Finale ユーザーのためのスレ Ver.4.0
2 :
1 :2006/03/06(月) 00:41:11 ID:I+4WMDqv
>1 乙であります
5 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/03/06(月) 15:49:16 ID:5yl4zJhh
6 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/03/07(火) 21:16:17 ID:d3tKXuk9
初心者でスマソ。 例えばTP五線上に、部分的にHandClapなどの 音を鳴らすことはできますでしょうか?
>>6 一時的にチャンネルをパーカッションのものに変えればOK
ただ、ラッパと同時にハンドクラップを鳴らすとなると
レイヤー別にチャンネルを変えたりちょっとめんどいが
できないことはない。
8 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/03/07(火) 22:46:42 ID:d3tKXuk9
>>7 どうもです。 レイヤー別にチャンネルを変えるのはどうしたらよろしいのでしょうか? すみません。しつこいしつもんで。m( )m ちなみに2005です。 ○ATER BOYSのイントロ部分のスコア作成中でして…
>>8 楽器リストの各パートの横に付いている△マークを倒してみる。
あとは自分で考えなはれ。
10 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/03/07(火) 23:07:20 ID:d3tKXuk9
>>9 わかりました!解決しました!
どうもですm( )mm( )mm( )m
11 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/03/09(木) 12:32:39 ID:7HedKBhL
HUMAN PLAYBACK の部分適用を打楽器系のロール(トリル、トレモロ)に 採用する作業をしようとすると、やたらフリーズします。 で、そこまでの作業がとんでしまします。 いったんフィナーレ閉じて、また開き作業をやり直してもやはり 同じ小節でフリーズしてしまいます。 何度やっても同じなのです。 しかたなくレイヤーを変えて入力していますが・・・ 原因とその解決策、どなたかわかりませんでしょうか?
12 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/03/09(木) 17:41:55 ID:AiY69XSm
プレイバックコントローラーで再生ボタンを押しても 音が出ません。これはバクですかね? となたか教えてください。
13 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/03/09(木) 18:31:17 ID:JSlbb9Ap
>>12 バージョンは2006J?うちのは普通に音が出る。バグじゃなくて12の固有の
環境のせいだね。
>>12 漏れも出ないことがある
Finaleを立ち上げ直せば出るけど
環境
WinXP+SoundBlaster Live!
16 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/03/12(日) 20:08:49 ID:EfCOqkJJ
しばらく使う必要がなくて、しばらくぶりに使おうとすると まったくもって操作を忘れていやがんの・・・
17 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/03/13(月) 18:15:15 ID:Y5yg1Ha2
あーHumanPlayback重すぎ! ストレス溜まりすぎ! もういい。解除!!!
18 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/03/14(火) 18:25:28 ID:rJIQxQP+
>>16 同意。
>>17 Human Playbackが重いとはあまり感じないけど、FPAとかGPOをインストール
しなければあまり重くならないね、Finale2006Jは。しかし本体の感じは2005Jと
あまり変わらない。ならなぜ金払ってアップグレードしたのかって話になるけど。
しかしFinaleに慣れてしまってSibelius4がHDの肥やしになってしまってるよ。
>>18 >本体の感じは2005Jとあまり変わらない。
ブロック編集ツールがやけに重たくない?
2006J&QLSOお使いの人、レポきぼん
QLSOって何?
24 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/03/18(土) 22:24:42 ID:Co0Ud2sK
2006を使っています。 FinaleのMUSファイルをPDFにしたいのですが、 Acrobatを持っていません。何か方法は無いでしょうか? もしくは、2003以前で開けるようにする方法ありませんか?
26 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/03/19(日) 01:44:25 ID:WVzu1Abu
曲の出だしが四分の一拍子で、他は四分の四拍子で進めて、 終止線の前で四分の三拍子を持ってきて、曲の出だしに戻る といった曲を書く時、曲の出だしの四分の一拍子 と 終止線の前の四分の三拍子 はどのように設定してあげれば良いのでしょうか?
>>26 その拍の拍子を作る
↓
「拍子記号を別表記で表示」を本来の拍子にしとく
↓
(゚д゚)ウマー
29 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/03/19(日) 12:50:00 ID:V0AYjbKV
そろそろ次の編曲の仕事しないとなぁ〜〜 でも2ヶ月間フィナーレ触ってないから、きっと操作を忘れている またマニュアルの索引を探しまくるんだろうな
30 :
24 :2006/03/19(日) 20:33:03 ID:wuqKmGUz
>>25 ありがとうございます。DLしたんですが、何故かアイコンクリックしても起動しません・・・。
>>27 英文ばっかで分からないんですが、そのページ内のどこですか??
31 :
24 :2006/03/19(日) 20:59:17 ID:wuqKmGUz
すいません。
>>25 さんの物は使い方を間違えていました。。
無事解決いたしました。ありがとうございました!!
32 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/03/20(月) 22:21:43 ID:Resh4rW7
どなたか、 www.stonesystem.co.jp/products/mft.html のフォント(三種類)を使っている方いませんか? 特に3つ目の音楽標準フォントを使っている方、 どんな仕上がりになるか教えてください。
>>32 標準音楽フォントってChaconneのことだよ
最近はFinale買えばタダで付いてるでしょ
最近の国内の出版譜はほとんどChaconneだよ
35 :
32 :2006/03/21(火) 19:28:39 ID:jRc42YnQ
34さん ありがとうございます。 だとすると、買ってもダブるだけで意味がないということですね。 他の和音記号やポップスのを使っている方いらっしゃいませんか??
>>35 そこのサイトを見れば書いてあるけど、
もしあなたがWindows使いだったら
和声記号フォントやコードネームフォントは使えないので注意。
OSに依存する技術的な問題があるらしい。
らしい。
2005を使っています。 小節の挿入ではなく、単に一段追加したいのです。 しかし、挿入すると、新規に一段増えるのはいいのですが、 用紙いっぱいにひろがった一段ができてしまいます。 普通に改行、みたいなことはできないのでしょうか。
自己解決、なのかどうかわかりませんが、 ツール→ページレイアウトで段の挿入をすると、段が増えました。 ほんとは追加したいんだが。これでいいんだろうか……。
2006のデモをダウンロードしてみたら, ピアノのプレイバックの音が今までと違ってて「ナニコレ!?」って思ったんだけど, 前までのピアノの音に変えられるの?
40 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/03/27(月) 04:44:39 ID:ZRSW1+X5
midiからデータを読み込む際、臨時記号を#に統一したいのですが、 可能でしょうか?デフォルトだとbが混じってしまいます。 DbではなくC#で表記したいのですが。 アドバイスをお願いいたします。
>>40 オプションメニュー>異名同音の表記のサブメニューをとくとご覧じろ
42 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/03/27(月) 15:10:54 ID:PHWlus2K
ご教示ください、 譜表セットで特定のパートを表示したいのです。 五線ツールで左上の四角をクリックしつつ表示→ とやっても選択できません…。 組段をロックしないといけないとか、そういう決まりでもあるんでしょうか? さっきから一時間やってもわかりません 俺は多分馬鹿ですか? 何卒、助け船をよろしくお願い致します
>>42 とりあえず
マニュアルの「五線を隠す」の項の
「譜表セット」の部分をもう一度読んでみるべし
それでも分からなければ、キミはやっぱり馬鹿かも知れん
44 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/03/28(火) 07:36:12 ID:4HCu+eSP
スクロールビューにしてないんじゃ? それと、どうもパート譜を作ろうとしているんじゃないかと。 譜表セットで特定のパートを表示するのと、 スコアから特定のパートをパート譜にするのは、 意味とか意義とか目的とか、とにかく全然違うよ。 的外れなレスだったらごめんね。
45 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/03/29(水) 08:05:58 ID:SBZK0bqv
フィナーレ2005を使い始めました。楽譜を一通り入力したあとに 曲全体を半音上にトランスポーズってできますか? そもそもDTMソフトとは概念が違うのでしょうか?
>>45 今この時期に2005を使い始めるとは・・
さては割れ物だな!?
48 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/03/29(水) 14:37:37 ID:i3iWOIId
>>47 それ、私もなんだけどw
WAVによる書き出しってできたっけ?
公式ページ除いてもわからんかった・・・
>>48 割れ物使ってるヤツなんぞには教えてやらないぞっと
てゆーか、
最近はオンラインマニュアル付いてるだろが!
マヌアルも読めない人なんだよ、きっと
51 :
48 :2006/03/30(木) 11:09:40 ID:cCzLVYMg
マニュアル読んできました! WAV書き出しはできるようです・・。 失礼しました。
52 :
marsa :2006/03/30(木) 14:48:10 ID:qXUHAiEs
2004JでWinXPです。 楽譜を書いていて、違う楽章(新たに楽譜を書く)を書きたいのですが、 前の楽章と全く関係しないで、一から書くのには、どうしたらいいのですか? 拍子も調号も変わります。(但し前の楽章の最後の小節は、反復記号になって おり戻ると調号が変わるので、最後の小節に変わる調号が書かれてるので、 それを消したくない) よろしくお願いします。
新規ファイルにすればいんでね?
1小節を非表示にして色々やって (小節線消すとか詰めておくとか小節番号降り直すとか様々に) 次に行けばいいんじゃないのかな
55 :
marsa :2006/03/31(金) 14:27:10 ID:4ZOoHLmP
同じページで変えたいので、新規ファイルではないです。 1小節を非表示にするには、どうしたらいいのですか?
57 :
marsa :2006/03/31(金) 16:27:52 ID:phRFxJ9+
次の曲は弱起ではありません。文章で説明して下さい。 よろしくお願いします。
>>57 藻前みたいなヤシは一生手書きしてればよろし
割れユーザだろ
>>57 正規ユーザならユーザーズクラブで聞いてくれば?
61 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/03/32(土) 05:06:58 ID:oNVdj2xG
Finale 2006を使っています。 Finale GPOにとても満足していますが、さっきFinaleソフトシンセだとサウンドフォントが使えることに気がつきました。 このサウンドフォントを使用しながらFinale GPOを同時に併用することは出来ないのでしょうか?「プレイバックにNative Instruments VSTを使用」をチェックするとすべてのトラックがFinale GPO用に成ってしまう見たいです。 VSTの意味を勘違いしていたらすみません。
62 :
61 :2006/03/32(土) 05:10:54 ID:oNVdj2xG
さっき気付いたけどGPOにサウンドフォントを読み込ませる方法でも良いです。 \Finale 2006J\FinaleVST\gpoinstrument.txtをいじってみたけどうまくいきませんでした。
63 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/03/32(土) 13:38:04 ID:8sbuCzYz
自分も考えた(例えば吹奏楽で基本GPOを使い、サックスなどライブラリにないもの だけサウンドフォントとか)けど、多分無理。そうしたいならKontakt2単体購入が必要かと。
64 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/03/32(土) 16:36:37 ID:jDbZWncf
どんなに妥協したとしても、foolishだろ、とマジレスw
67 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/04/06(木) 10:09:21 ID:M2HdUM9y
で、素人の俺が買ってもいいの?無駄?
69 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/04/09(日) 10:28:03 ID:3e/nVrP6
http://www.cameo.co.jp/finale/download.html#updater 下記の問題を解消するアップデータです。
お使いのプラットフォームに応じて、上記のリンクよりアップデータをダウンロードして実行してください。
※Finaleが起動している場合は一度終了させてから行ってください。
なお、修正前のファイルはアプリケーションフォルダ(Finale 2006Jフォルダ)内の「修正前のファイル」というフォルダに移されます。
デフォルトファイルやテンプレートなどに既にご自分で編集を加えられている場合は、そちらのファイルを参照しながら、
新しいファイルに対して再度編集を行っていただきますようお願いいたします。
■■このアップデータで修正される項目■■
「組段の最適化」ダイアログの「対象とする組段」の数値ボックスが前後逆になっている(Win版のみ)
編集メニューの「レイアウト更新」のキーボードショートカットが無効になっている(Mac版のみ)
「ジャズバンド」テンプレートファイルの、1st Saxの移調設定が誤っている
新規作成したファイルからアーティキュレーションのライブラリを書き出す際に、図形のアーティキュレーションが含まれない
「リズムパターンの追加」プラグインで記譜用フォントの設定がおかしくなる場合がある
KousakuおよびRentaroを含んだEPSファイルの書き出しの際にエラーが生じる(Win版のみ)
>>69 Win用とMacOSX用でなんでサイズがあれほど違うのか?
71 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/04/10(月) 11:07:10 ID:rINCYtet
Finaleのスキャン画像認識能力って低すぎないか? ちゃんとtiffに変換して、2色にしてるのにメモリがどうとか認識できないとか エラーが多すぎ。 この点は、スコアメーカーのほうがダントツで勝ってる。
>>71 あれはママゴトみたいな機能。
あれに期待しても無駄だよ。
スキャン機能が使えないというのは 過去スレで散々既出済み
っていうか、2ちゃんでちょっとおかしい日本語はデフォ。 華麗に受け流すのが2ちゃん流。 スキャン機能はないものと心得るのがFinaleユーザ流。
76 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/04/16(日) 18:30:58 ID:jp9e6o1N
2006にした途端重たくなりました。けどコーダ割の機能は捨てがたいです。 Mac OS 10.2_G4_733Hz_800Mではきついものなのでしょうか。 メモリーをもっとつめば解決するものでしょうか。ご意見をいただきたいところです。
2006でEPS書き出しがやっと出来る(TロT)
>>76 自分iBookG4だけど別に重くないけど、、、。メモリは1Gのってるけどね。
ただFinale2006J本体しかインストールしてない。
むしろJaguarが重い。Pantherだと多少軽快に動くとオモ
XPSP2でCeleron2Ghz+Ram768MBでFinale2006を使ってるんですが たまにオクターブ上げたり下げたりすると1オクターブ余計にあがったり 下がったりするのは私だけですか? 外出だったらゴメ
>>80 移調ダイアログで「プラス○オクターブ」なんかにチェックが入ってて、二重に
トランスポーズしてしまってる・・なんて事はないよね?
>>81 それはない、その機能を使ってトランスポーズしてるから。
結構ランダムに入ったり入んなかったりする。
>>80 それはマクロに仕込んだものか?
それともいちいちダイアログ経由したものなのか?
自分Mac2005ですが、前回変更したオクターブ上げ下げや「元の音を残す」などが何故か 残ってるのか、そのように移調される事がある。 何故?と思ってダイアログ開くとそこでは問題なく、もう一回やるとちゃんとできる。
読み直したら解りにくかった。すみません。 前回変更したオクターブ上げ下げや「元の音を残す」などが何故か 残ってるのか、 その後また別の移調をするように変更したのに、前回のように移調される事がある。 何故?と思ってダイアログ開くとそこでは問題なく、もう一回やるとちゃんとできる。 という不具合があるという事でした。
Notepad2006を使っています。 フォルテピアノはどのように定義すればいいでしょうか? うまくできないので f>p のように記号を組み合わせています。 fp の1個だけでできたほうが楽でいいんですが
そんな難しいことはここで聞くな
88 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/04/26(水) 07:15:46 ID:hDsnhq4Z
質問させてください。 記譜はともかくとして、 ドラムのブラシのロールの音を出したいのですが どうやって入力するのでしょうか? ブラシの単発の音は見つけたのですが、 アーティキュレーションのトレモロつけても タカタカタカタカと正確に刻むだけで...。 macOS X 10.4.6、Finale2005です。
>>88 音色をブラシセットに切り替えるだけ
それだけ
90 :
87 :2006/04/27(木) 08:08:02 ID:fetGETws
レスありがとうございます。 音色をブラシセットに切り替えるのは具体的にどうすればいいのでしょうか? ウィンドウ>楽器リスト から何か操作するのでしょうか? 申し訳ないですが、サルにも分かるように もう一度教えていただけないでしょうか。
ウキー!キキキキー! キキキキウホウホウキー! ウホウホキー!ウホキー!ウーホウホウキー! ウキウキキキウホキー!キーキキ! ウキー!ウキー!ウキキー! ウホウホウホウホウホウホウホウホキー! サル語は難しい・・・
訳)楽器リストのパッチの数値を ブラシセットのものに変える。 曲の途中からなら、音符発想記号のプレイバックで パッチを選んで同じく入力。 使ってる音源によってその数値は違うかも知れないから、 それは自分で調べてみなさい。 合ってる?
94 :
87 :2006/04/30(日) 07:57:10 ID:eNJR5LGr
楽器リストのパッチの数値を1~128までいろいろ変えてみたのですが、 やっぱりよく分かりませんでした。 音源については外付けの音源機器は持ってないので Macの内蔵音源で鳴らしています。 試行錯誤してやり方探すことにします。 ありがとうございました。
>>94 スタンダードMIDIなら、チャンネル10、パッチ41でブラシセットになる。
しかし、Finale内蔵のSmartMusicソフトシンセには
通常のドラムセットと、パッチ49のオーケストラセットの2種類しか用意されていない。
49以外のパッチではすべてパッチ1のドラムセットになってしまう。
OS XならQuickTimeの音源を鳴らすこともできるので、
一応、こちらならパッチ41のブラシセットが使える(ただし音色的にはかなりチープ)
蛇足だが、
ブラシセットのある音源を使ったとしても、
楽譜だけでブラシらしく聴こえさせるのはかなり難しい。
96 :
87 :2006/05/01(月) 08:02:46 ID:tiyWFASQ
>95 詳しい解説ありがとうございます。 QuickTimeの音源でパッチを41にすると たしかにおっしゃる通りでした。 感謝。
>>96 そりゃそうと、
あんたはずっと87を名乗ってるが
ブラウザのレス番号がずれて内科医?
98 :
88 :2006/05/02(火) 07:18:09 ID:xF5MpN8O
あらほんと、88でした。失礼。 それにしても、ブラシのロールの ザ〜〜ッザ〜〜ッザ〜〜ッて音 本当にどっかに入っているのかな。 (あ、独り言です)
99 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/05/02(火) 11:31:42 ID:D1ys9plf
.
100 :
ハーピィ :2006/05/03(水) 02:11:59 ID:hYuIYw7j
E・∇・ヨノシ <100ゲット♫
101 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/05/04(木) 14:23:47 ID:ZqSvUmDq
すみません、おめーパソコン持ってんだから楽譜作れよ的なノリで 断れず楽譜作成してます…。使いたてでちょっとわからないところがあるんで質問します。 符尾やタイの向きが「L」で向きを変えられることはわかりました。 で、符尾が上の時タイが下になり、タイが上の時符尾が下になるんですが 符尾もタイも上にしたい時はどうすればいいのでしょうか?
>>101 つ[高速ステップ入力ツール]もしくは[タイ・ツール]
103 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/05/04(木) 16:32:50 ID:ZqSvUmDq
>>102 今それでやってみたんですが、やはりうまくいかないです…。
高速ステップ入力ツールでその小節を選択して音符、もしくはタイを選択する。
そして、「L」で向きを変えるわけですよね…?どうしても同じ向きになります。
ここで立ち止まってたら楽譜作成どころではないですよね…やばいです…。
>>103 「L」で変えられるのはあくまで符尾
タイの向きを変えるのは「F」
最終的には手作業でやる場合も出て来るよ
106 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/05/05(金) 23:29:35 ID:cry4VtVs
ギターの楽譜、楽譜上の音程より1オクターブ低く演奏されますよね? これってどうすれば実際の音程で演奏させることができるのでしょうか?
bsx
>>106 つ[移調設定]
わからんかったら、
とりあえずセットアップウィザードを使って楽譜を作れ
Finale2007はいつ頃発表になるの?
>>109 このうえどんな機能追加を待ち遠しく思ってるんだ?w
本来の楽譜機能を強化してほしい 個人的には ・スコアにしたときのスラーの尻切れトンボ ・スコア最適化の際の段数任意指定&くくりカッコもちゃんと表示 ・各組段の高さをもっと簡単に調整できるようにして ・レイヤーごとのカラー印刷(フーガとか学習用教材とかに) ・オケ譜・吹奏楽譜などで1段に2パート以上音入れても、ちゃんと2パート別々に作成してくれる (レイヤーで作っておけば可能、とか) ・特殊記号フォントの充実(ハープとか現代曲の記号とか欲しい時がある) カメオがフォントも扱ってくれると有難いんだけどな Midi機能は全く使わない人なので、 ぜんぜん進歩して無い気がするんだよね
×・各組段の高さをもっと簡単に調整できるようにして ○・スコアでの各段の高さをもっと簡単に調整できるようにして だった オシアツールも使い勝手が今一つな気がする
>>113 TGToolsはデモ期間に使ってみて小節のスペーシング関係が良かったんだけど
結局小節の属性ダイアログボックスで間隔詰めればいいやって思って買うの止めた。
でも便利だね。
>>112 Ossiaツールは前スレでスラーとかが反映されないってあった。よって全く
使ってない。Finaleはプレイバック強化してるけどそういう以前からあるバグ
とか使い勝手の悪さを改善してないところが多いね。
117 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/05/11(木) 15:42:27 ID:Q4Uh9bFR
スラーを「〜」←こんな形にしたいのですが、曲げることってできますか? 変形図形をいじってみたんですが、ちょっと無理っぽくて…
>>117 普通のスラーを描いて、コントロールポイント(ちっちゃい四角形)の右から2番目のやつを
ドラッグして下の方に下げれば、「〜」の形になる。
っつか、マニュアルに書いてあるだろ。正規ユーザだろ?w
>>118 ありがとね…無事できたよ…ごめんね…母ちゃんバカで…
120 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/05/12(金) 02:36:29 ID:km9llD32
同じような用途に使ってらっしゃる方に質問です。 ジャズやポップスのCメロ譜(メロディ、コード、キメくらい) の作成用にFinaleの購入を考えているのですが ・Finaleを使うメリットってどんな事があげられますでしょうか? ・またFinale Allegro、PrintMusic!、Finale NotePadと 値段の違うソフトがありますがCメロ譜を作成するだけという 私の用途ではどちらのものを購入するのがよいでしょうか? 長文失礼致しました、宜しくお願い致します。
122 :
120 :2006/05/12(金) 22:07:21 ID:km9llD32
レスありがとうございます。 そうですね、一度notepad使ってみます。
Kontakt2と付属のVSLを使ってオーケストラ曲を作っています。 finale2006でKontakt2を使えるそうなんですが、 VSLのキースイッチ(奏法切替)やmidiCC1(モジュレーション、強弱)の編集はできますか。 CubaseSXにmidiをインポートしたいのですが、SMFにmidiCCは反映されますか。 教えて君ですみませんが、finale2006 & Kontakt2で作業したいと思っています。 よろしくおねがいします。
124 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/05/14(日) 15:13:26 ID:+bfhijox
すんませんprintmusic2004ユーザーです。 発想記号ツールに「Piu lento」がないので自分で打とうと思ったんですが イタリア語はどのように入力すればよいのでしょうか?
