◆◆RME オーディオカード総合スレ6 Hammerfall◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
前スレ
◆◆RME オーディオカード総合スレ5 Hammerfall◆◆
過去スレ
Hammerfall DSP 発売記念 RMEサウンドカードスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/990033180/
◆◆◆◆RMEオーディオカード総合スレッド2◆◆◆◆
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1038650533/
◆◆RME オーディオカード総合スレ3 Hammerfall◆◆
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1075552786/l50
◆◆RME オーディオカード総合スレ4 Hammerfall◆◆
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1102777365/

本家
ttp://www.rme-audio.de/english/
代理店
ttp://www.synthax.jp/index_comp.html
自作ユーザサイト
ttp://www.daw-pc.info/data/audio/rme.htm
2名無しサンプリング@48kHz:2006/06/04(日) 10:07:53 ID:PwfEO49k
訂正

前スレ
◆◆RME オーディオカード総合スレ5 Hammerfall◆◆
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1125993913/

その他情報追加よろしくお願いします。
3名無しサンプリング@48kHz:2006/06/05(月) 19:23:32 ID:L9I3z4p8
        ┌──────────.      ─────────┐
  ∧∧  │ったく、また>>1かよ.         >>1なんて・・・・・   │  ∧_∧
 (,,゚Д゚)<. もう糞スレ立て見飽きた       存在する価値も生きる>(・∀・  )
 (.   ) │ゴルァ、さっさと首吊れ         価値も無いからな! │ (      )
  |   |. └─────────       ─────────┘  l    l 
  し ヽj                                       (_ |_ )
         ┌────────       ─────────┐
  ∧_∧ │10円やるから          >>1なんかにお茶   │ ∧_∧
  ( ´∀`)<. さっさと消えるモナ        やらねぇよ       >(`・ω・´) 
  (  ⊃I.└────────       ─────────┘ (つ旦~ サッ
  │   /                                     と_)_)
  し´ヽっ                ∧_∧
       ∧∧            (・⊆・  ) ・・・・?   糞キタ──(゚∀゚ )──!
       (*゚ー゚)ギャクサツスレヨリ .   (>>1 つ
       (   ) クソスレネ      ノ   |             (・A・ )>>1イクナイ!
       ゝ  ノ            し  つ        ('A` )>>1マンドクセ
       ι J
            >>1 は 皆 に 嫌 わ れ て い ま す 。
         2 c h の レ ベ ル を 下 げ な い う ち に 、
            こ の ス レ は 終 了 し ま し ょ う 。

4名無しサンプリング@48kHz:2006/06/05(月) 20:52:23 ID:xV851tt4

MultiFaceII、回収あったからって、
新しい物まで販売停止したらさ、買うものが一個も無いんだよね。

このスレ終了でよくない?
5名無しサンプリング@48kHz:2006/06/05(月) 21:07:43 ID:8WA+T772
>>4
このスレが1000逝くまでにPCI EXPRESS対応のマルチフェイス Vが出るだろう。
・・・とリコール対象を買ってE-muに乗り換えた俺は考える。
6名無しサンプリング@48kHz:2006/06/15(木) 10:48:24 ID:njym6v23
FireFace800を使ってます。
3時間くらい使ってると本体がとても熱くなってくるのですが
これはこういうものですか??
7名無しサンプリング@48kHz:2006/06/15(木) 11:44:58 ID:ATygiuEg
>>6
そういうものです。
ADコンバーターチップが発熱するので、
アナログ多入力インターフェースはみんな熱くなりますよ。
8名無しサンプリング@48kHz:2006/06/15(木) 13:45:39 ID:njym6v23
そうなんですかー。レスありがとうございます。
以前使っていたTravelerはあまり熱くなったりはしなかったのでFireface800
の熱さに驚いてしまいました。
9名無しサンプリング@48kHz:2006/06/26(月) 13:54:39 ID:LUS6ZcHR
今後 PCIの新製品は出ないのかな?
業界の流れがIEEE1394に向いているのだろうか。
ノートでも使えるしね。
10名無しサンプリング@48kHz:2006/06/27(火) 19:52:13 ID:6t19MQjr
現在Fireface800とCubase SXを使用しているのですが、Fireface800のルーティング
トークバックやCubaseでの新機能、外部FXなど、音を一度外に出して戻すと
いった外部処理がなかなか上手くいきません。どなたかルーティング関係の
機能を熟知していらっしゃる方、教えていただけませんでしょうか?
11名無しサンプリング@48kHz:2006/06/27(火) 20:07:13 ID:7/mNhdn3
ここまでの丸投げも珍しい(゚Д゚)
12名無しサンプリング@48kHz:2006/06/28(水) 10:22:35 ID:5BNlbGs2
現在Fireface800とCubase SXを使用しているのですが、どなたか曲つくり
関係を熟知していらっしゃる方、できた曲をいただけませんでしょうか?
13名無しサンプリング@48kHz:2006/06/28(水) 10:49:05 ID:LkowtQc4
現在Fireface800とCubase SXを使用しているのですが、
どなたか人間関係を熟知していらっしゃる方、
できたお友達をいただけませんでしょうか?
14名無しサンプリング@48kHz:2006/06/28(水) 23:21:22 ID:0mKcXCp2
話をぶったぎりますけど、Fireface400はいつ発売されるんだろ?
ぐぐったら5月発売予定とか、6月発売予定とか出てくるんですけど。
15名無しサンプリング@48kHz:2006/06/29(木) 10:31:30 ID:Ksbnh/YG
16名無しサンプリング@48kHz:2006/06/29(木) 18:07:08 ID:SEo4WpvD
ルーティング関連ネタ、俺も知りたい、というかアイデア次第で強力な武器に
なりそう。みんなどんな感じで使ってるの?
17名無しサンプリング@48kHz:2006/06/29(木) 21:15:55 ID:hduXTi5P
>>15
サンクスです!
けど思ってたより値段高いな・・・
18名無しサンプリング@48kHz:2006/06/29(木) 22:39:37 ID:528bCVzh
つかメーカー予想価格公表済みじゃん。

あとは、量販店でも取り寄せでは買えるから、ポイント還元の
動向次第ではもうちょっと安く買えるはず。
価格見積もり聞いてみるといいかもよ。
19名無しサンプリング@48kHz:2006/06/30(金) 10:56:47 ID:3u2r1SFf
いや、予想価格よりもうちょっと下がるもんかと。
「量販店」ってのでヨドバシのポイントがたまってたの思い出した!
サンクスです、見積り聞いてみます。
20名無しサンプリング@48kHz:2006/07/02(日) 15:32:20 ID:yYiwmZD9
rockonで発売時期きいたら「夏の終わり」だって。
値段も高いし代理店もカメオ以下だし、かといって他に本命もなく。。。
むむむ
21名無しサンプリング@48kHz:2006/07/07(金) 14:14:30 ID:hF5HNdFP
今現在 マルチフェイス無印とPCIバスを使っています

そろそろ新しいマシンを用意しようとおもっているのですが
世の中はPCI-Eへ変化していっております。
今、マシンを新たに買うのにPCIバスを備えたマザーボードを買うのは気がひけます。

この辺りみなさんどう思われていますか?
22名無しサンプリング@48kHz:2006/07/07(金) 16:07:59 ID:Sn7UWXIL
普通に今はFirewireが主流でしょう?
どうしてもPCIカード使いたいっていうのならMAGMAあるし。
あとマルチフェイスならPCカードの奴使うとかはどうなの?
23名無しサンプリング@48kHz:2006/07/07(金) 16:09:02 ID:Sn7UWXIL
PCIカードじゃなくてボードだった
2421:2006/07/07(金) 18:05:07 ID:hF5HNdFP
いまいろいろとしらべてたら
まだレガシーなPCIを搭載するマザーは結構あったよ
この傾向はもう廃れるとは言え、今年の間はつづくんじゃないかな

おかげで簡単に新マシンに移行できそう

PCIバスでなくてカードバスを使う手もたしかにあるけど
お金がもったいなかった

ちなみに今の主流はFirewireなの?
よくわかってないのですまそ
25名無しサンプリング@48kHz:2006/07/07(金) 18:19:48 ID:vyA08OQU
PCIはUADなどが占領しているのでそれを圧迫しないためにFirewireIOを使うのが賢い。
26名無しサンプリング@48kHz:2006/07/08(土) 01:45:51 ID:+M9FF5yW
でも安定度はPCIでしょ。
トラック数なんかも変わってくるんじゃない?

と、思って未だにFirewireに手を出せない。
27名無しサンプリング@48kHz:2006/07/08(土) 10:38:15 ID:bUl/pq3l
>>26

FF800+Powerbook15inchだけど、Firewire激安定してるよ。
28名無しサンプリング@48kHz:2006/07/08(土) 10:43:04 ID:wW6zTrWc
マジで?
Firewireの悪い噂ほとんど出ないから気になっていたんだ。
俺も乗り換えようかなー
29名無しサンプリング@48kHz:2006/07/08(土) 11:44:18 ID:EG6lIMIp
ffのSaffire PRO 26に今後は移っていくだろう
30名無しサンプリング@48kHz:2006/07/10(月) 10:16:08 ID:6ALkxaTW
multiface用の新規格pci expressカードでると思う人はどのぐらいいる ???
31名無しサンプリング@48kHz:2006/07/10(月) 10:34:47 ID:RNdpMjRw
>>30
はい。
出ると思うよ。
未だにFireWireの安定性には不安を感じる人も多いと思うので。
32名無しサンプリング@48kHz:2006/07/10(月) 11:38:38 ID:6ALkxaTW
>>31

ヨカタ。おれもでると思う。
33名無しサンプリング@48kHz:2006/07/10(月) 18:44:59 ID:v/qrLyJn
何このなれ合いw

つーか、PCI積んでなくてもPCI-Xを積んでるのは
まだまだ多いでしょ?
34名無しサンプリング@48kHz:2006/07/10(月) 19:13:56 ID:iRyaenpJ
>>33
>PCI積んでなくてもPCI-Xを積んでるのは
まだまだ多いでしょ?

逆じゃないの?w
35名無しサンプリング@48kHz:2006/07/10(月) 21:58:03 ID:G+m+w1gs
>>34
PCI−XとPCI expressとは違うよ。
36名無しサンプリング@48kHz:2006/07/11(火) 12:44:53 ID:nsyhjQZQ
>>34

このAA置いておきますね



   ,/テ=、
   | ///,.-ー`,〃´レ,
.  | // / ̄ 、,、、、,、,、,Z  〃
  |   /   ミ     \  ′     あ・・・
. /`ー、ノ|. r‐、ヽ ,.==ヽ' -ヽ  _
/、   > 1 |.l=| | ' ,=、 .=,<   ´    
 ` ヽ´彡. `ー|/ ////r_~'ヽゝ  っ
   / イ  /|  ,=:=:=,=,=「
  / 7 ./|. .|  .ー'ーヽ'ノ. ̄|
 / 三/  |i. ヽ .l l i ; ;  |
./´ ̄ .|   |:|  `ー---,―--'
     |   |+|、___/|  |''ー..,,__
37名無しサンプリング@48kHz:2006/07/11(火) 16:53:14 ID:09HFcmLJ
mac全部expressになっちゃったんだよ
UBどうのこうのよりも、そちらのほうが悩ませどころです。
3834:2006/07/11(火) 17:39:02 ID:0xvP9y0/
あ・・・・ 失礼しました=w=
39名無しサンプリング@48kHz:2006/07/11(火) 20:20:32 ID:/zkMksbE
別に現状で使えるのってFireface800だけなんだからどうでもいいだろそんなこと
40名無しサンプリング@48kHz:2006/07/11(火) 20:21:32 ID:/zkMksbE
だけってことはないか。でもFF800があるんだから全然問題ないだろ
41名無しサンプリング@48kHz:2006/07/11(火) 23:02:18 ID:k+qTleJN
なんでお前がファビョってるんだ
42名無しサンプリング@48kHz:2006/07/12(水) 09:13:18 ID:dzvFPOds
sageも知らず空気も読めないおっさんだから。
43名無しサンプリング@48kHz:2006/07/12(水) 10:43:00 ID:NB5o8Adl
じゃぁ問題なく使えてるマルチフェース無印な人たちどうなるの?
44名無しサンプリング@48kHz:2006/07/12(水) 15:56:25 ID:h0hr4X0F
先っちょをPCカードに交換やで。
45名無しサンプリング@48kHz:2006/07/12(水) 17:51:14 ID:gWfnBDJ4
>>6
気になるなら冷却ファンを用意してもいいと思いますよ。
46名無しサンプリング@48kHz:2006/07/12(水) 18:07:19 ID:41cjwBw0
>>41
ファビョってるってたまに見るけど、どういう意味?
47名無しサンプリング@48kHz:2006/07/12(水) 18:29:50 ID:VoHZ38TK
48名無しサンプリング@48kHz:2006/07/13(木) 06:34:41 ID:RQS/TSvR
それよりもやっと7/20発売ですよ。
49名無しサンプリング@48kHz:2006/07/13(木) 07:36:37 ID:cm4QQ7TH
何が。FF400か?
50名無しサンプリング@48kHz:2006/07/13(木) 15:37:01 ID:UQzvMiNw
ごめん、FF400のこと。
シンタックスのサイトに詳細出てた。
51名無しサンプリング@48kHz:2006/07/13(木) 23:22:49 ID:McJe56Yq
どーでもいいが、お前はsageを
覚える気はないのか?
52名無しサンプリング@48kHz:2006/07/14(金) 00:22:40 ID:gzEzoShv
sageはするスレとしないスレがある。
ここはしなくて良いスレ。
この専ブラ時代、そこまでsageる必要がないということも理解できないのであろうか。
もうすぐ夏休み。
53名無しサンプリング@48kHz:2006/07/14(金) 00:51:12 ID:+2s3FAoU
別段ageる必要もあるまい。

己の狭い視野だけで
モノを語るでないわ。
頭が高い。控えおろう。
54名無しサンプリング@48kHz:2006/07/14(金) 00:54:51 ID:/92zxf7K
ageがデフォになってるんじゃね?
普通はsageをデフォにするけどね
55Q.E.D.:2006/07/14(金) 01:17:45 ID:4mm/+9RF
age sageでいちいち議論する奴が一番うざい
56名無しサンプリング@48kHz:2006/07/14(金) 10:41:13 ID:oC+Vgj0I
おれはコテハン↑がいちばんうざいと思う。
57名無しサンプリング@48kHz:2006/07/14(金) 14:25:58 ID:Y0kN3eKB
それは確かにw
58名無しサンプリング@48kHz:2006/07/15(土) 09:41:05 ID:oNuHhYKt
age
59名無しサンプリング@48kHz:2006/07/17(月) 13:40:29 ID:ATihvKU1
multifaceでQT7入れたら
プラウザとか一部QTで再生する画像>動画ソフトが音切れする・・・
ググっえで出てきたの全部やってもドライバ入れ直しても駄目だ。

他に同じような状態の人いませんか〜?
60名無しサンプリング@48kHz:2006/07/17(月) 14:14:50 ID:47KMuAIc
単発ネームをコテハンとする新参が最も(ry

>>59
勝手にタスク食ってスパイするQTなんか入れんなよ。
MACだったら諦めろ。
61名無しサンプリング@48kHz:2006/07/17(月) 18:37:49 ID:fRdvzkO1
>>59
6.5.2を試すとか。
62名無しサンプリング@48kHz:2006/07/17(月) 21:24:00 ID:ATihvKU1
>>61
6.5.2は再生出来るんです。
でも7だと駄目なんですよ。。

ipod使ったりするから7がいいんですけどねぇ・・・。・゚・(ノ∀`)・゚・。
63名無しサンプリング@48kHz:2006/07/18(火) 13:32:40 ID:cD0BLsDj
未だに(ryを使ってる新参者が最もUZI
64名無しサンプリング@48kHz:2006/07/18(火) 19:27:11 ID:qRuejiqP
KABANE
65名無しサンプリング@48kHz:2006/07/23(日) 00:59:37 ID:qmuaY3h7
HDSP9632が去年までは5〜6万前後で売ってたのが
今では7〜8万に値上がりしてるんだが
何があったんだ?
66名無しさん@Linuxザウルス:2006/07/23(日) 01:30:12 ID:MntGrh8J
マルチフェイスの不在がきいてるんでは
67名無しサンプリング@48kHz :2006/07/23(日) 02:09:22 ID:DEbkOW1W
ちょっと高すぎだよね。今。
68名無しサンプリング@48kHz:2006/07/23(日) 02:50:28 ID:Bi9d9a9w
代理店替わったあたりで一斉に値上げしたんじゃなかったっけ?
69名無しサンプリング@48kHz:2006/07/23(日) 05:09:23 ID:/qBMZ+9b
んだ。うらむならユーロ(または円)をうらむべし。
70名無しサンプリング@48kHz:2006/07/23(日) 18:28:59 ID:IMNJ6Ags
どなたかMultifaceとCard Bus売って下さる方いませんか?
71名無しサンプリング@48kHz:2006/07/23(日) 18:44:31 ID:Kqy3hvEv
いくら?
7270:2006/07/23(日) 20:35:02 ID:36iBFUMe
71相場はどの位でしょうか?期待の添えるよう頑張るつもりですが。
73名無しサンプリング@48kHz:2006/07/24(月) 16:00:44 ID:/w/WXXE7
>>70
今ヤフオクに出てるよ。
74名無しサンプリング@48kHz:2006/07/24(月) 18:06:24 ID:JAjDq5E9
2550円らしい。
75名無しサンプリング@48kHz:2006/07/29(土) 22:09:13 ID:vPzEgz0H
MultifaceのMIDIポートってひょっとしてマルチクライアントに対応してない?
DAWとライブラリアンソフト同時起動だと、片方のソフトしか反応せん。
76名無しサンプリング@48kHz:2006/07/30(日) 12:25:26 ID:z8MUozXt
たしか対応してないと思った。
オーディオの方だって、つい二年ぐらい前まではマルチじゃなかったから。

てか、ライブラリアン使うような外部音源とか持ってる人は
I/Fについてるおまけポートは使わないのが定説。
77名無しサンプリング@48kHz:2006/07/30(日) 20:09:10 ID:k51dUoJ2
サンキュー。合点がいった。早速MIDIインターフェイスを注文しよう。MIDEXあるうちに買っとけばよかった。
78名無しサンプリング@48kHz:2006/07/30(日) 23:40:40 ID:S/EidOR5
海外の本家RMEのサイトや、アメリカのYahoo!ではMultiface2が販売されているようですが、
なぜ日本では販売されてないんでしょうか?
79名無しサンプリング@48kHz :2006/07/30(日) 23:45:56 ID:kWxW8+oW
>>78
火を噴くから。
80名無しサンプリング@48kHz:2006/07/31(月) 00:54:44 ID:JkAoe8Zm
100Vに変換する部分に問題があるってことですか?

もう10ヶ月近く経つのに未だに対応できないとは・・・
81名無しサンプリング@48kHz:2006/07/31(月) 08:55:59 ID:LYBRyGtK
いや、本体に入る時点での電圧やら電流量には日本向けもそれ以外も違いはなかったっしょ。
結局日本で売ってないってのは、日本人が神経質すぎるのか外人が無神経すぎるのかのどっちかじゃね?
82名無しサンプリング@48kHz:2006/07/31(月) 09:25:35 ID:sk5dwCJ8
ヒント:PSE
83名無しサンプリング@48kHz:2006/07/31(月) 15:36:55 ID:j9ym6Y+f
Multiface2アメリカ行ったとき買ってきたけど、順調に使えてますよ。
通販とかで買えるよね、今も。 

ちょっと熱くなるのが心配だけど、特に問題はない感じです。
84名無しサンプリング@48kHz:2006/07/31(月) 16:35:17 ID:nCyBItl+
>>83
初代MultifaceもFF800もかなり熱くなるので心配ないでしょう
85名無しサンプリング@48kHz:2006/08/01(火) 02:31:24 ID:d4Dd37hJ
>82
ヒントありがとうございます。全てはPSEのせいなんですね!

10万程度のオーディオインターフェースが全然無くて困っています。
MOTU828mk2もPSEで駄目みたいですね。
86名無しサンプリング@48kHz:2006/08/01(火) 11:52:10 ID:0/+uTSK7
>>78

ドル箱のRMEの製品の代理店契約が、
Synthaxに移って怒ったカメオが嫌がらせしてるから。
87名無しサンプリング@48kHz:2006/08/01(火) 11:54:25 ID:J3+4DZ1s
>>86
Synthax Japanのスタッフは元カメオ社員なんだが、とマジレス
88名無しサンプリング@48kHz:2006/08/01(火) 15:41:48 ID:EhaM+BJt
>85 FWならffのサファイヤってゆ〜いいもんあるじゃねぇ〜か
89名無しサンプリング@48kHz:2006/08/01(火) 23:31:30 ID:nZZV+hiz
RME96/8 PSTを使ってるんだけど
iTUNESとかクイックタイムの時だけやたら音悪いんだけど何でだろう・・・orz

解決策とかあれば教えてください
90名無しサンプリング@48kHz:2006/08/02(水) 08:17:27 ID:zCsPS+py
たぶんサンプルレートの設定(QuickTime側)
が間違ってる。
あれはAppleが要領悪いよな
91名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 00:37:54 ID:WzhxDD5N
>>87

それを言ったらそこらじゅう元カメオ社員だが。
とマジレス
92名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 01:52:56 ID:htTyXjRb
まぁ
カメオ>>>>>>>>>>>>>>>カメダだよ。

・・・・うん。
93名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 13:09:38 ID:QecdSycM
それを言ったらそこらじゅう元ナニワ楽器社員だg(ry
94名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 13:35:54 ID:gPzTuJFh
亀田・・・・came da ・・・c maeda・・・カープの前田。
95名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 13:37:34 ID:898wAwdM
このながれつまんない
96名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 13:41:31 ID:iqAqEHff
あげんな低脳が
97名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 13:42:13 ID:898wAwdM
やだあげる
98名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 13:46:45 ID:VVvq6SJ7
>>95こそつまんね。

ものすごくなつだなぁ
99名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 13:58:01 ID:ROOz1Jgw
でもさ
おもしろいこと言おうとしたら
時事ネタの駄洒落しか言えないやつって
黙ってろって感じするよな
100名無しサンプリング@48kHz:2006/08/04(金) 00:02:34 ID:+ZWjECuM
>>99
そこまで言うなよwwwwwかわいそうじゃんwwwww
101名無しサンプリング@48kHz:2006/08/04(金) 00:20:54 ID:0XD6PTuc
草むらつくってる厨を見るのもおつなものです。
102名無しサンプリング@48kHz:2006/08/06(日) 09:08:32 ID:w0AI1Hli
おはようございます。

突然ですが、RME本家のForumってどうやって入ればよろしいのでしょうか?
もしやメーリングリスト制???
103名無しサンプリング@48kHz:2006/08/06(日) 09:46:24 ID:GICn79GZ
>>102
HTMLベースの掲示板とは違うってことかと。
すんげー昔にちょっとやったくらいだけど。
「Outlook ニュースグループ 購読」あたりで検索して、
使用方法を習得してくんろ。

To the RME Newsgroup
news://news.x-networks.de/rme-audio.forum
のボタンをクリックすれば勝手に立ち上がってるはず。それで入れてる。
104名無しサンプリング@48kHz:2006/08/06(日) 12:59:08 ID:7YAFy9JP
すいません、バカな質問を承知で質問なんですが。
Fireface800をアナログミキサーに繋いでモニタリングしたいのですが、
どのアウトプット端子からミキサーに繋げばいいのでしょうか?
Logicからは音が飽和しないように、楽器毎に1-2,3-4,5-6,7-8…という感じで
ばらけてout設定してるんですが
105名無しサンプリング@48kHz:2006/08/06(日) 17:00:48 ID:HyF8sZpT
背面のTRSのアウトからだけど、FireFaceMixerでどういう設定にしているかは人それぞれだで
とりあえず何もいじってないなら4番のプリセットがデフォルト状態のパラアウトになっているべ
106104:2006/08/06(日) 17:51:02 ID:fvj0yxS6
>>105ありがとうございます
FireFaceMixerの4番プリセット試してみます
まだFireFaceMixer自体あまり触ってないものですみません
背面のTRS端子1-8から、アナログミキサーに通して、
アナログミキサーで音調整をしてから、
またFireface800のTRS IN端子1-2に戻しているんですが、まずいでしょうか。
このためか(ループ状態?)、Fireface800の電源を入れると
Fireface Settingsが起動するまで凄いノイズが発生します
107名無しサンプリング@48kHz:2006/08/06(日) 23:43:05 ID:SKwTbV6m
日本の代理店のサイトで96/8が販売終了になっているのに、
本国ではそういう表示は見あたりませんが、何故でしょうか?
108名無しサンプリング@48kHz:2006/08/07(月) 09:43:50 ID:ZJQJ5CQf
>>106
それループしてる

FireFaceMixerのMatrixでループしないようにすべし
109104:2006/08/07(月) 21:13:41 ID:PQsgOEsH
>>108ありがとうございます
FireFaceMixerをいじってみることにします
110名無しサンプリング@48kHz:2006/08/13(日) 00:01:35 ID:KVV4oILb
4chのオーディオソースを再生するときに、HDSP 9632を2枚差しにすると
1,2chを一方のAES/EBUのデジタルから、3,4chをもう一方のAES/EBUのデジタルから再生するのは可能なのでしょうか。
111ハーピィ:2006/08/13(日) 02:51:19 ID:40mRVXbA
E・∇・ヨノシ <111ゲット♫
112名無しサンプリング@48kHz:2006/08/15(火) 19:28:55 ID:+7FLzvVY
ff400 購入age
113名無しサンプリング@48kHz:2006/08/15(火) 21:51:35 ID:YYAVxISB
>>112
おめ!

そしてレポよろ
114112:2006/08/15(火) 23:05:57 ID:AzoHSF30
やー、Delta66とMackie1202の組み合わせからの乗り換えなんですが、
なんか薄皮6枚くらい取れたようなかんじですねー。
カットすべき音が見えてくるといいますかー、そんなかんじですー。
音のキャラとかは色々比較したわけではないのでよくわかりません。
正直「とりあえずいいの買っとけ」的なとこもありましたし。
そう思って買ったせいもあるかもしれませんが、音いいです、はい。
Firewireは初めてなんですが、安定はしてると思いますー。
音聴いてる時にマウスのスクロールをぐりぐりすると稀にプチりますが、
それはPCが若干古いせいってことで自分の中では落ち着かせてます。(nforce3,AthlonXP3200)
バスパワー駆動の時にいきなり電源落ちたんですけど、
それはPCIのFirewireカードに電源ケーブル刺すのを忘れてただけでした。

長いわりに実のないレポですみません。
ま、いい部類なんだと思います、てゆかそう信じてます。
115名無しサンプリング@48kHz:2006/08/15(火) 23:53:35 ID:AN/fOMhp
>>114
>薄皮6枚って結構厚い皮ですねw
そんなに音いいんだ”!
116名無しサンプリング@48kHz:2006/08/15(火) 23:58:50 ID:Rf3TiMM9
音質は普通ですよ
117名無しサンプリング@48kHz:2006/08/16(水) 00:49:48 ID:pyAI0ZET
>>114
最速レポおつー
118名無しサンプリング@48kHz:2006/08/17(木) 02:14:45 ID:Fw5vrKlY
2台のPCをFF800経由でやり取りすることは不可能ですか?
2台目のPCを使う為には新しくそれ専用のインターフェイスを買わなくちゃならないの?
119名無しサンプリング@48kHz:2006/08/17(木) 02:39:25 ID:21rN4kte
2台のPCから同時に使用することは出来ませんは。RMEに限りませんが。
FireWireやUSBとはいえPCIのサウンドカードと考え方は同じです。
120名無しサンプリング@48kHz:2006/08/17(木) 03:28:11 ID:5PRxGVly
まだ夏は続く
121名無しサンプリング@48kHz:2006/08/17(木) 07:08:55 ID:8I671LQ9
DVDのDTSサラウンドをmultifaceからマルチCHで再生したいのですが、フリーの再生ソフトで試した限りでは
2chしか再生ソフトが認識しません。(5.1chは認識されません)
できればmultifaceに好みのモニターを繋ぎたいのですが…
multifaceを使って、DVD映画のサラウンド環境をセットアップするのは不可能なのでしょうか。
122名無しサンプリング@48kHz:2006/08/17(木) 07:52:15 ID:5N3sDj4s
>>121
つかその再生ソフトのサポート範囲でしょ。
下の製品ソフトの体験版入れて試せ。で、使えなかったら
下の製品ソフトのメーカーのサポートへ問い合わせるべし。
「購入検討で〜のような使い方をしたいんだけど」とか言えばいいでしょ。

http://www.intervideo.co.jp/download/trial/
http://jp.cyberlink.com/multi/download/trials_1_JPN.html
123名無しサンプリング@48kHz:2006/08/17(木) 11:47:24 ID:dqcQshnM
RMEとはあまり関係ない話なのですが分かる方いましたら教えて下さい。
PTLEを使いたいのですが音質に満足できるインターフェイスがないので
現在手持ちのFireface800で録り、モニターしてS/PDIFで入出力をMadioと
つなぎMaudioはドングルとしてだけ使用しようと思っております。
(今のところ一人で録音するだけなのでadatはいらないかなと思ってます)

この場合はMaudioのAD/DAコンバーターは全くノータッチでFireface800の
音質そのままをソフト側に取り込めるのでしょうか?
Fireface800の音をとても気に入っているのですがMaudioを通すことにより
ダイナミックレンジが落ちたりしないのかなと。

またUSBでつなぐと帯域の関係で音質落ちたりはしないのかも気になります。
よろしくお願いします。
124名無しサンプリング@48kHz:2006/08/17(木) 12:46:46 ID:fDvvD48P
>>123
クロックをちゃんと同期させればまず大丈夫。
125名無しサンプリング@48kHz:2006/08/17(木) 19:43:36 ID:2fHRhcR+
WindowsでFireface400か800を使ってる方いませんか?
126名無しサンプリング@48kHz:2006/08/17(木) 20:00:48 ID:5N3sDj4s
>>125
二つ上と十くらい上にいるじゃん
読む気ゼロ?
127名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 00:03:21 ID:T3LPmfA2
Multiface2は日本の気候に適さなかったんじゃないのか?
128名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 01:35:11 ID:jIhlJH6C
FF800 or 400を1394bで使ってないんだけどレイテンシとか変わるのかな?
1394aしか試したこと無いからわからない…orz
129名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 01:36:07 ID:g6XvQxFn
変わるよ
インターフェースぐらい買えってやすいんだし
130名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 01:45:03 ID:jIhlJH6C
>>129
情報thxです
aとbで変わるですか…当然bの方が速いんでしょうね

1394bのTIチップ、やすいの探してみます
131名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 01:55:03 ID:DaD3R9FG
変わらない。
転送量≠速度だよ。
132名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 02:10:46 ID:jIhlJH6C
...orz

AnalogのIn/OutとSPDIFくらいしか使ってないからいまのところ1394aでいいや
133名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 02:56:18 ID:bLgxgK55
>>131 いみふめ。
134名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 06:04:19 ID:8ZDmrNBT
一般的に、路線バスが10分ごとに始発駅を出ても、1分間隔でも、
一台一台が始発駅から特定のバス停に着くまでの所要時間は変わらない。

