MP3とかWMAなんかよりM4A(AAC)だろ

このエントリーをはてなブックマークに追加
381名無し~3.EXE:2009/11/25(水) 09:08:09 ID:x6BEkuCo
>>379

ちなみに>>376

と同意見という意味での発言(-∀-)
382名無し~3.EXE:2009/11/27(金) 17:23:28 ID:ND2TmdcS
>>375
ogg vorbisは、ゲームとかアプリケーション用の素材では第一線
というか一人勝ち状態だぞ
特筆する何かがあるわけじゃないが業務用フォーマット化してる
383名無し~3.EXE:2009/12/08(火) 21:22:37 ID:KGBMJmOl
優劣や好みだけではなく、人にはスタイルがある。
その人のスタイルによってAAC、MP3、WMAを選ぶのも良いだろう。
384名無し~3.EXE:2009/12/09(水) 13:20:58 ID:tt4EQOzr
どんなスタイルにおいても最良のパフォーマンスを誇るのが AAC
385名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 19:10:51 ID:+gtLmf1Z
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20091201/341360/?ST=broadcast
AACはモバイル系放送でテレビ・ラジオともにデファクトスタンダードになる。
386名無し~3.EXE:2010/03/16(火) 21:42:45 ID:KOUwpb88
>>382
エロゲとかね
387名無し~3.EXE:2010/05/18(火) 23:47:50 ID:614HjjqI
mp3
388名無し~3.EXE:2010/05/30(日) 17:14:09 ID:Jx3TZcmF
好きなの使えばいいだけ。
389名無し~3.EXE:2010/06/10(木) 01:40:47 ID:aBWyti+v
容量の面ではもう、WAVでいいだろって感じなんだけど
タグ埋めらんないので結局何かしらの形式にはしちゃうね。
保存用に、可逆ならもう何でもいいや、でWMAロスレス使ってる。
持ち出し用は、汎用性考えると結局mp3に落ち着く。
390名無し~3.EXE:2010/06/14(月) 13:28:10 ID:GtaVdnZH
変換が時間かかるしめんどくせえ
なんで新しい仕様新しい仕様にいきたがるんだ?
mp3でいいだろうが

めんどくせえんだよいちいち変換

もう音質なんてこれ以上よくならねえから
391名無し~3.EXE:2010/06/15(火) 07:50:10 ID:4szHz9K0
何年前のコピペなんだ
392名無し~3.EXE:2010/06/25(金) 13:52:07 ID:MW3Ksf2w
ずっとMP3だったけど、最近持ち出し用をAACにした。
スペクトルグラムがMP3よりキレイだったってだけ。
オレの耳と環境だと聴感上はそんなに違わない。
ぶっちゃけどっちでもいいんだけど気分の問題だなw

PC保存用はALAC使ってる。
393名無し~3.EXE:2010/06/27(日) 22:56:52 ID:d1pywTVl
スペアナじゃなくてスペクトログラムかよw
目で聴くわけじゃないからあんまり信用したらダメだよ。

iTunesのmp3エンコーダは話にならないぐらいに低性能だから
iTunesに限れば確実に AAC >> MP3 なのは確かだけど。
394名無し~3.EXE:2010/06/28(月) 21:55:45 ID:I7EhztE5
いや、その辺あんまり詳しくないけど、LAMEでエンコしたMP3よりiTunesでエンコしたAACのほうがグラフはきれいだったよ。
MP3の256kbps(320kbpsでも)は高音域が落ち込んでたけど、AAC256kbps(iTunesPlus)はwaveとあんまり変わらないくらいだった。
AACも192kbpsとかにすると高音落ち込んでたけど。
素人が比較しただけなのであんまり当てにはしないでね。

まぁ聴き比べて違いが分かるかと言われれば分からんけどw
つか、PCに保存するファイルは可逆にしてるので昔みたいに神経質になる必要もないんだけどね。

暇だったので長文すまん。
395名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 08:25:27 ID:WaWd4kYn
まあ、エンコーダ開発してるのはまず間違いなく高校生よりは年上だろうから、
小中高生の高域の聴覚感度を基準にしたら、エンコーダによっては幾分高域を
軽視しすぎの可能性はあるのかもね。

ただ、キラーサンプルなどで劣化が指摘される多くのケースは、そうした高域の
話じゃないでしょ。そして、高域を多く残してるということは逆に中域などで
より多くの情報を捨てているということだろうから・・・。

結局、聴いて判断しなきゃダメっていう当たり前の話になる。
396名無し~3.EXE:2010/07/27(火) 14:56:01 ID:RWdQPymJ
AALのAAC版が出たら最高なんだが
397名無し~3.EXE:2010/09/02(木) 22:58:36 ID:KSr9vcig
MP3は古いけど互換性最強
Oggは音質&特許フリーで使いやすい
WAVは無圧縮なので安心
AACはバランス良くてこれからのデファクト

