可逆・非可逆 圧縮音声ファイルの技術談義、音質談義、検証、ソフト紹介はこちらでお願いします。
2ゲット
このスレは必ず荒れる
他スレが荒れるよりいいだろ?
いいんじゃない?
で、結局どっちがいい音なん?
どっちって?
心地良い振動がいいと想われる。
OGGとWMAってどっちがいいと思う? なんかサイズ気にしすぎて思わずWMAでエンコードしまくりなんだが。
AAC
12 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/07/18(火) 09:06:56 ID:4kXTys7I
スレ違いかもしれないけど。 AAC(m4a)のタグの規格書いてるページ知らない(英語可)? googleで検索すれば出てくるんだろうけど、 「m4a tag」とかで 検索してもたくさんヒットしすぎて。 そこから目当てのものを探すほどの英語力がないので、 ここだ!というページ知ってたら教えて。 おながいすます。
13 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/07/18(火) 23:56:51 ID:NTRCay2R
838 名前: 無知な全角君へw ◆mfOY1R0pDE [sage] 投稿日: 2006/07/18(火) 23:11:33 ID:Vi4H8hOc0
試しにMP3で圧縮したファイルと元のwavファイルとをアップしてみた
ので、試しに聴いてみて、音の良い順に並べてみてくれ。
ちなみに用意した音楽ファイルは4種類で、それぞれ
・元ファイル(圧縮無し)
・MP3ファイル(256Mbps)
・MP3ファイル(192Mbps)
・MP3ファイル(128Mbps)
となっている。
(MP3ファイルは全て圧縮後、WAVEファイルに変換してある)
下記のリンク先を見れば一目でわかるようにしてあるので、
一度聴き比べた上で、順番を書いてみてくれ。
ttp://t1000.minidns.net/cgi-bin/music.cgi
>>12 AACのTagは未だ規格が定まってないから
ID3流用してんじゃなかったっけ。
16 :
12 :2006/07/19(水) 11:07:33 ID:+jh7S4xo
>>15 回答サンクス
iTunesで作らせたAACファイル(m4a)をバイナリエディタで開いても、
タグ形式はID3と全く違う感じでした。
17 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/07/22(土) 12:59:21 ID:XkZC54Cl
MP3をDAWなどで「読み込み⇔上書き保存」を繰り返すと劣化するのでしょうか?また、もし劣化するのであれば、やはりMP3をWAVなどにしておいたほうが防げるのでしょうか。
>>17 「読み込み⇔上書き保存」は「デコード⇔エンコード」と同じ事だから
当然劣化する、MP3が非可逆だという知識があれば常識だよん。
それぐらい自分でテストしてみればいいんじゃまいか?
5回も繰り替えせば猿耳でも判断つくだろ。
以上を踏まえれば、非可逆音声(MP3)を編集した後
再びMP3にエンコード(上書き保存)するのは愚の骨頂、となる。
19 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/07/22(土) 13:41:27 ID:XkZC54Cl
18さん、ご回答ありがとうございます。 そうですか。MP3同士なら大丈夫かと思ってました・・。 じゃあ、可逆音声は編集には向いてないということですね! では、MP3ファイルをWAVファイルにして「読み込み⇔上書き保存」を すれば劣化はしませんよね!? 自分の持っているスマートメディアレコーダーではWAVで録ると時間が足りなくて、MP3 で録音してPCに移しているのですが、やはりレコーダー買えるかスメートメディア を買い足そうと思います。
20 :
18 :2006/07/22(土) 13:44:55 ID:ziFD4Fn9
一つ補足しておくと、MP3をデコードせずに直接編集してしまう ソフトもあるにはある、MP3をカットする「mp3 Direct Cut」と 音量調節をする「MP3Gain」が代表的だけど これらのソフトの方が特殊な存在だと思っていい。 >MP3ファイルをWAVファイルにして「読み込み⇔上書き保存」を すれば劣化はしませんよね!? 大丈夫。
21 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/07/22(土) 13:45:31 ID:XkZC54Cl
間違えました。非可逆音声は編集には向いてないのですね! というところです。
22 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/07/22(土) 13:51:21 ID:XkZC54Cl
補足+アドヴァイスありがとうございます! MP3をWAVにPC上でして編集していきたいと思います。
23 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/07/22(土) 13:56:18 ID:A5zxwiUn
>MP3ファイルをWAVファイルにして「読み込み⇔上書き保存」を >すれば劣化はしませんよね!? Wavに直すときはもう壊れた音を水増ししてWAVにしてるので 普段聞いているときの音質と同じだが そこからまたMp3で保存すると1回エンコ入るので注意。
24 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/07/22(土) 14:45:04 ID:A5zxwiUn
そもそもmp3は完成曲の非圧縮ファイルを ポータブル用に軽量化する為のものなので曲作るときは極力使わない方がいい。
25 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/07/22(土) 15:59:47 ID:XkZC54Cl
23さん、24さんどうもありがとうございます。 恥を忍んで相談して良かったです。一応、本でMP3はWAVより音質が劣るということは知っていたのですが(それまでは、むしろ、WAVより軽くて高音質だと思ってました)、 ここに来てMP3はPCやポータブルに適していることが分かり勉強になりました!是非、腕が上がったらWAVやHDレコーディングしたいと思います。
夏だ。
僕のIDがogg
28 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/07(月) 03:44:06 ID:lHoEr4Uc
クラシックのCDは何で圧縮したほうがいいですか?(音質重視で)
可逆のapeでもflacでもwavpackでも好きなの使えばいいがな
オーディオファイルをmp3形式に変換する方法を教えてください。
そんなことが可能なのか?
可能だったかのぅ…
>>31 釣りだと思うが、マジレス
ファイル(コンテナ)と規格は別物だから変換などできない。
大雑把な例だと、生物を人類に変換する方法を教えてください。と、聞いているようなもん。
だから、例えば質問が
無圧縮WAV形式(のオーディオファイル)をMPEG Audio Layer-3形式(のオーディオファイル)へ変換する(ry
だったら、意味は通じるし、可能かも。
たとえばcubaseで、 wavとして取り込み、 (そのときcuの独自形式として変換されるが) それをオーディオミックスダウンでmp3 にすることならできるよね
mp3gainのdBはピーク値と平均のどっちで算出してるんですか?
39 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/24(日) 09:41:03 ID:WoTzHRx2
圧縮したWAV形式ファイルを作りたいのですが、Windows Media Audioの最新ACMってご存じないでしょうか。 MP3はACMがあるので、WAV形式に出来たのですが、WMAは「Windows Media Audio V2」 というのがありましたが、エンコード失敗してしまいました。 Windows Media Audio のなるべくバージョンが高い ACM を捜しています。
存在しない。WAVファイル(正確にはRIFFコンテナファイルか)は、
著作権保護ができない関係上、無圧縮・短時間の効果音系の用途ぐらいにしか使われない。
(元々、Win3.1時代の古い規格だしね。この辺はビデオの AVIファイルと一緒)
おとなしく、ASFコンテナの .WMAにするしかない。
自己責任で覚悟ができているのなら下記参照(2003.07.09)のこと(他のPCでは聞けないかも)
ttp://dairynote.hp.infoseek.co.jp/index.html
41 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/25(月) 22:00:54 ID:JecdUVhV
>>40 ありがとうございます。
GraphEdit を使って、.asfを作ろうともしていたんですが、
うまく行かなく困っていました。
かなり詳しく載っているサイトのようなので、参考にさせていただきます。
おまえらに言っておく・・・・ デ ジ タ ル は 劣 化 し な い ん だ よ ! ! ! だからMP3がどうとかWMAがどうとうか関係ないんだよ ! 要は劣化しないから音も変わらないんだよ ♪ そんな単純な事もわからんとは・・・
おまえに言っておく・・・・ 非 可 逆 圧 縮 は 劣 化 さ せ て ん だ よ ! ! ! だからデジタルがどうとか二進数がどうとうか関係ないんだよ ! 要は劣化させてるから音をこう圧縮できてんだよ ♪ そんな単純な事もわからんとは……
44 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/06(金) 21:27:17 ID:8uZ2ojvs
ダウン板で 昨日のナイナイのANN(mp3)を落として携帯に移してSDプレイヤーで聞こうとしたんだけど、なんかレコードの早回しみたいになっちゃって聞けない。 PC(WMP)では普通に聞けるのに。。。 どうすればきけますか? スレ違い、板違いだったら誘導してください。 と書き込んだらここに誘導された。 他のmp3はSDプレイヤーで普通に聞けるので再エンコすればオっケーらしいのでその方法を教えて下さい。
サンプリングレートを確認しる。 22KHzの曲が2倍速で聞こえる商品があるらしいから。
>>44 多分、モノラルでプレーヤーが対応してないんだろう。
ステレオに変換するしかない。
47 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/06(金) 21:39:14 ID:8uZ2ojvs
一番簡単なのは、「iTunes」を入れて、 設定>詳細>インポートで mp3のステレオを選べば出来る。
追加 編集>設定>詳細>インポートでmp3を選んで 音質をカスタムにして、ステレオを選択。
50 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/06(金) 23:30:30 ID:8uZ2ojvs
51 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/09(月) 17:48:16 ID:PH61zt/A
大量のwavファイルをwmaに一気に変換するソフトってないでしょうか? 自分でもいろいろ探して見たんですけど、最高で4つずつしか変換できません… 2000曲近くあるので、せめてもうちょっと大量に変換できると助かるのですが…
個人的にはLillithを押しておく。 再生ソフトではあるが、一括変換(WMA・OGGなど)に対応しているし、(最大同時変換数は知らないが) 特定のフォルダに一括出力・変換元フォルダ内に個別に出力と2通りの出力場所が選べるしね。
53 :
51 :2006/10/11(水) 11:27:41 ID:TefU9/1J
>>52 英語はちょっときついっす…
できれば日本語対応のはないでしょうか?
55 :
51 :2006/10/11(水) 14:01:31 ID:TefU9/1J
>>54 ありがとうございます!!これなら一気にできそうです!
このご恩は一生忘れません!
56 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/14(土) 19:28:50 ID:6mKUkHws
mp3ファイルやWMAファイルを逆再生できるソフトってないですかね?;;
あるよ でもお前の態度が悪いから教えない
58 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/17(火) 23:36:22 ID:RiObI98+
ベスト盤を作ろうと思ってPCにWMAファイルで取り込んだ曲たちが、 アルバム(CD)によって音量がずいぶん違うのですが、 音量の大小を均一にするにはどんなソフトを使えばいいのでしょうか。 MP3だと音量を変えるソフトがあるようですが、 WMAで使えるソフトが見つけられません。 何かアドバイスいただけると助かります。
聴感上の事だから、結局ソフトで均一にするってのも、どこまで使えるかは疑問だな。
WMAのファイル自身を無劣化で音量変更は無理なはず。 どうしても音量をそろえたいのなら、曲ごとにボリューム変更を行うプレイヤを使うしかない。
61 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/18(水) 09:48:46 ID:m1Ode3gM
>>58 なんでMP3を使わない?
192以上ならWMAもMP3も大して音質変わらないのに
よって自業自得
その“大して”が問題じゃないのか? 俺も基本的に WMA9.0 Q 98 で平均 300Kbpsぐらいで聞いているが?
圧縮はポータブルでしか聴かないから、わりきってwma9 128kbpaの俺がいる
64 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/19(木) 13:26:36 ID:P6kB7y1I
>>62 wmaのVBRは地雷だぞ
互換性がヤバイ
65 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/26(木) 21:02:52 ID:+boYCsC0
MacOS10.4.7/intelです。 mp3DirectCutみたいなソフトOSXでもありますか?
66 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/31(火) 00:52:26 ID:KGZJ6iG+
返事無いんで他のスレで聞きます
wmaを再エンコなしで余分なところをカットできるソフトって有りますか?
69 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/09(土) 15:04:37 ID:+ek/ztJT
野良MP3を、セキュアMP3にできるソフトを教えてください。
71 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/23(土) 21:46:32 ID:XaFNuLvN
>>71 スピーカの音量を上げる
それかスピーカを買い換える
73 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/26(火) 19:54:17 ID:MsgHcBZq
>>72 レスありがとうございました。スピーカーはノートPC内臓スピーカーです。
やっぱ外付け買うしかないか。
曲をmp3プレイヤーに取り込もうと思ったのですが、曲の形式がwinamp media file となっており取り込もうとしても反応しないのです。 winamp media fileからmp3への変換はできないのでしょうか?調べてみてもあまりいい結果が得られなくて。。。
75 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/27(水) 03:32:17 ID:2bbMN+E+
mp3形式でDLした音楽(iTunesで管理中)を家庭用オーディオ(コンポ等)で再生するには どおいった行程が必要なんでしょうか? 市販のCD−Rに焼いても無駄なんでしょうか? ド素人なんで愚問ですが、やり方を教えてください・・・
79 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/27(水) 12:30:09 ID:2bbMN+E+
>>76 3つ目のを使用してみました。
いくつか変換できない物がありましたが、ありがとうございました。
ただ、DL後のアイコンから起動できない点が気になってます・・・
何が原因なんでしょうか・・・
>>79 たとえば、m4a形式などのファイルは、変換できません。
解凍後の、MP3Decoフォルダ内の、
MP3Deco.exe
MP3→WAV化
というアイコンをクリックすると、起動します。
よく使う場合は、ショートカットをデスクトップに作成しておくと便利です。
ココはDTM板です。
よいお年を。
明けましておめでとうございます。
84 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/02/01(木) 02:52:06 ID:F8mxPlVm
モノラルで録音されたmp3ファイルをステレオ録音に変換することはできますか? そんなフリーソフトあれば教えてください 所持してる携帯mp3プレイヤーがモノラルまmp3には対応してないので再生できないんです
板違いな気がするが、無理。 一度、無圧縮 WAV にデコードした上、Sound Engine Free などでステレオ化。 そして、ステレオ保存した無圧縮 WAV を mp3 に再エンコード、ぐらいかな。 音質は悪くなるのは避けられないので注意。 元のモノラル mp3 の1.5倍のビットレートが目安かな。
ごめん、ミス。 元のモノラル mp3 の2.5倍のビットレートが目安かな。
87 :
84 :2007/02/01(木) 04:13:09 ID:F8mxPlVm
>>85 86
ありがとうございました
スレ読まずに質問してしまいました
>>44-50 で答えがでてました
まさか同じ質問者がいるとは思いもしませんでした
ituneで成功しました すんません
88 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/02/01(木) 19:31:07 ID:7IJavyUR
質問ですが、WMAからMP3にするには、どうすればいいですか? 初心者で全くわかりません。 教えてください。
なんかうちのパソコンで扱ったMP3は、どんなにレートを上げてとっても コニョコニョというかコワコワコワっていう、水の中で聞いて反射しているような感じと 曲の背後に、まるでミミズかぎょう虫が暴れているようなチュルチュルチュルっていう2つのノイズがするのですが、 何なんでしょう? 使用ソフトはSDジュークボックスというやつ プレイヤーはCDRに焼いてソニーのプレイヤーで聴いたり、 SDカードにセキュアで入れて、携帯ボーダフォンSH602で聴いたりです。 プレイヤーには依存していないので、ファイルを作ったときに起きるようです。 これって電源からノイズが載っちゃってるとかですかね? こういうノイズの原因について詳しい方どうか教えてください。
ここは DTM 板。
>>88 WMA を読み込めて MP3 にエンコード可能なソフトならどれでもできる。
再非可逆圧縮は音質が悪くなるので注意。有名処では、「AudioEncoder」があるね。
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se195521.html >>89 よく意味が分からないけれど、録音した音声(音楽)にノイズが乗るって話か?
なら、とりあえず録音元のマイクの品名などと
録音のオーディオインターフェイスを書いて欲しい。
音楽 CD から MP3 に変換するっていう話なら板違い。
正確に「リッピング」出来ているか確認するぐらいしか言えない。
とりあえず、リッピングに EAC を使用して、エンコードに LAME を使ってみては。
>89 MP3の音質を低く設定すると、そんな風になるよね。
>>91 あぁ、そういう話。
>>89 MP3 にエンコードするときは、
1.出来る限りコーデックは安定している中の最新版を使用する。
2.エンコードする際、ビットレートはステレオ時は 128k 〜 192kbps 以上、
モノラル時は 96k 〜 160kbps 以上(44.1KHz 時、22.05KHz の場合 x0.75 が目安)
オマケ.高品質で有名な LAME コーデックを使用してみる。(ビットレートは2.と同じ)
別の板にポストしたのですが、こちらに移って質問させていただきます。 現在、WAV から MP3 へのエンコードに午後のこ〜だ (3.13a, 320Kbps 固定, 最高音質) を使用しているのですが、午後のこ〜だのバージョンアップが ないのにも関わらず LAME がそうでないのを見て LAME に移行 しようかと思っているのですが、やはり両者間で音質や速度の点で 違いは出るものなのでしょうか?
94 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/02/04(日) 13:00:31 ID:mcd4Sk3b
aacって同ビットレートでmp3と比較した場合音質や圧縮率はどんな感じ? 教えてエロい人
95 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/02/04(日) 14:38:10 ID:f4iHOepU
曲途中で終了するようになってしまったmp3を 元の正しい長さで終了するよう修復できる?
>>94 自分でエンコして比べた方が確実と思うよ。
>>93 速度
午後のこ〜だ >> LAME
音質
LAME >> 午後のこ〜だ
だけど、CBR 320Kbps なら余り音質は向上しないと思う。
>>94 ・同ビットレートでの比較
音質
AAC >> MP3
圧縮率
AAC = MP3 (違ってたまるか)
処理の軽さ
MP3 >> AAC
99 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/02/05(月) 21:47:14 ID:WHKeidIK
他板でも質問させていただいたんですが解決方がみつからなかったので見苦しいかも知れませんがこちらにこさせていただきました。なんとか解決したいので心当たりがある方いらっしゃればよろしくお願いします。 結論から言うとmp3ファイルが急に再生できなくなったということです。 こないだまではなんの支障も無く再生できてたんですが、ここ何日かで再生できなくなってしまいました。 全部のファイルというわけではないんですが。アルバムの半分ぐらいの曲が再生できないとかそんな感じです。 基本はitunesつかってるんですが確認のためwmpでも再生してみましたが、再生しようとしているファイルが、ファイル形式 と一致しませんとでてやはり再生できませんでした。ウィルスもうたがって駆除してみたんですが改善されませんでした。
100 :
93 :2007/02/06(火) 00:42:00 ID:UObFg9Aq
>>98 回答して頂きありがとうございます。
速度と引換えに僅かでも音質の向上を狙うか、非常に難しいところです。
しばらくは両方並べて使ってみます。ありがとうございました。
>>99 前触れなく起きたのならば、ドライブにエラーが発生したのかも。
まず直ぐにバックアップとってから chkdsk してみたりとか。
102 :
98 :2007/02/07(水) 21:25:02 ID:f9lHWTW6
>>100 chkdskしてみたけど駄目でした。
>>101 今他のパソにうつしてやってみたけど駄目でした。ファイルのコピーの時にきずいたんですが再生可能なファイルは、
更新日がファイルを追加した日になってるんですが、再生できないファイルは先週くらいに更新したことになってました。
HDがいかれたんでしょうか、やっぱり(;´Д`)?
104 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/02/08(木) 22:08:01 ID:Vh5aJw0p
@CD→wav→mp3 ACD→mp3 @のようにwav経由でmp3に変換するのと、AのようにCDから直接mp3に変換 するのとでは、作成したmp3はAの方法の方が変換過程が少ない分音がいいのでしょうか? それとも、@とAで作成したmp3の音の差はあったとしても、その差は判別できない 程度の物なのでしょうか?
>>104 板違いだけど一応答える。
変わらない。
106 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/02/08(木) 22:43:26 ID:Vh5aJw0p
>105 ありがとうございました
107 :
98 :2007/02/08(木) 23:53:03 ID:s3SzfdWh
>>102 メモリですか、全然考えてませんでした。貴重な助言ありがとうございます。
その方向で少しあたってみます
108 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/02/10(土) 11:59:34 ID:6AvnkiIh
LAMEの320kbsを使って、wav->mp3にしてるんですが、 全体に解像度がぼやけた感じで、音の劣化が気になります。 mp3,もしくはwavでもっと高音質なコーデックはないでしょうか。 あるいはエンコードの仕方でよくなるのでしょうか? -b 320 -m j -h -V 9 -B 320 --resample 48 -k --nores --noshort --strictly-enforce-ISO こんなオプションです。
resample 48 -k はあ?
>>108 確実にリサンプラなんかの「エンコードの仕方」が原因だろうな。
もし、I/FがAC'97のような44.1KHzを再生できない物を使っている場合
(DTM 板にそんな物を使っている人間はほとんどいないだろうが)
SSRC などの高性能サンプリングコンバータを使用して
事前にリサンプルしてから変換する方がいい。
が、44.1KHz が純再生できるのならリサンプルは絶対するな。
あと、 -b と -B の両方同じ値を使っていることや(-V の意味が無い)
-V に最低品質の 9 を渡していること、
--noshort を高ビットレート時に使用していること、
(前エコーが掛かるので低ビットレート時以外は使わない)
--strictly-enforce-ISO も必要ないだろう。
てか、ヘルプの「Full command line switch reference」ぐらいは読め。
「-V 0 -h -b 32 -B 320 --nores」 か 「-cbr320 -h --nores」にしとけ
111 :
108 :2007/02/11(日) 21:52:12 ID:v/r9pPE4
>>10 &
>>109 リサンプルっていうんですか。
あと、-V 9 が最高だと思ってました・・・orz
すっごい感謝です。
そのパラメータで試してみます。
すんません。初心者です。 WAVファイルを可逆圧縮のWAVに変換したのですが、 この場合はWAVとWMAの音質は同じですよね?
>>108 ーV 9とかすべてがネタだろwwwwwwww
>>112 初心者は免罪符にはならないよ。
基本だけでも勉強したら。
音声の圧縮・展開方法(コーデック)は星の数ほど存在する。
音質は悪いが、処理が軽いモノ。処理は重いが、音質が良いモノ。などなど
で、君が RIFF コンテナの WAV ファイルに
どのコーデックを使用したデータを格納したかは知らないが、
たとえ、Windows Media Audio を選択していても、
最新の Windows Media Audio コーデックのバージョンは「9.2」(WMT 11)で
RIFF コンテナに格納できるのはバージョンは「V1」か「V2」のみ。
音質は 9.2 に比べて悪いと言える。(その分、処理は軽いけれども)
115 :
114 :2007/02/13(火) 10:21:16 ID:87CxKL2P
と、思ったら、
>>112 はを文章打ち間違えていて
その上、自分は「非」可逆圧縮と読んでしまったのか?
もし「WMA」ファイルを無圧縮(可逆圧縮なコーデックって何があったっけ?)の
WAVファイルに変換したのなら、元WMAと新WAVの音は一緒だと考えていい。
(ソフト・コーデックのバージョンによって差異は存在するかもしれないが無視できる)
つまりは、1度劣化した音は無圧縮WAVに変換しても劣化したまま。
112は、3行目でWAVとWMAと言っているのだから、 WAVを可逆圧縮のWMAにしたと言いたかったのではないかと思う。 (今のWMAには可逆がある) そうだとしたら、サンプリングレートやビット数を変えていない限り音質は変わらないはずだ。
117 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/02/21(水) 17:22:20 ID:6uimu4Dv
VBR 未対応のカーナビで再生したいのですが、どうすれば良いのでしょうか?
>>117 CBR で再圧縮する。
手順は mp3(VBR) > WAV(無圧縮) > mp3(CBR) の順に変換していく。
最近の変換ソフトは mp3(VBR) > mp3(CBR) と直接、変換できるものも多い。
音質は劣化するが、カーナビ専用と割り切れ。
ココは DTM 板
119 :
117 :2007/02/21(水) 18:00:07 ID:6uimu4Dv
>>118 殿 ありがとうございました、すれ違いすんません。
120 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/02/26(月) 22:53:01 ID:hIVwrfgv
HMVで音楽をダウンロードしたのですが、WMAでした。 アイポッドにとりこむ為にmp3に変換したいのですが、 保護されているようでできません。なにかよい方法はないですか?
>>120 著作権保護 wma -> mp3 は、DRM を解除すれば可能だが、
WM-DRM は日々バージョンアップしてクラック(違法コピー)に対策しているので、
よっぽどの知識がないと出来ないと思われ。
知識があってもプロテクトを解除したら犯罪になるので注意。
ま、妥当なのが再生音を改めて録音する方法か。
オーディオ I/F の中には再生音をそのまま録音ソースに
指定できる製品も少なくないし(クリエイティブなど)、
出来なくても LINE-OUT と LINE-IN をケーブルで接続したらいい。
そして WMP で再生しながら SE Free なんかで録音する。-> mp3 化
そして、ココは DTM 板。
122 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/03/10(土) 15:20:19 ID:c/fojg9a
AACは話題に上らないなぁ
123 :
祥太 :2007/03/18(日) 22:46:15 ID:JDdyxqPF
wmaをパソコンで作ってプレイヤーに入れたのですが、著作権保護で再生出来ません ってなるんですけどどうすればいいでしょうか?? パソコンに関しては初心者なのでわかるように教えて下さい お願いします
違法コピー防止のため、著作権保護付きで CD から取り込んだ楽曲は取り込んだパソコンか、
そのパソコンの WMP など管理ソフトから「WM DRM に対応した」携帯プレイヤでのみ再生可能。
再生したいのなら(WM DRM に対応している)プレイヤに WMP から転送するか、
あらためて楽曲を著作権保護機能無しで作り直せばいい。
あと、ココは「音楽制作関係」専用であるDTM板であり、
音楽制作が関係ない
>>123 の質問は板違い。
「Windows」板の WMP スレか初心者質問スレに行くべき。
そして、技術系板(印刷・DTP、プログラム、CG、DTM など)では
初心者を言い訳にする人は敬遠されるから、今後は使わない方がいい。
125 :
コテっちゃん :2007/03/19(月) 08:04:49 ID:lH/rsHSN
>>124 とても丁寧な説明、ありがとうございました。
>>123 には、僕がこの板を勧めてしまいました。
>>123 共々僕も初心者なのですが、言い訳にしかなりませんね。
色々とご迷惑をおかけしました。ありがとうございました。
126 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/03/19(月) 10:05:03 ID:H7YG1VC6
, ──── 、 , ── 、 このスレもうだめだよ。 / /⌒ ⌒ヽ\/____ ヽ / , ┤/・|・ヽl、 |_ノ、 ─\ | ヽ / / ` ー ●´/ 、) l 、_ | l l / 二二 | l _>(_)ノ、__ ノ '^Y | l ── l__|ーイ、_^_( ( _ノ ヽ l /^ヽ__| lヽ.`ー-)_) ∠ | )_ ヽ ヽ /⌒| | | ヽ、  ̄「/\/( `ヽへ ` 三 〉━━´ヽ__| | |━く /  ̄| \ _/ ̄ / / l_| | `ヽl |ー──‐| | l ┌ lノ_l‐┐l| |___ ノ l ヽ. ヽ、__ ノノl | 「 ̄ | O-ヽ. ` ー─ ´ / |─ ||__| ゝ、_______ /ー─く __l || | ヽ、____)──′ ( 7 ̄`ー´ヽ  ̄` ー── ′
127 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/03/21(水) 23:25:05 ID:YhIU+xnk
OGGって読み方はやっぱ「おじじ」だよな?