…そんな感じ。しかも、計ってる単位も違いすぎる

レイテンシ=1000分の1秒単位で計る
クロック=百万分の1秒〜1億分の1秒単位で計る
135名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 07:32:04 ID:vMMH2tq7
レイテンシーという用語を最近覚えた厨房があちこちで必死になってるな
136名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 11:36:11 ID:h5VXNSXb
>>132
aでいいというより、その使途ならbにするメリットがない。
bで恩恵がある(必要性がある)のはFF800を2台以上でかなりの多chを使う場合だけ。
仮に1台でFF800全chを同時に使ってもaの帯域ですら使い切っていない。
つまりその状態でbに変えたって何も変わらないということ。
因みに>>131が言うように、bにすれば転送量、つまり同時に送れる量が上がるだけであって、
転送「速度」は 一 切 変わらない。
繰り返すが所詮1台ではaの転送量上限にすら達しない。
137名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 13:23:17 ID:LTavBd1G
そうだったのか。。。
MultiFaceのころはRMEってレイテンシーが少なくて有名だったけど、
FFのレイテンシーはどれくらいなんでしょうか?
Firewireのスピードがボトルネックにならないってことは同じくらいなのかな?
138名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 14:04:35 ID:g6XvQxFn
Multifaceのほうがレイテンシーが少ないのは当然
139名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 14:48:55 ID:uo090MGl
>>137
HP位は見ようよ。スペックとしてはFF800の方がMFよりも低レイテンシー。
俺はFF800とMFの両方を持ってるが、今時のサウンドI/FにおけるレイテンシーはRMEに限らずどこの製品も実用範囲内に収まっている場合が多い。
レイテンシーがどれだけ短いかとか、少しでも短い方が上とかいう時代ではもはやない。
それよりもPCで高負荷な処理をする場合に、同じレイテンシーでもI/FによってPCへの負荷の掛かり方に差が出てくる。
レイテンシーの短さよりもそちらの方が実用上、問題になる人が多いだろうね。
そういう点ではFF800よりもPCIのMFやDFの方が負荷には若干強い。
が、その差が出てくるのはPCの処理能力ギリギリ限界一杯付近での話であって、
普通に作業するならどちらを買っても大差ない。
逆に、頻繁にPCの限界ギリギリで作業するような人ならば、MFやDFを買う方が無難。
もちろん音質やマイクプリなどの他の点は考慮しないとすればの話ね。
MFで入出力数が足りなければ、FF800へ乗り換えなくても中古のMFで2台目追加するかDFを追加する方が現実的かつ経済的。
140名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 14:54:01 ID:uo090MGl
>>139の4行目訂正
 >>それよりもPCで高負荷な処理をする場合に、
これを削除。
もちろん低負荷処理でもカードによって負荷には差が出る。
ただ、それが現実的に問題になってくるのは高負荷の場合ということ。
141137:2006/08/18(金) 15:20:10 ID:LTavBd1G
>>139
レスありがとう。
自分の場合ノートなんで次ぎ買い換えたら、
RMEもEchoもExpressCard用のIFは出す予定ないらしいんで、
自動的にFireWire選択するしかなさそう。

つまり、HPくらい見ろっていうのは、
通常の負荷の場合、48サンプルで問題なく動作するってことですよね?
確かに128以下ならぜんぜん問題ないですけど、CPUに負荷がかかるってことは、
結局バッファサイズを上げなきゃならないポイントが早く来ちゃうってことですから、
ExpressCard版があればそっちのほうがいいんですけど。。。

ExpressCardのオーディオIFもそれなりに需要あると思うんだけど、
どこも作りませんね。
142名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 15:40:02 ID:g6XvQxFn
ExpressCardなんてしょうがないよ
143名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 17:32:17 ID:8ZDmrNBT
つか次買うノートを高性能のに奮発すれば単純にそれで済むのでは?>141

そんなに限界限界言うなら、限界を感じた時のチャンネル数やその他負荷・
使用状況を書き込むといいと思われます。逆にそうじゃなきゃコメントも何も
しようがないと思うなあ。自身が実際に高負荷で使っていることを示すということね。
144名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 17:33:21 ID:7ZFyRDdv
結局ExpressCard版のhammerfall DSPは出ないのかよ
ダイレクトボックスの再利用的な売り方をしたほうが量産しやすいと思うんだがな
145137:2006/08/18(金) 18:30:02 ID:LTavBd1G
>>143
「限界」なんて一言も言ってないじゃん。
日本語読めないんなら、無理してレスしなくてもいいですよ。

>>144
ttp://www.rme-audio.com/english/techinfo/PCIe_02.htm
>as there are no current plans by RME to support the ExpressCard interface.
146名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 19:51:07 ID:wwRXYZ2n
皆が言ってんのは、オーディオインターフェースの
レイテンシや安定性を左右する要素の中で
転送規格が何であるか、というのは微々たる物だって事でしょ。
>>139の話もあくまで「どちらかというと」レベルだと思うが。
ていうか普通に作業するなら大差ないって書いてあるし。

ExpressCardなんて初めて聞いたわ。互換性全く無いのか。
なんつか、最近RMEあんま余裕なさそうだし
こりゃそう簡単には作れないんで無いだろうかなあ。
そんな一斉にリプレースされる感じなの?
(例によって最初はMacに泣かされる感じなんだろうけど)
147名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 20:23:01 ID:ja/NpY9K
multi face Uの くまぇり事件で台所事情が
それこそ・・・火の車なのかもなぁ。
・・・ぁあでも 日本だけか。
148名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 21:47:30 ID:/vL97eJc
いや、日本市場はデカいからRMEにとってもかなーーーーーーり大きい痛手のはずだよ。
そりゃもう、ものすごい、もぉーーーーーーーーーーーーーーーーーのすごい痛手のはず。
149名無しサンプリング@48kHz:2006/08/19(土) 00:57:09 ID:+9+UxfQI
うぜーよばーか
150名無しサンプリング@48kHz:2006/08/19(土) 01:14:22 ID:/o3dpVI+
>>149
そんなに怒るなよ
私生活で何かあったのか?
151名無しサンプリング@48kHz:2006/08/19(土) 08:42:04 ID:RJjY42SB
まあまあお互いその辺で

…などと解決後に意味なく間に入って
手柄横取り&好感度upを狙ってみるテスト
152名無しサンプリング@48kHz:2006/08/19(土) 09:07:50 ID:CXOte2yF
multifaceIIがそんなことになっていたなんて知らなかった…
うーん、どうしよう…海外の通販で買っちゃえばいいのか
153名無しサンプリング@48kHz:2006/08/19(土) 10:11:03 ID:+8IebAE3
>>152
個人的には旧型のTを中古で探す方がいいと思う。まあ滅多にないかも知れないが。
何かあった時に国内代理店が使えるってやっぱり便利なんだよね。
154名無しサンプリング@48kHz:2006/08/19(土) 18:38:03 ID:+9+UxfQI
multifaceってザラザラの奴とツルツルの奴があるよな?
あれってどっちが新しいんだ?
155名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 09:36:04 ID:mULnQZhb
>>ID:+9+UxfQI
うぜーよばーか
156名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 09:56:56 ID:S4zucVD1
>>154

最初はざらざらだった。
157名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 18:24:09 ID:RqQEaCQ8
multifaceを買ってインストールしたのですが、Nuendoのデバイス設定で

Asio could not initialized!

みたいな表示が出て切り替えられません。
どうしたら良いでしょう?
158名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 19:35:38 ID:S5WZOGBB
それだけじゃ状況がわからないな。
windowsから音が鳴らせる状態になってる?
本体とインターフェイス(PCIボードまたはPCカード)のファームウエアが一致していて
ドライバがインストールされていれば問題ないはず。
159名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 23:57:45 ID:UePO13lS
>>157
ちゃんとASIOドライバを
スタインバーグのASIOフォルダに入れとる?

つうか総額40万近いシステムなんだから
サポート使え
160名無しサンプリング@48kHz:2006/08/22(火) 20:14:26 ID:2ygnK+O6
普通にmultifaceドライバもNuendoもインストール成功してれば
手動でASIOドライバをステインフォルダに入れるなんて操作しなくても
すんなり鳴るはず
161名無しサンプリング@48kHz:2006/08/22(火) 22:55:07 ID:dC0wVbZx
しかし、火ふくぐらいなら、ヒートシンク付けてやればすむことなのにね・・・
162名無しサンプリング@48kHz:2006/08/22(火) 23:38:15 ID:Bubsg1o/
独り言なんですが自作PC2.6GでPCIカードで鳴らしたのと
PBG41.23でPCMCIAで鳴らしたのと音がすこし違うね。
色々原因はあるんだろうけど少しおもしろかったな〜
PCの方は解像度が良くなって前に音が前に出てくる感じ
PBの方はまとまっててソフトな感じ(ノイズの影響かな?)

MF自体が2台ともに生産時期それぞれ違うし
MF自体の電源の取り方も違うし(一応どちらも200vダウン115v使用)
両方のMFの中見てないからわからないけどコンデンサの違い?
ノートとデスクトップの電力の差もあるのかな?
レゾナンスチップの影響もあるかも?(PBの方のカードの出口に貼ってる)
持ってるのMF売ってFF800と迷ったんだけど結局もう一台中古購入したので試しに比較してみました。
これで後何年か使い倒します・・・PCI規格が無くなりませんように・・・(まぁいずれ無くなるかw)
163名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 00:05:35 ID:uNXm3RYH
要するに新しい方がいいの?古い方が良いの?>MF
164名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 00:13:12 ID:igRDusMa
大して変わらない。
ザラとツル持ってるが二台共売ってFF800が欲しい。
165名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 00:14:16 ID:igRDusMa
ていうかバスパワーで動かす以上電源環境によって変わるよ
166名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 01:45:36 ID:3gpHScrR
>163
まだ同じ環境で交換して試してないので今度やってみます。

>164
パッと聞き対して変わらないですけど同じソース流して1小節ずつずらして再生して
小説ごとに切り替えてるとニュアンスが随分違うのがわかります。(経年劣化じゃ無ければw)


>165
そうですよねPCの電源で違ってきますよね。
一応安かったので剛力550w使ってます。
わりと静かなので満足してます、飽きたらそのうち中開けてコンデンサと配線改造してみようかな?
と思ってますけどねw(ほんとはMFのコンデンサ交換してみたいんですけど勇気でなくてw)

まぁ経年劣化も視野にいれると何とも言えないですね〜始めに持ってるザラザラMFは
出た当初に購入して使い倒しているのでw
FF800を購入したかったんだけど高いなり・・・
でももう一枚PCIカード買ってるから結局同じ料金か・・・w
自己満足で16chパラできるから良いかな♪
167名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 15:52:40 ID:wqEv7TYf
マイクプリいらんからちょっと安くしてほしいと思ってる人は多いとみた>FF800
168名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 17:35:47 ID:U5Uw9BGg
それならFF400かMultifaceで良いじゃない?

FF800あるととりあえずオールマイティに使えるから便利だよ

まあ、FF800のマイクプリは質が高いわけじゃ全くないけど…
169名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 17:43:04 ID:wqEv7TYf
FF400にもマイクプリあるが・・・。
170名無しサンプリング@48kHz:2006/08/27(日) 06:41:44 ID:z3xOFLQl
COREDUOノートでマルチフェイス使ってる人いませんか?
ゲートウェイノートノートでPCカード、FWチップのベンダはTi、OSはXPSP2 HOMEなんですけど
ドライバ入れて再起動してもデバイスマネージャ見ると!マークがついていて
プロパティみると何かのデバイスと競合してるからそれを無効にとか出てるから
ノート内臓オーディオデバイスをオフにしたんですけど
!マークが消えません。たまに消えて使える!とか思ったら
すぐ!が戻ってるんでいまだに音だせません。
171名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 11:35:24 ID:g3NTwwod
>>170
>FWチップのベンダはTi

え???
まさかとは思うけど、マルチフェイスの本体をPCにFireWireケーブルでつないだりしてないよね????
172名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 11:41:18 ID:6qL1MOe8
ゲイトウェイノートでPCカード、つってんだから
そんなことしてないでそ。
おれもCore Duo買うつもりでいまマルチフェイスだから
気になるー
173名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 11:45:49 ID:HHPmhTzg
>>170
ちょっとまてww
MultifaceはFireWireオーディオインタフェースじゃないぞ。
ttp://www.rme-audio.com/english/hdsp/cardpci.htm
上のどちらかをPCに接続して、それと本体をFireWireケーブルで結ぶ。
FireWireケーブル使ってるけど中に流れる信号はRME独自のもの。
174名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 20:49:38 ID:IbxAIF71
ゆとり教育の弊害か
175名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 01:40:37 ID:FVTAwase
むしろ高度なジョークとみた
176170:2006/08/29(火) 06:42:00 ID:zaZS1qGP
お騒がせしてます。
接続ですがPCのFW端子につないでるわけじゃないです
PCカード→本体側の端子がFWみたいな形なので
もしかしたらと思ってFWチップベンダも書いていたのです。
PCカードスロットのベンダもTIです。
E-MU1616Mがi945ノートで不具合のがあるのは知ってましたが
さすがにRMEなら大丈夫だろうと踏んで買ったわけです。
相変わらず使えていません。
デバイスマネージャのマルチフェイスに!がついた状態だとパッチミックスも起動できません。(常駐はしてます)
完全に今お手上げ状態です・・・
177名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 07:15:32 ID:06v20hM0
>PCカードスロットのベンダもTIです。

あーあ。>>173の言葉は通じてないんだなこりゃ。
178名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 08:05:29 ID:/DxepDgQ
>>177
いや、さすがにここまできたら分かってないのはおまいだろ。


おれPenMで使ってるけどそういうのないなー。
とりあえずOSからすべてを再インストールとかはしてみた?
つーか具体的にどのモデルか言ってみたら。
179名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 09:47:40 ID:JfYEyU2P
E-muの件では「対策方法が無い」というサポの見解が出たってのをどっかで見た気がする。
久々のど真ん中相性問題だな。とにかくサポに聞いた方がいいと思います。
あとこういう情報は海外のフォーラムの方が多いよ
180名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 11:04:11 ID:06v20hM0
>>178
もうすぐ夏休みも終了だねって答えればおkってこと?よーわからん。

いや、170はマジで、
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/cfw4wdv.html
http://www.mathey.jp/mcfa-02dl.html
こんなのとかを使って接続してるとしか思えないんだが。
181名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 11:05:19 ID:61QHVb/J
vaioSZで問題なく使えてるよMultiface
182名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 11:28:31 ID:ZFZ3eYeI
variOS?
Multifaceをfirewireにつないだらぶっ壊れるかな?
183名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 11:44:28 ID:sQ50j/Ir
ID:06v20hM0
失笑を買っているぞ。気づけ。
184173:2006/08/29(火) 14:11:55 ID:vKatNhXc
茶々を入れた張本人でs
ごめん、ちょっと確認させてね。
PCのPCカードスロットに接続してるのはRMEのHDSP CardBus Cardよね?
んでそのTI云々ってのはデバイスマネージャで出るPCI Cardbus コントローラのことよね?
このふたつだけ教えて欲しい。
両方ともYesならごめん。ほんとに余計な茶々だった。

でもそうだとするとなんで動かないのかわからないなあ。
185名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 15:51:28 ID:7mSLrXDK
>>176
まさかこれはないとは思うけど一応。
もちろんドライバのインストールはちゃんと出来ましたよね?
以前に似たトラブルを訴えていた人の事例で、
ドライバ入れる際にドライバを手動で指定せずに
OSに自動認識させてエラーだしたまま終了して「使えない」と言っていたケースがあるので。
あなたの場合は既に確認済かも知れませんが、
デバマネで完全削除してからもう一度ドライバ入れなおしてみるとかもいいかも。
186名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 19:29:39 ID:pk2M1TIm
Gatewayのノートでマルチフェイス使ってるけど全く問題ナシ。
PenMだけどね。

でも前にドライバをアップデートしたら、マルチフェイス本体の
フラッシュメモリ(?)もアップデートしなきいけないのだが
手順通りやってもなぜかエラーになって、認識しなくなったことがあった。
ドライバを古いやつに戻したら直った。それ以来怖くてアップデートしてない。
187170:2006/08/30(水) 17:18:39 ID:e7gA+IrI
>>184 両方ともYESです。

手持ちのPenMノートで使うには問題ないです。
なのでi945ゆえの問題なのかと思ったんですけど
VAIO SZで使えてるということはそうじゃないかもしれませんね。
今回買ったノートはこれです。
ttp://jp.gateway.com/products/prodDetails.html?prod=Gateway_MP6925j
OSからいれなおして試してみます。
188名無しサンプリング@48kHz:2006/08/30(水) 22:00:30 ID:l0P82wKh
IRQっていうんだっけ?デバイスの競合問題が解決されてないんじゃない?
189170:2006/08/31(木) 07:29:01 ID:zhNOCA/H
>>188
デバイスマネージャからマルチフェイスのプロパティ見ると
IRQかぶってるから他のデバイスオフにしろって書いてあるんですけど
EVERESTでIRQ見ると
IRQ17がTI PCIxxx12 Integrated CardBus Conttoller
IRQ17共有してるのはすべてKILLしています。
(フラッシュメデュアスロット、PCIEXPRESSスロット(ワイヤレスで使用?))
こいつ↑を無効にして再起動しても相変わらずといった感じです。
ちなみにCD付属の古いドライバをいれるとパッチミキサーは起動可になるけど起動時にブルースクリーンに…
起動後にさしてサウンドの設定をしようとするとブルースクリーンに…
最新のドライバだと起動は問題ないけどパッチミキサーは反応なし。
ファームウェアを変えようと思ってもブルースクリーンに。
IRQのかぶりがない状態でも空きリソースが不足してますと出て
これ以上どれをオフにすれば空きができるのかがさっぱりなぞです。
ちなみにマルチフェイスはざらざらの初期型です。
190名無しサンプリング@48kHz:2006/08/31(木) 08:14:59 ID:jcfC/86y
なんかもう機種固有の相性問題みたいだね
ゲートウェイに直接今までの経緯と問題書いて
おくっといたほうがいいんでは。
余裕あったらRMEにも。
ファームで解決の希望持って。

そして俺達は君の屍を越えて行く。
むぎゅ。
191名無しサンプリング@48kHz:2006/08/31(木) 08:26:10 ID:aZ+ypybk
読むと、認識できないのはPC自体に問題がありそうで
そういった場合メーカーはシカト(もうかんないから)
別のオーディオインタフェースを買い換えるしかない。
特定のPC使うと絶対インストールできないソフトとか、
ハードとかは疲れるしもういいよ。
192名無しサンプリング@48kHz:2006/09/03(日) 04:18:28 ID:bKbB9ebm
>>177
何言ってんだおまえw
193名無しサンプリング@48kHz:2006/09/03(日) 09:16:12 ID:WYpxJ250
↑過去の自分にツッコミ入れてる変なひと
194名無しサンプリング@48kHz:2006/09/04(月) 22:26:26 ID:XfmGSUeS
ちょっと聞きたいんだけど
9632用のAO4S-192ってADATの入出力とは一切関係無しに
ステレオで4out拡張出来るの?
195名無しサンプリング@48kHz:2006/09/05(火) 12:03:34 ID:LCmhcJkC
だからあれほどmultifaceにしろと・・・
196名無しサンプリング@48kHz:2006/09/05(火) 12:10:41 ID:E7Xw44j+
>>189
PCIEXPRESSスロットが怪しくない?
RMEのカードバスは、もう出てから何年もたってるから
最新のCOREDUOノート用のボード、周辺パーツとの相性なんて
まったく想定してないでしょ。同じGatewayでもPenMなら動くってことは
まだドライバーの対応もその辺止まりなんじゃないかな?
197名無しサンプリング@48kHz:2006/09/05(火) 16:52:05 ID:IIqZYUK2
multifaceのpc-cardタイプをノートpcで使用していましたが、デスクトップpcに乗り換えたい。
カードバスアダプタを使用してデスクトップで使用している方いませんか?
アドバイスお願いします。
198名無しサンプリング@48kHz:2006/09/05(火) 16:54:37 ID:LCmhcJkC
おとなしくPCIかえって
199名無しサンプリング@48kHz:2006/09/05(火) 17:59:46 ID:DKct2qQo
>>197
特に問題ないけど
本来動作するカードバスアダプタでも極まれにhammerfall DSPと相性が悪い基盤
(ホストコントローラではなくPC本体の基盤)と相性が悪いものがあるから
それに当たらないことだな
200名無しサンプリング@48kHz:2006/09/05(火) 23:01:31 ID:VHyrQF3w
200ゲッツ
201名無しサンプリング@48kHz:2006/09/06(水) 17:22:27 ID:piQxnOiB
199>>
ありがとう。注文したPCがまだ手元にありませんが、
届いたら早速試してみます。
202名無しサンプリング@48kHz:2006/09/06(水) 19:09:20 ID:hlwFSWgP
先日中古のMultiface+PCI Cardbusを手に入れたのでセットアップしたのですが、
音の出るアプリケーションをアクティブにするとその瞬間音が飛んだり、少し前の音が同時に再生されたりします。
とりあえず状況をまとめてみました。それぞれ最前面にエクスプローラー、背面に対象のアプリがある状態でそのアプリを最前面に持ってくると、

WaveLab
ASIO、MME-WDM共に音飛び無し。

foobar2000の場合
切り替えた瞬間に音が飛びます。

Winampの場合
最初は同様に音が飛んでいたのですが、オプションの”プライマリバッファを作成する”にチェックを入れると直りました。
WinampのASIO outでも音飛びはありませんでした。

WindowsMediaPlayer
切り替えても音飛びは無し。

Quicktime7
再生している間ずっと音が飛んでいます。
SynthaxのFAQにQT7について書いてあったので、オプションの”セーフモード(waveoutのみ)”に
チェックを入れたりしてみましたが、改善されませんでした。

PCゲーム(ウィンドウモード)
切り替えた瞬間に音が飛んだり、少し前に再生された効果音等が同時に鳴って爆音になります。
酷い時はブルースクリーンになって落ちたりしました。

音が飛ぶアプリに関しては、パフォーマンスをバックグラウンド優先にしたり、レイテンシを長くしたりもしてみましたが全く改善されませんでした。
デバイスマネージャーで見る限りは競合も無いようです。
こちらの環境は、WinXPProSP1、Driver 2.94です。
どなたか解決方法をご存じの方は教えて頂けないでしょうか・・・
203名無しサンプリング@48kHz:2006/09/06(水) 19:24:49 ID:HdfN7PTm
このスレASIO以外で使ってる奴ほとんどいないと思うよ
聞き専さんは自作PCあたりにスレなかったっけ。
204名無しサンプリング@48kHz:2006/09/06(水) 20:19:01 ID:AFZ3mkfG
Core Audioは無しですか?
205名無しサンプリング@48kHz:2006/09/06(水) 20:51:45 ID:UBr6v3mT
>>202
ハマーフォールはasioで使う以外の使い方は
おまけみたいなもんだよ
おれも最初はめんどうだからPCの音もマルチフェイスから
出しとこうと思ったけど
不便なことが多いのでやめた
206名無しサンプリング@48kHz:2006/09/06(水) 21:16:20 ID:31r9gwjt
>>202の人と全く違うんだけど、FF800で違うけど似たような症状が出て参ってます。

CubaseSX3でVSTiやオーディオファイルはごく普通に使えるけど、
WinampやLilithとかFoobar等の再生ソフトがブチブチになってエラーが出ます。

以前はそういうことはなかったのになぜか気が付いたらブチブチとノイズが載ってしまってる状態です。
FF800のASIOに出力するプラグイン等も試しましたがASIOでもDirectSoundでも同様な状態なんですが、
VSTiやスタンドアロンのDXiなんかではきちんと出力されている状態…

なにか変な設定にでもしてるんでしょうか…?
ご存知の方がいらっしゃましたら教えていただけませんでしょうか…orz
207202:2006/09/06(水) 21:34:59 ID:hlwFSWgP
>>203
このスレの方はASIO以外はあまり使わないんですね。
自作板の方もチェックしてみます。

>>205
通常用途には普通のサウンドカードで、Multifaceは大人しくDTM用途のみで使うようにするしか無いでしょうか・・・

>>206
FF800でも同じような症状があるとは思いませんでした。
今のところASIOでもノイズが乗るというのは無いですけど・・・

Multifaceだけに限らず、DTM向けのI/Fは大体こんな感じなんでしょうかorz
以前FireWire1814使っていて、サンプリング周波数の違うファイルを再生する度にプチプチノイズが乗ったり、
運が悪いとブルースクリーンが出て全く安定しないのが嫌で乗り換えたのですが、困ったなぁ・・・
208名無しサンプリング@48kHz:2006/09/06(水) 23:49:20 ID:ESU94evV
>>207
QuickTimeはおそらくver6系統にすると大丈夫だと思う
うちも7にすると駄目。色々ググって試したけど駄目。
なんだか7からQuickTimeのミキサーを通ようになったから
どうたらこうたら・・・だから新しいドライバ作るよ!!って最初
HPに書いてあったはずなんだけど気がついたら消えてた。

オンボードでやるしかないか・・・そのときだけ・・・
209名無しサンプリング@48kHz:2006/09/07(木) 00:12:12 ID:OEHDjiaY
色々と設定を試みたけど、うちもquicktime7にすると全く駄目
全く同じ症状で仕方なく6世代に戻して使ってるけど、これだとiPod不便なんだよね
iPodは他のPCに認証するしかないのかな
解決策あるのかなこれ
210名無しサンプリング@48kHz:2006/09/07(木) 07:12:28 ID:eDaY2ecT
>>202
乙。

ASIO以外をメインに使いたいならEchoAudioか。
211名無しサンプリング@48kHz:2006/09/07(木) 08:19:09 ID:xhKoqFZK
winはしりませんが、
なんでOSXだとすごく安定していて設定も簡単なのですか?
マルチフェース
212名無しサンプリング@48kHz:2006/09/07(木) 18:00:36 ID:JBi2aBI8
最近出たドライバでQT7以外はだいたいまともにいけるようになったけど、
QT7はやめろってRMEのフォーラムでも書かれてるよね。

>>211

WINDOWSだとRMEはもともとASIO専用みたいなもんだから。
マイクロソフトはCOREAUDIOみたいなしくみを作る気はさらさらないと。
213名無しサンプリング@48kHz:2006/09/07(木) 23:37:45 ID:JBi2aBI8
ところでFF800/400なら完全に動くはずだと。そういう症状の出る人は、
ドライバをちゃんと新しいのにしてないかも。
以下抜粋。

>Choose a different buffer size in the Settings dialog before starting
>Quicktime. The Fireface uses WDM streaming drivers, so this should not
>be a problem at all (unlike the HDSP series, as discussed here before).
>
>Regards
>Matthias Carstens
>RME
214名無しサンプリング@48kHz:2006/09/07(木) 23:53:26 ID:7RQlO4+6
>>213
新しいのにしてるのよ〜んそれでも
出ちゃう。どうしましょQT7め・・・
215名無しサンプリング@48kHz:2006/09/08(金) 17:31:53 ID:C9Gnp3uJ
>>214

V3のベータ版試したあ? RMEのフォーラムで聞けばリンク教えてくれるよ
216名無しサンプリング@48kHz:2006/09/08(金) 17:33:04 ID:C9Gnp3uJ

ところでもうひとつこぴぺ、マティアスじゃないけど、
もうすぐPCIeのIF出すという話。10月のAESで出してくるかなあ?

-------------------

> Assuming RME are a long way from making PCIe

PCIe cards are not that far away (don't ask me for an exact date,
please).


Regards,
Daniel Fuchs
RME
217202:2006/09/08(金) 19:56:46 ID:L+rBj2Sm
>>208
たしかにQT6にすると問題なく再生されました。

>>210
EchoAudioだと、通常用途でも安定してたりするのでしょうか?
218名無しサンプリング@48kHz:2006/09/09(土) 08:39:53 ID:yYpH3v+m
>>216
ついにRMEもPCIeが北か・・。
個人的にはFFシリーズと同時使用出来るようにしてほしい。
まあHDSPと同時使用でもいいけど、
今更PCIスロット数なんぞの制約を受けたくない。
219名無しサンプリング@48kHz:2006/09/10(日) 03:34:07 ID:AZMHUMXy
HDSP digiface/multiface(II), HDSP9652, HDSP MADI, HDSP AES
用のWME対応ドライバのベータのリンク

http://www.rme-audio.com/download/hdsp_wdm_beta12.zip

普通にRMEのサイトからは見えないので貼っておくけど、
かなり自己責任、問題でたらRMEのフォーラムへ要報告。

220202:2006/09/10(日) 23:49:33 ID:oJ3I00DA
>>219
先ほどフォーラムを漁っていて、丁度そのドライバーを見つけてインストールしたので
報告しようと思っていたところでした。
今のところ問題なく動いていて、QT7でも普通に再生されます。
その他のソフトで切り替え時にノイズが乗ったりするのも改善されました。

ただうちの環境だけかもしれませんが、WinXPProSP1でファームアップしようとするとブルースクリーンが出ました。(手持ちの2台のPCで同一結果)
しかし、Win2kServerを入れてあるPCに取り付けてアップデートすると、何故か問題無くアップデートできました。

いろいろとご意見下さった方々、本当にありがとうございました。
221名無しサンプリング@48kHz:2006/09/11(月) 11:27:39 ID:dysr4uMq
multiface(1)を使ってます。
アナログ8in8outでは足りなくなってきててA-DAT in/outを活用したいのですが
程よい値段の8in8out AD/DAが見つからなくて悩んでます。
何か良いのはないでしょうか???
RMEのADI-8 DSだと高すぎるし安いの探すとベリのADA8000しかないし。
multifaceクラスのAD/DAでかまわないんで実売価格5〜8万程度の商品ってないんですかねー。
222名無しサンプリング@48kHz:2006/09/11(月) 12:20:37 ID:4B+0L/5U
ないな。ミキサーで頑張るしかないんじゃないのか?
ところでロゼッタ+RMEって多そう。AD/DAってみんななにつかってる?
223名無しサンプリング@48kHz:2006/09/11(月) 13:06:14 ID:dTALRZGc
>>221
ベリのでいいんでない
おれミックスとライブのパラ出しで使ってる
マイクプリつかわなきゃこれでいいやーって感じ
224名無しサンプリング@48kHz:2006/09/11(月) 13:15:28 ID:B6NX4W9X
ALESISのAI-3は>>221の用途からは外れるの?
225221:2006/09/11(月) 15:15:41 ID:dysr4uMq
ALESIS AI-3もあったんですね!
でもその値段の8ch AD/DAだとやっぱり24bit/48kが限界なんでしょうか。
96kまで対応するそこそこの価格のヤツってないもんなんですかねー。
multifaceと同仕様のA-DAT AD/DA出れば即買いなのに・・・
AI-3 どなたか使ってる方いらっしゃいませんか?
226名無しサンプリング@48kHz:2006/09/11(月) 16:50:11 ID:B6NX4W9X
AI-3以外で8万前後といったら、あとは、AD/DAを買うって考えより、単体でAD/DAとしても機能するオーディオインターフェイスとかに
なるんじゃないかな?

96kHzまで対応してるので、MackieのインターフェイスとかMotuのとかあるんじゃない?
227223:2006/09/11(月) 20:35:43 ID:kdqXQpcS
虫けらのようにスルーされる俺。
228名無しサンプリング@48kHz:2006/09/11(月) 21:34:10 ID:RUUtQOjj
?
そっかな。
べりとアレシスは大体似たようなクラスなんでない?
229名無しサンプリング@48kHz:2006/09/11(月) 21:58:41 ID:ZXZbKFqp
そもそも規格上、96kHz(S-Mux)で使うと4in4outに減るのはご存知?
ADATって低コストで多チャンネル入出力って役割が多いと思うから、
あんま96kHzって使われて無いような気がするな

あとベリの中身って確かアレシスの石じゃなかったけ。
ベリスレに情報あったはず
AI3とは違うかもしれないけど。

Creameware A16とか一部で話題になってたね。
やっぱニーズ少ないから選択肢があまりない。
この辺りより上だとどんどん値段が上がるな
本当にMOTUとか買った方がCPいいかもしれん
230223:2006/09/11(月) 22:34:36 ID:kdqXQpcS
うん。ADATで96ってあんま使わないね。
俺いつもプロジェクト48/32で
VSTのセンドエフェクトのリターンをベリに回してる。
あとVSTiのDAの感じを硬く透明にしたいときも回す。
クオリティーはちがうけど質感はRMEと同傾向だから
あんまし異化はできないけどね>ADA8000
231名無しサンプリング@48kHz:2006/09/12(火) 00:48:22 ID:kZdMV0hI
>>220
おぉ。そんなのがあったのか。
XPのSP2だけど俺もやってみる。
232名無しサンプリング@48kHz:2006/09/13(水) 00:00:59 ID:PS39ENGQ
Multiface2台の中をそれぞれ見てみた。
製造時期によってコンデンサと細かい所が違うね
ザラザラの初期の方はニッケミSMEが使われてる
中期の頃のツルツルした方はLELONていう評判良くないのが使われてる。
案の定LELONの方は2個くらい膨らんでた・・・

中期頃のはコスト削ってんな
音はそれぞれ違うかなニッケミの方は中低音がしっかりしてるし
LELONの方は高温が抜けが良い感じ・・・
まぁコンデンサ全取っ替えする予定・・・

誰か中見た人で別のコンデンサの人いますか?
233名無しサンプリング@48kHz:2006/09/13(水) 01:09:22 ID:2BbSqIQA
何故FOSTEXのVC-8が出ないんだ
digiface+VC-8を3台で幸せなオレがきましたよ
234名無しサンプリング@48kHz:2006/09/13(水) 03:59:27 ID:3ZJEk1M3
ADATそのものをAD/DAに使ってるよ。
デカイが、音は太いし、今となっては投売りなので安い!
3台買っても6〜8万。
でも当時はそれなりの値段したし、スタジオでバリバリ使われてた
わけだから、いいパーツ使ってると思うんだよなあ。
AD/DA部分はAI-3と同じなのかな?

