新規スレッドを立てるまでもない質問@DTM板PART35

このエントリーをはてなブックマークに追加
934名無しサンプリング@48kHz:2006/11/26(日) 20:52:35 ID:WNxR53BD
>>ピアノのほうはラインインアウトで送ってます
ごめんなさい、ラインアウトです。
935名無しサンプリング@48kHz:2006/11/26(日) 21:08:31 ID:WNxR53BD
>>931
すみません、サウンドとオーディオデバイスのプロパティの録音の音量調整ですよね?
それ今使ってるインターフェースじゃできなくなってるんですが?
インターフェース自体にインプットレベルを調整するつまみなら付いてるんですが
それじゃ歪が取れなかったです・・・
936名無しサンプリング@48kHz:2006/11/26(日) 21:11:46 ID:J7IcZg6I
>>ID:WNxR53BD
それだけの情報で答えてくれとはたぶん思っていないよな?
俺らはエスパーじゃないんだから>>2のテンプレか初心者スレのテンプレと
どんなAudio I/Fをしっかり明記してくれ
937名無しサンプリング@48kHz:2006/11/26(日) 21:27:39 ID:e40kkypg
ID:WNxR53BDはきっと、ラジカセかなんかの感覚で
線さえつなげばそれなりの録音ができる、と思ってるヨカーン
938907:2006/11/26(日) 21:37:23 ID:e40kkypg
>>910
もう見てないかな。
まあいいや。

「DTMにミキサーは必需品」というより
「あった方がいろいろ便利」なもの。

>>904を読む限り、例えばバンドルソフトを使えば
リズムマシンのラインは不要になるから
0404単体でも何とかなるだろ。

しかし、音質や使い勝手の問題で
どうしても手持ちのリズムマシンを使いたい、となれば
0404単体だと、不可能とは言わないまでも
ケーブルの抜き差し等、余計な手間がかかる。

ま、そういうことだ。
939名無しサンプリング@48kHz:2006/11/26(日) 21:42:26 ID:WNxR53BD
スミマセン、こんな感じです。
OS: windous home edition
CPU: 2.08
RAM: 224
使っているソフト: sonar home studio 4
ピアノ:FP-2
インターフェース:edirol UA-20
好きな音楽のジャンル: メタル 

940名無しサンプリング@48kHz:2006/11/26(日) 21:57:50 ID:Vx5nE4o6
多分、OSがMSのフリしたバッタもんw
と言うのは寒い冗談として、

別体のAudioI/Fって俺はPCR-1しか持って無いから良く知らんが、
歪が取れないのは単にデジピなりエレピなりのボリュームを上げ過ぎてるってオチじゃないかね?
941名無しサンプリング@48kHz:2006/11/26(日) 21:59:31 ID:USFaspsd
「ネイティブ環境とは」でググってみたんですが
たくさん出てきてイマイチ抽象的にしか理解できませんでした。
「ネイティブ環境」とはつまりどういうことを言うのでしょうか?
「Windowsネイティブ環境」とか
「フル・ネイティブ環境での楽曲制作/ミックスダウンが十分に可能な時代」とか
哀れな私に翻訳お願いします(-"-;
942名無しサンプリング@48kHz:2006/11/26(日) 22:04:18 ID:Vx5nE4o6
>>941
単純に開発の段階からWindows環境若しくはそれに合致した環境で
純粋にWindowsの為に開発された物って事だろ。

Sonarはそう言った意味で、
インストCDなりがMacとのハイブリッドじゃないのがその目安。
943名無しサンプリング@48kHz:2006/11/26(日) 22:34:52 ID:WNxR53BD
>>940
ごめんなさい、その通りでした。
ピアノのヴォリュームはいつも弾いてる音量にしてたのですが、
それでもフルテンの半分満たないぐらいででしたがで
さらに半分にしたら歪が取れました。
流石に四分の一なので音の臨場感がなくなりますがいいシールドなら
もっとあげても大丈夫なんですかね?
ホントにありがとうございました。
944名無しサンプリング@48kHz:2006/11/26(日) 22:54:09 ID:Vx5nE4o6
>>943
解決の糸口が見えて良かったじゃないかw
シールドは定格さえ合っていればカナレ辺りで十分だよ。

