1 :
名無しサンプリング@48kHz :
2006/10/09(月) 20:18:07 ID:luPbLXcv
乙!
なら、オマエが弾け
どこにデモがあるのか判らなかった俺は負け組み
見つけたけどジャンル多すぎてワロタ
ローランドのデモでも、著作権に引っかかっるって事じゃ一緒じゃないの?
だからこういう感じのをさらっと弾けよってことだよ
>ゴニャゴニャ五月蠅いので てのはどうかと思う。煽りもあったがまともな意見もあったし。 真っ当な手段で堂々とやればよかったのに。 指摘されてキレて周りのせいにするのはお門違い。こういう態度取られるとサンプル提供した者だけど感じ悪い。
で、おまえら最近ピアノの調子はどうなのよ?
まぁボチボチかな ただアンドロメダからの交信が最近、めっきり途絶えたのが気になる。 やっぱり俺のピアノと関係してるのだろうか
17 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/10(火) 08:31:35 ID:YpIef8+B
>>14 素人とプロの中間ですね。
旋律が作れないのを、アルペジオとペダルで隠す演奏。
いや、ここに文句つけられても
>>14 は困るんじゃないかな。
強弱の付いたアルペジオ・ペダル オン・オフがあった方がいいのはこのスレの流れだし。
てか、
>>17 きみが旋律を奏で、かつピアノ音源の比較に向いているSMF を上げてよ。
19 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/10(火) 11:09:58 ID:quywIK4g
自称音楽家のくず音源は聞きたくないからアップしなくて良いよ
で、
>>13 の言う真っ当な手段って何なん?
JASRACに許諾得るって事?
21 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/10(火) 13:06:02 ID:qhfMksIA
>>17 じゃあお前がその
旋律が作れてアルペジオとペダルで隠さない演奏
で弾いてうpしてみろよ。カスが。プライドだけのカスピアニストか?
違うんだ、俺あんま記憶力よくないから 繰り返しで自信なくなるもんで旋律つけたくないんだ…w 繰り返しのない旋律でよければ即興でうpするがいかがなものか
>>22 別に気にしないでいいんじゃね。
うpしないヤツの戯言なんていくらでも書けるけど、
説得力なんて皆無なんだし。
4が一瞬sampletankに見えた(;´Д`)ハァハァ
こうやって考えてみると、先の選曲、なかなかツボだったことに気づいた漏れ
そうなんだよね、 ダラダラと長すぎず、且つその音源の質を理解させるというか。
だがあのまとめサイトの管理人の態度はありえないがな。 ごにゃごにゃ五月蝿いとか言いだすんだったら最初からやるなっつーの。
28 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/10(火) 19:37:35 ID:YpIef8+B
ここはひとつ、版権の心配のない、リストの超絶技巧練習曲の第一曲が良いと思うよ。ピアノ演奏の殆どの要素が含まれてて、1分程度だから。
べつに演奏の要素が知りたい訳じゃない
30 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/10(火) 20:30:51 ID:YpIef8+B
比較を目的とするならば、演奏技法の様々な要素が含まれることが、 目安、指針になると思いますよ。
32 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/10(火) 20:42:38 ID:YpIef8+B
それですね。第1曲目の前奏曲はそれほど難しくないのですが、 広い音域があり、奏法もレガート、スタッカート、和音に関しても 分散、同時があり、比較のサンプルとして最適なものの一つでしょう。 音の強弱の幅が少し狭いのが難ですが、演奏でカバー出来ると思います。
基本ゆったりでpppからfffまで含めてるって曲の方が音源の性格を理解するには良いと思う。
例えば
>>31 だと少々サスティンが怪しくても様になっちゃう。
…版権の心配がない曲でこんな注文は贅沢かなorz
リストっていうからガンガン弾くやつかと思ったよ、ちがうのね。 ガンガン弾かれるとわかんないからなぁ、音そのものが。 例えばジョビンのピアノみたいに一本の単純なオブリガート弾いて表現力があるかとかさ、 ごまかしきかないからねぇ、そういうの。
リストの超絶の1なんてmf以上しか無いし速いじゃん!ダメだろ?
36 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/10(火) 22:11:56 ID:YpIef8+B
演奏で幅を持たせるというのはどうでしょう?
ガンガンじゃねーかよw
>>14 音ネタ効果は置いといて、私は割と好感デスそれ。
ちょっと粒不揃いな所とかデータ補正しちゃのも手かも。
提示されている音源は、楽譜に特に忠実である、というわけでは ないので、まあ、参考程度に聴いた方が良いでしょう。 ボレットのように、わりとゆったりと演奏するケースもありますから。
ゔぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉえ!!ゲロゲロゲェ――――――――――!!!!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ぅぉぇっぷ 〃⌒ ヽフ / rノ Ο Ο_);:゚。o;:,.
ArtVistaのサンプル提供した者だけど。 はぁ?!! 何でいきなり閉鎖してんだ? 版権も何も、JASRACに申請すればどんな曲でも年1500円で使わせてもらえるぞ。
>>43 お前が金だしてくれるならいいんだが
こっちにそんな大金払ってまで続ける義理はないよ
>>43 版権うんぬんよりも、どうせめんどくさくなったからとかが本音でやめただけなんじゃね?
あんまり叩くとこれから新しくまとめやってくれようとする人が出てきにくくなるからアレだけど、データ提供した人間としてはあの態度は納得いかんわな。
>版権うんぬんよりも、どうせめんどくさくなったからとかが本音でやめただけなんじゃね? 俺もそう思う >お前が金だしてくれるならいいんだが >こっちにそんな大金払ってまで続ける義理はないよ 大金か?カンパするなりなんなりしてみてから言え。 少なくとも俺は出すぞ。年1500円が大金ってw もし44が本人ならばだが、その程度のアホヘタレの手を離れたって意味ではよかったってことになるのか。
47 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/11(水) 09:48:10 ID:L39nVK9E
目立ちたかっただけなんしゃん?
ロクな説明もなく、なんらかの形で引き継ぐ努力もせず ハァ
もともとMIDIコントローラスレで暴れてた奴だからw 荒らしキチガイに何期待してんだか
そうなんだ じゃあこれでよかったのかもな
これじゃやる気無くすのも分かるw
こんなんでやる気無くすならネットには向いてないとおもふ
53 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/11(水) 13:39:39 ID:2LIQ2YOk
だってあんなダサイフレーム使う奴なんてwwwww あっちのが見やすいとかおかしいでしょ
あれで十分ありがたいってば 普通あそこまで管理してて難癖付けられたらやる気無くすだろうに
頑なに128kにこだわってるのが意味不明だった。 次やるんなら、しょーもないことで揉めないための反面教師にはなったんじゃね?
128に拘ってたってより、AKインスコし直すのが手間だったんじゃないかな。 俺的には別に128でもおkだったけど。
なるほど。 まあでも何人か不満だったみたいだし、次は192あたりで統一した方がいいんじゃないの? 収録時のリバーブ成分とか台無しになるよあれ。
俺はエフェクト込みで個性だと思っているので、 他の住人が反対しない限りは、プリセットエフェクトは有でお願いしたい。
・itune192kbps統一 (lameよりituneが一般的なので) ・プリセットエフェクト込み版 ・全エフェクトOFF版
とりあえずいぽ厨氏ね
やっぱlame系のがいいかな んじゃ午後のこ〜だ推奨
じゃあ間を取ってoggということで。 エフェクトは全オフがいいなあ
普通にLame本家でいいんじゃないかと。別にリスナー向けに作るんじゃないからiTuneじゃなくてもいいし。 midiがきまったら俺もいくつか上げてみる。
65 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/11(水) 18:55:45 ID:2LIQ2YOk
俺もitunesは嫌だな。 一応提供出来るのは6種類ぐらいか
昔本家Lame使ってたけどバグが多発して捨てた
可逆圧縮じゃだめなん?
Monkey's Audio 192kbpsで決定?
Monkey's Audio の 192kbps て何? 個人的には、WMA9 q98 かな?Win&Macで再生可能だし(Linuxは一部だけ?) 大抵のデジタルオーディオプレイヤーでも再生可能だから。
もうちょいググって勉強した ビットレートとか俺アホス
>>66 昔かよ。今のは192するだけで別に問題ないからそれでいいだろ。午後よりまし。
普通にitunesじゃダメ?余計なソフト入れたくない。
74 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/12(木) 09:32:07 ID:AZ/ZK0Y1
普通にiTunesがいい!MP3@192kbpsで。 エフェクトは全オフ。
iTunes mp3-192K ≒ Lame系 mp3-128K にしか聞こえないからなぁ。 確かに利便性は重視されるべき(うpしてくれるのだから)だろうけど、 購入参考にさせていただきたい自分としてはできるだけ高品質な方がうれしい。
やっぱ厨と言われようと何と言われようと ituneの普及率は半端じゃないな…w 可逆圧縮なんて話が出てくるなら、 容量気にしないってことで320kbpsでもいいんじゃなかろうか。
77 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/12(木) 10:22:17 ID:h8LZhvGa
aacって普及してないの?
ちみたちは本当に打ち込みの人達で、弾く人では無いようだに。 同じMIDIデータで演奏させることに意味なんて無いじゃろげ。 同じ曲でも、そのピアノ、環境(残響等)に合わせて演奏自体を変化させるのがピアノ弾きじゃろげ。 打ち込みおたくになっちゃいかんげな。
打ち込みと演奏者を分けるっつーのは、あまりにも前時代的過ぎる気が。 90年代の人ですか?
80 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/12(木) 11:55:29 ID:tuniAHin
>>78 3行目には同意するけども、音源を理解するにはこの方法が一番なんだわ。
飾り気0の設定で、尚且つMIDIを閲覧できることで、
「俺の持ってる音源ではこんな音だけど、あの音源はこんな音になるのかー」
って簡単に判るでそ。
エフェクトオフってのはどうなのよ 空間系はいらんけど補正系はあった方がいいんじゃないのか
>>78 DTM板で何を言っとるのかね、ちみは。
演奏するより楽曲に使えるピアノを探してる人が大半だろうに。鍵盤板へ池。
insert系は入ったままでもOKだろ。てか、Reverbでさえアンビごと拾ってる音源はとる事不可能だろ。 個人的にはアンビあると処理しにくくて嫌いなんだけどな。
不可能な場合を除いて、基本エフェクトオフでいいんでないの? 各社ともエフェクトの質が違うんだから。 それかオン、オフ両方うpか。
エフェクトをオフにするとエフェクト込みでプリセットを作っている音源はかなり不利だと思う。 (AKOUSTIK PIANO とかVIRTUALGRAND PIANO とか)
手間はかかるかもしれないけどエフェクトON/OFF両方うpできるならうpしてもらったほうがいいんじゃない? エフェクト込みでの完成された音も聞いてみたいけど、リバーブなんかは手持ちのもののほうがいいからなるべくドライ音で録りたいって人もいるだろうし。 オフマイク気味に収音してサンプルにルームリバーブが入っちゃってるようなのはもうそのままでいいと思うけど。
もうそろそろルール決めて音源募集を再開しない?
そろそろ新スレで100レス行くし。
エンコーダ問わず192kbps
ドライは必須、エフェクトあり(純正に限る)も追加で可
MIDIファイルはとりあえず
>>14 で
で、まとめサイトはどこに?
乙! このMIDIファイル、よくわかるほうでないかい?w
91 :
14 :2006/10/12(木) 21:26:28 ID:Q8aPJ5iO
どうしよう、借りてるジオ鯖の容量がちょいと怪しいけど とりあえずまとめ始めようかな… もし足りなくなったらまとめた分zipで再うpして誰かにバトンタッチする
>>14 の曲も嫌いではないが、ペダル踏まない部分がないと歯切れ比較が出来ないのデス
あ、ほんとだ、それ忘れてた。 前回漏れが投稿したPlovaなんてリリースが糞だったし、 そういうとこもよく判るMIDIじゃないといかんのか…
もう少しデータを募ってみよう。
プロバのリリースはpspのpianoverbである程度はごまかせるけど 純正じゃないからダメ?
ドビュッシーの夢か喜びの島あたりがいいな。間を取って映像とか。
>95 ダメ。てか、ごまかせたら比較の意味が無い。
そうか・・・そうだよな でもこういう組合せで補強できるという記述があると プロバに限っては初めてのユーザーで助かる人多いはず pianoverbの併用は意外と盲点だと思うので、どうぞ記述のご検討下さい
まとめて下さる方の鯖の容量が許すならそういう裏技の記載もアリだと思う
100 :
100! :2006/10/13(金) 17:25:33 ID:zdU5BWH8
100OldLadyUser!
101 :
100! :2006/10/13(金) 17:28:27 ID:zdU5BWH8
あ、適したMIDIデータ作ってあげてもいいですが、いかがしますか?
上げてほしいですね。選択肢は多い方がいいですし。
103 :
100! :2006/10/13(金) 18:04:10 ID:zdU5BWH8
え、、、即採用じゃないの?
サンプルとしての質で
>>14 >>31 >>41 の3つを凌駕するモノをうpしたら
最有力候補になるってぐらいじゃね?
106 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/13(金) 20:42:17 ID:faaelfqJ
高飛車に言うが、今上がっている音楽は即興というのが言い訳なくらい適当に弾いているか、もしくは出来が悪い。 うpしている人間のセンスは知らない。これだけではわからないし、その人を妨害する意図はない。 別に高望みはしていない。基本的な音楽の形さえしていれば良いの。せっかくやるんだから、比較が可能な音楽で比較したい。
107 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/13(金) 20:44:16 ID:K0WYJ1Et
作ってあげてもいいとか言ってる奴は作らなくていいよ。
申し訳ないけど、漏れも
>>106 と同じ印象。前作にあれだけイチャモン付けた割には
( ゚д゚)ハァ?って基準。ピアノ習ってたヤツ居るの?って感じ。スペックヲタはイラネ。
110 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/13(金) 20:55:10 ID:1tizMDhc
口だけの奴は来なくていいよ。
111 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/13(金) 21:06:04 ID:17cdyhVv
スマンが、作曲しない以上、口だけにならざるをえない。しかし、この中では超絶技巧練習曲しか選択出来ないな。
もう著作権きれてるクラシックの小品から適当に探せばいいんじゃない? とかいいつつ俺もppからffまでダイナミクス広くて音域も満遍なく使いなおかつペダル部分とノンペダルでの速めのパッセージなんかが適度にありなおかつテンポも緩急に富んだもの、なんてあるのかどうか知らないが。 誰かピアノ曲詳しい人キボンヌ。
113 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/13(金) 21:22:00 ID:1tizMDhc
100レス強を消費してわかったことは一つ 前スレでの選曲は神だった
スペックヲタてw どの話引っ張ってんの。 フォーマットの基準と上がってる曲をごっちゃにするやつは消えてくれていい。 まあとりあえずクラシックの小品でいいじゃん。
IDを変えてまで釣りとはご苦労なこった。 ところで、色々なタイプの曲を一つに繋げたmidiを作成するのはどう? あらゆる要素を兼ね備えた曲なんて思いつかん。
エヴァンスみたいにひんやりしたのがいい
普通に分けて数曲置けばいいんでねえの、と言うのは間違いなのか 鯖容量も1GB有るんだったら然程の問題にならない様な
クラシックのMIDIだったら海外とかに転がってそうだな。
>>116 いいね。個人的にはフランス系作曲家の静かな曲と低音連打のあるバルトークあたり両方あるといい。
>>118 分けて置くとファイルの数が増えて管理が面倒かなと思ったので
ただでさえエフェクト込みと両方やりたいって人がいるから、1個にまとめた方がいいと思う。
ゴリバナって偉大だったんだよなぁ。 今になってしみじみ思う。 いい曲だから、ピアノの評価を忘れて聴いてしまいそうになる。
>>115 音質ばかり拘って、肝心な選曲トンチンカンって言ってんの。
確かに曲自体の良さがあるとその後のやる気も変わるからな。 曲がよくないとうpする気にもならん。 ただ、世界の坂本龍一と比べるのもどうかな〜と思うよ。 クラシックでいいのないかね〜。
192ぐらいでスペックオタと言われてもねえ・・。 別に曲もそれで決まったわけでもないし。 で、なに?著作権無視でもいいって言ってんの?
前スレ712へ戻るって感じだな
俺も別に
>>106 に異論はないし、どっちかつうと選曲やり直したいほうだが、そこになぜか音質の話を蒸し返すID:kJBLTuFv
今MIDI探してるど楽譜ベタ打ちが多いなw 誰か手弾きのデータあるとこ知らんか?
日本語が通じて無いみたいだな。音質がどうのより選曲のほうが重要だろって言ってんだよ
超絶技巧系は、サスティンの伸び具合や和声の響き具合が掴み難いので止めて欲しいかな
オケ中で聴く用に、ピアノ抜いたマイナスワン的なのとピアノのmidを うpするってのはどうかな? 単体でクラシカルものを聴きたい人ばっかじゃないだろうし。
ベートーヴェンだと、ちょっとクラシックに偏り過ぎだけども、こういう曲を 提案出来る流れが好き。 あー、やっぱ音楽だよな、という技術的な安定があるから、比較に適している。 クラシックのdemoとしては文句がない選曲。
135 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/14(土) 00:32:04 ID:zSXH3A68
ipod使ってる奴でも192で聞いてる奴多いぞ
何を唐突に、さすがイポ厨だ
いねーのか・・・。クラシッカーだらけなのか。 ま、いいか。
俺ジャズフュージョン属性
いぽ使ってねえよw おまえ文章ちゃんと読んで理解しろよ 「ipod使ってる奴(ごとき、なんか)でも」だぞ。 音楽製作に関わる事もない一般人でもってことだよ。
幻想即興曲ってどうよ、ショパンの。 ネームバリューありまくりんぐだし第二楽章もちょびっと末尾に加えれば、 緩やかに弾いた時の感じとかも判るしさ。
141 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/14(土) 03:38:01 ID:l4rdv7H4
ヘロヘロヘー
幻想即興曲に第二楽章は無い。 そもそも第二楽章なんてのがあるならば、それはもう即興ではないかと。
まじで? あの緩やかになるトコがどっかのサイトでそういう分け方されてたもんで
それは第二主題でしょう。 冒頭のト音記号、弱起で嬰トから始まる旋律が、第一主題とすればですが。
>>140 それか「エリーゼのために」
適度に強弱、陰陽速度変化もあって、音域も広く、ノンペダルの部分もある。
でよ、どれか標準のMIDIを決めてノンリバーブで一発。
それと、持ち主が一番その音源を生かせると思う演奏、エフェクトで2発目。
TheGrandってハーフペダル入力データのペダル拾うの遅い、てのを再確認
153 :
105 :2006/10/14(土) 22:43:42 ID:Guz4Fy3R
個人的には幻想即興曲が好きですが、
>>150 も正しいと思います。
なので、うpして頂ける方がめんどくさく無いようでしたら、
複数曲で、エフェクトのオン・オフ両方うpというのでいかがでしょうか?
