たてましたよ。
誰か関連スレとのリンクも。
5 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/28(土) 18:20:35 ID:TSPiv/QK
2が出来て感無料です
シアリングはドミナントモーションを基本にしてはいるが、手法はモーダルの応用といっていいだろう。 それをコーダルコーダルとか必死にいってる奴は、ただのドミナント馬鹿。
7 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/28(土) 20:53:43 ID:TSPiv/QK
盛り上がってきたので、オフ会しましょう。 中心の市ヶ谷あたりはどうですか? 取りあえず、 一次会 コーヒーショップ 二次会 カラオケ 3次会 キャバクラかボーリングか釣り
8 :
989 :2006/01/28(土) 21:49:51 ID:eiBU/DVs
>>6 >シアリングはドミナントモーションを基本にしてはいるが、
ドミナントモーションとモードは相容れないはずだから、これは意味不明。
>手法はモーダルの応用といっていいだろう
ちっともよくない。なぜ、どうしてあれがモーダルと言えるのか。
シアリングがあの手法を始めたのは1940年代の終わり、
モードジャズ第1弾カインドオブブルーは20年後の1958年リリース。
シアリングはマイルスよりもG.ラッセルよりも早く、モードを先取りしていたことになるのか?
9 :
989 :2006/01/28(土) 22:14:47 ID:eiBU/DVs
おっと10年後だな。わりぃ。
>ドミナントモーションとモードは相容れないはずだから、これは意味不明。 「見かけはドミナントモーション」と言った方がいいでしょうね。 >どうしてあれがモーダルと言えるのか。 同じ響き、あるいは色彩を保ちながらメロディーラインを進行させるのが シアリングの手法の肝だと私は思います。 俗な表現を用いると、例えば「C-というコードをC harmonic minor scaleを響かせるものと解釈して、C-とG7b9を使う」ということです。 逆にこれをドミナントモーションの連続と解釈すると、短い時間間隔の間に 頻繁に不安定と安定を行き来することになりますが、私にはそう聴こえないので 上記のように考えています。 >シアリングはマイルスよりもG.ラッセルよりも早く、モードを先取りしていたことになるのか? モーダルな手法自体は近代でも印象派の音楽で使われているわけで、カインドオブブルーの数十年前からあったと思います。 そもそもマイルスはギルエヴァンスからモーダルな手法を教えてもらったのでは。
11 :
989 :2006/01/29(日) 01:30:28 ID:MwnhyuNm
>「見かけはドミナントモーション」と言った方がいいでしょうね。 ならば形式的には、ドミナントモーション(G7(b9)→C6)の連続として理解できるのは共通認識として確立したな。 この点(コーダルの立場)については説明を費やさなくていいのは楽だ。 でお前さんの考えるモーダルの本質は何なのだ? さて問題は、形式的にはコーダルなものががモーダルに聞こえるか否か、 そして一般的にモーダルと呼ぶか否かだな。 俺にはモーダルには聞こえないし、一般的にモーダルと呼ばないと認識しているよ。以下がその根拠。 ソリアレンジは、形式的にはシアリングとよく似ている。 実際には机上での編曲だから、もっと微妙なことが多く使われているが。 ソリアレンジの肝はドミナントアプローチやクロマティックアプローチをいかに組み込んでいくかにあるな。 >短い時間間隔の間に 頻繁に不安定と安定を行き来すること これがフレーズの進行感や色彩感を生み出すんだよな。 これを多用したアレンジテクニックをモーダルと呼ぶか? あのビッグバンドサウンドがモーダルに聴こえるのか?
12 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/29(日) 01:36:57 ID:1Frb7MNO
打ち込みでジャズが出来るかよ!(プケラッチョ
13 :
989 :2006/01/29(日) 01:46:48 ID:MwnhyuNm
>>12 机上での編曲→打ち込み?
ゆとり教育の弊害って口にする人が多いけど、なるほどな。こういうことか。
14 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/29(日) 01:52:29 ID:1Frb7MNO
打ち込みでジャズはできないという事実を言ったまでだが ゆとり教育の弊害とやらを避けて通って来た君の優れた頭で 捻じ曲げて解釈すると 机上での編曲→打ち込み? となるわけか。なるほどな。
15 :
989 :2006/01/29(日) 02:02:21 ID:MwnhyuNm
前半は納得できないことも無いが、後半は明らかにおかしい。 他人を貶めたいけど、文章力や論理力が伴わないんだね。 まさにゆとり教育の弊害だな。うん。納得。
16 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/29(日) 02:08:05 ID:1Frb7MNO
ゆとり教育は昭和50年代にはすでに始まっているのを御存知か。 命題;打ち込みでジャズは出来ない。 バグ在りの君のハイスペック脳味噌でこの命題を処理したら 余計な解釈が入っちゃったんだね。デバッグした方が宜しいようだよ。 打ち込みは表現力が乏しいので聞いていられない。
でも、結局は打ち込みでやってんだろ?w 編集だけDAWソフトでやってます、って人がDTM板で熱弁を奮うとは思えん そして、お前らジャズ板いけよ。前スレのコードやらスケールやらの議論と違って このスレの役に立ってねーよHage
18 :
989 :2006/01/29(日) 02:18:23 ID:MwnhyuNm
勉強ができないのも個性って甘やかすからこんなことになる。 いきなり命題って。。背伸びのし過ぎじゃ。 逆とか、待遇とかを考えるんじゃあるまいし。 こういうときは言明とか、発言でいいんだよ。
19 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/29(日) 02:20:20 ID:1Frb7MNO
人間の身体が直に楽器とふれあい、生々しく生命の躍動感に富む表現をリアルタイムで 構築して行く過程こそが音楽の存在価値なのに、金儲け主義で合理化進めて 表現を削ってまでやろうとするその腐った精神。音楽辞めろよ。
20 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/29(日) 02:29:09 ID:1Frb7MNO
バーチャルと人工物に囲まれて育つガキどもの精神に どういう影響を与えるか、ゆとり教育を受けなかったそのハイパワーの脳味噌は 知ってるんだろ?そんくらい考えてるんだろ? 乏しい表現と虚しい機械音で乏しい感受性のガキどもを大量発生させるのがオチだろ。 いいのかよそれで。君ら学校で音楽習ってるんだろ?生の表現の美しさを知っているクセして カスみたいな音を提供することに罪悪感感じないのかよ。打ち込みなぞ辞めっちまえ。
>>10 いやいや、ゆとり教育も結構だが、ジャズまで勉強しててもまだそこか?
せっかくだからはっきり指摘してみるとこうだが
>ソリアレンジは、形式的にはシアリングとよく似ている。
>実際には机上での編曲だから、もっと微妙なことが多く使われているが。
>ソリアレンジの肝はドミナントアプローチやクロマティックアプローチをいかに組み込んでいくかにあるな。
この文面は「桶屋が儲かる」のような、ただの誘導的な説明であって、まったく拙い。
ドミナントやクロマティック重視は、ソリアレンジに限らず、コーダル手法全般にいえること。
シアリングは、その中からあえて現代的なコード、ハーモナイズ手法から逸脱した形式を用い、
それはスケール基調など、モーダル手法に酷似したものが散見される観点から、
ゆえにモーダル手法の応用といえる。
ドミナント馬鹿には聴こえないかもしれないがw 聴感上も当然モーダル的な響きを感じ取れ、
シアリング・サウンドの特徴にもなっている。
22 :
21 :2006/01/29(日) 02:30:50 ID:ifDhfhrF
23 :
989 :2006/01/29(日) 02:45:52 ID:MwnhyuNm
そういう書き方する前に、モーダルの本質を書けよ。 コーダルの本質はドミナントモーション。それはお前さんも認めている。 シアリングの手法は、ドミナントモーションだらけだからコーダルだというのは、明確な主張だろ。 モーダルの本質を書いて、シアリングがそれに適うかどうかを言えば済むものを!
24 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/29(日) 02:50:45 ID:1Frb7MNO
ドミナントモーションを避ける(進行感排除)。バップフレイズも避ける。カラー勝負。 打ち込みは避けるべきである。ジャズもシアリングもくそもないんである。 モードから適当に感覚的に音を重ねれば委員だよ。モーダルなんっつうのはよ。ちょろいもんよ。
シアリング厨はなんでこんなに偉そうなんだろうな…… テメーが考えた理論でもない癖に知った風な講釈しちゃってさ。 シアリングの参考資料なりを貼ればそれで済む話なのに 全部自分の手柄にしたいからって引用も持論もごちゃまぜにして見苦しい長文の垂れ流し。 剽窃で人から尊敬を得られると思ってるバカ。
なんかガラの悪い理論ヤクザにすっかり占拠されちゃったな。 ガッカリ。
なんかさー、しらけるんだよこういう空気って。 何も産まないじゃん。 仕切り直したところからまたメロディーにコード 付けて遊ぼうよ。ね?
だっふんだ!
29 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/29(日) 15:31:01 ID:16x+/Gq8
志村権っか?
ラップとリズムだけのトラックにもコードをつけてくれるかい?
コードを指定するとコードをだーーっと貼っつけてくれるソフトないだか? 音数が多いコードとか、音符を一個一個置いていくのめんどいでつ。
>>33 ギター用だけどGuitar Proがそうだよ。
35 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/02/01(水) 22:28:15 ID:91W8pYG9
ずばり!!!スレタイのような事をしてくれるソフトないか? マックソフトでも、ウインソフトでもええ・・・ できればマックソフトで・・・
猫
37 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/02/01(水) 22:47:25 ID:91W8pYG9
38 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/02/01(水) 22:59:52 ID:91W8pYG9
>>34 こんな教えてちゃんに教えてくれてありがとう!!
調べてみるよ( *´∀`)
なんか989の存在がウザがられてたので反論を控えたけど、
誰もうpしないし結局駄スレと化してきたようなので、とりあえず反論しとくか
>>23 >コーダルの本質はドミナントモーション。
万一コーダルがそうだからといって、逆にドミナントモーションを使わない、
イコール、モーダルの本質だと誤解している。そこがおまいの浅はかな思考。
モーダルにおいてドミナントモーションを避ける、などというのは禁則事項の一つであって、
コーダルとの差別化をはかる手段にすぎない。
モーダルの本質を問うならば、やはりそれはモード(スケール)を基調とする部分にある。
加えて言えば、シアリングの手法を体系的に説明する場合に、モーダル無視では困難になる。
なんならお前が説明してみ。それが出来ない場合は、シアリングが完全にオリジナルな手法だということになるが?
>>38 >・メロディートラックや外部MIDI機器からの演奏をリアルタイム
>にハーモナイズ
あー凄いねこれ。進化してるんだ。
この逆も欲しいなw
逆か、なるほど。 リアルタイムにハーモナイズされた演奏に合わせて、俺が外部MIDI機器を演奏する訳だな。
45 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/02/03(金) 03:34:07 ID:P2oB/lx+
46 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/02/03(金) 05:25:44 ID:P2oB/lx+
なんかムカついてきた。 >万一コーダルがそうだからといって、逆にドミナントモーションを使わない、 >イコール、モーダルの本質だと誤解している。 お前自身がこう思ってるんじゃないの? おまえ自身がモーダルを明確に定義できないだけじゃん。 >モーダルにおいてドミナントモーションを避ける、などというのは禁則事項の一つであって、 コーダルとの差別化をはかる手段にすぎない。 それは当然だな。 >モーダルの本質を問うならば、やはりそれはモード(スケール)を基調とする部分にある。 それでモードを基調にする部分にある何がモーダルの本質なのだ? それともモードを基調とすること自体がモーダルの本質なのか? お前にとってスケールとモードはイコールなのか? 「基調にする」なんて範囲の広い言い方をしたら、 長音階上のドミナントモーションだってモーダル、アベイラブル・・理論もモーダルっていう詭弁が成り立つ。 シアリングがモーダルだっていうのは、この詭弁と変わらないだろ。 >加えて言えば、シアリングの手法を体系的に説明する場合に、モーダル無視では困難になる。 上の詭弁のどこが体系的な説明になってんだ? >なんならお前が説明してみ。それが出来ない場合は、シアリングが完全にオリジナルな手法だということになるが? 何でこうんるんだ? 自分がモーダルの定義をしない上に、論理がおかしいだろが。
理論ばっかで実践が伴わないとこー言う人間になっちゃうって見本だな
おーし俺がメロディーをアップしてやる! ってどこにすれば良いのですか?
51 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/02/03(金) 22:45:05 ID:u4eGiOOp
>>38 国産のSSWにしとけ、コード解析能力は世界一だ。
解析したコードを選択できる様式も良し。
一つのフレーズに対して付けてもいいコードって、いっぱいあるじゃん 仮に極端な条件付けて2、3個に絞ったとして 次のフレーズでまた3種類、次でまた・・・と機械的にやると パターン数は膨大になる それをソフトにやらせるのって、ただサイコロを振るのと同じだよ コード付けは人間がやってなんぼじゃないかな 並べてみて自分が(聞く人が)気持ちよければいいんだから オート編曲とかは別よ
べつにサイコロで曲が作れるならそれでいいじゃん 曲のキーをサイで決めてるアーティストとかいたような
>>52 別にソフトが付けたのをそのままつかわなきゃいけないわけじゃない。
付けてもいいコードしか出てこないサイコロだと思えば、
煮詰まったときのワンパターン打破のヒントにはなるかもよ。
使い方次第だと思うな。
>>46 しかしいい加減しつこいな。頭がおかしいのかね君は?w
だいたいだね、カインドオブブルーは形式としてのモードジャズを打ち出しただけであって、
すでにジャズの手法は以前から近代印象派の影響下にあったのは当然。そんなこともまだ判らんのか?
もうね、知識の上澄みだけ掬って語ってるのミエミエですから。そろそろ気づけよw
>長音階上のドミナントモーションだってモーダル、アベイラブル・・理論もモーダル
屁理屈だなw
前スレで誰かがやってた、スケールとモードの議論でも読み返してみれば?
まあ読んでも答えは出ないと思うがw
「モーダルの本質」とかいう言葉を定義したがっているけれど、自分はどう考えてるの?
ドミナントモーションを全く使わないのがモーダル? ドミナントモーション使えばコーダル?
そんな簡単なら理論なんかいらないよなw
シアリングみたいな狭義の手法を語るのに、ごく単純にモードの手法が連想できないのは、
お前が理論を表面的にしか理解できてないから、としか言いようがない。
>上の詭弁のどこが体系的な説明になってんだ?
「体系的な説明」の意味も分かってねえだろw
だいたい最初からレス読んでみ。
(シアリングはドミナントモーションを基本にしてはいるが、手法はモーダルの応用といっていいだろう)
最初からこういう主張な訳だが。日本語も不自由か?
お前みたいにごちゃごちゃつまらん反論を持ち出すまでもない。
57 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/02/05(日) 05:42:33 ID:bX3jzLuJ
58 :
タッキー高沢 :2006/02/05(日) 05:46:22 ID:mgMB1u+6
機会に頼ってるようでは昔の偉人の足元にも及ばんぞ! 僕のようにマウス一押しで勝負できるくらいまでになってみろ。
59 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/02/05(日) 05:51:21 ID:bX3jzLuJ
こんな非論理的な文章で何とか論破したつもりになってるのに、むしろ哀れさを感じてきた。
>>46 >>長音階上のドミナントモーションだってモーダル、アベイラブル・・理論もモーダル
>屁理屈だなw
その前後の
>「基調にする」なんて範囲の広い言い方をしたら、
>長音階上のドミナントモーションだってモーダル、アベイラブル・・理論もモーダルっていう詭弁が成り立つ。
>シアリングがモーダルだっていうのは、この詭弁と変わらないだろ。
を削ったら引用にならんだろ。他の人間が分からないとでも思ってるんだろうか。
いや、何か相手に落ち度があることにして、自分がモーダルを定義できないことを誤魔化しているとしか思えない。
スレ違いの話題を正当化する為にさらにスレ違いの珍論を展開するデムパスパイラルですな
もうスルーしよスルー。
>>59 そんなもん引用するまでもなく、
「モードを基調に」といって、こんな曲解した屁理屈しか言えないのは、単なる無知。
小学生がいろんなことをなんでなんで?と質問繰り返すような行為と同様。
モーダルを明確に説明しようとしたら、また前スレみたいなチャーチだとか歴史紐解いた長文が
必要になるだろうし、そんなもん無知相手にアホらしくてやってられんわ。
繰り返しになるが、一言でまとめておく。
「シアリングの手法はモーダル手法の応用と考えるのが妥当で、モーダルと無関係では説明がつかない。」
反論するならば、それ以外の方法でシアリングを説明してみること。
コーダルの範疇で考えられる手法ならば、よくあるコード教本などの理論でも説明できるわけで、
いちいち「シアリング」などと別途で紹介する必要もなくなるだろ。
馬鹿なの?w
推奨NGワード:モーダル、コーダル、シアリング
もーだる こーだる までNGにしたらこのスレ意味ねーw
67 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/02/05(日) 19:14:58 ID:/How0tB2
>>63 「引用するまでも無く」じゃないでしょ。
あなたは
>>46 の文章を反対の意味になるように意図して、
「わざわざ前後を切り取って引用した」んでしょ。
そのあからさまな行為は、いくら強弁したって消えないよ。
その間違った行為を訂正しない限り、どんなセリフも説得力をもたない。
68 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/02/06(月) 01:33:39 ID:U2AlAitL
494 :デカマラ課長 :2006/02/06(月) 01:29:52 ID:/QP6lRac 楽器も弾けなければドラムの一つも打ち込みできない人の偉さなんてわかんねえな 心の底では DTM住民をバカにする問題発言。
いやDTM住民とはいえ楽器のひとつくらい練習しといた方がいいだろ 文脈よくわからんけどドラム打ち込みくらいDTM板住人ならやれるだろうし ってどこへの誤爆?
>>67 反対の意味? (゚Д゚)ハァ? また新たな屁理屈かw
引用の範囲なんて、ただの省略以外のなんでもない。
読みたければ本文はこのスレにあるのだから、捏造もくそもない。
無理矢理な被害妄想も甚だしいな。
まあ、どこを引用しようと屁理屈は屁理屈なわけだがw
せっかくだから説明しとくか。以下
>>46 の主旨
「モード(スケール)を基調とする部分にある」という表現について、
>それでモードを基調にする部分にある何がモーダルの本質なのだ?
>それともモードを基調とすること自体がモーダルの本質なのか?
>お前にとってスケールとモードはイコールなのか?
何の理論的立証もないまま、このように自身も理屈が分からないような疑問文を3連ただ並べたあげく、
>「基調にする」なんて範囲の広い言い方をしたら、
>長音階上のドミナントモーションだってモーダル、アベイラブル・・理論もモーダルっていう詭弁が成り立つ
このように、モードの基礎的な理論についてまったく無知と思われる想定を導いている。さらに、
>シアリングがモーダルだっていうのは、この詭弁と変わらないだろ。
という、これまた何の説明もない身勝手な想定とつづく。
ということに対して「屁理屈」と評価したわけですが何か?w
どっちにしろ
>>67 は議論の主旨と無関係な、いわゆる「はぐらかし」であるので、
反論するなら
>>55 >>63 の問いに対して明確に答えるように。無理なら自己の間違いを認めろよ。
まあ無理だろうねw
お前雰囲気悪くしてんのわかんないかね?
