>>938 初心者に多いんだが、メロディーが案外単純なものだということを忘れている。
たとえばドレミレドレドレドシラソ
このうちドレミソラにはC6で、ソラシレミファにはG7で和音付けできるってことだよ。
基本的には。このジョージシアリングのやつはソリ風の方だから。念のため。
迷惑かけてるのもわかっていますが、ここで諦めたくないのでどうかお願いします。
自分はソリ風と言うものが知りたいです。
旋律C-D-Eをハーモナイズしたのですが、C-G7-Cと想定したら、下からEGC-FGBD-CGEになってしまいました。
CEGC-FGBD-GACEという回答とは違くなってしまいました。
考え方はC△-G7-C△をメロがトップになるように並び変えてこのような結果になったのですが、
わかって頂けるでしょうか。回答のような和音にする為にはどのように考えればよいのでしょうか。
本当にすみません。
訂正です。下からEGC-FGBD-「CEG」になってしまいました。
>>941の例はソリ風の説明のために書いたもので、最良というわけじゃない。
あとコード付けといったら和音の転回形しか使えないと思ってるのは間違い。
CEG,EGC,CDE以外にも、CGE(これなんか注意)、CEC,CCGE,CGEC,EGBDなどが使える。
ジャズの場合、C△で使える音はCDEGABの6音、G7で使える音はGABDEFAbBbDbEbの10音ある。
これを初心者用に絞ると、C△でCDEGA、G7でGABDEF。
1stと2ndの間は3度か4度がよい。他は2度を用いてもよい。
鍵盤やギターの場合はとくに拘らなくてもいいが、サックスソリなんかの場合は
声部数を3とか4とか5とかに揃え、2nd以下も流れるようなラインにする。
まあ頑張ってください。
>>945 これが間違いと思ってるのなら、いまやろうとしてることが
実際の曲の中でどう使われるのかを見誤ってる可能性がある。
伴奏で使う和音を基本形か転回形のどちらにするかは、主旋律からは決まらないよ。
>>946とてもわかりやすく、具体的な説明を本当にありがとうございました。
アボイドノート以外使えると言う事ですね。
トップからボトムまでの話もすごく為になりました。
スケールとコードが親密な関係にあるという事も理解できました。
でも、もしC△(T)とG7(T)で事が足りず、最後に終止感などを出す為にF△7(SD)を用いた場合、
F△7で使える音はなんでしょうか。Fメジャースケールの構成音という事でよいのでしょうか。
Fリディアンスケールな。FGABCDEF
FメジャースケールはFGABbCDEFだから。
でF△7なら構成音全部使えるが、「終止缶を出す目的」つまりG7の前に置く場合なら、
Bは使わず、G7のために取っておかなければならない。
その時のラインはほとんどC-B-C(F△7-G7-C△)。
ソリ・アレンジはジャズの中核となる手法だから、体系的に勉強した方がいい。
4ウェイ・クローズド・ボイシングをキーワードにして探してください。
今日覚えたことは、どうせ主和音中のdo-re-miという動きの部分でしか使えない。
たとえばG7中でGABに対して同じ手を使ったらとんちんかんなサウンドになるよ。
ありがとうございます。ちょっと混乱している箇所もありますが、
とりあえずもっと色々と試したり調べてみたりして、それでもわからなかったらまたお世話になるかもしれません。
長々と親切に教えて頂き皆さんに感謝致します。
本当にありがとうございました。
951 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/24(火) 07:37:54 ID:jo6H7AI5
気に入ったコードだけで作曲してる香具師いるか?
シーケンサを起動すると無意識のうちにCmaj7を打ち込んでしまう。
すみません。
>>949見ていますでしょうか。
「ド、レ、ミ」のレスティングトーンについての和音付けを教えて頂いたのですが、
それ以外(シ、ファ、レ、ラ)についてはどのような考えで和音が付けられるのでしょうか。
だから体系的に勉強しないと役に立たないってば。
>>941の例はもともと1小節に主和音I△が割り付けられて、その旋律が和音にとって最重要な1度からはじまり、
これまた最重要な3度で終わっていて、それが2度を挟む順次進行で、1度と3度が強拍にあって、
前の小節とつぎの小節にどんな和音が来るかを考慮していないという、もっとも安易な例なわけだ。
>>949までの説明でも全体の5%、
>>953の回答を得ても全体の10%くらいにしかならないんだって。
あなたには簡易手法のジョージシアリングのやつでも手に余るくらいのはずだから、
まずそこから研究してみては?
