ベース音源に悩むスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うわぁ・・・。
言われる前にいうけどさ
ベースに悩むんだよね
厚みのない劣って言うかさ
みんなどうよ?
2名無しサンプリング@48kHz:2005/09/28(水) 17:57:10 ID:+9nprCuD
↓どうよ?
3名無しサンプリング@48kHz:2005/09/28(水) 17:58:06 ID:RmrwkuKV
さあ?
4名無しサンプリング@48kHz:2005/09/28(水) 18:04:13 ID:6y/yrPf2

   ___.                     ∩゛     ∧空∧    ((( ))) /\
  /. ――┤. -=・=-    -=・=-    | |  ∧ ∧{´ ◎ `}____( ´∀`)\ う \
 ./(.  = ,= |      ∧∧    ∧_∧  | | ( ´ー`) ):::/´∀` ;:::: \ヽ(`Д´)ノ゛\ ま\
 |||\┏┓/∫    (=゚ω゚)ノ~ ( ´Д`)//  \ < .∧|∧   /::::::::::| .¶_¶.    \い\
 V/ ∧,,∧ ∬  〜(  x)  /       /   ,一-、(´ー`)  /:::::|::::::| (ΦдΦ)/~   \棒\
  || ミ,,゚Д゚ノ,っ━~~ U U   / /|    /   / ̄ l⊂ヽ \/|:::::::::|::::::|  γ__  ∧w∧ 旦∬
 人 ミ ,,,  ~,,,ノ  .n  THANK YOU 2ch ■■-っ ┌───────┐  \ ( ゚Д゚ )∩゛
( ゚ー゚)と..ミ,,,/~),ヽ(凸)ノ~     and..     ´∀`/. | ●        ● |     ヽ    ノ
  / ̄ ̄し'J\[Y] GOOD-BYE 2ch WORLD! /| .┌▽▽▽▽┐. |____|__||_| ))
 /     ●  ●、ヽ                  (. ┤ .|        |. |□━□ ) (゚Д゚)?
 |Y  Y       \  またどこかで会おうね.. \.  └△△△△┘. |  J  |)∧_∧
 |.|   |       .▼ |∀゚)               |\あ\       | ∀ ノ " ,  、 ミ
 | \ /■\  _人 |∧∧∩゛∧_∧∩゛∧_∧  |   \り.\     | - Å′ ゝ∀ く
 |  ( ´∀`)___/( ゚Д゚.)'/ ( ´∀` )/ (・∀・ ),. |.    \が\.    |  ). \  Λ_Λ
 \ ( O   )  冫、 U  /  (     / ⊂  ⊂.)ヽ(´ー`)ノ゛ \と.. ∧_∧/(´Д`;)<丶`∀´>
  |││ │   `   |   |   ∪ |  |  ( ( (  (  へ (゚д゚)〜⌒(゚ー゚*) (-_-) (・ω・` )
  (_(__(__)(・∀・) ∪~∪  (_(__) (_(_) く ⊂⌒~⊃。Д。)⊃⊃⊃(∩∩)(∩ ∩)







このスレはここまでです。ご愛顧ありがとうございました
5うわぁ・・・。:2005/09/28(水) 18:08:25 ID:GY123leT
ちょwwwwwヒドスwwwwww
6aji :2005/09/28(水) 18:10:50 ID:8Fe7nDn2
sirane
7名無しサンプリング@48kHz:2005/09/28(水) 18:12:57 ID:6y/yrPf2
---------------------------------
          終 了

後はこちらで↓
http://f19.aaa.livedoor.jp/~newsnews/newsJapan.htm
8名無しサンプリング@48kHz:2005/09/28(水) 18:42:45 ID:p+SvLXU9
     _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)
    :i    i"
    |(,,゚Д゚)
    |(ノ  |)
    |    |
    ヽ _ノ
     U"U
9名無しサンプリング@48kHz:2005/10/02(日) 21:24:12 ID:Sf8/TB2l
サイン波まぜれ
なんでもいいから
10名無しサンプリング@48kHz:2005/10/07(金) 02:01:55 ID:+ZZcwIZj
Trilogy、かなりいいよ。
ウッドベースとか単音で鳴らすだけで、10分ぐらい幸せな気分に浸れる♪
11名無しサンプリング@48kHz:2005/10/10(月) 01:38:59 ID:SOdmYcSO
DX7にしとけ
12名無しサンプリング@48kHz:2005/10/17(月) 22:38:21 ID:0VbonUud

      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/⌒ヽ  / ''''''     ''''''   ヽ
|  /   | (●),   、(●)   |
| |   |    ,,ノ(、_, )ヽ、,,     |
| |   |    `-=ニ=- '      |
| |   !     `ニニ´      .!   天狗じゃ!天狗に任せるnくぁwせdrftgyふじこlp;@!
| /    \ _______ /
| |    ////W\ヽヽヽヽ\
| |   ////WWWヽヽヽヽヽヽヽ
| |  ////WWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E⊂////WWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E////         ヽヽヽヽヽヽヽ
| |  //WWWWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
13名無しサンプリング@48kHz:2005/10/21(金) 06:06:18 ID:zosCYR6R
CZ101
14名無しサンプリング@48kHz:2005/10/21(金) 21:08:41 ID:nvjVxP8D
めんどいから勃起Aでいいよ
15sage:2005/10/29(土) 01:25:52 ID:N9HD51d1
シンベ?
16名無しサンプリング@48kHz:2005/10/29(土) 01:26:39 ID:N9HD51d1
w
17名無しサンプリング@48kHz:2005/10/29(土) 02:09:46 ID:tLRu1g4c
俺にもタイムリーなスレだ、、
18名無しサンプリング@48kHz:2005/10/29(土) 22:42:42 ID:ulDIhhJf
Trilogy最高っすよ、先輩。  3万ちょいで買えるし。
音も十分太いしさ、そもそも太い細いだなんておれにはよくわかんねえし。

あとリアクターもすごくいいと思う。 まだプリセットいじってる段階っすけどね。
19名無しサンプリング@48kHz:2005/10/30(日) 00:06:26 ID:eZ82KQuq
trilogyいいね。
個人的にはwavestationとJD990がシンベとしてはお勧め。安いし。
20名無しサンプリング@48kHz:2005/10/30(日) 18:49:15 ID:AdCbza+Z

    /\___/ヽ
   /  _ノ  ⌒,::::::\
  .| -・=-,ン < 、-・=-、.:|  
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .:::::|   死に行くスレを刺激すると食っちゃうよ、ケケケ
  .|   _,ィェエヲ`  .::::::|  
   \  `ー'´  .::::/
   /`ー‐--‐‐―´\
  │           │
21名無しサンプリング@48kHz:2005/11/01(火) 05:34:00 ID:CY7k9sTE
Broomstick BassとTrirogyとvirtual Bassistではどれがいい?

メインはEベースとAベース。シンベはあんまり使わない。
Broomstick Bassはサイトで聴いた限りでは良さそう。
でもデモverはダウンロードできなかった・・・。
22名無しサンプリング@48kHz:2005/11/02(水) 00:37:12 ID:K4wM3vc1
からあげ
23名無しサンプリング@48kHz:2005/11/02(水) 01:25:15 ID:tU3bzgSe
TX81Z
24名無しサンプリング@48kHz:2005/11/03(木) 08:32:01 ID:PP0hZw6W
あぁ・・・。
俺の立てた糞スレが生きてる・・・。
おかぁさんはちゃんと生きてるよ・・・。
25名無しサンプリング@48kHz:2005/11/03(木) 08:33:18 ID:VaHRVLsE
>>24
21にさっさと答えろやボケ。
26名無しサンプリング@48kHz:2005/11/03(木) 08:36:33 ID:PP0hZw6W
>>25
わからないからしょうごのいじょのいこ!
27名無しサンプリング@48kHz:2005/11/04(金) 16:46:12 ID:Cuo64cEN
MS404
28名無しサンプリング@48kHz:2005/11/04(金) 23:33:22 ID:eBYrld2f
EベースとAベース使いたいならTrirogyにすべき!
あんだけ渋いフレットノイズの出せるベース音源は、そうそう無いよ。
いいから買って使ってみなよ。感激すること必至。
29名無しサンプリング@48kHz:2005/11/05(土) 06:30:07 ID:dIypcrz3
>>28
レスありがと。デモ聴く限りでは良さそうですね。
んー、これにしようかなぁ。
3028:2005/11/06(日) 00:56:42 ID:mPhC0kbt
Trilogyのトゥルースタッカートは最高だよ〜

別スレにてうpしたジャズ
http://www.yonosuke.net/dtm/5/12957.mp3
メロディーにコードを付ける方法の会
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1121535689/

ベースにTrilogy使ってます。
フレットノイズがたまんねぇぇぇ〜
31名無しサンプリング@48kHz:2005/11/06(日) 03:24:06 ID:6QhStMbN
>>30
ありがと。参考になりました。いい感じですね、アコベ。
もしよかったら、Eベースのもあれば聴かせて下さい。
3228:2005/11/06(日) 11:44:47 ID:MP5YGpUK
Eベースを前面に出した曲は、まだ作ってませんね^^; 悪しからず。

以前別スレで晒した作りかけFusion
http://www.yonosuke.net/dtm/5/12369.mp3

アドリブはTpやSaxでプレイ、その後ベースソロやドラムソロも入れたいなぁ…
などと企んでます^^
33名無しサンプリング@48kHz:2005/11/06(日) 12:44:02 ID:J//lneIc
ハードコアとか何とか言うソフトが一番リアルだよ
34名無しサンプリング@48kHz:2005/11/06(日) 19:09:01 ID:JmkFRERu
East West社のアレかw
俺の中では
ロックを作りたいなら→EWのソレ
ロックも作りたいなら→Trilogy
ってとこかな。
35名無しサンプリング@48kHz:2005/11/07(月) 09:57:40 ID:CMEdiAly
ウンコを作りたい→virtual bassist
3628:2005/11/08(火) 01:41:18 ID:S5URPtO6
Trilogy's Eベース使用曲を別スレで作ったので、ここにも晒しておきますね。
http://www.yonosuke.net/dtm/5/13017.mp3
メロディーにコードを付ける方法の会
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1121535689/
37名無しサンプリング@48kHz:2005/11/08(火) 10:08:16 ID:1w7o6P5x
音色混ぜてみるる。Roland JD990売ったら前から禿てきた。
38名無しサンプリング@48kHz:2005/11/12(土) 12:27:05 ID:mbLZ/Psd
ハードゲイとtrilogyで悩むなぁ
今プラグサウンド6のbassしか使ってません。
アコースティック系、フィンガーエレキ、ピックエレキが欲しい人はやっぱtrilogyになるの?
せめてデモ版でもあれば・・・
3928:2005/11/12(土) 13:29:00 ID:1ikZPNgP
社員じゃなくて庶民がTri使ったらどうなるか、俺が作りましょうか?
40名無しサンプリング@48kHz:2005/11/15(火) 19:35:42 ID:foIyHYVG
ハードウェアのベース音源ホシス
41名無しサンプリング@48kHz:2005/11/15(火) 19:53:04 ID:yR9TOWN+
TX81Z
JUPITER-8
DX7IIFD
PRO-ONE
ハードではこれだけしかつかわない
42名無しサンプリング@48kHz:2005/11/15(火) 19:55:50 ID:yR9TOWN+
Trilogy
Tassman4
ソフトはこれしか使わない
43名無しサンプリング@48kHz:2005/11/16(水) 00:57:51 ID:uYB5AdgW
Tassmanてベースの音いいの?
バーチャルモデリングで弦楽器ぽい音出るとか?
44名無しサンプリング@48kHz:2005/11/16(水) 10:01:00 ID:WSQUoxhl
ベースくらいかって練習した方が楽しいし、音も満足できるかもってのもあります。
45名無しサンプリング@48kHz:2005/11/16(水) 11:22:58 ID:m7PTemdD
Tassman4は奥が深い 弦もシンベもすごいものがある
とりあえず気軽に音出すならTrilogy だね
46名無しサンプリング@48kHz:2005/11/16(水) 11:54:45 ID:AZ+vtQSm
ベースの練習は本当につまらないぞ。
特に打ち込みでそこそこできる人にとっては。
47名無しサンプリング@48kHz:2005/11/16(水) 14:04:21 ID:tLpPPAk9
>>45
俺のTASSMANはベース用。
ねばりがたまらん。
48名無しサンプリング@48kHz:2005/11/16(水) 14:35:14 ID:a2OFiN6Y
VB-1 いいよ 
49名無しサンプリング@48kHz:2005/11/16(水) 15:08:47 ID:4I14/ke+
YellowTools MAJESTIC
良いぞ。
50名無しサンプリング@48kHz:2005/11/16(水) 15:31:31 ID:uvfJUB0k
Fender PianoBassに一票
51名無しサンプリング@48kHz:2005/11/16(水) 17:11:16 ID:a2OFiN6Y
52名無しサンプリング@48kHz:2005/11/16(水) 17:22:56 ID:tAlvCfy1
ベースに合うエフェクトって何でしょうか。
EQかなコンプレッサーかな?
53名無しサンプリング@48kHz:2005/11/16(水) 17:31:34 ID:lqkd5bVL
>>51
粘りなし。
54名無しサンプリング@48kHz:2005/11/16(水) 18:32:20 ID:f63t5v57
4-front のEベースは使えるよ。音色は一個だけど。

ところで、シンベでグリッサンドでギュウイーーーーンって
音程が上下する感じの音ってどうやるの?ピッチベンド?
55名無しサンプリング@48kHz:2005/11/16(水) 18:38:43 ID:AZ+vtQSm
ぽるためんt
56名無しサンプリング@48kHz:2005/11/16(水) 18:46:35 ID:f63t5v57
>>55
アリガトン。今度試してみる。
57名無しサンプリング@48kHz:2005/11/16(水) 23:59:54 ID:cq2aEpe7
TASSMANってほんと不思議なソフトシンセだよね
飽きない 欠点は時間を忘れてしまうところ
エレピも太鼓もアナログシンセもすごくいいけど
ベース音源としては最高 
ただ弦 管はちょっと個性的だね 特にサックスは別ものとしてしか使えない
58名無しサンプリング@48kHz:2005/11/17(木) 00:02:31 ID:cq2aEpe7
>>54
もしも90年前後のブラコンみたいなグリスの事を言ってるなら
モノモード(レガートモード)で鍵盤をグリスすればいいんじゃない?
TB-303系の話ならごめんね
59名無しサンプリング@48kHz:2005/11/17(木) 00:47:00 ID:F6tf4hmm
    ______
   /  _ノ  ⌒,::::::\
  .| -・=-,ン < 、-・=-、.:|  
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .:::::|   くっ糞スレのはずなのに・・・
  .|   _,ィェエヲ`  .::::::|    うわぁ・・・。
   \  `ー'´  .::::/
   /`ー‐--‐‐―´\
  │           │
60名無しサンプリング@48kHz:2005/11/17(木) 01:16:16 ID:28oNj43x
>>54
ベースに限らず4fの音源ってMIDIの書いたコントロール
全然読んでくれないよね?音は好きなんだけど・・・
61名無しサンプリング@48kHz:2005/11/20(日) 15:39:40 ID:+FfTrHGn
HARDCORE BASS XPってスラップなかったんだっけか?
62名無しサンプリング@48kHz:2005/11/23(水) 11:25:35 ID:MgMgXdeC
生ならYellowTools MAJESTICが一番表現力たかくね?
63名無しサンプリング@48kHz:2005/11/24(木) 01:54:42 ID:6vmSwOqS
MAJESTICの公式デモが消されてて聴けなかった…orz
64名無しサンプリング@48kHz:2005/12/03(土) 02:06:36 ID:pAHaed28
54にもあるが、4frontはピアノもベースも使えるね。フリーではこれ位じゃないかな。
あと、サンプラあるなら、nsのサンプルがもっといい。フリーではピアノもドラムもEベースも最高と思われる。(というか、下手な商品よりこっちが良い)
因みにドラム、ピアノ、ベースといろいろサンプルCD買ったが、結局今つかってるのは全部フリーのNSだ。。
65名無しサンプリング@48kHz:2005/12/03(土) 02:08:59 ID:pAHaed28
>>60
そうだっけ?4front
あと4Frontベースはベロシティ大きくなるとボワッとなって歪みがちになるから注意が必要
66名無しサンプリング@48kHz:2005/12/03(土) 02:09:06 ID:9aGm2yw4
とりあえずアンプシミュに突っ込む。
重さがほしけりゃサブハモ
67名無しサンプリング@48kHz:2005/12/03(土) 10:25:18 ID:aHcqd1qd
>>64
NSって何ですか?
68名無しサンプリング@48kHz:2005/12/04(日) 12:44:20 ID:Da3NmlW3
TrilogyとMAJESTICで悩む・・・
使っている方、どっちがいいですか?
69名無しサンプリング@48kHz:2005/12/04(日) 18:39:24 ID:qwJt8CrT
>>68
MAJESTICってE.BASS専用音源じゃなかったっけ?
その時点で用途がだいぶ違うような…。
E.BASSだけでよければMAJESTIC、いろいろ使うならTrilogyって感じで自然に決まらない?
それはそうと、A.BASSでおすすめってTrilogy以外にない?
JAZZの打ち込みとかに使えるアップライトベースを探してて。
Trilogyもいいんだけど、いまひとつ自分にはしっくりこんくて。
ソフトじゃなくてサンプルでもいいんだけど…。
70名無しサンプリング@48kHz:2005/12/04(日) 20:33:10 ID:KFIvp8p8
ちょっと歪ませぎみに録音するとか
71名無しサンプリング@48kHz:2005/12/05(月) 00:39:52 ID:LT1sN1bA
Trilogy、32bitモードにすると最高な音になるよ。
72名無しサンプリング@48kHz:2005/12/07(水) 09:09:50 ID:uvI8U7mv
>>69
MAJESTICにもA.BASS入ってまっせ
クリプトンのサイトでデモも聴けるよ
73名無しサンプリング@48kHz:2005/12/12(月) 09:04:45 ID:FdbuFBZf
>>64
すばらしい情報をありがとう
74名無しサンプリング@48kHz:2005/12/13(火) 03:42:40 ID:FFVqVixc
>64
解らん・・・ググっても巣で解らんかった。詳細ショボン
75名無しサンプリング@48kHz:2005/12/13(火) 16:20:34 ID:jlxk36bS
>>74
ググったら一瞬で出てきたぞ。
76名無しサンプリング@48kHz:2005/12/13(火) 20:30:11 ID:HAsQKVmL
漏れも気になってたんだけどnsってnaturalstudioのこと?
7774:2005/12/14(水) 04:56:18 ID:4GePR8r5
ググり方変えたら上のがHITした。けどドラムキットしか落とせんかった。
で、ドラムなら
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown/3568/
の方が好みだった。リアル系はFLのデモで吐き出せば満足だし。
ベース、タダでいいものってのはやっぱ甘いか。残念。
78名無しサンプリング@48kHz:2005/12/14(水) 13:19:23 ID:ZThPofaD
なんだこの物狂い。
79名無しサンプリング@48kHz:2005/12/15(木) 23:06:40 ID:EvBqiIc7
22kHzw
80名無しサンプリング@48kHz:2005/12/19(月) 13:38:57 ID:mGGNr/j5
どうみてもGSです
8174:2005/12/19(月) 23:00:00 ID:g48rKSgc
それ言うならどんなに音がよいベースでもモノラルだったらプッ ってなるけど?
加工削り混ぜする過程で使いやすい方がありがたいよ。数字が当てにならないのはSFでさんざ経験したからね。
一切加工せず素で混ぜれってんなら漏れの腕の及ばない領域だけど。
まあ確かに房な文体だったのは反省するけどさ。
82名無しサンプリング@48kHz:2005/12/20(火) 00:43:50 ID:ylTHWR20
>音がよいベースでもモノラルだったらプッ ってなるけど
え?
83名無しサンプリング@48kHz:2005/12/20(火) 05:11:42 ID:67+cf5rM
>音がよいベースでもモノラルだったらプッ ってなるけど
おれも

え?
84名無しサンプリング@48kHz:2005/12/20(火) 21:02:32 ID:2s1XuTAj
>>81
悩んでないでVSCでも使っとけば?
8574:2005/12/21(水) 01:08:00 ID:mWgkW49D
>84
ProteusのLEが手に入るのでそれで落ち着くかも。
何か色々スレ汚しまくったスマソ
86名無しサンプリング@48kHz:2005/12/24(土) 21:38:15 ID:ALSDyUTV
ベースって普通monoじゃない?
87名無しサンプリング@48kHz:2005/12/25(日) 01:36:37 ID:8MPTYh7A
モノで録ってプラグインで広げる
88名無しサンプリング@48kHz:2006/01/24(火) 00:02:52 ID:xVO5rN0c
ベースのステレオは基本的にやめとけ。
89名無しサンプリング@48kHz:2006/01/30(月) 17:19:17 ID:blNFRpD5
ホワイ?何故に?
90名無しサンプリング@48kHz:2006/02/08(水) 18:03:47 ID:v0H3FEuD
プレジジョン、ジャズベのリアルな音のソフトはありますか?
ドラムではdfhsが最強だと思うのですが。
詳しい方ご教授ください。
※ウェザーリポートも好きなのでフレットレスの音が入っているなら
嬉しいです。
91名無しサンプリング@48kHz:2006/02/08(水) 19:00:11 ID:id4ei87D
 Majestic!(エレキせんおーだぉ)
92名無しサンプリング@48kHz:2006/02/08(水) 20:18:44 ID:QFUZKJmH
Trilogy!(とりあえず買っとけ)
93名無しサンプリング@48kHz:2006/02/16(木) 03:11:56 ID:R6TpCy8j
ジャズべだけならBroomstick Bassのほうが良いと思うのだが。
Trilogyも総合的に良いとは思うし否定はしないけど

ジャズベだけは譲れない
94名無しサンプリング@48kHz:2006/02/18(土) 13:57:15 ID:as8z4y1R
MAJESTICってフレットレス、ジャズベも入ってるんですか?
951よ:2006/02/18(土) 19:30:54 ID:71sJFVTH
もう大体、定番もの(商品/フリー)きまってるわけだから、テンプレつくってくれ。
96名無しサンプリング@48kHz:2006/02/18(土) 23:15:18 ID:IpqIKfqO
声を加工して作ればいいよ。
97名無しサンプリング@48kHz:2006/02/21(火) 22:28:15 ID:vVITS5Fz
MAJESTICはデモビデオがイマイチ説得力がない。肝心なレガートとか、それらしさを演出する機能に
ついての詳細なデモが行われていない。肝心の演奏もただ鍵盤でベースのサンプルを弾いてるだけ。
容量や奏法の網羅は申し分ないが、USBキーはもういい。
98名無しサンプリング@48kHz:2006/02/22(水) 15:53:44 ID:YX5F2C07
1ではないがメジャーどころの目安容量と値段目安を
オススメはトリロジ。生っぽさと音質重視ならマジェですな。


BORNEMARK Broomstick Bass 1G \36000
YellowTools Majestic 16GB \48000
Spectrasonics Trilogy 3G \40000
EastWest HardcoreBassXP 2.3G+4G \34000

Steinberg VirtualBassist 3G \35000
UEBRSCHALL Liquid Bass 1G \26000

---Bassサンプル系---
MUTEKKI VENGEANCE ULTIMATE BASS 1G \13000
SCARBEE J-SLAP 'N' FINGERED 2G \26,250
SCARBEE J-SLAP ELECTRIC BASS 2G \13,125
YellowTools Pure E-Basses Vol.1 600MB
YellowTools Pure E-Basses Vol.2 600MB
Larry Seyer's Upright Accoustic Bass 600MB

---シンセ系、Bassも結構入ってる総合音源等---
Steinberg HYPERSONIC2 1.6G \55000
EastWest QUANTUM LEAP COLOSSUS 32G \110000
IK Multimedia SampleTank2 (XL-\73000 5G) (L-\41000 2G)
Native Instruments BANDSTAND 2.8G \34000
Applied Acoustic TASSMAN4 \58000
ReFX Vanguard
Novation BassStation
99名無しサンプリング@48kHz:2006/02/22(水) 15:58:28 ID:YX5F2C07
総合音源にYellowToolsインデペンデンス書き忘れた
BestServiceも今度総合音源でるんだっけ
100名無しサンプリング@48kHz:2006/02/22(水) 16:36:05 ID:VgJZdwQi
>>98さん。
ありがとう。DTM入門希望のギタリストの俺にはありがたいです。
とりあえずdfhsとトリロジーかマジエスティツクがあれば(DAWソフトや
インターフェイス、その他は除いて)
ひとり自宅でクリームやBBAごっこ・・・つまり、リアルな音で
ギタートリオごっこ・・・が出来るのですね。
101名無しサンプリング@48kHz:2006/02/22(水) 21:01:25 ID:AvmhIcW7
サンプリングベースのベースはなかなかおいしい低音が出なくて
そこが悩みの種。古くはBassLegendsなんてのもあったけど、
おいしくない低音が出てたりしていた。
最近出始めたAmpeg等のシミュレーターを通す手も
あるが、アンプをかませた音だとミックスがうまく行かない事も
ある。
最近のサンプルベースはだんだん音も良くなって来たように感じる。
Liquid Bassは、なかなか音がいいので、使い方次第な感じがする。
Trilogyはもう古い部類に入るとは思うが、BassLegendsとは全く
違う新しい素材を使っていて、評判も良い。音の解像度では
Majesticにはさすがに劣るだろうが、ベースの生かし方は、どう訛らせるか?
という考え方もあるので、音質の善し悪しも一長一短か?

102名無しサンプリング@48kHz:2006/03/01(水) 09:46:46 ID:4alo3phh
HardcoreBassEX買ったんだけど、チョッパーの音がどこにあるのか分からん。
そもそもピックの音が良くて買ったんだけど、せっかくならファンク系にも使いたかった。。。。
あるなら誰か教えてください。
103名無しサンプリング@48kHz:2006/03/01(水) 12:35:08 ID:XWnocRpR
マイクロコルグでベース
104名無しサンプリング@48kHz:2006/03/06(月) 04:01:27 ID:lD6+GBSb
俺ROCKなんだけど。HardcoreBassいいよねー。これあればベースいらね。
ギターは自分で入れたいけどベースって難しいもんなー凝ったライン作っっちゃったら特に。
だいぶ時間が短縮できるわ。
105名無しサンプリング@48kHz:2006/03/28(火) 22:26:42 ID:Mzq98gSO
トリじゃね?
106名無しサンプリング@48kHz:2006/04/14(金) 20:42:53 ID:dm+AdJTb
BASS用アンプシミュレーターオススメある?
107名無しサンプリング@48kHz:2006/04/18(火) 02:44:46 ID:X4MnMruc
>>106
>BASS用アンプシミュレーターオススメある?

たまに、UAD-1のPreflex使ってるけど、悪く無いよ。
108名無しサンプリング@48kHz:2006/04/18(火) 22:31:12 ID:ObG22wTg
DTMを始めて間もない者です。
先日、友人にベースを借り、自分で弾いて録音してみたのですが、自分のベースの下手さにあきれてしまいました。
音は本物なのですが、あまりに下手糞でしたので、サンプラー付属の音源で打ち込みでやり直してみたのですが、
微妙なスライドやゴーストノートなどの再現が難しく、本物とはかけ離れたベースになってしまいました。

本物を買って自分で弾くのか、ベース音源を買って打ち込みで再現した方が良いのか迷っている所です。
今考えている音源は、TRILOGYなのですが、ベース専用音源なら自分のような打ち込み初心者でもスライド、グリッサンド、ゴーストノートなどを
再現できるのでしょうか?それともやはり打ち込み下手な人間は専用音源を買っても同じでしょうか?

ちなみにサンプラー付属の音源は、ベースのサンプルが5サンプル程度のものを拡張しているだけの安いものなので、
実際にスライドを収録したものなどはなく、ピッチベンドで再現しようとしていました。
109名無しサンプリング@48kHz:2006/04/19(水) 00:12:45 ID:V5jhdr7l
Bassを本気で三日練習した方が将来的にも予算的にもよいんジャン?
110名無しサンプリング@48kHz:2006/04/19(水) 00:14:02 ID:06dHqxeM
>>108
ジャンルは?
111108:2006/04/19(水) 01:10:41 ID:kjoY8HBQ
ベースの楽器を買うなら、5万円前後の中古にしようと思っています。
トリロジーが3万円台、マジェスティックが5万で、楽器と同じくらいの値段になりますね。

ジャンルはテクノからロックまで幅広くやってます。テクニカル系ではないですが
アップライトを使う場面もごくたまにあると思います。
しかし、基本的には生でリアルなエレキベースの音が欲しいです。
自分のような初心者でもベース専用音源の様々な機能によってリアルなベースが再現できれば
良いのですが…

アドバイスよろしくお願いいたします。

112名無しサンプリング@48kHz:2006/04/19(水) 03:13:58 ID:CTR7dJzo
>>108

フレーズサンプリングされている素材は沢山あるから、
そういうのを使ってみるのはどうです?
113108:2006/04/19(水) 19:01:16 ID:kjoY8HBQ
フレーズサンプリングというのは完全なオリジナルのパターンを作れないんですよね?
自分はリズムの入れ方とか、音の当たり方、ハーモニーなどに気をつけながら作っていくやり方なので、
オリジナルなパターンが生成できないようでしたら、NGです。
ちなみにドラムもワンショットで打ち込んでいます。
114名無しサンプリング@48kHz:2006/04/19(水) 19:04:36 ID:P7+rk/V3
ベース買った方がいいよ。
実際に弾ける様になると、フレーズ考える際の思考も広がるし。
115名無しサンプリング@48kHz:2006/04/20(木) 04:20:53 ID:n00zip3e
>>113

Melodyneと組み合わせれば、結構好きなように出来ますよ。
116108:2006/04/20(木) 05:30:45 ID:oGR0q6dc
そうですね〜、やっぱりベースを買う方向で行くことになりそうですが、
アップライトはやはり音源でないと実機を買うのはキツイので。

アップライトベースの音源で最強!というのはありますか?
Trilogyがアコベ最強音源なら、とりあえずTrilogyを買って、エレキ音源に違和感を感じた場合、実機を買うという方が
良いと思うのですが…
117名無しサンプリング@48kHz:2006/04/20(木) 09:42:51 ID:BqbdrGME
好みですがMajesticの方がおすすめです。エレキもアコも。
使い勝手はTrilogyの方がいいかな。
118名無しサンプリング@48kHz:2006/04/21(金) 09:31:51 ID:bqqSttV8
生のベースの音が欲しいのに音源買って一生懸命打込むのは何か違うと思うな…。
弾く気があるなら絶対に弾いたほうがいいって。正しいと思う。
結局時間かけるなら、練習&録音するのに時間かけようよ。
通すのが無理ならパンチイン駆使して、最悪波形で編集してでも録音したほうがイイ。
アップライトはVariaxBassとかで…高いか。
119名無しサンプリング@48kHz:2006/04/23(日) 09:54:52 ID:wpRlR6fh
もまいら、SE−1を使え!!
120名無しサンプリング@48kHz:2006/04/23(日) 10:57:53 ID:U4JNGESt
>>108
ベース貸してくれた友人に弾いてもらえば万事解決。
121名無しサンプリング@48kHz:2006/04/23(日) 11:12:23 ID:r3k/5Nex
テクノだと良く耳にするのがJuno-106のベース。最近また増えてきた。
122名無しサンプリング@48kHz:2006/04/23(日) 13:35:31 ID:uxAJgosn
ジャズベとプレシジョンはまた個性が違うので、その辺いろいろバリエーションを得られるという
意味でも、音源を買うのは意味があると思う。実機をいろいろ揃えるのは大変でしょ?
エレベなら、うまく打ち込めば生録と比べてそんなに遜色なく仕上げられると思うし。
123おやじベーシスト:2006/04/24(月) 04:04:54 ID:+uOzUZoN
ひとりごとです。
実機買うに一票、ですね。
はっきり言ってギターを練習するより100倍簡単です。
とりあえずある程度様になるまでとすればだけど。
ていうかエレキベースって世界一簡単な楽器じゃないかな?
突っ込まれるの承知で書いてるけど。
そう考えれば気持ちもちょっと楽でしょ?

