ヤマハQYシリーズ総合スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
シーケンサヤマハQYシリーズについて語ってください。
2名無しサンプリング@48kHz:2005/10/18(火) 10:31:27 ID:qNE+8Jz4
2(「・∀・)「ガオー
3名無しサンプリング@48kHz:2005/10/18(火) 16:00:49 ID:3d8YAW6l
>>1
スレ立て乙。
しかしスレタイのQYが「QY」なのはいただけないな・・・。

前スレ
【1000】YAMAHA QYシリーズ PART7【まだ?】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1100304267/

過去スレ
【1000】YAMAHA QYシリーズ PART6【まだ?】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1078984658/
【1000】YAMAHA QYシリーズ PART5【まだ?】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1061415197/
YAMAHA QYシリーズ PART4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1052364329/
YAMAHA QYシリーズ PART3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1039393459/
YAMAHA QYシリーズ
http://pc3.2ch.net/dtm/kako/988/988747644.html
YAMAHA QYシリーズ PART2
http://pc3.2ch.net/dtm/kako/1028/10280/1028039107.html
QY8メインの旧型QYスレ
http://music.2ch.net/compose/kako/1022/10224/1022473287.html
4名無しサンプリング@48kHz:2005/10/18(火) 16:10:38 ID:3d8YAW6l
【製品情報】
QY100
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/seq_rhy/qy100/index.html
QY700
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/seq_rhy/qy700/index.html
QY70(生産終了)
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/seq_rhy/qy70/index.html
QY8(生産終了)
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/seq_rhy/qy8/index.html

【マニュアルライブラリー】
http://www.yamaha.co.jp/manual/japan/index.php
現行機種(QY700、100)から生産終了機種(QY8、10、20、22、70、300)まで大半のマニュアルが入手化。
購入前の質問などはまずPDFマニュアルを熟読の上で。
5名無しサンプリング@48kHz:2005/10/18(火) 16:17:55 ID:3d8YAW6l
参考サイト:
【YAMAHA開発者インタビュー】
「プロミュージシャンに愛された手のひらに乗るスタジオQY10」
ttp://www.yamaha.co.jp/takumi/
【ハードシーケンサー QYシリーズ賛!】
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/4681/

海外サイトリンク:
Synth Zone
ttp://www.synthzone.com/yamaha.htm
6名無しサンプリング@48kHz:2005/10/18(火) 19:25:48 ID:zkzVE2ci
全角
7名無しサンプリング@48kHz:2005/10/18(火) 20:16:09 ID:xhhSSJ/a
1です
前すれテンプレ見れない環境なのでとりあえずスレだけたてました。
貼ってくれたかたがた、お疲れ様です。
8名無しサンプリング@48kHz:2005/10/19(水) 14:01:19 ID:BDjxibTT
9名無しサンプリング@48kHz:2005/10/19(水) 19:22:09 ID:YmiMy4EX
最近オクでQY70の落札価格が微妙に高くなった気がする。
10名無しサンプリング@48kHz:2005/10/19(水) 23:35:53 ID:1kP/CC1M
QYの打ち込みやすさ最強
和音を打ち込み間違えさえしなけりゃ、なんというか、ケータイを打つみたいに手早く
入れられるよな。
だが一番の欠点はやっぱ分解能が低いところかな
11名無しサンプリング@48kHz:2005/10/19(水) 23:42:17 ID:XkEDA21d
1/480ってもう低いの?
12名無しサンプリング@48kHz:2005/10/19(水) 23:58:49 ID:Hwgxal9U
分解能ってそんなに気になる?
オレ480でもぜんぜんok。
96じゃさすがにキツいと思うけど。
13名無しサンプリング@48kHz:2005/10/22(土) 11:34:51 ID:RGn44p3j
480より上だとどんな表現が出来るのか聴かせて欲しいな
14名無しサンプリング@48kHz:2005/10/22(土) 17:12:26 ID:ojdD9xKO
QY100の音源部って、他の音源(MUとか)と比べるとどのぐらいの質なんでしょうか?
15名無しサンプリング@48kHz:2005/10/22(土) 23:53:24 ID:nRRkCVft
240で32パートでいいからウエイト掛かってもズレないで再生してほしい。
動的な性能としては480も行ってないよ。最近のシンセは更に糞になってる。
16名無しサンプリング@48kHz:2005/10/23(日) 01:59:59 ID:WIp+7Lc6
使い方が全く分からず、
購入したものの、放置3か月目に突入しそう。
まず、音色がグランドピアノ以外にできない。
おふかいひらいてほすぃ、、、泣、、。
誰か音色のかえ方だけでもおしえていただければ、
これ幸い、、、。
17名無しサンプリング@48kHz:2005/10/23(日) 02:06:25 ID:PAAtDKM9
yamahaは説明書ダウンロードできるよ。
http://www.yamaha.co.jp/manual/japan/search.php?div=emi
>>16 とりあえず機種名書こう…。
都内なら電車賃+5000円(帰りに飲む)ぐらいで教えに行くが…

音符の長さについての知識があれば(ここから教えるともうチョット)
2時間程度で音色変えはモチロン、打ち込んで合奏出来る所までいけると思う。
説明書読んで何日も悶々とするよりはゴールに近づくと言う意味でいいのではないか
19名無しサンプリング@48kHz:2005/10/23(日) 23:27:51 ID:IuWBXqIx
<<17 18さま、やさしいかたでうっとり?。
QY700というのを購入しました。
自分としてはスコアが、表示されるものが良かったのですが
おもうようなものがなく、しかも機械音痴で、、、。
(コルグのN1というシンセをかれこれ7年前から使用してるんですが
それも単に、弾く以外に全く機能を把握できずじまいです、、)
もし飲むとしても一応20代女子なのでやさしくしてほしいな?。
20名無しサンプリング@48kHz:2005/10/23(日) 23:45:41 ID:o/zyFOMj
説明書にしたがって「Time After Time」を打ち込んでみよう。
これで感激し、QYにハマっていった記憶がある。。
もうだいぶ昔のことだが。。
しかも今の説明書にもこれが載ってるかは保証できないが
21名無しサンプリング@48kHz:2005/10/24(月) 01:19:55 ID:IWJd44pV
そろそろQY100の後継機ってでますよね?
もう5年以上経っているし。
ひょっとして楽器フェアで発表でしょうか!?
22名無しサンプリング@48kHz:2005/10/24(月) 02:26:02 ID:YCsCq8B6
ソフトシーケンサーか携帯の時代
23名無しサンプリング@48kHz:2005/10/24(月) 11:27:56 ID:k/sX31zk
>>21
出てません
24名無しサンプリング@48kHz:2005/10/24(月) 19:01:28 ID:WfvXpBDU
シーケンサー、ソフトといろいろ試したけど、QY700の操作感が忘れられない・・・
買い戻してしまおうかな・・・
25名無しサンプリング@48kHz:2005/10/25(火) 03:54:54 ID:WQlPTCCl
MIDIや打ち込みの基本をQY70で学んだ。
これほどお手頃価格で優れたシーケンサーは無いのでは。
PCアレルギーだった自分には手放せないモノになった。
26名無しサンプリング@48kHz:2005/10/25(火) 03:55:24 ID:kZ0tLxRT
>>23
そろそろ出るんでしょうか?っていう質問だと思いますけど。
27名無しサンプリング@48kHz:2005/10/25(火) 11:27:50 ID:cZfXdx27
>>25
PCアレルギーでも2ch書き込みは上手だね
28名無しサンプリング@48kHz:2005/10/25(火) 18:16:14 ID:8NnLlvoM
QY70のACアダプタでRM1Xを動かしても大丈夫でしょうか?
29名無しサンプリング@48kHz:2005/10/25(火) 19:10:40 ID:Xnu0GiI5
QY70のアダプタだとPA-3C(12V/700mA)だよな?
PA-5C(12V/1500mA)でもQY70は動いてるけど、逆はどうなんだろうな。
3010:2005/10/25(火) 19:51:09 ID:meqUWWtW
>>11
>>12
あっいや違う俺が言いたかったのは、ステップの打ち込み画面で64分までしか打ち込めない
からさ、それを出来れば128分までにしてほしいなぁって。
スネアロールとかトレモロとかトリルとか入れるとき、曲がスローだとタイムストレッチをいちいち
かけるのがめんどくさくて(><)
31名無しサンプリング@48kHz:2005/10/25(火) 23:36:51 ID:0qe0mPo8
>30
QY700の話でしょ?
ステップレコーディングモードの、音符の長さ選ぶトコでもう一回ボタン押してみなよ。
音符の下の数字にカーソル移動するからw
ここで、1でも14でもお好きなように選んでください。
32名無しサンプリング@48kHz:2005/10/27(木) 04:15:10 ID:1PtZPZXU
早く寝なきゃ・・・
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1130353946.zip
PASS=qy700 QY700のソングデータです暇つぶしにどうぞ・・・
33名無しサンプリング@48kHz:2005/10/27(木) 18:56:51 ID:5wzHjWxv
>>32
はスパイウェア
踏んだらあかん
34名無しサンプリング@48kHz:2005/10/27(木) 19:14:34 ID:3K046Bbo
マジっすか?

どうしよう。ダウンロードして聴いちゃったよ。
たすけて。
35名無しサンプリング@48kHz:2005/10/27(木) 22:03:05 ID:U7sXplVY
スパイウェア 削除 フリーウェア で検索
36名無しサンプリング@48kHz:2005/10/27(木) 22:57:42 ID:cGE+wt0Z
まだ1000出ないの?もう27歳になっちゃうよ。(´・ω・`)
37名無しサンプリング@48kHz:2005/10/27(木) 23:20:58 ID:3K046Bbo
あ〜、もう腹立つわ。32のヤロウ。
パソコンに弱いオレは、
スパイウェア駆除ソフトがレジストリとかいじらなきゃいけないみたいなんで、よくわからんじゃないか。
過去スレ、QYユーザーはやさしい人が多かったんで油断してたわ。
オレもQYスレでは今まで、初心者にでも優しくしてきたのにな。
非常に残念だ。

38名無しサンプリング@48kHz:2005/10/27(木) 23:26:56 ID:3K046Bbo
35さん、ありがとう。
3910:2005/10/28(金) 03:12:46 ID:7Br8gbNJ
>>31
QY100,70,20の話です・・・・
40名無しサンプリング@48kHz:2005/10/28(金) 05:36:57 ID:IRBl6+TS
>>37
いい加減気付けよ…。
41名無しサンプリング@48kHz:2005/10/28(金) 08:26:28 ID:RV/riCRs
>>40
ていうか、>>37 も釣りだと思うのだが。
42名無しサンプリング@48kHz:2005/10/28(金) 08:44:27 ID:+UX5nX4z
ミディミディと親しんできたが、最近のMIDIファイルはスパイするのか!
4332:2005/10/28(金) 09:48:12 ID:wsQW/vEI
MIDIファイルじゃなくてQY700専用ファイルだからパソコンでは聞けませんよ
中身をFDに移してQY700で開いてくだされ
44名無しサンプリング@48kHz:2005/10/28(金) 11:21:16 ID:VBsnuCmV
えっ!?
ウソなの?
あ〜、良かった。
QY700専用のデータが入ってた。
45名無しサンプリング@48kHz:2005/10/28(金) 11:34:41 ID:AZgpQTzK
PCに慣れてしまってQY70じゃ生産性が悪すぎる俺ガイル。
QYは素材集として使ってます。
46名無しサンプリング@48kHz:2005/10/28(金) 18:52:52 ID:5VPDDrN5
>>44
拡張子が.midじゃないだろ。
47名無しサンプリング@48kHz:2005/10/30(日) 13:44:00 ID:m4SgpN2q
ヤフオクでQY70買ったよ。
昨日の夜、届いたんで早速遊んでみた。
ちなみにシーケンサーは初めて使う。
マニュアル見ながら2、3時間頑張ってギター練習用のオケ作った。
パターン並べてコード付けただけなんだけど。
これから使いこなしたい。
ちなみにHomeStudioPro持ってるけど挫折した過去がある。
48名無しサンプリング@48kHz:2005/10/30(日) 14:15:49 ID:R/fj2I0e
説明書を読んでチュートリアルをきちんとこなすような人なら
QYでは挫折しないから、安心してガンガレ!
49名無しサンプリング@48kHz:2005/10/30(日) 17:53:40 ID:COiDm3jf
>>48
ID違うけど>>47です
応援サンクス
QY-70でググってみたけど意外と情報少ない…
Tipsとかいろいろあるかと思ったんだけど
根気強く頑張ってみるよ
50名無しサンプリング@48kHz:2005/10/30(日) 20:52:58 ID:jJhraRgp
今、エレキギターの音や演奏を再現するソフトや音源って色々あるけど、QYでも
それとなくエレキっぽい音が作れない事もない。
51名無しサンプリング@48kHz:2005/10/30(日) 22:54:57 ID:TYfaD8NT
QY700だけど、俺はギターとドラムとベースはアンプシミュ通した音が好き。
元がベース弾きなのでベースの音はすごく気になるんだけど、
QY700のベースはアンプシミュ通さないと気がすまない。
52名無しサンプリング@48kHz:2005/10/31(月) 10:15:06 ID:w5o8nDH6
おれのQY700、中古で買った時から液晶のバックライト切れてるんだけど
もともとバックライトのない機種(22とか)の液晶より見にくい気がするんだよな。
QY300もバックライト無いよね。QY300とQY700両方使ったことある人どうですか?
53名無しサンプリング@48kHz:2005/10/31(月) 15:50:13 ID:kcmgnHRP
そりゃ反射板が無いんだから見難いよ。
とっとと修理出すのがベター。
54名無しサンプリング@48kHz:2005/10/31(月) 19:48:57 ID:w5o8nDH6
反射板かーなるほど。勉強になった。ありがとう。
55名無しサンプリング@48kHz:2005/10/31(月) 20:19:51 ID:EYMOaUgM
QY100のサイトにギターのアンプシュミレーターのサンプル音が
あったんで聴いてみたら個人的には悪くないと思いました。
それで宴会芸用に一つ欲しいと思ったんですが、そこで質問です。
オケとのボリュームバランスはリアルタイムでいじれるんでしょうか?
これができないとライブで大変なので。
56名無しサンプリング@48kHz:2005/11/01(火) 16:53:47 ID:LBrXQgO/
俺は未だにQY22もちろん現役です。
メインはギターなのでバンド用のオケ作り程度なら十分です。
ちなみにシンガーソングライター持ってますがウェーブファイルのみ使いMTRとして
しか使ってません。
それとQY22のMIDIアウトとYAMAHAエレドラを繋ぎ良い音でドラム音出してます。
他に面白い使い方ありますか?
57名無しサンプリング@48kHz:2005/11/03(木) 09:28:53 ID:E/RWHEq6
QY22のMIDIアウトとシンセを繋ぎ適当な音色でドラムシーケンスを再生すると、
とってもシュールなフレーズを演奏してくれる。
58名無しサンプリング@48kHz:2005/11/03(木) 13:37:34 ID:3kDXCrpn
QY100便利だねぇ。持ち運びしやすいし。
59名無しサンプリング@48kHz:2005/11/03(木) 20:14:15 ID:oBuxI+NJ
>>55
一応リアルタイムにいじれるけどボタン操作だから
例えばボリュームを即座に0から100にするとかは
やりにくいと思うよ。
60名無しサンプリング@48kHz:2005/11/03(木) 22:06:14 ID:duPIx8TW
SHIFT押せばテンキー入力できるじゃん
61名無しサンプリング@48kHz:2005/11/04(金) 09:41:06 ID:iB295gk4
>>59-60
サンクス
ギターのボリュームで調整するしかなさそうですね。
弾いてると指が触れちゃうんであまりギター側では調整したくないんですよね。
エクスプレッションペダルとかでギターだけのボリューム変えれたら良かったんだけど。
まあ宴会芸と割り切ってしまえばそんなにシビアに考えることも無いだろうし。
思い切って買ってみます。
62名無しサンプリング@48kHz:2005/11/05(土) 01:01:16 ID:S5JRgLck
QY700のバックライトって切れるんだ。
スクリーンセーバーもあるし店頭のデモで常時点灯させてた機体なのかね?
フロッピーはたまに壊れるみたいだけど800円程度で部品買えば直るしな。
あ、そういえばダイアルは直せないね。
63名無しサンプリング@48kHz:2005/11/05(土) 01:28:47 ID:zPhHQjAG
バックライトは基本的に消耗品。蛍光灯だからね。
64名無しサンプリング@48kHz:2005/11/05(土) 16:49:47 ID:JXEnhMl1
QY70今さらゲット!
個人的にはめちゃめちゃツボにハマッた
年とるごとにトラックの音数も減ってきたしこれで十分
QY8が原点だからPCやらQY700使ってみてたけど結局元に戻ってきたのかもw
もう新機種は出ないだろうしPSPかニンテンドーDS用にQYのソフト
出してくんないかなぁ
65名無しサンプリング@48kHz:2005/11/05(土) 17:01:20 ID:QD6z0ERG
QY良いんだけどインターフェースが弱い。
もう少し液晶画面の情報量が多いと最高なんだけど。
66名無しサンプリング@48kHz:2005/11/05(土) 17:18:00 ID:zPhHQjAG
QY20の時の次のコードを予め表示する形式だけでも復活してくれんかなぁ。
67名無しサンプリング@48kHz:2005/11/06(日) 12:49:36 ID:GugrwV98
QY22をかれこれ10年くらい使ってます。
久々(2年ぶり)電源を入れたら
「BackUp Batt. Low」という表示が出て
画面がめちゃくちゃになりボタン反応しません。
中の電池交換するには楽器店もっていけばいいのでしょうか?
それともYAMAHA特約店へ?
費用はどのくらいかかるの?
分かる方教えてください。
68名無しサンプリング@48kHz:2005/11/06(日) 14:13:35 ID:HyLXl+7x
YAMAHAに直接聞くのが一番良いと思うよ。
69名無しサンプリング@48kHz:2005/11/07(月) 09:24:38 ID:6HGXaAvE
akaiのmpd16→QYのどれか→midiスルー→ハードサンプラー
の接続で、mpcやasrみたいな使い方できますか?
70名無しサンプリング@48kHz:2005/11/07(月) 11:46:39 ID:6HGXaAvE
まぁ常識的に考えれば、それが出来ないのであれば、何のためにmidi inとoutがあるのか分からないよな。
自己解決しました。
71名無しサンプリング@48kHz:2005/11/08(火) 00:38:29 ID:inwHm//u
初歩的な質問ですが、先日QY700を購入しました。これはフロッピーにデータをおとしてたとえばメンバーにもっていってMTRに外付けしてるフロッピードライブにいれて再生するとちゃんと再生するのでしょうか?
72名無しサンプリング@48kHz:2005/11/08(火) 00:58:24 ID:DYvZ/f64
しません。
73名無しサンプリング@48kHz:2005/11/08(火) 01:54:54 ID:inwHm//u
ありがとうございます。
74名無しサンプリング@48kHz:2005/11/08(火) 03:05:42 ID:inwHm//u
質問です。QY700で曲を作る場合、ソング1にAメロ、ソング2にBメロ、ソング3にサビとして作ってこのソング三つをつなげてひとつの曲にまとめることはできるのでしょうか? また他に作り方でいい方法があったらお願いしますm(__)m みなさんはどうやって作ってますか?
75名無しサンプリング@48kHz:2005/11/08(火) 04:35:25 ID:+x0heCQz
ジョブのコピーイベントを使って
トラックをALLに指定して貼り付ければひとつのソングにまとめられます。
パソコン使ってた人って別々に作るよね。
オレの方法は
まずパターンモードでコードとラフパターンを打ち込んでだいたいの形がわかるようにする。
で、テンポを決めてから、それを同期させながらハードディスクMTRにギターとボーカルなどの生演奏系を入れる。
そしてそれを聴きながら打ち込みをやっていく。

こうするとギターを入れた状態を想像しながら打ち込みしなくていいので
いつもこうやってます。
曲の土台を簡単に、それこそ10分くらいで示せるパターンモードには
ホントに感謝してます。
76名無しサンプリング@48kHz:2005/11/08(火) 11:55:35 ID:inwHm//u
わかりました!やってみます。丁寧にありがとうございましたm(__)m
77名無しサンプリング@48kHz:2005/11/08(火) 12:04:27 ID:JtpvY45U
どういたしまして!
がんばれよ!
78名無しサンプリング@48kHz:2005/11/08(火) 19:11:46 ID:M4PlWdtO
QY700ってエフェクトOFFにすると動作が安定するね。安心した。
微分音の演奏を記録していくと今のは違うだろみたいな音程になることが多くて
ダメかなと思ってたところエフェクトをOFFったとたんビシッと正確になった。
79名無しサンプリング@48kHz:2005/11/09(水) 01:55:44 ID:/J/BykG7
質問ばかりですいませんがQY700での大体のおおまかな曲作りの流れを教えていただけませんか?すいません。
80名無しサンプリング@48kHz:2005/11/09(水) 02:04:12 ID:/J/BykG7
すいません、むしろ使う機能はなんですか?プレイエフェクトの中の機能や各モードの中の機能ってそんなに使わないですよね?
81名無しサンプリング@48kHz:2005/11/09(水) 03:15:15 ID:jhBjQPPp
QY700でのってよりあなたの曲作りの流れは何なのさ?
プレイエフェクトとか細かい機能は後からスキルが身についた時に
自然と必要となるだろうけど、今は気にする段階じゃないよ

基本的な流れを超乱暴に2種類で説明すると
1「ソングモード」で各トラックにそれぞれ楽器を選んで音を打ち込んでいく
(32トラックMTRで音を重ねていく感じ)
2「パターンモード」でプリセットパターンや自分でパターン(4小節とか)
を作りそれを「ソングモード」に並べて曲を作る
(ソングの中は32トラックMTR+パターンって感じ)

だから結局2でも1の作業をしたくなるから悩むより作りまくること
見た目が大げさ(カッチョええ)からそれに惑わされないように!
82名無しサンプリング@48kHz:2005/11/09(水) 10:34:50 ID:NIp2l8go
皆さん、QYでの作曲ってどういうふうにしてらっしゃいますか?
私は構成考えてパターン&コード入力してからメロディー作ってます。
QYでメロ入力してからパターン&コードってすごく面倒に感じるんです。
人によって違うのは当たり前と言われればそれまでですが。
83名無しサンプリング@48kHz:2005/11/09(水) 12:46:16 ID:/J/BykG7
ここの人は丁寧に教えてくださって感謝してます。ありがとうございますm(__)m
84名無しサンプリング@48kHz:2005/11/10(木) 00:37:50 ID:WMWqRU3J
リズム&ベースから作ってるかな・・・
85名無しサンプリング@48kHz:2005/11/10(木) 13:17:13 ID:kq/GJ1QN
MTRスレに書けよって思うかもしれませんがお願いします。QYを使ってるとやっぱりヤマハのMTRの方が使い易いのですか? QYユーザーのみなさんはどこのメーカー使ってますか?
86名無しサンプリング@48kHz:2005/11/10(木) 13:23:20 ID:LjATYbke
フリーソフト
87名無しサンプリング@48kHz:2005/11/10(木) 13:31:16 ID:nELPYak1
aRts
88名無しサンプリング@48kHz:2005/11/10(木) 17:04:55 ID:iG3bMLPU
>>85
QYだからコレがいいってのは無いだろ
大抵対応してるだろうけど、QYをスレーブに同期できるかだけチェックしとけ
89名無しサンプリング@48kHz:2005/11/10(木) 18:23:46 ID:eJsdI7j0
>>85
MTRはさすがにスレ違いってか使ってるのがカセットなんで参考にならんw
今はPC使う人増えたからHDMTRって中古だと値段安くてマシなん買えるよね
音が良いのならTascam,Fostex,ヤマハ,にAkaiDPS16とか
ま、新しい目のだったら大体大丈夫だろ。一昔前のKORGtとかRolandに注意
あとはMTRスレと適当なホームページで聞きまくれ、この野郎
90名無しサンプリング@48kHz:2005/11/10(木) 21:15:11 ID:jPHhp3Qp
qy10が未だにうちのMIDI機材検証機器 ボロボロだけどなかなかがんばってくれてます
91名無しサンプリング@48kHz:2005/11/11(金) 00:22:52 ID:1Qs/vJ3m
そういえば、プロなのにおそらく音源にQYを使ってるヤシいた・・・

  ブリーフ アンド トランクス

絶対に彼らの音源はQYだ・・・・・・
92名無しサンプリング@48kHz:2005/11/11(金) 01:47:46 ID:i4dP5XMH
MIDIクロックで多重録音するならクロックが引っ掛かりやすい
HDRがいいね。
93名無しサンプリング@48kHz:2005/11/11(金) 02:04:27 ID:b/M4OIvv
じゃあQYを使ってるからヤマハのMTRが操作が似てて使い易いとかそうゆうわけではないんですね?
94名無しサンプリング@48kHz:2005/11/11(金) 02:29:24 ID:0SQhCoQb
>>91
ラブサイケデリコも ファーストアルバムでQY700を使ってた
(ドラムのみ)

まぁ 更に音を加工して使用してたみたいだが
95名無しサンプリング@48kHz:2005/11/11(金) 07:28:15 ID:oeGELuK4
>>91
ブリトラってQYだったんだ
奴等は宅録だからいい器材使ってないだろうとは思ってたけど、
聞いてた当時は何もしらなかったからなぁ
96名無しサンプリング@48kHz:2005/11/11(金) 08:14:37 ID:+VkZ7i3f
電リクBBもしくは週刊地球TVだったか、家の中を取材したときにQY700があった
97名無しサンプリング@48kHz:2005/11/11(金) 22:10:42 ID:GyalNTX3
仕事が速いのでデータ作成用としてはいいよね。
編集機能は全時代的だけど、フリーソフトがあるし。
98名無しサンプリング@48kHz:2005/11/14(月) 14:36:16 ID:grp0Y+dI
>>91
「ぺちゃパイ」の歌のデュオ?
99名無しサンプリング@48kHz:2005/11/14(月) 21:35:31 ID:qLGaWI8B
QY700、25000円は買い?
100名無しサンプリング@48kHz:2005/11/14(月) 21:37:00 ID:NQ+LxHsA
>>91
ブリトラのどのへんがQYっぽい?
詳細きぼん


ついでだけどWikipediaのソース貼っておくよ。

「QYシリーズ」
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/YAMAHA_QY%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
101:2005/11/14(月) 21:41:19 ID:49e1ZC6s
せっかくの(QY)100を。
102名無しサンプリング@48kHz:2005/11/14(月) 21:46:25 ID:NQ+LxHsA
>>99
中古だよね? 
状態がまあまあなレベルであれば買いだと思う。
その物品は実際手にとって動作確認できるのかな?

>>101
このトピックを最初に作ったのは漏れじゃないけど、何か
加筆した方がいいという項目があるなら述べてくれ。
103名無しサンプリング@48kHz:2005/11/15(火) 07:47:55 ID:jKPEb4Pr
>>102
ソングトラックは変わらないものの
パターントラックとスタイルトラックについての違いが欲しいね。
300をさかいにスタイルトラックが導入されたが
スタイルを活用しない輩としては20や22のパターントラックだけの方が使いやすかった。
QYはスケッチにだけに使うって限定ではあるが。
104名無しサンプリング@48kHz:2005/11/15(火) 12:01:42 ID:4B9MWOWp
>>103
気持ちはわかるんだが、主観的なネタは百科事典向きではない希ガス
105名無しサンプリング@48kHz:2005/11/15(火) 17:21:01 ID:Cb+IpV1j
今QY700二台目なんですけど、前回のQY700も今回のQY700も、よくフロッピーのデータが消えます(毎日使用して二〜三ヶ月に一回程度)。扱いはちゃんとしてるつもりです。
これは壊れてるのでしょうか?
106名無しサンプリング@48kHz:2005/11/15(火) 19:09:03 ID:4B9MWOWp
>>105
フロッピーディスクの方が寿命なんじゃないの?
107名無しサンプリング@48kHz:2005/11/16(水) 06:30:23 ID:ppKRh95o
>>106
新しいフロッピーディスクでも同じような結果になります。
108名無しサンプリング@48kHz:2005/11/16(水) 06:50:52 ID:1jD4vpdr
じゃドライブ交換だな。
109名無しサンプリング@48kHz:2005/11/16(水) 07:34:33 ID:Be/VAWrz
ドライブはDos/V用の800円のやつで動く
110名無しサンプリング@48kHz:2005/11/16(水) 11:21:06 ID:88Oe7aSM
フロッピュは静電気などで簡単にデータが飛ぶ。

古いドライブなら機械のせいかもしれないけど、まだ使い込んでないドライブだったら静電気を疑ったほうがよろし。

フロッピュごとコピーを2〜3枚作るか、パソコンにバックアップするかだな。

ちなみに家の外で使うときも同じフロッピュを2〜3枚ほど防磁、防電のカバーに入れるとイイ!(・∀・)よ。
111名無しサンプリング@48kHz:2005/11/16(水) 12:02:41 ID:AnNVe1Og
QY内臓のシンセはeosだけなんでしょうか?
112名無しサンプリング@48kHz:2005/11/16(水) 13:59:03 ID:Be/VAWrz
>>111 YamahaのW5とかいうのがQY300内蔵で
EOS B2000がQY700内蔵

113名無しサンプリング@48kHz:2005/11/16(水) 15:35:27 ID:ppKRh95o
>>108-110
なるほど・・
静電気に気を付けてみて、それでも駄目でしたらドライブ交換してみます。
ありがとうございましたm(_ _)m
114名無しサンプリング@48kHz:2005/11/16(水) 18:32:38 ID:o4UmUgYT
QY-100 美品中古\18000でげっと!!!
ところでオクでたまにみるけど、スーパーセッションキャンペーン
(ギター名曲100選SM)って中身どんなん?
ギター桶が入ってるのだろうが、たとえばどんな人の曲が入ってるの?
115114:2005/11/16(水) 18:38:52 ID:o4UmUgYT
自己解決・・・。スレ汚しスマソ。
しかしちょっと欲しいかも・・・
だれかうp汁
116名無しサンプリング@48kHz:2005/11/17(木) 08:36:00 ID:bTB2+K/m
フロッピーがおかしいなら
検査とかいってないですぐに換装した方がいいですよ。
保存したと思っていた良い曲が無くなってたなんて
もの凄い悲しいじゃないですか。仕事で使ってるなら更に大変だしな。

赤とか黄色とか変わった色のドライブも1200円ぐらいで売っているので
付け替えてカスタム風味も出せますし・・・とにかく今日、買いましょう

カードリーダーが付いてるの買っちゃダメだよw。
QY700開けてもUSBジャンパーとかないので
117名無しサンプリング@48kHz:2005/11/17(木) 21:37:01 ID:/9QYqJLv
IDにQYキタ━━━━(゚∀゚)━!!
118名無しサンプリング@48kHz:2005/11/17(木) 23:53:27 ID:RPgKh9hw
おお!これはめでたい!
119名無しサンプリング@48kHz:2005/11/18(金) 01:19:43 ID:9FGVKj11
>>117
おめ
120名無しサンプリング@48kHz:2005/11/18(金) 10:03:57 ID:qCCNxoAO
>>117
sugeeeeeeeeeeeee!!!
121名無しサンプリング@48kHz:2005/11/19(土) 16:40:35 ID:jUaivjYs
内臓
122名無しサンプリング@48kHz:2005/11/21(月) 00:24:22 ID:06LMIwDP
QY100のデータファイラーをインストールして、ケーブルで
QY本体に繋ぎ実行しようとしたら「正しく接続されていません」に
なります。
設定もきちんと説明書通りにしているのですができません。
QYの画面には「HOST Is off line」となっています><
基本的にパソコンあまり詳しくないもので、初歩的なミスを
しているかもしれないのですが、もしよろしければ助言をお願いいたします。
123名無しサンプリング@48kHz:2005/11/21(月) 00:49:27 ID:JXqiihxe
QY100、MIDIインターフェイスをつかってるならOUTとINが逆になっててならなかったことがあったので逆につないでみるとなるかもしれないです。あと右上のスイッチとかの設定をどれかわすれたけど設定しないといけない。
124名無しサンプリング@48kHz:2005/11/21(月) 03:04:02 ID:ytQJJq7l
データ転送のみならカードに保存してPCに転送すればおkだがね。
125名無しサンプリング@48kHz:2005/11/21(月) 04:26:39 ID:Ov5gjrY8
QY側の、PCとの接続モードも確認するよろし。
今手元に無い上に曖昧なQY70の記憶ですまんが TO HOST/MAC MIDI/PC1/PC2/MIDI ってスイッチがあるっしょ。

QY=MIDIケーブル=MIDIインターフェース-PC と繋いでいるならMIDIで。
QY=シリアルMIDIケーブル-PC と繋いでいるならTO HOSTで。
126122:2005/11/23(水) 00:23:33 ID:IKs/rJLF
レス有難うございます!
YAMAHAのUX16というMIDIインターフェイスで繋いでいます。
設定やスイッチ等、取説通り含めいろいろやってみましたがやはり駄目でした。
インターフェイスのランプ(?)もきちんと点滅しておりインストールは
きちんとできてると思うのですが・・ 理由がわかりません↓
127名無しサンプリング@48kHz:2005/11/24(木) 12:14:58 ID:ieNqjkRn
データファイラーのMIDIポート設定を間違っているとか。
そもそもPCのシーケンサからQYが鳴らせているかどうかから確認したほうがいいかもしれないな。
128名無しサンプリング@48kHz:2005/11/24(木) 20:57:18 ID:Q105D1ca
QY100でステップでモジュレーションかけたいんだが
説明書の索引でモジュレーションってとこみたけど
やり方書いてなくない?どうやるんだ?
教えてエロい人
129名無しサンプリング@48kHz:2005/11/24(木) 21:12:48 ID:mcXuM2AQ
QY700ユーザーの漏れが答えてみる。
QY100のことはよくわからんが
ふつうは、コントロールチェンジの001で入れられるぞ。

130名無しサンプリング@48kHz:2005/11/26(土) 13:01:20 ID:hQck/syO
なんで単三6本なんだろ。
中途半端だ。
もし後継機が出るなら4本にして欲しい。
131名無しサンプリング@48kHz:2005/11/26(土) 13:26:51 ID:TvaFYD9C
禿しく狂おしく同意
取り回しやすいよな。ニッ水の充電器も大抵4本組だし。
132名無しサンプリング@48kHz:2005/11/26(土) 14:55:28 ID:eGpy5jbY
ガイシュツだが携帯電話用燃料電池が実用化されれば乾電池不要になる。
コンビニでエタノールが買えるようになって充電という行為からも解放される。
最低あと2年は待たないといけないワケだが、燃料電池の一般化までQYの命運はもつのか?
133名無しサンプリング@48kHz:2005/11/26(土) 18:13:46 ID:TvaFYD9C
確かに充電不要ってのはいいなぁ。はやくそんな時代にならんかな。
134名無しサンプリング@48kHz:2005/11/28(月) 20:52:01 ID:Eyd+jIck
タバコ吸いながら燃料補給してQYが燃える、とか言うのはナシ?
エタノールは怖いよー。
それより後継機は単三電池四本のほうが激しく同意。。。
早く出ないかな。
135名無しサンプリング@48kHz:2005/11/28(月) 23:02:02 ID:8LQoEHoL
100均やコジマの70円のアルカリ×4使ってるけど
コストパフォーマンスいいし、持ちもメーカー品とほぼ変わらないからオススメだよ
すぐに使用済み電池が溜まっちゃうのが欠点だけど
136sage:2005/12/01(木) 03:07:58 ID:D1iImCCp
長年使ったQYのFDドライブが壊れた。
で、おれ発展途上国在住でユーザーサポートなんて当然なし。
これまで作ったデータは2DDのフロッピーに眠ったまま。
誰か助けてくれ〜!!

せめてSMFに復元するソフトとかないもんかいな。・・・鬱
137名無しサンプリング@48kHz:2005/12/01(木) 15:17:34 ID:ErFNTemC
>>136
前スレより転載。
つか、次回から内容まとめてテンプレ貼ったほうがよくね?