どうなんだろうか? 自分は「オージージー(ボルヴィス)」って読んでいるが、 ウィキペディアによると「オッグ(ボルビス)」と読むらしい。
俺はオッグだな。最初オグって読んでたけど、 eggにスペル似てるからオッグの方が自然だろうと思って。 って、なんの話よ?w
130 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/04/14(土) 19:03:38 ID:E06MUxAR
ソニーのadvanced loselessって全然話題にならないけど人気ないの?一切音質を劣化させない って触れ込みだけど。 mp3作るときにはsonicstage(常に最新のver)使ってるんだけどlameとか午後のこーだと比較して 周波数域はどっちが広いんだろ?
周波数域で判断して音楽聴いてちゃ、音質の良さなんてわからないのでは?
SonicStage がどこのコーデックを利用しているかはわからないけれど、
(更新されていない午後のこーだは論外として) lame (のVBR)のほうが音質が上の可能性は高い。
しかも、オプションでローパス(ハイカット)フィルターを外せるから周波数域はダントツ。(音質は悪くなるけど)
ATRAC Advanced Lossless は個人的には魅力が無い。
大容量だが無劣化なロスレスと、プレイヤ向けに非可逆圧縮だがコンパクトなATRAC3plusを
1つのファイルで対応できる(Advanced Lossless=ATRAC3plus+差分)ことがウリだから、
ATRAC3plus に魅力を感じない自分なんかは無用なコーデック。
同類のロスレスとして有名な WMA Lossless や Apple Lossless に比べて小さくならない上に
圧縮に掛かる時間も遅いことで有名な WMA Lossless よりもさらに遅いのでは……
ウォークマンなんかの ATRAC3plus 形式のポータブルプレイヤを使っていて、
なおかつ、パソコンではロスレス(アルバムCD1枚辺り、400MB程度必要)で聞きたい人間しか使えない。
情報が古い(05/12/05)が「ATRAC Advanced Lossless」を検証している
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051205/dal215.htm
Windows-Media-Audio-LossLess
高音を補完してWAVEに変換してくれるデコーダーって無いかな。 単体プレーヤーではいくらでもある見たいなんだが、デコーダーでは見つからないんだが。
135 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/05/29(火) 14:26:50 ID:9n8xzw4J
複数のmp3を一曲にまとめたいのですが、 何かいい方法を知りませんか?
136 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/05/30(水) 02:17:27 ID:sv4GkdBN
zip
137 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/05/30(水) 09:06:47 ID:EeCB04yM
kristalに読み込んで、1トラックに並べて、エクスポート(書き出し)。
138 :
135 :2007/05/31(木) 21:48:14 ID:xgXj+HCE
答えてくださった方サンクスです
139 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/06/17(日) 20:22:02 ID:bbBcmOYG
AACは、音はmp3よりいいんだが、mp3とちがって音がきれいな感じで聞こえるように音質がチューニングしてあるね だからあう音源とあわない音源がある MP3は、Lame+mpg123みたいなのを使えば、これといった チューニングのない音なので万能だったんだが
>>139 どのエンコーダを使うかにもよるだろう。圧縮前が16bitのwaveなら、aacenc32あたりをいろいろ
オプションを変えていじってみるといいと思う。
141 :
質問 :2007/06/21(木) 02:22:19 ID:4qbjYFCA
Windowsメディアプレイヤーの最新版にアップグレードしたのですが、 動画を再生しようとしても音が流れるだけで画面は真っ暗で 映像がみれません。アップグレードする前もこの状況でした。 解決方法をおしえてください
コーデックが無いんだろ? ffdshowでも入れとけ。
143 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/07/01(日) 15:06:18 ID:o1OaV/qI
マイスペースをやっているのですが、 アップしていない状態で聞くmp3の音源よりアップした後に マイスペースで聞く音源がかなり劣化(音質が悪くなっている)のですが 何か良い対処法はあるのでしょか? ちなみに、ソナーからmp3にエクスポートしています。
AACの6chをmp3の2chに変換したいのですが 変換できるフリーソフトはないでしょうか。 AACの2ch→mp3ならいっぱいあるのですが・・・
AAC 6ch→PCM 6ch→PCM 2ch→MP3 2chの手順にばらせば それぞれを行うソフトはきっと見付かる。
146 :
質問厨 :2007/07/12(木) 01:40:17 ID:s/Cm6r2T
147 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/07/25(水) 23:35:23 ID:QSsB6hb8
OSがvistaでwave→wmaへまとめてエンコードできるソフトを色々探したけど
wmaこんぶもaudioencoderも正常に動かず諦めかけていたところに
>>52 の
天の声!
バッチリだよ!ありがとう!
>>52 まだ生きてるかな?
148 :
52 :2007/07/26(木) 16:47:28 ID:zXMEYg3I
生きてるよw そうか、Vista でも動作するのか。 メモメモ
149 :
148 :2007/07/26(木) 19:42:24 ID:7NAeNIl3
>>148 おー!
vista 今んところ問題なしです。
またいいソフトあったら紹介ください。
150 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/08/06(月) 23:20:06 ID:U3+OtLcC
カーオーディオがWMA10Proに対応してなくて途方に暮れていたが lilith+コーデックセットで何とかなった。(`・ω・´)
151 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/08/15(水) 17:17:31 ID:YvxKbzOs
トークマスターで録音したSDが オークションで落としたジパングのパステルmp3プレーヤーで聞けないんだけど 聞く方法はありませんか?
バイナリエディタでそのファイルを開いて 252byte目を、FF 253byte目を、0F に変更する。
153 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/08/16(木) 16:35:16 ID:nDbYlUTP
素人なんで詳しく教えて下さい。 stirlingってバイナリエディタで開いてみたんですけど 252byte目って上から15段目の左から12番目ですか?
154 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/08/23(木) 10:26:12 ID:qRudhihY
良スレ上げ
スレ違いかもしれませんが ATRAC3とHE-AACだと低レートの場合、どっちが音質いいですか?
156 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/08/24(金) 09:29:44 ID:+/zu7gFV
YouTubeの音源ってどの程度の音質ですか?
>>156 地上波アナログテレビのVHS録画程度の音質
158 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/08/24(金) 11:59:44 ID:+/zu7gFV
Super Tag Editorで曲名とか歌手名を必死に登録したのに、Windowsのフォルダでファイル一覧見ると反映されてませんでした。 どうすれば反映されるでしょうか?タグの種類が違うのでしょうか?
スレ違い&板違いなうえにマルチですか? おとなしく Windows 板で待っといた方がいいよ。
160 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/08/24(金) 16:45:02 ID:+/zu7gFV
>>159 すいません>< Windows板のほうで原因究明できました。
そこでこの板だけで質問させていただきます。
壊れたMP3ファイルを修復するようなソフトはあるでしょうか。
ありますですよ
162 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/08/25(土) 10:02:18 ID:SSUZBDs1
先日買ったMP3プレイヤーが、MP3とwmaに対応してるのですが、 どちらのファイル形式のほうが、低サイズで高音質になるでしょうか?
自分の耳を信じなよベイベー
164 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/08/26(日) 07:23:51 ID:bci1OGMg
史上最高のエンコードソフトって何よ?
166 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/08/27(月) 09:07:26 ID:b8TNIx2y
史上最低のエンコードソフトって何よ?
>>162 低ビットレート(64kbps とか)での比較なら wma
VBR 方式で圧縮した方が効率はいい。
192kbps の lame mp3 と wma 9.2 なら好みのほうでいい。
ついでに板違い
>>166 iTune の mp3 エンコーダ。
現行ソフトの中では最低品質。
168 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/08/27(月) 10:31:48 ID:b8TNIx2y
iTunesはAppleロスレスにしか使えない
エンコーダと設定(CBR 128kbps stereo)が同じ場合、同じWAVファイルを何度もエンコードしても MP3は、バイナリ一致 WMAは、バイナリ不一致 MP4 AAC、バイナリ不一致 何故、WMAとMP4 AACは毎回バイナリが違うのでしょうか?
>>170 WMAで同じファイルを二回エンコードしてみた。
バイナリ比較するとファイルの頭と最後の方で少し違いが出るね。
位置的にメタデータだと思う。もしかしたらエンコード日時とか記録しているのかもしれないね。
一応、WAVにデコードしてバイナリ比較してみたが、違いはなかったよ。
AACも似たようなもんじゃない?
172 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/03(月) 16:47:38 ID:tNM3ZgqQ
mac用lameで256kbpsにするにはどこで設定したらよいの?
174 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/03(月) 22:14:19 ID:tNM3ZgqQ
わかんないよ〜 しかもこれIntelマックで使うやりかたじゃん
>>171 遅レスすみません。
ご回答ありがとうございました。
そうですね。セキュリティー関係もありますし気にしなくてOKですね。
CDリップ⇒音量を元音源より大きく⇒WMAエンコが自動でできるソフトはないですか? CD⇒音量調整WAVEのデータ作成後にWMAエンコなら知ってるんですけど。MP3ならGAINあるのに・・・
177 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/10(月) 15:00:48 ID:nXDO00WF
すみません 基本からどうやったらMP3に曲を入れられるのかわかりません;; やったはみたんですが「このファイルには書き込みできません」と出てきてしまいます;; どうしたら書き込めるようになるんでしょうか。 あとそのMP3が対応してるのはウィンドウズ2000とXPのみです。 圧縮してみたりしたんですが出来ませんでした。
>>177 板違いなんだろうが、DTM住人がmp3をなんなのか理解してないのはおかしくないか?
全く文章が理解できないのだが、「mp3」は音声のとある圧縮手段および圧縮したファイルを指すのは理解してる?
基本(おそらくは無圧縮 wav ファイルのことでしょうか?)から
mp3 ファイルに圧縮(エンコード)したいのでしょうが、そのソフトの名前は何?
ネットで調べる癖はつけたほうがいいよ。大抵のソフトは解説してくれている親切な人が居るから
で、思いつくのは
・元の wav ファイルに mp3 ファイルを上書きしようとしている。
基本的にタブー。そもそも拡張子が違うから行なわない方がいい。
・実は変換しようとしているのは cda ファイルで、wav へリッピングをしていない。
その上、CDに書き込もうなんてしようものなら、パソコンの基礎から勉強しなおすべき。
初心者が変わったキーワードで検索して来ることはよくある ってか教える側テラ親切w
mp3がファイルを指すのか、プレーヤーを指すのかがよくわからんかったな
というか、よくこの書き込みで何が言いたいのかがわかるなww 俺はさっぱりだよw
これはスルーだよなw もしくはネタに走るか ソフト板にでも誘導すれば事なきを得る
183 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/12(水) 22:42:14 ID:lZnPUGnJ
アホ本かよ…
185 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/15(土) 12:50:07 ID:3E/cdGSh
CDexでPCに取り込んだmp3ファイルと i-tunesでPCに取り込んだファイルとじゃ ビットレートが一緒ならどちらも音質は同じ、ということなのでしょうか・・・? どなたか教えてくださいお願いします><
>>185 とりあえず現行スレぐらい読んで欲しいが、
「iTunes の mp3 エンコーダの品質は現在では最低ランク」
あくまでオマケで“ないよりはマシ”なものと思っていればいい。
その CDex のエンコーダがどのバージョンの lame かは知らないけれど、
「iTunes mp3 192kHz」 と 「lame mp3 128kHz」で同じぐらいの音質だと思っていい。
(「iTunes mp3 128kHz」なら「lame mp3 96kHz」程度の品質でしかない。)
187 :
185 :2007/09/24(月) 00:09:59 ID:Fwt2bCPe
>>186 遅くなりましたが、ご指摘ありがとうございます><
ituneは極力m4aだけ使うようにします><
ちょっとスレ読み返してきます><
188 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/30(日) 22:08:09 ID:8DPdKVJt
やはり自作の曲を作ってmp3のファイル作成する際は、一度WAVファイルを作成 してからLAMEなどでmp3に変換しているのでしょうか?素人ですいません。 しかしLAMEのインストールの仕方も良く分からないし・・・、参考になるサイト とかってありませんでしょうか?
すまんが誰か 普段可逆圧縮形式の音楽ファイルを別の形式に変換するとき、 ・foobar2000等で直に別の形式に変換するのと ・一度wavに戻してから変換する時 高品質mp3をある指定の音質に落としたmp3に変換する場合、 ・そのmp3からLIFEなどでデチューンしたmp3と、 ・直にCD音源から直接指定の音質でリッピングしたmp3 それぞれの音質差を教えて下され
>>190 マルチはやめれ。
・1つ目は音質に差があるのなら問題。デコかエンコに問題がある。
・2つ目は再変換したmp3の方が音質が悪い。
1回目の変換時に発生した量子化ノイズなどの様々なノイズや
不可聴音を削った歪が再変換時にかなり悪影響を与えてしまう。
OKwaveでの回答もマルチになるのか・・・・・ 自重します。そして回答ありがとうございます
私がMP3でやった馬鹿なこと 1.低いビットレートのファイルを高いビットレートに再エンコードして高音質化しようとした。 2.音楽配信サービスから落とした曲(音楽CDとして焼けるものだった)を一度CD-DA形式でCD-Rに焼き、 それをMP3としてリッピングした。 ふふふ、失敗無しには語れませんからね。何度も試行錯誤。MP3は非可逆圧縮フォーマット。 一度WAVからMP3へエンコードしてしまうと元の状態に戻すことは出来ません。 つまり、1.はわざと高いビットレートへエンコードし直しても、音質は低いビットレートは変わらず、 ファイルサイズは大きくなるだけで、音質がますます劣化することになり、まったく意味がありません。 2.は音楽配信サービスから落とした曲は既に非可逆圧縮フォーマット。 それをCDに焼いたところ、非可逆圧縮を伸長しているため、音質は明らかに劣化しています。 それをリッピングしてMP3へエンコードするのでしょ。それじゃ、また音質が劣化してしまいます。
>リッピングしたmp3 >MP3としてリッピングした こう書いているうちはまだ良くわかってないんじゃないかな。
> 2.は音楽配信サービスから落とした曲は既に非可逆圧縮フォーマット。 > それをCDに焼いたところ、非可逆圧縮を伸長しているため、音質は明らかに劣化しています。 > それをリッピングしてMP3へエンコードするのでしょ。それじゃ、また音質が劣化してしまいます。 三行目は正しいが、二行目はおかしい。 非可逆圧縮する時点で劣化するのであって、無圧縮へと伸張する時点では劣化しません。 つまり、より正確に書くなら↓ (CDへの焼き込み、CDからのリッピングの際にジッターなどによる劣化は無いものとする) 2.の音楽配信サービスが提供している曲は、非可逆圧縮されているために音質が劣化している。 それをCDに焼いたところで音質には変化が無く、当然いわゆるCD音質に戻るわけではない。 その後にCDをリッピングにてmp3へとエンコードしても、ただの再圧縮で再劣化するだけ。
197 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/05(金) 23:06:17 ID:LSODxXHT
エンコーダによって音の良し悪しってあるけど、CPUの性能によって mp3にエンコする際に音の良し悪しに差がつくものですか?
スピードが変わるだけだろ…
>>197 エンコードでもデコードでも、所詮は(凄く複雑な)計算で求めているのだから
同じ計算式なら、どんなCPUでも―バグがないかぎり―答え(mp3)は1つしかない。
が、処理速度を上げるために CPU ごとに最適化して計算式が変わったら答え(mp3)が変化する。
しかし人間の耳に聞き取れるほどの有意差があるとは思えない。0.00…(×数十〜百)…01 レベルの誤差。
再生ソフトが浮動小数点数での再生・出力に対応していないなら尚更。
浮動小数点計算精度:SSE(32bit) = SSE2(32bit) < FPU(32bit) << SSE2(64bit) < FPU(64bit)
浮動小数点計算速度:FPU(64bit) < FPU(32bit) << SSE2(64bit) < SSE(32bit) <= SSE2(32bit)
※ここで言う計算式には“変数”の型も含めるとする。
※上記不等号式は一例であり、全ての条件で成り立つことを保障するものではない。
※浮動小数点数演算を用いない WMA などの形式には一切関係ない。
※FPU:標準で用いられる浮動小数点演算装置
※SSE,2:複数の計算を同時に演算するため、結果的に高速化可能な機能
パソコンでMP3への変換は主にソフトウェアエンコード。 一部のUSBオーディオプロセッサや三洋社製のICレコーダーはハードウェアエンコーダーを採用している。 動画をエンコードするわけではないので、ハードウェアエンコード方式でも値段は5000〜1万円で済む。 動画のハードウェアエンコーダーは映像と音声を同時に扱う為、回路が複雑となり、どうしてもコストが上がる。
201 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/06(土) 12:27:23 ID:Gy0OXSR5
Macでmp3/256kbpsエンコードをするの、一番音が良いエンコーダは何ですか?
MACでもWinでもフリーエンコーダーならLAMEだろ 商用は知らん
203 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/06(土) 12:49:43 ID:Gy0OXSR5
LAMEで256kbpsのエンコはどこでどうするの?
205 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/06(土) 13:42:55 ID:Gy0OXSR5
それは160kbpsしか選べねんだよ
207 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/06(土) 15:45:55 ID:Gy0OXSR5
バカなんだからわかんねんだよ!
ガロロロ・・・・ よし、エンジン修理完了! スバルのレックスのエンジンを修理していた。 そんなエンジンじゃ、高速道路で時速95キロを出し切るのがやっとだな。 おい!免許も無いのにえらそうなことを言っているんじゃねえよ!
209 :
名無しサンプリング48@kHz :2007/10/07(日) 23:32:10 ID:cIs/IdkY
ほかに作業してなければいいんじゃねえの?
211 :
206 :2007/10/09(火) 01:02:27 ID:fDyLbM43
うん、知ってる
思い出した! 両毛線で、211系に乗って音鉄をしたときだったかな。 あのときは思川の鉄橋は現在のようなトラス橋ではなくただの一本橋だった時代。 試験的に32kbpsでエンコードをしたら、雑音混じりの悲惨な音質のファイルに。 何でこうなるのだろうと何度も失敗を繰り返してみたところ、ステレオ、44.1kHzのWAVファイルを そのままで32kbpsへ落としちゃうと、とても聞けたものじゃないファイルに。 まず、サウンドレコーダーなどで22.05kHz、ステレオに変換してから、32kbpsでエンコードをしたら 前よりは少しましになった。臨場感にこだわらなくてよいなら、思い切ってモノラル音声にしてしまうのも手だ。 モノラルにして、32kbpsでエンコードすれば、AMラジオみたいなクォリティになる。
今の lame は 64kbps 以下に設定すれば 22.05kHz に強制的にダウンサンプリング変換される。
ぶっちゃけもう音なら圧縮いらなくね?回線的にもフラッシュメモリの大容量化的にも
それは携帯型プレイヤーとかの話? 俺は詰こめられるだけ詰め込むんで アルバム単位で保存するから、よく聞くトラックは可逆圧縮 あんまり聞かないトラックは非可逆圧縮にしているな
>>214 個人専用回線ならまだしも共有しているのだから
他人(プロバイダやサーバ、別のユーザ)に負担をかけない為にも
音声の圧縮は必要だろう。128kbps以下は必要ないかもしれないが。
自分は基本的に WMA9.2 VBR Q98 (300kbps前後)と
WMA9.2 VBR Q90 (180kbps前後)の2パターンを使い分けてるな。
PCで聞くときは Q98 で、携帯プレイヤに入れるときは Q90 を、って感じに
>>214 いくら光回線であっても、音楽CDのデータ(60分分の量)だと、転送量が無駄だよ。
シリコンメモリも16GBにでもなれば全部WAVで持ち運んでも良いかな タグ管理が出来なくなるのはイタいけど
WAVにもタグ埋め込めるよ。
>>219 Windows95の「The Microsoft Sound.WAV」にもタグが入っていたし・・・
221 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/12(金) 22:32:15 ID:5CuzsN7X
自作の曲を96kHzでエンコすると高音がカスカスになるんですけど、対処法 って無いんでしょうか?ステレオやジョイントステレオ、ディザリングも色々 試してみたり、音圧も下げてみたり自分なりに試行錯誤してみたのですが、 やはり96kHzでエンコると高音がカスカスに・・・orz プロの人がアップしてるマイスペースの 楽曲って何であんなに音が劣化してないんだろう(自分の作るのより)。技術が 達してないのは明らかなんですが。。ミキシングやマスタリングの段階から考え 直した方がよいのでしょうか?何か良いコツってあるんでしょうか?
エンコーダーは何を使ってるん?
>>221 基本もマスタリング技術もなってない。
> 96kHzでエンコ
>ディザリング
とか書いている時点で「あぁ、まだ理解できてないのだな」って感じ。
とりあえず何点か書くと、
・ハイサンプリング録音が可能なオーディオデバイス・マイク、そして環境を使用しているか
・シンセ・サンプラで作曲しているのなら、その音源はハイサンプリングされているか
→44.1(48)KHzしか対応できない環境では 96KHz に再サンプリングする時点で音質が劣化する。
・エンコーダによって高音が削られないように、自分で不要な低音を削る。
・エンコーダによって高音が削られるのを考慮して、高音をイコライザで強調する。
→エンコードすることを前提に曲を仕上げることで目的を達成する。
が、初級中の初級の基本だろうか。
で、問題外なのが「ハイサンプリングに対応していないフォーマット」を使用している場合。
例えば mp3 は 48KHz よりも高いサンプリング周波数には対応していない。
コレを読んで「知ってるわ!バカにするな」と思うのなら、せめて「96KHzをエンコ」って書こうな。
224 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/12(金) 23:53:35 ID:5CuzsN7X
>>223 96kbpsの間違えでした。すみません。
素人の質問に親切にアドバイス有り難うございます。
>>222 エンコーダーはLameを使用しています
ヽ(・ω・)/ ズコー \(.\ ノ
226 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/13(土) 00:12:53 ID:sxtV9CwV
ちなみに使用機材です。 PC:Windows DAW:SONAR シンセ:ローランドのJUNOG オーディオインターフェイス:M-AUDIO って感じです。 安い機材ばかりです・・・orz。。
まあ素人っぽい質問である時点で「あぁ、96kbpsと言いたかったんだろうな」と推測できるけどな、普通は
信号音とか、高精度なチェックに使う音源は迷わず、WMAオーディオ可逆圧縮を使う方がよい。 何故なら、可逆以外は周波数特性が非常に劣り、精度が落ちるので。
229 :
223 :2007/10/13(土) 09:32:53 ID:maN3zt9s
>>227 全然思いつかなかった。
プロが mp3 96kbps で上げているなんて思えないという認識の所為かな?
>>224 気をつけたいのは「mp3 96kbps」で格納できる情報量は非常に少ないって点。
だからミキシングやマスタリングの時点で“本当に必要なモノ”以外は全部削るべき。
例えば、各トラックごとに演奏表現に必要な周波数以外は全てイコライザで削るとか、
マスタリング時に 16KHz 周辺を +6dB ほど引き上げてみると、圧縮後の再現性が高まる。
後は情報量の削減の為に「ディザリングは行わない」、「ジョイントステレオで圧縮する」は基本。
それとエンコードする際に LAME のオプションでローパス適用周波数を高く設定すると
曲全体の音質は低下するが、高音は出やすくなる。
・LAME オプション例。(LAME のバージョンによっては無効なオプションもあるが)
-q 1 -b 96 --nspsytune --ns-treble -8 --interch 0.001 --lowpass 16
【補足】 > 各トラックごとに演奏表現に必要な周波数以外は全てイコライザで削る これは曲に対して行うのではなく、楽器ごとに行う必要がある。 ベース……40Hz以下、1KHz以上の周波数域は削る。 バスドラ……40Hz以下、800Hz以上の周波数域は削る。 シンバル……6KHz以下の周波数域は削る。 アコギ……600Hz以下、10KHz以上の周波数域は削る。 ……などなど ※あくまでも数値はいい加減な一例。曲ごとに必要な周波数域は変化するし、 出来れば、他のトラックの音との兼ね合いでリアルタイムに変更した方がいい。 例)ピアノが主旋律を弾いている場面では、バッキングの「その時のピアノと被る音域」は削る。 ギターにメインが移ったら、ピアノなど他の楽器の「その時のギターと被る音域」は削る。など あとは情報量が増える一因のエフェクトも必要最小限に抑えるといいかもしれない。
午後のこーだで出力ビットレートを64kbpsより下にしたいのですがどうしたらよいですか?
>>232 32kHz〜48kHzの音声はステレオじゃ64kbps以下には出来ないぞ。*モノラル音声ははじめから64kbpsより下に出来る。
WAVの編集ソフトでサンプリング周波数を22.05kHz以下へ落とすか、はじめから22.05kHzで録音すれば64kbpsより下に出来るぞ。
もっとも、48kHzの音声をそのままで32kbpsへ変換したら、シャリシャリという金属的な雑音まみれの悲惨なファイルになるだけ。
そのことを考えてそういう仕様にしてあるのです。かしこいのですね。午後のこ〜だって。
234 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/15(月) 15:19:36 ID:tuZCDpzl
MY SPACE にアップすると何であんなに音が悪くなるのだ。。 音の劣化を防ぐアップ方法やミキシング、マスタリングの際に気をつける べき点やコツなんかがあったらみんなでカキコしません?
どっかに書いてあったような
236 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/15(月) 16:54:23 ID:tuZCDpzl
238 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/15(月) 20:11:18 ID:A2exKn6o
PCはSonyのVGN-TX91S使ってます。 ソフトもSonyのSonicStage。JPOPSUKIから落としたμTorrentのmp3 320kのオリコンシングル上位曲を毎日聴いています。 PCから直接聴くより、一度同じくSony製MD99にアナログステレオ入力してZENNNHEISER HD 280 PROで大音量で聴くと、 結構満足できちゃうんですけど、アンプ通したほうが出力アップしてよく聴こえる(気になる)ことってあるんですかね??