ジャズベとプレベうんぬんの話がでてますが、
じつはジャズベでプレベっぽい音は出ます。
もちろんなんちゃってだけど。
アップライトはいかりや奏法でなんとかしましょう。
とりあえず本体のトーンと卓などのEQを活用すれば結構ジャズベだけでいけますよ。

おまけに生ベならではのかっこいいフレーズは鍵盤弾いてるだけだと出てきませんよ。

ただ、奥深いですよー。
そういう意味では前に書いたのと矛盾しますが世界一難しいです。
私も日々精進あるのみです。






124名無しサンプリング@48kHz:2006/04/24(月) 16:38:34 ID:gQ8yyrLH
Ibanez辺りをお勧めする。
125おやじさんへ:2006/04/25(火) 00:43:41 ID:AHrbu50y
>ただ、奥深いですよーそういう意味では前に書いたのと矛盾しますが世界一難しいです。
ライブならばともかくRecだと絶対ここに引っかかる気がする。


126おやじベーシスト:2006/04/25(火) 01:15:08 ID:hO/OR5zp
>>125
もちろんそうですね。
ただ、工夫すればなんとかなると思うんですよ。
例えば、テンポを半分くらいで弾いて切りきざんでリズムそろえるとか。
なんなら一音ずつサンプリングしてもよいです。
いい音源買っても生っぽいベースにこだわるのであれば
結局ベースの事を知らないとどうにもならないと思うので。
特に最近のリアル系の音源は楽器の事知らないと変になるような気がします。
極端な例だけど、凄いリアルなピアノのサンプルでベンドしたら変でしょ?
もちろんベース無くてもフレージングとかは研究出来るけど、
どっちにしろ時間はかかると思うのでそれなら実機練習した方がいいんじゃない?
ていう話です。

あと、ライブよりRecの方がごまかし効かないというのは違うと思いますよ。
個人的にはむしろライブの方が難しいと思ってます。
127125:2006/04/25(火) 23:26:54 ID:AHrbu50y
どの楽器もそうなんだけど良い音を出すのは何よりも大変かもねぇ。
しかもこれもやはりRecだとでかい部分・・・


がんばってねぇ!
128名無しサンプリング@48kHz:2006/04/26(水) 00:13:19 ID:pCak761V
5万くらいのエレベより同じ価格の音源の方がいい音が手に入るんじゃない?
129名無しサンプリング@48kHz:2006/04/27(木) 11:54:19 ID:DW5Xpi19
TRILOGYってBroomstickみたいにフレーズの自動生成機能はあるんすか?
130名無しサンプリング@48kHz:2006/04/27(木) 16:46:57 ID:S+vRWHyM
>>129
ない。
131名無しサンプリング@48kHz:2006/04/27(木) 16:58:29 ID:ZC7vLWX2
●下手な奴
打ち込んでから自分で弾いたベースをうっすらと重ねる。
切り貼り可。ベースの練習としても一番良いと思う。

●演奏はこなせるがサウンドに不満がある奴
自分でベースを録音してからベース音源、サイン波、
その他オルガンでもクラビでもノイズでも良いから重ねる。

ベーシストの価値の半分くらいは音色の良さだと思っている。

「うーん、この低域でルートを刻んでいる楽器は・・・エレキベースだ!」
とか、その程度が聴き手に伝わればいいなら何でも良いけどw

ピッチとか1拍目のアタックとか、
あとクリップしないギリギリのところで音の粒を揃えるとか
録音のための練習って結構積まないとダメだと思うよ。

それと、芯のある音で取るためには
そこそのヘッドアンプとリミッターとまめな弦交換が必要だから
ランニングコストは掛かる。

ベース練習した後は手が痛くなって作業投げ出したくなるし。

ネックの反りが気になって深夜にメンテナンスに没頭したりするし。
132名無しサンプリング@48kHz:2006/04/28(金) 04:48:18 ID:RmPRoMM9
> ベース練習した後は手が痛くなって作業投げ出したくなるし。
>
> ネックの反りが気になって深夜にメンテナンスに没頭したりするし。

楽しそうでうらやましいぜ。
そんなオレは弾ける人に弾いてもらってる。
一番イクナイ気がしてきた・・・・。
133名無しサンプリング@48kHz:2006/04/29(土) 15:25:51 ID:XpM/BSat
Virtual Bassistのなんかいい使い道はないかのう…(´・ω・`)ショボンヌ
134名無しサンプリング@48kHz:2006/04/30(日) 17:33:13 ID:lm3Sp0Ry
Broomstick Bassのデモ版をダウソしたんだけど
コード押さえても2音までしか拾ってくれないみたいだしし
鍵盤話しでも鳴りっぱなしで音を切ったりできなかったんだが
仕様?
135名無しサンプリング@48kHz:2006/04/30(日) 18:53:18 ID:ZMay5hMz
>>133
フリスビー
136名無しサンプリング@48kHz:2006/04/30(日) 19:09:37 ID:FnnOfaFR
SD−90/80 のベースが何気にイイのですが
137名無しサンプリング@48kHz:2006/05/02(火) 04:32:48 ID:K/973sQ3
なんか>>123>>126って、マトモにベース弾いたことのある人間とは思えんのだが…
ベースはギターよりリズムがシビアなところがあるし、音のツブそろえるも簡単じゃない。
DTMやってるような人間が、録音したのを聞いて自分で納得できるレベルに到達するのには半年とかじゃまずムリだぞ。

それに録音する時のセッティングだってやっかい。いわゆるごく普通のベース音を録音するのに、
アンプからの出力とDIの出力をミックスして、コンプもいろいろ調整しないといかん。

はっきり言って、ベースを普段から弾かない人は、生ベースによっぽどのこだわりがあるんじゃなきゃ、ベースのプラグイン
音源使ったほうがいい。音だって、生で弾くよりベースらしい音だったりするし。
138名無しサンプリング@48kHz:2006/05/02(火) 04:34:18 ID:gD+E3hXB
>>137は典型的な行間の読めない人間。
139名無しサンプリング@48kHz:2006/05/02(火) 07:36:39 ID:KsJ0kL6d
っつーか、引っかかりやすい一行だけに反応して熱くなってんだろw
140名無しサンプリング@48kHz:2006/05/02(火) 12:02:24 ID:vrRvuRWC
なんだ、目の前にキーボードがあると、
いわゆる純ステップ入力より、
音の構成が理解しやすいって話を、思い出した。
あれ、けっこう合理的に鍵盤が並んでるんで。
141名無しサンプリング@48kHz:2006/05/02(火) 13:01:19 ID:c5Z3t5IP
自分も中途半端にベース弾けるから迷います。
簡単なフレーズは手慣れで弾けるし、タイミングもDAWソフトで修正できる。
MIDIデータを打ち込むのは面倒だ(バンドっぽいサウンドにしたいとき)。
でも、手で弾くと音のセッティングが大変、ロングトーンならサンプリング音源の方が音がいいかも。
けど、フレットのノイズやスライドの音は手弾きしたほうが自然だしなぁ・・。
で、108さんはどうしたのだ??
142名無しサンプリング@48kHz:2006/05/02(火) 20:59:57 ID:ebxAiOoY
たしかにたった5万で往年の名機なベースの音が手に入るんだから迷ってしまうよね。
Majesticってどうなんだろ。
143名無しサンプリング@48kHz:2006/05/16(火) 12:19:24 ID:6pFSGnx5
Majesticはアコベがないんだよね。
その代わりにアップライトが入ってはいるんだけど。
144名無しサンプリング@48kHz:2006/05/17(水) 01:49:39 ID:WGxcS7wo
俺ベース暦の方が長いけど、自分で録る時は
なかなか納得いかなくて時間掛かる事多いなー。
ギターは割とすぐ終わる。
面倒臭くてHypersonic2とかで済ませちゃうこと多い

逆にシンベは、俺の場合ハードじゃないと納得できない音色の筆頭格。
なんだろ?いくら加工しても納得いかないんだよね。
TX81Zとか使うと殆どーノーエフェクトで録りきり終了。
145名無しサンプリング@48kHz:2006/05/17(水) 02:42:16 ID:04B8bYSz
それはわかる。シンベはデジタルで録らないで、一度外に出す方がリアル
最低でも一回アナログにして、A/Dした方が芯がでる
146名無しサンプリング@48kHz:2006/05/17(水) 12:21:24 ID:EuBOXDXU
シンベはセンドでディストーションを薄くかけたり、
コンプで潰すと全然違うと思う。
147名無しサンプリング@48kHz:2006/05/18(木) 10:18:26 ID:m70M7fwZ
それはさすがにやってるんでね?
148名無しサンプリング@48kHz:2006/05/29(月) 22:56:25 ID:3n50wOQ2
あの、ど素人な質問で申し訳ありません。。
ドラムVSTのRMVに入っているベースの音色を使っているのですが、
MIDIで打ち込んだもベースラインをVSTiで鳴らすと音程が全然違って聴こえ、
歪んでいる印象を受けます。。
これはどうしたらいいのでしょうか、ピッチをいじればいいのでしょうか。。
というよりVSTで鳴らすとMIDIで打ち込んだものと音程が違ってくるものなんですか??
もし優しい方いましたら教えてほしいです。。お願いします
149名無しサンプリング@48kHz:2006/05/30(火) 02:22:15 ID:NlDHvuUk
>>148
あー、そういやベース譜通りにオクターブ修正してくれるのとくれないのがあるな
150名無しサンプリング@48kHz:2006/06/01(木) 00:12:23 ID:unMoHg1W
リキッドベースって評価どうですか?ユーザーの方
151名無しサンプリング@48kHz:2006/06/02(金) 00:02:42 ID:unMoHg1W
 
152名無しサンプリング@48kHz:2006/06/02(金) 05:09:05 ID:SpxZKWcd
>>150
フレーズサンプリングだし、音質はいいんじゃね
153名無しサンプリング@48kHz:2006/06/13(火) 05:25:03 ID:o0H+emTB
自分の声録音してベースとして鳴らしたらいいかんじだった。
154名無しサンプリング@48kHz:2006/06/20(火) 01:48:46 ID:r/3WpPY0
novationのシンセはどうですか?
155名無しサンプリング@48kHz:2006/06/20(火) 13:08:34 ID:aPDSxPA1
青いですよ
156名無しサンプリング@48kHz:2006/06/29(木) 13:54:50 ID:Zo27NttA
Yellow ToolsのMajesticってクリプトンに訊いたら廃盤で売ってないって。
何でかな?
157名無しサンプリング@48kHz:2006/06/29(木) 21:25:46 ID:WDm9ODIQ
>>156
情報ありがと。買おうとしていた。
158名無しサンプリング@48kHz:2006/06/29(木) 22:48:22 ID:oJobph8u
Low-B、Low-A辺りの音を鳴らしたいなら
どれが良いかな?
159名無しサンプリング@48kHz:2006/06/30(金) 10:17:02 ID:xr5ETgjy
コントラバスとか
160名無しサンプリング@48kHz:2006/07/03(月) 16:17:27 ID:rfyh0AGb
hardcore bass、新しいの出るかな?
161名無しサンプリング@48kHz:2006/07/03(月) 18:35:03 ID:vfCFB+fh
ジャズを作ったからジャズベースの音が欲しい。
162名無しサンプリング@48kHz:2006/07/03(月) 23:08:04 ID:wpK7nesv
ジャズべで純ジャズやってる人ってあんまり見たことないですが?
163名無しサンプリング@48kHz:2006/07/04(火) 00:10:08 ID:kwr81U7E
Majestic売ってないの?なんでいきなり?
164名無しサンプリング@48kHz:2006/07/04(火) 05:46:10 ID:K7+ll+nD
>>163
なぜかは知らないが廃盤らしい。
ググっても確かに通販で売ってるところは2,3しか出てこない。
※クリプトンとムラウチがヒットするがクリプトンは廃盤で在庫切れとのこと。
SoundHouseにも商品がないしね。
在庫切れだともう買えないよ。
でもアメリカのmidi.comとかからは買えるんじゃないの?
しかし、日本廃盤の理由が分からないと買い辛いよね。
165名無しサンプリング@48kHz:2006/07/04(火) 13:39:24 ID:EiKLcPlG
きっと政界とつながるのある有名ベーシストが販売を差し止めたんじゃ。
マジェの音の良さに危機感を持ったんだろう。
166名無しサンプリング@48kHz:2006/07/04(火) 14:51:58 ID:zqt3uugB
>>163-165

???普通に買えるように見えるんだけど、ちがうの?
http://www.crypton.co.jp/jp/mp/pages/product1.jsp?sho_code=23304
167名無しサンプリング@48kHz:2006/07/04(火) 15:12:10 ID:K7+ll+nD
>>166
買えないよ。
俺が、そのクリプトンに発注して廃盤の連絡もらったんだもん。
168名無しサンプリング@48kHz:2006/07/04(火) 15:24:06 ID:zqt3uugB
あちゃぁ〜、そうなんだ。(´・ω・`)
169名無しサンプリング@48kHz:2006/07/04(火) 19:32:46 ID:Kg0g9opX
もう買えないのん?(´・ω・`)
170名無しサンプリング@48kHz:2006/07/04(火) 20:04:40 ID:gOknX2X1
マジェいきなり廃盤になったんですね。なぜなんだろう、理由結構気になります。
前レスでマジェ買うか、本物のベース買うか迷っていた者ですが、自分は最近
9万だしてMoonの本物のベースとサンズのBassD.I.買いました。

果たして正解だったのかどうかはわかりませんが、満足しています。
171名無しサンプリング@48kHz:2006/07/04(火) 20:08:07 ID:+dsbpNpd
>>170
Bass購入おめ!
即戦力になるかは別として、生の楽器を弾くのって楽しいよな〜。
172名無しサンプリング@48kHz:2006/07/05(水) 10:26:10 ID:W2RZ3wXl
もうピックアップに悩まされるのは嫌なのれす
173名無しサンプリング@48kHz:2006/07/05(水) 11:28:05 ID:6pjPdEyG
トリロジー買ったんだけど、スライドが出来なくて困ってる。
出来る人いる?

スライドできる音源ないかな?
174名無しサンプリング@48kHz:2006/07/05(水) 19:37:44 ID:ViBXfVjq
なんか事情があるのかな?マジェスティック
175名無しサンプリング@48kHz:2006/07/05(水) 20:32:52 ID:kEerpyJM
α-junoは最高に温かみのある太いベースを作るのに最適
176名無しサンプリング@48kHz:2006/07/06(木) 06:26:06 ID:g9xOXL6C
実質、ベースのソフト音源の選択肢ってマジェかトリロジーの二択なんでしょ。
マジェ、廃盤って新しいベース音源出すのかな?
177名無しサンプリング@48kHz:2006/07/06(木) 10:47:35 ID:n5EKZC2r
2択かwww
178名無しサンプリング@48kHz:2006/07/06(木) 14:37:04 ID:zcNpIcnb
↑じゃあ、他に何があるw
179名無しサンプリング@48kHz:2006/07/06(木) 23:05:48 ID:N2cl6Y3t
synth1
180名無しサンプリング@48kHz:2006/07/06(木) 23:54:54 ID:n6BUijR6
心の1000択
181名無しサンプリング@48kHz:2006/07/07(金) 00:38:12 ID:EThJFIRA
今日海に行ってパンツの洗濯してきた。マジでおすすめ。
182名無しサンプリング@48kHz:2006/07/07(金) 05:38:25 ID:T+Zy+Dgg
塩気でゴワゴワ
183名無しサンプリング@48kHz:2006/07/07(金) 22:54:48 ID:B1pNQPyl
>>178
つ Virtual Bassist
184名無しサンプリング@48kHz:2006/07/07(金) 23:00:12 ID:T+Zy+Dgg
BroomとかLiquidとかそういうの除外しての結果で二択
185名無しサンプリング@48kHz:2006/07/08(土) 08:20:34 ID:wt8pZx3f
hardcore bassは?
186名無しサンプリング@48kHz:2006/07/08(土) 08:23:36 ID:hT8FSajA
そもそもサンプラ使えばいくらでもあるし
187名無しサンプリング@48kHz:2006/07/08(土) 13:02:48 ID:yi+/SkvE
FL STUDIOをつかえばいいよ、
デモは無料だし。いろいろ音がはいってるよ。
188名無しサンプリング@48kHz:2006/07/08(土) 13:06:53 ID:D3cmZGex
かえって来いMAJESTIC…(´;ω;`)
189名無しサンプリング@48kHz:2006/07/08(土) 13:11:13 ID:fRF0nMxX
まだ生きてたんか,この糞スレwww
190名無しサンプリング@48kHz:2006/07/08(土) 15:13:38 ID:7R+dI1Ax
Majeはこの前、池袋のBicPC館にあったよ
値段は高めだった
ほしいなら問い合わせてみれば?

おいらはMajesticはSounds onlineで30%OFFを狙ったけど
去年あたりからYTの扱いがなくなってるんだよねぇ。
結局買えずじまい。袋のBicは値段で折り合えず

残念。Yahooの例のお店のサンプルでも買うかなぁ、
うーん、悩む
191名無しサンプリング@48kHz:2006/07/09(日) 00:51:50 ID:Xj/kanYI
192名無しサンプリング@48kHz:2006/07/09(日) 03:57:10 ID:RktQtsp8
>>191
うん、それ
太いのは十分わかるし、容量が少なくともプログラミングがしっかりしていれば
十分使えることは理解してるつもりなんだけど。
デモでは高域の倍音が少なくて、バキバキしたフレーズが
際立たないのではと汎用性に疑問をもっています

HardcoreXPにスラップがあれば考慮の余地があったのに。
Trilogyはそろそろサンプルの古臭いのが耳につきます

一生なやんでそう・・・
193名無しサンプリング@48kHz:2006/07/09(日) 11:42:27 ID:Xj/kanYI
>>192
オレもtrilogy飽きた・・・。
ヤフオクの奴は ASRなんとかっていう単音DR音源は買ったんだけど
それはそれなりに使えてるよ。

ベースはどないなもんかねぇ・・・。
194名無しサンプリング@48kHz:2006/07/09(日) 19:44:25 ID:3wNsz6U0
>>193
ひたすら重くて、太いEベースの音欲しくて(他のベース音は特にいらない)
trilogy買うかどーか激しく悩んでるんだけど、そーゆー用途で
買っといて間違いないですかね?
195名無しサンプリング@48kHz:2006/07/09(日) 21:13:56 ID:I2js8Mh2
んじゃハードコアだろ
196名無しサンプリング@48kHz:2006/07/10(月) 11:52:16 ID:XcmErXk0
ロックとかメタル向きならhardcore bassが一番かな?
197名無しサンプリング@48kHz:2006/07/10(月) 12:32:24 ID:cWkw/qng
>>186-187
場違いが紛れ込んでるな。
198名無しサンプリング@48kHz:2006/07/10(月) 13:54:44 ID:TVufmqXJ
>>195
>>196

ありがとございます、デモ聞けるみたいなんで聞いて検討してみますっ、
199名無しサンプリング@48kHz:2006/07/11(火) 00:26:23 ID:caWSos9D
さて、そろそろベースのハードウェア音源について語るか。
200名無しサンプリング@48kHz:2006/07/11(火) 01:43:32 ID:+/gaB6RM
っ本物

ソフトだから意味あるのでは?
201名無しサンプリング@48kHz:2006/07/11(火) 03:17:37 ID:VNrOphDJ
なんで?
202名無しサンプリング@48kHz:2006/07/11(火) 03:45:34 ID:QBvL8GAZ
俺も同じく疑問。
ハード機材だとProphecyのベースなんかは好きだなぁ。
MOSSならではの音色変化とか面白い。
あとSR-JVのBass&Drumsのボードのベースはアタックがしっかり出てて使いやすいので
俺は使用頻度高いかな。
弦のビビリ音も入っててなかなかリアルだし。
203名無しサンプリング@48kHz:2006/07/11(火) 22:19:05 ID:zS0eiEdT
Spectrum Bassは良かった。今となっては古い音だが…。
204名無しサンプリング@48kHz:2006/07/11(火) 23:34:43 ID:ptmvnJYx
YELLOWTOOLSのPURE E-BASSやSCARBEEのやつはどんな具合?
持ってるひといたら教えてプリーズ。
205名無しサンプリング@48kHz:2006/07/12(水) 21:19:29 ID:8rV4+Sz0
MAJESTCIC廃盤の件については、メーカーから何もコメントないの?
206名無しサンプリング@48kHz:2006/07/12(水) 23:45:26 ID:WJFbrDII
Maje諦めてTrilogy買いました。
SONARでCCが効かないと思ったら、Trilogy1.2にしたら直りました。
2004年のアップデータくらいデフォのインストールで入ってて欲しかった。
207名無しサンプリング@48kHz:2006/07/13(木) 15:18:49 ID:OlBdWvaT
漏れはTX802でアタックの強いの、中域の腰、倍音成分など好みで
いくつも重ねて作る。
シンセベース系ではこれが最高の音圧、抜けを誇る。これ定説。
忙しけりゃネット上にパッチがたくさん落ちてるし、
好みのはすぐ見つかるぞ。
208名無しサンプリング@48kHz:2006/07/13(木) 16:56:35 ID:gxFz7Mnh
ベース専用のソフト、ってゆーのはやっぱりソフトシンセなんかに入ってる
ベース音と比べて質感とか全然よかったりするんですか?
それとも種類が豊富、って感じですかね?両方なのかな・・
209名無しサンプリング@48kHz:2006/07/13(木) 18:36:21 ID:Xhq3SZ7v
ソフトシンセってソフト音源のことを指してるの?
シンセサイザーのベースは生っぽさを求めるのならやめとけ。
やっぱサンプル系だろうな。特にベースに特化した。
210名無しサンプリング@48kHz:2006/07/14(金) 04:39:31 ID:JoyKHAU9
ソフトシンセとソフト音源の違いがワカラナス…


>>208
その言い回しだとソフトシンセってのが、もし総合音源(GM対応とかの)を指してるとしたら、
そりゃもうかなり違うもんですよ。

例えばMAJESTIC廃盤で再び脚光を浴びてるTrilogy
ベース本来の音と弦のビビリ音を分けて収録して
それぞれの音量を曲に合わせて弄れるように工夫されてるし、
さすがは専用音源というだけあって奏法が豊富。
211名無しサンプリング@48kHz:2006/07/14(金) 10:58:42 ID:LWrXI9u9
リアルかどうかはあれだが、とりあえず音が太いから好き
212名無しサンプリング@48kHz:2006/07/14(金) 17:37:32 ID:x6bOqroZ
EWのHARDCORE Bass XPとTRILOGY、どっちの方がリアル?
213名無しサンプリング@48kHz:2006/07/14(金) 18:11:31 ID:8a4St9Pk
EW。でも使いやすいのは鳥路地ーだろ。
214名無しサンプリング@48kHz:2006/07/14(金) 20:37:28 ID:RZFeoXNd
>>173
velocity125以上?で一応スライドになるのは知ってるよね?
もちろんスライドのタイムとかは調整出来ないけど 旨く使えばリアルさは向上するよ
215名無しサンプリング@48kHz:2006/07/14(金) 20:44:35 ID:x6bOqroZ
>>213
thx
216名無しサンプリング@48kHz:2006/07/14(金) 20:50:44 ID:Ybw0oGra
MAJESTIC、本国YELLOWTOOLSの公式サイトでは相変わらず売ってるみたいだけど、
どうなってるのかねえ?
217名無しサンプリング@48kHz:2006/07/15(土) 18:07:37 ID:54UYfw78
>>209
>>210
遅くなったけどレスサンクスです、
>>ソフトシンセ
はプロジェクト5、ってソフトシンセのベースです、
手持ちのシンセのベース音、で一番太い音でたんで、
てかソフトシンセとソフト音源、ってどー違うんですか??
ってスレ違いですね・・w

あーサンプリングcdって手もあるか、だがとりあえず買っといても
損はなさそーですね
218名無しサンプリング@48kHz:2006/07/15(土) 21:38:55 ID:pvrJOYEI
EWのhardcore bass安いうちに買おうかなと思ってるけど
なんかすぐに新しいバージョンがリリースされそうな予感。
219名無しサンプリング@48kHz:2006/07/15(土) 22:21:39 ID:YVBSPTQw
ずぅ〜っと待ってれば、そのうちすっごくいいのが出てくると思うよ。
そのうちね。
220名無しサンプリング@48kHz:2006/07/16(日) 17:59:40 ID:ZrduuIID
majesticの件、メールできいてみた。なるほどね、なかんじ。
知りたいやつはメールで聞くといいよ。
221名無しサンプリング@48kHz:2006/07/16(日) 21:27:51 ID:t2jcqPh9
>>220
もったいぶらないで教えてよ。
222名無しサンプリング@48kHz:2006/07/17(月) 03:58:28 ID:1lmaQn4f
著作権とか?
223名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 22:45:48 ID:2D3m/K2u
age
224名無しサンプリング@48kHz:2006/07/20(木) 16:05:52 ID:xphb4TqV
>>220
むしろ俺は騙されたって感じたぞw



この度は、弊社取り扱い製品に関するご質問をいただきありがとうございます。

> 廃盤に至る理由をお教えいただけると幸いです。

Yellow Tools Majesticは、現在も好評販売中です。
廃盤の予定もございません。

http://www.crypton.co.jp/yellowtools/

ただし、現在弊社・メーカー側ともに在庫を切らしておりますので、
ご注文を頂いた場合、次回入荷までに少々(1〜2ヶ月)お時間を
いただくことになるかと思いますので、ご了承下さい。

それでは、これからも弊社取り扱い製品をご愛顧いただけますよう、宜しくお願い申し上げます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
クリプトン・フューチャー・メディア株式会社
メディア・ファージ事業部
〒060-0062 札幌市中央区南2条西12丁目エクセルシアビル5F
FAX 011-222-0707 E-MAIL: [email protected]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
225名無しサンプリング@48kHz:2006/07/20(木) 16:08:50 ID:xphb4TqV
メーカー側まで在庫切れちゃうって凄いよね

Trilogyは再びコイツの影に身を潜めることになりそ
226名無しサンプリング@48kHz:2006/07/20(木) 16:20:35 ID:KA5Lr79i
あれだ、重版予定が未定の本みたいなもんか。
227名無しサンプリング@48kHz:2006/07/20(木) 17:31:23 ID:NmYvZzxz
オレはクリプトンからこういうメールをもらったぞ

大変申し訳ございませんが、ご注文いただいておりました商品『MAJESTIC + YT key』ですが、
こちらの商品は、廃盤となっておりまして弊社在庫も完売しております。

いい加減なんだな、クリプトンって。
228名無しサンプリング@48kHz:2006/07/20(木) 17:34:44 ID:NmYvZzxz
+ YT keyに問題があったのか?

