【SaveASVST】シンセエディット 2【SynthEdit】
やた! 検索で引っかかるスレタイ
保守
分かりやすくなったが人がいないいないばぁっ!
何気にベータ版って最近v1.008になってたんだな
保守しておく
7 :
デカマラ課長 :2006/01/26(木) 13:32:30 ID:jV8s0QES
よれたテープみたいにオーディオにビブラートをかけてくれるVSTが欲しかったが 良さげなのがどこにもない(音が荒れたりコーラス目的だったり)ので簡単そうだし作ってみた 苺1 up4936.lzh
8 :
デカマラ課長 :2006/01/27(金) 21:39:46 ID:ZFimNnbK
苺掃除があった模様
10 :
デカマラ課長 :2006/01/29(日) 19:48:39 ID:T4Gz8wXu
orz
11 :
デカマラ課長 :2006/01/29(日) 23:17:27 ID:lxE01FGD
もろた
13 :
デカマラ課長 :2006/02/06(月) 01:32:42 ID:QoZX3Sld
ここは過疎スレですか
はい。
もらったお 意外と使いやすいな
16 :
デカマラ課長 :2006/02/10(金) 21:07:38 ID:p8frRLrm
ディレイでやってるからちょっと音遅れるけどな
みんなスキンて自作してる? せっかくだから見た目もデフォルトでなくカスタマイズしたほうが「自分のプラグイン」て満足感があって楽しそうだと思ったけど… グラフィックなんて全然わかんないから困りますな。
18 :
デカマラ課長 :2006/02/24(金) 20:09:20 ID:cuX1quV7
「あの方頭おかしい」の画像をバックに貼ったら パラメータが激しく見難くなったのでやめた
駄作VAを話のネタにでもと配布しようかと思ったから一応見てくれもカッコつけようとしたけど まぁデフォルトのスキンで個人で楽しんでろってことですかね。 ネット上に使えるスキンあるって話も聞くけど検索してもうまく見つけられないし…orz
自作してるよ。ノブもバックも。
21 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/02/25(土) 02:11:52 ID:+Ik7924y
この際スキン作りについて話そうぜ 苦しんでるひと多いんじゃね
22 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/02/26(日) 02:36:27 ID:S3eb9QXW
スライダーが大変だな。
他のシンセのをぱくれば簡単かも?w 画面をキャプチャして画像編集ソフトでパーツを切り出す。
24 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/03/08(水) 15:53:33 ID:YdJjbz64
sliderを作る場合、Syntheditに表示するフレームサイズと、その中で動作する ハンドルの位置を、設定ファイル(.txt)内に定義する必要があるので、ちょっと大変。 ちなみに、defaultのhslider_medの設定ファイルの内容はこんな感じでした。 ---------------------------------------------------------- ; medium vertical slider type slider orientation 「horiz」 ←vertにすることで縦スライダー。 frame_size 「51,25」 ←フレームサイズ(pixel) #x軸のsizeが51pixel、y軸のsizeが25pixelということ。 handle_rect 「53,1,68,25」 ←ハンドルの位置(pixel) #画像内のハンドルの位置を、x=53pixel、y=1pixelのポイントと x=68pixel、y=25pixelのポイントで指定。 handle_range 8,33 ←ハンドルの動作範囲(pixel) #画像内でハンドルが動作する範囲は、x=8pixel、y=33pixelまで。 ----------------------------------------------------------
自分、SynthEdit挫折しました みなさんがんがってください
16ステップシーケンサーの骨組みの.se1ファイル、欲しい人いる?
MIDIコントロール(CC変換とか)のVSTを試しで作ってみたんだけど、 これをソフトシンセに適用するには、一体どうすればいいんだろう・・・ Sonarで、ソフトシンセの上にインサートすればいけるかも? と思ってやってはみたものの、 全然ダメだった・・・
>>27 鍵盤 → MIDI Track 01 → 自作VST
自作VST → MIDI Track02 → ソフトシンセ
俺はCubaseだけど、たぶんこんな感じの方法しか無いと思う。
全然スマートじゃないけど・・・まあMIDIプラグインでやれよってことなんでしょうな。
ConsoleみたいなホストだとMIDIも自由にルーティングできるんだけど。
あとは、あらかじめソフトシンセ込みで書き出すしかないかな。
29 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/03/09(木) 03:29:21 ID:kjvND9vk
なんか急にもりあがってきたな
>28 なるほど、試してみよう。ありがとう。 そういえば、出力ポートまで指定できるMIDI Outのモジュールがどこかにあったな。 ハード側でループさせれば・・・(^^; MIDIプラグインが作れれば苦労はしないし、Logicならエンバイロメントで簡単にできることなんだけど。
31 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/03/09(木) 20:44:21 ID:WDtX9bwh
どうせつくれずにおわりだろ。
>>31 ネガティブな事、言うなよなー。ツマンネーやつ。
33 :
30 :2006/03/10(金) 10:00:21 ID:TzQtx+sA
>28 Sonarは、VSTがMIDIを出力しない仕様になってるみたい。 出力MIDI Port指定できるVST作って試してみたら、まったくMIDI Portを認識していなかった。 ソフトシンセ込みで書き出す方法はできたので、あとは仮想MIDIパッチベイで、 スタンドアローンのホスト起動して、DAWの前にはさむしかないかな。 >31 (^_^)
34 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/03/16(木) 01:35:43 ID:3FHefY4v
シンセエディットで作ったVSTで、GUIや音色など、お手本になるものってありますか?
36 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/03/25(土) 14:03:39 ID:Ko4huSdu
スキンはとりあえず、Synth Editは、GIF Flashが読めるようにする。 ついでにCG蛮に行って地獄を10回見てきてDTMに帰ってくる スキン作る..........そして天昇!!.............天使になる。
37 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/03/30(木) 07:33:35 ID:qibJ0emV
あげ
シンセエディットとヤマハのキーボードをux16でUSB接続して ライブで使用したいなと思っているのですが、遅延がすごいです。 弾き始めは遅延がほとんどないのですが、30秒くらい弾くとどんどん遅延が酷くなってきます。 1秒以上のラグが出てしまいます。 ソフトシンセは普通ライブでの使用は無理なのでしょうか?初心者ですいません・・
39 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/04/06(木) 01:04:58 ID:idcRTGJn
<<38 ASIOでぐぐってみ
しばらくイジってなかったらいつのまにかシェアウェアになってた お金払うとどうなるの? 公式から落とせるデモとなんか機能違うの?
41 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/04/12(水) 01:33:44 ID:xtBkIhT8
英語翻訳してよく読んだらわかる。 プリセットが128音まで パラアウトもできる
デトロイトテクノやろうとおもってます メロディーのためにひとつシンセを買おうとしてるのですが なにかお勧めの一台(ソフトでもいいのかな?)がありましたらおしえてください。
>>42 完全にスレ違いだが、FL STUDIOあたりはラクだよ。
44 :
初心者 :2006/04/24(月) 16:40:49 ID:bJigcco5
SynthEditのInsertでVSTが出てこないんですけど、どうすれば出てきますか?
45 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/04/24(月) 16:57:24 ID:b7B9QYnB
もう嫌われてるからどうでもいい
48 :
初心者 :2006/04/25(火) 00:21:04 ID:478J/spT
49 :
初心者 :2006/04/26(水) 00:37:15 ID:S4em0l9d
またまたすみません↓ VSTが表示される様になったのですが、VSTを使用すると音が出なくなりました。解決方法が分かる方お願いします。
>>49 MIDIやSignalが配線されていない
どこかのボリュームが小さい、VSTのとか
実はVSTの音色のアタックが遅いだけ
実は再生ボタンを押していない
VSTとの相性が悪い(他のホストで試す、又は別のVSTを使ってみる)
51 :
初心者 :2006/04/26(水) 11:37:38 ID:S4em0l9d
>>50 ありがとうございます!早速試してみます!
うひ
うひひひ
ぶ ぶぶぶぶひ
55 :
デカマラ課長 :2006/05/20(土) 20:12:15 ID:y+Jr6My/
さすがにコサイン波出せるモジュールってないよねえ
56 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/05/20(土) 20:14:16 ID:eAXePftP
タンジェント波ならなんとか
57 :
デカマラ課長 :2006/05/20(土) 21:02:06 ID:y+Jr6My/
あのMaxとかスパコラとかでよくある なんつうかアタックがヴォッ、ヴォッ、っていう 普通のサイン波だとモッ、モッ、しかいわねえじゃん
>>55 位相をずらすだけなので、ディレイを使えば簡単に作れますよ。
59 :
デカマラ課長 :2006/05/21(日) 21:25:19 ID:eEtYpxZZ
はて
>>57 に書いたように位相の問題ではなくて
波形が+-0から始まるか波の頂点から始まるかの違いなんだけどな
>>59 サイン波とコサイン波の違いは位相ですよ。数学苦手?