Allegro 2005のユーザです 8分音符の3連符で同じ音が続いたときに 4分音符にしたいのですがコレって記譜上に問題有りですか?
>>126 それって「魔王」の伴奏パターンみたいなやつ?
簡略化した表示って事かな その場合でも、付点4分音符にしないとダメじゃなかったっけ 連符って結構面倒クサイんだよね
>>127 魔笛は確か3つ目と次の一つ目がつながった音でしたっけ?
それだとスラーでの表記でいいと思いますが、
一つ目と二つ目の音がスラーでつながってる時に
それを八分音符x2から四分音符一個に変えたいのです
やっぱ記譜法がおかしいかなぁ
>>128 付点8分+16分音符じゃリズムがorz
実際こだわらなければスラー付けるか、
真ん中を休符にすれば済むんですがね…
打開策として、レイヤー1で三連符の頭二つの音を非表示にして
レイヤー2に三連符の頭の音の四分音符を置いてみたが
三連符の表示も一緒に非表示になったよ
>>129 魔王→シューベルト
魔笛→モーツァルト
全然話がかみ合ってないじゃん
>>129 読み返してみて気が付いたんだが
おまい、もしかして
スラーとタイの区別ついてる?
要するに4分+8分の連符を作りたいだけの話じゃないのか?
133 :
126 :2006/05/15(月) 00:49:17 ID:eqKF6Plg
>>132 言葉が上手く思い当たらなくて…
4分+8分の連符です
過去ログあさったらありましたorz
レスしてくださった方々どうもありがとうございました
お騒がせしました
134 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/05/15(月) 13:12:06 ID:KowcmNjz
>>125 ありがとうございます。…しかしALT+数字で出てくる文字が
どうしてもできないです…。そこに書いてあるとおりやったつもりなんですが…。
135 :
123 :2006/05/16(火) 00:59:26 ID:OBk6tK57
Kontakt2を使って作曲用途で使ってる方、 こちらには居ないようで...
>>123 >>135 要するに
Kontaktの正規版を持っているが
Finale(または2006)はまだ持っていないので
Finale上でKontaktのキースイッチ等が扱えるのかどうかを確認したいという訳ね?
137 :
123 :2006/05/16(火) 23:44:44 ID:OBk6tK57
>>136 おっしゃる通りです。Kontakt2を他のDAWで使用中です。
該当する音符を入れればキースイッチが働くのは当然だとして、
他にキースイッチの入力編集方法があるか
レガート用のゴーストノートはどのようにして入力しているか
キースイッチ切替タイミングの問題はないか
などをお聞きしたいのですが。
>>137 質問の件は正直判らないんですが、
根本的にFinaleでDTMやろうってのが間違ってる気がする。
楽譜ワープロなんだから、レイアウトとか、「楽譜」製作に拘るべきであって、
SMFに拘るならシーケンサで打ち込めば?って話になってしまうと思う。
出来るのかも知れないけど、何で態々Finaleでやんの?っていうね。
リアルな音で確認しつつじゃないと譜面書けないっていうんだったら
Finaleの前に学ぶ事がもっとある気もするし…
纏めると判りません、、
長文の割に無駄でスマン
まあでもFinaleがDTMの入口になる人だっているだろうし、 リアルな音で確認しつつ入力したい人だっているだろうさ。 それに音楽全般について少しずつ学びつつFinaleを使う人の方が、ユーザ全体の中では 圧倒的大多数だろうし、その過程でいろんな試行錯誤があってもいいじゃない。 そんなオイラはKontakt2のことはまるでわかりません。。 長文の割に無駄でスマンw
>>138 シンフォニック系の作曲ならFinaleに向かってサンプラ繋いで
やりたいだろ。その譜面をパート譜にして生でやらせることだって
十分ある。現行Finaleはその為にライブラリ付いてるぞ
>>137 購入前相談なんだからカメオに直接聞いてみれば?
その方が間違いないよ
141 :
137 :2006/05/17(水) 20:23:45 ID:T3c+bz79
レスありがとうございます。 Cubaseのスコア・エディタは使い物にならないし、 ピアノロールだと、オーケストラの全パートの見通しがとても悪いので、 Finaleで曲作りしたいと考えました。 ついでに、細かい編集は別にして、con sordinoやpizzの切替えくらいは Finaleで簡単にできればいいな、と思ったもので。 カメオに聞いてみます。
142 :
134 :2006/05/17(水) 22:21:10 ID:AIjZLeUN
一応書き込んだ責任として書いておきます。Alt+テンキーでの文字は デスクトップでは問題なくできたのですが、ノートのキーボードでは できませんでした。もちろん当方の操作に問題があったのかもしれないですが… 例えば、臨時記号を表記する際、表示、非表示を高速ステップで「*」を 押せばできるようなのですが、これはQ&Aにはノートではできないと 書いてあります。ということはやはりノートでできないこともあるのかな…と。 えー…ととにかく解決いたしましたので、レスしてくださった方ありがとうございました。
>>142 NumLockをONにしてもだめだったのかな?
>>143 なぜかできなかったんです…。それでもうお手上げと思ったんで
仕方なくデスクで(^^;)
145 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/05/19(金) 05:45:32 ID:85Wn0QIR
Finale2004 OS Win2000 です。 ウィンドチャイムの記譜でよくある、うにょうにょした線を書く方法って ありますか? (説明が難しいのですが・・・トリルの波線を、ランダムで上下させたもの、 といった感じの線です)
>>145 普通に変形図形のグリッサンドを
「小節に割り付け」モードで書けばいいんじゃねーの?
Finale2005 OS Win2000 です。 初心者ですいません。 MIDIが再生されなくなってしまいました。音声が全く出ません。 それから、Finaleを立ち上げるたんびに、 「指定されたデバイスは既に使用されています。解放されるのを待ち、その後で再実行してください。」 というウィンドウが出て、OKをクリックすると、 「MIDI機器が反応しません。」 と表示されます。 どなたか解決法をご存知の方、お教え頂けないでしょうか。。。
>>148 FinaleはMIDIデバイスの扱いウンチだからな…
本当にバックで別なソフトがデバイス掴んでるっていう凡ミスは無いとして、
DirectX絡みの問題かもしれない。
DirectX入れなおして見るといいかも。
150 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/05/22(月) 11:35:56 ID:6CYnPZCr
レイアウトのなかにたしか空白ページ挿入というものがありますけど
152 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/05/23(火) 05:17:53 ID:TpXCV+e/
名称がわからないのですが、例えば同じ音で16分音符が4つ続く時に 四分音符の棒に斜め線を2本入れる表現方法が、どうしても見つかりません。 FINALE2002を使っています。どうすればよいのでしょうか?
>152 (´∀`)つ「アーティキュレーションツール」
154 :
152 :2006/05/23(火) 06:07:15 ID:TpXCV+e/
>>153 ありがとうございます!こんな夜中に。というか朝か。
これで寝られます!
>154 微調整必要かも
156 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/05/24(水) 02:24:11 ID:D6XsTyzb
Finale 2004 OS WinXP 他のパートの動きを知らせるために小さな音符を入力したいのですが、どうやれば良いのでしょうか? レイヤーを変えてやるのは間違ってませんよね?
>>156 ヒント:サイズツール
あと、プラグインの「ガイド作成アシスタント」も活用すべし。
いずれにせよ、マニュアルをしっかり嫁。
alleglo2005使ってるんですが わかりやすい参考書はないですか?
>>157 ありがとうございました!おかげで解決できました。
ご指摘通り今後はしっかりマニュアル読みますm(_ _)m
161 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/05/24(水) 07:22:55 ID:KWPoFuJm
藻まえらのFinaleに対する不満を聞いてやるから言ってみろ。おながいします。
高いよ
余計な機能はいらんから もっとサクサク動くようにしてくれ 2006から激重
うわ、IDにsexが!
sexウー!www おめーwwwww
Mac版の2006を軽くする方法を教えてください
粗食にする
168 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/05/25(木) 09:53:32 ID:rY/Cf0yG
dim................ みたいなのを複数パートに一度に付けるには、やっぱり発送記号ツールで 作成しなければいけないのでしょうか?
169 :
168 :2006/05/25(木) 09:59:11 ID:rY/Cf0yG
>>168 です。
FINALE2002を使っています。もうすぐ2006が届く予定wkwk
発送記号で作ると...............の長さ調整が簡単にできないので
不便なのです。どなたか教えてください。
カメオに購入前相談したけど、なしのつぶてです。 トラブル時のサポートも対応遅いんですか?
まあ別に開発元でもない只の代理販売店だからねえ。 サポートページとか、むしろ頑張ってる方な気がするけど。
質問ついでで、 海外のBBSを含め、Finaleユーザーが集まって情報交換してる場所はありますか? Finaleのmidi編集機能について質問したいので。
Finaleユーザークラブみたいなのなかったっけ? 年会費取られるヤツ
>>168 1、ブロック編集ツ−ルを選択
2、画面上部のメニューバーのブロック編集メニューより
「小節に付随する項目をコピー」を選択
3、「変形図形(小節付随)」のみにチェックを入れる
4、この状態で、どれかのパート1つだけにdim...(変形図形の「?」に
自分で定義しておく)を入力し、それを他のパートにコピーしていく
上記方法だと、音符などはそのままで、任意のパートにdim.......を複製して
入れることができる。
ただ、スラーなどの他の変形図形の情報もコピーされるので、やる順番
には留意されたし。
176 :
168 :2006/05/26(金) 13:52:10 ID:tm6EPETR
>>175 ありがとーございました!!!!
できました!!感動です!!
dim............を変形図形で作るというのも思いつきませんでした。
>>177 ありがとう。
でも、レスついていないポストが多いですね。
180 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/05/29(月) 19:08:03 ID:2XtqsM6N
Finale Notepadを入れてみたんですが 書いて再生しても音がうまく再生されません。 たまに詰まった感じで団子になって音が出るので 設定は間違っていないと思うんですが 製品版もこういう感じですか?
>>179 本家フォーラムに気づかなかったとは。
紹介ありがとうございます。
こちらは結構にぎわってますね。
>>180 そんな欠陥品売り物にしてユーザー黙ってる訳ないだろw
パソコンの処理が再生に追い付いてないね。
パソコンのスペックあげるしかない。
あ、まさかバックでエンコとか馬鹿な事してないですよね?
183 :
180 :2006/05/30(火) 05:44:09 ID:0X/b3+fs
スペック不足という感じじゃないんですよね。。。 普段はプラグイン大量に刺してDAW使っていますし >欠陥品 いやいや、ノーテーションソフトだからプレイバックはこんなものか、とw 製品版はシーケンサみたいにも使えるっぽいですね 出力がASIOに対応してるといいんですが・・・
184 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/06/04(日) 02:13:10 ID:QdAdogf9
2006届いたで!GPOに感激!
185 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/06/04(日) 04:35:30 ID:mXq8rE8W
譜面作成速度向上につながる便利な方法をかたっぱしからあげてくれ! ちなみに俺は遅い(´・ω・`)ショボーン
長いスラーは手書きが楽 そんなんじゃなくて?
187 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/06/04(日) 12:52:26 ID:9I/T4SX0
1.頭の中で全部作ってから。 2.ディスプレイはでかいほうがいい。 3.よく使うツール類はショートカットで。 4.煮詰まったら、一度プリントアウトしてみる。 そんなんじゃなくて?
手を速く動かす そんなんじゃなくて?
189 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/06/05(月) 10:33:20 ID:tWUUSO39
雲形定規が1番
>>187 >2.ディスプレイはでかいほうがいい。
これは死ぬほど同意。前は12inchでやってて凄くやりづらかった。
15inchにかえてかなり快適になった。17inchあればもっといいんだろうけど。
>>185 冗談のようだが「最速のマシンを使うこと」
最近のFinaleは動作が重いから
再描画などに待たされるとフラストレーションもたまる
イライラは頭の思考回路も鈍化させてしまうぞ
ほんと、最近はどのソフトでも異様にメモリ食うし 重いのばっかりだわな
194 :
171 :2006/06/06(火) 11:59:10 ID:W/LFxuQb
ちょと、しつこいかもしれませんが、 購入相談してから、はや20日経過。 結局、お返事はいただけないのか。 英語輸入版+日本語の解説本の組み合わせにしよっ。 国内の半額位の値段で買えるし。 学校関係者とか、大口ユーザーの対応で忙しいんですかね。
英語輸入版と日本語フォントの相性は大丈夫なの?
196 :
171 :2006/06/06(火) 18:49:17 ID:W/LFxuQb
2byte系の文字への対応ですか? あるいは、日本語版のみに付属しているフォントがあるのでしょうか? 2byte文字が普通に表示できるかどうか、英語版の体験版を探して試してみます。 買うとしても、新GPOが出たあとのバージョンにするつもりです。
>あるいは、日本語版のみに付属しているフォントがあるのでしょうか? ある。それも結構。 必要かどうかは個人(ジャンル)によるが自分には必須。 あと、GPOAは本気でいつになるかわからんみたいだし、出たとしても そんなにすぐFinaleに搭載されるとも思えない。さらに現行のGPOも そうだが基本的に機能削減版(ライブラリサイズは本家GPOのそれの 半分以下の900M弱)であることも注意。 Finaleからクロスグレードでkontakt2買った。あさって届く。 これでDAW(Sonar)とFinaleで音源を完全に一本化できる上、 最新アップデータ(2.1.1)でかなり操作が軽くいい感じになったようなのでwktk。
>>197 ありがとうございます。
K2.1.1をCubaseで使ってますが、2.0.2に比べてかなりCPU負荷が軽くなりました。
メーター目測で、少なくても2/3以下になってます。
GPOA、いつになることやらなんですが、ガーリタンさんによると、
Finaleと共同でなにやら開発してるらしいので。
GPOAは出たら、すぐさま単体で(アップグレードで)買います。
199 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/06/07(水) 13:32:19 ID:vlH9pVTH
>>171 ちなみにどんな内容?
2〜3日待つことはあってもそんなには
かからないと思うけど。
もう一度送ってみては?
> GPOA、いつになることやらなんですが、ガーリタンさんによると、 > Finaleと共同でなにやら開発してるらしいので。 多分、譜面上でのキースイッチの扱いじゃないかと推測
>>199 通常はサポート熱心な会社なんでしょうか。
もう一度、送ってみます。
>>200 もしくは、キースイッチを代替する仕組みかと。
GPOAでは、キースイッチをやめるかもということらしいです。
データのやり取りの方法の刷新を含めて、
Finaleとかなり一体化するつもりなのではと期待してます。
>>201 ふむふむ、やはりね。
今のシステムだと、
キースイッチとなる音を何かしらの形で譜面上に書かなければならないわけだし、
入力するにしても、演奏するにしても、
音域の狭い鍵盤では不便なことこの上ないわけだし・・
ただ、2006のスタジオ表示を見ると、
どうも今後シーケンサーとしての機能を充実させる布石のように思える。
数年後のバージョンでは、スタジオ表示が楽譜だけでなく、
ピアノロールやグラフィックエディタとの切り替え(または併記)になると予想。
203 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/06/09(金) 00:55:08 ID:80XI2+O8
finale2005を使っているのですが、 finaleで作った譜面から着メロにする事は可能なのでしょうか??
>>203 直接はできんだろ
間接的にはできるかも知れんが
ヤマハのサイトに行くとSMFを着メロに変換するソフトダウンロードできるよ
>>206 おまい、リアルタイム入力したこと無いだろ!
208 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/06/10(土) 01:49:09 ID:NetFbAkT
2004 マックです。 パート譜をプリントする時、ページ数と一緒に省略パート名を自動で入れることは出来ますか?
わたしは 曲名フォルダの中にScoreという名前のファイル名でスコアを書き そのフォルダの中に%Sすなわちパート名のみでパート譜を書き出しています。 フッタのページ数の所にファイル名も追加しておけば自動的にフッタにパート名をいれることが出来ます。 省略パート名は無理みたいですね今のところ。
Finale 2006 Win です。 一般的なオーケストラスコアのように、Obの1番、2番を1段に、Flの1番、2番を1段にかいて、 パート譜出力では1番、2番Iを別々に作成するということは可能なのでしょうか。 スコアではレイヤを使って1番2番を分ける方法は考えたのですが、レイヤ別にパート譜を 作れるのだろうか、ということがわかりません。 さらには、Hnが4本ある場合、スコアでは1,2番と3,4番の2段でまとめて、パート譜はそれぞれ 1番から4番までそれぞれの譜面を作りたいのですが、ご存じの方いらっしゃいませんでしょうか。
パート譜を出した後に まとめるしかないですよねたぶん
213 :
210 :2006/06/11(日) 23:19:04 ID:HIaAAlV0
>>211 >>212 ありがとうございますです!!
TGツール「パートの分離」ですね。
もっといろいろ探すべきだった。
214 :
208 :2006/06/13(火) 13:54:05 ID:UK9vAfd2
>209 ありがとうございました。 この方法だと、拡張子をつけるとそれも一緒についてきますね。 ファイル名に拡張子を省いて、つけたい名前をつければいいということですか。
>208 はいそういうことです。 私はその設定をDefaultfile上でしているので、 どのスコアにもパート譜にも自動でパート名がはいるようになっています。 Defaultfile上で自分の理想とする組段配置とかtitleのいちとか 全て設定しておくと便利ですよ。 新しい譜面を書くたびに設定し直すのは面倒ですから。 ちなみにヴァージョンアップの度に線の幅とかが微妙に変わっていたりするので それがいやでヴァージョンアップしたときにはいままで自分の使っていたファイルと見比べて 作り直したりもしくは更新したりしてつかっています。
216 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/06/14(水) 00:43:23 ID:8tUWt6J1
Finale2005 macOSXで使ってます。 この間までFinale2000を使っていて初めて今日Finale2005を使ってタブ譜を作ってみたんですが、 何故かタブ譜の方はオクターブ上で出てくるんですが、これって設定値が変なんですかね? 一般的なギターでやっているんですが・・・。 どなたか教えて頂けますか?
ギターは記譜オクターブ上げ
218 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/06/14(水) 07:03:57 ID:lFY6GJtE
FinaleのVST再生って、レイテンシーが1秒ぐらいでるんだけど こんなもんですか? CubaseでKontakt使ってるときとか、 スタンドアロンで、Kontaktならしても、 一応レイテンシーはほとんどないかんきょうなんだけど・・・。
219 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/06/14(水) 07:28:38 ID:8tUWt6J1
>>217 普通下線第一のドってギターの6弦の8フレットか5弦3フレットだと思うんですが・・・。
何故か3弦5フレットで出ちゃうんです。
これじゃギターのタブ譜として使えない気がするんですけど。
5弦3フレットのドはヘ音記号第2間のドだよ オプションから移調楽器の実音表記を選んで、今自分が書いている譜面の箇所をよく見てみると良いです。
実音と記譜音の関係性は理解されてるのかな
ギターは移調楽器ってのをギタリストはあまり意識してないよね。 あと地味にボーカルもオクターブ下げ記譜だしね。
223 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/06/14(水) 22:23:24 ID:8tUWt6J1
>>220 ,221,222
そうですね。 実音と記譜音の違いを忘れておりました。
finaleは実音表記なんですね。
となると実際にギタリストに渡す譜面を作るにはなにか設定をいじくらないといけないんでしょうか?
224 :
208 :2006/06/14(水) 22:28:22 ID:KZirO8n/
>215 ありがとうございます。 2004マックでセットアップウイザードのデフォルトファイルはどこにあるのでしょうか?
>>223 > finaleは実音表記なんですね。
自分の不勉強をよそに風説の流布を行うと
名誉毀損になる場合があるぞ。
>208
Finaleのフォルダの中にComponentFilesというフォルダがあります。
その中にマエストロとJazzFontのDefaultfileがあります。
http://www.elegantpeople.com/FINALE/ ここにJazzFontならば便利そうなものが落ちてますよ。
>223
おそらくGuitar用にセットアップされていない五線にGuitarの譜面を書いているものと思われます。
初心者のうちはセットアップウィザードを使いましょう。
227 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/06/14(水) 23:26:32 ID:8tUWt6J1
>>226 ああ、そういう事があるんですか? 知りませんでした。
それまで使っていたFinale2000ではそんな事関係なく移動ツールでやっていたんで....。
マニュアルをみるとタブ譜の作り方が根本から変わったみたいな事が書いてあったんですが
そういうことなんですね。
ありがとうございます。 さっそくもうちょっと調べてみます。
228 :
208 :2006/06/14(水) 23:44:56 ID:KZirO8n/
>226 設定が反映されないのですが、どうしてでしょうか? シャコンヌも耕作も変更したのですが、新規にセットアップウイザードで作ると、反映されません。
おかしいですね。 Finaleごと再起動しました?
機能Manual1-12をみると どうやら出版譜風のDefaultfileはkousakuのようですね。
231 :
208 :2006/06/15(木) 09:49:18 ID:OawJAoiZ
>230 耕作のデフォルトファイルにパート名をページ数と共に入れることは出来ました。 しかし、ページマージンを変更したのですが、それが反映されません。 耕作デフォルトファイルのフォーマットもして、保存したのですが、どうしてでしょう?
