立体音響2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
まったり続けていきましょう。

前スレ:
立体音響! http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1101131749/l50
2名無しサンプリング@48kHz:2006/03/15(水) 03:26:50 ID:QvJ1rQcZ
>>1
乙であります
3名無しサンプリング@48kHz:2006/03/15(水) 03:27:20 ID:S/1vsCFG
2get
>1乙
4名無しサンプリング@48kHz:2006/03/15(水) 03:28:42 ID:S/1vsCFG
ぐはぁ━━(゚д゚;)━━
5名無しサンプリング@48kHz:2006/03/15(水) 09:09:28 ID:JUePX83Z
>>1
乙です。
6名無しサンプリング@48kHz:2006/03/15(水) 09:32:18 ID:wmKXaDzG
立体音響スレなのに、
前スレの後半は流れ的にほぼズッカレリスレだったな。
みんなもっと手軽にできる立体音響も語ろうよ。
7名無しサンプリング@48kHz:2006/03/15(水) 10:41:59 ID:N4bTwaGS
上下を表現できるVSTプラグインあります?
8名無しサンプリング@48kHz:2006/03/15(水) 10:48:10 ID:i/urVxPF
Panoramaとか?
9名無しサンプリング@48kHz:2006/03/15(水) 11:01:08 ID:3ObOlPNA
Panoramaって、ヘッドホンで聴かないとうまく表現できない事が多いような気がするんですけど。
10名無しサンプリング@48kHz:2006/03/15(水) 12:26:12 ID:aXz39r0Y
ブライアンイーノ行く奴いる?
11名無しサンプリング@48kHz:2006/03/15(水) 12:59:54 ID:MgQYvjQw
>>7
Spin Audio の 3D Panner Studio とか
12名無しサンプリング@48kHz:2006/03/15(水) 23:14:26 ID:VK5D8QTu
>>10
全然知らなかった。
今月中に東京に行く予定だったんで、寄ってみます。
ありがとう。
13名無しサンプリング@48kHz:2006/03/16(木) 00:48:39 ID:+mGTlR4y
イーノの本名って、
ブライアンピータージョージサンジャンルバプティストドゥラサルイーノ
だったんだな
14名無しサンプリング@48kHz:2006/03/16(木) 00:56:31 ID:n9Kl+FjY
バプティスト…
15名無しサンプリング@48kHz:2006/03/16(木) 10:17:21 ID:/CzidnN8
あれ? ホロフォニクスは終わっちゃったんですか?
もっともっと聞きたいですぅ。
16名無しサンプリング@48kHz:2006/03/16(木) 10:46:48 ID:6Nf52CYy
いつも、突然スレが伸びたかと思うと、突然誰もいなくなる。
次は新学期が始まってから、前スレの続きが始まるんじゃないの?
17名無しサンプリング@48kHz:2006/03/16(木) 12:23:55 ID:lQUOCKRS
たかがオカルト話に、いちいち期待すんなよ。
18名無しサンプリング@48kHz:2006/03/16(木) 12:46:42 ID:/CzidnN8
でも明らかに音が違うでしょ。何でオカルトなの???
19名無しサンプリング@48kHz:2006/03/16(木) 12:57:03 ID:KfgZerUs
レスだけ見るとピュア板みたいだなwwww
20名無しサンプリング@48kHz:2006/03/17(金) 02:30:02 ID:5i7d0lyS
前スレの最後って994?
21名無しサンプリング@48kHz:2006/03/17(金) 02:31:27 ID:d2oOj5o5
立体音響!
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1101131749/1001

1001 名前:1001[] 投稿日:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
22名無しサンプリング@48kHz:2006/03/17(金) 04:05:56 ID:5i7d0lyS
>>21
おう、さんくす。
もう過去ログ墓場に入ってたんで残りが読めたよ。
23名無しサンプリング@48kHz:2006/03/17(金) 08:39:34 ID:23YL48+f
前スレ落ちてたのか。
ところで、>>990が書いてるズッカレリマニアって、>>982のこと?
24名無しサンプリング@48kHz:2006/03/17(金) 11:27:15 ID:LEt93ASo
遠くのホロフォニクより近くのバイノラル
25名無しサンプリング@48kHz:2006/03/17(金) 12:55:38 ID:n1Hb9m/o
「秘密なんて何も無かった」ってことを秘密にしていたズッカレリ。
26名無しサンプリング@48kHz:2006/03/17(金) 20:43:03 ID:5i7d0lyS
↓自作するならやっぱこれでしょ。

【海外】アメリカで遺体売買が急増 ゛頭゛の相場は500〜900ドル、゛胴体゛は約3000ドルとやや高額…
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1142584046/
27名無しサンプリング@48kHz:2006/03/17(金) 23:03:57 ID:n1Hb9m/o
耳たぶの柔らかさが決め手かも。
28名無しサンプリング@48kHz:2006/03/18(土) 12:46:28 ID:WwkQcSwC
パン生地製ダミーヘッドの予感。
29名無しサンプリング@48kHz:2006/03/18(土) 13:44:03 ID:9t9zuv4s
参照音による干渉の可能性は?
30名無しサンプリング@48kHz:2006/03/19(日) 01:40:45 ID:fSY36rqL
>>27
同じく耳たぶの異様なまでの柔らかさには疑問を持ってます。
サイバーフォニックの小久保隆さんも’耳たぶに秘密がある’って言ってるし。
例えば、よく耳たぶが大きい人は金持ちになるっていうけど、実はあれは
普通の耳たぶの人よりもより音を立体的に聞けるから話を理解しやすいんじゃ
ないかとかw
31名無しサンプリング@48kHz:2006/03/19(日) 07:47:33 ID:Zjoe4OZ8
>>26

いつも袋をかぶせて中味が見えなくされてるRingo(ズッカレリが使ってる自作ダミーヘッド)の
袋の中身がリアル生首だったら怖いな。
32名無しサンプリング@48kHz:2006/03/19(日) 13:22:13 ID:SVLtpDX1
しかもズッカレリ本人の生首
33名無しサンプリング@48kHz:2006/03/19(日) 19:30:47 ID:WN87Gqvo
>>29
参照音とは、具体的に何のこと?
干渉するとは、具体的に何と何がどうなること?
34名無しサンプリング@48kHz:2006/03/19(日) 20:17:26 ID:+MF/vBR5
オカルトスレの住人の話題は、
いつもワンテンポずれてるなwwww
35名無しサンプリング@48kHz:2006/03/19(日) 20:18:50 ID:tei8FhA4
>>33

それらの言葉はズッカレリが使っているだけで、誰もよく分かりません。
ホログラフィーに対応付けているようですが、実態は不明です。
36名無しサンプリング@48kHz:2006/03/19(日) 20:27:34 ID:+MF/vBR5
オカルトスレ住人の言い訳は、
リファレンスもいい加減だな。

この板で最初にその話題が出た時、
すでに彼が自説の根拠にしたと目される
医学的報告との関連が指摘されていたのにwwww
37名無しサンプリング@48kHz:2006/03/19(日) 20:28:18 ID:tei8FhA4
ま、少し補足するなら、参照音というのは学術用語の耳音響放射のことのようだ。
また、干渉というのは、所詮音の合成に過ぎないから、仰々しく「干渉」などと表現しなくても良いはず。
38名無しサンプリング@48kHz:2006/03/19(日) 20:30:29 ID:+MF/vBR5
オカルトスレの住人は、
合成と干渉の区別もつかないド素人wwww
39名無しサンプリング@48kHz:2006/03/19(日) 20:31:38 ID:tei8FhA4
しかし、ズッカレリの言う「参照音」というのは、3つの耳音響放射のどれとも違っている。
36よ。こんなんでどうだ。
40名無しサンプリング@48kHz:2006/03/19(日) 20:32:00 ID:+MF/vBR5
オカルトスレの住人って、頭悪いくせになんで頭がいい振りをしたがるの?

もしかして、頭悪いことにコンプレックスでも持ってるとかwwwwwwwww
41名無しサンプリング@48kHz:2006/03/19(日) 20:33:23 ID:tei8FhA4
>>38

じゃあ、お前が「音の干渉」について説明してみろやwww
42名無しサンプリング@48kHz:2006/03/19(日) 20:36:53 ID:+MF/vBR5
頭悪い奴が、頭良い振りをしてるのをからかうのは、面白いなぁ
43名無しサンプリング@48kHz:2006/03/19(日) 20:43:47 ID:+MF/vBR5
本当に頭が良い奴なら、「耳音響放射」の報告を
決してそのまま鵜呑みにせず、
そのメカニズムを検討してるよね。もう数年前に2ちゃんで。
44名無しサンプリング@48kHz:2006/03/19(日) 20:45:00 ID:v0VkioCy
もうね、頭内の骨伝道を加味したHRTFがホロフォニックの正体、
ってことでいいじゃないか。

45名無しサンプリング@48kHz:2006/03/19(日) 20:45:56 ID:+MF/vBR5
バカ結論キター
46名無しサンプリング@48kHz:2006/03/19(日) 20:47:03 ID:+MF/vBR5
バカな奴って、自分が振り回してる専門用語とズッカレリ特許の違いすら認識できてないから、チョー笑えるwwwwww
47名無しサンプリング@48kHz:2006/03/19(日) 20:51:44 ID:+MF/vBR5
匿名掲示板で得意げにバカな主張をしてる奴って、
もしかして脳みそも骨でできてるのかなwwwwww
鼻の穴の中も、口の中も全部、骨が埋まってたりしてwwwwwwwwコワwwwwwwwwwwww
48名無しサンプリング@48kHz:2006/03/19(日) 20:53:07 ID:+MF/vBR5
tei8FhA4=バカ
49名無しサンプリング@48kHz:2006/03/19(日) 21:01:21 ID:v0VkioCy
春だなあ。
50名無しサンプリング@48kHz:2006/03/19(日) 21:05:30 ID:+MF/vBR5
ホント、必死だなぁ。オカルトスレ住人wwwwww

頭ワルイ奴をこれ以上からかって、
事件でも起こされたら嫌だから、
ちょっと放置してみようwwwwwww

>>43, >>47の真意も汲めないバカを
これ以上相手にしてたら、
こっちまで狂人の仲間にされちまうし
51名無しサンプリング@48kHz:2006/03/19(日) 21:11:45 ID:tei8FhA4
自分の感情を抑えることが出来ない困ったチャン。弱りましたね。
52名無しサンプリング@48kHz:2006/03/19(日) 21:19:05 ID:SVLtpDX1
頭おかしい奴の捨て台詞にチョーワラタ
53名無しサンプリング@48kHz:2006/03/19(日) 21:26:11 ID:SVLtpDX1
捨て台詞一つ自分の言葉で言えず決まり文句でお茶を濁す奴(>>51)って
人間として悲惨だな。
実生活でもきっとイジメラレッ子なんだろうな
54名無しサンプリング@48kHz:2006/03/19(日) 21:54:08 ID:tei8FhA4
>人間として悲惨だな。
>実生活でもきっとイジメラレッ子なんだろうな

なかなか実感がこもっとるぞ。俺にはそういう台詞は吐けん。
そうか大変だったんだな。まあがんばれや。
55名無しサンプリング@48kHz:2006/03/19(日) 22:06:01 ID:WN87Gqvo
なんだかんだ煽り合ってても、二人とも楽しそうだな。
56名無しサンプリング@48kHz:2006/03/19(日) 22:35:11 ID:Zjoe4OZ8
海外のニュースで、自分の頭を使って収音できる携帯ホロフォニックマイクを装着した
ズッカレリの記事があったが、その携帯マイクは普通のヘッドフォン型をしていた。

そんな装置でリアル鼓膜への骨伝道の影響を忠実にシミュレートできているとは
思えないので、骨伝道説は違うんじゃないかと。

あと、単なるバイノーラルを凌駕するシャープな定位感では、ホロフォニクスよりも
同じ八幡書店リリース仲間のサイバーフォニックの方が勝っているように思う。
そのサイバーフォニックもやはり『干渉』がキーワードになっているが…。


あと、ホロフォニクスのリンゴについては、クラウス・ゲヌイート博士が「ノイマンのダミーヘッドを流用している」と
思いっきり暴露していたぞ。
写真見ても、首の付け根が明らかにノイマンヘッドだし。
ノイマンヘッドに肩部を足して頭部を包んで隠してあるのがリンゴ。
但し、包んだ中味がノイマンヘッドそのままなのか、『参照音』に関する何等かの装置を足してあるのかは
不明。
57名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 09:30:39 ID:ve7yRb3X
抽出 ID:+MF/vBR5 (11回)
58名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 09:54:03 ID:+4j9bf23
ID:+MF/vBR5=SVLtpDX1

背伸びしたい年頃なんだろ。生暖かい目で見てやろうよ。
59名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 10:13:27 ID:V5qm090J
>>57-58
月曜朝から暇なことやってんじゃねぇよバカ

オカルト趣味かつニートかつ頭バカとは、大変な奴だなw
60名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 10:15:47 ID:V5qm090J
あと、現在考えられている耳音響放射のメカニズムくらい、
誰かこのバカに説明してやればいいのに。
61名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 10:35:30 ID:nuHVh2cb
つかこのスレDTMと何の関係が?
62名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 11:02:02 ID:jdVaUSqO
現在考えられている説なんて知りたくねえよ
絶対的に正しいのを説明してくれよ
63名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 12:02:52 ID:/dENej1g
バカは書き込みする必要ないのに
64名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 12:39:29 ID:cP6iXhKm
良スレになるとおもったのにな
もったいない
65sage:2006/03/20(月) 13:47:13 ID:+4j9bf23
ID:+MF/vBR5=SVLtpDX1=V5qm090J

こいつが一人してぶち壊しているな。いなくなるのをじっと待つしかないのかも。
66名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 14:33:11 ID:/dENej1g
もともと、このスレは終わってるよ。

もう議論がおわった事をほじくりかえして
意味ありげ風に議論しているから

      バ    カ

って呼ばれるんだよ、君。
67名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 14:48:08 ID:+4j9bf23
よしよし。分かったから早くバイト行けよ、セノビー君!
68名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 16:45:23 ID:SNWnxkPa
>>66
その終わったスレに
つい来てしまう君が可愛い
69名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 16:48:44 ID:/dENej1g
バカの癖に口の減らないガキだなぁ >>67-68

お前はまず大学受験終わってから、2ちゃんに来いよwww

どうせお前、高校にも通えず、自宅に引き篭もってるニート・ガキなんだろ?
70名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 16:50:50 ID:/dENej1g
希望としては、学部か大学院で専門分野の勉強済ませて、
専門的な知識をきちんと身につけてから、
減らず口を叩くようにしてほしい。

知識ゼロ、生産性ゼロのガキが
空想でものを言うのを見ると、
可哀相でいたたまれなくなる。
71名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 16:51:26 ID:cvEtQLMo
まったくだ
72名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 17:42:16 ID:TGX+ii8E
本当の馬鹿ってのは言葉の意味が通じないやつのことだ
73名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 17:50:11 ID:+4j9bf23
>>70

ほっほう。でっかく出たな、セノビー君よ。
なら、参照音との干渉について、お前の言葉で説明しろや。俺が採点してやるよ。
但し、ガイシュツってのはやめてくれよな。
これでお前のレベルがはっきりするだろ。逃げるなよな、セノビー。

みんなも楽しみにしててね。
74名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 17:57:57 ID:+4j9bf23
それから、専門用語はバンバン使って良いぞ。ちゃんと採点してやるから。
それと、引用文献はなるべく新しいやつを頼むぜ。
75名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 18:03:10 ID:RRH9ti05
> 引用文献はなるべく新しいやつを頼むぜ

なんだ、引用文献も自分で探せないんかよ。
やっぱ高校生か
76名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 18:06:45 ID:RRH9ti05
> 参照音との干渉について、お前の言葉で説明しろや。俺が採点してやるよ

高校生にわかるように説明するのはメンドウだからパス。
まずは >>70 を読めよ。
子供は素直に言う事聞かないと、
経験豊富な諸先輩方に嫌われて、
誰にも指導してもらえなくれなくなるヨ(・∀・)ガンバ!


77名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 18:13:59 ID:mO5/WOIA
耳たぶ揺らした時にだけやけに鼓膜に響くね。重低音みたいな感じ。
耳周辺とか耳の上側の固いところとはぜんぜん違う音だ。
78名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 18:43:53 ID:ve7yRb3X
>>75-76
小学生低学年レベルの逃げっぷりにワロタ
涙目なんだろうな〜
79名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 18:49:32 ID:RRH9ti05
>>78 頭や性格が可哀相なひと。
80名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 18:49:58 ID:xWG+8FuJ
ところで、前にうpしたマッチ箱を上下に振る音源のモノラル専用版て
ホントに上下に動いて聞こえました?
81名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 18:51:41 ID:RRH9ti05
前にうp?
サイキックTVのページからちょろまかしてきた音源、
の間違いじゃないの?
82名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 19:00:29 ID:mO5/WOIA
耳の下側のあごの付け根とか耳たぶの後の柔らかい部分も、
触ると耳たぶと同じぐらい響くな。耳の上のほうで指鳴らすとパチンパチンて感じだが、
耳の下のほうで鳴らすとパチンパチンにブンブンみたいな音が混じって音が太くなる。
そのブンブンみたいな音のミックス具合で上下を判断してるように感じた。
頭の後ろの音も単に前よりこもってるだけじゃなく低音が加わってる。
耳だけじゃなく、耳たぶをはじめ耳周辺の柔らかい肉とか皮膚に響いた音も聴いてるのかな。
まぁおれは音楽屋なんで耳で聴いて予測してるだけで難しいことは良くわからんけど。
83名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 19:28:38 ID:+4j9bf23
>>76

ふん、やっぱりただのセノビー君だな。
お前に説明できないことくらいは、良くわかっている。
だがな、少しくらい努力してみろよ。何もしないで白旗かよ。情けないな!
俺がちゃんと添削してやるって言っているのに。

それから、俺が>>74で書いた引用文献の意味がまるで解っていないようだな。
まさかとは思うが、お前は23net.tvのホロフォニクス特集みたいなものを考えているんじゃないのか?
Paperの最後にそれを載せたら、笑えるな。
背伸びするにしても、頼むからもう少し勉強してからにしてくれ。セノビー君。

というか、もうここへは来るなよ。
84名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 19:29:22 ID:RRH9ti05
お前がバカなのはよくわかった
85名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 19:35:32 ID:elzBCyEh
誰がどう見てもバカなのはID:RRH9ti05です
本当にありがとうございました

ID:+4j9bf23が>>73-74で具体的にネタ振りしてくれているのに
>>75-76の稚拙な言い訳

>>63>>66>>69といい、「バカ」という言葉に相当コンプレックスを
持っている(他者に投げかけることで精神の安定を保っている)のが
容易に伺い知れますな
>>70の自己紹介といい、泣けてきます^^
86名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 19:35:53 ID:ve7yRb3X
>>79
自己紹介乙
87名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 19:36:28 ID:RRH9ti05
>>83
> 俺がちゃんと添削してやるって言っているのに。

(プゲラ

ズッカレリ特許が「干渉」を扱っていると妄想しているのは、
英語すら読めないお前だけだよ。

お前の知性の程には、大笑いさせてもらったよ。

これ以上変な見栄張って恥をかくなよ。じゃあな、クズ
88名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 19:38:38 ID:gZNzPhaV
頭や性格の悪い高校生が、匿名掲示板上でネットで得た知識をひけらかして
専門家をこき下ろしているさまを見るのは、とても笑える。

それから>>85、はやくいつもの精神科医に行ったほうがいいぞ。
89名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 19:41:07 ID:Q2BLEHih
2ちゃんのオカルトスレは、
頭や性格や精神に問題のある奴がワサワサ集まるから、
ストレス解消にもってこいだな。

さらさら普段はそんな言動しないのだけど、
ネット弁慶くんを見るとついついからかいたくなる。
きっとこのネット弁慶クンは、リアルで人にいじめられ易い性格なんだろうな。合掌(・人・)
90名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 19:41:52 ID:Q2BLEHih
結論:このスレに拘ってる>>1はクズ
91名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 19:43:41 ID:TWGhcSIA
なんだこのスレw

英文特許も読めず、物理の基礎も判ってないのが、
必死になって「立体音響」を妄想するスレかよwww
92名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 19:51:50 ID:vyTsQFju
一応マジレスしとくと、
人間の耳で約1000Hz前後の周波数を聞く場合は、
干渉じゃなくて、回折の効果を考える必要があるだろうね。
まぁ、「合成」とか言い切っちゃう高校生には、
なんのことやらサパーリで、また変なレス付けて来るんだろうけどwww
93名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 19:55:44 ID:vyTsQFju
× 約1000Hz前後
○ 約1000Hz以上 (より正確には 波長=<20cm)
9480:2006/03/20(月) 19:57:50 ID:xWG+8FuJ
>>81
前スレのレス893でうpしたやつのことです。

893 :& ◆LMRaV4nJQQ :2006/01/17(火) 22:21:28 ID:yPGivA2s
なんとな〜〜く、マッチ箱が上下に動いてるように聞こえません?w
ttp://www.uploda.org/file/uporg289082.mp3.html
パス:rittai
片耳専用です
95名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 20:02:14 ID:IJhrOLpf
頭悪いんだから、やめときゃいいのに。

天唾吐きまくって、その尻拭いもせずしらばっくれて、
またぞろ不毛な素人談義を再開かよ。
96名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 20:05:36 ID:rSQ75pcN
>>47
なるほど
ここでのたくってるキチガイの弁によれば
立体音響とは「脳みそ骨伝道」なわけねw

ぎゃはは
97名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 20:11:56 ID:GgG9XbZg
いや、いつものキチガイは雰囲気察して、
さっさと自説を摩り替えたみたいだぞ。>>27, >>30, >>82
今度は「立体音響の原因は、耳たぶとか柔らかい肉にあるかも」
だって(ゲラゲラ

ズッカレリ特許の中身、日本語で要点まとめたの読んでも、
まだこんな事言ってるんだ(ギャハハハハ

ほんと、高校の勉強ちゃんとやった方がいいよお前
98名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 20:35:33 ID:GgG9XbZg
中卒のバカ(>>67, >>73, >>83)が
少ない知性で必死に虚勢を張って、
皆に叩かれている悲惨なスレ
99名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 22:59:19 ID:5c/FFEg3
いや、中卒だろうが何卒だろうが結局誰も分からんならつまらん事しないでイイじゃまいか

ところで、音源から離れても上下感はあるんだな。
100名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 23:39:00 ID:kWF8x+On
>>87

念のためにマジレスしておきますが、ズッカレリ氏は自身が発見したとする
ホロフォニクスの原理や技法については特許などの形であれどのような形であれ、
一切公開しない立場を表明しています。

ですので、彼が特許出願したものは全て、ホロフォニクスの原理や技法については
全く触れていないものです。
101名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 23:47:19 ID:kWF8x+On
>>92

その辺の話はHRTFとして既にクラウス・ゲヌーイト氏が数学的モデル化していますよね。
で、その成果はアーヘナコプフのIからIIIに至る著しい形状の単純化に現れている。
頭部及び肩部が入射角毎の周波数特性にどの様に影響するか、音源方向に非依存な
器官はどれか、などを定量的に評価出来るようになったため、HRTFを損なわずに製造し
易い単純形状にアレンジすることが出来た訳です。

また、外耳道は入口から数mmを除き、音源方向には非依存であり、ヘッドフォン再生時には
聴取者自身の外耳道を経て鼓膜に到達するため、HATSは外耳道のシミュレーションを含む
必要がないこと、耳たぶその他頭部表面の材質及び骨伝道の影響は、音源が頭部に近接
している場合を除き無視できる程度の影響しかないことなども立証しています。

もう10年以上昔の話で、そんなものは既存のバイノーラルシミュレータ開発元もとっくに承知
していることだし、このスレであれこれ論じなければならないことでもないと思いますよ。
102名無しサンプリング@48kHz:2006/03/21(火) 00:36:39 ID:vvoncVlV
板違いだから荒れるんだよ。
学問・理系とかの板にスレ立ててやればいいんじゃね。
ここでいきり立ってる大学生とかが曲作ってるとは思えない。
103名無しサンプリング@48kHz:2006/03/21(火) 00:41:23 ID:6MskvHdf
禿同、他所でやれ。
104名無しサンプリング@48kHz:2006/03/21(火) 00:47:32 ID:hZ1RvXsH
>>99-101

このスレのレベル低いのは、
最初から判り切ってる事。

常識もなければ、前スレの流れも読めないのが、
また1から妄想議論膨らましてるんだから、
それ相手にしたらこっちもレベル低い説明から始める
必要があるってだけ。不毛だよね本当
105名無しサンプリング@48kHz:2006/03/21(火) 00:48:43 ID:hZ1RvXsH
>>102-103 キチガイ発見
106名無しサンプリング@48kHz:2006/03/21(火) 00:51:23 ID:vvoncVlV
>>105
この板ではお前がキチガイだよ。ウゼーからキエロ。
107名無しサンプリング@48kHz:2006/03/21(火) 01:59:47 ID:UPkCggBO
相変わらずキチガイが常駐して即答してるな
108名無しサンプリング@48kHz:2006/03/21(火) 02:11:38 ID:yZdMtVCb
ID:hZ1RvXsHは強迫観念に囚われ杉
マジでカウンセリングが必要なレベルでしょコレ
109名無しサンプリング@48kHz:2006/03/21(火) 02:16:11 ID:0KlTprPN
なんだこの糞スレ
110名無しサンプリング@48kHz:2006/03/21(火) 05:21:30 ID:UPkCggBO
「自分はキチガイではなく、周りが全部キチガイなのだ」というキチガイを
皆で生暖かく見守るスレ
111名無しサンプリング@48kHz:2006/03/21(火) 07:51:17 ID:nMV3kJsI
で、立体音響の話はどうなってるんすか?
結構興味あるんですけど。

ここはそういうマジメな話は出来ないスレなんですか?
112名無しサンプリング@48kHz:2006/03/21(火) 08:18:35 ID:mUZqH94n
そもそも、立体音響といってもマルチチャンネル、バイノーラル、トランゾーラルなどいろいろ
あるのに、なんでホロフォニクスの謎解きごっこに終始するのかがわからん。

DTM板なんだからDTMで出来ることを中心に話題にした方が良いんじゃないの?

DAWでマルチチャンネルミックスやバイノーラルミックスをする際のツールややり方とか。
113名無しサンプリング@48kHz:2006/03/21(火) 16:19:39 ID:em5KBlSh
相変わらず荒れていますね。前スレの後半はとてもいい雰囲気だったのに・・・
どうも流れが変わったのは、ズッカレリ特許が出てきてからのようですね。
ズッカレリ特許について議論すること自体は勿論何の問題も無いし、
そこに参加された人たちも理性あふれる人たちのようだが、
そこから得られた結論を元に、超短絡的に「ズッカレリ=オカルト説」信者になった一部の人が意味も判らないまま暴走し始め 
>>76 のような醜態をさらすことになった、といったところでしょうか。

そもそもそのズッカレリ特許は20年ほど前に公開されています。
一方で「ズッカレリはホロフォニクスの仕組みを非公開にしている」と言われ続けていますよね。それを考えれば、ズッカレリ特許の持つ意味も自ずと判りそうなものだが。和文の要約やコメントを読んですべて悟ったような気分になってしまったんだろうな。
原文も数ページの短いものだから、ちゃんと読んで自分の頭で考えようよ。
114名無しサンプリング@48kHz:2006/03/21(火) 16:54:01 ID:+thR5OZ5
煽りあう時間を → 作曲の時間に


粘着が時々居るみたいだけど、非常に効率悪いなあと思う。
夢破れ、2ちゃんが生きがいになってるだけの人なのかもしれないけど。

とにかくがんばるしかない。
115名無しサンプリング@48kHz:2006/03/21(火) 17:39:46 ID:EjRBIY6n
自発耳音響放射と外来の音が合成されたとき
線形の系なら単なる加算だが内耳は非線形なのでどちらにも無かった周波数が歪みとして発生する
116名無しサンプリング@48kHz:2006/03/21(火) 20:36:16 ID:UPkCggBO
>>113

ぉぃぉぃ

人に要約までさせておいて、その言い草はないでしょう。

もったいぶって要点誤魔化す投稿は
無意味だよ。

あなたが何か知っているというなら、
それを他人に判る形で説明するのが
建設的な議論というものだろう。

議論に寄与することなく、他人を批評するだけなら、
このスレで幼稚な意見を言っているキチガイ以下のゴミ。
不要だよ
117名無しサンプリング@48kHz:2006/03/21(火) 20:49:56 ID:UPkCggBO
>>114

とことんネガティブな方ですね。

あなたの発言は
あなた自身が現在置かれている立場に関する無意識の告白
として解釈する事にします(苦笑
118名無しサンプリング@48kHz:2006/03/21(火) 21:47:17 ID:PKNoGmQ2
もったいぶった議論をするだけで、
誰も科学的検証などしないのが
オカルト科学の特徴w
119名無しサンプリング@48kHz:2006/03/22(水) 00:11:48 ID:ZSCR/ujH
>>117
ヤケクソになっていると見えますが、あまり作曲のできる時間を無駄にしないほうがいいですよ(苦笑)
120名無しサンプリング@48kHz:2006/03/22(水) 00:29:03 ID:jBdqMUE9
なんで俺が作曲するとか決め付けてくるんだろう?

やっぱ思い込みが激しい、精神を病んだ人なんだろうな、ID: ZSCR/ujH は。
121名無しサンプリング@48kHz:2006/03/22(水) 00:29:54 ID:bHzkUBvi
メンヘルは伝染するから、あまり関わらない方がいいよ(笑)
122名無しサンプリング@48kHz:2006/03/22(水) 00:30:49 ID:LIPCAOXd
DTM板にいるなら作曲くらいできて当たり前だろうが
123名無しサンプリング@48kHz:2006/03/22(水) 00:32:07 ID:bHzkUBvi
>>118
そうそう。そして
あいつが煽った、俺が煽られた、とかいう話題に終始する
不毛な争いも、オカルト科学の特徴。
124名無しサンプリング@48kHz:2006/03/22(水) 00:34:40 ID:bHzkUBvi
>>122

そろそろ精神病院に戻った方がいいよ。

キミは物事を単純に考え過ぎる傾向がある。

・DTM板に居ること
・作曲する能力があること
・今現在、作曲する必要があること

は、互いに相関あるだろうけど、
所詮、別の事象だよ。
そこらへんをうまく理解できないアナタは、
科学的議論には向いていない。
125名無しサンプリング@48kHz:2006/03/22(水) 00:36:28 ID:j5lShKAm
>>124
そこまで言われて、まだ>>122がつっかかってくるようだったら、
いよいよリアルなキチガイですね。わくわく
126名無しサンプリング@48kHz:2006/03/22(水) 00:46:07 ID:LIPCAOXd
ここを立体音響を作曲・ミックスに生かすスレだと思ってたけどどうやら違うようですね
127名無しサンプリング@48kHz:2006/03/22(水) 00:48:27 ID:dyOYqToO
「立体音響を作曲に生かす」






ぷぷぷ
128名無しサンプリング@48kHz:2006/03/22(水) 00:51:20 ID:daBI6JC5
ここでステレオフォニックは作曲・ミックスを生かすスレだと思ってたげどどゔや゙ら゙違ゔよゔでずね゚
129名無しサンプリング@48kHz:2006/03/22(水) 00:52:30 ID:6t0RKgwQ
DTMに於ける立体音響の使いこなし情報や作例を話題にするスレなんで、
科学と非科学の区別、オカルトの是非などを論じたい方は別の板にどうぞ。
130名無しサンプリング@48kHz:2006/03/22(水) 00:56:07 ID:LIPCAOXd
さっきょく さく― 0 【作曲】
(名)スル
音楽上の作品を創作すること

つまらん揚げ足を取ってる暇があったらそうさくかつどうしてください
131名無しサンプリング@48kHz:2006/03/22(水) 00:58:22 ID:DzqSC3jl
オカルトの特徴

実態は誰も知らないのに、熱狂的で排他的な信者が科学的解明を拒否する
132名無しサンプリング@48kHz:2006/03/22(水) 01:04:32 ID:DzqSC3jl
オカルトの特徴

用語使いが常軌を逸しており、
しかも都合が悪くなると用語の定義や用法を
頻繁に変えてくる。

例:作曲
   ↓
  創作活動


やっぱリアルなキチガイは、ネット上の言動も痛いなあ
133名無しサンプリング@48kHz:2006/03/22(水) 01:14:03 ID:ZSCR/ujH
>>132
何も、連投してまでageる必要は無いと思うが・・・・

すごい書き込み熱意だな
134名無しサンプリング@48kHz:2006/03/22(水) 01:15:32 ID:DzqSC3jl
粘着からかうのはいいひまつぶしになるな
135名無しサンプリング@48kHz:2006/03/22(水) 01:17:26 ID:ZSCR/ujH
結局、やっぱり暇なのか・・
136名無しサンプリング@48kHz:2006/03/22(水) 01:19:29 ID:DzqSC3jl
ベッドでスポーツする前の暇潰し
137名無しサンプリング@48kHz:2006/03/22(水) 01:22:07 ID:aLtEIT4r
すげーよこのスレ。
Mac vs Winスレのハゲに匹敵するぐらいキモイのが一人いるじゃん。
138名無しサンプリング@48kHz:2006/03/22(水) 01:24:49 ID:DzqSC3jl
キチガイの人はどうせ一生暇なんだろ?仕事もせずに一生廃人生活か。

カワイソ
139名無しサンプリング@48kHz:2006/03/22(水) 01:25:36 ID:DzqSC3jl
キチガイの人はどうせ一生暇なんだろ?仕事もせずに一生廃人生活か。

カワイソ
140名無しサンプリング@48kHz:2006/03/22(水) 01:28:26 ID:daBI6JC5
>>124-125

 >>122氏がリアルキチガイと判明したわけだが、
 どうします?通報しとくか。厚生省あたりにw
141名無しサンプリング@48kHz:2006/03/22(水) 01:29:44 ID:aLtEIT4r
すげー連投ぐあいまでハゲそっくり
142名無しサンプリング@48kHz:2006/03/22(水) 01:42:34 ID:DzqSC3jl
論点誤魔化したってダメだよ。

本スレの目下の重要課題は、

キミの精神異常の扱いなんだからw
143名無しサンプリング@48kHz:2006/03/22(水) 02:28:46 ID:uPsVEA9e
心理学者ズッカレリは聴く人の暗示効果を狙ったのが秘密だった。
だから、ここまで釣られる人達がいて大成功だったよとか(w
144名無しサンプリング@48kHz:2006/03/22(水) 05:12:07 ID:6wGyWK3p
前スレでズッカレリ特許を晒した漏れとしては
なんか、かえって荒れの原因を作っちまったみたいで
ちょっとスマンと思ってる。

ただ、あの特許を出願した時点では、彼にとっては
あれがホロフォニクスだったんじゃないかと思ってる。

つまり大まかに
(A)精巧なダミーヘッド
(B)KU100改+プロセッサ
(C)携帯型
と改良されてきたんだろう、と。

あの特許の元になった出願が1981年で発効が87年。
その間にもう(B)に進んでいたろうけど、
とりあえずこれはこれで取っとけ、みたいな特許。

その先は結局あの特許には書いてない。
145名無しサンプリング@48kHz:2006/03/22(水) 06:30:24 ID:6wGyWK3p
ところで、このマッチ↓
ttp://www.holophonic.ch/archivio/testaudio/Cereni%20-%20Holophonic.mp3
アルデバラン版よりもずいぶん進化してるように思うんだが
SoundIdeasのホロフォニクス効果音ライブラリのとは別物?
146名無しサンプリング@48kHz:2006/03/22(水) 08:30:26 ID:daBI6JC5
> 前スレでズッカレリ特許を晒した漏れとしては
 (略)
> あの特許の元になった出願が1981年で発効が87年。

なんだ、英文特許出してきた本人が、


 全 然 英 語 読 め て な い 


のか。こりゃダメだ。やっぱここは


 思 い 込 み で 突 っ 走 る 

      オ カ ル ト ス レ

ですね。
147名無しサンプリング@48kHz:2006/03/22(水) 08:55:06 ID:daBI6JC5
  【1ページ目左側 [63] Related U.S. Application Data の記載】
    "Continuation of Ser. No. 591,714, Mar. 21, 1984, aban-
    doned, which is a continuation-in-part of Ser. No.
    313,027, Oct. 19, 1981, abandoned."

  【抄訳】 [63] (本特許と)関連する合衆国(特許)申請記録
    (本特許は、)放棄された1984年3月21日特許申請No.591,714の継続にあたり、
    その特許は、放棄された1981年10月19日の特許申請No.313,027の継続部分
    にあたる。
    
148名無しサンプリング@48kHz:2006/03/22(水) 08:55:55 ID:daBI6JC5
abandon
  +a・ban・don /∂baend∂n/
  ━[動詞](他動詞)

  1 〈人・船・国・地位などを〉 捨てる,見捨てる,捨て去る.
    [用例]abandon a friend 友人を見捨てる.
        abandon one's post 地位を捨てる.
        Abandon ship! [沈没しかけて]船を離れろ 《★無冠詞》.

  2a 〈計画・習慣などを〉(中途で)やめる 《★give up のほうが口語的》.
    [用例]abandon one's work 仕事を断念する.
        abandon all hope すべての希望を断念する.

  b 〔+目+for+(代)名〕 〈…を〉やめて〔…に〕する.
    [用例]abandon law for art 法律をやめて美術をやる.
        
  3 〔+目+to+(代)名〕 [〜 oneself で] 〔快楽・悲嘆などに〕 身を任せる,ふける.
    [用例]He abandoned himself to pleasure(s) [grief]. 彼は歓楽[悲嘆]に明け暮れた.

  ━[名詞][Uncountable] (自由)奔放,気まま.
    [用例]with [in] abandon 思うままに, 思いきり.