61 :
デカマラ課長 :2006/05/22(月) 17:00:09 ID:qtlqs75b
単独で鳴らした場合 サイン波とコサイン波の位相の違いはまったくもって人間の耳では判別できませんよ ああそれはもう100%判別できませんよ そこにこだわる理由もまったくもって、無い オレがいってるのは実際に精製される波形のド頭の違い
>>61 Syncで位相0にリセットできるのはわかってるよね。
ド頭を1にするには、どういうタイミングでリセットをかければいいかな?
さあ、もうできたはずだ。
63 :
デカマラ課長 :2006/05/22(月) 17:20:46 ID:qtlqs75b
まあ、もしその位相が気になったとして それをディレイで解消って、どれだけメンドうなことか エフェクタ用の固定のLFOとしてならいいけどさ あー オシレータの話っていちいち書かないとわからなかいってことはないだろうけど 上ですでに波形の出音の話してたのに まさか違う話だと思ってたんならどうゆう風に解釈していたのかが不思議ですけど 「シンセのオシレータ」としての話ですよ MIDIデータにあわせてディレイタイムを変更させてやったとしても それはそれで音がおかしくなるしね それともなんですか どんな周波数のサイン波を突っ込んでも全てコサイン波にできる 魔法のディレイタイムでもあるんでしょうかねえ
64 :
デカマラ課長 :2006/05/22(月) 17:22:24 ID:qtlqs75b
ん、ちょいまて なにそんな機能あんのん
65 :
デカマラ課長 :2006/05/22(月) 17:27:12 ID:qtlqs75b
ん〜 SYNCに関して日本語マニュアルに説明がなさすぎる
66 :
デカマラ課長 :2006/05/22(月) 17:42:41 ID:qtlqs75b
んー SYNCが一体どう絡んでくるのかさっぱりだ
>>66 SynthEditのオシレータは、ずっと発振しっぱなしだから、
入力と同時に値を1からスタートさせるためには、
入力の信号を受け取ってSyncで位相を合わせてやる必要があるのよ。
コサイン波にこだわるのは、キー入力と同時に位相0からスタートさせたい、
ってことでしょ?
68 :
デカマラ課長 :2006/05/22(月) 19:21:39 ID:qtlqs75b
波形が+-5で動いてるとして +5、ないし-5から始めたいのだが
69 :
デカマラ課長 :2006/05/22(月) 19:22:10 ID:qtlqs75b
+-5Vね
70 :
デカマラ課長 :2006/05/22(月) 19:23:14 ID:qtlqs75b
だからえーとアレだ 位相でいったら90度回転した状態から波形が始まってほしいわけなのだが
71 :
デカマラ課長 :2006/05/22(月) 19:33:15 ID:qtlqs75b
デカマラがこんな必死になってるのはじめて見たwwwwものっそい自己レスしてるねwww 俺も今日からSynthedit学び始め待つ。 よろすく。
73 :
デカマラ課長 :2006/05/25(木) 04:06:57 ID:OwofrN9W
74 :
デカマラ課長 :2006/05/25(木) 04:10:03 ID:OwofrN9W
あーと 上のがこないだの音程揺らすヤツ 下のが今回の コサイン波とか全然関係ない けど関数でやっぱつまづいた しょうがないのでWAVESHAPER手入力でなんとかした 2Mixとかキックとかにそのままかけりゃ、なにがしたいのかだいたいわかると思う
75 :
デカマラ課長 :2006/05/25(木) 14:19:10 ID:X4/w2H/Z
ごめん、なし 作り直し
76 :
デカマラ課長 :2006/05/25(木) 15:32:03 ID:X4/w2H/Z
>>76 波形を歪ませるときに、増幅させたりしたら、そりゃうまくいくわけない。
リミッターなんかでクリップさせるだけなら、クリップした部分以外の波形は
同じだから引き算に意味はあるけど、そうじゃないなら、周波数方向に
分解しないとムリ。
78 :
デカマラ課長 :2006/05/25(木) 16:06:13 ID:X4/w2H/Z
いや、単純に歪ませるのにクリッパーちWaveShaperの両方使ったからってだけ どうも元波形の周波数によって消えるレベルが変わってくる クリッパーだけだったらスライダー連動させるだけでそこそこうまくいった
79 :
デカマラ課長 :2006/05/25(木) 16:17:15 ID:X4/w2H/Z
スライダー連動ってな クリップさせる前のゲインのスライダーを値をいじりつつ逆相のレベルと連動させる ってことね もちろんけっこう残るんだけど ソフトクリップみたいにあまりかっちり切れない歪みだと なんか位相ズレでも起きてるような消え方しかしてくれない いや、実際位相ズレてんのかも、どうなんだろう
相変わらずなんか必死なデカマラwwwwww 仕事はどうしたんだよwwwww
81 :
デカマラ課長 :2006/05/25(木) 16:36:02 ID:X4/w2H/Z
夜勤だよ やっぱ位相ズレが発生してるな さっきの逆相のはもうムリだからいいとして Dryとズレてるのはいただけねえな なにかカッチリと測定する方法とかあるんだろうか
82 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/06/28(水) 17:35:15 ID:kx/x4pHp
うおぅ やばいやばい落ちちゃうよ 最近うちのsyntheditは既存のVST改造&合成マシンと化してますが 皆様いかがおすごしでしょうか そういやSynthmakerはそろそろ正式版になりそうですが あれ注目してる人いるかな? 海外はだいぶ盛り上がってそうだけど。 時間無くてあまり弄れてないんだけど、 GUIのかっこよさ意外に 具体的にSyntheditと何が異なるのか、つかめてないっす
83 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/07/04(火) 18:50:08 ID:tEhKZQuE
ASIO4ALLをインストールして、オーディオ出力に設定したら音が出なくなったんですけど、 何が原因でしょうか。誰か教えてください。
キミのオツムかな。
あげ
86 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/08/29(火) 09:01:55 ID:urqzLstN
保守
これから作るよ。久しぶりにサンプラー。
制作期間一ヶ月の物凄い対策を期待されてるぞ。
>>87 大丈夫か?
90 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/15(日) 22:03:37 ID:Or2HvW3Z
デジデジしてて悪くないな。こう言うのいいよ。ありがとう。 この後にMDAのキャビシム突っ込んでみるといい感じだ。
92 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/10/18(水) 21:48:35 ID:hdPNB8Lh
アナログのキャビシム(SansAMPなどの類い)をブロックごとに見ていくと 結局BPFのスタックが一番キモなんだよな。特性は大抵1次で-3dB/Octで。 なので、自由度の高いキャビシムを作ろうとするとどんどんパラメトリックEQに近いものになってくる。
なんかこう、TS系の音をラインで素聞いてるみたいだな。 これ系の音はこの後アンプシムに入れてやるといい感じになる。 うp乙!
96 :
92 :2006/10/22(日) 21:43:48 ID:KL0Cl9lq
製作終了(放棄)
えええ
なぜベストを尽くさないのか
AADDSSRRとか好き放題のシンセが手軽に作れるのは嬉しいんだが 結局一時のマイブームで終わっちゃう…。楽しいんだけどね。 ついいつでも作れるや、と思っちゃう。
100 :
ハーピィ :2006/10/23(月) 02:46:30 ID:0cWdCGxp
E・∇・ヨノシ <100ゲット♫
101 :
味 王 :2006/10/31(火) 12:10:17 ID:FnhoF/d9
SH−101
保守
103 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/10(日) 21:12:06 ID:5gOmtpSG
[DVD] ギャラクシーエンジェルX 第4期 第11-12話 「思い出ぎゅうぎゅう鍋」「その時歴史は、プリンセスメロン」(640x480 WMV9).avi PjqxvDoqu6 404,936,500 b02d101ba3c222da86e4784ea181c748
104 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/12/10(日) 23:13:26 ID:rP9ieFAA
PCにキーボードつないで MIDIのところからMIDI InとMIDI Out出してその2つを繋いだら 音は出たんだけど音色の指定とかってどうやってやるの?
SynthEdit で作成された傑作VST教えて。
これって無料で使えるの?
今日インストールした。 このスレ誰もいないのな……w
111 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/02/12(月) 06:37:29 ID:X6MupeoM
保守
112 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/02/13(火) 06:52:05 ID:Cj32cVSD
>>110 最近つーか今夜インストールしていじりはじめた。
朝になっちまったよ・・・おもしろいなコレ!