まだエンコーダも決めないとダメですし。
複数曲というのは良いね。賛成。 昔、今もあるかな、ピアノコンペアという海外のサイトがあったが、 ウィンダムヒルのようなロマン派のような佳曲だった記憶がある。 まあ、やや面倒かもしれないが複数曲の方が絶対に良いね。
てかこんなトコあるんなら、 やろうとしてること意味無くね??
まあ、外人さんはわりと大雑把ですから。 我々はもう少し詳細に検証していきましょう。
あーなんか聴いた覚えあるわw 大分リニューアルしてるな。アイボリーとかAKもあるし。
それは知ってても黙っていたんだが、、
誰か クラシック以外での最高のピアノ音源ってスレ立ててくれよ。
黙ってる意味が分からん、
>>156 の曲はあんまり好きじゃないなあ。いくつも聴いてたらうっとおしくなってきた。くどいのかも。
昔も2ch有志でピアノのmidiで音源をうpしてた様な気がする。
そのときの曲は好みだったな。音源とかまだエキパンだったりだけど。誰か覚えてない?
163 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/15(日) 01:40:35 ID:NnHhuM+8
俺もお願いしたい。クラシックのような厳かなやつじゃなく、ポップロックやカントリーなんかで栄えそうな やつ。アップライトなども知りたし。
あと前スレの彼を踏まえて新しいサイト作るなら、個人的な感想をずらずらと書くのは全くもっていらないと思う。 いい悪いは聴く人が決めればいいことなんで。 あんな駄文をのせるくらいなら、スレから各人の感想をピックアップするとかのほうがまだましだと思う。 まぁ、ああいう文章を長々と書いてる時点で前のサイトは見る人のためのまとめサイトじゃなくて個人的な自己満足でやってるオナヌーサイトだったっつうことになるんだろうけど。
あ、先越された。 でも、いくつか抜けてるのもあるから、NIのAKOUSTIK PIANOとかsynthogyのIvoryとか・・・
OldLady がダントツ もう比べる必要ないじゃん
値段が安すぎるので俺もあまり認めたく無かったが もう自分に正直になる事にしたよ。 おまいらもそうしろ!
なんだこいつはw あ、そうそう、なんで黙ってたの?
つーか
>>156 のサイトは昔からここの過去スレで何度も出て来たし。
それこそ10回位は見た。あのサンプル曲は流石に聴き飽きました…
今更音源比較してランク付けしてもしょうが無いんじゃない? まあ、趣味でやりたいのならかまわないけど、大体主要なところは 皆持ってんだろ? 好きなの使えば良いじゃん。 ベスト3くらいは大体決定してるんだし。
アフリカに落ちてそうな名前のやつはどうしようもないボッタ栗なのはわかった
ID:0eo3t+tz うざいな。勝手なことをグダグダ言ってんじゃねーよ。
175 :
sage :2006/10/16(月) 01:47:07 ID:kZV6uVyH
お前が下手に煽ったからじゃない? せっかく良い流れだったのに、、
sage間違えたorz
177 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/16(月) 08:05:06 ID:OfgbMwxG
便乗晒し上げ!
ID:0eo3t+tz乙
好きなの使えばいいじゃんage
こうなってしまうなら、むしろ曲ごとに分割したほうがいいと思う
というのも、実は@PAGESって5MB以上のファイルをうpしようとすると
転送量が5KB/sに制限されちゃうから、
あまりに長いmidiにすると
>>105 氏が可哀想だと思うんだ…
それか短く編集して繋げるかかな。
192kbps CBRでエンコードするとして 1曲3分前後に収めないとダメか 編集して1曲にまとめるのは時間的に苦しいかな
>>181 長杉。音色サンプルには2分にまとめるのがイイと思うんだ。
186 :
105 :2006/10/17(火) 00:06:54 ID:zJyRgCEm
私の方は全然構いませんよ。
ただ
>>182 氏のご指摘の制限は避けたいです。
こちらはリネームしてHPの編集だけですので、
複数は問題無いです。
折角の機会ですので、きっちりやってみたい事ですしね。
>>185 氏のご指摘通り連続で聴く為に短い方がいいと思います。
私としては5MB以内を2,3曲、エフェクトのオン・オフの両方うpでお願いしたいです。
今のところ、
>>148 の幻想即興曲
>>129 の月の光
が挙がっていますが、他の皆様はいかがでしょうか?
静かな部分は
>>165 の曲でいいと思う。短いし。
その後に激しめの曲(幻想でも良いし)を繋げたら2分弱くらいでちょうどいいような。
なんだかよー、後世に残る歴史的なデータベースつくるわけじゃないだんからさぁ それぞれがその音源のよさが出せると思う曲で、リバーブとかも一番良いと思うレベルにすれば良いんじゃね?
それじゃあメーカーHPのと変わんないんじゃないかな。
>>188 ちょwwww
それ公式行けば聴けるじゃん
公式のデモほどあてにならないものはないな 何度騙されたことか・・・
ああそりゃ確かにね おれも何度騙されて大枚叩いたことか○凹彡=3 まぁ有名なもんはなく安物ばかりなので大枚は大袈裟かね
193 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/17(火) 08:59:33 ID:f8JC/Tt7
194 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/17(火) 18:38:09 ID:CnG/EQ3U
もう曲じゃなくていいよ。 下からドミソドミソでずっとあがってったりグリッサンドしてみたり、そういうのをやや音楽的っぽくしたのでいいじゃん。
なにげに前スレのデータが最強だったようだな
それはガイシュツだよ。
>>198 試聴にはベストな長さだと思います。
幻想即興曲と
>>165 が個人的にバランスが良いかと思いましたが、
私個人で決めてしまうと協力して頂けない恐れもありまして。
多数決を数えようにもかなり皆様バラバラで。。。
とりあえず賛同していただける方は、「構わない」程度のレスを、
反対の方はこっちの方が良いと提示して頂けるとありがたいです。
ようやく意見がまとまった感じだなぁ…
俺は幻想+
>>165 を支持します。
205 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/18(水) 00:19:07 ID:AkbZge72
このNIのデータは勝手に使っていいの?
すいませんROMってました。 幻想ってショパンのやつですよね?あれってペダリングが激しいので、 スタッカートの歯切れよさとかの評価はできるんでしょうか? と、こんな決まりかけてる空気でこんなこといったら叩かれそう…
207 :
105 :2006/10/18(水) 00:50:16 ID:uve759uI
>>206 確かに
>>150 で既に評価に不向きと突っ込まれているのですが、
もう一つ、まともな比較用のデータを置くことで、
こういう変則的な比較があってもおもしろいかなと思った次第です。
>>205 権利関係に疎すぎました。
詳しい方がいらっしゃいませんでしたら、NIに聞いてみます。
208 :
206 :2006/10/18(水) 00:55:11 ID:9mlBycCP
>>207 やさしいレスどうもw
自分てきに、ショパンの短いワルツがいいかなと思うんすよ、ちょっと速めの。
最初とおわりはツッチャッチャって軽やかで、ショパンって途中は
ゆるやかな感じにかわりますよね、それがちょうどいいんじゃないかなとか思ってたりします。
ワルツ遺作とか。ホ短調でしたっけ。2分ぐらいですよー。
ただ、既存のクラシックは高いレベルで曲として完成されてるので、ついつい音源評価のハズが
曲の鑑賞になってしまうことがありますなあ(^^;
テンポ遅めで一つの音が長い方が良いんじゃない?
ホ短調のワルツはちょっと出来が悪いですよ。 音大生でも普通に作れそう。
「ハイドンの名によるメヌエット」てのが一般の呼び方だった。
213 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/18(水) 11:01:04 ID:AkbZge72
「クラシックの曲知ったかぶり自慢スレ」になりつつあるのに気づきました。
214 :
210 :2006/10/18(水) 11:09:04 ID:NVt+xWdr
私が原因です。回線切って首吊ります。
215 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/18(水) 11:14:54 ID:AkbZge72
だからもう曲じゃなくっていいじゃん!
ID:AkbZge72 お前はいつも文句ばっかりだな
藁!
麦!
湯!
♪
222 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/18(水) 22:08:56 ID:AkbZge72
あら、自演がばれたわw IDのおバカちゃん〜♪
えww
何この荒れよう 結局比較サイトはまたも空中分解か?
ID:AkbZge72が一人で荒らしてるだけだろ。
もうこういう茶々入れるだけのは無視しろって。
>>201 でいいと俺は思う。
長い音価が聴きたければ
>>211 に
>>165 を差し替えるとか。
久しぶりに自作自演荒しを見たw
のだめカンタービレ良いね。
うは 寂れた
たった一人の嵐のせいで盛り下がったな。 ナイーブだな、おまいら。
聞いても意見の一致を見ないようだからもう勝手に作ってしまえば? あれば有益なんだから追随してくれるでしょ
234 :
105 :2006/10/21(土) 01:12:37 ID:OfZBG2Fj
>>233 midiの件で今NIに問い合わせてるところなんでもう少々お待ちください。
NIはもういいでしょ。だめだめということがわかったし。 結局、 ビンボー人は 永遠の名器 SC88-Pro カネモチは Ivory で、終でしょ。
クラシックとか関係無しに比較そのものが分かってないな
ビンボー人はなんだっけ、あのEqなんとかっていうフリーのやつ、あれでそ
238 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/21(土) 07:17:00 ID:WviXLQPw
>>235 たしかにあんなガタガタなもん、カネモチの冷やかしでもなければ買わんわなwwwww
で、結局どうすんの?
>>237 つーかあれより良いの知らない。弾いてて気持ちいい。
Ivoryってのはやっぱもっといいんすか先輩。
ぬう。ivory買った。 ・・・・・良い! APも使ってるがやはりチャッチイな。
このスレで教えてもらったEquinox Grand Pianosはかなり気に入って使ってる。 感謝しています。
243 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/21(土) 22:49:50 ID:w5XKAmkS
おまえらまじムカつく。
最近ここに常駐してるage荒らしは間違いなく前スレ比較サイト管理人
業者が必死に工作中wwwwww
ここを混乱させてまとまらないように見えてるのは 悪意がある一部の人間のせいなのね。 無視しようぜ。
だな。それとも比較されると困るのかねw
荒らす手口が幼稚すぎだからなw
Akoustik Pianoはだめだろ。w Kが目当てだったら、Reason Pianosのほうが断然良い。
250 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/22(日) 09:56:32 ID:AeqYQqPp
OS:MacOS10.4 CPU:PowerPC G4 1.33GHz RAM:1.5GB 使っているソフト:Logic Express 上記環境でソフトピアノ音源の導入を考えておりますが、 ライブラリーを外付けHDに入れて使っている方はいらしゃいますでしょうか。 内蔵HDDの残容量が少なく、数GBもライブラリーを入れられないので。 USB2.0外付けでも問題なければ安いのですが。 お願い致します。
外付けのほうが遥かに安定するよ
今時内蔵HDDなら単品60MB/s、RAID0で100MB/s超える位なのに、 外付けUSB2.0なんて実測20MB/s程度だよ。やめとけ
ピアノ音色はあまり触らないけどozを。
で、結局どうするの?どうなるの?
>>254 初めてにしちゃ、やたら器用じゃないのよ
元の音源はSuper Quartet
なにこの神が集うスレ
>>256 254です。ピアノ習ってたんで弾くこと自体はまぁまぁなつもりですが、
こういうアドリブ的なメロをのせるのは初めてでした。。
(クラシックばっかひいててこういうFusion的なのはあんまよく知らない…)
スーパーカルテットでしたか〜、僕の予想はSD-80/90に別のピアノ音源を使ったのかな、ってのでした。
まざりやすい音が使いやすそうです。
>>254 すげぇ。
ドシロウトな自分にはまるでセッションしてるかのように聞こえる。
こういうのって、どんな生活してたら出来るようになるんすか。
>>259 254です。ありがとうございます。
ピアノは12年ほどならってましたので弾くことは抵抗なかったです。
どんな生活…まだ19の年ですのでそんなに人生経験豊富なわけじゃないですが…
クラシックばっかやってたので、Fusionみたいなクールな和音の曲には
惹かれやすいのかもしれません。
自分の演奏を2chにアップするなんて初めてのことだったんで緊張しました(笑)
まあ何といっても、
>>232 さんの原曲が素晴らしいからこそですがね!
何度も繰り返し聞いてるうちに。。「メロディのっけてみようかな…」でキーボードひっぱりだして
弾きました。インスパイア〜ってやつでしょうか。
特にサックスはテイクとりまくりでした。。o
つづき あと、自分は中高と吹奏楽部に所属してましたので、結構 ポップス系の曲とかでサックスとかフルートソロとか聞く機会が あったのも影響あるかもしれません。 あと、(これは後々自分的こじつけですが、、) 最初の明るいところは優しいフルート、後半29秒ぐらいからのクールなところは サックスと曲のキャラクターにあわせて音色を変えたことと。。 元の音がSuperQuartetで、自分がのっけたのがSC-8850で ローランド同士まざりやすかったことぐらいかなぁ(笑)
ああっ ピアノ音源スレでした。。。流れ変わりすぎててすいません…
>>262 いや、いいんじゃないか?
クラシックの人ばっかでどーでもいい話ばっかしてたから、いいタイミング
だったと思うよ(苦笑)
>>232 ってSuper Quartetなんだ。へーちょっと見直しました。
>>260 詳細なレスを頂きどうもです。
音色の混ぜ方と演奏次第で、音ってこんなに化けるんですね。感動しました。
自分はまずピアノ12年学ぶか…
TheGrand2とPMI Empelorに惚れました(OldLadyはちょっとこもりすぎかな?)。 一度、今使ってるデジピとPCで試してみたいのですが、デモ版(生原付お試し版)とかはないのでしょうか?
老国のピアノはバッキングで使うと映えるよね ソロならやはり大容量音源にはかなわんが
なんだかんだいっても有意義なスレだな
TheGrand2て何のピアノからサンプリングしてるの? 前作はKAWAIという話だが。
272 :
254 :2006/10/23(月) 15:37:59 ID:14UmdOPs
>>256 さん
12年もいらんとは思いますけど、日ごろから鍵盤に慣れ親しんどくのは大切だと思います(^^*)
自然と指が動き出すような…今回の自分はそうでした。。
>>269 さん
おもろいです〜。232さんがこの機会を与えてくださったおかげです。感謝!
>>271 さん
お聞きしました。ちょっとピアノの音が小さく感じましたが、
個人的にIvoryは安心して聴けるような音ですな。
apbは微妙でしたが…
>>272 あえて少し小さめでmixしたよ。中でどう聴こえるかって事を
知りたかったから。
apbはAKOUSTIC PIANOのベーゼンですw
駄目でしょ?w
274 :
254 :2006/10/23(月) 19:56:47 ID:14UmdOPs
> 中でどう聴こえるかって事を知りたかったから。 さようでしたか。 確かにこの4つの中では一番ダメに聞こえてしまいますねえ…そういや このソフトってアップデータ前後でだいぶ音が違うって言うの見たんですが これは適応後なんでしょうか?
AKOUSTIKはアップデート後です。 良くなったけど、もともと中低域の厚みが足りないのでショボイです。 N.I.の全ての音源に言える事だな。 Ivoryはなんつーか、貫禄があるよ。やっぱね、オケの中で低域を削りたく なるようなのじゃないと駄目だと思うw
276 :
254 :2006/10/24(火) 00:07:41 ID:14UmdOPs
アップ後でしたか。
確かに、低音もドーンと響いてるほうが、グランドピアノの箱鳴ってます!という感じで
好みですね〜自分は。
>>271 みたいな曲には、ArtVistaのVirtualGrandPianoが合ってそう。(持ってへんのですが。。)
ベーゼン(290インペ)だったらIvory スタイン(K)だったらReasonかのー。
クレッセントでベーゼン弾いた時の低音の感覚とivoryは近かった。
ピアノ弾けるんでできたらピアノの音くらいにはこだわりたいんだけど、マスターキーボードも音源もない今どうしようか考えてます。 前はトリニティプラスとpc-98proを音源にしてました。 トリニティとか今安いですかね。 トリニティが買えたら一番楽かな。キーボードいらんし。 当時の彼氏が今かなり有名な作曲家になって、羨ましいのでまた6年ぶりくらいに作曲やろうかなって思ってます。 作曲は嫌いだったけど、作曲の先生やったり、それでしか褒められた事ないし。 まぁその彼のようにはなれないだろうけど・・・。
スレに反するレスですまんが電子ピアノにしたら?割と価格落ちてるし 音ネタやら鍵盤やら音源やら個別に集めずに、一発で済むんだし ほとんどの機種にMIDI端子付いてるから、後々本腰入れるときの布石にもなって困らんと思われ それより・・・ 一 発 や ら な い か ?
てゆうかピアノの音にこだわる人がトリニティは何か間違ってる希ガス。
わーいIDがピアノフォルテ
前スレの比較で樫尾のヤツが割りといい感じだったしなぁ…
>>280 へーそんなんれすか。
電子ピアノみたいなピアノ鍵盤は欲しいのでそれだけでひかれます。
でも電子ピアノだけじゃ音源足りなくないですか?
