◆◆RME オーディオカード総合スレ5 Hammerfall◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
前スレ
◆◆RME オーディオカード総合スレ4 Hammerfall◆◆
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1102777365/

過去スレ
Hammerfall DSP 発売記念 RMEサウンドカードスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/990033180/
◆◆◆◆RMEオーディオカード総合スレッド2◆◆◆◆
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1038650533/
◆◆RME オーディオカード総合スレ3 Hammerfall◆◆
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1075552786/l50


本家
ttp://www.rme-audio.de/english/

代理店
ttp://www.cameo.co.jp/RME/product.html

自作ユーザサイト
ttp://www.daw-pc.info/data/audio/rme.htm



ライんナプーはコピペでいいのかわからんからパス
2名無しサンプリング@48kHz:2005/09/06(火) 17:24:37 ID:FQ8JpMBA
2ならゲイにまわされる
3名無しサンプリング@48kHz:2005/09/06(火) 17:29:14 ID:0kMWm9JY
>>2
やら(ry
4名無しサンプリング@48kHz:2005/09/06(火) 18:17:02 ID:uffDAxOe
       ∧∧   コイヤァァァァ!!
       (д´* )
       (⊃⌒*⌒⊂)
        /__ノωヽ__)
5名無しサンプリング@48kHz:2005/09/06(火) 18:49:42 ID:+SxG7RC5
RME rme!
6名無しサンプリング@48kHz:2005/09/06(火) 19:04:25 ID:gfb3ypYr
>1乙
7名無しサンプリング@48kHz:2005/09/06(火) 20:45:40 ID:jJTpuTBX
前スレ>996おもろかったっす。
ttp://www.rme-audio.com/english/info/competitor_search.htm
8名無しサンプリング@48kHz:2005/09/07(水) 02:10:14 ID:tN3nVK/a
信者を喜ばすには持って来いだな
9名無しサンプリング@48kHz:2005/09/07(水) 17:31:36 ID:ErqpRxyW
個人的に気になったので亀男に聞いてみたのですが、
自分みたくマイクプリや音源をMultifaceに直結してる人にとっては
重要な情報かと思うので、亀男からの返答メールをコピペっときます。
Multiface2の件です。既出だったらスマヌ。以下コピペ。


お問い合わせいただきました件ですが、Multiface 2の新機能の一
つとして追加されました「入出力レベルの切替スイッチ」ですが、
こちらは全てのチャンネルのゲイン切替となります。旧Multiface
のようにチャンネル毎のゲイン切替は行えません。
10名無しサンプリング@48kHz:2005/09/08(木) 01:15:57 ID:F+JLK2t4

           __________
   ___   /
 /´∀`;:::\< こんばんは。
/    /::::::::::| \__________
| ./|  /:::::|::::::|
| ||/::::::::|::::::|
11名無しサンプリング@48kHz:2005/09/08(木) 01:26:09 ID:6fVqMort
誰だ、君は?!!
12名無しサンプリング@48kHz:2005/09/08(木) 22:19:40 ID:ET4wP39l
ワロス
13名無しサンプリング@48kHz:2005/09/08(木) 22:56:02 ID:qoxp/OSH
お、お前は・・・・!
絶滅したんじゃなかったのか!?テレホマン!!!
14名無しサンプリング@48kHz:2005/09/08(木) 23:35:41 ID:pfjs6guj
| トラフィック倍増攻撃!
 ̄ ̄ ̄V ̄ | トラフィック倍増攻撃!
   ___  ̄ ̄V ̄ | トラフィック倍増攻撃!
 /´∀`;::::\ ____  ̄V ̄ ̄ | トラフィック倍増攻撃!
/    /::::::::::|´∀`;::::\ ____  ̄V ̄ ̄ | トラフィック倍増攻撃!
| ./|  /:::::|::::::|  /::::::::::|´∀`;::::\ ____   ̄V ̄ ̄ | トラフィック倍増攻撃!
| ||/::::::::|::::::|  /:::::|::::::|  /::::::::::|´∀`;::::\ ____   ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
15名無しサンプリング@48kHz:2005/09/09(金) 23:08:55 ID:j95iWBlR
こぴぺ

■製品名:Multiface II
■発売日:2005年9月23日(金)
■価格:オープンプライス(市場予想価格:10万円前後 - 税込)
■発売記念バンドル特別価格(税込)
 ・Multiface II + Card Busバンドル:104,790円
 ・Multiface II + PCI Busバンドル:104,790円
その他詳細につきましてはこちらをご覧下さい。
ttp://www.cameo.co.jp/RME/product/multiface2/
16名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:51:58 ID:WnTBXJWZ
予約しますた
17名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:53:44 ID:183JBJER

           __________
   ___   /
 /´∀`;:::\< レポよろ
/    /::::::::::| \__________
| ./|  /:::::|::::::|
| ||/::::::::|::::::|
18名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:40:37 ID:xwkrt/4l
な、なんだ、ちみはっ!
19名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:52:25 ID:2hddTjlC
お、おま(ry
20名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:52:59 ID:oUwFwSA1
HDSP9632とSiSチップセットの組み合わせで使ってる人っている?
または、HDSP9632をうまく動かせてる人はどんなマザー(チップセット)使ってますか?
新しくHDSP9632を乗せたオーディオ専用マシン作ろうと思っています。
21名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:53:04 ID:2dCQcspK
RMEのイメージキャラってテレホマンなの?
22名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:23:34 ID:V1M3+Drz
誰かPCMCIA版のマルチフェイスをデスクトップで使っているヤシはいるかな?
試しにカードスロットをPCIにセットして動かしたら使えるみたいだったから、
既出だったらすまんが報告しますた。
当たり前っちゃー当たり前だよね。

多分これから中古が出回る気がするので、買うならPCMCIA版の方が安くあがるんじゃないかな。
それともPCIカードって、単品別売りしてもらえるのかな?

でもミキサーのフェーダー動かしてるとたまに落ちる・・・ORz
ウワーンヽ(`Д´)ノ
23名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:12:16 ID:0liwC+64
>>22
過去スレに使ってる人がいたよ。
カードバスアダプターPCIカードによって使えるものと使えないものがあるみたい。
24名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:30:38 ID:rlObaE8r
FF800買う予定なんだけどまさか近い内にFF1000が出たりしないだろうな・・・
25名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:17:56 ID:xdgSc8Tx
>24 Firewire1000規格ができたらね
26名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:14:46 ID:0liwC+64
ワロス
27名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:48:40 ID:JRrfUX48
>22
過去ログから抜粋ネ

ttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/cbs52.html
REX-CBS52は、前スレ85で動作報告あり。

しかし、CBS51,CBS52共に動作NGという報告もあり

ジェネシステクノロジィ株式会社 GPCICB02
条件付で使えた報告あり

ttp://mf.msa.co.jp/elan/LP/
アキバ祖父で推奨品(だった)

これ↑と何が違う?
ttp://mf.msa.co.jp/elan/NF/

PCIスロットによって動いたり動かなかったりということがあるだろう
ダメならPCIを素直に買ったほうが、気持ち的にも時間的にも楽ですよー
28名無しサンプリング@48kHz:2005/09/12(月) 10:14:18 ID:gMKKMNAZ
>>22
PCIカード単品売りしてるよ。
29名無しサンプリング@48kHz:2005/09/13(火) 22:41:52 ID:fSAtRuMU
楽器屋の友達から聞いたんだけど、Multiface2に1点問題が発生したため発売が遅れるかもしれないと亀男からアナウンスがあったんだって。
30名無しサンプリング@48kHz:2005/09/13(火) 22:48:09 ID:5IKanIQg
>>29
マイクプリが付いていない問題ですよね?
31名無しサンプリング@48kHz:2005/09/13(火) 22:56:08 ID:LCoZjEI9
192kHz未対応…
俺はそれで買うのやめた。
32名無しサンプリング@48kHz:2005/09/13(火) 23:24:06 ID:D1bfPv0F
Multiface II 発売日延期のお詫びとお知らせ
http://www.cameo.co.jp/RME/product/multiface2/owabi.html
33名無しサンプリング@48kHz:2005/09/14(水) 02:01:11 ID:fL1il6KU
前スレの、G5でDigi96/8動かんって言ってた人、多分原因これと同じだ。
ttp://www.m-audio.co.jp/support/DeltaUpgrade/DeltaUpgrade.html

G5 Dual2.0GHz PCIだと相性でるみたいね。
34名無しサンプリング@48kHz:2005/09/14(水) 04:57:00 ID:aZHnl6SY
初回ロットに不安を残すような延期しおって…。
35名無しサンプリング@48kHz:2005/09/14(水) 14:45:38 ID:MjpCtT7A
初回ロットはそういうもんかと。
発売日発表後に不具合発見して延期せざるを得なくなり
不安どころか泣いてるのはまさにメーカーで
正直に延期するだけまだ健全な気がする。
36名無しサンプリング@48kHz:2005/09/14(水) 23:41:42 ID:TyiJwaGQ
アップルって下位互換考えないのな。
そんなもれはドざー。
HDSP9632買いました
使い倒す!
37名無しサンプリング@48kHz:2005/09/15(木) 01:18:03 ID:78w2K5hU
iTunes5にした人に聞きたいんだけど、QT7になったら出力先のデバイス選べなくなってない?
確かPlayer設定のとこに選ぶとこあった気がするんだけど…
38名無しサンプリング@48kHz:2005/09/15(木) 02:04:44 ID:owvxufZq
もしそれが本当ならRMEやその他のT/O使いはiTunes使えないよね。
自分は5にupしてないので大丈夫。恐いので様子見。
39名無しサンプリング@48kHz:2005/09/15(木) 03:05:10 ID:iK7iUCZd
>>37
サウンドコントロールパネルの設定に従うみたいなこと聞いたけど?
40名無しサンプリング@48kHz:2005/09/15(木) 03:14:07 ID:KgazFI5U
multiface発売の時もかなりのび太よな?
41名無しサンプリング@48kHz:2005/09/15(木) 03:22:53 ID:izJsMxmM
>>37
Macの話?
>>39
Winユーザーでしょ?漏れもだが
4237:2005/09/15(木) 09:37:00 ID:78w2K5hU
みんなレスThanks!
まず説明不足だったけどWIN版の話で、>>39氏の言うようにWindowsの出力切り替えしか使えなくなっってるんだよね…
アンインストして前のVer.に戻そうか考え中
43名無しサンプリング@48kHz:2005/09/15(木) 19:20:25 ID:Cm6JA3jK
>29
え?まじ?そんな情報教えてくれるの? どっっこの楽器や?
うちの近所とか店員あったまわるくて
44名無しサンプリング@48kHz:2005/09/15(木) 19:30:19 ID:inI+M/LH
>>43
そういう情報教えてくれる店結構ありますよ。
地方に居た時の地元の祖父栗の店員さんもよく教えてくれたし、
都内だといくらでもあると思います。
NAMMにも出てない発表前の新製品の情報とか知ってる店員さんも居る。
Multiface IIも発表前に知ってた店員さんから情報貰ったよ。
製品名は分からなかったけど。
4543:2005/09/16(金) 09:18:58 ID:3X/mkJwz
>44さん
 へー、なるほど。ありがとー。
 東京なら電車で一時間くらいだから、こんど祖父栗とかいってみますわ
46名無しサンプリング@48kHz:2005/09/16(金) 18:00:31 ID:JfzGNI6S
質問で恐縮ですが、HDSPとFF800をCUBASEで同時使用してる方居ますか?
CUBASE3.1内で両方の入出力を同時に使いたいのですが、
デバイスの設定ではどちらか一方のASIOしか選べず・・・。
片方を選択すればもう片方が使えず、逆も同じです。
もしこれがHDSP2台の場合やFF800が2台の場合ならば、
一つのASIOを選択することで両方を認識してそのまま使えるようですが、
HDSPとFF800の場合はどうすれば認識させられるのでしょうか?
「ASIO DirectX Full Duplex Driver」を選択すれば即3.1が落ちますし、
「ASIO Multimedia Driver」を選択すれば「認識しない」のエラーが出て使えません。

OSで確認するとデバマネでは両方とも認識されていますし、
CUBASE内でもどちらか一つのI/Fだけなら正常に使えております。
同期はwordclockで正常にsyncしています。
バックグラウンドでASIOを解放してADAT端子同士をパッチすれば、
ちゃんと両方同時に使えてますが、
いかんせんCUBASE内の入出力に両方が出せないために入出力数が稼げず・・・。
因みにドライバ、ファームウェア共に両方とも最新です。

サポートの方にも質問をしましたが今は返答待ちです。
解決を急ぎでおりまして、もし詳しい方が居たらご教授願えればと思い質問しました。
どんな些細な事でも構いませんので
何かヒントをお持ちの方が居たらよろしくお願いします。
47名無しサンプリング@48kHz:2005/09/16(金) 23:35:04 ID:WDvA5rrT
>>46
それは無理。
48名無しサンプリング@48kHz:2005/09/17(土) 14:59:32 ID:vliOGYTy
HDSP9632で、プラグアンドプレイで最初にハードウェア認識するときに
「マルチメディア オーディオ コントローラ」という名で認識された方とかいます?
普通ここちゃんとした製品名が載るはずだとおもうのですが・・・
49名無しサンプリング@48kHz:2005/09/17(土) 15:03:49 ID:r8JREibm
>>48
気にせず、そのままドライバ入れると良いよ。
50名無しサンプリング@48kHz:2005/09/17(土) 15:07:20 ID:vliOGYTy
あ、うまくいった・・・

似たような症状の人へ。
どうやら一度hdsp32.infファイル自体を右クリックしてインストールしてから
ハードウェア認識のスキャンを掛けて通常通りのドライバファイル指定をしてやると
自分がマルチメディア〜みたいな抽象名ではなく、HDSP9632と気づくようです。
あと、ドライバだけ強制認識させるとブルースクリーンでOS立ち上がらなくなる
らしいので、上記やる場合はお気をつけください。とりあえずウチの環境ではならなかったけど。

AOpen EZ661L(Cubeベアボン) + HDSP9632


>>49
そのままドライバファイル指定してインスコ何度かしていたのですが
一向に認識されなかったんですよね・・・ドライバが見つかりません、ってなってしまって。
で、上記の流れでやったら、なぜかうまくいきました。
よかった。
51名無しサンプリング@48kHz:2005/09/17(土) 15:14:59 ID:sNxKjnPO
>>50
うちはその状況で全く問題なかったような
5250:2005/09/17(土) 15:23:31 ID:vliOGYTy
マニュアル通りに、場所指定でhdsp32.infを開かせていたんですが
該当するドライバがない、みたいなエラーで一向に受け付けてくれない状況でした。
で、規定のドライバからサウンド関係辿って、ディスク使用から
同じようにhdsp32.inf開いても、次の画面で表示されるべきデバイス情報が真っ白。

これずっと繰り返してました・・・
HDSP9632差し込んだままOSインスコしたので
何か認識の過程で悪さしたのかもしれないですね。
OSセットアップ後に、9632を外して差し込んでとやっても上記の繰り返しだったので。
53名無しサンプリング@48kHz:2005/09/18(日) 00:18:47 ID:+zNIovg4
RMEを買おうと思い、少し調べてみたのですが、当方ノート使いなのでcardbusを使うことになりそうです。

cardbusはPCIbusに比べてやはり、音質、安定性共に劣ってしまうのでしょうか?
2つの違いはデスクトップ用、ノート用という位置づけでよいですか?
54名無しサンプリング@48kHz:2005/09/18(日) 00:41:36 ID:r4bnHo5P
電源供給が必要
55名無しサンプリング@48kHz:2005/09/18(日) 01:33:24 ID:j8umFqBy
>>52
>cardbusはPCIbusに比べてやはり、音質、安定性共に劣ってしまうのでしょうか?
そんなことは無い。音質、安定性共に良好だと思う。

> 2つの違いはデスクトップ用、ノート用という位置づけでよいですか?
そうです。
大きな違いは>>54の言うようにACアダプターの有無。
PCIなら給電できるが、cardbusからは給電できないので、付属のACアダプタが必須。

ノートPCユーザーで目的に合って予算があるなら、個人的には非常にオススメします。
56名無しサンプリング@48kHz:2005/09/18(日) 03:04:44 ID:+zNIovg4
即レスありがとうございます。
上記レス(firewireスレだったかな?)にもあったのですが、Multiface IIのアナログ回路ってFireface 800と同じと
公式に書いてありますが、本当に音質も同じになんでしょうか?

自分もwinノートでfirewire 400搭載なのでfireface800ではオーバースペックのような気がします。
入出力等の機能的には不要な部分が多いのですが、やはり音質は高音質を求めたいです。
57名無しサンプリング@48kHz:2005/09/18(日) 07:33:50 ID:57GItFbV
> 本当に音質も同じになんでしょうか?

まだ発売されて無いんだから、そんな事分かる訳がない
58名無しサンプリング@48kHz:2005/09/18(日) 07:36:34 ID:qR/VLZKg
高音質って何?
「音のいいオーディオI/Fください」
って質問されても、答えるのは無理級でし
どこかで視聴するのがいいかと

安定性を求めるならCardbus>Firewireだろう
必要な機能の有無と、デザインと直感で決めるのがいーよ
59名無しサンプリング@48kHz:2005/09/18(日) 12:54:07 ID:9ozJAuSb
MultifaceってIF⇔ハーフラック間はFirewireじゃないの?
60名無しサンプリング@48kHz:2005/09/18(日) 15:11:44 ID:Il3kZKme
>>59
別物。
61名無しサンプリング@48kHz:2005/09/19(月) 08:00:56 ID:mz1I4xiz
通常のFirewireケーブルでつなげるよ。
間違いなく。
62名無しサンプリング@48kHz:2005/09/19(月) 08:35:41 ID:9jthXWPm
>>61
じゃなくて、規格の話だろ。
63名無しサンプリング@48kHz:2005/09/19(月) 12:18:18 ID:a5XHHcly
e?通常のfirewireケーブルにつなげるの?
ノートのfirewire400と直接つなげるとどうなるの?
8chぜんぶオーライ?
ごめんよぅ
おしえてよx
64名無しサンプリング@48kHz:2005/09/19(月) 12:39:35 ID:fb4TJgvH
サポートの仕事にも目を向けてやれw
ttp://www.cameo.co.jp/bbs/bbs11/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=2;id=#23
65名無しサンプリング@48kHz:2005/09/19(月) 14:39:28 ID:IEeT57Va
Mac G4 1GHzx2でFF800をfirewire400ケーブルでつないで
A-DATで16chOUTとアナログ8chOUT同時出力してるけど問題なし。
66名無しサンプリング@48kHz:2005/09/19(月) 16:58:41 ID:1tpI6gom
すみません教えてください。
MULTIFACEを使ってるんですが、OUTの1と2、3と4から同じ音を出したいんですが、MATRIXをどういじっても
なりません。こんな事って無理なんでしょうか?
67名無しサンプリング@48kHz:2005/09/19(月) 20:27:28 ID:gELlCex5
>63
FireWierのケーブルを代用しているけど
IEEE1394に接続すると最悪DigiFaceもしくはMultiFaceは内部が焼け焦げて
すごい修理料金かかるぞ。
68名無しサンプリング@48kHz:2005/09/19(月) 22:23:58 ID:m80frChc
俺一度間違えて1394につないだことある。
MultifaceのPCIカードと1394のPCIカードが丁度隣同士だったので
つい間違えてしまった。幸い壊れはしなかったけど、
一瞬Multifaceが壊れたのかと思ってすげー焦った。

>>66
アナログ出力の1,2と3,4から同じ音を出したいってことかな?
だったらMATRIXで、例えばOut1,2の音を同時に出すんだったら、

    AN1 AN2 AN3 AN4
Out1 10.0     10.0
Out2     10.0     10.0

とかってやったらいけるはずだべ。ズレてたらすまん。
69名無しサンプリング@48kHz:2005/09/19(月) 22:30:51 ID:1tpI6gom
>68

出来ました。3,4からサンプラーに繋ぎたかったんですよ。
前やったときは出来たのにちょっと混乱してました。ありがとうございます。
70名無しサンプリング@48kHz:2005/09/21(水) 14:38:56 ID:EFEEKhM8
hammerfall dsp driver up for osx 1.6b
71名無しサンプリング@48kHz:2005/09/21(水) 15:08:46 ID:mJ6rKwk6
96/8 PSTと96/8 PST Proが積んでるDSPって
同じXILINX Spartanですか?
72名無しサンプリング@48kHz:2005/09/21(水) 18:56:16 ID:jix5W8I0
FF800ですが、ドライバが新しくなって便利な機能が増えたって書いてあるのですが
更新してみましたが何がかわったかよくわかりません。
わかる方いますか?
73名無しサンプリング@48kHz:2005/09/24(土) 17:03:57 ID:44ELTFvJ
HDSP9652をMAC OSX(10.3.9)で使っています。

ドライバのアンインストールってどうすれば良いのでしょうか?
マニュアル読んでもインストール方法しか書かれていなくて・・・
74名無しサンプリング@48kHz:2005/09/24(土) 18:13:15 ID:byOlw1tH
本家で発表されてないよね?
IIって日本で先行するの?
75名無しサンプリング@48kHz:2005/09/25(日) 12:27:48 ID:4zEH0Dc4
itunesバージョンアップしちゃったんですが、
前のバージョンに戻すのってどうやるんですか?
システムの復元ツール使ったらitunes使えなくなっちゃって・・・。
winです。
7675:2005/09/25(日) 13:07:06 ID:HEBS1hMU
ipodに付属してたCD-ROM使ってVer戻せました。
お騒がせしました。
77名無しサンプリング@48kHz:2005/09/25(日) 17:23:01 ID:9EKdL2UK
やっぱりiTunesをVer up(5)すると不具合でる??
自分はMULTIFACEですべての音を出してるんだけど、何か色んなトコでそういった事を聞いたからまだUPしてない。
78名無しサンプリング@48kHz:2005/09/25(日) 18:56:43 ID:Bx0Rxtie
ここはiTunesサポートスレですか?
10.4.2、HDSP9652でノー問題
79名無しサンプリング@48kHz:2005/09/25(日) 18:57:14 ID:Bx0Rxtie
ごめん、使ってるのはiTunes最新版desu↑
80名無しサンプリング@48kHz:2005/09/25(日) 20:07:12 ID:39bWZhVE
ドザーの話だろ
81名無しサンプリング@48kHz:2005/09/27(火) 21:27:40 ID:pQGdWvTC0
RPM、PCを立ち上げたら50%の確立でエラーのランプが灯って
音が鳴りません。再起動か、RPMの後ろのケーブルを抜いてまた
刺すと復活しますが、面倒くさくてなりません。ドライバは最新
のものを入れているのですが。
82名無しサンプリング@48kHz:2005/09/27(火) 22:13:01 ID:XxD4lPSm0
>81 はぁ?Funの回転数が2000RPMですか?
83名無しサンプリング@48kHz:2005/09/27(火) 23:38:29 ID:QUneGxaV
>>82
(゜Д゜) ハア??
84名無しサンプリング@48kHz:2005/09/28(水) 01:06:50 ID:FSbQkAet
あまりのセンスの無さにつっこんで良いのかどうかも迷ってしまったわけですが、

アタマは大丈夫ですか?
85名無しサンプリング@48kHz:2005/09/28(水) 07:45:39 ID:BSdH/nas
>>81
1394 Audio I/Fの一番堅い運用方法はPC起動してから挿し込むこと。

後はいろんな要因が絡むので考えないほうが早い
86名無しサンプリング@48kHz:2005/09/29(木) 00:47:14 ID:8lNwxzWV
>>85
ありがとうございます。しかし設置場所が差込が面倒くさいところに
あり、できればそうしたくありませんでした。皆さんも同じような
目にあってるのですか?
87名無しサンプリング@48kHz:2005/09/29(木) 08:40:37 ID:bpN1aCWX
>>86
つ 1394用前出し用フロントポート
88名無しサンプリング@48kHz:2005/09/30(金) 02:23:10 ID:pqs5TR8w
何かソフトウェア的にOS起動から遅らせて認識させる様に
は出来ないものかなぁ。
89名無しサンプリング@48kHz:2005/09/30(金) 09:04:54 ID:rDS5Ruug
つ 1394ハブ もしくは1394パッチベイ
90名無しサンプリング@48kHz:2005/09/30(金) 12:51:50 ID:WZSid7IT
>>89
なるほどTHEワールド!秋の祭典スペシャル
アイディアの王様
91名無しサンプリング@48kHz:2005/10/01(土) 08:28:26 ID:awDiTUML
>>85
RPM は"1394 Audio I/F"ではありません

>>その他
釣られるな
92名無しサンプリング@48kHz:2005/10/01(土) 15:44:36 ID:6mZkLot6
<不安>Multiface IIとの接続にはMultiface IIに付属のACアダプタとの併用を推奨</不安>
93名無しサンプリング@48kHz:2005/10/04(火) 20:12:07 ID:6JY6iHzS
今までHDSP(DIGIFACE)からADAT出しで(旧)02R、そっから900STだったんだけど
FF800から900ST直結に変えたら音が全然違うねー。
低音が締まってるし全体的にもかなり明瞭になったよ。
94名無しサンプリング@48kHz:2005/10/04(火) 21:20:43 ID:HZO0Pozu
PC(WIN XP)を再インストしてItunesもインストしたんだけど、音が二重で再生される症状が治せません。
前は過去レスを読んでQUICKTIMEの設定をいじったら直ったんでけど、今回のバージョンはそのへんがいじれなく
なっていてどうしていいかわかりません。
どなたか助けていただけないでしょうか?
95名無しサンプリング@48kHz:2005/10/04(火) 23:00:50 ID:yLEf8CJw
>94 旧VerをInstする、新しいのが良いとは限らない。
96名無しサンプリング@48kHz:2005/10/05(水) 23:35:30 ID:eoh+oTRW
Multiface II + PCI Busで10万ちょいか。
結構高いなぁ。
97名無しサンプリング@48kHz:2005/10/06(木) 22:06:09 ID:qwGgMCOn
Multiface2を買いたいんですけどiTune5の問題は解決したんですか?
98名無しサンプリング@48kHz:2005/10/06(木) 22:26:35 ID:cQaRrEgs
itunesとの問題ってなんですか?OSX?
99名無しサンプリング@48kHz:2005/10/06(木) 22:46:11 ID:qwGgMCOn
Winで5にアップデートしたら不具合があったとか
100名無しサンプリング@48kHz:2005/10/06(木) 23:09:37 ID:/YLxE2y4
ウチは5.0.1にしたら改善されたぞ
101名無しサンプリング@48kHz:2005/10/07(金) 12:01:15 ID:tEEq5wt8
>100

ホントに??WINの話だよね?
102名無しサンプリング@48kHz:2005/10/08(土) 17:09:40 ID:Su5nR8g4
103名無しサンプリング@48kHz:2005/10/08(土) 18:55:54 ID:obmWnuJz
104名無しサンプリング@48kHz:2005/10/08(土) 20:58:51 ID:sGG0Y5/g
「Multiface II」 10月12日(水)発売
105名無しサンプリング@48kHz:2005/10/09(日) 00:23:03 ID:l+0XvelF
RPMとMultiface2交換割引サービスやってくれ
106名無しサンプリング@48kHz:2005/10/09(日) 18:24:06 ID:aiP5otbY
MULTIFACEを使っているんですが、二つのアプリ(CUBASEとMEDIA PLAYER)で使う場合はどうしたらいいのですか?
何か二つのアプリで使う事も可能と聞いたので、どなたか教えてください。
107名無しサンプリング@48kHz:2005/10/09(日) 21:55:54 ID:l+0XvelF
>>106
売ってcreativeでも買うと良い
108名無しサンプリング@48kHz:2005/10/09(日) 23:11:47 ID:nHrKIwAG
>>107
同意。
109名無しサンプリング@48kHz:2005/10/10(月) 05:30:09 ID:G0tncFU1
828mk2と896HDとmultifaceならどれを選ぶ?
110名無しサンプリング@48kHz:2005/10/10(月) 11:46:04 ID:W8k7lrwF
>>109
丸稚顔
111名無しサンプリング@48kHz:2005/10/10(月) 15:59:13 ID:G0tncFU1
俺も、丸稚岩。
112名無しサンプリング@48kHz:2005/10/11(火) 21:03:52 ID:0AS01qyr
MOTU896を使ってるんですがライブ用には重いためmultifaceかその?�を買おうと思ってます。でもHi-zはついてないみたいですね。
113名無しサンプリング@48kHz:2005/10/11(火) 22:49:22 ID:qsAMdKv3
本当に明日発売なの?
114名無しサンプリング@48kHz:2005/10/12(水) 16:21:50 ID:/4yKYMOl
Multiface?�が本日入荷したと、楽器屋から電話ありました。
予約してるので明日取りに行きます!
115名無しサンプリング@48kHz:2005/10/12(水) 19:00:23 ID:Y4kr5kZG
レポヨロw
116名無しサンプリング@48kHz:2005/10/12(水) 20:17:36 ID:PjYw/vhB
ちゃんと発売するもんなんだ・・・
117名無しサンプリング@48kHz:2005/10/13(木) 01:06:58 ID:oRK33QBM
>>116
なんじゃそら?(wwwwww
118名無しサンプリング@48kHz:2005/10/13(木) 05:08:28 ID:wpPRyrHw
マルチ顔2ってハーフラックだよね
あの両側についた立派なラック耳ってどう使うのかな?
片側だけをネジ止め?
119名無しサンプリング@48kHz:2005/10/13(木) 12:16:51 ID:sBklQaB0
いや、紐でつるすのさ
こう、なんというかな
、両端をくくっ、と。
120名無しサンプリング@48kHz:2005/10/13(木) 12:23:13 ID:dnlccyty
U87みたいにサスペンションで吊るすんだよ、きっと。
121名無しサンプリング@48kHz:2005/10/13(木) 13:15:30 ID:n8fUxcFX
マジレスすると持ちやすくする為にあると思うんだ。
オレのQuadMicにも付いてるよ。持った事ないけど。
122名無しサンプリング@48kHz:2005/10/13(木) 13:39:20 ID:DnDgtT8g
インパクトある見た目の為
123名無しサンプリング@48kHz:2005/10/13(木) 17:14:56 ID:4ZSWJUXZ
基本だよね
124名無しサンプリング@48kHz:2005/10/13(木) 20:13:22 ID:6s62zOnL
ラックハーフを知らないのか?
125名無しサンプリング@48kHz:2005/10/13(木) 20:39:56 ID:LZKGyJfy
LAOX楽器館2FでMultiface2の箱見た。
104000ぐらいだったかな。
126名無しサンプリング@48kHz:2005/10/14(金) 00:28:23 ID:7gAxGRBd
>>124 そのラックハーフってやつ詳しく教えてくれ。
127名無しサンプリング@48kHz:2005/10/14(金) 01:41:03 ID:KC7IoE6A
multiface2のレビューキボンヌ
128名無しサンプリング@48kHz:2005/10/14(金) 03:40:12 ID:E6Oa77Iy
m2の調子どうですか?
129名無しサンプリング@48kHz:2005/10/14(金) 03:52:57 ID:Ns9x76Ph
>>126
唱えると運が半分になっちゃう技だな
きっと
130名無しサンプリング@48kHz:2005/10/14(金) 11:33:37 ID:XXpu18TP
>>129
ラックハーフ
  ↓
Luck Half
  ↓
幸運 半分

・・・・・なるほど〜〜!!!!
131名無しサンプリング@48kHz:2005/10/14(金) 12:24:22 ID:kdaMOT1X
ヘッドフォンボリュームはかなり便利
132名無しサンプリング@48kHz:2005/10/14(金) 13:27:03 ID:7gAxGRBd
結局m1とm2でたいして出音変わってないんだろ?DAを見直したとか言ってるけど。
133名無しサンプリング@48kHz:2005/10/14(金) 14:21:24 ID:kdaMOT1X
RME
FF>M2>M1
8 7.6 6.8


134名無しサンプリング@48kHz:2005/10/15(土) 16:25:37 ID:GUG6ZUt2
PC主体の環境を考えておりまして、SX3を使用しているのでRME製品をIFに使おう考えています。
ひとつ気になるのが外部ミキサーが必要かどうかなんですけど、
一応外部音源が4つほどあり、そちらも使用していきたいとは考えています。
やはり、オーディオインターフェースだけでは8chしかないので足りないですよね?
135名無しサンプリング@48kHz:2005/10/15(土) 17:09:57 ID:scyuLJ5u
>>134
ミキサーはあった方が良い。
136名無しサンプリング@48kHz:2005/10/16(日) 12:25:09 ID:3pCKih1Q
2って国内だけなの?
137名無しサンプリング@48kHz:2005/10/16(日) 17:59:11 ID:3gPC1jwO
>>134
あったほうがいい。
さもないとコントローラー選びで苦労する。
それだけだはない。
あったほうがいい。
138名無しサンプリング@48kHz:2005/10/16(日) 23:14:40 ID:K5Mm85uY
すんません。教えて欲しいのですが、Multifaceってimacで使用できますかね?
imacにはpcスロットついてないみたいなので、USB2.0接続のPCカードアダプターを
使ったら、いけるのかな?とか思ってます。
できますかね??
139名無しサンプリング@48kHz:2005/10/16(日) 23:28:17 ID:UTZwOVMk
>>138
なんとなく無理だと思うなぁ。
140名無しサンプリング@48kHz:2005/10/17(月) 09:26:15 ID:YvQe02jl
>>138
USB2.0接続のPCカードアダプターでCardbusに対応してるモノがないので不可能。
141名無しサンプリング@48kHz:2005/10/17(月) 13:08:36 ID:QLqjY3DA
multiface2のレポをもっと聞きたいです!
真剣に買おうかと悩んでいるのでお願いします。
142名無しサンプリング@48kHz:2005/10/17(月) 21:51:14 ID:H7gpNEAo
結局MF1と大差ないんだろ。ヘッドフォンボリュームが使いやすいとか所詮その程度。
143名無しサンプリング@48kHz:2005/10/17(月) 22:10:22 ID:hvEaj6Pw
速くMF2の感想聞きたい!
144名無しサンプリング@48kHz:2005/10/17(月) 22:27:50 ID:U1LpPs1B
結局FF800とMF2どっちがいいの?
145名無しサンプリング@48kHz:2005/10/17(月) 22:55:53 ID:r2e9Tauf
違うのは、マイクプリの有無と、接続方式だけじゃない?
音は、たぶんMF1もMF2もFF800も変わんないと思うなあ。
146名無しサンプリング@48kHz:2005/10/17(月) 23:47:21 ID:vbc+1Ja0
なかなか報告が上がってこないな。
予約してたらしい114は音沙汰もないし…。
147名無しサンプリング@48kHz:2005/10/17(月) 23:54:51 ID:EaV3OK4m
FF800の192kHzの音質いいよ。
148名無しサンプリング@48kHz:2005/10/18(火) 00:18:52 ID:N8MK4J5Y
自宅にて192kHzで音楽制作する必然性もないのはともかくとして
どれだけハイスペックマシン使えばいいんだろうか。
149名無しサンプリング@48kHz:2005/10/18(火) 00:36:09 ID:mpF1EWCm
>>148
うちはPen4 2.8Gだけど、ちょっと重いプラグイン使うと音にパリパリとノイズが入ってしまう。
150144:2005/10/18(火) 00:55:28 ID:F8EQ+poQ
Magicにオーディオインターフェイスのスレがあって結構詳しく書いてあったので、簡単にまとめると、

1.firewireよりもPCIの方が、安定かつ低レイテンシ。高音質?
2.MF2にはマイクプリは付いていないが、別途QuadMicを買うという手がある(約16.2マソ)
3.FFにはQuadMic相当のマイクプリが搭載されているとカメオページに書いてある
4.FFの方にはスピーカーシミュなどのちょっとした機能が付いてる、あと、入出力数が多い、192kHz、64bit対応(約17.8マソ)

まとめ
MF2+QuadMic :安定かつ低レイテンシで少し安い
Fire Face800 :MF2+QuadMicに比べ少し高いが上記の機能が負荷される。

で、私的な意見を言うと、カメオの書き方を見ても、FF800についてるマイクプリはQuadMic単体に劣るような気がする。
逆にADAはFFのものの方が良い気がする。FFの機能はすごく欲しいけどfirewireよりPCIの方が絶対良いと思う。CPU負荷を考えても。

で、結局FF800とMF2どっちがいいのYO?