ごく稀に反映されないバグみたいなのはありますよね。 これはVersionで場所が変わってたりなんか
2006ではそこのところがバグってます。 反映されません。 のでわたしはDefaultfileからページレイアウトをライブラリとして書き出してあります。
234 :
208 :2006/06/16(金) 21:33:14 ID:8SwGhhsx
そうですか、バグなんですね。2004でも2006でも直っていないということなんですね。 おっしゃる通り、ライブラリを書き出して使います。 ありがとうございました。 しかし、フィナーレのバグってやつは何とかならないものですか。 何か新しい機能がつくと、新しいバグが副作用のように発生してしまう。
ほら命に関わらないですから 使う人が解ってればそれで
分かっているんだけど、 忘れた頃に、大事な所でバグに出くわす事無い?
一番まいっちゃうが セーブしてもしてもされてないバグ っていうのが起きるとき有るよね。 普通に書き進められるのに 強制再起動するまで、終了も出来なくなって。
238 :
210 :2006/06/17(土) 01:25:52 ID:iymC5uJ1
FINALE 2006 付属のKONTAKT PLAYERのクロスグレードでGPOを購入しました。 GARRITAN PERSONAL STUDIO (GPO Studio)というホストアプリケーションがあるらしいの ですが、「ダウンロードでの提供です」とか紙っぺらの説明に書いてあるものの、どこからダ ウンロードするのか分かりません。 NIにもCryptonにもなさそうなんですが・・・・。 なお、NIでGPOのオーソライゼーションは済んでます。 どこにあると言っているのでしょうか。 サポートは休みなのでここで聞いてみました。
ていうか、ものすごいバカでした。 KONTAKT PLAYERとGPOと混同していて、GARRITANで探していませんでした。 もう寝ます。
あ、地震。 付属でないGPOも、GPO Studioなしで使えるんでしょ? あれインストールすると、専用の仮想MIDIが沢山インストールされて、 ちょっと、うざったいよ。
Finale NotePadを、WinXPで使ってるんだけど、 再生中、CPU使用率が100%になるのって、仕様?
>>242 100段のフルスコアでテンポはAllegro
ほとんどのパートが32分音符のパッセージ、
伸ばしている音はトリルかトレモロかグリッサンドという曲を
Human Playbackさせていたら
100%になるかも知れない。
普通はならないよ。とだけで済むのに… なんでそういう嫌な言い方をするかね。
> 普通はならないよ。とだけで済むのに… そう言いきれるか?
ああ、もうちょっとでIDがGPO...
247 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/06/24(土) 11:59:42 ID:X6mF2OBf
CDごとコピー出来ないの?
↑ 何を?
>>242 〜245
うちもプレイバック時常に100%(パート数、使うソフトシンセ等一切関係なし)。
でカメオのサポートに聞いたら「仕様。タスクマネージャーの表示は100%だが、
実際は全然そんなに使ってない」とのこと。確かに再生中でも他の動作は全然
重くなくできるし。
ただうちはずっとCPUがAMDなので、Intel機でどうかはわからん。
250 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/06/24(土) 17:52:38 ID:yJNMFJt9
>>245 普通はならないよ
~~~~~~~
言い切ってない
252 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/06/24(土) 23:26:54 ID:gIoTCwMj
ヤワな音源使う時は、ウイルス検出ソフトや常駐ソフトを全部止めるのが基本
で、結局、普通は、100%になるんですね。
「他のソフト使っちゃいやん(はあと)」 ってパソコンが言ってるんだよ
Finale NotePadって、 音を鳴らすときの音量とか調整できないの? あと、非アクティブ時のMIDI開放とか。
今、インストールしてるんだけど 2枚目のCD入れてから、 残り時間表示がどんどん増えていくんですけど・・・・・ ・・・・やっと568Mコピーしたようだ。 あと、17分とか言ってる。 もう変なCDプロテク区とやめてくれよ。
ちゃんと購入しましたよ?
Finale NotePad、WindowsXPで使ってるんだけど、 反復記号は印刷用で演奏時は反映されないの?
>>259 反復記号ってもいろいろあるからなあ
それだけじゃ何とも言えないなあ
||: 〜〜〜 :|| ↑こんなやつ。 演奏時、戻るかと思いきや、スルーされて次の小節へ・・・
262 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/06/27(火) 00:30:35 ID:Np4hnv6H
「どこを設定すれば良いのかな?」 という思考になぜ至らない とはいえ、確かに、Finaleの反復記号関連は 未だにスマートとは言えないけどねー。 取り敢えずプレイバック用の設定がおかしな事になってる筈なんで、 マニュアル嫁
> NotePadではこれらの反復記号はプレイバック効果を持ちません。 ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ orz
264 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/06/27(火) 20:00:47 ID:YOVhvRfz
初心者です。 なんとかマニュアルとにらめっこしながら楽譜を作成しているのですが・・・。 二拍子の曲で1小節の中に2分音符で3連符を入力したいんですが いくらやってもできないんです・・・。 連符定義が間違っているのかなぁ・・・ 「2分音符3個を2分音符2個に入れる」で良いんですよね?。 しかし、3つ目がどうやっても入力できないんです。 どなたかお教えください。 よろしくお願いします。
265 :
リスペリドン :2006/06/27(火) 20:05:52 ID:4NiXxbVv
あんまり考えることしないんだけど、 グリッドの設定が....? クオンタイズの設定が...? そんな感じ...
マジレスするが、二拍子の中に二分音符の三連符が 入るわけなかろうに。よーく数えてみよう。
2/2拍子かもしれないが、
>>266 のが正解かもな。
>>265 うん。
「バカの考え休むに似たり」というのはまさに君のことだ。
>>267 確かに2/2の可能性はあった。スマソ。
しかし今やってみたが、当然2/2の中に二分音符
の三連符なら普通にできる。
270 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/06/28(水) 03:53:46 ID:NM9TGOnK
すみません。 Aパート 2分の2 2分の2 2分の2 2分の2 2分の2 2分の2 Bパート 4分の3 2分の2 2分の2 4分の3 2分の2 2分の3 次の小節から両方2分の2で小節線が一緒になる。 というようなことをしたいのですが、どうしても各小節で上下そろってしまいます。 四分音符の長さは全部同じ音価にしたいのですが・・・
271 :
270 :2006/06/28(水) 03:54:39 ID:NM9TGOnK
OSはXP バージョンは2005Jです。
>>264 ステップ入力モードで、連符を入力する小節を選択して、[ Ctrl ] + [ 3 ] を押してから2分音符入れてもダメ?
273 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/06/28(水) 15:24:06 ID:3heWurDZ
>>270 パートごとに小節線の位置を変えるっていうのは難しそうだな。
2006でやってみたけど、どうにもできそうにありません。
かなり大変だけど、4分の24拍子の小節を作って、拍子記号非表示
にして、拍子記号をテキスト、小節線を変形図形などで入れていくしかないかもしれん。
>270 自分も4/4,2/4,3/4が入り組んで、 パートごとに違う進行する楽譜作ったこと有るけど かなり面倒だった記憶が有る >273のようにやるしかないだろうねえ 小節線非表示にするなら、無理に24/4にしなくてもいいんでないかい? 拍子記号は、発想記号の図形で作っておくほうが楽かも
275 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/06/28(水) 18:20:54 ID:vqJfvtL2
Finale2007 キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
276 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/06/28(水) 18:30:54 ID:vqJfvtL2
と思って本家のサイトよく読んでみたらいくつかの機能はSibeliusの後追い だった(´・ω・`)。 組段の間隔を自動であけてくれるようになったのくらいか、浄書系改善は。値段ほど のアップグレードの価値がないように思えてきた。
277 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/06/28(水) 18:59:00 ID:7xnlEUl4
>>277 そこのサイト、訳が変。
「衝突の除去」ってどんな日本語だよ!
・・つってもユーザーじゃないと分からないか。
本家のビデオを見た限りでは、
複声部のアーティキュレーションにやっと対応したっぽいね。
特に新機能には書かれてないけど。
>>278 トップから入ると
「五線と五線の縦方向の間隔が調整され文字や音符がぶつからないように」になってる。
日本語版いつ出るのかなあ。 半年後ぐらい?
遅ればせながら2005から2006にVer.Upしたんですが、 スラーの最後の音にスタッカート付けた時 プレイバックに反映されなくなってしまったんだけど、 HPの初期設定が変わったんでしょうか。 というか設定で調整できるんでしょうか。
>>280 これまで通りにいけば年内は難しいかもね。いいとこ年明けじゃない?
だいたい次の年の2〜3月じゃなかったっけ
そんなもんじゃないかな かつてあちらで夏に出てたのが こちらで翌年の晩春の頃に出てたことを考えれば格段の進歩だよ
notepadで、再生する時、 小節の最初の音が、違和感のある演奏になる。 特に16部音符。
notepadは、正直使い物にならないと思う。 内蔵音源の再生も、作譜も
あれは「読み専用」だと思ったほうがいいんでね?
notepadってのは、 Finaleで作ったバリバリの楽譜も完璧に閲覧、印刷できるの?
>>288 できる。
中身はFinaleそのものだから。
編集機能にアクセスできなくしているだけ。
>276 年々浄書よりもそれ以外の方ばっかりうpしてるからねえ 2007、個人的には、パート分け対応(みたいな?)と スコア&パート譜のどちらかの音を直すと 連動して修正してくれるのがありがたい でも、正直2003で充分だったりする
Kontakt2 Player付属と、GPO以外でのヒューマンプレイバック可はデカイと思う。 これで、ソフトサンプラーを買わなくても、VSLが鳴らせる。 HPのほうは全貌ははっきりしないが開発者のリチャードによれば汎用性を持たせたらしい。 両方とも、浄書用途でなく、作曲用途だが。
292 :
291 :2006/07/09(日) 00:21:39 ID:dVdUWUY3
情報訂正。 Finale2007に付属されるKontakt2 Playerは既存のKontakt用ライブラリーは読めないそうだ。 なんか、がっがり。
自分はMidi関係まったく使わないからどうでもいいや
finaleなにやってんだか... GPOに取り込まれて身動きできんのか。 それとも、NIの新製品を売らんかなの拡販戦術かな。 ヒドイね。
295 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/07/11(火) 01:37:16 ID:p2YCgwVI
Finale2006に付いてきた、Performance Assessment って いったい何をするための物なのでしょうか? さっぱりわかりません。
>>295 とりあえず、それは見なかったことにしなさい。
297 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/07/12(水) 22:38:53 ID:gWL2zGxI
浄書機能うp、音声関係機能うp、 それもいいけど俺は起動スピードうpをきぼんぬ。
2006の激重状態にまいっていたんだが OSXのタイガーを新規に再インストールしたら 普通の速さになった。
>>298 でも、パーカッションマップの編集は重油をかき回すように遅い
300
バッハのフーガ(ピアノ譜)スキャンさせようと思ったんだけど、 コレって認識こんなもん?悲しい結果なんだけど・・・・
>>301 スキャンはどのソフトを使っても基本的に拍子、調号、音符以外はまとも
に取れないと思ったほうがいい。スラーとかアーティキュレーションとか連符とかは
精度が低すぎるのがデフォルト。あと何年か待たないと実用レベルにはならないね。
現状のスキャンでの入力は、一から自分で入力したほうが早いというレベル。
>301,302 数カ月に一度は出て来るレスだね
既出だったらスマソ。 PDFファイルをフィナーレに取り込むことはできますか?
>>304 基本的に無理。だって、PDFは単なる「絵」だから。
TIFFに変換してスキャン機能で読み込むことも出来なくもないが、
Finale付属のスキャン機能については
>>302 の言うとおり。
PDFがどんなものかを考えれば、すぐ分かりそうなもんだけどねえ 手抜きしたがりさんが多いのね
308 :
304 :2006/07/13(木) 19:54:17 ID:S+lBFdP9
>>305 ありがと。シコシコ入力するしかないんですね。
スコアメーカーならだいぶまし
310 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/07/14(金) 00:51:04 ID:+HQalVOJ
>>309 「日本で」「しかもKAWAIなのに」「10年も」ってところで
ひょっとして使えるソフトなのか?・・・と気にはなってた
早速デモ版で確認してみるw
>311 デモ版で使えたモノってあったっけ?
このスレで俺の手書きの楽譜をうpしたら 誰か浄譜してくれる?
>>313 ネタもないし、みんなで浄書のレベルを競い合うか?
317 :
313 :2006/07/18(火) 22:59:30 ID:l3WYh76M
>>317 なんか中学生でもかけそうな局だな
いい意味で。
>>317 追加レス
浄書するまでもなくきれいだと思う。
>>317 冒頭のピアノのダイナミクスは?
バイオリンパートはすべてデタシェするのか?
最終小節の左手は付点落ちてる? それとも4分休符抜け?
>>320 最後はまだ出来てないんじゃない?Vnも書き込まれてないし。
曲の長さが分からないから完成した後にもう一回あげてもらった方が良さそう。
でも普通、ボーイングは考えながら書くべきだよね
んー、どれくらいの規模の曲になるのか知らんけど、 せっかく浄書してもらおうと思うんだったら、 作りかけの物じゃなく、きちんと完成した物をアップすべきだと思う。 長大な曲になるんだったら、せめて提示部だけとか。
325 :
313 :2006/07/19(水) 02:54:42 ID:Z+lytZ5i
了解。 完成させてから出直してきます。。。
とりあえずカメオのサンプルみたいなのをいかにきれいに浄書修正できるかしてみたら? ついでに再生のキレイさとかも。 それでみんなでレベルがあがったらいいと思う
みんな優しいな
328 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/07/19(水) 17:47:32 ID:/rgnj89+
全然関係無いけど
>>317 の写真のバックの薬の瓶と、
左下のオレンジ色の物体が気になる・・・
330 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/07/22(土) 02:38:12 ID:YDIUUABn
ちょっと質問です。 2005Jを使用してるんですが、ヒューマンプレイバックを使用して再生する場合に、打楽器(マーチング)の音が一部分だけならないときがあります。(吹奏楽編成でブラスと一緒に演奏) たとえば4/4で1小節で、タカタカタン・タカタカタンって感じのフレーズをやろうとした場合に、○カタカタン・○カタカタンといった具合に○の部分が再生されません。 どなたか原因がわかる方がいらっしゃれば、教えてください。
>>330 それは、おそらく同時発音数を超えているのかと。
拍の頭は大抵他の楽器も同時に鳴るだろうから、
スコアの上のパートから発音数を振り分けていくと、
最大同時発音数を越えた時点でそれ以下のパートの音は発音しなくなる。
次の音からちゃんと鳴るのは、既に先に鳴ってる音をその打楽器の音に振り替えたため。
当然、振り返られた音はその時点で音は途切れるけどね。
smf書き出して別のシーケンスソフトで開くと問題なかったりするから finale内部の問題なんじゃないのかな
操作マニュアル全部印刷してみた。すげー量w 冊子つけてほしかったよ
334 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/07/25(火) 21:08:41 ID:+EHl8JaV
>>330 16パートくらいしかないんですけど、それでもだめなんですよ…
自分のDataをDPに移して細かく見てみたのですが Volumeやピッチに関連する記号を書き込んだときとか 細かい音をたくさんかいたときはノートData自体がmidiData上でとんでしまうみたいです コントローラー情報とかも密度が濃すぎますね。 困ったことに。
そりゃ単なるマシンスペックの問題では?
Data上に存在しなくなってしまうのはスペック関係ないでしょ もたりとかの問題はおおいにあると思うけど うちは8850で、8850のスペック不足も否めませんが まあDataがいなきゃ関係ないですね。
16パートとはいえ和音の数にもよるんじゃない 音色にしても1つの音で4つ発音数使ってたりするし
340 :
またかよ! :2006/07/26(水) 12:10:37 ID:2JQseQGy
ヒント:Finaleが吐き出すMIDIファイル上のデータの話
341 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/07/26(水) 14:00:58 ID:GX5nhfS9
GM ONすら吐かないからな。 やっぱりFinaleのMIDI関連はオマケと考えるべきだな。
ヒント:脳内コメントは不要
2JQseQGyのコメントも不要
2006バヂョーンうpキャンペーンのハガキきてた でもウチマカーOS9.2.2だからうp無理
連桁って「れんこう」って読むんだね。れんけたって読んでた。 ハズカシw
>>345 昔気質の浄書家で「れんけた」と呼んでいる人はいたけどね。
符丁的読み方?
FINALE2006日本語版 PDFの操作マニュアル始めから読んでるんだけどさ 間違ってる記述がポロポロあるね。ちゃんとチェックしてよー
今に始まった事じゃないかも 音楽用語にあるのか?ってな変な用語使ってみたりもしてるし 丁寧過ぎて余計わかりづらくなってたり まあ仕方ないんだろうけど、なんとかならんもんかねえ
349 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/04(金) 13:43:37 ID:7UzOqqiH
あげ保守
350 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/05(土) 18:49:08 ID:le1cYUzj
age
作曲はどうなった?
.sheetmusicのJazz Vol.1持ってる人に質問 ラプソディ・イン・ブルーの編成ってどうなってる??
ジャズバンド
354 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/16(水) 13:14:21 ID:tL1R2dbW
355 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/16(水) 14:36:22 ID:X5W3L8eL
1.アーティキュレーションツール(全音符にアクセントのついたボタン)をクリック 2.トレモロを入力したい音符をクリック 3.アーティキュレーション選択画面が表示されるので、希望するものをクリック 4.選択をクリック 5.必要があれば□(ハンドル)をドラッグして位置調整 マニュアルにそのまま載ってるんだけど、どのへんで悩んでるのかな?
356 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/16(水) 15:08:07 ID:tL1R2dbW
>>355 できました。ありがとうございました。機能マニュアルばかり見て、
操作マニュアルを見てませんでした。お手数をおかけしました。
357 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/16(水) 15:14:42 ID:tL1R2dbW
もう一つお聞きしたいのですが、ヴァイオリンなどのピチカートをプレイバックに反映させるには どうすればよいのでしょうか。
すでに楽譜に入力してあるpizz.なら 1.アーティキュレーションツールをクリック 2.反映してほしいpizz.をダブルクリック(右クリックで文字発想記号定義の編集でも可)。 ここで出てくる文字発想記号の設計の画面に、注記で 「GPO キースイッチ(HP=offで使用)」と書いてありますよね。 要するに、ヒューマンプレイバックには反映されない設定になっているということです。 で、どこを変えればいいかというと 3.プレイバックのタブを選択 4.タイプのところをHuman Playback オンに変える 5.OKを選択 これでピチカートが反映されるようになります。
359 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/16(水) 16:31:42 ID:tL1R2dbW
>>358 できました。本当にありがとうございました。
360 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/17(木) 19:54:47 ID:wgKv7blS
質問します 冒頭の音部記号はヘ音記号で、冒頭の小節の拍子記号のすぐ後に 縮小された音部記号(ト音記号)を置く事は出来ないのでしょうか… 音部記号ツールの「小節の途中から」での変更も出来ないのです。 使用しているのはFinale2006です ピアノの曲の「ラ・カンパネラ」の冒頭のような形にしたいのですが…
>>360 あーそれたしかFinale User's Bibleに書いてあったような。
たしかダミーの小節を挟み込むしか方法がなかったような。
362 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/17(木) 20:12:43 ID:wgKv7blS
早速のご解答ありがとうございます。出来ないのですか… ダミーの小節を挟み込むことでできるんですね。 User's Bible持っていないので、今までは発想記号で偽物を置いていたんです。 。 今度買おうかと考えています。 ありがとうございました。
>362 単に楽譜だけで、プレイバック演奏とか考えていないなら 発想記号で偽物置いておく方が一番楽なパターンだと思う ダミー小節挟むと、結構後々の細かい調整が面倒だったりする
364 :
360 :2006/08/18(金) 11:26:17 ID:TfAXxgVy
ありがとうございます。 用途によって使い分けたいと思います。
>>362-363 ただ、ダミーの発想記号で対処する場合、
本来ト音譜表の部分をヘ音譜表で入力しなきゃならなくない?
臨時記号付いたときなんかにマンドクセ
画像を出力(TIF)する際に、旗や各種文字の部分のシャギーが非常に気になるので、 アンチエイリアスをかけてやりたいのですが、その設定はできるのでしょうか? ご存知の方いたら教えていただきたいです 環境は2003、WinXPです
Drum setの譜面は、「この楽器は五線の此処の位置!」って設定はできないんですか? finaleのデフォルトと、打ち込みたい譜面の楽器の位置が違ってるんで。 例:スネアは上のCの位置、シンバルはGの位置等 環境はWinXP,バジョンはfinale2006Jです。 ageてよかったのですか??いけなかったらすいません。
DefaultfileのDrumMapを設定しておけばいいんだよ
>>367 > finaleのデフォルトと、打ち込みたい譜面の楽器の位置が違ってるんで。
> 例:スネアは上のCの位置、シンバルはGの位置等
それ、ト音譜表としてみた場合だよね。
デフォルトでそうなっていると思うんだが・・
370 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/22(火) 11:50:34 ID:JuLIVeyQ
User's Bibleプレミアついてすごいことになってんな
うっしぇ〜〜〜〜〜っ! とはいえ定価がもともと4千円近くだからなあ 増販すればいいのに
>>373 増版が間に合わないらしい。
次にでるのが11月ごろだって。
たしかにいい本だからなー。
あれのおかげでどれだけ助かったか。
>>373 てか定価4000円だとしても、
パソコンの一部のユーザーしかつかわないソフトの
現在販売されてるマニュアル本(?)
がプレミアつくなんて前代未聞じゃない?
専門書もなかなか売れない時代だし もともとそれほど刷って無かったんじゃないかねえ 本屋に並んでるのすら見かけたことなかったし 増版するのはいいけど、2006機能は盛り込まれてるのかな
>>376 改版でないからないと思うよ。
実は売れた冊数のがフィナーレの正式ユーザーより多かったりしてw
しゃれにならん
>377 それはありえそうな話かも w
初歩的な質問でスマソ 2004で、全部の楽譜を打ち終えた後から他の楽器加える方法ってありますか? マニュアル読んだんですが、どうもわからなくて…(;´Д`)
五線ツールから五線の追加じゃだめなん?