前に書いたのは、その準備的な説明だから、気をつけて。
ところで寡聞な俺は「レスティングトーン」てば初耳なんだ。
お礼といっては何だけど、説明してはくれまいか?
話噛み合ってないだろ
929=930=931は質問に答えてると言うより
たまたま知ってる事を並べてるだけっぽい
元はとりあえず本でも読んどけって内容だし。
このスレ、単なる理論以上の何かに縛られた理屈先行で音楽作ってる人の頭の中が
垣間見られるのが面白い。やってるのも破綻の無いきちっとした音楽なんだろうな。
>>955 まあ当然のレスとして。。
代わりに答えられるなら答えてみろっていう感じ。
どこまで遡ってもいいからさ。
当然ジャズ・ビッグバンド・アレンジについて詳しいんだよね。あなたも。
>>955 そうだ。シアリングのハーモナイズ手法について通り一遍の説明でも書いてやれば、
>>953の役にも立つと思うよ。どうだ書いてみないかw
俺はいまからバイトだから、このスレが1000いくまで間に合わないかも知れんが、
おまえさんは大丈夫だよね。
ありがとうございます。ジョージシアリングについて勉強します。
レスティング?レステリングトーンは今日、コードの付け方について
色々検索して見つけたのですが、
KeyCでのド、ミ、ソがレスティングトーンみたいです。
メロディーはこのどれかで始まりどれかで終わる場合が多いらしく、
ド、ミ、ソは音の始まりであって行き着く先であって「レスティングトーン」と呼ばれてるみたいです。
性質は他のどの音にも動く事ができるらしいです。
それに比べてシ、ファ、レ、ファ、はレスティングトーンに動く性質が強いので、
どの音にも動けるという性質はレスティングトーンに比べると弱いみたいです。
(例外もあるらしいです)
レスティングトーン以外(シ、ファ、レ、ラ)は
なんて呼ばれているかは載っていませんでした。
本当はシ、ファ、レ、ラでも「シ、ファ」と「レ、ラ」の二つのグループに分かれる
らしいのですが詳しい内容については触れられていませんでした。
すみません。最初の方の文章が少し変になってしまいました。
多分ですがレステリングトーン=レスティングトーンと言いたかったのです。
>>959-961 ジョージシアリングとかについて勉強する前にやることは
いくらでもあると言いたい。
音楽を聴くとか、Midiキーボード買うとか、
とりあえず曲の断片でもいいから作ってみるとか。
>>957 何故君は誰にも聞かれていないソリなんたらだとか
ビッグバンドの話を延々としているんだ?
質問者のレベルがそんな段階じゃない事くらい分かるだろ?
あんまり進んでないな。
>>961 何のことかだいたい分かった。
>>963 そもそもそういうことが言いたいなら、
>たまたま知ってる事を並べてるだけっぽい(
>>955)
が余計なんだよ。いまとなってはシアリングを説明できない言い逃れにしか見えないだろ。
まさかシアリングをビッグバンドのアレンジ手法だと思ってやしないだろうな。
シアリングはソリアレンジを簡易的にピアノへ応用した手法だよ。
1音ごとにハーモナイズする方法の説明を求めてる質問者に、ある程度の理解を促した上で、
それは実際には初心者には敷居が高いから、シアリングを示した。
けちをつけられる要素がないと思うが。
>>962のいうことはもっともだと思うし、俺だって折りに触れて言ってる。
質問者の好奇心に回答を与えられるんなら、与えられないヤツが脇から口を出すもんじゃない。
反論があるのなら、シアリングの実際の手法を示してみな。あと30スレの間にな。
10行くらいで書ける内容だからね。
とりあえずシアリングとやらを自慢したい事はわかった。
ジャズやってる知り合いでも、こういう感じのイタイ理論盲信の人は見たことないなあ。
その一方で独断も強いし押し付けがましいから人に教えたりしない方が良いんだけど、
こういうタイプに限って分かってないんだよな。学校なんかの先生にもいたりするし。
967 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/25(水) 08:41:26 ID:p3GxBtM6
そうツツクなや。
質問者が回答に満足してるんだから、
その回答を否定する以上、質問者をもっと満足させなくてはなるまい?
