【モバイル】DTM板ノートPC総合スレッド part.8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
DTMに適したノートパソコンの統合情報スレです。

前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1128982455/
2名無しサンプリング@48kHz:2006/08/15(火) 18:16:24 ID:+9nVx3lu
1get
3名無しサンプリング@48kHz:2006/08/16(水) 10:53:15 ID:Tn5dokVf
4名無しサンプリング@48kHz:2006/08/17(木) 04:36:36 ID:ogkbhiTK
前スレが死にました
5名無しサンプリング@48kHz:2006/08/17(木) 20:57:09 ID:t7+BweO7
なんで前スレは落ちたの?
過疎ながらカキコは続いていたのに。
6名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 10:07:55 ID:RpAzIn1p
>>5
980超えると落ちやすくなるんだよ。
7名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 10:21:16 ID:BLOi3ubP
いまエプダイのNT7000pro(PenM 1.7GHz)
使ってんだけどさ
みんなだったらいつ買い替える?
現在はトラックが完成するころになると
CPUが70%ぐらい行って重いなあという感じで
まあがまんできなくもないんだが
PCは制作以外につかわないとしたら
まだ使ってた方がいいんかな。
Core2Duoがこなれたころがうはうは?
8名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 10:58:04 ID:ja/NpY9K
>>7
Core2Duoのモバイル版、Meromが出て
動作報告が一段落した頃が買い時なのかな
と思っている。

俺は今までノートをDTMに使ったことは無かったんだけれど
サンプリング系のソフト dhhsやBFDを5400rpmのHDDで使っても問題無いのかな?
メーカー推奨は外付けHDD(7200rpm)に なっているのだろうか?

単身赴任先にデスクトップを持って行けないので
Meromが発売されたら購入を考えているんだけれど。
97:2006/08/18(金) 23:36:26 ID:9WeGHwHD
>>8
ほえー
そんなの出るんだ
め、めろむ?

HDDではべつに今まで困ったことない。
デカイサンプルつかわんし。
ハリヨンふつうにつかってるし。
そのふたつはすげー重いらしいね。
10名無しサンプリング@48kHz:2006/08/19(土) 00:59:06 ID:M0pZ8HQK
俺は4200rpmのHDでBFD動かしてるよ。
デフォルトの設定から少しバッファを上げると音切れもなく動く。
メモリは2G、CPUはPen−M2.0G。
今は2.5インチHDでも100G/7200rpmとか出てるから必要なら付け替えも可能だよね。
全てソフトシンセ内部完結なんで、やっぱCPUは70%位行く。
でもこのPCであと2年くらいはDAWれそう。



俺の方が先に壊れそう
11名無しサンプリング@48kHz:2006/08/19(土) 19:47:28 ID:w0mYxRXj
ほいでさ、DTMにはどのノートPCが良いんでしょう?
安めで、静かなPCが欲しいんですけど。
Inspiron 6400とかですかね?
12名無しサンプリング@48kHz:2006/08/19(土) 22:28:17 ID:6R0FaAzA
DELLのノートは爆発する
13名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 10:07:27 ID:IDSIvina
macbook proでreason、ableton、cubaseそれぞれ快適に動きますかね?

14名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 10:42:03 ID:EMhJN8Ew
HPのdv1700とDELL Inspiron 6400を考えてるんですけど、
DTMにはどっちが向いてますか?
用途は、XGというショボイソフトです。
後々は、CUBASEとかで簡易MTRとしても使いたいと考えています。
あとJUKEBOX的な使い方をしたいので,静かなPCだと嬉しいです。
宜しくお願いします。
15名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 13:36:21 ID:c8co//5r
>>14
ノートは基本的にすべて爆音と考えてよろしい。
16名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 14:47:43 ID:hw6FyeP7
17名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 15:31:32 ID:CULg8SV0
>>15
そんなことは無いよ。 静かなのもあるよ。
少なくとも自分の使ってるvaio Z1はかなり静か。
dellのinspiron1150が職場にあるけど、
これはファンが少しうるさいね。
18名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 19:40:53 ID:xOctolrk
安くすむからDELLにしようと思ったんですけど、うるさいんですね。主に生楽器録音したいので、ちょっと厳しいですね。
静かなPCをご存じの方いませんか?
19名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 19:46:24 ID:Et7HQsYo
気温にもよるけど、どのノートも基本的に買ってしばらくは静かだよ。
たまに中開けて掃除すれば、そんなにファン回らないよ。
うちのInsprion8600もたまにうるさくなるけど、
ファンが回ってるときに録音しなきゃいいだけ。
普通のデスクトップよりはずっと静か。
20名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 20:48:22 ID:gjxSp1s0
>>15
おいらもVAIO Z1XPだけどだいぶ静かやね、これ。
でもさ、IEEEの接触がなんか悪いんだよね。

そんなことないですか?
2117:2006/08/21(月) 22:39:43 ID:ZiVnHmR/
>>20
IEEEの接触は特に悪くないが、イマイチ安定しない印象はあるね。
USBのほうが比較的安定してる希ガス。 なんとなく。
22名無しサンプリング@48kHz:2006/08/24(木) 19:58:15 ID:RMeoODcu
しかしてソフト的にはIEEEの方が全然安定なんだよなぁ
悩ましい
23名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 11:17:04 ID:fftLTF6G
ドスパラでcore2販売するみたいだけどまだまだモバイルのcore2発表されてないよな

ttp://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=429&v18=0&v19=0&a=1

しかしキャッシュ2Mのやつなのね;
24名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 11:26:30 ID:yqzpM3s0
Athlon×2搭載ノートはファンが五月蝿くて困ったと話を聞いた。
25名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 16:35:43 ID:XnrUZsXZ
PC工房がCore2 2GHzで13万台かぁ…
ショップブランドならメモリ2G積んでも安いし迷うな。
26名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 18:49:35 ID:6rdpZBdF
ショップブランド各社一斉に出してきたね
大手は9月に入ってからかな
27名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 18:51:51 ID:Ej1mPrlx
見事にExpressCard対応だな

EchoのIndigoがゴミになるか…('A`)
28名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 17:04:46 ID:tg5DamhR
DTMソフトってGPU必要ありますか?

必要ないなら、その分をメモリに当てたいと思うのですが。
29名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 21:38:46 ID:ftbcqXFc
>>27 
微妙だがエプダイ、日本HPのCore2の新製品はIndigoは使えるようですぜ。

>>28
ある、なしで負荷の限界時に差が出る可能性がある(らしい)。
先日発売のPlugSoundはOpenGL互換のグラボ必須とある。
まぁ、ノートでもオンボードで対応してるかも知れないが、
これからのソフトシンセにもグラボの記述がちょくちょく出るかもしれないね。
30名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 21:54:11 ID:tg5DamhR
>>29
そうですか、じゃあ、GPUいいの載ってるの選びます。
31名無しサンプリング@48kHz:2006/08/30(水) 00:57:51 ID:CezGKd0L
なんか3DのDJが踊るVSTあったなあ。
32名無しサンプリング@48kHz:2006/09/01(金) 11:21:07 ID:9ZxvYAnS
core2 ノート注文してしまったよ
PC工房のBTO QU209IW-C2Dってやつ

33名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 01:33:17 ID:I4B1ixw9
HDDの速度も重要なポイントみたいだね・・・
7200rpmでいいかな?てノートだとそれしかないけど
34名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 12:57:31 ID:S2vCzbw3
7200積んどきゃ、まぁ間違いないだろ。

ちなみに自分はオーディオトラックを60trミックスしたりするけど
4200だよ。 別に問題ないし、静かな方がいいので。
35名無しサンプリング@48kHz:2006/09/04(月) 02:33:47 ID:rgksujVK
結局最強はどれなんだろう…
36名無しサンプリング@48kHz:2006/09/05(火) 13:51:57 ID:y2HhXeuV
>>35
ぶっちゃけたところ、人によるだろう。

軽く使う程度で値がバカ高いノートは不適だろうし、トラックをたくさん使う人が安い物だとキツイ。
デュアルコアにDAWが対応していないから、シングルで無いとヤダと言う、漏れみたいなヤシもいるしな。
37名無しサンプリング@48kHz:2006/09/08(金) 11:55:45 ID:j35bSQP+
>>36
対応してないのか…期待してたんだがな。
38名無しサンプリング@48kHz:2006/09/08(金) 13:52:35 ID:vCU/vyCv
レッツノートはファンが付いてないのでいい。
その分、熱いが。
39名無しサンプリング@48kHz:2006/09/08(金) 14:43:34 ID:tqh/wi1r
気になることをひとつ。
デスクトップとノートパソコンを全て同じメーカー・音源を使った場合
デスクトップとノートパソコンに其々曲を録音した場合、音質的に差はあるのでしょうか?
40名無しサンプリング@48kHz:2006/09/08(金) 14:47:07 ID:2RDk4CPV
もういっぺん自分で読んで翻訳してください。
41名無しサンプリング@48kHz:2006/09/08(金) 15:47:31 ID:tqh/wi1r
要はデスクトップとノートパソコンではどちらの方が
DTMに適しているのでしょうか?
42名無しサンプリング@48kHz:2006/09/08(金) 16:05:57 ID:2RDk4CPV
・・・・・

可搬性が必要ならノート。 それ以外はデスク
43名無しサンプリング@48kHz:2006/09/08(金) 16:33:49 ID:PPSOM2oc
個人的にはプロじゃないなら、PenM、2G、外付けHDDが揃ってればノートで十分な気がする。
まあデスクであるにこしたことはないけどさ。
44名無しサンプリング@48kHz:2006/09/08(金) 18:14:33 ID:jf7W0HFY
36っす。
>>37
>対応してないのか…
どこか、悪い所があった? ガセかなにかあったらスマンデス。


>>41
人の性格とか使う使用法、場所による。
42氏の言うとおり持ち運びたい場合(可搬性が必要)や少スペース、省電力を重視などの場合はノート。
ガッツリソウトウェア音源、エフェクターを使うぜ!とか、昔の経験から安定性やスペック等が気になる時、
時代に合わせて自作で最先端を行くぜなど(「ノート以外」の場合)は、デスクかな。(間違えていたらスマン)

音質うんぬんは、デスクトップでもノートでもあまり変わらない気がする。
コンピューターより周りのAudio I/Fやミキサー、音源……辺りが音質に直接関係があるかと。
よく知らないが、間接的にソフト音源、ソフトエフェクター、DAW等のコンピュータープログラムで
関わる事が、もしかしたらあるかもしれない。


>>43
>個人的にはプロじゃないなら、PenM、2G、外付けHDDが揃ってればノートで十分な気がする。
メモリーの容量まで細かい事は聞きませんが、やっぱり「今はシングルコアの方が有利」なのでしょうか?
自分の考えだと、デュアル(マルチ)コアCPUはソフトのプログラムが最適化されていないと不安になる。。。
45名無しサンプリング@48kHz:2006/09/09(土) 20:07:48 ID:+4KfboLq
44ですが、上のレスは無視して、語り合っていいんですよ。
たぶん、この質問がわかる人は、いないと思うんで。(スレチだし)

僕のノートは、モバイルできる代物じゃないから、語り合えないのが残念。
46名無しサンプリング@48kHz:2006/09/11(月) 12:31:49 ID:/3XmEfU1
core2搭載ノートかったよ。

T7200
メモリ ddr2 667 1Gx2
ビデオカード オンボード

windowsのカスタマイズ済みで
確認君level2で
40−50の間

デスクトップ並みに使えるよ!
47名無しサンプリング@48kHz:2006/09/12(火) 23:56:09 ID:9CB8DoLI
そろそろ確認くんもLevel3希望
48名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 22:44:38 ID:EiqVbZy6
問題はPCカードなんだよなぁ。
これからはEXPRESSカードとかいうのだから
今まで使っているVXPOCKET,indigoが使えない。
つらすぎる。
49名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 00:17:25 ID:R+GfBNPM
>>48
つUSBで外付けPCカードスロット。諦める前に探そうぜ?

http://www.iodata.jp/prod/pccard/readerwriter/2003/usb2-pcadp/
50名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 08:38:12 ID:Ub6EWxKD
>>48
Expressカード用のDAW向けAUDOI/Fはここ暫く出ないから、諦めなはれ。
大人しくUSB、1394外付けのやつがええよ〜

>>49のスロットつけてもVXPocket,Indigoは使えないかと。
51名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 15:05:08 ID:MV1/Yh23
録音しないでPC内で全処理(音源〜マスター)するなら、どのPC使ったって一緒でしょ。
使うVSTや各アプリとかが一緒なら。
52名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 21:20:00 ID:P3WTFN7x
>>49
それ、CardBus規格に対応してないじゃん。。。
53名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 22:46:17 ID:nVyAR8z5
>>49
それ「リーダー・ライター」って書いてあるし。
単なるフラッシュ/HDカード・リーダーに、
携帯/モデムカード機能を追加しただけの製品だろ。
USBドライバの都合上、どんなカードにでも対応できるUSBアダプタというのは
なかなか出ないんじゃないかと思う。ISA/PCI完全エミュレーションするんじゃない限り。

54名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 22:53:28 ID:VHcbEsbr
expressカードじゃない普通のPCカードついてるのもあるよ
ソニーバイオならエクスプレスカード34とtypeUがついてるのもあるよ
55名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 00:22:14 ID:+wniTDBN
PCカードの人はどんどんオクに流してくださいな
安めでおねがいします
56名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 10:10:49 ID:+wFAdf03
VXPOCKETなんてソフマップで5000円だぜ。
昔は10万近くしたんじゃないの??
速攻買ったよ。あとはジャンクノートを買ってMTRと
して使おうっと。
57名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 22:02:41 ID:R9ys1Cyi
>>56
うちのとこでは18000円だった、、、

まぁ、ソフは値段のバラつきが結構あるよね。
58名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 22:56:35 ID:Z4xuCn72
>>56
ちゃんとケーブル付いてきた?
昔ケーブルなしのカードだけの中古がソフ地図で7000円くらいで売られていたから。。。
59名無しサンプリング@48kHz:2006/09/21(木) 11:15:42 ID:OjYnGSx3
ケーブルはちゃんとついていたよ。
4980円だった。ちなみに秋葉のソフマップね。
60名無しサンプリング@48kHz:2006/09/21(木) 12:02:55 ID:AGKtwRSH
超特売って事でしょう
担当者によっても変わるのかな?
61名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 00:48:43 ID:k4i2vufg
今使ってるショボイパソコンではDTMが不可能と悟り、新しく買い換えようと考えているものです。
友人のススメによりVAIOのVGN-SZ52Bにしようかと思ったんですが、21万という値段に悩んでいます。
スレを色々見てるとデルを使っている方も多いらしく、21万も出すのはどうかと思い直していたので書き込ませていただきました

DTMだけじゃなくて、日用のネットやワードエクセル、ライムワイヤーでエロ動画のダウンロードとかもかねて使いたいと思っています。
ソフトは、これまた友人の進めなんですがcubaseを使おうかと思っています。

みなさまのアドバイスよろしくお願いします
62名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 00:52:46 ID:iuTLLqQ0
そーてっくのほうむぺいじをいちど見てきたほうがいいよ
63名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 01:15:42 ID:Y45LNimx
VGN-SZ52BのCPUはCoreDuoな訳だが、DTM的にはまだ不安定とかって話はどうなの?
もう改善されてるのかな〜? それともPenMの方が今はまだ無難なのかな〜?
64名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 02:06:46 ID:yF0GsMnZ
>>61
デルはPCカードスロットが無いので、コスパ最強のE-MU 1616Mが使えないのが痛い
65名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 02:42:04 ID:SdgQC8fO
SZユーザーだが、日用兼ならSZはキーボードが恐ろしく糞だからやめたほうがいい
あまりに糞で触る気がうせるからDAWとソフトシンセに割り切って使ってる。
逆にそのおかげでネットとかせずに作業がはかどるけど
オールインワンならFかBXの方がいいよ
66名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 07:29:59 ID:UYNrX4JT
SZは大きさとか、グラボ・チップセットの利点もあるから一概には言えないと思うが。
Sユーザーだけど、Sの方がもっとクソ  >>キーボード
67名無しサンプリング@48kHz:2006/09/24(日) 09:30:00 ID:bQMCDlU7
個人的にはVAIO買うなら値段も大きさも多少こなれてるSXGA+のTypeBXをオススメしたい
まぁ持ち運び1番ならやっぱSZは魅力的だけど。
内蔵ASIO持ちだし、完全外用なら値段以外で欠点という欠点もない
6861:2006/09/24(日) 12:09:29 ID:cvuqal88
みなさんお返事ありがとうございます。
>>62
見てきました。ショッキングな値段ですね。。でもソーテックはすごい評判なので手が進みません

>>64
カードスロットは必要なのでしょうか。個人的にはUSBがあればいいのとか思っているのですが

>>65>>66
キーボードが糞とは陥没するとかかたいとかそういうことでしょうか?

>>67
オーナーメイドのタイプですね。あれでもそれなりのスペックにすると20万は超えますよね。。

持ち運びは特に重視するつもりはありませんし、特にVAIOである必要もないです。
皆様なにかアドバイスがあればご教授お願いします。
69名無しサンプリング@48kHz:2006/09/24(日) 18:51:36 ID:bQMCDlU7
>>68
SZは浅くて打ち心地がちょっとよくないのと爪が引っ掛かりやすい
まぁ打てればいいって程度なら可なくらい

俺この前DELL買ったけど、やっぱ安くて一般メーカーより性能いいのは素晴らしい
オススメはWSXGA+とグラボ積める6400だけど、
一回り小型の640mもWXGA+積めるし、今破格だしで良いんじゃないかな
ノートPC板見れば分かるけどCore2 T7200で7万円台とか嘘みたいな価格
70名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 07:26:42 ID:Whq5Aql6
expressカードの登場でPCカード型インターフェイスは
絶滅か。。。。

USB機器を持ち歩くのが大変なんだよな。
71名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 14:44:15 ID:4mt0f1FB
>>70
Firewireは?
72名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 20:41:20 ID:tk76cDjS
持ち運ぶのが楽だとでも?
73名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 21:00:50 ID:Ju8+PAL7
その前に6ピンFirewire対応のノートPC少ないから、バスパワーで使えないと電源も別に必要だったりな
74名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 21:08:22 ID:tk76cDjS
>>6ピンFirewire対応のノートPC
そもそも存在するのか?
75名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 21:31:31 ID:Ju8+PAL7
今すぐ名前出せ、って言われるとマックのノートPC位しか浮かばね
絶対無い、って事も言い切れんが… CardBusとかで拡張して無理矢理使うとかしか浮かばんね
76名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 21:40:21 ID:tk76cDjS
拡張Cardbusで電源供給できるものは存在しないはずだよ。
77名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 21:51:56 ID:Ju8+PAL7
さよか
Indigo I/O愛用してるのであー言う場所取らないのが確かに好ましいが
でもIn/Out共に貧弱だしな…ちゃんと録りたいんなら結局別に用意した方がいいんじゃね
Indigo DJになるとステレオアウトでもおkになるのかも知らんが
78名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 22:35:47 ID:T7Gmv/QL
海外のフォーラムを見るとexpressカード型サウンドデバイスの需要は確実にあるよね。
Indigoのexpress版は出そうに無いし、M男あたりが出してくれんかなー。
USB系の外付け物はやっぱ邪魔くさい。
79名無しサンプリング@48kHz:2006/09/29(金) 16:05:34 ID:9BicwrqX
10万円前後のノートPCでDTMって出来る?
80名無しサンプリング@48kHz:2006/09/29(金) 17:57:48 ID:0IlxUmcE
できます
81名無しサンプリング@48kHz:2006/09/29(金) 18:49:47 ID:9BicwrqX
>>80
デモとして通用する程度のクオリティの物を作れますか?>10万円前後ノートで

低価格ながら、おさえておくべきスペックのライン みたいなものはあるのでしょうか?
宜しかったら、ご教授ください。
82名無しサンプリング@48kHz:2006/09/29(金) 19:02:09 ID:hsipETAR
仮に10年前のPCであってもデモに耐えるSMFデータは作れる。
83名無しサンプリング@48kHz:2006/09/29(金) 19:56:40 ID:0IlxUmcE
一昔前、iMacG3266Mhz、メモリ160MB、HDD6GBでDP3でやってたけど
デモのクオリティってどれ程のを求めてるのか知らないけど十分聴くに耐える物は出来た。
バウンスしまくりだからめちゃ時間かかったけど。
スペック云々は何をしたいかによる。
このソフトを使ってこういう事をしたいけどこのPCで出来るか、
みたいな質問なら具体的な答えもあるだろうけど
10万のノーパソでDTM出来るか、って聞かれたら出来るとしか答えられん。
何にも知らないんで一から教えろとなると、何でもいいから好きなの買えとしか言えない。
84名無しサンプリング@48kHz:2006/09/29(金) 20:30:31 ID:9BicwrqX
>>83
レスありがとうございます。
過去の経験談も参考になりました。

仰るとおり、正直何も分からない真っサラの素人です…。
とりあえず、ソフトを使ってなるべくPC一台で完結させられればな、というのがあって。
とは言え、まったくの未経験なのでソフトのコトなんかも知識がありません。。

何も分からないながら、自分なりに調べた限りで、
素人でも使い易そうかなぁ…と思ったのが、
Singr SongWriterですとかCherryといった物なのですが、
これらはデモ作りに耐え得るソフトでしょうか?

また前述したように、10万円前後のノートPCで問題なく使えるのでしょうか?
85名無しサンプリング@48kHz:2006/09/29(金) 20:35:00 ID:0cRqtOQq
>>84
勉強してからまたおいで
自助努力が出来ないとDTMは到底無理
ttp://cgi003.html.ne.jp/~dtm/
86名無しサンプリング@48kHz:2006/09/29(金) 20:39:54 ID:hsipETAR
パソコンは何にもやってくれないよ。

やる気があれば携帯の着メロだってデモに使える。
それが無いやつは何使っても一緒。
87名無しサンプリング@48kHz:2006/09/29(金) 20:41:37 ID:hsipETAR
つうか今書き込んでるPCにだって必ずシンセははいってるんだからな。
それとフリーソフトで今でも音楽はつくれる。
88名無しサンプリング@48kHz:2006/09/29(金) 20:50:20 ID:9BicwrqX
>>85
ありがとう。覗いて勉強してみます。

>>86
>携帯の着メロだってデモに使える。
そっちは君に任せたw
89名無しサンプリング@48kHz:2006/09/29(金) 21:27:12 ID:sXoT0BGG
まぁデルかソーテック辺りのデュアルコア乗ったノートと
ReasonかFLstudioでも買ったらどうかね
90名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 18:50:31 ID:toG4nuEd
>>88>>86がギャグで言ったと思ってるのか?
91名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 19:10:27 ID:2f1K/lJ7
>>90
とりあえずお前に任せた
92699:2006/10/02(月) 02:00:24 ID:4hJP/I6t
自作デスクトップがGeodeで遅いので、ノートにしようかと思ってPCカードの
Audigyを買ったんだけど、肝心のノートはどこのがいいのかな?
ノート板とか行くと、Dellは作りがチープでノイズが出てるなんて割と
書いてあるけど、そういう意味ではやっぱSONYとかがお勧め?
93名無しサンプリング@48kHz:2006/10/02(月) 07:52:09 ID:j2acTa2l
>>92
なぜジオードみたいな糞なCPUで組むかなあ?
よっぽど静音マシンがよかったのか?

SONYのノートでも買って回収されとけ。
94名無しサンプリング@48kHz:2006/10/05(木) 16:14:58 ID:Ycf9PXmN
貶されたのでGeodeをやめてモバアスの2500+を@2100ぐらいで動かすことにしました
95名無しサンプリング@48kHz:2006/10/05(木) 21:45:48 ID:p5ZUmLwJ
おめでとう。
96名無しサンプリング@48kHz:2006/10/11(水) 10:04:04 ID:9vZyRBRI
今週は結構お買い得かも。

LatitudeD820 15.4インチ
http://jpstore.dell.com/store/newstore/bsd/bsd_catalog_381.asp から1万引き
http://jpstore.dell.com/store/newstore/bsd/masterNormal.asp?BrandId=18475&c_SegmName=bsd
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/latit_d820?c=jp&l=jp&s=bsd&~ck=mn

WXGA WSXGA+ WUXGAを選択可能。
CPUはCore2Duo T7200 2.00GhzからT7600 2.33Ghzまで
GPUはNVIDIAR Quadro NVS 120M、110M、オンボードより選択可能。
3年翌営業日出張修理標準装備。
PCカードスロット、Expressカードスロットをそれぞれ1つ標準装備。
+シリアルポート装備 Stuido128x-64x、Unitor8、AMTなどをシリアル接続可能
+Gigabit接続
+セカンダリHDD装備可能(DVD+/-RWドライブと取り替えて)
+UPEK 指紋認証デバイスを選択可能。
+TPMセキュリティチップでHDDデータを保護
+頑丈なマグネシウム合金フレーム、LCDカバーで筐体を保護

おりは先月にInspiron6400を買ったけど、↑もなかなか(・∀・)イイ!!
○DELLの今期の14.1モデルはどれも液晶が(´・ω・`)ショボーンという評判なので選択しないように。
○DELLでメモリを増やすのは激高なので注文している間にメーカー品の箱物メモリを買っておく!

サービスマニュアルはこちら
http://support2.jp.dell.com/docs/systems/latd820/ja/sm/index.htm
97名無しサンプリング@48kHz:2006/10/15(日) 22:15:09 ID:W6LWskXw
過去ログ読んだけど、E-MU 1616M CardBusって、Intel Core Duoとか
Core2Duoでは動かないんだってね。買おうと思ってたのにな・・・
98名無しサンプリング@48kHz:2006/10/21(土) 22:40:52 ID:M1iAAEsj
あげ
99名無しサンプリング@48kHz:2006/10/26(木) 02:01:23 ID:Qm1IvbCR
ノートでprotoolsって重い??
そのためにノートがほしいんですけどなにがいいですかね・・・
100名無しサンプリング@48kHz:2006/10/26(木) 07:30:02 ID:SvW4TgbC
ProToolsって何か知ってる?
101名無しサンプリング@48kHz:2006/10/26(木) 09:18:25 ID:ic6PE6Gz
プロが使うツールズです
102名無しサンプリング@48kHz:2006/10/26(木) 11:24:07 ID:jAEoMppS
ソニーのノートはASIO2.0対応らしいけど
使い勝手はどう?
103名無しサンプリング@48kHz:2006/10/26(木) 19:01:24 ID:s7QVqRU6
いまいちわからんのだがProToolsってデジデザイン社のソフト+ハードの企画みたいな物のことなんでしょ?
104名無しサンプリング@48kHz:2006/10/26(木) 23:14:27 ID:L4TXfWwO
99は、ProTools LE の事を言ってるんでしょ?
10599:2006/10/27(金) 18:32:12 ID:yydZPQdV
LEのことです
すいません。

mbox2proを購入予定なんですがちょうどノートもほしいとこなんで使えるかなっと。
重いと有名なものでw
106名無しサンプリング@48kHz:2006/10/28(土) 01:07:30 ID:O0Tl+1RX
現行のノートならPTLE起動した程度で重いなあとは感じないと思うよ
あとは99のやりたいこと&積んだメモリの量次第
107名無しサンプリング@48kHz:2006/10/28(土) 08:30:16 ID:slMGMvj6
微妙にスレ違いかもしれないけど
録音(ギター、ボーカル、生楽器)用途に使うのはノートじゃきついんかな?
ノート買い替えを期に、持ち出して録音できる環境をつくろうかと考えてる
108名無しサンプリング@48kHz:2006/10/28(土) 08:36:55 ID:UNYgsliz
このスレでよろしいかと。1トラック録音なら楽勝ですよ。
Transit+マイクプリとか、1616mとかいろいろ考えられる。
109名無しサンプリング@48kHz:2006/10/28(土) 19:23:53 ID:slMGMvj6
>>108
トン。
今のノートじゃLINE6のオーディオI/F動かないから不安になったけど、大丈夫みたいで安心した
たぶん付属のアンシミュが重いみたい
やっぱシンプルな方が負荷軽減やトラブル対策にいいんかな?
勧めてくれた機材チェックしてみまつ
110名無しサンプリング@48kHz:2006/10/28(土) 21:39:26 ID:UNYgsliz
PODのってオマケっぽいもんね。
111名無しサンプリング@48kHz:2006/10/28(土) 21:42:26 ID:UNYgsliz
俺はサックスなんで
ShureKSM32→mic2496→光→TransitUSB→VaioS

PCMICIAで同軸or光でマトモなのがあればいいんだけどないんだな。
112名無しサンプリング@48kHz:2006/10/28(土) 23:20:38 ID:slMGMvj6
>>110
PODじゃなくてtoneportってやつ使ってる
実際使ってみたらPODにすりゃよかったなって思ったけど
なかなかナイスな一品だよ
113名無しサンプリング@48kHz:2006/10/29(日) 00:26:20 ID:XDuD0c46
>>110
おまけなんてとんでもないって出来だったよ。
俺は112氏とは逆でPODは屋根裏行きになった。
114名無しサンプリング@48kHz:2006/10/29(日) 00:36:29 ID:M9Uzr/cE
>>113
屋根裏のPODをクレ(゚д゚)
11599:2006/10/29(日) 02:15:48 ID:uTYL/m72
>>106どうもです。デスクトップにしようか迷っていましたがノートにする傾向になりました
メモリは1Gくらいですかね。mbox2pro等を使ってロックを普通に宅レコするだけですw
場合によってはドラムの録音はスタジオに持ち込むかもって感じです。

Mbox以外にハイクオリティなのを作れそうな選択肢をしらないものでw
116名無しサンプリング@48kHz:2006/10/29(日) 12:32:53 ID:oM+v/lyY
Digi 002 や 002 Rack は選択肢に入らないのかい?
11799:2006/10/31(火) 19:04:15 ID:2T17YchQ
Mboxの方が手軽かな?って感じです
118名無しサンプリング@48kHz:2006/10/31(火) 21:24:03 ID:LyJOvMls
初心者ならCubaseやSONARあたりは見ておくことをお勧めする
PTLEはMboxや002系じゃないと使えないが
上記DAWなら他社のインターフェイスでもいけるからな
何が良いですか?って聞いてるくらいだからWinを選ぶつもりだろうし
実際WinならPTLEよりCubaseやSONARの方がユーザー多いだろうよ
119名無しサンプリング@48kHz:2006/11/05(日) 11:10:16 ID:XprHZgZH
ノートPCじゃなくてPDAの話をするスレってありませんでしたか?
W-ZERO3とかでできるでしょうか?
120名無しサンプリング@48kHz:2006/11/07(火) 20:19:47 ID:xmFGztHv
はじめまして。
つい先日までMbox+ProToolsLE6.9をデスクトップPCで使っていたものですが、
度々起こるPC故障に悩まされ、先日の故障でPCの新規購入を検討しています。

今まではなんとなく使ってこれたのですが、PC自体にあまり興味を持ったことがなく知識もないので、
今回自分なりには色々調べていたりするもののどれを選べばいいのか確信が持てません(デジ推奨が何かという程度はわかりますが)。
ですので、みなさまからアドバイスを頂けたらと思い書き込ませていただきました。

希望としては、Macではなくウインドウズで、出来ればレコ+簡単なネット+ワード+エクセルが使えたらと思います。
サイズは15インチ程度で、金額的には25〜30位までならなんとかしたいと思っています。

用途としては、Vo,Gt,Ba,Dr,Keyのロック系バンド音源作りで、
ギター、ボーカル録音時のみPCを持ち出したいと考えています。
ドラムはレコスタにて録り、データを貰います(15トラック程度でしょうか)。

HDDはファイアワイア対応の外付けを使用します。

ソフトシンセ等はほとんど使用しないと思いますが、録音からマスタリングまで全て行いたいので
プラグインなどはそこそこ使うと思います。

PTのバージョンを上げることを前提でも構いません。

もしそれ以外に必要な情報があれば追記致しますので
お勧めや押さえておいた方がよい(避けた方がよいでも)というスペックやお勧めメーカー(ショップ)、
注意点をご教授くださいませ。
宜しくお願い致します。
121名無しサンプリング@48kHz:2006/11/08(水) 10:57:05 ID:8DZ+uF+1
>>120
この辺りを参照の上で。
ttp://cgi003.html.ne.jp/~dtm/

>HDDはファイアワイア対応の外付けを使用します。
ノートパソコンの場合、Fire Wireは4ピン仕様で電源供給機能はないらしいです。
外付けHDDは別電源を取った方が無難だと思います。

最近は「Core 2 Duo」や「Core Duo」を代表にDual Core CPU(デュアルコアCPU)が出てきたので、
今までのSingle Core CPU(シングルコアCPU)より高性能だとは聞くのですが、
何かと不具合が起こるケースもチラホラ聞くので、「おすすめは?」と聞かれても
即答できない状況だったりします。(僕だけかもしれませんが……)

という訳で、不具合をできるだけ回避するために
CPUはシングルコアの「Pentium M」の性能の高いもの(2GHz位)が、
良いと僕は思います。

マウスコンピューターやDELL、パソコンショップ専属PC(ツクモ、パソコン工房)などの
BTOパソコンと呼ばれるものがおすすめします。
メーカーPC(NEC 富士通 東芝など)はできるだけ避けた方が良いと思います。
音楽製作に不要なソフトや機能はできるだけ省くことがトラブルになりにくいからです。

DTMの初心者の意見ですので、参考程度にして頂きたいと思います。
122名無しサンプリング@48kHz:2006/11/08(水) 11:32:45 ID:UVDIATnA
>>120
その内容だったら10万のノートでおk。

独立グラボの高級機に奮発するとしてもVaioS20万弱
あとはメモリを別に買えばよし。

うらやましいな 20万以上ノートに払う気なんてとても・・
123名無しサンプリング@48kHz:2006/11/08(水) 13:38:01 ID:kwKWoo73
なにげにMacBookProにWindowsいれんのがいいんだけどなー。
PTとか動かないかな。
124名無しサンプリング@48kHz:2006/11/09(木) 11:05:44 ID:OmZQ530w
動くよ。
125名無しサンプリング@48kHz:2006/11/10(金) 01:50:09 ID:Q11+2ZT2
>>121,122,123,124さん

丁寧なアドバイスをありがとうございました。
あと、PC故障によりネット環境が良くないためレスが遅れてしまいすみませんでした。

アドバイスに関してはやはりひとそれぞれ多種多様という感じになるのですね。

また質問になってしまうのですが、BTOパソコンについて、
ショップオリジナル製などはPC本体にトラブルなどが起きた場合のサポート体制などはいかがな感じなのでしょうか?

