1 :
代表 :
2005/07/17(日) 02:41:29 ID:sefBBkyW みなさんは、どうやって、メロディーにコードを割り付けているますか? 語りましょう・・・
2 :
味 :2005/07/17(日) 02:45:32 ID:GUjRSZxZ
_/__ __ _,ィ⌒iヽー-二_ ー 、──---, _/ , へ ト、ヽ ヽヽ./¬ / _/ >', ミ! ヽ ヽ. \_ゝ /7 /{フ / l l'` lヽ ヽ ヽ ヽ/{こ〉 /__,/ / l | l 、ヽ iヽ l lヽ ヽ_/ / ィ/ /! |l | ,.⊥\ヽ}l_ヽ._ l l ハヽ.\  ̄`弋7/l !ヽ Y´,ィテミ ヽl イテミヽソjレ、ぃ\ト. /〃小| ヽ V ヒッ:} ヒッソ/ ,小l | l lハ // | l l | l弋'"´ r_ァ , イ /|丁ハ_| l 〉 {_! レハヘ/孑、ト `≧=rチ /{/‐z.ダ′ レ′ ヽ ム__,ヘ_fて/ ` くゾ´ 〉 はいはいわろすわろす ___ l ̄{_ ___ヽ. { ム心fぅー-、 ヽ  ̄ }__,. くハ-{ 〉、 /ハヽ /─ァ \ / L|_i`ー'三 ー'ヽ! -へ / __ヽ/ ヽ ̄/ / _,/ \\ ///∨ / / / < 7ヽ / ヽ _/\ |_/ へ-く 丁 〉 ヾ__/ |_レ ヽ l\. _/  ̄` ー┐∧___ ___/\/ ヽ / `ー--‐'´ l_j--┘ ー┬- 、_ ___,.イ ヽ / ̄ ̄lー--‐1  ̄ ヽ__ノ
つけない
なんとなく
6 :
DJ狼 :2005/07/17(日) 04:59:35 ID:1Z8TUour
対位法でベースライン付けるだけの男気
鼻歌
ソプラノ課題の処理方法に習熟しとけ そうすりゃ困らん
10 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/07/17(日) 23:32:07 ID:sefBBkyW
メロディーにコードをつけられるほどの雄志はここにはおらんらしいなw
12 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/07/17(日) 23:46:53 ID:tRV0xnd0
DAWで
13 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/07/18(月) 00:06:29 ID:PNcloUIP
まずな、まずな、そのメロディーがどのようなスケールなのかを知る必要がある。 まずこれができなきゃ正直コード付ける資格なんてそいつにはない。 しかしこれやらせるとほとんどの奴が挫折するんだわ。 これさえできればあとはそのスケールの音でいろいろ和音試してみて 違和感のないものを使っていけばいい。
出されたメロディのお題にみんながコード付けてみるスレかと思った
>>13 そんなハイレベルなこと(!)の前に、
音程や音階と、調の仕組みから教えてあげないと無理なんジャマイカ。
その後、コードで軽く遊んでから、スケール理論。(曲の解析をしながら)
っていうのが、俺のレッスンでの進行方法。
やる気があって1ヶ月、ゆるいやつで半年。
それ以上かかるやつは音楽に向いていないので、名誉退学してもらってる。
16 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/07/18(月) 17:25:25 ID:oTK/VUnh
好きなの付けたらいいんだよ
18 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/07/18(月) 23:22:57 ID:geRaLWuP
ほとんど感覚だけでdtmやってるんですけど、 コードっていうのは全体的な音階の違いと捉えていいんですか? 例えば「ドから始まるドレミファソ」と「ミから始まるドレミファソ」みたいな。 言い方相当おかしいですけどわかってもらえるでしょうか
まったくわからん ageるな あとオマエのいってるそれはスケールだ
>>18 まずはダイアトニックコードという用語を憶えよう
22 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/07/19(火) 22:45:27 ID:5gjnCqoh
理屈はない、感でコードを割り振れ!!!
23 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/07/19(火) 23:35:17 ID:wLSQAd7w
その人の潜在スケールってのがあるんだな。 俺はどうやら陰旋法が得意ってことに最近気付いた。
このスレって、ネタ?
沖縄生まれの俺は琉球。
■■■■■■■■■■■■■■■■ ■ ■ 違う板にコピペすると、四角の枠の中に ■ ■ メッセージとURLが現れる不思議な絵。 ■ ■ ■ ■ (その仕組みがリンク先に書いてある) ■ ■ ■ ■ この原理を応用すると、まったく新しい ■ ■ コピペが作れる。 ■■■■■■■■■■■■■■■■
usotsuke
29 :
DJ狼 :2005/07/21(木) 23:31:16 ID:MheHHfe3
おれ最近やった
31 :
DJ狼 :2005/07/22(金) 02:33:08 ID:2Ws6GhJ/
楽器もってメロディー作りながら、こうか?こうか?とコードも 当てながらやってみる。後から不自然な所を手直しする。 このやり方が上手く行くようになって、飽きてきたらリズムパターンや コード進行を先に作って、それに最適と思えるメロディーを作って行く。 そうこうしてる内に、先にメロディーだけ作ったものにコードを 付けるのなんかできるようになるかもな?得意そうなやり方から 先にマスターしてみたら?
35 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/07/22(金) 07:34:19 ID:w6GUoD3y
カンだ!!!カン!!!カン以外に道なし!!!
バックで鳴ってるシンセコーラスが和音っす かなり自分では高度でキレイに出来た ピアノのメロディーは歯切れの良いブライトな響き
>>29 全部聴いた、まあ俺には及ばないが
なかなかのセンスだと思うぞ
自信過剰なスレはここですか?
だが不思議とほのぼのしてるスレはここですか?
41 :
DJ狼 :2005/07/23(土) 01:25:06 ID:6TNxe02b
>>33 私には難しすぎます
-― ̄ ̄ ` ―-- _
, ´ ......... . . , ~  ̄" ー _
_/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、
, ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ
,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ● ::::::::::::::::: : : :,/
と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く
(´__ : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ
 ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::し ::::::::::::::::::::::: : ●::::::::::::::::::::::: : : :_>
,_ \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: `' __:::::::::-‐ ´
(__  ̄~" __ , --‐一~ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄
42 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/07/23(土) 01:53:38 ID:d7W000NN
まあ、あれだ。 スケールとかダイアトニック・コードとは何かってのを、知るべきだよ。 それを踏まえた上じゃないと、カンでコードを付けるのは危険。 知らず知らず、ものすごくオーソドックスなコード進行になっちゃうからさ。
3度上5度上を加える 変だったらずらしてみる
ダイアトニックなんとかっていうコードを認識して曲作ってる JPOPアーティストって?? 理論とか歴史とか学術的な話好きね。 それならコード進行の本買ってパクれば早いよ。 大人でお洒落な曲もすぐ作れるしね。好き嫌いは別にして
>>44 まずメロありきの話でしょ
コード進行だけならみんな似たようなことやってるだろ
それがパクりかどうかは別として
46 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/07/23(土) 03:06:12 ID:cf03EBgy
コード表見ながらギター弾いて作ってるので問題ないぜ!
ねえねえ、なんかお題(メロ)を出してみんなでそれにコードつけてみようよ。
>>44 ダイアトニックなんとかは別に難しくないぞ
この程度のことなら真似るより学んだ方が早い
ルールないと辛い。何でもありになっちまうから。 メロディありきだけど、どうしてもという時に、 そのメロに振り回されるのも嫌だ。 色々考えてくれ。
50 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/07/23(土) 05:06:19 ID:Gr1PxC7r
51 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/07/23(土) 05:40:04 ID:cfN8p57m
52 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/07/23(土) 11:07:54 ID:qtmsmw7X
コードどうこう言う前にメロディどうにかしたら?
53 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/07/23(土) 11:18:24 ID:bp7r1pOX
メロディどうこう言う前に人格どうにかしろや
ルール1:せめてメトロノーム(耳障りならパーカでもドラムでも)とか入れてくれないと。 midiだからまだいいが。 ルール2:調を記入して欲しい あと、クラシックやWIND系の曲の概念にコード進行というものは存在しない。 多分、このスレの意味合いとしては、歌物としての方向性が好ましい。
55 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/07/23(土) 14:41:11 ID:UJx5Ke/B
>>54 その代わり和声の流れがあるじゃん。<クラシック
コードネームがなくても、Iの和音、V-の和音とかあるわけだし。
そういう表記の仕方のほうが、調に囚われなくていいと思うけどね。
とりあえずカノンコードとかEm-C-D-Gとかつければある程度ウケる曲にはなってくれゆ
数年前の音楽誌に槇原のインタビューが載っていて、 テンションの表記法とか、アベイラブルノートスケールに対しての考え方とか、 そんなことが書いてあったぞ。 お前らは嫌いかも知れないが、キリンジ、ケツメイシ、ヒライケン、 ウタダヒカル、ミスチル、サザン、スガシカオ、ヤマザキマサヨシとかは、 ダイアトニックコードくらいは、確実に知っているぞ。 「別にそんなのには成りたくねーや」とか負け惜しみを言うんだろうけどな。
ダイアトニックは基本中の基本でしょう。 音楽理論の勉強でも、かなり最初のほうに出てくるし。
59 :
50 :2005/07/23(土) 23:51:28 ID:PS+FHS+D
ヤマハの音楽教室の幼児科から5年も通えば、 簡単な和音付けぐらいできるようになるよ。
62 :
Drop ◆88q5nl2m2I :2005/07/24(日) 01:57:33 ID:8+APpOFx
>>59 ttp://www.yonosuke.net/dtm/5/10886.mid こんなの出来ました。27時間テレビ見ながらマウスでポチポチw
SC-88で作ったけどGM音源なら何でもいけると思います。
なんか無難すぎる進行だったかも知れません。
というか、作ってたら楽しくなってきたのでコードよりアレンジに力を入れてしまいましたw
Aメロはメロ自体が単純なので色んなコード当てて遊べるかも。
Bメロはこのメロだとコードは大体決まってきちゃう気がする。
他の人が作ったのも聞いてみたいです。
63 :
50 :2005/07/24(日) 04:48:02 ID:KfT92bz+
>>62 かなり斬新な進行だな、本当にアニメのエンディングのような感じになってる
先入観を与えるのは嫌だが、Aメロはマイナーでもメジャーでもどちらでも入れる
ソロで聴くとメロ自体は暗い感じだが、アレンジしようによっては変化する
64 :
50 :2005/07/24(日) 07:26:50 ID:DKvvsI2v
66 :
50 :2005/07/24(日) 13:34:22 ID:DKvvsI2v
>>65 ここに出される前にyonosukeのところで聞かせてもらったが
かなり良い、コード進行の流れも良くてかなり気に入った
68 :
50 :2005/07/24(日) 14:23:18 ID:DKvvsI2v
>>67 すげーーーーーーーーーーーーーーーーー!!
何?クロノトリガー風味?
これは凄い、俺もそこまでのコードは思い付かない
しかもアレンジも上手い、良ければ機材とかも教えてください
このスレを良スレに認定いたします。
70 :
67 :2005/07/24(日) 16:52:01 ID:a+AIj6AO
うまいっすね〜。そんな洒落た感じのは俺には出来ないorz
テンポアップしてこんな生っぽい感じのはどうでしょうか?
ちょっと古臭いけど、代理コードから攻めてみました。
ttp://www.yonosuke.net/dtm/5/10897.mp3 >>63 個人的にはありがちな進行かなと思いましたが、斬新ですか。どうもです。
アニメの曲って特に聞き込んでるわけじゃないんだけど、俺のアレンジってよくアニメっぽいって言われるorz
72 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/07/25(月) 00:20:43 ID:8UH7In3z
盛り上がってまいりますた・・・(;´Д`)…ハァハァ
ちょっと待て。「コードをつける方法」のスレだよな。 どうやってつけたのか過程をまず明記したほうがいいんじゃないか? 単純な話、メロディにアレンジをつけるスレではないよな?
67や70のように表記してくれるとわかりやすいね。 7や9コードの使用で趣き深くなってる。 進行的にはありがちなんだけど、7や9の表記は書いてくれないとわからない。 お題で制約作るのも面白いかも。 4コードバリエーションだけとか、ノンダイアトニックコードを必ずいれるとか。 でも発展性はあるから序盤はバンバン作ってくか!ということで作業でもしよう。
>>29 DJ狼
音楽始めたばっかり?
ちょっと酷い言い方だけど、音楽として成り立ってないよ。
どういうイメージで作ってるか知らないけど、
作曲って適当に音符置いたら良いもんでもない。
そ、自分なりの作曲規則を作るにしても、既存の理論を一通りは覚えてからにの方がいいよ。 君が天才ならともかくww。
コード頻繁に変わり過ぎ・・・
http://www.yonosuke.net/dtm/5/10927.mid Bm7 Em C#m →Asus4 C#dim E →Bm7 Em C#m →Asus4 C#m
Bm7 Em C#m →Asus4 C#m →Em Bm C→B7
F Cm F →Gm Gdim/E E♭M7 →Dm →Dm B♭ F Gm
F Cm F →Gm Gdim/E E♭M7 →F B♭ C →B♭ Dm Gm7 C7 →Dm C7 Gm →Am Dm E7
Bm7 Em C#m →Asus4 C#dim E →Bm7 Em C#m →Asus4 C#m E→Esus4
>>79 なんか自動作曲ソフトで生成されたデータみたいな感じ。
82 :
50 :2005/07/26(火) 05:24:40 ID:2mWHmZk0
83 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/07/26(火) 07:52:11 ID:+RrlbL6p
さすがカラオケボックス育ちは違うわ。
>>84 JAZZのピアノ弾きがやってるみたいなふいんき←なぜか変換出来ない
同じメロディでも違うコードがつくってのが自分では思いつかない。 自分だと、 「C→F→C→G7→C」とか 「Am→Dm→G→C」みたいな単純なコードしか思いつかない。 童謡みたいな単純なメロディに ジャズみたいなカッコイイコードをつけられる人って どうやってそういうコードを思いつくようになる勉強したんだろ?
88 :
50 :2005/07/26(火) 09:04:56 ID:qgj4uJs1
>>87 テンションにはまって見るよ良いよ
今までは得られなかった音が得られる、あとスケールも
89 :
50 :2005/07/26(火) 09:07:41 ID:qgj4uJs1
ちなみに
>>50 のオリジナルコードは↓
G6 C6 Bm7 G6 C6 Bm7
E♭9 D7sus4 Dm7 E♭9 Gsus4 Gm7 E♭ Cm7 D7
皆良いコードばっかりでびっくりした
スケールとテンションですね。 ネットでちょっと調べただけで、そういうことを解説してあるサイトが いっぱい出てきた。 そういう理論の本で、「難しいヽ(`Д´)ノ キー!」てならないような お勧め本は何かありませんか?
