【SaveASVST】シンセエディット 2【SynthEdit】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
http://www.synthedit.com/

前スレ
【SaveAsVST】シンセエディット
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1023352966/
2名無しサンプリング@48kHz:2006/01/11(水) 17:48:41 ID:niRPC+Dm
やた! 検索で引っかかるスレタイ
3名無しサンプリング@48kHz:2006/01/12(木) 10:55:39 ID:V5Kjcw0w
保守
4名無しサンプリング@48kHz:2006/01/12(木) 14:12:55 ID:pwuB+7GD
分かりやすくなったが人がいないいないばぁっ!
5名無しサンプリング@48kHz:2006/01/14(土) 00:31:33 ID:WBH1YT2m
何気にベータ版って最近v1.008になってたんだな
6名無しサンプリング@48kHz:2006/01/22(日) 01:22:54 ID:cuTRJpiW
保守しておく
7デカマラ課長:2006/01/26(木) 13:32:30 ID:jV8s0QES
よれたテープみたいにオーディオにビブラートをかけてくれるVSTが欲しかったが
良さげなのがどこにもない(音が荒れたりコーラス目的だったり)ので簡単そうだし作ってみた
苺1 up4936.lzh
8デカマラ課長:2006/01/27(金) 21:39:46 ID:ZFimNnbK
虹板住民って意外に居ないことが判明したので再度書く
http://strawberry.web-sv.com/cgi/up/bib.html
ここの4936
9名無しサンプリング@48kHz:2006/01/29(日) 04:52:53 ID:uXVUZZdj
苺掃除があった模様
10デカマラ課長:2006/01/29(日) 19:48:39 ID:T4Gz8wXu
orz
11デカマラ課長:2006/01/29(日) 23:17:27 ID:lxE01FGD
12名無しサンプリング@48kHz:2006/01/31(火) 02:23:49 ID:JfCginJI
もろた
13デカマラ課長:2006/02/06(月) 01:32:42 ID:QoZX3Sld
ここは過疎スレですか
14名無しサンプリング@48kHz:2006/02/06(月) 03:52:47 ID:97H/R70V
はい。
15名無しサンプリング@48kHz:2006/02/08(水) 11:03:06 ID:v6mMr1pU
もらったお
意外と使いやすいな
16デカマラ課長:2006/02/10(金) 21:07:38 ID:p8frRLrm
ディレイでやってるからちょっと音遅れるけどな
17ツナマヨ ◆8vysj/UILk :2006/02/24(金) 17:51:54 ID:uj1QEU9p
みんなスキンて自作してる?
せっかくだから見た目もデフォルトでなくカスタマイズしたほうが「自分のプラグイン」て満足感があって楽しそうだと思ったけど…
グラフィックなんて全然わかんないから困りますな。
18デカマラ課長:2006/02/24(金) 20:09:20 ID:cuX1quV7
「あの方頭おかしい」の画像をバックに貼ったら
パラメータが激しく見難くなったのでやめた
19ツナマヨ ◆8vysj/UILk :2006/02/24(金) 20:44:01 ID:uj1QEU9p
駄作VAを話のネタにでもと配布しようかと思ったから一応見てくれもカッコつけようとしたけど
まぁデフォルトのスキンで個人で楽しんでろってことですかね。
ネット上に使えるスキンあるって話も聞くけど検索してもうまく見つけられないし…orz
20名無しサンプリング@48kHz:2006/02/24(金) 20:57:25 ID:p/lkAP2K
自作してるよ。ノブもバックも。
21名無しサンプリング@48kHz:2006/02/25(土) 02:11:52 ID:+Ik7924y
この際スキン作りについて話そうぜ
苦しんでるひと多いんじゃね
22名無しサンプリング@48kHz:2006/02/26(日) 02:36:27 ID:S3eb9QXW
スライダーが大変だな。
23名無しサンプリング@48kHz:2006/03/04(土) 21:15:57 ID:y8ZLiXF6
他のシンセのをぱくれば簡単かも?w
画面をキャプチャして画像編集ソフトでパーツを切り出す。
24名無しサンプリング@48kHz:2006/03/08(水) 15:53:33 ID:YdJjbz64
sliderを作る場合、Syntheditに表示するフレームサイズと、その中で動作する
ハンドルの位置を、設定ファイル(.txt)内に定義する必要があるので、ちょっと大変。

ちなみに、defaultのhslider_medの設定ファイルの内容はこんな感じでした。
----------------------------------------------------------
; medium vertical slider
type slider
orientation 「horiz」  ←vertにすることで縦スライダー。

frame_size 「51,25」 ←フレームサイズ(pixel)
#x軸のsizeが51pixel、y軸のsizeが25pixelということ。

handle_rect 「53,1,68,25」 ←ハンドルの位置(pixel)
#画像内のハンドルの位置を、x=53pixel、y=1pixelのポイントと
x=68pixel、y=25pixelのポイントで指定。

handle_range 8,33 ←ハンドルの動作範囲(pixel)
#画像内でハンドルが動作する範囲は、x=8pixel、y=33pixelまで。
----------------------------------------------------------
25名無しサンプリング@48kHz:2006/03/08(水) 15:56:15 ID:hM48PlpZ
自分、SynthEdit挫折しました
みなさんがんがってください
26名無しサンプリング@48kHz:2006/03/08(水) 16:25:07 ID:rROJdcqc
16ステップシーケンサーの骨組みの.se1ファイル、欲しい人いる?
27名無しサンプリング@48kHz:2006/03/08(水) 18:27:15 ID:aNsK1cBG
MIDIコントロール(CC変換とか)のVSTを試しで作ってみたんだけど、
これをソフトシンセに適用するには、一体どうすればいいんだろう・・・
Sonarで、ソフトシンセの上にインサートすればいけるかも? と思ってやってはみたものの、
全然ダメだった・・・
28名無しサンプリング@48kHz:2006/03/09(木) 03:21:29 ID:G0sjZXnL
>>27
鍵盤 → MIDI Track 01 → 自作VST
自作VST → MIDI Track02 → ソフトシンセ

俺はCubaseだけど、たぶんこんな感じの方法しか無いと思う。
全然スマートじゃないけど・・・まあMIDIプラグインでやれよってことなんでしょうな。
ConsoleみたいなホストだとMIDIも自由にルーティングできるんだけど。

あとは、あらかじめソフトシンセ込みで書き出すしかないかな。
29名無しサンプリング@48kHz:2006/03/09(木) 03:29:21 ID:kjvND9vk
なんか急にもりあがってきたな
30名無しサンプリング@48kHz:2006/03/09(木) 12:14:43 ID:2AsArKI2
>28
なるほど、試してみよう。ありがとう。
そういえば、出力ポートまで指定できるMIDI Outのモジュールがどこかにあったな。
ハード側でループさせれば・・・(^^;
MIDIプラグインが作れれば苦労はしないし、Logicならエンバイロメントで簡単にできることなんだけど。
31名無しサンプリング@48kHz:2006/03/09(木) 20:44:21 ID:WDtX9bwh
どうせつくれずにおわりだろ。
32名無しサンプリング@48kHz:2006/03/10(金) 09:21:55 ID:5vySJSUm
>>31 ネガティブな事、言うなよなー。ツマンネーやつ。
3330:2006/03/10(金) 10:00:21 ID:TzQtx+sA
>28
Sonarは、VSTがMIDIを出力しない仕様になってるみたい。
出力MIDI Port指定できるVST作って試してみたら、まったくMIDI Portを認識していなかった。
ソフトシンセ込みで書き出す方法はできたので、あとは仮想MIDIパッチベイで、
スタンドアローンのホスト起動して、DAWの前にはさむしかないかな。

>31
(^_^)
34名無しサンプリング@48kHz:2006/03/16(木) 01:35:43 ID:3FHefY4v
シンセエディットで作ったVSTで、GUIや音色など、お手本になるものってありますか?
35名無しサンプリング@48kHz:2006/03/17(金) 23:43:52 ID:Y2pasREU
36名無しサンプリング@48kHz:2006/03/25(土) 14:03:39 ID:Ko4huSdu
スキンはとりあえず、Synth Editは、GIF Flashが読めるようにする。

ついでにCG蛮に行って地獄を10回見てきてDTMに帰ってくる

スキン作る..........そして天昇!!.............天使になる。
37名無しサンプリング@48kHz:2006/03/30(木) 07:33:35 ID:qibJ0emV
あげ
38名無しサンプリング@48kHz:2006/04/05(水) 01:10:24 ID:ikpce9BZ
シンセエディットとヤマハのキーボードをux16でUSB接続して
ライブで使用したいなと思っているのですが、遅延がすごいです。
弾き始めは遅延がほとんどないのですが、30秒くらい弾くとどんどん遅延が酷くなってきます。
1秒以上のラグが出てしまいます。
ソフトシンセは普通ライブでの使用は無理なのでしょうか?初心者ですいません・・
39名無しサンプリング@48kHz:2006/04/06(木) 01:04:58 ID:idcRTGJn
<<38
ASIOでぐぐってみ
40名無しサンプリング@48kHz:2006/04/11(火) 22:25:09 ID:hUVmNDaq
しばらくイジってなかったらいつのまにかシェアウェアになってた

お金払うとどうなるの?
公式から落とせるデモとなんか機能違うの?
41名無しサンプリング@48kHz:2006/04/12(水) 01:33:44 ID:xtBkIhT8
英語翻訳してよく読んだらわかる。

プリセットが128音まで
パラアウトもできる
42名無しサンプリング@48kHz:2006/04/18(火) 12:50:30 ID:qYEMZIO2
デトロイトテクノやろうとおもってます
メロディーのためにひとつシンセを買おうとしてるのですが
なにかお勧めの一台(ソフトでもいいのかな?)がありましたらおしえてください。
43名無しサンプリング@48kHz:2006/04/18(火) 20:50:57 ID:DUbYXPrC
>>42
完全にスレ違いだが、FL STUDIOあたりはラクだよ。
44初心者:2006/04/24(月) 16:40:49 ID:bJigcco5
SynthEditのInsertでVSTが出てこないんですけど、どうすれば出てきますか?
45名無しサンプリング@48kHz:2006/04/24(月) 16:57:24 ID:b7B9QYnB
46名無しサンプリング@48kHz:2006/04/24(月) 21:55:26 ID:95XOLUt/
もう嫌われてるからどうでもいい
47名無しサンプリング@48kHz:2006/04/24(月) 23:43:55 ID:ZfzOhyRu
>>44
設定でプラグインのフォルダを指定。
48初心者:2006/04/25(火) 00:21:04 ID:478J/spT
>>47
ありがとうございます!助かりました!
49初心者:2006/04/26(水) 00:37:15 ID:S4em0l9d
またまたすみません↓
VSTが表示される様になったのですが、VSTを使用すると音が出なくなりました。解決方法が分かる方お願いします。
50名無しサンプリング@48kHz:2006/04/26(水) 09:24:26 ID:oZhVklub
>>49
MIDIやSignalが配線されていない
どこかのボリュームが小さい、VSTのとか
実はVSTの音色のアタックが遅いだけ
実は再生ボタンを押していない
VSTとの相性が悪い(他のホストで試す、又は別のVSTを使ってみる)
51初心者:2006/04/26(水) 11:37:38 ID:S4em0l9d
>>50
ありがとうございます!早速試してみます!
52名無しサンプリング@48kHz:2006/05/05(金) 16:51:05 ID:jYTFg4//
うひ
53名無しサンプリング@48kHz:2006/05/05(金) 16:51:49 ID:jYTFg4//
うひひひ
54名無しサンプリング@48kHz:2006/05/05(金) 16:55:06 ID:cDkcm/x5
ぶ ぶぶぶぶひ
55デカマラ課長:2006/05/20(土) 20:12:15 ID:y+Jr6My/
さすがにコサイン波出せるモジュールってないよねえ
56名無しサンプリング@48kHz:2006/05/20(土) 20:14:16 ID:eAXePftP
タンジェント波ならなんとか
57デカマラ課長:2006/05/20(土) 21:02:06 ID:y+Jr6My/
あのMaxとかスパコラとかでよくある
なんつうかアタックがヴォッ、ヴォッ、っていう
普通のサイン波だとモッ、モッ、しかいわねえじゃん
58名無しサンプリング@48kHz:2006/05/21(日) 21:19:54 ID:kru+UUJk
>>55
位相をずらすだけなので、ディレイを使えば簡単に作れますよ。
59デカマラ課長:2006/05/21(日) 21:25:19 ID:eEtYpxZZ
はて
>>57に書いたように位相の問題ではなくて
波形が+-0から始まるか波の頂点から始まるかの違いなんだけどな
60名無しサンプリング@48kHz:2006/05/22(月) 11:17:57 ID:PzElKhcr
>>59
サイン波とコサイン波の違いは位相ですよ。数学苦手?
61デカマラ課長:2006/05/22(月) 17:00:09 ID:qtlqs75b
単独で鳴らした場合
サイン波とコサイン波の位相の違いはまったくもって人間の耳では判別できませんよ
ああそれはもう100%判別できませんよ
そこにこだわる理由もまったくもって、無い