今月の目標
とんでもないディレイをつくる(YAMAHAのUD-STOMPみたいなやつ)
まずは超シンプルなディレイはできた。
しかしディレイタイムをmsec表示にするのとかテンポシンクさせるやりかたがさっぱり
最悪テンポシンクは捨ててもいいとは思っているが・・・
インスコした所でシンセの知識無いとうんこだからな・・・いや、俺の方がね。 誰かドラムサンプラー作ってくれない?ホストのサンプルレートに依存しないタイプで(LoopAZoidは依存、RMFは依存しないタイプ) ノートONだけに反応、リトリガーと固定で良いのでミュートグループ付き。リトリガー・ミュートの際のリリース設定あり。 要はLoopAZoidだと48kで作業する際44.1kのサンプル使えんのですわ。 自分で何とか汁、ならどんな風に作ればいいかプリーズ
44.1で作業するのはどうなのか? いやいやマジで。 余程の設備がない限り代わらんよ別に。 データの都合なら最後に48にすればいい。
>>112 俺もずっと自分好みのディレイ作りたいと思ってるんだけど
フィードバックをどう組むのがいいか悩み続けて3年くらい放置してる
何か適当なサンプルがあれば良いのだが。
msecは、昔自分で組んだフェードインするだけのプラグインで
EzMath3とかいうモジュールで以下のような式を組んで
msecをVoltに変換していた。(ADSRのAttackに接続)
Volt = log( msec / 1000 ) / log(2)+6.66666
・・・なんじゃこりゃ?>俺
たぶんもっと簡単な方法ある。
テンポシンクもさっぱりわからんなぁ
116 :
115 :2007/02/14(水) 02:57:53 ID:cH4zkSh/
>>114 今持ってる48のサンプルを中心に活用しようかなと思っていたので・・・
変換ツール使って48用意する方がいいかな?激しくマンドいけど。
弄るだけでもおもろいねこれ。サイト見ながら適当やってるけど。
118 :
112 :2007/02/14(水) 13:18:21 ID:n4s6H6DL
>>113 48kHzのサンプルが扱えるドラムサンプラーで、
LoopAZoidくらいシンプルなものって、相当需要ありそうな気がする
もちろんフリーなら、だけど・・・。
実はシンセエディットを落とした理由も、
最終目標としてドラムサンプラーを作りたかったからだったりする
>>115-116 サンクスコ!
テンポシンクがあれば便利だけど、最低msec表示ができれば
ほとんどの人はタイム計算できると思うから、これでヨシとするよ。
ちなみに、今月中に作ろうと思っているのは、
Delayが4つ入ってて、それぞれの
タイム、フィードバック、音量、パンをいじれて、
かつ各ディレイにフィルターがついてるような感じのもの。
需要ないだろうけど自分で使うためだからいいのだw
目標は、↑を基本として、
Delayの数を倍加させて、それぞれが自由にルーティングできて
発振させまくったりできるものを作りたい
10年かかるな・・・
テンポシンクは、BPM Clock2のTempo Outの値を、 テンポの分割数をもとにした数字でDivideして使え。 応用で、テンポ同期したLFOの場合、オシレータのピッチに、 Tempo Outの値を、1/4音符で0.25x60000、1/8音符で0.125x60000で Divideしたものを入れる。イメージつかめた?
>>119 即レスありがと!
イメージはつかめたが、具体的な作り方がわからんorz
ググりながらがんがってみる
Delay2モジュールはADSRの電圧→時間変換とは違うよ。 初期設定なら10Vで1秒だから、Sliderの上限を1000Vにして Divideで100で割ってModulationに突っ込めば、 Sliderの数値がそのままmsecになる。 例えば設定変えて10V=1.5秒にしたら スライダを上限1500Vにして150で割れば良い。
>>115 紹介してもらったモジュール落としてみた。
これのms inにスライダーつないで、voltをディレイのmodに送って・・・
みたけどダメでしたw DAWでクリックにあわせてタイムを指定しても同期しない
なんか俺根本的な勘違いしてる?
123 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/02/14(水) 18:23:04 ID:n4s6H6DL
>>121 おおお!そういうことでしたか!
なるほど、Divide。こいつを挟み込めばいいわけですな。
[Divideで100に割る]ってのは、インプット2に何かを繋ぐのでしょうか?
インプット1にはスライダーを繋げばいいわけですよね。
ああ、教えてもらってばかりですいません・・・
あげちまった。スマソ。 とりあえずFixed Valueってのをはさんでみた。これからテスト。 日記状態ですいません・・・
128 :
115 :2007/02/15(木) 00:47:16 ID:PuuINGRn
すげえ!超参考になります皆様 俺も今度こそ頑張って作るるる! 時間ねェー
>>127 すまん、名前変えてた。
Divisions→Switch Many->1
Choice→List Entry
130 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/02/15(木) 04:40:54 ID:jcHE/SFm
4Tap Delay2
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader2/index.php?file_id=0000028685.zip >>125 さんの画像と
>>128 の補足wを中心に、
>>127 の4TapDelayをパワーアップ?させました。
改良点
1.ディレイタイムを数値(msec)入力から選択制に。※BPM追従確認しました
2.エフェクト音のトータル音量つまみを追加
3.各パラメータのスライダーをノブに変更、数値入力はカットしました(みんな目分量でしょ?)
4.ドライ音がモノラルになってしまうところを改良。元の音のパンニングがそのままDry Levelに送られます。
※そのせいで、ドライ音のPANパラメータは消滅しました
今後改良したいところ
1.ディレイタイムのクロック追従と数値入力を切り替え可能にしたい。
2.ディレイタイムに三連符系を足したい。
3.DryとWetそれぞれに2or3or4BAND程度のパラEQを足したい。
理想はLOW/MID1(フリケンシー可変)/MID2(フリケンシー可変)/Highの4BAND EQ。
色んな人に試してもらいたいのであげさせてもらいますw
131 :
130 :2007/02/16(金) 04:17:34 ID:gjjHkd54
133 :
130 :2007/02/16(金) 14:09:32 ID:gjjHkd54
下のってどれだw
えーとちょっと解説すると、
超単純に、4つのオシレータが音出してます。
それぞれBottom、Body、Edge、PUNKのフェーターで音量調節できます。
パネル上のADSRは全オシレータ共通。カットオフとレゾナンスはBodyにしかかかりません。
PUNKフェーダーに立ち上がってる音(
>>132 はこれのことを聞いてる?)は、
リングモジュレーター+フランジャー+SVフィルター+クリッパーです。
こっちのフィルターはパラメータは触れませんが、
実は音量フェーダーとカットオフが共通になってます。
コントロール部分を極力少なくして、
簡単にイカツイ音が作れるシンセを目指しました。
色々自分で試してると、幅は広くないような感じですけど・・・w
コントロールできる部分を増やすと自由度は増しますが、
その分音作りが大変になってやさしくないと思ったので。
>>134 感想サンクス!いやー、反応があるとうれしくてしょうがないなぁ。
波形とフィルターの質か。syntheditの内臓のものを使ってるんだけど、
どうやったら別の波形や別のフィルターが使えるんだろ?わからん・・・。
ちなみに何日か前ににDLして以来超ハマって色々いじってるんだけど、
当分熱は冷めなさそうだからまたなんか作るのでその時はよろしく。
ちなみに、うpされてるファイルはなんてシンセで作ったの?
138 :
135 :2007/02/16(金) 15:38:56 ID:U0zjFu/4
139 :
134 :2007/02/16(金) 20:31:48 ID:BycD9GBj
>>136 オタクのMonoBassSynthで2台使って作った。
SynthEditでVA造る場合、内蔵オシレーターに限定されちゃう時点で幅が狭まっちゃうんだよね。
モジュール配布してる場所もあるけどなかなかコレというものにも出会えないし。
140 :
135 :2007/02/17(土) 01:52:57 ID:iS0a8Gfq
波形は自由に作れるよ。 135のノコギリ波は関数でmoog風にしてある。
141 :
136 :2007/02/17(土) 02:24:28 ID:pzyMAh3b
>>139 そうかー、高域で鳴ってるシーケンスみたいなのも作れるのか。
結構想定外だったw
一応主要な部分はCC受けるようにはしてあるんで、
例えば曲の途中でPUNKのフェーダーを上げ下げしたり、とか
そういう使い方ばっかり想定してますたw
どうもありがとう!
>>140 波形は自由に作れる?
関数でmoog風?
オシレーターとmathってトコのモジュールを組み合わせるのかな?