オレが見た時はなかったんだが、サウンドハウスのほうにもMajesticが復活してるな。
229名無しサンプリング@48kHz:2006/07/21(金) 07:32:36 ID:zG6XhCi7
それなら、廃盤じゃなくてセットが完売というべきだよな
北海道なんかでちんたら商売してるから、そういった商いの作法も知らないのだろう
230名無しサンプリング@48kHz:2006/07/21(金) 21:06:39 ID:52OIlMP/
勝手にまとめ

1〜2ヶ月後に MAJESTIC と YT key をバラで買うべし。
231名無しサンプリング@48kHz:2006/07/21(金) 21:25:04 ID:zG6XhCi7
とりあえずはサウンドハウスのほうが安いよ
232名無しサンプリング@48kHz:2006/07/22(土) 08:42:43 ID:LhWo1sN+
majestic、ローB・ローA辺りの音域はどう?
233名無しサンプリング@48kHz:2006/07/22(土) 08:59:58 ID:9fVZKt2r
粘っこいJB’Sみたいな音だと、どのソフトがお勧めですか?
曲でいうとブロウ・ユア・ヘッド のような感じなんですが。
よろしくおねがいします。
234名無しサンプリング@48kHz:2006/07/22(土) 09:46:18 ID:wI/DVVA6
>>233

自分で弾く
235名無しサンプリング@48kHz:2006/07/22(土) 17:37:30 ID:I4VX1bwv
>>232
majecticはエレベサンプルでしょ?ローBとかローAを期待するのがどうかと思うが。
236名無しサンプリング@48kHz:2006/07/22(土) 17:43:27 ID:OdtzWSSm
ぶっといシンセベースが欲しいです。
デジタル全快なぶっといの。

とりろじ?
237名無しサンプリング@48kHz:2006/07/22(土) 18:26:24 ID:rsNlPrWA
ぶっといの?
トリロジでパラメータいじれば、いくらでも出来るけど、
要らない帯域は削ってあげてね。
238236:2006/07/22(土) 21:06:08 ID:OdtzWSSm
>>237

とりろじ買ってみる。とんくす!
239236:2006/07/22(土) 21:06:47 ID:OdtzWSSm
sage 忘れた
ごめんなさい。
240名無しサンプリング@48kHz:2006/07/23(日) 07:42:27 ID:+e8Q136C
許さん。
241名無しサンプリング@48kHz:2006/07/23(日) 09:05:54 ID:bOGjB2+a
Trilogyは1.2アップデータをすぐに入れるんだぞ。
242名無しサンプリング@48kHz:2006/07/24(月) 16:11:54 ID:SZLye91k
○○ 様

いつも弊社取り扱い製品をご愛顧いただき誠にありがとうございます。

誠に申し訳ございませんが、ご注文いただきました『MAJESTIC』ですが、只今在庫切れとなっており、次回入荷が現在未定となっております。
商品は入荷の目処がつき次第、連絡を致します。

お急ぎのところご迷惑をおかけ致しますが、ご理解の程、何卒よろしくお願い申し上げます。

尚、商品の変更・キャンセル等がございましたら
ご連絡下さいますようお願い致します。


この度は、商品欠品につきご迷惑をおかけしまして誠に申し訳ございません。
何かご不明な点がございましたら何時でもご質問いただければ幸いです。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

次回入荷が現在未定って…
1〜2ヶ月後じゃなかったのかYO!
243名無しサンプリング@48kHz:2006/07/24(月) 16:15:01 ID:kgWlP6ib
>>242
クリ○トンだろ。あそこはありがち
244名無しサンプリング@48kHz:2006/07/24(月) 21:33:37 ID:X12t3umO
>>235
majesticは五弦ベースをモデリングしてたような覚えがある。
245名無しサンプリング@48kHz:2006/07/24(月) 23:49:51 ID:jw54Rf9L
Majesticはモデリングじゃなくてサンプルベースだけどな。
246名無しサンプリング@48kHz:2006/08/01(火) 06:54:36 ID:Vg+jVxiw
悩みがアップされなくなった。
みんなの悩みはあまねく解決したようだ。
247名無しサンプリング@48kHz:2006/08/01(火) 13:34:42 ID:gdDmUC+S
そこそこ使えるのが多くなったから逆に悩みそうだけどなw
248名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 06:28:02 ID:eWKgZaIh
違うメーカーから新しいの出ないかな。悩んでみたい
249名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 18:34:09 ID:xClhYhcm
よほど用途が偏ってない限り、Majestic一つあれば困らないのが現状だしなぁ…
250名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 21:44:52 ID:htTyXjRb
>>249
新規で買えないのでは・・・・・。
251名無しサンプリング@48kHz:2006/08/04(金) 00:31:24 ID:u3zpRbTB
俺もここに来るまでは鳥路地しか知らんかったが、
マジェに興味を持ってもkeyが手に入らんのではなぁ
252242:2006/08/04(金) 21:43:30 ID:iW/x+IoF
一応あのレス書く前に入金はしたんだけど、未だ届かず。
今はまだ宣言通りの1ヶ月〜2ヶ月に満たないからイイものの、
このまま2ヶ月が過ぎたらもうクリプトンは情報収集にしか使わない。
253名無しサンプリング@48kHz:2006/08/04(金) 22:01:37 ID:OupIcvBO
サウンドハウスのほうがいいよ。安いし。
ただ、宅配の箱が海苔の箱だったり、コアラのマーチだったり、
コピー用紙の箱だったりするけど
254名無しサンプリング@48kHz:2006/08/05(土) 04:08:48 ID:oo1tsg65
ウッドベースが良いのは?
255名無しサンプリング@48kHz:2006/08/05(土) 13:13:17 ID:QN/0aV0k
出来ればコアラのマーチの方が・・・
256名無しサンプリング@48kHz:2006/08/06(日) 22:12:58 ID:ykj869yp
>>252
納期が1ケ月〜2ケ月ってのもいい加減すぎじゃね?
しかも日本での代理店ならあり得ないよ。そんなこと。
257名無しサンプリング@48kHz:2006/08/07(月) 01:19:15 ID:HhN7vaEg
>>256
ありえるんだなぁこれが…
早く届いてほしいよorz
258名無しサンプリング@48kHz:2006/08/08(火) 07:58:22 ID:duzHJ+p2
>>257
現地に直接頼んでも2週間くらいで届きそうなもんだけどね。
俺もそのク○プトンの納期が延びるので、イタリアのメーカー・サイトに
頼んだらすぐに届いたよ。
259名無しサンプリング@48kHz:2006/08/14(月) 18:21:50 ID:ImxH1P3P
船便で送料安くする割に、ほとんど値段を割り引いてないんじゃねえの?
しかも北海道からじゃ送料も高い。
260名無しサンプリング@48kHz:2006/08/19(土) 13:00:15 ID:sCR247hH
ハードでは、
yamahaの餅楽やコルグのトライトンラックではやっぱ満足行く本格ベース音源は出せないんかな?
261名無しサンプリング@48kHz:2006/08/19(土) 17:22:22 ID:DRc+8YmF
マジェ、トリロジで比較した場合、  
生っぽさ、生の質感的にはなんとなくマジェ。
トリロジはスラップとかスライドとか、聴かせたがりベースに向いてると思た。

あと、わかんなかったんだけど、アコベとアップライトって、それぞれどっちが得意?         
マジェはEベース專と聴くが、ちょいアップライトあったよね?
持ってるホモサピ懇願。
262名無しサンプリング@48kHz:2006/08/19(土) 18:02:11 ID:AQIx3HUE
>>261
そもそもアップライト・ベースってアコベのことだけど、
何だか縦型のベース一般で使うようですね。
263名無しサンプリング@48kHz:2006/08/19(土) 18:03:36 ID:AQIx3HUE
む、書き込んでから気付いた。
>>261の言うアコベってマーチンとかのエレアコベースの事かな?
ギターみたいに肩にかけて使うやつ。
Trilogyには入ってたよ。
264名無しサンプリング@48kHz:2006/08/19(土) 23:08:00 ID:DRc+8YmF
アップライトはその名の通り。ウッド的。babybassとか。
で、そのアップライトといわゆる普っ通のE.bass以外の
A.bass、エレアコベースです。

で、どっちが良いのエス?
マジェは買えるっちゃ買えるみたいですね。
265名無しサンプリング@48kHz:2006/08/19(土) 23:16:52 ID:AQIx3HUE
>>264
比較した事ないからわからんが、trilogyのマーチンはまぁ、こんなもんか
ってとこだな。ウッドの代用品以上の価値ってもともとあるのかな?

エレアコベースやbabybassを積極的に使う曲ってのがよく分からんので
何とも言えん。babyはサルサとかか?
266名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 01:07:01 ID:HF13fyk7
>>265
そうですね。ラティンです。
ベチィンベチィンなウッド生もそこそこできて、全般的にカバーしたいんです。
もともと、ロックよりではないので、まず東西のハードコアはないかなと。(音は好いけど)
デモ聴いたんですが、トリロジは方向性は合ってると思ったんだけど、生っぽさでの高音が、
ん?と思うところがあったです。
マジェは全体的に質が上な感じしましたが、音色的にどんくらいあるのかなと。
267名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 02:34:56 ID:quyjcIGB
>>266
あぁ、そうかもしれん。確かに高音域でサンプル節約してる感じはある。
これはどうかね?
http://www.rhodes-premier.com/acoustic_bass.html
268名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 04:21:45 ID:HF13fyk7
>>266
サンチュです。
ウッドベツィンベツィンすごい。もはやこれはソレ專って感じですね。
スタンダードの音源とは別に買ってもいいプライスですねー。
高音もトリロジに比べてデジっ細くない感じで良かったです。
んー、でもサンプラー。。どうしよ。

269名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 04:18:58 ID:UddeI5tP
このスレはトリとマジェの対決になってるなぁ。
俺は聞き比べた感じ、マジェに一票。
270名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 11:53:46 ID:idI1ask4
質感はマジェかなぁ。。ところでまだ(?)もう買えるの?
271名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 12:25:42 ID:MWsoKfGq
マジェは取り寄せで、1週間かかるってさっきメールあった。
272名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 12:57:17 ID:HTITax+H
ってか音の比較がないと分からない
273名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 13:20:36 ID:idI1ask4
>>271
取り寄せか。あの鍵はやはり別売り?
274名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 14:08:57 ID:MWsoKfGq
>>273
別売りやね。5千円以上するだろ。
どうせならiLokに統一してくれたらいいんだが、
マジェのためにわざわざキーを買うのもね。
275名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 15:38:45 ID:idI1ask4
ただでさえマジェちっと高いのに。+5千円〜か。。
んー、トリロヂでおさめるしかないのか。。

                
              そ〜んなのは、イ〜ヤダ!
276名無しサンプリング@48kHz:2006/08/22(火) 19:58:38 ID:FLHvCRio
○○様

この度は、ご注文いただき誠にありがとうございます。
在庫切れのご案内をいたしておりましたご注文商品が入荷致しました。
明日8月22日に発送の手配をおとりいたしますのでご査収の程よろしくお願い致します。

通常、発送日から2〜3日後の到着予定となっておりますが、
天候・交通状況等により、遅れる事もございますので、予めご了承下さいませ。

それでは、今後も弊社取り扱い製品をご愛顧いただきますよう
どうぞよろしくお願い致します。
277名無しサンプリング@48kHz:2006/08/22(火) 21:00:40 ID:LR3v/Vy3
>>276
注文したのいつよ?
278276:2006/08/23(水) 06:17:18 ID:5WQsibRw
7/23

ちなみに >>224 >>242 は俺
まぁクリプトンを見損なわずには済んだけど、やっぱ今後はサウンドハウスにする。
279名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 06:28:32 ID:HDDMiurH
>>278
dクス
1カ月かあ。長いねそれでも。
サウンドハウスは配達品に社長宛のアンケートが必ず入ってるんだよね。
客をかなり意識してるってのが分かるよ。
280名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 06:33:26 ID:e9KXKpcq
サウンドハウス(音屋)は、一週間で商品が入る。
281名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 08:41:56 ID:G1ofv7Oy
てか、もう一度、トリロジとマジェのサンプルデモじっくり聴いてみたが。
質感クオリティで迷うことはなかった、断然後者だ。
トリロジは高音域がパツパツシンセっぽい。
282名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 08:49:25 ID:e9KXKpcq
>>281
俺も全体的に聴き比べたけど、マジェがやっぱ上回ってる。
で、昨日早速マジェを注文したよ。
283名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 09:55:39 ID:iZVEhT9l
誰かMac版のSteinberg VB-1持ってませんか?
284名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 10:55:18 ID:k2YD16G0
>>281
トリは使いやすさ重視な気がする。

友人宅でちょっと遊ばせてもらったんだけど、
トゥルースタッカートだっけ、スタッカートのサンプルが2つあるってやつ、あれがクソ楽しかった印象ある。
それに、なにより軽い。
285名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 11:34:45 ID:G1ofv7Oy
>>284
くそう。悩むじゃねえか。
好み含めクオリティとるか、仕事の速さか。
仕事上生弾きでもいいのだが、アップライト使いたい場合や
トランスポーズとか楽だからソフトシンセ導入なんだけど。
286名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 11:55:20 ID:k2YD16G0
とりあえずマジェ注文してあるから、
届いたらまず数日使い倒して、それからトリとの違いをレビューできたらなぁとか企んでる。
287名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 12:28:37 ID:G1ofv7Oy
>>286
ぜしお願いしたい。
ちなみにどこで購入注文でs?
その間、もうちょっとモンモンしてます。
288名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 12:32:43 ID:k2YD16G0
クリプトン…w

25日ぐらいに届くことを予想してまs
289名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 12:37:18 ID:HDDMiurH
むにょむにょした感じはトリロジーが得意なんでないか?
290名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 20:38:50 ID:7kJgur2B
トリロジはシンベだろ、やっぱ。
291名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 21:07:55 ID:MoLEfzLo
マジェは容量食うのが難点。
292名無しサンプリング@48kHz:2006/08/24(木) 05:23:55 ID:CQOpZqWw
>>289
クリいい加減プトンか、、。

スレ違いになっちまうので迷ったが、聴きてーことが。
マジェやトリロジだったり使ってるこのスレの人は、ドラム音源何使ってるん?
勿論成分調整はできるけど、なんか根本の音の相性ってやっぱある気するわ。


生ドラムをシミュレート part3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1137499589/
293名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 16:55:16 ID:yDGH6qc7
ドラムは大体RXP使ってるな……
SONAR以外の人は使えんが
294クリからマジェ届いた人:2006/08/26(土) 01:43:57 ID:nPaixMvX
インストールでエラー起きた!
一応クリにもメール出したけど、wktkが止まらないので、
こっちでも質問させていただきまs…

以下、クリに送ったものと同じ文章。


インストール手順についての質問があります。

何も変わった動作もなく、インストーラーの指示に従っていたにもかかわらず、
同封されている貴社製の取扱説明書での
「Windows インストール・ガイド」
「2. インストール手順」
に記された「7. 続いて VST、RTAS、(以下略)」の項目に進まず、
インストーラーが終了してしまいます。

正常にインストールを終了させられるよう、手引き願います。
295名無しサンプリング@48kHz:2006/08/26(土) 06:00:10 ID:n7PmXjWu
プラグインって結構インストールトラブル多いよな。
今まででは、インストーラが暴走するのや、シリアル番号が既に使われています、とかもう色々あったよ。
296名無しサンプリング@48kHz:2006/08/26(土) 06:53:45 ID:ThOUPRYG
>>294
本家のフォーラムにもインストール関係のスレッドいくつか立ってたと思うんで、そっち見ると解決するかもよ。
おれもCulture買ったとき悪戦苦闘した。
297名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 16:03:05 ID:hd/mZnGI
やっぱり付き合ってみなきゃ判らないことってあるんだね。
マジェ、扱いやすさでトリに劣るなんて言ってごめんね。
確かに設定項目やサンプルそのものが多いから、扱いやすいと言ったら嘘になる。
でも君にはNI KONPAKTと同じように、MULTIという立派なシステムが付いてるんだね。
――愛してるよ、マジェ。

ってことで、最初に設定さえしておけば、
後は読み込みの重さを除いてはトリと互角の扱いやすさを誇ることが判明。
マジぇでおすすめ、なんちゃって
298名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 19:17:47 ID:Gf6wzRVm
>>297







                                > マジぇでおすすめ、なんちゃって






299名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 19:27:57 ID:31NPl+uT










     > マジぇでおすすめ、なんちゃって




300名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 19:32:18 ID:hd/mZnGI
変なノリの書き込みしたことにちょっと後悔しつつあるけど、
敢えて言う。

マジぇでおすすめ
301名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 23:36:36 ID:Gf6wzRVm
まぁ一応ツッコミは入れたけど、レビュー自体は助かる。サンクス。
他に気に入った点もどんどん書いてクレ!
302マジェレビュー2:2006/08/29(火) 06:11:57 ID:d3E5tMvL
レガート機能なるものが付いてるんだけど、効果はいまいち。
んでもトリにはそんなもの付いてないので、さして気にする事項でもないと思う。

レビュー1(>>297)について追記
「サンプルそのものが多い、扱いやすいと言ったら嘘になる」と書いたのは、
例えばトリだと「中核となる音」と「ノートオフに割り当てられたノイズ」が一括で読み込まれるけど、
マジェは「up-bass A fretnoise NO」だとか「up-bass A ghost sc1 VR」だとか、
それぞれ別に読み込む必要があるっていう点を指したもの。
もしMULTIが付いてなかったら酷評を下してたよw
303名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 16:09:44 ID:jqpdffyw
トリのほうが使いやすい?
絶対音質はマジェだと思うが。サンプル聴いた限り/
304名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 16:16:11 ID:d3E5tMvL
3日ぐらいかけて弄くり倒して、いくつかMULTI作っちゃえばマジェも楽になるけど、
買ってすぐ性能をフルに発揮したいぜべいべっていうタイプの人は
やっぱりトリにすべきなんだと思う。
305名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 23:25:43 ID:gMKP3fOH
トリの場合、とりあえずこの曲にベース入れるとどうなるのかを
見るときに入れてる。軽いしらくだし。
306名無しサンプリング@48kHz:2006/08/31(木) 20:24:35 ID:7ppjPj8y
トリとマジェの音質はともかく、スライドやピッチベントができるのはどっち?
307名無しサンプリング@48kHz:2006/08/31(木) 20:36:27 ID:Yn+ToO+/
トリで出来てマジェで出来ない機能ってある?
308名無しサンプリング@48kHz:2006/08/31(木) 21:55:50 ID:NbPtEoH9
>>306
ピッチベンドはどんな音源でも出来る機能だと思う。
スライドのサンプルは、好みこそあれど、どちらの音源にも存在しまふ。
スライドに関して、参考までに俺の感じた印象を書くと
実用性は、前に出すぎず曲に馴染むという点で、トリ。
音質は、やはりサンプル数が多いってことで、マジェ。

>>307
トリはシンセベースが豊富に収録されてるから、
そいつらを生かすために強力なモジュレーションが付いてる。
でもA・Eベースにそんなもん下手にかけると気持ち悪くなるから、
シンベなんてSynth1で十分だぜって手腕があるなら素直にマジェを選ぶべき。
309名無しサンプリング@48kHz:2006/09/01(金) 20:56:39 ID:+l8ksKwM
RHODES Premier のベース、マジェより良いんじゃない?
310名無しサンプリング@48kHz:2006/09/01(金) 22:51:01 ID:mM8JBI1+
>>309
おれ買ったけど、まあまあってとこだったね。
音質的にはLarry SeyerのGiga用のやつの方が断然グっとくる。マジェは持ってないので比較できないけど。

あと、弦がフィンガーボードにあたる音がかなりバチバチ言ってるんだが、
たまにバチバチ言う程度ならいいが、同じ音を大体同じ強さで何度も弾くと
ドラムで言うところのマシンガンエフェクト的な不自然さになるな。

バチっと言う音自体は嫌いじゃないんだが、ベロシティレイヤー増やすなり、
別奏法にしてキースイッチで切り替えられるようにするなりして欲しかった。
311名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 00:11:38 ID:azUpMQAa
あのバチバチ音はデモ聞く限りRHODES Premierが一番だと思う
んでもサンプラー持ってないから買っても使えない…orz

サンプル・ライブラリの無い格安なNI Kontaktが発売されたら買うのに…w
312名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 00:47:08 ID:WWcGYTCO
クロスグレードで買えば?
313名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 01:02:12 ID:NS5EJscf
言われてググってみてびっくり、こんなのあったのか…!
情報提供thx! 検討してみまふ
314名無しサンプリング@48kHz:2006/09/03(日) 18:30:57 ID:3xqflMLn
マシンガンエフェクト?
315名無しサンプリング@48kHz:2006/09/04(月) 01:01:24 ID:CYQwPC9y
調べろ
316名無しサンプリング@48kHz:2006/09/04(月) 14:06:27 ID:WbFyYy8z
映像効果しかヒットしない。
317名無しサンプリング@48kHz:2006/09/09(土) 16:09:40 ID:spgFTH9W
このスレではほとんど名前が出てこないHardcoreBassXPだけど、やっぱ『左右のチャンネルにそれぞれ
別のキャビネットで鳴らした音が入ってるから、自分でパラアウトしてモノラル2trにして使いなさい』
とかいう愉快な仕様がネックだとか?
318名無しサンプリング@48kHz:2006/09/09(土) 16:49:29 ID:ZPIuaCfU
名前がネックなんじゃね?
319名無しサンプリング@48kHz:2006/09/09(土) 22:05:59 ID:/YHz4Rad
>>317
何そのマゾ仕様
製作者何考えてんだよwww
320マジェの人:2006/09/11(月) 01:46:24 ID:23LgvbWw
楽曲の製作を通じてじっくり弄ってたらいろいろ穴が見えてきた。
スライドだけど、一部の音ではアップしか無かったり
スライドさせるスピードが音程によってまちまちだったりする。

音がいい&ミックスしやすいってのは周知の事実だと思うから
少々の不便は打ち込みテクでカバーできるぜって人ならマジェでいいと思うけど、
そうでない人はもしかしたらトリ買った方がいいのかもしれない。
321名無しサンプリング@48kHz:2006/09/12(火) 06:50:01 ID:0T6C1FBc
どうだろうな。トリのスライドも固定だからなぁ。
322名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 01:44:22 ID:FaBS6lW8
ベース音源で悩んでます。
打ち込みでダブ+ヒップホップって感じのを作ってるのですが
なかなかいいベースが見つかりません。

いい音源などご存知の方いましたら教えてください。
323名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 11:32:11 ID:9ssBs/m6
>>321
詳しく。ピッチベンドでやるわけじゃないの?
324名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 18:02:32 ID:c8cUBUeX
>>323
サンプルだよ。
325名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 20:38:52 ID:9ssBs/m6
あーなるほど。普通のサンプル音1つとってそれをベンドはできないのね・・・。
試したけど、あがって半音だな。あとは半音間隔の普通のピッチシフトになる。
MIDIでベンド信号送っても全く変わってくれなかったorz
326マジェの人:2006/09/18(月) 21:22:41 ID:p6gr4zef
>>325
トリのこと?
右下のBENDって項目が目に入らぬか
リアルなスライドにはならないけど、それ使えば8vaでもピッチベンドできる
327名無しサンプリング@48kHz:2006/09/24(日) 21:06:38 ID:MHI+Ep9p
え?トリってそんな制限あるの?
MIDIのベンド受け付けてくれないのか
好きなベンドに調整出来ないのか?
328名無しサンプリング@48kHz:2006/09/24(日) 22:37:18 ID:HMfK5GEq
>>326
そのBENDってところいくら弄っても何もピッチ変わらんorz
ちゃんとイベントとして書き出したら変わるかな?
329名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 05:03:08 ID:2Gs+NTKA
まじで?
ピッチベンドが+8191の時、BENDが2なら音程も2上がるはずだけど…
330名無しサンプリング@48kHz:2006/09/28(木) 20:57:52 ID:kp4vFT9u
>>322
それ系っぽい。

Abstrakt Bass
http://blog.crypton.co.jp/mp/2006/09/abstrakt_basse.html#more

それにしても解説ウザイな・・・
331名無しサンプリング@48kHz:2006/09/29(金) 02:03:03 ID:lbQgaXZk
>「ぶっといなコレ。マジ太い…」。このデモソングを初めて聞いた時、静かな社内で、怪しげな独り言を、一人、つぶやいてしまった逸品。

アッー!
332名無しサンプリング@48kHz:2006/10/02(月) 11:53:31 ID:kxejqt4C
hosyu
333名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 01:47:43 ID:k9bS7B9u
>>320
>スライドだけど、一部の音ではアップしか無かったり

そこで「あ、今の第1フレットの音だったんだ」とつぶやくのが正しい使い方
334名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 07:45:50 ID:ddr0jLiE
違う、一部の音程でアップが無いのではなく、
一部の音色に全くアップが無いの
335名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 14:10:24 ID:ddr0jLiE
間違った ×アップ ○ダウン
336名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 16:39:19 ID://bKzyvQ
「きっとハープのような形状のベースなんだ」とつぶやくのがry
337sage:2006/10/10(火) 02:22:05 ID:gza3wRVw
チャオ!
だいぶ前にかきこしたんだけど、
結局トリとマジェ迷ってそのまま買ってない。
もう面倒くさくなったのでもう辞めチャオ!
338名無しサンプリング@48kHz:2006/10/15(日) 20:32:51 ID:MjzRd5WT
MINIMOOG系のシンベが欲しいんだけど
MINIMONSTERってどうですか?
339名無しサンプリング@48kHz:2006/10/16(月) 08:06:09 ID:OfgbMwxG
スクウェア波臭きついと漏り下がる。
340名無しサンプリング@48kHz:2006/10/16(月) 09:11:20 ID:wGdvH5pY
>>338
Minimonstaじゃねーのか?
341名無しサンプリング@48kHz:2006/10/16(月) 14:59:14 ID:b4LLzI5L
COOKIEMONSTERなら知ってる
342名無しサンプリング@48kHz:2006/10/16(月) 15:06:00 ID:wvLAiRDj
せさみ道
343名無しサンプリング@48kHz:2006/10/18(水) 13:20:55 ID:uwpD12T5
胡麻通リ
344名無しサンプリング@48kHz:2006/10/18(水) 18:46:39 ID:Jq46re9h
345名無しサンプリング@48kHz:2006/10/18(水) 19:12:30 ID:s8DVRkRl
>>344
それがどうした
スレ違いのアドレスだけ書いてなんのつもりだ?
なんかコメント残せや、ボケ宣伝野郎
346名無しサンプリング@48kHz:2006/10/18(水) 20:12:26 ID:TSYcJlrW
もしくは誤爆
347名無しサンプリング@48kHz:2006/10/19(木) 01:01:18 ID:aXwxwmyP
nsのベースってどこで落とせるの?
348名無しサンプリング@48kHz:2006/10/19(木) 07:12:47 ID:jhGHb4pN
いきなりnsって言われて10秒ぐらい何のことか考えちゃったけど、コレのこと?
http://www.sf2midi.com/index.php?page=sdet&id=7326
349名無しサンプリング@48kHz:2006/10/19(木) 20:05:08 ID:njOBm4Og
みんなシンベは何使ってるの?ソフトで
350名無しサンプリング@48kHz:2006/10/19(木) 20:21:28 ID:aXwxwmyP
>>348
サンクス
たぶんこれだと思う
上のほうで好評だったから、どんなものかと思って
今から落としてみます
351名無しサンプリング@48kHz:2006/10/19(木) 20:30:27 ID:jhGHb4pN
>>349
Synth1
352名無しサンプリング@48kHz:2006/10/20(金) 02:27:58 ID:k0M3VASU
>>349
サウンドフォントとSynth1。
希望に近いsf2を探して、それにS1の旨味を重ねる。作業しやすいのでおししめ。
353名無しサンプリング@48kHz:2006/10/20(金) 05:05:35 ID:joaW80Vg
それどう考えても音細くなるよね。
まあ、作業しやすいとは思うけど。
354名無しサンプリング@48kHz:2006/10/20(金) 16:40:18 ID:dWM42zoI
Synth1は構造がアレだから太くも細くもなるでそ
355名無しサンプリング@48kHz:2006/10/21(土) 00:24:52 ID:z5pwjnkc
>>353
Synth1は太いとは思わないんだけど厚くは出来る希ガス
オクターブ上とか重ねるとかなりいい感じ。出音が安定しないのがアレだけど。
結局EQで削って意味無しだったり。
356名無しサンプリング@48kHz:2006/10/29(日) 14:24:32 ID:V2vSzdzf
んで結局ハードなら何が一番いいんだ?
357名無しサンプリング@48kHz:2006/10/29(日) 14:26:57 ID:TcXKlqxo
>>356
59年のジャズベ
358名無しサンプリング@48kHz:2006/10/29(日) 14:45:42 ID:4nmOua1U
ベース弾くヤツって、フレットノイズとか弦がフレットにあたるペシペシ音
みたいな音は極力減らそうとがんばってるのに、ベースのソフトシンセが逆にそれを再現
しようとしてるのは何かおもろいな・

359名無しサンプリング@48kHz:2006/10/29(日) 15:29:34 ID:ovTy/d7s
つ(ラグフェアーの口ベース)
360名無しサンプリング@48kHz:2006/10/29(日) 16:21:44 ID:ZhOg85Kg
>>358
そりゃー何の生楽器も一緒だよ


  一生懸命リアルなリードミスを再現しようとしている俺
361名無しサンプリング@48kHz:2006/10/30(月) 02:55:38 ID:XPlxBVJx
GM音源が良いよ
362名無しサンプリング@48kHz:2006/10/30(月) 10:03:53 ID:64nlH5Sl
>>359
音薄!
363名無しサンプリング@48kHz:2006/10/30(月) 16:07:43 ID:NRN72coI
>>359
お前今、口で演っただろ?
364名無しサンプリング@48kHz:2006/10/31(火) 07:26:19 ID:rdyy7Ou1
弦高を高くしたような、ボムボムしたE.bassの音が好きだけど
色々な音源のデモ聴いても、あんまりそういうの見つからないなぁ。
365名無しサンプリング@48kHz:2006/10/31(火) 14:54:36 ID:Pcw0qDEO
結局いいベース音源が見つからないので手弾きにしたよ。
でも挫折しそうだよ。
366名無しサンプリング@48kHz:2006/10/31(火) 15:04:00 ID:r9wAPi5D
手弾きをサンプリングというのはどうだ
367名無しサンプリング@48kHz:2006/10/31(火) 18:33:55 ID:tmnb8NHN
もっと難しい罠
368名無しサンプリング@48kHz:2006/11/01(水) 16:42:25 ID:QUH0KnOW
SMAPの仕事してた頃のウィル・リーのサウンドって
多分弦高がベタベタなせいだと思うけど滅茶苦茶ビビリまくってんだよね。
でも音はスゲー太いし、サステインも十分ある。
こういうサウンドは手弾きよりも打ち込みの方がやりやすいだろうな。
369名無しサンプリング@48kHz:2006/11/02(木) 02:41:38 ID:nq+oS1MU
エレキベースだったら可能なら自分で弾いてタイミング修正が一番じゃないかなあ。
ある程度弾けるようになると、自分で弾いて修正する方が
生をシミュレートして細かく打ち込むよりも
トータルでかかる時間は圧倒的に早いし音は生そのものだし。
370名無しサンプリング@48kHz:2006/11/03(金) 11:35:11 ID:H88n4iC/
majesticとかtrinityって フレットの金属音入りまくりの音?
371名無しサンプリング@48kHz:2006/11/03(金) 12:09:17 ID:vANs+77d
>>370
TRINITYは知らんがw、Trilogyなら、そうでもないね。
old schoolならあんまり気にならない。
modernとか5弦系とかだと金属音があるかな。
372370:2006/11/03(金) 20:42:28 ID:Mu4Malnm
>>371
思いっきり名称間違えてしまったw お恥ずかしい。
Trilogyをチェックしてみます。有り難う。
373名無しサンプリング@48kHz:2006/11/07(火) 21:42:59 ID:zXcwfmPI
音源に頼るの止めた。これからは手弾きにする。
374名無しサンプリング@48kHz:2006/11/07(火) 22:19:32 ID:Octb1XNP
ガンバレヨー
375名無しサンプリング@48kHz:2006/11/07(火) 22:54:10 ID:8aheVJSb
>>373
ボランティアで適当なループうpw
376名無しサンプリング@48kHz:2006/11/08(水) 01:42:23 ID:w3s9j6KX
むーんとG&Lのベースを弾いてるんだけど、曲によって立件ばっかーみたいな音が欲しくなるんだ。ぼむぼむって。
そういうのにはTrilogyとマジェではどちらが向いてますか?
もしくはその金があったらコピーものでも生を買ったほうがいいですか?ほんとにたまにしか必要にならないので、生はあまり望まないんだけど。
377名無しサンプリング@48kHz:2006/11/08(水) 12:06:54 ID:adVsGjCG
立件を買うのを薦めます
378名無しサンプリング@48kHz:2006/11/08(水) 13:16:32 ID:Fb69PR/w
>>376
ベース弾けるなら、リッケンかそれに近い音が出るベース買えばいいじゃん。
てか、G&Lがミュージックマンタイプなら、音いじればリッケンっぽい音
出るだろ。

379名無しサンプリング@48kHz:2006/11/08(水) 16:45:53 ID:If88Gyr9
>>376
マジェは使った事無いから分からんが、トリロジにはポムポム系は
無いと言って良いな。
プレベもあるにはあるけど、pickだし。
380名無しサンプリング@48kHz:2006/11/08(水) 17:24:10 ID:Z6ddjPcw
ぼくも、たまにリッケンをピックで弾いた音がほしくなるな。
でもフレットレス専門だから、フレッテッドも持ってなければ、ピック弾きもうまくできない。
381名無しサンプリング@48kHz:2006/11/09(木) 00:14:06 ID:uCljIwUh
>377,378,379
みなさんありがとう。
部屋のスペースや家族の目など気にした俺がばかだった。
382名無しサンプリング@48kHz:2006/11/09(木) 00:33:21 ID:NIHON9Dk
サウンドフォントかギガフォーマットになるようだが
これとかどうよ。

http://www.bhphotovideo.com/bnh/controller/home?A=details&Q=&is=REG&O=productlist&sku=359494

サンプルを聴いた感じだと結構70年代のテイストじゃない?