  【古期フランス語「統制の下に置かれた」の意 (à ‐ ‘ad‐'+bandon ‘ban,control');
   [名詞] abandonment】

149名無しサンプリング@48kHz:2006/03/22(水) 09:28:33 ID:GSRA3Zbj
辞書コピペしてるくらいだから、きっと英語得意じゃないんだろうなあ
と思ったら、その通りだった。
(あるいは、特許について、基本的な常識がないのか?)

どこが英語読めてないのか、解説してみw
150名無しサンプリング@48kHz:2006/03/22(水) 09:39:18 ID:daBI6JC5
やっぱバカには
辞書までコピペしてやっても
大バカな反応しか返って来ないのね。


悲惨
151名無しサンプリング@48kHz:2006/03/22(水) 09:44:43 ID:Sxj/iU/4
バカはすぐポイントを見落とすから一言追加しとくと。

最終的に発効したズッカレリ特許は

  精巧なダミーヘッドの構造と製法

に過ぎず、

  ホロフォニック本体には特許などない

ってこった。

じゃあな、バカ。たまには仕事しろよw
152名無しサンプリング@48kHz:2006/03/22(水) 09:45:58 ID:GSRA3Zbj
俺は利害関係ないひとなんだが。
ほんと、おまえはずかしいぞ。

>>144も日本語へただけどね。
153名無しサンプリング@48kHz:2006/03/22(水) 09:51:28 ID:aeDq1am2
そうだねぇ。
第三者から見て、>>144みたいな発言は自殺に値する恥だと思う。
さっさと消えちゃえばいいのにね。
154名無しサンプリング@48kHz:2006/03/22(水) 17:49:40 ID:Wtw55fgZ
英語力や人格の話題は板違い
155名無しサンプリング@48kHz:2006/03/23(木) 03:08:16 ID:8armT2ct
基地外厨まだー?
156名無しサンプリング@48kHz:2006/03/23(木) 06:06:27 ID:DF+8H3Ft
│  ↑
└─┘
157名無しサンプリング@48kHz:2006/03/23(木) 17:06:43 ID:LVYBf57n
前スレで「個人差のない、特定の周波数をもっている自発耳音響放射」
といっている人がいたが、実際には自発耳音響放射に個人差はありまくりです。

周波数も違うし、レベルも違うし、本数も違うし、左右差もあるし、出ない人もいるし・・・
158名無しサンプリング@48kHz:2006/03/23(木) 20:57:23 ID:LVYBf57n
また、自発耳音響放射周波数付近では、周波数弁別能が上がるそうです。
FullTextを入手したいのですが・・・

ttp://web.telia.com/~u57011259/Norena.htm

ひょっとして、同じ音楽でも聞く人によって違う風に聞こえていたりして。
159名無しサンプリング@48kHz:2006/03/23(木) 21:11:25 ID:LVYBf57n
それから、ちょっと気になっているんですが、

>>151
>ホロフォニック本体には特許などない

これをどういう意味で書かれたのか判りませんが、
「特許が無いから、秘密が無い」というのなら、完全に間違いです。

一般に、秘密にしておきたいのなら特許出願はしません。
特許を出すというのは、秘密を公開する、ということです。
商品化しても秘密がばれない自信があるなら、出願しないというのも戦略の一つです。
商品化して中身を調べられて、秘密が直ぐにばれるようなら、特許出願すべきです。

こういうのは、実際に携らないとわからないかもしれませんね。
160名無しサンプリング@48kHz:2006/03/23(木) 21:38:40 ID:aGP7au8c
> ホロフォニック本体には特許などない

という文章を

> 「特許が無いから、秘密が無い」

と解釈できるあなたの神経には脱帽です。

妄想ひどくない?
161名無しサンプリング@48kHz:2006/03/23(木) 21:40:24 ID:aGP7au8c
このスレ全般に、高校生〜学部一般教養レベルの

  「幼稚さ」「無知さ」「科学的討議の不慣れさ」

が垣間見えるのは、やっぱしょうがないのかな。

162名無しサンプリング@48kHz:2006/03/23(木) 21:48:34 ID:4mO42rtG
閑話休題

S&R誌最新号 (300号記念号) の過去記事特集に、
Corneliasディレクター某氏の
「ズッカレリのパーティー・カクテル効果」発言が載ってて萎え萎えになった。
やっぱ彼(Double KnockOut Corporationの片割れ)って永遠の工房なのね。
カヒミ・カレイは最高だったけど、
Point of Viewは美大時代のT.T.氏のサンスト投稿レベルのものしか感じられない。。。

ごめんね。
163名無しサンプリング@48kHz:2006/03/23(木) 21:50:22 ID:4mO42rtG
164名無しサンプリング@48kHz:2006/03/23(木) 22:08:16 ID:LVYBf57n
>>161

薄っぺらな議論がお好きなようですね。
165名無しサンプリング@48kHz:2006/03/23(木) 23:19:50 ID:ONKu8mTl
>>158

その全文を入手しても果たして書いてあるかわかりませんが、耳音響放射と
弁別能の関係については、メカニズムからして当然、音響放射のピークの
周波数付近で周波数弁別能が上がると共に、時間分解能が落ちます。

但し、その挙動は外部からの音の周波数特性の変化に応じて過渡的に変化するので、
一定ではありません。
個人差もありますが、周囲の音響環境に応じて時々刻々と変化しますので、同じ
スペクトルが再現される可能性は殆どありません。

ただ、その挙動には規則性がありますので、キチンと分析すればシミュレート可能ですし、
立体音像定位や音量感に係る効果もコントロール可能です。
166名無しサンプリング@48kHz:2006/03/23(木) 23:28:13 ID:uoONnNHU
>>165
あなたの話は傾聴に値するのだけど。
暗黙の了解事項が非常に多いので、
初めて見る人には意図が伝わりにくいように感じます。

例えば「耳音響放射と弁別能のメカニズム」について、
以前書かれていた内容を
もう一度説明されてはいかがでしょう?

それとも、ここを擬似研究者サロンとしたいのですかw
167名無しサンプリング@48kHz:2006/03/23(木) 23:30:39 ID:uoONnNHU
>>164
 薄っぺらな議論とは、例えば>>159のように、
 誰でも考え付くような内容を、単なる推定に基づいて書くような行為を指すのだと思います。
168名無しサンプリング@48kHz:2006/03/23(木) 23:38:47 ID:uoONnNHU
あ、ツッコミ所をおさえるの、忘れてた。

> キチンと分析すればシミュレート可能ですし、
> 立体音像定位や音量感に係る効果もコントロール可能です。

それは
・あなたが実証済みの事ですか? あるいは
・あなたの研究計画の話ですか? あるいは
・単に、あなたの考える理論的可能性の話ですか?

もし実証済みなら、もうズッカレリに拘る必要はなくなりますねwww

169名無しサンプリング@48kHz:2006/03/23(木) 23:52:43 ID:HJA94Dxw
実証も済んでいない事を「可能です」と言い切るとしたら、
それは「言葉のアヤ」で済むレベルではなくて、
もはや「研究者としての適正」に関わる問題だろう。

そして、実証が済んでいる、という回答が返る可能性は万に一つもない。
いや、これまでの彼の行動パターンとして、苦しい質問はいつもスルー、
回答する気は一切ないだろう。

そして彼の妄想の中では、「立体音像定位」や「音量感」はもはや解明済みらしい。
だって「コントロール可能」と言い切るくらいだから。
いまさら「コントロール対象」は「仮定」に過ぎません、とは言えんだろ、
普通の羞恥心を持っていれば。
・・・なにをかをいわんや。


ダウトですね。(こんなレベルの研究者が跋扈する業界って、すげぇうらやましいわ。)
170名無しサンプリング@48kHz:2006/03/24(金) 00:06:40 ID:xqR6Cslo
>>165

す、す、すみません。
「耳音響放射と弁別能のメカニズム」について、教えてください。
耳音響放射って、SOAEsの話ですよね!?
171名無しサンプリング@48kHz:2006/03/24(金) 00:18:38 ID:+rqgvCe8
>>169
これ全部お前だろwwww

V5qm090J
+MF/vBR5
/dENej1g
RRH9ti05
Q2BLEHih
GgG9XbZg
hZ1RvXsH
PKNoGmQ2
bHzkUBvi
daBI6JC5
DzqSC3jl
aGP7au8c
uoONnNHU

誰か補完よろ
172名無しサンプリング@48kHz:2006/03/24(金) 00:21:20 ID:GsX3XWz+
>>171

研究者のフリをして、
ボロが出るとすぐ話題を逸らすバカは誰だっけ?

だからこのスレの課題はキミの精神異常の件だと
何度も言っているだろうに。
173名無しサンプリング@48kHz:2006/03/24(金) 00:22:42 ID:O78NCrSZ
>>169

> 「研究者としての適正」に関わる問題だろう。

> いや、これまでの彼の行動パターンとして

すげー。単発カキコからその職業と普段の行動パターンがわかるんだ。(ww
174名無しサンプリング@48kHz:2006/03/24(金) 00:26:08 ID:B33jBeEb
>>173

見苦しいぞ。
175名無しサンプリング@48kHz:2006/03/24(金) 08:13:12 ID:xqR6Cslo
ねえねえ、つまらぬ煽り発言は無視してさぁ、

「耳音響放射と弁別能のメカニズム」について、誰か教えてよ。
166さんでもいいよ。前スレでそういう話題が出たの?
176名無しサンプリング@48kHz:2006/03/24(金) 09:47:10 ID:B33jBeEb



      自分自身で疑問点をまとめて質問することもできぬ人間が、
      他人の説明依頼の尻馬にのって、
      失礼な態度で鸚鵡返しな質問を連呼とは
      〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

      本 当 に 見 苦 し い な 。 

      このような態度で他人を動かす事ができると信じているとは・・・
      ・・・単なる甘やかされたガキじゃん。
      こいつ、社会経験が一切ない子供なのだろうな。
177名無しサンプリング@48kHz:2006/03/24(金) 10:04:03 ID:YmQrrPP8
>175

前スレで既出
178名無しサンプリング@48kHz:2006/03/24(金) 10:14:17 ID:xqR6Cslo
176って、実社会で物凄く虐げられ不満を抱いているんだけど、それを上手く処理出来ず
こういうところで、イジイジと発散しているかわいそうな人、ということで宜しいんでしょうか?

177さん、ありがとうございます。
179名無しサンプリング@48kHz:2006/03/24(金) 10:17:24 ID:B33jBeEb
頭悪すぎ。虐げられすぎて、他人に自己を投影するとは悲惨だな
最初から、既出といっているだろ?
180名無しサンプリング@48kHz:2006/03/24(金) 10:21:16 ID:Sc9Q79fG
全てコピペと「既出」で処理し、
筋の通った説明など一切しないのが、
オカルトスレの特徴。クダラネェな
181名無しサンプリング@48kHz:2006/03/24(金) 10:28:04 ID:xqR6Cslo
179は自分で説明できないから、「既出」で処理するしかないべ。
自分の不満も「既出」で処理したらww
182名無しサンプリング@48kHz:2006/03/24(金) 10:34:06 ID:Sc9Q79fG
欲求不満で頭悪い奴って、
前スレの要点まとめる程度の作業すら面倒がってサボるから
からかうと面白いなw
183名無しサンプリング@48kHz:2006/03/24(金) 10:36:21 ID:Y/Udm2hf
飯島Iさんは、本当に女子高生コンクリート詰め殺人事件の殺人者達と一緒に、
被害者の女の子に虐待を加えて、面白がっていたのでしょうか。
ぜひ、出演しているサンデージャポンの、 自称青木ゆうこりんに
事情説明して欲しいです。
この番組に出演しているので、説明義務があると思います。
ぜひ、サンデージャポンの放送中に、自称青木ゆうこりんさんが、
女子高生コンクリート詰め殺人事件の疑惑の件に関して、
飯島Iさんに質問してください。
最低限の義務だと思われます。
ぜひ真実を聞かせてください。
184名無しサンプリング@48kHz:2006/03/24(金) 10:37:54 ID:Sc9Q79fG
元々は約2年半前に前々スレで出た話題だよな、SOAE, TEOAE, DPOAEって。
そして約1年半前に前スレで適応Q型渦型フィルタの話が出て、
約2ヶ月前に、そこからだいぶレイドバックした議論が行われた、と。

本スレは、それらの議論を一切踏まえていない、子供じみた内容ばかりで、
キショいなぁ、と。
185名無しサンプリング@48kHz:2006/03/24(金) 10:42:02 ID:xqR6Cslo
18ヨン様、ありがとう。もっと書いて!
186肩むっつり:2006/03/24(金) 10:42:53 ID:l/q28yZF
× 適応Q型渦型フィルタ
○ 適応Q型蝸牛フィルタ
187名無しサンプリング@48kHz:2006/03/24(金) 10:43:55 ID:l/q28yZF
欲求不満で頭悪い奴って、
前スレの要点まとめる程度の作業すら面倒がってサボるから
からかうと面白いなw
188名無しサンプリング@48kHz:2006/03/24(金) 11:01:55 ID:xqR6Cslo
186様、ありがとう。あれ? 186様って18ヨン様じゃないの???
189名無しサンプリング@48kHz:2006/03/24(金) 13:00:23 ID:xqR6Cslo
飯食いながらつらつら考えたけど・・・

適応Q型蝸牛フィルタって、単に基底膜のモデルでしょ。158でおいらが書いた
「自発耳音響放射周波数付近では、周波数弁別能が上がるそうです」というのと全然関係ないじゃん。
やっぱりこれって、新ネタで無いかい!?

>音響放射のピークの周波数付近で周波数弁別能が上がると共に、時間分解能が落ちます。

165様、降臨希望!
190名無しサンプリング@48kHz:2006/03/24(金) 15:09:44 ID:OrZ0gCBW
用語の意味も判らんのか。悲惨なヤツ
191名無しサンプリング@48kHz:2006/03/24(金) 22:08:45 ID:xqR6Cslo
158のFullTextとその後書かれた関連論文を入手し、精読してみたよ。今日1日空いていたから。
ふむふむ、SOAEs周波数付近での周波数弁別能が上がる理由がしっかり書いてあったよ。
とても興味深い内容だ。これは何かに使えそうだな!

勿論、適応Q型蝸牛フィルタの概念なんか出てこないさ。
つーか、適応Q型蝸牛フィルタなんかで説明できるわけが無い!

信じたくは無いが、君たちの中に「周波数弁別能」の意味がわからないやつが複数人いたようだ。
道理で話が通じなかったわけだ。所詮こんな所で何かを得ようとした俺が甘かったのかも知れんな。
192名無しサンプリング@48kHz:2006/03/24(金) 22:30:40 ID:OrZ0gCBW
キミの話はいつももったいぶるだけで具体性がないな。
他人の論文読んだだけでいちいち有頂天とはオメデタ過ぎ。

193名無しサンプリング@48kHz:2006/03/24(金) 22:53:10 ID:Vc+oGnrn
前スレはどこかで読めるものなのでしょうか?
2chブラウザは持ってません・・
194名無しサンプリング@48kHz:2006/03/24(金) 23:20:42 ID:O78NCrSZ
>>189

適応Q型蝸牛フィルタの応用例として、入力信号の各周波数帯域のレベルに応じて帯域毎の
フィルタのQが変動することで、ソノグラムの時間応答性と周波数分解能を両立させたケースが
あります。
従来型のソノグラムでは時間分解能を高めると周波数分解能が低くなってしまうのですが、これを
両立させることが出来る訳です。

人間の聴覚でも同様の働きによって周波数弁別能を高めていることが既に明らかになっているため、
補聴器や人口聴覚への応用も模索されています。
195名無しサンプリング@48kHz:2006/03/24(金) 23:51:50 ID:xqR6Cslo
>>194

まじめな対応、ありがとう。
それは、ATR研の平原氏のやっているやつですよね。
従来型と適応Q型蝸牛フィルタ型の対比の図を見ました。
周波数軸をHzではなくBark周波数で取ることにより、有効に周波数軸を利用するとのことです。

で今回、私が言っているのはそういうのではなく、自発耳音響放射周波数周りで
周波数分解能が高まるという話です。

とにかく、まじめな対応ありがとう。
196名無しサンプリング@48kHz:2006/03/24(金) 23:54:09 ID:CFdUjeBb
このスレからは強いデムパを感じる
197名無しサンプリング@48kHz:2006/03/25(土) 00:09:56 ID:d6k4g9sB
補足:これですよね。

http://results.atr.jp/atrj/ATRJ_06/10/fig_07.html
198名無しサンプリング@48kHz:2006/03/25(土) 01:30:23 ID:tu31Hbuc
基地害まだー?
199名無しサンプリング@48kHz:2006/03/25(土) 07:37:00 ID:RyLSDbU5
蝸牛有毛細胞の反応にしろ耳音響放射にしろ、普通のステレオなりバイノーラルなりの
録音ソースを再生して聴いている時にも聴取者自身の耳でそれは生じているんだろ?

だったら、録音段階でそれをシミュレートしたりする必要性は無いんじゃないの?

また、HRTFの影響下にあるダミーヘッド録音またはそのシミュレーション音源の場合、
それを正確に聴取者の外耳道入口に届けることが出来れば、あとは実際に聴いているの
同様に聴取者の聴覚は応答するんだろうから、問題はダミーヘッドと聴取者のHRTFの差なり
ヘッドフォン再生時のトラッキングの正確さの方にあるのでは?
200名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 04:58:16 ID:J4xu/Hud
音響系
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/dj/1088478201/l50

あっちのスレも宜しくお願いします。
201名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 08:04:03 ID:bksctm99
202名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 08:09:46 ID:noocDkMz
18 名前: 名無しサンプリング@48kHz 04/11/23 11:04:48 ID:PGx1jd83
>>1

お。ホロフォニックってまだあったんだ。

発明者のヒューゴ・ズッカレリはもともと脳生理学者で、内耳が自己発振する生理現象を
研究しているうちにこの発明に至ったという話です。

ホロフォニックは一聴するとバイノーラルに似ており、実際ダミーヘッドも使いますが、
自発耳音響放射と外界の音との内耳での干渉という生理現象をシミュレートしている点が
大きく異なります。このシミュレートにより、バイノーラルに比較して以下の効果が得られます。

・方向感の明瞭化:ヘッドフォンではもちろんのこと、トランゾーラル処理をせずにステレオ再生にて上下の感覚が再現される。
・音量感の固定化:音に対する生理的反応(との干渉)を記録しているため、ジェット機が通過するなどの大音量の記録に対しては、
 その音量感も記録されることになる。その結果、大音量で再生しているのでなくても、その音量感が再現される。
・方耳でも上下の方向感が得られる:ヘッドフォンのうち、片耳だけを装着しても、上下の動きがわかります。マッチ箱を振る音のシミュレーションを聞いてみてください。


この画期的な発明は後にNASAとの契約に伴い秘匿されることになったため、その後一般の音楽、音響録音に
用いられることは殆ど無くなってしまったのが残念です。
203名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 08:13:04 ID:noocDkMz
21 名前: 名無しサンプリング@48kHz 04/11/23 11:19:22 ID:PGx1jd83
それから、ホロフォニックスの秘匿された独自技術についてですが、
以下の事実を知っておいてください。


1)ケン・カレーという人が開発した「Spherical Sound」というテクノロジーに対し、
 ヒューゴ・ズッカレリはHolophonicsの技術を盗用したとして訴えたことがあります。
 ケン・カレーはヒューゴ・ズッカレリの研究所のスタッフだったと言います。
 因みに、Spherical Soundは、日本ではパックス・コーポレーションのCFで全面採用
 されていたことがあり、CDマガジンにも収録されました。
 (版権クリアできるならうpしたいところですが。)

2)ズッカレリと八幡書店との契約により、一時期同出版社からHolophonicsのCDが
 発売されてましたが、同出版社が小久保隆と共同開発した「Cyberphonic」という
 テクノロジーもあり、この技術で録音されたCDを聴くと、Holophonics録音と同様の
 「独自の効果」が確認できます。
 Cyberphonicでは、ヘッドフォンではもちろんのこと、トランゾーラル処理を施すことなく、
 ステレオ再生にて上下や前後の定位が実現されています。(特に、後方定位は抜群です。)
204名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 08:14:42 ID:noocDkMz
28 名前: 名無しサンプリング@48kHz 04/11/23 18:55:38 ID:PGx1jd83
>>10

Corneliusの「Fantasma」に収録されている「Mic Check」で使われたバイノーラルマイクの開発者
藤原和通氏の音の博物館はこちらです。
http://www.cyber.rcast.u-tokyo.ac.jp/iwailab/otokinoko.html

藤原和通氏のバイノーラル技術については「ニューラルサウンド」と呼ぶらしく、
中身はやはり神経生理学の知見を応用したものらしいです。
聴覚神経が発するパルスをシミュレートし、そのパルスと入力音声との「干渉」を
記録することで音の方向性や音量から感ずる痛覚や触感も再現しようという試みで、
頭部に触覚センサーを組み込んだ独自のダミーヘッドを利用して触角まで再現する
試みもありました。(その録音物では、切り刻んだアルミ箔を頭に振りかける「触感」が
再現されていて驚かされます。)
205名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 08:19:53 ID:noocDkMz
317 名前: 名無しサンプリング@48kHz 05/03/19 22:06:45 ID:+Kfit81V
このレスはマユツバと思って読んでもらいたいのだが。
もしかしたら、ISOPHONICを聴き続けると、突発性難聴の症状が改善するかもしれない。
内耳の自己放射音の誘発により、内耳の機能が正常にもどりつつあるのかな?

実はここ3週間程、立体音場の聞こえ方を観察しようとして、ISOPHONICのサンプルを片耳ずつ聞くことを繰り返してた。
この時、漠然と聞くんじゃなくて、片耳は塞いで、片耳だけイヤホンかけて、音像にピントを合わせ、音の距離感をつかむように意識して聞いてた。
例えるなら、近眼者が視力回復トレーニングで、ある一点にピントを合わせる訓練をしてるような感じ。
こんなことを3週間ぐらい続けてて、今週聴力検査したところ、難聴が10db程度改善してた。(50db→40db)
また、いつもは歪んで聞こえるオージオグラムの音も、歪み方が以前ほどではなかった。
しかも、オージオグラムの音に遠近感が感じられた。(以前は鼓膜の脇で音が鳴っているように聞こえてた)
偶然かもしれんし、気のせいかもしれんが、マジで難聴治る気がしてきた。2、3ヵ月続けてみるよ。

319 名前: 名無しサンプリング@48kHz 05/03/19 23:20:45 ID:+Kfit81V
>>318
だってこの半年、まーったくよくならなかったのに、急に変化があったんだよ。確かに聴力は体調でも変動するだろうけど、音の歪みと遠近感のなさな、過去いついかなる時も変わることはなかったんだよ。
内耳の仕組みを応用した立体音場が、逆に内耳に何らかの影響を与えてると思いたい。
まあいいや。理由は何であれ、難聴が治ればいいんだし。
ついでに立体音場の仕組みってのも知りたい。興味として。
206名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 08:24:50 ID:noocDkMz
483 名前: 名無しサンプリング@48kHz 2005/08/21(日) 17:26:04 ID:smYEEK9X
>>481
そのほうがよさそうだね。
で、ひらめいたんだが、立体音響録音時にやってる音響処理って、
マルチバンドエキサイターなんじゃないかな?
各周波数のスレッショルドの値が、参照音のレベルなのね。

484 名前: 名無しサンプリング@48kHz 2005/08/21(日) 17:30:47 ID:smYEEK9X
>>483
間違えた。
×マルチバンドエキサイター
〇マルチバンドエキスパンダ
207名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 08:28:07 ID:noocDkMz
525 名前: 名無しサンプリング@48kHz 2005/08/22(月) 21:48:09 ID:Fa/SmmyX
>>509

ホログラムの原理との対比で考えると、参照音が対象で反射して帰って来た音から
オリジナルの参照音を差し引いた結果として干渉縞に相当する音声信号が得られる
ことになるので、参照音自体は入っていなくても良い、という類推も成り立つかも。


ただ、ここではっきりしなければならないのは、参照音が可聴周波数域内の音(元々
録音したかった人の声や楽器音や環境音などの「音」)がダミーヘッドの耳道へと
到達する過程のどこで照射され、参照音と録音対象となる「音」とがどのように交じり合った
ところで、空気中でのこれらの音の「干渉」結果として新たな音は何も発生しない。

20年前といわず、現在の高性能マイクロフォンのクォリティで捕らえられる最小レベルの
領域でも、空気中の音の伝播に於て、可聴周波数領域では直線性が完璧に保たれているので、
複数の音を同時に鳴らしてマイクロフォンで集音した音は、単なる音の混合結果でしかない。

つまり、特有の「干渉」の痕跡なぞ、録音結果には絶対に残らない。

結論としては、参照音が仮に、ダミーヘッドの周囲環境にある物体表面で反射した挙句に、
収音可能な音量で人口耳道に届く程に大きな音であったとしても、それ以外の音に対して
「干渉」と呼べる影響を及ぼすことはない。
208名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 08:37:32 ID:noocDkMz
826 名前: 名無しサンプリング@48kHz 2005/12/10(土) 11:18:18 ID:gmFouqXq
>>824
以前難聴だった者です。
私もプラシーボではないと思います。
感音性難聴 (内耳障害による難聴) で遠近感が分からない耳で聞いても、
バイノーラル録音とは違い、ホロフォニクスもISOPHONICも、
はっきりと遠近感(というか定位感)が分かりましたので。
バイノーラルは空間の広がりを感じることはできますが、
定位感に乏しいというのが私の感想です。

でも、バイノーラル録音はこのスレから落としたファイルしか聞いていません。
なので、もしかしたら録音スキルの差により、バイノーラル録音の定位感が
弱いだけなのかもしれません。(もちろん頭部伝達関数の不一致にもよるけど)

なお、ご指摘の通り、ホロフォニクスもISOPHONICも、
(頭部伝達関数に基づかない立体感はありえないと思うので)
タネを明かせばバイノーラル+αかも知れませんね。

例えば音声を特徴付けるフォルマントのように、
立体定位を特徴付ける成分があるのかもしれません。
そしてそれは、頭部伝達関数に基づいて変調された音からのみ、
抽出可能なものかもしれません。
(だって内耳に入る音は頭部伝達関数に基づいた音ですから)

もしかして、ズッカレリが「ホロフォニクスは(一般低な)頭部伝達関数には基づかない」
と言っているのは、音声におけるフォルマントのように、
「音声認識は、(一般的な)周波数の高低や倍音構成に基づかない」と言うことと
同じかもしれませんね。
209名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 11:00:21 ID:NQFJc4wS
noocDkMz様、ありがとう。
210名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 12:43:59 ID:2ESiDb7W
ほ〜ら、キチガイが寄ってきたw
211名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 22:42:20 ID:bElo3S0u
さ〜て、>>180を料理する準備でもしますか。
見栄張りまくりのバカをからかうのは、
ほんとおもれぇな
212名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 22:43:22 ID:bElo3S0u
× >>180
>>191

さ〜て、>>191を料理する準備でもしますか。
見栄張りまくりのバカをからかうのは、
ほんとおもれぇな
213名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 23:07:01 ID:mq3lf1wc
>>211-212
ハズカシーwwww
214名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 23:09:07 ID:YhGmJBoH
ほ〜ら、24時間常駐監視体制のキチガイが、
すぐ反応してくる

バカをからかうのはホントおもれぇな
215名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 23:10:58 ID:Xki5W1hK
ここが噂のデムパスレですか。
216名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 23:16:07 ID:kyKH+rcP
213 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2006/03/26(日) 23:07:01 ID:mq3lf1wc
214 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:2006/03/26(日) 23:09:07 ID:YhGmJBoH
215 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:2006/03/26(日) 23:10:58 ID:Xki5W1hK

さすが24時間常駐監視体制のキチガイ
217(・∀・):2006/03/26(日) 23:19:00 ID:XgrcVqFH
記念カキコ
218名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 23:20:38 ID:qxgGDA+U
>>216
また病気が悪化したようだね。
不特定多数相手にキチガイ呼ばわりとは、
さすがリアルキチガイだな。

さっさと措置入院しるw
219名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 23:25:09 ID:yuMFgo0h
まず下げることを覚えようか。
220名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 23:25:41 ID:NQFJc4wS
はい皆さん、↑こういう落ちこぼれの低レベルの煽りは無視しようね。
221名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 23:28:45 ID:2ESiDb7W
なんでこんなに必死なのw

コンプ丸出しのカキコだな
222名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 23:30:48 ID:QT1rZAvV
hasegawa
223名無しサンプリング@48kHz:2006/03/28(火) 12:41:25 ID:Vomjigsi
とりあえずバイノーラルでも何でも
作例MP3ギボン
224名無しサンプリング@48kHz:2006/03/28(火) 15:20:38 ID:U/v/x3fW
>>202-208のコピペで何を言いたいの?
225名無しサンプリング@48kHz:2006/03/28(火) 16:36:24 ID:/iFoZt5x
RolandのRSSはどうよ?
226名無しサンプリング@48kHz:2006/03/28(火) 17:31:02 ID:06PgelSo
RSSでのリアルな聴感は、ヘッドフォンもしくは
スウィートスポットは、スピーカに挟まれたニ点間の
非常に狭い範囲でしか得られない。
227名無しサンプリング@48kHz:2006/03/28(火) 21:09:41 ID:67HReMeD
スレの腰を折って申し訳ないが

ttp://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higaax06.html#060304

>歪成分耳音響放射(DPOAE:Distortion Product OAE)
>これは内耳にf1とf2の二つの周波数を加えると、
>これらが混変調を起こしてm*f1+-n*F2(m,nは整数)なる新しい周波数の音が>耳から出てくるのである。

とありますが,これは奇数倍音が出てくると考えていいのでしょうか?,
また片耳に音刺激を入れると,
両耳から歪成分耳音響放射されたりするんでしょうか?
どこかに詳しい解説があったら教えてください。
228名無しサンプリング@48kHz:2006/03/28(火) 22:40:10 ID:F2lhSkhE
> 片耳に音刺激を入れると,
> 両耳から歪成分耳音響放射されたりするんでしょうか

素でワロタ
229名無しサンプリング@48kHz:2006/03/28(火) 23:50:44 ID:xj3GssNn
>227
なんだかんだいって結局ただのInterharmonic Distortionじゃん。
内耳が非線形な反応を起こしてるだけでしょ。
230名無しサンプリング@48kHz:2006/03/29(水) 00:58:27 ID:XTnXgtDa
>これは奇数倍音が出てくると考えていいのでしょうか?

なんでそう思ったの? m,nに整数値を入れてみれば判ります。
例えば、f1=1000、f2=1150、m=2、n=1 とすると、850Hzと3150Hzとなりますよね!?

>両耳から歪成分耳音響放射されたりするんでしょうか?

それは無いでしょう(汗; どうしてそう思われたのですか? よろしかったら教えてください。

>どこかに詳しい解説があったら教えてください。

例えば、以下をご覧ください。

http://www.otoemissions.org/definitions/DPOAE.html
231名無しサンプリング@48kHz:2006/03/29(水) 01:24:08 ID:wDeO6Zw5
>>229

リンク先の風水先生が言うには、
内耳で発生した非線形歪みを、
ネガティブ・フィードバックで打ち消して
S/N比100dBを達成している、
そのネガティブ・フィードバックがDPOAEだ
と主張してルンバ・ジャマイカ。
真偽の程は新羅ンガ
232229:2006/03/29(水) 06:16:00 ID:VEVCDJfN
227のことが真ならば、内耳は非線形歪みが生じるシステムだということなので、
二音ではなく単音を入力したらおそらく奇数次倍音が出てくるでしょう。
偶数次倍音も出るかもしれません。
233名無しサンプリング@48kHz:2006/03/29(水) 07:34:37 ID:wDeO6Zw5
もう素人放言はうんざりだよ。
さっさと氏ね
234名無しサンプリング@48kHz:2006/03/29(水) 14:16:53 ID:nDmR6jGi
>233
プププッ
235名無しサンプリング@48kHz:2006/03/29(水) 14:20:31 ID:nDmR6jGi
でも、まちがったこと言ってないでしょ?
236名無しサンプリング@48kHz:2006/03/29(水) 14:55:26 ID:XTnXgtDa
どこでそんな間違ったことを教わったの?
237名無しサンプリング@48kHz:2006/03/29(水) 17:35:54 ID:usmKrdaB
頭悪いのがデムパ発信するスレw
238名無しサンプリング@48kHz:2006/03/29(水) 21:36:14 ID:tcPx42f6
おいおい大丈夫か?
単音や二音を非線形システムにつっこんで
倍音を見るのは音響計測の基本じゃないか。
239名無しサンプリング@48kHz:2006/03/29(水) 22:10:19 ID:XTnXgtDa
歪成分耳音響放射(DPOAE:Distortion Product OAE)について、勉強してね。
240名無しサンプリング@48kHz:2006/03/29(水) 22:13:56 ID:tcPx42f6
その部分については自分は何も言ってないでしょ。
非線形歪みに関してのコメントしかしてない。
241227:2006/03/29(水) 23:04:46 ID:jImMPUZr
素朴な疑問なんで電波扱いしないでね

奇数次倍音かなと思ったのは、単純にアホだからです。
オーラルエキサイターみたいな音かなと思ったので。
しかしm*f1+-n*F2のmとnの値はどのように決まるのかわからんとです。
奇数とかじゃなくて非線形なんすね。

反応が両耳って思ったのは,
耳音響放射が単純な器官限定の反応か、
両耳の情報処理を経由しての反応か分からなかったからです。
自分の片耳に4サンプルくらいのパルス入れると
両方の耳に反応があるような感じがあるような気がしたので、
ステレオリンクでもしてるのかなと思ったの。

じゃね勉強してくるからね〜
242名無しサンプリング@48kHz:2006/03/31(金) 15:40:01 ID:exF+KrVJ
>>143
笑いごとじゃない、なるほど、それだ。
243名無しサンプリング@48kHz:2006/03/31(金) 16:52:50 ID:+nNcYF2b
>>242
暗示効果では決してないように思います。
ホロフォニクスのマッチボックスデモの音の上下移動はハンパじゃないです。
肩の下あたりまで音が下がってくる音源は今のところホロフォニクスだけです。
かれこれ100回以上バイノーラルとホロフォニクスの音源を聞き比べてますが
この点はがバイノーラルと比べて決定的に違うように感じます。
244名無しサンプリング@48kHz:2006/03/32(土) 12:40:36 ID:w9Rg3TAp
100回以上って、同じ音源ばかり100回以上聴き比べたってこと?
245名無しサンプリング@48kHz:2006/03/32(土) 12:59:34 ID:i8MwbGQa
100回くらいじゃ分からんって。
246名無しサンプリング@48kHz:2006/03/32(土) 13:51:30 ID:w9Rg3TAp
少なくとも103回は聞かないと・・・
247名無しサンプリング@48kHz:2006/03/32(土) 13:53:58 ID:w9Rg3TAp
ところで今日は3月32日だったっけ?
248名無しサンプリング@48kHz:2006/03/32(土) 13:56:09 ID:w9Rg3TAp
所謂、えいぷりるふーるってやつかな?
249143:2006/03/32(土) 14:36:45 ID:hmNDxYAp
明日は3/33か。
>>243 聴けば聴く程そういう風に思えてくる暗示効果だからね。
250名無しサンプリング@48kHz:2006/03/32(土) 15:33:01 ID:w9Rg3TAp
暗示効果だろうがどんな効果だろうが、何かしら効果があるってことだろ。
例えば、普通のバイノーラル音源に対して、「これは凄いぞ!これは凄いぞ!・・・」
と100回唱えても、マッチ箱サウンドみたいになるとはとても思えんが。
251名無しサンプリング@48kHz:2006/03/32(土) 15:35:45 ID:w9Rg3TAp
誰かダミーヘッド持っていないの?
それで、マッチ箱サウンド作って、ホロフォニクスのと比較してみようよ。


連投、スマソ。
252143:2006/03/32(土) 18:11:13 ID:hmNDxYAp
>>250
暗示効果の場合は、噂が噂を呼んで、言われてみれば
そんな気がするっていうプラシーボ効果なわけだから、
それを効果っていうのは変だろ。今日は3/32だし。

253名無しサンプリング@48kHz:2006/04/02(日) 01:09:31 ID:EoA+dPD4
今日は何日だっけ?
254名無しサンプリング@48kHz:2006/04/02(日) 01:16:42 ID:EoA+dPD4
なんだ、4/2か。

>>252

でもね、マッチ箱サウンドは暗示を与えられなくても、聞いた人はみんな凄いと思ったんじゃないかな。

今日は4/2だし。
255名無しサンプリング@48kHz:2006/04/02(日) 07:20:25 ID:+uJpks0w
>251
時間があったら今度やってみるよ。
256名無しサンプリング@48kHz:2006/04/05(水) 23:58:37 ID:GmUUy/Hs
キチガイとハッタリくんが暴れまわってたこのスレも、
今じゃ過疎スレか(激ワラ
257名無しサンプリング@48kHz:2006/04/06(木) 08:42:37 ID:iTjy7D2T
317 名前: 名無しサンプリング@48kHz 05/03/19 22:06:45 ID:+Kfit81V
このレスはマユツバと思って読んでもらいたいのだが。
もしかしたら、ISOPHONICを聴き続けると、突発性難聴の症状が改善するかもしれない。
内耳の自己放射音の誘発により、内耳の機能が正常にもどりつつあるのかな?