さらに外部音源足すんですかね。
ところでなんでヤラナイかなんですか。
もしかして私を知ってる例のネットストーカーさんですか。
>>281 ただ以前持ってて、使いがってがよかったんで・・・
>>283 あー私カシオはどうしてもダメっす。
好きになれないっす。
やらないかがストーカーさんだったらストーカーさんの言う事なんて聞かないもん。 もしそうだったら最低だよ。どこまで着いてくるんだよ(つД∩)せっかく楽しくDTMの事考えてたのに。 スレ汚しだよ、こういうのも! トリニティでいいもん。
なにこのID:WP3L6igxによるスレ汚し
たっきー、もういいじゃないか。
ピアノ弾けるなら電子ピアノもサンプラのピアノも ぜんぜんリアルじゃないってことは分かってると思うんだけど。 電子ピアノやサンプラのピアノはきれい過ぎるんだよね。 ヘタな演奏をしてもきれいな音が出てしまう。 本物のピアノはへたくそな演奏をすると立体感のないべたっとした音がでる。 それはそれはあまりにひどい音なので自分の演奏の下手さ加減を痛感する。 そうやってうまくなっていくのだ。
で、結局どうするの?どうなるの? どうしたいの?
電子ピアノで弾いた演奏をその電子ピアノで再生すると当然いい感じ♪
でも、そのMIDIファイルで他の音源ならすと、ショボ-ン
特にヤマハクラビノーバでひいたHIDIで他音源ならすとベロシティーが弾くためこもった音になりショボショボ
これは他の音源を悪く思わせるための、ヤマハの陰謀か!?
結局、作った時(弾いた時)の音源との組み合わせは変えたらあかんと思たよ。
>>289 いまさらそんな事を言われてもw 21世紀に「万有引力を発見しますた!」と喜び勇んでいるみたいでw
多分そのレベルだと、電子ピアノでも充分ヘタなのが分かると思うよ、音色以前のレベルで。
ヤマハからグランドタイプのスゴいデジピが出たらしい。 70万くらいとの噂。
294 :
254 :2006/10/24(火) 18:14:00 ID:oBoyNu93
>>293 ヤマハのピアノも最近は音よくなってるみたいですな。16年前に購入したクラビノーバは
ベロシティの段階(?)1つしかなくって強弱はフィルターで付けてるような感じでした。
もうすぐ買い換えっかな…
>>292 そ、ウチのクラビノーバも、いくら強く弾いても最大ベロシティ70ぐらいしかでなくて、
めっちゃ弱く引いても最小42ぐらいで、泣けてくるw
ちなみに今の自分はTTS-1(HyperCanvasと同等)とEDIROL PCR-50の組み合わせがお気に入りです。
めっちゃ弾いた感じと強弱がマッチしてるんです!
だいぶ前から気になってたんすけど、↓
http://www.postpiano.com/products/postpiano/index.php ここのスレの人的にはどうなんですか?
デジピの音はまともなスピーカーでアンプをガッツリ効かせると化けるね 汚い音色が出ないのはしょうがないけど、あの厚みのある音は捨てがたい
296 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/25(水) 00:29:43 ID:7DaZYfvb
相変わらず波形に奢るよりエクステリアに金をかけてるな。
298 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/25(水) 12:57:18 ID:7DaZYfvb
299 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/25(水) 13:38:51 ID:C9tmmgof
たまに生のピアノを弾くと音がどすーん としててノイズが入りまくりで、 ボイシング次第じゃすぐに音が濁ってしまう。 それでいて感情的で身勝手で
をいをいもう300だけどどうするの?どうなるの? どうしたいの?どうなっちゃうの?
301 :
105 :2006/10/26(木) 00:49:02 ID:gO2z4hHB
遅れてしまって申し訳ありません。現在NIより、 >I forwarded your request to the responsible product manager. という状態ですので、もうしばらくお待ちください。
比較されたら困るんじゃない?w
あっれほうだ〜い!よ〜ろれひっひよろれっひっふ〜♪
どうせサンキュッパのデジピでしょw
ところどころ、すっと音が消えて不自然だな
こんだけ音質悪い(64kbps)だとザラつきまくりでいくらいい音源でもキモくなるけど、 とりあえず最後のサスティンの短さからそこまで高価な音源ではないことは判る。
312 :
254 :2006/10/27(金) 23:29:20 ID:vIoduakO
>>304 イイ感じの演奏ですな。音についての僕の予想は、いわゆるウンギガの音源ではなく、
電子ピアノって感じの印象をうけました。
(違うかったらごめんなさいw)
でも、2:17-2:18の右手のファが、シャープなのにナチュラルになってるのが残念。。
他のところは全部あってる(たぶん)のに〜、もったいない。。
Ivory使いだけど
>>304 の音イイな、羨ましい。S90ES辺り?
>304です、レスくれた人ありがと。
答は皆さんの予想どおり、デジピのCLP-240です。
デフォから変えたところは
ブリリアンス:ブライト(最近のヤマハはキンキン系からふっくら系になったようであまり好きじゃない)
ダンパー共鳴音:12/20→20/20
リバーブ:Hall1→Hall2 16/20(リバーブは時間が長いのが好き)
DDE:なし(これはピアノ以外の音でもダンパー共鳴音風になるエフェクトで不自然なので)
>>308-309 自分的にこの曲の究極であるホロビッツの演奏に影響されたつもりだけど・・・ うまくいかんもんだorz
>>310 ヤマハ、カワイは音の伸びが悪いと思いますね。サンプリング対象の自社フルコン自体がそうなのかな?
>>312 おおっ! すんげ〜間違い、指摘ありがとうです。完全に譜読み間違ってたorz
PCサンプラ使ってみたいけど、ダンパーのハーフは絶対欲しいのでそれがネックなんですよね〜
といいつつ、ローランドのデジピなら自分的には満足だけど・・・ 鍵盤が・・・
なかなかおもしろかった
>.304 なるほど、高音のピアニッシモなんかは、ホロヴィッツを意識してるかな、と・・・
ホロヴィッツといえば滅びの美学だよな
318 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/28(土) 16:37:46 ID:gbb13WTY
なにこの流れ、野郎がよってたかって擬似ピアノ発表会?w
野郎かどうかなぜ分かる?
おにゃのこモエス
321 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/28(土) 17:03:35 ID:gbb13WTY
きゃだ!!!野郎じゃないのかしら??? どっかのレズタチとかだったらまじひくわ、、、!万個にペニバンとかほんと氏んで。
どういう形でうpするかを延々議論してうpすらない状態が続き、誰かがうpしたら文句かい? ww
彼らを人は口だけ星人と呼ぶ
324 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/28(土) 17:47:59 ID:YESvIUAG
最高じゃなくていいんでソコソコいい音で使いやすいピアノ音源を教えてください。 できればフリーで。
ありがとうございます
そして今週も無駄にスレが消化されたのであった・・・。
世の中に不満があるなら自分を変えろ。でなければ目を塞ぎ耳を塞いで孤独に生きろ。
>>325 そこ何度やってもダウンロード成功しない・・・
アクセス出来ないか書庫が壊れてる
332 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/29(日) 08:16:15 ID:bQpizok6
こねーな
>>333 だよねぇ・・・OCN光100Mで落とせないのは何故だぜ?
正確にはたまに落とせて結果壊れてる訳だが・・あきらめるか・・
>>335 胸に手を当てて、日頃の行いを・・・(ry
ないない ないってw 仕事だってまじめにやってますよ? 俺は まぁsf2レベルなら他にも良品あるからいいですわ
甘い、EQUINOXはsf2の中でもずば抜けてる。
ならうpをば 今試したけど駄目 神降臨なき場合は諦めろとの啓示と受け取る
mp3デモがAIRかよ
あれ・・・・・・おれも落としてみようとしたら落とせないで。
>>335 とまったく同じ症状だ。
うpをばって公式にデモがある件
つーか俺のMID転載されてる件も
えらいファイルでかいと思ったらそういうことか
>>344 のヌクモリティに萌えた
混在する音を分離して聞こえるようにする方法などを探求している者ですが ここでうpされている音楽を加工して、ここでうpされたものだということを 明記した上で別のスレで再うpしてもいいでしょうか?加工内容としては、 解像感UPの実験のみの予定ですので、検討をお願いします。
348 :
346 :2006/10/30(月) 10:48:41 ID:ylhaM2G7
スレ違いのようなので前言撤回しますorz
349 :
329 :2006/10/30(月) 14:43:09 ID:+BJGCoWv
>>344 お手数おかけしますたぜ d
うん やっぱ桶に混ぜるんじゃなくソロで活きる音ですな
EQUINOX読み込むとhalionが落ちるのはオレだけか
どれも音が軽いんだよ これじゃまるでYAMAHAのピアノじゃないか
軽やかなサウンド♪ヤマハ・クラビノーバ
353 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/31(火) 00:11:31 ID:3/+AU0OK
ヘタッピの言い訳>351
354 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/31(火) 01:01:14 ID:0+VEV7Jv
えっ、AKOUSTIKめっちゃ音ええやん。 ↑の方はsteinway? リバーブがいい!!それもあるかもしれませんが・・、これなら買ってもいいかも(自分なら)
356 :
354 :2006/11/01(水) 00:00:43 ID:0+VEV7Jv
いい音ですか。。?個人的にはIvoryが直れば、、AKOUSTIKは使いませんけど。。笑 というか、更に症状が悪化したんですよね、、。 ワンディレイだったのが、、2音追っかけてくる始末なんですが どなたか同じ症状になられた方、おられます? ホント一刻も早くIVORYが弾きたい、、涙
357 :
355 :2006/11/01(水) 00:15:47 ID:U6MlPZcA
↓の方はようわからんかったけど、↑の方は、聴いてる途中で これ本物に聞こえてもおかしくないな、って思ったよ。 なんか、聴いてる側の感想としては、 演奏者の意図する音が鳴ってますって感じましたよ。音楽的って言えばいいのかなぁ…。 (それが354さんの意図する音なのかどうかは分かりませんが…) 1:23〜〜とか。 演奏がイイ&リバーブが綺麗なのもあると思いますけどね。 曲を通しての全体的なピアノ・フォルテの差もよく分かります。 また「本物のピアノ」のCDも聴いとかな、ピアノ音源の音ばっか聴いてたら あきまへんな。
358 :
355 :2006/11/01(水) 00:17:56 ID:U6MlPZcA
あと、、その音がダブルやつですが。。自分はよくわからんくて恐縮ですが、 DAW上でモニター機能?かThru機能か?、そういう系がオンになっていませんか? ウチはソナーですがときどきなりますよ(よくわかっとらんのですが。。) それか・・オーディオインターフェースはループバック(パソコンからの音をPCに戻す機能)つきでしょうか? それが悪さをしているかも…推測の域を脱しませんが。。
359 :
354 :2006/11/01(水) 01:55:08 ID:nEqg6IPB
358さん その線調べてみます! 本当に有難うございました。。
AKOUSTIK PIANO じゃない気がするんだけど。こんな音出せたっけ?
音量の表情、つまりダイナミクスがないとこはAkoustikPianoっぽいけど。
>>354 の下のは論外な気がするが、上はかなり良いと思った。
でも、なんだかホールの客席で聞いてる雰囲気。
自分で弾く用には違和感ありそな。 リバーブだけの要因か?
すぎやまこういち氏でおねがい。
みなさん、ベロシティーの設定で悩んでませんか? ヤマハのデジピはベロシティーが低いので有名(?)ですが PCサンプラ-各社は代表的なキーボード/デジピ用のベロシティ設定ファイルを用意して欲しいですね。 ・ヤマハ GH/3、DUP、DGP ・ローランド PHA ・カワイ木製、プラスチック・・・・ 自分で弾きやすいように設定するのもひとつの方法だけど、アコピ代替が目的ならそれではいけないし。 設定ファイル付きのPCサンプラ-ってあるんでしょうか? できたら、PMI ベーゼン、ギャラクシー スタイン、the Grand2がどうなのか教えてください。
Ivoryには最小音と最大音を弾かせるモードがあるけど、 カーブは自分で設定だな。
366 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/11/02(木) 21:21:47 ID:hy31HoAT
MIDI Outputがあるなら鳴らせるYO
>>367 ありがとうございます。CP33みたら MIDI OUT があるんで大丈夫そうですね。
スタンウェイは子供の頃,発表会で弾いたことがあるだけですが,そのタッチや音色は
ふだんレッスンで使っていたピアノと明らかに違っていて驚いたのを今でもよく覚えています。
音色だけでも再現できるのはうれしい(もちろん本物とは違うけど)。
ありがとうございました。
369 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/11/02(木) 22:41:58 ID:Xqa98HSX
ところでみんな、せっかく垢取ってもらったので、そろそろ・・・
>>369 打ち込み派にはivory,
playerにはCP300で現時点ではFAだと漏れは思うのだが、皆さんいかが?
なんか定期的にIvory奨めるやつ現れるね、なんでかな?www
ほんとに良いからでしょ。 ブーム的なもてはやされ時期は過ぎれどある意味定番。
AkoustikからIvoryにのりかえた人なら 激賞するのもうなずける。
Ivory買いますた(・∀・)
奨めるっつーか、比較試聴に茶々を入れたいだけだろ。
377 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/11/03(金) 19:49:23 ID:6+KM+dxm
腐敗臭漂ってまいりました!
378 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/11/03(金) 20:55:51 ID:kMexw/II
894894ivoryで西村由紀江のような叙情トーンだせるかな。 マイルドな音質ねらいというよりやわらかな空気感 っていう感じ。 今日NHK FMの「音楽物語」きいていいと思ったので。
379 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/11/03(金) 21:09:31 ID:Mx8T6fHv
MP8もチェッく カワイゆいつの根気作
381 :
夜釣り 目標3匹 :2006/11/04(土) 02:21:00 ID:Pm+ry4Z1
神の比較サイト無いの? もう最高のピアノ音源はAkoでいいかと。
名前にワロタ
目標達成できず・・・
だれか、イタリアン Ivory買えよ。ww
ちょwイタリアンアイボ本気過ぎwこんな濃い音ほかじゃ出ないんじゃ? 攻撃的な生ピアノはこれで決定じゃ?
コリアングランドも出すべきじゃないか?
やはりチャイニーズグランドでしょう
ここはあの赤いトイピアノでしょう
君たち面白くないから。
ちんげ
小学生は早く寝なさい
>>390 こんなこと言って面白がっていた時期があったなぁ。
5,6歳のころだったか。。。遠い昔だ。。。
こらあ、われえ、なんでワシが下から2番目なんじゃい!おんどれあ!
396 :
390 :2006/11/06(月) 00:17:35 ID:EXiOSJL4
リアルな話をすると、おもしろくない流れだったので アクセントのつもりで、ちんげって書いた。46歳 とりあえず謝れ
/∵∴∵∴\ /∵∴∵∴∵∴\ /∵∴∴,(・)(・)∴| |∵∵/ ○ \| |∵ / 三 | 三 | / ̄ ̄ ̄ ̄ |∵ | __|__ | < うるせー馬鹿! \| \_/ / \____ \____/
>>396 リアルな話をするとさらにおもしろくなかった。残念。
5,6歳というのは精神年齢のことなので、
>>392 は正しい。
酔った勢いで燃料投下のつもりで書きますが。 久々にこのスレ来たらまだこんなことやってんのね。 生ぴの代用品求めるなんて無理なんよ。どうやっても。 生ぴをちゃんと弾ける人ならなおさら。 なのでみんなどっかで妥協点見つけて使ってるわけですよ。 そんなことわかってるっていう輩は山ほどいるでしょうが。 愛彫りあいぼりって、じゃあライブでivoly使ってるプロどれだけいんの? なんで生ぴ使える金あってもらいぶで餅やRD使ってんの? そこら辺を考えにいれないといつまでたっても無駄な論争。 まあ2ちゃんなんでどうでもいいが。 本当に上手な人は何弾いてもいい音楽が出てくるんだなと 実感したこのごろ。
ゴメン、読むのだるい
読むのだるい人向けに
>>399 を訳すと
『馬から落ちると落馬』
>>399 正論だが、それじゃつまんないじゃん。
全員正論言ってると発展がとまってしまう。
今はそうでも時代は移り変わるんだし、模索していく中で
わずかでも生まれるものがあればいんじゃない
あと「本当によいものはどうやってもよい云々」という類の文章は、モノのわからない人間が
馬脚を現すときに使うから、君がピアノその他をよくわかってる人間なら、わかった上で避ける
方がよい。どんな層でも見る可能性のある匿名掲示板ならなおさら。
まあ酔った状態で投稿をすること自体ちょっと色々疑ってしまうけども、
>>396 くらいの歳になれば
君も言われんでもわかるだろうけど。
でもピアノの話をしろとかメール欄に書いておきながらちんげは無いだろうと笑った夜。
HDストリーミング機能のないNN-XTでピアノサンプリングやったろうという無茶に乾杯して寝る。
>HDストリーミング機能のないNN-XTでピアノサンプリングやったろうという無茶に乾杯して寝る。 禿げ上がるほど同意。あとReasonでVitousのライブラリ出すってのもどういうこと?って思う。 フルオケはなしで、ばらばらに使って室内楽でも、とでも言いたいつもりなんだろうか?
結局比較サイトの話はどうなったん? アッーー!
今ピアノ音色のプラグインを購入しようと思って 色んなデモを聞かせてもらっている最中です。 クオリティは私にするともうどれでも良くて どれを聞いてもおどろきます。 ただ、私は音色よりも弾いたときのズレ(レイテンシーというのですか?) の方が気になってしまい、どうも躊躇しています。 みなさんがお使いになっているソフトの中で一番ズレのない ピアノ音源はどれか教えてもらえませんか。 話題に出る ivory と AKOSTIK PIANO ではどちらがズレないですか?