239 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/15(月) 22:04:16 ID:6cl1Z/FD
48kHz→96kHzの整数倍変換では基本的に音質は劣化しないと思うのだが。
>>238 PCのサウンドカードはシャーッという雑音が混じるからな。
外付けのSCSI若しくはUSBオーディオインターフェイスを使ってみろ。
これを導入して、さらに上等なスピーカーを光デジタル接続で接続してみれば音質が違うぞ。
>>238 作曲しない聞き専は、あきらかに板違い。しかも不正無断視聴かよ、最悪。
>>239 一般的に聴感上で優れていると評価されているコンバータは
(優劣は置いておいて)整数倍だろうが必ず変化する。
優れていると言われるコンバータは、実サンプリングデータを「フーリエ変換」で周波数情報に変換したあと、
変換後サンプリング周波数に合うように周波数情報から実サンプリングレートデータを「逆フーリエ変換」で生成する。
(48KHz→96KHz変換時に間に追加されるデータは、周波数的に正しい(滑らかな曲線になる)値になる)
このフーリエ変換/逆フーリエ変換の時点で精度に差はあっても必ずデータは変化(=劣化)する事になる。
これとは別にWindowsのサウンドレコーダなどでの変換は単純にデータをコピーするタイプ。
変換後の各データは変換前の各データのうち時間軸的に一番近いデータを単純コピーする。
画像処理分野では「最近傍法」と呼ばれるドットが目立つ単純拡大と同じ原理。
(48KHz→96KHz変換時に間に追加されるデータは、1つ前と同じ値になる)
データ(数値)上では劣化しないが、聴感(=スペクトラムアナライザ )上ではノイズとなって現れる。
つまり、優れたコンバータは「48KHz→96KHz→48KHz」変換時には最初と最後で「異なる(劣化)」データに、
劣るコンバータは「48KHz→96KHz→48KHz」変換時には最初と最後で「同じ(無劣化)」データになる。
243 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/16(火) 14:55:18 ID:weiYTYlk
優れたコンバーターは変換方式を使用者が任意に選択できるもの、もしくはデータの特性を解析した上で最適な方式を選択してくれるもの だとおもう。Sonar6PE、Soundboothなどであれば、変換時のディザリングの有無を選択できるようになっている。DigiOnでも、精度という 形で選択できるが。ソフトというものは、上位の仕様になればなるほど最終的な判断を使用者の裁量に任せられる"隙間"をつくるようにな っているのが常。 変換方式には用途ごとに最適な方式があるのであって単純に"ぼかし"が入ることが優れているとは言い難い。同じフーリエ変換であっても、 解析精度によって音質は異なり、192kHz、32bitないし64bitまで拡張、ディザリングして解析するのか、とったところでも最終的な音質は変 わってくる。 完成されたデータであれば、変にディザリングしない方が良い場合(Non-Dithで変換。編集自体は倍周波数、深度+8程度で行う)が多い。 抑も、音声データの例として用いるなら、再生時間の変わらないこの変換はサイズ固定で解像度倍を倍にする方式を参考にしなければいけ ない。この場合、ニアレストネイバー法で整数倍拡大した際には見た目は全く変わらない。一つの正方形を4分割して4っつの正方形で再 現(それぞれが完全に隙間なく存在している)したとして、見た目に劣化する道理がないのは当然。 画像編集でも、ある程度以上のアプリであれば拡大縮小時に「ニアレストネイバー法」「バイリニア法」「バイキュービック法」など、リサンプ ル方式を選択できる仕様になっているのが普通。ある程度の精度があれば、階調の滑らかさより輪郭を優先する場合もある。最終的な出力 機器の特性を見越して、最適な方式を選択するのがエンジニアの技術。何でも機械任せが良いわけではない。 出力されたデータが完成されたものであれば再生機器で波形を変にさわる必要はないし、こういったダイレクト再生時には場合には整数倍 変換によるノイズは生じないもの。この際に再生側でデータに手を加えると、本来生じないはずのノイズが生じる場合がある。 このあたりは機器ごとに正しく設定すればいい。
>>234 myspaceはクソ音質再エンコされ音が悪くなるので諦めろ
音を良くしたい場合は、外部サイトにmp3とかwavでアップして、
これを聞いてもらうようにしろ
245 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/19(金) 01:29:29 ID:peoi92TK
頭が痛い・・・。mp3より低いビットレートでエンコしたのにWMAの方がはるかに音が よいという現状に。。同じビットレート数でWMAくらいの音を保つmp3のエンコの 仕方が分かりません。誰か助けてください。
>>245 簡潔に言う。「それは無理だ。」と
特に128kbps以下になるとmp3の逆転は無理。
MPEG Audio Layer1 や Layer2 が Layer3(mp3) に音質面で勝てないのと、
mp3 が Ogg や WMA、 AAC に音質面で勝てないのは一緒。
理論や技術の進歩により(互換性を無視して)革新的に発展してきたのだから。
あと同じ WMA でも wma9、wma9.2、wma10 pro と音質が良くなっているから
WMA のどのバージョンかを書かないと無意味な質問になりますよ?
(実際、Windows Media Audio V2 なら LAME 3.9 でエンコードすれば勝てる可能性も)
L2やL3ででかい音にしておくと劣化少ないような気がするが どうなんですか。
むしろ逆じゃないっすか
249 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/20(土) 15:24:46 ID:1hHK3tW+
ライブCDとか聞くことが多いんで今まではギャップレス対応の OGG使ってたが最近はあまりの世間のOGGへの冷たさに絶望した!! てことで最近のWMAとAACってギャップレス対応してるんですか? WMAはver8では対応してなかったけど… それともデコード側の問題ですか?
初歩的な質問で恐縮なんですが,mp3でステレオ音声を256kbpsでエンコード する場合と,モノラル音声を128kbpsでエンコードする場合では,音質は同等 (で,ファイルサイズは半分)と考えて良いのでしょうか? もちろん,サンプリングレートや量子化ビット数は同じとして。
ジョイントステレオを使わないなら
早速の回答ありがとうございます。 >ジョイントステレオを使わないなら という意味は,仮にモノラル音源をジョイントステレオで256kbpsエンコード した場合はモノラルで128kbpsエンコードした場合よりも音質が良くなる(モ ノラル256kbpsでエンコードした場合と音質もファイルサイズもほぼ同じにな る),と理解していいのでしょうか?
>>252 ジョイントステレオはステレオソースに対して行うんだよ。
LとRを別々にエンコードするより圧縮率が高くなるんで
同じビットレートなら音はよくなる。
仕組みについては自分で調べてくれ。
ジョイントステレオ256kbps相当でモノラルソースを圧縮したかったら
128kbpsよりもうちょこっと上げた方がいいかもね。
>>253 ありがとうございました。
>ジョイントステレオ256kbps相当でモノラルソースを圧縮したかったら
>128kbpsよりもうちょこっと上げた方がいいかもね。
やはりそうなりますか。モノラル160〜192kbps位にしておけば,一般には
十分な音質と言えるんでしょうね。(もちろん用途によりますが)
255 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/29(月) 13:23:37 ID:o9FMLdQG
mp3って何度も聴いていたり、mp3プレイヤーにコピーを繰り返してると、音質悪くなるんですか?
無いから安心しろ
矛盾がある。 ・再エンコードを繰り返せば音質は下がる。 *ファイルコピーは音の劣化はないが・・・ ・ハードディスクの磁性体が劣化でもすれば、上手く読み取れない。 *再生中にカッコンカッコンとなって音飛びだろ。
↑こういう奴って周りからキモがられてそう。
>>257 それは理論的ではない。
・mp3ファイルを聞くことで音質が悪くなるか?
→ 読み出すだけなのだから、ファイル自体は変わらないので劣化しない。
・mp3ファイルをプレイヤにコピーすると音質が悪くなるか?
→ 単純にコピーするのなら前後で全く同じものになるのだから劣化していない。
・再エンコードで音質が悪くなる。
→ 当然だ。が、そんなことは質問されていない。
→ 容量節約の為に再エンコードする転送ソフトは存在する。がコピーではないし、繰り返しもしない。
・経年劣化による読み出しの不具合。
→ だから何だ。そんな非常に限定された状況が答えになるのか?
→ そもそもmp3ファイルのような低ビットストリームが音とびするぐらい劣化したHDDなら
OSを含むPC環境自体に起動できないなどの大問題が起きているだろう。
260 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/06(火) 09:31:53 ID:48j4USCv
あるアルバムの中にKingdom RGという名のシステム情報ファイル (.nfo)というものが入ってた。 これはどういう機能をもつファイルなんですか?
262 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/10(土) 20:44:29 ID:jSu6pdVg
どうしても128以下でエンコすると、高音が錆びた金属音のような音になるんですけど・・・。 やはり、mp3のファイルに変換することを最初から考えて曲を制作すべきですよね・・・。 (一応mixの段階で余分な低音と高音はEQで削ってるんですが) でも、それって音楽の可能性が狭まるというかなんと言うか・・・orz いい方法って無いでしょうか? DAW付属のエンコーダで直にmp3に変換するよりも、やはり一度WAVファイルに 変換して、その後LAMEでmp3に変換した方が音の劣化は少ないでしょうか? ちなみに、自分が使ってるDAWはSONARです。(付属のエンコーダは一様LAME らしいですが・・・。)
263 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/10(土) 23:24:21 ID:KX9IRWOC
WMAロスレスとWAVとでは、どちらが音質いいんですか?
>>262 wav(aac、wma)用と mp3 128kbps 用で別のミキシングをすればいいじゃないか。
例えばドラマやゲームなどの劇版音楽はテレビの貧弱な環境で
効果的に聞こえるようにミキシングするのが当たり前だし、
それでいてサントラとしてCD発売する際にはCD用にミキシングする。
言葉は悪いし偏見だが、mp3 128kbps で満足している人間は
音質のいいリスニング環境なんて持ってないし、
圧縮の際の劣化や歪なんかの音質変化に興味なんて無いのだから。
mp3 128kbps で満足しているのならそれでいいじゃないか。相手の勝手だ。
逆に音質を気にする人間に mp3 128kbps で圧縮するのを前提とした曲を聞かせられるか?
どちらも満足させたいのなら、別々に用意するしかないのが現実だろう。
あと、限られた環境(mp3 128k)で最大限の効果を挙げるのもひとつの可能性だな。
DAW付属で単純に圧縮するよりは、個別にパラを与えて曲に合うように圧縮したほうが
音の劣化は抑えられるが、最適な設定を見つけるだけで給料がもらえるような知識が必要だから、
あまり気にしなくていい。どっちでも所詮は mp3 128kbps だ。
ごめん、なんかよく判らなくなってきたな。 この問題だけで本が掛けるぐらいだから頑張ってくれ。
>>263 無圧縮の WAV と、それから作成した WMA ロスレスなら理論的には同じ音質。
一部の耳がいい人たちには、WMA ロスレスを再生時に WAV に変換する際の
演算処理が出力系に細微なノイズを発生させるから WMA ロスレスの方が若干悪いらしい。
その人たちはデータが入っているハードディスクによって音が変わるのを聞き分ける
人間らしいから、俺のような凡人にはWAV と WMA ロスレスの違いは判らないが。
(例えばその人たちの耳には、A社製のHDに入れた音楽データは高音の伸びがいいとか、
B社製のHDに入れた音楽データは低音にノイズが乗るとか、判別が付くらしい。)
当然だが WAV の中身が圧縮された形式(mp3 とか)なら、WAV の方が音質が悪い。
圧縮済みデータで容量と音質の折り合いを付けるとしたらどれくらいになるんだろうか? 248kbpsくらいか?
267 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/11(日) 19:54:42 ID:4ySGfmn7
>>265 そうなんですか。ありがとうございます。
>>266 個人的な認識だが、mp3 192kbps 以上はムダ。
WMA9 なら Q90 で十分。他はよく知らない。
自分が非可逆圧縮する時は WMA9.2 の Q98 で統一しているが。
269 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/11(日) 22:33:55 ID:Cs4r6Ab1
>>264 ホントに丁寧に有り難うございます。
親切なお方です。。
>>266 個人的な認識だが、お気に入りCDはロスレスで保存するものとして、
それ以外の、それほど重要じゃないCDはmp3の320kbpsで保存して、そこからwmaやaacに変換してる。
>>270 それは無駄じゃね?
wmaやaacの320kbpsなら判るけれど、mp3の320kbpsは碌な音質を確保できないだろう。
俺はレンタルCDはMonkey's Audioで圧縮して、 そこから適宜WMA-VBR160kbps(携帯用)にしたり、lame --preset extremeでMP3にしている。
ラジオ用に使うならどれがいいの? 今まではWAVE録音後に、再エンコなしで編集可能なAUDIO EDITORとMP3GAINがあるから 低ビットレートでLAMEエンコしてたけど同じ事ができる形式があるから変えようかなと思ってるんだけど
274 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/13(火) 23:06:46 ID:6fcMZNuE
>>270 そこって、MP3から変換しているのか……。
>>275 「それほど重要じゃないCD」なんだから別に問題あるまい。
どうでも良いような音源なのに使い道が色々あるのか
聴きなれた曲に飽きて、ちょっといつもと違う曲が聴きたくなることはあるもんだ。
当方,初代ipodmini,PSP,携帯のプレーヤー(?)を所持してます。 今まで,バカの一つ覚えみたいにAAC128でエンコードしてました。 ところが,最近ipodの電池持ち悪で,携帯で聞くというスタイルでいこうと思っています。 また,PSPでも使えればと思ってます。 そうなると,やはりMP3が都合いいですよね?使い回しが効くのがMP3というか。 そうなると大量のAACが…また入れなおしOrz こんな環境の私,MP3は192でエンコードしたらまぁいけますかね? 音質はやっぱAAC128>MP3192
追記:なんですか?
ケータイやPSPで聞くのなら AAC128k ≒ mp3 192k。 聞き分けられるほど再生機器自体の音質は良くない。 当然、AAC を mp3 へ再変換した時点で劣化する。 (CD→mp3 192k > AAC→mp3 192k) だが、そもそも上に書いたように区別つかないと思うから お気に入りの曲以外は再変換でまかなえば良いと思う。
>>282 なんという神回答。ありがたや〜。そうします。
>>282 AACファイルをMP3ファイルへ変換すりゃ、音質が劣化してしまうのは当然だ!
よく考えてください。何たって、非可逆圧縮ですから。
よく考えるもなにも、そう言ってるジャン
286 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/11/23(金) 21:24:43 ID:1fTxKPW0
これまでこ〜だ使ってたんだけど、いろんなトコで「こ〜だは音が悪いからLAME使え」と言われているのでLAMEを使ってエンコしてみたんだけど、こ〜だでエンコしたのとあんまり変わんないね・・・つーかこ〜だの音のほうが好きかも・・・ LPFのせい??それとも俺の耳がダメ? 因みにこ〜だの設定は ・ビットレート:320kbps ・変換速度:最低(最高音質) ・その他は特にいじってない LAMEの設定は ・フロントエンドはLIFE ・320kbps ・変換速度:自動(3) ・フィルタ設定:自動(LPF有効) ・バージョンは3.97 音源はもちろんどっちも音楽CDから抽出したWAV。 ちなみに音質の比較に使ったCDは東京事変の大人。
まぁ、320kbps なら区別できない人間もいるだろうな。 そもそもインターフェースやスピーカが充分な品質でないと聞き分けれないし。 192kbps ならある程度の耳、設備でも聞き分けられると思うが。 午後のこ〜だのバグが目立つビットレートだし
288 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/11/23(金) 21:45:27 ID:1fTxKPW0
>>286 です。
視聴に使った環境はKENWOODのHD30GB9とAKGのK24P(SHUREのE2cも)です。
とりあえずLAMEのフィルタ設定は自動でおk?
289 :
287 :2007/11/23(金) 22:41:37 ID:UyyYUFiI
完全に聞き専なのか…… てかHD30GB9は悪くはないが、使っているヘッドホンもイヤホンも貧弱すぎる。 最低でも2万円以上のモニタ系ヘッドホンじゃないと 320kbps は聞き分けれないと思う。 その環境なら気にするだけ無駄だと思うよ。 耳も鍛えられていないだろうしな。LAME 192kbps で充分かと あぁ、フィルタ設定は自動で問題ないよ。
MP3ファイルをMD(ATRAC?)に録音したいのですが…、と質問するつもりだったのですが、 >282を踏まえると、例えMP3よりもMDSP(ATRAC292kbps)の方が音質が良い場合でも、 MD記録前後で劣化があるとなるのでしょうか? wavを1としてmp3所与bpsを0.7、MDSPを0.8、MDLP2を0.5の音質と仮定した思考実験で、 mp3→MDSPでは元々以上に悪くはならず0.7、LP2では劣化して0.6と、低い方に合うだけなのか、 mpe→MDSPでまた劣化が起こって0.56、MDLP2ではもっとひどく0.35と、変換後のレベルに応じ、 修正が入るのかどっちなのかなーと、悩みました。
上は無い。でも下ほどはひどくはない。って感じ その例では MDSP で 0.6、MDLP2 で 0.45 と1ランク下になるような感じ。 別に変換後の劣化レベルの乗算にはならないから安心していい。
292 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/11/23(金) 23:41:03 ID:1fTxKPW0
>>289 K24PとかE2cじゃ弱いことは分かってる。分かってるんだけど・・・金が・・・orz
高校生の2万は大金ですよ(´・ω・`)
まぁGB9は4万で買ったけどw
320kbpsにしてるのは精神衛生上いろいろ悩まなくてすむので。
とりあえずレスどもですた
一応補足しておくが、別に K24P や E2c が悪いとは言わない。 DTM板的にはどうかと思うが、音楽を楽しむには別に悪くない製品だと思う。 が、mp3 320kbps を聞き比べるには音質も経験も力不足なだけで
>>290 MDのSPモードのATRACは太古の形式なので圧縮率がよくない。
ジョイントステレオじゃないので左右の音が同じ部分でも左右各146 kbps
に分けて記録してるから、MP3の160〜192 kbps程度の音質しか
ないんじゃないかな。音像定位はいいけど。
295 :
290 :2007/11/25(日) 00:58:39 ID:7ghq3GgJ
色々解説ありがとうです。 再エンコード時は例え優れたフォーマットでも劣化あるんですか…、鬱。 しかも、古い古いとは思っていたもののそこまで化石性能かATRAC…。
>>280 携帯ってMP3よりAACが幅を利かせている印象があるんだけど。
まずは自分の携帯がAACに対応しているかを確認してみたらどう?
生禄した音を自分のサイトに載せたいんですが、鯖の 容量もあまりないので32〜64kbpsぐらいで公開したい のですが、Real Audio8かReal Audio10を使用しようかと 考えていますが、どちらの方が音質いいですかね? ATRAC3の8とAACの10だとどれくらい差がでるんでしょうか?
>>297 同ビットレートのATRAC3とAACだと、AACの方が音質がいい。
ATRAC3の64kというと大体MDのLP4モードなので音楽用途にはきついと思う。
AAC (AAC-LC)は低ビットレートでエンコードしたことないからわかんないけど。
プレーヤーが限られるけど、HE-AACなら48 kbpsでもそこそこ聞けるのでどうだろう。
299 :
297 :2007/11/26(月) 13:52:09 ID:I6DId2Tx
>>298 回答ありがとうございます。
やはりAACの方が良いみたいですね、ヘッドホンで
聞き分けても自分では判断し辛かったので迷って
いましたがこれで解決しました
300 :
ハーピィ :2007/11/27(火) 01:38:53 ID:2COg0yHu
E・∇・ヨノシ <300ゲット♫
301 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/12/05(水) 20:53:22 ID:VyTWofHT
企業のホームページなんかで流れている音楽のmp3って、 ビットレートはいくつくらいのものなんですか?128?それとも96辺りですかね? 実際にクリエータとしてやっている人で知っている人がいたら情報お願いします。
webデザイナーに聞いたほうがいいと思う。
まぁ、実際には仕事はしていないが、 考えれば「BGMに大切なサーバーの転送帯域を占有させられない」 自分なら wma 22KHz 8bit 32kbps あたりで製作すると思う。歌物なら別だが
>>303 シャリシャリという金属的な雑音まみれでとても聞けたものではない。
低ビットレートのMP3を聞くと、リスカをしたくなる・・・
1,411kbpsで作る会社があったらワロス
306 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/12/10(月) 18:46:40 ID:wL7fVOKY
WMA LosslessとPro(24bit/96kHz)はどっちが高音質なんだろう… それとProはWME9でしかエンコードできないんだろうか?
非可逆が音質で可逆を上回ることはない。聴覚上同じになる事はある。
308 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/12/10(月) 19:53:00 ID:wL7fVOKY
オンキヨーがオンライン配信している24bit/96kHzのWMAはロスレスのよう ですが、あれは個人でエンコードできるんでしょうか できないとすれば、Apple/WMA Losslessといった音源が最も音質が良いという ことですよね?
24bit/96kHzの音源を用意すればできるんじゃね
オンキヨーの曲だって WMA Lossless なわけで。 個人でも 96KHz 24bit で曲を製作するか、入手できればエンコードできる。 可能・不可能関係なくロスレス(可逆)圧縮形式の音源よりも 無圧縮 WAV/AIFF の方がより音質がいいって言っている人も多いぞ。 つまり最も音質が良い音源は「無圧縮 WAV/AIFF」形式の音源というコトで
>無圧縮 WAV/AIFF の方がより音質がいいって言っている ブラインドテストで聞き分けられた上での発言なら意味があるんだがな
312 :
310 :2007/12/11(火) 03:48:17 ID:AvFgMpf5
ブラインドテストなんかしたら絶対に聞き分けられないに1ペリカ。 まぁ、あの人たちは音響だけではなく、(視覚的)リスニング環境や 心理状況もふくめた総合的な全身でのリスニングを楽しむ人種だから。 「朝と夜で体内のホルモンバランスが変わることで聞こえる音も変わる」 って主張も観たことがあるし、精神状態でも音が変わるだろう。 「自分は圧縮なんてしていない、生の曲を聴いているんだ」と 自分の心理が思いこめるコトが大事なんじゃないかな?
確かに。思い込みだろうがなんだろうが、心理的にいい音っぽく感じられるならそれはそれで。
>>312 俺もそんな理由でロスレスでエンコードしてるわ
多分192と320mp3の違いが分からんだろう糞耳だけど
心理的に安心しちゃうんだよな
"静かな環境で"(街中?工事中?死ねよw/クソ高いカナルならいいのかも) "高品質なデコード機器で"(携帯オーディオでは例え東芝やKENWOODでも…) "粗悪でない出力で"(ヘッドホンなら安物おkでもスピーカーはハードル高そ) と全部揃わないと、MP3の128kbps以上を二重盲検法で判別する自信は俺には無い。 64と128を並べて比較して分からない奴は、逆にほとんどいないとは思うけど、 今主流の機械音メインの音楽を聞いて、CDと192は分かると断言できる奴は、 一握りの金持ち超人と大多数の見栄坊だと偏見w ただ、生楽器を多用するジャンル好きは、不幸にも粗が目立つって気づきやすく、 気軽にはビットレート下げられずに困ってるんだろうか。 音当てゲームでもないし分かっても自慢にもならないし、良い耳税かぁ。
キミはDTM板で何を自慢しているんだw 自宅で2万円ほどのオーディオカードと2万円ほどのヘッドホンなんていう 初心者DTM環境ですら mp3 192kbps の音源と CD(無圧縮WAV) の音源を 区別出来ない方が少数派だと思うぞ? まぁ、自分も wma 320kbps と CD なら区別できない曲がたくさんあるが。
あぁ、
>>325 が書いているような
“外で”“2万程度の携帯音楽プレイヤー内の音楽を”“2万程度のカナル型イヤホン”で聞く
っていう条件では mp3 192kbps と CD(orロスレス) を二重盲検法で判別できないかも。
ダブルブラインドできちんとテストしたら「自称・違いがわかるマトモな耳」の持ち主はけっこう減るかもね
ブラインドを下ろすと、突然お巡りさんと他の人が入り込んできた。 実はブラインドに「Help! Me! タスケテ!!」と赤い文字で書いてあった。
320 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/12/22(土) 17:36:23 ID:opIM8XfQ
MP3の音楽ファイルを圧縮したいんだけど 5分の曲を部分的に2分間程度切り取ったりして圧縮できるフリーソフトありますかね? あったら教えてほしいです。 部分的に切り取る以外でもなんとかサイズを半分以下にしたいんです。
321 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/12/22(土) 20:55:21 ID:X6KfRIpS
サンプリングレート22050でビットレート128のほうが、 サンプリングレート44100でビットレート128よりも 音がいいと思う。前者はシャシシャリ音が全くしない。
128kbpsでも22.05kHの方がましと思うほどシャリシャリになるのは糞エンコーダ 大人しくLAMEを使っとけ
323 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/12/22(土) 21:00:33 ID:X6KfRIpS
>>320 mp3directcutかaudacity
どっちにしろlame.dllが別途いるけど。
MP3は実は128kbpsでエンコードした場合、案外きれいな音質にはならない。 最低でも192kbpsは欲しいところだ。音質にこだわらなければ、128kbpsでも十分。 元々低音質のものはモノラルで、サンプリング周波数32kHz、40kbpsかな。 モノラルで32kHz以下、40kbpsは最小限に聞けるレベル。AMラジオ程度。
325 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/12/30(日) 22:42:13 ID:ZltWlq5S
ちょっと質問なんだけど、WMAロスレスとMonkey'sだったらばどっちが圧縮率いい?
書く前に試したら?
327 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/12/31(月) 10:11:17 ID:DLYy/OOZ
カセットテープの音ってmp3だとどのくらいの音質ですか?
ハァ!? ギンコだって意味不明(www
329 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/01/05(土) 01:16:45 ID:1oIR6qI2
>>315 ポータブル機器は持ってなくMP3音源を聞く環境は
家以外だと車のオーディオしかないが
(ヘッドユニットは3万程でUSB端子付、スピーカーも社外に換えてある)
160以下だとさすがにボーカルの粗とかが目立つようになるよ。
ただそういった圧縮音源に対する倍音付加と高域補正機能が搭載されてて
それを作動させるとかなり判定は難しくなるな。
128でもそれなりに聞けてしまう。あくまで聴感上の話だけど。
この手の機能はポータブルより車載機器の方が搭載されてるケースが多いのか?
Very nice and cheap mp3 download
どっかのブログに 一番音質の良いmp3エンコードエンジンなのが、CDexです。 と書いてあった。 チラシの裏スマン・・・
ちょwwwww
oggの人気のなさに絶望
334 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/01/09(水) 14:06:47 ID:q50jRE42
MP3 CBR 128kbpsの音をノーマライズして再び同じ規格で保存したいんだけど 一般的な方法だとMP3を一旦wav化してからノーマライズ、それが終わったら 再度MP3に圧縮し直すという デコード→エンコード という2度のプロセスを経るから音質はどうしても劣化してしまうと思うんだが なにかMP3のまま音を劣化させずにノーマライズさせる方法って無いだろうか?
335 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/01/09(水) 14:07:43 ID:q50jRE42
>>333 そういえばoggってWindowsVistaでサポートされるという噂を聞いたんだがどうなったんだろう?
フリーな技術だからMP3をネイティブでサポートするよりマシだと思うんだがのう・・・
337 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/01/15(火) 22:09:54 ID:XmsuoFvd
>>336 自動的に最適なゲインを割り出してノーマライズしてくれる?
それとも自分でdBを割り出して指定せんとあかん?
HDDを整理していたらこんなメモが出てきたんだが、あっているのかな? mp3 CBR → 再生時間(秒) =ファイルサイズ(バイト) × 8 ÷ ビットレート(bps) VBR → 再生時間(秒) = フレーム数 × 1152 ÷ サンプリング周波数(Hz)
339 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/01/21(月) 01:58:35 ID:7FyUEDuM
mp3をcdaに変換してCDを制作って出来ますか?
>>339 可能。
音質はMP3のままだけど・・・
CDの音質を落としたくないなら、ロスレス圧縮(WMA可逆圧縮)の方をお勧めする。
341 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/01/21(月) 13:42:08 ID:t+GJxvX4
>>339 です
>>440 さんありがとうございます。
MP3からcadに変換できるソフトってなにかありますか?
MP3からwmaのソフトはわかるのですが………
cadに変換すると音質かなり落ちますか?
>>341 ・音楽を聴くとき
mp3 → (デコード) → 無圧縮wav → オーディオI/F → スピーカー
・wavに変換する(音楽CDとして焼く)とき
mp3 → (デコード) → 無圧縮wav(= cda) → ファイル・トラックとして保存する
と言うわけで、単純に mp3 を聞く場合も音楽CDとして焼いた場合も
同じ音質(=音質は劣化しない)なのは判ってもらえると思う。
当然だけど mp3 に変換する際に劣化したものは戻らない。
関係ないけど劣化した mp3 を演算で高音質化するって言う再生ソフトはいくつかあるが、
mp3 デコーダーや CD バーニングソフトなどで同等機能を搭載したものってあるのかな?