ガンガレ。
945名無しサンプリング@48kHz:2006/11/26(日) 23:48:15 ID:H6txfcKo
ここの板の名前はDAWにした方がいいのではないか?
946名無しサンプリング@48kHz:2006/11/27(月) 00:54:36 ID:IvCZCdzP
オーケストラで使うハープに関する質問です。
Cメジャー・キーでコードがCメジャーなら
ドレミソラのスケールで打ち込んでるんですが
Aマイナー・キーでコードがAmならどんなスケールを
使えばよいのでしょうか?
参考音源等の紹介でも構いませんのでお願いします。
947941:2006/11/27(月) 01:12:59 ID:A7J14mos
>942さん
回答ありがとうございます。
948名無しサンプリング@48kHz:2006/11/27(月) 02:20:32 ID:x/hIyV4n
>>946
ラシドレミファソ。
ペンタがお好みなら、上記を「ヨナ抜き」で。
949名無しサンプリング@48kHz:2006/11/27(月) 03:05:05 ID:ZvP9EQpN
その音が何となく気持ちいいと感じるから今まで無意識に使ってたけど
ヨナ抜きなんて呼称があることを初めて知った

>>946じゃないけど>>948d
950名無しサンプリング@48kHz:2006/11/27(月) 03:21:32 ID:cxWPwnV1
ヨナ抜きって今の中学じゃ音楽の時間に教えないのか?

まあ、昔から「その音が何となく気持ちいいと感じる」人が多かったから
ペンタトニックなりヨナ抜きなりが旋法として普及したんだがな。
951名無しサンプリング@48kHz:2006/11/27(月) 03:43:41 ID:ZHkSH0gV
理論って分かんないけど、半音違いが無くてシンプルだから気持ち良いの?
952名無しサンプリング@48kHz:2006/11/27(月) 04:10:53 ID:vbCG5+/B
何を言ってるんだおまいは
953名無しサンプリング@48kHz:2006/11/27(月) 13:51:28 ID:Y809F82F
>>938
バンドルソフトでドラムを作るなら、リズムマシン、リズムマシン用のLINE、MIDIが必要なくなるってことですよね?
で、あとはマイク、ギター、ベースですが、シールドの抜き差しが面倒ならミキサーを追加すればいいってことですよね?

っというか…、E-MUにはドラムを作るソフトはバンドルされてるんですか?
SONAR LEにドラムを作れるみたいなことは書いてあったんですけど、どの程度作れるのかがわかりません。
ループみたいのしかできなかったり、ユーザーパターン数が少なかったりすると使えないんですが…そこらへんを教えて下さい。

ちなみに今使ってるリズムマシンはZOOMのRT-123で使い勝手はいいですが、音は全く気に入っていません。

よろしくお願いします。
954953:2006/11/27(月) 14:17:10 ID:hwWBVz6m
こんにちは。
初めてDTMをはじめるにあたって、m audioの2496というカードはチョイスとしてどうでしょうか?
オーディオmidiインターフェイスとして使えるのでしょうか。またあの短いケーブルをどうやって
midiボの端子に刺すのでしょうか?
955954:2006/11/27(月) 14:18:37 ID:hwWBVz6m
ごめんなさい、954に訂正です。上のぶんです。
956名無しサンプリング@48kHz:2006/11/27(月) 14:38:28 ID:fA/M7Mim
>>954
2496のブレイクアウトケーブルの端子はメスだから
直接MIDI機器に差すんじゃなく
別のMIDIケーブル(オス)を差すためのもの

だから適当な長さのMIDIケーブルを別に買えばいい
957名無しサンプリング@48kHz:2006/11/27(月) 14:49:10 ID:tRiM9k55
>>948,

レスサンクスです。
ラシドミファ、とういので宜しいのでしょうか?

色んな曲を聞いてみたんですけどその中には
マイナーコードでハープを使ってるのが無かったもので。
958名無しサンプリング@48kHz:2006/11/27(月) 15:14:20 ID:qMfyuVjB
OS: windows2000
CPU: アスロン1.4G
RAM: 512M
使っているソフト: KRISTAL