151名無しサンプリング@48kHz:2005/10/18(火) 02:10:53 ID:N8MK4J5Y
DIとかマイクプリがいる、192kがいる=>FF800
ラインのみ=>MF2
152名無しサンプリング@48kHz:2005/10/18(火) 07:12:51 ID:dY4MXTrO
FF800のAD/DAに使っているチップはなんでしょう。
ラインが FF800=MF2 ならちょっとひくかな、価格的に。
153名無しサンプリング@48kHz:2005/10/18(火) 10:44:08 ID:c//Xk9r/
Fireface 800の接続には
FireWire 800(IEEE1394b)かFireWire 400(IEEE1394a)を利用するけど
IEEE1394bの方がIEEE1394aよりも2倍速いらしです、
この2倍の差は実際に使っている方、どうなのでしょう!
全然違うレベルなのでしょうか?
もしIEEE1394a接続なら使いづらい事になるのでしょうか?
154名無しサンプリング@48kHz:2005/10/18(火) 12:59:58 ID:F8EQ+poQ
別に使いずらいということはない。
転送率が多いほどメリットが出てくる部分は。
安定性、入出力数、くらいじゃないの?
155名無しサンプリング@48kHz:2005/10/18(火) 13:15:10 ID:LvIjOr5c
>>153
FF800の単体使用なら400で問題ない。
2台以上接続するときは、800が必須。
156名無しサンプリング@48kHz:2005/10/18(火) 14:07:24 ID:F8EQ+poQ
ここにいる人は半分以上が宅録用だと思うから、それなら800なんて必要ないってこと?
個人使用の人で2台以上所有しているひとは少ないと思う。
157名無しサンプリング@48kHz:2005/10/18(火) 14:07:52 ID:njMF2Yvf
>>150
お前さあ。ただ単に「MF2の方が良いよ」と言って欲しいだけだろ?
んなもん人によって全然変わるっつうの。
分かる範囲で調べたんなら後はお前にとって都合の良い機種を選んどけ。

例えばADATしか要らん奴にとってはDIGIFACEが最高であっても
ADAT使わん奴からしたら最初から選択肢にすら入らない。
そういうもんだ。
「これが付いてるからこっちのが優れてる」
「接続がこれだからこっちのが良い」
そういう奴がメーカーにとっては一番良いカモ。わかる?
158名無しサンプリング@48kHz:2005/10/18(火) 14:17:42 ID:njMF2Yvf
>>156
1台の使用なら400で逝けるが2台以上は800でないと駄目。
あとはあんたが何台必要かどうかだけ。
他の奴の使い道なんて関係ないでしょう。
159名無しサンプリング@48kHz:2005/10/18(火) 14:38:49 ID:aKyRdjV8
必死なFF800ユーザーが居るスレはここですか?
160名無しサンプリング@48kHz:2005/10/18(火) 14:40:04 ID:LvIjOr5c
>>157-158
カルシウム不足か、情緒不安定。
にぼし食べても落ち着かなかったら病院いってきな。
煽りじゃなくて本気で心配。
161名無しサンプリング@48kHz:2005/10/18(火) 14:52:24 ID:6BUX4RcZ
どうせ聴き専のピュアオタが不等号表示したくて騒いでるだけじゃないのかと
162名無しサンプリング@48kHz:2005/10/18(火) 14:57:52 ID:njMF2Yvf
全く単純なやつらだな・・・。
お前ら「A VS B」っつう発想しかできないのか?
俺はMF1&DFだが、157や158が間違えてると思うならちゃんと反論しなさい。
163名無しサンプリング@48kHz:2005/10/18(火) 15:27:25 ID:8I2S7qjE
>>150
>で、結局FF800とMF2どっちがいいのYO?

FF800の勝ち


164名無しサンプリング@48kHz:2005/10/18(火) 20:05:35 ID:SjsauMb4
音質より安定な俺は例え音が良かろうとFW接続を使う気にはならんな。
発売後すぐに仕事先でFF800のセットアップやらされたんだが
これほんとRME?ってぐらいFWボードとの相性問題とか頻発でうんざりした。

”このFWボードでチェックしている。このFWボード以外は対象外”
これぐらいやってもRMEなら許されそうなんだがな。
165名無しサンプリング@48kHz:2005/10/18(火) 20:32:26 ID:1lN9xULz
Fireface 800のHPには

”TI(テキサス・インストゥルメント)社製チップを
搭載したFireWire(IEEE1394)コントローラーを推奨。”

と書いてあるよ
166名無しサンプリング@48kHz:2005/10/18(火) 21:00:48 ID:X5XlhU9q
>>164
それは君のスキルが無いだけ。
167名無しサンプリング@48kHz:2005/10/18(火) 21:42:04 ID:/ZwITHiC
エンジニアの知識不足カコワルイ
168名無しサンプリング@48kHz:2005/10/18(火) 21:57:24 ID:7xj0MtMr
だが
TI社製以外のチップだったら>>164 もありえるかも・・・
169名無しサンプリング@48kHz:2005/10/18(火) 22:49:55 ID:SXepCJ4x
ここのインターフェースについてるMIDI端子ってどの程度信頼できるのかな。

828が遂に逝ってしまって、この際multifaceに買い換えようかと思ってるんだけど、
モタったりしないのだろうか・・・828はDP使ってたのもあって特に問題感じなかったけど。
170名無しサンプリング@48kHz:2005/10/18(火) 23:03:53 ID:ES99QR0c
信頼性と負荷の軽さでmultifaceの右に出るものはあるのかな?
171名無しサンプリング@48kHz:2005/10/18(火) 23:58:34 ID:ZAHcRNFA
もたるってマルチフェースに喧嘩売ってんの?
172名無しサンプリング@48kHz:2005/10/19(水) 00:04:34 ID:Si8iCMby
DPが鬼門とかありそ・・・
173名無しサンプリング@48kHz:2005/10/19(水) 04:16:53 ID:OBjyRRgS
>170-171

logicやQでRME使ってる人はよくみるけど、DPでは見たことナイし。
DPで使うなら、やっぱMOTUものが安心なのかな。

multifaceの、あのコンパクトさには惹かれるんだけどなぁ。。。
174名無しサンプリング@48kHz:2005/10/19(水) 10:07:57 ID:UedRDh23
>>150
>で、結局FF800とMF2どっちがいいのYO?

multifaceUの勝ち
175名無しサンプリング@48kHz:2005/10/19(水) 10:43:10 ID:aJs5WETJ
>>173
昔DP3+Powerbook PISMO+Multiface使ってたけど問題なかったよ。
176名無しサンプリング@48kHz:2005/10/19(水) 11:02:58 ID:ZsLlXTu0
DP4+FF800でもまったく問題なし
以前は1296使ってたけど、FF800の方が良いと思うくらい
177名無しサンプリング@48kHz:2005/10/19(水) 14:52:55 ID:vqflsNFL
<チラシ裏>
オーディオインターフェイスに関しては、
WIN、MAC問わずRMEのほとんど一人勝ち状態ですな。
いつからこんな定番になったんだっけか。
5年前はもう少し戦力図が分散していたような気がする。
WINだったらYAMAHAが出してたカードが売れまくってたよね。
02R相当のEFX内臓とかいう触れ込みで。
MACでもstudI/Oとか、ロジだったらヴェルクの2や8とか。
まあ専用I/Fを限定しているPTなどは例外だけど、
PTは元々あの超高額ハードを売るためのおまけソフトみたいなものだからw
</散らし裏>
178名無しサンプリング@48kHz:2005/10/19(水) 16:05:20 ID:TmIll4WR
周波数が
multifaceUは96KHzまで
fireface800は192KHzまで
この差は大きい
179名無しサンプリング@48kHz:2005/10/19(水) 17:12:51 ID:XjcHFyVY
>>178
エフェクトかけない限り、そこまで変わるものじゃない事ない?
180名無しサンプリング@48kHz:2005/10/19(水) 17:31:27 ID:vEc9aO42
事実宅録環境で192kHzで処理してる奴が何人いることか。
現状のPCスペックで、192にプラグインというのは厳しいと思う
181名無しサンプリング@48kHz:2005/10/19(水) 19:52:01 ID:pJMDm2mA
>>177
<!-- // チラシ裏の隅

5年前くらいだとAudiomedia IIIの独り勝ち状態じゃね?
YAMAHAのやつはオンボード02R機能がほとんど使い物にならなくて、結局
投げ売り状態になってから単なるI/Oとして売れてたはず。

ちなみに現在はM-Audio、EDIROLとDigidesignが3強で、かなり離れたところで
MOTUとRMEだろ。TASCAMはUSでは日本より売れてるらしい。

>>180
プロのスタジオと違って互換性とか採算とか考えなくていい素人環境のほうが
ハイビット/ハイレート録音の普及は早いよ。
192kHzで録る奴は原音の再現性重視だから後からプラグインなんて掛けない。

チラシ裏の隅 // -->
182名無しサンプリング@48kHz:2005/10/19(水) 22:02:04 ID:2ZfCXLzt
>>181
Audiomedia III、、、わひゃー、懐かしい(笑)。Session8の次ぐらいに懐かしい。
で、そのころ、emagicのemi2|6を買った俺は負け組み。。。
183名無しサンプリング@48kHz:2005/10/19(水) 22:27:49 ID:boyogbY7
これからオーディオインターフェス買う人は
192kHzも選択幅に入れておいた方が良いよ
数年後には今より192kHzを使う人も多くなるだろうし
その時に後悔するかも知れないよ
184名無しサンプリング@48kHz:2005/10/19(水) 23:11:39 ID:VqbhMEGk
ないだろ
192が主流になったときに買えばいいよ
それでも、だいぶ先の話だよ
185名無しサンプリング@48kHz:2005/10/19(水) 23:12:20 ID:vEc9aO42
結局multiにはmultiのメリットがあり、FFにはFFのメリットがあるってことか…
そういや発売して結構立つのにいまだにレビューないッスね。
186名無しサンプリング@48kHz:2005/10/19(水) 23:12:54 ID:HYiPSs2p
>>182
俺はAudiomedia LCをMacintosh LCIIIに挿して使ってたよ。
187名無しサンプリング@48kHz:2005/10/19(水) 23:17:24 ID:w2wpyo0t
数ヵ月後ならともかく、数年後なんて遠い先のこと言われてもなぁ
また買い換えれば良いだけの話でしょ
188名無しサンプリング@48kHz:2005/10/19(水) 23:31:48 ID:OBjyRRgS
>>175-176

DPで使ってる人のレポ、初めてです。
multifaceもFF800もどちらも「使える」んですね。ちょっと本気で購入を検討してみます。
189名無しサンプリング@48kHz:2005/10/19(水) 23:37:19 ID:x9lPdiZI
2002年からDELTAを使っているけど96kHzなんて使ったことがない。
190名無しサンプリング@48kHz:2005/10/19(水) 23:44:43 ID:vEc9aO42
192の世界は未体験だが、96kHzはすごくいいよ。誰が聞いても、違いわかると思うくらいよい。

RME買うなら一番安いのはどこかな〜??やっぱり、音?
191名無しサンプリング@48kHz:2005/10/20(木) 00:01:59 ID:6J9/jkXS
>190

RMEのはどこで買っても値段同じだからポイント10%がつくヨドバシじゃない?
192名無しサンプリング@48kHz:2005/10/20(木) 02:39:16 ID:ycBvCegJ
>>177
今風のドライバさえあれば今でもStudI/O、AudiowerkやらKorg1212やら今でも使えるのにな。
残念。
193名無しサンプリング@48kHz:2005/10/20(木) 10:41:33 ID:hX+aSawu
Fireface800とmultifaceUの比較がされているけど
機能的にははFireface800の圧勝なんだよね
Fireface800は入出力チャンネル数も違うし
マイクプリアンプも装備されている
更に192kHz周波数にも対応している
これだけの機能を持ち18万程度、

multifaceUは大幅に機能ダウンするが
10万そこそこで買える事が唯一のアピールかな

194名無しサンプリング@48kHz:2005/10/20(木) 11:58:19 ID:KPzaWzAW
Mac追いかけてWindowsも今のPCI BUS 無くなるぞ
195名無しサンプリング@48kHz:2005/10/20(木) 17:16:37 ID:jpnVp8Bh
>>193

プロにとってはfireface(プロはRMEなんて使わない?)はすごくよい商品だと思うけど、
俺みたいなアマチュア宅録野郎にとってはfireface並の入出力数は必要ないし、192kHzも使わない。

マイクプリはQuadMic購入でfirefaceより安く済む。
んでもってレイテンシ少ない。
2台繋ぐこともないからIEEEbも必要ないし。


別にmultiface信者じゃないよ、むしろfirefaceが欲しいと思ってる位だけど、高い買い物だし、慎重に行きたいのが正直なところ。
196名無しサンプリング@48kHz:2005/10/20(木) 17:45:29 ID:8to1r/Mz
俺はmf2は買わなかったよ。
当分multifaceとFF800で良い。
PCI-EXで新機種が出た時に乗り換えるよ。
197名無しサンプリング@48kHz:2005/10/20(木) 17:52:56 ID:8to1r/Mz
>>194
いや、上位互換を持つpci-xが暫く残るからその点はさほど問題はないと思われ。
VISTAの頃になっても現行PCIがすぐに使えなくなることはない。
でも当然RMEもその頃には新製品を投入してくるだろうから、まあそれ次第かな。
mf2は新製品というほどの物でもないし。
198名無しサンプリング@48kHz:2005/10/20(木) 21:44:51 ID:yNdhC+pJ
multifaceUの性能ならプロレベルでも十分通用すると思うけどね
199名無しサンプリング@48kHz:2005/10/20(木) 21:57:41 ID:C54Oy/x4
プロレベルでも家庭用なら最高峰だと思うが。
これより上を求めるならあぽじーで。
200ハーピィ:2005/10/20(木) 22:11:38 ID:x4qT8KbE
E・∇・ヨノシ <200ゲット♫
201名無しサンプリング@48kHz:2005/10/21(金) 00:49:36 ID:p4zH4Lb9
え?んで新MacG5のPCI-ExpressでRME製品は使えるの使えないの??
202名無しサンプリング@48kHz:2005/10/21(金) 00:56:33 ID:p4zH4Lb9
うは。今調べたら全然互換性ないのね。スマソ
203名無しサンプリング@48kHz:2005/10/21(金) 02:45:24 ID:Xr8nRmad
いまだにM2FかFF800にするか決められない。
みんなはどっち使ってるの?RMEオーディオインターフェイス買った人は大抵この2機種で
迷うと思うんだけど?
MF2のレビューもいまだに全然来ないし…
204名無しサンプリング@48kHz:2005/10/21(金) 10:12:48 ID:ZENhMLxH
>>203
予算は?
205名無しサンプリング@48kHz:2005/10/21(金) 10:19:44 ID:lLK9I6pK
自分の金と実力と相談して買え。
延々と決められないのは自分の事が分かってないから。
206名無しサンプリング@48kHz:2005/10/21(金) 11:36:52 ID:cCKZhVJ3
FF800、税込みで12マソならすぐ買うだけどなぁ〜
207名無しサンプリング@48kHz:2005/10/21(金) 13:32:08 ID:PXUPJBpY
VXpocket V2を現在使っています、
最近、その音に満足ができなくなりました
そこでmultifaceUに買い換えを検討中ですが
VXpocket V2とmultifaceUでは
音質的に大きな差はあるのでしょうか?




208名無しサンプリング@48kHz:2005/10/21(金) 14:00:31 ID:J4Zk1P6N
>>203
俺も。
録音するにしても、一度にせいぜい1,2chぐらいだし、
マイクプリはGraceの101か、FMRのRNP8380でも足して買おうかなって思ってたりもする。
209名無しサンプリング@48kHz:2005/10/21(金) 14:41:41 ID:24cCC0rF
予算があるならFF800の方が良いよね。なんかPCIバスも規格が色々と変わっているみたいだし。
個人的に、MF2の方はミキサーの設定を自分自身に保存しておけない(フラッシュメモリがない)から
スタンドアロンで使えないのがイヤだ。
210名無しサンプリング@48kHz:2005/10/21(金) 15:09:30 ID:Di9Fu3Pi
そりゃ、本体がパソコンの中だからな。
211名無しサンプリング@48kHz:2005/10/21(金) 17:20:58 ID:PXUPJBpY
multifaceU+QuadMic=162,790円
Fireface800=178,000円

↑どっちが得か判ったでしょ、迷っている人!
212名無しサンプリング@48kHz:2005/10/21(金) 17:30:39 ID:24cCC0rF
迷うことなくFF800ですな
213名無しサンプリング@48kHz:2005/10/21(金) 17:42:25 ID:6sTvcHWZ
>>211
まあQuadMicを足せば、当然ながらそのチャンネル分は全てinputを取られますからなあ。
FF800の場合は最初からマイク枠が別枠の入力数として用意されてるという利点はありますな。
皆が言ってるように、やはり入出力数がどれだけ必要かが購入判断のポイントの一つでしょう。
個人的に言えば、折角マイクプリを別に用意するならば、
なにもQuadMicでなくとも、もっと良い単体製品を狙う方が良いんじゃないかなあとは思いますが。
オマケで付いてるにしてはかなり使えるプリ部という印象ですが、
そりゃあ単体チューブプリ製品と比べたら特筆するほどに良いものではないですし。
ただ、外部プリを用意するにしてもFF800ならinputが多い分、やはり有利ではあります。
PCIに余裕があるならMultifaceの2枚挿し、或いはDigifaceとの2枚挿しという手もありますね。
214名無しサンプリング@48kHz:2005/10/21(金) 18:56:03 ID:p4zH4Lb9
新機種のMacが登場して現状ではMac環境ならQuadコアG5+FW800が一番良いパフォーマンスが得られる組み合わせという事になるのかな。
215名無しサンプリング@48kHz:2005/10/21(金) 20:40:36 ID:u3xWu94t
ADI-2 + HDSP9632の方がいいかも。
ADI-2ってコンデンサマイク繋がる?
216名無しサンプリング@48kHz:2005/10/22(土) 14:30:29 ID:2EOBZapn
>>215
マイクプリアンプ付いてないよ。
217名無しサンプリング@48kHz:2005/10/23(日) 09:36:09 ID:62JxE772
multifaceUがFireface800より良いのは
安い事だけですか?
218名無しサンプリング@48kHz:2005/10/23(日) 11:42:34 ID:atwJeFLo
レイテンシー
219名無しサンプリング@48kHz:2005/10/23(日) 12:32:06 ID:B7jyEhP5
mf2かFF800かで迷う人はとりあえず

★MAC使いで今後もMAC使い予定の人は迷わずFF800にすべし
★非力なPCで、マシンパワーが慢性的に足りてない人や
 スキルのないパソコン初心者もFF800は避けた方が無難
★というか本当にmf2やFF800のスペックが必要?
 今なら投げ売りのmf1や9632でも十分なんじゃないの?
 と考え直すのも良し。いや、マジで。

めんどくさいから理由とかは書かないのであしからず
220名無しサンプリング@48kHz:2005/10/23(日) 14:42:06 ID:3kiquWxf
Firewireで速度がとか思いがちだけど、
FF800って48サンプルから使えるくらい速いし
その分安定してる印象だわ。

サイトのスペックみると上限は8096サンプルって書いてあるけど
ドライバ上では1024サンプル以上設定できないような・・・・
まあどんなに重い時でも1024まで下げれば十分安定するんだけど。

昔9652使ってた時は1024サンプルでも重い事があったけど、そのへんの安定性も実は違うんだろうか。
221名無しサンプリング@48kHz:2005/10/23(日) 16:41:11 ID:2TuT6lxr
>>220
そふと何つかって48sampleたたき出したの?
詳しい環境おしえてちょ
222220:2005/10/23(日) 18:04:14 ID:3kiquWxf
たたき出すって、まぁドライバで選べるんだけども
環境によってはちゃんと鳴らないのかな・・・・

ホストはNuendo 3.1.0.934で、
一応PC環境は WindowsXP sp1 / Athlon64 3000+ / 2GB 、
1394はM/B搭載のものじゃなくて、TI製チップが確認出来るBuffaloのやつを使ってます。
一応800接続だけど、ここにも書いてあった通り、1台だから関係ないと思う。

でも、48sampleでイケるのは確認したけど、普段は128sampleで使ってるよ。
223名無しサンプリング@48kHz:2005/10/23(日) 18:48:01 ID:3KpvQ8j0
もうMULTIFACE投売りしてんの?
してたら教えてよ♪
224名無しサンプリング@48kHz:2005/10/23(日) 20:04:53 ID:3KpvQ8j0
ググッたけどSALEも1万安いくらいだな…そんなもんなのかな?
225名無しサンプリング@48kHz:2005/10/23(日) 22:26:25 ID:PmVXymBy
mf2なら24Sampli
226名無しサンプリング@48kHz:2005/10/24(月) 00:14:36 ID:q9OLEa8j
mfUはTと変わらず64サンプルのまま。
ttp://www.cameo.co.jp/RME/product/multiface2/feature.html

というか普通は64もあれば足りると思うがね。
マシンがショボい場合は64や48まで低く設定すると、
音切れやノイズが混じって使えないよ。
227名無しサンプリング@48kHz:2005/10/24(月) 16:39:53 ID:4jIhHmOS
質問をお願いします。

今度ショップブランドでデスクトップ
パソコンを新調しようと思うのですが、
MultifaceTが不具合無く動く構成は
どういうのか苦心しております。

MultifaceTをお使いの方で最近
パソコンを買った方がいらしたら
パーツ構成を教えてもらえないでしょうか??

現在はノートパソコン(高木産業製・・・)で
PCcardを使って作業しています。
特にマザーボードとか良くわからなくて・・・。
228名無しサンプリング@48kHz:2005/10/24(月) 17:02:15 ID:2QYwLfcj
サウンドカードがmultifaceであることが原因による不具合の報告を俺は見たことがないが・・・
むしろmultifaceでも駄目なら他のメーカーのカード入れても駄目な気さえする。
229名無しサンプリング@48kHz:2005/10/24(月) 17:04:27 ID:2QYwLfcj
つまりmultifaceを使うがためにPC構成をわざわざ合わせる必要はないって意味です。
PCIスロットさえあればどんな構成でも大丈夫なんじゃないかな。
230名無しサンプリング@48kHz:2005/10/24(月) 21:31:47 ID:gngmjDsz
>>209に同意
231名無しサンプリング@48kHz:2005/10/24(月) 22:01:37 ID:+Ir1NGpU
mf2の音質レビューは?
232名無しサンプリング@48kHz:2005/10/24(月) 23:18:56 ID:zmQe9beK
>>228-229

レスありがとうございました。
何でも大丈夫といわれると
ますます悩みますね・・・。
といってもこの予算だと
限られてしまうけど。
233名無しサンプリング@48kHz:2005/10/25(火) 00:00:21 ID:X2RVBVCz
自分には見合わない投資だな。昔からRMEには憧れていたけど。
今回は一度注文までしたけどキャンセルして安いカードを選びました。
234名無しサンプリング@48kHz:2005/10/25(火) 05:06:23 ID:GcWIs3ur
>>227
>>232
もし、現在ノートでお使いのPCカードというのがmultifaceでしたら、
勿論そのままでは通常のデスクトップでは使えませんのであしからず。
まあ分かってらっしゃるとは思いますが念のために。
カード→PCIの変換アダプタを嚼ませば動作だけはするかも知れないがお勧めは出来ません。
ttp://www.cameo.co.jp/RME/product/pcicardbus/
別売りになっているこのPCIカードのみ買えばmultiface本体を流用出来ます。
カードだけでも結構高いですけどね。
これから新規で新品を買うのであれば、Uとあまり値段も変わらないのでそちらを検討するも良いかと。
中古で格安のTを見つけたならばそれもまた良しです。
PCは使用したいソフトなどによってもお勧め構成が若干変わると思いますよ。
そのソフト専用スレを見てみるなども良いと思います。
235名無しサンプリング@48kHz:2005/10/25(火) 09:40:14 ID:6s4rOIhg
PCカードスロット付きのデスクトップPCを購入すれば良いのでは・・・
236名無しサンプリング@48kHz:2005/10/25(火) 09:44:06 ID:3EckmmjF
>>234

ご丁寧にありがとうございます。
その件は了解しております。
このPCIカードって単体でも2万くらい
したような。結構高いですよね。
それでもこれを気に入っているので
使いまわしたいと思います。
ソフトはCubase5.1とAcid4を使う予定です。
こっちも新しいの挑戦したいなぁ。
237 :2005/10/25(火) 20:25:52 ID:3wE0GhDq
だれもMF2とFF800を比べる際電源が違うというところに
注目しないの?
238名無しサンプリング@48kHz:2005/10/25(火) 20:45:44 ID:dgChtoFf
>>236
>>27を参照。
PCI<->Card Busアダプタで動くよ。
Hammerfall DSPのカードバスをデスクトップに挿して使える。

俺はREX-CBS51を使っているけど8in8outくらいなら問題ない。
それ以上の入出力が必要なら、カードバスのホストチップが
Texas Instrumentの奴を選ぶといいらしい。
CBS51とかよくある安売りの変換カードは大体リコーチップが載ってる。
239名無しサンプリング@48kHz:2005/10/26(水) 00:45:02 ID:Calvq2Vm
>>238

なるほど、それで使えるなら、
だいぶ安くあがりますね。
お金ないので問題なく動くのなら
そちらでチャレンジしてみようかな・・・。
ちなみに238さんはどんなパーツ構成で
MFを使っていますか?
240名無しサンプリング@48kHz:2005/10/26(水) 14:25:45 ID:j1iDDDKK
multifaceUを買う金があればもうちょい我慢して
お金貯めてFireface800を購入する事を絶対すすめます。
241名無しサンプリング@48kHz:2005/10/26(水) 14:42:02 ID:yjHs/M/B
>>239
今となっては古くて参考にならないけど

AOPEN MK89-L + Athlon64 3200+ (Socket 754)で
メモリ1G、Radeon 9600XT 128MBにWesternDigital WD2500JB x 2
玄人のIEEE1394カードとREX-CBS51にRME Multiface

という構成です
242名無しサンプリング@48kHz:2005/10/26(水) 15:16:45 ID:5HiifqoT
>>241

ありがとうございます、助かります。
いま購入を考えているのが、
ツクモのAero Streamモデル B30A-5440A
http://www.tsukumo.co.jp/bto/a101_5440a_2.html
なのです。

マザーボードが「nVIDIA nForce4 Ultra
チップセットマザーボード(MSI製/K8N Neo4-FI)」
ということでMFとの相性が不明なのが怖くて。
買って接続して使えませんでしたというは
やはり事前にわからないものなのでしょうか・・・。

もし情報を持っていらっしゃる方がいたら
教えていただければホント助かります。
243名無しサンプリング@48kHz:2005/10/26(水) 18:04:55 ID:S+rw8wWL
>>240
ほう。その根拠は?
244名無しサンプリング@48kHz:2005/10/26(水) 18:13:56 ID:YV1PZwsO
見え見えの釣りにわざわざ釣られるな。
245名無しサンプリング@48kHz:2005/10/26(水) 21:03:14 ID:kNSk9BLL
全然釣りじゃないよ。
・・・その根拠?