ちなみに俺はフラットワウンド張ってピックで弾くと何でもリッケンに聴こえるw
383名無しサンプリング@48kHz:2006/11/09(木) 03:48:19 ID:+Aa9dC4E
>>376
Line6のやつは?

ttp://www.line6.jp/variaxBass/
384名無しサンプリング@48kHz:2006/11/09(木) 04:11:17 ID:4MQY/0+l
フリーのサウンドフォントでなかったかなーと思って探してみたが見つからなかった>Rickenbacker

上のはダウンロードのみで$24.95。  
http://www.sonivoxmi.com/ProductDetail.asp?Item=Rick6StringTones
385名無しサンプリング@48kHz:2006/11/10(金) 04:26:56 ID:KSekF+3E
Virtual Bassistって普通の音源としてつかえないのか?
386名無しサンプリング@48kHz:2006/11/10(金) 05:19:03 ID:luyNtSB0
使えることは使えるけど音域が1オクターブしかない
387名無しサンプリング@48kHz:2006/11/10(金) 05:20:29 ID:2/ICTLiw
何だよ,「普通の音源」ってw
388名無しサンプリング@48kHz:2006/11/10(金) 06:11:32 ID:KSekF+3E
>>64でnsのこと書いたものですが、久しぶりにここ覗いて見ました。
70前後でこれについて書かれてるスレあるけど、
64に書いた時点でnsからフリーのns-bassとかフルドラムキットのサンプル無くなってたみたいだね。
一時nsのサイト無くなった?と思ったら大幅に模様替えして復活してた。
と思ったら、フリーモノなくなってたしね。


389名無しサンプリング@48kHz:2006/11/10(金) 07:26:04 ID:YwD0udyt
>nsbass
まぁsf2midiに残ってたからよかったよ
390名無しサンプリング@48kHz:2006/11/10(金) 17:45:54 ID:n1vXUerI
>>386
だよね。。orz
391名無しサンプリング@48kHz:2006/11/10(金) 18:34:46 ID:A0wQwRwE
>>93
>>ジャズべだけならBroomstick Bass
剥げ
適度な粘り具合といい音の輪郭が安定していて使いやすいし。
392名無しサンプリング@48kHz:2006/11/14(火) 21:19:27 ID:Z/RYb0sm
E-Bassはtrilogyはたしかに低音があるんだけど
いかにもオシレーターで作って足しましたって感じがするな。
エレベはシンセっぽい。
俺はBroomstick Bassをeqで弄った音のほうが使いやすいな。
393名無しサンプリング@48kHz:2006/11/14(火) 22:12:35 ID:/Vu8KXOM
Scarbee J-Slap'n Fingered
結構良いよ、edit面倒くさいけど
394名無しサンプリング@48kHz:2006/11/15(水) 23:54:28 ID:+0aGcZIM
>いかにもオシレーターで作って足しました
w
395名無しサンプリング@48kHz:2006/11/16(木) 01:42:29 ID:txq8AbT6
確かに低域出すぎ
ふだんトリ使うとき低域を思いっきりカットして高域もけっこう持ち上げてる
EQだけ見るととてもベースの設定とは思えないw
396名無しサンプリング@48kHz:2006/11/16(木) 03:59:23 ID:nMVvPlQh
いや、サンプルだから発信器じゃないだろけどサスティンはループ使ってるのかな?
不自然だよな。
アタックはいいからアップライトとスラップとフレットレスはtrilogy
ジャズベはBroomstick

397名無しサンプリング@48kHz:2006/11/16(木) 04:49:02 ID:nMVvPlQh
偶然見つけた
このBGMはトリじゃね?
http://www.youtube.com/watch?v=Hqr3K8s-qb8&NR
398名無しサンプリング@48kHz:2006/11/16(木) 05:01:33 ID:RGC5e9ZV
>>395
>低域を思いっきりカットして高域もけっこう持ち上げてる
俺もそうしてる。
低域を思いっきりカットしても太さは維持されてるから気に入ってる。
399名無しサンプリング@48kHz:2006/11/18(土) 01:21:24 ID:518Rsuin
ロックのときは素のままで結構いける。むしろちょうどいい^^
400名無しサンプリング@48kHz:2006/11/18(土) 05:36:31 ID:XEM2EVnb
こうだくみのキューティハニーってTrilogyと思うんだけど
http://www.youtube.com/watch?v=YUtiq2Et5Yk
401名無しサンプリング@48kHz:2006/11/18(土) 06:41:04 ID:c0W5d08N
トリにしては細くない?
EQとかアンシミュとか色々いじくり倒してあったら知らんけど
402名無しサンプリング@48kHz:2006/11/18(土) 06:48:04 ID:TMwj/Kq5
イントロ部分はアコベのピックアップのほうっぽいね。
403名無しサンプリング@48kHz:2006/11/18(土) 06:54:59 ID:TMwj/Kq5
Trilogy.sf2ってやつ見つけたんでもしやと思って落としてみたが
全然関係なかった
404名無しサンプリング@48kHz:2006/11/18(土) 19:27:46 ID:XEM2EVnb
あんまし関係ないけど浜崎のStartin'って曲は
Pro-53のプリセット1番そのまま

avex手抜きしすぎ
405名無しサンプリング@48kHz:2006/11/18(土) 23:07:40 ID:LJq00oZG
>>404
CMJKお気に入りの音色だから許してやれ
406名無しサンプリング@48kHz:2006/11/19(日) 01:29:18 ID:57TGrwTH
なんか、音ネタばれるのって、とっても、恥ずかしいな。
407名無しサンプリング@48kHz:2006/11/19(日) 01:45:28 ID:9NnFMEr4
そういけど、仕事が大杉だと音色1から作ってるヒマなかなかないんだよな・・・
プリセットを楽曲にあわせて少々弄る程度
408名無しサンプリング@48kHz:2006/11/19(日) 06:25:18 ID:+e+gEIr6
>>397
後半はBroomstick w
409名無しサンプリング@48kHz:2006/11/19(日) 06:27:18 ID:+e+gEIr6
>>406>>397の作者な件について w
410名無しサンプリング@48kHz:2006/11/20(月) 21:26:58 ID:pi5jfwtn
ノートPCメインなんで軽めの音源探してるんだけどなんかおすすめある?
ハードロックなんでEBさえあればいいんだけど
411名無しサンプリング@48kHz:2006/11/21(火) 07:00:19 ID:S2BEgUp0
4frontでおk
412名無しサンプリング@48kHz:2006/11/22(水) 19:11:05 ID:Poio9sG8
プリセット使う=手抜きって発想はどうなのよ
413名無しサンプリング@48kHz:2006/11/24(金) 01:03:21 ID:JVENgN6f
ベースに限らず、プリセットをそのまま使って馴染むオケの方がどうかしてる。
414名無しサンプリング@48kHz:2006/11/24(金) 01:12:00 ID:NMRCLbds
EQくらいしてんじゃねーの?
415名無しサンプリング@48kHz:2006/11/25(土) 02:01:38 ID:fkeAuwmh
いじってやっぱプリセットの音がいい!ってんならおkじゃねえの?
416名無しサンプリング@48kHz:2006/11/25(土) 03:42:57 ID:4aChxBhC
坊さんの派閥抗争みたいだな。
このスレ。
417名無しサンプリング@48kHz:2006/11/25(土) 12:54:56 ID:eeUES86K
結局のところ力を持つのはできた曲だけだ。
418名無しサンプリング@48kHz:2006/11/30(木) 02:13:27 ID:Z8YGDCy0
TRILOGY買った。
これ、かなりイイね! 曲に馴染みやすい。
パラメーターが厳選されて単純だから、扱いやすい事も良い。
ただ、フレットノイズとかの自動ミックスに期待していたんだけど、
これは、ランダムで色々なノイズが出ないのかな? 残念。
でも自然な混ぜ具合だから、曲中では効果的だな。
419名無しサンプリング@48kHz:2006/12/02(土) 03:12:31 ID:F/bPQO3S
>>294
こちらでもまったく同じことが起きた…
その後、問い合わせたところ、どうなったか
教えてください。
買って喜んでいたところにこれだから、萎えです。
あと、夜は寒いです。
420名無しサンプリング@48kHz:2006/12/02(土) 06:38:12 ID:pvCU9xpN
>>419
>>294じゃないけど、
YellowtoolsのMVIシリーズのインストールは運まかせ。
何度かゴチャゴチャやってるとどこかにdllとかコピーされるから、
それをちゃんとしたとこに移動させたら動いた。
421294:2006/12/02(土) 07:01:37 ID:jq/S4FAZ
問い合わせしたら手動インストールのマニュアルもらえましたよ
422名無しサンプリング@48kHz:2006/12/02(土) 09:05:33 ID:upQ93owm
>>420
>>421
ありがとうございます。
手動インストールってのは、新たにインストーラーとかもらったのではなく、
そのままの状態でインストールできるのでしょうか?
423名無しサンプリング@48kHz:2006/12/02(土) 09:17:29 ID:jq/S4FAZ
インストーラーとして自動で動作しない単なるzipを
新たにもらいました
424名無しサンプリング@48kHz:2006/12/02(土) 09:23:27 ID:upQ93owm
>>423
ということは、メール送ってからの入手なので
結構かかりそうですね。
ありがとうございました。
425名無しサンプリング@48kHz:2006/12/03(日) 12:21:56 ID:AfB54tav
ベースぐらい自分で弾きゃいいだろ
426名無しサンプリング@48kHz:2006/12/03(日) 18:16:54 ID:NeXoTBrF
ドッドダッダ ダッダ、ダッダー
ダラララ ラララ、ラ゙ー


弾いてもいいお
しかし我Eベース持ってないから微妙ですお( `ω´)
427名無しサンプリング@48kHz:2006/12/04(月) 01:42:33 ID:M6pFhWpC
お前口でやってんだろ
428名無しサンプリング@48kHz:2006/12/04(月) 16:40:34 ID:2LGYfBIx
ベースってギター以上に本体性能に左右されると思う
俺がゴミ捨て場で拾って来たヤマハのベースはとても使う気になれん。
ひどい音だ
429名無しサンプリング@48kHz:2006/12/10(日) 02:16:08 ID:LypU8RfG
トリロジをキーボで弾くとやたら楽しい
普通は音質が良くても弾いたときの感触が微妙なんだよね
430名無しサンプリング@48kHz:2006/12/10(日) 11:34:40 ID:W78n0V11
確かジャミロクワイのJust Feel Like I Shouldのベースはボーカルの口ベースなんだよねぇ
まぁいろいろいじっているみたいだが
431名無しサンプリング@48kHz:2006/12/13(水) 15:40:36 ID:IpuMlN1P
majesticこうたで
432名無しサンプリング@48kHz:2006/12/13(水) 23:34:28 ID:TeupYtKa
どうだた?
433名無しサンプリング@48kHz:2006/12/14(木) 01:14:03 ID:QxAg+v6n
まだプリセット適当に弾いただけだから総合評価は保留じゃが
録音のクリアさや同ベロシティ域での各ノートのサンプルの揃い具合とかはちゃんとしちょる。
少なくとも雑な仕事はしてないといえるじゃろう。
434名無しサンプリング@48kHz:2006/12/18(月) 06:36:29 ID:zHqvxSdW
HCBass音がごりごり過ぎるな
435名無しサンプリング@48kHz:2007/01/19(金) 01:39:16 ID:q3/TG2sB
さっきFree Virtual Instruments Sampler DiscでちょっとだけHCBass体験したんだけど
ここで酷評されてるのが十分納得できるものだった
せっかく音は個性あって魅力的なのにもったいない…
436名無しサンプリング@48kHz:2007/01/19(金) 01:58:03 ID:5OspkQMW
>>431
やっぱmajesticが一番?
でもサイトによって$150くらい差があるのはなんでだろ?
437名無しサンプリング@48kHz:2007/01/19(金) 12:27:00 ID:lURcSlln
本家が価格改定したり、
USのディストリビューターだったSoundsOnlineとの契約が切れて
新しいディストリビューターに移行しようとしてたりとゴタゴタしてるから。
438名無しサンプリング@48kHz:2007/01/19(金) 14:15:44 ID:TVso6LcJ
(♛Д♛)ゔ〲〰ゔ〲〰
〳〵ヷヷ〰(♛Д♛)ゔ〲〰ゔ〲〰
439名無しサンプリング@48kHz:2007/01/19(金) 15:29:15 ID:lBt+0436
440名無しサンプリング@48kHz:2007/01/20(土) 03:50:58 ID:210KcG1W
前レスにあったヤフオクのあれ、結構いい感じだね。ミックスをちゃんとしなきゃだけど。
441名無しサンプリング@48kHz:2007/01/23(火) 18:23:44 ID:EkBBLDOG
往年のファンクやフュージョンの指引き/スラップにはどれがオススメですかね?
あの音はむしろコンプとかの方が大きい気もするが
442名無しサンプリング@48kHz:2007/01/30(火) 03:05:14 ID:BVgFcuVw
いわゆる、コンタクトとか針音とかEXSでコンバートして使えるベースの
最強タイトルは何ですか?シンセ、エレキ両方希望。

AKAI Sシリーズ時代にはベースレジェンズが最高だと思っていました。
今は、メモリの関係から最強とは言えないけど。でも
必ずしも容量がデカいのがいいもの、ってわけでは無いよね。

あとは、GIGAをコンバートして使っていたりしました。
LARRYSEYERは好き。
443名無しサンプリング@48kHz:2007/01/31(水) 12:21:19 ID:p0TWFNtz
>>441
指弾きとスラップ、しかもファンクやファンク寄りのフュージョンだったらScarbeeがかなりぴったり来る。
そのためにあると言ってもよいくらい。

>>442
エレベはScarbeeが良い。ただ、フェンダージャズベースのみ、奏法も指弾きとスラップだけの音源なので、
他のベースやピック弾きが欲しいときはダメだが。
おれはジャズベはScaarbee、それ以外が欲しいときはMajestic。

シンベのサンプル音源で良いのは知らない。おれはハードシンセかソフトシンセでやってる。
444名無しサンプリング@48kHz:2007/02/08(木) 11:51:44 ID:ss4/tYkb
今までベース音源には激しく悩んできたけど、音源は何でもいいからなんせ
BASS PODxtを通せば、簡単に自分のイメージするベース音が得られることが分かった。
POD自体ハードだからベース音源もハードの方が使い勝手は良くて、今はnanoBassとか
ZOOMのRT-323に入ってるベース音とかをBASS PODxtに通してる。最高にいい。
NordLeadとかのハードVAから適当なサイン波とか出してBASS PODxtに通すのも
すごくイイ。

あ〜今まで何を悩んでたんだろw 超お勧め
445名無しサンプリング@48kHz:2007/02/08(木) 11:57:52 ID:ss4/tYkb
ちなみに、DAW主体でソフト音源使う人はBASS PODxt PROの方がいいと思う。
デジタル入出力が付いてるからね。自分が買ったのもPROの方。

エフェクトもたくさん入ってるし、アンプもスピーカーもマイクも選び放題だし、
デジタルで送れば音痩せもしないから、ほんと最高。つまみも多いし。
446名無しサンプリング@48kHz:2007/02/08(木) 11:58:57 ID:ss4/tYkb
ごめんageてた…
447名無しサンプリング@48kHz:2007/02/08(木) 14:54:32 ID:HLVCB+wA
落ちそうだったから保守ってことにしとけば無問題
むしろ面白いこと教えてくれてd
448名無しサンプリング@48kHz:2007/02/08(木) 18:06:23 ID:jVxXzley
普通にベース(エレキね)をエンベロープフォロアー系のエフェクト
(mu-tronみたいなやつ)に設定きつめで通すと凄い。
その後に軽くドライブしてやるともう最高。
ブーツィーとかマウスオンマーズはこんな感じだよ。
449名無しサンプリング@48kHz:2007/02/11(日) 01:59:51 ID:rk+E5fsY
ずっとKontakt2付属の使ってましたが変なヴィブラートにもう我慢できません。
ほぼアコースティックしか使わないんですが、
Aベースのお勧めはどれになりそうですか?
スレの感じだとAはトリロジーEはマジェスティックって感じなんですが
現時点でAはこれEはこれが最高ってのがありましたらご教授お願いします。
450名無しサンプリング@48kHz:2007/02/11(日) 02:04:44 ID:jhz6ybT2
>>449
当分はその組み合わせで間違いないと思う
451名無しサンプリング@48kHz:2007/02/11(日) 02:42:40 ID:HD45jakt
>>443の薦めてるScaaaerbeeもどうなんだろうね
452名無しサンプリング@48kHz:2007/02/11(日) 05:24:00 ID:TgBZWjjm
>>449
トリロジーに入ってるEベースもなかなかだよ
453名無しサンプリング@48kHz:2007/02/11(日) 05:38:14 ID:AocjPCn9
どうなんだろうねと言われてもこれ以上説明しても仕方ないと思うんでデモ曲聴くなりしてチェックしてくれ
454名無しサンプリング@48kHz:2007/02/16(金) 11:00:13 ID:Y8xb2yp8
質問です。
4弦12フレットと3弦7フレットの音のニュアンスの違いまで再現したBASS音源ってないでしょうか?
455名無しサンプリング@48kHz:2007/02/16(金) 15:09:51 ID:My4Tvctr
>>454
Scaaerbee
456名無しサンプリング@48kHz:2007/02/16(金) 15:43:04 ID:C4JOL8N/
scarbee、LogicっていうかEXSで使えるようにならねぇかなぁ…
457名無しサンプリング@48kHz:2007/02/28(水) 07:50:39 ID:v1yQx1MR
>>444-445が気になってて、友達にBassPod借りて試してみたけど、こりゃマジで良いな。
EQの効きとかドライブの質感が(当然だけど)ベース向けで、本当に楽にかっこいいベースになる。

で、色々と調べてみたけど、アンシミュを通すっていう手法は結構使われてるんだね。
俺が知らなかっただけか。AccessのVirusのオフィシャルデモにもベースにBassPod使った
サンプルがドンズバであったしw こいつもかなりイカツイ迫力あるベースに仕上がってるから、
興味ある人は聴いてみて。

ttp://www.access-music.de/audiodemos/AccessVirusFMM2001.mp3

ということで>>444-445サンクス
458名無しサンプリング@48kHz:2007/03/01(木) 14:19:40 ID:WXqXEohz
>>444
オレは LINE6 PODXT LIVE のほう(ギター用)を持ってんだけど
いちお Tweed Bassman とかアンシュミとして入ってるんで
こないだからやってみようかと思ってたんよね
一度トライしてみて佳かったらここに書くわ!
ジャンル的には古ぅ〜〜い音楽でジャズベをピックで弾いて
粘りを出すってのが欲しいんで、やってみよっと!
459名無しサンプリング@48kHz:2007/03/01(木) 16:14:53 ID:l9IozC5A
BASS PODxt PRO、興味持って調べてみたけど7万するのか。
結構するなあ。PODxtは入出力が貧弱すぎるしなあ。
460名無しサンプリング@48kHz:2007/03/01(木) 17:13:39 ID:JQR/agLM
最近プラグイン版POD(Bass含む)出たよね。プロツーの頃に先祖がえり?
461名無しサンプリング@48kHz:2007/03/01(木) 18:21:55 ID:A5YYpmYA
>>459
オクだと40000〜50000くらいか…。狙ってみようかな。
462名無しサンプリング@48kHz:2007/03/01(木) 19:02:10 ID:JQR/agLM
PODxt pro買ってBass拡張する手もあると思うけど。
ただ低/高域分けて出したりとか出来るのかは不明。
463名無しサンプリング@48kHz:2007/03/01(木) 19:37:25 ID:A5YYpmYA
>>462
BassPODxt proじゃないとそれは無理
464名無しサンプリング@48kHz:2007/03/02(金) 18:14:05 ID:KexSrjEV
うわー
俺の立てた糞スレがまだ残ってるw
最初の一週間で「落ちるなこりゃ」って思ったけど
意外と長生きしてるなぁ
ベース音源?
moog modularVでつくってまつ
465名無しサンプリング@48kHz:2007/03/11(日) 21:24:04 ID:AoY/Oizl
Q:Scaaaeerbeeeってどうなん?


A:結構いいよ
466名無しサンプリング@48kHz:2007/03/20(火) 21:33:19 ID:5fkcJvFG
SCARBEEは素晴らしいよ
えれぴは

ベースにエレピ使うこともよくあるんだ
467名無しサンプリング@48kHz:2007/03/20(火) 23:08:38 ID:RBZydpbH
trilogyのウッドベース最高だな
468名無しサンプリング@48kHz:2007/04/03(火) 23:28:11 ID:nf0O7Nzg
>>443
Scarbeeのベース版は、もう売っていないのかな?
469名無しサンプリング@48kHz:2007/04/04(水) 15:10:39 ID:7UcnHh65
日本で、ってこと?
本家では売ってるよ。

あと、Scarbeeからは新しい「Black Bass」っていうのがアナウンスされた(発売はまだ)。
これはジャズベではなく、スティングレイらしい。
K2スクリプト駆使して革新的プレイヤビリティを実現、ですと。
470名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 04:22:36 ID:utpoKH5N
弦ベース5弦の低いBまでカバーしてる音源ってないカナ?
471名無しサンプリング@48kHz:2007/05/03(木) 09:09:19 ID:bdth3W3M
多分日本発売はされてないマイナーなとこから出てるのをウェブで見たことがある。。
が、ブックマークしてなかったのでどこかワカラン。
メーカー名にsampleかsamplesか入っていたような気がする。
そんな手がかりしかないが何とか探してみてくれ。
472名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 22:10:13 ID:Vf2JMkFn
ほしゅ
473名無しサンプリング@48kHz:2007/05/19(土) 00:06:10 ID:jsMqntFr
>>470
トリロジーに入ってるよ。
474名無しサンプリング@48kHz:2007/05/22(火) 19:01:05 ID:I7d2ZH5Q
一からフレーズを打ち込むのがダルいので、
EZドラマーみたいに既存のMIDIをいじくって
オリジナルフレーズ作りたいんだが、
そういうのでオヌヌメある?
音源付でもMIDI素材集みたいなのでもいいん
だけど。
475名無しサンプリング@48kHz:2007/05/22(火) 19:12:38 ID:f+J85eL4
ベースの打ち込みって一番楽な部類じゃないか?
476名無しサンプリング@48kHz:2007/05/22(火) 19:41:02 ID:9Hpsw6+w
>>474
スタインのバーチャルベーシストにあるとか何とか
どっかで読んだことあるが夢かも知れんし
そもそもそんな商品あるかもわからんのであしからず
477名無しサンプリング@48kHz:2007/05/22(火) 19:42:27 ID:d6HmUqZi
ベースはベースライン考えるのも楽しいわ打ち込むのも楽だわでシャレならんだろ
478名無しサンプリング@48kHz:2007/05/25(金) 08:59:13 ID:gdGn+saf
俺ベースライン作るのが一番苦手。
479名無しサンプリング@48kHz:2007/05/28(月) 01:51:40 ID:+bblji/T
>>478
何系の音つくってますか?
480名無しサンプリング@48kHz:2007/05/28(月) 02:09:12 ID:AKWkkdZM
ダウンビート系。でもガチガチのテクノだろうがなんだろうがベースが苦手。
なんでみんな簡単にベース作れるのか不思議。理論まともに理解してないからかもな。
481名無しサンプリング@48kHz:2007/05/29(火) 12:40:13 ID:5+VuSLWw
ベースは楽だし簡単だし楽しいだろ。
音源はいまんとこ鳥路地で落ち着いたな。それか生エレベも使うが。
482名無しサンプリング@48kHz:2007/05/29(火) 13:32:56 ID:292CAk6D
苦手っつってんのに楽だろと言われましても……。
483名無しサンプリング@48kHz:2007/05/29(火) 16:15:42 ID:8/913rlS
俺も実際にベース弾いてた(片手間だが)から、打ち込むにしても弾くにしても楽
484名無しサンプリング@48kHz:2007/05/29(火) 18:01:49 ID:ta/MddPn
まぁ、リズム感が楽器を弾く上で必要なレベルに達してない人は打ち込むしかないがな
485名無しサンプリング@48kHz:2007/05/29(火) 20:45:12 ID:9+5Zr0VD
>>480
>>理論まともに理解してないからかもな。

とりあえずルートだけ入れとけば。
理論ない人が変にライン動かすと、ろくな事がないから
486名無しサンプリング@48kHz:2007/05/30(水) 19:51:54 ID:r7gV6seF
アップ系テクノ作ってるけど、ベースは死ぬ程悩むし辛いと思ってたが 楽と感じてる人多いのか。
普通に作るとどうにも陳腐な感じになるんだよなぁ
フレーズの事やら音域やらどのタイミングで入れるやら苦しい事ばっかだと思ってた。
最近はベースという事にこだわらず低域を構成するに至る有様
487名無しサンプリング@48kHz:2007/05/30(水) 21:27:17 ID:+GcTxlKe
まぁすごいベースラインがどんどん思いつくのか、
低レベルの作って簡単だーと言ってるだけなのか、
にちゃんの書き込みだけじゃワカランから、
あんまり気にしないで我が道を行くしかないよ。
488名無しサンプリング@48kHz :2007/06/02(土) 23:43:55 ID:GNgUH3I6
TRILOGY買おうとおもってたんだけど、
MAJESTIC 2.0がでるみたいだね。
どーすっかなぁ。
489名無しサンプリング@48kHz:2007/06/03(日) 04:09:01 ID:taLmn82u
贅沢な悩みでちゅわ
490名無しサンプリング@48kHz:2007/06/08(金) 00:44:06 ID:VCa/REbZ
ベースは外部音源のほうがなんかハリがあって好きだなあ。ソフトの良さも知ってるけどね。
もっというとエレベつないだ方が低音が楽にでるなあ。
まあジャンルによるけど。
ブゥーン スペスペ
491名無しサンプリング@48kHz:2007/06/11(月) 09:18:22 ID:rnJXA0m4
492名無しサンプリング@48kHz:2007/06/11(月) 22:05:02 ID:/PiVG8pQ
>>469
スティングレイなのか
J-Slap'n Fingered買おうとしてBlackBassのニュース見つけて、
新しいの出るんなら待っとくかと思ったけど
違う音なら J-Slap'n Fingered買っちゃうかな
493名無しサンプリング@48kHz:2007/06/12(火) 16:01:48 ID:HLRF9EBX
>>492
northern soundでの本人の談によると、どっちがフラットワウンドだか忘れたけど、Jとブラックでは違うそうで、
あと、ブラックの方は最初は指弾きだけで、後からスラップとかアドオンとして追加予定だそう。
ということで、音も違うし、奏法的にもJの方が価格あたりでは充実しているらしい。
個人的にJはすごい使ってるので、買って損はないと思う。
でも50パーセントセール終わったばっかだけどね。
494名無しサンプリング@48kHz:2007/06/25(月) 13:51:38 ID:Yu12TBCV
Trilogyのバスは音階ある?
495名無しサンプリング@48kHz:2007/06/25(月) 19:18:10 ID:Uv3s1YEB
ベース弾きならいちいち音源に悩む必要ないな。
いざとなりゃ自分で弾けばいいしなw
496名無しサンプリング@48kHz:2007/06/25(月) 20:23:20 ID:Lj3pqPKz
たくさんの人を代弁しますが、意味不明。
497名無しサンプリング@48kHz:2007/06/25(月) 20:23:59 ID:BzkrQ0zz
いや、ベースが弾けるがゆえに音源に悩むんじゃないかな。

ロック系とスローバラードは弾いたほうが早いかもしれないが
ラテンはおれ自身が対応できないし
ダンス系はすぐ音色を変えたくなるから打ち込み。

俺の場合、実際の技量の割には耳が肥えてしまってるんだよね。
498名無しサンプリング@48kHz:2007/06/25(月) 22:25:23 ID:u2ipA4Eb
オルタナロックのようなシンプルなベースを打ち込みでやりたいんだけど
trilogyとかはオーバースペックになる? cubase付属のベース音源で作って
みたけどいまいち合わない感じがする。
499名無しサンプリング@48kHz:2007/06/26(火) 08:28:20 ID:k8OHa4cV
オルタナだったらそれこそプレベ+BASSPODでいいんじゃないかな

オルタナだったらそれこそTrilogyモダンベタ打ちでいいんじゃないかな


2通りの回答が考えられる
500名無しサンプリング@48kHz:2007/06/26(火) 11:27:17 ID:3M9OxOCU
>>498
オルタネのベースがシンプルた゜からロースペックなベースソフトで良い とは思わないけどね。
よりリアルなベース音にしないと生演奏系にはキツイと思うよ。
501名無しサンプリング@48kHz:2007/06/26(火) 16:35:37 ID:vlkQuWQ0
ごく普通にノコギリ波を丸くした音でラインを組むと意外にピチカート希望の曲なら大概はまる。
低音が足りないと思ったらOct-1位のサイン波を少し混ぜると良い。
スラップならDX7お得意のSuperBassが割りと何でもはまる。
どうしてもDXじゃ駄目ならVSCとかTTSとかSuperQuartet当たり。
オルタナだと、先の普通のノコギリ波+サイン波の音に少しODを掛けてやると
それっぽくなる。
502名無しサンプリング@48kHz:2007/06/26(火) 22:50:02 ID:RcVdU5AY
>>499-500
ドラムはBFD使ってるんだけどcubasesのVBで合わせるとかなりベースが浮いた
感じがしたよ。ヴェロシティはたっぷり強弱付けてるんだけどなんか不自然
というか。やぱtrilogy買うかな。 ところでモダンってモダンベースとかいう
音色があるの?

