10万円しないマイクプリ関係スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
934名無しサンプリング@48kHz:2008/10/31(金) 01:34:59 ID:FnW312O7
FMRのコンプってDSP処理してるから、純アナログコンプじゃないしね。
はっきりいって、プラグインSOFT使ってるみたい。オケに馴染みすぎかな。
アナログコンプかけるメリットは、俺の場合、音を浮かせる、個別させる効果も狙う。

VOとDrにアナログコンプかけるだけで、ありがちな飽和を防げるし、
アナログ特有のなだらかな圧縮が、クリップしてる音域も拾うし。
デジタルだとばっさりカットしちゃうから、
Waves、UADの重いNEVE系使っても、結局バーチャル。
解像度、S/N悪くても、安物べリンガーのコンプの方が、マシだと最近思う。

限界の帯域を、デジタルだとばっさりカットしちゃうから。
アナログコンプの複雑なエンブローブの変化を、再現するのは永遠に無理だと思う。
935名無しサンプリング@48kHz:2008/10/31(金) 01:43:43 ID:CusPJ7mN
>>933
マイクアンプやギターアンプだとライン受け付けないのも多いはず
まあラインプリって謳ってるのもある
936名無しサンプリング@48kHz:2008/10/31(金) 01:53:33 ID:wPgLOhSf
じゃあ普通に音出てるやつは大丈夫なんだ。
MackieのONYXは大丈夫そうです。

>>934
FMRってDSPなの?
937名無しサンプリング@48kHz:2008/10/31(金) 02:02:36 ID:XdwHtGen
ディスクリートじゃなくてIC使ってる、ってのとDSPとを混同してるのでは
まぁたしかにDigitalSoundProcessingだけど一般的な用法とは違うよな?
938名無しサンプリング@48kHz:2008/10/31(金) 06:39:46 ID:dp1j2+ZZ
音屋のFMRの商品説明みてみたけど微妙だな。レベルアンプはアナログ回路の
デジタル制御で信号はアナログみたいに書いてあるけどコンプのほうは
それには触れずアナログキャラクターの音ってかいてあるな。

それはともかくマイクプリにキャラクターを求めるのってあつかいが
難しいと思えてきた。
マイクとの個性の相殺関係でうまくバランスがとれればいいが、
個性の相乗効果の場合は悪いほうに出る方が多い気がする。
(太い音+太い音=太すぎる音、、など)
面白い組み合わせを発見するのも楽しみではあるんだけどね。
939名無しサンプリング@48kHz:2008/10/31(金) 09:07:37 ID:kQIHM78R
結局コンプのおすすめはなに?
9408:2008/10/31(金) 09:27:40 ID:WQ4xpnM5
10マソ超えるハードのコンプ使ってみたいよ、
機材レンタルできる都会がうらやましい。
941名無しサンプリング@48kHz:2008/10/31(金) 09:47:45 ID:yIlLwgD+
コンプスレ寂れてるから、おまいらで盛り上げてこいw
942名無しサンプリング@48kHz:2008/10/31(金) 21:26:59 ID:TvpcL+nK
それじゃあFATSOとかもデジタルって認識なの?
FMRは完全なアナログ信号って書いてあるよ。
943名無しサンプリング@48kHz:2008/10/31(金) 21:41:52 ID:yIlLwgD+
デジタル制御って意味を誤解してるんだろうな。
ググった子からスレタイ読んで深呼吸だ。
944名無しサンプリング@48kHz:2008/10/31(金) 22:23:40 ID:dp1j2+ZZ
みなさん真空管プリのウォームアップ時間はどれくらいが適当だと
思いますか?自分は30分以上は必要だと思ってるんですが。
945名無しサンプリング@48kHz:2008/11/01(土) 09:22:24 ID:gLCrtgqH
コンプの回路は探せばいっぱいある
よく言われている名機の回路もちゃんとある。
946名無しサンプリング@48KHz :2008/11/01(土) 16:28:31 ID:FRjDC7WR
FMRのVCAは各chに1個ずつしかない。
しかし、説明文にはスーパーナイスモードは3層のコンプレッサー回路をレイヤーする、
と書いてある。
この部分にDigitalProcessing回路が使われてると聞いたことがあるけど、、
947名無しサンプリング@48KHz :2008/11/02(日) 04:56:46 ID:Jr9HaRUb
だいたい、3層のコンプレッサー回路なんて、この小さいラックの中に入らないよねw
FMRは、デジタルとアナログ回路の混合機って事ね。
948名無しサンプリング@48kHz:2008/11/02(日) 07:34:12 ID:CgZ+iM6M
>>944
小さいのだとdbx386使ってるけど、全く気にせず電源入れてすぐ
多分2、3分程度で使ってる。
でかいビンテージ機は数分暖めるけど