繰り返しになってしまいますが、私は今後PCについて勉強をしていくつもりではいるものの
現状ではそれについてかなり弱い人間なので、サポート体制などが大手メーカーなどと比較して
どちらにどのようなメリット・デメリットがあるのかなどを教えて頂けたらと思います。

あと、MacでWinという声も出ていますが、仮にMacも含めた場合だとみなさんの意見としてはどうなのでしょうか?
本日PCショップを見てまわった感じで、本当になんとなくなのですがMacにも少し惹かれてしまいました。。。

仮にMacがお勧めという場合でしたら、現在購入に至るとしたらコア2デュオというものが載ったものと
それ以前のコアデュオのものだとどちらがよいのでしょうか?
性能的には前者だと思うのですが、デジのサポート状況(が追いついていない)なども少々気になりますし
過去の実績などから考えて、それらを気にせずに前者を選んでもよさそうなものなのか
やはりあくまで100%に近い確実性を考えて後者を選ぶべきなのか中々判断に迷ってしまいます。

そして、仮に前者の場合、どうやら消費電力等が高いようですが、静音問題などは実用的にはどうなのでしょうか?
教えて頂きましたリンク先を読んでみたところ静音の重要性について書いてありましたので
その点も少々気になるところになります。
126名無しサンプリング@48kHz:2006/11/10(金) 01:50:48 ID:Q11+2ZT2
>>125の続きです

121さんがコアデュオ系の不安要素を指摘してくださっているのにこのような質問は失礼かと思いましたが、
出来るだけ色々な情報を授かり選択していきたいと思いますのでどうかご理解ください。

最後に、BTOパソコン系の代表格だと思われるデルについてですが、
これは、たまたま運が悪かったのかなんなのか過去(というか現在)にかなり痛い目にあっていますので
出来るだけ避けたいと考えています。
127名無しサンプリング@48kHz:2006/11/10(金) 02:19:08 ID:LPp9PVcR
なのでしょうか?よいのでしょうか?どうなのでしょうか?

長文書く暇あったら少しは自分で考える努力をしろよ。
ノートPC総合スレだが購入相談スレじゃあない。
どれがいいのかさっぱりわからないんだったらくじ引きで決めるか店員に決めてもらうか、
それが不安なら半万年ROMれ!
128名無しサンプリング@48kHz:2006/11/10(金) 03:25:34 ID:0mb62/Pq
なんか圧倒されるね。
慇懃無礼というか。ちょっと違うか。
129名無しサンプリング@48kHz:2006/11/10(金) 08:49:34 ID:FFn46Qr8
>>125
だらだら書くなよ。 要約すると

サポートが気になる
安定性が気になるがCore2も気になる。

あんたはいろいろ試行錯誤しながらPC使ってくのは無理。

すでに>>121氏がPenM買えってかいてるだろ。
メーカー製のPenMモデル買え。
130名無しサンプリング@48kHz:2006/11/10(金) 08:51:02 ID:axJiTLYY
BTOに悪い印象を持ってるならLET'S NOTEがいいのかな?
変なソフトはほとんど入ってないし、軽くて長時間駆動するし、なにより
ファンレスなので静か。
ただし、サウンド関係がビジネスユース最低限のレベルなので、ASIO対応の
カード挿す必要があると思うけど。
131名無しサンプリング@48kHz:2006/11/10(金) 09:05:01 ID:FFn46Qr8
Mbox持ってるって書いてるだろ
132名無しサンプリング@48kHz:2006/11/10(金) 11:30:22 ID:FB4N0vhz
>>125
メーカー製でもBTOでも、多かれ少なかれ問題は起きるし、最終的には
自己解決するしかないってのが現状だと思う。

なので俺だったら、30万予算があるならノートPCを2台買うかな。
メーカー製&BTOでもいいし、Win&Macでもいい。
そうすれば何か問題が起きた時も原因が見つかり易いし、
片方でcdを焼きながら、もう片方でネットとかできて何かと便利だ。

あぁ、あとソフトシンセ使わないなら俺もPenMがいいと思う。
133132:2006/11/10(金) 11:59:02 ID:FB4N0vhz
最後の一行訂正。 誤解を招きそうな文章だったので。

○ あぁ、あとソフトシンセを多用しないなら、俺もPenMが無難だと思う。
134名無しサンプリング@48kHz:2006/11/10(金) 12:37:51 ID:yrCz7PTG
誰かノートPCでどのくらいソフトシンセとエフェクトが動くのか、
それとオーディオトラック数を教えてください。
例:pentiumMでVSTiが大体8個、VSTが大体15個、オーディオトラック数24
ソフトによって負荷にばらつきがあるとは思いますが、普段曲を作るときに使っているプラグイン
で記して良いのでよろしくお願いします。僕は現在P4 2.4Gのデスクを使ってます。
135名無しサンプリング@48kHz:2006/11/10(金) 13:13:56 ID:7FfnT8aK
なんで無償でそんな手間のかかることしてやらなきゃいけないの?
調べたらわかるのに
136名無しサンプリング@48kHz:2006/11/10(金) 13:16:45 ID:FB4N0vhz
PenM 1.7GはPen4 2.8G とほぼ同じ性能で、
WavesのRverbは20個、RChannel monoなら49個使用出来ます。

ソフトシンセは使用しないので分かりません。

オーディオトラック数は 16bit 44.1Khz mono のファイルなら
4200rpmのハードディスクでも100トラック以上同時再生可能です。 
ちなみにsamplitudeでの検証結果です。
cubaseだと、オーディオトラック数のパフォーマンスが少し落ちます。
もちろん7200rpmのハードディスクなら、もっと再生出来ます。

137名無しサンプリング@48kHz:2006/11/10(金) 13:24:28 ID:xoEr7f6U
>>135

この板にはその手のことを頼まれもしないのに喜んで「何個挿せた。何個エフェクト掛けれた。○○最高」
とか書く人が腐るほどいるわけだが
138名無しサンプリング@48kHz:2006/11/10(金) 13:26:56 ID:7FfnT8aK
なるほどw
139名無しサンプリング@48kHz:2006/11/10(金) 18:38:56 ID:LF1hBTOP
Core2Duo搭載の64bitPCだと今ままでのDTMソフトって動かないの?
あっれー??
140名無しサンプリング@48kHz:2006/11/10(金) 22:48:22 ID:7RvukRYX
動くよ。
141名無しサンプリング@48kHz:2006/11/11(土) 08:56:31 ID:mgdUTr4w
DELLのTurion64X2ノート安いね。
ヨカ時代になったもんやね
142名無しサンプリング@48kHz:2006/11/12(日) 10:11:30 ID:mcOdeaRh
DELLヤヴァイね、つりおん安すぎ
てか、なんでペン4やらDの方が高いのか分からん

143名無しサンプリング@48kHz:2006/11/12(日) 16:02:15 ID:/Yc6Lf5g
あれま、半年前に母ちゃんが買ったCeleronのローエンドモデルより安いじゃん
144名無しサンプリング@48kHz:2006/11/12(日) 17:10:09 ID:0sus7IdP
Turion64X2 ってそんなに良いんですか?
145名無しサンプリング@48kHz:2006/11/13(月) 17:53:42 ID:6QTssf6e
普通。
Intel Core 2 Duoの圧勝。
146名無しサンプリング@48kHz:2006/11/14(火) 00:19:15 ID:W3pS1ajO
なるほど〜。
C2Dって、例えば同クロックのPenMと比べたら、倍ぐらいのパフォーマンスが出ちゃったりする?
147名無しサンプリング@48kHz:2006/11/14(火) 02:04:57 ID:ctnT2jSI
夢を見るのはお止めなさい
148名無しサンプリング@48kHz:2006/11/14(火) 14:37:07 ID:LMuJfNh8
Turion64X2は大体Coreduoの-0.3GHzくらい
149名無しサンプリング@48kHz:2006/11/14(火) 18:05:37 ID:eaMSilYe
>>136
遅くなりましたがありがとうございました。
150名無しサンプリング@48kHz:2006/11/14(火) 21:09:36 ID:nparvBy6
>146
それではIntelお得意のSuperパイベンチで比較してみましょう。
【 104万桁 】スコア
18秒 Core2 Extreme X6800 (2.93GHz) ←参考値(デスクトップCPU)
23秒 Core2 Duo T7600 (2.33GHz)
24秒 Core2 Duo T7200 (2.16GHz)
26秒 Core2 Duo T7200 (2.00GHz)
28秒 Core Duo T2700 (2.33GHz)
29秒 Core Duo T2600 (2.16GHz)
31秒 Core Duo T2500 (2.00GHz)
32秒 Core2 Duo T5600 (1.83GHz)
34秒 Core Duo T2400 (1.83GHz)
35秒 Core2 Duo T5500 (1.66GHz)
36秒 Pentium-M 780 (2.26GHz)
37秒 Core Duo T2300 (1.66GHz)
37秒 Pentium-M 770 (2.13GHz)
37秒 M.Athlon64 (2.55GHz)
38秒 HT Pentium4 (3.60Ghz)
38秒 Core Solo T1300 (1.66Ghz)
39秒 Pentium-M 765 (2.10GHz)
39秒 Athlon64 3700+ (2.20GHz)
40秒 Core Duo L2300 (1.50GHz)
40秒 Pentium-M 760 (2.00GHz)
151名無しサンプリング@48kHz:2006/11/14(火) 21:10:23 ID:nparvBy6
42秒 Pentium-M 750 (1.86GHz)
42秒 Turion64 ML40 (2.20GHz)
43秒 Pentium-M 755 (2GHz Dothan)
43秒 Celeron-M 420 (1.6GHz)
45秒 Pentium-M 740 (1.73GHz)
45秒 HT Pentium4 (3.00Ghz)
45秒 M.Athlon64 3400+ (2.20GHz)
45秒 Celeron-M 410 (1.46GHz)
46秒 Pentium-M 745 (1.80GHz)
48秒 Turion64 ML37 (2.00GHz)
49秒 Pentium-M 735 (1.70GHz)
49秒 Turion64 ML34 (1.80Ghz)
49秒 Turion64×2 TL56 (1.80Ghz)
50秒 Pentium-M 730 (1.60GHz)
51秒 Pentium-M 725 (1.60GHz)
52秒 Core Solo U1400 (1.20GHz)
54秒 Turion64×2 TL52 (1.60Ghz)
55秒 Pentium-M 758 (1.50GHz, 低電圧版)
56秒 Core Solo U1300 (1.06GHz)
56秒 Senmplon 2800+ (1.60G)
56秒 Turion64 MT30 (1.60GHz)
57秒 Sempron 2600+(1.6GHz)
58秒 Pentium-M (1.70GHz Banias)
60秒 M.Sempron 2800+ (1.60GHz 低電力)
152名無しサンプリング@48kHz:2006/11/14(火) 21:13:43 ID:nparvBy6
>150
訂正
24秒 Core2 Duo T7400 (2.16GHz)
153名無しサンプリング@48kHz:2006/11/14(火) 23:35:19 ID:W3pS1ajO
おおおーっ、詳しい情報thx!

漏れはPenM1.7G(Banias)マシンで満足してたんだが・・・をいをい、ドベ2かよ!
Core DuoやCore2 Duo速ぇ! CPUの進化ってすごいんだなw いやー、参った。

しかし、3ヶ月程前にwavesから来たメールでは、

OS-X  CPU: CoreDuo Speed: 2 x 2.16 GHz Renaissance Reverb 21
OS: XP CPU: CoreDuo Speed: 2 x 2.16 GHz Renaissance Reverb 13

となっていたので、あれ〜 CoreDuo大した事ないじゃん! 
と思ってしまったのだが、このパフォーマンスの悪さは一体・・・
それとも今はDAWソフト側が対応して、もっとパフォーマンスは出てるんでしょうか?
154名無しサンプリング@48kHz:2006/11/15(水) 09:37:28 ID:Y8cRGEV4
というかOSXとXPの差の方がおかしくないかそれ
どんな環境で比べてるのかわからんが
155名無しサンプリング@48kHz:2006/11/15(水) 10:41:34 ID:wiU27kyK
あぁ、すみません。 Intel Macでの動作検証のようです。
なのでXPとういのはBoot Campでの動作検証って事だと思います。
まぁそっちは置いといたとしても、やはり半分くらいの性能しか出てないですよねぇ?
156名無しサンプリング@48kHz:2006/11/15(水) 10:47:56 ID:wiU27kyK
× なのでXPとういのは
○ なのでXPというのは

スマソ
157名無しサンプリング@48kHz:2006/11/15(水) 19:31:59 ID:Zzy9ocOZ
バスパワー+オーディオ+MIDI I/O 両用型(EMU-1616m Cardbus, 老国:UA25, M男:FastTrackPROなど)
使っている方、安定性とかどうですか?

ノート+ウインドシンセ(EWI4000s)に使いたいと思ってます。
158名無しサンプリング@48kHz:2006/11/15(水) 23:37:58 ID:I4txJoqq
今更T2300Eが載ったXPノート(メモリ1G)購入予定なんだけど、
これでソフトシンセ使おうってのは無謀かしら?
バリバリとまではいかなくとも、程々には動いてくれるものかな?
159名無しサンプリング@48kHz:2006/11/16(木) 02:04:23 ID:zuCvHZLY
>>158
全く持って問題ありません。
160名無しサンプリング@48kHz:2006/11/16(木) 09:52:17 ID:XxuvosEj
PenM 1.1GB でCubaseふつーに8つぐらいVSTiをMIDIで動かしてなんの
不都合も無い。
161名無しサンプリング@48kHz:2006/11/16(木) 19:18:19 ID:exSRp6jB
1.1GB
162名無しサンプリング@48kHz:2006/11/16(木) 19:47:01 ID:ipqlJ1bV
俺のPCのハードディスク容量。
163名無しサンプリング@48kHz:2006/11/16(木) 21:09:14 ID:YU4gSHBk
>>159-160
長らく古いPCを使っていたもので、てっきりその手の用途には
一定以上のスペックを持ったデスクPCが必須だと思い込んでおりました。
これで迷いなくT2300E積んだノートが買えそうです。
164名無しサンプリング@48kHz:2006/11/16(木) 22:04:26 ID:Qfpq/aF4
つうかマトモに動かんDAWとかインターフェースとかあると思うからそのつもりでな。
165名無しサンプリング@48kHz:2006/11/17(金) 03:10:22 ID:soEC77Eu
最近PC買い換える人自体が確実に減ってるよな・・・
結果、今までと比べると段々レポートも蓄積されにくくなってきて、結構困る
あちこち見てると、今でも相性問題が無いわけでは無いようだが

このスレが一番伸びたのはPenM発売時くらいだろうか。VAIO Z1とか
DTM板だけで、買ったって人10人くらい見たような気がする
166名無しサンプリング@48kHz:2006/11/17(金) 20:17:16 ID:jfpYYfHw
いまPenMでとくに不満ないから買い替えないよ
167名無しサンプリング@48kHz:2006/11/17(金) 21:19:35 ID:1+j2xHT0
俺もやっと慣れてきたとこだし。 Core2は枯れて安くなってからかな。
ポンと買える人ウラヤマシス
168名無しサンプリング@48kHz:2006/11/18(土) 10:28:31 ID:/eW57Wjv
チンコパッドでDTMってどうですか?
169名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2006/11/18(土) 10:58:05 ID:s5BcSZbn
チンコパッドは静かなの多いからDTMにはいいんじゃね。
問題はスペックだが。
170名無しサンプリング@48kHz:2006/11/19(日) 18:53:32 ID:0wxMc/bS
すみません教えてください。
DELLのノート6400・Core2 Duo T5500 メモリ1G HD7200rpm
でPro Tools M-powerdを動かしたいのですが可能でしょうか?

基本的にオーディオレコーディングメインで考えています。
ドラムで最大4トラック同時録音したいと思っています。
171名無しサンプリング@48kHz:2006/11/19(日) 19:04:34 ID:67HXVTSn
みんなパーティチョンとか外付け使い分けてる?
自分はC:OS/アプリ D:音ネタ/レコしたオーディオ/プロジェクトファイル
外付け:バックアップ

ってしてるけど。音ネタなんかは外付けにする方がいいんかな?
最近はe-sataって選択肢もあるし。
172名無しサンプリング@48kHz:2006/11/19(日) 20:33:50 ID:szUNU4XP
>>157
使用するソフトによって安定性は変わるだろうが…
173名無しサンプリング@48kHz:2006/11/20(月) 11:11:23 ID:QAKRcXt6
>>170
余裕でしょ。
NUENDO3だけど初期のpenM1.6のHDD4200rpmのノートで
ドラム8tr録音普通にできたから。メモリも768Mだったし。
174名無しサンプリング@48kHz:2006/11/24(金) 17:41:26 ID:vnGP3yUT
>>169

X31(B5ノート)はファンの音がうるさかったぞ。
T42p(A4ノート)はものすごく静かだった。

が、Thinkpad Dock IIIというPCIを一枚拡張できるドックステーションのファンが無茶苦茶うるさかった・・・。
175名無しサンプリング@48kHz:2006/11/26(日) 14:19:43 ID:wmDVrcPI
Inspiron 640mで、
メモリ512
HD 60G
CPU Core 2 Duo T5500
ディスプレイ WXGA

で、123000円。。
オーディオ15TR、MIDIで5TRくらいの使用ならこれでもいけるよね?
CubaseSXインストール予定なんだけど。
メモリとHDは後から増設するとして。
176名無しサンプリング@48kHz:2006/11/27(月) 08:14:48 ID:Byx4RA9C
>>175
今期のDELLの全ての14インチものはちょいとあれだから実物を見た上でどうぞ。
15.4インチならまぁまぁ。
177名無しサンプリング@48kHz:2006/11/28(火) 08:01:53 ID:+0RZXTjW
>>176
パソコン工房で12インチのBTO買うことにしたよ。
サイズ確認してきたけど画面のサイズ、12インチで俺は十分だわ。
スペックは175の書き込みとほぼ同じでメモリ1G。13万ジャスト。
178名無しサンプリング@48kHz:2006/11/29(水) 13:00:21 ID:fcf02l4s
C2Dノートにメモリ2G積んだらたけぇーー

Core Duoに妥協するべきか…
179名無しサンプリング@48kHz:2006/11/29(水) 13:36:14 ID:HdaVg3tm
わざわざ積まなくても自分で買って載せれば安く済むじゃない。
180名無しサンプリング@48kHz:2006/12/04(月) 09:33:16 ID:cwi8Cx9a
Core Duoにしとき!

C2Dはノート用の超低電圧版が出たら買うべし。

高負荷時、Core Duoは適度に熱いけど、C2Dはアッチーーって感じ。

T2600で十分。
181名無しサンプリング@48kHz:2006/12/04(月) 21:39:13 ID:Rth+ygLO
同じ負荷でできる仕事が違うだろ。
182名無しサンプリング@48kHz:2006/12/08(金) 12:42:04 ID:pHoXLwA7
メロンでおk
183名無しサンプリング@48kHz:2006/12/09(土) 00:44:52 ID:UbEWndKC
DELL、全然良いクーポン出ないね、、、
184名無しサンプリング@48kHz:2006/12/09(土) 00:45:48 ID:UbEWndKC
スレ間違った
185名無しサンプリング@48kHz:2006/12/10(日) 15:06:25 ID:V2c8WI+1
オーディオ2トラック録音しかしないんだけど
CoreDuoと512メモリならなんでもおk?
186名無しサンプリング@48kHz:2006/12/10(日) 15:07:38 ID:oP72cXZY
うん
187名無しサンプリング@48kHz:2006/12/10(日) 23:21:29 ID:CFV7DCOZ
188名無しサンプリング@48kHz:2006/12/11(月) 00:23:46 ID:DHAEBrun
Geode

死亡確定。すくなくともセレMのノートにしないと。
189名無しサンプリング@48kHz:2006/12/11(月) 07:56:12 ID:bpARnd4H
じゃあさ、中古でPen3-M 1.0GHzくらいのノートが2万円くらいでよく出てるけど、これはDTM的にはどうなんでしょ?
190名無しサンプリング@48kHz:2006/12/11(月) 10:52:29 ID:XcBTuBIE
・ソフトはSONAR LEやCUBASE LEあたりを予定
・ボーカル、ギター、ベースを録音し、ドラムはパソコン上で作りたい
・トラックは使っても15トラック
・パソコン上で使いたいエフェクターはコンプ、EQ、リバーブくらい
・同時録音はなし

この用途だとどれくらいのスペックのノートPCが必要になってくるのでしょうか?
いろいろ調べてみて、用途や個人差によるということはわかったのですが、DTMをやったことないので自分の用途がどれくらいのに値するのか見当もつかないんです
具体的にはCeleron Mの安価モデルで十分なのか、それともCore2Duoなどのハイスペックなモデルが必要になってくるのか知りたいです
よろしくお願いします
191名無しサンプリング@48kHz:2006/12/12(火) 03:18:54 ID:Xq/OXd5X
>>190

大体俺とやりたいこと変わらんな。

俺は半年前にHPのセレMのノート+E-muの1616m買った。

多分一番最初にボトルネックが来るのはHDだと思う。
ソフトシンセでリアルタイムで弾きまくるとたまにノイズが乗る。

たまーに不調になることがあって(超低負荷でもノイズが発生)
Cubase LEを再起動すると直る。

VSTで限界を感じたことは無い。

8trくらいしか使ったことがないから何トラックまで行けるのか分からん。

気にいっている点は内蔵サウンドカードと
PCMCIAの1616mを同時に使用できるとこ。

ノートンとかWindowsアップデートとかを全部切ったほうが良い。
クリーンインストールまで行なってみたが
電源関係とかが面倒くさくなってむしろ使い勝手が落ちた。
デフォルトの設定から要らない機能を切ってく方が良い。
192名無しサンプリング@48kHz:2006/12/13(水) 05:59:51 ID:18Pneqx4
>>191
ありがとうございます。

同じような使い方ということなので、自分がCeleron MのPCにした場合、たまに不調になるくらいで、基本的には問題なく使えるってことですね?

そのたまに起こる不調は191さん的には許容範囲ですか?

ちなみに現在、SONYのVaio(Celeron M)、DELLの1501(Turion 64×2)、6400(Core 2 Duo)で迷っています。
見た目だけで言えばVaioが有力候補なんですが…、DTMのことを考えると迷ってしまいます…。
193名無しサンプリング@48kHz:2006/12/13(水) 09:19:14 ID:PmA+b0LJ
ソフトシンセメインなら悪いこと言わないからCore2にしとけ
194名無しサンプリング@48kHz:2006/12/14(木) 02:19:10 ID:6NR4HxsA
>>192

ペンMくらいにしとけば?
俺のセレMという選択はあくまでも半年前の選択だし。

不調っつーか、重いEmulator Xに限った現象。
ペンティアム4でもプチプチいってるらしいからこんなもんかもしれん。
他のソフトシンセでは問題が起きたことは無い。

ノートの場合はサウンドインターフェイスの選択の方が重要だと思う。

俺にとってはプレイヤーとしての自分と楽器があくまでも重要で
パソコンは4、5年に1度買い換える備品に過ぎないからね。
軽自動車のような感覚。
195名無しサンプリング@48kHz:2006/12/14(木) 21:01:51 ID:9uDKD5H3
>>193
ソフトシンセメインではないです…

>>194
質問しといて、こんなこと言うのも難ですが…、候補として挙げてるPCの中にペンM搭載がないんです…

セレM 430とTurion64×2 TL-50もしくはTL-56だと、どれが>>190に書いた用途向けでしょうか?

サウンドインターフェースとはオーディオインターフェースのことですよね?
一応今のところはE-MU 0404を買う予定でいます

あと、HDDは5400回転で問題ないでしょうか?

よろしくお願いします
196名無しサンプリング@48kHz:2006/12/24(日) 15:46:23 ID:pIIYM/SA

ちょっとした小噺

定番のIndigoを挿して使うなら(特にIndigo DJ)、ゲートウェイの現行機種が何気にお勧め。

PCカードスロットとUSBポートの位置がちょうどいいので、オーディオケーブルや
ヘッドフォンのケーブルとUSBポートに刺さった端子が重ならなくていい。

つか最近のノートPC、カードスロットがないからなぁ。デルとか。
197名無しサンプリング@48kHz:2006/12/30(土) 15:49:58 ID:dlkxfi2y
USBサウンドカードにDJミキサーつなげて、MTR的なソフトで録音すれば、MIXCD作れるよね?
こんなこと聞いちゃってすまん
198名無しサンプリング@48kHz:2006/12/30(土) 16:58:00 ID:qK+5OXSz
>>197
DJミキサーっつうのは要らんぞ。

あと、USBサウンドカードってのも何なんだ?
USBオーディオインターフェイスか、スレ的にはPCMCIAサウンドカードだろ。

(`・ω・´) モチツケ
199名無しサンプリング@48kHz:2006/12/30(土) 19:21:36 ID:3Q6/YjT3
197はDJプレイを録音したいんだと思う
DJミキサー → USBオーディオインターフェース → PC
でOK
200名無しサンプリング@48kHz:2006/12/30(土) 19:57:34 ID:3i5fL+Uk
>>197
つ BehringerのPCDJ用のUSB Audio I/F
201名無しサンプリング@48kHz:2006/12/31(日) 00:39:37 ID:64lLTgMj
>>198>>199>>200皆様レスありがとうございます。
PCでDJプレイしてるのをとりたいんです。ベリというと質悪そうですが音質大丈夫ですか??録音ソフトってついてきましたっけ
202名無しサンプリング@48kHz:2006/12/31(日) 01:29:55 ID:IyeNCIRJ
Mbox 2 Pro用にnote PC(win)買おうと思ってるんだが
どの辺がお勧めですかね? 予算は15万くらいで

203名無しサンプリング@48kHz:2007/01/01(月) 19:16:48 ID:+H+1qe3n
MacBook
204名無しサンプリング@48kHz:2007/01/03(水) 23:46:02 ID:owKYpxl8
http://www.gearjunkies.com/news_info.php?news_id=1664
Maycom announces audio card for laptop and PDA
205名無しサンプリング@48kHz:2007/01/04(木) 00:00:59 ID:cRJizFd/
ひさびさに出たね。
206名無しサンプリング@48kHz:2007/01/04(木) 00:07:15 ID:KK3t2JHz
外付HDDってDAWで使うにはどのメーカーが安定しているのでしょうか?
1394接続にて使用する予定です。
207名無しサンプリング@48kHz:2007/01/05(金) 18:29:26 ID:L08yAvUU
>>206
そもそも外付HDDに安定、不安定とかあるの?
外付けは中のHDの質があまり良くないのでクラッシュし易いとか自作PCスレで聞いた事がある
208名無しサンプリング@48kHz:2007/01/08(月) 17:56:52 ID:WavkdjLg
安物は行かんよ
209名無しサンプリング@48kHz:2007/01/08(月) 19:04:16 ID:YIYqCDEt
具体的にどこのメーカーが内蔵のHDD面から言っても良いのでしょうか?
210名無しサンプリング@48kHz:2007/01/08(月) 19:39:14 ID:Z+M/Qs+A
メーカー品でも、たまにリコールものの失敗作
作ってしまう事あるもんな〜。
保守契約してる企業のHDが
次々壊れて大変でした。
211名無しサンプリング@48kHz:2007/01/08(月) 20:33:56 ID:Z9KyD9SM
最近はHGST  こないだ120Gに買えました。
まあその前の東芝でもトラブルなかったけど。
212名無しサンプリング@48kHz:2007/01/08(月) 20:35:47 ID:Z9KyD9SM
外付けは電源供給がキモですな。
外付けケースにしてもUSBパスパワーでは無理。
WinなんでIEEE1394は分かんない。
213名無しサンプリング@48kHz:2007/01/08(月) 21:18:28 ID:YIYqCDEt
皆さんありがとう御座います。
ノートパソコンのミニピンでの接続なのでアダプターを使用する条件になります。
日立のHDを搭載した外付けHDD(メーカー製)があるとしたらどのメーカー
の外付けHDになるのかお分かりの方宜しくお願い致します。
214名無しサンプリング@48kHz:2007/01/08(月) 21:22:32 ID:Z9KyD9SM
>>213
話題として話してるんで在ってお前の為に回答してるんじゃないよ。
あとその内容だともうこのスレには関係ないだろう。
215名無しサンプリング@48kHz:2007/01/08(月) 22:38:14 ID:YIYqCDEt
いえ、私はDTMで使用する為に最適な外付けHDDを尋ねていたので、単に
データーの保存HDDとしての話ではないのですが...。
あっ、知らないなら無理しないでいいですよ214さん。
216名無しサンプリング@48kHz:2007/01/08(月) 23:40:59 ID:kVy3x1b2
>>215
外付けHDDはデータ保存する装置だから。
DTMに最適とかない。
早くハードウェア板池
217名無しサンプリング@48kHz:2007/01/09(火) 12:02:34 ID:Gt37X/OB
>>216
外付けHDDに直接録音&編集って奴も居るだろ?
まぁ、俺もやらんけど。

>>213
日立のHDDがいいなら、ケースを別で買って自分で組み立てればヨロシ。

ttp://www.d-rec.net/apple/fwhd.html
こういうのもあるよ。 mac用となっているが、winでも使えるだろ、多分。
218名無しサンプリング@48kHz:2007/01/12(金) 15:55:47 ID:z/jRHPDc
TWO TOPノートが今んとこコスパ最強
インディゴも使えるみたい
219名無しサンプリング@48kHz:2007/01/28(日) 20:04:43 ID:V3Lh3Fh0
VAIO VGN-A51S
メモリ2Gに増設
HDDは日立の160G5400RPMのに替えてみました。
CPUはPEN-M755 2G

今のとこBFD XFL
COLOSSUS
AMPLITUBE1.3
など快調に動いてます。
オーディオ30+ソフトシンセ12トラック位でCPUメーター振り切ります。
DAWはCUBASE STUDIO 4

あと2年は使いたいな。


参考まで。
220名無しサンプリング@48kHz:2007/01/30(火) 16:01:58 ID:CX6eiRdb
crystal2トラックで限界
221名無しサンプリング@48kHz:2007/01/31(水) 02:43:22 ID:iKxer+wn
お尋ねしたいんですが
予算20万前後でノートPC買うとしたらみなさん何を買いますか?

この際だから奮発してできるだけいいのを買おうと思ってるんですが。
自分で組み立てたりは苦手なので既製品で・・・

ちなみにDAWはcubaseです。
IEEEも使ってます。
222名無しサンプリング@48kHz:2007/01/31(水) 02:52:45 ID:RgjFr6ed
重量
223名無しサンプリング@48kHz:2007/01/31(水) 10:19:53 ID:CjgFGu9e
>>221
その条件ならvaio type S かな?