>>501
ピチカート希望とか、VSC、TTSがよく分からんかった。
ググッてみるよ。
503名無しサンプリング@48kHz:2007/06/26(火) 22:58:04 ID:k8OHa4cV
ていうかCubaseのあれって基本VAみたいな減算シンセで
パラメータや画面がベース的なだけじゃなかったっけか?
504名無しサンプリング@48kHz:2007/06/27(水) 03:40:19 ID:lUkf4D9/
>>503
そうそう。
ベース専用のシンセとしては悪くないけど
ベースギターのつもりで使うと異様にサイバーな音色しか出ない。
むかしTB-303もベース(ギター)パートの代替えとして出た経緯から
VBも多分そのつもりなのかも知れんね。

>>502
ベースでピチカートと言ったら所謂ベースによる指二本弾きの事。
VSCはバーチャルサウンドキャンバスの事。
TTSはSonar付属のVSC見たいな何でも音源の事。
SuperQuartetは・・・ 判ってるみたいかな?
敢えて言えば上記のVSC/TTSからピアノ・ギター・ベース・ドラムに
特化させて音色をちょっと強化してある音源。
いずれもローランド製。
505名無しサンプリング@48kHz:2007/06/27(水) 05:06:23 ID:wqcuCBqM
>ベースでピチカートと言ったら所謂ベースによる指二本弾きの事。

アップライト(=ウッドベース=コントラバス)での指弾きをピチカートと言うのなら分かるんだが(ちなみに弓で弾くのはアルコ)
「ベースによる指二本弾き」を指す語としてピチカートが適切とは思わない


(ベースにおける)ピチカート→コントラバスの指弾き。クラシックではアルコが前提、指で弾く場合pizz.の指定。
同じ楽器をウッドベース、アップライトベース、アコースティックベースなどと表現した場合は指弾きが前提な場合がほとんど、


一方、ベースによる指二本弾きって言うとエレキベースの2フィンガーのことを指すのが通常だと思う
撥弦楽器のエレキベースは弓で弾くことはないのでピチカートとは呼ばない
ピックやスラップ(チョッパー)などに対して2フィンガー、指弾き
506名無しサンプリング@48kHz:2007/06/27(水) 05:22:22 ID:wqcuCBqM
分かりづらくてスマン。
何度か書きなおしたんだが変な文章だな

ピチカートは擦弦楽器を指で弾く奏法であり
「ベースによる指二本弾き」って言うと大抵の人はエレキベースを想像するのでその言い換えはうまく伝わらないんじゃないかということだ
507名無しサンプリング@48kHz:2007/06/27(水) 07:01:52 ID:bA1CJTZF
>>504-506
詳しい解説ありがとう。 VSC昔持ってた。 ROLAND音源といえばXV-5050を
持ってるよ。 でもほとんど使ってないけど。

trilogyの試聴してたんだけど意外と
ttp://ime.nu/store.minet.jp/item/39-13.html こっちのが音色が好きかも。
(この音源てレイヤーとか組んでるのかな?)
後は高いけどMajesticは音色かっこよかった。
508名無しサンプリング@48kHz:2007/06/27(水) 10:33:10 ID:lUkf4D9/
>>505
君、ベース弾かないね?
2フィンガーは間違ってないがJazzもやるE・Bass弾きはピチカートも言うぞ?
音楽用語に長けてないロックやポピュラー寄りのベース弾きはpizzすら知らない奴多いがね。
そういう奴には面倒くさいから2fingerって言えば(書けば)説明抜きで通じるだろ。
指の本数なんか実はどうでも良くて、要は「指で直に弾け」って意味が通じれば何でも良いんだよ。
因みにクラ系のpizzは所謂「Staccato」的意味合いも有るからクラ寄りの奴はこの手の話に
直ぐ文句を言いたがる。
509名無しサンプリング@48kHz:2007/06/27(水) 10:45:26 ID:lUkf4D9/
>>505
もうちょっと書いておくと、
6弦や8弦のE・Bassとかでスケール上の跳躍が多いベースラインの時なんか
所謂2fingerじゃ間に合わない事も有るんで暗黙の了解で3〜4finger/5fingerも
出てくるんだよ。

それでも記譜上は「Pizzicato」で何ら問題ないのよ。

スティックに至っては・・・ 指示すら書いてないからデフォでタッピングだけどね。
510名無しサンプリング@48kHz:2007/06/27(水) 12:19:51 ID:P78cK7eh
scarbee退社したやつが別会社作ってなんかベース音源だしてるな。
ドラムつくったおっさん。
買ってしまいそう。
511名無しサンプリング@48kHz:2007/06/27(水) 15:32:03 ID:wqcuCBqM
>>508
俺はベーシストだ
親指や人中薬の3フィンガーとかも使いますよ

ピチカート=指“二本”弾き
っていう解説が誤解釈生みやすいって言いたいんだが
二本に限定したのはそっちだろ、だからややこしくなる

はじめにピチカートって言ったから、その直後のスラップの解釈もわかりづらくなる
エレキベース音源を挙げてるから気付いたが、そうでなきゃ
ウッドベースの音の話だと思ってたぞ
512名無しサンプリング@48kHz:2007/06/27(水) 16:07:12 ID:lUkf4D9/
>>511
オルタナティブからの流れじゃないのか?
オルタナはウッドベースが主流なのか?
ピチカートに食いつく位だからひょっとして君は
スラップ奏法はエレキベース固有の奏法だと思ってないか?
将来スタジオで「そこの出だし、ピチカートで入って32からエイトでチョッパー入れて」って
言われたら件の講釈を始めるつもりか?w
実際の現場はもっと用語がチャンポンなんだぞ?

頭柔らかくしておいた方が良いんじゃないか?
513名無しサンプリング@48kHz:2007/06/27(水) 16:12:18 ID:Vf/r3a7z
オルタナで主流とかって、正直なとこ辞書調べてこいって感じだけどな。
514名無しサンプリング@48kHz:2007/06/27(水) 16:26:24 ID:lUkf4D9/
>>513
最近のガキは負け惜しみを他人の振りしてケータイで書くの好きなんだなw
515513:2007/06/27(水) 16:44:38 ID:Vf/r3a7z
俺はどちらかを擁護するつもりで書いたんじゃないけど。
だいたい、どうでもいいから読んでないし。
とりあえず、俺はMacで書き込んでるから。バロス。
516名無しサンプリング@48kHz:2007/06/27(水) 16:47:46 ID:e66ATTWf
将来スタジオで
将来スタジオで
将来スタジオで
将来スタジオで
将来スタジオで

ププ
517名無しサンプリング@48kHz:2007/06/27(水) 16:53:55 ID:lUkf4D9/
ふ〜ん、で?
518名無しサンプリング@48kHz:2007/06/27(水) 16:54:16 ID:zhPKRiHi
>>516>>516で何か勘違いしてる
ていうか、リテラシー低いだけか
519名無しサンプリング@48kHz:2007/06/27(水) 20:01:32 ID:wqcuCBqM
>>512
ウッドのスラップを知ってるからややこしいって言ってる
ピチカートの後にスラップって続けて書くとウッドの話だと思うだろうが

ディレイのスラップも知ってますよ
520名無しサンプリング@48kHz:2007/06/27(水) 20:16:19 ID:gTah1Hfq
ベース音源に悩むスレ
521名無しサンプリング@48kHz:2007/06/27(水) 22:17:15 ID:51njEU61
ベース音源に悩むスレ
522名無しサンプリング@48kHz:2007/06/28(木) 00:25:48 ID:Dutj3Rf5
ベース音源に悩むスレ
523名無しサンプリング@48kHz:2007/06/28(木) 00:26:17 ID:5NC2rVLC
ベース音源に悩むスレ
524名無しサンプリング@48kHz:2007/06/28(木) 01:40:56 ID:1ZT5imxH
ベース音源に悩まないスレ

(゚∀゚)ピコーン!!
525名無しサンプリング@48kHz:2007/06/29(金) 00:49:26 ID:s6byxSdq
526名無しサンプリング@48kHz:2007/06/30(土) 01:03:00 ID:VNfZs9Zc
なんか水曜に妙なバトルがあったのね、このスレ。
どっちも有益な意見言おうとしてるんだから、そんな喧嘩腰になることないのに。
まぁお二人ともまた書き込んで下さいね。
おれはベース弾きじゃないので、結構参考になったよ。
527名無しサンプリング@48kHz:2007/06/30(土) 20:26:35 ID:/vRP3GuQ
楽作板で、ベーシストは粘着質、ってスレあったよな。確か。
528名無しサンプリング@48kHz:2007/07/02(月) 22:55:00 ID:Bf5zIvG6
シンベでいいのないかな?
ブリッとしつつもキックと帯域かぶらないやつ。
Trilogyはエレキはいい感じなんだが、シンベ今イチじゃね?
ハードだとTritonExあんだけど、下出過ぎ。
まぁEditすれば良いのかコレ。。。
529名無しサンプリング@48kHz:2007/07/02(月) 23:04:50 ID:kgtM5Kd9
初心者質問で恐縮なんですが、
キックと帯域被らないっていうのは一般論で語れるものなのですか?
もしそういうものだとすると、何Hzぐらいで分けていくのが一般的なんでしょうか?
530名無しサンプリング@48kHz:2007/07/02(月) 23:34:41 ID:uZIoPWDD
キックとベースの組み合わせごとに個別に調節するもんなんじゃないかな。
531名無しサンプリング@48kHz:2007/07/03(火) 03:03:30 ID:ahKa+G52
>>528
SSLのチャンネルストリップでも通して見たら?
ブリッとしてスパッと分離良くなるぜ。
本物は無理としてもブラグインならお手軽なんだぜ。
あと、シンベ音源的にはベーステがシンプルで良いよ。
SSLとも相性良いし太くも細くも自在だし。

それ以前にDAWがプアだとどれも発揮出来ないけどな。
532名無しサンプリング@48kHz:2007/07/03(火) 03:13:12 ID:eFYUQanK
ベーステって、Novationのヤツ?
533528:2007/07/03(火) 04:56:42 ID:CYXN8nME
>531
リミッター系とかはあとで通すけどね。SSLのプラグ印は使ったこと無いなぁ。
ざっとこのスレみたが、TrilogyとMajesticがほとんどだなw
基本的にシンベはハードでやりたい。
Bass stationは音聞いたことあるけど、確かに良かった。ちゃんとしまってる割にブリっとしてたね。
プラグイン版はどうなんだろね。
ハードだとあと何あるかなぁ。
534名無しサンプリング@48kHz:2007/07/05(木) 13:35:04 ID:aNy3ChFT
>>533
ベーステね、結構オーソライズ関係が忘れっぽいらしく
うちのDAWとVSTホストとで使い回してるときDAWで認識されなく
なる事があってたまにキズなんだけど、音はプラグインでも一応混色無いよ。
以前友人が実機持ってて良く借りて使ってたから実感としても良く出来てると思う。
Vステももってて、こっちは上記の現象は起きないから諦めてベーステの代わりに
しようと一時本気で考えたんだけど、やっぱ音の深みとか色の傾向とか
微妙に違うんだよね、同じメーカーでもさ。Vの方がOSC一個多いしやたらHi-Fi過ぎって言うか・・・
何とかレジストリとかiniとかやれるもんは全て最適化してベーステを確実に使える様に
した位代わりがあまり見つからない良さが有るんだよね>BassStation

SSLのプラグインはね、単体の音色に掛けると目的の効果を発揮できるんだけど
動作の負荷がかなり高いから各トラック全部には基本掛けられないのが今の所のうちでの欠点かな。
音決め終わったらフリーズしてしまえば実質各トラックに掛けても問題ないんだけどね。
キックやベースにそれぞれ掛けると感動するかもよ。
いや、L1とかL3とか使ってる奴には珍しい事じゃないんだろうけどさ。
535名無しサンプリング@48kHz:2007/07/06(金) 09:37:52 ID:PTGPL8Z7
人にすすめられるままデモも聴かずにトリロジを買ってしまったんだけど
のびきったぶっというどんみたいなエレベの音に参っています。。。

アタックがしっかりあって、腰高で芯のある音が欲しいんですが、
70年代のソウルやファンクに適した音源ていったらこのスレ的には何がオススメですか?
536名無しサンプリング@48kHz:2007/07/06(金) 16:07:05 ID:4AT8x2r8
ハード外部音源使う時
ホストDAWでmidi打ち込んでそれで外部で鳴らしてる?
それともハードで鳴らしてaudioでとってます?

初心者質問ですません。

x-station使ってるんだけど、グルーブ感がaudioでとった時の方が感じがイイ。
ちなみにホストはlive6

ちなみにbass stationとx-stationって音同じだよね?
537名無しサンプリング@48kHz:2007/07/06(金) 19:47:59 ID:2ovzkqru
>>535

Scarbeeオススメ。超オススメ。ドンピシャ。
538名無しサンプリング@48kHz:2007/07/06(金) 20:28:17 ID:DFrbUK6g
手弾きしたのをオーディオで録れ!
539名無しサンプリング@48kHz:2007/07/06(金) 20:29:41 ID:k8W+kipu
MIDIばっか扱ってるとテレコの時の発想って意外と抜けるもんだな
540名無しサンプリング@48kHz:2007/07/06(金) 23:58:02 ID:bGJdUgUY
>>537
デモ聴いたけどなかなかいいですね。
素でこれならアンプシミュ通してブリブリいわせられそう。
上品な曲なら軽くEQしてエンハンサで上を足してやるだけでも使えそうですね。
541名無しサンプリング@48kHz:2007/07/07(土) 04:22:40 ID:JXr8y+Ll
542名無しサンプリング@48kHz:2007/07/07(土) 05:14:01 ID:cKCKFyyN
ダウソにまで貼ってんなボケ
543名無しサンプリング@48kHz:2007/07/15(日) 05:46:56 ID:xDwr6Na4
ベースラインの書き方で、耳コピをしてまねようと思うんだけど、
曲によってはEQしてもよく聞こえない。

曲のルートに徹したり、メロと逆の方向に進めたり、裏のリズムに入れたりとか
いろいろと工夫してるんだけど、イメージ通りに行きません。

もう20時間くらいぶっつづけで悩んでるどあほうな俺に救いの手を。
なんかtips&technques書いたサイトとかどなたかご存知なら教えて下さい。

ちなみにジャンルはdeep/house/progressive/系で
deepなんかはjazzのベースラインとかfunkをまねたりしてみてる。
544名無しサンプリング@48kHz:2007/07/15(日) 05:48:16 ID:1LD3oQYp
キミは知り合いかもしれない
545名無しサンプリング@48kHz:2007/07/15(日) 11:28:11 ID:+e5YI4Kj
>>543
本当に聴こえない時ももちろんあるけど、大抵はキースケール上に
ある音が前提となるから、どんなフレーズがそこになっている
のかをよく聴き取れれば、それがベースラインじゃなくてもよく、そこから先ず目的の音が鳴っているキースケールが判明します。
キースケールが分かったら、フレーズが鳴っているときのハーモニーは自ずと決定してきます。要はそのキースケール上にどんな
ハーモニーが存在し得るのか分からないだけだと思います。
確かにペダルノートや分数コード等ベースの鳴らし方にも
いろいろなバリエーションがありますが、それらは
ザックリ言えば音階が探れればそんなに迷う事はないでしょう
と言うことです。
複雑で細かいノートならそれは確かに聴き取れないことも
あります。一応。
546名無しサンプリング@48kHz:2007/07/15(日) 11:29:03 ID:+e5YI4Kj
改行に失敗しました。見にくくてごめんなさい。
547名無しサンプリング@48kHz:2007/07/15(日) 16:16:16 ID:X45kzEpP
>>543
足してはダメだ。引くのだ・・・・
548名無しサンプリング@48kHz:2007/07/15(日) 18:13:43 ID:BXedBaDD
聞こえないってのがよくわからんな。
それはMixの問題では?
Mixもコピーすればいいんじゃね?

ラインの作り方に関しては、ミミコピしたら分析できないか?
個人的にはベースはかなり自由度が高い楽器だと思うけど。
オレはベースの時はスケール気にしません。
あとGroove出したいならDurationとかね。

549名無しサンプリング@48kHz:2007/07/15(日) 23:15:31 ID:ZxuHwUdI
>>543
キックやリズムとアクセントが合うポイントこそがキモで、
そこに至るまでの途中は全部そのポイントへのアプローチだと思ったほうがいい。
そのアプローチは音数が多ければいいというものでもないのが難しいんだけど。
メロとの対比とかはあくまで二次的産物として、
ベースラインのみでも聴けるような感じを目指したらどうだろう。
ちなみにオレはシンセベースを使う時もラインはジャコを参考にしてる。
550543:2007/07/16(月) 00:00:31 ID:xDwr6Na4
>>544->>549
あんたらいい人だね。
2chは他の掲示板に比べると技術的には優れている人が多いような気がするけど、
煽って終わりも多いから期待してなかった。

ベースのリズムや音色に商店を当てるのはdance musicには大事だけど、
メロを作る楽器や、hatにも音を合わせたいなと思って。才能と経験の両方が足らないから
苦戦するけど、先輩方見習って頑張ります。

ちなみに耳でとれるのはメジャーかマイナーか7thとか位で展開コードもうまくとれないレベル。。。
みんな延べ数どれくらい今迄DTMに時間を費やしてきたか気になる。

551547:2007/07/16(月) 09:58:47 ID:du+yk+iO
俺は11歳から始めて今年で12年目。
552名無しサンプリング@48kHz:2007/07/16(月) 10:03:24 ID:HJjgzT6o
俺なんて超適当で、まず適当に鍵盤弾いて、全部一拍目にベースのノートを置く。
あとは気持ちいいかなと思うところに音置いたりズラしたりしてパターン作ってる。

今まで聴いた音楽で好きな感じをそのまんま使ってるかな。
553名無しサンプリング@48kHz:2007/07/16(月) 10:27:39 ID:ZIkmQHf8
DTM暦?
1985年から。ブランクありだし、趣味だし、延べって言われると困るが。
554名無しサンプリング@48kHz:2007/07/16(月) 12:42:54 ID:zIGhMCa0
>>550
無限悩みモードに入っている時、キックやメロディその他が合っているか確認した方がいいかもよ。ベースならキックのKeyなんかが少しずれるだけで違和感を感じる場合は多いし。
押してダメなら引いてみろじゃないけど、ベース以外がKey、タイミング共に大丈夫か確認すると解決するかもしれん
555550:2007/07/17(火) 03:46:28 ID:LBcZNWNp
アドバイスありがとうゴザイマす。

音は多分あってる合ってないは耳である程度わかるんですけど。
根本的なsongwritingの知識が足りてないのが理由かも。
ミニコンポのスピーカーが悪いのかも。
日本の実家にかえってきてKRK-V8>>ミニコン

多分皆さんいい曲書くんだろうな。
海外みたいに30過ぎても「音楽やってる」って言えるような環境がもう少し
あれば、日本の音楽シーンも良くなるだろうに。

そんな自分は無職3ヶ月に突入中。orz
海外では勉強以外なにを?と言われてdjしてましたとはいえない。
556名無しサンプリング@48kHz:2007/07/17(火) 06:33:32 ID:tHsYDvhh
>>555
DJて、言えないような職業か?
ここは30過ぎても音楽やるようなおっさん&予備軍が集う板だぞ。
557名無しサンプリング@48kHz:2007/07/17(火) 11:03:20 ID:efn0sCBX
俺も思う。ただ現在無職だから言えないだけっしょ。
558名無しサンプリング@48kHz:2007/07/21(土) 12:32:33 ID:L321Ir4h
Majestic 2.0狙っているんですけど、発売日っていつかわかる方いませんか?
559名無しサンプリング@48kHz:2007/07/26(木) 20:48:50 ID:sn2PSYXC
最近ベース音源捜してるんだがそんなにいいのかMAJESTIC…
俺は面倒だからBroomstickにする気漫々だったんだがあれってもう売ってないの>
560名無しサンプリング@48kHz:2007/07/26(木) 21:28:37 ID:YS44AZp5
売ってると思うよ。 > Broom
おれはMajestic使ってるけど、そんな滅茶苦茶良いとは思わないけどな。。
他にあれだけ色々網羅してるのがトリロジーくらいしかないから、
実質二択で、おれはマジェの方が良さそうだと思ったつーくらいの話。
ライブラリ自体の質ではscarbeeが一番好き。しかしジャズべのDI録音しか入ってない上ピック弾きは網羅してない。
ていうか、最近それですら満足できないというか、おれの打ち込みが下手なのかもしれないけど、
つーことで本物のベース買って練習始めたよ…
561名無しサンプリング@48kHz:2007/07/26(木) 22:08:39 ID:sn2PSYXC
dクス。
俺はベースプレイヤーじゃないから、ベースライン組み立てるの得意じゃないし、
Broomだったらある程度の種類のベース・スタイル網羅してるからいいのかな…なんて思ったんだがどうだろう…
どっちみち本物には勝てないわけだし…
562名無しサンプリング@48kHz:2007/07/26(木) 22:26:59 ID:YS44AZp5
おれもベースプレイヤーじゃないよ
今んとこ、まだ自分で弾くより打ち込んだ方がまだマシorz
でもいつかは…
563名無しサンプリング@48kHz:2007/07/26(木) 22:51:07 ID:sn2PSYXC
…なんか俺もベースやりたくなってきたw

そうだなぁ…フェンダー・ジャズベースもいいし立件もいいんだけど



あえてのチョップマン・スティックもいいかもなw
564名無しサンプリング@48kHz:2007/07/26(木) 23:12:19 ID:DptWu9Uv
korgのEMXでつくるベースが太すぎる
悶絶するくらいに
565名無しサンプリング@48kHz:2007/07/26(木) 23:52:26 ID:+EKs0Ycf
マジェスティック と トリロジー
ベース専用ソフトを始めて購入する私にはどちらが扱い易いでしょうか?

【1】テクノや打ち込み系の音楽には関心が無いです。
   あくまでデモ作りの為に本物ベースの変わりに使いたいと考えています。
【2】好きなエレクトリック・ベーシストはジャコ(フレットレスの音もあればうれしいです)
マーカス ジョン・パティトゥイッチなど。
  ティム・ポガートやジャック・ブルースはリアルタイムで聴いていました。
  ・・歳がバレてしまいますが・・。
【3】DTMは完全に初心者なのですが、30数年前より宅録は行っていたので
  外付けのエフェクターなどは多少所有しています。
  そういった物を利用して音に色付けする事も考えています。

よろしければ皆様のご意見をお聞かせ下さいませ。
566名無しサンプリング@48kHz:2007/07/27(金) 00:00:44 ID:R/B2+cs0
手広く使えそうということで
NI Kontakt2を買ってみようかと思ってます。

ベース音源としてはどんなもんでしょう?
567名無しサンプリング@48kHz:2007/07/27(金) 00:04:46 ID:IIbBxzYJ
扱いやすさはそんなに変わらないと思いますが、シンセベースが不要ならマジェスティックでよいのではないでしょうか。
568名無しサンプリング@48kHz:2007/07/27(金) 00:05:42 ID:nQLfk1F7
Independenceのほうがいいよ^^
569名無しサンプリング@48kHz:2007/07/27(金) 00:05:58 ID:IIbBxzYJ
>>566
サードパーティのライブラリを買うという前提で考えた方がよいのではないかと思います。
個人的なオススメは上にもちょっと書きましたが、Scarbeeです。
570名無しサンプリング@48kHz:2007/07/27(金) 02:38:37 ID:r+Cu2rL5
ScarbeeをVirtualGuitaristのCabに突っ込んでるのは漏れだけでいい
571名無しサンプリング@48kHz:2007/07/27(金) 02:45:28 ID:dbCtYKnd
>>565

トリロジーにはジャコフレットレスとかいうパッチがあったはず。
ジョンパティトゥッチが好きならアコベが収録されてるのもアドバンテージではないかな。

SpectrasonicはBassLegendというマーカスミラー、ジョンパテトゥッチ、エイブラハムラボリエル
の音源を収録したサンプリングCDを発売したとこだったりする。
あと、RolandのエクスパンションボードのBass&Drumsもここが作ったんじゃなかったかな。
572名無しサンプリング@48kHz:2007/07/27(金) 04:29:15 ID:dbCtYKnd
俺はLine6のTonePortのベースアンプとベースのキャビにハマっている。
BassPod買おうかと思ったがこれで十分、というかむしろエディットしやすいし。

ソフトシンセ買うならトリロジーなんだが、
たぶん、トリロジーを買ったらベースを練習しなくなると思うので・・・

基本がEdenのキャビ
ナチュラル嗜好ならヘッドもEden、
ピック弾きならヘッドはGK、
激しく歪ませるときはキャビはampeg

あと、歪系ならギター用のマーシャルキャビ、レクチキャビなんかに突っ込んでも面白いね。
573名無しサンプリング@48kHz:2007/07/27(金) 08:31:32 ID:Auu59zYm
こんなん出ました
ttp://www.manytone.com/
574名無しサンプリング@48kHz:2007/07/27(金) 13:41:11 ID:SJqHADYR
>>569
付属ライブラリはいまひとつ、ってことなんですかね?

>>572
自分もTonePort使ってる。レンジの広さは価格なりと思うけど
音色という面ではいいよね。というか、コンプとノイズゲートが異様に良い。
安すぎてイメージが悪く、損してるとさえ感じる。
575名無しサンプリング@48kHz:2007/07/27(金) 20:11:07 ID:mohFXiYD
Line6かなり良いんだよね
576名無しサンプリング@48kHz:2007/07/28(土) 03:05:40 ID:Wclna2Wu
トリロジー2でないかな?
577名無しサンプリング@48kHz:2007/07/30(月) 20:00:50 ID:1KXE9Hul
すみません。
これ使われた方、いらっしゃいませんか?
ttp://www.crypton.co.jp/mp/do/prod?id=22640
よろしければ、感想を教えていただきたいです。
やっぱトリロジーとは比べ物にならないんでしょうか??
578名無しサンプリング@48kHz:2007/07/30(月) 20:12:34 ID:iPtrV+R5
>>577
自分で買ってレポしろ。
579名無しサンプリング@48kHz:2007/07/30(月) 20:44:57 ID:3Pg7LB1K
ここは悩むスレなので、
答えを言ってはいけませぬ。
580577:2007/07/30(月) 21:35:52 ID:1KXE9Hul
>>578
了解。
悩みます。
581名無しサンプリング@48kHz:2007/07/30(月) 21:40:54 ID:z6hv5PpE
大してよくないからその5000円をトリロジ資金にあてるがよい
582名無しサンプリング@48kHz:2007/07/30(月) 22:56:39 ID:XZrkX4kV
VSTエフェクト使って、ギターで手軽にベースの音作れないかな?
ベースはないけどギターは持ってるっていう人で、
バンドのデモに簡単なベースを入れたいとかあるよね?
おすすめのアンプシミュとかイコライザーの設定とかあれば教えてください。
ローパスフィルター使ったあとにベース用のVSTエフェクト使ったりすれば、
それっぽくなるのかな。
それとも、そもそも無理?

スレ違いスマソ
583名無しサンプリング@48kHz:2007/07/30(月) 23:05:32 ID:xdzSR0/i
無理。そもそもオクターブが違うでしょ。
ピッチシフトさせたりしてもやっぱベースっぽくはならない。
584577:2007/07/31(火) 00:12:17 ID:xiRr9D9K
>>581
了解です!!
トリロジ貯金、今日から始めます。
585550:2007/07/31(火) 23:37:09 ID:tGvEjzbi
スライドとか微妙に音程がはっきりでない音がハードシンセの鍵盤だと
限られてて、そこが面白いんですけど、
ベースを引いて、guitar rigみたいに音色買えて出してるかたって割合どれくらいすか?
586名無しサンプリング@48kHz:2007/08/01(水) 01:50:49 ID:Ds7jpSe4
全く意味が分かりません
587名無しサンプリング@48kHz:2007/08/02(木) 02:15:52 ID:YbqE2a4X
>>585
ちょっと文章を整理して、もう一度書き込んでくれ
588名無しサンプリング@48kHz:2007/08/02(木) 10:44:58 ID:be/oRqwg
TrilogyかMajestic買おうか迷っています。
値段的にはTrilogyなのですが、シンベは使いません。
作っている音楽はロックです。
どっちがロック向きなのでしょうか?
また本物のベース買えばいいじゃない。ってのはなしで。。。
589名無しサンプリング@48kHz:2007/08/03(金) 00:28:01 ID:vbKjwtHA
つHARD CORE BASS
590名無しサンプリング@48kHz:2007/08/03(金) 15:23:12 ID:dFzABURk
>>584
Trilogy 位の値段なら今直ぐに買え!
てかそんなに金ないのか!
591名無しサンプリング@48kHz:2007/08/03(金) 15:27:36 ID:Z6Y63ErQ
その二択でロックか、正直どっちでもいいな
強いて言うなら気分に合わせて色んな音のベース使って変化を出したいなら前者で
音色の豊富さなんてどうでもよくてとにかく表現力を求めたいなら後者ってとこか
592577:2007/08/03(金) 19:29:54 ID:XUpi/jtF
>>590
残念ながら、マジ金ないです。
来月辺りに何とかしたいです。
593名無しサンプリング@48kHz:2007/08/03(金) 19:31:52 ID:6b00YK1M
最近Trilogy買いました
\32000ぐらいで売ってました

それをポイント使って¥23000ぐらいで買いました
594名無しサンプリング@48kHz:2007/08/03(金) 20:13:22 ID:KmVi7GkF
で?
595名無しサンプリング@48kHz:2007/08/03(金) 21:18:17 ID:JEOJIZja
>>582
たまにギターで弾くよ。エフェクタはオクターブ下げてAmpeg SVXで適当にいじるだけ。
曲にもよるけど、コンペに出す程度なら十分イケル。
596名無しサンプリング@48kHz:2007/08/04(土) 00:24:28 ID:G9Uk5Von
>>593-594
ワロスw
ホント「で?」だよなw
597名無しサンプリング@48kHz:2007/08/04(土) 13:44:44 ID:HEWzIVWM
Scarbee の Black Bass もうじき出るな。
楽しみ〜。
598名無しサンプリング@48kHz:2007/08/04(土) 15:20:58 ID:Vk+ZLi7K
Scarbee J-Finger、デモで一番地味だったF2が一番使い勝手良いなぁ
F1はいいけど扱いが難しい
599名無しサンプリング@48kHz:2007/08/05(日) 07:57:42 ID:oTDDFlVo
HCBはそのままだとコンプで過圧冷凍されとるので、外部出力してリアンプするとほどよく解凍される。
で、それを1176を通すと輪郭が際立つ。
600名無しサンプリング@48kHz:2007/08/05(日) 11:28:13 ID:5YOSIuYB
scarbee 注文したら10分後に発送済みのメールが来た。
601名無しサンプリング@48kHz:2007/08/05(日) 11:56:29 ID:U+f7dCBW
それは多分嘘だな
602名無しサンプリング@48kHz:2007/08/05(日) 15:31:20 ID:1lLgEyY0
暇だったので即発送しました
603名無しサンプリング@48kHz:2007/08/05(日) 17:06:18 ID:5YOSIuYB
そば屋の出前みたいなもんかな。
604名無しサンプリング@48kHz:2007/08/05(日) 18:08:58 ID:JWWsXZ16
Scarbeeの発送は実際にかなり早い
605名無しサンプリング@48kHz:2007/08/05(日) 18:27:24 ID:y7T06pww
注文しようかなと思ったら発送済みのメールが来た。
606名無しサンプリング@48kHz:2007/08/05(日) 19:26:10 ID:EgBn6MD6
まだ注文しようか迷ってたのに発送済みのメールが来た。
607名無しサンプリング@48kHz:2007/08/05(日) 19:36:45 ID:pQHbnRGA
マジレスするがscarbeeにメール送るとマジでscarbee自身がメール返してくれる。
608名無しサンプリング@48kHz:2007/08/05(日) 22:29:05 ID:QS0+GtqP
ほとんどひとりでやってるようなもんだからね。
609名無しサンプリング@48kHz:2007/08/05(日) 23:19:09 ID:SxZfWcbe
ニートみたいなもんか。
610名無しサンプリング@48kHz:2007/08/05(日) 23:25:08 ID:JWWsXZ16
事業主だろwwwwwwww
611名無しサンプリング@48kHz:2007/08/06(月) 01:19:31 ID:3b2Yui+R
今度出るBlack Bass も自分で弾いて作ってるらしいな。
612名無しサンプリング@48kHz:2007/08/13(月) 23:27:18 ID:GcEkyhIa
ベースを実際に弾いてmidi入力しているヤツはどれくらいいますか?
あとはmidi入力出来るピックアップは何使ってる?
613名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 00:52:25 ID:4H2u48fS
は?
614名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 02:24:24 ID:/7j54QFG
ベースシンセ使ってるやついるのかってことか?
615名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 02:36:18 ID:WovOQzlX
>>607-610
ワロタ
616名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 10:22:59 ID:LmqXCjvH
>>612
Midi BASS使っている奴は流石にすくないだろうね。
617名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 11:12:54 ID:exKJWadS
360システムズのか?
618名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 12:58:56 ID:1b58cTkT
ベースMIDIコン、実際使ったことは無いけど、実用的じゃないんじゃないかな。
pitch to midi converterって低音ほどレスポンス悪くなるから。
619名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 19:47:47 ID:DfBTsoSs
じゃ、みんなキーボードでベース打込んでるんだ。
スライドする時の音の変化や、音程にならないような(velが弱くて)
音を入力する時は実際のベースで弾いた方がしやすいかなぁなんて思ったんだけど。
やっぱmidiじゃ微妙なバランスだすの難しそうだね。サンプリングは飽きたな。
620名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 19:54:17 ID:/yfKNgNV
というか、Midiベースで入れるくらいならそれこそ普通に弾け、ってことになっちゃうから
621名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 20:10:10 ID:o/h9nDYy
>>619
マウスで書き込んでますが。
622名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 23:15:28 ID:PfAh3noF
>>619
慣れりゃそれなりにそれっぽく出来るもんだぞ>スライドやらなにやら
623619:2007/08/16(木) 00:09:14 ID:Da5OwpLl
>>622 ピッチベンドローラーじゃなくて、レバー+25keyで頑張りますよ。
すっごい優しい人いたら、pitchレバーの可変音域変えるCCだか設定だか教えて。
マニュアル四でも見当たらない
x-station+ableton live.