↑
>>90 につけたし。どうもありがとうございます。
>>86 君がこの先恥をかかないように教えてやる。
「雰囲気」は「ふいんき」ではなく「ふんいき」だ。
こんな間違いしたら場の雰囲気も台無しだ。
釣りだったら誰か漏れに釣り見抜きの方法教えてくれ
94 :
86 :2005/07/27(水) 08:18:05 ID:BS4+Xvi1
すまん釣りだ・・・どこの板でも一度はやったら必ずレス来るから お勧め、皆も一度やってみて! ふいんき←なぜか変換出来ない ↑レスを誘う言い回し
常駐って居るんか?w
ナベサダ本はありえねーだろ もっと普通の買え
100 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/07/28(木) 02:56:25 ID:xAr0GHW4
ナベサダ本はジャズ勉強したいならわりと基本でしょ。 内容がちょっと古めなのもいい。 間違っていきなりリディクロ本買わないように。
>>101 俺、音楽理論と呼ばれるものに初めて触れたのがリディクロだったけど
全然問題なくやれてるよ。かなり自己流の解釈を加えてるけどw
今ではバークリーから入らなくてよかったとオモ。
全くコードという物を知らない人にJAZZだのドミナントだの行き成り勧めても 何がなんだかわからないでしょう、まず初心者の為の○○って本買った方が良いだろう?
リットーの「絶対分るシリーズ」は初心者に勧めるものとしてはかなりいいよね。 バッハ時代の古典和声なんかよりも実践的でいい。 平行八度、隠伏五度とかの禁則なんてバロック以外には役立ちませんからね。 リディクロもいいけど、『和声の変貌』とか読むと それ以外の手法ものっているし、それもやっておいた方がいいよ。 一般層にナベサダ本のレベルが高いのかどうかっていうのは分らないけど、 USTによる進行が一番最後にちょっとだけ載っている控えめさが好き。
105 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/07/28(木) 23:51:25 ID:w5ZCjdRz
>>100 もっと、単純なコードに置き換えられるだろ・・・
なんでわざわざ・・・
106 :
100 :2005/07/29(金) 09:45:23 ID:bvGAB8zG
頭の中に明確な音のイメージがあるコードを探す場合、 経験で「たぶんCm7あたり」といった感じで見つけるしかないですかね?
>>108 明確なイメージとまでいうのは「コード」ではないだろう。
ベースがCで鍵盤が下からこの形(F,G,Bb,D)で
ギター1がこの形
7
1 ○○○●○
2 ○●○○○
3 ●○○○○
4 ○●○○○
5 ○○○○ ×
6 ○○○○ ×
ギター2がこの形
3
1 ○○○●○
2 ○○○●○
3 ○○●○○
4 ○○●○○
5 ○○○○ ×
6 ○○○○ ×
上の方で(柔らかい音で)GとDが五度でステイしている。
とかっていうふうに浮かぶよ。
110 :
90 :2005/07/30(土) 02:53:04 ID:l4XRUh3S
>>97 >>104 そのほかのみなさん。
レスありがとうございます。
>>103 単純なコードと単純なコード進行はわかるんだけど…
(演歌、童謡、唱歌 みたいな歌のコード進行)
テンションとかデミニッシュとかオーギュメントとかのコードが
パッとわからないのですよ。
111 :
90 :2005/07/30(土) 02:53:58 ID:l4XRUh3S
私でもわかるコードの例 「C→F→C→G7→C」とか 「Am→Dm→G→C」 など
112 :
90 :2005/07/30(土) 03:00:36 ID:l4XRUh3S
自分はヘタレ独学鍵盤楽器弾きだけど ギターは全くわからんですよ。
113 :
90 :2005/07/30(土) 03:01:17 ID:l4XRUh3S
× パッとわからない ○ じっくり考えてもわからない
114 :
108 :2005/07/30(土) 03:18:33 ID:7efM7PAe
>>109 正直よくわからんですけど、
各パート全体がパッと浮かぶってことっすか?凄いですね。
自分は単に、例えばギターなら
ジャカジャカコード弾きしてる音が浮かぶんですけど、
それを探し当てるのに時間がかかるんで、
経験をつめばパッとわかるもんかなぁと思ったんですわ。
115 :
109 :2005/07/30(土) 13:48:40 ID:TnYyhuGs
>>114 CDとか聴いていても各パートがどうやって弾いているか、
各パートの単体の音と視覚的イメージ(演奏風景)がとても具体的に見えるよ。
ギターとかだったら音使いを聴いて、フレット上がどうなっているか、大体想像が付く。
管楽器も弦楽器も同じように視覚化できるよ。
音の形にはそれを出すための演奏の形がある程度決まっているから。
中学のときから音楽やってもう20年ずっとやってきたので。(オッサンがばれるw)
たとえばの話を...。
同じような声の人は骨格(顔つき)が似ていたりするよね。
それなら、ある種の声を出す人は、同じような顔しているということでもある。
それを音楽で考えて見るんだよ。
ジャカジャカにも色々なジャカジャカがあるんだよ。
カレーにも、その味のためにはこの方法で作るっていうそれぞれの方法があるでしょ。
作る立場で考えるなら、細かく具体的に考えられるようにする訓練をした方がいいよ。
でもね、やっても出来ない人の方が多いことでもある。
音楽(スクール)の先生でも出来ない人の方が多い。
プライドが高くて間違ったやり方を強要するヘタレ教師もいるから注意して。
心して独学してね。
10年もやっていればどうにかなりますヨ。
Band in a Box。
117 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/01(月) 11:00:54 ID:3hMmqknu
中級レベルの話になるとついてこられないヤツばっかだな。 なんか言ってみろ。
120 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/01(月) 13:13:18 ID:f4QTukcY
>>117 完璧に採譜できる人間が「いい曲」を書くとは限らない。能書きよりも曲うp。
コードは他人につけてもらうもの、だと思っていたが…
Gb/Ab | DbM7 | GbM7 | BM7 | Fm7 | F/G | BbM7 Eb/F | Fm/Bb Em/A
124 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/02(火) 14:51:31 ID:32esz1Co
ひどいな
と言って彼は首をすくめた...
>>122 これはどういうイメージで進行考えたの?
サンバっぽいけど・・・
ヒント XGworks
>>99 と
>>100 がたぶん正解。
メロディ考えた本人も、メロディだけを考えたつもりでも、裏にコードがあるわけで、表裏一体。
メロディにコードをつけるというアプローチは無理があるってことだ。
とくに、音符が多く、流れの良い、いいメロディであればあるほど。
音符が少なくて動きも少なかったら、いろんなコードアプローチができるかもしれないけど。
129 :
82 :2005/08/02(火) 19:56:21 ID:lwAfVvBd
>>128 作曲者本人です
皆さんには大変失礼な事をしました・・・実はこの曲、伴奏はあるんです
別に自分でコードを付けられなかったわけではないんです
http://www.yonosuke.net/dtm/5/11091.mp3 D#m A♭D♭F♯ D#m F B♭m B♭ D#m A♭D♭F♯ Cm♭5 F D♭
↑最初に出来たまま、素の状態 これがオリジナルという事になるのか・・・
自分でやってるとコード進行がありきたりになってしまうので、誰かの力
をかりたかったし、どんな曲に変わるかも興味あった
申し訳ない利用したみたいな感じになってしまって
アレンジしてくださった方々、ありがとうございました
>>129 コード表記するときは、調を考えて纏めろよ。
そんなんだからまともに曲が作れないんだよ。
エンハーモニックの嵐でパッと見よく分からん。
131 :
122 :2005/08/02(火) 20:26:41 ID:sct0GJVa
>>126 イメージは無し! 普通にコードをつけたら
>>99 とかと同じになってしまったので、
代理コードに変えたりして、どうにかして違うものにしてやろうとしたら、ああなった。
一応不協和音にはならないように気をつけたけど、ひどいな確かに。
メロディ半音くらいいじってもいいなら、転調したりもできたんだけど。
>>128 オリジナルいいね。やっぱりしっくりくるよ。
利用したとかいうのは、うすうす気づいていたから俺的には問題なし。
アレンジで曲の雰囲気は変わるけど、コードはやはり自分で決めるものなんだろうね。
132 :
122 :2005/08/02(火) 20:36:13 ID:sct0GJVa
>>130 半音下げるとイ短調だな
Dm G C F Bm-5 E Am A
4m 7 3 6 2m-5 5 1m 1
何だ、よくある「枯葉」進行じゃねえか!
>>133 ま、作りようによっちゃ聴こえ方がかわるっちゅうこった。
135 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/02(火) 22:28:09 ID:2VXqjXg3
>>135 ワラタ。見事に合ってる。制作乙。
王道のコード進行って、形式美があるからねー。
自分も、メロディ考えるときも好きなコード進行に縛られるのが悩みであります。
AとBだけあれば他はいりません。 すいません嘘です(´・ω・)
理論は後からついてくるって聞いたけれど、どういう意味なのだろう。 美しいメロディは理論で説明できるが、理論で美しいメロディが生まれるわけでは ないって本当?
139 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/03(水) 10:30:16 ID:bmCf2mZf
>>138 じゃあ君に理論教えるから美しいメロディー作って。
このコード進行でメロディー作ってみて。
Dm G C F Bm-5 E Am A
つまりこんな進行=理論知っても君が、美しいメロディー作れるかどうか
世間様にお!っと言わせるような曲作れるかは別でしょう、いくら理論知っ
てても。
140 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/03(水) 10:30:28 ID:bmZMCrlf
それは言葉と文法の関係みたいなもんだ 文法から面白い読み物が生まれるわけないだろ 文法を無視した文章がまとまるわけないだろ
141 :
DJ狼 :2005/08/03(水) 20:38:10 ID:JM+0qG8e
>>141 そういう曲無調、ノンコードトーンってんだよ
別に世界にある音楽全てに調が存在するわけではない
純正率と言うのもあるからな
でも141の曲はCとGだけコードを付ければアレンジ出来ないわけではない
>>141 それから使ってるシーケンサーに音源、買った本など晒してみ
一体どんな環境で曲作ってるのかと(w
>>122 こういうちょっと違うコード進行好きなんだけど
少数派なんかね?
145 :
82 :2005/08/03(水) 21:59:43 ID:f0vxUuQx
>>145 小節足りないのはわざと?
あと、たりらーーーーーーーーーー の たり の音が変だと思うんだけど。
147 :
82 :2005/08/03(水) 22:41:27 ID:EBGM35wr
>>146 あれ・・・何か不自然なところありましたか・・・
たりらーのところはファソラーだけど、ミソラーの方が良かったかも
あと、イントロの2小説は使えなさそうなら切り捨ててくださって結構です
宜しくお願いします
>>145 (´・ω・`)つ
http://www.yonosuke.net/dtm/5/11160.mp3 CMaj9(13) F#m7/B → BbMaj9 EbMaj9(#11) → Dm7 → Db9
FMaj9 → B7sus4 B7 → BbMaj9 → Am9
Gm9(11) → C9 → Bm7-5 → E7(#9)
EbMaj9 Dm9 → DbMaj9 → C7sus4 C7 → B7
CMaj9(13) F#m7/B → BbMaj9 F9 → Bm7/E
>>148 アレンジかっこいいね。
コード付けの研究だから、コード楽器目立つ感じのも聞いてみたいな。
>>148 もしかして
>>99 こういうアレンジ出来る人好きなんだけど
ドラムとかどうやってんの?あと機材が知りたい
>>67 俺として67氏のをもっとききたい
>>67 のアレンジはかなり好き
どうやってああいうアレンジを生み出してるのか
色々書いてほしい
あと最近出されるお題がコードがかなり限定されるような
メロが詰まったようなのがおおいのがつまらん
もっとシンプルなのキボン
そっちのほうが人それぞれの全然違うのがきけて楽しい
きたいage
(´・ω・`)つ ってupするヤシのレベル高杉
特に
>>70 が気に入った
DTM板は職人が多くてマターリしてていいわ
職人さんガンガレ
>(´・ω・`)つ ってupするヤシのレベル高杉 同意。 AAは自信なさそうなのに(´∀`) 勉強になるわー。 (あ、オススメのコード理論の本をまずは1冊買ってみたよ。 今勉強中! 理解できたら他の本も買ってみるぽ!)
お題。 「君が代」にコードつけてみそ。 調は、レドレミソミレ と、ハ長調かイ単調 (シャープやフラットがつかない調)で。 鍵盤楽器板で君が代にはコードがないと言ってる人がいたんだけど 試しに電子ピアノで弾いてみたけど、つくよねぇ?
イントロの”きみが〜よ〜は〜”ってところと、こ〜け〜の〜”む〜す〜ま〜で〜”は 原曲ではコード付いてないけど、そのほかの部分はコード付いてるね
157 :
82 :2005/08/06(土) 01:25:53 ID:Cx9gv97Y
>>157 このスレは覘いてますが違います。orz
>>155 「君が代」
(´・ω・`)つ
http://www.yonosuke.net/dtm/5/11191.mp3 CMaj9(13) → CMaj9(13) → FMaj9(13) → Bm7-5 BbMaj7
Am7 Gm9 → FMaj7(13) Fm6 → Em7 EbMaj7(#11) → Dm9 Db7(b9)
C7(13) Bm7 → BbMaj9 Am7 → Gm9 FMaj9 → Em9(11)
音源聴いてくれた人、お題を出してくれた人ありがとう(´・ω・`)ノシ
使っている機材はSC-88とLogicです。
ドラムはサンプル素材をスライスしたものを打ち込み直したり
エフェクトかけたりしてます。
お題は、自分で作った曲じゃなくても 著作権切れした曲(童謡、クラシック、民謡などの一部)でもオケ? ジャズで弾くバイエルとか、ジャズで弾く日本のうた みたいなタイトルのアルバムで、原曲はバイエルや単純な童謡なのに カコイイコードがついてカコイイアレンジにしるのがあったので…。
(´・ω・`)つ さん、(;ωдω)っさん、カコイイ(・∀・)
トライアドのダイアトニックコードとドミナントセブンスしか使えないんだよなぁ。 セブンスとかナインスとか使おうとすると、どうしても違和感がでてしまう…。
打ち込みだけじゃなく、手弾きもできるといいなぁと思って
「バスティン」っていうアメリカの先生が書いた
ピアノ教本(レベルはバイエル位のレベル)で
初歩のピアノ奏法の勉強をしているのだが
この本って、コードの勉強がバンバン出てくるんですよ。
アメリカの子供達って、超初歩の初歩から
CとかFとかG7とかAmとか●度のコードとか●度は省略とか
なんたらスケールとか、そういうことを
ピアノ教室で教えてもらえるのねー。いいなぁ(´Д`)ハァハァ
ttp://www.to-on.com/bastien/01method/04otona/index.html ↑これの「大人のためのピアノ教本」のCD付の1と2を買った
>>163 音楽のジャンルによってはそれで十分じゃないの?
↑ キーはフラットが二つあるキーです。
打ち込んだのは私です。
171 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/07(日) 19:16:17 ID:kocCJRUl
>>171 早いー
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
たった20分で作ったの?
