Linux界最強のDAW「ARDOUR 2.0」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
Linux界のPro Tools、Nuendo、Pyramix…と言われているレコーディングソフト「ARDOUR」の新バージョンがついに正式リリースされた。

Linux だけでなく、Mac OS X用のフリーDAWの中でも多分最強。

「ARDOUR」は、マルチチャンネルのレコーディング、非破壊編集、無制限アンドゥ/リドゥ、完全オートメーション対応、
高性能ミキサー、無制限トラック/バス/プラグイン、タイムコード同期、などの機能を持つ、本格仕様のDAW。

主な新機能/改良点は、新インターフェース、オーバーダブによる破壊録音、プログラムの起動/終了をまたいだアンドゥ/リドゥ、
VST使用時の安定性の強化、24bit整数ファイルへのネイティブ対応、ハードウェアのコントロール・サーフェスのモジュラーをサポート、など。

LinuxとMac OS Xに対応。GPLライセンス(フリー)。

⇒ ARDOUR
http://ardour.org/

http://www.dtmm.co.jp/archives/2007/05/linuxdawardour.html
2名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 03:34:37 ID:H+oz5vju
2get
3名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 14:54:59 ID:x8L6f7TP
3
日本語情報全然ないからガンガレ
4名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 14:57:35 ID:o1Lnw1dn
そんなもんあるわけないやん。
5名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 15:31:53 ID:xtCuvDXP
なにゆってんだおめー、ただだべ、ただ!!! 貧乏人のおめらの味方だべ〜〜〜
6名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 15:46:40 ID:ikCCSRVu
厨な質問だがLinux系の何で使えるの?
ターボとかFreeのやつとかいろいろあるじゃん。
UNIXで使うのか???
7名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 16:07:24 ID:uljW8mkL
基本何でも使えるよ、LinuxならあとMacOSX。
8名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 16:21:54 ID:ikCCSRVu
>>7
これでもいける?>ASD
ttp://www.algosystem.co.jp/smart_index.html
9名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 16:25:55 ID:itnSzr5k
大体オーディオとMIDIインターフェイスをちゃんと選べばあとはLinux動くなら問題ないでしょ。
Linux板見ればそれの評判も聞けるかも。
10名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 16:28:44 ID:itnSzr5k
そういやMIDIはRoseGardenかなんか別で用意しないと。
11名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 16:29:32 ID:ikCCSRVu
>7氏,9氏
ありがとうございます。
12名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 03:11:08 ID:YCVMTR7j
OSXで使うにはX11必要なのね。ちょっとめんどいなあ。
インタフェイスは嫌いじゃないな。暇が出来たら試してみるかも。

と、チラ裏。
13regretの中の人:2007/05/07(月) 09:04:58 ID:rfU+3cIs
ardour2が最強なのは異論無いけど単独スレって大丈夫なんかな。
試してみたけりゃregretに入れてるから使ってみるがいいさっ!
以下宣伝乙が続く

>>3-4
先月のSoftware DesignにArdourの記事書いたんだなぁ。これが。

>>6
turboとかvineは止めといた方がいいじゃね。
とりあえずdebianなら答えられるけど。

>>7
事情通キタコレ!
jackdを立ち上げておかないと起動すらしないよ。
使ったことないからわからんけど、たぶんMacOS版も。

>>8
SH4じゃねーかよwwwww
SHを非公式でもサポートしてるのはDebianぐらいだから
Debian SHのメンテナになればできるんじゃねーの。ガソガレ

>>9
事情通その2キタコレ!
ぼくののーとはりなっくすでおとがなりません。

>>10
Rosegardenは翻訳者絶賛募集中です。
いやRosegarden以外も、ardourはじめオープンソースな
音楽系ソフトのまともな翻訳者絶賛募集中。
14regretの中の人:2007/05/07(月) 09:09:31 ID:rfU+3cIs
>>12
Macで使っている人聞いたことないから使ってみると喜ばれるじゃないかなー。
てかオイラも知りたい。
15名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 09:43:03 ID:X2dn+GKu
オーディオインターフェイスとMIDIインターフェイスはALSAのサイト見てちゃんと動く奴選んでねと。
jackdいるのか、後で試してみよ。
SH4はやめとけパワー足らんから。ubuntuとかfedoraとかいいんじゃね。
ノートでalsaかoss使えば音鳴らんかったことないけどな。
SoftwareDesignなんてもう何年も見てない。まだあったのか。
16名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 11:53:14 ID:gRsAFC2B
PBG4 OSX10.49
起動しませんな
17名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 12:26:01 ID:2okJy8yR
JACK動いてる?
18名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 13:37:22 ID:gRsAFC2B
>>17
ジャックってこれ?
ttp://jackaudio.org/download
19名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 13:44:39 ID:2okJy8yR
そうそう。
20名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 13:46:57 ID:2okJy8yR
ごめん、このリンクから落として。
Requirements for OS X | ardour
http://ardour.org/requirements_osx
21名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 13:48:04 ID:2okJy8yR
A Universal release for Intel and PPC macs with 10.4.x is available here: QJackCtl-0.2.22.dmg.
っていうリンクの奴。
22名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 13:51:33 ID:2okJy8yR
あとX11を入れないといけないけど、Tigerの人はOSのDVDから入れてねって書いてある。
その前の10.3使ってる人はアップルのサイトから落とせる。
23名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 13:52:43 ID:2okJy8yR
http://www.apple.com/support/downloads/x11formacosx.html
これだ、長くなってスマン。
248:2007/05/07(月) 21:41:22 ID:HgnhjQlg
>>13,>>15
レスありがとう。
マイコンはまだまだパワー不足か……。orz
25名無しサンプリング@48kHz:2007/05/08(火) 03:18:31 ID:GMcH3fbK
X11はともかく、Jack入れると今使ってるDAWやI/Fに影響出そうで二の足を踏む・・・
26名無しサンプリング@48kHz:2007/05/09(水) 16:11:01 ID:L38vd004
今からmacbookに入れてみる、逐次報告する
ところでこれなんて読むの?アルダーでいい?
27名無しサンプリング@48kHz:2007/05/09(水) 16:29:55 ID:b/C8TnRE
アルドア?

誰か・・・
28名無しサンプリング@48kHz:2007/05/09(水) 16:35:01 ID:Z8sA1qd3
2926:2007/05/09(水) 17:30:49 ID:L38vd004
thxアーダーで良さそうね
辞書見たら「情熱」っていう意味の単語なんだね

とりあえず入れてみたがjackが起動しない
もうちょいがんばってみる
3026:2007/05/09(水) 18:28:25 ID:L38vd004
jackd起動したARDOUR起動しないというか一瞬で(インターフェイス表示せず)終了?
以下コンソールのログです。
Warning: no locale found: /usr/local/share/locale/qjackctl_ja_JP.qm
/Users/hiratakazuhiro/Desktop/ardour2/Ardour2.app/Contents/Resources/script: line 17: open-x11: command not found
2007-05-09 18:21:47.732 open[235] Couldn't open file: /tmp/501/TemporaryItems/getdisplay.sh

ちょいとおちますノシ
31名無しサンプリング@48kHz:2007/05/09(水) 18:39:34 ID:Ch2ROiKG
open-X11が無いって言ってるけど、X11インストールした?
3226:2007/05/09(水) 18:57:44 ID:L38vd004
>>31thxなるほどそうゆう意味なのか
インストールDiskのX11SDK.pkgからインストールしたんだけどなぁ
環境はOSX 10.4.9 Intel Core Duoです
X11のバージョンかインストール場所がわるいのか
とりあえず調べてもう一回インストールやり直すわ
3326:2007/05/09(水) 19:32:11 ID:L38vd004
X11User.pkgからインストールできた
ありがとう動いたぜ
http://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi89084.jpg.html

需要があれば俺にできる事なら実験してレポートするぜ?
とりあえず音出してみるわ
3426:2007/05/09(水) 20:16:05 ID:L38vd004
aiffトラックに読み込んで再生。音でた。
ただし日本語のファイルは読み込めないようだ
3526:2007/05/09(水) 20:28:45 ID:L38vd004
とりあえず起動までに必要なこと

X11
JackOSX.0.74.pkg
QJackCtl-0.2.22.dmg
Ardour-2.0.dmg

この4つを手に入れそれぞれインストール
QJackCtlを先に起動(付属のREADME.txtを読んで)まずはSetupから設定が必要

俺の場合はとりあえずこうした
http://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi89112.png.html

設定できたらQJackCtlのStartを押す

問題なければArdour-2.0を起動

これで動くとおも
3626:2007/05/09(水) 22:14:31 ID:L38vd004
Firewire1814で動作確認。インプットからギター録音できた

QJackCtlのSetupを開きinterfaceの右の「>」から選ぶだけだ

coreaudio対応してれば大体いけるのかも?
alsa-driverはなくても動いてるよ

スレ占領したが迷惑だったらすまなかった。俺は空気←これが読めないんだ
とりあえず俺からは以上だから仕切り直して続けてくれノシ
37名無しサンプリング@48kHz:2007/05/09(水) 22:44:29 ID:g2fymQ4Z
>>26
乙!&GJ!!!!
38名無しサンプリング@48kHz:2007/05/09(水) 23:00:15 ID:Ch2ROiKG
alsaはlinuxオンリーだから。
39名無しサンプリング@48kHz:2007/05/12(土) 21:46:53 ID:HSeTDA/M
こんなこと聞くこと自体、根本的に考え方間違ってるかもしれないけど
linuxでardour使ってるプロっているの?