楽器を増やしたのか、パートを増やしたいのか どっちの意味にも取れるな
382 :
367 :2006/08/23(水) 18:24:37 ID:6D7Mxbv9
度々スマソ 解説のdrumsマップを見るとCの位置(高音部記号で見た場合)に、サイドスティッック、スネアドラムがあって デフォルトではサイドスティックになってて、スネアを入れたいんですけど。。。 どうすれば?
>>382 教えるのはいいんけど、マニュアルみたりすればそれほど難しくないから調べてみては??
マニュアルの読み方と調べ方を覚えたらレベルがぐっとあがると思います
384 :
367 :2006/08/23(水) 20:49:45 ID:6D7Mxbv9
調べてわかんなかった事調べてるんだけど。。。 調べ方が悪いのかな?もしよかったらでいいんで教えてください。
385 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/23(水) 22:17:51 ID:mBUBv2Yi
>>384 おk。いじわるじゃないよ。
操作マニュアルを開いて「パーカッション・マップ」のあたりを軽く読んでみてください。
あと参考になるのは機能マニュアルの「付録」の「General MIDIパーカッション・マップ一覧表」
かな。
比較的、基本的な操作になるので、マニュアルも極めて解りづらいとかでないと思います。
最終的には「五線の属性ツール」の記譜スタイルのパーカッションにたどりついて、
それを編集することになると思います。
またわからなかったら遠慮なく聞いてください。
Finale2000,2003使用 《連桁の設定》で「休符をまたぐ16分音符以下の連桁を連結する」を選択しているとき、 8分音符・16分休符・16分音符を連桁させたら(スキップの途中休符挟む形ね) 16分音符の短い旗部分の長さが、少し長めになっちゃうんだけど この旗の調整方法ってあるのかな
道具箱→連桁調整でどうかな
>>386 それはFinaleの矛盾設計のひとつ。
とりあえず、その状態を回避したいなら
ファイル別オプション>連桁の
「休符をまたぐ16分音符以下の連桁を連結する」のチェックを外す。
ただ、このチェックを外すと別の問題が生じてくる。
このあたりの問題点についてはFinale User's Bibleに詳しく解説してある。
もうじき重版らしいから、一冊持っておいても損はない。
>387 たしか無理だったと思う >388 あらま、そこまで行くのね プレイバック機能充実させるのもいいけど 本来の浄書の機能をちゃんとしてくれないもんかねえ User's Bible重版は、出たら買っておくつもり それにしても、重版情報とか もうちょっとアナウンスしてくれればいいのになあ
パート譜作成で前頁に楽器名を自動で入れるのは不可能か?
>>391 いや、2ページ以降の上部にパート名を表示させたいだけなんです
肝心な部分を誤変換するなよ
?
395 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/25(金) 03:37:41 ID:dYQwpppA
誤変換ではないぞ
ファイル→パート譜作成→オプションじゃダメ? ページ・オプションの画面で「1ページから0ページまで」に変更すれば パート譜の全部のページにパート名が振られるよ。 誤変換じゃないとのことなので、見当違いだったらごめん
>パート譜作成で前頁に楽器名を自動で入れる ということは、最後の頁には楽器名は入らない、って事だよね
399 :
384 :2006/08/26(土) 15:43:58 ID:TQjDCoFC
>>385 お礼遅れてスマソ。ありまと。
・・・で、図々しくもまた聞いていいですか?
譜面作ってたら、終わりがあって、それ以上入力できないorz
まだ約20小節しか作ってないのに。。。
どうすればいいんですか?
ver.finale2002j
windowsXP
>>385 じゃないけど2006なら小節ツールをクリックして小節メニューから追加を選択でいけるよ。
2002は違うのかな?
2006持ってるのに2002と両方とも使ってるの?
401 :
385 :2006/08/26(土) 23:00:45 ID:ptyCwCcU
>>399 それはまぢで自分で調べよう。基礎の基礎の基礎だから。
ヒントなしでもわかるはず。
>>400 2000から使ってるけど、それほどそのあたりは変わってないよ。
で、俺も質問。操作じゃないけど。
浄書の相場ってどんなものなんだろう。
てかどういう基準でギャランティにしてるのか気になる。
>>401 相場はあるにはあるけど、
それこそピンキリ。
なかには、Finaleデフォルト状態みたいな浄書もあるからね。
403 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/27(日) 14:57:41 ID:rVmfD51i
ごめん、それは分かった。 でも、何かPC再起動して、finale開いたら譜頭が表示されなくなって何も出来ないんだけど。。。 これはいくら調べても分からないから誰かヒント下さいorz
405 :
385 :2006/08/27(日) 17:20:27 ID:jqFoYn7R
>>403 404のところを読めばわかると思う。
てかまずマニュアル。
次、カメオのヘルプ。よっぽどマニュアルよりわかりやすい。
次、ヤフーとグーグル。見つからなければ海外も探す。
検索ワードいろいろ変えてみつからなければどこかできこう。
そのまえにFinaleUser'sBibleでも買うといいと思うよ
FinaleUser'sBibleの重版、もう出てるの?
>>406 電話してきいたら10月下旬から11月ごろとのこと。
対応遅杉
じゃあ12月頃かな
411 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/30(水) 09:18:35 ID:b5LR6+vR
このスレ初です、よろしくです。 早速質問させていただきます。 finale2004の英語版(それしか家に無いので)を使っているんですが、譜面を保存しようとすると、 「Saving and printing have been disabled because your registration grace periodhas expired. Please register Finale to re-enable these features.」 と出て保存できないのですが。。。
>>411 オマイは小学生か?
そのくらいの英語訳せよ
エキサイトさんに翻訳してもらうとこんな漢字ね あなたの登録優雅periodhasが期限が切れたので、 節約と印刷は損傷されました。 Finaleを登録して、これらの特徴を再可能にしてください。
>>411 登録しないと保存も印刷もできないって言ってんだよ。レジストレーションしろ。
つーか、英語ができない人は英語版は使わないほうがいい。
フォントにアンチエイリアスかける方法って・・ って書こうとしたらスレない質問があった('A`) もうちょいマニュアル読んできますわ
YOU、登録優雅periodhas しちゃいなさいYO!
417 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/30(水) 22:32:46 ID:K7oxmmLi
>>411 日本語版にしたら。
DLLを上書きすればすぐできる。
418 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/31(木) 16:32:19 ID:jp7C66PB
元々「音符と休符を隠す」ツールで小節内を空白にしていて、 その後表示させようとしたのですが、半透明の音符のままで表示されません。 詳しく説明しますと、 音符を入力し、小節を選択して音符を隠す事はできるのですが、 それを今度は表示させようとすると、1小節目の1拍目の音符のみが表示されて、 それ以外の拍・小節の音符が半透明のままなんです。 明日までに完成させなきゃいけないのですが、進められません・・・・orz すみませんが、どなたか出来るだけ早急に教えてください!
age
>>418 状況がわからん。ファイルアップしたら?
または著作権上まずければ捨てアドだしな。
421 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/01(金) 23:39:04 ID:9eyhZNMk
当方macOsX、Finale2006で記譜用フォントをChaconneにしてるんだけど、 ハイハットなどで使うxの符頭が文字化けしてしまう…。 ディスプレイ上ではまともに表示されても印刷するとわけわからん記号にorz どなたか原因ご存知ありませんか?
>>421 TrueTypeフォントを捨てて
Type1フォントを使う。
以上
フォントが破損してるんじゃないの
タイムズニューロマンで十分
425 :
あ :2006/09/03(日) 18:18:03 ID:f6ltBQyl
win xp finale notepad2005J 複縦線ってどうやってできますか? あと、この複縦線を引いた後に 拍子を変えたいんですけどどうやったらできますか?
製品仕様比較表は見た? NotePad2006では ・曲の途中で調号・拍子記号の変更 ・小節線、小節幅の変更 はできませんってなってる。2006でダメなら2005でもダメなんじゃ
PrintMusicに「バージョンアップ」しようよ。 漏れも「NotePadの登録ユーザー」だったから、アップグレード版 で騰げたよ。 ・・・ていうか、無料版でもアップグレード優待があるのが嬉しかったな。 しかもオマケで譜面集まで付いてきた♪
428 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/11(月) 11:44:59 ID:nZmRyDv+
どなたかFinale Performance Assessment使ったことある人居ますか? 具合はどんなでしょうか? PrintMusicユーザーですが、この機能が気になり、アプリをダウンロードして みましたが、FPA用のデータへの変換はFinaleでしか行えないようで、Finaleデモ版 でもその変換は出来ないし、FPAにサンプルデータも付いていないのでアプリだけ 落としても具合を確かめることが出来ません。 どなたかレポお願いします。
429 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/19(火) 19:09:10 ID:741BT7dx
音符の色を変えることはできませんか。 音楽があまり出来ない人と一緒にハンドベルをすることになったので、 その人が担当の音に色をつけたいのですが、無理でしょうか。
レイヤー かな。表示画面では色が変わるけど、印刷したらどうなるのか忘れたw
433 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/19(火) 23:38:51 ID:741BT7dx
>>430-432 ありがとうございます
素直にマーカーで塗ります
それにしてもSibeliusはすごいですね
フォトショプで画像加工すればいいんじゃね? ・・・('-`)ん?
>>435 ヘルプの"五線をまたいだ音符"を参照あれ
>>436 ありがとうございます。
今日は疲れてパソコン開く元気がないので、明日やってみます
439 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/24(日) 23:03:04 ID:AfQCR06v
なんかfinale2006(MacOSX10.4.7)が開かないんですけど。。 Download Error とかでます。。 カメオのサイトも開かないんですが問題ないですかね?? 不安です。。
>>439 確かに開かない(正確には重いか?)ですね。Finale2007Jの発表でも
してくれるためだったら嬉しいけど。もうアップグレードを心に決めてるし。
カメオのWEBはメンテナンスのため。事前に予告されていた。 もうしばらくしたら再開だと思う。
>>436 ヘルプの"五線をまたいだ音符"がよくわからないんですが・・・。
ヘルプにないような感じです。
>>438 バージョンは2000なので、上級者ツールっていうのがありません。。。
>438 「音符移動ツール:五線をまたぐ」使って移動 「道具箱:譜尾逆向きツール」&「音符配置ルーツ」等を使い 手動で微調整、って感じじゃなくて? ヘルプには「音符移動」で出てる
バージョンは2005です。テナーサックスの譜面を、移調楽器を実音で表記した際に 元はト音記号の譜面がヘ音記号の譜面になって、音符のほとんどが五線から上にはみ出しました。 これでは読みにくいので、ト音記号表記に変換は可能でしょうか? ギターで弾こうと思っています。
>>445 レスありがとうございます。444で書き忘れましたがFinale NotePadです。
五線の属性、五線ツールというのが見つかりません。
NotePadではできないのでしょうか?
2ちゃんに書き込む前に公式ページとか見ないのか?厨房未満の質問 多すぎ。
finale2006 MacOSXユーザーです。 MIDIキーボードをこれから買いたいのですが、参考までに皆さん何を使っているか、 また「金さえあればコレが欲しい!」ってのをお聞かせください。 よろしくお願いします。
Finale使い3年目です。 もともと電子ピアノがありましたが、最近PCR-M30を買いました。 理由はサイズと自分のDAWがSONARだからというもの。 で、Finaleについては(私は一応ピアノ弾けますが)、MIDIキーボード いらないような気がしてきました。 理由は、異名同音なんかの問題もあるし、何より高速ステップ入力を 極めれば遜色ないくらい早く入力できる気がするから(自分はまだまだです)。 ただ和音なんかはMIDIキーボード併用の方が早そうだし、ジャンルにも よるかも(当方は一応クラシック系)知れません。
>>448 初心者ってのは、
公式ページに詳しいFAQがあるという情報すら知らないのよ。
また、運良くたどり着いたとしても、
何にトラブっているかをきちんと認識できないから、
膨大なFAQの中から目的の項目を絞りきれないのよ。
初心者ってのはそういうもの。
生暖かく見守ってやろうぜ。
>450 そういや昔 Finale向け?のキーボードなんか出て無かったっけ?
454 :
450 :2006/09/28(木) 08:07:31 ID:mzpdF+fp
>451 高速ステップ入力もなじめず、超スローステップ入力になってしまいます。 私もクラシック系です。(当方はクラリネット吹き) 主な使用用途はアンサンブルの譜面作りです。 >453 Finale向けのキーボード・・・あればベストですね。 あまり色々な機能がありすぎても使いこなせそうなので、 できるだけシンプルなのが良いと思います。 まあ、お金に余裕があれば何でも買っちゃいそうですが。
456 :
450 :2006/09/29(金) 21:49:53 ID:gL/Ue6ZR
>455 Finale2003とバンドルのKeystation 49だったのですね。 ちょっと前は、KORG K49とM-Audio Keystation 49eのどっちがいいか迷ってました。
457 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/03(火) 05:42:23 ID:iClsK50S
Allegro 2003なのですが、起動のたびにmaestroフォントがないというエラー が出ます。再インストールしても解決しません。どうすればいいのでしょうか? フォントを別のフォントに変えても、Allegroを終了し、次に立ち上げたら また同じエラーが出ます。
458 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/03(火) 07:09:12 ID:TrV0SkkO
459 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/03(火) 08:00:21 ID:iClsK50S
ありがとうーー
>>460 何て場違いな!ww
>楽譜に合わせてデジタルフィギュアが踊るツールでも作るんだろうか?
むしろ、映像に簡単な音楽を付けたい時のツールという位置づけかも。
しかし、その手の音楽を創るなら、もっと手軽な他のツールがいろいろあると思うんだが・・
462 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/06(金) 00:12:32 ID:te521UIU
FINALE初心者です。 Mac→Windousに変換するにはどうしたらいいですか?
>Mac→Windousに変換するにはどうしたらいいですか? Windousという単語をMacに辞書登録すれば変換されると思うよ。 で、Windousって何?
Finale2007Jの情報はまだか?カメオは何やってるのだ!小出しでいいから情報欲しいな。
どんなに早くとも年末年始ごろです。 本当にありがとうございました。
ただTGtoolsは密かにバージョンアップしてる。Mac用が2.42、Win用が2.41。
浄書関連は何がアップしてるのやら 連桁の設定とか、いいかげんちゃんとして欲しい
>>467 ・複声部のアーティキュレーションの自動判別
・音符情報の垂直方向の衝突を検知して自動的に五線間を調節してくれる機能
・組段を最適化した後もグループ属性を変更できる
それくらいかな
浄書関連といえるかどうか微妙だが
スコアはホルンとかの1stと2ndを1段の五線にまとめて書いて、
パート譜では、それぞれを別々のパート譜として作れる機能とか
>468 情報サンクスでつ なかなか有難い機能だなあ 今まで出来ていない細かい事も出来るようにして欲しい所
機能満載の方向に行きだしてるから機能別に販売してくんないかな?楽譜書きはいくらで、 プレイバック系はこのくらいの値段で、とか。まあただでさえシェアが低いはずだから そんな真似はしないだろうが。ただ2006Jは重宝してるよ、まじで。
471 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/12(木) 10:19:47 ID:DhBnxy0z
06が発表された機会に最近手書きからfinaleに乗り換えたものです。 いっきにスタッカートやアクセントなどを入力する瞬間が気持ちよいですね!何よりキレイ。 こんなにも便利だったとは 質問なのですが、微分音の表記はどうすればできるでしょうか? 色々な書き方があると思いますが、フォントなどに含まれているのでしょうか? どなたかご教示よろしくお願いします。
>>471 > 微分音の表記はどうすればできるでしょうか?
道具箱ツールの臨時記号調整ツールで臨時記号のハンドルをダブルクリック
↓
臨時記号の設定ダイアログで「デフォルトの臨時記号フォントを使用」のチェックを外す
↓
フォント設定でEngraverFontExtrasを選択(なきゃインストールし直す)
↓
「デフォルトのキャラクタを使用せのチェックを外す
↓
70番台以降にいろいろな微分音用臨時記号キャラクタがあるので任意のものを選択
↓
(゚д゚)ウマー
Finale User's Bibleには上記も含め、現代音楽の記譜法も結構解説してあるので、
買っといて損はない。
現在品切れのようだが、もうじき再販されるらしい。
道具箱ツールで譜頭とか臨時記号とか選ぶの もうちょいなんとかできんもんかねえ 一覧表みたいに表示されてると探し易いのに Finale User's Bible重版中みたいだけど、ぜんぜん音沙汰無いね 2007出るのに合わせるのかな
474 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/14(土) 09:04:08 ID:AD9izoA6
Windows XP です。 一方通行の互換性をどうにか逆走する試みをやってます。 Finale NotePad 2006 のデータを、 Finale 2003 で編集したいです。 Finale 2003 を起動してファイルを開くのは、当然無理。 次にやってみた方法。 Finale NotePad 2006 でファイルを開いて、 その中身をコピーして、 Finale 2003 の白紙の楽譜にペーストする。 これも失敗でした。曲の一部だけのコピー・ペーストでも同じでした。 何かいい方法はありますか?
477 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/15(日) 23:03:48 ID:rAaSPs58
>>474 の者です。 NotePad ではETFファイルが作れないので、あきらめます。
手作業で打ち込もうか。
テキストデータのETFをいじるならまだしも バイナリデータを直接いじるのは素人にはお勧めできない
質問です。 答えていただけたら幸いです。 Sibelius2のファイルをFinale(2006)で読み込む方法はないでしょうか? 外国の知人にファイルのみもらいました。 自分はSibelius自体も持っていません。 よろしくお願いします。
>>482 >>481 には、『異なるソフトウェア間でともに作業できるお』みたいなことが書いてある。
読めばわかるが、つまるところ、FinaleとSibelius間でファイルを相互変換できるらしい。
あ、MusicXML経由になるのか?
そゆこと
じゃあその外国人の知人とやらにMusicXMLで出力してもらうのがべたー
NotePad2006を使っています。 プリンタの設定でドロップダウンメニューにAcrobatが表示されず mdiしか作成出来ないのですが、 この場合pdfにする方法はどうすればよいでしょうか? Acrobatからmusを開くとエラーが出てしまいます。
>>487 まずはプラットフォームを書け。
話はそれからだ。
Finale2004c intelmac だが、 バンドスコアを作ってそこからパート譜を作る場合の質問。 スコアのピアノパートにコード記号を打ち込み、 ギターのパート譜にもコード記号を表示させたい場合はどうしたら良いのでしょう。 スコアのギターパートにもコード記号を打ち込まなきゃいけないのかな。
>>489 2004なら、とりあえずパート譜作成用にスコアをコピーし、
ブロック編集ツールで、コードネームのみをコピー対象に設定しておいて
ギターパートにピアノパートのコードネームをコピーするしかないな。
2007からは、スコアのコードネームは非表示にして
パート譜だけ表示させるという芸当もできるようだが。
それよか、2007からユニバーサル対応になったので
インテルマック上ではずいぶんパフォーマンスが良いらしいぞ。
487です。見るのが遅くなってすみません。 当方WinXp、AcrobatReaderの7.0入れてます。 ヘルプにはプリンタ設定でドロップダウンすると メニューにAcrobat Distillerがあると書いてますが それが見当たらないのです。 DistlillerってReaderにも入ってるものなのでしょうか?
AcrobatReaderは読み専用ソフトという事を理解していたのだろうか?
487です。492さんありがとうございます! 493さんのおっしゃる通り、パソコンの知識が乏しいものですから Readerだから読むだけって簡単な事も気づかないくらいです。お恥ずかしい。 492さんに教えてもらった場所からPrimoPDFというソフトを入れました。 そうするとプリンターのプルダウン項目にPrimoPDFというのが出てきますから それを選べばPDF化できます。 パソコンなど普段触れずにちょっと楽譜を書きたくてこれを使う人などは PDF書き込みソフトが通常は入ってないなんて事にも気づかないと思います。 どうか自分のレスが以後の役に立ちますようにと願います。
>>490 やっぱりコピーするしかないのですね(>_<)
> パソコンなど普段触れずにちょっと楽譜を書きたくてこれを使う人などは > PDF書き込みソフトが通常は入ってないなんて事にも気づかないと思います。 パソコンなど普段触れずにちょっと楽譜を書きたくてこれを使う人などは PDFって何? ってのが相場だと思うが・・
>>494 フリーソフトでつくるなら、日本語の対応を考えるとPrimoPDFよりクセロPDFの方がおすすめ。
単にインターフェイスが日本語だという話ではなくて、日本語込みの文書をPDF化した場合出来上がるものに差がでる。
Primoは海外産だから、見た目問題ないけどフォント埋め込みの裏では文字化け起こしてる。
クセロは国産だから日本語埋め込み対応はばっちりだし、縦書きも可。
すみません、どなたか教えて頂きたいのですが…
音楽は学校の授業程度しかないのですが、最近ピアノを始めました。
勉強の意味もかねてfinale notepadで写譜?をしているのですが
この連符の部分の入力の方法がわかりません。
ttp://up.spawn.jp/file/up46847.jpg 苦心してるのですが連符の中が5つになったりどうにもうまくいきません。
よく見かける3連符の入力は出来ました。
>>498 CTR+1 で音符を指定してミソ、ドレミ
500
Finale 2003 でフォント等にアンチエイリアスをかけるにはどうしたらいいんでしょうか? 画像ツールのTIFFからの出力ではそれが掛けられなくギザギザが目立ってこまっています
mfやmp等の強弱記号をたとえば小節冒頭の音符よりちょっと前に配置して いると、プレイバックの時音符の真下へ移動してしまうのは仕様なので しょうかね…プレイバックが終われば元の位置に戻るので問題はないのだ けれど、目障りで気になって気になって…。
>>501 普通にきれいに印刷されるよ。
プリンタドライバのせいじゃないの?