ありがとうございます!(・∀・)
>>164 日本の音楽教育は、古典芸能の稽古事の習慣が混ざって、
先生の発言は絶対、自分から作ってはいけない、
変化させてもいけない、生徒の才能は教師が決める等、
この国オリジナルの独特のものになっています。
普通外国では、ピアノのレッスンをはじめると、
ソルフェージュを経由して作曲理論(和声、対位法、近代理論〜)、
楽式論、指揮法等をやります。
先生が生徒を囲ったりせず、他のレッスンにも進んで行かせます。
「のだめカンタービレ」にもそういった外国との違いが
色々と描かれていますね。
西洋音楽を、三味線のように教える、悪しき習慣があります。
先生自体、作曲に対する重要性への自覚もなく、
殆どの教師が頭悪いので、生徒に馬鹿にされたくないんでしょうね。
以上の問題を踏まえて、率先して学習し、
発言に根拠のある教師は、500人に一人いるかどうかです。
変な先生につくと、『伸びないやり方』を強要されます。
要注意。
日本だと、コードの勉強は、学校でもなくて、ピアノ教室でもなくて みんな独学だもんね…。 ジャズピアノ教室だったらコードのことも学べるか…。 あと、鍵盤楽器弾きでも、エレクトーン習ってる人はコードも勉強するようだ。
177 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/12(金) 00:46:32 ID:I6FFHdkS
保守
ホシュ
179 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/18(木) 23:44:04 ID:HAIqeo8a
素材がないとこのスレ進まないのかも。
このスレ大好きだから
スレが止まらないように私もお題を出したいけど
私(
>>90 )では、イイお題思いつかなくてなぁ…。
お題がショボかったら
(´・ω・`)つ さん 他の
コード付け職人さん達も、つまらないと思うし。
>>50 さんが出してたお題は上手かったと思う。
>>50 さん、お題出しに現われるのキボン。
ほしゅ
hoshu
そして保守。
185 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/09(金) 08:30:15 ID:UjGh7kju
ageてみよう
コード進行考えてからメロディつける俺がsage
俺もコードからというか、 メロディ作る時点でコードを既に意識しちゃうな。
188 :
DJ狼 :2005/09/09(金) 15:21:06 ID:DjPof+LO
私なんかペンタトニックを意識したことがあるけど コードなんてサッパリ意識したことないぞ
189 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/09(金) 17:56:52 ID:l5l7tkSG
ピアノで曲書いてるから勝手に白玉のコードがつく。むしろメロディーよりコードが先かも。
190 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/09(金) 19:47:42 ID:b4sTJM9w
192 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/10(土) 08:33:59 ID:imAA3qT8
>>190 いいですねこれ。
このグリッチはどうやって作ってるんですか?
>>190 曲が曲だけに、しょぼさは隠しきれてないけど、
それでも君が代をここまでアレンジできるテクニックには感服。
190さんが普通に曲作ったら、プロ顔負けの作品が出来そう。
195 :
193 :2005/09/10(土) 11:12:37 ID:8F+eoEZC
196 :
193 :2005/09/10(土) 11:25:23 ID:8F+eoEZC
>>196 カッケー(・∀・)イイ!
でも実写版を想像してしまい怖い。
>>198 (・∀・)イイ!
感動した泣いた・゚・(ノД`)・゚・
自作自演よりこのスレに女がいたことに驚いた。
自作自演より、俺の打ち込みで遊んでくれて、ちょいウレシス
>>198 なんかビットレートあげて欲しい気がした
>>198 歌声がなんかミョーにエロス! 全米がヌいた!
ハァハァ(;´Д`)
208 :
190 :2005/09/11(日) 11:15:07 ID:jFKJT080
>>191 (・ω・)ゞ
>>192 ソフトサンプラーです
>>193 お褒めの言葉どもです。プロ顔負けだなんてご冗談をw
ピアノ上手いですね。私は手弾きできないので憧れてしまうス
>>197-199 ワロスw
あなたにプラグインしたいのですがVSTで良いですね?(*´Д`)
209 :
193 :2005/09/11(日) 13:40:02 ID:1BRNN/Tg
>>202 女って想像上の生き物だよ?
サンタみたいなモンだよ
だな。あんなに柔らかくて気持ちよくて綺麗な生物などいるはずがない
212 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/24(土) 21:01:49 ID:XU8oDuQw
ネタきぼんぬ
4分打ち入れて貰えまいか
215 :
193 :2005/09/26(月) 15:27:43 ID:2r9pQScp
妙にジプシーっぽかったり、フュージョンっぽかったり、 捉えどころが無さ過ぎて、アレンジしても微妙にしかならないのは必至なので、 今回は止めておきます… (´・ω・`)つさんなら、これをどこまでいじれるのか、気になる…
>>213 9小節目3拍目のメロディ、無意識に半音上げてしまってた…ΣΣ(゚д゚lll)
完成した後で気付いたから見逃して。(´・ω・`)つ
http://www.yonosuke.net/dtm/5/12213.mp3 DbMAJ7 C/Bb → F7/A Bb/Ab → G7 AbMAJ7 → Gm7 Cm7 Cm7/Bb
G/F C/E → F/Eb Bb/F → G7 AbMAJ9 → Gm7 Cm7 Cm7/Bb
Fm7 Fdim → Cm7 Edim → Ebm9 Ab9 → DbMAJ9 Dbdim
F/Eb Ebdim → DbMAJ9 Dbdim → C7 Fm9 Fm7/Eb → DbMAJ9 Eb → Fadd9
217 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/27(火) 01:39:40 ID:GqPXLqcR
>>(´・ω・`)つ ちんこ音頭をかっこいいアレンジで一丁頼む!
218 :
193 :2005/09/27(火) 04:28:31 ID:Qi8HFgrE
(´・ω・`)つさん…………あんた、やっぱりすごいよ、ホント。 これからは、心の中で師匠って呼ばせていただきます。
219 :
213 :2005/09/28(水) 04:44:27 ID:gWtM6jcH
>>216 メチャメチャかっこいいッス!thx。
なんか、アレンジのしようでここまでかっこよくできるんだなあと思うと同時に、
オレもまだまだ勉強不足だなあって思った。
聴いてくれた人ありがとう(´・ω・`)ノシ
ポールが夢でメロが浮かんだというyesterday。 よくそのメロに対してG→F#m→B7→Emというコード進行を持ってきたなと・・・。
224 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/10/04(火) 23:55:44 ID:pOVUhoAZ
>>220 BAND IN A BOXですかwwwww
>>223 G I
F#m リレイテッドマイナーと考える
B7 Emに対してのセカンダリードミナント
Em VIm
至極単純だと思うけど?
>>225 リレイテッドマイナー
初めて聞いた。簡単に詳しく優しくそして大胆に。おせーて。
>>227 ぐぐれよ。
って俺も初めて聞いたから気になって調べてみた。
どうやらドミナント7をツーファイブに分割したときのツーのことを言うらしい。
だからリレイテッドツーマイナーとも言うみたい。
228 :
227 :2005/10/05(水) 15:05:41 ID:NCuB8QME
>>227 うひょひょ。
それじゃGのあと平行短調に転調して、ただのII-V-Iじゃん。
B7を分割したなんていう豆知識を忍び込ませる必要なし。
もっと意味あり気だけどな。
>>225 を買い被りすぎか。会ったこともないのに。
>225 そういうことじゃなくて 夢で浮かんだメロディーによくこのコード進行をはめてこれたなってこと。 そりゃ理論的にみりゃそういう説明はつくが・・・・。
231 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/10/06(木) 23:13:34 ID:lR8S19SH
リレイテッドマイナーは知らないけど、 リミテッドカンパニーなら知ってる
ここすごい良スレじゃないですか! まだ78あたりまでしか聴いてないけど楽しいです。 自分もコードというかメロディに自分のイメージを和音で乗せるのが苦手で、ここに来ました。 なんていうか、共通のメロディにいろんな人のコードを乗せていくっていうのを聴いてるだけで、楽しいし参考になる。 そのうち、自分もここのお題に参加してみますね。 まずは、スレに追いつくべく80以降を読んできます!
>>229 >B7を分割したなんていう豆知識を忍び込ませる必要なし
いかようにも解釈できるのがコードというもの
昔作曲科の知り合いが「シェーンベルクを無理やり機能和声で解釈した本」
を読んだ話をしていたのを思い出した
解釈でなく解説か
お題:QUEENのWe Will Rock Youにコード付けるとしたら?
>>235 それ、お題と呼ぶにはあまりにひどい。
オリジナルのメロディおくれよぉ
コードはこう捕らえるべきだと思う。 Em7(9) - A7(9 13) - DM9 最後のコードは自分も良く使うけど理論的にどうなってるかはまだ説明できないけど、 2-5-1で4度進行しているのにFmaj7/G-Gmaj7/Eの動きがおかしくはないんだけどちょっと不自然に感じた。 We Will Rock Youは一発モノであるべきだと思う・・
Fmaj7/GはG7sus4(9 13)じゃない?
240 :
237 :2005/10/10(月) 02:52:15 ID:BEOePB9D
あぁ、理論的にでなく、限界まで感覚的に言えば、 最初のコードに帰ってくる継ぎ目あたりが浮いて聞こえる…みたいな意味だよね? あれはクラブサウンドとか、 とにかく「一定のフレーズがループする系」御用達のコード進行なんだよ。 聴きなれてない人なら、ちょっと不自然に感じるのも、無理ないと思う。 …なんてこと、しっかり理論を学ぶどころか、 感性と後から付いてきた独自の理論で音楽楽しんでる工房が言えたコトじゃないか〜orz 長文ごめんね。
Aメロ(っていうんか?)はEm一発かNCっぽいけど サビは We Will(G)→We Will(A)→Rock You(E) ってパワーコードで弾けばそれなりにハマる。 Aメロはコード意識しないでリフで攻めるのが正しいロック道だと思われ。
242 :
237 :2005/10/10(月) 02:58:53 ID:BEOePB9D
>>241 まぁね。俺もホントはそう思ってる。
でもここは、メロディーにコードを付ける方法の会
個人的には「メロに対するアプローチを骨までしゃぶりつくそう」
的なイメージのスレだと思ってるから、
こんなWe Will Rock Youもアリじゃないかな〜って思ってね^^
>>242 うん、俺も斬新だと思った。
だからこそAメロからやってほしかったw
244 :
237 :2005/10/10(月) 03:11:09 ID:BEOePB9D
おk 今から挑戦してみる。 …っつーか、もう構想はあるw (Techno Fusion系を思い描いてます〜)
>>141 FM7(9)→E7→Am7(9)→CM7とかは?
気づいたら全部Eの音入ってるみたいだし
246 :
237 :2005/10/10(月) 04:18:40 ID:BEOePB9D
>>239 エフオンジー、ジーセブンサスフォー
どっちも良く使われる言葉だよ
248 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/10/10(月) 10:56:17 ID:2XZpaVSw
また難題が来ましたね
>>246 乙!
妙にアダルトかつオシャレなWe Will Rock Youですねw
サビは文句無しだけどAメロはもうちょいヒネリが欲しかったかな^^;
でも全体としては上手くまとまってると思います。GJ!
>>251 すげーなあんた。こんな童謡にありがちJポプが混入したような厨房メロを・・・
254 :
237 :2005/10/12(水) 18:50:52 ID:BSAUgLuU
Cmaj9 → Bm7-5 E7(#9) → Am9 → Gm9 C9 Fmaj9 → G/E Am9 → Dm9 → G7(9 13) ってなかんじで作り始めて、撃沈しました…orz うぅ……だれかこのアイディアを成仏させてくれぃ…orz
成仏できないってことは、最初の方いい感じに作れたのだろう。 そこだけでも投下してみませんか?
256 :
237 :2005/10/15(土) 00:03:26 ID:kWY0iZQu
>>255 優しいんですね……
ですが、自作曲でもないのに作りかけを晒すなど、プライドが許さないので、
グダグダになりつつも、なんとか形にしてみました。
http://www.yonosuke.net/dtm/5/12576.mp3 Cmaj9 → Bm7-5 E7(#9) → Am9 → Gm9 C9
Fmaj9 → G/E Am9 → Dm9 → G7(9 13) E7(#9)
Am → Cmaj7/G → Fmaj9 → F/Eb
Dm9 → G/E → Fmaj9 → Fmaj7/G G7(b9 13)
257 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/10/15(土) 10:14:21 ID:+V2lhY/s
258 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/10/15(土) 10:16:08 ID:LkUv/1bT
お前まるでセンスない。
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
「光る風追い越したら〜♪」 タイトルなのかコンセプトなのか知らんが、 未完成と呼ぶのもはばかられる程の曲に言葉で意味づけするのは、 7歳頃に卒業したぞ、俺は。 で、毒づくのもここで自重してと、 「光る風追い越したら〜♪」ってコンセプトなんだったら、 疾走感のあるアレンジを望んでいるのかな? 何かコダワリを持ってそうな気がしたもんでね。 よかったら教えてくれよぅ^^ 長文スマソ
261 :
237 :2005/10/15(土) 15:32:14 ID:5eaa4DWN
262 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/10/15(土) 17:12:18 ID:ccdUa9G5
数万頭のBSEが発生したイギリス。牛の脳を食べる習慣も あった。それでも、ヤコブ病の累計死者は二百人に満たない。 年間ではなく、累計で。 日本ではせいぜい累計で数人では? タバコでは年間、数万とも数十万とも死んでいるのだが。 有機栽培国産牛使用の居酒屋と吉野家で米国産牛を 食べるリスクは。前者の方が圧倒的に高い。 分煙が実施されていないケースが多く、店の滞在時間 が長く、伏流煙の暴露量が多いから
>>262 スレ違いな上に、まじめに聞いてやったとしても幼稚すぎる書き込み。
それに、何が言いたいのかも分からん。
いいからアメリカ牛食え ってことか?
いや違うな、居酒屋が危ない! ってことになるな。
タバコと比較した死亡数とか本当わけ分からん。
まあ、素直に聞いてやったとして、アメリカ牛食え ってことだろうが、
それ言いたいなら「悪い物と比較してマシ」って意見じゃ通らないぞw
くだらねえから、あっちいって!
264 :
237 :2005/10/16(日) 05:11:11 ID:7nlgqJCI
そうそう、そんなん書き込むぐらいなら、
>>257 に俺と別方向のアレンジを施すとか、
もうちょいスレの趣旨に合ったこと汁。
ネタニマジレスカコワルイ
釣られる方も同罪。ってオレモナー。
このスレらしいこと
なんでもかんでもテンション入れればいいってわけじゃない
>>261 は結構危ない音入っているからもいちど聞きなおしてみて
ラーシソラーシソラーシ *レー*ここ
B7(b13)なのにb3が入っている、これ完全にアボイドノート。
レ♯じゃななければいかんよね。
あと全てと言うわけではないが、なるべくメロディの最初の音はコードの
ルートから始めないほうが良いという罠がある。
Em9のミソミシミと言うのは明らかにかっこ悪い気がする。
266 :
237 :2005/10/16(日) 18:04:34 ID:7nlgqJCI
ってことで、だれか最高なアレンジ頼む。
理論的な言い訳、思いついた。
>>265 B7(b13) + レ = F7(9 13)/B
ジャズなら許されるんジャマイカ
B7(#9b13)
あ、ホントだ。 …おれっておバカさん……orz
連続でスマンが、コード名について一つ教えて下さいな。 下記を何と表記すればよいのか解りませぬ…orz コードネーム一覧みたいな本にも載ってませんでした… おバカな工房に愛の手を… ドミソ = C ドレミソ = ?
