メロディーにコードを付ける方法の会

このエントリーをはてなブックマークに追加
1代表
みなさんは、どうやって、メロディーにコードを割り付けているますか?
語りましょう・・・
2:2005/07/17(日) 02:45:32 ID:GUjRSZxZ
            _/__ __
           _,ィ⌒iヽー-二_ ー 、──---,
         _/ , へ ト、ヽ   ヽヽ./¬    /
       _/ >',  ミ!  ヽ    ヽ. \_ゝ  /7
      /{フ / l l'` lヽ  ヽ   ヽ ヽ/{こ〉
     /__,/ / l |  l 、ヽ  iヽ   l lヽ ヽ_/
    / ィ/ /! |l | ,.⊥\ヽ}l_ヽ._  l l ハヽ.\
    ̄`弋7/l !ヽ Y´,ィテミ ヽl イテミヽソjレ、ぃ\ト.
      /〃小| ヽ V ヒッ:}    ヒッソ/ ,小l | l  lハ
     //  | l l  | l弋'"´  r_ァ , イ /|丁ハ_|  l 〉
      {_!   レハヘ/孑、ト `≧=rチ /{/‐z.ダ′ レ′
     ヽ       ム__,ヘ_fて/ ` くゾ´   〉 はいはいわろすわろす
    ___   l ̄{_ ___ヽ. {  ム心fぅー-、
    ヽ     ̄ }__,. くハ-{  〉、  /ハヽ /─ァ
     \   /   L|_i`ー'三 ー'ヽ! -へ /
     __ヽ/                 ヽ ̄/
    / _,/                    \\
   ///∨    /                / /
  <   7ヽ /               ヽ _/\
  |_/  へ-く                 丁    〉
  ヾ__/  |_レ ヽ                l\. _/
      ̄` ー┐∧___     ___/\/
         ヽ /    `ー--‐'´  l_j--┘
          ー┬- 、_    ___,.イ
            ヽ  / ̄ ̄lー--‐1
              ̄    ヽ__ノ
3名無しサンプリング@48kHz:2005/07/17(日) 03:41:00 ID:QUW56CrQ
>>1
4名無しサンプリング@48kHz:2005/07/17(日) 03:46:40 ID:DdRj3QUu
つけない
5名無しサンプリング@48kHz:2005/07/17(日) 03:57:39 ID:PWv4cHt4 BE:54278382-#
なんとなく
6DJ狼:2005/07/17(日) 04:59:35 ID:1Z8TUour
>>4
私も付けたことがありません
7名無しサンプリング@48kHz:2005/07/17(日) 05:38:38 ID:bHn3VOlK
対位法でベースライン付けるだけの男気
8名無しサンプリング@48kHz:2005/07/17(日) 15:13:04 ID:BhQIeY9a
鼻歌
9名無しサンプリング@48kHz:2005/07/17(日) 17:51:38 ID:8SQbOAB0
ソプラノ課題の処理方法に習熟しとけ
そうすりゃ困らん
10名無しサンプリング@48kHz:2005/07/17(日) 23:32:07 ID:sefBBkyW
メロディーにコードをつけられるほどの雄志はここにはおらんらしいなw
11名無しサンプリング@48kHz:2005/07/17(日) 23:43:16 ID:iX8QDjMy
>>10
オマエモナー
12名無しサンプリング@48kHz:2005/07/17(日) 23:46:53 ID:tRV0xnd0
DAWで
13名無しサンプリング@48kHz:2005/07/18(月) 00:06:29 ID:PNcloUIP
まずな、まずな、そのメロディーがどのようなスケールなのかを知る必要がある。
まずこれができなきゃ正直コード付ける資格なんてそいつにはない。
しかしこれやらせるとほとんどの奴が挫折するんだわ。
これさえできればあとはそのスケールの音でいろいろ和音試してみて
違和感のないものを使っていけばいい。
14名無しサンプリング@48kHz:2005/07/18(月) 16:07:18 ID:gHU9ehDT
出されたメロディのお題にみんながコード付けてみるスレかと思った
15名無しサンプリング@48kHz:2005/07/18(月) 17:17:42 ID:I4gUc+VW
>>13
そんなハイレベルなこと(!)の前に、
音程や音階と、調の仕組みから教えてあげないと無理なんジャマイカ。
その後、コードで軽く遊んでから、スケール理論。(曲の解析をしながら)
っていうのが、俺のレッスンでの進行方法。
やる気があって1ヶ月、ゆるいやつで半年。
それ以上かかるやつは音楽に向いていないので、名誉退学してもらってる。
16名無しサンプリング@48kHz:2005/07/18(月) 17:25:25 ID:oTK/VUnh
>>15
と、名誉退学者が申しております。
17名無しサンプリング@48kHz:2005/07/18(月) 20:20:30 ID:gHU9ehDT
好きなの付けたらいいんだよ
18名無しサンプリング@48kHz:2005/07/18(月) 23:22:57 ID:geRaLWuP
ほとんど感覚だけでdtmやってるんですけど、
コードっていうのは全体的な音階の違いと捉えていいんですか?

例えば「ドから始まるドレミファソ」と「ミから始まるドレミファソ」みたいな。
言い方相当おかしいですけどわかってもらえるでしょうか
19名無しサンプリング@48kHz:2005/07/18(月) 23:27:23 ID:IId7KnEJ
まったくわからん
ageるな
あとオマエのいってるそれはスケールだ
20名無しサンプリング@48kHz:2005/07/19(火) 00:51:24 ID:dRiPe61k
つーか単発質問スレッドたてんな厨>>1
21名無しサンプリング@48kHz:2005/07/19(火) 19:59:25 ID:TghFlIdX
>>18
まずはダイアトニックコードという用語を憶えよう
22名無しサンプリング@48kHz:2005/07/19(火) 22:45:27 ID:5gjnCqoh
理屈はない、感でコードを割り振れ!!!
23名無しサンプリング@48kHz:2005/07/19(火) 23:35:17 ID:wLSQAd7w
その人の潜在スケールってのがあるんだな。
俺はどうやら陰旋法が得意ってことに最近気付いた。
24名無しサンプリング@48kHz:2005/07/20(水) 00:38:41 ID:q7r4wSWL
このスレって、ネタ?
25名無しサンプリング@48kHz:2005/07/20(水) 08:24:58 ID:A6Mbh9o8
>>23
俺ドリア
26名無しサンプリング@48kHz:2005/07/20(水) 12:19:28 ID:eKMyfPxF
沖縄生まれの俺は琉球。
27名無しサンプリング@48kHz:2005/07/20(水) 18:36:53 ID:7KnPE5yR
■■■■■■■■■■■■■■■■
■                     ■  違う板にコピペすると、四角の枠の中に
■                     ■  メッセージとURLが現れる不思議な絵。
■                     ■
■                     ■  (その仕組みがリンク先に書いてある)
■                     ■
■                     ■  この原理を応用すると、まったく新しい
■                     ■  コピペが作れる。
■■■■■■■■■■■■■■■■
28名無しサンプリング@48kHz:2005/07/20(水) 18:52:48 ID:rFaBEGcm
usotsuke
29DJ狼:2005/07/21(木) 23:31:16 ID:MheHHfe3
http://www.yonosuke.net/dtm/5/10826.mp3
ZIPで圧縮してあります

これらは最近私が作った曲ですが
ベースなら昔付けたことがありますが
コードなんて付けたことがありません
30名無しサンプリング@48kHz:2005/07/21(木) 23:37:14 ID:mT6/6fEe
おれ最近やった
31DJ狼:2005/07/22(金) 02:33:08 ID:2Ws6GhJ/
http://www.yonosuke.net/dtm/5/10831.mid
さっき生まれて初めてコード付けたんだけど
こんな感じで良いですか
32名無しサンプリング@48kHz:2005/07/22(金) 03:37:48 ID:+I9qxW7r
>>31
……………
33名無しサンプリング@48kHz:2005/07/22(金) 03:43:40 ID:+I9qxW7r
>>31
まずこのサイト読んでみると良いよ。
凄く解りやすいから。

簡単作曲講座
ttp://www23.musical.to/~gen/session/index.htm
34名無しサンプリング@48kHz:2005/07/22(金) 05:54:53 ID:0gVyLd6+
楽器もってメロディー作りながら、こうか?こうか?とコードも
当てながらやってみる。後から不自然な所を手直しする。
このやり方が上手く行くようになって、飽きてきたらリズムパターンや
コード進行を先に作って、それに最適と思えるメロディーを作って行く。
そうこうしてる内に、先にメロディーだけ作ったものにコードを
付けるのなんかできるようになるかもな?得意そうなやり方から
先にマスターしてみたら?
35名無しサンプリング@48kHz:2005/07/22(金) 07:34:19 ID:w6GUoD3y
カンだ!!!カン!!!カン以外に道なし!!!
36名無しサンプリング@48kHz:2005/07/22(金) 08:56:02 ID:+AMJpf/z
>>31
まだまだ甘いなまずは俺の曲を聴いてからだ
結構評判だよ

未来の明るい世界
歯切れの良いブライトなピアノが明るい世界を醸します。

http://www.yonosuke.net/dtm/5/10817.mp3

このレベルならFF12にも使えるはず
37名無しサンプリング@48kHz:2005/07/22(金) 08:57:37 ID:+AMJpf/z
バックで鳴ってるシンセコーラスが和音っす
かなり自分では高度でキレイに出来た
ピアノのメロディーは歯切れの良いブライトな響き
38名無しサンプリング@48kHz:2005/07/22(金) 09:05:59 ID:+AMJpf/z
>>29
全部聴いた、まあ俺には及ばないが
なかなかのセンスだと思うぞ
39名無しサンプリング@48kHz:2005/07/22(金) 10:25:55 ID:FbCo9dtG
自信過剰なスレはここですか?
40名無しサンプリング@48kHz:2005/07/22(金) 12:23:36 ID:cx09AUPA
だが不思議とほのぼのしてるスレはここですか?
41DJ狼:2005/07/23(土) 01:25:06 ID:6TNxe02b
>>33
私には難しすぎます
               -― ̄ ̄ ` ―--  _  
          , ´  ......... . .   ,    ~  ̄" ー  _
        _/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、
       , ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ
    ,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ● ::::::::::::::::: : : :,/
   と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く
  (´__  : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ
       ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::し ::::::::::::::::::::::: : ●::::::::::::::::::::::: : : :_>
          ,_  \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: `' __:::::::::-‐ ´
        (__  ̄~" __ , --‐一~ ̄ ̄ ̄
           ̄ ̄ ̄
42名無しサンプリング@48kHz :2005/07/23(土) 01:53:38 ID:d7W000NN
まあ、あれだ。 スケールとかダイアトニック・コードとは何かってのを、知るべきだよ。
それを踏まえた上じゃないと、カンでコードを付けるのは危険。
知らず知らず、ものすごくオーソドックスなコード進行になっちゃうからさ。
43名無しサンプリング@48kHz:2005/07/23(土) 02:21:15 ID:33XmDjNn
3度上5度上を加える
変だったらずらしてみる
44名無しサンプリング@48kHz:2005/07/23(土) 02:34:28 ID:w2TzxylK
ダイアトニックなんとかっていうコードを認識して曲作ってる
JPOPアーティストって??
理論とか歴史とか学術的な話好きね。
それならコード進行の本買ってパクれば早いよ。
大人でお洒落な曲もすぐ作れるしね。好き嫌いは別にして
45名無しサンプリング@48kHz:2005/07/23(土) 02:48:52 ID:UMGuAtcL
>>44
まずメロありきの話でしょ
コード進行だけならみんな似たようなことやってるだろ
それがパクりかどうかは別として
46名無しサンプリング@48kHz:2005/07/23(土) 03:06:12 ID:cf03EBgy
コード表見ながらギター弾いて作ってるので問題ないぜ!
47名無しサンプリング@48kHz:2005/07/23(土) 03:50:22 ID:Vt6/ao/7
ねえねえ、なんかお題(メロ)を出してみんなでそれにコードつけてみようよ。
48名無しサンプリング@48kHz:2005/07/23(土) 04:20:52 ID:59bQDZ0Q
>>44
ダイアトニックなんとかは別に難しくないぞ
この程度のことなら真似るより学んだ方が早い
49名無しサンプリング@48kHz:2005/07/23(土) 04:33:11 ID:w2TzxylK
ルールないと辛い。何でもありになっちまうから。
メロディありきだけど、どうしてもという時に、
そのメロに振り回されるのも嫌だ。
色々考えてくれ。
50名無しサンプリング@48kHz:2005/07/23(土) 05:06:19 ID:Gr1PxC7r
>>47

ネタ作った、誰かコード付けおながいしまつ
http://www.yonosuke.net/dtm/5/10833.mid
51名無しサンプリング@48kHz:2005/07/23(土) 05:40:04 ID:cfN8p57m
私からもメロディーのみのネタです
http://www.yonosuke.net/dtm/5/10857.mid
52名無しサンプリング@48kHz:2005/07/23(土) 11:07:54 ID:qtmsmw7X
コードどうこう言う前にメロディどうにかしたら?
53名無しサンプリング@48kHz:2005/07/23(土) 11:18:24 ID:bp7r1pOX
メロディどうこう言う前に人格どうにかしろや
54名無しサンプリング@48kHz:2005/07/23(土) 13:15:45 ID:w2TzxylK
ルール1:せめてメトロノーム(耳障りならパーカでもドラムでも)とか入れてくれないと。
midiだからまだいいが。
ルール2:調を記入して欲しい

あと、クラシックやWIND系の曲の概念にコード進行というものは存在しない。
多分、このスレの意味合いとしては、歌物としての方向性が好ましい。
55名無しサンプリング@48kHz:2005/07/23(土) 14:41:11 ID:UJx5Ke/B
>>54
その代わり和声の流れがあるじゃん。<クラシック
コードネームがなくても、Iの和音、V-の和音とかあるわけだし。
そういう表記の仕方のほうが、調に囚われなくていいと思うけどね。
56名無しサンプリング@48kHz:2005/07/23(土) 16:59:23 ID:XvBJ6vvy
とりあえずカノンコードとかEm-C-D-Gとかつければある程度ウケる曲にはなってくれゆ
57名無しサンプリング@48kHz:2005/07/23(土) 20:52:54 ID:zifs2+h8
数年前の音楽誌に槇原のインタビューが載っていて、
テンションの表記法とか、アベイラブルノートスケールに対しての考え方とか、
そんなことが書いてあったぞ。

お前らは嫌いかも知れないが、キリンジ、ケツメイシ、ヒライケン、
ウタダヒカル、ミスチル、サザン、スガシカオ、ヤマザキマサヨシとかは、
ダイアトニックコードくらいは、確実に知っているぞ。

「別にそんなのには成りたくねーや」とか負け惜しみを言うんだろうけどな。
58名無しサンプリング@48kHz:2005/07/23(土) 21:56:34 ID:Vt6/ao/7
ダイアトニックは基本中の基本でしょう。
音楽理論の勉強でも、かなり最初のほうに出てくるし。
5950:2005/07/23(土) 23:51:28 ID:PS+FHS+D
うだうだ言ってねーでさっさとコード付けろよ
http://www.yonosuke.net/dtm/5/10833.mid

>>54
つーか調とかリズムぐらいアレンジする奴が考えろよ
別にどんなのでも良いんだよ、メロの味を引き出せ、それがアレンジャーだろ?
やるきあんのか?
60名無しサンプリング@48kHz:2005/07/24(日) 00:07:42 ID:59bQDZ0Q
>>31
俺は結構好きだぞそういうの。
61名無しサンプリング@48kHz:2005/07/24(日) 00:39:21 ID:ljpzPm1f
ヤマハの音楽教室の幼児科から5年も通えば、
簡単な和音付けぐらいできるようになるよ。
62Drop ◆88q5nl2m2I :2005/07/24(日) 01:57:33 ID:8+APpOFx
>>59
ttp://www.yonosuke.net/dtm/5/10886.mid
こんなの出来ました。27時間テレビ見ながらマウスでポチポチw
SC-88で作ったけどGM音源なら何でもいけると思います。
なんか無難すぎる進行だったかも知れません。
というか、作ってたら楽しくなってきたのでコードよりアレンジに力を入れてしまいましたw

Aメロはメロ自体が単純なので色んなコード当てて遊べるかも。
Bメロはこのメロだとコードは大体決まってきちゃう気がする。
他の人が作ったのも聞いてみたいです。
6350:2005/07/24(日) 04:48:02 ID:KfT92bz+
>>62
かなり斬新な進行だな、本当にアニメのエンディングのような感じになってる
先入観を与えるのは嫌だが、Aメロはマイナーでもメジャーでもどちらでも入れる
ソロで聴くとメロ自体は暗い感じだが、アレンジしようによっては変化する
6450:2005/07/24(日) 07:26:50 ID:DKvvsI2v
65名無しサンプリング@48kHz:2005/07/24(日) 13:22:35 ID:hYOOJGqU
機材の音だしついでにやってみた。
http://www.yonosuke.net/dtm/5/10889.mp3
6650:2005/07/24(日) 13:34:22 ID:DKvvsI2v
>>65
ここに出される前にyonosukeのところで聞かせてもらったが
かなり良い、コード進行の流れも良くてかなり気に入った
67名無しサンプリング@48kHz:2005/07/24(日) 13:58:47 ID:a+AIj6AO
>>50>>59
(´・ω・`)つ
http://www.yonosuke.net/dtm/5/10892.mp3

Am9 → Bm7 → Em7 → Em7
Am9 → Bm7 → CMaj7 → D
EbMaj7 → EbMaj7 → F F/Eb → Dm7
EbMaj7 → EbMaj7 → F F/Eb → BbMaj7
EbMaj7 → C7/E D7/F#
Am9 → Bm7 → CMaj7
6850:2005/07/24(日) 14:23:18 ID:DKvvsI2v
>>67
すげーーーーーーーーーーーーーーーーー!!
何?クロノトリガー風味?
これは凄い、俺もそこまでのコードは思い付かない
しかもアレンジも上手い、良ければ機材とかも教えてください
69名無しサンプリング@48kHz:2005/07/24(日) 15:23:46 ID:H2+FL1Sn
このスレを良スレに認定いたします。
7067:2005/07/24(日) 16:52:01 ID:a+AIj6AO
>>51
(´・ω・`)つ
http://www.yonosuke.net/dtm/5/10895.mp3

Em7 → A7 → Bm7 → A7
Em7 → A7 → Bm7 → Am7 D9(11)
GMaj7 → GmMaj7 → F#m7 → B7(-13)
Em9 → A7(9,13) → DMaj7(9,13) → Em7 A7

>>68
聴いてくれてサンクス (´・ω・`)ノシ
71Drop ◆88q5nl2m2I :2005/07/24(日) 17:36:55 ID:8+APpOFx
うまいっすね〜。そんな洒落た感じのは俺には出来ないorz

テンポアップしてこんな生っぽい感じのはどうでしょうか?
ちょっと古臭いけど、代理コードから攻めてみました。
ttp://www.yonosuke.net/dtm/5/10897.mp3

>>63
個人的にはありがちな進行かなと思いましたが、斬新ですか。どうもです。
アニメの曲って特に聞き込んでるわけじゃないんだけど、俺のアレンジってよくアニメっぽいって言われるorz
72名無しサンプリング@48kHz:2005/07/25(月) 00:20:43 ID:8UH7In3z
盛り上がってまいりますた・・・(;´Д`)…ハァハァ
73名無しサンプリング@48kHz:2005/07/25(月) 01:17:02 ID:CTfQlheE
よし、今から俺も>>50のコードつけてみるか。
74名無しサンプリング@48kHz:2005/07/25(月) 03:33:10 ID:qaMI4OSn
>>71
これも良いね、つかお前ら上手過ぎ?
75名無しサンプリング@48kHz:2005/07/25(月) 07:35:48 ID:Q40o+JCN
ちょっと待て。「コードをつける方法」のスレだよな。
どうやってつけたのか過程をまず明記したほうがいいんじゃないか?
単純な話、メロディにアレンジをつけるスレではないよな?
76名無しサンプリング@48kHz:2005/07/25(月) 07:59:42 ID:Q40o+JCN
67や70のように表記してくれるとわかりやすいね。
7や9コードの使用で趣き深くなってる。
進行的にはありがちなんだけど、7や9の表記は書いてくれないとわからない。

お題で制約作るのも面白いかも。
4コードバリエーションだけとか、ノンダイアトニックコードを必ずいれるとか。
でも発展性はあるから序盤はバンバン作ってくか!ということで作業でもしよう。
77名無しサンプリング@48kHz:2005/07/25(月) 18:28:01 ID:nl+T9qom
>>29 DJ狼
音楽始めたばっかり?
ちょっと酷い言い方だけど、音楽として成り立ってないよ。
どういうイメージで作ってるか知らないけど、
作曲って適当に音符置いたら良いもんでもない。
78名無しサンプリング@48kHz:2005/07/25(月) 21:18:44 ID:8cpwNW2R
そ、自分なりの作曲規則を作るにしても、既存の理論を一通りは覚えてからにの方がいいよ。
君が天才ならともかくww。
79名無しサンプリング@48kHz:2005/07/25(月) 22:19:40 ID:HKdcNxcb
コード頻繁に変わり過ぎ・・・
http://www.yonosuke.net/dtm/5/10927.mid


 Bm7 Em C#m →Asus4 C#dim E →Bm7 Em C#m →Asus4 C#m
Bm7 Em C#m →Asus4 C#m →Em Bm C→B7

F Cm F →Gm Gdim/E E♭M7 →Dm →Dm B♭ F Gm
F Cm F →Gm Gdim/E E♭M7 →F B♭ C →B♭ Dm Gm7 C7 →Dm C7 Gm →Am Dm E7 
 Bm7 Em C#m →Asus4 C#dim E →Bm7 Em C#m →Asus4 C#m E→Esus4
80名無しサンプリング@48kHz:2005/07/25(月) 23:31:19 ID:mLLT4vhb
>>79
ちょっと苦しい・・・
81名無しサンプリング@48kHz:2005/07/26(火) 00:19:37 ID:VQHGQBF3
>>79
なんか自動作曲ソフトで生成されたデータみたいな感じ。
8250:2005/07/26(火) 05:24:40 ID:2mWHmZk0
自分からは最後のネタです、アレンジ宜しくお願いします。
http://www.yonosuke.net/dtm/5/10935.mid

特に指定はありません、自由にやってください。
83名無しサンプリング@48kHz:2005/07/26(火) 07:52:11 ID:+RrlbL6p
さすがカラオケボックス育ちは違うわ。
84名無しサンプリング@48kHz:2005/07/26(火) 08:35:55 ID:RfMA/d3K
>>50
>>51
>>82
適当にコードを付けました
http://www.yonosuke.net/dtm/5/10937.mid
85名無しサンプリング@48kHz:2005/07/26(火) 08:42:36 ID:/jLHBved
>>84
感動した
86名無しサンプリング@48kHz:2005/07/26(火) 08:54:42 ID:gH66F2dE
>>84
JAZZのピアノ弾きがやってるみたいなふいんき←なぜか変換出来ない
87名無しサンプリング@48kHz:2005/07/26(火) 08:58:57 ID:CWdCeVL1
同じメロディでも違うコードがつくってのが自分では思いつかない。
自分だと、
「C→F→C→G7→C」とか
「Am→Dm→G→C」みたいな単純なコードしか思いつかない。

童謡みたいな単純なメロディに
ジャズみたいなカッコイイコードをつけられる人って
どうやってそういうコードを思いつくようになる勉強したんだろ?
8850:2005/07/26(火) 09:04:56 ID:qgj4uJs1
>>87
テンションにはまって見るよ良いよ
今までは得られなかった音が得られる、あとスケールも
8950:2005/07/26(火) 09:07:41 ID:qgj4uJs1
ちなみに>>50のオリジナルコードは↓
G6 C6 Bm7 G6 C6 Bm7
E♭9 D7sus4 Dm7 E♭9 Gsus4 Gm7 E♭ Cm7 D7
皆良いコードばっかりでびっくりした
90名無しサンプリング@48kHz:2005/07/26(火) 09:25:15 ID:CWdCeVL1
スケールとテンションですね。
ネットでちょっと調べただけで、そういうことを解説してあるサイトが
いっぱい出てきた。

そういう理論の本で、「難しいヽ(`Д´)ノ キー!」てならないような
お勧め本は何かありませんか?
91名無しサンプリング@48kHz:2005/07/26(火) 09:25:46 ID:CWdCeVL1
>>90につけたし。どうもありがとうございます。
92名無しサンプリング@48kHz:2005/07/27(水) 05:28:37 ID:wihPyaF2
>>86
君がこの先恥をかかないように教えてやる。
「雰囲気」は「ふいんき」ではなく「ふんいき」だ。
こんな間違いしたら場の雰囲気も台無しだ。

釣りだったら誰か漏れに釣り見抜きの方法教えてくれ
93名無しサンプリング@48kHz:2005/07/27(水) 05:33:22 ID:sXi0IU/g
>>86>>92も釣りだな
9486:2005/07/27(水) 08:18:05 ID:BS4+Xvi1
すまん釣りだ・・・どこの板でも一度はやったら必ずレス来るから
お勧め、皆も一度やってみて!

ふいんき←なぜか変換出来ない
       ↑レスを誘う言い回し
95名無しサンプリング@48kHz:2005/07/27(水) 08:27:00 ID:pVIVEe50
ふいんき(←なぜか変換できない)のガイドライン 5
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1109758081/
にでもカエレ
96名無しサンプリング@48kHz:2005/07/27(水) 12:21:31 ID:S7CqoyPT
常駐って居るんか?w
97名無しサンプリング@48kHz:2005/07/27(水) 14:33:36 ID:V9gf0Qsz
>>90
理論書関係のお薦めは、人によっていろいろあるし、
アンチも確実に存在しているから、この意見も話半分で聞いて下さいね。

ポップスが理解できるための和声理論だと次のがお薦め。

絶対わかる!コード理論 基本はドレミファソラシド
http://books.rakuten.co.jp/afa8/NS/CSfLastGenGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=929565&rbx=X

コード進行の基礎音階和音(ダイアトニック・コード)のすべて 絶対わかる!コード理論
http://books.rakuten.co.jp/afa8/NS/CSfLastGenGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=1210454&rbx=X

ドミナント・コードのすべて 絶対わかる!コード理論
http://books.rakuten.co.jp/afa8/NS/CSfLastGenGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=1512956&rbx=X

この3冊は分かり易いよ。
先ずはここから勉強して、基本を学んだあと、
「渡辺貞夫 JAZZ STUDY」とか、やってみるといい。

メロディー(=スケール)は、横軸(時間軸)
和音(=コード)は、縦軸(構造軸とでもいおうか)
それぞれが同時に成立する組合わせを探すことがコードアレンジの基本です。
沢山のことが同時に考えられるようになって(聞き取れるようになって)初めて、
いいアレンジが出来るみたいです。
興味があればやってみてね。
98名無しサンプリング@48kHz:2005/07/27(水) 22:26:57 ID:JP3SC86F
ナベサダ本はありえねーだろ
もっと普通の買え
99名無しサンプリング@48kHz:2005/07/27(水) 23:33:08 ID:GyJXBteE
>>82
(´・ω・`)つ
http://www.yonosuke.net/dtm/5/10965.mp3

Ebm7 → Ab7(9) → DbMaj7(9) → GbMaj7(9)
Cm7-5 → F7 → Bbm7 → Bb7
Ebm7 → Ab7(9) → DbMaj7(9) → GbMaj7(9)
Cm7-5 → F7 → Bbm → Bb7
100名無しサンプリング@48kHz:2005/07/28(木) 02:56:25 ID:xAr0GHW4
>>82
http://www.yonosuke.net/dtm/5/10970.mp3

E♭maj7 → A♭ → D♭maj7 → G♭maj7
E♭m7 → Fm7 → B♭m7 → B♭m7(♭3)/D♭
E♭maj7 → A♭ → D♭maj7 → G♭maj7
E♭m7 → Fm7 → B♭m7 → B♭m7
101名無しサンプリング@48kHz:2005/07/28(木) 06:03:31 ID:K6tvkpO3
ナベサダ本はジャズ勉強したいならわりと基本でしょ。
内容がちょっと古めなのもいい。

間違っていきなりリディクロ本買わないように。
102名無しサンプリング@48kHz:2005/07/28(木) 07:42:16 ID:iGzeytBL
>>101
俺、音楽理論と呼ばれるものに初めて触れたのがリディクロだったけど
全然問題なくやれてるよ。かなり自己流の解釈を加えてるけどw
今ではバークリーから入らなくてよかったとオモ。
103名無しサンプリング@48kHz:2005/07/28(木) 07:46:56 ID:UwmAxD5B
全くコードという物を知らない人にJAZZだのドミナントだの行き成り勧めても
何がなんだかわからないでしょう、まず初心者の為の○○って本買った方が良いだろう?
104名無しサンプリング@48kHz:2005/07/28(木) 16:20:35 ID:VI8xGH5M
リットーの「絶対分るシリーズ」は初心者に勧めるものとしてはかなりいいよね。
バッハ時代の古典和声なんかよりも実践的でいい。
平行八度、隠伏五度とかの禁則なんてバロック以外には役立ちませんからね。

リディクロもいいけど、『和声の変貌』とか読むと
それ以外の手法ものっているし、それもやっておいた方がいいよ。
一般層にナベサダ本のレベルが高いのかどうかっていうのは分らないけど、
USTによる進行が一番最後にちょっとだけ載っている控えめさが好き。
105名無しサンプリング@48kHz:2005/07/28(木) 23:51:25 ID:w5ZCjdRz
>>100
もっと、単純なコードに置き換えられるだろ・・・
なんでわざわざ・・・
106100:2005/07/29(金) 09:45:23 ID:bvGAB8zG
>>105
答え教えて!
107名無しサンプリング@48kHz:2005/07/29(金) 10:03:16 ID:9e4Q2Spj
>>100
俺は良いアレンジだと思うんだが>>105の実力も見てみたいな
是非聞かせてくれ
108名無しサンプリング@48kHz:2005/07/29(金) 23:23:02 ID:Ygbubgd9
頭の中に明確な音のイメージがあるコードを探す場合、
経験で「たぶんCm7あたり」といった感じで見つけるしかないですかね?
109名無しサンプリング@48kHz:2005/07/30(土) 02:51:40 ID:TnYyhuGs
>>108
明確なイメージとまでいうのは「コード」ではないだろう。
ベースがCで鍵盤が下からこの形(F,G,Bb,D)で
ギター1がこの形
  7
1 ○○○●○
2 ○●○○○
3 ●○○○○
4 ○●○○○
5 ○○○○ ×
6 ○○○○ ×

ギター2がこの形
  3
1 ○○○●○
2 ○○○●○
3 ○○●○○
4 ○○●○○
5 ○○○○ ×
6 ○○○○ ×

上の方で(柔らかい音で)GとDが五度でステイしている。

とかっていうふうに浮かぶよ。
11090:2005/07/30(土) 02:53:04 ID:l4XRUh3S
>>97 >>104 そのほかのみなさん。
レスありがとうございます。

>>103
単純なコードと単純なコード進行はわかるんだけど…
(演歌、童謡、唱歌 みたいな歌のコード進行)
テンションとかデミニッシュとかオーギュメントとかのコードが
パッとわからないのですよ。
11190:2005/07/30(土) 02:53:58 ID:l4XRUh3S
私でもわかるコードの例

「C→F→C→G7→C」とか
「Am→Dm→G→C」
など
11290:2005/07/30(土) 03:00:36 ID:l4XRUh3S
自分はヘタレ独学鍵盤楽器弾きだけど
ギターは全くわからんですよ。
11390:2005/07/30(土) 03:01:17 ID:l4XRUh3S
× パッとわからない

○ じっくり考えてもわからない
114108:2005/07/30(土) 03:18:33 ID:7efM7PAe
>>109
正直よくわからんですけど、
各パート全体がパッと浮かぶってことっすか?凄いですね。

自分は単に、例えばギターなら
ジャカジャカコード弾きしてる音が浮かぶんですけど、
それを探し当てるのに時間がかかるんで、
経験をつめばパッとわかるもんかなぁと思ったんですわ。
115109:2005/07/30(土) 13:48:40 ID:TnYyhuGs
>>114
CDとか聴いていても各パートがどうやって弾いているか、
各パートの単体の音と視覚的イメージ(演奏風景)がとても具体的に見えるよ。
ギターとかだったら音使いを聴いて、フレット上がどうなっているか、大体想像が付く。
管楽器も弦楽器も同じように視覚化できるよ。
音の形にはそれを出すための演奏の形がある程度決まっているから。
中学のときから音楽やってもう20年ずっとやってきたので。(オッサンがばれるw)

たとえばの話を...。
同じような声の人は骨格(顔つき)が似ていたりするよね。
それなら、ある種の声を出す人は、同じような顔しているということでもある。
それを音楽で考えて見るんだよ。

ジャカジャカにも色々なジャカジャカがあるんだよ。
カレーにも、その味のためにはこの方法で作るっていうそれぞれの方法があるでしょ。
作る立場で考えるなら、細かく具体的に考えられるようにする訓練をした方がいいよ。

でもね、やっても出来ない人の方が多いことでもある。
音楽(スクール)の先生でも出来ない人の方が多い。
プライドが高くて間違ったやり方を強要するヘタレ教師もいるから注意して。
心して独学してね。

10年もやっていればどうにかなりますヨ。
116名無しサンプリング@48kHz:2005/07/31(日) 10:55:11 ID:S2gproJs
Band in a Box。
117名無しサンプリング@48kHz:2005/08/01(月) 11:00:54 ID:3hMmqknu
中級レベルの話になるとついてこられないヤツばっかだな。
なんか言ってみろ。
118なんか言ってみた:2005/08/01(月) 11:40:40 ID:F78fXG+d
>>177
死ね
119なんか言ってみた:2005/08/01(月) 11:41:11 ID:F78fXG+d
>>117
死ね
120名無しサンプリング@48kHz:2005/08/01(月) 13:13:18 ID:f4QTukcY
>>117
完璧に採譜できる人間が「いい曲」を書くとは限らない。能書きよりも曲うp。
121名無しサンプリング@48kHz:2005/08/01(月) 13:35:36 ID:aY5A1EMS
コードは他人につけてもらうもの、だと思っていたが…
122名無しサンプリング@48kHz:2005/08/01(月) 21:44:42 ID:VndqFJyn
>>82
http://www.yonosuke.net/dtm/5/11075.mp3
かなり破綻してるが。
123名無しサンプリング@48kHz:2005/08/01(月) 21:56:41 ID:VndqFJyn
Gb/Ab | DbM7 | GbM7 | BM7 | Fm7 | F/G | BbM7 Eb/F | Fm/Bb Em/A
124名無しサンプリング@48kHz:2005/08/02(火) 14:51:31 ID:32esz1Co
ひどいな
125名無しサンプリング@48kHz:2005/08/02(火) 14:53:10 ID:UpD8bEUM
と言って彼は首をすくめた...
126名無しサンプリング@48kHz:2005/08/02(火) 15:18:43 ID:jv6qMLLf
>>122
これはどういうイメージで進行考えたの?
サンバっぽいけど・・・
127名無しサンプリング@48kHz:2005/08/02(火) 15:55:07 ID:D87blFVo
ヒント XGworks
128名無しサンプリング@48kHz:2005/08/02(火) 16:25:39 ID:qBbaMbnL
>>99>>100 がたぶん正解。
メロディ考えた本人も、メロディだけを考えたつもりでも、裏にコードがあるわけで、表裏一体。

メロディにコードをつけるというアプローチは無理があるってことだ。
とくに、音符が多く、流れの良い、いいメロディであればあるほど。

音符が少なくて動きも少なかったら、いろんなコードアプローチができるかもしれないけど。
12982:2005/08/02(火) 19:56:21 ID:lwAfVvBd
>>128
作曲者本人です
皆さんには大変失礼な事をしました・・・実はこの曲、伴奏はあるんです
別に自分でコードを付けられなかったわけではないんです

http://www.yonosuke.net/dtm/5/11091.mp3
D#m A♭D♭F♯ D#m F B♭m B♭ D#m A♭D♭F♯ Cm♭5 F D♭
↑最初に出来たまま、素の状態 これがオリジナルという事になるのか・・・

自分でやってるとコード進行がありきたりになってしまうので、誰かの力
をかりたかったし、どんな曲に変わるかも興味あった
申し訳ない利用したみたいな感じになってしまって
アレンジしてくださった方々、ありがとうございました
130名無しサンプリング@48kHz:2005/08/02(火) 20:25:41 ID:a5uuUeEl
>>129
コード表記するときは、調を考えて纏めろよ。
そんなんだからまともに曲が作れないんだよ。
エンハーモニックの嵐でパッと見よく分からん。
131122:2005/08/02(火) 20:26:41 ID:sct0GJVa
>>126
イメージは無し! 普通にコードをつけたら >>99 とかと同じになってしまったので、
代理コードに変えたりして、どうにかして違うものにしてやろうとしたら、ああなった。
一応不協和音にはならないように気をつけたけど、ひどいな確かに。
メロディ半音くらいいじってもいいなら、転調したりもできたんだけど。

>>128
オリジナルいいね。やっぱりしっくりくるよ。
利用したとかいうのは、うすうす気づいていたから俺的には問題なし。
アレンジで曲の雰囲気は変わるけど、コードはやはり自分で決めるものなんだろうね。
132122:2005/08/02(火) 20:36:13 ID:sct0GJVa
>>130
半音下げるとイ短調だな
Dm G C F Bm-5 E Am A
4m 7 3 6 2m-5 5 1m 1
133名無しサンプリング@48kHz:2005/08/02(火) 21:46:47 ID:a5uuUeEl
何だ、よくある「枯葉」進行じゃねえか!
134名無しサンプリング@48kHz:2005/08/02(火) 22:02:52 ID:cbZNri4D
>>133
ま、作りようによっちゃ聴こえ方がかわるっちゅうこった。
135名無しサンプリング@48kHz:2005/08/02(火) 22:28:09 ID:2VXqjXg3
ちょっと作者に嫌がらせかな・・・
枯葉の伴奏アレンジが転がってたから、拾ってきてメロそのまま載せてみた。
http://www.yonosuke.net/dtm/5/11092.mp3
直ぐ消しまつ。。。
136名無しサンプリング@48kHz:2005/08/02(火) 23:57:38 ID:Zg6OMQYb
>>135
ワラタ。見事に合ってる。制作乙。

