最高のピアノ音源 Part 7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
前スレ
最高のピアノ音源 Part 6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1135754562/
2名無しサンプリング@48kHz:2006/05/13(土) 04:12:38 ID:JN4JuuNZ
3名無しサンプリング@48kHz:2006/05/13(土) 14:00:50 ID:v1Ok1bdV
>>1
乙、そしてこれだけは言わせてくれ


AKOUSTIK PIANOは手を出すとヤケドする。
4名無しサンプリング@48kHz:2006/05/13(土) 23:00:11 ID:vleVY4io
.>1
乙です。

Ivoryってすごく良いんだけど、
どんなにそお〜っと弾いても音が出ちゃうね。

THE OLD LADYってそこらへんどうでしょうか?
5名無しサンプリング@48kHz:2006/05/14(日) 02:00:32 ID:mxZ3keRb
>4

それはIvoryがっていうより、使ってるキーボードが音を出してるからだと思う。
DGP+Ivoryで使ってるけど音は出ないよ。
6名無しサンプリング@48kHz:2006/05/14(日) 02:17:59 ID:LMPVYqHf
>>4 古女は、サンプラーだから自分で調整すればいいんじゃないの?
7名無しサンプリング@48kHz:2006/05/14(日) 10:36:08 ID:sfC8NLCF
象牙もベロカーブいじれるでよ
8名無しサンプリング@48kHz:2006/05/14(日) 11:08:52 ID:B2q6OSzt
EastWest - PMI Bosendorfer 290 使ってるけど、なんかオケに混ぜると
音が遠い気がします。リヴァーブが効きすぎなんでしょうか。
デジピかなんかをスピーカーで出してマイク録りした方が好みの
音になりそうな気がしてきました。チープで生々しい感じが出そう。妄想ですが。
9名無しサンプリング@48kHz:2006/05/14(日) 11:56:12 ID:SFmVgvPc
>>8
Dryの方を使えば?
104:2006/05/14(日) 21:03:48 ID:eSmYz3Lw
>5
なるほど。確かにvel.1のmidi信号はいてる。
DGPはそれがないって言うことはmidi信号を出さないんですね。
羨ましい、、、。


今使っているデジピがclp-170なんですが
もしかして不具合あるのこれだけ?
11名無しサンプリング@48kHz:2006/05/15(月) 01:33:11 ID:b4wdeLfA
>>10
いや、普通はどんなに小さく弾いても
vel0でっていうことにならないと思う。
送信側のキーボードがそういう気の利いたものだと
いいんだけどね。

Old Ladyの評価が高いようだけど、
比較ではIvoryのほうが使える場面は多いと思う。
Old Ladyはあるジャンルのものには凄く適するという感じ。
SNがあまりよくないね。$50というのが凄いところかと。
12名無しサンプリング@48kHz:2006/05/15(月) 05:49:18 ID:Vy043HFa
Ivoryってwin版も出たんだっけ?ウゼー
13名無しサンプリング@48kHz:2006/05/15(月) 07:04:20 ID:YUUOg6UT
>>12
てめぇがウゼー、逝け
14名無しサンプリング@48kHz:2006/05/15(月) 10:46:38 ID:OLQ5KSoN
>>12
なんでウぜーんだよ?Macユーザーで独り占めしたかったってか?
15名無しサンプリング@48kHz:2006/05/15(月) 11:19:37 ID:PcfczVDE
またWin、Mac論争です。

本当にありがとうございました
164:2006/05/17(水) 00:16:59 ID:NHyM17dM
Ivoryにて
vel.1で音が出る件は解決した。
ホスト側でNoteON vel.0〜vel.3位までをフィルターすればよい事に気づいた。

あとVstHostとかminiHost使えば
起動時間もほとんどなく
同時にIvoryを読み込んでくれる。
ほぼスタンドアローンになるから
思ったより気軽に使えてイイ!
17名無しサンプリング@48kHz:2006/05/17(水) 13:04:38 ID:fgK0r5oA
シルベスター スタンドアローン
18名無しサンプリング@48kHz:2006/05/17(水) 13:29:42 ID:tRll0VFl
知るべスター スタリ音
19名無しサンプリング@48kHz:2006/05/18(木) 13:21:43 ID:cwJADtkT
>>17 >>18
座布団全部没収
20名無しサンプリング@48kHz:2006/05/18(木) 18:34:30 ID:/jbqKzfr
質問ですいません・・。
今日ネットでHALion版OLDLADY&Emperorをダウンロード購入したのですが
解凍後両者のVST FX BANK FILEをHALionで読み込んでも音がなりません。
うまくサンプルが読み込めてないみたいなのですがどうすれば良いでしょうか?
HALionでDL版使っている方どうすれば良いか教えてください。
21名無しサンプリング@48kHz:2006/05/19(金) 11:22:11 ID:dC9vuNXW
>>20
読み込み終わるとファイル名が表示される筈だけど、
ファイル名は表示されているが音が鳴らないという状態なのか、
ファイル名がそもそも表示されていない(つまり読み込めずにいる)状態なのか、
どっちですか?前者だったら読み込みに失敗している可能性が高いし、
後者だとhalionがCD(DVD)ドライブを探しに行っている可能性が高いので、
CD(DVD)ドライブをopenしておくと解決するかも知れないですね。
私はhalionでOLDLADYを読み込めていますよ。
2220:2006/05/19(金) 14:30:01 ID:XJ++ouUg
>>21
さっそくありがとうございます。
ダウンロード版を解凍するとピアノのサンプル音とKontaktなどの読み込み用ファイルが出てきて
その中にHALion用のVST FX BANK FILEが四つ出てきました。
OLD3 OLD1.2 OLDReso OLDRealsusの四つです。
そのうちのどれを読み込んでもサンプルをロードしている気配はなく
サクサクっと読み込みが終了して、画面上には名前が表示されて、読み込んだことになっています。
でも音が鳴らないという状況です。
23名無しサンプリング@48kHz:2006/05/20(土) 10:20:31 ID:NmAtmBqz
デジピ弾きです。
カワイのPW7で、鍵盤は凄く良いのですが、音はカワイなので地味で我慢できなくなりました。
そこでPCサンプラに繋ぐことを検討中(リアルタイムで弾くだけの使い方)ですが、アドバイスお願いします。
@5,1chとかじゃなく普通のステレオ(2ch)で充分
Aダンパーのハーフ対応は必須
B発音数はステレオ状態で32音以上ならOK
CできたらノートPC(CPU2GHz前後、2.5インチHDD)で使いたい(音質的にはローランドやヤマハのデジピ程度でOK、それよりも軽い動作を重視)

The Grand2はハーフ対応なのかよく分からない・・・
「リペダル」ってハーフじゃなくて、瞬間的に切ってまた踏み込むという擬似的なハーフのことですよね?
それじゃあダメなんだけど・・・

24名無しサンプリング@48kHz:2006/05/20(土) 12:24:57 ID:IlSxy2Yo
良質なサウンドの「Synthogy Ivory」
とか
サラウンド・ポジショニング対応の「Steinberg The Grand 2」
でググってみ
25名無しサンプリング@48kHz:2006/05/21(日) 12:19:35 ID:5Kaa7EXB
あんま話題に出てこないけどBosendorfer 290って
このスレ的にはどういう位置づけ?
スタンドアローンだし使いやすいかなと思うんですが。
26名無しサンプリング@48kHz:2006/05/22(月) 18:17:28 ID:nHbIMyuP
OldLadyのデモ聞いて気に入りました。
これを動作させるには、このサンプラCDだけでアプリも入っているのですか?
それともGiがStudio3を買わなきゃダメなのですか?
リアルタイム演奏だけなので、Giga2.5(安いやつ)でもいいのですか?
27名無しサンプリング@48kHz:2006/05/22(月) 23:54:18 ID:rXUIfWW0
>>23 取りあえず前スレ全部読もうね。もう落ちてるかもしれんが。
ノートPCで、なんて言い出してる辺りから幻想追ってる感ありありだけど
サウンドインターフェースは何を使うつもり? ASIOって知ってる?

7千回転最新SATA2のRAIDでもプチノイズと格闘するケースもある中、
2.5インチ5千回転単品ではハードルは更に上がる。
音源によっては何とかなるかもしれんが。
CPU2GってのはAMD64系なら十分だけどペン4系だと非力、多分ね。

TheGrand2はハーフ未対応。Ivoryも駄目。GigaStudio3にてそれ上の
GigaPianoIIやベーゼン290、OldLady、エンペラ辺りはハーフ対応。
でもGS3はあんま人気ないみたいだね。Kontact上でも対応してた筈。
28名無しサンプリング@48kHz:2006/05/23(火) 00:00:50 ID:rXUIfWW0
>>26 アプリは別売り。なんらかのソフトサンプラが必要。
サンプラCD買う時はちゃんと形式を合わす事。
コンバートも出来なくはないが面倒事かさむのは否めない。
Giga2.5系はWin98ベース、Win2000以降は保障外だし実際安定動作は微妙?
イマドキならせめてGS3のSOLOか。でも同時96音はそれまた微妙なのだが。
29名無しサンプリング@48kHz:2006/05/23(火) 00:02:57 ID:kBdL3DHe
あれ、最近って日をまたいでもID不変? まー実際同一人物なんだけど。余談失礼
3020:2006/05/23(火) 06:11:35 ID:HnyG4Fhx
色々やってみましたがどうもHALionでは無理でした。
知り合いのHALion3&Playerユーザーにも協力してもらいましたが無理でした。
ですがKontaktだと読み込めました、Emperor・OldLady両方ともとんでもないクオリティですね。
これからはKontaktでやろうと思いました、協力してくださった方ありがとうございました。
31名無しサンプリング@48kHz:2006/05/23(火) 09:47:08 ID:kyaZO+Xc
>>28さん、ありがとうです。
Gigaの96音とか32音ってのは、デジピ同様モノラルでのことでしょうか?
ステレオサンプリング状態で32音ならデジピの64音相当なのでGiga2.5の32音のやつが安くていいかな?と
できたら古いPC(非力)で専用にしたいので、立ち上がりの早さ、軽さ含めて98SEかMEでやりたいなと思うのです。
それと、同じ音源(OldLay)でも、Giga3とGiga2.5ではできる事(例えばハーフペダル)が違ったりするのでしょうか?

ここらへんが、販売会社のHP見ても理解できないので、もう少し教えてもらえたら嬉しいです。

それと、PMIのベーゼン290っってのは、それだけで使えるのでしょうか?
(スタンドアロン可とかいてありますよね)
32名無しサンプリング@48kHz:2006/05/23(火) 11:31:24 ID:55iTv4wj
GigaStudioの発音数はモノラルVoiceベース。ステレオ音色なら2音使用。
32音って言ったらピアノ16音相当になる。これは論外かと。
更に離鍵時のリリースサンプルにまで2音消費し、何故か一瞬実音と被る。
実際、1鍵盤押してすぐ離すだけで4voiceと表示されたりする。
数秒で0に戻るけど。

GS3でちょっと激し目に弾くと100音台に乗る。意図的に上げれば
150voice位まで記録出来なくもないが、それでも160音あれば十分か。
尤も消音アリゴリズムがしっかりしてれば96音でも問題はない筈。

GS3のハーフペダルはGS3新機能であるGigaPulseにより実現。
そういう意味でもGS2.5はお勧め出来ない。
PMIのベーゼンはスタンドアロン版とサンプル版が別パッケージな筈。
私の買ったGS3版は当然アプリなしの音ネタOnly。

GigaStudioをスタンドアロンで使うのなら、サウンドI/Fは
ASIOのみならずGSIFの対応も必須。当然常識的に、24bit対応も。
33名無しサンプリング@48kHz:2006/05/23(火) 13:11:27 ID:v4fbIqgs
ivoryって重さ的にはどうなん?
Giga使いなんだが、ivoryはプラグ印しかないからなー。
34hushianasan:2006/05/23(火) 13:35:35 ID:kMRfgpl7
>>33
めちゃくちゃ想い。

だいたい抱えてるライブラリーの総容量見たら
重いかどうかわかるでしょ?
35名無しサンプリング@48kHz:2006/05/23(火) 16:55:46 ID:cxzO2zcL
Ivory容量的には重いけど、CPU負荷的には軽めでは?
ウチではTheGrand2の方がよっぽどキツい
36名無しサンプリング@48kHz:2006/05/23(火) 17:01:11 ID:1ze7GEUT
ストレージI/Oが高速であればなんてこと無い罠
ストライピング推奨
37名無しサンプリング@48kHz:2006/05/23(火) 17:52:21 ID:v4fbIqgs
レスサンクス。
RAIDだったらOKってこと?
SATA2とかの3Gbpsとかでもいけるのかしら?
Gigaは容量でかくても結構へいきよね。
38名無しサンプリング@48kHz:2006/05/24(水) 00:10:52 ID:G+IN/N2K
PMIのベーゼン290って他のライブラリと違って高音が左に低音が右に低位されてるの?
そういう仕様っていっちゃ仕様なんだろうが、意図がよくわからない。
わかる人いたら教えてください。
39名無しサンプリング@48kHz:2006/05/24(水) 22:33:35 ID:cl5E03JT
弾き手側か聴衆側か、作者の好み。ちなみにIvoryは両方選べる。
40名無しサンプリング@48kHz:2006/05/24(水) 23:28:41 ID:G+IN/N2K
なるほど。サンクス
まあアウトの左右を逆にすれば解決しますよね。
41名無しサンプリング@48kHz:2006/05/26(金) 04:11:03 ID:AM8blqTq
最高のピアノ音源御三家
Ivory・Old Lady・The grand2
異論ありますか?
42名無しサンプリング@48kHz:2006/05/26(金) 04:28:03 ID:SEW1C/Rr
Ivoryって15GBくらいあるよね。
15GBすべてをインスコしないと駄目なの?

インスコだけでも大変な作業ですたい
43名無しサンプリング@48kHz:2006/05/26(金) 04:49:33 ID:YWtGohQs
象牙は40Gあるずら。
15Gてーと殿堂入りのアレか…
44名無しサンプリング@48kHz:2006/05/27(土) 20:41:33 ID:4HcC1+NK
鍵盤重視でCLP-230買いました。
特に黒鍵が良い! CLP-280で白鍵だけ木製化したのにも納得かも。
しかし、やっぱ音は・・・ローランドの方が百倍好き。
PCサンプラはPCを新調しなくちゃいけないし、まともになるかどうかいろいろ面同そう。
それとハーフペダル対応のもの自体が殆ど無いし・・・
で、XV-5050中古(4〜5万円?)とSRX-11(デモ聞いたけど最高!)をMIDIで繋ごうと思うんだけど、やってみた人いますか?
気になるのはCLP鍵盤とのマッチング、ヤマハ(CLP)ではfffのつもりでもローランド(SR-X)だとffくらいだったりとか、
pppが実際ありえないくらい小さい音まで出せちゃうとか・・・
そうなったら辛いし・・・
45名無しサンプリング@48kHz:2006/05/28(日) 07:30:25 ID:g/2xE11B
そこまでつきつめて何しようとしてんの?
46名無しサンプリング@48kHz:2006/05/28(日) 14:45:15 ID:p2Pa/6S9
最初からRD-700SXでも買っとけば良かったのにね
47名無しサンプリング@48kHz:2006/05/28(日) 15:57:37 ID:A8vzeXKa
ここDTM板だよね?
48名無しサンプリング@48kHz:2006/05/28(日) 16:06:46 ID:4blWWXkl
>44です。
>45
アコピの代替というか、デジピで練習してアコピで違和感無く弾ける事を目指してます。
できたら、生の迫力は絶対無理な分、音自体はUPよりは良いものを・・・と。
>46
RD-700SXの音、最高に良いと思います、それでSRX-11にしようと思いました。
でも、ローランドの鍵盤はタッチ自体は一番好きなのですが、スタインウェイでもないかぎりアコピに対し鍵盤が軽すぎると思うのです。
また、アコピ代替が目的の私には、ペダルが固定式で無い事などもマイナス点でした。
>47
電子ピアノスレで外部音源の話をしたら荒れる元になるので・・・
それと、電子ピアノスレの人で外部音源に詳しい人、使ってる人は殆どいないので・・・
49名無しサンプリング@48kHz:2006/05/28(日) 17:07:53 ID:eVAHRqk0
すなおにハード買えば?
機種は教えないけど3万以内であるよ
50名無しサンプリング@48kHz:2006/05/28(日) 19:30:40 ID:p2Pa/6S9
別段DTM板だからってデジピ話題禁止って事はないけどね。
とは言っても音色を語るのがメインなんでタッチ云々は微妙ではある。
一般論的にはヤマハ鍵盤は強音出難い傾向だし、ローランド音源で
違和感あるか?と聞かれれば、ないなんて保証は誰もしないっしょ。

まー当方S90使いで、SRX-11には実は結構興味あったりするのだが。
51名無しサンプリング@48kHz:2006/05/30(火) 21:52:27 ID:dk1TlmAv
初歩的な質問ですみません。別スレで尋ねたのですがレスがなかったのでこちらで
させていただきます。

10年ほどDTMから遠ざかっていました。
MIDI OUTがある電子ピアノに「低価格な割に本物に近いアコースティックピアノ音源」
をつけてリアルタイムで弾きたくなりました。弾けるだけでOKです。
予算10万円以下とすると、以下のどの選択がよいでしょうか?
3GHzのWindows PCはあります。
(1)外部MIDI音源を付ける(時代遅れ?)
(2)サンプラリング音源を付ける
(3)PCにTHE GRAND 2のようなピアノ音源プラグインとそれを使える環境を作る
   (電子ピアノのMIDI OUTからPCのUSBに接続するようなものを使うのでしょうか?)
(4)低価格でよい音源が載っている音源付き小型キーボードを電子ピアノの音源として
   使う(バカバカしいけれど・・)
よろしくお願いします。電子ピアノ自体の買い替えはなしでお願いします。
52名無しサンプリング@48kHz:2006/05/30(火) 22:14:21 ID:BqVwYM9h
Ivory買ってminihostで立ち上げ、電子ピアノをMIDI OUTから
USB MIDI インターフェースケーブル経由でPCで接続
53名無しサンプリング@48kHz:2006/05/30(火) 23:17:43 ID:QKIdyFsn
さんぷらりんぐ…
Ivoryは単体で動かず、何らかのDAW組み合わせが必要。CubaseとかSONARとか。
Consoleみたいな手軽なのもあるけど、どっちにしろ初心者は混乱の予感。
レイテンシ抑える為にAudioCardも必要。物によってはMIDI I/F兼ねられる。
HDDも最新で専用化が理想。なんて言ってると10万は割とギリギリかも。
でも上手くいけば10年前の音源とは別次元の音を享受出来ますよ。
54名無しサンプリング@48kHz:2006/05/30(火) 23:23:44 ID:3lRdZfMe
たしかivoryの次バージョンは単体で動くんでしょ?
今年6月末までにバージョンアップ予定だと
本家HPにあった気がする。
55名無しサンプリング@48kHz:2006/05/31(水) 03:23:29 ID:YAj0OA5A
>>51
(1)の場合、音のクオリティ的にソフト音源より劣ると思いますが、手間が少なく安定感もあります。
それでもある程度のクオリティを満たそうと思ったら、音源+ピアノ専用拡張ボードという選択肢になるでしょう。
RolandのFantom-XR+SRX11、またはYAMAHAのMotif Rack-ES+PLG-150APなどの組み合わせですが、
予算10万円ではおそらく足りません。

(2)は意味が分かりません。
ハードウェアサンプラーを繋いでピアノのライブラリを読み込ませるという意味かもしれませんが
ハードサンプラー自体、中古市場以外ほぼ全滅状態です。
新品もあるにはありますが、クラブ音楽作成向きのものになります。
音階のある楽器音を鳴らすのには不便ですし、大容量サンプルの再生ができないので
ピアノのライブラリの音質もあまり期待できません。

(3)が予算的にも音質的にも一番現実的だと思いますが、安定感が(1)より劣る場合もあります。
ソフト音源を快適に使うためには、USB-MIDIインターフェイスで繋ぐだけでは片手落ちです。
USB-オーディオ・MIDIインターフェイスでないとおそらく発音遅延(レイテンシー)が発生します。
Roland Edirol UA-20が安価(約18,000円)で導入も簡単でいいと思います。
UA-20にはSONAR LEという音楽作成ソフトが付属しており、それを介してソフトシンセを起動することができます。
ピアノ専用ソフト音源の選択は各メーカーのデモ音源を聴いて好みのものを選ぶとか、
このスレで評判を確認してご自身で決めてください。

(4)(1)以下の音質になる上、邪魔になります。
56名無しサンプリング@48kHz:2006/05/31(水) 04:29:37 ID:AY8UuWBt
>>51
55の言っている「音源+ピアノ専用拡張ボード」という線で、音源にXV-5080かXV-5050を中古で探して使うという方法もあります。
拡張ボードとあわせ10万には余裕で収まるでしょう。ボードはSRX-11の他によりクラシック向けのSRX-2もあります。
試聴サイト: http://www.rolandus.com/multimedia/flash/srx/srx_demo.html
ボードが差せる機種は他にもありますが、XV-5080とXV-5050以外はあまり音の評判がよくないようです。
詳しくはXVスレ、あるいはエキパンスレのログを。

ヤマハの方は対応機種が多くてよく分かりません。ボードが本体のエンジンに依存しないような設計ならさらに安く収まるでしょう。
PLG150-PFの試聴サイト: http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/plug/plg150pf/demosong.html
このデモがまた分かりにくい。ピアノはちょっとウソっぽい音のような?
57名無しサンプリング@48kHz:2006/05/31(水) 07:06:31 ID:7HPqwJ33
>>51
今、電子ピアノはあるの?その音が気に入らないって事なのかね?

キーボードの音源で満足出来るなら、
edirolのSDシリーズっていうDTM音源なら
相当満足出来るとは思うけどね。

10年前位のデジタルピアノには圧倒的に勝ってる。

SD20なら4万以下64ポリ、SD80なら8万以下で128音ポリ
58名無しサンプリング@48kHz:2006/05/31(水) 17:15:27 ID:3tXI+jqR
も前らやさしいな

>>51 漏れなら、ソフトサンプラーを買うけどな。
3GHzのPCがあるし、サウンドカードとソフトサンプラー、
ライブラリで、余裕で10万以下にできる。

あまったお金で、スピーカを買ってもいいと思う。

ハード音源も手軽でいいけど、邪魔になるし
電源が別途いるし、熱を持つし、故障する。

ソフトだと、PCが故障しても、自作Win機だと部品が安いし
すぐに購入できる。
59名無しサンプリング@48kHz:2006/05/31(水) 17:36:16 ID:Z8Kpijj0
SC-88のシリアルケーブル経由でPCとつなげますか?
60名無しサンプリング@48kHz:2006/05/31(水) 18:08:26 ID:+Z3gIGeH
>>58
>邪魔になるし
>電源が別途いるし、熱を持つし、故障する。

?これ全部、PC+ソフト音源にも当てはまるんじゃねーか?

61名無しサンプリング@48kHz:2006/05/31(水) 18:11:06 ID:+Z3gIGeH
デジピの外部音源として演奏用オンリーで使う場合ね
62名無しサンプリング@48kHz:2006/05/31(水) 18:46:39 ID:3tXI+jqR
>>60 atama waruine
63名無しサンプリング@48kHz:2006/05/31(水) 19:21:38 ID:AY8UuWBt
>>60
そう、PC点火してソフト起動しないといけないわファンは回って温風吹き出すわ

いい音で録音したいと言うなら別だが、ただ気分よく弾くだけならハードがいいかもね
6451:2006/05/31(水) 20:34:28 ID:yAVY/cDD
みなさん、親切なコメントありがとうございます。いい音でリアルタイムに
楽しみたいなら、以下のような構成で合っていますでしょうか?

(1)ソフト音源として:CUBASE SE3+THE GRAND 2(合計5万円程度)
(2)ASIO対応サウンドカードまたは擬似ASIOドライバ
(3)PCと電子ピアノのインターフェース

これで正しいとすると、2点疑問があります。
・3GHzのP4の場合、擬似ASIOドライバでリアルタイムになりますか?
・PCと電子ピアノのインターフェースは何が適当ですか?
 数千円のMIDI-USB変換ケーブルでOKなのでしょうか?
 上にも出ていますが、私はSC-88VLを持っているので、
 電子ピアノ(MIDI OUT)-SC-88VL(MIDI IN/MIDI THRU)-PC(シリアルポート)という
 出力は可能かもしれませんが、性能に不安があります。
 
たびたびすみませんが、よろしくお願いします。
65名無しサンプリング@48kHz:2006/05/31(水) 21:24:18 ID:87QK4rBr
>>64
擬似ASIOドライバってASIO4ALL?
擬似は所詮擬似だよ。

55に書いてあるように、USB-MIDI・オーディオインターフェイスにしとけ。
予算10万以下ならキュベとグラ2買ってもまだ余裕あるだろう。
根本的な部分をケチるとロクなことが無い。
66名無しサンプリング@48kHz:2006/05/31(水) 21:40:20 ID:AY8UuWBt
PC使う煩雑さが気にならず予算を抑えたいならE-MU 0404 SEでいいでしょう。
CubaseLE他色々付いてきて1万+好きなピアノ音源買えばよろし。
6751:2006/05/31(水) 22:53:59 ID:yAVY/cDD
>>66
なるほど、これが一番安価そうですね。
CubeseLEでThe Grand 2を使うためには、別売りのUSBドングルを
買う必要があるのですよね?
68名無しサンプリング@48kHz:2006/06/01(木) 00:13:48 ID:1Avh05RB
シリアル接続した音源のMIDI I/F利用で全く問題なし。
今まさにウチはシリアルで繋いだMU128に更に鍵盤繋いでIvory、GS3、
TheGrand2を弾いてる。ちなみにケーブルはYAMAHAとRolandで互換。

TheGrand2はUSBドングル必要。しかし最初に手を出すのにTG2は正直
お勧めしない。クソ重いから。ウチのアスロンX2-3800環境でペダル
効果Onだと20音程度で悲鳴あげる。Ivoryなら全エフェクト利用で
64音でも軽い。メモリ2G、AP2496、HDDはRAID0で実測80MB/s位。
今時の最新HDD組み合わせればもっと上がるだろうけど。
69名無しサンプリング@48kHz:2006/06/01(木) 00:40:15 ID:JmcoeIuL
51氏へのアドバイスとは無関係で申し訳ありませんが、
KONTAKT+The Emperorのユーザーの方の意見をお聞かせ願えませんか?
すでにKONTAKTは持っているのでThe Emperorの購入を検討中です。
他のピアノ専用ソフトも併用されている方の比較意見とか伺えたら最高です。
宜しくお願いします。
7051:2006/06/01(木) 00:54:11 ID:MNdXdHeY
>>68
実体験どうもありがとうございます。
最初にIvoryだけ買って(これってスタンドアロンでも使えるんですよね?)
使えるかどうか試してみるほうがいいような気がしてきました。
71名無しサンプリング@48kHz:2006/06/01(木) 02:30:18 ID:TTVigGRv
>>70
Ivoryはスタンドアロンでは使えない。
DAW持ってないないならフリーのMiniHostなどのソフトを
起動した上で、Ivoryを呼び出せばOK。
気軽に弾きたいならDAWで立ち上げるよりMiniHostなどで立ち上げた方が
楽だよ。
72名無しサンプリング@48kHz:2006/06/01(木) 03:58:11 ID:Ycbfp1Qo
>>64 ペダル使わなければ
・The Grand 2
・ドングル
・AudioPhile2496

でいいんじゃないの? これだと5万くらいですむかも。
The Grand 2はスタンドアロンで動くので、Cubaseは
必要ないし。
7351:2006/06/01(木) 07:22:17 ID:MNdXdHeY
>>72
これですか。知らないものばかりだなあ。
http://www.pp.iij4u.or.jp/~shu-nkmr/AP2496.html
74名無しサンプリング@48kHz:2006/06/01(木) 07:40:35 ID:6yJ9zsDw
>>73のリンク先
「コンスーマー」ワロスw
75名無しサンプリング@48kHz:2006/06/01(木) 10:39:25 ID:B4pznXLH
>>51

俺なら(1)だな。

ソフト音源はPCを立ち上げなきゃならないから、
手軽に弾けない。
PC立ち上げ→DAW立ち上げ→音源ソフト立ち上げ
この手間と時間は馬鹿にならない。
それから、PC接続がMUSTになる以上、デジピの置く位置も制限される。
76名無しサンプリング@48kHz:2006/06/01(木) 11:19:28 ID:Ycbfp1Qo
>>73 それです。
話題になってる、Old Ladyとかエンペラーなどいろいろな
ライブラリを試し、音色を追求したいなら、TheGrando2は
やめた方がいい。
77名無しサンプリング@48kHz:2006/06/01(木) 12:25:58 ID:TwV0g+1p
音色的にはエンペラーが一番高価な音だと思います
78名無しサンプリング@48kHz:2006/06/01(木) 14:13:50 ID:HL/OX0oH
>>51
一例、kontakt+oldlady(emperor)+dawソフト+なんかのI/F(RMEあたりおすすめ)