271 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/10/16(日) 22:03:50 ID:RuOpGBHY
ふつーに Cadd9
今更ながら「コードつける」って質問の意味がわかんない。伴奏つけたいって事?
>>271 dクスです♪
>>272 まぁそういうことです。
でも平たく「伴奏」と言わずに、敢えて「コード」と言っている辺り、
メロに対してどれだけ奇抜なアプローチができるか
…みたいなのも同時に求められてるのかなって、俺は思ってます^^
一冊くらいコードブック持ってた方がいいよ。
275 :
スパーイ大作 :2005/10/18(火) 00:40:21 ID:SN2XqmI9
279 :
237 :2005/10/18(火) 13:16:41 ID:Py2Dc2sZ
俺もそう思ってますww 作ってる最中は無我夢中なあまり気付かなかったんだけど、 仕上げ(細かいバランス)調整の時に 「あれ…? これR4のone more winに似てねぇ?」 とか気付いちゃったんですけど、今更作り直すのももったいなくて…
281 :
あつ中 ◆l4InsAM5m. :2005/10/21(金) 15:37:30 ID:aDly4A+Q
コードを教えて下さい。
要するにコードってのは曲に合わせてジャーンジャーンてなってるなんかアレみたいな感じのアレのことなのだな。
>>283 ネタレスと判断した上で敢えて釣られてみます。
そんな説明方法でキーについて教えて下さい。
286 :
282 :2005/10/21(金) 19:33:48 ID:FQMAzD37
281のコードを教えて下さい。です。
287 :
282 :2005/10/21(金) 19:35:55 ID:FQMAzD37
誤解させてしまってごめんね。
>>281 乙ー!コード進行を軽くでいいから書いてもらえると助かったかも。
289 :
厚揚げ ◆l4InsAM5m. :2005/10/22(土) 10:03:51 ID:CMZShWM7
トリップ変えますた。
281のギターコード
1〜3小節 BbM7o5 Am7o5 Dm7 Am FM7 (o5 =5度抜き)
4小節 BbM7o5 Am7o5 Fm7 Gm7 Dm7 Am/Gb Am/G FM7/A CM7/G
ベース音階
1〜3小節 C A G F D E D A F D
4小節 C A F G D Eb E A G A D
ギターとシンコペしてないのは経過音として考えたけど、あってるかどうかわかりませんw
分析してくれたらうれすい。
ていうか
>>275 すげー。コード読んでみたいけど耳コピorz
>>276 ジオは直リンできないのでURLコピーして貼り付けれ
291 :
厚揚げ ◆l4InsAM5m. :2005/10/22(土) 13:13:42 ID:CMZShWM7
292 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/10/22(土) 14:51:49 ID:y1thKMaY
お疲れ様ー。かなり人が少ないぽいのでage
293 :
ぴょん :2005/10/22(土) 22:34:34 ID:BpwzHdgT
おぉ、かなり曲になってるじゃん!! 12時過ぎぐらいからコソコソ編曲はじめときますw アレンジの方向はフュージョンか爽やか系ロックでおk?
295 :
ぴょん :2005/10/22(土) 23:37:58 ID:BpwzHdgT
>>294 出来ればロックがいいです。
よろしくお願いします。
了解。 苦手なジャンルだけど、ぴょんさん夫妻の為に気張ってみますw では、後ほど〜♪
ぐっ……… やっぱ俺がロック作るとダサくなるっ… 俺は十八番のフュージョン系に回るから、だれかロックアレンジ作ってやってくれっ…… ぐはっ!! 死
298 :
294 :2005/10/23(日) 07:32:35 ID:Nyc6Prhv
なんだかんだで遅くなっちゃって、ごめんなさいorz
偉そうにしてて結局依頼されたジャンルに出来なかったのと、
スコアエディタなどに貼り付けられる任意文字列に貴方の情熱を感じてしまったのとで、
イントロからエンディングまで、かなり真剣に作りました。
http://www.yonosuke.net/dtm/5/12735.mp3 このメロディーでロック以外なら、J-POPかEUROしか思い浮かばなかったので、
いつもは変に大人びた渋いアレンジしかしないくせに、柄にも無くJ-POP風のアレンジを施してみました。
せっかくアレンジさせてもらえるんだし、カッコよく仕上げたかったんですけど、
ジャンルがジャンルだけに、あんまりコードを攻め込みすぎると聴いてて気持ち悪くなってしまうので、
せめてもの抵抗としてバイオリンを使ってみましたが………
やっぱこういう雰囲気は子供っぽいですかねぇ…?
最後に、ぴょんさんの意向に沿えなくて、本当にごめんなさい…orz
300 :
ぴょん :2005/10/23(日) 10:00:31 ID:b6wsjtQD
>>294 さん
ありがとうございました(´▽`)
元々自分の頭の中ではラルクの曲っぽく作ったので
どうしてもラルクが抜けなかったんですが294さんのアレンジで
少し頭の中の構想が吹っ切れました<m(__)m>
294さんはじめ皆様、色々なアレンジを引き続きよろしくお願いします。
301 :
294 :2005/10/23(日) 12:47:28 ID:Nyc6Prhv
なんだか喜んでいただけたみたいで幸いです〜^^
でもやっぱ、ロックに出来なかったのは悔しいので、
俺からもに皆様、よろしくお願い申し上げます<m(__)m>
あと、これからロックアレンジに励む方の参考になる可能性がないこともないので、midi版うpしときますね。
http://www.yonosuke.net/dtm/5/12741.mid 使ったデータに何の補正も加えずに、適用にGM音色貼り付けてます。
よって、メトロノームとかの関係ない音が入っちゃってますが、
参考にしていただくだけなら問題ないかと思います〜^^
>>298 さん
おれはこのアレンジ好きです。
こんな感じの曲を作りたいのですが、
音源はなにを使っているのか
よければ教えていただけないでしょうか。
303 :
294 :2005/10/23(日) 16:45:03 ID:wgw5Qu/N
音源ですかぁ。 PfとStrは「Orchestral」 GtrとBsとDrsは「Colossus」 synthは「Hypersonic」 以上でございます^^
>>294 ありがとう
ほとんどバーチャル音源(プラグイン)なんですね。
305 :
294 :2005/10/23(日) 19:03:03 ID:IWAIFid8
はい、VSTiのみなのでPCの外観はこの上なくスッキリしてますw
「こんな感じの曲を作りたい (
>>303 より)」のなら、
Colossusは高いのでHyper Canvasをお勧めします。
まぁ、Colossusは単に使い勝手を極めた音源なので、
いつかは購入するべきだと思いますが^^;
306 :
ぴょん :2005/10/23(日) 19:31:53 ID:b6wsjtQD
>>294 さん
301のmidiいただきました。
メールと受け取れる内容に少しウルルと感激です。
ここから自分でもアレンジに挑戦したいと思います。
少なからずG-noさんの応援に応える為にも。
307 :
304 :2005/10/23(日) 19:44:08 ID:i2JjuyUU
Colossusは値段見て目玉が飛び出しそうになりました。笑 Hyper Canvas をチェックします。
308 :
294 :2005/10/23(日) 21:20:31 ID:IWAIFid8
>>ぴょんさん
なんか感動する展開になってきた…
ぴょんさん優しいんですね…(感涙)
>>304 さん
EDIROL HQ-SSシリーズではOrchestralとHyperCanvasしか持ってないので、
つい反射的にHyperCanvasを勧めてしまったのですが、
Pf、Gtr、Bs、Drsがほしいだけでしたら、「SuperQuartet」っていうソフトもお勧めです^^
他のアレンジャーの降臨にワクテカしてるんですが、なかなか来られませんね…^^;
お、スレが伸びとる。と思ったらなんか依頼ネタだったのか(´・ω・`)
>>299 これ、なかなかイイよ。自作の展開のとこもすげー。弦のカウンターみたいなのも
クラ系のやり方は全然わからんので勉強さしてもらいます。
てか、ラルクにこんな明るい曲あるの?(´・ω・`)
>>310 Driver's Highとかアップテンポで明るい曲アルヨ
312 :
299 :2005/10/24(月) 08:09:32 ID:x6Cp/cEh
>>309 音はバロックのトリオだけど和音はそれ系とはまったく違うよ
うん、和音はそこまで古くないよね。
>>311 視聴しましたよ(´・ω・`)ノ
>>312 ああ和音的にはぜんぜん新しいよね。弦の使い方がおもしろかった。こういうのはクラの手法じゃないの?
>>285 要するにキーってのはカラオケで+とか-とか押すと歌いやすくなったりするアレみたいな感じのアレのことなのだな。
>>316 言いたいことが伝わらないわけではないモヤモヤ感を買って、さらにお尋ねします。
ドミナントモーションってなんですか?
>>316 要するに ドミナントモーションってのは礼!の時に和音が3つ鳴る時の2つ目のアレみたいな感じのアレのことなのだな。
メロディーを教えて下さい。
>>321 要するにメロディーってのは曲を思い出してフンフンフーンって歌うときのアレみたいな感じのアレのことなのだな。
想像力豊かすぎw
>>320 乙です。(´・ω・`)ノ
コードを教えて下さい。
じゃなくてw まじでアーだらけでコード読めませんですた(´・ω・`)
でもなんかいい感じだと思いますた
ほんとはもうちょっとポップでジャジーなアレンジを期待してます
>>325 あんなクソメロ、アーアーじゃなきゃカバーしきれねーっつの!
327 :
294 :2005/10/26(水) 01:29:57 ID:2FtdC5bM
>>326 その気持ち、痛いほど解りますよ…。
俺だって、十八番のジャジーなフュージョンにしてやろうと企んだものの、
DAWで開いてメロを聴くこと僅か4回で断念、
次にFl4にF.hr1の音楽的に歴史の深い編成を作って、2小節で挫折しました。
全体像、特にその楽曲のエンディングを想像しながら作る性格(感性)が、
今回は見事に裏目に出ました。
明らかに自身が納得できてないアレンジを晒すような太い根性もないので、
>>261 の時みたいな天啓を待つことにします^^;
328 :
320 :2005/10/26(水) 10:20:12 ID:f4dhNSvE
>>326-327 漏れも自分で作っておきながら、ベースドラムだけでめちゃ時間かかったよ(´・ω・`)
もうちょっとできたら参考にうpします。
まあパズルみたいなもんなので気長にやってみて。
漏れは
>>327 と違って、いつも行き当たりばったりで組んでるよ(´・ω・`)
>>328 乙です
331 :
294 :2005/10/26(水) 15:51:46 ID:KEiECoru
>>330 今からでも聞いて作りたいのに、こんな時にケータイは不便ですね^^;
あの難解メロの参考、期待してます^^
>>331 期待してもらったけど、あんまいいメロじゃなかったかも…(´・ω・`)
適当に変えてくれてもいいですよ。
333 :
ハーピィ :2005/10/27(木) 01:53:11 ID:9jYmx4n7
E・∇・ヨノシ <333ゲット♫
人いねぇ…(´・ω・`) age
>>335 乙サンクス。まだわからんけどだいぶコード見えてきたです(´・ω・`)
337 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/11/01(火) 17:33:52 ID:Hkn7wnVh
HIPHOPのトラック作ってる俺はコード進行とか理論的なもんは覚えなくてOK?
338 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/11/01(火) 17:46:29 ID:EI5gGslc
理論は感覚で如何様にも補えます。 ちなみに俺はいつでも感覚で音楽作ってます。 参考までに、このスレに晒してあるmp3で、アーティスト名がG-noのものを探してみて下さい。 俺のです^^
でも正直その質問にはNoともYesとも言えないんだよな、実際は
>>337 おれの場合、理論は覚えてると便利なときもあるって感じ。
自分で必要を感じないのなら気にしなくても良いのでは?
342 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/11/01(火) 22:58:55 ID:q05nM7Sr
シンプルなモノを。 http//www.yonosuke.net/dtm/5/12914.mid 勉強のために微妙な終わり方orz
>>341 んなこたない。
13〜16小節なら難しいかもしれんがC6から
コード3つぐらい経由でE7で終わるとかやってみるよろし
このスレ見てるとコードよりアレンジが重要と言う事がよく分かるな
否、コードとアレンジの「バランス」が重要。 コードを攻めすぎると全体的に濃くなりすぎて気持ち悪くなる。 アレンジがどれだけ美しくてもコードが糞だと見向きもされない。
最近のヒットチャートには そのコードの持つ響きや連結の美しさを活かしたアレンジなんて ほとんど見かけないように思う 90年代までと違い、そういう視点で音楽が作られてないことが多い
>>342 ハノンとかの教則本に出てきそうなフレーズですね^^;
みんな諦めモードなので俺が一発…
http://www.yonosuke.net/dtm/5/12940.mp3 そのままでコード攻め込んでも、どこかカッコ悪いものしか出来ないと悟ったので、
勝手に6拍子にさせていただきました。しかもバウンス^^;
なんか悔しかったので、イントロ・エンディング+ちょいアバンギャルドなBメロまで付けてみました。
どうでしょうか? 感想・意見etcお願いします。
(ピアノのベタ打ちとか突っ込まれそうな気がする…)
>>348 スレ違いですがドラムとベースは打ち込みですかね?
350 :
348 :2005/11/04(金) 22:48:41 ID:eBYrld2f
はい、全部マウスかちかちテンキーかしゃかしゃ頑張りました。 ベースはTrilogy使ってます。これほど渋いフレットノイズが出せるのはあの音源ぐらいのものだと思います。 ドラムは普段はBFD使ってるんですが、 スネアのテンションきつきつのアクセント目当てでColossus使ってます。
353 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/11/05(土) 15:41:24 ID:m53fPntT
もう単刀直入に聞く。 コードってどうやって決めてるんだよ。
感覚
>>347 90年代にはコードの機能を豪快に無視した曲がけっこう現れたりしたからな。
それは単に張り上げたい声域に合わせただけだったりするが、今の子らはそういうの聴いて育ってる。
機材よりコードを書いて欲しい訳だが
357 :
348 :2005/11/05(土) 17:53:43 ID:/ZhjZcyj
>>356 モチーフのコードだけでいいですか?