>>233
VC-8って音どうですか?小さいから持ち運び用に興味あります。
同じような頃で、KORGのもあった気がする。
ちなみにベリのは、音が好きになれなかった。
235名無しサンプリング@48kHz:2006/09/13(水) 08:32:20 ID:CWr7v4Sf
VC-8って出入り口はRCAだよね?
コンパクト&安いのはオイシイけど。
20bitってのも今となっちゃ中途半端だし
236名無しサンプリング@48kHz:2006/09/13(水) 10:42:02 ID:2BbSqIQA
安いって言ってもalesisのとあんまり変わらない値段だし、普通にいい感じだよ。
digifaceとVC-8並べて1Uになるし。
最初はADAT×3も考えてたけど場所取りすぎだしさ。
音に関して言えばD/A歴初めてだからアレだけど、
前使ってたオーディオインターフェース(M-Audio、EDIROL)のアナログアウトよりは全然まとも。
スタジオで使ったことあるapogeeと比べるとちょっとハイ落ちしてるかな?って感じだけど
そこまで耳がいいわけじゃないから気のせいなのかもしれない。
20bitだけど32bitで使ってる俺。
意味あるんだろうか。
ないだろうなorz
237名無しサンプリング@48kHz:2006/09/13(水) 11:11:17 ID:xTAbxGgr
面白い話してるな〜
俺はdigifaceのADAT変換にはADA-8000使ってます。
安いし音質も俺は嫌いじゃないよ。
238名無しサンプリング@48kHz:2006/09/13(水) 12:34:07 ID:iHi+K+h2
質問させて下さい。
>digiface+VC-8を3台
とありますが、そのような場合クロックはどうするんですか?
4台とも同期させるのでしょうか、またマスターはどれにするのでしょうか?
239名無しサンプリング@48kHz:2006/09/13(水) 14:27:07 ID:XmY6SRny
ADA-8000とMultifaceのアナログ聞き比べた人いる?明確な差ってあるのかな、それとも好みの程度なんだろうか。

本当はLavryとかapogee、Prismがいいんだろうけど。
240名無しサンプリング@48kHz:2006/09/13(水) 15:07:46 ID:3ZJEk1M3
>>239
結局AD/DAなんて全部好み。人によってはapogeeが嫌い、ということもあるし。
で、好みで言うとADA-8000は高域のデジタルくささが好きじゃなかった。
同じドイツだからか、MultifaceのD/Aと傾向は似てるけどもっと硬くした感じ。
241名無しサンプリング@48kHz:2006/09/13(水) 15:25:52 ID:X/yYRuje
>>239
digifaceの出力信号にVC-8が同期してるんだと思。
242名無しサンプリング@48kHz:2006/09/13(水) 15:26:59 ID:X/yYRuje
アンカーミスでした。239>238。失礼。
243名無しサンプリング@48kHz:2006/09/13(水) 16:02:46 ID:iHi+K+h2
>>241
では特にクロック同期は気にしなくても使用できると言う事ですね。
購入を検討してみます。 ありがとうございました。
244名無しサンプリング@48kHz:2006/09/13(水) 17:42:53 ID:2BbSqIQA
>>238
クロックとかシンクとかの知識皆無なんだけどつないだら普通に使えてるんでそのまんま。
VC-8をインターナルにしてコアキシャルケーブルつないでるだけ。
シンク関連のケーブルはなんもつないでないです。
こんなオイラでも使えちゃうくらいなんで買ってもトラブルはまずないと思いますよ。
って無責任なことしか言えないけど(汗)
245名無しサンプリング@48kHz:2006/09/13(水) 20:18:03 ID:rc1nu/8m
>>240
部好み、ということはないと思う。ハイエンドのを聴いてみた方がいいよ。
246名無しサンプリング@48kHz:2006/09/14(木) 00:48:02 ID:HJAfZjle
>>244
問題なく使えると分かっただけでも豊作です。
とにかく20トラック程同時録音したいので、digifaceと
VC−8かADA-8000で揃えて、後々OctaMic-D等に代えて
行こうかなとたくらんでおります。
247名無しサンプリング@48kHz:2006/09/14(木) 08:14:11 ID:hhPheIlz
>>246
でもVC−8のアナログイン・アウトってRCAだよ。
いくらコスパ高くてもアンバラじゃきつくないのかなぁ?
248名無しサンプリング@48kHz:2006/09/14(木) 14:25:27 ID:mLV+M0T2
>結局AD/DAなんて全部好み。
好み以前に質の高い低いは歴然とあるが。変化球で使う極小数を除き。
apogeeが嫌い、て言いたいだけかよ。
249名無しサンプリング@48kHz:2006/09/14(木) 18:32:27 ID:OVa2oxz2
iTunes7にアップしたらMultifaceから出力するとノイズが…
250名無しサンプリング@48kHz:2006/09/14(木) 19:59:13 ID:CwsjRt1f
>>249
同じく。オーディオ設定をセーフモードにしても、直らないみたい。
251名無しサンプリング@48kHz:2006/09/14(木) 21:01:26 ID:5g5ue+M6
>>244 VC-8をインターナルにしてコアキシャルケーブル
これ引っかかる。
ADATはオプティカルちゃうんか、と。
インターナルはインプットソースちゃうんか、と。
252名無しサンプリング@48kHz:2006/09/15(金) 11:36:20 ID:/wXgkpnk
>>251
あなたの方がより正解だと思います。
どちらもありがとう。
253名無しサンプリング@48kHz:2006/09/15(金) 12:29:05 ID:DVskL1yE
>>249
俺も。どうしたら直るんだろう。オンボードなんて絶対嫌だし。(もっともオンボードだとエラーで起動できないが)
QuickTimeは昔から調子悪かったから、たぶん完全に統合されたせいだろう。
254名無しサンプリング@48kHz:2006/09/15(金) 13:45:39 ID:mOjYajuE
>>249,253
これiTunes7の不具合みたい。
RMEだけじゃなくて普通のオンボードでも音切れしたりするわ。
255名無しサンプリング@48kHz:2006/09/15(金) 18:14:20 ID:8GKfuWAQ
そうみたい、onkyoのSE90差してるPCでも音切れ
適当にバチバチ曲をクリックしてたら
2曲同時に再生されて簡易ミックスが出来たよ
256名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 21:14:05 ID:mKe+ud6c
俺もiTunesを7にアップデートしてMultifaceで再生すると
音が途切れるようになったよ。どうやっても直らない。

試しにEcho Indigo I/Oカードで再生してみると問題なく再生されたし、
オンボートでも大丈夫だったからRMEのドライバとQTの相性がダメなのかも。
257名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 23:25:22 ID:pc35Wj5l
itunes7のノイズ現象だけど、みんなOSなにつかってるの?
こちらはOS10.4.7だけど全く問題無しよ。
multiface
258名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 23:36:39 ID:pc35Wj5l
rmeのフォーラムってどこ?
259名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 23:49:46 ID:uL8njX6f
>>258
つか懐かしの(?)ニュースグループ方式。

http://www.rme-audio.com/english/info/newsgrp.htm
または
news://news.x-networks.de/rme-audio.forum

前も書いたけど、「Outlook ニュースグループ 購読」で検索してくれ。
HTMLベースじゃないので。
260名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 19:04:08 ID:LBWm/KKu
Fireface 800のHI-Z端子でパッシブのベースをTotalmixのレベルメーターが-10dB以下になるように録音したのですが、
なぜか歪んでしまいます。

説明書を見る限り、-10dBFSを超えるとドライブ機能が働いて歪み始めると書いてあったのですが、-10dB以下で録音しても
歪んでしまう場合、他にどんな原因が考えられるでしょうか?
261名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 20:42:28 ID:Fdk1NvCB
>>260
ピッキングが強くてピーク時に歪む。
なのでリミッターかコンプかました方がイイと思われ。
262名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 20:47:52 ID:maAdORr0
よくあるAD8000の高域が、っていう話は超レンジの狭かった888/24で録音した
音をアポジーでD/Aして聞いてみたらキンキンっていう昔の経験からきてると思う。
888/24のA/Dはかなり中域が引っ込むのでD/Aで上げてたんだな。そのせいで片側
だけ使うとおかしな感じになる。

おれはロゼッタその他、マルチのDAは、ずっとアポジー使ってるが、
当然フラットだと感じるよ。
逆にMULTIFACEとかVC-8聞くとレンジ狭くてかなわん。888/24は論外、
ADAT(黒)はフラットじゃあまったくないがガッツがあって結構好き。
VC-8は昔アポジーPSX100と聞き比べしたけど、意外と遜色なかったよ、
あの値段であの音ならぜんぜんOKだと思う。EXTERNAL EFX用に買えば?
ま、VC-8とMULTIFACEは同レベル。
ADI-8はしばらく使ってたが悪くなかった、、けども、アポジーに比べると
やっぱちょっと低いほうの伸びが甘いと思う。ファイアフェイス800は
マルチフェイスよりはぜんぜんましS/N良くなった、でも、やっぱりRMEは
基本的にコンピューター屋さんだから餅は餅屋って感じ。
(同様にアポジーのFIREWIREドライバは最悪。)
FF800はまあ192I/Oと同程度かな、と思う。2ミックス通しても許せる範囲。

で、アポジー、プリヅム、DCSの違いはかなり微妙、このクラスになると
もうS/N、周波数特性とかゆがみ率とかほとんど変わらなくなってくるから、
かなり微妙な差になるよ。2ミックスにアナログのものを刺したり、アナログ
通ってマスタリングとかになると、このへんのクラスじゃないとほんとはつらい。


263名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 21:01:13 ID:5l+bE9C+
↑趣味に金かけてるな
264名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 23:02:53 ID:YGVr34/h
>>262
FrontierDesignのTANGO24についてはどう評価しますか?
265名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 00:04:35 ID:Eq+hnocR
VC-8ってフォステックスの?
2408mk2と比べても駄目駄目だったけどなぁ。まぁ、趣味の違いか
266名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 00:56:19 ID:3pI6aOWe
872 名前:10[sage] 投稿日:2006/05/16(火) 14:07:33 ID:awtIdutk
で、去年の年末、AD DAをいろいろ聞く機会があったから、ついでに書いとくと、
PCM:UAとHeddは癖が強すぎ。何台かコンバータ持ってて、ほかの音色が欲しいときには使える。2MIXにはありえんだろう。
LavryのBlackもいまいち。高域が変だ。モニタで使うならBenchmarkかMytekのほうが絶対よい。
最近のApogeeはすこしまともになった。さすがにRMEよりはよいが、この音でこの値段はないだろー。安くするか、音をよくしろ、パネルはどーでもいいから。
DSD:prismの新しいやつのDSDはだめ、だいたいほんとのDSDじゃないじゃねーか、てめー。
で、Mytekがどうなるかわからないから、結局EMMだな。
クラシックじゃなかったらEMMよりGenexのほうがパンチがあっていいけど、これもう書いたっけ?クラシックじゃなくてDSDちゅうシチュエーションがあるのか知らないが。
267名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 01:12:56 ID:kgORKHDo
RMEってレイテンシを最小にするためのI/Fだろ?
268名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 01:23:45 ID:0qDttwtg
>263車に比べりゃ安いもん
269名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 12:18:45 ID:eJUEwwkl
ちょっと前にマルチフェイスcardbusでアドバイスもらった者ですが、
デスクトップに3000円のPCカードアダプタでちゃんと動きました。
快調です。その節はありがとうございました。インターフェース買い換えなくてよかった。
Dimension 9200 Core2Duo 2G cubase sx3
今までpowerbookG4。
winは初めてだがHDのフォーマットやら何やら設定が相当めんどくさいね。
疲れた。アプリケーションの操作は同じだから問題ないけど(苦)。
270名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 14:55:06 ID:B1+TBS9D
>アポジー、プリヅム、DCSの違いはかなり微妙
て単にモニター環境がクソなだけでは・・・?
271名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 19:28:12 ID:38hpGGYU
VISTAでHDSP試したけど使えなかったorz
システムサウンドだけは出るんだけどサウンドデバイスとしてちゃんと認識しない。
誤爆して更に鬱!
272名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 21:43:17 ID:0MDyz7j2
multiface + cardbusを使用しています。
コンデンサの交換と、ACアダプターの交換に興味が有ります。
どこか引き受けてくれる業者等はありますか?
個人でやってやるっていうお方でも結構です。
また、やり方教えてやるって言うのも大歓迎。

情報求む!

とくにACアダプターなんかは良い物に交換すれば、相当気軽に音質UP出来そうな気がします、どうでしょうか?

よろしくお願いします。
273名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 22:14:52 ID:FxBqBkbD
ACアダプタ無しで音は変わっても
ACアダプタの交換では音は変わらないだろう
274名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 23:09:23 ID:cVENXitS
珍しくFostex VC-8の話題が出ているので質問したいのですが
「Apogeeと比べても意外に遜色ない」というのは、D/A部分の印象ですよね?

私はVC-8を2台持っていて「昔のハードシンセ→PC」のA/Dに使っているのですが、
A/Dは若干ハイ落ちして独特の質感になるように感じてます。
(寸が詰まってツルっとしますが、そんなに悪くないと感じています)

こいつのA/D部の印象はどんなもんでしょう?
安物すぎて(?)評価をあまり見かけない機種なので
使ったことのある人にお聞きしたいです。
275名無しサンプリング@48kHz:2006/09/21(木) 01:46:44 ID:YTnaLm0p
>>270

並べて聞いてみりゃ分かるって。かなり微妙な違いだよ。
値段が上がれば上がるほど個々の差は少なくなるということのよい例。

>>272

コンデンサーの交換くらい簡単だから自分でやれば良いじゃん。


>>274

そういえばA/Dは試さなかった、たしかにA/Dはあんだけ安いとダメかもね。

276名無しサンプリング@48kHz:2006/09/21(木) 02:38:16 ID:E1wCswVt
>>262
VC-8使ってるがMultifaceのアナログと
同じミキサーに立ち上げて比較した事あるけど、
明らかに音痩せるというか情報量減るぞ。
どういう基準で言ってるのか知らんけど
同レベルだとは口が裂けても言えない

>>274
大体似たような印象。
耳に痛い感じの張り付いたリズムを
JOEMEEKのオプトコンプとかに言って来いすると
いい感じで音が落ち着く。
というかうちはSpaceEchoとか、
LoFiエフェクトしか繋がってない・・・
277名無しサンプリング@48kHz:2006/09/21(木) 05:09:54 ID:VX41zHxA
スペースエコー、もしやSE300ですか?
278名無しサンプリング@48kHz:2006/09/21(木) 10:28:21 ID:YTnaLm0p
>>276

ちゃんと信号出してレベル合わせたか?
「音が痩せる」なんていういい加減な言葉で語られる現象の大半は
レベル差だよ。
279名無しサンプリング@48kHz:2006/09/21(木) 14:49:56 ID:uIY1SXeX
低額機種は結構比べてる人多いぞ。
VCとマルチフェイス一緒にして、ADIをそこそこ評価してるあたりが変。
FF800と比べても、ADIとマルチフェイスは似ているし、
個性があってもいい感じというなら、VCよりもAI3や2408のがいい。
280272:2006/09/21(木) 19:20:35 ID:D1Bxm1Lk
どもです

>>273

そうかなぁ。
単純に電源ケーブルに当たる部分でもあるから、その素材が変るのが一点と、
トランスコイル見たいのんが入っているわけだから、それって音質に影響するパーツなのでは?と思うのだけど。。
multifaceはちなみに、アダプタなしでは使えんのです。

>>275

いやいや、僕にとっては簡単ではないのです。
イロハのイも解らない。
やり方が解れば挑戦したい。


そりゃぁ色んな機材のコンデンサーかえてやりたいよ。
281名無しサンプリング@48kHz:2006/09/21(木) 19:57:56 ID:/m5iBhjQ
皆さんの事ではなくて、漏れの身の回りの話ね。

メーカーが何、設計が誰、部品が何、電源が、コンデンサーがどう…

確かに全て関係あるし、大きな違いがある。効果的に使えば最高。
しかし、ロクに音も作れないのにそういう話ばっかりの奴がいて…。

そういう奴をブラインドテストで叩きのめすのはいぢめですか?
それとも将来のためになる?
282名無しサンプリング@48kHz:2006/09/21(木) 20:24:44 ID:E1wCswVt
職業ライターとか、品評するのが趣味とかいうんでも無い限りは、
何かをテストするということは、その機材が自分の使うシステムで
どのような働きをするかと言う事を判断するわけでしょ?

そこを踏まえず、ブラインドテストで単に品評能力を問うたところで
根本的にはなんも変わらんような気がするけど・・・
283名無しサンプリング@48kHz:2006/09/21(木) 21:50:31 ID:/m5iBhjQ
いや、品評というより、3つのうち1つだけ別の機材を通したりして、そのひとつが分かるかとか。
全て正解できないにしても、音を聞いて違いを判断できないんでは何を使っても無駄かと。

そういう人の「音が変わった」「良い」「悪い」という認識は、音以外の情報によるものがほぼ全
てなんですよね。大げさに言うと…。
有名なメーカーだとか、値段が高いとか、ビンテージだとか、目的に合う合わないではなくて、
その機材を通したという事実だけで満足してしまうような感じ。

BYPASSになったままセッティング変えつつ語り出したりしますからねえ…。痛すぎる。
284274:2006/09/21(木) 22:47:30 ID:IYs1cgze
>>275 >>276
レスを頂きありがとうございました!
285名無しサンプリング@48kHz:2006/09/22(金) 00:27:40 ID:8YN4MLX9
>>283
一回では分からなくても混ぜたり重ねたりすれば分かるかも知れないよ?
286名無しサンプリング@48kHz:2006/09/22(金) 01:47:50 ID:weB/7Hmt
iTunes7のバグまだ直らないのかな
287名無しサンプリング@48kHz:2006/09/22(金) 10:16:13 ID:p1fbY/8W
あれはRMEのバグというよりもむしろiTunes7側のバグなんだよなあ。
他のカードでも不具合報告がいっぱい出ている。
まあニュースグループでも報告上がってるし、そのうち対応してくれると思うけど。
288名無しサンプリング@48kHz:2006/09/22(金) 12:25:00 ID:6EZVAuH7
当方FF800

iTunes7で問題なし

サウンドカードをオンボードのものとFF800の両方を使っていたときはブチブチになっていたがFF800のみにして再インストールしたら普通に再生されています。
実は再インストール前にWinampやLilithなどでもブチブチ音が切れる現象が発生していたので、いったん環境をきれいにしてみたら問題がなくなりました。
289名無しサンプリング@48kHz:2006/09/24(日) 10:03:42 ID:MOe9flOE
あのrmeのニューズグループのありかを教えてくれてありがとう、
けど実際にどこにあるのかわからなかったんですが、
どこでしか?
290名無しサンプリング@48kHz:2006/09/24(日) 11:58:22 ID:lMjCndHB
>>289

>>259氏のレスは読んだよね?
パソコンにoutlookが入っていれば、 
該当ページでニュースグループの所をクリックしたら勝手に立ち上がるよ。
291名無しサンプリング@48kHz:2006/09/24(日) 21:35:25 ID:MOe9flOE
>>259
おそくながらもありがとうございます

>>290さん
アドバイスありがとうございます。当方OSXを使用しております。
webブラウザでみることはできないということで、よろしいのでしょうか???

なるほど、mailのnews groupとはこういうときにつかうものなのですね。
292名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 00:58:55 ID:O/2nEtDD
>>272
コンデンサの交換は簡単ですよ。
でもそれなりに時間がかかるし手間もかかります。
業者などに頼めば間違いなく一つ二つのアウトボードが購入できる料金だろうね。
実際にボクはいろいろなコンデンサを交換してますが間違いなく音は変わります。

ACアダプターも自作すればとても音が良くなりますよ。

まぁお金をかけるか時間をかけるかです、どちらも音を作る時間は裂かれます。
一度機材の中を開けてみればいんじゃないですか?
そうそう壊れる物なんて無いですからねw
293名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 08:11:40 ID:TsNSa9I7
主にデスクトップPCでの使用が主なんですけど、ノートPCでの使用も考慮して
MultifaceとCardバスのセットを買おうかと思ってます。
デスクトップPCのPCIバスに一般的なカードアダプターを経由して使用しても
パフォーマンス的に下がったりしないでしょうか。

中古で見かけるMultifaceがPCIよりCardとのセットの方が多くて
もしかしたらそういう風に使ってる人が多いのかなと思ったんですけど。
294名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 09:11:51 ID:YRF6Pvet
何十回目だこの質問
295名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 09:43:36 ID:TsNSa9I7
あ、やっぱそうなんだ。
にくちゃんねる逝ってきま〜す。
気が向いた人がいたら答えてください。
296名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 20:48:13 ID:nYmmh8Zk
OSはXPのPCにHDSP9632を導入したんですがちょっと様子がおかしいみたいで
デバイスを確認したら

「ドライバは使用可能ですが、正常に動作していません。」
なんて出るのですが原因と対処方法ありましたらお教え下さいorz
PCIスロット変えても駄目でした・・・
297名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 09:44:14 ID:i3tje8fl
ユー、そのボード叩き割っちゃいなyo
298名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 12:11:50 ID:s9w7s+4v
>>297
そんな返し方ありかよ!!!!!wwwwwwww
299名無しサンプリング@48kHz:2006/09/28(木) 01:47:40 ID:nNbG4q4O
故障じゃね?
300名無しサンプリング@48kHz:2006/09/28(木) 10:55:15 ID:WzwYd85p
じゃじゃ馬を買ったのが悪い
301名無しサンプリング@48kHz:2006/09/28(木) 14:04:44 ID:yz4TOj/a
RMEもう一枚買い増そうと思ったら、そういや値上がりしてたんだよなあ・・・orz
忘れてたよ。たかが数万、されど数万。
ちょっと上がるだけで随分敷居が高く感じられた。
PCIe開発中らしいし、もう少し待つか。
302名無しサンプリング@48kHz:2006/09/29(金) 09:58:38 ID:lareMNYe
PCIは1ポート分だったがPCIeカードはMOTUのボードのように
1カードで3ポートぐらい刺せる仕様にしてもらいたいもんだ
303名無しサンプリング@48kHz:2006/09/29(金) 16:59:07 ID:ZLQsYzWV
>>302
そうなったらかなり嬉しいw
今までのHDSPのブレークアウトボックスがそのまま3ポート挿せるPCIeカードキボンヌ!
304名無しサンプリング@48kHz:2006/09/29(金) 19:16:14 ID:u+zcrvf0
>>303
そういう多入出力用途には、
RMEとしてはHDSP MADIを買ってほしいから、
そういうのは出さないだろうな
305名無しサンプリング@48kHz:2006/09/29(金) 22:32:54 ID:FMcO49J5
遂にマルチフェースのPCIボードが死んだ。
というか数時間前まで普通に動いてたんだが
Emu1010とか挿して色々改変して元に戻してみたら駄目になってた。
2台ある内のレブ1.7の方。1.8の方は問題無し。
ヤフオクで同じマルチフェースのPCIボードだけあさるか思い切ってマルチフェースは両方とも売ってFF800買うか。
とりあえずADAT2系統は必要なんだけどどっちがいいかな。
306名無しサンプリング@48kHz:2006/09/29(金) 22:48:37 ID:h7uj9fZB
どうしても急ぎでとかでなければ、様子見を推奨いたします。
307名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 20:40:55 ID:j++SJoRE
iTunes7.01でプチプチ問題解決した。
308名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 05:40:38 ID:TUbDD6Td
>>307
解決方法教えて!
309名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 10:49:36 ID:yYH+PSFd
ぷちぷち=winでいいんだよね?
310名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 16:37:18 ID:Gh4O58ds
漏れはしてなす‥
311名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 17:03:25 ID:RazY5fBg
俺も。

RME以外にオンボードのサウンドデバイスを使ってるとしょっちゅうぷちぷちになっていたけど。
312名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 22:33:44 ID:NOhtvya8
誰がマルチフェースのコンデンサ交換を工費、材料費含む有料でやっていただけませんか?
313名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 22:39:26 ID:RazY5fBg
10万ならやっても良いかな
314名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 00:30:17 ID:k/hxYMJ+
高!頑張ればFF400買えちゃうよ。
315名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 00:41:38 ID:ur7ilDpY
基盤をばらして、つけかえて、かつ不具合に対する責任までもつとなると、10万でも安いだろうね。
316名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 15:45:58 ID:3OuklK1i
>>315
禿同

でも、チャンネル別にコンデンサ変えれるから

ある意味
安い様な希ガス‥
317名無しサンプリング@48kHz:2006/10/09(月) 23:47:24 ID:xvqxFWDG
FF800のマイクプリってあんま良くないの?
318名無しサンプリング@48kHz:2006/10/09(月) 23:52:10 ID:BvkhzQkx
チューブとかじゃなくて素直な音質だと思いますよ。
RMEの5万円前後のマイクプリと同じレベルのものみたいです。

個性はないけど、Hi-Fiで良いと思います。
319名無しサンプリング@48kHz:2006/10/09(月) 23:55:44 ID:wF2xJoNx
まあ、プリプロでは十分じゃないかな
320名無しサンプリング@48kHz :2006/10/14(土) 20:22:47 ID:HvS+VVS7
チョイ前に話題になったマルチフェイス/デジフェイスで使いたいADATのAD/DAについてなんだけど
プレソナスからDigimax FSってのが出たね!
実売9万前後で8chのin/outで24/96までいけるみたい、マイクプリまで付いてるし。
VC-8、AI-3、ADA8000よか安心感持てそうな中堅所の価格なんだけど。
どうかね???
321名無しサンプリング@48kHz:2006/10/15(日) 01:11:51 ID:l9Yt9SVQ
>>320
マイクプリはきっと悪く無いだろうし、
インサート端子が付いてるので、マイクプリを通さないで入力する事も出来るな。
こりゃ良さそう。
322名無しサンプリング@48kHz :2006/10/15(日) 09:29:56 ID:l0ngiTmG
何で今までこんなの無かったんだろ>Digimax FS
I/Fに付いてるAD直結のマイクプリってツブシが利かないから使わない事多いんだが
これならインサートもついててコンプやEQかませるから言う事なし。
ダイレクトアウトも付いてるから純粋にマイクプリのみでも使えるな。
ch.毎のファンタムswとHPFが付いてれば更に良しだけど
そこまで求めると価格上がっちゃうか。
完璧じゃね?中国製って以外。

presonusの球入ってないマイクプリってどんな出来なのかね?
323名無しサンプリング@48kHz:2006/10/19(木) 01:20:09 ID:RY3rqLAZ
iTunesブチブチ現象、応急処置発見!
まずwinメディアプレーヤーで適当に何か再生した後に、iTunesを立ち上げ。
そして再生。メディアプレーヤーを閉じる。
とりあえずはこれで何とかだが、早く治したい。
324名無しサンプリング@48kHz:2006/10/19(木) 11:38:10 ID:cfdohpNo
>>323
なるほど、WMPによってクロックが再設定されるんだな。
325名無しサンプリング@48kHz:2006/10/19(木) 13:16:30 ID:OFocXa+3
>>323
それだとiTunesを起動するたびに毎回メディアプレーヤーも起動しなきゃならんから、
本当に応急処置って感じだね。
まあ俺の場合はiPodと同期する時しかiTunesなんて使わないし
音楽聴くのはメディアプレーヤーだから現状でもそれほど困るわけではないが
不具合があるのが分かっていながら使うのは精神衛生的にもよくない。
326名無しサンプリング@48kHz:2006/10/20(金) 00:33:45 ID:ykxwc0Fw
現在 Multiface 無印 と PCI Bus の環境です
3年ぐらいしようしていましたがおとといぐらいから
突然起動時にMultiface の前面にある赤ランプが点灯しっぱなしで
音がならなくなってしまいました。

そのような現象は今までにもありましたが、再起動をすれば
なんとか点灯がきえてくれていたのですが、何度再起動しても赤ランプ消えてくれません。

他にもこのような現象になった人はいますでしょうか?
327326:2006/10/20(金) 00:39:20 ID:ykxwc0Fw
とりあえず シンタックスjapanにメールは送っておきました

しばらく音のない生活を送ります。。
328名無しサンプリング@48kHz:2006/10/20(金) 09:08:22 ID:GfJntRaJ
こういう場合、メールじゃなくて電話の方がイイよ!
329名無しサンプリング@48kHz:2006/10/20(金) 10:30:15 ID:4avKuGgi
>>326
ドライバー入れ直してみた?
あとファームウェア更新はチェックした?
同期がちゃんと出来ているかどうか、とかも。
330326:2006/10/20(金) 12:33:27 ID:/7kZkq1S
326です レスしてくださった方ありがとうございます。
>>327さん 急ぎなので本日新しいPci Busを買いにいく事にしました。ありがとう><
>>329さん
問題が発生したその時点では、ドライバやファームウェアは最新の物がはいっております
ちょうど今年の7月ごろに最新にしました。

私も最初は「ん?」と思いデバイスマネージャーのハード一覧を確認したんですが
サウンドとオーディオデバイスの欄に
「RME...」. とあったものがリストからきえていたんです

おかげで機器を認識していないと思われる状態なので
ファームウェアアップデートの実行ファイルを実行しても「うんともすんとも言わず」
ドライバも対象機器が見つからないというメッセージで入れれずに終了してしまいます。


>>1さんのリンクをたどっていろいろみてたのですが。。。。

==================================================
※MultifaceやDigifaceで使用するPCI Cardですが、ロット次第では起動時に初回認識しないことがあります。
以下のリンク先でカードを確認し、該当される場合は購入された販売店や代理店Synthax Japan Inc.にご相談ください。

http://www.rme-audio.de/english/faq/hdsp_pci.htm

初回電源投入時に電圧の関係で事実上カードが死んでいる状態になるようです。
購入した時は調子が良かったが最近調子が悪いと言う場合、設計がぎりぎりのようだと始めのうちは大丈夫でも
だんだんと症状が発症してくると思います。
心当たりがある方は一度カードを確認してみてください。
==================================================

私の使っているPCI BUSカードのリビジョンを調べてみたところ Rev1.4 に該当しました
しかし突然なのでいまだに信じがたい現象です。
331名無しサンプリング@48kHz:2006/10/20(金) 21:46:21 ID:MD1kHYVW
>>330
うちのはRev1.7だった。
今のところそういう症状は出ていない。
332名無しサンプリング@48kHz:2006/10/22(日) 20:14:31 ID:gbo+mQET
ちょおおおおiTunesをverUPしたら調子悪い・・・・
何だか他のMEDIAで音出すとダブったりどっちかが出なかったりorz
これって俺だけ!?解決法はなしですか?
333ハーピィ:2006/10/23(月) 02:49:27 ID:0cWdCGxp
E・∇・ヨノシ <333ゲット♫
334326:2006/10/24(火) 02:08:06 ID:sy4tAXKL
326です
結局の所新しいのを店で購入しました

一番にリビジョンを確認したのですが1.9でした
問題なく元からあったマルチフェースから音がでるようになりました。。


嬉しいような悲しいような いや嬉しい気持ちのほうが強いです

なので前の1.4のカードがあまってしまった
335名無しサンプリング@48kHz:2006/10/24(火) 18:46:13 ID:VuDqhlU6
解決オメ!・・・・・と言えるのかどうかw
代理店でカードのみ(無償もしくは)安価で現行リビジョンに交換とかサービスがあればいいのにね。
336名無しサンプリング@48kHz:2006/10/25(水) 22:09:48 ID:KSvQrPNM
FF800とFF400のAD/DA部分って差があるのかな?
スペック見るとFF800>FF400な感じなんだけど…
どっち買おうか悩み中なんで情報あったらお願いします。
337名無しサンプリング@48kHz:2006/10/26(木) 15:39:59 ID:lVafJZ/s
ちょiTunesをverUPしたらブツブツ鳴る多重再生?が直らない
色々アプリ消したりして何とかなるときがあるけど、これって俺だけ?
解決方法知ってる人いない?
338名無しサンプリング@48kHz:2006/10/27(金) 23:39:17 ID:GGJuwaZ8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1159249218/455

多重ですまんが、もし居たらお願いしたい
339名無しサンプリング@48kHz:2006/10/28(土) 10:55:40 ID:Cj+mSjlL
FF800/FF400をMacBookProで使っている人がいましたら教えて下さい。

動作は安定していますか?CubaseとLiveで安定して使えるのか
教えていただけないでしょうか?

あと、Liveをライブやる時に使いたいのですがその時に
FF800/FF400をミキサー代わりに使ってシンセとドラムマシンを
入力して全ての音をLive経由で出力したいと考えているのですが
そんな使い方をしても音切れやフリーズ等の問題はありませんか?