オレがいってるのは実際に精製される波形のド頭の違い
62名無しサンプリング@48kHz:2006/05/22(月) 17:18:32 ID:PzElKhcr
>>61
Syncで位相0にリセットできるのはわかってるよね。
ド頭を1にするには、どういうタイミングでリセットをかければいいかな?
さあ、もうできたはずだ。
63デカマラ課長:2006/05/22(月) 17:20:46 ID:qtlqs75b
まあ、もしその位相が気になったとして
それをディレイで解消って、どれだけメンドうなことか
エフェクタ用の固定のLFOとしてならいいけどさ

あー
オシレータの話っていちいち書かないとわからなかいってことはないだろうけど
上ですでに波形の出音の話してたのに
まさか違う話だと思ってたんならどうゆう風に解釈していたのかが不思議ですけど
「シンセのオシレータ」としての話ですよ

MIDIデータにあわせてディレイタイムを変更させてやったとしても
それはそれで音がおかしくなるしね
それともなんですか
どんな周波数のサイン波を突っ込んでも全てコサイン波にできる
魔法のディレイタイムでもあるんでしょうかねえ
64デカマラ課長:2006/05/22(月) 17:22:24 ID:qtlqs75b
ん、ちょいまて
なにそんな機能あんのん
65デカマラ課長:2006/05/22(月) 17:27:12 ID:qtlqs75b
ん〜
SYNCに関して日本語マニュアルに説明がなさすぎる
66デカマラ課長:2006/05/22(月) 17:42:41 ID:qtlqs75b
んー
SYNCが一体どう絡んでくるのかさっぱりだ
67名無しサンプリング@48kHz:2006/05/22(月) 19:13:25 ID:PzElKhcr
>>66
SynthEditのオシレータは、ずっと発振しっぱなしだから、
入力と同時に値を1からスタートさせるためには、
入力の信号を受け取ってSyncで位相を合わせてやる必要があるのよ。

コサイン波にこだわるのは、キー入力と同時に位相0からスタートさせたい、
ってことでしょ?
68デカマラ課長:2006/05/22(月) 19:21:39 ID:qtlqs75b
波形が+-5で動いてるとして
+5、ないし-5から始めたいのだが
69デカマラ課長:2006/05/22(月) 19:22:10 ID:qtlqs75b
+-5Vね
70デカマラ課長:2006/05/22(月) 19:23:14 ID:qtlqs75b
だからえーとアレだ
位相でいったら90度回転した状態から波形が始まってほしいわけなのだが
71デカマラ課長:2006/05/22(月) 19:33:15 ID:qtlqs75b
72名無しサンプリング@48kHz:2006/05/24(水) 20:04:17 ID:Yu6+e4Qq
デカマラがこんな必死になってるのはじめて見たwwwwものっそい自己レスしてるねwww
俺も今日からSynthedit学び始め待つ。
よろすく。
73デカマラ課長:2006/05/25(木) 04:06:57 ID:OwofrN9W
http://www.geocities.jp/dekamara_kacho/vst.html

コサイン波あきらめてエフェクター作った
これもソースみりゃわかるけど、もうちょっと頭よけりゃもっと軽くなったんだろうなあ
という感じ
高卒の限界
関数とかサッパリだ
74デカマラ課長:2006/05/25(木) 04:10:03 ID:OwofrN9W
あーと
上のがこないだの音程揺らすヤツ
下のが今回の
コサイン波とか全然関係ない
けど関数でやっぱつまづいた
しょうがないのでWAVESHAPER手入力でなんとかした

2Mixとかキックとかにそのままかけりゃ、なにがしたいのかだいたいわかると思う
75デカマラ課長:2006/05/25(木) 14:19:10 ID:X4/w2H/Z
ごめん、なし
作り直し
76デカマラ課長:2006/05/25(木) 15:32:03 ID:X4/w2H/Z
http://www.geocities.jp/dekamara_kacho/vst.html
歪み波形に元波形の逆相ぶつけて倍音のみ取り出そうとしてたんだけど
どうも旨い結果が出ないので
結局ローカットで対処することにした
あとモノ版しかなかったのでステレオ版も入れました
77名無しサンプリング@48kHz:2006/05/25(木) 15:41:29 ID:afsI3IUl
>>76
波形を歪ませるときに、増幅させたりしたら、そりゃうまくいくわけない。
リミッターなんかでクリップさせるだけなら、クリップした部分以外の波形は
同じだから引き算に意味はあるけど、そうじゃないなら、周波数方向に
分解しないとムリ。
78デカマラ課長:2006/05/25(木) 16:06:13 ID:X4/w2H/Z
いや、単純に歪ませるのにクリッパーちWaveShaperの両方使ったからってだけ
どうも元波形の周波数によって消えるレベルが変わってくる
クリッパーだけだったらスライダー連動させるだけでそこそこうまくいった
79デカマラ課長:2006/05/25(木) 16:17:15 ID:X4/w2H/Z
スライダー連動ってな
クリップさせる前のゲインのスライダーを値をいじりつつ逆相のレベルと連動させる
ってことね
もちろんけっこう残るんだけど
ソフトクリップみたいにあまりかっちり切れない歪みだと
なんか位相ズレでも起きてるような消え方しかしてくれない

いや、実際位相ズレてんのかも、どうなんだろう
80名無しサンプリング@48kHz:2006/05/25(木) 16:30:31 ID:HuIaN9j+
相変わらずなんか必死なデカマラwwwwww
仕事はどうしたんだよwwwww
81デカマラ課長:2006/05/25(木) 16:36:02 ID:X4/w2H/Z
夜勤だよ

やっぱ位相ズレが発生してるな
さっきの逆相のはもうムリだからいいとして
Dryとズレてるのはいただけねえな
なにかカッチリと測定する方法とかあるんだろうか
82名無しサンプリング@48kHz:2006/06/28(水) 17:35:15 ID:kx/x4pHp
うおぅ
やばいやばい落ちちゃうよ
最近うちのsyntheditは既存のVST改造&合成マシンと化してますが
皆様いかがおすごしでしょうか

そういやSynthmakerはそろそろ正式版になりそうですが
あれ注目してる人いるかな?
海外はだいぶ盛り上がってそうだけど。

時間無くてあまり弄れてないんだけど、
GUIのかっこよさ意外に
具体的にSyntheditと何が異なるのか、つかめてないっす
83名無しサンプリング@48kHz:2006/07/04(火) 18:50:08 ID:tEhKZQuE
ASIO4ALLをインストールして、オーディオ出力に設定したら音が出なくなったんですけど、
何が原因でしょうか。誰か教えてください。
84名無しサンプリング@48kHz:2006/07/04(火) 18:51:04 ID:KsD85oM1
キミのオツムかな。
85名無しサンプリング@48kHz:2006/08/10(木) 01:39:00 ID:y4wrHCZQ
あげ
86名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 09:01:55 ID:urqzLstN
保守
87名無しサンプリング@48kHz:2006/09/12(火) 20:40:23 ID:t3kyAG7E
これから作るよ。久しぶりにサンプラー。
88名無しサンプリング@48kHz:2006/10/15(日) 18:24:57 ID:NI/9VT9k
>>87に期待age
89名無しサンプリング@48kHz:2006/10/15(日) 18:54:28 ID:96ne9moA
制作期間一ヶ月の物凄い対策を期待されてるぞ。>>87大丈夫か?
90名無しサンプリング@48kHz:2006/10/15(日) 22:03:37 ID:Or2HvW3Z
primal amp v0.1
http://1st.geocities.jp/primalamp/pm01.lzh
何気なくさわってみたSynthEdit。
ギターをインプットしてみた。
気が付いたらギターアンプシミュを作ろうとしていた。
まだドライブのパラメータはないです。
さて、仕事いってきます。(ぎりぎりまで遊んでた・・・あぶね)
91名無しサンプリング@48kHz:2006/10/15(日) 22:24:57 ID:96ne9moA
デジデジしてて悪くないな。こう言うのいいよ。ありがとう。
この後にMDAのキャビシム突っ込んでみるといい感じだ。
92名無しサンプリング@48kHz:2006/10/18(水) 21:48:35 ID:hdPNB8Lh
primal amp v0.2
http://1st.geocities.jp/primalamp/pm02.lzh
ゲイン調整付けた。調整できるように組むと無難な感じになってしまう。
擬似スピーカーシミュっぽいやつを入れた。
数学的思考よりもイマジネーションが必要だと思った。(公式を解く過程は簡単なんだけど、その公式を出すまでが悩む)
アルゴリズムなどわからんのですべて勘でやってる。
93名無しサンプリング@48kHz:2006/10/18(水) 21:57:04 ID:vNnoLYSI
アナログのキャビシム(SansAMPなどの類い)をブロックごとに見ていくと
結局BPFのスタックが一番キモなんだよな。特性は大抵1次で-3dB/Octで。
なので、自由度の高いキャビシムを作ろうとするとどんどんパラメトリックEQに近いものになってくる。
94名無しサンプリング@48kHz:2006/10/18(水) 23:09:54 ID:1JeOG5LJ
そして通りすがりの俺がサクっと弾いてみる。
http://www.yonosuke.net/u/6d/6d-9468.mp3
95名無しサンプリング@48kHz:2006/10/18(水) 23:57:55 ID:vNnoLYSI
なんかこう、TS系の音をラインで素聞いてるみたいだな。
これ系の音はこの後アンプシムに入れてやるといい感じになる。
うp乙!
9692:2006/10/22(日) 21:43:48 ID:KL0Cl9lq
製作終了(放棄)
97名無しサンプリング@48kHz:2006/10/23(月) 00:29:12 ID:FV3iiyZ+
えええ
98名無しサンプリング@48kHz:2006/10/23(月) 00:42:27 ID:F/Bv0lmr
なぜベストを尽くさないのか
99名無しサンプリング@48kHz:2006/10/23(月) 01:56:16 ID:xnrck5Ew
AADDSSRRとか好き放題のシンセが手軽に作れるのは嬉しいんだが
結局一時のマイブームで終わっちゃう…。楽しいんだけどね。
ついいつでも作れるや、と思っちゃう。
100ハーピィ:2006/10/23(月) 02:46:30 ID:0cWdCGxp
E・∇・ヨノシ <100ゲット♫
101味 王:2006/10/31(火) 12:10:17 ID:FnhoF/d9
SH−101
102名無しサンプリング@48kHz:2006/12/10(日) 04:10:40 ID:HQ7vUho5
保守
103名無しサンプリング@48kHz:2006/12/10(日) 21:12:06 ID:5gOmtpSG
[DVD] ギャラクシーエンジェルX 第4期 第11-12話 「思い出ぎゅうぎゅう鍋」「その時歴史は、プリンセスメロン」(640x480 WMV9).avi PjqxvDoqu6 404,936,500 b02d101ba3c222da86e4784ea181c748
104名無しサンプリング@48kHz:2006/12/10(日) 23:13:26 ID:rP9ieFAA
PCにキーボードつないで
MIDIのところからMIDI InとMIDI Out出してその2つを繋いだら
音は出たんだけど音色の指定とかってどうやってやるの?
105名無しサンプリング@48kHz:2006/12/10(日) 23:36:30 ID:5t6w+WbT
106名無しサンプリング@48kHz:2006/12/11(月) 21:17:07 ID:W7J2gJDb
SynthEdit
で作成された傑作VST教えて。
107名無しサンプリング@48kHz:2006/12/12(火) 11:42:21 ID:aYVuizVQ
>>106
SuperwaveP8とか。
108名無しサンプリング@48kHz:2006/12/25(月) 04:51:41 ID:MbI7c2ie
>>106
MinimogueVAとか。
109名無しサンプリング@48kHz:2007/01/08(月) 16:25:02 ID:PPsfID6D
これって無料で使えるの?
110名無しサンプリング@48kHz:2007/02/01(木) 00:30:55 ID:Ax/zjpiA
今日インストールした。
このスレ誰もいないのな……w
111名無しサンプリング@48kHz:2007/02/12(月) 06:37:29 ID:X6MupeoM
保守
112名無しサンプリング@48kHz:2007/02/13(火) 06:52:05 ID:Cj32cVSD
>>110
最近つーか今夜インストールしていじりはじめた。
朝になっちまったよ・・・おもしろいなコレ!