実はここ3週間程、立体音場の聞こえ方を観察しようとして、ISOPHONICのサンプルを片耳ずつ聞くことを繰り返してた。
この時、漠然と聞くんじゃなくて、片耳は塞いで、片耳だけイヤホンかけて、音像にピントを合わせ、音の距離感をつかむように意識して聞いてた。
例えるなら、近眼者が視力回復トレーニングで、ある一点にピントを合わせる訓練をしてるような感じ。
こんなことを3週間ぐらい続けてて、今週聴力検査したところ、難聴が10db程度改善してた。(50db→40db)
また、いつもは歪んで聞こえるオージオグラムの音も、歪み方が以前ほどではなかった。
しかも、オージオグラムの音に遠近感が感じられた。(以前は鼓膜の脇で音が鳴っているように聞こえてた)
偶然かもしれんし、気のせいかもしれんが、マジで難聴治る気がしてきた。2、3ヵ月続けてみるよ。

319 名前: 名無しサンプリング@48kHz 05/03/19 23:20:45 ID:+Kfit81V
>>318
だってこの半年、まーったくよくならなかったのに、急に変化があったんだよ。確かに聴力は体調でも変動するだろうけど、音の歪みと遠近感のなさな、過去いついかなる時も変わることはなかったんだよ。
内耳の仕組みを応用した立体音場が、逆に内耳に何らかの影響を与えてると思いたい。
まあいいや。理由は何であれ、難聴が治ればいいんだし。
ついでに立体音場の仕組みってのも知りたい。興味として。
258名無しサンプリング@48kHz:2006/04/06(木) 09:32:33 ID:zXMGl1bm
>>257
それがどうした。
何が言いたいのだ?
259名無しサンプリング@48kHz:2006/04/06(木) 09:36:33 ID:zXMGl1bm
>>256
4月に入ってから急に静かになったから、就職でもしたんだろうか?
260名無しサンプリング@48kHz:2006/04/06(木) 10:00:07 ID:iTjy7D2T
>>259

よっぽど悔しかったんだようだなwww
261名無しサンプリング@48kHz:2006/04/06(木) 10:08:24 ID:gHtzcF2B
日本語でよろしく
262名無しサンプリング@48kHz:2006/04/07(金) 22:17:19 ID:YiOEUSJB
>>257の現象も暗示効果だったんですね。
263名無しサンプリング@48kHz:2006/04/08(土) 07:23:45 ID:tjvhaAvZ
>>262
マユツバとか気のせいとか書いてあるし。
264名無しサンプリング@48kHz:2006/04/08(土) 09:34:07 ID:JeS62T22
暗示効果は暗示効果かもしれないが、
心理学者の使う暗示効果はもっと高度な音響心理学に
基づくものだと思われ。
ホロフォニックは、そんな感じに聴こえるという比喩表現で
ネーミングした程度であって、実際はもっと手品みたいな方法で
我々をその気にさせているに過ぎないのだと思える。

なぜなら、彼は心理学のスペシャリストであっても、
決して音響技術者としてスペシャリストであるとは
到底思えないからである。
265名無しサンプリング@48kHz:2006/04/08(土) 16:09:01 ID:KJ6t5j96
ということは、サイバーフォニックもホロフォニクスもISOPHONICも
暗示効果を利用していた、つまりは詐欺師だったのか。
266名無しサンプリング@48kHz:2006/04/08(土) 16:29:14 ID:w8tHN2Oo
暗示効果って、聞く前に「これは凄いよ」とか言って聞かせるわけでしょ。
でも、おいらはそういう先入観無しに聞いたけど、凄いと思ったよ。
267名無しサンプリング@48kHz:2006/04/08(土) 20:32:21 ID:giben2wS
心理学者っていっても臨床のごく一部の人しか暗示をかけたりできないよ。
268名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 07:04:19 ID:DB7itMpZ
自分に理解できないからって安易に「それは暗示効果!」「それは催眠術!」とか
断言しちゃうのも、件の『干渉』談義に負けずトンデモだよな。
269名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 11:50:38 ID:9PdtVXsM
そう思うよ。
270名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 16:01:30 ID:p1S4vpYm
ああ、みんな暗示に掛かり始めてる(w
271名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 16:04:58 ID:9PdtVXsM
暗示だというなら、それの科学的根拠を示せばいいだけのこと。
それを示さないで断定しても、議論にならんだろ。
272名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 20:36:13 ID:+JCjDNiG
匿名掲示板でハッタリ(例: 暗示効果だ!)飛ばせば、
誰かが正しい答え(例: 科学的根拠を示す)を言って道を示してくれる
という考え方が間違っている。
つか、おまえは生き方そのものが間違ってるんだよ。
さっさと死ね
273名無しサンプリング@48kHz:2006/04/10(月) 13:35:02 ID:UzeBHslW
掲示板上に不適切な表現が見つかりましたので、しかるべき部署に通報いたしました。
因みに、削除依頼のことではありません。
274名無しサンプリング@48kHz:2006/04/10(月) 18:38:20 ID:L4JTn7Rt
相変わらずバカだなあ。
理屈もダメ、性格も最悪
275名無しサンプリング@48kHz:2006/04/10(月) 20:15:41 ID:UzeBHslW
しかるべき機関から追って連絡があると思いますので、少々お待ちください。
276名無しサンプリング@48kHz:2006/04/10(月) 20:45:26 ID:iUT9XXQs
これでテクノ作ったら脳汁出るwwwwww
277名無しサンプリング@48kHz:2006/04/10(月) 21:15:49 ID:ihgkhwZa
その発想はなかったwwwwww
278名無しサンプリング@48kHz:2006/04/11(火) 01:03:23 ID:q4x+WxNs
>>275
キミの言動は本当にワンパターンで呆れる。
掲示板で我を張って、皆に嫌われて、
その嫌われた相手にしつこく付きまとい脅迫か。
はっきり言って、あんたストーカだよ。

誰もお前なんて必要としていない。
さっさと消えろ(ゲラゲラ
279名無しサンプリング@48kHz:2006/04/11(火) 01:10:33 ID:FDn4zlJK
あたまわるいひとが必死になって相手を脅迫している様は
傍で見ていてすごく笑える
280名無しサンプリング@48kHz:2006/04/13(木) 18:59:46 ID:lx77HcdI
ダミーヘッドにスケキヨと名付けたい
281名無しサンプリング@48kHz:2006/04/13(木) 21:12:23 ID:pQ4HVdht
>>278>>279

君たち何ビビってんの? ハズカシスギwww
282名無しサンプリング@48kHz:2006/04/14(金) 12:43:14 ID:XxVotEic
ダミーヘッドにマイキーと名付けたい
283名無しサンプリング@48kHz:2006/04/15(土) 18:08:03 ID:ngJQ8PR4
ベル研のやつはオスカー君だっけか?
普通の上半身マネキンで服も着ていたような記憶が。
284名無しサンプリング@48kHz:2006/04/16(日) 07:34:21 ID:k0OP9NWM
ノイマンのKU100はフリッツ。AKGの段々のやつはハリーだな。
285名無しサンプリング@48kHz:2006/04/16(日) 10:01:48 ID:j3/kJgeT
>283

ビッグ!信じられないッ!
286名無しサンプリング@48kHz:2006/04/23(日) 22:37:21 ID:M8r321jx
耳音響放射って耳の外側にはもちろんのこと、耳の内側にも放射されて反対側の耳の
鼓膜にも届いているはず。つまり少なからず反対の耳で聞く音にも影響を与えている
んじゃないか、とふと思った。
287名無しサンプリング@48kHz:2006/04/23(日) 22:51:02 ID:BYXyKBR8
そういう研究はすでにされているんじゃないか?
otoacoustic emission, contralateralあたりのキーワードで検索すべし。
288名無しサンプリング@48kHz:2006/04/23(日) 23:07:14 ID:M8r321jx
>>287
ググってみたらたしかに相当する研究が1件見つかったけど、これはあくまで
医学的な研究みたいだった。医学的な研究は既にあるようだけど、音響的な
研究としては無いっぽかった。
289名無しサンプリング@48kHz:2006/04/23(日) 23:56:29 ID:M8r321jx
ところで、前スレがレス772でDAT落ちした事になってるんですけどなぜだろう?
772より先が見れない・・・
290名無しサンプリング@48kHz:2006/04/24(月) 01:54:35 ID:E4D7nUyt
291名無しサンプリング@48kHz:2006/04/24(月) 03:51:36 ID:ZA1Ffnz6
>>290
おお、どうもありがとう。
292名無しサンプリング@48kHz:2006/04/28(金) 01:59:37 ID:sZEYmMtI
春のお祭り風景をバイノーラルにて 録音してきました。 アイリバーIFP-799にて。
マイクは自作マイクで、自分の耳に入れて録音です↓ 2分37秒です

ttp://www.geocities.jp/pg_50_50_test/binoral/sound_etc/maturi-2-2.wma
ttp://www.geocities.jp/pg_50_50_test/binoral/sound_etc/maturi-2-2.jpg
293名無しサンプリング@48kHz:2006/04/29(土) 23:39:42 ID:7HJOXzOe
>>292
太鼓の音と勇壮な声が雰囲気があっていいですね。
294名無しサンプリング@48kHz:2006/05/01(月) 06:23:34 ID:tVSj17IY
拾い物バイノーラル(鳥の声)を加工 ファイル名:test_out-296 .mp3
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/namaroku123/vwp2?.tok=bcN2RIXBbMcdHHQj&.dir=/1f8e&.dnm=test_out-296+.mp3&.src=bc

特にスピーカーで聞くとこんな感じに聞こえる’はず’です↓
・ スピーカーより上の位置で聞いても、比較的頭の上のほうから鳥の声が聞こえる
・ ステレオで聞くと、耳が塞がれた様な変な感じがする
・ モノラルにしたりスピーカーの片側の音量を0にしても、上下感がほとんど変わらない

元ネタはこのファイルを入れてあるバイノーラル加工品フォルダの中にある out-296.mp3 です。
295名無しサンプリング@48kHz:2006/05/01(月) 22:40:54 ID:ZBqcqCDT
ホロフォニクスのデータをサルのように聴きまくった。
で。
これ、謎が解けたかも知んない。
いや、すげえシンプルな答えなんだけどさ。
ちょっと実験的に音作ってみるわ。
296名無しサンプリング@48kHz:2006/05/02(火) 03:54:13 ID:zQMovR9W
>>295
できたらうpしてね。期待して待ってます!
297名無しサンプリング@48kHz:2006/05/02(火) 04:42:25 ID:WdLZysSf
>>295
こちらも第2弾を準備中ですが、同じく期待して待ってます!
298名無しサンプリング@48kHz:2006/05/02(火) 18:34:10 ID:WdLZysSf
294でうpしたファイルは都合により削除しました。

もっとシンプルな方法によって、音の迫力の再現みたいなことと立体感を
より増すことの両立ができるようになったかもしれないので、後でうpします。
299名無しサンプリング@48kHz:2006/05/02(火) 23:02:03 ID:FudcVgsE
ワクワク!
300名無しサンプリング@48kHz:2006/05/02(火) 23:17:43 ID:qltTeV69
ドキドキ!
301名無しサンプリング@48kHz:2006/05/02(火) 23:45:11 ID:jBxaOFwB
シコシコ!
302名無しサンプリング@48kHz:2006/05/03(水) 00:32:20 ID:Uyo4UaLn
ンガーッ!
303298:2006/05/03(水) 02:35:41 ID:OqXUXnEz
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/namaroku123/
のバイノーラル加工品フォルダに ’カモメかも.mp3’ というファイル名でうpしました。
304名無しサンプリング@48kHz:2006/05/03(水) 05:13:11 ID:+cm593td
え?(w
305名無しサンプリング@48kHz:2006/05/03(水) 16:57:19 ID:OqXUXnEz
>>304
orz
306名無しサンプリング@48kHz:2006/05/04(木) 10:15:40 ID:TlhKMrwH
t
307名無しサンプリング@48kHz:2006/05/09(火) 09:50:35 ID:uq5yJrlN
>>295

うpまだ?
308名無しサンプリング@48kHz:2006/05/10(水) 18:45:38 ID:+7YOZcaf
ホロフォニクス探求途中経過:使用マイク 80円のコンデンサーマイク
ttp://www.yonosuke.net/u/6b/6b-1359.mp3

バイノーラルで録音したものでも結構立体感はあるものですが、ドーンという低音が
鳴ると鼓膜が圧迫され耳元で音が鳴っているように聞こえてしまいイマイチです。
しかし、ISOPHONICで処理されたヘリコプターのプロペラ音は全くと言っていいほど
ほとんど圧迫感が無いばかりか、普通の録音では再現できないような力強さがあります。
これが音圧感の再現にあたるものと考えていますが、この作用により本来の音の距離
感がある程度再現されているように感じます。

これと似た現象を引き起こしている音の作成に成功したかもしれません。
また、これと同時に立体感も増し、音の移動を追うのがより容易に
なっていて、片耳で聞いても音の上下が分かると思います。
電動歯ブラシの振動音の迫力に注目して聞いてみてください。
309名無しサンプリング@48kHz:2006/05/10(水) 22:56:27 ID:Srjt/joF
>>308

かなり良いかも。
310名無しサンプリング@48kHz:2006/05/10(水) 23:02:49 ID:Srjt/joF
>>308

追記・ステレオスピーカ再生時にも上下感や後方定位感が維持できてますね。

ところで、ターゲットにしてる周波数帯域はやっぱり8kHz付近ですか?
311名無しサンプリング@48kHz:2006/05/11(木) 06:42:05 ID:NC2IWT8Z
>>309>>310
おお!どうやら、気のせいではないようですね。
感想ありがとう。

スピーカでは試していませが、後方定位感が維持できているとは意外です。
ターゲットにしている周波数帯域は特にありません。おそらく、全帯域がこの処理の
影響を受けていると思います。しかし、実は詳しいところは把握できていません。

308の元ネタは録音状況や方法があまり芳しくないので、今度はネットで公開されている
音源を使ってうpしてみます。
312名無しサンプリング@48kHz:2006/05/11(木) 16:31:42 ID:akSKxX3J
こんどはマッチ箱で試してみたらどうかな? 
313名無しサンプリング@48kHz:2006/05/11(木) 19:11:00 ID:NC2IWT8Z
>>312
さっそく、マッチ箱で試してみました。前方定位感はイマイチですが、
後方定位感は結構あると思います。
ttp://www.yonosuke.net/u/6b/6b-1402.mp3
314名無しサンプリング@48kHz:2006/05/11(木) 21:10:35 ID:FKdlA99y
ふらっと寄った者ですが、>>313を聞いて背筋がゾクゾクしました。
本当に後ろに誰か(313氏?)が居るみたいです。
最後の演出(?)は思わずびくっとした。。

しょぼいレスで恐縮ですが、308の音源といい、感動したのでつい書いてしまいました。

こんなプラグインorハード機材があったら本当に手に入れたいと思います。
315名無しサンプリング@48kHz:2006/05/11(木) 21:28:49 ID:xhAHBqna
いい感じぢゃん♪前方定位はホロフォニックも完全ぢゃないし
バイノーラルなら途切れちゃうし。初めてカセットで聞いたときを
思い出したな。マッチが耳の位置より下に来たとき思わずうわぁ〜と
叫んだし。

>>314
ハードだとこんなのがあります
ttp://www.roland.co.jp/products/rad/RSS-10.html
316314:2006/05/11(木) 21:46:51 ID:FKdlA99y
>>315
うわあ、済みません何も分からずに…逝ってきます。
317名無しサンプリング@48kHz:2006/05/12(金) 11:39:24 ID:mMcImXt7
耳たぶの形状から考えると音情報の収集は横から前が優位に思えるけど
目が前に付いているから聴覚の音収集機能を若干省略しているかもしれませんね
PCでいえば1Gメモリーで64Mbくらいが前方定位に割り振られてるとか
つまり目が付いてない後ろから危険(音)がせまってきたらすぐに対応する
必要があるので、512Mbふってあげようみたいな
318名無しサンプリング@48kHz:2006/05/12(金) 16:16:31 ID:qBMKIb7A
背後で音が鳴っているようにみなさん聞こえているようでうれしいです。
前方も同じように聞こえるといいんですけど、やはり省略してるせい(?)なのかうまく再現
されないですね。でも、とりあえず、第三者であるみなさんの感想によってこの処理法の
基本的な考え方にある程度確証をもてそうです。
ただ、いろいろ実験をやっている中、背後の音像がほんのもう少しはっきりしたような
気がしたことがあったので、まだ根本的に何かが足りないような気もします。
319名無しサンプリング@48kHz:2006/05/13(土) 00:07:22 ID:/YP8HeXJ
>>317
デムパくん乙
320名無しサンプリング@48kHz:2006/05/13(土) 07:24:17 ID:y1P6HjUQ
パンで左右に動かすと音は動くけど目の前をゆっくり横切らせると
中央部は不明瞭に聞こえますね。片目をつぶって車を運転すると
遠近感がぼやけて怖いのと似た原理なのかな。前方より後方の
定位がはっきりしているというのは興味深いことですね
321名無しサンプリング@48kHz:2006/05/13(土) 10:53:24 ID:iYzwafOb
DirectX9使ってマイクから音声取り込んで
キャラを操作するゲームを開発することになってるんだけど
質問はここでOKかな?

てかDirectX9使ってる人いる?
いなきゃどっか該当スレに誘導してください。
322名無しサンプリング@48kHz:2006/05/13(土) 12:58:10 ID:vITTfoRm
DirectX9で音声を取り込むの? それともマイクで取り込んだ音声を
DirectX9で作るゲームに使うってことかな?立体音響を使うのであれば
板違いにはならないと思いますが
323名無しサンプリング@48kHz:2006/05/13(土) 22:53:08 ID:xp9cyvvh
>>321
↓こっちかな?
サウンドプログラミング3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1145573675/
324321:2006/05/15(月) 07:25:03 ID:+1WORKtE
>>322-323
返事遅くなってスマソ & ありがd。

マイクで取り込んだ音声をリアルタイムでキャラを操作するのに使うということです。
大声なら大きく動く、とかピッチが高いと右へ動く、のようにです。

勉強中なんでまだこれといった質問はないですが質問が湧いてくれば
そのサウンドプログラミング3で探りいれてみます。
325313:2006/05/17(水) 22:40:52 ID:bYOhD6SO
試しに、バイノーラル音源を使ってやってみました。
野球観戦(拾いもの)
ttp://www.yonosuke.net/u/6b/6b-1806.mp3
326名無しサンプリング@48kHz:2006/05/18(木) 02:06:18 ID:RWgjLTNQ
そこに居るという雰囲気にはならないね。
327313:2006/05/18(木) 17:57:57 ID:ZMsVxc/q
>>325のファイルは都合により削除しました。(なぜか、何回も聞くと顎の辺りが痛くなってくる為)

>>326
そのようにはなかなかうまくいかないですね。音源の音の繊細さも必要そうですし、まだ、根本的に
なにかが違うと思います。
そのかわり、メガホンや太鼓を叩く音の迫力は感じられると思います。
328名無しサンプリング@48kHz:2006/05/18(木) 19:57:51 ID:i8xd+q3L
ヘッドトラッキングしないとダメなんじゃないか、
という結論に行き着きました。
329名無しサンプリング@48kHz:2006/05/18(木) 20:46:57 ID:ZMsVxc/q
修正しました。前回よりも聞きやすく、元ネタよりもかなり耳にやさしいと思います。
野球観戦(拾いもの)
ttp://www.yonosuke.net/u/6b/6b-1850.mp3

>>328
それは、あの人でもたぶん無理でしょうw
330名無しサンプリング@48kHz:2006/05/19(金) 05:06:09 ID:SUxPjrTZ
今回は全体的な音の眠さを擬似的に若干解消させています。また、基本的な
処理法も若干変更しています。
ヨドバシアキバ付近(拾いもの)
ttp://www.yonosuke.net/u/6b/6b-1882.mp3

本当は、ヘリが上空を飛び交ったりハエが飛び回る音源があるともっと
面白いものができそうなんですが、どうやら自分で録音するしかなさそうです。
幸い、毎日家のすぐ上を戦闘機が飛んでいったり近所をヘリが飛ぶので、
いつかうpできると思います。
331名無しサンプリング@48kHz:2006/05/19(金) 22:23:59 ID:bFICNQ1P BE:149281834-
>>329
ちゃんと上下と後方にきこえてる!!!!
これは…80円のコンデンサマイクと言うことだけど、それを耳に入れてるの?
録音後に8Khzあたりをいじってる…?

332名無しサンプリング@48kHz:2006/05/19(金) 22:29:08 ID:bFICNQ1P BE:223922636-
>>311
失礼しました。特にいじってないんですね。
…どういう処理なんだろう…。
333326:2006/05/20(土) 06:33:39 ID:aCGB3/Cx
>>329
おお、なんか臨場感が増してる。
耳寄り外側に定位している。偉い。乙!
334326:2006/05/20(土) 06:37:53 ID:aCGB3/Cx
もし良ければ元ネタと比較したいのだが。
335名無しサンプリング@48kHz:2006/05/20(土) 13:16:37 ID:CtM0z2Ho BE:149282126-
これってノートパソコンの他にはどんな機材が必要なんだろう。
漏れは技術的なことは何も分からないんだけど、もし自分でも録れるなら
音楽を録っていっぱいうpしたいなー。
336名無しサンプリング@48kHz:2006/05/20(土) 17:36:37 ID:GCyIfY5X
野球観戦.mp3 をまた少し改良しました。気のせいかも知れませんが、音が
若干左右に分離気味だったのが、ほぼ解消されているような気がします。
ただ、多少音が眠いです。
ttp://www.yonosuke.net/u/6b/6b-1980.mp3

>>331>>334
一応元ネタはここにあります。
ttp://kyonokamogawa.blog42.fc2.com/blog-entry-115.html
337名無しサンプリング@48kHz:2006/05/20(土) 19:44:35 ID:CtM0z2Ho BE:261242273-
>>331
ありがとうございます。
贅沢言ってすみませんが、>>313の6b-1402の元ネタもお願いしてよろしいでしょうか。
それにしても驚くべき事です。
自分でインナーイヤーマイクを使って録音した音を、後から加工しているわけですよね。
338331:2006/05/20(土) 19:48:13 ID:CtM0z2Ho BE:49760922-
アンカーミスりました。
>>336
ありがとうございます。
新しいファイルも聴いてみましたが、自分の頭と相性が良いのか、前方定位がより
はっきりした気がします。
すばらしい。
339名無しサンプリング@48kHz:2006/05/20(土) 22:30:37 ID:GCyIfY5X
バイノーラルスレにうpされていた音源でやってみました。波の音です。
ttp://www.yonosuke.net/u/6b/6b-2003.mp3

>>331
感想ありがとう。前方定位がよりはっきりとしているように聞こえているのであれば、
それは狙い通りなので、どうやら思惑通りにうまくいっているようです。

ここに6b-1402の元ネタを置いておきます。
ttp://www.fileup.org/fup84206.mp3.html
340331:2006/05/20(土) 23:02:00 ID:CtM0z2Ho BE:373203465-
>>339
ありがとうございます。
このサンプル、よほど頭部伝達関数がピッタリだったのか、加工前の時点でも
かなりの整合性があります。
その点をさっ引いてご判断ください。
それにしてもすごいです。
341331:2006/05/20(土) 23:03:57 ID:CtM0z2Ho BE:199042728-
って、スレがかなり消えてますね。
ここは運が良い。
342名無しサンプリング@48kHz:2006/05/21(日) 14:22:22 ID:2fcASRVU

プロセッシングシステムがVer.4.5として稼動を開始した。
Ver.5.0とならなかったのはハイサンプリングレート、ハイビットレートに未対応のためである。
手元に対応するハードウェアが無いというのが一つの理由だが、他の事項を優先させたいというのが本当のところ。
どのみち今すぐ必要というわけでもないので少し先送りとなった。
今回はどちらかというとマイナーなバージョンアップだが、長年必要を感じてきた部分なので実質的な変化としては大きい。
http://www13.ocn.ne.jp/~isospace/sub09.html

とのことで、ISOPHONICのプロセシングシステムが改良されたようですよ。
http://www13.ocn.ne.jp/~isospace/Ohtani06-04-25.mp3
343名無しサンプリング@48kHz:2006/05/21(日) 14:27:56 ID:2fcASRVU
ところで、

以上のようにバイノーラル録音は理に適った方式に見えるが、実際には個人差や小型マイクロフォンの性能により
思った程の効果が得られず、脚光を浴びることは少なかった。
しかし、1970年代にアルゼンチンの脳生理学者ヒューゴ・ズッカレリが発見したホロフォニックスのブームに伴い、
バイノーラル録音の可能性が再評価され、その後の研究が加速して現在に至る。
(ホロフォニックス自体はバイノーラル以外の技術として自発耳音響放射と入力音声との干渉を利用しており、
独自の効果を持つが、その詳細な原理は発見者により秘匿されており、ホロフォニックス以外には
サイバーフォニック、スフェリカルサウンドで同種の技術の効果が確認できるのみである。)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%AB%E9%8C%B2%E9%9F%B3

とあるところの、サイバーフォニックはともかくも、スフェリカルサウンドについての詳細はご存知でしょうか?

スフェリカルサウンド開発者のケン・カレーがズッカレリのラボの元助手であり、スフェリカルサウンドに関して
ホロフォニクスの盗用であるとしてズッカレリが訴えた為に消滅したことは知られていますが、スフェリカル
サウンドの実際の音の特徴に関して情報が殆どありません。
344名無しサンプリング@48kHz:2006/05/23(火) 17:43:11 ID:aU0dS/y0
>>340
音に変化が出ていることを感じてもらえているようで、より自信が持てます。

たしかに80円マイクの音は結構立体的に聞こえますね。
80円マイクの音でいろいろ実験していたら、音にいつもと違う変化が出たことを
たぶん見逃していたと思います。

>>343
英語サイトでこんなのがありました。たぶん、つい最近までの経歴です。
地震早期発見技術の特許も持っているようです。
ttp://www.fleetwoodmac.net/penguin/caillat.htm
345313:2006/05/26(金) 00:39:27 ID:O7+HKXmB
野球観戦_最新ver
ttp://www.yonosuke.net/u/6b/6b-2328.mp3

今のところいちばん立体的に聞こえる方法を使っています。
前回よりも少しだけ前方定位感が増しているような気がします。
また、さまざまな音を他の音に紛れてしまうことなく聞き分けることが可能だと思います。
もっとわかりやすい音源がありそうなので、いいのを探してまたうpしたいと思います。
346313:2006/05/26(金) 09:09:32 ID:O7+HKXmB
345でうpしたものはヘッドフォンで音の評価をしていたため、以前イヤホンで
聞いていたものよりも前方定位して聞こえていたようなので、削除して改良した
ものをうpしました。

野球観戦_最新ver
ttp://www.yonosuke.net/u/6b/6b-2334.mp3
347名無しサンプリング@48kHz:2006/05/26(金) 10:10:36 ID:2fgR8NHD
前方定位はいいんだけど、
なんかあまり立体的に聴こえなくなってるよ。
348ボサボサ頭 ◆Gg3qUd3UzE :2006/05/26(金) 10:29:57 ID:oPAnnE/g
>>345
331です。別のスレ立てでトリップつけました。
私も>>347さんとおなじでちょっと立体感が減った感じがします。
今回>>313さんがやってらっしゃる処理って、録音のあとからイコライジングを
行っているんですか?
349名無しサンプリング@48kHz:2006/05/26(金) 11:06:34 ID:dUWPOtwl
録音のマイクは名に使ってるの?
350名無しサンプリング@48kHz:2006/05/26(金) 12:37:40 ID:jUPuavro
人が前を横切ったり後方で左右に動いたりする音源を作って
そのシステムで再現してみたらもっと明白になるかもね
昔聞いた小久保の1曲目の女性の声も後方定位はよかったけど
前がいまいちだったような肝
351名無しサンプリング@48kHz:2006/05/26(金) 12:52:33 ID:/PjCNONe
コンプ+ウェイブシェイピングでエッジ倍音生成?
352ニカイロ ◆lnkYxlAbaw :2006/05/26(金) 13:00:41 ID:O7+HKXmB
同じくトリップつけてみました。
時間をおいて改めて何回も聞き直してみましたが、確かに立体感が減ってますね。
同じような音を連続的に聞いていたためか、感覚が鈍っているようですorz
あと、ヘッドホンだと立体感が増幅されてしまうようで、細かい評価には
向かないようです。

>>348
はい。バイノーラル音源を後から加工処理しています。

>>349
自作で使用したマイクは、さいたまAudioさんのHPで紹介されている
コンデンサ−マイクのP9956-ND/WM034CY です。結構細かい音まで
拾ってくれますよ。
353& ◆.hLTcuCLcI :2006/05/29(月) 04:22:26 ID:Z/zd3m0R
少しだけ手を加えてみました。
ttp://www.yonosuke.net/u/6b/6b-2551.mp3

>>351
その辺はあまり、というか全然詳しくないですが、おそらく違います。

>>350
前方定位は今のところきびしいですが、自作バイノーラルマイクで録音してみて
バイノーラルとしてうまく録れたら、やってみます。
なるべくなら検証用にSP-TFB-2ぐらいのマイクが欲しいところです。
354名無しサンプリング@48kHz:2006/05/29(月) 12:40:47 ID:Uu/JdMSa
処理手順をこのスレで改良して、2ちゃんねるステレオ方式として公開ちぼん
355名無しサンプリング@48kHz:2006/05/29(月) 14:18:10 ID:0N2ei4Fz
>>353
じゃあ、それに使われてるのと同じマイクカプセルをこのスレででも共同購入します?
356名無しサンプリング@48kHz:2006/05/29(月) 19:06:01 ID:0N2ei4Fz
>>354
ああ、そうですね。
確かにいったいどんなことをすればこうなるのかすごく興味があります。
357名無しサンプリング@48kHz:2006/05/29(月) 20:30:59 ID:XKpNLWax
そもそも>>353がどうして方法を秘匿しているのかが疑問。

あっ、べ、別に悪い意味で言ってるんじゃないんだからねっ!
358ニカイロ ◆lnkYxlAbaw :2006/05/30(火) 00:25:50 ID:Q1dbcnwb
毎回、何人かが聴いてくれているようですごくうれしいです。
でも、以前に比べるとこのスレは過疎化しましたねorz

>>355
マイクは素直に音を拾ってくれそうなSP-TFB-2を趣味用に買うことに
決めました。

>>354>>357
そ、そんな怖いこと、、、できるわけないじゃない・・・
これでも一応、処理法の基本的な部分はISOPHONICと同じだと思ってるんだから・・・

2ちゃんねるステレオ方式ってなんだか夢があっておもしろそうですね。
基本的な処理だけでも、音が分離してより音にピントを合わせやすくなる
ようなので、podcastなどのバイノーラルラジオで十分使えるものと思います。
ただ、ISOPHONICなどの人に影響を与えてしまうことになる恐れもあるので
公開するのは今のところはやめておきますw
この処理方法での音の上下感以外の特徴がISOPHONICの音に似ている
部分があり、基本的には同じようなことをしていると一応疑っているので・・・
それにしても、最新のISOPHONICの音はかなり進化していて驚きです。
あのレベルまで行けたら本望ですね。でも、技術が足りない・・・・・
359名無しサンプリング@48kHz:2006/05/30(火) 06:47:25 ID:dkhp77v7
結局、「リファレンストーンとの干渉」という処理内容になってはいるの?
360名無しサンプリング@48kHz:2006/05/30(火) 15:13:01 ID:EEJ1b8E8
ヒントだけでも欲しいところだなー
ニカイロさん、お願い!
361名無しサンプリング@48kHz:2006/05/30(火) 20:45:36 ID:i1KY1ZVB
例えば処理に使うアプリケーションの名前だけでも教えてもらえれば各自
実験する意欲が湧いてくるかも。SoundForge系の波形編集ソフトで完結するのか、
Max/MSPで何か組むのか、それとも自力でプログラムを書くのか。とか。
362ニカイロ ◆lnkYxlAbaw :2006/05/30(火) 22:33:19 ID:Q1dbcnwb
>>359
はい。そう言える処理内容だと思います。

>>360
うーん。
たとえヒントであっても、難しくて怖くて(ロジックに弱い為)言えません。

>>361
今のレベルの音であれば、フリーウェアで事足りているので、SoundForge系の
波形編集ソフトがあれば十分だと思います。
363名無しサンプリング@48kHz:2006/05/31(水) 02:09:10 ID:eX5Q/REM
(@´ω`@)つ且 ニカイロ

乙。まぁ茶でも
364ニカイロ ◆lnkYxlAbaw :2006/05/31(水) 03:49:56 ID:AgRz1WB0
>>363
あ、どうも、いただきますー。

お祭り太鼓(拾い物)
ttp://www.yonosuke.net/u/6b/6b-2641.mp3

ホロフォニクスのデモテープに収録されていたらしい10種類の音のデモを見つけました。
ttp://219.123.67.236/~squash1/sound/RecFile1.mp3
365名無しサンプリング@48kHz:2006/06/01(木) 11:15:12 ID:scfrEwCV
リファレンストーンとの干渉?
それとも、リファレンストーン帯域での(何らかの)干渉?
366名無しサンプリング@48kHz:2006/06/02(金) 16:24:27 ID:8dVU5Rq+
>>365
どちらかと言えば前者です。
367名無しサンプリング@48kHz:2006/06/08(木) 07:56:36 ID:C5zo9d0e
>>364
なんか頭の中で太鼓がなってるみたいでむずむずするw
368名無しサンプリング@48kHz:2006/06/13(火) 12:21:37 ID:46qopZbl
そして秘密があきらかに
369ニカイロ ◆lnkYxlAbaw :2006/06/21(水) 00:39:24 ID:FzfraXoe
SP-TFB-2の高感度な方を、ついにというか、やっと買いました。
装着がなかなかうまくいかない上に外れやすいですが、音はなかなかです。
スレ違いかもしれないですが、またいろいろ録音してうpしていきたいと思います。

飛行機 左→右(家の前で録音)
ttp://www.yonosuke.net/u/6b/6b-3621.mp3
370名無しサンプリング@48kHz:2006/06/21(水) 01:12:18 ID:Q0/YV7Ed
うはwww落ちてきそうw
地上の車(?)の音と、はっきり高度差が出てますねー
371名無しサンプリング@48kHz:2006/06/21(水) 02:24:58 ID:z5VYZo1y
>>369
位相差がちゃんと表現されていると思いました。
372名無しサンプリング@48kHz:2006/06/21(水) 11:26:30 ID:k1qPtkV9
ニカイロ氏に質問させて下さい、貴兄の手法は例えば
http://www.minet.jp/wavearts/pn5/
にあるようなもので後付けHRTFでバイノーラルにした音に手を加えて
立体感を改善したり自然な感じに出来たりするものなんでしょうか。
373ニカイロ ◆lnkYxlAbaw :2006/06/22(木) 00:14:11 ID:zgvRKuo/
>>372
戦争シーンのサンプルで試してみましたが、分離効果を確認できたので
立体感の改善はできると思います。
374372:2006/06/22(木) 12:42:27 ID:GYFbYnpP
>>ニカイロ氏
ありがとうございます。
これを踏まえてまた伺いたいのですが、貴兄の見解は
バイノーラル録音+事後処理=ホロやISO系の立体音響
ですか?

後付けHRTFを改善できるなら、上の方にあった
> なお、ご指摘の通り、ホロフォニクスもISOPHONICも、
> (頭部伝達関数に基づかない立体感はありえないと思うので)
> タネを明かせばバイノーラル+αかも知れませんね。
は合ってるんじゃないかなと思ったのです。

あともうひとつ、ニカイロ氏の処理をバイノーラルじゃない普通の録音物に
施すとどうなるんでしょうか?