ところで昨日電気屋寄ったら、ほとんどのPCがvistaになってて
ちょっと驚いたよ。
224名無しサンプリング@48kHz:2007/01/31(水) 10:49:58 ID:zZyTff89
>221
IEEE1394aが条件でWindowsだったら東芝がいいんじゃないかな。
IEEE1394aのPCIデバイスはTI製だから問題がでないと思う。
この間XPの最終機としてAW6を購入した。
M-AUDIO FW1814とIO DATA RHD-UX320+CBESAを接続して使用しているが問題なし。
AW6(T7200,1GB,120GB)は昨日までだと23%クーポンが適用できて165千円位だった。
まだ販売しているようだから次のクーポン次第かな。
但し、外観(色)が個性的だから気にする人はダメだけどね。
あとは完全据え置きでよくて大画面が必要だったら、G30/697HSあたりかな〜。
225名無しサンプリング@48kHz:2007/01/31(水) 16:09:32 ID:/9g/UKgT
それだけ予算があるならなるたけ解像度が高くて、
最低限でいいからグラボ乗ってるやつがいい。
DELLの6100だかにWSXGA+とグラボ乗せたやつがわりとお勧めなんだが
DELLは嫌いって人もいるんだよな
まぁグラボは付いてるとゲームとかしなくても後々潰しが効く。
解像度高いと全ての作業で快適度合いがダンチなので
UXGA以上とまではいかずともSXGA+以上はあるといい
あと7200rpmのHDDに差し替えると快適
226名無しサンプリング@48kHz:2007/01/31(水) 16:10:20 ID:/9g/UKgT
INSPIRON6400だった、失礼
227221:2007/02/02(金) 01:28:01 ID:7jo4/6yL
レス頂けて嬉しいです。
参考にしながら探しているんですが、国産のマウスコンピュータなんかも安くていいなと思いました。
あんまり聞かない名前なんですけど、使ってる人居ます?
228名無しサンプリング@48kHz:2007/02/02(金) 03:00:47 ID:iQKZ7lgt
>>227
あなたが知らないだけで、みんな知っている。
品質はそれなり。
拡張性もよく考えたほうがいいよ。
229名無しサンプリング@48kHz:2007/02/02(金) 11:49:52 ID:Kbd7/nej
>227
マウスコンピュータって安いですかね?
ノートパソコンは国産かなあ?
SWはMSIの中国工場で組み立てて送ってきたけど。
まあいいですが、サポートを必要とする人はダメですね。
日経のサポートランキングを見てもらえば判るかな。
ttp://corporate.nikkeibp.co.jp/information/newsrelease/newsrelease20060824.html
製品はSWがMSI、他がClevoのOEMかな。
MSIはそこそこ、Clevoは故障が多いという印象かな。
230名無しサンプリング@48kHz:2007/02/05(月) 00:23:41 ID:Eef/kT76
firewire 6pinバスパワー可能のExpressCardを
探してるんですが、見つかりません。
どなたかご存知の方いますか?
231名無しサンプリング@48kHz:2007/02/07(水) 11:55:40 ID:HD4BjHwk
確かにMacbookは一昔前のMacよりは安いが、Winマシンよりは遥かに高い。

MacBook 13インチホワイト
http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore.woa/wa/RSLID?mco=1CD13DF0&nclm=MacBook
Core 2 Duo 2.0GHz
1GBメモリ
80GB ハードディスクドライブ
159800円
さらにWinXPは別売りなのでhomeで23000円前後

合計182800円前後


フェイスのWinノート Progress NP T7200XN/DVR 14インチブラック
http://www.faith-go.co.jp/org_pc/details_pc.asp?id=P2712&opid=00015,00042,00025,00007,00028,00009&opfl=1-1,2-1,2-1,2-1-1,2,3&series=core2_note&sale=
WinXPhome
Core 2 Duo 2.0GHz
1GBメモリ
80GB ハードディスクドライブ

150405円

MacBookの方が3万円以上高い。
232名無しサンプリング@48kHz:2007/02/08(木) 09:22:39 ID:vOiYRlrC

このスレが盛り上がってます。いらっさい。

デスクトップにしとけばよかったなって後悔してる奴
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1136521453/
233名無しサンプリング@48kHz:2007/02/18(日) 16:37:01 ID:7Z0a+mLi
今デスクトップを1台持ってるためノートPCの購入を検討してます。
C2D搭載モデルが値下げされるのはいつになるんでしょうか…
定期的にDELL HPなどの価格をチェックしてますが、やはり20万ほどかかってしまうみたいです。

ちなみにソフト音源、プラグインを多用するため、C2D+メモリ2Gというスペックが必要になります。

今使っているPCはPEN4でメモリ1Gなのでスペックが足りません。
234名無しサンプリング@48kHz:2007/02/18(日) 22:07:18 ID:aY1MM0n5
>233
メモリの価格がネックなんでしょうか。
もしそうであれば次を検討してみてください。
ttp://www.rakuten.co.jp/selection-echigo/592675/713609/
DellやHPはカスタマイズすると高いですからね。
235名無しサンプリング@48kHz:2007/02/18(日) 23:04:05 ID:aY1MM0n5
>233
値下げの時期ですか・・・。
普通に考えると近くでは次の2つじゃないですかね。
・決算セール
・Intelから次のチップセットとCPUが発表されるのが3〜4月予定なので、その頃。
236名無しサンプリング@48kHz:2007/02/18(日) 23:07:05 ID:aY1MM0n5
>235
訂正
"決算セール"は誤り→"期末セール"が正解
237名無しサンプリング@48kHz:2007/02/19(月) 02:14:36 ID:Iuv8MkD3
>>234-236
アドバイスありがとうございます。
確かに最初からメモリ2Gにしようとするとお値段の方がちょっと…
>234のメモリは安いですね。これを買って後から増設という手もありますし。

それか少しの間我慢して次の世代のCPUが出るのを待ってみるのもいいかなと思ってます。
238名無しサンプリング@48kHz:2007/02/19(月) 11:20:52 ID:WC8xCHSu
DTM初心者です。エフェクトってたくさんありすぎて・・・難しい。
EQ、ディレイ、リバーブあたりはなんとなくわかるんですけど、
例えばギターによく使用するディストーションをドラムのトラックにかけたり
するのは、アリですか?個人的に好きな音になるんですが。
エフェクトは特に決まりはないんでしょうか?
それとも楽器によってエフェクトの種類が決まってるんですか?
239名無しサンプリング@48kHz:2007/02/19(月) 11:41:44 ID:emq9DKAi
240名無しサンプリング@48kHz:2007/02/19(月) 18:39:11 ID:x7Kd+gTX
>>238
基本的にはなんでもアリだけど、モニター環境がきちんと出来てればの話
たとえばギター用エフェクターだと、低音がバッサリなくなったりする場合もある。
パソコン買ったときについてきたスピーカー程度だとその違いがわからないので
CDにしたりした後で、こんなはずじゃなかったって思うことになるよ。

あと、同じ効果を得るのにもっと適した方法があるかもしれないので、まずは
基本をきっちり勉強したほうがいいかも。
241名無しサンプリング@48kHz:2007/02/19(月) 19:57:18 ID:v+hSX5ub
デュアルモニタにしてる人いますか?
使い心地など如何でしょう?
自分のノートは15.4インチのSXGA+で、同じサイズと解像度のノートがありません。
サイズ解像度が違う外部モニタでもデュアルの恩恵は受けられるものでしょうか?
DAWはCUBASE SX1です。
242名無しサンプリング@48kHz:2007/02/19(月) 21:27:52 ID:WC8xCHSu
test
243名無しサンプリング@48kHz:2007/02/19(月) 21:42:44 ID:WC8xCHSu
今ACID Pro 5使ってやってるんですが、昨日abletonのlive 6のデモ版を
ダウンロードして色々試してます。
ACIDに慣れているせいか、かなり操作がやりにくいと感じました。
ACID暦3年です。ACIDは使いやすいし初心者向きだなと思ってはいたんですが・・・
なのでそろそろ他のソフトに挑戦してみようと思い始めた今日この頃です。
皆さんいろんなソフト使用している方とかチェンジした方とかいますか?
やっぱり慣れですかね?
お勧めのソフトとかあったら教えてください。
今ACID Pro 6かLIVE 6のどっちを買おうか迷ってます。
CubaseやSonarなど他にも試してみたいんですが、色々ありすぎて・・・
MIDIの打ち込みをメインにやっていきたいと思ってます。
244名無しサンプリング@48kHz:2007/02/19(月) 21:49:53 ID:xURo2r9v
すれ違い死ね
245名無しサンプリング@48kHz:2007/02/19(月) 21:59:30 ID:WC8xCHSu
ほんと、すれ違いでした。スマソ。
>>239 240
ありがとです。
246名無しサンプリング@48kHz:2007/02/19(月) 22:01:55 ID:y1jpP4Jf
ウソでもいいからノートPCでって書いとけばスレ違いじゃなかったのにな。
247名無しサンプリング@48kHz:2007/02/19(月) 22:20:51 ID:VQ1Cu8g1
ノートPC持ってるんですが、

彼女がほしいです。どうやったらできますか><
248名無しサンプリング@48kHz:2007/02/19(月) 22:22:31 ID:WC8xCHSu
なるほど!
249名無しサンプリング@48kHz:2007/02/19(月) 22:32:39 ID:y1jpP4Jf
>>248
往生際の悪い奴だな
250名無しサンプリング@48kHz:2007/02/19(月) 23:27:16 ID:+Vdw3a4+
誰か>>247に答えてやれよ

俺も知りたいんだ
251名無しサンプリング@48kHz:2007/02/20(火) 00:05:59 ID:toVD3JUR
ノートを投げ捨てろ
252名無しサンプリング@48kHz:2007/02/20(火) 00:17:42 ID:VifgpVE5
>>241
録音する際はデュアルディスプレイにしてる。
14.1型SXGA+のノート & 17型CRT(E200) という組み合わせ。
その17型CRTはUXGAにも出来るけど、境目でカーソルが引っかかって
見失ってしまう事があるので、そちらもSXGA+で使用する事が多い。
サイズの違いは全く気にならないよ。 倍のウィンドウ開けるからとても便利。
今ではSXGA+の外付け液晶ディスプレイ、少ないながら出てるみたいだね。
253241:2007/02/20(火) 05:17:31 ID:vnpj8hZx
レスありがとうございます!
解像度は同じものを揃えた方がいいのですね。
SX1は二つの画面いっぱいにプロジェクトを開いて、
左にトラック、右にミキサーみたいな表示はできるのでしょうか?
できたら便利そうだなぁ。
254名無しサンプリング@48kHz:2007/02/20(火) 13:54:23 ID:VifgpVE5
>>253
当然出来ると思うよ。 漏れはQ使いでは無いがそうやってるし、
雑誌等でQや鵺をそうやってる写真をよく見かけるし。
255名無しサンプリング@48kHz:2007/02/23(金) 11:41:47 ID:V+7hnYk8
ノートPCでDAWをする際、外付けHDDを設置することが通例だって話はわかりましたが、実際外付けには具体的に何をインストールするの??人それぞれ違うとは思うけど
もちろんバックアップやサンプリングネタ・WAVEなどは外付けだと思うけど、ホストアプリケーションって内蔵?外付け?、ソフトシンセはアプリごと外付け?それともサンプルのみ外付け?
オーディオ録音のファイルの書き出し先を外付けに設定することってできるの??
素人並みの質問で申し訳ない!
256名無しサンプリング@48kHz:2007/02/23(金) 11:57:44 ID:OiLYX3NB
>>255
普通、外付けHDDにアプリはインスコしない。
>、ソフトシンセはアプリごと外付け?それともサンプルのみ外付け?
同様にアプリは内蔵、サンプルはお好みでどちらでもおk。
>オーディオ録音のファイルの書き出し先を外付けに設定することってできるの??
アプリによるが、大抵できるっしょ。

257名無しサンプリング@48kHz:2007/02/23(金) 15:02:09 ID:7yPaJAA5
>>255
好きにせぇい!
258名無しサンプリング@48kHz:2007/02/23(金) 15:59:00 ID:V+7hnYk8
>>256
ありがとう!


Cubase使ってるけど、書き出し先の設定とかなさげ…
259名無しサンプリング@48kHz:2007/02/23(金) 16:26:23 ID:AswvarE/
HDストリーミングを利用する際、
サンプルを外付けIEEEやESATAに置くより、
アプリと同じ内蔵HDに置く方が圧倒的にパフォーマンスは良い。
それがUATAとかでも。
260名無しサンプリング@48kHz:2007/02/23(金) 18:15:19 ID:U4nklC2C
つまり、使うもの→内蔵
いらないもの、急がないもの→外付け
でOk?
261名無しサンプリング@48kHz:2007/02/24(土) 12:07:14 ID:y46+D/ZT
>>259  

そんな事はない。
実際、サンプル専用HDをOS&アプリとは別に用意してるけど、そっちの方がパフォーマンスいいぞ!
262261:2007/02/24(土) 12:09:21 ID:y46+D/ZT
ごめん、ここノートスレだったね・・・。
263名無しサンプリング@48kHz:2007/02/24(土) 20:27:56 ID:8zj+noe5
外付けの場合は転送速度に問題があるのかな?
でもノートで大容量のサンプルを扱うのであれば、
いずれにせよライブラリ専用の外付けは必須になって来る気がする。
264名無しサンプリング@48kHz:2007/02/24(土) 20:53:31 ID:ENldz2jL
>263
eSATA使えば転送速度は問題なし。
但し、インターフェースカードやノートパソコンによって性能が出ない場合がある。
ある意味、買って使ってみなけりゃ判らん。といったところかな。
でも、ノートパソコンの拡張性なんてそんなもんかもしれないけど。
265名無しサンプリング@48kHz:2007/03/01(木) 00:57:50 ID:RXFStiqK
スレ違いであれば申し訳無いんですが、現在WINDOWSでCUBASEをメインに使っています。
ただ古めのノートPCなのでスペック的に限界を感じており、PCの買い替えを検討しています。
そこで色々と検討した結果、iMACの17インチを買おうと考えているのですが(デザインが好きでデュアルコア2Ghzで15万円は安くないでしょうか?)、BOOTCANP機能?がよく分かりません。。。
MACでWIN XPを使う事が出来るそうなんですが、DTMに使う場合はやはりあまり向かないんでしょうか?
MACでXPを走らせてDTMを行ないたいと考えているんですが、本来のCPUの機能は引き出せませんか?
初心者丸だしな質問で申し訳ありませんがどなたかご指導頂ければ幸いです。
266名無しサンプリング@48kHz:2007/03/01(木) 20:33:51 ID:2rGuWGI7
12インチでDTMって無謀ですか?
267名無しサンプリング@48kHz:2007/03/01(木) 20:37:03 ID:ZOxhSmS2
まあLTMなら良いのでは
268名無しサンプリング@48kHz:2007/03/06(火) 00:25:45 ID:qUF01cQS
アプリは内臓2.5inch、ライブラリはUSB経由の外付けHDDでやってるが、
やはりFirewireの方がCPU負荷も無くなるようだし、いいのだろうか?
A-I/FがFirewireなんで、hub使ってFirewireを増やすのにどうも抵抗あるんだが・・・
体感的にモンダイないなら全部Firewireにしたいんだが
比較した方いますかね?
269名無しサンプリング@48kHz:2007/03/06(火) 00:52:28 ID:bx7OasxN
1394同士にする方がトラブル起きやすいと思うよ。
インタフェースの後ろに繋ぐと良いらしいけど。 並列はヤバイ
270名無しサンプリング@48kHz:2007/03/06(火) 00:59:40 ID:qUF01cQS
>>269
モフッ
やはり並列はよろしくないのか。
オンメモリ系はいいんだけど
HDDストリーム系の音源がそろそろ本数限界なんだよね。
PC買い換えるか・・・。
271名無しサンプリング@48kHz:2007/03/07(水) 21:11:56 ID:d55oo5Sh
正直、DTMにノートってどうすか

大学合格を機に逝った亡き父のデスクからノートに乗り換えようかと思ってるのですが、どれくらいやれることの差が大きいのか不安です

MIDI打ちぐらいはできるとしても…
272名無しサンプリング@48kHz:2007/03/07(水) 21:20:23 ID:Ndlkvq2h
そのデスクのスペックは?
273名無しサンプリング@48kHz:2007/03/07(水) 21:25:54 ID:5GIgarob
インターフェースの増設の関係で明確にできない事などを除けば
ノートとデスクには処理速度や価格の差はあっても出来る事の違いは無いだろ
274名無しサンプリング@48kHz:2007/03/07(水) 21:33:41 ID:d55oo5Sh
>>272
すんません
ワカンネです。

>>273
そうすかー
ならノートにしてみます

お邪魔しました。
275名無しサンプリング@48kHz:2007/03/07(水) 21:35:16 ID:EeT8bhn2
↑後で後悔するタイプ
276名無しサンプリング@48kHz:2007/03/07(水) 21:35:43 ID:5GIgarob
先に後悔できたら神
277名無しサンプリング@48kHz:2007/03/07(水) 21:37:56 ID:Ndlkvq2h
CeleronDがおすすめだな MIDIなら何の心配もない
278名無しサンプリング@48kHz:2007/03/07(水) 22:44:46 ID:d55oo5Sh
>>275
でもまあ
ノートのが便利だし、ノート……にしとくか…な……と現在でもかなり妥協が入ってる

>>276
なら自分が神である可能性は否定できない

>>277
把握した
調べた所でDTMに向いたノートとかよく分からんだろうしそれにしようかな

これでなんかの騙しだったらあんたの家に駆け込んでチョメチョメしちゃうんだからねっ

じゃあ今度こそお邪魔しました
ありがとうでした
279名無しサンプリング@48kHz:2007/03/07(水) 22:47:16 ID:Ndlkvq2h
ネタだ コラ。
280名無しサンプリング@48kHz:2007/03/07(水) 23:56:14 ID:noERA05P
ネタ

↑漢字に見えたw
281名無しサンプリング@48kHz:2007/03/08(木) 13:37:02 ID:e0Lx6rzW
チョメチョメについてkwsk
282名無しサンプリング@48kHz:2007/03/08(木) 19:33:51 ID:zNfx38uF
penM2.0G 160G 2G
の15インチVAIO幾らで買ってくれますか?
283名無しサンプリング@48kHz:2007/03/08(木) 19:45:09 ID:k7FYaUDB
5万
284名無しサンプリング@48kHz:2007/03/08(木) 19:47:37 ID:lthy3fzw
5万とひゃくえん
285名無しサンプリング@48kHz:2007/03/08(木) 19:54:22 ID:ob8alcWh
>>282
VGAは?
286名無しサンプリング@48kHz:2007/03/08(木) 23:19:35 ID:pLGOykGj
ノートPC用に外付HDを買おうと思っているんですが
最近多く出回っていると思われるUSB2.0で接続するタイプって
実際に使っている人、どうですか?やっぱりUSBはFirewireに比べて
CPU負荷高かったり音切れが発生したりしますか?
使用しているノートPCはPenM 2.0GHz、HDは60G、メモリは2Gです。
287名無しサンプリング@48kHz:2007/03/10(土) 04:51:32 ID:tWi8EQp/
外付HDDになんのデータ入れるつもりかわかんないんだけど、
ノート本体のHDD変えてみたら?
288名無しサンプリング@48kHz:2007/03/10(土) 11:40:16 ID:0QABuKXj
サンプリングCDは入りきらないから外付けとかあるだろ
289名無しサンプリング@48kHz:2007/03/11(日) 04:46:30 ID:xfGaJP1+
毎回読み書き発生するようなデータじゃないならUSBで問題ないよね。使う時つなぐ感じで。
サンプリングCDとかだとIEEEのほうがよいのではないかな?
290名無しサンプリング@48kHz:2007/03/15(木) 06:55:31 ID:BMN+InDZ
で、結局どっちなんだ?
291名無しサンプリング@48kHz:2007/03/15(木) 08:53:39 ID:b7ndBTJL
どこまでも頭わるいねこいつら。
文面からして普通にレコーディングとかに使いたいってことだろ。
USBはやめとけ。あくまでもバックアップ用。
292名無しサンプリング@48kHz:2007/03/15(木) 08:58:44 ID:UEoqKJ83
そんなもん当たり前だから、
わざと脱線させてるだけだろ
293名無しサンプリング@48kHz:2007/03/17(土) 12:22:57 ID:jmEmecBQ
うちの上司がレッツノート使ってて、電車で座るなりPC開いて仕事してる。
電源入れっぱなしだから時間ロスや起動時間のストレスがなさそうで裏山し。
これぞモバイル!って感じでした。
で自分も移動中用のサブ機はそういう風に使いたいんだけど、
電池が長持ちするタイプってだいたい低スペックなものが多いよね。
live5でオーディオ3トラック、MIDI5トラックくらいでループ作る程度だったら
問題ないのかな?
294名無しサンプリング@48kHz:2007/03/17(土) 14:43:32 ID:55FKiyhd
live動作中はスリープに入れない仕様だけどいいのか?
295名無しサンプリング@48kHz:2007/03/17(土) 18:16:18 ID:haTjGp4a
>>294
うほーそうだった!
liveいちいち起動してたら結局微妙な時間とられる・・・
DAW変える気もないし、DTMでリアルモバイルは難しいかな
296名無しサンプリング@48kHz:2007/03/18(日) 20:30:42 ID:qQRoGfQX
Cubase SX2でオーディオ4トラックMIDI3トラック
ソフトアンシミュを使うくらいだと
どの程度のスペックがいるのかな。

デスクトップのP4 3Gメモリ512MBと同じくらいの性能ならいいんだが。
PenM1.7Gくらいなら充分だろうか。
297名無しサンプリング@48kHz:2007/03/18(日) 23:17:32 ID:5N+wmb5E
>>296
Pentium-M (1.70GHz Banias)なら P4 2.8Gと同等、
Pentium-M 735 (1.70GHz Dothan) ならP4 3Gより上。

298名無しサンプリング@48kHz:2007/03/18(日) 23:19:51 ID:O+Ks3sAV
>296
PenM750が同じくらいじゃないかな。
Superπ419万桁とかだと。
299名無しサンプリング@48kHz:2007/03/19(月) 00:23:03 ID:/THFalGP
>>297-298
レスdクス!!
なるほど。参考なった。
今新品で叩きうられてるものをみると735あたりが妥当みたいですな。
どうもありがとう。
300名無しサンプリング@48kHz:2007/04/04(水) 02:37:57 ID:pgSfnh/W
とてつもない過疎っぷりだな。
ノートでDTMしてる香具師はすくないんだろうか。
たしかに割高感はあるが自分で歌を入れるような香具師には
ノートは必須だとおもうんだが。
301名無しサンプリング@48kHz:2007/04/04(水) 08:24:02 ID:pM3UIH4b
それだけの目的ならサブ機って事でそこまでスペックとかも気にする必要無いんじゃない?
だからそんなに情報が必要ではないと。
302名無しサンプリング@48kHz:2007/04/04(水) 17:20:43 ID:dMCMP5Yq
なるほどなあ。
たしかにセレM4xxとか相当性能いいしなあ。
303名無しサンプリング@48kHz:2007/04/04(水) 23:55:05 ID:ZTA3W5fD
Inspiron 640m法人向け
XP Home
メモリ1GB
HD 80G
CPU Core 2 Duo T5500
ディスプレイ WXGA+

送料込み90,704円だった。明日届くよー
304名無しサンプリング@48kHz:2007/04/05(木) 00:49:31 ID:l5Ji8N5G
>>303
C2Dも安くなったもんだな。
305名無しサンプリング@48kHz:2007/04/05(木) 09:08:06 ID:3pGp6nvt
>>303
Dellかあ〜。
IEEE1394a、eSATA(Express Card)は期待しないように。
306名無しサンプリング@48kHz :2007/04/05(木) 11:05:36 ID:6JCSQWJG
>>303
レポよろ。
主アプリは何? 負荷はどのくらい?
307名無しサンプリング@48kHz:2007/04/06(金) 18:51:45 ID:DGQUwGr8
>>303
新品か?値段からして512MB×2でOffice無し?
ノートは1GB×1が必須だと思うよ。
後々金かかるなそれ。
308名無しサンプリング@48kHz:2007/04/06(金) 18:55:00 ID:c/jQrbNk
CPUは2Gの方が良かったんじゃないかと思うけど後は贅沢言わなきゃなんとかなるでしょ。
309名無しサンプリング@48kHz:2007/04/06(金) 19:18:34 ID:DGQUwGr8
メモリ1GBはきつい。
310名無しサンプリング@48kHz:2007/04/06(金) 20:33:02 ID:fhsTsyS+
512メモリソケットが2つしかないPCで512MB×2枚にすると悔やんでも悔やみ切れないって婆ちゃんが言ってた
311303:2007/04/07(土) 01:17:29 ID:Ez+f73Xu
>>303
静かで熱くもならないし今んとこ問題なし。
画面広い。最近のデカいvstiのGUIも収まる。縦の視野角狭い。ムラはない。
主アプリはFL。負荷高めのデモソングCPU使用率50パーセントで余裕ある。
9セルバッテリーで3時間使用、あと5時間と表示されてる。
パームレストの質感がちゃちい。タッチパッドさわると微かにジーっていうのが気になる。

サブ機としては十分だと思われる。
312303:2007/04/07(土) 01:21:33 ID:Ez+f73Xu
>>306

>>307
新品だよ。これ以上金はかけぬ
313名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 21:11:06 ID:wLGdILnG
家で歌録るの無理って人はノート買った方が便利ですか?
ノートPCは一台持ってるんですが、もう壊れそうで。
それで、DTM用に一台欲しくて、デスクトップかノートか迷ってます。
家以外でボーカル録ってる人、ボーカル録るのに便利な方法があれば
アドバイスお願いします。
ソフトはソナー使ってます。
314名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 23:01:09 ID:dJRdZ6F/
車で山に行き叫ぶ
315名無しサンプリング@48kHz:2007/04/09(月) 05:47:23 ID:VvQln0TN
>>313
色々考えたが結局ノートでカラオケが一番安い気ガス。
DELLの法人買いなら安く買えるしな。
後はスタジオに個人練習ではいるのもよい。
316名無しサンプリング@48kHz:2007/04/09(月) 06:45:52 ID:aUtPSni6
>>315
ありがとう。カラオケで頑張ってみる。
DELLの法人見てきた。思ったより安いしポチってくるぜ。
この値段なら、持ち歩いて壊れてもまた買えば済みそうです。
アドバイス感謝します。
317名無しサンプリング@48kHz:2007/04/10(火) 19:22:44 ID:S+LZ6Xy1
dellのInspiron 6400で一台買おうと思うんだけど
CPUで悩んでます。

Core 2 Duoの人CPUいくつにしてる?
T7200かT5500で二万違うけど
二万あったらソフトシンセ買えるしなー
318名無しサンプリング@48kHz:2007/04/10(火) 21:54:04 ID:SB5zIL3w
T7200にしてソフトを割る
319名無しサンプリング@48kHz:2007/04/13(金) 03:07:58 ID:rJhwlBbw
5500でもこまんなさそうだが。
320名無しサンプリング@48kHz:2007/04/14(土) 02:02:00 ID:Df2TjfdR
東芝のAW6とTXWどっちがいいかな。
XPかビスタかの差しかないんだけど。
でもなんでビスタの方が定価安かったりするわけ?
321名無しサンプリング@48kHz:2007/04/14(土) 02:52:11 ID:UBD1N05X
この板でvistaは今のところ有り得ない
322名無しサンプリング@48kHz:2007/04/14(土) 07:07:29 ID:8h+D4XrE
俺なんか二ヶ月前にわざわざBTOでXP選択して買ったしww
323名無しサンプリング@48kHz:2007/04/14(土) 09:29:40 ID:vBnSrAFv
AW6からTXWになって無くなった機能は、ExpressCardスロット、無線LAN 802.11a、
モデムポートの3つだったと思う。
それよりも、AW6はノイズが発生するものがあるようだから要注意!!
324名無しサンプリング@48kHz:2007/04/15(日) 23:56:38 ID:NJzrpMAK
はじめまして
しつもんなんですが、ふるいPCをDTM用に 
しようと思います。
スペックが心配で、メモリ1G、HD120G
くらいにしよと思います。
SSW8.0VSでソフトシンセ音源を使いたいとおもいます。
録音もできれば・・・
これで快適にできますでしょうか?

項目
LaVie S
型名
LS700J/65DH
型番 pC-LS700J65DH
CPU インテル(R)SpeedStep(TM)テクノロジ対応モバイルPentium(R)IIIプロセッサ
クロック周波数 700MHz
キャッシュメモリサイズ(1次/2次) 32KB(内蔵)/128KB(内蔵) 32KB(内蔵)/256KB(内蔵)
メインRAM(標準/最大) 128MB/256MB
クロック周波数 100MHz
ビデオRAM 8MB
サウンド機能 *4 PCM録音再生、FM音源、MIDI音源機能(XG、GS演奏モード対応)、3Dポジショナル・サウンド(EAX、A3D対応)、3ウェイ6スピーカ(ステレオ)、インスタントオーディオ機能
フロッピーディスクドライブ 3.5型内蔵可能(TVチューナーパックと排他利用) *15
固定ディスク(Ultra ATA-33) *16 約20GB *20
325名無しサンプリング@48kHz:2007/04/16(月) 00:36:47 ID:GTAXWYxs
>>ソフトシンセ

無理
326名無しサンプリング@48kHz:2007/04/16(月) 03:41:51 ID:qX8N4T+V
>>324
それメモリ256が限界じゃん。
快適どころかSSWすらまともにうごかねえずら。
327名無しサンプリング@48kHz:2007/04/16(月) 03:44:03 ID:TH32SC7F
新しいPCをDTM用にして
ふるいPCを2ちゃん用にするだろふつう
328名無しサンプリング@48kHz:2007/04/16(月) 17:14:40 ID:lwY+6nW5
おまえら釣られすぎです><
329名無しサンプリング@48kHz :2007/04/17(火) 08:54:19 ID:VsbFUfvK
tころでDELLどうしてあんなに安くできるんだろうか?
330名無しサンプリング@48kHz:2007/04/17(火) 09:40:42 ID:o/hrpH56
直販だというのが一番の理由だと思うけど。
その中で安いのはInspironだよね。
このモデルは規格外性能を抱えてるからパーツなどでコストダウンしてるのは
明らか。
外部機器で拡張しようと思うとあからさまにダメさがわかる。
IEEE1394a、Express Card、SATA等。
購入したままで使用するのが基本だね。
331名無しサンプリング@48kHz:2007/04/17(火) 09:43:56 ID:Jr5o89u3
部品の質がunkだからな
332名無しサンプリング@48kHz:2007/04/17(火) 10:00:41 ID:o/hrpH56
あと、なんだかんだいってもHPとDellが生産数量でダントツなのかな。
部品も安く買えるわな。
でもIntelからの特価は無くなったんだから、以前ほどの勢いはなくなってると
思うけどね。
333名無しサンプリング@48kHz:2007/04/17(火) 22:42:19 ID:2xaBoq+z
DELLならSOTECの方がまだマシだ。

品質終わってる。
サポートは中国人が出て日本語通じない。通じても向こうが何言ってるかわかんない。
注文して1ヶ月ぐらい届かない。
JWORDウイルス初期インスコ。
334名無しサンプリング@48kHz:2007/04/17(火) 23:40:25 ID:iMDurhze
DELLはサポートは良い方だし、品質も価格からしたら十分だ。

問題は家電を買ったと勘違いしてサポート求めてくる奴とか
たまたまの初期不良で品質が〜とか言い切る頭の悪いユーザーだな。
わかって買ってる納期をグチャグチャ言うとかありえん。
335名無しサンプリング@48kHz:2007/04/17(火) 23:45:51 ID:4QjEGHra
Dellは見た目がいかにも中国製というクォリティ。
安っすいプラスチック感が許せるかどうかだな。
でも性能に関してはC/P高いよ。中国人ギャル李さんのサポートもマトモ
336名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 06:45:23 ID:mGFw0bgn
DELLの生産量はSOTECの100倍以上だから。
DELLは買ってもいいが、SOTECは買えんな。
さらにFAITH−TWOTOP−パソコン工房なんてBTOノートの納期3週間だぜ?
337名無しサンプリング@48kHz:2007/04/21(土) 14:43:52 ID:x+pni2U4
記念マキコ
338名無しサンプリング@48kHz:2007/04/22(日) 08:27:52 ID:bnFSWaQ7
>>336
Thinkpad買ったら2日後に届いたYO
マウスいらないからライブでも快適です
高いけどね
339名無しサンプリング@48kHz:2007/04/24(火) 16:02:36 ID:dtpv8Sel
>>330

Inspiron 1501をExpress CardでFireWireポートを挿してオーディオインターフェースに使うのは無謀でしょうか?
340名無しサンプリング@48kHz:2007/04/24(火) 19:13:55 ID:QvpHn7os
>>339
無謀ではないよ。
341名無しサンプリング@48kHz:2007/04/24(火) 20:33:14 ID:dtpv8Sel
>>340

そうですか。拡張カードを使った事が無く、
オーディオインターフェースを任せて良いものか心配だったのですが。 
ありがとうございます。
342名無しサンプリング@48kHz:2007/04/24(火) 20:38:02 ID:dHtteTx0
電源は取れないよ
343名無しサンプリング@48kHz:2007/04/24(火) 21:19:05 ID:IQ7oPOAW
うちのInspiron 640mは玄人志向1394A2-EC34使えなかったよ。
情報まで。
344名無しサンプリング@48kHz:2007/04/26(木) 02:56:30 ID:4hQI5TSG
リハスタでの1発取り等の用途の為、ノートPC購入を考えています。,
所有DAWは、PTLE6.9、002、 ,
同時録音数は、Drに6〜8本、ギター1本、Vo1本程度、合計10tr程です。 ,

mixは自宅で行うので、recのみレスポンスよく行えればいいのですが、 ,
この程度の作業をストレスなくこなせるスペックはどれくらいでしょうか?,
もしお勧めがあれば教えて頂ければ幸いです。,よろしくお願いいたします。
345名無しサンプリング@48kHz:2007/04/26(木) 07:23:18 ID:HNMnwdCn
モニターしなくていいんだったら結構低スペックでも行けるんじゃないかな
いやよくわからんのだけど
346344:2007/04/26(木) 09:38:42 ID:SDEatBo9
>>345
ありがとうございます。
モニターというのはアーティストへの返しということでしょうか?
それでしたら一発鳥目的なんで今のところ必要ないです。

ぐぐると、DELLのInspironでPTを走らせている人が多いみたいですね。
コストパフォーマンス的にはいいPCなのでしょうか?
347名無しサンプリング@48kHz:2007/04/26(木) 18:28:24 ID:NC+dQ1ez
>>346
DELLのノートは殆どInspironなんだ。
だからまあ選ぶパーツにもよるな。
348名無しサンプリング@48kHz:2007/04/29(日) 00:34:16 ID:DKoyjeug
ノート持ち出して別の場所で作ると全然違う曲できた!!むふー
349名無しサンプリング@48kHz:2007/04/29(日) 06:16:47 ID:w1ZXxH9x
気分変えようと思い、車にマイクとミニギターとPC積んで港で曲作ってたら職質されて運悪くダッシュボードに十得ナイフ入ってたもんでそのまま逮捕拘留された
350名無しサンプリング@48kHz:2007/04/29(日) 13:52:52 ID:sEqLRyCd
十得ナイフで損したな
351名無しサンプリング@48kHz:2007/04/29(日) 17:16:57 ID:oTde0U6Q
素人なんですが、SSW5をノートで使う場合に必要なスペックって、SSWの箱に書いてあるスペックを満たしてれば問題ないんでしょうか?
352名無しサンプリング@48kHz:2007/04/29(日) 19:36:06 ID:qan9vOJk
>>349
うちもドライバーその他常に積んどる。
353名無しサンプリング@48kHz:2007/04/29(日) 22:48:05 ID:sh+5mcpg
>>349
釣具も積んどくといいよ
魚さばくためのナイフだって言える
354名無しサンプリング@48kHz:2007/04/29(日) 23:14:12 ID:FQ4O/zDF
音楽で喰っていけ 

【音楽を仕事にできる日本人の98%の人が知らない音楽ビジネス】

趣味を充実させたい。

音楽を副業にしたい。

自分の音楽を無駄にしたくない。



音楽を仕事にしたい方。必見!!