レイテンシーはシンセ側の設定ではなくASIOの設定(つまりDAW側)の問題。 どっちも持っていないので、どっちがより設定を詰められるかはわからないけれど
RMEのオーディオインターフェイスでも買うしかないよ。 鍵盤なら3ms以下ならほとんど気にならないと思うけど。 大容量の使うならメモリも忘れずに。2Gは入れておく。
で、結局400スレも消化して何も進展無し?
そう言うあなたが進展させればいいだけのこと
別にこれくらいは普通の流れだと思うしな。 前回が珍しく盛り上がっただけで。 あと、>400レス な。400スレ消化して進展無しならソレはソレで
レイテンシーの話が出たところで関連質問。 Ivory, Akoustik Piano, Galaxy steinway などを使っている人に聞きたいんですが, これら音源をストレスなくMIDIキーボードで演奏するにはPC側はどれくらいの スペックが必要ですか? 特にMacの場合が気になる。やっぱりみんなPowerMac G5とか使ってるの? G4 1.3GHzだけどiBookじゃムリですか(泣…。
G4 1GHz だけどナントカ使ってる。
>>414 レスありがとう。メモリ1.5Gに増強すればなんとかなるかな…。
たぶん鳴らすのが精いっぱいで他の作業はできないさそうだけど…。
しかしMacはIntel移行の過渡期でいろいろとめんどうですね。
その辺はWindowsがうらやましい。
アスロンX2-3800&メモリ2G&AP2496でIvory直弾きしてるけど、起動直後の暫くは 微妙にプチノイズが乗る。弾いてる内に乗らなくなるけど、完全って訳でもなし。
ハイスペックの物を無理矢理動かす快感てあるよね。 30年前にCPM/80 でC コンパイラー動かしたときみたいな、、 分からんか。
× CPM/80 ○ CP/M
うあっ、CP-80 と混同した orz
ていうか、誰かイタリアソグランド買えよ。っw
422 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/11/07(火) 05:09:53 ID:Fphvlu4H
やっぱおかしいぞ!
Akoustik Pianoはあんな音しねえし。
>>354 の音源はSD90にリバー部ガッツシ
>421 お前が買ってゆっくり弾いたのうpしろよ。 相変わらずの早弾きデモじゃアタックしかわかんねーよw
買いたいけど500Gハードディスクがいっぱいなので無理
増設しろ
増設するとまたいろいろ買ってしまいそうで恐いのよ
>>407 です
レスくださった方ありがとうございました。
ソフトではなくマシンの問題なのですね。
現在mackbook2.0にメモリを2入れています。
Mbox2Proを買おうと思っているのですが、同じ様な環境で
使用されている方いらっしゃいませんか。
普通に弾けそうでしたら買ってみようと思います。
みなさんの意見を参考にIvoryにしてみようかと思っています。
428 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/11/10(金) 17:00:38 ID:5KkQfZg4
steinbergのThe Grandって初代と2とどうちがうの?
1ちゃんねると2ちゃんねるの違いぐらい。
たいしてかわらんのか
431 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/11/11(土) 01:14:19 ID:ZYjVC7q8
う〜ん、イタリアンよさげな気がするけどやっぱこわいな、 しかしなんでデモ3つとも同じタイプなんだよ、パラパラガンガンもういいからさw ってことで誰か買え!
432 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/11/11(土) 20:37:10 ID:3zRh9W1O
ivoryってyamaha C7のみのインストールでも、すべてのDVDロードしなければならないの?ちなみにC7のみではHDどれくらい使用するの?
片山ウキョー
PCサンプラ-をデジピの外部音源として使いたいのですが、ダンパーのハーフペダル機能は欲しいです。 自分なりに調べたらGigaStudio3ならできるみたいですが、これってダンパー時の共鳴音とかの消えかたも含め、 デジピ程度にはちゃんとしたものでしょうか? (単純にサスティーン時間が短くなるだけでは困る) カワイのPW-7ですが、音は大嫌いなので、OldLadyを鳴らしたいです!
GS3はペダルの踏み込み具合によって、実音のサスティンと共にGigaPulseの
かかり具合も変わる。GigaPulseってのはいわゆるペダル反響効果エフェクタ
みたいなものだが、単にリバーブ調整してるだけ、て気がしないでもない。
>>435 の言う所のデジピ程度ってのがどんなものだかは知らないけど
私個人はペダル周りは満足の行くレベル。むしろベロシティカーブ調整が
不自由な方が直弾きには問題かも。
ペダル反響ならIvoryは結構真面目に対応してて、数通りのアリゴリズム
選べるし十分な効果を得られているかと。ハーフ対応してないけどね。
はいはい、まとめスレ放置の人乙^^
438 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/11/12(日) 18:38:03 ID:mEK6zJ8R
>>435 結論から言うとソフト音源なんてどれも糞
それより盲目的にピアノの練習したほうがいいよ
439 :
436 :2006/11/12(日) 19:04:25 ID:GhpUBsv3
最初なんでまとめスレの人扱いに繋がるかサッパリ分からんかったが、 もしかしてベロカーブ調整って辺りですか… そんなタブーだったのかこの話題。以後気を付けマス
400スレも消化して何も出来ん上にNGワード炸裂かよ 気合い入れてやるから体育館の裏へ来い
一匹も釣れネェじゃん!
ピアノの練習して挫折した人
ちんげ
なにこの腐れ具合
ピナノ弾けないけどピアノの音質には拘るんだぜ
ピナノタソカワユス
吉川
448 :
105 :2006/11/14(火) 01:51:39 ID:efxEv1zV
本当に遅くなって申し訳ありません。 先週の水曜日に催促のメールを送ったのですが、 それでもNIから返事をいただけません。 別のmidiにしたいのですが、いかがでしょうか?
OK牧場
えっと、、OK牧場
451 :
254 :2006/11/15(水) 00:37:38 ID:gY7xwQMP
>>448 OK牧場。
幻想でしたっけ?たぶんこのスレにはかる〜く弾いちゃう人とかいそうですがね…
自分はだいぶんまえに弾いたので今となっては無理ですが。。
それと、同じ曲でcompareするのもいいけど、それだけでなく
全くそれぞれ別の曲でもいいかも。SuperQuartetがソロだと微妙でも
バッキングだとすごく映えるとか、そういう音源の特徴がわかりやすく
なりますよね。そういうのもデータベース(?)にぼんぼん
追加していったらええと思うんですがねー、難しいでしょうか。。
OK牧場。
453 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/11/15(水) 02:46:01 ID:YX9AbspJ
The GrandよりIvoryより なによりakai-256Mな俺
454 :
105 :2006/11/16(木) 00:39:36 ID:QkGm9Ml7
>>451 個人的には賛同しかねます。
別々ということでしたら、公式にUPされているも聴けますし、
外的要因が大いに影響してしまうと、
純粋にその音源が出せる音を聴けなくなる可能性があるからです。
ただ私個人でどうにか出来るものではないので、
やりたい方が大勢いらっしゃっるのでしたら、
スペースが大きいので追加していけば良いと思います。
ポップス系で面白いのがあれば、その方面でも素晴らしい資料となる可能性もありますし。
とりあえず、グダグダな進行を止める為に、
まずはじめに
>>165 をやってみたいと思います。
圧縮ソフトの性能差を知らないのですが、何で圧縮するのがベストでしょうか??
可逆ならwavpackがおすすめ
456 :
451 :2006/11/16(木) 01:18:05 ID:CukHTvFz
>>454 なるふぉど、公式デモではありえない、同じMIDIを別の音源で鳴らすというアプローチを
もともととってたんですね。こりゃ失礼いたしました。
容量デカイので、MP3でだいたい192kbps以上ぐらいでいいんじゃないでしょうか。
可逆なら
>>455 いいですね。
192kが適切だと思います。
書き漏らしていて申し訳ないです。 192kbpsは了解しました。 エンコーダの質の差について無知ですのでご意見を伺いたいです。 ご存知の方、よろしくお願いします。
Lameがまあ音がいいと言われているので、VectorとかでLameをキー にして検索すればGUIはいくつか出てくると思うよ。
>>350 たしかに読めん。
俺のはEQUINOX読み込もうとするとhalionが固まる。
変換して読むしかないね。
うわー Equinox CDXtractでも落ちるな。
>>458 午後のこ〜だ
で統一で。
藻前ら!
神が現れたんだから、細かいことで文句言うなよ。
463 :
451 :2006/11/16(木) 16:32:49 ID:CukHTvFz
>>462 午後は低音に強いから自分も賛同しまっす
464 :
61 :2006/11/16(木) 16:50:44 ID:I61Cczpe
なんだ結局こうなるのか
午後のこ〜だでいいよ。 後、いちいち確認しなくても文句いわないぞ
466 :
105 :2006/11/17(金) 00:58:38 ID:Z1PbugzL
>>466 いいですね。こんな感じでたくさん集まるとすごくいい資料になりますね。
乙
この曲って、誰の曲?
オリジナルだったらいいけど、JASRACに見つかったら、怖いよ。
@ハーモニカでビートルズを演奏した74歳のジジイが著作権違反で逮捕。
A飲食店のババアが、JASRACに1600万円請求され、著作権違反で逮捕。
ソース
http://blog.livedoor.jp/jasrac1/ JASRACの血は何色かと
元ネタはE-MU Proteus2000のAutditionフレーズ
472 :
451 :2006/11/17(金) 11:22:26 ID:uYoseOGi
473 :
451 :2006/11/17(金) 11:31:31 ID:uYoseOGi
474 :
451 :2006/11/17(金) 11:32:47 ID:uYoseOGi
あっパスは一緒です。
476 :
451 :2006/11/17(金) 11:48:49 ID:uYoseOGi
>>475 聞いたらわかるけど、提供元のほうはわざと(?)モノ音色つかってるよ
478 :
451 :2006/11/17(金) 11:57:47 ID:uYoseOGi
>>477 やっぱデフォの方がいいかな?ザグランドとか他の音源は全部ステレオなのに、
HCだけモノラルとか明らかショボイやん。
まあHCなんぞとピアノ専用音源を比べること自体まちがってるのかもしれんけどね。
せっかくステレオ音色用意されてるんやから、使ってあげてもいいやん。
ttp://up2.viploader.net/mini/src/viploader86710.zip.html P:pianoman
Best Service Total Piano - Classical Piano [off].mp3
Best Service Total Piano - Classical Piano [on].mp3
Edirol Orchestral - Concert Piano [off].mp3
Edirol Orchestral - Concert Piano [on].mp3
Equinox Grand Pianos - Steinway D.mp3
ファイル違うみたいだよ
で、あんたらイタリアングランド買ったのかい?
>>485 GPOのおまけピアノといいこれといい、
こういうの聞くと(いつになるか分からんとわかっているのに)
ガーリタンのスタインウェイに期待してしまう
487 :
105 :2006/11/18(土) 02:22:23 ID:uElPoPsJ
488 :
480 :2006/11/18(土) 03:11:53 ID:c0W5d08N
なんかVIPろだに上げるとエラーでまくるので笠松さんにしてみた nana23686.zip
489 :
105 :2006/11/18(土) 12:41:42 ID:uElPoPsJ
その曲ヘボすぎてあんま参考にならん
でよ、
>>484 は何だよ?
とりあえず、スタインウェイっぽくは無いような・・・
>>492 先入観なしで聴いて意外な発見がある「こともある」から漏れは好きだけどな
>492 自分(達)の耳のレベルを確認する為に、ブラインドテストがあってもいいんじゃ? 「ノンループ」「無圧縮」「ベーゼン」とかが分かっていて聞くと、どうしても先入観ありまくりだし。 俺としては>484はデジピだね。ヤマハかコルグだろ?
俺一回Equinox Grand Pianosをリバーブとかのエフェクトでいい音に変えたことあるから こういうエフェクト効きまくりな音でブラインドテストってあんま意義ないとオモ
sfスレで最近云々したものですが、、 むつかいいよね。どれがいいかとかは。 ある程度アイデアで好きなようにアレンジできるし。 自分に合った基本ネタが見つかればいいと思う
>>495 ということは、リバーブとかのエフェクトを最適化?すれば、
今時の音源(高級デジピ含む)なら、あんまし音源自体に拘る必要もないってこと?
>>497 とりあえず、AKOUSTIKとIVORYを買って弾き比べれば分かると思うよw
だね Equinox Grand Pianosってサスティンが微妙なんだけど リバーブおもっきしかけてやると粗隠しになったり
底辺対決wwwwwww
そういえば、前も
WMA64kくらいだとどんな良い音源でも音質が悪くなるので判断できない
って人がいたね。
その程度で分からなくなるほど各音源が微妙な差しかないのか?
(だとしたらYouTbeとかのピアノ演奏は全部同じ音に聞こえるのかなw)
分からない/外れた時恥を書くのが怖い為の言訳だったのか?
で、
>>492 も実際
>>484 がなんだか全然分かんないんでしょw
>>484 は消えていいよ。
趣旨を理解していないあふぉは無視ということで。
>>501 は妨害工作員。比較されると困るところの社員。
盛り下げようとしても無駄だ。無視、無視。
山羽たんCP300の音源、ラックで発売してください。 ハード的にはそれでF.A.
>>502 =
>>503 そういう風に、文句だけ言って逃げる姿勢が盛り下げる原因になってるのでは?
演奏スレでも、批判ばかりして「おまいの演奏うpして」と言われたらなんとか理由付けて拒否する輩が多いが。
せめて、ループを使ってるか(デジピ系)かどうか、サンプリング元のピアノ位は当ててみたら?
俺は
>>494 だけどさ、正直ループかは分からんけど、スタインウェイではないと感じる。でデジピっぽい。
コルグはスタインウェイをサンプリングだろうけど、あまり再現できてないので、コルグかも?と。
>>504 CP300は音源自体はCLP-240と同じみたい。
悪くは無いが良くもないと思うな。
ネットでのデモ聞く限り、PLG-150APの方がはるかに良いと思うけどね。
なんで国内販売しないんだろ?
>>505 そんなに元音当てクイズをやりたかったら自分でスレ立てれば?
お!今日は魚影が濃いな・・・
みんな当てる自信が無いのかね 俺は勿論無いです
見てきたけど、ピアノ関連で音に拘ってる奴ってアホばっかりだな。 ワレザと同じで只のピアノコレクターだな。 ただ両スレの違いは財布の中身だけの話。GPスレの方が丸一つ多いだけ。 どちらも貧乏でアホに違いはなく、手に入れても何が出来る訳じゃないw
音楽的に決定的な影響を与えるのは奏者の音楽性と技術だからね。 まあ、当然俺はその両方が無いわけだが。
>>506 >PLG-150APの方がはるかに良い
輸入して触ってみ? 100%そんな考えはふっとぶ
フリーのvstiで良い音の出るピアノがあったら教えて欲しい‥ 自分はsample tank 2 freeと4Front Piano Moduleしか見つからなかった
まあフリーだとそんなもんだよ。 あとmda pianoくらいかな。 フリーならsfとかサンプルで探したほうがいいんじゃない?
あとProvaな。エンベロープに難ありだしフリーならSampletank2FREEが最強だと思うけど。 ついでにここは最高のピアノ音源スレなのでこれ以上はVSTスレなりでどうぞ。
Provaはピアノバーブだっけ、なんかそんな名前のVSTエフェクトを併用すると なかなかよろしくなるってこのスレか前スレのどっちかで見たキガス
>>515 sfzとEquinox Grand Pianosの組み合わせが無料で最強だと思う
スレ違いだったのか‥すまない。 情報ありがとう、俺ピアノ頑張る
そういえば、明日だよねイタリアングランドの発売… 一応、1週間ほど前に予約したけど札幌だから、少し遅れそうだなw ところで、アイボリー使いの人に質問があるんだけど、スタインの高音部 の音を柔らかい音にしたい時は、何を押さえてあげればいいでしょうか? しょうもない質問ですみません。 ちなみに、鍵盤 S90ES、I/F FW1814、SPはジェネ 8030を使ってます。
Pianosってどーなの耳のいい人
いろんな人が、自分の好みで断片的に語るので訳が分からなくなってきた。 個人HPでいろんな音源のレビューしてるのがあったら教えてよ。
サンプラー使ってみたいと思いますが、HDDの耐久試験みたくなるのでメインのPCとは別に一台用意しようかと思います。 win機だとファンでうるさいので「久しぶり(OS8.1以来)にMACかな?」と。 で、MAC miniですが、この一番易いやつそのままでIvoryとかを使えるのでしょうか? 別途サウンドカードとかを用意する必要ありますか? ステレオ音源として32音あれば充分ですが、リバーブは薄く長く(これ大事)かけてリアルタイムで弾きたいです。
ふつーに無理。 このスレ、もとからだがよりクソスレになったな・・・ ピアノ弾きなら自分で弾いて自分を納得させろ。
なんかIvoryとかもう痛いなw
528 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/11/23(木) 17:00:01 ID:4z3yqI1H
え?だめなの? AudioUnitで標準outでも一応大丈夫じゃないの?
結局企画倒れしたのか
531 :
105 :2006/11/23(木) 21:48:01 ID:HL7W/L59
もう Ivoryでいいだろ。そろそろ。w
冗談きついなおまえwww あんなガタガタ音源wwwwww
Ivoryいいじゃん DFDが付いてればな
おまいらまとめサイトの構築忘れてませんか?
相変わらずIvory厨は周りが見えてないな。
538 :
105 :2006/11/24(金) 21:50:26 ID:ovniioHf
GP-2はあのサイトには無いよ
ここって最高のピアノ音源を挙げるスレで合ってる? 『主観』で良いから気に入って使ってる音源挙げてくれないかな? 出来れば理由付きで。純粋に参考にしたいんだよね。
有料音源はIvoryが最強だと思ってたけど、 前スレのまとめで「単音で聞いたら」Ivory最強ってだけなのが判った。 今のところThe Grand 2に気が移ってる。 無料音源はClavinovaPiano1V2.0だのSplendid Grand 256Mだの けっこう色んな意見が入り混じってるみたいだけど、 なんだかんだ言ってもやはりEquinox Grand Pianosが 最もバランスの取れた使いやすい音だと思う。
最強なのはAKOUSTIK PIANOに決まってるだろ
デモしか聞いてへんが、アップライトは至極の音色だた
>542 付け加えるなら、「打ち込みに最高」なのか「弾くのに最高」なのかを分けて考えて欲しい。 例えば、ベリシティ1の差でレイヤーが変わる時、 デジピのようにフィルタでレイヤー切り換えのが分かりにくいように繋げるものでないと、 「弾くためのピアノ音源」としては違和感が大きすぎる。 でも「打ち込用のピアノ音源」としては全く問題なく、フィルター操作してない分だけクオリティは高い。 という俺は、打ち込み用ならOldLady、弾く用ならRD170SX(ローランドのステージピアノ)だと思うな。
547 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/11/25(土) 16:23:41 ID:ffDTzgKh
で、DGP-7が最強でFA?