よく「○○のプリを通すと音が前に出る」とかありますが、こういうのって
「アナログ機材だから通ったら音声信号が何かしら変化してしまうわけだが、
その変化が偶然?モノラルの立体感みたいなものを誘発していて"音が前に出る"
となっている」だったりするのかなあと思ったのです。

この辺が体系だって整理されてくると、そのうち
通すと抜けがよくなるプラグイン、今までの一線を越えた"本物"の空気感を持った
キャビシミュ、リバーブなんかが作れるのかなと思ってます。
375名無しサンプリング@48kHz:2006/06/22(木) 18:32:42 ID:tdueXkGc
しったかですが、一般の音響で「音が前に出る」のは、ダイナミクスの変化によるものが大きいのではないでしょうか。
376372:2006/06/22(木) 19:28:37 ID:GYFbYnpP
>>375
いやもちろんいろんな要因があるけれども、よくソフトだけとか内部完結は
奥行きがないとか音がペラペラとかいろいろマイナス側の話が出るじゃないですか。
その辺考えてたら最終的にこの辺も関係あるのかなと。

あくまでたとえ話だけど、例えばニーブ氏が卓を設計するとき、ニーブ氏の感覚で
部品選定や設計をした結果実は知らずとうまいこと立体感が出る音変化がおこるような作りになってて、
それでミックスしたのでよい感じにミックスが出来る、で、その「うまいこと立体感が出る音変化」
が今の測定技術とか解析技術ではシミュレートできず、理論値の単純計算な内部ミックス
だとしっくりこないとか

まあヨタ話なんで。
377ニカイロ ◆lnkYxlAbaw :2006/06/23(金) 04:42:17 ID:61jn6apf
>>374
>これを踏まえてまた伺いたいのですが、貴兄の見解は
>バイノーラル録音+事後処理=ホロやISO系の立体音響
>ですか?
はい。ほぼその通りです。

>あともうひとつ、ニカイロ氏の処理をバイノーラルじゃない普通の録音物に
>施すとどうなるんでしょうか?
立体感はともかく、音がなんとなく浮いて聞こえるようになります。

>通すと抜けがよくなるプラグイン、今までの一線を越えた"本物"の空気感を持った
>キャビシミュ、リバーブなんかが作れるのかなと思ってます。
きっとできると思います。
378名無しサンプリング@48kHz:2006/06/23(金) 10:44:54 ID:ueiH4LRH
んー、ディレイで処理しているような表現ですね。
379名無しサンプリング@48kHz:2006/06/23(金) 11:19:28 ID:ueiH4LRH
んー、ISOPHONHCを聞くと、フィードバックやや多めの、
〜15ms程度のディレイが、高域にかかっているように聞こえますね。
...自分でかいた「ディレイ」という言葉に惑わされているのかもしれん。
380名無しサンプリング@48kHz:2006/06/24(土) 20:20:01 ID:gjUiLRQM
人にヘッドフォン型のマイクを取り付けて録音・・・・
381名無しサンプリング@48kHz:2006/06/24(土) 20:38:23 ID:gjUiLRQM
人にヘッドフォン型のマイクを取り付けて録音・・・・
382名無しサンプリング@48kHz:2006/06/25(日) 07:31:44 ID:Ny6s4k5d
むしろ、マイクに人の頭をつけるのはどうか。
383ぬーろ ◆TsFoyenFtw :2006/06/25(日) 12:24:36 ID:XYQrj8de
>>370
それはHRTFの効果によるもので、多分加工前のデータでも十分高度差は
表現出来ているはず。
実際、ホロフォニクスは音を前後や上下に定位させるための技術じゃないらしいし。
それだけでいいならとっくにvstのPanoramaとかで実現されている。

>>ニカイロ
君の使っている加工用のフリーソフトって、SoundEngineかAudacity?
それ以外にフリーソフトって見あたらないんだけど
384& ◆U8PQFcI6fA :2006/06/25(日) 15:46:15 ID:wvK+a2mo
>>383
SoundEngineの他に2本以上使っています。

ここにいろいろな音加工用のフリーソフトがリストアップされてます↓
DTMフリーソフトまとめWiki
ttp://sage-sync.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki/wiki.cgi
385みんなの声:2006/06/25(日) 19:23:08 ID:5nQPa5x5
で、なんでもったいぶってるの?wwwww
386ぬーろ ◆TsFoyenFtw :2006/06/25(日) 23:19:06 ID:XYQrj8de
>>384
ずいぶん使ってるんだなー。すげー。
処理内容はともかく、今後の参考に使ってるソフトを教えてホスィ
387名無しサンプリング@48kHz:2006/06/26(月) 10:50:44 ID:eVwKwc5e
>>384
あ、それ漏れも知りたい。
ニカイロ氏みたいなマイクも知識もないけど、使ってるソフトを教えても
らえない?
388名無しサンプリング@48kHz:2006/06/27(火) 11:29:23 ID:4rxI+XCf
>>385
確かにもったいぶってるな。
このスレの知識から色々もってってるくせに、ソフト名も公開しないつもり?
それで成果だけ聞かせて自慢?
389ボサボサ頭 ◆Gg3qUd3UzE :2006/06/27(火) 18:31:26 ID:Hthkb7nr
>>388
まあまあw
でも、確かにソフト名くらいなら教えてくれても〜w
だめ?
390ニカイロ ◆lnkYxlAbaw :2006/06/27(火) 19:14:58 ID:hnRMoRmo
>それで成果だけ聞かせて自慢?
そういうつもりはそんなにはないですw 実際、毎回処理に改良を加えていて
検証してもらっているつもりです。何せ、前はさんざんでしたからww

>このスレの知識から色々もってってるくせに、ソフト名も公開しないつもり?
はい。確かにこのスレを元にたくさんの有用な情報を得てますし、とてもために
なります。

使用している主なソフトは、SoundEngine と spwave で、他にも使いやすさから
サウンドレコーダーも使っています。
ちなみに、2ちゃんねるの音関係の住人の何人もの人が、似たようなことを実は
やっています。しかし、立体音響に使えるという事には気づいていないようでした。
さすがに、そのレスを最初に見た時は、凍りつきました。
391名無しサンプリング@48kHz:2006/06/27(火) 21:47:39 ID:7A9nSJcC
じゃあそのヒントになったレスは、このスレのじゃなかったのかな?
ちょっと探すのは無理っぽいなー
392名無しサンプリング@48kHz:2006/06/27(火) 23:22:33 ID:WXG8QaUM
インパルスレスポンスか?
393372:2006/06/28(水) 15:11:09 ID:szcWjWxh
また伺わせて下さい>>ニカイロ氏

聞き比べるために>>329の野球観戦とその元ファイルを
DAWに並べていて気づいたんですが、
ニカイロ氏処理済みファイルは逆相(波形の上り下りがオリジナルの逆)
になってるのは何か立体感と関係ありますか?

あと、元ファイルとニカイロ氏処理済みファイルを
波形のピークを頼りに位置をぴったり合わせて再生すると
両者の差分としてこんなのが取れますが、

ttp://www.yonosuke.net/u/6b/6b-3988.mp3

これがバイノーラルになくて○○フォニックスにある
立体感成分ということになるんでしょうか。

もしそうならあとはこの"立体感成分"をどうやって素材からひねり出すか、
ってところなんですが私は今のところ見当がつきませんw
394名無しサンプリング@48kHz:2006/06/28(水) 19:15:25 ID:PCSzrhmr
MSコンプ使っているのか?
395名無しサンプリング@48kHz:2006/06/28(水) 19:29:33 ID:PCSzrhmr
MSに分けて処理することによるエンハンス効果が、
〇〇フォニックの正体?
396名無しサンプリング@48kHz:2006/06/29(木) 10:02:27 ID:ckkxB5TN
〇〇フォニックやニカイロ氏の音やバイノーラルを
MSに分離させたときの聞こえかたを観察してみると、
何か分かるかな?
397名無しサンプリング@48kHz:2006/06/30(金) 17:42:27 ID:khFU//Bf
リファレンストーンは、実は「リファレンスサウンド」っていう表現のほうが適してない?
398名無しサンプリング@48kHz:2006/07/01(土) 01:29:07 ID:uYZOQEaF
バイノーラル録音をMSに分割した後、
S成分に15ms程度のディレイをかけてるんじゃないのか?
それらしい音になるんだけど、
エンハンスしてるだけのような気がしないでもない。
うーん、違うのか。
399ボサボサ頭 ◆Gg3qUd3UzE :2006/07/01(土) 09:01:17 ID:32FIn50S
ところで、逆相の音ってどうやって作ったらいいですか?
ツールとかあまり詳しくなくて…すみません。誰か教えてください
400名無しサンプリング@48kHz:2006/07/01(土) 09:26:41 ID:LTYOSyBg
何らかのオーディオソフトの編集メニューに、位相を逆送にする項目があると思う。
401ニカイロ ◆lnkYxlAbaw :2006/07/01(土) 12:00:22 ID:D1lC1tOe
>>393
逆相になっているのは立体感とは関係ないです。
また、その差分は立体感成分とはちょっといえませんが、聞いた時ドキッと
したのも確かですw

>>397
はい。いまのところその通りだと感じます。
現にズッカレリさんも音を加えると言明してますし。
402ニカイロ ◆lnkYxlAbaw :2006/07/08(土) 14:51:39 ID:9V5lhSyh
>>399
WavePaseriなら、効果 → 位相反転 で。
spwaveでもたぶん、編集 → 振幅の反転 でできると思います。
他にも、WINAMP用のinputプラグインでmp3ファイルをリアルタイムに位相反転
などできる shibatch mpg123 というものもあります。
403ボサボサ頭 ◆Gg3qUd3UzE :2006/07/11(火) 16:43:40 ID:MDibFiOx
>>402
どうもありがとうございます。
反転しても同じ音なのに、正相と逆相をぶつけると音が消えるのが面白いですね
404名無しサンプリング@48kHz:2006/07/20(木) 12:20:25 ID:89feboCZ
球体音声
405名無しサンプリング@48kHz:2006/07/20(木) 13:54:36 ID:2iqvrgQ/
>>364
下のほうのが聴けない・・・
406ニカイロ ◆lnkYxlAbaw :2006/07/20(木) 21:11:42 ID:PRSKRhF6
>>403
逆相は使うと音の差分が出せたりするから面白いですね。

>>405
こちらではダウンできたので、ファイルは存在しているようです。

小鳥と飛行機
ttp://www.yonosuke.net/u/6c/6c-5270.wav
処理を改変しました。
407ニカイロ ◆lnkYxlAbaw :2006/07/23(日) 23:01:57 ID:Sem+9yZH
より開放感のある音を目指して改良してみました。

ヘリとすずめ
ttp://www.yonosuke.net/u/6c/6c-5486.mp3

OKM CXSで録音された音がバイノーラル録音スレで公開されてますが、
実在感がとてもあって驚きです。
408名無しサンプリング@48kHz:2006/07/24(月) 15:06:16 ID:Nw/4FLQK
あっちのスレで前後の広がりあるって言い張ってる人達いるけど、ホロフォニックと比較すれば明らかにやっぱ前後ないな。思い込みってすごいな。
409名無しサンプリング@48kHz:2006/07/24(月) 21:01:45 ID:42J+BbWe
あっちってどっち
410名無しサンプリング@48kHz:2006/07/24(月) 22:43:38 ID:Nw/4FLQK
411名無しサンプリング@48kHz:2006/07/25(火) 00:27:44 ID:110AeVz3
二カイロ氏、差し支えなければ、いくつか質問させてください。
ホロフォニックは音圧感も変える事ができるみたいですが
二カイロ氏の処理方法でも可能でしょうか?
また可能な場合、その変化量の上限はどのくらいでしょうか?

もう一つ質問です、処理方法について内容を考え実験をしているのですが
サッパリうまく行きません
差し支えないようなら下記について少しヒントをください・・・

リファレンスサウンドと言った方が、適してると言う事は
音程が無い音と言う事ですよね?
干渉と言う意味も、ただミックスするだけでは、ないですよね?
ダイナミクスが変化するような処理をしているのですか?
412名無しサンプリング@48kHz:2006/07/25(火) 02:12:02 ID:3sDIHpmZ
>>407
あなたの発見した加工を、向こうで上げられてるバイノーラル音源に施せば
それはもう実在感あるあるだろう

いいなぁ。おれも発見したいよ。
多分今度の土日、この実験で潰しそうだ
413名無しサンプリング@48kHz:2006/07/25(火) 03:18:24 ID:daPiihdB
>>407
まだなんか微妙だね。
音源の定位に驚きのある音源をチョイスした方がいいよ。
例えば、水の音なんかいいかも。滝なら上から下にとか方向が
絶対的なわけだし。あとベタだけど夏祭りの花火なんかは空間的な
広がりとか、高さや動きや音圧なんかも表現出来ていい音源だと
思うよ。
414ニカイロ ◆lnkYxlAbaw :2006/07/25(火) 19:04:04 ID:yKOD9WDR
>>411
音圧感かどうかは分かりませんが、たとえば打ち上げ花火の尺玉の破裂音の
ような音の迫力は増すと思います。しかし、その上限については測れなさそ
うなのでわかりません。ダイナミクスについては、音の強弱が変わるような
処理をしていると言えます。音程については考慮していません。

>>412
似たようなもので、かれこれ半年ほど丸々潰してますw

>>413
アドバイスありがとうございます。いざ録るとなるとなかなかいい音が見つか
らないものでとりあえずいろいろ録ってみるんですが、やっぱり動きがないと
分かりにくいですね。
その点、滝や花火は上下がわかりやすくて確かにいいですね。花火は音割れ
しないかかなり不安ですが、機会があれば一度録ってみたい音のひとつですね。

ドキッとした記事のあるブログ
ttp://tkzs.exblog.jp/m2005-03-01/#2254982
415411:2006/07/25(火) 19:43:01 ID:110AeVz3
お答えいただき、ありがとうございます
音圧”感”なので主観で結構だったのですが、
意図的に可変できないと言う事なのですか?
曲のミックスでダイナミクスを犠牲にせず、音圧感を上げられれば
良いなと考えていたのです、まだ処理方法が分かっていませんが・・・

>音の強弱が変わるような処理をしていると言えます。
ありがとうございます、少しは絞れそうな気がします
416名無しサンプリング@48kHz:2006/07/25(火) 22:54:23 ID:cv1UHbbn
>>414
そのブログ、やけに日本語が分かりにくい。
飲み屋でクダ巻いてるオッサンみたいだ。
417名無しサンプリング@48kHz:2006/07/25(火) 23:22:33 ID:PReQ+eG9
有意な内容を持ちそうな単語は
「無指向性」
「バイノーラル」
「タイムドメインの理論」
「思考再発見の発掘装置」
くらいしか見当たらなかった。
418名無しサンプリング@48kHz:2006/07/26(水) 05:15:58 ID:HN9Geeft
タイムドメインの考え方にしても、
結局は「周波数領域だけを見ていては片手落ちですよ」ということだけだろうし。
419名無しサンプリング@48kHz:2006/07/26(水) 09:23:00 ID:MOXPLlZI
そうだな。人間は時間軸での変化量に敏感だしな。
420名無しサンプリング@48kHz:2006/07/26(水) 16:56:43 ID:oUwy2VhQ
なるほど、そういうことか
421名無しサンプリング@48kHz:2006/07/26(水) 22:01:03 ID:MOXPLlZI
>>ニカイロ氏
〇〇フォニックって、再生技術じゃなくて録音技術だよね?
ニカイロ氏も、ダミーヘッドからの集音に加えて、
〇〇な特性のマイクを〇〇な配置で集音して〇〇な処理を行ったら、
〇〇フォニックのような音になると考えていない?
422名無しサンプリング@48kHz:2006/07/27(木) 11:00:59 ID:Aa0plTdV
>>421
録音した音に処理してるってズッカレリが言ってたんじゃないか?
で、その処理が秘密になってたはずだぞ。
423名無しサンプリング@48kHz:2006/07/27(木) 19:09:09 ID:zzyoGKt4
録音した音に処理してるのは確かなんだろうが、
録音ソースが、バイノーラルのLRだけではないような気がする。
424名無しサンプリング@48kHz:2006/07/29(土) 13:38:44 ID:1jGTTsvY
夏休みなのにまったり。
425ニカイロ ◆lnkYxlAbaw :2006/08/01(火) 23:19:48 ID:ZDoYT1t6
>>421
人間は2つの耳で立体的に音を聞いているので、ダミーヘッド音源を加工するだけで
立体音響を実現できるのではないかと今のところは考えています。
426ニカイロ ◆lnkYxlAbaw :2006/08/04(金) 18:23:37 ID:skL4oicG
また、改良しました。

セミ(注:音割れしている上、後半のセミがかなりうるさいです)
ttp://www.yonosuke.net/u/6c/6c-6246.mp3
小鳥と犬の散歩
ttp://www.yonosuke.net/u/6c/6c-6247.mp3
427名無しサンプリング@48kHz:2006/08/08(火) 04:55:09 ID:BfNO0cGw
久々にこのスレのぞいたら、自分で方法を見つけてる人がいるんですね。スゴイ。
ヒントを書いてくれてるのは嬉しいところですが、
まだ確立した方法でないとしても、ぜひ公開してほしいものです。
あつかましいかもしれないけど、この手の技術って、
開発した人ががなぜかみんな秘密にしてしまうので、正直とても残念。。。
この○○フォニックスの慣例?を破る人が出てきてほしい。
428名無しサンプリング@48kHz:2006/08/08(火) 06:56:00 ID:oZAQ6GH+
大まかなアルゴリズムだけでも公開してくれれば、
ここの方々がWinampとかのプラグインくらい簡単に作ってくれそうですね。

サウンドプログラミング3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1145573675/
429名無しサンプリング@48kHz:2006/08/08(火) 08:21:30 ID:dc4J2XI2
ム板?winampのプラグイン???

この板にもVST plugin作ってる奴やMAX/MSPモジュール作ってる奴いるじゃん。
つかなんでも他人頼みにしなくても、
PDやjMax覚えればあんただってアルゴリズムの試行くらい簡単にできるぜ。
(理論すら判らねぇなら却下)

ム板のスレを見たが、学部生〜初心者ゲーム・プログラマ・レベルの会話に
立体音響の話題振って、数スレで話終わってるやん。
挙句に、例の異常者がストーカはじめてるし。
ホントあの板はあの異常者1名のせいでどうしようもなくなっているな。
430名無しサンプリング@48kHz:2006/08/08(火) 11:19:22 ID:QbxOm7Ve
久しぶりにこのスレを来てみたらついに領域に足を踏み入れた人が出てきたの
ですね。
おめでとうございます。
上の方で滝がわかりやすいと聞いたので秋葉若松でWM-034買って適当に耳に
突っ込んで有名所の華厳の滝に特攻してきました。
環境音だけで著作権フリーですのでもしよろしければこれに加工を施してアップして
滝が本当に上から下に落ちる様子が表現できるか聞かせて頂けないでしょうか?<ニカイロ氏

滝バイノーラル(WM-034+iFP)
ttp://www.yonosuke.net/u/6c/6c-6437.mp3
431ニカイロ ◆lnkYxlAbaw :2006/08/09(水) 16:11:59 ID:7RyHr4K8
>>427
○○フォニックスの慣例?を破る勇気は無いですし、彼らが特許すらとらない
理由も何かあると思うので、公開はできません。

>>430
滝の音源、ありがとうございます。ものすごい勢いで流れ落ちているようで
迫力がありますね。元ネタとしても上から下まで幅があって重宝しそうです。

滝バイノーラルを加工してみました。どうでしょうか?
ttp://www.yonosuke.net/u/6c/6c-6485.mp3
432名無しサンプリング@48kHz:2006/08/09(水) 16:52:38 ID:SbEj6mek
俺もやってみたけど、うまくいかない…。
ttp://www.yonosuke.net/u/6c/6c-6492.mp3
433名無しサンプリング@48kHz:2006/08/10(木) 00:53:23 ID:kYdjGN13
>431
早速の加工ありがとうございます。
聞いてみましたが、やはり元のファイルよりも自然に聞こえると思います。
元のファイルでも作成費300円くらいにしてはよく録れてるなとか思いましたが
加工の方がそれっぽい自然な感じです。
ただ、野球場に比べると音が一定な分聞いた瞬間のインパクトは少ないかも知
れないです。自然な感じなので当たり前かもしれませんが。
中盤の滝以外の水音なんかリアルになっているような気がしました。
色々なインナーイヤーイヤフォンや、ヘッドフォンで聞いてみましたが、
やはり物によっては効果がほとんどないのもありました。

今度は花火録ってきます。
ttp://www2.ezbbs.net/33/digi-key/
の共同購入でwm-61Aを購入して後は秋葉で3.5mmプラグと
1芯シールドケーブル入手してもう少し高音質で録音してきます。
434名無しサンプリング@48kHz:2006/08/10(木) 07:20:08 ID:zQWAvjlh
ところで、ニカイロさんの見つけた方法は、
ホロフォニックスで言われているような
耳音響放射やホログラムの原理と、実際関係あるのですか?
435名無しサンプリング@48kHz:2006/08/10(木) 07:25:03 ID:zQWAvjlh
それと、アイソフォニックでいうところのバイ・モノーラルという概念とか。
436名無しサンプリング@48kHz:2006/08/10(木) 07:50:07 ID:OvAVNNl5
聴感ではホロフォニクスとアイソフォニックとニカイロさんの、3つとも別物という感じがする。

ホロフォニクスの録音物はヘッドフォンで聴いたときはもちろん、ステレオフォニック再生時にも
音が浮かび上がる独特の効果があるけど、他の2つにはそれは無いし。
437名無しサンプリング@48kHz:2006/08/10(木) 18:09:26 ID:VmMdlNas
イパーイ釣れた、じつは......をかけただけ、プラシーボを実証しますた

とかはなしの方向でお願いします。
438名無しサンプリング@48kHz:2006/08/10(木) 19:36:37 ID:PLxX7gDs
>>427
特別な環境がなくても出来るっていう事を知れただけでいいじゃないか。
これ以上何を望むんだ。
439名無しサンプリング@48kHz:2006/08/10(木) 19:56:31 ID:VmMdlNas
ISOPHOINCの場合は、なにやら独自開発のシステムを使用してるみたいですよね。
440ニカイロ ◆lnkYxlAbaw :2006/08/11(金) 01:28:26 ID:wVwwP7Jf
>>433
野球場を加工したものは、効果をかけすぎていたのでそれがインパクトに
繋がっているのかもしれませんね。それと、今回はもうひとつ別の処理を加えて
いて、今までかけていた処理をかなり弱めにしているので、イヤホンによって
効果がマチマチなのはそのせいなのかも・・。
花火楽しみにしてます。

>>434
ホログラムの原理は難しすぎてよく分からないですが、耳音響放射やバイ・モノーラル
とは何か関係があると思いますし、特に基準参照音に関係があると思います。

>>437
じつは、、、、、、、プラシーボでした、、、、ということは断じてないですwww
試行錯誤した結果の音をうpしてますし、滝バイノーラルが一番顕著ですが音の壁(上の方)
が消えているのを誰でもハッキリと確認できると思います。また、ダメな時はちゃんと
イマイチという評価ももらっているので、プラシーボでないと言えます。

今回新たに、一緒に再生すると音が若干分離して聞こえるような気がする効果を表す普遍的な
音を作れたかもしれないのですが、普遍的ということもありさすがにこれはプラシーボなのか
もしれないので、今はこの現象がプラシーボなのかどうかをいろんな曲やバイノーラル音源で
試して検証しています。
441名無しサンプリング@48kHz:2006/08/11(金) 04:19:16 ID:RMCh/3HA
ということは、科学的理解に基づいて実践した方法というより、
どちらかというとニカイロ氏の試行錯誤と探求による方法ということですかね?

あまり理論にとらわれず、いろいろ試してみるのも面白そう。
どれか一個ソースを決めてみんなで思い思いの方法を試すのも面白そうじゃないですか?
あくまで「バイノーラル録音への後処理」に限られますがね。
適切なソース(できればwav)とかないですかね? 花火もうまく録れたら良さそう。
442名無しサンプリング@48kHz:2006/08/11(金) 14:07:01 ID:90BFN++3
面白そうだ。ニカイロ氏のやつも上下は完成度が上がってるみたいだけど前後は全然だし、
一つのソースで多角的にチャレンジ。

ソース待ちになるが。
443名無しサンプリング@48kHz:2006/08/12(土) 10:19:39 ID:sciXuJax
後処理だけででバイノーラル録音を超える立体感って不思議なことじゃないですか?
バイノーラル録音は、ようするに人間の耳の中での音(入力)を再現するのが趣旨なわけですよね。
耳音響放射や、耳音響放射が関係する二次的な干渉(あるとすれば)などは、
入力が再現されれば、それに対して自分の耳が同じ反応をしますよね?

とすると、バイノーラル録音には記録されておらず、
バイノーラル録音を聞いても自分の耳では再現されない「何か」を付加できるのは、
やはり録音時しかないと思うのですが、、、
ホロフォニクスや他の技術も、ダミーヘッド(録音)からシステムに入っていますよね。

普通の音楽CDでもマスタリングによって、
音像が広がったり、定位感が増したり、自然になったりとかしますね。
もちろんそれは基準参照音がどうとかではなく、エンジニアの腕なわけですが、
後処理だけでできるのは、そういった整音とかエフェクトの類しか無いのでは???
444名無しサンプリング@48kHz:2006/08/12(土) 12:04:06 ID:XzuCWxrs
>>443

たしかに、ズッカレリもバイノーラルに対する電気的な後処理ではホロフォニクス効果は得られないと
断言してましたし、実際、録音済の素材を委託されて加工する場合は一度スピーカーから再生して
「Ringo」に聴かせて収録していましたね。
445名無しサンプリング@48kHz:2006/08/12(土) 18:56:07 ID:lZApljeD
>滝の音
自分には元の録音のほうがきちんと立体感が感じられる。
加工後のものはかすかに頭内定位する成分があって、どうも微妙。
446430:2006/08/12(土) 22:34:10 ID:ZRIPLJgL
花火がまだ録音できていないのですが滝よりも明確に効果がわかるのは何かと
考え、とりあえず500mlペットボトルに半分くらい水を入れて某マッチ音のように
前後上下に振ってみました。
私の環境では視界に映らない範囲は立体的に聞こえましたが、やはりバイノーラル
の弱点の前方定位はまったくと言っていいほど駄目でした。
また上下もなんとなくはわかりますが某マッチ音のように鮮明には聞こえませんでした。
もしよろしければこれも加工して頂けませんでしょうか。
他にも生活音や電車内の音、屋外の車やセミの音の希望があれば録音してうp
します。感度が良くないのでノイズが多いですが。。

水入りペットボトルシャカシャカ音バイノーラル(WM-034+iFP)
ttp://www.yonosuke.net/u/6c/6c-6659.mp3
447名無しサンプリング@48kHz:2006/08/12(土) 22:57:18 ID:2OzNAL64
>>446
これ、どういう軌道で振ってるんだか全然分からない…
左から後ろに回して…それから?
448430:2006/08/13(日) 00:15:21 ID:rFGOiqfe
>447
わからないのも無理ないと思います。
一応軌道どうしは繋がるように動かしましたがバイノーラル録音でも上下の
情報や特に前方の情報が一部欠落してしまっているので分からない状態です。
右から前方に振った音の定位が頭中や後方から聞こえ、左前方からまたちゃんと
聞こえたりするので音の軌道自体うまく追えないと思います。
今回のサンプルについては現状のバイノーラル録音では軌道をうまく表現する事
ができないという点だけに着目して頂ければと思います。
実は録音して結構経っているのでどういう軌道だったのか忘れているだけ
ですがorz
449名無しサンプリング@48kHz:2006/08/13(日) 00:43:16 ID:Upf2EdBQ
バイノーラルの弱点がわかりやすいという点で、テスト用として良いサンプルじゃないですか?
せかせか動きすぎているので、もうすこしじっくり移動したり、
しばらく同じ位置にどとまったりしてたほうが、効果を確認するのには良さそうですが。
とにかくバイノーラル録音を自分でできる方は貴重ですよ。

それにしてもほんとに前方は弱いものですね・・・
450名無しサンプリング@48kHz:2006/08/13(日) 05:34:24 ID:Upf2EdBQ
ところでこれはどうでしょう?
http://www.yonosuke.net/u/6c/6c-6674.mp3
http://www.yonosuke.net/u/6c/6c-6675.mp3

446のペットボトルと430の滝を処理したものです。
前方定位についてはあまり変わらない気もしますが、
何処か違和感が無くなって自然になったと思いませんか?
ところで質問なのですが、これを録った方法は、自分の耳の中にマイクを仕込む方法ですか?
451名無しサンプリング@48kHz:2006/08/13(日) 08:06:33 ID:wLumoMJn
よくわかんないけどペットボトルの方は処理後の方がムズムズしました
452名無しサンプリング@48kHz:2006/08/13(日) 10:47:13 ID:Upf2EdBQ
あと極端に効果をかけた場合(ペットボトル)です。
http://www.yonosuke.net/u/6c/6c-6681.mp3
453名無しサンプリング@48kHz:2006/08/13(日) 12:23:39 ID:wwphO0Gy
思ったんだが、バイノーラル後に処理出来るということは、バイノーラル音源の時点でそのままでは聴こえない立体成分のデータが記録されてるってことだよね。
それを何らかの方法で引き出すのか・・・。
でも>>443が言ってるように不可能かもしれないな。
454ニカイロ ◆lnkYxlAbaw :2006/08/13(日) 18:27:41 ID:QKVe6rUr
>>441
ある程度は偶然ですw

確かに、前後は全然ですね。ISOPHONICの前方定位感は尋常じゃないです。
後処理でもできるという理屈は今のところないですけど、何かスイッチみたいなものが
あってそのスイッチが入った場合の現象の模倣だと考えています。頭内定位については
原因が分かっていませんが、何かいらないものが混ざっているのかもしれないです。
ペットボトルの音は涼しげで面白くていい素材ですね。

>>444
必ずringoを通していたとは・・・。参考になります。

ペットボトルを加工
ttp://www.yonosuke.net/u/6c/6c-6717.mp3
前処理の実験
ttp://www.yonosuke.net/u/6c/6c-6718.mp3
455名無しサンプリング@48kHz:2006/08/13(日) 18:50:12 ID:wwphO0Gy
>>454
前処理音源の34秒付近で一瞬前方定位してます。すごい。でも一瞬だなー。
ISOPHONICの前方定位が確認できる音源教えていただけますか?

456名無しサンプリング@48kHz:2006/08/14(月) 00:38:56 ID:+5urKYgj
>>452
よくわかんないけどじゃぶじゃぶ感が増したような気がしますw

>>455
紙を上下にビリビリするのがすごいリアル。
マッチ箱、たしかに一瞬前に来てますね。
457名無しサンプリング@48kHz:2006/08/14(月) 02:42:06 ID:xTumvmlL
この、マッチとビリビリの元って、どっかにありましたっけ?
以前にだれかうpしたものたっけ?
処理前と比較してみたいのですが。
458ニカイロ ◆lnkYxlAbaw :2006/08/14(月) 03:24:23 ID:2rOa1IJD
感想どうもー。
前処理音源は、バイノーラル録音時にひと工夫しただけで後処理は全くやって
いないので、上下感や前方定位感が改善されていると感じられるのであれば、
この試みは効果があったのかもしれません。特に、紙やぶりについては自分でも
後処理音源より違和感が無いと感じてます。

これなんかは、明らかに工事の音が前方から聞こえます。
ttp://www13.ocn.ne.jp/~isospace/Shimoyamada06-07-29.mp3

ついに>>450さんというライバル(?)出現ですね。音の左右の移動がかなり
シームレスな感じで驚きです。
459450:2006/08/14(月) 04:52:04 ID:59xE3YmA
いやいや、ライバルなんて。
実はとても単純なことをしているので、ネタばらししてしまいますと、
EQしているだけなんです。でも釣りじゃないですよ。

まず一つ取り除いたものがあります。
マイクの装着方法にもよりますが、おそらく外耳道共鳴と思われる定在的な共鳴です。
よく考えると、外耳道共鳴はバイノーラル録音に不要だと思うのです。
なぜなら、このソースを聞くときに自分の耳でも外耳道共鳴が発生するので、
二重に共鳴を聞いてしまうことになります。
余分な共鳴成分は、頭部伝達関数を狂わせ本来の立体情報を損なう可能性があります。

それと足した物があります。ヘッドフォンで再現されないものに、
耳たぶ(耳介)や、身体の共鳴で感じる非常に低い音があると思います。
これを擬似的に補うという考えで、非常に低い周波数に逆に共鳴音を足しています。

452ではこれらを強くかけたのと、ソースがハイ落ちしてると感じたので補正してます。
つまり、なにか特別な処理をするのではなく、
より正確にバイノーラル録音を鼓膜に届けようという実験でした。
派手さは無いものの、自然になって立体感も改善してる思いますが、どうでしょうね・・・
460450:2006/08/14(月) 05:05:51 ID:59xE3YmA
ただやはり、まず元のバイノーラル録音の品質が重要とは思います。
通常のバイノーラル録音でも、良い条件・高い音質で録音されたものに適切な補正を行えば、
別物レベルになるんじゃないでしょうか。
461名無しサンプリング@48kHz:2006/08/14(月) 12:49:41 ID:X3v9mt5J
ジャブジャブを派手目にいじってみました。いかがなもんでしょう?
http://www.yonosuke.net/u/6c/6c-6763.mp3
462名無しサンプリング@48kHz:2006/08/14(月) 18:59:42 ID:6j7oEbks
>>458
残念ながら紹介して頂いた音源では、前方定位確認できませんでした。
463名無しサンプリング@48kHz:2006/08/14(月) 22:57:00 ID:lw2rS6OR
>>450
外耳道共鳴と思われる音ってだいたいどれくらいの周波数なんですか?
464名無しサンプリング@48kHz:2006/08/15(火) 14:34:38 ID:ooWf9QoM
>>461
上下間が激しくよく分かる気がする。
あと、左右の広がりが若干狭まって聴こえた。
465名無しサンプリング@48kHz:2006/08/15(火) 14:44:18 ID:ooWf9QoM
>>458
自分には割と前方定位に感じられました。
ヘッドフォンとスピーカーでは明らかに聴く人の
印象は変わるでしょうし、ヘッドフォンの種類でも
それは変化しますね。低音に変な味付けのない
モニタタイプのヘッドフォンを使わないと大抵
理想的なリスニング環境が得られないでしょうね。
466名無しサンプリング@48kHz:2006/08/16(水) 17:10:05 ID:DwZn3aJJ
やはり何度聴いても>>454の音源はすごいなー。ホロフォニックの完成度に迫りまくってる感じ。
ちょっとした工夫て何だろなー。
ついでに言うと465の耳はおかしい。
467名無しサンプリング@48kHz:2006/08/16(水) 22:18:24 ID:9FeIngfN
バイノーラル録音時に工夫しただけで後処理は一切やっていない音源が
ホロフォニックの完成度に迫りまくっているとは、これ如何に。
468名無しサンプリング@48kHz:2006/08/16(水) 22:19:45 ID:0HFrB4ZB
>>467
ここの人らからしたら
渋谷慶一郎ってどうなの?
第三項音楽とか言って立体音響やってるみたいだけど。
469名無しサンプリング@48kHz:2006/08/16(水) 22:51:55 ID:9FeIngfN
470465:2006/08/17(木) 17:08:47 ID:O8S9HI5i
>>466
最近聴覚検査して正常っていわれたけど。
ついでにいうとご自分の感覚を疑ってみるこt...(ry
471名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 13:04:36 ID:jbMy0cGB
分かったかもしれなくもないかもしれなくもない。
>ニカイロ氏
前処理に使うものって、機材ってよりかは電子部品では?
472ニカイロ ◆lnkYxlAbaw :2006/08/18(金) 19:02:05 ID:0piXB6wb
>>466
前処理実験での方法に少し確信が持てたので、もう少し正確にダミーヘッドを
何かで作っていずれ実験したみたいと思います。

>>471
い・・いえいえ、精密機器を使ってます。ちなみに半田ゴテは自作マイク作成に
使ったぐらいで、電子工作は全くと言っていいほどできません。

>>459
なるほど、外耳道共鳴ですか。
これはどうやら、今までの考え方を見直さなくてはならないようです。情報どうも。
473名無しサンプリング@48kHz:2006/08/22(火) 11:15:37 ID:JvhjdPtR
ふと思ったんだが

>>440 ニカイロ氏
> 今回新たに、一緒に再生すると音が若干分離して聞こえるような気がする効果を表す普遍的な
> 音を作れたかもしれないのですが

てことだけれども、○○フォニックはこういう立体成分?を
後付け1パターンじゃなくて録音時に自然界からその場を反映した適切な
立体成分を拾ってくる事が出来るって事で、そこがキモなんかなあと。

昼間からヨタ失礼
474名無しサンプリング@48kHz:2006/08/22(火) 20:12:12 ID:v79zVVOA
まあそれについてはニカイロ氏もプラシーボかもと言っとるし。

しかし、本当にリアルな立体定位ってどうしてなかなか実現しないんでしょう。
特に前後感覚ですか。〜フォニックでも完璧と言えるものは無いしね。
現実の立体感は、耳に入る音だけでなく、視覚を含めいろいろな感覚を総合した結果だというし、
鼓膜から直接入る音だけでは超えられない限界・・・とも思えますね。

個人的には、頭蓋全体から伝わって感じる音の感度って思った以上に高い気がします。
頭をポリポリ掻いた音とか良く聞こえますよね。
475名無しサンプリング@48kHz:2006/08/22(火) 20:17:28 ID:v79zVVOA
書いてて思ったのですが、ズッカレリのダミーヘッドなんかも、
頭全体が効率的に一種のマイクの役目を果たすような仕組み・・・とかも、
あり得そうじゃないですか?
476ニカイロ ◆lnkYxlAbaw :2006/08/22(火) 22:47:02 ID:0pmpxUuP
前処理_秋の虫
ttp://www.yonosuke.net/u/6c/6c-7207.mp3

>>473
ズバリ、実はそんなようなことを前処理の実験でやっています。

>>474
確かに頭を掻くと結構良く音が聞こえますね。そういうのって骨伝導なんだろうか。
そう考えると、マイクは鼓膜の位置に置かないとダメなのかもしれませんね。
やはりダミーヘッドは必須か・・。
477名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 17:03:43 ID:j7/MHZrl
459の考えと総合すると、
マイクはやはり鼓膜の位置に置いたほうがいい、
ケド、外耳道共鳴のように聞くときにもう一度かかる効果・特性は除かれているほうがいい
・・・という難しい問題になるね。
478名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 18:33:21 ID:7m0fEgmy
>>474
前後の判断は、頭の動きがないとかなり難しくなるんじゃないかな。
頭から2mほど離れたスピーカーから音を流していても、
頭を部屋中央に固定して聴取実験をやると前後は分からなくなることが多いし。
479名無しサンプリング@48kHz:2006/08/24(木) 08:28:12 ID:tUyfaOdB
>>477
ダミーヘッドの鼓膜位置で録音して、聞く時はカナル型のイヤフォンを鼓膜直前まで突っ込めばOK
480名無しサンプリング@48kHz:2006/08/24(木) 18:15:15 ID:mCQsHwPv
ヘッドフォンで聴くだから、
ヘッドフォンの位置にマイク置けば問題ないと思うのだけど。。

>>479は痛そうだw
481名無しサンプリング@48kHz:2006/08/24(木) 20:09:41 ID:UONkJhkL
>>480
それだと体を伝わってくる音なんかが録れない、って話しをしてるんだと思うけど。

あと、再生する位置(ヘッドフォンのユニット)と同じ位置で録音したって、
音の指向性(?)は再現されないから、鼓膜の位置での音が再現されるわけじゃないと思う。
482名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 09:44:57 ID:5aW4odqp
頭開いてマイクをセットするつわものはいないか?
483名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 14:05:51 ID:UDyAajIs
そういうことなら、人の蝸牛から出る神経に電極つないで、人間マイクとするほうがry
484名無しサンプリング@48kHz:2006/08/26(土) 11:31:03 ID:XtY0NT1h
>>476
> 頭を掻く音
骨伝導ですよ。
感音性難聴などの内耳障害者は、骨伝道の音も聞こえないので、
頭を掻く音なんて聞こえません。それどころか、頭を触る感覚も
鈍くなっています。
ちなみに聴力の回復とともに、顔や頭部の触感も回復しました。

まあ、私の経験談なので、他の内耳障害者全てがこのように
感じるかどうかは不明ですが。

経験談ついでに。

突発性難聴で内耳が壊れて、片方の耳が完全に失聴状態になっていたとき、
正常な耳に聞こえた音は、まるでマイクでモノラル録音したような音でした。
マイクで雑踏を録音する場合に、その場にいるとそれほどうるさくないのに、
録音した音はやたらと雑音ばかり目だって聞こえるでしょ?あんな感じです。

車の走行音など、すこし大きな音が入ると、その音しか聞こえません。
その場で一番大きい音に音のピントが合わせられているような感じです。
また、ちょっと風が吹いていると、風の音しか聞こえません。
まるでマイクが風に吹かれている音みたいな音です。

不思議なもので、聴力の回復とともに、普通に聞けるようになるんですね。
骨伝道音を反対の耳で聞くことが重要なのかな?
485名無しサンプリング@48kHz:2006/08/27(日) 03:36:25 ID:rYawNMtJ
貴重な体験談ですね。
触覚にまで影響が出るというのは意外。
普段はなかなか意識しにくいことだけど、いろいろな感覚情報が密接に連携しあっている
という例かもしれませんね。
486名無しサンプリング@48kHz:2006/08/27(日) 12:05:52 ID:h8sLDXTs
>骨伝道音を反対の耳で聞くことが重要なのかな?