やっぱり思うんだけど、ある程度いい音で弾きたいなら20万はいるかなと。
でもこれだけ揃えたら他何かやりたいことがあっても低価格(なのか?)ですむし
もう少し金を貯めたらどうよ?10年ぶりなのに中途半端に揃えたら先が辛いと思う。
7951:2006/06/01(木) 22:21:25 ID:MNdXdHeY
さらに選択が難しくなってきてしまいました。
私は単に古い電子ピアノで、最近のグランドピアノ音源を使いたいだけなのに・・
外付けで実売3万くらいのグランドピアノ音源どっか出してくれないかな。
かなり売れると思うけれど。
80名無しサンプリング@48kHz:2006/06/01(木) 22:24:32 ID:yMfwj1sB
それなりのものが欲しけりゃ、それなりの金を払えってことで。
81名無しサンプリング@48kHz:2006/06/02(金) 06:14:05 ID:awmfTt9n
つうかお前ピアノちゃんと弾けんのか?ってことで。
8251:2006/06/02(金) 07:47:40 ID:4kI3iiIA
>>81
ショパンのノクターンくらいなら一応弾けますよ。
83名無しサンプリング@48kHz:2006/06/02(金) 08:31:34 ID:awmfTt9n
ショパンなら最低エチュード全曲(cr
84名無しサンプリング@48kHz:2006/06/02(金) 08:36:14 ID:pur6cPUf
これは分かりやすい煽り屋ですね
85名無しサンプリング@48kHz:2006/06/02(金) 09:46:18 ID:KaZdWJtA
86名無しサンプリング@48kHz:2006/06/02(金) 13:53:06 ID:xE/uHOeb
>>84
ほんとにね。いくらなんでも練習曲を挙げて「最低」とはね、漏れ漏れを甘くみすぎでないの?
87名無しサンプリング@48kHz:2006/06/02(金) 20:09:54 ID:8I5hfLZw
OLD LADYのチューニング終わったんでちょこっと弾いてみた。
教授の"A Flower is not a Flower"です。DLKeyはflowerで。

ttp://myaooon.homelinux.net/30MB/upload.cgi?mode=dl&file=43
88名無しサンプリング@48kHz:2006/06/02(金) 22:29:50 ID:lpDOtXeb
>>87
乙。
このペダルの音はどうやって発音してるのですか?
wavはあるけどアサインはされていないと思うのですが。
89名無しサンプリング@48kHz:2006/06/02(金) 23:37:17 ID:iqgddvp6
>>87
拡張子がないんですけど、どうやって聴くんですか?
90名無しサンプリング@48kHz:2006/06/03(土) 04:30:12 ID:x7EcNlEN
>>87 zipにZip入れて、なんでWaveなんだよ。なんか疲れた
91名無しサンプリング@48kHz:2006/06/03(土) 07:09:59 ID:i/tMfz2u
結局、OldLadyでハーフペダルを使うにはGigaStudio3が必要なのですか?
9287:2006/06/03(土) 11:31:20 ID:or/go6RW
>>88
"fll old lady by clau67 v7_1.nkm"っていうマルチの中に "Body" "Key" "Pedal"ってあるのを見つけたんですよ。
それを抜き出して使ってます。あ、自分KONTAKT2です。"Pedal"用のサンプルもEQでハイ上げしてシュッって感じになるように。
あとWebでハーモニクス用のスクリプトをダウンロードしてもとのと置き換えてます。これめちゃくちゃいい感じなんですけど
あっとゆうまに200ボイスぐらい使っちゃうので書き出すときだけオンにしました。
>>89>>90
ええ?うちでは普通に一階層のzipで解凍してWMPで聞けるんですけどなんでだろ、すいませんわかりません。


なるべく音がごまかされないで和音の鳴りがわかるような曲を使いました(ウソです、難しい曲弾けません^^)
93名無しサンプリング@48kHz:2006/06/03(土) 12:01:45 ID:a4HTTQsV
>>92
なるほどBODYとPEDALありました。
ありがとうございます。
これは鍵盤を弾いているときにペダルを踏むと出る音の
ようですね。
ハーもニクス用のスクリプト??
どういうスクリプトなんだろう。探してみよう。
94名無しサンプリング@48kHz:2006/06/03(土) 15:48:39 ID:HasgVcyh
>>87
音めっちゃ気に入りました。ペダルの部分のスクリプトをどうやって書いたらいいのかわからないので、
もしよろしければ87さんが使っているnkmファイルをうpしていただけませんか?
95名無しサンプリング@48kHz:2006/06/03(土) 15:55:41 ID:a4HTTQsV
ペダルのやつはカットイン的なので
フワッと入るハーモニクスのやつを流用したということかな?
96名無しサンプリング@48kHz:2006/06/03(土) 18:15:13 ID:du4KDiia
>>87
GJ!
97名無しサンプリング@48kHz:2006/06/03(土) 18:16:42 ID:FrkSgSqa
最高かどうかはともかく、VSTiでMDAの香具師、結構使えるんだけど
このスレ的にはお呼びじゃ無いかな?
9897:2006/06/03(土) 18:26:03 ID:FrkSgSqa
割と地味に名器の部類じゃないかと思うので貼って置きますね。

ttp://www.pluginspot.com/English/frames.html

サステインだの倍音だのを自分で調節できるんで、色々なピアノが出せますよ。
姉妹品にエレピも落としたんだけどこれも秀逸。何故か今は見当たらないようですが・・・
99名無しサンプリング@48kHz:2006/06/03(土) 20:37:47 ID:yXCClgx0
>>98
軽いし使いやすいし俺も愛用してるがピアノ曲ではさすがに音響的にネタとしてしか使えまい。
100名無しサンプリング@48kHz:2006/06/03(土) 20:49:10 ID:qyEb6OPn
>>98
FLの文字が出た時点でめまいがした。
101名無しサンプリング@48kHz:2006/06/03(土) 21:08:31 ID:yXCClgx0
>>100
それはいかがなものか
10297:2006/06/03(土) 21:31:53 ID:FrkSgSqa
>>99
そかそか、残響感はサンプラーじゃないからしょうがないね。
これ↓試した事有る?
http://www.silverspike.com/?Products:RoomMachine_844

先のMDAのピアノに掛けると良い感じで部屋鳴りになるよ。
大ホールは得意じゃないけど、狭い部屋用みたいだし。
103名無しサンプリング@48kHz:2006/06/03(土) 21:37:40 ID:ms4htL19
>>101
漏れがFL嫌いと知っての狼藉かぁーっ!!
10487:2006/06/06(火) 19:18:14 ID:YsEJm4BH
>>94
えっとですね、自分スクリプトなんて書けません^^; 
元々あるものをレベルを調節して組み合わせてるだけなんですよ。
自分がやったのはひたすら本体のサンプルマッピングの調節ですね、気に入らないサンプルの倍音削ったり
ベロシティークロスフェードもかなりあてました。それとEQにkeyトラッキング付けて基音をちょっと膨らませました。
こんなとこですねー、う〜ん地味でめんどくいさいだけ><
お役に立てなくて申し訳ありませんです。m(_ _)m 

>>96
thx!

また一曲、"星になった少年" passはboyです。

ttp://www.fileup.org/fup87416.mp3.html
105名無しサンプリング@48kHz:2006/06/06(火) 23:57:52 ID:tsTr/mUG
いいよイイヨ
106名無しサンプリング@48kHz:2006/06/07(水) 17:26:58 ID:pY6ygt+r
>>104
あのー、すでにファイルなくなってますけど。
もう一回うpキボンヌ!
107名無しサンプリング@48kHz:2006/06/07(水) 19:02:06 ID:+9HhPELf
old ladyが話題になってるのでダウンロードで買ってみようと思ったんですが
これ購入はクレジットカードなんですね…
超スレ違いかも知れないんですが、ぶっちゃけクレカの事さっぱりわからないので
質問しますが、あそこはセゾンカードって使えますか?
すいませんがご回答お待ちしております。
108名無しサンプリング@48kHz:2006/06/07(水) 19:55:06 ID:3arQ4Hiu
old ladyって、リアルタイムサスティーンにして普通のMIDIダンパーペダルで
演奏すると、ペダル踏んだときとそうじゃないときの音質の差がありすぎて
かなり不自然になりませんか?128段階対応のダンパーペダルとかだったら自然なのかな。
eastwestベーゼンドルファー290でも似たようなこと思ったけど、これはもっとひどい。
the grandはこの点調節できてよいですね。iovryは弾いたことないです。
109名無しサンプリング@48kHz:2006/06/07(水) 20:02:34 ID:+tMPWhGV
セゾンカード=クレジットカード
つーかなんだと思ってたんだ
110名無しサンプリング@48kHz:2006/06/07(水) 20:34:28 ID:qIlsGF5j
>>107
自分名義のクレジットカードを作ってからまた来てね
親のカード勝手に借りて使っちゃだめだぞ
111名無しサンプリング@48kHz:2006/06/07(水) 21:12:21 ID:NW0NSziO
ivory > old lady >grand2 でオケイ?
112名無しサンプリング@48kHz:2006/06/07(水) 22:31:24 ID:+9HhPELf
>>109>>110
どうもです。どうでもいい話ですが一応…。

郵便局に海外の銀行に振込みたいと聞いたところ、オランダ(どうやらオランダに
銀行があるみたいなんですが)への振込は直接できないとのことらしいんです。
で、銀行は手数料が結構高いので、敬遠しぎみだったんですが…
やっぱクレジットカードが一番安くて早く済むわけですよね。
113108:2006/06/07(水) 22:49:02 ID:3arQ4Hiu
108です。書き忘れましたがhalion使ってます。
どうもhalionでのold ladyって評判悪いんですかね?
過去スレでもバグの話見つけましたし。。
114名無しサンプリング@48kHz:2006/06/07(水) 23:04:48 ID:P4AhOeEI
>>113
僕はHALion3で読み込みすらできなかったよw
今はKontakt2で使ってます。
115名無しサンプリング@48kHz:2006/06/07(水) 23:18:11 ID:PtdCiFgq
>>108
ペダリングによる共鳴量は調整できるよ。Kontaktバージョンでは。他は知らん。
スクリプトを自分で書けば128段階のペダル機能もつけられる。
Halionはどうなんだろう…

>>111
IVORYとOLD LADYは曲による違いを出すために、交互に使ってる。
自分の中では両方かなり好き。スペック的に厳しい人にはOLD LADYの方が良いのかも・
116名無しサンプリング@48kHz:2006/06/07(水) 23:18:50 ID:qerAJXRd
>>106
あらーなくなってますねー、じゃもういっかい(す、すいません^^;)パスは同じくboyです。
なんか聞き直してみると音、抜けてないですね〜、(苦)

ttp://www.fileup.org/fup87628.mp3.html
117名無しサンプリング@48kHz:2006/06/07(水) 23:52:47 ID:pY6ygt+r
>>116
わざわざ乙であります!
118名無しサンプリング@48kHz:2006/06/08(木) 02:29:30 ID:EuB2a4Mm
良い音してる〜
これで5000円かw
119名無しサンプリング@48kHz:2006/06/08(木) 09:13:36 ID:4V2CfL8G
1$=100円計算は危険
120名無しサンプリング@48kHz:2006/06/08(木) 09:37:58 ID:GNfR/7EJ
他の音源バージョンも聞きたいな
121108:2006/06/08(木) 09:55:23 ID:ITHMeZib
114さん、115さん
レスありがとうございます。
違うPCに入れてるhalion3でも試して見ましたが、結局同じでした。
このスレでold lady をhalion3でリアルタイムサスティーンつけてまともに
弾ける人いますか?cubase SL3でもcubasisでもスタンドアローンでもダメでした。
kontaktかivoryか買おうかという気にすらなってきます。
50$に目がくらんだ。。。

もう一つ言わせてもらうと、ダウンロードで買ったんですが、注文して3日経っても
何の連絡もなかったためメールで聴いてみたらやっとDLリンク先を送ってくれました。
何の侘びもなくそっけなくぽんと。。
122名無しサンプリング@48kHz:2006/06/08(木) 20:36:25 ID:yHI3H0mn
リンク先おしえて
123108:2006/06/08(木) 22:47:30 ID:ITHMeZib
halion でld lady使ってる108です。何度もすみません。
リアルタイムサスティーンの件ですが、一通り弾いてMIDI録音すると
普通はCC64が127か0なんですが、この127を手動でもっと減らしてやると、不自然じゃ
なくなりますね。(CUBASEですが、キーディタじゃなくてリスト画面なら調節できます。)
これってどんなMIDIペダル使えばリアルタイムで128段階のダンパー調節できますか?
kontaktの方ってここらへんどうされてるんでしょう。
音自体は、やはりとっても良いです。とりあえず後からのダンパー量の調節ってことで、レコーディングでも
バリバリ使えそうです。


リンク先教えたら通報されそうです^^;
124108:2006/06/08(木) 23:26:31 ID:ITHMeZib
ていうかあんまりリアルタイムサスティーンにこだわることもないですね。
普通にOld Lady3.fxpのパッチでバリバリ弾きます。
125名無しサンプリング@48kHz:2006/06/08(木) 23:34:23 ID:UzGEC4qm
>>123 ハーフペダル対応鍵盤使えば勿論、CC64が押し具合に応じて127段階に
出力される。ハーフペダルは挿す鍵盤側も対応が必要。強いて非対応品で頑張るなら
Expression端子に挿してDAW側でCC変換? 実際出来るかは知らんけど。
尤も近年世間のピアノタッチはハーフ対応当たり前、イイ買い替え時かもね。
126108:2006/06/09(金) 09:58:17 ID:P4N9vwpj
125さんレスありがとうございます。
やはりキーボードが対応してないと、いけないんですね。
でもハリオンでのold ladyハーフペダルってどうなんでしょ。
CC64いじってますがなんかやっぱり変すぎてもうよくわからなくなってきました。
127名無しサンプリング@48kHz:2006/06/09(金) 15:31:45 ID:cdWwZVb1
リアルタイムサスティーンってなんですか?
128108:2006/06/09(金) 16:12:35 ID:P4N9vwpj
サスティーンペダル踏んでるときだけにペダル残響音を加える機能です。
ベーゼンドルファー290のリアルタイムサスティ−ンもそうなんですけど、指で押さえたまま
途中でペダル上げると、ペダル残響音がなくなります。
普通のモードだと、ペダル踏んでるときに打鍵した音は残響音が加えられ、
ペダルを放してもそのまんままなのです。また、打鍵した後に
ペダル踏み込んでも残響音が加わらなかったり。
ってこの解釈であってますかね。


129名無しサンプリング@48kHz:2006/06/09(金) 21:34:03 ID:giYc1jDV
>>128
HALionはIRって使えましたっけ?ひょっとしてペダルはdryサンプルとwetサンプルの切り替え方式ですか?
kontakt2はペダルふんだらIRに送る方式なんでに普通にペダル効果付きのサスティ−ンになりますね。
間違ってたらごめんなさい。
130名無しサンプリング@48kHz:2006/06/09(金) 22:29:25 ID:f/GU4rNc
Old Ladyてそんなに良いの?
131108:2006/06/09(金) 22:50:40 ID:P4N9vwpj
>129
IR使えてないんで、切り替えだと思います。
リアルタイムサスティーンというパッチだとその切り替え時にすごく変なことになります。

>130
halionで使ってて色々問題多いんですけど、
総合的には中々良い部類に入ると思います。
132名無しサンプリング@48kHz:2006/06/09(金) 23:24:15 ID:giYc1jDV
>>131
やはりそうでしたか、ちょっともったいないですね。
といってそのためにkontakt2買ったらもともと安かった意味がなくなるという、う〜ん;
133名無しサンプリング@48kHz:2006/06/09(金) 23:40:42 ID:/UFMZ6MV
IRってなんじゃ? 針音界のローカル用語?
134名無しサンプリング@48kHz:2006/06/09(金) 23:56:02 ID:1597l5Iu
IR=インパルス・レスポンスリバーブ
針音界w
135名無しサンプリング@48kHz:2006/06/10(土) 00:25:46 ID:LHLOnPFl
Ivory+GS3使いだけど、リアルに初耳
136名無しサンプリング@48kHz:2006/06/10(土) 19:54:12 ID:aGS0x2wn
Halion用のアップデートプログラムファイルがオフィシャルHPから無料DLできるんだけどそれ使ってないの?
137108:2006/06/11(日) 05:46:52 ID:QwVHDUqD
もちろん使ってますけど、そこは改善されてないんです。
138名無しサンプリング@48kHz:2006/06/12(月) 18:16:38 ID:rBoaPMix
PMIのことだからメールでクレームいれたらプログラムファイル送ってきそうw
139名無しサンプリング@48kHz:2006/06/14(水) 23:35:49 ID:aW40mIya
Aoustik pianoのアップデータが本家NIサイトで出てました。
バグFIX、バランス調整されてありますた。
やっとスタインウェイも聞ける状態になった…かな。
140名無しサンプリング@48kHz:2006/06/14(水) 23:37:35 ID:aW40mIya
AoustikじゃなくてAkoustik Pianoの間違いですスマソ
141名無しサンプリング@48kHz:2006/06/14(水) 23:59:34 ID:8QWrfWep
そないな殿堂入り音源の話題ようついてけへん・・・
142名無しサンプリング@48kHz:2006/06/15(木) 00:29:36 ID:+hj5B97I
既に消去済み
143名無しサンプリング@48kHz:2006/06/15(木) 04:11:02 ID:NZ9Ce3ft
Akoustikってそんなにひどいの? デモ曲ある?
144名無しサンプリング@48kHz:2006/06/15(木) 14:27:57 ID:sWI8dLhi
抗議デモのこと?
145名無しサンプリング@48kHz:2006/06/15(木) 15:39:16 ID:7hzFdRuV
ってかね、お前ら音源に拘り持つほどピアノ弾けるのか?

カスほど腕も無いのに音に拘るんだよなw
146名無しサンプリング@48kHz:2006/06/15(木) 15:40:34 ID:NZ9Ce3ft
おまえもな
147名無しサンプリング@48kHz:2006/06/15(木) 19:21:52 ID:UWlpf41r
俺も俺も!
148名無しサンプリング@48kHz:2006/06/15(木) 19:54:53 ID:HncBlhqp
俺だけは違う
149名無しサンプリング@48kHz:2006/06/16(金) 00:02:55 ID:KGyMhQLq
AKOUSTIK PIANOアップデートしたよ。
前よりは良くなった。
150名無しサンプリング@48kHz:2006/06/16(金) 00:29:49 ID:HH4gjZZM
結局、キーボードでベロシティカーブを変更したりしても
ピアノ音源に用意されてるレイヤー10個のウチ、5個ぐらいしか出力されないね。

そう考えるとピアノ音源を使ったライブは適さないよ。
生ピアノ弾いてるのに慣れてるとあの強弱の少なさに我慢できない。
151名無しサンプリング@48kHz:2006/06/21(水) 21:24:11 ID:NmEXnuoZ
うちのパソコンどうしても Ivory 使えません。ビブッてます。しょうがないから
KONTAKT2+Old Lady.emperor買いました。使えません。ビブッてます。
パソコンが弱いからかと買い直したけど、ビブッてます。

CPU Athlon64×2 (4600)
MEMORY 2G
HDD Barracuda 7200.9 160G (U100) 起動用
HDD Barracuda 7200.9 200G (SATAU)×2 RADE デ-タ用
M/B ASUS A8V-E SE
電源 400W
OS XP pro
ワレじゃないです。

もしかして皆さんは RADEカ−ド買ってHDD4個でやってるんですか?



 
152名無しサンプリング@48kHz:2006/06/21(水) 21:26:02 ID:NmEXnuoZ
↑ソフトは SX3です。
153名無しサンプリング@48kHz:2006/06/21(水) 21:29:55 ID:XbqOz2aG
オーディオインターフェースがウンコなんじゃね?
154名無しサンプリング@48kHz:2006/06/21(水) 22:37:06 ID:oviItquq
だろうな。バッファもとってなかったり。
155名無しサンプリング@48kHz:2006/06/21(水) 22:38:14 ID:29bMqJy4
使ってる本人がウンコだろ
RADEだし
156名無しサンプリング@48kHz:2006/06/21(水) 22:44:00 ID:jwm7IuSY
ビブラートするの?
157名無しサンプリング@48kHz:2006/06/21(水) 22:55:18 ID:JoK3Wr7c
>>151 そのスペックで足らない訳がない。ウチはX2-3800&もうちょっと古い7200.8の
SATA-RAID0でIvory使えてる。まずそこらのベンチでHDDの実測計るべし。
7200.9なら100MB/sを越える筈。そこがおかしければSATAまわりのドライバ見直し。
そのマザーはVIAだからVIAHyperion4in1も最新化し、AMD CPUドライバもX2のを適用。

それで駄目なら、前述の通りAUDIO-CARD絡みでしょう。
158名無しサンプリング@48kHz:2006/06/22(木) 01:28:51 ID:XlLn1bW0
ヽ(・∀・)ノ●ウンコー
159名無しサンプリング@48kHz:2006/06/22(木) 01:37:31 ID:eMML07jt
今すぐノートンを消せ
160名無しサンプリング@48kHz:2006/06/22(木) 07:58:11 ID:Wv5Ug5/5
キーボードがビブラートオンになってるオチなんでしょ?
161名無しサンプリング@48kHz:2006/06/22(木) 10:58:38 ID:qH6BXxTn
手が震えてるのさ
162名無しサンプリング@48kHz:2006/06/22(木) 11:08:18 ID:5hZdqNm/
A8V-E SEって…
163名無しサンプリング@48kHz:2006/06/22(木) 11:27:21 ID:Wv5Ug5/5
というか>>116の音が恐ろしく音楽的な件。(演奏はともかく。)
164名無しサンプリング@48kHz:2006/06/22(木) 13:58:49 ID:XwevJ5lb
もっかい聴きたいのう
165名無しサンプリング@48kHz:2006/06/22(木) 17:36:53 ID:JljMgN6t
Grand2を試聴したいのですが、素多印のサイトにありませんでした。
試聴できるサイトなどがあれば教えて下さい。
166名無しサンプリング@48kHz:2006/06/22(木) 19:06:55 ID:Wv5Ug5/5
The Grand2がいちばん良い音な気がしてきた
old ladyクソ説
167名無しサンプリング@48kHz:2006/06/22(木) 22:35:50 ID:W2V/mnNN
だから言っただろ、ソフト音源なんて使えないって
お子ちゃまの贅沢なお遊び、どうせすぐ飽きるって
デジタルで本物のピアノの音なんて幻想
168名無しサンプリング@48kHz:2006/06/22(木) 22:49:12 ID:47l5S+dz
だからって100万くらいの安いピアノ買ってマイク設置して年一で調律してなんて、たるいよ。
169名無しサンプリング@48kHz:2006/06/22(木) 22:55:22 ID:XlLn1bW0
>>167はおぼっちゃまくん
170名無しサンプリング@48kHz:2006/06/22(木) 23:00:58 ID:ZOSOcBqD
>>168はおとうちゃま
171名無しサンプリング@48kHz:2006/06/22(木) 23:04:46 ID:AvcXaeM4
つまんない
172名無しサンプリング@48kHz:2006/06/22(木) 23:35:42 ID:yOkkFIcD
>>171は天才芸人
173名無しサンプリング@48kHz:2006/06/23(金) 00:59:07 ID:8C6lZS4v
>>172は ふかわりょう
174名無しサンプリング@48kHz:2006/06/23(金) 03:02:25 ID:xVXFBVMh
釣られすぎ
>>165 をお願いします。
175名無しサンプリング@48kHz:2006/06/23(金) 05:22:47 ID:hBsQaYlq
ビデオじゃだめなの?
ttp://japan.steinberg.net/766_0.html
176名無しサンプリング@48kHz:2006/06/23(金) 14:38:55 ID:lA4LyYe2
The Grand 2のURLは変更されたようですね

とりあえず
TheGrand_2_Demo1_-_Chopin_Ballade_Intro.mp3
http://upld3.x0.com/src/upld8450.mp3
TheGrand_2_Demo2_-_Scriabin_Etude.mp3
http://upld3.x0.com/src/upld8451.mp3
TheGrand_2_Demo3_-_Rachmaninov_Prelude_Intro.mp3
http://upld3.x0.com/src/upld8452.mp3
177名無しサンプリング@48kHz:2006/06/23(金) 14:47:16 ID:xVXFBVMh
>>175-176 ありがとうございました。
グランド2って結構いいですね!

このサイト見れたら、古女が50$ってありますが
ネットで探したら23940円のがありました。
これらの違いって何ですか?
178名無しサンプリング@48kHz:2006/06/23(金) 16:36:00 ID:yarJQ9pb
直営店か代理店かの差。
179名無しサンプリング@48kHz:2006/06/24(土) 09:42:27 ID:irDGTf94
>>165
The Grand2持ってるので弾いてみました
ttp://www.yonosuke.net/u/6b/6b-3772.mp3
180名無しサンプリング@48kHz:2006/06/24(土) 09:54:33 ID:MCJv/SQH
あっそ
181名無しサンプリング@48kHz:2006/06/24(土) 10:07:41 ID:irDGTf94
じゃぁ消します
182名無しサンプリング@48kHz:2006/06/24(土) 10:14:21 ID:Na1nrFuy
あれ?もう消したの??
183名無しサンプリング@48kHz:2006/06/24(土) 10:51:02 ID:7v4HFaBw
>>179
乙!!!(聞けなかったけど)




>>180 おまえ、、、やめた、罵るもばからしいこんなクズ
184名無しサンプリング@48kHz:2006/06/24(土) 10:53:41 ID:yIQ6my+w
185名無しサンプリング@48kHz:2006/06/24(土) 11:05:06 ID:7v4HFaBw
>>184
乙!!!
うん、いいね音色揃ってるし倍音が変に左右に流れてない。mpより下もしっかりいい味でてる。
186名無しサンプリング@48kHz:2006/06/24(土) 11:14:02 ID:Na1nrFuy
ivoryよりいいな。
クラシック向けかな?
187名無しサンプリング@48kHz:2006/06/24(土) 13:39:55 ID:xpDuvigP
オレにはトロイ音にしか聞こえないが。
実際持っているけど、今はアイボしか使ってないよ。
188名無しサンプリング@48kHz:2006/06/25(日) 01:30:30 ID:C9iLJsM6
>>187
うp汁
189名無しサンプリング@48kHz:2006/06/25(日) 01:35:45 ID:a8swZN9/
grand2はちょっとオフっぽいかも
190名無しサンプリング@48kHz:2006/06/25(日) 10:38:29 ID:VQJE3vgl
ほんとだ・・・トロい音してる・・・オフィシャルHPの音はかっこいい音なのにこの差は何???
191名無しサンプリング@48kHz:2006/06/25(日) 21:20:46 ID:pZYOajCK
そういう弾き方なんじゃないの?>トロイ音
192名無しサンプリング@48kHz:2006/06/25(日) 22:58:00 ID:3KGorPta
grand2にはMODEL1と2、それからBRIGHTとかHARDとかSOFTとか色々設定あるんだよ
193名無しサンプリング@48kHz:2006/06/25(日) 23:06:50 ID:dXxIyPW3
EQ掛けてるんかもな
194名無しサンプリング@48kHz:2006/06/26(月) 14:36:03 ID:UV0B/emk
The Grand2 って、とくに低音部がこもるんだよなあ〜
PMI The Emperor などはその点どうなんだろう。
195名無しサンプリング@48kHz:2006/06/28(水) 04:26:41 ID:5nkJQv1S
ivory触ってきたけど、なにがいいのこれ?
196名無しサンプリング@48kHz:2006/06/28(水) 05:57:11 ID:/y9pX9kg
芯のある音が位相がばらけて派手に聴こえるとこ。
197名無しサンプリング@48kHz:2006/06/28(水) 06:07:02 ID:RTLroa0W
位相がばらけてるのはAPだ、monoで聞くとよく分かる
198名無しサンプリング@48kHz:2006/06/28(水) 06:16:09 ID:78YN4zGQ
雰囲気がいい
199名無しサンプリング@48kHz:2006/06/28(水) 10:26:14 ID:QrSV/g8N
>>196
ていうか店とかで適当に弾いただけではわからないと思う。
200名無しサンプリング@48kHz:2006/06/28(水) 14:24:20 ID:nwNNotj7
店とかで適当に弾いてみるとGrand2 の方がいいよ
201名無しサンプリング@48kHz:2006/06/29(木) 10:07:51 ID:FjEDQW7Z
店で適当に弾いたときにうまく響くように開発されてたりしてw
202202:2006/06/29(木) 15:45:58 ID:XKSf0/Py
お尋ねお初です。。

最近Ivory買ったんですけど、、
鳴らない、、。。
一応、、Pent D 3.2G メモリ2G あるんです、。
生まれて初めて、ソフト音源を購入したのですが、
このように膨大なソフト(データ)って、どの部分にインストールすれば
良いのですか?
現在は、OSが入っているHDが2つにパーティションされており、(CとF)
そのうち、OSが入っているCではなく、Fに入れています。
といっても、、パーティションされているとはいえ、
もとはOSの入った、一つのHDなのですが、、。
外付け等の、全く別のHDに格納した方が良いのでしょうか?
Ivoryと同様位の容量のドラム音源(DFH製品)もあるのですが、、
こちらもマシン条件は満たしているのに、すごく重いんですよね、、。
今のところ、双方とも、レイテンシーは1秒以上です、、。悲

何方かあどばいす宜しくお願いします!!
203名無しサンプリング@48kHz:2006/06/29(木) 16:01:05 ID:0K0C7Nk3
DFHする時はパーティションわけないほうが正解だと思うけど(汗)基本的なことだと思うけど(滝汗)
とりあえず正式サポートに電話した方が早いと思うよ?
その後レポートしてね!じゃーね!
204名無しサンプリング@48kHz:2006/06/29(木) 16:07:34 ID:1yvSOl7q
>202
ちなみに、サウンドカードはなんでしか?
205名無しサンプリング@48kHz:2006/06/29(木) 17:41:21 ID:vjkU/4Yd
>Pent D
>パーティションされている
>、、。。

色々と突込みどころが多いな
206名無しサンプリング@48kHz:2006/06/29(木) 17:51:38 ID:kgtmOzYP
マニュアル読めばいいだけなのに。
レイテンシの稼ぎ方、必要なハード、その設定…
大概のソフト音源、DAWソフトでこと細かく説明しているよ。

マニュアル読まないで使おうっていう方が間違ってる。
なぜか一般人はこのことに永遠に気づかない。
207名無しサンプリング@48kHz:2006/06/29(木) 18:26:10 ID:VLswNbRE
ASIO対応のオーディオカード、オーディオインターフェースが必要
208名無しサンプリング@48kHz:2006/06/29(木) 22:05:06 ID:uG3/Qhgy
レイテンシ1秒というのはHDD云々の次元じゃないが、敢えてHDDの話をするなら
同じドライブをパーティション分けても速度メリットは一切ない。帯域共有だし
ヘッド動きまくり。あくまでドライブを複数用意した上でOSとデータを分ける。