今月の目標
とんでもないディレイをつくる(YAMAHAのUD-STOMPみたいなやつ)

まずは超シンプルなディレイはできた。
しかしディレイタイムをmsec表示にするのとかテンポシンクさせるやりかたがさっぱり
最悪テンポシンクは捨ててもいいとは思っているが・・・
113名無しサンプリング@48kHz:2007/02/14(水) 01:05:06 ID:swh6TlJD
インスコした所でシンセの知識無いとうんこだからな・・・いや、俺の方がね。

誰かドラムサンプラー作ってくれない?ホストのサンプルレートに依存しないタイプで(LoopAZoidは依存、RMFは依存しないタイプ)
ノートONだけに反応、リトリガーと固定で良いのでミュートグループ付き。リトリガー・ミュートの際のリリース設定あり。
要はLoopAZoidだと48kで作業する際44.1kのサンプル使えんのですわ。

自分で何とか汁、ならどんな風に作ればいいかプリーズ
114名無しサンプリング@48kHz:2007/02/14(水) 01:53:00 ID:yIhoU5Es
44.1で作業するのはどうなのか?
いやいやマジで。

余程の設備がない限り代わらんよ別に。
データの都合なら最後に48にすればいい。
115名無しサンプリング@48kHz:2007/02/14(水) 02:53:15 ID:cH4zkSh/
>>112
俺もずっと自分好みのディレイ作りたいと思ってるんだけど
フィードバックをどう組むのがいいか悩み続けて3年くらい放置してる
何か適当なサンプルがあれば良いのだが。

msecは、昔自分で組んだフェードインするだけのプラグインで
EzMath3とかいうモジュールで以下のような式を組んで
msecをVoltに変換していた。(ADSRのAttackに接続)

Volt = log( msec / 1000 ) / log(2)+6.66666

・・・なんじゃこりゃ?>俺
たぶんもっと簡単な方法ある。
テンポシンクもさっぱりわからんなぁ
116115:2007/02/14(水) 02:57:53 ID:cH4zkSh/
ごめん今検索したらそのものズバリのモジュールがあったわ
ttp://www.dehaupt.com/SynthEdit/DH_msToVoltage.htm
これを間に挟むだけでOK
117名無しサンプリング@48kHz:2007/02/14(水) 03:12:08 ID:swh6TlJD
>>114
今持ってる48のサンプルを中心に活用しようかなと思っていたので・・・
変換ツール使って48用意する方がいいかな?激しくマンドいけど。

弄るだけでもおもろいねこれ。サイト見ながら適当やってるけど。
118112:2007/02/14(水) 13:18:21 ID:n4s6H6DL
>>113
48kHzのサンプルが扱えるドラムサンプラーで、
LoopAZoidくらいシンプルなものって、相当需要ありそうな気がする
もちろんフリーなら、だけど・・・。

実はシンセエディットを落とした理由も、
最終目標としてドラムサンプラーを作りたかったからだったりする

>>115-116
サンクスコ!
テンポシンクがあれば便利だけど、最低msec表示ができれば
ほとんどの人はタイム計算できると思うから、これでヨシとするよ。

ちなみに、今月中に作ろうと思っているのは、
Delayが4つ入ってて、それぞれの
タイム、フィードバック、音量、パンをいじれて、
かつ各ディレイにフィルターがついてるような感じのもの。
需要ないだろうけど自分で使うためだからいいのだw

目標は、↑を基本として、
Delayの数を倍加させて、それぞれが自由にルーティングできて
発振させまくったりできるものを作りたい
10年かかるな・・・
119名無しサンプリング@48kHz:2007/02/14(水) 13:48:09 ID:R0AuWk+B
テンポシンクは、BPM Clock2のTempo Outの値を、
テンポの分割数をもとにした数字でDivideして使え。

応用で、テンポ同期したLFOの場合、オシレータのピッチに、
Tempo Outの値を、1/4音符で0.25x60000、1/8音符で0.125x60000で
Divideしたものを入れる。イメージつかめた?
120名無しサンプリング@48kHz:2007/02/14(水) 14:03:48 ID:n4s6H6DL
>>119
即レスありがと!
イメージはつかめたが、具体的な作り方がわからんorz

ググりながらがんがってみる
121名無しサンプリング@48kHz:2007/02/14(水) 18:17:15 ID:P2QahDCr
Delay2モジュールはADSRの電圧→時間変換とは違うよ。
初期設定なら10Vで1秒だから、Sliderの上限を1000Vにして
Divideで100で割ってModulationに突っ込めば、
Sliderの数値がそのままmsecになる。
例えば設定変えて10V=1.5秒にしたら
スライダを上限1500Vにして150で割れば良い。
122名無しサンプリング@48kHz:2007/02/14(水) 18:18:15 ID:n4s6H6DL
>>115
紹介してもらったモジュール落としてみた。

これのms inにスライダーつないで、voltをディレイのmodに送って・・・
みたけどダメでしたw DAWでクリックにあわせてタイムを指定しても同期しない
なんか俺根本的な勘違いしてる?
123名無しサンプリング@48kHz:2007/02/14(水) 18:23:04 ID:n4s6H6DL
>>121
おおお!そういうことでしたか!
なるほど、Divide。こいつを挟み込めばいいわけですな。

[Divideで100に割る]ってのは、インプット2に何かを繋ぐのでしょうか?
インプット1にはスライダーを繋げばいいわけですよね。

ああ、教えてもらってばかりですいません・・・
124名無しサンプリング@48kHz:2007/02/14(水) 18:24:36 ID:n4s6H6DL
あげちまった。スマソ。
とりあえずFixed Valueってのをはさんでみた。これからテスト。
日記状態ですいません・・・
125名無しサンプリング@48kHz:2007/02/14(水) 18:32:59 ID:R0AuWk+B
126名無しサンプリング@48kHz:2007/02/14(水) 18:56:21 ID:n4s6H6DL
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader3/index.php?file_id=0000000870.zip
超シンプルなディレイがみなさんのおかげで完成しました。
こんな高卒ド素人にアドバイスありがとうございます。
感謝の気持ちをこめてうpしておきます(需要はないと思いますが・・・)

ディレイタイムはmsecで調節するタイプです。
ディレイ音のパラメータはタイム、フィードバック、LPフィルタ、パン、レベルの5つです。

次は>>125さんの紹介された画像を参考に、テンポシンクするタイプのディレイにいってみます。
127名無しサンプリング@48kHz:2007/02/14(水) 21:04:25 ID:n4s6H6DL
4TapDelay
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader2/index.php?file_id=0000028673.zip

>>126のディレイを4つに増やしたものです。とりあえず当初の目標は達成しましたw
興味がある方は試してみてください。
興味がなくても話のタネに試してみてくださいww

>>125さんのあげてくれた画像の中の、
DivisionsってやつとChoiceってやつは、最初から入ってるモジュールじゃないんですね。
ググってみてますがなかなかみつからない・・・
128115:2007/02/15(木) 00:47:16 ID:PuuINGRn
すげえ!超参考になります皆様
俺も今度こそ頑張って作るるる!
時間ねェー
129名無しサンプリング@48kHz:2007/02/15(木) 00:56:17 ID:OmjSxTVw
>>127
すまん、名前変えてた。
Divisions→Switch Many->1
Choice→List Entry
130名無しサンプリング@48kHz:2007/02/15(木) 04:40:54 ID:jcHE/SFm
4Tap Delay2
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader2/index.php?file_id=0000028685.zip

>>125さんの画像と>>128の補足wを中心に、
>>127の4TapDelayをパワーアップ?させました。

改良点
1.ディレイタイムを数値(msec)入力から選択制に。※BPM追従確認しました
2.エフェクト音のトータル音量つまみを追加
3.各パラメータのスライダーをノブに変更、数値入力はカットしました(みんな目分量でしょ?)
4.ドライ音がモノラルになってしまうところを改良。元の音のパンニングがそのままDry Levelに送られます。
※そのせいで、ドライ音のPANパラメータは消滅しました

今後改良したいところ
1.ディレイタイムのクロック追従と数値入力を切り替え可能にしたい。
2.ディレイタイムに三連符系を足したい。
3.DryとWetそれぞれに2or3or4BAND程度のパラEQを足したい。
理想はLOW/MID1(フリケンシー可変)/MID2(フリケンシー可変)/Highの4BAND EQ。

色んな人に試してもらいたいのであげさせてもらいますw
131130:2007/02/16(金) 04:17:34 ID:gjjHkd54
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader3/index.php?file_id=0000000914.zip

調子に乗ってまた作ってしまいました。
今度はベース用のモノシンセです。
自分ではちょっと変わったものを作ったつもりです。
132名無しサンプリング@48kHz:2007/02/16(金) 12:33:45 ID:U0zjFu/4
>>131
下のはフィルタ? FM?
133130:2007/02/16(金) 14:09:32 ID:gjjHkd54
下のってどれだw

えーとちょっと解説すると、
超単純に、4つのオシレータが音出してます。
それぞれBottom、Body、Edge、PUNKのフェーターで音量調節できます。
パネル上のADSRは全オシレータ共通。カットオフとレゾナンスはBodyにしかかかりません。
PUNKフェーダーに立ち上がってる音(>>132はこれのことを聞いてる?)は、
リングモジュレーター+フランジャー+SVフィルター+クリッパーです。
こっちのフィルターはパラメータは触れませんが、
実は音量フェーダーとカットオフが共通になってます。