王道のコード進行って、形式美があるからねー。
自分も、メロディ考えるときも好きなコード進行に縛られるのが悩みであります。
137名無しサンプリング@48kHz:2005/08/03(水) 02:25:05 ID:KP0VUsX9
AとBだけあれば他はいりません。
すいません嘘です(´・ω・)
138名無しサンプリング@48kHz:2005/08/03(水) 06:58:56 ID:9zLd5dMW
理論は後からついてくるって聞いたけれど、どういう意味なのだろう。
美しいメロディは理論で説明できるが、理論で美しいメロディが生まれるわけでは
ないって本当?
139名無しサンプリング@48kHz:2005/08/03(水) 10:30:16 ID:bmCf2mZf
>>138
じゃあ君に理論教えるから美しいメロディー作って。
このコード進行でメロディー作ってみて。
Dm G C F Bm-5 E Am A
つまりこんな進行=理論知っても君が、美しいメロディー作れるかどうか
世間様にお!っと言わせるような曲作れるかは別でしょう、いくら理論知っ
てても。
140名無しサンプリング@48kHz:2005/08/03(水) 10:30:28 ID:bmZMCrlf
それは言葉と文法の関係みたいなもんだ
文法から面白い読み物が生まれるわけないだろ
文法を無視した文章がまとまるわけないだろ
141DJ狼:2005/08/03(水) 20:38:10 ID:JM+0qG8e
http://www.yonosuke.net/dtm/5/10024.mid
この曲にコードを付けることが出来ない
間違いない
142名無しサンプリング@48kHz:2005/08/03(水) 20:51:56 ID:ynr1KCxS
>>141
そういう曲無調、ノンコードトーンってんだよ
別に世界にある音楽全てに調が存在するわけではない
純正率と言うのもあるからな
でも141の曲はCとGだけコードを付ければアレンジ出来ないわけではない
143名無しサンプリング@48kHz:2005/08/03(水) 20:53:54 ID:ynr1KCxS
>>141
それから使ってるシーケンサーに音源、買った本など晒してみ
一体どんな環境で曲作ってるのかと(w
144名無しサンプリング@48kHz:2005/08/03(水) 21:59:24 ID:8BliOArn
>>122
こういうちょっと違うコード進行好きなんだけど
少数派なんかね?
14582:2005/08/03(水) 21:59:43 ID:f0vxUuQx
>>130
申し訳ないわかりにくかったorz
>>133
枯葉ですか、初めて知りました
聴いて見ましたが、確かにコード進行は全く同じのようです・・・

あ、それからまたネタ作りました
一応コード進行は自分でも考えましたが、良いアイディアがあれば宜しくお願いします
http://www.yonosuke.net/dtm/5/11117.mid

あと転調してくれても、イントロの部分削ってもらっても結構ですので自由にやってくだ
さい
146名無しサンプリング@48kHz:2005/08/03(水) 22:30:55 ID:GLgOLyot
>>145
小節足りないのはわざと?
あと、たりらーーーーーーーーーー の たり の音が変だと思うんだけど。
14782:2005/08/03(水) 22:41:27 ID:EBGM35wr
>>146
あれ・・・何か不自然なところありましたか・・・
たりらーのところはファソラーだけど、ミソラーの方が良かったかも
あと、イントロの2小説は使えなさそうなら切り捨ててくださって結構です

宜しくお願いします
148名無しサンプリング@48kHz:2005/08/05(金) 12:30:03 ID:Q4ZNiE7x
>>145
(´・ω・`)つ
http://www.yonosuke.net/dtm/5/11160.mp3

CMaj9(13) F#m7/B → BbMaj9 EbMaj9(#11) → Dm7 → Db9
FMaj9 → B7sus4 B7 → BbMaj9 → Am9
Gm9(11) → C9 → Bm7-5 → E7(#9)
EbMaj9 Dm9 → DbMaj9 → C7sus4 C7 → B7
CMaj9(13) F#m7/B → BbMaj9 F9 → Bm7/E
149名無しサンプリング@48kHz:2005/08/05(金) 13:00:18 ID:mL88Ftlz
>>148
アレンジかっこいいね。
コード付けの研究だから、コード楽器目立つ感じのも聞いてみたいな。
150名無しサンプリング@48kHz:2005/08/05(金) 13:03:16 ID:vSNRy8sT
>>148
もしかして>>99
こういうアレンジ出来る人好きなんだけど
ドラムとかどうやってんの?あと機材が知りたい
151名無しサンプリング@48kHz:2005/08/05(金) 17:09:37 ID:gwKvRjWH
152名無しサンプリング@48kHz:2005/08/05(金) 17:12:52 ID:MOrG4ywf
>>67
俺として67氏のをもっとききたい
>>67のアレンジはかなり好き
どうやってああいうアレンジを生み出してるのか
色々書いてほしい

あと最近出されるお題がコードがかなり限定されるような
メロが詰まったようなのがおおいのがつまらん
もっとシンプルなのキボン
そっちのほうが人それぞれの全然違うのがきけて楽しい

きたいage
153名無しサンプリング@48kHz:2005/08/05(金) 17:15:38 ID:UP/Wy/+d
(´・ω・`)つ ってupするヤシのレベル高杉
特に>>70が気に入った
DTM板は職人が多くてマターリしてていいわ
職人さんガンガレ
154名無しサンプリング@48kHz:2005/08/05(金) 19:56:09 ID:QDAGxzEC
>(´・ω・`)つ ってupするヤシのレベル高杉

同意。
AAは自信なさそうなのに(´∀`)

勉強になるわー。
(あ、オススメのコード理論の本をまずは1冊買ってみたよ。
 今勉強中!
 理解できたら他の本も買ってみるぽ!)
155名無しサンプリング@48kHz:2005/08/05(金) 19:58:43 ID:QDAGxzEC
お題。

「君が代」にコードつけてみそ。
調は、レドレミソミレ と、ハ長調かイ単調
(シャープやフラットがつかない調)で。


鍵盤楽器板で君が代にはコードがないと言ってる人がいたんだけど
試しに電子ピアノで弾いてみたけど、つくよねぇ?
156名無しサンプリング@48kHz:2005/08/05(金) 23:35:11 ID:tLw4xG8E
イントロの”きみが〜よ〜は〜”ってところと、こ〜け〜の〜”む〜す〜ま〜で〜”は
原曲ではコード付いてないけど、そのほかの部分はコード付いてるね
15782:2005/08/06(土) 01:25:53 ID:Cx9gv97Y
皆カッコいいアレンジありがとうございます。
(´・ω・`)つ さんは、○○ルさんじゃないでしょうか?
そんな気が・・・。
>>151
雰囲気好きです、これでテンション追加すればJAZZになりますね。

このスレとは関係ありませんが、最近オリジナル曲を作ったもんで・・・
http://www.yonosuke.net/dtm/5/11182.mp3
若し良かったら聴いて下さい・・・相変わらず素なコード進行です。
つかスレ違い・・・。
158○○ル ◆Mu1000UKvE :2005/08/06(土) 11:20:52 ID:cWvdIsG5
>>157
このスレは覘いてますが違います。orz
15967,70,99,148:2005/08/06(土) 12:54:23 ID:hm10kTMw
>>155「君が代」
(´・ω・`)つ
http://www.yonosuke.net/dtm/5/11191.mp3

CMaj9(13) → CMaj9(13) → FMaj9(13) → Bm7-5 BbMaj7
Am7 Gm9 → FMaj7(13) Fm6 → Em7 EbMaj7(#11) → Dm9 Db7(b9)
C7(13) Bm7 → BbMaj9 Am7 → Gm9 FMaj9 → Em9(11)

音源聴いてくれた人、お題を出してくれた人ありがとう(´・ω・`)ノシ
使っている機材はSC-88とLogicです。
ドラムはサンプル素材をスライスしたものを打ち込み直したり
エフェクトかけたりしてます。
160○○ル ◆Mu1000UKvE :2005/08/06(土) 16:42:51 ID:cWvdIsG5
(;ωдω)っ http://www.ismusic.ne.jp/jigiru_ismusic/2ch_DTM/10935.mp3

激しく時代錯誤な悪寒。
歌モノのイントロな感じで・・・
161名無しサンプリング@48kHz:2005/08/07(日) 01:03:33 ID:wgwr0d45
お題は、自分で作った曲じゃなくても
著作権切れした曲(童謡、クラシック、民謡などの一部)でもオケ?

ジャズで弾くバイエルとか、ジャズで弾く日本のうた
みたいなタイトルのアルバムで、原曲はバイエルや単純な童謡なのに
カコイイコードがついてカコイイアレンジにしるのがあったので…。
162名無しサンプリング@48kHz:2005/08/07(日) 01:08:20 ID:wgwr0d45
(´・ω・`)つ さん、(;ωдω)っさん、カコイイ(・∀・)
163名無しサンプリング@48kHz:2005/08/07(日) 02:01:04 ID:avuJCb2L
トライアドのダイアトニックコードとドミナントセブンスしか使えないんだよなぁ。
セブンスとかナインスとか使おうとすると、どうしても違和感がでてしまう…。
164名無しサンプリング@48kHz:2005/08/07(日) 12:11:58 ID:urgh4e2L
打ち込みだけじゃなく、手弾きもできるといいなぁと思って
「バスティン」っていうアメリカの先生が書いた
ピアノ教本(レベルはバイエル位のレベル)で
初歩のピアノ奏法の勉強をしているのだが
この本って、コードの勉強がバンバン出てくるんですよ。

アメリカの子供達って、超初歩の初歩から
CとかFとかG7とかAmとか●度のコードとか●度は省略とか
なんたらスケールとか、そういうことを
ピアノ教室で教えてもらえるのねー。いいなぁ(´Д`)ハァハァ

ttp://www.to-on.com/bastien/01method/04otona/index.html
 ↑これの「大人のためのピアノ教本」のCD付の1と2を買った
16567,70,99,148,159:2005/08/07(日) 14:57:57 ID:sGn9Uj+H
>>141
素材のサイズそのまま使わせてもらいました。(´・ω・`)つ
http://www.yonosuke.net/dtm/5/11213.mp3

FMaj9 → CMaj9 …
166名無しサンプリング@48kHz:2005/08/07(日) 16:22:51 ID:hztUgDFb
>>163
音楽のジャンルによってはそれで十分じゃないの?
167名無しサンプリング@48kHz:2005/08/07(日) 16:30:41 ID:83gRmn4S
ジャズピアノのお勉強サイトなんだけど
印刷して、コードの勉強にもどうぞー(´∀`)
http://www1.odn.ne.jp/morejam/lec-site/pl-print.htm

枯葉コードみたいな
あるパターンのコードとその移調版(全部で12種類)を
全部暗記しちゃうと(゚д゚)ウマー
168名無しサンプリング@48kHz:2005/08/07(日) 18:57:10 ID:tGLbNlFm
お題です。私が作った曲じゃありません。(デスワルツ耳コピ)
http://www.yonosuke.net/dtm/5/11227.mid
169名無しサンプリング@48kHz:2005/08/07(日) 18:57:46 ID:tGLbNlFm

キーはフラットが二つあるキーです。
170名無しサンプリング@48kHz:2005/08/07(日) 19:00:24 ID:tGLbNlFm
打ち込んだのは私です。
171名無しサンプリング@48kHz:2005/08/07(日) 19:16:17 ID:kocCJRUl
172名無しサンプリング@48kHz:2005/08/07(日) 19:26:56 ID:tGLbNlFm
>>171
早いー
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

たった20分で作ったの?
173名無しサンプリング@48kHz:2005/08/07(日) 19:29:53 ID:tGLbNlFm
ありがとうございます!(・∀・)
174名無しサンプリング@48kHz:2005/08/07(日) 19:59:01 ID:tGLbNlFm
本物のデスワルツのmidiはこちら。↓(私が打ったんじゃない)
ttp://10e.org/file/death.mid

どこが耳コピだ…_| ̄|○ 
175名無しサンプリング@48kHz:2005/08/07(日) 23:30:55 ID:kUxwv/xH
>>164

日本の音楽教育は、古典芸能の稽古事の習慣が混ざって、
先生の発言は絶対、自分から作ってはいけない、
変化させてもいけない、生徒の才能は教師が決める等、
この国オリジナルの独特のものになっています。

普通外国では、ピアノのレッスンをはじめると、
ソルフェージュを経由して作曲理論(和声、対位法、近代理論〜)、
楽式論、指揮法等をやります。
先生が生徒を囲ったりせず、他のレッスンにも進んで行かせます。

「のだめカンタービレ」にもそういった外国との違いが
色々と描かれていますね。

西洋音楽を、三味線のように教える、悪しき習慣があります。
先生自体、作曲に対する重要性への自覚もなく、
殆どの教師が頭悪いので、生徒に馬鹿にされたくないんでしょうね。

以上の問題を踏まえて、率先して学習し、
発言に根拠のある教師は、500人に一人いるかどうかです。
変な先生につくと、『伸びないやり方』を強要されます。
要注意。
176名無しサンプリング@48kHz:2005/08/07(日) 23:39:01 ID:dX4tJxT7
日本だと、コードの勉強は、学校でもなくて、ピアノ教室でもなくて
みんな独学だもんね…。

ジャズピアノ教室だったらコードのことも学べるか…。
あと、鍵盤楽器弾きでも、エレクトーン習ってる人はコードも勉強するようだ。
177名無しサンプリング@48kHz:2005/08/12(金) 00:46:32 ID:I6FFHdkS
保守
178名無しサンプリング@48kHz:2005/08/18(木) 06:47:05 ID:nmjfBtnn
ホシュ
179名無しサンプリング@48kHz:2005/08/18(木) 23:44:04 ID:HAIqeo8a
>>178
age ないでどうするの
180名無しサンプリング@48kHz:2005/08/19(金) 16:06:26 ID:ABd3j4e4 BE:314584676-##
素材がないとこのスレ進まないのかも。
181名無しサンプリング@48kHz:2005/08/21(日) 13:10:38 ID:qKWO8pRD
このスレ大好きだから
スレが止まらないように私もお題を出したいけど
私(>>90)では、イイお題思いつかなくてなぁ…。

お題がショボかったら
(´・ω・`)つ さん 他の
コード付け職人さん達も、つまらないと思うし。

>>50さんが出してたお題は上手かったと思う。
>>50さん、お題出しに現われるのキボン。
182名無しサンプリング@48kHz:2005/08/29(月) 04:42:31 ID:hnEyNTEm
ほしゅ
183名無しサンプリング@48kHz:2005/09/08(木) 05:11:43 ID:Ev05A9fB
hoshu
184名無しサンプリング@48kHz:2005/09/08(木) 22:56:35 ID:InPILgJu
そして保守。
185名無しサンプリング@48kHz:2005/09/09(金) 08:30:15 ID:UjGh7kju
ageてみよう
186名無しサンプリング@48kHz:2005/09/09(金) 12:26:43 ID:MOq+3pkx
コード進行考えてからメロディつける俺がsage
187名無しサンプリング@48kHz:2005/09/09(金) 14:20:15 ID:AxR1t4kg
俺もコードからというか、
メロディ作る時点でコードを既に意識しちゃうな。

188DJ狼:2005/09/09(金) 15:21:06 ID:DjPof+LO
私なんかペンタトニックを意識したことがあるけど
コードなんてサッパリ意識したことないぞ
189名無しサンプリング@48kHz:2005/09/09(金) 17:56:52 ID:l5l7tkSG
ピアノで曲書いてるから勝手に白玉のコードがつく。むしろメロディーよりコードが先かも。
190名無しサンプリング@48kHz:2005/09/09(金) 19:47:42 ID:b4sTJM9w
君が代やってみました。学校で君が代の伴奏がこれだったらいいな。
http://www.yonosuke.net/dtm/5/11900.mp3
191名無しサンプリング@48kHz:2005/09/09(金) 19:59:50 ID:8FBBFRwm
>>190
学校だと落ち着かないぞ
192名無しサンプリング@48kHz:2005/09/10(土) 08:33:59 ID:imAA3qT8
>>190
いいですねこれ。
このグリッチはどうやって作ってるんですか?
193名無しサンプリング@48kHz:2005/09/10(土) 10:01:24 ID:8F+eoEZC
>>190
曲が曲だけに、しょぼさは隠しきれてないけど、
それでも君が代をここまでアレンジできるテクニックには感服。

190さんが普通に曲作ったら、プロ顔負けの作品が出来そう。
194名無しサンプリング@48kHz:2005/09/10(土) 10:23:03 ID:g6HozlcG
>>190
ワロスw、つーか(・∀・)イイ!
195193:2005/09/10(土) 11:12:37 ID:8F+eoEZC
>>190聞いて、無性になんかアレンジしたくなったので、
こんなん作ってみました(^^
http://www.yonosuke.net/dtm/5/11908.mp3
196193:2005/09/10(土) 11:25:23 ID:8F+eoEZC
ごめんなさい!!
エンコードするときにミスってた!!

↓改正版
http://www.yonosuke.net/dtm/5/11909.mp3
197名無しサンプリング@48kHz:2005/09/10(土) 12:23:21 ID:HARXe/vI
>>196
カッケー(・∀・)イイ!
でも実写版を想像してしまい怖い。
198名無しサンプリング@48kHz:2005/09/10(土) 13:11:32 ID:HARXe/vI
199名無しサンプリング@48kHz:2005/09/10(土) 13:12:28 ID:HARXe/vI
>>198(・∀・)イイ!
感動した泣いた・゚・(ノД`)・゚・
200名無しサンプリング@48kHz:2005/09/10(土) 13:21:41 ID:WfUS91fI
>>197->>199
一人遊び乙
201名無しサンプリング@48kHz:2005/09/10(土) 13:29:50 ID:RTODt0zc
>>197-199
ワロろ
202名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:36:09 ID:zsdgFLij
自作自演よりこのスレに女がいたことに驚いた。
203名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:06:11 ID:XVuqU5vu
自作自演より、俺の打ち込みで遊んでくれて、ちょいウレシス
204名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:44:16 ID:xJsyisdy
>>198
なんかビットレートあげて欲しい気がした
205名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:26:52 ID:y+tGoZH5
>>198
歌声がなんかミョーにエロス! 全米がヌいた!
206名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:33:05 ID:eE0k0Z++
>>198
16分裏とかに弱そう…
207名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 07:13:44 ID:H0uCO90V
ハァハァ(;´Д`)
208190:2005/09/11(日) 11:15:07 ID:jFKJT080
>>191
(・ω・)ゞ

>>192
ソフトサンプラーです

>>193
お褒めの言葉どもです。プロ顔負けだなんてご冗談をw
ピアノ上手いですね。私は手弾きできないので憧れてしまうス

>>197-199
ワロスw
あなたにプラグインしたいのですがVSTで良いですね?(*´Д`)
209193:2005/09/11(日) 13:40:02 ID:1BRNN/Tg
190氏へ
こういう場でチャットみたいな流れになっちゃうのも気が引けますが、一応。
実は、あのピアノ、打ち込みなんです(^^;
http://www.yonosuke.net/dtm/5/11931.mid
210名無しサンプリング@48kHz:2005/09/13(火) 17:08:51 ID:AlrPrFYd
>>202
女って想像上の生き物だよ?
サンタみたいなモンだよ
211名無しサンプリング@48kHz:2005/09/14(水) 11:34:14 ID:Xabg7C8R
だな。あんなに柔らかくて気持ちよくて綺麗な生物などいるはずがない
212名無しサンプリング@48kHz:2005/09/24(土) 21:01:49 ID:XU8oDuQw
ネタきぼんぬ
213名無しサンプリング@48kHz:2005/09/25(日) 01:05:16 ID:dubax4j8
メロディーだけ考えといてほったらかしにしておいたのをうpしてみました。

http://www.yonosuke.net/dtm/5/12180.mid
214名無しサンプリング@48kHz:2005/09/25(日) 10:14:56 ID:IBG5L0CX
4分打ち入れて貰えまいか
215193:2005/09/26(月) 15:27:43 ID:2r9pQScp
妙にジプシーっぽかったり、フュージョンっぽかったり、
捉えどころが無さ過ぎて、アレンジしても微妙にしかならないのは必至なので、
今回は止めておきます…

(´・ω・`)つさんなら、これをどこまでいじれるのか、気になる…
216名無しサンプリング@48kHz:2005/09/27(火) 00:45:42 ID:kbIMNql+
>>213
9小節目3拍目のメロディ、無意識に半音上げてしまってた…ΣΣ(゚д゚lll)
完成した後で気付いたから見逃して。(´・ω・`)つ
http://www.yonosuke.net/dtm/5/12213.mp3

DbMAJ7 C/Bb → F7/A Bb/Ab → G7 AbMAJ7 → Gm7 Cm7 Cm7/Bb
G/F C/E → F/Eb Bb/F → G7 AbMAJ9 → Gm7 Cm7 Cm7/Bb
Fm7 Fdim → Cm7 Edim → Ebm9 Ab9 → DbMAJ9 Dbdim
F/Eb Ebdim → DbMAJ9 Dbdim → C7 Fm9 Fm7/Eb → DbMAJ9 Eb → Fadd9
217名無しサンプリング@48kHz:2005/09/27(火) 01:39:40 ID:GqPXLqcR
>>(´・ω・`)つ

ちんこ音頭をかっこいいアレンジで一丁頼む!
218193:2005/09/27(火) 04:28:31 ID:Qi8HFgrE
(´・ω・`)つさん…………あんた、やっぱりすごいよ、ホント。
これからは、心の中で師匠って呼ばせていただきます。
219213:2005/09/28(水) 04:44:27 ID:gWtM6jcH
>>216
メチャメチャかっこいいッス!thx。
なんか、アレンジのしようでここまでかっこよくできるんだなあと思うと同時に、
オレもまだまだ勉強不足だなあって思った。
220名無しサンプリング@48kHz:2005/09/29(木) 22:34:41 ID:vo6O6eTv
一年半位前にアレンジした君が代
http://www.ismusic.ne.jp/yktr4mp/omake/japan.mp3
221(´・ω・`)つ:2005/09/30(金) 21:18:14 ID:OYHHFIHb
聴いてくれた人ありがとう(´・ω・`)ノシ
222名無しサンプリング@48kHz:2005/10/01(土) 16:16:01 ID:uB/K8DUb
>>220
綺麗な感じでイイね
ピアノが素敵
223名無しサンプリング@48kHz:2005/10/03(月) 19:28:03 ID:NI1jSUd9
ポールが夢でメロが浮かんだというyesterday。
よくそのメロに対してG→F#m→B7→Emというコード進行を持ってきたなと・・・。
224名無しサンプリング@48kHz:2005/10/04(火) 23:55:44 ID:pOVUhoAZ
>>220
BAND IN A BOXですかwwwww
225名無しサンプリング@48kHz:2005/10/05(水) 07:20:39 ID:GQp0tyk7
>>223

G I
F#m リレイテッドマイナーと考える
B7 Emに対してのセカンダリードミナント
Em VIm

至極単純だと思うけど?
226名無しサンプリング@48kHz:2005/10/05(水) 14:46:07 ID:YE5P1Qxb
>>225
リレイテッドマイナー
初めて聞いた。簡単に詳しく優しくそして大胆に。おせーて。
227名無しサンプリング@48kHz:2005/10/05(水) 15:03:27 ID:NCuB8QME
>>227
ぐぐれよ。

って俺も初めて聞いたから気になって調べてみた。
どうやらドミナント7をツーファイブに分割したときのツーのことを言うらしい。
だからリレイテッドツーマイナーとも言うみたい。
228227:2005/10/05(水) 15:05:41 ID:NCuB8QME
>>227
間違えたorz

× >>227
○ >>226
229名無しサンプリング@48kHz:2005/10/05(水) 15:12:37 ID:YE5P1Qxb
>>227
うひょひょ。

それじゃGのあと平行短調に転調して、ただのII-V-Iじゃん。
B7を分割したなんていう豆知識を忍び込ませる必要なし。

もっと意味あり気だけどな。
>>225を買い被りすぎか。会ったこともないのに。
230名無しサンプリング@48kHz:2005/10/05(水) 18:30:29 ID:r6v3e4AE
>225
そういうことじゃなくて
夢で浮かんだメロディーによくこのコード進行をはめてこれたなってこと。
そりゃ理論的にみりゃそういう説明はつくが・・・・。
231名無しサンプリング@48kHz:2005/10/06(木) 23:13:34 ID:lR8S19SH
リレイテッドマイナーは知らないけど、
リミテッドカンパニーなら知ってる
232名無しサンプリング@48kHz:2005/10/07(金) 03:22:28 ID:Qk/lrTvk
ここすごい良スレじゃないですか!
 まだ78あたりまでしか聴いてないけど楽しいです。
 自分もコードというかメロディに自分のイメージを和音で乗せるのが苦手で、ここに来ました。
 なんていうか、共通のメロディにいろんな人のコードを乗せていくっていうのを聴いてるだけで、楽しいし参考になる。
 そのうち、自分もここのお題に参加してみますね。

まずは、スレに追いつくべく80以降を読んできます!
233名無しサンプリング@48kHz:2005/10/07(金) 09:55:33 ID:7Xxnw6Td
>>229
>B7を分割したなんていう豆知識を忍び込ませる必要なし

いかようにも解釈できるのがコードというもの
昔作曲科の知り合いが「シェーンベルクを無理やり機能和声で解釈した本」
を読んだ話をしていたのを思い出した
234名無しサンプリング@48kHz:2005/10/07(金) 09:56:31 ID:7Xxnw6Td
解釈でなく解説か
235名無しサンプリング@48kHz:2005/10/09(日) 13:04:08 ID:MzR8w0RC
お題:QUEENのWe Will Rock Youにコード付けるとしたら?
236名無しサンプリング@48kHz:2005/10/09(日) 17:54:04 ID:ToFDroqa
>>235
 それ、お題と呼ぶにはあまりにひどい。
 オリジナルのメロディおくれよぉ
237名無しサンプリング@48kHz:2005/10/10(月) 00:32:12 ID:BEOePB9D
Gmaj7/E → A7(9 13) → A6/D → Fmaj7/G
……うぅ…書いてる本人でさえ、よく解んねぇ暗号が完成したなぁ…
こりゃうpした方が早いな。

http://www.yonosuke.net/dtm/5/12469.mp3
ぅ……急いで作ったから、生音目指したつもりが、グダグダなセッションに…orz
238名無しサンプリング@48kHz:2005/10/10(月) 01:46:07 ID:uYbw4IGa
コードはこう捕らえるべきだと思う。
Em7(9) - A7(9 13) - DM9
最後のコードは自分も良く使うけど理論的にどうなってるかはまだ説明できないけど、
2-5-1で4度進行しているのにFmaj7/G-Gmaj7/Eの動きがおかしくはないんだけどちょっと不自然に感じた。

We Will Rock Youは一発モノであるべきだと思う・・



239名無しサンプリング@48kHz:2005/10/10(月) 02:46:05 ID:X8q7xuHs
Fmaj7/GはG7sus4(9 13)じゃない?
240237:2005/10/10(月) 02:52:15 ID:BEOePB9D
あぁ、理論的にでなく、限界まで感覚的に言えば、
最初のコードに帰ってくる継ぎ目あたりが浮いて聞こえる…みたいな意味だよね?

あれはクラブサウンドとか、
とにかく「一定のフレーズがループする系」御用達のコード進行なんだよ。
聴きなれてない人なら、ちょっと不自然に感じるのも、無理ないと思う。

…なんてこと、しっかり理論を学ぶどころか、
感性と後から付いてきた独自の理論で音楽楽しんでる工房が言えたコトじゃないか〜orz

長文ごめんね。
241名無しサンプリング@48kHz:2005/10/10(月) 02:52:50 ID:50fOeICo
Aメロ(っていうんか?)はEm一発かNCっぽいけど
サビは
We Will(G)→We Will(A)→Rock You(E)
ってパワーコードで弾けばそれなりにハマる。

Aメロはコード意識しないでリフで攻めるのが正しいロック道だと思われ。
242237:2005/10/10(月) 02:58:53 ID:BEOePB9D
>>241
まぁね。俺もホントはそう思ってる。
でもここは、メロディーにコードを付ける方法の会
個人的には「メロに対するアプローチを骨までしゃぶりつくそう」
的なイメージのスレだと思ってるから、
こんなWe Will Rock Youもアリじゃないかな〜って思ってね^^
243名無しサンプリング@48kHz:2005/10/10(月) 03:04:14 ID:50fOeICo
>>242
うん、俺も斬新だと思った。
だからこそAメロからやってほしかったw
244237:2005/10/10(月) 03:11:09 ID:BEOePB9D
おk
今から挑戦してみる。 …っつーか、もう構想はあるw
(Techno Fusion系を思い描いてます〜)
245名無しサンプリング@48kHz:2005/10/10(月) 04:06:57 ID:XHcEauXN
>>141
FM7(9)→E7→Am7(9)→CM7とかは?
気づいたら全部Eの音入ってるみたいだし
246237:2005/10/10(月) 04:18:40 ID:BEOePB9D
遅くなって、スマソorz
http://www.yonosuke.net/dtm/5/12475.mp3

基本的にはCmaj7 → B7(b13) → Gmaj7/E Fmaj7/D → G7(9 13)ね。
たま〜に飾りが入ってたりするけどね^^
う〜ん…慣れない音源をベースに作ったから、バランス微妙…orz
247名無しサンプリング@48kHz:2005/10/10(月) 06:54:01 ID:uYbw4IGa
>>239
エフオンジー、ジーセブンサスフォー
どっちも良く使われる言葉だよ
248名無しサンプリング@48kHz:2005/10/10(月) 10:56:17 ID:2XZpaVSw
249名無しサンプリング@48kHz:2005/10/10(月) 12:14:07 ID:AzkOHL/S
また難題が来ましたね
250名無しサンプリング@48kHz:2005/10/10(月) 12:21:43 ID:50fOeICo
>>246
乙!
妙にアダルトかつオシャレなWe Will Rock Youですねw
サビは文句無しだけどAメロはもうちょいヒネリが欲しかったかな^^;
でも全体としては上手くまとまってると思います。GJ!
251名無しサンプリング@48kHz:2005/10/11(火) 19:28:15 ID:Wuxo6eJS
>>248
投下!!!!
http://www.yonosuke.net/dtm/5/12520.mp3

Am7(9) → D7(9 13) → Am7(9) → D7(9 13)
G7(9 13) → Cmaj7(9) → Fmaj7(9) → Bb7(9 13)
Am7 → G/B → Cmaj7(9) → Dm7 E7(#9)
252名無しサンプリング@48kHz:2005/10/12(水) 12:11:57 ID:dVh2CqEg
>>251
すげーなあんた。こんな童謡にありがちJポプが混入したような厨房メロを・・・
253名無しサンプリング@48kHz:2005/10/12(水) 13:39:51 ID:JnAckbSZ
254237:2005/10/12(水) 18:50:52 ID:BSAUgLuU
Cmaj9 → Bm7-5 E7(#9) → Am9 → Gm9 C9
Fmaj9 → G/E Am9 → Dm9 → G7(9 13)
ってなかんじで作り始めて、撃沈しました…orz
うぅ……だれかこのアイディアを成仏させてくれぃ…orz
255名無しサンプリング@48kHz:2005/10/14(金) 18:42:07 ID:rWoHzqhb
成仏できないってことは、最初の方いい感じに作れたのだろう。
そこだけでも投下してみませんか?
256237:2005/10/15(土) 00:03:26 ID:kWY0iZQu
>>255
優しいんですね……
ですが、自作曲でもないのに作りかけを晒すなど、プライドが許さないので、
グダグダになりつつも、なんとか形にしてみました。

http://www.yonosuke.net/dtm/5/12576.mp3

Cmaj9 → Bm7-5 E7(#9) → Am9 → Gm9 C9
Fmaj9 → G/E Am9 → Dm9 → G7(9 13) E7(#9)
Am → Cmaj7/G → Fmaj9 → F/Eb
Dm9 → G/E → Fmaj9 → Fmaj7/G G7(b9 13)
257名無しサンプリング@48kHz:2005/10/15(土) 10:14:21 ID:+V2lhY/s
光る風追い越したら〜♪
http://www.yonosuke.net/dtm/5/12579.mid
258名無しサンプリング@48kHz:2005/10/15(土) 10:16:08 ID:LkUv/1bT
お前まるでセンスない。
259名無しサンプリング@48kHz:2005/10/15(土) 11:07:09 ID:+V2lhY/s
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
260名無しサンプリング@48kHz:2005/10/15(土) 11:12:57 ID:5eaa4DWN
「光る風追い越したら〜♪」
タイトルなのかコンセプトなのか知らんが、
未完成と呼ぶのもはばかられる程の曲に言葉で意味づけするのは、
7歳頃に卒業したぞ、俺は。

で、毒づくのもここで自重してと、
「光る風追い越したら〜♪」ってコンセプトなんだったら、
疾走感のあるアレンジを望んでいるのかな?
何かコダワリを持ってそうな気がしたもんでね。
よかったら教えてくれよぅ^^

長文スマソ
261237:2005/10/15(土) 15:32:14 ID:5eaa4DWN
なんか昼寝しようとした刹那に思いついたから、作ってみた。
ほんとは弦とか入れたかったけど、スレ的にはこれで十分っぽいしねぇw

http://www.yonosuke.net/dtm/5/12586.mp3

Gmaj9 → A/E B7(b13) → Em9 → Am7/D Bb7(b9 13)/G
Cmaj9 → Bm9 Em9 → Am9 → Cmaj7/D Am7-5/D
262名無しサンプリング@48kHz:2005/10/15(土) 17:12:18 ID:ccdUa9G5
数万頭のBSEが発生したイギリス。牛の脳を食べる習慣も
あった。それでも、ヤコブ病の累計死者は二百人に満たない。
年間ではなく、累計で。

日本ではせいぜい累計で数人では?

タバコでは年間、数万とも数十万とも死んでいるのだが。

有機栽培国産牛使用の居酒屋と吉野家で米国産牛を
食べるリスクは。前者の方が圧倒的に高い。
分煙が実施されていないケースが多く、店の滞在時間
が長く、伏流煙の暴露量が多いから
263名無しサンプリング@48kHz:2005/10/16(日) 02:58:37 ID:cCZ0AD1V
>>262
 スレ違いな上に、まじめに聞いてやったとしても幼稚すぎる書き込み。
 それに、何が言いたいのかも分からん。
 いいからアメリカ牛食え ってことか?
 いや違うな、居酒屋が危ない! ってことになるな。
 タバコと比較した死亡数とか本当わけ分からん。
 まあ、素直に聞いてやったとして、アメリカ牛食え ってことだろうが、
 それ言いたいなら「悪い物と比較してマシ」って意見じゃ通らないぞw
 くだらねえから、あっちいって!
264237:2005/10/16(日) 05:11:11 ID:7nlgqJCI
そうそう、そんなん書き込むぐらいなら、
>>257に俺と別方向のアレンジを施すとか、
もうちょいスレの趣旨に合ったこと汁。
265名無しサンプリング@48kHz:2005/10/16(日) 17:12:44 ID:23b41tkZ
ネタニマジレスカコワルイ
釣られる方も同罪。ってオレモナー。

このスレらしいこと
なんでもかんでもテンション入れればいいってわけじゃない
>>261は結構危ない音入っているからもいちど聞きなおしてみて
ラーシソラーシソラーシ  *レー*ここ
B7(b13)なのにb3が入っている、これ完全にアボイドノート。
レ♯じゃななければいかんよね。

あと全てと言うわけではないが、なるべくメロディの最初の音はコードの
ルートから始めないほうが良いという罠がある。
Em9のミソミシミと言うのは明らかにかっこ悪い気がする。
266237:2005/10/16(日) 18:04:34 ID:7nlgqJCI
ってことで、だれか最高なアレンジ頼む。
267名無しサンプリング@48kHz:2005/10/16(日) 18:17:22 ID:7nlgqJCI
理論的な言い訳、思いついた。
>>265
B7(b13) + レ = F7(9 13)/B
ジャズなら許されるんジャマイカ
268名無しサンプリング@48kHz:2005/10/16(日) 21:28:00 ID:Lf0S6r4Q
B7(#9b13)
269名無しサンプリング@48kHz:2005/10/16(日) 21:49:12 ID:7nlgqJCI
あ、ホントだ。 …おれっておバカさん……orz
270名無しサンプリング@48kHz:2005/10/16(日) 21:55:46 ID:7nlgqJCI
連続でスマンが、コード名について一つ教えて下さいな。
下記を何と表記すればよいのか解りませぬ…orz
コードネーム一覧みたいな本にも載ってませんでした…
おバカな工房に愛の手を…

ドミソ = C     ドレミソ = ?
271名無しサンプリング@48kHz:2005/10/16(日) 22:03:50 ID:RuOpGBHY
ふつーに Cadd9
272名無しサンプリング@48kHz:2005/10/16(日) 23:11:03 ID:9vLj5Abs
今更ながら「コードつける」って質問の意味がわかんない。伴奏つけたいって事?
273名無しサンプリング@48kHz:2005/10/16(日) 23:47:02 ID:7nlgqJCI
>>271
dクスです♪

>>272
まぁそういうことです。
でも平たく「伴奏」と言わずに、敢えて「コード」と言っている辺り、
メロに対してどれだけ奇抜なアプローチができるか
…みたいなのも同時に求められてるのかなって、俺は思ってます^^
274名無しサンプリング@48kHz:2005/10/17(月) 08:18:10 ID:L9ucF5MW
一冊くらいコードブック持ってた方がいいよ。
275スパーイ大作:2005/10/18(火) 00:40:21 ID:SN2XqmI9
>>257

やってみた
これってコードとかどう解釈したらいい?
理論あんまりわからんのです
詳しい方、良かったら教えてくださいw

http://www.geocities.jp/spydiceaqoo/music/melochord.mp3
276名無しサンプリング@48kHz:2005/10/18(火) 06:42:13 ID:/ctkW/kr
>>275
削除されてる…orz
277名無しサンプリング@48kHz:2005/10/18(火) 09:51:27 ID:Nt3bb8H3
>>261
リッジレーサーみたいだw
278名無しサンプリング@48kHz:2005/10/18(火) 09:52:31 ID:Nt3bb8H3
間違えた >>246がリッジレーサーみたい。
279237:2005/10/18(火) 13:16:41 ID:Py2Dc2sZ
俺もそう思ってますww

作ってる最中は無我夢中なあまり気付かなかったんだけど、
仕上げ(細かいバランス)調整の時に
「あれ…? これR4のone more winに似てねぇ?」
とか気付いちゃったんですけど、今更作り直すのももったいなくて…
280名無しサンプリング@48kHz:2005/10/21(金) 00:41:05 ID:VLQZRRR6
暇ならコードつけてみてください
http://www.yonosuke.net/dtm/5/12680.mid
281あつ中 ◆l4InsAM5m. :2005/10/21(金) 15:37:30 ID:aDly4A+Q
>>280
ニートになった漏れがやってみましたよ。
http://www.yonosuke.net/dtm/5/12686.mp3
282名無しサンプリング@48kHz:2005/10/21(金) 18:21:05 ID:FQMAzD37
コードを教えて下さい。
283名無しサンプリング@48kHz:2005/10/21(金) 19:03:54 ID:GOsHQEXh
要するにコードってのは曲に合わせてジャーンジャーンてなってるなんかアレみたいな感じのアレのことなのだな。
284名無しサンプリング@48kHz:2005/10/21(金) 19:20:43 ID:+JZAPYtJ
>>283 釣りか?
285名無しサンプリング@48kHz:2005/10/21(金) 19:22:30 ID:vtdFNe84
>>283
ネタレスと判断した上で敢えて釣られてみます。
そんな説明方法でキーについて教えて下さい。
286282:2005/10/21(金) 19:33:48 ID:FQMAzD37
281のコードを教えて下さい。です。
287282:2005/10/21(金) 19:35:55 ID:FQMAzD37
誤解させてしまってごめんね。
288名無しサンプリング@48kHz:2005/10/21(金) 20:27:54 ID:VLQZRRR6
>>281
乙ー!コード進行を軽くでいいから書いてもらえると助かったかも。
289厚揚げ ◆l4InsAM5m. :2005/10/22(土) 10:03:51 ID:CMZShWM7
トリップ変えますた。

281のギターコード
1〜3小節 BbM7o5 Am7o5 Dm7 Am FM7 (o5 =5度抜き)
4小節 BbM7o5 Am7o5 Fm7 Gm7 Dm7 Am/Gb Am/G FM7/A CM7/G

ベース音階
1〜3小節  C A G F D E D A F D
4小節  C A F G D Eb E A G A D
ギターとシンコペしてないのは経過音として考えたけど、あってるかどうかわかりませんw
分析してくれたらうれすい。

ていうか>>275 すげー。コード読んでみたいけど耳コピorz
290名無しサンプリング@48kHz:2005/10/22(土) 10:21:52 ID:AFwVT2NX
>>276
ジオは直リンできないのでURLコピーして貼り付けれ
291厚揚げ ◆l4InsAM5m. :2005/10/22(土) 13:13:42 ID:CMZShWM7
>>257やってみた。ピアノべた打ち

http://www.yonosuke.net/dtm/5/12709.mp3

ていうか誰もいないのか、、、(゚Д゚≡゚Д゚) もうやめよorz
292名無しサンプリング@48kHz:2005/10/22(土) 14:51:49 ID:y1thKMaY
お疲れ様ー。かなり人が少ないぽいのでage
293ぴょん:2005/10/22(土) 22:34:34 ID:BpwzHdgT
曲らしきメロディー作りました。
一応、歌詞つけて歌えるようにしたいです。
コードというよりも伴奏?編曲をお願いします。
個人的な理由ですがカミさんの誕生日にプレゼントしたいので
どうしても年内には完成させたいんです。
みなさんの協力お願いします。 
http://www.yonosuke.net/dtm/5/12723.mid
294名無しサンプリング@48kHz:2005/10/22(土) 22:37:36 ID:O9mSkNRF
おぉ、かなり曲になってるじゃん!!
12時過ぎぐらいからコソコソ編曲はじめときますw
アレンジの方向はフュージョンか爽やか系ロックでおk?
295ぴょん:2005/10/22(土) 23:37:58 ID:BpwzHdgT
>>294
出来ればロックがいいです。
よろしくお願いします。
296名無しサンプリング@48kHz:2005/10/22(土) 23:46:16 ID:O9mSkNRF
了解。
苦手なジャンルだけど、ぴょんさん夫妻の為に気張ってみますw

では、後ほど〜♪
297名無しサンプリング@48kHz:2005/10/23(日) 02:29:52 ID:Nyc6Prhv
ぐっ……… やっぱ俺がロック作るとダサくなるっ…
俺は十八番のフュージョン系に回るから、だれかロックアレンジ作ってやってくれっ……
ぐはっ!!