FMRコンプはコスパ、持ち運びの利便性含めて俺は良いと思う。
スーパーナイスモードは録りの時によく使う。
ただ値段相応なのか、反応が悪めなポイントがある気が(大抵パツンパツンに効かせてる時とか)
マイクプリのRNP8380は使った事ないや
9498:2008/11/02(日) 21:20:22 ID:0Iq6zWdN
RNLA7239のLog/Relスイッチ、使い方難しいDEATH.
950名無しサンプリング@48kHz:2008/11/03(月) 00:51:17 ID:nfPeMdQc
FMRコンプ使えねー。何がいいのこれ?
ナイスモードだっけ?ひどいね、12時のレベルに合わせる以外、
ちょうどいいアンバイにならん。曲の箇所箇所に穴が空いちゃって安定しないね。
リリースが追いついてないね完全に。
派手な広告使って、被害者続出だよw
DBX160の方がまだまし。オーバーイージーモードーは、どんなレベルにしても満遍なく自然にかかるね。
昔からの定番だけあるわ。
FMRコンプが定番になりつつある?誇大広告だなw
WavesとかPocoの名機プラグインモデルになっってから言って欲しいねw
騒いでるのは、初心者の貧乏宅録マニアだけ、
ARTのMP何とかに近い路線だね。ARTのも15年前は大絶賛だったしw



951名無しサンプリング@48kHz:2008/11/03(月) 00:58:04 ID:Y1P1A9KI
オーバーイージーモードー
952名無しサンプリング@48kHz:2008/11/03(月) 01:10:31 ID:cU1XgVIV
     オー               バー       イー      ジー     モー        ドー


                       A__A
     /A \      A__A  ◯ ( ´∀` )◯           A A
    (´∀` ∩    (・∀・ )   \   /     A A    (*゚ー゚)      (・A・)
    (つ   ノ   ⊂    )つ   |  I │     (,,゚Д゚)   ⊂   つ
    ヽ  ( ノ    (_⌒ヽ    (_) ノ     /  |     0  |〜
    (_)し'      )ノ `J       ∪   〜OUUつ     `J
953名無しサンプリング@48kHz:2008/11/03(月) 01:16:32 ID:nfPeMdQc
いらっしゃいw
ここまで派手に書くと、さっそく餌がかかるねーw
オーバーイージーモードー
モードー付けちゃったよ。何か?かっけーだろ。

わずか3分でレス?w 自宅警備ごくろうさんwwありがとう!!
954名無しサンプリング@48kHz:2008/11/03(月) 01:41:56 ID:O2fa/JBe
モードーデモイーヨー
955名無しサンプリング@48kHz:2008/11/03(月) 09:22:42 ID:yhgZ8KNY
FMRのコンプ両方買った。まじで良い音だわ、これ。
956名無しサンプリング@48kHz:2008/11/03(月) 09:32:43 ID:h2PJiJly
コンプってでかい奴は10万こえるでしょ  
そこまで費用対効果あるのかと。おなじ10万払うのならマイクプリにかけたほうがと思うのですが どうなんでしょう
957名無しサンプリング@48kHz:2008/11/03(月) 09:50:34 ID:nfPeMdQc
joemeekのtwinQ、TlAudioもDBXの160Aも、低価格なのに、
UADとかPocoの名機モデルのプラグインになってるんだよな。

FMRのプラグイン?聞いたことねーなw
FMRって3万きる安さだから、初心者向けに、楽器屋が売りやすいってだけなんだよな。
これで満足してる奴って、ArtMP何チャラとかベリ卒業組がほとんどw

958名無しサンプリング@48kHz:2008/11/03(月) 10:13:21 ID:5S+4n7My
>>956
求める音と用途による。
既に揃えてある機材にもよる。
10万なら、大半をマイク、残りをプラグインのコンプに払うと
一番高そうな音で録れるんじゃないかな。
もちろんプリやケーブルが、粗悪品でないことが前提。
このスレで言うのもなんだけど、
プリは10万以上くらいのクラスにならないと、あまり効果を実感できない。