今ならSEAGATEの7200.10がお勧め。どーせならそれを更に2台買ってRAID0。
320G以下なら大した投資額でもない割に、140MB/sとか冗談の様に速い。
勿論内蔵SATAね。IDEでも構わないけど、外付けはヤメトケ。
209名無しサンプリング@48kHz:2006/06/29(木) 22:29:27 ID:/tHBvX4q
>>208
外付けってUSB、IEEEのこと?eSATAってどうなんかなぁ、、
210名無しサンプリング@48kHz:2006/07/01(土) 12:47:53 ID:MVOxnjCf
eSATA接続ならよろしんじゃないでしょか。IEEE1394やUSB2.0は既に単品HDDの
帯域すらカバー出来ないし、チプセト内で他機器と帯域競合、サンプラにはお勧めせず
211名無しサンプリング@48kHz:2006/07/01(土) 18:28:47 ID:iMsS4XzR
SATA以外とかあり得なくね?
212名無しサンプリング@48kHz:2006/07/01(土) 18:35:59 ID:6LQXvvCG
IDE使ってますが何か
213名無しサンプリング@48kHz:2006/07/01(土) 19:02:41 ID:KxYccaLP
>>212
俺もIDEですが何か?
214名無しサンプリング@48kHz:2006/07/01(土) 19:17:54 ID:iMsS4XzR
ちょwwwIDEってwwwプゲラw
215名無しサンプリング@48kHz:2006/07/01(土) 19:51:04 ID:6LQXvvCG
っていうか、今Power Mac G4使ってる人は普通にIDEだと思う。
SATA用のカード刺してSATA HDD入れてる人っているのかな?
216名無しサンプリング@48kHz:2006/07/01(土) 20:09:49 ID:LzCS8KSF
同じハードディスクでIDE版とSATA版でそんなに違うの?
まだ変わらないと思うけど。
217名無しサンプリング@48kHz:2006/07/01(土) 20:28:27 ID:Wd1nN2uW
http://www.yonosuke.net/u/6b/6b-3470.mp3
適当に弾いてみますた。なかなか良い音でしょ?
218名無しサンプリング@48kHz:2006/07/01(土) 21:00:00 ID:0fNBmMZO
>>216
転送レートが違うのよ。
SATAUでRAID組めるなら安くて速くてお得じゃないかい?
219名無しサンプリング@48kHz:2006/07/01(土) 21:07:26 ID:eXE5XOmI
>>217
ホントに適当だなぁ、(ゴメンゴメン)
でもいい音だね、なにコレ?
220名無しサンプリング@48kHz:2006/07/01(土) 21:21:01 ID:cbWqNt05
>>216
>>215だけど、
転送レートが違うみたい。
でもIDEでも、最低でも7200rpmとキャッシュ8M以上で十分行けるよ。
これでQLSO Gold使ってる。だけどPlatinumは絶対無理だろうなw
ちなみにSeagateのやつ。もちろんサンプル専用ね。
あとピアノ関連なら、Kontakt2についてきたSteinwayと
PMI Bos290プラグインを使ってる。

>>217
なんか両手を使って同時に弾くのが
まだうまくいかないって感じだな。
でも和音進行は好みだw
音もいいね。ってどこかで聞いたことのある感じの音だ、、、。
221名無しサンプリング@48kHz:2006/07/01(土) 21:23:59 ID:cbWqNt05
ちなみに何かこのスレに貢献ということで、
千住氏の「砂の器」を中途半端に打ち込んだ奴がある。
オケはまだツメが甘い部分があったり、
曲自体まだ途中だったりするので、途中からピアノのみになったり。
でもピアノの音だけを聞けるという意味ではいいのかも。
時間があったら、シーケンサーのファイルからmp3に落としてうpしますね。
222213:2006/07/01(土) 21:28:41 ID:ixq93Q3q
漏れはソフトシンセといえばMSGSやVSCなんかしか使わんから
HDDはIDEだろうがSCSIだろうが何でもよろしい。

容量も6GBぐらいで十分。
223名無しサンプリング@48kHz:2006/07/01(土) 21:39:25 ID:NxebDq5D
>>217
この曲適当だけどなんか良いねw
なんか好きだわw
音も確かに良い。
224名無しサンプリング@48kHz:2006/07/01(土) 22:22:00 ID:PX2Ai5py
ブライアンイーのが適当にピアノ弾くとこんな感じだよ
225名無しサンプリング@48kHz:2006/07/01(土) 23:15:58 ID:uCzagC4Z
>>217
音イイー!!
何使ってんの?あとEQとかの設定もおしえてほしい。
226名無しサンプリング@48kHz:2006/07/01(土) 23:27:42 ID:9FBSl38Y
結局、キーボードでベロシティカーブを変更したりしても
ピアノ音源に用意されてるレイヤー10個のウチ、5個ぐらいしか出力されないね。

そう考えるとピアノ音源を使ったライブは適さないよ。
生ピアノ弾いてるのに慣れてるとあの強弱の少なさに我慢できない。
227名無しサンプリング@48kHz:2006/07/01(土) 23:50:15 ID:iMsS4XzR
>>217はハードウェアくせえな。減衰のとこがループしてる気がする。まぁラップトップのスピーカーでの判断なので機種までは不明だが。
228名無しサンプリング@48kHz:2006/07/02(日) 17:24:50 ID:L+ppz4wr
ブライアンイーノとは全然違うぞーーーーーーーーーーーーーーー!
229名無しサンプリング@48kHz:2006/07/02(日) 22:52:56 ID:CHP9m96B
>>217
それYAMAHA?
230名無しサンプリング@48kHz:2006/07/03(月) 10:59:34 ID:rxz9a7L2
ローランドじゃね?
231名無しサンプリング@48kHz:2006/07/03(月) 12:53:02 ID:09qyatvc
GS版のエンペラーが7350円でそ。
欲しい奴は今のうちにドゾ

ttp://www.crypton.co.jp/jp/giga/cmp_giga_top.html
232名無しサンプリング@48kHz:2006/07/03(月) 13:59:22 ID:kuvjsHDH
いらん。
233名無しサンプリング@48kHz:2006/07/03(月) 18:12:32 ID:8hti45WD
俺的にはivoryか>>217だな
234名無しサンプリング@48kHz:2006/07/03(月) 20:38:14 ID:QKxGbsB9
>>231
買った
235名無しサンプリング@48kHz:2006/07/03(月) 20:46:13 ID:yjb8bGP7
>231
ULTIMATE ORCHESTRAL PERCUSSIONを買いました。。w
エンペラーはどっちみち$50とかじゃないの?
236名無しサンプリング@48kHz:2006/07/03(月) 21:53:10 ID:QKxGbsB9
>>235
それも買った
237名無しサンプリング@48kHz:2006/07/03(月) 22:22:45 ID:VVlXos23
アイボリのスタンドアロンはいつ出るんだ!
待ちくたびれたよう。
きいぃぃぃぃぃぃっ!!
238名無しサンプリング@48kHz:2006/07/03(月) 23:02:18 ID:rOZ4gxwf
御三家のうちどれ選ぶのかは結局趣味の問題だな。
音の差より腕の差の方が大きい。
239235:2006/07/03(月) 23:32:00 ID:yjb8bGP7
>236
ULTIMATE MARIMBA & VIBESも買いました。
(といってもれは去年、2万以上出してね。。トホホ)
240235:2006/07/03(月) 23:32:38 ID:yjb8bGP7
といってもれは→といってもこれは
241名無しサンプリング@48kHz:2006/07/03(月) 23:40:32 ID:2eGZagi0
>>239
買おうか迷ってんだけど音どんなんっすか。
デモ音源はRAとかだからさっぱりわからんす。
242239:2006/07/04(火) 00:01:01 ID:yjb8bGP7
個人的には大満足ですよ。といってもこれしかマリンバとかヴィブラフォン専用の
ライブラリなんて持ってないので比べようがないのだけど、とにかく初めて音出した
ときはゲッと思いました。ヴィブラフォンはVSLのハープとか、old lady弾いてる
時に感じるような独特の高級感を感じます。ただ、自分はハリオンでコンバートして
使ってる亜流ユーザーみたいなもので、なぜかモノラルファイルはまともに変換
できず使えません。なんで、ULTIMATE ORCHESTRAL PERCUSSIONも全部きちんと鳴らせるか
不安。
243名無しサンプリング@48kHz:2006/07/04(火) 00:08:16 ID:VMHSgaiM
>>242
自分もHalionだけどダメなの?Timpaniも買った。
244239:2006/07/04(火) 00:31:06 ID:pkCONB22
>243
今までちゃんとコンバートできなかったのはこの
ULTIMATE MARIMBA & VIBES
のモノラルファイルのみですね。大抵うまくいきます。
これにしても普通はステレオ使うし問題ないです。
245名無しサンプリング@48kHz:2006/07/04(火) 00:48:00 ID:eMmlIGix
質的には問題なさそうですね。
この手のマレット楽器は大好きなのに専門ライブラリ少なくて悲しいです。
グロッケン・マリンバから一通り揃ってて、ベル系辺りも抑えてるのとなると
VSLくらいしかないんだけど、これは不必要なものも多いし、高い。
売れると思うんだけどなあ。

なにはともあれ安いし買ってみることにします。ありがとうございました!
246239:2006/07/04(火) 01:40:23 ID:pkCONB22
>245
とにかく7000円にしては絶対安いですよ笑
さっきちょっと久しぶりに聴いてみました。
VSLとかに肩を並べるとまではいきませんけど、響きを大切にして収録
してますね。そこらへんは汎用のサンプリング音源とはえらく違います。
高級なサンプリングCDの域には達してる方だと思います。
色んなマレットの硬さで収録してるし一つのヴィブラフォンやマリンバに
何ギガも使ってるわけじゃないのですが、まあとにかく7000円なら大満足
だと思いますね。ベロシティも4段階ぐらいついてるし。
ただ、12キー一つ一つに音が割り当てられてるわけじゃないです。
全音に一つですね。

247239:2006/07/09(日) 09:51:29 ID:mDazKe/H
ULTIMATE ORCHESTRAL PERCUSSION届きました。
ハリオンでバッチリ使えます。
他の買ったみなさんどうでしたか?
248名無しサンプリング@48kHz:2006/07/09(日) 12:42:33 ID:h+rHNtlJ
使えたけど
249名無しサンプリング@48kHz:2006/07/09(日) 14:08:36 ID:N79K1WlG
クラビノーヴァCLP550
250名無しサンプリング@48kHz:2006/07/09(日) 19:32:34 ID:WEZtOywf
ライブで使用を検討してる者ですが
ノートPCでもこの手のサンプリング音源は、
レイテンシー、プチノイズ等の問題が出ない等、
満足に使用できるものなのでしょうか?
もし大丈夫なその場合、予算としてはどれぐらい見ておけばいいのでしょう?
お手数ですがご助言頂けると嬉しいです。
251名無しサンプリング@48kHz:2006/07/09(日) 20:14:19 ID:UjOVs+2P
>>250
ライブでPAにmonoで出された日にゃ、せっかくのステレオサンプルも意味が無いw
どんなジャンルを演奏するのか知らないけど、いい音にこだわっても残念ながら
誰にもあまり気付いてもらえないと思う。

ちなみに経験少ない漏れはPenM2.0、mem1,5G、HDD7,200回転
Cubase SL2、Audio I/F はindigo、使用VSTiはplugsound Vol.1
それに、VSTコンプとリバーブ少々で超安定です。

PMI Bosendorfer 290も使った事はありますが、音がしっくり来なかったこと、
HDDがモンモンいうのがちょっと不安で手弾きではいらないコになりました。
252名無しサンプリング@48kHz:2006/07/09(日) 20:43:11 ID:WEZtOywf
>>251
早速のレスありがとうございます。
使用ジャンルはクラシックです。
主に伴奏に使用するのですが、現在使用している電子ピアノの音があまりにへぼく、
電子ピアノを買い換える選択肢の他として、
こういったサンプリング音源に目を向けてみました。

なるほど。ノートPCでも安定稼動させることは可能な訳ですね。
予算としてはハード代、ソフト代両方を考えると
20万〜30万ほどは見ておければいい、というところでしょうか?
253名無しサンプリング@48kHz:2006/07/09(日) 23:47:47 ID:ANspw7fK
plugsound程度ならノートでも問題ないだろうけどね。
670MB程度だから殆どオンメモリ動作、HDD速度関係なし。
254名無しサンプリング@48kHz:2006/07/10(月) 00:30:41 ID:9qtTjUm6
ライブ、クラシックつうと、ハードでピアノ音気に入ったモノを
買った方がいいと思うけどな・・・
255名無しサンプリング@48kHz:2006/07/10(月) 01:02:08 ID:kgPPdQ71
XV2020+エキパンとか
256名無しサンプリング@48kHz:2006/07/10(月) 02:40:05 ID:5yO5NfQr
>>217はどの機種の音なの?
257名無しサンプリング@48kHz:2006/07/10(月) 18:05:25 ID:DtQ2muuz
RhodesやWurlitzer系エレピ音色の充実したマスターキーボードになる
シンセでお勧めの機種ありますか?
できれば外部音源じゃない方向で。

ソフトシンセならELEKTRIK PIANOかなと思っていますが
できればハードでメイン機種になるのが1つ欲しいです。
258名無しサンプリング@48kHz:2006/07/10(月) 18:06:33 ID:ACBw22EQ
>>257
NORD STAGEだろうな。高いけど。
259名無しサンプリング@48kHz:2006/07/10(月) 18:18:04 ID:DtQ2muuz
>>258
レスありがとうございます。

NORD STAGE値段高っ!
なんでこんなに高いんだろ?

でも、それなりの価値のある物ならがんばって買ってもいいかも
260名無しサンプリング@48kHz:2006/07/10(月) 21:42:09 ID:KuUU4uXX
>>256
なんだかわからん
261名無しサンプリング@48kHz:2006/07/11(火) 22:09:14 ID:/amAtYta
ハードでいい音源出る気配ないか・・・・・
ないよな、うん、うん、じゃぁまた
262名無しサンプリング@48kHz:2006/07/12(水) 05:24:14 ID:vlm+9fO/
NI_Akoustik の、ベーゼンドルファーってえらくS/Nわるいな。
サーサーいってるよ。
263名無しサンプリング@48kHz:2006/07/12(水) 06:06:39 ID:FNzL7l8I
>>262
つゲート   は意味無いよな
264名無しサンプリング@48kHz:2006/07/12(水) 10:46:55 ID:J+OZN7Q2
>>262
素人はこれだから困るな
Akoustik Pianoみたいな殿堂入り音源は素人には使いこなせないから。
265名無しサンプリング@48kHz:2006/07/12(水) 11:05:12 ID:jjTRlCv2
シーケンサなら兎も角素人が使えない音源て
このスレじゃ意味なすwww

つかもうピアノ音源はPMIかIvoryでいいダロ
266名無しサンプリング@48kHz:2006/07/12(水) 15:33:23 ID:vlm+9fO/
>>264
プリセットを読み込んだ段階でパラメータを一切さわらず
ベーゼンドルファが明らかに、
他の3つより、サンプリングのS/Nが悪くて
サーサー言ってるからかいたんだけどね。

267名無しサンプリング@48kHz:2006/07/12(水) 18:20:23 ID:t3q8GpJu
>>266
崇高なるアップライト専用音源akoustik piano様は
ベーゼンなんてオマケだと仰っています。
268名無しサンプリング@48kHz:2006/07/12(水) 22:03:07 ID:Khch2r/9
まだAkoustik つかってんのかよww
はやく捨てろよ
269名無しサンプリング@48kHz:2006/07/15(土) 03:30:35 ID:Z8CgSjU0
Akoustik Pianoの良いところはありますか?
270名無しサンプリング@48kHz:2006/07/15(土) 10:09:06 ID:j57deNId
シーン
271名無しサンプリング@48kHz:2006/07/15(土) 16:38:57 ID:Z8CgSjU0
・・・まじ?ひどくね?
272名無しサンプリング@48kHz:2006/07/17(月) 13:56:30 ID:XYbpTCzS
nord stageのピアノに惚れました・・・。
問題は値段がちょっとアレだけど、買おうと思ってます。
何か忠告くださいませ。
273名無しサンプリング@48kHz:2006/07/17(月) 13:58:19 ID:5P+blpqy
借金はするなよ
274名無しサンプリング@48kHz:2006/07/17(月) 17:33:00 ID:E97uOoLC
藻前らAkoustikPianoパッチ出て生まれ変わったの知らんだろ?
持ってるやつは当ててみろ。全然別物のソフトになるぞ。
漏れヤフオクで捨てようかと思ってたが、パッチ当てて見違えた。
漏れの持ってるソフトピアノで最悪の出来だったが、最高のに変わった
事実が自分でも信じられん。
275名無しサンプリング@48kHz:2006/07/17(月) 18:24:46 ID:D+JKOPJn
自分でも信じていないような嘘・デタラメを流すな、と。
276名無しサンプリング@48kHz:2006/07/17(月) 19:07:10 ID:XYbpTCzS
>>273
一括はつらいです。

使い勝手とかそっちの助言待ってます。
277名無しサンプリング@48kHz:2006/07/17(月) 19:19:56 ID:E97uOoLC
>>275
買ってから言え
278名無しサンプリング@48kHz:2006/07/17(月) 19:23:35 ID:+H+Jhr8J
割れですら落としたくねえ
279名無しサンプリング@48kHz:2006/07/17(月) 19:28:07 ID:E97uOoLC
パッチ出る前なら漏れもそう思ってたよ
280名無しサンプリング@48kHz:2006/07/17(月) 20:13:05 ID:MpoReYEg
曲うpきぼん
281名無しサンプリング@48kHz:2006/07/17(月) 20:20:05 ID:E97uOoLC
曲がどうのとかそういう問題じゃないんだよ
パッチ当てたやつをピアノタッチ鍵盤で弾いてみ
282名無しサンプリング@48kHz:2006/07/17(月) 20:23:04 ID:MpoReYEg
もってない
283名無しサンプリング@48kHz:2006/07/17(月) 20:46:29 ID:E97uOoLC
そりゃ残念w
284名無しサンプリング@48kHz:2006/07/18(火) 00:32:36 ID:WyIEKE5F
すいません、ちょっと前の話ですが

SOUNDS ONLINE で「Old Lady GIGA3」を$49.95売ってた時、買った人いますか?

私、まだ届かないんですよ…
285名無しサンプリング@48kHz:2006/07/18(火) 01:07:51 ID:CLltm3V1
音うp音うp
286名無しサンプリング@48kHz:2006/07/18(火) 10:52:08 ID:PTf+XKA+
>>274
そうだ
音うp音うp
287タッキー高沢:2006/07/18(火) 11:31:08 ID:E3mkYxci
>>252
独立した電子ピアノ音源に慣れてる人はソフト音源にしない方がいいよ。
基本的にピアノ音源は打ち込み用に使われるのであって
電子ピアノやキーボードで演奏しようとすると強弱が全く合わずに
イライラするだけ。
288名無しサンプリング@48kHz:2006/07/18(火) 20:13:57 ID:SOxKrkPv
AKOUSTIC PIANO(パッチ当て済み)の音うpしまっせ。
マスターはMX-1000 ピアノ下手だが気にするなw

SGRACK(リファレンス)
ttp://www.yonosuke.net/u/6c/6c-5124.mp3
ヤマハ
ttp://www.yonosuke.net/u/6c/6c-5126.mp3
ベーゼン
ttp://www.yonosuke.net/u/6c/6c-5127.mp3

残りはもうちっと待って。アップライトも上げるから。
289288:2006/07/18(火) 20:16:22 ID:SOxKrkPv
あげとく。
290名無しサンプリング@48kHz:2006/07/18(火) 20:58:32 ID:8Kru2uBM
>>288
悪くないね
291名無しサンプリング@48kHz:2006/07/18(火) 21:43:11 ID:ok8YnmcP
ビットレートをせめて192かそれ以上で頼む。
292288:2006/07/18(火) 22:24:46 ID:SOxKrkPv
残りうpしました。
Bechstein
ttp://www.yonosuke.net/u/6c/6c-5134.mp3
Steingraeber(アップライト)
ttp://www.yonosuke.net/u/6c/6c-5135.mp3

192でエンコすれば良かったね。暇な時やってみまつ。
293名無しサンプリング@48kHz:2006/07/18(火) 23:48:12 ID:oRxCu05I
やっぱりオレは無理だ。この音源。
回転すしの様で食欲をそそられない。
まあ、そういうのが好きな人もいるから趣味の問題かな。
294名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 00:03:52 ID:nLYhpuPv
>>292
アップライトの雰囲気が好きなのに調律ひどすぎねぇかこれ。
295288:2006/07/19(水) 00:04:54 ID:SOxKrkPv
ヤマハとアップライトは使いますが、他のはちょっと使いにくいですね。
本物録る面倒臭さ考えたらもうちょっと良いの欲しいけど、
とりあえずオケ中で使う分には問題は感じてないです。
ソロピアノものには聴いての通りムリだとw
296名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 00:09:30 ID:z4i3Tly5
>>288
MX−1000のベロシティカーブなどはデフォルトのままで
ピアノ音源も特にイジられなくて、演奏上の強弱の違和感はありませんでしたか?
非常に気になります。
297288:2006/07/19(水) 00:20:11 ID:Zv27MddD
>>296
MX1000のカーブはデフォルトのまんま。
パッチ当てる前は感度強過ぎでソフトの方でいじってました。

今回は何もいじってません。
違和感も前のよりは無いですよ。
298名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 00:21:48 ID:z4i3Tly5
>>297
貴重なご意見ありがとうございました。
299名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 00:57:57 ID:31gd1NVV
>>288
てかakoustikにyamahaとかついてなくない?
SGRACK(リファレンス)も何?
300名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 01:39:58 ID:inNj5uyH
AKOUSTIC PIANO
すげーいいなー(T-T)

THE Grandと買うならどっちにしようかなあ
301名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 08:29:42 ID:WfvMsZ49
ホールで、スタインもベーゼンもヤマハも
全部弾いたことのあるワシからすれば

どれきいても、気持ち悪いです。
302名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 09:54:03 ID:EX2B6N61
>>301
そんなあなたのおすすめはどれですか?
303名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 10:27:22 ID:VZ18IuZS
>>301
そりゃそうだ、鍵盤の仕組みから違うんだから
MIDIの規格自体変えないと無理
304名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 11:22:43 ID:Vayk4kmS
「聞いても」気持ち悪いの?
俺弾くと少し違和感はあるけど聞く分には全然気にならない。

少なくとも作る人間にとってはピアノのトラックより
レガート等の奏法を的確にシミュレートしないと生に近づけない
ギターやストリングスのが遥かに厄介。
305名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 12:26:19 ID:Atb8RxNw
生と同じ物求めたって意味ないでしょ。

どうせ本ちゃんは差し替えるんだし。

雰囲気でてりゃいいとおもうけど
306名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 12:26:22 ID:tllOm86X
また「殿堂入り」ネタか。2が出るなら全差し替えだな。
つか、はやくKOMPLETE care2006で配布してくんねーかなぁ。
307名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 12:34:33 ID:9wipPrjY
>>301
あなたは本物使ってた方が幸せですよ。
308名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 12:39:37 ID:Atb8RxNw
自分の事ワシとか言ってる方がまじキモい。
小林よし○りか?
309307:2006/07/19(水) 12:46:36 ID:9wipPrjY
なんだ釣りか。
310名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 13:17:00 ID:FHOV4Kvv
なんであんな糞音源使い続けてるの?
311名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 14:38:48 ID:EX2B6N61
こんなにいじめられる音源も珍しいよ
312名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 16:55:12 ID:vOe09lWN
釣りもそうだけど「ホールで」って一言があるだろ。
アンビエンスがついたもっさりピアノがみんなお好み。
ホールは冗談にしても、ボディ共振気味なのが好まれる。

AKOUSTIC PIANOは違うからな。素人が使うには難しい音源。
313名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 18:43:14 ID:FHOV4Kvv
だとよw
314名無しサンプリング@48kHz:2006/07/20(木) 00:11:01 ID:mxjrTzqg
さすが殿堂入りは違うな
315名無しサンプリング@48kHz:2006/07/20(木) 05:04:56 ID:CIFE2Rhf
>>312自慢はいいから、もっと役に立つ話ししろや
316名無しサンプリング@48kHz:2006/07/20(木) 14:37:16 ID:xYmzTJwi
確かにAKOUSTIC PIANO全部聞いたけど箱鳴りだね。
強く弾いた時にコーンって抜けるからそんなに埋もれなさそうだけど。

でもやっぱ使い方限定されてくると思う。このピアノで最初作らないとね。
312の言う通りもう少しデッドな感じのとか、ホールで録ったのが
バリエーションとしてあるといいのにね。
317名無しサンプリング@48kHz:2006/07/20(木) 14:58:32 ID:apBchSau
金がなくてシンセを買えないのは俺だけですか?
318名無しサンプリング@48kHz:2006/07/20(木) 15:54:17 ID:mxjrTzqg
使いようによったら実は良いのかもね、Akoustik Pianoさん。
319288:2006/07/20(木) 19:38:09 ID:scmIzfS2
うpした甲斐がありましたw

個人的にはヤマハが一番使いやすいっつーか、弾いててそんなに気持ち悪さ
を感じなかったです。
320名無しサンプリング@48kHz:2006/07/21(金) 01:29:41 ID:pI/7chzS
ヤマハじゃなくてスタインウェイのコンサートグランドDでは?
321名無しサンプリング@48kHz:2006/07/21(金) 02:05:26 ID:YxTksrjB
Akoustik Pianoって、
Steinway Concert Grand D <コンサートグランド>
Bosendorfer Model: 290 <インペリアルグランド>
Bechstein Model: D 280 <グランド>
Steingraeber Vintage Upright 130 <ビンテージアップライト>
の4台だって書いてありますけど、何でヤマハが入ってるんですか?
322288:2006/07/21(金) 14:36:09 ID:stOG5yY3
>>321
あ、そうかぁ。もの凄く勘違いしてたよ。
指摘サンクス
323名無しサンプリング@48kHz:2006/07/21(金) 15:09:11 ID:dEvrSuVq
遠回しにだけどAkoustik Pianoのスタインウェイが否定されたね。>>319-322
324名無しサンプリング@48kHz:2006/07/21(金) 23:34:07 ID:blHymWT7
河合の低域のドッシリ感が好きなんだけどデジピ以外ではやっぱないのかな
325名無しサンプリング@48kHz:2006/07/22(土) 00:19:12 ID:SuvAu5nR
326名無しサンプリング@48kHz:2006/07/25(火) 22:03:26 ID:cLogCuT8
ivory、DVD5枚目でエラー出てインストール失敗。
一時間が無駄になった…。

循環がどうのこうのって言うエラーだったな
同様のエラーを克服した人っていますか?
327名無しサンプリング@48kHz:2006/07/25(火) 23:22:55 ID:I2vjAQGU
>>326
巡回冗長検査エラー(CRCエラー)だね。
要はディスクからの読み込み失敗。
WindowsでDVDとかから大量のファイルを読み込んでいると、スピン速度が落ちて止まっちゃうことがある。
328326:2006/07/26(水) 21:17:42 ID:mhdO4neH
レスサンクス!
そうか、安物の内蔵DVDドライブが原因だったのか。
結構評判の高い外付けDVDドライブ持ってたんで
それで試して見ます!!!
329名無しサンプリング@48kHz:2006/07/28(金) 06:43:51 ID:/B9MRHrk
演奏するなら中古のアップライトでも買った方が良いんだろうか
330名無しサンプリング@48kHz:2006/07/28(金) 18:54:14 ID:4rtQH5Kg
それを言っちゃおしめえよ
331名無しサンプリング@48kHz:2006/07/28(金) 19:56:24 ID:2pZvbFup
もう充分。
332288:2006/07/30(日) 03:57:24 ID:nT4zYwhG
す、すっかり過疎っちまったなぁ・・・。
333名無しサンプリング@48kHz:2006/07/30(日) 14:16:23 ID:HoSh9uQM
裏ピアノ
334名無しサンプリング@48kHz:2006/08/01(火) 05:07:47 ID:BcoLQWry
Grand2のデモ今聞いたけど
なんか音が軽くないか。
335名無しサンプリング@48kHz:2006/08/01(火) 10:02:08 ID:qdGe4SE1
Grand2は低音部が不自然だとよく言われるけど、
たしかにこもった感じがするのよ。
336名無しサンプリング@48kHz:2006/08/01(火) 14:34:08 ID:S3X+ENu/
Akoustik Pianoみたいな曲がありました!
http://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up22576.mp3
337名無しサンプリング@48kHz:2006/08/01(火) 19:17:49 ID:gdDmUC+S
>>336
うすっ!w CPみたいだな。
338名無しサンプリング@48kHz:2006/08/01(火) 21:42:53 ID:IGwF5JZI
あば!あばばば!
339名無しサンプリング@48kHz:2006/08/02(水) 01:11:30 ID:tXHr/i62
AKOUSTIK PIANOまたバージョンアップしたね。。

最新版にウプして別れの曲弾いてみた。。
http://yabumi.jp/acchanpage/cgi-bin/up/up/up2803.mp3

やっぱり、低音部の響きは、Ivoryのほうがいいなぁ〜
340名無しサンプリング@48kHz:2006/08/02(水) 01:24:46 ID:nfgsYWsL
もう消しちゃったからなあ。
再インストールしてバージョンアップしてガッカリするのは
時間の無駄だからやめとくよ。
あと、HD の無駄
341名無しサンプリング@48kHz:2006/08/02(水) 03:45:30 ID:UOIoxTMi
>>339
お笑い?wとくにA'で突然終わりそうになるのが超ツボですw
音もペンペンしててほんとこんなの売り物にしたらいけないよーorz
342名無しサンプリング@48kHz:2006/08/02(水) 10:39:44 ID:tXHr/i62
AKOUSTIK PIANOの最新版
ダンパーレゾナンスがうるさすぎ!