                                                        死
298294:2005/10/23(日) 07:32:35 ID:Nyc6Prhv
なんだかんだで遅くなっちゃって、ごめんなさいorz

偉そうにしてて結局依頼されたジャンルに出来なかったのと、
スコアエディタなどに貼り付けられる任意文字列に貴方の情熱を感じてしまったのとで、
イントロからエンディングまで、かなり真剣に作りました。

http://www.yonosuke.net/dtm/5/12735.mp3

このメロディーでロック以外なら、J-POPかEUROしか思い浮かばなかったので、
いつもは変に大人びた渋いアレンジしかしないくせに、柄にも無くJ-POP風のアレンジを施してみました。
せっかくアレンジさせてもらえるんだし、カッコよく仕上げたかったんですけど、
ジャンルがジャンルだけに、あんまりコードを攻め込みすぎると聴いてて気持ち悪くなってしまうので、
せめてもの抵抗としてバイオリンを使ってみましたが………
やっぱこういう雰囲気は子供っぽいですかねぇ…?

最後に、ぴょんさんの意向に沿えなくて、本当にごめんなさい…orz
299名無しサンプリング@48kHz:2005/10/23(日) 07:59:30 ID:FO+cGuen
300ぴょん:2005/10/23(日) 10:00:31 ID:b6wsjtQD
>>294さん
ありがとうございました(´▽`)
元々自分の頭の中ではラルクの曲っぽく作ったので
どうしてもラルクが抜けなかったんですが294さんのアレンジで
少し頭の中の構想が吹っ切れました<m(__)m>
294さんはじめ皆様、色々なアレンジを引き続きよろしくお願いします。
301294:2005/10/23(日) 12:47:28 ID:Nyc6Prhv
なんだか喜んでいただけたみたいで幸いです〜^^
でもやっぱ、ロックに出来なかったのは悔しいので、
俺からもに皆様、よろしくお願い申し上げます<m(__)m>

あと、これからロックアレンジに励む方の参考になる可能性がないこともないので、midi版うpしときますね。
http://www.yonosuke.net/dtm/5/12741.mid
使ったデータに何の補正も加えずに、適用にGM音色貼り付けてます。
よって、メトロノームとかの関係ない音が入っちゃってますが、
参考にしていただくだけなら問題ないかと思います〜^^
302名無しサンプリング@48kHz:2005/10/23(日) 15:28:59 ID:i2JjuyUU
>>298さん
おれはこのアレンジ好きです。
こんな感じの曲を作りたいのですが、
音源はなにを使っているのか
よければ教えていただけないでしょうか。
303294:2005/10/23(日) 16:45:03 ID:wgw5Qu/N
音源ですかぁ。

PfとStrは「Orchestral」
GtrとBsとDrsは「Colossus」
synthは「Hypersonic」

以上でございます^^
304名無しサンプリング@48kHz:2005/10/23(日) 17:10:40 ID:i2JjuyUU
>>294
ありがとう
ほとんどバーチャル音源(プラグイン)なんですね。
305294:2005/10/23(日) 19:03:03 ID:IWAIFid8
はい、VSTiのみなのでPCの外観はこの上なくスッキリしてますw

「こんな感じの曲を作りたい (>>303より)」のなら、
Colossusは高いのでHyper Canvasをお勧めします。
まぁ、Colossusは単に使い勝手を極めた音源なので、
いつかは購入するべきだと思いますが^^;
306ぴょん:2005/10/23(日) 19:31:53 ID:b6wsjtQD
>>294さん
301のmidiいただきました。
メールと受け取れる内容に少しウルルと感激です。
ここから自分でもアレンジに挑戦したいと思います。
少なからずG-noさんの応援に応える為にも。
307304:2005/10/23(日) 19:44:08 ID:i2JjuyUU
Colossusは値段見て目玉が飛び出しそうになりました。笑
Hyper Canvas をチェックします。
308294:2005/10/23(日) 21:20:31 ID:IWAIFid8
>>ぴょんさん
なんか感動する展開になってきた…
ぴょんさん優しいんですね…(感涙)

>>304さん
EDIROL HQ-SSシリーズではOrchestralとHyperCanvasしか持ってないので、
つい反射的にHyperCanvasを勧めてしまったのですが、
Pf、Gtr、Bs、Drsがほしいだけでしたら、「SuperQuartet」っていうソフトもお勧めです^^

他のアレンジャーの降臨にワクテカしてるんですが、なかなか来られませんね…^^;
309厚揚げ ◆l4InsAM5m. :2005/10/23(日) 22:52:18 ID:ybPrEwlR
お、スレが伸びとる。と思ったらなんか依頼ネタだったのか(´・ω・`)

>>299
これ、なかなかイイよ。自作の展開のとこもすげー。弦のカウンターみたいなのも
クラ系のやり方は全然わからんので勉強さしてもらいます。
310厚揚げ ◆l4InsAM5m. :2005/10/23(日) 22:58:46 ID:ybPrEwlR
てか、ラルクにこんな明るい曲あるの?(´・ω・`)
311名無しサンプリング@48kHz:2005/10/23(日) 23:00:54 ID:KxYJfryi
>>310
Driver's Highとかアップテンポで明るい曲アルヨ
312299:2005/10/24(月) 08:09:32 ID:x6Cp/cEh
>>309
音はバロックのトリオだけど和音はそれ系とはまったく違うよ
313名無しサンプリング@48kHz:2005/10/24(月) 09:43:15 ID:LX8/tHQI
うん、和音はそこまで古くないよね。
314厚揚げ ◆l4InsAM5m. :2005/10/24(月) 17:52:59 ID:RAFvTW4x
>>311
視聴しましたよ(´・ω・`)ノ
>>312
ああ和音的にはぜんぜん新しいよね。弦の使い方がおもしろかった。こういうのはクラの手法じゃないの?
315厚揚げ ◆l4InsAM5m. :2005/10/24(月) 18:01:27 ID:RAFvTW4x
暇だったらやってみてください。ちょっとむちゃなメロにしますた(´・ω・`)
http://www.yonosuke.net/dtm/5/12762.mid
316名無しサンプリング@48kHz:2005/10/25(火) 10:14:22 ID:NEaylcwB
>>285
要するにキーってのはカラオケで+とか-とか押すと歌いやすくなったりするアレみたいな感じのアレのことなのだな。
317名無しサンプリング@48kHz:2005/10/25(火) 10:36:44 ID:eplHY6rf
>>316
言いたいことが伝わらないわけではないモヤモヤ感を買って、さらにお尋ねします。
ドミナントモーションってなんですか?
318名無しサンプリング@48kHz:2005/10/25(火) 11:13:54 ID:NEaylcwB
>>316
要するに ドミナントモーションってのは礼!の時に和音が3つ鳴る時の2つ目のアレみたいな感じのアレのことなのだな。
319名無しサンプリング@48kHz:2005/10/25(火) 11:19:55 ID:NEaylcwB
>>316×
>>317
320名無しサンプリング@48kHz:2005/10/25(火) 12:27:27 ID:NEaylcwB
>>315
などと言ってる間に出来たよ
http://www.realintegrity.net/~primu/choir12762.mp3
321名無しサンプリング@48kHz:2005/10/25(火) 12:28:17 ID:kx3iLGSC
メロディーを教えて下さい。
322名無しサンプリング@48kHz:2005/10/25(火) 12:41:15 ID:NEaylcwB
>>321
要するにメロディーってのは曲を思い出してフンフンフーンって歌うときのアレみたいな感じのアレのことなのだな。
323名無しサンプリング@48kHz:2005/10/25(火) 12:48:34 ID:tcTMh+T1
想像力豊かすぎw
324名無しサンプリング@48kHz:2005/10/25(火) 16:14:26 ID:u1FwfEez
>>322
ラララ〜ンじゃだめですか。
325厚揚げ ◆l4InsAM5m. :2005/10/25(火) 18:24:29 ID:cq1QxXeI
>>320
乙です。(´・ω・`)ノ
コードを教えて下さい。

じゃなくてw まじでアーだらけでコード読めませんですた(´・ω・`)
でもなんかいい感じだと思いますた

ほんとはもうちょっとポップでジャジーなアレンジを期待してます
326名無しサンプリング@44kHz:2005/10/25(火) 23:52:01 ID:8FeK9NpU
>>325
あんなクソメロ、アーアーじゃなきゃカバーしきれねーっつの!
327294:2005/10/26(水) 01:29:57 ID:2FtdC5bM
>>326
その気持ち、痛いほど解りますよ…。
俺だって、十八番のジャジーなフュージョンにしてやろうと企んだものの、
DAWで開いてメロを聴くこと僅か4回で断念、
次にFl4にF.hr1の音楽的に歴史の深い編成を作って、2小節で挫折しました。

全体像、特にその楽曲のエンディングを想像しながら作る性格(感性)が、
今回は見事に裏目に出ました。
明らかに自身が納得できてないアレンジを晒すような太い根性もないので、
>>261の時みたいな天啓を待つことにします^^;
328320:2005/10/26(水) 10:20:12 ID:f4dhNSvE
>>325
実は僕もよくわからない
329厚揚げ ◆l4InsAM5m. :2005/10/26(水) 13:54:51 ID:X36sDx3U
>>326-327
漏れも自分で作っておきながら、ベースドラムだけでめちゃ時間かかったよ(´・ω・`)
もうちょっとできたら参考にうpします。
まあパズルみたいなもんなので気長にやってみて。

漏れは>>327と違って、いつも行き当たりばったりで組んでるよ(´・ω・`)

>>328 乙です
330厚揚げ ◆l4InsAM5m. :2005/10/26(水) 14:23:02 ID:X36sDx3U
たぶん簡単なやつうpしますた。どっか聴いたようなメロ(´・ω・`)
暇だったらやってみてください

http://www.yonosuke.net/dtm/5/12815.mid
331294:2005/10/26(水) 15:51:46 ID:KEiECoru
>>330
今からでも聞いて作りたいのに、こんな時にケータイは不便ですね^^;

あの難解メロの参考、期待してます^^
332厚揚げ ◆l4InsAM5m. :2005/10/27(木) 00:36:03 ID:jC+6p3zJ
>>331
期待してもらったけど、あんまいいメロじゃなかったかも…(´・ω・`)
適当に変えてくれてもいいですよ。
333ハーピィ:2005/10/27(木) 01:53:11 ID:9jYmx4n7
E・∇・ヨノシ <333ゲット♫
334厚揚げ ◆l4InsAM5m. :2005/10/29(土) 20:54:06 ID:4ZPEji1M
人いねぇ…(´・ω・`) age
335名無しサンプリング@48kHz:2005/10/30(日) 06:21:01 ID:swxuVI8M
>>320をオルガン&合唱に作り直し
http://www.realintegrity.net/~primu/choir12762.mp3
336厚揚げ ◆l4InsAM5m. :2005/11/01(火) 02:54:09 ID:m6itwzHe
>>335
乙サンクス。まだわからんけどだいぶコード見えてきたです(´・ω・`)
337名無しサンプリング@48kHz:2005/11/01(火) 17:33:52 ID:Hkn7wnVh
HIPHOPのトラック作ってる俺はコード進行とか理論的なもんは覚えなくてOK?
338名無しサンプリング@48kHz:2005/11/01(火) 17:46:29 ID:EI5gGslc
理論は感覚で如何様にも補えます。
ちなみに俺はいつでも感覚で音楽作ってます。

参考までに、このスレに晒してあるmp3で、アーティスト名がG-noのものを探してみて下さい。
俺のです^^
339名無しサンプリング@48kHz:2005/11/01(火) 18:24:49 ID:JaQ/wb40
でも正直その質問にはNoともYesとも言えないんだよな、実際は
340名無しサンプリング@48kHz:2005/11/01(火) 18:36:47 ID:8RbJf2uy
>>337
おれの場合、理論は覚えてると便利なときもあるって感じ。
自分で必要を感じないのなら気にしなくても良いのでは?
341名無しサンプリング@48kHz:2005/11/01(火) 19:14:49 ID:Qdi3/l1+
>>330
これの20秒あたりはありえないだろ
342名無しサンプリング@48kHz:2005/11/01(火) 22:58:55 ID:q05nM7Sr
シンプルなモノを。
http//www.yonosuke.net/dtm/5/12914.mid
勉強のために微妙な終わり方orz
343名無しサンプリング@48kHz:2005/11/02(水) 12:29:08 ID:1RI09YX5
>>342
ソシレシド〜♪の終わり方のどこが微妙なのよくかわかんが
とりあえず激しく微妙にしてみたよ
http://www.realintegrity.net/~primu/emptiness12914.mp3
344厚揚げ ◆l4InsAM5m. :2005/11/03(木) 08:04:10 ID:vATybStl
>>341
んなこたない。
13〜16小節なら難しいかもしれんがC6から
コード3つぐらい経由でE7で終わるとかやってみるよろし
345名無しサンプリング@48kHz:2005/11/04(金) 12:19:30 ID:d0TKr0vD
このスレ見てるとコードよりアレンジが重要と言う事がよく分かるな
346名無しサンプリング@48kHz:2005/11/04(金) 12:52:44 ID:AI89mkrJ
否、コードとアレンジの「バランス」が重要。

コードを攻めすぎると全体的に濃くなりすぎて気持ち悪くなる。
アレンジがどれだけ美しくてもコードが糞だと見向きもされない。
347名無しサンプリング@48kHz:2005/11/04(金) 14:39:53 ID:ftqcowlZ
最近のヒットチャートには
そのコードの持つ響きや連結の美しさを活かしたアレンジなんて
ほとんど見かけないように思う
90年代までと違い、そういう視点で音楽が作られてないことが多い
348名無しサンプリング@48kHz:2005/11/04(金) 18:55:23 ID:eBYrld2f
>>342
ハノンとかの教則本に出てきそうなフレーズですね^^;
みんな諦めモードなので俺が一発…

http://www.yonosuke.net/dtm/5/12940.mp3

そのままでコード攻め込んでも、どこかカッコ悪いものしか出来ないと悟ったので、
勝手に6拍子にさせていただきました。しかもバウンス^^;
なんか悔しかったので、イントロ・エンディング+ちょいアバンギャルドなBメロまで付けてみました。
どうでしょうか? 感想・意見etcお願いします。

(ピアノのベタ打ちとか突っ込まれそうな気がする…)
349名無しサンプリング@48kHz:2005/11/04(金) 22:34:32 ID:VNOz7RD8
>>348
スレ違いですがドラムとベースは打ち込みですかね?
350348:2005/11/04(金) 22:48:41 ID:eBYrld2f
はい、全部マウスかちかちテンキーかしゃかしゃ頑張りました。
ベースはTrilogy使ってます。これほど渋いフレットノイズが出せるのはあの音源ぐらいのものだと思います。
ドラムは普段はBFD使ってるんですが、
スネアのテンションきつきつのアクセント目当てでColossus使ってます。
351厚揚げ ◆l4InsAM5m. :2005/11/05(土) 00:27:43 ID:gVINymYr
上手いです。完璧なジャズアレンジで文句の付けようがないと思います。音も良いし>>348

ていうか、なんで漏れのメロをやる人いないんだろう…
長過ぎてめんどくさいのかな?(´・ω・`)

>>330 自分でやったやつ
http://www.yonosuke.net/dtm/5/12943.mp3
352名無しサンプリング@48kHz:2005/11/05(土) 01:34:42 ID:UZoYo+pe
>>348
うめー!
乙です
353名無しサンプリング@48kHz:2005/11/05(土) 15:41:24 ID:m53fPntT
もう単刀直入に聞く。
コードってどうやって決めてるんだよ。
354名無しサンプリング@48kHz:2005/11/05(土) 16:23:18 ID:1Mp2GDRX
感覚
355名無しサンプリング@48kHz:2005/11/05(土) 16:38:59 ID:1Mp2GDRX
>>347
90年代にはコードの機能を豪快に無視した曲がけっこう現れたりしたからな。
それは単に張り上げたい声域に合わせただけだったりするが、今の子らはそういうの聴いて育ってる。
356名無しサンプリング@48kHz:2005/11/05(土) 17:12:08 ID:ZQsI5Oaj
機材よりコードを書いて欲しい訳だが
357348:2005/11/05(土) 17:53:43 ID:/ZhjZcyj
>>356
モチーフのコードだけでいいですか?
Cmaj7 → A7(b13) → Dm9 → G7(b9)
Em7 → A7(b13) → Dm9 → G7(b9)

>>353
俺の場合、ズバリ「直感」ですよ。
始めのコードを決めてしまえば、刹那、その先のコードが脳内で構築されていくんです。
技巧を凝らすのはその後ですね。この曲で言えば、6秒、19秒の辺りのキメとかです。
あれは、直感で思い描いたコードに余計な音を追加してます。

要は「慣れ」ですよ♪

耳コピとかするとかなり勉強になりますよ^^
358348:2005/11/05(土) 18:21:09 ID:/ZhjZcyj
ってか、>>348の改訂版作ったんですが
さっきから不如意打ち込み掲示板にファイルうpできない…^^;

ピアノをより手弾きっぽく聞こえるように、ベロシティやら発音タイミングやらを調整して、
バーの生演奏を録音したっぽく聞こえるように、籠り気味のショートリバーブを追加したやつがあるんですが…
ぬあぁあぁぁぁ、生殺しかぁあぁぁぁ
359厚揚げ ◆l4InsAM5m. :2005/11/05(土) 19:37:22 ID:gVINymYr
>>353
本買う。
自分でコ−ド書いてても根本は既視感に基づいてるので、氏ぬほどいろんな音楽聴くのもいいかもしれない。
特に70年代までの音楽。80年代以降は全体的にコード省略に向かっているのでわかりにくい。

>>355
例えば? それほど豪快に無視したものはいまいち思い付かない。
360名無しサンプリング@48kHz:2005/11/05(土) 20:35:20 ID:m53fPntT
>>355
今の子の俺がきましたよ。
といってもジェーポップはあんまり好きじゃないんで聞いてませんがね。
……演歌……か。
コードは関係あるのだろうか。
361名無しサンプリング@48kHz:2005/11/05(土) 21:18:22 ID:leSmCzvs
コードがCなのに対位法の3度下のラは使えないよね?
362348:2005/11/05(土) 21:22:25 ID:/ZhjZcyj
コードの繋がりさえよければ、基本的にどんな音でも使えるよ。
アボイトノートなんて言葉もあるけど、
少なくとも俺は、そんなの考えて作ってないよ。
363厚揚げ ◆l4InsAM5m. :2005/11/05(土) 23:03:27 ID:gVINymYr
漏れはバカラックとかスタンダード聴け、といいたいだけなのであるが…
364名無しサンプリング@48kHz:2005/11/05(土) 23:48:23 ID:gtvChf6C
>>348
耳コピした場合ってアナリーゼもしたほうがいいですか?
ディグリーで書くとか
それと、耳コピするとき大体ベース聞いたら機械的にコピれると思うんですが
メロとコードの関係を意識したほうがいいですか?

質問厨ですみません
365348:2005/11/06(日) 00:16:30 ID:mPhC0kbt
耳コピって言っても、ベースとコードだけでおk
それも、その楽曲全部じゃなくて、「こんなことで、こうくるか!」みたいなコード進行を耳コピするべし。

それが後に血となり肉となる…はず。
少なくとも俺はそうして今に至ってる。面倒な理論をすっ飛ばして学習できる、唯一の方法だと思います^^
366348:2005/11/06(日) 00:19:55 ID:mPhC0kbt
ってか、不如意打ち込み掲示板、復活してるじゃん!!

これです〜^^
http://www.yonosuke.net/dtm/5/12957.mp3

かなり面倒な作業だから逃げてたんですが、自分に負けたような気がしたので頑張ってみました^^
良く言えば渋く、悪く言えば音質が酷く、仕上がったと思います。
ちなみに、これもやはりマウスとテンキーのみです。
(キーボードほしいけど、その分の資金を音源にまわしてるので…^^;)
367364:2005/11/06(日) 00:35:22 ID:sddnMR7j
>>348
レスありがとうございます
精進します
368○○ル ◆Mu1000UKvE :2005/11/06(日) 00:41:15 ID:VJL/dpMA
お題うpしてもよかですか?(・∀・)
369名無しサンプリング@48kHz:2005/11/06(日) 00:46:12 ID:mPhC0kbt
よかです^^
370○○ル ◆Mu1000UKvE :2005/11/06(日) 01:00:09 ID:VJL/dpMA
ありがとうございます。
前に自分が作ったオリジナルの曲なんですが・・・
メロだけ抜き出してベタうちしてみました。
好きな部分を抜き出して好きなようにやってください。
原型留めてないやつでもOKです。(笑)

http://www.ismusic.ne.jp/jigiru_ismusic/2ch_DTM/mp3/1121535689/1121535689_01.mid
371348:2005/11/06(日) 01:06:55 ID:mPhC0kbt
うはwwww既に曲になってるwwww
なんか>>298ん時を思い出すなぁ〜♪

よっしゃ、俺を含む、アレンジャーのみんな、頑張ろう!!
372名無しサンプリング@48kHz:2005/11/06(日) 02:08:07 ID:m4x1wUKd
>342
ひたすら安直に上行するラインでやってみた
http://www.yonosuke.net/dtm/5/12958.mp3
373名無しサンプリング@48kHz:2005/11/06(日) 02:12:40 ID:m4x1wUKd
コード
C7→Dm7→Em7→FM7→G7→Am7
374名無しサンプリング@48kHz:2005/11/06(日) 04:13:40 ID:6MKoUPcS
>>342
おいらもやってみますた。
伴奏はソフトまかせなのでコードだけです。
http://www.yonosuke.net/dtm/5/12959.mp3
コードは
C | G/B | Am7 Dm7 | G7
Csus4 C G7sus4/C C7 | F Fm | G G7 | C
375名無しサンプリング@48kHz:2005/11/06(日) 17:06:43 ID:h3VhDmC9
メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲に感化されて
http://www.yonosuke.net/dtm/5/12963.mid
反省はしていない。
どうだ、コードつけられるかな?
376971:2005/11/06(日) 18:47:12 ID:9bzTd7ZN
http://www.yonosuke.net/dtm/5/12968.mid
このコードつけてみそ
377376:2005/11/06(日) 20:42:24 ID:9bzTd7ZN
名前ъ( ゚ー^) 誤爆スマソ
378厚揚げ ◆l4InsAM5m. :2005/11/06(日) 21:16:55 ID:mWULGQEh
>>342
ダブっぽいアレンジにしますた。
コード F Am F Am Dm G Em Am
http://www.yonosuke.net/dtm/5/12973.mp3
379348:2005/11/06(日) 23:18:55 ID:yVE1KB+K
高校に依頼されて作曲してる合間に来てみたら…
やばい……俺負けてる……orz

厚揚げさんGJ
380348:2005/11/06(日) 23:34:03 ID:yVE1KB+K
連続ですみません。
コード間違ってませんか?
381348:2005/11/06(日) 23:52:10 ID:yVE1KB+K
耳コピ完了

俺の耳が正しければ
Dm/Bb C/Bb → F/D C Dsus4/B → Dm/Bb Fsus4/Bb → F/D C Cadd9
Dm/Bb Ebadd9 → Bb/G Fmaj7 → G/E Asus4/E → Am Dsus4/B
のループではないかと…。
モチーフに入る前、頭に1つ入ってるコードは、最後と同じくDsus4/Bだと思われます。
382厚揚げ ◆l4InsAM5m. :2005/11/07(月) 07:09:10 ID:phvJpUfO
>>348
Σ(゚д゚lll) え
どうせ誰も見ないと思ったんで、適当にコード拾ってたら、、、 (^_^;)

耳コピ乙です。たぶんだいたい合ってると思うけど
メロも全部拾うとそういうコードになるのかな?
Dm/Bbのとこは普通にBbmaj7→ Bb9→ Dm7 とやってた思う
Bb9のとこの不協和ぽいのが好きなんだけど、他の人はどう思うんだろうなぁ?

ていうか高校生なの?
383348:2005/11/07(月) 10:01:33 ID:PzLXZ760
高校生with絶対音感っす^^

携帯からアクセスしてます^^;
384名無しサンプリング@48kHz:2005/11/07(月) 13:47:54 ID:OjVz9bBA
今時の高校生って金持ちだな
385348:2005/11/07(月) 15:31:57 ID:PzLXZ760
そうでもない。
俺の場合は音源のみに資金を回したにすぎません。

かく言う俺のDTM環境は、メモリ256MBにペンティアム3。
キーボードが無いので、打ち込む手段はマウスとテンキー。

別スレでは「ある意味、機材自慢」と言われる始末^^;
386厚揚げ ◆l4InsAM5m. :2005/11/07(月) 18:29:51 ID:phvJpUfO
(ノ∀`)アチャーまじで 高校生なのか、、、
機材っていうよりテク凄すぎ。
>348なんて10代の作れるアレンジじゃねーよ。ありえねぇ
絶対音感があるとコード耳コピも余裕みたいですね。

たぶんこういう感じで、機材の普及とかで次世代の全体的なレベルはあがってるんだろうけど、
何故Jポプの質は上がらないのかなぁ、、とか言ってみる ('_`) スレ違い
387348:2005/11/07(月) 18:41:34 ID:tKiTUm/c
お褒めの言葉、ありがとうございます♪
DTMのテクに関しては、もともとエレクトーンプレイヤーなので、結構あっさり飲み込めましたよ^^
ただ「おおまかな理解は出来た」というだけで、思い通りの打ち込みをする腕は未だ持ち合わせていませんが…orz

>>386より抜粋「>348なんて10代の作れるアレンジじゃねーよ。」

ですよね^^; なんせ物心付いたころからFusion大好きっていう、かなりの変り種なもので^^;
必然的に渋〜いJazzも守備範囲に…
同年代で音楽的に話の合う奴、今の所たった2名orz
388名無しサンプリング@48kHz:2005/11/07(月) 19:33:05 ID:XHOiLMsC
チラシの裏
389376:2005/11/07(月) 19:51:08 ID:BoSIrt0h
誰かコードつけろ
390名無しサンプリング@48kHz:2005/11/07(月) 19:56:38 ID:Asz7M7LI
男は黙って・・・


 ∧ ∧
(*‘ω‘ *)  ちんぽっぽ
 (   )
  v v    
        ぼいんっ
   川
 ( (  ) )
391厚揚げ ◆l4InsAM5m. :2005/11/07(月) 20:02:09 ID:phvJpUfO
>>387
心配しなくても大学行けば (゚听)イラネっていうほどFusionオタがいると思うぜ。
とくに理系とかに多そうだな。

とか言ってるうちにできたよ。

>>375
http://www.yonosuke.net/dtm/5/12993.mp3

コードはめんどいので勘弁してください (^_^;) 重要なテクは同主コードで半音上げ?と変拍子w


さて荷造り、、、orz ←チラシの裏
392名無しサンプリング@48kHz:2005/11/07(月) 20:16:50 ID:tKiTUm/c
>>376
もうついてるじゃんw
393名無しサンプリング@48kHz:2005/11/07(月) 20:28:17 ID:hdwthOGr
ゲーム脳だから長いメロディーにはコード付けられないしコード表記なんて分からない
http://www.yonosuke.net/dtm/5/12995.mp3
394名無しサンプリング@48kHz:2005/11/07(月) 20:58:31 ID:O4FqqyEN
誰かコードつけて曲にしてください・・
頭の中では出来てるんだけど、それが出来ない・・ので。

ちなみに私も高校生でつ。。

http://www.yonosuke.net/dtm/5/12997.mid
395376:2005/11/07(月) 21:28:34 ID:BoSIrt0h
>>392
あんなショボイのじゃなくて。
396名無しサンプリング@48kHz:2005/11/07(月) 21:33:58 ID:tKiTUm/c
あの印象を維持しつつ、よりきらびやかに仕上げればイイってことね。
了解
397名無しサンプリング@48kHz:2005/11/07(月) 21:37:20 ID:tKiTUm/c
>>394
ドラム、マイケルジャクソンを彷彿とさせるなぁw
うむ、ぴょんさんの時みたいなPopなFusionにしてみる。
398ぴょん:2005/11/07(月) 22:46:45 ID:sCESVgfU
399名無しサンプリング@48kHz:2005/11/07(月) 22:48:01 ID:Fbi4XqxS
400名無しサンプリング@48kHz:2005/11/07(月) 23:04:56 ID:VDyg8ufp
たまにはメロをmidiデータじゃなくて楽譜でupしてくれ
401ぴょん:2005/11/07(月) 23:19:44 ID:sCESVgfU
>>394
無理矢理ダンスナンバーにしました
http://www.yonosuke.net/dtm/5/13009.mid

>>400
譜面が見れるようにmp3じゃなくmidiでupしてるんですが・・・。
402名無しサンプリング@48kHz:2005/11/08(火) 01:33:21 ID:S5URPtO6
>>376
へい、お待ち!
これまた俺っぽい音になったなぁ〜
http://www.yonosuke.net/dtm/5/13017.mp3
403名無しサンプリング@48kHz:2005/11/08(火) 03:29:47 ID:aqA4P5mA
話を止めてしまいそうで申し訳ないんですが、例えば、1小節内にメロディーが半音階でオクターブならんでいるときのコード付けはどのようにすればよいのですか?前後の雰囲気を考える事は大事だと思うのですが、その他はかなり自由に付けてよいのでしょうか?
404名無しサンプリング@48kHz:2005/11/08(火) 04:24:32 ID:oqS5CM2d
>半音階でオクターブならんでいる
よく分からないな。減8度/増8度の跳躍という意味かね?
それならオクターブは関係ない。
メロディーのどの音を和音の構成音として他を経過音とするかというだけの話だ。
405名無しサンプリング@48kHz:2005/11/08(火) 04:44:51 ID:aqA4P5mA
>>404あー!そうですよね…何考えてたんだろ…ありがとうございました!
406名無しサンプリング@48kHz:2005/11/08(火) 04:52:29 ID:ttdJJv+p
>>394
ドラムの方が音デカいから聴きにくい。
ドラムよりコードが必要。
407名無しサンプリング@48kHz:2005/11/08(火) 04:55:35 ID:aqA4P5mA
続けてすみません…ちょっとスレ違いですが…メロディーの作り方を勉強したいんですが、倚音・経過音・刺繍音・逸音・先取音・けい流音・保続音を勉強して、その後はセンスのみですか?もし他にも勉強する事があったら何を勉強したらよいのか教えてくれたら嬉しいです。
408名無しサンプリング@48kHz:2005/11/08(火) 05:08:12 ID:oqS5CM2d
>倚音・経過音・刺繍音・逸音・先取音・けい流音・保続音
使いすぎないようにね。
あと歌ものならシンコペーションなしで聴けるラインを追求してみることをお薦めする。
409風来のシレソ:2005/11/08(火) 05:19:00 ID:ttdJJv+p
・ピアノでコードを押してメロを弾く
・一つのアーティストの曲を何度も聴く。

これずっと続けると曲を作れるようになる。
これで作れないのなら、ちゃんとした作曲を勉強するしかない。
クラシックのようなしっかりとした音楽作るなら、作曲の勉強するしかない。
410名無しサンプリング@48kHz:2005/11/08(火) 05:22:01 ID:q79Vj6zh
>407
勉強したならうだうだ言ってないでなんか書いてみればいいと思うよ。
っていうか日本語にするとすんごい難しそうに見えるのね。。。
暇つぶしにメロディーアナライズしてみたりモチーフ作ってひたすら
それを、そりゃぁもうラベルのボレロ並にひたすら展開させてみたり
とかはいかがでしょうか。。
もっと理論で固めたいなら作曲形式勉強してくとかも有りだけど、
結局やる事は形式にのっとって今までの勉強したものを使うだけだから
演習になっちゃうのかな。
サイコロとか電話番号とかでメロきめてリズムを考えるとかその逆とか
プチ現代音楽っぽい事をしてみるとか。

自分がやったのは図書館にあったクラシックの出だしだけがひたすら
何曲も図鑑になってるやつがあって、自分の知らない曲のモチーフを
勝手に展開させて曲にしたりオーケストレーションの勉強のネタに使ってた。

音楽学校とか行くとやらされがちな、なんか縛りというか決まりごと作って
書くとか。3度・6度、2度・7度とかの跳躍だけで書くとか、モード決めて書く
とか。

なんていうか、結局書けって事です。。。。すいません。
411名無しサンプリング@48kHz:2005/11/08(火) 06:45:59 ID:aqA4P5mA
>>408さん
>>409さん
>>410さん
ありがとうございました!スルーされると思っていたので嬉しくて感動しました!一生懸命ガンバリマス!
412名無しサンプリング@48kHz:2005/11/08(火) 06:49:36 ID:3u7SL5Ds
みんな理論派なんだなぁ…
直感でおkとか言ってる俺はカス?
                                       orz
413名無しサンプリング@48kHz:2005/11/08(火) 06:54:16 ID:oqS5CM2d
>>412
おk :D| ̄|_
414名無しサンプリング@48kHz:2005/11/08(火) 19:21:17 ID:0dcqTweZ
>>370
四拍子の部分だけお借りしました。
http://www.yonosuke.net/dtm/5/13022.mp3

コードは
Fsus4→Am→Csus4→F→(三回繰り返し)→Dsus4→D
のつもりで作りました。
415名無しサンプリング@48kHz:2005/11/08(火) 21:31:11 ID:y3dws1i+
>>378にしても>>414にしても、ベースは「コード」に含めないのね…。
例えば頭のFsus4は、俺なら「Fsus4/Bb」って書くけどなぁ…

…俺、音楽の理論的な知識や見解は皆無に等しいから知らないだけで、
本当はコードってのはそういうもんなの?
416名無しサンプリング@48kHz:2005/11/08(火) 22:22:57 ID:unW2anHZ
ベースの順次進行は隠したいのでしょうw
417名無しサンプリング@48kHz:2005/11/08(火) 22:34:05 ID:y3dws1i+
そのコードの基礎になる音(根音って言うんだっけ?)を明記しないと、
コードを書く意味がないような…

いや、全員耳コピ出来る人なら問題ないんですけど、
低すぎる音の耳コピが苦手な方ってけっこう居られるので…
418厚揚げ ◆l4InsAM5m. :2005/11/08(火) 23:12:59 ID:136q/noa
>>415
え?、>>378はベース無いんだけど、、、(´・ω・`)

ベースが絶対分母に付くのかどうかは疑問。
コードとしても上と分けて考えたほうがおもしろいと思う。
ベース=根音と考えるのもおかしい。というか、あまりおもんない。
コード内でベースうねってたりNCだったりすると、全部拾ってたらキリ無いし
419名無しサンプリング@48kHz:2005/11/08(火) 23:40:18 ID:y3dws1i+
>>378はベース無いんだけど
たとえパッドであろうと、低音担当はベースと呼ぶものです^^;

>ベースが絶対分母に付くのかどうかは疑問
そのコードの「元となる音」が分母にきます。元となる音を奏でる楽器はベースです。
よってベースが分母にきます。(三段論法風w)

>ベース=根音と考えるのもおかしい
すみません、用語はあんまり詳しくないんですorz
俺の言わんとする事に相応しい用語をお教え戴けると幸いです^^;

>ベースうねってたりNCだったりすると
いくらうねっていても、NCであっても、メロとの兼ね合いから「元となる音」が見つかるはず。
それ証拠に、>>348>>366)のウォーキングベースのコードも>>357で解説してるじゃないですか^^

これってコードについての議論だから、チラシの裏行きじゃないよね?
420414:2005/11/08(火) 23:51:54 ID:0dcqTweZ
流れを切ってしまいそうで申し訳ないんですが…
コード・ベースに関してはこれを参照してください。
http://www.yonosuke.net/dtm/5/13028.mid

聴いてくれた人もレスつけてくれた人もサンクスです。
勉強になりました。今後の参考にさせてもらいます。
それでは。
421名無しサンプリング@48kHz:2005/11/08(火) 23:57:05 ID:unW2anHZ
そりゃリバーブたっぷりにF Am F AmとやったらFM7にしか聞こえん罠
422名無しサンプリング@48kHz:2005/11/09(水) 00:45:34 ID:0jWq7KuI
音楽を言葉で説明するのは俺には向いてませんし、それじゃただの机上の空論ですので、
例としてベースソロ作りました^^
http://www.yonosuke.net/dtm/5/13032.mp3

厚揚げさん風に解釈すれば、ピアノのみを拾って
Gm7 → Fmaj7 → Em7-5 Gm7-5 → Asus4 D
Gm7 → Fmaj7 → Em7 Ebmaj7 → Gm7-5 Gdim → Dsus4
となりますが、俺風にベースも拾って解釈すれば
Gm7 → Fmaj7/D → Em7-5 Gm7-5/A → Asus4/D D
Gm7 → Fmaj7/D → Em7 Ebmaj7 → Gm7-5/A Gdim/A → Dsus4
となります。
この両者をピアノで引いてみたとき、原曲の雰囲気に近いのはどちらですか?
後者の方が原曲の雰囲気を忠実に醸し出していませんか?