344 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/01/22(火) 03:01:46 ID:Y7brxA38
>>343 さん
>>341 です。説明ありがとうございます。
つまりwav=cdaって事ですよね? wavはどのCDオーディオでも再生できますか?
それともwavをcdaに変換する感じになるんですか?
質問ばかりですみません。
音楽CDは 44.1kHz 16bit PCM で記録されているから、 どんな音(wav、mp3、wma、ogg等)であっても 44.1kHz 16bit PCM(wav) にしてしまえば 理屈の上ではどんなCDプレイヤーでも再生することが出来るよ。 cda = 44.1kHz 16bit PCM(wav) = そのままCDに書き込める という認識で取りあえず大丈夫。
初心者にはわかりにくいか。
cda はCD上に記録されている生データ。音の強弱だけしか記録されていない「CD-DA専用」データ。
CD プレイヤは CD に収録されているデータが 44.1kHz 16bit 無圧縮であると言う前提で処理をする。
wav は Windows で音を扱うための「PC汎用」ファイル。色々な種類のデータ(DVD品質の音楽も収められる)を
様々な用途で使えるようにするためにヘッダと呼ばれる「音以外の情報」も含まれている。
(例えば長さは何秒なのか、タイトルは何なのか、どういった形でデータが入っているのか、など)
で、CD と同等の 44.1kHz 16bit の無圧縮 wav ファイルなら上に書いた「ヘッダ」を削除すること(+α)で
cda に変換することが出来る。一般的な CD プレイヤで再生できるのは生データの「cda」のみ。
>>343 で wav = cda と書いたのは音自体は変換していないから(よって劣化しないと言いたかった)
>>346 音の強弱だけだっけ?CDに記録されてるのって。
要はさ、WAV1ファイル分の機能がCD一枚なんでしょ?
曲数は無視してさ。
コンテナファイルってつまりそう言う事だよね?
>>346 MP3ファイルやWMAファイルを再生できるオーディオCDプレーヤーならあるぞ。
>>347 良く分からんが、重要か、ソレ?
cda (= 1トラック)には音の強弱しか入っていないよ?
それこそ現在の演奏位置(どこまで再生したか)を確認する手段すら碌にない。テープと一緒。
※当然だが CD-TEXT とかの拡張規格については当てはまらない場合もある。
トラック数や再生開始位置などの情報は cda じゃなくて CD-DA ディスク自体の情報だしね。
あと後ろの方は意味が判らない。
コンテナファイルをどういったものだと認識しているのかは判らないが、
CD-DA がコンテナ構造を持っていないのははっきりと言える。
>>349 いや、CD-DAってよりCDの盤自体がコンテナなんでしょ。
TOCに詳細情報を定義して、後はバイナリ情報の塊ってのは
コンテナファイルの原型的考え方でしょ。
WAVもコンテナファイルの一種みたいなもんだけど、CDから変換する時は
TOCに基づいて一曲毎にヘッダを付けて分離させて成り立ててる訳だし。
コンテナって中身は何でも良いのよ?本当は。
だからWAVの中身がmp3でも良いしCD-DAもmp3を
CD-DAの規格に合わせられればそのまま入れられる訳で。
オレンジにも定義方法載ってるくらいだし。
って言うか、今時知らない奴いてビックリしたw
>って言うか、今時知らない奴いてビックリしたw >って言うか、今時知らない奴いてビックリしたw >って言うか、今時知らない奴いてビックリしたw >って言うか、今時知らない奴いてビックリしたw w
352 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/01/22(火) 23:12:33 ID:bDaX/P93
>>343 ポータブルプレーヤーやカーオーディオの一部だと
圧縮音源の欠損した倍音や高域を付加して感覚上の差を
埋めるような機能はあるようだよ。
こういうのなら特に低ビットレートなら効果あるかもな。
それは知っているんだけど(ポータブルプレイヤなら Media KEG とか)、 パソコン上なんかで mp3 -> wav(cda) にデコードする際に 高音質化処理をする製品が出ていたら人気が出そうだなと思って。 「音質劣化した MP3 を高音質な CD に!」とかキャッチつけて。 大抵のプレイヤの高音質化処理って 256kbps などの高ビットレートや 無圧縮 wav を再生する際には有効にならないって印象があるから mp3 から作成した CD には効果がなさそうな気がするし。
>>353 一度失ったものを演算で付け足すって本気で信じてるんだ?w
それが本当に高音質なら今頃エキサイター(R)は大流行だろ。
付け足すんじゃないよ、犠牲になってる部分を早めるんだ。
それ以外を遅らせる処理、と言った方が正確なんだがね。
原理を公表しないのは「とある企業」がこの特許持ってるから公表出来ないんだな。
もしそれが何処か知りたかったら「音質改善機器の老舗ブランド」を当たってみな。
355 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/01/23(水) 03:38:38 ID:FRkOW5Cx
>>343 です。
>>346 さん ありがとうございます。
wavファイルのヘッダをとる。デコードってやつですか?
友達からもらったMP3データの曲を車で聴きたいのですが、車のCDオーディオだと
cdaってか普通のCDしか再生できないみたいで、なにか良い方法はありませんか?
>>355 例えばB'sRecorderとかのバーニングソフトで普通に「音楽CDを作る」
を選んでやれば、出来上がったものは既に普通のCDなんだが?
mp3をそのままCDに入れるのは所謂「DataCDを作る」とかってモードだ。
前者は自動的にCDAに変換され、後者はCDをフォルダとして見做す。
おわかり?
>>355 ついでにもう一つ書いておいてやる。
mp3を件のバーニングソフトでCD(cda)として焼いても、mp3化した時に失われた高域は元には戻らない。
具体的に言えば、mp3では約17kHz周辺から上がフィルタリングされてる訳だが。
と言っても、元のcda(WAV)だってサンプリング周波数が44.1kHzだったろうから
現実的には22kHz以上上は何らかの形式を用いてフィルタリングされてた筈。
聴感上微妙に違うが、さして気になるレベルでは無いと思う。
ましてや車等で聴くならね。
mp3で高域をバッサリ行くのは勿論、圧縮効率の為。
WAV等無圧縮ファイルで22k以上をバッサリ行くのは・・・
ナイキスト周波数でググれ。
358 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/01/23(水) 17:24:19 ID:jmH+sdG7
>>354 演算と言うか波形から想定で付け足すってのなら
結構どこでも載せてると思うが。
ソニーならDSEE、パイオニアならビットメトリクスやサウンドレトリバー、
ケンウッドならシュープリームがこれに相当すると思った。
方法は確かにどこも公表はしてないけど。
あとエフェクトならBBE載せてるのも多いね。
俺の車のオーディオもBBE付だよ。
これで確かに感覚上は差はあまりわからなくなる。
359 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/01/26(土) 14:39:27 ID:vyrqETRp
質問。 itunesで落としたm4aファイル128kbpsの音質を全く劣化させることなく wmaに変換する方法を知りませんか?
知らん >音質を全く劣化させることなく それは絶対無理
361 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/01/26(土) 20:29:59 ID:o4EP54zd
362 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/01/26(土) 21:26:47 ID:vyrqETRp
ロスレスは再生できないカーオーディオなのです。
だからマルチポストすんなよ
>>359 > 音質を全く劣化させることなく
絶対に出来ない。 これは wma に限らず全ての非可逆圧縮形式に当てはまる。
次点策としては「WMA 9.2 の 320kbps」に変換すれば
「ほとんどの人間には認識できないレベルでしか劣化しない。」
CD 1411kbps -> m4a 128kbps の劣化具合から考えると誤差の範囲。
まぁ、高級カーオーディオではない限り wma9.2 128kbps でも違いが判るとは思えないが。
>>359 普通に WMA 128KHz に変換すれば劣化しないよ。
ウソだと思うなら試してみな。
回答をありがとう。
>>365 さんの言う「劣化しない」は
>>364 さんの「ほとんどの人間には認識できないレベルでしか劣化しない。」
という意味ですか?
あちこちのスレに同じ事を書き込んでる馬鹿の相手をするなと
mpeg情報のOriginal: Noって何を意味してるの
今度初めてDJやるんですが、mp3でもwavどっちでも問題ないでしょうか? ビットレート低すぎなければおk?
wav
>初めてDJやる 音質なんか気にする前に練習しなよ
373 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/02/01(金) 23:02:10 ID:UEtgj9Vf
どうも
>>344 の言いたいことは
WAVをそのままデータとしてCD-Rに焼いて
音楽用CDプレーヤーで聞けるか?
と質問している気がする
で、答えは機種による
てことだ!
>>370 なんというか、音質とか耳を大事にする人はDJとか大音量の
コンサートなんかへは行かないような気が?
375 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/02/02(土) 12:26:59 ID:kcIeLp3b
>>370 キャパシティー100人程度の小箱ならイコライザーでドンシャリ気味にしてやればaac128kとかでも通用する。
それよか経験のあるDJは曲ごとにゲインやイコライザーで微調整するのが上手い。もっと言うと箱映えする選曲ができるのが良いDJ。
そっちのセンスを磨くのが大事。
mp3を低いkbpsから高いkbpsにitunesで変換するのと CDからダイレクトでやるのとではどれくらい差がありますか?
ログ見るとitunesよりLAMEの方がいいようだな
iTunes-LAME Encoder ってMACしかない?
とりあえずBonkEncをインストールしたが LAMEならどんなのでも一緒ってわけではない?
380 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/02/06(水) 00:12:15 ID:8nqm6m7g
音楽を16Kbpsで聞いたらどれぐらい音が悪くなるの?
381 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/02/06(水) 01:10:05 ID:q5T+KXc8
自分でやって確かめれば?
何ここ、ガキしか居ねーのかよ
>>376-379 そんな曖昧な条件で「どれくらい」なんて明確な答えが出せるわけがない。
とりあえず「低いビットレートから高いビットレートへ再変換」で出来るファイルは
最初の「低いビットレート」よりも『音質が悪い』ファイルが出来る。
で当然だが「無劣化(CD)から高いビットレートに変換」で出来るファイルは
そのビットレートにあった音質になる。 結果『音質は雲泥の差』になる。
あと LAME は基本的にバージョンが同じなら音質に大差はない。
それと書き込みは1つに纏めろ。ここは貴方の日記帳じゃない。
>>380 とりあえず用途や圧縮形式も書かないで答えられるわけがない。
会議の音声を録音するなどの用途で専用形式(WMA Voice)を用いて
圧縮した場合なら「誰が何を話しているか聞き分ける」ことが可能なレベル。
それ以外の圧縮形式だったり、音楽を圧縮した場合は「聞くに堪えない」レベル。
見て判りやすいのは YouTube だな。動きの多い動画はブロックノイズやモスキートノイズで
「見るに堪えない」レベルなのがよく判ると思う。あれの音楽版だと考えればいい。
385 :
訂正 :2008/02/06(水) 01:59:47 ID:NaNTXrZB
「WMA Voice などの音声圧縮向けの圧縮形式」だな
CDからmp3作るなら WMPよりLAMEだよな?
連レススマソ CBR VBR ABR ってカーステレオで聞けないのありますか? どんなカーステレオかは今は分からないんですけど
MP3Gainを使ってますが、とっても便利ですね。 あれって、選択したフォルダ内のmp3の音量だけを音量一定にするだけと思ったけど 自分は大量のmp3ファイルをフォルダに細かく100フォルダぐらいに分類してますので 困っておりました。(いちいちフォルダ指定していくのは面倒) それでwindowsの検索機能を使って、たとえば、歌謡曲フォルダの中に100フォルダで歌手名で分類 してあると、検索先を歌謡曲とし、検索するファイルの種類をmp3で検索すると歌謡曲フォルダ から全部のmp3ファイルのリストが出てきます。これをすべて選択しておいて、起動させている MP3Gainにドラッグドロップすれば、フォルダの分類を壊すことなく、一括して 大量のmp3ファイルの音量を一定にできます。 これで、今日は1200曲のラジオ番組から集めmp3化したファイルを、すべて音量を一定に することができました。(すごい時間がかかったけど) 試しに最初は欲張って5000曲でやってみたけど、さすがにMP3Gainからエラーが出たw
>>387 圧縮形式は何なんだ。
mp3 CBR はまず問題ない。どんな古いものでも“MP3 再生対応”と書いていれば大丈夫。
mp3 VBR/ABR は規格上は「対応していないといけない」。
が、5年以上前のカーステ・ナビには再生対応していない機種もあるかもしれないが、
現在販売している商品だったらまず問題ない。
390 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/02/09(土) 20:14:02 ID:wWHsYyNM
>>387 CBRが聞けないものはない。
あとはカーステレオのメーカーにきいた方がいい
>>388 DTM板的にそれは推奨しない。
聴感上の音量はミキシング・マキシマイズの時点で統一するべきだし、
完成後に修正する場合にも無圧縮 WAV 形式で音量を調整しないといけない。
当然、mp3 へ圧縮後に音量を変更するのはご法度。
ファイル自体は劣化しなくても、再生時にノイズの原因になる
クリッピングが発生する可能性があるし。
歌謡曲の「音量」を上げた場合には確実に“音が割れる”。
>>388 がDTM板の住人だとすれば「音圧」を上げるべきだ。
>>388 レスありがとうございます。
大変参考になりました。
>>389 ,390
ありがとうございました。
何年物か確認します。
>>387 バーニングソフトでCDAとして焼けば関係ないだろ常考。
音楽を聴く目的で焼くCDは出来るだけオレンジブックに準拠させた方が良い。
その時、音質の劣化は特に起こらないが、作ったそのCDからまた曲を取り出し
再度mp3にすると更に音質劣化が進む事がある。
>>391 ご法度は言い過ぎ。
iPodなんか最近の高い音圧物は悉く歪んじゃうんだぜw
89.0dbに下げないと安心して聴けない。
カーオーディオで192Kbps以上はうまく再生できないと ググってたら見つけたんですが本当ですか?
>>395 DTM 板的には十分ご法度だと思うんだがなぁw
わざわざ iPod 用に音量下げたヤツを用意するのなら、
圧縮する前の WAV の税店で音を下げるべきだと思う。
ネットストアで購入した圧縮済ファイルなら話は別だけど。
>>396 自分もググって見たが、カーオーディオスレに書き込まれていたヤツかな?
そこでは「ただ単に品質の悪い海外製安物 CD-R に高速焼込をして
失敗してるだけじゃないか」って流れになっていると思う。
自分はカーオーディオで mp3 を再生しない人間なんで憶測でしかないが、
mp3 再生に対応している機器で「192kbps以上のビットレート」ファイルを
再生できないのはヒドいバグだと思う。 文句を言えば絶対に販売元が非を認めるでしょ
MPEG Audio Layer-3 規格上は「320kbps 以上には対応していない」製品や
Lame などのエンコーダーで「ISO 標準規格外の圧縮したファイルには対応していない」製品は
存在する可能性もあるが限りなく少ないだろうし、192kbps 以上だからダメってことは無いはず。
>>397 君、自作曲とかやってる?
俺の場合、CD類は一気にそのままmp3化してPC用
で、iPod用にm4aに一括変換後aacGainを掛ける。
自作曲もこの中に含まれるから特に区別はしてないし
DAW吐き出しの時既に直でmp3に直接変換なんで
エディタで直す島なんか無い。っつか面倒。
mp3gainの方が音の劣化が無い分良い音するんだよ。
元にも簡単に戻せるし、元の曲も思いっきりハイゲインに出来るし。
壁を作ったら創作は限界に行き詰まるよ。
mp3の kHzの違いってなんですか?
連レススマソ VBRからCBRに変換すると音質は劣化しますか?
調べろ
>>399 DAW から書き出す時に圧縮形式で出力している時点で高が知れていると思うが、
これは完全にお互いの考え方の違いなんだろうなぁ。
個人的には圧縮してから音量を下げるより、音量を下げてから圧縮した方が
ビット効率はいいはずだし、そもそも音圧を無理に上げるマキシマイズを
すこし加減することで音圧なんて下がるし、歪も小さくなると思うが。
>>400 「サンプリング周波数」でググってみること。 >kHz
非可逆圧縮済の音楽形式は再圧縮すると「必ず劣化する」から、
当然「VBR → CBR」に再圧縮する場合も音質は劣化する。
もし無意味なデータを VBR 方式に継ぎ足す(全てのビットレートを最大ビットレートに統一する)
ことで再圧縮することなく CBR 方式に変換するというのなら音質は劣化しないだろう。
(例:128kbps VBR の間に無意味データを追加して 320kbps CBR に変換する)
そのかわりファイルサイズは何倍にも膨れ上がるし、
そもそも、そんな処理が出来るソフトが存在しているかも知らないが。
>>404 パッディングすることで技術的に可能だとは思っていだけど、
きちんと存在していたんだなぁ。ありがとう。
しかしソフト自体よりもアイコンが月姫のキャラなのにビックリしたよ
>>205 単にpaddingするだけじゃなくてbit reservoirを使って最適化するから
lameの-V2程度なら256kbpsで収まる事が多い。
407 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/02/12(火) 04:47:28 ID:ck7GZxgW
mp3ファイルのプロパティを編集しようとすると、 「書き込み操作中にディスクエラーが発生しました。」と出ます。 詳細設定欄もタイトルとトラック番号とコメントしか表示されません。 対策教えてください。
散々答えてきてアレだが、ここはホントにDTM板なのだろうか
>>407 まずはファイルシステムに損傷がないかスキャンディスクで詳細検査をしろ。
それでも問題が解決しないのなら以下のどれかを試してみては?
・ファイルのプロパティから変更せずに、mp3infp などのタグ編集ソフトを使用する。
・USB メモリなどの別のディスクにコピーして、再度チャレンジ。
・一度 ID3 タグを削除してから、もう一度タグを生成してみる。
・MP3Gain や mp3DirectCut 等の無劣化で再保存可能なソフトで保存しなおす。
>>403 うpする時はどうせLame通すじゃん。
コンペ出す時はWavで出すけど、それ以外はLameに直送りなんだよウチは。
コマンドラインで裏のパイプ処理が巧く行く環境なんでね。
音が良いとかじゃなく単に手数を減らす目的なだけ。
で、iPodで聴く以外では歪とかは出ない様に元々巧妙にミキシングしてあるんで
PCとかで聴いたりCDに焼くとき(これはWav出しだけど)なんかはGainの上げ下げの後処理は
基本的にはやらない。
ちゃんと必要ない様に処理できてるからね。
iPodのGainがガンなだけw
410 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/02/12(火) 16:58:06 ID:ck7GZxgW
>>408 ありがとうございます。
早速試してみます。
mp3のプロパティ→詳細でビットレートを見ると320kbpsなんですが Rip!AudiCO Freeで見るとVBRでビットレートが違いました。 偽装とかですか?
その mp3 はどこで手に入れたんだ? ニコニコの動画とかから mp3 音声を抜き出すソフトに そういった簡易的なヘッダーをつけるモノがあるって聞いたことが有る。 まあ結局は、mp3 のヘッダ情報と 実際にファイルを全調査して計算で求めた値が食い違ってるだけで、 ビットレートが異なるのは再生に実害はないから無視していればいいと思う。
MP3にヘッダなんて無いよ 生のストリームを格納したフォーマットだから。 Xing tagの無いVBRをCBRとみなして先頭フレームのビットレートで表示しただけでしょ 非常にありがち。
414 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/02/17(日) 17:43:50 ID:UqDgV2iB
質問させていただきます。 音楽CDを購入してパソコンに取り込んで、 WMAファイルをMP3形式にしたいのですがどうもうまくいきません。 まずdBpowerAMP Music ConverterとWMA Codecをダウンロードして試したものの どうやってもエラーが出てMP3に変換できませんでした。 次にiTuneを使ってMP3に変換する作業を試みたのですが 『ファイルは有効なエクスポートされたファイルではないためインポートができませんでした』 というエラー表示が出ます。 一般的な方法は試したと思うのですが市販のCDを取り込んだもののファイル形式は変えることはできないのでしょうか? ちなみに購入したCDは今年販売されたものです。
wmaをdaruでwavにデコード→さらにlameでmp3にエンコ。
416 :
414 :2008/02/17(日) 18:18:02 ID:UqDgV2iB
>>415 ありがとうございます!早速試してみます
417 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/02/17(日) 18:20:00 ID:rLvUWo4M
>>414 最初からmp3で取り込めばいいじゃん。
418 :
414 :2008/02/17(日) 18:26:39 ID:UqDgV2iB
>>415 やっぱり駄目でしたorz
入力ファイルで音楽ファイルを開こうとしても「no support file」というエラー表示が出てしまいます。
daruでMPEGのファイルは開けるのですがWMAのファイルはすべて開けませんでした。
私のパソコンに問題があるのでしょうか?
419 :
414 :2008/02/17(日) 18:36:58 ID:UqDgV2iB
>>417 ありがとうございます。
はじめからmp3での取り込む方法というのはあるのでしょうか?
私のパソコンでは音楽CDをパソコンで読み込むとまず
Realplayerでの保存、WindowMediaPlayerでの録音、dBpoweramp CD Ripperを使用
の項目が出てきます。
この中のソフトでもできますか?
よろしくお願いします。
420 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/02/17(日) 19:01:27 ID:Sl51j/H1
>>419 WindowMediaPlayerならツール→オプションを選択し、音楽の取り込みタグをクリック。
取り込みの設定欄の形式からmp3を選択。
422 :
414 :2008/02/17(日) 19:37:29 ID:UqDgV2iB
>>420 音楽の録音タグからmp3に設定できるように試みましたがそれもできませんでした。
WindowMediaPlayerを更新しようと思いましたが英語ばかりでまったくわかりませんね。。
もう少しいろいろ試してみます。
423 :
414 :2008/02/17(日) 19:40:06 ID:UqDgV2iB
>>421 質問厨&age厨で大変失礼しました。
情報ありがとうございます。早速調べてみます。
>>414 何を愚かなことをしているんだ?
WMA形式で取り込んだ時点で、データは間引かれている。
つまり、MP3形式に変換したら、そりゃ再エンコードでしょう。
それでは、音質はますます劣化してしまいます。
最初からMP3形式で取り込めばいい話です。
圧縮前のファイルが必要ならば、非圧縮WAVで取り込み、圧縮前のファイルを保存したり、
CDの音源をイメージファイルとして取り込んで保存するとか、ほかの方法があるでしょう。
何度も言いますが、WMA、MP3はデータを間引く非可逆圧縮(元の状態に戻すことの出来ない圧縮方式)。
ですから、圧縮前のファイルが必要な場合は必ず保存しておきましょう。
>>424 お前はどこを読んでいるんだ。
> 最初からMP3形式で取り込めばいい話
なのは、本人以外のみんなが理解しているから CD Ripping → mp3 の方法を教えてる。
おそらく
>>414 は WMP8 ぐらいしか「音楽CDの取り込み」が出来るソフトを知らないのだろう。
だから WMA でしか取り込めずに、その WMA を mp3 に変換する方法を聞きに来たと思われる。
で、その無知を諫めるレスはすでにされているんだから、今更愚者扱いはする必要がないでしょう。
もし親切心で解説してあげようと思ったとしても「データを間引く」「再エンコード」など
初心者に対していきなり使うべき言葉ではないのは明白です。
まぁ結論としましては「話が終わってから来たくせに、何を偉そうに講釈をたれているのですか?」
>>424 >WMA形式で取り込んだ時点で、データは間引かれている。
これは理解できる。
では、WMAにしたものを再度WAVに戻してmp3へ再エンコしたら?
一見、WAV化で膨らんだ部分だけが削れる様に思えるんだけど。
まぁ、方式が違うから削り方や削れ具合が大分違うんだろうが。
結論から言うと関係ない。 > WAV 経由 なぜなら WMA から MP3 に変換する際には必ず内部で WAV を経由するからね。 判りにくいが、あくまでも非可逆圧縮はディスクに格納する際に小さくするための技術で、 その音声に再生などの各種処理を行う際には必ず wav に戻す必要がある。 オーディオインターフェースは基本的に無圧縮の PCM 形式しか再生できないからね。 その上、変換後の wav は音質が劣化しているが情報量に関しては劣化前の wav と殆ど一緒。 これは圧縮する際に聞こえにくい音をノイズ化することで格納する情報量を減らす方法が、 スペアナでは確かに音が減っていても、実際の PCM 波形は減っていない事からも判る。 つまり wma は情報量を減らすことで小さく保存できるが、再生時に wav へと情報量を増やさないといけない。 その劣化した wav を mp3 に変換する際にはその前回圧縮した際に発生したノイズも 圧縮しようとするうえに、劣化した音楽を別のアルゴリズムでもう一度間引く計算をするために、 元の wma ファイルや CD から直接変換した mp3 よりも劣化してしまう。 その劣化具合が人に認識できるレベルかどうかは変換条件(wma 128k → mp3 256k なら判らないか?) にもよるが「確実に劣化する」と思っていい。 あ〜、なんか意味が判らない文章になったが言いたい事は ・WMA から他の形式に変換する際には「必ず WAV 形式を経由する」 ・WMA や MP3 は「小さく格納すること」だけの為の手段で、再生時や圧縮時には WAV と変わらない
そう言えば、Pentium 180MHzの低スペックのマシン(OSはWindows98)を持っていますが、 低スペックのマシンでMP3を再生すると、音切れが時々するのも、デコードによる負担で、 CPUに負担がかかっているものと思われます。 MP3の再生時にかかる負担は同じビットレートのWAVより大きい。 1800GHz程度のマシンなら、クロック周波数が高いので、そんな負担は気にならないレベルですが・・・。
クロック周波数の記述を間違えました。 1800MHz級です。
>>428 近未来マシンの話かと思ったw
1.8THz・・・
「msacm.l3acm」のレジストリをいじると サウンドレコーダーのMP3が56Kbpsまでだったのが 320Kbpsまで変換出来るようになる、と知って エンコードしてみたけど、 MP3の96Kbpsよりも、 WMA9.2の48Kbps(2pass)の方が音密度も高くて 音がいいのぅ(´・ω・) MP3コーデック、新しいの出さないのかな? もう開発終了なんだろか
>>431 公開用の圧縮ではmp3は本当、最強だよ。
プライベートで一杯持って歩きたいならWMA。
mp3でショワる領域でもWMAならまだ圧縮出来る強みがある。
素でiPodに使えないのが唯一の難点なんだなぁ・・・
だもんで、WMAもm4aも確かmp3からの変換モードのアルゴリズムに
特殊なフィルタが仕組まれててショワり難くなってるって聞いた事ある。
多少の劣化があっても一杯持って行きたい時には最適。
本当に最強なの? mp3だと埋もれる残響がm4aだと聴こえるということがあるんだ俺は。 どうもmp3の音は堅くて平面的なイメージがあって、 残響を大事にする音楽、例えば室内楽には向いていない気がする。
「l3codecp.acm」でのMP3変換、色々と レート変えて試したけど、某フリー コーデックから比べると高品位ですのぅ、 「シャワシャワ音」の抑制は実にお見事。
ふう、やっと広域アク禁から開放された。
>>431 もし、フリーのMP3コーデックでもいいのなら
Lame.acm を入れればサウンドレコーダなどでも Lame MP3 で圧縮できるよ。
当然ビットレートや VBR などに制限もないし。
けど、mp3 96kbps は wma9.2 48kbps(2pass) には勝てないと思う。
根本技術(開発された年代)に10年以上開きがあるからね。
ムービーで MPEG1 と DivX を比較するようなモノだよ。
>>433 最強の意味が違うと思うよ。
そりゃ(特に低ビットレートの)音質に限れば wma や aac には勝てない。
でも、そうではなくて
>>432 のいう“最強”は“汎用性”でってコトだろう。
今やカーステやケータイや Linux、挙句の果てにはCDラジカセなんかなど
mp3 形式の音楽をを聴ける環境は非常に普及しているといっていい。
それこそ AAC や WMA なんか足元にも及ばないぐらいにね。
だから不特定多数の人に聞いてもらいたい「公開用の圧縮形式」としては“最強”
WMA stdの48kbpsとmp3の96kbps(lame ABR)ならmp3の方が確実に上
438 :
初心者 :2008/02/26(火) 04:09:44 ID:bss2NX/e
ABRとVBRの最低Bitrate・最高Bitrateはどう設定したらいいの??