それともlinuxで音楽やること自体、まだ業務には対応できないかな?
40名無しサンプリング@48kHz:2007/05/13(日) 05:53:38 ID:a+agEe6R
>>13
俺のノートはsigmatel積んでるが、inputを殺せばJackいけた。
でも録音できんからardourの意味があんまりない

素直にpresonus fireboxあたりを繋いで試してみるべきなんだろうが・・・・
41regretの中の人:2007/05/14(月) 11:40:48 ID:qQ8/RaSU
>>39
プロじゃないけどコミュニティFMラジオの番組はArdourで作ってます。
あとJAMinていうマスタリングプロセッサも使ってガレージバンドの
カセットテープ音源をマスタリングもしました。

使っている人の感想としてはプロ用途でも使えると思うけど
使うまでのハードルが現状では少し高いことと、ノウハウが
たまっていないので使わない。それだけだと思います。

NABショーでビデオ編集機器の一部として展示されていたArdour
http://ardour.org/node/227

あとJAMinは自分でコンパイルすればMacでも使えるみたい。
http://ardour.org/node/352

>>40
Inputが使えないって、これまた微妙な。

>>素直にpresonus fireboxあたりを繋いで試してみるべきなんだろうが・・・・

FreeBobで使えるみたいね。
http://freebob.sourceforge.net/index.php/List_of_Supported_Devices
42名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 02:18:26 ID:1bILEHfh
パッケージの容量って何Mぐらいなんだい?
43名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 18:02:39 ID:X0PcXpui
Fedora 7 testでコンパイル試してみたんだが
liblrdfがないって怒られたな

入ってるんだがなぁ...
やむなく0.99使ってる
44名無しサンプリング@48kHz:2007/05/21(月) 21:47:10 ID:68oHEZbS
2.0.2のrpmが転がってた...俺の苦労はorz
45名無しサンプリング@48kHz:2007/05/22(火) 10:07:43 ID:unx4lgOi
linuxも良いソフトやプラグインがたくさんあるんだね
JAMinも時間ができたら試してみよ
46名無しサンプリング@48kHz:2007/06/04(月) 22:53:54 ID:7vBLXKIs
Ardour OSXをインストールしてみた
ttp://73web.net/blog/?p=65
47名無しサンプリング@48kHz:2007/06/05(火) 00:29:51 ID:r2MQ9pqJ
LinuxではALSAが対応したオーディオI/Oなら普通に音出るんよ。
Linuxではそれでもルックスいい方なんよ、これまでが酷かったからね。
ArdourのルックスはAbletonLiveを意識したものかなと思ってますが。
48名無しサンプリング@48kHz:2007/06/05(火) 10:56:04 ID:FdmRhRUm
>>46
Jackが内蔵オーディオにしか対応してない?
書くならもうちょっと調べてからにしましょうね。
49名無しサンプリング@48kHz:2007/06/12(火) 08:36:23 ID:lK/jEQNk
SAE Institute of Technology Sponsors Ardour Open-Source DAW Project
http://news.harmony-central.com/Newp/2007/SAE-Institute-of-Technology-Ardour.html
50名無しサンプリング@48kHz:2007/07/03(火) 18:26:46 ID:2OH56GsZ
51名無しサンプリング@48kHz:2007/07/05(木) 17:36:28 ID:fBLXtg2S
Debianに入れると依存関係でuimが削除されるから困る。
かといってFedoraとかUbuntuじゃ元が重過ぎて話しにならん。
いっそGentooに移行してみるか。

って事でArdourに最適なディストリってあります?
52名無しサンプリング@48kHz:2007/07/08(日) 20:27:07 ID:RSocoGJc
>>51
vine
53regretの中の人:2007/07/08(日) 22:18:26 ID:dQkxVqzu
>>51
SCIMでいいじゃん。
fedoraもubuntuもデーモン止めたら、まあ使えると思う。

>>52
Vineはccrmaのパッケージとか使えたっけ?
その辺結構しんどかったような気がするので、おすすめじゃないと思うけど。
54名無しサンプリング@48kHz:2007/07/24(火) 23:05:08 ID:KzOpGSKg
なあおまえら、VSTプラグインのオプションつけてwine-0.9.41で
ビルドしてみたんですけど、いまんとこ手持ちのVSTプラグイン全滅なんですよ。

VSTプラグイン使って幸せ満喫してるひといませんか?
55名無しサンプリング@48kHz:2007/07/24(火) 23:08:24 ID:4uwLwJiZ
何で全滅なのか書かないと。以前のヴァージョンでSynth1とCrystalは動かしてた。確かに動くようにするのはムズい。
56名無しサンプリング@48kHz:2007/07/25(水) 02:27:00 ID:ULeGYsJ3
>>55
おおすまん、cannot get vst informationってエラーメッセージが出て
vstプラグインを認識してくれなかったんです。

ardourのdevフォーラム探したら、wineでZ:ドライブとして
/(ルートディレクトリ)を登録しておく必要がある、とあったんで
その通りにしたら動くようになたよ。

でもまあ、手持ちのvstプラグインの1/3程度しか動いてくれないな。
これはwine次第かな。
57名無しサンプリング@48kHz:2007/07/28(土) 09:36:30 ID:F/knYdL9
モノラルのトラックに入力2系統のエフェクトプラグインが掛けれないじゃん。
「次のバージョンでなんとかするYO!」とかエラーメッセージが言ってるけど。

みんなどうしてる?
58名無しサンプリング@48kHz:2007/08/01(水) 14:45:32 ID:BcRaZn8G
Ardour 2.0.4 Released
    *  不明になったキャプチャ・ソースを持った(ペンディング)セッション状態におけるバグの修正
    * テーマ・マネージャ("light" テーマ含む)
    * デルタ・カーソル・オプションの追加(エディット、プレイバック・カーソルの間にクロックを表示させる機能)
    * オートメーションの解像度が大幅に向上
    * 16ビットのファイルフォーマットを内部変換なしでサポート
    * オーディオ・クロックをオフにすると削除されてしまう問題の解決
    * プラグインの選択ダイアログに名前、種類、作者などのフィルターを追加
    * GUI上でのMIDIポートの編集をサポート
    * サブフレーム・メニュー・オプションのラジオ・グルーピングの修正
    * クロスフェード・エディタのクラッシュ・バグの修正
    * パンチイン時に誤ったディスク・アンダーランを検出する問題の修正
    * ショートカット・キーのユーザー設定が以下に保存されるように修正~/.ardour2/ardour.bindings
    * GTK-OSXでビルドする際の問題の修正(OSXでソースコードからビルドする場合、X11は必ずしも必要ではない - DMGは現在のところX11が必要)
    * Mackie Controlサーフェイスのサポートを大幅に向上(多くの細かな変更と使い勝手の向上)
59名無しサンプリング@48kHz:2007/08/04(土) 15:58:47 ID:LFZnFDhY
Ardour 2.0.5 Released
    * OS Xと古めのLinuxシステムでのビルド時の問題の解決
    * OS XとLinux版においてフォントサイズを編集可能
    * GTK+ 2.11でのグラッシュ・バグの修正
60名無しサンプリング@48kHz:2007/08/04(土) 16:33:01 ID:/S1hNG6s
これ、面白いね。
良いソフトだな。
61名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 13:17:45 ID:EW5+uEV6
思ったんだが、このソフトの名前はアードゥア(イ長調)じゃないの?
62名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 14:35:52 ID:vO67AqSl
>>61
ARDOUR(アーダー)と、A-dur(アードゥーア)、
発音も全然違うし、一方英語で一方ドイツ語。
共通点が見つからない。
63名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 18:44:11 ID:WSZbYwua
おいマカーども、X11の必要ないOSXネイティブ版が完成間近らしいですよ。

OS X "Native" Version Of Ardour Gets Closer
http://ardour.org/node/1190

jack、ladspaプラグインも一緒になったオールインワン・パッケージで、
これインストールするだけで即使えるらしい。これは一気に流行りそうな悪寒。
64名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 11:42:33 ID:AqE/KHWu
>>63
ををを!まじ!すげー!
65名無しサンプリング@48kHz:2007/09/01(土) 21:55:46 ID:EL07LyMt
クレクレ厨の名前を欲しいままにする俺がきましたよ。

WINでACID→家PC全部Linuxに乗換→DTMから離れてた
俺からすると、こんなとっつきいいソフトがオプソだとは信じられません。
ああ、ありがとう>>中の人

ちなみに、
CPU:AMD Athlon XP 2100+ SocketA BOX
メモリ:DIMM DDR SDRAM PC2700 512MB CL2.5(no brand)
マザーボード:AOPEN AK77-8XN (AK77-8X Max)(チップセット:VIA KT400)

で、yumインストール後、内臓のサウンドカードでそのまま使えたよ。
音はALSAで再生するマシンに入れたのだけど、
録音・再生の調整や設定変更なにもしてないな。

入門サイトないかなあ、英語弱い俺のような人のために、
扱うとこ出来てくれたら、裾野めっちゃひろがると思うのだけど。

って、こんな報告入りませんね(当たり前すぎるのだろうし)
チラ裏すまそ。
66名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 01:21:32 ID:tBG6A+eU
そう言えばないな、日本語のサイト。
OS Xネイティブ版がリリースされれば、マメでど親切なマカーがつくるんじゃないかな。
67名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 03:24:46 ID:EfFxKpsU
>>66