Cmaj7 → A7(b13) → Dm9 → G7(b9)
Em7 → A7(b13) → Dm9 → G7(b9)
>>353 俺の場合、ズバリ「直感」ですよ。
始めのコードを決めてしまえば、刹那、その先のコードが脳内で構築されていくんです。
技巧を凝らすのはその後ですね。この曲で言えば、6秒、19秒の辺りのキメとかです。
あれは、直感で思い描いたコードに余計な音を追加してます。
要は「慣れ」ですよ♪
耳コピとかするとかなり勉強になりますよ^^
358 :
348 :2005/11/05(土) 18:21:09 ID:/ZhjZcyj
ってか、
>>348 の改訂版作ったんですが
さっきから不如意打ち込み掲示板にファイルうpできない…^^;
ピアノをより手弾きっぽく聞こえるように、ベロシティやら発音タイミングやらを調整して、
バーの生演奏を録音したっぽく聞こえるように、籠り気味のショートリバーブを追加したやつがあるんですが…
ぬあぁあぁぁぁ、生殺しかぁあぁぁぁ
>>353 本買う。
自分でコ−ド書いてても根本は既視感に基づいてるので、氏ぬほどいろんな音楽聴くのもいいかもしれない。
特に70年代までの音楽。80年代以降は全体的にコード省略に向かっているのでわかりにくい。
>>355 例えば? それほど豪快に無視したものはいまいち思い付かない。
360 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/11/05(土) 20:35:20 ID:m53fPntT
>>355 今の子の俺がきましたよ。
といってもジェーポップはあんまり好きじゃないんで聞いてませんがね。
……演歌……か。
コードは関係あるのだろうか。
361 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/11/05(土) 21:18:22 ID:leSmCzvs
コードがCなのに対位法の3度下のラは使えないよね?
362 :
348 :2005/11/05(土) 21:22:25 ID:/ZhjZcyj
コードの繋がりさえよければ、基本的にどんな音でも使えるよ。 アボイトノートなんて言葉もあるけど、 少なくとも俺は、そんなの考えて作ってないよ。
漏れはバカラックとかスタンダード聴け、といいたいだけなのであるが…
>>348 耳コピした場合ってアナリーゼもしたほうがいいですか?
ディグリーで書くとか
それと、耳コピするとき大体ベース聞いたら機械的にコピれると思うんですが
メロとコードの関係を意識したほうがいいですか?
質問厨ですみません
365 :
348 :2005/11/06(日) 00:16:30 ID:mPhC0kbt
耳コピって言っても、ベースとコードだけでおk それも、その楽曲全部じゃなくて、「こんなことで、こうくるか!」みたいなコード進行を耳コピするべし。 それが後に血となり肉となる…はず。 少なくとも俺はそうして今に至ってる。面倒な理論をすっ飛ばして学習できる、唯一の方法だと思います^^
366 :
348 :2005/11/06(日) 00:19:55 ID:mPhC0kbt
ってか、不如意打ち込み掲示板、復活してるじゃん!!
これです〜^^
http://www.yonosuke.net/dtm/5/12957.mp3 かなり面倒な作業だから逃げてたんですが、自分に負けたような気がしたので頑張ってみました^^
良く言えば渋く、悪く言えば音質が酷く、仕上がったと思います。
ちなみに、これもやはりマウスとテンキーのみです。
(キーボードほしいけど、その分の資金を音源にまわしてるので…^^;)
367 :
364 :2005/11/06(日) 00:35:22 ID:sddnMR7j
お題うpしてもよかですか?(・∀・)
よかです^^
371 :
348 :2005/11/06(日) 01:06:55 ID:mPhC0kbt
うはwwww既に曲になってるwwww
なんか
>>298 ん時を思い出すなぁ〜♪
よっしゃ、俺を含む、アレンジャーのみんな、頑張ろう!!
コード C7→Dm7→Em7→FM7→G7→Am7
375 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/11/06(日) 17:06:43 ID:h3VhDmC9
376 :
971 :2005/11/06(日) 18:47:12 ID:9bzTd7ZN
377 :
376 :2005/11/06(日) 20:42:24 ID:9bzTd7ZN
名前ъ( ゚ー^) 誤爆スマソ
379 :
348 :2005/11/06(日) 23:18:55 ID:yVE1KB+K
高校に依頼されて作曲してる合間に来てみたら… やばい……俺負けてる……orz 厚揚げさんGJ
380 :
348 :2005/11/06(日) 23:34:03 ID:yVE1KB+K
連続ですみません。 コード間違ってませんか?
381 :
348 :2005/11/06(日) 23:52:10 ID:yVE1KB+K
耳コピ完了 俺の耳が正しければ Dm/Bb C/Bb → F/D C Dsus4/B → Dm/Bb Fsus4/Bb → F/D C Cadd9 Dm/Bb Ebadd9 → Bb/G Fmaj7 → G/E Asus4/E → Am Dsus4/B のループではないかと…。 モチーフに入る前、頭に1つ入ってるコードは、最後と同じくDsus4/Bだと思われます。
>>348 Σ(゚д゚lll) え
どうせ誰も見ないと思ったんで、適当にコード拾ってたら、、、 (^_^;)
耳コピ乙です。たぶんだいたい合ってると思うけど
メロも全部拾うとそういうコードになるのかな?
Dm/Bbのとこは普通にBbmaj7→ Bb9→ Dm7 とやってた思う
Bb9のとこの不協和ぽいのが好きなんだけど、他の人はどう思うんだろうなぁ?
ていうか高校生なの?
383 :
348 :2005/11/07(月) 10:01:33 ID:PzLXZ760
高校生with絶対音感っす^^ 携帯からアクセスしてます^^;
今時の高校生って金持ちだな
385 :
348 :2005/11/07(月) 15:31:57 ID:PzLXZ760
そうでもない。 俺の場合は音源のみに資金を回したにすぎません。 かく言う俺のDTM環境は、メモリ256MBにペンティアム3。 キーボードが無いので、打ち込む手段はマウスとテンキー。 別スレでは「ある意味、機材自慢」と言われる始末^^;
(ノ∀`)アチャーまじで 高校生なのか、、、 機材っていうよりテク凄すぎ。 >348なんて10代の作れるアレンジじゃねーよ。ありえねぇ 絶対音感があるとコード耳コピも余裕みたいですね。 たぶんこういう感じで、機材の普及とかで次世代の全体的なレベルはあがってるんだろうけど、 何故Jポプの質は上がらないのかなぁ、、とか言ってみる ('_`) スレ違い
387 :
348 :2005/11/07(月) 18:41:34 ID:tKiTUm/c
お褒めの言葉、ありがとうございます♪
DTMのテクに関しては、もともとエレクトーンプレイヤーなので、結構あっさり飲み込めましたよ^^
ただ「おおまかな理解は出来た」というだけで、思い通りの打ち込みをする腕は未だ持ち合わせていませんが…orz
>>386 より抜粋「>348なんて10代の作れるアレンジじゃねーよ。」
ですよね^^; なんせ物心付いたころからFusion大好きっていう、かなりの変り種なもので^^;
必然的に渋〜いJazzも守備範囲に…
同年代で音楽的に話の合う奴、今の所たった2名orz
チラシの裏
389 :
376 :2005/11/07(月) 19:51:08 ID:BoSIrt0h
誰かコードつけろ
男は黙って・・・ ∧ ∧ (*‘ω‘ *) ちんぽっぽ ( ) v v ぼいんっ 川 ( ( ) )
395 :
376 :2005/11/07(月) 21:28:34 ID:BoSIrt0h
あの印象を維持しつつ、よりきらびやかに仕上げればイイってことね。 了解
>>394 ドラム、マイケルジャクソンを彷彿とさせるなぁw
うむ、ぴょんさんの時みたいなPopなFusionにしてみる。
398 :
ぴょん :2005/11/07(月) 22:46:45 ID:sCESVgfU
たまにはメロをmidiデータじゃなくて楽譜でupしてくれ
401 :
ぴょん :2005/11/07(月) 23:19:44 ID:sCESVgfU
403 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/11/08(火) 03:29:47 ID:aqA4P5mA
話を止めてしまいそうで申し訳ないんですが、例えば、1小節内にメロディーが半音階でオクターブならんでいるときのコード付けはどのようにすればよいのですか?前後の雰囲気を考える事は大事だと思うのですが、その他はかなり自由に付けてよいのでしょうか?
>半音階でオクターブならんでいる よく分からないな。減8度/増8度の跳躍という意味かね? それならオクターブは関係ない。 メロディーのどの音を和音の構成音として他を経過音とするかというだけの話だ。
405 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/11/08(火) 04:44:51 ID:aqA4P5mA
>>404 あー!そうですよね…何考えてたんだろ…ありがとうございました!
>>394 ドラムの方が音デカいから聴きにくい。
ドラムよりコードが必要。
407 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/11/08(火) 04:55:35 ID:aqA4P5mA
続けてすみません…ちょっとスレ違いですが…メロディーの作り方を勉強したいんですが、倚音・経過音・刺繍音・逸音・先取音・けい流音・保続音を勉強して、その後はセンスのみですか?もし他にも勉強する事があったら何を勉強したらよいのか教えてくれたら嬉しいです。
>倚音・経過音・刺繍音・逸音・先取音・けい流音・保続音 使いすぎないようにね。 あと歌ものならシンコペーションなしで聴けるラインを追求してみることをお薦めする。
409 :
風来のシレソ :2005/11/08(火) 05:19:00 ID:ttdJJv+p
・ピアノでコードを押してメロを弾く ・一つのアーティストの曲を何度も聴く。 これずっと続けると曲を作れるようになる。 これで作れないのなら、ちゃんとした作曲を勉強するしかない。 クラシックのようなしっかりとした音楽作るなら、作曲の勉強するしかない。
>407 勉強したならうだうだ言ってないでなんか書いてみればいいと思うよ。 っていうか日本語にするとすんごい難しそうに見えるのね。。。 暇つぶしにメロディーアナライズしてみたりモチーフ作ってひたすら それを、そりゃぁもうラベルのボレロ並にひたすら展開させてみたり とかはいかがでしょうか。。 もっと理論で固めたいなら作曲形式勉強してくとかも有りだけど、 結局やる事は形式にのっとって今までの勉強したものを使うだけだから 演習になっちゃうのかな。 サイコロとか電話番号とかでメロきめてリズムを考えるとかその逆とか プチ現代音楽っぽい事をしてみるとか。 自分がやったのは図書館にあったクラシックの出だしだけがひたすら 何曲も図鑑になってるやつがあって、自分の知らない曲のモチーフを 勝手に展開させて曲にしたりオーケストレーションの勉強のネタに使ってた。 音楽学校とか行くとやらされがちな、なんか縛りというか決まりごと作って 書くとか。3度・6度、2度・7度とかの跳躍だけで書くとか、モード決めて書く とか。 なんていうか、結局書けって事です。。。。すいません。
411 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/11/08(火) 06:45:59 ID:aqA4P5mA
みんな理論派なんだなぁ… 直感でおkとか言ってる俺はカス? orz
>>378 にしても
>>414 にしても、ベースは「コード」に含めないのね…。
例えば頭のFsus4は、俺なら「Fsus4/Bb」って書くけどなぁ…
…俺、音楽の理論的な知識や見解は皆無に等しいから知らないだけで、
本当はコードってのはそういうもんなの?
ベースの順次進行は隠したいのでしょうw
そのコードの基礎になる音(根音って言うんだっけ?)を明記しないと、 コードを書く意味がないような… いや、全員耳コピ出来る人なら問題ないんですけど、 低すぎる音の耳コピが苦手な方ってけっこう居られるので…
>>415 え?、
>>378 はベース無いんだけど、、、(´・ω・`)
ベースが絶対分母に付くのかどうかは疑問。
コードとしても上と分けて考えたほうがおもしろいと思う。
ベース=根音と考えるのもおかしい。というか、あまりおもんない。
コード内でベースうねってたりNCだったりすると、全部拾ってたらキリ無いし
>
>>378 はベース無いんだけど
たとえパッドであろうと、低音担当はベースと呼ぶものです^^;
>ベースが絶対分母に付くのかどうかは疑問
そのコードの「元となる音」が分母にきます。元となる音を奏でる楽器はベースです。
よってベースが分母にきます。(三段論法風w)
>ベース=根音と考えるのもおかしい
すみません、用語はあんまり詳しくないんですorz
俺の言わんとする事に相応しい用語をお教え戴けると幸いです^^;
>ベースうねってたりNCだったりすると
いくらうねっていても、NCであっても、メロとの兼ね合いから「元となる音」が見つかるはず。
それ証拠に、
>>348 (
>>366 )のウォーキングベースのコードも
>>357 で解説してるじゃないですか^^
これってコードについての議論だから、チラシの裏行きじゃないよね?
420 :
414 :2005/11/08(火) 23:51:54 ID:0dcqTweZ
そりゃリバーブたっぷりにF Am F AmとやったらFM7にしか聞こえん罠
音楽を言葉で説明するのは俺には向いてませんし、それじゃただの机上の空論ですので、
例としてベースソロ作りました^^
http://www.yonosuke.net/dtm/5/13032.mp3 厚揚げさん風に解釈すれば、ピアノのみを拾って
Gm7 → Fmaj7 → Em7-5 Gm7-5 → Asus4 D
Gm7 → Fmaj7 → Em7 Ebmaj7 → Gm7-5 Gdim → Dsus4
となりますが、俺風にベースも拾って解釈すれば
Gm7 → Fmaj7/D → Em7-5 Gm7-5/A → Asus4/D D
Gm7 → Fmaj7/D → Em7 Ebmaj7 → Gm7-5/A Gdim/A → Dsus4
となります。
この両者をピアノで引いてみたとき、原曲の雰囲気に近いのはどちらですか?
後者の方が原曲の雰囲気を忠実に醸し出していませんか?
つまり俺の言いたいことは「こうして情報を濃くした方が、リスナーの皆様に親切では?」ということです。
P.S.
「Fmaj7/D」「Gm7-5/A」「Gdim/A」は、それぞれ
「Dm9」「A7(b9 b13)」「A7(b9)」とした方がすっきりしますね^^
最後に、長々と語ってしまって誠に申し訳ありませんorz
>>419 いや、パッドも使ってないですよw 変なバスドラ作ったからパッドに聴こえたのかな?
まあそれはどっちでもいいけど。
>元となる音を奏でる楽器はベース
いやいや、だからその「元となる音を奏でる楽器はベース」という部分に対して疑問なのだから、
それは水掛け論ですよ。
ベースも含めた転回系もあるのわかる?
分母とか根音というのは、コードの機能をわかりやすく表示する手段かと。
なので必ずしもベースが担当しているわけじゃない。
>メロとの兼ね合いから「元となる音」が見つかるはず。
メロというか最終的にはキーだと思うけど。
じゃあメロもキーも不明な曲だったらどうする?
あるいは、コードごとに転調していると思われる曲に対して、根音をどう決めるか?