つまり俺の言いたいことは「こうして情報を濃くした方が、リスナーの皆様に親切では?」ということです。

P.S.
「Fmaj7/D」「Gm7-5/A」「Gdim/A」は、それぞれ
「Dm9」「A7(b9 b13)」「A7(b9)」とした方がすっきりしますね^^
最後に、長々と語ってしまって誠に申し訳ありませんorz
423厚揚げ ◆l4InsAM5m. :2005/11/09(水) 00:48:40 ID:b/Pk+9Qj
>>419
いや、パッドも使ってないですよw 変なバスドラ作ったからパッドに聴こえたのかな?
まあそれはどっちでもいいけど。

>元となる音を奏でる楽器はベース
いやいや、だからその「元となる音を奏でる楽器はベース」という部分に対して疑問なのだから、
それは水掛け論ですよ。
ベースも含めた転回系もあるのわかる?

分母とか根音というのは、コードの機能をわかりやすく表示する手段かと。
なので必ずしもベースが担当しているわけじゃない。

>メロとの兼ね合いから「元となる音」が見つかるはず。
メロというか最終的にはキーだと思うけど。
じゃあメロもキーも不明な曲だったらどうする?
あるいは、コードごとに転調していると思われる曲に対して、根音をどう決めるか?

あと、ウォーキングベースは技法が定型化してるし、>>366も特にアウトもしてないので
漏れの中の人はこれを「うねっている」とは言わないですw うーん、、、
424名無しサンプリング@48kHz:2005/11/09(水) 01:01:35 ID:0jWq7KuI
>>423
すまぬ。
×パッド
○ピアノ左手パート
425厚揚げ ◆l4InsAM5m. :2005/11/09(水) 01:14:12 ID:b/Pk+9Qj
>>422
おおお、、Σ(゚д゚lll)

たしかに、リスナーの皆様に親切かどうかを問うなら、その通りだと思う。
この曲のような定型的な進行の場合は特に。
ただコードの複雑な進行や転調感なんかを追求するには、ベース→分数にこだわらない
ほうがいいという漏れの持論を言ってるのであるわけで (^_^;)

例えばE7一発ファンクにどんなベースが絡むか、とか。それこそ曲ごとに無限にあって、
ラインだけでかっこ良かったり悪かったり、雰囲気もちがうわけです。
そのへんの感覚で察してもらいたい。

いやいや、普通は分数のほうがすっきりしてるらしい(一般的には) >>PS

ていうかまじで音良いw、、、この音源セット( ゚д゚)ホスィ…
426厚揚げ ◆l4InsAM5m. :2005/11/09(水) 01:17:53 ID:b/Pk+9Qj
>>422
追加質問。 使ってるDAW何?
427名無しサンプリング@48kHz:2005/11/09(水) 01:24:11 ID:0jWq7KuI
シンガーソングライターっす。
428厚揚げ ◆l4InsAM5m. :2005/11/09(水) 01:35:18 ID:b/Pk+9Qj
>>427
トンクス。真似して買っちゃおうかな
429名無しサンプリング@48kHz:2005/11/09(水) 01:37:16 ID:0jWq7KuI
ってか、

>例えばE7一発ファンクにどんなベースが絡むか、とか。それこそ曲ごとに無限にあって、
ラインだけでかっこ良かったり悪かったり、雰囲気もちがうわけです。
そのへんの感覚で察してもらいたい。

言いたいこと、やっと解りましたよorz
なるほど、それなら確かに明記するのは見る側も書く側も面倒極まることですよね^^;
430名無しサンプリング@48kHz:2005/11/09(水) 01:38:22 ID:0jWq7KuI
SSWは初心者にいいと思われます。
なんせVSCがバンドルされてますから^^

あの音源が俺のDTMライフの第一歩です^^
431厚揚げ ◆l4InsAM5m. :2005/11/09(水) 01:53:27 ID:b/Pk+9Qj
今だとSONORになるんだっけ、、、SSWって

ていうかコードの話って、ピアノとギターの違いという気もするな
ギターだと分数わかりにくいしたまに弾けないしw てか譜面見ないしw
432名無しサンプリング@48kHz:2005/11/09(水) 01:58:04 ID:0jWq7KuI
あぁ、だから意見が食い違ったんですね^^;
参考>>387二行目
433厚揚げ ◆l4InsAM5m. :2005/11/09(水) 02:09:48 ID:b/Pk+9Qj
そそそ。そういうことにしとこうw
後は誰かの新説にでも任せるか ノシ
434○○ル ◆Mu1000UKvE :2005/11/10(木) 00:18:25 ID:JrzIHGw3
>>414
うわぁすげぇ。
全然変わってる。(笑)

midデータもいただきますた。(・∀・)
435名無しサンプリング@48kHz:2005/11/10(木) 00:55:07 ID:QTvBhEK0
初心者です…。普通にAメロ→Bメロ→サビ、みたいなJpopをクラブ風にリミックスする場合
コード進行はどうすれば、それっぽくなりますか?
そのまま使っちゃうとどうもダサくなっちゃうんですよね…
436名無しサンプリング@48kHz:2005/11/10(木) 01:12:21 ID:dJJXpE/V
コード進行よりも音でしょうな
437名無しサンプリング@48kHz:2005/11/10(木) 07:08:04 ID:UVfJvu/M
まだやったことないんだけど、
同じAだったらAのノートをリズムだけで弾いてるだけの
メロ(っていえるのか?)ラインを転調移調などの周りのコード
アレンジだけである程度の説得力のあるメロディーに変貌させ
られますか?ある意味究極のテーマか?www
出来たら私もやってみます。
http://www.yonosuke.net/dtm/5/13049.mid
438名無しサンプリング@48kHz:2005/11/10(木) 08:05:40 ID:/l8qq9g0
>437
jobinのOne Note Sambaみたいな事?
439名無しサンプリング@48kHz:2005/11/10(木) 08:07:10 ID:/l8qq9g0
うはー nってなんだnって
吊ってきます・・・・ゴメンナサイゴメンナサイ
440名無しサンプリング@48kHz:2005/11/10(木) 11:00:14 ID:QxmWNcW+
441厚揚げ ◆l4InsAM5m. :2005/11/10(木) 12:12:48 ID:dylhtpMU
>>437
オブリガートをメロディー化すればどうにでもなるよ(´・ω・`)
442名無しサンプリング@48kHz:2005/11/10(木) 12:36:27 ID:QxmWNcW+
443名無しサンプリング@48kHz:2005/11/10(木) 15:35:06 ID:lVJnObMy
>>442
最後にワロタ
444名無しサンプリング@48kHz:2005/11/10(木) 15:58:06 ID:TM1Q5jx8
>>435
いかにもクラブミュージックってかんじにしたいんなら、
リズムパターンは究極に凝りまくったワンフレーズを永遠にループ。
コードは3〜5種類のジャジーなやつをループ。

あ、そういえば、だいぶん前にこのスレで
「We Will Rock You」のアレンジ晒したんだけど
それ参考にしてくれると、俺の言わんとする事が解るはず。

…ケータイで長文はキツいorz
445444:2005/11/10(木) 17:37:40 ID:AwhCL2D3
ただいま、My PC〜

「We Will Rock You」のアレンジは>>246ね^^
446厚揚げ ◆l4InsAM5m. :2005/11/10(木) 22:38:56 ID:dylhtpMU
>>445
王道4361進行じゃね?(´・ω・`)
どうせやるならもうちょっとベタっとした音色で詰めたほうがいいんじゃね?
447名無しサンプリング@48kHz:2005/11/10(木) 22:59:30 ID:pnSuPnrn
それいうと>>237の王道コード進行ですけどね^^;

「初心者」が「いかにもクラブサウンド」を目指そうと思うのなら、
そういう使い古されたコード進行を極めるのが無難かと思いますが…
448厚揚げ ◆l4InsAM5m. :2005/11/10(木) 22:59:31 ID:dylhtpMU
事情により来週からしばらくネットできなくなりますた(´・ω・`)
よってこれを最後のうpにします。
>>315 難解メロの完成型
http://www.yonosuke.net/dtm/5/13069.mp3
何かレスがあったら明日までにおながいします。
楽しかったよまたね('_`) ノシ
449名無しサンプリング@48kHz:2005/11/10(木) 23:12:24 ID:pnSuPnrn
ってか>>448うまっ!! ドラムの音質がミソですな^^
ベースにTrilogyのスラップ使いてぇぇw(>>402に使ってる音)
450厚揚げ ◆l4InsAM5m. :2005/11/11(金) 16:37:59 ID:hV6myPVr
>>449
ドラムはドンタンドダダダみたいなフィルインフレーズをバラしてやってます。この手法好き (^_^;)
タムとか金物は単音で別でもってきますた。
スラップは奏法詳しくないのであまり使わないけど合うかもね。てかTrilogyやっぱすげえ (^_^;)
451名無しサンプリング@48kHz:2005/11/11(金) 17:09:29 ID:aDT3BHCW
openHHっぽいアレって、もしかしてcrashを編集してたりするんですか?
452厚揚げ ◆l4InsAM5m. :2005/11/11(金) 20:29:57 ID:hV6myPVr
>>451
あれは最初からサンプル
453厚揚げ ◆l4InsAM5m. :2005/11/11(金) 20:34:09 ID:hV6myPVr
openHHのニュアンス自作はけっこうむずいと思う。openHH+バスドラのドスッとか。なんでかな?
454名無しサンプリング@48kHz:2005/11/11(金) 21:21:37 ID:iO1hMrS1
うーん、BFD使いとしては、もっと頑張らねば…
455名無しサンプリング@48kHz:2005/11/11(金) 23:45:03 ID:phb80M24
>>437
ラーラララー
http://www.yonosuke.net/dtm/5/13089.mp3

Bbmaj7 → Eb7-5(9) → Dm7 → D7(b9)
Gm7 → Bb/C → F → F7
456435:2005/11/12(土) 02:54:19 ID:KItOQZue
>>444
We Will Rock You聞きました〜。なるほど。
まずJazzっぽいコードの勉強をしたいと思います。
457名無しサンプリング@48kHz:2005/11/12(土) 10:23:09 ID:LwTDQZsp
>>437
ペダルポイントと言う言葉を知っていればそのテーマは一瞬で解決するでしょう
458名無しサンプリング@48kHz:2005/11/12(土) 13:23:12 ID:1ikZPNgP
>>455
いいねぇ〜 Eb7-5(9)にセンスを感じたよぅ♪
459名無しサンプリング@48kHz:2005/11/12(土) 18:18:49 ID:exj/TlKT
460名無しサンプリング@48kHz:2005/11/12(土) 20:17:49 ID:VShxMunC
>>459
うまい 良かったらコードも書いてほしいです
アレンジもいいねですね
461名無しサンプリング@48kHz:2005/11/12(土) 20:59:23 ID:1ikZPNgP
GからCまで降りてくるコードかぁ〜 考えたねぇ^^
462名無しサンプリング@48kHz:2005/11/13(日) 02:15:46 ID:nhrF/xuy
>>437
midiでうpしようと思ったけど音悪かったからmp3にしました。
ttp://www.yonosuke.net/dtm/5/13125.mp3
463名無しサンプリング@48kHz:2005/11/13(日) 04:35:25 ID:TMNGAOpw
いま8小節の「かえるの歌」のメロディーにコードをつける練習をしてるんですがなかなかうまくいきません(:_;)もしよければ、みなさんの色々なコード進行を参考にして勉強したいので書いて貰えたら嬉しいですm(__)m






いちお自分のは
C.FM7|Em7.Dm7|FM7.Am|G.FM7|C.C|C.C|C.FM7|Em7.Cです(:_;)ドミナントモーションとかノンダイアトニックコード一つも使えませんでした…
464名無しサンプリング@48kHz:2005/11/13(日) 04:39:38 ID:43IZcmOO
しつもーん

絶対にループさせなきゃだめ?
465名無しサンプリング@48kHz:2005/11/13(日) 07:52:31 ID:43IZcmOO
ほんとは自作Bメロ&エンディングまで入れたかったんだけど、
ふと「俺なにやってるんだろ…」とか思えてしまって結局、中途なままに…^^;

http://www.yonosuke.net/dtm/5/13131.mp3

開始10秒強のオバカパートはただの遊び心だから、無視してね^^;
466465:2005/11/13(日) 16:48:21 ID:43IZcmOO
しまった… コード書き忘れてるよ俺orz
Bm9 → E7(9 13) → Am9 → D7(9 13) のループです^^
…単純すぎて呆れちゃいますよね^^;
まぁベースとドラムは頑張ったんで、許してあげてくださいorz

…このごろBFD使ってないなぁ……orz
467名無しサンプリング@48kHz:2005/11/13(日) 17:11:51 ID:nhrF/xuy
>>466
いや、うまいです・・・。そのセンスに脱帽しておきます。
468名無しサンプリング@48kHz:2005/11/13(日) 18:12:04 ID:3xnVGyhX
>>406

http://www.yonosuke.net/dtm/5/13084.mid

遅くなってスミマセン(´∀`;)
ドラム外してみました。
469名無しサンプリング@48kHz:2005/11/13(日) 20:23:47 ID:3TLluPRd
>>463
http://www.yonosuke.net/dtm/5/13148.mid

CM7(9) → FM7(9) → E7(#5 #9) → Am7(9) → Dm7(9) → G7(9 13) → CM7(9) → C7(9)
FM7 → G/F → Em7 → A7(b9 b13) → Dm7 → Em7 → FM7 → Gbm7-5 → FM7/G → CM7
470名無しサンプリング@48kHz:2005/11/13(日) 21:07:21 ID:43IZcmOO
おぉぉ、俺と別方向で攻めてきたぁw
なかなかやりますなぁ
471名無しサンプリング@48kHz:2005/11/13(日) 23:10:00 ID:Zz+am/Lh
BAND IN A BOXが大活躍だなww
472名無しサンプリング@48kHz:2005/11/13(日) 23:42:40 ID:MtQ5Z6vm
まいヤフーBB
のまのまいぇい
473465:2005/11/14(月) 03:11:41 ID:1UoOXCHA
しかしまぁ俺の芸風ってワンパターンだなぁ…
コードは攻めすぎず聴きやすく、
その代わりにベースとドラムをかっちょよく、
んでメロディーは大体ピアノ。

そろそろ皆さんに飽きられそう…^^;
474名無しサンプリング@48kHz:2005/11/14(月) 06:06:27 ID:FmK2fTmi
ゆうゆう白書みたいだね
475ぴょん:2005/11/14(月) 21:15:47 ID:PFkuarWM
http://www.yonosuke.net/dtm/5/13166.mid

頑張る初心者をよろしく
476名無しサンプリング@48kHz:2005/11/15(火) 08:16:10 ID:Im4t/WOL
>>465
何かベースにカシオペアっぽさを感じた
477465:2005/11/15(火) 09:58:37 ID:qqYpwHIX
>>476

!!
解ってくれる人発見!!

うぁ…なんかめっちゃ嬉しい…
478名無しサンプリング@48kHz:2005/11/15(火) 12:05:09 ID:cfgk2n0g
479名無しサンプリング@48kHz:2005/11/15(火) 21:32:29 ID:cpCdguHk
つぎのお題「さくらさくら」なんかどうですか
ペンタ的フレーズはけっこうコードつけるの難しいんじゃないかな
480名無しサンプリング@48kHz:2005/11/16(水) 20:08:36 ID:obyQKOIs
さくらさくらまでG-no節にできちゃったりするんだな〜^^;
G-no節大好き!っていう方がおられると光栄なのですが…
………なにを期待してるんだ、俺は…orz

http://www.yonosuke.net/dtm/5/13181.mp3

Dbm9 → Cmaj7 → Gbm7/B → Em9 Dm9 G7(b9 13)
Cmaj7 → B9 → Am9 → D7(9 13) Fmaj7/G G7(b9 13)/B
いつもよりは凝ったコード進行。
481名無しサンプリング@48kHz:2005/11/16(水) 21:49:55 ID:VA4OyjA0
Gno武士とはなんぞや?
482名無しサンプリング@48kHz:2005/11/16(水) 22:59:07 ID:obyQKOIs
>>473参照
× Gno武士
○ G-no節
483名無しサンプリング@48kHz:2005/11/19(土) 11:47:20 ID:HlA9ZWRC
Gno武士とはなんぞや?
484名無しサンプリング@48kHz:2005/11/19(土) 13:09:51 ID:p4xTSp3y
もういいです。
あの雰囲気がとうの昔に皆さんに飽きられてしまっていたということが
よくわかりましたよ。
485名無しサンプリング@48kHz:2005/11/19(土) 16:24:55 ID:MX+2SA3U
>>484
2chというものを理解してないな
486名無しサンプリング@48kHz:2005/11/19(土) 19:24:42 ID:p4xTSp3y
>>485
この場合貴方の言わんとすることは
「しょーもないフレーズでコンボしたがる」のような旨ですか?
「そんな事にしか愉しみを言い出せない、ちょっとアレな方々が蔓延る場所」
という事も理解しているつもりでいます。
あと、これが下らない「マジレス」だという事も。
487名無しサンプリング@48kHz:2005/11/19(土) 20:25:28 ID:AwrpqgXs
>>480>>484
488名無しサンプリング@48kHz:2005/11/20(日) 08:21:30 ID:7ds7j4uR
皆さんというほど人はいないわけだが
489名無しサンプリング@48kHz:2005/11/20(日) 16:07:15 ID:rl0/zPc1
473を見てもぐぐってもG-no節が何だか分からないから聞いただけなんだけど
490名無しサンプリング@48kHz:2005/11/20(日) 18:40:12 ID:XtIFnGvk
癖のある芸風って、それのアーティスト名+節で呼ばれるじゃないですか^^
あれを自分の名前(G-no)に使ってみただけですよ^^;

んで、その芸風については>>473参照ってことで。
491名無しサンプリング@48kHz:2005/11/20(日) 20:48:33 ID:0hkN883u
わかるかそんなもん。
492名無しサンプリング@48kHz:2005/11/20(日) 21:28:26 ID:XtIFnGvk
うそぉ? けっこう言いませんか? 主に演歌界とかで^^
493名無しサンプリング@48kHz:2005/11/20(日) 22:22:05 ID:rl0/zPc1
そう言えばyonosuke鯖にはG-noって名前があった気がするけど
名無しで書き込んでちゃ分かる訳ないでしょ……
それに誰々節、とか言うのを自分で言い出すとちょっとねえ。
494名無しサンプリング@48kHz:2005/11/20(日) 22:52:52 ID:38D2fivp
普通は人が付けるんであって自分ではつけないよ。
495名無しサンプリング@48kHz:2005/11/20(日) 23:15:46 ID:sMjTp/J/
要はきもい厨房が調子に乗ったというわけだ
496名無しサンプリング@48kHz:2005/11/21(月) 00:12:22 ID:Jdl/kk3e
そういうことにしといてくれ〜 (投げやり)
497名無しサンプリング@48kHz:2005/11/21(月) 16:55:34 ID:KFt8kjTF
G-noって例のリア工の香具師か
しかし年齢を差し引いてもこの自意識過剰はキツイ
498名無しサンプリング@48kHz:2005/11/21(月) 17:17:04 ID:fVucItgz
499名無しサンプリング@48kHz:2005/11/21(月) 19:52:24 ID:peKnyO2t
こいつですww
500名無しサンプリング@48kHz:2005/11/21(月) 19:59:38 ID:peKnyO2t
っつーか輪廻がDJ KRUSHのTransitionに激似なのは突っ込まぬようにw

…どうせ晒すならせめて10曲ぐらい貯めてからにしたかった^^;
501名無しサンプリング@48kHz:2005/11/21(月) 23:14:27 ID:5DhJkIde
そういう発言がきもいんだって。お前のチラシの裏じゃないんだよ
502名無しサンプリング@48kHz:2005/11/21(月) 23:19:01 ID:Hta5yJaF
なんで匿名で自己主張しようとするの?
503名無しサンプリング@48kHz:2005/11/22(火) 00:12:17 ID:akv0fUWg
それがG-no節だからさ!!
504名無しサンプリング@48kHz:2005/11/22(火) 00:37:58 ID:RUu+P+EB
>>501
きっと新たなお題がでたら静まる。

>>502
いつも投稿してるmp3のアーティスト名にG-noって入れてて、しかも「G-noさん」って呼ばれたコトもあるから
けっこうアーティスト名表示してる人多いんだな〜って思って…^^;
うむ、>>481-503の殆どは、2chによくいる関係ない話でコンボしたがる人々の気まぐれとみたw
505名無しサンプリング@48kHz:2005/11/22(火) 02:15:10 ID:akv0fUWg
G-no節大炸裂だな
自分のやらかしてる事にまったく自覚が無い所がスゴス……
506名無しサンプリング@48kHz:2005/11/22(火) 02:25:46 ID:W3smwlOh
見てて吐き気がする
507名無しサンプリング@48kHz:2005/11/22(火) 07:07:27 ID:BI46Hp/d
テラキモスwww
508名無しサンプリング@48kHz:2005/11/22(火) 08:26:36 ID:YYzjWD8g
ってかみんな案外しつこいねぇ^^;
「見てて吐き気・キモイ」のならスルーすればイイのに^^;

あ、だれか「さくらさくら」の別バージョン作ればイイじゃん^^
「俺が自意識過剰」=「まだまだ甘い」=「もっとかっこいいアレンジのネタがある」
んでしょ? なら尚更^^
509名無しサンプリング@48kHz:2005/11/22(火) 09:14:36 ID:WtFpc0Nx
>>508
愛してる
510名無しサンプリング@48kHz:2005/11/22(火) 15:54:33 ID:eSXN+2mk
あれあれ、G-noって自分ではあのさくらさくらがカッコイイ、と思ってるんだ……
多少マシな曲もあったけどアレはアウトだろ。
せっかく曲うpしてくれたのにスルーは可哀想だから
G-no節?とか言うのに触れて会話してあげたのに。
511名無しサンプリング@48kHz:2005/11/22(火) 16:07:42 ID:q3DqBSCk
けっこうカッコイイと思ってる^^
うん、好き嫌いが激しく出るジャンルだから、けっこう非難されるんだよね^^;
リアルで人に聞かせるとハッキリ分かれるしねぇ…^^;

「どの辺がアウトかを明記、それにあたっての解決策の一例」
こんだけ書いてくれるとかなり参考になるんだけど… よかったらお願いします^^
512名無しサンプリング@48kHz:2005/11/22(火) 16:09:26 ID:MBD5Hz8O
良スレが荒れて行くのを数多く見てきたけど、何度見ても慣れないし気分悪いね。

G-noが悪いんじゃないんだから、気にせずうpして下さい。
このスレじゃ、作って貼付けた者が全て。内容がどうであれうpした人に何か言いたかったら
貼付けてモノ言えと。皆わかった?はい、どーぞ↓
513名無しサンプリング@48kHz:2005/11/22(火) 16:22:55 ID:eSXN+2mk
うp者はリスナーより偉い、と勘違いしてるんだねえ。
うpするかどうかは自由意思かつ自己責任。
叩かれたり、スルーされる事が覚悟出来ない奴はうpする資格ないよ。
マンセーレスが無いからって「じゃお前がうpしろ!」ってキレるのは一番かっこ悪いパターン。
514名無しサンプリング@48kHz:2005/11/22(火) 16:30:10 ID:XgZAiUI0
まあでもさくらさくらのアレンジって難しいよね
自分でも何度かやってるけどコレだ!って出来のは無いな。
ジャズ調とかロック調とかそう言うのは誰でも出来るんだけどね。
515512:2005/11/22(火) 16:56:02 ID:VTgK9ib2
>>513
理解できないようだからもう一回だけマジレスするから良く読んでくれ。

何かに心血を注いだ事のある人は簡単に批判したりしない。なぜならその苦労をよく知っているからだ。
人が作ったモノを批判する事しかできないのは悲しい事。優劣を求めるんじゃなく称える心を持つべし。
516名無しサンプリング@48kHz:2005/11/22(火) 17:10:42 ID:EGLMwI2P
糞コテの癖に名無しで書き込む所が最悪だな
NG登録も出来ねえ
517名無しサンプリング@48kHz:2005/11/22(火) 17:43:45 ID:V1AP0LkO
>>515
批判されてるのはオマエの作ったものじゃなくてオマエ自身だ。

オマエが今やってる事は、傍から見れば
「自分の存在が認知されてない事にスネて逆切れ」だよ。
認知してほしけりゃコテハン入れりゃいいだけの話だし
自分語りしたけりゃ自分のサイトか自己紹介板でやればいいのに。
518名無しサンプリング@48kHz:2005/11/22(火) 18:11:29 ID:B1QMg2IK
>>511
お前の態度がアウト。ほんとに吐き気がする。

解決策は、名無しらしい書き込みをすることかな。
名無しで書いてるけど、どのレスがお前なのか全部わかるから尚更。
519名無しサンプリング@48kHz:2005/11/22(火) 18:35:52 ID:QsG/7bCN
>>516
^^
520名無しサンプリング@48kHz:2005/11/22(火) 19:27:02 ID:q3DqBSCk
>>518
無理っす
名無しらしい書き込みしたってIDで解る^^;
521名無しサンプリング@48kHz:2005/11/22(火) 19:56:07 ID:q3DqBSCk
あと、作ってみた。さくらさくらA
http://www.yonosuke.net/dtm/5/13238.mp3
今回は無理を承知で不慣れなクラシックに挑戦してみました^^;
音の深みとか、主旋律以外の脇役達とか、我ながら下手糞な出来だけど、
このスレに限っては、面白いコードが付けられたらそれでおkかなぁ…みたいなノリでうpしてみました^^

あぁ、この調子だと↓20ぐらい俺叩きのレスが並びそう…^^;
522ぴょん:2005/11/22(火) 21:38:31 ID:pIeUSNBw
>>521
叩き、煽りに負けず頑張れG-no!

確かに若さゆえ「厨」だの「痛い」だの叩かれても仕方が無い
発言などもあるだろうけど、とたんに振って沸いたように
どいつもこいつも、シャシャリ出て・・・
まるでイジメ社会の縮小図 orz

あっ、俺バカみたいな名前だけど37歳のオッサン!
結構、叩き甲斐あるかもよ。
過去に恥ずかしい、お題ウpしてるんで^^
523名無しサンプリング@48kHz:2005/11/22(火) 22:01:02 ID:W3smwlOh
>>520
ならいい加減コテハン入れろ
入れればスルーしてやる
524521:2005/11/22(火) 22:04:12 ID:q3DqBSCk
>>523
うそつきー
入れればスルー「しざるを得ない」状態になるだけじゃん^^;
525名無しサンプリング@48kHz:2005/11/22(火) 22:26:31 ID:88IEHmbX
結局さくらさくらにコード付けられる奴は誰も居なかった訳だ。
やっぱ難しかったんだね。
526521:2005/11/22(火) 22:32:32 ID:q3DqBSCk
>>525
>>480>>521で大分皆さんのアイディア取っちゃいましたからねぇ^^;
ここらで「斬新なコードなのに超綺麗」みたいな衝撃的なアレンジが欲しい…

だれかアレンジお願いしますm(_ _)m
527名無しサンプリング@48kHz:2005/11/22(火) 22:46:57 ID:V1AP0LkO
>>526
良スレ荒らしやがってお前。
名無しでスレ住人煽るわ自演はするわスレ荒らすわ、
お前が高2にして筋金入りの2chらーなのはよくわかったから
頼むからコテ入れてくれ。ここはお前だけのスレじゃないんだよ。
528名無しサンプリング@48kHz:2005/11/22(火) 23:08:19 ID:q3DqBSCk
はぁ、全て俺のせいですか…へぇ。

んじゃいっそのこと
「メロディーにコードを自由に付けられる奴」
「思うようにコードが付けられないので色々話を聴きたい」
上記に当てはまらない方々は問答無用でROMれ!ってした方が荒れないんじゃないの?
529名無しサンプリング@48kHz:2005/11/22(火) 23:11:17 ID:q3DqBSCk
あ、今思ったんだけど、
>ここはお前だけのスレじゃないんだよ
ならみんな大人しく「さくらさくら」編曲すればいいのに…^^;
530名無しサンプリング@48kHz:2005/11/22(火) 23:39:48 ID:IdkP+c/x
>>529
そのとおり。荒らしてるのは527とかの方だから気にすんな。

以降荒らしはスルーで。あとお題、さくらさくら以外でなにかないですかね〜・・
なんか難しいっていうか、普通になっちゃう・・。
531名無しサンプリング@48kHz:2005/11/23(水) 00:00:55 ID:tTYG69FP
てか何でコテつけないの?
俺も>>480-484の流れは意味不明だった。
532521:2005/11/23(水) 00:03:47 ID:q3DqBSCk
>>531
某スレでの苦い経験が今もトラウマになっておりまして…^^;
533名無しサンプリング@48kHz:2005/11/23(水) 00:15:58 ID:cB3bXnnb
Upできない待機組みがここぞとばかりに
534名無しサンプリング@48kHz:2005/11/23(水) 00:57:48 ID:g1i5b+T/
独り言が多すぎるんだよね。どうでもいい厨臭い発言。
NGにも入れられないんだから、さっさとコテつけてほしいよ。

あ、ごめん^^; こんなこと言ったら勘に触るよね^^^^^^^^^^;;;;;;;
535名無しサンプリング@48kHz:2005/11/23(水) 01:37:11 ID:rQ8RfUv3
http://www.yonosuke.net/dtm/5/13243.mp3

ピアノアレンジにコード付けても煩雑なだけの気もするけどとりあえず
Am9 Am9/G# Am9/g Am9/F#
FM7     G9
F9      Fm7(13)
Am9     CM7onB♭ C#dim7
Am9 Am9/G# F#m9
Dm  Bm-5  Fdim7 Eaug
536名無しサンプリング@48kHz:2005/11/23(水) 06:24:31 ID:wen+j5is
やっぱさくらさくらはシンプルなコードの方が合うやね
537名無しサンプリング@48kHz:2005/11/23(水) 06:47:52 ID:f84t/J7U
おおっ さくらさくら
538名無しサンプリング@48kHz:2005/11/24(木) 11:42:00 ID:7eRO7Anf
正統派アレンジを聞くとG-noアレンジの厨臭さがはっきりするな
原曲へのリスペクトの欠片もなく、
ただ不協和音を作らずテンション乗せまくればカッコイイと思ってる
厨房アレンジの典型だ。
539名無しサンプリング@48kHz:2005/11/24(木) 12:31:27 ID:WCIbAFno
ちょっとイタいな、とは思っていたが、叩かなくてもいいんじゃないか。
540名無しサンプリング@48kHz:2005/11/25(金) 00:55:46 ID:t4xEfSsS
メロにコードを付けたいんですが…みなさんはどのようにして付けるのですか?






自分はダイアトニックコードを最初に全てあてはめて、それから代理コードを入れていき、それからベースラインを綺麗にする為に転回していくやり方なんですが、こんなんでいいんでしょうか…参考にしたいのでみなさんのコードの付け方を教えて下さい!お願いします。
541名無しサンプリング@48kHz:2005/11/25(金) 12:31:21 ID:sfYh3ckt
>>540
メロディーってコード込みで思いつかんかな?俺はそう。
実際作っていく過程で構想から離れていったりするが。
結果的にダイアトニックだけになったりワンコードになったりあさっての方向に飛びまくりになったり
まともになってしまったりべろべろのぐっちゃぐちゃになったり。
542名無しサンプリング@48kHz:2005/11/25(金) 23:13:20 ID:XPrFWW6B
じゃ次のお題決めちゃうよ
「パッヘルベルのカノン」
543名無しサンプリング@48kHz:2005/11/26(土) 10:26:50 ID:lP5BI3v2
そろそろクリスマスも1ヶ月後なんだし
クリスマスの曲なんてどうでしょうかね。
544名無しサンプリング@48kHz:2005/11/26(土) 23:26:43 ID:vZEo6Yrb
>>542
どんなんだっけ?

>>543
いいね。
クリスマスって毎年来るし、定番になってるから、アレンジで差をつけるしかないんだよね。
街中歩いてて、いいアレンジにお目にかかるとうれしくなる。
545名無しサンプリング@48kHz:2005/11/27(日) 18:50:05 ID:zNxJybYa
>>542
カノンいいっすねー。
546名無しサンプリング@48kHz:2005/11/27(日) 23:55:37 ID:j6t5Owm8
直接的な解法でないけれど、旋律が書けない人に助言。書ける人はスルーしで。

 すなわち、「五音音階で旋律を書く。」
 理由は、普通の音階は使える音の選択肢が多すぎるため。通常7音に加え、
 倚音・刺繍音・経過音などをこめると、12音全て使えることになる。
次の音を決めるとき、5音と7音12音じゃ全然難しさが違うでしょ。

 ある音に完全五度を足し合わせていくと5音音階が作れる。はじめの音がドだったらド、ソ、レ、ラ、ミの5音、すなわちドレミソラが5音音階。
 もちろんこの場合ハ長調かイ短調の曲を作ることになる。
 ちなみにミの五度上はシの音だけれど、この音はアクセントとして使える。

 この音階で有名な曲「戦場のメリークリスマス」「待ちぼうけ」「さくらさくら(*)」
 さくらさくらで使われている音階の音はレミファラシ。これはレから始まる五音音階レミ「ファ#」ラシの亜種と考えられる。
547名無しサンプリング@48kHz:2005/11/27(日) 23:57:18 ID:YJdUt+5x
>>546
先生〜  (・▽・)ノ

コードにメロディを付ける授業は、先週終わりました〜
548先生きのこ:2005/11/28(月) 09:06:26 ID:NcoqR2jx
>>547
     _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)
    :i    i"
    |(,,゚Д゚)     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |(ノ  |)  < すまんすまん。先生、きのこってたよ
    |    |     \_______________
    ヽ _ノ
     U"U
549名無しサンプリング@48kHz:2005/11/28(月) 17:46:36 ID:GUYnlZ1c
できればジングルベルやって下さい。
僕はコード付けはへたなのでアップできませんが
参考にさせていただきます。
550名無しサンプリング@48kHz:2005/11/28(月) 18:25:06 ID:rZOSuIGd
>これはレから始まる五音音階レミ「ファ#」ラシの亜種と考えられる。

いや単に陰旋法だから
551名無しサンプリング@48kHz:2005/11/28(月) 18:43:53 ID:7zqdILuM
>>542
http://www.yonosuke.net/dtm/5/13331.mp3
やってみましたよ、カノン。
>>538の助言を受け、やや不協和音を増量しました。

Gbm/Eb → D7 → Asus4/Db → Asus4/C
D/B → Bb7(b13) → C/A Amaj7/B Bbmaj7/C → D7(9 13)
552名無しサンプリング@48kHz:2005/11/28(月) 18:52:53 ID:e9WNIPo+
ジンジンジン コーラとジンで アメリカ人 (ジンジンジン)
ジュースとジンで フランス人
レモンとジンで 日本人
553名無しサンプリング@48kHz:2005/11/28(月) 21:25:58 ID:JoFQdB3Z



ダイアトニックを馬鹿にするな!!!

日本の歌謡曲の8割はダイアトニックだ!!!

で、その中のヒット曲の8割はダイアトニックだ!!!

これを現場では、はっぱの法則、と呼んでいる!!!

わかったか!!!ばかものどもよ!!!