> 498 名前:QY700のFDDドライブをOwltech社製 2モードFDD D353へ換装  投稿日:2005/05/09(月) 22:45:04 ID:P/2UPsVH
> GW中、QY700のフロッピードライブ換装作業が上手に完了したので御報告いたします。
>
> 6年間使っていたQY700が>>151さんと同じ状況になり、>>152さんのベルト交換戦法でいこうか・・・
> とも思いましたがFDDドライブ自体1000円代だし、これから作る演奏データの信頼性にも直接関わる
> ユニットなのでこの際ドライブ毎新品にする事にしました。
>
> ●今回使用したドライブ:
> MITSUMI社製(売り場のポップにはOwltech社製とあった) 
> D353(SW)スーパーホワイト 1575円(ビックカメラ立川)
> 他に色ちがいで銀,肌色,黒もあった。ちなみに赤も存在するとの事。
> http://www.owltech.co.jp/products/drive/d353/d353.html
>
> このスレで>>263->>266辺りで換装が成功したと紹介されていたのはLinks社製
> http://www.links.co.jp/html/press2/n353m_front.jpg
> でフロントマスクが白、肌色、銀、黒の4色に交換出来るパーツが付いた箱詰め製品の
> D353Mでしたが、たまたまそれが売ってなかったのと、家でQY700の本体をバラして
> Dos/Vのコネクターをハメハメしてみた所、電源もデータケーブルもことごとくハマるので
> "実はPC用はどれでも行けるんちゃうんか?"的なノリ+型版がスレ指定品と殆ど同じD353
> (カッコ内は色)というのがあったので大体こんなもんかな?
> っと深く考えずにサクっとゲットしてQY700に取り付けて見ました。
>
> 全く何事もなく動きました。ディスクをフォーマットしたり以前のデータをロードしたりして試運転。
> 以前のドライブよりも音も静かで作業の進捗が若干速いです。QY700は作品作りの軸になる
> マシンだし前々からドライブをごまかしごまかし使って居た。特別な加工も必要なくコネクタを
> 差し込むだけ。こんなに簡単ならもっと早く換えればよかったかも・・・。
> なんか、PC用のノーマルサイズの2モードFDDドライブは全部動くみたいですね。
138名無しサンプリング@48kHz:2005/12/01(木) 15:44:12 ID:Iqs96GEf
↑本体黒だからレッドとかカッコよくない?カスタムっぽい外見になるし。
みんな何色にしてるの?黄色とかがあれば黄色にしてみたい
139名無しサンプリング@48kHz:2005/12/01(木) 20:21:40 ID:j/pcDbZI
うちの700は白にしてま〜す。
140名無しサンプリング@48kHz:2005/12/01(木) 20:23:47 ID:TvpJHKYM
QY70の鍵盤ボタンが反応しません!
素人でもオーバーホールできますでしょうか?
こいつを愛してるんです!
141名無しサンプリング@48kHz:2005/12/01(木) 23:57:27 ID:xqxRgw4R
>>140
初期化してもだめですか?(マニュアルP21)
142名無しサンプリング@48kHz:2005/12/02(金) 08:32:20 ID:moRLPMlD
一部の鍵盤だけ反応しない、とかいうケースならQY300で経験したな…。
ボタンの寿命だったらしい。
川崎の修理工場の近所に住んでたから即入院させたけど。
143名無しサンプリング@48kHz:2005/12/03(土) 04:45:18 ID:O7gXlXhC
QY100で打ち込みながしながらクリック聞いて生ドラム叩くにはどうしたらいいんでしょうか?

クリックをだす外部機器と同期させたらいいのはわかるのですがその場合は外部機器にMIDIOUTがついてないとダメなんですかね?
144名無しサンプリング@48kHz:2005/12/03(土) 05:49:05 ID:4lhxwQZm
>>143
おっしゃるとおりでつ。
145名無しサンプリング@48kHz:2005/12/03(土) 05:56:34 ID:O7gXlXhC
>>144
外部機器をマスターにして再生するんですかね?

MIDIINしかないリズムマシンとQY繋げてQYをマスターにして再生とかは無理ですかね?
146名無しサンプリング@48kHz:2005/12/03(土) 07:41:13 ID:pfGsbgzr
可能でつよ。
147名無しサンプリング@48kHz:2005/12/05(月) 14:33:47 ID:JbooFfSb
QY300かQY700で作ったデータを
SMFとしてMac等に認識させることは出来るんでしょうか?
148Winユーザでモウシワケないが:2005/12/05(月) 14:48:43 ID:uMRvmUPF
>>147
↓これと逆の作業をやれば出来そうな気がするんだけど。

「Macで作ったMIDIデータをQY700へ持って行く方法」
ttp://www.pazap.org/box/pc_to_qy.html
149名無しサンプリング@48kHz:2005/12/05(月) 14:57:40 ID:JbooFfSb
>>148
ありがとうございます。
やっぱFDないとキビシイんですかね
150148:2005/12/05(月) 15:10:50 ID:uMRvmUPF
>>149
あと思いつく方法といったら、USB接続のMIDIインターフェイスでMacに
リアルタイム録音するくらいかなあ…。
使ったことないから同期の精度とかについては知らないけど。

ローランド社・UM-1X
ttp://www.roland.co.jp/products/dtm/UM-1X.html

アマソン価格
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000D1E4N/503-9009260-7782329
151名無しサンプリング@48kHz:2005/12/05(月) 16:38:08 ID:lr81UXfV
SMFができる前は皆リアルタイムで流し込んでたよ
Quantizeすれば大体OK。最低、実時間かかるけど、あれこれ試している間に
できちゃう感じ
152名無しサンプリング@48kHz:2005/12/05(月) 18:35:49 ID:JbooFfSb
>>150
>>151
ありがとうございます
そうですね、面倒くさがらずに、それが一番確実で早い方法っぽいですね
どうもありがとうございました〜
153名無しサンプリング@48kHz:2005/12/06(火) 05:30:28 ID:NJlJnMF9
昔、クラビノーバのデータをSMFにするためにE-SEQコンバータ作ったなぁ
まぁDOS用だから今回の話とは関係ないが・・・
154名無しサンプリング@48kHz:2005/12/06(火) 22:47:27 ID:NMhuE3W+
QYって音をいじりやすくない?
ソフトシンセのプリセットから発展させるよりも、つくりやすい。
なんでだろ?
155名無しサンプリング@48kHz:2005/12/10(土) 11:25:40 ID:gmFouqXq
ハードとソフトの差による操作性の差じゃないの?
156名無しサンプリング@48kHz:2005/12/11(日) 12:38:31 ID:QE3eqOu/
音楽操作専用のボタンは実質的な作業時間を半分にかにしてくれるね。
157名無しサンプリング@48kHz:2005/12/11(日) 18:20:13 ID:Qmi5mDo5
QY70のSMFデーターをPCに送りたいのですが、上手く行きません。
UA−20のインターフェイスをさしてます。

QY70:MIDIOUT→UA−20:MIDIIN

この状態でQYのファイラーを立ち上げるのですが、通信に失敗しました。と出ます。

HOSTSELECTを切り替えて見たりしたが、ダメです。
QYファイラー自体の再インストールも行ったのですが、変化はなかったです。

ちなみに、この状態でQY側の演奏でソフトシンセを鳴らすことはできました。

ご回答お待ちしております。
158名無しサンプリング@48kHz:2005/12/12(月) 00:07:15 ID:UXkOZg5a
>>157
データファイラーの 設定→デバイスの設定をいじっても変化ないですか?
159名無しサンプリング@48kHz:2005/12/12(月) 00:52:54 ID:K5NXrJwg
そうですね。
デバイスの設定はUA−20に指定しております。
160名無しサンプリング@48kHz:2005/12/12(月) 01:56:26 ID:6a2ch6GI
UA-20のMIDI-OUTをQY70のMIDI-INに繋いでないだろ?
161157:2005/12/12(月) 12:11:47 ID:K5NXrJwg
いえ、二本とも正常にさしてます。念のためそれぞれ一本ずつも試しましたが
通信できませんでした・・・
162名無しサンプリング@48kHz:2005/12/12(月) 14:05:46 ID:6a2ch6GI
逆にPCからQYを鳴らすことは出来てる?
出来てるならヤマハへゴーだな…
163名無しサンプリング@48kHz:2005/12/12(月) 20:13:43 ID:u+1DAHuc
>>157
YAMAHAから新しいデータファイラーをDLしてみては?
164名無しサンプリング@48kHz:2005/12/20(火) 14:20:33 ID:oz2fb6tv
音を生ドラムに近付けるにはどんなふうにエディットしたらいいですか?
165名無しサンプリング@48kHz:2005/12/20(火) 15:07:33 ID:4HgxmrlF
初めてのシーケンサーを買おうかと思うんですが、QY100とQY100の
どっちを買うかとても迷っています。
簡単に短所と長所を教えていただけますか?
166名無しサンプリング@48kHz:2005/12/20(火) 15:20:47 ID:iQr6rWwA
QY100で決まりじゃねぇかwww
167名無しサンプリング@48kHz:2005/12/20(火) 15:22:43 ID:MW+kvNIN
>>164
漏れはドラマーなんで自分の感覚で打ち込んじゃうんだけど、
ベロシティの強弱でアクセントをつけることと、頭打ちの
シンバルとビートを刻んでるハイハットが被らないようにする
だとか、そういったところに気を配るだけでもだいぶ違うと思う。

よく「音のクロックをずらして人間らしさを出す」とかいう人が
いるけど、基本的なビートはジャストのところに入れた方がいい。


>>165
> QY100とQY100のどっちを買うか

どう見ても同じ名前です。
本当にありがとうございました。
168名無しサンプリング@48kHz:2005/12/20(火) 16:09:01 ID:fNEsOI6Z
右手と左手
どっちの手で叩いたかを
ちゃんと生ドラム叩いたみたいに、考えながら作るといいと思うよ。
フィルとか、スネア連打するときとかね。
ベロシティに少し差をつける。
169名無しサンプリング@48kHz:2005/12/20(火) 16:25:55 ID:ev4yZXvH
スネアの打ち込みが完成したらそのトラックを別にコピーして音色をリムショットにしてみよう。
両者の音量をうまく調節すればスネアの胴鳴り風になるよ。
170名無しサンプリング@48kHz:2005/12/20(火) 18:10:54 ID:oz2fb6tv
みんなサンクス。

特に>>169
ほんとに生に近付きました
171165:2005/12/20(火) 20:30:02 ID:4HgxmrlF
間違えましたw
QY700かQY100の長所と短所を教えてくださいw
172165:2005/12/20(火) 20:30:43 ID:4HgxmrlF
本当にすいませんm(_ _)m
QY700とQY100の長所と短所を教えて下さい。
173名無しサンプリング@48kHz:2005/12/20(火) 21:08:39 ID:4tcTCP9W
>>172
そりゃ、一長一短でしょ。
重要なのはは何を優先させるか、だと思うよ。
真っ先にネックになるのは価格ジャマイカ



 QY700 ←           → QY100
---------------------------------
 操作性 |超えられない壁| 価格 
 耐久性 |          | 機動性
 大画面 |          | ソングメモリー数
 トラック数 |          | アンプシミュレーター
174名無しサンプリング@48kHz:2005/12/21(水) 07:20:08 ID:3IIZCAXV
操作性速効性ではQY20&22 | 越えられない壁|その他QY
スケッチ用途に限っての話だけど
175名無しサンプリング@48kHz:2005/12/21(水) 10:49:39 ID:xrKiv7Nu
>>174
だね。
手放したけどまた欲しくなってきた
再販しないかなぁ
176名無しサンプリング@48kHz:2005/12/22(木) 14:48:48 ID:DILAF939
操作性はQY100&70の方が好きだな〜
小さいだけに目の移動が少ないし、両手の親指だけで全てを操作できる。
700は鍵盤から必殺「Tieボタン」が遠い
177名無しサンプリング@48kHz:2005/12/22(木) 22:10:26 ID:hd6J/xRG
QY700
の鍵盤ゴムパットヤマハに交換してもらったことある人、
どれくらい費用かかった?
178名無しサンプリング@48kHz:2005/12/22(木) 22:31:26 ID:UfGyxJaI
179名無しサンプリング@48kHz:2005/12/22(木) 22:31:54 ID:4ehUmth+
>>177
昔、ゴムパッドがひとつイカれてQY300を近所(当時)の川崎の修理センターに入院させたことあったけど、いくらだったかなあ…。
その後すぐQY700の下取りに出しちゃったから忘れた、スマソ。

修理センターに概算の修理費を尋ねたほうがいいかも。
人件費が絡んでくるからあまり安くはなかったと記憶してる。
180名無しサンプリング@48kHz:2005/12/22(木) 22:38:54 ID:hd6J/xRG
>179
情報サンクス。
一応、まだ壊れてはないんだけどね。
修理のことを考えてゴムパッドがヘタらないように、MIDIキーボードつないでやってるんだけど
費用が5000円くらいまでだったら、もっとガンガン、ゴムパッドも押そうと思ったんだよ。

181名無しサンプリング@48kHz:2005/12/23(金) 01:09:16 ID:OkDPGblp
伴奏は全パートQY00で作ってます。

ttp://t2y4p4.hp.infoseek.co.jp/icg.mp3
182名無しサンプリング@48kHz:2005/12/23(金) 02:50:03 ID:DT7Vo+Z5
>>181
QYのいくつすか?
少し古めのカラオケのオケみたい。
183名無しサンプリング@48kHz:2005/12/23(金) 08:25:17 ID:xLntf3Wt
>>181
何かヨッパライ3部作のひとつ「荒野のヨッパライ」が聴きたくなったw
184181:2005/12/24(土) 17:00:41 ID:7+6efb0P
>>182
いくつ…以前はQY70を使ってたのですが、
ボタンが効かなくなり&妙なストリングスまがいのノイズが目立つ様になったので、
2ヶ月ほど前に“100”に買い換えました。
って、答えになってないかな??

>>183
ははは(^^;)
私は「帰ってきた酔っ払い」しか知らないですが、
3部作なのですかぁ…知らなかった。
185182:2005/12/24(土) 17:17:13 ID:nTRENIYG
>>181

>>伴奏は全パートQY00で作ってます。
いや単純に1か3か7が抜けてるんですよ…
186183:2005/12/24(土) 22:48:04 ID:q6sRhEZO
>>184
まぁ3部作と言っても
「帰ってきた〜」と「荒野の〜」(←間違い。「さすらいのヨッパライ」が正解)、それと同系統の手法ってことであえて加えた「大蛇の歌」という2+1の強引な組み合わせだけどねw
これらはここでちょっとだけ試聴できまする。
ttp://www.neowing.co.jp/JWAVE/detailview.html?KEY=TOCT-10975

あとあっちのスレで聴いた時、ハーモニカをブツッと終わらせないで
マイクから離すように終わらせる(ボリュームの下げでできると思うけど...)風にすると更に雰囲気よくなるんじゃないかなと思った。
スレ違いスマソ。
187181:2005/12/25(日) 00:37:40 ID:jpdrwjcF
>>185
ホントだ。
すみませんでした。

>>186
ハーモニカ…ちょぴり手を抜いたかも知れません(..;)
ご指摘ありがとうございます。
188名無しサンプリング@48kHz:2005/12/30(金) 22:45:36 ID:JCGNcli0
自分はqy700持ちなんだけど、このスレの人たちは
内蔵音源だけで使ってる人が多いのかな?
自分もそうだったんだけど、最近、物足りなくなってきた・・。
今はFantom-XRが欲しいっす。
189名無しサンプリング@48kHz:2005/12/31(土) 03:12:51 ID:5GPdxef6
QY700の音をDAWに録って、
EQとコンプとディレイで音を作るのだ。
内蔵音源だけで頑張るのだ。
どうにかなることもあるのだ。
新しい音源買ったほうがはやいけど。
190名無しサンプリング@48kHz:2005/12/31(土) 03:21:57 ID:Yfijl/Oi
>>188
ベタの打ち込みは内臓音源で、音色決めはMU100でやってるよ。
191名無しサンプリング@48kHz:2005/12/31(土) 11:28:34 ID:+EDo51+k
QY100って音楽の知識がなくても作曲できるんでしょうか?
ソロのフレーズとかも簡単に作れますか?今買おうか迷っているんで
誰か教えてくださいお願いします。
192名無しサンプリング@48kHz:2005/12/31(土) 16:44:24 ID:LU/WHMQ4
>>191
音楽の知識(音楽理論)がないなら、その分音楽的センスは必要と思う。
音楽センスっていうのは適当に楽器を弾いてて「お、このフレーズいいね」とか
「ここは静かな感じだからこのフレーズでいこう」とかいった感覚みたいなものね。

QYは作曲ツールだけど、あくまで補助的に伴奏を自動で作成したりするのが
主な機能だから、メロティーうんぬんは自分のセンスで作るしかないよ。
193Taka-NX ◆7DGYpoNXkw :2005/12/31(土) 18:30:41 ID:WLcRE3tL
>>192
でも私個人的にゃ理論だけで音楽が作れるかいと思えるんだけどね(苦笑)。
私なんかまるっきり理論無視してオケ曲作ってるし。
194名無しサンプリング@48kHz:2005/12/31(土) 18:49:49 ID:quE9tVh7
理論はと使うかどうかじゃなくて、知識の量での差しかないよ
195名無しサンプリング@48kHz:2005/12/31(土) 20:07:00 ID:+EDo51+k
>>191です。みなさんいろんな意見ありがとうございます。
自分でいうのもなんですがセンスはあると思います。ただ本当に音楽的知識が
まったくないので(楽器はギター、ベース、ドラムならそこそこできます。)心配なのです。
やっぱりこのコードにはこのメロディっていう法則とかもあるとおもうんだけど
そういうこともまったくわからないので・・・・
ただ作曲したいという気持ちは強いんですが・・・・・
ちなみに自分のやっているバンドの曲を作りたいです。
196192:2005/12/31(土) 22:52:23 ID:yivT2WA0
>>193
音楽理論ってのはあくまでも昔の音楽家が築き上げたセオリーだから、
知ってて損はないってくらいでそれが全てじゃないさ。
かくいう俺も独学。

>>195
あれれ、バンドやってるんだ? てっきり楽器も触ったことないのかと思った。

それだけ楽器ができるならだいたいお決まりのコード進行とかベースラインも
知ってるわけだし、ドラムが触れるならリズムのパターンも分かるでしょ。
じゃあ、今度は最初のうちは模倣でいいからメロディーのお決まりのパターンを
身に着ければいいと思うのね。ガチで音楽理論を身に着けたいなら後でそのテの
本を買ってからでも遅くないよ。
そういう経験の積み重ねこそが自分なりの音楽理論なんだというひとつの自信を
持てばいいんじゃないかなあ。
バンドの作曲なら、実際に合わせる段階になって各メンバーのセンスで「ここは
こんな感じがいいんじゃない?」とブラッシュアップされてくだろうしね。

あんまりQYの話になってなくてソマソ。
197195:2006/01/01(日) 06:17:44 ID:8bkRv9ni
そうですかー!ただ現時点での俺にはQYは必要ですかね?
あっても損はないという感じでしょうか?
すいません質問ばかりで
198196:2006/01/01(日) 13:13:46 ID:eZfoMU61
>>197
たぶん、「あって損はない」と思う。(ちなみに俺はQY700ユーザー)
打ち込み(MIDI)で曲を作りたいというのであればフリーのシーケンサーソフトもあるから
そっちを使えばいいけど、曲のイメージをすばやく具体化したいならQYの出番。
持ち運びができて、どこでもいじれるってのも強みかな。
QYの活用法については>>5のリンクをご参考に。

ただし、MIDIの知識は多少なりとも身につける必要があるんで、その辺の覚悟は必要。
(もともとあるならそれに越したことはないけど)
もし買うなら自己責任でお願いね。(笑)


199197:2006/01/01(日) 14:40:34 ID:8bkRv9ni
>>198
アドバイスありがとうございます。
もうちょっと考えてみます!!
200ハーピィ:2006/01/02(月) 00:16:26 ID:ISOxwe7k
E・∇・ヨノシ <200ゲット♫
201名無しサンプリング@48kHz:2006/01/03(火) 10:41:33 ID:zSnGtRtt
>>197
QY100は「あって損はない」というレベルなのかな?
QY700なら、むしろ「ソフトシーケンサよりもこっち使え」と言いたいな。
制作スタイルや好みが合うんなら、QY100じゃなくてQY700を買おうよ。
202名無しサンプリング@48kHz:2006/01/03(火) 22:03:30 ID:V6ODEyaB
入門機としてはQY100でいいんじゃね?
予算の都合とかもあるだろうし。
203名無しサンプリング@48kHz:2006/01/03(火) 22:15:49 ID:0m7T/eJ7
俺のQY100買ってくれw
204名無しサンプリング@48kHz:2006/01/03(火) 22:59:41 ID:r4ijnCfr
いくら?
205名無しサンプリング@48kHz:2006/01/03(火) 23:25:59 ID:0m7T/eJ7
えっと、これ以上続けるとスレ違いと思いますのでQYに興味あればこちらにメール下さい。
[email protected]
206名無しサンプリング@48kHz:2006/01/03(火) 23:28:23 ID:0m7T/eJ7
ごめんなさい、メアド間違えましたorz
[email protected]
207名無しサンプリング@48kHz:2006/01/04(水) 05:58:09 ID:xe5IROzC
700は寝ながら打ち込めないのが痛い
208名無しサンプリング@48kHz:2006/01/04(水) 15:32:39 ID:JucgH2h3
腹の上に乗せるのだ。
209名無しサンプリング@48kHz:2006/01/04(水) 20:10:15 ID:3BZzAqjt
>>207
300も同様、寝ながら打ち込むと首が痛くなる・・・orz
210名無しサンプリング@48kHz:2006/01/04(水) 22:52:34 ID:eHpyFf7L
QY900は、まだ出現しないのか?
211名無しサンプリング@48kHz:2006/01/04(水) 22:57:49 ID:vqAQcsre
せめてQY770くらいは出て欲しいかも。
SDカード対応、メタイベント対応、ブレスコントロール対応くらいで。
212名無しサンプリング@48kHz:2006/01/05(木) 12:54:38 ID:f6HrVG8D
サイズはパスポートサイズで頼む。
213名無しサンプリング@48kHz:2006/01/05(木) 13:44:35 ID:E3oTvKrM
>>212
さすがに扱い難いだろwww
CDケースくらいのサイズでタッチペン入力可能なハードならいいかも。
ピッチベンドやコントロールチェンジの強弱を曲線で指定できて、プレビュー
再生やその場で取り消しができたりとか。
直接楽譜を記入できたらスゲーかも。

ミニ鍵盤は1オクターヴでいいから踏襲してほしい。
214名無しサンプリング@48kHz:2006/01/05(木) 18:20:23 ID:mCxqi5n3
>>213
それはXGworksの入ったPDAみたいなものですか?w

ちょっとイイとおもた。
215名無しサンプリング@48kHz:2006/01/05(木) 22:02:16 ID:f8Qh2z+2
質問です。
QY-70を使ってますが、PC上で編集したくて、MIDIインターフェイスで繋ぎ、MUSIC STUDIOプロダクターというソフトに取り込みました。
ちゃんとトラック別に表示され、PCでQYを再生したり停止させたりは出来るんですが、音色がデタラメで再生されます。
USB OUTデバイスを、UW500に付属してたXGナントカに指定してる時だけQYで設定した音色で再生されるんですが…。
オケ作りはどうしてもQY-70を使いたいので、何方かご教授下さい。
初心者なので説明下手ですいません。
216名無しサンプリング@48kHz:2006/01/08(日) 02:54:07 ID:HDf5rdZX
nintendo DSみたいにペンでも打ち込めて
鍵盤も1オクターブあるQYが出ればいいよ

というかそれが言いたいんじゃなくて
QY70は電池の持ちが3時間と聞くけどQY20と22はどれくらい?
217名無しサンプリング@48kHz:2006/01/08(日) 11:36:32 ID:bHlv5uML
自分QY100使っているんだがメモリが足りなくなってきたので、
メモリーカードを買おうと思っているんだが、容量?はどれくらいのがいいのかなぁ?
最低、本体容量の3倍は欲しいな、と思っているんだが。
イマイチ目安がわからんです。
218名無しサンプリング@48kHz:2006/01/08(日) 12:55:54 ID:mz8WWZi+
意味が分からん。容量のあるのを使えばいいじゃん。
219名無しサンプリング@48kHz:2006/01/08(日) 13:36:59 ID:NgMui/FZ
>>215
惜しいな
音色って意味を考えろ
つかスレ違い
220名無しサンプリング@48kHz:2006/01/08(日) 13:40:47 ID:bHlv5uML
小さすぎずでか過ぎない調度いいのが知りたかったんだ
変な質問スマソorz
スルーしてください。
221名無しサンプリング@48kHz:2006/01/08(日) 19:42:25 ID:8SZZrxRg
QY100について質問なのですがドラムをつくるときはパターンの中からつくるしかないのいですか?
全部細かく自分で作れないのでしょうか?
すごい初歩的な質問ですがおねがいします。
222名無しサンプリング@48kHz:2006/01/08(日) 19:50:13 ID:u72/qa3a
>>221
SONGレコーディングでDsのパートのステップ入力でいいんじゃない?
223221:2006/01/09(月) 00:45:16 ID:m8mbtHt3
あっできました!どうもありがとうございます!
ただ・・・・・・これぜんぶ自分でつくったらものすごい大変ですよね?
なにか素早くできる方法とかありますか?
224222じゃないけど:2006/01/09(月) 01:22:00 ID:wAiZW36V
>>223
> なにか素早くできる方法とかありますか?

QY100のマニュアルP74ページは読んだのかい?
300ページ弱程度のマニュアルなんだからひととおり読もうよ。

> コピーイベント
> 録音操作を大幅にスピードアップするジョブが、コピーイベントです。たとえば、1〜 4小節の演
> 奏内容と5〜 8小節の演奏内容が同じ場合は、1〜4小節だけ録音して、その演奏内容を5〜8小節
> にコピーすることができます。


あと、ユーザパターンで作っておいて、エキスパンドバッキングで展開して
シーケンスを埋める方法もある。
225223:2006/01/09(月) 02:01:16 ID:m8mbtHt3
どうもすみません!説明書もう一回しっかり読みます
226名無しサンプリング@48kHz:2006/01/09(月) 15:27:37 ID:QwNk8Vzi
QYユーザって基本的に優しいから好きだ。
でも、だからこそ
その優しさに甘えすぎないように、説明書くらいはちゃんと読もうね。

227名無しサンプリング@48kHz:2006/01/09(月) 15:33:58 ID:nhq9FhmF
しかし、公式マニュアルがPDFで公開されてるってのはありがたいよな。
俺はQY700だけど、大まかに見るときは紙媒体、ワード検索をしたい時はPDFと使い分けてる。
228名無しサンプリング@48kHz:2006/01/12(木) 01:19:17 ID:ov1bJs7t
さすがに技術も進歩してるんだからQY700の4倍くらいの能力を持った機種出て欲しいよね。
でもRM1xの機動性みたいなのもプラスして欲しい。ハードならではな部分をね。
229QY魂:2006/01/12(木) 01:37:28 ID:O48/DymT
あのー、DTM初心者なのでどなたか教えてください。
QY10に内蔵されているリチウム電池って、10年位で交換なのだそうですが、YAMAHAに問い合わせたら、
一旦サービスセンターに出して\5,000位の工賃がかかると言われました。本当のところ、裏蓋を外して
自分で交換できる程度の作業ではないのでしょうか?セコイ話だとは思いますが、QY10を上から見ても
下から見ても斜めから眺めても、\5,000も取られるような事とは思えないのですけど…。
230名無しサンプリング@48kHz:2006/01/12(木) 01:51:13 ID:UGAmhBe5
>>229
いろいろ人件費がかかるからね…。
とりあえずQY10をバラしたという写真がここ↓に載ってるけど詳細は不明。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/4681/colum.htm
231QY魂:2006/01/12(木) 02:56:15 ID:O48/DymT
>>230
名無しサンプリング@48kHzサマ、早速のフォローありがとうございます。
なるほど、自分で本体をバラす事はできても交換する電池が一般に出回って
いなさそうなシロモノなんですね。つまり、YAMAHAが自分のトコでしか
電池交換できないように考えて作ってある、とゆーことでやっぱり\5,000
払って交換します。ありがとうございました。m(_ _)m
232名無しサンプリング@48kHz:2006/01/12(木) 05:30:11 ID:mJ4B3PSQ
>>229
しっかし、YAMAHAもQY10がこの2006年に現役だとは当時は考えてなかっただろうに。。

交換する電池もちょっと高いものだし。5000円なら適価かと。

既出ではありますが、
夢の音を創る21世紀の匠たち ヤマハ開発者インタビュー
http://www.yamaha.co.jp/takumi/qy100/qy01.html
233名無しサンプリング@48kHz:2006/01/12(木) 23:11:30 ID:M/vwQXOP
ヤマハさん、新機種出してくれないと
2012年になってもQY700使ってますよ。たぶんオレはw
234名無しサンプリング@48kHz:2006/01/12(木) 23:41:34 ID:yP7k92fE
70気に入ってるんだけどいかんせん容量が・・・
235名無しサンプリング@48kHz:2006/01/13(金) 02:43:58 ID:LkmUqWk1
QYの電池の持ちをそれぞれ教えてください
236名無しサンプリング@48kHz:2006/01/13(金) 05:16:11 ID:heEU9jbA
アルカリ→まぁまぁ
マンガン→ダメぽ
237名無しサンプリング@48kHz:2006/01/14(土) 03:27:23 ID:rMGAqQ2G
九羽胃
238名無しサンプリング@48kHz:2006/01/14(土) 03:50:30 ID:0o9r0a9u
俺がヤマハの経営者だったら、まず小型の新型QYを作らせる。
PSPくらいのサイズで音階ボタンもちゃんと付けて。
電池はリチウムイオン、一回の充電で20時間くらい持つように。
あと記憶メディアはコンパクトフラッシュ。
USBでPCと直接接続もできるようにして、STUDIO CONNECTIONS対応(←ここポイント)。
ついでにUSBで外部機器とも接続できる。マウスとか。
売値はできれば5万くらい。

絶対、売れると思うんだけど…。

あとNS10Mを生産再開。
なんで売れると分かってるものを作らないんだろう。
部品が調達できなくなったんだっけ?
239名無しサンプリング@48kHz:2006/01/14(土) 05:53:37 ID:QU/xFBzV
>>238
    ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ
    ミ   ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡
     l  i''"        i彡
    .| 」   /' '\  |    
    ,r-/   -・=-, 、-・=- |    
    l       ノ( 、_, )ヽ  |  <商才あるかもなぁボクw ウチの社に来いよ☆
    ー'    ノ、__!!_,.、  |  
     ∧     ヽニニソ   l
   /\ヽ           /    
 /     ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ   
/     r‐-‐-‐/⌒ヽ-─''   `、  
 ヽ、  |_,|_,|_,h( ̄.ノヽ      ヽ
 ー-ヽノ| `~`".`´ ´"⌒⌒)    ヽ
 ノ^ //人  入_ノ´~ ̄      )
240名無しサンプリング@48kHz:2006/01/14(土) 12:11:41 ID:0sxQFy6S
>>238
俺も新型QYにそれだけ付いていて5万だったら絶対買うよ。
たぶんQYは利益が出ないとか上の人が考えているから出来ないのかも。

>電池はリチウムイオン、一回の充電で20時間くらい持つように。
これはさすがに無理かと。老国のR1でも5時間半なのに。(スレ違いです、スマソ)
241名無しサンプリング@48kHz:2006/01/14(土) 12:43:49 ID:pLa1qJqw
問題は5万に押さえられるか、だ。
242名無しサンプリング@48kHz:2006/01/14(土) 13:22:56 ID:oy7fCM8d
音源今のままで変えなきゃ問題なさそうな気も。
243名無しサンプリング@48kHz:2006/01/14(土) 14:08:33 ID:g4MCQFSj
>>238
俺がヤマハの経営者だったら、まずシーケンサーを作る事のできるプログラマーを雇う。
まず、そこからだな。
会社に人が、いないんじゃないか?
244名無しサンプリング@48kHz:2006/01/14(土) 15:58:34 ID:ZeZVTvWn
QYはホントに利益が出ないのか。
シンプルで手軽、それでも必要十分なハードシーケンサーって便利だと思うんだけど。
245名無しサンプリング@48kHz:2006/01/15(日) 01:16:55 ID:QxfAQo2Y
QY100は“チョッとデカかった”んで、そうだなぁ・・・
PSP並みとまでは言わないが、“薄く”仕上げて欲しい。
 (これだけでも、快適さが違う筈)
246名無しサンプリング@48kHz:2006/01/15(日) 01:30:09 ID:9C7JEDwT
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=40298665/-/gid=PL13030400

( ゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシ
 
(;゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …!?


>有線式IP電話対応 BBルータ/ファイアーウォール搭載

・・・俺の知らないうちにQYは随分進化したみたいだ。

247名無しサンプリング@48kHz:2006/01/15(日) 01:45:28 ID:Cr1hsSkX
>>246
スゲエw
248名無しサンプリング@48kHz:2006/01/15(日) 02:10:18 ID:QxfAQo2Y
>>246 大爆笑。 その右にある[シーケンサーランキング]…2位と3位の違いは何だろうw
249名無しサンプリング@48kHz:2006/01/15(日) 07:11:49 ID:mmAanK+v
>>245
QYは世界中で販売するわけですから軽薄短小という方向ではないんでしょうな。
まぁ、新モデルについては様子見ですよ。
今あるやつを買いましょう。
250名無しサンプリング@48kHz:2006/01/15(日) 13:35:49 ID:mGyW/a4g
今あるやつってシリーズ中最もデカサイズの100しかないんだがw
251名無しサンプリング@48kHz:2006/01/15(日) 13:39:29 ID:mGyW/a4g
あと電池の効率ってゲームギア波じゃね?今のGBAやNDSみたいに良くならんのかな。
252245:2006/01/15(日) 17:47:23 ID:mmAanK+v
>>250
QY700もRS7000もカタログに載ってるから現役モデルだお。
ttp://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/index.html#Anchor-Category03
253名無しサンプリング@48kHz:2006/01/15(日) 18:19:38 ID:mGyW/a4g
もっとデカイwwwwwwwwwwwww
254245:2006/01/16(月) 03:26:55 ID:o9e850/N
>>251 ゲームギア・・・懐かしい(w 俺、愛用してたよ o(^-^)o
    アレは「公証3時間、実働1時間半」な代物だった・・・『ソニック・ラビリンス』とか
   “癖があり、クセになる”ゲームが多かったね(以上、スレ違い m(_ _)m)

・・・で、電池の持ちを長くするには・・・

1:本体記憶部をフラッシュメモリにする
  (最近のゲーム・カートリッジのデータ記憶部用IC。
   確かネオジオポケットのゲームが全部コレで焼かれてたと思う)

2:LCDを、GBカラー以降に主流になった、TFT液晶にする

        ・・・くらいしか思いつかない。

>>249 要するに、“ホールド感”(あと、重さ)の問題なんですよ。
    “片手で長時間持って疲れない”のは重要な点だと思う。
           (初代GBAくらいが許容範囲かな?)
255名無しサンプリング@48kHz:2006/01/16(月) 12:26:36 ID:An/5mFQI
プリセットパターンをオーケストラ系、ブラスバンド系に
全とっかえしたの作れば学校関係に売れそうじゃん。

QY100はロックバンド、QY70はダンス、テクノ系。
256名無しサンプリング@48kHz:2006/01/16(月) 19:41:34 ID:J8z6Zcbj
AV見てたら後半の商品紹介でQY70のプリセットパターン
そのまんま使った曲が流れてワロスwwww
257名無しサンプリング@48kHz:2006/01/16(月) 20:56:41 ID:XMEABO/g
曲のスケッチにしか使わないから、本当に音源はしょぼくていいから、軽くて小さくて電池の持ちがいいシーケンサーが欲しい。
できればバックライトもあって。
10年以上前から切望して、2005年頃にはさすがに出てるだろうと思ってたが、未だでないのか・・・。しかも出る気配もないとは・・・。
258名無しサンプリング@48kHz:2006/01/17(火) 01:10:41 ID:V0NSO7Sy
>>257
全くもって同感。
なぜでないんだろう
259名無しサンプリング@48kHz:2006/01/17(火) 01:16:48 ID:zDA2m9ym
ペンタッチのPDA(ザウルスとかCE)にソフトウェアでなんとかならないかな。
同時発音数16ぐらいでもいいから。
260名無しサンプリング@48kHz:2006/01/17(火) 04:49:07 ID:kpc0uHi5
ドラムを打ち込む場合ってスネアやタムを別々に1つずつ打ち込んでいくんですか?
261名無しサンプリング@48kHz:2006/01/17(火) 07:25:43 ID:0co9K9j4
>>260 「スネアやタムに、それぞれ1トラック使う」って事?