>>502 Human Playback 初期設定の
「発想記号の適用開始位置を自動的に判断する」のチェックを外す。
505 :
502 :2006/10/28(土) 13:35:58 ID:dxEU7Tqu
>>504 早速のご回答いたみいります…。
Human Playback はほとんどいじったことないからなー(苦笑
ありがとうございました。
windows版もデフォルトでアンチエイリアス表示にしてくれょ…。
507 :
498 :2006/10/29(日) 06:08:21 ID:eXUg4ySn
>499 4分休符と次の8分音符まではなんとか出来るのですが 次の3連符を入れようとすると 拍数オーバーのエラーが出て入力できません。 何か順番とか方法があるのでしょうか。
>>507 続けて CTR+1 で音符を指定してミソ、ドレミ
訂正 CTR+1は必要なし。CTR+3で5押して4を押す。 4分休符と8分音符はCTR+3でShift+CTR+5(4分休符)で4を押す。
510 :
498 :2006/11/02(木) 05:12:11 ID:jpnSCRP9
>509 何度も何度もすみません。 最初の4分休符と8分音符の連符を入力したあとに 「余計な拍数をチェックする」を外して入力しても 最初の3連符の括弧の中に音符がどんどん入ってしまいます。 どうすればよいでしょうか。 理解力なくて申し訳ないです…
ヘルプには何か書いて無いの?
512 :
509 :2006/11/02(木) 07:21:52 ID:kLuBd5sM
「余計な拍数をチェックする」を外すな。 まず、509 の通りにやてミソ、ドミ〜〜〜
513 :
498 :2006/11/02(木) 19:29:13 ID:PzArXS57
>509さん できました!ありがとうございます! 何度もお答えいただいてすみません。感謝します。
ところでUser's Bible再販されました。昨日定価でゲットしました。
515 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/11/03(金) 00:08:52 ID:EaBTFaRq
>>515 ごめそ、どこで注文できるか教えてくれる?
ありがたふ。 ちうもんしてくる。同じのがアマゾンにあったからそっちにしますです。
ありがと、うちも注文してきた 情報無かったら、また見逃す所だったよ
俺も注文した。情報くれた人ありがd
アマゾンで注文したら2・3日待ちだった 重版どのくらいしたのかな こういう解説本情報は メルマガとかでも取り上げてくれればいいのになあ あと特殊フォントの取扱やってくれんかな 現代音楽系やハープとかのフォント
522 :
520 :2006/11/03(金) 17:37:35 ID:ZV8uFcMM
今日の11時にアマゾンで注文したとき2〜3日待ちだったのに、もう発送メールがきた。
あの、友人の分、買ったら入れ違いで買っていたようで余分になってしまいました。
送料を負担してもらえれば半額で譲ります。
興味あるかたはメールください。先着で。
[email protected]
524 :
521 :2006/11/04(土) 11:46:56 ID:rccgfpMV
もう届いてた。よかった(´▽`) ホッ さらっと流し読みしてみたけど、なかなかよさげ
525 :
520 :2006/11/04(土) 12:40:49 ID:p+hB1REi
俺んとこも届いた。とりあえず始めから読んでる
526 :
515 :2006/11/04(土) 23:45:47 ID:RORvwCAY
アレ?まだ届かない・・・(amazon) 地方だしな〜_| ̄|○
皆さん外付けのキーボード(鍵盤)は何使ってますか? 自分はeKeysの37鍵ミニキーボードを使ってます。ミニサイズ キーなので小さくて場所とらず軽量なのでパッと使う分には いいんですが何せ37鍵しかないのですぐにオクターブ移動と かしなければならずちょっと不便かなって思い始めてます。 MusicXMLってオクターブ表記が反映されないですね。全部 実際の高さで表示されますね。連桁の向きも無視されることが あります。Finaleが吐き出すXMLはどうやらまだ1.0のようで すので、それが1.1との違いなんでしょうか?1.1だとオクターブ も反映されるんでしょうか?フルバージョンのプラグインは 130ドルと高いですね。バージョンアップだけでも70ドルほど とられるし。
528 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/11/07(火) 05:46:40 ID:TcIt0wv1
以前、インターネット上にFinale2005日本語版の「QUICK REFERENCE CARD」が pdfで配布されており、それを印刷した記憶があります。 ところがうっかり保存し忘れてしまって、今になって検索してみたのですが、 残念ながら見つけることが出来ませんでした。 配布サイトなど知っている方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
>>15 同じ環境で同じ現象。
WinXP + Sound Blaster Live!
・プレイバック中に止まる,同じ音を出し続ける,全くプレイバック不能になる。
・FINALE再起動で復活する。
・2時間ぐらいに一回の頻度で発生。
公式サイトのFAQに、サウンドカード依存云々とあって、なんかのアプリファイル
を書き換えることで治るって本当でつか。
あともうひとつ。
FINALEを立ち上げている状態で、MUSファイルのアイコンをダブルクリックで
開くと、ツールバーが全部縦に揃ってしまうという不具合に悩む。
メニューバーの「ファイル」「開く」で開くと不具合は起きない。
FINALE2001、2003、2006とずっと同じ現象。PCとOSは色々。
情報求む。
530 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/11/07(火) 22:50:12 ID:faE+LNnS
ピアノ譜でオシア小節も2段譜で、2小節目からオシアを開始したい時、
オシア小節の1小節目側へ左に突き出した形で、グループの括弧を付けたいのですが、User's Bibleには書いてませんでした…
丁度こんな形↓でオシアを2段譜にしたいのですが…
http://oriental-tea.com/up/data/061107_2216%7E01.JPG User's Bibleを見て楽譜スタイルを変更すると、どうしても括弧が消えてしまいます。
教えていただけないでしょうか
ちなみに、FINALE2006JでWindowsXPです。
虹だ
532 :
530 :2006/11/08(水) 00:12:53 ID:Yy0wIEN/
>>531 あ、手元にあった丁度よい楽譜がそれでしたので…
Users' Bibleが届いた 昔の紫装丁のやつが手元にあるんだが、これはお蔵入りだな
534 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/11/08(水) 05:09:58 ID:sETBdq/i
Finale User's Bible パソコン操作するときにそばに広げて置いときたいんだけど、 分厚すぎて広げっぱなしにしにくい。 A4版でページ数半分ぐらい、とかいいと思うんだけどな。 製作者のひと、見てたらそのへんの使いやすさも考慮きぼんぬ。
A4はでかくてヤダ
pdfの電子マニュアルより遥かにマシ、と思わなきゃ
>>536 そう?
この本がPDF化されたらもっと便利なのにと思ったのは俺だけ?
とりあえず自分は製本マニュアル復活キボンヌな人
539 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/11/08(水) 21:16:12 ID:QaiFYq+d
Allegro 2003を愛用してます。 一部の音符だけ、符頭が×の音符にしたいんですが、ヘルプのフォントがどうとかという説明を見てもよく分からなかったです・・・ どうすればよいのでしょうか
Allegroって符頭の変更出来たっけ?
Finaleしかないから確認できないや とりあえずFinaleだと『符頭の変更』っていうボタンがある
製品比較表をみるとAllegro2005は 「符頭の位置、形、サイズの調整、独自の符頭の作成 」の欄が 「△(サイズのみ調整可)」 ってなってる。2005でだめなら2003でもダメなんじゃ
545 :
539 :2006/11/09(木) 02:27:01 ID:9sBGtmdd
そでしたか・・・ ご協力ありがとうございましたm(__)m
546 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/11/10(金) 02:26:50 ID:Y9O4dcLY
2006をMacOS10.4.8で使用しているのですがヘルプをアクロバット以外のアプリ(プレビュー等)で開くよう設定可能でしょうか? PDFは普段からプレビューでしか見ないので糞重いアクロバットをFinaleの為だけにインストールするのが忍びなくて。。
Acrobat経由でヘルプを呼び出すようにプログラムが書かれているのなら難しいんじゃない? 単にPDFを呼び出してるだけならばWinでいう関連付けを変えればいいのでは。 でもMacのことはよくわかんないです。ごめそ。
ヘルプを使わなければいいんじゃないかな
549 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/11/10(金) 11:26:00 ID:U7e95/lH
>>546 Finaleのappが入ってるフォルダにヘルプのPDFが入ってるから普通にプレビューから開けばいいんだよ
550 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/11/11(土) 15:52:34 ID:Hi3oQWZO
FinaleNotePad使ってみたのですが、 左にでる楽器名って消せないのでしょうか? ジャズ用にテーマとコードだけ書きたいのですが・・
551 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/11/11(土) 16:04:38 ID:Hi3oQWZO
すみません。てかこれコードも書けないし途中で拍子記号の変更もできないんですね。 そもそも使えねぇという話でした。 でわ失礼。
あう、コードはテキストで書けるのか。すみませんぐだぐだと。
今更だが、Finaleってパート間の小節線ずらせないのか。 楽譜作成ソフトの基本的な機能の一つだと思うんだけどなぁ。。。
ウチにもやっとUse's Bibleキタ--------!! うれすぃ...(涙 読んでみたら疑問に思っていたことが早速1つ解決して二重にうれすぃ...ホロリ
556 :
555 :2006/11/14(火) 21:10:17 ID:6jzAKfpZ
あまりのうれしさにrが抜けてしまった件
ぺったんぺったん
今Finale2006のデモ版使ってるんですが、 ベートーベンの「悲愴」の2/2に変わったとこ(早くなったとこ)で、 白丸と普通の8連付みたいなやつはどうやって入力するんでしょうか?
562 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/11/17(金) 18:42:43 ID:4QKuDJdN
途中で4/4から4/3へと拍子を変えるにはどうしたらいいんでしょうか?
3拍目の後にすぐに1拍目に戻ればOK
564 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/11/18(土) 01:18:50 ID:oGBSvY9s
finale2006を買おうと思うんですが 使える楽器(音色)を教えてください。 調べてもGPOの音色一覧しか出てこなくて…。 お願いします
>>564 音源さえあれば、
そりゃ筑前琵琶からホラ貝、屁の音、女の喘ぎ声、何だって鳴らすことができるよ!
566 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/11/18(土) 01:29:50 ID:oGBSvY9s
プリセットのやつなんですが… 厚かましくてごめんなさい
>>566 もともとFinaleに付属している音源だったら、
一応GMの127音色はアコースティックピアノから銃声まで全て持っている。
ただし音はチープ。
また、バンクはピアノとドラムセットなど一部の音色しか切り替わらない。
>>562 そんな拍子があるのならソースを見せて欲しい
>>572 ワロタ
ってか、572が指摘するまで気付かんかった。
574 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/11/18(土) 21:36:39 ID:oGBSvY9s
>>569 教えて頂きありがとう御座いました!
やっぱり良い値段だけあって結構音色は豊富なんですね。
お金ないけどこれだったら即買い決定です。
>>571 じゃなくて
声をとか水の音とかを入れたいんです。
それはFinaleでやることじゃない
いや今作ってる歌に アクセントとして入れたら、、、と思って。
だ・か・ら、 Finaleは極論すれば楽譜を「書く」ソフトであって、録音や音声編集ののソフトではない。 「歌」ってのがどういうのか分からんけど、Finaleは基本的に歌だったら「五線と歌詞を ドキュメントにする」ソフト。「録音したい」「音声編集したい」というならDAW使えって話。 それでもどうしてもFinaleで声とか水の音を使いたいって言うならこうすればできる。 優待アップグレードでKontakt2を買う→使いたい音を録音(もしくは音ネタのWAVがすでに あるならそれでもよし)する→Kontakt2でそのネタを読み込んで好きに鳴らす
なんだかわからね〜けど、ありがとよ。 礼は言わないぜ。
いや、言ってるし
>>578 の言うことはもちろんその通りなのだが、
Finaleもそのうちシーケンサー的要素がどんどん加味されて
おそらく数年後のヴァージョンでは
ピアノロール編集やコントロールデータの自由な書き込みが出来るようになっていると想像できる。
(スタジオ表示がそれを暗に示している)
純粋に楽譜を書きたいだけの者にとっては無用の長物だろうが、
Sibeliusとのシェア獲得合戦が今後も続くだろうから、
八方美人的なソフトにならざるをえないのだろうな。
582 :
578 :2006/11/19(日) 01:11:19 ID:0UQaL5li
>>579 なんだそれ
>>581 まさに禿げ上がるほど同意。
純粋な浄書のみっていう要望よりはやはりDTM的な要望が増えるんだろうな。
「楽譜」である限り、やっぱり単なるデザインソフトではいられず、音そのもの
が絡んでくるのはまあある種必然だとも思うし。
ただ、もともとマニュアルが1000ページくらいあるソフトにDTM的要素をさらに
盛り込み、しかも必ず毎年アプグレというのは、正直使いこなせない感じも
する。
とりあえずASIO対応は早期に何とかして欲しい。
今でもプレイバック時とかその他の詳細もわりと細かく設定出来るようだし、 歌詞や楽譜がメインとは一概には言えないのが現状だよね。 楽譜とか歌詞を書きたいだけにこのソフトを買う人なんてそうそう居ないと思う。 作曲と同時にMIDIが作れるってのもあってコレだけ需要が高いのかもね。
Finaleには「浄書ソフト」としての機能を極めてもらえばそれでいい。 裏技を使わなければ実現できないこと(つまり標準の機能として備わってないこと) がまだ山のようにあるではないか。 プレイバック機能はそれはそれでとてもありがたい機能ではあるのだが。
裏技(笑)
裏技っていうと厨くさいから、せめてテクニックとか言おうよ
しかも“裏技”が山のように
588 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/11/19(日) 21:11:55 ID:+7eZhPT6
テクニックというより、苦肉の策って感じ ホント浄書機能をちゃんとして欲しい ドヴォルザークのユモレスク作るのに 裏技使わなにゃならんって情け無さ過ぎ
590 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/11/19(日) 23:08:05 ID:hat1BHCM
清書屋だけ相手にしてちゃ商売にならないからだよ。 清書屋にはほぼ行き渡っていてバージョンアップ率も 悪いから、新規に買ってくれる作曲家や音大生相手に ウケル機能を追加して、そのオマケに少しづつ完成度 を上げていかないと会社が持たないんだよ。 ビジネスなんて、そんなものだよ。
581にかなり同意、590にも同意するけども、
>>589 >裏技使わにゃならんって情け無さ過ぎ
てのは本社の方では「書けるんだからいいだろ」っていう
スタンスなんじゃないかと思う、個人的には。
ていうか日本人の浄書に関する意識は世界一厳しいらしいから、 それを基準に付き合ってはいられないっていうこともあるでしょ。
とりあえず アレンジしたらデモ音源をよこせというのが当たり前の世の中になってきましたなあ
宇多田ヒカルのautomaticのイントロとかR&Bのバラード系の楽曲とかによく使われる「ピーローロローッ♪」って音は入ってますか?
>>593 こちらは作曲家の立場だが、
新曲を作ったら、演奏者に楽譜を配布する際に
「こんな感じの曲なんでよろしく」と音源も配布するのがデフォルトになってしまった。
いまどきサンプルもつくれんやつはいらねぇやつだしな
ところで「Finale」これ 正式にはなんて読むべき?
>>597 日本の代理店はフィナーレって言ってる。
音楽用語でもフィナーレだし、他の読み方ってあるの?
>>598 普通の読み方も分からないのに、ほかの読み方なんて知ってたら端から聞いてないわよ。
さわるなよw
>>600 それはアンタの頭が私以下の捉え方なだけじゃない。
キチガイは放置でおねがいします
キチガイじゃなくてオカマね。 ゲイを差別するつもり? 枕元に立ってやる。
605 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/11/20(月) 19:45:01 ID:/GPb7FVP
Notepad、音符や休符を入力したとき、 長さによって自動的に小節が"改行"されるんだけど これは、なんとかならないの? 一行4小節とか固定できないのかな? 長い音符入力 → 小節幅増 → 自動改行 → マウスホイールでスクロール→ あっ間違えた → 短い音符に修正 → 改行が元通りに → マウスホイールでスクロールし直し → ウザッ!
>>605 Finaleならブロック編集ツールをクリック→ブロック編集→小節のはめ込みで
1段の小節数を固定できるけど、NotePadでできるかどうかわかんない。
あ、勝手な改行を防ぐのが第一なら
メニューの編集→自動レイアウト更新のチェックをはずせばOKだとおも
608 :
605 :2006/11/20(月) 21:41:15 ID:/GPb7FVP
>>607 Notepadには、小節のはめ込みも、
自動レイアウト更新もないみたい・・・ ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
>>606 結構よさそう。でも標準価格(税込) 63,000円は高いね。まあFinale日本語版とほぼ
同じくらいだけど。スキャンでの認識率がどれくらいかだね。従来の版のデモ版使った
限りでは外国のいくつかの認識ソフトよりもかなり高い精度だったから買おうかって
思ってたこともあったけど、結局手直しの手間がかかるからやめたけど。
ちょっと食指が動くって感じる。
楽譜作成の面でどこまで複雑な楽譜が(デフォルトで)綺麗に書けるかってのが
一番の興味だけど。今このくらいのを出すのならば、スペーシングもFinaleと同等くらいになって
ないとだめだし。デモ版待ちだね。
610 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/11/22(水) 03:28:09 ID:x/CucAwW
notepadのメリットってタダ意外にある?
>>610 とりあえず、Finale持ってない人に持たせておけば、
Finaleデータのまま印刷できたり、プレイバックすることは出来る。
ただ、最近はPDFも一般的になったし(Winはまだか?)
音声の圧縮率もかなり良くなったかし、
通信速度もかなり速くなったから、
必ずしもFinaleのデータでやりとりするメリットは薄れて来てはいるけどね。
612 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/11/23(木) 12:50:44 ID:IxASuEJh
過疎ってきた?
取り立てて話題も無いからねえ
Finale2007のレビューしろよ
だれか
>>417 について教えてくださいませんか?
日本語DLLとは何処に?
FINALEが使ってるDLLファイルを日本語版のそれとおきかえれってことだろ
そうなんでつか…(´・ω・`)ショボーン ちなみにファイル名は?
resourcehackerでみてみたけど、メインは[FINRES32.DLL]ぽいな。あとはMIDI周りは[FINMID32.DLL]とか。
ていうかあれよ、
>>417 が云ってるのは、『日本語DLLにしたらエラーメッセージも日本語になるから、そしたらお前でも読めるだろ、あとは自分でやれチンカス』
っていう意味であって、エラーが直るわけじゃないから。
うーん どっから探したらいいんですかね?
あ、ちなみに私は
>>411 じゃないですよ
あ、別人か。 英語版つかってるけど日本語にしてえ〜っていう、そういう話? ネットには英語DLLは転がってるみたいだけど日本語のはなさげ。
じゃあ
>>417 はどっからFINRES32.DLLを入手しろと言いたかったんでしょうねwww
エレクトロニカってどんな音ですか? ちなみにfinaleには入ってますか?
623 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/11/26(日) 10:40:57 ID:FF3klMoC
624 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/11/28(火) 15:05:45 ID:WOC6DIK9
質問です。 移調楽器ってプレイバックの時、移調された音が聞こえてきますよね。 これをステップ入力で入力した時に鳴る音にも適用したいのですが、どこをいじればいいでしょうか。 入力してると記音表記そのままの音が聞こえてきて、入力しづらいです。 XPでFinale2006日本語版を使ってます。
625 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/11/28(火) 20:18:31 ID:lVq2ZvVD
↑なんか感じわるーい わかるんなら教えてあげればいいのに
自演乙
628 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/11/28(火) 23:59:13 ID:WOC6DIK9
>なんかゆとり教育の・・・・ これって調べりゃすぐわかるような低レベルな質問するなってことですよね。 ごめんなさい。どうしてもわからなくて… わかるかたいたらやり方教えてください
俺はむしろ
>>625 が
>>624 の質問の趣旨を本当に理解しているのかどうか疑問だ。
場合によっては、ゆとり教育の弊害は
>>625 の方ではないかと・・・
630 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/11/29(水) 07:08:24 ID:+OuvvqeZ
俺も知りたい。B管やEs管入力するときパソコンそのものを消音したりする。
だからいnCでかく
632 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/11/29(水) 13:04:40 ID:C7vs+loQ
っていうかゆとり教育って40年以上前かr(ry
つまり入力する時は in C で入力して後で移調すりゃいい、ってことでおk? 「移調楽器を実音で表示」っていうオプションもあるし。
634 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/11/30(木) 07:11:41 ID:9OFsXpzW
でも実音で書いたら、ホルンとかサックスとか、いまいち感じがつかめない。
トリルやモルデント記号の上(や下)にシャープやナチュラルが付いた記号はどうやって書いていますか?
やり方は人それぞれだろうけど 自分の場合は、《発想記号ツール》の〔図形〕でやってる tr記号と#などをフォントサイズ調整しつつ組み合わせてグループ化して保存 ついでに、いつでも取り出せるよう、ライブラリ保存もしてる 色々作ってライブラリ保存して置くと結構便利だよ
>>635 波線付きトリルに臨時記号を付けたものなら
変形図形のライブラリに用意されてるよ
>>636 やはりその方法がいちばんのようですね。
ありがとうございます。
>>638 同意、何よりASIO対応にしてほしい!
動画なんていらねー!