質問:
ギターのアンプシミュレータでいろいろ探していたら「FreeAmp2」というのを見つけ
「KRISTAL」というソフトで使ってみようと思って導入してみたのですが
このFreeAmp2の前ver「FreeAmp SE v1.5」と「SE v1.1」などはインストールできるのですが
FreeAmp2だけは反映されなく、何故かインストールできないのです。
いろいろぐぐってみても解決策が見つからないのでここで質問します。
どなたか御教授願います。
959名無しサンプリング@48kHz:2006/11/27(月) 16:08:35 ID:Y809F82F
>>957
CとAmは使われる音が同じなんですよ。
この関係で言うと、D=Bm、E=C#m、F=Dm、G=Em…となります。
これを平行調と言います。
…これで解決しないですかね?
しなかったら、すいません。
それ以上のことはわかりません。
DTMやったことないですから…。
960名無しサンプリング@48kHz:2006/11/27(月) 19:01:14 ID:Y+Z6Bw9Q
>>957
ハープで、掛け上がりとかの所謂「オカズ」な演奏で、
スケールとかフレージングに躊躇したら、取り合えずその部分のトライアードコード
を展開させながら2〜3オクターブ上がったり下がったりさせると結構ハマるよ。
ドミナントモーションさせながらとか。

クラシカルアンサンブルをやってる奴に怒られちゃうかもだけどさ。
961名無しサンプリング@48kHz:2006/11/27(月) 19:08:19 ID:00QhZh/W
>>953
サンプリング音源のProteus VXが付いてるので
多分ドラム音源もあると思う。
てか、Ptoteusの方がバンドルソフトの目玉と思うが。
Emuだけにしかついてこないからね。

ただ、ProteusはちょこっとPCパワーが要求されるかもしれない。
962名無しサンプリング@48kHz:2006/11/27(月) 19:40:52 ID:Y+Z6Bw9Q
>>958
今はSonar使ってて、削除しちゃったからうろ覚えなんだけどさ、
ちゃんとFreeAmp2へのパスは示せてるかい?Kristalにさ。
混乱を避けるためにも、VSTフォルダの中にそれぞれのカテゴリフォルダと
作業フォルダを作ってその中にプラグインを格納して整理しておいた方が良いよ。
パスの指示でプラグインを自動検索するタイプのDAWの場合、
上記の「VSTフォルダ」一箇所を指定するだけで持ってるプラグインを全部
検索してくれる様に出来るからね。
963958:2006/11/27(月) 20:32:21 ID:qMfyuVjB
>>962
返信ありがとうございます。
FreeAmp2へのパスは問題無いと思うのです。
今までvstというフォルダを作りそこに複数のdllを入れていたのですが
そこを読み込ませてもFreeAmp2だけ認識してくれず、
同じとこで作ってる他のdllは読み込まれているので、どうしたもんかと…。
DLの時点で失敗してるのかとも思い、iriaでDLし直しても結果は変わらず。
964954:2006/11/27(月) 20:43:26 ID:hwWBVz6m
ご返信ありがとうございます。

プランも少しずつ練り上がってきたのですが、モニタースピーカーで悩んでおります。
PC用のスピーカーなら安くて選択の余地も多いのですが、マックのスピーカーのジャックから
モニターして見える方は余りいらっしゃらないようで、やっぱりA インターフェイスからモニター
した方が良いのですか?
965名無しサンプリング@48kHz:2006/11/27(月) 21:04:03 ID:Y+Z6Bw9Q
>>963
その「VST」ってフォルダの下はちゃんと分けてるか?
DLLの名前は違っても、認識IDが無宣言で被ってる場合もある。
966名無しサンプリング@48kHz:2006/11/27(月) 21:04:24 ID:yhS+CQqV
>>963
Kristalにプラグインチェイナーを読み込ませて
そのプラグインチェイナーにFreeAmp2を読み込ませる。

プラグインチェイナー
http://cgi003.html.ne.jp/~dtm/vst/index.html#chainer
967名無しサンプリング@48kHz:2006/11/27(月) 21:13:18 ID:Y+Z6Bw9Q
>>963
そう言えば、バージョンアップしたものとする前のを混在させてないかな?
もしそうなら使わない方(古い方)をデッドリンクするのを忘れずに。
どちらも起動出来てれば詮無き事だけど。
968名無しサンプリング@48kHz:2006/11/27(月) 21:14:45 ID:Ss5w1HVl
身も蓋もない言い方するが
FreeAmp2は微妙だぞ フリーにしちゃ色々できるけど
っつーか>>958のパソコンスペックだと厳しいと思う
Freeamoだけなら大丈夫かもしれんけど、他のトラックとか作ると重すぎてきつそう
969名無しサンプリング@48kHz:2006/11/27(月) 21:18:10 ID:13OYdRV3
ミキサーって、音を絞る機械ですか?増幅はしないのですか?
例えばミキサーに-10dBVの音を入れて、ミキサーを全開にしたら、出力は変わらず-10dBVですか?
970名無しサンプリング@48kHz:2006/11/27(月) 21:21:08 ID:Y+Z6Bw9Q
>>969
物による。
基本は増幅と言う概念では無い。
あくまでも「整音」
971名無しサンプリング@48kHz:2006/11/27(月) 21:25:27 ID:13OYdRV3
>>970
レスサンコスです。
物によるということはスペックになるわけですね、調べてみます。