ペダルたけを踏むだけで、「ザ〜」っというノイズ音が鳴りっぱなしになるよ。
それに比べて、やっぱりIvoryのダンパーレゾナンスは結構自然。

Ivory早くVerUPしないかなぁ〜
343名無しサンプリング@48kHz:2006/08/02(水) 15:23:09 ID:ne0UuuV8
つ ペンペン草
344名無しサンプリング@48kHz:2006/08/02(水) 20:54:40 ID:DCmfMi4z
Ivoryねぇ、
なんつうか、ヘンな音、プ
5万近くもだして、ヘンな音、プ
345名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 00:29:51 ID:W1BKI/rr
何と比較してどこが変な音なのか
346名無しサンプリング@48kHz:2006/08/04(金) 17:31:41 ID:MYbiYg3O
ivoryはいいよ
ていうか、今までで最高。
347名無しサンプリング@48kHz:2006/08/04(金) 18:09:36 ID:3zvv8Xjt
にしてはアイボでうpするヤツいねーな
348名無しサンプリング@48kHz:2006/08/04(金) 22:34:57 ID:QQEjODo7
口ではなんとでも言えるからねw
349名無しサンプリング@48kHz:2006/08/05(土) 01:42:42 ID:8Gvvq/1p
なんだかんだ言ってAKOUSTIK PIANO買ってるやつが多いんだろう。
350名無しサンプリング@48kHz:2006/08/05(土) 02:58:14 ID:PtFJlWHK
http://www.yonosuke.net/u/6c/6c-6276.mp3
この音源はどうでしょう?ちょっと丸いですかね。
うまく弾けないので適当です。
351名無しサンプリング@48kHz:2006/08/05(土) 07:11:11 ID:Vzp5JMpX
まあまあ
352名無しサンプリング@48kHz:2006/08/05(土) 13:22:56 ID:aH2X3Und
だから何使ってるのか書こうよ
353名無しサンプリング@48kHz:2006/08/05(土) 15:12:42 ID:3uYec3dP
>>352
350じゃないが
先入観無しで聴いて判断してもらいたいってことじゃまいか
354名無しサンプリング@48kHz:2006/08/05(土) 15:30:12 ID:z3kL4T4M
>>350
VIRTUALGRAND PIANOかな?と勝手に予想
355名無しサンプリング@48kHz:2006/08/05(土) 18:11:57 ID:HedCqL2C
>>350
丸いですね
356名無しサンプリング@48kHz:2006/08/06(日) 08:37:02 ID:cuhI2hsc
ノードステージが一番ええでしょ?
357名無しサンプリング@48kHz:2006/08/06(日) 12:11:46 ID:cjMB5iJO
>>356
ライヴでは最高。
358名無しサンプリング@48kHz:2006/08/09(水) 02:09:17 ID:1A4+OPPS
http://sneg4vip.com/ameloda/1155/56900.zip
座グランド2
そんなに不自然かな?
359名無しサンプリング@48kHz:2006/08/09(水) 04:04:54 ID:i2u8rMka
リバーブが不自然
360名無しサンプリング@48kHz:2006/08/09(水) 12:42:36 ID:pWtKzXtl
>>357
じゃ、宅では?
361名無しサンプリング@48kHz:2006/08/10(木) 04:55:09 ID:KP8v6gMC
>>358 もっと他の曲をアップしてよ。
バラード系がいいな。その曲は不愉快
362名無しサンプリング@48kHz:2006/08/12(土) 04:59:10 ID:a70iL8ZM
PMIのネタでもうしわけないんだけど、クラシックピアノのデモ、そうとう良いわ
どうかしら?
http://www.yonosuke.net/u/6c/6c-6621.mp3
363名無しサンプリング@48kHz:2006/08/12(土) 08:26:33 ID:2YqQWoyT
>>362
正直言って、それほどでもない。
364名無しサンプリング@48kHz:2006/08/12(土) 12:05:39 ID:e19+VaH8
>358
演奏不可能なテンポw
リストの超絶技巧練習曲の何番だっけ?
365名無しサンプリング@48kHz:2006/08/14(月) 03:47:03 ID:EByY26sH
VSTiエレピの話しって何処のスレで話せばいいの?
だれか教えてくれ
366名無しサンプリング@48kHz:2006/08/14(月) 04:16:54 ID:BN3hQiv3
ここでもいいだろ
367名無しサンプリング@48kHz:2006/08/14(月) 05:07:05 ID:EByY26sH
>>366
どこかのスレで、ローズ系VSTiの比較やってたんだけど、
何処か見つからない
368名無しサンプリング@48kHz:2006/08/14(月) 07:07:26 ID:cncbgxDz
■楽器別最強音源■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1138097707/

87らへんにあったよ
369名無しサンプリング@48kHz:2006/08/15(火) 10:15:31 ID:+CJCFyYw
PMI BOSENDORFER290 Bosendorferが音も気に入っていて(本当はOldLadyが一番好きだけど・・・)
軽くてスタンドアロン可で良さそうなんですが
■Windows:
コンピュータ:Pentium III/Athlon 500MHz以上(700MHz以上を推奨)
OS:Windows XP、ME、98(XPを推奨)
RAMメモリ:256MB以上(512MB以上を推奨)
VST2.0、DXi2、RTAS、ASIO/DirectSound/MMEスタンドアロン対応
とあります。

私のPC(今使ってない方でこれにE-MU 0404 SEを刺そうかと)は
CPU セレロン2GHz、Win ME(2000も持ってるけど専用にするので立ち上がりが早いME)、メモリ512MB
としたら、リアルタイム演奏が全く問題なくできるでしょうか?
同時発音数はステレオ状態で32音以上ならOKです(普通の64音デジピ相当)
実は、リバーブかけたりしたら負荷が異様に高くなって、こんなスペックじゃあ話にならないってことはありますか?
370名無しサンプリング@48kHz:2006/08/15(火) 10:25:20 ID:XVQ7gTtP
wetサンプルならリバーブ要らないんじゃないの。
後MEはやめとけ
371名無しサンプリング@48kHz:2006/08/15(火) 10:38:03 ID:+CJCFyYw
>>370
レスどもです。
MEやめとけってのはWin9Xが不向きってことでしょうか?
98SEも持ってますが、MEの方が速いので・・・
それとMEはフリーソフト(oppcomme)でMEならではの部分を切り離します。

あともう少し教えて頂きたいのですが、このスペック(OSはWin2000も可)で、
他のサンプラ(The Grand2とかGigaStudio3)は雲の上でしょうね?
372名無しサンプリング@48kHz:2006/08/15(火) 10:42:56 ID:iRQB5YPv
>>371

ソフトサンプラーをWindowsMeで使おうとしてる人初めてみたわ
テストケースとして興味深いので、ぜひそのままで環境を構築して、ここでレポートして欲しい

自分は似たような環境(Pen4 2.2MHz/メモリ1GB)のwin2000で幸せにCubaseLe+GigaStudio+0404を使ってます。
373名無しサンプリング@48kHz:2006/08/15(火) 20:40:59 ID:XVQ7gTtP
デスクトップなのにメモリをケチったり
Meが使いたかったりする意味がよく解らんけど
まあとりあえずやってみたら?

多分そのスペックだとGS3は動きはするけど
サンプルはさほどロード出来ない。
The Grand2は重すぎてNGかな。

この辺のQ&Aも参考に
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=951877&rev=1
374名無しサンプリング@48kHz:2006/08/16(水) 02:12:56 ID:JKxZvgqW
初心者な質問ですみません。
家のデジタルピアノの音源を変えようと、ivoryを買ってみたのですが、
接続方法は下のほうほうであってますでしょうか?

デジタルピアノ(MIDI-OUT)
 →オーディオインターフェースUA-101(MIDI-IN)

この後の手順では、ivoryを起動すればよいのでしょうか。
375名無しサンプリング@48kHz:2006/08/16(水) 04:06:56 ID:k9UvsUSH
あってる
376名無しサンプリング@48kHz:2006/08/16(水) 07:17:39 ID:CdF03CB+
>>374
念のため、ivoryはスタンドアローンでは動かないぞ、
AU,RTAS,VST対応のアプリが必要。
377名無しサンプリング@48kHz:2006/08/16(水) 09:41:16 ID:Foef30SZ
oldladyはminihostで動くの毛?
378名無しサンプリング@48kHz:2006/08/16(水) 10:30:34 ID:CdF03CB+
>>377
OLD LADYは、サンプラーがないとだめ。
ハリオン、コンタクトは安いやつもあると思った。
minihostって知らなかったけど、アプリ持ってない人には
便利そうだね、フリーなの??
379名無しサンプリング@48kHz:2006/08/16(水) 11:51:18 ID:Foef30SZ
最近プリビアを買ったのですが、
テンプレに有るような音源でリアルタイムに音を鳴らせたら
幸せになれると思うのです。が、現在の所持品プリビア+PCのみで、
ソフトウェアを全く持っておりません。
最安値でそろえるためにはどのようなセットが安いのでしょうか。
やっぱりIvory+minihostが一番安上がりなのでしょうか。
PCのハードウェアは試してだめなら増強していこうと思います。
380名無しサンプリング@48kHz:2006/08/16(水) 12:15:57 ID:CdF03CB+
>>379
Ivoryが使いたいならそういった方法がお安いかもね。
でも最安値?という訳ではないよ。
どの音源を使いたいのか、にもよると思う。
例えばOLD LADY等のサンプラーのライブラリーソフトは安いから、
HALion PLAYER(Halionの廉価版)みたいなサンプラーで使う
のもお安くできる方法です。

381名無しサンプリング@48kHz:2006/08/17(木) 02:30:14 ID:DpbxgeYD
374です。ありがとうございます。

やはり、Cubese SXとかかわないとだめなのですね。
金が。。
382名無しサンプリング@48kHz:2006/08/17(木) 04:59:33 ID:LAJJKy33
>>381
フリーのホスト使えよ。
383名無しサンプリング@48kHz:2006/08/17(木) 08:52:13 ID:3TobkdQO
>>381
minihostでも"たぶん"使えると思うけど
UA-101って、昨年から「SONAR LE」バンドルされてるハズ。
384名無しサンプリング@48kHz:2006/08/17(木) 12:59:24 ID:DpbxgeYD
>>382
 フリーのがなんかあるんですか。勉強してきます。

>>381
 SONAR LEでも大丈夫なんですか。LEなんでだめかと思っていました。


CubaseもXP, SE, LEとかいろいろありますけど、LEでもivoryとか使えるんでしょうか?
385名無しサンプリング@48kHz:2006/08/17(木) 13:03:58 ID:kvgU+hyf
XP???
386名無しサンプリング@48kHz:2006/08/17(木) 13:12:33 ID:3TobkdQO
>>384
SONARもCubaseもLEで問題なく使えるはず。
387名無しサンプリング@48kHz:2006/08/17(木) 18:27:14 ID:DpbxgeYD
minihostをインストゥールして使ってみたのですが、音がでません。(涙
キーボードからの音もですが、midiファイルの演奏の音も聞こえません・・・。
ピアノ画像はうにょうにょ動いているのですけども。

メニュー[VST]でIvory VST.dllをロードして、ピアノの画面がたので、
メニュー[MIDI]で

MIDI In
1:EDIROL UA-101 にチェック

MIDI Out
1:EDIROL UA-101 にチェック

設定なんか足りてないでしょうか。(涙
388名無しサンプリング@48kHz:2006/08/17(木) 18:35:16 ID:DpbxgeYD
>>387です。
いろいろ試してみているのですけども、RolandのサウンドキャンバスのVSC.dllを読み込ませたりすると、ちゃんと音もですもです。
389名無しサンプリング@48kHz:2006/08/17(木) 18:45:38 ID:DpbxgeYD
音でました! "no piano keyset"のところでピアノ選んだら出ました。
おさわがせしましてすみません。

それにしても、いままで Microfot GS Wavetable SW Synthだったのですが、ぜんぜん違ってけっこう音がよいですね。
390名無しサンプリング@48kHz:2006/08/17(木) 18:46:52 ID:3TobkdQO
>>387
UA-101の設定は大丈夫?
SONAR LE使った方がいいと思うよ。
391名無しサンプリング@48kHz:2006/08/17(木) 18:48:50 ID:3TobkdQO
>>387
あ、音出たんだね、おめでとう!
392379:2006/08/17(木) 22:56:45 ID:+Gm/NxwV
何度もすみません。
プリビアを購入してあわよくば低価格で幸せになりたいもので、
>>23さんと似たような状況です(PCはディスクトップなので順次増強していきます)。
@5,1chとかじゃなく普通のステレオ(2ch)で充分
Aダンパーのハーフ対応は必須
B発音数はステレオ状態で32音以上ならOK

>>24さんや>>27さんのようなレスがついているのですが、
1 oldlady+GS3soro (ASIO+GSIF対応サウンドカードが必要?)
2 AkoustikPiano+minihost (ハーフペダルに対応しているか微妙)
この辺が妥当なのでしょうか。

なかなかDTMの世界は取っつきにくいですね。
くじけそうです。涙
393名無しサンプリング@48kHz:2006/08/17(木) 23:17:47 ID:0YpjBwwA
>>392
ソフトシンセはまぁ、お好みで…ですが、
ASIO対応のサウンドカードなり外付けのオーディオI/Fは必須だと思いますよ。
よっぽどひどいPCでない限り、PCを買い換えてもそれらはそのまま使用できます。
何より、PC直とは比べ物にならないくらい音が変わります。
394名無しサンプリング@48kHz:2006/08/17(木) 23:33:06 ID:oWwqSn95
>>392
teacのUS-122っていうUSBオーディオインターフェイスを買ってみては?
付属のCubaseLE+GigaSampler+MegaPianoで結構いい感じです
http://www.rakuten.co.jp/ikebe/451762/544590/683027/#710913
395名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 00:05:16 ID:ehqEjhVt
>>392
弾いて楽しむことを第一とするなら、デジピの方がいいかもしれないよ。
ハーフペダルにこだわるならOld Ladyなのかもしれないが、
フルで読み込むと結構重たいし、ベロシティが合わせづらかったり
サンプラーで使うのは結構面倒かもしれない。
ライブなんかじゃ危なくて使えないと思う。。。
IVORYやTHE GRANDは、確かにハーフペダルには対応していないが、
エディット等が簡単で使いやすいし、動作も安定していると思う。
ソフト音源はDTMで楽曲製作に使うのにはよいと思うんだ。

もう少しすると、きっと新たな音源が出てくるから
たとえば仕事等に必要、というのでなければ
何ヶ月か待ってみるのも手だと思う。

でも、DTMをお勉強したいなら、とにかく何か1つ買ってみなさい(笑)
396名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 00:19:02 ID:wN7k0l0s
CLP-230とXV-5050+SRX-11を繋いでみた。
@ベロシティーのマッチングが全然(相当強く叩いてもffにすらならない雰囲気)
Aダンパーペダルさえもダメ(完璧に目一杯踏み込んどかないとすぐ切れる)
BCLP-230(もちローカルオフ)にラインインでもどし内蔵アンプ+スピーカー使ったら音が最悪状態(CLp-230素ではそこそこなのに)
C別途オーディオ用アンプ+スピーカーを置くも、「そこから聞こえる」違和感がある

特に@が問題で、「ベロシティーを調整すれば良い」なのだろうけど、そこまでアコピを知り尽くしてるわけではないので弄るに弄れない感じ。
ピアノ代用ではなく「ピアノの音のするキーボード」と割り切るなら別だろうけど・・・

結論、デジピはそのメーカーの技術者が(コスト制約から)しょぼい音源、スピーカーetcを
一生懸命マッチングさせて、ひとつの楽器としてかなりの所に持って行ってる。
素直にそのままで使うのが吉。
397名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 00:35:40 ID:g6XvQxFn
ベロシティーがどうとかとか言ってないでさ、演奏うpすりゃええやん
398名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 02:01:13 ID:RwBFynpm
ピアノ音源ではなくて、ピアニスト音源というものを考えてみた。

ピアニストなので当然しゃべりも可。
演奏にあわせて鼻歌も歌う。
おならやげっぷもする。ヒトとして。
399名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 04:10:29 ID:pToDw6Uy
ピアノの演奏をたまに間違ったりするわけね?
400名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 07:36:50 ID:RwBFynpm
当然です。
「あえて弾き間違えてみた」などと言い訳もします。
401名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 11:43:26 ID:ZoRcgeqR
「だめだ、テンション上がらん」と弾かない日もあるわけですね?
402名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 12:35:26 ID:hXFMP6DO
「もう音をやたらと奏でるのは音楽じゃない。3日に1音弾けばいい。それが俺の音楽。」
成長しすぎるとこうなる。
403名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 12:54:00 ID:4KUtuQPe
>>396
ヤマハのデジピ(ステージピアノ除く)は出力ベロシティ低く、外部音源で127出すのは至難の業、というのは周知の事実。

何らかのMIDIフィルターかまさないと使えません
404名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 17:50:25 ID:lCYLW0PP
それはヤマハに限ったはなしではない。
デジピそのものが強ベロシティを出しにくいというのが事実。
405名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 18:03:35 ID:97Rb+NT7
>>396
ベロシティカーブの調整みたいなの付いてるんでしょ?
それ設定してから判断しないと、音源も鍵盤も不幸だよ。
406名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 19:08:40 ID:CZIUbbXF
>>403
機種にもよるだろうけどMAXが100だったかと
うちのはそう。だからVelコントロールで10〜15上乗せして弾いてる
407392:2006/08/18(金) 21:09:36 ID:jqNCCOl4
先輩方、皆様お優しいですねウルウル。
>>395さん>>396さんのご意見を参考にOldLadyは敷居が高そうなので
IVORYか>>394さんの入門セットを検討しつつ、このスレを参考に様子を
みようと思います。

私は弾いて楽しむ事だけできればいいのですが、
元々ソフト音源はリアルタイム演奏を想定しているのではなくて、
DTMで楽曲製作に使う目的に存在していたものが、
最近のPCの発達である程度リアルタイム演奏に
耐えられるようになったから、
まだソフト面の熟成が追いついていないという理解をしました。
408名無しサンプリング@48kHz:2006/08/19(土) 01:00:53 ID:89A4dgdq
>>407
395です。
一度、楽器屋さん等で試奏、相談してみる事をお勧めします。
Old Lady、EMPERORは、サンプラーのライブラリなので
ソフトサンプラーの使い方もある程度理解する必要があります。
また、OLD LADYで複数のサンプルをフルに読み込む場合、PCも高性能
のものを用意された方がよいと思います。
ソフト音源は、商品開発の速度が速いですから、よいものがまた出てきますよ。
例えば今年の春に話題になったGarritanとSteinway & Sonsが開発中の新音源、
いつ出るんでしょうかね?

409名無しサンプリング@48kHz:2006/08/19(土) 01:41:22 ID:FIYDr0uf
CP300買ったら満足しちゃってIvoryとGrand使わなくなっちゃった俺が来ましたよ。
練習するたびにいちいちPCたちあげるのかったるいし、地味にCPのタッチと音がいいからもうソフトはしばらくイラネ。
410名無しサンプリング@48kHz:2006/08/19(土) 02:56:30 ID:AJhTw+c8
Ivoryのピアノ一覧にいろいろでてきますけど、どれがスタインウェイなんでしょう?ドイツ何とかDでしょうか?
411名無しサンプリング@48kHz:2006/08/19(土) 02:59:50 ID:+9+UxfQI
それでピンとこないあなたは、Ivoryは必要ないと思うよ
412名無しサンプリング@48kHz:2006/08/19(土) 07:31:39 ID:89A4dgdq
>>410
マニュアルに書いてあるから見てみな!
413名無しサンプリング@48kHz:2006/08/19(土) 12:31:45 ID:/UGhFaFR
>>407
いちいちPCの電源を入れてOS起動して、ソフト起動してっていうPCのシステム上
ソフト音源の熟成もこれ以上そんなにあがるわけではないと思う。
レイテンシーその他リアルタイム性については十分なレベルだろうけど。

ま、ぱっと電源入れるだけで弾けるってのがハードの利点だな。
414名無しサンプリング@48kHz:2006/08/19(土) 14:00:51 ID:04lrH8Sg
>>409 CP300クラスまで投資すれば、そりゃぁ別格でしょーねぇ
新規録音し直し、P250比容量2倍、キーマガ付録CDのサンプルも良かったし
オレもS90無印+Ivoryから乗り換えちゃいたい所、うらやます
415名無しサンプリング@48kHz:2006/08/19(土) 14:13:58 ID:+9+UxfQI
S90出して、CP33買えばええやん。
Ivoryは確かに良いけど、楽器としてまとまっているんだよね、CPは。
だから弾いていて気持ちが良い。

だが俺はグランドを買う。前持っていたが売ってしまったのを激しく後悔している。
416名無しサンプリング@48kHz:2006/08/19(土) 14:46:27 ID:T3TjRqL5
サンプルの容量が大きければ音が良いと思ってる奴が多すぎる。
ハードの利点はスグに弾ける事だけか?ソフトの利点は容量か?
弾いていて気持ちが良ければハードでもソフトでも関係ないし。
417名無しサンプリング@48kHz:2006/08/19(土) 14:47:55 ID:04lrH8Sg
CP33がGRAND1〜2部分だけでもCP300と同じ音出るなら魅力的だけど、
残念ながらP250比2倍云々はCP300にしか記述なし。戦略的にも無理でしょう。

つーかいつの間にか公式にもデモサンプル登録されてたのね
ttp://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/synth/cp300/demosong.html
これの音源部分別売してくれたら10万位出してもイイんだけどねぇ
418名無しサンプリング@48kHz:2006/08/19(土) 15:15:20 ID:TxFkU5Zy
「まさにクラビノーバ」って感じで感情がない音だね
1音の中の音色変化が乏しいYAMAHAの持ち味満載。
419名無しサンプリング@48kHz:2006/08/19(土) 15:25:51 ID:/UGhFaFR
>ハードの利点はスグに弾ける事だけか?ソフトの利点は容量か?
そんなことは誰も言ってないし。頭を冷やせ。
420名無しサンプリング@48kHz:2006/08/19(土) 15:26:16 ID:fV6XESGH
心を熱くしろ
421名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 00:29:31 ID:4SCjg7aT
S90使いだが禿げしくCP300ほすい。
今までシンセ+ピアノ系使うバンドでやってたんだがじゃずに転向。
ピアノしかいらん。シンセ売っぱらってCP買おうと思ってる。
愛ぼり使ってみたが音軽い。打込みにはいいかもしれんが手弾きにはあわん。
聴いて良い音するのはソフト音源かもしれんが、
弾いてしっくり来るのはハード音源だと漏れは思う。
422名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 01:31:37 ID:cVFoQ1EO
おいらは、S90ESとIvory使い、そして今日RADIAS買ったw
そういや最近、Ivory立ち上げてないなぁ・・・
おいらも弾いてしっくり来るのはハード音源。
近々PLG150-APとDX買うw
423名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 07:29:24 ID:kziNyfOo
おれも普段弾いているのはデジピだし、ライブで使う場合も
安定性の問題からデジピです。
だけど、曲作り使うのはソフト音源の方が多いし、
曲によって使い分けている。
巷で流れているピアノの音で、ソフト音源が使われている率は
高いと思うよ。
ピアノ主体のCDで、全部ソフト音源使っているのを発見したぞ(笑)。
もちろんクラシックじゃないけどね。
424名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 12:19:37 ID:Ufry65uZ
>>422 S90無印とIvoryとPLG150-AP使いだけど、APは全然お勧めしないぞw
つーかESすげぇ羨ましいんだけど、それ持ってても更に他の漁るのね
425mu:2006/08/20(日) 12:53:41 ID:jq+Z/UQA
Inory、Motif-ES、Kurzweil MP-1などを使ってますが・・
最近はNI AKOUSTIK PIANOのSteinwayが一番いいかな、などと・・。
426名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 18:16:26 ID:m18mpLw0
あいのりw
427421:2006/08/20(日) 22:38:21 ID:4SCjg7aT
>>422
使ってみたがAPはまじでお勧めしない。S90ESのピアノエディットしたほうが
いい音すると思われ。S90はなぜかアコピの音にフィルターレゾナンスかかってるので
音キンキンしてるが、それ外してEQいじればAP板よりよっぽどいい。
それからソフト音源マンセーの人多いけど、聴いていい音する音源と
弾いて気持ちいい音源は違うと思う。自分は弾くほうなのでハードマンセー。
428名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 22:38:36 ID:cVFoQ1EO
>>424
え〜マジで!? 音が良過ぎるから日本で売らないみたいなこと
聞いたんだけど・・・どんな按配か教えてください!
429名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 22:43:13 ID:cVFoQ1EO
>>427
連投すみません! そうでしたか・・・
たしかに自分の環境でもキンキンしていたので、ケーブル・
モニタSPの買い替えを考えてたとこでした。
430名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 00:11:09 ID:fbGdVNdd
>>428 AP、音屋で輸入購入したけど、サスティン全然伸びないし強音もハリがない
ぺんぺんした音。海外公式デモ聴く分にはイイ音なのに、その音が出てくれない…
431名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 12:16:22 ID:JIfI+mI/
>>430
前にもどっかで書いたけど、AP付属のCD-ROMから、
ホスト機別にあるイニシャルデータをSYS-EXで送ってみ。
音の印象変わるような希ガス。
432名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 23:07:26 ID:PclxwmOd
PMI EMPERORをゲットしたが、おおむね満足するも。。。
何となく、実際のサンプルファイルを聞いてみたら、
13 emp A0.wavはなんだか、ガサゴソ音が入っていて、
なんじゃこりゃー。と思った。 ベロシティ13のA0なんて
使わないとは思ったが。。。
433名無しサンプリング@48kHz:2006/08/22(火) 02:17:28 ID:B3HGQsLb
Ivory使ってる方、音色何で弾いてます?

Bosendorfer 290 使ってるんですけど、クソとかいわれました。
だめですかね?

ひとそれぞれだとは思うんですけど、なんかおすすめの音色あったら教えてください。


# 海の上のピアニストではBosendorfer 290使われてたのになぁ・・・
434名無しサンプリング@48kHz:2006/08/22(火) 04:24:56 ID:uYAJBYuj
>>432
その不完全さがほんとにレコーディングしましたって感じが出て俺は好きだな
435名無しサンプリング@48kHz:2006/08/22(火) 07:46:26 ID:6ahd6+WB
Ivoryはメモリ喰いすぎ
436名無しサンプリング@48kHz:2006/08/22(火) 07:47:27 ID:ED7I/gXD
やはりIvoryはメモリ喰いすぎ
437名無しサンプリング@48kHz:2006/08/22(火) 08:54:52 ID:ITEsUuT5
つーかIvoryはメモリ喰いすぎ
438名無しサンプリング@48kHz:2006/08/22(火) 09:14:45 ID:mEysTbp4
>>425
>>433

NI AkoustikPianoと、EASTWESTのBosendorfer290両方持ってる。
AkoustikPiano、買ったそのままでバージョンアップする前はクソで、
その為にBosendorfer290買ってみたけど、AkoustikPianoがバージョンアップ
してからは、AkoustikPianoしか弾かなくなった。

今のところ、AkoustikPianoにかなり満足しているが、今日発売になる
ReasonPiano、人柱になってみるつもり。
他のPianoソフトと考え方が違うので、ひょっとしてかなり気持ちよいかも?
と考えているよ。
439432:2006/08/22(火) 19:18:47 ID:zazhdGnw
>>434
一晩経ってみたら、確かにワザとっぽいよなー。と思って、
レコーディングエンジニアのシャレなんだろうな。と思った。
確かに、手作りっぽい微笑ましさは感じますね。
440名無しサンプリング@48kHz:2006/08/22(火) 22:50:07 ID:oMAn4vGv
いや、AP止めた方がイイみたいですねw
金が余ってるわけでもないので止めようっと!
でも、AkoustikPianoが気になったり・・・
441430:2006/08/22(火) 23:54:16 ID:M0krH0BB
>>431 すまん、CDにはS90・S80・Motif用の妙なmidファイル入ってるけど、
MU128に刺してるオレはどーすれば… とりあえずMIDI入力でAP鳴る状態にして
適当に流してみたけど、ナニが変わったか分からん。
442名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 02:02:10 ID:IifvWhBs
Reason PianosとAkoustic。 どっち買おうかしら。
443438:2006/08/23(水) 11:19:36 ID:Q+NO/t9d
取り敢えずReasonPiano注文したから、届いたらレビューしますよ。

ここは考え方だと思うんだけど、ピアノの練習向きな音源と、レコーディング向け
の音源というのってあると思い始めていて、例えばEWの290などはデモを聞く限り
は自然なんだけど、鍵盤を通して感じる印象はなんか違う。つまりリスニングポイント
が演奏者なのか、会場なのかの違いって言うか・・・。

で、AkoustikPianoは割りと演奏者寄りな印象があったんだけど、このReasonPiano
はマイクの位置が豊富なのが非常に僕的にはポイントで、この前のReason DrumKit2.0
で同じHYPERSAMPLING手法だったんですけど、非常に具合が良かったので、今回
も期待しています。
444名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 14:49:16 ID:x3pQsjTj
>>443
非常に参考になります。
レビュー楽しみにしてますのでヨロシク!