いい加減もーだるいというか、こーだるいというか 疲れた
>>72 座布団半分あげる
リセットして理論スレあたりで仕切り直して欲しいね
どなたか適当なやっつけメロでいいから投下キボンヌ
メロがうぷされると理論家が黙るの法則
>>70 議論を追ってくのが面倒になって、どっちが正しいことをいってるのか判らなくなってるよ。
ただ、どっちの言ってることが事実であるかが判らなくても、内容とは別に論理の流れだけならそのつど判断できる。
他は知らんが、
>>59-63 の流れに関しては、あなたが論理的に間違っている。
「Aだとは思わない」から「Aだ」だけを引用して、「Aだ」を批判してるんだから。
10人が10人とも、あなたが間違っているというよ。
議論の全部を正確に追っていく気がない俺みたいな人間がこの一件をみただけで、
内容についてもあなたの方が間違ってる、あるいは少なくとも説明の仕方が間違ってる、
という判断をすると思うよ。この件はそれほど分かりやすく、言い逃れのできない発言だ。
この件について、きちんと弁明して欲しい。そうでなければ、不毛な議論はいい加減に止めてもらいたいね。
>>74 それでも理論家(似非じゃなければ)の言葉もときには役に立つがね。
いや、だからさ
>>44 よそでなら存分にやってもらって構わないんだから
>>62 へ移動しようぜ。
デムパがさらに下手糞な自演をはじめるともう見てらんない
>>77 弁明しないのなら、そういう書き込みも一切しないことだ。
自演と思おうと勝手だが、不毛な議論を止めるならそれで俺は満足だから。
いいな! 二度と出て来るなよ。
理論厨は専門スレ行くと本当に詳しい奴が出て来て叩きのめされちゃうから こんなアマチュアイズム溢れるスレでしか自己主張できないんだな。
>>75 お前は989の自演ではないのか? どっちでもいいが、議論の内容も読めないくせに、
引用がどうしたとか、枝葉の揚げ足取りをまだやりたいの? 付き合う気は無いね。
すでに
>>70 で、たとえ全文を引用しようと「屁理屈」には変わりが無い、ということを
論理的に説明してやったのだから、日本語が不自由でないならよく読めw
もともとの議論は、989が自分の間違いに気づかずにコーダルコーダルと言っている、
それが悪質と判断したので、こちらが論証しているだけなのだが。
もうはっきりいって相手が厨過ぎてつまらないので、
簡潔に「反論するなら
>>55 >>63 の問いに対して明確に答えるように。」
と示して、完全に息の根を止めたはずなのだがw
おそらくドミナント馬鹿には答えられるわけがないだろう。
>>82 他人にしつこいとか、付き合う気がないとか言いながら、何でそんなに必死なの?以下参照。
>>55 >しかしいい加減しつこいな。頭がおかしいのかね君は?w
>>82 >引用がどうしたとか、枝葉の揚げ足取りをまだやりたいの? 付き合う気は無いね。
あとな理屈が判らんヤツほど、相手を屁理屈という。
自分のバカさを隠そうとするあまり、相手にバカという言葉を使う。
そういう言葉をおまえが一番多く使ってることは事実だよな。
その先のおまえが理屈が判らないか、バカなのかは自分よく見つめてみな。
85 :
874 :2006/02/07(火) 16:52:48 ID:bMoYj9Nb
86 :
リディクロ廚 :2006/02/07(火) 17:51:36 ID:ZdSNbw4j
>>85 いいっすねぇ。
ポップな曲におけるハイブリッドコードの威力を再確認した次第です。
87 :
81 :2006/02/07(火) 22:54:12 ID:ML/DNWC0
>>85 GJ!
相変わらず上手いですね。
こういう企画は人によってまったく違った曲になるのが
面白いですよね。
>>84 もういいって。ちゃんと理論の話で反論してこいやカス。
もう反論できなくなったからって、バレバレの自演で揚げ足取りやってて恥ずかしくないの?w
89 :
前スレの989 :2006/02/08(水) 07:25:51 ID:hPgPKCu0
俺はしばらく静観してたよ。俺は名前いれるし。書き込みの時間を考えたら? でも自演じゃないことを証明できるわけじゃ無し、そんなことはどうでもいいんだ。 俺はシアリングがモーダルだと考えていないから、 シアリングについての文脈では俺がモーダルを定義する必用はないな。これは論理だ。 俺はシアリングがコーダルダと考えていて、かつコーダルを定義できたな。これは事実だ。 おまえはシアリングがモーダルだと言い張っているのに、モーダルを定義しない。これも事実。 さあ質問だ。おまえはモーダルを定義できないのか、それともわざと定義しないのか?
メロにコードをつけられない 専門スレへも恐くて行けない だのに自分よりレベルの低そうな奴を見ると知ったかぶりが止まらない 質問スレでマメに初心者を煽るのが彼の日課
91 :
874 :2006/02/08(水) 09:44:29 ID:gLlPJvRE
>>86 なんか逆に節操ないコード進行になってしまったような気もしますが・・・
>>87 面白いですね。前回の時も他の人のファイルを聴いて触発されました。
ちなみに最初
>>80 さんの曲に挑戦しようと思ったのですが、
これがなかなか手強くて・・・。時間あったらやってみたいと思います。
>>85 すげー
自分の引き出しの足りなさ痛感しますわ。
いや引き出しだけの問題じゃないと思うが。
<無理なお願い>
暇な時あったら一つのメロに対して複数の曲付けてみて欲し(ry
</無理なお願い>
93 :
6 :2006/02/09(木) 05:01:07 ID:oHJs2Sqs
989の呆れたアホな点
・もともと誰も言ってないのに、相手の主張が「シアリングはモーダル」だと思っている。
・カインドオブブルーの件について、完全に誤用しているのに、指摘されても間違っていることに気づかない。
・「コーダルの本質」がドミナントモーションだと思っていて、それに相反するのが「モーダルの本質」だと思っている。
・「モード(スケール)を基調とする」と簡潔に示されても、それをモーダルに関連付けられる知識、センスが無い。
・モーダルの詳解を求めるならば前スレと同様に、長文が必要で困難なのは当然なのに、無知なのでそれが分からない。
・「手法を体系的に説明する」の意味が分からない。よって
>>55 >>63 の問いに答えられない。
・困ったら自演をやって、主旨と関係のない引用文のイチャモンで悔しさをぶつける。
・この期に及んで、
>>89 のような内容進展の無い、かつ日本語として不明瞭な文章を書いてくる。
もうアホ過ぎてお話になりませんわ。もういいから主張する前に10年は勉強して出直してきてくれ。
94 :
989 :2006/02/09(木) 08:32:45 ID:nyBCdX54
>>89 のどこが「日本語として不明瞭な文章」なんだか。
で
>>93 には本音がちょっと現われてるな。
>モーダルの詳解を求めるならば前スレと同様に、長文が必要で困難なのは当然なのに、
要するにわざと説明しないんじゃなくて、説明できないことは判った。
略説だと「モードを基調とする」になっちゃうんだなwそりゃ略し過ぎだろう。
これに対してまた前言を微妙に変化させた回答をしてくるんだろうから、先に言っておく。
モーダルの定義を3晩に分けて50行くらいかけて書いたらいいじゃない?
これほど俺に構ってきたんだから、そのくらいの時間は割けるよね。これから調べるわけじゃないんだから。
専門用語頻出で構わないよ。入門者向けの必用はないから。
書かないとすれば、おまえはモーダルについて50行では定義できないってことだよ。
分かったからコード付けしてください。 無理にとはいいませんが
96 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/02/09(木) 09:05:19 ID:C919MmAA
もういいから実際に聞かせろや。
98 :
874 :2006/02/09(木) 12:07:13 ID:UZIWUxNK
>>92 >暇な時あったら一つのメロに対して複数の曲付けてみて欲し(ry
それも面白いかもですね。それこそ引き出しの足りなさを痛感
することになりそう・・・
☆ チン マチクタビレタ〜 マチクタビレタ〜 ☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ ___\(\・∀・) < 989のうpまだ〜? \_/⊂ ⊂_ ) \_____________ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | | 愛媛みかん |/
100 :
80 :2006/02/09(木) 20:32:48 ID:htfUy8OR
>>91 プチ・ブルーだった
>>80 です。
>>81 さんのが先にメロディーがついたで。
でも、
>ちなみに最初
>>80 さんの曲に挑戦しようと思ったのですが、
> これがなかなか手強くて・・・。時間あったらやってみたいと思います。
で、ハッピーになりました。「手強い」ですか、意図はないです。
ハッピーなので、心地よく待てます、ワクワク。
101 :
6 :2006/02/10(金) 04:09:19 ID:aPXZSJpI
>>94 3晩に分けて50行?www
自力で調べようともしない人間に対して、誰がそんな労を費やすと思ってるんだ? アホか。
>専門用語頻出で構わないよ。入門者向けの必用はないから。
コーダルと違って、数理的な専門用語だけでは片付けられないからこそ長い説明が必要になる。
それも分からないとは、まさに無知である証明だな。
それより
>>93 で列挙した無知発言の数々について、弁明はどうなってんだ?
>>93 を通してみれば
>>89 の文はまさに一行一句ごとに論理性が無い。お前の発言はほとんどそうだが。
ひとつひとつ丁重に謝罪するならば要求に答えてやっても良いが、
まあ、悔しさでいっぱいの今のお前には無理だろうw
>略説だと「モードを基調とする」になっちゃうんだなwそりゃ略し過ぎだろう。
すでに私以外の書き込み
>>10 などで、もう少し具体的な説明がなされているが、まだ気づかんのか?
つまり、お前はこのスレの冒頭から、モーダルについての基礎的な知識もなければ、
無知を埋め合わせるための努力やセンスも無い。そしてスレの文章全体を把握する読解力も、無い。
つまり、まともに議論できる立場にあるのは非常に困難である、ということ。
お前みたいな香具師が、いかにも頭の悪そうな文章で、間違った理論を吹聴しているのは、
まあ一般的にいって、非常に迷惑なわけだわな。まともに理論研究している者としては。
たまにエンジンかかった時にはこうして対処しているが結局は、まるで街の珍走のように埒があかない。
この一件もまたそういう印象である。
それより
>>81 のコードうpがそろそろ完成しそうだし、989の件はいい加減つまらんのでやめるわ。
102 :
989 :2006/02/10(金) 04:29:21 ID:PfesrGOo
>>101 それが18行。
50行書くのにたいした手間は、かからないだろう。
おまえが50行で定義も、解説すらできないことがはっきりしたな。
しないんじゃなくて、できないんだよな。
103 :
6 :2006/02/10(金) 04:39:10 ID:aPXZSJpI
>>102 たった50行で説明できると思うならお前が書けや。それより
>>93 に弁明できないんならもうレスするなよ。うざいから。
しかしお前の馬鹿さにはワロタよ。得るものがあったとしたらワロタ事ぐらいだw
104 :
989 :2006/02/10(金) 04:47:18 ID:PfesrGOo
ば〜か。 「おまえが」50行で定義も解説もできないことがはっきりしたと言うのは事実だろうが。 おまえが定義するのに1000行かかるかも知れないし、 別の人間は30行で定義できるかも知れない。 おまえには不可能であることがはっきりしたと書いてある。 おまえは論理がおかしいんだよ。
曲をつくれない奴にかぎって無駄な長文を垂れ流す法則
106 :
6 :2006/02/10(金) 04:52:03 ID:aPXZSJpI
やれやれ、わざわざスレageて駄文垂れるだけのカマッテちゃんだったのか… そろそろ無視するかな。
107 :
989 :2006/02/10(金) 05:08:43 ID:PfesrGOo
そういうことにしとかないと、自意識がもたないんだな。 無視できないから、ここまで来たんだろうに。 だれかが言ってたように、付き合う気はないとか何とか言ってた割には、毎朝、律義に書き込んでたよな。 いまごろ、「そろそろ無視するかな」もないもんだ。 こっちが小刻みに厳密に話を進めていくのに、おまえは大ざっぱなんだよ。 おまえが言い放った言葉が空中に霧散していくのが判らんのか。 矛盾が多すぎて指摘しきれないんだよ。 おまえはいい気になってこっちを論ばくしてる気になってるようだが、 おまえが文句を言いやすいのはこっちが整理されているからだということに気付け。 おまえの方はとっちらかりすぎて、文句が言いにくいんだよ。
すげえ・・こんな朝から喧嘩してるwwwww
おまいら朝はもっと気持ちよくすごせってばよ
>>105 あるあるwwww
109 :
989 :2006/02/10(金) 05:17:20 ID:PfesrGOo
110 :
6 :2006/02/10(金) 06:33:21 ID:aPXZSJpI
>>107 ねる前にひょっこり来てみた。うひゃひゃwww
DQNラッパーを思わせるような、ますます内容のない散文になってるな。
「言い放った言葉が空中に霧散〜」って何その歌詞w 最後にもう一度笑わせてもらった。
モーダルの本質じゃなくて、「989の本質」が浮き彫りにされたというオチかなw
最後に繰り返すが、
>>93 の項目への弁明についてはこのスレが終わるまで待ってやるから、
自分のアホさをじっくり反省し謝罪するようにね。では
111 :
874 :2006/02/10(金) 09:09:49 ID:rDFh018N
112 :
989 :2006/02/10(金) 20:50:30 ID:iO4kVmTi
>>110 何が寝る前にだ。気になって仕方がないくせに。
必死に書き込んでいる自分を慰めて、無理に笑ってることにするなんて。
これがおまえの本質か。かわいそ。
ご両人が仲がいいことはよくわかった 長文もこの際見逃すよ、言っても聞かないくらい頭に血がのぼってるし でも、はっきりしてくれないかな お題メロをアレンジしてウプする気があるかどうか ないならないと言ってくれ。そのときはみんなで叩くから。 ぜひウプしてくれよ、ひどくても責めないから。
114 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/02/10(金) 21:39:18 ID:tbXDXfG5
SSWのコード解析、4パターン教えてくれるけど、かなり使える!!! 面白い・・・
115 :
80 :2006/02/11(土) 06:55:43 ID:C6eH8Pea
>>111 こちらこそ、ご負担をかけるような発言すみません。
気にかけていただいただけでうれしいです。
もう、時間、順番も気になりません。
>>874 さんの作品はTVから流れくる曲と同じか
それ以上の完成度を感じます。
自分の作品は小学生の合奏のようです。
SMFで勉強させてもらいます。
才能の差のような気もしてるんですけどね。
>>80 の曲は音数が大杉、メロディの頭がどこかわからない。
それで手のつけようがないのではないかな。
いま一度メロを整理してくれることをキボンヌ。
117 :
6 :2006/02/11(土) 09:14:12 ID:TGAotMxa
118 :
80 :2006/02/11(土) 09:38:02 ID:C6eH8Pea
>>116 ドキッ
理論、セオリー知らないんです。
反則メロディーでしたか?
874さんが、途中まで進んでるようなので今回のメロディは
このままにしときすが、後学の為に気が向いたら教えてください。
>音数が大杉、メロディの頭がどこかわからない。
音を減らすと、頭が明確になるとおもっていいですか?
って、「メロディーの頭」ってのがよくわかりません。
コードの変わり目のことですか?
>>118 いや、理論うんぬんではなく。
たとえばこれを声に出して歌ったらなかなか息継ぎできないっしょ。( ´∀`)
ずーっと途切れなく音が続いているから、メロディのブロックを認識できないのよ。
コードの変わり目というか小節の変わり目ね。だから曲全体の構成がつかみ辛い。
あんま関係ないと思うけどw こう言うのはメロ主がわざと稚拙なコードをつけてやると伸びるんだよw
121 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/02/11(土) 22:29:09 ID:9ge7sKXg
コードなんぞ感性でつけるもんよ・・・ 理屈などない!!! メロディーに合うコードをピアノでいろいろ出して、 気に入ったのを・・・ それでええやないか!!!
それだと「進行」せず、ただのコード連結になりませんか? てか、あんまりにも例外が多すぎてどこまで許されるのかサパーリ
黒い所押さえられない漏れは全てハ長調かイ短調に移してコード付けこれ最強
微妙にイマイチな時 メロをなおします?コードをなおします?
125 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/02/12(日) 06:24:59 ID:LhQrXlKC
しかし、オートマティックを初めて聞いた時、 コード進行の奇抜さに思わず脱糞したことを思い出す・・・ あいつ・・・ええ・・・ 最近、特にええ・・・(;´Д`)ハァハァ
>>124 自分の曲なら直しちゃうけど、メロそのままでっていうのも勉強になるのでは?
前スレで一度だけ投稿したけど、自分の好きなコードとぶつかって
思わずメロを変えたくなったw
でもやめた。少し勉強になった
プロのアレンジャーさんも、その衝動にかられて耐えるんだって
作曲者にブーブー言われるのがイヤだから
128 :
127 :2006/02/15(水) 12:47:00 ID:8emGS+lz
[受信P]melo 書き忘れました。
129 :
874 :2006/02/15(水) 17:16:28 ID:VZUeMwXa
130 :
80 :2006/02/15(水) 21:07:15 ID:nBgciGcr
>80です。 いきなりお二人からアップがあって、興奮してます。 ありがとうございます。こんなこと書くと、ここは 「メロディーにコードをつけてあげる会」じゃないよ。 と、言われそうですけど、そんな気持ちがあったことは 隠せません。すみません、長くなりそうです。 つづく
131 :
80 :2006/02/15(水) 21:08:27 ID:nBgciGcr
>>127 さん、トランス風っていうんですよね?
ちがってたらゴメンなさい。あ、コードつける会なのに
「風」に気をとられてごめんなさい。
アレンジってすごいですね、こんな風になっちゃうなんて。
とても参考になります、勉強させていただきます。
132 :
80 :2006/02/15(水) 21:09:26 ID:nBgciGcr
>>874 さん、ありがとうございます。
お忙しいなか相手してくれて感謝、感激です。
なんか気だるいなかに、ハイソ感漂う感じです。
意外です。あ、えらそうなコメントですね。
ジックリ観察させてもらいます。ども。
133 :
80 :2006/02/15(水) 21:23:45 ID:nBgciGcr
連投ですみません。 肝心なコードをお聞きするのを忘れてました。 差し支えない範囲でお教えいただけると幸せです。
134 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/02/15(水) 22:39:00 ID:LQlHnRYj
おれはC調のダイアトニックコードだけで作曲しておる!!! もちろん、プロだ!!! 参ったか!!! がははは!!!
それなんか目新しいの?
ざらだよな Cで作曲→まとめて移調ってのも含めて。
移調すると感じが変わって気持ち悪くなることありません?
いや、そりゃ移調してるからね んなことよりもCじゃないって事が大事なんだYO!
139 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/02/16(木) 10:03:02 ID:5gPO+EIA
いまどき転調しない曲って、どんなジャンルのプロだろう。
クラブ系でもテクノ系ならあまり転調はないかも。
転調のための転調を駆使した曲はつまらない
142 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/02/16(木) 10:41:57 ID:5gPO+EIA
生活のために仕事をするとか、愛のために死ぬなら分かるけど 生活のために生活するとか、仕事のために仕事するとか、 愛するために愛するとか、死ぬために死ぬとか言うと分からない。 さて盛り上げるために転調するとかなら分かるけど、 転調するために転調するとか、盛り上げるために盛り上げるとか言うと分からない。 転調のための転調って何が言いたいの? ほかの言い方はできませんか?