ともかく色々やってみます。
>>135 のシンセ、シンプルでいいっすね。
PCMとかFMの硬いシンベに重ねたら良さそう。
142 :
136 :2007/02/17(土) 07:37:19 ID:pzyMAh3b
143 :
136 :2007/02/17(土) 20:05:44 ID:pzyMAh3b
今ドラム用のサンプラーを作ってるのですが、 ミュートグループがどうしても作れない・・・ 恥ずかしながらヒントだけでも教えてエロい人! ドラムトリガーのハイハットグループを最初使おうかと思ったのですが、 F#1、G#1、A#1にそれぞれクローズ、ペダル、オープンを割り当てて それがグループでくくられる、という使い方はどうにもできなさそうで・・・ ググってみたけど皆目手がかりひとつつかめず・・・。 KVRで、Synthedit製ドラムサンプラーを検索すると、どれもミュートグループがないから もしかしてSyntheditではミュートグループは組めないのでしょうか・・・。
>>143 Drum Triggerは、ハイハットのじゃなく、User Trigから出力をもらうのが味噌。
それぞれの出力に数字をかけて、Voltage To Listにまわしてうまく音色切り替えができるようにする。
145 :
136 :2007/02/17(土) 22:42:45 ID:pzyMAh3b
>>145 Drum Triggerの出力は、MIDI入力があると10になる。
User Trig1の入力+User Trig1×2+User Trig3×4とすると、
入力なしのとき0、1だけのとき10、2だけのとき20、1と2のとき30、3だけのとき40となる。
それを4で割って、それをVoltage To Listに入れ、その出力をSwitch(Many->1)に入れる。
Switchにそれぞれの状態の音の信号を入れて切り替えする。
User Trig1の入力+User Trig1×2+User Trig3×4 →User Trig1+User Trig1×2+User Trig3×4
ぐおーありがとう
>>147 !!
なんとなくつかめたっぽ!あとは試行錯誤でがんがる!
アンタ神だ!!
つーかアンタ自分で作れるだろうになんで俺にアドバイスしてくれるんだw
まあなんでもいい、とにかくがんがる!
今夜も眠れないぜ!!!!!!!!!!!
がんがれ!! 超がんがれ!!
150 :
136 :2007/02/19(月) 20:12:24 ID:bj/O+xe5
>>149 さすがにちょっとトーンダウンしつつ、製作中。
ムズカチー。ワカラネ。ミュートグループ難しすぎ。
151 :
136 :2007/02/23(金) 05:50:28 ID:zYqN914W
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader2/index.php?file_id=0000029057.zip ドラムサンプラーが完全に煮詰まったので、
とりあえず放置プレイしつつ、ディレイのパワーアップに勤しんでいます。
色々考えてイジったすえ、↑のようなものが完成しました。
ディレイが3×3で9期搭載されています。
大きく3ブロックにわかれていて、ひとつのブロックには3基のディレイが入ってます。
ディレイ音(Aとする)をそのまま出力+ディレイ音AをソースにディレイB、Cが動作
そのブロックが3つで、9基という構成です(上手く説明できなくてすいません)
チャンネルにインサートしてもセンドエフェクトでも使えます。
ディレイの各チャンネルは、タイム、フィードバック、ロー/ハイカット、パン、レベルのパラメータを持っています。
タイムはクロックシンクとms入力両方に対応していて、チャンネルごとに切り替えができます。
クロックシンクは16分音符単位で、1小節の好きな場所に配置できます(3連は非対応)
また、クロックシンクを選択する時、ダブリング用のショートディレイも4種類選べます。
まだテストバージョンなので不具合だらけなのですが、
なんとかまずはこれを完成させて弾みをつけたいので、
ぜひみなさま、DLし使用されての感想や音うpなどのご協力お願いします。
152 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/02/28(水) 22:33:13 ID:b5X6J3Br
>>151 複雑なディレイですね。
GUIの自作か配置の工夫で、信号の流れを判り易くすると理解しやすい気もします。
後、タイムはノブ入力も併用だと使い勝手がかなり良いかと。
上記と関係は無いのですが、MIDI-CVをコンテナ内に二つ設置する事は出来ないですよね。
二つのOSCをそれぞれ、モノモードとポリモードにしたいと考えています。
何か良い方法はあるでしょうか?
何方かわかる方、お願いします。
>>152 コンテナの中にコンテナを2つ作って、それぞれの中にMIDI-CVを置くといい。
154 :
152 :2007/03/02(金) 01:28:22 ID:H/WWhdSa
>>153 MIDI-CVだけコンテナに入れ、単純にIOに繋いでコンテナ化しみました。
確かに1つ以上置けるようにはなったのですが、ピッチが滅茶苦茶になってしまいます。orz
余計な物は入れていないのに何故でしょうか?
monitorでピッチの出力を見てみると、Vが低いでした。
Multiplyで補正を試みたのですが、上手く行きませんでした。
やはり無理があるのでしょうか?
やっと見つけた、はっきりした音の出るオシレーター
ttp://www.gogma.com/diverse/prefabs/ Multi Osc - Are you tired of SE's standard oscillators?
This one is different: All waveshapes are derived from SE's triangle oscillator,
but the sound is a bit more Xtreem...
オシレーター単体で聞き比べたら、
歴然とした差があったのに、
作りかけのシンセに組み込むと、
デフォルトのオシレータの音と、差が無い・・・・・。
なんで??
>>155 135とはずいぶん違う方法でマルチオシレータを実現してるんだなぁ。
157 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/03/05(月) 16:30:04 ID:93+eTxNv
ドラム音源VSTi作ろうとして、生ドラムスタジオで録ったまではいいんだけど、 Wave Player使うとフォルダに入ってるwavが丸見えになってしまう。 VSTiとして配布する時wav丸見えだと困る・・・。 どうすればいいのでしょう?
マジレスだがSynthEditで作るのを諦めれ。 それに、普通にサンプル集として配布したほうが需要にマッチすると思うがね。
159 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/03/05(月) 17:18:51 ID:93+eTxNv
いや、マイク複数で録音して、レイヤーのバランスを調節できたりする様にしてるから、アプリとして出したいんだよね・・・。 SynthEdit以外だったら解決できる? 市販の音源はwavそのままアクセスできない様になってるけど、プログラム出来ないと無理かな・・・。
>>157 SF2化してサウンドフォント・プレイヤーを使う。
SF2なんかよりVSTiで出したほうがいいよ
>>161 そういう意味じゃなくて、SF2化すると、VSTiに組み込めるの。
SynthEditのモジュール名がSoundfont Player。
163 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/03/05(月) 18:58:38 ID:93+eTxNv
SynthMakerを使ってる香具師はいる? POLYのGATEをADSRに突っ込んでもADSRが動作しない。 何故に?
165 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/03/05(月) 19:15:29 ID:93+eTxNv
今気づいたが、SF2化してもSF2からwav化されて意味なーいじゃーん
>>165 SF2はDLLに組み込まれるから、wavにバラす事は出来ない。
>>165 Embedded FilesでSF2は埋め込んだ?
168 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/03/05(月) 19:27:29 ID:93+eTxNv
169 :
168 :2007/03/06(火) 11:08:53 ID:TlCgLMXn
新たな疑問・・・。dllに全部収めちゃって大丈夫なのだろうか。 プラグインで使う時、クソ重くはならないのだろうか。試し試しやってみる。
171 :
168 :2007/03/06(火) 13:31:15 ID:TlCgLMXn
>>170 wavが100MB近くあるからやばいかな?
172 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/03/08(木) 23:40:51 ID:AV7eIX9r
あれ? オーディオイン、オーディオアウトなエフェクターを作る時って、 何から何までをコンテナに入れれば良いのでしょうか?
>>164 ノブのMAX値を変える。
SynthEditと違い、Sample単位だから。
漏れも同じ事ではまったよ。
174 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/03/15(木) 21:21:24 ID:yDoK3QuT
Syntheditは何で人気が無いんでしょうかage
>>174 根本的に、多くの人は
『機材をどう使うか』『どう選ぶか』『どう組み合わせるか』
には心を砕く。
だが、『機材を作る』というところまでは中々ね。
ギターエフェクターとかでも、自作派というのは基本的に少数派。
食材を自分で作る(家畜を飼ったり農園やったり)料理人はそうそう居ないってのと同じじゃない?
「syntheditっぽい音」から脱却するには手間がかかるからだと思う。 もうちょっとすっきりした音のオシレータ作りたいんだが、 C言語わからん・・・。 日本語オフィシャルサイト作ってる人は、もう更新しないのかな?
177 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/03/16(金) 15:05:48 ID:Ab40BBqb
久しぶりに落として使ってみたら、Audio Outが挿入出来なくなってたんだけど、仕様?