下記のページより両者を比べてごらん、判るから

http://www.cameo.co.jp/RME/product/fireface800/
http://www.cameo.co.jp/RME/product/multiface2/
246名無しサンプリング@48kHz:2005/10/26(水) 22:22:02 ID:vQz8VDtv
スペックだけでI/Fを選べたらどれだけ楽なことか
247名無しサンプリング@48kHz:2005/10/27(木) 09:33:40 ID:VC0Mr+Pp
具体的にどんな事でしょうか
248名無しサンプリング@48kHz:2005/10/27(木) 10:24:34 ID:eadZeXEw
>>246
機能の差じゃない?
サイトでは音質の比較はできないからね〜。
249 800:2005/10/28(金) 23:10:22 ID:DXa0gdhB
昨日FF800買いました。
やはり音質、操作性、機能性
どれをとってもすばらしい。
まー電源はちょっと高い¥20000位するやつ使ってるんだけど、
定位と解像度が半端じゃなくはっきりしてる。
俺は付属してた400を使ってるけどFIREWIREでも
めちゃめちゃ安定してるよ。
買って大正解だった。

ちなみにXPのSP2、PCIのIEEE1394カードはBUFFALOのを使ってます。
250名無しサンプリング@48kHz:2005/10/28(金) 23:21:38 ID:XEbwB5XP
>定位と解像度が半端じゃなくはっきりしてる。
どのaudio I/Fと比べて?
251名無しサンプリング@48kHz:2005/10/28(金) 23:31:11 ID:6uoS1KRe
FF800で内部ルーティングは可能?
252名無しサンプリング@48kHz:2005/10/29(土) 10:58:45 ID:7khsgukd
うちもそうですがFF800の報告ではBUFFALOのカード使ってる人多いですね。
よく普及しているカードで、チップもTIだからというのもあると思いますが。
>>251
可能です。
でもHDSPもドライバのアップデートで今は出来るようになってたような気がしますが、
どうなんでしょうかね。
253 800:2005/10/29(土) 13:49:12 ID:/VYdpIj6
>>250
M-AUDIO製品全般。SOLO、410、1814など。まあ当たり前か。
MOTUの896と比べてもFF800の方が定位ははっきりしてると思う。

以前使用していたMF+PCIよりももちろん良いし。
耳障りがないというか非常に心地よく聴こえてくる感じ。
254名無しサンプリング@48kHz:2005/10/30(日) 13:27:39 ID:I+/UYxYz
ぐあああ、マルチのインアウトいらねーと思って
9632にしたけど、やっぱり必要になってしまった
オプションで拡張するか、いっそMultifaceIIに
買い替えるか、めっちゃ迷う・・・
255名無しサンプリング@48kHz:2005/10/30(日) 14:49:20 ID:9Cur3hEw
2枚差しフゥー
256名無しサンプリング@48kHz:2005/10/30(日) 17:03:31 ID:ARCMj1jR
一番まずい買い方だよな。
散財しやすいパターン。







漏れもよくやるんだが…orz
257名無しサンプリング@48kHz:2005/10/30(日) 17:10:03 ID:jGDh6Pmi
漏れは聞き専HDSP9632
258名無しサンプリング@48kHz:2005/10/30(日) 21:01:00 ID:DyaRc2kD
漏れも聞き専9632ですが質問させてください。
広い部屋に引越しするんでサラウンドスピーカーを追加しよっかなと企んでるんですが、
XLRデジタルでフロント2ch(センターファントム) 再生
アナログor他の空いてるデジタルでサラウンド2ch を再生
なんて素敵なことは不可能でしょうか。
259名無しサンプリング@48kHz:2005/10/31(月) 13:03:54 ID:Pzwoq804
>>耳障りがないというか非常に心地よく聴こえてくる感じ。
しかしMFと比べると明らかに
低音が足りないという話を聞いた事が有る。
260名無しサンプリング@48kHz:2005/10/31(月) 14:52:19 ID:VzrD74hv
PC→ヘッドフォンアンプ(アナログ入力)の接続についてご相談です。
予算はヘッドフォンアンプ除いて30万くらい。

PC(約10万のカード)→光→アンプ(約20万)→RCA→ヘッドフォンアンプ
PC→FW→FF800→RCA→ヘッドフォンアンプ

どちらが音はいいでしょうかね?
261名無しサンプリング@48kHz:2005/10/31(月) 15:57:45 ID:f/GKZebE
FF800の音と、20万のアンプの音と、
どっちがあなたの「良い音」の基準に沿った音が出るか、でしかないと思うけど。
262名無しサンプリング@48kHz:2005/10/31(月) 16:02:21 ID:phrKZiPx
エスパー探し大会?
263名無しサンプリング@48kHz:2005/10/31(月) 17:14:58 ID:BL7TZscv
>>258
できるよ。ただし、ちゃんと設定できるプレイヤーが必要。Foobarでできたはず。俺は聴き専じゃないから詳しくないが、hosokenというのがやっていたと思う。

>>259
MFとFF800両方とも使ってるけど、極端な違いはあまり感じないよ。まあ、俺の主観が強いのかもしれないけど。
逆に言うと、FF800は高い割にはMFと劇的な差を感じないから人によってはいまいちなこともあるのかもしれない。
まあ、だけど、マイクプリとかいろいろついたオールインワンだから一台あればとりあえずのことはできるから良いと思うよ。

>>260
聴き専ならRMEは無駄な部分も多々出てくるんじゃない?
AnalogI/Oが8chとかマイクプリとかADATとか無駄でしょ?そういうところにRMEは結構金かけてるんで、聴き専ならあまりお勧めしないな…

30万なら素直にDigitalOutできるカード(結構安いものもあるよね)にある程度のDACを買ってみてはいかがでしょうか。

おもしろいところだとAlesisのAdatの機器なんてDACだけ使う用途なら3000円くらいでヤフオクで売っていているし。
3000円程度なら気に入らなくても洒落ですむし、いろいろなDACを試してみるのも悪くないと思うよ。
264258:2005/10/31(月) 21:10:59 ID:KQwiOv3Q
>>263
情報ありがとう。すごく夢が広がりました。可能と分かればどんどん調べていきます。
映画のサラウンドでもいけちゃうのかな?とりあえず実験用のサラウンドソースを
入手します。
265800:2005/10/31(月) 22:18:55 ID:1g9g48C5
>>259
電源いいやつに変えるだけで音質や定位は劇的に良くなるんですよ。
それはMFと違いがあまりわからなくても
FF800は電源を変えれば一気に差が開くんです。
266名無しサンプリング@48kHz:2005/11/01(火) 02:58:15 ID:yyAB9QYw
(´_ゝ`) へー
267名無しサンプリング@48kHz:2005/11/01(火) 07:49:19 ID:dOYAdY1R
>>265
例えばどんな電源に換えるの?
268名無しサンプリング@48kHz:2005/11/01(火) 13:38:29 ID:tau+ruUY
>>259明らかに低音が足りないという話を聞いた事が有る。

俺はそんな話は聞いたことがないけどなあ。
というかFF800がクリアで解像度が良いという話はこのスレでもたまに見るが、
俺は両方使ってるのでどっちの製品を弁護する立場でもないけど、
MFもFF800もさほどの大差は無いように俺には聞こえる。
まあ耳が素晴らしい人には違うのかも知れないが。
MFとFF800で迷ってる人は、マイクや端子数やPCIorFWや価格など、
カタログスペックで判断しても別に大丈夫だと俺は思うよ。
逆にあの音質差を気にする人だったら他人のインプレをあてにするのはどうにも。
自ら試聴する以外にないでしょう。

話題が違うが、インターフェイスがPCI-Expressの新製品が出たら嬉しいな。
269名無しサンプリング@48kHz:2005/11/01(火) 13:40:07 ID:AMOt+T8r
プラシーボ
270名無しサンプリング@48kHz:2005/11/01(火) 14:50:50 ID:yW85tzAr
確かに電源変えれる分FF800はさらに音質上げれるな。
でもコストがまたかかる。AETとかかなり高いし。
271名無しサンプリング@48kHz:2005/11/01(火) 15:39:12 ID:sFqA9NTZ
俺電源を変えるなんていままで試みたことないんだけど、FW800の音質向上が望めるお勧めの電源
教えてくれ。

>>268
両方使ってるってことですが、ちなみにその2つの使い分けはどのようにしているのですか?
自分は音質が同じならどちらか1つ持っていればそれで良いように思いますが?
272名無しサンプリング@48kHz:2005/11/01(火) 15:49:23 ID:tau+ruUY
>>271
レスどうも。
俺の場合は使い分けじゃなく、同時使用です。別PCにそれぞれインストールで。
なので、もしPC1台なら271さんが言うようにどちらか一つしか使わないですね。
どっちか一つとなればスロットに余裕があればMF使うかも知れないし、
まあこの2つだったら俺はどちらも満足してるのでどっちでも良いという感じです。
273263:2005/11/01(火) 18:07:11 ID:MmY8o5QH
俺は使い分けと言うわけじゃなくて、単にMFをオクで売ろうと思って早数ヶ月が経ってしまったってだけの話で…

俺の耳が悪いのか良く分からないけど、この差が気になる人はシビアに音を聞き分られる環境でいろいろ試さないとだめなんじゃないかなあ。
けど、人によっていろいろ聞き分けられる人もいるんで「絶対同じ!」なんていわないけど、並程度の俺の耳には「ほぼ同じ」で露骨に違うことは体感してないです。

ただ、ソニーでDAC開発して毎日視聴している人なんかが知人にいるんだけれども、そういう人はものすごく鋭敏に違いを感知するんで絶対なんて言えないけれども。
彼らは無響室とか数億じゃ下らない設備を毎日使ってるんでねえ…
274名無しサンプリング@48kHz:2005/11/02(水) 03:45:18 ID:SALmooT5
数億とか金かけて回収できてるの?
275名無しサンプリング@48kHz:2005/11/02(水) 07:44:37 ID:2lOG1mHt
そりゃソニーの音響開発なら数億程度なんて回収できないほうがおかしいんじゃない
276名無しサンプリング@48kHz:2005/11/03(木) 23:14:02 ID:nWCFQVbs
運搬にMOTU896は重すぎだからってそれだけでFF800買うってのはどうも釣り合わねえなあ。
277名無しサンプリング@48kHz:2005/11/04(金) 00:53:27 ID:TbNwi6tr
896使ったことないが、896よりもFFの方が音質とか安定とかいいんじゃねえの?
278名無しサンプリング@48kHz:2005/11/04(金) 01:35:43 ID:r+ih3hC2
896も安定はしてるけど音質に至っては水でいうボルビックとクリスタルガイザーぐらいの違いだろう。
279名無しサンプリング@48kHz:2005/11/04(金) 01:57:41 ID:TyCQX5xI
9632って、例えばアナログアウトから2mixのマスター出して、
SPDIFでサブのアウトとかその逆を、って感じでマルチに使える?
280名無しサンプリング@48kHz:2005/11/04(金) 11:04:23 ID:fhKGWkwd
>>278

正直、その二つを同時に飲み比べなければ違いは俺には分からん…w
281名無しサンプリング@48kHz:2005/11/04(金) 11:31:46 ID:QYSZ09Lu
MFの場合はマイクプリやDAコンバーターを選べるから
その点でFF800より拡張性が有ると思うけど
282名無しサンプリング@48kHz:2005/11/04(金) 12:28:06 ID:2jbSFHnA
>>281
FF800も外部マイクプリやAD/DAをつなげられますが?
283名無しサンプリング@48kHz:2005/11/04(金) 16:50:45 ID:TbNwi6tr
ボルビックとクリスタルガイザー

むずかし過ぎる…
284名無しサンプリング@48kHz:2005/11/04(金) 17:06:53 ID:lh56aEwy
>>282
まあ拡張のためにインプットを使ったとしても、
それでも結局はMFより入出力は多いけどね。
だからといって「入出力が多いからこっちの勝ち。全員こっちにすべき」
っていうもんでもない。
例えば現状で予算は10万ジャストまでという人にとっては、
金が貯まってから拡張出来るんだからMFが丁度良いだろうし、
使いもしない無駄なスペックに金かける必要もないし。
いずれ入出力が足りなくなる可能性がある人だったら
金貯めてからFF800買うか、もしくは追加で2枚目のMFを買うとかもあるしね。
但しMF買ってそのうちに数が足りなくなってきたからFF800を追加して端子補充とかは不可。
ASIOで1アプリで使用する場合、MFとFF800は同時使用出来ない。
そういう意味ではPOCOやUADを使ってる人などは、
FWにしておけば将来的にPCIの数で困る可能性が
MFよりも少ないかも知れないけどね。
285名無しサンプリング@48kHz:2005/11/04(金) 18:41:35 ID:IWMd+owp
>>276
MOTU896って本体軽いよ。1Uか2Uの違いでしょう。
確かに2Uのケースに入れればそっちの方が重いわけだが。
286名無しサンプリング@48kHz:2005/11/04(金) 22:38:01 ID:Sa6lWvsy
FW-AでもBモードでも良いですが、
FF800は何台まで同時使用できますか?
最低24CHのInput必要なんですが
動作しますでしょうか?
OP252,Nuendo3.1です。
287名無しサンプリング@48kHz:2005/11/04(金) 22:52:10 ID:syF1mlPU
>>286
16bit/44.1kHzでよければ余裕。
288名無しサンプリング@48kHz:2005/11/04(金) 23:22:51 ID:Sa6lWvsy
48K24bitで作業したいのですが、いかがですか?
3台稼働はOK?
289名無しサンプリング@48kHz:2005/11/05(土) 17:55:36 ID:EbjWp0Jq
そういうのって
カメオのHPに詳しくのってなかったっけ?
290名無しサンプリング@48kHz:2005/11/05(土) 19:10:11 ID:DZa4KkKp
>>289 失礼しました、週明けディーラーに連絡し詳しく聞いてみます。
291名無しサンプリング@48kHz:2005/11/05(土) 20:50:03 ID:KAY/iuH2
>>290
同時に3台まで接続できると書いてあるよ。

ttp://www.cameo.co.jp/RME/product/fireface800/
292名無しサンプリング@48kHz:2005/11/08(火) 00:17:01 ID:vZTRacaL
Fireface買おうと思ってるんだが、どこが一番安い?
カメオの圧力でどこでも大体同じ値段になってるのかな?

自分の見つけた所で現在、一番安い所で176400円(税込み、送料別途+600円前後)なんだけど。
音屋はこの辺、最低保障してくれるのかな?

ちなみに前レスで上がってたヨドバシ+ポイント作戦なんだが、問い合わせたら20マソ超えてた。
FFで20万越えって定価以上ボッタくってないか???
293名無しサンプリング@48kHz:2005/11/08(火) 00:31:23 ID:EIt+5Pdc
>カメオの圧力

言葉の響きがなんかワラタ・・
圧力ショボそう。

最低保障は音屋に具体的に話をして聞いてみれば?
294名無しサンプリング@48kHz:2005/11/08(火) 01:50:03 ID:/QCQ2mt3
295名無しサンプリング@48kHz:2005/11/08(火) 02:25:43 ID:g90/F8BK
>>292
ヤフオクが一番安いんじゃない?
中古だけど( ̄Д ̄;;
296名無しサンプリング@48kHz:2005/11/08(火) 06:40:34 ID:ehhUwIZG
俺は今度オクで売ろうかと思ってる。

別に気に入らないわけじゃないけど、俺には機能的に余分なものが多くて使わないものも多々あるんで…

こすったような傷は一つも無い、っていうかラックに取り付けてなくて外の持ち運びも一回もしてない。
保障期間も4ヶ月ほど残があり、備品・箱すべて売るときのために揃ってるんだけど、いくらぐらいが売りの相場かなあ

うーむ、根付けにこまる〜
297名無しサンプリング@48kHz:2005/11/08(火) 10:02:05 ID:VOu6votH
>>296
12万円までだったら是非欲しいと思う。
298名無しサンプリング@48kHz:2005/11/08(火) 16:35:25 ID:vZTRacaL
>>294
おお、そこは意外と盲点だった、ビッグは高いイメージあるから。

ためしにソフマップとかも検索かけてみたがヒットせず。
ポイント考えるとやっぱ強いなぁ。
299名無しサンプリング@48kHz:2005/11/08(火) 16:43:08 ID:ehhUwIZG
やっぱ中古だったら12万程度かねえ
その程度を目標に5万程度からオクに出してる香具師がいたら生暖かく見守ってオクレ

RMEはFireWireのMultiface作ってくれりゃいいんだけどな〜
300名無しサンプリング@48kHz:2005/11/09(水) 17:03:43 ID:vf7i19Bz
FF300
301名無しサンプリング@48kHz:2005/11/09(水) 18:58:26 ID:phew7M9G
12万位が相場だよね。
イケベで美品中古が13万だったから。
302名無しサンプリング@48kHz:2005/11/11(金) 23:41:30 ID:9G8Gc+lx
pstの後継でないかなー
303名無しサンプリング@48kHz:2005/11/14(月) 18:36:27 ID:wrqefFnu
96/8 と 9652 あるいはあるいは9652を複数枚
同時に使用出来ている方居りますか?

今、96/8を使っているのですがch数を増やしたいのです
304303:2005/11/14(月) 18:38:27 ID:wrqefFnu
あるいはが多すぎました。ごめんなさいマジレス希望です
305名無しサンプリング@48kHz:2005/11/14(月) 23:10:11 ID:L0l5pN4F
>>303
9652 2枚挿しだけど何の問題もない。
306名無しサンプリング@48kHz:2005/11/15(火) 01:09:53 ID:psvVAHSX
>303 わても9652を2枚OK
307303:2005/11/15(火) 07:42:56 ID:EbynQhq/
>305
>306
ありがとうございました
308名無しサンプリング@48kHz:2005/11/19(土) 16:12:23 ID:4c7xBErT
9632のS/P DIF出力って光と同軸の両方を同時に使う事が出来ますか?
それとも排他?
309名無しサンプリング@48kHz:2005/11/19(土) 17:25:36 ID:nhuYfFNS
両方使えるよ
310名無しサンプリング@48kHz:2005/11/19(土) 20:10:49 ID:4c7xBErT
>>309
ありがとうございます。
311名無しサンプリング@48kHz:2005/11/21(月) 00:09:52 ID:qJ6OyTWD
SX3とMultifaceを使ってるのですが、レコーディング中のボーカルをダイレクトモニタリング出来ず困ってます。
SX3側の設定は出来てるのでTotalMixの設定だと思うのですが、入力のADATの1chつまりIn9をどのように設定すれば良いのでしょうか?
312311:2005/11/21(月) 00:30:43 ID:qJ6OyTWD
自己解決しましたスマソ。
313名無しサンプリング@48kHz:2005/11/25(金) 21:05:17 ID:U5qaL1Jk
Windows 2000/XP PnP driver for Hammerfall DSP System. Supports PCI card,
CardBus, Digiface, Multiface, HDSP 9652, HDSP 9632 and RPM, version 2.94(2), 11/24/2005.
HDSP series, TotalMix:

- Fixed small memory leak

- Automatic submix selection when activating Monitor Main/Phones

- MIDI Remote: Starting TotalMix via a click on the systray symbol
refreshes the LC-Display

マイナーUpdate。

314名無しサンプリング@48kHz:2005/11/27(日) 15:26:18 ID:KW9BKEgY
はじめて書き込みさせていただきます。
96/8PSTをmacで使用していたのですがこの度
winに乗り換えようと思いドライバを落としてきて
インストールしようとしたのですが「マイクロソフトデザインロゴの
認証が確認できません」といったようなメッセージが出てきて使用
できません。一体何が原因なのでしょうか?
ひょっとして96/8PSTはXPでは使用できないと言う事なのでしょうか?
スペックはwinXP Pen4 2.66Gh メモリ1Gです。
どなたかご教授いただければありがたいです。
宜しくお願いいたします。
315名無しサンプリング@48kHz:2005/11/27(日) 18:16:31 ID:Ixnf3ADc
前にXPに9632のドライバ入れようとした時もそんな警告が出てきた様な。
無視してもドライバは入れられたはずだったけど、どうだっけ。
確かその警告が出ても別に関係無いって話も見たキガス
実際自分のところも問題無いし。
316名無しサンプリング@48kHz:2005/11/27(日) 18:34:16 ID:QM/briwm
>>314
そのまま、「続行」で問題なしです。
317名無しサンプリング@48kHz:2005/11/28(月) 19:25:16 ID:ao5jwvOR
どんなソフトでも大体でるよね。
318名無しサンプリング@48kHz:2005/11/29(火) 02:23:06 ID:+nowtQrA
314です。そのまま続行して解決いたしました。
皆様ご回答ありがとうございました。
319名無しサンプリング@48kHz:2005/11/29(火) 12:07:32 ID:0U4wt+KN
>>299
もう出品して終了しちゃったのかな
320名無しサンプリング@48kHz:2005/11/29(火) 20:41:36 ID:FpFXAFGZ
FF800ってオクでほとんど出ないね。
買った人がほとんど売りに出さないってことなのか…
321名無しサンプリング@48kHz:2005/11/29(火) 21:57:56 ID:kjRBYQKn
>>320
理由はよくわからんが、確かに奥ではあまり出てこない。
でもショップでは中古品が時々売られている。
322名無しサンプリング@48kHz:2005/11/30(水) 18:16:00 ID:IQLuQI1R
HDSP9632を通販で購入希望なんですが、
オンラインだとどこの店も取り寄せ中になってて
置いてない…県内に取扱店も無いしOTL
323名無しサンプリング@48kHz:2005/11/30(水) 19:59:09 ID:A6H62/A6
>322 Pro御用達のここはどうよ
ttp://www.sunmuse.com/soundcard/soundcard_list.htm#rme
324名無しサンプリング@48kHz:2005/11/30(水) 20:26:44 ID:IQLuQI1R
>>323
 この度はサンミューズオンラインショップをご利用いただきまして、誠に
ありがとうございます。

 ご注文の商品ですが、現在弊社・メーカー共に在庫切れとなっておりま
す。誠に申し訳ございません。
 次回の入荷は12月中旬予定となっております。
325名無しサンプリング@48kHz:2005/11/30(水) 20:28:21 ID:IQLuQI1R
待つしかないか…
326名無しサンプリング@48kHz:2005/12/01(木) 13:36:57 ID:NVQEQ9Pu
FF800ユーザーの人、RMEにアップデートファイル出てますよー。
327名無しサンプリング@48kHz:2005/12/03(土) 22:19:01 ID:OYPYYiD/
厨な質問でスミマセン。
FF800とMultiface2では、安定度や再生できるトラック数は変わってくるんですよね?
328名無しサンプリング@48kHz:2005/12/04(日) 10:40:10 ID:r5VKY2kR
全然ちがう。
329名無しサンプリング@48kHz:2005/12/04(日) 14:24:12 ID:0MzR70eQ
次のフラッグシップはeSATA接続カモネ。
330名無しサンプリング@48kHz:2005/12/04(日) 15:17:11 ID:8h9U3KK/
ハンマーシリーズの64bitドライバはいったいイツ出るんかいな。
FF800の販売台数を伸ばすための策略でツカ?
331名無しサンプリング@48kHz:2005/12/04(日) 16:33:02 ID:/A4cRLVi
>>329
eSATAだとケーブル長延ばせても2mがいいところだから、
オーディオインターフェース用にはどうかな〜?

332名無しサンプリング@48kHz:2005/12/04(日) 16:55:08 ID:298vIFlH
>>327
俺はmultiface>ff800の乗換え組みだけど
後者はたまにデバイスが認識されなくなる。
チップはTIだから別の相性問題と思って諦めてるが
PCIはPC4台で使ってきてそういうことはなかった。
ただし、デバイスが認識されている時の安定度は両者とも完璧。
16ch同時RECでも途中で落ちたりバグったりしたことは一度もないよ。
333327:2005/12/04(日) 18:46:57 ID:Y136DTP5
>>328さん
>>332さん
情報有難うございます。
やっぱりPCIの方が無難っぽいですね。
冒険せずにMultiface2いっときます。
334名無しサンプリング@48kHz:2005/12/04(日) 20:08:53 ID:pEqS8E6T
俺も今MF1使っててFF800購入を考えてるんだけどさ。
FFって安定してる人は凄く安定してるけど、
そうでないっつう人のレスもたまに見かけるんだよな。
スキルの問題の一言で片付けりゃ話は終わるが、
枯れまくったPCIに比べたらFWの方が何かとリスク高いのは仕方ないのかもな。

因みにFFユーザーは>>332みたいに割と具体的に書いてくれるけど、
とにかく「安定してない」「負荷に弱い」とか抽象的にしか書いてない奴の殆どは
FF800を所有した事すらないMFユーザーなんだよね。
「俺はFF800持ってたがすぐに売った」とか書いてる奴も居たが、レスの内容読めば嘘だとすぐに分かる。
335名無しサンプリング@48kHz:2005/12/04(日) 22:59:39 ID:xINXh1FT
FF800に限らず、時たま認識されなくなるのはIEEE1394Deviceの宿命。
あきらめて大人しく再起動しよう。
PC起動後IEEE1394デバイスの電源ON、もしくはケーブル接続すれば
認識されない確率は下がる‥と思う。
336名無しサンプリング@48kHz:2005/12/04(日) 22:59:51 ID:Rl3kndcm
FF800所有。Macで使用しているけど超安定している。
いままで不具合なし。

安定している人はわざわざ書かない。
不具合のある人が書くだけ。
FF800買ったやつのうち不具合出たやつが割合かなんて
カメオのサポート以外誰もわからない。
337名無しサンプリング@48kHz:2005/12/04(日) 23:19:18 ID:sc6QKKA2
最近 RMEの9632買ったのですがキューベース開きながら
リアルプレイヤーって聞けないのですか?
338名無しサンプリング@48kHz:2005/12/04(日) 23:35:13 ID:298vIFlH
USBにしろIEEEにしろ、仕方ないことだとは解ってるんだけどね…。
でも、そんな不具合が気にならないくらいff800好きだよ。
作業時に起こる不具合じゃないから別にいい。


>>337
cubaseで使用しているバス以外のバスをOSで割り当てれば聴ける。
339名無しサンプリング@48kHz:2005/12/05(月) 00:29:21 ID:kI5+OYbG
アホな質問だったらスイマセン

PC->PCI HDSP->IEEE->MultifaceII->外部DAC
てな構成でWinAmpからWAVE再生してますが、out_asioとかいうplugin導入して意味ありますかね?


P.S MultifaceIIの効果には驚きますた、まじで。いままで20万クラスのCDPで
粘ってましたがHDD+Multiface+DACで別次元に飛びました(喜;


P.S MultifaceIIの効果には驚きますた、まじで。いままで20万クラスのCDPで
粘ってましたがHDD+Multiface+DACで別次元に飛びました(喜;
340名無しサンプリング@48kHz:2005/12/05(月) 00:50:27 ID:tWpwhKWX
MF&DFからFF800に移行して1年くらい
うちはTIとVIAの1394だけど両方とも安定しているよ

参考までに環境かいておくよ

CPU : AMD Athlon 64 3000+ (Winchester)
Clock : 2250MHz (Over Clock : 25% FSB 250MHz)
Memory: Sunmax Hynixのチップ1GBx2
電源: Antec TruePower2.0 550W
Motherboard: AX8 V2
VIA IEEE 1394 Host Controller (マザーについてるやつ.)
VIA USB 2.0 IEEE 1394 Host Controller (メルコのUSB2.0とIEEE1391のコンボカード3500円くらいのやつ)
Creative SB 初代Audigy(IEEE1394ポートがついててTIのチップが載っているのとSkypeとかに使うからつけてる。)

PCIにさしてるのはメルコのコンボカードとAudigyだけ。マザーの1394でもメルコでもAudigyの1394でも全部問題ないよ。
AsusのA8N-Eにもつけたけど、そっちでも問題なく使えたよ。

その前はAsusのA7S333で使ってたんだけど、そのときもVIAでもTIでも何の問題もなかったなあ。

TIにこだわるならオクの中古で2000円台で拾えるんだし、Audgyは割とオススメ。

http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n28122177
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e49984293
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m20874647
341名無しサンプリング@48kHz:2005/12/05(月) 01:41:35 ID:wZP9Lh10
うちもFF800をMacで使っているけど、認識しなかったことはないなぁ。
Mac買う前にWinで使っていたけど、こっちも大丈夫だった。VIAのチップだったのにね。

PCIの規格って、先々が不安だから、IEEE1394ってのは長く使えそうな感じがする。
342名無しサンプリング@48kHz:2005/12/05(月) 01:43:46 ID:tWpwhKWX
1394bにも対応してるからPCIより長く使えそうだよね。
もっともうちは8chくらいしか使わないんだけどもね…
343名無しサンプリング@48kHz:2005/12/06(火) 23:42:40 ID:HBggXdp0
MF2+PCIなんだけど、アダプタ刺しっぱなしにしてると
Playbackの出力バランスがおかしくなることがある…。
例えば、(1+2)chの右が+5dBuくらいになったり。(Mixerで確認)
アダプタ抜いてMF2をリセットすると治るんですけどね。
原因は何だろう…。似たような症状になった人いませんか?
344名無しサンプリング@48kHz:2005/12/07(水) 12:01:10 ID:1csRCpRP
いい気味
345名無しサンプリング@48kHz:2005/12/07(水) 12:28:55 ID:AxeIIQOL
MIDIでオートメーションされてるとかね。
シーケンサーがいらぬ初期設定を送ってるとか
OSが勝手にHDSPのMIDIポートをつかんでることもあるから。
346名無しサンプリング@48kHz:2005/12/07(水) 14:33:16 ID:QhckTmKj
ワレ使ってるとMIDI設定に変なモジュレーションかかるらしいね
347名無しサンプリング@48kHz:2005/12/07(水) 15:22:22 ID:9RLQ5TOC
FF800がいいって香具師はちょっと耳がおかしい。9800円のEMU-0404と
同じDACで同じ音だっつうに
348名無しサンプリング@48kHz:2005/12/07(水) 15:29:22 ID:9C2+NRtl
その嘘ほんと?
349名無しサンプリング@48kHz:2005/12/07(水) 20:30:55 ID:eEJZQHYC
同じだったとして>>347には何の不満があるんだろう。

 1 FF800ユーザーなら金でしか物を見られない哀れな人。
 2 FF800より下のRMEユーザーなら安定度を実感できないRME厨。
 3 0404ユーザーなら金でしか物を見られない哀れな人。
 4 栗社員
350名無しサンプリング@48kHz:2005/12/07(水) 21:22:39 ID:/sPgS2Df
というかクロックって概念なさそだね347には。
351名無しサンプリング@48kHz:2005/12/07(水) 21:30:55 ID:tngDDua4
>>345
アドヴァイス感謝。
TotalMixでフェーダの位置はそろってたので、
ソフトの設定のせいではないと思うんです(´・ω・`)
352名無しサンプリング@48kHz:2005/12/08(木) 12:41:01 ID:d47i29/J
ソフトじゃないとすればハードしかないから
代理店なり楽器店なりに早めに修理出した方がいいよ。
353名無しサンプリング@48kHz:2005/12/09(金) 10:24:33 ID:AesaKBvT
使い方の問題。もしくは使い手の人格の問題。
354名無しサンプリング@48kHz:2005/12/09(金) 12:05:16 ID:bveOYmlx
そのとおり。
355343:2005/12/09(金) 18:32:54 ID:rDNm4hEE
>>344>>353
別に俺は深刻に困ってるわけじゃなくて、
MF2使いへの軽い警告の気持ちも含めて書いたつもり。こんなトラブルもあるよって。
いや使い方ぬるいのは自覚してますし、質問厨がうざいのも重々承知なんですが。
つーか君らは真昼間から2chで煽りやってていいの?仕事大丈夫?