意味はわかるだろ
144 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/02/16(木) 11:03:24 ID:5gPO+EIA
いや分がんねェ。 自己満足とかそういうこと? 流行とか? 御座なりな処理ということ? 等閑な処理ということ?
145 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/02/16(木) 11:06:00 ID:5gPO+EIA
悪い、分かった。 意味のない転調ってことだ。 でも転調に意味はないよ。 音にも意味はないし。 ただ並んでいるだけで。 それが気持ちいいかどうか。個人差はあるけど。
まあ、意味が無いとか自己満足そういうこともあるけど、
>>139 みたいなことを言われないために
とりあえず転調しとくか、とか
自己満足とか とかが抜けてた箱
148 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/02/16(木) 11:44:31 ID:5gPO+EIA
とりあえずでは「ない」転調が「本来の転調」ということなのだろうが、 両者はどこで区別がつくの?
149 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/02/16(木) 11:47:37 ID:5gPO+EIA
いや。答えはいらない。
それより
>>147 の「箱」が気になる。これだけ教えてちょうだい。
箱はころすけのナリみたいなもの。 ですとかますとかニダとかそんなもの。 とりあえずつけたかったからつけただけで意味はない箱
151 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/02/16(木) 12:10:23 ID:5gPO+EIA
ふ〜ん。そうなんだ。ありがとうドラム式全自動洗濯機。
一つ勉強になった悪臭靴下牛乳干し。
154 :
127 :2006/02/16(木) 14:16:07 ID:Y3s0OfGG
>>131 ,133(80)
レスありがとうございます。
トランス的なシンセ音だったかもしれませんが、
アレンジの内容は昔のテクノポップ風ですかね〜w
コードは辻褄合わせに必死でネームが何になるか考えないで
作ったので、後から採ったらよくわかん無くなってるので、
実際はもっと単純なコードネームが存在するかもしんないです。
ごめんなさい参考までにどうぞ。
(「、」の区切りが小節で「-」が小節内のコード変化の繋ぎになります)
C、F△7、C/A、G△7(-5)-B6(-3)-C6(-5)/C#、
C△7-E/A、D/G-D/B、D69(-5)、E69(-5)、
C△7-E/A、D/G-D/B、D69(-5)、E69(-5)-C#/F#-C#、
C△7、E△7、F△7-E△7、Aadd9/D-D△7-A△7-G△7、
C△7、E△7、F△7-E△7、Aadd9/D-D△7-A△7-D69(-5)-F69(-5)、
C△7-E/A、D/G-D/B、D69(-5)、E69(-5)-C#aug/F#-C#、
C△7、E△7、F△7-E△7、Aadd9/D-D△7-A△7-G△7-D69(-5)-G#、
E△7/G、C-C6
キーCで作って、あとで歌手の音域に合わせて移調するっての やる人結構いるのね。なんかうれしい。 でも実は俺がはじめて発明したと思いこんでたのだが(藁 ピアノあがりでバイエル未満の俺には この方法しか作れないから・・・
歌うのが男か女かで、トップによってだいたいのキーは決まってくるし、 Cで作ってGに移調したりすると、ボイシングとかの変更が大変になるんじゃね?
157 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/02/16(木) 21:24:27 ID:xO8igUUh
前半は思い違い。後半んは考察不足。
158 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/02/17(金) 02:41:21 ID:RUX03abA
159 :
80 :2006/02/17(金) 06:20:33 ID:VMtpNnTu
またまた、2つもアップ、感激です。
>>153 さん
現代音楽風に感じます。
アレンジ次第でなんとでもなっちゃうんですね。
ありがとうございます。
158>>さん
宮崎駿アニメ風で、景色が浮かんできます。
MIDI形式もうれしいです。
ありがとうございます。
160 :
80 :2006/02/17(金) 06:25:07 ID:VMtpNnTu
>>154 コードありがとうございます。
お手数かけました。
コード標記は簡単にコピペできるのかなと思って
安易にお願いしてしましました。ごめんなさい。
それにしても、標記がわかんないコードを
使えるというのが、想像つきません。
楽器で直感的に和音を出してるってこと?
すごい。
基本コードは2コ。メジャーとマイナー。 それらをオシャレにしたり、元気にしたりしたコードがいくつかある。 それもせいぜい8コずつ。かけて16コ。これだけ覚えればよい。 ひらがなで言えば、あ〜た。楽勝。 あとは12音階あるから、12の音程で、あ〜たを歌えばいい。楽勝。
>>161 > 8コずつ。
詳しく。いや、本当に教えて欲しい。
164 :
127 :2006/02/18(土) 07:02:19 ID:14tY1Ux/
>>160 >それにしても、標記がわかんないコードを
>使えるというのが、想像つきません。
>楽器で直感的に和音を出してるってこと?
そうはいいますけど、こちらもコードに関して全く
無知なわけではないですから、確定は出来なくとも
ある程度は何をしてるか予測はついてるわけですよ(w
具体的にいうと、この音が曲のキーの中で、主音に対して
何度で動いてるか、それからマイナーかメジャーか、
テンションを使っているか?くらいは少なくとも分かるわけです。
コードネームに当てはめると?と言われると、
いつもコード譜を書きながらよりも音を直接聴きながらの
ヘッドアレンジが多いのでやっぱりその辺は苦手なんですよね。
>>165 なるほど。イタリアのユーロビートって感じですな。
A7やE7を無視しちゃってるとこがイマっぽい。
>>167 ベタなようでベタではない線を突いてますな。
やっぱこのメロディのガンはG#とC#だよなあ。
>>163 http://www.yonosuke.net/dtm/6a/14546.mp3 久々にやりますた。ベタなAmとか回避してやってたらこんなことに…
F#m D G Gm/A# | F Fm Cm7 Cm7/G# | C#m7 CM79 Bmb5 F | A#M7 A7sus Gm79 |
A#M7 C7 Dm7/A A#6 | A/F Dm Bm7/E Bm7/G# | C#m7 CM79 Bmb5 F | A#M7 A7sus Gm79 |
A#9 A#/C C/D F | Dsus/E C#aug/G Gsus/A A#/G# | Gm79 Csus/A A#9 D/G | C#M79 D#M79 FM79 A7/G |
A#9 A#/C C/D F | Dsus/E C#aug/G Gsus/A A#/G# | C#m7 CM79 Bmb5 F | A#M7 A7sus F6 |
172 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/02/20(月) 14:51:29 ID:VeBfO/4N
>>171 最低音とか経過音をコードネームに反映させすぎでは?
たとえば出だしの1小節はD7-Gっていうことでいいんでしょ?
>>172 そんなもんかな… アベイラブルでやってるから
D7といえばそうだけどF#m/DならDM7だし、GはSDMだし…
>>171 一拍ごとにコードを変える大技で来ましたか
175 :
874 :2006/02/21(火) 10:56:26 ID:dJEPqKY6
新しいお題が出てますね。
>>165 メロディの良さを損うことなくうまくまとまっていて聴いていて疲れないですね。
>>167 いい意味で、たまにドキっとするようなコード(たとえば0:13の)が出てきて、
もう一度聴きたい気持ちにさせられますね。
>>169 なんか僕と感覚近いかも。やろうとしていることがよくわかる気がします。
>>171 面白いです。こういう方向もバラエティを広げる一つのきっかけになりそうですね。
すごく良スレですね!参考になります。 できればもう少し詳しくコード付けの際の思考を聞きたいです!
177 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/02/21(火) 16:15:37 ID:uglXeAez
>>173 ドミナント7thコードにmaj7音が出てくるときは、
セカンダリードミナントからのアプローチが利いていると考えるのが一番素直でしょ。
この場合、A7→D7のA7の3rdであるC#がD7中に現われていると理解できる。
何にしてもドミナント進行を中心に据えなければ、理論的な理解がバラバラになってしまう。
これを単にDmaj7→D7と捉えるなら、そういう進行もありだよね、で終わってしまう。
実際にならしたコードと理論的なコードを区別して、
理論的なコードを優先した表記を心がけないと、他に応用が利かない。
D7ってどっから出て来たんだ? A7→D7のほうが綺麗なドミナントモーションだと言うのは分かるが 171の付けたコードと全然関係ないし。
D→Gというドミナントモーションがあるから、 その(トニックではない)DがD7で行ける可能性は高いんじゃ?
お前らが何を話しているのかさっぱりじゃ! わしはさっぱりじゃ!
181 :
165 :2006/02/22(水) 14:16:01 ID:fi8tPyUF
http://aploda.com/dl.php?mode=pass&file_id=0000081587 暇なので別バージョンも作ってみた。
コード展開は↓
A | A | G | G | D/G | D/G | F/D | C/F - G9 |
F6 | F6 | G6 | G6 | G#6 | G#6 | D△7 | E△7 |
F△7 | G6 | A | E△7 | D△7 | E△7 | F6 - G6 | A - B69 |
F△7 | G△7 | A | G6 | D△7 | E△7 | F△7 | F△7 - G△7 |
「ユーロビート」っぽい雰囲気ですね。 コードがかなり表記と違うような…
183 :
165 :2006/02/22(水) 19:07:54 ID:fi8tPyUF
>>182 ユーロみたいと言われてたのでそのイメージでやってみました。
>コードがかなり表記と違うような…
本当?じゃそれ多分間違えてる。
そういや後から直したところどころの分母とか
書くの忘れてたかも...。
184 :
165 :2006/02/22(水) 19:24:05 ID:fi8tPyUF
>>182 A | A | G | G | D/G | D/G | F/D | C/F - G9 |
F6 | F6 | G6 | G6 | G#6 | G#6 | D△7 | E△7 |
F△7 | G6/F | A | E△7 | D△7 | E△7 | F6 - G6 | A - B69 |
F△7 | G△7/F | A | G6 | D△7 | E△7 | F△7 | F△7 - G△7 |
3行目と4行目の2番目のコードが分数でした。
コード記号の何たるかを学び直して欲しい G6/F→G7(13) G△7/F→表記としてはありえな〜い。
186 :
165 :2006/02/22(水) 21:10:17 ID:fi8tPyUF
そうなんだ、そのあたりよく知らなかったので ありがとうございます!
>>177 うーん…面白いとは思いました。でもあえて苦言を。
意地でもドミナントモーションという、後付けならそういう理解でおkなんだろうけど、
後付けじゃなくて、逆にC#ノートからDmaj、からF#mという道筋は
ドミナントだけじゃ理解できないと思うんですが。
Dmaj7→D7なんて、わざわざドミナント云々というより普通によくあるし。
どっちにしても、出だしの1小節の表記がD7-Gだけでいいとは、どうしても思えませんが。
>>185 これもわからない。この場合ベースFを示すなら/Fが普通かと。
>>187 場合ごとに異なる根拠を持ってくるから、音楽理論は信用がならないと言われるんだよね。
西洋音楽の理論でもっとも多くをカバーするのがドミナントモーションの理論でしょ。
そうであるなら、できる限りこれを活用するのが音楽理論の信用度を上げることになると思ってる。
あと「後付けの説明」ていう言葉を批判的な意味で使ってるのをよく見るけど、この場合もそうかね。
「後付けの説明」のどこが悪いのか理解できない。理論はすべて後付けだともいうでしょ。
それより「その場限りの説明」の方が悪いと思う。
G△7はmaj7(F#)をもつのでmin7(F)がベースにくるのがおかしい。
G7/FかG△7/F#似なるんだろうけど、後者でベースがF#になるのは意図が違うと思う。
>>185 >>184 を聞いたわけじゃないんだけど、G6/F→Aって進行に意味があるかどうかは別として
G6/FをG7(13)と表記したら音の並びが全く変わるでしょ
G6の構成音の並び方は指定できないのに、 根音だけ指定するのは片手落ちだと思うなぁ。 それがハイブリッドコードなら根音指定はかかせないけど、 ベースラインが副旋律を担当しているだけなのに、それをコード表記に反映させても意味ないじゃん。 よくベースのクリシェをコード表記に反映させるのを見るが、 同じクリシェラインをピアノが内声でやってるのはコード表記に反映させないよね。 これをどう考える?
スレの流れにデジャヴを感じる
ウメッシュ
>>188 ほとんど納得だけど…もうちょっと踏み込んだ解説がほしかったなぁ。
あと、ドミナントが権威的な理論だから、それを基準にすれば
1小節めのコード表記がD7-G、まで省略される?
それがやっぱり納得いかない。
ドミナント関連以外はほとんど装飾や経過音というならコード覚える意味なくない?
Dmaj7→D7 これこそ典型的なクリシェだろ ドミナントモーションじゃないが理論書には必ず載ってる技法だし。
ドミナント(モーション)が権威なんじゃなくて、 ドミナントモーション以外にいろんな事柄とがっぷり四つに組み合うことのできる説明が存在しないでしょ。 これから見たら、他の説明なんて何も説明してないと思うくらいだな。 メジャーキーでIVmを借用できるっていわれても、はあそうですか。 マイナーキーでIVは借用できないんですかてなもんですよ。
196 :
165 :2006/02/23(木) 00:51:47 ID:j3LWFOhR
コード理論的には勉強不足の自分の落ち度はかなり認めるんだけど、 何やったかの軌跡は分かるでしょ? 理論に合ってるか合ってないかってことでしょ要は。 最終的に何を求めているのかにも拠るけど、 正確を期する反映を求めるなら初心者にも分かりやすいmid晒しで 解決でもいいですけどねw
コードは、書き方にも解釈にもいろんな流儀があるわけで…
さすがに
>>184 は明らかな誤りが多いとは思いますが。
あと自分が異端な理論を信奉してることもありますが、理論の押しつけは
どうかと思いますよ。個人的にはドミナントモーションという言葉自体
ピンと来ませんし。
198 :
165 :2006/02/23(木) 01:28:44 ID:j3LWFOhR
>>197 え、まだ何か間違ってます?
自分には正解だとしか思ってないんですけど。
199 :
165 :2006/02/23(木) 01:38:38 ID:j3LWFOhR
ああ、確かめたら△は表記的に少なくとも間違いかも。
200 :
ハーピィ :2006/02/23(木) 03:13:29 ID:WEEk40JS
E・∇・ヨノシ <200ゲット♫
>>197 理論の押し付けなんかしてませんよ。
コード表記の変なところを指摘した根拠としてドミナントモーションで説明したまで。
というよりドミナントモーション以外に理論らしい理論なんてないでしょ。
借用は使ってるだけ。Dmaj7→D7(これをクリシェと呼ぶとは知らなかったが)は和音が並んでるだけ。
多分一番有名な短調のあのクリシェラインだってドミナントモーションでせつめいするくらいでしょ。
リディクロなんてこれだけのスケールが使えます、これで協和から不協和まで好きなようにコントロールできますと言っておいて、
どう選択していくかは理論に含まれない。だからconceptなんだろうけど。
ドミナントモーションがピンとこないという人が 音楽をどう判断してるのか興味有り 世に溢れるBGMやら店頭ソング、軒並みピンと来ないんじゃなかろうか
同じG7→Cというコード進行でも、例えばFmaj7/Gとか、あるいは G7(b9,b13,omit5)とかによって響きは違ってくると思うんですけどね。 解決感という点では、自分としてはEb→CとかF#7sus→Cも「解決」してる ように聴こえるんで、結局ドミナントモーションなるものの意味はベースの 音階の上での大きな移動だけなんじゃないかと。 もちろん痛烈な反論を受けると思いますが。
トライトーンの解決感こそがドミナントモーションの神髄でそ
>>203 「解決」をそんな大らかな捉え方をしたら、「進行」の立場がなくなる。
一人でバロック時代に退行してる香具師がいるなあ…
207 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/02/23(木) 21:53:53 ID:B/paNFJV
メロディーにコードをつける必要があるのか? そんな曲ばかり作っててもしゃーないやろ!!!
という奴に限って頭の中では平々凡々とした3コードが鳴っているのであった
Dm7 F/G | CM7 Bb9 | CM7 D7/C | G/B A7 G13 | 君が 代は 千代に 八千代に FM7 G/F | Em7 C9 | Dm9 F/G | CM7 Gm7 C7 | さざれ 石の いわおと なりて ー F#m7-5 Fm6 | C/E Ebdim | Dm7 F/G CM9 | こけの むーすー まーでー
210 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/02/25(土) 00:40:15 ID:M29w1ygF
211 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/02/25(土) 00:42:57 ID:M29w1ygF
理論のことはよく分からんがとにかくコードだけ鳴らしてメロ歌えないとまずいんじゃないか?
212 :
171 :2006/02/25(土) 22:47:12 ID:zjSwI/wj
>>210 いちおう成立してると…
平行移動とかナチュラル系でそんなにややこしくないはず。
メロが素直に出てくるようなコードじゃなくするところにリハモの面白さがあるのでは。
本当は適度にたまに外れるぐらいが心地良いんだろうけど。
>>201 >多分一番有名な短調のあのクリシェラインだってドミナントモーションでせつめいするくらいでしょ。
どんな説明だったっけ?
>>203 感覚としては分からなくもない。ひょっとすると倍音との関係とか
C調重力のようなものが存在するようなw
>>212 「どんな説明だったっけ?」じゃあらへんがな。
誰かがどこぞで説明しました、と言うことじゃおまへん。
Cm-Cm/B-Cm/Bb-Cm/A-Cm/Ab-G7-Cm
をドミナントモーションで説明したら、誰でも同じ説明になりますがなもし。
さくらタンのエロ画像きぼんぬ
218 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/03/02(木) 05:59:44 ID:qgohOC+e
質問なんですが、たとえばキーがCメジャーでコードがCの時に 最初にドミソ以外の音からドミソに滑り込ませる技術があったと 思うんですが、何と言うものだったか忘れてしまいました。 見慣れない漢字だったのは覚えています。これ何か分かる方教えてください。 またこのときコードがCのままの時とテンションも混ざるときがあるのですが これはどういうことなんでしょう?ドミソ以外の音が短ければCのままでいい ということなんでしょうか? 例えばX JapanのForever Loveのサビの部分です。キーをCとすると 最初の小節はCなんですが、前の小節で『フォー』がG音『エ』がD音 『バァラブ』がC音で、コードはCadd9にはならずCになっています。 これはやはりD音の部分が短いからなんでしょうか?
倚音(いおん)やな 定義はぐぐると一発 その他: ・転位音だからという事で適当に納得しておく ・音価が小さいからという事で納得しておく ・伴奏がCadd9じゃないからという事で納得しておく どれも語弊があるけど実用上問題にはあたらない 「これが先取音で、これが刺繍音で……」ってやってるとロクなメロは作れないので注意
221 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/03/11(土) 23:36:49 ID:UVxXnaaG
おれ幼少のころからC調でギター弾いてたので、 いまでもすべてをC調にする、ってか、おれのキーがCだからしょうがない・・・ 宇多田の曲もすべてC調にしてまふ・・・ダメ?