コントロール部分を極力少なくして、
簡単にイカツイ音が作れるシンセを目指しました。
色々自分で試してると、幅は広くないような感じですけど・・・w
コントロールできる部分を増やすと自由度は増しますが、
その分音作りが大変になってやさしくないと思ったので。
134名無しサンプリング@48kHz:2007/02/16(金) 15:05:53 ID:BycD9GBj
>>131
わりと好きだ。
もっと波形とフィルターの質が良くてBody部が2オシでフィルタエンベロープがあれば普通に使うかもしれない。
PUNKは多少面白いけど個人的にはSFX的にしか使う気にならないかな。
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-14293.mp3

またなんか作ってくれ ノシ
135名無しサンプリング@48kHz:2007/02/16(金) 15:12:42 ID:U0zjFu/4
>>133
4つをミックスしてたのね。

こっちも、コントロールの少ないベースシンセ。
http://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?dlpas_id=0000010096.zip
136名無しサンプリング@48kHz:2007/02/16(金) 15:31:20 ID:gjjHkd54
>>134
感想サンクス!いやー、反応があるとうれしくてしょうがないなぁ。
波形とフィルターの質か。syntheditの内臓のものを使ってるんだけど、
どうやったら別の波形や別のフィルターが使えるんだろ?わからん・・・。
ちなみに何日か前ににDLして以来超ハマって色々いじってるんだけど、
当分熱は冷めなさそうだからまたなんか作るのでその時はよろしく。

ちなみに、うpされてるファイルはなんてシンセで作ったの?
137名無しサンプリング@48kHz:2007/02/16(金) 15:31:51 ID:gjjHkd54
>>135

落としたいけど、パスがワカラそ
138135:2007/02/16(金) 15:38:56 ID:U0zjFu/4
>>137
パスは「1111」でした。
139134:2007/02/16(金) 20:31:48 ID:BycD9GBj
>>136
オタクのMonoBassSynthで2台使って作った。
SynthEditでVA造る場合、内蔵オシレーターに限定されちゃう時点で幅が狭まっちゃうんだよね。
モジュール配布してる場所もあるけどなかなかコレというものにも出会えないし。
140135:2007/02/17(土) 01:52:57 ID:iS0a8Gfq
波形は自由に作れるよ。
135のノコギリ波は関数でmoog風にしてある。
141136:2007/02/17(土) 02:24:28 ID:pzyMAh3b
>>139
そうかー、高域で鳴ってるシーケンスみたいなのも作れるのか。
結構想定外だったw
一応主要な部分はCC受けるようにはしてあるんで、
例えば曲の途中でPUNKのフェーダーを上げ下げしたり、とか
そういう使い方ばっかり想定してますたw
どうもありがとう!

>>140
波形は自由に作れる?
関数でmoog風?

オシレーターとmathってトコのモジュールを組み合わせるのかな?
ともかく色々やってみます。
>>135のシンセ、シンプルでいいっすね。
PCMとかFMの硬いシンベに重ねたら良さそう。
142136:2007/02/17(土) 07:37:19 ID:pzyMAh3b
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader2/index.php?file_id=0000028746.zip

完全にツボにハマって色々作ってます。
コツがわかると楽しいね!
練習がてら、ディストーションを作ってみました。
よかったら感想聞かせてください。
143136:2007/02/17(土) 20:05:44 ID:pzyMAh3b
今ドラム用のサンプラーを作ってるのですが、
ミュートグループがどうしても作れない・・・
恥ずかしながらヒントだけでも教えてエロい人!

ドラムトリガーのハイハットグループを最初使おうかと思ったのですが、
F#1、G#1、A#1にそれぞれクローズ、ペダル、オープンを割り当てて
それがグループでくくられる、という使い方はどうにもできなさそうで・・・
ググってみたけど皆目手がかりひとつつかめず・・・。

KVRで、Synthedit製ドラムサンプラーを検索すると、どれもミュートグループがないから
もしかしてSyntheditではミュートグループは組めないのでしょうか・・・。
144名無しサンプリング@48kHz:2007/02/17(土) 21:36:34 ID:iS0a8Gfq
>>143
Drum Triggerは、ハイハットのじゃなく、User Trigから出力をもらうのが味噌。
それぞれの出力に数字をかけて、Voltage To Listにまわしてうまく音色切り替えができるようにする。
145136:2007/02/17(土) 22:42:45 ID:pzyMAh3b
>>144
ダメだぁ、超バカ高卒の俺にはわからねぇ〜。
ダメもとで、ウェブプレイヤを複数個コンテナにまとめて、
コンテナの設定をPoly=1にして音切れを逆に利用しようとしたけど、
案の定じぇんじぇんダメでした。

ttp://www.uploda.net/cgi/uploader2/index.php?file_id=0000028772.png
ちなみに、こんなのをダーっと並べてカンタン操作のリズムサンプラ作りたいっす。
146名無しサンプリング@48kHz:2007/02/18(日) 01:52:55 ID:lGVEUtt6
>>145
Drum Triggerの出力は、MIDI入力があると10になる。
User Trig1の入力+User Trig1×2+User Trig3×4とすると、
入力なしのとき0、1だけのとき10、2だけのとき20、1と2のとき30、3だけのとき40となる。
それを4で割って、それをVoltage To Listに入れ、その出力をSwitch(Many->1)に入れる。
Switchにそれぞれの状態の音の信号を入れて切り替えする。
147名無しサンプリング@48kHz:2007/02/18(日) 01:54:12 ID:lGVEUtt6
User Trig1の入力+User Trig1×2+User Trig3×4
→User Trig1+User Trig1×2+User Trig3×4
148名無しサンプリング@48kHz:2007/02/18(日) 02:43:50 ID:IQIUGEao
ぐおーありがとう>>147 !!
なんとなくつかめたっぽ!あとは試行錯誤でがんがる!
アンタ神だ!!
つーかアンタ自分で作れるだろうになんで俺にアドバイスしてくれるんだw

まあなんでもいい、とにかくがんがる!
今夜も眠れないぜ!!!!!!!!!!!
149名無しサンプリング@48kHz:2007/02/19(月) 20:09:07 ID:2ZgIhxEZ
がんがれ!!
超がんがれ!!
150136:2007/02/19(月) 20:12:24 ID:bj/O+xe5
>>149
さすがにちょっとトーンダウンしつつ、製作中。
ムズカチー。ワカラネ。ミュートグループ難しすぎ。
151136:2007/02/23(金) 05:50:28 ID:zYqN914W
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader2/index.php?file_id=0000029057.zip
ドラムサンプラーが完全に煮詰まったので、
とりあえず放置プレイしつつ、ディレイのパワーアップに勤しんでいます。
色々考えてイジったすえ、↑のようなものが完成しました。

ディレイが3×3で9期搭載されています。
大きく3ブロックにわかれていて、ひとつのブロックには3基のディレイが入ってます。
ディレイ音(Aとする)をそのまま出力+ディレイ音AをソースにディレイB、Cが動作
そのブロックが3つで、9基という構成です(上手く説明できなくてすいません)
チャンネルにインサートしてもセンドエフェクトでも使えます。

ディレイの各チャンネルは、タイム、フィードバック、ロー/ハイカット、パン、レベルのパラメータを持っています。
タイムはクロックシンクとms入力両方に対応していて、チャンネルごとに切り替えができます。
クロックシンクは16分音符単位で、1小節の好きな場所に配置できます(3連は非対応)
また、クロックシンクを選択する時、ダブリング用のショートディレイも4種類選べます。

まだテストバージョンなので不具合だらけなのですが、
なんとかまずはこれを完成させて弾みをつけたいので、
ぜひみなさま、DLし使用されての感想や音うpなどのご協力お願いします。
152名無しサンプリング@48kHz:2007/02/28(水) 22:33:13 ID:b5X6J3Br
>>151
複雑なディレイですね。
GUIの自作か配置の工夫で、信号の流れを判り易くすると理解しやすい気もします。
後、タイムはノブ入力も併用だと使い勝手がかなり良いかと。

上記と関係は無いのですが、MIDI-CVをコンテナ内に二つ設置する事は出来ないですよね。
二つのOSCをそれぞれ、モノモードとポリモードにしたいと考えています。
何か良い方法はあるでしょうか?
何方かわかる方、お願いします。
153名無しサンプリング@48kHz:2007/03/01(木) 20:11:45 ID:1hjn7byY
>>152
コンテナの中にコンテナを2つ作って、それぞれの中にMIDI-CVを置くといい。
154152:2007/03/02(金) 01:28:22 ID:H/WWhdSa
>>153
MIDI-CVだけコンテナに入れ、単純にIOに繋いでコンテナ化しみました。
確かに1つ以上置けるようにはなったのですが、ピッチが滅茶苦茶になってしまいます。orz
余計な物は入れていないのに何故でしょうか?
monitorでピッチの出力を見てみると、Vが低いでした。
Multiplyで補正を試みたのですが、上手く行きませんでした。
やはり無理があるのでしょうか?
155名無しサンプリング@48kHz:2007/03/02(金) 22:29:14 ID:LI/Ux1Rp
やっと見つけた、はっきりした音の出るオシレーター
ttp://www.gogma.com/diverse/prefabs/

Multi Osc - Are you tired of SE's standard oscillators?
This one is different: All waveshapes are derived from SE's triangle oscillator,
but the sound is a bit more Xtreem...

オシレーター単体で聞き比べたら、
歴然とした差があったのに、
作りかけのシンセに組み込むと、
デフォルトのオシレータの音と、差が無い・・・・・。

なんで??
156名無しサンプリング@48kHz:2007/03/03(土) 00:53:59 ID:DsF/oMHp
>>155
135とはずいぶん違う方法でマルチオシレータを実現してるんだなぁ。
157名無しサンプリング@48kHz:2007/03/05(月) 16:30:04 ID:93+eTxNv
ドラム音源VSTi作ろうとして、生ドラムスタジオで録ったまではいいんだけど、
Wave Player使うとフォルダに入ってるwavが丸見えになってしまう。
VSTiとして配布する時wav丸見えだと困る・・・。
どうすればいいのでしょう?
158名無しサンプリング@48kHz:2007/03/05(月) 16:40:42 ID:lpnE0dhf
マジレスだがSynthEditで作るのを諦めれ。
それに、普通にサンプル集として配布したほうが需要にマッチすると思うがね。
159名無しサンプリング@48kHz:2007/03/05(月) 17:18:51 ID:93+eTxNv
いや、マイク複数で録音して、レイヤーのバランスを調節できたりする様にしてるから、アプリとして出したいんだよね・・・。
SynthEdit以外だったら解決できる?
市販の音源はwavそのままアクセスできない様になってるけど、プログラム出来ないと無理かな・・・。
160名無しサンプリング@48kHz:2007/03/05(月) 17:21:01 ID:P7fkznKC
>>157
SF2化してサウンドフォント・プレイヤーを使う。
161名無しサンプリング@48kHz:2007/03/05(月) 17:43:30 ID:4PGN0xfu
SF2なんかよりVSTiで出したほうがいいよ
162名無しサンプリング@48kHz:2007/03/05(月) 17:47:19 ID:P7fkznKC
>>161
そういう意味じゃなくて、SF2化すると、VSTiに組み込めるの。
SynthEditのモジュール名がSoundfont Player。
163名無しサンプリング@48kHz:2007/03/05(月) 18:58:38 ID:93+eTxNv
>>160
なるほど、それで出来る可能性があるのか。
SF2化するソフトって調べたら
http://www.soundfaction.com/alive/
http://www.synthfont.com/
これくらい?
とりあえず出来るか試してみる。ありがとう。
164名無しサンプリング@48kHz:2007/03/05(月) 19:09:33 ID:UYA6OOz8
SynthMakerを使ってる香具師はいる?
POLYのGATEをADSRに突っ込んでもADSRが動作しない。
何故に?
165名無しサンプリング@48kHz:2007/03/05(月) 19:15:29 ID:93+eTxNv
今気づいたが、SF2化してもSF2からwav化されて意味なーいじゃーん
166名無しサンプリング@48kHz:2007/03/05(月) 19:20:12 ID:UYA6OOz8
>>165
SF2はDLLに組み込まれるから、wavにバラす事は出来ない。
167名無しサンプリング@48kHz:2007/03/05(月) 19:21:51 ID:P7fkznKC
>>165
Embedded FilesでSF2は埋め込んだ?
168名無しサンプリング@48kHz:2007/03/05(月) 19:27:29 ID:93+eTxNv
>>166
>>167
ありがとう
169168:2007/03/06(火) 11:08:53 ID:TlCgLMXn
新たな疑問・・・。dllに全部収めちゃって大丈夫なのだろうか。
プラグインで使う時、クソ重くはならないのだろうか。試し試しやってみる。
170名無しサンプリング@48kHz:2007/03/06(火) 12:11:29 ID:3/67ee2F
>>169
オンメモリで動くから、サイズ次第。
171168:2007/03/06(火) 13:31:15 ID:TlCgLMXn
>>170
wavが100MB近くあるからやばいかな?
172名無しサンプリング@48kHz:2007/03/08(木) 23:40:51 ID:AV7eIX9r
あれ?
オーディオイン、オーディオアウトなエフェクターを作る時って、
何から何までをコンテナに入れれば良いのでしょうか?
173名無しサンプリング@48kHz:2007/03/08(木) 23:47:52 ID:4Bx0hUYb
>>164
ノブのMAX値を変える。
SynthEditと違い、Sample単位だから。
漏れも同じ事ではまったよ。
174名無しサンプリング@48kHz:2007/03/15(木) 21:21:24 ID:yDoK3QuT
Syntheditは何で人気が無いんでしょうかage
175名無しサンプリング@48kHz:2007/03/15(木) 21:34:05 ID:oVfmgcRY
>>174
根本的に、多くの人は
『機材をどう使うか』『どう選ぶか』『どう組み合わせるか』
には心を砕く。
だが、『機材を作る』というところまでは中々ね。
ギターエフェクターとかでも、自作派というのは基本的に少数派。