Input/Outputの中に、SoundOut なら有ります。
179 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/03/16(金) 15:49:51 ID:Ab40BBqb
いや、それはわかるんだけど、Audio Outはどこいったのかなと思ってさ
180 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/03/20(火) 09:15:55 ID:zYPvEM10
syntheditを触り始めて、はや一ヶ月。 自分なりにかなり考えて、 パーツの構成はもちろん、音色のキャラクタ、ツマミの挙動等を丁寧に磨いてみた。 synthedit上に、今まで使ってきたプラグインを読み込んで、色々比較しながら音を出してみた。 よーし、そろそろ実用可能かな、と思って、久しぶりにDAW立ち上げて、自分のシンセを読み込んでみたんだが・・・・・・・。 なんと使い勝手の悪いことか! 単体で動かす分には、syntheditで触っていたのと同じような印象なんで、マイシンセとDAWの相性が悪い訳ではないと思われる。 が、オケと混ぜた途端、変な音しか出てこない! 万遍なく使えるはずのツマミが、極端な設定にしないと狙った音が出ない! 仕方なしに、エフェクターであれこれ補正してあげれば、確かにそこそこの音が出るのだけれど・・・・・? 世間に出回ってる、そこそこ評価されているプラグインと同等に扱うには、 自分が考えていたよりも相当多くの経験、コツや、 細かいデバッグが必要なのだと実感すると供に、 今まで「つまらないシンセばっか作りやがって!」と思っていた、 プラグインの作者達の、技術や才能や情熱に脱帽しました・・・・・・・・。 エフェクターの補正で、そこそこの音が出せるから、 自分でシンセを作るのに、そこそこの可能性が残っているはずだけど、 今後のデバッグに掛かる時間と、 今まで「つまらないシンセばっか」と思っていた物以上の物を作る (その為に自分で作ろうと考えたのだから)事を考えると・・・・・。 プラグインの作者の皆さん、そしてsyntheditを学ぼうとしている皆さん、 頑張って下さい。。。。 長文で申し訳ないです。
181 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/03/26(月) 17:59:27 ID:YeuFWThu
>>180 >万遍なく使えるはずのツマミが、極端な設定にしないと狙った音が出ない!
じゃ、その数値を基準に作成すれば良いだけでは?
SynthEditは十分使える道具だよ。
そりゃ、ただOSC-Filter-VACモジュールだけのシンセを作ってもだめだめ。
そんなの公開した日には下みたいに言われちゃう。w
>8 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:2007/03/25(日) 15:44:11 ID:Gzf9u5DM
>個人的にはVSTプラグインだったら、
>KVRのサイトでmade with SynthEditとか
>made with なんとかっていう表記がない物を選んでます。
>made with なんとかは自分の感覚だと98%位の確率で外れですね。
>作り込みが甘かったり、音が悪かったり、水準は一般的に低い気がします。
>無料で公開している作者さんは偉いと思いますけど。
182 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/03/27(火) 18:49:06 ID:2ieL32kX
使える道具だけれど、使いこなすには・・・・・・・・・。
>>182 具体的に何が駄目なのかさっぱり解らない。
作ったse1ファイルをうpしてみれば?
このスレは過疎ってるけど、うpすれば誰か良いアドバイスをくれると思うよ。
同じオシレータ、同じフィルタ、同じエンベロープ&LFOじゃ、 レイヤを厚くしてエフェクトかける位しか音の差別化はできないって話でしょ。 あとは全体バランスとデザイン。
185 :
184 :2007/04/02(月) 21:27:52 ID:H++ukRgJ
あ、ごめん元レス読んでなかったw 使い勝手の話ね。
>>184 全然違うオシレータも作れるよ。
たとえば三角波からノコギリ波を作ると高い倍音がでるようになるし、
サイン波からノコギリ波を作ると太いノコギリ波になるし、
三角波からパルス波を作ると、標準よりブリブリ言うようになる。
そういうのって技術公開してったほうがいいんだろうか?
オシレーター関係は、すごく知りたいなー。
>>186 ちょっとお伺いしたいのだけど、
>たとえば三角波からノコギリ波を作ると高い倍音がでるようになるし、
>サイン波からノコギリ波を作ると太いノコギリ波になるし、
>三角波からパルス波を作ると、標準よりブリブリ言うようになる。
みたいなことは、いわゆる普通のVAシンセとかでエディット出来ます?
それともやはりモジュラーシンセとかじゃないとダメなのかしら。
スレ違い&あまりシンセサイズに詳しくないのでヘンなこと聞いてたら
ゴメンナサイ。
>>189 普通のVAシンセは最初からオシレータの音なんかが工夫してある。
こういうのは、標準のオシレータがショボイSynthEditならではのテク。
>>190 レスありがとうございます。オシレータレベルで音作りするっていうのは
あまり聞いたことがなかったので、なんかウラワザ的にそういうエディット
する方法でもあるのかなあと思いまして、面白そう&音作りに幅が出そうと
思い聞いてみたのですが、そういうことなんですね。
そこまでプログラム出来るシンセエディットもすごいですね。勉強になりま
した。
192 :
188 :2007/04/04(水) 00:29:51 ID:lZJr+lxB
>>188 のPrefabにテンポ同期するステップ・ゲートを追加
ほかに、初心者が作るのにつまずきそうなものってあるかな?
193 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/04/04(水) 01:56:39 ID:EONHaOO6
>>192 OSCの作り方、凄く参考になります。
作れない物と言えばピッチシフターです。
他は188さんのファイルにほぼ網羅されていますね。
ピッチシフターはdeleyモジュールが肝ですか?
更にfilterもどうにかなる方法があれば、是非に知りたいところです。
あと、アナログシーケンサーを作ったのでうpって置きます。
http://www.bnbest.net/uploader/src/up0436.zip step counterから出る電圧が変な数値だったので最後に補正をしています。
でも、もっと頭の良いやり方があったらと。orz
>>193 MultyplyのところをLevel Adjに。
>>193 ピッチシフターは簡単に作れるけど、特殊なフィルタは複雑な計算が必要になるから、
SynthEditで作るのは現実的じゃないと思う。
196 :
188 :2007/04/04(水) 21:14:48 ID:lZJr+lxB
ピッチシフターと,、カーブ変更のできるフィルタを追加。 ピッチシフターと同じ方法でグラニュラーシンセや、ユニゾン・オシレータも作れるよ。
>>194 Level Adjの機能を勘違いしていました。
日本語ヘルプを熟読します。
更新されていないようですが、日本語ヘルプを最新に対応してほしいですね。
>>195 ピッチシフター、やはり複雑なんですね。
原理が全く解りません。orz
勉強しつつ、解明していきたいと思います。
カーブ変更のできるフィルタ良いですね。
グラニュラーシンセも出来るとなると、自分はSyntheditを全く使いこなしていなかった事を痛感です。
あと、一つのスイッチで二つの回路を切り替える良い方法は無いでしょうか?
具体的には画像を見た方が早いので。
http://hey.chu.jp/up/source3/No_0377.png 上のスイッチをBにすれば、下の方もB'となってくれれば良いのですが。
>>197 ピッチシフトは、早まわし(遅まわし)にしたデータを細切れにして並べて実現してる。
それだけだとノイズが乗るので、1つ1つのブロックの長さを調節できるようにして、
データの端が滑らかになるようにADSRをはさんでる。
で、1つのスイッチから複数のListデータを手に入れる方法だけど、
ListデータをいったんVoltageかBoolデータに変換して、
そこでデータ複数に分けてから、それぞれをListにするといい。
たとえば、Switch(Many->1)で数値化したのを二股に分けて、それぞれを
Voltage To ListでListのデータにする。
もっといい方法があった。コンテナ使えば1発。
200 :
197 :2007/04/06(金) 20:59:19 ID:9e7SKy1P
>>198 なるほど。
原理が何となくイメージ出来ました。
スイッチの件はコンテナで出来ました。
他のモジュールでも繋げたいけど、繋がらない時は
コンテナ化が基本テクみたいですね。
Boolに変換する方法でも出来る様ですが、bool自体よく解っていません。orz
sub-control関連は意味が解らず。
ググると唯一、日本語でBOOL関連を使ってランダム音色選択すると言うページがあるのですが。
自分では何に使えば良いのかも思い浮かびません。
>>200 Boolは、自前画像でX-Yパッドみたいな高度なつまみなんかを作るのに使うといい。
それから
>>188 にアップしてある中のStepGate2.se1みたいに、
Listの順番や名前を変えたい時にも使える。
色々boolをやってみたのですが、やはり使い道が。orz
GUIも全然作らない人には関係ない?使い道が無いのかな。
LISTの順番も気にしないし。w
ただ、SYNTHEDITをしばらく弄っていて欠点と言うか困る事を発見。
logicで条件判断も行えますが、IF〜THEN〜ELSEみたいな事は出来ないですよね。
SYNTHEDITに無理難題を押しつけ過ぎだとも思うのですが。w
例えば変数的に使える物があれば良いなと。
MonostableのPulse Lengthを長く設定すれば一時的に使えると思いました。
しかし、リセットが出来ないので無意味でした。
試しにこんな奴を作りました、
http://hey.chu.jp/up/source3/No_0551.png 。
スイッチONの場合、Step8の時に下のLEDが光ります。
スイッチがOFFの場合は無効。
ON時に新しいGATEが入ると解除。
MonostableのPulse Lengthを0V等にすればリセットになるかも?と希望的観測でした。
もちろん無理でした、上手いやり方が全く浮かびません。orz
>>202 何らかの言語のコンパイラを作ったことがあるとわかりやすいんだけど、
IF文ってのは、条件判断の式の真偽をとって、その値をもとに分岐するだけのもの。
SynthEditでも、Switchを使えば同じことはできるよ。
論理演算風に掛け算処理だけで済む場合も多いし。
変数にあたるのはスライダー。
具体的に何がやりたいの?