そうそう、Ivory v1.5.6 (UB AU) がリリースされました!
んで、2000のサンプルを含むItalian Grand Expansion Packが来月にw
ttp://www.synthogy.com/pages/news.html
445名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 14:56:11 ID:CQo95VaY
ここが最高。妙に下手糞なDEMOが紛れているが、、

http://www.sampletekk.com

446名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 16:27:20 ID:Cxs2mzTF
Grand2を持っていますが、Old Ladyも欲しくなりました。
ピアノ演奏に向いていて、スタンドアロンで軽くて、お奨めの
ソフトサンプラーを教えてください。

よろしくお願いいたします<(_ _)>
447名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 19:44:16 ID:jOWtL5Fo
やっとスタンドアローンになった。
448名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 20:19:35 ID:mgRHxniZ
おぉIvory1.5.6当てさせろー、と突撃したら、これまだMac系だけ? winくれー
449名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 20:31:22 ID:rPMzw2wg
>>443
そりゃ確かにあるだろうね。
>ピアノの練習向きな音源と、レコーディング向けの音源
まぁ俺は練習向きっていうか演奏向きだと思ってるけど。
弾いてて気持ちいいのはやっぱりハードのほうが圧倒的に上だと思ってる。
上でも出てたけどCP300なんかかなりいいよ。
YAMAHAの設計理念みたいのはやっぱりいかに演奏者が気持ちよく弾けるか、にこだわってる気がする。
タッチも今までのPシリーズから少し改良されてるみたいで、より自分の思ってたアコピのタッチに近づいてるし。
サンプルにしてもソフトみたいに容量で勝負できないぶんしっかり作りこまれてるというか、ばらつきもないし、ベロシティと音色のマッチングなんかに関してはソフトよりも優秀だと思ってる。
ピアノ弾ける人には本当におすすめです。ちょっと高いけど…。
450名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 20:40:37 ID:mgRHxniZ
>>445のサイトの7CG Demo 9〜10かっちょええねぇ。
つーかこの7CGっての結構イイ音な気が。GS3版買っちまうかグラ付き中
451名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 21:31:48 ID:Hh+ZZcf6
>>443, 449
確かに同感。
EMPERORとP-120を同じMIDI データで鳴らしてみて、聞き比べてみたけど。
P-120はライン録りすると、ピアノの音はかなりのレベルだなぁと
思ったが、ハンマーのガコンって音があまり入っていなくて
「あー。ハンマーの音はまた別に、アンビエントで録らんとだめか」
と思った(って、リアルタイムで弾く技量が無いのだが。。。タイミング
だけ合わせて同じキーをガコガコ鳴らす事ならできそうだが w)
けど、逆に、P-120のMIDI OUTからの出力をEMPERORで鳴らして
みたら、ハンマーの音が鍵盤とモニターの両方から聞こえて変だった。
定位感も変だったが。デジピの鍵盤は本物のグランドとは違う疑似鍵盤
だけど、タッチ以外にも一定の効果はあるのだなと感じた。
452名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 21:44:52 ID:Cxs2mzTF
>>446 をお願いしまつ
453名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 22:51:15 ID:/yLBR1GF
HALion 3
KONTAKT2
454名無しサンプリング@48kHz:2006/08/24(木) 00:25:14 ID:BLkl2oc0
デモ曲ではOut of the Blueが最高だろ
455名無しサンプリング@48kHz:2006/08/24(木) 01:37:36 ID:dYM/6txi
自分はアイボリーのIt's Love C7かなw
456名無しサンプリング@48kHz:2006/08/24(木) 01:39:00 ID:dYM/6txi
それかルーデス様のIvory Momentsかな
457名無しサンプリング@48kHz:2006/08/24(木) 05:03:20 ID:4xkDDrlT
CP20を使っていた頃から(今CP300なんですね)、久々に復帰しようかと想い、
家のセカンドPCに、EDIROL PCR-M80をつなげてみたのですが、あまりの
タイムラグっていうかレイテンシーにいささか驚愕しております。つまり、
ソフトピアノってほんとに弾けるものなのかという事です。
一応若干の下調べの上、オーディオカードはE-MU0404を購入、PCは、
P4-3G-HT,MEMORY-PC2100-500M*2=1G,CHIPSET-P475, HD-SATARAID7200rpm320G,
OS-WIN2000, なのですが、とりあえず添付のソノーラLEで音出しをしてみましたが、
遅れが酷くて使えませんでした。打ち込みは不慣れですし・・・。
しかし 皆さんが記されているのをザッとですが読んでみると、上記のスペック
でもいけそうなんですが・・・特にGM音源程度なら・・・
で、何がいけないのかという質問なのですが。どなたかアドバイスを・・・。
勇んでセットアップして、さぁ、昔は望めなかった、B3とスタンウェイだと、
意気込んでみたのですが、初日からザセツです。メモリーかなとも思いましたが、
それにしてもこの遅れは・・・ 奥から出してきた音源も共に鳴らしてみましたが、
明白に分離して聞こえます。どこがいけないのか、よろしくおねがいします。



458名無しサンプリング@48kHz:2006/08/24(木) 05:09:55 ID:UxgYXRaB
レイテンシーを下げろ
459名無しサンプリング@48kHz:2006/08/24(木) 05:30:34 ID:ueBtXBH7
buffer
460名無しサンプリング@48kHz:2006/08/24(木) 05:32:25 ID:fvRIP71c
SONAR LE使った事ないからよく分からんが
ASIOドライバの設定に問題ある気がする
461名無しサンプリング@48kHz:2006/08/24(木) 09:13:01 ID:xuSwfZCP
>>457
設定が悪いと思われ。
462名無しサンプリング@48kHz:2006/08/24(木) 10:23:26 ID:egkXqrLb
CP300いまいちだったよ、ハード音源はシーケンス走らせてじっくり聴くのには駄目だな。
音は容量じゃないと思いつつ、ハード音源の方も容量が2倍とか言ってるし。

あと質問なのですが、ソフトライブラリで24bitと16bitを選べるのって、
やっぱ24bitのが全然音がいいのでしょうか。
463名無しサンプリング@48kHz:2006/08/24(木) 10:55:45 ID:ueBtXBH7
>>462
後半の質問で、前半の話の説得力がゼロになったw
464名無しサンプリング@48kHz:2006/08/24(木) 11:14:21 ID:VqIN/zwv
>>449
ハード音源の方が演奏時の違和感が少ないという点に関しては同意。
やはり「本物のピアノ」を作ってるメーカーは違いますよね。
おそらくソフトピアノもYAMAHAやKAWAIが作れば、完成度は段違いだと思います。
まあ、そんな事はありえないでしょうがw
465名無しサンプリング@48kHz:2006/08/24(木) 11:59:28 ID:zXgVmsh9
ソフト音源製作会社が鍵盤つくれば完成度は段違い、といったほうが正解かもよ?
466名無しサンプリング@48kHz:2006/08/24(木) 12:23:54 ID:tnrFvSyc
うーん。
ここはひとつ、ソフト会社に、開発時のリファレンス・キーボード&システムを情報公開
してもらうダヨ。または推奨キーボードとかね。
同じモノそろえりゃ完璧。
467名無しサンプリング@48kHz:2006/08/24(木) 12:31:13 ID:luraGR1R
DAWが最近の各社のMIDIコンをネイティブフォーマットでサポートしたりしているけど、
最近はソフト会社が様々なハードに対して、ネイティブで対応していく動きがあるよね。

というわけでこれからのピアノ音源は、各社の主要なピアノ鍵盤に合わせた、
ベロシティーカーブのテンプレートを同梱してくれれば、開発者以外は幸せだと思う。
468名無しサンプリング@48kHz:2006/08/24(木) 14:31:48 ID:VqIN/zwv
マスターキーボードとソフトピアノの話をしてるとベロシティ・カーブの話が良く出るけど、
ソフトピアノとYAMAHAなどのデジタルピアノの完成度の違いって、開発段階での
リファレンス・プレイヤーの違いじゃないかなって気がしてる。

ソフトピアノも、サンプリング時にはそれなりのミュージシャン使うんだろうけど、問題は
そのパッチを製作しているときに使ってるマスター・キーボードが開発されるときに、
限界入力をどれくらいに想定して作られたものなのかって事。

つまり、例えばボクサー&サンドバックで例えると、アマチュアのパンチとプロのパンチでは、
同じ全力=フォルテシシモでも違うって事。アマチュア用サンドバッグの場合、アマチュアパンチ
には絶えられてもプロのパンチじゃ破れてしまう。そんな上限設定が違えば、カーブをいろいろ
用意されても、マスターキーボードから出力されるベロシティ・データと、実際に再生される
サンプルの「録音時のベロシティ」が違うと、そこには演奏上の違和感が発生するはず。

よくYAMAHAのデジピは出力ベロシティが低いから、シンセを繋ぐには使いにくいって話を
聞くけど、それってキーボード開発時の想定上限ベロシティ入力の違いじゃないかなって
気がしてる。事実、僕が持ってるM-AUDIOの88鍵、簡単にVel=127が出力されるから、
ソフトピアノによってはキンキンした音ばかり再生されてしまうけど、YAMAHAのデジピに
繋いだときは、自然な音だったよ。

YAMAHAやKAWAIなどのデジタルピアノの場合、ハードとソフトが一体だから、開発時から
そもそもそういう違和感=Keyが固定だから、それ前提にパッチを組むな訳で、その辺が
少ないサンプルでも弾き心地の良さにつながっているんだと思う。
469名無しサンプリング@48kHz:2006/08/24(木) 16:21:02 ID:luraGR1R
>>468
だから、その差異を吸収するのがベロシティカーブ調整なんだってば。
470名無しサンプリング@48kHz:2006/08/24(木) 17:02:47 ID:1Eubch9p
長文が一行で否定されたw
471名無しサンプリング@48kHz:2006/08/24(木) 17:43:33 ID:GopyGFOC
472名無しサンプリング@48kHz:2006/08/24(木) 18:54:07 ID:4xkDDrlT
457です。最下層にあったasio設定で、レイテンシーを
2にしたら解決しました。ありがとうございました。
それにしても、デフォルト50msって最初の設定では必ずそれだけ
遅れて返されるって事ですかねぇ・・・。バカにしとるのか・・・・。
473名無しサンプリング@48kHz:2006/08/24(木) 20:25:33 ID:1ek+EjhS
>>472
いやね、あんまり短くしすぎると動作が安定しないこともあるわけよ。
演奏用の音源として使わない人は50msでも充分だったりするし。
474名無しサンプリング@48kHz:2006/08/24(木) 21:40:52 ID:bWMHM48C
ところで、スタインが自社だったか公認でリリースされる
ソフトってどうなったんだろう?
それから、Ivory XP用スタンドアローンについて代理店に
問い合わせしたら、本社に問い合わせ中とのことでした。
475名無しサンプリング@48kHz:2006/08/24(木) 21:59:55 ID:Xlxvddif
>>474
ガリタンなのでリリースはいつになるやら(自分も待ってるけど)。
GPOAなんてどんだけ放置プレーやねん!って感じやし。
476名無しサンプリング@48kHz:2006/08/24(木) 22:59:48 ID:RsVBNUPq
sampletekkのBlack Grandは個人的に大好きなのだが
まったくもって触れられていない件について。
POPSには使えないけど、クラ系だったら雰囲気も含めて一番好きなんだが・・・
http://www.sampletekk.com/proddetail.php?prod=ST-002&cat=10
477名無しサンプリング@48kHz:2006/08/24(木) 23:02:51 ID:RsVBNUPq
補足。TBOもいいな。もしかするとsampletekkの音色が趣味なだけかもしれん。
が、やっぱりクラには一番向いてると思うんだけど、どう?
478名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 01:37:55 ID:/pH1D4de
ハイドシェックが弾いてるみたいな音色だな。
479名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 01:43:21 ID:6rzXtu7p
Ivoryの音って一言でいうなら・・・ガタガタw
480名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 01:44:06 ID:MKF+SrDX
>>469
フォルテの入力でフォルテシシモが出力されるって話なんだから
カーブも糞も無いだろ。
481名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 06:22:55 ID:GbySFkq9
>>480
???
482名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 07:03:59 ID:XJWYiVvs
>>481
キーボード自体の打鍵感度の話だと思われ

やや強く弾いてVel127が出力されると
かりにソフト側のベロシティカーブでVel127をVel100としても
やや強くより、強く弾いても127しか出力されないから
具合が悪いって事でないかい。

カーブをリアルタイムでコントロールできればある程度
融通は利きそうだけど。

それ以外の方法は鍵盤に合わせて弾くか
キーボードを変えるか鍵盤を改造するしかないんですわ。

483名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 09:51:54 ID:MKF+SrDX
ベロシティカーブって、基本的に最低値と最大値は変わらんよ。
その中間がいろいろ変わってるからカーブ。
俺が言ってるのはその幅の話。
Vel=127なんて、そもそもそう簡単に出力されるようじゃ問題だろ?
484名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 10:54:54 ID:WMoR72y9
鍵盤の説明書を読め、お前ら
大抵、カーブ以外に読取精度の設定ができるから。
(ここでの精度は、Vel±1の間隔)
エディなら、ライト、ノーマル、ヘビー、て感じに設定できる。

精度+カーブ+>>471で丸1日調整すれば、ぴったりの設定が見つかるだろ。
485名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 12:48:29 ID:MKF+SrDX
俺のはそんなの付いてない
486名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 14:23:22 ID:/pH1D4de
>>484
デジピの話だが。
487名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 16:00:32 ID:XFffaIm9
さっきこんなのみつけたwww KAWAIのピレコ

http://www.kawai.co.jp/pireco/record/sound.html
http://www.kawai.co.jp/pireco/record/index.html

音源でも何でもないけれど、家がピアノ教室とかでグランドピアノある人は
使えるかもです。8万ぐらいらしい(高
488名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 16:03:11 ID:XFffaIm9
すいませんピアノ「音源」のスレですね(汗

ソフト音源はきれいにレコーディングされてるから音質はすごいけど、
自分の家でもそれなりの音質で録音できますよ〜って感じですかね。
489名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 16:36:33 ID:Suh7BDzM
マイクと取り付けベルトだけ売ってくれないのかな?
490名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 17:16:56 ID:O/a2mo4C
>>476
俺もSample Tekkが好きでWG,BG,TBO使ってるけど、BGが一番好きです。
Garritanは今年の12月までには出したいとのこと。
491名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 23:04:41 ID:OQ0zuKzO
>>479
それ、チューニングしてねーからだろ。w
インストールした素の状態とかで使ってんな。w
492名無しサンプリング@48kHz:2006/08/26(土) 00:08:07 ID:F7PD3hPA
あーあ
493名無しサンプリング@48kHz:2006/08/26(土) 01:57:00 ID:0aV0WDxe
>>489
そこがミソなんでしょう。
494名無しサンプリング@48kHz:2006/08/26(土) 02:03:03 ID:FWpkQld9
ピレコすげーな
ソフトシンセとMIDIで鳴らしてるみたいに聴こえる
495名無しサンプリング@48kHz:2006/08/26(土) 02:10:18 ID:zB2ZnYOH
>>494
おれもそうおもた
496名無しサンプリング@48kHz:2006/08/26(土) 02:20:58 ID:tLhgD1wV
仕込みマイクじゃダメなの?
497名無しサンプリング@48kHz:2006/08/26(土) 19:27:07 ID:wii/9dX0
 あーっとほぼ全員>>445のせっかくのレスを
  スルーしたぁーっ!!
_、、_、、_、、_、、_、、_、、_、、/
         _
        r'::::::::i
         トーf/__
      /  イ| 、ヽ
      //_〉 l_l i_ノ、
\\ (_ニノ 〉____〉〉 〉
      /    } /             ,_-‐、
     /\/,ー 'ヾ          i"_Y 〈i
     〈  < /              ゝ^-'"
     \i"ヽ、  \\     //
     ├ i\i カ      ,、
      |_,,i ノ_ソ    )     ゝ
     ノ_/〉       
498mu:2006/08/26(土) 20:30:12 ID:pXQsAC7W
ピレコすごい。そっかー。ピアノの裏かー。
自分で作ってみよう!
499450:2006/08/26(土) 20:45:35 ID:y0hiSOU1
え、なに? オレ空気読めてなかった…?
500名無しサンプリング@48kHz:2006/08/26(土) 21:02:12 ID:xzJxPwb5
>>499
いやレス読んでないだけと思う。>>497

そして500
501名無しサンプリング@48kHz:2006/08/27(日) 10:49:20 ID:HK4ukW6v
リアルタイム演奏をしたい自分としては
高性能CPU、メモリ、HDDを積んで
大容量音源を搭載したデジピを待ってます。
レイテンシもベロシティの問題も解決で、
細かい設定はカシオのPX-410Rのように
USB接続で専用ソフトでやったり。
すると鍵盤と音源でどこが組むのかが焦点になるでしょうか。
将来的には音源積み替えの互換性?
実際に30万40万のデジピもあるわけだから
無茶な話ではないと思うのですが。
502名無しサンプリング@48kHz:2006/08/27(日) 11:40:59 ID:3H2HmbNN
>>501
そうなんだよなぁ。でも、デジピって普通何年も使う訳じゃん?
HDDの寿命なんかを考えると実現性が低いんだろうね。
10G単位でROM化するってのは相当難しい事なのでしょうか?
その辺詳しい人教えてkure
503名無しサンプリング@48kHz:2006/08/27(日) 12:05:49 ID:DW+SkeaB
デジピの寿命はせいぜい長くて10年だよ。鍵盤板でも大体みんなそういってる。
つまり家電のように買換え需要を狙った商品であって
>音源積み替えの互換性?
これはメーカーが実施することはないだろう。

シンセなんかの楽器とは設計思想、販売網、購入層が根本的に違う。

>10G単位でROM化
これもあるにしても相当先の話だろうね。
まず、そんなに高音質化しても、付属のスピーカーがしょぼいから意味がない。
で、メモリも汎用ではないから大容量はコストがかかる。そのうえスピーカー、それにアンプまで質を上げたら
一体何十万かかることやら。
504名無しサンプリング@48kHz:2006/08/27(日) 15:11:58 ID:3H2HmbNN
>>503
>そんなに高音質化しても、付属のスピーカーがしょぼいから意味がない。

うわ、確かにそうだわ。
505名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 01:44:21 ID:l5KvebNN
>>501
>そうなんだよなぁ。でも、デジピって普通何年も使う訳じゃん?
>HDDの寿命なんかを考えると実現性が低いんだろうね。

横槍すまんね。
そのHDDの寿命についてなんだけど、最近の車のナビなんかはHDDになってるじゃん。
耐震設計とかどうなってるのかな。と思った。
いくらサスがあるからって車は普通の環境と比べれば揺れる空間だよね。
もしそういうのが考慮された上での設計なら、
これを応用すればデジピの平均10年20年使用にも耐えられる気がするけど。
506名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 01:45:43 ID:l5KvebNN
あ、HDDの中のOSが先にいかれたりとかしそうだ
507名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 02:01:00 ID:Yn9+1Fg3
ナビのHDなんかも半分くらい買い替え前提で組み込んでるでしょ。
まぁほんとに耐震設計にするなら0スピンドルにしてコンパクトフラッシュかなんかを記録媒体にすればいいでしょ。
HDより多少CPは悪いけどそれでも今の数十MBから数GBに波形容量をあげることはできるんじゃね?
ただ自分も音源積み替えのデジピが出たとしてもいらないなぁ。
つか要はそれOASYSでしょ?
508名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 13:53:18 ID:WJj7k45j
ピアノ・モデリング音源「Pianoteq」

ttp://www.pianoteq.com/index
509名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 19:55:57 ID:15v8TrrJ
音聞いたけどすごいね。モデリング音源もここまで来たかと感慨深い。
ヤマハは一体・・・
510名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 20:53:29 ID:uU3T0vFp
ヤマハもすっかり大企業病だからなw
どんどん、こういう小さいメーカーに出し抜かれるんだろうな。
資本に物を言わせて作る時代でもないし、ここまで再現性あるモデリングなんて作る情熱も人もいないだろうな。
511名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 21:11:19 ID:EvDzMJsC
>>508
ちょ・・・これ凄いね。何時からこんなのあったの?
下手なサンプリング・ピアノ買ってるより自然なレスポンス
が良さげじゃん?
512名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 21:14:08 ID:15v8TrrJ
DTMサイトだとデモ公開予定になってるけど、本家でもう公開になってる
ね。早速入れて弾いてみよーっと。
513名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 21:51:08 ID:PApwoW+b
リバーブに騙せるなよ
514名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 21:58:52 ID:8uOaGjOj
やっぱり何かエレピっぽいけど、軽くて反応よくて練習用にはいいかもね。
値段の通貨単位のCって何?
515名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 22:02:21 ID:vyxUKuZt
>>508
デモ落として使ってみたけど、オレには合わんな。
516名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 22:18:52 ID:MKwyQmui
>>514
ユーロ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%AD
日本円で37,000円くらい
517名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 22:19:12 ID:pw4O2QON
デモのmp3聞いた限り、高音域が音量・音質とも違和感がある。
けどわずか8メガのサイズでこれだけできるんなら、物理モデリング部を
さらにブラッシュアップして24bitのサンプルを100メガくらい使えば重い
ソフトサンプラーは御役御免では?
518名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 22:20:08 ID:2xLWFyLN
>>514
ユーロみたいだね。
1ユーロ = 149円くらいだから
249Cで、37,000-
519名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 22:21:28 ID:2xLWFyLN
重複スマソ
520名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 22:25:17 ID:Yn9+1Fg3
俺も生っぽいとは思わなかった。
でもエレピとアコピの中間みたいな音でおもしろい。
高域のコロコロした感じはなんだか妙にRhodesっぽいね。
アコピと思わずに、M1ピアノみたいにそういう音色の楽器だと思って使えば、かなりいいと思う。
デモはリバーブがかなりかかってるみたいなんでドライ音も聞いてみたいな。
521514:2006/08/28(月) 22:27:55 ID:8uOaGjOj
>>516 518
サンクス、ユーロメン。買わないけどためになりまった。
522名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 03:08:12 ID:jwRKuLGB
とりあえず、

 Ivory >> Akoustic > Reson Pianos

で、おkなの?
523名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 03:52:33 ID:gYI0g4im
まあモデリングなんてこんなもんだよ
524名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 09:54:19 ID:ETem1/qt
最近殿堂から這いずり出た感があるな・・・AkoustikPiano・・・
525名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 11:00:35 ID:cnsTWFu5
初歩的なことですがOASYSやReceptorを見てて
そもそも音源のハードとソフトの違いは何だろうかと思いました。
今後は両者が統合するような趨勢でしょうか?
独り言を言えば早くデジピに還元されないかなぁと。
http://www.karma-lab.com/oasys/o_int.html
http://www.mi7.co.jp/products/receptor/
526名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 11:13:46 ID:3A9BYUc0
デジピデジピ言ってないでYOUさっさとOASYS買っちゃいなYO
527名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 17:44:24 ID:W1jXO/lh
ジャニ…
528名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 20:07:12 ID:K0BcVK4q
>>525は何をしたいのかわからん。
PCとデジピは独立した方がいいと思うんだが。

Receptorが31万円て・・
パソコンと、デジピ買えるじゃん。
529名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 20:14:44 ID:3A9BYUc0
YAMAHAスレで『ワークステーション機に動画再生機能を』と言ってた奴と同じかほりがするNE
530名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 20:25:42 ID:7p3E8iLs
きっと貧乏なのに無理して耳知識だけでDTMユーザのフリしてるんでしょ。
身の丈に合った趣味を選べば、簡単に幸せになれるのにね。
531名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 20:27:54 ID:6fBFWJ3V
>>525
最近のPCについて語る坂本教授みたいなこと言われても
532名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 20:31:23 ID:hHHLhfJj
しかも聞く音楽、口にするアーティスト(wは
20年も前の骨董品ばかり。

・・・泣けるねぇ〜
533名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 21:03:28 ID:aUYgUgv5
最近やっとP60からCP33にアップグレードできそうな俺がやってきましたよ。
PC内蔵のデジピ?そんなもん重いし壊れやすくてライブや練習に持ってけないじゃないか!!!
基本電車移動だし10kg越えるとモヤシな俺には何かの苦行でしかなくなる。
よって却下。
534名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 21:07:52 ID:MEsYZXLN
素のキーボードって耐久性あるよなぁ。
ローランドのA-33を10年近く使ってるけどいまだに壊れない。
あれだけ激しく叩いたりしてるのに凄いね。
535名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 21:26:14 ID:d3E5tMvL
っ[Keystation 88es]
536名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 23:05:49 ID:MEsYZXLN
>>535
ん?なんなんでしょうそれは?
いいものなの?
537名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 23:49:56 ID:lHZ0V6ia
CP33重いだろ・・・
538名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 23:54:26 ID:ZFZ3eYeI
p90でいいだろ
539名無しサンプリング@48kHz:2006/08/30(水) 00:55:24 ID:PSTWBTjS
ME 悪霊の神々
2K そして伝説へ
XP 伝説から神話へ
ビスタ 神話からお笑いへ m9(^Д^)プギャー!!
540名無しサンプリング@48kHz:2006/08/30(水) 01:15:56 ID:LgMJebtI
SCARBEE すげーな、これ!

         あっ、すれ違いか
541名無しサンプリング@48kHz:2006/08/30(水) 21:45:30 ID:gZl8ulRx
synthogy - IvoryをインストールしAuthorizeも済ませたんですが
音が出ません。
ロジック7上、またスタンドアローンでも音が出ません。
音色を読み込んでいないようです。
PCはMacPro、 IvoryのバージョンはUniversal Binaryの1.56です。
ヘルプミー出来るyouはいますか?
542名無しサンプリング@48kHz:2006/08/30(水) 21:47:32 ID:lLr5kI/F
惜しい、最後の一行書かなかったら良かったのに。
543名無しサンプリング@48kHz:2006/08/30(水) 23:15:30 ID:MnV3PLje
>ヘルプミー出来るyouはいますか?
直訳するとこれか
「(私を)助けてくれ」出来る「あなた」はいますか?

(;゚д゚)?
544名無しサンプリング@48kHz:2006/08/31(木) 00:17:01 ID:aXI8PLUU
> ヘルプミー出来るyouはいますか?

きっと、どんな場面でも恥ずかしがらずに「助けて」って言える
厚顔無恥な人を探しているんだろ。くだらん。
545名無しサンプリング@48kHz:2006/08/31(木) 00:28:24 ID:2Rw+gtnG
>>541
ユーが自分で助けちゃいなよ
546名無しサンプリング@48kHz:2006/08/31(木) 00:39:26 ID:2deuRs9V
>>539
98は?導かれし者たち?w
547名無しサンプリング@48kHz:2006/08/31(木) 04:53:24 ID:2cFGgpb/
Youヘルプミーしちゃいなよが正解
548名無しサンプリング@48kHz:2006/08/31(木) 06:12:17 ID:u2aI35pe
>546
違う
98はたけしの挑戦状
549名無しサンプリング@48kHz:2006/08/31(木) 07:02:02 ID:Fn8EtilB
良スレの予感
550名無しサンプリング@48kHz:2006/08/31(木) 23:36:08 ID:cMeWcbst
>>543
が正解。
Is there someone to help me. ..?
551名無しサンプリング@48kHz:2006/09/01(金) 01:31:06 ID:+l8ksKwM
今までNI のElektrik Piano は悪く無い、と思っていたが、
Scarbee のローズの音を聞いたらやはりNI は糞音源である事が判明。
こうなると、Pro53 も信用出来ない。
プロフェット音源、他社で作って欲しいなあ。
552名無しサンプリング@48kHz:2006/09/01(金) 02:07:22 ID:Mmb8g9Md
>>551
今はNIのEP使っているんだけど
scarbeeのrspとwep買ったら、NIのEPはいらなくなる??
553名無しサンプリング@48kHz:2006/09/01(金) 03:43:24 ID:NscCLPd6
Scarbeeはrsp,wepがセットになってるやつが良いよ。
一緒にくっついて来るVKFXってエフェクターが素晴らしい。
554名無しサンプリング@48kHz:2006/09/01(金) 09:47:54 ID:A/Ymma/A
ローズのスーツケースで、一番いいと思った音源は何?
スーツケースはあんまりないよね。
555名無しサンプリング@48kHz:2006/09/01(金) 10:03:56 ID:sZEx/oYE
556名無しサンプリング@48kHz:2006/09/01(金) 12:17:51 ID:7DIei9IM
>>554
やっぱRHODES Premierさんトコのが良いんじゃないかな…
557名無しサンプリング@48kHz:2006/09/01(金) 16:43:18 ID:/5XKk/mN
>>551
あれエレピの音じゃないよ。エレピみたいな音のするシンセ。

>>553
VKFXすばらしいよね。おれはエレピはLLEPで満足してるから、VKFXだけ買った。
エレピに限らず何にでも使っていけるのがいい。コーラスが特に好き。
ただ、バグが多いつーか、動作が不安定(突如フリーズする)なのが難点。
558名無しサンプリング@48kHz:2006/09/01(金) 18:57:25 ID:Mmb8g9Md
>>557
そこまで言うかw
559名無しサンプリング@48kHz:2006/09/01(金) 19:17:18 ID:/5XKk/mN
>>558
SCARBEEのデモ聴いたらちびるんじゃないか?
俺も色々使ってきたけど

LLEP 太い。音を追い込めば追い込むだけ応えてくれる。
Scarbee 煌びやかさと扱いやすさでトップ。歪みもリアル。もっとも手軽。
プレミア ねばりは一番かも。高音域の煌びやかさ、抜けのよさは劣る。
NI EP キンキン。細い。エレピではない。
EVP コロコロ。細い。エレピではない。

この手の再現系は高音域の品質を見ると一番分かりやすい。
Mr RAYもフリーとしては良い音が出るけど、高音域のペナペナさはちょっと。
LLEPもエディットに慣れないとMr Ray以下だけどね。
560名無しサンプリング@48kHz:2006/09/01(金) 20:27:13 ID:NscCLPd6
>>557
オレはDPで使ってるんだけど、セッティングを覚えてくれないから
毎回プリセットを呼び出してるよ(苦笑)
結構ギターに使うねぇ
561名無しサンプリング@48kHz:2006/09/01(金) 20:42:32 ID:+l8ksKwM
おれSCARBEE のローズ単体で買ってしまったorz 。でもめちゃ満足!
モジュレーション系のFX ってそんなに難しいDSP 処理は必要ないはずなのに
あまり良いのがないよね。Logic の付属のヤツとか全然使えない。
ピッチずらすだけなのになんでだろ。
VKFX が良いというのは、ある種の癖があるのですか?
それともすごく自然なんでしょうか?