これ、答えじゃないか?
487ニカイロ ◆lnkYxlAbaw :2006/08/27(日) 13:15:58 ID:RjBUit2p
>>484
とても貴重な体験の情報で参考になります。

>骨伝導ですよ。
加えて、顔や頭部の触感まで鈍くなるということは前スレにあった、アルミ
ホイルを頭に振りかけた時の触感の再現っていうのは、その辺に関係ありそ
うですね。それと、顔の触感まで鈍ったということは、前方定位にも何か関
係があるような気もします。

>突発性難聴で内耳が壊れて、片方の耳が完全に失聴状態になっていたとき、
>正常な耳に聞こえた音は、まるでマイクでモノラル録音したような音でした。
この現象は予想していた通りです。モノラル音のように聞こえてしまう理由は、
片耳での立体音響でも左右の耳で何かしら連携プレーをしているからだと思います。

>>486
骨伝導音の再現だけでは成り立たないと考えていますが、極めて重要な要素のひとつ
かもしれません。
488名無しサンプリング@48kHz:2006/09/01(金) 17:48:00 ID:7CjtN+We
現実の音を収録する立体音響ばっかり話題になってるが、
spinaudio 3D pannerみたいな、普通の音源に立体定位をほどこす技術のほうが、
音楽制作という意味では役に立つんじゃない?
489名無しサンプリング@48kHz:2006/09/01(金) 18:03:57 ID:ojZK+VVk
そこでこれですよ
tp://biotronique.jp/art/music/quijada_mustafa.mp3
490名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 00:35:26 ID:AGz9IYfs
>>489
ずっと聴いてたら何かイライラしてきたw
歌詞ムカツクーwww
491名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 06:51:35 ID:Td35to1X
前スレでさんざん叩かれたヤツじゃなかったか?
492名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 08:03:25 ID:Hc1yGwH9
叩かれてなかったと思うが。

213 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:05/02/11 00:26:12 ID:5lYMrg24
立体音響って音楽にどう使うのがいいんだろうね。

http://biotronique.jp/music/quijada_mustafa.mp3 とか、確かに凄いんだけど、凄い立体音響って耳障りでもある。
だからといって、耳につかない無難な定位感なら立体音響でなくてもいいわけで。

214 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:05/02/11 00:30:59 ID:IKBWtaPB
音楽的にどう使うか、か。
ヘッドフォンで聴いてるけど、たしかに>>213の曲はちょっと気持ち悪い。
脳味噌を直でナデナデされてるみたいな感じがする。
スピーカーで聴いたらまた感じが異なるのかもしれないけど。

ライブ音源の臨場感、とかには使えるかもな。
でも、DVDとかで5chの環境が整いつつあるからなあ。

220 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:05/02/11 16:07:06 ID:q62abN9L
>>213-214
おれはここちいいとオモタ。ひとそれぞれなのかな。

221 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:05/02/11 16:17:42 ID:xz9trVrL
>>220
曲としては心地いいのかも知れないが、
後頭部付近にまとわりつくシンセパートはどうでしょう?

222 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:05/02/11 21:30:40 ID:q62abN9L
>>221
もれは好きでつ。いまあらためて聴いてみますた。
493名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 09:47:43 ID:1FgTV4GG
こーゆー事をしてみたいです。

http://www.uploda.org/uporg502117.jpg

今は、アナログ回路を組んで作ろうと考えていますが、
アルゴリズムがなかなか難しくて、もっと簡単に実現する方法はないかと、
色々な方法を模索しています。

たとえば、PC、7.1chサウンドカード、オーディオインターフェース、コントローラを使って、
リアルタイムにパンニングする事等は現実的でしょうか。
494名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 10:10:46 ID:1FgTV4GG
書き込んだ後にスレを読みましたが、
自分がいかにスレ違いか思い知りました。

さようなら
495名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 17:31:19 ID:hJHdY4Yx
>>494
待て待てw
これも立体音響の手法の一つなんだから、全然スレ違いじゃないと思うよ。
まあ、過疎だし、まったり行こうや。
496:2006/09/02(土) 17:40:41 ID:DVf5efR3
>>494
インパルス応答を使ってそんなようなことを個人レベルで実現したらしいです↓
ttp://gcc.ne.jp/~toshi/diary/20041206.html?date=20041206
497名無しサンプリング@48kHz:2006/09/03(日) 11:09:56 ID:H3SiuIbk
>>495
                ブワッ

>>496
貴重な情報ありがとうございます。
HRTFについて、もう少し掘り下げてみる事にします。


ライブで、音や光を空間上に走らせて見たいなあと思っていて、
たどり着いた所がココでした。
上で公開されている音源を沢山聞きましたが、どれも刺激的です。
498名無しサンプリング@48kHz:2006/09/04(月) 03:52:07 ID:jmCbnnPX
>>497
HRTF(頭部伝達関数)を利用した立体音響というのは、
基本的にヘッドフォンで聴くものですよ(スピーカーでも効果があるような方式もありますが)。
ライブでということになると、現実的&効果的なのはやはり4ch以上のサラウンドじゃないですかね。
サラウンドパンをリアルタイムで操作する方法はいろいろあるはず。
MAX/MSPやREAKTORとかでも比較的簡単にプログラムできると思うよ。
499名無しサンプリング@48kHz:2006/09/04(月) 12:14:46 ID:CyJ/cgrS
>>498

確かに、HRTFはヘッドホンやイヤホンで聴くらしいので、ライブで使うのは難しそうです。
んで、早速REAKTORのデモ版落としてみました。
こーいったソフトは初めてなので、攻めあぐねていますが、頑張ってみます。
ありがとうございました。
500名無しサンプリング@48kHz:2006/09/05(火) 01:52:54 ID:+eUgSPGM
確かにバイノーラル録音、低音を上げるだけで音に拡がりが出るね。
501名無しサンプリング@48kHz:2006/09/07(木) 03:26:06 ID:x2GxR8uU
バイノーラル録音だって、マイクで録った素の音が「一番忠実」とは限らないと思うよ。
自分の耳で実際に聴いた音を基準として、それに近づくように補正するだけでも、
一段とリアルに聞こえると思う。(軽視されがちだが重要だと思う)
どの帯域が不自然かを見極めて的確な補正をできる技術も必要になるけどねえ。
502ニカイロ ◆lnkYxlAbaw :2006/09/07(木) 10:51:51 ID:60FzXUvu
ジェット機とプロペラ機
ttp://www.yonosuke.net/u/6c/6c-7828.mp3
新聞配達のおばさん
ttp://www.yonosuke.net/u/6c/6c-7834.wav

>>501
同感です。バイノーラル録音では何かしら過不足が起きていると思います。
503名無しサンプリング@48kHz:2006/09/07(木) 12:34:51 ID:NbUDgnqo
最近のダミーヘッドマイクは後処理用の機器まで含めて一式だからなあ
504名無しサンプリング@48kHz:2006/09/08(金) 14:39:41 ID:LtyWK11n
>ニカイロ氏
今のスキルで改めてマッチをやってみて欲しいです
505ニカイロ ◆lnkYxlAbaw :2006/09/09(土) 17:44:19 ID:xT4Z9+uk
>>504
>>454の前処理実験でのマッチ以上のものは今のところできないのが現状です。

新聞配達の音源は、ただのバイノーラルもどきに>>440の下の方で言っている
音を加えたもので、その音を壊さずそのまま入れたかったのでWAVにしてあります。

また、スレ違いですが、この方法は>>374さんの言っているリバーブ等にも多少なり
ともいい効果があるんじゃないかと思い、フリーのインパルスレスポンスのソフトで
音を作ったりして聴き比べてみています。
506名無しサンプリング@48kHz:2006/09/09(土) 18:31:09 ID:9T04qFZ6
なるほど、まだ核心には迫っていないのですね。
ただの野次馬ですが、気長にこれからの進展を楽しませてもらいます。
507ニカイロ ◆lnkYxlAbaw :2006/09/12(火) 20:54:43 ID:3CBNU4kf
>>506
むしろこのスレ以外の人にも聞いてもらって反応を聞きたいぐらいですので
そういってもらえてうれしいです。
508名無しサンプリング@48kHz:2006/09/14(木) 12:49:58 ID:iRmset4i
立体音響作成の参考になりそうなソフトがありました。
ttp://www.arns.com/tech5.html
509名無しサンプリング@48kHz:2006/09/14(木) 17:34:23 ID:rNQH7OfZ
>>508
デモ音源聞いたけど、すごいねこれ。
特に効果音の例とかびっくり。
音楽に使った例は曲自体がちょっとあれだが。
510名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 01:21:36 ID:TyWMH6fz
自作マイクで近所の海岸の音を録ってきました。
波の直前でしゃがんで録音してます。
少しだけ前方定位できたような・・・。どんなもんでしょう?
ttp://www.yonosuke.net/u/6d/6d-8217.mp3

あと、日本の特許で「サウンドフォログラムおよび関連機器」っての見つけました。
特許電子図書館の「特許・実用新案公報DB」でA,H08-51687を検索すると見られます。
ttp://www.ipdl.ncipi.go.jp/

前後・上下が認識できる理由(見解の一つ)が実験とともに示されてて興味深いです。
もしガイシュツでしたらごめんなさい。
511510:2006/09/18(月) 02:20:04 ID:TyWMH6fz
ついでにもう一個UPしときます。
ttp://www.yonosuke.net/u/6d/6d-8221.mp3

小銭の入ったプラスチックケースを体の周りでシャカシャカ。
自分の耳だと、聞く度に前方定位感がハッキリしたり曖昧になったり。

ちなみに自作マイクは、コンデンサマイクを安物イヤホンのケーブルにつないだだけの簡単なものです。
↓このHPを参考に作ってみました。
ttp://saitama-audio.com/Binaural_recording/Binaural_recording.html

イヤホンにドリルで穴を開けてマイクを仕込んだものも作ってみましたが、
コンデンサマイク(φ9mmくらい)を裸のままで思いっきり耳に突っ込んだほうがよりリアルに録れるようです。
512名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 02:38:53 ID:u36UQozN
>>510
その発明者の講演録があるね。補聴器メーカーの人なのか。
ttp://shibuya.cool.ne.jp/tyothpa/mimitaro.htm

で、製品化されてるわけだ
ttp://www.mimitarou.com/index.htm
513名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 06:36:16 ID:PVYUraK3
立体音響ってどうしても耳に息吹きかけられたような
ゾワゾワ感が気になって音に集中できない…
聴いてる間、もじもじしっぱなしです
514名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 08:11:41 ID:TyWMH6fz
>>512
両耳型の製品は81,900円もするのか。
マイクとして使えば簡単に立体的に録れるのかな。
録音サンプルがあれば聴いてみたい。
http://www.mimitarou.com/htm/sx-007_2.htm

講演録も興味深いですね。

>まずは音の集音から再生までを同時に行う補聴器類によって
>効果を世に問う事に致しました。楽しみと救済、まずは救済が先、
>という信念によったものです。また楽しみの方は難聴健常に
>区別なく聞こえるテープCD等で後年提供を考えております。

特許という形ですが、わかりやすく技術公開してるところが好感持てます。
早くエンタメ分野にも技術提供してほしいところ。
515名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 12:55:12 ID:ZlJnK90m
>>510
GJ
516名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 15:26:44 ID:ZlJnK90m
資料途中までしか見てないですが、なんか出来ちゃったっぽいんですが。
517名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 15:27:12 ID:/fwMNKGO
堕ろせ!
518ニカイロ ◆lnkYxlAbaw :2006/09/18(月) 17:50:10 ID:9YkxWB2/
>>508
ドップラー効果がおもしろいですね。もっといろいろ音の位置を動かしてみたいですが
コントローラが必須のようで・・・orz。

>>510
GJです!さっそく特許情報を見てみました・・・・・後処理での方法と考え方はほぼ
同じで、この特許の模倣をやっていたようです。 ただ、もっともっと高度な複雑な処理を
しているようで前方定位もかなりいいのでしょうね。藤原マイクもこれなんだろうか・・?

>>514
同じ特許を用いたらしい健常者用のミミテックのサンプルがあります↓
ttp://www.mimitech.jp/shichyou.html

>>516
どうやら、あの特許が答えっぽいですね。

他にも、「耳音響放射を考慮した三次元立体音響録音装置」というのもありました。
特許公開平11−18200 です。この特許は実は、耳音響放射を一緒に録音する
という所が前処理実験の方法と似通っています。ただ、前処理実験での収音方法は
ただのバイノーラルなので、一緒に鳴らしている音によって耳音響放射が増幅されてい
て、その音を余分に拾っているではないかと推測しています。もしかすると参照無音
(自発耳音響放射?)の模倣になっていたりするのかもしれません。
519名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 22:59:32 ID:x+2U63R3
>>510
この特許には459と同じようなことも書かれてますね。
しかし今のバイノーラル録音はこのレベルのことは考慮済みだったりする??
520名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 23:36:20 ID:rYtb1Roy
>>518
前処理では耳の近くにスピーカーでも置いているということですか?
521ニカイロ ◆lnkYxlAbaw :2006/09/19(火) 00:42:57 ID:ic1sTFst
>>520
はい、そうです。厳密にはスピーカーではなくイヤホンを耳に近づけています。
522名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 03:21:52 ID:x7g0kGeA
すいません、510が紹介しているこの特許というのは、
要点としては、外耳道入口で録音してイヤホンを使って外耳道入口で再生する、
バイノーラル録音は外耳道前面だからそれとは違う、、、
というだけなんですか?
523名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 09:45:42 ID:+hdR52aC
違う。文見たの?
524名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 10:07:41 ID:4HFDeNeE
>>522
要点っぽいところを抜き出すとこんな感じでしょうか。

・「耳介前面に到達する音声をヘッドホンで耳介前面に正確に再現しても
 正確な鼓膜振動は再現できない」と示したのがバイノーラル方式の
 限界であり結論

・実音源に対する単耳聴の場合、まず耳介伝導音が左右の鼓膜に到達し、
 そこへ一方の耳介で集音された音声が到達して此の3種類の音声から
 夫々の到来方向が判別される

・再生音に対する単耳聴であっても、他方の耳に其のとき生じた耳介伝導音を
 再生すると、その瞬間から実音源に対する単耳聴の場合と同様な前後方向ないし
 上下方向に関する音の方向感覚が戻ってくる

・両耳聴の場合、他方の耳に再生される再生音の低域成分であっても
 ほぼ同様の結果が得られる
525名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 10:34:52 ID:+hdR52aC
バイノーラル音源を加工する方法だと後処理しかできませんが、車が後ろから前へ通り過ぎていくテスト。

オリジナル
http://bbsitake.hp.infoseek.co.jp/audio/car.mp3
http://bbsitake.hp.infoseek.co.jp/binaural.htm
後処理
http://www.yonosuke.net/u/6d/6d-8264.mp3
526名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 10:45:22 ID:+hdR52aC
誰か前後の確認だけに集中できるバイノーラル音源作ってもらえないだろうか・・・
527名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 14:44:45 ID:RAXfdaYN
ホワイトノイズ最強
528名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 21:08:41 ID:FrOaOPQ2
ああ、そうだね。
ホワイトノイズだけで左右はもちろん。
前後、上下、
前 → 左 → 後 → 右、その逆回り。 
前 → 上 → 後 → 下、その逆回り。 
なんて出来たらすごいね。
529名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 21:49:22 ID:h1cddiWd
>>528
>>510の特許の最後のほうに書いてあるみたいに
ホワイトノイズで前方の空間に描いた音文字を認識ってのも面白そう。
アルファベットとかカタカナとか。
530名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 23:15:58 ID:h1cddiWd
耳にコンデンサマイクを突っ込んで、ホワイトノイズを録音してみました。
後処理などの加工はしてないです。
http://www.yonosuke.net/u/6d/6d-8276.wma

動きは、
前→左→後→右→前、その逆回り。
もう一度繰り返しです。

スピーカー位置固定で、回転する椅子に座って録音してます。
自分の耳で聞くとそこそこの定位感です。

裸のコンデンサマイクを耳に突っ込んだせいか、
伝導音らしき音も入ってるっぽいです。
逆回転で再生すると、伝導音らしき音が分離されて聞こえます。
普通に再生すると溶け合って聞こえるのが不思議。
531名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 23:31:38 ID:/DOHqExT
>>524

でも考えてみればおかしな話だよね。

ヘッドフォンでバイノーラル再生しても耳介近傍で再生される音が伝導して反対側の鼓膜に到達するんだから、
バイノーラル再生の限界ってことはないだろうし。

また、ヒューゴ・ズッカレリはホロフォニクスでは左右のチャンネルは一切混入や干渉はさせていないと明言しているし。
532名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 00:03:33 ID:x7g0kGeA
いろんな立体音響の方式が秘密にされることが多いのは、
だれでも行着いてしまう基礎的なことが、
すでに特許になってしまっている場合が多いから.....
だったりしてね。
なにせ人の耳のことだからねえ
533名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 10:29:12 ID:5vMfqMVN
うー特許よく理解できない・・・、>>524も見ながら読んだけど、

ナイスな立体感を得るには、ストレートな方法で
鼓膜以降もモデリングした耳型の鼓膜位置に両指向性マイクを置いて
「鼓膜外側音」と「鼓膜内側音」を合わせて収録。
両指向性マイクがなくても「鼓膜内側音」が他の方法で得られるならばそれでも良し。

両耳聴の場合の簡易的な方法?として
> 他方の耳に再生される再生音の低域成分
で代替できる。

て事でいいのでしょうか?

>>531
左右のチャンネルを混入させるのは両耳聴の場合のみの簡易的な代替手段て事で
○○フォニックスのモノ1ch信号に立体感を織り込むってのには直接関係してないんじゃないかと
534名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 17:12:51 ID:w6oAbgOo
>>533
そんな感じじゃん?
>>530
GJ。さあ、みんなで後処理の限界点を目指そうか。
535名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 17:23:31 ID:w6oAbgOo
だめだ・・・、しょっぱなの前が出てこない。音が前に。
536名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 21:38:58 ID:fV2nRumt
音うっぷするときは、MP3(できるだけ高レート)かWAVがいいと思う。
MP3はビットレートが低いと、超高域成分が大幅にカットされたりする(エンコーダの性能にもよる)
あとWMAは基本的にWIn以外の人は使えない(古めのコーデックなら聞けるのもあるけど)

特に後処理を行ったりするには、元の音質が重要なので。
537名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 22:11:50 ID:6Q9oFzXN
>>536
おっと、そういえばなんでwmaにしたんだろ。
元wavから直接mp3にしたのをアップしておきますね。
http://www.yonosuke.net/u/6d/6d-8299.mp3

何かの役に立てばいいんですけど。。
538名無しサンプリング@48kHz:2006/09/21(木) 04:53:55 ID:8YVzPRVK
>>537
トンクス!
こうゆうのは実験の素材には使い易いと思う。
539名無しサンプリング@48kHz:2006/09/22(金) 02:25:51 ID:hMoKHHjr
ホワイトノイズって音源定位あんま良くないらしいじゃん
もっと複雑な音源プリーズ。マッチとか声とか
540名無しサンプリング@48kHz:2006/09/22(金) 08:23:48 ID:4afnpvYr
>>539
自分で録りよし
541名無しサンプリング@48kHz:2006/09/22(金) 13:25:22 ID:Vy/OV1B1
おお
「〜よし」って久しぶりに聞いた
むかしお母ちゃんが使っとった
542名無しサンプリング@48kHz:2006/09/24(日) 09:24:44 ID:8BT93Boq
543名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 19:51:53 ID:13QUlcFk
キモヘッド
544名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 22:09:57 ID:mpglW4JT
>>543
意味なく上げてどうするw
545名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 13:39:48 ID:awF62Pmy
実際問題、顔の中央に耳が付いてるダミーヘッドはキモい。
546名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 13:56:13 ID:c0kenJ3+
もともとローテク作品作ってたという氏のことだし、
前面の耳は造形的なインパクトも求めたもので、なんの機能ももっていない。
とかだったりでして。
多分にそうゆう趣向も感じられる外観だよな。
547396:2006/09/26(火) 19:13:59 ID:hdQebwWW
>>546
耳が無数についてる超キモいダミーヘッドの夢をみそうでつ。
548名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 20:44:56 ID:awF62Pmy
寝みみみみみみみみずだな
549396:2006/09/27(水) 11:19:23 ID:oJTGQV1O
あ、名前欄がそのままだった。
漏れはここの396ではないでつ。

>>548
誰か萌え絵風に描いてくれないかなww>耳だらけダミーヘッド

550名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 16:28:52 ID:fZTy7imA
猫耳ダミーヘッドとか?
551名無しサンプリング@48kHz:2006/09/28(木) 06:37:29 ID:5RyRuuS2
552396:2006/09/28(木) 11:50:29 ID:BDzUsUfT
>>551
こわすぎ
553名無しサンプリング@48kHz:2006/09/28(木) 12:03:37 ID:jlDvd+g8
名前は竹輪女?
554名無しサンプリング@48kHz:2006/09/28(木) 12:58:59 ID:3JEGwEdY
スレが伸びてると思って期待して見たらがっかりしました
555名無しサンプリング@48kHz:2006/09/29(金) 12:48:27 ID:sWsWscao
ダミーヘッドの裏歴史も大事な知見だ


俺の自作ダミーヘッド「助清」のデザインは秘密だが
556396:2006/09/29(金) 14:48:44 ID:qS+d50rN
>>555
なんで?教えてよ。
557名無しサンプリング@48kHz:2006/09/29(金) 18:36:29 ID:sWsWscao
だって助清なんだもん。
558名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 09:17:50 ID:hMUxcbtg
八つ墓村だっけ
559名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 09:44:59 ID:uu+3va6+
560396:2006/09/30(土) 20:26:19 ID:BbS30EbK
もしかしてそのダミーヘッドってプロレスのマスクの土台?>>555

561名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 21:32:09 ID:uu+3va6+
562396:2006/09/30(土) 22:16:11 ID:BbS30EbK
逆さまにした足に耳がついていると見た。
563ニカイロ ◆lnkYxlAbaw :2006/10/04(水) 00:03:56 ID:YbvLGa/o
藤原マイクはすごい形をしてるんですね。助清ともども子供が見たらトラウマになるんじゃw

ティッシュやぶり(前処理)
ttp://www.yonosuke.net/u/6d/6d-8810.wav
今回は平面スピーカーを使って前処理用の音を部屋全体に鳴らしました。
以前うpした前処理ものよりは、音がすっきりしていると思います。
ちなみに、断続的に聞こえる雑音はPCの音です。
564名無しサンプリング@48kHz:2006/10/05(木) 00:40:36 ID:KOKjXrXI
>>563
最初のビリビリが目の前で鳴ってるように聞こえます。
すばらしい。

あと、なんか強烈にこそばゆい感じがします。ぞわぞわ〜って。
頭の後ろで鳴ってるときは思わず首をすくめてしまうほど。

もっと色々聴いてみたい。
565ニカイロ ◆lnkYxlAbaw :2006/10/06(金) 20:44:29 ID:I4bXE3Id
>>564
こそばゆい感じは立体的な音の効果なのか、ティッシュを破る音がそもそも
そう感じる音だからなのかはわかりませんが、今回の試みも効果が認められ
たようでうれしいです。他にもいくつか録音してみたんですが、その中でも
この音が一番良かったのでうpしました。いい音が録れたらまたうpしますね。
566名無しサンプリング@48kHz:2006/10/07(土) 21:06:08 ID:2rVXDDeK
■その立体音響システムで自然の音を録ろうという事になったのですね?

自然の音を録り始め、自然の音を意識し始めると、「その自然の音から学びたい」そして
「その気持ち良さを伝えたい」と考えるようになりました。そうすると普通の録音方法では
ダメなんですね。「今、私が聞いているこの状態の気持ち良さを伝えたい、そしてそこに
音楽を被せてできあがってくる音の世界を創りたい」そのために、立体音響による、
もっとリアルに録れる技術が必要になりました。
そこで、ホロフォニックというお手本が有ったので,いろいろ調べてみた。さらに、実際に
いろんな立体音響のシステムを使って調べてみた。いっそのこと「自分で作れないか」と
実験していたのです。その頃、ある出版社から「立体音響を広げたいから立体音響の
作品を創って欲しい」というオーダーがあり、自分なりに実験して実験機を作った。
するとそこそこの立体感が出たんです。


■立体音響システム「サイバーフォニック」は自作、オリジナルだったのですね。

そうです。私はシンセサイザーの初期のスタイルであるモジュール型のシンセサイザーを
持っていて、電子キットにもよく似た、組み合わせて音を作る仕組みになっていました。
その中に音を作るモジュールが残っていたので、立体音響の実験機とつなぎ合わせて
遊んでいたんです。そのうちに、あるつなぎ方を試したら、なぜか非常に臨場感が増した
のです。どうしてそうなるのか自分の音響理論では分からないけど、それで一気に
クォリティが上がりました。音響の専門技術者たちに聞いてみても誰もわかんないのですね。
それが発展したのが「サイバーフォニック」の原型です。

http://www.takashikokubo.com/html/modules/tinyd1/index.php?id=5
567名無しサンプリング@48kHz:2006/10/07(土) 21:11:03 ID:2rVXDDeK
568名無しサンプリング@48kHz:2006/10/09(月) 14:49:02 ID:ZTrUcBYP
>>567
最後の奴がなんか哀愁ただよって好きだw
569名無しサンプリング@48kHz:2006/10/13(金) 17:20:25 ID:NMk6CTa8
前方定位って、そもそも人間の耳でどれ程分かるものなんだろう。
目隠し耳栓をして、知らない場所に連れてかれて、
耳栓だけとったら前で鳴ってる音がはっきり分かるだろうか。

前方って目がある分、耳は鈍いような気がする。
570ニカイロ ◆lnkYxlAbaw :2006/10/16(月) 22:17:27 ID:zudr/S7A
今まで、前処理実験ではバイノーラル録音時に前処理用の音を流していたので、試しに
誘発耳音響放射などの音を遮断できるかもしれないという理由で、軽く耳栓をした状態で
マイクを可能な限り耳に入れ、この状態で前処理用の音を流しながら録音してみました。
ちなみに、録音場所は周りが住宅だらけの住宅地の道路
ttp://www.yonosuke.net/u/6d/6d-9383.mp3

後方定位は以前のものに比べて劣るものの、より現実に近い自然な感じで立体感が出て
いて、音の分離感や実在感も高いような気がします。検証用に、耳栓をしただけの状態で
録った音も聴いたのですが、この場合はただのバイノーラル的な音でした。

この結果により、今までの前処理実験の音は伝道音や耳音響放射などの余分な音を含ん
でいたという可能性も出てきました。まあ、マイクの位置がいつもと少し違うので実際のところは
何とも言えませんが・・・

大衆のざわめきやバンド演奏のような様々な音が四方に拡がるシーン限定ならこの方法は使えそうです。
571名無しサンプリング@48kHz:2006/10/16(月) 22:34:13 ID:h/21VqYc
乙だけど。
こーゆーメカニズムも判っていないものを
類推でシミュレーションして再現しようとする試みって
定量的評価が難しいと思うんだけど。

そこらへん、このスレ常駐の人はどうやって実験を進めてるの?
主観だけ?
572ニカイロ ◆lnkYxlAbaw :2006/10/17(火) 00:03:59 ID:zudr/S7A
>>571
感想ありがとう。

>そこらへん、このスレ常駐の人はどうやって実験を進めてるの?
自分の場合は主観9割と、こういうことに全く興味のない家族の客観1割です。
体調やプラシーボも結構影響するので一度いいものができたと思っても、時間や
日をあらため何度となく繰り返し聴き比べしています。
その際、自分の感覚を信じつつも常に疑いながら検証しています。

今回は、処理なしと処理ありを処理した方を明かさずに、分離感についてどちらが
ひとつの音に意識を集中しやすいかを家族に聞き比べてしてもらっていて、その際に
「確かに違う」というような感想をもらえたので確信に至りました。
573名無しサンプリング@48kHz:2006/10/17(火) 04:30:36 ID:0OwwibRL
あーすいません。

3DCGソフトで、オブジェクトにサウンドファイルを割り当てて、
マイクを設定して、立体音響がレンダリングできるソフトってないですかね?
プラグインでもいいです。

shade8.5に上記のような機能がついたっていうから、デモ版ためして
みたら、ショボショボで。。。
shade以外になんかいいのないでしょうか?
574名無しサンプリング@48kHz:2006/10/18(水) 02:12:19 ID:pVTfRNzl
>>573
建築音響シミュレータにはそういうのがあるけど、完全に本職用だから高価だなあ。

プラグインだと普通の(2Dの)ルーム・シミュレータ系リヴァーブになっちゃう。
ま、これはこれで面白いんで挙げとくけど。

Cakewalk AudioFX3(国内販売終了)
http://www.roland.co.jp/products/dtm/CW-FX.html
本家サイト
http://www.cakewalk.com/Products/AudioFX3/default.asp

単品ソフトで
Voxengo Impulse Modeler
http://www.voxengo.com/product/imodeler/
こっちはIRを生成するだけなんで、結果を聞くにはSIRなり何なりのプラグインが必要。
575名無しサンプリング@48kHz:2006/10/18(水) 14:04:26 ID:yVST5t9I
>>573
Wave arts power pluginシリーズのPanorama 5
マジお勧め
576573:2006/10/18(水) 15:57:31 ID:CxaKrPGy
>574
>575

どうもです。デモ版探して、ちょっと触ってみます。

建築音響シミュレータとかだと、
http://www.odeon.dk/
とかなんですかね?
デモはあるけど、新規プロジェクトは作れないみたいです。
やっぱ本職用は高いからかー。
577ニカイロ ◆lnkYxlAbaw :2006/10/19(木) 01:44:28 ID:vYWEbg8y
前処理での音の鳴らし方を少し変えて録音した音に、さらにひと手間加えてみました。
ttp://www.yonosuke.net/u/6d/6d-9480.wav
ttp://www.yonosuke.net/u/6d/6d-9482.wav
ttp://www.yonosuke.net/u/6d/6d-9485.wav

立体感は大人しめですが、前の耳栓なしの前処理モノと似たような感じの音になって
いると思います。
ところで、AV板のバイノーラルスレで音源がよくうpされているCXSというマイクでマッチ
箱振りを録るとどうなるのかがすごく気になります。結構いい感じに録れるような気が・・・

odeonってやっぱり新規プロジェクトは作成できなかったんですね。
まあ例え作れたとしてもとてつもなく難しそうで思うようなものを作成するのは無理そうですがw
578名無しサンプリング@48kHz:2006/10/21(土) 21:21:51 ID:IH/fwsLh
Sound Blaster X-Fi (等)を持ってれば、一応、DirectSound3Dか OpenAL対応ソフトで
任意の場所に音を置けそうです。(バイノーラル風の効果)

DirectSound3D対応ソフトは、 「Rightmark 3DSound」 とか。(ttp://audio.rightmark.org/products/rm3ds.shtml)
しかし、これだと、壁を自由に置けないし、音が1個です。

なお、Systemメニューで 「DirectSound3D Hardware」 かそれより下を選ばないと、
ソフトウェアエミュレーションになってしまい、立体感無しです。
(Sound Blaster X-Fi ドライバの設定は、ヘッドフォンか2スピーカーにして、CMSS-3D = On で。)

X-Fi のゲーム中の音が↓の 「X-Fiモード&CMSS-3DHeadphone有効」 にありますが、
周りに敵がいないせいか、定位感があまり無い気がします。
ttp://www.4gamer.net/news.php?url=/specials/sound_blaster_x-fi/02/sound_blaster_x-fi_02.shtml


関係ないけど、Holophonic のマッチとか >>577 さんのを聞いてると、眠くなる気が…。
579名無しサンプリング@48kHz:2006/10/29(日) 00:31:57 ID:tPW0Gc2z
イソふぉニックの説明にバイノーラルでなくてバイモノラルだとありますが、
となると、
 LチャンマイクがL&Rに行き、
 RちゃんマイクがR&Lに行く、ということですかね。

この4チャンネルの音声のMIX加減で立体感が出るような話だったら
自分でもなんとかなりそうなのですが、全然だめですか?
580名無しサンプリング@48kHz:2006/10/29(日) 04:14:21 ID:tPW0Gc2z
なんとかなりそうとはいったけれど
具体的にどうしたら出来るのか、判らない、
教えてくれる人いませんか?
581名無しサンプリング@48kHz:2006/10/29(日) 05:07:12 ID:4dx9hppf
>>577
マッチ箱の軌跡が完璧に見えて気味が悪いっす
なにかしら核心にたどり着いているに違いないですね
ホントたいしたもんです、すばらしい感動しました

582名無しサンプリング@48kHz:2006/10/29(日) 12:21:07 ID:ae/wMReU
>>579

> モノーラル音場情報は最も基本的でしかも極めて強力な音場情報であり、その存在によって人間は片方の耳だけでも
> 完全な三次元音場空間を認識する事ができます。この片耳による三次元音場空間の認識作用は人間の音場空間の
> 認識全体の中で最も重要な役割を担っています。バイ・モノーラルは、互いに矛盾しない三次元的なモノーラル音場の
> 再生を、左右それぞれの聴覚器官に対して同時に行なう方式です。

http://www13.ocn.ne.jp/~isospace/sub01.html

とあるんだから、左右各々が「片耳だけの完璧なモノーラル」で、それを左右同時に聴くってことでしょう。
即ち、左右のchは完全に独立し、混ぜるなどの処理は一切しないという意味かと。
583名無しサンプリング@48kHz:2006/10/29(日) 12:27:01 ID:ae/wMReU
いま、ISOPHONICサイトあらためて見たが、2006年10月13日の実験音声が面白いね。
人間の頭部とも耳とも似つかない新タイプのマイクでの実験。
584名無しサンプリング@48kHz:2006/10/30(月) 03:34:28 ID:MFVyJ+qR
なんか一連の話を読んでいると、
録音されたものに何かしらの音を加える(参照音)、
それが実際には聞こえないのだから、
反転したものでノイズキャンセルしている。
元の音は参照音と干渉した波に変わる。
ような話に見えるのだが・・
585ニカイロ ◆lnkYxlAbaw :2006/10/31(火) 01:38:55 ID:KVkkj42T
>>581
実は自分も核心に徐々に迫っているような気はしてますw

>>583
あれは左右の拡がりはまだ狭いようですけど、すごいですよね。一体どんなマイクなんでしょう・・。

>>584
参照無音は、聞こえないほど音量の小さな音だと推測しています。
なぜなら、>>577の録音に使用している処理用音は-90db以下で、極小音量にも関わら
ず特殊な作用を発揮しているからです。

前処理用音をさらに改良したものが、頭内定位感の緩和用として日常的に実用として使え
そうな雰囲気なので、今はちょっと立体音響から離れてこちらの方をいろいろと実験しています。
効果は、音が抜けるような感じに聞こえるようになるというもので、具体的には、音像がより
明確になったり、音が分離気味になったり、立体感が出たり、音に拡がりが出たり、アタックの
強さの割りには鼓膜があまり圧迫されないようになるなどです。試しに、力強いドラムの音を
片方だけで聴いてみたら、、両耳で聴いた感じほど鼓膜は圧迫されていないのが実感できた
ので、確実に何か作用しているものと思います。
586ニカイロ ◆lnkYxlAbaw :2006/10/31(火) 02:21:21 ID:KVkkj42T
ちょっとスレ違いですが、、、

DTM板の ★インダストリアル/EBMの作り方&UPスレ★ の
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1134366198/163
でうpされていた曲を、了承を得た上で加工してみました。イヤホン専用です。
いずれも、元の音源をwavに変換後、再びMP3化してます。加工においては-95db(SoundEngine調べ)以下の
処理用音を一回足しただけで、エコーなどのエフェクトは一切かけていません。ただ、波形は随分と変化して
いるようで、これについては理由はよくわかりません。(wavだとサイズが多きすぎるのでMP3にしてます)

加工前
ttp://www.yonosuke.net/u/6d/6d-9864.mp3
加工後
ttp://www.yonosuke.net/u/6d/6d-9871.mp3

wavのままじゃないから(?)か、感じられる変化は微妙かもしれません。
でも、もしかすると、この作用を応用すれば頭内定位抑制イヤホンのようなものもあるいは可能に
なるのかもしれないと考えてもいます。
587名無しサンプリング@48kHz:2006/10/31(火) 03:37:59 ID:k+1xG8py
>586
素晴らしく分離して広がりが出ていると思います。

このような処理用音の波形を加えたり、
逆に二つの波形の位相の差分を取り出したり、
 というのはどんなソフトで出来るのでしょうか?