あと、ウォーキングベースは技法が定型化してるし、
>>366 も特にアウトもしてないので
漏れの中の人はこれを「うねっている」とは言わないですw うーん、、、
>>423 すまぬ。
×パッド
○ピアノ左手パート
>>422 おおお、、Σ(゚д゚lll)
たしかに、リスナーの皆様に親切かどうかを問うなら、その通りだと思う。
この曲のような定型的な進行の場合は特に。
ただコードの複雑な進行や転調感なんかを追求するには、ベース→分数にこだわらない
ほうがいいという漏れの持論を言ってるのであるわけで (^_^;)
例えばE7一発ファンクにどんなベースが絡むか、とか。それこそ曲ごとに無限にあって、
ラインだけでかっこ良かったり悪かったり、雰囲気もちがうわけです。
そのへんの感覚で察してもらいたい。
いやいや、普通は分数のほうがすっきりしてるらしい(一般的には) >>PS
ていうかまじで音良いw、、、この音源セット( ゚д゚)ホスィ…
シンガーソングライターっす。
ってか、 >例えばE7一発ファンクにどんなベースが絡むか、とか。それこそ曲ごとに無限にあって、 ラインだけでかっこ良かったり悪かったり、雰囲気もちがうわけです。 そのへんの感覚で察してもらいたい。 言いたいこと、やっと解りましたよorz なるほど、それなら確かに明記するのは見る側も書く側も面倒極まることですよね^^;
SSWは初心者にいいと思われます。 なんせVSCがバンドルされてますから^^ あの音源が俺のDTMライフの第一歩です^^
今だとSONORになるんだっけ、、、SSWって ていうかコードの話って、ピアノとギターの違いという気もするな ギターだと分数わかりにくいしたまに弾けないしw てか譜面見ないしw
あぁ、だから意見が食い違ったんですね^^;
参考
>>387 二行目
そそそ。そういうことにしとこうw 後は誰かの新説にでも任せるか ノシ
>>414 うわぁすげぇ。
全然変わってる。(笑)
midデータもいただきますた。(・∀・)
435 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/11/10(木) 00:55:07 ID:QTvBhEK0
初心者です…。普通にAメロ→Bメロ→サビ、みたいなJpopをクラブ風にリミックスする場合 コード進行はどうすれば、それっぽくなりますか? そのまま使っちゃうとどうもダサくなっちゃうんですよね…
コード進行よりも音でしょうな
>437 jobinのOne Note Sambaみたいな事?
うはー nってなんだnって 吊ってきます・・・・ゴメンナサイゴメンナサイ
>>437 オブリガートをメロディー化すればどうにでもなるよ(´・ω・`)
444 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/11/10(木) 15:58:06 ID:TM1Q5jx8
>>435 いかにもクラブミュージックってかんじにしたいんなら、
リズムパターンは究極に凝りまくったワンフレーズを永遠にループ。
コードは3〜5種類のジャジーなやつをループ。
あ、そういえば、だいぶん前にこのスレで
「We Will Rock You」のアレンジ晒したんだけど
それ参考にしてくれると、俺の言わんとする事が解るはず。
…ケータイで長文はキツいorz
445 :
444 :2005/11/10(木) 17:37:40 ID:AwhCL2D3
ただいま、My PC〜
「We Will Rock You」のアレンジは
>>246 ね^^
>>445 王道4361進行じゃね?(´・ω・`)
どうせやるならもうちょっとベタっとした音色で詰めたほうがいいんじゃね?
それいうと
>>237 の王道コード進行ですけどね^^;
「初心者」が「いかにもクラブサウンド」を目指そうと思うのなら、
そういう使い古されたコード進行を極めるのが無難かと思いますが…
ってか
>>448 うまっ!! ドラムの音質がミソですな^^
ベースにTrilogyのスラップ使いてぇぇw(
>>402 に使ってる音)
>>449 乙
ドラムはドンタンドダダダみたいなフィルインフレーズをバラしてやってます。この手法好き (^_^;)
タムとか金物は単音で別でもってきますた。
スラップは奏法詳しくないのであまり使わないけど合うかもね。てかTrilogyやっぱすげえ (^_^;)
openHHっぽいアレって、もしかしてcrashを編集してたりするんですか?
openHHのニュアンス自作はけっこうむずいと思う。openHH+バスドラのドスッとか。なんでかな?
うーん、BFD使いとしては、もっと頑張らねば…
456 :
435 :2005/11/12(土) 02:54:19 ID:KItOQZue
>>444 We Will Rock You聞きました〜。なるほど。
まずJazzっぽいコードの勉強をしたいと思います。
>>437 ペダルポイントと言う言葉を知っていればそのテーマは一瞬で解決するでしょう
>>455 いいねぇ〜 Eb7-5(9)にセンスを感じたよぅ♪
>>459 うまい 良かったらコードも書いてほしいです
アレンジもいいねですね
GからCまで降りてくるコードかぁ〜 考えたねぇ^^
463 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/11/13(日) 04:35:25 ID:TMNGAOpw
いま8小節の「かえるの歌」のメロディーにコードをつける練習をしてるんですがなかなかうまくいきません(:_;)もしよければ、みなさんの色々なコード進行を参考にして勉強したいので書いて貰えたら嬉しいですm(__)m いちお自分のは C.FM7|Em7.Dm7|FM7.Am|G.FM7|C.C|C.C|C.FM7|Em7.Cです(:_;)ドミナントモーションとかノンダイアトニックコード一つも使えませんでした…
しつもーん 絶対にループさせなきゃだめ?
466 :
465 :2005/11/13(日) 16:48:21 ID:43IZcmOO
しまった… コード書き忘れてるよ俺orz Bm9 → E7(9 13) → Am9 → D7(9 13) のループです^^ …単純すぎて呆れちゃいますよね^^; まぁベースとドラムは頑張ったんで、許してあげてくださいorz …このごろBFD使ってないなぁ……orz
>>466 いや、うまいです・・・。そのセンスに脱帽しておきます。
468 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/11/13(日) 18:12:04 ID:3xnVGyhX
おぉぉ、俺と別方向で攻めてきたぁw なかなかやりますなぁ
471 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/11/13(日) 23:10:00 ID:Zz+am/Lh
BAND IN A BOXが大活躍だなww
472 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/11/13(日) 23:42:40 ID:MtQ5Z6vm
まいヤフーBB のまのまいぇい
473 :
465 :2005/11/14(月) 03:11:41 ID:1UoOXCHA
しかしまぁ俺の芸風ってワンパターンだなぁ… コードは攻めすぎず聴きやすく、 その代わりにベースとドラムをかっちょよく、 んでメロディーは大体ピアノ。 そろそろ皆さんに飽きられそう…^^;
ゆうゆう白書みたいだね
475 :
ぴょん :2005/11/14(月) 21:15:47 ID:PFkuarWM
477 :
465 :2005/11/15(火) 09:58:37 ID:qqYpwHIX
>>476 !!
解ってくれる人発見!!
うぁ…なんかめっちゃ嬉しい…
つぎのお題「さくらさくら」なんかどうですか ペンタ的フレーズはけっこうコードつけるの難しいんじゃないかな
さくらさくらまでG-no節にできちゃったりするんだな〜^^;
G-no節大好き!っていう方がおられると光栄なのですが…
………なにを期待してるんだ、俺は…orz
http://www.yonosuke.net/dtm/5/13181.mp3 Dbm9 → Cmaj7 → Gbm7/B → Em9 Dm9 G7(b9 13)
Cmaj7 → B9 → Am9 → D7(9 13) Fmaj7/G G7(b9 13)/B
いつもよりは凝ったコード進行。
Gno武士とはなんぞや?
Gno武士とはなんぞや?
もういいです。 あの雰囲気がとうの昔に皆さんに飽きられてしまっていたということが よくわかりましたよ。
>>485 この場合貴方の言わんとすることは
「しょーもないフレーズでコンボしたがる」のような旨ですか?
「そんな事にしか愉しみを言い出せない、ちょっとアレな方々が蔓延る場所」
という事も理解しているつもりでいます。
あと、これが下らない「マジレス」だという事も。
皆さんというほど人はいないわけだが
473を見てもぐぐってもG-no節が何だか分からないから聞いただけなんだけど
癖のある芸風って、それのアーティスト名+節で呼ばれるじゃないですか^^
あれを自分の名前(G-no)に使ってみただけですよ^^;
んで、その芸風については
>>473 参照ってことで。
わかるかそんなもん。
うそぉ? けっこう言いませんか? 主に演歌界とかで^^
そう言えばyonosuke鯖にはG-noって名前があった気がするけど 名無しで書き込んでちゃ分かる訳ないでしょ…… それに誰々節、とか言うのを自分で言い出すとちょっとねえ。
普通は人が付けるんであって自分ではつけないよ。
要はきもい厨房が調子に乗ったというわけだ
そういうことにしといてくれ〜 (投げやり)
G-noって例のリア工の香具師か しかし年齢を差し引いてもこの自意識過剰はキツイ
こいつですww
っつーか輪廻がDJ KRUSHのTransitionに激似なのは突っ込まぬようにw …どうせ晒すならせめて10曲ぐらい貯めてからにしたかった^^;
そういう発言がきもいんだって。お前のチラシの裏じゃないんだよ
なんで匿名で自己主張しようとするの?
それがG-no節だからさ!!
>>501 きっと新たなお題がでたら静まる。
>>502 いつも投稿してるmp3のアーティスト名にG-noって入れてて、しかも「G-noさん」って呼ばれたコトもあるから
けっこうアーティスト名表示してる人多いんだな〜って思って…^^;
うむ、
>>481-503 の殆どは、2chによくいる関係ない話でコンボしたがる人々の気まぐれとみたw
G-no節大炸裂だな 自分のやらかしてる事にまったく自覚が無い所がスゴス……
見てて吐き気がする
テラキモスwww
ってかみんな案外しつこいねぇ^^; 「見てて吐き気・キモイ」のならスルーすればイイのに^^; あ、だれか「さくらさくら」の別バージョン作ればイイじゃん^^ 「俺が自意識過剰」=「まだまだ甘い」=「もっとかっこいいアレンジのネタがある」 んでしょ? なら尚更^^
あれあれ、G-noって自分ではあのさくらさくらがカッコイイ、と思ってるんだ…… 多少マシな曲もあったけどアレはアウトだろ。 せっかく曲うpしてくれたのにスルーは可哀想だから G-no節?とか言うのに触れて会話してあげたのに。
けっこうカッコイイと思ってる^^ うん、好き嫌いが激しく出るジャンルだから、けっこう非難されるんだよね^^; リアルで人に聞かせるとハッキリ分かれるしねぇ…^^; 「どの辺がアウトかを明記、それにあたっての解決策の一例」 こんだけ書いてくれるとかなり参考になるんだけど… よかったらお願いします^^
512 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/11/22(火) 16:09:26 ID:MBD5Hz8O
良スレが荒れて行くのを数多く見てきたけど、何度見ても慣れないし気分悪いね。 G-noが悪いんじゃないんだから、気にせずうpして下さい。 このスレじゃ、作って貼付けた者が全て。内容がどうであれうpした人に何か言いたかったら 貼付けてモノ言えと。皆わかった?はい、どーぞ↓
うp者はリスナーより偉い、と勘違いしてるんだねえ。 うpするかどうかは自由意思かつ自己責任。 叩かれたり、スルーされる事が覚悟出来ない奴はうpする資格ないよ。 マンセーレスが無いからって「じゃお前がうpしろ!」ってキレるのは一番かっこ悪いパターン。
まあでもさくらさくらのアレンジって難しいよね 自分でも何度かやってるけどコレだ!って出来のは無いな。 ジャズ調とかロック調とかそう言うのは誰でも出来るんだけどね。
515 :
512 :2005/11/22(火) 16:56:02 ID:VTgK9ib2
>>513 理解できないようだからもう一回だけマジレスするから良く読んでくれ。
何かに心血を注いだ事のある人は簡単に批判したりしない。なぜならその苦労をよく知っているからだ。
人が作ったモノを批判する事しかできないのは悲しい事。優劣を求めるんじゃなく称える心を持つべし。
糞コテの癖に名無しで書き込む所が最悪だな NG登録も出来ねえ
>>515 批判されてるのはオマエの作ったものじゃなくてオマエ自身だ。
オマエが今やってる事は、傍から見れば
「自分の存在が認知されてない事にスネて逆切れ」だよ。
認知してほしけりゃコテハン入れりゃいいだけの話だし
自分語りしたけりゃ自分のサイトか自己紹介板でやればいいのに。
>>511 お前の態度がアウト。ほんとに吐き気がする。
解決策は、名無しらしい書き込みをすることかな。
名無しで書いてるけど、どのレスがお前なのか全部わかるから尚更。
>>518 無理っす
名無しらしい書き込みしたってIDで解る^^;
あと、作ってみた。さくらさくらA
http://www.yonosuke.net/dtm/5/13238.mp3 今回は無理を承知で不慣れなクラシックに挑戦してみました^^;
音の深みとか、主旋律以外の脇役達とか、我ながら下手糞な出来だけど、
このスレに限っては、面白いコードが付けられたらそれでおkかなぁ…みたいなノリでうpしてみました^^
あぁ、この調子だと↓20ぐらい俺叩きのレスが並びそう…^^;
522 :
ぴょん :2005/11/22(火) 21:38:31 ID:pIeUSNBw
>>521 叩き、煽りに負けず頑張れG-no!
確かに若さゆえ「厨」だの「痛い」だの叩かれても仕方が無い
発言などもあるだろうけど、とたんに振って沸いたように
どいつもこいつも、シャシャリ出て・・・
まるでイジメ社会の縮小図 orz
あっ、俺バカみたいな名前だけど37歳のオッサン!
結構、叩き甲斐あるかもよ。
過去に恥ずかしい、お題ウpしてるんで^^
>>520 ならいい加減コテハン入れろ
入れればスルーしてやる
524 :
521 :2005/11/22(火) 22:04:12 ID:q3DqBSCk
>>523 うそつきー
入れればスルー「しざるを得ない」状態になるだけじゃん^^;
結局さくらさくらにコード付けられる奴は誰も居なかった訳だ。 やっぱ難しかったんだね。
526 :
521 :2005/11/22(火) 22:32:32 ID:q3DqBSCk
>>525 >>480 と
>>521 で大分皆さんのアイディア取っちゃいましたからねぇ^^;
ここらで「斬新なコードなのに超綺麗」みたいな衝撃的なアレンジが欲しい…
だれかアレンジお願いしますm(_ _)m
>>526 良スレ荒らしやがってお前。
名無しでスレ住人煽るわ自演はするわスレ荒らすわ、
お前が高2にして筋金入りの2chらーなのはよくわかったから
頼むからコテ入れてくれ。ここはお前だけのスレじゃないんだよ。
はぁ、全て俺のせいですか…へぇ。 んじゃいっそのこと 「メロディーにコードを自由に付けられる奴」 「思うようにコードが付けられないので色々話を聴きたい」 上記に当てはまらない方々は問答無用でROMれ!ってした方が荒れないんじゃないの?