>>352
ですよね。
も少し問題がはっきりするまで様子見てから、サポートにメールします。
firmwareで何とかなるかもしれないし…。トンクス
356名無しサンプリング@48kHz:2005/12/09(金) 20:37:20 ID:5xX1Esms
TotalMixに一瞬だけMIDIから何か送られてるなんてこともあるかもしれないけれどもねー

TotalMix動かすフィジコンあるといいなあ

おまいら様たちはTotalMix有効活用してます?
357名無しサンプリング@48kHz:2005/12/09(金) 21:50:10 ID:j9XcsUS8
>TotalMix動かすフィジコンあるといいなあ

これ禿同
大変欲しい。
あればもっと有効活用出来るのにね。
358名無しサンプリング@48kHz:2005/12/09(金) 22:29:43 ID:HMbQNGi0
ベリのBCRとかBCFとかでいいんじゃね?
359名無しサンプリング@48kHz:2005/12/10(土) 03:30:12 ID:pvPY+Uu4
RMEもフィジコン型のI/Fを作ってほしい。
360名無しサンプリング@48kHz:2005/12/10(土) 22:39:24 ID:qt5v/o4b
漏れはCubaseのソフトmixerよりも
TotalMixでデジタル接続外付エフェクタmixの方が明らかに好きだったりする。
361名無しサンプリング@48kHz:2005/12/10(土) 23:02:22 ID:sNBXs3Ld
フィジコン型IFよりTotalMixに特化したフィジコンの方がいいかな〜

たとえばMixerだけじゃなくてMatrixに対応してPresets1-8をロード・セーブできて、
タッチセンスなフェーダがいてロータリーエンコーダーがあって
Buffer Sizeをワンタッチに切り替えられてDAWと親和性が高いものなら15万でも買ってしまうだろうなー
362 名無しサンプリング@48kHz :2005/12/11(日) 06:30:18 ID:bK99ftV5
これってどうなんでしょう?

http://jp.creative.com/products/product.asp?category=237&subcategory=239&product=14388
板違いでスマソ
363名無しサンプリング@48kHz:2005/12/11(日) 08:18:27 ID:Z5x0DjVI
安かろう悪かろう。

入出力と機能が欲しいだけなら買い。
音質なんて考えちゃいけない。
364名無しサンプリング@48kHz:2005/12/11(日) 10:23:32 ID:AbV9Frab
値段なりの音質だろうね。
365名無しサンプリング@48kHz:2005/12/11(日) 11:20:02 ID:YFCYp/qZ
価格が音質に比例するという理屈でいくと、
MFよりもFF800の方が優れているということになるね。
まあこのスレのMFユーザーなら、
「MFの値段までは価格に比例するが、それ以上は当てはまらない」
とか都合の良いことを言いそうw
366名無しサンプリング@48kHz:2005/12/11(日) 11:22:48 ID:gtUF2CFe
ハイハイと
367名無しサンプリング@48kHz:2005/12/11(日) 15:20:19 ID:dUlIv7yl
FF800ユーザーってなんで性格悪いのばっかなんだろうね〜♪
368名無しサンプリング@48kHz:2005/12/11(日) 18:27:00 ID:+VZNbGvH
>>365
上の製品は回路設計なんて電気通ればいいくらいしか
してないみたいだしジッタ対策なんてなんですか?って感じだから
安かろう(音質)悪かろうなわけで・・・

もう少し頭使おうな。
369名無しサンプリング@48kHz:2005/12/11(日) 19:18:58 ID:GjutzrCJ
>>367
禿げ同!!すごい性格悪いよね。お前
370名無しサンプリング@48kHz:2005/12/11(日) 20:10:16 ID:dUlIv7yl
FF800ユーザー乙(^д^)
371名無しサンプリング@48kHz:2005/12/11(日) 20:23:55 ID:8fASnOkr
>>ID:dUlIv7yl
きんもーっ☆
372名無しサンプリング@48kHz:2005/12/11(日) 20:28:05 ID:dUlIv7yl
m9(^д^)正解!!
373名無しサンプリング@48kHz:2005/12/11(日) 22:48:53 ID:AysSUowE
必死だな…
374名無しサンプリング@48kHz:2005/12/11(日) 23:00:41 ID:dUlIv7yl
m9(^д^)FF800!!m9(^д^)FF800!!m9(^д^)FF800!!
375名無しサンプリング@48kHz:2005/12/11(日) 23:10:49 ID:AysSUowE
いや、失言だった。ゆるしてくれ。
376名無しサンプリング@48kHz:2005/12/11(日) 23:32:19 ID:dUlIv7yl
さすがに疲れた
荒らしも大変なんだなーって思った


つうかさ、FF800とMULTIFACEって明らかにキャラが違うから
比べてもても意味ないんだよね〜
乗換えじゃなくて増設した人間ならわかってる思うけどさ
377名無しサンプリング@48kHz:2005/12/12(月) 01:04:33 ID:znPt1r20
>>376
比べてどう?って訊いてる人は、新しいMultiface2の事を言ってるんじゃないの?
378名無しサンプリング@48kHz:2005/12/12(月) 03:09:02 ID:XVnueO+5
>>376乗り換えじゃなくて増設

(マルチフェイスからFF800に)乗り換えじゃなくて
(新しく組んだPCのためにFF800を)増設

という意味ならその通りだと思うが、
マルチフェイスと同じPCにFF800を増設という意味なら、そういう人は少ないと思うよ。
マルチフェイスとFF800は一台のPC内で同一ホストからASIOで同時に掴めないからね。
まあ音のキャラでカードを使い分けたいという人も居るのかも知れんが。
379名無しサンプリング@48kHz:2005/12/12(月) 12:49:47 ID:wnT6sGbH
>>377
ごめん>>365が2と表記していなかったから初代話だと思ってた
2は持ってないからキャラがわかんね・・・

>>378
もち前者のほう
俺の場合、後者の状況なら別のADで何とかしてる
380名無しサンプリング@48kHz:2005/12/16(金) 11:20:34 ID:4F5P6XlB
RME国内代理店変更の案内キター!
381名無しサンプリング@48kHz:2005/12/16(金) 12:30:22 ID:eK72fuli
来たねぇ。synthaxがやるそうだが、日本じゃ実態無い会社なんだけどなぁ…。
382名無しサンプリング@48kHz:2005/12/16(金) 13:23:56 ID:Yok/jPc6
yamahaの子会社
383名無しサンプリング@48kHz:2005/12/16(金) 14:42:56 ID:eK72fuli
いや、分かってるけどsteinbergを見てみろよ。ジャーマン投げっぱなしだろ(W-meaning(w
384名無しサンプリング@48kHz:2005/12/16(金) 17:35:43 ID:+/W6U1UC
代理店の変更ってどういうことが原因なの?
もうcubaseと相性抜群ってこともなくなるのかな?
385名無しサンプリング@48kHz:2005/12/16(金) 19:13:44 ID:DssbLmBR
>>384
代理店が変わろうとカードの安定性に一切関係ないし、
国内価格とサポートが変わるだけだよ。
最初からサポートの必要がないユーザーなら、それすら関係ない。
因みにスタインの現在の親玉はヤマハだ。
386名無しサンプリング@48kHz:2005/12/16(金) 19:28:06 ID:JjLZBc9I
RME社製品国内代理店変更のお知らせ



この度、株式会社カメオインタラクティブが取り扱って参りましたRME社製品の日本国内の販売代理店を、2005年12月31日(土)をもちまして、Synthax Audio AG. 日本事務所 様へ移行することとなりました。

<ユーザーサポートについて>

Synthax Audio AG.日本事務所 様の業務開始後も、弊社でのユーザーサポートは、2006年1月末日まで延長させて頂きます。2006年2月1日(水)以降はSynthax Audio AG.日本事務所 様にてのご対応となります。

Synthax Audio AG. 日本事務所 お問い合わせ先

住所:〒107-0052 東京都港区赤坂2-22-21
電話:03-3560-6645
FAX:03-3568-8825
ホームページ:http://www.synthax.jp

引き続きRME社製品ならびに、弊社取り扱い製品をお引き立てくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
387名無しサンプリング@48kHz:2005/12/17(土) 13:20:56 ID:yb6ZYXaa
>>386
住所がMI7 JAPANだ。

ttp://www.mi7.co.jp/aboutus/
388名無しサンプリング@48kHz:2005/12/17(土) 14:27:06 ID:gD+QmQnp
ああ、ムラー井さんが糸を引いているのか。
超納得。
389名無しサンプリング@48kHz:2005/12/17(土) 14:53:12 ID:2/DUSXQv
今に始まったことではないんですが
9632使ってるひとPCI検出されない時ってないですか?
漏れはGS入れてからたまにOSで認識しないときがあって
最近は特に酷いんです
再起動→金槌アイコンワンクリック反応なし→再起動
起動してくれと願いを込めてクリックするも反応なし・・

似たような症状の人いませんでしょうか
390名無しサンプリング@48kHz:2005/12/17(土) 15:10:13 ID:h6AKA16p
たまに起動しないのか、それとも滅多に起動しないの?
もし上手く起動しても、その後ですぐに再起動かけて試してみたらどうなる?
あとOS起動時にドライバ読み込んでカードが認識されるけど、
XPだったらアラートは切っておくべし。
msconfigで余計なものが一緒に起動してないかもチェック。
基本だけどコンパネでサウンド関係もチェックしましたか。
391名無しサンプリング@48kHz:2005/12/17(土) 15:23:43 ID:m6kKO3VV
M/BのPCIが腐ってるかただの不良じゃないの?
一応接触不良とかないか抜き差しやるだけやってみれば?
392名無しサンプリング@48kHz:2005/12/17(土) 15:44:58 ID:gD+QmQnp
あと、FirmとDriverが合致してない時に起きやすいかと。
2.8x系と2.9x系で大きく機能が異なる。
Driverを昔で使っていたりするとその現象が起こった記憶があります。
393名無しサンプリング@48kHz:2005/12/17(土) 16:22:30 ID:eJGD5f02
結局ナニワかぁ
394名無しサンプリング@48kHz:2005/12/17(土) 18:29:27 ID:qNsmAanl
HFDSP ドライバーウプデートしてまつ。
395名無しサンプリング@48kHz:2005/12/17(土) 18:37:30 ID:m6kKO3VV
ファームうpに伴うものみたい
396名無しサンプリング@48kHz:2005/12/17(土) 23:03:25 ID:bkaPKGuU
これファーム上げてから、ドライバ入れればいいの?
397名無しサンプリング@48kHz:2005/12/19(月) 02:48:38 ID:hc6wUHis
multifaceのPCIで聞いた話だけど、青と黒2タイプのボードがあって、
確か古い青の方だとPCの性能に追いつかなくてたまに起動できない事があるらしい。

ちなみにメーカーに言えば一万くらいで直してくれるはず。
398名無しサンプリング@48kHz:2005/12/20(火) 21:49:40 ID:lWV8ca0g
RME製品を修理に出したら、ドイツで修理するの?(´・ω・`)
399名無しサンプリング@48kHz:2005/12/21(水) 02:06:53 ID:N9r/R1Lp
Ya. Selbstverstandlich !
400名無しサンプリング@48kHz:2005/12/21(水) 23:44:54 ID:M34Ea7IF
96/8 PST PROを使っています。
今までデジタル入出力のみ使用していたのですが、
モニタ用にアナログ出力を使おうと思っています。
そこでステレオフォン→ピンのケーブルを探しているのですが、
ロクなケーブルが見つかりません。
皆さんはどんなケーブルを使用していますか?
401名無しサンプリング@48kHz:2005/12/21(水) 23:45:39 ID:M34Ea7IF
訂正:ステレオフォン→ピンx2
402名無しサンプリング@48kHz:2005/12/22(木) 13:44:33 ID:YrLzavm3

っ【自作】
403名無しサンプリング@48kHz:2005/12/22(木) 13:45:45 ID:/KT2ScDw
全部カナレ
404名無しサンプリング@48kHz:2005/12/23(金) 01:00:27 ID:j/NmJxJK
カナレでステレオフォン→ピンx2って売ってます?
探したけど見つからない…
ネット通販で買えるとこあったら教えてください。
405名無しサンプリング@48kHz:2005/12/23(金) 05:03:48 ID:fKN+hByl
>>398
一回修理に出した事あるけど、国内だよ。
一週間位だったかな。
>>400
Planet Wavesあたりの変換プラグでありそう。
406名無しサンプリング@48kHz:2005/12/23(金) 20:23:05 ID:s6g1+KWo
HammerfallのSONAR用ドライバ、ずっと2.8.2のままなんだけど、どうなんだろ
407名無しサンプリング@48kHz:2005/12/24(土) 22:32:52 ID:vj0TX4r/
新しいPC組んだので,余っている96/8PST使ってみたけど,ASIOで使えない?
古いPCで使っているHammerfall DSP Multiface と取り替えるのめんどい
408名無しサンプリング@48kHz:2005/12/25(日) 01:03:43 ID:qbBzVH0m
96/8PST Pro、普通にASIOで使ってるんだが。
何かやらかしてるんでねーの?
409名無しサンプリング@48kHz:2005/12/25(日) 02:12:02 ID:hImdvBYA
>>390
色々検索してやってみましたがどれもだめで
仕方なくOS入れなおしてみたらやはりだめで
PCIがいかれてるのかHDSPがいかれたのか謎です
買った時から3度に一度くらいでしたが使ってくうちに10回に一度
最近だと20回に一度な具合でしまいには起動しなくなりました
認識さえされればなんの不具合もないんですが
修理にだしてみようと思います
410名無しサンプリング@48kHz:2005/12/25(日) 02:14:05 ID:NqAjD9aI
>>408
d
Samplitude のOutput(1+2)だけチェックして、ASIOで出力されますた。
(1+2) (3+4) (5+6) (7+8)にチェック入れてると、MMEだけ出力(´Д`)
411名無しサンプリング@48kHz:2005/12/25(日) 05:04:11 ID:qbBzVH0m
作ったばっかりのPCなら他にカード入れてないよね
とりあえず挿すスロット変えてみたら?
前に挿す位置変えたらアナログ出力の音が露骨に
変わったこともあったし、結構挿しスロットや電源状態にも
影響されるっぽいよ。
412名無しサンプリング@48kHz:2005/12/25(日) 06:06:24 ID:hImdvBYA
>411
agpとhdspのみです
もう10ヶ月近く使ってるのですが
だんだん認識しなくなっていったような感じでした
ファームウェアとドライバupdateは3〜4回やったと思います
最小構成でOS新規インストール
PCIslotも全部挿してみましたがダメでした
413名無しサンプリング@48kHz:2005/12/25(日) 08:07:44 ID:qbBzVH0m
ASIOで動かないのは96/8じゃないの?
なんか勘違いしてるオレ?
414名無しサンプリング@48kHz:2005/12/25(日) 12:51:57 ID:4ukPqpH5
>>413
それは>>407

>>412>>389
415名無しサンプリング@48kHz:2005/12/26(月) 00:52:12 ID:V2VpDGGR
ああなるほど。すまんかった。

>>412
WinだけじゃなくてBIOSレベルで認識してるか確認。
BIOSで認識してればWinの問題か、IRQ絡みかも。
認識しないようなら他のPCIカード挿してみる。
他のもダメならマザー疑った方がいいな。
あと、BIOSのPCI設定ちゃんと見た?

>>407
そういうわけで>>411に書いたとおりだ
416名無しサンプリング@48kHz:2005/12/29(木) 23:28:07 ID:VLjVMdBL
買わなくて良かったかも
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/News.asp?NewsNo=489
417名無しサンプリング@48kHz:2005/12/30(金) 01:04:09 ID:evFiV5wp
燃え(w
418名無しサンプリング@48kHz:2005/12/30(金) 01:54:11 ID:3zQ6TZxQ
419名無しサンプリング@44.1kHz:2005/12/30(金) 19:29:35 ID:rOZiBdjo
質問です。digi96/8PST 使っています。最近買ったPMG5 PCI-X に対応してなくて改造が必要らしい、
これって改造に出すととても高額なので、自分で基盤にある16ピンのところ断線してもよいでしょうか?
420名無しサンプリング@48kHz:2005/12/31(土) 04:24:06 ID:iYvd3mfe
なんとかうまくいってますけど
421名無しサンプリング@48kHz:2005/12/31(土) 21:04:16 ID:y8lSOTtv
digi96/8PST を使っていますが音質に不満を感じています。
これを機に上位機種のMultiface IIを購入しようと考えているのですが、
digi96/8PSTとMultiface IIでは音のキャラクターや音質に大きな違いはあるのでしょうか?
それともあまり大きな違いは無いのでしょうか??
422名無しサンプリング@48kHz:2006/01/02(月) 00:30:49 ID:kk3zFxtJ
PCIのオーディオカードは指す場所や電源の状態で音が
全然変ったりするんで買い換える前に試した方がいいよ
423名無しサンプリング@48kHz:2006/01/02(月) 00:55:54 ID:zgMDF/j2
そういうのを防ぐために普通はPCIからBrakeOutBoxにしてるんだけれども、廉価商品は仕方がないねえ
424名無しサンプリング@48kHz:2006/01/02(月) 01:56:47 ID:kk3zFxtJ
すいません
BrakeOutBoxとは何ですか?
ググったんですが分からず・・・
425名無しサンプリング@48kHz:2006/01/02(月) 05:21:14 ID:ii/IykyV
"Out" "Box" の単語から連想するよろし
426名無しサンプリング@48kHz:2006/01/02(月) 06:00:10 ID:kk3zFxtJ
外に出して電源を別にとるということでつかね?
427名無しサンプリング@48KHz:2006/01/02(月) 11:23:01 ID:PV9i49mN
外出しですか。
この際、内蔵での音質向上に挑んでみては?(笑)
電源強化、電源ケーブル交換、安定化電源。
デジタルアウトから信号を出して、高品位DAコンバーターで音質アップでOKじゃない?(笑)
428名無しサンプリング@48kHz:2006/01/02(月) 15:05:29 ID:qnY6CaAs
>>424
こういうやつ。
ttp://www.m-audio.com/products/jp_jp/Delta1010-main.html
外箱にチップが載ってて、それをPCIカードとケーブルで接続。
429名無しサンプリング@48kHz:2006/01/02(月) 23:08:00 ID:daKDlV7S
LynxのカードはPCIでBreakoutBoxなしだけど、馬鹿高い。
430名無しサンプリング@48kHz:2006/01/03(火) 01:14:37 ID:FKBY1ByR
PCのノイズにアナログ系を近寄らせることはしたくないよね
431名無しサンプリング@48kHz:2006/01/05(木) 01:02:11 ID:1/P/BUVC
関東だけど、今回はバッチリ安定してます。
Cマンさんのキーバインド知りたいなあ…
432名無しサンプリング@48kHz:2006/01/05(木) 15:44:57 ID:Ae7ilrrr
ここに誤爆してたのか… ウッキー('A`)
433名無しサンプリング@48kHz:2006/01/05(木) 18:40:51 ID:tzHPf4SU
ウッキー('A`)
434名無しサンプリング@48kHz:2006/01/05(木) 20:00:32 ID:/bzRTbBG
久々に亀夫行ったらこんな事に
ttp://www.cameo.co.jp/products/change/rme_c.html
435名無しサンプリング@48kHz:2006/01/05(木) 20:14:33 ID:/bzRTbBG
スマン既出だった
436名無しサンプリング@48kHz:2006/01/06(金) 03:06:19 ID:fg19ofS9
>Synthax Audio AG 日本事務所ウェブサイトへお越し頂き有難うございます。
>本ページは、Synthax Japan Inc. の業務開始に併せて、2006年1月より公開予定です。

いまだ公開されず…
437名無しサンプリング@48kHz:2006/01/06(金) 12:23:14 ID:qe6s53nY
早速新代理店のやる気がよくわかるエピソードでした
438名無しサンプリング@48kHz:2006/01/06(金) 14:10:31 ID:8+sK4xRo
cameoの方では既に RME に関する情報が抹消されているし、
とっととサイトを立ち上げてもらわないと困るんだけどなぁ。
作業が遅れていてるなら、今後の予定だけでも出すべきだし。

1月なら 頭でも末でも関係ないだろ?
って考えているなら、話にならないよ。

まだ正月休みだったとしたら、もっと話にならないしな。
439名無しサンプリング@44.1kHz:2006/01/06(金) 18:45:02 ID:Q1fWjkHa
>421さんへ
私の場合digi96/8PSTとA-dat接続、AD/DA はE-muです。Multiface II音のキャラよいです。
(プリアンプがついてるので)A/D直では買い換えお勧めです。
440名無しサンプリング@48kHz:2006/01/06(金) 19:02:42 ID:iIqYlaLu
Synthax Audio AG. 日本事務所 お問い合わせ先
住所:〒107-0052 東京都港区赤坂2-22-21

社名 : 株式会社エムアイセブンジャパン
所在地 : 東京都港区赤坂2-22-21


ふーん。。。


441名無しサンプリング@48kHz:2006/01/06(金) 19:16:14 ID:2Bi4nvV8
ダミー会社?

ビルの上下階?
442名無しサンプリング@48kHz:2006/01/06(金) 20:53:03 ID:DwdeX8+d
アカイの入ってたビルの例があるし
単に同じビルなだけなんじゃない?
443名無しサンプリング@48kHz:2006/01/06(金) 21:40:46 ID:DLnnnUaE
おそらく節税対策だね。
444名無しサンプリング@48kHz:2006/01/06(金) 22:00:47 ID:58835dvf
間借り・・ベンチャー企業に良くあることだよ。
445名無しサンプリング@48kHz:2006/01/06(金) 23:04:10 ID:iIqYlaLu
カメオの人間だったものがカメオ扱いだったものを集めてるってところか
steinbergはYAMAHAだから無理として、次は何だろうね
446名無しサンプリング@48kHz:2006/01/06(金) 23:24:11 ID:hggNgsMM
MultifaceからMultiface2に乗り換えた人のレポ聞きたいな。
447名無しサンプリング@48kHz:2006/01/07(土) 00:01:42 ID:1xT0X1bY
火が出ます。
448名無しサンプリング@48kHz:2006/01/07(土) 00:48:30 ID:IloH2C4a
親父が切れます。
449名無しサンプリング@48kHz:2006/01/07(土) 01:11:02 ID:Kj4a/36u
http://www.cameo.co.jp/mf2/index.html
これは特定ロットに限った問題らしいので、もう買っても大丈夫って事だよね?
まさか火を吹くMultiface2を出荷はしないだろうから。
450名無しサンプリング@48kHz:2006/01/07(土) 18:36:55 ID:WUjQpIco
kita yo
451名無しサンプリング@48kHz:2006/01/08(日) 04:49:25 ID:3pzjaP0+
今からカメオにユーザー登録ハガキ出しても無駄かしら?
ハガキの差し出し有効期限切れてるけど。
452名無しサンプリング@48kHz:2006/01/08(日) 12:51:34 ID:uJ6kdSVf
ユーザー登録ってすると何かメリットあるの?
保証期間伸びたりするとか?
453名無しサンプリング@48kHz:2006/01/08(日) 13:27:55 ID:Y+z3z1Se
>452
今回の事故のように、交換対応とかしてくれる。
454名無しサンプリング@48kHz:2006/01/08(日) 13:50:07 ID:uJ6kdSVf
それは販売店通してやらない?
普通。
455名無しサンプリング@48kHz:2006/01/08(日) 18:31:16 ID:B4xRKmWz
亀男だと、ユーザー登録書がないと修理拒否られたりするらしいけど。祖父の中古売り場で聞いた話。
ってことで、売ることも考えると、壊れるまでユーザー登録しないほうがいいかな。

代理店変更でどうなるか知らんけど。
456名無しサンプリング@48kHz:2006/01/09(月) 10:23:48 ID:IwUQ0DDz
ちょっと聞きたいんだけど、TotalMixやDIGICheckはドライバー入れるとついてくるの?
別のソフトになってて、あとからインストールするの?
457名無しサンプリング@48kHz:2006/01/09(月) 15:05:12 ID:ZjJMFV7K
MultifaceIIはいつ買えるようになるんだい
458名無しサンプリング@48kHz:2006/01/09(月) 19:58:20 ID:0HcWFF4t
>>456
TotalMix等はドライバCDに入ってるけどWebサイトの方が新しいからDLした方がいいに一票。
って逆にTotalMix無きゃ使いもんにならんと思うが。

>>455
ふつうユーザー登録情報は代理店が移行された際そのユーザー情報も新代理店に移管されるので
ユーザー登録しておかないとロクな事にならんと思われ。
昔カメオでE-MUの登録しておいた製品がエンソニックに移管した時お知らせがきたYO。
BIAS製品(DECK II,PEAK)もM-AUDIOから移管の知らせ来たし。
まぁ、それも昔の事だ。これらは登録しててもろくな事になってないなw
って漏れの買ってるヤツはなんか皆移管ばっかしてるしな。(RMEもしかりだ)
459455:2006/01/09(月) 20:11:57 ID:p95E95VB
まぁ登録しておくにこしたことはないということだね。
ハガキ出すだけだし、明日にでも出しとくか。
皆さん、レスどもです。
460454:2006/01/09(月) 20:12:42 ID:p95E95VB
↑名前454の間違い。スマソ。
461名無しサンプリング@48kHz:2006/01/09(月) 20:24:42 ID:K2svI9HW
>>458
ほうほう、BIAS製品のお知らせ来てましたか。

おいらは来なかったけ、、、Orz
DECKIIだったけど。
462名無しサンプリング@48kHz:2006/01/09(月) 21:58:00 ID:ZJGOYJNo
ん?昨日からサイト見れない・・・倒産?w
463名無しサンプリング@48kHz:2006/01/09(月) 22:38:28 ID:0HcWFF4t
>>462
Synthaxなら今繋がるけど?
更新してたんじゃない?
464名無しサンプリング@48kHz:2006/01/09(月) 22:40:37 ID:njSUqBTT
Hammerfall DSPシリーズのX64ドライバは出るんだろうか…。

ノートなんでCardbus使ってるんだが、いずれ対応する風な記事を本家サイトで以前
見かけたが、そのまま何も音沙汰がない。orz
465名無しサンプリング@48kHz:2006/01/10(火) 00:23:57 ID:t9yxfvjY
>462
Synthax本国かな?
http://www.synthax.com/

Synthax Japan
http://www.synthax.jp/
466名無しサンプリング@48kHz:2006/01/10(火) 01:45:22 ID:JpDXk9zh
x64自体がベータなんだから焦る必要はないでしょ。
HDSPはMULTIFACE2でもドライバーが共通だから出ない訳がないし。
じっくり研究してから出して欲しいよ。
467名無しサンプリング@48kHz:2006/01/10(火) 06:41:27 ID:F0tl0n3k
>>466
x64版XP既に製品出荷されてるって
468名無しサンプリング@48kHz:2006/01/10(火) 06:56:39 ID:TGCKRT6Q
Hammerfall DSPのx64ドライバは現在開発中の模様。
WDMとDirect Soundもサポートされるかも。
今年の前半には出るみたい。
469名無しサンプリング@48kHz:2006/01/10(火) 12:00:14 ID:FnNbAC3v
synthaxのページが立ち上がってるな…。
ベースは米国の日本語訳って感じだな。AES-32が定価\126,000-かぁ。
Lynx AES16とどっちが良いんだろう?
470名無しサンプリング@48kHz:2006/01/10(火) 15:53:13 ID:FHsDHYWz
おまえら複顔IIと鬼kiss400だったらどっち買う?
471名無しサンプリング@48kHz:2006/01/10(火) 19:59:08 ID:jktliFwa

BAKA
472名無しサンプリング@48kHz:2006/01/10(火) 20:05:46 ID:FHsDHYWz
BAKAとはなんだBAKAとは
473名無しサンプリング@48kHz:2006/01/10(火) 21:01:06 ID:nMQaFxcY
そんなもんUにきまってんだろ
474名無しサンプリング@48kHz:2006/01/10(火) 23:22:10 ID:NRSJVSG2
鬼kiss??????
475名無しサンプリング@48kHz:2006/01/10(火) 23:46:40 ID:lJwQK67D
こういうバカはほっとけ
476名無しサンプリング@48kHz:2006/01/10(火) 23:49:59 ID:FHsDHYWz
バカとはなんだバカとは
477名無しサンプリング@48kHz:2006/01/11(水) 00:27:35 ID:YYYZ3vWf
そんなもんUにきまってんだろ
478名無しサンプリング@48kHz:2006/01/11(水) 00:37:33 ID:j7W5hISt
やっぱIIか
479名無しサンプリング@48kHz:2006/01/11(水) 01:28:02 ID:95+WWqvl
迷ったらRME

俺の結論。
480名無しサンプリング@48kHz:2006/01/11(水) 08:25:21 ID:uafOXnNW
マッキー400Fと迷っています。よく聞く音は値段に比例するっていうのがホントならファイヤーフェイス800が全然いいっすかね?有識者さんおしえてくらさい
481名無しサンプリング@48kHz:2006/01/11(水) 09:33:16 ID:ch8vqKZO
お前は一つ前のレスも読めんのか。
482名無しサンプリング@48kHz:2006/01/11(水) 09:41:31 ID:uafOXnNW
あ、ごめんなさい
483名無しサンプリング@48kHz:2006/01/11(水) 21:52:09 ID:U9PGZKuP
http://www.cameo.co.jp/mf2/index.html
不具合が起こる可能性のあるMultiface II シリアル番号: 22460495 〜 22460577

シリアル発表になりましたね。
484名無しサンプリング@48kHz:2006/01/11(水) 22:04:31 ID:CKdoROX1
ガイシュツ
485名無しサンプリング@48kHz:2006/01/12(木) 05:12:55 ID:mJ4B3PSQ
>>483
ほうほう、CAMEOは最近でも箱物タイプのものには検品してCAMEO印を付けていたのかぁ。
ttp://www.cameo.co.jp/mf2/images/MF2Bottom.JPG

この点に関してはGJ!だな。
これからはそういうこともないだろうけど。
486名無しサンプリング@48kHz:2006/01/12(木) 12:21:54 ID:7mKGtr2N
早く、マニュアルのアップしてくれないかな。Synthax Japan。

知り合いから譲り受けたDigiface・・・
「マニュアルないけど、ネットにあるから落として使って。じゃぁね」
って言ったじゃない。
サポートがcameoから変わってるじゃん、しかもマニュアルないし・・・

そんなこと言ったあなたはどこにいったの?

責任とってよーー

487名無しサンプリング@48kHz:2006/01/12(木) 13:22:17 ID:+yRHGxVF
>>486
Digiface使うのにマニュアルいるかな〜?
488名無しサンプリング@48kHz:2006/01/12(木) 14:39:44 ID:tOfFY7hD
>485
pst-pro -> hdsp9632と使ってきたが、ちゃんとカメオシールあったよ。
489名無しサンプリング@48kHz:2006/01/12(木) 16:11:57 ID:tOfFY7hD
490名無しサンプリング@48kHz:2006/01/12(木) 17:57:36 ID:Y8eSOo9N
>>488
ほうほう、PCIカードもきちんと検品してたんだね。
これからは代理店も変わってもうそのまま売るようになるんだろうね。
と懐かしいことを思い出しながら、、、
491名無しサンプリング@48kHz:2006/01/12(木) 18:48:31 ID:SIjTq+0M
>486
すんません。

>486
リンク切れなんです
492486:2006/01/12(木) 18:51:29 ID:SIjTq+0M
だれにレスしてんだ?わたしったら

>487

>489
493名無しサンプリング@48kHz:2006/01/12(木) 19:49:29 ID:+yRHGxVF
494名無しサンプリング@48kHz:2006/01/12(木) 20:02:19 ID:KX4HEGXv
495486:2006/01/12(木) 21:40:33 ID:SIjTq+0M
>493,
>494様
たいへんありがとうございます。
とても助かりました。

今後は自分でも探せるようにがんばりたいと思います。
496名無しサンプリング@48kHz:2006/01/14(土) 08:57:29 ID:eoVANSak
mac+multiface userに質問です。
新しく出たmacbook proにはpcmciaスロットがありません。
皆さんは今後どうされる予定ですか?

名器multifaceをぜひともノートブックで今後とも使いたいのですが、
変換機などのアダプタを使用するしか方法はないのでしょうか。
こういった次世代の荒波を乗り切り、機材交換やシステム変更等をまだ体験しておりません。
強者よ、おしえて。
497名無しサンプリング@48KHz:2006/01/15(日) 00:02:48 ID:h1oE/QSx
>>496
Windows機に買い替えるの最良。(デスクトップはPCI-Eで面倒)
そもそもIntel Macはインテルに対応したアプリじゃないと、パワーPC機で使うより遅くなるっつう話です。
まあ、Macやってる人はLogicかdpでしょ?(以前、俺はmacでCubaseだったけど。笑)
Logicはインテル対応版が3月に出る予定だけど、dpは知らない。
498名無しサンプリング@48kHz:2006/01/15(日) 04:43:13 ID:vKBS7XGI
HDSP9632を使ってるんだけど、PCの電源のon/offのときに、
かなり大きなノイズがアナログ出力に入るんだよね。

今は、いちいちコネクタをはずして対処してるんだけど、
これって、どうにか無くすことって出来ないのかな?
499名無しサンプリング@48KHz:2006/01/15(日) 10:43:58 ID:h1oE/QSx
>>498
アンプの電源を後から入れたり、ボリュームを絞っておくってのは無理なんですよね?
500名無しサンプリング@48kHz:2006/01/15(日) 11:49:23 ID:Xzhl5F4c
先に下流の電源入れてる奴がバカなだけじゃん
501名無しサンプリング@48kHz:2006/01/15(日) 12:00:16 ID:lyHmf217
付け方・消し方は正しく行いましょう。
502496:2006/01/15(日) 14:08:41 ID:+o8Jomrv
>>497
サンキューマイフレンド
とうとうロジックもインテル版かあ。
windows機でmacosブートサポートがでるまで今の環境で粘ろうかな。
今の環境の25%も力だせてない気もするし。
使い倒してみよう。
レスthx.