それとも、そういう使い方にはCardbusが使えるノートPCを買って
Multifaceを使った方が幸せになれるのでしょうか...。
340名無しサンプリング@48kHz:2006/10/28(土) 16:27:59 ID:6rHYbuJp
>>339
その二択なら、個人的にはFFを推奨。
ミキサーとしても全然使えますよ。
まず安定に関しても、FF800は安定してますよ。400は使ったこと無いです。
あとPCに掛かる負担はPCIよりもFWの方が不利なのは確かです。私、両方持ってるんで。
ただ、それが実用上問題になるのはPC処理能力の限界に近づく辺りの話。
付加が若干高くなると言っても安定が損なわれるわけではない。
FFだから安定してないという場合、それ根本的にPC自体が安定してないんですよ。
つまりFF800だからといって実用上の問題はないんです。
PCの処理能力限界まで使う場合には限界値が早く来るじゃないかということになりますが、
貴方の場合はライブで使いますよね。そもそもライブではそういう危ないことをするのは辞めた方が良いって話になります。

PCIならまだ当分消えないしPC買い換えても今後も全然使えますが、今更カードバスは・・。
PC買い換えるたびにカードバスのことで選択肢が無くて苦労を強いられる羽目になるのが目に見えてる。
ということで私はFFの方をお勧めします。

まあエクスプレスのカードで新型が出れば一番いいんですけどね。
PCIe版ならそういう情報があるらしいですが。
341名無しサンプリング@48kHz:2006/10/28(土) 16:55:37 ID:G/z0r2dj
FF800+iBookでライブで使ってるけど、特に問題なし(DPだけどね)
ただ、他のシンセやドラムマシンを入力して、ミキサー使用はレベルが足りない可能性がある
342名無しサンプリング@48kHz:2006/10/28(土) 16:56:46 ID:G/z0r2dj
なんで、安いベリのミキサーでも買ってはいかが?、ないよりあった方がましなんで
343239:2006/10/29(日) 00:36:01 ID:Uv8J4HX6
>>340
的確なアドバイスありがとうございます。
新しいMac Book ProとCubase、Liveの安定性について
色々調べて、問題が無さそうだったらFF800かFF400を
購入したいと思います。

>>341
ベリのミキサーって使った事無いんですけど、今度楽器屋で
色々と見てこようかなと思いました。ありがとうございます。
344339:2006/10/29(日) 00:36:54 ID:Uv8J4HX6
上の239は間違いです...orz

ホントの239さん、失礼しました。
345名無しサンプリング@48kHz:2006/10/29(日) 02:09:38 ID:JhmanOHM
近々FireFace400買えそうなメドがたちました
まだMF2は返品できまつか?
346名無しサンプリング@48kHz:2006/10/29(日) 02:38:06 ID:hqltGTSs
なんでここで聞くんだ
買った店に聞けばいいじゃない
347345様の店員:2006/10/29(日) 06:29:45 ID:6KMbev/c

残念ながら、返品はお受けいたしかねます。
348名無しサンプリング@48kHz:2006/10/30(月) 12:26:29 ID:4yosXCex
>>345
じゃあ俺の所に送ってください。
「返品」という名目で受け付けます。

無論「返金」は出来ませんが。
349名無しサンプリング@48kHz:2006/10/30(月) 19:22:45 ID:ENRoo/te
でもMF2って実際の話、異常に熱を持つっていう以外に不具合とかはないんじゃなかったけっか。
なんで日本だけ駄目なんだろうな、電圧の関係なのかねえ。
それとも外国でも同様の発熱はあるが特にユーザーからクレームが来なかったから
そのまま販売しているだけなのだろうか。
どっちにしても俺はMF2は別にいらんけど。
350名無しサンプリング@48kHz:2006/10/30(月) 20:24:25 ID:/OPj6oXI
Mac OS 10.3.9 環境なんですが
メーカー、あるいは規格の違うオーディオI/Fって共存させられるんでしょうか?

Multifaceとecho layla24の両方PCI同士とか
Multifaceとecho Audiofire12のPCI/FIREWIREの組み合わせとか…

欲しい音によって使い分けできたらいいなぁと思いまして。
分かる方、教えてください。
351名無しサンプリング@48kHz:2006/10/30(月) 20:43:28 ID:ENRoo/te
その都度カードを切り替えれば、使い分けは出来ると思いますよ。
ただ使えるのは常に一枚だけで同時使用は出来ないけど。
352名無しサンプリング@48kHz:2006/10/31(火) 00:06:43 ID:9eJR7vx0
>ただ使えるのは常に一枚だけで同時使用は出来ないけど。
m9(^Д^)プギャー
353名無しサンプリング@48kHz:2006/10/31(火) 00:29:52 ID:23ikz8JN
ああん!いやん!出ちゃうぷしゃあああ!
354名無しサンプリング@48kHz:2006/10/31(火) 16:56:32 ID:YoTaUVVW
>>350

10.4にして、audio midisetup.appでaggregate deviceをつくる。
すると全部同時につかえる。
最高。
355名無しサンプリング@48kHz:2006/10/31(火) 21:46:13 ID:0QRcWoVS
>>350
> Mac OS 10.3.9 環境なんですが

>>352
m9(^Д^)プギャー
356名無しサンプリング@48kHz:2006/11/01(水) 20:29:52 ID:HYSZv4R2
iTunes for Windowsの各バージョン
http://www.oldapps.com/itunes.htm

現行iTunes7が直るまでの避難用に
357名無しサンプリング@48kHz:2006/11/01(水) 20:52:50 ID:HYSZv4R2
ついでにQuickTimeの古いやつ
http://www.oldversion.com/program.php?n=quicktime

iTunes7+古いQTを試すといいかも
358名無しサンプリング@48kHz:2006/11/01(水) 21:47:36 ID:HYSZv4R2
QuickTime Playerの古いやつはこっちでした
http://www.oldapps.com/quicktime_player.htm

QuickTimeとQT Playerの関係がよくわからんのですが
359名無しサンプリング@48kHz:2006/11/02(木) 08:47:22 ID:AcG6Zvo7

 
iTunes、新しいのが出てるね。7.0.2。

 

360名無しサンプリング@48kHz:2006/11/02(木) 20:49:21 ID:BM26VV+z
仕事でノートPCとマルチフェイスを持ち歩いているが
最新のノートPCはPCカード絶滅状態なんだよな…
どうすんべ
361名無しサンプリング@48kHz:2006/11/03(金) 03:16:43 ID:Ue8jUaJk
ノートを最新にする必要無くね?
録音用途や、流し込み/ぶら下がり用の再生機としては
PenM以降の世代で1GBメモリ、あとはHDDでも
速いの乗せかえとけばもう充分すぎる。と思う
362名無しサンプリング@48kHz:2006/11/03(金) 10:37:12 ID:5xLs/9te
今使ってるノートPCが壊れたら…
使ってるのはPenMだけど6chプラグイン一本立ち上げていっぱいいっぱい…
二本でもなんとか(たまに再生止まる)…三本だとアウト
だましだまし使ってるけど毎回毎回デスクトップ機を運んでた時代には戻りたくない…
363名無しサンプリング@48kHz:2006/11/03(金) 11:06:18 ID:U2ySnqKk
penMノートでそれってパフォーマンス悪過ぎないか?
24bit96Khz以上のファイルで、さらにそうとう重いプラグインでもかけなきゃ
そうはならないと思うけどなぁ。

自分はpenMで満足してるから、PCカード使える機種を数台確保してるよ。
364名無しサンプリング@48kHz:2006/11/03(金) 16:54:41 ID:Nd9D721v
つかなんでRMEはHammerfallDSP用のPCIe対応カードとか出さないんだ?
PC側のインタフェースが変わってもDigifaceやMultifaceがそのまま使える
というのがウリではないのか?
365名無しサンプリング@48kHz:2006/11/03(金) 19:35:01 ID:q6m/funz
>364
366名無しサンプリング@48kHz:2006/11/03(金) 22:17:54 ID:7Zul7sSV
iTunes 7.0.2も相変わらずダメ。

>>357
iTunes7+古いQTという組み合わせはできない。さっきやってみた。
iTunes7を立ち上げようとすると、QT7〜が必要と出てきてしまって立ち上がらない。

で、iTunes7をアンインストール、6をインストールして立ち上げてみようとしたらNG。
ファイル〜は新しいiTunesで〜と出てきてしまって立ち上がらない。

アップルほんとダメポ。
367名無しサンプリング@48kHz:2006/11/04(土) 00:03:16 ID:UHGqeODw
>>366

> アップルほんとダメポ。
今に始まったことじゃないよ。
368名無しサンプリング@48kHz:2006/11/04(土) 00:08:17 ID:5p3BaZ5T
それほどまでにしてi-tunesをRMEで鳴らしたいか
369名無しサンプリング@48kHz:2006/11/04(土) 01:49:34 ID:L800QM0G
なんでドザはi-tunesって書くのかね?
Windowsだと、どっかにそう表示されるのか?
370名無しサンプリング@48kHz:2006/11/04(土) 02:57:06 ID:mZWFJXr+
DirectSound動きません、息抜きにゲームできません、
ってのだと諦めてもいっこ他のカード買うのに、
なんでiTunesだと諦められないのか
371名無しサンプリング@48kHz:2006/11/04(土) 18:04:36 ID:83JsW++A
iTunesはもう開き直って、バルクのSB(ゲーム用…)で鳴らしてるよ。
開き直ってと書きつつ、やはり精神衛生上、あまりよろしくない。
音質も落ちるしね。

早くバグ直らないかな。
372名無しサンプリング@48kHz:2006/11/04(土) 20:20:50 ID:RagvMYbR
Winでは鉄板のように扱われているRMEも致命的なバグ持ってるよな
こんなんじゃ、WnでもMOTUが良いかなと思ってしまうよ
373名無しサンプリング@48kHz:2006/11/05(日) 06:23:23 ID:HJ2FoaOh
というか別にRMEが汎用PCで鉄板なのではなく
DTMに特化したマシンで安定するというだけの話だぞ。
>>370が言うようにRMEを使う奴は皆それを納得して使っている奴が大半で、
逆に汎用で使うならこんなに不便なI/Fはない。
今更そんなことでバグだのと騒ぐ方がどうかしとる。
374名無しサンプリング@48kHz:2006/11/05(日) 12:11:43 ID:tKmmFDar
まあでも音楽聴くソフトの中でもかなりメジャーなiTunesがいつまでも聴けないってのもどうかと思うが。
375名無しサンプリング@48kHz:2006/11/05(日) 19:05:26 ID:rUBnb4TK
思わないよwww
MFはWINDOWS汎用サウンドデバイスじゃないし
376名無しサンプリング@48kHz:2006/11/05(日) 19:15:20 ID:tKmmFDar
つiPod
377名無しサンプリング@48kHz:2006/11/06(月) 10:28:36 ID:qbYw30rv
ASIO専用インターフェースぐらいに考えていた方がよさそうですね
378名無しサンプリング@48kHz:2006/11/06(月) 12:14:44 ID:36zcS3jq
っていうか普通そうじゃん
ゲームするのにMFとかFFとか全くいらないし

あ、聴き専が血迷って買ったりするか。
379名無しサンプリング@48kHz:2006/11/06(月) 12:24:54 ID:0EIeLyrk
ゲームするとか誰も言ってないんじゃ?大丈夫か?
380名無しサンプリング@48kHz:2006/11/06(月) 15:31:31 ID:vz8rqBE/
RMEでitunes鳴らして何聴くんだい?MP3?

なんだかなぁ
381名無しサンプリング@48kHz:2006/11/06(月) 17:14:23 ID:KKhylK3A
>>380
itunesとは限らないんだよね
俺の場合QTで音声再生させてるPhotocinemaってソフトなんだけど
これも同じように音飛びする。QT6使えば済む話だけど今度ipodとか
使うとなると・・・ってなるんだな
382名無しサンプリング@48kHz:2006/11/06(月) 17:52:25 ID:qbYw30rv
>>380

アレンジの参考にしたいときiTunesサクっと立ち上げて試聴したり、気分転換に好きな音楽聴いたり、ミックスの参考にしたり。

自曲の2ミックスの軽い確認とかにも使うし <iTunes
さくっと再生できると便利なんだよな
383名無しサンプリング@48kHz:2006/11/06(月) 18:06:10 ID:P1QkBghl
さくっとならfoobarとかlilithみたいな軽いの使わん?
384名無しサンプリング@48kHz:2006/11/06(月) 20:47:43 ID:Z9Y/g5yS
軽いってのとお手軽ってのはずいぶんと意味が違うんだぜ
385名無しサンプリング@48kHz:2006/11/06(月) 20:52:11 ID:0EIeLyrk
iPodのためにわざわざ別インターフェイス買うのもおかしいしな。
386名無しサンプリング@48kHz:2006/11/06(月) 23:00:31 ID:vz8rqBE/
ASIO対応アプリ以外はオンボードとかSBから鳴らすようにして(普通そうでしょ?
そっちで軽くサクッと聴けばいいんじゃないの?
387名無しサンプリング@48kHz:2006/11/07(火) 00:59:31 ID:NeMZ6/AF
MacならMultiFaceでiTunes全然問題ないのにねぇ
388名無しサンプリング@48kHz:2006/11/07(火) 01:16:47 ID:8yuJroYj
ID:vz8rqBE/
なんでそんなに必死なの?
389名無しサンプリング@48kHz:2006/11/07(火) 01:18:00 ID:8yuJroYj
てかオンボードで音楽聴くとか論外だろw
SBって結局買えってことか?
390名無しサンプリング@48kHz:2006/11/07(火) 02:06:28 ID:gu2TvmhN
オンボードは論外でmp3は論外ではない不思議

今時のオンボードはデジタルアウトくらいついてる
安物だからこそデジタル信号を音質が著しく悪くなるように劣化させる機構など装備しているはずもなく
391名無しサンプリング@48kHz:2006/11/07(火) 07:24:39 ID:aWLdayhZ
RME1枚買っただけでお金もう全然ありません、オンボードもイヤですっていう奴は、
元々予算かつかつの貧乏人なんだから自覚して諦めなさい。

ってのは嘘としても、
まあ実際にはオンボードや別のカードで普段の音楽を聴くのはイヤというのも分かるし、
dtmで使っているのと同じカードで音楽も試聴したい、というのも分かる。
参考音源をMP3で聴いたり、cdをリファレンスとして聴く場合も多いしね。
だがそこで使うプレーヤーが絶対にITUNESでないといかん理由はないだろうよ。そこが分からん。
因みに俺はIPODも使っているからITUNESを入れているが、普段音楽聴くのはwmpだよ。
「ITUNESでライブラリとして色々分けてるからそれをそのまま使いたい
&いちいち他のプレーヤーでも同じことするのは面倒」ってか?
それ位のことはやりなさいよ。
少なくとも、何をどうやってもmp3自体がRMEでは全く聴けないとかいうわけじゃないんだから。
392名無しサンプリング@48kHz:2006/11/07(火) 15:12:39 ID:OUy/8xGx
ピンきりなんだろうけど、
ここ最近買ったマザボのオンボードは
そこそこ使えてるよ。S/Nも悪くない。
表でDAWがASIOインターフェースを占有して、
裏でオンボードがWindowsの優先デバイスとして
波形編集ソフトとmp3の再生を受け持つ感じで
完全に切り分けできるので、精神的にもすっきり快適よ。

まあ俺はmp3は長年Winampオンリーなので、
別にASIOでも何でも使えるからいいんだけど。
iTunesも入れてるけど、iPodに転送する時と
ストアで何か買うときしか使わない。
393名無しサンプリング@48kHz:2006/11/08(水) 12:43:01 ID:XVQ5F0vp
>>392

ごめんスレ違いな質問だけど

>iTunesも入れてるけど、iPodに転送する時と
>ストアで何か買うときしか使わない。

iTunes Music Storeで買った曲ってWinampでも再生できるの?
それともその曲を聴くときもiTunes使ってるの?
394名無しサンプリング@48kHz:2006/11/08(水) 22:52:46 ID:hSV0Ay0G
iTunesって立ち上げてなくても常にタスク食ってるから嫌いだ。
そして立ち上げたらメモリをいっきに持っていかれる。
俺はweb巡回兼持ち運び用のノートの方にだけ入れてるよ。

つうかさ、DAWが一般に普及してからRMEに何でも求めすぎなんだよな。
そんなことよりDAWとの相性や動作だけに気を使ってくれた方がいい。
もういっそDAWでの使用以外は完全動作保障外と明記するぐらいやってほしいよ。
395名無しサンプリング@48kHz:2006/11/08(水) 23:20:59 ID:JmM40P0J
その代わりDAWでは完全な動作保障しないとだめだろうね
396名無しサンプリング@48kHz:2006/11/08(水) 23:30:32 ID:hSV0Ay0G
日本人ってどうしてこんなのばっかなんだろ。
397名無しサンプリング@48kHz:2006/11/08(水) 23:51:22 ID:YXEKlDKo
そういうあなたはエスキモーか何かですか
398名無しサンプリング@48kHz:2006/11/08(水) 23:56:33 ID:hSV0Ay0G
バイキングの末裔さ。
399名無しサンプリング@48kHz:2006/11/09(木) 00:53:41 ID:FPc+35Xa
スパームスパーム♪
400名無しサンプリング@48kHz:2006/11/09(木) 02:00:01 ID:/QYFFZk7
I hate SPAM!!!!!


ところでFireface400買った人いる?
401名無しサンプリング@48kHz:2006/11/09(木) 02:26:59 ID:kyZKi7y0
FF400ビミョウ…

FF800が16万円台で買えたころに買ったけど、そのころからPCが同じで時代遅れ。
Conroe使いたいんだけど相性問題とかあるのかなあ。あんまり聞かないからないのかな?
402名無しサンプリング@48kHz:2006/11/09(木) 04:41:07 ID:hao+9o1A
P5B + C2D にDTM関係での相性問題は注意して色々見ているけど
今のところ聞いたことないよ。おいらも早く乗り換えたいんだけど、時間がとれないorz
403名無しサンプリング@48kHz:2006/11/09(木) 05:17:33 ID:hKcKiVNF
FF400て微妙なんすか?

値段高いとは思いますが…
404名無しサンプリング@48kHz:2006/11/10(金) 20:56:48 ID:nkGiu0vQ
無駄
405名無しサンプリング@48kHz:2006/11/10(金) 23:51:40 ID:wAU9murQ
もう少し高い値段で下取れよなあ・・・
http://www.synthax.jp/upgrade/
406名無しサンプリング@48kHz:2006/11/11(土) 00:08:25 ID:+DFjr2UX
PCIe版が出るからそれまでにFFの在庫を少しでも捌きたいんだろうなあ・・・。
407名無しサンプリング@48kHz:2006/11/11(土) 00:29:17 ID:yWlR7xgQ
>>405
オクで売って音屋で買ったほうがマシなんじゃ
408名無しサンプリング@48kHz:2006/11/11(土) 00:33:11 ID:3fSotxPc
FFとPCIeは食い合わないんじゃ?
どちらかというとMultifaceとかの系統でしょ。
409名無しサンプリング@48kHz:2006/11/11(土) 00:39:16 ID:1MgH3dB4
MFは温存しておくことが決定しますた
410名無しサンプリング@48kHz:2006/11/11(土) 03:44:54 ID:IQnHL+Kk
FF買おうと思ったがFireStudioを予約しちまった…
ADAT二系統あるとAD部分はつぶしがきくからいいよな
安定度もFFと変わらんらしいしな


とか言いながらMF MK1を売らない俺はほんと未練がましい…
411名無しサンプリング@48kHz:2006/11/11(土) 11:09:01 ID:UZUrHyz8
RMEのfirewire audio I/Oってやたら高い気がするんだが、
音質がいいからなのか?
それとも拡張性のためか?
はたまた安定性のためか?
412名無しサンプリング@48kHz:2006/11/11(土) 11:25:51 ID:4L7UT0i3
>>405

あと3万安ければな〜
413名無しサンプリング@48kHz:2006/11/11(土) 13:26:36 ID:sw4ScIxR
>>405
おいおい最後まで10万はしたマルチフェイスが、2万3千円にしかならねーとはどういうことだ!
PSTなんかと一緒にされてるし・・・。
414名無しサンプリング@48kHz:2006/11/11(土) 14:04:43 ID:1MgH3dB4
逆にPSTが2万3千円って言うのもおかしいが。。。
415名無しサンプリング@48kHz:2006/11/11(土) 20:14:01 ID:2NjCcxXC
RMEのサイトに全然繋がらないんだが…
416名無しサンプリング@48kHz:2006/11/11(土) 20:54:14 ID:JPBTN9cz
>415
417名無しサンプリング@48kHz:2006/11/13(月) 01:51:14 ID:ikLw9eJC
HDSP9632のカード一枚だけで同軸デジタル出力して同時に同軸デジタル入力で録音してというようにできますか?
44.1KHz、16bitステレオのwavファイルが同軸デジタル出力でバイナリ一致するかどうか確認したいだけなのですが。
418名無しサンプリング@48kHz:2006/11/13(月) 10:48:25 ID:5jC6R7CJ
HammerfallのPCIeカードが出るのかなぁ
ってことはMFがPCIe対応に?
だと良いんだが
419名無しサンプリング@48kHz:2006/11/14(火) 21:59:01 ID:sICman98
Fireface800のTotal Mixの使い方がよくわからん(´・ω・`)
これって使いこなさないともったいないものですか?
420名無しサンプリング@48kHz:2006/11/15(水) 00:07:35 ID:nVC1hi/W
もったいないにもほどがある
421名無しサンプリング@48kHz:2006/11/15(水) 00:23:15 ID:YyCMiOnV
パラ出しでフルchアウトボードミックスしてんなら別にいらんだろうが
そうじゃないならミキサー一台あんのと同じだから活用しよう。
422名無しサンプリング@48kHz:2006/11/15(水) 09:24:29 ID:5euObX8B
ただtotal mixの説明書が分かりにくいのは定説
423名無しサンプリング@48kHz:2006/11/15(水) 12:33:57 ID:nVC1hi/W
ま、たしかに。
けどDTM系で分かりやすい説明書って見たことないな
424名無しサンプリング@48kHz:2006/11/15(水) 13:42:33 ID:/mo6nC+7
しかしDAWソフト内のミキサーがあれば不要では無いでしょうか?
425名無しサンプリング@48kHz:2006/11/15(水) 17:22:29 ID:YyCMiOnV
いや、ぜんぜんわかってへんがなアンタ。
426419:2006/11/15(水) 23:07:47 ID:DoB/ghv3
そっかーTotal Mix便利なんだなあ
でも説明書を何回読んでも頭に入らない、これは…(´・ω・`)
427名無しサンプリング@48kHz:2006/11/15(水) 23:28:11 ID:kg5tjQcf
音鳴らしながらポチポチやれば大体分かってくるキガス
428名無しサンプリング@48kHz:2006/11/16(木) 07:43:47 ID:YmqOey66
マニュアル読むより
音流しながらあれこれ弄ったほうが覚えるよな、あれ
429名無しサンプリング@48kHz:2006/11/16(木) 09:29:59 ID:rtOESwrZ
機材のマニュアルは直訳が多く判り難い表記があるから
実際に触って覚えるものだと思ってたんだけど。
430名無しサンプリング@48kHz:2006/11/16(木) 16:31:24 ID:ER0Wf9u8
基本的な使い方は普通にわかると思う。

でも、こんな使い方できるよ、みたいなのがあれば是非。そういう自分はTalkBackがイマイチ理解できてない。
431名無しサンプリング@48kHz:2006/11/22(水) 14:31:52 ID:Prn9Zzyj
誰かTotal Mixの意義を教えてください。
432名無しサンプリング@48kHz:2006/11/22(水) 15:56:00 ID:b0bIeJe/
とりあえず42ビットだから32ビットのDAWより飽和感が出にくいんじゃないの?
433名無しサンプリング@48kHz:2006/11/23(木) 11:00:16 ID:khw2ihs9
でもその場合どうやってMIXDOWNするのでしょう
434名無しサンプリング@48kHz:2006/11/23(木) 11:04:47 ID:EkZX/3K1
>>432
DAW(ミキサー)によっては64bit処理だよ

>>433
内部でルーティングして録音汁
435名無しサンプリング@48kHz:2006/11/23(木) 18:45:04 ID:XAXCuAPv
あれ、TotalMixっていうかMFって、内部で返せたっけ?
漏れは初代MFでin/out各2ch使って、外に出して戻してたんだけど
436名無しサンプリング@48kHz:2006/11/24(金) 06:03:23 ID:6VE0oZAM
つまりDAWのミキサーで処理するより音が良くなるのでしょうかね。
437名無しサンプリング@48kHz:2006/11/24(金) 20:50:50 ID:KOpCpEXZ
ttp://www.rme-audio.com
に全くつながらないな、半月ほど前から。
俺んところだけ?
438名無しサンプリング@48kHz:2006/11/24(金) 20:53:53 ID:fiNrpIw3
たぶんキミだけだて。

繋がるこて。
439名無しサンプリング@48kHz:2006/11/24(金) 22:06:17 ID:y1hoJF2A
少なくとも新潟からはつながるらしい
440名無しサンプリング@48kHz:2006/11/24(金) 22:18:18 ID:Kk0sruaK
東京からも大丈夫だ。通信終わり。
441437:2006/11/24(金) 22:22:49 ID:XM2MpzYK
同じプロバイダで別の家からアクセスしてもダメだった
プロバイダに文句いうか…
442名無しサンプリング@48kHz:2006/11/25(土) 10:58:45 ID:YPFYl0JC
未だにDIGI96/8 PSTを愛用していますが、itunesでまともに曲を聴くことが出来ません。
連続的に音が途切れて酷いです。
何とか96/8PSTで聞くことは出来ないのでしょうか?
現在は他のカードとの2枚差しでしのいでいます。
443名無しサンプリング@48kHz:2006/11/25(土) 17:53:06 ID:yiu4mCu6
>>442
既出

終了。
444名無しサンプリング@48kHz:2006/11/26(日) 22:49:49 ID:GXBnTaf7
>>432-436
あのな、そのbitはただのミキサーのフェーダ−分解能だぞ。
音質云々のビットレートとは別。
445名無しサンプリング@48kHz:2006/11/27(月) 02:27:42 ID:np/aXZnb
ミキサーの分解能が32bitなのと42ビットなのじゃ
混ぜたときの分離とかが違うって話でしょ。

大きな箱で混ぜたほうがきれいに混ざるって話だよ。
>>444 はまったく理解してないでしょ?

ttp://www.rme-audio.com/english/firewire/ff400.htm
42bit internal resolutionって書いてあるでしょ。
PTのミキサーのミックスバスの解像度は48ビット、LOGICやQは32ビット、
TOTAL MIXは42bit。当然解像度が高いほうが飽和しにくい。
446名無しサンプリング@48kHz:2006/11/27(月) 03:40:04 ID:ngK+evck
Qは32bit浮動小数点演算なので解像度云々でいえば実は一番広い
447名無しサンプリング@48kHz:2006/11/27(月) 03:47:30 ID:ngK+evck
さらに言えばSONARは64bit浮動小数点。
まぁどれもアナログ卓を凌駕する高解像度処理なんで気にする必要は無いと思う。

あと>>444の指摘は正しい。
フェーダーを全く弄らないならミックスしたときの差は出ないよ。
448名無しサンプリング@48kHz:2006/11/27(月) 04:06:51 ID:1H5V0HHr
これがMetricHaloだと明らかに分離が変わったりするんだけどな。
449名無しサンプリング@48kHz:2006/11/27(月) 11:09:50 ID:0XftYkh/
で、TOTAL MIXの利点とは?
450名無しサンプリング@48kHz:2006/11/27(月) 13:42:27 ID:np/aXZnb
32bit浮動小数点はクリップした場合やレベルが低い場合にも24bitの
解像度が維持されるだけで、一番広いなんてことはない。

RMEのmixerのバスでのsummingは42bitで、Qとかロジだと32ビットフロート
で行われるんだから、たとえフェーダーを弄らなくても、
トラック数が多けりゃ違いがでるよ。
それともフェーダーの分解能は42bitだけどミキサー内部のバスは24/32bitだっていうの?
451名無しサンプリング@48kHz:2006/11/27(月) 15:46:48 ID:gVW0pSjr
>>444はフェーダーの解像度(段階)と勘違いしているようだな。
452名無しサンプリング@48kHz:2006/11/27(月) 19:32:07 ID:M3kvPoe7
なあ、その10bit分の解像度の違いによる音質差って
MSP3クラスのモニターで判別できるもんなのかね?
違いが耳で判別できないや…fuck
453名無しサンプリング@48kHz:2006/11/27(月) 19:36:00 ID:/Dz3boNO
DIGI 96/8 PST pro探してるけど新品売ってるとこないなあ。
後継機種出ないだろうか。
454名無しサンプリング@48kHz:2006/11/27(月) 21:34:46 ID:OMIJqFdq
TOTAL MIXそういうふうに使うもんじゃないよ、
REWIREできないソフトのアウトをDAWに入れるとか(例: TRAKTORのアウトをCUBASEに録音、
システムからしか出ないスピーチシンセのアウトをNUENDOにつなぐ、などなど。)
ダイレクトモニタするときに、何人か分のヘッドホンアウト作るとか、
ようするにDAWのミキサーとA/D D/Aの間にパッチベイが噛んでると思え、アッテネーター付きの。

それからTOTAL MIXのフェーダーの分解能うんぬんより、ホストからRMEのドライバに渡った時点で
24ビット整数になってるからTOTAL MIXでミックスするのは正気の沙汰じゃないぞ。
あともうひとつ、PTのミックスバスは48ビット整数で混ぜるのだが、よく説明読むと
(digiのページにPDFおいてある)レベルが合ってる24ビット分を使うってことだから、
天井がやたらと広い32ビット浮動とはやっぱりちょっと違うんだな。
455名無しサンプリング@48kHz:2006/11/27(月) 21:51:51 ID:ZmE2QGHZ
ID:np/aXZnbはTOTAL MIXでミックスやってんのかw
すごいな、ある意味。
456名無しサンプリング@48kHz:2006/11/27(月) 22:15:30 ID:OMIJqFdq
ま、それだけこだわりがあればいつかはきっと良いモノが作れるようになるだろ。w
457名無しサンプリング@48kHz:2006/11/27(月) 23:29:12 ID:XYyHWk2u
>>454
とりあえず、命令形は使わないでくれ。

>それからTOTAL MIXのフェーダーの分解能うんぬんより、ホストからRMEのドライバに渡った時点で
>24ビット整数になってるからTOTAL MIXでミックスするのは正気の沙汰じゃないぞ。

32ビットフロートっていったて実質クリップしない24ビットなんだからさ、同じでしょ?
録音したトラックは全部24ビットなんだよ、ADCが24ビットなんだから。
もしかして32ビットフロートで録音したら24bitより細かい解像度で録音できると思ってるの?
そのままQのフェーダー動かさないで、送ってやればいいだけじゃん。

そもそも32ビットフローティングポイントの意味を理解できてないんじゃない?
458名無しサンプリング@48kHz:2006/11/28(火) 00:58:16 ID:tYkne4Qm
お前らビットビットうるせーよwww
どうせブラインドテストしたら違いがわからない程度の耳しか持ってないだろwww
459名無しサンプリング@48kHz:2006/11/28(火) 01:26:17 ID:KvfWR2tL
いや、32bitフロートの話題は音質とかじゃなくてヘッドルームの話だから

あ、おまえなんも分からず煽ってんだろ
460名無しサンプリング@48kHz:2006/11/28(火) 01:44:55 ID:GTiQicwx
>>458
ワロw
461名無しサンプリング@48kHz:2006/11/28(火) 11:20:25 ID:l8J9GQCS
しかしとりあえず454が求めていた答えを
提示してくれた。
462名無しサンプリング@48kHz:2006/11/28(火) 23:40:05 ID:3WGJrdBo
>>457のつっこみはもはや別の話にすり替わってるな。お前もトータルミックスのbit数を理解してないな。
463454:2006/11/30(木) 11:11:59 ID:9+MgvE/p
>>457
入り口は何ビットだろうと、
整数24bitで計算されてるチャンネルを足し合わせるのか、
浮動32bitで計算されてるチャンネルを足し合わせるのか、
っていうところが問題なわけで。
まあ、この話はウンザリする人が多いから、マスタリングスレの900以降でまたやろうや。w
464名無しサンプリング@48kHz:2006/11/30(木) 23:31:51 ID:UVxkbBWn
MFはやくexpress対応して!!!
はやく出荷しなくてもいい、せめてアナウンスだけでも!
465名無しサンプリング@48kHz:2006/12/01(金) 07:37:11 ID:Mj3+F1Md
禿げ同
しかし64bitドライバの例もあるし期待はできん…
466名無しサンプリング@48kHz:2006/12/02(土) 03:32:36 ID:5vrPmc5u
Digi96/24ADAを中古で売ろうと思うのだが、
おまいら、いくら出す?
467名無しサンプリング@48kHz:2006/12/02(土) 11:00:25 ID:2Ou9JdFZ
¥96
468名無しサンプリング@48kHz:2006/12/02(土) 13:53:18 ID:pbE2chal
\24
469名無しサンプリング@48kHz:2006/12/02(土) 14:01:04 ID:2mDHJgws
面白いと思ってんの?それ
470名無しサンプリング@48kHz:2006/12/02(土) 18:03:39 ID:Use07iJD
35k
471名無しサンプリング@48kHz:2006/12/02(土) 23:29:19 ID:hJZibWPK
何度も出ている話題だけど、
海外の様にマルチフェイス2日本でも売って欲しいなぁ
472名無しサンプリング@48kHz:2006/12/06(水) 00:23:16 ID:SfVQjL48
海外で売ってるんだからやはりAC100V->DC変換に問題あったらしいね
修理放棄で回収ってのはどうかと思うが.....