※現場より





554名無しサンプリング@48kHz:2005/11/28(月) 22:10:34 ID:/xK2YJV4
ダイアトニックて何?
555名無しサンプリング@48kHz:2005/11/29(火) 01:02:48 ID:Z3/r+KD1
初心者がでしゃばってすいません。。例えばドレミファソラシドって言う音があって、その長音階上にできるコードの事だと思います。…多分この説明じゃわからないですよね…わからなかったら言って下さいm(__)m
556名無しサンプリング@48kHz:2005/11/29(火) 11:48:27 ID:nI+2Oa6c
これでわからなきゃおかしいだろう
557名無しサンプリング@48kHz:2005/11/29(火) 15:25:33 ID:tn4YusF4
>>553
「日本の歌謡曲の8割はダイアトニック」これは納得。
「で、その中のヒット曲の8割はダイアトニック」これはおかしいだろw
10割じゃなきゃ。そうなると「はっぱの法則」もおかしくなってもうなんだかわからん!
558名無しサンプリング@48kHz:2005/11/29(火) 21:31:45 ID:aRXsDdzD
法度の法則でおk
559名無しサンプリング@48kHz:2005/11/29(火) 21:45:36 ID:uMEcVNPC
10割だとウソっぽくなるから、あえて8割にしてるんだよ
リアリティってやつだ

まあはっぱの法則なんてもんはねえと知ってるから言うんだが。
560名無しサンプリング@48kHz:2005/11/30(水) 01:14:38 ID:Qxbbx2qn
いや、>>557
「日本の歌謡曲の8割はダイアトニック」+「で、その中のヒット曲の8割はダイアトニック」
=「日本の歌謡曲の8割を占めるダイアトニックの中のヒット曲の8割はダイアトニック」
=「ダイアトニックの中のヒット曲の8割はダイアトニック」
=「ダイアトニックの中の8割はダイアトニック」
=矛盾(残り2割はなんなんだよ)

って言ってるんだろ。
561名無しサンプリング@48kHz:2005/11/30(水) 01:20:46 ID:6m5wMKxq
すげぇ読解力w
562名無しサンプリング@48kHz:2005/11/30(水) 04:12:23 ID:6m5wMKxq
>>549
>>459のコードにバッチリはまるよ。試してみるべし。
563名無しサンプリング@48kHz:2005/11/30(水) 12:33:43 ID:2EX9rjEb
>>557>>560に素直に感心した
564名無しサンプリング@48kHz:2005/11/30(水) 16:51:59 ID:Ssa5JNXc
ようするに売れる確率とダイアトニックに相関関係は無いと言う事だな
565名無しサンプリング@48kHz:2005/11/30(水) 20:22:05 ID:moxFUKzS
どこをどう読んだらそういう結論になるんだ?
要するにって言葉の使い方知ってる?
566名無しサンプリング@48kHz:2005/11/30(水) 20:29:54 ID:v1OUX7Tz
要するに才能が大事だってということだな
567名無しサンプリング@48kHz:2005/11/30(水) 20:31:45 ID:Ssa5JNXc
だってもともと日本語としておかしいし
違う解釈があるとしてもそんな事はシラン
568名無しサンプリング@48kHz:2005/11/30(水) 20:55:19 ID:moxFUKzS
俺も言い過ぎた
今は反省している

要するに元の題材がセンスないということだな
569名無しサンプリング@48kHz:2005/12/02(金) 12:06:24 ID:OuOuRFyC
>>553の「その中のヒット曲」の「その」は前段「日本の歌謡曲」にかかっている。
つまり歌謡曲全体で8割がダイアトニックなら、歌謡曲のヒット曲も8割がダイアトニック。
要するに>>564は正しい。
570名無しサンプリング@48kHz:2005/12/02(金) 13:36:52 ID:YdcgdBUN
>>569
「その」は「日本の歌謡曲の8割」まで掛かると思うんだが。

そもそも2行目と3行目が矛盾してるんだよ。
両方とも正しいと仮定した場合、「ヒット曲のうちの2割」が何なのかわからなくなる。
571名無しサンプリング@48kHz:2005/12/02(金) 15:29:06 ID:309566a6
歌謡曲  □□□□□□□□□□□□□□□□■■■■
       ダイアトニック         それ以外の何か

ヒット曲 □□□□□□□□□□□□□■■■
       ダイアトニック      ダイアトニック?
572名無しサンプリング@48kHz:2005/12/02(金) 15:52:40 ID:wyPeyR2Y
普通に解釈すると8割にもかかると思うが、確かに意味が通じないので
私も>>569と同じく「その」が「日本の歌謡曲」にかかっていると解釈しなおした。

歌謡曲  □□□□□□□□□□□□□□□□■■■■
      ダイアトニック             それ以外の何か

ヒット曲 □□□□□□□□■■
      ダイアトニック  それ以外の何か

※どちら解釈しても、あの文章ではヒット曲の割合は不明。
573名無しサンプリング@48kHz:2005/12/02(金) 17:00:51 ID:b4lW14eg
サビだけ抜きだせばほとんどダイアトニックだろうけど
一曲まるごとダイアトニックだけの曲はほとんど無いと思うよ
574名無しサンプリング@48kHz:2005/12/02(金) 21:24:59 ID:ZczKlhAA
おい誰かダイアトニックコードが一つも出てこない曲を作れ
575名無しサンプリング@48kHz:2005/12/02(金) 21:43:52 ID:mZVpMFCM
そんな曲、今更俺らが作らなくても超初心者用ピアノ教則本にゴロゴロあるよ。
576名無しサンプリング@48kHz:2005/12/04(日) 13:34:18 ID:H9t7s+ww
いや、マジな話、ヒット曲の殆どがトニックなのは事実なんだから、
トニックで頭捻ればいいんでない?
その方が楽じゃん・・・

如何にしてトニックで名曲を作るか・・・それが今の課題だ・・・
577名無しサンプリング@48kHz:2005/12/04(日) 23:26:01 ID:UxFAjzfq
ほとんどトニックって、ドだけで構成するんですか
578名無しサンプリング@48kHz:2005/12/05(月) 01:35:59 ID:lcngWMOK
>>576
ヒット曲のほとんどがワンコードかよ!

>>577
ドミソまたはミソシまたはラドミだよ。(トライコードの場合)
579名無しサンプリング@48kHz:2005/12/05(月) 01:51:17 ID:lcngWMOK
トニックだけで構成か。ワンコードじゃなくてもあるかもしれない。トランスとかで。
580名無しサンプリング@48kHz:2005/12/05(月) 18:54:38 ID:qj8GNVX7
ラッパーがメロディーフロウといっているものには、
実はトニックだけとか、五度だけとか、ただ取っているだけのものがある。
581名無しサンプリング@48kHz:2005/12/06(火) 01:48:24 ID:FwqUWuaW
まあそれも歌心次第で一流から屑まであるわけで
処理に凝ること自体の価値は置いといて、人様を感動させるために処理に凝る努力はリスペクト

逆もまた有りかな
多くの人に伝える為に、なるたけ複雑な処理を避ける努力ってのもありそうだ。
手癖や趣味は無意味な小難しさを持ってしまい得るし
582名無しサンプリング@48kHz:2005/12/16(金) 16:07:56 ID:pn+NFWyj
あげ
583名無しサンプリング@48kHz:2005/12/17(土) 06:40:04 ID:RBOp2h14
>>587
そうっすよね。時代の流れとバランス感覚が大事だなと思う。
下手でも億万長者アーティストもいれば壮絶テクで激貧もいる。
本来大衆の心を掴んだ者にその栄誉と富が自然と与えられていたけど
今やそれさえいかにコントロールして勝ち取るかの世界に落ちぶれてる感は
ひしひしと感じる。
584名無しサンプリング@48kHz:2005/12/17(土) 08:26:11 ID:7W/3m0B1
メロディーにあったコード進行?
585名無しサンプリング@48kHz:2005/12/17(土) 10:52:40 ID:B5dvB3eT
>>587が「時代の流れとバランス感覚」について一席ぶってくれることを期待する
586名無しサンプリング@48kHz:2005/12/17(土) 14:51:05 ID:GlBoLPIL
次の奴頑張れよ。
587名無しサンプリング@48kHz:2005/12/17(土) 15:27:04 ID:j3XOMcy/


         (   (
        ( (   (. )
         ..-∧_∧- .
       .´,.:::(´・ω・`)  `.
       i ヾ<:;_ 〜 _,.ン |
       l      ̄...:;:彡|
        }  . . ...::::;:;;;;;彡{
       i   . . ...:::;;;;;彡|
       }   . .....:::;::;:;;;;彡{
        !,    . .:.::;:;;;彡
        ト ,  . ..,:;:;:=:彳
        ヽ、.. ....::::;;;ジ

588名無しサンプリング@48kHz:2005/12/17(土) 18:28:51 ID:vcmgryab
>>587
それで頑張ってるつもりなのかw
589名無しサンプリング@48kHz:2005/12/17(土) 23:28:46 ID:6KAPRaI0
メロうpしていい?
590名無しサンプリング@48kHz:2005/12/18(日) 00:02:24 ID:hVNKrIYJ
勿論、誰にも止める権利はありませぬ。
でも放置されても泣くなよ
591名無しサンプリング@48kHz:2005/12/18(日) 00:30:47 ID:lIbW7Q7v
放置される悪寒
592589:2005/12/18(日) 00:32:19 ID:KWgO8mf2
止めますね^^;
593名無しサンプリング@48kHz:2005/12/18(日) 00:33:50 ID:lIbW7Q7v
>>592
言い出したんだからもううpしろってwwwwwwwww
とりあえず話は聴いてみてからだ
594名無しサンプリング@48kHz:2005/12/18(日) 00:37:25 ID:BF4y++Ob
一言多かった。今は反省している。
Logicスタンバって待ってます
595名無しサンプリング@48kHz:2005/12/18(日) 00:55:32 ID:BF4y++Ob
眠いので寝ます
ごめんなさい
596名無しサンプリング@48kHz:2005/12/21(水) 02:10:00 ID:Eme+MueO
薬用育毛トニック
597名無しサンプリング@48kHz:2005/12/21(水) 02:50:30 ID:T/3aNYzx
はげまし
598名無しサンプリング@48kHz:2005/12/23(金) 04:01:22 ID:bUME6n5d
その曲のキーがなんであろうと「レ」の音がでてきたときは
「EbM7」をコードに付けろ。
ピアノで言ったら白い鍵盤の「ド」の隣の「レ」だからな。
それが出来れば専門学校なんて行かなくていいぞ。
599名無しサンプリング@48kHz:2005/12/23(金) 13:49:44 ID:2N/EPDbK
φ(.. )
>>598さんもう少し詳しく説明お願いしますm(__)m
600名無しサンプリング@48kHz:2005/12/23(金) 19:59:32 ID:2F7wp4EE
>>598

えっと、あれ?「ド」って「シ」の隣だったっけか?
601名無しサンプリング@48kHz:2005/12/24(土) 01:47:33 ID:TjNuCwR0

ドシロート
602名無しサンプリング@48kHz:2005/12/24(土) 07:51:15 ID:p7Kv6FnB

上手い事言ったつもり
603名無しサンプリング@48kHz:2005/12/24(土) 10:18:19 ID:jQJlu1Cs
自分はまず、ボーカルのメロを決めてコード付けをして、次に代理コードをあてはめていくんですが、この方法だと不都合が生じませんか?例えばキーがCでメロがラの時コードがFを使ってるとします。
でそのFコードにSDMのFm(ファ、ラ♭、ド)を使うと構成音はファ、ラ、♭ラ、ドになってメジャーかマイナーなのかわからなくなりませんか?メロ→ダイアトニックコード→代理コードは不適切な作曲方法なのでしょうか?
!Fm#9かな?
604名無しサンプリング@48kHz:2005/12/24(土) 10:21:22 ID:jQJlu1Cs
あ、#9はメジャーコードだけしか使えなかったw文章力なくてすいませんm(__)m長文すいません
605名無しサンプリング@48kHz:2005/12/24(土) 12:36:23 ID:cddQXjn/
自分で聴いておかしかったら代理コードをやめればいい。
メジャーかマイナーなのか分からなくなって面白い効果になることもある。
方法論の是非より自分で聴いて判断すれ
606名無しサンプリング@48kHz:2005/12/24(土) 12:50:43 ID:zS96usNL
サブドミナントとサブドミナントマイナーは機能ちがうやん
607名無しサンプリング@48kHz:2005/12/24(土) 12:53:40 ID:ISTxq82z
長調の場合、3度のコードは、教本通りだとIIImだけど、
これをIIIにするだけで雰囲気変わる
自覚は無くても、一時転調した「ことになってしまう」けど、
根音同じだし、あまりおかしくはならない
ヨナ抜きならぬ、ミナ抜きでメロ書けば、影響なし。
608名無しサンプリング@48kHz:2005/12/24(土) 12:55:03 ID:pdGkR848
>>598
それってG-no節っぽい
>>603
サブドミナントマイナーをサブドミナントの代理と思ってるならちょっと違うと思うぞ
609名無しサンプリング@48kHz:2005/12/24(土) 21:04:34 ID:jQJlu1Cs
みんな意見ありがとうございますm(__)m全てのコード機能はT(安定)D(不安)、SD(一時安定)で表せる事ができると思っていました。だからSDMの機能はSDかなぁ…とばかり…。単純にSDMの機能はSDM!と考えてよろしいんですか?
610名無しサンプリング@48kHz:2005/12/24(土) 21:16:05 ID:jQJlu1Cs
>>603ですが、あと、ちなみにですが、ファ、♭ラ、ラ、ドだったらコードネームは何になるのでしょうか?それともこんなコードありえないんでしょうか??質問ばっかりですいませんm(__)m
611名無しサンプリング@48kHz:2005/12/24(土) 21:51:01 ID:EbuGqmcn
612名無しサンプリング@48kHz:2005/12/25(日) 02:19:14 ID:wdxxyy6t
>>610
それは F7#9th の7th omitだな。
613名無しサンプリング@48kHz:2005/12/25(日) 08:18:33 ID:wvs2nQM6
>>610
それは Gb lydian diminish scale が響きとしては最も近いな。
とりあえず Gb Ab A C Db Eb F の音列からいくつか音を選んで
鳴らしてみて、気に入った組み合わせを選ぶといいよ。
614名無しサンプリング@48kHz:2005/12/25(日) 11:07:02 ID:cCqHjyjf
>>603
>>例えばキーがCでメロがラの時コードがFを使ってるとします。
>>でそのFコードにSDMのFm(ファ、ラ♭、ド)を使うと構成音はファ、ラ、♭ラ、ドになって

メロがラなのに、なんで最高音がドになってんだ?

>>613
キーがCって書いてるんだし普通にC melodic minor scaleなんでは
615名無しサンプリング@48kHz:2005/12/25(日) 20:01:18 ID:Tb1+/TUS
リディアンデミニッシュなんてスケール実在するのか?
はじめて聞いたし、ググっても出てこないんだが。
616名無しサンプリング@48kHz:2005/12/25(日) 21:14:27 ID:++yJ60ra
うpしてみようかな?
617名無しサンプリング@48kHz:2005/12/26(月) 23:37:16 ID:AZpNoEM6
期待あげ
618名無しサンプリング@48kHz:2005/12/27(火) 00:23:10 ID:PgnrbpQI
横から失敬
>>615
http://netjazztime.at.infoseek.co.jp/lydian/lydvsave.htm
こんなんでました。

リディクロコンセプトは難しそうで箸伸びないまま放置だったな
やっぱ知ってると違うんかなー この年末年始で本でも探してみるかな
619名無しサンプリング@48kHz:2005/12/27(火) 02:09:05 ID:Wlu6Yd6C
X 7th(#9th)というコードって、リディクロ的にそういう考え方もあるんだろうけどさ、
もともと7音平均律由来のブルーノートスケールと古典和声的の4度で動くシステムが
同時になっている、ポリトーナリティー(複調性)って考え方の方がしっくりくるぞ。
何でもかんでもリディクロで片付けようとするなよ。(俺はリディクロ好きだよ)
リアルタイムコンポジショニングの為の12音メソッドみたいな物を
ポップミュージックの解析に使うのはふさわしくないと思うよ。
620名無しサンプリング@48kHz:2005/12/27(火) 03:42:08 ID:fFfPHVCj
日本語でおk

というか、>>603の時点では特に問題無いとは思う。

ただ、妙なコードでインスタントコンポジションみたいなジャズ的要素を
持ってきたりしても変に懲りすぎて意味が無くなるし、
意味付けのための意味付けはそれがどうした的な空しさが襲ってこないでもない。
N.Cでおk。
621名無しサンプリング@48kHz:2005/12/27(火) 10:38:58 ID:r4QLGwRW
LCCって、妙な偏見を持たれてる気がするね
細かい理屈抜きで、とにかく実用性を重視した理論だと思うけど

>>619
もともとはポリトーナリティ...の部分には同意。
で、現実問題、X7#9ってコード(あるいは響き)をどう処理します?

>>620
N.Cって、バッキングを放棄するってことですか?


622619:2005/12/27(火) 15:07:13 ID:u50SMuAI
X 7th#9th ですが、Xがどのような機能(IとかIIIとかIVとかVとか)に依って変わると思う。
ダイアトニックスケール上の全てのセカンダリーDで可能だとは思うし。
俺は全部分けて考えているよ。

あと、ダイアトニックスケールやドリアンスケール(やその他多数のスケール)の
各音から始まるペンタトニックスケール(や、ブルーノートスケールやその他諸々)なんかの
「同時にある感じ」というのが既に『ポリトーナリティー』だから
そういったこと(=組合わせ)を実験してみればいいんじゃないかと思うよ。

恐ろしいほど可能性があるし、特定の組合わせには独特の世界観があるよ。
好きなのを見つければいいんじゃないの?

で現実的に、調性内のどの機能での処理の仕方なの?
基本は「複調」です。
根本的に殆どの理論体系で、「3度の半音上」、「7度の半音上」はアボイドでしょ。
無調以外は。リディクロでもそうだよね。

これがヒントだよ。
あとは限りなく面倒くさいので自分でやってね。
623619:2005/12/27(火) 15:22:08 ID:u50SMuAI
そうだこっちに答えなきゃ。

>>603

その曲のIが長か短か奇をてらってドリアンかは知らないが、
普通のポップな曲として考えると、
IVならコードがIV(7th or M7th)で、第3音のフラットはブルーノート扱い。
IVから始まるブルーノートスケール(の中に色々ある)から好きなのでやる!
コードは後ろのスケールと7度は合っていないと変だけど、3度はどっちでもいいよ。
3と7、両方崩しちゃダメだよ。それだけ注意。
624名無しサンプリング@48kHz:2005/12/28(水) 10:50:07 ID:LgPhRUS9
型にはまらず柔軟な対話age
625名無しサンプリング@48kHz:2005/12/29(木) 01:23:08 ID:9VcorzZN
うーん。普通のポップな曲ならメロがラの時にFmは使えないでしょ。
3度と短9度作ることになって、まずいって。
(メロがラbの時にFを使うのはあり。これなら長7度だしね。)

>メロ→ダイアトニックコード→代理コードは不適切な作曲方法

その通りだと思う。ダイアトニックコード→代理コード→メロならともかく。
代理コードっていうのはいつでもどこでも代理できるわけじゃないよ。
626名無しサンプリング@48kHz:2005/12/29(木) 14:54:15 ID:Niy+H2OH
しばらくいなくなっててごめんなさいm(__)m私の為にレスしてたみなさん本当にありがとうございます。一応全てメモしました。メロ→ダイアトニック→代理コードの順番での作曲方法は不適切なのはわかりました。



作曲方法は人それぞれなのはわかりますが、不適切な方法は選びたくありません。私はメロ(VO)から作りたいんですが、オススメというか不適切じゃない作曲方法ってなんですか?メロ(VO)→…
627619:2005/12/29(木) 16:18:04 ID:cCXApk/4
>>626
それぞれの個人のやり方ではあるし、どうでもいいというのを前提で書くよ。

人によって(訓練された人は特に)メロディーとコードが同時に出来たりするんですよ。
才能とかもある程度は必要でしょうが、量をこなすことによって(人によっては)出来るようになる。

「難しいコードとか伴奏が付いているのは格好いいよね」という気持ちも分りますが、
出来る範囲でもっと沢山作ってみてはどうでしょうか?
まだあなたはその段階に達していないようです。
背伸びして作った曲は、聞く人が聴けばすぐばれますよ。
小さいことに気を取られて全体のつじつまが合わなかったりしますから。
そういった意味で「背伸びすること」が「不適切な方法」だと思いました。

不適切でない方法に至る道とは以下の通り。
「好きなものを徹底的に解析して自分の言葉として使えるようにする」

近道は無いですが好きならやれるはずですから頑張ってね。
628名無しサンプリング@48kHz:2005/12/30(金) 02:02:44 ID:QXMoTiBo
>>625
まずくないでしょ
短9作っちゃいけないなんてのはテンションの話でしょ。
メロディーとコードは全く別物だよ?楽器板のスレにも書いたけど
コード構成音以外の音をメロディーに使えないとか言うのは
クロマチックなアプローチやトーナリティに依らないスケールを
否定してるのと同じじゃんか。
もちろん、音を長く伸ばさないとかの工夫は必要だが。

>>626
メロディー→ダイアトニックコードの流れで全然構わないと思うよ。
ただ、ダイアトニックコード→代理コード の必然性が分からない。
無理して難解にすることは無い。例えばスピッツの空も飛べるはず
とかほとんどダイアトニックしか使わない曲でも名曲はあるし、
メタルなんかじゃ伴奏コードは主に2和音だっ!それでも名曲は多い。

楽器板ならともかく、DTM板で「メロディーとコードを一緒に発想しろ」
なんてのは厳し過ぎる。こんなのはスルーすればいいさ。

作曲ってのは
99%の自己のセンスと1%の理論で作るもんなんだ。
何よりも先に楽しめYO!!
629625:2005/12/30(金) 02:33:42 ID:w7x6eX9A
>>628
メロディーもコードもスケールから生まれるって考え方もあるよ。別物じゃないって。
コード構成音以外を使えないとも言ってないし。
クロマチックアプローチ、あるいはパッシングトーンならそりゃ使えなくはないけど、
それは>>603の質問の意図には合わないでしょ。
(ていうか普通のポップな曲でラb→ラ→シbなんてメロディーにしないし。)

>>626
「空も飛べ〜るはず〜」のところのダブルドミナントが肝じゃないのかあの曲。
630619:2005/12/30(金) 02:35:20 ID:Qp9R99He
>>628
楽しくやるのは賛成。
沢山の恥ずかしい思いもいい経験。

だけどいつまでもそれじゃいけない。
作ろうとするもののクオリティーコントロール出来ないでしょう。
率先して人に聴かせたり、仕事にしないならどうでもいいんだけどね。
(駅前とかのゆずもどきとか、「俺、上目指すっすよ」なDJとかウザイから)

それからメタルの2和音伴奏の話がでたのでついでだけど、
音楽と時間との関係について考えてみた方がいいよ。
凄く大事なことだから。
631625:2005/12/30(金) 02:40:40 ID:w7x6eX9A
>>626じゃないな。>>626に向けた>>628だった。

別に、メロ→ダイアトニックってのは否定してないからなー。
632619:2005/12/30(金) 02:52:05 ID:Qp9R99He
こういった「リハモ」とか「技術っぽいもの全般」に言えることだけど、
そういうのがハイレベルに感じているうちは、ものには出来ていないということだな。
「ハイレベル=凄い=頭良さそう」みたいなロジックから
「お洒落サウンド」を目指すやつ結構いるけど見透かされちゃうよ。
本人の感情的利益だけでいじり回したものを堂々と人に聴かせるなよ。
コメントに困るから...。w
633名無しサンプリング@48kHz:2005/12/30(金) 04:42:08 ID:KhGD3vHL
ポップスなら全部F-G-Amでいいよ
あとはアレンジで何とかしろ
634名無しサンプリング@48kHz:2005/12/30(金) 05:11:15 ID:43UqZLjS
こういうのもなんだけど…
619さんの話って、〜してはいけないってのばかりですね
たまにアドバイスしたと思えば自分で考えてみろだし。
コードなんて自分のできる範囲で好きにしていいでしょう。
その結果619のような人間に嘲笑されたとして何だというのか?
もっと伸び伸びやろうよ。
635名無しサンプリング@48kHz:2005/12/30(金) 06:05:40 ID:4peTu5Uw
書けば書くほど正体が割れてきてるからな。最初は題目ばかりでウザいやつだな位だったけど。
建前だけは立派にしてそれに隠れながら自分はハイレベルだと思ってて、
表面だけで他人を見下してる下種だということを自分では認識してなさそうなのが余計始末に悪い。
619も馬鹿にしてる連中と同じか人間的にはそれより下。
636名無しサンプリング@48kHz:2005/12/30(金) 11:51:17 ID:m0KIO9q8
>>627の書き込みは良かったんだがな
637名無しサンプリング@48kHz:2005/12/30(金) 17:26:26 ID:NXx6gyEn
理論アレルギーの奴がなんだか過剰反応しているな
音楽は楽しめればいいとか
音楽は自由だとか真顔で言う奴いるけど
はっきり言ってそんな物は「嘘」だよ
業界が初心者市場を開拓する為の方便に過ぎない
ホントは音楽ってのはストイックで高尚で難しいんだよ
638名無しサンプリング@48kHz:2005/12/30(金) 18:38:05 ID:xxQNWJMu
今度はわざと句読点抜いて他人風の文章にした自演ですか?
「ホント」を抽出すると一連の流れが見えるようで。
639名無しサンプリング@48kHz:2005/12/30(金) 18:51:36 ID:NXx6gyEn
自演じゃないですよ。
句読点が気になったなら付けますけど。
ただ2chで見かける光景だな、と思っただけで。
640名無しサンプリング@48kHz:2005/12/30(金) 20:19:22 ID:QXMoTiBo
>>637
そう思うよ俺も。自分で「楽しもう」とか言っておいてなんだけど。
ただ、繰り返すけどここは楽器・作曲板じゃなくてDTM板だからなぁ。
音大の器楽専攻や作曲編曲専攻の人ばっかじゃないから。
>>637がどんな音楽やってるのかしらんけど、打ち込みなんてのは
どんなにヒューマンプレイに似せても高尚さとは対極だしさ。
理論識らない人に音楽を語られたくは無いが、楽器をやってない人にも
音楽の高尚さを語られたく無いってのはあるね

だから全員お互い様。文句言い合い無し。初心者を優しく導いてあげましょう
641名無しサンプリング@48kHz:2005/12/31(土) 00:33:36 ID:tOfAEuVK
あんたら独学?
642名無しサンプリング@48kHz:2005/12/31(土) 02:36:06 ID:zhYKqoTp
>>640
>楽器をやってない人にも
音楽の高尚さを語られたく無いってのはあるね

DTM onlyなヤシにとっては楽器できるヤシのそういう言葉って
イヤミというか自慢に聞こえてしまうな
643名無しサンプリング@48kHz:2005/12/31(土) 03:35:36 ID:iOewyYLF
>>641
俺は独学。和声だけだけどね。後は近代モード理論も少々嗜んでおります

>>642
理論学んだ人がそうで無い人見下すのも似たようなもんだがナ。
まぁ理論は楽器と違って才能云々よりも学ぶ気があるかどうかだけ
だからなぁ。芸和なんて読まなくても、今は簡単な理論書いっぱい出てるわけだし
644名無しサンプリング@48kHz:2005/12/31(土) 15:28:53 ID:qWfip9cn
スレのレベルが上がってきましたね。
そろそろ出番かな・・・・









/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| なんでだろ〜おなんでだろ〜〜〜〜〜♪
\_____  ____________________
          ∨          

        ∧∧         ∧∧      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
        ( ゚Д゚;)      (・∀・) < なんでだろ〜♪ |
        (c∩. ) ミ   / ̄ヽ/,― 、\ o。。。\______/
        〉‐'-〈   | ||三∪●)三mΕ∃.
     (( 〈 <^> 〉 )) \_.へ--イ 〉  ゚ ゚ ゚
        ∪ ∪        ∪ ∪
645名無しサンプリング@48kHz:2005/12/31(土) 23:59:42 ID:kKXbFVEE
みなさんありがとうございますm(__)m
>>627
わかりました。できる事からやっていきます(ダイアトニックのみで…)あと好きな曲を解析してみます。(歌本あるので…)
>>628
難しい事がかっこいい事だと思ってました。m(__;)m
646名無しサンプリング@48kHz:2006/01/01(日) 00:10:45 ID:ivTbGsvp
>>629
ダブルドミナントかぁφ(.. )理論書とかにドミナントモーションについてすごくたくさん載っているけど、重要さがいまいちわからないんで…勉強しますm(__)m
>>633
そのコードだけで作ってみますm(__)m
647名無しサンプリング@48kHz:2006/01/01(日) 00:12:14 ID:ivTbGsvp
あ!おめでとうございますm(。。)m
648名無しサンプリング@48kHz:2006/01/01(日) 01:54:07 ID:ivTbGsvp
あ!でもこれだけ気になりますm(__)m>>625さん見てますか?POPならメロがラの時Fmは使えない。3度と短9度を作る事になるからってありますが、どの音からみて3度と短9度なのですか?(ノ_・。)こういう決まり事?みたいな事が知りたいんですが…やっぱまだ早いかなぁ。。
649名無しサンプリング@48kHz:2006/01/01(日) 02:15:38 ID:c1mYBQYp
>>648
625じゃないけど
(基本的に)コードトーンと短9(=短2)となる音は付加音及びテンションとして使えないって規則がある。
簡単に言えばコードトーンに半音上で隣接する音はコードに組込めない。
ただし、4度はSUS4コードに限り3度の代わりに使える。

例えばね
・Cアイオニアンモード
構成音:C(ユニ) D(M2) E(M3) F(P4) G(P5) A(M6) B(M7) C(P8)

を考える。正コードトーンはC E G。A BはC E Gと短9を作らないから付加音として加えられて
C6 Cmaj7を構成する。Dも短9を構成しないから(オクターブ上のDを)テンションとして加えられて、Cadd9を構成する。
が、F音はEと短9を作る(半音上で隣接する)からコードには加えられない。
よってF音はCアイオニアンモードでのアボイドとなる。
ちなみに、Cmaj7を考えればわかるけど、コードトーンCに半音下で隣接するBは加えらるからね。短9じゃなく長7になるからね。

これでわかるかなぁ?わからなかったらまた質問してねー
650名無しサンプリング@48kHz:2006/01/01(日) 02:17:05 ID:c1mYBQYp
あ、言い忘れたけど
明けましておめでとう!!

今年も作曲頑張ろうね!!
651名無しサンプリング@48kHz:2006/01/01(日) 02:54:19 ID:ivTbGsvp
なるほど!Fmのコードに対してラはFmのラ♭と短2度だから使えないのか(^-^)これでメロに対して間違いのないコードが付けられる気がしました!ほんっっとにありがとうございました!みんな優しいと思うけど一番優しいと思いましたm(__)mありがとう。
652名無しサンプリング@48kHz:2006/01/01(日) 02:56:00 ID:ivTbGsvp
>>650頑張りま〜す(^O^)/
653625:2006/01/01(日) 03:04:42 ID:vGjxKqGo
新年早々自分の発言の尻拭いかー。ともかくあけおめ。

3度と短9度って言い方はまぎらわしかったな。
コードの3rd(Fmならラb)とメロディ(ラ)の関係の話。
コードとメロディではメロディが上部構造になるのが普通なので、
この関係は短9度と考えるべきでしょうってこと。
で、ポップな音楽で短9度の音程を作るのは原則的には禁止。
一番不協和な音程だからね。ドミナント7でのb9thとか例外はあるけど。

まあ>>628さんに反発されたように、こういう説明のしかたは普通じゃないな。
普通の説明をするなら、サブドミナントマイナーに使えるスケール
(ドリアンとかメロディックマイナー上行とか)にはラを含むものはない、って
言い方になるんだろう。でもそれだとどうしてそういうスケールしか使えないのか
わかんないよね。
(クロマチックスケールがあるだろうとかどうせ言われるし。>>649さんが
説明してくれたように、コードトーンと短9度を作る音がスケールに含まれて
いる場合は、アボイドつまり「工夫が必要」になる。)

しかしダイアトニックだけじゃなくて、セカンダリードミナントくらい
使えるようにしたほうがいいよ。Cメジャーで言うなら
D7→Gの動き(これがダブルドミナント)、E7→Am、A7→Dm
の3つはフォークでさえ出てくる。
C7→Fもあるけど、分解してGm7→C7→Fって使い方が最近多いな。
ここらへん、実はダイアトニックのBm7-5よりずっと頻度高いから。
654625:2006/01/01(日) 03:06:42 ID:vGjxKqGo
なんだ長々書いてる間にすっかり納得していたか。ま、そゆことで。
655名無しサンプリング@48kHz:2006/01/01(日) 03:19:58 ID:ivTbGsvp
>>653
wありがとうm(。。)mセカンダリードミナント知ってる!次のコードに対しての強制的?なドミナントモーションですよね?でももっとセカンダリードミナントを勉強してみようと思いますm(__)mアドバイスありがと。
656名無しサンプリング@48kHz:2006/01/01(日) 03:27:39 ID:ivTbGsvp
>>654
wだいじょぶです!654さんのもちゃんとメモしたからφ(.. )
657619:2006/01/02(月) 19:04:07 ID:3zBnhnGd
アケオメ!
年末の地獄の仕事ラッシュから戻ってきましたよー。
本業と副業、両方の締め切りでストレス溜まって初心者いびりしてごめんね。
でも覇気のない夢見がちな2ちゃんねらをいびりでもしないとやりきれないんですよ。
こんなウンコタレですが今年も構ってね。
では名無しに戻りまーす。
658名無しサンプリング@48kHz:2006/01/02(月) 21:23:42 ID:UA/5VtbO
死ねば良いのに。
659名無しサンプリング@48kHz:2006/01/02(月) 23:26:53 ID:3zBnhnGd
>>658
死ぬに死ねない昨今、皆さんお勉強してますか?
初心者が嫌いなんじゃないですよ。
5年も6年も、いや10年以上も音楽やってるのに
いつまで経っても初心者レベルって人、いるじゃないですか?
「初心者のベテラン」みたいな人。
そういう人が嫌いなんです。
そういう人をやんわりと締め上げるのが好きなんです。
「夢をあきらめないという才能」とか大嫌いなんです。

メンバー募集に「D.C.P.R.G.、マイルス・デイビス、筒見京平、細野晴臣、坂本龍一、ヘンリー・カイザー、etc.......」
みたいなことを書いているのに、本人はなんにも出来ないヤツって沢山いるんですよ。
そういう奴らをこういった場所から兵糧責めにしてるんです。

はじめて間もない人達は、長くやってるだけでレベルアップすると思ってる馬鹿に
振り回されないようにして下さいね。
660名無しサンプリング@48kHz:2006/01/03(火) 01:08:09 ID:+ZG8+q6I
661名無しサンプリング@48kHz:2006/01/03(火) 02:56:36 ID:NwNIbpKj
>>659
それより


バンドメンバー募集!!
Gt2人 Ba Dr Keyを大募集します。
応募条件
・初心者不可。上級者が望ましい。中級者要相談。
・完全プロ思考。
・ビシュアル重視
・作曲作詞できる方のみ

当方バンド未経験Vo!気合いは上級者並です!(笑
まだ誰もやったことないビジュアルロックをやりたいと思います。
好きなバンドはシャズナ、マリスミゼル、プラトゥリ、ディル!




って奴をいじめてくれ
662名無しサンプリング@48kHz:2006/01/03(火) 03:46:40 ID:ZyRy7kv0
>>661
日本語が通じない人達だよな。
ATフィールド張ってるのか、全てが上の空なのか。
奴らってまともに音楽をやってる人間には近づいて来なくないか?
どちらかというと、ライブハウスとかで頼んでもいないのに、ただ居るとかじゃない?
で、糞みたいなオリジナルを恥ずかしげも無くアンプ通さないギターで弾いてる。
集団で心地よさそうな店を見つけては、少しずつ常連を追い出す。
そして徹底的に他人に興味がない。

俺はライブやらないし録音音楽メインでやってるから、全く実害がない。
もし個人から頼まれても、市場の3倍以上の価格でないと録音(アレンジ)は受けない。
下手糞なのに録音にこだわろうとするから永遠に終わらない。
大手の事務所が間に入っていればそこでどうにかして貰うけど。
ちょっと前まではB系のやばい音楽の自称プロデューサーがそうだったけど、
金がなくなったのか最近めっきり減った。
ビジュももうすぐ居なくなるから気にしないことだ。
663名無しサンプリング@48kHz:2006/01/03(火) 03:58:30 ID:ZyRy7kv0
>>662
あとビジュとかBとかが嫌いだとかウザイっていうのは、
奴らから同じに見られてるから腹が立つってことじゃない?