>>437 リンク先を読んだ。
この文章で「WMAはmp3と比べて根本技術に大きな差があるわけでもない。」と
結論付けることが出来るハズが無いのだが(文章はマスキングや符号化には一切触れていない)、
というかコレ、wma8 時代の「デコーダ」に関しての文章で
wma9.2 の音質面での技術に関して語る時点でどうよ、とか思う。
mp3 だってデコーダは基本的に一緒で、エンコーダの違いが音質の違いに
大きく影響するのだから。(じゃないと Lame は音質がいいって話にならない)
あと個人的には WMA9.2 の 48kbps(2pass ABR)と Lame mp3 の 96kbps(2pass ABR)だと
WMA9.2 48kbps の方が聞きやすいと思う。 音質を語ることが出来るレベルではないが。
>>438 情報が少なすぎる。 おそらくは mp3 の話なんだろうが「指定の仕方が判らない」のか
「何を指定したらいいのか判らない」のか判断のしようが無いよ。
前者の「方法が判らない」のならエンコーダの名前を書いてくれ。
後者の「どんな値か判らない」のなら再生環境で「〜kbps以下や、〜kbps以上の
ビットレートには対応していません」と制限されていない限りは気にしなくて良い。
勝手にエンコーダーが指定ビットレートに合わせてデフォルトの値を使うから。
(元々は昔の再生機器の中には最低の 32kbps や最高の 320kbps の再生に
対応していなかったモノが存在していた頃の名残。今ではまず問題ない)
>>439 wma8?
最新の9.2のwmaストリームもデコード可能なので、当時から仕様は変わってないよ
根本技術ってのはMDCT後に周波数領域でATHをベースにノイズ許容量を計算して再量子化を行った後
エントロピー符号化を行うと言った類の事で、これはMP3もAACもWMAも同じ。
符号化?ハフマン符号化ですが。MP3と同じ。
というかマスキングの意味分かって使ってるのか?
マスキングをどう扱うかはエンコーダの実装次第であって
フォーマットがいつ開発されたものだろうと根本技術(使える技術)に差なんて無いぞ
MP3(LAME V2) M4A(Nero VBR Q0.50) WMA(Std VBR Q90) ABXでどの程度の人が聞き分けられるだろうか・・・
ノーマライズの欠点 途中に大きな入力があると、その部分のみを大きくしてしまい、 小さな入力はそれほど変わらない欠点がある。 その場合は、オートマキシマイズの方がよい。
>>443 Sound Engine かよ・・・。
DTM 板住人なら、あんな平均決め打ちのマキシマイザよりも
増減幅指定の(普通の)コンプレッサやマキシマイザを使おうよ。
あと、ノーマライズは単純に音量を上げる為の手段じゃなくて、
ビット符号化の最大効率&音量一元化のための「正規化」でしかない。
ついでに大きい入力も小さい入力も「同じ音量が増幅される」ことも基本で、
>>443 の用途ならマキシマイザよりもコンプレッサのほうが適任だと思う。
コンプレッサ 圧縮機のこと。 空気をピストンとシリンダーで圧縮して、圧縮空気を作る装置。 主に、自動空気ブレーキのエアーを作るのに使用する。
DTMソフトでwave吐き出し後、Audacity+lame.dll使ってMP3にエンコしたところ 曲の頭に0.04秒ぐらい空白が入るんだが ネットでコラボとかやってるんですが結構そのズレが致命的で。 使用ソフトはREASON一本なので直接MP3吐き出しできないので上記のプロセス踏むんだが なんかお勧めのエンコソフトないですかね?
俺もネットでコラボしてるけど午後のこーだ使ってるよ ミックスは全部WAVでやるしmp3はガイドみたいなもんだしね 空白が毎回同じ長さならそれだけ切ってもいいとも思うけど
448 :
446 :2008/03/09(日) 22:07:04 ID:woWYaqQI
>>447 一緒に組んでる人が未だにダイヤルアップだからwav送付は・・・・
午後のこーだもずれた
ちなみに弟のPCにcubaseが入ってるので、拝借してmp3吐き出ししたんだがこれまたずれた
ネットコラボ見かける限りはmp3多いっぽいんだけど、みんな気になってないのかな?
スケッチ段階だったらなおさら困ると思うんだが
449 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/10(月) 06:32:15 ID:L+vyuAs3
音が悪いと思ってたファミコン音源。 MP3だとむしろ劣化しやすい音だよね。
>>448 WMA や AAC のような別の圧縮形式ではだめなのか?
>>449 ファミコン音源なんかのアナログ音源は「音が悪い」のではなく「音が単純」なだけ。
サンプリング周波数だけで考えるのなら DVD 以上あるハズ。
周波数が原因ならPCに取り込んだ時点で劣化する。
スペクトルが単純だけど分布自体は広い矩形波のような波形は
マスキングの効果が小さいので圧縮しにくいのが原因じゃないか。
というかファミコンのPSGはアナログ音源では無いと思うが。
ttp://kone.vis.ne.jp/diary/
452 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/10(月) 20:26:46 ID:L+vyuAs3
ファミコンの音はああいう音なんだから音質に悪いも良いもないんだよな。 シンバルみたいな音がだめになるのは意外でも何でもないけど。
>>451 悪い。PSG(pAPU)とOPNを間違えた上に、どっちもアナログじゃないな。
矩形波も三角波も白色雑音も高周波あっての音色だから
周波数でローパスが掛かるような非可逆圧縮形式では劣化がヒドいな。
>>448 oggdropXPdはどう?mp3じゃないけど
455 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/26(水) 13:03:11 ID:ZuPhmhVf
初歩的質問でスミマセン。 ある曲をダウンロードしました。 サイズは 1,400KB WMAでした。 今度はまったく同じ曲を違うサイトでダウンロードすると サイズは 560KB WMAでした。 それぞれをMP3に変換すると 両方ともまったく同じ 3,500KBになりました。 どうしてなんでしょう? この2つのMP3はどちらも同じ音質なのでしょうか? ずうずうしく、もうひとつ質問です。 MP3変換するのに 「RIP!AudiCO」と 「AkJ betas」 どちらが良いでしょうか?
>>455 >どうしてなんでしょう?
う〜ん、なんでだろ?そうだなぁ、強いて言うなら…
お前が同じサイズになるように設定して変換したからに決まってるだろボケ。
>どちらが良いでしょうか?
見たことも聞いたことも無いツールだな。
どっちでもいいんじゃね。
457 :
455 :2008/03/26(水) 13:34:14 ID:ZuPhmhVf
>>見たことも聞いたことも無いツールだな。 >>どっちでもいいんじゃね。 知りもしねえくせにクチだすな!タコ!!
良く分かってない奴ほど有名からほど遠いツールを使いたがる法則
>>455 マジレスするけど、mp3に限らずエンコードにおける音質なり画質なりに影響するのはエンコーダ。
ツールは何を使っても関係ない。お前が使いやすいツールを使えば何でもいい。
この意味が分からないなら、お前はここで質問をしても回答を理解する知識すらない。
(正確では全く無いが)簡単に言うと、君はとある曲を ・サイトAから音質 50% の WMA をダウンロードした ←WMA A ・サイトBから音質 20% の WMA をダウンロードした ←WMA B ・両方のファイルを音質 80% の MP3 に再変換した ←MP3 A'・MP3 B' で再変換後の音質は MP3 A' が 0.5 x 0.8 で 40% の音質に(でも容量は音質 80%と同じ)、 MP3 B' が 0.2 x 0.8 で 16% の音質に(でも容量は音質 80%と同じ)なるわけだ。 だから音質は「WMA A > MP3 A' >> WMA B > MP3 B'」となる。同じなのはファイルサイズだけ。 こんな質問はDTM板に来る人間としては初心者以前の質問なんだが。 > MP3変換するのに〜 必ず音質劣化するから変換するな、と言いたいが エンコーダに Lame mp3 を使うツールなら好きなヤツを使えばいい。
461 :
455 :2008/03/26(水) 17:58:56 ID:ZuPhmhVf
>>460 ありがとうございます!
なるほど、理解することができました。
私めの様な初心者は板汚しの元ですので、今後は出入りを控える様にします。
あと、余談ですが、WMA Bの方はWMA Aと比べると、
具体的に何が劣化していると考えられますか?
ローパスフィルターの周波数が下がっているのでしょうか?
それとも大きな音の近傍にある小さな音を削っているのでしょうか?
>>461 出入りしないのならコレを書いても読めなさそうだ。
・ローパスフィルターの周波数が下げる → 高音を削ることでデータを減らす
・量子化の値が小さくする → 細かい変化を無視してデータを減らす
・削る音が「気付きにくい音」から「聞こえるが無くてもよさそうな音」まで拡大される
他にも例えばベース音域は人間の耳には定位が判りにくいから、
モノラル(センターのみ)にするなどして音を削っているな。
464 :
455 :2008/03/27(木) 12:38:00 ID:kbcU56ku
>>463 ありがとうございます。
読みました。勉強になりました。
カキコはしませんが、時々読まさせていただき、学ぶつもりです。
ただ、
>>462 ID:xU1uYCLQのように知ったかぶって、
自分はここの住人として溶け込めているんだ、と、
おめでたい勘違いしている人のカキコはスルーするつもりです。
DTM板に来る人間としては(笑) そういうムラ意識とかほんと気持ち悪いわ
技術系専門板ならDTP板だろうがCG板だろうが似たようなもんだ。 ちょっと検索するだけで手に入るような情報も勉強しないヤツ相手に 延々と解説してやる義理はない。 せめて初心者質問スレに行こうぜ?と言いたくもなるよ。
>>466 ちょっとまて。延々と解説し始めたのはお前だろw
>>460 の内容は
>>456 と
>>459 で十分説明したつもりだ。俺のツンデレ解説を無駄にしやがって。
挙句にしったか&おめてたいヤツ扱いされてんのは俺らしいぞwww
>>467 あんたを擁護するつもりはさらさらないけど、流石にこれはテラ(´・ω・`)カワイソスw
横からすいません。いくつか質問したいことがありまして…。 最近、BonkEnc Audio Encoderを使い始めました。 CDなどからmp3にエンコードするにあたり、設定を変更してみているのですが、 エンコーダ設定のVBRタブで、『VBR rh』と『VBR mthr』との違いは何なのでしょうか? また、同じく設定のその他タブでの『Pading』とはどのような働きを持つものでしょうか? 最後に、既出かもしれませんがエンコードする際に『高域・低域フィルタ』を 使用するのと使用しないのではどちらが音質がいいと思われますか? 実はこのソフトを使う以前は、CDからWMPでmp3-320kbsに変換してました。 しかしこのソフトで、『VBR rh』『VBR最低&最高ビットレート320kbs』 『高域・低域フィルタ不使用』という感じで、CDからmp3-320kbsの変換して 音質が大分よくなったのを感じたので今回質問させていただきました。 長文すいませんでした。
vbr rh = --vbr-old vbr mtrh = --vbr-new
ググレばいくらでも解説しているところがあるだろうに。
取り敢えず
>>469 の質問は全部「Lame Encoder」のパラメータ設定だから
「Lame 引数」あたりで検索すれば全部見つかると思うよ。
・VBR〜 ビットレート割り当て方式が違う。判らないのなら新しい mtrh 使っとけ
・Pading わざと無駄データで水増しして一定のサイズ以上に増やす。オフにしとけ
・フィルタ 320kbpsとかで圧縮しないのなら使用した方が「聞こえやすい範囲内の音質」はいいよ。
WMPは「CBR」「320kbps一定」「フィルタ使用」だと思うぞ。
基本的には「VBR mtrh」「最低 32k & 最高 320k」「フィルタ使用」でいいんじゃね。
AudacityとLAME使っててwavではクリップしてない音源をmp3化すると 128kじゃクリップ、もっと上のレートならクリップしないようになるんだが こういうもんなのかな?wavを-1dbにしてもmp3は0dbになってしまう
具体的にはwavを-3dbに落としてmp3化した場合、 128k -0.5db (+2.5db) 192k -1.1db (+1.9db) 256k -1.7db (+1.3db) 320k -2.3db (+0.7db) と、最大レベルがそれぞれ上昇してしまう。 ホワイトノイズで実験すると、もっと酷い上昇する。
そういうものなんだ。
圧縮アルゴリズムの誤差の関係上どうしても発生してしまう問題。
>>473 で判るように音声を1/4〜1/10に収めるための必要悪。
聴感上では対して問題ないから、と諦めるしかない。
どうしても気になるのならreplay-gainやソフトリミッタに対応した
音楽再生ソフトを使ってクリッピングしないように再生するといい。
そういうものなのか。 何か設定がおかしいのかと不安だったが安心した。ありがと。
mp3ファイルで、 タグ情報をエディターで編集しようとしても出来ないのがあるんだけど、何故??
477 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/02(水) 14:32:37 ID:ymcmT7nl
>>476 編集しようとしても出来ないプログラムだから
プログラム??別のエディターにすればOKって意味かな。
>>476 XPやVistaではファイルのプロパティでタグ情報を編集できるがな。
とは言っても面倒くさい。数曲程度なら、地道にこの方法でやっている。
タグ編集なら「mp3infp」と「SuperTagEditor Plus(STEP)」を使っておけば問題が無いと思う。
1ファイル毎にプロパティウィンドウでタグ編集するなら mp3infp を、
複数のファイルのタグを表計算風に同時に編集するなら STEP を使えばいい。
>>476 ID3タグが壊れているかもしれないから、mp3infp などで一旦「タグを削除」してみては?
>>479 >>480 さんくす。STEPを使用してるんだけどファイルが壊れているのかも。
タグ削除しても駄目だった。再生は出来るんだけどね。。。
>>481 mp3infpでタグテーブル自体の削除はしたかい?
自分はそんな状況のmp3を見たことが無いから見当違いのことを言っているかもしれないが
取り込み時に、どのサンプリングレート、どの量子化ビット数で録音するかは ソースによって異なる。 例えば、FM放送程度の低音質のソースで、モノラル放送のものでは、 ステレオ、44.1kHzで録音しても、無駄にファイルサイズが大きくなるだけで無意味。
どこの誤爆だw まぁ一理ある書き込みだが、DTM住人的にはサンプリングレートに関しては オーディオカードがハード側で対応しているレートを使った方がいいだろうな。 オンボやサウンドカードなら 48kHz で録音後、SSRCなどで 24kHz に変換する。 オーディオカードなら(対応していれば)32kHz か 44.1kHz で録音後 24kHz か 22.05kHz に。 ビット深度も出来るだけ大きく録音して(24bitで十分か)ノーマライズなどの処理をした後 保存する際に 16bit で保存するぐらいの根性が欲しいか。 誤爆元がDTM板ではないのなら、ココまでしなくてもいいだろうがw
485 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/05(土) 23:22:51 ID:UQcGllRw
ダウンはキッチリ半分の方がいいよ
486 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/05(土) 23:44:58 ID:d3HEfmzh
波形処理用アプリ持っているならノイズ低減処理やスムージングなんかも低音質の音源にはそこそこ効果はあるね もちろん、最終アウトプットプロファイルの倍の周波数(できることなら整数倍が望ましい)、24or32bitに一旦変換した上での処理が望ましい。
487 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/07(月) 17:31:42 ID:JVAJFJmy
アナログレコードの音ってMP3だと どれくらいのレートですか?
\ ∩─ー、 ==== \/ ● 、_ `ヽ ====== / \( ● ● |つ | X_入__ノ ミ そんな餌で俺様が釣られクマ―― 、 (_/ ノ /⌒l /\___ノ゙_/ / ===== 〈 __ノ ==== \ \_ \ \___) \ ====== (´⌒ \ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;; \___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
489 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/07(月) 18:43:00 ID:ENwf7VC+
レコードはもっとも情報量の多い音楽記録媒体といわれてますよ。
アナログに情報量もクソも無いわけだが
491 :
ま :2008/04/09(水) 13:36:36 ID:tDmnVH/9
スレ違いだったらすいません。 市販のオーディオCDをそのままコピーしたものと、 一度MP3に圧縮したのちにオーディオCDとして デコードしたものを確実に区別できる方法ってありますか?
耳で判断とか、スペアナで見るとか。
493 :
ま :2008/04/09(水) 15:18:50 ID:tDmnVH/9
両方あれば耳で判断できるかもしれませんが、 いただきもののCD-Rしか所持していませんので比較ができないのです… 今「WaveSpectra」を試してみているのですが、 一目瞭然には分からないものなのでしょうか…?
494 :
ま :2008/04/09(水) 15:38:42 ID:tDmnVH/9
連続投稿すみません。 「WaveSpectra」では128kbpsのMP3に一度圧縮されたものだと明らかに分かることが分かりました。 192だと他のソフトを使っても難しいでしょうか?
ローパスフィルタが掛かってるかどうか、くらいしか確実に見分ける方法は無いでしょ。 CDコピーなら22kHz付近まで音が出てるし、ローパス掛かってればどこかでスッパリ切れてる。 でもローパスの扱いはエンコーダで異なるし、オプションでoffにも出来る。 掛かってれば多分圧縮を経た物だが、掛かって無いからと言ってCDコピーとは断言できないよ。 lameでプリセット使用ならばCBR320kbpsですら掛かってるけどね。
496 :
ま :2008/04/09(水) 16:14:01 ID:tDmnVH/9
>掛かってれば多分圧縮を経た物だが、掛かって無いからと言ってCDコピーとは断言できないよ なるほど。明らかに分かる場合はローパスフィルタが掛かっているからなんですね。 ありがとうございます! ちょっと残念ですが、非常にすっきりしました。
CDの規格上20〜22kHzはアナログLPFの遮断周波数に余裕を持たせるための 帯域だから、事実上20kHz以上の音は意味をなさない。 まあCDによってはもっと低い周波数でLPFがかかってる糞マスタリングもあるがw
トラック間のギャップ長とかってどうなん?
WMAってMP3みたいにほぼ劣化なしでノーマライズできるソフトがないから困るんだよ。 とりあえず残しておくか音源の時に、本当はWMAで64-96kbpsぐらいの低ビットレートでエンコしたいけど LAMEの128kbpsでエンコしてるんだよなー、後でMP3GAINで調整できるからさ 誰かMP3GAINのWMA版開発してくれないかねー、フリーソフトで。
500 :
ま :2008/04/10(木) 10:06:29 ID:Kr9VLnj3
>498 トラック間のギャップ長が1,2秒ある場合はやはりMP3などから デコードしたということなんですかね? これは聴いていて結構気になるので疑わしいとは思っていました。 コピーだとそういうギャップは入らないですよね? ただノンパスフィルタと同様にギャップが入らない設定にできますよね。
ノンパスフィルタ
>>499 だよなー。まあ他の形式にもいえることだけどね。
特にWMAは一向に縮まらない(むしろ開いてる?)mp3とのシェア差を挽回する
打開策としてハードメーカーとの連携強化を図ってるように見えるんだが、
それならポータブルプレーヤーでの利便性向上の一環としてmp3gainみたいなのを
MSが作って無償配布しても良さそうに思うんだがな。
503 :
ま :2008/04/10(木) 16:58:53 ID:Kr9VLnj3
SoundEngineにて、外部エンコーダ経由でMP3ファイルの波形編集では、 上書き保存のたびに再エンコードが行われる。何度も上書き保存を繰り返すと、 JPEG画像の編集と同様に、音質はどんどん悪くなってしまう。 なので、上書き保存は編集がすべて終わってからにしておこう。 心配なら、コピーしたMP3ファイルで行った方が無難だ。
WMAの2パスってどうやるの?
なんていうか mp3Gain なんて聴き専ぐらいにしか
存在価値を見出しにくいソフトを持ち上げるヤツが
なんでDTM板にこんなに居るのかが凄く不思議なんだが。
>>505 エンコードソフトで設定しろ。
「2-pass CBR」とか「2-pass VBR」って書いてあるヤツが2パスだ。
128kbps以下という時点でお察しだ!
それもそうか、自分はWMA9.2 256kbos未満なんて考えられないが
訂正:256bpsな。 CBRやABRよりはVBR Quality98(240kbps〜355kbps)を使うが
256bpsワロタ
256bpsワロタ
シングルトラックのmidi並だな。さすが、DTM板は侮れん。
513 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/17(木) 23:54:10 ID:GeHq0W8Y
この板のうp曲を携帯で聞きたいのですが 携帯が対応してません mp3の再生出来る機種があったら教えて下さい
515 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/21(月) 13:26:23 ID:bkPARKqE
ソフトバンク703SHの初期Ver.
普通のmp3ならNKとSOくらいだ。 セキュアmp3ならSDジュークボックスとUSBケーブルが必要。 ただし古いソフトバンク(ボーダフォン)のSHしか対応してない。 どうせ普通のmp3なんだろうから最近の機種なら、 各種変換ソフトで3gpやaacにするなりSD−AUDIOにするなりすればいい つーかここぜんぜん違う板じゃねーか
ウィルコムのW-ZERO3系などの Windows Mobile を搭載しているスマートフォンに 分類されるケータイなら WAV も MP3 も WMA もなんでもござれ。 (Windows Media Player Mobile やフリーの音楽再生ソフトが存在するからね) ついでに着信音に上記形式を自由に指定できるから 着うた(フル)みたいに自前の曲や購入した曲で着信確認が出来る。
MP3Gainでゲイン調整後、ゲインインフォ消せば元に戻るってあるけど 微妙に戻ってないのかも ハッシュが変わってる。
519 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/29(火) 16:11:13 ID:lAULEKbH
やぱり、mp3で変換することを考えるなら、最後のMIX時に 15Hzあたりから上をバッサリ切った方が、高音のざらつきが 改良されるんですね? CD用やmp3用、ライブ用では当然mixの処理を変えてるんですよね?
>>519 何を言いたいのかわからん。疑問なのか確認なのかどっちだ
CD用とラジオ用、着うた配信やダウンロード販売でミキシングを
特性に合わせて個別にやるのは別に珍しくもなんともない。
それでも○○KHz以上をバッサリ切り落とすなんてまずしないだろう。
逆にmp3向けのミキシングなら16KHzあたりを持ち上げて
100Hz以下を切り捨てるほうが聞きやすい音になるな。
(mp3エンコーダがローパスを掛けるのを前提にしているが)
521 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/01(木) 12:15:31 ID:gjOJ1Zat
>519 たしかにmp3はソースによっては金物の高音が痛くなる ボーカルや金物の余韻やリバーブも目立つんだよな 15KHZ以上をばっさり が答えなの? 個人的にそれはカットし過ぎのような気がする
>>519 MP3なら、エンコードするときに16kHz以上は大抵カットされてしまうので、手動でカットしなくても
イイんじゃまいか。
その代わり、
>>520 の言うように、低音をカットした方がイイかも。
たとえば、エレキベースの最低音の基音が約41Hzなので、それ以下をカットしたり、
ピアノの一番左の鍵盤の基音が27.5Hzなので、ピアノ曲ならそれ以下をカットしたり…。
検証した事無いけど カットしてからエンコードする場合と どうせカットされるからと弄らずにエンコードする場合 では結果違うんじゃないかな? 媒体の話とかだと予めカットした方が良いと成っていたキガス
524 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/11(日) 13:38:07 ID:7/BGbNiZ
スネアの基音は何〜何ヘルツですか?
300Hz〜600Hz位じゃない?
130Hz〜300Hz
527 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/12(月) 16:15:26 ID:IfrOMGpY
音楽CDを100曲ぐらいフロッピーにコピーしたんですけど再生されません。 よくみるとCDAという新しいフォーマットみたいなんです。 どうやったら再生できますか?
元のCDをドライブにセットしてください。以上。
釣り針がでかすぎだろ
530 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/12(月) 17:10:05 ID:IfrOMGpY
>>528 ありがとうございます。
やっぱり新しいコピーガードのフォーマットなんですね。
CDA(Copy don't Audio)の略だろうとは思ったんですけど自信がなかったんです。
531 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/12(月) 17:36:33 ID:6AR/AETH
192kbpsのMP3でカットされる高周波数域ってどのくらい?
>>527 フロッピーというか、GIGAMO(1.3GBのMOディスク)でないと、
192kbpsのMP3ファイル(概ね5分程度)100曲は入らないだろ。
釣られるなよ・・・
>>531 使用エンコーダ、エンコード設定次第
てか、自分でスペアナでチェックすりゃ判るだろ ここはDTM板だぞ
ISDN回線で、5分程度のMP3ファイル(ビットレートは192kbps程度)を落とす際、約15分ほどかかる。
で?
7.5MB?実家だったら鯖が良ければ1秒弱で落ちるな…
MP3Gainって音質劣化しないんだよね?どこかのスレで実はあるとか書いてあったんだけどどうなの?
頭のおかしい人が騒いでるだけ
変動幅が大きすぎると劣化するって書いてあった気がする
MP3Gainって、変更する情報をタグに記録することで可逆を可能にしているだけであって、書き換えはしてしまってるわけで。
音量を変えれば最下位bitは当然デジタルゆえの誤差が出るから、厳密に言えば劣化してる。 でもそういう誤差はソフト・ボリュームをMAX以外にしたときにも同様に出る訳で。 そういうレベルの話。実用上は無視していいよ。イヤなら元に戻せるしね。
MP3Gainはスケールファクタを弄るのでそういう劣化は起こらない。 ただし音量調整の自由度がPCMを直接弄るよりも低くなるが。
スケールファクタというよりグローバルゲインか
MP3Gainってノーマライズだよね。 音量にばらつきが大きい曲の場合は、ちと不向きかも。 そう言った用途では、「オートマキシマイズ」を使うべきかな。 オートマキシマイズとは、聴感上音量をきちんと揃えると言うことで、 かすかな音を大きくすることも可能ですが、その分、ノイズも拡大されます。 クリッピングが「YES」となっているとき、 MP3の波形編集ソフトで、波形を見てみると、波形はめちゃくちゃに潰れてクリップしているはずだが・・・。
>>543 スケールファクタとか、そんなの関係あるの?
MP3Gainでいじれば、結果として再生時のデコードされた16bit(65536段階)とかの各サンプルの
値が元ファイルの場合とは当然変わるんだよね?ならばそこに必ず誤差が出ると思うんだけど。
音量25005の部分を0.9倍にスケールダウンすれば22504.5となり、0.5は切り捨てか切り上げしか
無いよね、という話。俺何か勘違いしてる? そんなのエスパーしか判別できんだろうから実用上
全然問題ないが、知識として理解はしておきたい。
音量を弄る: デコード後にサンプル16bit整数にする丸め誤差+音量調整の丸め誤差 グローバルゲインを弄る: デコード後にサンプル16bit整数にする丸め誤差のみ その例で言うと25005は実際には25005.2とかだったわけで、 整数に丸めてから0.9倍してもう一度丸めるよりも誤差が小さいでしょ。 まあ浮動小数点で出力できるデコーダを使ってて、 内部的に浮動小数点で処理してるプレーヤなら変わらんが。
548 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/04(水) 01:00:43 ID:Fbfm8C+R
Windows Media Playerを使用してCDの曲をSDカードへWMAで保存しようと思っているんですが その際に気を付ける事はありますか?