(一般論的な答えで構わないので教えていただけませんか?)
588587:2006/10/31(火) 04:32:38 ID:k+1xG8py
自己レスです。前に書いてあったWavepaseriで位相を反転し、
クリップボードにコピーしてミックスすれば、
無音になるので、この方法で加減できるのですね。

失礼ながら、586の二つの音源をwavにし、
加工前の音源の位相を反転して、クリップボードにコピーし、
加工後の音にミックスすれば
「無音処理音」が検出できるのではと思ったのですが、
無音どころか、きちんと聞ける音になっている。
なぜなのだろう。
589名無しサンプリング@48kHz:2006/10/31(火) 05:33:47 ID:f32/xhZD
一旦mp3にした時点で非可逆処理だから
wavに戻して位相反転しても差分とれないんじゃないか?と思ったり
590名無しサンプリング@48kHz:2006/10/31(火) 05:54:56 ID:k+1xG8py
ニカイロさん
586の音源は別にバイノーラルマイクで録音されているわけではないですよね?
それなのに、「無音処理音」を加えるだけで、
立体感が増している。

バイノーラルマイクは必ずしも必要ないのですか?

591名無しサンプリング@48kHz:2006/10/31(火) 06:15:20 ID:zuIg4veQ
>>588
オリジナルのほうが約10ms遅れてるからね。
ディレイ分を補正すれば低域はなくなるでしょう。
もちろん>>589の言うとおり本来の差分はとれないけど
ヒントにはなるかも。
592名無しサンプリング@48kHz:2006/10/31(火) 06:53:38 ID:cs6lkFMi
>>586
某スレではどうもです。
元音源の制作者です。その元音源はもちろんバイノーラルミックスは
していないのですが、実は相当な位相をイジるエフェクターが
マスタリング段階で掛かっていたりします。
ご存知かもしれませんが、スタインバーグの「Externalizer」という
VSTエフェクトプラグインです。これを使うとスピーカーで出した時
の広がりがヘッドフォンで得られる構造になっているエフェクター
なので、位相情報はかなり変化させてあることになります。
何かの参考になればと思い書き込みました。ではでは。
593名無しサンプリング@48kHz:2006/10/31(火) 13:58:08 ID:k+1xG8py
>591
それには気づいたのだけれど、その分ずらしたつもりでも
自分では差分が取れない。
594名無しサンプリング@48kHz:2006/10/31(火) 14:12:33 ID:fUZzWrFi
つーかスレを読めや。
重大な事が色々書いてあるから。
595ニカイロ ◆lnkYxlAbaw :2006/11/01(水) 06:23:50 ID:RPrnZeHA
感想ありがとうございます。分離などの効果を感じてもらえたようなので、この方法が
もたらしている作用はただごとではないような気がしてきてますw

ところで、うpした音ですが、微妙に時間を削ったりして差分などを抽出できないように
していますので、ご了承ください。

>>592
こちらこそどうもです。なるほど、音の拡がりが元の音源にもあるのはエフェクトの効果だっ
たんですね。この音楽がいろいろと試した中で一番面白い変化を起こしたわけが分かっ
たような気がします。。

この方法で起きている分離気味になる効果は、どんな音源に対しても等しく起きている
っぽいので、おおよそ自動的な感じで発生しているものと思います。これはまるで、分離
モードに切り替わっているかのようにも感じられます。中には、変に分離して空中分解した
かのような音像になってしまう音楽もあるにはありますがw
しかし、カクテルーパーティ効果に繋がる発見なんじゃないかと、淡い期待もしています。
596名無しサンプリング@48kHz:2006/11/02(木) 03:06:22 ID:aWwfJf7c
そうですか、差分は取れませんか。
すでに複数の先人が見つけているもののようで、
どこかで先人の特許やらが引っかかったりするし、
いっそのこと皆でワイワイ、核心に近づいて行くというほうが、
その効果が使いやすくなるようにも思えるのですが・・
597592:2006/11/02(木) 06:21:46 ID:A01LBx8K
>>595
そういや、よくよく考えてみるともっと特徴的な事が他にも
ありました。この曲を構成している音源の事ですけど、
この曲で鳴っている音の中にサンプリングされたSE音源が
あるように思う人がいるかもしれませんが、実際には自作の
効果音ばかりだったりします。声も音声合成による音声、
シンセはPC内部で自己完結されたソフトシンセばかりです。
強いていうならば、リズム関連のドラムマシンの音はサンプリング
されたものという事ができるかもしれません。ですから個人的に
付加したアンビエント効果は全てエフェクタープラグインによる
ディレイ・リバーブ・コーラス・コンプレッサー等の結果であると
考えて間違いありません。一応ご参考までに。
598名無しサンプリング@48kHz:2006/11/02(木) 07:29:54 ID:Z3uEQvr6
本家ホロフォニクスはもとより、摸倣派の歪感は結構気になるね。
効果音なら許容できるけど、アコースティック楽器の音とかかなり変わっちゃうのでは?

その辺のバランスは、音楽録音用に作られたサイバーフォニックが今のところ一番バランス取れてると思う。
599名無しサンプリング@48kHz:2006/11/02(木) 20:08:00 ID:rkaL9fV0
>>597
ということは、音の拡がりや移動する感じはドラム以外は全てエフェクターによって
人工的につくられたものってことなんですね。音像に関わりの出てくる話なので
参考になります。それにしても、あの効果音が全て自作とは驚きです。

>>598
他のスレでも指摘があったんですが、歪みというか音が丸くなってしまっていて、かなり
音像が変わってしまっているようです。サイバーフォニックはサンプルの低ビットレートの
MP3を聞いたことがあるくらいなので、いつか本物を聞いてみたくなりました。

実は、今回の実験で、ソニーの最新ウォークマンのクリアステレオが実現する自然な
音像に近づけるんじゃないかと、トンデモなことを考えていたんですけど、全く別物の
ようなので頭を冷やす必要がありそうですorz
クリアステレオは本当にびっくりです。特に低音の聞こえ方が、ISOPHONICのサンプルに
とても似ていて、鼓膜が全く圧迫されないんです。だから、少なくとも立体音響的な
高度な処理は施していると思います。
600名無しサンプリング@48kHz:2006/11/03(金) 01:14:26 ID:Ik8yUjyt
とにかく阻止!
601名無しサンプリング@48kHz:2006/11/04(土) 15:02:56 ID:MvYaa33/
何を?
602名無しサンプリング@48kHz:2006/11/07(火) 11:06:04 ID:XmL1E2bf
へっくしょん
603名無しサンプリング@48kHz:2006/11/07(火) 23:04:25 ID:2gtWvIfp
>>600
ピュア板の1000子阻止?
604名無しサンプリング@48kHz:2006/11/11(土) 01:04:43 ID:RuxgxodB
あげ
605名無しサンプリング@48kHz:2006/11/16(木) 17:12:07 ID:MiTHU0lP
面白い所を見つけて、年甲斐も無くワクワクしております
606名無しサンプリング@48kHz:2006/11/18(土) 06:59:00 ID:stRlri/z
というわけで8ヶ月経ったわけだが、ズッカレリの秘密はまだ誰もわからんの?
607名無しサンプリング@48kHz:2006/11/18(土) 21:47:02 ID:4EyciWaq
実はカツラなんです。
608名無しサンプリング@48kHz:2006/11/18(土) 21:49:22 ID:+z5Tlj0Z
>>606
実はもう分かっているが、こんなとこで発表しないだけ
609名無しサンプリング@48kHz:2006/11/18(土) 22:44:32 ID:L9HA0By/
>>608
誰にも公開しないか、特許を取るっていう人しかいないでしょうねw
610名無しサンプリング@48kHz:2006/11/19(日) 09:35:24 ID:Ij3YiKUV
そうならここで議論する意味なくね?
それぞれ個人で勝手にやりゃいいってことにry
つまんなーい
611名無しサンプリング@48kHz:2006/11/19(日) 18:16:19 ID:k2vi9LVH
俺もそう思う。

ここでいろいろヒントらしきものを拾った挙句、音声ファイルだけちらちら見せながら秘密を決め込む人とか、見苦しいだけ。
612名無しサンプリング@48kHz:2006/11/19(日) 23:53:19 ID:ODo9DiOx
>>611
いやいや、ニカイロ君のはただの「加工したバイノーラル」だから。
左右のクロストークとノイズの混入。

ただ、見苦しいのは激しく同意。
613名無しサンプリング@48kHz:2006/11/20(月) 00:54:16 ID:KDEZQmea
まあ懲りずにまた音ファイルだしてや、
感想述べても、こっちはあまり面白くないのは確かだけれど
614名無しサンプリング@48kHz:2006/11/20(月) 09:40:19 ID:8ACL4t49
>>612
まあ、少なくとも洗脳に使えるようなものじゃないよなwwww
615名無しサンプリング@48kHz:2006/11/22(水) 13:18:22 ID:zOKGuzsc
エロ写真だけ見せられて、
あとは知らんといった感じかな
616名無しサンプリング@48kHz:2006/11/22(水) 18:35:58 ID:hGl8leEK
>>615
それ違うごた!
なんか違うごた!
617名無しサンプリング@48kHz:2006/11/23(木) 09:32:44 ID:aOffKXqY
悶えてる顔だけ見せられて、
首から下を見せてもらえんと言った感じかな
618名無しサンプリング@48kHz:2006/11/23(木) 12:09:31 ID:pEp7YGO8
>>617
それ違うg(ry

かつて15年くらい前に完璧なモザイク外し法を発表したアルゼンチン人が
いた。
最近になって誰かが「ようやくモザイクを外す方法が見つかった」って言
いながら、完璧じゃないなりになんとなくはずれて見えるようなものを出
してきて、「このスレでヒントをもらったけど、ついでに特許の公開情報
にも同じような原理のものがあったけど、洗脳に使われそうだから原理は
教えない。ただボクちんをあがめて尊敬だけしてくれれば」って言ってる
状態?
619名無しサンプリング@48kHz:2006/11/23(木) 20:56:38 ID:TAQ3z0tW
あんまりいじめるなよネタがなくなるじゃないかい
620名無しサンプリング@48kHz:2006/11/24(金) 09:01:11 ID:xFF8Kfum
あれ?こっちがいじめられてるんじゃねーの?w
621名無しサンプリング@48kHz:2006/11/24(金) 11:54:47 ID:+1wo1GHz
>>618
ぼかしは情報が分散されただけだから復元できるけど
(ぼかしフィルタの逆行列でコンボリューションをとる)、
モザイクは情報を捨ててるんで完璧な復元は理論上できないぞ。
622名無しサンプリング@48kHz:2006/11/24(金) 12:38:46 ID:lOoFWGG0
動画なら、腰の動きによるモザイク変化を利用しる
623名無しサンプリング@48kHz:2006/11/28(火) 13:55:50 ID:ENxCZ+6T
なんか新しい立体音ファイルないの・・
624名無しサンプリング@48kHz:2006/12/01(金) 00:30:12 ID:cVY62E59
みんな進研チャレンジに載ってたアーヘナコップフって覚えてる?
625名無しサンプリング@48kHz:2006/12/01(金) 12:12:32 ID:G6oKrmGJ
既出
626名無しサンプリング@48kHz:2006/12/01(金) 14:19:55 ID:PDWD0Kc/
なんだかんだ言っても、
ダミーヘッド・リアルヘッドを使ったバイノーラル録音とかあまり手軽ではないので
R-09あたりに耳っぽいものだけ付けて録音して後で特殊加工するとか
そうゆう手軽な方法ですごい立体感が出たらおもしろいなあ
627ニカイロ ◆lnkYxlAbaw :2006/12/05(火) 20:52:58 ID:CAEyPPn7
>>612
>左右のクロストークとノイズの混入。
だいたいそんな感じです。特にクロストークについては、2chのAV機器板(?)での
会話において、0.34msという遅延時間が同じものが見受けられました。後処理ではこの
遅延時間で小音量のモノラル音やLR+位相反転したLR(音が異常に真ん中に寄って聞こえ
る音)などの音を、元の音源に加えてます。

前処理をさらに改良した方法で録音
ttp://hisazin-up.dyndns.org/up/src/23009.wav
ttp://hisazin-up.dyndns.org/up/src/23010.mp3
628名無しサンプリング@48kHz:2006/12/05(火) 21:15:41 ID:qNvjUPZv
リアルな音ですなー。マイクは何をお使い?最近バイノーラル用にコンデンサかダイナミックかで迷ってるので是非お聞きしたい。
前後はまったく聞き取れませんなー。
629ニカイロ ◆lnkYxlAbaw :2006/12/06(水) 00:13:58 ID:NybVIZhc
>>628
前後はまったくですか・・・orz
マイクはSOUND PROFESSIONALS SP-TFB-2S を使ってます。日本の通販サイトでは
ダイナミックマイクとして売られてますが、見た感じはコンデンサマイクです。
でも、オススメはOKM CXSというコンデンサマイクです。バイノーラルスレでこの
マイクでの音をいくつか聞きましたが、臨場感が段違いです。また、音の分離感も
高いと思います。
630名無しサンプリング@48kHz:2006/12/06(水) 10:06:31 ID:7S2tsHFf
だいぶ教えてくれるようになりましたね
ここまで書いたらいっそのこともうちょい具体的に書いてくれたら、
みんなうれしがるのに
631名無しサンプリング@48kHz:2006/12/06(水) 11:20:12 ID:TyGy0LA8
>>629
なるほど、ありがとうございます。いやね、最近人間の耳はダイナミックなのかコンデンサなのかと疑問に思ってまして。仕組み的にはどうなんでしょうかね。
632名無しサンプリング@48kHz:2006/12/07(木) 00:11:37 ID:0AYYmZvh
感度的に人の耳に近いのはコンデンサマイクだろうけど、
人の耳がダイナミックなのかコンデンサなのかなんて区別は意味無いと思うなあ
強いて言えばどちらでも無いんでない?
重要なのは指向性でしょう。
633名無しサンプリング@48kHz:2006/12/07(木) 00:34:09 ID:WCXRM9RF
落とせない…
634633:2006/12/08(金) 02:38:47 ID:vCH+uoH8
落とせたw
リアルな音だけど、なんか耳太郎の音に似てるなー。
犬が凄いね。

これはバイクがアイドリングして、犬がそれに合わせて遠吠えしてるところで
ニカイロさんがぐるぐる回ってるのかな?

>>629
そのマイクのコアはWM-61Aかと思われ。だとすればコンデンサマイク。
疑問に思ったらプラグインパワーを切って録音してみれば分るよ。
ちなみにニカイロさんはレコーダー何使ってる?
635ニカイロ ◆lnkYxlAbaw :2006/12/08(金) 10:49:40 ID:zRHsk5P0
>>630
後処理について、一応今のところのベストの方法は
LR + 2*0.34_mono_(-16dB(LR + 0.68_LR + 1.360_LR + 2.040_LR 
 → 左から段階的に音量を小さく))
というものです。LRは左右反転なし、monoはモノラル、dBはデシベル、0.34や1.360と
いった数値の単位はmsで遅延の数値です。2* という表記の意味は忘れてしまいました。
しかし、単に試行錯誤しているだけなので、どちらにしろ参考にはならないと思います。
後処理の基本的な考え方は>>627のとおりで、例えば、最初のマッチ箱上下振りの音源は
0.34ms遅延したモノラルを加えただけのものです。

>>632
同じくコンデンサマイクのようなものだと思います。指向性については知識がないので
さっぱりわかりませんorz

>>634
はい。確かにぐるぐる回ってました。
レコーダーは、SONY MZ-RH10を使っていて、PCMで録音してます。
636名無しサンプリング@48kHz:2006/12/08(金) 17:41:54 ID:2iqv+eIc
>>635
どうもありがとう勉強になります
637名無しサンプリング@48kHz:2006/12/08(金) 21:28:38 ID:jbSUYYPD
すごい基本的な疑問なんだけども、
どうして遅延したクロストークを付加する必要があるの?
音源に付加しなくても、聞くときに自分の頭で付加されるってことにはならない?

あるいは、
ダミーヘッドorリアルヘッドで録音した音源にすでに本物のクロストークが入ってるとすれば、
逆にキャンセルするべき、ってことになったりしない?
638名無しサンプリング@48kHz:2006/12/08(金) 21:45:00 ID:jbSUYYPD
そうだとしたらだけど・・・
聞くときに再現される効果=外耳による特性変化&クロストーク
を逆に徹底的にキャンセル
したらリアルになったりしないかなあ?
試してみたいけど、自分で録れないので手頃な音源がない・・・

ニカイロさんのとか付加しているつもりが、逆にキャンセルに近い遅延時間なんじゃない?
639 :2006/12/08(金) 21:48:40 ID:OQ83xCqw
>>627
おもしろいなこれ、感動した(^ω^)。
640名無しサンプリング@48kHz:2006/12/09(土) 15:23:53 ID:OtzcQ1/H
たのむ〜誰かマッチぐるぐるのバイノーラル音源うpしてくれ〜
前後を検証できるまともな音源が見つからない
641名無しサンプリング@48kHz:2006/12/12(火) 14:36:20 ID:+rl0Un0t
642名無しサンプリング@48kHz:2006/12/12(火) 17:19:40 ID:hGFbbnjO
>>641
これすでに何らかの処理したやつじゃないか
643名無しサンプリング@48kHz:2006/12/12(火) 18:18:55 ID:+rl0Un0t
>>642
ホロフォニクスのCD
644名無しサンプリング@48kHz:2006/12/12(火) 23:46:45 ID:inyzuwRO
>>643
         _,. ----、 _,_
      ,r''"          ヽ
     /    r' `゛  ― ミ.ミミ
.     l   彡    :.     i
     .!  r' r'"     、    l
     l.r-、"      ,;;;::::::;;:,;,, ,,_i_
     l  ヽ      ,r'i_lヽ "!irt、!
     .! 、      - 、    iT
      ヽ          r 、 l,!
    ,. r       ;ミヽ;:: -、,,,ノ
   / ヾ、    ,.r'" r ,: ':  ヾ
  '´    ヽ、. ;' ;r' ;'" r''";"'  ,;!
          ヾ; ; ,; ; '"   ミ
           ヾ;i:'        ミ
            ヾ、, ;r;,  ,ミヽ
                "''"  ヽ

    ゼッヒ・ジップデークレ[Sech Zipdeclair]
        (1938〜1996 オランダ)

645名無しサンプリング@48kHz:2006/12/13(水) 17:12:08 ID:nKzVfilm
>>643
ニカイロ氏がアップしたやつだろ。デタラメ言うとクリスマス一人だぞ。
646643:2006/12/14(木) 00:21:03 ID:rvY1xwHw
>>645
疑い深いのはここでは美徳だけど
もう一度ニカイロ氏の6d-9485.wavを聞いてごらんなせい。

それにクリスマスはすでに予約済みだ
・・・ただし野郎共と(あぅ)
647名無しサンプリング@48kHz:2006/12/14(木) 00:52:25 ID:P+oDsbLG
アッー!
648名無しサンプリング@48kHz:2006/12/15(金) 21:44:14 ID:xqPi6Hzs
MSステレオでディレイかけてるみたいだな
649名無しサンプリング@48kHz:2006/12/21(木) 13:28:51 ID:LP0sNo7S
ホロフォニクスライブを持ってるが、643氏のはちゃんとホロフォニクスの音源
だよ。
それより、だれかアルデバラン持ってませんか?
650名無しサンプリング@48kHz:2006/12/21(木) 15:11:35 ID:TVqMUp0X
ホロフォニックス音源じゃなくてバイノーラル音源が欲しいんだよな・・・。
651名無しサンプリング@48kHz:2006/12/22(金) 14:07:22 ID:KWUHc/r1
>>650
自分で録りよし
652名無しサンプリング@48kHz:2006/12/23(土) 08:35:38 ID:rFXogcSr
>>649

持ってるよ。幻視のリズムも持ってる。
おなじ八幡書店つながりで、サイバーフォニックのCDも持ってるよ。

聴いた感想だが、神経生理学者が発明したホロフォニクスよりも、
シンセで音を加工してて偶然発見して開発にいたったサイバーフォニックの
方が、定位の明瞭な感じなど、より優れているように思う。
ホロフォニクスの原理が本当に重要な発見なのか似非科学なのかは知らんが、
立体音響効果としては実は大したことないんじゃないかと思う。
653名無しサンプリング@48kHz:2006/12/23(土) 08:48:59 ID:j851/5YP
>>650
それはない。
654名無しサンプリング@48kHz:2006/12/23(土) 12:26:47 ID:zoBH40G3
>>652
それはただ単にサイバーフォニックで使われているダミーヘッドのHRTFが
リンゴよりも>>652の頭部形状にマッチしてただけかと。
なぜなら漏れは全く逆だから。
655名無しサンプリング@48kHz:2006/12/23(土) 12:28:24 ID:zoBH40G3
書き忘れたけど
>>652
神 に な っ て は く れ な い か ?

         _,. ----、 _,_
      ,r''"          ヽ
     /    r' `゛  ― ミ.ミミ
.     l   彡    :.     i
     .!  r' r'"     、    l
     l.r-、"      ,;;;::::::;;:,;,, ,,_i_
     l  ヽ      ,r'i_lヽ "!irt、!
     .! 、      - 、    iT
      ヽ          r 、 l,!
    ,. r       ;ミヽ;:: -、,,,ノ
   / ヾ、    ,.r'" r ,: ':  ヾ
  '´    ヽ、. ;' ;r' ;'" r''";"'  ,;!
          ヾ; ; ,; ; '"   ミ
           ヾ;i:'        ミ
            ヾ、, ;r;,  ,ミヽ
                "''"  ヽ

    ゼッヒ・ジップデークレ[Sech Zipdeclair]
        (1938〜1996 オランダ)

656名無しサンプリング@48kHz:2006/12/23(土) 20:03:32 ID:rFXogcSr
>>655


こ と わ る !



やっぱ、製作者に悪いわ。自分も趣味ながら音楽を創るから、創る側への配慮もせずにはいられない。
657名無しサンプリング@48kHz:2006/12/23(土) 20:24:33 ID:zSSNCj1L
USE- W
658名無しサンプリング@48kHz:2006/12/23(土) 21:12:10 ID:rFXogcSr
八幡書店に問い合わせてくれて、OK貰ったらうpしても良いけど。
659名無しサンプリング@48kHz:2006/12/23(土) 22:27:19 ID:zoBH40G3
>>656
まあね。
っていうか、じつは持ってたんだよ>アルデバラン
ライブには入ってない音源が結構あるでしょ? レースカーとか蜂とか
音楽も違うの入ってるし。
でも、CDなのに割れちゃって(普通は曲がるだけなんだけどね)、その後
どこを探してももうないんだ。
ブクオフで見つけたという奴らが結構いるんだけど、一体どのジャンルを
探したら有るのかもわからんし、ヤフオクのは8000円もぼったくってた。

まあ、その他ならスフェリカルサウンドもアルファベットサウンズゲームも
みんな持ってるんだけどね。

でも、モマイのその姿勢には納得だよ。
ありがとう。
660名無しサンプリング@48kHz:2006/12/23(土) 22:28:17 ID:zoBH40G3
>>657
Hきぼんぬ
661名無しサンプリング@48kHz:2006/12/24(日) 04:49:02 ID:l2P3F6kM
>>659
数年前までは、アルデバランはレコファンみたいな中古CD屋で手に入ったんだよね。
中古CD屋の「その他」のコーナーを見てると1年に1枚くらいは見かけたもんだった。
一時期海外で、ジャケ違いでネット通販してたけどもうないのかな?
662名無しサンプリング@48kHz:2006/12/24(日) 11:15:29 ID:fjh/DG/A
>>659

アルデバラン2枚持ってるから、1枚売ってもよいけど、ここにメルアド晒すのは嫌だ。
663659 ◆miqoGpiC46 :2006/12/24(日) 13:47:27 ID:HIEMp7AP
>>661
どこ探してもないんですよねー…。
その海外の通販っていうのもぐぐっては見たんですが自分の英語力程度では
見つからず…orz
>>662
マジですか!
ステアドをこちらがさらすのはどうでしょうか?
でも、おいくらで?

一応ステコテつけまつ
664ヨソ様:2006/12/24(日) 16:19:51 ID:fjh/DG/A
>>663

値段は送料別で1000円以下、着払いなど簡単な方法で取引できる範囲の額ってことで。
(郵便局での着払い時の金額下限等の知識がないので、その辺は要確認。)

ただ、なんで2枚持ってるかというと、盤面に微細傷が入ったため念のため再購入したからで、
そういう意味では盤の状態はあまり良くないです。
本日たった今、念のためにPCでリッピングしたら全26トラックとも吸い上げられたんで、
大丈夫だとは思いますが…。そういう訳で、1000円を下回る額で結構です。

吸い上げ成功した以上、盤の所持者がそれをどんな形であれ再生するのは違法じゃないと思うんで、
その辺は、まあ何とかできるでしょう。(ww
665659 ◆miqoGpiC46 :2006/12/24(日) 17:41:45 ID:HIEMp7AP
了解です。ありがとうございます。
長年の苦労が報われるようです。
それではどうぞよろしくお願いします。
666名無しサンプリング@48kHz:2006/12/24(日) 18:01:11 ID:fjh/DG/A
>>665

送付しますた。

3行目が「アルデバランですが、CD一枚なので、」、その次の行が「価格ですが、」で始まるメールです。
667659 ◆miqoGpiC46 :2006/12/25(月) 00:53:56 ID:PiX/urus
>>666
どうもありがとうございます。
お返事を差し上げました。どうぞよろしくお願いします。
668名無しサンプリング@48kHz:2006/12/29(金) 11:35:21 ID:up43eFsF
で、どうよ。
10年ぶりのズッカレリの味は。
669659 ◆miqoGpiC46 :2006/12/30(土) 11:02:23 ID:seFbeKt4
>>668
最後にうどん入れたら最高だったよ。

ともあれ、ヨソ様には感謝感激雨あられってなもんよ。
670659 ◆miqoGpiC46 :2006/12/30(土) 11:03:20 ID:seFbeKt4
サーバ移転のせいでおもいっくそ上げちまったorz
スマソ
671名無しサンプリング@48kHz:2006/12/31(日) 07:20:36 ID:mcKF1FDm
>>668
終了後スタッフ一同でおいしく頂きました。
いま俺の横でぐっすり寝てますよ。
672名無しサンプリング@48kHz:2007/01/03(水) 12:39:54 ID:5vQx7REH
バイノーラルをホロフォニックス化することに成功したぞ、とうとう。
673名無しサンプリング@48kHz:2007/01/03(水) 13:21:10 ID:B5ZcDVGt
正月の酒はうまいよね
674名無しサンプリング@48kHz:2007/01/03(水) 22:02:21 ID:5p84emLK
>>672
両者どう違うの?
675名無しサンプリング@48kHz:2007/01/07(日) 13:20:12 ID:Th+VsGik
それはリンミンメイ
676ニカイロ ◆lnkYxlAbaw :2007/01/07(日) 18:38:56 ID:gjsQS69j
>>638
その方法をもとにちょっと実験してみた結果、改良すればかなり臨場感のある音に
なるんじゃないかと思えるような音になりました。以前よりも拡がりのある音に
なったような気がします。
677名無しサンプリング@48kHz:2007/01/08(月) 11:06:56 ID:DGulS5AJ
それはなんてサラウンド?
678672:2007/01/12(金) 20:07:46 ID:K/bZg7wC
みなさん興味がないようなので去ります
679ニカイロ ◆lnkYxlAbaw :2007/01/12(金) 20:43:07 ID:K9R9Oi+Z
>>678
>>672の内容が本当ならとても興味があります。ぜひとも聞いてみたいです。
680674:2007/01/13(土) 03:09:38 ID:POOqIfa5
>>672
おいおいおいおい
こっちはすぐに反応してるのにそれを無視しておいてなんなんだよーww?
すっごい興味あるから聴かせてよ。ぜひ。
681ニカイロ ◆lnkYxlAbaw :2007/01/15(月) 00:13:07 ID:glJ1jIUu
>>677
サラウンドではないですけど、スーパーバイノーラルコンペンセンター(SBC)という技法による
音の聞こえ方の変化のしかたは、何かしら立体音響に関わるものを含んでいると踏んでいます。
これを使うと、音が左右に変に拡がったりしてとても面白いです。

SBC応用使用例 前半:元の音源 後半:SBC使用
ttp://www.yonosuke.net/u/7a/7a-13203.mp3
682ニカイロ ◆lnkYxlAbaw :2007/01/15(月) 00:36:55 ID:glJ1jIUu
うp時に必要な演奏者名を書き忘れました。
>>681で使用した音源は
曲名:夏がやってきた (中イングランド語) 演奏=布袋 厚
です。
683名無しサンプリング@48kHz:2007/01/15(月) 01:52:12 ID:oN+BiJ2Z
>>681
凄い。後半は動いてる。ただのpanとリバーブでは得られない広がり方ですね。

既出だと思うけどこういうの↓どうやってんだろ?キレイすぎ。
http://www.unoriginal.co.uk/Audio/Holophonic.mp3
684名無しサンプリング@48kHz:2007/01/31(水) 02:06:26 ID:eKKeQXid
>>683
うおー!ゾクゾク来たー。
685名無しサンプリング@48kHz:2007/02/02(金) 00:03:56 ID:/Uql1Bxh
マッチ箱の音で似たようなの作ったことあるけど、
肩から下に下がらなかったなぁ(また上から出てくる)

あと、この手のデモで前方に定位しないのは俺だけ?
後方移動の延長で周囲を回ってるんだろう、というのは推測できるんだが・・・。
686名無しサンプリング@48kHz:2007/02/07(水) 23:32:51 ID:tb6NNomk
前方にはこないね
687名無しサンプリング@48kHz:2007/02/08(木) 11:45:11 ID:tUicGovx
>>685
ほとんどの方式は前方定位が苦手。
688前スレの1:2007/02/08(木) 22:00:18 ID:xM3bmRg6
みなさんのお陰で素晴らしいスレになりました。
スレを盛り上げて頂いたみなさんに感謝いたします。

そういえば前には来ないですね。
689名無しサンプリング@48kHz:2007/02/14(水) 19:23:15 ID:gmMQiA8x
股間が膨らんでいる人しか前方定位しない。
690名無しサンプリング@48kHz:2007/02/15(木) 12:08:58 ID:W/abJXCn
>>689
ボインじゃだめなのか?
691名無しサンプリング@48kHz:2007/02/15(木) 17:13:03 ID:2pzi6LNg
>>689-690
なんか、脇の下とか鼠頚部とかに耳がついてる男女を想像したぞww
キモスww
まあ、鼻の前にも耳が一対ついてるキモいダミーヘッドもあるがw
692名無しサンプリング@48kHz:2007/02/16(金) 11:25:36 ID:H8HYN2Ym
>>691
虫なんか足に耳がついてる奴だっているんだし
どこに耳がついてようと個人の自由だとうわなにをす
693名無しサンプリング@48kHz:2007/03/13(火) 15:43:49 ID:8Q9p/A5K
鼓膜の内側からのクロストークが定位に重要なら、鼻の穴から鼓膜内側までの共鳴も重要では?

バイノーラルが苦手な方向は前方正面から下方だが、ちょうど鼻の穴から入射しやすい向きだし、関係あるかも。



リアルヘッド録音時に鼻の穴にもマイクを挿して4chで記録後、ミックスして鼓膜位置での音をシミュレーション。
694名無しサンプリング@48kHz:2007/03/13(火) 16:31:42 ID:Zlvz4Eke
今頃気付いたのか。鈍い奴。
その類の話は、前スレ末にちゃんと書いてある。 
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1101131749/990-991 参照
695名無しサンプリング@48kHz:2007/03/13(火) 16:32:52 ID:Zlvz4Eke
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1101131749/990
990 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 2006/03/14(火) 23:42:03 ID:GVjX7LB3
いみふめ。 > Zuccarelliマニアの発言

以下、特許を流し読みして判った事。  (特許文書は読み慣れてないんで、間違いがあったら修正よろしく)

1. 上の特許は、以前Zuccarelliが特許出願した
  「Holophonic」と呼ぶ音響技術に付帯して開発された、
  ある種の「音響測定機器」の構造と作成法 に関するものである。
  本特許には「Holophonic」自体の説明は、一切含まれていない。
  また、以前出願した特許は、既に取り下げ済み。
  【1ページ目左側 [63] Related U.S. Application Data の記載】
    "Continuation of Ser. No. 591,714, Mar. 21, 1984, aban-
    doned, which is a continuation-in-part of Ser. No.
    313,027, Oct. 19, 1981, abandoned."
  注: NASAが云々などとは、もちろん一切書いてないw

2. 上の特許が、(その構造と作成法の権利を主張する)
  「音響測定機器」とは具体的には、
  人間の頭部の音響特性を備えた、 非常に精巧なダミーヘッド である。

  素人の流し読みで読み取れた範囲ではw
   ・人の頭部を型取りして、頭部外形を作る
   ・X線測定で、頭蓋骨形状や、各種内部器官の位置、
    空洞の形状等を測定する
   ・ダミーの頭蓋骨を作り、ダミーの頭部外形をかぶせ、
    必要な空洞を作り、ダミーの内部器官をつけ、
    ダミーの表皮や髪の毛をつける。
    鼓膜等、膜が必要な内部器官には膜をつける。
   ・最終的に、鼓膜に生じた圧力変化と、外圧との差を
    電気信号として取り出す。
   とのこと。
696名無しサンプリング@48kHz:2007/03/13(火) 16:33:54 ID:Zlvz4Eke
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1101131749/991
991 名前: 990 [sage] 投稿日: 2006/03/14(火) 23:43:49 ID:GVjX7LB3
  素人目に、この「音響測定デバイス」の特徴は、
  ・吸音材として、
   - 脳    
   - 表皮  
   - 髪の毛 
  ・共鳴キャビティとして、
   - 頭蓋骨
   - 耳管 (Eustachian tubes)
   - 鼻腔
   - 口腔
  等を備えていること、かな? 