 ・・・う〜ん、“テンプレート”(5/8拍子とかの基本パターン等)を作る時はそうする。
実際、曲を作る場合は(どんなにドラムで数トラック使ったとしても)最終的に1つ(10ch)に纏める。

以上、俺のやり方。
262名無しサンプリング@48kHz:2006/01/17(火) 19:15:56 ID:BWUwV66g
>>259
214あたりの奴がそれっぽいの言ってる。w
某ピッチのサイトで見たPDAは、WIN入っていてクロック数もそれなりあるからWIN95時代の
DAWを少し改良したらできそうに思うんだが。
そろそろ出る気配はほしい所、個人的には。。。
263名無しサンプリング@48kHz:2006/01/17(火) 20:06:15 ID:giPtl2bX
今は公開停止されちゃってるけど、リナザウ用にMIDIシーケンサー+ソフト音源ってのがあったんだよね。
http://ehe.s57.xrea.com/index.php?sted2
webアーカイブではダウンロード可能みたい。
http://web.archive.org/web/20040428193055/http://ehe.s57.xrea.com/index.php?sted2
264名無しサンプリング@48kHz:2006/01/17(火) 20:36:42 ID:giPtl2bX
さらにsted2をザウルスで走らせて、USB経由でQYにつないで演奏させてる人もいますね。こりゃすごい。
http://blog.michitomo.jp/article/6001995.html
265名無しサンプリング@48kHz:2006/01/19(木) 18:25:10 ID:Pis6Nfdl
QY100なんですがベースのスライド、ハンマリングの入力はどうしたらいいんですか?
266名無しサンプリング@48kHz:2006/01/19(木) 21:46:12 ID:n/G0M/A7
つ【ピッチベンド】
267名無しサンプリング@48kHz:2006/01/20(金) 00:12:14 ID:yZKdY06Y
>>261
同感
268名無しサンプリング@48kHz:2006/01/20(金) 01:11:56 ID:bMRoCu+q
あとでパラでDAWに録音するから、別トラックに作成する。
というか、最初は1トラックで作って、
あとからトラックをコピーして、
スネアだけのトラックとかキックだけのトラックにしてる。
当方、QY700なり。
269名無しサンプリング@48kHz:2006/01/20(金) 01:12:56 ID:bMRoCu+q
>>268は、>>260へのレスです。

270名無しサンプリング@48kHz:2006/01/20(金) 01:47:24 ID:nr6oZhNn
QY70ってどの程度の音源なの?
すごい人気あったみたいだけどさ
271名無しサンプリング@48kHz:2006/01/20(金) 21:07:50 ID:etq0gQvb
>>270
音源的にはMU-50相当
MU-50からCM-64互換音色とクラビノーバ互換音色を除いたものと思えばおk
272名無しサンプリング@48kHz:2006/01/20(金) 21:28:45 ID:6cpGsvsg
エフェクト使うのが前提みたいなおとなしい音が多いな。>QY70
273名無しサンプリング@48kHz:2006/01/21(土) 04:11:37 ID:i8yLR7l3
初めて書き込みさせていただきます。
楽器板のMTRスレからでこのスレが紹介されていたので来てみました。
使用しているMTRはフォステクスのVF80EXです。宅禄用なのですが、オケ作りには
QYが使いやすいと聞いていろいろと検索してみました。
当方ギタリストなので、ドラムとベースをスコア通りに打ち込めればOKです。
そして、その音源もMTRに落としたいのです。
QY100の購入を検討していますが、バッテリーの持ちや、サイズの関係で、QY20かQY22も
気になっています。QY22のほうがGM音源で、音色も128とQY20より多いようですが、
実際のところ、両者のメリット、デメリット等教えていただけますでしょうか?
打ち込みとMIDIの知識ゼロなのですが、アドバイスをお願い致します。
やはりQY100かQY70にしておいたほうが無難でしょうか・・・。
274名無しサンプリング@48kHz:2006/01/21(土) 04:33:50 ID:0VJhbS9B
http://ja.wikipedia.org/wiki/YAMAHA_QY%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
そもそもQY20, QY22って今でも買えるの?

QYにするなら70が無難だと思うけど、PCのDTMで
やったほうが安くて早いんじゃないかなぁ。
275名無しサンプリング@48kHz:2006/01/21(土) 09:02:23 ID:nhh8JmVu
>>273

絶対にQY100。使っていけばわかる。
276名無しサンプリング@48kHz:2006/01/21(土) 09:58:22 ID:lPexEs2w
QY100
SmartMedia が使えるのがでかい.
277名無しサンプリング@48kHz:2006/01/21(土) 15:08:38 ID:1K07tdcE
QY70で十分だよ
新品でも今だら2万ぐらいで買えるし
278名無しサンプリング@48kHz:2006/01/21(土) 15:15:06 ID:KYp8/Tx0
俺もQY70で十分だな。
データの保存とかやり取りなんてしないし。
携帯性まで考えると
279名無しサンプリング@48kHz:2006/01/21(土) 15:39:04 ID:1K07tdcE
278
仲間ですね。オフ会やりましょうか(笑)

で、まじ話で、大きさがあと半分ならもっと携帯性良いと思わない?
たまに電車でやってる人いるけど、目立つよねー
子供に「それ何」って聞かれていたし、「ゲームだよ」とあしらってたけど
俺、心の中で突っ込んでたよ 話し合いそうだったけど話しかけられなかった。
280名無しサンプリング@48kHz:2006/01/21(土) 15:49:48 ID:Aei4Eu+M
電車でQYって、相当勇気いるな
281名無しサンプリング@48kHz:2006/01/21(土) 17:13:42 ID:vsjEA200
NAMMでもYAMAHAはやる気なかったな。QYって何?という感じ。
282273:2006/01/21(土) 17:28:48 ID:i8yLR7l3
>>274-278
ご回答ありがとうございます!実は>>274のサイトの説明を読んでから質問したのですが、
一番新しいQY100が良いかな、と思ったのです。YAMAHAのサイトもみましたが、
ギター用インプットがあるらしいですし、デモ音源も聴いたら凄いと思いました。
QY70のほうを薦めてくださる方もいて凄く迷ってしまいますが、両者のサイズとバッテリーの持ち、
操作性などはどうでしょうか?
QY20とQY22などはヤフオクで中古でしか手に入らないようですが、アルカリ電池だけで11時間以上持つ
らしいですし、本当にVHSサイズというのが魅力的です。
ただ、内蔵のバッテリーの交換費が高いのと、新品が手に入らないのがネックです。
やはり現行機種のQY100にしようかと迷っていますが、QY70のほうが小さくて使い勝手がよければ
そちらにしようかとも思いますが。。
283名無しサンプリング@48kHz:2006/01/21(土) 18:12:54 ID:Ahlbvxt2
電車でQY700
284名無しサンプリング@48kHz:2006/01/21(土) 19:56:18 ID:nhh8JmVu
>>282

70も100も打ち込みの操作性は変わらん。

100のが応用がきくよ。スマメでサクっとMIDIやりとりしたりAUDIOINにシールドつないで簡易ミキサーにしたり。
285名無しサンプリング@48kHz:2006/01/21(土) 21:38:43 ID:1K07tdcE
もう少し小さくて携帯電話ぐらいになればよいのに
286名無しサンプリング@48kHz:2006/01/21(土) 21:42:12 ID:+KqmnhK3
QY22の、16トラック扱えて、データをコンパクトフラッシュに記憶できて、
単三2本で10時間くらいもつようにしたバージョンを出してくれれば満足。

QY22から10年たってるんだしできるでしょ。
287名無しサンプリング@48kHz:2006/01/21(土) 22:50:23 ID:SIvXQzm+
ほんとこれ、DSでだせよ
288273:2006/01/22(日) 03:39:51 ID:AV149NDW
>>284
ありがとうございます。
QY100を購入しようと思います。4万くらいで売っているようです。
これで打ち込みを一から勉強したいと思います。
289名無しサンプリング@48kHz:2006/01/22(日) 07:31:26 ID:4djeQ3nG
>>287
ソフトで出すのは微妙なところなんだけど、Yamaha的に。
今までならハード込みで工場も回したいし。

そんなこと考えんと、Yamahaファンを増やすということでQYっぽいのをDSのソフトで出したらYamahaは神。
ちょうど、脳を鍛えるシリーズとか英語とかそういうのが売れてるんで、それにのれたらいいんだけど。
290名無しサンプリング@48kHz:2006/01/22(日) 17:43:12 ID:GRfkyYuM
DSで出すんなら、DS用のMIDI I/F作んなきゃダメじゃん。
291名無しサンプリング@48kHz:2006/01/22(日) 20:49:42 ID:mwIb082S
いや,いっそのこと内臓音源で...
...成功した試しはないけど
292名無しサンプリング@48kHz:2006/01/22(日) 21:10:49 ID:8tIimgSv
こいつ用にQYっぽいソフト出してホスィ(´・ω・)ス
ttp://www.willcom-inc.com/ja/lineup/ws/003sh/index.html
293名無しサンプリング@48kHz:2006/01/22(日) 23:32:44 ID:krDbsX2E
QYじゃなくてもDS用の音楽ソフトでシンセやら面白いの出て欲しいな

ところでQY10ってテンポチェンジを一拍ごとに変更とかできる?
PCソフトのテンポ情報だけをシーケンサーからコントロールしたんだよね
1小節を細かく揺らしたりとかテンポ情報でノリを作れたら面白そうだし、
その為だけの安くて小さいハードシーケンサー探してます
294名無しサンプリング@48kHz:2006/01/23(月) 01:56:05 ID:wJ9aQPof
DSでソフト音源動かすなんて無理なんだから、
内蔵音源使うこと考えればバンドブラザーズが手一杯。
作曲機能ついてるし吸出しも可能。
295名無しサンプリング@48kHz:2006/01/23(月) 02:52:23 ID:xQ+GTMLn
ガイシュツかもだが、こんなんソフト(Win用)があった・・・『CY10』。

ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se093611.html
296名無しサンプリング@48kHz:2006/01/23(月) 03:19:15 ID:YYrxBil4
QY300とかQY22からGM対応、QY700からXGだったっけ?
次の機種出す時にはXG互換だけじゃなくてまっとうな音源も載せてホスィ。
297名無しサンプリング@48kHz:2006/01/23(月) 09:20:43 ID:9pTCycgB
DTMの世界に2日前に仲間入りさせていただいた新参者です。
QY70が中古で安かったので勢いで購入しました。
説明書見ながらスコア打ち込んだら、一曲でほぼ容量一杯。
20曲くらい入ると思っていたのでかなり(´・ω・`)ショボーン
何とか出来ませんか?
298名無しサンプリング@48kHz:2006/01/23(月) 13:36:54 ID:G/SnXbwh
リフはパターンで打ち込んでます?

設計思想的にソングトラックへの、べた打は考えていないと思います。

クラシックだったらごめんなさい。ほかのアイテムを考えた方が
良いかもです。
299名無しサンプリング@48kHz:2006/01/24(火) 06:14:27 ID:95x7iEks
>>294
>DSでソフト音源動かすなんて無理なんだから
そんなことないぞ。
GBAですらほぼ全てのゲームでソフト音源を動かしてるんだぞ。
個人的にテストした範囲ではサンプルプレイバックなら32KHzで38音まで同時に鳴らせた。
DSはまだ触らせて貰えてないんで知らないけど。

スレ違いスマン。
300名無しサンプリング@48kHz:2006/01/24(火) 16:18:59 ID:S/bfW+1q
>>299 そういえば、GBAの『ゲームボーイ・ミュージック』(だっけ?)
    出たの?出る予定なの?or開発中止?

 いっその事、YAMAHA開発でシーケンサーソフト発売して欲しい(QY8っぽいヤツ)。
301名無しサンプリング@48kHz:2006/01/24(火) 23:38:01 ID:+kzf4jhj
DSならカセットふたつ入れられるし、なんかがんばればそれなりのもんできるよ。
302名無しサンプリング@48kHz:2006/01/24(火) 23:46:42 ID:j/WyRemO
DS、GBAのPCMプレイバックはマトモに音程変えられないよ。

RAM少ないからPCM音源にマトモな音色マップできないし。
エフェクトはかけられない。MA7搭載のケータイのほうが
数段マシな作曲できると思う。
303名無しサンプリング@48kHz:2006/01/24(火) 23:53:23 ID:KXOBcWmv
スぺーシーな音色で
304名無しサンプリング@48kHz:2006/01/25(水) 00:19:43 ID:eLPqxImg
DSで高度な事をしようって訳ではないと思ふ。

タッチペンでピアノロールとかスタッフ入力ができて、SDカードにSMFで
吐き出せたらそれだけで暫くは遊べそう。
305名無しサンプリング@48kHz:2006/01/25(水) 00:34:50 ID:gEkcqSY8
>>300
大合奏!バンドブラザーズ になりましたよ。
あれはあれで盛り上がってるけど・・・ね。
306名無しサンプリング@48kHz:2006/01/25(水) 17:21:38 ID:nAmlnL5U
腐れスター
307名無しサンプリング@48kHz:2006/01/25(水) 19:28:58 ID:+YDS+T7c
「 軍事面で 重要な 価値がある 」
ヤマハ発動機が 大量破壊兵器を 中国へ 不正輸出
http://www.geocities.jp/ariradne/yamaha.html

朝鮮総連への捜査で新事実!
女子高生2人が拉致・陸自のミサイルデータ流出
http://www.geocities.jp/ariradne/misairu.html

【 国は 売れない 】 領事館員 自殺 【 役人の カガミ 】
 阿南 中国大使は 人民解放軍の 将軍と 親戚 ( → ほんとに 自殺? )
http://www.geocities.jp/ariradne/ryoujikan_jisatsu.html
308名無しサンプリング@48kHz:2006/01/25(水) 21:34:40 ID:L4Yqm2zh
QY300買ってから
かれこれ12年目に入ります。

自分のやりたい事はこれ1台で十分足りるので
まだまだ壊れないで欲しい。

309名無しサンプリング@48kHz:2006/01/25(水) 22:05:16 ID:vvLuSY/d
QY70を買ったのですが今のところプリセットスタイルを組み立てる事しかできません。 全部自分で打ち込むにはどうしたらいいですか?教えてチャンでスイマセン。簡単に説明できる方よろしくお願いします。
310名無しサンプリング@48kHz:2006/01/25(水) 22:11:39 ID:O34OsZ5a
>>309
SONGモードで全トラック打ち込む

以上
311名無しサンプリング@48kHz:2006/01/25(水) 22:11:59 ID:WSMJKKbx
マニュアル(ベーシックガイド)ぐらい読もう
312名無しサンプリング@48kHz:2006/01/25(水) 22:47:30 ID:vvLuSY/d
309です。読んでいるのですが… 簡単に教えてくれませんか?本当にお願いします。
313名無しサンプリング@48kHz:2006/01/26(木) 05:13:30 ID:59+46trk
297 :名無しサンプリング@48kHz:2006/01/23(月) 09:20:43 ID:9pTCycgB
DTMの世界に2日前に仲間入りさせていただいた新参者です。
QY70が中古で安かったので勢いで購入しました。
説明書見ながらスコア打ち込んだら、一曲でほぼ容量一杯。
20曲くらい入ると思っていたのでかなり(´・ω・`)ショボーン
何とか出来ませんか?

298 :名無しサンプリング@48kHz:2006/01/23(月) 13:36:54 ID:G/SnXbwh
リフはパターンで打ち込んでます?
設計思想的にソングトラックへの、べた打は考えていないと思います。
クラシックだったらごめんなさい。ほかのアイテムを考えた方が
良いかもです。


素直にQY700行っとけ。あんな小型では何でもかんでも出来る分けなかろう。
俺はQY700のソングメモリーを1回だけ1曲でオーバーフローさせたことがある
がそんなのは例外中の例外。
普通なら3〜5曲、パターン使えば10曲ぐらいは入るよ。
パターン切り替わるときのタイムラグが痛いので結局はソングモード以外
使用不能なんだがな。今出てる最新シンセナンカデモここラ変は
治ってない。打ち込みが世界一速いし、俺ももう一生これでいい気がしてきた
314Taka-NX ◆7DGYpoNXkw :2006/01/26(木) 07:02:57 ID:jith2sob
307は、そんなものよりもっと重大な問題があることに対して知らん顔を決め込みたいらしいね。
315名無しサンプリング@48kHz:2006/01/27(金) 19:08:40 ID:/6xBjcxm
Yamahaは今の製品ラインナップでは確実に駄目になる
316名無しサンプリング@48khz:2006/01/28(土) 01:34:25 ID:rSUIRm1z
QY100のサイズに餅楽の音源入れたらネ申。
317名無しサンプリング@48kHz:2006/01/28(土) 03:20:39 ID:xsdukadD
>>316
そのうちでるんじゃね?おれもほしいなあ。
318名無しサンプリング@48kHz:2006/01/28(土) 03:55:07 ID:WcWscvtH
>>316 スレ違いだが・・・その“エミュもの”を
    VSTi対応のソフトシンセにして発売して欲しい と思ってる俺が(ry
319名無しサンプリング@48kHz:2006/01/28(土) 04:12:23 ID:cwt8IPzI
君の頭の中はメーカーの人間と同じ
320名無しサンプリング@48kHz:2006/01/28(土) 12:22:20 ID:aJCrtSTc
むしろ音源いらねぇからメモリー50倍にしろと
321名無しサンプリング@48kHz:2006/01/28(土) 12:46:53 ID:HYzrzGde
SIMMでいいから増設可能にして欲しいね。
ジャンクで500円とかでドーピングしても打ち込みきれないような容量
まぁシーケンスだからね。
322名無しサンプリング@48kHz:2006/01/28(土) 22:30:53 ID:F6WiNyhT
音源なしとするかわりに音色セットを複数もてるようすればいい。
323名無しサンプリング@48kHz:2006/01/28(土) 23:14:26 ID:NuR7mD1D
>>320
128Mくらいあってもおかしくないのにねぇ…。
てか、いい加減HDDくらい積めよ。
324名無しサンプリング@48kHz:2006/01/28(土) 23:39:39 ID:WzkEMNmv
>>323 HDD載せると余計な機能がセットで搭載されそうで
怖いきもする。んでもって起動・動作もっさり(超ありがちなオチ
ちなみに音源とかパターン機能を省けば省くほど32パートモタらずに
かっちり運転出来るようにもなるな。でもそれをやるとQXになる罠
QX−2010なんて型番も悪くないが。

現行の700ですら内臓音源へのミディ出力カットや
エフェクター全オフ
画面のぴろぴろ動く音量メーターやフェーダー全カットするだけで
処理速度上がる。持ってる人はぜひお試しアレ。


音源は録音技術が発展すると古くなるけど
シーケンサーは楽譜そのものなのでいい物を作れば古くならずに
永遠の定番機として売れ続ける。700はその好例。
中国に細菌散布用ヘリ売ってないで輝かしい歴史を踏襲せよヤマハ。

もっとも↑コレの原因は防衛庁が欲しがってた無人偵察機発注を巡る
アメリカの某企業との一連の政治的な駆け引きに負けて
開発費が回収出来なくなったからっぽいので100%攻めるわけにも…
325名無しサンプリング@48kHz:2006/01/29(日) 07:17:07 ID:v6oS4TeA
枝葉のことだが、HDDよりSDカード、lコンパクトフラッシュ対応でよかばい。
326400:2006/01/30(月) 10:45:04 ID:xwCDDRfD
これから先のこと考えるとコンパクトフラッシュがいいな。
327名無しサンプリング@48khz:2006/01/30(月) 12:44:33 ID:uWndHhZG
QYに餅楽の音源入ったらホントネ申だな。100よりちょいデカくても
良いから出してくれよ!
328Taka-NX ◆7DGYpoNXkw :2006/01/30(月) 14:59:13 ID:kxK3sUNU
>>327
QY700の後継になる予感。
329名無しサンプリング@48kHz:2006/01/30(月) 16:03:23 ID:G+D7yemj
デカイのと小さいの両方出せ!小さいのはDS並で
330名無しサンプリング@48kHz:2006/01/30(月) 19:08:13 ID:eg41esXn
>>327 パート数減ったらEOS-BXの2の舞だけどな。
手抜きがなければ地軸がずれるほどバカ売れだな。
331名無しサンプリング@48kHz:2006/01/30(月) 19:34:28 ID:4KCo/qwD
どう考えても逆。
餅にQY700並のシーケンサー乗せてQY700はあぼーん。
餅は入れ歯がはずれるほどバカ売れ。










そんなんだったら今のままでいい。
332名無しサンプリング@48kHz:2006/01/30(月) 22:18:46 ID:gaR072kT
QY100を5年くらい眠らせてたんですが、
リピートした時に一瞬遅れるのを止めたいんですが、
やりかたを忘れてしまいました。
教えていただけませんか。よろしくお願いします。
333名無しサンプリング@48kHz:2006/01/30(月) 22:34:48 ID:eg41esXn
正直、ヤマハにはコレしか期待してない
334名無しサンプリング@48kHz:2006/01/30(月) 22:54:59 ID:3T5VYnNZ
70から700に入った者ですが、700の良さがどーしても解かりません。

70の親指2つで全てをコントロールできる操作性&各ボタンと画面が全て視野に入る
余分な事を一切排除した画面(特に1小節を上下に分けちゃう見やすさ)

基礎作りと割り切るなら、70&100の方が利点が多い様な・・・
慣れも大きな要素とは思いますが、700の勝る所を教えて下さい。
335名無しサンプリング@48kHz:2006/01/30(月) 22:57:34 ID:OcEaSdDp
メモリーとループ
336名無しサンプリング@48kHz:2006/01/31(火) 00:33:09 ID:u8d52gJe
>>201
>制作スタイルや好みが合うんなら、QY100じゃなくてQY700を買おうよ。

QY700はどんな制作スタイルが得意なんですか?
いわゆるレコポのような感覚ですか?
337名無しサンプリング@48kHz:2006/01/31(火) 01:37:56 ID:ftliLVPu
今日初めてQY100を使った初心者なんですが、コードテンプレートのキーが変更できません。
どうやってもKEYはCにしかならないんでしょうか?
説明書もよく読みましたがわかりません。
どなたか知っている方がいたら教えてもらえないでしょうか?(泣)
338名無しサンプリング@48kHz:2006/01/31(火) 02:34:35 ID:fSCeO2K9
親指ひとつから右手全部の指へ…っがメリット
339名無しサンプリング@48kHz:2006/01/31(火) 03:03:06 ID:hhg7tWVm
32ch
2系統のMIDI入出力とルーティングの自由度
MTC/MMCの対応とか
340名無しサンプリング@48kHz:2006/01/31(火) 10:12:21 ID:sWaWuZ6H
俺は1小節が2段に分かれてない700のほうが見やすいのだが。
慣れからきてる好みの問題じゃないか?
341名無しサンプリング@48kHz:2006/01/31(火) 22:29:44 ID:P5SrnQz5
QZシリーズ発売マダァ?
342名無しサンプリング@48kHz:2006/02/01(水) 02:16:40 ID:YYRmUHo4
>>341
出るかもね、カシオから。
343名無しサンプリング@48kHz:2006/02/01(水) 02:19:35 ID:r6YbsW44
>>341 つ[座布団]
344名無しサンプリング@48kHz:2006/02/02(木) 13:20:50 ID:ROwMi8fX
QY300,QY700は今度のPSEマーク問題に
引っかかるのか?
345名無しサンプリング@48kHz:2006/02/02(木) 21:17:29 ID:wqHyTipN
>>344
つ AC−DCアダプター駆動
346名無しサンプリング@48kHz:2006/02/04(土) 15:19:13 ID:qleaUgJz
QY100のクリックを使ってメトローム代わりにしたいんだが
あのピポピポ音って変更できないのかな?
347400:2006/02/04(土) 17:35:23 ID:9OCbgST8
700ユーザなので、参考になるかはわからんが
700ではユーティリティーモードの「クリック」てとこで、ノートナンバと音量を変更できるぞ。

100ユーザの人、教えてあげて。
348名無しサンプリング@48kHz:2006/02/04(土) 23:28:57 ID:rZtlfoM5
70はクリック音変更とかなかった希ガス。

てかメトロノームくらい買えw
349名無しサンプリング@48kHz:2006/02/05(日) 00:43:04 ID:6vD0s6ju
ってかマジ音いいと思う QYすべてが
350名無しサンプリング@48kHz:2006/02/05(日) 00:47:12 ID:mPAbAega
>>5の「YAMAHA開発者インタビュー」見ると、QY内蔵音源について面白い話があるね

そういや、ソフトバレエやノーマンクックとか、わざわざQYからリサンプルした音を曲中で使ってたなあ
351名無しサンプリング@48kHz:2006/02/05(日) 01:58:30 ID:10MVZ5hL
宅禄用にMTR買ったんですけど、オケ用(ドラムとベース)にQY100かQY70の
購入を検討しているのですが、妥当でしょうか?
MTRにはMidi in/outついてるので、同期させて録音したいのです。
打ち込みの知識は皆無なのですが、QYの操作性が良いと聞いたので、リズムマシンでは
なく、QYにしようか迷っているところです。
初めてということなので、QY70のほうがいいかな、と思ったりもしているのですが、
データを外部のメディア等に保存できないんですよね?
あと、新品も売っていないようですし。。
どうかアドバイスをお願い致します。
352名無しサンプリング@48kHz:2006/02/05(日) 16:24:00 ID:u2tDurdp
>>351
アナタハトテモタダシイハンダンヲシマシタ
PCにデータは保存できるよ。
353名無しサンプリング@48kHz:2006/02/06(月) 16:32:31 ID:W6EfAvPQ
QY100買ったんだけど、ドラム音源が微妙と思うのは俺だけ・・・?
スネアはないのか(´・ω・`)
354名無しサンプリング@48kHz:2006/02/06(月) 17:24:21 ID:enY/3A8y
>>353
70とどちらがいいですか?
355名無しサンプリング@48kHz:2006/02/06(月) 17:30:00 ID:W6EfAvPQ
>>354
スマソ、70持ってないからわかんないや(´・ω・`)
356名無しサンプリング@48kHz:2006/02/06(月) 17:40:49 ID:Uoj3vNLO
>>353
スネアがないわけなかろう
357名無しサンプリング@48kHz:2006/02/06(月) 17:44:45 ID:W6EfAvPQ
>>356
なかった(´・ω・`)もしや探せてないだけ・・・
358名無しサンプリング@48kHz:2006/02/06(月) 19:33:08 ID:EvujWWq3
>>357
通常から2オクターブ下げてCとDと『3A♯b♭』とGのキーのあたり
359名無しサンプリング@48kHz:2006/02/06(月) 19:35:16 ID:EvujWWq3
ゴメ、一つ違った。
Cじゃなくて『M add9』キーだった。
360名無しサンプリング@48kHz:2006/02/06(月) 21:48:16 ID:+udVCcXf
おおっ!QYのスレが!?

マルチ気味なんですがどなたか詳しくご教授お願いします・・・。

QY70なんですけど、曲中でブラス系、笛系の音とかを鳴らした場合、音がフェードアウトしないんですが、
どういじくればゆっくり消えてくれるんでしょうか?
クリエイトコンティニュアスをいじれとは教わったんですが、いかんせん難しすぎて困ってます。

た ぁ す け て ぇ ぇ
361名無しサンプリング@48kHz:2006/02/06(月) 22:49:28 ID:3gxnUzWb
>>360
お前には手があるだろう?
362名無しサンプリング@48kHz:2006/02/06(月) 23:03:22 ID:+udVCcXf
>>361演奏しながらツマミを下げろと?その手法はすでに(ry

クリエイト・コンティニュアスってあんまりいじる人いないのかなぁ?
363名無しサンプリング@48kHz:2006/02/07(火) 00:00:57 ID:v6Q4CUTH
普通にエクスプレッションじゃだめなのか?
364名無しサンプリング@48kHz:2006/02/07(火) 02:02:39 ID:wU8PAQFV
>>363
フレーズエディットのですか?試したけど駄目だった。やり方間違ってるのかなぁorz テラムズカシス
365400:2006/02/07(火) 09:39:43 ID:oEuI51KI
コントロールナンバー11番のエクスプレッションをデータに挿入して値を徐々に小さくしていくんだよ。
ってか、これはQYの知識というより、打ち込みの基本のひとつだけどな。
366名無しサンプリング@48kHz:2006/02/07(火) 13:37:56 ID:lrr3WOmq
>>359

やっぱこれ?
スネアにしてはなんだか・・・(´・ω・`)
まぁ100だしこんなもんか・・・。
367名無しサンプリング@48kHz:2006/02/07(火) 17:47:32 ID:7JNydpfb
エディットすれば?
368名無しサンプリング@48kHz:2006/02/07(火) 20:14:24 ID:cijd6B88
>>366
超高望みはあきまへんで。
あの匡体にこれだけ良く詰め込んだと
いまだに感心しているんだけどなぁ。
70でも満足してるんだけど・・・

あとは、自分でLSI焼くかだね!
369名無しサンプリング@48kHz:2006/02/07(火) 21:05:00 ID:wU8PAQFV
>>365
なるほど、ありがとうございました。常識だったんですね。
さっそくやってみました。

やた!出来た!!

が、

一時間ぐらい掛かったw
これを曲中に駆使しまくる俺は欝になりそうです。
頑張ります。
370名無しサンプリング@48kHz:2006/02/07(火) 21:16:17 ID:wU8PAQFV
>>366
70ユーザだけど色んなドラムキット聴いてみた?スネア一つにしてもたくさん音色あるよ。

君がもしドラマーで究極のスネアを求めてるとしたら、QYの原音はいまいちかも知れないけど。
371名無しサンプリング@48kHz:2006/02/08(水) 00:17:24 ID:+tbLw90B
>>369
まさか一個一個手で打ち込んでるんじゃないよね・・・
372名無しサンプリング@48kHz:2006/02/08(水) 00:39:23 ID:cARMZzV7
70のJungleKITとJazzKITが大好きなのは内緒だw
ドラムンって元はブレイクビーツだからか
ゆるめのテンポで鳴らしたり色々するとかなり好きな感じになるんだよね〜

あと、ミュートギターとフルートとパーカスばっか使ってる
700はなぜか馴染めなかったけどQY70は個人的に最高!
373名無しサンプリング@48kHz:2006/02/08(水) 01:22:02 ID:55jDzGkc
>>371
そのまさかですorz

ジョブのCCでエクスプレッション入れたらめちゃくちゃになったので、

フレーズエディットで一つ一つベロシティを修正して整えた感じです。

やってると俺はアホなんじゃないかと激しく鬱になってきます。
374名無しサンプリング@48kHz:2006/02/08(水) 01:34:38 ID:+tbLw90B
Create Continuous Dataは始点と終点を1/4拍単位でしか指定できない事を除けば、かなり使える機能だと思うけどな。
複雑なエンベロープは素直にMIDIコンで録音するかPCで編集した方が早いと思う。
375名無しサンプリング@48kHz:2006/02/08(水) 02:29:15 ID:55jDzGkc
ひたすら同じパターン作って色々試してたらやっと少し分かってきた。
エクスプレッションのスタート値、クロックとカーブの関係。こんなに使えるとは知らなかった。

みなさんのご指導のおかげです、ありがとうございますた。
376名無しサンプリング@48kHz:2006/02/08(水) 02:35:31 ID:t1rWwOKr
MIDIのことなんもしらないで、MPCとQY70で曲作りしてるけどたのしいです。
ソングモードでそれぞれのトラックに音色セットして、カーソル合わせてMPCのクリックにあわせてゴムパッドいじるだけなのに、
ちゃんとチャンネルとトラックナンバーが対応しててすごい。

で、みなさんに聞きたいのが、このようなQY70にさせている仕事は、
MIDI音源+MIDIキーボードで足りますか?
377名無しサンプリング@48kHz:2006/02/08(水) 03:17:18 ID:970E65vc
QY100の購入を考えているのですが、オキシライド電池でどのくらい使用できますか?
378名無しサンプリング@48kHz:2006/02/08(水) 22:31:50 ID:O8yl+5xC
なかなか良スレだなぁ
379名無しサンプリング@48kHz:2006/02/09(木) 09:49:35 ID:i2LyQkAR
>>377
僕はQY70ですが、
連続で使用したら6〜7時間くらいかなぁ。
あっ!と言う間に電池代貧乏になりまする。

外で本気で使う気があれば、ニッケル水素の単3タイプを
6本×2セット揃えた方が最終的にはお安く済みますゎょ。
エコロジーだしね!
秋葉とか行かないと6本一発充電の機械がなかなか見つからない
かもしれない。
380名無しサンプリング@48kHz:2006/02/10(金) 00:28:00 ID:eQgceCxV
あるの6本って?
どこかお店教えてください。あきばおー?
381名無しサンプリング@48kHz:2006/02/10(金) 09:51:11 ID:WdKYW/vp
>>380
PC関係の店だと難しいかも。
僕は元々、エフェクター・シンセ自作派なので、
そこらへんの店、詳しく無いのですが・・・

電子部品屋さん・・・千石とか秋月とか鈴商とか
ガード下のラジオデパートの辺りにはあると思います多分。
僕は秋月で買いました。ハンダ付けが2箇所あるキットです。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%BD%BC%C5%C5

千石電商
http://www.sengoku.co.jp/Frame-SS.htm
今は6本無いですね。

ここらの店はジャンク屋も兼ねているので、
まめに通わないと、在庫限りだから
ネットに載せないとかあるし、売り切れ御免なのでなんとも
言えませんが・・・


382名無しサンプリング@48kHz:2006/02/11(土) 00:02:44 ID:XR0qeke9
>>379
ありがとうございます。QY100注文しました。
100は70よりさらに動作時間短いみたいですね。
ほとんどACアダプタで使用することになると思いますけど、
当方ギタリストなのでインプット端子がある100に決めました。
打ち込みは初めてなんですけど、マニュアルに沿っていけばつかいこなせるように
なる、とのレスもありましたので期待してます。
383名無しサンプリング@48kHz:2006/02/12(日) 22:46:18 ID:jTQaMI+p
技術的には、QY70を半分にすることも可能らしいが本当ですか?

メーカーの技術関係の方々などへ、
株価に影響しない程度に、お答え下さい。
384名無しサンプリング@48kHz:2006/02/12(日) 22:51:38 ID:4Gb5rWvU
>>383
ユーザーインタフェースを無視して電池部分をなくして作れば
いくらでも小さくなるだろ

つーかこんな基礎的な事で株価なんて動くわけねーだろw
385名無しサンプリング@48kHz:2006/02/12(日) 23:05:42 ID:go8Et5Si
>>384
そんな一言で結構簡単に動くぞ。
広まればだけど。
386名無しサンプリング@48kHz:2006/02/13(月) 02:28:36 ID:OEF28cz5
>>383-384 “ホールド感”&“操作性”も欲しいので、出すならば

    大きさ&厚み を PSPなみにして欲しい。

これで、電池の耐ちが良くなれば(単3アルカリx2 → 15時間程度 が理想)、神ツールだ♪

>>385 え!!マヂ!?
387名無しサンプリング@48kHz:2006/02/13(月) 04:04:14 ID:C/aSpcH2
QYのモニター用スピーカって何使ってます?出力がステレオミニだから・・・。
ヘッドフォンしかないのかなぁ。。。
388名無しサンプリング@48kHz:2006/02/13(月) 04:22:57 ID:Vzx6tDnu
別にプラグ変換すればなんでも使おうと思えば使えるじゃん
389Taka-NX ◆7DGYpoNXkw :2006/02/13(月) 09:05:08 ID:i63jE/Mn
>>384-386
それならボタン類を少なくしてQY8みたいな操作性にしたらどうだろ。
電池はボタン電池もしくは薄型のバッテリーパックで十分だし。

…問題は音だけど、QY8レベルだったら買わんかも。
390名無しサンプリング@48kHz:2006/02/13(月) 11:28:03 ID:0mOfioFM
「携帯用音源チップ製造してるのに自社製品に使わないのはなんで?」
株主がこう言ったらどうだろう。
391名無しサンプリング@48kHz:2006/02/13(月) 13:37:58 ID:bV085W5U
>>390  携帯用のは・・・でしょうし、費用対効果を考える
株主的に言ったらオリジナルのハードの固まりの開発は採算に合わん!
ヤメロ!と言われそうだから、そっとしておきましょう。

新たなオリジナルLSI開発とか音源圧縮技術の開発って恐ろしくコストがかかりそう。
PS2って、ディスクに入っている音のデータを状況に準じて展開しているんすかね?
千差万別の扱いをするシーケンス+音源にはそぐわないかなぁ?
御存知の偉い人、おじさんに教えて下さい!