長期間の保存を考えないこと。
>>549 回答ありがとうございます。
度々ですが長期間保存するとどうなるのでしょうか?
記録部位の電位が失われてデータが消える恐れがあるといわれている。
一応携帯音楽様に使用しようと思ったんですけどね。 気を付ける様にします。回答ありがとうございました。
音楽ケータイは著作権法絡みで、 専用のソフトで独自形式へ変換する機種が多い。 例、MP3→セキュアMP3へと変換。 MP3→DRM付きのAACへと変換。
●MP3のビットレートを上げて高音質にしたい。 愚の骨頂です。やめましょう。 MP3において変換ツールなどでビットレートだけを 上げても、音質は良くならず、ファイルサイズが 大きくなるだけです。 勘違いしているかも知れませんが、MP3はデータを間引く 非可逆圧縮なのです。ビットレートだけを大きくしても、 圧縮時に失われた周波数成分までは戻せないためです。 ●モノラル音源をステレオにしたい。 これも愚の骨頂です。 モノラル音源のファイルをステレオにしても、臨場感が出ず、 聞きごこちがモノラルのままで、ファイルサイズが2倍に なるだけで何もメリットはありません。 一回実験してみれば分かることです。
いまさらであれですが SCMPX以外でノーマルのmp3に 変換できるエンコーダってないですか? xpでは使えたんですけど WMP11でWAVで取り込んだあと vistaだと周波数が44.1じゃないのでだめだと 怒られてしまうのです。
そもそもWMPでWAVで取り込む方が間違っている。 WMPのリッピングはiTunesと同じく、だめリッパーだからね。 ぷっちでここはVistaに対応していたっけ? サンプリング周波数が48kHz、もしくは96kHzのWAVファイルなので、 エラーメッセージが出てだめだというなら分かるが・・・。
lameでも午後のコーダでも好きなの使え。 >板違いさん
WMPはだめなんですね lameはあまり耳に合わないので 普通のコーダを探してました。 いた違いなので帰ります トンクスでした。
ISO系コーデック(SCMPX)が普通か?
それなのにISO系の発展系であるLame系が合わないって不思議。
SCMPX と同じコーデック(ISO系)を利用しているエンコーダ「8hz-mp3」
ttp://www.yk.rim.or.jp/~somekawa/mp3/index.html …… 同じなのだから SCMPX で変換できないファイルを変換できるかは怪しいのと
最新版が 99/04/17 なので注意。(まぁ SCMPX も一緒だろうけれど)
あと、一般的なコーデックは「Fraunhofer IIS (Professional)」だろう。
高品質といわれる有料ソフトに搭載されているコーデックだし。
lameで駄目ならどれでも駄目だろ
SCMPXでエンコードしたMP3は午後のこ〜だと比較して、 音質はこわばっている感じがする。 同じビットレート サンプリング周波数44.1kHz、16ビットステレオで192kbpsで比較。 エンコーダーによって音質と聞き応えは異なる。
SCMPXなんて、今となっては駄目エンコーダっしょ
565 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/13(金) 01:09:06 ID:iGRcgP9T
懐かしすぎてイッたw
566 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/13(金) 19:10:20 ID:4vqNnlCT
すみません、誰かノイズ除去お願いできませんか? 1秒ほどのwavなんですが
567 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/13(金) 20:20:22 ID:u+Em+u8h
それくらいならいいよ
MP3を再生すると、ずっと無音で音が出ず、 シークすると音が出るんですが、何故でしょうか?
569 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/14(土) 13:22:31 ID:tszkU8WM
再生ソフトとエンコーダを名乗りなさい。
ネットで落とした音源なのでエンコーダは分かりません。 再生ソフトは色々試してみたんですけど、どれも同じでした。
SCMPXに搭載されている ISO 系は10年前で止まっていて
その後継である Lame は現在でも頻繁に更新されているから
いまさら「高音の音質が悪い」と評判の ISO 系エンコーダを使う理由が見つからない。
Xing 系エンコーダに比べればマシではあるけれど
>>570 mp3DirectCut とかで無編集&上書き保存してみては?
タグを再構築してくれるから正常になるかもしれない。
mp3DirectCut試してみましたが駄目でした。 エンコードし直しても変わらなかったので諦めます。 ありがとうございました。
>>570 それなら、エンコーダを分析するツールを使うといいよ。
このツールは午後のこ〜だでエンコしたMP3ファイルなら、「gogo3.13」とか表示される。
ビットレートが5百なんぼとか6百なんぼとかのmp3ファイル ってどうやって作ってるの?
意味ないよ。
wmaって、バージョンってあるんですけど、それってプロパティじゃ見れませんよね?どうやって確認するのでしょうか?
mp3を編集すべく VBMP3.DLLとGOGO.DLLを使い、soundengineでmp3をwaveに変換し、再度mp3で保存する場合 読み込んだ時のmp3ファイルに比べて、編集後のmp3ファイルの音質は劣化するのでしょうか? mp3編集するならAudioEditorやmp3DirectCutで直接いじった方が音源的に劣化しないのでしょうか?
劣化する
>>578 ありがとうございます。
じゃあWAVE音源じゃない限りmp3を最終的に再びmp3にエンコし直したところで
音源のさらなる劣化は免れないという事ですか(WAVEはどっちみち劣化させるしかないという意味で)。
それではmp3編集には、mp3のまま切ったり結合したりできるソフトの方が断然良いみたいですね。
soundengineをそんな風に無理矢理使った自分がバカみたいでした。よくわかりました!ありがとうございます。
wma320ってできますか?なぜ、WMPにはwma320がないのでしょうか?
youtubeからHugFlash等のツールを使用して音楽だけ保存する際、 音質を上げて保存することは可能でしょうか? って、ここで質問するような内容じゃないんですかねw
wma192 と MP3-192は、どちらが音がよいですか?
wma128以上=MP3-192以上=俺的におk牧場
>>574 mp3の規格的に320kbpsが上限だと思え
作れないことはないけれど音楽データ 320kbps + 無駄データ 192kbps = 512kbps な
無意味な音楽ファイルになる覚悟は必要だな。
音質を良くしたいのなら可逆・無劣化の圧縮コーデック(WMA Losslessとか)使えばいい。
>>576 mp3infp とか Lillith とかヘッダ内容を表示するソフトで確認できる。↓なカンジ
Windows Media Audio 9.2 (VBR Quality 98, 44 kHz, stereo 1-pass VBR)
>>580 出来る。 なぜWMPで出来ないのかは知らん。
とりあえずは「Windows Media オーディオ (可変ビットレート)」の
音質を一番右にしておけば WMA 320kbps 相当だ。
>>581 ムリ。 mp3高音質化ソフトでも使ってみればいい。
Sony SonicStage CP でDSEEで高音質化再生しながら
SoundEngine なんかで録音すれば室生だから試してみるのもいい。
って、ここで質問する内容じゃないな。 次はWindows板の↓で
MP3とかWMAなんかよりM4A(AAC)だろ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1091636548/l50 >>582 個人的には WMA 9.2 192kbps の方が音がいいと思うが
Lameの最新版と聞き比べて有意差はないと思う。
出来上がった音の方向性が違うから好みに合う方の形式にしておこう。
>>584 さん MP3-320とwma192は、どっちが音がいいですか?
HE-AACって itunesでつくれますか?つくれないならなにでつくれますか?
MP3エンコーダーとして、ituensは音悪いって聞いたんですけど、最新バージョンitunesでもそうですか?
コーデックのバージョンが変わったなんて話題を一切見かけないから 最新版のiTunesでも低音質のままじゃないか?
590 :
581 :2008/06/26(木) 23:39:18 ID:J+vJDQyk
>>584 ・・・無理ですか。
ん、ダウソ後、そのツールを使って高音質化再生後に・・・ってことでしょうか?
とにかくやってみます。ありがとうございました。
> ここで質問する内容じゃないな。
スマソでしたw
YouTubeは音質は低い。それにほとんどがモノラルだ。 だから、YouTubeのFLVから抽出した音声のMP3の高音質化は無理だ。 ニコニコ動画は音質が高い。モノラルもあればステレオもある。 ニコニコ動画のFLVから音声を抽出するツールは再変換無しで抽出可能なツールを使って音声を抜き出す。
CD 買えばいいじゃん。
結局Losslessで高圧縮出来れば全部丸解決するんだよな 俺みたいに比べないと気付かない奴は現行のMP3で満足しちゃうけど
お前ら凄いなw ぜんぜん話についていけないwww
ぁめのコマンドラインを調べたらここに来ました
MP3エンコーダーで一番良いのは、LAME。wmaエンコーダで一番良いのは、WMP。AACはitunes。これで合ってる?
mp3とwmaがごっちゃになってる音楽を普通のCDに落とそうと思うんだけど それってMDに録音できるかね?
Xing 系の mp3 コーデック ってなんですか?
なんでそんなことをするのか理由が知りたいw
>>598 一応HelixのがXing系のはず
rarewaresに置いてある
>>599 未だにMDから移行する気が起きないわけよ…w
TSUTAYA行って同じCD捜してくるのも面倒だしさ…
俺も当時からずっとMDは音が良いなんて風の噂を信じて使ってたけど あれもやっぱり圧縮して縮めてたんだな民間で手に入る物でCDを超える音質は無いみたいだ ちょっとCDを見直しますた
リアルプレイヤーでWMAにするのと、WMPでWMAにするのってWMAのほうが音いいですよね?
音質を計るソフトとか無いから目安をつけて自分で判断するしかないってのもむつかしいな まあどっちが良いか悩むっていうのは大差が無いがゆえに悩むんだろうけど
リアルプレイヤーでwmaをエンコードするのと、WMPでwmaをエンコードするのってどっちが音いいですか?
リアルプレイヤー(バージョン11)でwma9.2をエンコードするのと、WMP(バージョン11)でwma9.2をエンコードするのってどっちが音がいいですか?
リアルプレイヤー(バージョン11)でwma9.2をエンコードするのと、WMP(バージョン11)でwma9.2をエンコードするのってどっちが音がいいですか?
そっちのほうが音が良いと言ってお前はそれを信じるのか?
CDなんて安いんだし試してみればいいじゃない
・・・ここ最近単発質問しているヤツって同一人物だよな。
一切返信に対するレスが無いのだがw
>>596 mp3 は有料コーデックなら「Fraunhofer IIS」が一番信用できる。
無料コーデックなら「Lame」が一番音質がいい可能性がある。
wma はおそらく全てのエンコーダがMS社製のライブラリを使っているから
どのエンコーダでも同じパラメータなら同じ音質のものになる。
aac に関しては自分の守備範囲外だが iTunes が一番だとは考えにくい。
>>597 ファイル(CD-ROM)じゃなくて音楽CD(CD-DA)として焼くのなら
MD に当然のように録音可能。 音質が元の mp3 や wma より悪くなるのは覚悟しろ
>>598 メジャーな mp3 コーデック開発元のひとつ。
ISO や Lame と違って有料で、圧倒的に速い変換速度で有名。
そして出来たファイルの音質の悪さでも有名。(音質よりも速度重視)
でも同じ有料コーデックの IIS よりも使用料が安いので市販アプリで採用が多い
>>603 =606=607
上に書いたように変換も再生もおそらく同じプログラムだから一緒。
? 有料だろうが無料だろうがmp3の一番はlameで確定だろ。 AACは少なくとも公開リスニングテストでNero以下の成績を出した事の無いiTunesで問題ない。 もちろんNeroを選んでもいいけど。
614 :
581 :2008/06/30(月) 02:42:15 ID:atcg5D7n
>>591 なるほど。ニコの方が高音質な動画が多いと。
> 再変換無しで抽出可能なツールを使って音声を抜き出す。
勉強になりました。ドモです。
wma9.2-192(エンコーダーWMP)とMP3-192-CBR(エンコーダーWMP)って、どっちが音が良いですか?
いい加減自分で聞いて判断しろ
>>613 Lameではサポートは誰がしてくれるんだ?
自分もLameが一番音がいいと感じているし常用しているが、
やっぱり商品として1番信用できるのは商用コーデックだって話。
安定性も運用ノウハウも枯れている分Lameより有利だしね。
>>615 ID:estPdHyG = ID:0fU6IbFY = ID:9rwZGvS7 =ID:ftFTKTLw
なにを考えているんだろう?
ソレに関しては
>>584 で書いたなぁ。
蛇足だがWMPのmp3エンコーダはFraunhofer IIS製な
とりあえず、オマエは自分の耳で比較することも出来ないのか? と聞きたい
自分の耳が信用できなくて何故DTM板にいるの?
>>617 いや、もっと詳しく書け っていうから、書いたんです。バージョン、コーデック等
lameはMLにメールを投げるなりHAに書き込むなりすれば開発者が直にサポートしてくれるが? まあそもそもソースが弄れるので困ることはないが。 ユーザの声(音質レポート等)が開発に直接反映されるlameと そうでないcodecはどっちが信頼できるかって話だ しかもmp3のcodecなんてlame以外は開発がほぼ止まってるだろ
>>618 で、オレが書き込んだ内容について有用なのか無駄なのかぐらいは反応してくれな
批判でも反応がないと虚しいだけだから
>>619 たとえが暴論だがMS OfficeとOpenOfficeのどちらが信頼性が高いかって話かな。
性能や性能と問題解決の為のノウハウは別物。
(詳しくない)人に薦めるときにLinux・OpenOffice・Lame<どれもソースを弄れる>よりも
Windows(MacOS X)・MS Office・市販エンコーダ(Fraunhofer IIS)の方が安心でしょう。
たぶんサポートや信用に対するお互いの見解が違うだけなんだろうが。
>>620 さん 有用です。とても勉強になります。つまり、音の良さは、wma192(9.2)>MP3-320(WMP11エンコ)>MP3-192(WMP11エンコ)でいいんですよね?
>>619 Fraunhofer IISって商用のくせに開発止まってるの?
デスノのL
「このスレッドを巡回してみて、私でも呆れるほどの質問の書き込みがありました。
>>598 Xing 系の mp3 コーデック ってなんですか?って、
「Googleで調べてきてください。」と言いたいくらいむかつきます。」
>>623 Xing系のmp3コーデック ってなんですか? (ググールで調べてもよくわかりません。623さんは詳しい方のようなのでわかりやすく教えて下さい。
新手の荒らしじゃないの? ムカついたけどそれ以上にこのスレの住人の優しさに惚れ惚れしたよ。 答えてた人>乙です。
って、言ってるそばから…
>>624 既に書いたからこのスレ全部のレスを読み直して来い
aac128をMP3に圧縮形式変換する際、MP3のビットレートはいくつが一番良い音になるか教えてください。
もう教えてあっげな〜いw て、釣られてる?www
itunesのMP3エンコーダーは何社製なんですか?
Apple自社製 SoundJam MP由来
>>628 蟲師のギンコ
「何を馬鹿なことをおっしゃるんですか?AAC/128kbpsへと作成した時点で、
超高音域は間引かれてしまっていますので、320kbpsへとビットレートを
上げても音質は向上せず、データのサイズは大きくなるだけです。
つまり、一度丸めたものを引き伸ばして、また丸めるようなものです。」
>>633 だが、AAC 128kbps時点の音質を最大限劣化させないようにするには
ファイルサイズが2.5倍になるのを覚悟してmp3 320kbpsでエンコしないと。
一番劣化しないことが最優先みたいだから、答えは
>>632 になる
特に根拠がないが、圧縮形式変換って元の音楽ファイルと同じビットレートにして変換したほうが音がいいってことはない?例えば、AAC128ならMP3-128のほうがmp3-320より音がいい みたいに
いや、それはないだろう。 変換時のローパスフィルタのおかげで聞きやすくなる(≠音がいい)可能性はあるが 劣化の度合い(≒オリジナルに近いか)はビットレートに比例すると考えていい。 ※非可逆圧縮時に発生する演算ノイズを聞こえにくい高音域に追いやるので 再変換する再にはローパスフィルターでノイズ部分をカットしたほうがいい。
320kbpsのmp3を 320kbps→256kbps→128kbps、のmp3にエンコするのと 320kbps→128kbpsと一気にエンコするのとでは、 最終的な音質はどっちが「マシ」なのでしょうか? やっぱり2回エンコしている方が、最終的に同じビットレートでも音が悪くなるんでしょうか?
MP3音源をWMAにするには どうしたらいいですかね?
理論も何も後者の方がまだ聞けるレベル。
>>638 マルチ乙。
向こうで回答してしまった orz
MDに録音した曲を音質を落とさないようにPCに取り込むにはどうすれば良いですか? デジタル転送はラジカセに端子が付いてないのでアナログで 録音してMP3で良いんでしょうか
MZ-RH1を使う。 若しくはD to Dで録音。
金出すのは嫌なんで既存の物でやりたいんですけど
ならムリ。 勝手な決めつけになるけれど、こんな質問しているようでは 音楽制作用のオーディオカードなんて持ってないだろうし オンボードやゲーム用サウンドカードなどを使って アナログ経由で録音なんてラジオ音質にするようなものだ。 > MDに録音した曲を音質を落とさないようにPCに取り込む > 金出すのは嫌なんで既存の物でやりたいんですけど 世の中、そんなに甘くない。 お金出さないのなら、 代わりにがんばってよいアイデアを自分でひねり出すか、 そこそこの音質で我慢するしかないよ。
>>641 MZ-RH1 を買うか、元ネタ CD 買いなさい。
wma て音量を一定にする機能があるって聞いたんだけど本当?
日本語でおk
MDに録音した時点で音質にあんまりこだわっていない。
WMAをMP3に変更するのに、スタート→コントロールパネル→フォルダ オプション→表示→登録されている拡張子は表示しない のチェックを外すと音楽ファイルのファイル名の最後に.wmaとでます。 これを「名前の変更」で最後の.wmaを.mp3に変えるとWMAをMP3にできます。この方法でWMAをMP3にすると音質は劣化しますか?
誤認識してるだけだと思うがそれだとMP3を編集するソフトで使えない
つまんねえんだよ。 落ちがねえんだよ。一太郎の裏にでも書いておけ。
またまたマルチ乙
拡張子はあくまでも特殊な「ファイル名」だ 名前が変わっても中身が変わるわけが無い
なんていうかその発想に驚いた たまに拡張子変えても問題ない物もあるけど…
「音子」っていうなまえの女の子みたいな感じぃ〜
CDからWMAロスレスにしたものと MDに取った同じ曲をアナログ経由で撮ってMP3にしたものが どう聞き比べても音質の違いが分からないロック系の騒がしい曲だからかな? 確かに自分の耳に自信があるわけでは無いんだけど 使ったのはUSBのデジタルミュージックPX
言葉が悪いが怒らないでほしい
Sound Blaster Digital Music PX なんて使っている時点で板違い。
たぶん再生環境が悪い(おそらくスピーカーも1万すらしないのでは?)から
そもそも有意な違いが再生できていないのと、
>>656 の耳が細かな違いを聞き分けることに慣れていないのだろう。
(環境的に聞き分けられないのだから、慣れているわけがない)
違いが判りたいのなら最低でも2万円クラスのヘッドホンと
1万円以上する「オーディオカード」(SBのようなサウンドカードは論外)で鍛えてみるといい。
聞き分けられない方が
>>656 には幸せかもしれないが(ハマると金が消えるからね)
再生環境で違いが分かるのか確かに自分の周りは安物ばっかですね
知り合いで、wmaの曲ばかり聴いていて、mp3の曲がかかると音がうるさいって話聞きました。それをうるさくしないように音量を一定に保つためにmp3をwmaに変えてるって言ってました。これって、よくある話ですか?
よくない話です
知り合いで、wmaの曲ばかり聴いていて、mp3の曲がかかると音がうるさいって話聞きました。 それをうるさくしないように音量を一定に保つためにmp3をwmaに変えてるって言ってました。効果はあったらしいのですが、これって、実際に効果はあるのでしょうか?そういう機能は実際あるのでしょうか?
>よくある話ですか? WMAに再変換したら劣化するでしょ。MP3ならほぼ劣化なしに音量を変えるツールがある。 WMAには無いと思うけどね。だからそんなことする奴はいない。 >実際に効果はあるのでしょうか?そういう機能は実際あるのでしょうか? 変換の際にノーマライズする機能は各種ソフトにあるでしょ。WMA形式には限らない。もちろん MP3でも可能。貴方の知り合いが使ってるソフトはどうだか知らんけど。ていうか、知り合いなら 本人に直接聞けばよかろう。
>>661 ん、mp3とwma(のほとんどの曲)で違うのなら「音量」てはなくて「音質」じゃないか?
たとえば低ビットレートなmp3の高音域が耳障りに聞こえるのだろうか。
それともmp3よりもwmaの方が音質がいいという噂による「プラシーボ」効果かも。
自分もmp3は使わずに全部wma9.2 VBR q98を使う人間だが、
最新のLameで変換したmp3 320kbpsとブラインドテストで区別する自信はない。
自分も最新のLAMEでMP3にしてるもんですが始めは320kbpsで奮発してたけど VBRが改良されてるぽいので使ってみたら100kbpsにもいかないぐらいで同等の音質でした これはさすがに耳がおかしいですかね・・
>>664 環境をさらしていないから憶測で書くが、耳以前に
高音質のリスニング環境を整えていないとかじゃないか?
自分はオンボードサウンドチップ+1万円未満のスピーカーだと
(ノイズやら安物スピーカーにありがちな音加工などのせいで)
LameのCBR 320kbpsとVBR 128kbpsを聞き分ける自信はないな。
全くその通りでほとんど金を使ってない環境ですやっぱりサウンドカードの良い物を買わないと なんともしょうがない感じでしょうか
同じ曲を320kbpsとVBRで出したやつをここにうpして高額なリスニング環境を持ってる方々に 聞き比べてもらいたいんですがそういうのは著作権的に駄目ですか?
スレ住民にか…おもしろそうだな。 著作権のないフリーで配布してる曲とか著作権切れの古いクラシックを使えばいい。 変換は CD→mp3(CBR320)→WAV→ape CD→mp3(VBR128)→WAV→ape と、2通り行ってブラインド環境で配布。 スレ住民の意見が出てきたころで答え発表。 どうなるかな? 面倒だから誰かよろ
あ、もちろん最後の可逆圧縮は形式なんでもいいから
著作権のないフリーで配布してる曲とかクラシックのCDは持ってないんですけどどこで手に入れるんですか?
なんか著作権が良く分からないなw誰かやってみてくれると有難いです自分の音質環境のレベルも分かるかもしれないし
>>666 一般的には「しょうがない」ってカンジ。
安いスピーカーを使っていると高ビットレートのmp3で改善される(劣化しにくい)
・低音域……スピーカーサイズが小さいため物理的に出力できない。
・高音域……サイズやコーンの材質などにより硬かったり深みがない。
の2点のおかげで「物理的に再生できない」し、安物のサウンドカードを使うと
・ノイズフロアが高いため、音量の細かい違いが塗りつぶされる。
・D/A回路やチップが低品質のため、正確なアナログ波形を生成できない。
と、そもそも低音質でしか出力できないので仕様がないよ。
まずはサウンドカードとオーディオカードの違いを勉強するといいかも。
今音質が分からないといっても後々サウンドカードでも買った時の為に 120程度のVBRではなくちゃんと320kbpsで撮っておいたほうが良いんですかね
サウンドカード買っても解からないかもしれないんじゃないんですか? なんでも人に聞かないとわからないんですか?
オーディオカードを購入する予定があるなら良いかもね それでもmp3 VBR 192 or 256kbpsで十分だと思うし、 別に拘らないのならmp3 VBR 128kbps程度でも音楽を楽しめるよ。
解からないかもしれないんじゃないんですか?
そうですか有難うございました
高ビットレート=256、320等で、低ビットレート=64、128ですよね?
解らないかもしれないんじゃないかもしれないんですか?
mp3 VBR 128kbps 程度と mp3 CBR 320kbps との比較なら 1,2万円程度のオーディオカード(≠サウンドカード)と 1,2万円程度のモニタ向けヘッドホンを使えば 1,2ヶ月も使い込まないうちに違いを聞き分けることは可能だと思うよ。 どっちが320kbpsか判断できるようになるには 耳が良い&聴力(音感?)が必要かもしれないけれど。
複数のMP3ファイルを一括で、タイトルをファイル名と同じにするソフトってないですか?
STEP
>>681 わざわざ数年前の型落ち品を買うのはどうかと思うが、
それよりもONKYO製品はDTM板では話題に出さない方がいいよ。
音楽制作にSBよりも向かないサウンドカードだから板違いなんだ。
(再生と録音を同時に行うと音質が落ちるとか、
そもそも同時に再録できない製品があるとか問題外)
見てもらいたいのはそこじゃ無いんだけど・・
>>685 区別が出来るし、どっちが mp3 かも判るよ。
192kHz - 24bit WAV 9216kbps と 44.1kHz - 16bit MP3 128kbps との
違いが判らなかったらこの板に居ないしなあ。
疑問なのだが
>>681 は「192kHz - 24bitの音楽を再生できる環境」なのか?
オンボードとか安物のサウンドカードだと全て「48kHz - 16bit」に変換(リサンプル)してから再生するから
「192kHz → 48kHz に変換した WAV」と「44.1kHz → 48kHz に変換した MP3」とは区別できなくてもおかしくない。
下から2行目を訂正。 オンボードとか安物サウンドカードだと全て「48kHz-16bit」に変換(リサンプル)してから再生する製品もあるから
それは仕様書きに書いてあるのですか?どうもひどいものを買ってしまったようです
安物というかAC97準拠のがそういう仕様
>>688 まずはサウンドカードとスピーカーを晒してみてはどうだろう。
>>689 が書いてくれているが
>>686 に当てはまるのは
5年ぐらい昔のオンボードやサウンドカードだったりするし、
ただ単に聞き分けられそうなボーダーの
>>680 も届いていないだけかもしれないし。
たとえば
>>656 が持っている「Sound Blaster Digital Music PX」のDACの性能は
「48kHz - 16kHz」までだから「192kHz - 24bit」は再生できないのがわかる。
この類の製品を使っていると
>>686 のように変換されてしまう。
なるほど詰まるところ金が無いと駄目なんですね自分の安物環境が認識できたのでもういいです 頑張って高いのを買ってみます
ステレオ・44.1kHzのまま、32kbsや48kbpsのMP3を作成すると、 金属的な雑音まみれの悲惨な音質に!!とても聞けたものではない。
>>692 48kHz 48kbps と同じデータ量なら 32kHz で 48kbps の方がマシだな。
実質的に48kHz 72kbps の密度のままハイカットしたようなもんだし。
すごく初歩的な質問なんですけどkHzっていうのは音質にはどう関係してるんですか? CDのデフォルトが44khzでそれ以上上げても意味が無い?