(笑
549 :
542 :2006/11/25(土) 18:15:36 ID:irD6gB+x
>546 成る程ね、確かに用途は関係してくるかぁ・・。 その意味では、弾く用の音源が欲しいんだよね。 スタンドアロンで使いたいからIvoryかThe Grand 2を候補に 考えてたんだけど、Ivoryは賛美両論有るみたいだね。
アコースティックピアノお勧め
>>549 がAKOUSTIK PIANOを意図的に無視してるのが笑える。
自分の中でもう決めてるんだろ?それを確認しに来ただけだろ?
聞く耳持たないならここに来んな。
>>551 AKOUSTIK PIANOってNIのやつでしょ?
KONTAKTは別で使ってるから何となくスル?してたんだけど。
なんか551的には想い入れが有るみたいだね?
妙なレスよりもAKOUSTIK PIANOについて語ってくれよ。
アコースティックピアノ=生ピ だったりしてw
ちょwww
オレは
>>551 じゃないけど…
AKOUSTIK PIANOを持ってるが、良いピアノ音源だと思うよ。
ただし、ソフトウェアのピアノはこれ1つだから、比べて言ってる訳じゃないけどね。
Bechsteinが一番好みだな。 あと、アップライトのSteingraeberが良い味出してる。
きれいなベロシティを出力するキーボードで弾けばレスポンスも自然だし。
確か、ベロシティ・レイヤーの繋ぎ目を補完してると書いてあったような。
そういう意味では、弾くのに適したピアノでもあるかもしれない。
だから、ここでよく糞みたいに言われる事があるけど、オレ的には謎だな。
>>549 賛否両論だろ、
と一応ツッコミ入れときますね。
なんだこのお約束な自演は
QをYAMAHAにとられて売る商品が他にないのさ 許してケロ
許したくないヽ(*`Д´)ノ
560 :
明代 ◆dQ00eFKoyg :2006/11/26(日) 03:36:48 ID:G8P1jB0H
600明代!
結局まとめサイト出来ずカヨ。 船頭多くして船山登るとはこのことだな。
あんまり、まとめる事なくね?
俺が使ってる音源が最高だよ
そうだな。種類をたくさん紹介すればそれでいいんじゃないか?
KORG K61Pというピアノ音源内蔵のマスターキーボードが出たけど、音はどうなんだろうね。 安いからそんなに期待してないけど、それなりに使える音が出るなら便利そうだと思う。
安いからそれなりの音だし、あまり期待されても困るけど、便利そうなら黙って買え!このタコ
誰かうp
>>561 船頭というより批判家なら沢山いるね。
勝手なことを深く考えずに発言するだけのお前みたいなやつならな。
要求する前に自分がなにが出来るのかを考えろ。
おまえもな
お前もだろ。
お前がだろ
いいや、おまえもだな
w
いや、俺だな
>>555 力説するから、デモ曲を何回も視聴しなおしたよ。とくにスタインウェイD
デモ曲を聴いた感じでは、音がバラバラだった。
ショパンの幻想即興曲を聴いたが、出始めは「オオオー!」って感じだったが、そのあとすぐ、流れるようなメロディが跳ねて聞こえてきた。
これは演奏している人が極端に対位法を使ってるのか?
またはこの音源のベロシティ設定があまい?それとも、音のバランスが悪い?
やっぱりバランスが悪いのか。中音域の音が倍音がなくなったような変な音になってるのはエフェクトのせいですか?
そのくせ、高音はキンキンなるし。スタインウェイの特徴でもあるとは思うんだけど、極端すぎるだろ。
ちゅか、デモ曲のエフェクト消してくれ!
おまえもな
580 :
555 :2006/11/27(月) 03:14:06 ID:VqjVzO4s
>>577 いや、力説じゃなく、よくAKOUSTIK PIANOがいじめられてるから、ちょっとかばってみた。
自分が持ってるから。
オレはロック/ポップス系だけど、クラシックのピアノ一本勝負な曲だと、また印象が違うかもしれないね。
確かに中音域のゴリッとした感じは少々希薄かも。 出過ぎてもうるさい帯域だから結構良い塩梅だと思うけど。
オレが、バンドでYAMAHAのエレクトリック・グランドをよく弾いていた、オヤジ耳だからか?!
The Grand2の2種類のピアノのモデルって公表されてます? 公式見ても「超高級コンサートグランドピアノ2種類」としか書いてないので、 具体的なモデル名が分かる方がいたら教えてほしいです。
カワイとスタインウェイ
>>582 ありがとうございます!
サイトとかで公表してないのは権利的な問題なんですかね?
>>581 > The Grand2の2種類のピアノのモデルって公表されてます?
そんなこと気にせずに、作った楽曲に適した音色を選べばいいんです。
>>583 スタインウェイはともかくカワイとか名前の響きがしょぼいじゃん?
俺はカワイのピアノ好きだけどね
586 :
581 :2006/11/29(水) 03:26:39 ID:ngwJ/qgP
>>584 今までそうしてたんですが、ふと気になったので聞いてみました。
>>585 カワイって黒いほうですかね?
自分はもっぱらポップス系ばっかりなので、黒いほうのが混ぜやすくて気に入ってます。
茶色のほうもピアノメインのバラードではいい感じですね。
>>586 黒いのはスタインウェイ
俺はポップスでも茶色いの使ってる
楽器の数が多くなると埋もれやすいかもだけど、ソロとらせるといい感じ
>>587 茶色のほうがカワイだったんですか。
なるほど参考になりました。
自分の場合楽器編成がかなり多めなので、黒いほうでもかなりのローカット&ハイ持ち上げで使ってますね。
今度カワイのほうでもあれこれ試してみます!
初代のがカワイだったんだよね?
YAMAHA>>>>Ivory>>>その他Grand2(笑)とか
Ivory厨はいつも意味不明w
594 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/11/29(水) 23:52:49 ID:D/2gRnJK
the grand2 だが、このソフトとこのソフトを扱うソフトが必要なんですか?
あと、扱えるヒトが必要
>>594 単独でも起動するよ。キーボードつないで弾くだけならそれでおk。
次はI/Fって何ですかと来そうですね
>>593 これMIDIうければマジで最強な気が。
マイク立てなきゃならんけど。。。
599 :
584 :2006/11/30(木) 03:59:10 ID:3+v1uQtT
>>586 >
>>584 > 今までそうしてたんですが、ふと気になったので聞いてみました。
>
>
>>585 > カワイって黒いほうですかね?
> 自分はもっぱらポップス系ばっかりなので、黒いほうのが混ぜやすくて気に入ってます。
自分の経験上でもポップスに限らず黒の方が後のオケとよくなじみます。
実際黒の方は軽くコンプがかかったような音色なんで、
茶はソロ(小編成)向き音色なのかもしれません。
>>598 外部スピーカー接続端子ついてるから、ラインで録れるんじゃない?
MIDI入力はほしいね。オレの場合音源はいらない。
>>593 ちょ〜!これマジ欲すぃ(;´Д`)ハァハァ
オレも欲しいと思ったが 鍵盤幅4_と知ってどうでもよくなった。 弾いて遊べないよね。
まとめサイトでivoryだけいつまでたっても埋まらない。 自分が持ってないので何ですが、どなたかivory所持者upしてくれませんかのう
このミニピアノのせいセガトイズ株は今日ストップ高まで買われた
Ivory良いね。初めてピアノ専用の音源を手にしたんだけど、正直驚いた。 部屋の鍵盤が良くないのが切ないなぁ・・鍵盤にこだわるなら生ピアノ弾けって感じだけどさ。 何かIvory厨とか叩かれてるみたいだけど、この音源で致命的に使えない部分とか有るのかな? the grand2やAKOUSTIK PIANOとの比較レポとか希望なんだけど・・。
ヴェロシティー少しずつ上げて弾いてみると途中で急に音が変わるところがある。
それは鍵盤のベロシティーカーブの問題とは違う? うちでは確認できず。とりあえずベロシティを5ずつあげてみたけど。 音源によるのかな?いまのところBosendorferとSteinwayは試してみた。
それが起こるとすれば、サンプリングのレイヤーか、鍵盤のベロシティーカーブの問題だよね。 極端に音が変わったと感じた事は今のところ無いけど、ちょっと打ち込んで確認してみるよ。 余談だけど、ソロストリングスって音源でそれが極端に判明した時は凹んだ・・。
Ivoryのベロシティ問題もAKOUSTIK PIANOみたいにパッチで 何とかならないものなのかなぁ… 今後に期待。
Ivory厨とか叩かれてるのは、Ivory以外クソなど頭の悪いことを言いまわってるから。
Ivory1.56だが今んとこ全然感じないぞ。 ヴェロシティでサンプルが急激に切り替わる事は無い。 マスターキーはMX1000 セッティングで最小と最大を入力して決定したカーブにも 特に問題を感じていない。下手は下手に聴こえるようになっている(苦笑)
>>612 成る程ね・・前スレとか読んでないから知らなかったよ。
他のピアノ音源と比べてIvoryが突出してるってのはどうなんだろ。
生ピアノとピアノ音源との差くらい音が違うって事は無いと思うけど・・。
>>613 検証お疲れ様。弾いている分にも特に和感は無いよね?
問題だって言うのはシビアな部分なのかなぁ・・。
>>614 ずいぶん前にうpされたのを聴いた限りでは、かなりばらつきが酷かったから
細かいVer.Upで解決されたのかもね。
>615 以前に、例のmidiをivoryで鳴らしても、ずいぶん前にうpされたやつみたいに ガタガタにならなかった。 正直、L chだったか、スゲー小さかったんだけど、単に接触不良じゃないのかと思った。 ま〜、ネガティブキャンペーンならそれでいいと思い、スルーしてた。
618 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/03(日) 21:14:31 ID:UxMHKwwd
IvoryのC7の音に感動しました。 Ivoryの虜になったけど、あの音質やサンプラーがいらないことを考えたら決して高くはないんだろうけど、買う余裕がないです。 質問なんですが、この音源ってIRも実装してるんですか?
619 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/03(日) 21:42:42 ID:UxMHKwwd
ついでにもうひとつ質問 The Grand2の音源はカワイとスタインウェイをサンプリングしたものって発言があったけど、カワイの方はボストンピアノでしょ?
ボストンがスタインウェイ関連であることは知っていたが カワイの工場で作られていることは知らんかった。 勉強になるレスをありがとう。 ただし質問の答えについては全くわからん。すまん。
>>105 のヒト死んだ? Ivory足されんなぁって思ってたら他のも聴けなくなってる
死んだってwでも確かに聴けなくなっている。 ・・・もしかして前スレの二の舞? ただ、もう大体音源の比較自体はできたように思うけど。
623 :
105 :2006/12/03(日) 22:44:48 ID:U5zGY0Y5
いや、死んではいませんよ。。。 403なんでサーバー不調のようです。
そりゃせっかくアカまで取ったのに蘇生するどころか腐敗進行じゃあ・・・
626 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/03(日) 23:07:38 ID:l9wk6vok
The Grand2 マシンスペックが条件を満たしていれば Win2000Pro SP4で起動及び動作しますか? あとサウンドですが、ASIO対応のサウンドでないと正常動作しないのですか? ONKYO SE-80PCIではモタつくのでしょうか?
>まとめサイト MIDI決まってるんだっけ?
ソナーや ASIO4ALL などのカーネルストリーミングに対応した 製品やドライバを使用すればレイテンシはある程度低くできるよ。 あくまでも ONKYO はリスニング特化なんで、 DTM 向け製品と比べればモタつくのは仕方ないかと。
629 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/04(月) 02:46:29 ID:3X+zrWQA
iEEEインターフェイスのAISO対応サウンドデバイスであれば 無問題で稼動可能ですか? あとWin2Kpro OSは非サポートだがインスト、稼動は無問題でしょうか?
MIDIは太田遺産が一番
ショパンがかわいそう
胃腸調
633 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/04(月) 22:54:34 ID:vjWqmV29
The Grand2 安いASIO対応のオーディオインターフェイス教えてください。
634 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/05(火) 02:11:46 ID:i7BiuXo+
楽器屋ではなよってね〜
635 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/05(火) 03:10:58 ID:3wBA7EYp
The Grand2 Audiophile 2496でおk?
Ivoryバージョン1.6でキーセットメニューが縦一列じゃなくて こぢんまりとしたウインドウで出るようになったけど、これって 動作を軽くしたい場合、各メーカーのフォルダごと削除じゃなくて 細かく機種別に外したり削除出来るようになったのかなぁ?… そして今日、入荷済みのイタリアングランドを取りに行くんだけど スタインのジャーマンコンサートD10とベーゼンのインペリアルの 2台だけ残して他を削除なんてできたらいいんだけどな…
ivoryに関しては俺も、 ロードの進行具合の棒グラフぐらいつけろと言いたいな
AP2496でTG2使ってる。特に問題ないかと
639 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/05(火) 23:18:48 ID:sjokam7P
The Grand2 Win2000Pro SP4で起動及び動作しますか?
640 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/05(火) 23:46:29 ID:24Ds74qo
>>639 うごくにょ
>>633 ROLAND UAシリーズ安くていいにょ
700ならASIO2だったような気がするにょ
641 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/06(水) 00:12:09 ID:J2sjSwT9
マジ?TG2の為に新マシン組んでwin2kが最強OSなのを解った上で 泣く泣くXPインストしようと覚悟してたところだが。 AP2496が完全安定動作するデバイスで一番安いんですかね? USBとか論外だし。
乙 そのMalmsjoどのサンプラーソフトで鳴らしてる? なんかうちのと違う。君のがいい感じだなあ。
>>643 VSampler3(Professional)でKontakt版でプリセットはMalmsjo Acoustic Grand。
VSamplerはKontaktやGigaStudioより音よくないって話聞いたことあるけど。
646 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/08(金) 08:04:47 ID:ymnK/zIS
>>645 このデモを聞いた感じだけでは、すごいいいんだけど。
AKOUSTIK PIANO の発売時のような悲劇がないことを祈る。
>>645 パッと聞いた感じ「特徴が無い」と感じたのがちょっと凄いと思った。
それだけ自然な音ってことなのかなぁ、ものすごい俺好みだった。
ソフトクリームだと思って買ったらウンコだったんだよ。
652 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/08(金) 15:04:24 ID:f7HvhAM0
>593 1/6 って プゲラ バービーちゃんとかの着せ替え人形スケールじゃん。
653 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/08(金) 15:09:43 ID:f7HvhAM0
しかも5万円かよ。 カシオのデジピの方が3倍位マシだろ。
654 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/08(金) 15:19:05 ID:aXM7vTg6
E-MU 0404とAudiophile 2496どっちがリアルタイム弾きで有利なの?
655 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/08(金) 16:00:21 ID:GZlq1Rvp
・ヌ・ル・ホ・゚・■
ネタにマジレスっすか。 ま・・・頑張ってくれw
vienna聞いたが、とりあえずリバーブイラネ。 あれのせいで細部までわからんし、ごまかせる。 クラシック畑向け用なんかね。 55GBといい、正直ソソラネ。 容量でかけりゃいいってもんじゃない。
容量を宣伝文句にしてないし 容量にこだわってしまってるのはおまえだろ。
無駄にでかいって言ってるだけじゃねーの?
容量はデカくなっていくだろうね。 ある意味し方が無いし当たり前のことだと思う。
どうしても大容量系ライブラリは使いにくかったりするからな。 CPUなどの負担もでかくなるし。 使いやすさも重要なファクターだ。 55GBってとこで軽いとは思えないんだが。 ま〜、ピアノ1本で完結するんだったらいいんじゃね? 個人的にはIvoryのデモの方が印象いいわ。 viennaのはピアノの匂いがしない。
つか、これだけリバーブ効かせるのは細部に自信がないからかもなw
>>645 音を重ねた時(和音)の響きのまろやかさっていうか、自然さはトップクラスじゃない?
あとは、まぁ、なんとも言えんけど。
Ivoryとかあることを考えるとその容量では費用対効果が悪いかもね。
容量が唯一の指標では決してないが、いろいろと細かいニュアンスまで 入れ込むとどうしても大きくなる。でかくて扱いにくいというのは 本末転倒でしばらくすればPCが進化して余裕で扱えるようになる。 DAWは常に最高のスペックのマシンの要求する。
>>664 録り方が変なら何の意味も無いんじゃないの?
何か、印象として、大容量のものってオフめに録ったのしか無い気が
するんだが。ホールで録れば良いと思ってる・・・みたいな。
徐々に話題がずれてまいりました
録り方の上手下手に容量なんて関係あるかよ。
>665 俺も前からそれ疑問だった。あんなリバーブ付けて扱いにくいったらありゃしない。 アンビはアンビであった方がいいけど、ちゃんとしたオンマイクのもありきの上でだろ。 つか、viennaのDEMOがうんこって事でFA? もしかしたら容量でかい分、スゲー細かいニュアンスもあっていいのかもしれないけど、 あのDEMOじゃわからん。 なんであんなに弾き倒してんのさ。リバーブかけすぎ下品だし。 「俺ってスゲーピアノ弾けるんだぜ」のDEMOかよ。
>>668 マイキングとかでなくて、単純に糞みたい広いホールでアンビありありで
ノーループで録ってたら増えまくるだろ?って話。それは下手と言うんじゃね?