ないな。
俺もすんげぇ興味がありつつ、そういやX11って何だっけ?なレベルだw
当然インスト失敗したまま
68名無しサンプリング@48kHz:2007/09/20(木) 15:34:52 ID:FvKILiNM
Fedoraのyumリポジトリにあったけど0.99.3だった
69名無しサンプリング@48kHz:2007/09/20(木) 18:21:38 ID:n8uGEstc
planetccrmaに2.0あんぞ

リポジトリ追加してyumすりゃ入る
70名無しサンプリング@48kHz:2007/09/20(木) 21:26:36 ID:FvKILiNM
>>69
了解、ありがとう。
71名無しサンプリング@48kHz:2007/09/26(水) 16:36:50 ID:DCIUEWn7
最強なのに書き込みが停滞しているのはちょっとばかり淋しい。
72名無しサンプリング@48kHz:2007/09/29(土) 13:11:46 ID:hg5HG90c
Ardour 2.1 Released
http://ardour.org/node/1267
73名無しサンプリング@48kHz:2007/09/29(土) 17:22:30 ID:/HCLd2CI
>>72
>"native" OS X support

ワオ!早かったな!
74名無しサンプリング@48kHz:2007/10/09(火) 19:02:49 ID:XUrNCdxt
OSXで2.1起動してみたけど、X上で動くのは一緒なんだな
Dockとかメニューバーは出てるみたいだけど
75名無しサンプリング@48kHz:2007/10/10(水) 00:07:51 ID:7HEwYpLs
>>74
それはネイティブ版じゃなくて、今まで同様のX11版バイナリだよ。
ネイティブ版バイナリはまだアップロードされてない。
互換性が確保でき次第アップロードする、と公式サイトに書いてあったけど、
ちょっと時間がかかってるみたいだね。

ネイティブ版はGTK-OSXを使ってるから、X11はまったく使わないよ。
とりあえずソースからビルドはできる。
76名無しサンプリング@48kHz:2007/10/12(金) 14:43:27 ID:x0CigK5W
>>75
そうなのか
ありがとう!
英語勉強してくる
77名無しサンプリング@48kHz:2007/10/21(日) 10:46:08 ID:6Me4vMSc
MSも林檎もとっとと死んでLINUXが常識になってくれたらなあ。
DAW界隈だけでもいいからLINUXが主流になったらいいのに。
78名無しサンプリング@48kHz:2007/10/21(日) 14:18:37 ID:1PYNQmPU
ユーザが金を払ってくれそうにないが。
79名無しサンプリング@48kHz:2007/10/22(月) 01:15:33 ID:CiuulmsI
>>77
DAWよりCGの方がまだ可能性あるな
すでにレンダリングファームにLinuxマシン大量に導入されてるし
80名無しサンプリング@48kHz:2007/10/29(月) 17:08:51 ID:L1Wo5cJ5
Appleがどういう考えなのかは知らんが、MSは今後のオープンソースの可能性に脅威を持ってたりするんじゃなかったかな
だからTurboなどLinuxに協調する流れになってきてるし
MSのOSがオープンソースになることはないだろうけど、だんだん自由にいろいろできる時代が来るとは思う
81名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 05:31:56 ID:nsvW8IpY
目糞鼻糞 OSS へようこそ
82名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 23:39:14 ID:M9k8vZpM
Macの、Xなしネイティブ版バイナリはいつ出るのさ…
83名無しサンプリング@48kHz:2007/11/05(月) 01:00:48 ID:ERwLqi1h
>>82
ぽしゃった
84自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 09:26:10 ID:7Hnd76Lx
ぽしゃった?
Leopard出ちゃったんで調整中って話じゃなかったか?
85自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 15:30:40 ID:rfaL/EmE
Ardour2,Fedora 8では正規リポジトリでバイナリ配布されるようになったな

今まではplanetccrmaで落としてたけど,必要なくなったくさ
86自治スレでLR改定議論中:2007/11/13(火) 14:12:05 ID:BkzJeKa+
UbuntuだとJackで悩んだ
87名無しサンプリング@48kHz:2007/11/21(水) 09:37:45 ID:efnCIV48
ubuntu-studioのやつ、バージョンあがったな
88名無しサンプリング@48kHz:2007/11/21(水) 20:38:03 ID:TUCfJUc8
realtime kernelいれんとだめかね?これ
89名無しサンプリング@48kHz:2007/11/24(土) 11:48:09 ID:Ynethsl5
>>88
Debianで使ってて、lowlatencyカーネルにもしてないし、realtime-lsmも入れてないけど使えてるよ

ただ、/etc/security/* をいじってrealtimeを使えるようにしてるから若干不安かもしれないけど。サーバでもないしまぁ問題無しと言う感じ
90名無しサンプリング@48kHz:2007/11/24(土) 15:16:12 ID:Ynethsl5
ちなみにこのソフトって何て発音してる?
オーダー?とか?
91名無しサンプリング@48kHz:2007/11/24(土) 15:36:09 ID:8wkMF67m
アードゥーアかな
Aorだったらオーって言うかも知れん
92名無しサンプリング@48kHz:2007/11/24(土) 21:44:34 ID:FmjZi8B7
俺的にはアルドーラ
93名無しサンプリング@48kHz:2007/11/24(土) 21:58:21 ID:QZ6wDviE
>>26-29
俺はオードゥル
94名無しサンプリング@48kHz:2007/11/24(土) 22:09:48 ID:fYy77gWr
Debianで野良ビルドしてみた。非力なマシンだけど結構サクサク動くね。
95名無しサンプリング@48kHz:2007/11/25(日) 02:02:29 ID:0v0ItHoN
オーダー
アードゥーア
アルドーラ
オードゥル

色々ありすぎ!とりあえず情熱って意味らしい
http://www.thefreedictionary.com/Ardour

アーダーっぽい?まぁだけど日本人らしい読み方を何か決めちゃわないか
96自治スレでLR改定議論中:2007/11/25(日) 03:10:34 ID:/IujYHhB
あーだーだな
ってかソフトの内容に関する話題まったくねーな
97名無しサンプリング@48kHz:2007/11/25(日) 11:35:44 ID:jWfQ7zmJ
じゃあ、そろそろ内容についてあーだーこーだーしようぜ
98名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 01:06:59 ID:uBBmh6gu
アーダーだけだと話題に乏しい。というかどっちにしてもタダのマルチトラックレコーダだしね。オープンソースDTM全般の話題にしないかい?
99自治スレでLR改定議論中:2007/12/02(日) 02:10:05 ID:/9lA8dTn
じゃあお前ら他に何使ってる?
俺はRoseGarden
100名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 02:54:04 ID:SJi/3TJQ
Seq24
あと2つぐらいで終わるぞ、このスレ。
101名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 04:01:48 ID:uBBmh6gu
俺は
Creox
JackEQ
mplayer
かな

Creoxのディストーションが簡単にサチっちゃって
音がピッピッとか変な音になる。

皆はどんな風に設定してる?
102自治スレでLR改定議論中:2007/12/03(月) 01:58:41 ID:aJiVSd3k
しかしなんでLinuxのサウンドライブラリは色々ごちゃ混ぜなんだろうな
Alsa OSS Jack aRts ESDに最近はPulseaudioなるものまで出てきたりと
正直こんなにいらんだろ。
それぞれの利点はわからんがALSAと低レイテンシ用のJackだけでいいと思うんだが
103名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 09:09:29 ID:WEZDYDaO
Windowsだって糞味噌だろ(w
104名無しサンプリング@48kHz:2007/12/06(木) 02:03:44 ID:wMh9GDSM
マスタリングトラックの作り方とファイルの書き出し方法知ってる神様はいませんか?
105名無しサンプリング@48kHz:2007/12/06(木) 02:49:23 ID:8h9gvo3H
>>104ですが自分で解決しました。
106名無しサンプリング@48kHz:2007/12/06(木) 03:58:11 ID:a2wsGOGq
>>105
か、かかっ、神様!!!
107名無しサンプリング@48kHz:2007/12/06(木) 16:12:32 ID:svlF6tRW
>>104-105
ワロタ
後の為にどうやったか書いて置いてくれるとありがたいです。
108名無しサンプリング@48kHz:2007/12/07(金) 11:07:56 ID:tI4sjmk3
MIDIキーボの使い方が全くわからなかったw
lsmodだかsndなんとかで認識されてるのは確認済み。
この後どうしたら良いのかさっぱり\(^o^)/

そもそもARDOURでMIDIトラックの作成の仕方がわからなかったな。
そもそもIFが対応してなry

遊びで使ってみるには問題ないけど流石にメイン使用はできないなー。
109名無しサンプリング@48kHz:2007/12/09(日) 22:56:46 ID:bU6ebDjn
Rose gardenとArdourが合体したら最強だと思うんだ。
110名無しサンプリング@48kHz:2007/12/10(月) 03:51:45 ID:c37cvBAa
>>109
バグ増えるけどな。つーわけでがんばれ。
2つのソフトのライブラリ全部そのまま拝借して一見合体したように見える
Frontendだけ作ればいいんじゃねとかプログラムしらん素人が適当なこと言ってみる
111ハーピィ:2007/12/25(火) 01:26:49 ID:sI3ka31W
E・∇・ヨノシ <111ゲット♫
112名無しサンプリング@48kHz:2008/01/10(木) 21:00:48 ID:rLBDQZRf
保守
113名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 17:06:24 ID:O1mYvxW+
mac版マダーチンチン
114名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 17:18:06 ID:jbQ4u0rU
>>113
これでも見てヨダレたらしてろ。
http://ardour.org/files/ardour_au.tiff

ってか、作者がマカーがMac版だせってしつこくてウザイって言ってるぞ。
そのうち出るから黙って待て。
115名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 23:26:44 ID:rtmuH8Aw
なんかsvnのがver3になった。
116名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 18:26:51 ID:xPoaxnHl
>>114
( ´¬`)
117名無しサンプリング@48kHz:2008/01/20(日) 20:12:49 ID:PBEMIMX8
GUIがかっこ悪すぎる
118名無しサンプリング@48kHz:2008/02/01(金) 22:58:41 ID:/66aOgQy
さりげなく保守
119名無しサンプリング@48kHz:2008/02/02(土) 21:26:37 ID:3umRP7L8
>30
X11を自分でバージョンあげた?
とりあえず,先にX立ち上げておけば起動するんじゃね?