ほんと、kontakt2プレイヤー搭載しておきながらASIO対応でないって どういうこと?って感じだよね。まさか、あくまで浄書ソフトだからっていう 詭弁でも今頃使うつもりなのかしらん
641 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/11/30(木) 22:45:12 ID:9TYzxxsR
>>638 >Mighty Mouseのサポート
>Mighty Mouseのスクロールボタンに対応しました。これにより、手のひらツールに切り替えることなく、楽譜を縦横自在にスクロールさせることができるようになりました。
2006もアップデートで対応してくれないかな・・・
>>638 >Finaleだけの特徴(パート・リンクに関して)
あきらかにシベリウスを意識しているなw
確かに。ちょっと笑ってしまった。
644 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/01(金) 14:51:15 ID:yfd8q3Ar
ラテンパーカッションktkr!!!!!1
縦の衝突回避ってプラグインか。本体機能じゃなくてプラグインってのが多いな。 でもこの時期発表して国内販売開始が1月19日って結構早い。2006Jからのアップ が14000円だから購入を心に決めた。
正直2004で不便を感じない
自動スペーシングしたらもっと美しくなるようにしてホスイ。
User's Bibleに載ってるやつを全部、標準機能として組み込んでほしー
649 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/02(土) 23:59:11 ID:s/UjT33G
Finale 2003 + Windows XP です。 今、コードネームの入力をやっています。 コードを鳴らさないという意味の「N.C.」(ノーコード)という記号を入れたいと思っています。 「手動入力」や「スコアへ直接タイプ」などいろんな入力方式を試してみましたが、 どれもうまくいきません。 サフィックス(「m7」とか「sus4」といったもの)に「N.C.」を登録してみましたが、 サフィックス単独ではコードとして扱ってもらえず、 ルート(Am7だったらAの部分)の入力を要求されてしまいます。 「N.C.」をほかのコードと等しく扱ってもらうようにする方法を教えて下さい。 編集の都合上、テキストツールを使うという逃げ道に出ることなく、 あくまでもコードツールで入力したいです。
>>649 サフックスで「N.C.」を作って、
テキトーなコードにそれを付けて
ルートの表示をオフにすりゃ済む話
プレイバックさせたくなきゃプレイバックもオフにすりゃいい
651 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/03(日) 06:59:13 ID:QbXSvNN+
プリセのGMの音色も増えたのかな?
652 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/03(日) 11:16:22 ID:IleX0dSE
こういうことは可能? 4/4を維持したまま、全ての音価を半分にする(結果的に曲の速さが二倍になる。) たとえば、 |全音符|全音符|全音符|全音符| を、 |二分音符二分音符|二分音符二分音符| にするような感じ。
あ、ゴメン、できたわ。
ウゼー
どうやるの?
ブロック編集>>変更>>音価 で50%に。
ありがとう
cameoのページ、トップページも2007になったな。
Vistaでも2007が動きますように
>>659 同時に2007Jへのバージョンアップも受付が始まってる。パスワードの設定なんて
いつやったんだか全然覚えてないが、新規設定してもうバージョンアップ申し込んじゃった。
カメオから2007の宣伝メールがキテタ━━━━(゚∀゚)━━━━!
せめて登録ユーザーにはウェブを更新したり申し込み受付を始める前にメールマガジン 欲しいな。なんせ登録ユーザーなんだから。 「〜〜から申し込みを受け付け開始すると同時にウェブも2007に更新します、お楽しみに」 くらいするべきだろうよ。なんでメールの方が後なんだよ。カメオもしっかりしてくれ。
>>663 おまい面白いヤツだな
メルマガもらって
その中のリンククリックして404 が出て楽しいか?
すいません。かなり初歩的な質問なんですが、 プレイバック時の音源は自分でソフトを買ってきて増やす事はできますか? 無知でごめんなさい。。
kontakt系プレイヤーのソフトシンセ(サンプラー)なら大丈夫。 自分はkontakt2をFinaleで使うことがある。
>>667 親切に答えていただき
ありがとうございます!
出来るとわかったら
高いけどFinale2007+KONTAKT2もセットで買います!
ありがとうございました。
Finale2006J+Macintoshです。 すみません、例えばアルト・サックスなどのコードネームを実音表記したいのですが、 やはり隠された五線などを使用するのでしょうか? ブロック編集ツールでコード定義でコードだけ移調できますが、コードを鳴らすと コードも変わっちゃいますし、他の楽器へ移調するときも面倒というか・・・ 何か良い知恵ないでしょうか?よろしくお願いしますm(..)m
>>671 移調楽器のコードネームをin Cで振らなきゃならないというシチュエーションといえば
伴奏譜かスコアなんかで、
全体のコードをたまたまA.Saxのパートの位置に振らなきゃならないと言うこと?
移調楽器の奏者がin Cのコードを読みながら演奏するってことは普通考えられないもんねぇ。
もし、ピアノとかベースとかのin Cのパートがあるのなら、
そこにコードを振っといて、
左の4つ並んでる三角をグイーっとA.Saxのパートまで持ち上げればいいんでねーの?
ぐいー ・・・すまんなんでもなない('A`;
>>672 A.Sax,T.Sax,B.saxの3管の楽譜なんです。でコード表記はinC(最上段,OpenAdlib部分)
にしておいて欲しい、と。
で、inC表記の五線を追加+コード割り付け三角グイー+五線を隠す、
したらコードも消えちゃいました(^^;
>>674 > A.Sax,T.Sax,B.saxの3管の楽譜なんです。でコード表記はinC(最上段,OpenAdlib部分)
> にしておいて欲しい、と。
まあ、よーわからんけど、
A.SaxとT.Saxの間に五線を一段こしらえて、
その段の五線の属性の「オプション」と「表示する項目」のチェックを全てオフにして、
五線の種類も「五線なし」にして音符入力&コード振り
その段に対して、楽譜スタイルの「空白の小節:レイヤー1」を適用して、
コードネームの三角をグイーっと持ち上げる。
こんなところかな。
5線の線を表示しないパートを一番上に作ってそこにコード書くとどうなの?
小節線は五線の属性のなかで消せますよね
2004 on XPSP2 の状態です。 バンドスコア作ってるんだけど、ギターのカッティングとかをプレイバックに反映させられない? 符頭を"×"にしたところをそう再生させたいのだけど、できないもんでしょうか。
681 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/15(金) 19:24:07 ID:tDQTFdPn
デモ版をインストールしたんだけど note padと比べてもあんまり良くないね。 パーカッションの入力のときとか入れたい音を直感的に入れられないし。 デモ版だから?
>>681 それはあんたが違いを見出せない程度の使い方しか出来んからだ。
>パーカッションの入力のときとか入れたい音を直感的に入れられない ここ詳しくおねがいします
684 :
681 :2006/12/15(金) 22:34:58 ID:iW4VLM0B
パーカッションの音が五線で位置がバラバラだったり(日本語でおk) 音が急に鳴らなくなったり… やっぱデモ版だから? マジレス求む
>>680 アーティキュレーションのツールでまずあたらしいアーティキュレーションをつくる。
そのときに空白のフォント指定してつまり >とか・とかじゃなくて何もない状態にして
あとは音かを10%暗いに指定する。×の音符の所に全部そのアーティキュレーションを付ける
>>684 例えば五線の第4間でタンバリン、第1間でトライアングルを鳴らしたいということですか?
それなら
五線ツールをクリック→五線の属性
→記譜スタイルのドロップダウンリストからパーカッションを選んで選択をクリック
→パーカッション・マップでいじくる
急に音が鳴らなくなるというのは、私にはわかりません。
ウィンドウ→楽器リストでパーカッションにしたいパートは10チャンネルになってますよね。
見当違いだったらごめんなさい。
>>686 ありがとうございます。
>>682 そんな事わかってたら誰もデモ版なんかインストールしねーよ
688 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/16(土) 02:29:54 ID:2Rr5ELzz
とりあえず楽譜を書くことが主眼なら、(シベに比べて若干手間は多いかも知れんけど) Finale以外に選択肢ないんじゃない?
hage
690 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/16(土) 11:28:30 ID:90vGfCgu
finaleの教則DVDはある?
691 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/16(土) 12:09:47 ID:5ken4r5+
数量限定生産商品 Finale 2007 解説DVD付き 65,100円 Finale 2007 アカデミック 解説DVD付き 52,500円 2006以前はあったのかなあ
692 :
680 :2006/12/16(土) 20:28:41 ID:PIwZDIUZ
Finale2005 - 窓XP SP2なのですが、 「発想記号」「アーティキュレーション」がダイアログボックスが表示されずに直接記号が出てきてしまいます。 ググっても出てこなくて混乱しています。 マクロとも違うようで何が何やらorz 未熟な質問で恐縮なのですが教えていただけると幸いです。
694 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/19(火) 16:53:20 ID:nf6oE1Pp
くぁwせdrftgyふじこl;p
>>693 何をどうしたらそうなるのかを書いてくれないことには
何とも言えん
>>695 普通にステップ入力からアーティキュレーションツールと発想記号ツールに切り替えただけです。
>>696 切り替えた瞬間に勝手に記号が表示されるのか?
698 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/23(土) 13:26:31 ID:IpxfWsoO
質問者の反応がないな…解決したのかな?
忘れてるんじゃね?
700 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/24(日) 12:51:43 ID:qGk8yhuh
結構長く使っているのですがひとつだけほんとにわからなく困っていることがあります。 Finale2003なのですが、五線を追加(セットアップウィザードを使用)で 新たにスネアを追加しても音色がトランペットだったりチューバだったりするのです。 検索でいろいろ調べてみたのですが音色の変更の解説にはいきなり 「ウインドウ」を選択し・・・と始まるのですが、そもそも「ウインドウ」が見つかりません。 発送記号でのパッチ変更をしても音色は変わりません。 どなたか再生する音色の変更の方法を教えていただけませんでしょうか。m(_ _)m
耳に釘を刺せば良いと思うよ
702 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/24(日) 14:53:40 ID:qGk8yhuh
>>701 回答ありがとうございます。
ですが、ちょっとわかりずらいので比喩的ではなく説明していただけますでしょうか。
理解不足ですいません。よろしくお願いいたします。m(_ _)m
>>702 >「ウインドウ」を選択し・・・
ファイル(F) 編集(E) 表示(V) ……(中略)…… ツール(T) ウィンドウ(W) ヘルプ(H)
~~~~~~~~~~~~~~
↑これ
のことだと思うんだが、2003にはないのか?
ウィンドウ→楽器リスト、から音色は変えられるはずなのだけど。
704 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/24(日) 15:42:19 ID:qGk8yhuh
ありました・・・不注意でした、ありがとうございます。 ですが・・・設定項目をいろいろ変えてみたのですが思ったように音色が変りません。 五線追加で増やしたスネアの音色をスネアにするにはどうすればよいでしょうか? 別の新規で作ったデフォルトのスネアを調べると楽器が「スタンダード・キット」で Chan.が10でパッチが1でGMがAcoustic Grand Pianoになっているのですが 同じにしてもスネアの音色になりません。ちょっと理由がわからないのですが・・・ すいません、お願いいたします。
質問です。拍子を 4/4+1/8 (9/8じゃなくて)にして、 8分音符6個と3個にそれぞれ連桁?を分けるとか出来ちゃいます?
>>705 拍子記号ツールから
混合拍子・・・を選んで
上の欄に6+3
下の欄に8
を入れるとできる。
9/8と表示したければ、表示項目を増やすをクリックし、
表示専用に別の拍子記号を使うで9/8を指定してごらん。
あーそれわかる
>>707 あっ、4/4+1/8にしたければ、同様に、
表示項目を増やし、
混合拍子で
4/4 + 8/1を指定すればお好み通りになるよ。
710 :
705 :2006/12/24(日) 18:55:19 ID:DpDqJNtH
回答ありがトンです。まだ持ってなくて何が出来るか知りたかったんです。 どうやら出来そうすね、ちょっと導入を考えてみます、ありがとうございましたっ。
712 :
705 :2006/12/24(日) 19:25:35 ID:DpDqJNtH
>>711 ktkr!
何だかワクワクしてきたお^^
ありがdね♪
713 :
693 :2006/12/25(月) 00:38:11 ID:ZAQUXUSi
>>698 ごめんなさい。ノロウイルスで寝込んでました。
何回か再インストールしたら消えました。お騒がせしてすみません。
いいわけするつもりか
715 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/25(月) 13:15:41 ID:JxsS2xMk
五線追加で増やしたスネアの音色をスネアにする方法教えてくださいませ。
MIDIの本でもあさってろ
>>715 >>686 は読んだ?
2003だとパーカッション・マップってのはないのかしら(私は2006しか持ってないので)。
そこで鳴らす楽器や音符の位置も自由に設定できるよ。
718 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/25(月) 23:23:04 ID:JxsS2xMk
>>717 親切にありがとうございます。
五線ツールでスネアの五線の属性を表示し、
対象スネアで記譜スタイルをパーカッション、パーカッション・マップの選択は
Snare Drumになっているのですが、トランペットの音がなります。
新規で最初からスネアを含んだ別のファイルと比べても違うところが自分では見つからないのですが、
五線追加の場合だけスネアがトランペットの音色になってしまいどうしても変えられません。
何か理由があるのでしょうか?
博識な方、ご教授くださいませ。
719 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/25(月) 23:33:45 ID:JxsS2xMk
一応別のちゃんとスネアの音の出ているファイルのパーカッション・マップも調べて 「再生する音」というのも37で全く同じにしているつもりなのですが 片方はちゃんとスネアの音がでて五線追加の方はどうしてもトランペットの音色のままです。 あとは何を確認すればよいでしょうか?
720 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/26(火) 10:47:35 ID:UJSvD5+I
>>719 パーカッション以外のパート、例えばヴァイオリンとか、フルートとかの
パートの楽器(つまりMIDIチャンネルなど)の変え方は知っているよね?
それと同じ事をすればよい。
そのトランペットの音が鳴るパーカッションのパート、MIDIチャンネルいくつになっている?
追加したときに新しい五線ににたいして楽器リストの中で新規楽器追加をしないからたぶんトランペットパートとCh が重複しているんでしょう。
毎年バージョンアップするのはいいんだが、重いのは相変わらず改善される気配がないな。 CPU使用率50%とかなんとかならんのか。
>>722 Windowsユーザーだな?
Mac版2007は2003並みに軽くなったぞ。
インテルマックだともっとサクサク動くらしい。
マック版2007はどこで手に入れたのですか?
英語版でも平気な人なのね。俺は無理だわ(恥
727 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/27(水) 10:58:01 ID:aSa+/xiR
>>720 ありがとうございます。楽器リストで音色の変更はできました。(トランペットの音ではなくなりました)
ですが、スネアの音が鳴っている別の楽譜の楽器リストの
パート名スネアドラムのとこを調べてみると
楽器 スタンダード・キット Chan.10 パッチ1 GM Acoustic Grand Piano
となっているのですが(そもそもこの時点でなぜグランドピアノなのにスネアの音が出るのか不思議です)
これを五線追加した楽譜の方のスネアの楽器リストも全く同じにしてみたのですが
笛の音が鳴ってしまいスネアの音がなりません。
MIDIチャンネルというのはこれ以外の設定のことでしょうか?
すいません、何か勘違いしているところがありましたらお教えくださいませ。
それはGMとは何かをよく調べてみるとわかるともうよ。 ここで聴いて一時的にそうなのかって思うよりも楽器屋さんやパソコンやさんの書籍コーナーでGMもしくはGSの解説本買ってきて勉強した方がいい。
730 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/28(木) 12:16:31 ID:0s0JLICR
購入を考えています。 タブ譜について教えてください。 4弦の楽器ベース、マンドリン、ウクレレ、一五一会など調弦の異なる楽器ごとのタブ譜を作ることは可能なのでしょうか?
732 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/28(木) 13:34:32 ID:0s0JLICR
>731 かなり自由度があるようですね。 2007バージョンの発売を待ってみます。 ありがとうございました。
733 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/28(木) 21:30:42 ID:rpmnwjIB
>>728 さま、ありがとうございます。
五線追加したスネアの音色をスネアにするだけでもそんなに大変なんですか・・・
単純にみなさんは(自分はFinale2003ですが)どうやって
五線追加した楽器の音色をその楽器の音色にしているのでしょうか?
(まずどこを見てそしての数字を変えて・・・等)
普通に追加して素直にその音が出てくれればなんのことはないのに
なぜこんなに大変なんでしょうか・・・みなさんのFinaleはこうはならないのですか?
もう何年も作曲から浄書までいろいろ使っていますが、
この点だけが購入時からずっとどうしてもわからないのです。
>>733 > 五線追加したスネアの音色をスネアにするだけでもそんなに大変なんですか・・・
ちょっとGMとMIDIの知識があればすぐに対処できることだぞ。
> 普通に追加して素直にその音が出てくれればなんのことはないのに
> なぜこんなに大変なんでしょうか・・・みなさんのFinaleはこうはならないのですか?
そんな深刻に悩むようなことか?
愚痴をこぼしてるヒマがあれば、まずは勉強せよ。
>>733 私はMIDIについてはサッパリわかってませんが、こんな感じでできますよ。
ただし2006です。
(でかい画像なので不用意にクリックしないでください!)
http://imepita.jp/20061228/811560 >>721 さんのいうように、楽器リストの画面で新規登録をしないと他のパートとchが重複してしまいます。
あくまでも例ですが、新規登録で名前をスネアドラム、chを10で登録しました。
あとは、パーカッションマップをいじります。
この譜例だとスネアは五線の第4間で鳴らしたいので、五線上の位置に9を記入します。
次はちょっと下に目線を移し、“すねあ”で使用するの欄の選択中の音符のチェック欄にチェックを入れる。
最後に完了をクリック。
これで譜面どおりにプレイバックできました。
736 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/29(金) 01:41:04 ID:ALko5iXf
みなさん本当に本当にありがとうございました。 いろいろいじってやっとスネアの音を出すことができました。 知識不足を痛烈に感じました。 やはりやるからにはしっかり勉強しようと思います。 がんばります。 レス下さったみなさん本当に助かりました。ありがとうございました。
737 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/31(日) 11:34:17 ID:QFfZSw2z
上に関連しての質問です。 (1)五線の属性→記譜スタイル→標準で書かれた楽譜 (2)すでにある楽譜(記譜スタイル→パーカッション) 等を、音符を打ち直すことなく、別のパーカッションマップに変更して、正しくプレイバックすることは可能でしょうか。 パーカッション以外の楽器では、楽器リストで変更することでできることですが 上記(1)で、例えばドラムセットを選んだ場合 五線の第1間(B.D)が(たぶん)ティンバレス、第三間(S.D)がホイッスルで再生されます。(音符を入力し直すとOK) 上記(2)では、五線のずっと下に音符が変更されて表示されます。(たぶんもともとの位置なのではないかと推測します) 当方、小学生のバンドの指導で、譜読み指導の時間短縮のために 「スコアメーカー」でスコアをスキャン・認識→music.xml経由→finaleで細かい修正→譜読み補助のための音源CD作り という使い方をよくします。 その際、スコアメーカーからインポートしたスコアの中で、パーカッションだけが上手くプレバックできず、いつも打ち直ししている状況なのでどうにかしたいのです。 前任者が残したスコアのパーカッションの音だけいじりたいという場合も同様です。 ・Finale→2006(win)、スコアメーカー→ver5 よろしくお願いします。
738 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/31(日) 12:45:24 ID:WSfMDey6
739 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/31(日) 14:57:41 ID:waWCsTcR
738> 一見、作業の手数は多いですが、上の問題が解決できれば、スコアを音にするまで一時間強ぐらいということになります。 私は、初見でピアノ弾いたりできない口です。ちなみに、私の場合、小学生の合奏指導の半分は譜読み指導の時間となるので、イメージのつかみ難い曲などには音源があるとはかどり方が違うのです。
740 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/31(日) 23:13:15 ID:WSfMDey6
>>739 738ですが
スコアを音にするのですから、スコアメーカーからSMFを出力してそれを再生すれば
それで済むのではないかと思ったのです。細かい調整は(音の出力か譜面なのか不明)
、MIDIソフトか、DAWソフトでやったほうが楽じゃないか?などと感じます。
私はMIDIファイルを楽譜にすることが多いので、DAWソフトのMIDI機能でクオゥンタイズ
をかけてから、Finaleに送っています。そのほうが仕事が速いからです。
当然楽譜用のMidiファイルと、音再生用の2種類のMidiファイルができますが。
741 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/31(日) 23:18:23 ID:WSfMDey6
742 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/31(日) 23:19:23 ID:WSfMDey6
743 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/31(日) 23:20:14 ID:WSfMDey6
test
744 :
test :2006/12/31(日) 23:22:30 ID:WSfMDey6
test
なんのつもり?連投うざいよ
>741-744 すみません。Live2chの動作がおかしくなってしまいました。 再起動してみます。
747 :
737 :2006/12/31(日) 23:52:31 ID:6ORF16UW
>740 レスありがとうございます。 本来スコアメーカーで完結するべき作業であると私も思いますが、 1.プレイバックの音質の大きな差異 2.プレイバック時の音量調節等のやりやすさ。(最後はパート毎に音量調節をしてCDで配布します) 3.アレンジや楽譜出力が必要な場合→16段までの限界など譜面作成の自由度の違いが大きい 等々最終形をFinaleにしたい理由はたくさんあります。 尚、現行のスコアメーカーFxproでは機能的にだいぶ改善されたはず(楽器の数、16段までの制約の拡張等々)ですが、どういう訳か私の環境ではまともな認識をしてくれず、ver5に戻して使っています。(サポートは正月休み) 何しろFinaleのわかり難いインターフェースに長い時間かけて慣れてしまったというのが最大の理由かも。 midiソフト等で...という方向性は少々興味をそそられますので勉強してみたいです。 あ、もう年が明けますね。良いお年をお迎え下さい。
◆
749 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/01/02(火) 18:36:07 ID:LgnBFsIg
質問です。 キーボードのスペースキーを押しながら任意の小節をクリックすると、 その小節からプレイバックできますよね。 これをやると、再生状態のまま止まらなくなってしまいます。 具体的には、 ・再生状態にもかかわらず、コントローラーの停止ボタンが灰色のままで選択できない ・タクスマネージャを見てみると、FINALE.EXEのCPU使用率が90%以上になっている ・カーソルが砂時計になりFinaleのメニューを開けない ・タスクマネージャは砂時計にならず操作できるし、エクスプローラも少し鈍いながら操作はできる という感じです。 この状態になると再生を止めるためには、 ・再生が曲の終止線に到達して止まるのを待つ ・タスクマネージャから、FIANEL.EXEを強制終了させる ぐらいしか方法が見つからず、困っています。 解決方法知ってる方いたら、教えてください。 WinXPでFinale2006、CPUはPentium4の2.8GHz、メモリは1280MB(256+1024)積んでいます。 以前メモリが512MB(256+256)でしたが、そのときにも同じ症状が出ていました。
>>750 どっか適当なところをクリックすれば止まるはずなんだが
751 :
750 :2007/01/02(火) 18:39:23 ID:J1N9+KUS
↑は
>>749 の間違いだった…
自分にレスしてどうする
ほんとだ…。私ってバカだ(汗
>>750-751 さん、回答ありがとうございました。
こんな見当はずれな長文まじめに書いちゃってはずかしー、失礼しました
ま、明日あたり一杯付き合わんか
あっー!