392名無しサンプリング@48kHz:2006/02/13(月) 15:06:26 ID:lxfH+GjE
>>389
QY8風ならNintendoDSやPSP用にソフトを大盤振る舞い仕様のソフトを出すほうが先がありそう。
393名無しサンプリング@48kHz:2006/02/13(月) 15:19:40 ID:LDu2OHxG
>>387
そもそも新品ならY字ケーブルもついてくる。
394400:2006/02/13(月) 21:17:59 ID:ZAHIziSD
だれか、株主になって総会に出て
QYの後継機を作るように提言してくれ。たのむ
395名無しサンプリング@48kHz:2006/02/13(月) 23:29:26 ID:D8IA5tBm
>>390
自社製品の製造コストより、他社製のモノを使用する方がコストがやすいからじゃない?

>>391
オリジナル半導体の開発ってすぐ億単位の話になる。
びっくりするぐらい博打。
396名無しサンプリング@48kHz:2006/02/14(火) 00:25:33 ID:uGUGuV1x
>>390
「なんでMAチップがあるのに、搭載されたYAMAHA製品はないの?」
って意味だと思われ。

似たようななチップはNECとか、いろいろ出てるけど、どうなってるんだろ。
397名無しサンプリング@48kHz:2006/02/14(火) 00:46:18 ID:hcjsB7Q8
QY系のシーケンサ+MA系のチップ+フレーズを流しながらいじれる音色エディタ
これが手のひらサイズでUSB接続で充電できれば買ってやらなくもない。
398名無しサンプリング@48kHz:2006/02/14(火) 02:55:22 ID:a88TZT2C
ヤマハさん頼む。

QYの新しいの出してくれ。

一つは従来モデルの強化タイプ。

最低でも旧餅レベルの音源・エフェクト、16tr、同時発音128、容量20万音、電池駆動可、ADインプット、

ベロ対応鍵盤配列パッド、端子はMIDI・USB、大きさはビデオサイズ、USBはドライバなしでPCやUSBメモリへSMF吐き出し可能、価格は6万円台。


もう一つはハードのシーケンサ極限型。
音源なし、3MIDIポート48tr、ベロ対応37鍵盤配列パッド、アルペジエイター、GM対応伴奏パターン1000スタイル(スタイルごとにintro・main・filin・outroがそれぞれ3バリエーション)、

テンキー、2ホイール、アサナブルつまみとフェーダー4本ずつ、容量は64万音、MIDIはIN2、OUT3、THRU1、USB端子2つ(HOST・DEVICE)、

もたらない基本処理性能、ヤマハらしいサクサク打ち込める使いやすいインターフェース、価格は10万未満。

音源なしのシーケンサでも上記のようなスペックなら絶対売れるよ。すでに持っている音源やMTR・MPCと一緒に使えりゃいいんだよ。新しい音源が出ても使えるし。PCよりよっぽど快適だよ。
399ヤマハ:2006/02/14(火) 05:32:58 ID:YM31p4ih
ここで言われても困ります。
400名無しサンプリング@48kHz:2006/02/14(火) 06:21:01 ID:KMfk65k9
>>398
採算あわんだろ
401名無しサンプリング@48kHz:2006/02/14(火) 09:39:22 ID:uuYWR6Cg
>>400
でも、気持ちはわかるなぁ。
402名無しサンプリング@48kHz:2006/02/14(火) 09:58:52 ID:atVjdKGg
でも今更高い金出して買おうと思わないな
ソフトならタダ同然の時代に
403名無しサンプリング@48kHz:2006/02/14(火) 12:46:22 ID:a88TZT2C
>>402

そういう人も多いと思う。もともと家にPCがある人とか。

自分の場合はQY22で音楽制作に目覚め、本格的にやりたくなったんでMAC、PCと買い揃えていった。
でもパソコンで音楽制作しようとすると余計な事をたくさん覚えなきゃいかん。ハードシーケンサの方が楽だ。少ない脳みそを音楽に集中できる。
スガシカオさん、ネプチューンズなどワークステーションで曲作っている(いた)プロも多い。知り合いのプロの方々もちょこちょこQY100を使ってるし。

確かにオーディオやデータ編集ではPCに負けるよ。でもMIDI組むならハードシーケンサのが早い。起動もボタンひとつで早い。ライブも確実。

今の時代ならメーカーが頑張ればPCに負けないハードシーケンサは作れるでしょ。
今までのノウハウもある。MIDI機能のみに特化すればLSIの性能も余裕だし、音源なんてつくらなきゃコストも相当抑えられる気がするんだが…。

PCだとハードディスクや電源の騒音もある。フラッシュメモリなら静音だし故障も少ない。容量も4〜6Gとかあるし。

ループ選ぶのも苦痛だ。MIDI組むほうがまだ楽しい。オサーンなのかも知れないが…。
404名無しサンプリング@48kHz:2006/02/14(火) 17:23:48 ID:zT3z3iXP
そういうQY/QXプログラムを組める開発者はもうとっくに退社してるだろうな
405名無しサンプリング@48kHz:2006/02/14(火) 20:19:50 ID:uuYWR6Cg
>>403
僕もそーゆー感じですよ。
QYでPCに対抗するのではなくて、コレで何が出来るかの可能性に惹かれます。
MACやWINにアプリケーションソフトやオーディオデータわんさか積めば
「ナンデモデキル!」でしょうが、
揃えただけじゃ「ナンニモデキナイ」っすからねぇ
あの箱の中にあれだけのシーケンサーと音源とエフェクター、CH毎に
レゾナンス付きフィルター掛け放題!MIDIでコントロールし放題!
の、上を行くマシンが出たらワシも買いますわ。
まあ、QY70でもニーズ的には十二分ですけどね。
おじさんは「コイツPC以下じゃん」とは言いませぬ。機能の引き出し方と
マシンの特性の生かし方の問題ですから。クラベラレナイデス。
だから、前スレにも書いたけど6台もってますよ。
406名無しサンプリング@48kHz:2006/02/14(火) 22:31:38 ID:PIbe6b0f
>>404 だからゴミみたいなのをぽんぽん出す会社になっちゃったんですかね?
407名無しサンプリング@48kHz:2006/02/15(水) 00:28:46 ID:J0NlY4aK
>>405

全くもって同意。

ハードシーケンサは作ってて楽しいよな。

ぃま俺は餅ESでMIDI作ってる。仕上げはPCだけどね。結局作業進むよ。やっぱり腕や指を動かすだけでも脳みそ活性化するんだろう。
408名無しサンプリング@48kHz:2006/02/15(水) 09:50:03 ID:VQlqm3c5
>>406 DX7、RX11、QX5、R1000、TX81Z等々買った身としては、悲しいデス。痛いめに色々あったけど、個性的な機材には食指が動きました。

企業の盛衰はそこここかしこで色々あるからなー、しゃーないっすよね。
まあ、「国敗れても山河あり」ですからね。
皆の中に音楽があれば、企業・機材はその時々のチョイスと言う事で!
YAMAHA頑張れっ!
409名無しサンプリング@48kHz:2006/02/15(水) 13:25:28 ID:dob2H8ou
たまたまその会社に勤めた人がつくるわけだし。
意思決定する上司が不要だと思ったらつくれないわけだし。
410名無しサンプリング@48kHz:2006/02/15(水) 20:55:52 ID:mxgtbrVm
じゃぁもう正常に判断の出来る人間は居ないって事でFA?
そんな判断じゃ責任能力ないから無罪だが。
411名無しサンプリング@48kHz:2006/02/16(木) 03:44:08 ID:+Qwq9J5u
QY100届きました!電池入れて持ってみると思ってたよりデカイ!重い!
でもなんか凄そうなんでマニュアル最初から読んでます。

ところで、スマメのオススメというか定評のあるメーカーってどこなのでしょうか?
SDはパナ、みたいな。スマメ買ったことないのですが、まともなメーカーの最大容量のやつを一枚買おうと思っています。
アドバイスをお願い致します!
412名無しサンプリング@48kHz:2006/02/16(木) 03:54:43 ID:9FNB4zyE
メーカー間で転送速度に微差があるみたいだし、2年前の夏はパナが良いとか言われてたけど
今はどうだかわかんないなー
デジモノ板あたりにスマメ専用スレとかありそうだし、そっちを参考にしてみては?
413名無しサンプリング@48kHz:2006/02/16(木) 03:59:24 ID:uu3d259/
どこのメーカーも何も、売ってる店を探すだけでも大変だよ。
ほとんどOEMだし、そもそも生産してる半導体メーカーまだあるの?
414名無しサンプリング@48kHz:2006/02/16(木) 04:58:00 ID:aazKUJg+
>>413 秋葉原 Ears イアーズ 128MBで2000円ぐらいだったかな。
ないよりマシだろ?
415名無しサンプリング@48kHz:2006/02/16(木) 10:15:42 ID:+ZZCrF65
>>409
>>410
家紋ミュージックだって会社は存在してるのに、次が出てこないのは、
MIDIシーケンサーつくる頭脳を持った人材がいないからでしょうね
416名無しサンプリング@48kHz:2006/02/16(木) 22:14:40 ID:YCTN7eES
>>396
実はそこが日本の半導体メーカーの弱点なのですよ。
パーツ設計&製造と、システム設計&製造の部門が同一企業内で連携できてない。
どこのメーカーも。
417名無しサンプリング@48kHz:2006/02/17(金) 04:36:25 ID:hhaG2Syo
もしかしてQY100が70より優れている点ってほとんど無い?
70の新品ってもう売ってないんですよね?
418名無しサンプリング@48kHz:2006/02/17(金) 09:59:56 ID:iBERRHY9
いやでもスマメに保存できるのはいいなと思うよ、70使いとしては。
・・・ギターはつなげなくていいけど。あんなもんで弾かないし。
419400:2006/02/17(金) 11:28:08 ID:0Eoj8UqX
でも100
バンドの練習とかには便利そうじゃね?
エフェクター内臓だから、あれとギターだけ持って練習行けるし。
ドラマーが来れないときには打ち込みドラムで練習できるだろうし。
420名無しサンプリング@48kHz:2006/02/17(金) 11:29:06 ID:iLTAaqoG
だれかQY100を主戦力で使ってるヤシいる?
421名無しサンプリング@48kHz:2006/02/17(金) 19:19:40 ID:hhaG2Syo
>>418
70でもシリアルケーブルでPCに保存できますよね?
100買ったばっかりなんですが、はっきり言って重いんです。
中途半端な大きさだし、両手で持って打ち込むのは少々辛いかと。
22も持ってるんですけど、厚さ以外は70とサイズは同じですよね。
メイン用に700買って、サブに70のほうがいいかなぁ、なんて思ってるんですよ。
422名無しサンプリング@48kHz:2006/02/17(金) 21:59:11 ID:fGAhtxfs
昔70から100に乗り換えたけど即ヤフオクで新同品で売って70に戻った
今だに70は手放せない
70に戻った理由は二つ
1.大きさ。70ではストレスなく両方の親指で全てのキーを操作できるが
  100だと親指をぐっと伸ばさなければ押せないキーがあり
  この差は長時間打ち込みするものにとってはかなりのストレスになる
2.100には何故かグルーブ・クォンタイズが無い。なんでだろ?
423名無しサンプリング@48kHz:2006/02/17(金) 23:38:04 ID:HSWU1Jjq
主力戦闘機はQY700で100は携帯メモ用かな。電池食うけど結構遊べる
424名無しサンプリング@48kHz:2006/02/18(土) 01:40:59 ID:zQdHTc00
ケータイのアプリとかでシーケンサ復活しないかな。
昔は着メロ3和音とか自分で打ち込んでたもんだ。
その手の本もいっぱい出てたし。
まぁ当時のはシーケンサと呼ぶにはアレだが
今ならかなりのものが出来るんじゃない?

そういう私は京ポンゆーざー
425名無しサンプリング@48kHz:2006/02/18(土) 02:28:06 ID:jGws47bI
QY700が近くの中古楽器屋で2万円で売っていたので購入しようと思っています
ですが、見忘れていまして、もしかすると値段が値段なだけに説明書がないかも
ない場合、「QY700イメージプレイ」という本を購入し、それを説明書
変わりにしようかと思っているのですがどう思いますか?
若しくはどっかで説明書を手に入れたいですね・・・
ってそれは厳しいかな
426名無しサンプリング@48kHz:2006/02/18(土) 02:57:38 ID:bZ1dy5BJ
>>425
 マニュアル・ライブラリーから検索で一発!!

ttp://www.yamaha.co.jp/manual/japan/result.php
427名無しサンプリング@48kHz:2006/02/18(土) 02:58:40 ID:TgY7jZU8
オフィシャルでマニュアルのPDF落とせるよ。
428名無しサンプリング@48kHz:2006/02/18(土) 04:47:41 ID:vpyPISxj
QY70の新品ってもうどこでも売ってないんですかね?
429名無しサンプリング@48kHz:2006/02/18(土) 04:58:30 ID:bZ1dy5BJ
>>428 楽器屋を根気強く廻るしかない。
    ビコーズ・何故ならば、YAMAHA公式ページ、「製品情報」・・・
    『QY70消滅済み』だから(何故かQY700は、いまだ現役w)。
430名無しサンプリング@48kHz:2006/02/18(土) 09:30:08 ID:90VRedO7
>>426
ありがとうございます〜!助かりました♪

>>427
PDFで落とせるんですか!知りませんでした
助かりました☆
431名無しサンプリング@48kHz:2006/02/18(土) 10:05:57 ID:ptcHmIzZ
>>422
禿げ同。
折れも100は店頭でいじってみたが
70みたいにガシガシ打ち込める感じではなかった。
どうもキーが遠い。
でもグルーヴクォンタイズが付いていないのは知らなかった。
付け忘れたのか?ヤマハさんw
432名無しサンプリング@48kHz:2006/02/18(土) 10:42:20 ID:3IWZaW39
ギタリストにグルーヴクォンタイズつけてやっても
混乱するだけという配慮だろ
433名無しサンプリング@48kHz:2006/02/18(土) 14:34:22 ID:bTn6YNbx
オレみたいにQYをマルチティンバー音源に使ってる人は、おおいはず。
小さいし、なんもかんがえなくていい。入力用のキーボード持ち歩く必要ないし。

だから音源部を強化したQYだしてください。おねがいします。

っていうかそういう製品あったら誰か教えてください。
434名無しサンプリング@48kHz:2006/02/18(土) 16:03:28 ID:8VxiPyT7
QY700の使い方がいまいち理解できないおれはアフォなんでしょうか?
なんかなじめない…。頑張って使いたいんだけどなー。
435名無しサンプリング@48kHz:2006/02/18(土) 16:25:26 ID:TEtIoA9o
とりあえずステップ入力で作譜機能だけ使ってみてはいかが?
世界に誇るTieキーの便利さを体感した後は
各種job機能をチョット使ってみるとかね。

パターンや自動伴奏なんかはあとでもいいんだよ。
最初から全機能を使おうとしないことがコツであります
436名無しサンプリング@48kHz:2006/02/18(土) 16:46:22 ID:8VxiPyT7
>>435
的確な指南ありがとうございますです。

マニュアルの最初からやってると判りにくかったので、ステップとかTieとかから
かいつまんでやってみるっす。

なんか用語が独特な希ガス。ローカルコントロールとかも別の言い方してるみたいだし…。
437名無しサンプリング@48kHz:2006/02/18(土) 21:31:18 ID:AgWt4vBT
>>434
最初にこの本を買って、書いてるとおりにやってみたら
自然に覚えたよ。
どこにも売ってないのが難点ですが。
438名無しサンプリング@48kHz:2006/02/18(土) 21:32:01 ID:AgWt4vBT
439名無しサンプリング@48kHz:2006/02/18(土) 22:37:42 ID:BPwh4XOz
ずっとQY700使ってて、これが死んだらまた
QY700買おうと思ってたけど・・・

電気用品安全法ってQY700も対象なのかな・・・
440名無しサンプリング@48kHz:2006/02/19(日) 01:17:57 ID:0903hWji
>>439
ACアダプタなので大丈夫でしょ
441名無しサンプリング@48kHz:2006/02/19(日) 09:44:29 ID:bf5i1PWi
>>440
ちょっと安心・・・と思ったけどACアダプターって
二年後規制なんですね、うーん
442名無しサンプリング@48kHz:2006/02/19(日) 11:29:48 ID:aqkkmi1F
ACアダプタだけ新品ならOKでしょ?
443名無しサンプリング@48kHz:2006/02/19(日) 13:55:23 ID:ThdZTN49
なんにせよ、早くつぶれて欲しい法律だ。
444名無しサンプリング@48kHz:2006/02/19(日) 14:05:25 ID:aqkkmi1F
財産権を侵害してるし憲法違反な法律だから無視してバンバンやりますよ
445名無しサンプリング@48kHz:2006/02/19(日) 17:46:20 ID:1n/Dn/VN
署名募集してるね
ttp://www.jspa.gr.jp/pse/
446真・Taka-NX ◆7DGYpoNXkw :2006/02/19(日) 21:49:01 ID:zv6/4ujy
>>444
権利云々は材料にならない。「財産権よりも命が大事だろ?」と言われれば終了。
ただ、この法には意味がないということを根気よく説明すればいいだけ。
447名無しサンプリング@48kHz:2006/02/19(日) 22:15:16 ID:dNMnb7iG
そう、今回の件には音楽文化の発展を阻害する側面があるという事を説明せにゃならん。
まぁ、MIDI文化はカスラックに徹底的に破壊されたわけだが
448名無しサンプリング@48kHz:2006/02/20(月) 07:48:45 ID:P2Q+arKk
>>447
MIDI文化の崩壊はひどかったな。
結局、MIDIはあのままほっとけば良かったんだよな。
携帯も今は音声着信だし。
449名無しサンプリング@48kHz:2006/02/20(月) 11:07:58 ID:KG4K9y+G
QY700って電気用品安全法の対象じゃなかったっけ?
ハードオフの兄ちゃんがそういってたよ
だから説明書なしで1万3千円で購入できたわけだし
450名無しサンプリング@48kHz:2006/02/20(月) 15:49:46 ID:yuRzlpvO
>>449
ACアダプタだけですが。PSEマークつきのACアダプタがあれば万事OK。
451Taka-NX ◆7DGYpoNXkw :2006/02/20(月) 19:44:01 ID:xR060YER
>>450
ただ、QY700はACアダプターがセットになってる機種だからな。
まあ2001年以降の生産分では大丈夫かも。
452名無しサンプリング@48kHz:2006/02/20(月) 23:17:53 ID:pPIxSb7X
PA-3Bが3年か4年くらい前に生産終了して、
同じ極性と出力のACアダプター出てたよ。
PSEの関係か?
ちなみにオレがQY100買った5年前はPA-3Bがついてきた。
たぶん今QY100買うとPA-3Bじゃないのが付いてくると思う。
453名無しサンプリング@48kHz:2006/02/21(火) 03:44:49 ID:BOaEYYmI
>>452
最近QY100買いましたが、PA-3Cというのが付いてきました。
箱には「PA-3B互換機」と書いてます。PSEマークもついてました。
454名無しサンプリング@48kHz:2006/02/21(火) 13:29:30 ID:feOneyAl
PA-3Bが3個ぐらいあるけどなんか不具合あるの?買い換えた方がいいの?
455名無しサンプリング@48kHz:2006/02/21(火) 17:55:39 ID:rAKxiRFr
盛り上がる前に誘導しますね
電気用品安全法(PSE)で楽器中古売買死亡 4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1139537549/
456名無しサンプリング@48kHz:2006/02/22(水) 02:33:11 ID:b6ZpZweW
YAMAHAのACアダプタは全部共通だからな。
うちに5,6個落ちてる・・・。
457名無しサンプリング@48kHz:2006/02/22(水) 07:50:39 ID:ToKY0MRJ
電気用品安全法(PSE)で楽器中古売買死亡 5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1140513489/
458名無しサンプリング@48kHz:2006/02/22(水) 23:24:44 ID:2BN5vqbg
QY100だけど、ひたすらパターン作りまくってから繋げようと思って、いざソングに並べたら別パターン同士の継ぎ目でタイムラグが・・・。

やっぱこれって他の機種でも当たり前なのかな?色々試したけど解消法なさげ。

70とか100でそこそこ作り込む派の人はどういう手順で一曲仕上げてる?結局は丸々ソングで作り通すのがベストなのかなぁ?
459400:2006/02/22(水) 23:57:29 ID:AU4/Zteh
ソングトラックに展開してしまえば、ふつうに演奏されるよ。
それでもモタったりするようなら、
パターンのアタマに音色とかCCとかのデータが入っててデータ量が多いのが原因なので
ジョブの「Extract Event」で、データの移動先をoffに設定して、一括削除していくよろし。


460名無しサンプリング@48kHz:2006/02/23(木) 00:41:55 ID:eLwqhC2y
>>459さん

ありがとうございます。ソングトラックに展開というのはエキスパンドバッキングの事でしょうか?

あれをやると音質が劣化したり勝手に音数が減ったりするんですけど・・・。どうなってるんだろう?

461名無しサンプリング@48kHz:2006/02/23(木) 09:05:05 ID:8UKyVyNy
700買ったけど全然わかんね。。初心者の俺にはまだ早かったのか?
とりあえずはサンプラーとMIDIでつなぎたいけどそれすらもわかんね。だめだ
462名無しサンプリング@48kHz:2006/02/23(木) 12:23:59 ID:wxPFuuso
オレのQY70と交換するか?とヤクザな取引を持ちかけてみるw
ん〜説明書最初から読んでまずはデモソングやら打ち込んだり
少しづつ進めばいいと思うんだけど、2006年にもなるとPC使えば
MIDIすら覚えなくて全然大丈夫だもんなぁ・・・
463名無しサンプリング@48kHz:2006/02/23(木) 16:13:15 ID:eODBmB1u
やっぱPCには適わないのかな?700の使い手の皆さんはどんなジャンルの音作ってんの?
464名無しサンプリング@48kHz:2006/02/23(木) 17:36:45 ID:GTADL8cM
>>461
おれも。このスレの人の話とだいぶ実感が違う。難しくて使いこなせない…。
今まで持ってた外部音源用のハードウェアシーケンサーとして買ったけど、
なんかしっくりこない。わざとややこしくしてないか?、って思うときある。
465名無しサンプリング@48kHz:2006/02/23(木) 22:47:17 ID:vRailpNC
つーかソングモード以外は録音か見据えたら使っちゃ駄目でしょ?
いきなり全機能を使いこなそうとしなければこれほど簡単なもんは無い

打ち込み→再生→JOB4個ぐらい 覚えれば業務レベルでは十分。
466名無しサンプリング@48kHz:2006/02/24(金) 19:09:28 ID:ZeYmWjPn
じつはQY700よりQY300のほうが液晶の画面が少し大きい。
467名無しサンプリング@48kHz:2006/02/24(金) 22:03:53 ID:nUfTHLdF
大きいっつうか横に長いだけじゃないの?
468名無しサンプリング@48kHz:2006/02/24(金) 23:52:42 ID:UW4dzolk
なんか700か300がまた欲しくなってきた
久しぶりにDTM音源買ったらやっぱ専用シーケンサーで使いたくなるね
PCはなんか疲れるんだよなぁ・・・
469名無しサンプリング@48kHz:2006/02/25(土) 00:30:31 ID:vSXUIQWI
>>467
>大きいっつうか横に長いだけじゃないの?
現在はQY300だけを使用していますが、以前液晶が大きいと思ってQY700も購入し
比較したところ縦は少し長く横は少し短くなっていますが、文字等のドット構成数
は同じでもドットが細かくなっているため事実上すべての表示がわずかに小さく
なっています。さらに液晶の位置が数Cm離れたためよけいに小さく見えます。
それに高さもわずかに高くなっているため、長時間の入力と微調整をしていると
非常に疲れます。QY700はピアノロール表示などさまざまな全体表示ができて
面白い機種ではありますが、使いやすさではQY300のほうが上だと思います。
470名無しサンプリング@48kHz:2006/02/25(土) 00:43:28 ID:1NCkSljO
マニアだねぇ
471467:2006/02/25(土) 09:29:54 ID:OMFDrcnQ
>>469
説明ありがとう
700は6年前まで使ってた。、300は友達が持っていたのを
ちょっと弄ったことがある程度なので、液晶までよくく覚えてなかった。
472名無しサンプリング@48kHz:2006/02/25(土) 22:44:46 ID:5pp40K9c
>>461
多機種とMIDIの接続がわからんようだと、
他のどのシーケンサ(PCのソフトも含む)を使っても
悩むことになると思う。

>>464
パターンモードは使わず、ソングモードだけで曲を作れば、かなり簡単。
QY700のパターンモードはわかりにくい。俺は使ったことない。

ハードシーケンサのよさは、必要な機能に全部ボタンが
割り当てられてることとかな。あと、起動が一瞬。
加えて内蔵バッテリーでバックアップされてるから、
フレーズ思いついたときに電源入れて、終わったらすぐに電源落とせる。
PCのソフトシーケンサとは作業スピードが雲泥の差。
473名無しサンプリング@48kHz:2006/02/26(日) 03:58:37 ID:QfmyKKlx
起動が早いから作業に取り掛かるのも、・・・やっぱヤメた!も自由でとにかく
気軽なんだよね。時間かけてPC起動したからには作らなきゃならない!
って言うプレッシャーに負けるとネットに逃避してしまったりして・・・
打ち込みスピードについても同意。
あとは当然だが、共同作業のときに人と操作性が変わらないので連携しやすい
474400:2006/02/26(日) 10:23:52 ID:w+u+se+G
市販のMIDIデータや他の人が作ったデータから
ジョブの「ゲットフレーズ」で取り込んで、自分の曲のバッキングパターンとして使えるしな。
これも便利
475名無しサンプリング@48kHz:2006/02/27(月) 22:56:17 ID:VTBT5azP
QYの300とか700って音源としてどうですか?
ラックタイプのシンセとMIDIコンかったほうがいい?
旧餅楽と迷ってるんですが。
476名無しサンプリング@48kHz:2006/02/27(月) 23:00:07 ID:1WRPnHPW
どこから突っ込めばいいのやら
477400:2006/02/28(火) 00:41:56 ID:8lV/nB57
音源はプログラムの確認用の便利オマケ機能くらいに考えておいたほうがいいです。
これはあくまでシーケンサですからね。
478名無しサンプリング@48kHz:2006/02/28(火) 01:53:40 ID:swXv1RD4
とりあえず・・・

QY300 … GM
QY700 … XG

比較対照して迷うような音源ではないわな。
ライバルは MU50 とか AG-10 か?
479名無しサンプリング@48kHz:2006/02/28(火) 13:54:56 ID:/0chfmR7
XG音源だと、システムエクスルーシブという概念が加わるのが大きな違いかも。
つか、スレ違いなんだが今しがたエクスルーシブをCCに変換するツールを
見つけた。
ttp://www.tim.hi-ho.ne.jp/~haoken/appli/sysex2cc/sysex2cc.html

ちょうど今某スレでQY700でスケッチした曲をGS音源の人にアレンジベースとして
渡す作業やってるんで、セットアップデータ挿入→変換ファイル作成→先頭の
小節で貼り付けでイケるか?
480名無しサンプリング@48kHz:2006/02/28(火) 17:51:26 ID:lO0x3ShA
QYシリーズの音源ってヌケが良くて俺はいいと思うな。
音源内蔵シーケンサーだろ?
もっと音源部もつかってやれよ。XGなんだし。エレピなんか最高だし。
パーカスもいい感じ。
餅もいいけど、QYにはQYの音がある。
音源どーたらこーたら言う前に曲をよくしたほうがいいよ。
481名無しサンプリング@48kHz:2006/02/28(火) 21:21:32 ID:jKzJCmMK
QYのどこがヌケが良いんだよwwww
普通に安っぽいDTM音源。それ以上でも以下でもない。
482名無しサンプリング@48kHz:2006/02/28(火) 21:48:45 ID:d+km9nz0
そりゃ、あんた、安っぽいモニタで聴いてるからじゃないの?
もしくはプリセットのまま使ってるとか。
エディットとかしないわけ?
いい音楽つくるのに必ずしも、最高の音源が必要になるわけじゃないからな。
QYの音源だけでも十分いい音でいい曲が鳴らせるぞ。
たまにはQYだけで曲完成させてみなよ。
せっかく音源内蔵のシーケンサなんだからさ。使ってやれよ。
483名無しサンプリング@48kHz:2006/02/28(火) 22:10:32 ID:jKzJCmMK
>482
あのさ、何でもいいからヘッドフォンで他の音源と聞き比べてみ?ソフトシンセでもいいわ。
QYだけで作るのとか厨房、高校の頃にやり尽くしてるから。それしか機材無かったから。
エディットも浅い所までしか弄れないしね。今はReaktorとPro53をメインで使ってる。
少なくとも俺は恥ずかしくて今更使う気になれないっす。
484400:2006/02/28(火) 23:45:27 ID:8lV/nB57
まぁ、さすがにQYの音源部を擁護することはできんな、オレもw
オレはパターンモードだけQYで鳴らしてる。
フレーズテーブルがQYにしか対応してないからな。
バッキングをQYですばやく組み立てながら、同時に外部音源でトラックをふつうに打ち込んでる。
最期にはバッキング部分のパートも外部音源の音に差し替えるけどな。
制作過程ではQYの音源は役立ってる。
485名無しサンプリング@48kHz:2006/03/01(水) 04:23:36 ID:XRt97CjH
ソフバとかファットボーイスリムとかノーマンクックとか、QYの音をわざわざリサンプリングしてアルバムで使う輩も多いというのに
486名無しサンプリング@48kHz:2006/03/01(水) 09:16:55 ID:MM3Dy/cL
こんなのじゃ駄目駄目ですか?
お話にならんですか?
http://uts.parfe.jp/Signal/Donkikko%20.mp3
487400:2006/03/01(水) 11:11:50 ID:ofazPNJn
↑巨大な得体の知れない宇宙船が浮かんだ。

488名無しサンプリング@48kHz:2006/03/01(水) 19:53:59 ID:zfpzpfm6
>>486
リバーブとディレイで誤魔化しまくってぐちゃぐちゃになってるじゃん。何を聴かせたいんだよ?
489名無しサンプリング@48kHz:2006/03/02(木) 01:45:27 ID:YUsNMEZY
QY70で打ち込んだシーケンスをソフトシンセなんかの
外部音源で鳴らすことってできるんですかねぇ?
トラック単位とかで。
490名無しサンプリング@48kHz:2006/03/02(木) 02:32:01 ID:SQ9aSSOs
>>489
つ[MIDIケーブル]
491名無しサンプリング@48kHz:2006/03/02(木) 09:10:57 ID:2If9aaSL
>>488
渾沌ですけど・・・
あなたはどんな作品を作ってらっしゃいますか?
492名無しサンプリング@48kHz:2006/03/02(木) 14:25:16 ID:2If9aaSL
>>487さん 周囲を見てなくてすいません。
その形容詞、嬉しいです。

493489:2006/03/03(金) 01:16:48 ID:rM+4ZOoc
>>490
第2ヒントをお願いします…
494490:2006/03/03(金) 01:35:17 ID:joC4zU4F
>>493
つ[ttp://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/faq/qy70.html#7]

↑のFAQのページは他の項目も読んで欲しい。役に立つと思うから。

ソングボイスモード(マニュアルP.75)でミュートやソロの設定をいじれば
トラック単位の演奏ができるはずだよ。

実はQY700ユーザな俺ダルシム
495489:2006/03/03(金) 01:49:57 ID:rM+4ZOoc
>>490>>494
こんなページがあったとは!
これ見ながらならなんとか挑戦できそう(^^;
ダルシムさんありがとうございますv
496400:2006/03/03(金) 10:03:05 ID:WmOoYlWb
今、QY100のヤマハの説明ページ見てたんだけど
プレイエフェクト搭載 って書いてあるぞ。グルーブクオンタイズだけないの?
497名無しサンプリング@48kHz:2006/03/04(土) 01:47:09 ID:H2rxkiZz
>>486
どのQYでつくったの?
まさかゴムパッドで作ったわけじゃないよね。
498486じゃないけど:2006/03/04(土) 01:52:33 ID:s95aWS1I
>>497
ヒント:URLを解析
499名無しサンプリング@48kHz:2006/03/04(土) 12:07:26 ID:4f7i1jsJ
QY70に手作りエフェクタを何台か通してるのかな。
500名無しサンプリング@48kHz:2006/03/04(土) 14:50:09 ID:BBU9nA3E
普通にQY70だけで作れそうな気がする
501名無しサンプリング@48kHz:2006/03/04(土) 16:36:33 ID:3rVCmeIE
カットオフをいじってるように聞こえるんだけど、QY70ってフィルターないやん
もしQY70だとしたらどうやってんだろう?
気になる。
502名無しサンプリング@48kHz:2006/03/04(土) 17:26:26 ID:s1vyUzLF
カットオフ周波数とレゾナンスはソングボイスモードの
ボイスエディットでいじれるよ
503名無しサンプリング@48kHz:2006/03/04(土) 19:35:35 ID:YHERwqdh
相対値だから、今のシンセみたいな音色変化は望めないけどな。
504名無しサンプリング@48kHz:2006/03/04(土) 19:46:02 ID:BBU9nA3E
>501
ちょwwwwwあるってwwwww
しかもEDIT専用画面でグラフィカルに表示されてるしwww
505みみ:2006/03/06(月) 01:04:58 ID:iVcG8Hxj
アダプタ壊れた。
廉価品ってあるのかしら?
506みみ:2006/03/06(月) 01:19:49 ID:iVcG8Hxj
度々失礼。
現在、QY-20使用、アダプタ破損。
QY-300に乗り換えようかと悩み中。
で、20のフロッピーデータは300で使えるのかしらん?
507名無しサンプリング@48kHz:2006/03/06(月) 01:48:56 ID:WeS1tnjc
壊れたアダプタとQYもって、秋葉原の秋月か千石にいったら
同等品を1000円くらいで売ってくれるよ。

ところで、なんでアダプタが壊れたってわかるの?
こういう場合、QY側のジャックが壊れてる確率もかなり高いんだけど・・・
508Taka-NX ◆7DGYpoNXkw :2006/03/06(月) 12:37:07 ID:x50i/+7p
>>506
使えん。
509名無しサンプリング@48kHz:2006/03/07(火) 00:38:25 ID:5OZkdaxX
ヤマハのアダプターってセンター+なんだよな。うっかり間違えて反対の極性を繋いでしまいそうで怖いw
510名無しサンプリング@48kHz:2006/03/07(火) 07:40:32 ID:c7cgHWSs
>>509
でも、Yamahaのコンパクトエフェクターはセンターマイナス(ネガティブ)だったような。。。
気がしますが、、、