普通に鍵盤もギターもビシッと弾けて、嫌いでないジャンルはちゃんと演奏できるレベルになっていると、
ナルシストは自分より上手い奴が嫌いだから、嫌味は言うかも知れないけれどそこまでだよ。
典型的なJ-POPの方法論で80年代のイギリス系の音楽と、最近のメタルを素材にしてる音楽だから、
そういったことをちゃんと理解して弾けるようになってるとしかとされるよ。

ビジュを追い出すには、奴らが作ろうとか目指すものを先にギャグとしてやってしまう。
(パターンにはまってる音楽だからコツが分ればすぐ出来る。)
ライブならそいつら以上に客を入れる。

俺には寄ってこないから頼んだぞ >>662 !!!
664名無しサンプリング@48kHz:2006/01/03(火) 04:38:11 ID:ZyRy7kv0
あ、 >>661 だった。
まるでダメだな。
665名無しサンプリング@48kHz:2006/01/03(火) 10:06:50 ID:JTMfieGz
これ会話が成立してるのか?
666名無しサンプリング@48kHz:2006/01/03(火) 14:36:28 ID:d6GItek6
壮大な独り言
667名無しサンプリング@48kHz:2006/01/04(水) 00:18:59 ID:sucH2W/3
まとめてみましたよ。

>>619 >>622-623 >>627 >>630 >>632 >>657 >>659 >>662-664

こうして見るとまあ否定と怨念が渦を巻いていて気持ち悪い。
サクッとレスあぼーんして本題に戻りましょう。
668名無しサンプリング@48kHz:2006/01/04(水) 02:19:35 ID:uBCmwAtM
本題って何?
669619:2006/01/04(水) 23:36:54 ID:kNWfK2LB
>>667
長くやっているという理由だけで、実力は初心者なのにベテラン気取りになって、
自分より下だと思われる人を見かけると、根拠無い自尊心からか、
ちょっとそれってまずいんじゃないの?というようないい加減なことをいう、
そんな人に対してだけ否定をしているだけだよ。

俺は完全独学でやってきて、いい加減な事をいって上に立とうとする馬鹿が結構いて
そいつらが凄く嫌いだったし、その知識が嘘っぱちで悩んだこともあった。

これから真面目にやろうとする、本当の意味での初心者に、
馬鹿がつべこべ言うのを細かく潰していこうと思っただけ。
ちっぽけな馬鹿には怨念にも否定にも感じることでしょうが、
初心者が知らないことは普通のことだし、初心者を否定しているわけではないですからね。
中身がズブズブの初心者なのに上に立とうとするやつが嫌いなだけ。

初心者の皆さんは楽しく語らって下さいね。
教える側に明らかな間違いがあった場合は、凄く楽しくこうやって指摘しあっているだけですから。
恐がらないでね。
670名無しサンプリング@48kHz:2006/01/04(水) 23:58:39 ID:YGFlb2pN
>>669
俺の周囲にも、俺はチマチマ打ち込みなんかやってる香具師とはハナから格が違うんだ、
無知蒙昧な君たちを啓蒙してあげようという感じで頼んでもいない先輩風を吹かしていろいろ
「助言」してくれるのがいるけど、そういう奴のことを指してるんですかね。

もっとも、そいつの凄い自信の根拠は高校時代ブラバンやってたというだけなんだけど。
一度作った曲を聴かせてもらったら童謡みたいだった。
671619:2006/01/05(木) 00:17:36 ID:by/BlRLc
そうですね。
高校生が高校生の後輩にとか、22〜23歳くらいまでは根拠無い自信と不安から、
周りの気の弱そうな人達に向かって威張ったりする事って、ある程度仕方ないんでしょうね。
度を過ぎてきたらみんなでシカトすればいいだけだし。

問題があるとすれば、そういったやつがそこを過ぎてもプロ指向とか宣って、
押し掛けて来ては「よくしてあげる」つもりで間違ったことを言う事です。
彼の言いつけを守ったことで、人生が良くなってもてるようになったり預金残高が増えるならば
それはこの上ない幸運なんですが、そうならないことの方が多いんです。

なのに彼等は俺の時間を奪っていい加減な事を言うんです。
嫌ですよね。

そういうやつは、時間を掛けてやってきたつもりでも必須イベントがこなせていないので、
ずっと2面に居るだけなんです。1面はクリアしたけどその先に進めない。
彼等はそこの次に12面とかの最終面があると思っているんですけど、そうじゃないんです。
「2面の帝国」で同じレベルの人達と仲良くやっている分には文句は言いません。
他人の足を引っ張るようになると雑魚キャラの仲間入りです。
問答無用で潰します。
672名無しサンプリング@48kHz:2006/01/05(木) 00:34:17 ID:ZFhCR18Z
どうやら自分がどう見えてるか判らん真性のようだ。
ぞっとするな。
673619:2006/01/05(木) 00:59:16 ID:by/BlRLc
>>672
なんか気になってる音楽のことでも書けば?
受け売りじゃなくて、自分で見つけた独自の見解とかさ。
前の方でも相手のレベルにあった、的確な解答って少なくないか?
それについてはどう思うよ?
気にならないのか?
俺は気になって仕方がないんだが。
674619:2006/01/05(木) 01:02:22 ID:by/BlRLc
そうだったか!
ここが2面の帝国なのね。
>>672がこの面のボスなのね。
失礼しました。w
675名無しサンプリング@48kHz:2006/01/05(木) 08:47:37 ID:ye0MnPCd
>>669-674
「外す際のエロティシズムがまったく考慮されていないフロントホックなど所詮」
まで読んだ
676名無しサンプリング@48kHz:2006/01/05(木) 19:57:54 ID:UQSlZWZm
>>671
それこそ軽く無視でいいような気がするけど、なんでそんなにガウガウいうのかなあ?
677名無しサンプリング@48kHz:2006/01/05(木) 21:40:05 ID:UcnqvlUo
>>676
尊敬されると思ったのに、攻撃されたからだろう。
鎧に隠れた内実は過剰な自信とその裏面として他人への軽蔑と呪詛に満ちてるという精神構造が怖い。

俺は他人とは違うというものを持ちたくて理論を勉強してるのが透けてみえる。
619が軽蔑してる人たちの中にもピアノやってたりして、実は理論にも明るい人がいたりするのにな。
678名無しサンプリング@48kHz:2006/01/05(木) 22:09:58 ID:HAHJnviX
まぁいるよな、高3で部活引退してんのに来る先輩とか、大学のサークルに入ったのが誇らしいのか
卒業してからも顔出してくる先輩。車乗ってきたりしてさw
ああいうのは確かにうざかったなぁ




そんな自分も今では高校にしょっちゅう口出しに行ってます。
なぜならまた、彼らも私の大事な後輩だからです。

どうみても邪魔です
本当にありがとうございました
679名無しサンプリング@48kHz:2006/01/05(木) 23:41:39 ID:K5pEohqP
コードなんぞ感性でつけるもんだ!!!ばかものが!!!
680名無しサンプリング@48kHz:2006/01/06(金) 00:40:47 ID:3G5wjWy7
んじゃZ#add√5i
681名無しサンプリング@48kHz:2006/01/06(金) 00:41:31 ID:3G5wjWy7
虚数項がチャームポイント
682名無しサンプリング@48kHz:2006/01/06(金) 02:49:18 ID:ngsyY1M/
感性的な経験の集合が音楽理論なのに。

感性でコード付けるって事は(あなたの感性が超マイノリティな物で無い限り)
理論には沿う事になるんだけどな。ただ、理論を知ってれば感性に合ったコードを
見つけやすくなるってだけ。

↑これが分からないなら理論を再学習したほうがいいなー
683名無しサンプリング@48kHz:2006/01/06(金) 04:06:56 ID:BzvBbezQ
ごくごく基本的な和音しか知らないような俺が言うのもなんだけど、、、
俺が音楽理論を必要だと感じるのは和音の進行とか、音符上での綺麗な響かせ方よりも、
ここにホルンをグワッと入れる、ここはアルペジオの方がいい、ここはこのリズムが適してるとか、そういう編曲?の知識がほしい。
自分で自分の曲を聴くとき、「なにかパートが足りない、どこかのっぺりだ」が多いことまではわかるんだけど
具体的にどう対処すりゃいいのかわかんねー。
なにか道しるべをちょうだい音楽的にエロイ人
684名無しサンプリング@48kHz:2006/01/06(金) 05:33:06 ID:fBp5e8Wz
んなもんコピーから始めれ。
685名無しサンプリング@48kHz:2006/01/06(金) 05:35:34 ID:ngsyY1M/
それは「編曲」っていうちゃんとした分野だよ。後は「指揮」とか。
やってる音楽がポップスやクラなら編曲関係の本は沢山出てるから読んでみるといいと思う
DTMでやってるならそれ関係のアレンジ術みたいな本も沢山。
でも一番大事なのは、使う楽器について理解を深める事じゃないかなー。
打ち込みDTMerのギターパートが面白くなかったり、ピアノで実際には演奏不可能な
フレーズが出てきたりするのはこれが原因だったりする
686名無しサンプリング@48kHz:2006/01/06(金) 12:23:42 ID:xyf5zRqt
じっさいコード理論なんか役に立たないでしょ
あんな進行もある、こんな進行もある、と羅列してあるだけで
肝心のメロとの対応が何も説明されていないんだから。
687名無しサンプリング@48kHz:2006/01/06(金) 12:44:01 ID:BzvBbezQ
>>685
恥ずかしながら、この瞬間はじめてちゃんとした「編曲」の意味がわかった・・・。
自分が悩んでたのは編曲だったのか。
そのへんの作曲入門みたいな本みても、どれもこれも変な先生と生徒の会話形式で、
「コードっていうのはね・・・」「先生、これはどうすればいいんですか」とかばっかりだし。
ちゃんと編曲の本を探してみるよ。 光の差すレスをありがとう。
688名無しサンプリング@48kHz:2006/01/06(金) 13:21:45 ID:ZfYktmy6
何この自演臭いやり取り。>>685はまた、619だろ。
正しそうなことを言った後、「〜〜みたいなのは駄目、本を読め」
くだらないよ。
689名無しサンプリング@48kHz:2006/01/06(金) 14:38:57 ID:xyf5zRqt
↑こー言う食わず嫌いで不平ばっか言ってる奴は反吐が出るな
690名無しサンプリング@48kHz:2006/01/06(金) 14:39:21 ID:PKn0GUGF
ポップス/ロック系のちゃんとした編曲の本って見たことないなあ。
初心者向きのはよくあるけど。
691名無しサンプリング@48kHz:2006/01/06(金) 14:49:40 ID:DnxE54Gq
>>690
だってポップスロックに決まりなんてないもん
692名無しサンプリング@48kHz:2006/01/06(金) 14:50:28 ID:PsN0j12E
「君にもわかるコードのしくみ」みたいな本でわかろうというのが甘いのかな。
一冊まるごと「メジャーは明るい」「augはブキミだネ!」とか羅列してあって、
最後に「わかったかな?さあキミもやってみよう!」みたいな。わからん。

どうも自分の耳が悪いのか脳が音痴なのか、ひどくぶつかってるコード
(らしい)でもあまり違和感を感じない。
四分音ピアノの曲を聴いて、やっと「ちょっと気持ち悪い響きだな」と薄々感じる程度。
「理屈じゃない、耳で感じろ」ってアドバイスが一番難しい。
693名無しサンプリング@48kHz:2006/01/06(金) 14:53:46 ID:PKn0GUGF
オレが持っているやつでいうと、

○ゴードンデラモント『アレンジテクニック』
○ドンセベスキー『コンテンポラリーアレンジャー』
○サミーネスティコ『コンプリートアレンジャー』
○ヘンリーマンシーニ『サウンズ&スコアーズ』

このへんは主にジャズ向け。

○日本作編曲協会編『編曲の本』

内容がまとまりがない。

○横山詔八『誰でもできる編曲入門』

学校で合唱や合奏をやるのに使える感じ。

○尚美学園編『MUSIC PLAYERS AtoZ Vol.2』

ポップス向けだけど、初心者向けで薄い。

○原田宏美『DTMで学ぶオーケストレーション入門』

なんちゃってクラシック、にはいいかも。
クラシックなら管弦楽法の本がいろいろあるよね。
694名無しサンプリング@48kHz:2006/01/06(金) 14:58:10 ID:PKn0GUGF
>>691
そうね。でも今のJPOPなんか見てると、ほとんど定型ができてるような気もする。
695名無しサンプリング@48kHz:2006/01/06(金) 16:30:17 ID:ZfYktmy6
>>689
コード理論なんか役に立たないと言う人に食わず嫌いとか言われたくないな。
勉強自体は無駄じゃない。

>>692
違和感を感じないなら、それはそれでいいと思うが。
西洋音楽の理屈じゃ正しくないとされてることが、ほかの国や地域では定石とされてることもある。
一面から見ててもしょうがないからな。理屈で凝り固まる前に好きな音楽のジャンルを増やすことも大きい。
696名無しサンプリング@48kHz:2006/01/06(金) 16:55:39 ID:xyf5zRqt
感性だなんだと強がった所で
自分の曲がしょぼい事には気付いちゃってんだろ。
自分の好きな音楽が出来てるならべつに好きにすればいいけどさ。
697名無しサンプリング@48kHz:2006/01/07(土) 11:22:44 ID:z0m+BArP
西洋音楽の理屈じゃ正しくないとされてることが、別の西洋音楽でバンバン使われまくってます
698名無しサンプリング@48kHz:2006/01/07(土) 15:25:01 ID:ITx1o9sA
「西洋音楽ではそれは〜」とすぐ突っ込んでくる人達に質問。

音楽は、年代と、場所と、誰から誰に向けて、という分け方をすると、
全体を覆い尽くす理論の方が少ないことに気付く。
大体あなた方の言う『西欧=西洋』っていつのどこら辺なの?
699名無しサンプリング@48kHz:2006/01/07(土) 15:43:56 ID:oBO8tjEi
イギリス
700名無しサンプリング@48kHz:2006/01/07(土) 21:09:41 ID:1IFmWEEs
>>698
全体を覆う理論なんて存在したことがないだろ。
701名無しサンプリング@48kHz:2006/01/07(土) 21:15:22 ID:oBO8tjEi
なら俺が作る
702名無しサンプリング@48kHz:2006/01/08(日) 00:54:26 ID:8SG55ADp
>>701
ガンガレ
703名無しサンプリング@48kHz:2006/01/08(日) 02:15:09 ID:YlDDa99e
違うだろ!
このスレ全体(註:俺以外)で作るんだYO!!
704名無しサンプリング@48kHz:2006/01/08(日) 10:06:19 ID:GfDHETUA
日本音楽理論を手の込んだやり口で確立して無理矢理西洋音楽理論を包括してやれないものか
705名無しサンプリング@48kHz:2006/01/08(日) 15:56:19 ID:SdvQxpmz
>>703
頭数が揃わないと出来ないことと、秀でた個人でないと出来ないことの違いは理解した方がいい。
706名無しサンプリング@48kHz:2006/01/08(日) 16:13:13 ID:DvSEFyGw
ネタをネタと
707名無しサンプリング@48kHz:2006/01/08(日) 22:51:48 ID:iBcf0Hv9
ちょっとスレ違いかもしれないですが…m(。。)m他の所(スケールのスレのトコ)でも聞いたんですが、スケールってルートから始めなくてもいいんですよね?
そうだとすると、キーCでコードがCの所でCペンタを「ラ」から始めたらAペンタを弾いてるかCペンタを弾いてるかわからないんですよね??
708名無しサンプリング@48kHz:2006/01/08(日) 23:00:02 ID:iBcf0Hv9
すいません↑「Amペンタ」の間違いですm(。。)m
709名無しサンプリング@48kHz:2006/01/08(日) 23:35:11 ID:M7mHjvA6
ベースがルート弾けばいいんじゃね?
710名無しサンプリング@48kHz:2006/01/08(日) 23:48:30 ID:iBcf0Hv9
そうかぁ!!そうですよねw一つの楽器に捕われすぎてました!ベースがCでAから始めるんだったら、Cペンタで、ベースがAでCから始めたらAmペンタかw
簡単な事にずっと悩んでましたm(。。)mほんとありがとうございます。。
711名無しサンプリング@48kHz:2006/01/09(月) 00:06:08 ID:D+mY1CWP
そんな単純じゃないだろw
712名無しサンプリング@48kHz:2006/01/09(月) 00:10:52 ID:NKKFUgqJ
>>710
厳密に言えば残念ながら違います。

ものすごくざっぱに言ってしまうと、音を並べた列は「スケール」及び「モード」にわかれます。
前者は「音階」、後者は「旋法」と訳されています。

メジャースケールとナチュラルマイナースケールやクロマチックスケール、デミニッシュスケール
等は「スケール」です。(ハーモニックマイナーとメロディックマイナーはスケールとモード両方です)
聞いた事があるとは思いますが、アイオニアン・ドリアン・ミクソリディアン等は「モード」です。

そして簡単に言えば、スケールは後ろで鳴っているコードのルート音に関係しません。
Cmaj7上でCDEFGABと弾こうがDm7上でDEFGABCと弾こうが、G7上でGABCDEFと弾こうが、
全てCメジャースケールですが、モードではそれぞれCアイオニアン・Dドリアン・Gミクソリディアン
であると解釈します。よって、モードではルート音にスケール名が左右されます。

モードについては調べてもらったほうがいいと思いますが、ざっぱに言えばこんな感じです
713名無しサンプリング@48kHz:2006/01/09(月) 00:11:17 ID:09FI0HfZ
>>711さん
やっぱりそうですか…(ノ_・。)
714名無しサンプリング@48kHz:2006/01/09(月) 00:26:14 ID:09FI0HfZ
>>712さん
ちょっと待ってて下さいm(。。)m理解中です。。
モード=トーナリティの概念?って事ですか??
715名無しサンプリング@48kHz:2006/01/09(月) 00:43:51 ID:09FI0HfZ
チャーチモードは知ってますm(。。)mスケール=モードだと思ってました…
もっと話が聞きたいです!
716名無しサンプリング@48kHz:2006/01/09(月) 01:11:10 ID:s/+BcF2u
もーどさぱーり(存在でなく用途が)
     ?
( ゜д゜)
ジャズアレンジで多用されるって事ぐらいしか知らん。
各コードに適合するモードがあって、それに沿って旋律を奏でる分には破綻しないって事?

( ゜д゜ )
717名無しサンプリング@48kHz:2006/01/09(月) 01:30:10 ID:09FI0HfZ
確かに…(ノ_・。)コードCの時にソから始めたら、コードがCの時にGミクソリディアンを弾いてる事になるけど、考え方的には間違ってるみたいだし…
718名無しサンプリング@48kHz:2006/01/09(月) 01:58:32 ID:09FI0HfZ
キーCメジャーのコードがCの所でラからメロを始めてもそのメロはメジャースケールを弾いてる事になる。。
キーCメジャーのコードがAmの時にCから始めてもCメジャースケール。。
って事はキーCのコードがなんであっても、、Cメジャーペンタを弾いてる事になるのかな…?違う気が…(ノ_・。)
719625:2006/01/09(月) 02:44:29 ID:ibll1M+o
>>712の説明は一般的じゃないと思うけどなあ。いったいどこの流儀なの?
チャーチモードがスケールじゃないなんて話、聞いたことがないよ。
720名無しサンプリング@48kHz:2006/01/09(月) 02:53:11 ID:09FI0HfZ
>>719さん
お話聞かせてくださいm(。。)m
721625:2006/01/09(月) 03:08:21 ID:ibll1M+o
CペンタトニックスケールとAマイナーペンタトニックスケールは、構成音は同じcdegaでも、
主音が違うわけですよ。
Cイオニアン、Dドリアン、Eフリジアンetc.のチャーチモードスケールについても、構成音は
Cメジャースケールと同じでも、主音が違ってくるので違うスケールと考えるわけです。

では主音ってなんなんだ、ってことになるんだけど、これが説明しにくい。
始めの音ではないし、ベースの音でもない。終わりの音であることが多いけど、そうでないことも多い。
ハ長調の主音がドだってのはわかりやすいでしょ? 似たようなものだと考えてもいいと思う。
(ただ、スケールという考え方が有効になるのはむしろそういう落ち着き先としての主音を無視して
ルートと構成音みたいに捨象してしまってからになるわけだけど。)

スケールとモードについては篠田元一『新実践コードワーク3 スケールとモード』あたりがいいかな。
722625:2006/01/09(月) 03:39:57 ID:ibll1M+o
で、スケールの使い方には大きく見れば2通りあるのかな。
コード進行にあまり関連させないスケール使いと、
コード進行に関連させるスケール使い。
Cペンタ一発、なんてのは前者で、
アヴァイラブルノートスケールってのは後者ね。

いわゆるハ長調のメロディーは普通、コード進行に関係なくCメジャースケールで
できているわけだけど、これをコード進行に関連させて、たとえばDm7のところは
DドリアンでG7のところはGミクソリディアンである、と考えることもできるわけ。
そうしてみると、G7のとこにミクソリディアンじゃなくて他のスケールを使って
みたりしてもいいんじゃない、なんて思えてくるでしょ。
実際他にも使える(アヴェイラブルな)スケールがいろいろあるわけだ。
コンディミとかオルタードとか。これらはCメジャースケールとはずいぶん違う。
調性の枠からコードを切り離すことで、より自由な音楽ができるんだね。

ただこの方法を突き詰めると、逆にコードとスケールが切り離せなくなってしまって、
横の流れが窮屈になる。コードが変わるたびにスケールが変わるわけだから。
その反動としてモードってものがでてくるわけ。つまり一つのスケールで曲全体あるいは
曲の大きな部分を通してしまおうってこと。イオニアンだったら普通の長調になるだけだけど、
例えばドリアンモードだったら微妙に妖しい雰囲気の曲になるわけだ。
(DドリアンはCメジャーをDから始める、って言うより、Dマイナーでシがナチュラルに
なったようなものなんだよね。)
元々チャーチモードスケールは名前の通り教会音楽のモードから来たものなので、ある意味
チャーチモードスケールを使ったモードっていうのは、温故知新みたいなことなんだよな。
723名無しサンプリング@48kHz:2006/01/09(月) 03:40:55 ID:09FI0HfZ
どぅもありがとうございますm(。。)mうーん。。じゃあキーがCメジャーの時にペンタトニックスケールの音を弾く時(コードがDmやEmの時でも)どこから弾いても「Cメジャーペンタを弾いてるって思っていいんですか?」
724名無しサンプリング@48kHz:2006/01/09(月) 03:42:21 ID:09FI0HfZ
あ!続けてくれてありがとうございますm(。。)m今読みます!
725625:2006/01/09(月) 03:54:57 ID:ibll1M+o
>>723
レットイットビーのソロみたいなのはコードがGだろうがAmだろうがCペンタを弾いてると思えばいいです。
Gのところでミソラソミレドなんてフレーズ出てきますけど、ド=Cに落ち着くフレーズですよね。

ただ、そうはいってもコードやコードの流れをまったく意識しないってわけにはいかないですけど。
726名無しサンプリング@48kHz:2006/01/09(月) 04:02:37 ID:NKKFUgqJ
712ですが
モードを全て解説するわけにはいかないですが、↑に書いた通り、スケール=音階 モード=旋法 で別物です。
確かに一般の初心者向けの本では(例えば宮脇だと)あたかもミクソリディアンスケールと言ったスケールが
メジャースケールと同じ位置に存在してるかのように解説していますが、誤りです。
なぜならスケールはコードを内在せず、調の基盤になるものと考えるからです

モードでは「必ず」コードのルート音を頭につけたモード名になります。「Dmの上でCアイオニアンを弾いている」
なんて解釈はしません。必ずDなんとかスケール(KEYがCなら、この場合ドリアン)と解釈します。

肝心のペンタの件ですが、民族音楽以外では「スケール」として認識されます。よって、AmペンタかCmajペンタか
と言った質問には「どちらの解釈でもいい」となると思います。
KeyがCならCmajペンタ、KeyがAmならAmペンタ、程度の解釈が自然でいいのでは無いでしょうか

727名無しサンプリング@48kHz:2006/01/09(月) 04:09:26 ID:09FI0HfZ
>>722さん
今レス何回もずっと読んでてちゃんと理解できそうです(^-^)だけどもっと読まないと完全に理解できないからもっと読み続けます!
728625:2006/01/09(月) 04:09:58 ID:ibll1M+o
>>726
うーん。アヴェイラブルノートスケールとモードがごっちゃになってると思うんですが。
どこの学校で学ばれました?
729名無しサンプリング@48kHz:2006/01/09(月) 04:12:55 ID:09FI0HfZ
>>725さん
>>726さんもみんなありがとう(ノ_・。)
730625:2006/01/09(月) 04:16:01 ID:ibll1M+o
>>726
>なぜならスケールはコードを内在せず、調の基盤になるものと考えるからです

上にも書きましたが、スケールからコードとメロディーの両方が生まれる、という考えの
理論も多いんですよ。バークリーなんかもそうじゃなかったかな。

>モードでは「必ず」コードのルート音を頭につけたモード名になります。

コードのルート音を頭につけるのはアヴェイラブルノートスケールですね。
モードはモードの元になるスケールから派生するコードをいろいろ弾くことになるので、
コートはひとつに定まりませんって。モードの主音を表示するのは当然ですけど。
731625:2006/01/09(月) 04:22:38 ID:ibll1M+o
(長調と短調を特別視している様子はクラシック系っぽいけど、それにしてはモードの解釈が
コードどうこう言ってて変だし。アムバックスの理論は結構変わってるけど、それでもスケールが
コードの元になるってところは押さえてるし。ジャズ系ならチャーチモードをスケールじゃないとは
言わないだろうしなあ。独自の理論なんだろうか。まあ寝よ。)
732名無しサンプリング@48kHz:2006/01/09(月) 04:23:27 ID:09FI0HfZ
>>726さん
キーに関係してるって事はキーがCメジャーでコードがAmの時でもCメジャーペンタを弾いているって解釈していいんですか??
733名無しサンプリング@48kHz:2006/01/09(月) 04:25:07 ID:09FI0HfZ
おやすみなさい。。色々ありがとうございましたm(。。)m
734名無しサンプリング@48kHz:2006/01/09(月) 04:29:27 ID:NKKFUgqJ
>>730
私はトーホーですが、失礼ですが730さんもコードスケールとアヴェイラブルノートスケールを混同されてる気がします。
確かにDmの根拠となるコードスケールはたくさんありますが、Key=CでのUmであるDmの根拠となるのはDドリアンです。
735名無しサンプリング@48kHz:2006/01/09(月) 04:56:17 ID:09FI0HfZ
コードがAmでもCペンタを弾いてるでいいんですね。。ありがとう。。
736名無しサンプリング@48kHz:2006/01/09(月) 07:24:47 ID:SF7PfU05
横レスなんだが、
ペンタの違いは、例えばギターなんかだとブルーノートの位置とか
チョーキングの仕方が変わってくるので、そのへんで判断できる気がするのだがどうだろう?
たんに定義したいだけなら話は別だが、、
737名無しサンプリング@48kHz:2006/01/09(月) 07:27:11 ID:C6Z7ivBQ
コードなんて大体勘でわかるだろ
勘でわからないのに勉強で作ろうとするなら受験用高校英語と同じ
738名無しサンプリング@48kHz:2006/01/09(月) 07:34:16 ID:SF7PfU05
これも横レス。
734はDmというコードがCメジャースケールではなくあくまでDドリアンから発生
したものだという主張なんだろうか?
もちろんその前に調があるんだろうけど、ごく一般的に
スケール>>>コード発生というのが基本だと思うけど違うの?
とにかく「コードを内在せず、調の基盤」だっけ? そもそも正論かどうかもわからないんだけど、
それを意識することによって実際、使用内容がどう変わってくるかが知りたい。
739738:2006/01/09(月) 07:45:38 ID:SF7PfU05
ああ違った。こういうことか。
× DmというコードがCメジャースケールではなくあくまでDドリアンから発生
○ DmというコードがCメジャーではなくあくまでDドリアンモードから発生

ただ現代だとモードというのは想定で使用することも多いし、
そういう厳密な定義は当たってるとしても無理があるかと。
740名無しサンプリング@48kHz:2006/01/09(月) 08:01:57 ID:ghEfhuhz
こんなんじゃコイツらにいい曲作れるわけないわ。
トホホ…。
741名無しサンプリング@48kHz:2006/01/09(月) 09:05:11 ID:NKKFUgqJ
>>739
いや、DmでってのはあくまでKey=Cの場合であって、Umの根拠がUドリアンってこと。
当然Key=DmのTmとしてのDmなら進行によってはTエオリアンかTドリアンあたりが根拠になる。

お勧め図書
ポピュラー音楽理論(北川祐 編著byリットー)
コードスケールハンドブック(上に同じ)


>>740
確かに言いたい事はわかるが、理論で示せないと再現性が無いよ。
Key=Cでできた事がKey=Dになったらできないなんて全く無意味。
コードなんて勘で付けられるって人の為の音楽がパンクやグランジ。
ポップスやってる人ではそんな神みたいな人なかなかいないでしょ
742名無しサンプリング@48kHz:2006/01/09(月) 09:58:28 ID:09FI0HfZ
>>741さん
まだ起きてたんですかwいちお朝なのでおはようございますm(。。)m






私はチャーチモードとアヴェイラブルノートスケールの違いがわかりません。。てか同じだと思います。。チャーチモードはメジャースケールに元ずいているし、コードスケールだと思う気がします。うーん。。
743名無しサンプリング@48kHz:2006/01/09(月) 10:17:32 ID:++Qzzp4E
>>699
3度が不協和音程とされていた時代にイギリスではすでに3度は普通に使われていたし、
あの国は音楽の歴史の上では実はヨーロッパの異端児だね。
理論体系より感覚重視なところが日本と共通する気がする。島国感覚というか。
744名無しサンプリング@48kHz:2006/01/09(月) 10:28:21 ID:09FI0HfZ
音を並べた列はスケールとモードには別れないと思います。両方ともスケールの仲間です。あとコードの元はモードです。あとキーCでDmのコード上でCメジャーを弾いてるって解釈はしないと思います。。

私の勝手な解釈です。矛盾してるかもしれませんm(。。)m2人とも尊敬してます。少し疲れたので寝ます。おやすみなさいm(。。)ノシ
745名無しサンプリング@48kHz:2006/01/09(月) 11:57:06 ID:D+mY1CWP
横レス
>>721氏のとおり、調性音楽には主音があるわけです。
その主音は旋律によって提示されます。

モードは「その際に用いられたスケール名」と言い代える事もできるでしょう。(ちょっと乱暴だが)
例えば、C Ionian Scale を用いたフレーズによって主音Cが提示されたなら C Ionian Mode と言えます。
C Dorian Scale 上のフレーズにより主音Cが提示されたなら C Dorian Mode と言えます。

ここで、C Ionian Mode と D Dorian Mode は同じ構成音を持つが主音が異なります。
これらはそれぞれ C または D が主音になるような旋律を展開することで区別できます。
前者は通常の C Major の事で、その規則を適用すれば良い。
後者に相当するものはないが、幸いにも D Minor の規則を流用し m6=Bb を半音上げることで解決する。>>722

スケール自体は旋律の射影、つまり音階=音を並べたものであり、ただそれだけです。
しかし主音を提示するためには各構成音の重みに優劣をつけて特徴付ける必要があります。
理論書にはスケールにアヴォイドノート(避けるべき音)が定義されていますが、これにより優劣をつけるわけです。
ただし、これは Ionian Mode または Aeolian Mode にするための規則であり、その他の場合はこの限りではありません。
理論書により定義が異なるのはこのためでしょう。
(実用上は先の通り、この2つについて定義すればあとは流用するので大概は事足りる)

共通の主音を提示する旋律は交換可能です。そしてその構成音は必ずしも一致しなくてもかまいません。
交換可能であれば、その際に用いられたスケールを指して「アヴェライブル」と呼びます。
もし構成音が一致しない場合は別の調から借用していると解釈でき、「一時転調」していると言えます。
746名無しサンプリング@48kHz:2006/01/09(月) 12:18:04 ID:NKKFUgqJ
まぁ自己完結して納得できたならいいのですが、一応

>音を並べた列はスケールとモードには別れないと思います。両方ともスケールの仲間です。

これではアイオニアンスケールとメジャースケール、エオリアンスケールとナチュラルマイナースケールの
差別化をはかれなくなってしまいます。


>コードの元はモードです。あとキーCでDmのコード上でCメジャーを弾いてるって解釈はしないと思います。。

これはジャンルによります。メタルやロックでは「当たり前」にこのように解釈します。
コードはコードスケールから導かれる物です。モードはコードスケールの性質を持つ場合もあるので間違いではないですが
モードだけではカバーできないコードは山程あります。


以上のような理由から、自分は今までの理論展開をしてきましたが、音楽理論ってのは
散々既出なように万能では無いので、自分の分野で使える理論ならそれはそれでいいんじゃないでしょーか
747名無しサンプリング@48kHz:2006/01/09(月) 13:28:14 ID:ozzTd6fP
質問者おいてけぼりの議論にワロス
748名無しサンプリング@48kHz:2006/01/09(月) 16:08:08 ID:RHA5zPIe
こんな質問に1レスで明解に答えることができたら、世のアレンジャーはメシの食いあげだ罠w
大変参考になる良スレだと思います。

俺の場合、いろんな曲をコピーしたり演奏したりした経験のみに頼ってコード付け
してるんですが、そのままではすごく狭い世界にとどまってしまうというか、
これ以上の発展はないんでしょうねえ。
749名無しサンプリング@48kHz:2006/01/09(月) 21:54:11 ID:futXKd28
コードだのスケールだの、低レベルな事ばっか語っていい気になって
スレの本題からハズレまくり
メロのうPあるまで黙ってろ!口先野郎共め!
グダグダ言わず作品で勝負しろ!
うPがあってもコードつけてるのは1.2名だろ!
やってから物言え!
750名無しサンプリング@48kHz:2006/01/09(月) 21:55:55 ID:gxbGrTxp
メロディにコードをつけるというより
出したい曲の雰囲気にあわせてコードをつけたほうがいいんじゃないだろうか
751名無しサンプリング@48kHz:2006/01/09(月) 22:23:31 ID:gXftHeZr
昔まだ音楽学校に通っていた頃、渋谷のヤマハで面白い腕時計を買った
文字盤もベゼルも12のキー(b系)が書いてあってベゼルをぐるぐる廻せる
文字盤を実際のコードやメロのノートとして ベゼルをディグリーとして対応させて
ぐるぐる廻して使っていた
アナリーゼする時にとても便利だった。

この腕時計じゃなくても簡単な対応表(可変式)は簡単に自作できるはずなので
アナリーゼやコードやスケールの勉強に使ってみて下さい
752名無しサンプリング@48kHz:2006/01/09(月) 23:10:19 ID:RtUUs6rI
>>749
今の流れのほうがスレタイに沿っている罠。
単にメロをアレンジするスレになってたからな。
753名無しサンプリング@48kHz:2006/01/09(月) 23:13:40 ID:09FI0HfZ
スレ違いの話ししてすいません。でもあと少し言わせて下さいm(。。)m初心者なりに色々考えましたw疲れました。…で私なりにまとめてみました。。まず、>>746さん>>745さん>>721さんありがとうございましたm(。。)m
音楽はやっぱりスケールに基ずくと思う(メジャースケールとマイナースケール)でそれに基ずいて7つのスケールがつくられる(チャーチモードスケール)で、これはコードを作る基でもある(コードスケールでもある)
754名無しサンプリング@48kHz:2006/01/09(月) 23:18:57 ID:09FI0HfZ
他のコードもたくさんあるけど基をたどればやっぱりチャーチモードスケールだと思う(ダイアトニック以外のコードも基はダイアトニックコード)

基はメジャースケールだからキーCメジャーならAmのトコでもGのトコでもCメジャーペンタを弾いているって思うより「Cメジャーペンタに基ずく旋律を弾いている」と解釈します。。
755名無しサンプリング@48kHz:2006/01/10(火) 17:22:50 ID:uNAApNGc
>>753-754
自己理解も大切だし、頑固なのもいいことだが、その程度の理解で満足してしまうなら
理解を学んでる意味は無いぞ。スケール モード コードスケール コード について理解不足。
モードだって7つどころじゃないぞ(実用に耐えうるものだけでも)
あと、短調ってのは自然短だけじゃなく和声短や旋律短が根拠にもなるってわかってるよね?
短調での代表的なドミナントX7は自然短は根拠になってないからね?