624名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 02:40:19 ID:9B3v73NG
>>620
そうだよね。
ベースでグルーブ出せるわけだから、敢えてMIDIの必要もなさそうだ。
鍵盤でソロとか弾けないからMIDIギター弾くとか、
CELLOやVIOLINなんか、リアルにしたくてMIDIギター弾くとかなら、
結構いるけどね。
625名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 05:38:25 ID:60UDyP3A
>>623
長〜いタームでずり上がる様なチョーキングならピッチベンドで良いけど、
アクセント的に短く入れる(二分音符位まで)なら短いポルタメントを
掛けたモノモードで鍵盤をスライドさせた方がそれらしくなるよ。
シンセにも因るんだけど、グリスで上手くなきゃステップ入力で
1Octクロマチック入力すると結構それっぽい。
ポイントはやっぱり極小ポルタメントとモノモード。
単弦の雰囲気出すにはモノモードでシングルトリガは不可欠かも。
この技を応用すればハンマリングもプリングオフもライトハンドや
タッピング8フィンガーも表現出来る。
626名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 08:18:27 ID:0pu4LBIk
HO/POは凸←こんな垂直に近い感じで半音分ベンドデータ入れて戻してやるのもよいべ。
グリスならなだらかで最後に緩くなる、とか
ベンドの書き方一つでずいぶん違って来る。
Trilogyは特にこのアプローチが使いやすくてかつ効果的だと思う。
627名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 12:41:07 ID:PJSfKPhv
628名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 20:55:38 ID:nPv05asM
demo videoのあまりの目まぐるしさに噴いた
629名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 20:59:33 ID:QA9TOu5a
キースイッチ使わずにコレってSUGEEEEEEEEEE
630名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 21:50:08 ID:aJYSQ/1+
Scarbeeは相変わらずデモがかっちょいいな
631名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 23:01:20 ID:JUOZsVnT
>>627
日本の代理店からは発売されないのですか?
632名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 00:42:32 ID:OpdwwD4M
Scarbeeだしそのうちクリプトンが動くと思うよ
633名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 19:35:06 ID:c2RmuUdl
直に買ってScarbeeにメールするのがいい
634名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 21:56:35 ID:75Atuaik
ダウンロードで買えるじゃない
635名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 03:42:09 ID:VaoE+llh
SoundScanV2のウッドベースを使いこなしている人はここにいませんか?
FL付属のDirectWaveでかなりつかっておりますが。
636名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 00:35:08 ID:bMOdLtEE
kontakt2のベースはスライドなどの奏法は再現できるかわかんないですか?
出来なかったら別にベース音源買おうと思いますが、
LiquidBassはあんまりよくないのですか?
安いし、スライドさえ出来たらこれでいいかと思ってたんですが。
637名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 00:38:29 ID:UVjR2XlT
あしたお前がゲリベンにきいてここにレポートしろ
638名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 00:43:33 ID:HkduWW90
AKAIのSシリーズのサイン波いいよ。
639名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 00:46:48 ID:oPCL8JY8
ゲリベン浸透してるww
640名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 01:53:10 ID:jJF7ISi2
>>636
いい機会(?)だから、MAJESTIC2を買って
レポして下さい♪
641名無しサンプリング@48kHz:2007/09/06(木) 01:59:53 ID:QOYhNdxJ
バカなんだからおまえが買ってやれよ
642名無しサンプリング@48kHz:2007/09/10(月) 03:31:20 ID:XNzmjtRA
scarbeeのブラックベース買ったけどロード時間かかり杉
643名無しサンプリング@48kHz:2007/09/10(月) 12:24:33 ID:TeHI83ZO
>>642
なんか適当に打ち込んだのうpきぼん。
644名無しサンプリング@48kHz:2007/09/10(月) 12:59:51 ID:HHJDqy8N
スペックにもよるしな
645名無しサンプリング@48kHz:2007/09/10(月) 16:44:37 ID:8tgHjrtR
炭酸の泡が大きくてきつめなんだけど
下までじゅわんって出てる感じの
ぶびぶびなsawベースが欲しいです
646名無しサンプリング@48kHz:2007/09/10(月) 16:46:57 ID:EC4+h9pK
レッツ・フィールドレコーディング@高速SAのトイレ
647名無しサンプリング@48kHz:2007/09/12(水) 00:59:50 ID:av6GVd3G
もう1ヶ月もSoundonline にアクセス出来ないんだが、もしかしてアク禁食らってんのか、オレ?
648名無しサンプリング@48kHz:2007/09/12(水) 01:00:18 ID:av6GVd3G
ごめん。スレ間違えた。
649名無しサンプリング@48kHz:2007/09/12(水) 09:37:53 ID:b+Aob9y1
>>647
マツケンさんですかあなた?
650名無しサンプリング@48kHz:2007/09/12(水) 23:10:32 ID:ICZ2A0OS
ゲリベンkwsk
651名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 02:26:42 ID:ZIcQ0w0C
IK MULTIMEDIA Expansion Tank Bass Collection(Sonic Reality)
はどんな感じでしょうか?
スライドとか入ってて、本格的な感じがしますが、
4800円と安いので、どうなのかと思ってるとこです。
652名無しサンプリング@48kHz:2007/09/15(土) 01:56:59 ID:3OPRmGfI
cryptonはscarbee black bass扱わないの?
653名無しサンプリング@48kHz:2007/09/19(水) 03:00:43 ID:6wqntkOW
>>651
やめたほうがいい。
654名無しサンプリング@48kHz:2007/09/28(金) 23:29:12 ID:ZjX8YvtR
失礼します。
ttp://www.crypton.co.jp/mp/do/prod?sho_code=18621
ttp://www.larryseyer.com/content/view/39/38/

日本では廃盤になった「Larry Seyer's Upright Acoustic Bass 」というものです。
持っている方にお聞きしますが、この商品の使い勝手などを短めでも構いませんのでご教示お願いできませんでしょうか。

655名無しサンプリング@48kHz:2007/09/30(日) 13:34:28 ID:RzuOlaib
保守age
656名無しサンプリング@48kHz:2007/09/30(日) 22:03:31 ID:736Z7BOc
LoigicオンリーだがSculptureのベースはいいと思う。
657名無しサンプリング@48kHz:2007/09/30(日) 22:15:20 ID:Yn4xFBYI
Sculptureはどんな音作っても、いい感じに聴こえる音域が狭く限られてるように思う。
物理モデリングの宿命なんだろうけど。Pianoteqもそうだったなぁ。
658名無しサンプリング@48kHz:2007/09/30(日) 23:31:18 ID:UAw6PnzV
今日もLogic信者は嘘ばかり。必死に暴れてるね。
Logic8が期待外れだったのを隠したくてしょうがないんだろうね。
相変わらずの汚い音質。
元々多かったバグの量はさらに増量。
不安定で使ってられない。
こんなゴミを買うのは、信者に騙されて6万も詐欺られるような馬鹿だけだな。
659名無しサンプリング@48kHz:2007/10/01(月) 01:36:57 ID:kzqkay0h
あ、あのう・・・
みなさん、>654は持っていらっしゃいますか?
660名無しサンプリング@48kHz:2007/10/03(水) 08:02:01 ID:l2vWFtS1
ベースライン作る時はドラム切った方がいいな
今更気づいた´・ω・`キックをベースの音階に合わせないと駄目だ
661名無しサンプリング@48kHz:2007/10/03(水) 15:50:41 ID:rLLqZJIW
キックの上か下か
エッジを立てるか量感で行くか

だけでも決めておくと先が見えやすいような気が今した
662名無しサンプリング@48kHz:2007/10/03(水) 15:53:17 ID:l2vWFtS1
キック鳴らしながらだと低音の音が濁って何弾いても違和感がある´・ω・`
ベース難しいよベース
663名無しサンプリング@48kHz:2007/10/03(水) 20:36:03 ID:VOxSeRnF
>>662
そういう時はキックの低音を思いっきりカットするか、
そもそもベースとキックがかぶらないようなアレンジにしてしまったほうがいい。
664名無しサンプリング@48kHz:2007/10/03(水) 21:06:00 ID:AeICuBBp
ロックとかジャズだと多いねそういうミックス。
665名無しサンプリング@48kHz:2007/10/04(木) 03:07:02 ID:ISbbLOf4
チラ裏になっちまうんだが。
俺もベースラインで悩んでたけど、なんつーの、初心者というか、
楽器未経験者と楽器経験者のベースに対する認識が違いすぎるんだと思うのね。

周波数の話にすると、未経験者が考えてる「ベース」って50Hzとかがガンガン出てる音
なんじゃないかなって。でも実際に出てる音って200〜300Hがアタック感、
80Hzくらいが低音成分、50Hzくらいから低音の空気感って感じじゃね?(適当だからつっこみ歓迎)
でさ、結構音階的にはC3C4だと高い音に聴こえるんだよね。大抵はアタックで音階の印象を感じるからさ。
でも成分的にはしっかり低音が出てるんだよ。スペクトラム見れば分かるんだけどね。

俺も「低音低音」って思ってとにかく低い音でライン作ろうとして、失敗してたんだ。
そんなにめちゃくちゃ低い音って、混ぜたらそりゃ濁るしわけわかんないんだよ。DNBじゃないんだから。

まとまりなくなっちゃった。つまり俺がいいたいのは、「思ったより低音って出てる」んだよってこと。
曲全体やパートの低音感なんてのはミックスで整えるもんだし……。
キックも凄い低音出てるしね(この事実も最初は感覚では理解しにくいと思ってる)。

だからベースライン苦手! って人はシンセとかのシンプルなプリセットのベース音使って
適当にラインを作ってみると良いと思う。高い気がして不安なら波形を見てもいいし、
それでも納得いかないなら友達に訊くとか、どっかのスレでアップしたら答えてくれると思うのね。

俺もベース作れなくて本当に苦しかったから気持ちが痛切に分かるので、
苦手だぜって人は応援してます。苦しむってことは真剣な証拠だから、きっとあと一歩で道はひらけるよ!
666名無しサンプリング@48kHz:2007/10/04(木) 03:08:20 ID:ISbbLOf4
やべえwwwwすんげえなげえwwwwww

読みにくい分かりにくい長文ごめんなしあ><
667名無しサンプリング@48kHz:2007/10/04(木) 07:20:27 ID:CKjVav7U
例えばメタルなんかはヘヴィとか重低音、ってイメージだけど
実際はほとんど60-100Hz以上で特徴付けて音作りしてるな
668名無しサンプリング@48kHz:2007/10/04(木) 08:59:37 ID:a02Rj0rM
ダブやると低音低音でワケワカメになることあるな。
669名無しサンプリング@48kHz:2007/10/04(木) 11:11:29 ID:Xn5qG7Mc
ベースは80より下とか、ばんばんカットしちゃってます。
だから、おまえがいじると軽いって言われるのかもなあ。
670名無しサンプリング@48kHz:2007/10/04(木) 12:48:20 ID:ocvEP9Lc
ベースの↓を切るのか。
おれは逆でバスドラを150から↓をシェルビングでちょん切っちゃうな。
ベースは頭を200〜250前後くらいで軽く押さえ込んでいくような感じで。
でもたまに4つ打ち系でドムドム鳴らしたい時は、逆にバスドラ100〜150辺りを山にするとかやるけど。
671名無しサンプリング@48kHz:2007/10/05(金) 00:42:03 ID:4nPhw5yg
久しぶりに良い流れだな。

楽器が多い構成で、しかもエレピなんか混ざってるとベースの舵取りってムズくね?
>>661が言うエッジと量感のところで悩んでわけわかめになるぜ。
672名無しサンプリング@48kHz:2007/10/05(金) 00:53:50 ID:szMscQ5e
バスドラ/ベース/エレピ の順に基本的には並べる

エレピの切り方は下ばっさり、中すこし抑え

ベースの味は250,500あたりで2ポイント作って持ち上げ、100-200あたり削る。
数字は適当というか、基音の上に1つくぼみ作って、それより上でおいしいとこを探して持ち上げる感じ

バスドラは64-100で一旦凹ませる、250辺りから上に広くQとって緩く削る
そこからビータとかのおいしいポイント探して持ち上げる


64-20より下はベースは削ってバスドラを置いとく。モノによってはバスドラも一番下を切る
(この部分に関しては下が要るジャンルでは全く当てはまらないと思う)
673名無しサンプリング@48kHz:2007/10/05(金) 00:56:34 ID:szMscQ5e
あ、往年のフュージョンとかニューミュージック系です。
あくまで漏れのやり方で根拠もないんで
もっといいやり方あったら是非教えて欲しい。
674名無しサンプリング@48kHz:2007/10/05(金) 01:28:06 ID:4nPhw5yg
おーありがとう。
人のやり方は勉強になります。

コード楽器は低音切るとニュアンス変わるから、
いつも一進一退な感じ。
675名無しサンプリング@48kHz:2007/10/06(土) 04:11:15 ID:4pjQwzac
混ざった時いい音って
単体で聞くと意外と大したことなかったりすることあるから
たちわるいな。

大したことないっつか、すんごいどむどむぶんぶん太くても無駄だったりするし
たちわるいっつか、そこがまた深くて面白いんだろうけど。ちらうら
676名無しサンプリング@48kHz:2007/10/06(土) 04:36:04 ID:KC+1eKJX
>>675
不思議ですよね。
677名無しサンプリング@48kHz:2007/10/06(土) 04:53:26 ID:+s4IpaIJ
ですよねー
678名無しサンプリング@48kHz:2007/10/06(土) 05:41:00 ID:3Rkvdxvi
scarbee の「 Red Bass 」まさにそれを待ってました!!
679名無しサンプリング@48kHz:2007/10/06(土) 17:01:24 ID:EEAWsIGf
>>675
プリセットの異常に凝ってる音って、凄いけどどう使えばいいんだよ
っていうのと同じというか、曲ってアンサンブルだからな。
キックにうわもの一つ二つってだけでも音の印象って変わる。
むずいよね。

>>678
え何なんか出るの?俺なんてBlackのどれ買うか悩んでるまま放置なんだけど。
680名無しサンプリング@48kHz:2007/10/06(土) 18:16:01 ID:3Rkvdxvi

「 Red Bass 」
前からある J-Slap'n Fingered をBlack Bassと同じスクリプトを使って鳴らせるらしい。
なのでサンプルは使い回し。
J-Slap'n Fingered、すでに持ってるので、優待とかあるとうれしい。
Konaktスクリプトだけ無償配布とかならもっとうれしいけど・・・。

ところで今年は創立記念セールやらなかったね。

>679
Black無印でよくね?
+アンプシミュで。
681名無しサンプリング@48kHz:2007/10/17(水) 00:24:19 ID:AeXYOdaZ
682680:2007/10/17(水) 02:47:42 ID:J4Mo9bCf
おおっ!!
キタ ねぇ。
リリースまでもうちょっとかかるかと思って全然チェックしてなかったよ。

>>681
サンクス!

早速アップグレード版注文しました。wktk
ついでにBlack Bass(ダウンロード版)も。

683名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 10:34:43 ID:gs5A34DS
>>680
使い勝手はどうでしょう?音に関してははScabeeなんで心配してませんが。
J-Slap'n Fingered長年愛用してるけど、KeySwitch+Vel+Modでの特殊な
アーティキレイション切りかえってのは基本変わってないのですかね?
スクリプトでかなり操作性してたらうれしい。
684名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 20:12:00 ID:aSId0cna
ベースをうん十年やってる立場からすると、DTM初心者の打ち込みのベースってベースがリズム楽器であることを感じさせないものが多いかな。
やたら音を動かしたり、フレーズを歌わせたり。
ベースって案外打楽器的なアプローチも大切なんじゃないかなと偉そうに助言してみたり。

ちなみにベースの録音のときは、20〜50Hzのローカットを入れてます。
たまにローカットが80からのプリアンプとかあるけど、さすがにそれだと美味しい部分が削れちゃうので、取り込んだ後に40からあたりをカットしてる。
ベースのキモはコンプで、コンプのアタックとリリースの設定で全然違うグルーブになるので、そこは特に気をつけてるかな。

685名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 20:52:58 ID:dOrmWvKo
>>684
通りすがりだけど、物凄く参考になった!マジありがと。
686名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 21:06:52 ID:lY3x4wky
>>684
録音の段階で20〜50Hzのローカットを入れているんだぁ。
自分もプリプロの段階から生ベースにしています。
687名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 21:33:38 ID:91NWlLG9
キックの上に乗っけようと思うと、その辺りは自然と削る形になるよね。
いままで暗中模索でたどり着いたけど、案外ずれてなかったのかもと分かって嬉しい
688名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 21:52:51 ID:aSId0cna
>>686
録音のときにローカットを入れると、その分レベルが稼げて音質面でメリットがある。
また、超低音をカットしておかないと、その超低音にコンプが引きずられて上手くかからなかったりもする。
超低音域も空気感とかに影響あるからサジ加減が大事なんだけどね。
689名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 23:12:35 ID:lY3x4wky
>>688
流石のさっちゃんですね!
何よりも録り音そのものって、大事ですもんねぇ〜。
ベースはグルーブ感が命でもあるし・・・
自分ギタリストなんで、自分でベースも入れちゃうんだけど
どうも、なんか意味なく騙しで手数だけ多くなって、ギターみたいになっちゃうんだよね。
ジャック・ブルースやジョン・エントウィッスルみたいにツボをおさえた感じでもないし・・・
690名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 00:21:33 ID:BBpGcuQ6
「ウッドベースをピックアップで拾って、
   アンプから出た音をマイクで拾った音」

そんな、音源ないでしょうか?
691名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 00:45:07 ID:YXOuR9Ju
1行目までならトリロジに入ってるから2行目はアンシミュに頼ってみてはどうか
692名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 01:41:39 ID:VHvJClWQ
少し前のBoaのListenToMyHeartのようはBassの音ってハードですか?ソフトですか?
693名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 09:27:51 ID:BBpGcuQ6
>>691
ありがとうございます。試してみます。
694名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 19:05:34 ID:sDj9X3+s
>やたら音を動かしたり、フレーズを歌わせたり。
>ベースって案外打楽器的なアプローチも大切なんじゃないかなと
打楽器的に扱うとどうも色気がなくなってしまう俺だぜ´ー`;
補うために色々動かすんだけど、そうすると色気もリズムも失われていくぜ`ー´;
695名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 20:15:46 ID:K18qaWel
696名無しサンプリング@48kHz:2007/10/26(金) 18:08:39 ID:9ecq01NI
フレットレスは歌わせてなんぼな気がする。
697名無しサンプリング@48kHz:2007/10/26(金) 18:54:04 ID:unOBa1eZ
要はバランスだろ
ジャズでもない限り小節頭は必ずルート音を出すとか
リズムはドラムのキックの隙間を縫うようにとか
色々踏まえたというか縛った上でスケール上で動けばそうそうおかしくはならない
698名無しサンプリング@48kHz:2007/10/26(金) 21:11:31 ID:wmVt8Vrg
ビーチボーイズだっけ。
ベースがルートを弾かないのって。
699名無しサンプリング@48kHz:2007/10/26(金) 21:48:43 ID:4dHsBOJW
jacoは?
700名無しサンプリング@48kHz:2007/10/26(金) 23:53:33 ID:o+SEOmKG
Mick KarnやLes Claypoolは?
701名無しサンプリング@48kHz:2007/10/26(金) 23:56:03 ID:sZPYHIg/
>>698
ブライアンの曲ってオンコード多いからね
702名無しサンプリング@48kHz:2007/10/27(土) 01:28:28 ID:rJ3yZN/e
打ち込みベーススレなのに松井寛の話題が出てない件
個人的にこの人の打つベースすごい好き

ここらへんで聴けるぞ

Candy - Bye & Thanks
http://candy-net.jp/discography.html

SweetS - Bittersweets
http://www.veoh.com/videos/v694632Ja7AAYMg

モーニング娘。 - 笑顔YESヌード
http://www.dohhhup.com/movie/fIkMLHQ3q5HuqdqJp6jLrjxsDdvxKenh/view.php

音楽ガッタス - 鳴り始めた恋のBELL
http://www.dohhhup.com/movie/tHNtI6iJ9f5WFdXreS8aR6ydAINgm8V8/view.php
703680:2007/10/30(火) 15:28:06 ID:H5Wc/NZO
>>683

使い勝手最高!!
ほとんどリアルタイムで行ける。
基本的にKeySwitchはハンマリング&プリングの時だけ。
弦はポジションに合わせて自動選択。

前はマッピングのカードとにらめっこしながら打ち込んでたのに・・・

Black Bassもいい音してます。
704名無しサンプリング@48kHz:2007/11/02(金) 17:39:01 ID:UpqlLv+5
レポサンスクです。まじですか!よさげですね。
俺も買おうかなあ。でも海外からってやったことないからちょっと不安だったり。
これコンタクト2あったらいけるんですよね?ヘンなプロテクトとかあったらいやだ。
705名無しサンプリング@48kHz:2007/11/03(土) 08:52:57 ID:J3EhzcjX
Quantum Leap HARDCORE BASS XP SPをお使いの方にお聞きしたいのですが
低い音はどこまで出ますでしょうか?5弦ベースの1音半下げ(A♭)が可能であれば購入しようと思っています。
よろしくお願いいたします。
706名無しサンプリング@48kHz:2007/11/03(土) 09:06:44 ID:n7SE2ZUv
Bまでしかないな
707名無しサンプリング@48kHz:2007/11/03(土) 13:04:38 ID:1ZC3LtS9
>>706
レスありがとうございます!
やはりBまでですか…orz

どなたか他に「A♭出るぞっ!ゴルァ!」
という情報などありましたらよろしくお願いいたしますm(_ _)m
ちなみに現在はBassLine+FreeAmp2+Helianでヘヴィロックしております。

よろしくお願いします。


708majestic2買うたど!!!:2007/11/07(水) 12:05:35 ID:SmUpgwEv
最初は鳥路痔注文してたけど、demoの音聞いてマジぇに変更。
音自体は凄い良いんやけど、インターフェイスがindependenceとかいう共用
サンプラーになっててマニュアルもわかり辛いし使いづらい。

音的にはスタイル別に作ってあって選びやすい。majesticのマニュアルがついてないので
使いこなせるまでに時間かかりそう。
709majestic2買うたど!!!:2007/11/07(水) 13:29:07 ID:SmUpgwEv
マジぇCPU食い過ぎるのでサポートにメールして聞いた。

24ビットから16ビットに設定で変更できるやろと思ってだけど、16ビットには変更できんそうや。
こらあかんわ。24なら音がええのは当たり前や。ワシのマックではつらいわ。
Macproだれかくれ。
710majestic2売ったど!!!:2007/11/07(水) 15:39:07 ID:SmUpgwEv
うそうそ、、、

ていうか、logic pro8では相当CPU食うけどlogic pro7では殆ど問題なかった。
pro8ではほかのプラグインもリソース食ってるのでlogicボケ8の問題みたいやな。
オーディオ分散処理してG4にマジぇスティク振ってみたけど、大して負荷かかってなかった。
711名無しサンプリング@48kHz:2007/11/09(金) 13:17:13 ID:nnZMxhnI
トリのIntel Macラッパーのベータ版がどうのっちゅうメールが来たけど
大丈夫かな
712自治スレでLR改定議論中:2007/11/10(土) 14:03:37 ID:COq8WM+G
MAJESTIC2.0買うより、
yellowtoolsのPURE E-BASS買って、
すでに持ってるkontakt2playerで使った方が安く上がって、
同じ音が手に入るんでしょうか?
俺って天才?
713自治スレでLR改定議論中:2007/11/11(日) 16:15:38 ID:pMbHoDtk
つ、釣られないもん!
714majestic2売ったど!!!:2007/11/14(水) 10:05:57 ID:6XL9Fvsi
>712

リアンプできるので、どうせ買うならmajestic2買うたほえがええと思うで。
キャビネットのネットが振動する感じやマイクに反射する感じが超リアル。
715名無しサンプリング@48kHz:2007/11/14(水) 10:53:27 ID:T0897Pel
てかkontakt2"player"で読めるの?
716名無しサンプリング@48kHz:2007/11/14(水) 16:50:15 ID:z+cSicEH
読めるわけない
717名無しサンプリング@48kHz:2007/11/14(水) 17:58:14 ID:9q2GOe3S
>>715
ある方法を使えば読めるよ
718名無しサンプリング@48kHz:2007/11/14(水) 18:37:01 ID:Z+jS5l/N
>>717
kwsk
719名無しサンプリング@48kHz:2007/11/14(水) 23:01:14 ID:86zj9yh6
エレベはScarbeeだけで間に合うし、シンベはVaで作るので
majesticやTrilogyは躊躇してしまうのだけど、アコベだけのいい音源無いですかね?
やっぱ被るの承知でmajesticかTrilogyをどーんと買うのが一番なんだろうか…
720712:2007/11/14(水) 23:10:41 ID:zUy1aEOt
>>715
いや、普通にkontakt2持ってるのでそう書いたんですけど。
読めませんか?
721名無しサンプリング@48kHz:2007/11/14(水) 23:15:14 ID:r9InQXwx
>すでに持ってるkontakt2playerで使った方が安く上がって、
722名無しサンプリング@48kHz:2007/11/14(水) 23:21:26 ID:j2MYErFx
エレキで評判いいのはどれなんでしょうか?
723自治スレでLR改定議論中:2007/11/14(水) 23:21:41 ID:x/RssUVy
>>719
ちょっと高くつくけど、TRILOGY買うのがいいんじゃない?
オレ的な最安値はヨドバシアキバの\32,400

majesticはエレキだけじゃなかったっけ?
724名無しサンプリング@48kHz:2007/11/14(水) 23:22:26 ID:T0897Pel
kontakt playerって言っちゃうと、kontaktベースの製品のプレイバックサンプラー
が別であるからね。
kontakt2なら、GIGAやEXS24フォーマットも読めないことはないようだが。
725名無しサンプリング@48kHz:2007/11/14(水) 23:25:58 ID:gvNfprYi
やっぱりトリロジって最強?
JUNO-D持ってるけどどうもウッベの音が…


( ゚д゚ )
726719:2007/11/14(水) 23:31:25 ID:86zj9yh6
>>723
ども。改めて確認してみました。
>Fender Jazz Bass (1969), Ibanez BTB 5-String (2000), Epiphone Jack Cassidy (1975),
>Fender Precision (1963), Fender Precision (1955), Warwick Streamer Stage 1 Fretless (1988),
>Fender Jazz Bass Fretless (1971) and a 100 years old upright bass.

とあるので入ってるようです。一番最後にあるのがおまけっぽい感じもして心配ではありますが
でも聴く限りではTrilogyとあまり遜色無いんですよね。

むしろフレットレスが入ってること知らなくて驚いた。フレットレス入ってるしTriかなーと考えてたので。
Warwickならちょっと食指動きますねぇ

ただまぁ、これとは別方向で、アコベ一筋に特化した音源が無いか、やっぱ気になる次第ですわ。
727720:2007/11/14(水) 23:48:31 ID:zUy1aEOt
色々ご指摘ありがとうございます。
REAL E-BASSだったらkontakt2で読めるんでしょうか?
こっちなら、AKAIとか書いてます。
728名無しサンプリング@48kHz:2007/11/14(水) 23:56:36 ID:yLkWR7Kg
>>726

これはどうなんだろうね?
Chris Hein - Bass
http://www.chrishein.net/chb/chb_productsite.htm

もう出てる?
729自治スレでLR改定議論中:2007/11/14(水) 23:58:12 ID:x/RssUVy
TRILOGYのアコベ。
参考までにと思ってテキトーに作ったけど、あんまり参考にはならないな、
これじゃ…
ttp://www.yonosuke.net/u/7c/7c-25082.mp3

上手い人がやれば最高だと思うよ。
730majestic2売ったど!!!:2007/11/15(木) 01:17:12 ID:0CI2+NjQ
フレットレスはHardcore bassがええと思うわ。マジぇよりもよかった。
ただ、これはロック向きの音源でslap入ってないけどな。
731名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 03:26:37 ID:/Lups1bu
>>729
テキトーでもうpしてくれる姿勢は最高だけど
ミックス疎かにしたらデモの意味が無いと思うんだ
732名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 04:45:34 ID:/Lups1bu
Majesticのウッドベースってリリースが寂しいんだけど
ふとup-bass A 8th sc1Aの尻だけ切り出してリリースサンプルにしてみようと思い立って
今ゆるゆると作業中なんだけど意外と良いわこれ
面倒だけどMajesticユーザー試してみれ
733名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 05:57:39 ID:/Lups1bu
連続で悪いけどこんな感じ
ttp://www.yonosuke.net/u/7c/7c-25108.mp3
下拵えがくそ面倒だけどTrilogyのような良い意味での煩さに近づいた気がする
ってことで買ってすぐ凄い表現力を得たいならTrilogy、時間を犠牲にして音質を求めるならMajesticじゃなかろうか
734名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 11:10:30 ID:8Q8t5Qyn
Trilogyのアコベってハイファイ感あるしリアルなんだけど音に芯がなくてブーミーでしょ
だから単体で聞くと「いい音かも!」って思うんだけど
オケに混ぜるとボーボーいってるだけになっちゃうんだよね。。
いろいろとパラメーターいじったりEQしたりしたけど結局欲しいサウンドにならないんで
今はもっぱら4900円で買ったrhodes premierのacoustic bass使ってる

もちろんどんなジャンルで、どんな編成で、どんなサウンドを目指すかで
欲しい音もハマる音も全く変わってくるとは思うけど、後者の方がアコベ特有の
ゴリっとした感じがよく出てるし、ジャズらしい枯れたサウンドにも合うし。
Hip-Hop系のインパクトのあるドラムパターンに合わせてR&Bなんかを作るんなら
Trilogyも「アリ」だとは思うけど、そんなジャンルでも俺ならrhodes premierだな。。
Majesticは使ったことないからわかりません
エレベの評判がいいから(俺はscarbee使ってるけど)案外Majesticも良いかもね
735名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 16:15:28 ID:/Lups1bu
持ってないから判らないけどTrilogyってそんなミックスし辛いのか
とりあえず約30Hz以下カットは当たり前として
ベースは60Hz辺りをage、140Hz辺りをsage
キックは60Hz辺りをsage、140Hz辺りをage
その過程で低音が消えてしまった場合はEQの前にエキサイタ挿して増強
この辺ちゃんとやっとけば十分聞けるレベルには達すると思うけどな
736名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 16:54:01 ID:w43il452
適当に拾ったGM互換のMIDIをSynthfontで読み込ませてTrilogyで鳴らしてみた。
プレイヤーのバグで最初超速になっているけど、無調整でこれだけなれば優秀じゃないかと思える。

http://www.yonosuke.net/u/7c/7c-25119.mp3

ドラム等互換性のないものはSoundfontを使っているので、安っぽいのは勘弁(´・ω・)
737名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 20:17:49 ID:e85eDD6V
trilogy読み込むの遅くない?
738名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 02:05:05 ID:LxiWEmqV
>>736
アマチュアのエレベ弾きなので、アップライトはよくわからない(CDや、
ライブなんかでは聞くけど)けど、ちょっと音程の感じが稀薄な感じがするなぁ・・・
(なんかかなりベースの音像が広がってる感じが気持ち悪かったのですが、
ベースに相当リバーブかかってますか?)