リズムマシンとかYamahaは一貫してセンタープラスで分かりやすいと思う。
511名無しサンプリング@48kHz:2006/03/07(火) 10:50:01 ID:7qwYHwJd
20と300のドラムの音は一緒ですか?
512名無しサンプリング@48kHz:2006/03/08(水) 04:14:08 ID:WfHTvBQB
QY100がでかすぎて打ち込みにくいので、QY70の中古の購入を検討しているのですが、
70と100をMIDIケーブルで繋ぐ等して70のデータを100に挿したスマメに保存できるのでしょうか?
それが可能なら100は手元に置いておこうかと思うのですが。。
513名無しサンプリング@48kHz:2006/03/08(水) 22:07:53 ID:ZDG8r60Z
ReasonとQY100 どちらが吉?
514名無しサンプリング@48kHz:2006/03/08(水) 22:23:53 ID:HZK1kOed
人が作った素材をつぎはぎしたいならReason
1からオリジナルを作りたいならQY
515名無しサンプリング@48kHz:2006/03/08(水) 22:32:33 ID:ZDG8r60Z
なるほど。dクス。
ところで、QY100・・・・・・指が届かない程そんなにデカイの???
音源部はMU80くらいでつか?
516名無しサンプリング@48kHz:2006/03/09(木) 00:00:46 ID:O28f6Tf+
422 :名無しサンプリング@48kHz:2006/02/17(金) 21:59:11 ID:fGAhtxfs
昔70から100に乗り換えたけど即ヤフオクで新同品で売って70に戻った
今だに70は手放せない
70に戻った理由は二つ
1.大きさ。70ではストレスなく両方の親指で全てのキーを操作できるが
  100だと親指をぐっと伸ばさなければ押せないキーがあり
  この差は長時間打ち込みするものにとってはかなりのストレスになる
2.100には何故かグルーブ・クォンタイズが無い。なんでだろ?
517名無しサンプリング@48kHz:2006/03/09(木) 00:01:16 ID:9zF6BMvk
QY70がVHSテープ程度の大きさらしい。
518名無しサンプリング@48kHz:2006/03/09(木) 01:07:46 ID:kDawBeh1
厚みはもうちょっとあるけどね
519名無しサンプリング@48kHz:2006/03/09(木) 01:44:20 ID:NDFwQnz6
スマメ128MBって何曲くらい保存できるんだろ?
そもそも内蔵メモリの容量はスマメ何MBくらいに相当するのかわかりますか?
520名無しサンプリング@48kHz:2006/03/09(木) 05:04:41 ID:UJq9ELYj
>>519
20000曲以上は保存できると思う。曲によりけりだが。
521名無しサンプリング@48kHz:2006/03/09(木) 07:43:43 ID:GGMOhDXM
スマメの読み込みの速度はどうでしょうか?
70のデータファイラーより早ければホシィ
522名無しサンプリング@48kHz:2006/03/09(木) 12:02:33 ID:jc2hdHIt
>>517
QY10ならVHSサイズ。実際ビデオデッキのスロットに入ったから。
523名無しサンプリング@48kHz:2006/03/09(木) 12:16:47 ID:LIqs+a9J
βサイズで出んかな。
524名無しサンプリング@48kHz:2006/03/09(木) 13:09:08 ID:kDawBeh1
↑ビデオサイズってのは外せないのなw
525名無しサンプリング@48kHz:2006/03/09(木) 17:08:24 ID:NERi2nK4
QY100のスマメは最大何MBのものまで使えるのですか?
エレクトーンSTAGEA のスマメはそのまま読み込んで鳴りますか?
526名無しサンプリング@48kHz:2006/03/09(木) 23:32:53 ID:j9tLWTS0
>>516-518
ありがd
QYって本体のゴム鍵盤からリアルタイム入力とステップ入力 両方できるの?
527名無しサンプリング@48kHz:2006/03/10(金) 00:49:02 ID:EaPES5h6
ねぇえ!
QY70持ってるんだけど。どうやったら打ち込み早くなる??
ひたすら使いまくるしかない?
528名無しサンプリング@48kHz:2006/03/10(金) 00:56:55 ID:h5ZOGmBI
安心しろ!
使ってたら速くなる。そして離れられなくなる…。
529名無しサンプリング@48kHz:2006/03/10(金) 01:07:44 ID:EaPES5h6
何かいやらしい言い方ですな。
ここの住人のみなさんはQYなしにはいられないカラダなのやっぱり?
毎晩のようにQY?
530名無しサンプリング@48kHz:2006/03/10(金) 01:10:36 ID:AVEWPMGK
>>526
できるよ、でもリアルタイム入力は鍵盤の小ささとかで
複雑なフレーズは無理ぽ。
単純なドラムとかならリアルタイムでもいけるっぽ。
531名無しサンプリング@48kHz:2006/03/10(金) 01:32:39 ID:9altpRkT
>>529 お客さん、最近やってる?
532名無しサンプリング@48kHz:2006/03/10(金) 02:11:04 ID:NlDnJWkk
>>530
ありがとう。一応、リアルタイム入力もできるんだ。
これはだんだん欲しくなってきたぽ。
533名無しサンプリング@48kHz:2006/03/10(金) 03:55:02 ID:9altpRkT
極限の操作性を誇るステップこそQYの真骨頂
534名無しサンプリング@48kHz:2006/03/10(金) 09:48:04 ID:kP4lV/nt
そういやQYシリーズもPSE法で買えなくなるのか?
QY100だけじゃない?2001年以降のQYって。
535名無しサンプリング@48kHz:2006/03/10(金) 13:43:17 ID:e1I+B6tL
アダプター物はまだ大丈夫。
536名無しサンプリング@48kHz:2006/03/10(金) 17:53:24 ID:y7XEQ0KJ
100より70のほうが人気があるのかな?
俺は両方持ってるけど、100でガシガシ打ち込んでるよ。
なんか音が全然違う感じがするんだけど。70は100に比べると随分チープな感じだなぁ。
537名無しサンプリング@48kHz:2006/03/10(金) 18:18:20 ID:5vySJSUm
>>536 DAコンバーターとかが70とは違うのでしょうかねぇ?
   入ってるデータは99%同じだとYAMAHAの人が
   言ってましたし、視聴した時も僕の腐った耳には、
   同じに聞こえましたが・・・聞き込んでなかったからでしょうね。
   486で曲を提示したものですが、
   複雑な打込みになればなるほど、慣れの問題が大きいですよね?
   100はボタンの配置が全然違うので使いこなせないです。
538名無しサンプリング@48kHz:2006/03/10(金) 19:55:28 ID:y7XEQ0KJ
>>537
いやぁ、音源部は同じはずなんだけどねぇ。ギターの音とか100のほうがリアルなんですよ。
100はボタン配置云々よりサイズとバッテリーの持ちがねぇ。。
70のほうが自分みたいにひたすらステップ入力する場合はいいよね。
バッテリーもオキシライドなら6時間以上は持つだろうし。
久々に70を押入れから出してみようかな。
539名無しサンプリング@48kHz:2006/03/10(金) 21:33:29 ID:sUfW//tN
origamiってタッチパネル標準搭載らしいしQYもソフトで復活ーー
なんてことは無いだろうな。
540名無しサンプリング@48kHz:2006/03/10(金) 22:56:12 ID:iwYorcM8
でもOrigamiって重量1kgもあるらしいからなあ・・・
厚さ2.5cmだし
541名無しサンプリング@48kHz:2006/03/13(月) 04:19:07 ID:pIG6PGDH
QY100と70はほとんど同じ音だけど、ドラム、アコギ、チャーチオルガンなど、新しくなってる音もあります。
ドラムは100の方が良い。
542名無しサンプリング@48kHz:2006/03/13(月) 15:10:13 ID:00ejED9X
>>541 あぁ、そうなんですかー!ドラムがイイのには魅かれますね−
    でも、体が70の操作系染み込んでるから・・・あきまへんやろなー・・
>>486 は70一発録音なんですが、
     SMFに落として、目下バラ録りを実行中です、
     インスト単体でEQで追い込むと結構いけます。

     SONARはYAMAHAのSMFをちゃんと再現してくれませんので
     WIN SONARマスター→MAC LOGICでQY鳴らして、
SONARに録音という馬鹿な事をやってます。
     自分のフレーズはQY70以外だと再現不能ですからしゃーないです。
543400:2006/03/13(月) 17:09:33 ID:P78KWvJV
age
544名無しサンプリング@48kHz:2006/03/15(水) 13:10:52 ID:Y5TWs+aY
アダプタ買い替えたいんだけど純正っていくらですか?純正以外でもっと軽くて安いのがあればソッチがいいかも。
因みに70です。
545名無しサンプリング@48kHz:2006/03/15(水) 16:32:04 ID:TxtlmX56
PA-3C って上に出てるから、よく読めよ。
546名無しサンプリング@48kHz:2006/03/16(木) 00:49:10 ID:ImBH3vus
見落としてた
ありがとう
547名無しサンプリング@48kHz:2006/03/16(木) 03:39:22 ID:dsaceaxX
QY100のデモソングにある、ドアを開ける音とか、ワハハ!とかいう笑い声って
70でも作れるのでしょうか?
548名無しサンプリング@48kHz:2006/03/16(木) 03:54:38 ID:teq37nD/
波形はどうしても新しい機種のほうがいい感じだよ
549名無しサンプリング@48kHz:2006/03/16(木) 22:52:48 ID:ImBH3vus
ドア開ける音も閉まる音もワハハみたいな笑い声っぽいのもあるよ。100とは微妙に違うのかもだけど。
550名無しサンプリング@48kHz:2006/03/17(金) 13:14:20 ID:k2JjdhIH
関係ないけど、小さいネタ。
ワハハをかなり低い音で鳴らすとバルタン星人っぽくなる。
レーザー音をいろいろエディットするとガンダムのビームライフルっぽくなる。
551名無しサンプリング@48kHz:2006/03/17(金) 17:54:56 ID:EB4G6mIF
70のプリセットにベンチャーズのそのまんまのパクりあってワロタ

ほとんどロック系しかやらない俺みたいなギタリストにとっては
100のプリセットのほうが使えるなぁ。
70ってテクノとかダンス系中心だよね。
552名無しサンプリング@48kHz:2006/03/19(日) 11:06:59 ID:/k997DQn
次機種出すならやっぱシンメトリ
で画面デザイナを雇うべき
553名無しサンプリング@48kHz:2006/03/19(日) 23:15:01 ID:6dyGK15H
QY700とローランドの音源SD-20を繋げて使いたいのですが、
QY側で音色をを何にしても、SD-20からはピアノの音が出ます。
何か、他にsd-20の音色を変える方法があるのでしょうか?
554名無しサンプリング@48kHz:2006/03/19(日) 23:57:10 ID:i1GXslv5
SD-20の説明書読め。
555名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 00:13:05 ID:a5I/nFsz
エディット画面に入って
インサート画面にして
PC(プログラムチェンジ)の番号を打ち込め。

556名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 00:22:47 ID:KgX+pkqZ
>>553
SD-20ってXG liteモードがあるらしいが試してみたのか?
557名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 01:42:55 ID:2WFGECcW
>>555
ありがとうございます。変わりました。
やっとピアノ以外の音が出せました。

>>556
それも試してはいたのですが、駄目でした。
558556:2006/03/20(月) 01:56:39 ID:KgX+pkqZ
>>557
そうかあ、互換性ないのかな。

せめて音色やパンといった基本的な情報くらいはGMのイベントで
送信するように切り替えられるモードがQY700にあればいいんだけど。
559名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 02:08:08 ID:Q8EAB3rL
誘導されてきました。DTMを始めようと思ってQY100かQY700を買おうと思うんですが、どちらがオススメですか?
560名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 02:15:07 ID:Q+86u4Y8
断然QY700!

だけど音源はさすがに時代がかっているので
XV−5080+よく作るジャンルのSRXを買いましょう。

携帯性や音単体でみるとQY100のがいいけど演奏性能が約半分。
コレを天秤に掛けて考えてみて
561名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 11:36:08 ID:a5I/nFsz
XV5080がQY700のお供によいと聞くけど
パターンモードとの互換性ってどうなの?
フレーズテーブルがXGを前提にしてるみたいだからMU1000のほうがよく合うんじゃないの?



562名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 11:44:52 ID:MdNCOe+W
>>561
このあたりの話?

DTM質問掲示板 過去ログ倉庫
http://bbs.dtm-creator.com/cat2/post_23.php

ちなみに漏れはMU100。
563名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 12:21:25 ID:a5I/nFsz
たとえば、
プリセットフレーズのギター、音色が000 035 030
のエレキギターだったとすると
XG対応じゃないMOTIFで再生させると、かなりQY本体で鳴らすのとちがうイメージの音だったりする。

32パート使えるってことでいいっていわれてるんだろうけど
たぶんXVで鳴らすと、本体でのイメージとかけはなれた感じになるから
MU1000のほうがいいんじゃないか、と思ったんだけど。

パターンモードとの互換性にかぎった話。

564名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 16:26:53 ID:AWiofUfZ
QY100とQY70って音色全然違うよね?(同じボイス同士の比較ね)
音源部が同じとは思えないんだけどなー。
100に比べると70は随分チープな感じするけど。
565名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 20:45:46 ID:a2symYci
会う泡内の前にMUじゃチープすぎるからじゃまいか?
パターンで使うとパターン切り替え時にラグるから
実質作曲支援にしか使えないんだよね。
そのまま収録とかはどっちにしても出来ないので
収録までこぎつけるためにはリニアシーケンサとして使うのが主流
566名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 21:17:11 ID:wppXsnrk
デフォルトのパターンなんか使わんし互換性とかどうでもいいよ
567名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 21:40:31 ID:a2symYci
QY700の内蔵音源で商用のオケ作れるほど甘くはないよな
音源は発売当時から微妙だった。あ、メトロノームの音は大好き
568名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 22:34:39 ID:a5I/nFsz
なるほど。、
パターンモードで使うなら、たしかに本体で十分だしな。
だから、XVっていってるわけね。

569名無しサンプリング@48kHz:2006/03/21(火) 02:31:36 ID:xjB7Utie
超短いMIDIケーブル2本でつないで縦に重ねるとあら不思議。

DTM重箱の完成だ!
あとは2万円ぐらいで落ちてるサンプラー買えばボーカルもいける
570名無しサンプリング@48kHz:2006/03/21(火) 05:30:54 ID:tezmahtl
>>560
>>599じゃないけど演奏性能が半分って具体的にどういう意味ですかね?
571名無しサンプリング@48kHz:2006/03/21(火) 05:32:56 ID:tezmahtl
訂正スマソ

>>599じゃないけど×
>>559じゃないけど○
572名無しサンプリング@48kHz:2006/03/21(火) 05:47:35 ID:D54+q0fi
話題変えて申し訳ないですが、70でワウっぽい音出すにはどうしたら良いですか?最初から入ってる?
573名無しサンプリング@48kHz:2006/03/21(火) 05:53:18 ID:m5b6/vf/
QYだけの話ではないけど、CC74?ブライトネス使えば?
574名無しサンプリング@48kHz:2006/03/21(火) 14:49:07 ID:Iq5n8SNT
CCでいじるまでもなくインサーションエフェクトに普通にあるじゃん
575名無しサンプリング@48kHz:2006/03/23(木) 23:38:25 ID:EsbO+IEN
本日QY700を購入したド素人なのですが、取り付けられるヘッドフォンの規格が分かりません。楽器をあつかってない電気屋等で売ってるものなのでしょうか…
576名無しサンプリング@48kHz:2006/03/23(木) 23:54:25 ID:BZOlJysq
>>575
変換プラグ(ステレオ)を買うんだ、スネーク。
大きい電気屋さんなら500円弱で売っている。
↓こんなヤツ。
http://joshinweb.jp/av/894/4901780052431.html

最近のヘッドフォンは変換プラグがデフォで付属してるのも
多いと思うんだけど見かけなかったかい?

というか、最近のコは標準プラグの規格を知らないのかと思うと
カルチャーショックかも…。 orz
577名無しサンプリング@48kHz:2006/03/24(金) 00:27:46 ID:8C04/AV+
スネークプチワロスw
578576:2006/03/24(金) 00:28:51 ID:scQZ+i/P
>>575
> カルチャーショック

スマソ、他意はないので流して。
昔(二十数年前)はヘッドフォンといえば標準プラグのタイプしかなくて、
ミニジャックは片耳のモノラルイヤホンしかなかったんだよね。
たしか、ステレオミニジャックのヘッドフォンが普及したのはウォークマンが
登場したあたりと記憶してるんだけど…。

ヘッドフォン選びで悩んでいるようなら↓ここを参考にドゾー
ttp://www.e-headphone.com/
579名無しサンプリング@48kHz:2006/03/24(金) 13:00:06 ID:8DhVMNLZ
昨日、100がいきなり動かなくなった
コピーイベント使ってコピーした後、ある小節にくると
ストップするんだよね。

注意深く調べたらストップするところにわけの分からない
データが打ち込みされてました。
そのデータ消したら、正常に動き出した。

流れぶったぎりでスマソ
似たような事で困った人、もしいたらどうぞ・・・
580575:2006/03/24(金) 15:10:22 ID:Yd8pypkU
>>576>>578
親切にありがとうございますm(_ _)m
標準プラグ対応のヘッドフォン売ってました。
これでやっと使えるようになりました(*´∀`)
581名無しサンプリング@48kHz:2006/03/24(金) 19:49:30 ID:s5umwQ1y
もうヘッドフォン買ってしまったのか?
モニターヘッドフォンならSONYのMDR-CD900ST
が激しくお勧めだったのだが。。。
582578:2006/03/24(金) 19:54:12 ID:gnhvuPlH
>>581
これか。高いねwww さすがはプロ仕様というか。
http://www.so-net.ne.jp/Shop/phone/
583名無しサンプリング@48kHz:2006/03/24(金) 20:34:35 ID:s5umwQ1y
音家なら14,800円ですw
QY700やエレキギターのモニタ用に使ってるけどいいよ
584名無しサンプリング@48kHz:2006/03/24(金) 21:51:36 ID:CFobSO4K
>>578
それはよくわからんな。
なんかパターン切り替わった後で謎の音が鳴ったりとかならある。
全トラックミュートしても鳴るから全く原因不明。

あとパターン並べる時ってクオンタイズ掛けないと駄目なんだね。色々問題が発生して苦労した。
585名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 01:38:49 ID:g5dJcgoJ
QY700購入。
なんだかいちいちレスポンスの良いシーケンサーだな。
やっぱハードだね。

ちなみにキーボードパッドってベロシティー値固定なんだけど、
その固定値を変更できないのかな〜
70で固定なのを127で固定とか。
586578:2006/03/26(日) 05:10:05 ID:rAV1CVyO
>>583
自分が使ってるのは安物の MDR-XD200だ…。 orz
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/headphone/acc/index.cfm?PD=18585&KM=MDR-XD200
これでもオーディオテクニカ製のヘッドフォンが気に入らなくて、試聴しながら買ったヤツだけどね…。
つか、ヘッドフォンに1万円以上つぎこんだらカミさんにどやされるwww

>>585
リアルタイムレコーディングのベロシティ88固定は仕様なので、JOBのモディファイ・ベロシティの
Set All で値を入力すれば指定範囲が任意のベロシティで均一するしかないかな。
ステップ入力の時はダイレクトボタンでカーソル移動して入力ノートのベロシティを変更できるけど。
587586:2006/03/26(日) 05:25:48 ID:rAV1CVyO
> Set All で値を入力すれば指定範囲が任意のベロシティで均一するしかないかな

日本語変だぞ、漏れ…。 orz
588名無しサンプリング@48kHz:2006/03/28(火) 16:35:27 ID:HBsSDLOX
QY700の本がでてるじゃないですか
あの本ってどうですか?
これから初めて使うので、参考になるなら買おうかな〜
と思ってます
589名無しサンプリング@48kHz:2006/03/28(火) 18:03:41 ID:y/wctBCJ
それがどこにもうってないのよ
590名無しサンプリング@48kHz:2006/03/28(火) 18:29:48 ID:rIH1sJBD
>>588
ステップ入力と基本JOB5個ぐらい覚えたらあとあんまり使わないんだけどね
無理に網羅する必要もないのでは?

フロッピーが壊れたときにDOS/V用の普通のドライブと交換できる事と
内部音源へのMIDI信号カットとエフェクタカットで演奏ラグが少なくなる事を
知ってるほうが大事かと
591名無しサンプリング@48kHz:2006/03/28(火) 20:31:06 ID:nCWND8x9
あの本に載ってる曲全部作ってみたけど、
全くの初心者には操作方法覚えられて便利だと思う。
もう10年も前の話
592名無しサンプリング@48kHz:2006/03/28(火) 21:49:52 ID:xefGJkxH
俺も持ってないので強がってみたが
かなりの名著みたいだね。欲しくなってきましたよ。
593名無しサンプリング@48kHz:2006/03/29(水) 11:10:40 ID:CoDaHEi7
現在QY300を2台使用しているが、フロッピーが壊れたとしてもデータはMIDI出力
から直接パソコンにMIDIデータのまま録音保存できるが、心配なのはQY300の鍵盤
等の接触不良だ。シリコンゴムの交換部品もないだろうし。
594名無しサンプリング@48kHz:2006/03/29(水) 12:20:36 ID:qWDJR1BC
>>593
ゴムの替えが在庫切れであってもまた、時々再生産があるよ。ヤマハは。
595588:2006/03/29(水) 15:39:39 ID:lFITrnYX
レスありがとうございます!
買ってみようと思ったのですが、もう絶版みたいですねw
中古本屋を見てまわるかな〜
596名無しサンプリング@48kHz:2006/03/29(水) 17:13:06 ID:xJc0WIq4
砂浜でコンタクトレンズを探すようなもんだ


と、思うが・・・
597名無しサンプリング@48kHz:2006/03/30(木) 00:43:17 ID:K5YVm9UM
>>596
マザー2か
598名無しサンプリング@48kHz:2006/03/30(木) 01:52:08 ID:biV/2SI/
黒ごま白ゴマとかなw
599名無しサンプリング@48kHz:2006/03/30(木) 18:26:07 ID:kCreIk4+
100使ってるんだけどカード使って頻繁に読み書き
してると、砂時計の時間が妙に長くなってきたと
感じるのは漏れだけですか。
600名無しサンプリング@48kHz:2006/03/31(金) 07:07:52 ID:6yNoF0xK
>>599
データが断片化してるんじゃないの
601名無しサンプリング@48kHz:2006/03/31(金) 12:35:47 ID:tHxkpTqh
>>600
レスサンクスです。
一回、初期化してみますわ。断片化か・・・
602名無しサンプリング@48kHz:2006/04/02(日) 17:45:41 ID:OJrPPFsW
DS Lite + このソフト、とQY100。どっちが幸せですか?

NintendoDSのバンドブラザーズEdit8曲目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1141693339/
603名無しサンプリング@48kHz:2006/04/02(日) 18:38:20 ID:aSYozLM0
パート数その他抜けてる情報が多すぎて評論できないね。
604名無しサンプリング@48kHz:2006/04/02(日) 20:26:21 ID:SxJZM77V
DS+バンブラとQY700の両方持ってるが、
比べるようなものなのか?w
605名無しサンプリング@48kHz:2006/04/04(火) 10:58:43 ID:gRcFsZ2y
バンブラの作曲モードって気になる俺ガイル
パート数とか音色とか…。
606名無しサンプリング@48kHz:2006/04/04(火) 12:34:10 ID:vUyiWOV9
DS+バンブラとQY700の両方持ってるのか
607名無しサンプリング@48kHz:2006/04/04(火) 12:44:08 ID:5hOGWZLB
>>604
kwsk
608名無しサンプリング@48kHz:2006/04/04(火) 20:12:43 ID:x0TRH4Gg
kwskじゃねーよハゲ
609名無しサンプリング@48kHz:2006/04/04(火) 22:10:39 ID:2t35h9SH
みなさん、はじめまして。よろしくねぇ
QYについて語っているようだけども。
あんなオモチャで一体ナニをしようというのかしら??
オモチャにしては高価だし。ここの連中はバカが多いのでしょうけども
コレからは私が貴方方の愚かさを正してあげましょうねぇ


うふふ
610名無しサンプリング@48kHz:2006/04/04(火) 22:43:48 ID:/1pfb/hh
QYの新しいの早く出ないかなと思う今日この頃。
YAMAHAの新商品スレがなくなって俺のバカを書くとこがなくなってしもうた。

お目汚し、すません。
611名無しサンプリング@48kHz:2006/04/04(火) 23:23:26 ID:YOOuSDUY
612名無しサンプリング@48kHz:2006/04/04(火) 23:34:34 ID:/1pfb/hh
>>611
なんと!スレタイが変わって次スレが立っていたんですね。

でも前よりおかしなことになっているのは目をつぶった方がいい?
いや、なんでもないです。ありがとうございました。
613名無しサンプリング@48kHz:2006/04/04(火) 23:42:38 ID:2t35h9SH
あんなオモチャで一体なにが作れるというのかしら?
井の中の蛙とはみっともない連中だわねぇ


ノエル
614こうへい:2006/04/04(火) 23:59:16 ID:HqDerE3F
QY100とZOOMのMTRでは同期できないんでしょうか?
どなたかよろしくお願いいたします。
615名無しサンプリング@48kHz:2006/04/05(水) 00:07:02 ID:rng4tnQl
ZOOMのどのMTRか書かないと
回答しようがないんじゃね?
616名無しサンプリング@48kHz:2006/04/05(水) 00:08:41 ID:9lqWircg
614


アホはどこにでもいるものねぇ
どうしてこんな所で質問するのかしら・・・
救いようがない能無しだわよ。
どうせ腐ったゴミしか作れないのでしょうけども。
なんせ、QYなんて物を使ってるぐらいだからねぇ
やめればいいのよ。


ボクヘロー
617名無しサンプリング@48kHz:2006/04/05(水) 00:11:19 ID:9lqWircg
615


アホな質問にわざわざ回答してスレを伸ばす虚栄心だけの偽善者も
どこにでもいるものねぇ
このような不毛な質疑応答のせいで上級ユーザーは退屈し、
スレを去っていく・・・
結果、腐ったアホしか常駐せずに、有意義な情報交換はできない
ゴミスレと化すのでしょう。
まあ、QYのスレで上級も有意義もないけども・・・ゴミ臭くてかなわない


うふふ
618名無しサンプリング@48kHz:2006/04/05(水) 01:02:20 ID:5qdBLGX/
>>614
できるよ。説明書ちゃんと呼んでみ
619名無しサンプリング@48kHz:2006/04/05(水) 01:20:26 ID:9lqWircg

アホな質問にわざわざ回答するゴミ
620名無しサンプリング@48kHz:2006/04/05(水) 09:53:55 ID:CbjWn6cn
MIDIキーボード壊れたorz新しい音源も欲しいのに。ギターの要らない機材でも売っ払うかな。
みんなはQYをどんな機器と組み合わせてる?
621名無しサンプリング@48kHz:2006/04/05(水) 11:26:51 ID:rng4tnQl
オレはハード派だから
QY700
キーボード&、音源として
ヤマハMOTIF−ES6
MTR
ローランドVS−1680

622名無しサンプリング@48kHz:2006/04/05(水) 12:44:58 ID:gAFm9Csi
>>620
QY700&MU100
PCとの連携はプロッピで。
623名無しサンプリング@48kHz:2006/04/05(水) 18:11:22 ID:xcPNqa3I
2chスレで聴いたとおり買ってみました。

QY700 + XV-5080(エキパン一杯) + ミニキーボード

QY700とXV-5080はミディケーブル2本で32パート分のコネクション
QY側で選んだパートの音が鍵盤から出てくれるので使用感としては
優れたオールインワンっぽい感じ
624名無しサンプリング@48kHz:2006/04/05(水) 19:21:34 ID:uqVi7pdi
ことごとくスルーされてるカマワロスwwwww
625名無しサンプリング@48kHz:2006/04/05(水) 20:48:31 ID:6WC1385U
>>623
ちなみにミニKEYは機種なんですか?あとモニター環境は?ヘッドフォン?
626名無しサンプリング@48kHz:2006/04/05(水) 21:06:12 ID:xcPNqa3I
ヘコヘコのミニ鍵盤なので恥ずかしくていえませんが
べろシティーがあるものを買えばとりあえずは問題ないかと。

ヘッドフォンはSONYのMDR-900STです。
ここら辺はずっと使うつもりで定番選んでみました
627名無しサンプリング@48kHz:2006/04/05(水) 21:55:51 ID:awKOhdpY
900STは修理してくれないとこがネックよね。交換部品は豊富だが。
628名無しサンプリング@48kHz:2006/04/05(水) 23:24:13 ID:8pZA9gdD
オモチャ同好会がこんなところにありましたか。
ガキのしゃべり場はみっともなくてよ

うふふ
629名無しサンプリング@48kHz:2006/04/05(水) 23:34:51 ID:8pZA9gdD
アレンジが出来ないバカ、
ありきたりの聞いたような作曲しかできない能なし
音楽理論が習得できないゴミ
シンセサイズやミックスができない能なし
自動伴奏やプリセットを自分の作品と思いこむ勘違い妄想家

極めて低次元な連中がコレを愛用するようねぇ


ゴミ臭い

うふふ
630名無しサンプリング@48kHz:2006/04/06(木) 00:08:01 ID:F9JzJ2Ze
QY700を中心にした環境でもう7年。今更PCには移行できましぇん。
YAMAHAは早く後継機種を出すべきだと思うがな…。

まぁ、今の700でも十分満足してるんだが。ww
631名無しサンプリング@48kHz:2006/04/06(木) 00:13:46 ID:b2Vyp8mp
あと望むとすれば
クリエイトなんちゃらっていう
100とかにある、CCのデータカーブ作る機能くらいだな。
まあ、ベンドとコントロールのホイールがついてるから、いいや。
632名無しサンプリング@48kHz:2006/04/06(木) 00:19:03 ID:rpeOXTjG
QY700はMMC同期時にステップ入力できないのが致命的だなあ。
それさえできればDAW併用時のMIDIパートは完全にQYに任せられるんだが
633名無しサンプリング@48kHz:2006/04/06(木) 00:19:59 ID:F9JzJ2Ze
>>632
ああ、それは確かに。
634名無しサンプリング@48kHz:2006/04/06(木) 01:10:01 ID:veYB08SN
次期100にも出来ればホイールを。。。って無理か。サイドにくっついてるだけでもありがたいんだがなぁ。
単体でもCCデータの書き込みがもっと手軽になればいいのに。
635名無しサンプリング@48kHz:2006/04/06(木) 03:16:31 ID:IUV3lnSg
>>634見て ふと思った。
 任天堂(→M$)ライセンスで「十字キー」付けるってのは、どうだろう。
636名無しサンプリング@48kHz:2006/04/06(木) 20:42:36 ID:ogqgrNbT
鍵盤はMS2000がいいんじゃない?
そうすればPCM全開のXV-5080とも被らないしヴェロシティーも出るし。
いい感じにお互いの穴を埋められる
637名無しサンプリング@48kHz:2006/04/06(木) 22:59:16 ID:rJripB0p
QYに興味があり700と300で迷っているんですが
300が約半分の値段ですが、機能も半分ですかね?
自分がやりたいのはブレイクビーツにエレクトロがのったような
感じなんですが300でもシーケンスだけなら困らないでしょうか?
638名無しサンプリング@48kHz:2006/04/06(木) 23:12:58 ID:76SStrFq
ヤマハは宣伝で忙しいらしいわねぇ

うふふ
639名無しサンプリング@48kHz:2006/04/07(金) 00:41:54 ID:z+INqn24
シーケンスだけならそんなに困らないと思うけど、
機能的には700の半分にも満たないと思ってた方がいいよ。
フロッピードライブが2HD非対応なのが最大の難点。

俺なら300買うくらいなら70買う
640名無しサンプリング@48kHz:2006/04/07(金) 02:37:35 ID:5UbZyvqb
俺もそうだな。今300をあえて買うメリットって皆無だと思う。
641名無しサンプリング@48kHz:2006/04/07(金) 04:37:24 ID:8nPRH+uN
その前にQYってテクノ系向かなさそう。俺は畑が違うから分からないけど作ってる人いるのかな?
642名無しサンプリング@48kHz:2006/04/07(金) 04:58:43 ID:RG65SE34
ディープハウスとか普通のポップスの構造が
ダンスミュージックの上に乗っかってるジャンルだと
当たり前だが本領発揮。非常に作りやすい。

フィルターやEnvモジュレーションをホイールにアサインすれば
基本的に何でも行けるし、ポップス的な部分がすばやく作れれば
後はもう出来ちゃったようなもんでしょ。このジャンル。

逆にグルーブボックスとか"テクノ専用"みたいになってると
同じような部分しかいじらなくなって逆に制限されてるような気もする。
それらの機種で当たり前につまみにアサインされているパラメーターを
自分なりに選んで引っ張って来れれば"グルボとおんなじにも出来るし"
完全に違う仕様としても使える。

要するにユニバーサルなんだな。自由と混沌の間ぐらい。功罪あるけど。
643名無しサンプリング@48kHz:2006/04/07(金) 05:00:33 ID:RG65SE34
>>637 性能的には半分で今のオールインワンシンセなんかと同じです。
あとから半分払っても性能は倍にならないのをどう考えるか・・・

個人的には700がオススメ
644名無しサンプリング@48kHz:2006/04/07(金) 05:02:09 ID:RG65SE34
>>641 音源まで含めて1台でテクノっていう意味では無理だからやめとけw
極限まで卒の無いシーケンサ部分が欲しくて使ってる人が多いだけよ
645名無しサンプリング@48kHz:2006/04/07(金) 06:23:58 ID:SLdOCBT4
リアルタイム入力する人にとってのQY700のメリットって何だと思います?
646名無しサンプリング@48kHz:2006/04/07(金) 06:50:30 ID:YzIBcgIq
やっぱり、よく考えられて作られてることかな。
左手でカチカチカチとレコーディング開始の操作して
一瞬でRECを始められること。
で、あっ、ミスった。って思ったら、
STOPおして
もう一回カチカチって操作で
またRECはじめた同じ場所から録音しはじめられること。
こういうところがホントによくできてると思う。
647名無しサンプリング@48kHz:2006/04/07(金) 08:11:12 ID:k8WCsmNI
番号に会った色を塗っていくだけで絵画が完成すつっていう商品があるそうだけども
アレをやってあたかも自分は絵を書けると思いこんでるアホ
QYでゴミ作ってる連中と同じだわねぇ
もっと踏み込んだ活動は出来ないものかしら?
半端すぎてヘドがでるのよ。ゴミどもが



うふふ
648名無しサンプリング@48kHz:2006/04/07(金) 11:55:51 ID:8nPRH+uN
QYってハードを全く知らない奴にはおかしなイメージ付いてるのかな?

単にそういったお手軽機能も付いてるってだけな話なのにね。バンド練習用の簡単なデモならまだしも、
フルオリジナル曲でプリセットやコードテンプレートなんか使うわけないだろっての。

アホ後輩も見事に勘違いしちゃってたし痛いったらない。
649名無しサンプリング@48kHz:2006/04/07(金) 15:54:25 ID:ZnBHXVCD
>>648
おいおい,ミエミエの釣りだって...と思ったら,

>アホ後輩も見事に勘違いしちゃってたし痛いったらない。
リアルにそういう勘違いってあるんだ...
プリセットって使ってる人いる?
QY700ではメモリ節約のため,全部消してたんだけど.