自在に俺キーに合わせられる人がうらやましい。 俺は原キーじゃないとだめだ。聴くのも演奏するのも歌うのも。 カラオケに行っても違うキーが設定されていると歌えない。
今はCDだから音の変質はないけど、カセットテープのときはひどかったなあ テープが伸びて、音程は低く、テンポは遅くなりーの ラジカセが壊れて、音程もテンポも上がりーの。 半音ずれることもあった
「実践コードワーク」って本を買ったけど やっぱり難しいんだがーヽ(`Д´)ノ
コードからメロディーつけるんじゃなくて メロディーにコードつけるのが死ぬほど難しいんですが! だからってコードからメロディーのコードがわかるわけじゃないけどorz
226 :
171 :2006/03/19(日) 04:37:32 ID:rJEGMCki
君が代できたけどうpするか悩む。。。
あっぱーすとらくちゃーとらいあど って何?? コードの勉強の本買ったけどわからんー。 ググったけど難しくてわからんー。 アホでもわかるように教えてください。
230 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/03/23(木) 22:07:30 ID:W1c6e4dn
今曲を作ってるんですが サビのコード進行がEm→Dadd9→G→Dadd9→Fm→Dadd9→Fm→Dadd9 っという感じなんですが これにうまくつながる感じのサビ前のコードは何ですか? 何かこれだっていうのがなくて
音うpしてよ
そんなのメロと調性によるよ
鍵盤の E♭GB<D + ベース D♭ EGB<D + ベース C この進行を記号で表わすと? 「E♭maj7(#5) on D♭」 → 「Cmaj9」 ?
II-VかIV-Vでフィルっぽいフレーズ入れれば大体OK
聞いて下さい。少し理論を勉強しました。 自分はメロディーにコードをつけるとき、まずコードを付ける場所を決めます。 そしてトニック、サブドミナント、ドミナントをあてはめていくのですが、いまいちしっくりきません。 ドミナントの場所(位置)は重要な気がしますが、トニック、サブドミナントってそんなに重要ですか? みなさんはそこも意識してコードを付けてらっしゃいますか?
>トニック、サブドミナントってそんなに重要ですか? ドミナントのコードの次にはトニックのコードを置きたくなりませんか?
コード進行を意識しすぎてもダメだと思うがな
ありがとうございますた。
>>236 さん確かにGの次はCに行きたくなりますね。すみませんでした。
>>237 さんは
>>236 さんと逆の事をおっしゃってるんですよね?ちょっと興味があります。
コード進行を意識しすぎるとダメってなんででしょうか。もしよろしければお聞かせ下さい。
最初に思いついたコードにとらわれすぎてて「おかしいなぁ...」と悩んで 後日、別のコードを付けたら、その後はスラスラとつけられた って事が経験上あったよ>238
240 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/04/08(土) 18:36:57 ID:w2qOUBeg
ほしゅ
普通メロ考えながら同時にコード考えないか? シンプルに4コードくらいで作ってあとからいろいろ変えていく。
242 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/04/13(木) 13:00:55 ID:gYxfiT+k
構成音が一緒で、音楽的に違うコードあるでしょ たとえば、Cm7とE♭onC Am7-5とCm onA dim7なんて4通りあるし 要するにベース音の違いなんだけどね それで、編曲の際、どちらのコードを使っても違和感ない場合は、 自分の趣味で選んでいいもんかね
センスが問われるよね。分数コードならなんでもいいってわけじゃないしね。
こういうときに「鍵盤使いはいいなー」って思う。
>>242 そんな書き方してる楽譜なんてあるか?
分数コードを使うのは転回を明示してる場合がほとんどだから
和音の構成音にない音がルートになってる
そういうコードの書き方は普通じゃないと思うんだがいかがか
>>245 クリシェの場合は
>>242 の例だと「E♭onC」なら「E♭6」、
「Cm onA」なら「Cm6」と書くのが一般的だと思いますが。
俺はめんどくさいから分数で書く
つーか「E♭onC」と「E♭6」も、「Cm onA」と「Cm6」も違うコードだべ。 「E♭onC」はベースがC、「E♭6」はベースがE♭を弾くわけで。
Cm onAじゃなくて Cm6 onA なら問題ないわけか
どっちでもいいじゃんと思う俺
255 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/04/15(土) 17:47:42 ID:0rIDKpRK
Am Gm E7 G9 Bb7sus C7sus Am Cadd9
256 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/04/17(月) 02:32:33 ID:hAGbEOK3
イカス!おまいよくそんなコード思いつくなあ。
257 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/04/17(月) 22:11:40 ID:QyXJY7dQ
正直、コードなんぞ、いらんだろ・・・
路上でギターもって歌うには必要
>>256 書籍で「コードパタ-ンブック」などが多数発売されていますね。
ロック定番コードブックや歌謡曲パターン、ジャズなど色々あります。
是非コード進行に関しては参考に。
262 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/04/22(土) 17:09:35 ID:IJouvk01
歌もののメインになるメロディー作りなんですが、 納得いくメロディーが浮かんでこないです。難しいですね^_^; 一番の聞かせ所なのに ほぼメジャースケールしか使わないのに 難しいです
コードからメロディを作ろうとすると、メロディの音域が狭く、単調なものになりがち 例えばドミソのコードのとき、ついド〜ソの範囲だけで作ってしまうような ためしにメロディをいきなり高いとこや低いとこに跳ばしてみる たとえば「ドミファ〜」というメロなら、ドを1オクターブ上げてみるだけで印象が変わる
で、コード外音や半音も取り入れて結局12音(88音?)総当たりになるんだな。
いいんじゃん総当たり。コードに縛られるよりは。
メロ→コードはほんと骨の折れる作業だな むずい
考え過ぎなんじゃ??。 変な音がぶつかってても、聞きなれちゃえば 良くなる時もあるし。まぁ、程度問題は(ry 「わざとぶつけたんですっ!」って言い張ってみたり^^
誰かボサノバの常套コード進行とか よく使われる形とか教えて!
271 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/05/18(木) 19:57:53 ID:dPIZuIvV
ぼ・さ・の・ば 4コードで充分
コードっぽいIDが出た。
こないだボサノバ曲作ったけど、 ギターは終始1コードで通したw
メロディーだけ聴くと暗いのに明るいコード進行な曲ってできるものなんですか? メチャメチャ明るいドナドナとか。
275 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/05/28(日) 11:15:37 ID:W7P9d1bY
できると思いますよ。コードは変わっちゃいますけど。 短調を長調に変えればいいんでしょ たとえばIのコードがAmの短調があったら、それをCの長調にしても、メロと合うはずだから 短3度っていうのかな
多分それ違うよ、調が変わってるし。 単にキーAmをAにすればいいだけでしょ?シャープが3つつくが
277 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/05/28(日) 21:38:54 ID:YS/Z2n6d
んじゃ、みんなで君が代Remixしようぜ?W杯も近し
>>274 そんなこと考えた事もなかったけど。。。
コード進行のキーをC△にして、メロディのキーをAmで作ってみるとか?
280 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/05/30(火) 15:00:18 ID:5B18SzpW
>>275 です。
>>274 さんのホントのトコを詳しく知りたいところですが、
私は「メロディを変えずに」明るくしたい、という意味と捉らえました。
それであのような方法を。
AmからAにすると、メロディも半音動かさないと不協和音になりませんか?
メロディがドレファソシだけでできてるならOKですが。
>>280 Amoll=Cdurだと言いたいのは分かったけど、「Amの短調」と聞いて?と思ったってことだろう
282 :
274 :2006/05/31(水) 15:19:00 ID:PsJtKbcO
「メロディを変えずに」という意味でいいました。 コードについて勉強不足なのであいまいな言い方になっちゃうかもしれませんが 例えば元の主旋律と伴奏があったら、伴奏だけいじる。という感じです。
復活期待
284 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/06/14(水) 02:18:30 ID:qmeQ8jvi
>>282 わかるよ!島谷ひとみの「亜麻色の髪の乙女」のサビでやってるみたいなかんじでしょ?
285 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/06/19(月) 16:29:11 ID:KKXZ1jPN
サッカーで君が代を聴いて思ったんだけど、 君が代のメロディーって最後まで聴いても「終わった」感じがしないんだけどなんで? 途中って感じ。
287 :
リディクロ廚 :2006/06/20(火) 09:56:17 ID:TVbutjzD
288 :
. :2006/06/20(火) 13:05:46 ID:82QEpRfs
>>287 釣り?メロディーのせいでしょ?
使用スケールがトニックを感じさせるスケールじゃないから当然だろうと思うけど。
>>286 耳が西洋音楽の「機能」に馴らされすぎてるんだよ。
ドミナント→トニックの終止感(君がいうところの“「終わった」感じ”)
を、そのルールの枠外にある音楽に当てはめてもしょうがない。
ドレミソラの音階なのでレじゃなくてドで終わらせれば終わった感でるね。
>>287 ごめん、そのmp3の追加コードひどいわぁ。なんでも凝ったコード進行にすりゃいいってもんではないっしょ。
291 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/06/20(火) 13:42:17 ID:82QEpRfs
雅楽の壱コツ調の曲だからドレミソラみたいに「ド」から始まるスケールじゃなくて「レ」からはじまるスケールのはず・・・ 「(上昇)レミソラドレ・(下降)レシラソミレ」だと思ったけど・・・「ファ#」も入るのかな?詳しくは知らない・・・とりあえず西洋の和声とはマッチしない東洋の歴史的背景の強いメロのはず
292 :
リディクロ廚 :2006/06/20(火) 13:47:14 ID:TVbutjzD
>>288 > 使用スケールがトニックを感じさせるスケールじゃないから
「スケール」とは、曲中で使われているドレミソラシのことでしょうか?
少なくとも私は上のスケールからドというトニックを(最も強く)感じました。
コードにメロディ乗せた方がはやい。 ピアノでもギターでも最初にリフを考え、その後メロディを乗せるのが正攻法。
294 :
リディクロ廚 :2006/06/20(火) 13:50:48 ID:TVbutjzD
>>290 Eφ → A7 → D- → G7 → C というコード進行は凝ってるのでしょうか…
Cに「解決」する非常にポピュラーな「進行」だと思うんですが。
295 :
290 :2006/06/20(火) 14:34:54 ID:FTumhahT
>>294 耳でどのコードか判断できないので、シンプルに聴感上しっくりくるかどうかで
判断しました。コードは凝ってはいないのかもしれないですが、メロにあってないなぁと。
>Cに「解決」する
Dで終わるメロにCのコードをつけたってことなら、
自分が凝ったとかメロとコードが合ってないと思った原因でしょう。今聞ける環境にないですが、
全般的にそういうコードづけされてないでしょうか?
>>291 これは知らなかったです。
>>295 ご意見ありがとうございます。
>コードは凝ってはいないのかもしれないですが、メロにあってないなぁと。
改めて聴き直すと、Eφ(Em7b5)の部分などはかなり違和感ありますね。
>Dで終わるメロにCのコードをつけたってことなら、
>自分が凝ったとかメロとコードが合ってないと思った原因でしょう
確かにそういう考えもあるかと思います。
ただ、今はいわゆるJ-POPのようなのでも、例えばキーがC-majorなら
・最後のコードがCなら、メロはド以外で終わる。
・最後のメロがドなら、その部分のコードはC以外にする。(曲自体はCで終わるとしても)
みたいな感じが主流かと思いますがどうでしょうか?
最近のJ-POPはモーダルを押し出した曲も結構多くて、なかなか侮れないですね。
297 :
290 :2006/06/20(火) 20:49:21 ID:FTumhahT
>>296 今回はオリジナル曲じゃなく君が代なわけですし、しかもアレンジすることが目的じゃないので
できるだけオリジナルコードで進行して、コードをさし変えるのは最小限にすればよかったのかな、
と思います。
298 :
290 :2006/06/20(火) 21:15:02 ID:FTumhahT
>>296 簡単にいえば、そのコード進行でカラオケにして歌ってみて、歌いやすいと感じるのであれば
それでいいんじゃないかと思います。ただ、最近の主流かどうかでコード進行が無理に決まるのは
おかしいかな、とは感じます。まあ
>>296 はそういう意図の発言ではないと思いますが。
どちらにしろ無理やり逸脱しようとする必要はないですよ。
というかテンションのご利用は計画的にです。テンションなんて毒と同じで
上手に要所要所で使うから効果があって、乱用するとひどいことになります。
>>297 私の今回の目的は、「君が代に終止感がないのはメロディのせいではない」ということを
示すことにありました。従って、いわゆる機能和声ばりばりのアレンジ?をしてみました。
個人的は原曲の君が代は好きです。終わりの無さというか万物流転というイメージを表してる
と思うからです。また、そもそも原曲の終わりの方はコードという概念がありませんね。
>>298 全く耳が痛い話です。というのは、テンションは毒というよりも麻薬みたいなもので、
次第にそれなしではいられない体となります。
例えばコードがCのところでドミソを鳴らすなど論外になります。
というかテンションという言葉さえピンと来なくなってしまいます。
君が代アレンジでまともな物を聞いた事がない
>次第にそれなしではいられない体となります。 少しでも人に聞かせるつもりがあるなら、それってつまりリスナーもシャブ漬けにしかねないから、 マスターベーションでテンション乱用する責任は重いよ。 なんてね。
>>301 音楽のジャンル分けなどというのは、正にそのために存在しているんだと思います。
個人的には、この程度で乱用というのが信じられないのですが…
303 :
290 :2006/06/21(水) 11:40:16 ID:4KbxVkFw
>>302 >個人的には、この程度で乱用というのが信じられないのですが…
>>301 は一般論としてでしょうが、そう、リディクロ廚さんの曲に限ると、
例えばコードはCMajでもメロディーがDなら全体ではCadd9として聞こえますよね?
そういう
コード進行的にはシンプルでも他のパートも含めて全体でみれば複雑な和音に聞こえる
部分が多かった、という風に言うといいのかもしれません。
そして
本来の趣旨に絡めると、もっと他により終止感を出せるコードがあったんじゃないかと。
これはリディクロ廚さんの仮説との絡みもあって、ややこしいところですけどね。
304 :
290 :2006/06/21(水) 12:24:52 ID:4KbxVkFw
>リディクロ廚さん 今MIDIデータに直してみたところ、D,A,C#,D,G,Cというベースラインが 悪さしてるみたいです。
305 :
290 :2006/06/21(水) 12:26:50 ID:4KbxVkFw
>リディクロ廚さん 色々長々と無礼すいませんでした。
いえ、バイアスのない意見がもらえるのはありがたいことです。 私もそのために書き込んでるので。また機会があれば評価お願いします。
307 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/06/21(水) 13:38:00 ID:SlH+zIzl
気を取り直して君が代アレンジどうぞ!
無理
七夕の曲とかのアレンジを
310 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/06/22(木) 21:15:48 ID:wVZm6sdo
>>125 オートマティックは結構オーソドックスなコード進行だよ
しかし!
あれだな英語の発音のプロディー中心に真似をして
ディゾナンスレベルを構築したのだ
ディゾナンス!いくらコードを並べてもBGMになってしまうのは、
これを理解しないからだ。
つまりレゲエってことだ
312 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/07/17(月) 21:54:45 ID:FXxdV5OG
Cのダイアトニックコードだけでおつりがくる!!!無論、わしはプロだ。
ふふ〜んW
314 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/01(火) 06:21:26 ID:7i4z8L5n
874氏の85、111、129のMIDIはまだだろうか。うーむ。
コードやったことないからみんなの言ってることが難かしすぎて分けわかんねえ><
君が代を最初に編曲した人はあえて和音を付けなかったそうだよ
最近メロディこないねえ・・
319 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/24(木) 13:04:44 ID:bKsCd6H4
あげとこ
いや、ぜんぜんOKだと思いますよ。どんなメロディでもいかに スバラシくコード付けられるかが腕の見せ所じゃないでしょーか。 どんどんうp
324 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/30(水) 02:23:42 ID:AbJUPR53
322アレンジしてる途中でDAW吹っ飛んだORZ セーブくらいしとけ〜〜〜自分 ということであげとく。
F-durで Dm Ab C F という進行があるんだが説明できないorz このAbは何かの代理コードなの?
あー、なんだっけな お勉強したけど忘れちゃった。 ドビュッシー月の光の「Db-Fm-E-Db」中の「E」と同じ機能のやつでしょ?
327 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/30(水) 17:57:18 ID:KLFEuvcd
>>325 Cのドミナント(G)の代理コード(Db)の属調・親戚コードw(Ab)かな?
FdurのキーへFmolキーからの借用和音でもいいのかな?
あげときます。
328 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/30(水) 18:44:51 ID:AbJUPR53
ルートだけ見ると代理進行だよね?Dmトニックから代理進行で D♭(転調)いってCドミナント戻ってFトニックへ帰ると。
間違い、DmからD♭じゃなくてA♭
330 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/30(水) 20:13:19 ID:OC/ZaiU0
331 :
330 :2006/08/30(水) 20:14:45 ID:OC/ZaiU0
330です。↑のをアレンジするときはテンポを後 10くらい上げていただけると嬉しいです
332 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/31(木) 23:32:10 ID:GQUw7zfp
よく、 Key of C で CM7 のときに使えるスケールはC-イオニアンとC-リディアン だと書いてあるけど、 f はアボイドノートなのでイオニアンの第4音は 原則使えないよね。 第4音を含まないイオニアンはリディアンが含んでいるので、 リディアンだけ覚えておけばいいような気がするんだけど、だめなの?
その場合Csus4はどこいっちゃうの?
334 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/02(土) 17:03:40 ID:pXKXEphh
週末アゲ
チベットの僧侶がピアノ弾いてる・・・どんな絵だよ!とw 女性がテュッテュワーとか言ってくれる方がうれしいなぁ。 あ、ピアノ良かったです。さりげなさがポイントですね。
ここの人が付ける進行ってなんかやたら理論的に複雑にすればする程かっこいいみたいな感じがプンプンでてるのが非常に多い はっきり言って聴覚上めちゃくちゃ気持ち悪かったりすんのに
338 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/10(日) 23:38:10 ID:qBCsnrO8
あんまり普通にコードをつけると、個性がないからだよ だいたいが勘違いなんだがw
楽器っていうか音源だね。何かのループっぽいけど。
343 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/09/29(金) 03:04:25 ID:zZDKMC+2
投稿あったってことでageとくネ
346 :
344 :2006/09/30(土) 01:39:57 ID:NZfofzQV
347 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/01(日) 00:11:24 ID:8RNYSyvd
348 :
323 :2006/10/01(日) 04:02:59 ID:+lIxTVxp
>>344 おー、やっぱり素直な感じに仕上がりましたね。良いです。
特にCherryで鳴らす際のコード表示の移り変わりを見ると
コードとメロが調和しあってるのが良く分かります。
お手本にさせて頂きます。d
349 :
342 :2006/10/01(日) 04:26:20 ID:8ZwSRPZ6
>>347 ちょwwすごいクオリティ、自分の腕のなさを実感しましたorz
ところで肝心の進行はどうなってるんですか?