>>670 それは下手なんだろうけどその下手のせいで容量が増えたとは考え難いのだが。
16bitなら小さいし24bitだから大きいんだろ?
1TのHDDがもうすぐお目見えするのだし55Gなんて許容範囲じゃね?
HDDはともかく、サンプルでかいとメモリやCPUパワーも食うからねぇ
>>670 下手なら容量でかくて、上手いと容量が少ないのか?
674 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/09(土) 17:47:56 ID:4uOiijDW
Ivoryのが生に近い希ガス
オフマイクで微細なヴェロシティの違いのものをノーループで録りまくる。 それが無駄だと言っとるのだが。 16bitだ24bitだっつー話をしとらんのは普通に読めば分かるだろ?
>>675 >>オフマイクで微細なヴェロシティの違いのものをノーループで録りまくる。
何の話をしてるんだ?そんな話だれかしてたっけ?
容量が年々増加していく理由は年々ノーループで録りまくる量増えていると言いたい訳?
ノーループで録りまくらないで、高品質に奏法を沢山入れ込んだ音源なら言い訳だろ?
それがだんだん奏法が増えたり、bit数が増えていったりで高品質になって容量が増加傾向にあるということ。
ノーループなんてまったく的外れだ。
>>675 ,676
先ず何よりもお前らの主観から、お薦めや愛用の『音源』を挙げてくれ。
議論はそれからで良いんじゃね?
>>677 容量はでかくなっていくだろうね、ってことなので将来の音源の話。
未来の音源のお勧めってオレはエスパーか?
>>675 そんな音源どこにあるの?w
16bitで55Gあったら疑ってみるのもいいかもね。
わざとなの? 糞広いホールでオフマイクでアンビありありでノーループ録音って意味 わからないの?
どちらも言わんとしている事は分かるけど、仕上がったクオリティを比較しないことには結論は出せないでしょ。 確かに小さい容量で、大容量の音源に肉薄する音を出すってのは高い技術を要するけど、 全鍵・ベロシティ毎のノーループ録音だって、位相の問題なんかが出てくるんだから、 良いクオリティで出すためには別の技術が必要。 大容量でクソ音質(例:Akなんちゃら)みたいなのは、どうしようもないが
>>682 お前AKOUSTIK PIANO持ってないだろ
バージョンアップでかなり良くなってるぞ
なんだかんだ言って俺は、TheGrand2のように、コンサートグランド以外の音の方が使いやすい。
糞広いホールでオフで録ってたら「アンビを含んで」長くなるだろうが。
その分が余計だ、と言っとるんだが・・・・。
まぁいいや。
>>669 や
>>682 が理解してくれたから。
オレんちだとAkoustic Pianoは11GBくらい。IvoryはItalianGrandを
除いて40GBくらい。
Ivoryは容量はデカいが3台分。これでオレには充分。
Akousticが糞と言う事には完全に同意する。
>>685 >>糞広いホールでオフで録ってたら「アンビを含んで」長くなるだろうが。
>>その分が余計だ、と言っとるんだが・・・・。
低レベル
問題はどれだけリアルに追求できるか、音質が高いかだ。
容量がでかいと今は扱いにくいが、すぐにPCの性能が上がって
気軽に扱えるようになる。ソフトシンセも出たばかりのころはH/WとS/Wで
似たような議論があったが、PCの性能の向上と共にソフトシンセが
主流になってきた。H/Wで十分使えてるやつはそれでいいだろうけどね。
Akoustic pianoを馬鹿にする奴は許さない
話ずれてまんがな。 まー、もう終わりにしようや。 ちなみにviennaはオンマイクとオフマイク両方収録みたいだから 単純に容量2倍な。
へ?まだ理解してないの? リアルに追求するために、糞広いホールでアンビ含みで録音するのが 余計だと言っておるんだが。 「どこどこホールで録音したベーゼン」という楽器をシミュレートしたものが 欲しいなら何となく分かるが、そんなものいるのか? そんなものに容量使うより、出来るだけピアノの鳴りそのものを録ったものが欲しい。そこを追求するのなら容量は増えても構わん。 どっちが低レベルかよく考えてみな。
PMIのベーゼン290は残響が邪魔でしょうがなかったなあ。 しかしこのスレでは一時期持て囃されてたな。
クラシック寄りの人は残響あった方がいいんかね? 俺も基本的に歌モノだからアンビあるとうざいけどね。 あと弦だったかブラスでステレオものもやりづらかったな〜。 定位が音程によって変わるし、位相もあやしいような。 もとの音源がモノなのに無理矢理ステレオってどうなんよ? しゃーないから無理矢理モノにまとめたら、アンビが目立ちまくった始末。 mixで立体的に作りたい場合はあーゆーのいらねっつーか、アンビ無しも入れとけよって感じ。
DFHやBFDみたいにアンビエンス調節できればいいのに。
>>691 漏れみたいなクラシック人間にしてみれば
やはりDRYなほうが良い
ちゅーか、音源自体は残響なしでないと、あとでいじれないじゃん どこどこホールで弾いたピアノを再現するってんならそれはそれで良いけど
ナ。。。 じゃぁなんでアンビあんなに付けてるん? アンビ有り支持派いねーやん。
一見華やかに聞こえるし 細部のごまかしがききやすいから
>>689 >>糞広いホールでアンビ含みで録音するのが余計
だから誰がそんなことを問題にしてるんだ。
じゃあ、糞広いホールでアンビ含みで録音しなければ容量でかくていいんだろ?
お前の言ってることと違ってれば、容量でかくていいんだろ?
ピアノの鳴りそのものを追求するためには容量が大きくなる傾向にある。
PCの進化がそれを助けると言ってるんだ。
>>出来るだけピアノの鳴りそのものを録ったものが欲しい。そこを追求するのなら容量は増えても構わん。
最初からオレはこう言っている。
>>664 >>676 それの反論が
>>665 だろ?
今更なにを言っている。
>>697 もうやめとけって。そんな前レスにわざわざアンカー付けて煽るなよ・・。
お前は今音源なに使ってんだ?
ピアノ音源全体の質が時間と共に上がっていくのは当然だが、
だからといって今有りもしない『それ』を待つ事はしないだろ?
ここは『現行で最高』のピアノ音源を語るスレだからな。
698が神に見えますた。
無駄なアンビのせいで余計に容量増えるのは勘弁しろっつー言いたい事が 伝わったので、このへんでやめときます。っつーか、それしか言っとらん。 オレは今んとこIvoryでとりあえず満足してる。 viennaのデモはclose micのものも聴いたが、やはり部屋の広さが気になるね。 それが好きならそれでもいいし、おそらくviennaシリーズで脇を固めれば ビシッと来る様になってるのかもな。汎用には向かない気がする。
>>700 おまえはさぁ。ホールの広さで容量が変わると思ってるわけ?
NHK英会話のCDとVPOが演奏するマーラーの交響曲のCDとで容量が違うと思うの?アホかよ。
何度も16bitで録れば小さいし24bitで録れば大きくなると書き込みがあるだろうに。
残響とか関係無いし。それは情報量。
こいつ、自分で何言ってるか分かってるのかな・・・・。
アンビなしとアンビつきが両方収録されてれば それだけ容量が二倍になるという話だっけ?
例えば、 1.広さ20m*20mのホールでピアノから1m離した位置に マイクをセッティングし録音する。 2.広さ5m*5mのデッドなスタジオでピアノから1m離した位置に マイクをセッティングし録音する。 双方、音が完全に消えるまで録音するとする。 さて、問題です。どちらが長いサンプルになると思われますか?
>>700 >>無駄なアンビのせいで余計に容量増えるのは勘弁しろっつー言いたい事が
>>伝わったので、このへんでやめときます。っつーか、それしか言っとらん。
元の議論とまるっきり外れてる。外れた議論をしてるから低レベルなやつだと言っている。
無視できないお前が低レベルだろうに
双方、私の顔に免じて、退くがよい
Akoustik Piano と比べたら何でも良く聞こえるなw
Akoustik Piano> ジョージ・デュークがあんなに楽しんで弾いてるんだから、良しとしようぜww
この荒れ具合、もう自演入ってるんでないの?
もし釣られてる香具師が居るなら
>>645 から俺まで全部自演だと思って
以降まだどこかずれたことを激しく主張しまくるレスが出ても無視しとけ
言い合ってるだけで嵐でもないだろ。 自分が所有する音源をいつまでも最高だと思いたい気持ちは判らんでもないけど 新しく出るものにいちいち粗探しして糞認定するのはどうかと思うな。 データ量なんて使用者によるわけで自分のPCで扱い難いとかどうでもいいわw >これだけリバーブ効かせるのは細部に自信がないからかもな なんだこの憶測?アホかw
712 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/11(月) 00:57:46 ID:2i9xZC4F
>>704 無響室でサンプリング+サンプリングリバーブが最強ってことでFA
VAでピアノって作れますか?
結局音楽は音質じゃね〜な
極論、かつ真理
最高のピアノ音源はAkoustic Piano
以外全部
つーかテンポって決まってるの?ちょっと遅い気がしたけどいいや
テンポはMIDIファイルに記述されてるよ。64-113の間で変動してる。
てかKONTAKT付属ってうpされてんじゃん。
723 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/12(火) 07:20:07 ID:jMIUSiKY
最強のエレピ音源スレ Part 1 建ててくれよ
724 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/12(火) 12:10:16 ID:jSj1ux9C
なんかあの童貞みたいな音のする音源って なんてやつだっけ?
最強の意味がわからん
久しぶりにMicroPiano出してきて聞いたら、案外悪くない。 普段がJV-50とかVSCだからかも。ソロが多いから、キンキン してなきゃなんでもいいや。だからEmuとかコルグ系はやや苦手。 っておれ、何年前のレベルの話してるんだろ。
>>727 そのくらいのレベルなら、今だとmdaPIANOで充分満足できるかも。
ウチはSG-RACKが現役なのだがw
mdaPIANOってなに?どこにある? ググってもフリーのプラグインだという事くらいしかわからんのだが
アクセスできねぇ...orz
734 :
733 :2006/12/13(水) 21:55:21 ID:ZTdaxK1w
Akoustik Piano、具体的にどこが悪いんですかね… 最強じゃないかも知れないけど、別に普通じゃんって思う。 弾くのに適してないって事?
古いマシンじゃ重くて使いにくいのをソフトのせいにしてるだけだから 気にするな。
>>735 比較サイトでver.1.0聴いてみ。
まさに殿堂入りな出来だよ。
738 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/14(木) 07:11:07 ID:4hD9NilH
家で大きな音出せないので いつもローランドのHP-107でレッスンしているんだけど、 Akoustik PianoとIVORYを知り合いが持っていたんで、MacProに HP-107繋げて、鳴らしてみたけど、正直、使えると思ったよ。 両方ともダンパーに癖があるんで、慣れるのに少々とまどったけど、 IVORYは柔らかい音していてショパンとか弾いていると良いですね。 Akoustik Pianoの方は、ズージャとかには、合いそうだね。 まぁ、両方とも、弾き方やジャンルで次第で随分、変わってくると思うとです。 IVORYをフェンダーのストラトに例えれば、 Akoustik Pianoは、ジャズマスターってな感じだねw そういえば、実家にあるグラピア君、5年ぐらい触っていないなぁ〜。 正月、返ったら触ってあげようっと・・
ジャズマスターの後のwが意味分かんないんですが
わからないやつはわからなくても問題無い。 俺にはわかるが教えない。
>>739 なんとかイチャモンをつけてやろうとしか見えんな。
>728 おまwww ネタか?MP1とmdaPianoを同列で語るな。 そりゃ役割によってはmdaの方がはまることもあるかも知れんが、レアケースだろう。
743 :
719 :2006/12/15(金) 04:03:59 ID:zYr3+Y85
744 :
727 :2006/12/15(金) 07:14:30 ID:P3yMeWU+
>742 そう言ってもらえるのはうれしいのだが、mdaでもプリセットの concertPianoみたいにしっとり気味で広がりがあったりすれば 満足してしまえる、と、言いだしっぺの割りに耳の腐ってるわたし。 もちろんMicroPianoに戻ってくれば、ほっとできるんですが。 だから何年前のレベルの(ry
フリーのサウンドフォントとかけっこうレベル高いのあるし使っときなよん
Akoustikか
>745 んだあね、そうしときます。 個人的にはClavinova、GPO辺りかな。Equinoxもいいけど、 Splendidは曲を選ぶ感じがしました。 この辺りと比べるとmdaは低音が響いてこない感じ。
音質:Splendid>Clavinova>Equinox ピアノらしさ:Equinox>Splendid>Clavinova Equinox最強 Clavinova音切れるから論外 Splendidが最も高音質だけどとにかくサスティンへぼいから ポップスなんかでピアノパート聞かせたいような奴だと光る 今は有料になっちゃった256M版も昔は無料だったから まだ探せばどこかにあるかもね Splendid256Mの音うpしたほうがいいかな
751 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/16(土) 17:22:44 ID:GCMKtF9B
n----------------------
>>750 そんなところでも聞き比べしてたのね
情報d
いろんなピアノを試すんだけど なんだかんだで結局最終的にJD800に戻ってくるんだよなぁ。
754 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/16(土) 23:44:52 ID:2I4R+HA6
すいません。 サウンドフォントとは? 無料? ピアノのソフト音源は数万円もするものばかりなのでは? 詳細希望
755 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/17(日) 00:37:46 ID:K9rg+JxJ
サウンドフォントとは、音源を実現する方法についてを決めた名称。 橙色と青が言い出しっぺでやってる。製品にバンドルされているし、 フリーソフトも出ている。フォントそのものも有料から無料からいろいろある。 平たく言えば、サンプラーだ。
そして元ネタの出所が権利的に怪しいものが多い
前から不思議だったが、無料の音ネタって 録音/加工コストはどこが負担してるんだろう? 開発費は必ず発生してる筈なんだが…なぜだ???
758 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/17(日) 02:57:00 ID:HDEiM/O7
ありがとうございます。 橙色と青とは? サウンドフォントは、すなわちオーディオファイルの集合体という事ですよね。 という事は、これを使用する為のアプリが必要になると思うのですが、 どういったアプリが必要なのでしょうか?
759 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/17(日) 03:01:36 ID:HDEiM/O7
たびたびすいません。 ザ グランド2はドングルとオンライン認証が必要なんですね。 Ivoryは普通にインストするだけで良いのですか? あと、OSはXPが条件のようですが、Win2K SP4でインストして試した方 います?
そういえばSBについてるなあ SBのシンセ音はしょぼいけど独特の味があって手放せない
>>759 IvoryはXPみたいなソフトウェアオーサライズ。
導入したPCの固有コードとシリアルをメーカサイトで入力すると
アンロックコードが返って来て永続使用可能。
そのコードはPCが変わるともう使えない。GS3も似たようなやり方。
763 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/17(日) 22:44:14 ID:ka6RA0l4
面倒っすね。たかだか数万のアプリでそこまでする必要があるんすかね。
ほんとだ。PCぶっ壊れたらどうするんだろう?
>>764 アクティベーションの仕組みも知らないのか、おまい
キージェネ使えばPC壊れても問題無し
問題は何回再登録可能か?ですね。 GS3は既に3回目だけど登録させて貰えた。Ivoryはまだ再登録試してない。 ちなみに以前CドライブのHDD交換してOS導入から全てやり直したら、 Ivoryは同じマシンコード出てきて再登録不要、 GS3はマシンコード変わっちゃって以前貰ったアンロック通らなくなった。
>>763 その、たかだか数万のアプリを不正使用する奴らがいるからだ。
恨むなら、開発に金を支払わずに使おうと考えているワレ厨を恨んどけ。
数千円のウイルスバスターだってそういう仕組みだよな PCが壊れたらとか関係無いし
>439 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 2006/12/18(月) 20:52:23 ID:RCwFeG6I >PIANOはIvoryとか言うのは当たり前だが、 >そんなDVD10まいのメモリバカ食いのものより >Pianoteqの物理音源の方がよっぽどいいよ
ん…これはちょいと前に常駐してた荒らしの再来と見てよいか…
おっと…■楽器別最強音源■からの抜粋だったのね
Pianoteqいいよ! 昔のRolandのデジタルピアノを思い出した
で、結局比較はどうなったの?
776 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/20(水) 02:42:11 ID:YYJC07Go
778 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/20(水) 23:25:11 ID:V18jyARl
つうかヤマハがピアノ音源発売すればよくね? ハードウェアで。 ソフト音源は面倒でむかつく
AWMは限界がみえてるんで新方式で決定版をだしてほしいな まあどっちみちメモリを潤沢につかえるソフト音源には勝てないだろうが
>>779 やっぱ物理音源しかないよ
サンプラー系ではないPinoteqが既に勝ってるよ
GALAXYは評判どうなの?気になってるんだけど…
かなりバランス取れてるけど5.1chでないと真価を発揮しないってのが 前スレでの評判だっけか
784 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/21(木) 18:36:21 ID:5co3N5yF
ヤマハはとりあえずPianoteq買収しとけ
いらん
ヤマハはい(ry
YAMAHAはいんらん
788 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/22(金) 01:34:41 ID:by1mGAki
Pianotecだよ時代は。 HDの容量バカ食いメモリバカ食いのサンプラー系ピアノ音源イラネ ivoryとか使ってるやつはヴァカ
by 身長1メートルのガキ
実はplugsoundが最強
いつまで弾けもしないピアノを語っているつもり?w
ひどいスレになっちまったな・・・
とりあえずivoryは選択肢に入らないなw 総合的に見て中くらいのレベルだよ。 だって安心して使えねえんだもんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
Ivoryの中にはガリとデブがいる。
>>794 PCのスペックに依ると思うぞ?