食材を自分で作る(家畜を飼ったり農園やったり)料理人はそうそう居ないってのと同じじゃない?
176名無しサンプリング@48kHz:2007/03/16(金) 01:07:30 ID:Q04u0mbL
「syntheditっぽい音」から脱却するには手間がかかるからだと思う。

もうちょっとすっきりした音のオシレータ作りたいんだが、
C言語わからん・・・。

日本語オフィシャルサイト作ってる人は、もう更新しないのかな?
177名無しサンプリング@48kHz:2007/03/16(金) 15:05:48 ID:Ab40BBqb
久しぶりに落として使ってみたら、Audio Outが挿入出来なくなってたんだけど、仕様?
178名無しサンプリング@48kHz:2007/03/16(金) 15:39:13 ID:Q04u0mbL
Input/Outputの中に、SoundOut なら有ります。
179名無しサンプリング@48kHz:2007/03/16(金) 15:49:51 ID:Ab40BBqb
いや、それはわかるんだけど、Audio Outはどこいったのかなと思ってさ
180名無しサンプリング@48kHz:2007/03/20(火) 09:15:55 ID:zYPvEM10
syntheditを触り始めて、はや一ヶ月。
自分なりにかなり考えて、
パーツの構成はもちろん、音色のキャラクタ、ツマミの挙動等を丁寧に磨いてみた。
synthedit上に、今まで使ってきたプラグインを読み込んで、色々比較しながら音を出してみた。

よーし、そろそろ実用可能かな、と思って、久しぶりにDAW立ち上げて、自分のシンセを読み込んでみたんだが・・・・・・・。

なんと使い勝手の悪いことか!

単体で動かす分には、syntheditで触っていたのと同じような印象なんで、マイシンセとDAWの相性が悪い訳ではないと思われる。
が、オケと混ぜた途端、変な音しか出てこない!
万遍なく使えるはずのツマミが、極端な設定にしないと狙った音が出ない!
仕方なしに、エフェクターであれこれ補正してあげれば、確かにそこそこの音が出るのだけれど・・・・・?


世間に出回ってる、そこそこ評価されているプラグインと同等に扱うには、
自分が考えていたよりも相当多くの経験、コツや、
細かいデバッグが必要なのだと実感すると供に、

今まで「つまらないシンセばっか作りやがって!」と思っていた、
プラグインの作者達の、技術や才能や情熱に脱帽しました・・・・・・・・。

エフェクターの補正で、そこそこの音が出せるから、
自分でシンセを作るのに、そこそこの可能性が残っているはずだけど、
今後のデバッグに掛かる時間と、
今まで「つまらないシンセばっか」と思っていた物以上の物を作る
(その為に自分で作ろうと考えたのだから)事を考えると・・・・・。

プラグインの作者の皆さん、そしてsyntheditを学ぼうとしている皆さん、
頑張って下さい。。。。

長文で申し訳ないです。
181名無しサンプリング@48kHz:2007/03/26(月) 17:59:27 ID:YeuFWThu
>>180
>万遍なく使えるはずのツマミが、極端な設定にしないと狙った音が出ない!
じゃ、その数値を基準に作成すれば良いだけでは?
SynthEditは十分使える道具だよ。
そりゃ、ただOSC-Filter-VACモジュールだけのシンセを作ってもだめだめ。
そんなの公開した日には下みたいに言われちゃう。w

>8 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:2007/03/25(日) 15:44:11 ID:Gzf9u5DM
>個人的にはVSTプラグインだったら、
>KVRのサイトでmade with SynthEditとか
>made with なんとかっていう表記がない物を選んでます。
>made with なんとかは自分の感覚だと98%位の確率で外れですね。
>作り込みが甘かったり、音が悪かったり、水準は一般的に低い気がします。
>無料で公開している作者さんは偉いと思いますけど。
182名無しサンプリング@48kHz:2007/03/27(火) 18:49:06 ID:2ieL32kX
使える道具だけれど、使いこなすには・・・・・・・・・。
183名無しサンプリング@48kHz:2007/03/28(水) 04:50:55 ID:ZgJ7UksG
>>182
具体的に何が駄目なのかさっぱり解らない。
作ったse1ファイルをうpしてみれば?
このスレは過疎ってるけど、うpすれば誰か良いアドバイスをくれると思うよ。
184名無しサンプリング@48kHz:2007/04/02(月) 21:25:41 ID:H++ukRgJ
同じオシレータ、同じフィルタ、同じエンベロープ&LFOじゃ、
レイヤを厚くしてエフェクトかける位しか音の差別化はできないって話でしょ。
あとは全体バランスとデザイン。
185184:2007/04/02(月) 21:27:52 ID:H++ukRgJ
あ、ごめん元レス読んでなかったw
使い勝手の話ね。
186名無しサンプリング@48kHz:2007/04/02(月) 22:25:09 ID:TpHFR7pm
>>184
全然違うオシレータも作れるよ。
たとえば三角波からノコギリ波を作ると高い倍音がでるようになるし、
サイン波からノコギリ波を作ると太いノコギリ波になるし、
三角波からパルス波を作ると、標準よりブリブリ言うようになる。

そういうのって技術公開してったほうがいいんだろうか?
187名無しサンプリング@48kHz:2007/04/02(月) 23:24:20 ID:TGkOjTAL
オシレーター関係は、すごく知りたいなー。
188名無しサンプリング@48kHz:2007/04/03(火) 01:56:27 ID:GhgPy3lS
http://sound.jp/h_kamata/
.se1ファイルをアップしたので、のぞいてみて。
標準のとはずいぶん違う音になってるから。
189名無しサンプリング@48kHz:2007/04/03(火) 03:30:48 ID:E//DgoTY
>>186
ちょっとお伺いしたいのだけど、

>たとえば三角波からノコギリ波を作ると高い倍音がでるようになるし、
>サイン波からノコギリ波を作ると太いノコギリ波になるし、
>三角波からパルス波を作ると、標準よりブリブリ言うようになる。

みたいなことは、いわゆる普通のVAシンセとかでエディット出来ます?
それともやはりモジュラーシンセとかじゃないとダメなのかしら。

スレ違い&あまりシンセサイズに詳しくないのでヘンなこと聞いてたら
ゴメンナサイ。
190名無しサンプリング@48kHz:2007/04/03(火) 09:16:20 ID:GhgPy3lS
>>189
普通のVAシンセは最初からオシレータの音なんかが工夫してある。
こういうのは、標準のオシレータがショボイSynthEditならではのテク。
191名無しサンプリング@48kHz:2007/04/03(火) 18:16:31 ID:E//DgoTY
>>190

レスありがとうございます。オシレータレベルで音作りするっていうのは
あまり聞いたことがなかったので、なんかウラワザ的にそういうエディット
する方法でもあるのかなあと思いまして、面白そう&音作りに幅が出そうと
思い聞いてみたのですが、そういうことなんですね。

そこまでプログラム出来るシンセエディットもすごいですね。勉強になりま
した。
192188:2007/04/04(水) 00:29:51 ID:lZJr+lxB
>>188のPrefabにテンポ同期するステップ・ゲートを追加
ほかに、初心者が作るのにつまずきそうなものってあるかな?
193名無しサンプリング@48kHz:2007/04/04(水) 01:56:39 ID:EONHaOO6
>>192
OSCの作り方、凄く参考になります。
作れない物と言えばピッチシフターです。
他は188さんのファイルにほぼ網羅されていますね。
ピッチシフターはdeleyモジュールが肝ですか?
更にfilterもどうにかなる方法があれば、是非に知りたいところです。
あと、アナログシーケンサーを作ったのでうpって置きます。
http://www.bnbest.net/uploader/src/up0436.zip
step counterから出る電圧が変な数値だったので最後に補正をしています。
でも、もっと頭の良いやり方があったらと。orz
194名無しサンプリング@48kHz:2007/04/04(水) 12:59:10 ID:KheRi/tx
>>193
MultyplyのところをLevel Adjに。
195名無しサンプリング@48kHz:2007/04/04(水) 20:13:07 ID:lZJr+lxB
>>193
ピッチシフターは簡単に作れるけど、特殊なフィルタは複雑な計算が必要になるから、
SynthEditで作るのは現実的じゃないと思う。
196188:2007/04/04(水) 21:14:48 ID:lZJr+lxB
ピッチシフターと,、カーブ変更のできるフィルタを追加。

ピッチシフターと同じ方法でグラニュラーシンセや、ユニゾン・オシレータも作れるよ。
197名無しサンプリング@48kHz:2007/04/04(水) 23:50:11 ID:SF0B/lc6
>>194
Level Adjの機能を勘違いしていました。
日本語ヘルプを熟読します。
更新されていないようですが、日本語ヘルプを最新に対応してほしいですね。
>>195
ピッチシフター、やはり複雑なんですね。
原理が全く解りません。orz
勉強しつつ、解明していきたいと思います。
カーブ変更のできるフィルタ良いですね。
グラニュラーシンセも出来るとなると、自分はSyntheditを全く使いこなしていなかった事を痛感です。

あと、一つのスイッチで二つの回路を切り替える良い方法は無いでしょうか?
具体的には画像を見た方が早いので。
http://hey.chu.jp/up/source3/No_0377.png
上のスイッチをBにすれば、下の方もB'となってくれれば良いのですが。
198名無しサンプリング@48kHz:2007/04/05(木) 00:25:06 ID:m2Igjghs
>>197
ピッチシフトは、早まわし(遅まわし)にしたデータを細切れにして並べて実現してる。
それだけだとノイズが乗るので、1つ1つのブロックの長さを調節できるようにして、
データの端が滑らかになるようにADSRをはさんでる。