>>645
修正する時,エディトするのがテンキーなので楽.
っていうのは,やっぱり,へたれプレーヤーなのかな.
650名無しサンプリング@48kHz:2006/04/07(金) 17:17:06 ID:RG65SE34
殆どの人が緻密なステップ入力のみによって
オリジナル曲をつむぎだしている事実。
プリセットは私も消してます。フリーメモリーが多いほど動作も軽いような
651名無しサンプリング@48kHz:2006/04/07(金) 17:37:28 ID:8nPRH+uN
あんな膨大なプリセットの中から欲しいフレーズ探しなんて面倒臭くて考えたこともないよ。

仮に使ったとしても、どうせエディットしないと気がすまないだろうし。それなら自分で全部打ち込んだ方が断然早い。
652名無しサンプリング@48kHz:2006/04/07(金) 17:47:09 ID:RG65SE34
他の環境では打ち込みの所要時間>>>>>>>>>>>>>探す時間だから
これでもフレーズ組み合わせて作ってると思う人もたまに居るのかもね。

QY700の製作スタイルは楽譜を書くのと同様音符を一個一個置くわけだが
本当に良く出来たマシンなので掛かる時間が極端に短い。
だからフレーズ探しとかは僕もやらないなー。
PCでコレやろうと思っても1曲丸まる作るとなると
何週間(実測)も掛けないといけないし、
現実的に考えるとドラムループとかを持ってきて…なんて話に本当になる

"こういう方法にも道がある"
こと自体が信じられないという気持ちは良くわかりますよね。
653名無しサンプリング@48kHz:2006/04/07(金) 19:06:14 ID:k8WCsmNI
バカ臭つ
654名無しサンプリング@48kHz:2006/04/07(金) 22:49:27 ID:D2UFuH77
レコポは要するに、ミス・ユニバーサルなんだな。自由と混沌の間ぐらい。功罪あるけど。
655名無しサンプリング@48kHz:2006/04/08(土) 02:57:43 ID:sWLCJQOE
QY70のプリセットフレーズ使いまくってるよw
プリセットなんて一生使わないと思ってたけど、
暇なときにフレーズ適当に組み合わせて音色色々変えたら予想外にハマった
656名無しサンプリング@48kHz:2006/04/08(土) 03:04:53 ID:q/NGmdnb
バカ臭つ
657名無しサンプリング@48kHz:2006/04/08(土) 13:12:41 ID:q/NGmdnb
652

そういう惰性から作った物なんてクソしかないでしょう。
悪いけども、QYなんか使ってる時点で他のクリエイター達と次元がちがうのよねぇ
全部自分で打ちこんでるとか言っているけども、
ステップかしら?それともあの腐った鍵盤もどきでせっせかやっているのかしら?
どっちにしてもなんともみっともない光景でしょうねぇ
シンセサイズもできない、波形もいじれない、エフェクターも知れてるでしょうしねぇ
そういうのをプリセット使ってるというのよねぇ
まるで何も知らない子供が、やはり「おもちゃ」を使って遊んでいるにすぎない
哀れなゴミどの
マシな環境でもっと良い物を作ろうとはおもわないのかしら?
パソコンさえあればお金をかけないでQYでの制作よりマシなものができるでしょうねぇ
本当にアホ臭い

648はハード以前に制作と言うものを全く知らないらしいわねぇ


ぽけーぽっぽぽp
658名無しサンプリング@48kHz:2006/04/08(土) 13:26:52 ID:UeUoo+at
↑こいつ本物の馬鹿だ
659名無しサンプリング@48kHz:2006/04/08(土) 14:01:18 ID:q/NGmdnb
あら、バカだなんてひどいじゃない
何か気に障ることでも言ってしまったかしら?


うふふ
660名無しサンプリング@48kHz:2006/04/08(土) 14:27:23 ID:MmgYYCYH
カマ、相手にしてもらえて、よかったね。w

661名無しサンプリング@48kHz:2006/04/08(土) 14:41:26 ID:9CK1pDmF
そんなに釣りで活躍したいなら、ハード関連全般の知識付けてからの方がいいね。
あれじゃバカと言われても仕方ないよ。
662名無しサンプリング@48kHz:2006/04/08(土) 15:23:55 ID:wRQZ9veV
おい、おまいら今までのスルースキルはどうしたwww
663名無しサンプリング@48kHz:2006/04/08(土) 15:57:57 ID:5jAWS9lE
すぐ止めちゃったけど、おれもプリセットフレーズにはまったことある。
奇天烈な曲になっておもろかったw

でも後継機種はそういうのいいからシーケンサーとしての足回りを強化してほしい。
つーか出るのか後継…
664名無しサンプリング@48kHz:2006/04/08(土) 16:11:55 ID:nD0cZgng
>>664 QY-700かO1v辺りのまともな新機種が出せなくなったら
DTM業界におけるYamahaの存在意義はほぼ消滅したも同然だな。

>後継機種はそういうのいいからシーケンサーとしての足回りを強化してほしい。
その趣旨には賛同。QX-7なんて型番で出たらカッコイイね。どっちかというとQXの範疇だと思う
665名無しサンプリング@48kHz:2006/04/08(土) 16:24:47 ID:9CK1pDmF
>>664
全面的に超絶同意。

レスアンミス以外はw
666名無しサンプリング@48kHz:2006/04/08(土) 21:09:49 ID:q/NGmdnb
661


QY使って喜んでる時点でアホ扱いじゃないかしら?

うふふ
667名無しサンプリング@48kHz:2006/04/08(土) 21:12:29 ID:8Elr5qnU
せめて安価の付け方くらい勉強してこいよアフォwww
668名無しサンプリング@48kHz:2006/04/08(土) 21:38:54 ID:Yd83FQ4o
>>664
みんなそれを待ってるんだけどな
669名無しサンプリング@48kHz:2006/04/08(土) 21:53:45 ID:q/NGmdnb
いまさら私にむかって何をいっているのかしら?
アホかしら・・・
アナタは頭も能力も安価だわねぇ



コニョケケ
670名無しサンプリング@48kHz:2006/04/08(土) 22:07:47 ID:5jAWS9lE
未だにフロッピー仕様なとことかは改善して欲しい。USBも欲しいし、搭載メモリも増えると
いい希ガス。鍵盤PADがヴェロシティー対応になってくれたら嬉しいっつー人もいるんじゃない?

…でも出ないねキットorz
671名無しサンプリング@48kHz:2006/04/08(土) 22:17:16 ID:q/NGmdnb
リアルタイムでベロシティも打ち込めないだなんて、
ここの連中がどれだけ能面みたいなカラオケ音源作って喜んでいるかが
よくわかりますねえ
質の低いアホ連中。
の本人の文化水準が下がるから、新でもらえないかしら。
この恥じどもが


うふふ
672名無しサンプリング@48kHz:2006/04/08(土) 22:18:56 ID:q/NGmdnb
670


オーディオを扱うわけでもあるまいに
たかがMIDIごときでなにがUSBよねぇ
考えてから物をはきなさいねぇ


ロココ
673名無しサンプリング@48kHz:2006/04/08(土) 22:21:37 ID:Y+Xn4dKG
春だな。
674名無しサンプリング@48kHz:2006/04/08(土) 22:30:42 ID:KwzdcNeS
春ですね。

>>668
俺も待っている。
675名無しサンプリング@48kHz:2006/04/08(土) 22:34:18 ID:Y+Xn4dKG
とりあえずUSBで外付け記憶媒体(カードリーダやプロッピードライブ)に対応してくれれば
676名無しサンプリング@48kHz:2006/04/08(土) 22:37:28 ID:f4tspSOo
>>670
あのPADがベロシティ対応になっても,ちょっと,なぁ...
それなら1.3オクターブミニ鍵搭載とかのほうが...でか過ぎか.
リアルタイムはさすがに外部入力しかないかなと思ってる.
どっちかって言うと,アサイナブルスライダーみたいなの付けて欲しいかな.
ベロシティとかをアサイン出来れば,ステップタイム入力効率はかなり向上する気がする.

QYのメモリエリアはいくらMIDIだからって小さ過ぎだよね.
USBもデータ転送でかなり楽になりそう.うーん,欲しい...

ところで,相手するようになってからカマが笑い方に工夫をしだしてるんだけど,
構ってもらって嬉しいのかな.そんな天邪鬼なキャラを想像すると,ちょっとカワイイ.
677名無しサンプリング@48kHz:2006/04/08(土) 22:40:26 ID:Eedh3Im+
またあの華麗なスルーを見せてくれよ>all
678名無しサンプリング@48kHz:2006/04/08(土) 22:47:23 ID:f4tspSOo
>>677
ごめん.何かちょっと愛着沸いてきちゃって.
679名無しサンプリング@48kHz:2006/04/08(土) 22:56:57 ID:Yd83FQ4o
本体のは鍵盤というよりコード指定用ゴムボタン
仮にミニ鍵盤をアレと同じ数並べるとすると本体幅が…
っで妥協点がゴムボタンだったんだろう。

今ならプレステ2のコントローラボタンの部品を利用すれば小さくても感圧出来そう
680名無しサンプリング@48kHz:2006/04/08(土) 23:25:34 ID:Yd83FQ4o
外部鍵盤はRD-700(Rolandのピアノ鍵盤)使ってます。
重い鍵盤のが一打ごとのヴェロシティーが程よくバラついて
演奏に表情がつけられる。住み分け考えると本体はアレでいいのかも
681名無しサンプリング@48kHz:2006/04/08(土) 23:38:55 ID:31QMC1q5
所詮MIDIでしか終着できない。
極めて完成度の低い、着メロ音楽しかできない能なしども
いったい何をしたいのかしらねぇ


ロキャキャ
682名無しサンプリング@48kHz:2006/04/08(土) 23:43:58 ID:p/1ftFw8
ここ着メロスレじゃなくてQYスレだから。
着メロスレに帰れって。
683名無しサンプリング@48kHz:2006/04/08(土) 23:58:18 ID:f4tspSOo
ヤマハの鍵盤ってフニャフニャであんまり好きじゃないんだよね.
かといって,ピアノ鍵は重くて長時間リアルタイムでは弾けないヘタレです.

自分は,軽くて,慣れれば結構表情も出せる,XP50を外部入力用に使ってる.
684名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 01:00:07 ID:itKJu0ua
683

それで??
打ち込んだデータを腐ったプリセットパッチで鳴らして
その腐った演奏を多重演録音して楽しんでるってだけの話かしら?
本当にガキの遊びでしかないわよねぇ
オモチャで出来る事ってその程度だわ。
上の方で一曲つくるのに1週間も賭けられないとか言っていたけども、。
能無しならばせめて時間や労力、お金ぐらい費やさないとねぇ
まともな音楽なんてできないのよ、クスどもが。


オギョギョ
685名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 01:09:28 ID:itKJu0ua
661 :名無しサンプリング@48kHz [sage] :2006/04/08(土) 14:41:26 ID:9CK1pDmF
そんなに釣りで活躍したいなら、ハード関連全般の知識付けてからの方がいいね。
あれじゃバカと言われても仕方ないよ。



あほか。こいつは
686名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 01:47:20 ID:nAuvDvLl
カマの言ってることはある程度は正しいよなww

QY自体は悪い楽器じゃ無いけど、QY厨って本来のシンセ
ユーザーからすると考えられないような発言を平気でする
とこがダメだな。楽器をいい音で鳴らせるかどうかは
ユーザーの腕次第ってことを忘れるなよw
まぁアマって曲の良否を一方的に機材のせいにする節があるけどな。
687名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 02:02:49 ID:nAuvDvLl
あと、良い曲を書きたいのなら2chなんてやってるなww
文章のみでの情報交換なんて音楽製作にとって意味が無い行為。
いつまで経ってもQY厨の壁を越えられないねw
688名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 03:15:02 ID:hyop2pN1
何がいいたいのかわからん
ほとんどのQYユーザーはPCベースのMIDI入力の効率の悪さから純粋なシーケンサーとしてQY使ってると思うが。
QYの内蔵音源やプリセットパターンなんか初心者しか使ってないだろ。
689名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 03:20:46 ID:1C8W4QXm
>>688
ベタな釣りに,ベタにひっかるなっつの.
別にそんなことわざわざ主張するまでもない.


>>647-649
みたいに,釣ろうとしたつもりが,
普通に1ネタ提供してくれたりする,
おちゃめな人たちなんだから,
普段はスルーしてれば良い.
690名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 04:48:24 ID:gb8VzyDZ
暇だからカマさんに釣られてあげるよ。

どちらにしろ今のカマさんが何を言ってもワンパターンなゴミレベル。
今ちょっと水を得た魚になって頑張ってるみたいだけど、やはり無知臭しかしてこない。

君程度じゃ、ここの住人達を唸らせるような面白い事は到底言えないわな。もっと勉強して核心を突く様なネタを用意してこないと話にならんぞ。頑張れ。

そういうマイナスなネタに着目し議論するのも、スレ的にはアリだと思うしな。

ただ、ここの人達は腐ってもQYシーケンス、されどQYシーケンス、みたいな考え方だから大して盛り上がらんよw

君がわざわざ主張しまくってる初心者でも分かるウィークポイントなんかとうの昔から熟知してるし、
それを補うDTM環境でフル武装してるんだしさ。
だからアンタの幼稚な釣りは見事に空振りしちゃってるわけ。分かるかな?

いま一番このスレでQYに対して真剣なのはカマさんだよ。いやマジでw 
今更こんな過去の銘機シーケンサーに着目し、熱弁を“かま”してくれてありがとう。ちょっと嬉しいよ、
まだQYにも居場所があるんだなって思ったよ。そんな君に乾杯。

いや完敗だ。
691名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 07:57:44 ID:sxPU/H0s
ま、
パターンモードでカンタンに初心者でも音楽つくれるのはいいことでしょ。
べつに、ジャマならつかわなきゃいいんだしね。

初心者から上級者まで、使えるフトコロの広さ・深さがQYの魅力なんだから。


692名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 08:22:30 ID:gdeufUfT
じゃ、漏れも最後に釣られてやるか。
で、なんでカマは午前3時とかフザけた時間にまでQYスレに粘着してるんだろな?

 ・推測1 昔、着メロを作ろうとしてQY70あたりを購入するも使いこなせず挫折
 ・推測2 もっと古いQY10〜QY20までしかいじったことがない。しかも挫折
 ・推測3 ローンを組んでまでQY300あるいはQY700を購入するもやっぱり挫折
 ・推測4 実はQYなんて買ったことがなく、Webサイトで見たか楽器屋の展示をいじった程度でこの粘着っぷり

ま、これ以上ゴミレベルの文章を披露するのは控えてくれや、カマくん。
693名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 08:27:47 ID:mMg9m00X
カマって自殺寸前とかの混乱して右も左もわからなくなった奴の最後の言葉みたいだよね
どうせどこぞの派遣社員とか最悪な人生を送っている人種なんだろう
694名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 09:50:42 ID:2VYL6UKh
スルーの技術
695名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 13:30:03 ID:jrEW9kSj
やっぱQY厨って面白いなww
カマなんかどうでも良いが、現実を見つめないことは悪いことだね。
機材に執着しすぎると良い音楽が書けなくなるよwww

>>688
QY700は仕事場にある。ちなみにLogic、Cubase SXユーザー。
双方を比較した場合に、QYの方が圧倒的にMIDI入力が勝っている
と感じたことは少ない。ハードウェアには、物理的な操作子の数
が多いというメリットはあるが、ソフトの場合、それ以上のメリットが
多々ある。現在、オーディオを伴ったプリプロ作業ではソフトウェア
を使う方が主流になっているしな。

まぁ、分かりやすく言うと、Logicなどのキーコマンドを使えば、
QYとほぼ同様なステップ入力が可能w一度試してみ。

>>692
QY700で挫折する奴なんているんだ(・∀・)
俺的には、QY700をホストシーケンスとして使っている奴って
時代の流れに付いていけていない悲しい人種に見えちゃうよww
SYの時代だったら良いかもしれないけどな。
696名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 13:38:54 ID:mMg9m00X
>ちなみにLogic、Cubase SXユーザー。
>双方を比較した場合に、QYの方が圧倒的にMIDI入力が勝っていると感じたことは少ない。

LogicとCubaseSXを比べた結果からQYがどーたらこーたらって意味不明。

LogicはTieキーと符長ダイレクト指定機能はあるんだっけ?
あればショートカットアサインすればオーディオがある分
アドバンテージありそうだけど。
気に入らないから2つも高いソフト買ったのでは?等突込みどころ満載
697名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 13:46:37 ID:mMg9m00X
執着というよりQY700は五線紙と鉛筆だから。
まともな次世代機が出たら普通にそっちに乗り換えるでしょ。
それだけよ。
698名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 14:04:37 ID:QG3MSJ2T
>>696
自分の範疇で会話しちゃダメだよww
今どき、Logic、Cubase SXが使えなかったら仕事にならんでしょw

キーコマンドでは大概の機能アサインが可能。ただ入力前に
Step Timeを決める仕様だからTieは無いかもな。Logicはウインドウ
同士のリンクが可能だから、俺はEditウインドウとMatrix Editウインドウを
リンクして対処。あと、機能割り当てにはPCキーと外部MIDI入力が可能。
Step Timeをテンキーにアサインして使うことも可能。

まぁソフトの利点はユーザー側からのカスタマイズ機能が豊富な所だな。
699名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 14:17:39 ID:QG3MSJ2T
>>697
QYのコンセプトとして、五線譜感覚で使えるってのは重要だと思う。
ただQY700は中途半端に無駄な機能を付けすぎてる感があるんだよなw
アカンパニメントの代わりにスコア機能付けた方がニーズにあってたんじゃ・・・
700名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 14:21:27 ID:mMg9m00X
Logicは符長ダイレクト選択機能は"ある"んだね。
まぁしかしTie機能が無いとドラムなんかで結構痛いか。
Tie機能はYamaha最高の発明の一つ。特許でもあるんだろうか…
Cubaseは最悪で決め打ちかな。

基本機能が揃った上での使う人だけの高機能は幾らあってもいいわけだが…

ソフトに高機能を求めると足元がおぼつかない。(安易なアップデートがバグの再生産を加速)
ハードで足元を固めればどうも頂点が低い。(発展的な新機種不在)

21世紀に入ってからこのジレンマ。
そういうわけで、今の楽器選びは消去法が主流となる。

オーディオ使う人にとってはMIDI入力専用機だったりするわけだし。
鉛筆と五線紙以上でも以下でもない罠QY700は。
701名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 14:35:50 ID:QG3MSJ2T
>>700
Cubase SXは音は良いんだがねww
現在のDAWで主流になってきた32bit floatもCubaseが最初だったし。
俺的にCubase SXのオーディオ部に関して不満は無いな。

QYも含めて機材・ソフトウェアってのは、どのように長所を上手く
組み合わせて活用するかってのが重要。短所をつつくのは簡単だがねw
702名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 14:51:40 ID:Tdib4lTG
オーディオの切った貼ったなんか一切しないからなぁ。
全部データ吐いて鳴らしてる。ソフトは何かにつけてマンドクセ。
703名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 15:21:02 ID:sxPU/H0s
aうん、オレも。
ループさがすヒマあったら、数小節のドラムパターンなんか
15秒もあれば作れる。
704名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 16:00:16 ID:NSZLWPTj
>>702
作った曲、CDに焼いたりしないの?
てか既成曲のコピーとかやってるの?
705名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 16:03:39 ID:Tdib4lTG
>>704
いや、そりゃCDに焼く前にwavでPCの中に存在はしてるよ。
曲作りの過程でオーディオの切った貼ったはしないてこと。

俺の場合ミックスもアナログミキサーだから、最終2MIXをPCに送るだけ。
706名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 16:09:39 ID:CHCi7omJ
ギター講師みたいな事をボランティアでやってる俺がマジレスすると
QYみたいなのはオケ代わりに使えて何かと重宝するんだよ。

あくまでオケ代わりとか、出先でちょこっとメモ代わりとかにはかなり使える。

自宅ではPTLE使ってるけどね…
707名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 17:55:13 ID:e7PjFgJD
ID:QG3MSJ2T
708名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 18:18:05 ID:74LMsuRa
オーディオとMIDIを併用したプリプロの手法ってのは、結構一般的に
なってきていると思ってたんだがな。やはりQY厨ってMIDIオンリーな
世界から抜け出せないのねww

>>703
打ち込みに要する時間と、完成したフレーズのクオリティは比例しないんだよなw
オーディオループってのは、EQやコンプその他エフェクターなどで音質処理
がされていることが多い。MIDIによる打ち込みだけでその音質を再現することは無理。
「テンポ変動に伴うピッチ変化が無い」というMIDIのメリットも、最近のソフトの
タイムストレッチ精度を考えると段々薄くなってきてるね。

・・あと俺の言ったCubase SXのオーディオ部ってのは、オーディオミキサーの
演算処理とかデジタル領域での音質に関する部分なんだがなww
周りの評判も含めて結構音いいよ
709名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 18:39:16 ID:Tdib4lTG
>>708
きみ、言ってる内容は別に的外れじゃないんだから、変な煽りをチョコチョコ入れなさんな。

ただ、

>MIDIによる打ち込みだけでその音質を再現することは無理。

これは全然可能ですよ。基本的なことだと思うんだけど、なんか勘違いしてるのかな?
710名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 18:47:36 ID:CHCi7omJ
>>708
とりあえずIDコロコロ変えるな。
同一人物か否か分からない。

それから、仕事やらAUDIO云々言ってるがそれならPTか鵺じゃないのか?
何故にキューべに拘るのか理解できない。

最後に、ここはQYスレ。
QY使ってもいないんならいちいち書き込む理由が理解できない。
ただのカルシウム不足としか思えんw
煽ってないで巣に帰れ。
711名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 19:01:23 ID:hyop2pN1
>>708
オーディオループはサンプラー使えばいいだけの話じゃねえの?
俺はシーケンスはQY、音源はほぼソフトウェアで完結してるよ。
QYユーザーはソフト使わないとでも思ってるのか?
712名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 19:25:19 ID:sxPU/H0s
>オーディオループってのはEQやコンプその他エフェクターなどで音質処理
>されてることが多い

逆にこれがジャマなんだよな。
このループ、ドラムのフレーズ的にはいいのに
エフェクトがかかってるせいでこの曲には使えないな。とかね。


713名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 20:18:22 ID:gb8VzyDZ
EQやエフェクトなんて楽曲に合わせてチョイスするもんだからね。それぐらい自分でやらせろよって話だ。

最初は「おっ?コレいいな」と思って使っても、製作が進行するうち必ず不満になってしまうw
714名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 21:12:11 ID:YLTF3ljb
おいらは、ハード(QY)とソフト(PCシーケンサ)の両方使ってるなぁ。

それぞれの長所
・QY・・・早い。全体を見渡して作業できる
・PC・・・細かい作り込みができる。
↑を最大限活かして自分なりの最高のパフォーマンスを出せれば良いと思う。

例えば、
曲のラフスケッチをQYで。
パターンを組んでコードを並べてあっという間に出来ちゃう。
PCだと細かい作り込みは向いてるけど
ラフスケッチには時間がかかっちゃう。
作っているうちに曲の方向が変わっちゃったりしてまとまらなかったり。

あとの作り込みはPCでやる、と。
やはりどうしても細かい作りこみは、PCのマウスの方が便利だからね。
715名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 21:21:29 ID:nmokepjg
おっ、一杯かかってるね(・∀・) 単なる煽りなのにそんなに引っかかんなよw

>>709>>711
俺が言っているのは、MIDI打ち込みのテクニックに限った話。
Note On/Offやccを使った打ち込みだけで、EQやコンプなどと同等の音質処理を
行うことは無理。厳密に言えば、音源側でのエフェクト処理(DSP)とMIDIイベントによる効果は違うもの。

>>710
別にCubaseを勧めている訳でもない。俺が言っていることは、単にソフトとQY700との比較だしなw
QY700も使っていた上での客観的な意見なので、良く考えてみ。仕事場ではNuendoも使っているな。
良い音楽を作るにはQYの範疇に止まっていてはダメw

俺的にはQYの本当の利点を分かった上で他の機材と併用するのがベスト。このスレはソフトと
併用している奴がいても具体的な意見を言えないからカマに煽られてるんだよww

>>712>>713
オーディオループの種類によっては生ドラムのマイキング(かぶり)も含んでいるよな。
MIDIイベントで音源をトリガーする場合、スネアやキックなど各ドラム音ごとに発音するから
そのような要素を再現することは難しい。ソフトシンセならいけるかもしれんがQYでは無理。
まぁこれに関しては、音楽ジャンルや楽器の違いなど様々なケースがあるけどな
716706=710:2006/04/09(日) 21:28:53 ID:CHCi7omJ
>>715
あまりの頭の悪さに思わず絶句してしまいましたwww
君こそよく見てよく考えてくれ

以上

この先俺はヌルーする
717名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 21:32:23 ID:ofjQihfx
>>716
バイバイ。QY厨くんww
718名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 21:33:31 ID:AddLZ6SY
QYとDSP部分は全く関係ない話。なんか必死だけど論点ズレまくりだよ。
719名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 21:33:38 ID:KFhv+biJ
> 良い音楽を作るにはQYの範疇に止まっていてはダメ

誰がいつQYだけで音楽を作ると言ったのだろうかwww
720名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 21:38:21 ID:Tdib4lTG
なんでこんなにID変わるのか知らんが、全くスルーされちゃってたカマが
ファビョった末に文体変えて後釣り宣言してるだけなのはよく分かった。
721名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 21:40:32 ID:ofjQihfx
>>718
QYにもDSP載っかってんよww
・・・っていうか素人って面倒くさい絡みするなww
>>716みたいなPTLE使いもねww
722名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 21:42:19 ID:AddLZ6SY
>>721
QYのショボイ音源なんか普通つかわねーだろwww
素人はオマエwww
723名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 21:42:44 ID:mde6WXB2
>>719
俺もそれ気になった
ID:QG3MSJ2T(その後のID略)って、なんか勝手に決め付けて
勝手にピントの外れた主張を始めて勝手に消えていったって感じ

とかいう自分は移動中にQYでラフスケッチするし
NuendoでMIDIも弄る派
納品前の2mixまでトントンやってるよ
724名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 21:42:44 ID:1C8W4QXm
ここで,シーケンサにQY700,オーディオ編集にCubaseSX使ってる俺がちょっと通りますよ.
個人的に非常に気に入ってる組み合わせ.
725名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 21:43:55 ID:Tdib4lTG
>>721が一番恥ずかしいところは、ちょっと音楽製作に慣れてきた人なら
誰でもわかるようになることを専門家気取りで吹聴してるところかな。

まぁみんなが一度は通る道なのかもねぇ。こういう感じ。
726名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 21:45:42 ID:AddLZ6SY
併用するならオーディオの扱いが柔軟なAbleton LIVEがオススメ。
727名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 21:46:24 ID:lFcscPkk
>>723
プロだったら具体性のある絡みをしようねww俺の意見に関してさ。
728名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 21:47:33 ID:a+rTXV0o
このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。

アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。

                  京都大学霊長類研究所
729名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 21:49:03 ID:Tdib4lTG
まぁあれだ。ここ釣堀にしてかまって欲しいだけなの見え見えなんで、
みなさんホントスルー推奨ですよ。QYスレ名物のキラースルースキルww。
730名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 21:51:55 ID:nmokepjg
>>725
おっ、お前は頭いいんだwwじゃデジタル領域での内部演算処理bitについて語ってよ。
integerとfloatの違いは?教えてよ、先生!!

・・・これこそQYと関係ないかw
731名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 21:53:35 ID:AddLZ6SY
↑もう飽きたから帰っていいよ。
732名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 21:59:00 ID:ofjQihfx
>>720
残念ながら、俺はカマじゃ無いんだよなww
俺も飽きたから後はカマと遊んでもらってね〜ww
733名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 22:04:41 ID:gb8VzyDZ
なんだこのQYスレ始まって以来の加熱ぶりはw 逆になぜか嬉しいぞw まあマッタリしようぜおまいら。
734名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 22:34:40 ID:lf5ZEm3T
QYつーかヤマハのプリセットパターンを使わない奴の気が知れない。
本当にプロかよ?
735名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 22:39:31 ID:A2PlN1SO
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
736名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 23:12:35 ID:sxPU/H0s
ま、たまにはこういうのもいいんじゃね?
新機種も出なくて、話題もないからw
そろそろあきたけどw
737名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 23:13:58 ID:lf5ZEm3T
本気だって。ジャンル別でパターンがあるんだから活用するのが普通。
時間のあまったアマチュアだといくらでも自分で打てるんだろうけどね。
サンプリングCDやプリセットをつかい倒してこそプロ。
738名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 23:28:06 ID:MKqCZojh
この伸びはなにがあったのかしら?
739名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 23:30:28 ID:1C8W4QXm
うーん,確かに,昼の番組とかラジオのジングルとかで
たまに,QYのプリセットを聞くなぁ.
音楽で飯食ってる人じゃなくて,音で飯食ってる人って意味でのプロって事ね.
それは確かにそうかもね.

で,いつからプロ縛りになったのこのスレ?w
740名無しサンプリング@48kHz:2006/04/10(月) 02:17:48 ID:QdRmS4aX
まだQY1000出てないの?
早くしてくれないと俺30歳になっちゃうよ。
741名無しサンプリング@48kHz:2006/04/10(月) 02:22:55 ID:jyjrD8P8
Yamahaはもう終わりなんだろうか。
742名無しサンプリング@48kHz:2006/04/10(月) 02:28:47 ID:jyjrD8P8
>5月にMOTIF ESやらMOシリーズにもCUBASE LEバンドルされるみたいね。
>アメリカのYAMAHAのアナウンスだから、日本はどうなるかわかりませんが。

>http://www.sonicstate.com/news/shownews.cfm?newsid=2903

他スレより抜粋。
こんなモンどうでも良いんだ。
手持ちの最高の技術を解って使って欲しい。ソニー化する前に頑張れ!
走れ!僕らのYamaha!
743名無しサンプリング@48kHz:2006/04/10(月) 03:15:16 ID:mFIJgXS+
ソニー株の49.x%は外資のものだけど
ヤマハは?
744名無しサンプリング@48kHz:2006/04/10(月) 09:55:45 ID:I+H/l1he
週末は、えらい盛り上がってたんだねw
745名無しサンプリング@48kHz:2006/04/10(月) 10:20:53 ID:bKChAiJv
アホどもがくだらない内容をよくほえる事
ガキのしゃべり場状態で退屈きわまりないわ。
もっと大人の会話はできないものかしら?
まあ、オモチャ使ってる間は無理なはなしだろうけども・・


ポエポロ
746名無しサンプリング@48kHz:2006/04/10(月) 11:14:33 ID:rurx/CJi
>>740
俺なんて35になっちゃったよ\(^o^)/
747名無しサンプリング@48kHz:2006/04/10(月) 11:15:22 ID:eBzruO67
カマがつまらない内容をよくぼやく事
ノイローゼの一人言状態で退屈きわまりないわ
もっとテクニカルな煽りはできないのかしら?
まあ、オモチャでシコってる間は無理なはなしだろうけども・・


オナポール
748名無しサンプリング@48kHz:2006/04/10(月) 12:17:51 ID:bKChAiJv
747

下品なゴミがここにはいるのねぇ
ソレを言って、いったい何になるというのかしらねぇ
そのうち私って存在について分かってくるとおもうけども。
能のないただの罵倒、中傷は私にとって石ころのぼやきでしかないわ。
どうせならもっと頭を使って攻撃すればどうかしら?
アホねぇ

うふふ
749名無しサンプリング@48kHz:2006/04/10(月) 12:52:06 ID:eBzruO67
うはw 早速カマが釣れちゃってるwww 
悔しかったんだね、意外と人間味あって可愛いんだなw ごめんねもういじめないからw

つかなんでこんなスレに粘着してんの?そろそろ俺がアンタの座は貰うよww

最近全然パワーないからアンタw もう引退しろww
750名無しサンプリング@48kHz:2006/04/10(月) 15:54:51 ID:7y6cezy2
>>748
自己紹介乙
751名無しサンプリング@48kHz:2006/04/10(月) 18:30:42 ID:t1a7U7Ke
カマを遊んでやるスレ立ててやれば?w
ブラザンなんてちゃんと自分で自分のスレ立ててたもんなw
カマも立てなよ。
遊びにいくから。
752名無しサンプリング@48kHz:2006/04/10(月) 19:19:41 ID:DRCbKGjj
カマはただの構ってちゃんだよ。他のスレ見ればわかる。
753名無しサンプリング@48kHz:2006/04/10(月) 21:11:53 ID:DhI5sC+z
スルー
754名無しサンプリング@48kHz:2006/04/11(火) 10:34:38 ID:hueR/1FL
うふふ。
スレの住人に相応しい低質な流れになってきましたねえぇ
どうしてここのゴミどもって
こうもワンパターンなのかしら?
思う壺すぎて、笑いがとまらないのだけども・・・・

ゴババンンゲ
755名無しサンプリング@48kHz:2006/04/11(火) 11:40:36 ID:H41WRF5j
>>754
キミのワンパターンぶりにも飽き飽きだ
756名無しサンプリング@48kHz:2006/04/11(火) 14:05:28 ID:MTYk0cwR
レスする奴が悪い
757名無しサンプリング@48kHz:2006/04/11(火) 14:14:01 ID:SKu1QbFF
>>754
嬉しい!?
ヨカッタネ。
758名無しサンプリング@48kHz:2006/04/11(火) 17:43:02 ID:XAG9w9/D
レスする奴も同罪
759名無しサンプリング@48kHz:2006/04/11(火) 20:26:57 ID:hueR/1FL
あら、アホども、
書き込みが少ないわよ
もっとスレを伸ばしなさいねぇ


アラガテ
760名無しサンプリング@48kHz:2006/04/12(水) 09:39:45 ID:NF0sAr/D
>>758
ごめんなさい。
761名無しサンプリング@48kHz:2006/04/12(水) 09:45:48 ID:nALqAhT2
QY22のアダプターってPA-3B相当でOKでしょうか?
12V/700mAならOK?
762761:2006/04/12(水) 09:53:21 ID:nALqAhT2
あ!それとセンタープラスだっけ
763名無しサンプリング@48kHz:2006/04/12(水) 10:05:49 ID:cPktmJWY
>>761
マニュアルにPA-3かPA-4使えって書いてあるんだし、素直に買った方が安全な希ガス
価格も1500〜2000円程度みたいだし。
ttp://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/emi/japan/synth/QY22J1.pdf

公式のオプション品リストは↓
ttp://www.yamaha.co.jp/product/pk/products/option/opt/option2.htm
764761:2006/04/12(水) 10:10:07 ID:nALqAhT2
>>763
ありがとう!
実は公式見たんだがPDFの調子が悪く見れなかった
765名無しサンプリング@48kHz:2006/04/12(水) 10:46:31 ID:MGy58gI5
つまらない質疑応答だこと
いかにもゴミ臭い


うふふ
766名無しサンプリング@48kHz:2006/04/12(水) 12:50:21 ID:J2pDxSYQ
ヤマハのアダプタは何故かセンターがプラスだよね。
767名無しサンプリング@48kHz:2006/04/12(水) 14:01:45 ID:MGy58gI5
アホっぽい連中だこと

うふふ
768名無しサンプリング@48kHz:2006/04/12(水) 15:26:21 ID:NF0sAr/D
エフェクターや音源を自作してる時、あり合わせのアダプタを
使う事が多くて、両方の規格が混在してヤバい時があります!
ネームランドでキッチリ表記してます。関係無いっすね。

どこかのスレにも書いてありましたが、ショーも無い理由で
両方の規格に別れたみたいですねヤダヤダ。
769名無しサンプリング@48kHz:2006/04/12(水) 15:47:24 ID:XUAIqKSC
>>768
ネームランドってなんですか?
770名無しサンプリング@48kHz:2006/04/12(水) 16:10:52 ID:g5JGQyhp
>>769
テプラとかの名札テープを作るヤツでしょ。
いろいろな現場では他人の機材と混ざりそうになることも多いから
使ってる人おおいと思う
771名無しサンプリング@48kHz:2006/04/12(水) 17:05:43 ID:XUAIqKSC
>>770
なるほど。便利そうですね。サンクス
772名無しサンプリング@48kHz:2006/04/12(水) 19:21:28 ID:NF0sAr/D
>>771
自分でモジュラーシンセを作った時、
インスタントレタリング(若い人知ってる?)で
パネルの文字入れをする自信が無かったので、
透明のネームランドで入れましたよ。
パネルを30モジュール分作った。内部の基板&配線より
パネルの穴開け&ネーム入れの方が100倍大変!
10年経っても剥がれないから大したもんだな−と思ってます。

あ、QY用のステレオ→モノ標準Yコードにも(もちろん自作です
1950年代のGEとWEのヴィンテージケーブル使ってます)QY-1 LR、
QY-2 LR、QY-3 LR、QY-4 LR・・・・・としっかり表記してあります!