ソフトウェア音源を使う以上は、
それに見合ったハードが必要になるのは仕方ない。
軽さを求めるのなら確かにIvoryは選択肢に入らないな。
ただ、普通に安心して使えるぞ?マシンはG5の2.5Dualだ。
>>795 どんな音源使っててもガリとデブは居るだろww
Ivory使った事有るならレポ聞きたい所だけどな。
とにかく、アコースティック系のピアノやドラムは作り手がふざけすぎ ivoryとかDFHS,BFDとか反省して欲しいな シンバルなんか「ジャーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーン」 とかムダに録ってるんじゃねーよ ドラムなんか早く物理音源にしてdllファイルが5Mbyteで、占有メモリが数Mbyteで 収まるように作れと言いたい 他の楽器もいっぱい鳴らすJ-POP楽曲ではつかえねえよ pianotecなんかその位のメモリで動いてるぞ
>>797 一回、生バンドで録音してものをオケとしてミックスしてみ?
慣れないうちは、生音が楽曲の中でいかに馴染ませ辛いかが分かると思う。
アコースティック系の音源は、音の善し悪しと言うよりは
より本物っぽく(生っぽく)を目指して作られてる訳だから、
それを再現する為の容量は、大小有ってもどうしたって必要になってくる。
IvoryとかDFHS,BFDを挙げるのは用途が違うだろ。軽さを求めるのは筋違いじゃね?
数Mbyteの音源は倍音も効いてないし細いから、オケには馴染ませ易いだろうが、
そんな音源なら他にいくらでもあるだろ?
本物っぽい云々は単に作業効率の問題だろうけど 逆畳み込みで徹底的に環境要因を排除した音源があってもいいとは思うね
何を勘違いしてんだか 物理音源はサイズが小さい代わりにCPUを食うんだろう
横槍だけど物理音源なんてそんなたいした負荷じゃないよ 別に物理シミュレートしてるわけじゃないし
>>798 このスレは「最高のピアノ音源」なんだから
最高にPOPSのオケで使いやすいものなどを語ってもいいんだよ
最高に軽いピアノを語ってもいいと思うし、
別に最高に生々しいものじゃなくてもいいんじゃない?
生々しさではサンプリングが良いのは分かってるよ
混ざらないのも分かってる
>そんな音源なら他にいくらでもあるだろ?
ないね。少なくても俺は知らないんだよ。
負荷も軽いし、POPSには凄くいいと思ったからここに書いたんだよ
>>802 ああ、別に煽った訳じゃないんだよ。
最高の定義なんて用途に依るから、軽さを突き詰めた音源は何か、を
語って全然良いだろうし、むしろ聞きたいくらいだ。
ただそれを、生っぽさを追求した音源に求めて責めるのは無茶だと思ってな。
分かってて言ってるなら、『作り手はふざけてる』なんて言えない筈だろ?
軽さを求めたピアノ音源か・・
Reasonとかのプリセットは軽いし音もそこまで悪くは無いが、
軽さと音質を高いレベルで兼ねたようなのが欲しいのか?
数Mbyteだと流石になぁ・・pianotecのレビューも出来れば聞かせてくれ。
pianoteqはとにかく軽さが魅力だから それ相応の薄い音も個性と割り切って使える人にはいい音源だと思うよ 何というか…例えるならCP-80に近い立ち位置かな ピアノに近い表情を持った別の楽器といえば判りやすいかなぁ
ivoryを腐すやつが定期的に発生するね。
807 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/22(金) 13:56:44 ID:iQu1ko4M
ivory、妬まれて定期的に腐されるほどイイってこと??
これの代理店なんて名前だっけ?www
過度のivoryマンセーは胡散臭いが。 HDDとメモリが余ってるやつはいいんじゃない? ただほかにもいいのはあるだろって話。
cubase付属のhaliononeのピアノ最高
812 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/22(金) 20:52:30 ID:x4rQYlaE
MOTIFってことはPOWERGRANDとかついてるんだよね? どーよ音は
>>809 始めてPianoteqのデモ聞いたが、これ結構すごいな。
マジで欲しいかも。
>>797 いつもおんなじことしか言わないね。もう秋田。
815 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/23(土) 03:13:40 ID:23ihex0l
大容量音源どうとか言ってる奴は 実は大容量の糞サウンドフォントを試しただけの経験で サンプリング製品全般を論じてる厨房なんじゃないかと思う。
816 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/23(土) 03:39:32 ID:H4EExyqO
しっかりと安心してIVORY使うなら、 高スペックのPC込みで、ということだよね。 やっている音楽像とそれぞれな弾き方、しっくりくる鍵盤、慣れた足元。 もうそこに尽きるんだよな。 PC音源の定義って、結構難しいんだろうけど・・・ IVORY、うちのマシンじゃ非力だが、知り合いの環境で、弾いてみたが、 正直、びっくりしたよ。
音源が悪いんじゃない、自分のPC環境が悪いんだw
>>815 それ確かにあるかもなぁ
レイヤー6段階の割にはベロシティ毎の変化に乏しすぎるSGrandとか
サンプリング元が既にシンセでしかもサンプル末尾がぷちっと切れるClavinova Piano 1 V2.0とか
>>803 で既出のMaestro Concert Grandとか
音質はサウンドフォントとしては素晴らしいが兎角サスティンが短すぎるSplendid Grandとか…
たった90MBに2種類のピアノを詰め込んだEquinox Grand Pianosが持て囃されて
100MBオーバーの音源達がこの低落なら
大容量音源どうとかって発想に行き着いても仕方ないのかもね
それらは中途半端に大容量だからどこかダメなだけで
ウンGBクラスになればそれはそれでまた良いものなのにね…
アコースティックな音楽をやってる人にとって 高スペックなPCでivoryは良いだろうね 自分のJ-POP(笑)にはpianoteq使う事にするけどw やっぱりPC1台完結(C2D6600,2GB)だと ivoryはさすがにきついよ
Splendid Grandってsfzで使ってみたけどなんかキンキンしてわざとらしい音で嫌だ。 Equinox Grand PianosのYAMAHAの方がすき
>>820 日本人はYAMAHAの音に慣れてるんだよ。
日本人好みの音だからYAMAHAが普及したという考え方もできるな。
823 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/23(土) 18:53:15 ID:P/7eqdl8
河合のアップライト再現してくれればそれでいい
Equinoxの2つだとYAMAHAのがキンキンしてるような… Splendidは256MB版だと多少落ち着いた音になってる 劣化版2つは何か妙な処理でも施してあるのかな ところで新比較サイトが潰れてるんだが
つながるけど
つながるけど?
おぅ…ミラーのURL変わってたのね…
828 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/23(土) 22:27:23 ID:E6BJvLHK
>801 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/22(金) 06:21:40 ID:D7Dn5VA+ > 横槍だけど物理音源なんてそんなたいした負荷じゃないよ > 別に物理シミュレートしてるわけじゃないし 物理シミュレーションしていない音源を物理音源と呼ぶことは誇大広告つうか偽装だろが。
801の考える物理シミュレーション=なんでも質点系にばらしてモデリングしたムチャ重&使い物になる音がしないシンセ
使ってない奴がpianoteqが激重とかほざいても なんとも思わんな、実際軽いし。
マシンがしょぼいだけなんでしょ
>>823 YAMAHAのアップライトでもいい。
それで、別れの曲でも弾いたら、ジーンってきそう。
実家に帰れば引けるけどね。
833 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/24(日) 19:39:19 ID:Ihz8vl7v
ヤマハの音が好きってやつはヤマハの社員じゃねーの?('A`) …とか言ってみたりしてみるが、気にしないでくれ。 ヤマハはな、有名なピアニストやコンクールで優勝者したピアニストに高い金を払って 無理やり弾かせたり、自分らのピアノをTV番組などで使ってもらって名前が有名になった会社だろ。 質の悪いザク(=ピアノ)を大量生産して儲けた金を使ってな。 偉大なピアニストたちのスポンサーになって、宣伝してもらった成果だ。 ピアノの性能はあらゆる世界中のピアノの中でも下の下だ。
ヤマハは丈夫なのが取り得。byリヒテル
>>750 であがってる下の音源の5分40秒あたりから流れる曲名が思い出せない・・・
>>834 ワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
俺、グランドピアノは山はしか弾いたことないヘタレ…
リヒテルが愛用したピアノはヤマハだった。彼は、 「柔軟で感受性が鋭く、特にピアニシモが非常に美しい。私の表現したい心の感度を歌ってくれる」 と語っている。(このコメントは本当にリヒテルの本心から生まれた発言なのかは 今でも外資ピアノ関係者の間で意見が分かれている。)NHKのドキュメンタリー番組プロジェクトXでも以前取り上げられた。 このいきさつには彼の演奏メソッドにも関っている。彼のピアノ奏法に上部雑音が多く(全盛期の演奏では録音ですら確認できる)、 それを軽減してくれる最良のメーカーがヤマハだったからと言われる。彼は通常の鍵盤から離れて打つロシアン・メソッドの他に、 腕力で鍵盤を強く圧する独特の癖があり、この癖にヤマハのピアノが良く耐えたからとも言われている 実際、当時の演奏写真でも手首をかなり下げて圧力をかけている様が確認できる。 wikipediaより
グールドの最後のゴルドベルク変奏曲もヤマハだな。
>>833 みたいな人って、人生どっかの何らかで、山羽に私怨生じたんでしょうね
俺はYAMAHA全体に対して恨みを持ってはいないが SOLみたいなアプリの半ば放棄した開発に対して恨みを持った 無駄に手広くやってるからどっかで恨み持たれてもしょうがない気がするけどね フォローはしない
確かにSOLユーザは可哀想だな。 スレ違いで申し訳ないが、同情する・・・
>>840 開発は上がもういいって言ったから続かなかっただけ
開発に罪は無いから恨むなら上の奴を恨んで欲しい
上原彩子はヤマハのピアノ教室で育った人間だが、
チャイコンで優勝した時の宣伝効果はゆうまでもない。
おなじように…
>>837 「柔軟で感受性が鋭く、特にピアニシモが非常に美しい。私の表現したい心の感度を歌ってくれる」
とリヒテルに言わせるために、ヤマハは彼に高い金を払ってるわけよ。
>>838 もちろん、グールドの最後のゴルドベルク変奏曲もヤマハを使ってるが、
それも金使って宣伝してもらってるんだよ。
> それも金使って宣伝してもらってるんだよ。 ソースは? オマエの脳内妄想なぞどうでもいい。
ここまで妄想が酷いと周囲に迷惑かけそうだな
いつものお薬が足りてなかっただけだろ
>>843-846 なんでおまえっていつも独りでブツブツ言ってるの?
ID変えても独りは独りだよ?
この流れ終了 いつもの流れ再開
ソースはオレの友達のヤマハ関係のスゴイヤツwwwwwwwwwwww とかいうんだろwwwww
852 :
843 :2006/12/25(月) 21:17:05 ID:h7smv37P
もれはヤマハの社員だが、クビになったから暴露してんだよ
853 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/25(月) 21:17:15 ID:yI0blrE6
854 :
843 :2006/12/25(月) 21:17:44 ID:h7smv37P
×社員だが⇒○社員だったが
855 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/25(月) 21:18:25 ID:3dRpb89w
今日は俺の誕生日だぁぁーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
856 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/25(月) 21:21:03 ID:3dRpb89w
よっしゃwwww−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
857 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/25(月) 21:22:50 ID:3dRpb89w
5万円貰ったーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まあまあ、Pianoteqでも弾いて落ち着いてw
>>855-857 おまい何歳だぁぁっぁぁーーーーーーーーーーーーーー????????????
誕生日で金がもらえたことなんて生まれてこの方ないぞ
861 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/25(月) 23:26:15 ID:G6SNlcP0
まあまあ、Pianoteqでも親のカードで買って落ち着いてw
ドイツグラモフォンの録音機材自体がヤマハですから スタイン使っても聴けるのはヤマハサウンドさ。 だからポリーニもツィメルマンもアルゲリッチもヤマハサウンド。 ベーゼンなんて使って録音する奴ほとんどいないよな。 ドイツ人はおそらくヤマハの方にブランド価値を見出していると思う。 日本人がベーゼンをカコイイと思うのも別に否定はしないけどね。 実際に弾いて音を聴いてヤマハよりベーゼンなんて言ってる奴はここにはまずいないだろうね。
おまいら一見関係ありそうで全く無関係な話題で荒らすな
的確なツッコミだw
なんていうか鍵盤板みたいな流れだな
つまり、ポリーニもツィメルマンもアルゲリッチも 貰ってるわけだな?金を。うーん、わかりやすい。
867 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/26(火) 12:59:01 ID:q1lCe0WL
IVORYが素敵なのは判ったが、うちのマシンじゃ非力なので、 ミドルクラスの音源だと何が良いのだろうか? Steinberg - The Grand 2 NI - AKOUSTIK PIANO BestService - GALAXY STEINWAY 5.1 EastWest - PMI Bosendorfer 290 ArtVista - VIRTUALGRAND PIANO PMI - THE EMPEROR PMI - THE OLD LADY EastWest - STEINWAY B GRAND PIANO 一体どれが妥当なんだろうか? 予算的に一つしか買えないのです。
PMI - THE OLD LADY だな。 上の3つは重いぜ。
NI - AKOUSTIK PIANO がいいと思う
870 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/26(火) 14:03:08 ID:putz9kzR
>やっぱりPC1台完結(C2D6600,2GB)だと >ivoryはさすがにきついよ もう少し詳しくお願いします。 32bit環境なのでメモリ2GB以上ふやしても意味ないし どうしたもんだろう。
ivoryだけ立ち上げているわけじゃない 他のVSTiも色々立ち上げてるからでない?
873 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/26(火) 21:37:07 ID:xP7ecAAY
>>803 で紹介されてるle Maestro Concert Grand
ダウンロードしてたら99%までいってから「ウィルスが発見されました」。
と出て強制終了しました
使ってる皆さんどうですか?
俺はこれといって問題無くDLして愛用してるよ Maestro Concert Grandはハッキリ言って大した音じゃないが キーリリース&ペダルリリース音だけ抜き取って Equinox Grand Pianosと一緒に鳴らしてやると気持ちいいんだこれが
>>867 PMIのオールドレディが使いやすいね。
1つ$50で安いし。決済後、即DLできたよ。
エンペラーの評価もよかったよ。私は好きじゃないけど。
スタインBは、どうなんだろ。PMIより音は好き。
ちゅか、まだ売ってるの?
EWQLSO Silverにこれの廉価版が収録されているよ。全然音が違うけど。$150ぐらいなので衝動買いもできる価格
一昨日渋谷の鍵盤堂でDGP触ってきた。漏れの持ってる数本のサンプリングピアノ が霞んできた。やっぱり波形だけじゃないのね・・・
878 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/28(木) 04:09:14 ID:XyHVr/vf
DGPのマスターKBが出たのか? 早速渋谷行きます
old ladyやエンペラーはHalionやkontaktでも鳴らせるんかのう? GIGA3で鳴らした場合とどれくらい互換性あるんだろうか
880 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/28(木) 15:54:23 ID:aeoylcQJ
>>876 867ですが、
本格的なPIANOサウンド目指している訳じゃないので、安い奴を買います。
なので、OLDLADYでも買ってみたいのですが・・・
でも、Mac環境なので、GIGAFORMATをKontakt2でコンバートすると
どうなんでしょうかね。
>>879 その辺が、やはり、不安材料です。
>>880 実際ぐぐったらわかるけど、giga版とかkontakt1・2版などいろいろあると思ったよ。
882 :
879 :2006/12/29(金) 09:45:26 ID:GxgzvWP3
あ、そっかそっか。 クリンプトンのカタログにのってたのがGIGA版しかなかっただけで、 PMIから直接ダウンロードするのはいろんなフォーマットがあるんだ?
OldLadyは十分本格的なピアノだお
the grandとthe grand2しか使用したことが無いが、2になってから音切れが少なくなった。 ただ、黒いピアノの扱いがかなり癖が強すぎて、ちょっとしたペダル操作で必要以上なレゾナンスが発生します。 中音高音域が低音域にすぐ負けます。ナチュラルの音の伸びはうっとりするほどですが、スタッカート全然全くダメ。変な音でる。 茶色いピアノが良いですね。 なんのトラブルも無く無事に演奏が終わります。でも音がきらびやかで、 夜想曲とか凹むほど明るくなります。 曲によってピアノ本体の使い分けが必要
885 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/01/01(月) 07:45:38 ID:aPQArzLk
強い音を低ベロシティで引けないのはデジタルピアノの特質だからキンキンなどの音は仕方がない。 ピアノの癖は個人の技術でカバーするしかないよ。
886 :
884 :2007/01/01(月) 08:57:50 ID:GOrN7LsT
ダンパーペダルによる強力なストリングスレジナンスはスライダーで調整できるから、なんとかなるね。 ん〜特性か、前作は無かったのだが。。 2にバージョンアップして色々良くなったのだけど、 リアルさを追求したゆえに短く強いスタッカートやバージョンダウンかな。 キンキンという音というか、水中の中でピアノを弾いた雰囲気の異様な音が出る。 スタッカートを意識的に伸ばせば良いだけなのだが、精神的につらいぞ。 まぁ値段が安いからそんなに我侭も言えないか。
887 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/01/01(月) 09:05:11 ID:Vwrv1+Pf
閑話休題だが、年始年末になると ロレツの回ってない書き込みが増えるなぁ。 特にニュー速、VIP。
VIPのレスは速度重視だから少々のタイプミスは気にしない
それよりこういう直感的な印象を綴ったレポもけっこう貴重だと思った
>>884 d
・・・
本来、ダンパーを目一杯踏むとよ、共鳴しすぎるのがあたりまえなのら。 らからアコピでは普通にハーフペダルして共鳴を抑えらりするのら。 ダンパーのハーフができらいサンプラ音源では無理がでるのが正解だのら。 逆によぅ、ハーフなしでまともに聞こえる音源はできそこないなのらかだ!
意味不明な文章の次は わざとタイプミスした文章か。 でも相変わらず知恵遅れ
ヤマハのハーフペダルって途中までしか入力されないんだよね 老国のは最後まで踏み込んだところできっちり127、126になる
誇張はしているが、
>>890 の言うことはアコピを弾く人間には分かると思うけどな。
ダンパーを完全に踏み込んで弾くなんてあんまりないよ、実際。
XV-5050 & SRX-02を使っているが、ペダルを多用(音を重ねる)すると倍音のせいか雑音が混じる。 単音は満足しているのだが、曲を弾くと気になる。こんなものなのか?