耳が悪いのか頭が悪いのか、聞いても全く分かりませんでした
350 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/01(日) 11:17:13 ID:HOVNAhLe
>>349 >>347 のコード進行
Dm7 G7/D 〜 Dm7 G7/D 〜 Dm7 G7/D 〜
BbM7 Am7 〜 Gm7 FM7 〜 EbM7 Dm7 〜 Dm7/G G 〜
BbM7 C 〜 Dm7 C 〜 BbM7 Am7 〜
Dm7 G7/D 〜 Dm7 G7/D 〜 Dm7 G7/D 〜
BbM7 Am7 〜 Gm7 FM7 〜 EbM7 Dm7 〜 Dm7/G G 〜
BbM7 C 〜 Dm7 C 〜 Dsus4 D
>>323 コード付けてみました。
http://www.yonosuke.net/u/6d/6d-8687.mp3
音楽大出たわけじゃないので手法の呼び名は知らないが、 主メロディの音階を根音にする コード入れたいときにドが鳴ってたら、 ドミソとか ていうかこの手法しか出来ない。 それにゲーとかツェーとかわからないので イタリア風にドレミファでしか言えない
352 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/01(日) 12:50:34 ID:HOVNAhLe
353 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/01(日) 16:26:41 ID:rBigK+Uc
>>351 俺ね、ロックをほとんど聴かないけど、
一部のロックってそうやってるんだろうと仮説をもってた。
dom7thあるいはパワーコードを多用する類いね。
>>353 なんでロックあんまり聞かないの?
そういう仮説を思いつくくらいなのに。
355 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/01(日) 16:55:42 ID:rBigK+Uc
>>354 ロックを端から馬鹿にしているからだよ。
メロディーにコードを付けられないID:rBigK+Ucの会
358 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/01(日) 19:34:09 ID:rBigK+Uc
適当なお題にコードつけて、やれ旨いねどうのと言っても何の進歩にも結びつかないよ。 理論的な評価ができないんだから。 それよりこれにコード付けしてみ。10通りくらい考えれば何か見えてくるよ。 ||│┌┐┌┬┬┐|....|| || C D E F G A B | C ||
>>358 誰でも思い付く練習法を大発見みたいに言わないでください
361 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/01(日) 23:59:58 ID:rBigK+Uc
>>360 誰でも思いつくというのは、どの部分を指しているのだろう?
つかさ、メロディーにコード付けてもらって凄いですね ってスレじゃねーだろここ・・・ 完全にスレ違いになってるし、誰も疑問もたんしw
>>362 君がメロディにコードを付けるすごい秘策を知ってるなら勿体ぶらずに教えて下さいよ
それともスレタイに過剰期待したクレクレ君が逆ギレしてるだけですか?
じゃあ
>>358 の方法でこんなカッコイイコードが付けられたよ、ってのを貼ればいいんじゃない?
練習したけど結局できませんでした、なんてオチじゃないよね?
>>365 なんで「じゃあ」なの? 論理的に繋がんないでしょ。
>>358 をつかってコードの論理的な付け方を研究するんであって、
練習するんじゃないの。
それにカッコイイコードってなんだ?
その発想が方法論を語れないことを示唆してるよな。
練習してます、研究してますってポーズだけなら誰でも出来る罠。 作品残さない癖に態度だけデカい奴は無能と相場が決まっている。
>>367 コードをつける「方法」を語るスレで、コードをつけた「曲をうp」するだけ
という本題から逸れた流れが続いているという指摘に反発を感じてんのね。
>>358 が「方法」について語る切り口を提案して、
その流れで、
>>362 が上の指摘をしただけでしょ。
それに噛みついてくるのは悪いことじゃないんだが、噛みつき方が的外れなんだよね。
語りたければ語ればいいじゃん。 なんで人のうpにケチ付ける必要があるの?
うpしたければうpすればいいじゃん。 なんで人の語りにケチ付ける必要があるの?
ケチ付けてないじゃん。 君が一人でキレまくってるだけだろ。
うpしたければすれば良いし 語りたければそうすりゃ良い。 ただでさえ過疎なのにうpにケチつけたら このスレの存在意義なくね?
>>371 ふ〜ん。「方法』には興味がないんだ。
ちなみに俺はうpにケチつけてないから。
全部ひとりのカキコと思うなよ。
>>371
こんな過疎スレ荒らして楽しいのかねえ…
今度は人格攻撃が始まるな。 傍から見たら、おまえも俺も大差ないよ。
作例の一つも用意できない奴がなんでこんなに偉そうなんだろう…
ほら早速人格攻撃だ。
交互に
>>358 に作例をつけていくか?
俺が先でも構わんよ。俺はおまえと違って口だけじゃないから。
ちなみにお前さんはかっこいいヤツ限定なw
じゃFGC
Dmaj7-C#7-C 十種類もあるかなあ…
Dメジャー7じゃなくてマイナーだった
それがおまえさんのカッコいいレベルということでよい? 俺はカッコいいなんてアレンジが主要な要素だと思うし、 そもそも評価する場合には主観の問題があって難しいと考えているが。 というか、早い者勝ちみたいな思い込みがないか? あと音価がないと作例の意義が半減する点については認識がないのか? とりあえず ||onC|onC|| 理論的解説な。 ドローンは民族音楽にいたるところで見られるという意味で、 素朴かつ原始的な和声法だね。 俺が理論的説明を負うように、お前はカッコいいことが足枷であることを忘れんな。 過去の発言には責任を持ってね。
>>380 それはそうだけど、
C#7という表記もDb7にすべきだと突かれるよ。
口ばかりの素人であることが露呈してるぞ。
素人が悪いとは言わないけれど。
Am7-Em7-Cm7 なんか細かいバリエーションの違いしか出ないなあ >||onC|onC|| 意味わかんないんですけど
>>383 >意味わかんないんですけど
ドローンを知らないんじゃ、仕方ないやね。
ペダルと言い換えたら分かる?
この表記からonコードが思いつかないんなら、ペダルも知らないか。
表記が独自なのは勘弁な。解説見れば分かるはずだし。
語気が弱くなってるぞ。もっと気張れ素人!
GonA-GonE-B♭maj7
>>384 変な専門用語つかえば煙にまけると思ってる?
普通に表記してみろよw
まあとてつもなくダサイ進行なんだろうなw
理論的なダメ出ししていいか? >Am7-Em7-Cm7 これなんだ? どのコードが何に対応するか判然としないが、 少なくともEm7はG7の代理で、Cm7は最後の小節を短調へ転調する意図だろ。 でもな、その場合はG7をEm7で代理しちゃあまずいよ。 それがカッコいいと聞こえるなら、まあ調性が崩壊して久しいわけだし。。
>>385 ドローンくらい知っとけよ。そんな超専門用語じゃないし。
でもあれだけ書かれていてもCが単音だって気付かないとは。
素人にも程があるぞ。
もしかしたら||が小節開始と終止線、|が小節線だってのが分からんとか?
音楽やってりゃ、意味は分かるだろ。
>>358 だってそう書いてあるじゃん。
おまえ素人過ぎて、交互に作例をあげるてのが成立しないジャンか。 いや素人が悪いとは言ってないよ。そこんとこくれぐれもよろしく。
だからコードはどれなんだよ ベース音しかねーじゃんw
これ分かります?
>>381 >あと音価がないと作例の意義が半減する点については認識がないのか?
ID:asVFb3oKは一つもコードを付けられませんでした、と言う事で終了。
>>389 最初からドローンだと書いてるだろ。
まだドローンの意味が分からんのか?
>>392 一人で「メロディーにドローンを付ける方法の会」でもやってなさいw
>>391 いい素人っぷりだったな!
お前さんの対応が的確なら、
俺を追い込むことができるはずじゃないの?
ここは何のスレですか?
本物の基地外が降臨してたらしいな
398 :
基地外で〜す :2006/10/03(火) 13:26:08 ID:IDxKZC3a
ほんじゃ小出しに行こうかね。 ||onC|onC|| には旋律がBのとき違和感がある。C-Bが半音だからだねー。でも ||C△|C△|| こうすると少なくともポピュラーの耳には違和感がない。 BがC△と一緒になってC△7として響くからだねー。 和音があるときとないときで、こういう違いが現われるのは何でかなー? 一方、Bが違和感がなくなった代わりに、Fに違和感がある。 ||onC|onC|| のときはFに違和感はなかったのに、なんでかなー?
荒れると一気に伸びるのな
400 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/03(火) 17:25:25 ID:iRA5uEkr
めんどくさい話になってるなあ。文章読むのもめんどくさいから音で やってくださいよ音で。
そんなこと言うとまたコードだけつけてうpするやつが出て来るだろw 前スレ見てきたけど、俺のほうがよく知ってるぜと!競う、よくあるコード進行談議って感じだし、その程度のスレだろ 要するに現物より机上の理論がメインでいいわけ
みんな机上の空論ではなく実際にコードを付けてますよ。 出来ないのは君だけ。
403 :
362 :2006/10/03(火) 19:58:28 ID:OOjcZJoL
なんだ机上の空論が気に入らなかったの? じゃ実用的コード議論でいいよ
君がメロディーにコードをつけられない事はわかったから メロディーにコードを付けられる人に八つ当たりするのはやめてね。
お前、前もいたやつかw まあいいやおとなしくしとくわ
406 :
基地外で〜す :2006/10/03(火) 20:07:56 ID:IDxKZC3a
>>402 なんでそんなに読解力がないのかなぁ。
>>401 はコードがつけられる人が多かろうが少なかろうが、
机上の理論をやろうと言っている。
この場合「机上」と「理論」は同語反復みたいなもんだが。
それを勝手に、机上の理論→机上の空論と脳内変換して、
論旨を読み違えてんだな。
その上、
>>401 がコードつけられない、と論拠なし、主張と関係なしの煽りを加えてさ。文章が書けないヤツの典型だな。
407 :
基地外で〜す :2006/10/03(火) 20:10:20 ID:IDxKZC3a
おっと考え考え書いてたら、レスが進んでた。
>>404 は ID:nwAteHuRね
408 :
基地外で〜す :2006/10/03(火) 20:12:13 ID:IDxKZC3a
ありゃ
>>403 も空論に変換してるのね。深読みし過ぎた。
>文章が書けないヤツの典型だな
以外は撤回w
409 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/03(火) 20:16:18 ID:PO7Q1fwB
かなり擦れ違いだと思いますがDTM関連のソフトって 幾ら位します?L’Arcの楽曲をアレンジしてCDにして 車の中で聴きたいな、程度に考えて居るんですが。 一応、予算は10万ほどあります。
410 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/03(火) 20:24:23 ID:iRA5uEkr
机上は問題外だけどせめて議論は音出してやろうよwいくら論理的に 説明されたって、出してくる音に説得力なかったらなんの意味もないよ。
411 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/03(火) 20:50:21 ID:iRA5uEkr
>>401 机上の理論よりコードだけつけたのうpされたほうがはるかにマシ。言葉じゃ
いくらでもそれらしい、リッパなこと言えるけど、音だとイッパツで素性が
バレる。それ聞いて自分でも色々解釈したり分析したりもできるしね。
言葉でごちゃごちゃ議論されても読む気にもならん。前スレ874氏を見習え。
412 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/03(火) 20:52:40 ID:iRA5uEkr
言葉で じゃなくて 言葉だけで ね。 音があがって議論するのは、それはいいことだよ。
414 :
会長 :2006/10/03(火) 22:15:19 ID:RzZGMgfP
基地外あらためメロディーにドローンを付ける方法の会の会長です。
会員募集してま〜す。
>>398 の続き(もちろんお題は
>>358 )
3度堆積和音をつけるとなれば、完全4度音であるFの違和感を解消する方が重要な関心事だなー
もっともプリミティブな解決法は、違和感のある部分(ただし大きく取って)にG7を当てることだー
すなわちー
||C△ G7|C△ / / ||
ダイアトニックノートのうちトニック機能と衝突する可能性をもつのはFとBなのでー
これを含む1小節め後半部分だけをドミナント機能をもつ和音に置き換えればー
もっともダサいが基本的な和音進行いわゆるI-V-Iが得られるなー
子供のラクガキに能書きつけて前衛芸術と言い張るのと同じだな
基地外改めるならROMっててくだせぇ 見る価値が貴方にとってないスレでしたらどうかお引取り願います。
417 :
会長 :2006/10/03(火) 22:31:25 ID:RzZGMgfP
>>414 の机上の理論を実践に移す場合、
トニックから始まりトニックで終わるという縛りは外した方がいいなー。
まず調域(転調しない一塊)を見定め、そこ全体にI△(Im)を当てはめ、
違和感のある部分にV7(V7-9)を当てはめるー。
調域の調がCmajなら、全体的にC△で、ところどころG7が挿入された進行が得られるねー
噂の、空気の読めないヤツがいるスレはここですか?
これはひどいスレ
俺理論知ってから曲がつまらなくなった。 Cメジャーのとき、レの音には基本的にはDmを当てるが、俺はずーっとDを当ててた。 それはそれで斬新な響きだった。 今は理論にしばられ、誰が曲を作ってるのかわからなくなった。 でも仕事にはありつけるようになった。
理論は自分が何をやっているか客観的に知る方法だと思うよ
422 :
会長 :2006/10/06(金) 14:42:37 ID:0mKsGbDJ
>>420 いわゆる理論では、主旋律の音とコードのルートが一致するのは決して基本じゃない。
それで標準的なサウンドが得られるのは、どのジャンル?
>>422 ゴメン。「ベースがレの音」の意味。
あと、理論とか豪語したけど、俺わかってないから
424 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/06(金) 19:47:53 ID:i7iN/oBv
わかっていない理論のせいで
自分らしい曲作りが出来なくなり
それでも仕事にありつけるようになった
>>420 の理論て一体なに?
425 :
会長 :2006/10/06(金) 20:29:11 ID:0mKsGbDJ
>>424 そう苛めてやるなよ。
>>424 も
>>420 も『メロディーにドローンを付ける方法の会』においでよ。
ID:nwAteHuRもおいでよ。
会員No1は君のために永久欠番として取っておくから。
426 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/07(土) 18:46:11 ID:ro4O3kbl
逆にそれでもありつけた「仕事」が一体なんなのか興味がある。
427 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/07(土) 22:05:02 ID:nzRtxYcl
記号とか用語とかさっぱり分からないんですけど、何から勉強すればいいんでしょうか?
428 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/07(土) 22:45:39 ID:PfxWEgYF
ジョージウィンストンとか葛城哲哉とか有り得ない回数転調するね
429 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/08(日) 02:19:35 ID:5toGjkfl
>>427 じゃあまず記号とか用語とか勉強しましょう。
430 :
会長 :2006/10/08(日) 02:27:54 ID:ecEEYS5n
>>427 まずドローンからだね。
会員番号No2を与えよう。
431 :
sage :2006/10/08(日) 03:27:03 ID:F4RBUkAn
432 :
会長 :2006/10/08(日) 03:59:43 ID:vcJJxeWL
>>431 アレンジャーその他部門の2曲目って、[A]のついた小節まるまる弱拍で、
本当の第1拍は小節番号3からだよね。
俺が何いってるか分かる?
>>430 ドローンって何ですか?
ベースがずっと鳴りっぱなしみたいな感じ?
ドローンといえばバグパイプ バグパイプといえばドローン 俺、間違ってる?
435 :
会長 :2006/10/08(日) 23:44:34 ID:2S1EtHZf
>>433 旋律の背後でずっと同じ高さで鳴り続ける音がドローン。
ドローンと旋律とがつくる音程が常に変化する。
もっとも原初的なポリフォニックのやり方のひとつだね。
もうひとつの原初的ポリフォニックの手法は、
逆に音程(あるいは音度)を一定に保ち、二声がつねに平行に動くこと。
理論を何ら知らないが、とりあえず旋律を引ける人に、
一度に2音を鳴らすことを要求したら、このどちらかの方法になる。
ギターで開放弦をならしながら旋律を弾くか、
パワーコードでリフを弾くやつがこれに当たるな。
>>434 ドローンを鳴らすことを最初から意図してつくられた楽器として、
バグパイプ、ハーディーガーディ、シタールなんかがあるな。
君は入会の意思があるかね?
ペダルポイントと何が違うのですか?
437 :
会長 :2006/10/09(月) 00:48:42 ID:YiYVsSwS
>>436 ペダルポイントは、フーガのストレッタの後で主題に帰る直前、
オルガンの足鍵盤(ペダル)で主調に対する属音を鳴り響かせたことからついた名前。
本来のドローンは、転調の概念がない楽曲で、主音を響かせたもの。
ペダルポイントもドローンも、一定のピッチで持続する音についての
もっと大きな概念の一部であるのが本来だが、
その大きな概念に与えられた名称がないので、それをペダルとかドローンと呼んでしまう。
こんなところでどう?
じゃ君を会員No3に指名しておくから。
>>435 開放弦を鳴らしながらっていうと、禁じられた遊びの最初みたいなんかな。
E→F#7(11)→A9みたいに上固定で下動くのは違うんですか?
439 :
会長 :2006/10/10(火) 01:46:15 ID:bx0UIP/R
>>438 ドローンもペダルも本来的には低音に置かれるが、
一定のピッチで持続すれば、いまはドローンやペダルの名で呼ばれる。
あと重音あるいはコードになってる場合も、いまはそう呼ばれる。
おい2号。会員の自覚があるなら、勧誘をするように。
440 :
No2 :2006/10/11(水) 13:09:34 ID:4NeVOH1J
>>439 理屈では分かったけど、実際聴いてみないといまいち分かんないよ。
自作でも他作でもいいからドローン使った曲聴いてみたい。
童謡いくつか聞いてみ
シンセのプリセットにDroneというカテゴリがあるけど、 関係あるの?
444 :
会長 :2006/10/12(木) 03:58:42 ID:MwyMMjfF
>>440 ドローンほど理論と実践のズレが少ないものはないよ。
君がギターならE弦の開放を鳴らしながら、適当に弾いてみ。
10分もあれこれやってると、それらしいのが弾けるようになるよ。
それより
>>441-443 は君の紹介か?
順に会員番号No441-443を与える。
No441 ドローンマスターの称号を与えよう。
No442 見れない
No443 語源的には関係ありそう。単旋律の背景で単音などで鳴らすのを想定していると思われ。
狙いすましたチープ感がたまらないですね わざと違和感を与える構成がニクイ
>>445 コード付けてみました。
http://www.yonosuke.net/u/6d/6d-9200.mp3 F#m7-5 → FMAJ7 → Em7 → C7
FMAJ7 → Fdim → Dm7 E7 → Am
F#m7-5 → FMAJ7 → Em7 → C7
FMAJ7 → Fdim → Dm7 E7 → Am
FMAJ7 → Fdim → Em7 → C7
FMAJ7 → E7 → Asus4 → A
FMAJ7 → Fdim → E7 → Am
Dm7 Em7 → FMAJ7 G7 → Dm7 E7 → Am
FMAJ7 → Fdim → E7 → Am
Dm7 Em7 → FMAJ7 G7 → Dm7 E7 → Am
CMAJ7 → Cdim → B7 → Em7
Am7 Bm7 → CMAJ7 D7 → Am7 B7 → Em
450 :
会長 :2006/10/12(木) 23:19:10 ID:MwyMMjfF
>>448 おい2号。お前のはいつも聞けない。
あとな自分が会員番号No2であることに誇りを侍て。
451 :
No2 :2006/10/13(金) 00:04:05 ID:NMk6CTa8
>>450 俺んとこは両方とも聴けるんだけど…
あと442の方は俺じゃない。
ドローンバカはとてつもなく古いパソを使っている事はわかった
453 :
会長 :2006/10/13(金) 00:32:25 ID:T6LRN/tA
454 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/13(金) 01:01:03 ID:Z13DZzSG
ドローンみたいな詐欺っぽいのやるよりペダルポイントで 人生を有意義に楽しく生きろよ。
455 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/13(金) 01:33:45 ID:Z13DZzSG
ドローンとかやってもホームレスになるだけだからやめとめ
>>449 MAJ7 はM7って書いとけばわかるよ
456 :
No2 :2006/10/13(金) 02:01:41 ID:NMk6CTa8
ググってみて分かったけど、 自分の作るコード進行はペダルポイント使いまくりかもしれない。
457 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/13(金) 02:15:40 ID:DnV8hFOt
だろ? 会員なんてやめとけ、キモイから 3日くらい黙って引きこもって集中してスケール練習してみろよ。 コード表記なんて鬱陶しくなるから そっからは天国w
458 :
No2 :2006/10/13(金) 02:25:43 ID:NMk6CTa8
459 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/13(金) 02:28:05 ID:DnV8hFOt
だめ聞けないおやすみ
460 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/13(金) 02:28:49 ID:DnV8hFOt
俺は聞けなかった、他の人は聞けるかもね
461 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/13(金) 02:29:22 ID:DnV8hFOt
聞けないというのは悪い意味じゃない 本当に聞けなかった
462 :
会長 :2006/10/13(金) 02:47:50 ID:T6LRN/tA
>>456 ペダルポイント上でコードを進行させるんなら、
コード進行の自由度は属音ペダルが一番、主音ペダルが二番になるよ。
それ以外はペダルが持続できない。
>>458 また聴けない。
勧誘ヨロ。
普通に聞けるが 聞けない人はなんて再生ソフト使ってるんだ
464 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/13(金) 07:45:38 ID:kUFDbj/Y
>>458 あのサイトの素材を使った作品はアップしないのが安全。
注意事項に書いてある。
[7] 課題曲を使用して制作した作品は、このオーディション以外の目的で許可なく使用することは禁止されています。
>>414 ,417,422,425,430,432,435,437,439,444,450,453,462
最近また来たけど何コイツ?