最近アクティブスピーカー(PM0.4というやつ)を買ったんですけど、
バイアンプだったので音量調整が大変で、じゃあ間にミキサーを
挟んでそれで音量調整はできるのかな?と疑問に思ってたのです。

972名無しサンプリング@48kHz:2006/11/27(月) 21:26:08 ID:13OYdRV3
上げちゃったorz
sorry
973名無しサンプリング@48kHz:2006/11/27(月) 22:04:02 ID:fh451l4y
ACID PRO 6 使い始めたんだけど結構よく落ちる。
こりゃだめだ
974958:2006/11/27(月) 22:36:50 ID:qMfyuVjB
沢山の返信どうもありがとうございます。

ですがフォルダの下に小分けしたフォルダを作って入れてもダメ。
古いのを消してもダメ
プラグインチューナー使って読み込んでも、FreeAmp2だけエラーが出て読み込めず
完全にお手上げ状態です。
うちのマシンとKristalとFreeAmp2の相性だと思うしか…orz

本格的にやるわけじゃなくギター使って、FreeAmp2でちょっと遊んでみる程度なので
Kristal以外のソフトでフリーなのは何か無いでしょうか?
975名無しサンプリング@48kHz:2006/11/28(火) 00:05:18 ID:HJskt6EU
すみません、初心者ですが助けてもらえますか?
MTRでボーカル録音をしたのですが、このMTRの
LOWのイコライザーの周波数が400HZ固定でゲインのみしか
数値を変えられないんですよ、、
そして、ボーカルのモコモコとしたこもりをクリアにしたいんですが、
LOWを削りたくても中音域まで削れてしまって、温かみがあり
芯のある音にいくらやってもなってくれません、、
もちろんHIもMIDもいじってはいるんですが、なかなかうまくいきません。。
何かいい方法があれば、ぜひ教えていただけませんか?
初歩的な質問だと思いますがよろしくおねがいします!
976名無しサンプリング@48kHz:2006/11/28(火) 00:07:33 ID:ceXorJBi
>>959,>>960

レスサンクスです。
試してみます。

マイナー・コードでハープの上がったり下がったりがあまり
使われないのは何ら理由があるんですかね。
それともたまたま自分が聞いたことが
無いか気付いて無いでけなんですかね。
977名無しサンプリング@48kHz:2006/11/28(火) 00:49:10 ID:l3tkaNoL
>>975
1. カツレツ良くクリアに歌う。

2. BBE Sonic Maximizer を使う。

3. 歌を辞める。

4. DTMから足を洗う。

5. 神に祈ってツールの紹介を待つ。
978名無しサンプリング@48kHz:2006/11/28(火) 01:16:18 ID:9/ScMt2G
>カツレツ
噛んでるぞ
979名無しサンプリング@48kHz:2006/11/28(火) 02:12:26 ID:vVv6PMId
>>975
400〜500Hz付近をシェルビングのEQで
ホンの少しだけ下げるだけでも篭りは改善できる
980名無しサンプリング@48kHz:2006/11/28(火) 02:23:42 ID:44jthl0L
>>975
とりあえずMTRからPCに移して、PC上で弄ったら?
981名無しサンプリング@48kHz:2006/11/28(火) 03:14:02 ID:4ECfGvKh
>>975
周辺機材の有無はおろか、
MTRの機種名すら書いてないので
言えるのはこれくらい。

MTRバラしてHPFのコンデンサを
容量の少し大きいモノに思い切って交換。
無論自己責任で。検討を祈る。
982名無しサンプリング@48kHz:2006/11/28(火) 03:55:47 ID:l3tkaNoL
>>981
そのうち秋月電商の道順を尋ねてきそうな悪寒w

「100Wの半田コテでやったらコンデンサが逝っちゃいますた」とかw
983名無しサンプリング@48kHz
モニター環境で訳が分からなくなってきました。。

MIDIボのoutとAインターフェイスのinを繋ぐ、Aインターフェイスのoutとアンプを繋いでスピーカー
から出す、で良いのでしょうか?