ネームランドで整理しておけば・・・LIVEの時も・・・
僕ACアダプタ15個とケーブル50本くらい使うので
機材組み立て時の能率も上がります!(対バンいるとアセりますから)
シール沢山付いてると 変てこな感じがお客さんにも好評です!
773名無しサンプリング@48kHz:2006/04/12(水) 19:37:17 ID:XUAIqKSC
>>772
ライブのセットアップ、めちゃくちゃ大変そうですね。
ボクはもうラックに全部まとめちゃってケーブリングも
やってある状態にしたいので色々画策中です。
774Taka-NX ◆7DGYpoNXkw :2006/04/12(水) 19:57:03 ID:+twdTMlA
>>769
ちなみにネームランドはカシオのテープラベルライターで、テプラ(KING JIM)の競合製品。
775名無しサンプリング@48kHz:2006/04/12(水) 20:47:04 ID:XwLNjmmH
>>772
若くないから知ってるよw
あれラッカーとかで上塗りするともっと綺麗に出来るよな
776名無しサンプリング@48kHz:2006/04/12(水) 21:22:42 ID:MGy58gI5
腐りはてたようなお話は結構だわよ。
じじいども

うふふ
777名無しサンプリング@48kHz:2006/04/12(水) 22:14:33 ID:MGy58gI5
QYでライブとは・・・・
どんな腐れ芸見せてるのかしらねぇ
笑わせる


オp−チュミティ
778名無しサンプリング@48kHz:2006/04/12(水) 22:23:24 ID:x7sb5DzD
ソフトバレエのライブでクネクネ踊りながらQY10弾いてたのを思い出した
779名無しサンプリング@48kHz:2006/04/13(木) 00:17:06 ID:tVP0Z9No
>>773
ラックに入れられないよーな、危うい機械が多いので、
演奏台の木のテーブルに自作のスタンドを木ねじでくくり付けたり
苦労してます。雑然としたイメージも味のうちかなと。
ピン芸人なので、スッキリさせると躍動感が出し難いです。
780名無しサンプリング@48kHz:2006/04/13(木) 00:22:52 ID:tVP0Z9No
>>775
直接ラッカーは怖いので、レタリングコート吹いてから、
水性ラッカーをかけてました。

古いネームランドが壊れたので、新しいのを買ったら、
文字がジャギっていて汚い!
背に腹は変えられず、買いましたよ。

誰かに別スレ行けって怒られそうですね。
781名無しサンプリング@48kHz:2006/04/13(木) 23:43:05 ID:cij0qq64
アホがまだやってるわよ。
音楽できないゴミどもは、他の腐った話題に話を反らして
喜んでいるのだから笑えますねぇ
恥ずかしい能無しどもだわよ。


うふうh
782名無しサンプリング@48kHz:2006/04/14(金) 01:17:02 ID:IqklrgHL
ネームランドの話が出たところで、こんなソースをみつけた。
なぜかQY300に「近藤哲郎」の名前が…。
http://www.midizone.info/midizone/showthread.php?p=2912
783名無しサンプリング@48kHz:2006/04/14(金) 09:51:03 ID:5qEkzPcL
>>782
ロジック・グレイソン?氏はまわり廻って日本人オーナーの
QY300を買ったのかもね!漢字のシールはイケテルのかも知れない。
784名無しサンプリング@48kHz:2006/04/14(金) 10:16:51 ID:zu8Hy+Nr
近藤哲郎、が神秘的な意味があると思ってるのかも
785名無しサンプリング@48kHz:2006/04/14(金) 23:06:16 ID:U7gZqqzg
どう考えてもアホっぽい連中
QYユーザー
786名無しサンプリング@48kHz:2006/04/15(土) 01:18:43 ID:t0dLmy2c
>>785
どんな方向にも話が広がるほうが懐深くてイイと思うけどなぁ。
機材のセクト主義で一刀両断する手法って意味あんの?
実生活でも狭い了見で生きてるんだろうねぇ。
まあ、そういうマインドで生きてりゃいいよ頑張ってね!
787名無しサンプリング@48kHz:2006/04/15(土) 02:22:18 ID:Er4h0BW7
QY700って、エディットする範囲を指定するのに、小節単位でしかできないようですが
3小節目の8分くい〜4小節目の8分くいまで、みたいな小節をまたがったエディットを
したい場合はどうするんですか?
788名無しサンプリング@48kHz:2006/04/15(土) 04:01:12 ID:EYjG7pXs
いや、拍単位でのエディットは出来たと思ったぞ
789名無しサンプリング@48kHz:2006/04/15(土) 10:02:33 ID:Er4h0BW7
なるほど、PDFみたら、四分音符単位では出来るようですね。
790名無しサンプリング@48kHz:2006/04/15(土) 10:53:40 ID:oD81/p0s
パンチレコーディングの話?
8分単位とかになったらもうミックストラックで修正部分をダブらせる
くらいしか方法が思いつかないな…。
791名無しサンプリング@48kHz:2006/04/15(土) 13:57:34 ID:Er4h0BW7
例えば8分くいで入る曲などで、トラックをコピー&ペーストやリピートとかするときに
普通に使うと思うんですが。そうか、パンチインアウトも四分が最小単位なんですね
残念。。
792名無しサンプリング@48kHz:2006/04/15(土) 14:35:52 ID:YyuDcyKG
1拍コピーはできる。
半拍ってw
8分音符ひとつ、16分でも2音
それくらいなら打ち込めばいいから、ぜんぜん不便じゃないじゃん。w
793名無しサンプリング@48kHz:2006/04/15(土) 16:39:04 ID:KLq5VIip
>例えば8分くいで入る曲でトラックをコピー&ペーストやリピートするとき

@ダミー・Temp用トラックへコピーし音符編集 → 戻す。
Aいっその事8分食ってる部分だけ別トラックにしてしまう。

Aは食い・Fill部分を定常パターンと独立管理出来るのでかなり理想的。
直したい所だけイジるので他を壊さず作業が速い。
コピー時にも小節単位の操作だけを考えれば充分。その為の多トラックですから。

タイミングにシビアなドラム等の楽器は
演奏が最初に処理される1〜16トラック等前の方のトラックに置くと
リズムがカッチリ動く。マニュアルにも載ってないが最重要
794名無しサンプリング@48kHz:2006/04/15(土) 16:45:15 ID:KLq5VIip
あとは
製作段階でAメロ、Bメロ等の部分毎にSongを分けて作った方がいい。
曲の構成とかは"1曲通し用Song"へCopyAllTrackして1っ本にする。
Fillやら食いやらは>>793の手法で

本来パターン機能でやりたいんだけどラグるからコレしか手が無い。
795名無しサンプリング@48kHz:2006/04/15(土) 17:33:34 ID:+m/iYddl
QYて文字につられて来ました。凄く進化してるみたいですね。

QY8すら使いこなせなかった俺は死んだほうがいいですか?
796名無しサンプリング@48kHz:2006/04/15(土) 17:43:55 ID:FoMSYeqD
大丈夫マイフレンド。
その進化も今や完全に止まってるから、すぐ追いつけるよ。
797名無しサンプリング@48kHz:2006/04/15(土) 17:44:09 ID:fa2r/bUU
QY8は持っていないけど、鍵盤がない分、逆に使いこなすのが難しいような気がする。

VHS型なら

QY70(QY100)>QY10>QY20(QY22)>QY8

かな〜。
(QY20系はQY10より画面が広いけどエディット機能が退化しており、個人的にランクは下です)
798名無しサンプリング@48kHz:2006/04/15(土) 17:50:02 ID:KLq5VIip
これはこう使えよ!という設計者の意図に激しく正しく賛同出来ないと
QY8はワケわからん機種かも。
他のQYはステップ入力の方法だけ覚えたその日から何でもアリになる。
逆にハマれば面白そうだ。

という事は合わなかったら売れと
799名無しサンプリング@48kHz:2006/04/15(土) 18:02:10 ID:FoMSYeqD
>>797
QY22でウハウハだった俺の立場は?
800名無しサンプリング@48kHz:2006/04/15(土) 18:04:36 ID:b6TUDZ2/
幼稚園のしゃべり場のようなすレだわねぇ
はずかしくないのかいら?
ゴミどもが


うふふ
801名無しサンプリング@48kHz:2006/04/15(土) 18:08:25 ID:KLq5VIip
真剣一桁しゃべり場ですか?それはQY-8がQY唯一の一桁型番だから?

>>799 QY-22はダンス向けの即戦力としてはウハウハだったが
20のショッボイ音を極限のピッチ上げ下げでカッコよく使う方がテクノだったかも
802名無しサンプリング@48kHz:2006/04/15(土) 18:12:28 ID:b6TUDZ2/
自分たちの愚かさの意味すら気付けないゴミのようなバカ
かわいそうな連中だけども、同情の余地すらないほど鬱陶しい。
こんな低次元なくズどもは消えて欲しいものだわねぇ


ククヒウ
803797:2006/04/15(土) 18:26:28 ID:fa2r/bUU
>>799

実はQY22は使ったことはありません。
QY22はQY20の音源が強化されただけでシーケンサ部はQY20と変わらないという想定で書いています(違っていたらすみません)。
「QYによる音楽」の位置付けをどこに持っていくかによってQY20 vs QY10との評価は異なるでしょう。

今から13年以上前に自分が某パソコン通信の会議室で書いた「QY20の退化に関する一家言」というログを発掘したのでアップします。参考までに。
804797:2006/04/15(土) 18:28:17 ID:fa2r/bUU
00777/00777 ******** ** QY20退化に関する一家言(前編)
(19) 93/01/05 13:00

 QY20は液晶の視認性と音源の高性能化でQY10を大きく陵駕していますが,
シーケンサー部の機能ではQY10に比べて仕様の練りが甘い,と感じられる部分が
いくつかあります. そのあたりを述べてみたいと思います.
なお,以下に述べるのは全てQY10では問題にならなかった部分です.

   ・テンキーがない ・オーバーダブがない ・左手での操作が限られる

 これらもかなり厳しい制約なのですが,既に意見が出ていますので省略します.

   ・パターンとソングの連携が悪くなった

 曲構成上最初に困ったのがこれです.まずバッキングの音量ですがパターンモードの
なかでしか制御できない仕様になっています.
つまり C1〜Dr 間の音量バランスはとれますが,ソングモードでTr1〜Tr4との
バランスを取ることはできません(ボイス画面では固定値になる).
すなわちフェイドアウトができません.専用のパターンを用意する必要があります.
 バッキングはあくまで部品であり単独で完結するものではなく,ソングと組み合わせ
ることで初めて音楽になる,と考えているのですが,その観点からするとこの仕様は
問題です.同様にブレイク(伴奏停止)も“空の”パターンの用意が必要です.
 ということでQY20ではソングからバッキングに対して何かしようとした場合,
パターンを新たに作るしかありません.しかし曲保存時にはソングとパターンを
連携させて保存できません(ソングだけ/パターンだけ/全データの3種しかない).
 QY20はメモリが大きいので ALL Bulk OUT は使いたくないのですが,1ソング
ではパターンに対する制約が大きすぎて困っています.
805797:2006/04/15(土) 18:31:24 ID:fa2r/bUU
 ならユーザパターンが作りやすいか……というと,残念ながら

   ・ユーザパターン作成・編集上の制約が強い

のです.具体的には一旦作ったパターンの小節数を変更する手段がなく,最初から
一つずつ入力し直す以外にありません.これは小節数の異なるプリセットパターンを
パート毎に組み合わせて新しいパターンを作ることができない,ことも意味します.
QY10ではシーケンサトラック経由にすることで変更することができました.

 パターンが強力になったのはいいのですが,ソングとやり取りできないのが
辛いところなのです.

                   後編(編集編)につづきます  **



00778/00778 ******** ** QY20退化に関する一家言(後編:約90行
(19) 93/01/05 16:22 00777へのコメント

 前編ではソングからパターンに対するアプローチとパターンの編集について
述べました.QY20ではパターンが大幅に強化されていて自分でパターンを
作る必要性が少なくなっているため,あくまでプリセットをそのまま使う,という
方針でいくならば前回述べた問題点はほとんど気になりません.なら問題ないか,
というとそうではなくソングの編集にも困ったところがあります.まずJOBから.

   ・ Create/Delete Meas がシーケンストラックにしか効かない.

 実はQY20ではこれが一番困った点で,ちょっと信じられない仕様です.
実際“        ”は入力後に間奏部の小節不足が発覚し,挿入しようと
したのですが Tr1〜Tr4 までしか挿入されず,仕方がなくコードは Copy Meas で
移動させました.ところが……
806797:2006/04/15(土) 18:33:12 ID:fa2r/bUU
   ・ Copy Meas はパターンパートには使えない

 ということで,パターンに関しては間奏後から入力し直しです.
私が思うに こんな仕様になっているのはリピートトラックの存在が原因になって
いるのではないでしょうか?リピートの概念の導入はいい案だと思うのですが,
メモリが飛躍的に増えたのにメモリの節約を行うトラックを設けたというのは…….
それからもうひとつ,残念なことがありました.

   ・ QY10での Insert Meas が廃止された

Insert Meas は曲全体の特定範囲の小節を他の位置に挿入する機能で繰り返し部分を
作る時に重宝していました.QY20(シーケンストラックに限る)で同様の
事をするには,Create Meas で空の小節を作った後で4トラック分の Copy Meas を
行うことになります.バッキングに関しては単純な繰り返しならリピートトラックで
対処できますが大抵の曲では1番カッコ2番カッコの形式をとるため不可です.

 以上はJOBの話,次にEDITについてです.
 QY20のEDITモードでは他のトラックに移動したいとき一旦モードから
抜けなくてはなりません.小節番号は保存されていますからそれほど不便はないですが
バッキングにはEDITモードが無いため修正時も録音にする必要があります.
ところが,

   ・ Chdパート等のステップ録音開始/終了時には必ず1小節目に戻ってしまう

ために,入力した曲を聞いていて“この部分のコードを変えよう”と思ったら,
その小節番号を覚えておいて,録音モードにして早送りでその小節まで進め,コードを
修正し,録音終了後早送りでまたその小節まで進めて,ようやく聞ける,ということに
なります.テンキーがないため操作性が一段と低下します.
 QY10では曲の編集時はほとんど小節番号を意識しなくてよかった(止めた所で
すぐ EDIT できた)のですが,QY20に関してはそうはいかないのです.

807797:2006/04/15(土) 18:35:40 ID:fa2r/bUU
 ユーティリティーモードについてですが,

   ・やっぱりQY10の Str(ストアテンポ/ボイス)は有用だった

と思っています.QY10ではユーザが画面上でボイスやテンポを変更しても,
Str を実行しない限り記憶されず,一旦別のソングを選択すると元に戻ります.
当初はうっとおしいと思っていましたがQY20では最初の設定を忘れるともう
元には戻せないので(実際ソングを変えようとしてテンポを変えてしまうのは日常
茶飯事です)ちょっと不安です.


+++++++++++++

以上です。長文連投すみませんでした>スレ住人

追伸) これらの不満はQY70でほぼ解消されました。
808名無しサンプリング@48kHz:2006/04/15(土) 19:34:33 ID:YNOvz1Hg
>>803-807
乙!!
とてもいいコメントです。
809名無しサンプリング@48kHz:2006/04/15(土) 19:48:17 ID:b6TUDZ2/
とてつもなくくだらない駄文でしたねぇ
バカかしら・・・

ロロロr
810名無しサンプリング@48kHz:2006/04/15(土) 19:49:00 ID:b6TUDZ2/
自分たちの愚かさの意味すら気付けないゴミのようなバカ
かわいそうな連中だけども、同情の余地すらないほど鬱陶しい。
こんな低次元なくズどもは消えて欲しいものだわねぇ


ククヒウ
811名無しサンプリング@48kHz:2006/04/15(土) 20:20:33 ID:NABMiGU9
>>803-807
乙。勇者。
812797:2006/04/15(土) 21:57:01 ID:fa2r/bUU
当時(1990年前後)、音楽をやりたいけど楽器は難しいしメンバーも集まらない、じゃあパソコンで!と思ったら;
 初級者:PC-9801+ミュージくん/郎(MT32やCM64)を使い、面倒な譜面入力。
 中級者:RCP-98(後のレコンポーザ@カモンミュージック)でバリバリステップ入力。
 上級者:当時とてつもなく値段の張っていたMac or 知名度の低いIBM/PCの(DOS版)CakeWalkでリアルタイム入力。
大雑把にいうと以上の三択だったわけで、その中で発表されたQY10はまさに衝撃的でした。

パソコン+専用音源に比べればシーケンサ性能も音源品質も比べようも無いほどショボいのですが、
その弱点を凌駕するに十分すぎるほどの圧倒的な機動性(VHSサイズ、単三電池駆動)があったわけです。
(当時はソフト音源はもちろん、実用的な重量のノートPCさえ存在しませんでした)

QYの使い方としては、その機動性を活かした
 ・思いついたフレーズを記録する音楽的メモ帳
 ・お手軽に使える伴奏、BGMマシン
として非常に重宝するわけですが、私個人は
「このマシン単体でどこまですごい作品がソコソコお手軽に(←ココ重要)作れるのか」
という、ある意味コアな領域にのめり込んでいました。まぁそんなわけで上記の発言となったわけです。

すみません、チラシの裏でしたね。以後、名無しに戻ります。
813名無しサンプリング@48kHz:2006/04/15(土) 21:59:08 ID:FoMSYeqD
>>803-807
乙。
でもポータブルシーケンサに対する要求にしちゃちょっと贅沢すぎないw?
814名無しサンプリング@48kHz:2006/04/15(土) 22:03:19 ID:jFtDUGRe
僕はQY20購入時はスケッチ用と思ったが挫折した口です。

QY70はひとつだけ願うならば、異なるナンバーのパターンで
ソング組んでも支障のないよーにして欲しかったです。

音楽と向き合える時間を増やしてくれるQYシリーズはかけがえの無い
存在ですねぇ。

MIDIで5Vのトリガーを8Ch出すチップを知り合いに焼いてもらいました。
QY70と自作オシレータだけのパフォーマンスが出来そうですよ。

815名無しサンプリング@48kHz:2006/04/15(土) 22:15:27 ID:supi4SWd
>>810
気付けないというか、QY厨って自分達の殻に閉じこもってんよねww
みんな余裕が無いのか人の意見には全く耳をかたむけないしな。
元QYユーザーとして悲しいよな。
816名無しサンプリング@48kHz:2006/04/16(日) 04:02:15 ID:gNgIHaPZ
>>797 乙!GJ!
817名無しサンプリング@48kHz:2006/04/16(日) 04:40:26 ID:n4fI8x86
あら、はっきりしているじゃない。
安易なバカ音楽で満足できる低次元な連中なだけだわ。
既存の音源などを聞いて、こういうものを作りたいといった欲求すらないのでしょうねぇ
ただ、曲としてなんとなくまとまったものが出来ればそれだけで自分は凄い事が出来る
などと錯覚し満足しているのでしょうけども
オモチャで作るようなカラオケ音源は、独創性も完成度の微塵もないただのゴミ
そんなものを持ってきて作曲しましたなどと言われても、到底受け入れられないわよねぇ
指定された番号どうり色を塗っていくと絵画が完成できるって商品
アレをやって自分はあたかも絵を書ききったなどと称して喜んでいる能なしと変わらないわ
本当に低次元なアホ連中だこと
愚の骨頂だわよ



うふふ
818名無しサンプリング@48kHz:2006/04/16(日) 05:21:29 ID:H36PNwK6
QYスレ上がりっぱなしだから読んでたら欲しくなってきた。
しかし・・・Reasonと迷う。QY70とQY100も迷う。
だれかQYオンリーで曲うpしてくれないか。
819名無しサンプリング@48kHz:2006/04/16(日) 06:09:03 ID:gNgIHaPZ
演奏がQYの曲ならそれこそ沢山知ってるがQY音質でオッケー出るのは稀。
QY100ならそこそこ聴けるが、
オリジナリティーを諦めてインスタントにクオリティー優先ならReason・ACID

まぁQY買って基本を覚えてからそっちという方が後々応用効くか。
820名無しサンプリング@48kHz:2006/04/16(日) 06:37:19 ID:TyidwjQ5
シーケンスはQYで音源はReasonにしたらええやん
821名無しサンプリング@48kHz:2006/04/16(日) 07:32:59 ID:PY0q6Oim
ここの書き込みを見ると、
QYはみんなに本当に愛されているな。
まぁ俺もその一人だが。
それだけ作りがしっかりしているということだな。
822名無しサンプリング@48kHz:2006/04/16(日) 09:00:30 ID:PJ3mpSJb
テンプレにもあるが再掲。

参考サイト:
【YAMAHA開発者インタビュー】
「プロミュージシャンに愛された手のひらに乗るスタジオQY10」
http://www.yamaha.co.jp/takumi/
http://www.yamaha.co.jp/takumi/qy100/qy01.html

世界広しといえども、YAMAHAだけ。
823名無しサンプリング@48kHz:2006/04/16(日) 10:35:03 ID:n4fI8x86
安易なバカ音楽で満足できる低次元な連中なだけだわ。
既存の音源などを聞いて、こういうものを作りたいといった欲求すらないのでしょうねぇ
ただ、曲としてなんとなくまとまったものが出来ればそれだけで自分は凄い事が出来る
などと錯覚し満足しているのでしょうけども
オモチャで作るようなカラオケ音源は、独創性も完成度の微塵もないただのゴミ
そんなものを持ってきて作曲しましたなどと言われても、到底受け入れられないわよねぇ
指定された番号どうり色を塗っていくと絵画が完成できるって商品
アレをやって自分はあたかも絵を書ききったなどと称して喜んでいる能なしと変わらないわ
本当に低次元なアホ連中だこと
愚の骨頂だわよ



うふふ
824名無しサンプリング@48kHz:2006/04/16(日) 11:19:42 ID:bKjgD/fm
>>815
街角のカーネルサンダーに話しかけるなよw
825名無しサンプリング@48kHz:2006/04/16(日) 12:47:32 ID:gNgIHaPZ
>>822リンク先より抜粋
>その頃ヤマハは、QX1、QX3など、どちらかというとプロ向けのシーケンサーを
>作っていました。ところが、他社製のものがどんどん価格が下がって安くなり、
>その中から大変よく売れたシーケンサーが登場したり、という状況があったんですね。
>で、「そのシーケンサーに勝つものを作れ!」という指示がありまして、
>新しいシーケンサーを企画することになったわけです。

>ただ単に同じようなものを作ってもつまらないし、
>値段が安くなるだけじゃ何の面白みもないね、ということで、

今のYamahaに最も必要なこの2行・・・たったコレだけの事が出来ない会社に・・・

>ただ単に同じようなものを作ってもつまらないし、
>値段が安くなるだけじゃ何の面白みもないね、
>値段が安くなるだけじゃ何の面白みもないね、
>値段が安くなるだけじゃ何の面白みもないね、
826名無しサンプリング@48kHz:2006/04/16(日) 12:59:45 ID:fPvNwTz0
軍事転用可能ヘリコプター輸出
国賊ヤマハ
827名無しサンプリング@48kHz:2006/04/16(日) 13:41:02 ID:zavIeUNR
>>825
QX以外の安い他社ってなんかあったっけ?
828名無しサンプリング@48kHz:2006/04/16(日) 14:07:00 ID:gNgIHaPZ
MC−50・500なんかは安くないんだろうか?
829名無しサンプリング@48kHz:2006/04/16(日) 19:10:40 ID:RIrbS1+j
普通に考えるとRoland MC-50/500だろうが

Kawai Q-80の線が濃いのでは
830名無しサンプリング@48kHz:2006/04/16(日) 21:01:59 ID:DKAm3cKd
オレは決めた

QY買うぜQY700のようなデカイのではなくて持ち運びできるやつ

PSPとかニンテンドウDSもってるやつより、これもってるほうがかっこよくね?w

いや別にかっこいいからかうんじゃなくて、思いついたが吉だしそんとき打ち粉みたいよね

新しいシーケンサの打ち込みに慣れるのは大変だろうけど、おれがんばるわw

以上チラシの表でした
831名無しサンプリング@48kHz:2006/04/16(日) 21:33:58 ID:UocSVeQx
QY70とGBA MicroとPSP白持ってる俺が来ましたよ、と。
ぶっりゃけ、QY70は恥ずかしいw
知らんやつにジロジロ見られるw特に子供。


でも頑張れ。俺はお前を応援するぜ。

上記3つとも持ち歩いてる俺が言うんだから。
832名無しサンプリング@48kHz:2006/04/16(日) 21:50:49 ID:DKAm3cKd
>>831
そうなのか…

まぁ見てくれより本当のおれを見てくれ、そう言いたいジロジロ見る奴にそう言いたい

子供がよってきたらマリオとかの曲打ち込んでおいて、じろじろ見てきたらとっさに流す、これ一流

もうボイスメモレコーダーで口笛録音は時代遅れなんですよね、むしろ人目きにしてはずかしい

最後に真剣な質問なんですが、このシーケンサーはXGWorksのような感じの打ち込み感なんですかね?

やっぱQYはQYの打ち込み感覚なんでしょうか?

以上アルタ前の電光掲示板表示ですた
833名無しサンプリング@48kHz:2006/04/16(日) 21:53:58 ID:bdDTLT1V
まぁ、DSやPSPぽいっけど全然違う見たこともないような機械に対して他人(特に子供)から
「それ何てエロゲ^H^H^Hゲーム機?」
という奇異な視線を浴びるのはしかたないよな。

834名無しサンプリング@48kHz:2006/04/16(日) 22:03:33 ID:bdDTLT1V
>>831

恥ずかしいかどうかはともかくとして、ボイスメモレコーダでの口笛録音は決して時代遅れでは無い。
相対音感(浮かんだメロディーをドレミの音階に置き換えられる能力)が弱ければ譜面にはかけないし、
(QYのように)音の確認できる機器を有していても探している間に忘れてしまうことも十分にありえる。

譜面は書けた方が有利だが書けなければ音楽ができない、ということはないのだから(小椋佳氏も譜面は書けなかったよね?)
形や機材にとらわれることなく、自分の出来るところから少しずつレベルアップしていくのがいいと思うぞ。

835名無しサンプリング@48kHz:2006/04/16(日) 23:02:36 ID:DKAm3cKd
お騒がせして申し訳ない

ボイスレコーダーでの畜音は時代おくれの発言は撤回します、現に今そのようにやられてる方に申し訳ないですよね
オレの場合忘れるから残しておきたいってのもあるんですが、暇つぶや、遠出するとき
何よりPCでシーケンサーを立ち上げなくても音源を走らせられるのにすごい魅力かんじてます

相対音感は昔よりはあるとおもってます、畜音ではなくその場で思いついたのモノに
ある程度のオケを組み合わせられるのもすごい魅力なんですよね、前からQYの存在はしってて
欲しいとはおもってたんだけど、そこまで使いこなす自信と腕がなかった
今は打ち込みはじめて1年ほどで、値段出した分は使いこなせるんじゃないかなっとおもってます
まぁ、大事なのは使いこなす以前にQYのメリットを生かせればいいかなとw
内部音源にはそこまでこだわりながないので、QY70の方を買う予定です

購入したらまた糞レス残しちゃいますがなにとぞよろしく
836名無しサンプリング@48kHz:2006/04/16(日) 23:24:24 ID:O2whtitv
安易なバカ音楽で満足できる低次元な連中なだけだわ。
既存の音源などを聞いて、こういうものを作りたいといった欲求すらないのでしょうねぇ
ただ、曲としてなんとなくまとまったものが出来ればそれだけで自分は凄い事が出来る
などと錯覚し満足しているのでしょうけども
オモチャで作るようなカラオケ音源は、独創性も完成度の微塵もないただのゴミ
そんなものを持ってきて作曲しましたなどと言われても、到底受け入れられないわよねぇ
指定された番号どうり色を塗っていくと絵画が完成できるって商品
アレをやって自分はあたかも絵を書ききったなどと称して喜んでいる能なしと変わらないわ
本当に低次元なアホ連中だこと
愚の骨頂だわよ



うふふ

837名無しサンプリング@48kHz:2006/04/16(日) 23:49:36 ID:mzwMjB8U
カマ、コピペで手抜きすんなw
あおるなら、ちゃんと、新しい文章書け。w
838名無しサンプリング@48kHz:2006/04/16(日) 23:55:56 ID:H36PNwK6
>>819-820 822
dクス。
プリセットのアレンジ機能ってのはXGW・SOL・SSWみたいな感じかな・・・
ギタリストに最適みたいな広告の歌い文句は少し引っ掛かるけど。
どうだろう・・・
839名無しサンプリング@48kHz:2006/04/17(月) 00:13:46 ID:+efhrxM8
安易なバカ音楽で満足できる低次元な連中なだけだわ。
既存の音源などを聞いて、こういうものを作りたいといった欲求すらないのでしょうねぇ
ただ、曲としてなんとなくまとまったものが出来ればそれだけで自分は凄い事が出来る
などと錯覚し満足しているのでしょうけども
オモチャで作るようなカラオケ音源は、独創性も完成度の微塵もないただのゴミ
そんなものを持ってきて作曲しましたなどと言われても、到底受け入れられないわよねぇ
指定された番号どうり色を塗っていくと絵画が完成できるって商品
アレをやって自分はあたかも絵を書ききったなどと称して喜んでいる能なしと変わらないわ
本当に低次元なアホ連中だこと
愚の骨頂だわよ



うふふ
840名無しサンプリング@48kHz:2006/04/17(月) 01:05:07 ID:bMDbwRQv
>>818
うp場所どこがいい?
841名無しサンプリング@48kHz:2006/04/17(月) 02:09:49 ID:SR3DuooD
>>840
さんくす。YONESUKEでもジオシティズでもどこでも任せます。
よろしく!
842名無しサンプリング@48kHz:2006/04/17(月) 02:20:24 ID:86RsFIcp
QY100とかって電源切ってもシーケンスデータが消去されないのが便利。
大概のシンセはDRAM上でデータを扱うから電源切る前にデータバックアップ
が必要なんだよな。少しめんどい。
843名無しサンプリング@48kHz:2006/04/17(月) 07:34:58 ID:+efhrxM8
アホが出た
844名無しサンプリング@48kHz:2006/04/17(月) 10:17:40 ID:FDznhfh7
>>841
以前、こちらで数回お聞かせした物なら、可能なのですが・・・
他の方から「その曲しか無いのかよ−」と言われるかも知れませんが・・・

2曲あります。
ttp://uts.parfe.jp/Signal/Donkikko%20.mp3
ttp://uts.parfe.jp/Signal/KarthFoo.mp3
ちょいと古めです悪しからず。

僕はプリセットパターン、使わないですね。
QY70は機能が凝縮されている魅力が大きいです。
音源にエラーを起こさせたり、複数トラックを干渉させたり、
最高音・最低音が実際の音と隔り始めた音を多用しています。
僕の志向する音楽にはむいています。
フツーの伴奏音源としては今や???カモ知れませんが。

845名無しサンプリング@48kHz:2006/04/17(月) 18:00:56 ID:SR3DuooD
>>844
うpサンクスです。
だいたい分かりました。
こんな前衛的なダウンテンポ(?)も作れるんですね。
QYは音楽を選ばず幅広いって印象ですね。
846名無しサンプリング@48kHz:2006/04/17(月) 20:31:59 ID:FDznhfh7
>>845
聞いてくださりありがとうございます。
PCMの技術・サンプリング用の録音技術は飛躍的に進歩してます。
いわゆるフツーに既存楽器の「よい」音を鳴らしたいのであれば、
QYでは満足出来ないと思います。
トーゼン細かいニュアンスも出し難いです。

QYを使いこなしている人々にとっては当然諦めているところです。
↑コレは良い意味です。

中に入っている音源を「素材」として使う分には「コレ」にしか
出せない音も沢山ありますのでそこが考えドコだと思います。
同時発音数以上に音を出して気持ちの悪い音のフェードアウトを
作ったり。グライドさせるタイムを1小節のなかで10箇所以上
設定したりと異様な方向に持っていくのが結構得意ですQY70。

スケッチに使うもよし、エディットしてSMFではきだすもよしです!

人から「フツーの曲?をちゃんと作って!」と依頼されると、
ソフトサンプラーやらを使って、LOGICでSONARとFL Studioを
ドライブさせてます。

出来る事、出来ない事を踏まえればそれはもう、幸せに成れます!
847名無しサンプリング@48kHz:2006/04/17(月) 22:33:46 ID:A5yR6TXp
>>844
うpナイス。
この状況でよくうpできたな。
それだけでもすごい。

曲もかっこいぃね。
少なくともおいらはここまでの音は出せないっす。。
848名無しサンプリング@48kHz:2006/04/18(火) 00:35:23 ID:8FKBUWYH
前スレでもうpしてた御仁だね。
で、いまQY70何台持ってます?w
849名無しサンプリング@48kHz:2006/04/18(火) 04:28:22 ID:z3a/vZWM
おっ、がんばっとるねww
XG全盛期はこんなん作ってる人間もチラホラいたよな。懐かしい

ただ、QYはリズム音色が弱いからねw
普通のインストなら、ccやらSysExを使ってそこそこ変わった効果を
出せるけどリズムはどうにもならんよね・・・波形が古すぎ。

まぁ、作り手の腕があれば、QYでtechnoとかdanceっぽいジャンルってのは
できないことは無いかな。もの凄く遠回りになるけどを覚悟すれば・・・
やはり、それ専門のreasonとかFLのが簡単
850名無しサンプリング@48kHz:2006/04/18(火) 10:08:53 ID:33vkgubi
>>847 まあ、長く使ってますからねぇ。7年前の電車内での使用は
    凄く恥ずかしかったですよ。勤め人で年を取ると作曲時間
    取れないので、非常に助かりましたが。
>>848 何度も同じ曲でスイマセン。QY70 6台持ってますよ。
    壊れたら替えが効かないので。
>>849 QY70で作られたよく出来た曲聞きたいな−。
   今はリズム系、音源もループも沢山ありますものね。
    僕のリズムはユルイ横揺れが主なので単体で作る時は
    余り気にしてません。
    リズムが一番差し換えが効くので。QY70をサンプリングして
    EQしたネタを使う事もあります。
   ReasonもFLも好きですよ。NI製品も好きです。
   おじさんは何でも持ってます。Maxは出来ません。
   自作シンセも自作アナログエフェクターもたんとありますよ。
   僕はQY70に慣れちゃってるので、MIDIファイルを分解して
   他の音源用に使う事はままあります。QYをフレーズサンプリングして
   DSP処理もしますね。

多分、簡単か否かより、それは自分にとってどうなの良い事なの?
早い、簡単に作れた物が自分の本質のなり個性の一部を表しうるものなの?
いびつでも、格好悪くてもその人なりが出ているかどうかが
問題となるところでしょう。
僕はそういう意味では人一倍遠回りをしてる口ですので・・・
気にいった物を作る為ならスピードは厭いませんので。

851名無しサンプリング@48kHz:2006/04/18(火) 11:47:30 ID:BgOI81/l
僕は遠回りした分をQYで取り返す
852名無しサンプリング@48kHz:2006/04/18(火) 12:00:41 ID:yFfx2ui2
バスに乗り損ねて三輪車で追いかけるようなものだ。
853名無しサンプリング@48kHz:2006/04/18(火) 12:06:19 ID:33vkgubi
>>851 850ですが、そう言う意識も無いですね。
    安易な断言は止めたほうが良いすよ。
    文面の把握は確実になさった方が宜しいかと。
   QYはたまたま、見つけた方法論の一つにでしかないので。
  遠回りは厭わない、必要なら遠回りもしましょう!であって。
  取り返すなんて意識、QY70さんに申し訳なくて、
  思いもよらない事ですが如何でしょうか?
  