ところで
MultifaceかFF400でレコードをデジタル化したいのだけど
どうもオーディオラインレベルのinputは想定外みたいね
ぐぐった感じではAD変換デバイスが別途要る模様

定番?ApogeeMiniMeあたりを中古物色するかな
だれかこの組み合わせやってればレポ希望
473名無しサンプリング@48kHz:2006/12/06(水) 00:53:33 ID:3WzE9ocW
高すぎて手が出ません><
474名無しサンプリング@48kHz:2006/12/06(水) 01:04:36 ID:hE3SGcA/
>>472
インプットレベルを-10dBVにするんじゃだめなの?
http://www.synthax.jp/products/fireface400/images/settings.jpg
475名無しサンプリング@48kHz:2006/12/06(水) 10:52:51 ID:cLmzfNIA
>>472
>どうもオーディオラインレベルのinputは想定外みたいね

そんなことはない。
Multifaceの場合は内部ジャンパの変更で、
FF400はコントロールパネルでレベル切り替えられるだろ?
476名無しサンプリング@48kHz:2006/12/07(木) 03:59:54 ID:ZtaRT8cV
バスパワ−とアダプターで使うのはどっちがいいの?
477名無しサンプリング@48kHz:2006/12/07(木) 16:45:28 ID:BxOa4hiR
Multifaceを4年くらい使ってますが、昨日から本体のError表示が
点滅したまま。一切音が出なくなりました。
カメオに電話したら、シンタックスに以降したとのこと。
ここメールでしかサポート受け付けてないし不安なんだけど
誰か修理依頼した人いますか?
478名無しサンプリング@48kHz:2006/12/07(木) 21:46:46 ID:OMsmHQlm
digi 96/8を友人が安く売ってくれるというので見に行ったら基盤が緑なんですが
これはなんですか?ネットで調べてもすべて青基盤で、多少レイアウトも違います。
479名無しサンプリング@48kHz:2006/12/07(木) 22:09:01 ID:OMsmHQlm
http://www1.keyboards.de/magazine/m0599/rme.htm

これでした。これは普通の青基盤のものと何か違うんでしょうか
480名無しサンプリング@48kHz:2006/12/07(木) 22:26:20 ID:wcqAdgTu
友人に聞くといいよ
481名無しサンプリング@48kHz:2006/12/08(金) 00:12:10 ID:kMuzy9zS
古いほうの(PROじゃないほうの) 96/8 PSTを持ってるんですけど、
この度、PCを新調しようと思ってます。
新しいMBでも古いほうのPCIをサポートしてるボードであれば挿せますかね?
それとも新しいサウンドカード買わないとダメですかね?
482名無しサンプリング@48kHz:2006/12/08(金) 12:49:00 ID:jJNhaX/q
>479
本国で96/8 pro表記のボードはデジタル入出力のみのカード。
PSTがアナログIn/Out装備でPADが+AES/EBU装備。
483479:2006/12/08(金) 15:06:39 ID:nGRzLEar
理解しました。サンクス
484名無しサンプリング@48kHz:2006/12/08(金) 17:24:59 ID:SXFu/vNF
>>477
俺も症状は違うがまったく使えない状態になったので
メールしたらすぐ返信きたよ
修理だせって内容の丁寧なメールがきて
買った店経由でないとだめらしい。
んで修理だしたが3ヶ月近くかかった。
しかもRMEは直っても直らなくても修理出した時点で
金とられる上に高いから気をつけろよっと。

当たり前だがその間使えないのが痛いな・・
でも自分で直らなそうならサポートうけるしかないだろ
たとえ不安でもw
俺はあまにもり遅いから修理待ちきれずにFF800買ったわ
485名無しサンプリング@48kHz:2006/12/08(金) 17:26:38 ID:SXFu/vNF
RMEっつか代理店のボッタクリ価格なんだろうけどな・・
486名無しサンプリング@48kHz:2006/12/08(金) 18:02:26 ID:kvVMUIB4
金額がかさむのも長期間かかるのもまぁいいとして(どうせ本国のRMEがやるんだろうから移動費も期間もかかる)
その間の代替機くらい貸してくれないの?
俺はMF1だがMF2が販売されてりゃともかく代わりに買う機種が無いんだよな…
他機種でも問題ない人は買い換えた方が修理代とも大して変わらずいいのかもね
487名無しサンプリング@48kHz:2006/12/09(土) 23:10:40 ID:IvO5AR0Q
Multifaceです。

WDMのbeta16ができたみたいですね。
http://www.rme-audio.com/download/hdsp_wdm_beta16.zip

Flash Updateをすることで、以前のASIO2.94driverで負荷が下がりました。
ただ上記ZIPファイル同梱の3.00driverは以前まともに音声再生できませんでした
(ASIO下で)苦戦しているようですね。。。
488名無しサンプリング@48kHz:2006/12/10(日) 02:04:23 ID:YFlw7Vkx
Old driver 64 samples 60% 128 Samples 70%
New driver 64 samples 85% 128 Samples 90%

So even if you add the 32 samples to the 64 samples,
the new driver still does a better job than the old one at 128!
And the 32 samples are on the playback side only,
so throughput monitoring is even more attractive.
Because of this tremendous improvement
we removed the highest buffer size and replaced it with a 32 sample setting as lowest setting.


あまり英語に詳しくないんだが、この%の値ってCPU負荷?
そうだとしたらパフォーマンスが下がってるように見えるんだが
Better performance on playbackということは逆なんだよな?
489名無しサンプリング@48kHz:2006/12/10(日) 02:51:14 ID:B2gZvn3D
あーーそうか。24bit96KhzでやっていたASIO projectでstutterが起きていたんだよね。
つまりbuffersizeを上げればきちんと再生されていたのかも。でもこのWDMのベータバージョンアップ
って何を目指しているの???パフォーマンスが下がるね。僕は2.94に戻したらパフォーマンス
が上がったんです。って混乱しているねRME。
490名無しサンプリング@48kHz:2006/12/10(日) 03:06:24 ID:JIWW4Bzw
おまいその前の文から貼れよwww

We added a small safety buffer of 32 samples on the playback side.

で分かるだろ。
491名無しサンプリング@48kHz:2006/12/10(日) 04:13:20 ID:B2gZvn3D
いずれにせよFlash Updateを含むdriver versionのベータ版はhardware troubleが怖いので、
止めといた方がいいですね。

でWindows Driver Modelの改善って、前スレでのiTunesやらQuickTimeでの再生問題の解決の為なんでしょうね。
ASIOでは何が改善されているのか分からない。結局iTunesの新バージョンでは、Quick Time Settingsで
細かなサンプルサイズが設定できないことが問題なんでしょ。ASIOに関しては意味なしと理解していますが
どうでしょうか?
492名無しサンプリング@48kHz:2006/12/10(日) 04:16:38 ID:YFlw7Vkx
>>490
馬鹿ですまんがそこの解釈でちと悩んでしまってな。
試せばいい話なんだが出先なもんで…。


ファームウェアのアップでドライバーの設計部分から改良。
同レーテンシーにおける安定度の強化。
32サンプルの設定項目がバッファ設定欄に加えられ
8192サンプル設定が押し出される形で消滅。
設定上のサンプル数値には安定のためのさらに32サンプルが加えられ
これからは32サンプルはレーテンシーの上での今までの64サンプルになる。
以前までの64サンプルは実質96サンプル。


これでいいのかね?
それなら%表記がその設定値で何%までドロップしないで使えたかってことで
古い128サンプルより新しい64(96)サンプルのが負荷に強いって解釈できるんだが。
493名無しサンプリング@48kHz:2006/12/10(日) 06:02:17 ID:caZMpibr
>>481
使えるだろうけど、Vistaはサポート外とニュースグループ
に書いてありました。
システム音等出せないので、私はオンボとPSTで使ってますが。
2kやXP使うのであれば問題ないかと。
494名無しサンプリング@48kHz:2006/12/10(日) 12:31:45 ID:qKmRBfF9
> hardware trouble
なぜ英語で書く?w
495名無しサンプリング@48kHz:2006/12/10(日) 16:45:22 ID:YFlw7Vkx
出先から帰ったんで試してみたが大体429に書いたかんじだね。
レーテンシーもoutputのみに対して0.73ms加算されてる。
従って、以前までの64サンプル 1.5msを使うには
CPUメーターが150〜200%近くになる32サンプル 0.7msのモードじゃないと駄目だね。
そしてCPUメーターの負荷上限のボーダーは高くなったとしても
同じレーテンシーでの負荷値が増えるんじゃあ意味なくないかね?
現在の負荷が増える代わりに高負荷時の安定性が保証される…。

winのCUBASE環境では新ファーム3.0ベータともに正常動作。
でも2.94だとファームアップ後すぐの起動では問題ないけど
次の起動のときは2.94のドライバーじゃ動かなくなるね。
ファームの戻しもできないから注意。
496名無しサンプリング@48kHz:2006/12/10(日) 23:13:11 ID:B2gZvn3D
>>495
> でも2.94だとファームアップ後すぐの起動では問題ないけど
> 次の起動のときは2.94のドライバーじゃ動かなくなるね。

これはそうなるよね。
ファームの戻しはできるよ。
でもそもそも何の意味があるのか分からないバージョンアップなんだけど。
497名無しサンプリング@48kHz:2006/12/11(月) 00:16:16 ID:vtD/0/eX
ドライバーページで公開されてるファームのexeをダブルクリックしても
アップデーターが起動しないから戻しは駄目なのかと思ってた。
とすると原因は俺のPCか…。


バウンスを頻繁に行う必要があるぐらい古いCPUを使ってるんじゃないかぎり
今回の高負荷時の安定性を優先した改良は意味ないようにかんじるね。
498名無しサンプリング@48kHz:2006/12/11(月) 00:30:40 ID:qGXFXYsY
いや初めはそうなったけれど(ファームのexeをダブルクリックしても
アップデーターが起動しない)ドライバ削除したり色々やっていたら起動した。
readinfoにmultimedia junkeyのため、みたいなこと書いてあるし、
SynthaxのフォーラムでQuick Time Problemのスレッドの流れからすると、
iTunesに対応させようとしているのかなぁ。
499名無しサンプリング@48kHz:2006/12/11(月) 02:22:34 ID:bGYFsCrD
>>484
3ヶ月!!!うーん。FF400買うか...。
オーディオインターフェイスが3ヶ月もないと何も出来ないから
壊れたら使い捨てだな。

壊れたMultiface(+PCカード)欲しい人います?
捨てるのももったいないし。
500名無しサンプリング@48kHz:2006/12/11(月) 02:50:37 ID:nv9sKDwS
自分のMultifaceも最近調子悪くて困っています。
修理に出そうかと思っていたところに>484の書き込みを見てしまい躊躇しています。
不調の症状はアウト2からが音が出たり出なかったりします。

我慢して修理に出すか、無理してFF400買うか....。
修理代どれくらいかかるのかな....orz
501名無しサンプリング@48kHz:2006/12/11(月) 05:19:11 ID:DwfljxkQ
>>499
欲しいっす!
502名無しサンプリング@48kHz:2006/12/11(月) 05:44:27 ID:6MKWz0JE
オラは入出力がそれぞれアナログ8本ずつ無いとMFの代わりにはなんねーんずらよ!
リアのレイアウトをMFと同じにしたFF400を出すかMF2を売ってくれよ!
503名無しサンプリング@48kHz:2006/12/11(月) 06:16:15 ID:I09XqFDD
>>502

FF800にするか、他社の・・・例えばechoとかMetricHaloにするとか・・。

MetricHaloはMac専用だけど・・・。
504名無しサンプリング@48kHz:2006/12/11(月) 18:20:48 ID:GbS2bss9
FF800なんざ持ち運べねーだべよ!!
いや1Uラック機材三機くらい毎日徒歩で持ち歩く猛者もいるけんどもな
据え置き用には問題ないと思うずらやねっさだら
505名無しサンプリング@48kHz:2006/12/12(火) 10:33:38 ID:EQk72SOH
>>504

漢ならFF800ぐらい余裕で持ち歩けよ!!!!
506名無しサンプリング@48kHz:2006/12/12(火) 21:28:10 ID:hd8e3k6P
腰が砕けそうだ
507名無しサンプリング@48kHz:2006/12/12(火) 21:44:06 ID:uD8v2C9u
持ち運ぶのはオーディオインターフェイスだけじゃねーんだべよ!
ノーパソとTCジェネレーターと電源アダプタケーブル類、その時々の仕事の資料の分厚い冊子
これだけでもヒィヒィ言ってるんだべよ!!!ヒィヒィ。
ロクに駐車場も確保できない東京はもう捨てて遷都するべきだっぺよ
508名無しサンプリング@48kHz:2006/12/12(火) 23:40:55 ID:n6/zQirY
すべての駅にエスカレーターとエレベーター完備して欲しいよな
509名無しサンプリング@48kHz:2006/12/13(水) 09:05:25 ID:O6lH2ugx
俺、趣味が登山なんで、大きな荷物持ち歩くのなれてるから。
510名無しサンプリング@48kHz:2006/12/13(水) 14:15:52 ID:ME2r3iX0
>>509
当然デスクトップPCも携帯してるよな?
511名無しサンプリング@48kHz:2006/12/13(水) 15:11:06 ID:DVxvfaIV
>>509
君は業界人になれる素質がある
万年使いっ走りとしてだが
512名無しサンプリング@48kHz:2006/12/13(水) 19:17:32 ID:nV0OL5ii
ポータブル/映画用
ttp://www12.plala.or.jp/mozofunk/
513名無しサンプリング@48kHz:2006/12/14(木) 03:11:37 ID:fNzxP+1P
>>507
>>508

ッワカルヨ!
イタイホドワカルヨ!
514名無しサンプリング@48kHz:2006/12/14(木) 19:04:24 ID:j0b9pGye
>>512
オモシレー。PC使ってる人いるんだなぁ。
まあバックアップでPD-4回してるようだが・・・
Multiface隣のバッテリー監視モニターは自作だろうな。
ミキサーも自作か。このセットで電池どれくらい持つんだろ。

かと思えば、未だにナグラの人もいたりすんのも面白い
515名無しサンプリング@48kHz:2006/12/15(金) 06:08:08 ID:JuBS2xkX
>>512

おもしろいね。ありがとう。

昔ながらのナグラ風ってなんですか、機種の名前?
516名無しサンプリング@48kHz:2006/12/15(金) 12:43:11 ID:uUpza/o9
>>515

ナグラを知らんのか・・・。
まあいい、ナグラというのは・・・・・(つづく)
517名無しサンプリング@48kHz:2006/12/15(金) 17:42:50 ID:z9ozLHUC
+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゚∪ ∪ +        
 と__)__) +
518名無しサンプリング@48kHz:2006/12/15(金) 18:47:29 ID:h0XjUWv1
あのエラが張ったヤツの事だろ
519名無しサンプリング@48kHz:2006/12/15(金) 19:33:11 ID:hkFFe4Dr
520名無しサンプリング@48kHz:2006/12/15(金) 21:11:30 ID:z9ozLHUC
>>517
    _, ._
  ( ゚ Д゚)   オマイには失望した
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。
521名無しサンプリング@48kHz:2006/12/16(土) 14:08:54 ID:54geEfAA
自分で自分をっ!?
522名無しサンプリング@48kHz:2006/12/17(日) 16:18:01 ID:GILyn2xL
ノートPCにwin2000/SP4でFF400使ってるが

Mixerが二つタスクバーに出るは、
優先デバイスを内臓サウンドチップにしてるのに
なぜかFF400からクリック音が出るは、
winamp(Plug-ins->Output->waveoutでff400Analog1+2を選択)で
数時間再生しただけでMixer張り付いてシャットダウンすらできないは、

はげしくババを引いた悪寒が...
同じ環境でMF2+Cardbusの時はこんなことなかったのにー


523名無しサンプリング@48kHz:2006/12/23(土) 17:29:11 ID:7A16gJ35
.
524名無しサンプリング@48kHz:2006/12/24(日) 00:52:38 ID:9ElCuL83
あの、初心者なので大変恐縮なんですが、
現在96/8PST Proを使っているのですが、
http://www.synthax.jp/products/968pst_pro/option.html
にある「TEB HDSP 9632、 HDSP9652、 96/8 PST Pro用拡張ボード」
を追加した場合音質的にはどのような効果があるのでしょうか?

同じ欄内の「WCM MKII DIGI 9652、DIGI96/8 PST Pro用拡張ボード」
が販売終了になっているのですが、この後継機のような感じなのでしょうか?

詳しい方教えてください。
525名無しサンプリング@48kHz:2006/12/26(火) 15:53:00 ID:jGwNvWFw
どなたかお分かりになる方、お願いします。

現在、DIGI96/8 PADを使用中なんですが、
DIGICheck で Input Device Setup の設定で
MME Record Device しか選択できないのというのは
仕様ですか?

DIGICheckのVerは 4.5 、 ドライバのVerは 2.11 です。
526名無しサンプリング@48kHz:2006/12/27(水) 12:35:52 ID:Y72sMNjg
それ、多分仕様です






























持ってないけどw
527名無しサンプリング@48kHz:2006/12/28(木) 11:20:14 ID:HpZYR+PP
MFがvista先生にさっさと対応してくれないと
心おきなくアップグレードできないだろ
528名無しサンプリング@48kHz:2006/12/31(日) 02:32:11 ID:d0mfOgX5
fireface800を使っているのですが
ステレオ12チャンネル分を 内部で27ch28chにまとめるとこまではできたのですが
それを外に出さずに27,28のinに入いれたいのですが
その場合はマトリクスでやるのでしょうか?
色々試したのですができませんでした
firefaceの内部でinに入れることはもしかして無理ですか?
529名無しサンプリング@48kHz:2006/12/31(日) 16:34:28 ID:gl8QgLI/
>>528
マトリクスでCtrlキー押しながら白ラベルクリックして赤くするとかじゃないの?
そんなもん試し済とかだったらスマソ
530名無しサンプリング@48kHz:2007/01/04(木) 13:07:25 ID:XzjxwZ8v
FF800の場合

マシン起動→FF800電源オン
FF800電源オン→マシン起動

どっちなの?
531名無しサンプリング@48kHz:2007/01/04(木) 20:57:45 ID:1+OpBgTX
マシン起動→FF800電源オン
532名無しサンプリング@48kHz:2007/01/06(土) 01:25:23 ID:n0hhPx3u
>531
ありがとう!
533名無しサンプリング@48kHz:2007/01/12(金) 17:19:42 ID:QslTsZTw
どっちでもいい
534名無しサンプリング@48kHz:2007/01/13(土) 16:42:54 ID:LfbsguIs
ていうか質問が意味不明
535名無しサンプリング@48kHz:2007/01/14(日) 11:05:12 ID:R3+JitWw
そう?
単純に、電源入れる順番の話じゃん



>>530

どっちでもいい



多分な
536名無しサンプリング@48kHz:2007/01/15(月) 23:00:51 ID:FrFBmAfk
はぁ?

バスパワーにして5りゃPCの電源が先に入るに決まっているし
アダプターならFF800が先だろう。

質問のどっちなの?は何がなの?
どちらを先に入れた方がいいの?ということか?
どっちが先に入っちゃうの?ってことか?

どっちでもいいという回答も意味不明。
537名無しサンプリング@48kHz:2007/01/15(月) 23:10:16 ID:lHyaFRc7
それよりもまず君はもっとカルシウム摂取したほうがいいと思う
538名無しサンプリング@48kHz:2007/01/15(月) 23:47:41 ID:PACfpt/5
>>536
日本語でおk
539名無しサンプリング@48kHz:2007/01/16(火) 01:58:36 ID:oFqCdq/w
アホの530が自演してますwww
540名無しサンプリング@48kHz:2007/01/16(火) 19:07:09 ID:uRDgrW6m
541名無しサンプリング@48kHz:2007/01/16(火) 19:16:50 ID:26iDw+2J
>>540
よさげだねえ。
3月発売か…。待ち遠しいぜ。
542名無しサンプリング@48kHz:2007/01/16(火) 21:05:58 ID:AN46I4ql
わーん英語わからん
見たところ写真の奴はマルチフェイスとつなげるような1394コネクタが見あたらないので
おらがきぼんぬしているような物じゃないのかな
まーそれが出てくれたところで、この先もちょっと安心になったというだけで
良さげもなにも、楽しみも何も無いけど
543名無しサンプリング@48kHz:2007/01/17(水) 01:06:24 ID:Jjw7PPUv
FIREFACEの音にすごくまいった
でも代理店のやつのチンカス具合にはこまった
残念

代理店みたいな商売はあまり人に自慢できるような商売ではないという自覚が
タリないようだ
544名無しサンプリング@48kHz:2007/01/17(水) 01:33:05 ID:t54jh9/9
>>542
写真はMADI規格の方だ。
初代マルチファイスもちゃんと保護されてる。

でもこれを期にUが欲しいなぁ。
初代はセカンドマシンでも再利用どころかメインで使えるからな。
UとPCIeのセットで12万くらいで販売してくれんものか。
545名無しサンプリング@48kHz:2007/01/17(水) 20:11:46 ID:RUsOf3wh
>>543
職業で人を分別するような奴の方が痛々しい。
おまえは大統領でもやってんのかよ?
天皇だって内閣総理大臣だってそんなに偉そうなこと言わないのに
おまえ程度の奴が何を言ってんだか。
546名無しサンプリング@48kHz:2007/01/17(水) 20:48:11 ID:1BALqTaH
おおおおおおお落ち着けってば
547名無しサンプリング@48kHz:2007/01/18(木) 09:35:46 ID:3n7vm0nF
rmeがPCI Expressのオーディオカード発売するみたい。
NAMMで発表だって↓

http://namm.harmony-central.com/WNAMM07/Content/RME/PR/PCI-Express-Cards.html
548名無しサンプリング@48kHz:2007/01/18(木) 12:56:48 ID:fvu9CNvw
PCI-EとFirewireってどっちがいいの。
実はよく知らん。
549名無しサンプリング@48kHz:2007/01/18(木) 18:29:29 ID:jebVWvPw
PCI-E
550名無しサンプリング@48kHz:2007/01/18(木) 20:33:06 ID:/ttjiNBX
また意味不明な質問か。

規格上どちらが優位か質問しているのか?
まさかオーディオカードの音質?
外で使う時にどちらがいいか、とかか?w
551名無しサンプリング@48kHz:2007/01/19(金) 02:02:20 ID:YtSIoA/+
転送速度と安定性ならPCI-Eのが上。
可搬性と手軽さならFW。

FWは仕様上32サンプル程度のバッファがつくから
3.0ドライバーにすると64サンプルが128サンプルになる。
大容量ピアノ音源をストレスなくソロで使いたい人は注意だ。
逆に最初からバッファを大きくしてる人はどっちもあんま変わんない。

FWはHDのモタツキやCPUのぐら付きにも左右されやすいから
バッファ取らずに多チャンネルの96k録りをするならPCIがおすすめ。
2チャンネルずつしか取らないならADの好みしだい。


俺はFF800売ってPCIのdigifaceに外部プリの組み合わせに移行した。
移行した直後にPCIe版のアナウンスでちょっとショックだ…。
552名無しサンプリング@48kHz:2007/01/19(金) 20:46:35 ID:XtLk08w/ BE:1052275788-2BP(0)
multiface使ってるんですがituneの問題もあって
β17を入れたらハードがミスマッチだからFlashUpdateしろってことで
してるんだけどそれでもミスマッチと言われる。

ベータ17のドライバ使ってる人たちどう対処しました?
553名無しサンプリング@48kHz:2007/01/20(土) 12:08:20 ID:FstpZkNf
>>551
Digifaceに組み合わせてるマイクプリって何ですか?
554名無しサンプリング@48kHz:2007/01/21(日) 00:23:27 ID:q3at0tcl
>>551
http://www.synthax.jp/press/documents/070119_01.html
Digifaceはカードの方だけの交換でそのまま使えるっぽい。
555名無しサンプリング@48kHz:2007/01/21(日) 06:13:05 ID:cwBC60Fq
>数万人にのぼる世界中のオーディオ・プロフェッショナルに使用されている、
>Multiface、Multiface II、Digiface、RPMとご使用いただくことができます。


こんな書き方するならMF2売ってくれよww
556名無しサンプリング@48kHz:2007/01/21(日) 06:22:16 ID:+dW1u6M4
まずはPCI-Express用のインターフェイスを作ったって事で歓迎すべき事なんだが…

ぶっちゃけデスクトップマシンはまだ最新モデルでも現状従来のPCIに困ってないのでこれは要らない
それよりも現行ノートPCが既にPCIカード絶滅状態なのでこっちをはやく何とかしてください!!!!!!1111111
557名無しサンプリング@48kHz:2007/01/21(日) 15:25:14 ID:dfs7/n9j
ブレイクアウトボックスは共通、
カードだけ買い換えたらいいですよという事自体、
RME以外だと中々ありえないというか。
普通だったらPCIeを餌に本体ごと全部買い換えさせるのが常識なのにね。
558名無しサンプリング@48kHz:2007/01/21(日) 17:14:00 ID:544f46wL
>>556
MacのデスクトップマシンではPCIはとうの昔に絶滅している。
559名無しサンプリング@48kHz:2007/01/21(日) 17:33:28 ID:LNg6kmRI
カードだけで済むってのはありがたいね。
multiface1ユーザーだけはPCI-Eの進化の恩恵に与れないようだが。

>>553
mackieの800Rをメインに使ってるけどこないだpresonusのFSを導入。
それとは別に02R経由でアナログものをいろいろ。
パッチベイでこのみのやつにいれて録音してる。
出先ではcardbusに替えて800Fだけ持ち込みが多いかな。
560名無しサンプリング@48kHz:2007/01/21(日) 19:15:15 ID:wTmuYvip
> multiface1ユーザーだけはPCI-Eの進化の恩恵に与れないようだが。

まじで!?
orz
561名無しサンプリング@48kHz:2007/01/21(日) 19:31:41 ID:LNg6kmRI
>Multiface II、およびDigifaceとの併用時には、カード・ベースのインターフェイスの中でも最速のオーディオ伝送、低レイテンシーを実現しています。

multiface1とRPMは省かれてる。
ただ今のPCIと同じとも書かれてない。
最大限の恩恵に与ることは出来なくとも今よりはよくなるんじゃないかな。
562名無しサンプリング@48kHz:2007/01/21(日) 21:22:16 ID:12DCK62z
日本語のサイトだとそんなわけのわからんことが書いてあるのか。
563名無しサンプリング@48kHz:2007/01/21(日) 21:55:51 ID:LNg6kmRI
いや、同じことが色々なNAMMの記事で書かれてるから
これはRMEが現地で出したプレスリリースなんだと思うよ。

The Multiface II and Digiface solutions combine some of the highest possible audio transmission rates
and low-latency features you can realize with card-based interface techniques, faster than most serial solutions
564名無しサンプリング@48kHz:2007/01/21(日) 22:03:54 ID:v7YAVU1k
Multifaceと同時期に出たDigifaceが対象内なのが気に入らねえw
565名無しサンプリング@48kHz:2007/01/21(日) 23:26:21 ID:UkL/GhSf
あらら、じゃあシンタックスのこの表記は間違っているってことなのかな....。
これ見て安心したMutifaceユーザーは俺だけじゃないと思うので間違っているなら
訂正していただきたいところ。


HDSPe PCI Cardは、小型のPCIeカードで、RME独自の高速シリアル・オーディオデータ・バスを搭載。
数万人にのぼる世界中のオーディオ・プロフェッショナルに使用されている、
Multiface、Multiface II、Digiface、RPMとご使用いただくことができます。



ずれてなければここ。
566名無しサンプリング@48kHz:2007/01/21(日) 23:43:45 ID:LNg6kmRI
いやいやそこまで含めてシンタックスはあってるよ。
上の英語のやつも同じ。
その先の部分でMultiface II、Digifaceから始まる項目があるから。
567名無しサンプリング@48kHz:2007/01/22(月) 00:31:04 ID:cOCJE1EP
今後PCI Card、Card Busの中古が今後出回りそうだね
発売まえに早めにヤフオクで売ろうかな
568565:2007/01/22(月) 00:57:21 ID:FF2pQJms
>>566
レスどうもです。決してあげ足取りで書いた訳じゃないから
もし気を悪くしてたらごめんなさい。早く確実な情報が解るといいですよね。

Multifaceの調子が悪くてFirefaceに買い換えようか中古でもう一個Mutifaceを買い足そうか
はたまた個人輸入でMultiface2を買おうか悩んでるMutifaceユーザーでした。
569名無しサンプリング@48kHz:2007/01/22(月) 01:31:03 ID:pvgRKo/2
揚げ足取られたとは思ってないよ。

海外ではPCI-Eのカードが出てからmultiface2とのバンドルが出るだろうから
今のを騙しながら使ってそれまで待った方がいいと思うけどな。
multiface2が699ドルだから、PCI-Eボードが400ドルでも1099ドル。
対するFF400は安くても999ドル。

参考までにだが…
FF800からdigifaceに乗り換えて挙動の完璧さに感動したよ。
これが所謂RMEの安定度なんだってね。
PCI使ってきたならなお更multiface2がいいんじゃないかな。
570名無しサンプリング@48kHz:2007/01/22(月) 17:49:17 ID:J9dKYNPf
>>559
完全にスレ違いなんですがほかに情報がないので教えてください
800R、presonusのFS、02Rをご使用との事ですが
800Rと比べてpresonusのFSのマイクプリやA/Dの質は
どの程度のクオリティーでしょうか?
571名無しサンプリング@48kHz:2007/01/22(月) 18:18:52 ID:yKH+LNo6
Vista対応の64bitドライバってどうなった?