「サンプリング周波数」でググれ。 簡単に説明すると時間軸方向で数が大きいほど高音域を録音・再生ができる。 CDは44.1kHz、DVD-Videoは96kHz、DVD-Audioは192kHzだが、 96kHzとか再現可能でもそれなりの音質で録音可能なマイクが存在しないし、 録音・再生できても人が感知できるかもあやしい。 (それでも折り返しノイズを不可聴域に移動されるなど利点はある) まぁ、このスレ的には変換元ファイルのままで変更する理由は一切ないと言い切ってもいいだろう。
696 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/29(火) 18:25:07 ID:v8dNKRET
すいません誰かWMAをmp3に変える方法教えてください。 Listen Japan というサイトから曲をダウンロードしたんですが、 Sonic Stageで再生すらできません。
それ WMA DRM じゃないか? コピープロテクトが掛かっている奴。 なら全うな方法では変換できないよ。 おとなしく Windows Media Player の最新版を使って再生しとけ
698 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/29(火) 19:15:05 ID:/5o/n3d2
スピーカーから録音すれば問題なし
ループバックで録音できないの?
WMPならミキサーに出力せずWAVEファイルとして出力するOutputPluginがあるな。 MP3変換とで2度手間になるが、高速で出来る(再生時間分はかからない)。 でもDRM付きファイルでも使えるかは試したこと無い。
>>699 糸色 望が説明します。
ループバック録音とは、
サウンドカードの内部で信号をループさせてそのループした信号を録音することです。
YouTubeやニコニコ動画の音声を録音するときとかはこの方法を用います。
ループバック録音てやったことないんだけど、音質はどうなの? カーネルミキサーや音量変更による劣化はまあしょうがないとして、 この場合D/A、A/D変換を経ず終始デジタルのまま処理されるということ?
クソスピーカーしかもってないから音質の違いはよくわからん。 自分でやってみるのが一番だと思うね。
お前ら、板ちがいじゃね?
>>701 ようつべやニコニコはFLVから抽出すればいいと何度言えば分かる。
また録音厨か かなり違和感あるよなw録音てw
DRMかかったオーディオファイルの変換の話からの派生だもん、いいんじゃね? 基本、オーディオCDに焼いて再リップ・エンコか、ループバック録音だと思うけど、 後者は音質的にどうなのかって話。俺もループバック録音てイマイチよく判らん。
> DRMかかったオーディオファイルの変換の話 どう考えてもこの時点で板違いだろ。 どの辺にDTMが関係しているのか一切わからないのだが
ループバック録音は出力と入力を1本のケーブルで直結して再生音を録音すること。 再生 → I/F → D/A変換 → 出力 → ケーブル → 入力 → A/D変換 → I/F → 録音 (再生)リダイレクト録音はハード内で出力音を入力音として処理して録音すること。 再生 → I/F → 録音
だと思っていたが、基本的に「ループバック録音」も下方を指すようだ
712 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/08(金) 00:27:10 ID:7PCeDr9G
番地外で基地外かもしれんけど CD→mp3(128kbps)→CD これで音質って戻るの?
>>712 もどらない。
CD→wav(1410kbps)→CD これが数字上ではそのままかな?
1411kbpsでは?
715 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/08(金) 12:37:28 ID:7PCeDr9G
mp3(320kbps)ならCDと大差ないよね わかる人にはわかるのかな?違い。
もう1つ。 最初にmp3(128)にエンコードしたものをwavに変換 更に、そのwavをmp3(320)に変換すると音質的にはどうなるんですか? 使ってるのはCDex++
>>715 それなりに金をかけたオーディオから初めて違いが分かってくるらしいですね
>>716 この期に及んでまだそんなことで悩んでるの?
音質変わらないのは可逆圧縮のみであって非可逆は圧縮を重ねれば重ねるほど音質が低下するの。
どのエンコーダ使っても同じ。
HDDが進歩してきたからもう圧縮とかしないで済む時代がくるかもわからん
糸色 望 「非可逆圧縮のことについておさらいをしますか? MP3やWMAやOgg Vorbisなどは音声データを間引くことによって 行われる非可逆圧縮です。いったんエンコードをしてしまうと、 完全に元の状態に戻すことは出来ません。なので、 変換ツールで、例えば、64kbpsのMP3をそのまま192kbpsへと ビットレートを上げても、ファイルサイズが大きくなっただけで、 音質は向上しません。また、再エンコードも行われるでしょうから、 音質は劣化してしまいます。 画像でも同じです、例えば、JPEG画像で、VGAで低画質のJPEGを そのまま、XGAに引き伸ばしても、小さいものを引き伸ばすのと 同様で、画質は向上せず、ファイルサイズが大きくなるだけですよ。」
そのたとえはおかしい。 VGAをXGAに拡大するのは、44.1kHzを96kHzにリサンプルするようなもの。 mp3 64kbpsをmp3 192kbpsに再変換する状況をたとえるのなら、 「JPEG 品質3で保存した画像をJPEG 品質9で保存するようなもの」の方が適切。
私だって、失敗はありますから、 気にしないでください。
m3aって、mp3より数値上、音がいいんですか?
m3aってあるのか? 数値上って、音質を端的に数値で表せる指標があるのか? どっちも無いと思うんだが。
m3aはある
m3a(=m3u) …… プレイリストの拡張子 つまりは曲順とその曲の情報(場所や曲名・歌手など)が書き込まれているファイルが m3a ただのテキストファイルだから数値上とか以前に音など出ない。
根本的に勘違いしてそう
m3a=m3uというのは初めて知ったよ。拡張子情報のサイトでも出なかったし。 国内ではあまり使われてないのかな。取り敢えず知識が1つ増えた。THX
>>728 mp3は音楽ファイル。 m3u, m3aはプレイリストファイル。
プレイリストって言うのは音楽プレイヤ(ソフト)などで、
好きな曲集合(たとえば「お気に入り.m3u」とか「バラード.m3a」とか)を記録するもの。
中身は音楽ファイル名(と存在場所)が順番に書き込まれているだけのテキストファイル。
ブラウザで言うところの「お気に入り」とか「ブックマーク」と呼ばれているものと一緒。
つまり音楽プレイヤはテキストを読み込んで、
中に書かれている音楽ファイル(mp3など)を読み込んで再生している。
当然、リストに書き込まれている mp3 を削除したら、m3a が残っていても音楽は聴けない。
ついでに m3a (=Mp3 Album?)はアルバム単位プレイリスト用として使われているようだ。
ヘッドホンの頭内定位を変えて音が前とか後ろとかから聞こえるように操作できる プラグインはありますか?
何でここで聞く?
ん?あ、しまった誤爆しましたw
オレ、友人から送られてきたm3aファイルやm3uファイルをmp3に変換して古いiTunesで聞いてますよ。 だからm3aやm3uにも音声データは入ってることになるよね? まだなんかピンとこないんだけど? 言ってること変?
ありえないよ。ものすごく変。 m3a、m3uのファイルサイズをよく見ろ。メモ帳で開いてみろ。
MIDIファイルとWAVファイルくらいの差がある。
wma192(エンコーダーWMP) と MP3-320(エンコーダーWMP) ってどっちが音いいですか?
夏なんだなぁ ID:estPdHyG = ID:0fU6IbFY = ID:9rwZGvS7 = ID:ftFTKTLw = ID:3eGOX1Ru = ID:gj+g4LUm かも知れない
私は初心者の頃は今考えると、愚かな音声ファイル編集もやっていました。 ビットレート変換とか。 MP3は非可逆圧縮とは知らずに、64kbpsの低音質のMP3を 変換ツールで192kbpsへとビットレートを上げてしまったこともありました。 現在、実験目的で、32kbpsでエンコードした「空想ルンバ」をそのままで、128kbpsへと 変換をしてみたら、音質は向上せず、ファイルのサイズが大きくなるだけで絶望しました。 ※勘違いしているかも知れませんが、MP3やWMAなどはデータを間引く非可逆圧縮です。 一度取り除かれた超高音域は戻せないため、低ビットレートのMP3を変換ツールなどで 単純にビットレートを上げても音質は向上しません(無から有は生じません)。
ふむ、ナカナカ。
>>741 君はなかなか見込みがあるな。
中学生の自由研究にしては実験がしっかりしている。
元が勝 改蔵でしたからね。 図書館にもたまには行って 調べ物をしていたくらいです。
745 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/17(日) 02:13:48 ID:wt9QUf6E
DELLの2005年製のパソコン使ってます。10万くらいです。付属でついてくる外付けスピーカーって、市販の外付けスピーカーでいうところのいくらくらいのですかね? 5000円相当のスピーカーですか?
>>745 いや、付属のスピーカーは
教習所の教習車が糞馬力と同様に、
安物のスピーカーだぞ。
100円〜500円ぐらいじゃないか? 少なくても音は鳴らすことはできるが、音楽を奏でることはできない品質。 2005年の10万程度のPCならスピーカーなんかに1000円も割り当てられないと思う。
で皆は何kbpsで保存してるの?
192〜256くらい。
常に320
wmaなら128、MP3なら192。
wmaもmp3も192kbpsかな。
WMA9.2 で Q98 VBR(240〜355kbps)
ogg-128, mp3-192 wma-192 デスクトップだけなら可逆でもいいんだけど持ち運ぶからなぁ。
756 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/26(火) 19:53:37 ID:AEyqkFEl
DELLの2005年製のパソコン(デスクトップ)使ってます。10万くらいです。付属でついてくる外付けスピーカーって、市販の外付けスピーカーでいうところのいくらくらいのですかね? 5000円相当のスピーカーですか?
ぬーよ リアルに300円程度
この場合パソコンの本体価格とかあまり関係ないよな。
最安値のPCと最高値のPCで同じスピーカーが付属しているからな。
パソコンを売る側としてはスペック表示で宣伝効果を感じられないスピーカーに金なんてかけない。
その上、パソコンのオンボードサウンドチップ自体が数百円〜千円程度の安物なんだから。
>>756 >>745-748
760 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/27(水) 15:40:47 ID:BH32teF8
家電量販店にあるようなコンポ(3万くらい)とデスクトップ(普通の10万くらい)って、どっちが音いいですか?
デスクトップのほうがパソコンに付属しているステレオスピーカーと言うなら100%とコンポのほうがいい。
パソコン用に1万円のスピーカーを追加しても 100% コンポのほうがいい。 パソコンに1万円のオーディオカードと1万円のスピーカーを追加した上で 10万パソコンの冷却ファンなどの騒音・雑音を無視できるのならパソコンが勝つかな
パーソナルコンピュータ用に3万円のスピーカーを追加しても200%タイムドメインの方がよい。
お前ら300%スレ違いだぞ。
765 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/28(木) 19:50:41 ID:gtd71hqT
ノートパソコンとデスクトップは、どっちが音がいいですか?
ノート型パソコンでも、スピーカーの設置の仕方を活かせば、 下手な内蔵スピーカーよりも音質は向上する。 例:ノート型パソコン、USBオーディオプロセッサ、タイムドメインスピーカーなど。
ID:estPdHyG = ID:0fU6IbFY = ID:9rwZGvS7 = ID:ftFTKTLw = ID:3eGOX1Ru = ID:gj+g4LUm = ID:AEyqkFEl =ID:BH32teF8 = ID:gtd71hqT なのか知らないがスレ違いだろ
あれ? 絶望したっ!スレッド違いの香具師に ついつい相手にしてしまったことに絶望したっ!
可逆圧縮っていうのはプロ同士がネットで転送するために使うもんなんですか? 聴く場合はwavに戻したほうが音質は良い?
ディジタルデータが同じなら音質は同じと考えられるなら同じ
圧縮を戻すために使う処理能力によってノイズが発生する、とか言うくらい細かい話を気にする人なら戻したらいいよ。 CDやTVの音質で満足できる人には縁のない話。
データ量が増えるとバス上の転送量が増えて 逆にノイズ源になる場合もあるよ。
773 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/31(日) 09:38:01 ID:MJaup8lg
音楽ファイルのファイル名で、WMPで、MP3やwmaをつくるとファイル名は「01 曲名」ってなります。 「01 - 曲名」←こういうファイル名も見るんですけど、これは、エンコーダーはなにでしょうか?
774 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/31(日) 09:38:56 ID:MJaup8lg
あ あと いろんなエンコーダーによるファイル名の形式を教えて下さい。
>>773 ファイル名を付けてるのはエンコーダ(LAMEとか)じゃなくて、
エンコーダを呼び出しているソフト(CDexとか)の方だよ。
ファイル名の付け方は、そのソフトで好きなように設定できる
776 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/31(日) 12:45:05 ID:MJaup8lg
そのファイルが、mp3のVBRかCBR 見分ける方法ってありますか?プロパティとかにかいてあるのでしょうか?
プロパティじゃ分からん。
778 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/01(月) 08:11:36 ID:7IKAMD48
車で聴くためのMP3作成で色々考えてるんですが。 ビットレートは今まで128kbpsで聞いていたものを、新規にエンコードし直して 192kbps程度にすることだは決まったんですが 「ステレオ」でやるか「ジョイントステレオ」か 「CBR」か「VBR」かで悩んでます。 CDex使ってるんでLameのプリセットを使って「preset fast standard」でやっときゃあ 悩む必要もないんでしょうか?
考えてるって、なんでビットレートだけ決まってるの?要するに自分で試聴テストとか やって決めたわけじゃなく(やったんならビットレートだけが先に決まる訳無い)、評判 とかでなんとなく192かな、って話なんだろ?なら余計なこと考えずプリセット使うが吉。 大体、耳で聞いて判断するものであって、考えて結論が出る話じゃないぞ。
>>779 SDカードか何かの容量と入れたい曲数を考えて数字をだしたんでしょ
>>778 とりあえず、質問には答えてみる
・99%の音楽ではジョイントステレオの方が音がいいから、ステレオを使う理由は無いと考えて良い。
・カーステレオ側で VBR に対応しているのなら音質がよい場合が多い VBR で。
ジョイントステレオ 車内の左側に左信号のマイクロフォン、 右側に右信号のマイクロフォンという順番に マイクロフォンを配置して、レールの継ぎ目を 通過するときの音を録音すること(したもの)。 確か、カセットデンスケは2本のモノラルマイクロフォンを 使ってステレオ録音できるからな。
783 :
778 :2008/09/01(月) 17:08:49 ID:7IKAMD48
>>779 、
>>781 ありがとう。
数曲変換してみて容量で判断しました。
プリセット(preset fast standard)を使いジョイントステレオ、VBRでやることにしました。
優先的にwaveからmp3にしちゃえるもの高ビットレートで圧縮すればたいして違いのない ジャンルとかはありますか?ロックとかメタルとか? それとも単に聞き飽きたらmp3にするみたいな流れですか?
785 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/03(水) 14:26:51 ID:kuiJo1l5
>>773 > 音楽ファイルのファイル名で、WMPで、MP3やwmaをつくるとファイル名は「01 曲名」ってなります。
> 「01 - 曲名」←こういうファイル名も見るんですけど、これは、エンコーダーはなにでしょうか?
CDexでエンコードやってるけどこうなる。ファイル名は任意に設定できるから柔軟性はあるね。
ところで、MP3のファイル名の頭に連番を付けないで出力して
それをカーオーディオで再生した時に「トラック順」に再生してくれる方法って無いんでしょうか?
ファイル名に連番付けちゃうとオーディオ側の表示が「0101-曲名」になっちゃうんで。
786 :
785 :2008/09/03(水) 14:27:59 ID:kuiJo1l5
メディアはSDカードです。
そんなのカーオーディオの機能の話だろ。取り説読んでくれ。スレ違い。 タグのトラックNo.に対応してるもの、ファイル名でソートするもの、書き込み順、など 機種により色々あると思われ。
Mp3等に圧縮するに適した音楽ってどんなものなんでしょうか? 高音がほとんど無いようなドンジャリ系の音とか?
>>788 ドンジャリ の検索結果 約 941 件中 1 - 10 件目 (0.03 秒)
ありがとう、ちょっと勉強になった
メタル系等のやかましく楽器を鳴らしまくるようなやつ
ドンシャリではないよな・・・。
WMAの64kbpsはMP3における、80kbps程度の音質と同じ特性を持っています。 このため、WMAをMP3に変換する際には、この特性を考慮しながら残された周波数成分を 使用して変換しないと失敗します。かといって、ビットレートが24kbpsのWMAを128kbpsの MP3に変換しても、音質が向上するわけではありません。何故なら、低ビットレートのWMAの時点で、 超高音域の周波数成分が削り取られてしまっているためです。残された周波数成分を活用しながら 何度もトライ&エラーを繰り返しながらの変換となります。
絶望した!またもや無駄な説明をして絶望した! これでは「変なやり方をして絶対に後悔する」と書かれるのも無理もないです・・・。
パイオニアのDATレコーダーの注意書きを見てと・・・。 ハイサンプリング(HS)モードで録音したテープは、 フォーマット形式の違いから、同じ機能を装備していない DATレコーダーでは再生できません。 また、HSモードでの収録時間はSPモードの約1/2となります。 HSモードとは、テープ速度を2倍に上げて、サンプリング周波数96kHz・量子化24ビットの 高音質リニアPCMの録音をする方法です。しかし、それでもDVD-Audioほどの192kHzの 高音質までは及びませんでした。※現在は192kHzで録音可能なリニアPCMレコーダーはありますが・・・。
795 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/15(月) 13:39:59 ID:wK18QYdi
昔のWMP9とかでMP3、wmaをエンコードしたものと、WMP11でMP3、wmaにエンコードしたものは、当然WMP11でエンコードしたもののほうが音がいいですよね?
そうとは限らない。Ver.10の方はバランスが取れている。 なのに、自動アップデートで、強制的にVer.11になってしまったことに絶望した!
797 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/17(水) 12:00:18 ID:CxlYI87+
デスクトップパソコンで、一番音がいいメーカーや製品を教えて下さい。
エスパー現る^^
>>797 オンキヨー社製のWAVIOかな?
あれは音響機器関連に重視している。
801 :
797 :2008/09/18(木) 12:36:02 ID:P39qmgW8
答えていただきありがとうございます。もっと、ベタなソニーとか富士通とかのメーカーだとどこが一番音がいいですか?
どこのメーカも音が鳴るだけちゃんとした入出力ボードを買った方がよい。 2〜3万程度で廉価盤のまともな物があるよ。
SP時代は行進曲のレコードが沢山出された。 SPの録音でも比較的劣化がしにくいとされていたからだ。 でもMP3だとハイハットがあるからある程度のビットレートが必要になってくるんだよな。
そういえば、日産のマーチという小型乗用車の名前の由来は、 「行進曲」、「街」、「マッチ」から取って命名されている。 キャッチコピーは「マッチがマーチでマッチした」。
>>840 違うだろw
「マッチのマーチはあなたの街(マチ)にマッチする」だろw
806 :
805 :2008/09/21(日) 09:55:14 ID:FvCh8rLF
マッチのマッチによるマッチのためのマーチ
808 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/21(日) 23:10:11 ID:x63HbYT0
MP3 VBR160kbpsが最強
>>805 絶望した!キャッチコピーを間違えて記述したことに絶望した!
810 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/28(日) 02:50:59 ID:8vld/Nt1
mp3, wma, aac の全部が再生できるプレイヤーってなにかありますか?
811 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/28(日) 03:13:00 ID:8vld/Nt1
wma って、ABRですか?
812 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/28(日) 06:05:27 ID:8vld/Nt1
wma って、ABRできますか?
必死ダナー
D-snapとか
D-Specですか・・・。 タバコ臭いにおいを出来るだけ軽減したD-Spec。
ogg 500kbpsで保存してる俺は変態?
817 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/30(火) 00:04:13 ID:B4f70XBP
ABRってどうやって作るの?
ABRにしたいって人、俺初めて見たよ。しかも、そんな必死になって。 良かったら理由を聞かせてくれ。 WMAの場合、2pass VBRとか、bitrate base VBRとかの表現で、VBRなのに ビットレート指定するようになってるのがABRのことだよ。2passなんでエンコに 時間かかるぞ。WMP11では作れないのがMSの良く判らん所だなw それ以外で最近の変換ソフトなら大抵出来るんじゃね?
CDからWAVEを取り出すだけでもソフトによって差が出るんですか? 自分はずっとWMP11で吸い出してきたんですが
リッピング性能は正しく吸い出せるか吸い出せないかの0/1の違いしかないよ。 ソフトがどうのというよりはドライヴとの相性やドライヴの基本性能に依拠しているから、 吸い出したファイルを聴いていてプチノイズが入るかどうかを気にしてればOKかな。 EACやCDEXbetaのようにドライブ毎のオフセット機能が必要なら移行したほうがいいけど、 cueを作るような場合以外は実害ないかな。
吸い出して聞くだけならなんでも良いのかな
EAC、CDEX、CD2WAV32あたりの吸い出し性能は、かなり安定してますよ。 WMP11もMSのクラスドライバとの相性がいいはずだから大丈夫ではないかと。 上手く吸い出せないなら、むしろドライブとその設定を疑ったほうがいいですね。
吸い出したCDごとに音量が違ってたりするのはしょうがないんですかね
同じCDを別のドライブやアプリで吸い出すと音量が変わるってこと? ビットコンペアかけて一致するなら再生アプリの設定ですね。 一致しないならアプリ側の設定でノーマライズとか正規化とかそんなんが効いてるんじゃないかと。
いや全く同じ環境で同じ方法で吸い出してもCDごとに音量が違う気がします かなり古い洋楽のCD等が音が小さいような気がします ただ自分がその曲を大きい音で聞きたいだけかもしれなんですけど
CDごとに音量が違うのは当たり前だろw
ああやっぱりそうか PCで音楽聞く時リモコンが無いので音量調節がちょっと面倒です
replaygainというのがあってだな
普段WMP11で聴いてるんですがそのreplaygainというのは使えますか?
>>829 それは無理です。有名どころだとWinamp、foober2000、Lilithなんかは対応してます。
replaygainというのは、音量が-89dB(デフォルトでは)に揃えるためにタグに情報を書き込んでおくものです。
アルバム全体で-89dBに揃えるとか、曲毎に-89dBに揃えるとかでき、データを改変しないので便利です。
昔のCDのほうが音が小さいというのは正しいですよ。
CDとはいえ、まだマスタリング技術がチープでしたから。
ではそちらを使ってみますdクスです
832 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/05(日) 01:51:00 ID:+6TKbwv/
WMPは、曲単位の演奏時間は表示されるのですが、アルバム全体の収録時間を表示できますか?
833 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/05(日) 02:13:24 ID:+6TKbwv/
wmp11 ↑
834 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/07(火) 23:24:58 ID:Laa8MfKR
MP3のタグ(プロパティ)が変です。アルバム名とアーティスト名の項目がありません。直りますか?
835 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/12(日) 10:46:20 ID:QcNs2Oo1
マイ・ミュージックから、外付けHDDに音楽ファイルを移動すると、WMPで再生ができなくなります。こういうもんですか?
さる有名アーティストのオリジナルアルバムに入ってる曲と 廉価版?みたいな感じで安く売っていたCDから同じ曲を吸い出すと 素人耳にもオリジナルアルバムのほうが良い音を出してます こういう廉価版みたいに出してるCDは避けたほうが良いんでしょうか?
また同じ曲でもオリジナルとベスト版等のCDで音は違ってくるものなんでしょうか
>>835 DRMがかかってるとか?
>>836 著作権者の死後一定期間後に500円とかで発売される安売りCD(よく駅なんかでワゴン売りしてる)は
オリジナルのマスターテープから起こしていない場合がほとんどなので音は悪くなる傾向にあります。
>>837 オリジナル盤とベスト盤ではなく、後から再発売する際にリマスターを行い音質を向上させていることがあります。
質問です レンタルで借りたCDをWMPでリッピングするとき、後にCD-Rで焼くためWAVでリップしてます。 でも容量が大きすぎてきついです そこでロスレス(可逆圧縮?)にしたいのですが、ロスレスの場合どの規格(monkeyなんちゃらとか) でも音質は大丈夫なのでしょうか? 私は普段WMPを使っているので、できればWMAロスレスがいいのですが… そしてWMAロスレスでリッピングしたのをCD-Rに焼くのと、WAVでリッピングしたのをCD-Rに焼くのとでは どちらも全く同じなのでしょうか?(音質的に) 文章が下手ですみません。
>>839 ロスレスってのは圧縮してるけどWAVに完全に復元できるやつを言うので
音質はどっちでも一緒。
WMAロスレスにしとけばいいんじゃない?
>>839 CDDAとして焼くのであれば、音質は一緒ですね。
ただ、ロスレスで圧縮しても元のwaveファイルの60〜40%程度にしかならないですよ。
mp3などのロシーフォーマットのように圧縮率が10%以下なんてことはありえません。
842 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/20(月) 12:56:59 ID:r4lSyINR
てすと
44.1KHzであるCDを96khzなどにアップサンプリングして再生すると 音質が悪くなるというのは本当ですか?
アップサンプリングで音が悪くなると言うより、無駄なだけ。 解像度の低い画像を拡大するようなものです。 ASIOなどで対応しているサンプリングレートが固定されている場合など以外で アップサンプリングするメリットはありません。
ではギアスでシミュレーションでもしようか? サンプリング周波数32kHz・量子化12ビットのアダプティブPCMのステレオ録音が可能な デジタルマイクロカセットでデジタル録音したテープをSCMS制限は無視で44.1KHzなどに アップサンプリングして非圧縮のリニアPCMで録音するのと同じだ。
スピーカーのプロパティで16ビット 44.1khzと24ビット 44.1khz が選べるんですが24ビットにする意味はありますか?CDを聴くのに
849 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/28(火) 01:34:52 ID:Vv7HcUpE
wma の保護って、プロパティの「はい」を「いいえ」に変更するのはどうすればいいですか?
>>839 WMAロスレスエンコの時はFrontendとか使ってパフォーマンス最高でやった方がいいよ
じゃないと途中でデータが欠損しても構わず変換を続行してしまうから
Frontendkwsk
>>851 wme Frontendでぐぐれば色々出てくる
パフォーマンスを100(または品質重視)にして変換
あとコマンドプロンプトからやる方法もあるけどややこしいので略す
念のために言うとWindows Media Encoderを先にインストールしておく メディアエンコーダをFrontendで操作するって事だから
WMPでCDから直接ロスレスに圧縮するのは駄目なの?
>>854 それだとWMP以外の常駐プロセスを全部切って…みたいな事しないといけないし、
エンコ中に起きたエラーが無視されるかもしれない
それよりは一度Frontendをインストールしてしまってエンコした方がいいと思う
実際に元ソースと比べて欠損したデータを発見した?
>>856 俺の環境では聴こえ方違ってた
最初WMPで演奏していてWAVとロスレスで聴こえ方に違いが出るのがなんでかわからなかった(音質ではなく音の傾向が)
その時はエンコーダーの設定じゃないかと思っていたが、通常のWMPでエンコードして上がったロスレスファイルと
常駐プロセス切った上でスクリプト組んでエンコードしたロスレスファイルとは元のWAVと聴こえ方が若干違う
ミキシングが変わったような感覚
ちょっと試しにやってみたら良い
ああ御免、こんなんじゃ無理だな 確率的な劣化が出ても無視されるということだから 波形で欠損部分測定するのは滅茶苦茶だるいし 信用出来ないなら忘れてくれ
聞こえ方が違うとか、本気ですか。 元のwavファイルとwmaロスレスでビットコンペアかければ一発でわかることなんだけど。
WMPの仕様かもな WAVとWMAでデコーダーが違うのかもね 大体WMAの時だけギャップレス再生可なプレイヤーだし
アップルロスレスとかwmaロスレスとか怪しげなもん使わずに FLACが一番安定してると思うぞ 不具合みたいなのは、どうせCDリッピングしながら同時に変換してる過程でゴチャゴチャなってると思うから 一旦WAVに落としてから好きに圧縮するのが一番安全な気がする。経験上。 IDタグは手書きになるけどね。 FLAC等の可逆圧縮がイマイチ信用できんなら、WAVをzipで固めて保管しとけばいい。同じぐらいの圧縮率だし
>同じぐらいの圧縮率だし ねーよ
試したことも無いのに、経験した事実かの如く書かんでくれ 危うく騙されるところだった
>>860 ギャップレス再生はデコーダに依拠するが、再生時にデコーダが違うのは当然だし、ロスレスの音質には無関係。
聞こえ方が違うというならABXテストなりビットコンペアでの差異なりを提示してください。
でたらめな情報を垂れ流すのはやめてくれ。
>>864 iTunesでロスレスとwavの相互変換を繰り返してるとファイル容量が変わってくるって話は?