ってかログにフルネームのってるぞwww
120名無しサンプリング@48kHz:2008/02/02(土) 23:03:24 ID:00XH/FCq
これでsted2がマージされれば、超最強。
121名無しサンプリング@48kHz:2008/02/05(火) 12:05:23 ID:/t1s9CxA
密かにバージョンアップされてるのにスレで話題にもならない!!!
122名無しサンプリング@48kHz:2008/02/06(水) 22:18:53 ID:YDlCPbeS
俺は使い倒してるぜ。使えば使うほどアラが目につくけどな!
でもいいんだ、バージョン上がるごとにチマチマ修正されてるし。
123名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 01:52:43 ID:lJg56eWF
保守
124名無しサンプリング@48kHz:2008/03/25(火) 15:02:18 ID:DhNwFhUV
よくわかんないんだけど、ardour使うにはjack connection kit 使うんやろ?
別途、alsaドライバーは入れる必要ないってこと??
125名無しサンプリング@48kHz:2008/03/25(火) 15:11:09 ID:DhNwFhUV
あげ
126名無しサンプリング@48kHz:2008/03/25(火) 18:09:04 ID:HgkH03ay
ALSAドライバー入れなきゃそもそもAudioIFが使えん。
細かいことはわからんがjackってただのサウンドサーバーじゃなかったっけ?
127名無しサンプリング@48kHz:2008/03/25(火) 22:24:28 ID:DhNwFhUV
なんかいじってたら、音が出た・・・でも、なんか音がおかしい・・・
ハードル高杉・・・このソフト・・・
128127:2008/03/26(水) 14:19:13 ID:e8L/L1UU
やっとこさ音が出た・・・音いいね・・・
今、どうやったら、さらに音よくなるか調べてるんだけど・・・なかなかいい情報が見つからない・・・
カーネルとかをいじったら、音よくなるのかな??
なんかそういうの解説してるページがあったら教えて・・・
129名無しサンプリング@48kHz:2008/03/26(水) 22:08:00 ID:xbAR1Kjy
lowlatency-kernelじゃないとダメなんじゃなかったっけ?このそふと
130名無しサンプリング@48kHz:2008/03/27(木) 06:57:04 ID:Od3PRYvY
別にディストリ純正カーネルでも使えるが,理想を追求するならローレイテンシじゃねーの
131名無しサンプリング@48kHz:2008/03/30(日) 08:05:09 ID:Aa3ZS4O9
ubuntustuioとmepis使ってみたけど・・・ubutustudio音いまいちだった・・・
mepisはよかった・・・
何が違うんだろ・・・ディストリで音が変わってくるのかな??
132名無しサンプリング@48kHz:2008/03/30(日) 15:16:14 ID:9I09sNym
>>131
ドライバ一緒なら音は一緒なんじゃね
~/.asoudrcも一緒にすれば同じ音だと思う
133名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 19:37:33 ID:9PWA/ybV
保全しとく
134名無しサンプリング@48kHz:2008/05/25(日) 00:07:40 ID:jXaDg+rl
誰かこれで作った曲のっけて!!
135名無しサンプリング@48kHz:2008/05/26(月) 22:13:32 ID:aXJxvyEH
fedora9へArdour 2.4.1をインストールしようとしていて、sconsでエラー出ます
誰か教えて・・

scons: `libs/sigc++2/sigc++config.h' is up to date.
g++ -o libs/sigc++2/sigc++/signal.os -c -Woverloaded-virtual -O3 -fomit-frame-pointer
-ffast-math -fstrength-reduce -pipe -DARCH_X86 -mmmx -march=i686 -msse -mfpmath=sse
-DUSE_XMMINTRIN -DBUILD_SSE_OPTIMIZATIONS -Wall -DHAVE_LIBLO -Ilibs
-DENABLE_NLS -fPIC -Ilibs/sigc++2 libs/sigc++2/sigc++/signal.cc

In file included from libs/sigc++2/sigc++/signal.cc:21:
libs/sigc++2/sigc++/signal.h:1557: error: declaration of
‘typedef struct sigc::slot_list <sigc::slot<T_return, sigc::nil_, sigc::nil_,
sigc::nil_, sigc::nil_, sigc::nil_, sigc::nil_, sigc::nil_> > sigc::signal0<T_return, T_accumulator>::slot_list’
libs/sigc++2/sigc++/signal.h:166: error: changes meaning of
‘slot_list’ from ‘struct sigc::slot_list<sigc::slot<T_return, sigc::nil_, sigc::nil_,
sigc::nil_, sigc::nil_, sigc::nil_, sigc::nil_, sigc::nil_> >’
scons: *** [libs/sigc++2/sigc++/signal.os] Error 1
scons: building terminated because of errors.
136名無しサンプリング@48kHz:2008/05/26(月) 22:38:41 ID:Lq6yJnv8
>>135
Fedora9ならyumで入れればいいじゃん。
yum install ardour で出来たよ、確か。
137名無しサンプリング@48kHz:2008/05/26(月) 22:39:57 ID:t14PPFfF
F9なら自家ビルドなんてしないで

#yum install ardour

でええんじゃまいか
138135:2008/05/26(月) 22:48:33 ID:aXJxvyEH
どうもです
トレースとかデバッグできないかなと。。
ビルドしてみたかったんです
139名無しサンプリング@48kHz:2008/06/02(月) 10:53:25 ID:8KhAItzK
macpro8コア10.5.3にしたら
どんな設定にしてもjack起動しないぞorz
とりあえず素直にLogic使いますが、
新しいmacは未対応ですかね?

140名無しサンプリング@48kHz:2008/06/09(月) 22:04:27 ID:xIv1vYu9
age
141名無しサンプリング@48kHz:2008/06/20(金) 12:50:27 ID:PEoLhZcx
hage
142名無しサンプリング@48kHz:2008/07/15(火) 17:16:20 ID:YQi2hxQ6
2.5来てるぜ
143名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 01:37:40 ID:WSkZSmdl
おお 落としてみる
144名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 16:50:33 ID:DZ2i/Tjs
ほしゅ
145nkszk:2008/11/13(木) 22:15:53 ID:CZDID+D5
5〜8月 パソコンパーツのために貯金
9月 自作パソコンづくり+Ubuntuに初挑戦
10月 いろいろといじり倒す

>>134の希望に応えるのに半年かかった…
画質も音質も音量も最低ですが うpしました。sm5233516
なんでわざわざ動画にしたかって?
ちょっと流行にのっかってみたかっただけです。後悔は してます

それはそうと、version3.xが楽しみですね。
146名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 16:24:15 ID:W4ffwmWk
>>145
布教活動乙
timidity使ってないってことは、midi音源買ったの?何使った?
147146:2008/11/24(月) 12:05:09 ID:1AtT2Njo
ごめんrosegardenと間違えた
148nkszk:2008/11/24(月) 14:27:48 ID:ERFVs1/L
>>146,147
ああ…間違えますよね。
「Linux界最強」とかいうフレコミからして、
まさかMIDIシーケンサ機能がないとは思わんし…

なんかSAE(The School of Audio Engineering)っていう、メディア系の
教育機関?塾?みたいなのがARDOURのスポンサーになったようです。
「version2.x系はたぶん2.6まで」っていってたのに…ちゃっかり2.7がでてるし。
149名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 21:26:09 ID:+BPTeWDN
ええええええmidiシーケンサ機能ないの!?
本家で開発マダァ〜?とか言ってる奴が居るって事は、無い・・のか・・?
150名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 21:55:14 ID:VeIwABxX
MTRの代替なんじゃないの?
初期ProTools的な。
151nkszk:2008/12/06(土) 22:46:57 ID:T483U3t4
「ardour midi」って検索したら開発状況のってるページがちらほらと見つかります。
ttp://ardour.org/node/1162
ttp://www.flickr.com/photos/24012642@N02/
最近は同期処理(タイミング処理?)に取り組んでいるらしい。
ノートオンオフとかプログラムチェンジとか、MIDIメッセージの編集については
かなりのとこまでできているように見えます。しかもやたらびゅーてふぉー
これ完成したら薔薇園涙目 音女神涙目だよ
152名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 12:08:14 ID:VnixKM+W
シーケンサー機能ってか、jack使うから好きなシーケンサー繋いで使うだろjk
test
154名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 11:01:40 ID:j2oh5+Y9
メニュー項目をざっとリストアップしてみた。
ttp://linux.sam2.jp/index.php?ardour
Rythm Ferretの存在に今まで気づかんかった…
155名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 02:43:33 ID:fn8ZLLNx
156名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 11:15:55 ID:t7nI6nJe
Linux版でもApple loops(当然wavも)が読み込めて、音程を変えずにテンポが
変えられる(手作業だけれど)からループ系みたいな使い方も出来るんだ!