>>500
下流とはまたナイスな表現でつね。
覚えさせていただきます。
503名無しサンプリング@48kHz:2006/01/15(日) 22:06:22 ID:p/szUfby
自作しようと思って調べてます。
synthax japanのPCI Bus動作環境のページに、
『PCI-X/PCI Expressスロット互換』と書いてあります。
http://www.synthax.jp/products/pcibus/require.html
PCI-Xは上位互換だからわかりますが、
PCI ExpressはPCIと互換性ないですよね?
504名無しサンプリング@48kHz:2006/01/15(日) 22:18:40 ID:pNcJ/ELb
>>503
PCI ExpressはPCIと互換性ないですよ。

synthax japanの人間が解ってないものと思われ・・。
こんなことで大丈夫なのか?synthax japan・・・・。
505498:2006/01/15(日) 22:22:42 ID:vKBS7XGI
>>499-501
ボリュームを絞っても完全にはなくなりませんでした。

アンプとかは常時onなんだけど、PCは昼間と夜中は電源を落とすか、
スタンバイ状態にして、HDDの稼働時間を減らしたいんですけど、
やっぱりその他も電源を落とすかコネクタはずすしかないみたいですね。
506名無しサンプリング@48kHz:2006/01/15(日) 22:25:43 ID:p/szUfby
>>504
ありがとうございます。
混乱してましたがすっきりしました。
507名無しサンプリング@48KHz:2006/01/15(日) 22:40:23 ID:h1oE/QSx
>>505
絞ってもノイズ?そんな訳わかんねぇ機材の事なんか知らねぇよ(笑)
役に立てなくてすまんね。
508名無しサンプリング@48kHz:2006/01/16(月) 00:12:39 ID:8IdX2tXX
>>505

大きいアンプだったら電源切ってから30秒だの1分くらいは
音でるだろ。
509名無しサンプリング@48kHz:2006/01/16(月) 00:14:06 ID:8IdX2tXX
ところで、Matias Carstenが、
rmeのフォーラムで、PCIeのHDSPカードを作ってると発言してた。
発表してないのに、リークしてる。
Express/34のカードはまだ作ってないって。作らないとはいってなかった
ので、PCIeのカードが出たら作るんだろうな。
510名無しサンプリング@48kHz:2006/01/16(月) 04:55:10 ID:YPgmt3b2
現在ノートで使ってるMultiFaceのカードバスを
デスクトップ用に使いたいのですが
カードバス用PCIカードでも使えるのでしょうか?

こんなヤツです↓
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_8427287_8785064_8284224/24228621.html

同じ環境の方いたら状況を教えてください。
511名無しサンプリング@48kHz:2006/01/16(月) 10:17:33 ID:R43H7Wua
>>510
この手のヤツは動作保証してないから自分が人柱になるしかないんじゃないの?
512名無しサンプリング@48KHz:2006/01/16(月) 12:26:33 ID:rCJPFEyA
動かないと思う方が自然だと思うので、自分で買って試すしかないんじゃないかな。
513名無しサンプリング@48kHz:2006/01/16(月) 13:15:46 ID:8IdX2tXX


>Matthias has said more than once that this would most likely not work.
>And if you think about it, adding a kludge like this almost never works.
514名無しサンプリング@48kHz:2006/01/16(月) 14:14:51 ID:2XmCLK7V
7000円も払うんだったら素直にPCIバス買った方がいい気はするがなあ
515名無しサンプリング@48kHz:2006/01/17(火) 00:23:19 ID:WCfBLDU2
http://www.cameo.co.jp/mf2/index.html
MultifaceII全回収だそうな
516名無しサンプリング@48kHz:2006/01/17(火) 00:33:14 ID:wcwYW/vb
517名無しサンプリング@48kHz:2006/01/17(火) 00:59:41 ID:XEyd+gn3
>>516
いや、別件だ
ロット関係なしに全リコールだな
こんなんはじめてみた
518名無しサンプリング@48kHz:2006/01/17(火) 01:20:43 ID:y5T29xzu
南無阿弥陀仏
519名無しサンプリング@48kHz:2006/01/17(火) 03:38:44 ID:3iHO9JL5
FFの俺は勝ち組
520名無しサンプリング@48KHz:2006/01/17(火) 08:51:16 ID:swkqQrDU
と思っているのは今だけだったりして(笑)
521名無しサンプリング@48kHz:2006/01/17(火) 11:31:39 ID:NUoAcuKk
もっといいのでんのか? 教えれ教えれ教えれ教えれ
522名無しサンプリング@48kHz:2006/01/17(火) 14:36:06 ID:WCfBLDU2
最近2じゃないMultiface買った俺は勝ち組……なのか
523名無しサンプリング@48kHz:2006/01/17(火) 14:37:47 ID:RqyV7qyn
まあまあ勝ち組み
ONYX400F買った奴が真の勝ち組みだけどな
524名無しサンプリング@48kHz:2006/01/17(火) 17:47:32 ID:nsau65ro
400FとFF800ならやっぱFFなのかなぁ。
525496:2006/01/17(火) 19:06:16 ID:TSW7KDN1
>>509
希望をありがとう
526名無しサンプリング@48kHz:2006/01/17(火) 19:18:35 ID:d6iSP4cv
>509
 ごめん、Matias Carstenってだれ?
527名無しサンプリング@48kHz:2006/01/17(火) 19:33:58 ID:WCfBLDU2
おれのじっちゃん
528名無しサンプリング@48KHz:2006/01/17(火) 22:48:31 ID:swkqQrDU
全取っ替えでいくら使うんだろうね。
529名無しサンプリング@48kHz:2006/01/18(水) 11:19:16 ID:R66qbIU3
>>526

RMEのハードをデザインしてドライバかいてる創始者。
530名無しサンプリング@48kHz:2006/01/18(水) 22:17:24 ID:BuXxQNZ0
Fireface800の内部写真
ttp://briefcase.yahoo.co.jp/bc/fireface800/
531名無しサンプリング@48kHz:2006/01/19(木) 00:53:28 ID:9Kn7bD98
晩飯を食うのも忘れるほど ギター録りに夢中になっていた。
今日のプレイは熱かったよ。
いつのまにかウッドストックでのジミ ヘンドリックスの魂が俺に乗り移り
マルチフェイスUから炎が噴出した。

とバカな事を言っていないで領収書を探そう。orz
532名無しサンプリング@48kHz:2006/01/19(木) 01:00:54 ID:FFWcJNqB
>>531
ワロスw
533名無しサンプリング@48kHz:2006/01/19(木) 01:23:00 ID:dyw3XZBK
これって日本外でも起きてるの?>MF2
公式じゃIT'S HERE AND IT'S HOT!!くらいしか言ってないけど
というか、FF800のキャッチフレーズなんてもっとやばいし…
534名無しサンプリング@48kHz:2006/01/19(木) 05:16:22 ID:Q9MGv6Xl

日本以外のとこでは見たことないな、
これすごく限られたロットの問題で、たまたま日本向けとか?
535名無しサンプリング@48kHz:2006/01/19(木) 09:36:16 ID:WvRyRb5L
>>531
すまん、スゲーワロタw
536名無しサンプリング@48kHz:2006/01/19(木) 11:02:48 ID:8N6xTRUQ
>>530
写真のほうありがとうございましたm( __ __ )m

>>533
RME自体は販売してないから、それぞれ販社が回収している流れだと思うのですが。
537名無しサンプリング@48kHz:2006/01/19(木) 16:36:24 ID:qCjdLnNP
100V仕様だから?今サポセンに出すと〆切仕事困るから
とりあえずスライダックでUPして117Vでやってみようかな。
538名無しサンプリング@48kHz:2006/01/20(金) 02:40:39 ID:+mEJBZWK
どこかのスレでmacはIEEEを廃止する方向に向かっているというのを見たのですが、今からfire face買うのはやめておいた方がよいのでしょうか??
539名無しサンプリング@48KHz:2006/01/20(金) 03:02:57 ID:al8OVHPF
やめた方がいいかも知れないぞ
540名無しサンプリング@48kHz:2006/01/20(金) 03:47:19 ID:vJY8CQFu
fire faceと読んで あぁ顔が燃えるのね・・・・と考えてしまった。
multi faceUショックから抜け出せない俺がいます。
541名無しサンプリング@48kHz:2006/01/20(金) 07:45:02 ID:r9SiIKW2
RMEカード選びで迷ってる人はレッツトライ!

1「PC(MAC)を買い換える予定がある」YES→D、NO→2
2「スペック的にFF800が欲しい。予算もOK」YES→4、NO→3
3「今使っているPC(MAC)には、RME用にスロット(*1)の空きがある」YES→6、NO→E
4「PCにはTI社製チップの内蔵FWポートがある」YES→A、NO→5
5「PC(MAC)に増設FWカード用の空きがある」YES→A、NO→3
6「使うのは殆どADAT中心で、アナログ端子は要らない」YES→C、NO→B


A:FF800をどうぞ。内蔵FWポートがない方は別途増設カードを購入。
 推奨FWカードはttp://www.synthax.jp/products/fireface800/require.htmlを参照

B:本来ならMF2がお勧めですが、あいにく不具合で全ロット回収中。しばし待て。
  予算がない人は中古MF1、9632等も検討してみては?

C:Digifaceか9652をお勧め。

D:PCを買い換えるまで様子見がお勧め。

E:今はRME製カードは諦めましょう。

(*1)デスクトップの場合はPCI・PCI-Xのいずれか。ノートの場合はPCMCIA。
  PCI-EXPRESS用のRMEカードは現在ありません。

(注:このチャートは2006年1月現在、予算とスペック面だけで選ぶようになっています。
音質と安定性に関しては人によって意見が違います。スレのログを読むなりして各自調べて下さい)
542名無しサンプリング@48kHz:2006/01/21(土) 15:12:25 ID:QBN2Jl2p
>>541
GJ!!
543名無しサンプリング@48kHz:2006/01/21(土) 16:08:48 ID:asFzOYyh
やっぱ俺は複顔か9632な訳か。
544名無しサンプリング@48kHz:2006/01/22(日) 20:53:43 ID:YFlDUEZv
RMEのサイト、クローズしちゃってるけど、何があったの?
http://www.cameo.co.jp/RME/
545名無しサンプリング@48KHz:2006/01/22(日) 20:56:53 ID:xapYcNTV
>>544
うん、あったよ。cameoで扱わなくなった。
それだけの事。
546名無しサンプリング@48kHz:2006/01/22(日) 21:01:20 ID:YFlDUEZv
さっそくレスありがとうございます!
よ、よかった、FF800検討してたんでビビッってしまいました。
547名無しサンプリング@48kHz:2006/01/22(日) 23:11:38 ID:8Rx9ma/h
>>546
過去ログぐらい読みましょう
548名無しサンプリング@48kHz:2006/01/23(月) 15:46:13 ID:L1l5g4Lc
俺としては複顔しか選択肢はねぇな( ^ω^)
549名無しサンプリング@48kHz:2006/01/23(月) 15:55:27 ID:Ksl54A+C
MTRからDAWに移行する為に一年間いろんな本を読んだり
2chでROMったりしてDTMと自作パソコンの研究をしたよ。
チップセットとインターフェイスの相性や使い易いソフト、
Athlon×2との相性・・・色んな事を調べたり友人に聞いてみたりした。
最初はバンドルの多さに釣られてE-mu1820mにしようとしたのだが、
友人が「E-muは相性問題が多いしパッチミキサーが面倒。マルチ フェイス
 を勧める。どうせだったら新しいマルチフェイスUが良い」
と言うのでトラブルが嫌な俺は石橋を叩いて渡るような気持ちでマルチフェイスU
を 買ったのだが。

石橋は崩れるどころか燃えてしまった。
550名無しサンプリング@48kHz:2006/01/23(月) 16:04:38 ID:L1l5g4Lc
複顔II
551名無しサンプリング@48kHz:2006/01/23(月) 20:00:34 ID:J6ZPMwXx
>>549
テラカワイソスだが…
















正直大笑いした。
552名無しサンプリング@48kHz:2006/01/23(月) 20:07:31 ID:L1l5g4Lc
いや、べつにたいしたことじゃないよ。直してもらえるんだし
553名無しサンプリング@48kHz:2006/01/23(月) 20:13:52 ID:J6ZPMwXx
つまらない奴だな
554名無しサンプリング@48kHz:2006/01/23(月) 22:48:44 ID:LAtBBSP6
>>552
直してもらえるんじゃないよ。買い取られるだけだよ。
555名無しサンプリング@48kHz:2006/01/23(月) 22:57:06 ID:IX9ZYgJ5
RME繁栄時代の終焉。
556名無しサンプリング@48kHz:2006/01/24(火) 09:04:09 ID:6ZvQSANS
ノーパソ使ってて
オーディオインターフェイス欲しいんだが…
ノートというRMEのマルチフェイスって印象が
強かったが…
この状態じゃ〜ちょっと…
他にノートで使える良いオーディオインターフェイス
ありますか?
どなたか教えてください
557名無しサンプリング@48kHz:2006/01/24(火) 10:11:14 ID:t8HY7aVS
558名無しサンプリング@48kHz:2006/01/24(火) 12:45:55 ID:aYmwhzkB
>>556
FF800
559名無しサンプリング@48kHz:2006/01/24(火) 13:26:09 ID:H0la8pEj
multiface無印に巣りゃ良いじゃん
560556:2006/01/27(金) 01:59:22 ID:ks2N81Bh
>558
えっ???
初歩的な質問ですみませんけど、F800ってノートで使えるのですか?
561名無しサンプリング@48kHz:2006/01/27(金) 03:09:51 ID:ujlR/8Sj
>>560
558じゃないけど使えるよ


カメオに修理だしたことある人何日くらい掛かりましたか?
さっぱり戻ってこないんだけど・・・1ヶ月くらい掛かるもんなのかな
562名無しサンプリング@48KHz:2006/01/27(金) 08:24:30 ID:/AM2/D4S
カメオに電話して納期を確認したら良いじゃん。
正確な時期は判らないと言われるかも知れないけど。
修理といっても部品交換な事が多いんだろうけどね。
563名無しサンプリング@48kHz:2006/01/27(金) 13:49:11 ID:Qp6c5UVs
>561
マジっすか?
やっぱCardBus+FF800ってことになるんですかね?
564名無しサンプリング@48kHz:2006/01/27(金) 13:53:22 ID:YKyhOrOw
>>561
一ヶ月はかかると思っとけ
>>563
RMEのCardBusから出てるケーブルはFWじゃないから。
FWのカードを買えってことです。
565名無しサンプリング@48kHz:2006/01/27(金) 19:56:31 ID:OYEjqmNc
>561

おれは店がカメオに送ってなくて、2ヶ月まった
566名無しサンプリング@48kHz:2006/01/28(土) 13:18:26 ID:DK7zJ+IS
マルチフェイス2返却組はやっぱ無印買うのが無難?
567名無しサンプリング@48kHz:2006/01/28(土) 17:58:24 ID:GzOjQv8S
>>560
Firewire(IEEE1394)がついたノートPCなら使える。
(ただし、過去スレにThinkpad X31では使えなかったという報告があったので、
 ドライバのバージョンなどにもよると思うが多少相性があると思われる。)

Firewire(IEEE1394)が付いてないPCの場合Firewire(IEEE1394)Cardbusカードを挿せばたいてい使えると思う
(ただし、そのノートPCにCardbus対応PCカードスロットが備わっていること。
 また、そのカードのFirewire(IEEE1394)チップがTI(Texus Instruments)製であることが望ましい)。

Fireface800はFirewire400(IEEE1394a)でも十分動作するので、
無理にFirewire800(IEEE1394b)のカードを買う必要はない。
568名無しサンプリング@48kHz:2006/01/28(土) 23:00:42 ID:GNISfHu1
>566 無印探すの面倒&〆切あるものでE-MU買いました。なかなか優秀
569RM男:2006/01/29(日) 05:17:15 ID:fRHOKlrf
RME Fireface800買いました!

雑な梱包でした。さすがSynthax Japan!しかも裏側にはバッチリカメオのシールが貼ってありました。

早速つないでみたのですが、正直かなり音いいです!!自分はそれほど耳に自信がある人間ではないのですが、
そんな自分が聞いても違いがわかるくらいクリアで、非常に気持ちがよいです。

ただ、なぜか、非常に小さい超音波的なノイズが耳につきます。
iTunesで音楽を再生しているのですが、停止すると消え、再生するとまた始まります。
以前どこかで、mac(powerbook?)を使っているとノイズが乗るというのは聞いたことがあるのですが、考えられる原因はなにかありますでしょうか?

あまり盛り上がっていないようですが、レポから質問までRMEユーザーの仲間入りさせていただきます。
570名無しサンプリング@48kHz:2006/01/29(日) 05:46:57 ID:soix4vpq
>>569
ご丁寧なレポや質問の仕方は結構だが自分の環境ぐらい書けよ。
571RM男:2006/01/29(日) 05:54:23 ID:fRHOKlrf
すみません。

当方win XP SP2(ノート)
penM 1.6GHz 768RAMで使用しております。

先ほどノイズの件について書きましたが、音質は大変満足しているのですが、少し安定性に難ありです。
バッファ値を最大の1024sampleにしても、たまに音切れが発生してしまう状況です。
自分の設定が悪いのでしょうか?今までUSB機を使っていたので、今回初めてFirewireを使ったので、設定方法などがあれば
是非教えていただきたいです!
572名無しサンプリング@48kHz:2006/01/29(日) 09:28:35 ID:PqlxsELP
>>571
MacのはプロセッサのNap機能をオフにすると
消えるんです。そのかわり、プロセッサが焼き切れる可能性が
限りなく増大します。

PentiumMでも起きるとはしらなかったなあ。
「コンデンサの鳴き」っていうやつ???
573名無しサンプリング@48kHz:2006/01/29(日) 12:15:43 ID:HXCWZOcU
>>571
ソフトは?
まさかlive???
574名無しサンプリング@48kHz:2006/01/29(日) 13:14:26 ID:Bb1TLKnJ
WinノートがFirewire400だったりしてw
575名無しサンプリング@48KHz:2006/01/29(日) 13:20:37 ID:+oUgPV10
>>574
多分FW400を使っているんだろうけど。FW400だとなにかまずいの?
576名無しサンプリング@48kHz:2006/01/29(日) 13:31:30 ID:6x1kbdLr
>>575
FF800はFW400にも対応してるから基本的にまずくないよ。

FWチップがTI製以外のチップだったり、
TI製でもそれがぶら下がってる内部バス(内部PCI-BUS)の先に、
RICOH製のCardbusチップが繋がっている場合、
転送速度低下が発生する可能性があるけど。
577名無しサンプリング@48KHz:2006/01/29(日) 14:14:25 ID:+oUgPV10
>>576
ありがと。それを574に言ってやって下さい(笑)
578名無しサンプリング@48kHz:2006/01/29(日) 14:46:09 ID:Bb1TLKnJ
あーわるいわるい。よく読んでなかった。
転送速度が400Mbpsじゃ追いついてないんじゃないの?
って思ったんだが、itunesの再生じゃ余裕だな。

じゃあこれだろ。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;884830
579RM男:2006/01/29(日) 15:15:58 ID:fRHOKlrf
みなさんたくさんのレスありがとうございます。
>>572
コンデンサの鳴きかどうかはわからないですが、直せるなら直したいです。

>>573
DAWはcubaseを使っています、とりあえず今はiTunesを聞いてばかりですが、その内、cubase内で録音した、USBインターフェイスとFF800との
音質比較(AD比較)もやってみようと思います。もちろん需要があればですが…

>>574-577
winノートのFF400ポートに繋いでいます。Firefaceは1394aでも十分動作すると、代理店のページに書いてありましたので、大丈夫かと思います。
購入前に1394ポートがTI製であることは確認済でしたが、RICOH製のCardbusチップが繋がっている場合、転送速度低下が発生する
というのは、イマイチよくわからないです。

>>578
繋いでいるのは両方とも1394aのポートなので、このサポートの内容とは異なると思うのですが、1度更新ファイルをDLして見たほうが
よいでしょうか?

>>

>>
580名無しサンプリング@48kHz:2006/01/29(日) 16:12:03 ID:8Ge8oyE7
初歩的なことだけど、常駐ソフトやそれ以外の接続機器との相性は疑った?
そういうノイズだと常駐が原因ということはまずないと思うが
別の外付けデバイス外したら音が消えたことはある。
まーこれはCardBusのDIGIFACEでの話だけど。
581名無しサンプリング@48kHz:2006/01/29(日) 16:51:22 ID:RbwM+5mo
「iTunesでノイズや音切れが発生するトラブルについて」
(iTunes固有事例での対処です。他のアプリケーションでもノイズが出る場合は他の対処が必要です)

起動しているiTunesを終了させ、他の全てのアプリケーションも閉じます。
そしてQuickTimeプレイヤーを立ち上げます。
プレイヤーの「編集」→「設定」→「QuickTime設定」→「オーディオ」
(ここから先はバージョンによってパラメータが違いますが)
ここにオーディオインターフェイスに関する設定項目があります。
適切なサウンドカードとポートになっているか、レート等は適切か、全て確認します。
「セーフモード」にチェックが入っていなければチェックを入れて「適用」を押します。
設定が終わればQuickTimeを閉じ、再びiTunesを起動して再生を確認して下さい。
582236:2006/01/30(月) 02:14:10 ID:XR1jIfsW
はじめて来たバカ者ですが、私のgateway7430もノイズや、断続的なブチがあり、コンパネ→ネットワーク接続→無線Lan
の無効で消えました。

バカすぎたらすいません。w
583名無しサンプリング@48kHz:2006/01/30(月) 02:15:59 ID:XR1jIfsW
すいません名前が236に、、
やっぱりバカでした
584名無しサンプリング@48kHz:2006/01/30(月) 04:14:04 ID:4dIWlAo+
>>582
いやいや、貴重なコメント有り難う!
585名無しサンプリング@48kHz:2006/02/01(水) 03:22:00 ID:hIr2Dr8I
プチりってやっぱあさっての方向の理由で起こってるんだね。
LANはそうそう見直さないわな。
586名無しサンプリング@48kHz:2006/02/01(水) 04:29:33 ID:s2rL5Uh/
俺はUSBの他の機器とか外したら
ノイズ消えたことあるw

ところでみなさんはmfUっていつ頃復活すると思います?
出切れば三月ぐらいには復活して欲しいよな!!
587名無しサンプリング@48kHz:2006/02/01(水) 06:02:35 ID:8BakL0zq
>LANはそうそう見直さないわな。
何気で当然の話なんだよ。
割り込みで処理されてる以上、PCに接続されてる
デバイスは多ければ多いほど無理が生じやすい。
ネットワークに関しては遅延が前提のアーキテクチャの
ため問題が表面化しにくいけど、オーディオやビデオは
あまりにも大きいバッファを取りにくい性格上、どうしても
問題が出やすい。
ちなみにオーディオデバイスの割り込み間隔を短く設定することで
問題を回避できる可能性もあるよ。
割り込みのバランスを調整するためのツールもあったりするです。
588名無しサンプリング@48kHz:2006/02/02(木) 02:08:38 ID:9+NFqfMt
ttp://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&rf=&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010121939&BUY_PRODUCT=0010121939,177800
fireface800スゲー!!!
指紋認証付きかよ、しかもHDものってるのかよ!!!
ハイテクだな(・∀・)イイ!!
589名無しサンプリング@48kHz:2006/02/02(木) 02:43:32 ID:CsHkwObR
テラワロス
590名無しサンプリング@48kHz:2006/02/02(木) 06:06:59 ID:CsO+N9CU
ハイハイワロスワロス
591名無しサンプリング@48kHz:2006/02/02(木) 19:23:38 ID:kpmwFCH1
ハゲワロス
592名無しサンプリング@48kHz:2006/02/03(金) 15:54:56 ID:iW9X/DXp
ナノワロス
593名無しサンプリング@48kHz:2006/02/04(土) 08:49:30 ID:4e/8VmQc
FF800購入しようかと思っているのですが
外部結線せずに全チャンネルを
1と2のinに内部ルーティングって可能なのでしょうか?
594名無しサンプリング@48kHz:2006/02/04(土) 08:52:52 ID:EheGxLq8
何のためにそんなことをしようとしてるのかな?
使い道が思い当たらないけど。
595名無しサンプリング@48kHz:2006/02/04(土) 13:13:22 ID:/h0hhDCs
>>593
Total Mixでできるよ
596名無しサンプリング@48kHz:2006/02/04(土) 13:43:53 ID:4e/8VmQc
>>594
例えばの話でそれをする必要はないのですが
サイトでみる限りできそうでしたが確信はなかったので聞いてみました

>>595
やはり可能なんですね。ありがとうございます
597名無しサンプリング@48kHz:2006/02/04(土) 16:49:55 ID:ybZwrFGx
Total Mixのトークバック機能の使い方がよくわからない。
他の機能等も、踏み入れば色々使えそうなのに、どこまで使い倒してる人がいるのかという気もする・・・・
598名無しサンプリング@48kHz:2006/02/05(日) 11:02:21 ID:0FMqV6wU
質問です。
パソコン内部のWAV音源を外部DACに送って音楽を聴きたい場合の使用のみの場合、
「96/8 PST PRO」と「HDSP 9632」のどちらが高音質なのでしょうか?
変わらないなら、「96/8 PST PRO」を買おうと思うのですが…。
ちなみに、録音はしません。
599名無しサンプリング@48kHz:2006/02/05(日) 13:02:50 ID:kcdm109e
>>598
96/8 PST PROにWCMつければHDSP 9632よりも多少いいという話を聞いたことがある。
600名無しサンプリング@48kHz:2006/02/05(日) 13:27:22 ID:oe9T+pJp
なんだかな…
散々既出だけど、
聞き専にはDirectSoundに未対応/対応不安定なRMEは致命的だと思うんだが。
601名無しサンプリング@48kHz:2006/02/05(日) 13:56:10 ID:enrVKEZI
あー、友達が作曲担当したPCゲームを買ってきて
音鳴らなかったからちょっとがっかりした事ある。
602名無しサンプリング@48kHz:2006/02/05(日) 14:29:13 ID:0FMqV6wU
>599 >600
アドバイスありがとうございます。
私の使用方法としてはゲームや通常の動画などはオンボードのチップから出力し、
wavファイルをwinamp等で再生したときのみオーディオボードから出力しようと
思うのですが、それでもDirectSound非対応というのは障害になるのでしょうか?
603名無しサンプリング@48kHz:2006/02/05(日) 14:44:36 ID:8MHdhjcW
質問です!FF800買うんですが、IEEEのPCIバスで相性いいメーカーがあれば教えてください!
604名無しサンプリング@48kHz:2006/02/05(日) 14:47:56 ID:o9d9wtX5
>>541を見てください!
605名無しサンプリング@48kHz:2006/02/05(日) 21:42:24 ID:zaPleCHa
606名無しサンプリング@48kHz:2006/02/06(月) 00:24:13 ID:mfZ73+JO
昨日、今日と色々試してみたんですが
outのまとめ方はなんとなく理解できましたが
out>in何度やってもうまくいかなかったorz
matrixどういう形になるんでしょ
607名無しサンプリング@48kHz:2006/02/06(月) 00:49:04 ID:asEiJ+vs
>>606
3段目の出力先名を、コントロールキーを押しながらクリックすると赤くなるはず。
608名無しサンプリング@48kHz:2006/02/06(月) 11:17:54 ID:hOLI0HrS
現在、無印96/8(アナログがなくノイズが少ない)からDACを経由して使っていますが
レイテンシーがあまり短くできず9652を検討しています。
しかし9632には192kDACがついていてそちらにもちょっと興味があるのですが
アナログ共存によるノイズはどんな物なのでしょう。
609名無しサンプリング@48kHz:2006/02/06(月) 12:21:53 ID:kwzPyKmR
レイテンシーはカード変えたぐらいでは、
あんまり効果はありませんよ。
アナログについては、環境さえ整えれば
気になるようなノイズはほとんど乗らないです。

目的がレイテンシーの解決なら
むしろマシン本体のスペックアップの方がいいのでは
9632に買い換えても、あなたの考えてるような、
ステップアップにはならないと思いますが。
610名無しサンプリング@48kHz:2006/02/06(月) 13:03:20 ID:hOLI0HrS
>609
レスありがとう
digi96/8だと96kで送出の場合Bufferサイズは1024=10.7msが限界なんです
これでは入力はもちろん画面表示からも結構遅れます。
9652や9632ではかなり良くなっていると思っていたんですが・・・
ちなみにマシンスペックはAthlon64 3800+、メモリーも1Gで十分すぎると思ってます
611名無しサンプリング@48kHz:2006/02/06(月) 13:52:06 ID:wK/1MJUL
>>610
HDSP9632は64(1.5ms)が最小だよ。9652は持ってないからわからない。
そして、たしか9632と9652は載ってるチップが違った気がした。
612名無しサンプリング@48kHz:2006/02/06(月) 14:36:14 ID:hOLI0HrS
>611
ノイズの乗らない実用可能な最小が1024(10.7ms)ということで
設定上は256(2.7ms)が最小です
設定上から見ても96/8よりHDSPのほうがレイテンシーは改善されていると思われるんですが
613名無しサンプリング@48kHz:2006/02/06(月) 15:11:04 ID:mfZ73+JO
>>607
なるほど。ありがたいです
と数時間弄ってみたものの今だわからずです
結構分かりにくいですね


検索してみるとカメオの時は日本語マニュアルあったみたいですが
あのpdfってユーザーズガイド翻訳したものなんでしょうか?
synthaxはリンク切れでまだ落とせないみたいですけど
英語だと所々英語力不足で肝心なところが理解できずorz
614名無しサンプリング@48kHz:2006/02/07(火) 13:09:36 ID:1qmW51OD
multiface+pciなんですが、
input stateのhost errorのLEDが点滅して
音が鳴らなくなるんですけど、これってどうしたら良いのでしょうか?
615名無しサンプリング@48kHz:2006/02/07(火) 13:14:37 ID:wjMgVUNr
>>614
PC本体から繋がってるケーブルを一度抜いて、
暫く放置してから繋ぎ直してみて下さい。
616名無しサンプリング@48kHz:2006/02/07(火) 13:15:29 ID:wjMgVUNr
それでも駄目ならドライバを削除してインストールし直して下さい。
617名無しサンプリング@48kHz:2006/02/07(火) 13:49:16 ID:kzUPYAyK
multifaceIIにひきかえ、俺のRPMは今日も順調だ。




618名無しサンプリング@48kHz:2006/02/07(火) 13:54:57 ID:/uWVKhgs
FF800を買ったものなのですが、IEEEのPCIバスを推奨のものを買いました。
(buffalo PCI-4IB)取り付けたらIEEEのデバイスが31個出てきてフリーズを起こすという
悲惨な不具合がでる結果になりました。
住んでいるところが田舎で中々推奨商品が売っていなくて明日〆切が迫ってます。
どなたか推奨商品以外で、大体売っているIEEEPCIカードを使って安定した方教えてください!
619名無しサンプリング@48kHz:2006/02/07(火) 17:14:33 ID:Z8Idx69K
620名無しサンプリング@48kHz:2006/02/07(火) 17:16:38 ID:Z8Idx69K
>>618
良く読んでなかった・・・明日〆切か。。。。
621名無しサンプリング@48kHz:2006/02/07(火) 18:15:10 ID:/uWVKhgs
>>620
ありがとう!今のところbuffaloのIEEE1394aのドライバをさしてかろうじて繋がりましたが、
何かフェーザーのようなものがかかって音が気持ち悪いです...。orz
622名無しサンプリング@48kHz:2006/02/07(火) 19:05:16 ID:xHS7t21d
それはダイレクト音とPCを通った音が
混ざってるんじゃアルマイカ
623名無しサンプリング@48kHz:2006/02/07(火) 21:18:48 ID:CLuRjJTV
>618 BuffaloへTELしゅる
624名無しサンプリング@48kHz:2006/02/10(金) 01:15:30 ID:Z3rYzh7e
なんで海外ではMultiface2リコールにならないのだろう?
625名無しサンプリング@48kHz:2006/02/10(金) 12:34:37 ID:CnpBrdFz
もしかして日本で売られていたMultifaceUは使われていた部品が
違うのかな?
626名無しサンプリング@48kHz:2006/02/11(土) 01:54:09 ID:IARtFzqU
電圧の違いとか
627名無しサンプリング@48kHz:2006/02/11(土) 06:59:20 ID:3/KTStxd
>>624
なんかアメリカとの牛肉問題とおんなじで外人って間違いを認めたくない人種が多いからじゃない
かと思う。
特にジャーマンクラフトマンシップという職人気質の強いドイツ人は「オレらの作ったモノに間違
い無い!ドイツの技術力は世界一ィ!!!」等と思ってるんじゃないかと。

日本はこういう細かい事をしっかりしないと駄目なんだというのを認識させないと、いつまでも
ナメられるね世界から。
628名無しサンプリング@48kHz:2006/02/11(土) 13:40:57 ID:0JHy//yQ
629名無しサンプリング@48kHz:2006/02/11(土) 17:43:38 ID:TjpQE8LX
>>628
かなり前からあるよ
630名無しサンプリング@48kHz:2006/02/14(火) 21:56:31 ID:i0MDosGr
AP2496を使っていますが、音が普通なので買い換えようと
思ってます。 使用ソフトは、Cubase SX2、The Grand 2
Logic 4をたまにって感じで、VSTiも古いのをチョコチョコ使います。

AP2496は、特に不具合もなく気に入ってますが
2.5万円のヘッドホンを買ったので、音が良いとされている今の
オーディオカードも欲しくなりました。

3万くらいでお奨めのカードがあれば教えてください。
自作、WinXP、Athlon3200、PCIスロットあり、外付けでもいいです。
よろしくお願い致します。
631名無しサンプリング@48kHz:2006/02/14(火) 22:45:42 ID:kyaV4nXN
水を差すようだが予算3万クラスだったら
AP2496のままで十分良いんじゃないか?
632名無しサンプリング@48kHz:2006/02/14(火) 23:52:10 ID:i0MDosGr
>>631 まじで?
オークションで中古で3万円のカードだと何がいいですか?
633名無しサンプリング@48kHz:2006/02/15(水) 00:15:19 ID:seWl/DDN
>632 E-mu
634名無しサンプリング@48kHz:2006/02/15(水) 01:26:44 ID:44IkIyjT
>>633 調べてみます。
ありがとうございましたm(__)m
635名無しサンプリング@48kHz:2006/02/15(水) 01:58:29 ID:u5r2uRJh
>>632
4万くらい出せば中古のDelta1010が買えるよ。
前に3.5万くらいで落ちてるのも見たような...
636名無しサンプリング@48kHz:2006/02/15(水) 02:38:28 ID:I2o1BviP
Fireface800ってXPサービスパック2にしないと800で機能しないの?
うち、まだサービスパック1なんだけど。
637名無しサンプリング@48kHz:2006/02/15(水) 02:43:46 ID:Sjp79N+F
いや、SP1で問題なく動くよ。うちもSP1で使ってる。
638636:2006/02/15(水) 03:34:03 ID:I2o1BviP
>637

早レスありがとうね。

以前サービスパック2にしたら立ち上がらないソフトは出たし
ネットも繋がらなくなったし1に戻したんだよ。
その時は(まぁ今も)Winにはそれほど詳しくなかったから。
今でもパック2にする勇気が無い、、、w。

Fireface800、サウンドハウスよりもビックカメラがポイント考えると安いね。
23,114円分付くからソフトひとつ変えちゃうよ。
ビックで買います。
639名無しサンプリング@48kHz:2006/02/15(水) 18:41:54 ID:FOSIZl4I
すみません、ちょいとお聞きしたいのですが…。
実は最近ノートパソコン買ったんですが、ExpressCardの存在を知らなくて、
てっきりPCカードスロット仕様と思って買ってしまったんです…。
当方デジフェイスを持ってるんですがExpressCardでデジフェイスと繋げる
方法なんてないですよね…?
640名無しサンプリング@48kHz:2006/02/15(水) 19:20:18 ID:as3su/tv
>>639
質問の意味が分からんよ。
PCI-Express仕様のカードってRMEには存在しないんだが。
しかもノートパソコンをお持ちならPCI-Expressは最初から関係ないはず。
それともエクスプレスって他に何か違うことを指してるのかな?
どちらにしてもノートならデジフェイスのPCカード版を買うべき。
誤ってPCIスロットの方を買ってしまったのなら、
可能ならば店に言って交換してもらうか、
駄目ならカード部分だけ単品で売ってるからそれを買うといい。
641名無しサンプリング@48kHz:2006/02/15(水) 19:30:03 ID:lh13XPc+
>>640
お前の方が混乱してるじゃんwww
ていうか最近のPC事情知らないだろ?