こういう空気読めない馬鹿は死んでほしい。
ドローンなんて普通使わないし。
>>465 お前スレストッパーの才能有りすぎ
とりあえず浮上
>>465 使う使わないの判断は各自に任せればいいんでない?
とりあえず面白そうな(試してうpできそうな)題材が
あれば俺は喜んで乗っかるよ。
現代的なコードワークの話題でも俺の乏しい知識で
試せそうな話だったら乗っからせてもらう。
そんなわけでなんか話題plz。
468 :
No2 :2006/10/15(日) 20:47:02 ID:9tdQsmuz
>>464 消しときました。
ドローンもペダルポイントもそれ以外も仲良くすればいい。
色々できた方が楽しいし便利。
おいらは普段安易にコードチェンジで逃げがちだけど、 ワンコードで飽きさせないアレンジが出来るならそれはそれで凄いとおもう。
470 :
No2 :2006/10/16(月) 00:04:23 ID:9tdQsmuz
ワンコード、ツーコードはかっこいいよね。 あんまり進行すると野暮ったい感じになる。 時にそれは気持ち良かったりするけど、飽きやすい。
471 :
会長 :2006/10/26(木) 03:14:22 ID:sevlL47K
第2期会員 募集中です。 No2さんは幹部に昇進いたしました。
うぜぇ消えろ
そう言うなら何かネタを。
474 :
会長 :2006/11/01(水) 06:08:51 ID:hsrAHQrW
475 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/11/08(水) 21:16:20 ID:Sqk0XIRM
あるメロディーにコードを付ける場合、まずメロディーの調を考える事が重要ですよね? 自分はドで落ち着くならばCメジャースケールかAマイナースケールの偽終止と考えますが、 上級者の方々も同じように考えるのでしょうか。
日本はひたすらコードが複雑に動けばいいという信仰があるような気がする。 洋楽なんかはワンコードでかっこよかったりして、逆に繰り返して聞いてて あきない。
477 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/11/09(木) 17:26:51 ID:So1rps83
j−ぽp、j−ろっくだと歌がヘタクソだからワンコードじゃ間が持たないのよ。
日本人は演歌的なモノ(拳の効いたメロディ)を好む傾向が根底にあるから、 熱い歌(メロディ)な分だけ、コードも複雑にしないとテンションがついてこないのだよ。
479 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/11/09(木) 18:07:19 ID:1n1ns40R
なにいってやがんだ馬鹿。 盆踊りでピーヒョロピーヒョロやってんじゃん。 きたねえ街に住んでいやがるから音楽もゴチャゴチャなっちまうんだよ。
コードが複雑なのはいいんだけどコード数がどんどん展開していく曲が 飽きる。なんか聞いてて気持ちよくなれない。 コードばっかり展開してくんだけど、メロディーの音階はダサい。 あとリズムがないがしろなのがおおい。それこそ盆踊り。 ああそれがJ-pop
逆にいうとそうやってJ-Popを作るといいのだな。
適当にメロディを作っていくと際限なく音域が上がっていっちゃう 俺は下降フレーズを作るのが苦手なのかな
>>482 私も曲を作り始めたころ、ついそうなってしまうことがよくあった。
盛り上げようとすると、どこまでも上がっていく。
メロディは上げたら下げる、下げたら上げるを意識して作る。
上がりすぎそうなら、5度とかオクターブ下げてみるとよい。
日本語でリズミカルな歌ってむずいよ。 やっぱ英語だと楽。
リズミカルにお経唱えちゃうよ!1
増音程になっているか否かの区別が未だにつきません。 どうやったら見切れますか
すいません誤爆しました
コードにメロディをつけるスレを熱望
コード理論を覚えるのに解りやすくてお勧めな教本ありますか? もちろん本だけで覚えるとかじゃなくて鍵盤ひきながらやります
492 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/08(金) 23:42:44 ID:z1BEr/7l
確か「DTMに役立つ本」ってスレがあったよ〜
コードって"メロディのスケール"である程度決まっちゃうんじゃないの?
>>493 そういう部分はもちろんあるよね。
でもメロ自体をトップノートで捉えるかどうかとか
どんなハーモナイズアプローチをするかでも
ぜんぜん別物になるでしょ。
メロディのスケールで判断しているようだと恐らくダイアトニックの呪縛から逃れられない
>>495 全くその通りです。
非ダイアトニックを取り入れたい場合どのように考えればいいのですか?
直感でコードつけてれば案外イケルと思うよ 誰かに方法を聞くよりも、思いついた事を片っ端から実践した方が何倍も早いし有意義 んで、直感コードもその内パターン化(引き出しの限界)してくるだろうから、 そうなったら他人の好きな曲を分析してパクって自分用に改造して、引き出しを増やす
498 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/10(日) 16:16:11 ID:EMsi9PNb
>直感でコードつけてれば案外イケルと思うよ それは答えになっていない >誰かに方法を聞くよりも、 でも君は答えたがり屋さん >んで、直感コードもその内パターン化(引き出しの限界)してくるだろうから、 >そうなったら他人の好きな曲を分析してパクって自分用に改造して、引き出しを増やす その引き出しの一部を書いてみてはくれまいか。 引き出しを増やしたはいいが、鍵を無くしちゃったんじゃないんだろ?
499 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/10(日) 18:15:01 ID:M5mKvGro
捻ったコード進行思いついたらメロディーが凡庸だし いいメロが思いついたらベタなコード進行しか思いつかん 結局駄曲orz
オレは497ではないが、ひとつ。 コード付けのときには、必ずなにか楽器で音を出してみることを薦める。 当たり前と思うかもしれないけど、コード理論だけで付けようとする人は結構いるんだ。 楽器が弾けない人でも、せめて5000円くらいのMIDIキーボードを買おう。 それで、メロディに付けるコードは、「不協和音にならなければよい」という条件まで甘くしてみる。 キーが違おうが気にしない。あとで部分転調したことにすればよい。 楽器で音を出して、耳で確認するのが大事。 いいなと思うコードをメモっておき、違うコードも試してみる 最後に、それらのコードから好きなのを選んで完成。 すごく自由度が高い気がするかもしれないけど、自然に聞き慣れたコード進行に落ち着くものだしね。
501 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/12(火) 21:11:39 ID:ia0xCNCB
例えばキーCで強迫、全音符がドだとしてそれにメロディーをつける場合どのように考えますか? 選択肢がたくさんありすぎますよね?どのダイアトニックを使ってもいちおうあてはまるし・・・
このスレ専門用語のレベルが高すぎて何の話してるのかさっぱり分からん メロディに併うようにコードを弾けばコードは付くでしょ
というかメロディーとコードは共に在る物でしょ メロディーが在ると認識した時にはコードも在る
ブルーノートの上手い使い方を教えてください
505 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/12(火) 23:52:17 ID:QxLjhxI5
スレタイが反対だろ・・・ コードありきでそれにメロディー付けるのが本筋。
鼻歌なんかでメロディー作った時に、それがコーダルなフレーズだったら、 確かにコードありきだけれどもさ。
簡単なコードからどんどんひねくれさせていくのがコード理論の面白いとこ
>>504 ディミニッシュとオーギュメントを、
普段から多用するアレンジを意識すればいいんじゃないかな
曲として進行していく中には、小節だけ抜き出すとメロディ的にはCなのに、 その部分のコードはonBでもonC#でもハマるとか充分ある。あくまでも全体的な流れの中での話。 節の最終部分で落ち着くことを予感させる響きなら何でもあり。メロディにとらわれ過ぎてはいけない。 つーか、頭の中で先にフレーズが浮かんだと思った時点で同時にコードもなっているはず。 思いついたメロディばかりにとらわれすぎて、頭の中で既にメロディと共に響いているコードの進行を うまく再現できないからこういう順序が逆のスレがあるのだと。 思いついたフレーズの、リズムと共に鳴っている感じのするベース音を引っ張り出せ。楽器を当てる前に。
メロディーの次にベースを決めろって事? それで次にメジャーにするのかマイナーにするのかとか細かい所を決めていくのかな? 違ってたらスマソ
>>511 いや、メロディーが既にコードを内包してるから、メロディーが生まれた時点で
コードは既に(概ね)決まってる、ていう意味でしょ。
だからベース(ルート)だけではなく、調性もテンションも(だいたい)決まってるてこと。
スレタイのような順番だったら幾通りでもコードは付けられるけど、 それは、同一メロディで曲の印象は幾通りも変えられるって意味だよね。 何気なく曲が浮かんだ瞬間って印象はひとつだもんな、確かに。 「メロディが浮かんだ」って思っているけど、コードもリズムも同時にそこに存在しているってことか。
>>513 いや、
>>503 が言いたいのはそうじゃなくて、まんま
>>512 でしょ。
×メロディが思い浮かんだ時に、実は同時にコードも鳴ってる
○メロディがコードを内包している
コードが先に決まってて、そこからコーダルなアプローチでメロディを
作るのと、全く逆に考えるんよ。メロディーからコードを、て。
ただ、一定単位内でのメロディが持つ音階数によっては、コードを決定
出来ない場合があるから、そこはそれ、メロディのスケールから
ダイアトニックコードで考えて、みたいな。
同じメロディでも別のコード進行でいくつでも雰囲気の違う曲が成り立つのと、 「メロディがコードを内包している」というのとはどう関係があるの?
>>515 コードの機能について勉強するといいかもしれんよ。代理コードとか。
あと、コーダルなアプローチとモーダルなアプローチでは、方法論から異なる。
517 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/22(金) 17:33:19 ID:EEd8GDOR
メロディが浮かんだ時点でコードも付いてるのだから、このスレの主旨は無意味だと主張する人に聞きたいのだが・・・ メロディとコードを分離して考えてコード付けすることは、 難しいのか?不可能なのか?ナンセンスなのか?
作曲とアレンジの違いのことだろ?
>>517 もしかして俺のことか?
とことん勘違いしてるようだけど、"メロディが浮かんだ時点でコードも付いてる"
のではなく、あくまで"メロディがコードを内包している"だよ。
それを理解してくれない事には、どんな問いかけも反論も、的外れというか…
そもそも同じ土俵に立ててない感じがする。
俺そんなに変なこと言ってるかなあ。
普通に楽器弾くひとなら、
>>514 で解ってくれると思ったんだけども。
あと"このスレの主旨は無意味だ"とは言ってないし、思ってもいないよ。
520 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/23(土) 13:31:56 ID:ostz5v2/
>>519 なるほど
じゃあメロディに内包しているコードではない別のコードを付けると、どうなるの?
そりゃ緊張感抜群だろ
522 :
519 :2006/12/23(土) 22:43:26 ID:eSVEnixJ
どう答えようかと思ってたら、
>>521 が端的な答え出してくれたw dクス。
一応補足しておくと、
なぜ緊張感抜群になるかは、テンションとかアボイドについて調べてみればわかるよ。
考え方として、メロディー内の特定の音が伴奏のコードに対するテンションノートだったり
アボイドノートだったりしてケツがむず痒くなる、という解釈も出来るが、そこをひっくり返して、
伴奏のコードのコードトーンが、メロディの持つコードのテンションやアボイドになっている、
と解釈する事も同様に出来る。
ちょとつたない説明と思うけど、どうかな。
523 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/26(火) 12:32:02 ID:zpJBFdlL
緊張感のあるコードも含めて、コード付けするんじゃないの? 基本的なコード付けなら、ダイアトニックで充分じゃん
「メロディに内包しているコードではない別のコード」っていう定義が あいまいだからお話は完結しないです。そのメロディーにコードがのっ かれば内包しているともいえるし。基本的にケーデンスは前後の関係で きまるから部分転調とか含ませればいくらでもダイアトニックから遠ざ かることができます。特定のノートをテンションにするかどうかもコー ド付けでかわってきます。メロディが決まっている場合重要なのはケー デンスだと思います。「ケーデンスの組合せで曲は成り立っている」の で。
コードを内包しないと考えてる人は、 実はメロディを白玉1発という前提で考えてないかい? ぶっちゃけ「メロディをメロディとして奏でた上で、それを響かせるコード」って発想なら メロディはコードを呼んでくるし、コードはメロディを呼んでくると思うよ メロディは単音じゃなくて、特定の音階を演奏した「音階の組み合わせ」なんだから ある程度のコードを内包しないメロディのほうが、むしろ特殊なメロディじゃないかな?
メロディがコードを内包してる、なんてそもそも意味をなしてないと思う。 メロディがスケールを示唆する、とかならまだしも。
>>526 ちょっとちょっと、スケールがメロディを示唆するんでしょ?
528 :
519 :2006/12/27(水) 01:15:38 ID:zfuR7cCM
>>525 は同意してくれると思うんだが、端的に言うとこういう事だ。
どんなに複雑なメロディも、全て任意のコードのアルペジオ、乃至その一部同士の
組み合わせと考える事が出来る。
で、それ故に
>>514 。
>>523 メロディがコードトーンと等価であるなら、どちらにテンションノートを
付加するのも同じ事。
そう考えれば、あなたの考えと矛盾することもないでしょ。
>>524 おまい
>>520 と同一人物?
助詞の使い方がおかしい。読点と段落の概念もない。
何かを論じるのに足る日本語力ではない。
>>526 理由を述べず否定だけ。建設的な議論をする姿勢ではない。
なんか投げやりでスマソ。
>>514 で既に概ね述べられている事を、理解を拒絶したヤツのおかげで
冗長に説明をしなければならない上に、
>>525 にまで手間かけさせて
しまったもんだから、なんだか疲れた。
529 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/27(水) 08:44:09 ID:d8F3lbrU
530 :
526 :2006/12/27(水) 08:44:27 ID:VJBnn7ot
>>528 失礼しました。
私としてもそちらの考え方には興味があるので是非建設的な議論をしたいと思います。
私は基本的にスケール中心主義で、コードは目安にすぎない(逆にそれが強み)という立場です。
ではまず…
私のような「スケール派」からすると、あるメロディーがある唯一のコードを内包していると
いうのは信じられないわけです。なぜならたとえば、あるメロディーに F というコードが
つけられるなら、そのメロディーには Dm というコードもつけられると思えるからです。
それとも「コード派」の方は、あるメロディーは複数のコードをも内包できると考えるのですか?
とりあえずもう一つ。
>>514 で
>ただ、一定単位内でのメロディが持つ音階数によっては、コードを決定
>出来ない場合があるから、そこはそれ、メロディのスケールから
>ダイアトニックコードで考えて、みたいな。
という記述がありますが、これって結構
>>526 と似通ったアプローチだと思う。
しかし
>>514 では、ダイアトニックコードの世界、というか三度堆積コードの世界では
うまくいっても、四度堆積とかの世界を記述しようとするとだんだん面倒になってくるのでは?
なんか、メロディから定義を始めなきゃいけない気がしてきた 俺の意見 音楽の三要素「メロディ」「リズム」「ハーモニー」を前提とする メロディは基本的に単音で考えるべきだ メロのハモりやアルペジオは、メロにハーモニーを持たせたものであり、純粋なメロとは言えない
ワン・コードとか言われるような曲はどういう仕組みなんだ? メロディと伴奏の境界も曖昧な気がするし
モーダルインターチェンジが激ムズなんですが、何か良い練習方法は無いでしょうか。
534 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/28(木) 01:12:41 ID:rssbqKbG
メロディーがコードを内包してるってのを逆に考えて、 コードがメロディーを内包してるように考えればアルペジオになる。 つまり、一つのコードが決まればメロディーも決められる。もちろんメロディが決まればコードも決められる。 でもそれだとダイアトニック外に飛び出す事は難しい・・・ん〜難しい・・・ わからない
535 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/28(木) 14:30:10 ID:Os2xBp4L
これホントにDm7とEbm7?
>>ワン・コードとか言われるような曲はどういう仕組みなんだ?
トーキング・ヘッズで感じれ、ホレ!
試聴
http://listen.jp/store/album_603497147267.htm >モーダルインターチェンジが激ムズなんですが、何か良い練習方法は無いでしょうか。
スケールを汁。C調の曲に何故かD♭がでてきました。さてどうしましょ。
そこでD♭が出てるスケールを探してみたところ
・フリジアン
・オルタード
・コンビネーションディミニッシュ
がありました。迷ったらとりえずフリジアンでいっとけ!みたいな。
」「Cドリアン・フラット2・スケール」
よし、例えば ドシラソファミレド てメロディの示唆するコードは?
ドシラソ → シとラは経過音なのでドとソでC ファミレ → ミが経過音ファとレでG7 ド → 終止するから根音でC よって、C → G7 → Cだ。 注)マジつっこみはご遠慮ください
お、俺と同じ意見。
じゃ俺は、ブルーススケールと考えて、、D一発!
アレン蛇ネットって使える?
544 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/01/12(金) 04:50:35 ID:meHZk8iN
age
545 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/01/12(金) 13:12:37 ID:GwA5Ji7p
>>538 たしか、なんかのミサ曲?が、
そのメロディーなんだけど、
全部Cのコードをつけてた気がする。
実際のとこは、なんでもありかも。
音1つ1つの長さにもよるが。
移動ドの視唱にすこし似てるよね いつ読みかえるか
「もろ人こぞりて」だな。
小さい頃、「もろび」と「こぞりて」だと思ってたな。 教会の中で、必死にもろびを探してた。
HONKY TONKY CRAZYも転調すればドシラソファミレドになるな。 ちなみに「COME ON EILEEN」のサビを逆にして出来た曲だそうな。
逆行っすか
(´・ω・`)…
(´・ω・`)…
歌モノの間奏時の定番コード進行を教えてください
Aメロのコード進行
普通は554だと思うが、あとは定番の循環コード(I-VIm-IIm-V7)でいいんじゃね?