jackが立ち上がっている状態でサンプルを簡単に確認出来るようなソフトない
ですか?
157名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 16:16:13 ID:RgplS8T9
最近ubuntu始めたし、上げとこう。
158名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 18:12:32 ID:Nj5KAaJj
>>156
ardourの音声ファイルのインポートダイアログではだめなの?
159156:2009/01/24(土) 14:27:52 ID:+Bao9QSA
>>158 サンクス!
インポートダイアログ、1回は使ったことがあるはずだけれど、最近
ずっとNautilusからdrag & dropしてたからplayボタンあるのに気づ
きませんでした。
160themy:2009/02/04(水) 21:50:12 ID:9DLyKrBh
初めまして。
初心者なんで、色々教えてもらえますか?
スレ違いですか?
161themy:2009/02/04(水) 21:55:17 ID:9DLyKrBh
早速なんですけど、
Audacityで編集した曲を取り込むにはどうすれば良いのですか?
お願いします。
162名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 21:55:33 ID:yrGtH9Ws
おお…! こういうひとがやってくるようになるとは,
着実にardourの存在が広まっているかんじがするぞ

編集した曲ってのがwavのことを指してると解釈すると
とりあえず,自分のレスの直前のやりとりが答えにな

…ってちょっとまて.Audacityで編集した"曲"をardourでどうしたいんだ?
「Audacityで編集した"サンプル"を読み込んでardourで曲に仕上げる」
ならわかるが,"曲"?
163名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 22:06:29 ID:yrGtH9Ws
あ,ごめん.OKWaveのキャッシュでは
「例えば、Audacityで編集したデータを、Ardourに載せたいのですけど…」
って書いてあるわ.変なとこにつっかかってしまった.
164themy:2009/02/05(木) 22:36:19 ID:St5Dtw8K
昨日投稿した者なんですけど
audacityのデータをArdourのセッションのとこのインポートを
使ってやろうとしたんすけど
下の方にERRORが出て出来ないんですけど
audacityのデータを調べたんすけど、拡張子がmp3なんすけど
wavじゃなければいけないんですか?
もしそうしたらどうすればいいのですか?
長くてごめんです
165名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 23:38:12 ID:yrGtH9Ws
audacityでwavに書き出してからardourにインポートするのが妥当ね.
166themy:2009/02/07(土) 06:47:44 ID:OJBzvT3a
ありがとうございます
早速やってみたら貼ることは出来たんすけど
音がでないのですけど...
どうすれば良いのですか?
他のサイト見たら、ヘッドフォンジャックに繋いだら出ると聞いたので
やってみたんすけど
それでも出ないんです
167名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 07:09:48 ID:jiuL+QzB
ジャックってjack audio serverのことじゃないのか?
168themy:2009/02/07(土) 18:06:28 ID:OJBzvT3a
ありがとうございます^^
そうなんですか!?
jackって書いてあったのでPCについてる奴だと..
そうなんですか
それで、どうすれば良いのですか?
169名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 12:24:53 ID:nHutEuEe
170名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 00:55:33 ID:5VID5Ks0
171名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 22:42:14 ID:bfKNiwHN
>>170
有料化ってこと?
172名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 23:20:31 ID:KUE3PjXR
コミュニティの支持基盤が無くなったってことじゃないの?

173名無しサンプリング@48kHz:2009/02/25(水) 21:00:23 ID:4h2lLyaO
MacOS X対応といってもCoreAudio対応なわけじゃないのか
174名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 00:18:48 ID:f1jhJcGs
>>172
3ヶ月越えのオソレススマソ。
その後どうかなったのかな?気に入ってるから開発続けてほしいのだけど。

GWということで、久しぶりに使ってみました。
元ACID使いで、アコギ録音するだけのMTRとして使う分には、スバラシイ…ってみなさんはプロユースなんですかね?
175名無しサンプリング@48kHz:2009/05/09(土) 14:22:55 ID:Z3RNWQaa
( ´_ゝ`)ノ ---===≡≡≡ 卍 シュッ! >>174

・なぜかむしろ寄付が増えてる。経済的に好調なのかどうかまでは知らんが、 当面開発は続く程度には儲かっているとおもわれ
・そのかわり本家サイトのダウンロードの仕方が変わった。 ダウンロードの際に寄付の金額を指定するようになった
 もちろん0円を指定してタダでダウンロードできる。 要は前以上に寄付を促すようになっただけ。
・2.8がでた。 ardourのソースをビルドするだけでlinux上でwindowsのVSTを使えるようになったらしい
 (以前はスタインバーグからソースをとってこないとVSTは使えなかった)

いろいろ変わってるが特に面白い動きはないな。

それより気になるのはMac版についての
「As noted elsewhere, you have a choice of paying something (anything!) for the version with AudioUnit state & preset handling,
or getting a version without those features for free.」の一文。
金を払ったやつと払ってないやつとで機能に差をつけるってことなのか…?
このままどんどんあからさまになっていったらイヤだなぁ…
176名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 06:04:37 ID:oD9V61zM
http://ardour.org/files/manual/index2.html
誰か全部日本語訳してくれ・・・。
177名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 23:50:28 ID:EsAO6M7x
すっごく、描画が遅れてて、
とても操作できるような状態ではないのですが、
このソフトってそんなもの?
他のアプリは、普通に動かせるのになぁ・・・。
178名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 00:58:12 ID:tTkXVhyd
こっちでは快適に動くが
179名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 12:28:41 ID:/IuLIT+n
ubuntuフォーラムの質問と同一人物だと思いますけど、カーネルの再構築とかおおげさな話になる前に、
・JACKの設定は適切か?
・JACKを使うほかのアプリ(HydrogenやRosegarden)も重いのか?
・JACKを使わないけどArdourに比較的近いアプリ(AudacityやLMMSあたりが妥当?)は重いのか?
・JACKを使わないでArdourを立ち上げるとどうか?
・別のオーディオインタフェースを使うとどうなるか?
・別のPCにubuntustudioを入れてみても重くなるのか?
・ubuntustudioではなく普通のubuntu(8.04,8.10も試してみる)にArdourを入れたらどうなるか?
などなど、原因を探るために自分でいろいろ試してみてはどうでしょうか。
個人的には、"JACKの入出力チャンネルが多すぎる(96/8 PSTは8ch使えるらしいけど、JACKがそれをフルに使っちゃってる?)"と予想
…さすがにないか。
180名無しサンプリング@48kHz:2009/05/25(月) 01:40:41 ID:dUxZE0an
>179さま
同一人物です。
やはり、カーネル再構築って大げさな話なんですね・・・。

JACKの設定:
適切か、と聞かれると自信は無いです・・・。
が、あれこれ設定を変えてみても、あまり変化がありません。
唯一、効き目があったのは、リアルタイムを外す事でしょうか。

JACKを使うほかのアプリ:
HydrogenをJACK経由で使ってみました。
デモを数曲聴きましたが、特に問題無く動いています。
Audacityはやや重いがまぁ大丈夫、
LMMSも同様です。

JACKを使わずにArdour立ち上げても、
JACKが動いて無いから無理!って怒られます。

別のオーディオインターフェイスは、持って無いです。

別のPCにも、ubuntu studio入れてあるのですが、
そちらは Duron 900MhzのノートPCなのに、
スペックなりに順調に動いているように見えます。

普通のubuntuは、リアルタイムじゃ無いんですよね?

96/8 PSTは、ADAT8ch使えますが、
今の所アナログ2ch in/outでしか使っていません。
181名無しサンプリング@48kHz:2009/05/25(月) 03:39:45 ID:7/nqdxuv
>>180
RTカーネルは入れても良いけれどそれほど安定しないから常用は推奨されてない。
RTカーネル使うと何が良くなるのかというとプロセスの優先度を勝手に調整してくれるってことだけ。
重いもんはやっぱり重い。
で、RTカーネル入れていないのにJackでRealTimeにチェック入れるのはかなりチャレンジャー。
midiのとこもnoneにしておこう。これ設定してあるとかなり危険。OSごと固まる。

ちなみに900MhzだとそこそこArdour重くて当然かもしれない。
主にこれが原因じゃないかな。

とりあえず解決策として。

Jackのバッファを最大に。
ArdourのバッファをJackと同様に。(勝手に変更されるかもしれないから確認してから)
重いのは変わらないかも知れないけど少なくとも音飛びは防げる。
録音はレイテンシーが大きくなるけれど録音後にポジションをずらせばOK。

まあ使えないことは無いと思う。
182180:2009/05/25(月) 18:31:23 ID:dUxZE0an
解決しました!
詳細はubuntuフォーラムに書き込みましたが。

Pen4 が正しく(?)動いていなかった様です。
CPU周波数の計測モニタを使って、2.6GHZで走らせたら、
まともな速さで操作できるようになりました。

どうも、お騒がせしました。
183名無しサンプリング@48kHz:2009/05/27(水) 07:19:11 ID:kL0jT9eX
>>181
>RTカーネル使うと何が良くなるのかというとプロセスの優先度を勝手に調整してくれるってことだけ。
違う違う。ハードリアルタイムを実現する為に処理を細切れにして(平均ではなく)最低レイテンシを保証する。
jackのrealtimeは確かnice値を上げるだけだったはず。
184名無しサンプリング@48kHz:2009/05/27(水) 07:19:53 ID:kL0jT9eX
上げるじゃなくて下げるか。
185名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 03:15:18 ID:6/A3UYQ6
ウチの環境だけかも知れないけれど、
ttp://ardour.org/plugins
で中の人が薦めているSWH: Triple Parametric with Shelves ってのを使うと、
バグって、メーター振り切って、音が出なくなる。
バイパスすると直るけど。

ubuntu studio 9.0.4
ardour 2.7.1
186名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 22:44:28 ID:EoCpTgJG
2.8.1
187名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 02:16:06 ID:Web4xbGY
誰も使って無いのか。
188名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 09:16:21 ID:ou5PFeWY
とても興味があるがまだ使ったことないw
189名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 09:37:37 ID:yyjftwnu
これのレンダリングエンジンって品質良い?
190名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 10:56:09 ID:JgC4WGll
このスレ見てはじめて知った。