どちらにしたって変換中のミスは有り得るよ
OSのメモリーからHDDへのコピー時のビット比較と読み直しはWindowsでは3回までだし
でなきゃ拡張コピーなんてソフトは存在理由がないし作られなかった
ああ、聴こえ方の方か 古い機種(数年前)でWMPから直接ロスレスにして取り込んでた時にどうもEACのWAV→WMEエンコードWMAにした時と違ってたって事だった それはこちらの勘違いで本当申し訳ない 数年前のことで記憶が曖昧だった
違ってたってのは丸ごと劣化してましたってこと?
>>867 音が平べったい印象だった
数年前なので本当に曖昧で済まないが、WAVでの比較だったかもしれない
あと今の機種はCPUがQuadでメモリーも増えてるので同じ事をやっても欠損する確率が違ってくると思うし、
あの時と同一水準の波形は恐らく出ないと思う
比較実験が出来ないのは本当に申し訳無い
この名前欄のンプリング@48kHzの48khzって なんのこと言ってるんだろうなCDは44.1から動かせないんじゃないの? 音質の関係で DVDaudioなんてクラシックしかないじゃん
コマンドラインでエンコードする場合の話ですが、WMA Losslessに関しては、実は地雷があります。 FlacでもWavPackでも、通常、Losslessコーデックは、オプションで明示的に変更をしない限り、 ソースのビット深度やサンプリング周波数に合わせてエンコードします。 Losslessなんだから当たり前の話です。 なのにWMA Losslessは、オプションで明示的に指定しない限り、ソースではなく、 コーデックのデフォルトのビット深度やサンプリング周波数に勝手に変更してエンコードします。 つまりLosslessなのに、Losslessではなくなるのです。 WMA Losslessのデフォルト値は44.1kHz/16bitであるため、 デフォルトのままだと以下のような結果になります。 24kHz 16bitのソースの場合: 通常のLossless → 24kHz 16bit WMA Lossless → 44.1kHz 16bit 44.1kHz 16bitのソースの場合: 通常のLossless → 44.1kHz 16bit WMA Lossless → 44.1kHz 16bit 48kHz 24bitのソースの場合: 通常のLossless → 48kHz 24bit WMA Lossless → 44.1kHz 16bit コーデックの問題というよりもコマンドラインの実装が稚拙なせいですが、 Losslessにならない場合があるので注意が必要です。
なーるほど。 こういうわけか・・・。 スザクじゃあるまいし。
>>872 WMA Losslessに24kHz 16bitは存在しない
WAVとWMAロスレスを聞き比べられる人はいる? 音質は本当に全く同じ?
losslessである以上、デコードされたデータは一致するよ。
WMA Losslessでも正しく設定すればビットコンペアは一致します。
問題は
>>872 が書いたようにWMA Losslessのロスレスなのに、
勝手にサンプリングレートとビット深度を変更してしまう点ですね。
877 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/10(月) 19:24:59 ID:wPoRWwAH
XPでSP3でIE7って、マイ・ミュージックの音楽ファイルって、どう表示されます?ファイル名(黒色)の下に、灰色でアーティスト名とアルバム名表示されますか?
878 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/11(火) 21:45:59 ID:D5d7qjHZ
mp3ファイルの、2重音声のうち1つを消したりすることってできます? 具体的に言うと、AとBが同時に歌っていて、それぞれ混ざり合った声を、声の種類で分別してAだけの声を消すということはできますか?
なんでこのスレで聞くの 圧縮されてるかどうかとは別の問題だろ
880 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/11(火) 21:50:12 ID:jTDccaMm
aacって、保護かけられますか?
>>878 それが実現出来る技術を開発出来たら100%歴史に名前残る
>>878 マルチトラック仕様でないと無理かな。
確か、簡易なMTRでは4トラックで録音し、
4つの別々のパートを組み合わせる。
883 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/12(水) 10:53:22 ID:5uBwIrUN
>>879 スレ違いでしたかね? 一応圧縮MP3ファイルに関することだったので
>>881 >>882 レスありがとうございます。削除したい物は具体的に言うと
ようつべで落としたJUJUの「素直になれたら」のPV音源で最後に
田中みほの「もしもし」という声が入っているのでそれのみを削除したいということです
入ってないループ切って張り替えればいいじゃん
885 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/13(木) 00:04:37 ID:5xp+Dds4
>>884 レスありがとうございます。他のファイルのを切り取って交換するということですかね?
すいません。そんな職人技は持ってないし、張り替えられたとしても上手く繋げられないと思います
やはり音を消すのは不可能みたいですね。どうもありがとうございました
昨日買ってきたCDがそのまんまだと音量小さいし、録音がクリップ寸前だからMP3gainも使えないしで困ってるんだが… クリップなしで音大きくできないかな? 圧縮後が無理ならWAV形式での調整でもいいんだけど。 どこの板か分かんないから来てみたけど、スレ違いとか板違いだったら言って。
>>886 なるべく楽にギリギリまで音を大きくしたいなら
一回WAVEに変換してから
フリーソフトのSoundEngineにあるオートマキシマイズ機能を使うのがオススメ
MP3ゲインとは音の上げ方が根本的に違うから
上げる度合いを調節すれば、ある程度まで違和感なく大きくなる
それで満足出来る大きさにならない場合は
フリーでは難しいので知り合いのDTMに詳しい人に応援を求めた方が良い
>>887 やってみたけど全く変化なしだった…
既にオートマキシマイズされてるってこったね。
知り合いにDTMやってる人いないし、しょうがないんで他の曲のレベル下げます。気が遠くなりそうな作業だけど。
ありがとねぇー
RMSで上げてみたらどうでしょう?
RMS=Random Music Search ソニーのカセットデッキの一部の機種に付いていた 自動選曲機能です。ランダムに頭出しをします。 当然、テープを巻き戻し&早送りを繰り返しますので、 テープにかかる負担は大きいです。
RMS = Root Mean Square 各サンプルの2乗の平均値の平方根で表され、音のエネルギーを示します。 ピークメーターは文字通り『音響波形のピーク(最大振幅)』を表します。 ようは音の最大値基準ではなく、全体的な音のエネルギーを基準にゲインしたらってことですね。
892 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/16(日) 13:09:31 ID:ijKraaug
携帯電話が、mp3非対応でWMAになりつつあるんだけど、どうしてなの??
なりつつあるのかどうかは知らないけどDRMつきデータをメインにしたい思惑じゃね?
894 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/16(日) 13:16:58 ID:ijKraaug
>>893 なるほどね。
そんなのやめてほしいね。DRMなんて、。
絶望した!Nintendo DSiがAACのみでMP3に対応していないことに絶望した!
録音レベルが小さいにも関わらず、オシロスコープの波形がつぶれている。 それは、入力側でひずんでしまっている。そのため、いくら録音レベルを絞っても ひずみは取れません。 また、波形編集ソフトでノーマライズをしてわざと極限までレベルを大きくし、 波形がクリップするようにしてから、上書き保存をする。その後、そのファイルの レベルを下げるようにノーマライズをしても、波形はつぶれたまま小さくなっているはずです。 これは保存時に再エンコードを伴うソフト上での問題で、MP3Gainのように、スケールファクターを 書き換える方式の場合は、音量データの数値のみを書き換えますので理論的に劣化は生じません。 元に戻す場合は、その書き換えたスケールファクターを元の数値にすれば戻ります。
CDからWMAロスレスにしつつリッピングしてるんですが 使ってるのはWMP11です 曲をカット編集するにはWAVに戻して編集してまたWMAロスレスにすれば良いんですか? どのソフトで出来るんでしょうか?
フリーウェアということなら 1. WMAロスレス → WAV(デコード): foobar2000 2. 編集: SoundEngine Free 3. WAV → WMAロスレス(エンコード): Windows Media エンコーダ + foobar2000 各ソフトの使い方はググってみてください。 お金がかかってもいいならAdobe AuditionやGoldWaveなら1〜3をシームレスにできますよ。
>>898 1と3はQMPの方が簡単
Windows Media エンコーダ入れる必要がない
1、2、3はどれもフリーで幾つもある。 ただ、その殆どはタグ情報が失われるんだよな。 dbPowerMusicConverterだと1,3の工程ではタグは引き継げるが、 2でRIFFタグを維持できるものはあるのかな。
ああ、
>>899 はその辺も考慮してQMPってことか?
QMPはRIFFタグ無理だよ WMAとWAVの相互変換が標準でできるだけ
QMPはQuintessential Media Player で合ってますか? 何かダウンロードしようとしたらWebページが見つからないと出るんですが どこでダウンロードできるんですか?
dです でも Windows Media エンコーダを既にインストールしてあるので まずそっちで試してみます・・
当たり前のことですが、ビットレートが48kbpsのファイルを 変換ツールでそのまま96kbpsに上げても音質は全然向上しません。 何故なら、CDからリッピングする際に、48kbpsでエンコードしたときに、 高音域の周波数成分が削り取られてしまっており、ビットレートを上げても、 その削り取られた周波数成分は戻せないためです。
907 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/24(月) 21:06:31 ID:VQqZwvz6
質問です。 私は、東芝製のGigabeat使っています。説明書どおりにWMP11を使って音楽ファイル を同期しているのですが、PCにUSBでGigabeatを接続してUSBメモリの様に中に入っているMUSIC フォルダを開くと、PC上では一つのフォルダにまとめて入れていた音楽ファイル(DLした物 ばかりなので、アーティスト情報やアルバム情報はあとから統一しました)が、バラバラのフォルダに入っているのです。 どうやら、アーティスト情報やアルバム情報以外にアルバムのアーティスト情報なるものが存在し、 それのせいで一つのフォルダに入らないようなのですが、この情報を編集することは可能でしょうか?
WMPで編集できます
909 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/24(月) 23:32:30 ID:VQqZwvz6
どうやって、やればいいんですか? 普段は、普通に音楽ファイルのプロパティを開いて調整してたんですが…
>>907 これでは、使いやすいとは言えませんね。
アルバムに応じた名前のディレクトリを作成してそのアルバムごとに整理をしたらどうでしょうか?
>>PC上に1つのディレクトリにまとめて入れていた〜
ディレクトリの管理の仕方がずさんですね。整理整頓がキチンとなっていません。
MP3プレイヤーのディレクトリ管理は 機種によって、「2階層までのディレクトリまで対応」、 「30階層まで対応」などと異なりますので、 その点は取扱説明書をよく読んだ方がいいです。
WAVEと音質を極力下げずに圧縮したMP3 は違いが分かるのにはかなり金のかかったオーディオシステムが必要ですか? PCのカードに2万アンプに六千円ヘッドホンに2万程度しか かけられない自分がWAVEで聞いてても意味無いですか?
保存目的もあるから、無理して非可逆にする必要はないんじゃないかと思うけどね。 Waveのまま保存するくらいなら、可逆コーデック使うといいですよ。 ちなみに。再生音質重視なら サウンドカード: 10,000円 ヘッドフォンアンプ: 15,000円 ヘッドフォン: 20,000円 のほうがバランスがいいんじゃないかと…。
ヘッドホンアンプは初買いだったので後々買い足していく予定ではあります
>>912 同じ曲をWAVとmp3からCDにして店で試聴してみればいいじゃん。
916 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/06(土) 01:51:16 ID:SNrdnDqN
iTunesでプレイリストを作ってデータDVD作成すると曲順が勝手に入れ替わってしまいます。 プレイリストの曲順通りに作成するにはどうすればいいですか??
917 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/07(日) 19:05:07 ID:I0bXIIkb
「mp3,vbr」をitunesで、「mp3,cvr」にできますか?
起動と低速域用のトルクコンバーターを持つCVTならありますが・・・。 時速30キロ以降で、トルクコンバーターはロックアップ(直結段)され、 後は、金属ベルトと遊星歯車駆動の直結段で駆動しているのです。
919 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/08(月) 11:34:37 ID:gFFs7D0D
WMPで、MP3をCBRとVBRに見分けることはできますか?
私はWinampでしか見分けたことがありませんからな・・・。 WMPは糞プレイヤーなのでメインとして使用していませんが・・・。 メインはやはりWinamp。 Winampなら、CBRとVBRとは容易に見分けることは可能。 VBRは音声に応じてビットレートが変化していることも分かる。
>>919 ちょっとした疑問なんだが
自分がソースを持っている物であれば…なんだったら変換しなおせば?
持ってないものであれば CBR or VBR なんてどちらでも意味ないでしょ?
WMPのMP3エンコはCBRしか作れないからなあ。 そもそも見分ける必要性が無いもんな。 あれ、でもWMAも見分けられないな・・・ やっぱダメだわ、このソフトw
923 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/09(火) 15:08:53 ID:CT/yyQ5A
XPを使っているならエクスプローラでのビットレート表示見れば ある程度 CBR か VBR であるか察しはつくだろ? 128,160,192,320以外なら概ね VBR だ
LAMEヘッダが無ければ最初から最後まで読まないと判定できないから そんな無駄に重い処理を普通はしない
925 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/10(水) 11:07:11 ID:cXqU+ktB
>>925 エクスプローラでのフォルダ内表示を[詳細]にする
ファイルが表示される上部の項目部分を右クリックすると表示項目を選択できるコンテキストメニューが表示される
下から三番目あたり[ビットレート]をチェックする
927 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/11(木) 14:54:30 ID:kPlarVVp
928 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/11(木) 15:24:39 ID:onj6M2ij
>>927 それは、インターネット・エクスプローラ
単に「エクスプローラ」って言う場合はスタート・メニューでのアイコンが
ファイル・フォルダに虫眼鏡が重なっているやつ
「フォルダ」などと言い張って話が通じない事があるのは 「エクスプローラ」の存在を意識していない人達が存在するからか
930 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/11(木) 18:35:57 ID:kPlarVVp
>>926 >エクスプローラでのフォルダ内表示を[詳細]にする
具体的にこれのやり方を教えてくれ
ツール→フォルダオプション→ みたいに具体的に教えてくれ
931 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/11(木) 19:02:13 ID:onj6M2ij
>>930 エクスプローラの操作メニューに[表示]ってのがある
その中に [縮小版] [並べて表示] [アイコン] [一覧] [詳細] ってあるだろ
最後の [詳細] ってのを選択する
ただし
上記で選択した[詳細]ってのは、それを選択していたときに表示されていたフォルダには適用され続けるが、
他のフォルダには影響しない
また、USBメモリーやSDカードのような着脱が容易な、いわゆるリムーバブル・メディアは設定が保持されず、
表示するフォルダを別なものにしてしまうと再度表示したとしてもデフォルトの表示様式となってしまう
てかMP3のビットレートが知りたいなら、 カーソルをファイルに重ねるだけで表示されるじゃんw ちなみに、WMP9だとVBRは「688kbps」みたいに、表示がおかしくなる。
つmp3infp
934 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/13(土) 23:37:39 ID:NY5n8UYV
「属性」にチェックいれたが。「属性」について教えてくれ
935 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/14(日) 00:43:39 ID:PnTrWvO1
>>934 属性をチェックしたコンテキスト・メニューの一番下の[その他]をクリック
[詳細表示の設定]という画面の右上[?]ボタンを押すとマウス・カーソルに[?]が重畳される
その状態でチェックを行なう項目(この場合は属性)にカーソルを移動させクリックすると
その項目に関する説明が表示される
ただし、表示される説明はこのレスの上記の説明よりずっと短い文章だ
それゆえ、転記したほうが良かったかもしれないが、著作権が問題かと思う
また、独自の説明を行なっても良かったかもしれないが、「わたし、今日はそういう気分じゃないの」
CDからリッピングするのに使うCDドライブはどのぐらいのレベルの物から 安心して使えますか?かなり古いIO-DATEの外付けしか持ってないんですが
あなた本当にDTMしてるんですか?
CDからリッピングするのに使うCDドライブはどのぐらいのレベルの物から 安心して使えますか?かなり古いIO-DATEの外付けしか持ってないんですが
939 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/16(火) 19:40:15 ID:R0jWd1Ei
安心して使えるレベルから上の物なら多分おkだと思うよ
940 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/16(火) 21:38:39 ID:Vow/wvHC
「保護ありのAAC」をiTunesでMP3にできますか?
あなた本当にDTMしてるんですか?
942 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/17(水) 01:53:45 ID:tk4luWUy
セコムしてますか?
>>942 地獄先生ぬ〜べ〜の「ヘコムしていますか?」
という宣伝の飛行船が飛んでいる場面を思い出した・・・。
944 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/18(木) 04:02:31 ID:i0ptJ7+L
LPレコードは、最大何分入るのでしょうか?CDが80分ですよね。
LPレコードは片面30分。
ググれば1分もかからずに調べることができるだろうに、どうして訊くんだろうな。 こんな朝っぱらから即答なんて期待できないのに。
CDからリッピングするのに使うCDドライブはどのぐらいのレベルの物から 安心して使えますか?かなり古いIO-DATEの外付けしか持ってないんですが
スレ違い
あ?
950 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/18(木) 15:44:09 ID:5NztDNPn
> かなり古いIO-DATEの外付けしか持ってないんですが 持ってるならやってみれば済む話だ
951 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/19(金) 16:01:43 ID:qzYLXHc6
>糸色 望 ◆ixT0yB4S/2 お前バカか?片面30分ってことは、両面60分だよな? レコードは両面合計45分くらいだろ。
952 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/19(金) 16:57:58 ID:E4brUDVB
>>951 馬鹿はお前だ
規格についてはさておくが、事実として存在するレコードの中でも
「○○ベスト・アルバム」のような曲数を詰め込んだレコードでは片面に30分近く録音されているものがざらにある
953 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/19(金) 20:12:38 ID:44oUVqmW
目視で明らかに細い溝w 懐かしい・・・
むか〜し、LP1枚が46分テープにおさまらないものがいくつかありました。
955 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/20(土) 15:48:17 ID:H9De0Y43
アナログレコードは物理ピックアップだから、溝の幅とか溝の深さと速度の違う外周・内周などの諸条件で、 収録時間や音飛びの発生率なんかが変わってくるよ。音飛びは針や針圧によって変わるけどね。
LPレコードの規格なんて、万人が知る常識とは思えんが。 40代以上のオッサン・オバサンには常識なの? うちにはLPはもちろん、レコードプレーヤーも無いよ。 ネットで調べても多くは片面30分までとしか書いて無いな。
958 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/20(土) 17:08:59 ID:JsuOykEg
>>955 ふ〜ん、じゃ、団体名称と規格番号晒してみて
フロア向けの音は今でもアナログしかないのも多いけどね。むしろCDださないクリエイターが主流。 DJ板とかには、アナログは数百〜数千枚あるけどCDは50枚も持ってない、なんてのがいっぱい。 とはいえ、実際、片面30分も詰め込んであるアナログは音が悪いよ。 45RPMで溝も深く太いほうがダイナミックレンジも拡がるし、圧倒的に音はいいです。 アナログはそういう意味ではカッティングエンジニアの職人芸の世界で面白いですね。
>>958 俺
>>955 じゃないけど、ちょっと長文レスになるけど、
それまでのSPレコードの、片面せいぜい4分くらいでは交響曲みたいな
長い音楽を聴くときに盤を裏返したり針交換やゼンマイを巻いたり等がマンドクサ。という理由から、
1950年代初頭にアメリカのCBS-Columbiaと、RCA-Victorで、なるべくマンドクサくなく長時間
レコードを聴けるようにしようと、両社各々で規格の違う盤ができて、イイのはDotch?という、
最近のBlu-rayとHD-DVDの争いみたいなことが両社で繰り広げられたそうな。
CBS-CoLumbia の方式は、12吋の塩ビ盤を、昔のレコード式トーキーみたいに33+1/3rpmで
ゆっくり回るターンテーブルに細い溝をたくさん刻めば(溝の深さや幅などに基準があった)、
片面20分以上はおk!というもので、『LPレコード』と名付けられた。
RCA-Victor は、盤取り替えがマンドクサなら、オートチェンジャー式のプレーヤーに、聴きたい盤を
重ねてセットすれば、自動的に次の盤に切り替わる 『EPレコード』を開発した。
でも、ユーザーから見れば、今までのSPレコードもたくさんコレクションしてるのに、また新しい
種類用のレコードプレーヤが要るんじゃ、もっとマンドクサ。と、これらLPとEPレコードはしばらく普及
しませんでした。
そこで、レコードプレーヤのメーカー『フィルコ』が、あーもうしょうがないなーと、78、45、1/3 の回転数を
回せるターンテーブルと、EP盤のオートチェンジャー用に開けられた大きな穴をふさぐアダプター、さらに
SP用の針とLP,EP用の針を容易に切り替えれるピックアップを装備して、どんなレコードでもかけられる
プレーヤーを開発してから、それぞれのレコードが共存するようになった。
というような話が、「世界のレコードプレーヤー百年史(山川正光著 誠文堂新光社)」という本に
書いてあります。
ttp://www.amazon.co.jp/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC% E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%BC%E7%99%BE%E5%B9%B4%E5%
8F%B2-%E5%B1%B1%E5%B7%9D-%E6%AD%A3%E5%85%89/dp/4416196164/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s
=books&qid=1229774642&sr=8-1
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89 より引用
LP レコード
アメリカ人ピーター・ゴールドマーク(Peter Goldmark)が開発、
1948年6月21日にコロムビア社から最初に発売された。
直径 12 インチ (30 cm) で収録時間30分。
それ以前のレコードよりも長時間再生できるので、LP (long play) と呼ばれ、
SP より音溝(グルーヴ)が細いことから、
マイクログルーヴ(Microgroove)とも呼ばれた。
また、回転数から 33 回転盤とも呼ばれる。
これ以降、従来のシェラック製 78 回転盤は(主に日本で)
SP (standard play) と呼ばれるようになった。
962 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/21(日) 05:34:56 ID:MrOr0q64
>直径 12 インチ (30 cm) で収録時間30分。 片面30分ってことだよね?
963 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/21(日) 16:12:25 ID:UjjEX8Dz
ってことは、レコードは最大60分収録できると?
>>960 歴史は繰り返すだなw
DVDの+も-もRAMもドライブ一台で賄えちゃうと言う
HD DVDがもう少し粘ってたらBDとの境界も無くなっただろうね
まぁ既にハイブリッドドライブは出てたけど
>>962 , 963
そう。両面で60分ということです。
966 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/22(月) 02:07:06 ID:UK6VltF1
ドコモ携帯、WMA化加速するのやめてほしい。。
アナログ盤は物理的に溝を切るから、物理的制限の限界まで詰め込むことはできるよ。 それでも片面30分程度が限界だけどね。 でも、そんな長時間詰め込んだアナログ盤は、33回転で溝も細いので、音は悪いですけどね。
968 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/22(月) 04:09:27 ID:Cm42M+ln
WMPなんか使用しているからだ。 Winampとか、別なものを使いなさい。
968じゃないけどWMPが音的に一番好きだ 他のプレイヤーは物足りない
971 :
968 :2008/12/22(月) 17:08:52 ID:HEuFEWsk
なんかファイルが違うのに曲名がプレイヤー上では同じに表示されてしまいます。 こうならないようにできませんか?
973 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/26(金) 20:33:22 ID:zGR9+t8M
「wma保護あり」は、自分のパソコン以外の他のパソコンでも再生できるのでしょうか?
それがDTMに何の関係があるとお考えですか?
975 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/29(月) 20:40:11 ID:FbsBkFgz
「wma保護あり」は、CDRに焼けますか?焼いてまたパソコンに取り込んで保護無しの音楽ファイルに変換したいんだが。
それがDTMに何の関係があるとお考えですか?
すれ違い。 下ネタにしても、落ちも捻りも全然無い。 まず、落ちが無いな。
もう放っておけよ。OKWaveで同じ質問既にしてるし。 ただ彼の凄いところは、回答付いてもお礼は書かず評価もせず、 締め切りだけしていつも放置しちゃってるところだ。知恵袋でも そうだけど。ここまで失礼な奴も珍しい。
979 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/31(水) 09:39:19 ID:8ITOiret
レコードは片面30分ってあるけど、30分近く詰め込んだら、音が悪くなるから、25分くらいまで詰め込んでるってこと?
つまらない質問を書き込む香具師がいるので、 教えて!gooにて、コメントを書き込みたくなくなります・・・。 まず、解答してもらったら、きちんと返事を書くこと。 その前に、質問をする前には、きちんとGoogleで検索をしておくとよいでしょう。 この点を配慮しない香具師がいますから嫌われるのです。 すれ違いすみません。
なんかMP3は192がベストみたいなスレを見るけど 理論的には320が一番音質良いんだよな?圧縮効率が悪いってだけで 違うならショックだ・・・俺の数千曲が・・・
そりゃ「理論的には」320の方がいいに決まってる しかし自分が聞き取れない可能性が高い理論上の音質を求めるならそもそもmp3にするのが間違い
ヘッドフォン・スピーカーに金つぎ込んでない限りあまり意味は無いかもね
スピーカーケーブルごとの音の違いを聞き分けられる耳も必須
馬鹿なオイラに教えて欲しい VBRがCBRより良いだの192kbpsで十分だの色々な議論がなされてるけど 容量気にしないならCBR 320kbpsにしておけば何の問題も無いんだよな? mp3を使う分では
↑ 音質についてね
容量気にしないんだったらwavでいいだろって話になるだろうが。
タグ管理のしやすさとかさ
MP3だとなんかのソフトウェアでエフェクト付ける時に 音が歪んだりちゃんと鳴らなかったりする場合がある そういう色付けに全く興味が無いならどうでもいいが。
>>984 チラ裏だけど安物ケーブルをXLRに変えたらHS50Mがリスニング用途にも使えるようになった
前は気持ち悪くて長時間聴いてられなかったんだが
991 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/02(金) 00:43:18 ID:I6Y/SKWS
タグっていうのは、音楽ファイルを右クリックしてプロパティで見れる情報ですか?
>>991 プロパティのタグは不便。というか絶望した!
そこで、Super Tag Editorを使用することもある。
プロパティに出るタグ情報もあれば出ないタグ情報もあるし タグとは関係ないけどプロパティに出る情報もあります
995 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/02(金) 16:00:24 ID:9twueWhZ
WMA→MP3に書き換えるにはど〜したらいいんでしょうか? すみませんが教えてくださいm(__)m
996 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/02(金) 18:49:16 ID:VED7/Qir
996 !!!!!!!!!!!!!!!!!
>>981 >>985 MAC G4についてたITUNESでエンコして聞き比べてみると320の方が良いです。
分かれ目はサンプリングレートですね〜
→41Khz(まだ自然に聞こえる)
→48Khz(耳がキンキンしてくる)
でも必ずハイハットがブレた感じになるので今度窓メディアプレイヤーのを使おうかと‥
情報きぼんぬ
>MAC G4についてたITUNESでエンコ もっと新しいエンコーダ使えよ。 多分相当違うと思うぞ。
LAME最高
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。