なるほど。有難うございます。 よくギターとかでソロアドリブ?みたいの鳴らしてらっさるのは、特殊なコード進行なのかなと思ってました。
好きな曲をパクる。これ最強。 メロ前でちゃんと戻ってくれば、めちゃくちゃなコードでも意外と聞けるもんだ
558 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/02/08(木) 02:32:50 ID:si8GYl8h
自作の曲にコードつけてもらいたいのですがここで大丈夫ですか? 厳密には自分なりにコードつけたつもりがダメダメで修正して欲しいのですが
どうぞ
560 :
558 :2007/02/08(木) 22:47:00 ID:si8GYl8h
561 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/02/08(木) 22:54:34 ID:16Kr6Fr6
歌物はキモいからうpするなよwww なに気取って歌ってるの?wwwww 死ねよwwwwキモ野郎がよwwwwwwwwwwwwwwwww
562 :
558 :2007/02/08(木) 23:13:08 ID:si8GYl8h
まぁまぁ照れずによろしく頼むよ
563 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/02/09(金) 00:12:47 ID:mEA8HVGA
コード名から、押さえかたを教えてくれるのとは逆に、 鍵盤なり、フレットの押さえる場所を指定すれば、コード名を 教えてくれるようなソフトってないですか?
ちぇりー
565 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/02/09(金) 00:33:39 ID:STZ6lRXY
ガレバン
566 :
563 :2007/02/09(金) 01:39:38 ID:mEA8HVGA
568 :
558 :2007/02/11(日) 01:34:27 ID:iAkSl4zL
>>567 おお!ネ申!
メロまで入れてもらってありがとうございます
ちょっとこれで作り直してみます。あ、同時にまともな歌詞をつけてもらってからの方がいいかな・・ww
これで間奏はどの辺を持って来れば無難ですかね?
>>568 べたなポップスとしてエネオス〜をサビとして考えるなら、夢市場〜の後じゃない?>間奏
570 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/02/16(金) 21:49:29 ID:6VqIV04Z
作曲初心者で初めてコードでも付けてみようという段階なんですが、 ハ長調の曲で4小節の後半2小節のメロディーが全音符でミーレーの場合 みなさんどんな感じでコード付けますか? セオリー通りFGと付けようにもFにミが含まれてないからダメだよなぁ とかそんな感じです
っ【 Fmaj7 】
573 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/02/16(金) 23:48:19 ID:YmAxcCga
いい加減に、初級者が初心者に教えようとすんのは止めてくれ! いちゃもんも付けにくいわ!!
575 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/02/17(土) 00:31:34 ID:uCwq01Dw
あなたの言うとおり、前後のコードによって変わる。
>>570 は「セオリーどおり」「3小節目F、4小節目G」「旋律ミーレー」と言ってるから、
1・2小節めはCのコードをつけ、4小節めで半終止を考えていると想像できる。
要するにセオリー通りだとC・C・F・G(半終止)がよく合う素朴な旋律があって、
ただ3小節めが旋律とコードが合わないと言ってる。
Fmaj7は構成音のことしか考えてない。そこだけ4声体にしてどうすんだ。
F#m7-5はつぎのGへのベースラインの進行だけ考えた。
前の和音とのつながりを考えずに、そっちだけ考えたって意味ないしょ。
理論が分かってるなら、第一義的にはD7を勧めるはずでしょ。そこは。
>>575 推測を前提にすると話がおかしくなるってば。
前後のコード進行とメロを聞いてから回答するのが一番親切でしょ。
C・C・F・GじゃなくてDm7・Em7・F・GだったりF・G・F・Gだったりするかもしれないんだし。
で、C・C・F・Gを前提として話してもメロディに合わせて7にしたりしなかったりは良くある手法で
FM7を強く否定する理由がわからないし(4声体?)、F#m7-5はトニック代理で極端に前からの繋がりが
悪いわけでもないし、D7でダブルドミナントにするとミが含まれないというそもそもの問題が解決しないし。。。
577 :
575 :2007/02/17(土) 03:56:29 ID:uCwq01Dw
>>576 >推測を前提にすると話がおかしくなるってば。
>>575 は基本的にあなたへの回答であって、質問者への回答じゃないから。
そこんとこ勘違いしないで欲しい。
>FM7を強く否定する理由がわからない
三和音の和声と七の和音の和声は別もんだよ。
属七の和音はバロック時代から使われてきたもので例外。
>F#m7-5はトニック代理で極端に前からの繋がりが 悪いわけでもない
機能が同じであることはつながりがよいことの理由にはならないと思うけど?
>D7でダブルドミナントにするとミが含まれない
属七の和音は非構成音をテンションとして容認できる度合いが非常に高いんだよ。
だからD7でミが鳴れば、全体でD7(9)の響きになるだけ。
今北産業
お な に い
>>577 >だからD7でミが鳴れば、全体でD7(9)の響きになるだけ。
D9でおk
>>577 和声学に精通されているようなので先生と呼ばせて下さい。
この際なのでいろいろ御教示願いたく。
で、質問なのですが、
一、i、ivはともかくとしてii、iii、viは3和音のコード進行の中に7がつくことを見かけます。
やはりこれは避けた方がよいのでしょうか?
二、あと七の和音を使用する場合、全体あるいは数小節に渡って七の和音で統一すれば良いでしょうか?
三、また、このときAmやC/Fを使用することは可能でしょうか?
四、>機能が同じであることはつながりがよいことの理由にはならないと思うけど?
進行としても増4度の非機能的進行で繋がりが良いとは言わないまでも、悪いとも思いませんでした。
やはり避けるべきでしょうか?
五、
>>567 さんが付けたコード進行についてはどう思われますでしょうか?
>>581 違う人間ですけど・・・
一と二に関して、
曲は貴方の様々な表現によって変わるので付ける付けないは、自分が聞いた感じの判断が大切。
貴方は音楽理論を勘違いされております。
三に関して、
貴方がソレで表現したいと思えば良いのです。
全体の流れを見てないので貴方がどういう状況で質問されているのか分かりませんが。
四に関して、
貴方が決めましょう。
あなた自身が誠心誠意を込めて作られた楽曲に対し良い悪いを他人の我々が言うのは烏滸がましい行為です。
自分が納得いかなく、「他にどういう進行があるか?」と言う些細な質問に対してなら応えられますが。
五に関して、
大変失礼な質問ですね。身を慎みましょう。
何の意図があって質問されたか分かりませんが、貴方は人に物を訊ねる態度ではありません。
音楽の知識を授かってもソレを楽曲内で表現する事は出来ないでしょう。
>>582 >>570 辺りからの流れを見ればわかると思いますが、私はどちらかといえば
>>582 さんと
同意見ですが、それに対して
>>575 =
>>577 さんは強めに否定されてます。
和声学に詳しく、かつ、ストリクトな見解をお持ちのようなので、純粋に、否定に値する理論面での理由を知りたかっただけです。
584 :
575 :2007/02/17(土) 15:44:53 ID:/wNY1Wyy
いいんだよ。おれ
>>573 だし。
そんで、
>>581 は本当においらに教えを乞うてるの?
言葉遣いや皮肉はOK.むしろ論理が目茶苦茶だったり、
日本語の運用能力が低い人じゃなければ教えてあげてもよいよ。
>>584 本当です。
>>581 の質問に回答願います。
>>582 さんからも態度が悪いとの指摘がありますが
穿った見方をしなければ、皮肉では無いとわかっていただけるとおもいます。
三、四、の質問は下記の通り修正します。
三、前述のC・C・F・Gの進行でFの箇所にミがメロディーとして入るとき、
Fの代わりとしてAmやC/Fを使用することは可能でしょうか?
四、>機能が同じであることはつながりがよいことの理由にはならないと思うけど?
まず、F#m7-5はハ長調のトニック代理の代表コードの一つであり、ハ長調内での使用自体問題は無いと考えております。
そして、トニックからはサブドミナントは勿論、ドミナントや、同機能のトニックへの進行も可能であると把握しております。
ルートの進行は増4度の非機能的進行ですが、C・F#m7-5の進行は共通音が多くF#m7-5自体ルート以外はハ長調からの出身音で構成されているため、
C・Gbの進行に比べ非機能的要素は少なくなり、ちょっとだけ転調した感じを与えるのには良いのではないかと思いました。
この進行の問題点を詳細に御教示願います。
あれだよね、
>>577 が誰の目から見ても馬鹿な駄文だったら
>>581 は明らかに皮肉だけど
現実は
>>577 って別に馬鹿でもなくむしろ正しい知識を以って書かれたものだから
仮に
>>581 が皮肉のつもりで書いてたとしても皮肉にはならないよね
587 :
575 :2007/02/17(土) 19:24:20 ID:l/pUdZYv
まず可能か否か、適切か否かという問いが無意味であることは分かってるだろ? 交響曲より交響詩、交響詩よりオペラや映画音楽へ、 この順で理論的でない音遣いが許容されやすくなることは分かるよな。 たとえば歌詞のある音楽では、どんなに非理論的な音遣いも歌詞がそれを正当化する。 三和音の連続に一ヶ所だけテンション入りまくりの和音が挿入されても、 その違和感と歌詞の内容がシンクロしてればOKということ。 以上を熟読した上で、質問を再構成したまえ。
>>587 >まず可能か否か、適切か否かという問いが無意味であることは分かってるだろ?
その点は重々承知しておりますが、
>>573 、
>>577 では
>いい加減に、初級者が初心者に教えようとすんのは止めてくれ!
>理論が分かってるなら、第一義的にはD7を勧めるはずでしょ。そこは。
とあるように
>>570 の質問の回答について、FM7やF#m7-5は初級者の悪法であり、D7が良法であるとの指摘をされております。
そのようなレベルでの善し悪しの見解であれば、下名の質問に対しても回答可能であると存じます。
よろしくお願いします。
589 :
575 :2007/02/17(土) 22:16:18 ID:l/pUdZYv
君、レスが遅いよ。
>>587 の内容から、
理論的説明は理想的な音楽に対してしか厳密には当てはまらないから、
具体性が高いほど説明の有効性が減じる点について読み取ってもらえてるよね。
D7についての理論は和声学の根幹であり、FM7やF#m7-5についての理論は枝葉である。
それゆえ前者は良法であり、後者は悪法であるということは分かってもらえてるの?
そのようなレベルでの善し悪しの見解を求めてるってことでよろしいか?
質問の再構成の必要はないのね?
ところで
>>587 を読んだ上では自明なはずの質問2を引っ込めないのはどういう了見か。
傍観してると楽しいから論議するのは構わないけど 両者とも文をもうちょい纏めてくれると助かる
>>589 >それゆえ前者は良法であり、後者は悪法であるということは分かってもらえてるの?
良法悪法と言う表現をするから
>>588 が何か誤解をする。
>>588 の曲を聞かずに全てを論ずるのは愚の骨頂であって良悪を判断するのは見当違い。
>>588 は
>>587 を読みましたか?
貴方は音楽理論の内容を語る以前の問題です。
592 :
575 :2007/02/17(土) 22:57:30 ID:l/pUdZYv
>>590 私は先生なので、ご提案には承服しかねる。
>>591 良法・悪法は
>>588 が使った表現なので、それを引き継いだまで。
本人と私の間では誤解は生じてないと思うが。
593 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/02/17(土) 23:11:26 ID:YlySLTS7
594 :
575 :2007/02/17(土) 23:14:52 ID:l/pUdZYv
>>589 >そのようなレベルでの善し悪しの見解を求めてるってことでよろしいか?
>質問の再構成の必要はないのね?
その通りです。よろしくお願いします。
質問二については
>どんなに非理論的な音遣いも歌詞がそれを正当化する
から、三和音のコード進行の中に7やテンションが入ったときは非理論的であるという回答と認識しております。
例えば、歌詞のないインスト曲で、C・C・FM7・Gという進行は違和感があり、非論理的であるため和声学の根幹からずれる悪法ということですよね?
そこで追加での質問ですが、何故非理論的と言えるのかについてのご説明をお願いします。
596 :
訂正 :2007/02/17(土) 23:18:28 ID:pmBp00IB
非論理的であるため和声学の根幹からずれる悪法ということですよね? ↓ 非論理的である=和声学の根幹からずれる悪法ということですよね?
598 :
575 :2007/02/17(土) 23:32:06 ID:l/pUdZYv
恩だってさ リアル音大教諭でもこんな高圧的な態度取ったら生徒に嫌われるわ
600 :
575 :2007/02/17(土) 23:41:36 ID:l/pUdZYv
洒落のわからんやっちゃのー。
>>598 単純な誤謬です。よろしくお願いします。
まあ
>>575 の気持ちもわかりますよ。
>セオリー通りFGと付けようにもFにミが含まれてないからダメだよなぁ
こんなこと言ってるレベルなら、ポップスやジャズのスタンダードのコード進行と
メロディの絡みをもっと研究してから出直すべし。理論書も不要。
それが一番の近道ですよ。ほんとに。頭に来たら許して。
604 :
575 :2007/02/18(日) 00:04:39 ID:meDEZVCS
「非理論的」でよいのね? じゃあ
>>595 の
>そこで追加での質問ですが、何故非理論的と言えるのかについてのご説明をお願いします。
について、まず答える。
>>596 >非「理論」的である=和声学の根幹からずれる
とあなた自身が理解しているなら自明じゃないか?
三和音の和声と七の和音の和声の混合は和声学の根幹から外れていることは、
とくに筆を尽くさなくても納得できるんじゃないの?
606 :
603 :2007/02/18(日) 00:14:05 ID:c5+hzIMr
同じ C というコードシンボルでも、いわゆるクラシックとジャズとポップスとロックとかでは
全然意味が変わってくるんでねー(私はジャズ寄りの人間ですが)
その辺も含めて話が噛み合ってないんだろうね
でも
>>570 とかそれ以前なんじゃ。(謹んで無礼をお詫び申し上げます)
607 :
575 :2007/02/18(日) 00:14:53 ID:meDEZVCS
>>603 いや最初の質問者はいいんだよ。分からないから聞いているんだし。
自分のレベルを
>セオリー通りFGと付けようにもFにミが含まれてないからダメだよなぁ
と表現してるんだから。
問題はそれに対する回答(
>>571-572 )が質問者のレベルとどっこいどっこいだということ。
その回答が質問者に本当に役に立つかと。むしろ混乱か誤解を与えるんじゃないかと。そう思って。
>>591 が言うとおりメロも聴かないであれこれコードを言うのも変な話だなぁw
つうか、ジャンルは何の話してんだよ
>>607 補足なのですが、私は
>>570 に対してAmという回答をすると、ダイアトニックの基本的な話で理解でき、
初心者の方にはわかりやすいのではないかと考えておりました。
>>585 の質問三の意図にはそのようなものが含まれております。
610 :
575 :2007/02/18(日) 00:36:48 ID:meDEZVCS
611 :
575 :2007/02/18(日) 00:43:49 ID:meDEZVCS
>>609 まず先に
>>604 について返答すべきじゃない?
ものには順序ってものがあるでしょ。
先生、怒っちゃうよ。
612 :
603 :2007/02/18(日) 00:52:30 ID:c5+hzIMr
>>608 そもそもの発端の「セオリー通りFG」という文脈から、
18世紀以前のクラシックもしくは和声的にそれ系のポップスとかと思われますが。
…なので、Maj7やらハーフディミニッシュやらを持ってくるのは見過ごしそうだけど
確かに不適切で、D7を持ってきた
>>575 の方が適切と思いますけど。(自信なし)
別にカリカリする話じゃないんでは。ここそういうスレだったっけ?
>>611 勝手に怒っとけよ
第三者からすれば自称先生のスレ汚しのがよっぽど腹立たしいわ
>>581 にスパッと答えて最後に「質問する態度を反省して半年ROMっとけ」って切り捨てりゃ済んだ事だし
そもそも
>>573 と
>>575 で人を煽動するような言葉を使わなければこんな惨事には至らなかっただろに
そんなことより、もっと非現実的な進行を考えようぜ
ひさびさにこんな熱いスレをこの板でみました。
617 :
603 :2007/02/18(日) 02:32:34 ID:c5+hzIMr
>>614 先生とか呼び出したのは
>>581 さんのようですが。
また
>>581 は、態度とかどうでもいいんでおいとくとしても、肝心の質問が
私などが見ても唖然とさせられるレベルです。ごめん
最後に、煽るなと言っときながら自分も煽るのはどうかと。
すまんね、
>>590 書いたら
>>592 返ってきたもんでちょっとカチンと来てた
2chで一般的に嫌われる長文についてのツッコミであの返しはないわ…
ここは公共の場であって575の講義室じゃないってそろそろ思い出してほしいわ
619 :
575 :2007/02/18(日) 16:08:16 ID:Exd+Cz2+
>>618 内容は真剣、言葉遣いと態度はネタ。もうちょっと楽しめよ。
>>581 >>583 >>584 という流れを踏まえた上での洒落のつもりだったんだがね。
まあ君の気分を害したということで申し訳ないが、改めるつもりはないのでよろしく。
あと長文には長文なりの理由があることも考えた方がいいよ。
情報量と読みやすさはトレードオフだから。
論旨と無関係な例示や理由によって長文化しているなら問題だがね。
おま
>>618 の最後100回ほど読み直してこい
俺の気分云々でなく掲示板を使う上でのマナーみたいなもんだろに
それが判らないならどれだけ内容が真剣であろうと575は荒らしだ
621 :
575 :2007/02/18(日) 16:57:37 ID:Exd+Cz2+
言葉遣い・態度・洒落を楽しもうとするのが荒らしなら、
2chは荒らしで成り立ってるんだよね。
あと荒らしに構うのも荒らしらしいが。
俺がいいたいのは
>>620 の「荒らし」という言葉で凝縮した短文は、
情報量がすごく少ないために反論の余地ができてしまうということ。
それゆえ反論に反論を重ねなければならず、レスの数を無駄に増やすことになる。
長文を否定するのに、結局は複数の短文で長文以上のリソースを消費することになるんだ。
ではリソースの浪費どうぞ。
俺は荒らしで結構だから575よ 本当に回答する気があるなら回答だけして格好良く去れ 質問者の態度が気に食わないならスルーしろ ハッキリ言うとあんたの洒落は誰にも通じない
623 :
575 :2007/02/18(日) 17:35:46 ID:Exd+Cz2+
質問者の態度に問題があると言ってるのは、あなた。 私は皮肉を交えているが、態度や言葉使いについては不問である。 それゆえ私も態度や言葉使いについて許容を求めている。 思い込みで意見するのは止めて欲しい。 それより長文反対といっておいて、リソースを浪費するのは何故? 長文がダメな理由が他にあるっていうこと?
625 :
575 :2007/02/18(日) 18:20:27 ID:Exd+Cz2+
こうやって、自分の主張を裏付けるわけではない証拠、 さらには、むしろ相手の主張に与する証拠を出して平然としている論理欠乏症が一番困る。
長文で事細かに書いてやらなきゃ判らないゆとりは困る >私は皮肉を交えているが、態度や言葉使いについては不問である。 >言葉遣いや皮肉はOK.むしろ論理が目茶苦茶だったり、日本語の運用能力が低い人じゃなければ 不問なのは皮肉と言葉遣いだろに あと長文ついでにおまえさんの論理力の無さを教えてやる 長文使って尚こんだけ引きずってる575がリソース語ったら自分で自分の首絞めることになるんよ?