  そういや素人目に見ても、他社製のダミーヘッドって大雑把過ぎw
697ニカイロ ◆lnkYxlAbaw :2007/03/13(火) 19:31:23 ID:vM1mdHW4
>>693
藤原マイクの鼻の部分が耳になっているのもその暗示だと考えてます。
また、気のせいかもしれませんが、バイノーラルだと鼻で息をしずらい感じがするのに
ISOPHONICを聴いている時は鼻で息を吸い込みやすく、妙に鼻の通りがいいような
気がします。なので、最近では実験する時はこの鼻の通りの良さをひとつの基準に
していて、これが改善されれば定位感もいくらか回復するはずです。
鼻を指でつまんで口を閉じて前方の音を聴いてみてると微妙に定位感が薄れる
ので、ぜひ一度お試しを

>>696
>そういや素人目に見ても、他社製のダミーヘッドって大雑把過ぎw
同感ですw
きっと、ズッカレリの特許の為に実現できないんでしょうね。
698名無しサンプリング@48kHz:2007/03/13(火) 22:20:14 ID:THWbLdql
花粉症の人が聴くための鼻づまりダミーヘッド開発期待
699名無しサンプリング@48kHz:2007/03/13(火) 22:35:11 ID:NpXQSw/9
鼻の穴付ダミーヘッド『だん吉』きぼんぬ。
700名無しサンプリング@48kHz:2007/03/14(水) 00:39:11 ID:5PQk1I5S
しかし鼻の穴なんて耳の穴以上に
大きさや内部形状の個人差があると思うんだがなあ。
「平均的な鼻の穴モデル」ってあるのかね?
701名無しサンプリング@48kHz:2007/03/14(水) 02:32:43 ID:JDZ84ElB
はいはい重箱の隅突付き乙
702名無しサンプリング@48kHz:2007/03/14(水) 15:36:11 ID:4geMgM1t
バイノーラルマイクを鼻にも装着して街を徘徊する奴続出の予感。
703名無しサンプリング@48kHz:2007/03/14(水) 16:56:21 ID:C/8WIHBA
そして逮捕。
704名無しサンプリング@48kHz:2007/03/15(木) 00:58:37 ID:7rqreXJR
今後発売されるダミーヘッドはすべて北島三郎似に…。
705名無しサンプリング@48kHz:2007/03/15(木) 10:24:07 ID:IB3h+vfU
ディオンヌ・ワーウィックも希望
706名無しサンプリング@48kHz:2007/03/15(木) 13:42:16 ID:x5JkFZRQ
このスレの流れ
1. 理論や音源が出る
2. 感想や憶測が出回る
3. 思い出したように馬鹿話がちらほらつく
4. 沈降。ようやっとこれで消えてくれるというくらいに下がる
5. よせばいいのに馬鹿レスでスレが上がる
6. 1.に戻る
707weird (OR) non music related plugins:2007/03/15(木) 13:57:36 ID:33B71C4b
47 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 2006/03/19(日) 20:51:44 ID:+MF/vBR5
匿名掲示板で得意げにバカな主張をしてる奴って、
もしかして脳みそも骨でできてるのかなwwwwww
鼻の穴の中も、口の中も全部、骨が埋まってたりしてwwwwwwwwコワwwwwwwwwwwww
708名無しサンプリング@48kHz:2007/03/15(木) 22:46:45 ID:x5JkFZRQ
っていうか、スレが伸びてたり上がってたりするとわくわくして覗くのに
お馬鹿な話で盛り上がってたりすると悲しくなるw
709名無しサンプリング@48kHz:2007/03/16(金) 00:18:09 ID:Q1VKZCvM
この路線のままpart7くらいまで続いたらうれしい。
710名無しサンプリング@48kHz:2007/03/16(金) 00:30:13 ID:1iROSiUC
僕の肛門も立体的に広がりそうです…
711名無しサンプリング@48kHz:2007/03/16(金) 02:12:07 ID:giq9J0FL
無限ループスレ
712名無しサンプリング@48kHz:2007/03/17(土) 09:56:38 ID:aL5auiIi
宴会用鼻メガネ型マイクきぼんぬ。
713名無しサンプリング@48kHz:2007/03/17(土) 10:15:51 ID:K5BPXHhY

         頭蓋骨
        /    \
鼻穴→鼻腔────→鼓膜←耳管
        \    /
          口腔
714名無しサンプリング@48kHz:2007/03/26(月) 12:27:54 ID:mE0wTraC
重低音なんかは地面から足を通じて腹部で共鳴し、それが背骨経由で頭蓋骨に伝わるからな。
715名無しサンプリング@48kHz:2007/03/27(火) 02:24:47 ID:N8rYTPTr
音 → 俺 ← 音
     ↓
    妄想
716名無しサンプリング@48kHz:2007/03/27(火) 21:43:47 ID:XNs2VZjt
>>715
>>706

まーたこのパターンか。
717名無しサンプリング@48kHz:2007/03/30(金) 00:35:43 ID:8mkfsGcb
715はsageであるということが読めない716は知能に致命的な障害を抱えていると思う。
718名無しサンプリング@48kHz:2007/03/30(金) 00:47:10 ID:NTd1vzpK
715は>>706の2.だろ
719名無しサンプリング@48kHz:2007/03/31(土) 11:51:31 ID:080lCh11
このままこの流れで1000まで逝くのかなー(´Д`;)
720名無しサンプリング@48kHz:2007/04/01(日) 12:22:17 ID:UwnxcMuX
            禿
           頭蓋骨
        皮/副鼻腔\皮 毛
   鼻   /   味噌  \        耳介
鼻穴→鼻腔→耳管→鼓室→鼓膜←外耳道
        \                 耳垂
 口→ 口腔→喉頭
          │ \
         喉頭 食道
      声帯 │   │
         気道
          │
      
721名無しサンプリング@48kHz:2007/04/01(日) 14:44:29 ID:eCmZ6aSy
>>720
一番上の反射係数までモデリングしなきゃいかんのかw
722名無しサンプリング@48kHz:2007/04/04(水) 11:31:36 ID:CCMVWxcg
マッチする音とかとか、このホロフォクスを集めたCDは売ってないのかな?
音楽では無くて。
723名無しサンプリング@48kHz:2007/04/04(水) 11:32:36 ID:CCMVWxcg
ホロフォニクスでしたorz
724名無しサンプリング@48kHz:2007/04/04(水) 17:08:22 ID:+KpdPg8r
>>722
10枚組 $495になるけどな
http://www.sound-ideas.com/dimensionsfx.html

725名無しサンプリング@48kHz:2007/04/05(木) 03:04:53 ID:2ZNPfTRq
MMRに出てたのは何て技術?
726名無しサンプリング@48kHz:2007/04/09(月) 15:35:17 ID:SZ+Bov2H
MMRに出る位に立体音響ってオカルトっぽく捉えられてるんだな。
727名無しサンプリング@48kHz:2007/04/10(火) 08:28:00 ID:5ooVhYFi
いつもいつも思うんだけど、
現存するバイノーラル方式派生型の立体音響技術の問題点は、再生装置だと思うす。
ヘッドフォン・イヤフォンで聴く時点で、圧迫感というか、違和感というか、
耳にになにか装着すること自体への生理反応で、抜本的に自然さが失われると思う。
とにかくヘッドフォン・イヤフォンで聴く時点で、マイナス80点
前方定位の問題も無関係ではないかも。
てのはどうですか。
728名無しサンプリング@48kHz:2007/04/10(火) 08:33:27 ID:5ooVhYFi
これからは耳に触れないようにつり下げた超指向性スピーカーで、耳の穴に音を打ち込む。
これですよw
729名無しサンプリング@48kHz:2007/04/14(土) 01:32:34 ID:nLlD5g1J
ここの人たちはotophonicsは知らないのかなー
過去ログ見たらisophonicはあったけど、otophonicsはなさげなんだよね
730名無しサンプリング@48kHz:2007/04/14(土) 12:33:40 ID:2oPmhNTI
>>729
デモ聴こうとしたらFlashが反応しないからURL抜いた。
http://otophonics.com/demo/OtophonicsSoundDemo001.mp3
だめだめだな。
ageてるあたり関係者ですか?
731名無しサンプリング@48kHz:2007/04/14(土) 15:14:29 ID:nLlD5g1J
>>730
あーごめ。
関係者じゃないよー。でも、だめだめじゃないと思うが。
って、flashがだめだめ? 普通に聞けるけどなー。
732名無しサンプリング@48kHz:2007/04/14(土) 15:22:43 ID:nLlD5g1J
って、今聞いてみたらなんか早回しみたいになっちゃってるな。
ちなみにFireFox。
733名無しサンプリング@48kHz:2007/04/14(土) 17:23:09 ID:nLlD5g1J
CD買ったときの連絡先にメールしてみたw
とりあえず直ったっぽい。
ちなみにファイルの直リンは無効だそうな。というわけで
ttp://otophonics.com/
に行ってヘッドフォンをして再生ボタンを押せばよろし。
734名無しサンプリング@48kHz:2007/04/15(日) 00:59:58 ID:qSBPGIyc
おいおいマジktkr
なにこれ? 脳みそいじられてる感じ。
735名無しサンプリング@48kHz:2007/04/15(日) 12:15:05 ID:L01MoB+K
>>731-734
今世紀最大級の自演をみた。
736名無しサンプリング@48kHz:2007/04/15(日) 12:27:41 ID:6ahGE5Bj
自演くせーw
737名無しサンプリング@48kHz:2007/04/15(日) 12:30:50 ID:L01MoB+K
まーそれは置いといてレス。
前と音源変わってるね。前より分かりやすくなったけどholophonicsの足元にも及ばんな。前方に音が来ないし、存在感がない。
でもこれから良くなりそうだから期待。
直リン無効って聴けるのに無効もくそもあるかw(phpで書いたらどうですか?)まー頑張ってください。
http://otophonics.com/demo/OtophonicsSoundDemo001fix.mp3
738名無しサンプリング@48kHz:2007/04/15(日) 12:39:34 ID:qSBPGIyc
うお!なんか自作自演認定ktkr!ってか、漏れは立体音響そのものが初体験。だからホロフォニックもisoなんとか?もニカイロさんの立体音響もちょっと上にあるotoなんとかも初めて聞いたんだが、どれも神レベルで凄いぞ?
漏れ的には
ホロフォニック 音質がノイジーだが凄い立体感
isoなんとか ヘリの臨場感が凄い
ニカイロ 現実よりも立体的
otoなんとか ホロフォニックと同じ素材?凄い立体感

つー感じだ。どれも脳みそ直接いじられてるみたいでキモイけど、マジ凄い!
でも参照音とか脳とか、わからんことだらけだがww
739名無しサンプリング@48kHz:2007/04/15(日) 12:46:14 ID:qSBPGIyc
ってか、左右は分かるんだが、なんで上下とか前後とか分かるわけ? あと、ホロフォニックのCDとかって売ってるの?
誰か漏れにこの謎の原理をもう少しわかりやすく解説してくれる神はいないのか?
740名無しサンプリング@48kHz:2007/04/15(日) 23:33:00 ID:YYHFVXoX
前方は仕方ないとしてフォーカスが甘い。

それとマッチの音がしょぼい。
741名無しサンプリング@48kHz:2007/04/16(月) 09:44:55 ID:SB4QWEIy
>qSBPGIyc
別の意味で自作自演じゃないってよくわかったよw
君の場合はもう少し過去ログを読み込んだほうがいいんじゃないかなww
>>737
普通に前に来るが?逆にニカイロ君のは前に来ないorz
人によって個性があるかもしれない

742名無しサンプリング@48kHz:2007/04/16(月) 11:47:55 ID:QNMzp/gw
>>738-739
>>741
自演おつ。もういいから。
743741:2007/04/16(月) 14:46:06 ID:SB4QWEIy
自演認定厨uzeeeee
744名無しサンプリング@48kHz:2007/04/16(月) 15:19:22 ID:1tLvQzrZ
おっと逆ギレか
745名無しサンプリング@48kHz:2007/04/16(月) 16:08:42 ID:AmKsDjR2
今は何書いても自作自演臭く見えるからやめとけ>741、742
おまえらどっちも同じ穴の狢にしか見えん。
疑い始めたら切りないぞ?742=744とか、いくらでも臭いのがある。
746名無しサンプリング@48kHz:2007/04/16(月) 16:21:37 ID:gl/INj+R
だって本当に自作自演なんだから仕方ない。

>>733 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2007/04/14(土) 17:23:09 nLlD5g1J
>CD買ったときの連絡先にメールしてみたw

ttp://otophonics.blogspot.com/
>Saturday, April 14, 2007
>なお、今回の不具合はCDをご購入頂いたお客様よりご指摘頂きました。

>また、同氏よりCDに・・・

>立体音響好き様、どうもありがとうございました。


CD購入者がわざわざ適当なHN名乗ってまで不具合の指摘をしてくるだろうか?

せめてブログのほうでは黙ってればばれないものを・・・。
747742:2007/04/16(月) 17:00:11 ID:QNMzp/gw
>>745
おいおい
748742:2007/04/16(月) 17:22:32 ID:QNMzp/gw
>>731
ローカルでテストしてりゃ聴けるわなw
>>738
isoなんとかとかotoなんとかとか、なんて分かりやすいんだ。
>>741
別の意味って、どういうこと?文章が似てますね貴方たち。

総じてotophonicsを批判されたら反論してるしw
749名無しサンプリング@48kHz:2007/04/17(火) 01:48:52 ID:Q2IbkZRI
今どき自演認定に必死な人がいるとはめずらしい
どうゆうレベルにしろ結果出して発表するやつのほうがエライよ。
おれも自演だとか言われんのかねえ
750741:2007/04/17(火) 16:35:23 ID:uu6df1DL
>>749
絶対言われると思うw
前スレからロムってる俺まで>>738とかと自演カップル認定だしなw
自演自演キモい流れなんで741で初めて発言した途端これだ。
ニカイロでもotophonicsでもisophonicでも何でもいいけど、少なくとも
批判だけして何も生み出さないヤシよりは百倍ましだな。
isophonicの中の人は日記みたいに新しい音ネタを上げ続けてくれてるし、
たぶんotophonicsの中の人もこれから環境系の音とか上げてくれるんだろ
うし、ニカイロ氏も気が向けば新作を上げてくれるだろう。俺も自分なりに
多少は研究してる。まだまだ出せるようなもんじゃないが。
自演認定してるだけの奴らはどうなんだ?何か作ってるのか?


ま、これで再び俺が自演認定されて終わりだろうがw
昔のこのスレの住人はいないのかね。
751名無しサンプリング@48kHz:2007/04/17(火) 22:51:44 ID:8RtetnyR
ノシ
住人といっても、自分はうpしてくれる音源を
ありがたく拝聴しているだけ。時々感想も書くかな。

自演認定厨も好きにすればいいと思うよ。
それで音源の質が変わるでもなし。
752741:2007/04/18(水) 12:57:18 ID:/2zPIiAl
>>751
ノシ
ちょっと安心したよ。
753名無しサンプリング@48kHz:2007/04/19(木) 18:53:20 ID:cMCRb2xZ
741がうざい件
754名無しサンプリング@48kHz:2007/04/19(木) 21:28:32 ID:qBUbxqBJ
>>753
741よりおめーの方がよっぽどうぜーよw
755名無しサンプリング@48kHz:2007/04/19(木) 23:29:36 ID:cMCRb2xZ
なんかすごい事になってきた
756名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 00:09:42 ID:rbEM1vnq
>>755
やめとけってw今の空気だとどんな発言でも自演認定されかねない
757名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 10:04:12 ID:ayXEmT7b
758名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 10:38:53 ID:rbEM1vnq
>>757
先越されたw
みんな見つけるの早いなー
759ニカイロ ◆lnkYxlAbaw :2007/04/20(金) 11:22:10 ID:1wvJSxdR
760名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 11:51:09 ID:rbEM1vnq
あ、ニカイロ久しぶり!!
otophonicも動画と組み合わせるとかなりすごいな。
動画の助けもあるせいかholophonicsより臨場感がある。目をつぶって聞いてもおもしろい。
ニカイロの最近の新作は?
761名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 14:00:21 ID:fmh7kEJt
rbEM1vnq
762名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 15:46:34 ID:rbEM1vnq
>>761
何か変なこと書いたか?
763名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 15:56:47 ID:rbEM1vnq
>>761
何となく分かった。otophonicのことをちょっとでも良く書いたから自演認定されたんだなww?
764名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 16:01:52 ID:FWTKoefC
スルーしろよ
765名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 17:17:41 ID:oxqgIbpR
キモ杉てこのスレをスルーしたくなりました
766名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 19:41:07 ID:dfPtxf7R
漢響と書いてotokophonicと読む。
767名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 23:29:43 ID:iHF2oZ2M
otophonicsと書いて自演と読む
768名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 23:44:20 ID:10RdCAQi
誰かorzphonicを発明してくれ。
769名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 23:57:31 ID:ZLy+2/cb
otaphonics
770名無しサンプリング@48kHz:2007/04/21(土) 07:57:03 ID:Gm8++BJm
otophonicデモ聴いたが、holophonicの音の汚れ感、歪っぽいところだけ似ていて
肝心の立体定位感が全然無くないか?
771名無しサンプリング@48kHz:2007/04/21(土) 12:12:33 ID:J+/vE7de
>>770
褒めてるのは全部自演です。
772名無しサンプリング@48kHz:2007/04/24(火) 12:45:56 ID:ROUvzFaN
2ちゃんねるステレオで充分
773名無しサンプリング@48kHz:2007/04/25(水) 00:04:37 ID:gFwWBb5D
スレが伸びてるから来てみればorz 相変わらずの自演認定ばかりか。
パラノイアみたいなのばかりでキモい。
774名無しサンプリング@48kHz:2007/04/25(水) 00:45:12 ID:NvkHZ8r1
>>773
もうお前が自演にしか見えんwすまん
775名無しサンプリング@48kHz:2007/04/25(水) 13:04:07 ID:gFwWBb5D
>>774
俺にもおまえが自作自演にしか見えんw謝罪と賠償を(ry
776名無しサンプリング@48kHz:2007/04/25(水) 13:20:14 ID:0zCiQx9Y
オマエラ全員自演だろw
777名無しサンプリング@48kHz:2007/04/26(木) 08:51:34 ID:t0EPd1Uf
>>776
オマエモナーw
うを数年ぶりに使っちったZE
俺キモスwwww

778名無しサンプリング@48kHz:2007/04/27(金) 09:16:24 ID:gFsKfeur
お前ら音響だけじゃなくて彼女も立体をゲットしろよ。
779名無しサンプリング@48kHz:2007/04/27(金) 14:36:43 ID:st7jJaUi
確かに胸はヒエラルキーの方がいいな。
780イチカワ:2007/04/28(土) 01:49:20 ID:lVkaO64Z
僕は古墳くらいでいい
781名無しサンプリング@48kHz:2007/04/28(土) 15:12:18 ID:Ns/6yO4/
>>779
髪はフラクタル
782名無しサンプリング@48kHz:2007/04/30(月) 09:24:05 ID:amPS8x1/
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm215095
すげーじゃん。ここでバカにしてた奴本当に聞いてから書いてんのか?
783名無しサンプリング@48kHz:2007/04/30(月) 10:05:52 ID:nVV1LQIE
後ろには来てるんだけど
前に来るはずのものも後ろに来てしまってるからか、
鏡に反射したみたいになってるね。
784名無しサンプリング@48kHz:2007/04/30(月) 10:25:26 ID:Jwu04JFE
>>783
まさしくそんな感じ。逆にそれを注意して聴くとおもしろかった。
785名無しサンプリング@48kHz:2007/04/30(月) 10:31:39 ID:Jwu04JFE
>>782
音源の問題じゃねーだろ。明らかに自演だったからなw
786名無しサンプリング@48kHz:2007/04/30(月) 19:04:17 ID:LLqfbqb/
自演自演自演自演自演ってよく飽きねーな、
おかげで板No1のキモスレになっちゃったじゃねえか
いいかげん終了しろよ
787名無しサンプリング@48kHz:2007/04/30(月) 19:33:26 ID:0/KBM4PH
>>786
この板でならこっちのほうがきもいよ

★「自作曲、聴いてよ」スレッド★ 36th
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1175087725/
788名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 14:01:13 ID:S2WiO+0K
>>787
いやそのスレはそもそも自作自演の・・・
789名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 17:26:21 ID:v8fgdSuz
GW中のデート相手が立体の人しか投稿不可
790名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 22:38:31 ID:FVUKeDz2
っていうかおまえら、isophonicがotophonicsを真のholophonics認定したぞw
凄いことになってきたwww
791名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 11:44:11 ID:vWfbuDCI
でも、何だかんだでどれも前方正面定位しないじゃん。
左右と上下だけならバイノーラルでも定位出来るし。
792名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 13:48:49 ID:8IYndCij
個人差があるな。俺は普通に前で聞こえる。

793名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 20:17:08 ID:tlp+b2TR
こうゆうのってさ、自然界の音を録音→再現して喜ぶだけじゃつまらなくない?
CD聞かされて、すごい、現実のような定位、で終わりでしょ?
ホロフォニクス類似の技術ってさ、自由に定位を与えるプラグインなんかに応用できないのかな。
こうゆうの研究してる人達って音楽制作とか創造的な方向への応用にはあまり興味ないように見える。
彼らがそうゆう方向に興味なかったり、実用的な品質のエフェクタorプラグインにする技術がければ、
それで終わり。そして秘密のまま。
なんかすごくもったいない気がするなあ。
794名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 21:50:01 ID:B2cjeJAM
>>793
いや、プラグインで3D定位できる奴ならもうあるし。
この手の音響システムは空間そのものが記録できる点でユニークなんじゃないかな。
ちなみにまた自演自演言われるかもしれんが、otophonicsは音楽方面のアルバムを計画中らしいぞ。ライナーに書いてあった。
795名無しサンプリング@48kHz:2007/05/08(火) 02:06:39 ID:BU6b0k6m
つーか、相当に速い今のマシンを使ってたかが音声1秒処理するのに数秒処理
時間が必要な時点でプラグインなんつーもんにはならないと思w
796名無しサンプリング@48kHz:2007/05/08(火) 02:21:28 ID:6kStkDlq
今ある3D定位プラグインってバイノーラル=HRTFベースでしょ?
バイノーラルとは違う、ということになってるのがホロフォニクスの類だから、
さらに自然な定位ができるプラグインとして応用できるものなら価値はあるんでは。
音声1秒処理するのに数秒処理ってのは何のことですかね
797名無しサンプリング@48kHz:2007/05/08(火) 10:43:35 ID:TQqu4JRq
>>796
君はホロフォニクスが定位のためだけにあると思ってるわけか。
いずれにしてもその発想はミキシング屋さんの発想だ。
屋録の発想の行き着く姿がホロフォニクスだと俺は思うが。
音声1秒に関しては知らん。>>795にきいてくれ。
798名無しサンプリング@48kHz:2007/05/08(火) 15:57:54 ID:6kStkDlq
ミキシングでの利用を考えるのはお門違いですかね?
バイノーラル録音だって初めは収録のときだけの技術だったと思うけど、
今はダミーヘッドのインパルスレスポンスを後から畳み込んだりすることで
ミキシングやリアルタイム処理で積極的に利用できるようになったじゃないの。
まあホロフォニクスの原理が、完全に収録時にしか得られない効果なら無理なんでしょうけどね・・・
799795:2007/05/08(火) 16:21:55 ID:BU6b0k6m
あーすまんすまん。言葉が足りないわ。自分で勝手に研究してるホロフォニクスソフトがあるんだが、
これが重いの何のって話。
>>796
よくわからんが、昔雑誌かテープか何かに書いてあったんだが、バイノーラルで録音した音は後から
ホロフォにできないんだそうだ。
あと、イソフォニックにも書いてあるけど、HRTFは利用してないんだと。
というわけで、完全に収録時にしか得られない効果なのかもしれん。
800名無しサンプリング@48kHz:2007/05/08(火) 18:00:34 ID:6kStkDlq
リアルタイムでいけるかどうかは別として、
ソフトウェアではシミュレーション不可能な要素なんてあるか?とも思うけど。
バイノーラルのシミュレーションよりずっと複雑になるとしてもさ。
ま、ホロの原理しらないおれには、考えようないわな

HRTF利用してないと言っても、ダミーヘッド使う時点で当然HRTF「も」含むことになるんでは。
でなきゃダミーヘッド必要ないわけだし。
801名無しサンプリング@48kHz:2007/05/08(火) 22:41:38 ID:ycjdVBEi
>800
いや、それは面白いと思うよ。
例えば左右だけでなく天井の位置が見えるかのようなリバーブとか上下するオートパンニングとか。
そのようなエフェクターが・・・すでにあるのかな?
802名無しサンプリング@48kHz:2007/05/09(水) 00:00:38 ID:6kStkDlq
そうそう、現実にはありえない空間表現なのに、実在するかのようにありありと聞こえたりとかさ。
風景を切り取るってだけじゃなくてさぁ、そうゆうことに使えたら面白いじゃない。
現存するHRTFベースのエフェクターを超えるリアリティで。
>>801
RolandのRSSはリバーブやらディレイやら応用したのがあった気がする。
3Dオートパンみたいのは軌跡が描けるやつならどれでもできるっちゃできるかもね。
803名無しサンプリング@48kHz:2007/05/09(水) 01:01:50 ID:IClls+mi
音源のエフェクターなどの設定を使って自力で立体音響を再現することは
バイノーラル録音などでそっくり音源を記録する方法と比べた場合現実的な範囲内のことですか?
804名無しサンプリング@48kHz:2007/05/09(水) 02:25:14 ID:N+hyF09R
この前アルデバランが1000円程度で買えた。よかったよかった

最初にWater聞いたときは首にかかってる感じがしたんだけど、改めて聞くと首の内側中心辺りにかかってる感じがしないでもない
あれって実際にどういう状況で録ったんだ?
805名無しサンプリング@48kHz:2007/05/09(水) 19:32:11 ID:pcYFIh9b
>音源のエフェクターなどの設定を使って自力で立体音響を再現
シンセにRSSとかの3D系エフェクタが入っててそれを使うって意味か?
それなら現実的だと思う。再現というか実際立体音響でしょう。

普通のエフェクタの組み合わせや色々なテクニックを使って
スピーカー外定位や変な音像を作り出すのは、一般的なミックス手法のうち。
いわゆる立体音響とは違うよ。
806名無しサンプリング@48kHz:2007/05/13(日) 13:05:10 ID:bJZ+Prx5
>>797

ホロフォニクスの定位以外の効果って必要かな?
むしろ弊害なんじゃないかとすら思う。誘導効果があるとか車の運転中も聴けないとか。

ISOとかOTOとか『如何に本家ホロフォニクスに肉薄してるか』に拘って、一般リスナーのニーズからずれてると思う。
一般リスナーは臨場感ある立体定位を音楽の中で自然に、気軽に楽しみたいのであって、ホロフォニック特有の
耳に詰め物されたみたいな独特の圧迫感なんて要らない。
807名無しサンプリング@48kHz:2007/05/13(日) 16:59:39 ID:EgUB5j++
それちょっとわかる。
ものによっては体長悪いとき聞くと吐き気するみたなとこあるよな。
特に近くで鳴ってる音や移動してる音とかは聞いてて疲れる。
視覚や平衡感覚とか、他の感覚とつじつま合わなくて酔っちゃうのかね。リアルさの弊害?
808名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 05:09:11 ID:U/jzCwqK
>>806-807
多分極限まで近付けるにはそうせざるを得ない仕様なんじゃないかな?
そういう気持ち悪さがなく臨場感までが自然ならそれを売りにする筈だし。
809名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 13:01:03 ID:3y1nfzL3
バイノーラルで録られたとかいう音を聞いてもあんまり立体感感じないんだけど、これならちゃんと立体的に聞こえるってやつありませんか?
あったらうpしていただけないでしょうか・・・
810名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 21:12:12 ID:503ZPLZN
>>809
ヘッドホンで聴いてるか?
811名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 21:44:49 ID:aiBGJhsm
>>810
ちゃんとヘッドホンで聞きました

先にホロフォニクス聞いたせいかな・・・
812名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 18:13:44 ID:CxXi1iYK
いちおうだけどバイノーラルは個人差あるからな
お前自身の頭部伝達関数が、録音に使ったダミーヘッドやリアルヘッドと著しく違う場合w
は立体感がうまく再現されない
813名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 23:50:44 ID:aaSG/pX7
立体的な定位ということで言えば、ホロフォニクスよりもサイバーフォニックの
方が優れていると思う。上下はもとより、前後の分離がもの凄く良いし、
距離感も明瞭。

サイバーフォニックはバイノーラル収音→電子的な処理の流れなので、
バイノーラル収音した後からは処理できないタイプの方式ではないようだが。
814名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 14:08:59 ID:WaFU44dd
ホロフォニックにしろオトフォニックにしろバイノーラルにしろ、凄いとか全部後方定位しちゃうとか意見が割れるけど、
実は方式の違いじゃなくてダミーヘッドと聴き手の頭部とのマッチングの違いに過ぎなかったりして。
815名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 15:57:21 ID:OPEneeBY
そうゆう意味では、実はウンチクや方式どうこうより、
単純に「良いダミーヘッド」を作ることが最重要かつ効果的なのかも?
多くの人にマッチしつつ、立体感に重要な要素がうまく強調されてるとかね。
816名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 22:55:23 ID:FADUSQnK
メガネかけてる人かけてない人はとHRTFがだいぶ違うと思う。
817名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 23:45:02 ID:OPEneeBY
でも考えてみたら
メガネかけてるやつがメガネ外したって、大きく立体感が違ったりしないよな。
あとずっと長髪のだったやつが急に坊主にしたって、立体感狂うほどとも思えない。
HRTFの個人差って立体音響にどの程度影響あるものなのかね
818名無しサンプリング@48kHz:2007/05/19(土) 07:30:20 ID:J9kf5xqG
面の皮が厚いかそうでないかは?
819名無しサンプリング@48kHz:2007/05/19(土) 08:19:41 ID:ZJtnPH97
こないだまでロンゲとは言わないがボサボサにしてたが、
このたび坊主にしたらずいぶん物音が違って聴こえてる。
820名無しサンプリング@48kHz:2007/05/19(土) 11:18:58 ID:d2XmyYvY
経験の差だろうな。
ロンゲの人だって短髪だった経験は何千時間とあるだろうし、メガネ有無だって経験時間は長いだろう。

形状が異なる耳たぶの経験なんて皆無に等しいけど。
821名無しサンプリング@48kHz:2007/05/19(土) 23:28:57 ID:u9YK7taq
>>820
つ セロテープ
822名無しサンプリング@48kHz:2007/05/20(日) 06:46:08 ID:TOniz8FC
>>820
つ ストッキング強盗
823名無しサンプリング@48kHz:2007/05/20(日) 09:10:01 ID:3XqFBhaW
そんな特殊事例かよ
824名無しサンプリング@48kHz:2007/05/20(日) 12:06:26 ID:kydr5f54
学習がかなり影響あるってことか
825名無しサンプリング@48kHz:2007/05/21(月) 10:09:49 ID:Ch4ugST2
この問題って同じダミーヘッド使って独自処理の有無を比較しないと判らないんだよな。
アーヘナコプフ使ってホロフォニック録音とか。
826名無しサンプリング@48kHz:2007/05/22(火) 11:53:01 ID:2rK2kA6z
isophonicの雑音帖がものすごい件
827名無しサンプリング@48kHz:2007/05/23(水) 23:42:05 ID:zAY9Qs25
ホロフォニクスのカセットテープやCDに必ず付いていたメディア美学者(笑) 武邑光裕の長文から
始まり、脳の秘密に接近したという触れ込みの立体音響に共通する特徴は能書きの凄さだな。
とにかく、新興宗教の如き珠玉の美辞麗句、自画自賛の言葉が並ぶ。

でも、冷静に聴くと、アーヘナコプフ以来のきちんと等価処理されたバイノーラル録音と
これら能書きの凄い立体音響とでは、立体低位感も距離感も音像の明瞭さもさして変わ
らないです。
828名無しサンプリング@48kHz:2007/05/23(水) 23:45:26 ID:vV5nMK+X
>>827
>アーヘナコプフ以来のきちんと等価処理されたバイノーラル録音
頼む、うpしてくれ
829名無しサンプリング@48kHz:2007/05/23(水) 23:52:17 ID:zAY9Qs25
>>828

著作権侵害になるからうpしませんが、日本オーディオ協会からCDが出てたよ。
830名無しサンプリング@48kHz:2007/05/23(水) 23:57:32 ID:vV5nMK+X
>>829
詳細plz
831名無しサンプリング@48kHz:2007/05/24(木) 13:46:47 ID:SFWWBPtm
ホロフォニックとバイノーラルの立体感があんまり変わらない
というのはちょっと違うと思う。
832名無しサンプリング@48kHz:2007/05/24(木) 19:14:16 ID:Y+ewXo97
>>831
実例の一つも出さない(出せない?)で煽ってる時点でzAY9Qs25のお里も知れる。
自分も両者はかなり聴感とか違う。
833名無しサンプリング@48kHz:2007/05/24(木) 19:27:52 ID:Y8kmbWL7
アーヘナコプフで録音された日本オーディオ協会のCDって時点で具体例なんじゃないかと。
834名無しサンプリング@48kHz:2007/05/24(木) 21:13:17 ID:Y+ewXo97
>>833
全然具体的じゃない。
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E5%8D%94%E4%BC%9A+%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%98%E3%83%8A%E3%82%B3%E3%83%97%E3%83%95&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
まずこういう検索では引っかからないし
ttp://www.jas-audio.or.jp/soft/index.php
ここにもない。
商品コードも入手方法も書いてない。
これで何を信じろと?
835名無しサンプリング@48kHz:2007/05/24(木) 22:45:19 ID:qCi5Fzpb
みんなは一般的なバイノーラル録音でもちゃんと録音されたものって聴いたことある?
そういうおれは、思い起こしてみるとアーヘナ君とかでキッチリ録音されたと思われるもの
ってあまり聴いたことないと思って
誰かが自作マイクで録ったようなものや、適当に録音されたような音源と、
こだわりまくりで録音された何とかフォニック比較してもフェアじゃないこともあるかも。
それからナチュラルなものより、ぱっと聞き派手に脚色された立体感のほうがスゴイと錯覚しがちだから注意もいると思う。
836名無しサンプリング@48kHz:2007/05/25(金) 00:07:10 ID:craADG0Z
>>834
あら、オーディオ協会のアーヘナ君は廃盤なのかね。
3DIMENSIONAL SOUND (日本オーディオ協会 CD-8)ってやつだ。
ttp://homepage.mac.com/jo_makoto/craft/jisedai/jisedai33.jpg
の上段、左から2番目のやつ。
俺は持ってたが、正直ガッカリだった。
ホロフォニクスのアルデバランのほうが俺にははるかにリアルだったよ。
837名無しサンプリング@48kHz:2007/05/25(金) 06:42:10 ID:lXuYyrNR
>>836

俺もそのアーヘナの奴とアルデバランを聴き比べたが、アーヘナの方が音に透明感があって、
特に自然環境音の遠近感がリアルだと思った。
アルデバランの方は、たとえば頭上の鳥の鳴き声とかが頭に張り付いたみたいな近距離になってて
距離感がおかしい音が多い印象。
838名無しサンプリング@48kHz:2007/05/25(金) 07:54:53 ID:gk/G9q7k
>835

ネット上の大半は市販の小型マイクを適当に耳元に付けて録ってみました、程度だもんな。
そんな方法では頭部伝達関数すら殆どまともに再現されない。
839834:2007/05/25(金) 10:56:00 ID:tIZhd2ns
>>836
さんきゅ。実在は確認できた。あとは音がどうかだけど、こんなの中古CD屋探してもあるかどうかorz
音はあきらめるにしても、よかったらどうがっかりなのか教えてもらってもいい?
840名無しサンプリング@48kHz:2007/05/25(金) 14:18:51 ID:eZCLh69b
ここでいくつか売ってるよ
ttp://www.airy.co.jp/sub_binaural.htm

Victorの3Dリアル自然音シリーズもアーヘナコプフ録音だった
(amazonでも売ってる)
841名無しサンプリング@48kHz:2007/05/25(金) 15:44:08 ID:gk/G9q7k
>840

ビクターのシリーズは良いよね。
スピーカ再生でも奥行き感ある立体定位する。
842名無しサンプリング@48kHz:2007/05/26(土) 02:18:55 ID:rHDt2Jsn
>>840
amazonのレビューだと森の静けさ以外不評っぽいんだが・・・聞いた人間としては、どう?
843名無しサンプリング@48kHz:2007/05/26(土) 04:59:32 ID:tAZ90DIX
それぞれ独自方式の立体音響研究家の方々には
ぜひ従来のバイノーラルとの比較を聴かせてほしいものですね。
ビフォア・アフターじゃないけど、同じソースを良好に録音したバイノーラルと比較してみないと、
本当に従来技術より優れているのか懐疑的に思う人もいるだろうから。

どこかで比較を聴けたサイトがあった気がするんだけど、
バイノーラルのほうはあきらかにロー落ち・ハイ落ちしてて品質自体が低く、フェアじゃないと思った。
なるべくf特は近い状態の比較でないと騙された気になるかも・・・
単純にロー・ハイ上げてパチッとさせただけでも、迫力や明朗さがアップするしね。
844名無しサンプリング@48kHz:2007/05/26(土) 19:35:26 ID:JfD4r+1Y
NHK放送技術研究所の一般公開で22.2chのヘッドホンサラウンドを聴いてきました。
スゲーーーーーーーーーーーーーーーーーっ

今までのサラウンドって何だったの?って感じですたよ。
845:2007/05/26(土) 19:59:48 ID:Xtzv8w0V

と、国営放送が布教活動しております
846名無しサンプリング@48kHz:2007/05/26(土) 21:04:00 ID:7Zk6fyTB
そういえば昨日、NHKで立体音響やってたんだが
ヘッドホンで聞いた人いないかな?