で、1つのスイッチから複数のListデータを手に入れる方法だけど、
ListデータをいったんVoltageかBoolデータに変換して、
そこでデータ複数に分けてから、それぞれをListにするといい。

たとえば、Switch(Many->1)で数値化したのを二股に分けて、それぞれを
Voltage To ListでListのデータにする。
199名無しサンプリング@48kHz:2007/04/05(木) 00:29:07 ID:m2Igjghs
もっといい方法があった。コンテナ使えば1発。
200197:2007/04/06(金) 20:59:19 ID:9e7SKy1P
>>198
なるほど。
原理が何となくイメージ出来ました。
スイッチの件はコンテナで出来ました。
他のモジュールでも繋げたいけど、繋がらない時は
コンテナ化が基本テクみたいですね。
Boolに変換する方法でも出来る様ですが、bool自体よく解っていません。orz
sub-control関連は意味が解らず。
ググると唯一、日本語でBOOL関連を使ってランダム音色選択すると言うページがあるのですが。
自分では何に使えば良いのかも思い浮かびません。
201名無しサンプリング@48kHz:2007/04/06(金) 22:02:50 ID:jrDjJgNR
>>200
Boolは、自前画像でX-Yパッドみたいな高度なつまみなんかを作るのに使うといい。

それから>>188にアップしてある中のStepGate2.se1みたいに、
Listの順番や名前を変えたい時にも使える。
202名無しサンプリング@48kHz:2007/04/11(水) 00:28:26 ID:uON0J8Gb
色々boolをやってみたのですが、やはり使い道が。orz
GUIも全然作らない人には関係ない?使い道が無いのかな。
LISTの順番も気にしないし。w
ただ、SYNTHEDITをしばらく弄っていて欠点と言うか困る事を発見。
logicで条件判断も行えますが、IF〜THEN〜ELSEみたいな事は出来ないですよね。
SYNTHEDITに無理難題を押しつけ過ぎだとも思うのですが。w
例えば変数的に使える物があれば良いなと。
MonostableのPulse Lengthを長く設定すれば一時的に使えると思いました。
しかし、リセットが出来ないので無意味でした。
試しにこんな奴を作りました、 http://hey.chu.jp/up/source3/No_0551.png
スイッチONの場合、Step8の時に下のLEDが光ります。
スイッチがOFFの場合は無効。
ON時に新しいGATEが入ると解除。
MonostableのPulse Lengthを0V等にすればリセットになるかも?と希望的観測でした。
もちろん無理でした、上手いやり方が全く浮かびません。orz
203名無しサンプリング@48kHz:2007/04/11(水) 01:44:58 ID:LNyENK9T
>>202
何らかの言語のコンパイラを作ったことがあるとわかりやすいんだけど、
IF文ってのは、条件判断の式の真偽をとって、その値をもとに分岐するだけのもの。
SynthEditでも、Switchを使えば同じことはできるよ。
論理演算風に掛け算処理だけで済む場合も多いし。

変数にあたるのはスライダー。

具体的に何がやりたいの?
204名無しサンプリング@48kHz:2007/04/11(水) 18:26:01 ID:uON0J8Gb
ステップシーケンサーの指定したステップでホールド状態になるような物を作っています。
次に鍵盤を押した際には、また最初のステップから流れると。
Step Counterのホールドしたいステップから信号を取り、スイッチを繋げてもON/OFFを繰り返すばかりで。
ONになった際にはそのまま!なんですが、直ぐに0Vが来て。
そんな訳でMonostableの無限Pulse Lengthを思い付き、速攻で挫折しました。orz
205名無しサンプリング@48kHz:2007/04/11(水) 20:40:06 ID:LNyENK9T
>>204
ホールドはSample and Holdを使う。
例によって>>188のところに、ボタン(一瞬の入力)で値のホールドをする
KeepValue.se1ファイルを追加したので参考にして。
206名無しサンプリング@48kHz:2007/04/12(木) 22:03:09 ID:3x0u+L7V
今、最強アルペジエイターシンセを作成しているのですが、これで一歩前進が出来ました。
ありがとうございます。
sample and holdは全く思いつきませんでした。
好きな時に数値をリセットが出来て完璧です。
sample and holdはノイズ等を作る奴?と思い全く眼中に無く。
本当に使い方次第ですね。
機能的には完璧になり、少しGUIも整理し出しました。
STEPの流れは横方向に配置してたのですが、上記のListをButton Stackで使うと縦に並んでしまうのですね。orz
普通のスイッチとVolt to Listを組み合わせれば、自由に配置が出来るのですが。
ONボタン以外を自動でOFFにならないと。orz
そこで横並びスタックボタンを作成しようとboolに手を出してみました。
やはり上手く行かず、とりあえずJoystick imageを外からVでコントロールは出来るようになりました。
全く明後日の方向へ進んでいます。orz
207デカマラ課長:2007/04/20(金) 09:39:21 ID:cZNbDitX BE:557462467-2BP(230)
前にさんざん書き散らしたコサイン波が
オシレータの位相動かしてADSR使わないでゲートの信号を直にVCAに突っ込んだら簡単に出た
プチプチいって最高
208デカマラ課長:2007/04/20(金) 11:09:42 ID:cZNbDitX BE:557462467-2BP(230)
http://www.geocities.jp/dekamara_kacho/vst.html
http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp046321.jpg

ホントはコントロールも全部なくしたかったが思ったよりエグいからしかたなし
209デカマラ課長:2007/04/20(金) 11:21:55 ID:cZNbDitX BE:358369439-2BP(230)
なしなし今のなし
こっち
http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp046324.jpg
また一個スライダー増えてまった
なんかくやしい
210デカマラ課長:2007/04/20(金) 11:25:23 ID:cZNbDitX BE:597281459-2BP(230)
ゲゲ
今のわずか十分ほどで来たヤツがいた
もしスライダーが二つしかなかったら落としなおしてくれ
211名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 12:36:11 ID:u4So4Vcv
よく解らないんだけど、これは>>68が解決が出来たって事?
SYNTHEDIT難しなー。
212デカマラ課長:2007/04/20(金) 12:42:20 ID:cZNbDitX BE:716736896-2BP(230)
今までいくら位相いじってもADSRの反応が遅いせいで思った効果が得られなかったのよ
それが解決した
そんかわり今度はディケイが弄れなくなったけどまあいいや
213名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 13:54:20 ID:of7glyaI
SONARについてくるPSYNってシンセならオシレーターの位相いじれるから一発じゃね?
いや実はここまでの流れ見てないのだが
214名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 16:55:35 ID:8TB4gvKW
結局、波形が+-5で動いてるとして必ず+または-から動かすにはどうすれば良い?
SYNCにGATEを入れて位相を合わせしても、+5の時もあれば-5の時もあって困る。
215名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 17:36:06 ID:eKCwk5zT
>>214
>>209のは常に-5からじゃないか?
216デカマラ課長:2007/04/20(金) 20:11:01 ID:3fWwFJVY BE:185820672-2BP(230)
あ、可変幅を-5からにするの忘れてた
217デカマラ課長:2007/05/02(水) 09:39:44 ID:cXUOyKxT BE:318550346-2BP(240)
1Volt/Octaveの信号を1Volt/kHzに変換とかできないのかなあ
>>208のを使って半野喜弘みたいな音の出るサイン波加算シンセ(要はプチプチ言うオルガン)
を作ろうと思ったんだけど
MIDI to CVから出る1Volt/OctaveのCV信号に対して倍音の近似値になるよう加算したのを
各オシレーターに突っ込むくらいしか思いつかなくて
それでやってたらどうしても端数が埋められない
十秒とか二十秒とかで位相がずれてくる
218デカマラ課長:2007/05/02(水) 10:44:02 ID:ch+E/pq/ BE:331823055-2BP(240)
今音出したらぜんぜんそんな感じの音にならんかった
まあいいや
219名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 12:11:22 ID:SEawaO5p
とりあえず、そのse1うpしてみたらどうだろ?
220名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 12:41:18 ID:Qf5cCnbv
>>217
オシレータのFreq Scaleを1Volt/kHzにするか、
Waveshaper2で周波数に見合ったVoltに変換する。

1Volt/Octのときに入力すべきVoltは、
ln(欲しい周波数)/ln(2)+ln(1000)/ln(2)-ln(440/2^5)/ln(2)
≒1.442695*ln(欲しい周波数)+6.184425
になるのはわかるよね?
221デカマラ課長:2007/05/02(水) 12:55:26 ID:TeaXfAEU BE:212366944-2BP(240)
今こんな感じ
http://www.geocities.jp/dekamara_kacho/vst.html
今んとこ耳だけで出来うる限りチューニング合わせたけど気に入らない
これが加算じゃなくて単純に周波数を整数倍するんならもっとかっちりいくはずなのに

>>220
ゴメン、全然わからない
222デカマラ課長:2007/05/02(水) 13:00:31 ID:TeaXfAEU BE:185821627-2BP(240)
まず式がまったく読めない
さすが高卒のオレ
223名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 13:11:09 ID:Qf5cCnbv
>>222
対数は高校でやる範囲なんだけど…。

一歩前に戻って、5vで440Hzだから、
[出力周波数]=440/2^[入力Volt-5]
これを変形して、対数をとったのがさっきの式。
結果だけ使って、Volt変換してみたら?
224名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 13:12:05 ID:Qf5cCnbv
カッコを間違った。[出力周波数]=440/2^([入力Volt]-5)。
225デカマラ課長:2007/05/02(水) 13:12:35 ID:TeaXfAEU BE:597281459-2BP(240)
^←これなに
226名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 13:13:51 ID:SEawaO5p
べき乗
227デカマラ課長:2007/05/02(水) 13:20:20 ID:TeaXfAEU BE:849466188-2BP(240)
/←これって割る?かける?
228デカマラ課長:2007/05/02(水) 13:22:20 ID:TeaXfAEU BE:464551875-2BP(240)
ていうかこういう、プログラムで使う式の書き方ってどっか書いてないのかな
ググりかたさえわかんねえや
229名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 13:29:19 ID:SEawaO5p
/=÷
*=×
230デカマラ課長:2007/05/02(水) 13:40:58 ID:TeaXfAEU BE:265458454-2BP(240)
ほへ
そんだと>>223の式に6V突っ込んだら220Hzにならない?
あー高校出て十年以上経過してからの数学は頭痛い
231デカマラ課長:2007/05/02(水) 13:42:30 ID:TeaXfAEU BE:185821627-2BP(240)
というか
どのみちWaveShaper2じゃ+-5しか扱えないんじゃ
232名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 13:45:22 ID:Qf5cCnbv
>>228
Excelや、電卓のマニュアルを見る。
233デカマラ課長:2007/05/02(水) 13:47:13 ID:TeaXfAEU BE:132729825-2BP(240)
ああ、そうかみんな普段エクセルを使ってんのか
234名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 13:54:37 ID:Qf5cCnbv
このへんの内容はSynthEditのマニュアルの
「converting to Control Voltage」にも書いてあった。