後から注文するくらいならウーリバンドル欲しかったなあ、、、、、
562名無しサンプリング@48kHz:2006/09/01(金) 21:46:53 ID:9VSnPGPU
LLEPとはなんぞや?
563名無しサンプリング@48kHz:2006/09/01(金) 23:29:25 ID:NscCLPd6
>>561
VKFXは、要は普通なんですよ。パラメータも最小限だし、
難しい事考えなくて済む。

>>562
Lounge Lizardかな?
564名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 01:49:19 ID:qcg12UFx
EVPのコロコロは好きだ。
つか、ここではエレピはスレ違い。
565名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 02:30:11 ID:J0wYa3R1
グランド、アップライトどちらでもいいから
フリーでわりと使えるピアノのVSTiってないかな
有名どころやこのスレにあるのは試してみたんだけど
もっといろいろ知りたい
566名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 02:54:13 ID:vecwjfEu
サウンドフォントのエンソニックのやつ。ま、法律的に問題ありそうやけどな。
567名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 03:42:02 ID:wMgu5PiY
それブラグインちゃうやんか
568mua:2006/09/08(金) 23:21:11 ID:d2yHT/Oi
スレ違いだったらすみません・・。
僕のAkoustikpiano、MIDIコントロールの♯7(volume)も♯11(expression)
両方とも受けてくれません・・。
仕事の締切が近い!ベロシティで強弱入れるしかないのか!?
ご存知の方、いらっしゃいましたら・・。
569名無しサンプリング@48kHz:2006/09/08(金) 23:53:16 ID:XD4KKimI
強弱のないピアノは聴きたくないなぁ
ソロなら特に
もっと詳しく書かなければ強化人間かニュータイプじゃない限り
君の望むような答えは得られんよ
ホストアプリとかもっといろいろかけるはずだ
それ以上でもそれ以下でもない
まだだ、まだ終わらんはずだよ
570名無しサンプリング@48kHz:2006/09/08(金) 23:54:39 ID:XD4KKimI
つうか仕事とかいってるけど、
まさかこの質問自体ネタだったり?ざけんなよコラ
571名無しサンプリング@48kHz:2006/09/09(土) 01:55:02 ID:qAaLqpFK
CC7は効くだろ。>>568はワレDP使いだな。
572名無しサンプリング@48kHz:2006/09/09(土) 04:29:07 ID:uBxoKFmp
CC11なんてなんでピアノで使うんだ
573名無しサンプリング@48kHz:2006/09/09(土) 04:51:57 ID:Lv13QYZ7
>>568
普通にベロシティで強弱つけろ
574名無しサンプリング@48kHz:2006/09/09(土) 13:21:50 ID:nCP5Ovxz
ピアノでベロシティで表情つけない輩が仕事に追われるってなかなかすごいと思った
ベロシティレイヤー使わないならMSGSのピアノで十分じゃね?
575名無しサンプリング@48kHz:2006/09/09(土) 13:23:08 ID:VQ/KCeMY
expressionを無視するピアノ音源は結構あるね。Ivoryとか。
volumeが効かないのはありえないよーな。Akoustik持ってないけど
576名無しサンプリング@48kHz:2006/09/09(土) 15:59:02 ID:nCP5Ovxz
しまった、トランスとかならピアノでエクスプレッション使いたいかもしれん
失礼なこと書いてスマソorz
577名無しサンプリング@48kHz:2006/09/09(土) 17:03:00 ID:Cr3MHTLT
トランスであの手のピアノ音源はあんま使わんだろうが、
人それぞれの都合や状況があるから一概には胃炎だろ。
強いタッチでボリュームだけ下げたいのかもしれんし。
578名無しサンプリング@48kHz:2006/09/09(土) 23:10:28 ID:qAaLqpFK
いや、だからAkoustik Piano、CC7効くってば。
579名無しサンプリング@48kHz:2006/09/11(月) 17:09:58 ID:+Gw0JiAv
大漁乙
580名無しサンプリング@48kHz:2006/09/14(木) 12:15:17 ID:LYhd3t8H
で結局、最高のピアノ音源はどれよ?

このスレは最高のピアノ音源のスレでそ? いい加減結論出せよおまいら。結論出たら
こづかいはたいて漏れが買うんだからよ。

ったく使えねー香具師らだな。
581名無しサンプリング@48kHz:2006/09/14(木) 13:45:39 ID:pWoqrxiF
スレ読み返せばもう既に結論出ているだろ
低偏差値ヤローに音楽は無理
582名無しサンプリング@48kHz:2006/09/14(木) 14:01:44 ID:D5omEoEA
釣りだろ?
583名無しサンプリング@48kHz:2006/09/14(木) 14:08:55 ID:wYZ+Qvk+
とりあえずAKOUSTIK PIANO買っとけ
584名無しサンプリング@48kHz:2006/09/14(木) 15:32:03 ID:0spzyoA5
無難にAKOUSTIK PIANOだな
585名無しサンプリング@48kHz:2006/09/14(木) 15:35:30 ID:0spzyoA5
The Grand 2を使っていて、古女を買ったのですが
古女ってどういう曲に向いてるのですか?
なんかしっくり来ないのですが、慣れですか?

WinXP、GIGA版で、GigaStudioで使ってます。
586名無しサンプリング@48kHz:2006/09/14(木) 15:46:59 ID:qu72UcV2
>>585
なんでそんなで買うかなあ
587名無しサンプリング@48kHz:2006/09/14(木) 23:22:07 ID:WuaDkVsW
>>585
しっくりするようにEQ、エフェクトかける等
最大限の努力はするべき。
高い音源でも元はあまりよくないことが多い。
588名無しサンプリング@48kHz:2006/09/15(金) 06:59:45 ID:ez4rXL2g
STEINWAY B PIANOって結構良くない?
表情には乏しいけども、逆にクールとも言える。
また、ガラスのようなSTEINWAYの音をよく表現出来ていると思う。
低音域の響きも申し分ないし、ところで皆さんの意見はどうですか?
589名無しサンプリング@48kHz:2006/09/15(金) 11:09:45 ID:1+QddxLG
古い。情報量が潤沢とは言いにくいから、EQとかで音をいじると薄くなる(最新音源と比べたら)印象がある。
590名無しサンプリング@48kHz:2006/09/15(金) 13:08:22 ID:euY93pAM
でも割と使いやすい。
591名無しサンプリング@48kHz:2006/09/15(金) 13:29:47 ID:ez4rXL2g
低音から高音まで均質化された感じが使いやすいのかもですね。
592名無しサンプリング@48kHz:2006/09/15(金) 20:34:32 ID:xNLyeImh
Grand 2 を絶賛する人とそうでない人の間にはなぜか
超えられない壁がある様な気がする。
レスだけを見て来た印象だけど。 ちなみにオレはIvory 派だけど。
593名無しサンプリング@48kHz:2006/09/15(金) 21:25:44 ID:o8JHePrA
Grand 2は打ち込むとそれなりになるけど、弾いたとき気持ちよくない
594名無しサンプリング@48kHz:2006/09/15(金) 23:10:43 ID:P8cRN8ho
>>593 マジ? 弾いた時に気持ちいいのは、何ですか?
595名無しサンプリング@48kHz:2006/09/16(土) 00:47:16 ID:cdIzgtOD
AKOUSTIK PIANO
マジで
596名無しサンプリング@48kHz:2006/09/16(土) 01:12:57 ID:x+qI7Mzk
プ、Ivoryだってw
耳大丈夫?ww
597名無しサンプリング@48kHz:2006/09/16(土) 03:25:17 ID:tK1/98WL
アコースチックピアノはありえねーだろ。w
598名無しサンプリング@48kHz:2006/09/16(土) 05:05:02 ID:sXyA2srp
>>597
> アコースチックピアノはありえねーだろ。w

一生笑ってろ、このw野郎!
599名無しサンプリング@48kHz:2006/09/16(土) 06:12:35 ID:K+HFCIXk
いろいろ試したけど、Akoustik Pianoは弾きやすい。
鍵盤にもよるけれど、Ivoryやthe grand2はちょっとね・・・。

音の良さ云々じゃねーぞ。
600名無しサンプリング@48kHz:2006/09/16(土) 07:05:01 ID:6inWENf2
Ivoryは鍵盤毎の音量バランスが悪いと聞いたことがある。
使ったことないから知らないけどね。

その3つだと、レス見てる分にはこういう事だろうか。
Akoustik Piano - - - - - - - - - - the grand2 - - - Ivory
弾きやすさ・バランス                  リアルさ
601名無しサンプリング@48kHz:2006/09/16(土) 11:51:54 ID:mM46lTIT
PMA EMPERORをLogic 7.2.1のEXS24で使っているのですが、
ベロシティ127のC2がボコッとかいうだけで、ピアノ音がでません。
実際、Samplesの"127 emp C3-.wav"はボコっという音が入っている
だけのように思えるのですが、同じ症状の方、いますか?
602601:2006/09/16(土) 12:01:32 ID:mM46lTIT
あ。自己解決しました。
PMAのサイトからUpdateを落として、EMPEROR V2 copy.exsを使ったら直りました。
もっとも、どのwavに割り当て直したのかは、サンプルが膨大すぎて全くわからないの
ですが。。。まあ、いいや。
603名無しサンプリング@48kHz:2006/09/16(土) 15:26:58 ID:oaPaJYRY
>>602
さては初心者だね?EXSのエディタひらいてベロシティ127で鍵盤たたけばどのサンプルが鳴ってるか表示されると思うよ。やってミソ。
604名無しサンプリング@48kHz:2006/09/16(土) 17:30:50 ID:E+MvA/oX
このスレにはバリバリのクラシックピアニストからジャズピアニストから
ステップ入力派まで入り乱れて議論しているから、それぞれ印象が違うんだろう。
オレは普段は店の安いグランドピアノでジャズ弾いてるけど、
自分の部屋でIvory 弾いてる方が気持ちいい。
ただECM 系の時はOld Lady がイイ。
音楽性に因って好みが違うんじゃない?
605名無しサンプリング@48kHz:2006/09/16(土) 17:34:11 ID:E+MvA/oX
一度店でPA 使ってOldLady 鳴らしたら店長もこっちの方が良いじゃん、
と言って驚いてたよ。
まあ、Altiverb とか使ってたのもあるかも。
606601:2006/09/16(土) 18:16:12 ID:mM46lTIT
>>603
レスどうも。クールなのに、なにげに親切ですね。
まさにその手順に気づいて、自己解決に至りました。
凄まじいサンプル数で、エディタでクリックするのも大変なくらいでした。
(ズーム上げると今度はとんでもなくタテに長くなるし...)
でも、EMPEROR V2 copy.exsは、C3の音に関しては、大きめのベロシティはオミット
して解決しているようです。 まあ、それでもとんでもない量のサンプルなのは変わらな
いし。こうした問題がある事自体を知らない限り、聴いてもわからないと思いますが。。。
607名無しサンプリング@48kHz:2006/09/16(土) 19:40:34 ID:oaPaJYRY
>>604
ECMって何?
608名無しサンプリング@48kHz:2006/09/16(土) 20:24:39 ID:5aRMic+e
ecmってのはレコード会社名。メセニーとかコリアとかがcd出してるよ。
609名無しサンプリング@48kHz:2006/09/16(土) 21:47:01 ID:U958gwyW
アコースティック ピアノと、Ivoryってどっちがお奨めですか?
作曲とかはもうやっていないので、演奏のみです。
録音もしません。

教えてください。
610名無しサンプリング@48kHz:2006/09/16(土) 22:22:10 ID:gl+KNSTJ
>>609
アコースティック ピアノ買ってDTM板から出て行け。
611名無しサンプリング@48kHz:2006/09/16(土) 23:11:33 ID:ETNRnOyf
アルチバーブかけたら何でも高級な音になるお
612名無しサンプリング@48kHz:2006/09/16(土) 23:24:19 ID:QjKW6qzr
ピアノって、音質よりも「弾き心地」で選ぶのが良さそうな雰囲気ありますね
価格差ン十万でも、聞くほうにとってはそんな違い判らない事が多いし
特に自分みたいなシロウトには、最終的な出音が自分の好みに合うかどうかで評価しちゃう

芸能人格付けチェックみたいな事されたら、自分は余裕で間違える
613名無しサンプリング@48kHz:2006/09/16(土) 23:26:14 ID:YjuLQlA3
>>611
安上がりな耳でよかったね。
614名無しサンプリング@48kHz:2006/09/16(土) 23:30:48 ID:ETNRnOyf
うん、ありがと
615名無しサンプリング@48kHz:2006/09/16(土) 23:33:36 ID:dpF2zduv
こちらこそありがとう
616名無しサンプリング@48kHz:2006/09/16(土) 23:48:39 ID:5aRMic+e
>>612
聴く方はよく聴いているよ。妥協はしない方が良い。
617名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 00:01:51 ID:mM46lTIT
>>609
>アコースティック ピアノと、Ivoryってどっちがお奨めですか?

なぜ悩む。本物がいいに決まってるじゃないか。演奏中に
打鍵音とか、ペダルのノイズがスピーカーから出るのは変だよ。

まあ、調律とか大変そうだが。。。演奏するのにPCの電源入れて。
じゃ無くて、鍵盤カバー上げればすぐOKなのは、全然違うと思う。
618名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 00:05:45 ID:+xTm58H+
いや、レスの文脈から察するに、akoustik pianoとivoryの比較でないのかい?
619617:2006/09/17(日) 01:13:33 ID:jQBZyM7x
>>618
あ。"K"の方のアコースティックか。でも普通にヤマハのデジピの方が。。。
620名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 13:50:47 ID:GQU7GuE/
SuperQuartet1つでピアノ、ギター、ベース、ドラムやってみた
http://www.fileup.org/fup107367.mp3
621名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 16:26:52 ID:4gwprVgS
すげ〜!官コピじゃん。
これ手弾きですか?
だとしたら完敗。もう音楽やめようかと。
622名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 16:57:06 ID:+xTm58H+
620を貶すわけではないが、こんなで完敗してどうするの?
623名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 17:12:56 ID:4gwprVgS
え〜、まじで
原曲知ってる?
624名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 17:48:58 ID:qlKyuEUd
ピアノはクォンタイズしすぎでないかい?
625名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 18:00:13 ID:6ts38TJl
かなり細部まで作りこまれてますね。
リッチなリバーブが欲しい。
626名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 18:27:00 ID:kZpkEGpZ
久々に見たらpart7までいってんのか。
明解な結論はないだろうに根気づよいですねモマイラ。
627名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 19:04:26 ID:iiiq9aRi
>>620
ギターがちょっとやり過ぎかなとも思ったが、
これでSuperQuartetっぽさをうまく誤魔化しているようなキモする

あーーでも中盤のパッセージをきいて撤回。
あれは無い方がいいよw
628名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 20:07:25 ID:+xTm58H+
非常に素晴らしい。購入意欲が湧く。
ところで、mac miniでakoustik pianoやivoryを動かしてる人いるのかな?
629名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 21:21:05 ID:J/re0Le4
>>620
乙!
SuperQuartetでこれだけ作りこむには
ピッチベンドやデビエーションの微調整は当然のこと、
音源への相当な慣れまで必要だったでしょうに…
感動をありがとう。
630名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 21:38:15 ID:+xTm58H+
失礼。レスを貰っていたね。

>>623
他人の感動を前に、何を言うにもそれに抗う事は出来ないと思うので
深くは述べませんが、人との距離を測る前に自分の心を熱くして下さい
とマジレス恥ずかしいですね。すみません。
631名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 22:20:30 ID:GD0x/I17
つまるところ+xTm58H+は何が言いたい訳?
632名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 22:32:05 ID:+xTm58H+
>>628の通り。話をスレに戻しますが、mac miniで快適に使ってる人
いるんでしょうか?

ネットで検索してもいまいちそれらしいwebにヒットしないんだけども。
633名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 22:35:49 ID:4gwprVgS
>>620
今度 Minuano も作ってみてください。
実は20年前にPat Metheny のコピーバンドをやってて
この曲もさんざん練習したので、かなり思い入れのある曲なのでした。
634名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 23:53:08 ID:Ejii6RFs
>>630
何が言いたいのかよくわからない。
完コピなんて意味ないよ、って言いたいのかな?

>>620
すごいと思った。
SuperQuartetのデモとしてこれ以上の物はなかなかないでしょ。
635名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 23:56:02 ID:C9WhWjHG
>>634
SQのデモとしては良いとしても、
これで完コピだとか言ってるお前の意識の低さは何なんだ?

ってことだろ。
636名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 00:00:01 ID:dNa4T9jt
まあ止めましょう。
637名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 00:04:28 ID:dNa4T9jt
>>636が私です。スレが荒れ気味になるかもしれませんので、
私にレスに関して追及するのは止めて下さいな。
特に深い意味はありません。

何度も言うようですが、mac miniで快(以下略)。

皆さんwindowsかな?
638名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 04:30:19 ID:p6gr4zef
特に深い意味がないなら何故にageてまで書くかと小一時間

知らんけどmac miniのスペック見る限りは動くんじゃないの?
あんた人柱になっちゃいなよw
639名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 14:36:55 ID:U2+9hyO7
>>635
>>634は完コピだとか言ってないだろ。バカ?
640名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 15:41:37 ID:dNa4T9jt
まあまあまあ。

>>638
人柱になる金がありません(笑)。
でも、マスターキーボードの上にちょこんと載ってる様を想像すると、
なんか格好いいなあと思いまして。windowsだとソルダムを買うしか
ないかな。
641名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 16:14:49 ID:syeEpZWF
話題に乗り遅れた漏れにも、>>620のデモ曲聞かせてくれ。
642名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 16:23:15 ID:FmRrKvs4
>>621が完コピって言って
>>622がそれに疑問を提示して
>>623が疑問を否定して
>>630で意識の低さを指摘されて
>>634>>630をよく分からないというから
>>635で説明しただけなんだが
くるくるぱーの方ですか?
643名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 16:25:27 ID:7rpDj2Zt
>>641
版権曲だから再アプはやめとく
644名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 16:48:07 ID:syeEpZWF
再アプだめか。じゃとりあえず漏れにも口三味線で聞かせてくれ。
645名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 19:48:01 ID:dNa4T9jt
ちょっと癖があったけど、メセニーの音色がしっかりと
表現されているデモなのでした。
646名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 20:34:34 ID:U2+9hyO7
>>642
くるくるぱーの方ですか?>>634は完コピだとか言ってないだろ。バカ?
647634:2006/09/18(月) 21:22:15 ID:rBbf/LDi
結局、>>630はmac miniでakoustik pianoやivoryを動かしているかという情報を欲しいがために、620を貶しているのだな。

最低な奴だ。
648名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 22:06:48 ID:dNa4T9jt
まあまあ。もう止めましょうよ。
649名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 22:13:34 ID:KSJ9G5PO
ダサい争いしてんなこのスレは
650名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 22:22:01 ID:p6gr4zef
>>622>>630>>636>>640>>648
せっかく>>620で神が降臨したのに荒らすな
651名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 22:38:36 ID:dNa4T9jt
>>650
わかりました。やはりうpしてくれる人に感謝します。とても良い演奏でした。

さて、チラシの裏ですが、鍵盤と音源を一新したいのですが、鍵盤だとkawaiの
mp8が良いけども、音が良い意味でも悪い意味でも太い、玉の大きいような音で、
困ってるんですよね。
652名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 02:16:50 ID:vIMtsLmf
おれはRD700SX使ってるけど音にはほぼ不満がない。ただし、鍵盤は木製の
方が何かといいんでないか。プラ鍵盤はどうしても時折気分をそがれる。
特に爪が当たった時なんかに。
653名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 05:51:43 ID:ZrKjIDeg
>>651

・AkoustikPiano
・EW Bosendorfer290
・The Grand
・ReasonPiano

持ってます。で、KAWAIの仰るような音がイヤと言うことで、オススメは
AkoustikPianoとReasonPianoです。
ReasonPianoは音そのものは非常に雰囲気があって弾いていて気持ちがよい
のですが、ピアニシモ以下のタッチに対してわざと鈍感にしてあるようで、
音質は柔らかい音がするのですがタッチより大きく発音します。

タッチにリニアに追従するのはAkoustikの方ですが、やはりオンマイク録音
なので、演奏者位置からのリアリティではReasonPianoが勝っています。

ただどちらも弾いていて非常に気持ちよく、またピアノも数種類有りますので
スタンドアロンならAKを、Reasonお持ちならRPをオススメします。
654名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 13:02:53 ID:K9jIJ9e7
AkoustikPiano ってバージョンアップでそんなに変わったの?
俺の場合、買って即ごみ箱行きだったけど。
655名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 13:04:00 ID:K9jIJ9e7
ごみ箱も空にしちゃったし
656名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 13:39:14 ID:A8eXnS1k
あっそ
657名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 15:52:15 ID:ZrKjIDeg
>>654
私も買った当初はもうヤフオク行きケテーイしてましたが、オク用写真を撮った
その日にバージョンうpあったので確認だけでもと当ててみたら目からウロコ。
全然別物のピアノになったって言うか・・・・最初は何だったんだ?っていうくらい。

持ってて腐ってる人は騙されたと思ってパッチ当ててみてください。
ツヤ消し黒のピアノが、顔が写るくらいの黒光りピアノになります。
658名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 23:42:36 ID:2XZ1gwFC
だれがうまいこといえと(ry
659名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 01:57:07 ID:OQRmso0O
Akoおおいな?
ReasonかIvoryで確定だろ?
660名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 04:10:10 ID:ziXcMa6p
Akoustik 改善されたのは間違い無い。
スタインウェイものは弾いてて気持ちいいね。ベーゼンはダメダメだけど。
アップライトは相変わらず使えますw
661名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 04:34:31 ID:mPQ0cdXL
http://www.midia.co.jp/products/ni/sampling_line/akoustik_piano/akoustik_piano.html
アコースティック・ピアノを弾く方、その音を使う全ての方々に贈る「NI AKOUSTIK PIANO」。
良質なサウンドの「Synthogy Ivory」やサラウンド・ポジショニング対応の「Steinberg The Grand 2」をお使いの方々にこそ使っていただきたい至宝のサウンドを持つ逸品、それが「NI AKOUSTIK PIANO」です。
是非あなたのピアノ・コレクションにお加えください。

前こんな文章あったっけ? 今見つけてワロタw
ライバル意識剥き出しだなこりゃw
662名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 19:35:18 ID:r7obW75r
>>654
前からあった。
663名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 19:50:19 ID:LnNJ4ATp
ちょwww
664名無しサンプリング@48kHz:2006/09/21(木) 12:35:31 ID:YgJ29M2v
>>661
 だって、NI(のAkoustikは)売れてないし。w
 だからそんな宣伝なんでしょ。
665名無しサンプリング@48kHz:2006/09/21(木) 13:11:01 ID:dhiRwiG/
akoustikとivoryの比較だけども、demoの音楽を聴く限りでは、
圧倒的にivoryの方が良くない?
666名無しサンプリング@48kHz:2006/09/21(木) 21:00:50 ID:7KKvz86H
Ako アゲレスは多分業者
667名無しサンプリング@48kHz:2006/09/21(木) 21:02:20 ID:dsFwstd2
Ako最高!
668名無しサンプリング@48kHz:2006/09/21(木) 21:22:53 ID:dM10fHOR
このスレでAko買った香具師は、その業者レスに念を送ったらいい。
念って怖いよ。見えないけどね。
669名無しサンプリング@48kHz:2006/09/21(木) 21:26:03 ID:xbw+Gm2z
その宣伝はAK出たときからあったよ。
確かに初期ロットAKはゴミだったけど、反省版は別物だよ。
だけど初期ロットで相当印象悪くしたから(世界中からブーイングだったしな)
今でもそのイメージ引きずって売れ行きに影響及ぼしてるとは思うぞ。
670名無しサンプリング@48kHz:2006/09/21(木) 21:26:35 ID:YgJ29M2v
普通に使ってみてAkoustikがいちばんはありえねーだろ。w
このスレじゃAkoサイコー!とか言うやつおおいけど、
ブログとかユーザのレポとかみてると、Akoustikは良いというのはあるけど、
やはりIvoryの方がいいってヤツおおいのな。
ttp://blogs.dion.ne.jp/nage/archives/2994107.html
ttp://24da.seesaa.net/archives/20050906.html
ttp://blog.oricon.co.jp/amx_110s/archive/239

671名無しサンプリング@48kHz:2006/09/21(木) 21:38:43 ID:xbw+Gm2z
1と3のレポはどれも初期ロットレポじゃん。初期ロットなら漏れだって
ボロカス書くよ。確かにそれくらい酷かった。
2じゃ箱鳴りに拘ってるようだけど、箱鳴りで言うならReasonPianoの圧勝だと思うよ。
672名無しサンプリング@48kHz:2006/09/21(木) 22:59:45 ID:suprOPRM
IvoryやThe Grand 2のユーザにAkoも使ってもらいたい、 ピアノ・コレクションに加えてくれって。。。ライバル意識というより、プライド無さすぎじゃね?
673名無しサンプリング@48kHz:2006/09/21(木) 23:18:00 ID:a4cJByir
AkoustikPianoなんだけどね、
そもそもが、アップデトのみで良くなるはずが無い。
サンプル自体が良い音してないんだから。

業者は宣伝やめれ。
674名無しサンプリング@48kHz:2006/09/21(木) 23:25:11 ID:y1cYJpFv
後発なんだからそーゆーアプローチもありじゃね?
しかし今から買ってもオマケシンセもう付かないんだよね。それで4万後半か…
675名無しサンプリング@48kHz:2006/09/21(木) 23:28:16 ID:vyexLHDa
パッチ当てる前と後の曲が聴ければね。
676名無しサンプリング@48kHz:2006/09/21(木) 23:53:59 ID:7KKvz86H
Aiko は好きだ
677名無しサンプリング@48kHz:2006/09/22(金) 00:08:13 ID:HBFT9XUX
demoのみで判断する限り、akoustikは大容量サンプルらしく、低域はよく
響くんで、瞬間は、お、と驚くんだけども、高域がややチャチに聴こえる感が
ある。高域だけ聴くとrolandのscとかjv-2080のデフォルトの音色と同じ印象が
あるように思う。

元々、こういう音色のpianoなのか、そういう音色を求めて録音したのか分から
ないけども、その点、ivoryの高域は音楽的に輝いて聴こえる。ただ一つの問題
としては、別にyamahaなんて録音せずに縦置型のpianoを録音してくれれば
良かったということかな。
678名無しサンプリング@48kHz:2006/09/22(金) 00:23:25 ID:aJNdLH77
YAMAHAはロックとかに需要あるんじゃないだろうかと無理やり考えてみるテスト
679名無しサンプリング@48kHz:2006/09/22(金) 00:36:10 ID:Eduvvare
>>673
理屈はどうであれ良くなった物は良くなったんだよ。
相変わらず業者乙とかしか言えないハゲも居るが、
持ってねぇ&興味ねぇならIvory万世で良いだろ?
680名無しサンプリング@48kHz:2006/09/22(金) 13:46:20 ID:tg+y7rGm
AKはドライなオンマイクなピアノ音色を録音しているから、
シンセサイズプログラムで化ける可能性は十分ある。
コンボリューションリバーブの波形かえるだけで完成度は変わるだろうし、
弦の共鳴音やメカニカル・ノイズの付加調整機能もプログラムしだい。
今はサンプラーでも波形だけの良し悪しでは比べられないと思う。
681名無しサンプリング@48kHz:2006/09/22(金) 14:50:05 ID:aZyYJkEL
それぞれの音源で全く同じ曲を弾いてもらって、どっちがどっちの音源かを当てるとか
やっぱりここの人達なら、余裕で解っちゃうんですか?
682名無しサンプリング@48kHz:2006/09/22(金) 15:38:41 ID:zGP/2fzr
もちろん聴いたことのない音源は無理だけど、ぶっちゃけわかります。
683名無しサンプリング@48kHz:2006/09/22(金) 16:40:33 ID:gyh9z+m7
AKとIvory、軽いのどっち?音色じゃなく。
684名無しサンプリング@48kHz:2006/09/22(金) 17:19:25 ID:HFKQEKpM
akoのアップデート前と後の比較サンプルをうぷしてよ
マンセー派と、業者乙派が仲良くするためにも
685名無しサンプリング@48kHz:2006/09/22(金) 19:29:30 ID:aJNdLH77
あぁ、それ俺からも頼む。
再インストして演奏してもっかいアップデートしてって面倒だとは思うけど、
頑張れば2週間ぐらいこのスレでヒーローになってられるよ。
686名無しサンプリング@48kHz:2006/09/22(金) 21:03:19 ID:ds4g4iXF
Elektrik Piano 等のNI の他の音源も使っているが、サンプリング音源に
関してはNI は力量不足だと思う。
Reaktor やAbsynth の様な音源使ってみると彼らが天才的であるのは
良く分かるが、単純なサンプリングを繰り返す様な仕事は多分
嫌々やってると思う。
このような2種類の仕事は全く違う種類の人間が得意とする物だから。
687名無しサンプリング@48kHz:2006/09/22(金) 21:27:28 ID:WfyK+EdT
NIの中にも違う種類の人間がいるということは考えないのか?
シンセを作ってた連中がそのままサンプル系も作ってると思うほうがおかしい。
688名無しサンプリング@48kHz:2006/09/22(金) 21:53:37 ID:aJNdLH77
社内の話になるとかもう(ry
689名無しサンプリング@48kHz:2006/09/22(金) 23:06:20 ID:+lo2KEEb
Ivory野郎のみなさな
どのピアノ使ってますか?

オレはというと Studio Grandとか使っちゃってます。w
けっこう良いと思うんスけど・・・。

690名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 01:30:22 ID:XkKdcaye
>>683
CPU負荷のこと?
ストリームするHDDの速度が十分なら、Ivoryの方がかなり軽い。
691名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 02:04:11 ID:6trssmu3
NI の音源は、音の傾向は皆同じ感じだよね。
いろんな社員が居ても製品のカラーを決めるのは一部の人間。
692名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 02:07:55 ID:6trssmu3
多分その人たちはエレクトロニカ系だと思う。
693名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 03:53:14 ID:uEqUE+Ye
エロオナニスト系?
694名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 04:13:00 ID:a2X9ViU9
>690
・・・そっかぁ。ありがとうございます-
てっきりAKに決まってんだろという答えを予想していたので残念。
ここでもIvoryはけっこう重いという話はでてるのでそれ以上となるとなぁ。
生楽器を多用するポップロックやカントリーなんかに合うピアノを探してるんですがね。
AKのアップライトとかがいいのかなと思っていたんだけど、プラグインもわりと使うので厳しいかな。
ちなみにMacG5 2.5 メモリー2GB SATA 7200(HDDの速度ってこれのことよね?)って感じなんだけども。
この環境で軽快に使えるおすすめあったら教えてください。
695名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 04:37:27 ID:OBw6lEE8
696名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 08:03:38 ID:yyR9juGj
すげえリチャードディバインがピアノ曲かw
697名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 09:10:44 ID:96BM24wo
>>694
アップライトだったら前スレですごい良いのが紹介されてたけど、自分には関係なかったんで覚えてないす。スンマソン。
698名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 11:09:35 ID:uEqUE+Ye
Reason Pianoいいね。
漏れはGrand2で、今幸せだけど。

何が良いかは、好みやオーディオカード、スピーカの環境によっても
違うと思う。 ヘッドフォンの人もいるだろうし。

Ivory、Reason Piano、Grand2、Ako(アップデート前、後)Old Lady
を同じMIDIファイルで、誰かうぷってよ。
できればMIDIファイルもうぷして。(業者の細工を防ぐため)

とにかく音源だけでも基準を設けないと、何が最高のピアノ音源かがわからん。
699名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 11:39:19 ID:yzbP/CFl
midiファイルはみんなよく使ってるあれでいいじゃん。

俺は初代GrandとPMIのベーゼン290(GIGA版)、GigaPianoしか持ってないけど。
700名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 11:40:11 ID:2qOe1v76
Akoustikのアップデート前をうpする必要があるのか?
糞で評価は一致してるわけだし。
701名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 12:16:30 ID:CJlisbI+
あぷでと後と改めて同じデータで比べたひ
702名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 12:53:46 ID:RhkIjwVM
後だけで良いよ。前を聴くまでも無いと思う。
703名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 15:50:00 ID:96BM24wo
前野と後のと一緒に比べないと意味ないじゃん。
うp出た後のサウンドは既出だし。
704名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 16:08:49 ID:yzbP/CFl
同意
705名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 16:40:01 ID:6trssmu3
MIDI データで鳴らして気持ちいいのと弾いてて気持ちいいのは
違ったりするんだけどもね。
706名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 17:18:03 ID:yzbP/CFl
んなの言い出したらキリがなくないか?ここで比べられんことは意味ナッシング。
707名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 22:49:30 ID:JVPu2f8U
>>705
あれって本当に不思議だな。
データで聴くと良い音源なのに弾いてるときはすごい違和感を感じる。
708名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 23:34:09 ID:CJlisbI+
そんな貴方にベロシティーカーブ
709名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 23:48:26 ID:6trssmu3
きっと今頃誰かが作業中



                だといいな
710名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 23:53:56 ID:lOwVlxcb
デモサウンドでやたら早弾きもってくるようなものはまずあやしい
ガチャガチャ沢山鳴らせば・・・だませるw
711名無しサンプリング@48kHz:2006/09/24(日) 01:40:43 ID:+YXqLcy+
おれが今インストール中。
712名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 14:55:14 ID:hmpc1TWq
みんなの期待に応えて・・・

http://www.geocities.jp/brainbrown_reboot/html/best_pianos_frame.html

その他ピアノソフト所有者にバトンタッチ 三(ノ ゚д゚)ノ ズサーッ
713名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 15:17:32 ID:LMoQpK/t
全部聴かせて頂きました。乙彼様です。
714名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 15:46:47 ID:DEjerwO4
the grand 2
ttp://0pt.net/up/up0533.mp3 model 1
ttp://0pt.net/up/up0534.mp3 model 2
こうして聞いてるといい感じなのに、弾いたときの違和感はなんなんだろう
715名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 17:04:40 ID:WSZYtqjq
乙。全部聴いた!