ステップシーケンサーの指定したステップでホールド状態になるような物を作っています。 次に鍵盤を押した際には、また最初のステップから流れると。 Step Counterのホールドしたいステップから信号を取り、スイッチを繋げてもON/OFFを繰り返すばかりで。 ONになった際にはそのまま!なんですが、直ぐに0Vが来て。 そんな訳でMonostableの無限Pulse Lengthを思い付き、速攻で挫折しました。orz
>>204 ホールドはSample and Holdを使う。
例によって
>>188 のところに、ボタン(一瞬の入力)で値のホールドをする
KeepValue.se1ファイルを追加したので参考にして。
今、最強アルペジエイターシンセを作成しているのですが、これで一歩前進が出来ました。 ありがとうございます。 sample and holdは全く思いつきませんでした。 好きな時に数値をリセットが出来て完璧です。 sample and holdはノイズ等を作る奴?と思い全く眼中に無く。 本当に使い方次第ですね。 機能的には完璧になり、少しGUIも整理し出しました。 STEPの流れは横方向に配置してたのですが、上記のListをButton Stackで使うと縦に並んでしまうのですね。orz 普通のスイッチとVolt to Listを組み合わせれば、自由に配置が出来るのですが。 ONボタン以外を自動でOFFにならないと。orz そこで横並びスタックボタンを作成しようとboolに手を出してみました。 やはり上手く行かず、とりあえずJoystick imageを外からVでコントロールは出来るようになりました。 全く明後日の方向へ進んでいます。orz
207 :
デカマラ課長 :2007/04/20(金) 09:39:21 ID:cZNbDitX BE:557462467-2BP(230)
前にさんざん書き散らしたコサイン波が オシレータの位相動かしてADSR使わないでゲートの信号を直にVCAに突っ込んだら簡単に出た プチプチいって最高
208 :
デカマラ課長 :2007/04/20(金) 11:09:42 ID:cZNbDitX BE:557462467-2BP(230)
209 :
デカマラ課長 :2007/04/20(金) 11:21:55 ID:cZNbDitX BE:358369439-2BP(230)
210 :
デカマラ課長 :2007/04/20(金) 11:25:23 ID:cZNbDitX BE:597281459-2BP(230)
ゲゲ 今のわずか十分ほどで来たヤツがいた もしスライダーが二つしかなかったら落としなおしてくれ
よく解らないんだけど、これは
>>68 が解決が出来たって事?
SYNTHEDIT難しなー。
212 :
デカマラ課長 :2007/04/20(金) 12:42:20 ID:cZNbDitX BE:716736896-2BP(230)
今までいくら位相いじってもADSRの反応が遅いせいで思った効果が得られなかったのよ それが解決した そんかわり今度はディケイが弄れなくなったけどまあいいや
SONARについてくるPSYNってシンセならオシレーターの位相いじれるから一発じゃね? いや実はここまでの流れ見てないのだが
結局、波形が+-5で動いてるとして必ず+または-から動かすにはどうすれば良い? SYNCにGATEを入れて位相を合わせしても、+5の時もあれば-5の時もあって困る。
216 :
デカマラ課長 :2007/04/20(金) 20:11:01 ID:3fWwFJVY BE:185820672-2BP(230)
あ、可変幅を-5からにするの忘れてた
217 :
デカマラ課長 :2007/05/02(水) 09:39:44 ID:cXUOyKxT BE:318550346-2BP(240)
1Volt/Octaveの信号を1Volt/kHzに変換とかできないのかなあ
>>208 のを使って半野喜弘みたいな音の出るサイン波加算シンセ(要はプチプチ言うオルガン)
を作ろうと思ったんだけど
MIDI to CVから出る1Volt/OctaveのCV信号に対して倍音の近似値になるよう加算したのを
各オシレーターに突っ込むくらいしか思いつかなくて
それでやってたらどうしても端数が埋められない
十秒とか二十秒とかで位相がずれてくる
218 :
デカマラ課長 :2007/05/02(水) 10:44:02 ID:ch+E/pq/ BE:331823055-2BP(240)
今音出したらぜんぜんそんな感じの音にならんかった まあいいや
とりあえず、そのse1うpしてみたらどうだろ?
>>217 オシレータのFreq Scaleを1Volt/kHzにするか、
Waveshaper2で周波数に見合ったVoltに変換する。
1Volt/Octのときに入力すべきVoltは、
ln(欲しい周波数)/ln(2)+ln(1000)/ln(2)-ln(440/2^5)/ln(2)
≒1.442695*ln(欲しい周波数)+6.184425
になるのはわかるよね?
221 :
デカマラ課長 :2007/05/02(水) 12:55:26 ID:TeaXfAEU BE:212366944-2BP(240)
222 :
デカマラ課長 :2007/05/02(水) 13:00:31 ID:TeaXfAEU BE:185821627-2BP(240)
まず式がまったく読めない さすが高卒のオレ
>>222 対数は高校でやる範囲なんだけど…。
一歩前に戻って、5vで440Hzだから、
[出力周波数]=440/2^[入力Volt-5]
これを変形して、対数をとったのがさっきの式。
結果だけ使って、Volt変換してみたら?
カッコを間違った。[出力周波数]=440/2^([入力Volt]-5)。
225 :
デカマラ課長 :2007/05/02(水) 13:12:35 ID:TeaXfAEU BE:597281459-2BP(240)
^←これなに
べき乗
227 :
デカマラ課長 :2007/05/02(水) 13:20:20 ID:TeaXfAEU BE:849466188-2BP(240)
/←これって割る?かける?
228 :
デカマラ課長 :2007/05/02(水) 13:22:20 ID:TeaXfAEU BE:464551875-2BP(240)
ていうかこういう、プログラムで使う式の書き方ってどっか書いてないのかな ググりかたさえわかんねえや
/=÷ *=×
230 :
デカマラ課長 :2007/05/02(水) 13:40:58 ID:TeaXfAEU BE:265458454-2BP(240)
ほへ
そんだと
>>223 の式に6V突っ込んだら220Hzにならない?