画面見ると思いっきりキュベっぽくて吹いたw
ソースコードがあるんならWindows版もできそうな
気がするけど、予定はないのか…
191名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 11:12:35 ID:toytYOYG
どう考えてもFLだろw
なんでキュベなんだww
192名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 11:17:52 ID:AwVLUA9M
はぁ? ありは ProToolsだろ。どこ見てんだよww
193名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 11:30:32 ID:jV5YnDwy
>191
LMMSと間違ってる

音質は俺史上最高なんだけどな。
プラグインの充実待ち。

ちなみに、2.8.2が出てる。
バグフィックスした2.8.3がもうすぐ出るっぽい。
194名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 23:51:47 ID:KevS3/xP
>>192-193
こまけぇこt(AA略
195名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 23:53:03 ID:KevS3/xP
>>191-192
だったorz
職安逝ってくる
196名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 23:07:53 ID:nbbVnkh+
開発者がボヤいたせいでちょっとしたボヤがでている…( -_-)
お金稼ぐのって大変だねぇ
197名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 02:25:39 ID:dm1w9yyZ
英語力の無い俺には、何の事やらわからん。
198名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 06:05:36 ID:t2cEtsY/
こんなスレ有ったんだ。
ubuntuでaptitude installしてアッサリ入り、使い始めました。
で、まずはエレドラからドラムトラックを録音したのだけど、
これを聴きながら(モニタしながら)、他の(ベース,ギター,etc...)
のトラックを録音するのはどうするの?
て言うか、今、演奏中の自分の音も聞こえないんだけど。

ThinkPad X31の内蔵サウンドでとりあえずやってるんだけど。
199名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 06:08:46 ID:t2cEtsY/
それとMIDI録音には対応してないんだね。
hydrogenとかrosegardenを併用してるが、ドラムの対応が
おかしかったり(スネア叩いてるのにキックに成るとか)、
ドラムではなくアコースティックピアノの音色に割り当てられ
てしまったりする。
ヤマハのエレドラの音が地味過ぎて寂しいので、もっとドンシャリ
のドラム音源に差し替えたいんだけど。
200名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 08:25:55 ID:0SBxQ5T/
3.0が出たらマジで最強になるな
音源も著名フリー開発者と提携すれば!
201名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 13:31:49 ID:s5nNzpb0
198-200
とりあえず落ち着け
202名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 01:38:01 ID:5tTFyQ/B
>198
まずは、Linuxで動作確認されているオーディオインターフェイスを買う事じゃないかな。
203名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 01:43:51 ID:DVlT4qf1
サウンドブラスター系はLinuxでも万全だから
同じチップ使ってるE-MU系買うのが良いのかな?
204名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 11:47:20 ID:MoJBKzcx
hydrogenで音が出るならARDOURでも音をだせるはず。JACKの設定を確認するんだ。
ドラムではなくピアノの音がでてしまう:それはMIDI音源の設定を確認するんだ。

エレドラの音が地味、ドラム音源に差し替えたい
…hydrogenの楽器エディタのinstrument項でカットオフとレゾナンスが、
layer項でピッチが調整できる。特に、ピッチを変えるだけでだいぶ好みの音に近づけられるはず。
ドンシャリにしたいならLADSPAでEQを使えばいいんじゃないかな。
また、ドラムキット管理機能でドラムキットをインポートするんだ。
ttp://www.hydrogen-music.org/の「Drum kits」からかたっぱしから落としなさい
それにその気になれば自前のサンプル(.wav、.flacあたりが無難)をhydrogenで鳴らすこともできる。

音源…今の時点でも探せばいろいろあるんだけど、使いこなせる人が少ないと思われ。基本英語だし
ttp://bristol.sourceforge.net/   これでも見てヨダレたらしてなさい。
205名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 17:57:13 ID:OjiI1mnb
サンクス。
JACKの設定でモニタ音聴けるように成りマスタ。
ただ激しく遅延(42.7msと出てる)するのでドラム
トラック叩くのに凄く違和感が有って調子狂う。

ドラムトラックさえ上手く録れれば、ベースや
ギターのトラックは録った後でタイムシフトすれば
誤魔化せるんだがなぁ。
ヨダレ垂らしつつ、もちついて練習しまつ。
206名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 17:58:59 ID:OjiI1mnb
あっスマソ。このスレはsage水晶だっけ?
207名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 20:58:26 ID:38SGo5eD
Ardourって有料化したのかと絶望したら寄付額だったのね
しかもあの金額ってランダム?今日一日で55ドルから40ドルになってるんだけど
208名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 01:49:31 ID:DZ5ANBXb
これって録音時のclickのテンポを変えるには
どうすれば良いの?
209名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 17:58:16 ID:EEFCDkpu
ttp://ardour.org/node/3011
Mixbus:Ardour+Harrison DSP for OS X
Harrisonとはスタジオコンソール(卓)のメーカー.かのマイケルジャクソンの「スリラー」
製作時にもHarrisonの製品が使われたという.
今回そのHarrisonがMac上で動く仮想のアナログコンソール「Mixbus」を発売した.
で,その仮想卓を使う環境としてArdourが選ばれた.
動画→ttp://www.youtube.com/watch?v=Fa_o6hmJg3Q

LinuxよりMAC版の方に力を入れているのが少々気に食わないが,
ここは正直に開発者達に乙と言おうではないか.

ついでにこんなの見つけた
ttp://ardour.org/files/ardour-2.8.3-bindings-osx.pdf
210名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 22:27:58 ID:jeXKg3OA
Harrison って会社が、カスタマイズしたardourを採用した、だと思う。
http://ardour.org/releases
ardourの元のミキサー部分をとっぱらって、
Harrison仕様にしたのでは?

これをきっかけに技術協力とかして、Linuxのardourのミキサー、コンプ、EQが、
使いやすくなったら素敵なんだけど。
211名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 22:57:18 ID:3Z2z6D9a
Ubuntuをメインで使っているんですが
DTMをやろうと思うと、どうしてもWinやらMaxやら欲しくなってしまいます
自分にとって一番の理由は
USBオーディオインターフェイスが何が対応してるのか解らない
その他もろもろのハード関係の対応も不安です
二番目は「Jack」が解らない…
本音はubuntuをメインで使っていきたいのですが…
LinuxでDTMって本当に情報が少ないですよね…
212名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 23:07:17 ID:bGWSaD3f
>>211
オーディオインターフェースは
ベース用マルチエフェクタのZoomのB2.1uですら
サウンドデバイスとして認識されるんだから
大体使えるんじゃねぇの?
213名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 23:35:59 ID:9tqlte62
>>210
>Harrison って会社が、カスタマイズしたardourを採用した、だと思う。
そう言われて改めて見直すと、Ardourの部分もさも「Mixbusっていう製品ですよ」といいたげな
カンジに思えてきた。エディタウィンドウの名前までMixbusってなってるし。

>これをきっかけに技術協力とかして、Linuxのardourのミキサー、コンプ、EQが、
>使いやすくなったら素敵なんだけど。
Mixbusのlinux版の話もあるけど、それはそれで売る気マンマンのようです
 音質については専門の人達に敵うわけないと思うけど、単に使いやすくするだけなら、
とてもお人良しなプログラマがひょっこりと現れてくれるといいのにね。せっかくのオープンソースなんだし。
214名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 01:37:23 ID:+4Eocc3r
オープンソースを売ってもOKなんだけどね。
むしろFSF的には推奨してる。
215名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 15:41:20 ID:D7L8nv4d
> Ardourの部分もさも「Mixbusっていう製品ですよ」といいたげな

Mixbusの半分はArodurで出来ています。
バファリンの製品名に「やさしさ」を入れろ!
みたいな話ですか・・・?