>>957
それはだな、Distressorのプラグインが、、ってそうじゃなくてコンプスレいけ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1190958570/l50
あっちだと叩かれるから、初心者の多そうなとこで暴れてんの?w
959名無しサンプリング@48kHz:2008/11/03(月) 13:44:49 ID:L2hIQBAE
>>957
つーか、FMR使った事あるのか?
958とは意は違うかもしれないが、求める用途によるんじゃねーか?
ArtMP何チャラとかベリ卒業組がどうのこうの言ってる君が
ハイレベルな仕事をしてる人間にはとても見えない
9608:2008/11/03(月) 15:48:59 ID:dApKF5r4
>>957
あなたの機材についての情報がないので、コメント出来んよ。チョンマゲ
9618:2008/11/03(月) 15:56:29 ID:dApKF5r4
わし、家にJoMeekのOne-Qの実物あるけどFMR7239はぜんぜん負けてない。
962名無しサンプリング@48kHz:2008/11/03(月) 18:12:42 ID:5ak+uAkV
つうかなんでnfPeMdQcは2ミックスにFMRかけてんの?
バカ?
9638:2008/11/03(月) 19:14:35 ID:L+NWflwe
>>958
マジレスすると10マソ以上のプリは持っていないです。
どこのがコスパに優れていて、クリーンでは無く・ミッドが前出てくる
オススメの製品・10から20マソ、を教えてください。
(クリーンで高域の伸びるのは手元にあるので) よろしく ヨロシク 4649
964名無しサンプリング@48kHz:2008/11/04(火) 06:00:34 ID:IfeweJlQ
RNC1773で充分。
965名無しサンプリング@48kHz:2008/11/04(火) 09:58:40 ID:u4umdvAI
ところで、ここにいる人はマイクなに使ってますか?
966名無しサンプリング@48kHz:2008/11/04(火) 21:53:39 ID:88UbYzHw
C1
967名無しサンプリング@48kHz:2008/11/05(水) 03:24:23 ID:pJ+W9C5E
>>953
AAコピペに反応とかw
968名無しサンプリング@48kHz:2008/11/05(水) 05:07:58 ID:mRBlGs1R
>>966
男声なら結構使えるよなC1
969名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 11:07:46 ID:jhwKihjH
あそこのは看板どおりReallyNiceでござる。

シンセの取り込みもよくヘッドアンプ通してるんだけど
RNP8380はどんな音になるのか試したいな。貸し出ししてくれないんかな
今は改修したベリの安いプリとかプリ代わりにRNLPとか使ってるでござる
Avalon U5も試したけどこれはラインだとあまり効果なかった
FocuriteのISA ONEやManleyTubeDIはいい感じのキャラあったけど持ってないでござる

>>962
どう考えても楽器用の機材だよね。
970名無しサンプリング@48kHz:2008/11/11(火) 19:57:18 ID:OvGl2NQo
ベリのmic800と2200の性能の差って大きいですか?


2200は数年前に手放してしまいました。
マイクプリが最近必要になったのでどちらかを購入しようと思っています。

800のほうが持ち運びしやすそうなので性能面で大差無いようならそちらを買おうか悩んでます。

どなたか助言頂けると助かりますm(__)m
971名無しサンプリング@48kHz:2008/11/11(火) 20:09:16 ID:Vvo5aomP
>>970
2200の方がいいけど、800も悪くないよ。
972名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 12:24:55 ID:vXfQjv6o
ナイスアドヴァイス!!!!
973名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 00:37:56 ID:qRM2keYE
じゃあMIC2200とT1953どっちがいいの?
974名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 15:41:56 ID:e8Vv5aCx
いつもROMっております歌うたいです。
今度、自宅で歌だけはちゃんと録れるようにしようと、AKG C424XLIIを買いました。オーディオインターフェイスRME Multifaceとの間にかませるマイクプリは、m101と、FocusriteのISA ONEではどちらがいいでしょうか?
音楽ジャンルは黒っぽい感じ、声量は普通です。
ほかにもおすすめの機材ありましたら教えていただけると助かります。
975名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 16:27:34 ID:FSaLm1Dy
C424って初めて聞いた。

新製品かい?
976名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 23:32:43 ID:J6EObdVZ
>>975
C414を単一指向性のみにしてコストダウンしたヤツみたい。
977名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 02:57:31 ID:lmmBxKrj
>976
それC214
978名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 03:08:14 ID:o+eTeqHW
このスレ的にはm101だろ10万円しないから
979974:2008/11/17(月) 03:48:55 ID:vbbHyEVg
失礼しました。
もちろん、C414の間違いです......。
980名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 05:52:57 ID:zLJiO3I7
どっちもハイファイだが、より色の少ないm101かねぇ
981名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 10:23:47 ID:OC9tZPUJ
どこをどう考えてもm101だろうが
ISA ONE を買って使い込んで詳細にレポるというのが俺が一番喜ぶ
982974:2008/11/18(火) 05:49:50 ID:E3WqYMNj
みなさん、アドバイスありがとうございます。
昨日は渋谷で楽器屋めぐりをしました。今日はアキバに行ってみます。
購入したらレポしますね。
983名無しサンプリング@48kHz
>>982
どっかですれ違ったら声かけてね
オレはオヤイデとラジオ会館に行く予定