音楽を仕事にできる日本人が知らない本場アメリカの音楽ビジネス!!!
http://www.infotop.jp/click.php?aid=34406&iid=6584
355名無しサンプリング@48kHz:2007/04/30(月) 00:26:49 ID:PtlkNbGg
正解は
音楽でメシを食いたいと思ってる人に
「音楽でメシを食うとっておきの方法をX円で教えます」
といってお金を取ることですww
356名無しサンプリング@48kHz:2007/04/30(月) 00:39:43 ID:Q71RRma2
AMD Turion64×2とメモリ1Gで入門系のソフトを問題なく使えます?
357名無しサンプリング@48kHz:2007/04/30(月) 00:55:16 ID:NzhtU4wM
メモリ消費に関してはDAWソフト間で大した差は無いと思う
それより同時に使うソフトシンセやエフェクトの重さ・数によるんじゃないかな
あまりDAW以外にソフトシンセやエフェクト立ち上げなければ1Gでも十分
358名無しサンプリング@48kHz:2007/04/30(月) 08:39:27 ID:Q71RRma2
>>357
レスサンクス
初めてやるからsswとそのおまけのやつ使うつもりですけど、大丈夫そうですね。ポチってきます。
359名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 05:36:38 ID:g2RmvtOj
しかしSSWってあんまつかいやすくないよーな。
はじめてやるなら何つかっても同じかもしれんが。
そんなおいらはDELLかhpでまよってる。
DELLはワイド画面ってのがなあ。
メモリ2Gで12万は魅力的だが。
360名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 14:01:11 ID:BA5nSnLZ
HPのTurion64×2きになってる
C2DとTurion64×2の差ってどうなのかな
361358:2007/05/02(水) 14:59:06 ID:m0e/v2kA
>>360
やはり性能と値段の差がある
C2Dの優位性は確実
ちなみに私は結局、VAIOのTypeF買いました
C2Dにメモリ1Gの夏モデルです
362名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 16:52:41 ID:haFPAHlc
>>359
個人的にはデザイン含め最近筐体頑張ってるHPをオススメしたいが、
作業全般に言えるけど、ことDTMに関しては
画面解像度の高さからくる利便性は絶大なので、
WSXGA+とか選べるDELLの方があってるかと

広いのえらべるなら価格抜かせば断然HPなんだがなぁ
363名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 17:37:35 ID:m0e/v2kA
>>362
HPのってPavilion6000シリーズ?
確かにいいかんじだけどさ、本体から変な音がするらしいんだぜ?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1175918200/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1175590206/
364名無しサンプリング@48kHz:2007/05/03(木) 11:54:45 ID:SzT4jnNS
本体から喘ぎ声が…
365名無しサンプリング@48kHz:2007/05/03(木) 16:35:42 ID:5BVuCLIs
>>364
(´ー`)?
366名無しサンプリング@48kHz:2007/05/03(木) 20:42:45 ID:d5AXKxlS
65nmTurion64X2 5月6日発表予定
TL-66(2.3GHz/512kBx2/35W)
TL-64(2.2GHz/512KBx2/35W)
TL-60(2.0GHz/512KBx2/31W)
TL-58(1.9GHz/512KBx2/31W)
TL-56(1.8GHz/512KBx2/31W)
らしいから、これの性能を見てから決めても遅くないんじゃない。
367名無しサンプリング@48kHz:2007/05/04(金) 00:57:22 ID:kIEqR5qt
DELLの安売り終わってる!!
ミスった・・・・
368名無しサンプリング@48kHz:2007/05/04(金) 01:11:53 ID:ii2xTCom
はぁ? 始まってもいねーよ。
369名無しサンプリング@48kHz:2007/05/04(金) 01:12:46 ID:ky1LYK2d
俺たちの安売りはこれからだ!
370名無しサンプリング@48kHz:2007/05/04(金) 15:22:39 ID:ROYOCR2h
Express Cardってどう?FireWireを足したいんだけど、

ttp://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=868
こんなんでちゃんと使えんのかなぁ。
371名無しサンプリング@48kHz:2007/05/04(金) 17:09:23 ID:5Y/NiDpW
>>370
TIチップかと思われるので大丈夫かと。
372名無しサンプリング@48kHz:2007/05/04(金) 19:24:36 ID:3MUKBY1Y
GateWayってこのスレ的にはダメなの?
373名無しサンプリング@48kHz:2007/05/05(土) 02:25:53 ID:VxNyb/gD
>>372
割高感があるんじゃまいか?
374名無しサンプリング@48kHz:2007/05/05(土) 02:28:06 ID:VxNyb/gD
>>372
後はvistaしかえらべないのが問題点かと。
375名無しサンプリング@48kHz:2007/05/05(土) 07:45:05 ID:YTSMG45G
eX.computer Caderna
N170J-401E Core2Duo
http://www.tsukumo.co.jp/bto/caderna_17w_2.html#N170J-401E
これってどうでしょうか?
キューベースとハードシンセを主に使い、ソフトシンセをいくつか動かしたいと思っています。
問題の無いスペックでしょうか?
376名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 01:08:32 ID:CCUsVBag
>>375
メモリを最低1Gまでふやせばいいんじゃまいか。
377名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 01:12:43 ID:HlsTFRtl
つうか・・・・4.2kgでグラフィック統合とか悲しいものがあるね。
アホらしくないか?
378名無しサンプリング@48kHz:2007/05/09(水) 23:33:53 ID:6pNVs6+x
xpressCard対応のサウンドカードキター
と思ったらASIO対応してねーorz
もうちょい待てばE-Muが出すんかなあ
379名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 09:28:07 ID:scLb4d6P
クリのカードタイプは買ったことあるけど
出音が論外にひどい。オンボードより悪い。
不安定だしドライバはゴミを残すし
口だけってかんじ
380名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 19:28:03 ID:ifKLGxt1
ところでサービスパック2ってそろそろインスコしていいのかな?
381名無しサンプリング@48kHz:2007/05/12(土) 00:30:17 ID:pSy8WMuV
デュアルコア対応してないDAW使ってる香具師は
シングルコアのがいいのかしら。
382名無しサンプリング@48kHz:2007/05/12(土) 10:46:25 ID:F8V3xCEV
日立GST、200GB/7,200rpmの“世界最速”2.5インチHDD
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0511/hgst.htm
383名無しサンプリング@48kHz:2007/05/14(月) 14:33:02 ID:NDSXCFRW
おいくら万円ぜ?
384名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 05:45:17 ID:A5v22zDn
>>382
うは!きた!!
うちのVAIO SZ、もうHDDパンパンやから換装しよう思ってたとこなんだn
でも、高そうだな〜7200rpmいいなぁ〜
385名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 17:01:08 ID:/TUxXj/y
Seageteの160GB 7200rpmならもう売ってる。
arkは在庫あり。
ttp://www.ark-pc.co.jp/list/?key=&property_code1=b31020&property_code2=c31030&property_code3=h31020&listype=&cat=c31&dsp=0&order=0&limit=&col=3
BLESSは初回は売り切れで次回は5月下旬となってるけどね。
ttp://www.bless.co.jp/price/index_3100.html
386名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 19:20:05 ID:ZiCwot/F
VistaのせいでXP搭載のものが少なくなってきたね
そのうち新品で買えなくなるかもとか思って衝動買いした
387名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 23:29:33 ID:qOO1Af3Y
そのうち中古がゾロゾロ出てくると思うけど。
388名無しサンプリング@48kHz:2007/05/17(木) 14:49:44 ID:lqK3vLQC
さらに大容量のものも発表されたよ:

富士通、業界トップクラス、厚さ9.5mmで最大容量250ギガバイトの2.5型HDDを発売
ttp://pr.fujitsu.com/jp/news/2007/05/15.html
389名無しサンプリング@48kHz:2007/05/17(木) 17:55:06 ID:EFvTRTiK
10.4インチでお勧めある?
390名無しサンプリング@48kHz:2007/05/17(木) 20:43:59 ID:3g3FfSki
俺の股間のあたりににそういうのがあった気がする
391名無しサンプリング@48kHz:2007/05/17(木) 21:23:20 ID:EFvTRTiK
10.4センチじゃなくて10.4インチですよ
392名無しサンプリング@48kHz:2007/05/17(木) 22:38:16 ID:GP5sXpiv
そのサイズPanasonicくらいしか選択肢ないんじゃね?
393名無しサンプリング@48kHz:2007/05/19(土) 23:04:34 ID:Sh/Ks1nS
FMV-BIBLO NF75WN
ttp://www.fujitsu-webmart.com/jp/webmart/!ui073?DAI_CODE=711
モニターになれば15%offとかメモリアップ半額とか。
富士ってどうなんだろ。
santa rosaも出たばっかで不安だし。

LuvBook i1250FX-W
ttp://www.mouse-jp.co.jp/m-book/luvbookfx/0705/i1250fxw.html
これと迷ってんだけど如何なもんかな。
ちなみにメモリはどちらにしても2G積むつもり。
394名無しサンプリング@48kHz:2007/05/20(日) 02:05:22 ID:io5ykUXl
失礼、自己解決。
santaにXPは危険だった。
395名無しサンプリング@48kHz:2007/05/24(木) 12:22:56 ID:Nu144KHH
さらに高速なものも発表されたよ:

驚愕の1万5000rpm! Seagateから2.5インチ最高速HDDが現る!
ttp://ascii.jp/elem/000/000/035/35624/

ただし、SASなので使えないけどw
396名無しサンプリング@48kHz:2007/05/28(月) 00:13:45 ID:hp4hb/0j
フラッシュメモリに期待
397名無しサンプリング@48kHz:2007/05/28(月) 00:37:38 ID:v2+B4FSU
SSDか。思ったより普及は早そうだね

今はまだ高いし色々未知数な部分があるけど
使えるにしろ使えないにしろ、
次のノートの買い替えは
SSDの立ち居地が定まった後かな
398名無しサンプリング@48kHz:2007/05/28(月) 01:09:01 ID:rR4/OlnL
Vaio Type TはオーナーメイドでSSDが選べるね。
起動ディスクとしてSSDを載せつつdvd-rドライブの代わりに2.5インチのHDDを載せることもできる凄い仕様だ!
399名無しサンプリング@48kHz:2007/05/29(火) 00:45:18 ID:ATDHw9F4
やっぱ主流はハイブリッドになるんだろうか
何をどっちに入れるか悩みそうだ
400名無しサンプリング@48kHz:2007/05/29(火) 03:47:16 ID:95jWKDCh
サンプラーのネタをSSDに置いとくのが一番
効果があると思われるが、今のSSDの容量では
ネタ全部収まらない人も多いだろうな

あとはソフトサンプラーのアルゴリズムが、
各ディスクドライブの性能に応じて
ストリーミングの設定変えられるようにしてもらわねば
401名無しサンプリング@48kHz:2007/05/30(水) 20:36:30 ID:ymQ0vK+8
DellのXPS使ってDTMやってる人いますか?
Sonar4がサウンドカード認識してくれないんで、
別のソフトも視野に入れて考えてるんで、
XPSでDTMやれてる人いたら参考にしたいです。
402名無しサンプリング@48kHz:2007/05/30(水) 21:09:44 ID:qbD/KU7/
CPU  北森セレ2.40GHz
メモリ 752MB
HDD 40GB 4200rpm


(´・ω・`)・・・
403名無しサンプリング@48kHz:2007/06/01(金) 08:58:56 ID:4YgHaQ9H
シリコンはまだ書き換え寿命が怖くてなぁ
404名無しサンプリング@48kHz:2007/06/02(土) 03:25:52 ID:j5t39I31
どんどん容量が減っていくなんてホラーだろう。
405名無しサンプリング@48kHz:2007/06/02(土) 18:04:15 ID:sWu6muRm
FireWireポート1基のノートPCに、AudioI/Fと外付けHDDともにFireWireの製品を購入検討しているのですが
PC - 外付けHDD - AudioI/F (もしくはPC - I/F - HDD) とFireWireをデイジーチェーンして使用している方がいらしたら
動作の感触など教えて頂けないでしょうか。
406名無しサンプリング@48kHz:2007/06/03(日) 23:45:26 ID:xBED0J8x
>>402
まだがんばれる!
407名無しサンプリング@48kHz:2007/06/04(月) 00:13:16 ID:Gmnbeyqq
>>402
セレM1.5/メモリ512/HDD30GB 4200rpmの俺に謝れ
408名無しサンプリング@48kHz:2007/06/04(月) 00:28:05 ID:X0nK+ZdA
>>407
CPUは上じゃないか。
409名無しサンプリング@48kHz:2007/06/04(月) 07:50:59 ID:JpOYfXD/
実際問題、セレMでDTMってどれくらいなもんなんでしょう。
自分はPemM1.2ですが、最近DELLなどで売ってるセレM1.7あたりが気になってます。
410名無しサンプリング@48kHz:2007/06/04(月) 08:28:36 ID:MfTciBQO
んじゃ わざわざRolandMC500を引っ張り出して使うか?
411名無しサンプリング@48kHz:2007/06/04(月) 10:57:58 ID:gmqE621g
>409
PenM760位の性能はあるんだろうから大丈夫じゃない。
412名無しサンプリング@48kHz:2007/06/05(火) 19:33:40 ID:zBwoKd2S
流れぶった切りスマン

Inspiron 640m Windows Vista(TM) 搭載ビジネスパフォーマンスパッケージ

OS Windows Vista(TM) Business 32ビット 正規版 (日本語版)
Core(TM) 2 Duo プロセッサー T7200 (4MB L2キャッシュ 2GHz 667MHz FSB)
メモリ 1GB(512MBx2)デュアルチャネル DDR2-SDRAMメモリ
ハードディスク 120GB SATA HDD(5400回転)
光学ドライブ DVD/CD-RWコンボドライブ
14.1インチ TFT TrueLife(TM)WXGA+ 液晶ディスプレイ
1年間引き取り修理サービス
バッテリ 大容量バッテリ(9セル)

配送料 3,500円
配送料 -3,500円
小計 90,454円
消費税 4,522円

合計金額 94,976円



安すぎワロタ


http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&oc=3022BVISTABUSINESSPERFORMANCEPKG&s=bsd&fb=1
413名無しサンプリング@48kHz:2007/06/05(火) 20:39:31 ID:03sIcxEy
HDDの回転数って重要なの?
414名無しサンプリング@48kHz:2007/06/05(火) 21:04:57 ID:4/lq0ssM
>413
そりゃ重要だよね。
ランダムアクセスが速い方がいいでしょ。
私ゃ、7200rpmばっかり使ってるよん。
もう、5400rpmにはもどれましぇん。

>412
メモリが512MBになるけどXP Pro仕様の方がいいんでない。
3000円位安いのかな。
ttp://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&oc=3028BXPBUSINESSPERFORMANCEPKG&s=bsd&fb=1
415名無しサンプリング@48kHz:2007/06/05(火) 21:25:54 ID:iSfYpw5j
Vistaはやめたほうがいいよ
DTM用ならなおさらだね
ソフト動かなかったら意味ないし
416名無しサンプリング@48kHz:2007/06/05(火) 21:41:39 ID:04bVoDcL
>>414
DDR2もう安いからなあ1GB*2で一万円切るし
換装前提なら512MBでおkだね
417名無しサンプリング@48kHz:2007/06/06(水) 10:59:25 ID:VcLWR4RO
>>413
自分はオーディオトラックのTD(最高で60trぐらい)をノートPCでやってるが、
4200rpmで十分。 少しでも静かな方がいいので。
418名無しサンプリング@48kHz:2007/06/08(金) 14:02:54 ID:Pj/MKS/7
反則だが、レッツノートCF-R3にCubaseLE入れて、それとは別にBOSSのBR-600を用意。
遊びでやる分にはかなり無敵。

歌も楽器も録るのはBR-600のみ。 ミックスやマスタリングはレッツノート。
非常に快適なモバイルDTM環境。
ただ、両機ともアダプターがでかい。
419名無しサンプリング@48kHz:2007/06/08(金) 14:22:18 ID:BogNBiXz
>>418
どの辺が反則なの?
420418:2007/06/08(金) 14:30:35 ID:Pj/MKS/7
>>419
いや、スレ的にMTR使うの無しっぽいから。

ノートPC+オーディオインターフェース+モニタスピーカーでどうやるか、を語るスレ、
じゃないかな?

でも、BR-600、レッツノートの小さいヤツと大きさがほぼ一緒なんで持ち歩きやすい。
厚みはBR-600の方が全然薄いし軽い。
421名無しサンプリング@48kHz:2007/06/08(金) 14:50:11 ID:1KMqP3+U
ノートパソコンでDTMやってればなんでもいいんじゃないかな?
422名無しサンプリング@48kHz:2007/06/08(金) 15:01:30 ID:BogNBiXz
うん、ありあり。 
俺なんてノートPC+FW410+VS-2480(巨大)だしw
423名無しサンプリング@48kHz:2007/06/08(金) 20:34:08 ID:ydTIjaZk
>>BR-600

音が悪い。
424名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 23:07:18 ID:pwyV373A
ニュー速みてたら、台湾のメーカーから200ドルのノートPC出るそうな
DTMには使えそうないけど…
編集とかシーケンサー用途でハードと組み合わせて使うぐらいならなんとかなるかな?
425418:2007/06/11(月) 00:51:35 ID:49Otk7fa
>>423
オレはあんまり気にしないで使ってるけど、そんなに音悪いかな?
まあ、もともとレッツノート自体、音良くないから気にならんのかも。

>>424
ワンチップのMSXでもMIDIサウルスできるぐらいだからシーケンサーには
使えるでしょ。
426名無しサンプリング@48kHz:2007/06/11(月) 09:42:07 ID:wGCnTf41
>>424
↓これように使えそう
【Linux】音楽製作専用OS「Regret」【KNOPPIX】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1161843788/
427名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 13:38:15 ID:Xx9ZS35s
dellが音楽用のワークステーション出してくんないかなああ
428名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 14:55:37 ID:GyJX7YcT
Pen3 1.2GHz/Mem 256MBなんですけど、
これでもDTMできるんかな?
429名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 19:59:15 ID:JcPCyGnB
出来るよ
430名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 20:09:58 ID:HeyO2J2g
ほとんどハードウェアに任せてしまえばストレスも溜まらないかも
431名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 21:09:03 ID:QNcBqcTE
PCだって思いっきりハードウェアなわけだが
432428:2007/06/17(日) 19:41:01 ID:Qpbg9fJ0
みなさんレスdです。
VSCを持ってるので、これでなんか作れないかと思ってます。

あとはシーケンサーを探しやす。
433名無しサンプリング@48kHz:2007/06/17(日) 21:10:27 ID:yqjST2+s
コップが12個と水と箸がありますが
これでもDTMできるんかな?
434名無しサンプリング@48kHz:2007/06/17(日) 21:29:43 ID:avcUt6K4
>>433
あとはマイクと水があれば
435名無しサンプリング@48kHz:2007/06/17(日) 21:45:59 ID:y3e55Ttt
>>434
>あとはマイクと水があれば
水はあるようだが???
436名無しサンプリング@48kHz:2007/06/18(月) 00:44:16 ID:J/EFp8/k
>>435
おお、よく見たらあるな。じゃあモバイルレコーダーとマイクで
437名無しサンプリング@48kHz:2007/06/18(月) 05:26:03 ID:YZsvkQha
438名無しサンプリング@48kHz:2007/06/18(月) 14:14:21 ID:sRvbh5si
最後にずっこけてガシャーンってなる落ちを想像してしまった
439名無しサンプリング@48kHz:2007/06/20(水) 09:18:24 ID:3lht7W7s
想像してしまったものは仕方がない(´・ω・`)
440名無しサンプリング@48kHz:2007/06/20(水) 19:07:54 ID:W7Q6XeuM
まさしくデスクトップミュージックだな。
441名無しサンプリング@48kHz:2007/06/21(木) 09:59:12 ID:ANuTqQFF
アドテック、読み込みスピード100MB/sを実現した世界最速のシリコンディスク発表、直販オンラインショップで先行予約販売開始

株式会社アドテックが、世界最高速レベルのノートPCおよびデスクトップPC向けソリッドステートディスク「プレミアムSSDシリーズ」を発表しています。
プレミアムSSDシリーズは、シリアルATAインターフェースを搭載した3.5インチサイズの32GBモデルと64GBモデル、2.5インチサイズの32GBモデルをラインアップしています。
3.5インチサイズの32GBモデルは99,800円、64GBモデルは198,000円で先行予約販売を開始しており、2.5インチサイズの32GBモデルについては近日中に発売するとのことです。

ttp://www.applelinkage.com/


これ使ってみてぇ〜〜!
442名無しサンプリング@48kHz:2007/06/21(木) 10:20:30 ID:MI/oZecv
SSD、早く安くならないかなあ〜。
という人には日立7K200かな、とりあえず。
まだ高いけどね。
HTS722020K9SA00:\30,800
ttp://www.ko-soku.co.jp/sales/hdd_hitachi.htm
回転数の表記が間違ってるのが気に入らな〜い!!!
高速電脳ってどうなの?
買ったこと無いんだけど。
ちなみにBLESS、TSUKUMOからも予告が出てて、36,000円台と他スレにあった。
443名無しサンプリング@48kHz:2007/06/21(木) 12:54:33 ID:tJ+0rBSV
高速電脳は静音対策でお世話になった
通販では買ったことないけどね
444名無しサンプリング@48kHz:2007/06/25(月) 09:53:31 ID:JfgyAWtd
DELLの新しいノートらしい
ttp://japanese.engadget.com/2007/06/24/xps-m1330-7-10/

DELLにしては良いデザインだけど、なんかかつてのVAIO Type Zに似てるな〜。
DTM的にはあまり関係ないけどHDMIがついてる所が新しい。
445名無しサンプリング@48kHz:2007/06/25(月) 10:31:03 ID:nFx4fNhs
>>444
ノートでメモリが最大4GBはうれしいな。

ディスプレイの解像度が書いてないけど
13.3だったら1280×800ぐらいかな?
446名無しサンプリング@48kHz:2007/06/25(月) 19:50:25 ID:amGtDTnh
12インチのモバイルノートをBTOで組もうと思ってるんだけど
どこが総合的に見ていいだろうかね
一通り見てきたけど
ドスパラはツリロンモデルしかなかった
PC工房は安いが人柱の感想が悪かった
デルは高かった
ツクモはまあよさそうだった
MCJのがそこそこのスペックで安かったので
MCJにしようと思うんだけど
どうでしょう、ちなみに近くに店があるのでサポートとかはまあ大丈夫そう
これを買おうと思ってるんだけど
http://www2.mouse-jp.co.jp/scripts_cart/spec.asp?PROD=0704LB-i1210NX-W
447名無しサンプリング@48kHz:2007/06/25(月) 20:37:31 ID:ewc+TrJQ
>>446
ショッピング画面はんなよw

他にもTwotopとかFaithとかもあるからみてみそ。
448名無しサンプリング@48kHz:2007/06/25(月) 21:24:50 ID:CcL1qNbj
>>446
マウスのそれはたぶんClevoのOEMだからあまりお勧めできないなあ。
Vistaでもいいんだったら同じくらいでXPS M1210買えるけど。
どうします?
できれば今日中に見積もっておいて明日からのパッケージと比べた方がいいと
思います。
449名無しサンプリング@48kHz:2007/06/25(月) 23:07:09 ID:roqWCtI3
>>446
静音性確かめた方がいいよ
450446:2007/06/26(火) 13:42:35 ID:4WTca0F/
レスありがとうございます
とりあえず
12インチ、XP、C2D、メモリ2G、そこそこの静音性さえあればいいと思っています
さえ揃ってればいいと思っています
誰か似たようなスペックで買ってよかった、だめだったみたいなレポないかなあ
TwotopとかFaithも見てきます
451名無しサンプリング@48kHz:2007/06/28(木) 02:21:43 ID:Wgm13Wwr
ノートと呼べるか微妙だけど、VAIOのTypeUみたいな小型マシンで打ち込みしてる人いる?
タッチパネルが打ち込みには有利な気がして気になってるんだが。
452名無しサンプリング@48kHz:2007/06/28(木) 10:54:53 ID:0iHcCZ7j
>>451
絶対やりにくいだろw

数値入力とかでやってる人ならともかく
普通にピアノロールで打ち込んでる人はやりにくそう。
453味 王:2007/06/28(木) 14:34:51 ID:D+zv/d1K
 これでいいじゃん
http://www.openlabs.com/miko-gallery.html
454名無しサンプリング@48kHz:2007/06/28(木) 19:03:25 ID:GUsRg8L5
猫と巫女か
455名無しサンプリング@48kHz:2007/06/29(金) 07:59:50 ID:IkOr32uq
456名無しサンプリング@48kHz:2007/06/30(土) 21:40:28 ID:mLQqu6NS
モバイル用に12インチノートBTOで組もうと思ってるんだけど
DTM用途だとどこのどれがいいかね
457名無しサンプリング@48kHz:2007/06/30(土) 23:17:58 ID:ng0pf/Dq
あそこのあれがいいよ。以上。
458名無しサンプリング@48kHz:2007/06/30(土) 23:28:49 ID:mLQqu6NS
わかんないならいちいちレスしなくていいよ
レスの無駄
459名無しサンプリング@48kHz:2007/07/01(日) 00:21:25 ID:sXBvaOL/
*ッ**ッ*が***P*で**じゃない*G*のものがお勧めだよ。
*E**の*1***とかね。
460名無しサンプリング@48kHz:2007/07/01(日) 09:16:43 ID:fKAL/1e6
>456
選べるほどないからXPS 1210でいいんじゃない。
今は法人向けがいいね。
461名無しサンプリング@48kHz:2007/07/02(月) 14:21:37 ID:u+faLcOh
DELLのサイト見てみたんだけど、OSにXPが選べなくなってない?
Vistaはまだ不安だな・・・。
462名無しサンプリング@48kHz:2007/07/02(月) 14:32:41 ID:t87uoNSc
>>460
デル高すぎ・・・
>>446のやつ買うかな
463名無しサンプリング@48kHz:2007/07/02(月) 21:04:30 ID:1rTJWiqJ
M1210そんなに高くないし、XP選べるけどなあ。

XPS M1210 Windows XP搭載ビジネスベーシックパッケージ

XP Home/T2300E/12.1inch TrueLife WXGA/1GB(512MB×2)/60GB 5400rpm/DVD+-RW/
GeForece Go 7400/
合計金額:88,989円(税込み、送料無料)

ttp://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&oc=3030BXPBasicPKG&s=bsd
1台あたり99,000円以上ご注文の場合製品単価(税込み・配送料別)から11,000円OFF
クーポンコード: BPTGG993J?H2MT

明日からパッケージが変わるので必要だったら見積もっておいて、明日からのパッケージと
比較してね。
464名無しサンプリング@48kHz:2007/07/02(月) 21:17:33 ID:ym/7c9gQ
7200・2GB・160GBにしたら1330と値段変わらない。
買うのがバカらしくなる。
465名無しサンプリング@48kHz:2007/07/03(火) 00:26:00 ID:8zoYDhXe
>>463
これって法人向けだよね?
法人向けって個人で買えるモンなの??
466名無しサンプリング@48kHz:2007/07/03(火) 01:13:55 ID:Fn6NtnSk
個人事業主として買えばいい。
相手は税務署じゃないんだし「○○商店 音楽制作部」として
適当に役職作って書き込めば買えるよ。
467名無しサンプリング@48kHz:2007/07/03(火) 02:43:18 ID:8zoYDhXe
ニートなんでなんかうしろめたいな・・・w
468名無しサンプリング@48kHz:2007/07/04(水) 11:26:39 ID:pC6Af5fq
気を使う相手が違う!
469名無しサンプリング@48kHz:2007/07/06(金) 15:18:03 ID:UCFkyRKT
タブレットPCでDTMやってみたらめちゃくちゃ便利だったw
470名無しサンプリング@48kHz:2007/07/06(金) 15:47:09 ID:tYgU7EPB
>>469
kwsk
471名無しサンプリング@48kHz:2007/07/06(金) 19:56:04 ID:zZQn1l45
>>469
便利そうだな
472名無しサンプリング@48kHz:2007/07/07(土) 07:02:29 ID:8IucltL6
タブレットPCでなくてもタブレットつきディスプレイでいけるな。
473名無しサンプリング@48kHz:2007/07/07(土) 19:42:46 ID:HTpI251e
こんばんは。
パソコン初心者で現在パソコン持ってないんですが
DTMをする為にパソコンを買おうと考えている者です。
ただデスクトップは置場所がなく、持ち運びもしたいのでノートで考えています。

で、最近出たらしいDELLのM1330というのが安くて小さくて、性能も良さげなので良いかと思っているのですが
何か気をつけなければならない点などがあれば、ご教授願いたいのです…

ここや最強スレを全て見て回ったのですが
スペック上は何も問題ないようですが、インターフェースやOSがVISTAな部分に不安があります。

VISTAは止めた方がいいというのは、対応しているソフトがまだ少ないという事なのでしょうか?

質問ばかりですみませんが、お優しい方私の不安を取り除いて下さい
474名無しサンプリング@48kHz:2007/07/07(土) 20:06:43 ID:XPyfpoA4
>>473
ちゃんとアドバイスもらえるようにURLぐらいはっとけよw
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/xpsnb_m1330?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs

んで、どのモデルを買うのかがよくわからんけど
メモリは1GBでは少し心許ないかも。
サンプラーとかメモリ食う奴多いし。

Vistaもできればやめといたほうがいいな。
対応アプリもまだまだ少ないし。

USBが2個しかないのもしょぼいなw
475473:2007/07/07(土) 20:26:25 ID:HTpI251e
>>474
ああ!そうですよね…わざわざお手間を取らせてしまいすみません。

メモリーはVISTAを快適に動作させるには推奨2GBとあるので、2GBにしようと思っていたのですが

液晶も1280×800ドットだし
USBポートも最低3つは欲しいですよね。
OSもVISTAしか選べないみたいですし

どうもDTMには向いてないような気がしてきました。
またじっくり他の良さげなものを探してみようと思います。
どうもありがとうございました。助かりました。
476名無しサンプリング@48kHz:2007/07/07(土) 21:24:18 ID:SvDCXcgq
デルならXPS M1210 がいいぞ
まだ買えるだろ
477名無しサンプリング@48kHz:2007/07/07(土) 22:40:47 ID:0OpvO2kc
Progress NP T7200XN/DVR買おうと思ってるんですけど
E-MU 0404 USBについてるソフトとかサクサク動きますよね?
478475:2007/07/07(土) 23:55:00 ID:HTpI251e
>>476
ありがとうございます!
調べると、M1330よりM1210の方がUSBポートが倍もあるんですね。
位置も左右側面で使いやすそうですし、これは良さそうです!