1本のマイクでジェットコースターの音を拾って、
動かしたい位置を手で計算して
それをコンピュータに入力していたやつ。

録画しようと思ったが、途中、中身が空っぽの貧相なダミーヘッドが出てきたから
撮るのやめてしまったよ・・・。
847名無しサンプリング@48kHz:2007/06/04(月) 19:24:52 ID:t9ZkSpda
カニのハサミage
848名無しサンプリング@48kHz:2007/06/06(水) 12:36:41 ID:by9+oK4u
こまたの切れ上がったダミーヘッド
849名無しサンプリング@48kHz:2007/06/06(水) 12:47:53 ID:SGe4GVME
やっぱチンコがあるのとマンコがあるのじゃ聴こえ方に違いがあるんだろうか?
850名無しサンプリング@48kHz:2007/06/06(水) 23:22:49 ID:cEiw54WG
粘膜で感じろ
下腹部伝達関数
851名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 11:10:19 ID:ZDeFkXXO
>>847
おまえが>>706でいう5だ。
そして今1や2はない。
>>848-850が3だ。
こんな死んだスレもういらない。
852名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 19:25:22 ID:zyzEVMur
>>851
カルシウム足りてないぞ
853名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 21:57:02 ID:ZDeFkXXO
>>852
いやいや。これでもずっと黙ってROMってたんだよ。
でも、もうずっとこの流れじゃん。
雑談や馬鹿話したいなら雑談スレにでもいけって思うよ。
別段、大それた理屈とかじゃなくてもいい。
このスレすきだから、これからもスレが伸びてたら絶対に覗くだろうけど、
ただ単に、きれただけみたいな煽り合いや叩き合い、挙げ句の果ての馬鹿話
と沈降、バカ!レスでのageとかの流ればかりだと
正直へこむ。
854名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 22:34:47 ID:zyzEVMur
>>853
だって一番秘密を握ってる(と思われる)奴が黙り込んじゃったんだから
これ以上なんか話が進むよーなファクターねーべ?
855名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 23:43:42 ID:ZDeFkXXO
>>854
うん。だからもうおとなしくDAT落ちして欲しかったんだけど、また上がった。
まあ、もはやここにこうして書いてる時点で自分も共犯なわけだが
856名無しサンプリング@48kHz:2007/06/08(金) 00:26:38 ID:BgQZ4KCs
>>854
一番秘密を握ってる(と思われる)奴ってどの人のことですか?
857名無しサンプリング@48kHz:2007/06/08(金) 06:28:27 ID:6MEcff8Z
ニカイロ?
858名無しサンプリング@48kHz:2007/06/08(金) 06:31:42 ID:6MEcff8Z
でも、つくづく思うが変な世界だよな。

人間の脳の、公式には未解明な機構を解き明かして応用した録音技術です!
という触れ込みで、「その技術の詳細は一切秘密だけど、きっとホロフォニクスと
同じです!」と、先人の技術のパクリであることが自慢になるって世界。

ホロフォニクスと同じことが出来ます!というよりも、別の観点から新たな発見、
発明をしましたって方が格が上だと思うんだけどな。
どのみち、ホロフォニクスと同じ方式だったら米軍の技術を盗用してることになっちゃうんだし。
859名無しサンプリング@48kHz:2007/06/08(金) 21:24:47 ID:i/uwAR07
>>858
いや、それはちと違うんでないだろうか。大元のホロフォニクスが秘密の
ベールに包まれている以上、パクることはそもそも不可能だ。
きっと彼らは彼らなりの方法で研究してズッカレリと同じところにたどり
着いたのかも知れない。でもたどり着いていないのかも知れないし、そも
そも全然別の場所に着いたのかも知れない。
イソフォニックやオトフォニクスがホロフォニクスと同じものかどうかは、
ズッカレリにすらわからないだろう。
それと、ホロフォニクスは米軍が買ってたのか?
860名無しサンプリング@48kHz:2007/06/08(金) 22:10:00 ID:adIBIwc0
ホロフォニック聴いた衝撃で研究した結果、同じ方式が実現出来たと主張している以上、
最初から目的が模倣だったことは否定出来まい。
861名無しサンプリング@48kHz:2007/06/08(金) 22:59:12 ID:i/uwAR07
とりあえず、オトフォニクスの方は
・ホロフォニクスがきっかけで研究開始
・出来たものはホロフォニクスに近いんじゃないかと思う
・でも同じかどうかは分からない
というようなことが書いてあったし、イソフォニックの方は
・長岡氏の理論から変な音場を発見
・モノーラルなる概念を発見
・ホロフォニクスがモノーラルと同様のものだと推測
・研究の結果イソフォニックを開発
というようなことが書いてあった。
どっちも模倣が目的じゃなくて、ここのニカイロ氏みたいに、自分でも立体
音響を極めてみたいという、至極まっとうなきっかけじゃないかな。
そのとき先人であるズッカレリの残したヒントはいっさい使ってはならない
ルールがあるわけでもないし。
862名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 08:35:15 ID:FJfZaQse
というか、holophonics以下どれでも同じだけど、ようは技術そのものでなく
「どう使うか」だと思う。
steleo録音技術を発明した人がいて、それを秘密にしたとする。その後で
同様の技術を独自のアプローチで開発して「こんな技術があります」って
示しているのが今の段階じゃないかな。
例えれば、せっかくのsteleo録音技術がありながらmonoのレコードしかない
ときに、「うちでもsteleo録音は出来ます」と。
技術なんてそのものにはたいした意味はない。それを使ってどんなコンテン
ツを出すかにかかってるわけで。
863名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 10:04:50 ID:i8R0LfkW
>861

イソの方のサイトに「現在5つのホロフォニクスがあって内3つは日本にある」とか書いてあるけど、これって模倣技術の自覚なけりゃ書けんだろ。
864名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 10:10:05 ID:+OYJsELc
おお、いいこといいますね。

だけどモノラルとステレオほど判りやすい違いがあるわけではないから微妙な面もあるような。
本当に既存のバイノーラルと違う技術なのか今ひとつ釈然としない。
その上で技術的な部分が秘密となると、あえて言えば、どこまで行っても眉唾物と紙一重。

従来のごく普通のステレオ録音でも、音の良いのから悪いのまでピンキリなのと同じで、
ほのめかされているような原理はほとんど研究者の思い込みで、
その正体はバイノーラル録音の品質の良し悪し程度、なんて可能性もなくはない。
けしてこの種の研究を否定したいわけではないんだが、性能だけで評価されるには微妙。
865名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 10:11:38 ID:+OYJsELc
おっと、いいこといいますね、ってのは862のことね。
866名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 11:40:20 ID:FJfZaQse
>>865
ありがとうございます。まあ、要は元祖のholophonicsが技術開示しちゃえば
すべてはっきりすることだと思うんだけど。
ともあれ、どれもこれも今後のコンテンツに期待してる。
ニカイロ氏の新作も来ないのかな?
867名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 18:58:11 ID:rd7Rc/ZM
>>862
どうでもいいかも知れんけどスペルはstereo
868名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 19:34:50 ID:tJtrg4Ws
耳音響放射をどう利用してるのだろう。。。
869名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 23:56:42 ID:FJfZaQse
>>867
うわ恥ずかしい。d楠。これで俺もEngrish使いだorz
まあもともと苦手だがw
870名無しサンプリング@48kHz:2007/06/10(日) 08:00:01 ID:BlEUrPT2
English
871名無しサンプリング@48kHz:2007/06/10(日) 10:01:36 ID:ash3/BUX
察しの悪いやつ
872名無しサンプリング@48kHz:2007/06/10(日) 10:52:48 ID:u4iCfEjd
873名無しサンプリング@48kHz:2007/06/13(水) 21:26:53 ID:SKc+4R8s
要は、音響放射やら何やらを理由に、ダミーヘッドで集音してるものを「バイノーラルではない」と言うからおかしな事になる。
頭部や耳介の形状効果を利用する以上は頭部伝達関数に基くのも同じだし、敢えてバイノーラルとは別物だと主張する根拠はない。

最近の怪しい独自方式のサイトは、バイノーラルを超えるものとしてホロフォニクスを神格化した上で
「私の方式もバイノーラルなんかとは違う!もっと神に近い」
と能書きで序列化、差別化しようと必死なのがトンデモっぽい。
874名無しサンプリング@48kHz:2007/06/14(木) 14:52:41 ID:JCB4ysHs
正直おれもこの種の立体音響の説明読むと
トンデモとか似非科学っていう言葉がよぎっちゃうんだよな。つい。
特許取らないとか、公的研究機関・企業レベルの研究では同等のものない(?
というあたりが、さらに疑わしく感じてしまう。
ま、理論的裏付けがなくても結果オーライってのもありなんだけどさ。
試行錯誤の末、理論的な確証はない(ゆえに説明できない)けど、
バイノーラル録音の立体感をさらにリアルにする方法を見つけました。
と言われたほうが信頼できるかも?
875名無しサンプリング@48kHz:2007/06/15(金) 12:28:59 ID:6tBMAJay
だよな。
自発耳音響放射なんて半世紀前から生理学分野では知られてるんだから、本当にオーディオ技術に
応用出来るなら一般企業がもっとスマートな形で商品化しておかしくない筈。
876名無しサンプリング@48kHz:2007/06/15(金) 23:33:42 ID:bkhXQ9wh
まあ、ここで書いている俺らも含めて能書きはどうでもいい。どういうコンテンツが
出てくるかの方がよっぽど大事。その点でホロフォだろうがどこだろうがまだまだ
コンテンツが豊富とは言い難い。はよ出せ。
877名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 03:37:46 ID:tvOzz2yI
正直、マッチ箱振るのとか環境音とかはぜんぜん興味ないな。
そうゆうのはデモンストレーションであってコンテンツとは呼べないでしょう。
ミュージシャンとのコラボレートなんかをやってくれると盛り上がってくると思うんだけど。
878名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 05:44:01 ID:MH9OJpU9
>>877
禿同。環境音より、音楽や映画コンテンツでどう聞こえるのかが
金儲けするには重要なので、そっちのほうが興味ある。
しかし、なかなか前方には定位しないもんだねぇ。視覚情報ないと不可能なのかな。
879名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 09:57:35 ID:jeqhEFpk
前方に定位するには鼻の高さの違いが大きく邪魔している可能性がある。
外人クラスと日本人の低い鼻という違いもあるが、
細かい形や曲面の角度の違いにより、音が回折する段階で
リアルな前方になっていないと思われ。
880名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 14:55:30 ID:tvOzz2yI
顔や頭の形状の違いは案外問題にならないんだと思う。
日本人に高い鼻(のおもちゃ)みたいなのをくっ付けても、前方定位が希薄になったりしないし、
たとえ文金高島田のズラをかぶったとしても、
多少聴こえ方に違いはでても、定位感や空間認識自体にあまり問題は生じない。
そのぐらい融通の効くもの。
前方定位の問題はもっと別のところにあると思う。
881名無しサンプリング@48kHz:2007/06/17(日) 18:51:31 ID:j2GOoTQd
フルフェイスのヘルメットかぶってバイク乗ってても
クラクションがどっちで鳴ってるかぐらいはわかるお
882名無しサンプリング@48kHz:2007/06/18(月) 03:27:34 ID:TA9GE3Pn
前方定位が不得意、あるいは不明朗というのは
結局ホロフォニクスもバイノーラルのカテゴリーから外れるものではない。ということだと思う。
何か聴覚による空間認識の核心を突いているならば、前方定位もあっさり可能になるんじゃない??
883名無しサンプリング@48kHz:2007/06/18(月) 10:34:55 ID:x7mc+n9Y
藤原マイクの中の人の、顔の前方にも耳があるダミーヘッドってどんな音になるんだろう。
当時の触込みではまさに前方定位を改善したって話だったが。
884名無しサンプリング@48kHz:2007/06/18(月) 21:59:13 ID:WhwWGHLq
>>878
> 禿同。環境音より、音楽や映画コンテンツでどう聞こえるのかが
> 金儲けするには重要なので、そっちのほうが興味ある。

その点、ホロフォニクスは昨今の様々なバイノーラル録音モノと比較しても
並はずれて劣っていると思う。
CD『アルデバラン』の後半には音楽がけっこう収録されているんだが、とにかく
歪みがもの凄く、音が汚い。
効果音だけなら歪みもさほど耳障りでもなく、むしろパンチがあって良いくらいなんだけど、
楽器やヴォーカルにあのホロフォニクス独特の歪みが加わると、とたんに聴けたものではない
音色になってしまう。
収録楽曲でどうにか聴ける音なのはピアノの単独演奏だけだった。
多分、同時に多数の音色、パートが重なるアンサンブル演奏で混変調が起こると最悪になる
んだろう、ホロフォニクスは。
885名無しサンプリング@48kHz:2007/06/19(火) 03:40:18 ID:/luO3Z9U
音響初心者ですがスレ一通り眺めさせていただきました。
バイノーラルの録音、とても臨場感があるのですが、なぜか前方定位が弱いという点は大変興味深いです。
>>878さんの仰る視覚情報…ですが、確かに盲目のヒトは距離感を認識しづらいという話はありますよね。
886名無しサンプリング@48kHz:2007/06/19(火) 03:43:12 ID:sJVQux59
海外には盲目だからこそ音で距離感を掴み障害物に当たらず歩けるような少年だっている



うん、この間テレビでやってたんだ
887名無しサンプリング@48kHz:2007/06/19(火) 04:03:24 ID:Ky9ScJOr
口でクリック音を出しながら探るのな。
しかも自転車とか木とか、物体が何であるかもわかるらしい。
耳から入る情報も侮れないもんだな。
888名無しサンプリング@48kHz:2007/06/19(火) 04:33:51 ID:159yar0g
そりゃすげーコウモリみたい
889名無しサンプリング@48kHz:2007/06/19(火) 09:16:21 ID:+ootRfqO
あの少年DS持ってたけど、どうやってんだろう
さすがにタッチペンは使えないだろうに
890名無しサンプリング@48kHz:2007/06/19(火) 10:04:37 ID:/luO3Z9U
釣り宣言だったのでは
891名無しサンプリング@48kHz:2007/06/20(水) 18:53:55 ID:Gx6U8TV1
立体音場とかモノーラル音場の正体は、共鳴/供振だ








といいな。
892名無しサンプリング@48kHz:2007/06/20(水) 20:01:53 ID:+3zuXE5C
だからなんの共鳴だ。なんの共振だよ。
稚拙すぎ。推測するにしても少し具体的に書け。
893名無しサンプリング@48kHz:2007/06/20(水) 21:46:02 ID:hkVZGOaW
初心者な質問で申し訳ないのですが、どうして立体的に聞こえるのか、また
どうして前方定位が弱いのか(頭内定位になってしまうのか)は
理論的に分かっているのでしょうか?
894名無しサンプリング@48kHz:2007/06/20(水) 21:47:12 ID:hkVZGOaW
いないのでしょうか の間違いです。失礼しました
895名無しサンプリング@48kHz:2007/06/20(水) 23:22:16 ID:Gx6U8TV1
外耳での共鳴
中耳の伝導における、ダイナミクスのコンプレッション

録音した音に対して、LR各チャンネルごとにイニシャルディレイ短めの
ルームリバーブかけて、アタック長めのコンプレッサーかけたら、
立体的に聞こえんかな?
聞こえんかもしれんな。
もう寝る。
896名無しサンプリング@48kHz:2007/06/21(木) 00:03:05 ID:c6TcVqgv
レイハラカミ とか Plaid (曲名"Tak5" アルバム"Double Figure"収録)とかの曲で
スピーカーで聞いても かなり明瞭にぐるぐる回る音があるんですけど、
あれって RSS でつか?

あと、ここでうpされるファイルってヘッドホンだとよくわかるけど
スピーカーで聞いても効果がよくわからないものが多い気がする。
気のせい?(・∀・)
897名無しサンプリング@48kHz:2007/06/21(木) 06:24:33 ID:H9HYJjKg
>>893
頭部伝達関数とかHRTFとかバイノーラルででググれ。基礎知識
前方定位が難しい理由は未だにはっきりしてないみたいだけど、よく聞くのは
人間は前方については視覚によって正確に物体の位置を捕捉できるため、
音だけでの捕捉はもともと不得意・・・みたいな説だと思う(んなことない気がするけど)
頭を左右に振ったときに音の聴こえる方向が変化するのをシミュレートしてやると、
前方定位もはっきりするという話しもある。

>>896
このスレではあたりまえすぎて誰も書かないけどヘッドフォンで聞くのが前提条件
898名無しサンプリング@48kHz:2007/06/22(金) 07:13:11 ID:dAeoI+XL
>>897
レスサンクスです 自分は前方は音だけで判断してない気がします。でも後ろは定位してる感じがあるので
目があるせいで音だけで前方を認識する神経が発達してない、、、とかかもしれないですね
こんなふうに素人が口出すと即オカルト化しそうですねwありがとうございました。
899名無しサンプリング@48kHz:2007/06/23(土) 07:16:24 ID:4Q837TF4
脳性理学とか神経生理学とかで説明しようとすると厄介だよな。
浅い知識で論じると、幼稚な勘違いを力説することになりかねないからな。
つかこのスレなんかそうゆうので成り立ってるようなもんだわなw
でもま2ちゃんだし妄想と前置きして妄想するのもまた良しということで。
900名無しサンプリング@48kHz:2007/06/23(土) 11:33:36 ID:DvFu6qG/
>>896
レイハラカミが使ってる機材はRolamd製なので、内蔵RSSエフェクトだろうね。多分。

てか、
>レイハラカミ とか
の「とか」ってどういう意味?
901900:2007/06/23(土) 11:36:04 ID:DvFu6qG/
誤:Rolamd
正:Roland
902名無しサンプリング@48kHz:2007/06/24(日) 06:16:03 ID:pdMz310H
違うだろうね。多分。
とも言えるわな。無意味な質問ですがな
903名無しサンプリング@48kHz:2007/06/24(日) 11:34:14 ID:esCNIMxe
>>899
音響心理学でいいです
904名無しサンプリング@48kHz:2007/06/27(水) 21:07:07 ID:ArtwuRkd
ニカイロの前処理の音源、
目をつぶって聴くとちゃんと
前方から聴こえるけど
途中で目を開けると前後感がなくなる。
仰向けやうつ伏せで聴いても前後感がなくなる。
三半規管も関係してるんだろうか。
905名無しサンプリング@48kHz:2007/06/30(土) 08:39:06 ID:N59fLqvy
先入観に左右ならぬ前後され易いってことだね。
その意味では「脳と同じ処理をしていまっせ」という効能書きも大事なアイテムなのかもね。
906ニカイロ ◆lnkYxlAbaw :2007/07/05(木) 07:39:51 ID:VQszHAi1
>>904
感想ありがとう。確かに少なくともうつ伏せの状態で聴くと前後感はかなり
弱い感じになりますね。普通に座っているときとは明らかに違うと思います。

ところで、今回新たに、立体音響探求の為のソニーのクリアステレオ技術の
探求の産物として、イヤホンでのリスニング?用の手法ができました。
これを使うと、耳への重低音の圧迫感が減少し、減少した分その音の迫力が増します。
また、分離感も少し上がるので、結果としてボーカルの透明感も上がり、イヤホン独特の
どん詰まり感が減ります。そんな気がします。
徹夜明けによくある思い込みでなければ、音楽でのサンプルを近いうちにうpします。
907名無しサンプリング@48kHz:2007/07/19(木) 23:06:01 ID:ZRAJ+qzq
良くある思いこみだったというオチ?
908ニカイロ ◆lnkYxlAbaw :2007/07/23(月) 06:44:36 ID:WGtHYapq
>>907
どうやら思い込みではなさそうなんですが、まだまだ改善の余地があったので
うpはしませんでした。でも、今日になってやっと思い描くような音場感に
少し近づいたので、今週中に不如意掲示板かニコニコ動画にうpするつもりです。
909ニカイロ ◆lnkYxlAbaw :2007/07/29(日) 00:30:30 ID:v9FIEZJG
今度は鼓膜が痛みそうな音になったのでとりあえず止めることにしました。

今回試してみたことは、この論文らしきものにも似たような感じで載っています。
これを見ると、>>895さんは何かを知っている人なんじゃないかと思えてきます。
加える音がモノラルである必要はなく、遅延時間が重要なのかも知れません。
ttp://www.ipa.go.jp/SPC/report/02fy-pro/report/973/paper.pdf

ところで、録音したものをSonicStgae上で聴くのと、それをWAVファイルにしたものを
聴くのでは音の拡がりが全然違うのはなぜなんだろう。
前者の方が拡がりがいいのに惜しい・・・
910名無しサンプリング@48kHz:2007/08/04(土) 00:15:46 ID:uVDN8fLE
すごく安易な質問なんだけど・・・

自宅録音をやっていて、
音のステレオ感を広げたり、ステレオで疑似後方定位をしたり、
音源の上下感をつけるというテクニックはないですか?
効果は少なくてもいいけど、なにかヒントとなる情報無いかな。

ステレオ感を広げるテクニックとして、
左右の音の一部を逆のトラックにMIXして
真ん中の音を打ち消すというのは知ってます。
上下間については、床反射音がキモだとか何かで読みました。
具体的な答えはなかったけど。

なにか合ったらとか、この本読めとか
教えてくれたらありがたいです
911名無しサンプリング@48kHz:2007/08/06(月) 11:12:32 ID:2cslMqB2
>>910
ステレオ感はM-S分解。上下感はショートディレイとEQ。後方定位は難しい。
後ろに持って区ならHRTFでも使って処理するのがいっぱいいっぱい。
912名無しサンプリング@48kHz:2007/08/06(月) 13:21:23 ID:khuA9xv/
>>911

910です。

M-S分解? HRTF? 何ですか、それ?
悪いが知識ナシです。

上下感はショートディレイとEQですか。
ショートディレイをかけてHighを落とすの?
うーん、実験したいが、まだ謎のまま。

913名無しサンプリング@48kHz:2007/08/06(月) 13:26:30 ID:p/FPpoJu
今日初めてこのスレ覗いたけどなんだこのシブいスレは・・・
こんな良スレがまだこの板にあったとは・・・
914名無しサンプリング@48kHz:2007/08/06(月) 14:01:06 ID:2cslMqB2
>>912
LとRの出力成分を、和と差にするのがM-S分解。
L+RとL-Rを作って、それぞれをボリューム調整してから、
再度加算/減算して戻すとステレオ感が調整できる。

ショート・ディレイは床からの反射音。ディレイタイムで距離を設定。
高い位置になると低域はなくなるので、それを踏まえてEQ処理。
915名無しサンプリング@48kHz:2007/08/06(月) 15:26:22 ID:vgL9kURE
>ショート・ディレイは床からの反射音


え??
916名無しサンプリング@48kHz:2007/08/06(月) 15:32:13 ID:khuA9xv/
>>914

サンクス!
今度試してみます。
917名無しサンプリング@48kHz:2007/08/06(月) 15:49:49 ID:2cslMqB2
>>915
初期反射音は、音源の高さで違ってくるじゃん。
8kHz付近を持ちあげて、低域をちょっと削ると同時に、
ディレイタイムを増やすと、上に行くんだよ。
これを利用したのがビクターの特許になってたりする。
918名無しサンプリング@48kHz:2007/08/06(月) 18:11:50 ID:vgL9kURE
ディレイで上下するのは確かだが、
あれは床からの反射音じゃないだろ。
919名無しサンプリング@48kHz:2007/08/06(月) 18:46:55 ID:2cslMqB2
>>918
床が音の反射しない金網だと、音の上下感は減るから、床の反射音だと思ってたけど、違うの?
もしかして、胸の反射音? それだと、おっぱいの有無で音の感覚は大きく変わりそうだよね。
920名無しサンプリング@48kHz:2007/08/06(月) 20:01:30 ID:Mv+yTFWd
特許については無知なんだけど
自然な現象を模倣することにも特許って許されるものなの?
だとしたら堅苦しいもんだな・・・
921名無しサンプリング@48kHz:2007/08/06(月) 20:47:21 ID:GnGuw5pd
そうだね。
自然現象なんて、その仕組みは誰にでも簡単に分かるし、
模倣なんて大した技術も知識もいらないもんね。
ゆとりのある生活って素晴らしいよね。
922名無しサンプリング@48kHz:2007/08/06(月) 20:54:59 ID:vgL9kURE
ほんとシブいスレだな、ここ。
923名無しサンプリング@48kHz:2007/08/07(火) 10:32:38 ID:1Q61urEo
>>920
自然現象の模倣でも特許はとれる。それどころか、超常現象ですら特許は取れる。
念を送って水を薬にする方法だとか、テレパシーだとか、宇宙を創造する方法だとか、
そういうのですら特許が取れる。チンコのトレーニング方法や、必殺技、宇宙戦艦の特許もある。
924名無しサンプリング@48kHz:2007/08/07(火) 13:51:35 ID:SD+fznz3
おお、一気にレスが増えたな
925名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 13:47:51 ID:0aipLYrO
どこまで特許って適応される?
個人レベルでそのチンコのトレーニング方法を実践するのはok?
そのトレーニング方法を実践するジムを運営するのは?
そのトレーニング方法によって鍛えられたチンコを使って利益を得るのは?
926名無しサンプリング@48kHz:2007/08/12(日) 06:15:35 ID:fEXIXZ5S
非営利だろうと個人だろうと侵害は侵害になるんだと思う。
927名無しサンプリング@48kHz:2007/08/13(月) 12:37:07 ID:gCeLnR+5
>>925
「特許権者は、業として特許発明の実施をする権利を専有する」(特許法第68条)
業としてなければ問題ない。
928名無しサンプリング@48kHz:2007/08/13(月) 15:49:05 ID:WkALI+hm
ショートディレイを使った上下感について。

超ショートディレイ(44.1kHzで数サンプル程度)で考えているんだったら、きっと耳介での反射。
外耳にでっぱりとかへっこみとかあるでしょ、あれで反射した音が櫛形フィルタ効果で音色に影響を与えているっぽい。

床での反射はもう少し時間がかかるので、ディレイ時間も比較的長め。三平方の定理とかだけで計算できるから、やってみ。
929名無しサンプリング@48kHz:2007/08/13(月) 20:55:58 ID:5pcj5PSe
そういうことは全てこれでできる。
http://www.wavearts.com/Panorama.html
930名無しサンプリング@48kHz:2007/08/13(月) 21:36:53 ID:E6APEbEm
>>929
Helicopter UpDown (headphones)
コムフィルタが効いてるのは判るが、
どう動いてるのかさっぱりわからん。

他のも相変わらず前に来ないし。
931名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 19:37:25 ID:D6w1g9s9
>>930
前に来ないのは,ヘッドフォン再生の特性なので,
スピーカ系のバイノーラル再生機を使うといいよ.
932名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 20:33:22 ID:G+6z1Dt+
それはなんか勘違いのような
933名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 17:38:00 ID:SKGgUZmd
>>931
>スピーカ系のバイノーラル再生機

具体的にどういう製品?
934名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 18:22:48 ID:TQWUXtoD
坊主の顎乗せて聞く奴。
935名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 21:31:02 ID:uKKtxIT9
>>933
マランツのES7001とか。

これでバイノーラル聴くと驚くよ。
映画も見る人じゃないと買う気にならない金額かもしれないけど。
936名無しサンプリング@48kHz:2007/09/04(火) 03:30:16 ID:oCvvpHMe
前方定位問題については勘違いしてるようだけど、
それはそれで興味ある話しだな。かなり聴いてみたいす。
937名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 04:55:40 ID:VWOq2nRH
>>936
ヨドバシとかビッグカメラとかへ行くと、店頭展示してるよ。
バイノーラルのCDは置いてないだろうから
自分で持っていった方がいいと思う。
938名無しサンプリング@48kHz:2007/09/11(火) 01:52:13 ID:4HnIbsPG
どこで聞いていいのか察しもつきません。
スレ違いでしたらできれば誘導お願いします。

倍音についてです。
倍音とは、私が携帯からですが調べたところ、
倍の音が重なったら高い音が出るらしいですが、
それは1000ヘルツなら2000ヘルツ、3000ヘルツの事でしょうか?
16000ヘルツなら32000ヘルツだから、
重なる事自体がなかなかないのでしょうか?倍音は発生しにくいのですか?

もしくは、2500ヘルツと3000でも倍音は発生するというのが倍音ですか?

2500ヘルツと2500ヘルツが沢山沢山重なっても倍音になりますか?
939名無しサンプリング@48kHz:2007/09/11(火) 02:55:27 ID:q8p8VyzR
>それは1000ヘルツなら2000ヘルツ、3000ヘルツの事でしょうか?
そうです。

>16000ヘルツなら32000ヘルツだから
>重なる事自体がなかなかないのでしょうか?倍音は発生しにくいのですか?
間違い。

>2500ヘルツと3000でも倍音は発生するというのが倍音ですか?
500Hzが生じるのは干渉。

>2500ヘルツと2500ヘルツが沢山沢山重なっても倍音になりますか?
なりません。


基本的に板違いなので物理関連の板にでも行ってくれ。
940名無しサンプリング@48kHz:2007/09/11(火) 12:13:15 ID:RuqxrjWI
>>938
倍音は、音源の周囲のものの固有振動数が、
音源の音程の周波数の整数倍になってるものと共鳴して、
その整数倍の周波数の音も聴こえる、ってなもの。

空き缶なんかの共鳴しやすいもののそばで、
いろんな高さの声をだして、よく共鳴したときに、
自分の声の音程と、共鳴した音程を比べてみると、
周波数が整数倍になってるのがよくわかると思う。
941名無しサンプリング@48kHz:2007/09/11(火) 18:19:25 ID:/+oA2Wzt
ちょっと、空き缶じゃわかりにくいんじゃないかと思うんだけど。
942名無しサンプリング@48kHz:2007/09/11(火) 18:48:32 ID:RuqxrjWI
空の一斗缶とかって響かない?
中身が空なら金属製のゴミ箱でもいいや。
943名無しサンプリング@48kHz:2007/09/11(火) 19:21:21 ID:q8p8VyzR
その説明は共鳴の説明としては適切だが、
倍音の説明にはなってないね。

倍音とはある音に含まれる、基本周波数の整数倍の音を指すので、
>1000ヘルツなら2000ヘルツ、3000ヘルツの事
この考えが最も正しい。
944名無しサンプリング@48kHz:2007/09/11(火) 21:34:43 ID:cI1XyQbf
倍音と言ったら整数倍音のことを指す場合が多いとは思うけど
非正数倍音という言葉もあるよね。
945名無しサンプリング@48kHz:2007/09/11(火) 22:58:03 ID:q8p8VyzR
それは完全に音楽用語だね。
シンセやエフェクタなど、1つの音が明確に分けられる場合に使われる。

『複雑な非整数倍音を生じさせる○○エフェクト』とか。
946名無しサンプリング@48kHz:2007/09/11(火) 23:05:39 ID:0CMBShxq
えっww

「非 + 整数倍 + 音」 だよね?

これを「倍音」と言ってしまうには語弊ありまくりんぐ^^^^^^
947名無しサンプリング@48kHz:2007/09/11(火) 23:18:28 ID:q8p8VyzR
そりゃこの手の用語を作るのは、
メーカの広報だったり、ミュージシャンだったり、雑誌のライターだったり、
物理に程遠い人達だから仕方ない気もする。

一般向けには判り易いんじゃないかな?
948名無しサンプリング@48kHz:2007/09/12(水) 00:05:12 ID:4HnIbsPG
>>939>>947 ありがとう。
大体総合すると基本的には整倍数ですか。これでわかりました。m(__)m
949名無しサンプリング@48kHz:2007/09/13(木) 00:10:44 ID:lrtqp/8h
ここも場末の回転寿司状態か。
古くて腐ったパッサパサのネタを押し付けがましく回してるだけw
950名無しサンプリング@48kHz:2007/09/13(木) 00:12:14 ID:lrtqp/8h
そもそもプレ・インターネット時代に基礎教養を身に付けていない
知的底辺層が身の程知らずな発言したがるから、こうなるんだろうな
951名無しサンプリング@48kHz:2007/09/13(木) 00:27:17 ID:6n+7wwfS
たかが2chに何を期待してるの?w
952名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 00:26:20 ID:xRx+fD8A
>>950
基礎教養はポスト・インターネット世代にはつけられないかのような発言だな。
それはともかく、書き込んだからにはなにか潤いでも与えていって見てくれや、おっさん。
953名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 01:06:37 ID:OuFQf7g+
最近この板では”おっさん”と煽るのが流行ってるのか?
知能の低い大人が多いのやら、単に低年齢化してるのやら・・・


まあ、どうでもいいが。
954名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 23:59:29 ID:2qnafNl6
>>950
批判できる高い能力があるのならそれを生かして
生産を行ってくれるとスレも盛り上がるぞ。

程度のことではないの。
とりあえず誉め言葉であり期待してるってことで受け取っておいていいと思うよ。
立体音響について好きなこと語ってくれれば助かります。
955名無しサンプリング@48kHz:2007/09/16(日) 16:35:42 ID:6d79hA8Y
おっさんっていうとバカにしてるかんじ!
だけどおやっさんっていうとしたしみをかんじる!
ふしぎ!!
956名無しサンプリング@48kHz:2007/09/18(火) 20:05:59 ID:h5J/uKVW
NHKの「解体新ショー」って番組で
耳のヒダについての回があったんだけど
色んな方向からの音の聞こえ方を検証してたよ
前から聴いたのと上からのと後ろからので
それぞれ聞こえる音域(?)に特徴がでるみたい

それがグラフになってたんだけど
もっかい見たいな・・・

実験したのはたしか東北大学だったかなぁ
あのグラフを参考にしてEQフィルター通したら
DTM的に上手くいくんじゃないかと思う
957名無しサンプリング@48kHz:2007/09/18(火) 20:12:05 ID:mRZXfO0E
ホント、発想がDTM的だね。
958名無しサンプリング@48kHz:2007/09/18(火) 22:53:26 ID:h5J/uKVW
今ググッてみたけど再放送があるようだ

>BS2 9月20日(木)午前8時30分
>解体新ショー ▽なぜ耳はシワシワなの? ▽なぜ“つむじ”はあるの?
>総合 9月20日(木)深夜【金曜午前】2時55分
>解体新ショー ▽なぜ耳はシワシワなの? ▽なぜ“つむじ”はあるの?

どなたかキャプチャできる方がいればお願いします
959名無しサンプリング@48kHz:2007/09/18(火) 23:01:20 ID:tw1pNUT/
>>956

頭部伝達関数、HRTFでググッてみな…
960名無しサンプリング@48kHz:2007/09/18(火) 23:32:41 ID:h5J/uKVW
こんな感じのグラフだったかな
もうちょっと細かかったけど
ttp://www.srslabs.jp/tech_srs/img11.gif

>>959
サンクス
961名無しサンプリング@48kHz:2007/09/19(水) 12:52:48 ID:9IyBp4Aa
いつになったら技術公開してくれるんでしょうか
962名無しサンプリング@48kHz:2007/09/19(水) 21:20:24 ID:o212H5wu
>>961>>956 に対してのことだったら、もうだいぶ前から技術公開されているような・・・。
963名無しサンプリング@48kHz:2007/09/22(土) 15:16:33 ID:MHTxNsz+
「〜フォニック」とかって、いくつも似たような発見があるなら独自技術とか言ってないで公開して共同で研究したら技術も発展するのにね
と、いつも思う
964名無しサンプリング@48kHz:2007/09/23(日) 03:46:58 ID:WpOX/Vdp
それで飯食ってる奴もいるからな。
965名無しサンプリング@48kHz:2007/09/23(日) 11:48:55 ID:7pAraH+b
民間の健康法とか呼吸法に似てるよな。
966名無しサンプリング@48kHz:2007/09/23(日) 12:32:19 ID:JnjK1dkZ
でもそれをNASAや軍が買い取ってるのも事実
967名無しサンプリング@48kHz:2007/09/23(日) 20:32:28 ID:nMoAni6K
MMRにも出てきたもんな。
968名無しサンプリング@48kHz:2007/09/28(金) 08:00:49 ID:5b9nmeqi
この手のがどこまでいっても流行らないのはヘッドフォン前提だからだろね・・・
2スピーカー再生に対応させてもリスニングポイントがシビアじゃ実用的じゃないし、
原理的にヘッドフォン・イヤフォンで最適となるものを、無理矢理ごまかしてる感はいなめない。
もうさ、こうゆうのやめて全く別の音場記録・再生技術研究するのが吉かもよ。
969名無しサンプリング@48kHz:2007/09/28(金) 19:46:17 ID:HpNc17pf
970名無しサンプリング@48kHz:2007/10/02(火) 18:22:51 ID:iI5HN2uT
うむ
971名無しサンプリング@48kHz:2007/10/04(木) 10:29:32 ID:CLuffL0+
>>968
いや、ヘッドフォンにはヘッドフォン特有の欠点があって一概には言えない。
マランツのOPSODISはスピーカーだけど
ヘッドフォンより自然なバイノーラル再生ができてるよ。
972名無しサンプリング@48kHz:2007/10/04(木) 18:55:24 ID:j//r8HPe
バイノーラルってのは、人の頭部(またはダミーヘッド)の鼓膜に近い位置で録音、
同じ位置で再生することによって立体感を再現するのが趣旨。

スピーカで再生してしまったら、それはあくまで正確に再現されたバイノーラルではないし、
うまーくデザインされた広がりというかサラウンド感に満足してるだけでは?
耳に被せものしないからストレスないしね。
973名無しサンプリング@48kHz:2007/10/06(土) 08:21:24 ID:ZkDR/HeE
>>972
自分で聴くか、せめて調べてから書き込まないと恥じかくよ。

スピーカーでバイノーラル再生するやつは、鼓膜の位置で
元のバイノーラル信号が再生されるように信号処理(いわゆる逆算)されてるんだよ。
理想的にはヘッドフォンでもスピーカーでも同じ音が再生される。
現実にはヘッドフォンは頭にくっついてることによる弊害があるし、
スピーカー再生にも弊害はあって、どっちが上かは一概に言えない。

そういう常識があった上で、ある特定のシステムの傾向を書いているわけだから。
974名無しサンプリング@48kHz:2007/10/10(水) 19:27:17 ID:RjqNle3Q
AES行った人いる?
Signal Processing for 3Dの技術発表が気になる。
975名無しサンプリング@48kHz:2007/11/01(木) 14:23:44 ID:Ivzv3bYA
マランツのES7001はバイノーラルの再生ができるけど、
Niroの新しい奴もできるのかな?
HRTF使ってるって書いてあったけど。
976名無しサンプリング@48kHz:2007/11/02(金) 17:43:18 ID:ZeRS2h+K
バイノーラル録音と
HRTFを応用した疑似サラウンド(5.1ch等の音源をリアスピーカーとか使わないで擬似的に空間に配置する)を
を混同してないか?

ちなみにそうゆうサラウンド再生環境でバイノーラル音源を再生したら、
元々HRTFを含んだ音源をHRTFで定位付けして再生するっていうすごい状況だなあ。
977名無しサンプリング@48kHz:2007/11/03(土) 06:01:05 ID:RVohI6wz
>>976>元々HRTFを含んだ音源をHRTFで定位付けして再生する

そういうことにならないように、
バイノーラル・モードと擬似サラウンド・モードの選択が出来るようになってるんだよ。
ttp://www.phileweb.com/products/marantz-cinemarium/takahashi3.html

>>975の質問は、Niroの新しい奴も選択できるのか、
そういう変な状況になってしまうのかってことだろ?
978名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 23:10:52 ID:RCBEAYdu
つか、このスレでマランツとかNiroとかいっても使ってる人まずいないでしょ
関連なくはないが、どっちかといえば板違いだわな
他で質問したほうがいい
979自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 18:27:13 ID:SWzKw67Y
この板の人はどうやってモニターするの?
ヘッドフォン オンリー?
980自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 20:13:42 ID:34yIzdj3
頭外には出ても、前には定位しないもんなんだなぁ

                            みつを
981自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 21:01:34 ID:frpH7meO
アルデバラン抜粋音源紹介動画がニコニコでランキング1位になってるwww
982自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 21:03:30 ID:frpH7meO
ん?この自治スレでLR改定議論中っていう名前はなんだろう?
983自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 21:16:23 ID:rBX8ygAc
そのまんまの意味だろ。
984自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 22:27:22 ID:7nlKxBj7
ホロフォニックに近い?技術を発見した人はどうして特許を取ろうとしないのだろうか
今なら本家が特許とってないのだから、これからCDやヘッドホンやコンポなどで応用の利くこの技術の
特許を取ってしまえば楽して暮らせるだろうに。
録音技術にも、再生技術にも応用は利くだろう
早く特許を取ったもの勝ちだぜ
985自治スレでLR改定議論中:2007/11/09(金) 00:28:19 ID:0Ur5+Jpt
ニコニコで久しぶりに音源聞いて調べてみる気になって調べたら、秘密わかった。
てか秘密でも何でもない、調べればわかる。視点が大事だ。
まじでわかるから心に余裕を持って研究すべし。
986自治スレでLR改定議論中:2007/11/09(金) 02:34:51 ID:f2nryQvN
>>985
前方には持ってこれたか?
987自治スレでLR改定議論中:2007/11/09(金) 15:17:58 ID:h53JS46d
ほんとにわかってるかどうか検証してさしあげますので、書いてみ。
988自治スレでLR改定議論中:2007/11/09(金) 22:44:21 ID:mLBukUFC
> ほんとにわかってるかどうか検証してさしあげますので、
なんかエロい。
989自治スレでLR改定議論中:2007/11/09(金) 22:50:14 ID:0Ur5+Jpt
>>986
もちろん。でもこれって後から位置変えるとか出来ないから使いづらい技術かもな。
990自治スレでLR改定議論中:2007/11/10(土) 02:01:26 ID:+DXKmVNR
じゃあ985が特許取っちまえよ
991自治スレでLR改定議論中:2007/11/10(土) 13:02:15 ID:NdtXj5/L
釣りですよ。
おおかたホロフォニック自体が釣りであることがわかった、とかいうんじゃね?
992989:2007/11/10(土) 16:46:42 ID:OS5/Hwt/
バイノーラルから立体に出来る確証はまだないんだけど、試しにやってみた。
http://www.yonosuke.net/u/7c/7c-24875.mp3
元ネタはご存知でしょう。
ホロフォニ自体はおれたぶん合ってると思う。
993自治スレでLR改定議論中:2007/11/10(土) 17:36:22 ID:FNk/WJHw
後ろにすら来ないが。
こんなのでわかった気になってるのか。
994989
じゃ消えまーす。