WMAとATRACにしてる奴は頭がおかしい。
自分でDRMかけてるようなものだろw
398名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 23:17:21 ID:XlOxr+0e
>>397
ATRACはよく知らんが、WMAなら
世界で一番普及してるOSで標準環境のまま間違いなく再生できる、
という限り、制限なんて受けてないに等しいからねぇ。。。
(自力エンコのファイルの場合な)

つーか、そもそも、今ある形式が明日突然再生できなくなるなんていう
事態がまずありえないわけで、
ロスレスであればどんな形式にしといても
「もし必要になったら」そのとき新しい形式にコンバートするだけだよね。
399名無し~3.EXE:2010/09/08(水) 23:35:42 ID:SYgetGOK
>>398
WMAは一社の意向に縛られている以上問題外。
ロスレスはまああり。
400名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 17:12:40 ID:PFybdaJV
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20100909_392654.html
マルチメディア放送はAAC対応です
401名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 18:59:10 ID:vyn1LrnT
>>398
比較対象がMP3やAACなんだから、WMAロスレスの話じゃないと思うよ

まあロスレスの原本持った上で、DAP用に別途ロッシーエンコしてるんなら
別に何だって困りはしないだろうけど、WMAを使う利点は特に無いような……
402名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 19:31:05 ID:XpO1j/hM
前はサイズが小さいからMP3じゃなくWMA使ってた
今は全部AACになったけど、取り込みなおしてない奴はそのまま
403名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 19:50:06 ID:62H4v3Df
>>401
手持ちのCDを全部取り込むとき、面倒なことしたくなかったから
WMPで最初の設定だけして
あとは延々とCD挿入→終了後自動排出を繰り返して
WMAにした。標準環境のまますぐできる、というのは一応メリットかと。

その後、タグの整合性取るのに結局STEPとか使って統一するんだけど
これはどの形式、どのDB使ってもやる作業だからな。
404名無し~3.EXE:2010/11/04(木) 16:54:05 ID:ji4W8xC/
AACが高音質なのは分かるんだけどなんか乾いたような音してるから苦手なんだよな。
405名無し~3.EXE:2010/11/04(木) 21:35:17 ID:neyGbQc2
WMAを後で泣く泣くMP3とかAACに変換する羽目になってるやつたくさんいるよなぁ。
中には分かっててWMAにする池沼もいるけど。
406名無し~3.EXE:2010/11/05(金) 01:22:38 ID:0Cv3Zepk
普通にずっとWMAですが何か
WMA 9.2 q98最高ですが何か

実装がMS1つしかないからMP3の糞実装や
AACの互換性問題とかと無縁なのがいい所。

欠点は実装がMS1つしかないから融通が利かない所。
OSSと無縁なこともあって、より高音質なコーデックが作られたりはしない。
407名無し~3.EXE:2010/11/05(金) 02:34:58 ID:5UHgN4DL
>>406
鎖自慢の奴隷発見
408名無し~3.EXE:2010/11/05(金) 19:05:22 ID:WOLKpt27
可逆で取り込んでおいて、非可逆は必要に応じて変換すればいいだけだからな。
ただ、携帯やDSiで聴くとかしないのでWMAやAAC作る必要が生じないんだよな。
昔から使ってるMP3ですべて事足りてしまう。

WMAGainが出てくれば、別にWMAでも構わない。
多くのオーディオ機器がAAC対応になれば、別にAACでも構わない。
409名無し~3.EXE:2010/11/06(土) 00:39:13 ID:k/eHiUr3
>>408
まさかMP3Gainなんて使っているわけないよなw

可逆使ってるなら1度WAVに戻してSoundEngineのマキシマイザーなどの
音圧圧縮系エフェクトで音量調節したほうが万倍高音質で音割れしらずだろjk

音量が変われば心理音響解析結果も当然変わってくるから
音量統一なりしてからMP3に変換したほうがより音質が良くなるしね。
410名無し~3.EXE:2010/11/06(土) 07:59:50 ID:1j9AaCQp
>>408
可逆で持ってて適宜変換するならWMAGainもMP3Gainも不要な気はする。
可逆にReplayGain掛けておいて、変換の際にそれを適用すりゃいい。

しかし、俺も非可逆はMP3だな。機器類が大容量化して、もはや低ビットレートの弱さは
弱点じゃないし、対応機器やソフトの充実度はやっぱり一番だし。AACやWMAを選ぶ
メリットが無いや。HydrogenAudioとかでもMP3はむしろシェア伸ばしてるね。