でだ、Waveshaper2に「1.442695*log(x)+6.184425」を入れればとりあえずの
変換はできるが、値がはみ出す場合は、入力信号に適当にバイアスをかけて、
式を修正してやればいい。たとえば、入力を10で割って、計算式で10倍してやる、みたいな。
235デカマラ課長:2007/05/02(水) 13:58:11 ID:TeaXfAEU BE:265458454-2BP(240)
そこらへん日本語化されてないんよね
ちょっとそれでやってみよう
236デカマラ課長:2007/05/02(水) 14:43:03 ID:TeaXfAEU BE:836193097-2BP(240)
237デカマラ課長:2007/05/02(水) 14:45:19 ID:TeaXfAEU BE:557462276-2BP(240)
Frequency = 440*2^(Volts-5)
やっぱり違うじゃん
理解できなくて死ぬかと思った
238デカマラ課長:2007/05/02(水) 15:06:25 ID:TeaXfAEU BE:238913036-2BP(240)
(13.75*2^x)/1000
でドンピシャリな希ガス
音もドンピシャのはずなんだけどVolt Meter見ると
入力は5なのに何故か出力が0.509(509Hz)
音合ってるのに
239デカマラ課長:2007/05/02(水) 15:23:52 ID:TeaXfAEU BE:185820672-2BP(240)
んで
WaveShaper2の手前でSubtract(減算)で5引いて
↑から出てきたところをLevel Adjで320(2の五乗の32倍)突っ込んでやればおkだな
うし、これで続きやってみよう
240デカマラ課長:2007/05/02(水) 16:36:07 ID:TeaXfAEU BE:464551875-2BP(240)
http://www.geocities.jp/dekamara_kacho/vst.html
作り直した
位相もがっちり合うから逆に余計な機能もつけた
モジュレーションでもいれてやろうかと思ったけどこれ以上やったら重いかなさすがに
241デカマラ課長:2007/05/02(水) 16:40:46 ID:TeaXfAEU BE:159275726-2BP(240)
WaveShaper2の活用方法はよくわかったんだけど
結局、>>220の式の意味が全然わかんなかったな
242デカマラ課長:2007/05/02(水) 17:08:39 ID:TeaXfAEU BE:464552257-2BP(240)
243名無しサンプリング@48kHz:2007/05/25(金) 22:10:39 ID:x80Gt1oL
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20070525215454.png
アンプにLFOをかけたいと思っています。

上の図の「Level」でモジュレーヨンに関わらず全体の音量を、
「depth」でモジュレーション量を設定し、
LFOの波形がパルスで、モジュレーションが最大の時、
「ダ・ダ・ダ・ダ・・・」と、音が途切れる様にしたいと思っています。

色々試したのですが、
音が消え切らなかったり、depthを上げないとLevelが効かなかったり、
思うようになりません。

どなたか詳しい方、教えて下さい。
よろしくお願いします。
244名無しサンプリング@48kHz:2007/05/27(日) 19:30:54 ID:eKluy1W5
>>243
ADSRのあとにLFOをかける。
245243:2007/05/28(月) 03:43:23 ID:5HLrzExd
>>244
先ほど、
ADSR - VCA1 - VCA2 - OUT
と繋げて、
VCA1にLEVEL、VCA2のVolumeにLFOを繋いでみました。

思った様に音が途切れる様になりましたが、
今度はLFOが掛からない音が出なくなりました。
「depth」を下げると、音が出ません・・。

「depth」を下げるとモジュレーションが掛からないようするには、
どうすればよろしいのでしょうか?

VCA2を使う事が、既に間違ってますか?
246名無しサンプリング@48kHz:2007/05/28(月) 03:50:21 ID:swVdCDaK
1から10まで訊かなきゃ解んないならやらなきゃいいと思うよ。
247名無しサンプリング@48kHz:2007/05/28(月) 11:13:25 ID:D5SeG/iq
>>245
LFOの出力とdepthの出力を掛け算、そこに10-depthを足せ。
248名無しサンプリング@48kHz:2007/05/28(月) 19:51:35 ID:8K/KJud7
>>245
ちょっと特殊だけど
LevelAdjの後に-Depth/2
249243:2007/05/30(水) 02:00:31 ID:eGA4nZlg
なんとかうまくいきました。
コメント頂けた皆さん、ありがとうございました。
250名無しサンプリング@48kHz:2007/06/29(金) 06:17:30 ID:8qbnjyc+
Sound Font OSCが高い音になると歪みが発生してしまいます。
C6辺りから変になります。
他のSoundFont VSTiだと大丈夫です。
別のSE製SoundFont VSTiも試してみましたが、やはり歪みます。
もしかしてバグ?
SoundFontの作り方で回避が出来ないかな?
251名無しサンプリング@48kHz:2007/06/29(金) 06:42:34 ID:xAbGRTvu
音程が高くなると、”実際にD/Aされた波形”がどんなカタチになってるか
よーく考えてみましょう。
252名無しサンプリング@48kHz:2007/06/29(金) 15:56:27 ID:AWPec6Zw
lpf足しとけ
253名無しサンプリング@48kHz:2007/07/10(火) 05:43:10 ID:VUYypc6y
SynthMakerに完全移行
254250:2007/07/11(水) 22:57:07 ID:SbRhddwD
すいません、歪むと言うのは表現が違いました。
サンプルのLOOPが上手く行われない感じの音です。
海外のフォーラムにSound Font OSCにLOOP関係の不具合があるような事が書かれていました。
サンプルポイントをずらせば改善されるとか。
確かにポイントを動かすとC5位から酷い音でしたが、少し改善されました。
ただ完全に直った訳ではありません。
255名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 04:06:34 ID:TJW0/WuR
シンセエディット製のVSTで凄い物を教えてください
SUPERWAVEP8以外にもあるかな?
256名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 11:29:08 ID:gwK8hG0x
257名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 16:52:14 ID:AX27MqFV
Cygnus drumatic 3 INTRO ORGANized trio MrRay etc......

あとディレイの高評価なものにSynthedit製が多い。
ウェーブテーブル式なら出音も良いのだが、単純にsfで済ましてるようなのは・・・・ぅn・・・・・・
258名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 20:09:26 ID:KiRBtt5L
VST Plugins Development 3.0
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1184564987/l50

Synthmaker もよろしく
259名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 21:55:08 ID:W8UEIZH5
Synthmaker製も増えたね
少し使ってみたが、どうも馴染めん
SynthEditより勝ってる部分は今の所はないよね?
260名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 23:10:52 ID:ogq+Nr3I
デフォルトGUIのかっこよさは勝ってるとも言える・・・
とはいえ、拡張モジュール含めて
使い慣れたSynthEditからわざわざ乗り換えるのは
なかなか難かしいかなぁ。
これから始める人はいいのかもしれないけどね。
261名無しサンプリング@48kHz:2007/08/24(金) 00:23:54 ID:yAzphWOx
Synthmaker製のVSTは結構良いの揃ってるけどね。
AM Table Synth、AM Freehand、Atlantis、Dancemasterや
一連のModernシリーズは全部Synthmaker製。
262名無しサンプリング@48kHz:2007/09/04(火) 13:59:18 ID:dX0VJFtq
.wavの波形を表示させる事は不可能なんでしょうか?
263名無しサンプリング@48kHz:2007/09/04(火) 14:00:43 ID:ZW2UYwq8
>>262
WAVのプレイヤーからスコープにつなぐ。
264名無しサンプリング@48kHz:2007/09/04(火) 20:04:54 ID:dX0VJFtq
オシロみたいな物じゃなくて、波形全体を表示するのは無理なんでしょうか?
265名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 00:03:24 ID:OhAlQUFT
無理
266名無しサンプリング@48kHz:2007/09/06(木) 23:33:44 ID:7QrbzIMk
>>264
Synthmakerなら出来る
Syntheditも誰かがmodulesを作れば出来る
267名無しサンプリング@48kHz:2007/09/16(日) 19:46:40 ID:bBQqnc2U
FL Studioの新しいバージョンにSynthMaker内蔵されるんだってさ。
268名無しサンプリング@48kHz:2007/09/22(土) 17:40:31 ID:FJqTz/qi
SyntheditとSynthMakerは似たようなソフトだけどどこら辺が違ってくるの?
得意・不得意の傾向が違ったりするのかな?
269名無しサンプリング@48kHz:2007/09/23(日) 00:37:31 ID:zMH7xIes
出来合いのものを見て判断してくれとしか。
大まかに言えばベースブリブリ=SE、クリアでハイファイ=SM、な感じ。
270名無しサンプリング@48kHz:2007/09/26(水) 18:05:18 ID:wqnbHSmu
>269
アンタ耳いいな。
ちなみにSyntheditのSFプレーヤーの音は80年代ハードシンセっぽい。
ただVST化したプラグインはいいけどホストとしてのSyntheditは音悪い。
あとSyntheditのデフォのADSRが音を悪くしてるみたいだからできればEGはCKのやつを使った方がいいと思う。

SynthMakerの音質は凄いね。音質だけならシェアの域超えてるわ。
呼び込んで通すだけでその辺のディザ(Waves IDRとpow-Rより高域きれいになるし。
271名無しサンプリング@48kHz:2007/09/26(水) 18:24:06 ID:44uMfBYI
>>270
設定で高音質にしてる?
SynthEditってデフォルトだと軽さ重視でレートとか低いよ。
272名無しサンプリング@48kHz:2007/09/26(水) 18:50:39 ID:wqnbHSmu
レートって何のレート?
ASIO選ぶとIFの設定画面(RMEにいくからDX関係ないと思うがそういう意味じゃなくて?
273名無しサンプリング@48kHz:2007/09/26(水) 18:56:35 ID:44uMfBYI
>>272
ASIOにしてるなら問題ない。
以前、デフォルト(DX経由でサンプリング・レート11kHz)で音が悪いって言ってた人がいたから。
274名無しサンプリング@48kHz:2007/09/29(土) 23:52:39 ID:JH+KjNx2
tatapoumがどうやっても開けない and モジュールが足りない。
dehaupt midi mapperその他もろもろ探しても見つからない。orz
275自治スレでLR改定議論中:2007/11/11(日) 01:28:04 ID:Jnh/BI+v
age
276名無しサンプリング@48kHz:2007/12/05(水) 02:52:08 ID:vXbEAthc
海外はSynthEdit製VSTも大量にある
何故、国内では殆ど作る人がいないの?
実は作っても公開しないとか?
277名無しサンプリング@48kHz:2007/12/05(水) 04:35:39 ID:VcK68ySw
278名無しサンプリング@48kHz:2007/12/06(木) 23:51:39 ID:bB0vdJuA
少ないのは確かだが、国内はKVRに登録していないのも大きい。
>>277に書いてある物以外でも、探せばまだまだ出てくるぞ。
279名無しサンプリング@48kHz:2007/12/07(金) 00:17:25 ID:NS0TN86D
もしかして、DTM MAGAZINEにメールを送ったらニュースに載って有名になるんじゃないか?
280名無しサンプリング@48kHz:2007/12/07(金) 01:19:43 ID:diO2f/Dg
>>279
有名になるってのもどうなんだろうな。
一時的にDL数が増えて自己顕示欲は満たされるかもしれんが、
質問厨のウザいメールや機能要望への対応が要求される。
ウゼーよクズ、と思ってもおざなりな対応したら
このスレ辺りで「この作者、昔のノリ豚クラスの天狗」とかたたかれる。
当然プラグインそのものの良い悪いを好き放題言われまくる。
それでも有名になりたいかどうかだな・・・
281名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 22:00:01 ID:1B+u5b8n
>昔のノリ豚クラスの天狗
お里が知れるな・・・
282名無しサンプリング@48kHz:2007/12/20(木) 23:50:38 ID:tY4a99Aj
VSTスレでまたSynthEditが叩かれていた。
心が狭いと思った。
283名無しサンプリング@48kHz:2007/12/20(木) 23:53:03 ID:i/x20NPw
SynthEditの良いところは、通常のLFOモジュールでさえ組む必要があるところだ。
おかげさまで超変態LFOモジュールすら出来る。俺はそんなところが好きだ。
284名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 14:14:47 ID:afYyNFj4
ちょっと文章では説明しづらいものを作ろうと思ってるんだけど

1押し目 midi inからC0を入力→midi outへD0を出力
2押し目 inからC0を入力→outへE0を出力
3押し目 inからC0を入力→outへF0を(ry
1押し目に戻る

つまり一つのMIDIキーを連打すると「ドレミドレミ・・・」って予め用意したノートリストを出力するものを作りたいんです
Cか何かで作れないかと思って勉強したんだけど、MIDI部分のプログラムが難しくて断念
どなたか知恵を貸してください・・・
285名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 15:16:16 ID:4/BcClFp
>>284
つまり、ワンキー・アルペジエイターみたいなのが作りたいんだな?
「Midi to CV」と「Trigger To MIDI」をつないで、間に、ピッチ変更の処理を挟め。
GATEをトリガーにして、値をインクリメントしていくようにして、「Sample And Hold」をうまくつかえばできるぞ。
286名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 17:33:29 ID:9AJFU0kk
>>285
ありがとうございます
仕組みは理解できたんですが、SynthEdit使い始めなので試行錯誤でがんばります
287名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 02:41:26 ID:KbOU22Qm
age
288名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 12:46:10 ID:lHAhtt79
これから始めようと思ってるんですが、SEとSMとどっちが良いでしょう?
WavやらSF2を組み込んだものを作ろうと思ってるんですが…。
SEの方はWAV丸出しになるみたいですね。SMはどうです?