メイン環境をVistaへ移行する気はないけど
それでもDAWやプラグインがどの程度動くかとかそろそろ試してみたいんだが
572名無しサンプリング@48kHz:2007/01/22(月) 23:12:37 ID:3m43F7uM
とりあえず、Vista 32bitでは問題なく動いてる。
573名無しサンプリング@48kHz:2007/01/27(土) 06:43:43 ID:5ipg51AZ
Vistaの64bitwwwwwwwwwwww
気が早過ぎwwwwwwwwwwwww
574名無しサンプリング@48kHz:2007/01/27(土) 16:38:22 ID:yKM+Cg/b
確かに気が早すぎだなW
VISTA30日にやっと発売だよ。
575名無しサンプリング@48kHz:2007/01/27(土) 21:29:36 ID:JQFLODhx
vistaとかはあまり関係ないでしょ
それ以前にXP64のドライバを…
576名無しサンプリング@48kHz:2007/01/28(日) 01:40:25 ID:8PwEa0G6
vistaがあれな今はXP64が最後の望みだな
2000は対応しないのが多くなってきて捨てた
577名無しサンプリング@48kHz:2007/01/28(日) 22:10:58 ID:xNraSeR4
Vistaは結局発売直前に64Bit版が別売りなったんだよな
両方入ってるのは5万円のクソ高い
Ultimateエディションパッケージ版だけ。

一番期待されてた部分の2Gメモリ制限はなんも変わらない
32bit版をわざわざ買うのもアホらしい。
かといって64bit版は、一般ユーザーは誰も使ってないので
メーカーもろくにドライバ出さなかったり
アプリの検証も少なかったりでダメ。全然ダメ
578名無しサンプリング@48kHz:2007/01/29(月) 00:02:32 ID:F4MYTFEE
インド人はダメだな>vista
579名無しサンプリング@48kHz:2007/01/29(月) 03:35:30 ID:x+1Mi2Yv
>>578
nhk見てたな?
580名無しサンプリング@48kHz:2007/01/29(月) 07:14:29 ID:F4MYTFEE
>>579
受信料払ってるか?
581名無しサンプリング@48kHz:2007/02/04(日) 20:32:50 ID:6QM1+Krh
HDSP 9632のPCIEの後継機出してくれればいいのに。
582名無しサンプリング@48kHz:2007/02/07(水) 19:12:36 ID:tFfJ04O4
出すならノイズ対策しっかりしてほしいな。
583名無しサンプリング@48kHz:2007/02/08(木) 00:28:27 ID:fFTAmfW6
海外(uk、us)等で買ったmultiface+PCIcardは
国内でも不具合無く動作するのだろうか?
584名無しサンプリング@48kHz:2007/02/08(木) 01:37:12 ID:6xW4nDXk
プロはMacじゃないの?
www.apple.com/pro/profiles/
585名無しサンプリング@48kHz:2007/02/08(木) 01:42:08 ID:e6ZH0KZ0
>>584
違います。Macはレイテンシーの面でwinより不利です。
586名無しサンプリング@48kHz:2007/02/08(木) 08:57:14 ID:NzW333lS
>>583

する。

>>585

あの問題はCubase(Nuendoも?)の場合だよね。
DPやロジックだとどうなんだろ?
587名無しサンプリング@48kHz:2007/02/08(木) 10:03:59 ID:dXEni4rj
キリンビールのYMOはDPだな。
CMではレイテンシーは気にならん。
588名無しサンプリング@48kHz:2007/02/08(木) 13:45:12 ID:rSZLxvab
9632、とりあえずβドライバにてVistaで動作中。
589名無しサンプリング@48kHz:2007/02/08(木) 23:23:11 ID:YF2rm2E4
>>588
Vista用のベータってどこにあるの?fireface用じゃなくて?
590名無しサンプリング@48kHz:2007/02/09(金) 08:03:44 ID:FK7xXUn+
>>589
newsgroupから探して。
591588:2007/02/10(土) 08:39:05 ID:sNWQoom2
どのスロットに挿してもバッファ256以下だとプチるのは
ドライバ&VISTAのせいだと思いたい・・・。
592名無しサンプリング@48kHz:2007/02/10(土) 10:08:39 ID:psPXNmJO
>>591
とりあえず環境を晒してくれ。
593名無しサンプリング@48kHz:2007/02/10(土) 10:35:05 ID:sNWQoom2
C2D6600
メモリ2G
マザーP5W_DH

マザーのマニュアルによると
PCI 1: オンボードIDE
PCI 2: IDE
PCI 3: シリアルATA
と共有してるみたいだけど
全部のスロットでバッファ512にしないと安定しない。
加えてスロット1はビデオカードに近い関係かアナログにノイズが乗る。
とりあえずスロット2に挿してる。
594名無しサンプリング@48kHz:2007/02/10(土) 10:48:38 ID:sNWQoom2
あ違った。
PCI1はオンボード1394か。
595名無しサンプリング@48kHz:2007/02/10(土) 21:47:17 ID:t74wMlJV
HDSP9632って965チップセットで動きますかね?
596名無しサンプリング@48kHz:2007/02/12(月) 13:14:01 ID:QXTFGyq4
質問。

HDSP9652を使ってて、
最近遅ればせながらようやくOSXに移行したわけです。
で、OS9時代は、TotalmixのInputのルーティングで、
S/PDIF入力をIn1 In2に割り当てられたんだけど、
OSXだと何をどうやってもIn25 In26になってしまう。
これは仕様?

しかも何故かLogic Proからオーディオインプットが12までしか選べず、
S/PDIF入力が録音できない羽目に・・・・
597596:2007/02/12(月) 20:11:00 ID:QXTFGyq4
自己レス
ProじゃなくてExpressだった。。。
Input12までは仕様っぽい。
598名無しサンプリング@48kHz:2007/02/13(火) 15:11:29 ID:TpHLScTz
すいません、質問があります。

聴き専で96/8 PST PRO使っているんですが、WCM持っていなかったら、
外付けDACのマスタークロックを高精度のものにしてもあんまり意味無いんですかね?
599名無しサンプリング@48kHz:2007/02/14(水) 00:44:17 ID:VJnZ9i/b
聴き専ならよいと思えば本当によくなるってばっちゃが言ってた
つうかほんとに聴き専ならオー板で聞いたほうがいいと思うぞ

曲つくりに使ってるやつになら
ロゼッタ回せば素材は活きると答えるが…
600名無しサンプリング@48kHz:2007/02/14(水) 10:48:03 ID:oD2QR3FF
>>599

ロゼッタ?Apoggeの?
ローゼンダールの事ではなくて?
601名無しサンプリング@48kHz:2007/02/14(水) 14:50:17 ID:Sv6kscCy
>>599
おい、分かってないのなら無理にレスしなくても良いんだぞ。
602名無しサンプリング@48kHz:2007/02/14(水) 23:37:54 ID:Q1EGEu3R
デカ弁のことと思われ
603名無しサンプリング@48kHz:2007/02/16(金) 07:32:07 ID:9YzIceCO
WDMドライバもうすぐ出そうな感じ。
604名無しサンプリング@48kHz:2007/02/21(水) 23:34:44 ID:doN4NTvC
iTunesまだだめなのかよ
605名無しサンプリング@48kHz:2007/02/22(木) 00:03:35 ID:h0feeBAA
いっそのことwindows用にはもうiTunes出さないでくれ
要らねーからさ
606名無しサンプリング@48kHz:2007/02/22(木) 03:33:38 ID:otXMbH6t
iTunesはMacで使うからいいんだ
607名無しサンプリング@48kHz:2007/02/22(木) 13:54:21 ID:1DZU/UAJ
iTunesの他にiPod転送できるAppliおしえて!
608名無しサンプリング@48kHz:2007/02/22(木) 14:22:42 ID:/0MAIzuB
ググレカス
609名無しサンプリング@48kHz:2007/02/23(金) 02:02:38 ID:EiGPtAHn
つねはいぽのみで聞くのは他にすればいいだけだろ
610名無しサンプリング@48kHz:2007/02/23(金) 23:34:16 ID:RvvRZEK3
あぽーがもう少し安かったらあぽーにするんだけどな。
そうでなくてもMultifaceだのシンセだのソフトだので金が
掛かりまくってんのに
611名無しサンプリング@48kHz:2007/02/24(土) 01:33:35 ID:RaML1GHO
近頃マルチフェースの中古がよく出るね
デジフェースは旧デザインですら全然市場に出てこない
やっぱPCI-Eの性能を活かせないってのがきいたんかな
612名無しサンプリング@48kHz:2007/02/24(土) 01:54:21 ID:XfN4cby8
PCI-Eの性能を活かせないって、何か問題あるの?
性能を活かせたら何が出来るようになるの?
一枚のPCI-Eインターフェイスにマルチフェイス複数台接続できる
とかでもなければわざわざ代えるメリット何も思いつかないのだが
PCIが無い世代の新型PCにつなぐ時くらいか
613名無しサンプリング@48kHz:2007/02/24(土) 02:06:59 ID:RaML1GHO
気に障ったかな…

RMEの広報がいうには転送の更なる最適化と、極低レイテンシー時の安定性向上だそうだ
いずれ正式にでる3.0からは強制的に32サンプルがつくようになるし
ハード感覚で大容量ソフト音源を扱いたい人にはメリットあるんじゃないかなと
614名無しサンプリング@48kHz:2007/02/24(土) 02:14:32 ID:XfN4cby8
あ、ごめん
別に気に障ってないよごめん
615名無しサンプリング@48kHz:2007/02/26(月) 21:29:43 ID:PmZikZ/1
漏れはFF800なので関係ないのだが
メリットはあるけど代えるほどじゃないわな
616名無しサンプリング@48kHz:2007/02/26(月) 23:45:59 ID:bqCNy7HZ
店でRMEはもう入ってこないと言われた
617名無しサンプリング@48kHz:2007/02/27(火) 08:09:03 ID:TDjs4OfO
俺がよく利用した店も
代理店変わったら入荷しなくなっちまった。
取り寄せには応じるけど時間かかるよって。

そういえば当時59800円で買った9632が79800円に値上げされてたな・・・。
618名無しサンプリング@48kHz:2007/02/27(火) 15:45:35 ID:/E/lZMUY
96/8PSTproでfoobar2000v0.9.4.2を使うと、どのファイルを再生しても
「ビビビ」「シャーッ」といった量子化ノイズっぽい音が混じってしまいます
(むりやり4bitにコンバートしたような音になる)
wmp11やsoundforgeでは、問題なく正しく発音されるんですけど....orz
どなたか対処法をご存知でしたら、ご教示ください
619名無しサンプリング@48kHz:2007/02/27(火) 17:15:04 ID:jMaJuPz4
Lynxに交換すると直ります。
620名無しサンプリング@48kHz:2007/03/02(金) 14:53:22 ID:qeFSUHPC
バージョン3.01正式公開きたよ
621名無しサンプリング@48kHz:2007/03/02(金) 15:02:46 ID:P4jgp0IC
なぜだ、ASIOよりWDMのほうが安定してやがる・・・。
622名無しサンプリング@48kHz:2007/03/05(月) 22:30:12 ID:tCEqPUMk
んじゃvistaにすっかな
623名無しサンプリング@48kHz:2007/03/05(月) 22:50:38 ID:tCEqPUMk
あーおまえらMultifaceでiTunes7つかえるようになったぞ
よかったな
624名無しサンプリング@48kHz:2007/03/06(火) 02:54:33 ID:ynPP7GTA
HDSPの64bitドライバー来てた
Vistaに合わせて良いタイミングなんだろうけど
俺にとっては超今更感が…
また64bit環境作り直すのめんどいよ
625名無しサンプリング@48kHz:2007/03/06(火) 17:12:55 ID:Xuc9Lupq
バージョンアップしたら再生の開始時だけ希にプチノイズが・・・
うちだけだろうか
626名無しサンプリング@48kHz:2007/03/08(木) 22:15:00 ID:nINArO9Y
Multiface使いなんだけど
外部ワードクロック送ってやると音質が良くなるというのはナゼ?
627名無しサンプリング@48kHz:2007/03/08(木) 22:19:33 ID:fuYTCDF0
別の機器とシンクしてないならインターナルクロックでいい
628名無しサンプリング@48kHz:2007/03/08(木) 22:41:18 ID:nINArO9Y
↑ありがとう

それからFF800(or FF400)とADI-2はどっちが音いいですか?
Maltifaceの音に不満なのでもう少し上のグレードのA/D、D/A考えてて
とりあえず2IN、2OUTあればいいんで
その2つが候補なんだけど
ほかにも10万円くらいでいい音で録れて再生できるA/D、D/Aもあったら教えてもらえませんか?
629名無しサンプリング@48kHz:2007/03/08(木) 23:31:48 ID:lMhXEOPf

>>626

気のせい
630名無しサンプリング@48kHz:2007/03/09(金) 02:04:41 ID:jSotTSgv
3.01ドライバをインストールしたらデジタル入出力が出来なくなって???
よくよく調べたらATATとS/PDIFの順番が入れ替わってるじゃありませんか。
中途半端は変更はしないでくださいな。
631名無しサンプリング@48kHz:2007/03/09(金) 03:51:52 ID:s3CD7wSG
「Hammerfall DSPシリーズ WDM 32/64bitドライバ用ファームウェア」
これって、「Hammerfall DSPシリーズ WDMストリーミング対応ドライバ Ver.3.01」を入れたら
PCMCIAの薄っぺらいケーブル使う方のでも入れる必要あるのかな?
ハードウェアリビジョンは11だと思うんだけど。
632名無しサンプリング@48kHz:2007/03/09(金) 19:43:03 ID:ERcNTzpf
転送方式を根本から見直したそうだからファームもアップしないと駄目。
ドライバーだけ更新しても意味ない。
633名無しサンプリング@48kHz:2007/03/09(金) 20:02:00 ID:jUKHxDn9
>>632
おまえさぎゃくに言ったらさふぁあむうぷしたらどらいばーはもとにもどせないってことじゃないのか?
かるくうざいなそれ
634名無しサンプリング@48kHz:2007/03/09(金) 20:52:23 ID:s3CD7wSG
>>632
仰るとおり、ファームウェアも更新しないとだめでした。
しかし、更新しても音が出ないのはなぜでしょうか><
Out1-2の音をPhonesから出したいのであれば、
PlaybackのOut1-2の下にある黒い部分をPhonesに変えればいいんですよね?
PlaybackのOut1-2のメーターは振れるんですが、OutputのPH.L-Rのメーターは振れません。
どなたか、助けてください。
ttp://park10.wakwak.com/~twoface/up/src/up0067.png
ttp://park10.wakwak.com/~twoface/up/src/up0068.png
635名無しサンプリング@48kHz:2007/03/09(金) 23:57:48 ID:ERcNTzpf
>>633
めんどくさいけどそうらしい。
でも3.0ベータの頃にこのスレで戻せた人がいたから
何かしらの方法はあると思うんだけどな。

>634
マトリックスの画面もうp。
636名無しサンプリング@48kHz:2007/03/10(土) 00:17:01 ID:HGw/Wghu
マトリクスはこんな感じです。
ttp://park10.wakwak.com/~twoface/up/src/up0069.png
それと今試してみたのですが、この状態で
In1-2にシンセのアウト突っ込んでも、メーターが反応しないとです。
高機能すぎて意味がわかりません><
637名無しサンプリング@48kHz:2007/03/10(土) 01:01:36 ID:6C5tH1XW
このままでもヘッドフォン端子からはIn1-2の音が出るはずだが
右端のPH Rのとこをin8までボタン押して黒くして
シンセを3から8までのアナログinに繋いでヘッドフォンでためすんだ。
全部反応しないならセッティング画面でマルチフェイスがロックされてるか確認。
638名無しサンプリング@48kHz:2007/03/10(土) 01:35:12 ID:HGw/Wghu
ダメでしたorz
言われたように変更してみましたが、どこに差しても音が出ません。
Multifaceはlockはされていませんが、connectedになっています。
なので問題はないと思うのですが。やはりドライバの問題でしょうか?
セッティングはこんな感じです。
ttp://park10.wakwak.com/~twoface/up/src/up0070.png
639名無しサンプリング@48kHz:2007/03/10(土) 02:26:37 ID:6C5tH1XW
ドライバーをシステムのデバイスマネージャで削除してから入れなおす。
ドライバーを削除せずに更新で3.01にした場合はこれでなおるかも。
駄目ならすまんが俺の知識じゃ無理だ。
スクリーンショットと同じ設定でうちは問題ないから
あとはサポートに聞くしかないな…。
640名無しサンプリング@48kHz:2007/03/10(土) 02:40:20 ID:HGw/Wghu
>>639
うーん、それは真っ先にやってみたんですが、ダメでした。
ソフト側の問題なのかハード側の問題なのか切り分けが出来ないのが問題です。
とりあえず、別のPCでも同じ現象なので、一台ノートをリカバリして認識させてみてます。
本来、ファームウェア更新はどのような手順が正式なんでしょうか?
私は3.01ドライバを入れて認識させる→3.01ファームアップ→終了、起動で再度3.01ドライバを認識させる。
中古で最近購入したため、こんな感じだったんですが。
サポートに聞けよという感じでしょうが、中古購入なので聞けないんですよねorz
641名無しサンプリング@48kHz:2007/03/10(土) 02:57:20 ID:6C5tH1XW
別のPCでも同じだとするとハード側の問題かもな。
PCIだとボード自体のリビジョンが書いてあるから年代がわかるが
カードBUSは持ってないから確認方法がわからん。
PCIだと古いリビジョンに不具合持ちがあった。

俺はファーム>ドライバー削除、再起動、ドライバー指定。
ベータ3の時にファーム戻しを試そうとして順番がぐちゃぐちゃになったり
ベータ3に2.94とか変なことやったりもしたけど639の方法で普通に治ったよ。

それと使ったことないものを勧めるのもなんだが
digicheckっていうRMEのソフトでハード内部の状態をテストするのも手かもね。

中古でもお店で買ったなら店、サポート両方に相談はできると思う。
まあそのなんだ…がんばれ。
642名無しサンプリング@48kHz:2007/03/10(土) 20:38:59 ID:HGw/Wghu
あれから色々やりましたが、状況変わらずでしたorz
これまでにやったこと。

・再度ファームウェアを書き換え … 何度やってもうまくいく
・ドライバ入れ直し … 何度やっても状況変わらず
・ノートPCをリカバリかけて再度ドライバを突っ込んでみる … ソフト側の問題なら直るはずが変わらずでした
・デスクトップPC2台にPCI→PCCardの変換噛ませてドライバ突っ込んでみる … 計4台でダメなら相性は考えにくい
・RMEのニュースを見てみる … 同じような情報はない

過去のファームに戻す方法はやり方分からず断念しました。
これだけやってダメなので、ハードウェア側の故障だろうと言うことで自分の中では収拾つけてます。
DIGICheakも入れてみましたが、検査するデバイスがないみたいなことを言われるので、
たぶんPCMCIAかMultiface側がおかしいんでしょう。
ファーム書き換えは何度やってもうまくいくので、問題はMultifaceっぽいのかなぁ?
近辺でMultifaceだけ貸してくれる人がいれば問題の切り分けが出来るんですけどね。
ちなみに店ではなくて、ここの売買スレで購入しました。
こういう事もあったよと言うことで。
643名無しサンプリング@48kHz:2007/03/11(日) 06:27:24 ID:dT2QTuxo
multiface2台使ってるけど2枚目のTOTALMIXが見えないのは使用なのでしょうか?
1枚目のは出てくるのですが2枚目は探しても無いし設定もできないし・・・
まぁ音は出てるので問題ないけど細かい確認もしたいのでどなたかご存知の方いましたらお願いします。
644名無しサンプリング@48kHz:2007/03/11(日) 06:38:19 ID:7Sw+cMbz
Unitは確認したよな?
645名無しサンプリング@48kHz:2007/03/11(日) 20:38:46 ID:JiFasqHs
シンタックスのアホはACアダプタ換えて
Multiface2早く売りなさい
646名無しサンプリング@48kHz:2007/03/11(日) 20:53:15 ID:ULj9ZWz/
ただの代理店にそんなことできないっしょ

てかmf2ってPCIバスのインターフェイスとつなぐときもACアダプタいるの?
mf1と同じなら問題はACアダプタじゃなくてmf2内部のほうじゃん?
647名無しサンプリング@48kHz:2007/03/11(日) 21:37:24 ID:7Sw+cMbz
俺もそれ思った。
そもそもmf1はアダプター付いてこなかったからね。

個人経営店の詳しい人の話だと内部のコンデンサの電圧が高かったそうだよ。
そこも直したけど”シンタックスの人は”信用していないくて再開を見送ってるそうだ。
海外ではその後は特に問題起きてないみたいけどね。
648名無しサンプリング@48kHz:2007/03/12(月) 10:49:44 ID:mkeqUHod
ソニーやらサンヨーの電池問題で過剰になってるんだろう。
649名無しサンプリング@48kHz:2007/03/12(月) 11:18:50 ID:ShDWbGOf
それは順番が逆じゃなかったか?
mf2回収のほうが先だったような
650名無しサンプリング@48kHz:2007/03/12(月) 11:44:38 ID:mkeqUHod
いや、いまだに再開しないから
651名無しサンプリング@48kHz:2007/03/13(火) 03:12:13 ID:XHQ1+JC8
>>644
Unit確認と言うとどういう事でしょうか?
652名無しサンプリング@48kHz:2007/03/13(火) 08:49:34 ID:HgoSvnZo
DSPミキサーパネル
653名無しサンプリング@48kHz:2007/03/13(火) 20:24:56 ID:v2RfoFkx
FF400のRCA DigitalはAES/EBU対応とあるのですが
どのようなケーブルを使えばいいのでしょうか?

RCA-XLRのデジタルケーブルは売ってないと思うのですが…
654名無しサンプリング@48kHz:2007/03/13(火) 23:40:27 ID:I7oCmUc5
multifaceの音がそんなに不満かおまいら
655名無しサンプリング@48kHz:2007/03/14(水) 04:20:40 ID:uVat9KP+
>>642

3のbetaが出るたんびにあげてまたダメで戻してるけども、
ドライバの入れ直しする前に、「検索」で、HDSP関係のもの消したほうがいい、
完全に消さないとXPがそっち読みに行くから。
いろんなバージョンをとっておきたいときには、圧縮した状態をのこして、
完全に消さないとだめよ。
あと、インストールするときに検索させずに全部場所指定したほうがいい。

ファームのダウングレード、、
たしか3は、ドライバが3だと3以下のやつには戻せない、READMEにも書いてあるとおり、
一応コンパチってことになってるから。だからまず、HDからHDSP関係のファイルを検索して
すべて消してやり直すべし。
656名無しサンプリング@48kHz:2007/03/14(水) 04:42:50 ID:uVat9KP+
ところでdigicheck、録音できるようになったんだなあ、すごいな。
657名無しサンプリング@48kHz:2007/03/14(水) 14:47:10 ID:+ENupUNW
>654
不満だよ
658642:2007/03/15(木) 00:30:42 ID:TUFrk2gt
>>655
その辺はほぼ全部やりましたよー。
ファームを3にしてしまうと、3以外のドライバは受け付けてくれないんです。
ファーム書き換えの際には、ドライバを参照しているためか分かりませんが、
その関係でファームウェアの書き換えも実行されません。(出来ません)。
なので、打つ手無しと言うことです。
レジストリがまっさらな状態でも2.94(3)のドライバは入りません。
659名無しサンプリング@48kHz:2007/03/15(木) 02:27:21 ID:iuZFhgoV
>>658
そこまでやってダメなら修理出した方がいいだろうね。
高いらしいけど、いくらくらいかかるんだろうな?
実際に修理出した人、具体的にいくらくらいかかったの?
660名無しサンプリング@48kHz:2007/03/15(木) 04:24:05 ID:qUny3y9D
知ってる人いたら教えて欲しいんだけど、
HDSP9632とマルチファイスってアナログのクオリティの差ってあるの?
661名無しサンプリング@48kHz:2007/03/15(木) 16:22:06 ID:/lKPcK7o
>626 遅いレスですが外部クロックで吊ったほうが音質は良くなります。
MULTIFACEとかHDSP9652あたりの内部クロックはヒドいと思います。
(両方とも持っています。)自分はBNCをベルデンで自作しています。レンジ変わります。
662名無しサンプリング@48kHz:2007/03/15(木) 16:33:17 ID:/lKPcK7o
コンデンサ交換は電源部でも、カップリングでも変わります。
スイッチング電源やめて別電源なんてさらにいいはずですが、
自分は内臓のスイッチング電源のパーツをほとんど交換してます。

アダプタのものでもメガネの電源ケーブルを自作すれば、それ以降は
普通の状態でもかなり良いです。

自分のMULTIFACEはPCMCIAカード側が6ピンでは無いので出来ないのですが、
本当は1394ケーブルを交換したい、今日この頃です。
だれかやられている人いらっしゃいますか?
663名無しサンプリング@48kHz:2007/03/15(木) 19:22:42 ID:Izewyt2v
クロックマスターとPCのアダプターは何使ってるの?
664名無しサンプリング@48kHz:2007/03/15(木) 23:08:23 ID:/lKPcK7o
うちのマスターはLUCID。これでも相当良くなりますよ。
安かったんですが、内臓よりかは相当良かった。

ケーブルはベルデンを始め、
75オームの切り売りは結構色々試しました。
PCのアダプターとRMEのアダプター(両方ともメガネ)はアクロの
電源ケーブルにしています。ポイントは、メガネのコネクタは
あまり太いケーブルが入らないので細めの電源ケーブルにしています。
まあ、他でもなんでもいいと思います。好みで。
メガネ以降はあの標準のヘコいアダプターのケーブルでも音は変わります。
今のところはラップトップシステムはサブなんで満足してます。
665名無しサンプリング@48kHz:2007/03/16(金) 03:25:23 ID:dz9hG63Z

信じれば変わる。
666名無しサンプリング@48kHz:2007/03/16(金) 04:36:09 ID:FrPnTGZ/
水晶などの自然石を置くとかなりいいよ。
いまトルマリンとゲルマニウム混ぜておいたりすると劇的に変わった。
純度が高ければ言い訳じゃなくって、ある程度不純なほうが耳が疲れなくてすごくいいよ。

FF800にはオパールがいまのところ一番のお気に入り。全然違うよね。
667名無しサンプリング@48kHz:2007/03/16(金) 05:28:15 ID:X/0qrAK4
668名無しサンプリング@48kHz:2007/03/16(金) 07:59:17 ID:1W9AD5vn
>>660
9632はへたれ電源使うとノイズがひどいから
しっかりシールドしてやる必要あり。
デジタル接続なら問題ない。
669名無しサンプリング@48kHz:2007/03/16(金) 21:42:12 ID:Hnemou4K
やはり音が一番良くなるのは「失恋」でしょう。
超オススメ!
670名無しサンプリング@48kHz:2007/03/20(火) 17:13:31 ID:aQDwsmFm
DSPシリーズ新ドライバ&ファームでましたね。大分性能が上がっているようです。
ちなみにアップデートってファームとドライバとどっちが先でしたっけ。
最後にあげたのが大分むかしで記憶が....
家はDigiface+PCIでドライバが2.82/WinXPです。
671名無しサンプリング@48kHz:2007/03/20(火) 17:25:00 ID:aQDwsmFm
よく読んだらファームが先っぽいですね。
その後ドライバを要求されるのでインストールですか。
久々なのでちと不安
672名無しサンプリング@48kHz:2007/03/20(火) 19:33:45 ID:aQDwsmFm
アップデート成功すますた。ドライバインスコ後の再起動で
最初にTotalMixを立ち上げるまで赤ランプがつきっぱなし
だったのでひやっとしました。その後もう一度コールドブートで
設定してあったルーティングも完全に再現しましたー。
673655:2007/03/20(火) 23:26:46 ID:1NeJwHdN
>>658


戻し方わかったぞ、2.9.xのHDSP.INFをテキストエディタで開いくと、
ドライバをインストールできるハードウェアリビジョンが何行かかいてあるんだけど、
そこの一行の番号を10にしてしてセーブすれば、そのINFを使ってまず無理やり2.9.xがいれられる。
そんで再起動すれば、rev 16(16進だと10な)のファームで2.9.xが動くから、
2.9.x用のファームを書き換えるEXEが走るよ。やってみ。
(おれも今日またアップデートしてみてやっぱだめで、なかなかできずに困って
OSX86のインストールで培った知識で無理やりやってみた。)
674名無しサンプリング@48kHz:2007/03/21(水) 08:57:47 ID:OWNMnadG
>>669

嘘つくなよ!!!!
失恋したら音がこもったぞ!!!!
675名無しサンプリング@48kHz:2007/03/21(水) 13:03:08 ID:s/1w9/xV
>>674
俺もだ。・゚・(ノД`)・゚・。
676名無しサンプリング@48kHz:2007/03/21(水) 13:19:01 ID:DITBvc8B
お前ら失恋しても曲が作れるだけましだろ
677名無しサンプリング@48kHz:2007/03/21(水) 14:49:37 ID:+JbJVHup
>>675
音が出なくなりました(´・ω・`)
678名無しサンプリング@48kHz:2007/03/21(水) 16:40:44 ID:U+mB39ui
何も聞こえません
679名無しサンプリング@48kHz:2007/03/22(木) 06:48:37 ID:DxsSA4wC
失恋てなんですか?
680名無しサンプリング@48kHz:2007/03/22(木) 21:51:20 ID:QswNsZ4x
>>668
サンクス!
安定度は最高なんだけど、確かにアナログはノイズ乗りやすいねw
PM G5でhdsp9632使用中
681名無しサンプリング@48kHz:2007/03/22(木) 23:41:41 ID:cimWbZNp
新しいFF400/800のドライバ、SMPTE読むようになったみたい(analogインに挿す)、すごいな・・・。
682名無しサンプリング@48kHz:2007/03/23(金) 00:02:18 ID:bkzRr4C7
え?マジ?
ちゃんと安定して読めるのかな?
mfとROSENDAHLのMTC変換使ってるけどFF800に乗り換えるかな
683名無しサンプリング@48kHz:2007/03/23(金) 01:43:00 ID:UwOJH80H
M-AUDIO 2496 → (デジタル) → D/A → アナログプリ
HDSP9632 → (アナログ) → アナログプリ
ってどっちが音が良いですかね?

今は2496だけ持っているので、D/Aを足すかHDSPに買い換えるか迷っています。
684名無しサンプリング@48kHz:2007/03/23(金) 02:14:14 ID:y3JRr0wx
聞き専ならオーディオ板へどうぞ
何でもPCなら2496のままでおk
音楽制作に使ってるなら9632買え
685名無しサンプリング@48kHz:2007/03/23(金) 02:16:37 ID:uvuhwcce
>>673
658なんだけど、実はその後に戻せたんだ。
しかも673氏とは全く違う方法で。確かこんな感じの手順。
とりあえずCardBus認識させておいて3.01ドライバーも入っている状態で
システムのデバイスマネージャからHammerfallを削除する。
そんでもって、レジストリのHKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\RME
及びHKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run
ここのHDSPTray1,HDSPTray2を消して、再度デバイスマネージャで
Hammerfallを認識させる。このタイミングで前のドライバを指定すればすんなりいく。
あとは、一度再起動かけてファーム書き換えって感じで出来たよ。
もしかしたら最初の順番が逆だったかもしれんけど、レジストリ弄った2箇所は間違いない。
ドライバを見てファーム判断していると言うことが分かれば、後の話は早かったね。
ちなみにこっちはPCショップ店員という意地でなんとかしてみたw
結果は……なんか鳴ったり鳴らなかったりで大変不安定ですが。
中空けてみたら、電解コンデンサが妊娠してたんで、こいつが問題なのかもしれん。
686名無しサンプリング@48kHz:2007/03/28(水) 17:59:05 ID:QrERJrl+
new HDSPe MADI card and the PCI-Express HDSPe 9632

http://futuremusic.com/blog/?p=1205
687名無しサンプリング@48kHz:2007/03/29(木) 22:00:23 ID:gYYhA0QQ
FF800をVistaに入れてみたけど、Vistaで使用する場合ほかのサウンドデバイスとの併用が必須だね
内部クロックが一系統しかないおかげで、システムサウンドの割当先がFFになっていると
ASIOで出力可能な周波数が44.1kHz/48kHzのどちらかのみに制限されてしまう。
688名無しサンプリング@48kHz:2007/03/29(木) 23:53:57 ID:C/L5vrqy
最近のマザーって必ずオンボードにチップのってないか?
わざわざPCIとかUSBで拡張せんでもそれ指定しとけば問題ない。
689名無しサンプリング@48kHz:2007/03/30(金) 00:26:33 ID:4W3ePLnz
>>688
だから出来ればBIOSレベルで殺しときたいオンボードのサウンドを活かしとけって話なんじゃねーのか?
690名無しサンプリング@48kHz:2007/03/30(金) 00:56:31 ID:xyZnqKs0
そもそも殺す意味がないんじゃね?
不具合が出るってならともかく動作も負荷変わらんぞ。
691名無しサンプリング@48kHz:2007/03/30(金) 02:38:30 ID:q9RjOE95
俺のマザーボードはオンボードを生かしておくだけでPCそのものが不安定になるお
692名無しサンプリング@48kHz:2007/03/30(金) 14:12:32 ID:4W3ePLnz
>>690
大概の環境じゃ変わらんと思うよ。
ただそれでも不安要素は出来る限り減らしておきたいってこった。
693名無しサンプリング@48kHz:2007/03/30(金) 21:58:54 ID:YC5UY1Fl
>>691
それはただの欠陥品だな。そんな不出来なマザー自体、これからどんな不具合があるか分からんから変えたほうがいい。
694名無しサンプリング@48kHz:2007/03/31(土) 18:17:40 ID:0fvjGEKU
695名無しサンプリング@48kHz:2007/03/31(土) 18:33:28 ID:fc4swXit
MF2販売再開かな?MF2
MF2とFF400ではどっちが音良いすかね?同じ位?
696名無しサンプリング@48kHz:2007/03/31(土) 20:09:37 ID:iz33zXfZ
いや、回収を終了したというだけで販売はしないだろう。FF400or800を売りたそうだし。
697名無しサンプリング@48kHz:2007/04/02(月) 00:38:26 ID:wazIMi/T
RMEの代理店はもうcameoじゃないしな。
698名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 22:25:51 ID:NQ7tGOAf
マルチフェイスをノートPCからデスクトップに変えたので差し替えたんですが、
デスクトップの方がスリムタイプでPCIのところにうまく刺さりませんでした。
ですので金属の部分を外して何とか使用できるようになったのですが、
強い衝撃だと壊してしまいそうなのと、穴が開きっぱなしなのでゴミや埃が心配です。
何か解決方法はないでしょうか?
699名無しサンプリング@48kHz:2007/04/10(火) 12:45:14 ID:Tp+t4UKF
FIREFACEのS/PDIFでNon-PCMストリームを出力しているときに
レベル調整ができてしまうんだけど、これって仕様ですか?
当然音量は大きくならずに、ストリームが破壊されているようで
まともな再生ができないようなのですが
700名無しサンプリング@48kHz:2007/04/13(金) 00:30:13 ID:aRomW/f0
mfのexpress対応まだですよね_?
701名無しサンプリング@48kHz:2007/04/16(月) 23:46:30 ID:KCLb3XPI
FFシリーズ UPDATEきてるね
702名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 19:59:53 ID:0J+q5s9N
最近FWだとかUSBの製品が多くなって、PCIとか減ってきてるんだけれど。
FWでも負荷がかかりにくくなってたりするんだろうか。
例えばfireface400,800とか。
負荷が掛かるようならmultiface2あたりを個人輸入しようかと思う。

誰か教えてください。
703名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 22:44:14 ID:0cMT2kZc
両方使ってるけど、FireFace特有の機能が必要じゃないなら、MultiFaceのほうが安定してるな。
現場で静電気落とすとFireFaceはイチコロだね。
そういうことが絶対ないか、ソフトの再起動を待てる作業環境ならどっちでもいいんじゃない?
704名無しサンプリング@48kHz:2007/04/21(土) 10:40:52 ID:/TW0fHzx
>現場で静電気落とすと

 ?????????
705名無しサンプリング@48kHz:2007/04/22(日) 00:34:54 ID:ggV8S1GR
あげ
706名無しサンプリング@48kHz:2007/04/22(日) 16:11:03 ID:eWrxvvVb
>>701
アメリカで買ったけどド安定してていいですよ、multiface2。
707名無しサンプリング@48kHz:2007/04/23(月) 00:17:14 ID:C/pBHkVR
>>706
日本(100V)で使っても問題なく動作しますかね?
だったらFF400じゃなくてマルチ2が欲しいっす
708名無しサンプリング@48kHz:2007/04/23(月) 01:14:40 ID:/kV5GCPt
>>707
全く問題ないです。 値段も考えるとMultiface2にした方がいいかと思います。
買ってから毎日使ってるけどトラブル一切ないなあ。

FireWireはMotu 828mk2使ってたことがあるけど(RMEじゃなくてごめんね)マルチ2のノートラブルぶりはちょっと異常なくらい。
709708:2007/04/23(月) 01:22:46 ID:/kV5GCPt
ちなみにWindows XPで動かしています。
持ち出し用にはPowerbookでRPM。

ほんとはMacbook Pro欲しいんだけど、今の安定を捨ててまでFireWireのインターフェイスに切り替えるのに躊躇しています。
こういう人結構いると思う。
710名無しサンプリング@48kHz:2007/04/23(月) 01:28:25 ID:fb2ofv63
ExpressCardの使い道の無さには絶望するよなw
Windowsでも最近のDELLなんかはExpressCardしかなくてお手上げ。
711名無しサンプリング@48kHz:2007/04/23(月) 01:37:26 ID:c1rPRLk9
>PowerbookでRPM
multifaceとRPM比較したらやっぱmultifaceの方が音いいの?
712708:2007/04/23(月) 01:50:26 ID:/kV5GCPt
ホントExpressCardってなんのためにあるんでしょうね? 
これからの規格ってことなのかな?