あ、今思ったんだけど、 >ここはお前だけのスレじゃないんだよ ならみんな大人しく「さくらさくら」編曲すればいいのに…^^;
>>529 そのとおり。荒らしてるのは527とかの方だから気にすんな。
以降荒らしはスルーで。あとお題、さくらさくら以外でなにかないですかね〜・・
なんか難しいっていうか、普通になっちゃう・・。
532 :
521 :2005/11/23(水) 00:03:47 ID:q3DqBSCk
>>531 某スレでの苦い経験が今もトラウマになっておりまして…^^;
Upできない待機組みがここぞとばかりに
独り言が多すぎるんだよね。どうでもいい厨臭い発言。 NGにも入れられないんだから、さっさとコテつけてほしいよ。 あ、ごめん^^; こんなこと言ったら勘に触るよね^^^^^^^^^^;;;;;;;
やっぱさくらさくらはシンプルなコードの方が合うやね
おおっ さくらさくら
正統派アレンジを聞くとG-noアレンジの厨臭さがはっきりするな 原曲へのリスペクトの欠片もなく、 ただ不協和音を作らずテンション乗せまくればカッコイイと思ってる 厨房アレンジの典型だ。
ちょっとイタいな、とは思っていたが、叩かなくてもいいんじゃないか。
メロにコードを付けたいんですが…みなさんはどのようにして付けるのですか? 自分はダイアトニックコードを最初に全てあてはめて、それから代理コードを入れていき、それからベースラインを綺麗にする為に転回していくやり方なんですが、こんなんでいいんでしょうか…参考にしたいのでみなさんのコードの付け方を教えて下さい!お願いします。
>>540 メロディーってコード込みで思いつかんかな?俺はそう。
実際作っていく過程で構想から離れていったりするが。
結果的にダイアトニックだけになったりワンコードになったりあさっての方向に飛びまくりになったり
まともになってしまったりべろべろのぐっちゃぐちゃになったり。
じゃ次のお題決めちゃうよ 「パッヘルベルのカノン」
そろそろクリスマスも1ヶ月後なんだし クリスマスの曲なんてどうでしょうかね。
544 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/11/26(土) 23:26:43 ID:vZEo6Yrb
>>542 どんなんだっけ?
>>543 いいね。
クリスマスって毎年来るし、定番になってるから、アレンジで差をつけるしかないんだよね。
街中歩いてて、いいアレンジにお目にかかるとうれしくなる。
直接的な解法でないけれど、旋律が書けない人に助言。書ける人はスルーしで。 すなわち、「五音音階で旋律を書く。」 理由は、普通の音階は使える音の選択肢が多すぎるため。通常7音に加え、 倚音・刺繍音・経過音などをこめると、12音全て使えることになる。 次の音を決めるとき、5音と7音12音じゃ全然難しさが違うでしょ。 ある音に完全五度を足し合わせていくと5音音階が作れる。はじめの音がドだったらド、ソ、レ、ラ、ミの5音、すなわちドレミソラが5音音階。 もちろんこの場合ハ長調かイ短調の曲を作ることになる。 ちなみにミの五度上はシの音だけれど、この音はアクセントとして使える。 この音階で有名な曲「戦場のメリークリスマス」「待ちぼうけ」「さくらさくら(*)」 さくらさくらで使われている音階の音はレミファラシ。これはレから始まる五音音階レミ「ファ#」ラシの亜種と考えられる。
>>546 先生〜 (・▽・)ノ
コードにメロディを付ける授業は、先週終わりました〜
548 :
先生きのこ :2005/11/28(月) 09:06:26 ID:NcoqR2jx
>>547 _,,...,_
/_~,,..::: ~"'ヽ
(,,"ヾ ii /^',)
:i i"
|(,,゚Д゚) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|(ノ |) < すまんすまん。先生、きのこってたよ
| | \_______________
ヽ _ノ
U"U
できればジングルベルやって下さい。 僕はコード付けはへたなのでアップできませんが 参考にさせていただきます。
>これはレから始まる五音音階レミ「ファ#」ラシの亜種と考えられる。 いや単に陰旋法だから
ジンジンジン コーラとジンで アメリカ人 (ジンジンジン) ジュースとジンで フランス人 レモンとジンで 日本人
553 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/11/28(月) 21:25:58 ID:JoFQdB3Z
ダイアトニックを馬鹿にするな!!! 日本の歌謡曲の8割はダイアトニックだ!!! で、その中のヒット曲の8割はダイアトニックだ!!! これを現場では、はっぱの法則、と呼んでいる!!! わかったか!!!ばかものどもよ!!! ※現場より
ダイアトニックて何?
初心者がでしゃばってすいません。。例えばドレミファソラシドって言う音があって、その長音階上にできるコードの事だと思います。…多分この説明じゃわからないですよね…わからなかったら言って下さいm(__)m
これでわからなきゃおかしいだろう
>>553 「日本の歌謡曲の8割はダイアトニック」これは納得。
「で、その中のヒット曲の8割はダイアトニック」これはおかしいだろw
10割じゃなきゃ。そうなると「はっぱの法則」もおかしくなってもうなんだかわからん!
法度の法則でおk
10割だとウソっぽくなるから、あえて8割にしてるんだよ リアリティってやつだ まあはっぱの法則なんてもんはねえと知ってるから言うんだが。
いや、
>>557 は
「日本の歌謡曲の8割はダイアトニック」+「で、その中のヒット曲の8割はダイアトニック」
=「日本の歌謡曲の8割を占めるダイアトニックの中のヒット曲の8割はダイアトニック」
=「ダイアトニックの中のヒット曲の8割はダイアトニック」
=「ダイアトニックの中の8割はダイアトニック」
=矛盾(残り2割はなんなんだよ)
って言ってるんだろ。
すげぇ読解力w
ようするに売れる確率とダイアトニックに相関関係は無いと言う事だな
どこをどう読んだらそういう結論になるんだ? 要するにって言葉の使い方知ってる?
要するに才能が大事だってということだな
だってもともと日本語としておかしいし 違う解釈があるとしてもそんな事はシラン
俺も言い過ぎた 今は反省している 要するに元の題材がセンスないということだな
>>553 の「その中のヒット曲」の「その」は前段「日本の歌謡曲」にかかっている。
つまり歌謡曲全体で8割がダイアトニックなら、歌謡曲のヒット曲も8割がダイアトニック。
要するに
>>564 は正しい。
>>569 「その」は「日本の歌謡曲の8割」まで掛かると思うんだが。
そもそも2行目と3行目が矛盾してるんだよ。
両方とも正しいと仮定した場合、「ヒット曲のうちの2割」が何なのかわからなくなる。
歌謡曲 □□□□□□□□□□□□□□□□■■■■ ダイアトニック それ以外の何か ヒット曲 □□□□□□□□□□□□□■■■ ダイアトニック ダイアトニック?
普通に解釈すると8割にもかかると思うが、確かに意味が通じないので
私も
>>569 と同じく「その」が「日本の歌謡曲」にかかっていると解釈しなおした。
歌謡曲 □□□□□□□□□□□□□□□□■■■■
ダイアトニック それ以外の何か
ヒット曲 □□□□□□□□■■
ダイアトニック それ以外の何か
※どちら解釈しても、あの文章ではヒット曲の割合は不明。
サビだけ抜きだせばほとんどダイアトニックだろうけど 一曲まるごとダイアトニックだけの曲はほとんど無いと思うよ
おい誰かダイアトニックコードが一つも出てこない曲を作れ
そんな曲、今更俺らが作らなくても超初心者用ピアノ教則本にゴロゴロあるよ。
576 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/12/04(日) 13:34:18 ID:H9t7s+ww
いや、マジな話、ヒット曲の殆どがトニックなのは事実なんだから、 トニックで頭捻ればいいんでない? その方が楽じゃん・・・ 如何にしてトニックで名曲を作るか・・・それが今の課題だ・・・
ほとんどトニックって、ドだけで構成するんですか
>>576 ヒット曲のほとんどがワンコードかよ!
>>577 ドミソまたはミソシまたはラドミだよ。(トライコードの場合)
トニックだけで構成か。ワンコードじゃなくてもあるかもしれない。トランスとかで。
ラッパーがメロディーフロウといっているものには、 実はトニックだけとか、五度だけとか、ただ取っているだけのものがある。
まあそれも歌心次第で一流から屑まであるわけで 処理に凝ること自体の価値は置いといて、人様を感動させるために処理に凝る努力はリスペクト 逆もまた有りかな 多くの人に伝える為に、なるたけ複雑な処理を避ける努力ってのもありそうだ。 手癖や趣味は無意味な小難しさを持ってしまい得るし
582 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/12/16(金) 16:07:56 ID:pn+NFWyj
あげ
>>587 そうっすよね。時代の流れとバランス感覚が大事だなと思う。
下手でも億万長者アーティストもいれば壮絶テクで激貧もいる。
本来大衆の心を掴んだ者にその栄誉と富が自然と与えられていたけど
今やそれさえいかにコントロールして勝ち取るかの世界に落ちぶれてる感は
ひしひしと感じる。
584 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/12/17(土) 08:26:11 ID:7W/3m0B1
メロディーにあったコード進行?
>>587 が「時代の流れとバランス感覚」について一席ぶってくれることを期待する
586 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/12/17(土) 14:51:05 ID:GlBoLPIL
次の奴頑張れよ。
( ( ( ( (. ) ..-∧_∧- . .´,.:::(´・ω・`) `. i ヾ<:;_ 〜 _,.ン | l  ̄...:;:彡| } . . ...::::;:;;;;;彡{ i . . ...:::;;;;;彡| } . .....:::;::;:;;;;彡{ !, . .:.::;:;;;彡 ト , . ..,:;:;:=:彳 ヽ、.. ....::::;;;ジ
589 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/12/17(土) 23:28:46 ID:6KAPRaI0
メロうpしていい?
勿論、誰にも止める権利はありませぬ。 でも放置されても泣くなよ
放置される悪寒
592 :
589 :2005/12/18(日) 00:32:19 ID:KWgO8mf2
止めますね^^;
>>592 言い出したんだからもううpしろってwwwwwwwww
とりあえず話は聴いてみてからだ
一言多かった。今は反省している。 Logicスタンバって待ってます
眠いので寝ます ごめんなさい
薬用育毛トニック
はげまし
その曲のキーがなんであろうと「レ」の音がでてきたときは 「EbM7」をコードに付けろ。 ピアノで言ったら白い鍵盤の「ド」の隣の「レ」だからな。 それが出来れば専門学校なんて行かなくていいぞ。
φ(.. )
>>598 さんもう少し詳しく説明お願いしますm(__)m
>>598 えっと、あれ?「ド」って「シ」の隣だったっけか?
↑ ドシロート
↑ 上手い事言ったつもり
自分はまず、ボーカルのメロを決めてコード付けをして、次に代理コードをあてはめていくんですが、この方法だと不都合が生じませんか?例えばキーがCでメロがラの時コードがFを使ってるとします。 でそのFコードにSDMのFm(ファ、ラ♭、ド)を使うと構成音はファ、ラ、♭ラ、ドになってメジャーかマイナーなのかわからなくなりませんか?メロ→ダイアトニックコード→代理コードは不適切な作曲方法なのでしょうか? !Fm#9かな?
あ、#9はメジャーコードだけしか使えなかったw文章力なくてすいませんm(__)m長文すいません
自分で聴いておかしかったら代理コードをやめればいい。 メジャーかマイナーなのか分からなくなって面白い効果になることもある。 方法論の是非より自分で聴いて判断すれ
サブドミナントとサブドミナントマイナーは機能ちがうやん
長調の場合、3度のコードは、教本通りだとIIImだけど、 これをIIIにするだけで雰囲気変わる 自覚は無くても、一時転調した「ことになってしまう」けど、 根音同じだし、あまりおかしくはならない ヨナ抜きならぬ、ミナ抜きでメロ書けば、影響なし。
>>598 それってG-no節っぽい
>>603 サブドミナントマイナーをサブドミナントの代理と思ってるならちょっと違うと思うぞ
みんな意見ありがとうございますm(__)m全てのコード機能はT(安定)D(不安)、SD(一時安定)で表せる事ができると思っていました。だからSDMの機能はSDかなぁ…とばかり…。単純にSDMの機能はSDM!と考えてよろしいんですか?
>>603 ですが、あと、ちなみにですが、ファ、♭ラ、ラ、ドだったらコードネームは何になるのでしょうか?それともこんなコードありえないんでしょうか??質問ばっかりですいませんm(__)m
>>610 それは F7#9th の7th omitだな。
>>610 それは Gb lydian diminish scale が響きとしては最も近いな。
とりあえず Gb Ab A C Db Eb F の音列からいくつか音を選んで
鳴らしてみて、気に入った組み合わせを選ぶといいよ。
>>603 >>例えばキーがCでメロがラの時コードがFを使ってるとします。
>>でそのFコードにSDMのFm(ファ、ラ♭、ド)を使うと構成音はファ、ラ、♭ラ、ドになって
メロがラなのに、なんで最高音がドになってんだ?
>>613 キーがCって書いてるんだし普通にC melodic minor scaleなんでは
リディアンデミニッシュなんてスケール実在するのか? はじめて聞いたし、ググっても出てこないんだが。
616 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/12/25(日) 21:14:27 ID:++yJ60ra
うpしてみようかな?
617 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/12/26(月) 23:37:16 ID:AZpNoEM6
期待あげ
X 7th(#9th)というコードって、リディクロ的にそういう考え方もあるんだろうけどさ、 もともと7音平均律由来のブルーノートスケールと古典和声的の4度で動くシステムが 同時になっている、ポリトーナリティー(複調性)って考え方の方がしっくりくるぞ。 何でもかんでもリディクロで片付けようとするなよ。(俺はリディクロ好きだよ) リアルタイムコンポジショニングの為の12音メソッドみたいな物を ポップミュージックの解析に使うのはふさわしくないと思うよ。
日本語でおk
というか、
>>603 の時点では特に問題無いとは思う。
ただ、妙なコードでインスタントコンポジションみたいなジャズ的要素を
持ってきたりしても変に懲りすぎて意味が無くなるし、
意味付けのための意味付けはそれがどうした的な空しさが襲ってこないでもない。
N.Cでおk。
LCCって、妙な偏見を持たれてる気がするね
細かい理屈抜きで、とにかく実用性を重視した理論だと思うけど
>>619 もともとはポリトーナリティ...の部分には同意。
で、現実問題、X7#9ってコード(あるいは響き)をどう処理します?
>>620 N.Cって、バッキングを放棄するってことですか?
622 :
619 :2005/12/27(火) 15:07:13 ID:u50SMuAI
X 7th#9th ですが、Xがどのような機能(IとかIIIとかIVとかVとか)に依って変わると思う。 ダイアトニックスケール上の全てのセカンダリーDで可能だとは思うし。 俺は全部分けて考えているよ。 あと、ダイアトニックスケールやドリアンスケール(やその他多数のスケール)の 各音から始まるペンタトニックスケール(や、ブルーノートスケールやその他諸々)なんかの 「同時にある感じ」というのが既に『ポリトーナリティー』だから そういったこと(=組合わせ)を実験してみればいいんじゃないかと思うよ。 恐ろしいほど可能性があるし、特定の組合わせには独特の世界観があるよ。 好きなのを見つければいいんじゃないの? で現実的に、調性内のどの機能での処理の仕方なの? 基本は「複調」です。 根本的に殆どの理論体系で、「3度の半音上」、「7度の半音上」はアボイドでしょ。 無調以外は。リディクロでもそうだよね。 これがヒントだよ。 あとは限りなく面倒くさいので自分でやってね。
623 :
619 :2005/12/27(火) 15:22:08 ID:u50SMuAI
そうだこっちに答えなきゃ。
>>603 その曲のIが長か短か奇をてらってドリアンかは知らないが、
普通のポップな曲として考えると、
IVならコードがIV(7th or M7th)で、第3音のフラットはブルーノート扱い。
IVから始まるブルーノートスケール(の中に色々ある)から好きなのでやる!