854名無しサンプリング@48kHz:2006/04/18(火) 12:19:53 ID:33vkgubi
>>852
スポーツカーを買って、何でF1レーサーに成れね−んだ!と
   言うような輩にはなりたくないです。
   早い、遅い、面倒、簡単どれを取っても自由ですよね。
   ただ、人と同じ方法論は嫌だなぁ。

   三輪車が自分にとって最良だと思えればそれを
   活用すればイイだけです。
   遅いのがイヤなら使わなければ良い。
   
   もしかすると、三輪車に乗った時のいつもと違う目線の
   角度とか、ペダルをこいで疲れて行く自分の心境とか
   不安定さを楽しむ余裕とか、
   感じ取るべき物は幾らでもあるはずですが・・・

   あなたにとってはスピードとか機材の優秀さが第一ですか?
   僕にとっては第四くらいです。
855名無しサンプリング@48kHz:2006/04/18(火) 12:23:39 ID:yFfx2ui2
えらく被害妄想の激しい奴だなw
856名無しサンプリング@48kHz:2006/04/18(火) 12:34:42 ID:BdAll17i
>>844
sugeeeeeeee!!
857名無しサンプリング@48kHz:2006/04/18(火) 12:46:18 ID:yFfx2ui2
>>853-854
普通に考えたら、>>851>>850に対する煽りでも、
>>850の代弁でもなんでもないと推察できる。
現に>>851は他スレでQYを誉めている。
おそらく>>851は本人なりの意見なのだろう。
そして>>852>>851に対する煽りだ。
んでもって…、
>三輪車が自分にとって最良だと思えればそれを
>活用すればイイだけです。
じゃあ反論しなくていいぢゃん。

お前も安易な断言はやめとけよなw
見てるこっちが恥ずかしいww
858名無しサンプリング@48kHz:2006/04/18(火) 13:00:16 ID:PwVjER4U
こらこら、煽るなよ。
859名無しサンプリング@48kHz:2006/04/18(火) 14:01:21 ID:33vkgubi
>>857
はい、すいませんでした。
860名無しサンプリング@48kHz:2006/04/18(火) 15:27:46 ID:33vkgubi
皆様、先程は私の思い込み、勘違いでスレの雰囲気を
害してしまった事をお詫びします。
短気な年寄りにはなるまいと心に決めていたのに・・・

こんな私ですが、これからも宜しくお願いします√

ホント、スンマセン!
気を付けます。
861名無しサンプリング@48kHz:2006/04/18(火) 15:33:32 ID:+CN16Hcr
>>860
おやじキニスンナ
862名無しサンプリング@48kHz:2006/04/18(火) 16:13:26 ID:WvvsEaH/
>>860
ああ、オヤジ気にするな。w
QYへの愛があれば、ここではみんな仲間だ。
863名無しサンプリング@48kHz:2006/04/18(火) 16:21:49 ID:BgOI81/l
人間が一日に元気に動ける時間は意外と短い。
最短の方法以外では製作のゴールに辿り着く前に疲れて眠くなり終わっしまい
翌朝起きてもその曲を作っていたセットには二度と戻れない。

そんなこともよく起こる。

一日で曲を完成させる!
ということ自体が間違っていると言うなら前提が違うので
いい加減な意味じゃなくて、それぞれじゃん?
864名無しサンプリング@48kHz:2006/04/18(火) 16:23:09 ID:tSdY8hU/
日本語でおk
865名無しサンプリング@48kHz:2006/04/18(火) 16:45:25 ID:TedimMZr
いつも移動中にQY-20を愛用してるんだけど
充電器改造ができたらな・・・とつくづく思う

普段は単3充電池で凌いでるけど、一度に4本しか充電できないから2度手間なんだよな
866名無しサンプリング@48kHz:2006/04/18(火) 18:38:18 ID:33vkgubi
みんな、アリガトウ!

おやじ連投スイマセン。

僕が自作のシンセ・エフェクターを作る時には毎度お世話になっている
秋葉原の「秋月電商」と言うところには、
単三6本一発充電のキットがあるです。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%BD%BC%C5%C5&s=score&p=1&r=1&page=25#K-00009
通販コードK-9 1.6A超急速充電器キット
単3ニッケル水素電池6本付き  というのです。

ここで出してるキットの中ではコードを繋ぐ(ハンダ付けでね!)だけの
簡単キットです。付いてくるニッ水(ニッケル水素ね)の電池は
かなり持ちます。2ペア持ってればもー、言う事なしデス。

ギターのエフェクターとか作ってる友人がいればチョチョイのチョイで
ラーメン一杯(あ、具は全部のせでネ!)おごればやってくれると思います。

普通に商品としてはもーどこも無いかもしれません・・・
867名無しサンプリング@48kHz:2006/04/18(火) 19:07:20 ID:TedimMZr
>>866
おお、これはいいかも!
今使ってる4本充電器は人にあげて、この6本同時充電セット買おうっと
868 :2006/04/19(水) 09:37:21 ID:6zXWb90p
QY100 を使っているのですが、ほとんどの機能使いこなしてる人いますか?自分はジョブ全部使ったりしてますがエディットとか分かりません〜
869名無しサンプリング@48kHz:2006/04/19(水) 10:34:25 ID:TMAzRa9n
QYを使いこなしている人々にとっては当然諦めているところです。
↑コレは良い意味です。


本当に・・・

アホか。こいつは
870名無しサンプリング@48kHz:2006/04/19(水) 10:38:59 ID:sR+mhsgJ
広辞苑を全部覚えなくたって日本語は使えるだろ?無理に網羅するなって
871 :2006/04/19(水) 11:26:52 ID:6zXWb90p

↑↑
どう言う意味ですか?(・ω・)/
872名無しサンプリング@48kHz:2006/04/19(水) 11:32:33 ID:BNYO+1l/
>>871
俺は>>870じゃないが答えてやる。

広辞苑を全部覚えてなくてもいい小説は書ける
      
       つ ま り

QYの機能を全部知らなくてもいい曲は書ける

多分そういうこと
873名無しサンプリング@48kHz:2006/04/19(水) 11:38:10 ID:6zXWb90p
QYの機能は全部覚える必要ないと言う事ですか?
あまり使えない機能と言う事ですか?
874名無しサンプリング@48kHz:2006/04/19(水) 11:52:00 ID:irHui1BS
自分で使い勝手のいい機能を使っていえばいいってことなんじゃね?
弘法筆を選ばずとまではいわんけどさ。
875名無しサンプリング@48kHz:2006/04/19(水) 14:01:18 ID:U1eHz4/Z
おれは全ての機能を駆使するがな
876名無しサンプリング@48kHz:2006/04/19(水) 16:25:21 ID:TfeuHx9B
慣れると、
実はそんなに把握できないほど広大な領域が広がってるわけではないんだがな。
はじめのうちは、すごくいろんなこと覚えなきゃいけない気がするけど。
877名無しサンプリング@48kHz:2006/04/19(水) 16:27:03 ID:6zXWb90p
QY100の機能で、難しいのって、何だと思いますか?
878名無しサンプリング@48kHz:2006/04/19(水) 19:56:05 ID:GFbUL2s9
>>869 発言者ですが、気分害されました?呆れました?
    スイマセン。
879名無しサンプリング@48kHz:2006/04/19(水) 22:22:38 ID:TMAzRa9n
アホの集まりがいかにもアホッぽい内容で盛り上がっていますねぇ
我々の音楽制作が漢字辞書だとすると、あなたたちのソレは漢字ドリルぐらいのもの
良い加減恥ずかしい発言はおやめなさいねえ
オモチャに対して何が全機能よ・・・・
本当に笑わせる

グゲゲ
880名無しサンプリング@48kHz:2006/04/19(水) 23:11:49 ID:yxC9LbMY
アホッぽい内容でひとりで盛り上がっていますねぇ

プププ
881名無しサンプリング@48kHz:2006/04/20(木) 00:21:05 ID:wnd9a67T
レスする奴も同罪
882名無しサンプリング@48kHz:2006/04/20(木) 00:56:00 ID:pyLMEcRI
アホの集まりを必死で見守る879。
お前は本当は良いヤツなんだね。おりこう。
これからも見守っておくれ。
883名無しサンプリング@48kHz:2006/04/20(木) 00:57:20 ID:pyLMEcRI
881>>同罪ですまない。謝るよ。
でも、本当に879は悪いやつじゃないんだよ。
884名無しサンプリング@48kHz:2006/04/20(木) 00:59:16 ID:Xzn2o7q7
>>880
何か謝り損ってかんじですなぁ。僕は。
前のほうの発言で諫めてくれたり、寛容に励ましてくれた人達とは
毛色が違うよーですね。

んでゲゲゲ879さんてどんな素晴しい個性的な非の打ちどころの無い
知識と感性でお作りになられているか、
聞いてみたいなぁ。

まあ、あんたたちに聞かせる曲なんて無いわよ!ギョエプギョエプとか言って
聞かせてくれないんだろうなぁ。

結局、曲を提示してるの僕だけじゃん(この言い回しやっぱ、おやじっぽいデスカ?)
ちょい、サミシイ・・・
885名無しサンプリング@48kHz:2006/04/20(木) 01:13:37 ID:wnd9a67T
>>884
おじさん、自分がスレ荒れる原因になってること気づいてよ。悪気はなさそうなんだけどさぁ。
いくつか知らないけど、子供じゃあるまいし空気読んで。出来ないんだったら、2ちゃんには
向いてないんだよ。10年ROMってろってこった。
886名無しサンプリング@48kHz:2006/04/20(木) 01:49:06 ID:/yrv1G8g
あら。
ますますアホ丸出しねぇ
書き込みの内容からして、分かりきっていたけども
やはり能無しのやる事は分かり易い。
ちなみに、885
人のこと偉そうに批判してるけどあなたも同類なんだけど気付かないでしょうねぇ。アホだから
所詮QYで満足してるような能無し連中だから
なにをやらしても中途半端で低次元なんでしょうけども


うふふ
887名無しサンプリング@48kHz:2006/04/20(木) 02:15:46 ID:/qMlkxfB
>>884
年齢とか関係なく、とあるコミュニティに参加するのであれば最低限のルールは守りましょう

・ここは2ちゃん
・荒らしはスルー
・荒らしの相手をする(荒らしに反応する)人も同罪

ついつい余計な一言が言いたくなるそのエネルギーを、曲作りに活かしましょう
888名無しサンプリング@48kHz:2006/04/20(木) 02:18:03 ID:mxqNadJV
あのさ、カマさんもうやめてくれないかなぁ?

もうQYがオモチャだって主張はよく分かったから。

ここは良心的な人達がマッタリと集う楽しいスレだから大好きなんだよ。

お願いだからもう邪魔しないで欲しい。なんとか頼むよ。
889名無しサンプリング@48kHz:2006/04/20(木) 02:40:05 ID:ZeS+0Lf/
アイフルが逮捕されたから元気になったんだって。

日頃は借金で首が回らない。頭は元から回らない。
890 :2006/04/20(木) 04:33:45 ID:9wNkrzFB
QYしか使えない僕ゎ、ダメなのかな?
やはり、それなりのDTMも、身につけた方が音楽性広がりますか?
891名無しサンプリング@48kHz:2006/04/20(木) 05:49:37 ID:u+eu+0D+
>>884
>>885のことは気にしなくていいからね。
面白いから好きに書込みを続けて欲しい。
892名無しサンプリング@48kHz:2006/04/20(木) 06:18:30 ID:/yrv1G8g
あら。
ますますアホ丸出しねぇ
書き込みの内容からして、分かりきっていたけども
やはり能無しのやる事は分かり易い。
ちなみに、885
人のこと偉そうに批判してるけどあなたも同類なんだけど気付かないでしょうねぇ。アホだから
所詮QYで満足してるような能無し連中だから
なにをやらしても中途半端で低次元なんでしょうけども


うふふ
893名無しサンプリング@48kHz:2006/04/20(木) 09:15:40 ID:pbCB3WrZ
>>890
とりあえず、VSTやVSTiに触れてみるのがいいと思うよ。
894名無しサンプリング@48kHz:2006/04/20(木) 09:17:56 ID:/yrv1G8g
半端なアホがえらそうに。。。
黙りなさい



うふふ
895名無しサンプリング@48kHz:2006/04/20(木) 09:40:22 ID:pbCB3WrZ
>>894
オマエモナー
896名無しサンプリング@48kHz:2006/04/20(木) 12:20:25 ID:/yrv1G8g
だいたいQYで作った作品なんて聞きたいともおもわないわ。
ハードとしても、ソレに満足して使っているクリエイターとしても
QYであるという時点で底浅なゴミであると事は明らかなのよねぇ
まあ、外の世界を知らないカワイそうなクズどもには理解できないのだろうけども。
あなた達のようなゴミどもが日本の音楽的水準を低下させているのよ、
多くの大人たちが日本人の学力低下を憂惧しているようにあなた達のような存在は我々からすれば鬱陶しいのよ
それに私は惰性や無能に対し、強い嫌悪を感じるものでしてねぇ
ゴミが巣食うこのような場所を見ては唾を吐き捨てているだけなんだけども。
出来ない事を背伸びしてやって中途半端なゴミを生産し喜んでいるアホどもが
もっと恥じをわきまえてもらいたいものだわねぇ。


コソボーナ
897名無しサンプリング@48kHz:2006/04/20(木) 12:43:51 ID:ZeS+0Lf/
QYは演奏オンリー
898名無しサンプリング@48kHz:2006/04/20(木) 13:34:47 ID:9wNkrzFB
893
そうですよね〜
他に触れてみればQYを違った角度から見れますしね!
ありがとうございます
899名無しサンプリング@48kHz:2006/04/20(木) 13:35:26 ID:ljhaZ9wc
平常心が保てないおじさんは、頭冷やしますね。
見ず知らずの人々とお知り合いになれるのは嬉しいけど。

持論の展開や議論はその人と面と向かわないと難しいですよね。
ネット社会の難しさを抱える最前線ですものね2ちゃんは・・・

感情の希薄な言い回しは下手です。
IDで発言者の串刺し確認も出来ません。
だっからやめときますね。

曲のエンコーディングが出来たら報告しに来ますから、
聞いてやって下さい。

最後の感情的な一言・・・・・・やめときます。
では!

900名無しサンプリング@48kHz:2006/04/20(木) 13:37:33 ID:/yrv1G8g

QYは音源としても特化したところもなく糞。
カシオトーンを弾いてキーボードやってるなどと称しているゴミと同じですねぇ
あなた
ライブやるならシンセをつかいなさい。常識じゃないのねぇ。
ほんとうに中途半端だわねぇ。ここのゴミどもの主張は


カラケケ
901名無しサンプリング@48kHz:2006/04/20(木) 13:42:01 ID:/yrv1G8g
899


あらあら、
能無しっぽくて、ほかのゴミの指摘になにも理解できていないようだわねぇ
これだからアホの巣窟ではやりやすい・・・
おまけに捨てセリフとは、どう足掻いてでも自分の優位性を示したいらしいわねぇ
これ以上みじめな醜態を晒さないためにも
もう口を閉じられることをおすすめしますねぇ

ゲハハ
902名無しサンプリング@48kHz:2006/04/20(木) 13:47:41 ID:/yrv1G8g
898


あなたは触るだけで理解しようという姿勢はなさそうだから
何をしてもゴミのままだと思うわよ。
だいたい、ここの連中はまず耳が腐っているのよねぇ
おもちゃで作ったような音源を聞いてそれで満足してるような連中なのだから、
果汁0、合成着色料、甘味料、香料のみの飲料飲んでグルメ気取ってるバカと同じでしょうねぇ
本当に巣食いようがないバカなのよ

ロっロっ、パっパっ
903名無しサンプリング@48kHz:2006/04/20(木) 13:52:26 ID:ZeS+0Lf/
>キーボードやってる

フレージングがどうとかの話は出ないの?
904名無しサンプリング@48kHz:2006/04/20(木) 14:19:40 ID:u4zWWuEv
何この変な展開
905名無しサンプリング@48kHz:2006/04/20(木) 15:04:48 ID:3O0AFNV/
カマ的には、ループってどうなの?
QYのプリセットフレーズ使うのと、ループ使うことは、あんまり変わらないんじゃないの?
違いがあるなら、そこを教えて。


906名無しサンプリング@48kHz:2006/04/20(木) 15:14:21 ID:3O0AFNV/
あと、なんで
QYユーザーがQY音源オンリーで制作してるって
勝手に決め付けて話すすめてるの?
↓こことか。


>既存の音源などを聞いて、こういうものを作りたいといった欲求すらないのでしょうねぇ
>ただ、曲としてなんとなくまとまったものが出来ればそれだけで自分は凄い事が出来る
>などと錯覚し満足しているのでしょうけども
907名無しサンプリング@48kHz:2006/04/20(木) 16:39:16 ID:9wNkrzFB
とにかくQYが好きだな〜
手軽に、すぐやれるし〜
ギター連習にもいいし♪
908名無しサンプリング@48kHz:2006/04/20(木) 17:46:36 ID:/3/9IVE3
お前ら暇なのか?いい加減スルーしろよ。
909名無しサンプリング@48kHz:2006/04/20(木) 17:58:12 ID:ljhaZ9wc
>>901 理解していないのは2ちゃんのルールだよ。
    社会生活はフツーの勤め人として送ってますよ
   お気になさらず。
   ゴミな人間なんかいないでしょ?
   あんた以外はさ。
   人と嫌になる程議論するのは好きよ
   経験を積む為には傷付いたり、苦しんだり
   のたうち回ったり、倒れたりはしゃーないからさ。
   
    みじめなのは、おたくでしょ?
    形而上じみた言論でのたうちまわってさ。
    具体的なお話なんて何にも出来ない子ちゃん。

   何か言いたきゃメールくれよ。
   提示する物もないカラッポちゃん。
   オイラの発言たどりゃ見つけられんだろ?

   俯瞰から人をあーだこーだ言ってどんなアイデンティティを
   手に入れられるのさ。

   カマアラとしてギネスにでも申請しようか?

  皆さん、すいません。もう、ここ来られんね。
910名無しサンプリング@48kHz:2006/04/20(木) 18:03:11 ID:mFM9srYZ
>>909
>>887を100回読んで死ね、学習能力のないジジイ
911名無しサンプリング@48kHz:2006/04/20(木) 18:39:35 ID:RC1havjY
NIのKOREってどうだろ?QYメインでトラック組んでる人にはちょうどよさげ。
912名無しサンプリング@48kHz:2006/04/20(木) 18:57:07 ID:3O0AFNV/
QYシリーズそれぞれの機種のプリセットフレーズを
すべて、QY700で使えるようにデータ移して、うpしてくれたら
このスレのネ申になれるな。
913名無しサンプリング@48kHz:2006/04/20(木) 20:28:12 ID:wnd9a67T
なっても意味ないけどね。
914名無しサンプリング@48kHz:2006/04/20(木) 21:09:24 ID:3O0AFNV/
まあね。オレがうれしいけど。w
915名無しサンプリング@48kHz:2006/04/20(木) 21:53:23 ID:u+eu+0D+
まぁ、QYシリーズの売上の7割は日本国外だからねぇ。。。
916名無しサンプリング@48kHz:2006/04/20(木) 23:58:45 ID:yaatOUW6
>>911
KORE良さそうだね。ただ、QYよりもmachinedrumの方がちょうどよさげw

このスレって、意外とNIユーザーいるのかな。
オレはReaktor使いだけど、QYもどきのensとか作ったら需要ある?
Phrase Tableとか組むのがメンドイけどw
917名無しサンプリング@48kHz:2006/04/21(金) 01:22:04 ID:H1RZDyPK
QYってなに?ω・。`)
教えてくださぃ(・ω・`)
918名無しサンプリング@48kHz:2006/04/21(金) 03:30:52 ID:j9vIL506
DTMができない能なしどもが仕方なく使うただのオモチャよ、
機能に制限があり。
できるものは無表情なクソ音楽、
既存のフレーズを引用したオリジナリティにかける依存作品
シンセサイズもできず、波形もいじれない、まともなミックスも出来ない
ただの簡易ポータブル音源だわねぇ
ミニ鍵盤たたいて旋律を入力、ソレらしいフレーズを選んでコード進行を入力
既存の腐ったパッチを選んでならせば出来上がりでしょう。
いかにも既製品らしい何のおもしろみもないカラオケ音源が出来上がるのよねぇ
これで満足している耳の未熟なアホどもが、ここにはたくさんいるようだわ。
ほんとうにゴミ臭い連中だわよ


うふふ
919名無しサンプリング@48kHz:2006/04/21(金) 03:35:18 ID:j9vIL506
909


こりないバカが連続でおかしいですねぇ
これだから、アホの巣窟はやりやすい。。。。
次はどういう文句がかえってくるのかしら。このアホじいさんは
学習能力もない老人に、音楽制作なんて無理だから、あきらめなさいねえ
しかし、年だけとって中身のないジジイって救いようがないわねl
もっとも役に立たないもの。私が一番嫌悪する対象の一つだわ


ボボボクテ。

920名無しサンプリング@48kHz:2006/04/21(金) 03:46:29 ID:j9vIL506
人と嫌になる程議論するのは好きよ
   経験を積む為には傷付いたり、苦しんだり
   のたうち回ったり、倒れたりはしゃーないからさ。
   


あほか。こいつは
921名無しサンプリング@48kHz:2006/04/21(金) 04:08:17 ID:5Np2ghHh
へえ、QYとは懐かしいな。
オレも音楽始めた頃は中古で買ったQY22でずいぶん勉強したもんだ。
ピッチベンドセンシビティを変える方法がマニュアルに載ってなくて、
自己解決するまで苦労した記憶があるよw
922名無しサンプリング@48kHz:2006/04/21(金) 06:51:15 ID:693inXMh
カマちゃん、
905
906

のオレの質問にちゃんと答えてくれ。
923名無しサンプリング@48kHz:2006/04/21(金) 07:59:13 ID:rbCZ1gyk
今日も、QYの勉強して、エフェクト部を理解しました!
SONAR5も、音源も全てそろってるんですが、僕ゎQYから勉強してます♪
こんな感じ、みなさんゎどう思いますか?
924名無しサンプリング@48kHz:2006/04/21(金) 08:08:02 ID:7Tql14HM
僕ゎ
みなさんゎ
925名無しサンプリング@48kHz:2006/04/21(金) 09:18:18 ID:ZEXiXUZL
>>922
答えられるわけが無い
926ようこ:2006/04/21(金) 15:47:39 ID:ovzrPQQO
QY100って伴奏ミュートするのメチャメチャ面倒じゃない?パターンモードに戻してするか、ミュートしたいパートを抜いたパターンを作成するしかない?
927名無しサンプリング@48kHz:2006/04/21(金) 15:57:42 ID:TCZpIXao
>>926
クマー
928名無しサンプリング@48kHz:2006/04/21(金) 16:13:42 ID:Kv+4qRsD
自分の場合今のジャンルの関係上楽曲の表情付けはギター、ベース、ボーカルが締めるため
その他のオケに主張されたら困るから極力無表情な方がいい。

極端な話、QY20単品だけでも全然ぉk。インストをCUBASEやシンセでやってた時期もあったが、
歌モノならQYとMIDI鍵盤オンリー、コレがほとんどだね。

楽器弾きにとってこれほど重宝するシーケンサーはそうないんじゃないかなぁ?MTRとタッグ組んで製作進行させれば、もはや言うこと無し。
929名無しサンプリング@48kHz:2006/04/21(金) 17:49:04 ID:JnTRkJoG
>>928
ほんと重宝する。
930名無しサンプリング@48kHz:2006/04/21(金) 22:07:04 ID:j9vIL506
自分の場合今のジャンルの関係上楽曲の表情付けはギター、ベース、ボーカルが締めるため
その他のオケに主張されたら困るから極力無表情な方がいい。


ドウシヨウモナイアホがいますねぇ


バカーカカカ
931名無しサンプリング@48kHz:2006/04/21(金) 22:14:20 ID:7Tql14HM
932名無しサンプリング@48kHz:2006/04/21(金) 22:16:08 ID:3IJkoTdK
レスする奴も同罪。餌にしかならん。喜ばせるだけよ。
933名無しサンプリング@48kHz:2006/04/21(金) 22:16:13 ID:eQmr7olm
>>921
自己解決って、良い言葉だよね。。。

シンセユーザーって、昔は、取説とインプリ片手に楽器と一対一で勝負してるような
感じだったよなwひとつ機能を覚えることで自分の腕も上がって、楽器がより身近に
感じられた。ネットが身近な現在では、その感覚も段々薄れていく一方かな。

QY含めハードウェア使いだったら、忘れてはいけないモノのように思えるけど。

>>923
勉強は大事だよwただバランス感覚を大事にね。電子楽器の知識以外にも、
音楽理論、音響理論、時には数学も、良い音楽を作るにはいろいろ勉強が必要だし。

広く深くね。そういえばオレも若い頃、業界のお偉い先生に言われたな、
現実は広く浅くなってるみたいだけどww
934名無しサンプリング@48kHz:2006/04/21(金) 23:16:33 ID:693inXMh
カマちゃん
>>905
>>906
のオレの質問にちゃんと答えてくれ。w
無視すんなや。w

935名無しサンプリング@48kHz:2006/04/21(金) 23:27:01 ID:rbCZ1gyk
ぐたぐた、腐った事ならべてるクズ居るけど会ってみて〜
クソの外見と、友達も居ない寂しい方だろうな〜
唯一の楽しみの書き込みがんばってくださいね『は〜と』
936名無しサンプリング@48kHz:2006/04/21(金) 23:31:20 ID:3IJkoTdK
おやじも奈々氏で荒らしに来るようになったか…。死ねよ。
937名無しサンプリング@48kHz:2006/04/21(金) 23:40:06 ID:eQmr7olm
荒らしは>>935>>936w
938名無しサンプリング@48kHz:2006/04/21(金) 23:48:17 ID:hdotWO6i
935


誰が見てみ明らか
アホは化けるのもヘタらしい
なにをやらせても・・・・・ホント救いようがない
無能すぎておかしくてたまらないのだけども。。。
次はヘタなおとぼけかしら?


うふふ
うふ
939名無しサンプリング@48kHz:2006/04/21(金) 23:58:54 ID:rbCZ1gyk
もう、暇な時会おうぜ〜
てか、違いを見せて〜よ!批判ばかりしてるヤツにね!
文句なんてやめろよ
940名無しサンプリング@48kHz:2006/04/22(土) 00:22:48 ID:2v7s/MCq
クラシッカーにもコンプレックスを燃やすゲームウォッチオヤジ、乙www

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1144565284/
941名無しサンプリング@48kHz:2006/04/22(土) 00:30:54 ID:WbONHoEW
どうやら>>885は正しかったようだな。
942名無しサンプリング@48kHz:2006/04/23(日) 07:50:47 ID:wcoe2Fd7
自分の場合今のジャンルの関係上楽曲の表情付けはギター、ベース、ボーカルが締めるため
その他のオケに主張されたら困るから極力無表情な方がいい。


ドウシヨウモナイアホがいますねぇ


バカーカカカ
943名無しサンプリング@48kHz:2006/04/23(日) 10:20:58 ID:YuijYwPW
>>942 ID:wcoe2Fd7 訂正しておきますよ

前略
ドウシヨウモナイアホがいますねぇ

   |/-O-O-ヽ| バカーカカカ
   | . : )'e'( : . | ブツブツ・・・絶対に音楽で大物になってやると心に決めて
   ` ‐-=-‐   
   /    \
944名無しサンプリング@48kHz:2006/04/23(日) 10:44:01 ID:wcoe2Fd7
自分の場合今のジャンルの関係上楽曲の表情付けはギター、ベース、ボーカルが締めるため
その他のオケに主張されたら困るから極力無表情な方がいい。


ドウシヨウモナイアホがいますねぇ


バカーカカカ
945名無しサンプリング@48kHz:2006/04/23(日) 10:46:14 ID:wcoe2Fd7
935


誰が見てみ明らか
アホは化けるのもヘタらしい
なにをやらせても・・・・・ホント救いようがない
無能すぎておかしくてたまらないのだけども。。。
次はヘタなおとぼけかしら?


うふふ
うふ
946名無しサンプリング@48kHz:2006/04/23(日) 10:46:22 ID:220tY4Os
でね、QY700の音源部のアップデートは必要ですか?

10年ぶりということになると必要になってきますかね。。
フロッピーは残さないといけないでしょうし、一応フラッシュメモリーには対応するでしょうね。
メインプロセッサーのスピードは当時のものから〜10倍くらいでしょうか。

楽しみになってきました。
947名無しサンプリング@48kHz:2006/04/23(日) 12:05:29 ID:jnbET/z/
結局カマは>>905>>906に答えられなかったのか・・・
所詮、底の浅いレジ打ち君に過ぎなかったわけねm9(^Д^)プギャー
948名無しサンプリング@48kHz:2006/04/23(日) 13:42:53 ID:SCQtuBzP
♪    /,ィ形斗‐''' ´  ̄`''‐- 、      カマ♪
       //ミ/           ヽ  ♪
     , - 、!({ミ/             ヽ
    / 、ヽ⊂!´/ ''''''    ''''''     「i「i}i、      カマ♪
  /冫┐ i'´.l (●),   、(●)  ,{  ノ
   ̄  l  l l    ,,ノ(、_, )ヽ、,,    ーゝ 'ヽ、   ♪
        !  l ',    `ヒェェェイ '     /ヽ \    
       l  ヾ,、    `ニニ´    / -‐、‐ヽ  >
      t     /` ー- 、___,ォュ'´   ヽ、  /
         ` ー-!    、`ーi 「´     , -‐'´
          ` ー- 、l  l」      |
               |        |
               \_     .|
               / l`、     ノ
           ,...-‐''"  _.l::::`ー,=-'(
         /     ´ ,.!_;;;:r''..   ` 、
      ,...-‐'   _,....-‐'"  `'-、::    ` 、
     /..  ,....―'"        `ー、__  `l
    /_;::::-'"            /::::::::::::::::ノ
 ,.../._r'"               ヽ`''「 ̄ ̄
(__ノ'                 \_\

949名無しサンプリング@48kHz:2006/04/23(日) 14:07:00 ID:vZIZIuLK
やっぱりQY最高だよ
950名無しサンプリング@48kHz:2006/04/23(日) 14:18:27 ID:7W+iRFzg
905


QYのプリセットフレーズとループの比較なんて。。。
具体的な違いが分かっているのかしら?

あくまでもMIDIの範疇で作られているプリセットフレーズ。
コードトラック内のコード押鍵情報(note)を、Phrase Tableを介して
フレーズトラック内のnote on/offに変換反映させるのよね。
シンセのアルペジエータ機能のようなものね。

それに対してループ(オーディオ)というものは、単純に
PCM記録された音声データをプレイバックしているものなのよね。
サンプラーでもHDRであっても。音色やシーケンスデータを
いくらでも編集可能な、QYのフレーズのような柔軟性は無いわね。

ただ、SteinのVGってソフトウェアは、実際のギタリストの演奏を
そのまま音声データとして記録しているのだけど、MIDIトリガーで
コード変換ができた気がするわ。近年のソフトウェア技術であれば、
オーディオ素材に対してもQYのフレーズ的なものが作れるかもしれないわね。

結局、>905が出音として変わりがないと感じているのであれば、
QYのフレーズで十分じゃないかしら?


こんな感じでいいかしら?


うふふ
うふ

・・・なんちゃってww俺はカマじゃないよん
951名無しサンプリング@48kHz:2006/04/23(日) 14:35:37 ID:2NX7Ac85
最期でワロタ。ニセモノか。w

いや、違いはわかってるよ。もちろん。
だからこそ、質問したんだよ。

プリセットフレーズを、借り物、だってカマちゃんがバカにしてるみたいだから
じゃあ
ループなんかモロ借り物じゃないの?
アルペジエータも借り物じゃないの?
フレーズテーブルでの設定が必要ない分、、むしろDAWでのループペタペタ貼り付けのほうが
よっぽどパズルなわけだから。

ホンモノのカマちゃんは答えられないから逃げてるけどねw
952名無しサンプリング@48kHz:2006/04/23(日) 15:02:49 ID:aY4erhtc
950
あら、なかなか悪くないじゃない。
その知識を生かして、正当に且つ痛烈に批評する次期カマはあなたにお願いしたいのだけども。

ただ、あなたみたいな視野の広い実力者にはきっとゴミ臭くてやってやられないわよねぇ。

今のカマはまともにボキャブラも知能もない、
言わばただのゴミオヤジなのよ。
そんなのが批判活動だなんて笑えてしかたないわ。

ゲームウォッチより使えない。



のっぺりぺー
953名無しサンプリング@48kHz:2006/04/23(日) 17:26:00 ID:vZPl2P+F
>>900
QYなんてどうでもいいが、カシオトーンなめんな!
954名無しサンプリング@48kHz:2006/04/23(日) 18:12:31 ID:Eo0AmWu0
あの、能無し荒しバカおやじですが、
僕はもう書き込んでいません。
自分で始めてしまった事で申し訳ありませんが、
名無し掲示板の諸刃の剣状態がよく解りましたので・・・
無名性に潜む諸々の事象の怖さを
認識する事が出来ました。
955名無しサンプリング@48kHz:2006/04/23(日) 20:10:38 ID:4h9xALKD
もうなんでもいいから、頼むから出てこないで…。なんなのこのオジサン…。
956名無しサンプリング@48kHz:2006/04/23(日) 20:18:09 ID:wcoe2Fd7
ただのアホよ
上のなりすましh自演
実のない馴れ合いだわねぇ
気色悪い

カサドレ
957名無しサンプリング@48kHz:2006/04/23(日) 20:19:47 ID:wcoe2Fd7
批判活動
ボキャブラも知能もない
958名無しサンプリング@48kHz:2006/04/23(日) 20:21:49 ID:RSI7nBDl
次スレはー?
959名無しサンプリング@48kHz:2006/04/23(日) 20:23:54 ID:wcoe2Fd7
あの、能無し荒しバカおやじですが、
僕はもう書き込んでいません。
自分で始めてしまった事で申し訳ありませんが、
名無し掲示板の諸刃の剣状態がよく解りましたので・・・
無名性に潜む諸々の事象の怖さを
認識する事が出来ました。
960名無しサンプリング@48kHz:2006/04/23(日) 20:27:11 ID:dgBNmB47
IDに注目
961名無しサンプリング@48kHz:2006/04/24(月) 01:45:21 ID:DIuoLIaG
まだいる
能無しじじいが。。。。

うふふ
962名無しサンプリング@48kHz:2006/04/24(月) 09:25:42 ID:DIuoLIaG
あの、能無し荒しバカおやじですが、
僕はもう書き込んでいません。
自分で始めてしまった事で申し訳ありませんが、
名無し掲示板の諸刃の剣状態がよく解りましたので・・・
無名性に潜む諸々の事象の怖さを
認識する事が出来ました。



でたらめばかりねぇ
筋金入りのアホがいましたねぇ。
いってる事と行動が矛盾してる事にすら気付けないボケじいさんが
堂々と恥をかいている様は本当におっかしいわ。
どうあっても一言残して、自分の優位性を示したいらしいわよ。
なにをやらせても能力ないバカは本当に気の毒にねぇ


ポケーポッポッ
963名無しサンプリング@48kHz:2006/04/24(月) 12:41:55 ID:rcKbbR1b
   |/-O-O-ヽ| ポケーポッポッ
   | . : )'e'( : . | ブツブツ・・・絶対に音楽で大物になってやると心に決めて
   ` ‐-=-‐   
   /    \
964名無しサンプリング@48kHz:2006/04/24(月) 15:26:37 ID:DIuoLIaG
あら、
なかなかかわいいヒトねぇ。


うふふ
965\__________________/:2006/04/24(月) 21:20:55 ID:08BKqcRW
    |/
  , v、ヘM 'リ"ノンミ/ソMv、
   ソVvミヘ/Wv彡vV/ ミ∠ミ::
  ミミ         _   ミ:::
  ミ    二__, --、r'"___、 ヾ ト、::ヽ
  ミレ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ \ヾ:、
  K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"   ヽ i.
 !〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ       Y_
 i     ,.:::二二ニ:::.、.       l i   
 .!     :r'エ┴┴'ーダ       !Kl      
 .i、  .   ヾ=、__./        ト= 
  ヽ. :、   ゙ -―-    ,;    ,! 
  \.  :.         .:    ノ
   ヽ  ヽ.       .    .イ
.    `i、  、::..     ...:::ノ ,∧
966名無しサンプリング@48kHz:2006/04/24(月) 23:19:50 ID:DIuoLIaG
965


あら、
水野さんかしら???


うふふ
967名無しサンプリング@48kHz:2006/04/24(月) 23:24:03 ID:DIuoLIaG
今日はあの低能じじいは来ないのかしら
尻尾をまいて逃げたらしいわねぇ
能無しに加えてヘタレとは
人生おわっていますねぇ


ルフレン
968名無しサンプリング@48kHz:2006/04/24(月) 23:30:53 ID:rcKbbR1b
>>964 そう思うでしょ。
ID:DIuoLIaGは素直で前向きなところが有るんだから、
そうゆう面を出していけば皆と仲良くできるかもよ。

   |/-O-O-ヽ| ルフレン
   | . : )'e'( : . | ブツブツ・・・絶対に音楽で大物になってやると心に決めて
   ` ‐-=-‐   
   /    \
969名無しサンプリング@48kHz:2006/04/24(月) 23:51:59 ID:re6vNihp
このスレッドも良い感じの流れになってきましたねぇ

ギャホホ
970名無しサンプリング@48kHz:2006/04/25(火) 17:32:50 ID:bbcQv2F2
age
971名無しサンプリング@48kHz:2006/04/25(火) 22:04:21 ID:mtGVa3nh
大マンコ帝国
972名無しサンプリング@48kHz
新喜劇思想大系