755 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/01/04(木) 13:55:52 ID:tPFTPK8J
Finale2006です。 8分の6拍子で、何も入力してない小節は全休符が出てますよね。 それにフェルマータを付けたいんですけど、どうしたらいいですか? 4分休符/8部休符/4分休符/8分休符 とか、 付点4分休符/付点4分休符 のように休符を分けたくありません。
ブロック編集ツールで何も入力していない小節を選択 ↓ プラグイン ↓ 音符関連 ↓ 実際の全休符に変更 これでアーティキュレーション・ツールの入力ができますよ。
757 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/01/04(木) 15:19:30 ID:tPFTPK8J
>>756 できました。
ありがとうございます。
ほんとに助かりました。
NotePad 2006です。 いつかは製品版を買おうと思っているのですが、6万となると高い… 要は音楽データに変換さえできればいいのですが、Alegroの最新版が出る見込みはあるのでしょうか?
759 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/01/06(土) 17:51:22 ID:tR9oIfXO
Finale2006 winです。 いただいたオーケストラスコアを編集するのですが、 グループに別の5線を追加など変更しても、次のページではその変更が反映されません。 これはどこかの設定が悪いんでしょうか? どなたかご教授くださしますか?
>759 スクロール表示にして追加してる?
761 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/01/06(土) 18:28:16 ID:tR9oIfXO
それでも追加できないんですよね。 グループ属性の情報って削除できないんですか?
>>761 いったん追加したい組段の最適化を解除して
組段毎のグループ属性をご破算にするしかない。
2007からは最適化したまま
五線を追加できるようになったけどね。
>>762 THXです。ページごとにグループを追加してあった
ツギハギの設定になっていた模様で、
すべて消去したら再設定が反映されました。
ここらへんは改善していただきたいところですね。
>>763 > ここらへんは改善していただきたいところですね。
だから、2007では最適化を解除しなくても
グループ属性をいじれるようになったんだよ。
2007テラ欲しす でも予算の問題が・・・
>765 ウチはマックごと買い替えんといかんのでかなり悩んでる 2003で一応満足してるけど、やっぱり新しいのにしたいし
767 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/01/13(土) 00:17:39 ID:LKmgsxGk
Finale2007のDTM用途としてのレベルってどの程度なんでしょうか? 生演奏が最終目的なので参考音源ができればいいという考えなんですが 今2003でさすがにロールやグリッサンドの表現ができないのはきついな・・・と思っているんですが 2007はかなりそこらへんの機能がグレードアップしてるようですが DTM世界的にみたらどの程度までの機能があるんでしょうか? ミキシングソフト?とかよくわからない人間なのですがよろしくお願いします。
768 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/01/13(土) 00:20:49 ID:LKmgsxGk
DTM専門の人ほど音とかにこだわらなければ2003よりは 譜面の正確な再現をするという意味での機能は格段に向上、使いやすいのでしょうか? 2003ではMIDI出力しかできないみたいですが・・・ お持ちの方よろしくお願いします。
769 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/01/13(土) 00:23:52 ID:KURC5lv/
クラオケスレに書こうかと思ったがこっちに移ったようなので。 自分は2006ユーザー。 Finaleってどういうソフトかわかってる? 基本は楽譜という「絵」を「デザイン」するソフトよ。 昨今の要請とユーザーニーズの変化(徹底的なプロ浄書→そこそこ浄書+DTM) でDTM的要素をどんどん後付け中。でもまだまだ途上。 例えばkontakt2プレイヤーサポートしてるくせにASIOにも対応していない。 また特にFinaleのパワーユーザーには昨今のDTM的要素は不評な様子。 それより浄書の方に改善点が山積だろうと。 でDAWかFinaleの選択は、要するに「楽譜」の重要度で決まると思う。 自分は演奏者から委嘱され楽譜を紙ベースで渡す必要があるためFinaleは必須。 ただ音声編集的なこともするのでDAW(SONAR)も結局買った。 「楽譜のデザインと出力」がどうしても必要ならFinale、それ以外ならDAWでどうだろう? Finaleは特にエフェクト関係は貧弱だけど、2007のヒューマンプレイバックの設定が 結構細かくできるようになってるのは自分も興味を持っている。
770 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/01/13(土) 01:00:15 ID:LKmgsxGk
>>2007 ありがとうございます。
自分も譜面出力がメインなのですが
今のところ2003がテンポ設定の反映(rit.など)や
ロール、グリッサンドが難しい・・・というか自分にはできないのですが
その程度だったら割と簡単に2006では再現できるでしょうか?
というかmp3出力って可能なのでしょうか?
kontakt2プレイヤーやASIOやDAWなど知らない世界がいっぱいあるようなので
ちょっと調べてみます。
ようするに「Finale2007ではロールとグリッサンドが簡単に出来るのか」 という事が聞きたいんだろうか? なんかクラオケスレから始まって質問内容がコロコロ変わってるような。 mp3の話まで出てきたし・・・ できるだけ自分で調べてから、わからない所だけ要点をまとめて 質問したほうがいいっすよ。これじゃ答える方もあまり良い気しないと思うし、きりがないよ。
772 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/01/13(土) 01:38:39 ID:LKmgsxGk
すいません。 何かいろいろ公式サイト等みても 「ここがすごい!」とか「こんな新機能!」みたいなものばかりで (年数がたちすぎてるのもありますが)実際2003に比べて 参考音源を作る機能がどのくらいグレードアップしたのか ちょっと感覚的に全くわからなく質問させていただきました。 すごいDTM的な要素が加わってるのはわかりますが 2003と比べると音源を作るという意味では どういう操作ができるようになったのか感覚的な答えをお聞きしたいです。 ネット上の情報を探してもDTM専門の人はFinale関係なくとてもコアなトークで またFinaleに関しては浄書専門のトークばかりという形でFinaleのDTM機能については あまり深く語られてるところがないんですよね・・・ それだけ中途半端ということなんでしょうが 自分としてはあくまで参考音源として忠実なものができればいいのですが それが2007でどの程度できるのか気になります。
結論:求めていることは2007の「機能的には」全て可能。ただし「自分でできる」かどうかは FinaleとDTM関係のたゆまぬ勉強や探究心の度合による。
775 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/01/13(土) 04:11:40 ID:LKmgsxGk
>>773-4 ありがとうございます。
アンカー間違えましたw
機能的に可能とのことで安心しました。
お金をためて2007を買おうと思います。
BAKファイルってなんなの?
777 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/01/14(日) 15:58:11 ID:doujiPo+
バックアップのファイル
今までずっと2000を使って来て、そろそろバージョンアップしようかなと思い、 2007デモ版を使ってみたんですが、2007でギタータブ譜をエディットする場合、 例えば2弦3フレットを3弦7フレットに直したい時って、 ブロック編集ツールで小節の一部を選択して変更するしか方法は無いのでしょうか? このやり方だと開放弦を含めたコードの編集が出来ませんよね? (例えば4弦9フレ・3弦8フレ・1〜2弦は開放みたいな)
ctrl押しながらドラッグ
>>779 ありがとうございます。
最初Ctrl押しながらやっても出来なかったんですが、
Windows版だとそうなんですか?Mac版だとOptionでした。
ずっと古いのを使っていたので、浦島太郎状態です。
当たり前でしょうけど、機能も随分進化してますね。
まだあの頃のままなの?って思う部分もありますが…
そろそろリリースか
バージョンアップの商品発送は17日からか。 今日中に届く人もけっこういるんじゃないかね。 来た人ぜひレポートおねがいします。
カメオから2007宣伝号外メールキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
Finale2006が5万円って安いか?
>>784 2007Jが出た今旧バージョンが5万は明らかに高い。10分の1ならわかるが。
>>785 アカデミックの2007新品を買ったほうがよいということか
787 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/01/22(月) 10:20:42 ID:svt3LUy5
finale2004の質問なんですが、 小節内の音符を別の小節にコピーやD&Dしたときに、勝手に表記が変更されてしまうんですが、 (付点8分音符が8分音符と16分音符をタイでつないだものになったりする) これをオフにするにはどうすればいいんですか?
PrintMusic!なのですが、 ダカーポやセーニョ、ダルセーニョ、フィーネを反復記号ツールで入力したのですが、 演奏すると上記の記号が全部スルーされてしまいます。 演奏に反映させるにはどうすれば良いのでしょうか?
反復記号機能の設定で飛んだり戻ったりする先の小節番号を手動で入力するとよいです ちなみにこの設定がPrintMusicでできるかは知りません。Finaleだと↑でいける
>>790 PrintMusicではできませんでした
>>792 不可ですか。ありがとうございます。
金たまったらfinaleにトレードアップしようかな・・
794 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/01/23(火) 17:35:13 ID:UU6Fp08c
Finale2007買ったんですが立ち上げると毎回 VSTエンジンの起動に失敗したので、VST機能は利用できません。 ってなって何も音が出ない・・・orz だからか、プレイバックにNI VSTを使用するが選択不可に・・・orz NI VSTのセットアップにも何も表示されない・・・orz 誰か助けてください・・・orz
Finale2007のバージョンアップDM来た。 たいしたバージョンアップしないくせに毎年1万3千円のお布施。 KONTAKT Player2なんていらないし。
>>795 毎年バージョンアップする義務はないこと知ってる?
自分に必要な機能が追加された時だけにバージョンアップすればいいんだよ
しかし2年越しのバージョンうpとなると高くなる
旧バージョンとの互換性って最近のどうなの? 具体的には、新→旧へのデータ輸入がどのくらいしやすいか。
>>798 例えば、2007で作ったデータは2006以前のアプリでは、そのままでは開けない。
一度XMLにするしかないな。
2004で作ったファイルを2006で正確にうつしだすにはどうすればいい?
そのまま開きゃいいじゃん
>>799 XMLねえ……再現性はどのくらい? 連桁のつながりや傾き、符頭の種類とかも引き継いでくれる?
>>803 たぶんデフォルトのフォントが変更になったんじゃないかな?
そうでなかったらトイレ行ってこい
>>804 おそらくフォントの問題だと思う
どうにか助けていただけないだろうか
>>805 ワレ厨?
デフォルトフォントの設定を変えればいいだけなんだけど。
それと前にファイルを作ったフォントがインストールされてないなら
そのフォントもインストールする。
割れじゃないよ どうもありがとう
>>797 欲しい機能が追加されてないなら、2年以上ごとにVer.upしたようが安く済むよ。
それでも高いと思うけどね…今の半額ぐらいでやってほしい
売れてないからそれは無理な注文。 日本語化してる香具師にも生活が有るからね。 つーか、わざわざ日本語化するコストが無駄だから英語で良くないか? そしたらもう少し安くできる悪寒。
キミが英語版を使えばすむだけの話。
>>809 日本語版って日本向けに独自にスペーシングとかの設定がなされてるんじゃ
なかったっけ?だから同じバージョンで英語版と日本語版で同じ曲の楽譜を
書くとデフォで若干日本語版で書いたほうが綺麗に書けるって聞いたことがあるのだが、、、なにせソースが無い。
ごめんね。
まああとコウサクフォントとかもついてるからいいんじゃない?自分は日本語版に満足
してるタイプ。ただもうちょっと早めにリリースして欲しいって思うけど。BIABみたく
完全に一年遅れってわけじゃないし(ていうかそうなりつつあるが、、、)
うちにもうpグレ葉書きてた ちょっと前なら、 「2つ前までのバーヂョン・それ以前のバーヂョン」ってな区分けだったのに 今は、「1つ前・それ以前」ってなってるのね 金儲け必死でなんかイヤな気分
あれか、、、ネット認証か。なんでもかんでもネット認証だな。 前みたく定期的にオリジナルのCDを入れるのを要求されるほうがずっとよかったな。 あと2007ってプラグインメニューとかなんか幅が広くない?ファイルメニューとか 編集メニューとかは普通なのに。縦方向のプラグインはプチ感動したけど。
814 :
sage :2007/01/26(金) 23:06:30 ID:REkDsB6m
vistaで2007問題なく動いてます。 認証だけは、管理者として実行してから認証をしないと 起動時に毎回認証しろと言われます。
>>814 その下げ(上げ)っぷりは釣りか?釣りなのか?
もし下げるなら名前欄ではなくメール欄に「sage」と入れなくてはダメですよ
とマジレス
Finaleのスレでこんなこと聞くのもアレなんですけど・・・。 Sibeliusにのりかえようかしら・・・。 なんかちょっと使ってみたら、すっごい使いやすかったからなぁ・・。 でも、いままでかなり長くFinale使ってきたから浮気するのもなぁ・・・。
ぜひ浮気してレポしてくれ!
オイラはずっとFinaleを使ってきてSibeliusが出たときも全く興味なかった。 最近になって某所でSibelius4に触れる機会があり、気がついたら買ってた。 もうFinaleには戻れない・・・。
自分もシベリウスを持ってる友人に教えてもらいながら使わせてもらったことが あるんだけど、圧倒的に手数が少なくてすむところが多いんだよね、シベリウスって。 結構長くFinaleに触ってきているからなかなか乗り換え出来ないんだけど、ほんとに 最近乗り換えようかって思い始めてる。短時間でわかる理解しやすさがあるしね。 といいつつFinale2007Jをアップ購入しちゃったし、、、優柔不断だな俺は。
乗換版とか出るなら移行してみたいけど 出してくれないしなあ
自作自演のにほいがプンプンプン!
Allegroを買ったよ。そこそこ楽しんで使ってるけど、どうしても解せないことがある。 非リアルタイム入力に「ステップ入力」と「高速ステップ入力」の2つがあるのは どうしてなんだろう? 何か中途半端というか、使い分け方が分からない…。 あと音符を挿入して残りを後ろにずらすのは「高速」のほうだけなのかな。
ようやく来た2007で作業してたのに400%拡大表示からCtrl-1で縮小したらFinaleが 強制終了したぞ!2006ではこんなことなかったのに、、、
825 :
824 :2007/01/29(月) 18:51:19 ID:jeGSVkto
>>820 それはシベリウスを扱ってる側の問題だね。ユーザー数増やしたい、というか
Finaleユーザー引き込みたいなら乗り換えのための優待価格出すとかすればいいのにね。
ヤマハミュージックメディア?は実は今になってシベリウスの扱いに困ってたりして。
826 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/01/30(火) 17:05:58 ID:WwmmDMdP
FinaleとCubaseで使う音をなるべくそろえようとして、 Kontakt2を買うか買わないか迷いましたが、 GPO正式版やMSIやQLSOは使えてもMiroslav Philharmonikは使えないんですね。 Miroslavの木管が気に入ったので、聴きながら作曲したかったのですが・・・。 まあ、Finaleを中心に据えてるわけじゃないからいいですが。
2007って2006より音色も増えたのかしら?
829 :
826 :2007/01/31(水) 14:11:20 ID:qsJpHTkE
>>827 まさかFinale 2007のことじゃないでしょうね・・・
とにかく私は楽譜をかなり重視するので、いい音色のライブラリをどんどん買って
cubaseに放り込んでばかり、というのも嫌なんで、迷っています。
830 :
826 :2007/01/31(水) 14:13:59 ID:qsJpHTkE
831 :
827 :2007/01/31(水) 15:37:47 ID:8uzoHjCm
やーだーw気にしないで! どっちでもいいのよ。 単純に使える音色がふえたのかな〜て思ったのよ。
832 :
826 :2007/01/31(水) 18:26:07 ID:qsJpHTkE
>>827 やーだーじゃない。
2006年から比べて、KONTAKT2ベースのライブラリが増えた、という点では、
圧倒的に使えるものは増えましたよ。
CCCとかKirk Hunterなどのオケ音源は、2007年バージョンからしっかり使えますしね。
ありがとうございます。 KONTAKT2もセットで買わないとダメかしら? でも私こうみえてDTM歴三ヶ月のド素人だからCCCとかKirk Hunterとか専門用語サッパリだわ(笑)詳しいこと聞くにも私のような世界の人たちってDTMやる人いないのよね〜 しばらくお世話になるわ。
834 :
826 :2007/01/31(水) 23:33:24 ID:qsJpHTkE
CCCは、Complete Classical Collection。 Kirk Hunter Symphony Orchestraのほうは、KONTAKT2買わないと動かない。 (cubaseなどのホストアプリケーションでも動かないし、Finaleでも動かない。) それに、KHSOは海外のサイトからしか買えない。(今のところ) CCCはFinale2006のあとに出たから、Finaleのサイトにはまだ載ってないけれど、2007で使えるはず。 GPO正式版かCCCか、何にするかは音色の好き好きで。 あと、CCCは1996年の頃のサンプリングを一まとめにして売ってるやつだから、 それは好き好きで。 でも、好きでこだわりがあって使ってる、という人は多い。 ちなみに、これらの話は、あなたがDAWソフトじゃなくて、Finaleでいい音色を慣らしたいという場合の話だよ。 >>私のような世界の人たち どんな世界やら。
なんだ私、音に拘りないから大丈夫だわ。
このスレにも遂にネカマが出没するようになったか
837 :
826 :2007/02/01(木) 01:31:12 ID:KLm2bJBF
初心者な質問かもでスイマセン。 Finale(2006)とか、Sibelius(4)で、VSTiプラグイン使うことできますか? たとえば、Ivory とかReason PianosのVSTiを使えたらなぁと思っているのですが・・・。
839 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/02/01(木) 02:04:29 ID:KLm2bJBF
>>838 NIのKontaktベースのソフトサンプラー音源(?)なら大体使えるけど、
それ以外はほぼNo。ちなみに他えばREASONは、一見KONTAKTで
対応しているように思うけど、独自の圧縮ファイル形式を使っているので、
例えばReasonPianoを単体で買ってもReasonがなければKontaktでは読めない
(byMI7サポート)
で最近のレスの流れに水を差して悪いけど、自分もKontakt2とCCC(+付属のミニGPO)
を持っていてFinale(うちは2006)で読み込んで使える。やっぱり生に近い音で・・と思ったから。
けど最近使ってない。もっぱら付属のsmartmusicソフトシンセ(サウンドフォント)+しょぼリバーブ
でオケでもピアノでも(作曲でも編曲でも)やってる。
あまりうまく説明できないんだけど、例えばDAWで打ち込みでオケなどを作るような
感覚とFinaleでの作曲には根本的に違いがでかすぎる気がする。やっぱりFinaleで
書いているのは「記号」であって、DAWのように音の高さ、強さ、長さ、速度などを直接的
に扱うこととは根本的な違いがあるように思う。楽曲のアイデアを思考して定着させようと
すればするほど、(エクリチュールと呼ぶほど大層ではなかろうが)楽譜に記号として
定着させたいと思い、「リアルな音や奏法による再現」というものはどうでもよくなってくる
(ていうかそのためにFinaleで煩雑に操作することがいやになってくる)。
もちろん、そうやって一通り楽譜として形成されたものをSMFで吐いてDAWで直す
ってことは全然普通だと思うけど。
それともっと根本的な問題として、kontaktベースの音源に対応しているくせに
(少なくともFinaleは)オーディオのこと(ASIOドライバやエフェクト、ミックスなど)
は全然考えられていない。こっちの意味でもDAWライク(シーケンサー的な)作曲
には無理があると思う。
長文スマソ。
>>838 VST経由はダメだけど、
Ivoryは最近スタンドアロンで動くヤツが出たでしょ。
あれだと、直接Finaleから鳴らすことができるよ。
842 :
826 :2007/02/01(木) 09:53:49 ID:KLm2bJBF
>>840 ありがとうございます。勉強になります。
やっぱり最終的には、これまでどおりcubaseで頑張ります。
それにしても、FinaleがDAW化するときは来るのでしょうか。
楽譜目的で、DTMとは無縁のクラシック音楽家からは、賛否両論ありそうですが。
>>836 ネカマって言い方は良くないと思うわ。
ただのオカマなのに
838です。いろいろありがとうございます。
>>841 でましたね。Ivory 1.6ですね。
直接Finaleから鳴らすということのイメージがつかないのですが、
Finale側からなにか設定で指定を行うということでしょうか?
MIDI内部結線ソフトを使う。 具体的にはMIDIYOKEなど。 FinaleのMIDI出力とivoryのMIDI入力をPC内で仮想的に 結線する。プラグインオンリーではなくスタンドアロンできる ソフトシンセならほぼこれで行ける。 ただし、Finaleとivoryを同時に使うって かなりのPC(最低でも複数台のHDDとメモリ2G)でないと無理があって 現実的ではないし、>840じゃないけどちょっとFinaleというソフトを 見誤っている気がする。
846 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/02/02(金) 20:02:11 ID:K0oh/Ytw
楽譜じゃなくて作った曲(音)だけ保存できる?
DEKIRUYO
>>823 そこだよな。かくしんついてる。長年使っててどうもひっかっていたのは。
プレイバックの事なんかどうでもいいんだよ。 ここを改良してくれれば仕事が倍は行きそうなきがする。
>>848 長いこと使ってる人でもそう思う人がいるんだね。
その後数日、面白くてハマってるんだけど、試行錯誤してる箇所が
ちょうどページを跨ぐ部分だといちいちページ移動しなくちゃいけない。
MSWordみたいにふつうのスクロールでページを跨いだ移動が
できるようにならないかな。
つかそれ以前にマウスホイール利かない?
>>847 ありがとうございました!
わざわざ楽譜を開かずに音だけ聞けると言うことも可能でしょうか?
>>848 >>850 長年使ってるけど高速ステップとステップの違いは歴然だと思うけど?
ステップはパレットから音符選んで貼付けだけど、
高速ステップはPCキーボードだけでどんどん入力出来る。
MIDIキーボードとテンキー組み合わせればかなり早く打てる。
そういう事だと思うんだが。説明書にも書いてあるし。
>>852 ステップ入力でも、
慣れればパソコンのキーボードだけでかなり早く入力できるようになるぞ。
もちろん、和音入力などは、MIDIキーボードを使った高速ステップ入力にはかなわないけど。
>>852 歴然だからこそ行き来しないように統一して欲しいと思っているのだけど
行き来するのはウデが悪いからか?