なんつーか、 好みの問題だねぇ。どれも良い。
716名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 18:16:36 ID:G/uAOum+
お疲れさん。ありがとう。
以外というか驚異的にreasonが響いてる。文字通り驚きだ。
717名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 19:08:20 ID:bXsp5VK2
お前ら音にこだわってるのな
漏れはこれくらいのピアノの音でも満足しちゃうので経済的
http://0pt.net/up/up0541.mp3
718名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 19:24:52 ID:ve2OFFwp
>>712 乙。
……仕事場なので、家で聞かしていただきます。
719名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 19:26:05 ID:q5Mdp9JG
>>712


確かにAKパッチ前後で変ってるんだけど。。。
俺の馬鹿な耳だとどっちもやっぱり微妙。
720名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 19:27:59 ID:G/uAOum+
>>719
俺も同感ですよ。正直、akが選択肢から除外された。
逆にreasonがいいなと思った。ただし、yamahaの音は別に欲しくないなあ。
721名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 22:01:10 ID:G/uAOum+
というかお前らもっと熱狂しろよ(笑)。
こんなに素晴らしいサイトが出たのに。
722名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 22:34:02 ID:Cbon0pev
すばらすい
GJ !
723名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 22:40:03 ID:Cbon0pev
アイボや OldLady も追加していきましょう!


              と、いつもの様に他人任せの俺であった。
724名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 23:44:50 ID:Vs3uXHsL
128kは勘弁して欲しい。最低で192はないと。
そんなにサイズの差はないんだから変にケチらず頼む。
725名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 23:53:26 ID:Pr7HXcDs
相棒 相棒 !!!
726名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 23:58:36 ID:hmpc1TWq
>>724
YADA
727名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 23:59:48 ID:hmpc1TWq
>>714
せっかくなので追加しと来ます

>>717
それなんてピアノ?
728名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 00:21:59 ID:fPQEPgeF
>>724
YADA
>>724
YADA
>>724
YADA
>>724
YADA


ID:hmpc1TWqにえらそーな口利くなカス
128で我慢しとけや
729名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 00:32:37 ID:z2v6MMXQ
なんだ128か…聴く気失せた…。
730名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 00:33:15 ID:I8EoMXYi
128kで充分。
192k厨は死ね。
731名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 00:56:18 ID:Qa/42K8g
アマチュアほどスペックに拘るからな。
732名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 01:10:24 ID:KRPnmsIE
間を取って160kはどーか? ボクも128kはちょっとイヤ
733名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 01:24:42 ID:bV0NuHaZ
>>712


我侭だとは自覚しているけれど、悪名高い iTunes の mp3 128K は高音域が……
734名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 01:37:07 ID:Qa/42K8g
音が良かろうが悪かろうがAko がダメダメなのはよくわかる
735名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 01:44:56 ID:XTBJ4bpe
比較対象の全てが128kなんだ、
むしろ面白いじゃないか。

どの音源が低音質でも存在感を失わずに居られるか。
736名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 01:57:13 ID:OcYnN571
よく間違われるけど、Reason Piano"s"ってことでよろしく!
737名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 01:59:20 ID:OcYnN571
ていうか、おれもAkoustikを購入するところだった。あぶねーなー。w
738名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 02:17:56 ID:bV0NuHaZ
再生用音源として、The Grand 2が好きだな。ペダル音とか?
Ivoryはどうなんだろうか?
739名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 02:26:59 ID:z2v6MMXQ
>>735
その下のレスのGrand2は192だな。これは聴きやすい。128は高域がシュワシュワ言い過ぎ。
740名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 05:35:58 ID:7tHxc6WP
>>712
神乙

音質で不満言うカス共は、無視でいいと思います。
741名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 07:34:16 ID:3yIJdjJX
既出のこれら
 >>712 Akoustik、EASTWEST-Bosen、Reason
 >>714 TheGrand2
に加えて比較してみて下さい。
PMIのオフィシャルサイトからダウンロードしたOldLadyの無料デモversionです。
配布されているものは無料デモのくせに7つくらいレイヤーが組まれてたけどメモリ食うのがイヤだったんで自分でレイヤーを5つに減らしてます。
レイヤーを減らしても遜色なく聴こえるのでよく使ってます。
 http://www.yonosuke.net/u/6d/6d-8502.mp3
iTunesで128kエンコードです。ノーエフェクト。リミッターもなし。もちろん素材データのベロシティなども全くいじってません。

余談だけど>>712のAkoustikのパッチ後デモはコンプとかかけて音圧あげてズルしてる気がします。
742名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 07:42:31 ID:3yIJdjJX
ひとつ補足。
いま作ってたアレンジの都合で、打鍵音を大きめに調節してたんでそこは別途考慮して比較して下さい。
(打鍵音は別レイヤーになってるんでミュートすることも可能です。)
743名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 08:17:44 ID:P9BtNK3c
>>741
アップしてあるmp3ファイルはすべて吐き出したまま。一切の処理をしてないよ。
AkoustikPianoをスタンドアロンで立ち上げてMIDIファイルを読み込ませてバウンスしただけ。
そのWAVファイルをiTunesに読み込んでそこでmp3に変換しただけ。
手順はシンプルだから、他のAKユーザーがやっても同じ結果が出るはず。
744名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 08:38:02 ID:I8EoMXYi
まあ、どちらにせよakはあまり魅力的な音ではないね。
745名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 09:19:46 ID:VTBG5Ng3
AKOかなりいい音思うンやけど。。。
漏れだけ?REASONより好き。。。
746名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 09:21:22 ID:P9BtNK3c
OldLadyやGIGA、Ivoryなども是非比較してみたいけど、あくまで比較なので、
デフォルトのパッチは一切弄らないという方針が良いかなと。
なので比較サンプル協力してくれる人、出来るだけ条件を合わせて欲しいかな。

1)リバーブは切る
2)波形処理&エフェクトは一切無し
3)mp3にする際は128kで

自分の持ってるピアノソフトに於いて、演奏時の印象とバウンスして聴く印象では、
一致しているのはReasonPianosだけで、弾いた時の心地よさと第三者として聴くのとは
随分違います。AkoustikPianoの場合、バウンスした時の音と言うよりも、弾いたときの
心地よさがパッチによって飛躍的に向上したという印象です。
747名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 09:27:57 ID:I8EoMXYi
reasonに関しては非常に同意。
ここまで良いとは全く思わんかったよ。
ivoryをずっと考えてたからね。

となると、mac miniで(以下略
748名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 10:59:20 ID:7dQdFXk2
>>727
88Pro
749名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 11:10:30 ID:I8EoMXYi
>>748
88proはvelocityが79から80になる時に音色がかなり切り替わるよね?
昔使ってたんだが。
750名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 11:27:35 ID:5Y/44QZh
>>746
基準を作るのならMP3 エンコードソフトも統一したほうがいい。

Lame系が生成する 128K と、Apple系が生成する 128K は、雲泥の差がある。
というわけで、
3)mp3に変換する際には、iTunes - 128Kbps で

【参考資料】
藤本健の週刊 Digital Audio Laboratory -- 第198回:iPodに最適なMP3を作る その1
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050711/dal198.htm
751名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 11:34:42 ID:ieC1TRjh
>特にその印象はYamahaC7やSteinwayKアップライトなどで顕著で、
>むしろこちらのほうが耳に馴染んでいる分、鍵盤を通した印象では自然なピアノ・サウンドに感じる。

これってあるなーw
俺はベーゼンのインペリアルやらスタンウェイコンサートグランドなんて実際に普段
弾ける立場じゃないからソフトで弾いててもいまいち自分で音出してる感じがしないんだよね。
ヤマハのアップライトサウンドのほうが弾いてる感じがしちゃう自分が情けナス。
752名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 11:35:01 ID:XFelZ97/
勝手にiTunesで統一させようとしてんじゃねえよ
このカスアップル信者が。あんな糞アプリでエンコする必要ねえよ
753名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 11:47:00 ID:5Y/44QZh
754名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 12:21:56 ID:IKOv6Zcy
乙〜。
でも高域が命のピアノなのに128kなのが残念だね。指摘されて、ちょっとムキになってない?
せっかくの機会なんだからムキになって低音質にすることもないと思う。

聴いた限りじゃ192kのGrand2が図抜けて好印象・・・。
755名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 12:43:37 ID:3JuvdHn5
756名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 13:18:04 ID:XFelZ97/
>>755
flacてwww音いいけどwww
757名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 13:30:04 ID:pq6yxHwH
うーん。ivoryは試奏した時と印象同じだ。
ダイナミクス付き過ぎ。辛いわ。
758名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 13:54:38 ID:EiyCOBvB
>>755
passわかんなくて落とせないよお
759名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 14:29:24 ID:I8EoMXYi
メールアドレスの欄に、見覚えのある単語が。
760名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 15:11:53 ID:EiyCOBvB
落とせたw でflacかいw

Ivoryか・・・          ふぅー、ねぇ・・・w
761名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 15:30:46 ID:XFelZ97/
高音の響きが一番抜けてるけど…
これエンコの質違いすぎて比較にならんw
でもありがとう>>755
762名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 15:38:48 ID:P9BtNK3c
>>755
取り敢えず聴くまでイバラの道だったので、flac→Wav→iTunesにした。

http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/brainbrown_trader/lst?&.dir=/b65c&.src=bc&.view=l

今別のPCなのでまとめは後ほど。
763名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 15:47:30 ID:P9BtNK3c
>>748
了解w
764名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 15:52:11 ID:SXH56VFj
おまえらブランドをありがたがってるだけじゃないのか?
765名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 16:27:41 ID:IgT2ReXn
なんじゃこりゃ、ガタガタやんIvory
766名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 16:27:59 ID:XTBJ4bpe
あいぼりプリセット使えないな…
こんだけダイナミクス付いてると気持ち悪くなってくる
まだMSGSの方がいくらかマシだ…w
767名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 16:53:16 ID:CiF6/Tlt
なんで勝手に人の音源わざわざ音質落としてんの?あほかw
768名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 17:00:19 ID:I8EoMXYi
同じ品質で聴き比べするためでしょう。
品質が良いにこしたことはないが、聴き比べであれば普通に128kで充分かと。
769名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 17:23:37 ID:WBEqxplB
上げてくれるのはありがたいが対応が厨で萎えるな。
聞き比べであえて低音質なのはどんな意味があるんだ?
128Kで充分てやつははっきりいってモニター環境が腐ってるか、耳が腐ってるんじゃないか?
770名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 17:25:18 ID:pq6yxHwH
充分だな。128kで聴いて比較出来ないやつの耳の方が腐ってるとおも。
771名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 17:54:13 ID:XTBJ4bpe
なんでこんなに高音域厨が沸いてるんだ
音源買ったとしてどこかにうpするのは大抵128〜192kbpsなんだし、
その音域での比較で十分だろうに

せっかく神がうpして下さってるんだ、黙って聞いとけ
772名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 18:01:11 ID:YuLpSzCb
2ちゃんでGJすると妬み厨が出るのは必然。
773755:2006/09/26(火) 18:02:21 ID:3JuvdHn5
Ivoryダイナミック下げたもの同じところに上げなおしたよ
774名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 18:19:20 ID:cPXqdm0m
他にも比較サイトがあったけど、既出だとおもうけど、
何かハード音源の方がいいな…。
775名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 18:27:55 ID:EiyCOBvB
>>773
乙!、なんだけど・・・下はモコモコ、上はペチペチ・・・すまんねw
776名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 18:38:16 ID:XFelZ97/
ここは全部Ivoryらしい
ttp://as666.cocolog-nifty.com/
777名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 19:20:58 ID:SXH56VFj
778名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 19:31:56 ID:7tHxc6WP
なんでVSCやねん

と思ったけど
779名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 19:39:21 ID:WBEqxplB
> 音源買ったとしてどこかにうpするのは大抵128〜192kbpsなんだし、
> その音域での比較で十分だろうに
ビットレートと音域の区別ついてないな
780名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 19:58:18 ID:7tHxc6WP
>>712 マジ乙

漏れのチラ裏
・AKO
高音でイヤな金属音みたいなのが出るけど
本物のピアノって、こんな音出るよなぁ〜と思った。
耳が痛くなりそうな音かな。

・Reason Pianos
マイルドな感じがいいけど、加工しすぎなのか不自然な感じがした。

・Grand 2
Model2が響きすぎ。

・Ivory
一番リアルな感じがした。

最近の有名ピアノ音源って目くそ鼻くそだと思ってたけど
同じMIDIで比較するとよくわかりますね。
この中では、Grand 2のModel1が一番好み。

>>750の藤本健のiTunesのグラフの16KHz以上ワラタ
今のAppleはデザインだけでつね。
781名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 20:04:30 ID:s/aouTMV
http://0pt.net/up/up0578.mp3 Roland SD-80
http://0pt.net/up/up0579.mp3 YAMAHA MOTIF ES
SDはVSCに毛が生えたようなレベルだな
782名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 21:37:31 ID:I8EoMXYi
rolandのsrx-11のpianoは、demoを聴く限り太い音がしていて
表現の大雑把な部分を考慮しても、私は魅力的に思うのだけども、
それ持っている人いないかな?
783名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 23:40:41 ID:WZTDQ4Ra
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/hatsuonn/lst?&.dir=/65e2&.src=bc&.view=l
The Old Ladyです。ハーモニクスの音も入るのがすごく魅力的です。
784783:2006/09/27(水) 00:00:09 ID:v45lBmgF
EWQLSOSilverのSteinway Brightも追加しておきました。
785名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 00:08:09 ID:vZhgqstX
QLSO銀ってオマケピアノとしては
大健闘なんだなって改めて思った。
786名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 02:45:25 ID:s5ytIBqp
すんません、REASONピアノを買おうと思ってるのですけども、音ならすのに何が必要ですか?
Minihostではだけですか?
787名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 03:10:47 ID:IDuotEBb
>>783
やっぱOld Ladyいいね、鳴ってるよ楽器が。
788名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 03:29:56 ID:F2BfbGO6
むしろしょぼい打ち込みでもそれなりに聞こえる音源教えて
789名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 04:08:25 ID:NejFG4T8
>>755 >>777 >>781 >>783 >>784の協力に感謝・拾ってうpしました。

http://www.geocities.jp/brainbrown_reboot/html/best_pianos_frame.html


>>786
Reason3.0が必要です(Combinatorを使用しているため2.xは不可)
790名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 06:19:04 ID:yEJtm3sw
なんだか祭り騒ぎになってきたので、漏れも参加してみる。
その音源の他のパッチ聞きたいぜばかやろーっていうリクは歓迎。
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/gno4166/lst?&.dir=/2a39/122d
791名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 06:55:05 ID:CtcrRCf2
EASTWEST Bosendorfer290は、低音が右側で、高音が左側で普通と逆なんだよね・・・。
792名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 07:12:26 ID:bWyYQkJG
Ivory修正版聴いた。一つ一つの音色はいいんだけど、ppとfで
距離感が違うのはなんでだ?マイク動かしてるみたいだ。
793741:2006/09/27(水) 08:08:40 ID:x5S0bh2h
別にいじけてるわけじゃないんですが、>>741のOldLady無料デモ版は意味なかったんですよね?
いや、スルーされちゃったもので。
794名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 08:29:07 ID:yEJtm3sw
>>783で製品版出ちゃいましたしね…
んでも個人的にはOldLadyの無料版があることを(情けないことに)初めて知ったので、感謝してます。
795名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 10:31:14 ID:pdP9aw+S
みんなネ申乙な気分だったのに、一言余分だったからじゃね?
796名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 12:09:34 ID:f5UZvskR
久し振りに2chの良いところに立ち会ったなあ。昔のストリングス聴き比べみたいだよ。
797名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 12:14:32 ID:NejFG4T8
>>790
せっかくなので、音源名とパッチ名もよろ!
798名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 13:09:51 ID:yEJtm3sw
あれ、一応ファイル名に書いたんだけどなぁ…環境によって文字化けするのかな?

音源名 - パッチ名

Hyper Canvas - Piano 1
Hypersonic - Natural Grand Piano
Orchestral - Concert Piano
pianoteq(無料体験版) - Grand C1/medium
Total Piano - Classical Piano
Total Piano - Pop Piano
799名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 13:20:50 ID:NejFG4T8
>>798

Hyper Canvas - Piano 1 (Rolandでおk?)
Hypersonic - Natural Grand Piano (Steinbergでおk?)
Orchestral - Concert Piano (?)

>Total Piano - Classical Piano (?)
>Total Piano - Pop Piano (?)
http://www.crypton.co.jp/jp/mp/pages/product1.jsp?sho_code=17491 でおk?
800名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 13:20:58 ID:yEJtm3sw
せっかくだしちょっとだけコメント付け加えてみる。

Total PianoのClassical Pianoを普段から愛用してるんだけど、
ベロシティ60〜100で急激に音量が変わる。
Orchestralは内臓EQで高音域をちょっと抑えてやると化ける。
今回の設定(プリセット)ではそれを伝えられないのが惜しい。
801名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 13:22:16 ID:yEJtm3sw
>>799
おkおk!
Total Pianoはそれのデータを完全収録してあるComplete Classical Collectionという音源を用いてます。
802名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 13:26:05 ID:yEJtm3sw
>>799
おkおk!
Total Pianoはそれのデータを完全収録してあるComplete Classical Collectionという音源を用いてます。
803名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 13:26:22 ID:NejFG4T8
Orchestral - Concert Piano もよろ!
804名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 13:27:59 ID:yEJtm3sw
2重カキコゴメスorz
Orchestralはローランドでふ
805名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 13:28:24 ID:NejFG4T8
806名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 13:30:38 ID:yEJtm3sw
ビンゴ、検索乙でふ
それのピアノ音源、ものっすごいバラエティに富んでるので、
気になる音色があれば何なりとお申し付けくだされ。
807名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 15:09:30 ID:9repFMGW
でふとか使うなキモイんだよ
808名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 16:39:34 ID:ezIqUzNz
>>807は文字は読めても空気は読めないらしい・・・
809名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 18:46:59 ID:9repFMGW
>>808
でふとか使う方が読めてないのは明らかだろ
でふとか、でつとかマジでキモイ。女の子ならまだしも
男で使ってる奴は終わってる
810名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 19:01:13 ID:gVlw5wYy
ワガママっ子でつね。
811名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 19:09:50 ID:WQN4iaq2
まあ2ch用語だからな
そういうのにいちいち腹立ててるんだったら2chなんか見るのやめた方がいいぞホント
812名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 22:46:38 ID:9W4+i7FQ
比較サイト神に感謝いたしまふ!
何か買おうと思ったけど、どうもしばらく待ち!という感じになりまつた。
状況はこれから1年くらいでガラっと変わるでshow.
Reason込みで8マンなんて、絶対今だけだと思いまつ。
とりあえず使える音源がある人は、あせらない方が良いと思うでふ!
813名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 23:11:08 ID:+aprMxUr
それは、いわゆるバカなことに属すると思う。
pcの買い時と同じ。
その時にベストなものを買うべきでしょう。
814名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 23:24:35 ID:+aprMxUr
ていうかどう聴いてもreasonじゃないとダメだな。
皆はこれっていう品評ない?
815名無しサンプリング@48kHz:2006/09/28(木) 00:12:57 ID:USEQYoh6
人生常に過渡期
何やらが安定したら購入しよう、と思っていると
人生終わってしまう
人生常に本番である   が、正解
816名無しサンプリング@48kHz:2006/09/28(木) 00:26:38 ID:WAkWPa70
まあソフト音源ピアノに人生賭けてる人ならそれでもいいけどさ。
そうじゃない人は、待ちもありだと思うけど。
金使う優先順も人それぞれなんだし。
現状、Reason Pianoしかないって判断は同意だけど、学生さんとかじゃ(ry
817名無しサンプリング@48kHz:2006/09/28(木) 01:47:02 ID:WgjmruwF
やってみる。全部ハード。
http://0pt.net/up/up0623.mp3 Clavia nord electro2 AcGrand2
http://0pt.net/up/up0627.mp3 Technics SX-P30
http://0pt.net/up/up0626.mp3 KORG X5DR X PIANO
http://0pt.net/up/up0624.mp3 KORG X5DR M1 PIANO

誰かMicro Ensembleでやってくれないかな
818名無しサンプリング@48kHz:2006/09/28(木) 02:12:07 ID:XKVndBA1
Ivoryのwindowsパッチいつでるんだよ。まったくもう♪ shit!
819名無しサンプリング@48kHz:2006/09/28(木) 02:30:35 ID:5E/KuRlQ
オアシスとか聞いてみたい
820名無しサンプリング@48kHz:2006/09/28(木) 02:49:39 ID:nr34oaEs
安価でそこそこ使える音源はありませんかな?
821名無しサンプリング@48kHz:2006/09/28(木) 02:55:08 ID:t1g41mB9
>>820
比較ページの安そうなの聞き比べればいいじゃん
822名無しサンプリング@48kHz:2006/09/28(木) 03:23:19 ID:8JWHBFxr
AkoustikPianoの評価は?


やはり○○入り?
823brainbrown:2006/09/28(木) 05:30:44 ID:mnGR0Mso
>>790 >>817 の協力に感謝・拾ってうpしました。

http://www.geocities.jp/brainbrown_reboot/html/Pianos_Musium_frame.html

音源数が増えてきたので、リニューアルしました。
名称も「Piano's Musium」でどうでしょ?

今回ハード音源の参加がいくつかあったのは、一つのマイルストーンを得た感じで
面白いなと思うと同時に、これだけ音源が集まってくると、明らかになってきた点も
いくつかあるかなと。
824名無しサンプリング@48kHz:2006/09/28(木) 05:42:45 ID:5E/KuRlQ
正直かなり見難いと思った
825brainbrown:2006/09/28(木) 05:43:51 ID:mnGR0Mso
Reasonについて

僕の場合、ヤフオクで未登録2.5を落札し、それを登録&3.0へうpしました。
2.5落札価格が20,000円、3.0へのバージョンアップで15,750、計35,750で正規ユーザーです。
プロペラヘッドは登録済みの中古売買(ライセンス込み)に関して先進的な考えを持っていますので、
ヤフオクなどで中古を差がしてみるのも悪く無いと思います。

http://www.propellerheads.jp/support/archive/Buying%20and%20selling%20used%20Propellerhead%20software.html
826brainbrown:2006/09/28(木) 05:48:36 ID:mnGR0Mso
>>824
音源をズラッと並べていると、「mp3」をクリックする時&した後の再生中、
どれを再生しているか判りづらい為、このように変更しました。
827名無しサンプリング@48kHz:2006/09/28(木) 06:45:29 ID:bMAhkUbc
>>823
やってくれることには本当に感謝しているが、
とんでもなく見にくいレイアウトだよ。

safariで見てる。
828brainbrown:2006/09/28(木) 07:01:34 ID:mnGR0Mso
こっちはWin&IEなのでsafariでの様子が・・・
スクリンショトうp希望
829名無しサンプリング@48kHz:2006/09/28(木) 07:22:00 ID:pisbVnC2
>>822
そんなに言う程悪く無いよ。
830名無しサンプリング@48kHz:2006/09/28(木) 07:58:03 ID:C8+Mlc5w
すみません、やはり私も大変見にくいです。
IEでもfirefoxでも同じように見にくかったです。
前のレイアウトの方が良かったので、戻していただけるとありがたいです。
831名無しサンプリング@48kHz:2006/09/28(木) 10:05:11 ID:JVRidC9t
同じく見にくいです。
どうせフレームにするなら左のフレームだと思いますが
832名無しサンプリング@48kHz:2006/09/28(木) 10:57:25 ID:t1g41mB9
>>823
ハード音源やらについても感想書いてくれよ
833名無しサンプリング@48kHz:2006/09/28(木) 11:10:07 ID:WzzU/Hpo
頑張れ
834名無しサンプリング@48kHz:2006/09/28(木) 11:53:09 ID:ESKhKtfs
EW QLSO Silverが以外になかなかいいな、音色一番好み。
フェルトの付いたハンマーで叩く柔らかいとも硬いとも言えぬピアノ独特の音が。
これどっちによってもだめなのね、主観だけど。あと沢山張ってあるピアノ線が響く感じと。
Ivoryには失望しな、音量バラバラだし硬いし。
835名無しサンプリング@48kHz:2006/09/28(木) 11:59:31 ID:bMAhkUbc
ew qlso silverって、steinway b pianoでしょう?
フェルトを感じる柔らかい音色というイメージよりも、金属的なところが
心地よいと思う。
836名無しサンプリング@48kHz:2006/09/28(木) 12:27:14 ID:USEQYoh6
Ivory はベロシティーに対する音色の変化と音量に変化が
マッチしてない様な印象。カーブが合わないだけかもしれないけど。
Kurzweil っぽい印象。
837名無しサンプリング@48kHz:2006/09/28(木) 13:13:14 ID:nr34oaEs
GJ!
MuseumじゃなくてMusiumなのはMusicとかけてるのかな?

見易さはあまり変わらないと俺は思うんだけど、感想はどこへ消えたんだ・・・
838名無しサンプリング@48kHz:2006/09/28(木) 13:26:56 ID:2LNvx7ux
感想は下のフレームにある。

Musiumはたぶんタイプミスじゃないかな。
mediumがmideumになってたりするし。

ともあれまとめ乙
839名無しサンプリング@48kHz:2006/09/28(木) 18:54:31 ID:P3P6fuQ3
MOTIFは思ったよりしょぼいな。
生楽器ならMOTIFイケテルって結構評判だったが、イケテルのはEPだけ?
840名無しサンプリング@48kHz:2006/09/28(木) 19:45:45 ID:JVRidC9t
Ivoryは音自体がすごくいいんだけどね。
他のピアノ音源で鳴らす前提でそのまま使うとダメかも
色々設定を見直さないと。
841名無しサンプリング@48kHz:2006/09/28(木) 20:29:56 ID:bMAhkUbc
safariだとこんな感じで見にくいのです。
すみません。

http://up.rgr.jp/src/up2462.png
842名無しサンプリング@48kHz:2006/09/29(金) 03:19:54 ID:kQSn/Mu3
>>神
 フレームなしで良いかと。



問題:アコは○○行きですな。

 ○○を埋めてください。
 


正解: 塵箱
843名無しサンプリング@48kHz:2006/09/29(金) 05:28:07 ID:frLgwvPu
北鮮
844名無しサンプリング@48kHz:2006/09/29(金) 06:52:12 ID:q8+Gum8f
AkoustikPianoのAkoは[あこぎ]の[あこ]って本当?
845名無しサンプリング@48kHz:2006/09/29(金) 13:06:38 ID:q8+Gum8f
NIアコギスティックピアノ。
846名無しサンプリング@48kHz:2006/09/29(金) 13:16:11 ID:0cRqtOQq
商売そのものだな
847名無しサンプリング@48kHz:2006/09/29(金) 13:45:55 ID:1wYLO8ND
業者さん、そろそろ出番ですよ。
工作活動がんばって。
848名無しサンプリング@48kHz:2006/09/29(金) 17:26:58 ID:ako3uA7C
だれかGalaxy Steinwayもってるヤツおらんのかのう?
849名無しサンプリング@48kHz:2006/09/29(金) 18:30:28 ID:Cj8kjEQ4
もってるよ〜
850名無しサンプリング@48kHz:2006/09/29(金) 20:13:14 ID:ako3uA7C
>>849
うp〜〜〜〜〜〜っ!
851名無しサンプリング@48kHz:2006/09/29(金) 20:19:47 ID:GTSL55A/
>>849
おまいは神に昇華する可能性を秘めている
852名無しサンプリング@48kHz:2006/09/29(金) 20:25:30 ID:Cj8kjEQ4
Galaxy Steinway、ほかに持ってる人いないの??
そんなにマイナー音源なのか?
853名無しサンプリング@48kHz:2006/09/29(金) 21:20:59 ID:W6ieCGt2
意外とマイナーなんじゃない
IVORYやTHE GRAND、BOSEN290ならみんな持ってるけど
854名無しサンプリング@48kHz:2006/09/29(金) 22:22:15 ID:cujxxoY/
明後日ぐらいにHALionのピアノうpします
855名無しサンプリング@48kHz:2006/09/29(金) 22:41:26 ID:oycb9p/7
>>852
持ってるんだったらうpしてくれ
856名無しサンプリング@48kHz:2006/09/29(金) 23:15:40 ID:L4xLaxeD
Galaxy Steinway
5.1chを録音して皆に聞いてもらう
一般的な方法って何かある?
857名無しサンプリング@48kHz:2006/09/29(金) 23:21:25 ID:oycb9p/7
2chでいい
858名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 00:27:47 ID:doNx+Ty7
再生環境に5.1ch持っている人なんてそんなにいないだろう
859名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 00:31:18 ID:leNAJPmh
結局持ってないのか
860852:2006/09/30(土) 00:34:44 ID:doNx+Ty7
いやもってるよ。
861名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 01:15:53 ID:leNAJPmh
いや・・・もってるよとか言われても・・・。
862名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 03:11:42 ID:ZTy8vL90
SC-88 Pro なオレはダメにゃんですかね?
863名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 03:18:01 ID:sxFkPagT
どうなんだろう、ハチプロとVSCって同じ音だったような気がする
もし違うならうpキボン
864brainbrown:2006/09/30(土) 03:26:27 ID:JYJAWUyh
あまりに不評に凹んでましたが、みなさんが聴きやすさより見やすさを優先している
と認識しましたので、最初の路線に戻しました。

http://www.geocities.jp/brainbrown_reboot/html/Pianos_Museum_frame.html

ただ、僕個人の感覚では、今でもフレーム割の方が気に入っていますが・・・
865brainbrown:2006/09/30(土) 03:27:38 ID:JYJAWUyh
>>862
88Proはすでに>>717氏によりうpされてます
866名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 04:20:57 ID:jjgJeeUN
どれも違和感感じるけど物理モデリングはそのうち良くなりそう。
どーでもいいけど同じMIDIファイルじゃその音源の本当のよさはミエナイね。
867名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 04:32:11 ID:sxFkPagT
弾き手にとっての本当の良さは確かに判らないけど、
聞き手にとっての音源の良さはこれが一番よく判る。
868名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 04:38:00 ID:sxFkPagT
869名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 04:46:23 ID:DHZAevCz
>>864
乙です!