>>963 >>965 >>966 の誰か一人がやってのければいいのでは?
それをしない限り、質問者はあんたらには感謝しないと思うね。
あんたらといっても同一人物に見えるがwww
968 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/25(水) 09:02:07 ID:p3GxBtM6
初心者を専門用語で煙に巻いてイキがってる自称上級者の図
この人本当どうかしてるね。
同一人物に見えるというが馬鹿だなあと思ってる人間が俺以外に2〜3人はいるな。
CDEFGABをレスティングノート(!)とそれ以外に分ける
レスティングノートC・E・GA・
それ以外 ・D・F・・B
調整のためにG#を音階音に加えると、いわゆるビバップスケールができる。
これでレスティングノートとそれ以外が交互に並ぶ。
レスティングノートC・E・G・A・
それ以外 ・D・F・G#・B
で、すべてのレスティングノートをC6で、それ以外をDdim7でボイシングする。
>>972 コードネームを決定しなくても、キーさえ分かれば、すなわち階名が分かればOKな手法。
自分が分かっていないことに関して、他人を批判するのは止めた方がいい。
もう何が何やら
レスティングトーンが初耳といいながら次にはさも分かったような解説してたりするし
勝手に元の理論ねじ曲げながら自己流の解釈語ってるんだろうなあ。
まあ、理論はともかく
メロにコード着けようぜ!
だれか〜メロディーくれ〜
976 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/25(水) 22:29:59 ID:Jri2o6of
だから気に入ったコードだけで曲つくれ!!!
プロでもそうやってるのが殆どだ!!!
ばかものが!!!
すごく好意的に解釈すると、モーダルなアプローチの話をしてるんだろうけど
それはコードと一対一に対応してるのではないわけで。
なのでシアリングだかの件はほとんどスレ違い。
>>976 それじゃあお手本をうぷして下さいお願いします師匠
おまえら、どこまで心がねじ曲がってるんだ。
>>977 シアリングの手法はもろコーダルではありませんか?
しかもドミナントモーションG7(b9)→C6を使いまくりだし。
>>779の言うように、とにかく鳴らしてみるのも大事だよね。
俺は最初本だけ読んでもなんのこっちゃわかんなかったが、
ちゃんと鳴らしながらやったらはじめて体感できた。
それと初心者はコードより先にスケールさらった方がはやいかも。
質問者です。皆さん迷惑をおかけして大変申し訳ないです。
やはり自分は基礎学力不足でこれ以上話しても皆さんに迷惑をかけるだけだと判断しました。
コードの付け方等、Googleなどで検索してもそれなりにはヒットするのですが、
いまいち明確な説明が載っていないので、今持っている理論書以外に、
ハーモナイズやコードアレンジの本を一冊買ってみる事にしました。
楽器屋へ行っても自分の求めている様な書がなかったので、
内容を見れないので不安ですが、ネットで見つけたのを一冊買ってみたいと思います。
>>980 それがモーダルなんですよ。
969のリンクの上の方を見てほしい。
例ではC-とG7を使ってるけど、これはドミナントというよりは
あるスケールから導かれる音の塊と見るべきでしょう。
和声付けの話なんだし、シアリング・スタイルは有名な技法の一つだから
知って於いて損はないと思うけど、それだけでもないわけで...。
罵り合うのもいいけど馬鹿は身の程を知った方がいいよ。
どうせ落っこちていくだけの人生だけど、ゆっくりと死んだ方がいい。
何もいいことはないと思うけどな。
日本語の通じなさが上のほうで暴れてるG-noとかいヴァカと同じだな
誰にも聞かれてない事を延々と語ったあげく諌められると逆切れっつーパターン
同一人物か?
>>985 まあ、後半二行は言いすぎだろ。シアリング云々の人はアホとしか思えんが。
>>986 かなりナルでプライド高いとこが似てるんで、俺もそうなんじゃないかと思う。
989 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/01/26(木) 19:14:50 ID:UrVDd40o
>>984 >例ではC-とG7を使ってるけど、これはドミナントというよりは
>あるスケールから導かれる音の塊と見るべきでしょう。
あんまりいい加減なことを言うなよ。
こんな論法ありえない。