実はカラオケ板でもそれを進められていたのですが、迷ってる所にM1330が出てきてしまい危うく目移りしてしまう所でした。

しかし一つ問題が…WindowsXPにしたいのですが、M1210もVISTAしかないみたいなんです(ノ△T)

前はXPも選べたようなんですが…凄く残念でなりません。
今はXP搭載のものを探すのにも苦労しますね。
479名無しサンプリング@48kHz:2007/07/08(日) 00:45:17 ID:7pRJKXKh
法人用だったらXP選べたはず。
どっかにリンクがあったんだけどな・・・。

あとDELLのノートでDAW、けっこう不具合報告多いですよ。

ちなみに俺も今現在トラぶってる一人です。
古いノートだけど。

もちろん不具合出てない人も多いので、何が原因なのかよくわかりません。
480478:2007/07/08(日) 01:00:00 ID:TeeST4BD
>>479
あ…すみません…>>460-468に詳細が書いてありました。全部呼んだ筈なのにごめんなさい。

DAWの不具合については自分でも調べてみます。
ご丁寧に皆さんありがとうございました。
481名無しサンプリング@48kHz:2007/07/08(日) 08:31:36 ID:tbsn7g9/
dellでDTMしてるけどトラブル全然ないよ
penM1.2のlatitude x300
482名無しサンプリング@48kHz:2007/07/08(日) 17:57:57 ID:nKhXQert
vaioに入っているSonicStage Mastering Studio
てのは、音圧を上げるのに、音楽的に本当に使えるんですかね?

そのためだけにvaio買っても良いって言う人がいるんですが。
今でも買いですか?
483名無しサンプリング@48kHz:2007/07/08(日) 18:46:08 ID:V6CpN+VR
>>482
wavesのL1が入ってる。
そのためだけにvaio買うのはどうかと思う。
ほかのdawでは使えないし。
484名無しサンプリング@48kHz:2007/07/08(日) 19:40:12 ID:7xFWrtnx
>>482
コンプリートDTMブックとやらにそういうこと書いてたよなw

たしかに、プラグ印として買ったほうがあとあと便利かも
485482:2007/07/08(日) 21:51:42 ID:nKhXQert
ずっとibookなんで、winマシンを買おうと思ってまして。
wavesのL1が入ってるってのに急に惹かれてしまいました。

やはり、別に買った方が良いんですよね。
でもちょっと高いしなーと躊躇してます。
それで10万くらいでvaioも良いかなと迷い中でした。
486名無しサンプリング@48kHz:2007/07/09(月) 20:52:03 ID:OwZ8WkRE
今予算20万ちょいまででDTM用ノート買うなら何がオススメですか?
XPで15インチ前後・ちょっと良いグラボ・3年保証可能が条件なんだけど…
なんとか見つけた候補がこれ

エプソンダイレクト NJ5000Pro
http://www.epsondirect.co.jp/nj5000pro/index.asp?kh=3

エプダイ自体は割と評判いいみたいだけどちょっと高くて…
同等の性能で他にXP選べる選択肢って無いでしょうか?

世の中ほんともうVistaだらけになってるのね
せめて半年前に買うべきだったorz
487名無しサンプリング@48kHz:2007/07/10(火) 10:20:23 ID:+UZ1Mf6F
そうですね〜。
Win XPが残ってるのはビジネスモデルくらいしかもうないですからねえ。
それで比較的いいグラボっていうとモバイルワークステーションってことですよね。
Dell Precision M65,hp compaq nw8440,ThinkPad T60pとかであんまり安くはないですよね。
NJ5000Proは決して悪い選択ではないと思いますが。
あと、ショップモデルでもいいんだったら、マウスとTwoTopから出てるGeForce 8600M GS搭載
してるのはありますよね。
現在販売中止中で3年保証はできませんが、ASUS Z96SのOEMなので物は悪くないと思います。
あとは、中古でもいいんだったら東芝 AW6で新品購入後10ヶ月まで延長保証に加入できますね。
そんなもんですかね。
488名無しサンプリング@48kHz:2007/07/10(火) 23:01:37 ID:+UZ1Mf6F
もしかするとDellの法人向けにWin XP+8600M GTが来るかも。
ttp://www.dell.com/content/products/productdetails.aspx/vostronb_1500?c=us&cs=04&l=en&s=bsd
もう少し様子を見た方がいいな〜。
489486:2007/07/11(水) 02:33:06 ID:nSq1w/Cu
>>487-488
レスありがとうございます
ショップ系のBTOは自分のPCスキルや知識を考えると
正直ちょっと自信が無かったのでメーカー製で探してたんです

リンク先、見せて頂きました
Vostroってアメリカではもう売ってるんですね
軽く見積もりしてみたけど…このまま注文しちゃいたい位良いですね
こういう新商品って日本にはいつ頃入って来るのかな…?
ともあれこれは確かに様子見の必要がありそうですね
とりあえずDellもエプダイも実機を触った事がないので
今度秋葉原でチェックして来ようと思います
ありがとうございました
490名無しサンプリング@48kHz:2007/07/11(水) 17:24:12 ID:CnXz1ll/
Vostro日本でも発表になったけど1500へのWin XPは今回見送られてるね。
itmediaによれば7/末から選べるようになるみたい。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0707/11/news077.html
491名無しサンプリング@48kHz:2007/07/12(木) 05:07:23 ID:sG0kHTkX
DTMってインターフェースって何がどんだけ必要?
492名無しサンプリング@48kHz:2007/07/12(木) 11:21:10 ID:bBBzyxVo
>>491
何も買わなくてもオンボードでも十分出来る
493名無しサンプリング@48kHz:2007/07/12(木) 14:29:34 ID:sG0kHTkX
本格的にやろうと思ったら?
494名無しサンプリング@48kHz:2007/07/12(木) 14:45:29 ID:bBBzyxVo
金がいくらあっても足りない
495名無しサンプリング@48kHz:2007/07/12(木) 14:58:19 ID:sG0kHTkX
DTMって儲かりますか?
496名無しサンプリング@48kHz:2007/07/12(木) 15:07:42 ID:bBBzyxVo
ぼちぼちでんな
497名無しサンプリング@48kHz:2007/07/12(木) 16:57:20 ID:sG0kHTkX
おおきに
498名無しサンプリング@48kHz:2007/07/12(木) 20:49:22 ID:f2xeXYLS
499名無しサンプリング@48kHz:2007/07/12(木) 21:21:50 ID:dVkSQYE0
WXGA+か
正直WSXGAは欲しいできればWSXGA+
500名無しサンプリング@48kHz:2007/07/12(木) 23:24:55 ID:cXleznP5
14.1inchでWSXGA以上の解像度ってあったけ?
501名無しサンプリング@48kHz:2007/07/13(金) 03:41:17 ID:bRW46x4U
HDMIでプロジェクターに出力すれば解像度の問題は全て解決?
502名無しサンプリング@48kHz:2007/07/13(金) 10:23:36 ID:oz4lqPrg
>>501
モバイルできねーー!w
503名無しサンプリング@48kHz:2007/07/14(土) 22:39:11 ID:JaQsK3r7
ソニーSはよかったんだがこれがきっかけで13ワイドが蔓延してしまい14は中途半端になってしまった
14SXGA+辺りが一番いいと思うんだが
504名無しサンプリング@48kHz:2007/07/16(月) 17:00:44 ID:iBDZ/8jK
レッツノートのRでDTMできるかな??
REASONだけならできるかな?
505名無しサンプリング@48kHz:2007/07/16(月) 17:18:13 ID:060N10Hx
>>504
できるよ
506名無しサンプリング@48kHz:2007/07/16(月) 17:54:07 ID:iBDZ/8jK
おおっ、そうですか
さっそく購入しようと思います
ありがとう、親切に答えてくれてありがとう>>505
ありがとう
507名無しサンプリング@48kHz:2007/07/16(月) 17:59:17 ID:060N10Hx
でもパナソニックのノートPCやけに高くない?
バッテリ持続時間は群を抜いてるけど。

個人的には工人舎のモバイルでDTMやりたいなあ
508名無しサンプリング@48kHz:2007/07/16(月) 21:12:51 ID:WghuzCID
やれば?
509名無しサンプリング@48kHz:2007/07/17(火) 00:11:10 ID:R8sIGH0n
Let'sNoteは見た目以外は100点
510名無しサンプリング@48kHz:2007/07/17(火) 00:29:09 ID:bt5Bg54e
レッツはディスプレイの発色がなー。
511名無しサンプリング@48kHz:2007/07/17(火) 07:38:38 ID:sfVGtnwC
MACノート PROってだめすか?
512名無しサンプリング@48kHz:2007/07/17(火) 12:11:49 ID:Ex+PwHG0
>>511
お前に問題があると思われ
513名無しサンプリング@48kHz:2007/07/17(火) 15:53:09 ID:fLfb27PJ
>>507
>個人的には工人舎のモバイルでDTMやりたいなあ
たしかCPUは、AMD GeodeかIntel A100だっけ。あれでDAWシーケンサは動く?
別のとこでスペックが貧弱だからやめておけと言われたんだが…。
514名無しサンプリング@48kHz:2007/07/17(火) 17:26:51 ID:gjeH+hS/
ほぼ工人舎サイズのFujitsu Loox S80ってのでAbleton Live 6.0使ってみたんだけど、案外実用になるね。
Crusoe800MHzでメモリ256MB。
完パケまでいけた。

CubaseLEを動かしてみたら、使えないプラグイン(このCPUでは動きませんとかアラートが出る)がいくつかあって、ちょっときつかった。
515名無しサンプリング@48kHz:2007/07/17(火) 18:58:45 ID:fLfb27PJ
>>514
レスd。

「Crusoe800MHz」がわからなかったので調べたけど、
Intel A100は600MHzなんだよね・・・。
AMD Geodeはキャッシュメモリが少ない。
メインメモリが512MBあるとはいえ、手を出さないほうが良さそうだ。
516名無しサンプリング@48kHz:2007/07/17(火) 20:10:40 ID:bFpnW5Zq
Geodeはやめといたほうがいいよ
FLstudio7がインストールできなかった
6はインストールできたけどオーディオをストレッチするとノイズになるし
なんかCPUのマルチメディア拡張機能みたいのが足りないらしい
ほかのDAWは試してないけどね
517514:2007/07/17(火) 21:01:11 ID:gjeH+hS/
CrusoeはとりあえずLiveとCubaseLEのインストールはできるから、使い方を工夫すればそれなりにモバイルDTMできると思うよ。
VAIO U1/U3/C1MSXとかも良さげ。
518名無しサンプリング@48kHz:2007/07/17(火) 21:17:57 ID:3nAi8Fpl
CrusoeとかGeodeとかゴミをすすめんなよ。

PenM低電圧で小さいのがあるだろ。せめてそっちにしろや。
519名無しサンプリング@48kHz:2007/07/20(金) 12:59:07 ID:i0tYmWtX
それではレッツノートに戻るではないか
520名無しサンプリング@48kHz:2007/07/20(金) 16:30:23 ID:85F/I1fa
モバイルでDTMしたくて12インチのB5ノート買おうと思うんだけどさー
どこがいいだろうね
XPでC2Dならなんでもいいんだけど
ファンレスモデルで高付加かけるとすぐ壊れそうだからファンついてるやつで
521名無しサンプリング@48kHz:2007/07/21(土) 00:35:44 ID:gRNWbpc7
これからノートでDTMはじめようと思うんですがこれだけは外さないほうがいいよっていうのありますか?
IEEEなんかはあったほうがよいものでしょうか?
522名無しサンプリング@48kHz:2007/07/21(土) 01:14:45 ID:7kZ4dIqW
いやー夏休みだねぇ
夏房だねぇ
523名無しサンプリング@48kHz:2007/07/21(土) 01:42:15 ID:7uvIXCUQ
>>521
最近のIntelチップセット採用のものがええんでない?(945以降)
524名無しサンプリング@48kHz:2007/07/21(土) 17:28:16 ID:9cDs7qSI
945以降って事は945でもOK?
525名無しサンプリング@48kHz:2007/07/23(月) 22:19:58 ID:RlYg4Ifk
モバイルPCってモノラルスピーカー多いよな
まあ外付けやヘッドホン使えばいいんだろうけど
なんとなくせめてステレオにしてほしいな
526名無しサンプリング@48kHz:2007/07/23(月) 22:32:26 ID:HM1RqFz2
確かに。 きょうび携帯電話だってステレオなんだしなw
527名無しサンプリング@48kHz:2007/07/24(火) 01:47:12 ID:CjxdxRB1
MACにXPいれてやってるけど特に不便がないです
528名無しサンプリング@48kHz:2007/07/24(火) 02:18:58 ID:tjdqYwaI
>>527
ブートキャンプだよね?
使えないって意見も多いから、中々手が出せないでいるオレ。
DAWソフトやインターフェイス等kwsk
529名無しサンプリング@48kHz:2007/07/24(火) 15:09:13 ID:jEzJGsHC
何でモバイル用途って言ってる奴がC2D欲しがるんだろうねぇ・・
エンコするわけでも無しに、普通にコアデュオでええやん。
530名無しサンプリング@48kHz:2007/07/24(火) 16:00:06 ID:m8Y3Nk7z
ペンMでもいいけどなあ俺
531名無しサンプリング@48kHz:2007/07/24(火) 16:35:59 ID:LCftYxZh
PenVの俺が来たよ
532名無しサンプリング@48kHz:2007/07/24(火) 16:46:48 ID:wh96WFw7
MMXなしのPentiumの僕も来た。
533名無しサンプリング@48kHz:2007/07/24(火) 17:01:21 ID:gCrKW1sp
モバイルのcore2は発熱とバッテリ的にあんまり評判良くないよ
Quadが大幅値下げされたんだし、パワーはデスクトップに任せた方が良い
534名無しサンプリング@48kHz:2007/07/24(火) 19:32:44 ID:m8Y3Nk7z
超低電圧版搭載じゃなきゃねやっぱ
535名無しサンプリング@48kHz:2007/07/24(火) 19:49:08 ID:UTzBkJoR
何度か書き込んでるPenM1.1GHzのレッツノートのオイラが来ましたよ。
スピーカーはモノラル。

音はイヤホン端子もあんまり良くないよ。
無音状態でもサーっていうノイズ乗るし。
ASIO使うと劇的に良くなるけどノイズは減らない。

なので最終的なミックスはどうしてもデスクトップ機になる。
ただ、R3だと軽量長時間稼動なのでモバイル用途として大活躍。
536名無しサンプリング@48kHz:2007/07/24(火) 22:44:01 ID:+w4ilPxI
>>ASIO使うと劇的に良くなるけど
古いエサだな。賞味期限切れてるよ
537名無しサンプリング@48kHz:2007/07/25(水) 01:47:23 ID:A6k80sZq
劇的とは言わんけど音変わるよ
以前、いつもと違うDAW試してて
同じソフトシンセなのに音悪いなーと思ってたら
ASIO選んでないせいだった
538名無しサンプリング@48kHz:2007/07/25(水) 01:58:20 ID:MUSmsRYw
とりあえず「MIDIは音悪い」と同じタイプのエサだと気付け
539名無しサンプリング@48kHz:2007/07/25(水) 07:44:27 ID:YgK14UVe
>>537
ウインドウズのコントロールパネルって知ってる?
540名無しサンプリング@48kHz:2007/07/25(水) 18:48:17 ID:5fGPv+3a
ついにコントロールパネルを発見したね、おめでとう>>539
541名無しサンプリング@48kHz:2007/07/25(水) 19:01:02 ID:ufsljL//
ASIOってのはレイテンシを抑えたドライバだから音質にかんけいなくね?
ブチノイズが出てたとかじゃないならさ
542537:2007/07/25(水) 20:54:14 ID:RXKuEmUy
ネタ扱いかよ
とりあえず俺は自分の感覚を信じるよ
そう感じるんだからしょうがない
543名無しサンプリング@48kHz:2007/07/25(水) 20:58:19 ID:YgK14UVe
同じ回路でボリュームが最大(調整不可)になってるだけ。
544535:2007/07/27(金) 17:58:17 ID:6/GVWZKA
>>536
いや、釣りじゃなくてさ。
試しにCubaseLEとオーディエンシー、同じデータで聴いて見てよ。
全然違う。

あるいは普通のWAVデータをCubaseLEとWINAMPでもいいや。
545名無しサンプリング@48kHz:2007/07/27(金) 18:49:41 ID:ynVZ6Wyv
>>544
意味がわからん。
ASIO関係ないじゃんw

ところで…
ノートPCも数年前よりかなり進歩してるが
やっぱりグラボはオンボードより別のほうがいいのかな?
546名無しサンプリング@48kHz:2007/07/27(金) 19:08:20 ID:UVA6TtZC
ASIOはWindowsの糞ミキサーを通さないから音がいいんだろ?
547名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:07:48 ID:61mdlj5h
548名無しサンプリング@48kHz:2007/07/30(月) 01:29:15 ID:tHq6S0Ak
549名無しサンプリング@48kHz:2007/07/30(月) 07:21:29 ID:eDG3hrYv
>>548
こういうのいいんだけど、無茶苦茶高いのよね。
修理とかもやってくれないと困るし。

ノーパソの右か左かに置けるようなやつ薄くいやつがベリあたりが出してくれるといいんだけど。
550名無しサンプリング@48kHz:2007/07/31(火) 18:41:48 ID:B3BR6KRZ
dellのメディアダイレクトボタンのPLAY・STOPが
DAW(FL)のPLAY・STOPと連動してる
551名無しサンプリング@48kHz:2007/07/31(火) 19:00:36 ID:vkG6PHw1
FLなんて糞ソフト使ってる奴いねーよw
552名無しサンプリング@48kHz:2007/07/31(火) 19:10:07 ID:ZYZ2dH3h
使ってる奴のいないソフトなんて存在しないと思われ。
553名無しサンプリング@48kHz:2007/07/31(火) 19:16:08 ID:xukKDmQ7
使ってるよ
554名無しサンプリング@48kHz:2007/07/31(火) 19:19:55 ID:XNEjI794
夏は香ばしいな
555名無しサンプリング@48kHz:2007/07/31(火) 19:23:37 ID:YOwwL6LK
そうか、もう夏休みか…
556名無しサンプリング@48kHz:2007/07/31(火) 21:23:03 ID:XRfW8Qtd
FL(笑)
557名無しサンプリング@48kHz:2007/08/01(水) 06:48:42 ID:huP55GeO
結局、DTM最強 ノートPCは何になるの?
558名無しサンプリング@48kHz:2007/08/01(水) 09:21:45 ID:tStPfRGJ
大学ノート・・・・

・・・・・ごめんムシャクシャしてて・・・・。
559名無しサンプリング@48kHz:2007/08/01(水) 09:25:23 ID:0WSVjJZK
あやまれ
みんなにあやまれ
560名無しサンプリング@48kHz:2007/08/01(水) 10:27:26 ID:tStPfRGJ
このスレッド及び全2chの住人、そして関係各位 様、
当方の不手際によりこのような惨事を招いてしまい、誠に申し訳ございませんでした.
561名無しサンプリング@48kHz:2007/08/01(水) 10:51:45 ID:f1AbJUwy
ナにこの糞スレ
562名無しサンプリング@48kHz:2007/08/01(水) 10:53:53 ID:vUWlabuk
>>557
何をもって最強というかによるだろ

コストパフォーマンスが最強なのか
スペックが最強なのか
総合的に最強なのか
563名無しサンプリング@48kHz:2007/08/01(水) 21:28:17 ID:qJQ8950O
見た目が最強なのか
564名無しサンプリング@48kHz:2007/08/01(水) 22:12:38 ID:SW8pChpe
とりあえずこの時期熱暴走しないPCが。
565名無しサンプリング@48kHz:2007/08/01(水) 22:40:39 ID:ZyC799WI
C1だろ
566名無しサンプリング@48kHz:2007/08/01(水) 23:16:23 ID:vUWlabuk
C1とわ?
567名無しサンプリング@48kHz:2007/08/01(水) 23:46:47 ID:LZ/jMm0r
おお!C1!! 持ってたわ。
50万もした。
検索したら使っている人いるのね。

ttp://www.geocities.co.jp/Hollywood/8167/c1/c1-01/c101.html
568名無しサンプリング@48kHz:2007/08/02(木) 05:57:59 ID:iZv+T+W1
しかも、C1最近修理対応終了したみたいです。

http://www.yamaha.co.jp/support/info/support_end.html
恐るべきサポート期間。
569名無しサンプリング@48kHz:2007/08/04(土) 04:30:27 ID:qowqn+Ab
>>562
最強とはいちばんつおいことだ




総合的 でお願いします。
570名無しサンプリング@48kHz:2007/08/04(土) 06:54:49 ID:oot6WldP
評価基準は人それぞれ。それを示さないとね。
ドラゴンボールのスカウターみたいに個々の詳細を無視して
戦闘力という一つの尺度に変換するのは何事でも無理なんだよ。
571名無しサンプリング@48kHz:2007/08/04(土) 19:04:01 ID:SQBitCXC
価格と処理能力と静音性重視の俺としてはやっぱDELL最強かな
デザインは改善されつつあるし、最大の欠点の液晶はDTMでは重要でないし
572名無しサンプリング@48kHz:2007/08/04(土) 19:08:19 ID:3bGesL/U
>>571
液晶とわ?
光沢じゃないってこと?
サイズ?
解像度?
573名無しサンプリング@48kHz:2007/08/04(土) 19:15:17 ID:x1zHpN5b
>>572
単体で見るとそうでもないのだが、
他社と比べると、明らかに「……。」となる。

昔のDELLはゴツくてやかましいイメージがあったのだが、今は違うみたいだね。
574名無しサンプリング@48kHz:2007/08/05(日) 12:26:35 ID:OcmN/2Wo
突然今使用しているPCに不具合がおき返品、返金となり急遽買い替えをしたいのですが、新製品がGM965 expressを採用しているのに気がつきました。
どなたかすでにGM965 expressを搭載したノートPCを手に入れてて音楽制作用途に試した方はいらっしゃいませんか?
575名無しサンプリング@48kHz:2007/08/05(日) 13:03:37 ID:/v/rI20L
チップとかあんまかんけいないだろ
576名無しサンプリング@48kHz:2007/08/05(日) 16:04:39 ID:hB+YQegu
オーディオIFとの相性とかはあるけどな。
577名無しサンプリング@48kHz:2007/08/05(日) 16:15:32 ID:OcmN/2Wo
574です。RME Multiface2とThinkpad Z61tを使っていたのですが別の不具合でシステムボードを交換を数度していたのですが交換する度にMF2に音切れ等の症状が出るようになりました。
RMEは検品したところ壊れておらず、代理店は945系チップはCPUのバスを一時的に占有した際に音切れの症状が出る症例がありそれだろうと言われました。
レノボはシステムボードにリビジョンがあり最近切り替わって動作ができるほうのリビジョンはすでに入手不可とのことです。
俺もシステムボードなんてと思っていたんですが、実際両社からそう言われてしまったので現在気になってしまっている次第です。
2〜3ヶ月この問題に費やしたので次は安定した環境が欲しいとです。皆さんはこんな話は聞いた事ないですか?
578名無しサンプリング@48kHz:2007/08/05(日) 16:17:44 ID:OcmN/2Wo
欲しいとです。×
欲しいです。○
へへへ
579名無しサンプリング@48kHz:2007/08/05(日) 16:28:11 ID:qecyH3xl
もう当たって砕けるしかないな
案ずるより産むが易しかもしれんし
580名無しサンプリング@48kHz:2007/08/05(日) 16:59:32 ID:OcmN/2Wo
574です。実は579さんのいうとうりで最新のチップセットは代理店では検証が追いついてないとのことです。
きちんと動作検証されているのはちょっと前のになるそうですね。目的を優先したら古いチップセットが無難ですがいまいちそそられないものがあります。
581名無しサンプリング@48kHz:2007/08/05(日) 17:04:49 ID:1zTmG52B
BTOショップのノートはダサい・・・
582名無しサンプリング@48kHz:2007/08/05(日) 17:05:39 ID:mXU92bEr
>>580
コンサバティブに945選ぶか
アグレッシブに965行くか

まあ俺なら一か八か965行くな。
ここで945選んでしまうと965でいけるかどうかわからんままで何の解決にもならんからなぁ
583名無しサンプリング@48kHz:2007/08/05(日) 17:12:10 ID:OcmN/2Wo
580です。582さん俺もそうしたいほうに傾いてます。
動作検証がとれているのは945より以前のもので、すでにサブPCで手元にあります。
最悪Mulitiface2も買い替えというリスクがありますが、ここは攻めでいきたいですね。
みなさんありがとうございました!
584名無しサンプリング@48kHz:2007/08/05(日) 17:24:36 ID:/v/rI20L
>>583
また購入したら報告プリーズ
585名無しサンプリング@48kHz:2007/08/05(日) 23:18:44 ID:wuENX76v
cubaseでVSTi2個以上起動させて曲再生したらとまる\(^o^)/
586名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 13:04:20 ID:bnowKcK0
バス勤往復120分の暇潰しにレッツノートW4の中古購入。
バスが揺れてタッチパッドで操作出来ないので、
PCキーボードでサクサクMIDI編集できるシーケンサ探してます。
VSTi利用可能でオススメのWINシーケンサないですか?
587名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 22:30:45 ID:W9KZbMrH
つゲロ袋
588名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 23:23:44 ID:q3Dm/YwW
オーディオインターフェイスで迷ってます。
UA-25 とFA-66です。
UA-25はUSBバス電源駆動なのでノートだと向かないでしょうか?
FA-66にすると使用しているPCのIEEEがTI社製のでなくてRicohなので難しいかなと。
589名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 23:53:10 ID:3DoZMGSW
UA-25は手軽で動作も確実で音も良いよ。筐体も丈夫。
ただ定期的にノイズが入ることがある。

入力数でもFA66の方がもちろん良いがMacでなければ
パスパワーは不可能。 FA-101を持ってるが鉄壁。

まあモバイル省スペース優先か、音とスペック優先かだね。
590名無しサンプリング@48kHz:2007/08/12(日) 01:38:24 ID:bVUKczV5
てかEDIROLいこだわる意味あるの?
591名無しサンプリング@48kHz:2007/08/12(日) 18:17:39 ID:NQcv04Qs
>>589 レスありがとうございます。OSはWINDOWS XPです。
UA-25を以前ノートで使っていらしたんですね。
定期ノイズですか・・・こ、こまります。
シンセやリズムマシンをモノラルで1トラックずつ録音するので入力数は少なくても大丈夫です。

USBオーディオインターフェイスのスレを見たら、
ノートでUSBバス電源駆動のは止めとけと読んだことがあって悩んでたんですが、UA-25なら大丈夫そうですね。
でも、ノイズは怖いなぁ。

UA-25とFA-101だとCPUの負荷ってかなり変わりますか?

>>590色々調べて安定してるかなと思いました。
あとUA-25ならSONAR LEも付いてくるので候補にしました。そうです。初心者ですw
592名無しサンプリング@48kHz:2007/08/12(日) 21:40:00 ID:v3SewIhc
>>591
現在両方持ってるよ。デスクにFA、ノートにUA。

UAはMIDIも安定、I/Oも良い。癖の少ない元気な音だし、
ポップノイズが入るね。 ただなにが原因が突き詰めてない。
練習用、音楽鑑賞用であまりシビアに考えて無いので。

FA101はミキサー機能が無いし、モニターがUAより良くないような。
FA66は機能的に101より良いので、アダプタで使う気があるのなら
FA66がいいと思うよ。
593名無しサンプリング@48kHz:2007/08/12(日) 21:41:44 ID:v3SewIhc
他社もいろいろあるけど、安定性はおすすめできる。>>Edirol
594591:2007/08/13(月) 15:50:48 ID:EfeMykUu
アダプタの方がなんか安心出来るのでFA66にします。いろいろありがとうございました。
595名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 11:31:28 ID:LdZFmkC9
今外付けHDD買うならFirewire?それともeSATAカード+eSATAドライブ買ったほうがいいかな
値段一万くらいしか変わらないんだよな
596名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 15:35:18 ID:bHrBeBP5
HDD1台で1万の差は小さくない気もする
597名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 17:07:31 ID:9lJ3WxMQ
ageてやらあ
598名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 21:03:08 ID:Z3y2LdUT
死にさらせ
599名無しサンプリング@48kHz:2007/09/15(土) 17:35:52 ID:+W4IhsW4
R6がステレオスピーカーになればそれで十分なんだけどな
600名無しサンプリング@48kHz:2007/09/15(土) 18:16:07 ID:6l0jGmls
>>599
そんなんでMIXできるのか?
601名無しサンプリング@48kHz:2007/09/15(土) 18:30:29 ID:+W4IhsW4
あくまでバランスとるだけね…
モノラルじゃわからないし、ヘッドホンでもわからん
今使ってるノートはステレオなんだけど
左右のスピーカーが離れてるから、ステレオ感がかんじられて良い
602名無しサンプリング@48kHz:2007/09/15(土) 19:10:55 ID:6l0jGmls
>ヘッドホンでもわからん
そうかねぇ?
個人的にはRとインディゴとヘッドフォンの最小セットで
結構な所まで詰めれるんじゃないかと思ってる。
603名無しサンプリング@48kHz:2007/09/17(月) 16:53:26 ID:x6kiYViU
これだって感じのモバイルノートはないもんかね
604名無しサンプリング@48kHz:2007/09/17(月) 17:01:30 ID:G55NK/Jx
>>558
「ごめんなさい」は!


557 :名無しサンプリング@48kHz:2007/08/01(水) 06:48:42 ID:huP55GeO
結局、DTM最強 ノートPCは何になるの?
558 :名無しサンプリング@48kHz:2007/08/01(水) 09:21:45 ID:tStPfRGJ
大学ノート・・・・

・・・・・ごめんムシャクシャしてて・・・・。
559 :名無しサンプリング@48kHz:2007/08/01(水) 09:25:23 ID:0WSVjJZK
あやまれ
みんなにあやまれ
605名無しサンプリング@48kHz:2007/09/17(月) 21:56:56 ID:WRS7ctSr
Express対応のA/Iが増えてくれればもう少し盛り上がる気が
echoは作る気ないのだろうか
606名無しサンプリング@48kHz:2007/09/17(月) 23:12:20 ID:PPUb+ygh
ThinkPad X61とかHP Compaq 2210b/CTっていうのはどうよ。
まだXP Pro選択できるし。
607名無しサンプリング@48kHz:2007/09/17(月) 23:54:45 ID:JjXbZSoJ
もう時代が時代だし

VaioUクラスでB5並の性能のものが当たり前になるべきだ。

ただインタフェースがないんだな・・
608名無しサンプリング@48kHz:2007/09/18(火) 09:26:58 ID:pTgQPHTG
MacBookでいいよ。
609名無しサンプリング@48kHz:2007/09/22(土) 08:52:25 ID:ryLPxjyC
よくDTMにはCore 2 Duoがいいと友人に言われるんだが
AMD Turion X2どかじゃだめ?
610名無しサンプリング@48kHz:2007/09/22(土) 09:17:05 ID:ryLPxjyC
連投申し訳ない
デルのノートのVostro 1000を
Win XP HOME SP2
AMD Turion(TM) 64 X2デュアルコア・モバイル・テクノロジ TL-56 (1.8GHz, 1MB L2キャッシュ)
1GB (512MBx2) デュアルチャネル DDR2-SDRAMメモリ
120GB SATA HDD(5400回転)

こんな構成にして買おうかと思ってるんだがどうですかね?
611名無しサンプリング@48kHz:2007/09/22(土) 09:30:40 ID:sYn6R5Xz
ツリロンはしょぼいからパワーないぞ
612名無しサンプリング@48kHz:2007/09/22(土) 09:44:53 ID:c+iBfHhx
デルのメモリってやたらと割高だけどそんなに高性能なの?
まぁメーカー製っちゃあこんなもんかもしれないけど
613名無しサンプリング@48kHz:2007/09/22(土) 09:48:26 ID:ryLPxjyC
>>611
じゃあこっちの方がいいですかね

Inspiron 6400(XP HOME SP2)
Core(TM) Duo プロセッサー T2300E (2MB L2キャッシュ、1.66GHz、667MHz FSB)
1GB(512MBx2)デュアルチャネルDDR2-SDRAM メモリ
80GB SATA HDD(5400回転)

どうでしょうか?
614名無しサンプリング@48kHz:2007/09/22(土) 10:24:36 ID:PY+1E9nM
610の構成安いな・・・

Athlon 64 X2 1.7とTurion 64 X2 1.8だと前者の方がいいんじゃないか?
615名無しサンプリング@48kHz:2007/09/22(土) 11:11:54 ID:LFrBPfjY
TK-53ってTL-50以下みたいですよ。

俺はVostro 1500の方がいいと思うけどな〜。
まあ、高いけど。
616名無しサンプリング@48kHz:2007/09/22(土) 11:16:29 ID:ryLPxjyC
考えてみたらスペックと言っても用途によりますよね

インターフェイス繋げてキーボード演奏録音したり
あとソフトシンセでMIDI鳴らしてキーボードパートは演奏

この程度のことが出来ればいいのですが最低限必要なスペックは?