> Mixbusのlinux版の話もあるけど、

個人的には、これはあまり・・・。
Mixbusのミキサー部分は、どうもアナログ風の音質を強調したい様子。
アナログ風の音はMacでもwinでもそういう製品はあるけれど、
デジタルでフラットでハイファイな感じは、ardour,JACKが抜きん出てると思えるので、
そこは残して欲しいなぁ。
216名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 23:55:39 ID:dkMWOs/O
>>212
俺からも補足すると、G2.1uでも、VOX ToneLab-ST
でも認識された。これでギターはOK。

ベースもどうせコンプしか掛けないので、これらでOK。

しかしドラムはどうしたものか? エレドラの音がショボいので
MIDIで入力したいが、Linuxで対応してるMIDI I/Fが余り
無いのと、そもそもArdourがMIDIに対応してない。
更に差し替えるドラム音源をどうやって入手するか?
217名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 23:57:16 ID:dkMWOs/O
更に言うと、USBオーディオI/Fはレイテンシが酷いのでIEEE1394
にしたいのだがLinuxに対応してるものがほとんど無い。FreeBob
なんてプロジェクトが有るが、ドキュメント通りにやっても、認識は
しても録音も再生も出来なかった。
218名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 23:58:44 ID:yvTjkP+R
ALSAでRosegardenと繋いでRosegardenでMIDI使ってArdourで録音。
219名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 00:02:35 ID:yvTjkP+R
正直に言うとWindows以上にマシンパワー要るよ。
それでRTカーネル使って動かして設定も追い込まないと快適にはうごかないと思う。
220名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 12:11:16 ID:fIffKvVP
ヲタの人って、あれは駄目 これは駄目って自分の世界作って
ずっと縛りながら生活しすぎだろ
道具としてのPCだから何でも使ってやるくらいの感じないと無理だろ
音楽なんかもっと広く聴かないとすごい狭い世界のものしか聞いてない人おおいぞ 
221名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 16:25:53 ID:BgjfEsZK
なんかの慰めなのか? >220
222名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 05:30:37 ID:qcRhE0dz
>>217
FreeBobは古いからFFADO使えって話だと思う。
223名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 02:37:22 ID:3ipBEE8+
>>219
マシンパワーを食ってんのって、GNOMEとかKDEとかなんじゃない?
軽いWMを使うとやっぱり軽いよ。
224名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 20:23:00 ID:ZXQ4yaHL
2.8.3 age
225名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 03:57:29 ID:54+5c2EC
Presonus FireBox使えますた。FreeBoBでも、FFADOでもOK。

by Ubuntu Studio
もうすぐ新バージョン出るけど。
226名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 23:21:44 ID:vswail7V
素朴な疑問であれなんだけど、LinuxでDTMっつうと、Ubuntu一択?
227名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 02:11:54 ID:Q9Do2Ohc
ardour は、ぼちぼちアップデートしてるけど、
ubuntu に入ってるardourは、アップしないの?
228名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 03:30:17 ID:l4Pj0YTx
>>226
regret
229名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 06:59:44 ID:UATDi+Bd
regretはかなり古いknoppixベースなので、今時のchipsetで動かないし、
S-ATAに対応してない(起動する度にランダムにドライブ番号が変わる)。
作者のHDDクラッシュでリポジトリから失われた。

今はUbuntu Studioじゃね?
230名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 12:26:50 ID:ueR2sjdm
英語が読めて、何でも自分でビルドするのが苦痛でなければ、どんな鳥でも大丈夫。
苦痛な人は素直にubuntu日本語remix + ubuntu studio。
某サイトで紹介されてたもの:openArtist,RocXshoP,AVLinux,PUPITUP
231名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 06:54:59 ID:6E6r+SxA
自分でビルドするなんて、苦痛だ。
音を出し始めてから、時間や労力を費やしたい。
232名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 11:25:31 ID:bg5Lx4bv
Ubuntu Studio、そういやちょっと前にimpressで紹介されてた。
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20090629_298385.html
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20090706_300346.html
自分はまだ触ったことないけど、ビルドとか苦痛なんだったらAV Linuxと二択でよさげ。

スクリーンショットとか収録ソフト眺めた印象では、AV Linuxの方が「ごっちゃり系」に
見えるかなぁ。VSTプラグイン使いたい人には、ArdourVST、FST、DSSI-VSTあたりの
性能が気になるだろうけど、今のトコ情報少ない感じ。

オープンソースのソフトはいったん収拾つかないくらいまでごっちゃりして、
それからダイエットみたいなのが定番なので、MozzillaがFirefoxになったような感じで
スッキリするまで待つのも一案でしょうね。根拠はないですが、そんなに時間かからないと
思いますよ。
233名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 16:29:51 ID:7KI2Tdmv
FreeBoBだけでなく、(今の)FirewireでもMIDI認識するけどなぁ。
234名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 23:47:14 ID:dhIMIHPR
LV2プラグインを、Synapticを使ってインストールしたのですが、
ardourで使う為には、何か他に設定などが必要なのでしょうか?
235名無しサンプリング@48kHz:2009/11/16(月) 23:52:29 ID:pWISUlUf
2.8.4
236名無しサンプリング@48kHz:2010/01/12(火) 21:55:15 ID:JPMiUlE1
ちょっとスレチだけど、同じペンギングループさらし揚げ

http://www.energy-xt.com/index.php
237名無しサンプリング@48kHz:2010/01/14(木) 23:03:37 ID:YRd+camH
>>236

これ、求めていたものに近いかも、と思ってダウンロードしてみたんだけど、
amd64だとjack周りでトラブるね。

どうしても使ってみたいので、i386でDebian再インスコ中。。。
238237:2010/01/15(金) 23:24:15 ID:aso0tFYg
なんとかやりたいことができるようになった。
いいもの教えてくれてありがとう>>236
239名無しサンプリング@48kHz:2010/03/03(水) 16:15:43 ID:xcI4mSdW
復活
240名無しサンプリング@48kHz:2010/03/17(水) 05:08:38 ID:3VrDHs1Z
CDトラックのマークの付け方がやっと分かった。
これでマスタリングできるかも。
英語圏の解説も、細かい部分までは行き届いてないんだな。
241名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 02:35:20 ID:rHO3ZDD1
今頃かも知れないけれど。
ubuntu studio 9.04で、ここら辺を見て、
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=801718
http://ardour.org/building_vst_support

ardourでwin用VSTが読み込めるようになった!

ただし、
syntheditやsinthmakerで作られたプラグインは、
読み込まない様な気がする・・・。

sconsで入れたardourvstと、最初から入ってたardour2と、
両方入ってるけれど、
ardour2って消してもvstに影響及ぼさないかな?
242名無しサンプリング@48kHz:2010/06/09(水) 13:27:09 ID:TN9UIJHE
Ubuntu Studio 10.04でArdourとRoseGardenをSyncさせてつかってるんだが、
RoseGardenで鳴らしたQSynthの音をArdourに録音すると、
きっちり1000サンプルRoseGardenのほうが速いんだが、なんでだろう?

今は録音したデータをNudgeで1000サンプル後ろにずらして使ってるんだけど、
他になんかいい方法があったら教えてほしい。
243名無しサンプリング@48kHz:2010/06/10(木) 08:11:38 ID:nq4SrcuQ
ちゃんとリアルタイムカーネルでの話?
244242:2010/06/10(木) 17:08:44 ID:z3L/ybiE
リアルタイムカーネルだと思うよ〜
vmlinuz-2.6.32-22-preemptってやつ。
245名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 11:31:51 ID:7XoNSph1
いつの間にか2.8.11
246名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 01:47:21 ID:HcShtkIP
>>244
亀レスで申し訳ないが、それはリアルタイムカーネルじゃないですぞ。
247名無しサンプリング@48kHz:2010/10/22(金) 06:41:13 ID:Cl3o8aZw
ソフトリアルタイムじゃないの?
-rtはハードリアルタイム。
248名無しサンプリング@48kHz:2011/01/03(月) 01:26:40 ID:u2vBIl4J
殴打じゃおっつかない高度な編集したい時(楽したい時)お世話になってます
これと2chブラウザJDのためにUbunutuを入れてるようなもの
249名無しサンプリング@48kHz:2011/01/06(木) 00:39:18 ID:zWr7WNSo
うをーー、win用があれば・・・。

250名無しサンプリング@48kHz:2011/07/28(木) 17:15:35.06 ID:SRo/5UJT
hoshu
251名無しサンプリング@48kHz:2011/08/26(金) 11:48:37.11 ID:VMbZELoT
ho
252名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 08:40:04.46 ID:oSfl2oA2
Ardourも素晴らしいけど、JAMinっていうマスタリングツールがあって、
これはすごくいいよ。
http://jamin.sourceforge.net/en/about.html
253名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 13:29:36.05 ID:9wXw6BXp
ardourからJACK経由でJAMin通して別のトラックに録音してみたら、
30分の1秒位のレイテンシーが発生してた。

LADSPAやLV2のプラグインって遅延補正とかしてるんかな?
254名無しサンプリング@48kHz:2011/12/18(日) 08:39:20.65 ID:TOX2j/Vz
http://www.bandshed.net/images/screenshots/AV4Ardour.png
このスクリーンショットの、「Calf STUDIO GEAR」ってプラグイン、
気になるんだけど、どこで手に入るんでしょう?
どなたかご存知ないですかね。
255名無しサンプリング@48kHz:2011/12/18(日) 23:25:20.73 ID:9tiisVPY
http://calf.sourceforge.net

メジャーなディストリだったらだいたいパッケージあると思いますよ。
256名無しサンプリング@48kHz:2011/12/19(月) 09:55:47.38 ID:iHGo/4zt
その中には含まれない、シリーズ?みたいなんですよね・・・。
http://sourceforge.net/apps/gallery/calf/index.php?g2_itemId=15
257名無しサンプリング@48kHz:2011/12/19(月) 10:50:10.76 ID:nPWWH1OP
windows版は何処でつか?(/ _ ; )
258名無しサンプリング@48kHz:2011/12/19(月) 17:12:45.05 ID:CiVQZV58
>>256
Gitにあるって書いてあるね
http://sourceforge.net/scm/?type=git&group_id=211458