あー高校出て十年以上経過してからの数学は頭痛い
231 :
デカマラ課長 :2007/05/02(水) 13:42:30 ID:TeaXfAEU BE:185821627-2BP(240)
というか どのみちWaveShaper2じゃ+-5しか扱えないんじゃ
>>228 Excelや、電卓のマニュアルを見る。
233 :
デカマラ課長 :2007/05/02(水) 13:47:13 ID:TeaXfAEU BE:132729825-2BP(240)
ああ、そうかみんな普段エクセルを使ってんのか
このへんの内容はSynthEditのマニュアルの 「converting to Control Voltage」にも書いてあった。 でだ、Waveshaper2に「1.442695*log(x)+6.184425」を入れればとりあえずの 変換はできるが、値がはみ出す場合は、入力信号に適当にバイアスをかけて、 式を修正してやればいい。たとえば、入力を10で割って、計算式で10倍してやる、みたいな。
235 :
デカマラ課長 :2007/05/02(水) 13:58:11 ID:TeaXfAEU BE:265458454-2BP(240)
そこらへん日本語化されてないんよね ちょっとそれでやってみよう
236 :
デカマラ課長 :2007/05/02(水) 14:43:03 ID:TeaXfAEU BE:836193097-2BP(240)
237 :
デカマラ課長 :2007/05/02(水) 14:45:19 ID:TeaXfAEU BE:557462276-2BP(240)
Frequency = 440*2^(Volts-5) やっぱり違うじゃん 理解できなくて死ぬかと思った
238 :
デカマラ課長 :2007/05/02(水) 15:06:25 ID:TeaXfAEU BE:238913036-2BP(240)
(13.75*2^x)/1000 でドンピシャリな希ガス 音もドンピシャのはずなんだけどVolt Meter見ると 入力は5なのに何故か出力が0.509(509Hz) 音合ってるのに
239 :
デカマラ課長 :2007/05/02(水) 15:23:52 ID:TeaXfAEU BE:185820672-2BP(240)
んで WaveShaper2の手前でSubtract(減算)で5引いて ↑から出てきたところをLevel Adjで320(2の五乗の32倍)突っ込んでやればおkだな うし、これで続きやってみよう
240 :
デカマラ課長 :2007/05/02(水) 16:36:07 ID:TeaXfAEU BE:464551875-2BP(240)
241 :
デカマラ課長 :2007/05/02(水) 16:40:46 ID:TeaXfAEU BE:159275726-2BP(240)
WaveShaper2の活用方法はよくわかったんだけど
結局、
>>220 の式の意味が全然わかんなかったな
242 :
デカマラ課長 :2007/05/02(水) 17:08:39 ID:TeaXfAEU BE:464552257-2BP(240)
243 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/05/25(金) 22:10:39 ID:x80Gt1oL
245 :
243 :2007/05/28(月) 03:43:23 ID:5HLrzExd
>>244 先ほど、
ADSR - VCA1 - VCA2 - OUT
と繋げて、
VCA1にLEVEL、VCA2のVolumeにLFOを繋いでみました。
思った様に音が途切れる様になりましたが、
今度はLFOが掛からない音が出なくなりました。
「depth」を下げると、音が出ません・・。
「depth」を下げるとモジュレーションが掛からないようするには、
どうすればよろしいのでしょうか?
VCA2を使う事が、既に間違ってますか?
1から10まで訊かなきゃ解んないならやらなきゃいいと思うよ。
>>245 LFOの出力とdepthの出力を掛け算、そこに10-depthを足せ。
>>245 ちょっと特殊だけど
LevelAdjの後に-Depth/2
249 :
243 :2007/05/30(水) 02:00:31 ID:eGA4nZlg
なんとかうまくいきました。 コメント頂けた皆さん、ありがとうございました。
250 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/06/29(金) 06:17:30 ID:8qbnjyc+
Sound Font OSCが高い音になると歪みが発生してしまいます。 C6辺りから変になります。 他のSoundFont VSTiだと大丈夫です。 別のSE製SoundFont VSTiも試してみましたが、やはり歪みます。 もしかしてバグ? SoundFontの作り方で回避が出来ないかな?
音程が高くなると、”実際にD/Aされた波形”がどんなカタチになってるか よーく考えてみましょう。
lpf足しとけ
253 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/07/10(火) 05:43:10 ID:VUYypc6y
SynthMakerに完全移行
254 :
250 :2007/07/11(水) 22:57:07 ID:SbRhddwD
すいません、歪むと言うのは表現が違いました。 サンプルのLOOPが上手く行われない感じの音です。 海外のフォーラムにSound Font OSCにLOOP関係の不具合があるような事が書かれていました。 サンプルポイントをずらせば改善されるとか。 確かにポイントを動かすとC5位から酷い音でしたが、少し改善されました。 ただ完全に直った訳ではありません。
255 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/08/22(水) 04:06:34 ID:TJW0/WuR
シンセエディット製のVSTで凄い物を教えてください SUPERWAVEP8以外にもあるかな?
Cygnus drumatic 3 INTRO ORGANized trio MrRay etc...... あとディレイの高評価なものにSynthedit製が多い。 ウェーブテーブル式なら出音も良いのだが、単純にsfで済ましてるようなのは・・・・ぅn・・・・・・
Synthmaker製も増えたね 少し使ってみたが、どうも馴染めん SynthEditより勝ってる部分は今の所はないよね?
デフォルトGUIのかっこよさは勝ってるとも言える・・・ とはいえ、拡張モジュール含めて 使い慣れたSynthEditからわざわざ乗り換えるのは なかなか難かしいかなぁ。 これから始める人はいいのかもしれないけどね。
Synthmaker製のVSTは結構良いの揃ってるけどね。 AM Table Synth、AM Freehand、Atlantis、Dancemasterや 一連のModernシリーズは全部Synthmaker製。
.wavの波形を表示させる事は不可能なんでしょうか?
>>262 WAVのプレイヤーからスコープにつなぐ。
オシロみたいな物じゃなくて、波形全体を表示するのは無理なんでしょうか?
無理
>>264 Synthmakerなら出来る
Syntheditも誰かがmodulesを作れば出来る
FL Studioの新しいバージョンにSynthMaker内蔵されるんだってさ。
268 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/22(土) 17:40:31 ID:FJqTz/qi
SyntheditとSynthMakerは似たようなソフトだけどどこら辺が違ってくるの? 得意・不得意の傾向が違ったりするのかな?
出来合いのものを見て判断してくれとしか。 大まかに言えばベースブリブリ=SE、クリアでハイファイ=SM、な感じ。
>269 アンタ耳いいな。 ちなみにSyntheditのSFプレーヤーの音は80年代ハードシンセっぽい。 ただVST化したプラグインはいいけどホストとしてのSyntheditは音悪い。 あとSyntheditのデフォのADSRが音を悪くしてるみたいだからできればEGはCKのやつを使った方がいいと思う。 SynthMakerの音質は凄いね。音質だけならシェアの域超えてるわ。 呼び込んで通すだけでその辺のディザ(Waves IDRとpow-Rより高域きれいになるし。
>>270 設定で高音質にしてる?
SynthEditってデフォルトだと軽さ重視でレートとか低いよ。
レートって何のレート? ASIO選ぶとIFの設定画面(RMEにいくからDX関係ないと思うがそういう意味じゃなくて?
>>272 ASIOにしてるなら問題ない。
以前、デフォルト(DX経由でサンプリング・レート11kHz)で音が悪いって言ってた人がいたから。
tatapoumがどうやっても開けない and モジュールが足りない。 dehaupt midi mapperその他もろもろ探しても見つからない。orz
275 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/11(日) 01:28:04 ID:Jnh/BI+v
age
海外はSynthEdit製VSTも大量にある 何故、国内では殆ど作る人がいないの? 実は作っても公開しないとか?
少ないのは確かだが、国内はKVRに登録していないのも大きい。
>>277 に書いてある物以外でも、探せばまだまだ出てくるぞ。
もしかして、DTM MAGAZINEにメールを送ったらニュースに載って有名になるんじゃないか?
>>279 有名になるってのもどうなんだろうな。
一時的にDL数が増えて自己顕示欲は満たされるかもしれんが、
質問厨のウザいメールや機能要望への対応が要求される。
ウゼーよクズ、と思ってもおざなりな対応したら
このスレ辺りで「この作者、昔のノリ豚クラスの天狗」とかたたかれる。
当然プラグインそのものの良い悪いを好き放題言われまくる。
それでも有名になりたいかどうかだな・・・
>昔のノリ豚クラスの天狗 お里が知れるな・・・
VSTスレでまたSynthEditが叩かれていた。 心が狭いと思った。
SynthEditの良いところは、通常のLFOモジュールでさえ組む必要があるところだ。 おかげさまで超変態LFOモジュールすら出来る。俺はそんなところが好きだ。
ちょっと文章では説明しづらいものを作ろうと思ってるんだけど 1押し目 midi inからC0を入力→midi outへD0を出力 2押し目 inからC0を入力→outへE0を出力 3押し目 inからC0を入力→outへF0を(ry 1押し目に戻る つまり一つのMIDIキーを連打すると「ドレミドレミ・・・」って予め用意したノートリストを出力するものを作りたいんです Cか何かで作れないかと思って勉強したんだけど、MIDI部分のプログラムが難しくて断念 どなたか知恵を貸してください・・・
>>284 つまり、ワンキー・アルペジエイターみたいなのが作りたいんだな?