>>614
マジ?

>>615
高いですねorz
617名無しサンプリング@48kHz:2007/09/22(土) 12:56:55 ID:PY+1E9nM
>>616
いや、そうかなと思っただけ


core duo T2300EのCPUの人いる?
やっぱ2600じゃないとキツイ?
618名無しサンプリング@48kHz:2007/09/22(土) 13:37:29 ID:HV5mTFcz
2600でもツリロン2の50よりは上
619名無しサンプリング@48kHz:2007/09/22(土) 16:40:14 ID:Sc7tGiDv
ここってウィンドウズ限定?mac bookが意外に安くて
実は良いのかなあとか思ったりするのですが。
core 2 duo入ってるし。
620名無しサンプリング@48kHz:2007/09/22(土) 17:22:18 ID:S8K7Gfyf
MacBook使ってるけど発熱がすごいのでお勧めしない。

今他のノート購入しようと考え中。
621名無しサンプリング@48kHz:2007/09/22(土) 19:17:27 ID:sYn6R5Xz
ノートのバッテリって何もせずに放置してたらスペック詳細記載どおりの時間稼動するけど、
周辺機器やら光ドライブ普通に使ってたらほとんど持たないから嫌ああああああああああああああああああ!!!!
622名無しサンプリング@48kHz:2007/09/22(土) 20:04:42 ID:NIJEUe6X
誘導ついたんでこっちに書きます。

vostro1500ポチったものです。
着いてさっそく自宅のkonnect24Dつないでみましたが、
やはりだめでした。録音モードになると急にブチブチいいます。
アプリはlive6、ドライバはTCの最新の。
適当なUSBオーディオインターフェース買います。 
623名無しサンプリング@48kHz:2007/09/22(土) 21:00:56 ID:HV5mTFcz
なんかブチブチって聞くとASIO入れて無いとか想像しちゃうんだけど
live使ったことないからやっぱわからないぜよ
624名無しサンプリング@48kHz:2007/09/22(土) 21:22:17 ID:sYn6R5Xz
Live6使うぐらいだからけっこうなてだれじゃね?w
625名無しサンプリング@48kHz:2007/09/22(土) 22:25:24 ID:NIJEUe6X
別にてだれってわけじゃないですけど、
liveの環境設定でasioを選択しないとkonnectは使えないんで、
asio入ってないってことはないです。

普通に音を鳴らしている分には良いんですが、
録音ボタンをアームした瞬間に入力音に対してブチブチ言い出します。
liveでliveするのに最低限なのは可能
っぽいですけど、
不安なので新しいの買うと思います。
626名無しサンプリング@48kHz:2007/09/23(日) 08:18:05 ID:Wjd+oSej
ちょwDELLってこんなに安いんかい!
613と同じ構成で注文しちゃおうかな。

でも Core Duoの1.66GHzじゃキツイか?
627名無しサンプリング@48kHz:2007/09/23(日) 08:53:24 ID:Va0+XFbA
>625
>liveでliveするのに最低限なのは可能
っていうのは、例えばサンプリングレートが44.1KHzだったらなんとか使えてる
ってことかな。
628名無しサンプリング@48kHz:2007/09/23(日) 18:33:37 ID:Wjd+oSej
http://jp.gateway.com/products/prodDetails.html?prod=MT3303j
これが近くの店で75000円で売られてるんだが
どうだろう?
629名無しサンプリング@48kHz:2007/09/23(日) 22:57:06 ID:Wjd+oSej
ちなみにこのスレってDELL使ってる人って多いのか?
630名無しサンプリング@48kHz:2007/09/24(月) 00:16:14 ID:5zSPLa6M
>628
動作もっさり、結構熱い、視野角狭いだったと思います。
価格COMのクチコミを読んでみてください。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/0020X915746/
631名無しサンプリング@48kHz:2007/09/24(月) 00:33:00 ID:jDQoVT+b
>>630
これは酷い
やめておこう
632名無しサンプリング@48kHz:2007/09/24(月) 01:44:03 ID:3OcXDg6d
>>627
レートに関係なく、録音アームした瞬間にブチブチいい出します。
再生だけだったらなんとか可能って意味です。
わかりずらくてすいません。

あと、追記です。
amplitube2とかの重いプラグイン立ち上げるとCPUメーターがフリフリしますorz
CPU T7300
メモリ 2Gで今使ってるデスクトップとほぼ同じスペックにしたにもかかわらず、
ここまで差がでるとは。
トホホです。
633名無しサンプリング@48kHz:2007/09/24(月) 11:02:49 ID:jDQoVT+b
>>632
Vostro 1500狙ってるんだけど
録音コントロールにStereo Mixないのマジ?
634名無しサンプリング@48kHz:2007/09/24(月) 23:26:13 ID:+uhwFL9Q
ちゃんとあるから大丈夫
635名無しサンプリング@48kHz:2007/09/25(火) 07:48:40 ID:2l/8N75N
>>634
サンクス
636名無しサンプリング@48kHz:2007/09/25(火) 16:08:51 ID:J7Eh70jt
買った人(?)はボリュームコンとーロールにステレオミキサー無いって言ってるけど大丈夫?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1190293524/585
637名無しサンプリング@48kHz:2007/09/25(火) 21:46:45 ID:pDWaTVMy
>>634
ああ?デフォではないんじゃないのか?

いわゆるSigmatel問題だろ。
638名無しサンプリング@48kHz:2007/09/27(木) 03:05:39 ID:K6WRowDS

ああ?デフォではないんじゃないのか?

いわゆるSigmatel問題だろ。
639名無しサンプリング@48kHz:2007/09/27(木) 21:51:51 ID:8kJ6E2ND

かこいい…俺も言ってみたい…

いわゆるSigmatel問題だろ。
640名無しサンプリング@48kHz:2007/09/27(木) 22:27:58 ID:4aG18TY4
いわゆるSigmatel問題ってやつだな
641名無しサンプリング@48kHz:2007/09/27(木) 22:32:26 ID:0ITdIvLg
えーと、Vostro1500買った者ですが・・・
firewire系統はカードリーダーとも兼任している悪評高いリコーのチップです。
オーディオIFとの相性は今まで買った中でも最悪です。
なのですが、どんなクレーム付けようが結局は連絡先に盥回しです。
どうせならUSB2.0対応のインターフェイスがオススメかもです。
これは海外のフォーラムでも散々言われてます。対価格と対汎用性は別問題ですが、
初心者とDELLに限って言えば、けっこう苦難の道かも知れませんね。
642名無しサンプリング@48kHz:2007/09/27(木) 22:32:53 ID:STlQWRxV
あたし、いつまでもあなたのこと…
シグ待ってる!
643名無しサンプリング@48kHz:2007/09/27(木) 23:05:30 ID:SRjAtvm9
( ゚д゚)∩ はい、質問
ExpressCardを活用できるオーディオIFってまだ無いんですかねぇ?
直接でなくても、例えばTIのfirewireに変換したり、PCカードに変換したり・・・

あと、USB2.0対応のインターフェイスって言ったら現行商品では
UA-101辺りが無難な所ですかね?  多入力タイプきぼんぬ。
644名無しサンプリング@48kHz:2007/09/28(金) 09:31:07 ID:phS+2a8l
>641
まあ、Dellっていうのはそういう糞会社だよね。
製品にも社員にもウソがある。
安くなけりゃ誰も買わないよ。
でもそういうもんだと判って買う分には腹も立たない。
645名無しサンプリング@48kHz:2007/09/30(日) 06:14:56 ID:9wzJlhma
>>643
Apogee Symphony Mobile
RME HDSP Express Card/34(未発売)
646643:2007/09/30(日) 11:50:36 ID:d17r+b0N
>>645
レスd!
RMEの方は待ち遠しいです。 Multiface使いなので・・・
ところで、Apogee Symphony Mobileはmacオンリーなんですかね?
647名無しサンプリング@48kHz:2007/10/04(木) 19:54:18 ID:qelhVKHe
やっと1GBの増設メモリー買ったぜ!軽くなるかなぁ〜
ま、HDの遅さの方がストレス溜まるんだがな。

で、質問なんだがノートで普通の24インチとかのモニター買ってきたら広いスペースでDAWできるの?

もう4トラックしか見えないのきついんだが。
648名無しサンプリング@48kHz:2007/10/04(木) 20:17:11 ID:1WncebgL
24インチとか、モバイル機でやってる意味ねーじゃんw
649名無しサンプリング@48kHz:2007/10/04(木) 20:55:24 ID:1Q1Ehj/G
>>646
そうでーーーーーーーーす。

MacONLYでーーーーーーーーーーーーーす。

MacOSXのCoreAudioの音質は本当に素晴らしい!!!!!!!!

高音質のインターフェイスを使えばソフトに関係なく最高の音質です。

OSXに最適化されたLogicは超サイコーのサウンドです。
650名無しサンプリング@48kHz:2007/10/05(金) 00:44:14 ID:G9Ww9ZAQ
CoreAudioはそれなりに頑張っているがLogicはそれをいい加減にしか使っていない
651名無しサンプリング@48kHz:2007/10/05(金) 11:17:26 ID:Y946znzZ
>>647
できるよ。 因みに自分は録音時のみ繋いでる。
肝心なのはインチサイズではなくて解像度。
UXGAとか繋いでノートとデュアルディスプレイにしたら快適よ。
652名無しサンプリング@48kHz:2007/10/06(土) 12:51:54 ID:32qi8WXO
>>651

サンクス。
13.3インチの糞小さいディスプレイなんだが、それとUXGAとか繋いでも大丈夫?
あんまわからんのだが、ノーパのグラフィック性能とかは関係なく、UXGAで表示できる?
参考までに何使ってるか教えてもらえる?
653651:2007/10/06(土) 13:36:36 ID:n67EeJPT
>>652
>ノーパのグラフィック性能とかは関係なく、UXGAで表示できる?
いや、もちろんPC側のグラフィック性能に依存するので、確認して下さいね。
例えばパナのR6だと、外部ディスプレイオンリーならUXGAまでいけるけど、
本体+外部ディスプレイ同時表示だとXGAまでしかダメ、とかあったりする。

自分はvaio z1とsony e200って奴を組み合わせて使ってます。
UXGAもいけるし、SXGA+もいける。
ブラウン管好きだし、しかも安かった。 ハードオフで1.5k (゚д゚)ウマー
654名無しサンプリング@48kHz:2007/10/08(月) 15:54:46 ID:ZTGAz6dx
このスレ見てるとLOOX UとNuendoあたりのDAWで
16トラック同時再生、4トラック同時録音
くらいならいけそうな感じするけど
誰か似たようなことやってる人いない?
655名無しサンプリング@48kHz:2007/10/08(月) 17:52:35 ID:z6KkbRwK
市販品は巨大解像度専用ソフトが大杉
656名無しサンプリング@48kHz:2007/10/08(月) 21:52:35 ID:cii21wF2
本当だよね。GUIだけでXGAが埋まるプラグインとかザラだし
ノートだとパラメーターだけのフリーのやつとかありがたい
657名無しサンプリング@48kHz:2007/10/09(火) 09:00:30 ID:2tJI5LPF
>>643
MiniPCIカードをPCIバスに変換、とか出てくれたら嬉しいよな

いずれにせよ現行ノートはほとんどPCMCIA付いてないから、
いまのところチップがTIならFirewire使って、
そうじゃないならUSBしか選択枝ないんだよなー

はやくExpressカードなりMiniPCIカード接続の
インターフェースか出揃うことを願うわ
658名無しサンプリング@48kHz:2007/10/09(火) 21:16:06 ID:HEszdJjM
PCI ExpressのFirewireカードでいいじゃん
659名無しサンプリング@48kHz:2007/10/09(火) 22:39:47 ID:FI1dnEKV
>>658
PCI Expressて何のこと?
Expressカードのことか。
確か原人思考からしか出てなかったと思うが…
他にあるんだったら教えてくだしあ
660名無しサンプリング@48kHz:2007/10/09(火) 23:04:09 ID:HEszdJjM
あ、ごめん。Expressカードのこと。間違えた。

Planexのこんなんとかどうなんだろう。
http://www.planex.co.jp/product/adapter/pl-mf100ec/

もちろん試したことはないですが。
661名無しサンプリング@48kHz:2007/10/10(水) 00:18:49 ID:A1mpGt5U
こういう類の製品は一通りチェックしたけど、チップがなー
価格的に考えて、TI製のじゃない気がする
662名無しサンプリング@48kHz:2007/10/10(水) 00:35:33 ID:ibGtDDhP
>>661
>TI製のじゃない気がする
そこ重要ですよね〜。
663名無しサンプリング@48kHz:2007/10/10(水) 06:46:28 ID:xrnMlSYK
664名無しサンプリング@48kHz:2007/10/10(水) 09:43:23 ID:CMe5SLTq
玄人志向のはTI製チップを使用していたが、Dell 640mでは動作しなかったよ〜。
665名無しサンプリング@48kHz:2007/10/10(水) 10:18:14 ID:YBMiuGEM
チップとかあんま関係ないって。
VIAでも動く奴は動くし。

要は運なんだよ、チミ。
666名無しサンプリング@48kHz:2007/10/10(水) 11:40:42 ID:A1mpGt5U
まじか
TIチップでもだめなのはだめなのか・・・
動作確認とれたExpressCardって現在のところ皆無?
667名無しサンプリング@48kHz:2007/10/10(水) 11:45:08 ID:CMe5SLTq
TIチップというよりはノートパソコン本体側の問題じゃないの。
668名無しサンプリング@48kHz:2007/10/10(水) 13:04:59 ID:Kx+xbUvX
ExpressCard→Firewireインターフェースまとめ
PL-MF100ECも、TI社製(確認済み)
原人思考もTI社製

でも、動くかどうかは自己責任
人柱よろ
669名無しサンプリング@48kHz:2007/10/10(水) 18:33:44 ID:B2/Phuhh
いまどきTiうんたら言ってるやつまだいるのかね。

ともあれExpressカード使い道ないな・・ 栗のとかダメダメに決まってるし。

ハードシンセ・DSP内蔵のオーディオMIDIインタフェース
出したら飛ぶように売れるだろうに。
670名無しサンプリング@48kHz:2007/10/10(水) 20:27:41 ID:goznVK9k
ほぼMWAVEだな…
671名無しサンプリング@48kHz:2007/10/10(水) 20:30:47 ID:8EujFbLV
PCMシンセに各種インターフェースがついたローランドのソニックセルは出来が悪くて不評だけど
>>669の言ってるようなもんも、あったら良いなとは思うが
ソニックセルみたいに出来が悪かったら大して売れないと思う
672名無しサンプリング@48kHz:2007/10/10(水) 22:24:56 ID:2N6+JaT2
内臓120GBがいっぱいいっぱいになって
7200回転のHDDが結構安くなってきたから160か200に換装しようかと思うんだが、
DTMerで換装したやつおる?
特に問題点とかないかな?
673名無しサンプリング@48kHz:2007/10/10(水) 22:27:45 ID:B2/Phuhh
OS毎引越しなら少し大変。 データならもんだいないだろ。
674名無しサンプリング@48kHz:2007/10/10(水) 22:39:47 ID:Dp9u+fxb
ノートの内蔵HDDの換装でデータだけ引越しってアリエナイのでは?
675名無しサンプリング@48kHz:2007/10/10(水) 23:24:06 ID:CMe5SLTq
HDD換装なんて普通にやっとる。
ま、大変だけどクリーンインストールもよくやるから慣れた。
SSD安くなんないかなあ〜。
OSとアプリはSSD、データはHDDでやりてー。
676名無しサンプリング@48kHz:2007/10/11(木) 05:51:11 ID:djF+d1HZ
すみません。SSDってなに?
677名無しサンプリング@48kHz:2007/10/11(木) 09:16:18 ID:ZsJayjTB
SSD・・・斉藤 晋太郎 ダッフンダ(・_。)
678名無しサンプリング@48kHz:2007/10/11(木) 09:20:39 ID:cv2CQjnx
スーパーサイクロンダスター

吸引力の落ちない新製品の掃除機だそうです
679名無しサンプリング@48kHz:2007/10/11(木) 10:20:38 ID:7Q//vWS8
>676
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/SSD
で、使ってみたいのはこれ。
ttp://www.mtron.net/english/product/productdetail.asp?itemcode=MSD-SATA6025
で性能はこんな感じ。
CrystalMark
Sequential Read : 82.177 MB/s
Sequential Write : 68.974 MB/s
Random Read 512KB : 81.920 MB/s
Random Write 512KB : 41.188 MB/s
Random Read 4KB : 29.611 MB/s
Random Write 4KB : 0.890 MB/s
なんとHDTune Access Time : 0.1 msだそうだ。
でも価格は32GBモデルで10万円なんで〜す〜。
無理。
680名無しサンプリング@48kHz:2007/10/12(金) 23:14:39 ID:ADnnDJ0y
SSD・・・切腹 しない 大毅
681名無しサンプリング@48kHz:2007/10/14(日) 10:31:54 ID:QVjIO99B
macbook、saffire LE、VST、VSTi使うとプチノイズが入るんだけど、ほかにそんな人いる?
amplitude単体で使ってても入るから、DAWの問題ではないと思うんだけど。
682名無しサンプリング@48kHz:2007/10/16(火) 11:06:09 ID:/VujeF4x
無線LAN切って見た?
683名無しサンプリング@48kHz:2007/10/16(火) 17:22:18 ID:AYsSWXEQ
>>682
アリガトウ。
見事に無線LANだった・・・。
本当にありg(ry

ハズカシス。orz
684名無しサンプリング@48kHz:2007/10/16(火) 19:17:07 ID:v9hR+RLH
エスパー現るw
685名無しサンプリング@48kHz:2007/10/17(水) 00:28:56 ID:Wl5zsJoY
32Gで100kって言うから高いのかと思いきや
SSDって意外に安いんだな
【PC】2万8800円のノートパソコン、台湾大手が発売へ[10/16]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1192539394/
686名無しサンプリング@48kHz:2007/10/17(水) 03:33:49 ID:qww0cbYq
安いSSDは速度が凄く遅くて、DAW用途には向かないという。
687名無しサンプリング@48kHz:2007/10/17(水) 15:48:37 ID:ippW7I/R
え、なんで無線LANでノイズが入るの?
それはマックだけ?
688681:2007/10/17(水) 16:25:07 ID:YH0y5NB/
>>687
Windowsノートは使ったことないから知らんけど、
自分のmacbook黒ではOSX、Bootcamp上のWindowsXP、両方でノイズが入ったよ。
無線LAN切った後は快適につかえてる。
689名無しサンプリング@48kHz:2007/10/17(水) 16:36:35 ID:3yZsxFPE
Windowsでもmacでも限らず、サウスブリッジの性能如何で各種デバイスからの割り込みや処理要求の度にノイズ出ちゃうよ
690名無しサンプリング@48kHz:2007/10/19(金) 18:21:23 ID:t0UZb/4M
他スレからだが12.1WXGAを考えている人に。

<200台限定Email限定パッケージ>
XPS M1210
インテル Core DuoプロセッサーT2300E(2MB L2キャッシュ、1.66GHz、667MHz FSB)
Windows XP Home Edition 正規版
1GB(512MBx2)デュアルチャネルDDR2-SDRAM メモリ
60GB SATA HDD
DVD+/−RWドライブ(DVD+R 2層書込み対応)
Microsoft Office Personal 2007
インテル PRO/Wireless 3945ABG ネットワーク・コネクション(802.11a/b/g対応)

99,990円(送料、税込)
ttp://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&oc=3030OXPBASOFFONLINE&s=dhs
691名無しサンプリング@48kHz:2007/10/19(金) 18:27:04 ID:uC2nj9CE
WXGAかあ…
692名無しサンプリング@48kHz:2007/10/19(金) 19:06:01 ID:PbvKWMGr
オフィスとか余計だなw
693名無しサンプリング@48kHz:2007/10/19(金) 21:12:20 ID:t0UZb/4M
余計なものは”ヤフオク”へ。
694名無しサンプリング@48kHz:2007/10/19(金) 21:14:20 ID:7+bTBeuD
>>693
どう見てもライセンス違反です
本当に通報しました
695名無しサンプリング@48kHz:2007/10/20(土) 00:20:59 ID:NRuRitYX
Vostro1500買ったので、少しだけレビューな

VistaではDAWダメポ
XPクリーンインスコして、普通に使えるようになった。
無線LANをONにするとノイズが載ったり不具合満載なので切るべし。
ちなみにUSB2.0のTASCAM US-1641で8tr録音完走を確認。
696名無しサンプリング@48kHz:2007/10/20(土) 02:21:26 ID:fDeyM+Gg
>>690
これ高いよな?
697名無しサンプリング@48kHz:2007/10/20(土) 05:24:19 ID:9LuVOJ8r
オフィス入ってるからこんなもん
698名無しサンプリング@48kHz:2007/10/20(土) 11:03:36 ID:OOKBh61P
>>695
レポ乙! Vostro1500いいな。
699名無しサンプリング@48kHz:2007/10/20(土) 11:27:24 ID:S1liBJMi
オフィスいらね
700名無しサンプリング@48kHz:2007/10/20(土) 20:16:30 ID:9A6AdmBw
むしろDAWいらね。Solaris 10 + MilkyTrackerだゴルラァ:-)
というのが真の漢!!
701名無しサンプリング@48kHz:2007/10/20(土) 22:43:06 ID:nOTVAytW
>>700
何それ?フリーソフトか?きいたことねえな
702名無しサンプリング@48kHz:2007/10/21(日) 14:33:11 ID:NBbHdCNx
>>695
それはDELL伝統の話だよな、無線LAN切る話。
IEEE1394の場合もレポ欲しいところ。
703名無しサンプリング@48kHz:2007/10/23(火) 10:06:20 ID:PSZ2ZoMt
おれもなんかググってきた。
Solarisは(゚听)イラネ

けどMilkyTrackerはいじってみたい。
見た目とかおもしろそう。
http://www.milkytracker.net/?ABOUT

例の199ドルPCげっとしたらいれるわ。
704名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 10:51:07 ID:7vLxtVgm
すみません、質問させてください。
半分副業でサウンドの外注受けてるんですが
初めてモバイルの依頼をお願いされました

これって普通にwavとかでデータを起こして
モバイル用のフォーマットに変換したらいいのでしょうか?
705名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 10:56:20 ID:UYjjSa1n
>>704
モバイルの依頼って何? 携帯電話用フォーマットって事?
706名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 10:57:28 ID:7vLxtVgm
>>705
です
707名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 11:17:08 ID:UYjjSa1n
>>706
でしたら、
>普通にwavとかでデータを起こしてモバイル用のフォーマットに変換
これで問題ないかと。  問題があるとすれば・・・スレチって事かとw
708名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 11:34:50 ID:7vLxtVgm
じゃあクライアントから提示されたフォーマットに
wavから変換して納品したらOKって事ですよね

どもでした!
709名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 11:50:54 ID:61d4x8df
仕様書とかくるだろ 普通
710名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 12:22:13 ID:1H8tB8lW
釣りだろ 常考
711名無しサンプリング@48kHz:2007/10/26(金) 15:06:14 ID:PAk2F1Uw
依頼主に聞けばいいじゃん
712名無しサンプリング@48kHz:2007/10/27(土) 16:43:22 ID:eFZy99x7
な、依頼先に聞かないでどうすんだよな。
全然DTMノートと関係ないしな
713名無しサンプリング@48kHz:2007/10/29(月) 18:32:30 ID:WEQLeL49
ライブ用に適したノートPCを探しています。

環境は、
・AudioI/F:FireWire接続のもの。(motu)
・使用ソフト:Cubase SX3 
・用途:wavの再生、ネタ再生、シーケンスは一部、
    外部MIDIコントローラーからのソフト&ハードシンセ手弾き
    エフェクトのパラメーターリアルタイム操作、ライブMIX。
です。

野外も箱も使用するのでハードウェア的に耐久性が高いもので、
スペックは上記用途を網羅しつつ余裕があり、HDDが高速なもので、
予算は20万以内で探しています。

ノートの場合デスクトップと違いカスタマイズがあまり出来ないので、外れを引きたくないです(ローンだし)
現在macを使っていますが、デスクトップはwinなので乗り換えしようとおもっています。

電源安定供給の為のUPS等も購入したほうがいいでしょうか?

質問ばかりですいません。
DTMに限定したノートPCの比較サイトやレビューサイトが全然見つからなかったので・・・

714名無しサンプリング@48kHz:2007/10/29(月) 20:59:56 ID:ulD1QyuV
野外も箱も使用するのでハードウェア的に耐久性が高いもので、
スペックは上記用途を網羅しつつ余裕があり、HDDが高速なもので、
予算は20万以内で探しています。


予算を倍にしましょう
715名無しサンプリング@48kHz:2007/10/29(月) 21:24:32 ID:reXgBAIK
そうだね。予算が問題だね。
耐久性を無視してもいいならあるけどね。
716名無しサンプリング@48kHz:2007/10/29(月) 22:26:54 ID:x4vyJWLC
>>713
winでFireWireだと、相性問題が心配。
mac使ってるなら、MacBookでいいじゃん。 無難だと思。

>電源安定供給の為のUPS等も購入したほうがいいでしょうか?
それはバッテリー入ってれば心配無用。
717名無しサンプリング@48kHz:2007/10/29(月) 23:24:57 ID:reXgBAIK
時間ができたので。
ま、何にも無いのもなんだから。
明日から価格が変わるかも知んないけど。

Dell Precision M4300

XP Pro/T7700/15.4 TFT WUXGA/Quadro FX 360M/1GB(512MB×2)/120GB 7200rpm/
DVD+-RW/3年間当日出張修理(平日のみ対応)

合計金額196,340円(税込み、送料込み)
ttp://www1.jp.dell.com/content/products/features.aspx/precn_m4300_rs?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&s=bsd

IEEE1394は標準搭載されているが、駄目な場合はPCカードを使ってくれ。
メモリはお金を稼いで好きなだけのせてくれ。

こんなんでどうでしょう。
718名無しサンプリング@48kHz:2007/10/29(月) 23:40:34 ID:reXgBAIK
でも私的にはこれに自分でHDD換装とメモリ追加でも十分かなあ〜、とも思う。

Dell Latitude D520

XP Home/T7200/15 TFT SXGA+/1GB(1GB×1)/80GB 5400rpm/DVD+-RW/3945ABG/
3年間翌営業日出張修理/3年間コンプリート・ケア/盗難対象外

合計金額119,456円(税込み、送料込み)
719名無しサンプリング@48kHz:2007/11/01(木) 00:28:35 ID:wB0RhD+y
【PC/OS】レッツノート冬モデル、Vista → XPへのダウングレードメディア無償提供[07/10/30]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1193794800/

レッツノート 2007年秋冬モデル Windows XPダウングレードサービスについて
ttp://askpc.panasonic.co.jp/info/xpdg.html
仕様 | レッツノートY (CF-Y7B) | Panasonic
ttp://panasonic.jp/pc/products/y7b/spec.html


Y7Bが欲しくなったよ。IEEEは付いて無いけどPCカード(TYPE II )×1スロット付いてるし
生録で画面大きくて軽いし、ファンも着いたからいいかなと思った
高いけどな
720名無しサンプリング@48kHz:2007/11/01(木) 00:51:29 ID:3C/71n0P
Yはあの背板のデザインをどうにかしてほすい(´・ω・`)
721名無しサンプリング@48kHz:2007/11/01(木) 14:03:32 ID:iNQGuKe6
IEEE無しな時点でダメだな
軽さだけが売りだと思う。
722名無しサンプリング@48kHz:2007/11/01(木) 14:30:41 ID:3JC3eVlH
>>719
あ、俺ちょっとR7B欲しくなってきたw

しかしあれだね、パナがこんな対応するって事は、vistaそうとうダメなんだねw

>>721
自分はwin&FireWire不信なので、PCカード搭載の方が嬉しいっす。
ExpressCardにしなかったパナ、ちょっと偉い。
723名無しサンプリング@48kHz:2007/11/02(金) 19:53:03 ID:7yZu5Hsm
ね。VISTA相当売れてないんだな。
でもソニーはこういう対応してくんないだろうな〜
724名無しサンプリング@48kHz:2007/11/02(金) 23:53:08 ID:8oW6fAI/
vistaの糞っぷりは異常だなぁ
てかXPで必要十分なんだよね
725713:2007/11/05(月) 11:29:31 ID:OiZ5hluA
皆さん色々アドバイスを頂いて感謝しております。

書きそこねていたんですが、メモリを4Gフルでのっけたいと思っており、
予算内で買えるのがダイナブック
http://www3.toshiba.co.jp/jdirect/catalog/satellite_txw_60dw/index.htm
とかを考えております。(バッテリーが弱いとの噂ですが、もう改善されているかなと思い。)
でもOSビスタのみなんですかね・・・

デルはメモリを4Gのっけると予算オーバーしまくってしまいます(泣)

レッツノートCF-Y7B非常にいいですね、一番上のモデルがメモリ最大搭載が2Gというのがネックですが、
それ以外は最高です。
726自治スレでLR改定議論中:2007/11/05(月) 17:42:57 ID:Br7ev0gv
デルからメモリ4G仕様のノートを購入する人なんていないだろ〜。
後で自分で買って取り付けるんだろ、普通。
ビジネスモデル以外でXPプリインストールなんてもうないよ。
727自治スレでLR改定議論中:2007/11/11(日) 23:59:02 ID:mLDVBhZI
初めてノートPCに手を出そうとするものです。

ドラマーがいなく、とりあえずスタジオ練習やライブで打ち込みで対応しようかと思ってるんですが、どのくらいのスペックが必要なのかもさっぱりなので質問させてください。

使用ソフトはキューベースLEとDFHSです。
MIDIじゃなく、オーディオでの使用です。

えー、何しろ初めてなもので、何を情報として提供していいかも分からないのです。
情報として不足なことがあったら答えますのでよろしくお願いします。
用語とかも間違ってることがあるかと思いますが、なにとぞご容赦ください。
728自治スレでLR改定議論中:2007/11/12(月) 00:09:47 ID:iwD2fUkS
@重さ大きさが用途に合ったもの
ACore2Duo
BXP
C拡張性(USB・1394)

あとは好みと価格。

729名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 00:50:49 ID:XkEWxv5K
◎買おうと思っている組み合わせ(オーディオI/FとノートPC)で
  安定稼動実績があるかどうか/トラブル事例がないかどうか。

FWがイイって後から聞いて、
RICOHのIEEE1394チップではまる子が結構居る
730名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 13:03:07 ID:Ku+MZENl
最強スレでも話題だけどIEEEのHDDは特に注意が必要だね。
まる子?はまる子。
731名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 22:04:40 ID:nZ7UYqN3
レノボのB5現行モデルを考えてるんだけど、使ってる人いますか?