AACはm4a、m4b、aac、3gpとかいろいろあって鬱陶しいから使う気になれん。それと
m4a(AAC)とm4a(ALAC)の拡張子を分けて欲しかった。まあこれはWMAとWMA-PROと
WMAロスレスにも言えるが。
ところで、登場時点で既に腐臭が漂ってたmp3HDはどうなったんだろうwww
411名無し~3.EXE:2010/11/08(月) 12:14:58 ID:/pLBiirn
> m4a(AAC)とm4a(ALAC)の拡張子を分けて欲しかった。
これは同意すぐる
412名無し~3.EXE:2010/11/23(火) 21:40:45 ID:TUWkya+6
アップルの独自規格Apple LossLessなんて使いたくねぇ
413名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 00:24:34 ID:6Tg/W/OC
独自規格じゃない(国際標準化された)ロスレス形式なんてあったっけ?
と、思ってググってみたら

NTT他の MPEG-4 ALS、フィリップス(SACD)の MPEG-4 DST、FhG IISの MPEG-4 SLS

なんてものがあるんだな。たぶん3つとも拡張子はm4aなんだろうなw
414名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 00:46:04 ID:8yV0ReUI
>>413
ALSはリファレンス・エンコーダによれば、*.als
415名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 14:23:34 ID:6TJcM5Ud
拡張子が.3gpのAACファイルって
携帯電話が第4世代になったら使えなくなるんでしょうか
416名無し~3.EXE:2010/11/28(日) 10:27:24 ID:l1uHRzFU
携帯電話の対応次第だろ
417名無し~3.EXE:2011/09/01(木) 23:54:58.83 ID:xyAspSQ9
mp3
418名無し~3.EXE:2011/09/19(月) 00:15:34.87 ID:fizfnKzo
RADIKO を 48Kbps .m4a 録音して聴いてるけど
HE-AAC ってちゃんとデコードできてれば
48Kbps でもかなり音質良いね
ファイルサイズも小さいし
現状では最強?
419名無し~3.EXE:2011/09/19(月) 19:15:13.45 ID:ISkhmE8N
radikoなら64kbpsのlameでも不満なく聴けるよ
420名無し~3.EXE:2011/11/23(水) 11:13:21.37 ID:nwtiGPYP
電波テロ装置の戦争(始)
魂は幾何学、コピー出来る公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下とする公安(慶應卒T)の仕事だ発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
421名無し~3.EXE:2011/11/26(土) 01:58:23.52 ID:DFKM1Laf
AACは高音が物足りないからボツ
422名無し~3.EXE:2011/12/23(金) 14:33:36.03 ID:Tixt/qc+
320kbpsまで上げれば問題ない
423名無し~3.EXE:2011/12/24(土) 20:37:24.49 ID:yI8KuiBL
AAC じゃあないよ
HE-AAC V2 だよ
424名無し~3.EXE:2012/02/16(木) 21:08:37.18 ID:lHneVFOF
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120216_512488.html
NOTTVもAACです

来年に始まるデジタルラジオも同じくAACです
425名無し~3.EXE:2012/04/07(土) 18:05:58.93 ID:WRQDeOQx
http://huludownloader.net/ja.htm
Huluは普通にAAC対応
426名無し~3.EXE:2012/04/07(土) 18:08:42.98 ID:WRQDeOQx
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/44753.html
BeeTVのiモーション、iアプリ、Music&VideoチャネルもAAC対応
427名無し~3.EXE:2012/04/08(日) 09:20:27.80 ID:4cmhtkhU
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120402_523396.html
もちろんの事「もっとTV」もAAC対応です。
428名無し~3.EXE:2012/04/19(木) 23:57:38.71 ID:5zrq/tOG
SD-Audio(AAC128Kbps)、Ogg128Kbps、WMA192Kbps、AAC320Kbpsを携帯機器に応じて使い分けてたけど、
今回、遅ればせながら初めて青歯付きヘッドセットを購入して集中的に聞き比べてみた。
全部元の音源は音楽CD→PC→という形なのだけど
もうなんと言うかAAC320Kbps一択(MP3はほとんど試していない)なんだよね。
WMA192Kbpsなんかドルビーやら重低音やらイコライザーやら動かせば動かすほど不自然な音になる。
青歯だと弱点がもろに出て、128Kbpsなんて金たらいの上でおもちゃの軍楽隊演奏しているみたいw
iTunesとWMAで管理しているから、MP3はほとんど試していないけど、
やはり環境が許すなら、AAC320Kbpsが一番だと再認識した。
429名無し~3.EXE:2012/06/29(金) 02:46:22.82 ID:sDy3wHHc
320Kbpsまで上げるなら
ロスレスとファイルサイズはそんな変わらないでしょ
最も無意味なビットレートだと思う
430名無し~3.EXE
俺の経験では、ロスレスで640kbps切るケースは少ない。実績で1割弱だわ。
つまり殆どは非可逆320kbpsの2倍以上のサイズになる。平均は3倍くらい。

俺の日本語感覚では、そんだけ違うものを「そんな変わらない」とは言わないなw
2倍も3倍も違って、もし音質差が気にならないなら、実にお得だと思うぞ。