WinXPに入っている、Microsoft GSもお願いします。
あと、MDAピアノも・・
870brainbrown:2006/09/30(土) 04:56:23 ID:JYJAWUyh
>>868
対応しました
871名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 04:57:52 ID:ZTy8vL90
まとめうpおつ。

GSなんてXPにはいってんだからテメーできけよw
872名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 05:12:20 ID:sxFkPagT
その前にMSGSはVSCと同じ音だと思うよ
コントロールの掛かり方は若干異なるけどね。
…まぁそれも含めて比較なのかなぁ、とりあえずうpしてみる。
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/gno4166/lst?&.dir=/2a39/122d

Microsoft GS Wavetable SW Synth - Piano 1
Prova - Patch 1

Mda PianoをDLしようとしたら「Not Found」とか出やがったので、
お詫びというか身代わりというか、Provaを用意してみた。
ちなみにフリーソフト。
873名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 06:19:14 ID:N6vVEFyw
>>864
>>741にあるOldLadyデモ版のもうpしたほうがいいとおもう
874名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 10:24:56 ID:leNAJPmh
フリーなんて誰でも試せるんだからいらない。
875名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 11:03:15 ID:tFkUgFRi
>>863
アプされてるのを聞く限りVSCと結構違う
っていうかあのサンプルの中で88Proが一番いい音に聞こえるのだがどうにかしてくれ
876名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 11:30:34 ID:dOR/Foc2
>>875
それがおまえさんの好みだからだろ
あと元から若干エフェクトがかかっているような気がしないでもない。

だいたいデモっていうとエフェクト含めて作り込んでるから
素がわからないんだよな。
今回のはホント貴重です。
877名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 11:40:58 ID:rkqlMNHl
VSCはマジで何にも触らなかったらリバーブが64付いちゃうから、
それのせいじゃないかなとも思う。

ちなみにHypeprCanvasとかうpするときはちゃんとリバーブ0入力したよ。
878名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 11:41:22 ID:DZtq50Qv
Ivoryアップした人はどの程度の設定であげたの?
Ivoryにはクオリティ調整機能みたいなのがあって、
一つのピアノにつき四段階ぐらいあるのよ。

スタインウェイの一番いいランクになると
Athlon64x2 3800、メモリ2GBでメモリが足りませんよって
Ivoryからエラーが出て選択さえさせてくれない。
この時点でDAWとIvoryしか立ち上げて無いのに…
879名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 12:01:02 ID:tufRtrL4
同じメモリ2G環境だけど、メモリエラー出たら発音数減らすと回避出来る事も。
10Level・リリースサンプル有り・64音とかだとメモリエラー出まくり。40音ならなんとか。
一度エラー出るとずっと機嫌悪くなるので、設定落としてからDAWごと再起動。
880名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 12:06:35 ID:DZtq50Qv
>>879
ありがとう、何だか仲間がいると安心するな。
たしかに起動させた時は10Levelでもいけたのに、
8Levelに戻した後10Levelにしようとすると戻せない時がある。
その辺何とかしてくれたらいいのにねー
誰だよ上の方でGrand2より動作軽いって言ってた人…
881名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 13:17:07 ID:tufRtrL4
Grand2よりCPU負荷は全然軽いっすよ。当方もX2-3800の話デスが、
TG2は直弾き20音程度でヘタる。ちなみに以前メモリ4G化試した事もありましたが

・XP32bitだと3GちょいしかOSがメモリ認識せん (64bit版ならイケるらしい)
・メモリ4本刺しでメモリ速度が遅くなる (ウチのPCチプセトの問題)
・結局Ivoryメモリエラー出ちゃう (Ivoryが2Gまでしか使ってくれない?)

とか良い事あんましなかったんで2Gに戻しちった
882名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 13:55:39 ID:GLSVIdWf
貧乏音楽家の私めが、カシオの激安電子ピアノPX-310で鳴らした音源をアップしますよ。

http://0pt.net/up/up0669.mp3

音色は一番ベーシックなGrandpiano1でリバーブは切りました。
値段を考えるとまあこんなもんなんじゃないの?
883名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 14:49:03 ID:rkqlMNHl
さすがは電子ピアノだなぁ
設定云々とかそういう弄り方がほとんど出来ない分、
プリセットの状態がものすごい完成されてる。
884817:2006/09/30(土) 14:50:48 ID:dOR/Foc2
nord electro2、AcGrand2じゃなくてAcGrand3だった。すまん。
AcGrand2 はこっち。
http://0pt.net/up/up0670.mp3
ちなみに元ピアノは、AcGrand2がMalmsjoe grand で、
AcGrand3がMalmsjoe grand close mic

>>882
実はちょっと聴いてみたかった。GJ
885名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 15:06:23 ID:18WHECXo
>>882
いいじゃん!あれ、ひょっとして最近のデジピって良くなってる?w
886名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 15:14:49 ID:qcghzOsl
>>882
こんなもん、どころじゃない音だと思うが。。。カシオすごいな。
887名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 15:17:56 ID:qcghzOsl
>>885
最近はもろに競争になってるから凄いよ。 オイラは一つ前のプリヴィアと
ヤマハP-60, P-120を比較して、結局P-120にしたが、この音だったら、
カシオにしたかも。(ヤマハの重い鍵盤も魅力だが)
888名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 15:30:38 ID:18WHECXo
>>887
そうなのか〜、デジピ良くなってるのか〜う〜む。
そーなってくるとヤマハのCP300 or 33も聞いてみたいな、コソ
だれか〜w
889名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 17:43:44 ID:OJkWoeLM
なんでこんなにSN悪いの? 元から?
890名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 20:24:27 ID:Fa81SO6t
>>878
DAWにメモリとCPU喰われているのではminihostは軽いよ。
Athlon64X2 4800、メモリ2.2GB(4GB積んでいるがシステムで使っているのはこの程度)
10LevelでSustain,Release,Soft Pedalオン。
160音、Buffer Size Largeでも問題ない。
十分なメモリがある場合、CPUより先にHDDの方が限界来る。
7200rpmだと手弾きでも強弱つけながらガチャガチャやるとちょっと怪しい。
ベロシティの変化が大きく発音数が多いMIDIを鳴らすと15000rpmでも苦しいというに。
891名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 23:37:50 ID:GLSVIdWf
>>889
upしてからヘッドフォンで聞いてみて驚きました。
多分プリヴィアのアナログ周りが値段なりだからでしょう。

プリヴィアのLineOutからオーディオI/F(prodigy192VE)
へ入力しSonarで録音、入力レベルがすごく低かったので
ノーマライズのみ行ってWAVを作成し、午後〜でmp3へ。
ノーマライズの段階でノイズも増幅したんでしょう。

ケーブル変えたりすればいいのか知れませんが、まあ
スピーカーで聞く分にはいい音ですが、総合すると「値段なり」
ということで納得しています。
892名無しサンプリング@48kHz:2006/10/01(日) 00:27:39 ID:TlcyDHrx
明日久々に楽器屋いって試し弾きしてくるか
893名無しサンプリング@48kHz:2006/10/01(日) 02:35:15 ID:WCCHyyLF
デジピ業者が登場してきたか。。。
894名無しサンプリング@48kHz:2006/10/01(日) 02:49:07 ID:hXGsHL6Y
どの音色よりもsf2のsplendidのほうが好み
895名無しサンプリング@48kHz:2006/10/01(日) 09:06:27 ID:+Bjmyb9r
YAMAHAのP-60の世代は全メーカーかなり良かった。
現行は鍵盤劣化や筐体のコストダウンでどこも糞。
896名無しサンプリング@48kHz:2006/10/01(日) 21:38:26 ID:u1X6/PbB
>>884
Nord Electroは、YamahaやSteinwayのグランドピアノの音源が追加されてなかった?
以前よりは使える音になってたはず。
897817:2006/10/01(日) 23:05:13 ID:ixxoB6U0
>>896
http://0pt.net/up/up0708.mp3 nord electro2 AcGrand5 Yamaha C7 close
http://0pt.net/up/up0709.mp3 nord electro2 AcGrand6 Steinway close
たしかに5の方が使いやすいかもね。
898名無しサンプリング@48kHz:2006/10/02(月) 13:21:49 ID:DsjRTtXG
だれか、老国の D-Pro持っていないかな?
あれのピアノを聴いてみたい。
899名無しサンプリング@48kHz:2006/10/02(月) 14:28:27 ID:ux4b77+J
ArtVista Virtual Grand Piano
値段の割には結構良いと思うんだけど。

http://www.crypton.co.jp/jp/ni/av_vgp.html

標準プリセット
http://0pt.net/up/index.cgi?mode=dl&file=732

他のプリセット少々(使ってるサンプルは一緒)
http://0pt.net/up/index.cgi?mode=dl&file=733
http://0pt.net/up/index.cgi?mode=dl&file=734

サンプル元: 1960 Hamburg Steinway B Concert Grand Piano

DL pass : dtm

900名無しサンプリング@48kHz:2006/10/02(月) 18:10:47 ID:R7a/907Y
うpしてみる。ちょっと変わり種。
http://www.yonosuke.net/u/6d/6d-8751.mp3

Bigga Giga The Rain Piano
http://www.biggagiggas.com/About%20Rain%20Piano.htm

ギガサンプラー用のネタをKontakt2で変換して鳴らしてまつ。
901900:2006/10/02(月) 18:14:22 ID:R7a/907Y
http://www.yonosuke.net/u/6d/6d-8752.mp3

失礼。なぜかリンク切れしたので再うp
902名無しサンプリング@48kHz:2006/10/02(月) 20:36:17 ID:JmT/flmR
>>899
なかなかいいね〜
弾いてて気持ちいい感じ?
903名無しサンプリング@48kHz:2006/10/02(月) 21:42:01 ID:IknReiCF
減衰早いのが玉に瑕だけど、確かになかなかいい
904899:2006/10/02(月) 23:57:14 ID:ux4b77+J
強く弾いてもアタックにあまり表情が出ないのが不満ですが、
下手くそな自分が適当に触っても豊かな残響が誤魔化してくれるのが嬉しかったり。
万能じゃないけど、何か別のと組み合わせたら満足できそう〜っていうのが自分の感想です。
905名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 03:20:44 ID:ff4rpCEL
Ivory = Reason Pianos 。。。。SC88。。。。 AKwwww
みたいな。
906名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 08:04:52 ID:rfcaMPX8
>>905

人間に理解できる言語で書いてくれ。
907名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 10:36:52 ID:7oTpS0uC
>>864さんの、すごいね〜
できたらさ、デジピもどんどん付け加えて欲しいな。
CLP-270、DGP-5/7、HP-107、PW-7/9あたりと、PCサンプラの対決!
908名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 10:51:28 ID:BAHOVqr2
対決するまでもなく結果が分かっているんだから要らないと思う。
そもそも、「最高の」と題名で冠しているのだから、「最高」と
思われる音源に絞った方が有用じゃないの?
909名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 11:12:29 ID:WudR+bYb
音ネタ上がってるのにまだIvoryどうとか言ってる難聴がいるよw
910名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 13:55:35 ID:2myuGxdL
デジピwww
911名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 19:56:54 ID:AXBzV1r/
>>908
デジピの完勝?
912名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 20:28:04 ID:BAHOVqr2
デジピがHDDサンプラーに勝つ事は「現時点」ではあり得ないと思う。

勿論、調整や圧縮技術が、出音に相当な影響があることは認めるけども、
メガバイトにまとめる調整をしているデジピと、ギガバイトにまとめる調整
をしているHDDサンプラーでは、自転車とバイクで競争するようなものかと。

もちろん、他の音と混ぜやすいとか、目立つとか、色々な見方はあるけども、
それだったら別の比較Webを作ってやった方が、分かりが良いと思う。
913名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 00:59:33 ID:n4RhnBKj
デジピが良いとかいってる輩はナンチョー。w
914名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 05:07:50 ID:GL5pYKRi
>>912
スペック上はね。
でもよ、一流ミュージシャンの演奏をラジカセで撮ったのと、おいらの演奏を最高級のマイクでのデジタル録音したのはどっちが素晴らしいかというと・・・
PCサンプラは基本的に「録音屋さん」で、デジピは「楽器屋さん」だと思うのよね。
録音屋さんだから、ピアノ特有の楽器としての特性にはちょっと弱い点もまだまだあるかと。
例えばハーフペダル(ダンパー)対応が殆どないのも、これはハーフペダルの時どのように音が変化するか(共鳴含め)を解析しきれていないためでは?
おいら的には、PCサンプラはMIDIデータを鳴らすと綺麗、デジピは実際弾くと生々しいって感じかな。
915名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 06:22:44 ID:Qpov/0EF
仕組み的には出来るが、実用に耐えんからやらんだけ。
そんなにハーフペダルしたいならアップライトでも買って
実機を弾いたらいい。このスレはほんと不満ばっかりだなw
916名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 07:26:25 ID:odpn0Wso
そろそろ7スレ目も終わることですし、
7スレ目の最高のピアノ音源を投票かなんかで決めませんか?
917名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 08:04:14 ID:Yb3IVrMH
音だけあいぼりに一票
918名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 08:14:05 ID:lPFKGi7Z
今回のivoryはチューニング不足か、明らかに変だと思うが
919名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 08:42:24 ID:SixrUeNB
現実から目を背けるな
920名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 10:35:50 ID:f8YAv1/n
自分好みに設定いじりまくる手間を惜しまない暇人はあいぼり
それ以外の全ての人はあいぼりの名声に流されずに他の買えってことかな
921名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 11:51:22 ID:zMu2JsS7
Ivoryは個々の音設定できるの?無理だと思うけどな。
ベロシティいじったところで全体にかかって横列の音量のバラつきはどうにもならないと思うし。
音もね、試せる人は高い金払う前に試したほうがいいよ。あれベロシティクロスフェードされてる箇所
だと思うけどなんか気持ち悪いから。
922名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 13:34:02 ID:rqJ0sPAF
AKOUSTIKPINAOのスタンドアロン版の
簡易録音機能がなにげに便利だったよ。

ピアノの練習してるときとか
ちょっとテスト録音したいときとか、

でも、うっぱらっちゃた
923名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 15:05:28 ID:bu6fw1/i
grand 2に一票。ところで2つあるけど、どっちがgrand 1と同じサンプルで、どっちが追加されたサンプルなの?
924brainbrown:2006/10/04(水) 15:10:56 ID:3DoJurN7
>>907
デジピ軍団にもぜひ参加して欲しいですね。
所謂電子ピアノスレなどに応援をお願いするのが良いのでしょうが、
ただ、SMFの再生環境&mp3化の環境&スキルが懸念材料かなと。

デジピvsソフトサンプラですが、どうなんでしょうね。
僕の印象では、現状、演奏フィーリングはデジピの圧勝ですが、音質そのものはソフトサンプラ
は事実上反則ですからねw ヤマハのDGPやローランドのKRを見る限り、デジピはフィーリング
も含めて勝負してきているので、そう言う意味では、ゴールは一緒でも手段は違う、同じ港に
気球とヨットで向かっている感じでしょうか。
925名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 15:56:41 ID:f8YAv1/n
スレタイを考えるとかなりスレ違いな気もするけど
この際最高じゃなくてもあらゆるピアノ音源集めて並べてみたいな
926名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 17:19:51 ID:f+OmzDVw
brainbrownさん、とりまとめお疲れさまです。
聞いてるだけなのもアレなんで、Triton Extremeのピアノうpしました。
ttp://www.yonosuke.net/u/6d/6d-8836.mp3
使ってるパッチは、
COMBI Bank A 000 : The Piano
です。

Sendで送ってるエフェクトはOFFりましたが、InsertはOnのままです。

個人的意見ですが、IvoryなどVelosityが検証用MIDIデータとあまりにもマッチングしない場合、
調整してもいいかなと思います。
音源がさし変わったらその辺調整するのは当たり前だし、バラついた状態で判断するのもおかしいかな〜と。
ただ、今回は「リバーブ等エフェクトはすべてOFF、検証用MIDIファイル素読み&バウンス」という条件が一応あるので、うpする人の
判断、という事でもいいかなと思います。
927brainbrown:2006/10/04(水) 18:45:08 ID:3DoJurN7
今回のIvoryの結果に関しては、私も少し過小評価されているとは感じています。
恐らくIvory開発に使用しているMIDIキーボードと今回サンプルデータ製作に使用
しているKeystationPro88とは、ベロシティ・カーブが大きく異なっているものと思わ
れます。

ただ今回無修正でと条件を付けたのは、そもそも条件を固定しないことには良くも
悪くも評価となりませんし、多くのデジピによる再生にて自然に再生されている点
を考えると、ごく一般的なハンマーアクション鍵盤との接続に於いて、多くの音源は
問題が無く、一部の音源はカーブなどに配慮が必要であるという判断が出来ると思います。

これも基準を固定しているが故に判断出来ることで、この部分で音源側ないしはデー
タを「再生に最適化」してしまうと、むしろ実際の使用の段で評価基準が無いが故に
理由もなく「使えねぇ」という事になってしまうかと思います。

基準と比較して自然であったりいびつであるというのは、標準的なMIDIキーボード
を接続した状態での発音状況を、「対象ソフトを持っていない人が判断する上で」
理解しやすいと判断したために、無修正という事で集めてみました。

恐らくIvoryにぴったりなベロシティ・カーブのMIDIキーボードが在るのかと思います。
私がそのMIDIキーボードにてサンプルデータを作成したのであれば、恐らく他のピアノ
ソフト全般でカキンカキンと鳴っていたことでしょう。聴感上の違和感を無くすための
修正を加える事を許してしまうと、ソフト側だけ弄ったのか、ベロシティ・データも弄った
のか、リスナーは区別が付かなくなります。

そのような観点から、一貫した条件でお願いしている訳で、それが少し広がりを見せて
ハード音源も集まってきて、閲覧者全員の見識が良い意味で広がったと捉えています。
928名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 19:06:35 ID:7CnIJR/f
誰か別のMIDIデータ提供すれば?
929名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 19:10:28 ID:7+fV+re3
Plugsound_vol.1 -Acoustic Grand Piano(デフォルト設定。32bitのみON)
ttp://www.yonosuke.net/u/6d/6d-8840.mp3

他の音源では「右高音左低音」が多かったので、それに合わせて音の定位を逆転してます
930名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 19:12:05 ID:Atlj07cY
私みたいなお子様にはデジピのようなお手軽な玩具がちょうどいい
931名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 23:22:03 ID:YQuprC8c
nord electroのコメント追加されてるけど、もしかしたら勘違いされているかも。
アコピの音がいくつも入っているわけではないですよ。
入れ替えはできるけど、基本的には1つ。それ以外はエレピ、クラビネットです。
最大2つ入れられないこともないけど、
そうすると最大の売りのエレピが使えなくなってしまう。
全メモリの40%をアコピで占めてるけど、それでも10MB。
絶望的にメモリが小さいのです。
>brainbrown氏
932名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 23:25:41 ID:bu6fw1/i
grand 2うpした人できれば>>923の質問に答えてくれるとうれしい。
933名無しサンプリング@48kHz:2006/10/05(木) 00:27:52 ID:Qn6XbVWi
934名無しサンプリング@48kHz:2006/10/05(木) 00:33:53 ID:Qn6XbVWi
すまんミスった

>>932
たしか両方とも新しいサンプルだったはず
ピアノの機種はモデル1=grand1だったと思う
935名無しサンプリング@48kHz:2006/10/05(木) 00:34:15 ID:yrXuW97u
Ivory確かにいい音なんだけど、
レスポンス速くするためにBufferをsmallにするとDisk Slowが出まくりで音切れるし、
midiamにすると音が遅れて気持ち悪い。Disk Slowも頻度は減るが出る。
手弾きで使ってる人ってどういう設定で使ってるんでしょうか?悩む。
ちなみに自分はCore2DuoのiMac 2GHz, サンプルは外付FW HD7200rpm,
MIDIはUSBで送ってるんだけど..。
936名無しサンプリング@48kHz:2006/10/05(木) 01:59:19 ID:Mo6r1kVY
Ivory 久しぶりに立ち上げてみたけどかなり良いぞ。
参考データとしてVelo 調整したものもあげてもらえるといいな。
 
ちなみにあたしはOld Lady 好きです。
937名無しサンプリング@48kHz:2006/10/05(木) 02:33:26 ID:aT8n4Lv7
Ivory野郎です。
最近、Reason Pianos買いました。これお手軽さでは良いかも。Reasonかっちょいいし。
でも、音色はIvoryの方があきらかに良かった。
ていうか、Ivoryでクオリティ上げるレベルが設定できるとか前にあったけど、そんなんできるのか?
やったら曲アップしてみる、やり方おしえてくれー。

AK?はもってません。 SC88もってます。
938名無しサンプリング@48kHz:2006/10/05(木) 16:20:28 ID:T8BptK4J
Piano MuseumにあるIvoryだけど、ウチのと鳴りがちがうのは気のせい?
あまりにもVeloがばらついてるんで、こんなにひどかったかな〜?と思い、
立ち上げてならしてみたが、あそこまでガタガタじゃなかった。
Bosendorfer 290 Imperial Grandのほうね。
もしかしてIvoryのバージョン違いのせいとかかな?
939名無しサンプリング@48kHz:2006/10/05(木) 16:30:43 ID:g1a7fjMk
みんな買ってみるといいよwwwwwwwwwww
940名無しサンプリング@48kHz:2006/10/05(木) 16:40:50 ID:GJ0VBfg5
Ivoryの環境

iMac(intel)2G-(IEEE)-M-Audio FirewireAudiophile-(デジタル)--DrDAC改
  | \ |
  |(USB) \ (IEEE) out
YAMAHA MO8 FW外付けHDD(Barracuda 7200.10 300GHz)

全然問題ないよ

前のG5のiMacのときは、たまに途切れたりしてたけど、
Intelにしてから全然平気
941名無しサンプリング@48kHz:2006/10/05(木) 17:10:47 ID:ztnjRVXT
フリーSoundFontで申し訳ないけど、
このスレ的にEquinox Grand Pianosはどうなの?
ttp://www.geocities.jp/shansoundfont/equinoxpiano.html

http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/gno4166/lst?&.dir=/2a39/122d
音源名 - パッチ名
Equinox Grand Pianos - Steinway D
Equinox Grand Pianos - Yamaha C7

減衰が早い&音質が籠り気味なものの、
そこらの安物よりは使えると思う。
942名無しサンプリング@48kHz:2006/10/05(木) 18:08:02 ID:5eTP2RiU
>>938
ダイナミクスの調整が悪いんじゃないかな?
943名無しサンプリング@48kHz:2006/10/05(木) 18:28:00 ID:kHy8Dq64
めんどくさい音源ですね。
944名無しサンプリング@48kHz:2006/10/05(木) 18:50:57 ID:Mo6r1kVY
Ivory はたぶんKurzweil のキーボードに合ってるんじゃない?
昔MIDIBOARD 使ってたけどベロシティーカーブが特殊な感じだったよ
945名無しサンプリング@48kHz:2006/10/05(木) 20:27:24 ID:DyzkH10n
K2661の初期ベロシティーカーブがYAMAHAEOSそっくりな件について
946名無しサンプリング@48kHz:2006/10/05(木) 20:46:06 ID:jtY3IK6O
>>935 IvoryのメモリBuffer指定はレイテンシには影響しない、
てマニュアルのどっかに書いてませんでした?
メモリエラーがでない限りはLargeで良いような
947名無しサンプリング@48kHz:2006/10/05(木) 23:09:38 ID:20oabTcX
>>941
必要充分だね。
豪華なピアノソフトで不用意に負荷を増やすよりも、場合によってはこっちのほうがベターチョイスという事もありそう。
ソフトはフリーのsfzで。
948brainbrown:2006/10/05(木) 23:59:08 ID:icOt2cWc
Ivoryの評価方法に関する意見が多いので、もう一つの評価基準を考えてみました。

■Piano's Benchmark
http://www.geocities.jp/brainbrown_reboot/html/Pianos_Benchmark_frame.html

出来れば画像のサイズを合わせたいので、mp3ファイルにてアップして下されば、
こちらで波形に直します。

>>931
入れ替えてのうpだったのですね?
ピアノ名が具体的に示してあったので、単純に内蔵ROMの他のピアノと判断していました。
後ほど修正しておきます。
949名無しサンプリング@48kHz:2006/10/06(金) 00:21:33 ID:6vVZRuxT
まぁ、IvoryだったらDより、Bosendorfer 290 Imperial Grandが最強だもんな。
ヤマハがけっこう良い音かもしだしてるけど。
950名無しサンプリング@48kHz:2006/10/06(金) 12:33:07 ID:ZMJC+yTZ
良スレだな
951名無しサンプリング@48kHz:2006/10/06(金) 16:27:59 ID:2y10cn/c
サンプリングCDスレと対極。
952名無しサンプリング@48kHz:2006/10/06(金) 18:25:25 ID:a9EVCf4F
Galaxy Steinway持ってるとかほざいてたアホは逃げたか・・・。持ってもいないのに。
953名無しサンプリング@48kHz:2006/10/06(金) 18:51:53 ID:rT7sGo94
遠吠えが聞こえる...
954名無しサンプリング@48kHz:2006/10/06(金) 19:28:38 ID:a9EVCf4F
おw出てきたw
955名無しサンプリング@48kHz:2006/10/06(金) 20:16:57 ID:VUn+IkI2
いや、マジでもってるけど
今パソコンに入ってないからDVD3枚組だしインストールが面倒くさい。
まあとりあえず952みたいなカスには聞かせてやりたくねえわ。
956名無しサンプリング@48kHz:2006/10/06(金) 21:24:32 ID:a9EVCf4F
もってるとか言われても
957名無しサンプリング@48kHz:2006/10/06(金) 21:49:45 ID:VUn+IkI2
釣りだと思われてもしかたがないのはわかってる。
でもインストールが面倒なんだよな〜
あんま需要なさそうだし。
958名無しサンプリング@48kHz:2006/10/06(金) 21:59:37 ID:6Y4LXqLg
需要あるよ
959名無しサンプリング@48kHz:2006/10/06(金) 22:08:00 ID:a9EVCf4F
持ってると言われたら、じゃうpして!てなるのは当然なんだからw 最初から言わなきゃいいのに。
まあ、もういいけど。
960名無しサンプリング@48kHz:2006/10/06(金) 22:21:35 ID:vcyqsU6+
もういいならw 最初から言わなきゃいいのに。
961名無しサンプリング@48kHz:2006/10/06(金) 22:29:40 ID:6Y4LXqLg
もうそこ2人Equinox Grand PianosでもDLして静かにしとけw
962名無しサンプリング@48kHz:2006/10/06(金) 22:53:37 ID:UUoAXUOs
たかが3枚で面倒とか言われても釣りとしか思えん。
DVD10枚ならともかく。
963名無しサンプリング@48kHz:2006/10/06(金) 23:31:54 ID:WxJai3LU
>>960
しょもない突っ込みすんな。というか、もういいと言うのは結果的にそう言ってるんであって、
なんで最初からなんて突っ込みが言えるのか。日本語大丈夫か?
964名無しサンプリング@48kHz:2006/10/06(金) 23:39:46 ID:6vVZRuxT
ていうか、オレもってないけど。Galaxy Steinway。
使ったことある。聞くまでもなくダメにゃんだったが・・・。
IvoryのDのほうがまだまし。

965名無しサンプリング@48kHz:2006/10/07(土) 04:41:56 ID:fH9Riy1l
はい次↓
966名無しサンプリング@48kHz:2006/10/07(土) 16:14:45 ID:TFLvOJr1
967名無しサンプリング@48kHz:2006/10/08(日) 03:19:38 ID:w3afEAbP
はい次↓
968brainbrown:2006/10/08(日) 13:34:59 ID:BGrO3kqq
遅くなりましたが、更新しました。
http://www.geocities.jp/brainbrown_reboot/html/Pianos_Museum_frame.html
http://www.geocities.jp/brainbrown_reboot/html/Pianos_Benchmark_frame.html

>>929氏がせっかくうpしてくれましたが、リンク切れで拾えませんでした。
969名無しサンプリング@48kHz:2006/10/08(日) 14:00:59 ID:m+oRekbk
970brainbrown
>>931
nord electroを良く知りませんでした。ピアノ名が違うので、てっきりROMかと。
今回のサンプルは入れ替えという事なのですね?