Linux版しか無いのかな
259名無しサンプリング@48kHz:2011/12/19(月) 17:16:04.44 ID:iHGo/4zt
無い。
作ってる本人は、Jackをwindowsで動かす気はあるんだろうか?
260名無しサンプリング@48kHz:2011/12/19(月) 17:24:53.51 ID:iHGo/4zt
git、って開発環境??
「git ubuntu」ってググってみたら、
DAWにはよほど縁のない文字が並んで、よくわからん。。。。
261名無しサンプリング@48kHz:2011/12/19(月) 18:24:03.14 ID:rjVy+Q2C
gitはバージョン管理システムのこと。
262名無しサンプリング@48kHz:2011/12/19(月) 21:49:42.27 ID:SuXElXWF
>>256
AVLinuxのパッケージならそのサイト内にあるよ。
http://www.bandshed.net/custom/
Debian系のディストリなら使えるんじゃないかな。
263名無しサンプリング@48kHz:2011/12/19(月) 21:55:02.44 ID:SuXElXWF
>>259
あ、JackのWindows版は一応あるよ。まだ不安定だけど。
http://jackaudio.org/jack_on_windows
264名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 13:15:16.88 ID:7Vlme2/s
265名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 13:54:44.05 ID:y1WjrcJV
Harrison Mixbusに、Windows版が・・・??
http://www.harrisonconsoles.com/mixbus/website/requirements.html
266名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 04:10:30.99 ID:+iuSIIzk
とうとう3が出るのね、楽しみ
267名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 23:12:59.24 ID:9fARkMJu
あーだー(ARDOUR)こーだ言ってないでさっさとリリースしろや
268名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 00:50:09.61 ID:jJ2s/2jf
やまだくーん、全部持っていっちゃって!
269名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 09:40:35.77 ID:C0R1t32i
Ardour3 Beta 3 released
270名無しサンプリング@48kHz:2012/02/27(月) 13:27:21.54 ID:AnkxM7+c
AV Linux 出たばかりなのかググってもまだ日本語の情報少ないね。
271名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 11:21:10.48 ID:90BVfC6Y
てst
272 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/03/06(火) 11:22:13.04 ID:90BVfC6Y
sss
273名無しサンプリング@48kHz:2012/05/18(金) 01:15:19.69 ID:SSb1KuFa
test
274名無しサンプリング@48kHz:2012/08/19(日) 19:36:16.39 ID:DOhaHmLS
あー。あれだ。Ardour
275名無しサンプリング@48kHz:2012/11/05(月) 22:38:35.51 ID:xT1MUJ9j
寄付してきた
276名無しサンプリング@48kHz:2012/11/06(火) 05:40:08.15 ID:n2SdJUMQ
おいくら万円?
277名無しサンプリング@48kHz:2012/11/07(水) 20:08:14.48 ID:x+PH329o
>>276
1/5万円・・・かな?
278名無しサンプリング@48kHz:2012/11/12(月) 08:01:29.18 ID:8mDOLNxD
どんなもんかMacに3.0入れてみたが、中身はいいのかもしれんがインターフェイスが触る気にならんな
279名無しサンプリング@48kHz:2012/11/12(月) 10:46:56.19 ID:a7Mq5ZX7
俺は好きだ。
280名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 12:41:32.87 ID:y8m+Bjf7
Macを使う人間は、音より見た目の方が重要である、
と、いう事でよろしいでしょうか?
281名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 13:39:15.98 ID:6w9gbhih
作業性だろ
282名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 20:26:56.39 ID:IMuNDLrd
おいおいLinuxユーザがヤル気出したらとんでもなく斜め上のデザインなるぞ。>>278はこれ位で済んだ事に感謝するべき
283名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 21:18:27.16 ID:Kh490Ock
>>281
作業性はむしろいいほうだと思う
284名無しサンプリング@48kHz:2012/12/20(木) 09:28:20.70 ID:r+FwGlWR
WinでDTMやるときはオーディオIFはASIO対応が常識みたいになってるけど
Linuxの場合、Jackを通せば汎用IFでも低レイテンシーで動くんですか?
285名無しサンプリング@48kHz:2012/12/21(金) 15:45:37.78 ID:T4cmwFWt
うん。ASIO4ALLみたいな感じ。
286名無しサンプリング@48kHz:2012/12/21(金) 17:05:12.88 ID:xTMT3kwW
Linuxだけで使う場合は
あえてASIO対応IFを買うメリットはないってことでおk?
287名無しサンプリング@48kHz:2012/12/21(金) 19:43:37.77 ID:iJjymXW/
>>286
jackで入力や出力の設定もできるからまったく必要無しというわけでもない
まぁレイテンシ詰めるとかはマシンパワーが影響するみたいだから必要というわけでもない
288名無しサンプリング@48kHz:2012/12/23(日) 10:27:25.96 ID:nwO/jJ7x
ASIO非対応で、ASIO対応IFより高音質な製品があるなら、そっちを買えば。
289名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 21:59:40.03 ID:qiVOuwSv
C-Mediaの石を使ったカードなんかは、
デジタルI/Oメインで考えたら、かなりコストパフォーマンス高いよね。

まあ、制作でちゃんと使おうと思ったら、
外部でAD/DAすることになるから、やっぱりお金は相応に掛かるんだけど。
290名無しサンプリング@48kHz:2013/01/25(金) 18:47:38.67 ID:5V18kMTH
質問いいですか?
モニター音といいますか。録音した音が聞こえないんです
optionのモニタ設定でいろいろかえてみましたがダメでした
システムの音量調整では入力装置でレベル上がってます
でも再生のところにはmonoのシステム音しか表示されてないみたいです
親切な方少しアドバイス頂けるとありがたいです
291名無しサンプリング@48kHz:2013/01/25(金) 20:39:07.52 ID:5V18kMTH
聞くまでもなかった解決したよ あはははは
292名無しサンプリング@48kHz:2013/03/10(日) 01:08:47.72 ID:KrzlIZd/
3のmidi環境に期待
293名無しサンプリング@48kHz:2013/03/19(火) 20:31:56.76 ID:/8zaUZ6i
3.0が来たな
294名無しサンプリング@48kHz:2013/03/23(土) 01:15:58.03 ID:vwFlfwd/
ubuntu 12.10 + kxstudio だと、
何かクラッシュして起動できないや。
295名無しサンプリング@48kHz:2013/03/24(日) 22:44:29.04 ID:3Jy1B3DF
midi使いにくいな
296名無しサンプリング@48kHz:2013/03/26(火) 10:44:11.45 ID:ytzl3j9C
まだあんまり弄ってないけど、打ち込みはMusEのほうがやり易いなあ。
297294:2013/03/30(土) 14:59:56.50 ID:936tjwjE
動いた。もしかして、無線LANがダメなのか?
298名無しサンプリング@48kHz:2013/06/08(土) 02:51:46.56 ID:ouY7on+K
299名無しサンプリング@48kHz:2013/06/08(土) 10:14:13.51 ID:PMhQ8jjF
>>298 よし、死ね。
300名無しサンプリング@48kHz:2013/06/19(水) 10:28:56.91 ID:qCSkjynQ
オープンソースのDAW「Ardour 3.2」リリース、動画の音声トラック編集をサポート
http://sourceforge.jp/magazine/13/06/17/141000

Ardour 3.2は2013年3月にリリースされた3系の最新版。
最大の特徴は動画のサポートで、動画タイムラインや動画モニタリングのサポートにより、動画の音声のミキシングや編集が可能になった。
インポートした動画からの音声トラックの抽出やビデオモニタ画面(フルスクリーンにも対応)を利用したタイムコードとの同期、タイムラインでのフレーム単位でのサムネイル表示などの機能がある。
作成した作品は新しい動画ファイルとしてエクスポートできる。

だそうですよおまえら
Linuxはノンリニア動画編集ソフトウェア多いから捗りそうですね
301名無しサンプリング@48kHz:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:frxaGmu6
302名無しサンプリング@48kHz:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:Ct6Fvv/X
おぉ!
DTM始めたかったが、フリーでこんな素晴らしい物があったのか
明日インスコして使ってみよう。
303名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 11:49:10.69 ID:sJQxuhEN
3.4でてるな。3になってからの動きがはげしいな。
304名無しサンプリング@48kHz:2013/12/09(月) 00:50:53.48 ID:AsdNNoSE
ニコ厨の歌みた依頼を試しにAdour使ってやってみようと思うんだが、
ケロケロさせるのってAutotalent使えばおk?
あと、その導入方法(要するにプラグインの追加の仕方)求ム
305名無しサンプリング@48kHz:2013/12/09(月) 00:53:34.44 ID:AsdNNoSE
Ardourだた・・・。

ちなみにOSはUbuntu12.10
306名無しサンプリング@48kHz:2013/12/09(月) 15:06:53.90 ID:33avfGRn
307名無しサンプリング@48kHz:2013/12/09(月) 18:15:18.87 ID:AsdNNoSE
>306 助かった 39
308名無しサンプリング@48kHz:2013/12/09(月) 18:28:51.04 ID:/dHw42U0
フリーってソース拾って入れる場合だけですか。
M$窓は まるっきり製品 http://www.harrisonconsoles.com/mixbus/website/purchase.html
309名無しサンプリング@48kHz:2013/12/10(火) 10:43:46.61 ID:s5wxIMZL
>308
それはHarrisonって音響機器メーカーのMixbusという製品。
Ardourの上に、ミキサー部分を乗っけたように見えるが。。。
310名無しサンプリング@48kHz:2014/06/21(土) 10:27:22.63 ID:dKqAJyvM
おるか?
311名無しサンプリング@48kHz:2014/06/21(土) 12:50:55.80 ID:ED5cASbM
居りませぬ
312名無しサンプリング@48kHz:2014/06/23(月) 10:40:24.62 ID:zbsZjk3+
VSTが気軽に使える様になるまでは、盛り上がらないんだろうなぁ。
313名無しサンプリング@48kHz:2014/07/02(水) 23:56:55.73 ID:eRKaRjFE
VSTさえ使えれば・・・
314名無しサンプリング@48kHz:2014/07/04(金) 13:46:27.93 ID:5pZRBEnB
315名無しサンプリング@48kHz
うんこ