スペック的にはバッテリー以外問題ないと思うんですが、
DTMやる上での不具合が気になってます。問題ないですかね?
732名無しサンプリング@48khz:2007/11/16(金) 00:34:23 ID:5vzX/BaJ
>>731
お前は実生活でも人にモノ尋ねる時語尾に「〜ですかね?」って付けるんですかね?
733名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 01:42:11 ID:xd1OWIMx
>>727
俺は、バンドをやめて一人でやっている。最近までこの環境で
スタジオでレコーディングしてた。

Pentium3 500M メモリ192Mのビブロ
Sonar LE
E-mu0404USB

で、1トラックでオケを演奏、もう1トラックで立てたマイクで
ギターを録音。画面がカクカクでモニターも当然できないけど
ドロップアウトせずにちゃんと録音までできてるで。

つまり、適当なDAWで1トラックのみの再生なら何でも可能ってことだね。
ちなみに、家のデスクであらかじめBFD等で作った桶をwavにダウンミックス。
それをノートpcに転送という使い方。
734名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 02:05:15 ID:D+FMg2fC
>>732
多分そうじゃないですかね?
735名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 02:15:17 ID:D3b+qsfT
>>732
そこを突っ込まれるとは思わなかったwww
実生活でも付ける時はあるな。常じゃないですが。
結構失礼な言葉でしょうか?あまり意識してなかった。
失礼だったらすいません。

で、レノボはどうですかね?

http://www-604.ibm.com/webapp/wcs/stores/servlet/CategoryDisplay?storeId=10000392&catalogId=-392&langId=-10&categoryId=4611686018425110754
736名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 09:44:17 ID:jv1dQHNN
さっそくかよ
737名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 13:16:18 ID:g4yffnKV
インタフェースがUSBならいいんじゃないですかね?
738名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 15:38:41 ID:GwtbLJLw
中国メーカーになってしまったチンクパッドなんて買うなよ
この前も台湾で中国産のHDDにスパイウェアが仕込まれてて
本国にパスワードとか送るようになってたとかあったし、やめとけ
739名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 16:09:24 ID:D+FMg2fC
>>735
好きなの買えばいいんじゃないですかね?
USBだと何でも良さそうだし、FW I/F使うとしたら運だし
740名無しサンプリング@48kHz:2007/11/19(月) 21:49:22 ID:lMDQUrFj
>>728>>729
サンクス。オーディオインターフェイスに関しては全く頭になかったんでまたいろいろ検討しなおしてみます。
>>733
レコーディングはPCではあんまり考えてないですね。
まあ、出来たほうがいいですが。
ライブでDFHSでパラだししたファイルを流しながら演奏するって事で。
パートごとの音量とかエフェクトをその場で調節したいんですよ。
リアルタイムでエフェクトかけるんでスペックは高いほうがいいかな、と。
クリックだけ別で流したりもしたいし。
もしかしたらソフトシンセとかも使うかもしれないし・・・

自分でもいろいろ勉強します。
741名無しサンプリング@48kHz:2007/11/21(水) 04:18:59 ID:K0OITVdt
nj3000ってどう?
742名無しサンプリング@48kHz:2007/11/21(水) 10:47:00 ID:YpKtpGW8
>741
仕様、価格共いい感じだよね。
XPも選べるしね。
でもIEEE1394はRicohのデバイスの可能性が大、だなあ〜。
残念。
メモリカードドライバがRicoh Memory Stick Controllerとなっている。
743名無しサンプリング@48kHz:2007/11/22(木) 18:05:27 ID:Ob+pZBnr
ところでSonyってどうよ。
Type BX
XP Pro、14.1 SXGA+が選べて、SonyだからIEEE1394はTIだろうし。
744名無しサンプリング@48kHz:2007/11/24(土) 23:44:22 ID:YVIZKE2R
お?Sonyの場合だとTI採用されてるの?
745名無しサンプリング@48kHz:2007/11/25(日) 09:22:37 ID:yKWlUYmZ
そうでもないよ。
746名無しサンプリング@48kHz:2007/11/25(日) 10:11:19 ID:4VSXYyIP
ti社またはVIAのIEEE1394ポート確認済みのノートがあれば報告ください!
747名無しサンプリング@48kHz:2007/11/25(日) 10:52:31 ID:Ts/zEKFL
>746
TIは、Santa Rosa世代だと東芝とSonyじゃないの。
Napa世代だとそれにhp、Clevoが追加だと思う。
748名無しサンプリング@48kHz:2007/11/25(日) 21:35:16 ID:+m57TgQY
全モデルみたんか?そんなものブランド側が管理するわけ無いだろーが

マザーの供給元が予算に合わせて用意するだけだろ。
749名無しサンプリング@48kHz:2007/11/25(日) 23:00:18 ID:dsFdccJ+
Sony, 東芝あたりはマザボ国内企画じゃねぇの
750名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 06:30:49 ID:Cp6lHoU9
hp nx9030 のデバイスマネージャー覗いてみたらTI社だった。
当時の一番安い機種だったのに。。
751名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 07:44:37 ID:kI7tSTFW
なんでTIが高級品になるのよ
752名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 08:30:14 ID:BD5xaHkz
Sonyのノートはi.LINK対応が仕様となっているからIEEE1394は同じデバイスを
使ってると思うよ。
双方向高速転送が行えるというのが売りだ!!
東芝はずーとTIだね。
Napa世代あたりから複合デバイスになってるみたいだけど。
hpはNapa世代の時はビジネス向けがTI複合デバイスで、個人向けはRicoh複合
デバイスだった記憶があるなあ。
753名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 09:24:29 ID:BD5xaHkz
東芝のノートもi.LINK対応が仕様となってました。
754名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 20:32:04 ID:3dSKYnBl
とりあえずこっちでも、MacBookのWinXPで828mk2(FW)が問題なく動作したことを報告しておこう。
755名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 22:47:19 ID:kI7tSTFW
>>752
そういう嘘バッカ振りまいてるとバチがあたるよ。
自分の脳内のお花畑を振りまくな。アホ。
756名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 09:52:22 ID:BpckJen3
>>752
SonyのVAIOノートはRicohチップだよ。
757名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 15:13:15 ID:DV/pBYrF
>>756
マジ?xpモデル最後だろうから買っとこうと思ってたのに。。
758名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 23:46:59 ID:bmiJVQWK
Ricohってそんなにダメ?
TI社製以外でも問題なく動くAudio I/Fもあるみたいだけど。
759名無しサンプリング@48kHz:2007/11/28(水) 00:34:16 ID:ckZJgjU9
カードスロット余ってるならコレお勧め。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-ilcb3/index.html

チップはTI製で、VAIOもDELLもオンボードのIEEEじゃ不安定だったけど、
これ繋いだら安定した。

ちなみに俺が買ったのは3年位前だけど、
最近友人が買ったのも変わらずTI製だった。
760名無しサンプリング@48kHz:2007/11/28(水) 00:37:09 ID:BJ6u2TXt
まだTIだの言ってるのか。何年前の話だよ
761名無しサンプリング@48khz:2007/11/28(水) 01:18:20 ID:8z4fqX3y
最先端気取りのネット番丁乙ww
762名無しサンプリング@48kHz:2007/11/28(水) 02:22:34 ID:piX/MGec
PCカードか・・・
うちのDELL vostero1500はExpressだからなorz
763名無しサンプリング@48kHz:2007/11/28(水) 02:56:10 ID:ZuAcXUai
でも結局ieee相性かなりあるじゃん。。。
やっぱTIだよ
764名無しサンプリング@48kHz:2007/11/28(水) 04:38:49 ID:96GDfyXD
VOSTRO1500はIEEE1394のExpressカード使用でも不具合報告けっこう出てるよ。
特にM-Audioは相性悪いみたい。逆にEchoのIFは調子良いと言われている。
http://ime.nu/forum.notebookreview.com/showthread.php?s=a7ff6f3d3ad780ed290771ae98430269&t=73829&highlight=firewire+audio+problems
英語できるなら上のリンクに色々と報告出ているから参考までに。
765名無しサンプリング@48kHz:2007/11/28(水) 07:09:40 ID:PZNwhgKd
>>758
そうでもないよ。
動かせないやつはどのチップの何を使ってもダメ。
766名無しサンプリング@48kHz:2007/11/28(水) 08:14:37 ID:wU/xhuSW
俺はM-AUDIOのAudio I/F使ってるからか、TI搭載は超快適でRicoh搭載は全然
だめと極端に違うなあ。
Vaio TypeBXの店頭モデル見てきたけどTI搭載だったんでXP機の最終とするか
どうか思案中。
767名無しサンプリング@48kHz:2007/11/28(水) 17:46:49 ID:8/bW49VT
>>764
おまぁさぁ、英語もろくに読めずに、
俺が貼ったリンクここに貼るんじゃねぇよクズ
768758:2007/11/28(水) 23:45:14 ID:bvtd/3Wa
みなさんレスありがとうございます。
なるほど、使ってみなけりゃわからんですね。

ちなみに自分はエプソンのNA701でタスカムのこれ使いたいんです。
http://www.tascam.jp/list.php?mode=99&mm=9&c2code=07&c3code=17&scode=091FIONG05
769名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 00:13:47 ID:7Nt5gn/v
すでにNA701持ってるんだったらIEEE1394がどこのデバイスか判るんだから一応
Tascamに大丈夫かどうか聞けるんじゃない。
NA701ってASUSのOEMだったっけ〜。
ん〜、Ricohかな。
770758:2007/11/29(木) 01:19:42 ID:tbN0H16e
Tascamに電話して聞いたけどわかんないって。
その前に「TI社製以外にもあるんですか?」って聞かれたよ。
771名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 02:17:32 ID:1PudTUp6
TASCAMがクソな理由が判明したなw
772764:2007/11/29(木) 05:57:49 ID:/D7Ets2q
>>767
どこかで君が貼ってた?ならスマン。
一応、このリンクをDTM板のノート最強スレで貼ったのは俺だよ。
ちゃんと読めるのであらば海外でも試行錯誤している現実がわかる。

吠え方の程度が甘いぜ。
773名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 13:29:27 ID:nfgnIPLY
ってか、Audio I/Fのメーカーサイトはどこもこのチップでは
動作確認できました。とか書いてないよね。外付けHDとかは結構書いてあると思うけど。

まぁ、タスカムが糞というがそんなもんだと思うけどなー。


774名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 02:54:08 ID:jb1RQQp8
何ゆえノート?
デスクトップも持ってて補助的に?
それともノートオンリー?
775名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 08:06:40 ID:tlFjsxmL
俺はノートオンリー。
よく持ち運んで使うんじゃよ。
776名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 10:51:12 ID:OpE8yxgC
今のノートのスペックの高さを考えると、デスクトップ使う理由がわからないんですけど?
777名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 12:31:29 ID:9G56QFKz
IEEE1394が6pinのwindowsノートがあったら個人的に言うことなしなんだけど、どうしてないんだろ
778名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 12:54:43 ID:9wqA7x3k
結論: 764=772は自分では読めないリンクを貼る小学生












779名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 12:59:46 ID:9pAiT+/Q
↑誤爆w
780名無しサンプリング@48kHz:2007/12/04(火) 22:52:04 ID:2rOHMJcn
DELLのLatitudeってIEEE1394のチップはTIなんでしょうか?
781名無しサンプリング@48kHz:2007/12/05(水) 00:00:42 ID:H2RM5ehX
Dellは全て違うみたい。
782名無しサンプリング@48kHz:2007/12/05(水) 23:48:53 ID:0Rm6Mm7T
Vaio SZもしくはMacbook(Proも)の購入を考えています。
理由は内蔵のオーディオ出力がそこそこ良さそうなこと。
Vaioは標準でASIO搭載とのことですし、MacもCore Audioがあります。
もちろん、ちゃんとした外付けのオーディオインターフェースには負けると思うのですが、
どれぐらい使えるのか気になります。
抽象的で説明しづらいとは思いますが、
例えば、Echo Indigoとかと比べてどうか、など教えていただけると助かります。
783名無しサンプリング@48kHz:2007/12/06(木) 18:40:12 ID:SyrDXj+f
Pen-M 755(2GHz)/855チップセットのNECのノート使ってるんだが(あと2,3ヶ月で3年くらい)
こいつがUSB/1394ともインタフェースをつないで、再生を5〜10分やってるとプチプチ言い出す。

だもんで、この冬ノートPC買い換えようかとも思ったんだが・・・結局、外で録るときはMTR、
出先で打ち込みはASIO4ALL・・・という解決にしますた。ノートで録音が出来ないけど、
まぁ、しかたあるまい。

MacBookへの移行も考えたんだけど、Cubase 4.1もひどいしw
Lepardもデベロッパーへの配布が遅かったせいで、色々まだ怪しいし・・・

ノートPCの方の症状は、無線LANきったり、ノートン他アンインストールしたり、諸々のサービスを
相当に手動/offにするやらアンインストールしたんだけど、全然改善されず。
ただ、起動直後からしばらく(5〜10分)は問題ないのに、あるときから切れまくり。
一旦そうなるとリブートしてもだめ・・・ってんで、ディスクベイを外してそこから内部に少し
送風してみたら、やや安定期間が長持ち。
どうもサウスブリッジのあたりか、それについている何かのチップが怪しいっぽいよ、うちの環境じゃ。
ASIO4ALLでAC97だと数時間でも問題ないので・・・USB/1394のコントローラなのかねぇ?

もうサウスブリッジの方の問題だとしたらカードの1394インタフェースとかでもどうにもなりそうに
ないので、次は、もうウィンのノートはやめようかと考え中。

チラ裏長文すまん。
784名無しサンプリング@48kHz:2007/12/06(木) 21:32:58 ID:0uLNwgqG
>>783
ソフトは何?インターフェイスは何?
ソフトシンセはたくさん使ってる?
785名無しサンプリング@48kHz:2007/12/06(木) 22:23:07 ID:SyrDXj+f
>>784
I/FはKonnekt24D(1394)、あと、USBの方は実は専用じゃなくて出先に行ったときに
ZoomのH4を使用してみた(両者ともASIOでバッファは256〜2048まで変えてみた)。
OSはXPpro SP2, 1394のパッチ済み。あとspeedstepもオフにしてみたが・・・
メモリはDDRで1.25GB。ノート用チップセットがデュアルチャネルになる前のモデルだから・・・
ディスクは今年の春、5400rpm/160GBに換装しますた。

テストしたホストはCubase4/LE/SSW8.0、
ソフトシンセは使っても使わなくても同様。(使ったのはVSCとM1Leをそれぞれ
単独使用だったと思う)
ちなみにVSCでピアノ単音を白玉で押さえてもでるので、CPUパワーの問題ではないと思う。

VSTiをはずし、VSTもまったく指さない状態で
Stereoの wav(44.1kHz, 16/24/32/32フロート)を1本だけ
にして、EQなどもなし、トラックフェーダーを0, マスターフェーダーを0にしても同様。

普段はC2D E6700/DDR2-667 3G/XPproSP2でデスクトップを使ってて
Konnekt24Dで問題起きたことないんだけどね。持ち出しを想定してKonnekt24Dにしたんだけど、
空振りwww

なんというか時間がたってチップとかが熱を持つとやばい、って、感じでしたね、うちのノートPCは。
786名無しサンプリング@48kHz:2007/12/06(木) 22:41:55 ID:0uLNwgqG
>>785
うちはPenM1.2GHz/1GB/WinXPSP2のdellのノート使ってるけど、よっぽど激しくソフトシンセ使わない限りブツブツと途切れたりはないよ。
使ってるのはRolandのFA66とCubaseLE1.0.7
787名無しサンプリング@48kHz:2007/12/06(木) 22:56:00 ID:SyrDXj+f
>>786
よかったね・・・

うちのはソフトシンセなんかでCPUに負荷がかかる前に、回路の側がやばいみたいなんで・・・

1.2GHzってことは低電圧版か。その分熱も有利なんかな?
788名無しサンプリング@48kHz:2007/12/07(金) 07:47:00 ID:jc7CLOSz
なんでだろうね。
買ったときからそうなの?3年経って段々そうなったの?
そのCPUでオーディオの録音が過負荷というのがちょっと考えにくいよね。
789名無しサンプリング@48kHz:2007/12/07(金) 23:23:45 ID:AsW4+H48
>>788
いやー購入当初はDAW入れて使うつもりなかったんでね・・・
買って2年くらいして、今やってるバンドの一つでオリジナルでもやるべぇって
話になったときに出張先でちょいと打ち込むか・・・とノートに入れてみたら
そういう不具合が出ちゃってさ。

で、再生でプチるんで、録音は・・・当然全然だめ。

秋くらいにこのノートとKonnekt持ち出して録音したんだけど、家で持ち出し録音の
準備してる段階では全然問題なく再生・録音できてたのが、持ち出し先で作業してたら
プチプチいいだしてね・・・おかげで、リハーサルと音量調整のためにとってた
テイクしかまともな録音ができなかったので、別の日にMTRでとりなおしとなりました。

全然話は変わるんですが、このスレ的に、東芝の現行ノートPCって
1394/USBのチップは良いという認識?

なんかDMで限定でC2D (T) の2GHz、メモリ2GBでVista(あちゃー)、10万だか
11万(TXW/67DW)っていうのが案内できてるんだけれども。来春までまってCPUの世代代わり
まった方がいいのかなー・・・
790名無しサンプリング@48kHz:2007/12/07(金) 23:32:49 ID:ugnHbby4
TOSHIBAのノートに搭載のIEEE1394は伝統的にTiだったが今でもそうなのかな?
791名無しサンプリング@48kHz:2007/12/07(金) 23:56:58 ID:l4TsJCUc
>790
東芝は今もTIだよ。
>789
Vistaでもいいんだったら次のIntelチップセットまで待ったほうがいいんじゃない。
来年の5月予定がQ3に変わったらしいが・・・。
792名無しサンプリング@48kHz:2007/12/07(金) 23:58:55 ID:l4TsJCUc
>789
書き忘れたが、東芝はAudioにノイズが入るのがあるようだからよく調べたほうが
いいよ。
793名無しサンプリング@48kHz:2007/12/08(土) 00:00:24 ID:htc0Xsis
いま、東芝のサイトで重さ見てきたんだけど、約3キロだな、これ^^;

個人情報保護法以来、ノートPCを毎日持ち歩くようなことはしてないから
1.2kg以下!なんて今更言う気はないけど、それでもついでにもって歩くにしては
ちと重いなぁ・・・やっぱり目方的には2kgくらいが限界だな、個人的には。

(とはいえ、MTRよりは軽いんだけどね)
794名無しサンプリング@48kHz:2007/12/08(土) 10:45:23 ID:6Z2zslmA
795名無しサンプリング@48kHz:2007/12/08(土) 11:06:11 ID:XoLq3zAA
そのスペックでオーディオおかしいとかってちょっとないだろ。
VST多用ならともかく。

ウイルスバスターとか無駄な常駐ソフトを切っても同じなの?
796名無しサンプリング@48kHz:2007/12/08(土) 12:10:03 ID:htc0Xsis
>>795
そうだよ。トレンドマイクロはあんまり好きじゃないのでノートンだけど、アンインストール、
他にも管理ツール→サービスから、とりあえずDAWに不要と思えるサービス類を停止、
無線LANとかbluetooth、モデム関連の常駐ソフトもアンインストール(これやった時点で
モバイル用としては激しく使いづらくなるんだが)。

DirectX 8世代の3Dゲーム(たとえばFF11とか)ならかなりサクサク動くスペックなんで
まさか stereo wav (44.1kHz, 32bit float)一本の再生を10分やってプチりだすとは
思わなかったんだけどね。

スリム系のノートはチップの実装(とくに排熱)でアウトになる、ってケースがあるってことなんかなーと。
797名無しサンプリング@48kHz:2007/12/08(土) 12:12:55 ID:htc0Xsis
>>794
順序逆になっちゃったが、ありがと。

ほぉ、SSシリーズで2キロ切る重さのがあるのね。検討してみます。
798名無しサンプリング@48kHz:2007/12/08(土) 16:02:48 ID:c6bv/oHH
久々に近所のパーツショップのぞいたんだが、ノート用のDDR2メモリも
1Gで3000円(サムチョンの中国製)とかの時代になってたんだな。
1Gモデル買って自分でメモリ交換する方が安いのか・・・
799名無しサンプリング@48kHz:2007/12/08(土) 20:40:18 ID:6Z2zslmA
うん。
800名無しサンプリング@48kHz:2007/12/10(月) 17:58:38 ID:9Ovfo057
\               |         /
  \             |        /
             / ̄ ̄ ヽ,
            /        ',      /     _/\/\/\/|_
    \    ノ//, {0}  /¨`ヽ {0} ,ミヽ    /     \           /
     \ / く l   ヽ._.ノ   ', ゝ \       < 800ゲット >
     / /⌒ リ   `ー'′   ' ⌒\ \    /          \
     (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)    ̄|/\/\/\/ ̄
      ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
           |            |  
  −−− ‐   ノ           |
          /            ノ        −−−−
         /           ∠_
  −−   |    f\      ノ     ̄`丶.
        |    |  ヽ__ノー─-- 、_   )    − _
.        |  |            /  /
         | |          ,'  /
    /  /  ノ           |   ,'    \
      /   /             |  /      \
   /_ノ /              ,ノ 〈           \
    (  〈              ヽ.__ \        \
     ヽ._>              \__)
801名無しサンプリング@48kHz:2007/12/16(日) 20:01:01 ID:waDwrIU1
ハーピーでっかくなったな
802名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 09:08:24 ID:StaRu6qp
初心者の質問すいませぬm(_ _)m
今一番新しいマックブックの真ん中のモデルでDTM環境を作ってるのですが、なかなかうまくいきません(>_<)環境は次の通りです。
マックブックC2D2.12GHZ
メモリ2G×2
ハードディスク250G5400rpm
ブートキャンプでXP使い、CUBASE SX2上でKONTAKT3 QLSO SILVER等のソフトシンセを使ってます。 オーディオインターフェースはM男のFIRE WIRE410です。

この環境でKONTAKT3の付属ライブラリなどで数パート音を打ち込むと、
CUBASE上のCPUが70〜100%に一気にいってしまい音が途切れてノイズっぽくなってしまい使用に耐えません。
QLSOの方は使用CPU率はそこまで上がりませんが、たまにノイズが乗ります。
基本的なOSのチューニングはしてるつもりです。ちなみにバッファーは128〜512を試してますがあまり変わりません。
この原因は、ハードディスクの5400って速度が限界なのか、ソフトサンプラー側のDFD設定が上手くいってないか、
それともマックブックとM男410の相性が悪いのかと、いろいろ悩んでます(>_<)
もし似たような環境の方や、詳しい方いましたらぜひアドバイスお願いします!!よろしくです(+_+)
803名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 10:36:39 ID:gzRQOiuf
cubase4.1にアプグレしてブートキャンプやめたら?

あと手弾きしないなら、レイテンシーもっと長くするとか。DFDの調整するとか。

何年も前にディスコンになってるSX2を今使ってて、
「初心者」っていうと割れざーくさいけど、ひょっとして、だからXPをわざわざ使ってるん?と、
とられるような状況なんだが、それは大丈夫?
804802:2007/12/25(火) 21:13:13 ID:StaRu6qp
>>803
誤解されるような書き込みですみんませんm(_ _)m
大学生の頃にちゃんとアカデミック版を買いましたよ!!わざわざSX2使えるためにXPも買いましたから!笑
PCIのAUDIOPHILE2496でアスロンのデスクトップでずっと使ってたんですが、そっちの方がパフォーマンス良いんで気になったんです!
まだコンタクト3が不安定なのかな(>_<)
805名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 21:16:18 ID:+dbpb/c+
>>802
M男410は優秀だから大丈夫だよ。
俺もMacBookだ60~70トラックまではいけるから、ブートキャンプやめた方がいいかもな・・・。
色々支障が出るからw
806802:2007/12/27(木) 09:04:42 ID:usAykUO5
>>805
優秀ですか!笑 それ聞いて安心しました!とりあえず試したらQLSOと針音は結構重ねても余裕な感じだったんでコンタクトがまだ不安定なんだと思います。
ネットみながらメディアプレイヤーで音楽聞いてるとごくたまにブツってノイズが入るんで、それはやはりBOOTCAMPのドライバとかがうまくいってないからですかね(>_<)
プロツールスがレパードに対応したら制作環境をツールスに移行しようかなと考えてます!ありがとうございました!(>_<)
807802:2007/12/27(木) 23:44:47 ID:usAykUO5
今日いろいろ調べたらタスクマネージャでAPPLE MOBILEなんとかというのが起動しててそれを終了したらノイズが乗らなくなりました!
しばらくしてまたノイズのるのでタスクマネージャで見たら自動的にまた立ち上がってました!怒 なのでアプリケーションを削除したらノイズが全くなくなりました!
自己解決しました!ありがとうございました(>_<)
808名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 00:51:37 ID:M8T8JrGP
今日パソコン工房に行ったらLesanceのノートがTI社だったのにビックリした
809名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 10:12:23 ID:N1Fc0bk1
>808
それは素敵だ!!
ちなみに機種名とか覚えてますか?
810名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 09:44:51 ID:fkLHm2Vi
既出だったらごめんなさいだけど、t.c.electronicの
DPC spike checker tool、ノートPCでネットワークアダプタの影響見るのに使えるね

ttp://forum.tcelectronic.com/viewtopic.php?id=30
の先頭の記事の
DOWNLOAD DPC SPIKE CHECKER TOOL
からDL.

ツールのインスコはzip展開のみ。t.c.製品不要。

うちだと、無線LAN関係では、インタフェース有効+無線無効って状態が
インタフェース有効+無線有効の状態よりも重いってのが目から鱗だったよ・・・

店頭デモ品があるようなノートでネットワークアダプタの影響チェックするのにも使えるかもねw
811名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 17:29:36 ID:i+lzcmfg
オープンしたての電気屋行ったら凄く安いのあって購入しようか迷ってる。
ゲートウェイってどう?
17インチWSXGA液晶
C2D T7200(2GHz)
DDR2 1024×1メモリ
160GB(SATA 5400rpm)
NVIDIA GeForce GO 7900GS
USBポート×4、IEEE1394ポート×1
こんな感じで税いれなきゃ十万切る。
VistaHomePremiumなのが気掛かりなんだけど。
使用用途はGuitarRig3とCubaseStudio4を予定。ネットは古いパソコンに任せようかと思う。
これって買いかな?
812名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 18:14:46 ID:bYr4i+3A
蹴茶さんのところにユーザーレポートがあったと思うから見てみたら。
ところでGatewayのIEEE1394って今もTIのデバイスなの?
Acerに買収されたとこかな〜。
813名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 21:53:27 ID:i+lzcmfg
>>812
ネカフェ行って見てきた。発熱凄いという意見多いがいいもののようだ。

てか元値二十万超か。それが99800円だからなあ。明日早朝買いに行くよ。

ところでVISTAはXPに変えた方がいいのだろうか。
CubaseはVISTA正式対応してるみたいだけど、なんか不都合あるかなあ。
店員の人がVISTA向けに作ったパソコンはダウングレードすると一部で問題起きるといってたけど。
814名無しサンプリング@48kHz:2007/12/30(日) 10:58:13 ID:GW93H0VO
>>813
ダウングレードの件はよくわからんけど、Cubase 4.1はかなり不安定というか
問題多発中。次のパッチが出るまで4.0.2(4.0.3)で使っておけば良かったと後悔中@XPSP2

Win/Macともにこの年末年始はPCを買うタイミングじゃなかったなー、ってのがオレ的結論。
それで買い換え見送ったぜ。
815814:2008/01/01(火) 23:36:13 ID:iDBQ9JMT
買い替えこらえたのに、元旦の今日、
帰省先でノートPC死亡。

あちゃ−、縁起悪いぜ。

ってか、何にもできん。参ったなー
816名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 00:36:46 ID:N8AXYkKB
3台目だけど脂肪なんて経験したこと無いな。
何年使ってるんだ?
817814:2008/01/03(木) 01:04:38 ID:L3raxBjB
>>816
今度の2月か3月でちょうど3年。
Pentium-M 755(2GHz), 855チップセット。
そんなに毎日立ち上げてたわけじゃなかったんだがなー基本的には出張やら帰省やらの
ときにプライベート用に持っていっただけだからねぇ。

POST画面の後、ブートデバイスを読みにいかない。HDD/CD両方で試したんだがね。

夏には買い替えようかと思ってたんだが、前倒し購入にして、初売りで新しいのゲットしてきたよ
818名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 21:51:59 ID:N8AXYkKB
745/855PM こないだ売ったところだから同じだね。
うちはかなりヘビーユースでHDDも4回換装したけど。
今はM1330。
819名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 14:26:12 ID:Cuvm/kIj
L2キャッシュ 2Mと4Mってぜんぜん違う?
820名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 22:35:39 ID:5FhLeuyD
>819
全然判んな〜い。
821名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 00:12:56 ID:IpvuTvuu
>>819
Intel系CPUならキャッシュは多ければ多いほどいい
AMDはキャッシュヒット率が高いからそんなにキャッシュいらない
822名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 03:16:08 ID:vPXjhhov
そうなんだ。だからAMDのはL2キャッシュ少ないのが多いのか。
ただ安いから少ないだけなのかと思ってた。
823名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 22:01:38 ID:EMrWEjgO
通勤時作曲ツールとしてVGN-UXやLOOXのU50あたり使ってる人いるかな?
Live5をホストにしてSynth1あたりを4パートくらい立ち上げられればそれでいいんだよね。

実は近所の中古屋にどちらも置いてあってしかもXPモデルだから何とか動いてくれるかなと思ったんだよね。
ただしLOOXのIntel A110/800MHzのCPUってどうなんだろうっていう不安が…
824名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 04:16:42 ID:Sk9uTf5W
これ安くない?どう?

FAX/ オンライン限定ビジネスベーシックパッケージ
Vostro 1000
AMD Athlon 64 X2 デュアルコア・プロセッサ TK-55
Windows XP Home Edition 正規版
1GB(512MB×2)デュアルチャネルDDR2-SDRAMメモリ
120GB SATA HDD
CD-RW/DVDコンボドライブ
15.4インチTFT WXGA 液晶ディスプレイ(1280x800)

クーポン適用後55,781円(送料、税込)
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&oc=3041OEMAILXPBusinessBasicPKG&s=bsd
1/15まで
1台あたりご注文の場合製品単価(配送料別)から7%OFF
クーポンコード:K42TKTJP6WD3F3
825名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 10:53:33 ID:CZ57mGD+
安い・・・けど、今となっては低性能だよね。
それってFSBは533MHzじゃなかった。
値段なりと割り切って買う分にはOK。
でもIEEE1394はRichoのデバイス。
826名無しサンプリング@48kHz:2008/01/10(木) 01:26:30 ID:yYhMAkli
Athlon 64 X2にすべきかcore 2 duoにすべきか迷ってます。
誰か指針をください。
827名無しサンプリング@48kHz:2008/01/10(木) 02:06:42 ID:RZSJQLOy
>>826
迷ったらインテル、でいいんじゃない?
828名無しサンプリング@48kHz:2008/01/10(木) 11:00:26 ID:HSejz4Ns
>826
もしAMD好きだったら、せめてTurion64×2+M690を考えた方がいい。
829名無しサンプリング@48kHz:2008/01/10(木) 18:37:34 ID:S1b5WaZU
>>825
Vostro1000にIEEE1394端子は付いてないよ
830名無しサンプリング@48kHz:2008/01/11(金) 02:05:36 ID:VvK8bJqj
>>827-828
ちょっと調べたらデュアルコア以降って
AMDとインテルにそれほど価格差無いらしいですね。
前はAMDのほうがお得なイメージがあったんですが。
おとなしくインテルにしようかなと思います。
831名無しサンプリング@48kHz:2008/01/11(金) 12:02:02 ID:0JfnrG4x
ノート買う時はこのスレを参考にしようと思って、ちょいちょい見てたんだけど、今もうLatitudeとかInsprionってないんだよね。

予算10万前後でcore 2買うならこのスレ的には、今なにがオススメ?
832名無しサンプリング@48kHz:2008/01/11(金) 12:50:13 ID:vJeTD13y
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cid=26415&cs=jpbsd1&dgc=EM&l=ja&lid=611975&oc=3036oefbz&s=bsd&fb=1

Vostro1400 E-mail限定&FAX限定! ビジネスベーシックパッケージ

OS Windows(R)XP Home Edition Service Pack2 正規版(日本語版) 編集
CPU インテル(R) Core(TM) 2 Duo プロセッサー T7250 (2MB L2キャッシュ、2.0GHz、800MHz FSB) 編集
液晶ディスプレイ 14.1インチ TFT TrueLife(TM) WXGA+ 光沢液晶ディスプレイ 編集
メモリ 2GB(1GBx2) デュアルチャネル DDR2-SDRAMメモリ 編集
ハードディスク 160GB SATA HDD (5400回転) 編集
光学ドライブ DVD+/-RW ドライブ(DVD+R 2層書込み対応) 編集
グラフィックコントローラ Intel(R) GMA X3100(チップセットに内蔵) 編集
ワイヤレスLAN Core 2 Duo向け インテル(R) PRO/Wireless 3945ABG ネットワーク・コネクション 802.11a/b/g対応) 編集
キーボード 日本語キーボード 編集
バッテリ 6セルバッテリ 編集

合計金額 95,817円 (送料含)

クーポンコード K42TKTJP6WD3F3
833名無しサンプリング@48kHz:2008/01/11(金) 16:50:05 ID:UcdMSAoO
>831
Penrynに変わったら買おうと現在待機中だが俺的にはこれ。

VAIO Type BX

XP Pro/T7100/14.1SXGA+/512MB/80GB 5400rpm/DVD Comb/3年保証
126,800円
ttp://www.jp.sonystyle.com/Product/Vaio/Bx/bx46aaps.html

購入後メモリとHDDは換装する。
早くSSDが安くなってほしいんだけどね。
834名無しサンプリング@48kHz:2008/01/14(月) 01:59:47 ID:RJNqcEtt
>>833
CPU替えるのは大変だからなぁ・・・
3年使うつもりなら、がんばってT7700のモデル買うことをおすすめする・・・
(VAIOにあるかどうかは知らんけど)
835名無しサンプリング@48kHz:2008/01/14(月) 21:42:44 ID:UmIJfbe1
vostro1200買おうと思ってたけどIEEE端子無いのな…
Express cardで何か安いのあったっけ?
836名無しサンプリング@48kHz:2008/01/14(月) 23:02:28 ID:rqt5c2l/
Dellノートでfirewireのインターフェースって使えるのあるの?
Inspiron 9400でPresonus Firestudioはブチブチいってだめだったんだけど。
837名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 00:12:15 ID:5zUHot/e
dell inspiron 6400と相性のいいexpress card 1394ieeeをおしえてください。
838名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 06:31:42 ID:gw7VsI3x
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0801/10/news035.html
ライブ用に↑買おうと思ってるんだけど、
画面解像度800×480でも使えるDAWソフトってあります?
839名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 16:09:24 ID:kB8TdGp9
CUBASEに詳しい方に質問したいのですが
(初心者の為質問の仕方がおかしい部分もあるかもしれません)

CUBASE SEの購入を考えています。
SXに比べ 内臓音源の量と質はどんな感じですか?
(現在は i-BookG3 OS9.2 CPU600 メモリ384 HD20で Cubase VST5
を使用していますが少し慣れてきた事と作業中のフリーズが多い事、
 ノートPCの画面がついたり消えたりする事等の理由から
 ごっそり買い替えたく思います)

又 SEを快適に使用する為に必要なPCのスペック(CPU メモリ HD)を
だいたいで結構ですので教えてください。
(MACのノート型を購入予定です。)

よろしくお願いします
840名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 16:28:50 ID:kB8TdGp9
age
841名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 17:18:52 ID:rry7B12J
>>839
スレ違い
ググればすぐわかるだろ

それに二回もageる意味がわからない
842名無しサンプリング@48kHz:2008/01/16(水) 18:19:30 ID:sGXTeu7o
マックブックエアーは最も遠いな
843名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 10:39:10 ID:HEYUeFrd
あれほどDTMに向かないPCも無いだろうに
844名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 20:38:03 ID:eWs/AB1F
エアー残念だよね。FWが無いのが痛恨。
SSDとか2Gメモリとか、それなりにポテンシャルもあるだけに。
845名無しサンプリング@48kHz:2008/01/20(日) 14:37:28 ID:N1MZDIfM
828mkUUSBじゃ不満かい?
846名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 04:24:29 ID:CenzdiB+
penryn搭載ノート購入された方、パフオーマンス報告ください!
847名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 09:33:50 ID:c93567+o
Superπ
【 メーカー 】 SONY
【 型番   】 VAIO SZ95S
【   CPU.  】 Core2Duo T9500(2.6GHz)
【   Mem   】 4G(2G+2G)
【  HDD   】 200G
【   OS .  】 Vista Home Premium

▼スコア
【 104万桁 】 18秒

だとさ。
848名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 11:57:22 ID:b3KJlx3N
>>847
extreame並…
849名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 16:05:33 ID:Wat79L5g
C2D 2.2GHzでメモリ4Gくらいでも、DTMを音楽ファイルダウンロードしつつ、それをAACにコンバートしつつやるのってやっぱ無理がありますかね?
やはり製作中は専用化したほうがいいんでしょうか。
850名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 23:25:52 ID:UdgvYZRb
>>847
速杉w
俺のCeleron2.40GHzじゃ78秒かかるのに
851名無しサンプリング@48khz:2008/01/26(土) 13:48:39 ID:xzKbSydI
>>849
釣り?
852名無しサンプリング@48kHz:2008/01/26(土) 23:49:24 ID:inQGf+cv
【メーカー】DELL
【型番】XPS M1730 プレミアムパッケージ
【CPU】Core2Extreme X7900 (L2キャッシュ:4MB、Clock:2.8GHz、FSB:800MHz)
【メモリ】4GB(2GBx2)デュアルチャンネルDDR2-SDRAM
【HDD】 SATA 7200回転 200GB
【OS】Windows Vista Ultimate 32Bit
853名無しサンプリング@48kHz:2008/01/27(日) 03:53:34 ID:sstRt746
>>836 以前も書いたけど6400でsaffireはOK
854名無しサンプリング@48kHz:2008/01/27(日) 13:26:44 ID:bqLd6xYA
>853
サンプリングレート、88.2、96KHzでの動作は問題ないの?
855名無しサンプリング@48kHz:2008/01/27(日) 21:41:57 ID:SGEd6hPC
eeePCにCubaseLEとか入れてDTMしてみたいなあ。
できるかな?
856名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 00:04:31 ID:AY2xuthV
できるわけない
857名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 17:41:57 ID:F3SSQ5Zp
Gateway製ノートのIEEE1394はTIだった。
すばらす〜い。
858名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 01:11:40 ID:oW1QZvBh
>857
どのモデル?
XP?
859名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 09:29:44 ID:tmo/kNEM
今時のGatewayはVistaだろ。
860名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 21:08:46 ID:AVxpzIlh
スピーカーと、ついでにマウスもUSB接続のものに買い換えようと思ってるんですが、
これって結構CPUに負担かかったりするものでしょうか?