そしてペンタだけど、「〜に基づくフレーズ」として考えるなら民族スケールの理解も必要だぞ
ペンタの展開形はロックでもクラでも名前がついてないからペンタそのままで考えた方がいいんだよ

きついようだけど、「自分なりにこう解釈しました」なんて言える程まだ理解していないだろ?
↑で多々の説明してくれてる人がいるんだからちゃんと読んで勉強しなさい
756名無しサンプリング@48kHz:2006/01/10(火) 18:15:48 ID:bFCWistE
お勉強中に横から失礼

メロディの途中で転調するようなフレーズ作りたいんだけど、
どうしても転調に引っ張られて、メロディが無理矢理な感じになっちゃう。
転調って、メロディを作るときに「自然に転調される」ものなの?
それとも、元のフレーズをいじって、意図的に転調するものなの?
そもそも調を頭の中で自由に切り替えられるセンスがないのかもしれん。。。
757名無しサンプリング@48kHz:2006/01/10(火) 18:34:33 ID:xPZBhB6j
よくユーミンのコード進行が絶妙ってきくけど、どうなの?
はずれて聞こえるのはそのせいだろうか?
758名無しサンプリング@48kHz:2006/01/10(火) 19:22:09 ID:a8rs6Rr7
>>755
この流れをまとめたものとしては、>>754の理解は正しいと思うよ。
みんな点でばらばらのことを言ってる状況では、結構がんばってると思う。
多々の人の説明をあなたがまとめてくださいよ。また誰かがクレーム付けるに違いない。

>>757
音楽としては取りあえず成立していて、そのぎりぎりの所なんじゃない?
はずれて聞こえても、はずれ具合には度合いがあるわけで、その辺が絶妙っていう。。
759名無しサンプリング@48kHz:2006/01/10(火) 21:49:11 ID:uNAApNGc
>>758
自分がどんな音楽やってるのか言わずに解説求めるのが間違ってるんだよ。
メタルでハーモニックマイナー一発で弾き通す場合もあればロックでマイナーペンタ一発で弾き通す場合もあれば
60年以降のジャズや現代ポップスみたいに細かなモード分けをしてコードの機能を考えるものもある。
そりゃ解説がばらつくのは仕方ない。そしてたいてい、事前説明が無ければジャズか近代クラで解説される。

第一、伴奏に歌メロを乗せるのか、ソロを乗せるのかすら書かれていない。
全てにおいて勉強不足

そして、一体どこに「モードは7つだけ」とか「Dm上でCメジャーを弾いているとは解釈しない」
なんて解説があったのかと
760名無しサンプリング@48kHz:2006/01/10(火) 22:04:25 ID:uNAApNGc
>>756
まずは作ってる曲の進行をかこう

転調と一言で言っても、ポップスでありがちな最後のサビで半音上がるとか、または一時転調とか
いろいろある。奇をてらった変な曲で無い限り、だいたいの転調は簡単な理論で説明できるはず。
まずはなぜ転調したいのかを考えないと。

長調でのドミナントマイナー、サブドミナントマイナー、トニックマイナーとか、
セカンダリードミナント、ドッペルドミナント、この辺をまず挿入することを考える

「転調」「ピポッドコード」でググれば事例はたくさんでると思うよ
761名無しサンプリング@48kHz:2006/01/11(水) 00:31:32 ID:bEJWEx6X
>>755ですm(。。)m
>>755さん
>>758さん
ホント私は勉強不足です。でも自分で言うのアレですけどかなり頑張ってわかろうとしましたwB5の紙に2人の意見を分けて全部書いて、図とかにもまとめましたwその結果が>>753の意見ですw限界なんですwホントまだまだ勉強不足と思いました。。
762名無しサンプリング@48kHz:2006/01/11(水) 00:38:13 ID:wfPcjGN7
>>761
>B5の紙に2人の意見を分けて全部書いて、図とかにもまとめました
おまいの真剣さは評価できる・・・
俺も2ch見ながらそのぐらいやらんとなぁ
763名無しサンプリング@48kHz:2006/01/11(水) 01:15:32 ID:bEJWEx6X
>>755さんありがとうございますφ(.. )言うとおりにスケール、モード、コードスケール、コード、あと民族スケールについても、もっと勉強してみます。。
764名無しサンプリング@48kHz:2006/01/11(水) 02:22:15 ID:Q+KtbC0e
>>762
音楽理論を学ぶ上で一番大事なのは実施で、本来は音楽理論を学んだ人に自分の譜面を採点してもらわなきゃ
学ぶ意味は希薄なんだけどね。まぁここはDTM板で、作曲したものはサイトとかでUPしたりするんでしょ?
そしたら反応はダイレクトに戻ってくるからまぁいいのかもしれんが。
2ch見て紙に書いてる場合でないことだけは確かだw
リットーのポピュラー音楽理論ワークブックが実施もできていいと思うけどね。

初心者が陥り易いのが
「理論的にも正しい、違和感も無い、だがイモっぽい!」
ってのだからねー
765名無しサンプリング@48kHz:2006/01/11(水) 04:07:11 ID:YAYqQr4e
実施?
766名無しサンプリング@48kHz:2006/01/11(水) 10:00:43 ID:4Py7ju5e
>「理論的にも正しい、違和感も無い、だがイモっぽい!」

ワークブックの作例に、そういうの多いですよね…。
767625:2006/01/11(水) 11:15:52 ID:71yNMMG6
>>734
えーと。コードスケールとアヴェイラブルノートスケールね。
正直区別してなかったので調べ直したよ。

篠田『新実践コードワーク3』p.18
「コード・スケールとは、さまざまなコードに応じて拠りどころとなるスケールを
指すもので、アベイラブル・ノート・スケールと呼ばれることがあります」
北川祐『ポピュラー音楽理論』p.160
「ときには、コード・スケールと同じ意味で『アベイラブル・ノート・スケール』の
用語が使用されています」

……混同してはいかんのだろうかとか思ったり。
まあ考えるに、アヴェイラブルノートスケールっていうのはコードに対してメロディ
(というかアドリブ)をつけるときの考え方で、コードスケールっていうのは
既にあるコードとメロディを分析するときの考え方かなと思うんだけど、どうなんだろ。
(どっちにしろジャズ系の理論はメロディーにコードをつける方法はあまり教えて
くれないんだよね。まずコードありきの音楽だからかな。)

ところでスケールとモードの定義が>>712とは全然違う、北川『ポピュラー音楽理論』を
>>741で推薦してるのはどういうわけなんだろ。
北川はごく一般的な定義だよね。「ミクソリディアンはスケールじゃない」とか言わない。

音楽理論には作曲/分析ツールとしての面の他に、コミュニケーションの道具という面も
あるんだから、用語については独自の定義をあまり注釈なしで使わないでほしいと思う。
>>759も「細かいモード分け」とか変だ。そもそもジャズ史分かってるのかな。)
まあそっちのほうが厳密だ、とか言いたいことはあるんだろうけど。

メジャースケールとイオニアンスケールを区別すべき、という主張はわからなくもない。
とはいえチャーチモードのうちのイオニアンが特権化されて長調が成立した、という
音楽史的な事情を考えれば、むしろメジャースケールのほうをモードと呼ぶべきじゃないの。
そのほうが一般的な「モード」の定義にも近いと思うし。
768名無しサンプリング@48kHz:2006/01/11(水) 14:02:52 ID:Q+KtbC0e
>>767
741でも無いし、前者の理論書は持って無いけど、少なくとも後者では

『ときには』、コード・スケールと同じ意味で「アベイラブル・ノート・スケール」の 用語が使用されています『が』、

だろ?都合のいいとこだけ抜き出すなよ。あと、北川氏がミクソリディアンはスケールだなんて書いてる?

>モードは旋法と訳されています
>その代表とされているのが教会旋法で

とある。つまり、明らかに教会旋法(チャーチモード)とスケール(音階)を区別してるよね?
しかも北川氏の図書だと自然短をコードの根拠とした場合、各種マイナーコードの基盤となる、
よってm7は付加音である、となっている。一方エオリアンをコードの根拠とするなら、マイナーセブンスの根拠となるので
m7はコードトーン、付加音は無し、となっている。あきらかに区別されている

769625:2006/01/11(水) 16:00:43 ID:UUwjg753
>>768
p.84「ミクソリディアン・スケール」って書いてあるよ。

チャーチモード=モードじゃないよ。
歴史的にはチャーチモード→スケール→モードって感じでしょ。
770名無しサンプリング@48kHz:2006/01/11(水) 16:31:05 ID:Q+KtbC0e
>>769
コードスケールとして説明するときに便宜上○○スケールと言ってるだけだろ。「音列」として。
読解力が無いというかなんと言うか。ほんとに全部読んだのか?

↑で「代表的なモードは教会旋法」って書いただろ?

前から「コードやメロディーはスケールから生まれる」ってのが持論なくせにいまいちそこを説明しないよね?
スケールとモードの違いはなによ?アイオニアンとメジャー、エオリアンとナチュラルマイナーの
違いはなによ?コードノートの構成の違いはどっから生まれるのよ。音階と旋法って訳しわけるのはなぜよ?
チャーチモードもスケールだとしたら、それに基づくダイアトニックコードをなぜ使わない?
あなたの説だといろいろと矛盾が出てくるよ。

どう習ったかよりも、どうしたら都合が良いのかを考えないと
771名無しサンプリング@48kHz:2006/01/11(水) 17:03:50 ID:4mpC8ZW+
>コードスケールとして説明するときに便宜上○○スケールと言ってるだけだろ。「音列」として。
苦しい言い訳だなあ。
モードとスケールは区別するべき、と言う君の主張なのは分かったけど
そのような理論が普及している事実はないよね。
772625:2006/01/11(水) 17:48:53 ID:igf/SKzs
>>770
>コードやメロディーはスケールから生まれる

それオレの持論じゃないよ。そういう理論が多いとは言ってるけど。

>スケールとモードの違いはなによ?

長くなるので、今晩か明日時間ができたらやろうか。音楽史/ジャズ理論史的な話だよ。

>>711
モードとスケールを区別するのはいいんだよ。
区別するポイントが普通じゃないんだよね。どうも
773名無しサンプリング@48kHz:2006/01/11(水) 18:15:01 ID:Q+KtbC0e
>>771
でも訳しわけるのは確かだし、海外のギター教則サイトでは区別するために
「モードスケール」って言葉を使用しているサイトすらある。
なぜなら英語には音列って言葉がなく、音階も音列もスケールだから

>>772
まぁ待ってます
774名無しサンプリング@48kHz:2006/01/12(木) 07:14:02 ID:+Y0NJDLH
いま、リハモの勉強をしてるんですが、いきなりひっかかりました。(ノ_・。)メロがド‐レ‐ミの場合トップノートをメロ(ド‐レ‐ミ)にするんですよね?でも例はFm7-B♭7-Am7というコード進行で…メロがトップノートじゃない…と思いました。。トップノートってなんですか?
775名無しサンプリング@48kHz:2006/01/12(木) 07:38:29 ID:/Ebcwegu
一番上に来る音
776名無しサンプリング@48kHz:2006/01/12(木) 07:47:46 ID:+Y0NJDLH
そもそも私の>>707の質問なんです。こんな長引くと思わなくて…迷惑かけてますm(。。)mでも私自身すごく為になりました。でも気分を悪くした人もいるだろうからゴメンなさい。。
777名無しサンプリング@48kHz:2006/01/12(木) 08:13:38 ID:+Y0NJDLH
>>775さん
わかりません!w
Fm7のトップノートはミ♭。B♭7はラ♭。Am7はソ。どれもド、レ、ミじゃない…これを理解するのって難しいですか?(ノ_・。)
778名無しサンプリング@48kHz:2006/01/12(木) 09:00:29 ID:IA+/3gmC
>>777
ヒント:転回形
779名無しサンプリング@48kHz:2006/01/12(木) 09:22:21 ID:0s43xf2b
理論も大事だが
片っ端からコード鳴らして響きと形を憶えるしか無いよな
780名無しサンプリング@48kHz:2006/01/12(木) 10:05:12 ID:+Y0NJDLH
>>778さん
転回??わかりませんwせめてもう一つヒント下さい。。なまいきながら逆に質問なんですが、これが理解できればFm7‐B♭7‐Am7のトップノートは?って聞かれた時にド‐レ‐ミだってわかるって事ですよね?(ノ_・。)
781オルガン教室に通う女の子:2006/01/12(木) 10:22:06 ID:5iv3a70b
>>780
おにいちゃん、てんかいけいは、ドミソのわおんだったら、
ミソド、ソドミだよ〜。
782名無しサンプリング@48kHz:2006/01/12(木) 11:21:33 ID:+Y0NJDLH
>>781(ノ∀`)w
転回したらコードの構成音全てがトップノートになることが可能ですよね。。え〜と…だから…(ノ_・。)着目点違うかな…
783名無しサンプリング@48kHz:2006/01/12(木) 12:18:20 ID:MosMi1S4
展開形はボトムの音が変わることが重要なのだよ
784名無しサンプリング@48kHz:2006/01/12(木) 12:19:38 ID:MosMi1S4
転回ね
785名無しサンプリング@48kHz:2006/01/12(木) 12:59:23 ID:+Y0NJDLH
わかったかも!もしかしたら、単純にド‐レ‐ミ=メロ=トップノート。それでそのトップノートをどこに配置するかってことですか?それをボイシングって言うかリハモした結果がFm7‐B♭7‐Am7かな?う〜ん。。イマイチよくわからない。。
786名無しサンプリング@48kHz:2006/01/12(木) 14:34:56 ID:ath8zZcR
>>785
>>782で理解したんじゃないのか。
その「トップノートをメロにする」ってのは「メロの音がトップに来るようにコードを転回する」こと。
 Fm7 = { F Ab C Eb } = { Eb F Ab C }
 Bb7. = { Bb D F Ab } = { F Ab Bb D }
 Am7 = { A C E G } = { G A C E }
2項目は基本形、3項目はトップを C D E に合わせた転回形。

つか、リハモとは言わないような・・・
787名無しサンプリング@48kHz:2006/01/12(木) 15:04:04 ID:+Y0NJDLH
>>786さん
やっとわかりましたwわかりやすい説明ありがとうございましたm(。。)m
やっぱりうまく作曲できる人はコード付けがうまいんですよね!(?)と思いましたからリハモ?を勉強しようと思いました。。
788名無しサンプリング@48kHz:2006/01/12(木) 15:04:06 ID:prv5WJ/T
じれったい転回ですね
789名無しサンプリング@48kHz:2006/01/12(木) 15:04:46 ID:5Ce2vPRN
いいかい、基本的に最上部にはテンションノートを置くもんだ。しかし、最上部にメロディを置くとなると
複雑なコードネームになる場合が多い。それを解消するために、コードネームは転回形のを用いてる。
それだけの話。そんな例はたくさんあるぞ。実際、今回の例でも最上部にC D Eを置いて
コードネームをつけてみたら?Fm7をFm/bEとか書いてわかりやすいかどうか、っつー話。
こう書いても別に最上部の音が示されるわけでもないしさ。
てか、その理論書には音譜で構成を示してないのか?それを見ればわかるんじゃ?
790名無しサンプリング@48kHz:2006/01/12(木) 15:37:39 ID:zHjZW+A4
やっぱセブンスコードは一度と七度を二度でぶつけんのが肝っしょ
791名無しサンプリング@48kHz:2006/01/12(木) 16:24:54 ID:nnoNZPFC
>>790
俺はあまり綺麗だとは思えない。
一瞬のスパイス的用法だと思ってる。
792名無しサンプリング@48kHz:2006/01/12(木) 16:47:05 ID:hbLuL4ud
R&Bやヒップップぽいコード進行ないでしょうか?
793名無しサンプリング@48kHz:2006/01/12(木) 17:00:56 ID:nnoNZPFC
>>792
ヒップップ ワロスwwwww

経験的にRnBはポップに近い進行でおkじゃないかな。
ヒップップは和声進行そのものが怪しい。というか、とらわれない方がいいと思う。
延々と同じコードが続く場合も多い。
RnBもヒップップも、それっぽさを出すには、和声進行をよりも
キレのあるgrooveを作ったりとかサンプリングネタを凝るほうが大切よん。
794名無しサンプリング@48kHz:2006/01/12(木) 17:05:47 ID:rZirl60G
ヒップップではコード楽器を
コード感を出すため、というよりも
パーカッション的につかうからな。
795名無しサンプリング@48kHz:2006/01/12(木) 17:12:58 ID:+Y0NJDLH
>>789さん
丁寧な説明ありがとうφ(.. )でも、そもそもリハモするのに最初にメロをトップにもってくる必要性というかメリットってあるのでしょうか。。
796名無しサンプリング@48kHz:2006/01/12(木) 17:15:31 ID:+/yAeAMJ
ヒップップ流行の予感
797名無しサンプリング@48kHz:2006/01/12(木) 17:15:46 ID:5Ce2vPRN
>>790-791
テンションがコードトーンと短2を作るのはOKでしょう。逆はきつい不協和だけど。
コードの機能を考えた時に、7thがテンションなら最上部に置きたいが、付加音ならどこでもいいんじゃ?

>>792
R&Bってリズムとブルースなんじゃないの?ブルース進行じゃだめなの?
聞いた事ないからわからんのでスルーしてくれていいが
798名無しサンプリング@48kHz:2006/01/12(木) 17:17:52 ID:rZirl60G
>>795
1 ボーカルが歌いやすい
2 トップがメロ以外の音だとその音がメロに聞こえる

>>797
7thは長2度じゃね?
799名無しサンプリング@48kHz:2006/01/12(木) 18:39:39 ID:5Ce2vPRN
>>797
M2です
つっこみTHX
800名無しサンプリング@48kHz:2006/01/13(金) 02:17:29 ID:Y1qDf91+
ヒップップの定番進行
of Gm
EbM7 I D7#9 D7b9 I Gm7 I Fm7 Bb7 I
非常によくある4小節パターン

強引に↓みたいなのもヒップップぽい。
Am9 I Cm9 I Bm9 I Bbm9 I
801名無しサンプリング@48kHz:2006/01/13(金) 02:36:32 ID:GT0FkJaT
ヒップップー\(^o^)/
802名無しサンプリング@48kHz:2006/01/13(金) 04:42:53 ID:eaWqaNly






コードに理論なんぞない!!!感性で付けるんだよ!!!ばかどもが!!!






803名無しサンプリング@48kHz:2006/01/13(金) 04:47:30 ID:MxwdRx/m
ひつこくてすいませんm(。。)mリハモなんですが、メロをトップノートに持ってくる。でも、それだと転回形で色々なコードがありすぎる。。だからトップノート以外にボトムノートに規制を設ける。。と書いてありました。。
まず、外音のメロを決めて次に外音のボトムノート、そして最後に内音を決めて転回(正規のコードネーム?)してできあがり。という解釈でいいのですか?
804名無しサンプリング@48kHz:2006/01/13(金) 04:57:58 ID:MxwdRx/m
でもかなりわかりません。。メロとボトムノートは作る事ができます。。でも内音ができません。。こうこうこうだからこう作るとか…まず、何に注目して、内音を決めていくかとか…わかりません。。
805名無しサンプリング@48kHz:2006/01/13(金) 05:37:40 ID:MxwdRx/m
またわかっちゃったかもwまず、メロとベースはできます。。メロがド‐レ‐ミベースがファ‐シ♭‐ラ。まずド‐レ‐ミを一番上に書く。そして、ベースを一番下に書く。
まず、メロがドでベースがファの場合、考える事はメジャーにしようかな?マイナーにしようかな?でここではメジャーを選んでみる。と…ファ‐ラ‐ド(F)う〜ん。






なにか物足りないから4和音にしてみよう。(FM7)。さらにちょっとテンションも入れてみよう。(FM7(13))!どうですか?w
806名無しサンプリング@48kHz:2006/01/13(金) 05:55:04 ID:GT0FkJaT
俺にはわからん・・・
そして荒れそうな予感・・・
807名無しサンプリング@48kHz:2006/01/13(金) 05:58:28 ID:USC8kuns
メロ一音ごとにコード付ける気ですか
808名無しサンプリング@48kHz:2006/01/13(金) 06:05:54 ID:MxwdRx/m
えー!!>>805のレスは見ないで下さい(ノ_・。)なかった事にして下さい。。やっぱりわからないので、だれか教えて下さい。。
809名無しサンプリング@48kHz:2006/01/13(金) 06:18:40 ID:xhRRbVm9
自分で本買ってきて調べたらどうなのよ?
検索する手もあるが?
810名無しサンプリング@48kHz:2006/01/13(金) 06:46:20 ID:MxwdRx/m
ありがとうございますm(。。)mもっと検索してみます。。
811名無しサンプリング@48kHz:2006/01/13(金) 09:08:08 ID:oOcnL7p/
メロディーにコードを付ける方法の会
てことは全然理論的な話なくても良いんだよね。
俺のオススメの方法、理論一切無しでできる。
シーケンサー立ち上げて、
まずトップのメロディー的なモノを作る。
ピアノロールで良い音になるまで順番にずらしていくようないい加減な方法で良い
それにベースを付ける。これも良いと思うまで耳で聞きながらトライ&エラーで良い
で、その次に、トップの音のハモリパートを作る
その下にさらにハモリパートを作る
この順番で耳だけでコード進行が作れる
812名無しサンプリング@48kHz:2006/01/13(金) 09:45:37 ID:GT0FkJaT
その作業を一歩スムーズにするために

つ「理論」
813名無しサンプリング@48kHz:2006/01/13(金) 11:06:32 ID:uX6j+2mg
ハモリとリハモの区別がついてないオチとか
814名無しサンプリング@48kHz:2006/01/13(金) 11:33:00 ID:6kDpC+sR
タモリのヤモリみたいなもんだな
815名無しサンプリング@48kHz:2006/01/13(金) 11:38:07 ID:1KuAa3pj
>>807
メロにコードをつけるんじゃなくて、ジャズみたいな和音だけで伴奏とメロを兼ねる場合の話でしょ


さて、ヒントっつーか・・・
KEY=Cのとき、3和音で弾くこと前提にしたとすると、ドレミファソラシドーって聞こえるように
するにはどういう和音を使うの?Cmaj Dmaj Emaj Fmaj・・・だとトップノートはドレミファだけど、
あんまりそうは聞こえないでしょ。でもCmaj Dm Em Fmaj・・・ってやればちゃんとドレミファって聞こえるよね?
ダイアトニックコードだから、というより各トップノートが何を根拠に置かれてるか、を考える

次に、広義でのクリシェと考える方法。全てルートをCにしてトップノートをドレミにする。
C Cadd9 C(音の並びはCGE。Eをルートにすると表記が汚くなるからこのままで)。
3番目が気に入らないならいっそEmにしちゃってもいいかもしれんがクリシェの定義からははずれる。


>>811
3和音としても
1つの和音ごとに1度と2種の3度と4種の5度の組み合わせで8種も試すの?
1オクターブに音が12個あるから、96個も当たりがでるまで試すんだ?w
理論を知ってる人の100倍近くの時間かけるくらいなら理論学んだ方が
816名無しサンプリング@48kHz:2006/01/13(金) 12:29:44 ID:USC8kuns
頭の悪い計算式だな。
811は全組合せを試すのではなく一音づつ固定する方式なのだから
12*12*12と言うような指数関数ではなく
12+12+12のように直線的に増えるだけだぞ。
817名無しサンプリング@48kHz:2006/01/13(金) 12:33:57 ID:QUM2f/Qj
ジャズってすげぇよな。
普段はなにげなくオサレ感覚で聞いちゃうけど。
アドリブも極まるとこうなるか。
818名無しサンプリング@48kHz:2006/01/13(金) 13:29:04 ID:ZaJz0sBf
>>817
>物知り顔な知人が、
>
>「ジャズって即興なんだ。気分でソロも全然違うんだ。
>あの人はどこを押さえれば欲しい音が出るか、
>知っているんだ(そんなことを知ってるヤツなんぞ、殆どいないのだが...)」
>
>なんて解説でもしてくれたら、ジャズへの憧憬の念は頂点に達する!
> こうして誰もが、ジャズとは
>
>「よくわからんが、得体の知れぬ高度な即興芸術らしい」
>
>と信じこむ。だがそれは錯覚である。
819名無しサンプリング@48kHz:2006/01/13(金) 13:30:27 ID:1KuAa3pj
>>816
固定する音はどうやって選ぶんだよ。それも「試す」んだから直線的にはならない。

>>817
感性の違いだな。
俺は計画されたソロでハモったり起承転結があった方が好きだ。
和音も5度以外は3和音がいいと思ってる派だし。古典クラやメタルやロックー
820名無しサンプリング@48kHz:2006/01/13(金) 14:07:54 ID:USC8kuns
>>819
固定する方法はなんでもいいだろう。
重要なのは方法はどうあれとにかく順番に固定すると言う事だ。
ハモリ作りの段階まで行って「やっぱメロ変えようかな……」みたいな
グダグダな優柔不断でもない限り君の計算式にはならない。
それが君の言う「試す」と言うやつなら811とは違う方法だね。
821名無しサンプリング@48kHz:2006/01/13(金) 14:46:20 ID:MxwdRx/m
>>815さん
私音楽に向いてない気がしましたw両方ともドレミファ…に聞こえましたwむしろダイアトニックのシの和音のトコが変に思いましたw
言ってる意味もやっぱりよくわかりませんwもう泣きそうです(ノ∀`。)
822名無しサンプリング@48kHz:2006/01/13(金) 15:35:47 ID:ddOrUf6b
駄レスを駄レスと見抜けるだけの知識がないと、どうでもいい意見に振り回されて人生終わる。
823名無しサンプリング@48kHz:2006/01/13(金) 16:31:51 ID:6GPbCh3e
ドレミファソラシドに
C6-G7-C6-G7-C6-Fmaj7-G7-C6
でボイシング。
824名無しサンプリング@48kHz:2006/01/13(金) 17:45:47 ID:6GPbCh3e
ボイシングというよりハーモナイズね。
ちなみにドシラソファミレドなら
C6-G7-C6-G7-Dm7-C6-G7-C6
825625:2006/01/13(金) 22:44:20 ID:whq1Rz07
>>773
書いてたら長くなりすぎた。分割しても、本文が長すぎますとか言われて書き込めないので、
次善の策を考慮中。
826625:2006/01/13(金) 23:56:14 ID:whq1Rz07
>>773
結局、放置してたサイトに文章をアップしました。
改めて見直すと結構ヨタ話っぽいし的はずしてる気もするけど、まあせっかく書いたので。
ポップス/ロック系の人でジャズ系の理論がいまいち飲み込めない人には理解の役に立つかなあ。

チャーチモードの話
http://www.geocities.jp/mosotic/mode.html
827名無しサンプリング@48kHz:2006/01/14(土) 00:20:40 ID:uvrbTlP0
>>826
あんたすごいな。
途中から難しくてわからなくなったけど、全部読んだ。
つい最近ダイアトニックを知ったばかりの俺に
理論である程度議論するには歴史的背景の理解が必須
ということを教えてくれた。 ちょっと感動すた
828名無しサンプリング@48kHz:2006/01/14(土) 04:53:00 ID:E3tXKrFV
>>826
横レス
長文ご苦労さんだが、あえて苦言を言わせてもらうと、
最後のほうの結論のあたりは、
批判の対象となっている理論書以上に、表面的で不親切な解説だと思う。
とくに>>770の弁明にもなってないだろ。
これでは、やはりスケールとモード、強く差別化を主張するほうに賛成できる。

「旋法」としてのモードをもっと解説しないと説得力ないんじゃない?
とくに「スケール」以降の理論教育がモードに対していまいちなのはその部分だし。
そこが理解できてないと、モードつってもただアヴェイラブルの手がかりだったりとか、
コード関連のスケールとしか捉えられない。最終的には、
「ドリアンつってもドレミのレから始まるだけじゃん、意味なくね?」となるわけ。

「長短調を思わせるヴォイシングを避ける」例えばこういう簡潔な法則が、なぜ書けない?
829名無しサンプリング@48kHz:2006/01/14(土) 05:27:48 ID:UFmJttKT
なるほど。これが駄レスというやつか…
830名無しサンプリング@48kHz:2006/01/14(土) 06:21:02 ID:674hEtXS
831名無しサンプリング@48kHz:2006/01/14(土) 08:48:26 ID:yMsXFXL+
>>828
ごちゃごちゃ言い掛かりつけてないで君が
「モードはスケールではない」の出典をズバっと示せばいいんじゃね?
832オルガン教室に通う女の子:2006/01/14(土) 10:48:54 ID:tS+eExeZ
インドのシタールには、
1000しゅるいくらいモードがあるんだってー(★_☆)
ちょうりつとか、みんぞくおんがく、みたいなものまで
かんがえたら、うちゅうくらいひろがってたのしいね!
833名無しサンプリング@48kHz:2006/01/14(土) 12:22:55 ID:MolgJpC/
うちゅうヤバイ
834名無しサンプリング@48kHz:2006/01/14(土) 12:31:13 ID:XyB0ypci
>>826
773だけど時間が出来たら読ませてもらいます乙
スケールとモードをどう区別してくれたのか楽しみだ
835625:2006/01/14(土) 16:42:58 ID:QoJ8Om8t
>>827
ひとりでもそう言ってくれる人がいると、書いた甲斐もあるな。ありがとう。

>>828
ええっと。>>826は北川や篠田の本の批判じゃないよ。むしろ補足ね。

>「長短調を思わせるヴォイシングを避ける」

トーナル/モーダルの区別が理解できていれば、こんなこと言うまでもないわけで。

まあ、モードの解説よりもむしろスケールの解説がまったく足りていないので、
そのへんはまた時間見つけてやります。

>>830
あははは。は。
836834:2006/01/14(土) 18:37:45 ID:XyB0ypci
>>835
読んだ。あれだけの量をまとめたのは手放しに絶賛。が、肝心の論点をはぐらかされた気分だ

>チャーチ「モードスケール」ではなく「チャーチモード」スケールです
>これらは当然スケールです

みたいな、理由無しの勝手な断言が多い。唯一理由とも取れるのが

>この点から見ても・・・
のくだりと
>歴史的背景を把握すれば
しか無いんですよね

>どんな理論書でも、チャーチモードはスケールの項で紹介し

北川氏とか既に違うんだけど。初心者向けの理論書で「メジャースケールとは実はアイオニアンの事だったのだ!」
みたいな宮脇級の入門書のやることだろ。コードスケールとして解説するならいいんだが。

ケチばっかで悪いが、時間ができたらLiane CurtisとCarl Dahlhausの文章を訳して載せるよ。
ミクソリディアンって言葉を使った瞬間それはモード色を帯びる、さもなくばメジャースケールと呼ぶべきで
モードとスケールは等価に扱われるものではなく、その混同こそがモードの理解を妨げる、って内容。
時間ができるまで待ってね。

>ジャズは高度な音楽性を持つようになり

は見なかった事に
837名無しサンプリング@48kHz:2006/01/14(土) 18:43:50 ID:XyB0ypci
つか、海外の理論書に「Mixolydian scale」なんて表記出てくる?
完全に日本に持ち込まれた時の誤訳っつーか誤解だろ

The modes of the Major scaleって表記しか探してもでてこねー
838625:2006/01/14(土) 19:59:06 ID:sH95NdkA
>>836
読んでくれてありがと。的はずれ気味なのは悪い。スケールの話を書いたらもう少しはっきりするかも。

>北川氏とか既に違うんだけど。

チャーチモードが紹介されてるp.84もp.163もコードスケールの項でしょ。

Liane CurtisとCarl Dahlhausは、wikiに引用されてる文は見た。
「スケールだけじゃモードにならない、なれない」って、オレと同じことを言ってるように思うんだが。
http://en.wikipedia.org/wiki/Modal_music

>>837
うーん。誤訳ってのは、あるかもなー。ジャズ系の洋書は実は持ってないので。
(クラシック系には当然出てこない。)
まあ一応ぐぐって出てきたあたりを。
http://home.swipnet.se/freakguitar/mixolydian.html
http://guitar-masters.com/Scales/Mix1.html
http://www.pbm.com/~lindahl/ballads/early_child/sidebar2.html
839625:2006/01/14(土) 20:39:13 ID:sH95NdkA
「クラシック系には当然出てこない」と自分で書いて思ったけど、>>712さんなんかは
桐朋だかだからクラシック系なんだよね。そのへんが根本原因かなあ。
augmented 6thは7thと区別するべきだ、とも主張しますか>>836さん。
840名無しサンプリング@48kHz:2006/01/14(土) 20:51:15 ID:YzvSEyZ0
さあ!本質から乖離した言葉遊びになってきましたよ!!
ワクワクさせてよ〜。
つまらないレスは嫌よ〜。
841名無しサンプリング@48kHz:2006/01/14(土) 21:01:15 ID:Ug1F7Ehl
双方とも、相手からけちの付けられない定義を示せば問題ないんじゃないの?
1)スケール
2)モード
3)チャーチモード
4)コード
5)コードスケール
6)アベイラブルノートスケール
不要な概念は定義も不要。自分が必要とする概念を整合的に定義できればいいんじゃない?
有名な誰がどう定義してるとかに関係なく。
俺? 俺は全部いらね。
842名無しサンプリング@48kHz:2006/01/14(土) 21:02:39 ID:FK2AQ44h
つーか音楽理論自体が言葉遊びみたいなもんだろ
843名無しサンプリング@48kHz:2006/01/14(土) 21:37:30 ID:YzvSEyZ0
>>842
男なんてシャボン玉〜、って歌と同次元だな。w
844名無しサンプリング@48kHz:2006/01/14(土) 22:07:38 ID:SWMPHpSG
久しぶりにメロうp希望
845名無しサンプリング@48kHz:2006/01/15(日) 01:25:16 ID:2w3tCbKJ
んじゃなんか殴り書いてくる
846名無しサンプリング@48kHz:2006/01/15(日) 01:32:13 ID:2w3tCbKJ
殴り弾いて来た
http://www.yonosuke.net/dtm/6a/14110.mid
クォンタイズするもスルーするもご自由にどうぞ
847名無しサンプリング@48kHz:2006/01/15(日) 01:42:33 ID:Yv/8tNvY
>>846
ムズスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
俺のレベルじゃ無理wwwwwwwwwwww
848名無しサンプリング@48kHz:2006/01/15(日) 02:14:35 ID:2w3tCbKJ
そんな寂しい
でも我ながらやりにくいなこれ
http://www.yonosuke.net/dtm/6a/14111.mid
とりあえず適当に自作自演
849847:2006/01/15(日) 03:18:57 ID:Yv/8tNvY

ttp://www.yonosuke.net/dtm/6a/14113.mp3

3小節で限界wwwwwwww
っていうか3拍子無理スwwwwwwwwwww
850828:2006/01/15(日) 05:14:38 ID:0aWH9axS
まあ625さんが、今後はスケールの定義がどこまでモードの要素を包括しているか、
あたりを書いてくるんだろうから、それに期待。
まあこの手の理論てのは、時代とともに簡略化に向かっているわけで、そのたびに
古典を網羅できなくなるのは当然。
それを二元的に、しかも近年の入門書を出典して議論するのは、、、
なんてことは言わないことにするw
851名無しサンプリング@48kHz:2006/01/15(日) 07:41:03 ID:3V3VisMr
>>850
だからオマエがやれって
625に文句つけながら自分は何の出典も示さないってすごく恥ずかしい
852名無しサンプリング@48kHz:2006/01/15(日) 09:26:57 ID:adb5iFYV
>>850
それよりも、せっかくメロがうpされてるんだから、
試しにさくっとコードを付けてみてはくれまいか?
更に、その導出過程を示してくれるとスレ的に喜ばしい。
853オルガン教室に通う女の子:2006/01/15(日) 16:10:03 ID:xBqwiycf
>>846
あたしもピアノでやってみました。
http://www.fileup.org/file/fup59015.mp3.html
854名無しサンプリング@48kHz:2006/01/15(日) 17:49:21 ID:7DMTYBeu
載せ方わかりませんwたぶんすごく変だと思いますm(。。)m2小節目からです。||Fm|D♭M7/F・Gdim|Cm/G|Gdim|Dm7/F|A♭/E♭|Cm7/E・Dm|B♭M/D|Gdim/D♭|Gm|B♭M7・Cm|Gm/D|Dm|Cm・Gm|Dm7/A|Am・Gm||B♭M7|B♭M(+5)|Gm|B♭M・Em7(-5)|Dm
855名無しサンプリング@48kHz:2006/01/15(日) 18:30:20 ID:2w3tCbKJ
>>854氏のを打ち込もうとしてみました
http://www.yonosuke.net/dtm/6a/14122.mid
多分ワタシ ヨミマチガテマス
ナノデ多分ゴメンナサイ
シャチョサン シャチョサン
856名無しサンプリング@48kHz:2006/01/15(日) 19:08:35 ID:yHCtRnwC
>>846
普段はROMですが、付けてみました。
http://www.yonosuke.net/dtm/6a/14123.mp3

ここ良いスレッドですね。
857847:2006/01/15(日) 19:15:47 ID:Yv/8tNvY
ちょwwwwwwwwwwww俺だけ恥さらしwwwwww
初心者いないの?wwwwwwwwwww
858856:2006/01/15(日) 19:27:12 ID:yHCtRnwC
>>847
いやいや、私もまだまだ初心者ですよ…
というか、>>846難しすぎ。半日費やしちゃっし。
859名無しサンプリング@48kHz:2006/01/15(日) 19:29:47 ID:2w3tCbKJ
>>857
初心者代表として開き直ればおk それもまた貴重な参加者
つかあのメロじゃどうやっても無理生じると思うます
ゴメンナサイ、ピート
860856:2006/01/15(日) 20:34:19 ID:yHCtRnwC
書き方よく分かりませんし、変で申し訳ないんですが載せます。2小節目からです。
Fm Eb6 | Ab(9)/Bb Fm7/G | Db6 Ebsus4(9) | Fm6 Bb(9) | Cm7 F7/Eb | F6 F7 | Em7(b5) E7 | F#m7 E7sus4/B |
D6 E7 | C#m7 F#m7 | B6 Bm7 | F#m7 A7/E | D Dm | A/E Cm/E | F#m7/C# Bm/D | A C#m/E | D6 G#m7(b5) |
F#m7/C# C#(b5・b13) | D6 E6 | F#m7 Em6 | Bm7 Em7 | G#m7/F# A6| D |
駄目ですよね。こんなの…(´・ω・`)
861名無しサンプリング@48kHz:2006/01/15(日) 20:44:24 ID:3V3VisMr
http://www.yonosuke.net/dtm/6a/14125.mp3
C# D#7 C# F A# G7(onB) C Cdim
D F#m7 Bm F#m G A7 F# F#7
Bm A G F#m Em F#m G
ちょっと普通すぎるか
862名無しサンプリング@48kHz:2006/01/15(日) 21:19:25 ID:9RgRDDVN
>>861
変にごちゃごちゃしてるより好きだ
863名無しサンプリング@48kHz:2006/01/15(日) 21:29:17 ID:2w3tCbKJ
>>861
こうもなんとかなるとは
864名無しサンプリング@48kHz:2006/01/15(日) 21:57:28 ID:Zl282a8g
MIDIファイルインポートしたらリズムがすごいことにw
自分でメロディーも打ち込まないと駄目そうだから今度時間ができたらやってみようかな
テンション上がってきたw
865名無しサンプリング@48kHz:2006/01/15(日) 22:15:56 ID:yHCtRnwC
>>861
いいな〜、まとまってる
866名無しサンプリング@48kHz:2006/01/15(日) 22:53:42 ID:Q8f1n03V
やってみました。
http://www.yonosuke.net/dtm/6a/14127.mp3
コードは...分からん
867名無しサンプリング@48kHz:2006/01/15(日) 23:16:55 ID:zTDh8lup
http://www.yonosuke.net/dtm/6a/14128.mid
うp希望したからにはやらねば

Fm7 | Eb/G | Abmaj7(9) | Dbmaj7 F7
Ebmaj7(9,13) | Dm7 Gm7(9) | Em7 E7/Ab | A7 Eb7-5(9)
Dmaj7(9) | F#m7 | G G/A | Dmaj7
Gm7 | F#m7 | F#7 | A7 Ab7aug(9)
G A7 | F#m7 Bm7 | Em7 A7 | Dmaj7(9) D7(9)
G A7 | F#m7 Bm7 | G Gm/A | Dmaj7(9)
868847:2006/01/15(日) 23:18:28 ID:Yv/8tNvY
おまいら、普段は殺伐としてるのにやる時にはやるんだなwwwwwwwwwwwww
俺、勉強してくるわwwwwwwwwwwwwww
869名無しサンプリング@48kHz:2006/01/16(月) 00:33:37 ID:5XNRT/33
>>866
いいないいな〜。盛り上げ方が上手いなぁ。
自分とは大違いですね。精進します。
>>867
落ち着いてて、これもいい。
どんな理論でこんなコードが付くんですか?
870856:2006/01/16(月) 00:35:44 ID:5XNRT/33
連レスすみません。>>869は856です。
871名無しサンプリング@48kHz:2006/01/16(月) 02:52:20 ID:HcVCFZ0n
>>854ですm(__)m
>>857さん私、トップノートもよくわからない初心者ですよw初めてコード付けてみましたwでも>>860さんのをみて少し似てるからよかったですw
872名無しサンプリング@48kHz:2006/01/16(月) 05:27:34 ID:NpmpgIta

覚えたコードからメロディーつけるのが順当だろ!!!

ばかものが!!!