RPMはギター挿せるんで気に入ってます。
音は結構いいと思うけど、値段が違うからなんとも…。プラシーボっていうの?
言われてみればMultifaceの方が音堅いかな? すっきりしてるというか? 
ごめんなさい、適当。。。

RPMは熱くならないのも好き。 隠れた名作だと思ってます。
713名無しサンプリング@48kHz:2007/04/23(月) 02:48:15 ID:uxJ9yj6y
EXPRESSカードはデータ転送率が上がってるからソフトウェア上の遅延が無くなる。
要するにより追い込めるし相対的に安定性も高まるってことですわい。

わざわざ買い換える必要はないと思うけど。

Multiface2は何で国内販売しないのかね。
あの事故以来問題は上がってきてないと思うんだが。
714名無しサンプリング@48kHz:2007/04/24(火) 14:39:07 ID:G9F5Vr4V
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w5701607

HDSP9632の出品です。よろしくお願いします。
スレ汚し失礼しました。
715名無しサンプリング@48kHz:2007/04/26(木) 10:26:04 ID:siRdaRe8
>>709

わたしもです。
もういちねんちかくまっている気がします。
716名無しサンプリング@48kHz:2007/04/27(金) 05:00:40 ID:3kbRI6Kk
いちねんぼっき
717名無しサンプリング@48kHz:2007/04/28(土) 16:51:37 ID:4pjgfiZH
express対応カードは一応5月目処と言ってるけど
かなり価格アップしそう
718名無しサンプリング@48kHz:2007/04/29(日) 23:10:32 ID:CvrBrBkD

                      /
                    /
                       ` ー
                       _,.>
                      r "
     マジで!?        \    _
                         _ r-''ニl::::/,ニ二 ーー-- __
                     .,/: :// o l !/ /o l.}: : : : : : :`:ヽ 、
                   /:,.-ーl { ゙-"ノノl l. ゙ ‐゙ノノ,,,_: : : : : : : : : :ヽ、
               __l>ゝ、,,ヽ /;;;;;;;;;;リ゙‐'ー=" _゛ =、: : : : : : : :ヽ、
              /  _________`゙ `'-- ヾ_____--⌒     `-: : : : : : : :
...-''"│    ∧  .ヽ.  ________   /   ____ ---‐‐‐ーー    \: : : : :
    !   /   .ヽ  ゙,ゝ、      /  ________rー''" ̄''ー、    `、: : :
    .l./     V   `'''ー-、__/__r-‐''"゛     ̄ ̄   \   ゙l: : :
                   l     .,.. -、、 _ ‐''''''''-、    l   !: :
                  |   /    .| .!     `'、  |   l: :
                      l   |     .l,,ノ     |  !   !: :
                       / '゙‐'''''ヽ、 .,,,.. -''''''''^^'''-、/  l   !: :
             r―- ..__l___    `´            l   /   /: :
                \      `゙^''''''―- ..______/_/   /: : :
719名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 01:23:23 ID:fVeMC3Rt
できましたらソースキボンヌ
mf本体の価格アップってこと?
それともカード自体が価格アップ???


なにはともあれ
720名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 01:29:55 ID:fVeMC3Rt
上記のこれでしたか。
ttp://messe.harmony-central.com/Musikmesse07/Content/RME/PR/New-PCI-E.html

Shipping in May: The HDSPe MADI card
これってノート用のカードも出してくれるのでしょうか。
721名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 02:33:16 ID:p7Hok5hJ
The pricing will be slightly higher compared to the standard PCI card products.
現行のPCIカードよりわずかに高い値段になるでしょう。

という意味だと思う。
722名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 00:01:20 ID:hKI0fDIa
>>721

ニューヨークよりあなたに向けてサンクスコ
723名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 10:20:14 ID:/pGt4wmP
ttp://www.rme-audio.de/en_products_hdsp_pci_e_interface.php

公式来てんじゃん!
この調子でExpressCardも出してくんねーかな。
724名無しサンプリング@48kHz:2007/05/04(金) 12:31:23 ID:XEEV4Xi1
HDSPe 9632
が欲しいなー
いくらかな?
725名無しサンプリング@48kHz:2007/05/09(水) 12:17:11 ID:7xL90DrD
698さん、僕も同じ事を考えています。
PC派手に動かしたりしなければ多分平気じゃないですか?
ロープロ対応のプラケットを出してもらえれば一番いいんですけどね。
一つ聞きたいんですけどプラケット外したあともう一回つけるのってできそうですか?
726名無しサンプリング@48kHz:2007/05/09(水) 15:27:05 ID:H9kiwt3y
>725
ブラケットくらい作ればいいんじゃね?
727名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 15:46:03 ID:WGslJIkv
「Hammerfall DSP Multiface AE」
日本限定モデル6月発売だって
電源が違うのかなー?
728名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 17:55:48 ID:hbjS3wB/
ママママママジで
釣られるよ?

と思ったら
http://www.synthax.jp/press/documents/070509.html
きいいいいいいいたああああああああああああああああああああああ
729名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 18:31:20 ID:WGslJIkv
プレスリリースよく見たら
HDSPe PCI Cardを使用と書いてある
ExpressCardもすぐに来るとと言うことか
おおおおおおおおおおお、、、、
730名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 18:36:58 ID:X53yxBCo
中身はもろmf2の回路っぽい。外装変えただけな感じだね。

いくらになるのかなー
731名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 19:12:40 ID:enmeOUiE
FF400買ったばっかなんだけど・・・
732名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 19:23:34 ID:8Zm4/Lhg
ついに廉価版でるのか
733名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 19:23:42 ID:8oty8Ema
インターフェイス付きセットだけで本体のみでは売らないのか…
インターフェイスは都合5個持ってるので今のところ要らないんだが…
734名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 19:25:31 ID:hbjS3wB/
>>730
スペックそのまんまだもんなあ。
前と同じ10万くらいなんじゃね?
735名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 19:32:27 ID:WGslJIkv
電源変えてPSUを通したんだろうね。
前のままだったら、検査でいちゃもん付けられるかも
それで外装、型番少し変えた
値段はユーロ高で1万ぐらいアップじゃない?
736名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 19:44:47 ID:hbjS3wB/
でもHDSPe込みで12万以上となると
FF400買ったほうがいいじゃんてなことになるんだよなあ。
737名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 20:12:12 ID:8oty8Ema
そういう用途で使ってる人はあまりいないかもしれないけど
FFシリーズ使ってる人でアナログ入力経由のタイムコードシンクまともに動く?
HDSPシリーズのドライバでも対応してほしいな
738名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 10:20:42 ID:ODSEjjZN
>>728
おぉ、色が気に入った! 買うわw
739名無しサンプリング@48kHz:2007/05/12(土) 09:44:16 ID:tNsCLIEr
おおおおお。やっと本当に欲しいものが・・・・。

長かったよ・・・。
740名無しサンプリング@48kHz:2007/05/12(土) 14:42:15 ID:4XPJpq5C
でも結局サンプリングレートは96KHzまでなのな。
別に192kなんぞ使わんからどうでもいいんだけど、AD/DAはFirefaceよりもグレード低いのを使ってたりするんジャマイカ?
741名無しサンプリング@48kHz:2007/05/12(土) 15:22:43 ID:xMADOjV6
>>740

「音質においてより高い評価を得ている RME Fireface シリーズ同等の回路を実装。」
 ↑
これが本当なら、そんな事ないかもしれませんよ。


ExpressCard、早く発表されないかな。
742名無しサンプリング@48kHz:2007/05/14(月) 20:53:09 ID:KZKa3c0q
>>741
いや、つまりですね、アナログ部分はFirefaceグレードになったけどDA部分は従来通りなんかな?と。
743名無しサンプリング@48kHz:2007/05/14(月) 22:32:43 ID:bE8GWhqh
アナログ部?
AD/DA含めた回路を言ってるんだろ?中見たことあるのか?
744名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 00:06:33 ID:E/BMdFES
>>731
同志よ!(泣きながら)
745名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 09:11:29 ID:lxiQ6daE
FF買った人間が何で後悔しているのかわからないのだが…
746名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 09:15:42 ID:Tm+hDnA1
全く。
FFの方が作りは良いから問題ないのに。
747名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 15:24:03 ID:Tdlw+wK+
プリいらね
AD/DAが同じなら安いほうがいい
748名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 15:28:48 ID:av/C1RGY
アクセス部の構成とIEEE1394でない事が大きい
FFシリーズは選択肢から除外せざるを得ない
749名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 18:03:15 ID:B8d+C4nS
入出力の配置からFF400を見合わせてからAEが待ち遠しいよ。
マイクは800RからADATで入れるから必要ないし。

でもこれってPCIEカードの能力をいかせるのかね?
中身がMultiface2と同じならそうなんだろうけど明確には書かれてないな。
750名無しサンプリング@48kHz:2007/05/17(木) 10:19:35 ID:Xv9OCcHF
ふざけんなよぉぉぉぉぉ!!!

Multiface売ってMOTUの24 i/oにステップアップ
しようと思ってたのに

AEなんて出されたらヤフオクで売っても
たいした金にならねぇじゃねえか orz
751名無しサンプリング@48kHz:2007/05/17(木) 12:09:10 ID:rvNRJ0J2
>>750
音質こだわらなかったらMOTUの方が使いやすいものな
752名無しサンプリング@48kHz:2007/05/17(木) 12:33:49 ID:chfJZqJf
motuはじゃじゃ馬だからRMEから乗り換えると苦労する
俺は9632から828mk2に乗り換えたあとFF800に行き着いたよ
753名無しサンプリング@48kHz :2007/05/17(木) 20:02:36 ID:YJrKS4kG
RMEの音質も値段からしたら褒められたもんじゃないと思うが。
754名無しサンプリング@48kHz:2007/05/17(木) 21:36:04 ID:F48VwnYc
>>750
MOTU 24I/Oって今国内入手困難じゃね?
ミューズのサイトにも載ってないし。

買うとしたら直輸入しか無いんじゃね?
755名無しサンプリング@48kHz:2007/05/17(木) 22:09:34 ID:cKOfojey
あら
24i/oいいじゃないこれ
756名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 22:11:03 ID:g8wyM8IF
音は正直、かなりしょぼいよね
良い音が欲しいよー
757名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 22:25:54 ID:63YYy7Xf
>>756
どれのこと?RME?MOTU?
758名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 22:49:17 ID:VyKVDa+a
>>756
800Rいいぜーオススメ。
RMEと方向性が逆の音。
759名無しサンプリング@48kHz:2007/05/19(土) 08:35:06 ID:6GrwpuzC
AEって、PCIボード2枚差しで
通常のMultifaceとの併用はできるんだろうか?
760名無しサンプリング@48kHz:2007/05/19(土) 11:52:02 ID:UUBX2p0q
PCIホストカードは今までのMultifaceやDigifaceと共通みたいだからできると思う。
761名無しサンプリング@48kHz:2007/05/19(土) 15:45:43 ID:o0w7l8DL
800Rよさそうだね!情報thx!
マキの音は結構好み。

ちなみにEchoAudioの音も結構好きだったりするんだけど、RMEのデバイスとしての安定性は捨てがたいんだよね〜
762名無しサンプリング@48kHz :2007/05/19(土) 15:47:27 ID:s3TgJmb2
まぁこのドライバの出来に大金払ってるようなもんだしなw
763名無しサンプリング@48kHz:2007/05/20(日) 14:05:04 ID:1OAfpJY+
PCI Interface + Digifaceの組み合わせでスタンバイからの復帰ができない。。。
(MB:intel DG965SS + WinXP MCE)
96/8PSTproはできてたんで、大丈夫だろうとタカとくくって購入(涙)
RMEのPCI-Bus製品だと大丈夫なんかな?FireWire製品はどうなんだろ?
764名無しサンプリング@48kHz:2007/05/20(日) 18:24:49 ID:uJdMgjgn
最近初回起動時にMultiface認識しなくなる・・・
電源切ってつけたりを何回か繰り返すと認識するけどなぁ。
基盤はRev1.8だったから、電圧関係で不具合のあるバージョンじゃないと思ってたけど、同じ症状の人居るかな?
765名無しサンプリング@48kHz:2007/05/20(日) 18:30:40 ID:3Z9Xgkae
ケーブルの接触が悪い時の症状じゃないかそれ
766名無しサンプリング@48kHz:2007/05/20(日) 19:06:44 ID:hlfCh653
そこでACアダプタですよ。

…PCIの時ってACアダプタ付けても問題ないんだろうか。
767名無しサンプリング@48kHz:2007/05/20(日) 22:49:37 ID:cUL1zEk6
>>766

問題ないし、電源まわりでトラブルおきるときはPCIでも使うと直ることあるよ。

>>763

たしかスタンバイできなかった気がするよ、HDSPシリーズは。
電源落ちるとダメなんだよね。
768名無しサンプリング@48kHz:2007/05/21(月) 01:17:04 ID:S+agVyGv
>>767
あ、そうなんだ。
しかしFirefaceみたいに給電元切り替えスイッチないけど、
PCIの時にACアダプタ付けると勝手に外部電源モードに切り替わるんだろうか?
769名無しサンプリング@48kHz:2007/05/21(月) 21:44:16 ID:c/4RNcwj
Digiface+PCIだけど自動的に切り替わるよ。ユニバーサル対応のACなんで
200Vで使ってみてる。
気のせいか気持ち音が引き締まるような感じがした。

>764
HDSPミキサーのプリセットに設定をセーブしておいてそこから読み直すので
復帰しないかな。家は以前それで大丈夫だった。ファームやらドライバやら
アップしているうちに起きなくなったけど。もしかしてACかますと直るかも。

ちなみに家もP5B寺だけどS3から復帰しない。青になって落ちます。
そんなものらしいね。
770名無しサンプリング@48kHz:2007/05/21(月) 21:53:58 ID:n2Tc+ll1
P5Bにmultifaceなんだけど、ブラウザで読み込んでると稀にノイズが載る。
IRQ被ってるのかな。

誰かこの構成で使ってる人居ない?
どのスロットに刺しているか教えて下さい。
771名無しサンプリング@48kHz:2007/05/21(月) 23:38:15 ID:S+agVyGv
>>769
おぉ、情報サンクス。
ちょっと10m程度引き回してみたいんで、
別電源使えるなら行けそうな気がするわ。
772名無しサンプリング@48kHz:2007/05/22(火) 01:32:24 ID:GsS6HscQ
>>770
一番下。
773名無しサンプリング@48kHz:2007/05/22(火) 04:51:21 ID:rzUHK/pc
>>772
とんくす!
774名無しサンプリング@48kHz:2007/05/23(水) 05:23:20 ID:dYyS3rUM
mfユーザーですが、
ひさしぶりに皆さんが何を言っているのかまったくわかりませんでした。

新mfおめでとうございます。
775名無しサンプリング@48kHz:2007/05/23(水) 11:38:49 ID:mB1R1uQd
いや、もうmegafusion扱いじゃないんだが…
776名無しサンプリング@48kHz:2007/05/23(水) 12:07:29 ID:lQfvPPyp
どうしてそう無理矢理間違えるんだ
mfってーのはムッチリファック
777名無しサンプリング@48kHz:2007/05/23(水) 13:44:52 ID:iHCbjRcW
しかし、MFくらいしかまともに使える環境が無いのも困ったもんだよね

FF800/400はレイテンシの問題があるし…
他のメーカーで良いの無いのかねえ
正直音が好きになれない。
778名無しサンプリング@48kHz:2007/05/23(水) 13:55:55 ID:KqPpBphK
1.5ms程度まで追い込めるのに?
779名無しサンプリング@48kHz:2007/05/23(水) 14:03:28 ID:iHCbjRcW
>>778
そこまでやれるんだ・・・うちのしょぼPCの問題だったのか…orz

1.5ってことはバッファサイズ48samplesで3.583msだったよ@FF800
780名無しサンプリング@48kHz:2007/05/23(水) 14:05:34 ID:iHCbjRcW

失礼、途中で文章消してたらわけわからなくなっちゃった。

誤)
1.5ってことはバッファサイズ48samplesで3.583msだったよ@FF800

正)
1.5ってことは相当性能が良い環境?
うちのはバッファサイズ48samplesで3.583msだったよ@FF800
781名無しサンプリング@48kHz:2007/05/23(水) 14:16:22 ID:KqPpBphK
いいっちゃいいけど…(QX6700)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1161279837/225
こういう話もあるし。
782名無しサンプリング@48kHz:2007/05/23(水) 21:26:20 ID:dYyS3rUM
ff400&800
レイテンシよくないんですか?
どなたかまとめよろしくです。
ひどくはないですよね?
783名無しサンプリング@48kHz:2007/05/23(水) 22:32:36 ID:8HUPGQpU
Mf2やFF800で音良くないって言う人は
たぶん最初から買うものを間違えてるので
レコにPC使わないかLYNXとか使うか
ORPHEUS出るの待ったほうがいいんじゃないか。
784名無しサンプリング@48kHz:2007/05/23(水) 22:39:06 ID:Yv8GLGTh
apogeeのミニが10万ちょいになったんだから、それ買えばよろしい。
785名無しサンプリング@48kHz:2007/05/23(水) 22:39:59 ID:wj8PQjtQ
>>783
音が良くないってどの辺で言われてるんだ?
>>777では好き嫌いだけで音良くないとは書かれてないぞ
786名無しサンプリング@48kHz:2007/05/24(木) 03:19:38 ID:FqGZqEd+
FF800は普通に音良いぞ。
でもマイクプリはゲインが足りなかったな。壊れてたんだろうか。
あとLynxも実はレイテンシー低いし安定してる。
787783:2007/05/24(木) 07:24:01 ID:hmlWSZSU
>>785
音質ではなく、777が言うレイテンシ問題に興味があるのです。
FFレイテンシ小さいですか?
mfはとても小さいです

FFにレイテンシの問題があるんですか?
788名無しサンプリング@48kHz:2007/05/24(木) 08:10:43 ID:L6JLl4vL
FWである以上PCIには負けるよ。
789名無しサンプリング@48kHz:2007/05/24(木) 12:22:39 ID:WPeRPJSp
おまいらに質問です

MF→何か→モニターSP

って形で再生してると思うんですけど、「何か」のところに何を入れています?
うちの場合、BigKnob使っているのですが、皆さんはミキサーを使っている場合が多いのかな…
790名無しサンプリング@48kHz:2007/05/24(木) 14:08:09 ID:xuSa6PV3
>>765
亀レスですが、ケーブル取り替えたら直りました。thx
791名無しサンプリング@48kHz:2007/05/24(木) 14:51:15 ID:1TyyExq2
>>789
PresonousのHP4はさんでる。
これだとモニターと複数ヘッドフォンを一括管理できて便利だよ。
出力が高いから環境によっては厳しいかもしらんが…。
792789:2007/05/24(木) 17:31:08 ID:WPeRPJSp
>>791

レスサンクス
ヘッドフォンディストリビューターは盲点でした
なるほど〜

うちはBigKnobがもう接点不良を若干起こしてるんでラインアンプかマイクプリでも通そうかと思っていました。
けど、やっぱりミキサー通す人が多いのかな〜
793名無しサンプリング@48kHz:2007/05/24(木) 17:44:49 ID:hewqa00l
通さなくてもいいんじゃない?
794名無しサンプリング@48kHz:2007/05/25(金) 15:55:45 ID:U9iAOmus
BigKnobってそんなに耐久性低いの?安いわけじゃないのに。
795名無しサンプリング@48kHz:2007/05/25(金) 19:17:44 ID:gdGn+saf
BigknobよりCentralStationのがいいなあ。
まああれも出力によっては逆相になる酷い仕様だが。
796名無しサンプリング@48kHz:2007/05/25(金) 21:55:24 ID:l16hn76t
>出力によっては逆相になる酷い仕様だが。
kwsk
797名無しサンプリング@48kHz:2007/05/25(金) 22:37:37 ID:gdGn+saf
Cueアウトの音が逆相だよ。他は問題ないのでCueアウトと他の出力を同時に出すと音が消える。
今はどうなってんのかな。2005年に買ったのはそう。自分でハンダ付けしなおしたもん。

音は良いんだけどね。
798名無しサンプリング@48kHz:2007/05/25(金) 22:59:50 ID:xs2fC79E
MFでハードのエフェクタをインサーションかます時とかどうしてる?
マトリクスでパッチングするのが無難なのかね。
799名無しサンプリング@48kHz:2007/05/26(土) 22:47:28 ID:1qDPZGJz
いまさらながらHammerfallDSP WDMドライバいいね
レイテンシーもより追い込めるな
800名無しサンプリング@48kHz:2007/05/27(日) 01:24:56 ID:9meQj0Vx
大体いくらくらいなんだろな。
801名無しサンプリング@48kHz:2007/05/27(日) 05:28:09 ID:z8siGyqT
↓以下  Multiface AEの実売価格予想
802名無しサンプリング@48kHz:2007/05/27(日) 11:46:55 ID:su83q8mT
11万円
803名無しサンプリング@48kHz:2007/05/27(日) 12:05:16 ID:pOH6pPzD
AE
15万
PCIe
6万

あいつらならこれくらいやりかねない
804名無しサンプリング@48kHz:2007/05/27(日) 16:00:14 ID:wL9ub5Lu
Multiface AE+PCIとかは価格15万前後みたいだが、+PCIeの価格がどこにもないね
805名無しサンプリング@48kHz:2007/05/27(日) 16:30:07 ID:9meQj0Vx
うーん気になるね。
合わせても10万台前半にして欲しいなー。
806名無しサンプリング@48kHz:2007/05/29(火) 20:25:13 ID:CdzQYBoN
つーかバラで売ってくれYO
807名無しサンプリング@48kHz:2007/05/29(火) 20:40:37 ID:nOIbyu6l
FF800も400も値上げするみたいだし、PCIあわせて15万ちょいってとこなんだろな。
808名無しサンプリング@48kHz:2007/05/29(火) 20:50:47 ID:292CAk6D
RME終了のお知らせだな。
今日楽器屋で聞いてきたが、RME製品は全部数万円単位の値上げだってさ。
>>807の言うとおり、AEはセットで13〜15万になるのは確定っぽい。

RME製品欲しい人は今の内に買っといた方がいいぞ。
もしくは個人輸入。
809名無しサンプリング@48kHz:2007/05/29(火) 21:27:37 ID:2cBgEfVO
むかしFF800は15万円台だったんだがなあ
Multifaceが15万とはなあ…初代は99800だったっけ。それくらいが妥当な値段かなって思うんだけど…

YAMAHAの買収話はどうなったんだろう。
810名無しサンプリング@48kHz:2007/05/29(火) 21:39:38 ID:/Y1YlB9Z
円安・ユーロ高の影響で軒並み価格上昇中だね・・・・。
811名無しサンプリング@48kHz:2007/05/29(火) 21:55:54 ID:292CAk6D
>>809
AE購入考えてたけど、そこまで払う価値は無いと思ってる。
10万前後が適正価格じゃないかな。FF800も今でさえ不当に高いのに。

SaffireProでも買うかな……。
812名無しサンプリング@48kHz:2007/05/29(火) 22:22:29 ID:BbXaxO4o
FF800を発売直後に178000円(17800円ポイント還元)で買っておいて本当に良かった
813名無しサンプリング@48kHz :2007/05/29(火) 22:34:50 ID:APlRMkNo
また値上げか・・・。

RME高すぎ、MOTUもダメとなると、選択肢がかなり狭まってしまうな。
てか無くなってくるな。
814名無しサンプリング@48kHz:2007/05/29(火) 22:57:49 ID:w01/4yK6
結局Multiface2とはAD/DA違うわけ?
ニュースリリース見てもガワ変えただけのような気がしてしょうがないんだが
815名無しサンプリング@48kHz:2007/05/29(火) 22:58:11 ID:292CAk6D
ガワ変えただけだよ
816名無しサンプリング@48kHz:2007/05/31(木) 18:35:41 ID:QPFmMc3b
>812
あっ、全く同じ。ちなみにビックカメラ
817名無しサンプリング@48kHz:2007/06/04(月) 01:20:01 ID:vlX9TgKR
さて、アーエー買いにいってくるか
818名無しサンプリング@48kHz:2007/06/04(月) 04:22:15 ID:WDM+852b
あれもうでてんの?
819名無しサンプリング@48kHz:2007/06/04(月) 23:28:10 ID:RLk77nRv
前日入荷の明日出しっすか?
そもそも発売いつだっけ?
820名無しサンプリング@48kHz:2007/06/05(火) 00:24:37 ID:IFsh9hof
5日発売みたいね
821名無しサンプリング@48kHz:2007/06/05(火) 08:57:05 ID:IFsh9hof
http://store.miroc.co.jp/mishop/main?act=detail&wid=N920107&sid=08043BDC7777B1E90A272E42BFE1EC84
たっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっ

けえええええええええええええええええええええ

アホか。誰も買わんわ。
822名無しサンプリング@48kHz:2007/06/05(火) 12:56:14 ID:oy46HCAj
>>803の予想が近いね。っていうか一番高い予想だけど。

もうFF400で良いね。別にレイテンシで問題になることって現実的にないし。
823名無しサンプリング@48kHz:2007/06/05(火) 13:08:48 ID:eJSzdoPe
初代mfも最後はこんな値段じゃなかったっけ?
まーまだ初代が壊れてないので別に要らんけど、壊れたら
俺はやっぱffじゃなくこっち撰ぶな
824名無しサンプリング@48kHz:2007/06/05(火) 13:11:46 ID:IFsh9hof
>>823
初代は99800円だったよ。
825名無しサンプリング@48kHz:2007/06/05(火) 15:27:13 ID:yl9uWrWh
>>824
最初は14万してた。
826名無しサンプリング@48kHz:2007/06/05(火) 16:24:34 ID:eJSzdoPe
初代は3台も買ってるのに値段憶えてないな…
\10万くらいのは本体だけの値段じゃなかったっけ?
カードバスとPCIバスのインターフェイスそれぞれ単体でも買ったけど
\4万くらいした記憶があるし…
まぁ自分の金じゃないから憶えてないんだが
827名無しサンプリング@48kHz:2007/06/05(火) 18:20:52 ID:yl9uWrWh
>>826
最後らへんは824のとおり。PCIカード込みで。
3回くらい値段変わった。
828名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 01:50:59 ID:I7eBt24j
AE誰か買った?
俺も一ヶ月以内には買うつもりだが。
829名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 02:21:08 ID:Y3bTet7x
いまいち細かいスペック等が分からない自分ですけど、
>>821のMultiFace AEと同じくらいの値段の
FireFace400ってどちらが上とかあるんですか?
830名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 03:10:53 ID:u/sC+XL1
グレード的にはFF400が上なんじゃないか?
レイテンシーはPCIの方が追い込めるだろうな。
831名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 10:36:16 ID:k9vJQwkj
>>830
ドライバーの出来はどうでしょう?
832名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 10:58:37 ID:pySdZmPw
ちゃんとTIのチップが載ってるIEEE1394ならば全く快適だよ。

よほど変なことをしない限り別にMultifaceでもFFでも問題なし。
833名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 11:06:40 ID:u/sC+XL1
>>831
ドライバの出来はどっちもいいよ。RMEの利点はそこだし。
834名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 14:38:33 ID:s4oW/QkN
AEが録音寒波兄に入荷したらしい
ttp://www.miroc.co.jp/?cat=1
835名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 16:55:25 ID:yesSw9oj
>>834
いやもうとっくに。
836名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 19:36:02 ID:k9vJQwkj
>>832,833
さんくす。どっちを買うか迷うな。
837名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 20:29:58 ID:k9vJQwkj
>>835
なかなかいかすIDだな。
838名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 20:33:36 ID:u/sC+XL1
そのID、イエスだね!
839名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 21:57:00 ID:yesSw9oj
スミスアンドウエッソン!
840名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 22:19:54 ID:+g9p9oH0
FF400、XPです。

AnalogInputの入力Lvが常に-107db付近なんですがこんなもんでしたっけ。
もちろんInputに刺さってる音源ケーブル抜いても変わらず。
内部的なノイズでしょうか。

一ヶ月くらいDTMマシン触ってなかったから前どうだったか忘れてしまった。
841名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 23:17:54 ID:RxOn68Sk
>>840
ウチのはIn3/4が104dB位で後は109dB位だな、
内部的なもんじゃね?
842名無しサンプリング@48kHz:2007/06/08(金) 09:18:21 ID:zOYsLr4m
>>830
遅くなりましたが答えてくれてありがとうございます^^
843名無しサンプリング@48kHz:2007/06/08(金) 20:27:28 ID:I5x2wXv9
ff400ってPCのスタンバイ復帰でも問題なく使える?
誰か試した人いたら教えて。

844名無しサンプリング@48kHz:2007/06/08(金) 22:25:16 ID:h2A2RAyG
nForce7050
P965
P35

問題なかった
845名無しサンプリング@48kHz:2007/06/08(金) 22:26:16 ID:h2A2RAyG
ちなみに、FW I/Fはともにこれ
http://shop.maxserve.co.jp/shopdetail/006000000003/order/
846名無しサンプリング@48kHz:2007/06/08(金) 22:33:24 ID:BiB0az6v
高い奴だね

PCIeのカードってどのスロットにさしても良いものなのかな?
847843:2007/06/09(土) 01:38:29 ID:EHZyEHMh
>844
サンクス!
DIGIFACE+PCIはオク行き決定。


848名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 03:45:51 ID:H0Qj8ep4
4日に新しいドライバ出てたのか。

ところでふと気付いたんだけど、デジタル関係はAEIIでもスペック的にはFirefaceに劣ったままなんだね。
849名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 05:58:10 ID:cA0Bzd35
>>847
30k即決でヨロ.
850名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 07:43:32 ID:oq5XaME3
キテレツ、50K即決で売って欲しいナリ〜
851名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 10:34:51 ID:24P8fWbw
>>847
たのむ!ゆずってくれ!
852名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 14:36:04 ID:OogJfAHX
DIGIFACEに限らないけど、音質に拘る人でも
DAを良いやつに買い換えてけば
永遠に使い続けられそうな気がするんだけどな。
既にインターフェースとしての実績は磐石だし。

FFとかに買い換えたいって人は
なるべくコンパクトにしたいって事なのかな
853名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 14:42:24 ID:rvYBctcf
FFのアドバンテージはまとまった数でまともな質のAD/DAをそこそこの値段で
ってところじゃないかな。
854名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 14:58:34 ID:KQlO4xKR
>>851
ころしてでも うばいとる
855名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 15:25:47 ID:Q3EQYGRc
売値14万はぼりすぎだろ!死んたっくす
回収あったから、早く金欲しいのはわかるが。。。
この値段じゃ誰も買いやしねーよ
856名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 19:53:12 ID:Rak52zvI
Syntaxは回収してないだろ
857名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 23:26:49 ID:GfWleWUs
例のフォーラムでマティアスが、、

HDSPe PCI card (PCI Express interface for Digiface, Multiface
and RPM) is shipping this week. And the MADI card is not far away too...