ExpressCard34
ExpressCard54

でググれやwwww
642641:2006/02/15(水) 19:32:49 ID:lh13XPc+
ちょっと訂正:

×ExpressCard34
×ExpressCard54

○ExpressCard/34
○ExpressCard/54

とにかく最近のノートPCはCardbus PCMCIAに替わって、
PCI-Expressベースの新しいカードスロット規格が採用されている機種があるってことだ。
643名無しサンプリング@48kHz:2006/02/15(水) 19:34:23 ID:lh13XPc+
>>639
ExpressCardでデジフェイスと繋げる方法は現状ありません。
644名無しサンプリング@48kHz:2006/02/15(水) 19:54:43 ID:FOSIZl4I
>>643
やはりそうですか…。
ノートパソコンの方は、今なら返品がきかなくはないようなのですが、
今後RMEのカードバスがExpressCard用で出るかどうか…なんですよね。

しばらくUSB接続で他のインターフェイス使うしかないのかな…
645名無しサンプリング@48kHz:2006/02/15(水) 21:33:25 ID:Zm+KUTag
うかつだったねえ〜。。
でもこの間違いする人しばらく結構出てきそうな希ガス。
646名無しサンプリング@48kHz:2006/02/15(水) 23:35:56 ID:f4F+mOKV
絶対Card版出てくるだろ、と書き込もうとして
mfはハーフラックだがFFは1Uあることに気付いた。
まぁ出るとは思うが。
647名無しサンプリング@48kHz:2006/02/16(木) 00:04:39 ID:WWeCj1qb
Fireface 次回入荷は3月20日だって。
代理店にも在庫が無いんだと。
648名無しサンプリング@48kHz:2006/02/16(木) 09:25:39 ID:iNB2UUW0
インタビューに当面はusbとFWでいくってRMEと他のオーディオメーカーもいってた。
expressは非常に高性能らしくて、現状そこまでの性能を使いきるのが非常にむずかしい設計なんだって。
需要と供給を考えて当面はこのままいくらしいけど、
たしかrmeは開発も念頭にはいれているみたいなことをいってたおもうよ。
sound on soundの最新号にのってた。

ただこれはmacbook proのアナウンス前だから、もしかしたら今は各社検討はしているかもね。
僕はMFヘビーユーザーだからすごく期待している。
649639:2006/02/16(木) 11:47:57 ID:QNKGyqg4
うーん…あと最低あと一年は待たなきゃいけないかな…

当方RMEのデジフェイスがインターフェイスとして初めて使ったものなんで、
他のものと実際にくらべたことがないんですが、やはり違いますかね?
650名無しサンプリング@48kHz:2006/02/16(木) 16:32:36 ID:r3380GFP

>>649

上のほうにも書いたが、PCIeが現在開発中で、
EXPRESSはその後だそうだ。

で、FF800はかなり良いぞ。
マックだったらまあ、MOTUもそんなにだめだめではないとは
思うのだが、おれはRME以外のチョイスは考えらんないな。
651名無しサンプリング@48kHz:2006/02/16(木) 18:19:59 ID:3woxM1z6
まあ1年では無理だろうね。>PCIe
スタインなどの主要DAWが概ねビスタ対応になり、
こなれた時期に出してくるんじゃないかな。
現状でいうならPCIeはビデオカード用途以外ではまだ全然普及していない。
652名無しサンプリング@48kHz:2006/02/16(木) 18:55:09 ID:o/eyN3qb
macbookってFW400なんだっけ
どうもこれはガッカリすぎないか?
653名無しサンプリング@48kHz:2006/02/16(木) 19:37:15 ID:nDyhHCsG
しかも1個だけ。おれみたくFW機器3台持ってるやつはどーすりゃいいのかと。
全然つかえない。せめてAl15くらいの拡張性ないとね。
654名無しサンプリング@48kHz:2006/02/17(金) 12:43:46 ID:03zyMISb
ディチューンすればいいのでは?
オーディオインタフェースを頭にして。
655名無しサンプリング@48kHz:2006/02/17(金) 12:51:10 ID:ZlxjzDmF
ディジーチェーンねwww
でも、それだとほとんどのオーディオIFにノイズが乗ってしまうよ
656名無しサンプリング@48kHz:2006/02/17(金) 19:56:47 ID:yNHVLEIm
経験的にはDigidesignが自社製品に勧めてるように
チェーンの最後にAudioIFが来ると最も安定している気がする
657名無しサンプリング@48kHz:2006/02/19(日) 18:13:59 ID:CmN2SEkd
質問です。
Hammerfall+PCMCIカードをXPでReason3.0とSoundforge7を使っているのですが
Hammerfallは内部結線することは可能なのでしょうか?
現状は方法がわからずHammerfallのOUT12からスピーカーへOUT34をケーブルを使ってINの12に入れて録音しています。
この場合forgeで録音した波形を再生するときReasonを終了させないとスピーカーへ出力できないのが煩わしいです。
内部結線が無理でもそれ以外にナイス!な方法はないでしょうか?
お願いします。m_m
658名無しサンプリング@48kHz:2006/02/19(日) 19:48:02 ID:eUML3Tsy
>>657
TotalMix
659名無しサンプリング@48kHz:2006/02/20(月) 03:32:28 ID:+PZ5AHIe
>>658
TotalThx
660名無しサンプリング@48kHz:2006/02/20(月) 04:38:00 ID:0tQH1b0Q
>>659
タートルネック
661名無しサンプリング@48kHz:2006/02/22(水) 00:51:28 ID:OIcbrVtd
シュワちゃんが出演したSF映画のことでつか?
662名無しサンプリング@48kHz:2006/02/22(水) 19:50:43 ID:9Ypt+1uW
代理店を選べるみたいだけどカメオのままの方がいいのかな?
663名無しサンプリング@48kHz:2006/02/22(水) 20:46:12 ID:VgJZdwQi
選べるわけじゃ無いでしょ?
変わったんじゃないのか?
MF2はどうなったのだろうか・・・。
買おうとしていたのに。
664名無しサンプリング@48kHz:2006/02/23(木) 16:06:58 ID:pPpVoz6I
>>661
プレデターが何の関係が?
665名無しサンプリング@48kHz:2006/02/23(木) 16:27:17 ID:k+nVjRzn
えっ!?シュワちゃんが妊娠?
666名無しサンプリング@48kHz:2006/02/23(木) 16:49:08 ID:Ws6uoT+L
ロケットランチャー逆に持って発射!?
667名無しサンプリング@48kHz:2006/02/23(木) 22:24:17 ID:13Vm9bpz
RMEの新オーディオI/O「コマンドー」

囚われの少女のような繊細な音から
水上飛行機の如き轟音まで

筋肉質に出力
668名無しサンプリング@48kHz:2006/02/24(金) 01:47:19 ID:Hc33CIfd
筋肉フィーバー!!!!
669名無しサンプリング@48kHz:2006/02/26(日) 14:22:25 ID:TtIYtihe
中古のFF800が¥126000。
これって買いですかね。
中古はユーザー登録できないらしくて、故障した時の修理代が怖いんですけど。
670名無しサンプリング@48kHz:2006/02/26(日) 14:27:08 ID:pnG0cgWi
>669
買いだと思う。4月からRME製品値上げって楽器屋の兄ちゃんに言われた。
その値段だったら俺がほしい…。
671名無しサンプリング@48kHz:2006/02/26(日) 14:33:15 ID:ZXgO6re0
>>670
代理店の仕業ですか?
672名無しサンプリング@48kHz:2006/02/26(日) 14:56:49 ID:YLqqhjt/
>>670
まさか例の電気用品安全法のせいで値上げじゃないだろうなぁ・・・ああぁあ
673名無しサンプリング@48kHz:2006/02/26(日) 15:16:15 ID:TtIYtihe
>>670
早速のレスありがとうございます。
じゃあやっぱり買おうかな、怖いけど、、、。
ちなみにFF800って、DAチップ変わったんですかね。
以前カメオではAK4395と記載されてたとおもうんですが、
シンタに問い合わせたらAK4396って言ってました。
まあどちらでも問題ない性能なんですけどね。
674名無しサンプリング@48kHz:2006/02/26(日) 15:23:15 ID:i2fU+z3Q
オーディオインターフェイスの中古はお勧めしない。RME製品にかかわらず、プリが死んでる場合が結構ある。
中古でミキサー買うのも同様、お勧めしないっス
675名無しサンプリング@48kHz:2006/02/26(日) 21:58:46 ID:LafB/UiJ
SX + Mutiface を購入して早2年とちょい。
デスクトップ環境で音楽を楽しむ。
それ以前に購入していたパソもそろそろいかれ気味。
「次は場所もとるからノートにしよう。じゃカード買って…」
と思うも、欲しいノートがExpのみ。
いやはや…。

以上、チラシの裏でした。
すみません。
676名無しサンプリング@48kHz:2006/02/26(日) 22:29:14 ID:DAQhv/7r
夜のムチムチフェース
677名無しサンプリング@48kHz:2006/03/05(日) 00:12:27 ID:MDsOLGax
どーした、みんな?
678名無しサンプリング@48kHz:2006/03/05(日) 22:17:56 ID:TWMh3ZSa
>675
MacBookProだと終わり…。
WinのNoteだと両方ついてるのもある。
679名無しサンプリング@48kHz:2006/03/05(日) 23:50:29 ID:KOP7SdMO
全く同じパソコンを使ってMutiface とE-mu1820mを
比較した場合、レイテンシーはMutiface の方が下げられる。
・・・よってリアルタイムでオケを聴きながらの生楽器の
録音にはMutiface が良い。
と聞いたのですが、両方のインターフェイスを試した事のある方、
事実ですか?
680名無しサンプリング@48kHz:2006/03/06(月) 02:24:43 ID:NvESeBfM
>679
それ正解
681名無しサンプリング@48kHz:2006/03/07(火) 19:51:31 ID:8My6W8db
マルチフェイス E-mu1820m
同じパソコンで全く同じ条件で使って
それぞれレイテンシーは いくら位までいけますか?
E-mu1820mは音は良いけれど、レイテンシーを下げられないから
生演奏のリアルタイム録音にはマルチフェイスが良い
と僕も聞きました。
今はDELTAを使っています。
682名無しサンプリング@48kHz:2006/03/08(水) 01:51:25 ID:jPtrQJS/
DELTAで十分
683名無しサンプリング@48kHz:2006/03/08(水) 06:25:17 ID:ruzLkCBR
>>681
multifaceは最低のレイテンシーだよ。
rmeもみとめている。
684名無しサンプリング@48kHz:2006/03/08(水) 06:25:55 ID:ruzLkCBR
>>681
ごめん。pciがレイテンシー強いって認めている。
685名無しサンプリング@48kHz:2006/03/09(木) 20:12:15 ID:vFDlM6id
WDM対応Driverのβ1出ました。

RME使っている人でWDMDriver出して、果たして喜ぶのかなあというのが本音。
Windowsカーネルミキサーを通過するので、音も変化するのではないかとちょっぴり不安。

正式版が出たらInstallしてみますけど・・・・。
686名無しサンプリング@48kHz:2006/03/09(木) 22:30:04 ID:3BJKZ/qF
え、どこに?
687名無しサンプリング@48kHz:2006/03/10(金) 07:47:01 ID:lGAe+Uxm
Download the file

http://www.rme-audio.com/download/hdsp_wdm_beta1.zip

unzip it, start the included hdsp_fut.exe and update your hardware. Then
switch off the computer. On next boot Windows will ask for new drivers.
Point to the directory where you unzipped them. The driver is version 3.0

RMEの本家HPからNewsgroupを選択して読んでいると、情報早いです。お勧め。
688名無しサンプリング@48kHz:2006/03/10(金) 08:27:50 ID:ktK67VTf
俺だけかもしれませんが一応報告します。

それ入れるとWinが起動しなくなった。2度試したけど2度とも。
次まで様子見。
689名無しサンプリング@48kHz:2006/03/10(金) 10:10:13 ID:QIIhpzf0
WDMドライバでもASIO使えばカーネルミキサ通過せんじゃろ
690名無しサンプリング@48kHz:2006/03/10(金) 18:11:26 ID:8lmW6NOC
すいません

metrick haloとmultifaceじゃ

・音質の良さはmetrick halo
・遅延の無さmultiface

でよろしいでしょうか?

先輩!確認お願いします。

691名無しサンプリング@48kHz:2006/03/10(金) 18:44:03 ID:IsxX39+g
後輩よ!
俺と一緒に燃え尽きようぜ。


マルチ フェイスUと共に・・・。
692名無しサンプリング@48kHz:2006/03/10(金) 22:23:36 ID:lOnMVXoR
そういえば、マルチフェース2はどうなった?まだ待たないといけんの?
693名無しサンプリング@48kHz:2006/03/11(土) 06:56:37 ID:4fZntpcC
そんなことよりHDSPシリーズのX64用ドライバはどうなってるんだ…。

こっちはもうフェラーリ4000でWinXP64なのに、未だに内蔵オーディオに
ASIO4ALLだぜ。(でも内蔵オーディオでも96kHz24bitなのは凄いが。)
694名無しサンプリング@48kHz:2006/03/11(土) 14:41:29 ID:3oCA9ngZ
Acerと言えば、Aspireのデザインがやたらカッコよかったな。
ttp://www.frogdesign.com/inside/timeline/timeline_1992.html
と思ったらフロッグデザインだったのね。復刻しないかなー。
695名無しサンプリング@48kHz:2006/03/11(土) 22:22:32 ID:x7VMzsdp
>692 日本だけで発病原因不明です。
696名無しサンプリング@48kHz:2006/03/11(土) 22:42:13 ID:3oCA9ngZ
検索しても価格サイトが出てこないから、
世界的に引っ込めてる可能性はあるのかもね。
実態はメーカーのみぞ知る、ってとこだろうけど。
697名無しサンプリング@48kHz:2006/03/13(月) 22:05:02 ID:GRARjxN2
Multiface2回収されて仕事にならないのですが…。
慰謝料とかもらえるのでしょうか?FireFace800を安く買えるような
手段カメオとってくれても良いような気がするんだけど。
回収後カメオはまったく調査して無いみたいだし。
SynthaxJapanは今のところ取り扱わないらしいって楽器屋で言われるし
八方塞でどうしようも無い状態…。皆さんどうしてます?
中古で初代Multifaceは高くなってるし…。ふざけるなカメオ!!

チラシの裏でした。
698名無しサンプリング@48kHz:2006/03/13(月) 22:24:32 ID:6krPfunV
慰謝料とはこれまた…。それでもカメオやRMEは代替品くらい用意してもいいのにな。
699名無しサンプリング@48kHz:2006/03/13(月) 22:29:02 ID:Xv9TG6ur
>>697
そんなことで仕事が出来なくなるようなやつに誰もたのまんだろ
冗談でも煽りでもなくまじな話、お前は仕事をなめてる
700名無しサンプリング@48kHz:2006/03/13(月) 22:39:35 ID:vauPsaWU
春だなぁ。
701名無しサンプリング@48kHz:2006/03/14(火) 00:33:50 ID:XBSZkgsH
>>697
サファイアでも使っとけ
けっこう音いいぞ
702名無しサンプリング@48kHz:2006/03/14(火) 00:53:43 ID:3GM/yoJX
>699
お前社員だろ
703名無しサンプリング@48kHz:2006/03/14(火) 01:48:37 ID:SvugkJ5A
Multiface2のお陰で皆様Emuに流れたようで入手待たされる。
ほんとうはMultiface2ほすいのに。
704名無しサンプリング@48kHz:2006/03/14(火) 05:21:06 ID:72CKuXfB
MF2発売直後に初代を安価で手に入れた俺は勝ち組
705名無しサンプリング@48kHz:2006/03/14(火) 11:25:45 ID:RM84gTvx
>699
 に激しく同意。現場行ったら必ずRMEがあるとは限らんしな。
706名無しサンプリング@48kHz:2006/03/14(火) 12:19:00 ID:Yt1SL7nl
仕事で使うなら代替機用意しとかないとこわいよね。。
707名無しサンプリング@48kHz:2006/03/14(火) 20:20:37 ID:a8TfWYKG
ベータ2入れた後、メディアプレーヤーから音が出なくてびびった。
Winのボリュームコントロールなんて久々に弄った気がする。
708名無しサンプリング@48kHz:2006/03/16(木) 00:46:37 ID:Ce2Yp6H9
先日FF800入手したけど、PSE付いてなかったぞ。
やられた…。18万も出して、製品価値ゼロとは(orz
709名無しサンプリング@48kHz:2006/03/16(木) 02:07:37 ID:jJZDJcZU
PSEとは?
710名無しサンプリング@48kHz:2006/03/16(木) 02:08:40 ID:A5CuTCyV
狂牛病。
711名無しサンプリング@48kHz:2006/03/16(木) 02:32:50 ID:DPOE1ePX
質問です。
96KHzのデジタル入出力付きのPCI用のサウンドカードで、
Windowのスタンバイ状態から正常に復帰できるサウンドカードはありませんか?
これまで3枚試したのですが、復帰後、異常動作するものばかりでした。
(サウンドカード無しでは復帰出来ることは確認しています)
もしご存じでしたら情報をお願いします。
712名無しサンプリング@48kHz:2006/03/16(木) 02:42:48 ID:lyfbdBLt
>>708
転売するときにしか製品価値を見いだせないヤツは最初っから買うな
713名無しサンプリング@48kHz:2006/03/16(木) 03:46:18 ID:HBWXag/s
>>711
まず今まで試してみた製品を書いてみよう。

714名無しサンプリング@48kHz:2006/03/16(木) 09:45:43 ID:GHTUzOao
>>711
あとPCの環境も詳しくね。
715名無しサンプリング@48kHz:2006/03/16(木) 12:25:03 ID:XllVYitN
>>712
馬鹿じゃねーの?
ハードウェアシンセやエフェクターでもないのに。
PC関連はすぐ退化していくよ。
FF800よりも良い製品でたら
時期を見て買い換えるのが常識。
716名無しサンプリング@48kHz:2006/03/16(木) 12:35:42 ID:MreOigpc
>FF800よりも良い製品でたら時期を見て買い換える

常識は言い過ぎだと思うけど、俺も同じことを考えてるよ。
負荷の優位性を考えると、個人的にはFFよりPCI-Eの方が理想かな。
SLIやんないのでx16スロットが1つ空いてるという事情もあるんだけどね。
717名無しサンプリング@48kHz:2006/03/16(木) 23:28:04 ID:+rwnqrCR
>>708
音楽関連機器は一応例外扱いになったんじゃなかったっけ?それともあれは
ビンテージ物だけか?
718名無しサンプリング@48kHz:2006/03/17(金) 00:26:32 ID:6jBbnq6o
>>717
新聞によって言ってることがまちまちだった気ガス
だいたいビンテージ物の基準がよくわからん。
たぶん5年前以前のモノに関してはなし崩し的にオッケーってことになるんじゃないかと思うが
それ以降のモノはわからん。
719名無しサンプリング@48kHz:2006/03/17(金) 15:26:22 ID:Poag7Gve
俺はPSE法がウンヌンって騒ぎ出した頃からザル法だと思って相手に
して無かったよ。
例えば●マッサージというのは国家資格で3年間専門学校で勉強して
国家資格を持たないと出来ない・・・。
しかし街のクイックマッサージ屋で資格を持っている人なんて少ない。
別に厚生労働省は無資格者を取り締まるつもりは無い。
●刃渡り15(?)Cmを超えた刃物を携帯しては、ならない。
でも実際に逮捕される人は少ないだろ?
・・・オ○ムの信者が逮捕されたり(言いがかりに近いような別件逮捕)

例えば麻薬捜査で内偵中の中古楽器屋のオーナーをPSE法違反で
別件逮捕して、取調べをする・・とか。
その程度のモンだと思うけれどな。
720名無しサンプリング@48kHz:2006/03/17(金) 16:14:13 ID:oGRRw3S2
>708
俺も1ヶ月ほど前にFF800買ったが
後ろにPSEマーク付いてたぞ。
メールでもしてみたら?
721名無しサンプリング@48kHz:2006/03/17(金) 16:18:27 ID:LYa5TNDi
>>708
去年の1月、まだ発売したばかりの頃にFF800を買ったが、ちゃんとPSEマークついているぞ
リアじゃなくて、底面に貼ってある。確認しる

>>719
すごいっス!先見の明っス!尊敬っス!
722名無しサンプリング@48kHz:2006/03/17(金) 16:59:40 ID:9HaYshBl
いつぞや書き込んだものだが、ExpressCard対応はまだかね?
差込口が早く差し込んでほしそうにしているのを私はほっとけないのだよ。
723名無しサンプリング@48kHz:2006/03/17(金) 17:06:55 ID:Q/omEVDv BE:200835656-
>>722
つ おれのチンコ
724名無しサンプリング@48kHz:2006/03/17(金) 21:09:33 ID:rGkYXeaL
闇の取引キタコレ
725名無しサンプリング@48kHz:2006/03/17(金) 21:31:45 ID:gOosjQHz
708でつ。
>>721
あ! ホントだ、いまラックから外して底見たらあった!
ありがっちゅ! ベリはリアに付いてたから、FF800もてっきりリアかと。
底面とは(汗
726名無しサンプリング@48kHz:2006/03/17(金) 21:51:58 ID:YAHlYThS
>>719

> ●刃渡り15(?)Cmを超えた刃物を携帯しては、ならない。
> でも実際に逮捕される人は少ないだろ?

・・・・木村一八は?
727名無しサンプリング@48kHz:2006/03/17(金) 22:58:16 ID:Poag7Gve
>>726 絶対にその突っ込みがあると思っていたよ(藁

木村一八は前科があるから警察は重箱のスミをつついてでも逮捕したい
だろうし、第一日本刀だろ?
オ○ムの信者なんて、カッターナイフを持っていただけで逮捕。
されたんだし・・・。スレ違いスマソ。

mfU復活早くしてくれ〜!
E-mu1820mに逝こうかと悩み中。
728720:2006/03/18(土) 03:13:54 ID:dLGVijat
>708
>721

俺のはリアだったYO
どっちでもいいか。
729名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 12:47:58 ID:/x1r/umO
E-mu1820mよさげ。サンプラ付いてくるしね。
でもアナログインアウト6つじゃなかったっけ?
730名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 19:32:51 ID:pTVS8LQd
自作するなら問題なさそうなパーツを選んだ方が良いよ。
あと起動中1820mのLANケーブル一度でも抜くとosからなにまですべて再インストールしなきゃいけなくなったよ。
低音がドンって前に出てくる感じはRMEに比べて派手な音で楽しいかもね。
パッチミックスは自由度たかいよmotuとか他のインターフェイスに付属のものより自由度高くておもしろい。
僕はメッセンジャーにitunseの出力をアサインして聞かせたり、リアルタイムにコンタクトでピアノを弾いて
作りかけの曲をバンドのメンバーに聞かせたり、asioや入力音源以外にPC内部のwaveをルーティングに組み込めるのが良い。
お互いが1820mだったら・・

ま、レイテンシーはRMEの足元にも及ばん
731名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 20:34:04 ID:spjW9ye8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1140958617/l50
このスレの>>188 に1820mでレイテンシーが3msまで上げられる
方法が載っている。
3msだったらリアルタイム弾きでも充分だと思うけれど。

漏れも複顔2を買う予定だったのだが、注文しようとしたら
例の事件で買えなかった。
オーディオインターフェイス難民状態。
1820mに行くべきかマルチフェイス(無印)を買うべきか。
マルチフェイス(無印)を買ってしまってから、すぐに
マルチフェイスUが復活。
というパターンが一番悲しい。
誰か背中を押してください。
今は友達の旧メイン機についていたM男のFWを使っています
732名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 20:40:08 ID:/mPPJ23Y
E-muのスレかと思った
733名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 23:29:57 ID:Z0FnPTSX
>>731
たぶんMF2はとうぶん出ないか、発売しないんじゃないかな
再発売しちゃうとリコール品と区別しにくくなるし
まだリコールから1ヶ月くらいしか経ってないし

734名無しサンプリング@48kHz:2006/03/21(火) 01:10:17 ID:UVzGh6Jc

レイテンシーの言葉遣いについて、
たとえば11msから3msに変えるのは、
「上げる」のか「下げる」のか、
いいかげんみんなちゃんと使ってほしい。
735名無しサンプリング@48kHz:2006/03/21(火) 01:58:44 ID:ZHEk75Q9
むしろ増やすか減らすで言えよ
736名無しサンプリング@48kHz:2006/03/21(火) 03:13:35 ID:hfoovjO6
レイテンシー=遅れ
だから、増やす減らすが正しい。
遅れを減らすとは言うが
遅れを下げるとは言わないでしょ。
737734:2006/03/21(火) 04:08:08 ID:UVzGh6Jc
いや、
上げる、下げる、はバッファサイズの上げ下げってことだから
べつに、増やす減らすと同様にいいと思うんよ。
問題はその方向、10msから3msにすんのは下げる/減らす、だよ、
上げるじゃないだろって。
738734:2006/03/21(火) 04:09:00 ID:UVzGh6Jc

RMEのコンパねのラジオボタンを上にするから「上げる」っていう
言葉をつかうんだと思うんだけどな。気持ち悪いよ。
739名無しサンプリング@48kHz:2006/03/21(火) 22:09:03 ID:+FnF5wck
>>731
俺は正直1820m売らなきゃよかったと思った。RMEは安定をとりえに
してるけど、環境によったらダメなものはダメだよ。

それとここの住人が1820mの事をいうとき、昔のドライバで使ってた
時の事だったり、うわさとか想像だからあまり当てにしないほうが
良いよ。音質の明らかな差も「性格の違い」という表現で誤魔化したい
みたいだし。。。

MK2はサウンドチップ替わったらしいから期待してたんだけど、この
体たらくだろ。俺には他のメーカーのを買え控えさせる為にうやむや
にしてるだけな気がしてきたよ。
740名無しサンプリング@48kHz:2006/03/21(火) 22:10:50 ID:+FnF5wck
MF2だった。どうでもいいけど。。。
741731:2006/03/22(水) 10:51:01 ID:nrgOt+Fd
>>734さん ごめんなさい。
これからレイテンシーは「下げる」と言います。

>>739さん
もうE-mu1820mにする事に決めました。
ありがとう。
742名無しサンプリング@48kHz:2006/03/22(水) 22:37:55 ID:WPDSeu4n
自作板で中古特価品情報見つけました:

【今日のアキバ】秋葉原情報【Part145】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1142607553/786

786 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/03/22(水) 21:12:02 ID:LKqqI0F0
ソフマップで液晶売ってきました。液晶にちっちゃな汚れあったのに上限価格で買い取ってくれた。
あと、おっとっとMacのRME96/8(店員さんProじゃないよ)は5000円だけどまだ5枚くらいあった。
定価4万で中古2万ぐらいの品だからオススメ
743名無しサンプリング@48kHz:2006/03/23(木) 01:46:40 ID:jnbShIwJ
>>742
それ買った まだ7枚くらいあったとき
ただ困ったことが各端子の in out の区別がつかない

本家見ても書いてないし、ボードにも書いてない
光端子は書いてあるけど
上からin out in out in out の順でいいんでしょうか?