山羽サイレントのハーフペダル、普通に踏み込めば127になるよ ついでにアコピでも普通に踏み込んで弾くよ。ハーフじゃ伸びないし
サイレントのダンパーペダルは3段階。 技術者だからわかる。
サイレント、MIDIレコしたデータは例えば4分音符程度でグイっと押すと、 CC64が0,56,66,71,76,81,86,91,96,127なんて感じに散らばってますよ。 ただ言われて見ると1曲通して、1〜55、97〜126が存在しませんね。 これはそういうセンサーなのかも。今初めて気付いた… 3段階ってのは多分音源側の話でしょう。それは確かにそんな気もしてます。
それは、センサーがそうなのではなくて、MIDIデータが膨大になるため絞っているのでは? シーケンスソフトでも連続CCを作る際、ある程度の間隔ではしょる機能があるし。
>>898 の話しから察するに、受信側の感度的には
0→55、56→96、97→127の三段階かと・・・。
901 :
898 :2007/01/04(木) 23:21:26 ID:FIEsg7QP
DAWのフィルタは無使用、例えば別のMIDIコンとかからは0〜127で記録されます。 思ったんですが、ペダルの物理センサーはリニアに128段階拾ってる所を、 内部処理で55以下、97以上を両端に丸めてるのかもしれませんね。
902 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/01/05(金) 00:16:49 ID:CTJof1w4
このスレ見て安心しました。 Akoustic Piano買ったんですけど… ピアノ音源ってこんなんだっけって…いう感じ… Ivory買ってみます。
M1とJP8000だとどっちのピアノ音源がJAZZに向いてるだろう?
??????????????????????
SG-Rack
マジレスくれよ
俺が勉強不足でしたJP-8000にはピアノ音源入ってないのね ところで亀レスだけどSG-Rack てREASONのピアノ音源よりは音いいのかい? ソフトシンセでピアノ音源いいのがあればそれも教えていただきたいんだが
残念なんだけど、おおかたの人はもう君に答える気力を無くしているよ。
お前が無能なだけだろ
今までで一番音がよかったのはfantomXのultimategrandだなあ
ていうか、あんまり話題に上がってないけど、 イタリアン・グランド(Ivory) どうなのだろう。。ちょっと気になる。デモはデモ津としてイケてねーし。
>>909 / l | l ヽ:.:</:.:.:.:.:.:| |:.:.:.:.:.ヽヽ\
{ j { { ヾ;':.:.|:.:.:l:.| |:.i:.:.:.:l:.:.∨:.:ヽ
| ! ヽ _ ヽ V゙ |:.:\| | l!:.:.:.ト、:.:l´∠ヽ
ヽ \ } ┘ノ´ } │:! _\ ,l ィ:.:.| ;.:|:.:.:.:.:.゙,
、__`丶ノー'`r " 、_,.イl l:/rゎ、`' - ';ニ;' 、 l:.| j:.ハ:.:.:.:. |お前が無能なだけだろ
`ヽ、__ ノ |ト、_ン/: ハ / {ヒ、:.゙j f..゙'ハ ヽソ /:/│.:.:.:.l
|:::::ヽ || /:/ ,; `" 、 `ー' j /:/ |:.:.:.:.|
ヽ;.:.:ヽ.|| /::/ / | ハヽ !:.:.:.l
\:.:||":.:/ / 从 fヾr、 儿ノ |:.:./
`|| ̄ /:.:.:.:.:{\ (二‐_う ∩}ト.Y l:.:.i
|ト、ー':.:.:.:.:.:.:.{! ` ヽ、.. ___ ,ノ ´ 〉、 {:.:|
|| ヽ:::::.:.:.:.:.:.l'、 \_ ノ { r {、:.\ j:リ
|| ヽ:::::.:.:.:.!:.:ゝ、 _ .ノcヽ `ヽ / \:ヽ
r'"ミヽ ヽ:::.:.:.:.:.:.:.:.:.{! ゙f‐{_ ン /\\
'、:.゚_ン ヽi:.:.:.:.:.:.:.:{! l}:.:.\°/:.:.:.:.:..`ヽ
|:.:.:.:.:.:.:.:{! o l}:.:.:.:.:.:\:::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.}
|:.:.:.:.:.:.:.:.{! l}:.:.:.:.:.:.:.:.lヽ、:::::.:.:.:.丿
1.6からそうなりました
919 :
916 :2007/01/08(月) 23:21:20 ID:Q7HChdWD
>>917 ありがとうございます。
そうなんですか、なんか落ち着かないですね。
前の方が見やすくて良かったんですが。
Ivoryもスタンドアロンできるようになったし、やはりイタリアン・グランド買ってみるか。。。
質問させてください。 主にピアノ曲を作る目的でDTMを始めようと思っています。 環境はiMac intel Core2、メモリ1Gです。 予算3〜4万ぐらいでDAW+ピアノ音源を揃えたいのですが、 この予算ですと Logic Express + Old Lady が適当でしょうか。 The Grand とか ivory の値段見て絶句したクチなので、 PMIの$50は神に見えました。
いくら何でも予算が・・5万の音源って絶句か? まぁ趣味ならそんなに金は使えないのかもな。 Old Ladyクラスで良いなら Logicにバンドルされてるピアノ音源だけで十分なのでは? そんなに質は変わらないと思うぞ。
923 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/01/09(火) 19:11:31 ID:Yt6Lces9
>>921 確かに、IVORYにしても、このごろ流行の大容量音源って、値段高いよね。
予算がもう少しあれば、ソフトサンプラーがあれば、後々便利だけど。
PMIだったら、エンペラーの方が、好きだけどね。
OldLadyクラスってw
>>921 さん、良い選択だと思いますよ
Old Lady は Ivory に負けてる訳じゃないよ。 方向性が違うだけ。 リアルさではIvory が上だけど、OldLady は田舎の風景が浮かぶ様な空気感がイイ。
こんな事いうと反感買いそうだけど むしろソロとかその他ピアノメインの小編成以外なら Old LadyとIvoryにそう大きな差は無い
>>921 ピアノ専門にするなら、音へのこだわりがでてくると思うんだけど
エフェクタが必要じゃない?
IRとかにすると結構金額するよ。
928 :
921 :2007/01/09(火) 21:21:46 ID:NREzh4E5
>>922-924 そうですねー…
100%趣味なので、
そこまで金をかけるわけにもいきません。
それ1本で満足できるとも思えないし…。
有り難うございました。
とりあえずLogicと姑さんでいってみますね。
サンプラーやエフェクトも欲しいけど、金食い虫になりそうなので。
Italianのデモはなぜ早弾きか!! アハハハハハ、迷わず買えよ、買えばわかるさ、アハハハハハ
930 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/01/10(水) 00:39:18 ID:ph4RbscX
ちょ、PMIのダウンロード販売(というかSampletekk) 50%OFFだよ。今。速攻、OLD LADYぽちった。
いくぞぅ!!! 1! 2! 3! アコピーーーー!
932 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/01/10(水) 05:20:40 ID:ph4RbscX
old ladyをKontakt2でつかってるが、 ペダルオフのサンプルってないんだっけか... Kontakt2付属ピアノはなるのだが。
933 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/01/10(水) 05:21:16 ID:ph4RbscX
というか25$ならエンペラーも買ってしまおうか悩む(汗
何か演奏してControl64だけ別トラックにコピーしてきて そっちでそのKontaktの鳴らせばいいんでないの?
ピアノの音云々以前にこの曲があんまり好きじゃない
このスレ=この曲しかないと思ったんだが… 前スレのゴリラにしたほうが聞きやすい?
俺の印象。 レイヤーの変わり目が不自然、音の切れ目(スタッカートのとき)が不自然、 音色が変にハイ上がりでキンキンしてて不自然、音が少し軽すぎる。 真偽はともかく、俺は明らかにサンプリング音源だと思った。
>>935 ペダルの音はグッドですが、全体的に波形ケチりました的な音だと思いました。
EQやらフィルタで誤魔化した安っぽい感じが漂います。
でも19秒〜の弱音(mp?)の部分だけはなかなかイイと思います。
なんというか肝心なところのバランスが悪く、レイヤーの構築がまだ甘い感じがします。
生を目指したけど生になりきれない第二次性徴ピアノ音。
AKOSTIK PIANOかと思った
>>935 悪いと思う。
安っぽい音と、アタックした直後というか、音の鳴り始めというかに、凄く違和感が。
943 :
935 :2007/01/10(水) 18:30:56 ID:vIHx1F5Y
もっとレス募るつもりだたけど 核心が出尽くした感じなのでもうネタばらし メイン. Splendid Grand 256M (無料で配布されていた時代の物) サスティン@ ZSF Piano Acoustic UOI 2.0.512 (入手困難) サスティンA Equinox Grand Piano ノイズ. Maestro Concert Grand v2 音量. 6:5:7:7 大容量音源が次々とリリースされるこの御時世に、 フリー音源且つエフェクト不使用という誰でも扱える音で どこまでリスナーを欺けるか、という時代を逆行する試みでした。 どうやらまだまだ改善しないと話にならないようで… 批評してくれた方々テラdクス!
>>943 なるほど、そういう試みでしたか。あっぱれです。
MSGS音源で何か作れスレを彷彿とさせる心意気ですなぁ。
もう少し全体の統一感を出すと良い具合になるかもしれません。
何はともあれあなたのハングリー精神は超素敵なので
引き続きがんがってくださいな。
>>947 thx。
これからもがんばってください。
ブラインドフォールドテストやったらどれが一番評価が高いんだろう。 アイボとか,意外と酷評さゆりだったりして w
酷評さゆりってそのセンスに感動したわ 楽器板でギターの利き耳スレみたいな感じか?確かに面白そうだな
951 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/01/10(水) 20:48:21 ID:XWneuyBI
まだソフト音源持ってないんですが
仕事でソフトサンプラーの動作環境を満たしたパソコンを新調したので
最近ソフト音源も欲しいなと思ってます。
そこで、色々調べてみましたがソフト音源の音ってみんなMP3で公開されてるから
本当の良さがどこにあるのか分かりづらいです。
もしよかったらソフト音源のピアノ使ってみえる方
↓の私の音源聴いて下さいませんか?短いので
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-12945.mp3 これは特に拡張せずにハード音源で作ったものなんですが、やっぱりソフト音源の方が断然音が良いのでしょうか?
色々調べていたら、大容量のピアノ音源が試聴できるサイトがありましたが
正直私が自分で使ってるハード音源の方が音が良いと感じるものもありました(ごめんなさい
でも、そのサイトのはMP3で公開されているのでwaveではまた違うのかと思い
実際に使われている皆さんに、ソフト音源のほうがやっぱり音は良いのかどうかをお聞きしたいと思ってカキコしました。
よろしくお願いします。
>>951 好みによるんじゃない?
それと、あなた様の音源、kwskできますか?
個人的には自然な感じで悪くは感じませんが。
当方はソフト音源は持っていませんが、今のところivoryマンセー人です。
満足してるなら代える必要なんてないじゃん? どれが良いかなんて所詮、個人の主観なんだし。
酷評さゆり って俺自分で思いついたんだが、ググったら結構出て来たよ orz
中堅クラスのソフト音源なら
>>951 の音と大して変わらないと思う
ただホントに作りこまれた大容量音源だと
ピアノ線以外から出る音(キーやダンパーペダル等)の調整ができたり
あらゆるジャンルに対応する為にスケールチューニングができたりするから
こだわるならソフト音源
個人的には相当なピアノヲタでない限り
>>951 でも十分だと思う
>>954 ワロタ
956 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/01/10(水) 21:09:05 ID:XWneuyBI
>>952 感想のレスどうもです。
ということは
>>952 さんもソフト音源の購入を迷っている方ですか?
ivoryの音をwaveで聴いてみたいなぁ。
サンプルによって聞こえもだいぶ違うのかも・・
音源は先入観が入ると感想を言いづらくなるかも知れないので
もう少しあとで言わせてもらいます。
>>953 レスありがとう。
そうなんですけど、ソフト音源には私の想像を超えるくらい凄いものがあるのかと思っていたので
実際に直にソフト音源を使っている人に聴いて欲しかったんです。
957 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/01/10(水) 21:15:07 ID:XWneuyBI
>>955 詳しいレスありがとう。
>ピアノ線以外から出る音(キーやダンパーペダル等)の調整ができたり
初めて知りました。
1音ずつのリアルさ以外にそういう部分にまでこだわることが出来るっていうのがソフト音源の強みなんですね。
その本当の力を発揮するのは主にピアノのみのクラピっていうことなんでしょうか?
単にピアノとしての音を出すだけだったらこれだけでも良いのかなぁ・・
そゆことです
いくら微細なノイズや空間表現にこだわられた音源でも
その力を発揮できるのはクラピやせいぜいジャズのピアノトリオ程度
>>951 の音源予想:Roland SD-90
俺も2,3世代前のRolandと思う。
960 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/01/10(水) 21:50:47 ID:XWneuyBI
>>958 そっかぁ、ありがとう。
でも、クラピとかをやりたい人にとってはきっとかなり嬉しいですよね。
ピアノ音源はもう少し検討してみます。
>音源予想:Roland SD-90
残念・・正解はYAMAHAのS90 ESでした!
名前にSと90が名前に入ってるのは偶然??
>>959 2、3世代前って・・・orz
やっぱり音あんまりよろしくないのかしら
>>960 スイマセン。
俺の糞耳のせいです。
YAMAHAの音好きなハズなんだけどなぁ。。。
くはっあの高音は老国サウンドだと思ったのにっ >ピアノ音源はもう少し検討 あなたの心の琴線に触れるピアノ音源と出会えることを祈っときますよ
コノスレ2三年前からたまに見てるけど
>>951 のが最高だと思た
>>963 俺も951はかなり好み。心に響いた。
少ない容量でもこんな良い感じになるんだな・・
ご、53MBでも少ない容量ってか。。。隔世の感が(笑 ストレッチチューニングとダンパーレゾナンスが効いたのか?
第二次性徴ピアノ音か… いいな…
その通り。どんな機種だって辿る道なのです。 大人になろうとしてなりきれない、生のサウンドを目指そうとしてなりきれない……。 「本質」を求めようとするあまり真逆の方向へ往ってしまう……。 森羅万象、そういう時期があるのです。 これは進化の過程でどうしても通らなければならぬ道。 そういう経験を積み、機材――ひいては人間も「本物」へ近付いていく。 決して自分の道を見失わぬよう。 あなたにとっての「最高のピアノ音源」はもう、すぐそこに見えているのかも知れません。
いくらなんでもきもすぎ
俺の耳がおかしいのかも知れんが951聴いたら 前に出てた55GBのデモ音源より素で良いと思ってしまったんだが。 まああれはデモのリバーブが糞だったのもあるが、951はマジで53MBの音源なのか?ソースは? なんとなく納得いかん。
ていうか、Ivoryイタリアン・グランドを我慢できなくてイッちゃいそうだったので買ってしまったオレがきましたよ。 なんかベーゼン290より良い気がする。おれ、耳がクサってきたかも。
>>971 俺もいいと思う。
ベーゼンほど固くないし、ヤマハやスタインウェイより低域くっきりしてて、非常にバランス良好。
ただ良くも悪くもあんまし特長ないから、暫くするとやっぱベーゼンも良いと思えてくるw
イタリア人は短小ぎみ
Giga Piano
Keystation88esマンセー
>>973 ただのアレかと思ってたが、意味わかった orz
ハードシンセの中で比較的音がいいのは何だろう
S90ES
こんな漠然とした質問によく答えられるなw
ピアノのソフトシンセ弾くときは GH鍵盤よりBH鍵盤のほうがいいのはまちがいない
983 :
978 :2007/01/13(土) 18:49:12 ID:ExGswiCm
Fantom X
Fantom XとRD-700SXだったらどっち?
RD700SXにきまってんでしょ!もー
S90ES VS RD-700SX
ハード音源トークも それはそれで味があるなぁ
989 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/01/14(日) 01:31:00 ID:UDu1i/dC
みなさん お聞きします! 今、バイエルで練習してるんですが弾くときに楽譜に 指番号書かないと弾けません。これは駄目なことなんでしょうか? よく楽譜にドとかミとかは書いてはいけないって聞くんですけど やっぱり、初めて見た楽譜でもスラスラ弾けるように書かないほうがいいんですか? ご回答お願いします
板違い
スレ違いです。なんて堅いことを言わないで答えると。 私の場合、まだ歴が一年でしかも独学なので楽譜がまだ完全に読めません。 例えば音符が妙に下にある物や、#や♭が左側に沢山ある楽譜に関してはドレミを振っています。 確かに楽譜にドレミを振るのは良くないと言われてますが何曲もそういう楽譜に 出会っている間に読めるようになれるかも、と自分を信じて練習しています。
ちなみに、板違いの上にマルチなんだよな 鍵盤版にも書いてるし
キーボード初心者が〜の515か
スレ違い&板違い&マルチポストを同時にこなす989に慟哭しちゃいそう。
で、結局比較サ・・(ry
996 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/01/15(月) 21:15:35 ID:G4NjFypI
>>989 初級のうちは書いたほうがいいが、10年たっても同じならピアノを窓から
997 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/01/16(火) 03:47:19 ID:/VTMn3je
Ivoryイタリアン・グランドってFAZIOLI?
998 :
イチカワ :2007/01/16(火) 04:21:29 ID:wsqYlnLv
俺の中では ・K2600 < PLG-150AP だったので ・P-140を買ってみたが この鍵盤で鳴らすと ・P-140 < K2600 なんだな ただし ・PLG-150AP < P-140 甘さではPLG-150AP
なんでもそうだと思うけど 数曲だけでも難易度の高いものをマスターすると 自然と譜面を読めるようになるよ
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。