「Midi to CV」と「Trigger To MIDI」をつないで、間に、ピッチ変更の処理を挟め。
GATEをトリガーにして、値をインクリメントしていくようにして、「Sample And Hold」をうまくつかえばできるぞ。
>>285 ありがとうございます
仕組みは理解できたんですが、SynthEdit使い始めなので試行錯誤でがんばります
287 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/01/04(金) 02:41:26 ID:KbOU22Qm
age
これから始めようと思ってるんですが、SEとSMとどっちが良いでしょう? WavやらSF2を組み込んだものを作ろうと思ってるんですが…。 SEの方はWAV丸出しになるみたいですね。SMはどうです? 俺も数学が大の苦手なんだがいけるだろうか…w
>>288 SEでSF2を組みこんでもWAV丸出しにはならない。
昨日からSynthEditをいじって、CC64が0の時にハイハットのクローズ(F#)のノートオン情報を
オープン(A#)のノートオン情報に変換したMIDIデータを出力するVSTiを作ろうとしていますが、
http://www.yonosuke.net/u/8a/8a-28340.jpg 上の状態からPitchとControllerをどうすればいいのかが全く解りません。
何かしら助言をしていただけませんでしょうか?
スレを読んでみてSwitchを使えば何とかなる?と思い色々試してはみたんですが
どうしたらいいかが理解出来ずSynthEditで思い通りの物を作る事の難しさを痛感しています。
>>290 Drum TriggerとTrigger to MIDIの間に、信号切り替えをつなぐ。
信号切り替えはCC#64の値をVoltage To List→Switch(Many->1)とつなげばできる。
Sub-Panelって何処に消えてしまったんでしょうか?
最新版の1.017落として再インストしたら無くなってた(´・ω・`)
更新履歴を見ると[17-Nov-05] Patch V 1.004
Sub-Panel - removed from menu.It's been superceded by Container's "Show on Parent" option.
となってるので、メニューから無くなってSub Panelモジュール自身の動きはShow on Parentオプションの有効/無効で切り替えがされるようになった。と言う事はわかったんだけど、思ったように動かない・・・・
まず、"Show on Parent"オプションがコンテナのプロパティに無い。
恐らく"Controls on Parent"じゃないかと推測したけど、仮にそうだとすると、今度はVSTプロパティに"Controls on Parent"が無い・・・
ならばと思いVSTモジュールをコンテナ化して"Controls on Parent"をやっても、パネルエディットにVST部が表示されない上に、コンテナとして独立した表示が出ない・・
やりたいのは以下のページの寄生VSTを実現したいのですが、V1.004以降の場合どのようにすればいいのでしょうか?
ttp://synthedit.ojaru.jp/tutorial/parasite.html 現状は、VSTをインサートした状態でVSTを書き出してDAWで表示させると、インサートしたVSTしか表示されない状態です。
もしかして、VSTプロパティのProcessReplacingのバグ解決のために、あちこち仕様変更中なのかな(´・ω・`)
だとしたらバージョン1.004以前を探すんだけど・・
一応、日本語解説サイトも探したけど、1.004以前の解説しかないのでもう手詰まりです。
誰か助けてくださいOTL
>>292 自前GUIでやるしかなくなったと思う。
MIDI AutomaterでつまみとMIDI CC#を結びつけて、つまみを並べるって感じ。
294 :
290 :2008/02/05(火) 18:14:24 ID:UKgzXd0u
>>291 さんありがとうございます。アドバイスを元になんとか目的の物は完成しました。
が、ホスト(SONAR7SE)側が対応していないのか MIDIトラック→VSTi→MIDIトラックの流れで
ノートオン情報というかMIDI信号が一切流れていかない・・・
仕方が無いので仮想MIDIポートを使ってSynthEditのMIDI-OutとホストのMIDI-Inを繋いだら
何とかノートの変換は出来ました。が、今度はドラム音源側の使用なのかグループミュートがきかない・・・
という事で諦めてハットのオープン/クローズをCCでコントロール出来る音源を買うことにしました。
アドバイスを下さった
>>291 さん本当にありがとうございました。
295 :
290 :2008/02/05(火) 18:17:46 ID:UKgzXd0u
>>294 の5行目と6行目の間にこれを付け足します。これがないと誤解を招いてしまいますね。
ちなみに使った音源はSONAR7から付属するようになったSession Drummer 2です。
ハットのグループミュートはもちろん通常に使う分には動作します。
296 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/02/06(水) 17:12:59 ID:m4Q8yIyQ
保守
FLStudio8にSynthMakerが標準搭載されたよ。 日本版のFL8が出たらSynthMakerのマニュアルも日本語で読めるんじゃないかと期待してる。
"OFF"っていうのを作るとき、皆さんはどうしてます? たとえば、Switch(1>many)で、複数の送先を接続して、そのうち一つは何処にも繋ぎたくないというとき。 今のところ、空のコンテナに接続するなどのやり方をしていますが、なんだか無駄がある気がします。
299 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/03(木) 18:08:31 ID:2HA/ukzl
複数のMIDIポートを使う事は出来ないんでしょうか?
300 :
ハーピィ :2008/04/12(土) 01:10:56 ID:tJ4pcREw
E・∇・ヨノシ <300ゲット♫
>>298 Inverterなんかの負荷の軽そうなのに繋いどく。
>>299 できない。入力は仮想MIDIパッチベイでデータをまとめる、出力はチャンネルで割り振りするしかない。
syntheditってさなんで嫌われてるの?ググると結構避けられてるの多いよね これで作ったvstってレジストリ弄っちゃう系だったりするの?
>>302 素人が作ったものが混じってるから。
H.G Fortuneのとか、物によってはとてもいいんだけどね。
エミュ物とかニコ動での〜やってみた系みたいに自己満足的で SEを使って再現する意義が感じられないものも多いな。 SEの特性を心得て長所を伸ばしたものはかなり使えるよ。
自己満足的な物で全然構わないと思うよ 俺は逆にSEの良い所はそこだと思ってるんだけどな 確かに糞みたいなVSTも多いが、一見下手物に見えるVSTでも使える物はあるし 日本国内に限っては自己満でも作ってる人が少なすぎ SEが避けられてるとも思わないが、SE製ならちゃんと明記しろとは思うな
このスレも過疎ってるからね。 使う人がいないと話しも話題も無く。 似たようなReaktorのスレはまだ人がいるんだが。 Reaktorよりseの方が全然使えるのにね。
307 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/15(木) 07:54:07 ID:5m8a9Nqn
TR808,drum module の音がでない。 お試し版だと使えないのでしょうか?
>>307 オーディオの設定してちゃんとAudioOutにつなげば音でるぞ。
309 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/16(金) 07:33:14 ID:19wmL13d
設定はちゃんとしてます。 Keyboad-(MIDI)-TR808-SoundOut の接続でOKですよね?
MIDI Chは合わせてる? 808のパネルを開いて、"chan"の番号を1にしてみて。
311 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/17(土) 11:24:55 ID:ZdJQR8HN
おお!ありがとうございます。出ました。 ところで日本語版マニュアルってもう入手不可なのでしょうか?
312 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/29(日) 19:05:14 ID:tvIwGhpt
素人質問よろしいでしょうか? ラインorマイク入力にエフェクトをかけて出力したいと思うのですが どうやって入力したら良いのかいまいちわかりません。 SoundInは12ch構成のが出来ますが そもそもオーディオ入力ディバイスはどうやって設定するのでしょうか? 「オーディオ出力、MIDIIn、MIDIOut」はあるのにオーディオ入力の設定が見つかりません。 まずここで詰まっています。
オーディオインターフェイスが何かにも依ると思う。
そろそろ、Synthedit自身がバージョンアップしないかな?
315 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/04(月) 20:52:27 ID:yzTnB3EQ
日本語ヘルプはなんで公開停止しちゃったんだろう……。 webarchiveでももう見れないっぽいし。 誰かローカルに保存している人がいたら、 差し支えなければどこかにうpしていただけないだろうか?
SynthEditをVSTホストとして使用しているのですが、 Synth1等のテンポディレイがホスト側のテンポに依存してしまうため機能しません。 SynthEdit側でテンポを指定するような方法があれば教えて頂けませんか。
>>317 なんでSynthEditでテンポを変えないの?
途中で送ってしまった。MIDI Playerを使え。
>>319 情報ありがとうございます。
現在MIDIyoke+SSW+SynthEditの構成で曲を作っているのですが、
SSWで製作しているファイルをMIDIで保存した後、
SynthEditのMIDI PlayerでそのMIDIを再生するということで合ってますか?
>>320 MIDI Playerにテンポ入力がついてるだろ? それでDAWとあわせるとラクできるぞ。
>>321-322 ありがとうございます!
リンクの文字とパスが怪しかったんで一瞬ウィルスかと疑ってしまいましたがw
つーかパスかかってなかったですよw
スマヌ・・・
326 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/11(土) 16:49:15 ID:qwUZhsAv
327 :
326 :
2008/10/13(月) 14:38:04 ID:0bNPgwOH