俺も数学が大の苦手なんだがいけるだろうか…w
289名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 13:36:47 ID:XqIO4R4p
>>288
SEでSF2を組みこんでもWAV丸出しにはならない。
290名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 17:09:01 ID:y0AqkNPV
昨日からSynthEditをいじって、CC64が0の時にハイハットのクローズ(F#)のノートオン情報を
オープン(A#)のノートオン情報に変換したMIDIデータを出力するVSTiを作ろうとしていますが、
http://www.yonosuke.net/u/8a/8a-28340.jpg
上の状態からPitchとControllerをどうすればいいのかが全く解りません。
何かしら助言をしていただけませんでしょうか?

スレを読んでみてSwitchを使えば何とかなる?と思い色々試してはみたんですが
どうしたらいいかが理解出来ずSynthEditで思い通りの物を作る事の難しさを痛感しています。
291名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 18:03:38 ID:M7R/eCmC
>>290
Drum TriggerとTrigger to MIDIの間に、信号切り替えをつなぐ。
信号切り替えはCC#64の値をVoltage To List→Switch(Many->1)とつなげばできる。
292名無しサンプリング@48kHz:2008/02/05(火) 12:33:07 ID:vAOfK/Da
Sub-Panelって何処に消えてしまったんでしょうか?
最新版の1.017落として再インストしたら無くなってた(´・ω・`)

更新履歴を見ると[17-Nov-05] Patch V 1.004
Sub-Panel - removed from menu.It's been superceded by Container's "Show on Parent" option.

となってるので、メニューから無くなってSub Panelモジュール自身の動きはShow on Parentオプションの有効/無効で切り替えがされるようになった。と言う事はわかったんだけど、思ったように動かない・・・・

まず、"Show on Parent"オプションがコンテナのプロパティに無い。
恐らく"Controls on Parent"じゃないかと推測したけど、仮にそうだとすると、今度はVSTプロパティに"Controls on Parent"が無い・・・

ならばと思いVSTモジュールをコンテナ化して"Controls on Parent"をやっても、パネルエディットにVST部が表示されない上に、コンテナとして独立した表示が出ない・・


やりたいのは以下のページの寄生VSTを実現したいのですが、V1.004以降の場合どのようにすればいいのでしょうか?
ttp://synthedit.ojaru.jp/tutorial/parasite.html

現状は、VSTをインサートした状態でVSTを書き出してDAWで表示させると、インサートしたVSTしか表示されない状態です。

もしかして、VSTプロパティのProcessReplacingのバグ解決のために、あちこち仕様変更中なのかな(´・ω・`)
だとしたらバージョン1.004以前を探すんだけど・・

一応、日本語解説サイトも探したけど、1.004以前の解説しかないのでもう手詰まりです。
誰か助けてくださいOTL
293名無しサンプリング@48kHz:2008/02/05(火) 13:06:47 ID:DOUY0CNr
>>292
自前GUIでやるしかなくなったと思う。
MIDI AutomaterでつまみとMIDI CC#を結びつけて、つまみを並べるって感じ。
294290:2008/02/05(火) 18:14:24 ID:UKgzXd0u
>>291さんありがとうございます。アドバイスを元になんとか目的の物は完成しました。
が、ホスト(SONAR7SE)側が対応していないのか MIDIトラック→VSTi→MIDIトラックの流れで
ノートオン情報というかMIDI信号が一切流れていかない・・・
仕方が無いので仮想MIDIポートを使ってSynthEditのMIDI-OutとホストのMIDI-Inを繋いだら
何とかノートの変換は出来ました。が、今度はドラム音源側の使用なのかグループミュートがきかない・・・
という事で諦めてハットのオープン/クローズをCCでコントロール出来る音源を買うことにしました。
アドバイスを下さった>>291さん本当にありがとうございました。
295290:2008/02/05(火) 18:17:46 ID:UKgzXd0u
>>294の5行目と6行目の間にこれを付け足します。これがないと誤解を招いてしまいますね。

ちなみに使った音源はSONAR7から付属するようになったSession Drummer 2です。
ハットのグループミュートはもちろん通常に使う分には動作します。
296名無しサンプリング@48kHz:2008/02/06(水) 17:12:59 ID:m4Q8yIyQ
保守
297名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 00:45:10 ID:xmou7UO1
FLStudio8にSynthMakerが標準搭載されたよ。
日本版のFL8が出たらSynthMakerのマニュアルも日本語で読めるんじゃないかと期待してる。
298名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 10:45:59 ID:BEiaIY5G
"OFF"っていうのを作るとき、皆さんはどうしてます?
たとえば、Switch(1>many)で、複数の送先を接続して、そのうち一つは何処にも繋ぎたくないというとき。
今のところ、空のコンテナに接続するなどのやり方をしていますが、なんだか無駄がある気がします。
299名無しサンプリング@48kHz:2008/04/03(木) 18:08:31 ID:2HA/ukzl
複数のMIDIポートを使う事は出来ないんでしょうか?
300ハーピィ:2008/04/12(土) 01:10:56 ID:tJ4pcREw
E・∇・ヨノシ <300ゲット♫
301名無しサンプリング@48kHz:2008/04/14(月) 12:38:23 ID:XpB2ze0X
>>298
Inverterなんかの負荷の軽そうなのに繋いどく。

>>299
できない。入力は仮想MIDIパッチベイでデータをまとめる、出力はチャンネルで割り振りするしかない。
302名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 18:51:52 ID:l/YalhAV
syntheditってさなんで嫌われてるの?ググると結構避けられてるの多いよね
これで作ったvstってレジストリ弄っちゃう系だったりするの?
303名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 19:10:00 ID:e0phwsuB
>>302
素人が作ったものが混じってるから。
H.G Fortuneのとか、物によってはとてもいいんだけどね。
304名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 09:52:24 ID:bm7WIuUh
エミュ物とかニコ動での〜やってみた系みたいに自己満足的で
SEを使って再現する意義が感じられないものも多いな。
SEの特性を心得て長所を伸ばしたものはかなり使えるよ。
305名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 10:15:04 ID:3YgdTQn2
自己満足的な物で全然構わないと思うよ
俺は逆にSEの良い所はそこだと思ってるんだけどな
確かに糞みたいなVSTも多いが、一見下手物に見えるVSTでも使える物はあるし
日本国内に限っては自己満でも作ってる人が少なすぎ
SEが避けられてるとも思わないが、SE製ならちゃんと明記しろとは思うな
306名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 05:04:57 ID:g/00VaFB
このスレも過疎ってるからね。
使う人がいないと話しも話題も無く。
似たようなReaktorのスレはまだ人がいるんだが。
Reaktorよりseの方が全然使えるのにね。
307名無しサンプリング@48kHz:2008/05/15(木) 07:54:07 ID:5m8a9Nqn
TR808,drum module の音がでない。
お試し版だと使えないのでしょうか?
308名無しサンプリング@48kHz:2008/05/15(木) 10:32:30 ID:ydgl3tN3
>>307
オーディオの設定してちゃんとAudioOutにつなげば音でるぞ。
309名無しサンプリング@48kHz:2008/05/16(金) 07:33:14 ID:19wmL13d
設定はちゃんとしてます。
Keyboad-(MIDI)-TR808-SoundOut
の接続でOKですよね?
310名無しサンプリング@48kHz:2008/05/17(土) 07:48:44 ID:d7Db5/NR
MIDI Chは合わせてる?
808のパネルを開いて、"chan"の番号を1にしてみて。
311名無しサンプリング@48kHz:2008/05/17(土) 11:24:55 ID:ZdJQR8HN
おお!ありがとうございます。出ました。
ところで日本語版マニュアルってもう入手不可なのでしょうか?
312名無しサンプリング@48kHz:2008/06/29(日) 19:05:14 ID:tvIwGhpt
素人質問よろしいでしょうか?

ラインorマイク入力にエフェクトをかけて出力したいと思うのですが
どうやって入力したら良いのかいまいちわかりません。
SoundInは12ch構成のが出来ますが

そもそもオーディオ入力ディバイスはどうやって設定するのでしょうか?
「オーディオ出力、MIDIIn、MIDIOut」はあるのにオーディオ入力の設定が見つかりません。
まずここで詰まっています。

313名無しサンプリング@48kHz:2008/07/15(火) 18:40:55 ID:RhKhdboh
オーディオインターフェイスが何かにも依ると思う。
314名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 15:56:16 ID:ubFt5RU8
そろそろ、Synthedit自身がバージョンアップしないかな?
315名無しサンプリング@48kHz:2008/08/04(月) 20:52:27 ID:yzTnB3EQ
>>312は俺ですか。
316名無しサンプリング@48kHz:2008/09/01(月) 23:46:53 ID:YgtNFEcY
日本語ヘルプはなんで公開停止しちゃったんだろう……。
webarchiveでももう見れないっぽいし。
誰かローカルに保存している人がいたら、
差し支えなければどこかにうpしていただけないだろうか?
317名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 05:09:43 ID:VHfarfQj
SynthEditをVSTホストとして使用しているのですが、
Synth1等のテンポディレイがホスト側のテンポに依存してしまうため機能しません。

SynthEdit側でテンポを指定するような方法があれば教えて頂けませんか。
318名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 12:30:46 ID:8p4wX4T2
>>317
なんでSynthEditでテンポを変えないの?
319名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 12:32:37 ID:8p4wX4T2
途中で送ってしまった。MIDI Playerを使え。
320名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 17:44:55 ID:V3z6funP
>>319

情報ありがとうございます。
現在MIDIyoke+SSW+SynthEditの構成で曲を作っているのですが、
SSWで製作しているファイルをMIDIで保存した後、
SynthEditのMIDI PlayerでそのMIDIを再生するということで合ってますか?
321名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 17:44:58 ID:KaDrahLh
322名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 17:48:33 ID:KaDrahLh
http://toku.xdisc.net/cgi/up/ttt/nm2084.zip.html
ダメだったらコッチで
323名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 18:09:33 ID:YDIAcAxe
>>320
MIDI Playerにテンポ入力がついてるだろ? それでDAWとあわせるとラクできるぞ。
324名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 19:01:00 ID:FrlyHoRH
>>321-322
ありがとうございます!
リンクの文字とパスが怪しかったんで一瞬ウィルスかと疑ってしまいましたがw
つーかパスかかってなかったですよw
325名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 23:33:40 ID:KaDrahLh
スマヌ・・・
326名無しサンプリング@48kHz:2008/10/11(土) 16:49:15 ID:qwUZhsAv
>>316

わたくしも同じ気持ちです
327326
っとおもったら

>>321

あなたは神