628 :
575 :2007/02/18(日) 18:40:33 ID:Exd+Cz2+
>>626 質問者の態度に問題があると言ってるのは、あなた。
私は問題視していない。
長文を反対してるのは、あなた。
私は長文もリソース消費も問題にしていない。
>>626 の最初4行のどこが長文なのか。半分は引用で、実質2行。
もう食い下がるのに精いっぱいって感じがして哀れだ。
もう基本的にID:IekzrlEbのレス待ちということで、いったんキーボードから離れる。
さ負け惜しみどぞ。
>>628 >むしろ論理が目茶苦茶だったり、日本語の運用能力が低い人じゃなければ
質問者の態度に好感を抱いていない表れじゃないの?
>リソースを浪費するのは何故?
リソースって単語を持ち出したのは自身じゃないの?
俺へのレスで精一杯で自分の発言を忘れてるのか?
一体あんたは何がしたいんだ
知り合いの後輩がおそらく中2病。(当時19歳)尾崎豊信者でミュージシャン志望・無職・オーディションにデモテープ送りまくり。 音大出身で声楽やってる親友がいるって言ったらどうしても会わせて欲しいと懇願された。 プロの耳でオレの歌を批評して欲しいと。なぜオレがデビューできないのか理由を知りたいと。 あんまりしつこいから音大出身の親友と会う機会をセッティングしてやった。 そしたら音大出の親友に向かって自分を語る語る。 「世界中でオレほど音楽に詳しい人間はいない。」(親友苦笑い。) 「オレほどCD持ってるやつはいない。100枚持ってる。」 (100枚くらいだったらうちのかーちゃんだって持ってる。美空ひばり全集とか) 「オレが詳しいのはロックだけじゃない。クラシックも多分びっくりするくらい詳しいと思う。 モーツァルトは天才だ。」 (親友ニヤニヤ。あえて 『モーツァルトのどういうところが天才だと感じる?』 といういじわるな質問はしないてあげていた。) 「オレはボーカリストだからマイクにもこだわりがある。だからマイマイクは肌身離さない。」 (とリュックの中からマイマイクを取り出す。親友噴き出すのこらえてた。) 「マイクスタンドにもこだわりがある。だから持ち歩いている。オレのアイデンティティだから。」 (とリュックの中からマイマイクスタンドも取り出す。親友悶絶。) 「オレの歌を聴いたら多分驚くと思う。 オレの歌はロックとクラシックの融合体だから、音大の人にもわかりやすいと思う。」 (と気持ち良さそうに15の夜を歌い出すがジャイアンレベル。 声だけでかいが音痴のうえに声質があまりに悪い。) 「どうですか、オレの歌。オレプロになれますか」 (親友、 『プロになるということは大変だよ。 音楽は趣味にとどめて普通の仕事をした方が賢い生き方だよ。』と諭す。) 「嫉妬ですか。醜いですね。」
まだ
>>575 は粘着してたのかw
つうかこれ位の知識の人間に質問するなよw間違いばかり教えるんだから
以下、
>>575 はスルーで
570なんですけどここまで議論が・・ とりあえずFGで付けようとしたのは、簡単な和音のサイトとか入門書を見ると、 T→T→W→Xが基本くらいしか書いてないので、 当てはまればとりあえずそれでやってみようと思っただけです。 個人的には3つ例が挙がっただけで満足です。 やっぱり色んな楽譜で代表的なコード進行とか覚えた方がいいんですかね。 ギターとかやってないんで難しいです。
>>632 むしろそのT→T→W→Xという進行に当てはまるような
旋律を考える練習をするといい。
>>570 と
>>632 から察するに、まだ旋律にコード付けをするような段階ではない。
既存のコード進行に、自分なりでいいからしっくりはまる旋律を
何通りか考えてみるのがいいんじゃないだろうか。
勉強を進めていけばコード→旋律から旋律→コードも考えられるようになるだろう。
>>634 ですねえ。メロディーが先に出来たのでコード付けて完成させてみたいんですが、
セブンスとか出ただけで慌ててしまう。
簡単なコードにメロディー乗せる練習でもしてみます。
>>635 俺は旋律に和音をっていう風にキミと同じ風に覚えて言ったから
必ずそうしなければイケナイと言うのは無いよ。
でも、
>>634 が言う様にコードから旋律を考える練習はした方が良いと思う。アレンジとかに役立つからな。
しかし、メロが出来てるなら頭の中でコードが鳴ってるはずだと思うぞ。それを慌てずに頑張って初心者なんだから見つけるんだ。
せっかく思いついた旋律をちゃんと可愛がれよ!
つう事で自分で頑張れww
なんだ違うんだ。
>>638 そうですよ。ってかメロディー晒した方がよかったのかな
どうやって付けていいかさっぱりだ
ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ I ・ V・ I・ IV ・ V・IV・V とりあえずコレで付けてミソ。上がメロ音で下が和音。 メロディーにファーソーがあったら、そこだけ IV→I で。 I、IV、V に慣れたら II、III、VI 等を加えて(代えて)いく、みたいな。 一つの考え方として参考になれば。
ゴメン追加、ソーファーは I→IV で。 これは平行8度を避けるためで、まぁ、とりあえずって感じで。 平行5度は今はいいや、面倒だからw
たいていの曲はスリーコード(I, IV. V7)だけで伴奏可能だから、
>>640 の提示した課題は、適切だと思います。
643 :
570 :2007/02/20(火) 07:16:24 ID:vwXjb7Zz
>>640-642 何という画期的方法・・・なぜどこのサイトにも書いてないんだ
すると最初の4小節が、T→T→T→X
と、最初の4小節でTが3つ重なってしまうんですよね
ちなみに│ドー│ドレミファ│ミー│レー│(ーは全音符)なんですが、
こんな場合みなさんはどんな感じで付けるか考え方と一緒に教えて頂けると
上がって戻るだけの旋律でなんですが・・・
理論を学んでない者だけど その4小節で起承転結つけると仮定して書いてみる @C→F→C/G→G AC→Am→Dm→G BAm→Dm→Esus4→E CAm→A#→Dm/B→E 色々組み合わせて使ってあげてちょ
一番単純なC→F→D→G忘れてた
じゃ、起承転結をつけない方針で。つまりループ可能。 ・ F | E7 | Am | Gm C7 ... ・ D7 | Dm | E7 | Am ... ・ Dm | C/E | Fm | G7 ... ・ C | Dm | C/E | Fm Bb7 ...
いろんなやり方があると思うけど、ボクのやり方(超地道です)だと、 メロディーの一音に対して必ず一和音付けます。 (仮に16分音符のメロディーでも一音毎に付けます。) ですから上の例だと、|I|I→V→I→IV|I|V|になります。 あと、初歩ですから I、IV、V 以外の和音は登場させません。 V7 も最初は禁止してしまいましょう。 そうするとメロディーのレ、ミ、ファ、ラ、シは自動的に和音が決まります。 ドとソだけはその都度 I か IV、I か V のどちらかを選ぶわけです。 (例えば上の例だと、2小節目の最初のドに IV も可能ですが、 次のレ V と平行5度になってしまうため I にする、とかです。 メロディーの最初の和音は主和音にします。) 童謡とか適当に拾ってきて付けまくるといいと思います。 で、その次の段階を書いておくと、 この主要三和音たちの第一転回形(和音の3度をバスにする)に入っていきます。 まぁ、今度はバスにちょっとしたお洒落をさせてあげるわけです。 ここからたぶん、ほとんどの和声の本に入っていけるんじゃないかな、ガンガッテくらはい。
>>640 ,647
シアリング奏法のダイアトニック版っていうことになるかな。
前にシアリング奏法で荒れたのを思い出す。
____ / \ /\ キリッ . / (ー) (ー)\ / ⌒(__人__)⌒ \ シアリング奏法のダイアトニック版っていうことになるかな | |r┬-| | \ `ー'´ / ノ \ /´ ヽ | l \ ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、. ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒)) ____ /_ノ ヽ、_\ ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ /⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒) | / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwww | :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/ | ノ | | | \ / ) / ヽ / `ー'´ ヽ / / バ | | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バ ン ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 ン ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
650 :
570 :2007/02/22(木) 00:46:51 ID:I8W93AxC
>>644-647 ありがとうございます。色々あるんだなぁ
この後別のメロディーに入るんで、一旦起承転結ってことでいいんでしょうか
Am | Dm | Esus4 | E と C | Dm | C/E | Fm Bb7 も
コード進行としては荘厳な感じで気に入ったんですが、
シンプルで清々しい感じにしたいんで、C | F | C/G | G がイメージと合う気がしました
簡単なコードのみでこの後作っても違和感なさそうなのも…
しかし難しいけどコードがつくと俄然曲が良くなりますね
何か和声の本買って勉強することにします
>>650 初心者は背伸びしないで簡単な本が薄っぺらいのでおk。
難しいの買っちゃうと内容は濃いけど凹むぜww
>>651 訂正
× 初心者は背伸びしないで簡単な本が薄っぺらいのでおk。
○ 初心者は背伸びしないで薄っぺらい簡単な本でおk。
653 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/03/01(木) 17:12:12 ID:prwWS0i9
作曲初心者の者なのですが、下手ながらメロディーは一応作れたんですが、
コードのつけ方がわからず、すごくかっこ悪いコードしか付けられません・・・
もしよろしければお手本のような感じでコード付けしていただけると嬉しいです
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-14730.mid オシャレなのは到底作れそうになかったので、とりあえずストレート目なロックっぽい感じのメロディーです
是非よろしくお願いします
654 :
653 :2007/03/01(木) 17:49:49 ID:prwWS0i9
↑もちろんドラムパートは消去・改変してくださってもいいです
すごくかっこ悪いってどんなよ? 冒頭からDm>G7>Amみたいなのがかっこ悪いのか?
656 :
653 :2007/03/01(木) 18:05:38 ID:dsBiHfpQ
コード進行じゃなくて、コードがかっこ悪いって書いただろが
すまん、日本語で頼む
5とか7とか9とか13とかsus4とか 表記すると色々付いちゃうオサレコードを求めてるんじゃね?
659 :
653 :2007/03/02(金) 02:32:50 ID:MBh3Q25y
そうだよ〜ん
midi聞いてみたけど… これにそういうマニアックなコードつけたら余計おかしいだろ Fmaj7 → G7(9 13) → G6/A → Am9 → Fmaj7 → G7(9 13) → Gadd9/A G#9-5 → Gm9 Cadd9 → Fmaj7 → G7(9 13) → G6/A → A9 → Dm9 → Em7 → A7sus4 → Aadd9 …書いててナンだけど絶対合わんわ
661 :
653 :2007/03/02(金) 06:14:28 ID:TIhHy2s2
>>656 >>659 は偽です・・・
かっこ悪いというかほんとつまらないというか単純なのしかできないのです・・・(それすらできてないです
とりあえずこのメロディーだったらどういう風にコード付ける物なのか、
理論に詳しかったり経験が多かったりする人の手本を頂きたかったので・・・
どどんまい
で アドバイスは・・・
660のコードをスッキリ整理してやりゃおkじゃないの
>>661 とりあえずその「ほんとつまらないというか単純な」進行をつけて晒してみるんだ
話はそれからじゃない?
667 :
653 :2007/03/02(金) 19:43:29 ID:TIhHy2s2
>>660 さんのコードを簡略化して付けてみたらとてもよい感じになりました!
ありがとうございました><
668 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/03/02(金) 22:56:16 ID:7S0XvtVI
669 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/03/03(土) 00:01:29 ID:jfvPf62R
>>668 誰もが指摘したくなるであろう点がひとつ。
でもお前がうpしろとか、見当違いのことを言ってくる外野が沸いてくるに違いないので
これ以上は言わない。
なんか素のIImとかIVとか使うとやぼったくなるよね
671 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/03/03(土) 00:41:05 ID:P3z/a+Oq
>>670 俺は言ってない。そんなこと言ってないからな。
672 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/03/09(金) 21:22:00 ID:WasE0Z8b
674 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/03/10(土) 11:34:23 ID:UZ0dPA1J
ちょっと気になったんですけど、Cのメジャースケールのときに平行調のAのマイナー スケールに出てくるF#とG#っていつでも使えるものなんですか?それともそれらの音 を使うには一定の決まりごとがあるんですか?
>>675 ナチュラルマイナー、ハーモニックマイナー、メロディックマイナーの違いを勉強汁
677 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/03/10(土) 19:09:00 ID:N+0G7Scj
>>675 調性音楽(メジャーマイナーの世界)では、
F#やG#の使用はAマイナーキーへの転調と連動してるの。
だからCメジャーキーを維持したままF#やG#を使うと、
調性音楽とは違和感のある感じになるよ。
>>676 直接的な回答ができないなら黙ってろ。
>>677 ありがとうございます。それはどの調でも適用されるのでしょうか?
680 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/03/10(土) 23:24:35 ID:BYMA/crM
>>679 それ」が何を指しているか分からない。
想像される質問は幼稚すぎるので、違うことを言いたいんだろうね。
これを克服するとメロデーにコードが付けられるようになると思う。
680は年輩か。
682 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/03/11(日) 17:03:26 ID:cXtoiYLK
まだまだ若輩者でございます。 ご指導ご鞭撻の程を。
683 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/03/15(木) 14:43:52 ID:ZpOlW3R3
Cコードの跡にAsus4コードは不自然ですよね?
別のブロックならいいんじゃね?
まったく問題ない
686 :
683 :2007/03/15(木) 18:20:16 ID:ZpOlW3R3
ありがとうございます。説明が不足すぎました^^。 C → Asus4 → D だとしっくりきますが。 C → Asus4 → C だと変ですよね? で、Asus4 の後に元のキーのCに戻りたいんです。 この進行だと、多分、Asus4 でキーがDに転調していると思います。 となると、lC lAsus4 A G lC l だとCに戻れる感じがします。これは響き的には案パイなのでしょうか? 個人的にはなんか鋭角的な・・・なんか違和感を感じます。 感覚的なんですが・・・すみません。 どう解釈したらよいのか。アドバイスお願いします(・ω・
ただ単にAsus4からCに戻りたいなら 普通に VI → II(m) → V → I の進行だと思って A(sus)→D(m)→G→Cでいいんじゃないのか
688 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/03/15(木) 23:21:30 ID:I5pdrTAd
689 :
683 :2007/03/16(金) 18:41:43 ID:BVIQk3KU
690 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/03/26(月) 00:17:03 ID:XAep0wa2
あげ
691 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/04/02(月) 10:03:56 ID:BGT8O8xI
質問者はもう少し自分で調べてから質問した方が良いと思うんだ 余りにも(ry
692 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/04/02(月) 14:54:28 ID:T4qQF73U
本気で理解しようとし、100%の脳みそを使っているのに10%しか使わない奴に負ける。カナシス。。 ところでメロディーってなんだっけ
694 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/04/21(土) 22:35:15 ID:ihM6pQn7
>>669 でもこういうのも時々欲しくならないか。俺は好きだな。
コードがどういうものかはなんとなく理解できたが作曲にそれをどう使えばいいのかが分からない
697 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/04/28(土) 19:27:03 ID:oTq+GwIS
誰かがメロディー出してコード付け大会やろうぜ?ウズウズしてるんだ。
698 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/05/13(日) 21:44:49 ID:2uSpnpwp
>>699 ところどころ良いポイントがありますねー。
でもなんか不安定。一定間隔で無理にコード切り替える必要もないからね。
>>700 は割と自然な感じで好きだわ。
703 :
698 :2007/05/17(木) 17:59:40 ID:RTbT9RmJ
みなさんマジで凄いっすね・・・ 参考にもう一度試行錯誤してみます!
盛りあがんねーw
708 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/05/29(火) 03:21:54 ID:2j88ZOlX
↑なんか変に聞こえる。
ベースに下手に動き付けすぎて明らかに変になってる部分がひとつ
00:25 コードの接続がおかしい 00:47 メロが気持ち悪い音
>>707 狙ってやったなら凄い。
・・・が、リアルでそれなら、ウケ狙い系の曲を作るのに向いてるんじゃないかな。
コード付けた側が批評されてどうすんだw
714 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/06/15(金) 14:55:37 ID:hA/eNWoR
半音でぶつけると不協和音になりますよ。
せめて○maj7だけでも思い出してあげてくだしあfvんふいばおぃjgr
716 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/06/15(金) 16:13:28 ID:Eyf73z6Q
あきばおーでながしてもらえwww
717 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/06/16(土) 15:21:22 ID:IRsiB2uo
>>707 ぬぉ〜、脳が脳がぁ〜〜〜 ってなった。10秒が限界でつ。 もしかして中毒性のものをねらっているきゃ?
718 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/06/20(水) 08:51:31 ID:KpuwmJRb
かわいい曲ですねwwww
719 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/06/20(水) 09:03:40 ID:yZ3QTStO
気に入りますた
別におかしかないね レベルの高い低いはさておき、普通だよ。 細かいとこ突っついてるやつはこれ以上の曲さえ作れない冷やかし専門だろ。
音がmidiでしょぼいから変にきこえるんじゃね?
いや普通の音の配列おかしいから。
>>720 君の耳が以上。レベル低いよ。
つーかmidi開けてどこが変か指摘すりゃいいじゃん。
724 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/06/21(木) 10:17:19 ID:hYF9xDXX
なんか全体的に変だ どこがと特定出来ないけど、色々ズレてる希ガス 展開もいきなりだし
批判してる奴はどこが変か詳細に具体的に指摘してやれよ ただ見下して偉そうになってても何の指導にもなってないぞ
BIAB丸出しな感じ
メロディにコードをつけるのはそこそこ出来るようになったけど、 コードにメロディをつけるのがいまだにパリっと出来ない。
連投して巣マンガ、メロディからはコードを発想ならダイアトニックもノンダイアトニックな進行も浮かぶのに、 コード先行で軽くオケを作って、さあいざメインメロディ〜♪ってやろうとしたとき、パンチの効いたメロがさっぱり浮かんでこない。 コードトーンを拠り所にすれば多少はメロらしいのが出来るが、バックで鳴ってるコードのトップノートを拡張してるだけじゃん!て感じで、 全然メインメロディらしいモノが出来ない。 これってやっぱりアレなのか。 楽器ガンガン弾ける人が、セッションとかでバビッとアドリブソロを決めるみたいに、 ある種の演奏センスを磨いていないと、出来ないものなのか?
既存の曲のメロディがコードに対してどういう動きをしているのかよく研究してみよう
発想としては鼻歌とか歌メロみたいな感じで少し枠を 取っ払ってメロを考えた方がいいよ。 鍵盤上で考えたものなんて手癖かどうかも怪しいもんだし。
>>728 いやいや、アドリブソロの方が手癖でまくりよ。
どっちかというと帳尻合わせに近いというか。
そういえば俺もメロ先の方がしっくりくるケースが多いな。 というか印象的なメロが浮かんだらそこから発展させるパターンかな。 コード先だと取って付けた感というか帳尻あわせました感が強い。 歌モノだったら適当に連打させて符割あわせちゃったりw
733 :
名無しサンプリング@48kHz :
2007/07/24(火) 09:01:22 ID:yEEjL8xY test