つないでみぃといわれればそれまでだけど
744名無しサンプリング@48kHz:2006/03/23(木) 10:16:30 ID:1h0rMJ8E
745名無しサンプリング@48kHz:2006/03/23(木) 12:48:03 ID:O90a1g/O
>>744
PCI Bus / Card Bus カードなしの価格だからな。。
746名無しサンプリング@48kHz:2006/03/23(木) 14:06:11 ID:1h0rMJ8E
以前もカードなしで6万くらいだったから、激安にかわらないよね。マイクぷりあるし、セカンドマシン用に買おうかしら
747名無しサンプリング@48kHz:2006/03/23(木) 15:29:31 ID:3HwTUFWW
>>744
タイミングがあえば(・∀・)イイ!!
PCIカードだけで3万強か。

カードは去年に海外の通販サイトで1万くらいで売ってたんだっけ?
(Steinbergブランドの処分品)
748名無しサンプリング@48kHz:2006/03/23(木) 16:16:36 ID:wXy0PjXo
RPMって単体のマイクプリでも使えるんだよな
フォノコもあるからタンテも繋げられて安いな、、、、マジ買おうかな
749名無しサンプリング@48kHz:2006/03/23(木) 16:57:19 ID:wXy0PjXo
でもこれデジタル端子無いんだっけ、、、
出力レベル調整も相変わらずモニタダイレクトが面倒くさいし

こんな微妙なスペックじゃアウトレットも沢山出る罠
どう割り切らせて使えばいいのか
750名無しサンプリング@48kHz:2006/03/23(木) 20:32:22 ID:oqhbF1bH
そんなあなたに活用例プロモビデオ
http://www.synthax.co.uk/Movies/RPM%20English_300k.wmv
751名無しサンプリング@48kHz:2006/03/24(金) 05:17:42 ID:CJ1c+3YK
まだ売り切れていないですね>RPM
(´・ω・`)


752名無しサンプリング@48kHz:2006/03/24(金) 12:37:41 ID:/1o70/55
もしかして価格改定か生産中止ってことかもな
普通なら1000個くらいカートに入れたら在庫数がわかるんだが
753名無しサンプリング@48kHz:2006/03/25(土) 20:14:34 ID:Uu8dOG1A
RME's Fireface 400 - a fierier little brother!
36-Channel 24 Bit/192 kHz FireWire Audio Interface

- Support for up to 192 kHz
- Two digitally controlled high-quality mic preamps
- Two balanced universal line/instrument inputs
- SteadyClock for maximum jitter suppression and clock refresh
- Simple stand-alone operation via display and rotary encoder
- TotalMix: 648-channel mixer with 42 bit internal resolution
- 54 level meters displaying Peak and RMS, calculated in hardware
- Full mobility with reliable bus power support
- Fully identical feature set on Windows and Mac

Fireface 400 front/rear:
http://www.rme-audio.com/presse/ff400.zip

http://www.rme-audio.com/english/press/index.htm
754名無しサンプリング@48kHz:2006/03/25(土) 20:17:22 ID:PyQilEt0
>>753
釣り用のネタかと思ったらマジだった
755名無しサンプリング@48kHz:2006/03/25(土) 20:24:47 ID:BohYW62D
>>753
ほほう。つまりMF2組はこれを買えと。
FireWire800には対応してんのかな?
756名無しサンプリング@48kHz:2006/03/25(土) 20:47:50 ID:Amo51tre
>>753
900ドル・・・・・微妙に欲しくなるな
757名無しサンプリング@48kHz:2006/03/25(土) 21:09:36 ID:57R/0LP4
>>755
置かれている画像を見れば(あと製品名を考えれば)800で無い事は火を見るより明らか。
おっと「火」は禁句かこのスレではw不吉なキーワードだし。

漏れは出たら即買いモード突入。
だってもう、
ttp://www.synthax.jp/products/index.html

ではMultiface IIが華麗にスルーされてるし・・・。
758名無しサンプリング@48kHz:2006/03/25(土) 21:41:30 ID:uv6pSufW
図を見るかぎりロータリーエンコーダの
チャンネル切り換え&レベル調整つまみが付いてるようだがこれははたして便利なのか?
759名無しサンプリング@48kHz:2006/03/25(土) 22:44:49 ID:DtHHaRS+
多分便利。AD/DAの質がFF800と同等なら買う。
760名無しサンプリング@48kHz:2006/03/25(土) 23:12:24 ID:jK1+lBrR
>>757
>> 800で無い事は火を見るより明らか。
おっと「火」は禁句かこのスレではw不吉なキーワードだし。

だけど名前は【Fire 】Wire400 なんだよね・・・w
761名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 00:56:30 ID:SS2nesg7
ttp://www.sweetwater.com/store/detail/MultiDeskBun/
みると海外ではMFII全然問題なく販売だけど、どうなってんのかね?
762名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 00:57:36 ID:GiiUnPQb
Synthaxの怠慢に1000カメオ
763名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 01:45:07 ID:5zgdY0p5
価格改定と同時に再出荷かな?と自虐的に予想してみるテスト
764名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 05:29:14 ID:lqhUfV78
>>763
たぶんそれだと思う。
まあ俺は買わないけど・・・。
PCI-Eのフラッグシップモデルが出たらFF800から即乗り換えコース。
765名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 05:29:49 ID:BAHHdIZe
Multifaceの裏パネルにあるAUXって何のためのものなんですかね。
音質向上させるため、電源供給用ACアダプターの入力端子なんでしょうか。
もしそうなら利用できるACアダプターの出力を教えていただけないですか。
ご存知の方、よろしくおねがいします。
766757:2006/03/26(日) 09:18:48 ID:X2Y6bAau
>>765
音質向上というよりも、ノートPCと組み合わせた際Card Busカードから電源が供給出来ない
(PCカードスロットの仕様)Multiface本体を動作させる為に必要だから。
ちなみにPCI Busと組み合わせた場合普通ACは必要ない(PCI Busから電源を供給するから)

ACアダプタは、Card Busカードセットに標準添付してるはずだからそれを見ればいいんじゃない
かと?

一応、「スイッチングACアダプタ 100 V - 240 V / 12 V - 1.25 A」と公式に書いてある。
↓↓                      ↓↓
ttp://www.synthax.jp/products/cardbus/spec.html

物は直販してるよ。NTCBってヤツ(亀男の時は「Card Bus AC」ってズバリな名前で売ってた)
ttp://www.synthax.jp/products/accessories/index.html
変なの探して壊す恐れを考えたらちゃんとしたヤツ買った方がいいかも。

それもMultifaceIIで脆くも崩れ・・・ってこのネタはもういいかw
767名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 11:53:22 ID:bTc6rgA7
6in6outか・・

5.1チャン用?w
768名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 12:28:47 ID:qnByryc9
Fireface400
製品名もそうだけど、見た目も仕様もほぼFireface800の半分でワロスwwww
769名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 12:34:31 ID:qnByryc9
>>758
http://www.rme-audio.com/english/press/press_e.zip
を展開して読むと:

- Simple stand-alone operation via display and rotary encoder

って書いてあるから、スタンド(;゚д゚)ァ.... ローンでミニデジミキやAD/DAコンバータとして使うときに便利と思われ
770名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 18:12:17 ID:SqOsgxtd
オマイら
http://www.cameo.co.jp/mf2/number.html
にMII回収対象シリアル出たぞ

なんか番号バラバラなのが???だが、漏れの載ってるよ(泣
まあ確かに熱いんだが、どんな使い方すると発煙すんのかとか
症状くわしく書いてほしいよな、まったく
771名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 18:21:11 ID:bTc6rgA7
AD DAのチップは800とおなじれすか?
772770:2006/03/26(日) 18:24:56 ID:SqOsgxtd
770だが

1/14付けで
>弊社では引き続き調査を行っておりますが、
>現在のところ原因を特定するに至っておりません
て書いてあるから、原因解明したということか。
当方聞き専だが、さてどうしたものか。
773名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 19:14:46 ID:5zgdY0p5
つか、回収そのものは全数じゃないの?シリアルは単に注意喚起では。
774757:2006/03/26(日) 20:03:58 ID:X2Y6bAau
>>767
?
アナログは8inで6Outだけど、ADATとS/PDIFがあるからこれ入れたらもっと多いよ。
(ADATだと16bit/48kHzで8In/8Out、24bit/96kHzで4In/4Out使えるし、排他利用だけどS/PDIF
で2In/Out確保できるでしょ。ADAT付いてるデジミキとかと組み合わせたら結構使えると思うが。
中途半端なオーディオI/Fは駆逐しちゃう感じに見える)

なんか漏れ社員乙並みなカキコだな・・・RME好きなだけなんだがw
775名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 20:28:23 ID:sRnQnHHX
サンレコ今月号の広告が松下の暖房機のようになってるぞ。
776名無しサンプリング@48kHz:2006/03/27(月) 00:39:13 ID:ago3WXyX
松下の暖房機の話が出たのでmfUユーザーの皆様にお詫びをしておきます。
俺は>>549なのですが・・・。
実家の暖房機は例の松下でした。
愛車パジェロ イオも当然リコール。
兄弟同然に育った従弟は4年前に姉歯マンションを買いました。
ちょっと関係無いのですが生まれて初めて去年の夏に株式投資を
しました。
当然 ライブドアです。
まぁ60万円だけでしたけれど。

どうも俺の生まれ持った星がmfUをリコールに追い込んでしまった
・・・ような気がします。

BGM アルバートキング「悪い星の下に生まれて」

さようなら。
777名無しサンプリング@48kHz:2006/03/27(月) 00:45:53 ID:wQmUGrpM
2点。またどうぞ。
778名無しサンプリング@48kHz:2006/03/27(月) 00:47:01 ID:wQmUGrpM
お、無駄に777ゲットだ
779名無しサンプリング@48kHz:2006/03/27(月) 01:09:45 ID:NZG3zQT+
いまどきキリ番を気にするお前はティンカス以下
780名無しサンプリング@48kHz:2006/03/27(月) 10:08:58 ID:r2wIhXwV
MultifaceのWDM版ドライバとファーム入れたら、
SXでMIDI-INだけ認識しなくなったorz

同じ症状の方いませんかね?
781767:2006/03/27(月) 10:45:57 ID:IQ1BR5wK
>>774
あ、すんません
782名無しサンプリング@48kHz:2006/03/27(月) 11:09:12 ID:IQ1BR5wK
fireface800

Input AD: 8 x 1/4" TRS, 4 x XLR Mic, 1/4" TRS Line, all servo-balanced. 1 x 1/4" TS unbalanced
Output DA: 8 x 1/4" TRS, servo-balanced, DC-coupled signal path. 1 x 1/4" TRS unbalanced
Input Digital: 2 x ADAT optical or SPDIF optical, SPDIF coaxial (AES/EBU compatible)
Output Digital: 2 x ADAT optical or SPDIF optical, SPDIF coaxial (AES/EBU compatible)
MIDI: 1 x MIDI I/O via 5-pin DIN jacks, for 16 channels low jitter hi-speed MIDI

Dynamic range AD: 109 dB RMS unweighted, 112 dBA
THD AD: < -110 dB (< 0.00032 %)
THD+N AD: < -104 dB (< 0.00063 %)
Crosstalk AD: > 110 dB

Dynamic range DA: 116 dB RMS unweighted, 119 dBA (unmuted)
THD DA: < -103 dB (< 0.0007 %)
THD+N DA: < -100 dB (< 0.001 %)
Crosstalk DA: > 110 dB

Input/Output level for 0 dBFS @ Hi Gain: +19 dBu
Input/Output level for 0 dBFS @ +4 dBu: +13 dBu
Input/Output level for 0 dBFS @ -10 dBV: +2 dBV
Sample rate internally: 32, 44.1, 48, 64, 88.2 kHz, 96 kHz, 128, 176.4, 192 kHz
Sample rate externally: 28 kHz - 200 kHz

Frequency response AD/DA, -0.1 dB: 5 Hz - 21,5 kHz (sf 48 kHz)
Frequency response AD/DA, -0.5 dB: < 5 Hz - 43.5 kHz (sf 96 kHz)
Frequency response AD/DA, -1 dB: < 5 Hz - 70 kHz (sf 192 kHz)

783名無しサンプリング@48kHz:2006/03/27(月) 11:10:01 ID:IQ1BR5wK
fireface400

Input AD: 6 x 1/4" TRS (4 x LIne, 2 x Line/Instrument), 2 x XLR/TRS Combo connector (2 x Mic/Line) all servo-balanced.
Output DA: 6 x 1/4" TRS, servo-balanced, DC-coupled signal path. 1 x 1/4" TRS unbalanced
Input Digital: 1 x ADAT optical or SPDIF optical, SPDIF coaxial (AES/EBU compatible)
Output Digital: 1 x ADAT optical or SPDIF optical, SPDIF coaxial (AES/EBU compatible)
MIDI: 2 x MIDI I/O via breakoutcable (4 x 5-pin DIN jacks), for 32 channels low jitter hi-speed MIDI

Dynamic range AD: 109 dB RMS unweighted, 112 dBA
THD AD: < -100 dB (< 0.001 %)
THD+N AD: < -98 dB (< 0.0012 %)
Crosstalk AD: > 100 dB

Dynamic range DA: 110 dB RMS unweighted, 112 dBA (unmuted)
THD DA: < -100 dB (< 0.001 %)
THD+N DA: < -97 dB (< 0.0014 %)
Crosstalk DA: > 100 dB

Input/Output level for 0 dBFS @ Hi Gain: +19 dBu
Input/Output level for 0 dBFS @ +4 dBu: +13 dBu
Input/Output level for 0 dBFS @ -10 dBV: +2 dBV
Sample rate internally: 32, 44.1, 48, 64, 88.2 kHz, 96 kHz, 128, 176.4, 192 kHz
Sample rate externally: 28 kHz - 200 kHz

Frequency response AD/DA, -0.5 dB: 5 Hz - 21 kHz (sf 44.1 kHz)
Frequency response AD/DA, -0.5 dB: < 5 Hz - 43.3 kHz (sf 96 kHz)
Frequency response AD/DA, -1 dB: < 5 Hz - 70 kHz (sf 192 kHz)

784名無しサンプリング@48kHz:2006/03/27(月) 11:10:32 ID:IQ1BR5wK
どうですか!?先生!メトリックハロー買うのやめます!先生の言う通り待ってて良かったです!
785名無しサンプリング@48kHz:2006/03/27(月) 14:16:05 ID:3N/EoNEK
>>784
よかったな!がんばれよ!
786名無しサンプリング@48kHz:2006/03/27(月) 23:37:08 ID:0ov8D6n+
あくまでスペックだけみると
FF400はじゃっかんながらも800には劣るんだねえ

まあ、実際のを試してみないと分からないけれども、アナログ系は若干コストダウンしてるくさいね
787名無しサンプリング@48kHz:2006/03/28(火) 12:10:05 ID:LqDDUWT2
RPMとMultifaceのPCIカードやCardBUSカードって、同じものなの?
788名無しサンプリング@48kHz:2006/03/28(火) 13:10:53 ID:HU18eqKj
Tyan K8WEとopteron270*2でDTMマシンを作っているんだけど、
オーディオインターフェイスの候補がMF2だったので現在代替選定苦悩中。
次モデルを待つか、他のカードにするか。。。
んなもんで、今マシンからまったく音が出なーい!なおれです。
スピードや安定度を考えると、USBやFirewireはNGで
PCI-Xスロ*2を使ってアナログ16ch(TRS)→Mackieに突っ込む
構成にしたい。
その構成でMF2に次ぐ他のインターフェイス候補としては、
MOTU 2408 mkIII
M男のDELTA1010 PCI-X
と、こんなところでしょうか?
とくにレイテンシーさえ考えなきゃ、DELTA 1010 PCI-Xが
コスパフォ的にもいいかなと思うんだけど、
心情的にはMF2の次展開(MF3?)を待ちたいところ。
上の2機種はRMEと比較してどうでっしゃろ?
使ったことある人いる?
789名無しサンプリング@48kHz:2006/03/28(火) 18:26:03 ID:Ie/bgT2T
Q.RMEのMultifaceUの再販はいつから始まるのでしょうか?

A.RME MultifaceIIですが、不良部分の改善が難しいとの事で、
国内での取り扱いは今後しないとのことでした。
また旧バージョンのMultifaceもIIがリリースされたと同時に
生産完了となり、取扱いも終了いたしました。

以上、音屋の回答。
790名無しサンプリング@48kHz:2006/03/28(火) 19:09:22 ID:OicJM6zs
国内的にはNGレベルの熱さだけど、海外的にはセフセフ!!ってことなのか。
791名無しサンプリング@48kHz:2006/03/28(火) 21:26:29 ID:Xt8/zUbo
>>787
同じものだよ。
792名無しサンプリング@48kHz:2006/03/29(水) 00:10:21 ID:KA/Ekokf
まさかRMEが下流ユーザーに手を差し伸べるなんて…
90000円位?
793名無しサンプリング@48kHz:2006/03/29(水) 00:34:55 ID:YJPprUqb
FF400のはドルじゃなくてユーロだよ。
13万円。
794名無しサンプリング@48kHz:2006/03/29(水) 00:56:01 ID:YJPprUqb
>>788
関東なら、D-RECでDelta1010とか色々試聴できるみたいだけど。
あと、専門店だし、単純にあんばいをメールとかで聞いてもいいんじゃない?
ttp://www.d-rec.net/software/index.html

D-RECは移転セール中みたい。
795名無しサンプリング@48kHz:2006/03/29(水) 08:11:08 ID:SOhdAFlU
RMEにとって日本市場は無視できない巨大マーケットだろうに、
MFUの件はさぞ大打撃だろうな・・・
まあ俺的にはPCIエクスプレス版が出るまで関係ない話だけどね。
796名無しサンプリング@48kHz:2006/03/29(水) 10:14:56 ID:mhcy6A15
>>794
レスさんきう!!
試聴してみる。。。
797名無しサンプリング@48kHz:2006/03/29(水) 18:27:29 ID:OkxJbjZr
>>791
ありがと
798名無しサンプリング@48kHz:2006/03/30(木) 11:39:51 ID:w3alKoug
>790
話に依ると日本で、しかも一箇所の特定環境からでしか異常発熱は見られなかったそうだ。
製品を回収しても、異常が見られなかったのでバカメヲがその出荷ロットを回収→
それでも異常が見られなかったので全製品回収と、代理店移行の腹いせに行ったとの専らの噂。

この流れからだと、その特定電源環境の方に問題があると見るのが自然な流れでは。
電源系のフィルタやアイソレーショントランス等を使用するか、元々電源環境の良い欧州では
こんな馬鹿な問題は起こらないと思われ。
799名無しサンプリング@48kHz:2006/03/30(木) 11:58:33 ID:RxC6nzvJ
さすがにリコールを腹いせとして使う代理店はないと思われるけど。
広告費もかけてるし回収コストもかかるし。

しかもこの場合も、Synthaxは全く問題なく独自判断で製品を出荷再開できる。
広告出してまでやる腹いせの意味が皆無。
800名無しサンプリング@48kHz:2006/03/30(木) 12:42:40 ID:v+3FQwgm
>>798
その話どこから聞いたの?
ソース機盆
801名無しサンプリング@48kHz:2006/03/30(木) 13:29:24 ID:01aA+1E7
ソースは2ちゃん
802名無しサンプリング@48kHz:2006/03/32(土) 02:32:56 ID:WLAqNGAL
>>787

一緒
803名無しサンプリング@48kHz:2006/03/32(土) 12:39:21 ID:VuYjXxkN
804名無しサンプリング@48kHz:2006/03/32(土) 12:42:25 ID:fzb3EqSU
HDSP9632のXP64bit対応マダー?
805sage:2006/03/32(土) 19:00:12 ID:opP+LllK
RME製バスパワーFW・I/F、いつか出るだろうと結局5年待ってしまった。
Logic6でようやくまともな音のLaptop環境ができるよ。機材買うの何年ぶりだろ。
806805:2006/03/32(土) 19:07:36 ID:opP+LllK
sageってメール欄に書くのね、2chも何年ぶりなものでスンマセン。
807名無しサンプリング@48kHz:2006/03/32(土) 21:54:08 ID:1LAhYS1M
(´・ ω・`)
808名無しサンプリング@48kHz:2006/04/03(月) 10:41:54 ID:Wu0UmGMj
>>805
買ったらレポよろしく。
809名無しサンプリング@48kHz:2006/04/04(火) 21:01:25 ID:wIO6VOOI
みなさんに質問。
実際、レテンシーどこまで追い込めます?
MFをCubeseSL3(Pen4 HDD7200回転250G RAM1G)で使ってるんだけど
MFの設定1.5msだとノイズが乗っちゃうので
設定はレテンシー3mで使ってます。
どれくらい速いCPUを使用すれば1.5msでもノイズが乗らずに利用できるんでしょうか?
810809:2006/04/04(火) 21:02:42 ID:wIO6VOOI
CPUのクロックは3.4Gです。
811名無しサンプリング@48kHz:2006/04/04(火) 22:38:38 ID:1opLQYFx
そんなもんトラック数とか立ち上げてるVSTiとかエフェクトとか、
そん時の状況で全然違うだろ。
812名無しサンプリング@48kHz:2006/04/04(火) 23:18:08 ID:W/WFxIxL
Multiface2を個人輸入で入手したひといますか?
813名無しサンプリング@48kHz:2006/04/05(水) 00:45:50 ID:rIJET9p9
また最近クイックタイムが二重に再生されて困ってます。
前にもなって、どうやって直したか忘れてしまったけど、直りました。
セーフモード??にチェックもしているのですが・・・・
どなたか分かりませんか?
814名無しサンプリング@48kHz:2006/04/05(水) 11:12:44 ID:QyvN0VPK
815名無しサンプリング@48kHz:2006/04/05(水) 13:12:38 ID:CjOiuXJ+
つい最近、それのFIX用の新しいドライバでただろ
816名無しサンプリング@48kHz:2006/04/05(水) 16:36:27 ID:HCgPMqgj
RMEを使ってる人はエリートです。FF800のユーザーは
さらにその頂点です。
817名無しサンプリング@48kHz:2006/04/05(水) 17:52:51 ID:kq4x9jrS
高級ってことで言やPTやリンクスの方が上じゃないのか?
FF800使ってるがMFと価格はそれほど大げさには変わらん。
むしろ機能的な選択でみんな選んでるだけだろ。
で、ネタにマジレス云々、と。
818名無しサンプリング@48kHz:2006/04/05(水) 19:15:13 ID:7O7oIg4V
Multiface つかってる人におききしたいんですが
in out 端子ははそれぞれどのぐらいつかってて何さしてるかとか興味あるので
教えてくれませんか?

私は
Multiface のin1,2  に 安もの卓ミキサーのメインアウト
Multiface のout1,2 から 安もの卓ミキサーへの5,6にインプット

です
つなぎかたもよくわかってないですが
これはループ現象とかはっせいしちゃうんでしょうか
とくに何も感じないのでそのままつかっております
819名無しサンプリング@48kHz:2006/04/06(木) 09:03:36 ID:aY8Di7fb
ループ現象ってなに? 見たら霊が憑依して1週間以内にほかの人にも
見せないと死んじゃうビデオ?
820名無しサンプリング@48kHz:2006/04/06(木) 09:18:18 ID:v4u8abfh
>>818
Total Mixを正しく設定していればループしないよ。
821名無しサンプリング@48kHz:2006/04/06(木) 13:34:59 ID:kAie5hmC
>>820 さん レスありがとうございます
なるほど TotalMixの設定ですか 感謝します
822名無しサンプリング@48kHz:2006/04/06(木) 17:57:27 ID:aY8Di7fb
RMEの成分解析結果 :

RMEの28%は成功の鍵で出来ています。
RMEの21%は信念で出来ています。
RMEの19%は回路で出来ています。
RMEの13%はミスリルで出来ています。
RMEの10%は下心で出来ています。
RMEの4%は気合で出来ています。
RMEの2%は罠で出来ています。
RMEの2%は税金で出来ています。
RMEの1%は希望で出来ています。
823名無しサンプリング@48kHz:2006/04/06(木) 21:59:02 ID:ZjC3o5Rk
RMEの28%は成功の鍵で出来ています<

たしかに
824名無しサンプリング@48kHz:2006/04/07(金) 02:56:53 ID:1HhKW0XN
825名無しサンプリング@48kHz:2006/04/07(金) 23:00:38 ID:FRm8r7Gv
すいません。教えてください。

HammerfallDSP Multifaceを2枚ざしで使ってるんですが、
プチノイズがとまらなくて困ってます。

ドライバーは最新の2.94をいれてます。
WinXPで、CPUはPentium4/1.8Gで、Memoryは1GB入れてます。

BufferSizeを切り替えて(たとえば23msから46msへ変更など)すぐは、
ノイズのらないのですが、しばらく音を出していると、プチプチいいだします。
BufferSizeを最大にしてもプチノイズでます。
ReasonやCubaseSXなどをのCPUメーターを見ても半分くらいまでしかいってません。

いちおうDAW系のHPをみて、WinXPのチューニングはしてるつもりです。
やっぱり、CPUのパワーが足りないんでしょうか?
Pen4/1.8Gが主流のころのソフトシンセでもなるので、ほかに原因があるのかと思いまして。

よろしくお願いします。
826名無しサンプリング@48kHz:2006/04/07(金) 23:09:47 ID:OfTh+1UY
>>825
そのMultifaceのPCIカード同士は、内部でケーブルつないでクロック同期してるの?

してないとプチるよ。
827名無しサンプリング@48kHz:2006/04/08(土) 00:03:18 ID:3+ZjX5X6
>>826

レスありがとうございます。

内部ケーブルつないでませんでした。
さっそく、やってみましたが・・・ダメでした。
まったく同じ現象です。

HammerfallDSPのマニュアル見てみまして、複数ざしの項目ありましたが
さらっと書いてあるだけで、ケーブルでのクロック同期については書いてませんでした。

とりあえず、付属していたケーブルでお互いSync1のほうにつなぎましたが、
あってるんでしょうか?

828名無しサンプリング@48kHz:2006/04/08(土) 14:38:50 ID:rep3JbVh
>>827
つないだだけじゃダメで、クロックの設定でどちらかをマスター、もう一方をスレーブにしないとダメなんじゃないのかな?
829828:2006/04/08(土) 14:41:21 ID:rep3JbVh
>>827
ここ
http://www.cameo.co.jp/bbs/bbs11/c-board.cgi?cmd=one;no=36;id=
に軽く書いてあったけど、設定の詳細は自分で調べてね〜。
830名無しサンプリング@48kHz:2006/04/08(土) 18:21:05 ID:OEEpDA+r
>>828
>>829

さっそくHP見まして、Card1outからCard2inへS/PDIFでつないぎました。
同期はS/PDIFでロックされてるようですが、まだプチります・・・。

どうやら同期の問題だけではないようなので、時間あるときに
OSのクリーンインストールやCPUのパワーアップして、再チャレンジしてみます。

ありがとうございました。
831名無しサンプリング@48kHz:2006/04/08(土) 18:54:40 ID:d1l3fw0W
ガンガレ!
832名無しサンプリング@48kHz:2006/04/08(土) 19:06:13 ID:bz/YK9xB
>>830
1台の時は問題ないの?
あと、WordからWordではどうだろう。
833名無しサンプリング@48kHz:2006/04/08(土) 21:18:25 ID:Y6L0gRAX
FF800のことで疑問に思ったのですが、FF800をPCから取り外す時
WINなら「ハードウェアの安全な取り外し」でやればいいけど
MACで使う場合、いつFF800の電源落とせばいいのですか?
取扱説明書にもMACの方は書いてないんですけど…
834名無しサンプリング@48kHz:2006/04/08(土) 21:38:49 ID:FFy3T4O4
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k32087061

こういうセコイことするやつが出ると思った
835名無しサンプリング@48kHz:2006/04/08(土) 21:45:20 ID:JVRONKCe
>>830
ゴミ箱に捨てる<Macの基本操作なので憶えといてね
836835:2006/04/08(土) 21:46:32 ID:JVRONKCe
アンカーミス

>>830じゃなくて>>833
837830:2006/04/08(土) 22:24:15 ID:Y6L0gRAX
>835
外付けのHDなどのFireWireの製品なら、アイコンをゴミ箱に捨てればいいけど
FF800だとアイコンがディスクトップに表示されないじゃないですか?
だからどうすればいいのかと思って?
838名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 00:04:26 ID:TgU0TK8F
>>833
そのまま電源を切るで正解

>>835
ばーかw
839名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 09:55:30 ID:i27Pl04Z
840名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 10:27:43 ID:DB7itMpZ
>>839
新品
分類コンピュータ音楽I/F >>>PCMCIA
メーカーRME AUDIO M
製品名Card Bus
税込販売価格\475,500(本体価格 \452,857)

漏れ宅のCardBusの10倍の値段だ。どこが違うんだろう。(w
841名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 10:28:16 ID:HG2quE9L
>>839

税込販売価格 \475,500(本体価格 \452,857)

((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
842名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 12:06:46 ID:UhcwBA1X
前から聞きたかったんだけどカードに描かれている絵ってカミソリだよな?
843名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 12:26:38 ID:e5OLGYiI
>>842
ハンマーじゃね?
844名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 12:57:13 ID:BKdQMm+s
845830:2006/04/09(日) 22:38:23 ID:rv88Glut
>838
やっぱ、それしかないですよね。
846名無しサンプリング@48kHz:2006/04/10(月) 09:45:01 ID:SBbNnfIf
>>838
おいおい、思いこみでテキトーなこと言うなよ。
FF800のマニュアルにはこう書いてあるぞ↓

? Power on the computer, then switch on the Fireface.
? Power on the notebook, then switch on the Fireface 800.

つまりPCの電源が入っているときはFF800の電源を入/切しちゃダメってことだろう?
847846:2006/04/10(月) 09:47:02 ID:SBbNnfIf
>>846
逆だった・・・・orz IEEE1394bケーブルで首吊ってくる。。。。
848名無しサンプリング@48kHz:2006/04/10(月) 12:38:54 ID:H/maeTP8

日本語マニュアル5ページ

・コンピュータの電源を入れた後に、Firewire800の電源を入れます。

フォローになってるつもり。
849名無しサンプリング@48kHz:2006/04/12(水) 10:36:47 ID:34J+XZvG
>>847
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
850名無しサンプリング@48kHz:2006/04/12(水) 11:33:31 ID:Pgp2bVcj
まあ、ネタ切れですね。
851名無しサンプリング@48kHz:2006/04/20(木) 09:32:03 ID:0vq6UIdO
9632, WindowsXP64bit taiou mada?
852名無しサンプリング@48kHz:2006/04/20(木) 19:51:49 ID:eJHGH9Sr
RPMの在庫残り3つになってるよ
気になってた人は早めに買った方がいいかも
楽天だからポイントも使えるし
853名無しサンプリング@48kHz:2006/04/22(土) 22:31:31 ID:sfC0n5ZP
この人、同人っぽいけどFF800オーナらしい。
ttp://ritsmatt.asablo.jp/blog/
同人レベルで20万もするオーディIF使うとは、時代は変わったな。
854名無しサンプリング@48kHz:2006/04/22(土) 23:31:52 ID:PKenVGi6
>>853
自作ラックがいいですねぇ。

ところでFF800ってPSEマーク付いてんの?
855名無しサンプリング@48kHz:2006/04/23(日) 00:07:21 ID:M074VZfN
別に金あるなら普通だろ…
856名無しサンプリング@48kHz:2006/04/23(日) 00:09:32 ID:VPSl4XGH
おいおい。
同人やってるヤツをなめちゃいけない。
同人で結構稼いでるヤツも多いし、自分の好きなことにつっこむ金は半端じゃねぇ。
857名無しサンプリング@48kHz:2006/04/23(日) 00:22:02 ID:lOV4sIJX
>>853
写真よく見ると、テンモニ積んでるじゃねーか。単なる同人じゃねーぞ、こやつ。
ブログの下の方見ると、MSP10狙ってたらしいな。あれディスコンだよね今。
>>856
ぎょい。売れないプロより売れる同人のが、はっきり言って喰っていける時代。
858名無しサンプリング@48kHz:2006/04/23(日) 00:36:16 ID:4BfZ/i6C
>854

この構造だと、横揺れと振動に弱そうだ。
859名無しサンプリング@48kHz:2006/04/23(日) 17:04:09 ID:Rjuxwwmh
すみません。朝からPCをリカバリしててMULTIFACEを
PCに認識させようとRMEのサイトからダウンロードしてきて
いざって時に、PC起動させたときにいらん事をしてしまって
すでに認識された状態になってしまいました。
これを再度認識していない状態にして、ちゃんとダウンロードしてきた
やつを認識させたいのですが、どこでPCから忘れさせられるのか
わかりません。助けてください。
860名無しサンプリング@48kHz:2006/04/23(日) 17:17:18 ID:KAAwC2h9
>>859
因みにXPの場合。以下順番に開いて辿る。
スタート/コントロールパネル/システム/ハードウェア/デバイスマネージャ/
サウンド・ビデオおよびゲームコントローラ
ここからマルチフェイスのプロパティを開いて「ドライバの更新」
ソフトウェアのインストール方法の所で
「一覧または特定の場所からインストールする」を必ず選ぶ。(自動的に〜の方を選ぶとまた古いドライバになるよ)
「検索しないで、インストールするドライバを選択する」を選択して次へ
右の方にある「ディスク使用」を選択
あとはお好きなドライバを選択すればよし。
861名無しサンプリング@48kHz:2006/04/23(日) 17:43:51 ID:TL4L1fNx
>860

即レスありがとう。
うまくいったよ。
昔から同胞意識というかRMEのスレにはいい人が多い。
急いでたので助かったよ。
862名無しサンプリング@48kHz:2006/04/23(日) 23:00:46 ID:WMHhKTpN
また問題が発生してしまいました。
itunesを再生すると音が二重に聞こえるんですが、
これの解決方法を忘れてしまいました。
QUICK TIMEが悪さをしているところまでは覚えているのですが、
どこをどういじれば良いかのわかりません。助けてください。
863名無しサンプリング@48kHz:2006/04/23(日) 23:05:12 ID:WMHhKTpN
事故解決 スレ汚しスマソ
864名無しサンプリング@48kHz:2006/04/24(月) 00:09:26 ID:Tb2Fd9hS
>>863
気になるので覚書程度に解決方法を書いといてよ。
865名無しサンプリング@48kHz:2006/04/24(月) 13:19:01 ID:Alay14at
つか既出だったって話じゃない?
>>581とか
866名無しサンプリング@48kHz:2006/04/25(火) 11:11:08 ID:9kBiQv2Q

ちょっと!  ちょっと ちょっと!