739名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 02:07:07 ID:YH0uz+6A
てか雅楽みたいな音楽だな
740majestic2売ったど!!!:2007/11/16(金) 02:36:58 ID:0zN4uU9n
ウッドベースはジャズのバンドをしたりライブをしょっちゅう見に行く環境になかったら
音源聞いてもピントこんやろな。無く音でマイクを通した音も違うしな。
741名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 02:38:29 ID:4c2YBxYs
>>740
>majestic2売ったど!!!

売ったのかよw
不満点とか乗り換え先とか訊きたい。
742名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 02:48:09 ID:BO/4tlyH
>>739
> Synthfontで読み込ませてTrilogyで鳴らしてみた。
 〜〜〜〜〜


あり得ない組み合わせに注意。
また割れ厨か
743名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 02:50:45 ID:tT2wfzox
メタリックで深いリバーブが素敵杉wwwww
744名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 02:56:24 ID:HUki4uRr
>>742
(・∀・)?
ホスト:Synthfont(ホストアプリver.)
VSTi:Trilogy
でMIDI鳴らしただけじゃないの?
745名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 02:58:37 ID:7Jl/aFIT
割れ厨モロだしなセレクションだな
746名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 03:14:39 ID:HUki4uRr
確かに不自然だがw割れ物注意ならDAWくらい既に持ってるだろう。
747名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 03:20:52 ID:zyDscPET
Synthefont使う感性がNG
748名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 03:35:37 ID:z7NBIdbu
DAWだとチャンネル別に音源を割り当てたり、出力ラインを設定したり再生するまでに時間かかるべ。
適当にMIDI鳴らしたいだけなら、エフェクトを最初から設定しておいてあとは読み込ませるだけのSynthfontのほうが圧倒的に手っとり早い。
他人の作った曲を一々DAWで読み込ませている人がいることのほうが驚きだ。
749名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 04:53:16 ID:HUki4uRr
まあ今ならCantabileのデモ版がいっちゃん手っ取り早いんだが。
起動一時間後無音、位しか制限ないし。
750majestic2売ったど!!!:2007/11/16(金) 09:30:56 ID:QBPoGbkQ
>>majestic2売ったど!!!

>売ったのかよw
>不満点とか乗り換え先とか訊きたい。

ただのハンドルやがな。乗り換える気は全然ないな。
不満点はリソース食い過ぎることやな。あとソフトがなれるまで使い辛い、
音的な不満点はない。フレーズを作り込むんならマルチで使えばいけるし。
リアンプ、キャビネット、マイクを挿すとかなりリソース食う。これはバソコンが高性能でないと
厳しいな。音は超リアルになるけど。2MIXするときに使えば問題ないよ。

使いやすい点は演奏スタイル別に奏法、音色がカテゴリに分かれていること。ベロシティや
キースイッチを駆使した演奏をするには自分で作り込む必要がある。
ワシの場合、そんなにベースが活躍する曲は作らんからプリセットとマルチで十分いけるよ。
全体として繊細で上品な音やな。hardcore bassは音はリアルで良いけど下品。
751名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 10:24:20 ID:z/XHcoYL
>>735
確かにEQを使ったりTrilogy内部のパラメータいじったりして聞けるレベルにはなるんだが
あくまで「聞けるレベル」って感じだよ。。
とんでもなく持ち上げてあるポイントとかがあって、元々サンプル自体がいじり過ぎてる感があるし。
あとリリースやアタックも不自然だし元々の音像も近すぎるから、自然なサウンドの
アコースティックな楽曲に使うにはちょっと、、、だな、俺は
元々そういう使い方を想定されてない気もするし。この音づくりは。
ま、ミュージシャン未満の人間が作ってるものだから何とも言えないが

>>740
まさにそう
752名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 12:21:09 ID:y9TiUXVo
所詮ヴァーチャルな音源だからね、その辺りを理解しての曲作りが大事だとおも
リアルを求めるなら弾くに限る
753名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 16:34:32 ID:Btn+eeaQ
曲によって4弦のベースでCあたりまでチューニング落としたりしてヤリクリしてるけど
5弦ベースが正直欲しいわ。
754名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 17:06:44 ID:avCid0Wz
>>752
ベース音はSAWLEAD一択な俺はファミ歌屋
755名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 18:59:22 ID:FYuybK9I
擬似三角波ベースですね
756名無しサンプリング@48kHz:2007/11/17(土) 17:29:00 ID:KbSFWjAg
真面目にベースエミュしてると気が狂いそうになる;;;;
757名無しサンプリング@48kHz:2007/11/17(土) 18:33:05 ID:yI5kGhVT
今回のSoundRecordingに面白い記事があった
ベース音源も直じゃなくてアンプに通してマイク録りすればなかなかのものが出来ると思うんですが
試した人はいますか?
758名無しサンプリング@48kHz:2007/11/17(土) 19:35:34 ID:B7S08yry
>>757
手間ほどの効果なさそう
759名無しサンプリング@48kHz:2007/11/18(日) 00:30:38 ID:b/7Pxv/p
>>757
よっぽど欲しい音のイメージがはっきりして
それじゃなきゃ駄目だっていう位の変態ぐらいしか
やりそうにない。。。
760名無しサンプリング@48kHz:2007/11/18(日) 05:14:20 ID:RhrmOZwH
>>757
昔から結構よくある手法。今はアンプシミュレータとかでいろいろセッティング替えて
やった方が楽で効果も高そう。
761名無しサンプリング@48kHz:2007/11/18(日) 05:27:39 ID:UPaU72bV
アンプシミュ使うと全然違うよね
762名無しサンプリング@48kHz:2007/11/18(日) 11:35:47 ID:rRIjTCcB
763名無しサンプリング@48kHz:2007/11/18(日) 16:25:50 ID:5Lo1FLj+
でもアンプを通す場所に行くなら弾いた方が早いな。
自宅で使ってこそのバーチャル音源。
764名無しサンプリング@48kHz:2007/11/18(日) 20:37:45 ID:QZQZrEbP
rhodes premier氏ね
765名無しサンプリング@48kHz:2007/11/18(日) 20:46:17 ID:c9lvyp2z
>>764
何かつかまされたか。
漏れは5kもしなかったので勉強料だと思っている。
766名無しサンプリング@48kHz:2007/11/18(日) 22:20:21 ID:QZQZrEbP
あんな解像度が低い音に5kも払うのは無駄だね
767名無しサンプリング@48kHz:2007/11/18(日) 22:37:57 ID:3/FvVb1n
rhodes premierのアコベは、マルチサンプルの各サンプルの音質が
結構違ってて、単純な2ビートなんかを刻もうとすると使いにくかった。
768名無しサンプリング@48kHz:2007/11/20(火) 14:27:43 ID:uhUgILiC
MAJESTIC凄いね。1音1音のきらめき感が耳元ではじける。

rhodes premierは比較にならないっす。へなちょこレベル。
サンプリングのための録音とは思えない。
769名無しサンプリング@48kHz:2007/11/23(金) 11:43:32 ID:7KeHFVyA
MAJEとPREMIERで比べるなよ。
価格も全然違うしPREMIERは単体の市販サンプルCDと比べたらいい方じゃね?
同じ音続けて打ち込むときついから曲選ぶとは思うけど

MAJEは単音で聞くといいけどオケ中の馴染みやすさとかどんな感じ?
ちなみにTRIとPREMIERは所有してます
770名無しサンプリング@48kHz:2007/11/23(金) 12:00:11 ID:sBc+abW+
個人的には至って普通なEQ処理と音量バランス調整でおkなんで
馴染みやすさは良い方だと思うよ
771名無しサンプリング@48kHz:2007/11/23(金) 13:32:17 ID:2bK9Uco8
majesticはワシは基本的に何も触らんで使っとるけどな。EQもスタイル別で
処理してるプリセットあるけど、それも外して使う場合が多いな。
ワシの感覚では素のままが一番なじむわ。
馴染む馴染まんは、音楽スタイルや使う人の腕次第やろ。
772名無しサンプリング@48kHz:2007/11/25(日) 06:51:40 ID:uwTnkwgY
ローズプレミア乙!
773名無しサンプリング@48kHz:2007/11/25(日) 06:59:09 ID:VQUXU+d8
RhodeaPremierのアコベ、EXSII版持ってるんだけど
これどうレガートさせてもノートオフ時にミュート音が鳴るように思う。
元々EXSの仕組みが単純だからこうなってるのかも知れんが
スクリプト組めるKontakt2版でも同じだったらお粗末だな。
774名無しサンプリング@48kHz:2007/11/28(水) 20:59:10 ID:A0hDlOXT
>>770 >>771
サンキュー
そのうち自分へのごほうびにMAJE買おうかな


ちなみに現状は
SYNTHBASS TRILOGY,POWERCORE01,NI MASSIVE(FM8,Pro53,Atmosphereとかもたまに)
E.BASS TRILOGY,RHODESPREMIER
A.BASS RHODESPREMIER

シンベ以外のベースの選択肢が乏しい....
775名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 12:57:04 ID:1qntt+2x
ところでウッドベースってみんなはどんな曲に使ってんの?
俺はビッグバンドやジャズファンクなんだが
776名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 13:00:00 ID:d8npplom
もちろんジャズ
777名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 13:02:22 ID:1qntt+2x
釣りですか?w
778名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 13:04:38 ID:d8npplom
779名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 13:13:24 ID:1qntt+2x
マジだったか、すまん。
”もちろん”っていう表現と”ジャズ”っていうくくりがどっちも冗談だと思ったんで。
780名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 13:18:37 ID:jJhDf46w
ウッドベースはジャズに決まっとるがな。1950年代のロックやっとるんか?
781名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 13:25:29 ID:ZU6V9aG7
なるほどロカビリーってのもアリだな
自分はジャズだが
782名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 13:47:13 ID:pcj1cgwI
これってどうでしょう?
http://www.crypton.co.jp/mp/do/prod?id=26860
お手軽&フレーズ作りの勉強にもなりそうで良いなあとは思うのですが、
フレーズ変更がどこまで変更可能なのか、今いち解りません。
783名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 14:09:59 ID:zUP5N11S
間違って楽器板のほうのスレを開いたのかと思ったぜw
784名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 14:20:49 ID:NFIVtIKL
>>783
音程の変更くらいしか出来ないよ。
785名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 14:22:13 ID:NFIVtIKL
間違った、783じゃなくて782だった。
786名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 14:29:25 ID:1qntt+2x
>>780
まぁチャックベリーやプレスリーもあるだろうし、いわゆるオールディーズも大半はウッド、
あとスカとかキューバ系のラテンとか、アシッド、R&B、ヒップホップ、ファンク、アイリッシュ
他にいくらでもあるけど、、、それでみんなは何に使ってるのかな、と思って。
いやね、、、なんかウッドベース談義の途中くらいから、もしかして使ってもいないのに
能書きだけ言ってる奴多いんじゃないかって思えてきて、
本当に使ってるのかちょっと確かめたくなったんで。。

>>782
知り合いが使ってるけど不評だったね。
出音は悪くないから、プリセットのパターンをそのまま使うなら悪くないらしいが、
フレーズをあれこれいじってやろうとすると、えらく面倒で途中でブン投げたと言ってたよ。
787名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 14:42:34 ID:ZU6V9aG7
>>774
アコベだけTrilogy使ってないんだ?
漏れはRhodesよりTrilogy好きなんだけど

>>773
同ノート連続だと特に気になるね。一気にうさん臭くなる。
788名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 15:08:04 ID:jJhDf46w
>>786

majsticのウッドはリアルやけど、ライブハウスなんかでマイクつけてアンプ通した
粘り気のある音ではないよ。マルチでリアンプしてコンプかけたレイヤーを貼付ければ
近くなるかもしれんが、、、デモを聞いた感じではtrirogyのほうがPAを通したWベースの
音に近い。
789名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 17:46:55 ID:TtqOke3N
>>787
もろJAZZってよりもJAZZHIPHOP系楽曲でウッド使ってるんだが
俺の場合はPREMIERの方が好みの低音感なんだよね

自分の使用音源晒したのもあって気になってきたけど
S.BASS,E.BASS,A.BASSみんな何使ってるのか気になるなあ

LIQUIDBASSは持ってないけどLIQUIDHORNは持ってる
LIQUID上で弄ると面倒だからコードスケールだけ曲に合わせて、
DAWに素材として断片をいくつか録音してって切り貼りって使い方がいいと思うよ



790名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 19:47:13 ID:jJhDf46w
ワシは今んとこ、E.BassはFunk,pop,コンテンポラリー系はmajestic2で、ロック系Hardcore bassでおま。シンベはサンプラーかソフトシンセあるいはハード音源。
majesticは小編成のときは助かるわ。ワシはベースはあまり遊ばせんので、これで十分。



791名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 19:51:12 ID:d8npplom
A : Majestic
E : Majestic, DirectBass FREE, Scarbee J-2 Expansion Packs
S : NWBass, SilverBox Demo
なんというフリー厨…
792名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 22:01:52 ID:rQyeD0Ow
majesticってフリーか?
793名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 22:12:33 ID:d8npplom
ああMajestic以外ね
>>774と比べてあまりに貧相だったもんで自嘲しただけだ
794774:2007/11/30(金) 09:57:11 ID:j9al8tBF
>>791
Majestic持っててもフリーでも使えるものは使うって姿勢が凄くいいと思う
ブランドにとらわれない耳を持ってるってことだよ!

俺の場合
KOMPLETE(一通りできるから買っとくか的な感じ)と
POWERCORE(プラグイン負荷軽減、REVERB目当て)買ったけど
E.BASS系は弱かったからPREMIERとTrilogy購入って流れ
795名無しサンプリング@48kHz:2007/11/30(金) 13:07:57 ID:bJPVGYUN
>784>786>789
なるほど。お答えありがとうございます。
やっぱり自分で打ち込むほか無いのですね。
フレーズはともかく、生っぽい演奏表現の打ち込みって、どうやったら勉強出来るんだろう。
796名無しサンプリング@48kHz:2007/12/01(土) 06:05:35 ID:ZYcfBwk9
ベーシストの為の教則DVDとか見たら何かしら得るものあると思うよ

あとは、いかにも生っぽいと思える演奏を緻密にコピーしてみて、うまく似なかったら
フレーズの中での強弱の流れとか、音を切るタイミングとか、ちょっとしたノイズとか、
スライドのニュアンスとか、ビブラートの回数とか、そんなのをひとつずつ検証してったら
腕が上がっていくと思う

とは言ってもシンプルなフレーズだったら、ほぼベタ打ちでもアンプシミュ通しただけで
生っぽくなっちゃうけどね・・・でも各ノートの長さだけはしっかりツボにハメておかないとダメだよ
797名無しサンプリング@48kHz:2007/12/01(土) 12:45:07 ID:Sc6r9ZUg
自分でベース弾いたら良いんじゃね
798名無しサンプリング@48kHz:2007/12/01(土) 12:52:58 ID:JLsDy8yN
腕が上がるまで曲作れないじゃん
799名無しサンプリング@48kHz:2007/12/01(土) 14:00:51 ID:yVWo+ZMs
たしかにそうなんだけど、やはり本物とソフトではいくらがんばっても
質感がまったくといっていいほど違うからね
生っぽい表現がいらないならソフトでいいと思う
800名無しサンプリング@48kHz:2007/12/01(土) 15:29:35 ID:FYafvewo
こだわるなら実物買う方がいいよ。最低限ならすぐに弾けるようになる。
またはザックリ打ち込んでベース弾ける人に生で差し替えてもらえば。
指先の細かいニュアンスをCCで打ち込むなんて馬鹿げてる。


801名無しサンプリング@48kHz:2007/12/01(土) 17:38:51 ID:Km9oDNVW
素人が打ち込みの代わりに練習して習得できるほどベースは簡単ではない。
ベースほど忍耐力と集中力のいる楽器はない。
802名無しサンプリング@48kHz:2007/12/01(土) 17:45:15 ID:QeK1rnpR
自称玄人って、大抵中途半端なんだよね
803名無しサンプリング@48kHz:2007/12/01(土) 19:51:09 ID:9nsA9+GM
>>801
ウッドベースの事言ってるならその通りだろうけど、
エレキベースの事ならギターほど難しくはないよ。
ただ、それでもスラップは俄か仕込みじゃリズムキープ出来難いけどね。
804名無しサンプリング@48kHz:2007/12/01(土) 21:57:12 ID:CSqcR8NO
ギターよりベースの方が体力必要だよな。
805名無しサンプリング@48kHz:2007/12/01(土) 22:39:04 ID:aM6Y06Li
DTMなら通して演奏できるようになる必要ないから、ベースつったって敷居低いよ。
100回に1回だけでも一小節ひければ繰り返して使える。
5000円ぐらいで中古ベース買って練習すると良いよ。
806名無しサンプリング@48kHz:2007/12/01(土) 23:26:53 ID:LSZ7838w
ここは音楽をなめてる人ばっかりのインターネッツですね
807名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 00:00:30 ID:CSqcR8NO
(シールド端子を舐めて)ペロ・・・これはベース!
808名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 02:04:02 ID:D7BpVSTX
>>803
エレキギターのカッティングのリズムキープの方がベースより簡単なことも多いと思うけどね。
芸術的なカッティングもあるんだけどさ。

なんかこのスレのレベルが見えた気がする。
809名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 03:02:37 ID:P1iRIHyE
ベースなめすぎだろww
初心者はただの8分弾くだけでも正確にリズムとるのは難しいよ
16分なんてはいってきたら確実になじまない
810名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 03:12:44 ID:2hP4t+HR
音源スレなんだからさーベース練習しろってのはなんか違うんじゃね?
MIDIプログラミングの本買ってROMしろでよくね?
811名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 05:12:23 ID:6IGpKcc7
生っぽいベースを再現するためにどうすればいいかという質問に対しての回答としては、
「自分で弾けるように練習しろ」は流石に的確だとは思えないなあ。
これって他の楽器も全般的に言えることだとは思うけど。
勿論メリットがないとは決して思わないし、自分で綺麗に弾けるようになってくると、
フレーズのストックも単に知識として知ってるだけじゃなくて生きたフレーズのまま身になるから非常に有益なんだけど、
音楽に必要な楽器で生が格好いいのってベースだけじゃないわけでさ。
ベースでもピアノでもギターでも、単に打ち込めるだけより自分で演奏できた方が良いに決まってるけど、
生っぽい楽器を入れたいと思う度に全部それやってると一生キリがないよ。

音楽のジャンルにもよるけど、お勧めは和音楽器の主軸となるギターかピアノだけは生でも弾けるように練習しつつ、
他は基本的に、上でも皆が書いてるように上手い生演奏を参考にしてフレーズやニュアンスの研究&ストックして、
大事な音源では上手い演奏者に依頼して弾いて貰うというのが一番確実だと思う。
812名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 05:16:54 ID:8km69oFi
ベーシストは普段根暗な分ネットで主張したがるから仕方が無い。
813名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 07:33:04 ID:QMFIIvnK
>>809
って事は鍵盤でもヤバイんだなお前w
楽器が一つも出来ない奴にとってはベースでも難しいんだろうけどな。

>>808
エレキギターのカッティングも場合に因っちゃ激ムズなんだぜ。
しかもそれだけ出来れば良い訳じゃなく、ギターの方が技が満載だ。
ベースしか弾いた事無い奴は難しいって言うけど、ギターからベースだと
さほど苦にならないんだな。
ベースからギターに転向する場合は、あの弦の狭さとコードワークで大概挫折する。
高中とかはベース上がりの中でも上手いと思うよ、実際。
814名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 07:48:05 ID:QMFIIvnK
>>811
言いたい事は良く解るけど、実際問題自分で弾かないで間近で観察する方法ってあるかね?
音色はリアルなサンプルファイルを使ったとして、技の部分とかは良く観察しないとリアルにならない部分も
大いに有ると思うんだよね。
例えば、グリス一つにしてもどの弦をどの位置からどういう風に滑らせてるのか?とか、
フレージングでもベース特有の折り返しの理解とか、
コードに対してのアプローチの取り方とか、
ダウンピッキングとアップピッキングの音の違いはどうか?とか、
ピックアップなんかもフロントとリアでどう違うのか?とか
シングルとハムの違いとか、パッシブとアクティブのサーキットやEQの違いとか。

結局、リアルにするには?って悩む自体、その楽器の実際の所作が解ってないから起こる訳で。
それを手っ取り早く知る為には、ベース弾きの友人を拉致るか学校行くか実際に安もんのベース買ってくるかしか無いんじゃない?
815名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 08:18:29 ID:MGwyQO18
楽器固有のアーティキュレーションの造詣が深くなりゃOKということなんだよな
816名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 08:21:22 ID:F+gC069W
要はそれを聴くだけで掴めるか弾かないと掴めないかって話だよね。
個人差あるしポリシーも違うだろうさね。
817名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 08:28:53 ID:1C0Mb8Rv
ザックリ打ち込んでベース弾ける人に生で差し替えてもらえば。
818名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 10:00:44 ID:P1iRIHyE
>>813
>って事は鍵盤でもヤバイんだなお前w
はて・・・?頭悪そうな発言だな
819名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 10:37:38 ID:QMFIIvnK
>>818
一発でピンと来ないお前の方が頭悪いだろw
ベースよっか鍵盤の方が実はリズムキープ、特に連打系は難しいんだぜ?
リアルで楽器弾かないのか?

それなら暴言は撤回するが。
820名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 10:39:45 ID:5qgC/ONy
エレキベースを実際に手に取るのが最もコストパフォーマンスがいいと思うよ。
自分の音源での差し替えに使う程度なら1ヶ月くらいで習得できる。

ロック系の8ビートルート弾き(シンコペーションあり)とか
モータウン系のスタッカートフレーズとか最終的に音源でもいいと思うけど
弾けるのと弾けないのでは大違いだと思う。

ベースの場合、定番というか常套句的なフレーズがたくさんある。
ランニングならポールチェンバース風とかラリーグラハム系スラップとか。
そういうのを体系的に身に着けているならまあ別にいいけど
基礎からはじめるなら2,3年くらいかかるよ。
んで、実際自分で弾いてみるのが理解するうえでも手っ取り早いんだけどね。
821名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 10:45:27 ID:P1iRIHyE
>>819
なんで鍵盤と比べてるの?頭わいてるの?
822名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 10:54:31 ID:EUhoXBU3
やっぱ生っぽいMIDI打ちにしたいが目的でエレベース買うのはかなり有益だと思うよ
実際に弾けるかというより上で誰かが書いてるように指の動きがどうなっていくのか
分かればそれを再現するMIDI打ちが分かってくるし。
ギター弾きならベースの教範本やビデオで仕組みは理解出来るだろうし
実際ベースを手にして的確に弾けなくても頭の中で動きを理解出来るだけで
打ち込みに関しては有効だと思う
823810:2007/12/02(日) 10:59:48 ID:2hP4t+HR
なんで楽器の練習から離れないの(笑)
どっちの楽器の方が難しいとか競い合ってどうすんの

質問した奴はフレーズはともかくといってるんだから
基本的過ぎる本でわざわざ紹介するのもだが
コンプリートMIDIプログラミングブック嫁で済むレベルの話だってば
824名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 11:15:21 ID:EUhoXBU3
MIDI打ちの本だけじゃわかり得ない部分も多いからさ
なんだろベースを上手く弾ける練習とはまた別だと思うのよ
当たり前の事だけど同弦上の音ならリリース切れて次の音となるわけだし
レガートにしろ他弦の音を繋げる事は出来ないわけじゃん
そういう理解があってMIDI打ちするのとわからないまま打ち込むのでは違うって事
譜面見ながらりずむよれよれで初級者丸出し演奏しか出来なくても
そこまで出来るならMIDI打ちに対しては有益って事
825名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 11:53:06 ID:ujfRP20w
フリーで生っぽいのないですか?
826名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 12:49:48 ID:ffWnpoYI
この板的にはソフトでいいんでない?
生バンド演奏みたいな楽曲をDTMでやるなんて馬鹿げてるだろ、色んな意味で。
なんとなく生っぽいってとこまで再現できれば問題ないんでね?
827名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 12:59:41 ID:MGwyQO18
聞いてもらう大多数の人は気持ちよければ生でも打ち込みでも関係ないと思う。
細かいところまで分かるプロやアマは人口極少だし、気にすること無い
828名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 16:05:51 ID:EUnQyQJt
シンセベースのかっこいい弾き方を教えてください
829名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 16:40:52 ID:/BaH2HUS
ベース音源の使用報告 → ◎
ベース音源の情報提供 → ○
悩んで質問 → ○
生で弾け → △(良い考えだがスレ違)
生か打ち込みかの議論 → ×(意味が無い)
830名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 17:19:16 ID:F+gC069W
まぁ、定期的に出る話題だわな。
831名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 19:51:24 ID:2hP4t+HR
俺が書くと身も蓋もないが
俺はギターシンセでMIDIリアルタイム録音
んでタイミングや無駄なノートとかエディット後、Bendやキースイッチとか各音源に合わせて調整
正直ベースの打ち込みはこれが最強
確かに楽器弾けるに越した事はない(笑)
スレ的にも生ベース買うならギターシンセ買えばいいと思うよ
ベースの仕組みわかっててもMIDIキーボードで弾くのとはやっぱ結果が違う

今思いついたけどベースのフレーズ悩んでる人は
好きな曲の着メロ購入してPCで開いて勉強したらどうかな?
832名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 21:17:30 ID:JOxN49Is
つーかDTMで使う使わないは別にして
生ベースある程度触ったら、打ち込みの大きなヒントにはなるよ
勉強料として中古でベース一台買うのも良いんじゃない?
アンプの設定も勉強になんよ
833名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 01:12:14 ID:m8nqgwlJ
>>832
勉強料として中古でベース一台買ったら
DTMよりベースが楽しくなって、ようやく戻ってきた俺が通りますよ。。。

やらないよりやった方がいい。楽しいし。
834名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 01:17:58 ID:jEpFWD70
プレイヤーからDTMに入るのが以前は普通だったけど
全く楽器経験ないところからDTM始める奴もいるもんな
なにかしら楽器はやるべきか
835名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 01:21:59 ID:43GTieQ/
俺はそう思ってギター+キーボード→ベースだな
全部素人レベルだけど、練習する前と後じゃやっぱり全然違う
836834:2007/12/03(月) 01:40:49 ID:jEpFWD70
俺はギター→ベース→キーボード
キーボードのMIDIなんて1,2小節くらいしかリアルタイムだとまともに弾けない
けど楽器特有のボイシングとか仕組みはわかってるから問題なし
曲聴かせた後でそんなに下手だったんだと驚かれたことがある
そんなんでよくここまでアレンジ出来るねと
褒められてるのかけなされてるのかわからないことを言われた
837名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 03:08:39 ID:Uq58mwub
如何に楽して手法を身に付けようと考えてるヤツが多い事が良く解るスレだなw
下手でも何か一つ、楽器は習得した方が良いと思う。
作曲出来ても楽器は一つも弾けません、なんて
パソコンで小説は作れるけど筆記具で文字や文章は書けませんって位有り得ない。
健常者ならねw
838名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 08:31:03 ID:QOMiGKq7
>>828
アフロヘアーで踊りながら弾くのが最強だと思います
839名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 12:49:38 ID:an1FG6Fk
>作曲出来ても楽器は一つも弾けません、なんて

別にプロじゃないんだから良いじゃん。
音楽文化の裾野が広がってみんなにプラスになるよ。
840名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 13:26:39 ID:PcBbvGxd
手書きじゃ書けない漢字をPCでバリバリ使うなんて誰でもあるしなw
元を理解出来ないなら出来ないなりにやりようはあるさ。
楽器は最善かもしれんが唯一じゃない。むしろ逆を語ってこそのこのスレだと思うけど。
841名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 23:31:50 ID:udsGw0QU
>>839
それなら、訓練積んで学んで来てる人達に気安く質問しないで勝手にやってれば?
苦労を避けて通るヤツは所詮聴き専と変わらないんだから、聴き専同士でやってろ。
842名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 23:39:53 ID:I2BRM68x
>>829も涙目な流れがまだ続いてんのね…
843名無しサンプリング@48kHz:2007/12/04(火) 00:16:06 ID:rcS1cc7u
生の楽器を弾けってのは、
『打ち込んだMIDIデータが生っぽくならない』っていう奴への
答えの一つなんだよなぁ・・。まぁ>>829の言う通りスレ違いだな。

それでも、ベースを弾きたいと思う以外でベースの練習は意味なく無い?
ソフト音源使う奴は最低楽器の構造や奏法くらいは理解してるだろうし。
844名無しサンプリング@48kHz:2007/12/04(火) 02:54:51 ID:3vP+jbqt
>>843
ソフト音源使う奴は最低楽器の構造や奏法くらいは理解してるだろうし。

いやこれ怪しいやつ結構いるでしょ
じゃなきゃそもそも『打ち込んだMIDIデータが生っぽくならない』って質問はこない
そういう人たちの為の音源こそLiquid Bassだよ
と音源スレの流れに強引に戻してみる
845名無しサンプリング@48kHz:2007/12/04(火) 07:33:45 ID:YPboyOXx
とりあえず生っぽくしたいんだったら、目で見るのが一番だよ
もし楽器買って上達するにしたって、いい演奏家が演奏するところを見るのが一番なんだから

テレビで音楽番組を見てたって、ベーシストなんかほとんど映らないし
ベースの打ち込みのためだけにライブをしょっちゅう観に行くのは大変だろうし
もしたくさん観に行ったって生だと演奏を一時停止したり巻き戻したりできないから
俺は教則DVDをすすめるよ

あともしベースのことを全然よく知らないんだったら、教則本でも買ったらいいと思う
構造だの各部の名称だの奏法だの、情報の宝庫だし、いくつかのジャンルの
基本的な演奏パターンと奏法もついでにわかるかも知れない

あとは暇があったらベーマガでも買って読んでみたらいいとも思う
誰々はこのあたりをこんなタッチで弾いてるからああいう音が出るだの
アンプやエフェクターのセッティングだの、そんな情報も得られると思う
ベース買って弾いてみるよりずっと合理的
上で誰か書いてたリットーのなんたらプログラミングとかいう本もそこそこいいと思うよ

まぁ単に8ビートを「ブーブブー」と入れてみたけど生っぽくねーなー、ってだけなら
音のリアルな音源に買い換えることと、各音のノートオフのタイミングを念入りに調整すれば
(手持ちのCDなんかを参考に)、それだけでかなりいい感じになると思うから
DVDや教則本すらいらないかも
しかしそれすら面倒なら、リキッドベースとかスタインバーグのバーチャルなんとかがいいと思うw
846名無しサンプリング@48kHz:2007/12/04(火) 09:54:53 ID:3vP+jbqt
打ち込んだMIDIデータが生っぽくならないって質問があった場合

1 リットーのなんたらプログラミングとかいう本読んでないなら最低限読め
2 読んだけどいまいち→ベーマガやDVDや教則本でコツ掴め
3 見てるだけじゃわかりません→実際にベース弾いてみろ
3 1〜3が面倒→リキッドベースとかスタインバーグのバーチャルなんとかで済ませろ
4 3のソフトに不満→それだと100%思い通りのフレーズになりません→1に戻れ

勝手にまとめた。もういいだろ
847名無しサンプリング@48kHz:2007/12/04(火) 10:33:29 ID:5RkBZ3VY
そのまとめでいいんじゃない。
音源だけに着目して掘り下げるスレだしね。
848名無しサンプリング@48kHz:2007/12/04(火) 10:36:28 ID:R1wKFNJv
BlackBassユーザの方に訊きたいんだけど
Amped揃えてる?それともDIのみで手元で弄くってる?