スピーカーはロジクールのV20で、マウスは適当な光学式のものを購入予定です。
CPUはCore Duo の2Gです。

どの程度のものなんでしょうかね?
861名無しサンプリング@48kHz:2008/01/30(水) 03:09:36 ID:9gVnN8RK
実際にUSBマウス繋いで、タスクマネージャなんかでCPU使用率見てみそ
862名無しサンプリング@48kHz:2008/02/02(土) 09:36:32 ID:QZnmdl2m
IEEE1394のVIAってM-AUDIO(FW1814)との相性はどうなの?
パソコン工房のLesance CL708GW-C2D TYPE GT(Clevo M570RU)がそれだった。
863名無しサンプリング@48kHz:2008/02/03(日) 13:29:07 ID:V82e+pnl
>>861
70%でした。
864名無しサンプリング@48kHz:2008/02/03(日) 13:55:24 ID:57QoVdmk
>>863
負荷かかりすぎw
865名無しサンプリング@48kHz:2008/02/04(月) 18:11:41 ID:gS1RE4lO
866名無しサンプリング@48kHz:2008/02/07(木) 07:28:26 ID:QePFYpIz
この画面サイズだとTracktionなんかもいいかもね
867名無しサンプリング@48kHz:2008/02/10(日) 02:28:13 ID:F5MqVgga
Faithのショップブランドのペンリンのってるのそこそこ安いけど
チックセットがVia。。。
DTMに問題ないだろうか?
デスクトップ自作した4年前はチップセットはインテルって
神話があったが。。。

ttp://www.faith-go.co.jp/org_pc/list_progress_sr2.asp

今はviaでもいいのでしょうか?
868名無しサンプリング@48kHz:2008/02/10(日) 19:46:03 ID:bUaSkwKx
IBMのX60(T7500のB5)が今11万代なんだけど
これの1394てTIかどうか
しってゆ?
869名無しサンプリング@48kHz:2008/02/11(月) 01:34:08 ID:C6oDKYj4
>>868
それTIじゃないよ、RICOHチップ。
870名無しサンプリング@48kHz:2008/02/11(月) 11:03:52 ID:iVPXSK1d
俺も知りたいんだけどそういうのってどこで調べればわかるの?
オフィシャルのスペックには載ってるとこあまりないよね。
871名無しサンプリング@48kHz:2008/02/11(月) 23:10:12 ID:C6oDKYj4
展示してあるお店に行って、コントロールパネル→システム→デバイスマネージャーを開いて、IEEE1394のところを見る。

Texas Instruments OHCI Compliant IEEE 1394 Host Controllerと書いてあれば、TI。

その他、
NEC OHCI Compliant IEEE 1394 Host Controller
VIA OHCI Compliant IEEE 1394 Host Controller
などと書かれていたらそれぞれ頭の部分に書かれてるメーカーのチップ。

単に、
OHCI Compliant IEEE 1394 Host Controller
とだけ書かれてるのは(ほとんど)RICOH製チップ。
まれにALi M5271 A1 (AGERE FW802C 物理層チップ)やAGERE FW323-06の場合もあるが、Windowsノートでの採用は殆ど無いはず。
(AppleのノートがAGEREチップだったはず)
872871:2008/02/11(月) 23:12:50 ID:C6oDKYj4
確認方法をわかりやすく説明してるページがあったので貼っておく:
http://www.musetex.co.jp/index.php?Itemid=518&id=1014&option=com_content&task=view
873名無しサンプリング@48kHz:2008/02/12(火) 01:46:38 ID:Krr1P4Gj
>>872
実に分かりやすい
874名無しサンプリング@48kHz:2008/02/13(水) 00:14:14 ID:WCyd0jqa
>>871-872
丁寧にありがとう!
875名無しサンプリング@48kHz:2008/02/13(水) 00:45:51 ID:FQtOFg7g
MacbookproでMboxって快適に動くかな?
876名無しサンプリング@48kHz:2008/02/13(水) 00:51:23 ID:FQtOFg7g
連投ゴメン
快適にデイテイエムやることを考えたとき
notePCのどの部分を見ればいいんかな?
877名無しサンプリング@48kHz:2008/02/13(水) 04:24:10 ID:GF7t4jPX
CPU
言わずもがな高速なものを。
また省電力タイプのCPUはヘビーに使うのはきつい。

マザー
特にIEEE1394を使用する場合は、コントローラがTI製であるか確認。
外部モニターを使用する際、オンボードだとRAMからごっそり持って行かれることになる。
グラフィックチップが載っているものという選択肢もあり。

無理な小型化とハイスペック化によりファンがうるさいものもあり。
確認を。

HDD
ノートのは一般に遅い。
マルチトラック数が多いなら、外部eSATA等の検討も。
878名無しサンプリング@48kHz:2008/02/13(水) 08:01:16 ID:QvyImO6H
グラフィックボードはオンボードでも大丈夫ですか?
879名無しサンプリング@48kHz:2008/02/13(水) 10:36:57 ID:5DhMGx7M
1394A2-EC34はちゃんとバスパワー給電されるんですか?
880名無しサンプリング@48kHz:2008/02/13(水) 14:34:07 ID:wHNyG8ak
>>871-872
次スレのテンプレ入り決定。
881名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 12:19:30 ID:LWg3pYG8
Vista搭載のノート買ってOSを製品版XPに入れ替えると不具合出ますか?
882名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 13:24:29 ID:I+0KQNGD
やる人のスキルによる。
883名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 16:18:25 ID:kNB5cDhu
プリインストールのBisiness UltimateならvistaのライセンスだけでXPhome proでデュアルブートできる
884名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 17:44:22 ID:KlkaluF/
メーカー製じゃなくBTOノートパソコンで
内臓スピーカーがしっかりしているやつってどれでしょう?

別にこーデックはAC97でもHD Audioでもいいので
とにかくスピーカーがしっかりしてるやつ
885名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 17:46:23 ID:KlkaluF/
しっかりしてるとは小さな音量でもクリアに聞き取れて
音量を上げても音が割れないやつです




886名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 17:50:49 ID:ivBW8JwS
多分無いと思う。あきらめて別なポイントで選んだほうがいい。
887名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 18:00:29 ID:eTktwWPg
>>884
HPのJBLって書いてあるのは最悪に音悪かった。
VaioS90よりM1330はスピーカー遥かに悪かったが、イヤフォンアウトは寧ろ良かった。

一番金を掛けないところだから無視した方が良い。

888名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 18:01:34 ID:eTktwWPg
BTOって書いてるが、メーカー製だってベアを買ってるから本質的に同じ。
889名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 18:10:58 ID:kNB5cDhu
なぜヘッドホンやイヤホンを
890名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 19:16:32 ID:Cx4+rXug
>>886
まじすっか
>>887-888
メーカー製は高いし不要なもんがいっぱいついてるのでBTOなのです。
だから別に同じ製品でもいいんでげす。
>>889
ヘッドホンでがっちりモニタリングする気はないのです
BGM的にノートPCから流すだけなので
だからといって外付けスピーカーを使う気もありません
ノートpcの意味がなくなるので
891名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 20:44:10 ID:LdDOQmSi
>>890
小さな音量でもクリアに聞き取れて
音量を上げても音が割れないスピーカーを内臓

って謳ってるノート探してみ
無いだろ つまりそんなもの無いんです
892名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 21:38:31 ID:kNB5cDhu
ステレオで音楽聴ければ十分って思ったほうがいいよ
そんなことでノート選んだら絶対後悔するんだから
893名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 23:02:34 ID:jtNqDMk3
>>884
http://www.tlt.co.jp/pc/catalog/qosmio/070509qo/audio.htm
あった。これでだめならシラネ
894名無しサンプリング@48kHz:2008/02/15(金) 23:57:14 ID:HNmsZ2dS
あwwっwwたww
895名無しサンプリング@48kHz:2008/02/16(土) 01:43:18 ID:B0S/Mrz+
このスレ的にお勧めのSATA HDってありますのん?
896名無しサンプリング@48kHz:2008/02/16(土) 09:48:13 ID:/NUsuvCp
やっぱり7200rpm 100GB/plクラスじゃろ。
897895:2008/02/16(土) 11:24:21 ID:B0S/Mrz+
>>896
メーカーとか製品名とか・・・
898名無しサンプリング@48kHz:2008/02/16(土) 13:26:07 ID:OUXm5fu1
日立:HTS722020K9SA00(200GB),HTS722010K9SA00(100GB)
SEAGATE:ST9200420ASG(200GB)
もし、ランダムアクセスより容量重視なら
WESTAN DIGITAL:WD3200BEVT(5400rpm 320GB)
この辺かな。
899名無しサンプリング@48kHz:2008/02/16(土) 13:53:36 ID:tyzbmMdl
DELLの安いのは全部5400回転なんだよな。
容量増やすことは出来ても回転数あげることは出来ない。
なんでなんだろ。
900名無しサンプリング@48kHz:2008/02/16(土) 14:37:40 ID:OUXm5fu1
現行機種は判んないけど。
うちのInspiron 640mにはBTOで7200rpm 100GB(7K100)を付けたんだけど失敗だった。
Readの転送速度が47MB/sで頭打ちになり、最外周から内側に30%位が同速度だった。
それとeSATAでHDDを動作させた場合Readが50MB/s位でやはり頭打ちだった。
ASUSノートとの比較して文書付きで文句行ったけどDellは全然取り合う気がなかったな。
しかも日本人技術者でこの対応だったよ。
今思えば、Dell内部ではこの事実は知っていて隠して対応されたようだったな。
愚痴、愚痴、愚痴・・・。
901名無しサンプリング@48kHz:2008/02/16(土) 18:50:31 ID:YVsYAN8r
転送速度と回転数必ずしも一致しないって事なんかね。
ところで
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=207&product=14619&nav=0
こういう新しいスロットタイプのカードでASIO対応してくれれば良いのにねえ。
USBでもいいけど邪魔くさいんだよな。
Dell1720とか新型スロットに使えて、
基本IOとASIOさえ対応してればあとはどうでもいいんだが、
そういうのないもんかね。
拡張配線でmidiあればなおよしかな。
902名無しサンプリング@48kHz:2008/02/16(土) 20:56:38 ID:tyzbmMdl
>>900
本体で頭打ちだから載せないようになってるのかね。なるほど。。
903名無しサンプリング@48kHz:2008/02/17(日) 03:46:45 ID:xBYw2iss
というわけで、PC本体変え予定なのでUSBIF色々物色中なんだけど、
ASIOのレーテインシってどれくらいで使えてる?
今まではカードタイプのみ使用だったんだけど、
リアルタイムに鍵盤押してもそこまで違和感無くできるもんのかな。
ms単位で教えてくれるとうれし
まぁIEEEで相性クリアできそうな奴にするほうが無難くさいけどね・・
904名無しサンプリング@48kHz:2008/02/17(日) 03:48:18 ID:xBYw2iss
http://blogs.dion.ne.jp/musicsoft/archives/3853233.html
ぐぐったらあった
4ms程度は可能なんだね。IEEEと悩んでたけど、
相性問題とかコスパでこっちにすっかな。
905名無しサンプリング@48kHz:2008/02/18(月) 04:57:06 ID:tNjRe1un
VAIO SZ75B/B でOSをXPにダウングレード、
HDDを日立の7200rpm200GBに換装。
エクスプレスカードeSATAで同じく日立の7200rpmにつなぎ、音データを格納。
QLSOは問題なし、realstratも問題なし。
なぜかIvoryだけ slow とでてしまう。音色読み込み時にメモリたりない、というエラーもでる。
(メモリはまだまだ足りてる状態で)
それとモバイル目的だったためeSATA接続のHDDも2.5インチ+HDDケースにしたけど、
7200rpmのHDDって結構電気食いでしっかり供給してやらないと不安定。
モバイルでデスクトップなみを目指したけど、
まだまだ初心者が気軽に出来ることではなかったよ・・・
906名無しサンプリング@48kHz:2008/02/18(月) 10:01:18 ID:lC0wmtDk
従来のPCカードスロット搭載のPC、中古以外じゃ見かけなくなった

orz
907名無しサンプリング@48kHz:2008/02/18(月) 13:49:30 ID:Ud/vF+62
>906
ビジネスモデルだったら新品でもまだあるよ。
908名無しサンプリング@48kHz:2008/02/18(月) 14:39:32 ID:+3TpDApA
ExpressCardじゃだめなん?
909名無しサンプリング@48kHz:2008/02/18(月) 15:24:52 ID:lC0wmtDk
>>907
デルとかマウスコンピータをはじめ大手BTOのノートPCみたけど
全部ExpressCardだったOTL
>>908
データ通信カードがPCカードなのだ
910名無しサンプリング@48kHz:2008/02/18(月) 15:38:20 ID:/V/93IPf
>>909
なのだ、ってバカボンのパパと牧瀬里穂の次に上手いな
911905:2008/02/18(月) 16:03:40 ID:tNjRe1un
PCMCIA2ならVAIOについてたよ
912名無しサンプリング@48kHz:2008/02/18(月) 16:17:46 ID:zB+qas1B
>>911
Let's noteもPCカードだけど糞たけえんだよなぁ…
VAIOもおそらく高いだろうけど一応価格調べてみる
さんくす
913名無しサンプリング@48kHz:2008/02/18(月) 17:40:58 ID:kb7B+TZ9
>>909マウスはほんの数ヶ月前までタイプ2のやつ売ってたんだけどな
しかもspdifもついてたような気がする
914名無しサンプリング@48kHz:2008/02/18(月) 18:12:24 ID:Ud/vF+62
915名無しサンプリング@48kHz:2008/02/18(月) 18:22:59 ID:zB+qas1B
>>914
おお、さんくす
個人のお客様なので個人のとこ(インスピロンとかボスとろ)見てた
個人でも企業向けのん買ってもいいんかな
罪悪感で胸が張り裂けそうなんだが
916名無しサンプリング@48kHz:2008/02/18(月) 19:12:10 ID:Ud/vF+62
個人事業主だといってみんな買ってるよ。
917名無しサンプリング@48kHz:2008/02/18(月) 19:59:39 ID:LpWQp/31
>>915
なぜかEPSONはPCカード(TYPEU)の機種が結構ある。
918名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 19:56:57 ID:LBRbpmuh
MicportPro
ttp://www.hookup.co.jp/soundcard/micport/micport.html

サックス/ボーカル人だとこういうの凄くありがたいね。
1ch録ならeeePCでもOK。あとはマイクとこれをもってけばいい。
919名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 13:48:12 ID:XiaQBRUp
(初心者スレから移動してきたものです)

ノートPCにおけるビデオカードの有無(オンボードじゃないか否か)
は、動作速度にどの程度影響しますか? Cubase、Liveなどを使い、Kontaktなどサンプリングソフトを多用した場合です。
ビデオカード(256M)を別に取り付けたら、スピードは大幅アップしますか?
アドバイス頂けたらうれしいです。
920名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 17:13:07 ID:/IjGuyUL
とりあえずビデオカードにどんなのがあるかググるのをオススメする。
あとマルチモニタやるかとか。
何のスピードかもわからんし主語とか抜けすぎで誰も答えられないと思う。
921名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 17:20:56 ID:nIEvgTk8
>>920
ググってどうすんの?これでも付けんの?
ttp://www.4gamer.net/news/history/2007.04/20070403202840detail.html
922名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 17:37:12 ID:O//6TbeM
919って釣りコピペじゃないの?
923919:2008/02/20(水) 18:13:17 ID:XiaQBRUp
こんばんわ。
ややこしい書き方すみません。用語の使い方間違ってました。

ttp://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&oc=3044BProPKG&s=bsd

ここの「グラフィックコントローラ」で下記3種類選べます。
Intel(R) GMA X3100(チップセットに内蔵) [+ 0円]
NVIDIA(R) GeForce(R) 8400M GS 128MB [+ 9,450円]
NVIDIA(R) GeForce(R) 8600M GT 256MB [+ 14,700円]

「シーケンスのCPU負荷」や「サンプル読み込み時のメモリ負荷」
に、上記がどの程度関係するかを知りたいのです。

「128MBにするだけでもかなり違う」
「そんなに変わらない」
など適当でいいんで、教えて頂けるとうれしいです。
924名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 18:26:52 ID:EYvepURq
これって後からは追加できないオンボードのやつでしょ?(違ったらごめん)
8400を最初に選んでおけばいいんじゃない?
グラボがあると、高負荷時のCPUパワーに余裕が出るよ。
サンプラーに大きなサンプル読み込んで、エフェクトもガンガン、
トラック数も多いようなプロジェクトの時には有利。
925名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 18:56:01 ID:O//6TbeM
オンボードだとVRAM用にメインメモリが食われるから
その意味で専用ボード積めばパフォーマンスの低減を防げるけど
3Dゲームとかをやらない限りは
そこに金かけるならその分メモリを多く積んだ方が良いと思う
926名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 19:18:00 ID:nIEvgTk8
1500なんてモバイルできないからすれ違いだろ。
927名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 20:27:55 ID:ucB1php5
Dellかあ。
IEEE1394が×。
928名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 21:03:34 ID:wBG4bZ+k
安いだけのノートPCならVostroでいいけどその上頻繁に持ち運ぶならThnkPadのXシリーズとかのほうがいい
オンボードでもメモリ負荷なんてそんなにかわらんよ
929名無しサンプリング@48kHz:2008/02/23(土) 02:41:33 ID:VkrDpXTY
インテル Core2 Duoプロセッサー T7250(2MB L2 キャッシュ、2.00GHz、800MHz FSB)
WindowsXP Professional Service Pack2 正規版
2GB(1GB×2)デュアルチャネル DDR2-SDRAMメモリ
160GB SATA HDD
DVD+/−RWドライブ(DVD+R 2層書込み対応)
NVIDIA GeForce 8600M GT 256MB DDR2
インテル PRO/Wireless 3945ABG ネットワーク・コネクション(802.11a/b/g対応)
15.4インチ TFT TrueLife WSXGA+ 光沢液晶ディスプレイ(1680x1050)
200万画素Webカメラ

104,494円(送料、税込)
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&oc=3031OEE&s=dhs
2/25まで
カスタマイズで130,000円以上ご注文の場合、製品単価からさらに20%OFF


これ安くない?
でDTM的にXp proって不具合ある?
ちょっと調べた感じなさそうだったけど。
930名無しサンプリング@48kHz:2008/02/23(土) 03:56:13 ID:gVDZVbuZ
安!
でもDELLは不安。

T7200のVAIOでCPU負荷30%位のプロジェクトを、
T7400のDELL D620で再生したところ、
負荷が頻繁に100%超えて音がブツ切れだった。
同じI/OとDAWだったのになんでだろう。
931名無しサンプリング@48kHz:2008/02/23(土) 07:33:26 ID:u3pj6RrP
macbook air
932名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 04:10:26 ID:s2NBGGJ4
IBMのX61です。
ProToolsLeだけど調子いいよ。
IBMって選択枠はない?
933名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 12:49:13 ID:uYVRPz6K
IBMブランドだった頃に比べて割高に思える
934名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 21:38:53 ID:XRQ5vkvZ
DellはUSBのIF前提で買わないと泣きますよ・・・俺みたいに
935名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 22:35:19 ID:w+DuNB/E
前にも話が出てたけど、
TI以外のチップではまともに動かないってことを
ユーザーではなくメーカーが理解して欲しいよな。
Dellノートユーザーなんて世界中にものすごい数がいるんだし。
936名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 23:40:12 ID:3lqzU/nz
dellのIEEE1394スロットは論外として、
ExpressCardの外付けスロットでの動作報告とかも聞かないけど、
TI使ってるやつないのかな?
937名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 23:51:11 ID:LrVMnNgW
>>936
内臓がダメなやつは、高確率で外付けにしてもダメ。
コントローラーが共有されている場合が多いらしい。
938名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 23:55:47 ID:RRbhrLT5
>>936
inspiron 640mで、玄人志向のやつを試してみたことがある
ちなみにaudio I/Fはkonnekt 24D

なんか認識はするんだけど音はならない状態になった。ドライバ再インストールとか試したが変わらず

現在、デスクトップのPCIでは普通に安定して使えてます
konnektのドライバ・ファームウェアが新しくなったので、暇があればもっかい挑戦してみたい
939名無しサンプリング@48kHz:2008/02/25(月) 02:43:54 ID:2ZlePYVl
RMEがExpressCard対応のを出すけど・・・相変わらずクソ高いw
940名無しサンプリング@48kHz:2008/02/26(火) 02:49:44 ID:VU70kbfx
俺今これポチッたばい。

http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&oc=3031OEE&s=dhs

地デジはずせば送料もひっくるめて9万6千ちょっとやけ安い。
後はUS-1641との相性がどうかだな。
941名無しサンプリング@48kHz:2008/02/26(火) 08:31:59 ID:cz81nrXf
ここまでの流れ見てDELL行くんだから幸せな奴だなw
942名無しサンプリング@48kHz:2008/02/26(火) 10:21:11 ID:7iDDvG9T
>>940

大変申し訳ありません

現在、お客様のリクエストを処理することができません。

しばらくしてからこの製品のカスタマイズを再度行うか、下記をクリックしてショッピングを続けてください。
または、製品の購入・お問い合わせは 0120-982-613 までお電話下さい。
943名無しサンプリング@48kHz:2008/02/26(火) 15:53:21 ID:PKbDgQqQ
DELLの問題ってIEEE以外にもあるの?
液晶が良くないってのはDTMにはちょっとあれだけど
944名無しサンプリング@48kHz:2008/02/26(火) 17:12:32 ID:rc1TGdwd
sigmatel問題があるらしい。
945名無しサンプリング@48kHz:2008/02/26(火) 17:23:13 ID:f/snwtGx
dellはよくつぶれ…


あっ、誰か来た…。
946名無しサンプリング@48kHz:2008/02/26(火) 18:19:01 ID:MJd52MHR
もう帰っただろ?早く続き書けよ
947名無しサンプリング@48kHz:2008/02/27(水) 01:39:52 ID:yewgSE9c
サポートの電話に鈴木とか田中と名乗る中国人が出る
948名無しサンプリング@48kHz:2008/02/27(水) 01:40:53 ID:yewgSE9c
つか、値段でDELL行くならHPのアウトレット買った方が100倍いいわ。
法人モデルのアウトレットなんて3年保証だしな
949名無しサンプリング@48kHz:2008/02/27(水) 03:09:20 ID:fLEvlEzq
HPのアウトレットってどこで買えるの?
ぐぐったらワークステーションとかいう300万もするパソコンが
出てきたんですが^^
950名無しサンプリング@48kHz:2008/02/27(水) 21:41:18 ID:mJxnnZhF
cubaseを導入しようと考えているのですが、
どういうPCが都合いいんでしょうか?
951名無しサンプリング@48kHz:2008/02/27(水) 22:24:11 ID:9ncTGcUn
いい音でなってくれて、プチプチノイズの入らないのがいいと思います。
952名無しサンプリング@48kHz:2008/02/27(水) 22:51:24 ID:mJxnnZhF
自作が主流なんですか?
ハイスペックならノイズが出ないってもんで?
953名無しサンプリング@48kHz:2008/02/27(水) 23:30:24 ID:bImCHOps
dellはプチプチなる
954名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 11:28:16 ID:TgqZmO78
dellで危険を冒すより、多少の価格差は目を瞑ってhpで頑張るほうが良いかもねー
955名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 16:16:27 ID:uJ4/AWdL
HPのIEEEはTI製ってこと?
956名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 18:48:29 ID:TNG+0nO8
んなわけないだろ
957名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 20:10:10 ID:8U+OnyZN
このブランドはプチるとか・・・

アホの巣窟ですか?
958名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 20:20:06 ID:kJPZkt5n
vaioのイヤフォンアウトは質が良いとか
全部TIとか寝言を言ってるやつが
ベアやチプセットが何であろうがHPなら
プチりにくいとか意味不明な事を言うんだろうな。
959名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 23:23:56 ID:WiZjBbFV
dellはプチプチなる

本気でいってんの?
恐ろしい馬鹿だな。
960名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 23:27:22 ID:+y/vF7p5
ここまでコピペ
961名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 01:30:07 ID:zUpJTry/
まじか、長いな
962名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 05:33:33 ID:6uZ5TRRn
DTM用の新しいノートPCの購入を検討しています
目的はギターなどの生録音+打ち込み
使いたいソフトはPro-toolsです
できればWindowsのほうがいいのですが、
パソコンに疎く判断が難しいので質問させて頂きました
自分で調べた感じだとDellのノートがよいのかなぁと思ったのですが、
いまいち確信がもてません
よろしくお願いします。
963名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 06:34:09 ID:WvLRB3Oh
このスレ読めばガチンコでやる人はむしろDELLを
避ける傾向にあるのがわかります。
964名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 10:39:26 ID:zUpJTry/
ProToolsかぁ……できるもんなら俺も導入してぇなあ
965名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 17:52:51 ID:CYd6dyiB
PTいうてもLEとHDで天地の差だけどな
966名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 18:07:55 ID:3we/TNx7
価格だけな。
967名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 07:42:20 ID:KZ1yCNG5
プチプチいってるやつHDDを7200のに交換しる
オレはCPU メモリ すべて交換した
サクサクだぜ
968名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 15:33:49 ID:6xNGG18j
ラトックのUSB接続の外付けHD使っているのだが、
最近音がうるさくてかなわん。
最近うるさくなったのか、今まで気がつかなかったのかはよく分からないのだが、
使ってるうちにうるさくなってくるなんてことはあるのかな?(容量が増えたりとかで)

何か静音用のケースとかそういうのがあれば買うんだけど・・・
ラトック自体でそういうのは出してないみたい。
(ラットク性のアルミ製トレイはあるけどそういうので多少ましになったりする?)
969名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 20:45:02 ID:RLPEwTgI
>>968
急にうるさくなってきたのは
壊れる前兆らしいけれど・・・。
970名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 13:43:24 ID:fzhfS+RM
比較的でかい容量のファイルを扱う機会の多いDTMで
1M2M程度のL2キャッシュの違いってそれほど効果あるの?
どうもわからん。
971968:2008/03/02(日) 19:31:43 ID:l9FnakvA
>>969
うわ、まじでか?!まいったなあ。。
これを期にe-sataのんに乗り換えるかな。
972T:2008/03/02(日) 21:13:17 ID:vCmn7vbQ
973名無しサンプリング@48kHz:2008/03/03(月) 00:09:03 ID:88lxT76G
そんなことより新しく出たトゥーハート2のやつ買ってこいよ
974名無しサンプリング@48kHz:2008/03/03(月) 12:44:46 ID:FxBkEAjL
斜め2ミリ
975名無しサンプリング@48kHz:2008/03/06(木) 14:54:48 ID:ec14D2+b
Let'snoteテンプレ - 新機種レポ
ttp://letsnote.xrea.jp/?%BF%B7%B5%A1%BC%EF%A5%EC%A5%DD
Y7CがこのCPUと同じになったわけだが
Vistaでスーパーπ28秒ならそこそこ使えるかな


976名無しサンプリング@48kHz:2008/03/07(金) 03:47:14 ID:qhVMSWX4
Dell 駄目男が多いここで先月末にポチッたDellの
Inspiron1520 T7250 2GB 160GBが今日来ましたよ。
それにあわせて注文しててすでに昨日届いていた
US-1641をいろいろ試したけど音はいいし、4チャン出力
なんでソフトシンセを3チャンと4チャンに出力して
すきなチャンネルにインプットしたらリアルタイムレコーディングも
らくらく。ソフトシンセ使いながらバンド録音も思いのままさ。
977名無しサンプリング@48kHz:2008/03/07(金) 07:21:35 ID:XI7SgnhT
本当の地獄はこれからだぜ?
978名無しサンプリング@48kHz:2008/03/07(金) 11:49:07 ID:dJb/z3zb
USBには問題ないんだ。よかったね。
979名無しサンプリング@48kHz:2008/03/07(金) 13:55:14 ID:te4H3MGr
ここの人たちってVistaはありなの?
オレは激しく後悔してるんだが。
980名無しサンプリング@48kHz:2008/03/07(金) 14:23:25 ID:Auk3klGq
持ってるVSTが大体VISTA未検証なんでXP限定かな。
ってことでレオレはSONYのVGN-SZ94PS買った。
XPモデル。
T7250で、superπが29秒。
T7200が27秒だから、やっぱ2次キャッシュ減った分速度落ちてるみたい。
まあDTMする分にはこれで大丈夫だ。
981名無しサンプリング@48kHz:2008/03/07(金) 15:05:49 ID:eF9EPigx
>>979
なんで?
外録用にVistaノート使ってるけど無問題。
SaffireProにSamplitudeだ。
982名無しサンプリング@48kHz
まじで???
Vistaとか怖くて絶対入れたくないw