FF800ってPCに1台接続で使用する場合
400しかスピードが出ないと言うことなんだけど何で?
800のIEEEカード買って挿したのにその恩恵が得られないということ?
867名無しサンプリング@48kHz:2006/04/25(火) 11:30:08 ID:FIY3STjX
でないじゃなくて、充分ってことでしょ。一台ならスピード的に。
868名無しサンプリング@48kHz:2006/04/25(火) 21:21:01 ID:y9YizEpQ
macbookにようやくFW800が付いたね
869名無しサンプリング@48kHz:2006/04/26(水) 01:53:32 ID:MyL8G3H2
IEEE1394よく知らんけど、転送クロックが800MHzと400MHzだったら結構違わない?
転送のシビアさもだけど、発熱(ひいてはモノとしての安定性)も違ってきそうな気が。

LAN話で悪いけど、手持ちのUSB-LANアダプタは転送速度を下げるとあからさまに発熱減る。
リアルタイム処理の場合、必要ないなら遅くしといて損はないような。
870名無しサンプリング@48kHz:2006/04/26(水) 07:57:54 ID:0o7yH6ST
>>853-857
こういうの読むとド素人でFF800使ってる俺は…
まあ機材だけは俺でもご立派だからな。
貧乏しながらでもプロ志望で頑張ってる奴に殴られそうだな。
というか完全アマチュア志向のリーマンとかの方が金に余裕あるから
良い機材揃えてる奴多いよ。
871名無しサンプリング@48kHz:2006/04/26(水) 10:05:06 ID:Dftp6zYk
好きなだけ金をかけられるのが、趣味
元を取らなきゃと感じるのが仕事
872名無しサンプリング@48kHz:2006/04/26(水) 17:45:38 ID:uvL0iLn8
全くの素人でもFF800使ってる奴らなんてたくさんいるんじゃない?
20万っていってもたかが20万よ、バイトしてる高校生でも買える。

そんな俺も素人ですが、FF800持ってます。入出力は重要だと考えますので。
873名無しサンプリング@48kHz:2006/04/26(水) 18:26:30 ID:zaA3XPO/
形から入る人だっているしね。
874名無しサンプリング@48kHz:2006/04/26(水) 23:16:06 ID:dANHAwxi
質問です。
FF800持ってますが、WindowsXPのSP2と、FW800接続してもスピードが400しか出ない件って、
なんかメーカサイト読んでも良く判らないのですが、結局、SP2にしちゃうと
400しかスピード出ない、ってことでしょうか?
875866:2006/04/26(水) 23:37:28 ID:5TIZavQq
>874
それはある不具合でサポートにメールしたら
ついでにそんな答えが書いてあったので何でかな?と思ったのよ。
SP2にしてAMDのデュアルパッチを当てれば俺の不具合は解決されたんだけどね。
1台接続の場合は400しかスピードは出ません、と書いてあっただけなのでよく分からん。
876名無しサンプリング@48kHz:2006/04/27(木) 07:11:06 ID:oKj2FWug
次のフラッグシップ、つまりFF800の上位版・後継版は
PCI-EXPRESSでほぼ間違いないだろうな。
ついでに希望を書くと、FF800でも既に採用されてるが
2台カスケード出来るようにしてくれ。
PCIスロットは一つで済み、かつカードは2枚同時に使える機能。
外部卓が全く不要になるほどに入出力端子数は豊富だと最高。
877名無しサンプリング@48kHz:2006/04/27(木) 10:29:53 ID:VWMSBidP
>>876

>外部卓が全く不要になるほどに入出力端子数は豊富だと最高。

そりゃあんた最上位のMADI二枚挿しがあるじゃん。
MADIのPCIeも当然出るだろ。ハリウッド御用達。

878名無しサンプリング@48kHz:2006/04/27(木) 12:02:23 ID:w0N5S7Fr
Multifaceを中古で手に入れたんだけど、
どっかで『チップが良くない』なんて書き込み見たのを
今更ながら思い出してきてググったんだけど
出てこない。『チップが良くない』って
どういう意味かわかる人いる?
まだモノが手元にないので確認できなくて
ちょっと不安になっているのでおせーてくだせぇ。
IIの煙りは知ってるんだけど。。。
879名無しサンプリング@48kHz:2006/04/27(木) 14:26:43 ID:bhqXMdVC
>>876
MOTUのPCIe-424みたいに、
一枚のPCIeカードに4台のI/Oがぶら下げられるような形が理想型かと。
880名無しサンプリング@48kHz:2006/04/27(木) 14:49:07 ID:VWMSBidP

そんな他入出力したければ、MADIx2のほうがいいじゃん。128chだよ。
そういうハイエンドな人はコンバーターは外で用意するっしょ、アポ爺とかで。
881879:2006/04/27(木) 16:50:00 ID:bhqXMdVC
>>880
そりゃMADIが一番適してるし、柔軟性もあるし信号の引き回しも可能ですごいとは思うが、
>>876はPCIスロット数を節約したくてそう書いたのかと思ったので、現状ではMOTUのやり方が無難かなとおもった。

それにMADIはフォーマットコンバートしなければならないので、かなり高価になるしね。
882名無しサンプリング@48kHz:2006/04/27(木) 23:12:08 ID:lkX9FuQv
>>878
ロットの事か?
ロットによってPCIボードのつくりが違う。
音が良い悪いじゃなくて認識エラーとか外部機器からノイズがのったりとか
そういう問題だったはず。
代理店に出すとたぶん修理扱いで直してくれる。
883名無しサンプリング@48kHz:2006/04/27(木) 23:50:37 ID:skI4WjYw
>>881

たしかに>>876
>PCIスロットは一つで済み
って言ってるから、PCIスロット一個でI/Oがたくさん使える事を望んでるんだろうな。
884名無しサンプリング@48kHz:2006/04/28(金) 03:38:13 ID:Dk/28y7/
>>882
レスサンクス!
そうなんだぁ。
でもたぶんそのことじゃなかったと思ふ。
「サウンドチップがよくない」とかなんとかだった。
んでそのひとはECHO LAYLAにしたとかだったかな???
それ読んで、
「えー、なんで天下のRMEのだろ!そんなはずねーだろ。
あ、でも旧はよくないのかな?
だから2が出たのかぁ。。。」とか
思った気がする。

まぁ、もし教えてくれたようにPCIボードのことだったら
手に入れた複顔はノート用のカードだったから
音家ででもPCIボードを新しく買うつもりなので
たぶん問題ないよね?

とりあえず情報ありがとう。
885名無し:2006/04/28(金) 05:54:00 ID:Z2F1Ckf+
>>884
ん。
この事かな?
The Hammerfall DSP system with PCI card does not work correctly on a few computers. Unsuccessful boot initialization shows the following symptoms:

http://www.rme-audio.com/english/faq/hdsp_pci.htm
886名無しサンプリング@48kHz:2006/04/28(金) 09:15:18 ID:2a8ridXA
>>884
「チップが良くない」って言うのはAD/DAコンバーターチップが、
M男1010やECHO LAYLAよりも廉価なものを使ってると言うことだと思う。

確かにAKMのADとDAが統合された少し安価なチップを使ってるんだが、
(M男1010やECHO LAYLAはAKMのAD,DAそれぞれが独立したチップを使用)
AD変換、DA変換、共にひずみ率やSN比等十分な性能を持ったチップなので、
あとはそのチップの特性を活かせるかどうかは、各オーディオインターフェースの設計に左右される。

MULTIFACEは実際に試聴してみれば判ると思うけど、音悪くないし、
むしろ十分な解像度とフォーカスのしっかりした締まった音がする。

他のオーディオインターフェースと聴き比べたことがあるが(Digi002やFW1814と比較)、
低音がすごく豊かで解像度が高かったのが印象的だった。
887名無しサンプリング@48kHz:2006/04/28(金) 10:19:57 ID:on3HOJ0+
>>886
それだ!
なーるほど。いや、よくわかりました。
あー、すっきりした。
よーく勉強になりました。
ありがとう。

>>885
現在のRev.1.4のボードでは修正されたってことね。
電圧の問題だったと。
これもこれはこれで勉強になりました。
ありがとう。
888名無しサンプリング@48kHz:2006/04/29(土) 18:23:13 ID:yRHMcyGG
低音が豊かってのはマルチフェイスの方?
でもAD/DAに関してはファイアーフェイスの方が全然良いんだろうな。
889名無しサンプリング@48kHz:2006/05/01(月) 12:05:50 ID:gB1ACwdu
>>888
そう、マルチフェース。
ふくらんだアナログ的な低音ではなく、
締まったままかなり低いところまでハッキリ聞こえる感じ。

FF800はまたちょっと違うキャラだったよ。
一聴してHi-fiな感じ。

一年くらい前に銀座D-RECで試聴会やったときに聴いた感想。
890名無しサンプリング@48kHz:2006/05/01(月) 16:12:26 ID:7gDfOAVq
以前、腑分けされてうぷされた画像だけど、またうぷしてみました。
RME ADI-2 ハイエンド AD/DAコンバーター
http://park10.wakwak.com/~twoface/up/src/up0021.jpg
891名無しサンプリング@48kHz:2006/05/05(金) 16:34:52 ID:y0spbcJW
Fireface400、予想価格15万円、6月発売だそう。Synthaxサイトで。

発売記念価格がなければ、通常ポイント還元で1万5千円引きの実質13万5千円、
国際価格(900ユーロ)よりちょい高ってところかな。
ポイントの有無込みで、どこも15万円の横並びって可能性もあるけど。
892名無しサンプリング@48kHz:2006/05/05(金) 19:13:39 ID:dOPWsIKW
正直な所、FF400を13万で買うんだったら、multiface2バンドルを10万で買った方が断然良いと思うのは俺だけか?
multiface2運よく手に入れられた人はラッキーだね
893名無しサンプリング@48kHz:2006/05/05(金) 22:40:34 ID:byq8Iq+h
Multifaceって今いくらぐらいで売ってる?
894名無しサンプリング@48kHz:2006/05/05(金) 23:52:06 ID:dOPWsIKW
1買うなら、プレミアでも2を買ったほうがいいと思うけど?
895名無しサンプリング@48kHz:2006/05/06(土) 00:12:24 ID:x9pXk+7S
値段次第だな
3、4万で買えるなら1も悪くない
2は所詮黒歴史になる
896名無しサンプリング@48kHz:2006/05/06(土) 00:27:57 ID:qNNix1zF
「ちゃんと検証してMultiface2再発売しろー」って言ってけば
なんとかなるかもしれないけどね。
他地域もやめちゃったなら事情が違うけど、他地域で売れるものを
日本では売れないよってのも整合性ないし。
897名無しサンプリング@48kHz:2006/05/06(土) 19:50:48 ID:CTjgaigG
まじでMultiface2再販してもらわんと困る
返品した金で風俗行っちゃいそうです
898名無しサンプリング@48kHz:2006/05/06(土) 20:10:56 ID:S8ufuNLv
>>897
止めはしないさ…
http://idol.bbspink.com/soap/
899名無しサンプリング@48kHz:2006/05/06(土) 20:57:53 ID:ceJqYFkB
fireface800を購入しました。

でもWAVE(mp3等も)の再生までにかかる時間がすごくかかるような気がします。
大体前のオーディオIFなら1秒くらいだったのですが、「メディアを開いています」というメッセージのところで5〜6秒くらいかかってしまいます。

WMP以外のソフトでも同様に時間がかかります。。。

同じような症状のあった方もしよかったらよい方法教えていただけませんでしょうか??


WIN XP SP2
PEN4 3.4G
メモリ1G
HD ultra ATA

です。
よろしくお願いいたします。
900名無しサンプリング@48kHz:2006/05/06(土) 21:24:13 ID:qNNix1zF
こちらこそよろしくお願いします(^^)
901名無しサンプリング@48kHz:2006/05/06(土) 21:28:53 ID:qNNix1zF
…冗談です。
まず、前のIFに戻しても直らない場合、要ウィルスチェック、ディスクの
空き容量あたりの予感もします。あやしい常駐ソフトがないかもチェック。
あと、ここんとこ暑いので熱暴走してる可能性も若干。

前のIFに戻すと直るなら上の可能性は低く、FF800の問題ということになります。
買ったばかりなら素直にSynthaxサポート行ったほうがいいんでないかなー。
902名無しサンプリング@48kHz:2006/05/07(日) 01:19:53 ID:cdutDF2v
>>897
multiface2買うくらいなら
風俗行ったほうがいいじゃん。
903名無しサンプリング@48kHz:2006/05/07(日) 08:37:36 ID:F6yoEKIs
>>899
うちもそうなるよ。
あんまり気にならなかったけど、言われたら確かに遅い。
904名無しサンプリング@48kHz:2006/05/07(日) 12:10:43 ID:A8vhB6T7
>>898>>902
arigatou
fuuzoku10kaiittekimasu
kyouwanisikawaguti(higasiguti)ikimasune
905名無しサンプリング@48kHz:2006/05/07(日) 23:12:33 ID:mobNl0dC

2も1も音も機能もかわらないんだから1でいいじゃん。
中にあったジャンパが外にでてるだけじゃん、2。
906名無しサンプリング@48kHz:2006/05/07(日) 23:22:59 ID:Yo/JNlQI
>>905
音変わってるはずだよ。
あとツマミがついたりadatシンクが無くなったとか。
907名無しサンプリング@48kHz:2006/05/08(月) 00:02:59 ID:KQi92uOQ
FF800使ってるんですが、Limit Bandwith設定で帯域制限した方が負荷が軽くなる書いてあったのですが、
プリアンプ付き9ch、10chを使用したい時はanalog1-8以外を選択しなければならないのでしょうか?
当方analogチャンネルは使用するのですが、ADATやSPDIFは使用しないので、出来るだけLimit Bandwithで制限して、
analog1−10chのみ使用できる設定にしたいのですが、無理なのでしょうか?
908名無しサンプリング@48kHz:2006/05/08(月) 00:30:39 ID:+FW1N6Q4
Multiface2早く売れよ!このやろー

勢いあまってRPM買っちゃったよ。2万は安すぎ!
PCカードもPCMCIAもないのに(笑。PCカードを買おう
これでMultiface2バンドル(PCMCIA)で買ったらほぼ最強だな
909つーか:2006/05/08(月) 00:35:39 ID:+FW1N6Q4
なんでSynthax JapanだけMultifaceの情報が抹殺されてるの?
すげー都合いいなー!コイツら

自主回収は国内代理店変更してからなのに痛い部分だけ
cameoにやらせてる様に感じるよ
910名無しサンプリング@48kHz:2006/05/08(月) 00:48:59 ID:sU9TKj+7
>>909
何もおかしいところは無いと思うが。
実際売ってたのはカメオだし、シンタックスに責任は無い。
ってかシンタックスとかMI7ってまんま元カメオだし、何かうまい事
やってんじゃないの?
仲悪いのかな。どうなんだろ。
911名無しサンプリング@48kHz:2006/05/08(月) 00:57:32 ID:+FW1N6Q4
>>910
うん。根本的には責任ないのかも知んないけど
ホームページに不具合ある商品だけ乗せてないことが気に入らないんですよ
一定期間過ぎたらまた売るだすつもりなのに...
912名無しサンプリング@48kHz:2006/05/08(月) 01:23:12 ID:9w6xue5Q
なんか陰謀論が時々出るけど、んなわけないじゃない

業務用機器を陰謀をめぐらせて売りさばくってどんな妄想よ
913名無しサンプリング@48kHz:2006/05/08(月) 03:09:23 ID:bETIkZjb
ってかそもそもSynthax JapanはMultiface2を一つも売ってないし、
未だに燃えだす可能性を払拭出来ないから、売る予定もないそうだ。

取扱商品じゃないからHPに載ってないのは当たり前。
日本に入ってこないIF沢山あるでしょ。もうMultiface2はそういう扱いなんだよ。
914名無しサンプリング@48kHz:2006/05/08(月) 07:36:34 ID:Phi5qymO
DIGI96/8 PSTなのですが、、、
うちのはチップコン搭載モデルなのでケミコンに交換しようと思うのですが、、、
ttp://gori.s39.xrea.com/968pst_04.JPG
ADのDACを中心にした左2本と下2本の耐圧と容量を知ってらっしゃる方はいませんでしょうか。
よろしくお願いしますm( __ __ )m
915名無しサンプリング@48kHz:2006/05/08(月) 07:54:45 ID:xs6vOibo
書いてないなら知ってるわけねーだろ馬鹿
勘違い改造やる前にマザー改造しろ
916名無しサンプリング@48kHz:2006/05/08(月) 10:18:11 ID:Ys9Lk35M
RMEのフォーラムで聞けば教えてくれると思う
917名無しサンプリング@48kHz:2006/05/08(月) 21:36:24 ID:63ctBIoi
代理店変わって値上がりした?
もともと安くはないブランドと思っていたのに…
貧乏人が無視されてる。
918それじゃ:2006/05/08(月) 22:58:12 ID:VDzQOW+W
なんでSynthaxの他の海外サイトではMultiface2売ってるの?

Synthax Japanは不具合が出るまでMultiface2をホームページに載せてたよ
今じゃサイト中探してもほとんど「Multiface」の文字すら見かけない
919名無しサンプリング@48kHz:2006/05/09(火) 00:14:55 ID:ACmxCUM1
>>918
取材してレポよろ
920名無しサンプリング@48kHz:2006/05/09(火) 07:15:28 ID:Sqr7e1I8
>>916

その後検索していたら50v22uF x4 との表記が、、、
ありがとうございましたm( __ __ )m

ttp://www25.big.jp/~jam/audiocard/digi96/
921名無しサンプリング@48kHz:2006/05/09(火) 10:58:59 ID:qj6EOTbH
>>918
お前バカだろ、Multiface2の不都合が出てるのは日本でだけだ
こんなところで駄々こねてる暇があったら自分でSynthax Japanに訊いてみろ
922名無しサンプリング@48kHz:2006/05/10(水) 04:37:14 ID:Y0jVkpUE
実際火噴いた奴いる?
923名無しサンプリング@48kHz:2006/05/10(水) 12:23:04 ID:BU4SrzFg
漏れはいつだって火噴いてるさー、萌える情熱男のロマン
924名無しサンプリング@48kHz:2006/05/10(水) 13:39:14 ID:lAOZWm7R
ちょ、おまえ、漢字間違えてる
925名無しサンプリング@48kHz:2006/05/10(水) 19:45:02 ID:Aic2uvGW
>>921
お前バカだろ、Multiface2の不都合が出てるのは日本でだけだ
こんなところで駄々こねてる暇があったら自分でSynthax Japanに訊いてみろ
926名無しサンプリング@48kHz:2006/05/10(水) 21:06:36 ID:Srjt/joF
CardBus+Multifaceユーザだが、WindowsXP 64bit版用のドライバもなかなか出ず、
FireFace400は思ったより高い値段だったので、あきらめてMOTUの新しい奴を買っちゃったよ。
927名無しサンプリング@48kHz:2006/05/10(水) 22:49:09 ID:Vy/FcO8R
実際不具合が出たのって2件だろ。
確かその2件とも同じ人だとか何とか・・・・。
928名無しサンプリング@48kHz:2006/05/11(木) 01:58:33 ID:nRwIi5+N
取材してレポよろ、つー感じで!
929名無しサンプリング@48kHz:2006/05/11(木) 07:58:55 ID:oT3ClVJ3
醜聞の臭い(ry
930名無しサンプリング@48kHz:2006/05/11(木) 13:18:33 ID:NlJax/uB

Fireface400ってMIDI付いてないのでしょうか?
931名無しサンプリング@48kHz:2006/05/11(木) 14:47:31 ID:QtU39glA
932名無しサンプリング@48kHz:2006/05/11(木) 17:55:51 ID:yWlUJuSN
ツンデレ
933名無しサンプリング@48kHz:2006/05/11(木) 23:31:43 ID:4njUZ3Ll
優しいなwww
934名無しサンプリング@48kHz:2006/05/12(金) 02:07:30 ID:7hyS5oVf
つかズバり答えるなら
FF400のMIDIはブレイクアウトケーブル、ってことで
http://www.rme-audio.com/english/firewire/ff400.htm

本体のMIDI端子から付属のケーブル生やすんでね?
935名無しサンプリング@48kHz:2006/05/12(金) 19:31:05 ID:/5QqJ+Ql
マルチフェイスってスタンドアロンできましたっけ?
936名無しサンプリング@48kHz:2006/05/12(金) 23:20:17 ID:DfFFBnsi
_
937名無しサンプリング@48kHz:2006/05/13(土) 02:57:23 ID:A/8cGl8l
ふう
938名無しサンプリング@48kHz:2006/05/14(日) 00:51:05 ID:6tfdNIZ/
HDSP9632拡張ボードのワードクロック出力端子はm902とはどのようなつなぎ方ができるのでしょうか?
おそらく専用のケーブルや変換アダプタが必要だとは思うのですが、
どのようなものを買ったらいいのか調べてもよくわかりませんでした。
939名無しサンプリング@48kHz:2006/05/14(日) 00:56:27 ID:6tfdNIZ/
一応自分なりに調べた成果としては
XLR同軸デジタルケーブルを買ってこれにBNC/XLR変換アダプタを付けてm902と接続することになるのかな?
といったことでそれが正しいのかどうかもよくわからない状況です。
940名無しサンプリング@48kHz:2006/05/14(日) 01:19:44 ID:l2MDv4iK
ワードシンクないはず>m902
非同期動作でリクロックするのが売りだろうし。

音声信号と別経路でシンク信号を送受信するという概念から分かってない予感
質問スレへ移動すべき
941名無しサンプリング@48kHz:2006/05/14(日) 01:34:19 ID:6tfdNIZ/
ああ、そういうことですか・・・、ありがとうございました。
942名無しサンプリング@48kHz:2006/05/15(月) 01:25:40 ID:qZkOWA8p
すみません教えてください。
PCをリカバリしたので新たにドライバをインストしたりしたのですが、
今回どうしてもPCのスピーカーからしか音を出せません。
コントロールパネルのオーディオデバイスで音声再生はHDSP ANALOG OUT12に
なっているのですが、うまくいきません。
MIXIRやDSPはタスクに出ているのでうまく認識しています。
何をやっても駄目で原因が分からないので本当に困ってます。先輩助けて
943名無しサンプリング@48kHz:2006/05/15(月) 06:05:39 ID:Gh4ggYfe
>>942
ちょっと、甘えないで!
自分のことを棚に上げてるヒマがあるなら
せめて製品名くらい書いてよ!

0.マトリックス上で繋がってない
0−1.ミキサーがミュート状態

1.HDSPカードをぶっこ抜く
2.HDSP関連ドライバを全部削除
3.HDSPカードを挿し直す
4.しかるべき手順で最新HDSP関連ドライバを入れる
5.パッチやミキサーを確認

リカバリすりゃ、つまりHDSP設定も初期化だからな。
設定のバックアップ取ってなかったの?
944名無しサンプリング@48kHz:2006/05/15(月) 10:41:36 ID:9qMI8pVI
ツンデレキタコレ
945名無しサンプリング@48kHz:2006/05/15(月) 11:28:57 ID:8w0m0IXY
>>940
ウソ教えるなよw
m902使ってるけどSPDIF、AES共にシンクするって。
946名無しサンプリング@48kHz:2006/05/15(月) 11:43:37 ID:8w0m0IXY
>>939
S/PDIF、AES/EBUは音声信号に合わせてクロック信号も送出してるから、
独立したワードクロック端子が無くてもクロックシンクできるよ。
947名無しサンプリング@48kHz:2006/05/16(火) 13:40:04 ID:VtOyId2Y
>>943

> 1.HDSPカードをぶっこ抜く
どうやってぶっこ抜くんですか? もっと具体的に図入りで書いてください。
ほんとは写真がいいですけどどーせデジカメももってないでしょうから、
AAでも我慢してあげます。

> 2.HDSP関連ドライバを全部削除

どうやって削除するんですか? 初心者なんだからもっと丁寧に説明する
ぐらいの気遣い当然じゃないですか。

> 3.HDSPカードを挿し直す

どうやって挿し直すんですか? もし間違って手を怪我するとかしたら
治療費出してくれるんでしょうね?

> 4.しかるべき手順で最新HDSP関連ドライバを入れる
> 5.パッチやミキサーを確認

あーもー、そんなおおざっぱな説明で他人に伝わるとでも思ってる
んですか? そんな人はもう書かなくていいです。きちんと書ける人だけ
書いてください。

使えない香具師ですねー、ったく(プンプン
948名無しサンプリング@48kHz:2006/05/16(火) 14:04:34 ID:s9JfEy4P
はいはいくまくま
949名無しサンプリング@48kHz:2006/05/16(火) 21:41:55 ID:qmSEF22a
>>947
AAで我慢してくれるなら俺が教えてあげよう

   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | 
  |    ( _●_)  ミ

こうだ
950名無しサンプリング@48kHz:2006/05/16(火) 21:49:00 ID:l4CGBXE7
RMEのPCIカード使っている方、Digicheckのほうのスピードはどんなものですか?


うちのDuron800Mhz SIS745チップセットではあんまり転送スピードが良くないみたいです。
ttp://park10.wakwak.com/~twoface/up/src/up0024.jpg
951名無しサンプリング@48kHz:2006/05/17(水) 02:33:19 ID:6O8dq8KV
化石みたいなマシンだな。
952名無しサンプリング@48kHz:2006/05/17(水) 17:30:19 ID:2HuizYcJ
質問です。multifaceのアナログのバランス出力はインピーダンスバランスなんですか?
それとも完全バランスなんでしょうか。或いはなんちゃってバランスなんでしょうか。
953名無しサンプリング@48kHz:2006/05/17(水) 21:24:49 ID:2B1xPTNe
954名無しサンプリング@48kHz:2006/05/20(土) 22:41:32 ID:7N8f3bSW
教えて下さい。
当方PMG5、OS10,4,3にて、FF800のファームウェアアップデータを
かれこれ50回以上試みて、その全てに失敗をしております。
ここまでやって駄目なら、メーカーに問い合わせてみるべきでしょうか。
それとももっと頑張ってみるべきでしょうか。
確かにメーカーサイトでは、失敗したら何度も繰り返せとのことなのですが、
いささか不安になってくる回数に至りましたので、
どなたかどうか教えて下さい。
955名無しサンプリング@48kHz:2006/05/20(土) 23:00:37 ID:hQ0EXX+B
>>914
22μF 50v x4
956名無しサンプリング@48kHz:2006/05/21(日) 04:25:05 ID:mo9tAU5w
>>954
環境が詳しく書いてないけど
一度Macをクリンインスコしてから試してみては?
なにか邪魔してるのかもしれないし。
それでも駄目ならメーカーに電話。
957名無しサンプリング@48kHz:2006/05/21(日) 17:58:57 ID:eamgsgoW
>>956
先に電話だろ。
クリーンインストールして駄目だったら色々面倒だろ。
てか、何でOSが10.4.3なんだ?
最新は10.4.6だろ。
958名無しサンプリング@48kHz:2006/05/22(月) 21:10:26 ID:te3rXU1j
MacBook、FF800認識しないんですが?
みんなそう?
959名無しサンプリング@48kHz:2006/05/23(火) 00:34:02 ID:SNLTDw1o
954です。
956様、957様、どうもありがとうございました。
やっぱり異常ですよね。確信致しました。
ここは素直にシンタへ問い合わせてみることに致します。
960名無しサンプリング@48kHz:2006/05/23(火) 02:22:29 ID:OUNB5wbs
シンタへ!???
961名無しサンプリング@48kHz:2006/05/23(火) 21:11:50 ID:Rdpg/ASz
シンタへ!
962名無しサンプリング@48kHz:2006/05/24(水) 00:47:21 ID:6msEZKcF
信太
963名無しサンプリング@48kHz:2006/05/24(水) 12:07:06 ID:jHQST0RI
MF無印の旧カードバスが遂に壊れたっぽい。orz
3年くらいノントラブルでよく働いてくれたけど、もう売ってねい。
シンタで有償修理できるのかね。

カードバスは新製品に置き換わってるけど、
こいつは使ってもいいのだろうか。
964名無しサンプリング@48kHz:2006/05/24(水) 12:21:17 ID:jHQST0RI
すまそ。新カードバスでも使えますね。買ってきます。
といいたいところだが単品高っけーな。泣ける。
965名無しサンプリング@48kHz:2006/05/24(水) 12:31:04 ID:fdYNwna3
さすがに修理の相談くらいしてみては…
966名無しサンプリング@48kHz:2006/05/24(水) 19:27:12 ID:7dosncoO
いつぞやの者ですが、カードはExpress対応になりましたかな?

967名無しサンプリング@48kHz:2006/05/25(木) 10:04:41 ID:gVhX4hEK
そんくらい自分で対応させれば?
968名無しサンプリング@48kHz:2006/05/25(木) 10:21:59 ID:JsT+JXsd
>>967
え?詳しく!
969名無しサンプリング@48kHz:2006/05/25(木) 15:29:03 ID:/urOO5YC
>>968
釣られるなよwww
970名無しサンプリング@48kHz:2006/05/25(木) 17:03:33 ID:Kc8/yxxg
PCI ExpressなFirewire拡張カード→Fireface
の予感…
971名無しサンプリング@48kHz:2006/05/25(木) 20:01:23 ID:JsT+JXsd
>>969
もう待ちわびて待ちわびて…穴がさびしがってるんです…
972名無しサンプリング@48kHz:2006/05/26(金) 10:26:12 ID:MY5VEgrr
>>971
とりあえずこれ↓なら出る可能性が高い

Magma ExpressCard to PCI Expansion
Add 1, 2, or 4 PCI slots through an ExpressCard/54 slot

ttp://www.mobl.com/expansion/products/index.html
973名無しサンプリング@48kHz:2006/05/27(土) 01:53:02 ID:bcK+IRqY
Fireface800買ったんだが正直俺には400でよかったかも。。。

みなさんmultifaceやfirefaceをどういう使い方してますか?

ちなみに自分は単に楽器の入出力のみなので、入出力合わせて合計6ch位しか使ってないです。常時接続は
outLRの2chと、ブースターを繋いだチャンネルが1つです。

後は楽器を入力する時に刺すという感じですかね。ソフトウェアベースでやっているのでハードはほとんどもっておらず
かなり宝の持ち腐れな感じです。
974名無しサンプリング@48kHz:2006/05/27(土) 11:16:12 ID:zrpYBrxs
>>972
ハァハァ…
975名無しサンプリング@48kHz:2006/05/27(土) 12:59:59 ID:bizXmmZc
>>972
それのExpressCard Product Interest List に登録したら早速メールが届いたよ。

それにはこう書いてあった:

We are currently working on ExpressCard 54 and 34 to PCI and PCI Express solutions.
We expect to have eCard 54 to PCI in June and eCard 34 to PCI released in September.

Being that you are using the Windows and Mac operating systems
I am assuming that your Windows based laptop utilizes or will utilize eCard 54
and your Mac based laptop utilizes or will utilize eCard 34.

Both the eCard 54 and eCard 34 will be compatible with all PCI expansion products in our current product offering,
with the exception of the PCI Express to PCI expansion unit and 64-Bit/66MHz 7 Slot PCI to PCI expansion system.

Therefore allowing you to use your PCI cards with any ExpressCard capable laptop.


976名無しサンプリング@48kHz:2006/05/27(土) 14:00:08 ID:r0uFDKAq
私たちは現在、PCIとPCI Express解決策へのExpressCard54と34に勤めています。
私たちは、9月にリリースされたPCIに6月のPCIへのeCard54とeCard34を持っていると予想します。

あなたがWindowsとMacOSを使用しているということであり、
Windowsのラップトップが利用するeCard54とあなたのMacを利用するか、または
eCard34を利用するつもりです。

eCard54とeCard34の両方が私たちの現在の製品提供の中のすべてのPCI拡大生成物と
互換性があるでしょう、PCI拡大ユニットへのPCI ExpressとPCIエクスパンション・システムへの
64ビットの/66MHz 7Slot PCIを除いて。

したがって、あなたがどんなExpressCardのできるラップトップがあるPCIカードも使用するのを許容します。
977名無しサンプリング@48kHz:2006/05/28(日) 22:28:13 ID:gjiKvfZM
それより何より、公約だったCardBusのXP 64bit版用のドライバーは何時になったら…。
978名無しサンプリング@48kHz:2006/05/29(月) 12:36:49 ID:VQDuoxki
Vista用DAWが出たら。と的確に淡々と答えてしまうテスト
979名無しサンプリング@48kHz
96/8 PSTのアナログ出力に接続する場合、使用するケーブルは
普通のRCAケーブルではなく標準プラグじゃないとダメでしょうか?