だと。MADIと出荷の順番変わったんだな。





858名無しサンプリング@48kHz:2007/06/10(日) 01:07:47 ID:7SOS7EdQ
AE、白かと思ったらシルバーだったんだ!
ttp://project.d-rec.pya.jp/images/0391.jpg
859名無しサンプリング@48kHz:2007/06/10(日) 01:21:54 ID:FcNrNz/B
FF400は20万に値上がり

は?
860名無しサンプリング@48kHz:2007/06/10(日) 02:21:00 ID:jzu7O/fv
FF400持ってるものの、AEの色好きだから買い換えたいんだけど
FIREFACE400を手放す理由がないから困る・・
861名無しサンプリング@48kHz:2007/06/10(日) 03:00:13 ID:WWa2iFAZ
>>860
FF400が欲しいが余り金がない俺を助けるために仕方なく譲って
AEにしたっていう理由はどう?
862名無しサンプリング@48kHz:2007/06/10(日) 05:00:48 ID:/DZJ1Qge
AEって日本限定仕様ってことだけど、
Multiface2って名前だと売れないってだけで、
基本的な中身は同じような気がするが、どうなんだ?
863名無しサンプリング@48kHz:2007/06/10(日) 19:12:11 ID:nGIt0oeF
基本的にはそれで正解だと思う。

ただ、重要なのが一つ、、、AEやMFにはマイクプリがない。
MF2発売当初にMF2(10万)+RMEマイクプリ(5万)で15万だったから俺はそれならFF800の方がいいやって思って17.7万でFF800買った。

ところがAEが14万じゃマイクプリもRMEの買ったら22万じゃないか!ひどい話だよ、全く。
ちなみに当時俺もいろいろ聞いたがモデル名忘れたけどRMEの5万のマイクプリはレベル的には標準クラスらしい。
マイクプリは上見たらキリがないものだし。

せっかくRME使うのに、マイクプリが安物じゃ意味ないと思うし、マイクプリ付いてるFF400、もしくは800あたりをお勧めしとく。

だって、現在持ち運びも可能なハーフラックのマイクプリ付きのFF400が出てるのに、AEをその値段で買うメリットが全くといってないと思うんだけど…
俺はMF2が回収されてF400として再発されたって位置づけだったけど。
864AE10万切らないと買わない:2007/06/10(日) 19:14:30 ID:CmJbpv2H
>>855
Multiface2が発売した時バンドル(pciかcard)セットで9万5千円だったな

Multiface2を返却した人間に対してはどう思ってるんだろう?
本当に申し訳ないとおもってるならこの価格はつけられないぞ
865名無しサンプリング@48kHz:2007/06/10(日) 19:26:09 ID:/8nEo2eB
>>864
死:「違う会社のことなんてシラネ」
866名無しサンプリング@48kHz:2007/06/10(日) 19:28:26 ID:7OVGdYkS
>>863
同意

ユーロが高くなったとはいえ、それじゃこの製品のメリットは見つけられないといったところが正直なところ。
Firewire接続は避けられる傾向があるけれども、FF400/800で問題になるケースはむしろ稀になったと思う。

どちらかというとなんにでも対応できるFF800があれば、とりあえずのことはすべてこなせて自宅作業で困ることは少ないかな、と思う。
867名無しサンプリング@48kHz:2007/06/10(日) 20:07:29 ID:jzu7O/fv
>>861
はは、申し訳ないです。^^
868名無しサンプリング@48kHz:2007/06/12(火) 03:10:06 ID:dFJ0RdwY
>>841
遅くなったけどさんくす。なら安心だ。
俺も3/4は104dbくらいだったわ。
ただ1/2が90dbとかでげんなりした。
869名無しサンプリング@48kHz:2007/06/12(火) 08:54:50 ID:Dpxjlppa
そもそも400/800持ってる人間がAEに興味持つ理由がわからん。
俺は別メーカーだがFWで失敗したっつう経験があって
mf1から個人輸入でmf2に乗り換えたけどさ。
870名無しサンプリング@48kHz:2007/06/12(火) 12:16:27 ID:0VLv5qUr
FF400のバスパワー駆動で
3/4 -100db
1/2/5/6/7/8 -103db
このくらい
871名無しサンプリング@48kHz:2007/06/12(火) 23:39:39 ID:LmQBDgDc
Firefaceってつなぎ替えるだけでWin,Macで共用できる?
ファームが別になってるから出来ないかもと気になってるんだけど。
もちろんドライバは別のを使う。
872名無しサンプリング@48kHz:2007/06/13(水) 00:51:18 ID:PRxDitn6
>>871
結論から言えば可能。
ファームがWinとMacで別になっている訳じゃなくて、ファームの書き換えプログラムが別になっている。
両方に正しくドライバをインストールすれば、つなぎ変えるだけで大丈夫。
873名無しサンプリング@48kHz:2007/06/13(水) 00:57:34 ID:1gRQsPws
それよりもさ、2つあるFirewireポートに
それぞれ別のMacをつないで、どちらからでも
制御可能なんてのは無理?
874名無しサンプリング@48kHz:2007/06/13(水) 00:57:40 ID:+2R4+6aI
>>872
おお、なるほど。
有り難う御座いました。
875名無しサンプリング@48kHz:2007/06/13(水) 01:43:25 ID:UrSYvc05
>>873
壊れるからやめれ
876名無しサンプリング@48kHz:2007/06/13(水) 01:48:16 ID:KsBNWotw
別に壊れやしないだろ、USBと違って基本がSCSIなんだからイニシエータが複数いても平気だよ。
877名無しサンプリング@48kHz:2007/06/13(水) 07:18:07 ID:JS/pwPfl
でもSCSIは壊れたよね
878名無しサンプリング@48kHz:2007/06/13(水) 10:10:07 ID:KsBNWotw
レガシーなSCSIの場合IDが重ならないように先に手動設定してからじゃないとダメだったけどね。
1394の場合はPC-PCの対向接続も可能ですよ。勝手に調整してくれる。
879名無しサンプリング@48kHz:2007/06/15(金) 23:48:15 ID:9+jeICcR
http://www.synthax.jp/products/hdspe_pcicard/
AEはバスパワー非対応なんだけど、Multiface2もそうなの?
880名無しサンプリング@48kHz:2007/06/15(金) 23:53:01 ID:jqcCjvRI
んあー

AEってバスパワー無しなんだ。
うーん、買うのやめとこ。99800円だったら買うけど、これだったらFF400でいいや。
881名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 07:57:04 ID:QMT2TUTk
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
そうだったんだ…
mf2がどうだったのか知らないけど、問題だった
電源周りの改善の結果ということか…
882名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 13:02:12 ID:7c6k5D4Z
おっ、バスパワーのほうが嫌だったから俺は買うぜ。
余計なマイクプリもないしな。
883名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 13:16:43 ID:zXh1FU4k
余計なマイクプリてwwww
シンサックスの中の人乙
884名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 14:12:39 ID:hIS6tZKt
必要ない人間にしてみりゃ余計な物で金額上乗せされてる以外の何物でもないだろ
それよりバスパワーのほうが嫌ってところにツッコミ入れたい
MF1だがバスパワーが原因で不具合出たこと一度もないぞ?
885名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 21:13:06 ID:+pY7Rm+i
ノートで使う奴には電源あったほうがいい。
886名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 21:41:46 ID:Rs9j3uOB
バスパワーじゃ無い方が音良いからいいと思う。
各々に電源自作すればかなり良くなる予感。
デスクトップからのノイズまみれもらうよりもクリーンな方が良いと思う。
ライブとかで使うのなら面倒だけどね。
AE行きたいけど今のMFで我慢するか迷ってる
887名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 22:36:10 ID:h9ZttRiQ
>>885
アホか。
元々PCMCIAの方にはACアダプタついてきてただろ。
888名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 22:38:11 ID:+pY7Rm+i
>>887
ん?俺の言ったとおりじゃん。885以上のことは何も言ってないぞ。
889名無しサンプリング@48kHz:2007/06/17(日) 01:51:32 ID:FG7p05M0
あったほうがいい。

って。。。。あたりまえじゃん
無いとノートのカードバスじゃ動かないし
890名無しサンプリング@48kHz:2007/06/17(日) 02:15:03 ID:OfLQoWFh
こういう下らない輩ってどこにでもいるな
891名無しサンプリング@48kHz:2007/06/17(日) 07:40:16 ID:ftvU8c09
ぱそこんには電源あったほうがいい。
892名無しサンプリング@48kHz:2007/06/17(日) 09:13:59 ID:RVxAKO52
なんというつりぼり
893名無しサンプリング@48kHz:2007/06/22(金) 00:44:35 ID:eYVq4uE2
AE買ってきた。
FF400と迷ったけど、やはりPCIの安定性が欲しかった。
894名無しサンプリング@48kHz:2007/06/22(金) 13:00:38 ID:YMvh8ACY
いやいや、それはオメだが実際安定してるのか?
895名無しサンプリング@48kHz:2007/06/22(金) 13:36:54 ID:5d7OYroR
旧mfだが2台をほぼ24H4〜5年使っていて安定してるというよりも不安定な状態になったことがない
不安定というのはどういう状況なのだろう?認識しなくなるとか音がおかしくなるとか?
896名無しサンプリング@48kHz:2007/06/22(金) 14:35:50 ID:sKvm7mcI
おれ数週間電源入れっぱなしだと、赤いエラーランプがついて認識しなくなることがあったよ。
電源入れ直すと治ってたけど。<旧mf
897名無しサンプリング@48kHz:2007/06/23(土) 20:23:06 ID:O4wckg5R
FF400めっちゃ安定してるんだが
898名無しサンプリング@48kHz:2007/06/23(土) 20:25:09 ID:+RyCbnOw
うおー、FF400落としてブルースクリーンが出ちったい
その後の動作に問題はない感じだけど、なんか不安だ。
899名無しサンプリング@48kHz:2007/06/23(土) 20:56:03 ID:dwKSblzp
落としてって物理的にかい
900名無しサンプリング@48kHz:2007/06/24(日) 03:14:11 ID:DMXOfVtM
俺のPCImultifaceも空気みたいな存在だなあ
存在することを意識することがほとんどない
いつも絶好調
901名無しサンプリング@48kHz:2007/06/24(日) 08:33:30 ID:8OMjF3uP
>>899
物理的にだよ
落としたというか、ケーブルさすために後ろ側を手前に持ち上げて
置くときに手が滑った。
902名無しサンプリング@48kHz:2007/06/24(日) 10:50:55 ID:8OMjF3uP
ちなみに、Vistaでブルースクリーンは初めてみたぜ
903名無しサンプリング@48kHz:2007/06/24(日) 19:45:43 ID:en7qEYqx
ご愁傷様っす

うちはFF800だけど、かなり熱くなるから
つけっ放しにはしとけないなぁ
904名無しサンプリング@48kHz:2007/06/24(日) 22:06:12 ID:KXcCa7Ae
このあいだ最中にうっかりmfの電源が切れてることに気づいた。
音が出ないだけでアプリに影響はなし。
電源いれなおして、コンピューター再起動したら普通につかえた。

これだけなんだけど、
こいつとならやっていけるとおもった、
おれとmf
905名無しサンプリング@48kHz:2007/06/24(日) 22:11:21 ID:7hKDISE+
おれとおまえとmf
906名無しサンプリング@48kHz:2007/06/25(月) 01:59:53 ID:7blS4wT4
マイクプリは別にお気に入りがあるからAD/DA部だけ欲しいんだけど、
FFとAEを比べると同格くらいなのかな?
907名無しサンプリング@48kHz:2007/06/29(金) 11:14:38 ID:K5K7l6Ow
今度C2DのPCに買い替えようと思ってるんですが、DIGI 96/8 24 ADAとP35系かP965系使えてる人います?
あるいはDIGI 96/8 PST(初期型)とP35系かP965系でもいいです。
というか、DIGI 96/8 24 ADAって全然情報がない。。。日本仕様なんかな?
まぁ後で出たDIGI 96/8 PST Proとほぼ一緒ポイんですが。
DIGI 96/8 24 ADAはなんせ初期のモノなんで、PCIの仕様が変わってるかもなんで。
よろしくお願いしますm(__)m


908名無しサンプリング@48kHz:2007/06/30(土) 20:26:49 ID:mYMv5NiQ
AE値段はともかく電源付くようになったんだね
MFもPCMCIAについてた電源PCIのときも使ったら聴いて分かるくらい音が変わったからこの点は良かった
とりあえずPCIeカード待ちだな
909名無しサンプリング@48kHz:2007/07/03(火) 21:14:41 ID:8eSAh0y1
RME 96/8 PST PROの中古を買ったのですが、ASIO使ってlilithでMP3再生する時
画面のウィンドウ開く度に、再生速度が速くなったり遅くなったりノイズまみれになったり
ムチャクチャになります
これを何とか回避する方法はありませんでしょうか?

マザーはGA-8I945GMF、CPUはD930を使った一般的なディスクトップです
もしかしてHDSP9632 に買い換えたら直るとかありますでしょうか?

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1182351376/139
すみません、上のスレで聞いて分からなかったので、マルチで申し訳ないですが
DTMの板で質問させて頂きました
910名無しサンプリング@48kHz:2007/07/04(水) 02:49:02 ID:DaRGTByH
>>909
他のPCで試してみた?
911名無しサンプリング@48kHz:2007/07/04(水) 02:55:53 ID:pqUbkOJE
>>909
単にWinの出力デバイスに指定しちゃっててクロックが切り替わりまくっちゃってるだけじゃないの?
912名無しサンプリング@48kHz:2007/07/04(水) 14:02:06 ID:LqbLbTyV
>>911
それだ!
913909:2007/07/04(水) 22:50:06 ID:GK4+3YPu
>>911
ありがとうございます、ありがとうございます。
出力デバイスの選択とか出来ないから、効果音全部切ったら落ちなくなりました。
いやー本当に助かりました。
どうも、ありがとうございました。
914名無しサンプリング@48kHz:2007/07/05(木) 00:03:50 ID:4X0hg+ov
>>913
直ったならよかった。
PCの音が必要なら
オンボードor別のサウンドカードのアナログorデジタル出力→RME
とやれば出力はRME側に統一できるよ。
デジタルならクロックモードの固定を忘れずに。
915909:2007/07/05(木) 00:16:13 ID:2OUd1M9G
PCの音は特に必要無いと思います
M-ATXなのでPCI Express 1xしかもう空きが無いですし‥
色々、どうもありがとうございました
916名無しサンプリング@48kHz:2007/07/05(木) 22:17:29 ID:9rLuWXC0
HDSP9632のヘッドホン出力について、2点お聞かせください
・ボリュームはどこで調節するのか
・おまけ程度(過度な期待は…)と思っていた方が良いか
917名無しサンプリング@48kHz:2007/07/05(木) 22:19:47 ID:p/o4yreU
>>916
ただのモニタ用だから期待しない方がいい
918名無しサンプリング@48kHz:2007/07/05(木) 23:07:45 ID:9rLuWXC0
>>917
了解しました
一台で賄いたいという甘い?考えはマッハで砕け散る
919名無しサンプリング@48kHz:2007/07/06(金) 14:56:18 ID:p3auSYcX
>>916

ミキサーで変えられるよ、MIDIコントローラーも貼れる。
ASIOのアウトと9632へのインプット、どこでも好きなとこからモニターできるよ、
917の言ってることは俺には謎。
920名無しサンプリング@48kHz:2007/07/07(土) 07:37:13 ID:MspbQw59
聞くの前提でヘッドフォン出力期待して9632買う人いないでしょ、あまりにあほ過ぎる。
トラポ代わりならとてもいい選択肢だよ。
921名無しサンプリング@48kHz:2007/07/08(日) 08:36:45 ID:kEHhjRLK
らめぇ96/8 PSTはWDMドライバ無いの?
922名無しサンプリング@48kHz:2007/07/10(火) 18:32:17 ID:UTs57F/o
HDSPe PCI Card
2007年夏発売予定

夏っていつだー。
923名無しサンプリング@48kHz:2007/07/10(火) 21:17:44 ID:/kzgQX1a
梅雨明けに期待
924名無しサンプリング@48kHz:2007/07/11(水) 20:04:55 ID:OjvpyPrV
ひぐらしのなく頃
925名無しサンプリング@48kHz:2007/07/11(水) 21:29:37 ID:0SD8IZgy
この俺が泣く頃。。。。
926名無しサンプリング@48kHz:2007/07/12(木) 00:11:59 ID:4ptggjJu
僕が童貞にサヨナラする頃
927名無しサンプリング@48kHz:2007/07/12(木) 00:12:58 ID:hpPaq3ht
それはないわ
928名無しサンプリング@48kHz:2007/07/12(木) 01:04:17 ID:6q2qrUnG
頼むからすぐにソープにでも行ってきてくれ
929名無しサンプリング@48kHz:2007/07/12(木) 17:46:00 ID:jHbHjYWs
MULTIFACE(無印)を使ってます
OSはXP PRO(sp2)
DAWはCUBASE4です

今二台のシンセをRME MULTIFACEのIN1,2(シンセ1のLR) IN3,4(シンセ2のLR)
に接続して録音しています
もちろん。。。ですが、パソコンの電源を入れないとシンセの音が聴けません

こういう状況を回避する為に皆さんどうされてるかアドバイス下さい
なんか機器が必要になるのでしたら用意もします
こうするとパソコンを立ち上げなくても聞けるだろうが馬鹿野郎!
等・・

※頻繁にケーブルの抜き差しは控えたいと思ってます
930名無しサンプリング@48kHz:2007/07/12(木) 18:44:57 ID:JQCN1JJ5
>>929氏 2例ですが。
ヘッドフォンOutをLRバラって、小型Mixerに持っていて余っているモニターから音を出す。
(一番簡単ですがPhoneoutが必要です)

OutのBusの多いMixer購入してシンセLR等をMixer各チャンネルINに入力。でMixerからの出力Bus
をMultifaceのINにLRブチコミ(出力Busが多いほど良い)。でMultifaceOutもMixerのステレオINで拾う。
でMixerのMainoutからモニターに。
DAWでRECや演奏する時は、MixerのルーティングでDAWのASIOにMixerの別のOutを割り当てて
フェーダー上げる。但しMixerの色がモニターに乗ってしまうのは仕方ないかな。

ほかにも色々やりかたがあると思いますが、パッと思いついた物だけ書いてみました。

関係ないですがWDM3.05ドライバーが出てます。
931名無しサンプリング@48kHz:2007/07/12(木) 22:24:14 ID:dPpFDxnw
rmeのサイトが変わってる
932名無しサンプリング@48kHz:2007/07/13(金) 01:34:29 ID:JH+qr8An
>>916
>>917
いやいや今は俺fireface800に乗り換えたけど
正直9632の方がクリアだったくらいの勢い
実際はほぼ一緒なんだろうが俺は9632の方がクリアに思えた
ヘッドフォン出力だけの話
ヘッドフォンはakg271sとゼンハイザHD650使ってる
PCのノイズとかPC電源周りの環境で感じ方も様々だろうけどな
933名無しサンプリング@48kHz:2007/07/13(金) 01:45:56 ID:+T6sTcvH
フォンアンプくらい買えよ
934名無しサンプリング@48kHz:2007/07/13(金) 08:39:05 ID:vI/AFYci
身も蓋もない
935名無しサンプリング@48kHz:2007/07/13(金) 21:39:27 ID:ZOQ94JMo
RMEはいつまでPCIを使うつもりなのだろうか
調べた所によるとPCIexpressはPCIと互換性がないらしいし、
新しいパソコン買おうと思ってもPCIexpressばっかだし。
マルチフェイス用のPCIexカードとか出せよお
936名無しサンプリング@48kHz:2007/07/13(金) 21:53:45 ID:kpgyxu71
公式くらい見ろ
937名無しサンプリング@48kHz:2007/07/14(土) 02:57:04 ID:GnRpJpRz
香具師って言っていいか
938名無しサンプリング@48kHz:2007/07/14(土) 03:15:52 ID:nVPIENAv
日本語で言って
939名無しサンプリング@48kHz:2007/07/14(土) 04:24:32 ID:wyDND/kv
>>932
9632とWCM追加した96/8pstだとどちらがマシでしょうかね。
どっかで9632は変換ケーブル介する分だけ音がかなり悪いって言われてたんですが。
940名無しサンプリング@48kHz:2007/07/14(土) 11:16:55 ID:ywZGyMhx
>>935
浦島太郎さんですか?
941名無しサンプリング@48kHz:2007/07/14(土) 12:16:04 ID:uYjwQS7G
デスクトップ用のボードはアナウンス済みだけどノート用のPCIexカードバスはまだなんじゃなかったっけ?
最近公式見てないから知らんけど少なくともここでは出るって話題出てないよね
942名無しサンプリング@48kHz:2007/07/14(土) 12:42:16 ID:V7+7qgpA
なんで>>935からの流れでExpress Cardが出てくるかわからんが、ノートならIEEE1394/USBでよくね?
入出力のインタフェイスは結局外出しになるだろうし。
943名無しサンプリング@48kHz:2007/07/14(土) 12:44:57 ID:uYjwQS7G
なんでってPCIとPCIexの話してるからmfシリーズの話と判断したからよ
そっからFFやUSBに行く方がおかしいべ
944名無しサンプリング@48kHz:2007/07/14(土) 16:07:14 ID:NiLYOxWd
てかマルチフェイス用ってもろ書いてあるじゃんw
945名無しサンプリング@48kHz:2007/07/14(土) 16:49:45 ID:NKYBdY3Q
ところで、Firefaceの放熱対策してる?
946名無しサンプリング@48kHz:2007/07/14(土) 22:56:15 ID:0d9EUNip
ノートPCは加速度的にPCIカードは絶滅していってるからはやく対応してほしいね
新しいノートが買えん
947名無しサンプリング@48kHz:2007/07/15(日) 21:02:50 ID:hIBh3jLp
>>945
上は1U空けてる。
948名無しサンプリング@48kHz:2007/07/16(月) 22:47:45 ID:zdTxDmte
俺も同じ
FF800
949名無しサンプリング@48kHz:2007/07/17(火) 00:27:39 ID:6T/nasy4
かしこいね
950名無しサンプリング@48kHz:2007/07/17(火) 12:45:34 ID:Y+7vBld8
もっと賢い俺は下も1U空けている。
951名無しサンプリング@48kHz:2007/07/17(火) 12:52:06 ID:dXvuSvDQ
上も下もはいてない。
952名無しサンプリング@48kHz:2007/07/17(火) 14:49:27 ID:Ju2Pze4f
俺なんか真ん中も空いている
953名無しサンプリング@48kHz:2007/07/19(木) 03:18:38 ID:AEp6VucB
俺なんか普通に床起き
たまに上にティッシュ置く
954名無しサンプリング@48kHz:2007/07/19(木) 14:47:50 ID:l9oRZtgJ
>>953
RMEをオカズにするのか・・・・通だな。
955名無しサンプリング@48kHz:2007/07/19(木) 15:05:53 ID:AaO2nPr1
RME初心者です。
マシンはXP-C2Dです。
Ituneの話です。すいません
RPMのカードバス中古で購入したんですがやはり例のごとくItuneで不具合でます。
以前にも書き込みあったようですが、僕もIpod同期するだけなので無視しても良いのですが対処法ありましたらどなたか教えてください。
ちなみにSynthaxのFAQの方式は試しました。
現在の新しいItuneに何か問題はありますか?
あとfut_win_dspというファームウェアのシステムファイルが実行出来ません。
どなたか分かりましたらお助け下さいお願いします。
956初心者:2007/07/22(日) 17:36:21 ID:08Xaad40
Hammerfall Dsp Multifaceを友人から譲ってもらって、同封のドライバーをインストールしてCARDBUSで使用しています。
問題なく使用できてたのですが、ある日突然に本体のHOSTランプが赤く点灯したまま消えなくなり音がでなくなりました。
Hammerfall DSP Settingを見るとHardwareStateがi/o box errorとなっています。
これは本体(ハードウエアー)の故障なのでしょうか。
どなたかお教え願います。よろしくお願いします。
957名無しサンプリング@48kHz:2007/07/22(日) 17:48:53 ID:prd5P+Ug
再起動
958名無しサンプリング@48kHz:2007/07/22(日) 23:00:28 ID:CQNkBAWg
>>956
電源入れっぱなしだとそうなる時あるよ。
電源引っこ抜いてまた入れれば治る。
959初心者:2007/07/23(月) 21:01:12 ID:BWbQUL4g
名無しサンプリング48kHzさんご解答ありがとうございます。
再起動やら電源引っこ抜いて入れてみましたがやはり赤いランプ点灯したままでした。
やはり故障なのでしょうか。
960名無しサンプリング@48kHz:2007/07/23(月) 21:41:32 ID:h7+V4UEz
分解してみれば?中で基盤か半田が外れてるかもよ
961名無しサンプリング@48kHz:2007/07/23(月) 21:54:56 ID:yb2gRDH2
メーカーに送ったほうがいいよ。
962名無しサンプリング@48kHz:2007/07/25(水) 04:28:10 ID:uyBAIjn+
メーカーに送ったほうが確実だが2ヶ月は帰ってこないことを
覚悟したほうがいいよ。
漏れは2ヶ月耐えられなかった。
963名無しサンプリング@48kHz:2007/07/25(水) 15:53:30 ID:r4UNHbu/
可能なら他のPCでもチェックすべし。
あるPCで使っていて同様の症状になったが他のPCで確認してOKだったので、
元のPCのOSを再インストールして復活したことがある。
964名無しサンプリング@48kHz:2007/07/27(金) 13:39:37 ID:/m9uyDv0
ユーロ高でFF800、400とも軒並み値上がりしたね
965名無しサンプリング@48kHz:2007/07/27(金) 19:31:42 ID:pcpbsncC
仕方ないんじゃないかなあ。

まあ音の面で言えばFF800もSaffireProもONYX400Fも
そうがなりたてるほどの差はないからなあ。
RME使いたいって人は安定性とドライバ、マトリクス目当てでしょ。
ここまで値段上がると売れなくなりそう。
966名無しサンプリング@48kHz:2007/07/28(土) 13:43:50 ID:6ovEFq5D
全くの初心者なのですが、質問です。
fireface400はWindowsのiLink(vaio)から繋げると思いますが、
サウンドカード同様物によって出力の品質が変わるものなのでしょうか?
やはりfirewireのPCIカードを使用した方が良いのでしょうか?
またRMEのhdsp PCIカードには接続できないのですか?IEEE1394を使用しているようですが。
967名無しサンプリング@48kHz:2007/07/29(日) 00:00:10 ID:+it5BgEp

     /\___/ヽ     あ
    / υ  ::::::::::::::::\  あは
    |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| はっ
    | υ ̄"  |゙ ̄ υ | は
    | υ  ` '    :: | ・
    \  ヽニニ='  ::/ ・
    /`'ー‐---‐一'´\ ・
968名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:04:44 ID:t8Y3OImj
2chで聞くこと=調べる。と思ってるタイプだな。初心者とか関係無い。
969名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:56:20 ID:08b1crfr
とりあえず人に伝わるような質問で
970名無しサンプリング@48kHz:2007/07/30(月) 21:36:30 ID:dp8FodGu
もうっ、バカっ!
過去ログ読めってあれほど言ったじゃないの!

>全くの初心者なのですが、質問です。
全くの初心者にFF400はオススメできません。

>fireface400はWindowsのiLink(vaio)から繋げると思いますが、
>サウンドカード同様物によって出力の品質が変わるものなのでしょうか?
>やはりfirewireのPCIカードを使用した方が良いのでしょうか?
ここでいう「物」がIEEE1394のボードに搭載されてるチップのことを言っているのであれば、
音は知りませんがRMEとしてはTI(テキサスインストゥルメンツ)社製のチップを推奨しているようです。

>またRMEのhdsp PCIカードには接続できないのですか?IEEE1394を使用しているようですが。
HDSP PCI BusについてはコネクタとケーブルはIEEE1394でも伝送方式は独自プロトコルを採用しているため、FF400と繋いでも動作しないと思います。
971名無しサンプリング@48kHz:2007/07/31(火) 11:33:29 ID:Q/Y4v/NY
HDSPe日本発売待てずに買った人いる?発売日の予告もないし輸入して
買っちゃうかな。。
972名無しサンプリング@48kHz:2007/07/31(火) 11:47:51 ID:6cfq8H8Q
ONKYOのBASE-V20Xを使っているのですが、音楽連動でLEDや電球を光らせるということは出来ないのでしょうか??
973名無しサンプリング@48kHz:2007/07/31(火) 12:45:33 ID:/7UOYvhU
スレタイ
974名無しサンプリング@48kHz:2007/08/01(水) 12:05:50 ID:jBDHR62m
FF800のADCとDACって何が採用されているか、どなたかご存知??
975名無しサンプリング@48kHz:2007/08/01(水) 19:26:09 ID:ZVlVqgEE
FF400はADCとDAC両方AK4620Bだったと思うけどー。
FF800も一緒なんじゃない?
976名無しサンプリング@48kHz:2007/08/01(水) 19:29:01 ID:6qYMhG8h
FF800はAK5385AがADでDAがAK4396。チップ的にはFF400の方が上だよ。
977名無しサンプリング@48kHz:2007/08/01(水) 20:02:52 ID:6qYMhG8h
ちなみにONYX400FはFF800と同じ。DAは違ったかな
ECHO系とFocusrite系はCirrus CS4272
978名無しサンプリング@48kHz:2007/08/01(水) 21:04:54 ID:ZVlVqgEE
ああそうか、FF800の設計時期だとAK4620が出てなかったんだね。

Echoの新しいの、少なくともAudioFire4はAK4620Aだよ。
それでなんで96kHzまでなのかわからんけどw DSPとの兼ね合いなのかな。
979名無しサンプリング@48kHz:2007/08/01(水) 21:11:30 ID:6qYMhG8h
それは知らなかった! 訂正ありがとう。

Saffire系も同じチップのはずなのに96kHzなんで
差別化のためにオミットしてんのかなあ。よくわかんないね

まあ192kHzなんてどう考えてもオーバースペックだけど
980名無しサンプリング@48kHz:2007/08/02(木) 01:27:41 ID:d2MygWoX
しかも間違ってたごめん。スレ違いだけど訂正しておきます。

Saffire AD/DA codec is the Cirrus CS42428-CQ
Saffire LE AD/DA codec is the Cirrus CS42432-DMZ
Cirrus CS4272はProシリーズのようです
981名無しサンプリング@48kHz:2007/08/02(木) 21:58:46 ID:1fpVQlus
本国ではPCI-Expressカード採用のHDSPeシリーズのうち、まずHDSPe MADIが出荷開始だって:
ttp://www.miroc.co.jp/?cat=1

まもなく順次他のカードも出荷されると思われ。
982名無しサンプリング@48kHz
いやMADIより先にPCIカード(multiface等対応の)が既に出てるよ。
てかおれ昨日買ったよ。まだ届いてないけど。やっとマックでサウンドカード
使える。