RedBassのアップデート版買うついでにBlack買おうと思うんだ
849名無しサンプリング@48kHz:2007/12/04(火) 22:05:14 ID:+wi/27Nz
フリーで一番なまっぽいエレキベースっぽい(ジャズベとか)
教えて
850名無しサンプリング@48kHz:2007/12/04(火) 22:07:54 ID:6HaNxC4q
soundfontとかになりそうだけどしょうじきお勧めできない
851名無しサンプリング@48kHz:2007/12/05(水) 00:49:09 ID:DGdH9foP
ベースが弾けようが弾けまいが生では出来ないフレーズや
音をつくれるのがバーチャル音源。無理して本物っぽく
する必要はないよ。下手な演奏よりはベース音源打ち込みの方が
全然マシだと思う。個人的に打ち込みで違和感を感じるのは
ギターだけだな。
852名無しサンプリング@48kHz:2007/12/05(水) 01:20:46 ID:WKdmwvZX
荒れそうなネタを振るな
853名無しサンプリング@48kHz:2007/12/05(水) 01:25:38 ID:WKdmwvZX
否定だけじゃだめだよな

>>849
ちょっと前に名前出したけどDirectBass FREE
一応Kontaktもデモ版あるから別の音源で打ち込みだけして出力時にDirectBassに変えるとよろし
後はIndependence Free内のFng M-Bassが割と良い

ちなみにAベースだとechochamber doublebassぐらいしか知らないんだけど
AE共にフリーで良いの知ってるぜって奴は挙げてもらえると面白いかもしんない
854名無しサンプリング@48kHz:2007/12/05(水) 03:16:24 ID:G53LEeXY
普通にフレーズが動いているようなベースラインは打ち込みでもまあまあごまかせる。
音源もサンプラーにデフォルトで入っているような軽いベースで十分で、むしろ、
ちょい高のベース専用音源よりマシだったりする。
問題はルート弾きの打ち込みかな。DirectBassもフリーとしては悪くない。
Scrbeeのベースシリーズもこの辺よく研究しているが、打ち込みが面倒。
トリロジーは、割と自然な感じになる。結局一番簡単なのは、生のベースラインを
利用することかな。
855名無しサンプリング@48kHz:2007/12/05(水) 20:18:05 ID:WRZgBOXF
DirectBass FREE 使い方わからん・・・マック専用?
856名無しサンプリング@48kHz:2007/12/05(水) 21:39:30 ID:5EPFH/4s
Kontaktが入ってないってオチじゃないだろうな。
857名無しサンプリング@48kHz:2007/12/06(木) 00:12:19 ID:c49xrx97
Kontaktの入手方法がわからん・・・
858名無しサンプリング@48kHz:2007/12/06(木) 00:17:46 ID:g/kxkbMG
普通に店行ってくりゃいいじゃん。
別に通販でもいいが。
859名無しサンプリング@48kHz:2007/12/06(木) 00:18:09 ID:c49xrx97
>>858
普通にフリーで求めてます
860名無しサンプリング@48kHz:2007/12/06(木) 00:32:12 ID:g/kxkbMG
割れ厨死ねよ。
861名無しサンプリング@48kHz:2007/12/06(木) 00:38:59 ID:oamns/+8
トランスはどんなベースが合いますか?
862名無しサンプリング@48kHz:2007/12/06(木) 00:41:56 ID:c49xrx97
>>860
フリーで落とせましたこのソフトをDAW(SONAR LE)で使いたいんですが
どう設定すればいいですか?
863名無しサンプリング@48kHz:2007/12/06(木) 00:49:18 ID:6jxbrN5U
>>862
通報しますた
864名無しサンプリング@48kHz:2007/12/06(木) 00:50:33 ID:c49xrx97
デモです
865名無しサンプリング@48kHz:2007/12/06(木) 01:29:30 ID:c49xrx97
Kontaktってのはサンプラー件VSTみたいなもの?
866名無しサンプリング@48kHz:2007/12/06(木) 11:20:49 ID:c49xrx97
>>854
THX

音源としては中々いいですねただルートになるとちょっとあれですが動くフレーズには
音源的に満足です。ちなみにこれ音源読み込むときに。MAINだとかDWの014とか011とか数字がファイルについてて
それでキー?とか音量が違ってるのですがどういう意味があってどう使い分けたらいいんですか?
867名無しサンプリング@48kHz:2007/12/06(木) 12:49:57 ID:eEoLtzJH
ID:c49xrx97はそろそろ自分で物を考えられないのか
868名無しサンプリング@48kHz:2007/12/06(木) 15:08:55 ID:vHL3JRGR
ゆとりには無理だろ?
869名無しサンプリング@48kHz:2007/12/06(木) 18:35:53 ID:c49xrx97
>>853
Kontaktのデモって実用化はできないんですね
やっぱり音源つかうには金かけないといけないのか・・orz
870名無しサンプリング@48kHz:2007/12/06(木) 19:17:08 ID:vgYFJWT1
>>869
そろそろ真面目に死ぬ事を考えてみないか?
871名無しサンプリング@48kHz:2007/12/06(木) 22:12:35 ID:c49xrx97
Independence Free使ってみたらこれで満足できたトンクス
872名無しサンプリング@48kHz:2007/12/06(木) 23:06:22 ID:u3bOQLkg
>>854
thx
便乗でDirectBassとScarbee落としてみた。
悪くないね。IndependenceFreeと使い分けてみようかな。
scarbeeはKT3でコンバートできなかったorz
KT3糞杉;;;
873名無しサンプリング@48kHz:2007/12/07(金) 01:01:30 ID:Ffq+LO54
Trilogyってもう出てからだいぶたつけど続編の予定はないのかな?
874名無しサンプリング@48kHz:2007/12/07(金) 01:16:18 ID:yUStgLl6
久しぶりに覗いてしばらくろむってたけどindependence freeなんてのが
あるのを知ってちょいうれし。 
875名無しサンプリング@48kHz:2007/12/07(金) 07:24:56 ID:oLWnwWvS
Trilogyは開発外出しでIntel Mac対応で他社にひどく遅れとってるから、
次は新規でやり直したほうがいいんじゃないかと考えてるんじゃない?
876名無しサンプリング@48kHz:2007/12/07(金) 08:10:37 ID:rgMJsGLX
サンプル屋一本でアウトソーシングってのが裏目に出たのかね。
エンジンが云々って釈明もなんか煮え切らない感じだったし、
挙げ句がコンバータでその場しのぎだからなぁ…
877名無しサンプリング@48kHz:2007/12/07(金) 08:20:54 ID:rQw27rrF
E.BASSの勝手なまとめ

フリー版
Fng M-Bass(Independence Free付属、同音連打は厳しい)
DirectBass(KONTAKT必要デモ版でも可、同音連打は厳しい)
echochamber doublebass(A.Bass、同音連打は厳しい)

製品版
Majestic(UIに多少慣れ必要 総合Bass音源S.Bass,A.Bassあり)
Trilogy(比較的操作楽 Intel Mac対応に遅れ 総合Bass音源S.Bass,A.Bassあり)
HardcoreBass(Rock系特化)
scarbeeBlack&RedBass(比較的打ち込みが面倒 Funk/Pop系)
BassPremier(同音連打は厳しい A.Bassもあり)

現状こんな感じでよいのかな
878名無しサンプリング@48kHz:2007/12/07(金) 19:43:50 ID:AWHqF6xX
トランスはどんなベースが合いますか?
879名無しサンプリング@48kHz:2007/12/07(金) 19:50:59 ID:INBByUPz
自分の好きなトランスの音色を参考にすればいいと思うよ^^
880名無しサンプリング@48kHz:2007/12/07(金) 20:03:18 ID:sHM48L/B
HardcoreBass XPってKontaktでの読み込み時間どう?
881名無しサンプリング@48kHz:2007/12/07(金) 21:39:42 ID:jqFS5WqK
>>877
マジェが一番無難ってことでFA?
882名無しサンプリング@48kHz:2007/12/08(土) 00:01:40 ID:yUStgLl6
>>880
読み込みより>>317の仕様が気になる。

>>881
マジェってE.Bassのピック弾きある? 手弾きがメイン?
883名無しサンプリング@48kHz:2007/12/08(土) 00:03:57 ID:Dm7GrE16
ピック弾きある
884名無しサンプリング@48kHz:2007/12/08(土) 12:44:03 ID:5YpSWfc6
>>881
まともにやるならマジェかトリロジどっちかじゃね?
マジェ持ってないからトリのことしか正確にはわからない
トリの一番良いところは何も考えずに即使える操作性。
マジェはドングル仕様なので嫌がる人もいたなあ。
あと今現在マジェ国内で買えないって書込みがあったと思う→これはスレ読んで
885名無しサンプリング@48kHz:2007/12/08(土) 17:16:30 ID:qgQMtysf
キーボがまともに弾けてリアルタイム入力可ならScarbee でFA
886sage:2007/12/09(日) 03:07:57 ID:05eJr7I9
>>885
同感。ただし、指弾きエレベのみ (それしか存在しない・・・よね?)
887名無しサンプリング@48kHz:2007/12/09(日) 03:24:29 ID://4pLOCn
スラップはある…これも指か?
888名無しサンプリング@48kHz:2007/12/09(日) 07:13:37 ID:05eJr7I9
>>886,887

うん、スラップはある。
889名無しサンプリング@48kHz:2007/12/09(日) 07:23:48 ID:iX5t/2Y7
RedはModulationを64以上にすればスラップ弾きになるんだっけ。
890名無しサンプリング@48kHz:2007/12/11(火) 00:53:32 ID:hiFyN172
Scarbeeでちょとあそんでみた
http://www.yonosuke.net/u/7c/7c-26419.mp3
891名無しサンプリング@48kHz:2007/12/11(火) 17:46:57 ID:dNB51+Qo
打ち込んでる姿は見えても、ベーシストの指が見えてこないのは
やっぱラインかね。。。
892名無しサンプリング@48kHz:2007/12/11(火) 20:04:23 ID:73lDR/Ou
MacのUBで動作出来るらしいTrilogyのWrapperって
まともにつかえるのですか?
893名無しサンプリング@48kHz:2007/12/12(水) 00:19:31 ID:+4bnlzRk
>>891
やはりそこは生楽器のベースにはかなわんっていうところだろ
894名無しサンプリング@48kHz:2007/12/12(水) 00:20:45 ID:+4bnlzRk
>>890
ベース以外の音源は何使用されてますか?
895名無しサンプリング@48kHz:2007/12/12(水) 00:27:53 ID:V0ORZHAC
ベースは自分で弾いたほうがいいよ。例え下手でもだんだん上達する、簡単な楽器。
896名無しサンプリング@48kHz:2007/12/12(水) 00:34:12 ID:s2Hfb13h
Pod XTにBass Packを入れて使ったらいい感じだった。お勧め。
897名無しサンプリング@48kHz:2007/12/12(水) 01:02:32 ID:2IgvU16l
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm768236
こんな感じのベースを打ち込みたいのですが、
やはりこれも打ち込むよりは、ベース買って練習した方が早いのでしょうか?
変な質問でスミマセン。
898名無しサンプリング@48kHz:2007/12/12(水) 01:47:52 ID:YcLLXOU/
>>894
ドラムはRMIV
ギターみたいなノリの変なのは、KONTAKTの自動演奏ギター音源に
GuitarRigのオートワウに変調をかけた。
パッドはFM8。
自分はバンド歴長いし、ベース好きだけど、ベーシストじゃないので
ベースのことはよくわからない。女の気持ちがよくわからないのに似ている
気がする。
899名無しサンプリング@48kHz:2007/12/12(水) 01:49:08 ID:h/GsT3eR
ちょwww安治っ子かよ。
名曲だけどww
スラップだから相当練習しないといけないね!がんがれ
900名無しサンプリング@48kHz:2007/12/12(水) 02:03:13 ID:dio6Z9Vq
安治っ子って何だアンジーのファンって事か?懐かしいな
と思って>>897の動画見たら吹いたw
901名無しサンプリング@48kHz:2007/12/12(水) 03:17:35 ID:CNPac6gh
>>893
いや、Scarbeeのデモもそうだが指の見えてくるような打ち込みはいくらでもあるよ

というよりスリーコードのロックやるならともかく、ちょっと洒落たものをやろうと思ったら
やっぱり少しは勉強しないと無理だよ>890
曲聴いた感じ、ベーシストでもキーボーディストでもギタリストでもなさそうだけど、
でもカンを頼りにやってみようという心意気や作品をアップする積極性は宝だな
あと女の気持ちがよくわからないのは俺も一緒です
902名無しサンプリング@48kHz:2007/12/12(水) 07:40:33 ID:YcLLXOU/
>>901
なにいってんだか?
903名無しサンプリング@48kHz:2007/12/12(水) 09:41:27 ID:0I6Fl1Ha
>>901
君なにやってんの?w
904名無しサンプリング@48kHz:2007/12/12(水) 10:57:06 ID:9AKmyGNh
>>897
ブラスの音が懐かしいなw
どの程度のリアリティを求めるかにもよるけど
スラップの音自体は打ち込めるけどニュアンスを出すのは
結構難しいよ。

あー、カツ丼食いたくなってきたw
905名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 00:15:58 ID:dTnqzDIg
オレさっきカツ丼食ったぜ
906名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 00:17:20 ID:97B+HFBN
俺も>>904見て今アルプスでカツ丼買ってきたぜ。
907名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 01:21:19 ID:70w/VnH+
カツ丼の流れ断ち切ってすまないんだが、
マジェだと各ベースごとにアンプ録り・DIとかサンプルが別々に入ってるみたいだけど
Pure E-Bassも同じように別々に入ってるのかな?わかる人いる?
908名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 02:04:24 ID:KuoG5Ryb
カツ丼食った人なら居るのだが・・・
909名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 11:55:00 ID:mBFwmOKC
>>905-906
>>904だが俺も結局、カツ丼を食べに行ったw
>>907の力になれなくて申し訳ないと思ってる。
910名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 12:42:28 ID:4yHQ1A+K
しょうがないから、俺も昼飯カツ丼食ってきたぜ。
だがやっぱり>>907の力になれなくて申し訳ないと思っている。
911名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 12:56:52 ID:hRCP0iIc
カツ丼も食わず>>907の力にもなれない俺は最悪だ
912名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 13:02:28 ID:qGfM63/e
カツ丼食いてえええええええええええええええええええええええええええええええええヽ(`Д´)ノ
913名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 13:26:03 ID:oyaTKytW
>>912
どっかに押し込みやってパクられれば、カツ丼でも親子丼でも食えるぜ
914名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 13:32:26 ID:ZN3tg3KD
ベース強盗とか。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=OYn5hxeFt10
915名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 14:29:23 ID:kTQEa24L
なんだよこの流れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
916905:2007/12/13(木) 15:59:02 ID:dTnqzDIg
んだよおまいらカツ丼カツ丼うるせーよ
そんなにオレに2日連続で食わせたいのかよw

>>907
役に立てずすまん
ちなみにTrilogyなら2レイヤー仕様だから同じことが出来る
Pure E-Bass持ってる人いないのかもしくはカツ丼嫌いかどっちかだな
購入検討してんの?
917名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 20:05:43 ID:Z9IEr3s6
>>916
じゃあ、TrilogyってDIとAmpedの音色両方入っているってこと?
918916:2007/12/13(木) 20:25:57 ID:dTnqzDIg
ttp://www.minet.jp/spectrasonics/trilogy/
のイントロダクションページとか仕様読んでみ
919名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 20:47:38 ID:Z9IEr3s6
>>918
サンクス!
確かにウッドベースはDIとMIC録りがあるみたいだけど、エレキのほうは書いてないね。
920907:2007/12/13(木) 22:42:53 ID:70w/VnH+
>>916
Fenderベースは要らないから、Pure E-Bass Vol.2だけ買おうかなと思って。
Trilogyがあれば事足りるんだが、同じ理由で必要なものだけ欲しいんだよね。

とりあえずカツ丼食えばなんとかなる気がしてきた。
921名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 23:44:43 ID:kTQEa24L
ベースなんで弾かないで
うちこみにこだわるんですか?
922名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 23:48:37 ID:hRCP0iIc
素人の生っぽさより正確さが欲しいから
923名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 23:49:47 ID:ZN3tg3KD
スレ一通り嫁
924名無しサンプリング@48kHz:2007/12/14(金) 08:28:12 ID:gEPVUqMe
>>921
お前はカツ丼食って来い。
925名無しサンプリング@48kHz:2007/12/14(金) 08:33:08 ID:lETtVzk2
>>94
エレピをバージョンアップするみたいなIDだな
926名無しサンプリング@48kHz:2007/12/14(金) 08:33:44 ID:lETtVzk2
>>924だった
927名無しサンプリング@48kHz:2007/12/14(金) 08:38:33 ID:eF63wCcc
糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ
糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ
死死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね

中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね

死ぬとき このレスの事思い出してくれよ
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
928名無しサンプリング@48kHz:2007/12/14(金) 08:58:33 ID:gEPVUqMe
>>927
カツ丼食って落ち着け。
929名無しサンプリング@48kHz:2007/12/14(金) 10:00:45 ID:5tcV0CB8
>>920
そういう意味じゃ確かにVol.2のベースは貴重だなあ
E.BASSの音源って大抵フェンダーベースだもんな


>>921
ここはベース音源とカツ丼にこだわるスレだからだよ

930名無しサンプリング@48kHz :2007/12/14(金) 14:59:46 ID:fhIGOgQ3
ワシはカツ丼食いながら仕事できる。
931名無しサンプリング@48kHz:2007/12/14(金) 15:07:03 ID:HcVGSNPI
俺の場合カツ丼食いながらベース音源に悩めるぜ
932名無しサンプリング@48kHz:2007/12/14(金) 17:45:46 ID:gEPVUqMe
>>930-931
羨ましい。
933名無しサンプリング@48kHz :2007/12/14(金) 18:00:17 ID:DEAL2f37
ワシはカツ丼おかわりしながら仕事ができる。
934名無しサンプリング@48kHz:2007/12/14(金) 18:12:22 ID:ADC2cIjt
俺はカツ丼お替りしてもベース音源が決まらない
935名無しサンプリング@48kHz:2007/12/14(金) 19:29:17 ID:1HcKyIuC
トリロジカツ丼ひとつお願いします
936名無しサンプリング@48kHz:2007/12/14(金) 22:23:08 ID:ZmyuGBEl
胃もたれしそう…
937名無しサンプリング@48kHz:2007/12/14(金) 23:47:05 ID:ADC2cIjt
そんな胃じゃカツ丼プレイヤーには程遠いな
938名無しサンプリング@48kHz:2007/12/15(土) 00:20:44 ID:CDGIwCxx
この時間は小腹が空くぜ
カツどん食いたい
939名無しサンプリング@48kHz:2007/12/15(土) 13:05:44 ID:wuIAXLdS
おいおい、結局どこのどのカツ丼がベストなんだ!?
だれかまとめろ!!
940名無しサンプリング@48kHz:2007/12/15(土) 14:45:26 ID:8UGLjb2n
全国各地の店を語ってたらスレが持たないよ。
ググれ。
941名無しサンプリング@48kHz:2007/12/15(土) 18:57:16 ID:B5IaAd7U
俺の今日の晩御飯はカツ丼ですよ
942名無しサンプリング@48kHz:2007/12/15(土) 20:51:20 ID:8UGLjb2n
>>941
食べに行っても良いですか?
943名無しサンプリング@48kHz:2007/12/15(土) 23:35:34 ID:hHrk2vgj
HARDCORE BASS XP使ってるけど、ロック系の音に関してはベース弾きからしても文句ないよ
適当に打ち込んでも普通に聞けるレベル
読み込み時間はCPU:PenD2,6GHz、メモリ:3GBで7秒くらい
>>317のような仕様は聞いたことないな。何かの間違いじゃないか?
ただ、スラップがないのと、全体的に癖が強すぎて余り万能じゃないのは確かにネックかな
でも今セール中だし、2万円弱だぜ。値段分の価値はあると思うな
944名無しサンプリング@48kHz:2007/12/15(土) 23:41:18 ID:evgWZOxu
ttp://www.crypton.co.jp/mp/pages/download/pdf/HardcoreBassXPDisc2.pdf
ここの3ページ目に書いてあることじゃない?
945名無しサンプリング@48kHz:2007/12/16(日) 00:21:05 ID:0lDDpqX1
>>944
ああ、そういうことか
ほとんど無印の方ばかり使っていたから気がつかなかったよ
でも今確認してきたけど、無印でもXPでも使い方は普通に変わらんかった
946名無しサンプリング@48kHz:2007/12/16(日) 02:36:53 ID:uPfXLsaD
>>939
オフクロ
947名無しサンプリング@48kHz:2007/12/16(日) 03:17:11 ID:BNz6XpZw
>>944
なんでこんな仕様にしたんだろう
948名無しサンプリング@48kHz:2007/12/16(日) 18:31:59 ID:B8JkS7ll
暇だったのでトリロジーをラッパーで動かしてみた。
スペクトラソニックの言うとおりにすれば、割と普通に動くな。
ただ、ラッパーのためか?パラメータの制御はホストから出来ないっぽい。
同音連打のパターンを上げてみた。
ttp://www.yonosuke.net/u/7c/7c-26648.mp3
949名無しサンプリング@48kHz:2007/12/17(月) 12:10:00 ID:VWbao1hc
トリロジのエレベって太いんだけどあまりにタッチが弱過ぎて俺だめだわ
ドラムとベースだけだからブンブンブン…て聞こえてるけど
これに上モノどんどん重ねていったら俺にはブーーーーーにしか聞こえなくなっちゃうんだよね。。

アップライトも似てて、ボンッボンッボンッって感じとは程遠いから
単独で聞いてるとリアルでも、楽器重ねていくとボーオーオーオーオーになっちゃって
4分のグルーブがしっかり出てこないからアンサンブルがジャズのノリにならない
同じ人が弾いてるんじゃないのかな

ちなみにディケイやコンプでなんとかしようとしても当然無理でした
950名無しサンプリング@48kHz:2007/12/17(月) 12:14:01 ID:2rB63dB5
ミックス次第じゃね?
951名無しサンプリング@48kHz:2007/12/17(月) 12:51:55 ID:E5CrfTId
>>949
コンプでダメって、ちゃんとメリハリ付くレベルまで掛けてる?
よくアタック・ディケイ超短い上にスレッショルドがチョビっとしか掛かってないとかで
「コンプきかねぇ」なんて言ってる人多いからさ。
952名無しサンプリング@48kHz:2007/12/17(月) 13:21:34 ID:RA4ux3Rt
かけてるかけてる。いや、コンプはちゃんと使ってるよ
使い方を学校で教えてるくらいだから

元音が「モー」っていってるから、その「モ」の最先端のところが大きくなるだけで
「ボン」っていう鳴り方にはならないんだよね。。だからオケの中でアタックがヌケてこない。
でも自分が出来る限りのことを全てやり尽したとも思えないんで
「ほらできるでしょ?」って人いたら聴かせて下さい。そしたら反省してもっと勉強します。
953名無しサンプリング@48kHz:2007/12/17(月) 13:27:20 ID:Am9Ww6Q7
EQ
954名無しサンプリング@48kHz:2007/12/17(月) 13:37:03 ID:RA4ux3Rt
俺は下の方がスッキリしてるのが好きだから、ハイパスで60〜80以下をバッサリ切ってから
Q狭目のベルを思い切って持ち上げてジリジリと横移動させつつポイントを探すんだけど
おぉここにいたかお前!!というところが、、、ない
955名無しサンプリング@48kHz:2007/12/17(月) 13:43:41 ID:Am9Ww6Q7
逆だよ
ノッチ使え
956名無しサンプリング@48kHz:2007/12/17(月) 13:46:35 ID:RA4ux3Rt
まじでー!?
ぜひ詳しく。

てかやってみるよ
957名無しサンプリング@48kHz:2007/12/17(月) 20:05:47 ID:ujW7VmJD
ベースをブーストさせるんじゃなくて他の楽器を180辺りとかから削っちゃえばいいんじゃない?
曲のパート数によるけどギター,キーボードとかはソロで聞くと全然もの頼りないぐらいでちょうどいい
958名無しサンプリング@48kHz:2007/12/18(火) 00:35:51 ID:O2bocmMg
>>947
分かんない・・

>>948
これって手弾きの音色? 前にサンプル聴いたときはトリロジあんまよく
ねえなとか思ってたけど(特にエレベのピック弾き)948のデモの音色は
結構いいね。普通にかっこいいとか思うた。
959名無しサンプリング@48kHz:2007/12/18(火) 00:59:15 ID:lJxiRgVx
>>948
同音連打でもこんなに味が出るもんなんですね。カッコイイ。
出来れば、>897のカツ丼スラップもお願いします!
ベースだけ聞いてみたい
960名無しサンプリング@48kHz:2007/12/18(火) 09:54:02 ID:t5B9s0Xv
トリカツの良い所はオートメーションをそんなにつきつめなくても
それなりに聞こえるところだと思う。
ただ音色によってベロシティバランスが悪いものもあってその時は2つ立ち上げてるorz
961名無しサンプリング@48kHz:2007/12/18(火) 14:45:04 ID:q25of45p
ギターに負けないよう努力するベースの図。
ttp://www.yonosuke.net/u/7c/7c-26735.mp3
962名無しサンプリング@48kHz:2007/12/19(水) 00:42:50 ID:ryTtsKxW
このベースって音源はトリロジ?
963名無しサンプリング@48kHz:2007/12/19(水) 13:45:16 ID:Dwfv08PU
Scarbeeのライブラリを使ってるんだけど、入力で歪ませたりしてるから
あんま関係ないかも?
964956:2007/12/20(木) 19:01:23 ID:L1MiidMD
>>957
そんな上から削っちゃうんだぁ(・ ・)

>曲のパート数によるけどギター,キーボードとかはソロで聞くと全然もの頼りないぐらいでちょうどいい

なるほど
時間なくて全然触れなかったんだけど、明日の夜からちょっといじってみるわ
強はもう寝不足自慢したいくらい寝てない上にちょっと前から飲んじゃったんで;
965957:2007/12/20(木) 22:20:25 ID:UUyBDheg
いやもちろん音色や曲によると思うよ
アコギのおいしい部分って中低域だと思うけど、
ストリングスセクションとか諸々入ってるゴージャスなアレンジの曲のアコギだったら中低域ばっさり切っちゃうとかそんな感じ
水槽の水があふれないようにバランスとってるってイメージかな。
スレ的に外れてきたんでこれくらいにしときます...

966名無しサンプリング@48kHz:2007/12/21(金) 08:53:42 ID:PSAMr4V9
いや、イイんじゃないの?
少なからず、ベースに絡んだ話だし。
でもミックス時のEQは基本下げでバランス調整だよね。
んで、どうしても表に出したい部分、例えばベースのアタックをちょっと目立たせたい時なんかに400〜600Hz辺りをチョイ上げとか。

そういやアタック云々なんて話あったな。
センドで並列にしてEQ600Hz辺りだけ残してコンプでアタックだけ残して混ぜると、なんとなくアタック感を強調できるかもね。
967名無しサンプリング@48kHz:2007/12/21(金) 13:24:45 ID:kyvjFhaJ
ボーカルのミックスなんかでは同じような手法が使われるね。
968957:2007/12/21(金) 14:55:25 ID:lIbXz1KC
>>966そういってくれるなら少しだけ続けちゃおうかなw
それぞれのパートに譲り合いさせるというか
オレがオレがで各楽器が同じ帯域奪い合ってもしょうがないし

低音はクラブ向きのダンスミュージックならかなりベースとバスドラの空間は取らないとだよね
ボーカルの中低域かなりカットされてる曲も多いし(POPS系は別ねもちろん)
個人的には400〜600Hzとかの中域でベース上げたい帯域があったら他の全てのパートの同じ帯域を1dbとか下げてみる事が多いな
969名無しサンプリング@48kHz:2007/12/21(金) 18:15:26 ID:4+kJ3d1g
>水槽の水があふれないようにバランスとってるってイメージ
>ミックス時のEQは基本下げでバランス調整

この二つのコメントで、ようやく自分がミックス下手だった理由がわかりました…。
今まで、水が足りないから水を足しての繰り返しで、結果的に水槽の水を溢れさせまくってました。
便乗カキコですみませんが、勉強になりました。ありがとうございました。
970名無しサンプリング@48kHz:2007/12/21(金) 18:47:02 ID:hmnxok7A
深いな。
971名無しサンプリング@48kHz:2007/12/21(金) 20:54:38 ID:C/4J8dGN
マスタリング時のコンプは表面張力を(ry
972名無しサンプリング@48kHz:2007/12/21(金) 21:06:48 ID:9p9THQDI
脱脂綿で水を吸い取る訳だ
973名無しサンプリング@48kHz:2007/12/21(金) 21:25:26 ID:M54JcS2n
温度次第で水の質量も変わるな。
それに凍らせちゃえば水槽より上にどんどん行ってもおk。
974名無しサンプリング@48kHz:2007/12/22(土) 00:40:50 ID:TolLc5zH
割れざーいい加減にしろよ・・・
http://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/download/1195317552/
975名無しサンプリング@48kHz:2007/12/22(土) 22:48:47 ID:H/Gz9Zxf
trilogy購入記念下記子。

・・・まだ届いてないけど
976名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 02:45:49 ID:C6JQFu80
>>972
むしろ脱脂綿を隠し持って酒を注ぎ足すんじゃね?w
977名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 16:04:26 ID:CKArAtC9
ところでTrilogyのエレキベースの音ってベースのメーカーで言うとどこですか?
978名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 17:49:10 ID:z+iYF/1S
色んなスレに現れるなあ
979名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 00:49:47 ID:j+7hYPIH
今日ベース買っちゃったwww
980名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 09:44:20 ID:7cdWncee
俺も買いたい
981名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 09:50:23 ID:ZrT38CXl
今日幼女買っちゃったwwwwwwwwwwwwwww
982名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 11:48:47 ID:KhCYNJuh
通報しときますね
983名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 12:36:53 ID:/PQdaMs5
984名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 18:25:47 ID:FhbytJ4o
>>983
おまえさ、それはどうかと思うよ。
せめてこういうの貼れよ。
ttp://images.google.co.jp/images?q=%E3%82%AB%E3%83%84%E4%B8%BC%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%82%A2&hl=ja&lr=&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wi
985名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 18:41:55 ID:Edhd+R41
>>984
カツ丼食いたくなってきたじゃないか
986名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 18:51:08 ID:4/BcClFp
明日、この「とん亭」にカツ丼を食べに行く。
http://www.tontei.com/VVV6siodon.htm
987名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 18:58:32 ID:VnAQb5d5
じゃぁ俺も行くから特定できるかっこで来てくれ
988名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 21:30:35 ID:dv9DX6cv
トンカツ屋のオヤジが豚に似てる確率は5/7

豆知識な
989名無しサンプリング@48kHz
ここは誰?
私はどこ?

何のスレ?