873名無しサンプリング@48kHz:2006/01/16(月) 10:49:08 ID:J/OLIYci
>>868
応援しとるぞー
874名無しサンプリング@48kHz:2006/01/16(月) 15:04:39 ID:jXeSmhcL
http://www.yonosuke.net/dtm/6a/14139.mp3

つけてみました。
875874:2006/01/17(火) 23:10:47 ID:Ss0R2ows
あらら・・・スレ止めちゃいました?
876名無しサンプリング@48kHz:2006/01/17(火) 23:15:40 ID:vNS34wBW
違和感無いね。処理上手くて羨ましいなー
ここまで出来る人ってどんな感じで作業されてんだろ。分析とか色んなパターン試して選んで行く感じ?
877名無しサンプリング@48kHz:2006/01/17(火) 23:30:26 ID:oJjc4EZU
ドレが理論マンセーの人のアレンジで
ドレが感覚マンセーの人のアレンジなのかわからん
878874:2006/01/17(火) 23:36:04 ID:Ss0R2ows
>>876
そうですね。色んなパターンを弾きながら試して選ぶ感じです。
その時、気をつけているのはコードの流れ、特にベースの進行ですね。
なぜそのような進行をするのか、というそれなりの理由づけが必要
かなという気がします。
879名無しサンプリング@48kHz:2006/01/18(水) 01:23:48 ID:+d/5NBry
>>877
「芸能人格付け〜」の志村ケンみたいなセリフだ
880名無しサンプリング@48kHz:2006/01/18(水) 01:32:14 ID:H8aCEFry
>>874
うまい人ってなかなかアプローチの仕方とか教えてくれないから、
874さんが神のようです。
881名無しサンプリング@48kHz:2006/01/18(水) 21:59:47 ID:FB0N72Po
最初のコード、C#maj派とFm派がいるな。俺はC#maj派だけどFm派にFmつけた理由聞いていい?
882名無しサンプリング@48kHz:2006/01/18(水) 22:30:30 ID:R7cx1RsN
>>881
だから・・・そんな小難しいコード使う必要性がどこにある・・・

オナニーか・・・なら、しょうがないか・・・

883名無しサンプリング@48kHz:2006/01/18(水) 22:39:18 ID:92keBeSH
ルートに臨時記号がつくだけで難しいコードに変わると思ってるヤツが確かに存在する
884名無しサンプリング@48kHz:2006/01/18(水) 22:40:38 ID:nPIZXLiw
うん。ギターでは弾き難いよね。
885名無しサンプリング@48kHz:2006/01/18(水) 22:58:23 ID:MZBcCA31
たまたま当てたコードが難しいのだったからオナニーじゃなくって、
難しいコードだと格好よさげだよなってのがオナニーじゃないかと。
886名無しサンプリング@48kHz:2006/01/18(水) 23:15:22 ID:xw7EnuEj
>>881
おいらはFm派
出だしがマイナーぽかったのでFmにしてみました。
887名無しサンプリング@48kHz:2006/01/18(水) 23:27:00 ID:FB0N72Po
>>882
まった・・・
#CってのはCコードの半音上なだけなんだけど、難しい?#ド #ミ #ソだぞ
888名無しサンプリング@48kHz:2006/01/18(水) 23:34:27 ID:Qsm/3S3b
黒鍵が引きづらいんだろうな。
俺もピアノ弾けないから良く分かる。
889名無しサンプリング@48kHz:2006/01/18(水) 23:35:18 ID:TXiYZ2tg
メロディーに対して、じゃね?
難しいというか遠回りというか。

元曲知らないからよくわかんないけど
890874:2006/01/19(木) 00:00:33 ID:ODcFCvuF
>>881
ちょっと長くなりますが・・・

僕の場合、コードの機能というのは主に二つあると考えていて、
一つはコードそのものが醸し出す雰囲気(例えばマイナーコード
が「暗い」とか、メジャーセブンスは「都会的」だとか)、
もう一つはコードが曲の中でどのように使われるかによって
醸し出される雰囲気(例えばメジャーコードがトニックコード
として使われると「安定」しているし、サブドミナントとして
使われると「上昇」している感じがある、だとか)という風に
分類できると思うんです。

一つ目に関して言うと、瞬間瞬間でどんな響きを聴かせたいか、
という価値判断になるし、二つ目に関して言うと、曲全体の構成を
考えるときにどういう流れで聴かせたいか、という価値判断になると
思いますが、今回、最初のコードをC#MajかFmかを選択するときに
僕が重要視したのはこの二つ目の視点です。
C#Majを付けるとサブドミナント的だし、Fmをつけるとトニックマイナー的な
感じなのでその価値選択になるかなと思います。
AメロもBメロもCメロも全てサブドミナントから始めると、抑揚がつきにくかったり
しますよね。

この曲をAメロ(2barから)、Bメロ(10barから)、Cメロ(18bar)からに分けると
すると、僕の場合、Aメロはトニックマイナーから、Bメロはサブドミナントから、
Cメロはドミナントからそれぞれ始まっています(ちなみにAメロだけキーは違いますが)。
Fmを僕が選択した理由というのは、他のパートとの違いを出すため、と言えると思います。

分かりにくかったらすいません。ちなみに>>874のSMF欲しい、という希有な方いらっしゃいます?
891オルガン教室に通う女の子:2006/01/19(木) 00:57:49 ID:Wy8NXv2z
874の曲よく出来ているのでSMFで勉強したいです〜!
892名無しサンプリング@48kHz:2006/01/19(木) 01:16:11 ID:YeYC2n6y
>>890
ノシ
893名無しサンプリング@48kHz:2006/01/19(木) 02:59:21 ID:eYqXFltb
>>890
ノシ

神降臨
894名無しサンプリング@48kHz:2006/01/19(木) 05:20:30 ID:/ydUjkU4
|Am%||G%||FM7%||Em7%|
|DmG||AmG||FC||DmG||

↑をカッコよくしたいんですがなにかいけてる置換ありますかね.
895名無しサンプリング@48kHz:2006/01/19(木) 10:44:47 ID:BQr/B4Rf
見た事無い表記や記号ですね
896名無しサンプリング@48kHz:2006/01/19(木) 10:50:55 ID:UkraMN+K
>>882
C#が小難しいですかそうですか。
君才能無いから今すぐ音楽の道は諦めましょう。
897名無しサンプリング@48kHz:2006/01/19(木) 11:33:47 ID:H3Kttn5b
C#が弾きにくい楽器なんだろうと好意的に解釈

一つのコード取り上げて小難しい印象かどうか判断する基準って
機能和声的には不協和度くらいしかないやな
進行や処理の面で小難しさを語るのなら判るんだけども

それはそうと>>890ノシ
898名無しサンプリング@48kHz:2006/01/19(木) 12:51:32 ID:3ggmNczk
>>890 ノシ

週末暇なので次メロもノシ
899名無しサンプリング@48kHz:2006/01/19(木) 13:51:31 ID:ec4IQ/7b
小難しいって Maj7 が小難しいんじゃない?
900874:2006/01/19(木) 14:09:27 ID:ejLrwEBN
リズムは入っていませんが、>>874のSMFをアップしておきました。
興味ある方はご覧くださいませ。
http://www.yonosuke.net/dtm/6a/14170.mid
901名無しサンプリング@48kHz:2006/01/19(木) 16:36:22 ID:BQr/B4Rf
>>899
Maj7なんてどこにも書いてないわけだが。
C#音と和音を区別するためにC#majと書いてるだけでしょ
少なくともギターでC#majは難しい和音ではない
902俺もバレーができません:2006/01/19(木) 16:44:39 ID:H3Kttn5b
  \ヽ   _ // / |  \   |  ……まて、俺たちは思い違いをしている
   ヽ\二_二// ∠二二二| ヘ|     可能性がある。
    | | | ヽゝソゝ|TT|<ゝソ フ |/b} >>882は「C#majが難しい」とは
    ヾ| ヽ___ ノ/|| .ミ__ ノ | ノ    一言も言っていないぞ!!
      |       ?B      /フ
      | u .F二二ヽ   /|/    「Fmが難しい」とも取れるという事だ!
903名無しサンプリング@48kHz:2006/01/19(木) 16:46:24 ID:H3Kttn5b
>>900
thxです、頂きました。
帰ったら早速このファイルで勉強させて頂きます
904名無しサンプリング@48kHz:2006/01/19(木) 16:59:01 ID:ec4IQ/7b
曲の出だしがFマイナーキーならC#majは小難しいぞw
905名無しサンプリング@48kHz:2006/01/19(木) 17:20:17 ID:UkraMN+K
じゃあ分かりやすく移調して考えてみましょう。
「曲の出だしがAマイナーキーならFmajは小難しいぞw」
…世の中にはいろんな人が居ますね。
906オルガン教室に通う女の子:2006/01/19(木) 17:28:01 ID:Wy8NXv2z
>>900
うわーお勉強になります〜!ごちそうさまー♪
907名無しサンプリング@48kHz:2006/01/19(木) 18:19:26 ID:ec4IQ/7b
>>905
いや、自分が言いたかったのは
なぜにDbではなくC#を使うのかってことなんだよ
Aマイナーの時はE#ね
なんか難しく考えすぎかな? ちょっと逝ってくる
908名無しサンプリング@48kHz:2006/01/19(木) 18:31:22 ID:LgrAZ4tb
F#mもつかうからDbじゃないと思う
909名無しサンプリング@48kHz:2006/01/19(木) 20:30:56 ID:BQr/B4Rf
>>907
2小節目の最初の音が#G、それと5度になるのは#C。bDだと増4。


>>906
結婚して下さい
910名無しサンプリング@48kHz:2006/01/19(木) 22:51:14 ID:GrEAfihc
>>900
おぉぉ、ネ申ぃ
結婚して下さい
911名無しサンプリング@48kHz:2006/01/20(金) 03:07:40 ID:D/r4/KOc
>>908-909
[2:1:000]をG#じゃなくてAbとすれば問題ないんじゃ?
F#mは[6:4:480]のことだろうか。あるいは[2:4:000]か。
前者はD7onF#、後者はGb6になるだろうが、いずれにしてもDbで問題ないと思う。
912名無しサンプリング@48kHz:2006/01/20(金) 03:40:54 ID:tZ99oMLm
黒鍵押さえるのが難しいっていうレベルの人のいるところで、
エンハーモニックは違う音というのを主張して楽しいのか?
913オルガン教室に通う女の子:2006/01/20(金) 10:39:45 ID:y6kFFDZ7
>>909
うわーん。ごめんなさい。まだまだ未熟児ゆえ
世の中しらなすぎなのでもっと勉強しマース。
914名無しサンプリング@48kHz:2006/01/21(土) 03:15:43 ID:s4weIepw
メロディーにコードを付ける方法って、まず、キーを決めてそのキーでメロディー(トップノート)を作る。
次にベース(ボトムノート)を入れる。
最後に内声部を入れる。
このような方法って有りでしょうか。というか一般的なのでしょうか。お願いしますします。
915名無しサンプリング@48kHz:2006/01/21(土) 03:53:27 ID:7t/+dblr
2chとかでよく聞くやり方だね
俺はそのやり方はしないけど
916名無しサンプリング@48kHz:2006/01/21(土) 04:13:03 ID:s4weIepw
>>915そうなんですか…ありがとうございます。2ちゃんの人はすごくレベルが高い人が多いと思うのでよかったです。内声部(トップとボトム以外)はどのように考えて組み立てていけばよいのでしょうか。全くもって考え方が生まれてきません。
917名無しサンプリング@48kHz:2006/01/21(土) 07:33:41 ID:nOB4q5Qn
>>916
以前感覚だけでやってきた時は不協和音にならないように
曲のキーだけは守って、それから外れないように内声部を組み立て
たりしていたけど、そんなもんでも違和感は無かったよ。
たいてい3度とか5度をどうするかじゃない。
ただベースとコードのボトムがいつも一緒だと大した曲が
作れないでしょ。ちょっと難しいけど分数コードとかも
使った方がいいよ。
918名無しサンプリング@48kHz:2006/01/21(土) 10:33:51 ID:s4weIepw
ありがとうございます。もう少し色々と考えてみます。
919名無しサンプリング@48kHz:2006/01/21(土) 15:27:32 ID:1K07tdcE
ヤマハの自動アレンジをすると自分のイメージと全然違うが
そういうもんなのかな。
わしのコード感覚がずれているのかな?

「お前の耳がロバの耳だからなんだよ」「耳が悪いんだよ」
などの悪口は止めてよ
920名無しサンプリング@48kHz:2006/01/21(土) 15:30:58 ID:BC4S7Xa7
「お前の顔がロバの顔だからなんだよ」「頭が悪いんだよ」
921名無しサンプリング@48kHz:2006/01/21(土) 15:32:27 ID:1K07tdcE
やっぱり釣れた わーい
922名無しサンプリング@48kHz:2006/01/21(土) 15:38:07 ID:eCtr29w/
楽しそうだな。
うちの玄関のドアが雪で開かなくなってるというのに・・
923名無しサンプリング@48kHz:2006/01/21(土) 15:41:41 ID:1K07tdcE
で、少し真剣に
自動ソフトのコードアレンジって
あんまりあてにならんよね?
参考にもなるかなー、ならないかなーって感じで
既存曲のメロディーでも違うコード進行になるし
924名無しサンプリング@48kHz:2006/01/21(土) 15:44:14 ID:77zVTBeE
しね
925名無しサンプリング@48kHz:2006/01/21(土) 15:46:00 ID:1K07tdcE
80年後に
926名無しサンプリング@48kHz:2006/01/21(土) 17:06:34 ID:4F7FAYiL
Band In A Box体験版試した時は意外に勉強になった
UIが糞で興味失せたけど

自動物ってアルゴリズムよかむしろデーターベースとしてもってる内容に資料価値見出せますね
927名無しサンプリング@48kHz:2006/01/22(日) 22:24:55 ID:RcW3yETg
>>916ですが、度々すみません。>>917氏が過去にしていたように手探りで内音部を
探し、なんとか一曲分のコード付けが出来たのですが長時間かかりました。
スムーズにいかないのですが何かよい方法はないのでしょうか。
自分のやり方はまず、紙にそのKeyのダイアトニックコードを書いて
ベースとトップの和音に印を付けてダイアトニックコードが作れそうな時は第一候補となります。

ベースとトップがダイアトニック上で隣り合わせになっていたら、
トップはルートから何度にするか、コード機能は不自然ではないか、
928名無しサンプリング@48kHz:2006/01/22(日) 22:33:30 ID:RcW3yETg
試行錯誤していくうちに時間だけが過ぎてゆきます。
いま思いついたのですが、まずメロをよく聞き、機能(T・D・SD)を振り分けていけばそれに従いますので、機能に迷う事はなくなる
と思ったのですが、この方法についてはどうでしょうか。
長くなりまして申し訳ございません。
929名無しサンプリング@48kHz:2006/01/22(日) 23:04:23 ID:yt8F94nC
あんまり小賢しいことを考えずに、
基本的にI△、それが合わないところにV7。たまに合う合わないじゃなくてV7を用いた方がいい場合もある。
半終止っていうのを調べてみな。これで童謡はOK.
I△-V7-I△-V7-I△-V7-I△ っていう流れができてるはず。
チューリップとかぶんぶんぶんとかで確かめてちょ。
これで足りない場合はあなたの曲がSDを求めてるってこと。
上のやり方だとひと小節の前半がI△で後半がV7とか、
奇数小節がI△で偶数小節がV7っていうパターンから抜け出しにくいでしょ。
そこでIImとか、IV△とかを適切なところに使うと、I△とV7の順番を逆転できるんだな。
さらに次の段階は借用和音とか、転調っていうことになるけど、
それらが必要な曲を作る前に、もっとやるべきことがあるはず。
初心者ほど無理な転調や変拍子やクロマティックな音遣いをやろうとする。
背伸びはしないことだ。
930名無しサンプリング@48kHz:2006/01/22(日) 23:21:12 ID:yt8F94nC
おっと前のレス見ると、
サックス・ソリ(ソロの複数)みたいのをやりたいってことか。
ジャズを勉強しなきゃ無理に決まってんだろ。
ていうかジャズ以外で必要と思えないのだが。
931名無しサンプリング@48kHz:2006/01/22(日) 23:29:22 ID:yt8F94nC
ちなみにソリ・アレンジで一番大事なのは2ndライン。つまりアルトパート。
ソプラノとアルトがつくる音程が一番目立つからね。
2ndラインが1stラインに負けず劣らず流れるようにつくる。
つぎに4thライン。
最後の後始末が3rdライン。和声的に必要な音の残りかすを使うので、流れるようなラインにしにくいが仕方ない。
932名無しサンプリング@48kHz:2006/01/23(月) 12:00:38 ID:0AUf3pkL
>>929氏、童謡を作りたいわけではないですが、面白い事を聞かせて頂きありがとうございました。
半終止(→V)についてもう少し調べてみたいと思います。
>>931氏、具体的な話を聞かせて頂きだき嬉しく思います。
そのような考え方で和音を構成するという事は各ノートを分けて旋律を書いていくと言う事になりますよね?
となると対位法も学ぶべきなのでしょうか。
933名無しサンプリング@48kHz:2006/01/23(月) 12:36:36 ID:dDq+dUxr
ぶっちゃけダイアトニックくらいは感覚で出てこないと労力として厳しい。
文面の印象では楽器経験の無い人がマウスでポチポチ打ち込んで
結局行き詰まってるみたいな雰囲気を感じる。
934名無しサンプリング@48kHz:2006/01/23(月) 18:45:32 ID:+FDBkCOx
メロ考える(メロの提供を受ける)
歌いながら、知ってるコードをありったけ鳴らしまくる
適当に選んで、シーケンサに打ち込む
不協和音や、流れが悪いところは、ほかのコードに変える
気持ち悪くなくなったら完成
935929=930=931:2006/01/23(月) 18:58:45 ID:hlvwamq5
>>932
何を知ってて何を知らないか、
あなたのレベルがどのくらいなのかが想像しにくい。
やりたいのはソリ・アレンジということでいいのか?
>>823-824
がジョージシアリングのピアノによる簡易ソリの説明だが。
理解できるか?
>>929の応用になっていることに気がつくか?
936名無しサンプリング@48kHz:2006/01/23(月) 19:13:18 ID:0AUf3pkL
>>933まさにおっしゃる通りで行き詰まってます。自分で
「何を勉強したらメロディーにコードが付けられるか」がわかりません。
各キーのダイアトニックが瞬時にでてくるようになる事を前提に、和声学と対位法を学べばよいでしょうか。
独学なので遠回りも多くなると思いますが、何をすべきか教えてもらえないでしょうか。
よろしくお願い致します。
937929=930=931:2006/01/23(月) 19:24:41 ID:hlvwamq5
なら知ってる童謡に片っ端からI△とV7とで和音づけしてみなよ。
童謡はジャンルがどうのこうのじゃなくて、
転調無し、ダイアトニック音オンリー、一部形式なので基礎的だということだから。
938名無しサンプリング@48kHz:2006/01/23(月) 19:42:28 ID:0AUf3pkL
>>935親切にして頂きだき感謝します。
自分は無知でソリアレンジを検索したのですが、ヒットしなくて
用語事典で調べたらソリ=ソロで、ソロのパートを複数人で奏でる事でしょうか。
もしそうならコードを付けの作業にも大きく関わってきそうな気がするし、
自分の求めてる所でもあるような気がします。
ドレミファソラシドのハーモナイズ例としてC6-G7-C6-G7-C6-F△7-G7-C6
のと言うのは>>929が言うように終止をC(T)にする為にSDを使ったという事でよいでしょうか。
しかし、このハーモナイズがどのように発展して行くのかわかりません。
939名無しサンプリング@48kHz:2006/01/23(月) 19:55:30 ID:0AUf3pkL
>>937ありがとうございます。口が多く出て申し訳ないです。
そのようにとりあえずやってみたいと思いますが
TとV7で構成して行き、順序を変えたい所にSDを置く事により何が得られるのでしょうか。
曲というものは主要3和音で出来ているという事なのでしょうか。
申し訳ないです。とりあえず鼻歌を歌いながらやってみたいと思います。
940名無しサンプリング@48kHz:2006/01/23(月) 20:00:43 ID:dDq+dUxr
まだ理論云々言う段階じゃないんじゃないの?
一曲でもコピーする所から始めたほうが……
941929=930=931:2006/01/23(月) 20:00:56 ID:hlvwamq5
C-D-Eという旋律(1小節で4分4分2分)があって、これに
C△という和音を当て、具体的にはベースがC、ギターがCGEGCを弾く。これがふつうの和音づけ。
1音ごとにC△-G7-C△という和音を想定して、下からCEGC-FGBD-GACEとするのがソリ風。
1stラインC-D-E
2ndラインC-B-C
3rdラインE-G-A
4thラインC-F-G
どっちをやりたいの?
942929=930=931:2006/01/23(月) 20:06:30 ID:hlvwamq5
>>939
順序が変えられるんだよ。
トニックで曲が終えられなくてもいいのか?
943929=930=931:2006/01/23(月) 20:19:52 ID:hlvwamq5
>>938
初心者に多いんだが、メロディーが案外単純なものだということを忘れている。
たとえばドレミレドレドレドシラソ
このうちドレミソラにはC6で、ソラシレミファにはG7で和音付けできるってことだよ。
基本的には。このジョージシアリングのやつはソリ風の方だから。念のため。
944名無しサンプリング@48kHz:2006/01/24(火) 01:43:48 ID:7RCB3c1t
迷惑かけてるのもわかっていますが、ここで諦めたくないのでどうかお願いします。
自分はソリ風と言うものが知りたいです。
旋律C-D-Eをハーモナイズしたのですが、C-G7-Cと想定したら、下からEGC-FGBD-CGEになってしまいました。
CEGC-FGBD-GACEという回答とは違くなってしまいました。
考え方はC△-G7-C△をメロがトップになるように並び変えてこのような結果になったのですが、
わかって頂けるでしょうか。回答のような和音にする為にはどのように考えればよいのでしょうか。
本当にすみません。
945名無しサンプリング@48kHz:2006/01/24(火) 01:56:49 ID:7RCB3c1t
訂正です。下からEGC-FGBD-「CEG」になってしまいました。
946929=930=931:2006/01/24(火) 02:07:52 ID:/T1Hv9+e
>>941の例はソリ風の説明のために書いたもので、最良というわけじゃない。
あとコード付けといったら和音の転回形しか使えないと思ってるのは間違い。
CEG,EGC,CDE以外にも、CGE(これなんか注意)、CEC,CCGE,CGEC,EGBDなどが使える。
ジャズの場合、C△で使える音はCDEGABの6音、G7で使える音はGABDEFAbBbDbEbの10音ある。
これを初心者用に絞ると、C△でCDEGA、G7でGABDEF。
1stと2ndの間は3度か4度がよい。他は2度を用いてもよい。
鍵盤やギターの場合はとくに拘らなくてもいいが、サックスソリなんかの場合は
声部数を3とか4とか5とかに揃え、2nd以下も流れるようなラインにする。
まあ頑張ってください。
947929=930=931:2006/01/24(火) 02:11:58 ID:/T1Hv9+e
>>945
これが間違いと思ってるのなら、いまやろうとしてることが
実際の曲の中でどう使われるのかを見誤ってる可能性がある。
伴奏で使う和音を基本形か転回形のどちらにするかは、主旋律からは決まらないよ。
948名無しサンプリング@48kHz:2006/01/24(火) 03:00:53 ID:7RCB3c1t
>>946とてもわかりやすく、具体的な説明を本当にありがとうございました。
アボイドノート以外使えると言う事ですね。
トップからボトムまでの話もすごく為になりました。
スケールとコードが親密な関係にあるという事も理解できました。

でも、もしC△(T)とG7(T)で事が足りず、最後に終止感などを出す為にF△7(SD)を用いた場合、
F△7で使える音はなんでしょうか。Fメジャースケールの構成音という事でよいのでしょうか。
949929=930=931:2006/01/24(火) 03:28:36 ID:/T1Hv9+e
Fリディアンスケールな。FGABCDEF
FメジャースケールはFGABbCDEFだから。
でF△7なら構成音全部使えるが、「終止缶を出す目的」つまりG7の前に置く場合なら、
Bは使わず、G7のために取っておかなければならない。
その時のラインはほとんどC-B-C(F△7-G7-C△)。

ソリ・アレンジはジャズの中核となる手法だから、体系的に勉強した方がいい。
4ウェイ・クローズド・ボイシングをキーワードにして探してください。
今日覚えたことは、どうせ主和音中のdo-re-miという動きの部分でしか使えない。
たとえばG7中でGABに対して同じ手を使ったらとんちんかんなサウンドになるよ。

950名無しサンプリング@48kHz:2006/01/24(火) 04:53:56 ID:7RCB3c1t
ありがとうございます。ちょっと混乱している箇所もありますが、
とりあえずもっと色々と試したり調べてみたりして、それでもわからなかったらまたお世話になるかもしれません。
長々と親切に教えて頂き皆さんに感謝致します。
本当にありがとうございました。
951名無しサンプリング@48kHz:2006/01/24(火) 07:37:54 ID:jo6H7AI5
気に入ったコードだけで作曲してる香具師いるか?
952名無しサンプリング@48kHz:2006/01/24(火) 09:52:12 ID:SowW+rui
シーケンサを起動すると無意識のうちにCmaj7を打ち込んでしまう。
953名無しサンプリング@48kHz:2006/01/24(火) 15:38:45 ID:7RCB3c1t
すみません。>>949見ていますでしょうか。
「ド、レ、ミ」のレスティングトーンについての和音付けを教えて頂いたのですが、
それ以外(シ、ファ、レ、ラ)についてはどのような考えで和音が付けられるのでしょうか。
954929=930=931:2006/01/24(火) 20:31:10 ID:yBstjbf+
だから体系的に勉強しないと役に立たないってば。
>>941の例はもともと1小節に主和音I△が割り付けられて、その旋律が和音にとって最重要な1度からはじまり、
これまた最重要な3度で終わっていて、それが2度を挟む順次進行で、1度と3度が強拍にあって、
前の小節とつぎの小節にどんな和音が来るかを考慮していないという、もっとも安易な例なわけだ。
>>949までの説明でも全体の5%、>>953の回答を得ても全体の10%くらいにしかならないんだって。

あなたには簡易手法のジョージシアリングのやつでも手に余るくらいのはずだから、
まずそこから研究してみては?
前に書いたのは、その準備的な説明だから、気をつけて。

ところで寡聞な俺は「レスティングトーン」てば初耳なんだ。
お礼といっては何だけど、説明してはくれまいか?
955名無しサンプリング@48kHz:2006/01/24(火) 20:52:22 ID:UhhsFhkW
話噛み合ってないだろ
929=930=931は質問に答えてると言うより
たまたま知ってる事を並べてるだけっぽい
956名無しサンプリング@48kHz:2006/01/24(火) 21:12:16 ID:DyZLkwqa
元はとりあえず本でも読んどけって内容だし。

このスレ、単なる理論以上の何かに縛られた理屈先行で音楽作ってる人の頭の中が
垣間見られるのが面白い。やってるのも破綻の無いきちっとした音楽なんだろうな。
957929=930=931:2006/01/24(火) 21:14:59 ID:60GmyoKi
>>955
まあ当然のレスとして。。
代わりに答えられるなら答えてみろっていう感じ。
どこまで遡ってもいいからさ。
当然ジャズ・ビッグバンド・アレンジについて詳しいんだよね。あなたも。
958929=930=931:2006/01/24(火) 21:20:37 ID:60GmyoKi
>>955
そうだ。シアリングのハーモナイズ手法について通り一遍の説明でも書いてやれば、
>>953の役にも立つと思うよ。どうだ書いてみないかw
俺はいまからバイトだから、このスレが1000いくまで間に合わないかも知れんが、
おまえさんは大丈夫だよね。
959名無しサンプリング@48kHz:2006/01/24(火) 21:25:27 ID:7RCB3c1t
ありがとうございます。ジョージシアリングについて勉強します。
レスティング?レステリングトーンは今日、コードの付け方について
色々検索して見つけたのですが、
KeyCでのド、ミ、ソがレスティングトーンみたいです。
メロディーはこのどれかで始まりどれかで終わる場合が多いらしく、
ド、ミ、ソは音の始まりであって行き着く先であって「レスティングトーン」と呼ばれてるみたいです。
性質は他のどの音にも動く事ができるらしいです。
それに比べてシ、ファ、レ、ファ、はレスティングトーンに動く性質が強いので、
960名無しサンプリング@48kHz:2006/01/24(火) 21:32:29 ID:7RCB3c1t
どの音にも動けるという性質はレスティングトーンに比べると弱いみたいです。
(例外もあるらしいです)
レスティングトーン以外(シ、ファ、レ、ラ)は
なんて呼ばれているかは載っていませんでした。
本当はシ、ファ、レ、ラでも「シ、ファ」と「レ、ラ」の二つのグループに分かれる
らしいのですが詳しい内容については触れられていませんでした。
961名無しサンプリング@48kHz:2006/01/24(火) 21:36:17 ID:7RCB3c1t
すみません。最初の方の文章が少し変になってしまいました。
多分ですがレステリングトーン=レスティングトーンと言いたかったのです。
962名無しサンプリング@48kHz:2006/01/24(火) 21:58:15 ID:26AJB8wr
>>959-961
ジョージシアリングとかについて勉強する前にやることは
いくらでもあると言いたい。
音楽を聴くとか、Midiキーボード買うとか、
とりあえず曲の断片でもいいから作ってみるとか。
963名無しサンプリング@48kHz:2006/01/24(火) 22:02:44 ID:UhhsFhkW
>>957
何故君は誰にも聞かれていないソリなんたらだとか
ビッグバンドの話を延々としているんだ?
質問者のレベルがそんな段階じゃない事くらい分かるだろ?
964929=930=931:2006/01/24(火) 23:56:38 ID:v9yUBkIg
あんまり進んでないな。
>>961
何のことかだいたい分かった。

>>963
そもそもそういうことが言いたいなら、
>たまたま知ってる事を並べてるだけっぽい(>>955
が余計なんだよ。いまとなってはシアリングを説明できない言い逃れにしか見えないだろ。

まさかシアリングをビッグバンドのアレンジ手法だと思ってやしないだろうな。
シアリングはソリアレンジを簡易的にピアノへ応用した手法だよ。
1音ごとにハーモナイズする方法の説明を求めてる質問者に、ある程度の理解を促した上で、
それは実際には初心者には敷居が高いから、シアリングを示した。
けちをつけられる要素がないと思うが。
>>962のいうことはもっともだと思うし、俺だって折りに触れて言ってる。
質問者の好奇心に回答を与えられるんなら、与えられないヤツが脇から口を出すもんじゃない。
反論があるのなら、シアリングの実際の手法を示してみな。あと30スレの間にな。
10行くらいで書ける内容だからね。
965名無しサンプリング@48kHz:2006/01/25(水) 00:13:59 ID:TKQS0KzT
とりあえずシアリングとやらを自慢したい事はわかった。
966名無しサンプリング@48kHz:2006/01/25(水) 02:00:17 ID:6Lf7lJds
ジャズやってる知り合いでも、こういう感じのイタイ理論盲信の人は見たことないなあ。
その一方で独断も強いし押し付けがましいから人に教えたりしない方が良いんだけど、
こういうタイプに限って分かってないんだよな。学校なんかの先生にもいたりするし。
967名無しサンプリング@48kHz:2006/01/25(水) 08:41:26 ID:p3GxBtM6
そうツツクなや。
質問者が回答に満足してるんだから、
その回答を否定する以上、質問者をもっと満足させなくてはなるまい?
>>963
>>965
>>966
の誰か一人がやってのければいいのでは?
それをしない限り、質問者はあんたらには感謝しないと思うね。
あんたらといっても同一人物に見えるがwww
968名無しサンプリング@48kHz:2006/01/25(水) 09:02:07 ID:p3GxBtM6
>>963
>>964
どちらでもいいから、シアリングとやらの説明してよ。俺も知りたい。
>>965でも>>966でもいいからさ。
969名無しサンプリング@48kHz:2006/01/25(水) 10:41:49 ID:WBKiTPcd
970名無しサンプリング@48kHz:2006/01/25(水) 12:33:06 ID:ZFF2d8Vb
初心者を専門用語で煙に巻いてイキがってる自称上級者の図
971名無しサンプリング@48kHz:2006/01/25(水) 15:38:40 ID:6Lf7lJds
この人本当どうかしてるね。
同一人物に見えるというが馬鹿だなあと思ってる人間が俺以外に2〜3人はいるな。
972名無しサンプリング@48kHz:2006/01/25(水) 16:30:21 ID:ZFF2d8Vb
ttp://zzaj.hp.infoseek.co.jp/d9.htm
シアリングってピアノボイシングの理論なのかな?
コードネーム自体が決定出来ずに悩んでいる人間に
その先のボイシングを講釈するのはやはり意味がわからない。
973名無しサンプリング@48kHz:2006/01/25(水) 20:22:56 ID:XcW/hRoK
CDEFGABをレスティングノート(!)とそれ以外に分ける
レスティングノートC・E・GA・
それ以外     ・D・F・・B
調整のためにG#を音階音に加えると、いわゆるビバップスケールができる。
これでレスティングノートとそれ以外が交互に並ぶ。
レスティングノートC・E・G・A・
それ以外     ・D・F・G#・B
で、すべてのレスティングノートをC6で、それ以外をDdim7でボイシングする。
>>972
コードネームを決定しなくても、キーさえ分かれば、すなわち階名が分かればOKな手法。
自分が分かっていないことに関して、他人を批判するのは止めた方がいい。


974名無しサンプリング@48kHz:2006/01/25(水) 21:08:40 ID:MK9qlofW
もう何が何やら
レスティングトーンが初耳といいながら次にはさも分かったような解説してたりするし
勝手に元の理論ねじ曲げながら自己流の解釈語ってるんだろうなあ。
975名無しサンプリング@48kHz:2006/01/25(水) 22:23:39 ID:cI6szccm
まあ、理論はともかく
メロにコード着けようぜ!
だれか〜メロディーくれ〜
976名無しサンプリング@48kHz:2006/01/25(水) 22:29:59 ID:Jri2o6of



だから気に入ったコードだけで曲つくれ!!!

プロでもそうやってるのが殆どだ!!!

ばかものが!!!



977名無しサンプリング@48kHz:2006/01/25(水) 22:30:03 ID:aaNZGsu0
すごく好意的に解釈すると、モーダルなアプローチの話をしてるんだろうけど
それはコードと一対一に対応してるのではないわけで。
なのでシアリングだかの件はほとんどスレ違い。
978名無しサンプリング@48kHz:2006/01/25(水) 23:00:54 ID:cI6szccm
>>976
それじゃあお手本をうぷして下さいお願いします師匠
979名無しサンプリング@48kHz:2006/01/25(水) 23:01:06 ID:8wh+ShcR
おまえら、どこまで心がねじ曲がってるんだ。
980名無しサンプリング@48kHz:2006/01/25(水) 23:36:52 ID:8wh+ShcR
>>977
シアリングの手法はもろコーダルではありませんか?
しかもドミナントモーションG7(b9)→C6を使いまくりだし。
981名無しサンプリング@48kHz:2006/01/25(水) 23:44:31 ID:A7jRbTu/
>>779の言うように、とにかく鳴らしてみるのも大事だよね。
俺は最初本だけ読んでもなんのこっちゃわかんなかったが、
ちゃんと鳴らしながらやったらはじめて体感できた。
それと初心者はコードより先にスケールさらった方がはやいかも。
982名無しサンプリング@48kHz:2006/01/25(水) 23:46:39 ID:qUX8K+u7
質問者です。皆さん迷惑をおかけして大変申し訳ないです。
やはり自分は基礎学力不足でこれ以上話しても皆さんに迷惑をかけるだけだと判断しました。
コードの付け方等、Googleなどで検索してもそれなりにはヒットするのですが、
いまいち明確な説明が載っていないので、今持っている理論書以外に、
ハーモナイズやコードアレンジの本を一冊買ってみる事にしました。
楽器屋へ行っても自分の求めている様な書がなかったので、
内容を見れないので不安ですが、ネットで見つけたのを一冊買ってみたいと思います。
983名無しサンプリング@48kHz:2006/01/25(水) 23:51:33 ID:qUX8K+u7
>>981御意見ありがとうございます。
984名無しサンプリング@48kHz:2006/01/25(水) 23:58:02 ID:aaNZGsu0
>>980
それがモーダルなんですよ。
969のリンクの上の方を見てほしい。
例ではC-とG7を使ってるけど、これはドミナントというよりは
あるスケールから導かれる音の塊と見るべきでしょう。
985名無しサンプリング@48kHz:2006/01/26(木) 02:21:13 ID:bEDltwcj
和声付けの話なんだし、シアリング・スタイルは有名な技法の一つだから
知って於いて損はないと思うけど、それだけでもないわけで...。
罵り合うのもいいけど馬鹿は身の程を知った方がいいよ。
どうせ落っこちていくだけの人生だけど、ゆっくりと死んだ方がいい。
何もいいことはないと思うけどな。
986名無しサンプリング@48kHz:2006/01/26(木) 13:46:10 ID:GKHkFJnS
日本語の通じなさが上のほうで暴れてるG-noとかいヴァカと同じだな
誰にも聞かれてない事を延々と語ったあげく諌められると逆切れっつーパターン
同一人物か?
987名無しサンプリング@48kHz:2006/01/26(木) 14:27:49 ID:IoDBLzJr
>>985
まあ、後半二行は言いすぎだろ。シアリング云々の人はアホとしか思えんが。

>>986
かなりナルでプライド高いとこが似てるんで、俺もそうなんじゃないかと思う。
988名無しサンプリング@48kHz:2006/01/26(木) 15:36:00 ID:KO46Xm94
G-no = >>619 = >>929 に一票
989名無しサンプリング@48kHz:2006/01/26(木) 19:14:50 ID:UrVDd40o
>>984
>例ではC-とG7を使ってるけど、これはドミナントというよりは
>あるスケールから導かれる音の塊と見るべきでしょう。

あんまりいい加減なことを言うなよ。
こんな論法ありえない。
990名無しサンプリング@48kHz:2006/01/27(金) 09:00:18 ID:GOgi0/BR
そろそろ次スレおながいしまつ

テンプレ

【我流理論】メロディーにコードを付ける方法の会2【BIAB】

前スレ メロディーにコードを付ける方法の会
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1121535689/l50
991名無しサンプリング@48kHz:2006/01/27(金) 12:11:02 ID:SqN01i76
>>989
反論よろ
992名無しサンプリング@48kHz
>>989
反論待ってますよ、中傷はいりませんが