>>854 歴然とした違いがあるからこそ統一する必要がないんでしょうが。
大きな違いがあるものを統一しろと?
統一する場合は違いが小さい、違いがほとんどない場合においてでしょ?
と言っている間にFinale2007Jのアップデータが登場。Mac版60MBか。結構
でかいな、おい。
Finale2007にDPのSTmidiファイルを読み込ませたいのですが マニュアルのどのmidi項目に方法が記載されているのでしょうか。
高速ステップしか使った事ないけど、普通のステップ入力の利点て何かある?
>>856 解決しました。
普通に開けば良かったんですね。
>>857 俺も高速ステップ入力派だからよく分からないけど、
ステップ入力のメニューコマンドをみると、
音符入力する端からアクセントやスラー付けられる機能があるみたいね。
>>855 それでも違和感があるのは「ステップ入力」って言葉のせい?
やっぱり作業が似ているからか。
納品用の譜面がずれまくりで微調整しながら5回も刷り直したよ。 プレビュー当てにならね〜。
納品のってミリ単位で調整はあたりまえ?
>>862 私の場合、納品曲の譜面なので
そっち方面の専門家がやってるような納品譜からみれば
適当なんでしょうけど、手動で入力したセクション表記や
タイトルやページ番号が切れたりはみ出たりそりゃもう散々でした。
なので全体を90%に縮小して、文字を見やすいギリギリまで寄せて
なんとか全て印刷に入るように出来ました。
といってもこれがFinaleデビューの譜面で
上手くやる方法を知らないだけなのかも知れませんけどw
でもプレビューは当てになりませんね。
因に今までは手書きでやってました。
>>863 そういうものなのかあ。
ちょっとプロの浄書家とかあこがれるんだよねw
今でも団体用に書いて送るとかしてるけどさ。
ちなみに私は、プレビューにはPDF出力を利用してるよ。
PDF化にはそんな時間かかんないし、実際の印刷結果と違わない正確なのがでるから最終確認にはおすすめ。
>>855 WinやMacOSの標準シェル操作(ExplorerやFinder)でも、ファイルの移動に
アイコンクリック→Ctrl+C→別フォルダクリック→Ctrl+Vとやる方法と
直接ドラッグ&ドロップする方法その他があって、
けれどいちいちモードを切り替えなくても並存してるわけで。
2つ方法を用意するのは親切と言えるけど、そのためにいちいちワンクッション
切り替え動作が入っちゃうと、結局片方しか使わなくなりやすいと思ったわけよ。
>>864 便利な情報ありがとう。
次の納品譜でやってみます!!
その団体用の譜面はお金貰ってますか?
それなりの譜面の知識があって見やすく提出出来るのであれば、
Finale買うのは高いし手書きは面倒だしと思ってるフリーランスが
結構居ると思うのでjob.netで宣伝してみてはいかがでしょう?
何件か依頼が来るかも知れませんよ。
でもあんまり高いと手書きにしちゃえと思うので値段は十分考慮して下さい。
あと、私のような場合、納品譜は現場で使われる事を考慮して作成していますので
ごちゃごちゃ反復記号を書いてあっちいったりこっちいったりするのはNGです。
Finale2004c使用です。 8分音符の3連符で連打が続く時の略記、 4分音符の符尾に斜線(トレモロ)、符頭側に点3つ、符尾側に「3」が入る みたいのを作りたいのですが。 あちこち探しても見つからない…orz もし方法があれば、どなたか教えてくださいm(_ _)m
君はFinaleUsersBibleを持っているか? 持っていればP172にまんま回答がある。 ないなら・・・買いなさい。ここに書くには分量が多くて面倒なので。
869 :
867 :2007/02/06(火) 02:10:17 ID:9BpUpNZW
う…持ってません。 とりあえず普通に書いて済ませます(^^;) User'sBibleやっぱり買うべきかなぁ。 IntelMacネイティブ対応ということで、 近々仕事の区切りついたら2007アップグレードを検討してるのですが、 Bibleの次の版は、相当待たないと出ないですかねぇ… 今出ているのでも、持っていて損はないですか?
>Bibleの次の版は、相当待たないと出ないですかねぇ… 出ないだろうね。だいたい今のUser'sBibleですら危うく絶版 みたいになるところだったし(確保するため友社の営業に直接電話した) 自分は2006だけど、操作の大枠はあんまり変わっていないし、 新しいバージョンでそれまでのTipsが便利な方向に解消する ことはあっても逆はあまりないだろうから、今潤沢なうちに1冊買って おいて損はしないと思う。
871 :
867 :2007/02/06(火) 02:48:15 ID:9BpUpNZW
>>ID:Knjr9AVm そうですか。 最近自己流の限界がやや見えてきたところだし、 この先結構ヘビーに使う事になりそうなので、 とりあえず買ってみます。 ありがとうございました〜m(_ _)m
872 :
867 :2007/02/06(火) 03:46:13 ID:9BpUpNZW
連投失礼、なんだか自己流ながら目的達成したので、ご報告。 4分音符にアーティキュレーションツールで、 一重のトレモロと、 フォントTimesで新規作成した「…」とイタリックの「3」の2種類を 付けるべき所にくっつけただけ。 もっと効率良くてプレイバックもできる方法があるかもだけど、 とりあえず見た目はOKなので、 今はこれで満足しておきます(^^;) Bible楽しみだなぁ。
>>872 Bibleに載ってるのもあんまり代わらないよ。
ただこれはプレイバック可能。
8分音符3個を2個分に入れる設定にして
図形(括弧)を表示しないにした状態で
付点4分音符を入力して、
トレモロとスタッカートを付ける。
ただ表示は付点4分音符にトレモロが付いた形になるから、
>>867 の条件を満たさないかも。
楽譜的にどちらが正しいんだ?
874 :
867 :2007/02/06(火) 06:57:56 ID:9BpUpNZW
お恥ずかしい!「付点4分音符に」が正しいです。 移調譜作成中なのですが、元の楽譜に書いてあるのを、 そのまま鵜呑みにしてました(^^;) 寝る前に見に来てよかった。 その上正しい方法まで伝授していただいちゃって。 ありがとうございましたm(_ _)m …楽典勉強し直さなくちゃorz
MIDIツール→連続データ→ボリュームについて、 ・初期状態だと分割ウィンドウのグラフは0なのにとりあえず音が鳴る ・一度でも絶対値指定で64とかにすると、そのボリュームで鳴る。 ・その後絶対値指定で0にすると見た目は初期状態と同じなのに音が鳴らない。 …たぶん初期状態はボリュームを0にしてるんじゃなくて「ボリュームイベントを そもそも発行していない」んだろうけど、何か感覚的に納得いかない。 0指定とイベント未発行は、別物なわけで。
finaleにmidi再生能力を求めても、 フラストレーション溜まるだけでござんす。
!!! 左様でござんしたか…。
878 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/02/09(金) 22:25:57 ID:qjK9bQpJ
Finale NotePad2006 を最近手に入れたのですが NotePadでは「発想記号ツール」は使えないのでしょうか? 自分でも色々と探したのですが見つからないのです・・・。
880 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/02/09(金) 22:49:25 ID:qjK9bQpJ
>>879 申し訳ありません。自分の探し方が足りなかったようです。
そのページは見てませんでした。
教えてくださりありがとうございました。
881 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/02/09(金) 23:47:27 ID:bJVh4vog
カメオからPrintMusic2007の宣伝メールがキテタ━━━━(゚∀゚)━━━━!
もしもしカメオ、カメさんよぉー
883 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/02/11(日) 21:55:45 ID:jiWAXDrG
どなたか教えてください。 リハーサルマークや速度表記はパーツに反映させたいから 小節発想記号で入れていますが、ページによって表示させる五線を変えたいときは どうすればよいのでしょうか?
885 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/02/11(日) 23:55:59 ID:jiWAXDrG
886 :
875 :2007/02/12(月) 07:50:00 ID:9z5aF8YU
ごめ、MIDIツールがあまり使えないってことは、このソフトでは 曲を起こすまでをやって、演奏の指定は別のソフトでやるとかいう手法が じつは定着していたりするの?
機械じゃなく人間に演奏させるためのソフトだからな
>>886 今のところは、
シーケンサーソフトのように「能動的」に
ベロシティーやゲートタイムを微妙にいじったり、
コントロールデータを自在に挟み込むには適していない。
(手間暇かければ不可能ではないけれど、ツールが貧弱すぎる)
Human Playbackのように用意されたスタイルから
選択するという「受動的」なプレイバックを行うのが今の方向性。
とりあえず、
>>578 あたりからのレスもトレースしてみ。
>>887-888 ありがと。Human...も悪くないんだけど、「いやおいベース音もう少し小さいだろ」
みたいなケースがどうしても出てしまうもんで。
>>889 その程度のことなら
最近のFinaleならミキサー画面で解決できる。
>>889 結局どうできたら満足なの?
>>875 読んでも分からない。
そもそも何で途中でボリューム変えるの?
>>890 Allegro 2005なもんで…。
>>892 断っておくけど、
>>875 では操作上の矛盾を指摘しただけ。
それに対して「このソフトのMIDIツールは使えない」って反応があったから、
話題を改めてじゃあ演奏は別のソフトがいいのかなと尋ねたら
「Human...はどう?」というアドバイスがあった。たまたまHuman...でパート間の
音のバランスが悪いケースがあったので
>>889 でその旨を返答したわけで。
つまり
>>889 は
>>875 の話の延長線上にはあっても、話題としては別。
ついでにいうと、途中でボリュームを変えるなんて話もしてないよ…。
Kousakuフォントの音符の黒丸符頭が気に入らない。 パソコンモニター上だと拡大しても気にならないんだけど、 印刷してみると妙に丸っこくて野暮ったく見える。 それ以外(白丸とか休符とか)は文句ないんだけど。 フォントにこだわる方はどんなの使ってるの?
出版はシャコンヌが多数派
Winxp Print music2006 TAB譜面入力のときに、 5 6 6 7 5 って感じに入力したいのですが思ったように数字が出ません。どうしたらいいですか?
897 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/02/13(火) 14:21:58 ID:p8C95eU9
Finale2006です。 リハーサルマークをローマ字ではなく数字で入れるにはどうしたら良いですか?
898 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/02/13(火) 15:35:01 ID:y1ZSTS4Z
>>897 すでにあるアルファベットのリハーサルマークを複製していじくるといい。
発想記号の選択の画面に複製ってのがあるでしょ。
複製したものをさらに編集する。
好きな数字のフォントを選んで、囲み図形で正方形を選んで、編集でちょうどいい位置・大きさに調整。
899 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/02/13(火) 16:47:32 ID:L5Q+40iC
ユーザーズクラブで訊かずに ここで使い方尋ねてる人って割れユーザーですか? しかしもしそうだとしたら数が多すぎます。
ユーザーズクラブってまだ機能してるの?
>894 自分は、案外マエストロが気に入ってる シャコンヌの音符と臨時記号がチト気に入らない パーカッションのフォント(タンブーロだっけ?)も 微妙に変なのがちょっとイヤ
自分はギターしか弾けないんですが、ハーモニックスの表記は、 Printmusicでできますか?
903 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/02/15(木) 02:36:23 ID:Ecp+hxpK
2004ですが、符頭を×にすると棒が真中になってしまいます。 2001ではそういうことはなかったのですが。
>>903 オプション>ファイル別オプション>21.符尾>符尾の接続位置設定>1を選択>編集
で、上の棒と下の棒をドラッグで位置調整できます。
905 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/02/16(金) 11:33:26 ID:bp2xdWKT
906 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/02/16(金) 16:41:43 ID:9T8keSeo
2006まで付属音源がKontakt Playerだったのが、2007にしてからKontakt Player 2になったので、 KonpaktやIntakt対応のライブラリをFINALEで鳴らせなくなりました。 別に鳴らせなくていいんですが、鳴らそうとしたら、Kontakt 2を買って介する以外に方法はありますか?
本社では2007cのアップデータが来てるぞ。日本もそのうちくるのか?
909 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/02/16(金) 23:02:26 ID:9T8keSeo
>>908 あるんですよ。いくつか。
Finale2007で、旧KontaktやKonpakt対応のライブラリで鳴らしてる方いませんか?
910 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/02/16(金) 23:59:05 ID:9T8keSeo
>>908 あ、すみません。
いくつか、ではなくて、Kontakt Player 2対応以外のやつは全て読み込めないようになってます。
Kontakt2を買うか、スタンドアロンでFinaleにつなぐかしか方法がないと思います。
納品譜完成下げ。
912 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/02/17(土) 14:59:51 ID:J8+w0TeQ
Finale2003なんですが、楽器リストで既存の楽器のチャンネルを変えて (新規に楽器登録して)別の音色にしようとしているんですが チャンネルとパッチを変えると音が全くでなくなってしまいます。 たとえばピアノとチェロ2本で五線をつくったものでチェロ2の音色だけ 変えたいという場合に楽器リストで新規に楽器登録ということをすると思うんですが 楽器登録して音色を変えると再生してもその五線だけ全く音が再生されません。 このような症状は何が原因でしょうか?
914 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/02/17(土) 19:45:05 ID:J8+w0TeQ
バイオなんですが、内蔵音源っていうんでしょうか? おそらくGMとかいうやつだと思います。 初期設定から何もいじってません。
915 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/02/17(土) 23:09:41 ID:gWwMhyrB
finaleでEWのsyomphonic orchestraは使えますか? 使えるとしたら設定はどうするの?
おまいらDAW持ってないの? 曲作る時はDAW使ったほうが良いよ。このソフトはあくまで楽譜書き用だし。 1つで全部出来る完璧なソフトは有りません。用途が違うし。
そんな私は、楽曲制作はDP5,mixはPTLE7, その後DPからStandardmidi吐き出してfinaleで開いて 納品譜仕上げてます。
作業手順は人それぞれだわな。 finaleでwave書き出したい人間だっているよ。 開発元だって、最近はそれを売りにしてるってこともあるしね。
hage
>>919 何をこんなところでカミングアウトしてるんだね?
921 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/02/19(月) 12:12:28 ID:UYh9Sm4h
>>901 2006デフォルトのKousakuを何の考えもなく使ってましたが、Maestroもけっこういいですね。
ただ、試しにコードネームを入力してみたら変化記号がやたらとでかい。
上下の分数の形で分母にベース音をフラット付で入れると、フラットの棒が分数の仕切りを突き抜けちゃう。
調べてみたら、調号・臨時記号・変化記号のサイズが全部いっしょでした。
Kousakuでは別々のサイズで始めから設定されてるのにー。
このへんは自分で調整していく必要があるみたいです。
922 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/02/21(水) 07:07:58 ID:GR2zcHNk
Finaleの導入を考えています。 用途は声楽用移調譜(歌パート+伴奏ピアノ譜)の作成で、 具体的な内容としてはまず市販の楽譜をそのまま入力・作成し、 その後に声域に合わせて全体を移調して例えば短3度上げたり完全4度下げたりした 楽譜の作成です。 今まで使っていたソフトは5線譜の第3線を跨った移調をしても符尾の向きすら 自分で再設定せねばならず、修正がとても大変でした。 移調後になるべく修正が少なくてすむソフトが理想です。 そういった点でFinaleはいかがなものでしょうか?
>>922 その程度のレベルを求めるなら、ならFinaleじゃなくてワンランク下のAllegroでも十分かもしれない。
FinaleにしろAllegroにしろ、あるいは他社の楽譜作成ソフトにしろ、体験版は必ずあるので、
いろいろ試してみるとよいかと。
924 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/02/21(水) 15:10:26 ID:dBJ48w6B
finale2007使ってます。 これについてるGPOっていわば簡易版(?)なんですね。ピアノなんかも 「スタンウェイ『ライト』」とか表記されてましたし。 上位バージョンのGPO買われた方、結構違うものですか? つまり ・ただ単に楽器が追加されただけの音源なのか ・それとも楽器自体の音(例えばピアノ)がパワーアップしているのか どっちなんでしょうか?
>>924 音色数だけでなく、音ももちろん違うよ。
パイプオルガンもストップ別にあるし、ハープもハーモニクスまで用意されている。
サンプルの大きさも違うので、たとえばピアノのベロシティによる音色の変化も滑らか。
弦楽器などはペダル操作によるスラーができるし、何よりASIO対応(当たり前だが)
だということが一番のメリット。
ただ、Finale使いのためのものとは思えない。
譜面書きソフトのためではなく、本格的なシーケンスソフトのためのものだ。
私はCubaseでVSTとして使っているが、重宝している。
結論としてFinaleでプレイバックする程度ならFinaleGPOで十分だろう。
>>925 >ハープもハーモニクスまで用意されている。
ハーモニクスの音色はFinale版にも入ってるよ。
ためしにハープのパートに○印を付けてプレイバックしてみ。
927 :
924 :2007/02/22(木) 04:43:58 ID:eySNCMJP
>>925 どうもです。
2007、なんか途中でいきなし落ちちゃうことが2006より頻発する気が……。
この際だからFinale2007にQLSO付ければもっとこのスレ盛り上がると思うのだけど どうだろう?
QLSOはキースイッチや各パッチを駆使してナンボだから、 ちょっと難しいんじゃないか?
>>929 いや、2007からはそれが可能だから
>>928 は言ってるんじゃない?
ただねえ、
あの2007からのHuman Playbackの詳細な「仕込み」を
自在にカスタマイズする人がどれだけいるものだろうかと・・・
大方の人は、あの画面を見ると引いてしまうと思うんだが。
ああ、ごめんよく読まずにレスしてた。 個人的には、あのセッティングを詳細にやるより、 シーケンサーでさっさと打ち込んだ方がいいと思う。 Human Playbackは、あくまでもおまけみたいな認識しかないんだが。
>>926 > ハーモニクスの音色はFinale版にも入ってるよ。
> ためしにハープのパートに○印を付けてプレイバックしてみ。
これ教えてください。
やってみたけどならない。どの○です?
オクターブ上がるだけじゃなくて音色も変わるの?
933 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/02/23(金) 15:02:28 ID:iymVK14Z
サポートに電話すれば一発回答 あ、正規ユーザーの場合だけど
>>931 シーケンサーを自在に操れる人はそうするでしょう。
しかし、楽譜書く人がみんなシーケンサーを自在に操れるわけではない。
MIDIの知識を知らない人も結構いるし。
935 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/02/24(土) 05:07:02 ID:m5CGY02F
管楽器の息つぎって、どうしてます……? 「'」こんな記号入れてみるんですが、なんかブツブツ切れすぎな気がして。
936 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/02/24(土) 10:46:58 ID:Cgo9XGc/
>>935 それはブレスマークと違う
楽典調べてみ
ヒント:v
938 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/02/24(土) 19:05:22 ID:9qlH6e3v
質問です。 現在、譜面作成ソフトの購入を考えており、PrintMusicマニュアルだけ借り て検討しているのですが、ギターのタブ譜でチョーキングとかハンマリング 、プリングってPrintMusicでできますか? マニュアルを見る限りその手の記述がないのですが。。 Finaleならばできたりしますか?
Finaleもちだけど ギターの特殊奏法はあんまし融通利かないぞこれ。 俺がやり方知らないだけかもしれないけど、 チョーキングとか矢印が勝手にあっちこっちくっついてうぜえええええええって感じ。 とりあえずさ、体験版あるから試してみたら? ギター譜が書きたいだけなら、GuitarProはいいよ。 日本語版でてるし。
発想記号のスウィングを八分音符から16分音符にする方法ってあるのかな?
941 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/02/25(日) 17:59:05 ID:ww726m8D
>>940 ・表記 ヘルプ−Rentaroキー配列表 を参照する
・プレイバック 4分の4の曲ならば・・・拍子記号ツールで8/8とする
と同時に「表示専用に別の拍子記号を使う」をチェックして4/4を作る
942 :
940 :2007/02/25(日) 23:38:20 ID:I7kOmop4
>941 ありがと。解決しました。
943 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/02/26(月) 21:55:49 ID:PdlU44OQ
Finale2006です。 8分音符+4分音符の3連符はどうやって作ったらいいですか? 誰か助けて…
↑間違った ctrl+3 4,5
4分音符+8分音符の3連符の質問なら分かるが・・
948 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/02/27(火) 00:46:53 ID:OyZrhi4j
糞フィナーレユーザーシネ
いや、イキル
KONTAKT 2 最高かも。
リアルタイム入力で、キーボードで弾いた音を録音中に出すには どうすればよいでしょうか。録音した音を再生して聞くことは問題なくできます。 アドバイスのほどよろしくお願いいたします。
953 :
935 :2007/02/28(水) 01:17:20 ID:Cq+DMaDR
>950 現時点では、最高のソフトサンプラー。 でも、旬を過ぎつつある。 ViennaもEWQLもガーリタンも、みんな、独自開発サンプラーに移行。 過去の音ネタ沢山持ってる人にはKontakt2いいんだけどね。
>>952 ありがとうございました。おかげさまで、
[MIDIスルー]からチャンネル固定 でできました。
956 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/03/02(金) 10:48:57 ID:IaNCwmc+
教えてください。 レイヤー1に重音を入力後にレイヤーに分けたいのですが、 「ボイス2をレイヤーに変換プラグイン」が使えません。 2004および2006、Macです。
Finaleでなにをやりたいのかそこだな
重音とボイスは意味合いが違うんじゃなかったっけ?
>>958 重音とボイスは全く違うよね。重音は一つのボイスに入れられるけども、
一つのレイヤーにボイス1と2にそれぞれに単音を入れた場合、見かけ重音だけど
内部的にはあくまで単音が別々のボイスに入って見かけ上重なっているだけ、に
なるからね。
>>956 はこのあたりを勘違いしてるのか、質問の仕方を単純に間違えた
だけか図りかねる。
960 :
959 :
2007/03/04(日) 23:02:09 ID:jclk6DFv