コードは後ろのスケールと7度は合っていないと変だけど、3度はどっちでもいいよ。
3と7、両方崩しちゃダメだよ。それだけ注意。
624 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/12/28(水) 10:50:07 ID:LgPhRUS9
型にはまらず柔軟な対話age
うーん。普通のポップな曲ならメロがラの時にFmは使えないでしょ。 3度と短9度作ることになって、まずいって。 (メロがラbの時にFを使うのはあり。これなら長7度だしね。) >メロ→ダイアトニックコード→代理コードは不適切な作曲方法 その通りだと思う。ダイアトニックコード→代理コード→メロならともかく。 代理コードっていうのはいつでもどこでも代理できるわけじゃないよ。
しばらくいなくなっててごめんなさいm(__)m私の為にレスしてたみなさん本当にありがとうございます。一応全てメモしました。メロ→ダイアトニック→代理コードの順番での作曲方法は不適切なのはわかりました。 作曲方法は人それぞれなのはわかりますが、不適切な方法は選びたくありません。私はメロ(VO)から作りたいんですが、オススメというか不適切じゃない作曲方法ってなんですか?メロ(VO)→…
627 :
619 :2005/12/29(木) 16:18:04 ID:cCXApk/4
>>626 それぞれの個人のやり方ではあるし、どうでもいいというのを前提で書くよ。
人によって(訓練された人は特に)メロディーとコードが同時に出来たりするんですよ。
才能とかもある程度は必要でしょうが、量をこなすことによって(人によっては)出来るようになる。
「難しいコードとか伴奏が付いているのは格好いいよね」という気持ちも分りますが、
出来る範囲でもっと沢山作ってみてはどうでしょうか?
まだあなたはその段階に達していないようです。
背伸びして作った曲は、聞く人が聴けばすぐばれますよ。
小さいことに気を取られて全体のつじつまが合わなかったりしますから。
そういった意味で「背伸びすること」が「不適切な方法」だと思いました。
不適切でない方法に至る道とは以下の通り。
「好きなものを徹底的に解析して自分の言葉として使えるようにする」
近道は無いですが好きならやれるはずですから頑張ってね。
>>625 まずくないでしょ
短9作っちゃいけないなんてのはテンションの話でしょ。
メロディーとコードは全く別物だよ?楽器板のスレにも書いたけど
コード構成音以外の音をメロディーに使えないとか言うのは
クロマチックなアプローチやトーナリティに依らないスケールを
否定してるのと同じじゃんか。
もちろん、音を長く伸ばさないとかの工夫は必要だが。
>>626 メロディー→ダイアトニックコードの流れで全然構わないと思うよ。
ただ、ダイアトニックコード→代理コード の必然性が分からない。
無理して難解にすることは無い。例えばスピッツの空も飛べるはず
とかほとんどダイアトニックしか使わない曲でも名曲はあるし、
メタルなんかじゃ伴奏コードは主に2和音だっ!それでも名曲は多い。
楽器板ならともかく、DTM板で「メロディーとコードを一緒に発想しろ」
なんてのは厳し過ぎる。こんなのはスルーすればいいさ。
作曲ってのは
99%の自己のセンスと1%の理論で作るもんなんだ。
何よりも先に楽しめYO!!
629 :
625 :2005/12/30(金) 02:33:42 ID:w7x6eX9A
>>628 メロディーもコードもスケールから生まれるって考え方もあるよ。別物じゃないって。
コード構成音以外を使えないとも言ってないし。
クロマチックアプローチ、あるいはパッシングトーンならそりゃ使えなくはないけど、
それは
>>603 の質問の意図には合わないでしょ。
(ていうか普通のポップな曲でラb→ラ→シbなんてメロディーにしないし。)
>>626 「空も飛べ〜るはず〜」のところのダブルドミナントが肝じゃないのかあの曲。
630 :
619 :2005/12/30(金) 02:35:20 ID:Qp9R99He
>>628 楽しくやるのは賛成。
沢山の恥ずかしい思いもいい経験。
だけどいつまでもそれじゃいけない。
作ろうとするもののクオリティーコントロール出来ないでしょう。
率先して人に聴かせたり、仕事にしないならどうでもいいんだけどね。
(駅前とかのゆずもどきとか、「俺、上目指すっすよ」なDJとかウザイから)
それからメタルの2和音伴奏の話がでたのでついでだけど、
音楽と時間との関係について考えてみた方がいいよ。
凄く大事なことだから。
631 :
625 :2005/12/30(金) 02:40:40 ID:w7x6eX9A
632 :
619 :2005/12/30(金) 02:52:05 ID:Qp9R99He
こういった「リハモ」とか「技術っぽいもの全般」に言えることだけど、 そういうのがハイレベルに感じているうちは、ものには出来ていないということだな。 「ハイレベル=凄い=頭良さそう」みたいなロジックから 「お洒落サウンド」を目指すやつ結構いるけど見透かされちゃうよ。 本人の感情的利益だけでいじり回したものを堂々と人に聴かせるなよ。 コメントに困るから...。w
ポップスなら全部F-G-Amでいいよ あとはアレンジで何とかしろ
こういうのもなんだけど… 619さんの話って、〜してはいけないってのばかりですね たまにアドバイスしたと思えば自分で考えてみろだし。 コードなんて自分のできる範囲で好きにしていいでしょう。 その結果619のような人間に嘲笑されたとして何だというのか? もっと伸び伸びやろうよ。
書けば書くほど正体が割れてきてるからな。最初は題目ばかりでウザいやつだな位だったけど。 建前だけは立派にしてそれに隠れながら自分はハイレベルだと思ってて、 表面だけで他人を見下してる下種だということを自分では認識してなさそうなのが余計始末に悪い。 619も馬鹿にしてる連中と同じか人間的にはそれより下。
理論アレルギーの奴がなんだか過剰反応しているな 音楽は楽しめればいいとか 音楽は自由だとか真顔で言う奴いるけど はっきり言ってそんな物は「嘘」だよ 業界が初心者市場を開拓する為の方便に過ぎない ホントは音楽ってのはストイックで高尚で難しいんだよ
今度はわざと句読点抜いて他人風の文章にした自演ですか? 「ホント」を抽出すると一連の流れが見えるようで。
自演じゃないですよ。 句読点が気になったなら付けますけど。 ただ2chで見かける光景だな、と思っただけで。
>>637 そう思うよ俺も。自分で「楽しもう」とか言っておいてなんだけど。
ただ、繰り返すけどここは楽器・作曲板じゃなくてDTM板だからなぁ。
音大の器楽専攻や作曲編曲専攻の人ばっかじゃないから。
>>637 がどんな音楽やってるのかしらんけど、打ち込みなんてのは
どんなにヒューマンプレイに似せても高尚さとは対極だしさ。
理論識らない人に音楽を語られたくは無いが、楽器をやってない人にも
音楽の高尚さを語られたく無いってのはあるね
だから全員お互い様。文句言い合い無し。初心者を優しく導いてあげましょう
641 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/12/31(土) 00:33:36 ID:tOfAEuVK
あんたら独学?
>>640 >楽器をやってない人にも
音楽の高尚さを語られたく無いってのはあるね
DTM onlyなヤシにとっては楽器できるヤシのそういう言葉って
イヤミというか自慢に聞こえてしまうな
>>641 俺は独学。和声だけだけどね。後は近代モード理論も少々嗜んでおります
>>642 理論学んだ人がそうで無い人見下すのも似たようなもんだがナ。
まぁ理論は楽器と違って才能云々よりも学ぶ気があるかどうかだけ
だからなぁ。芸和なんて読まなくても、今は簡単な理論書いっぱい出てるわけだし
スレのレベルが上がってきましたね。 そろそろ出番かな・・・・ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | なんでだろ〜おなんでだろ〜〜〜〜〜♪ \_____ ____________________ ∨ ∧∧ ∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ( ゚Д゚;) (・∀・) < なんでだろ〜♪ | (c∩. ) ミ / ̄ヽ/,― 、\ o。。。\______/ 〉‐'-〈 | ||三∪●)三mΕ∃. (( 〈 <^> 〉 )) \_.へ--イ 〉 ゚ ゚ ゚ ∪ ∪ ∪ ∪
みなさんありがとうございますm(__)m
>>627 わかりました。できる事からやっていきます(ダイアトニックのみで…)あと好きな曲を解析してみます。(歌本あるので…)
>>628 難しい事がかっこいい事だと思ってました。m(__;)m
>>629 ダブルドミナントかぁφ(.. )理論書とかにドミナントモーションについてすごくたくさん載っているけど、重要さがいまいちわからないんで…勉強しますm(__)m
>>633 そのコードだけで作ってみますm(__)m
あ!おめでとうございますm(。。)m
あ!でもこれだけ気になりますm(__)m
>>625 さん見てますか?POPならメロがラの時Fmは使えない。3度と短9度を作る事になるからってありますが、どの音からみて3度と短9度なのですか?(ノ_・。)こういう決まり事?みたいな事が知りたいんですが…やっぱまだ早いかなぁ。。
>>648 625じゃないけど
(基本的に)コードトーンと短9(=短2)となる音は付加音及びテンションとして使えないって規則がある。
簡単に言えばコードトーンに半音上で隣接する音はコードに組込めない。
ただし、4度はSUS4コードに限り3度の代わりに使える。
例えばね
・Cアイオニアンモード
構成音:C(ユニ) D(M2) E(M3) F(P4) G(P5) A(M6) B(M7) C(P8)
を考える。正コードトーンはC E G。A BはC E Gと短9を作らないから付加音として加えられて
C6 Cmaj7を構成する。Dも短9を構成しないから(オクターブ上のDを)テンションとして加えられて、Cadd9を構成する。
が、F音はEと短9を作る(半音上で隣接する)からコードには加えられない。
よってF音はCアイオニアンモードでのアボイドとなる。
ちなみに、Cmaj7を考えればわかるけど、コードトーンCに半音下で隣接するBは加えらるからね。短9じゃなく長7になるからね。
これでわかるかなぁ?わからなかったらまた質問してねー
あ、言い忘れたけど 明けましておめでとう!! 今年も作曲頑張ろうね!!
なるほど!Fmのコードに対してラはFmのラ♭と短2度だから使えないのか(^-^)これでメロに対して間違いのないコードが付けられる気がしました!ほんっっとにありがとうございました!みんな優しいと思うけど一番優しいと思いましたm(__)mありがとう。
653 :
625 :2006/01/01(日) 03:04:42 ID:vGjxKqGo
新年早々自分の発言の尻拭いかー。ともかくあけおめ。
3度と短9度って言い方はまぎらわしかったな。
コードの3rd(Fmならラb)とメロディ(ラ)の関係の話。
コードとメロディではメロディが上部構造になるのが普通なので、
この関係は短9度と考えるべきでしょうってこと。
で、ポップな音楽で短9度の音程を作るのは原則的には禁止。
一番不協和な音程だからね。ドミナント7でのb9thとか例外はあるけど。
まあ
>>628 さんに反発されたように、こういう説明のしかたは普通じゃないな。
普通の説明をするなら、サブドミナントマイナーに使えるスケール
(ドリアンとかメロディックマイナー上行とか)にはラを含むものはない、って
言い方になるんだろう。でもそれだとどうしてそういうスケールしか使えないのか
わかんないよね。
(クロマチックスケールがあるだろうとかどうせ言われるし。
>>649 さんが
説明してくれたように、コードトーンと短9度を作る音がスケールに含まれて
いる場合は、アボイドつまり「工夫が必要」になる。)
しかしダイアトニックだけじゃなくて、セカンダリードミナントくらい
使えるようにしたほうがいいよ。Cメジャーで言うなら
D7→Gの動き(これがダブルドミナント)、E7→Am、A7→Dm
の3つはフォークでさえ出てくる。
C7→Fもあるけど、分解してGm7→C7→Fって使い方が最近多いな。
ここらへん、実はダイアトニックのBm7-5よりずっと頻度高いから。
654 :
625 :2006/01/01(日) 03:06:42 ID:vGjxKqGo
なんだ長々書いてる間にすっかり納得していたか。ま、そゆことで。
>>653 wありがとうm(。。)mセカンダリードミナント知ってる!次のコードに対しての強制的?なドミナントモーションですよね?でももっとセカンダリードミナントを勉強してみようと思いますm(__)mアドバイスありがと。
>>654 wだいじょぶです!654さんのもちゃんとメモしたからφ(.. )
657 :
619 :2006/01/02(月) 19:04:07 ID:3zBnhnGd
アケオメ! 年末の地獄の仕事ラッシュから戻ってきましたよー。 本業と副業、両方の締め切りでストレス溜まって初心者いびりしてごめんね。 でも覇気のない夢見がちな2ちゃんねらをいびりでもしないとやりきれないんですよ。 こんなウンコタレですが今年も構ってね。 では名無しに戻りまーす。
死ねば良いのに。
>>658 死ぬに死ねない昨今、皆さんお勉強してますか?
初心者が嫌いなんじゃないですよ。
5年も6年も、いや10年以上も音楽やってるのに
いつまで経っても初心者レベルって人、いるじゃないですか?
「初心者のベテラン」みたいな人。
そういう人が嫌いなんです。
そういう人をやんわりと締め上げるのが好きなんです。
「夢をあきらめないという才能」とか大嫌いなんです。
メンバー募集に「D.C.P.R.G.、マイルス・デイビス、筒見京平、細野晴臣、坂本龍一、ヘンリー・カイザー、etc.......」
みたいなことを書いているのに、本人はなんにも出来ないヤツって沢山いるんですよ。
そういう奴らをこういった場所から兵糧責めにしてるんです。
はじめて間もない人達は、長くやってるだけでレベルアップすると思ってる馬鹿に
振り回されないようにして下さいね。
>>659 それより
バンドメンバー募集!!
Gt2人 Ba Dr Keyを大募集します。
応募条件
・初心者不可。上級者が望ましい。中級者要相談。
・完全プロ思考。
・ビシュアル重視
・作曲作詞できる方のみ
当方バンド未経験Vo!気合いは上級者並です!(笑
まだ誰もやったことないビジュアルロックをやりたいと思います。
好きなバンドはシャズナ、マリスミゼル、プラトゥリ、ディル!
って奴をいじめてくれ
>>661 日本語が通じない人達だよな。
ATフィールド張ってるのか、全てが上の空なのか。
奴らってまともに音楽をやってる人間には近づいて来なくないか?
どちらかというと、ライブハウスとかで頼んでもいないのに、ただ居るとかじゃない?
で、糞みたいなオリジナルを恥ずかしげも無くアンプ通さないギターで弾いてる。
集団で心地よさそうな店を見つけては、少しずつ常連を追い出す。
そして徹底的に他人に興味がない。
俺はライブやらないし録音音楽メインでやってるから、全く実害がない。
もし個人から頼まれても、市場の3倍以上の価格でないと録音(アレンジ)は受けない。
下手糞なのに録音にこだわろうとするから永遠に終わらない。
大手の事務所が間に入っていればそこでどうにかして貰うけど。
ちょっと前まではB系のやばい音楽の自称プロデューサーがそうだったけど、
金がなくなったのか最近めっきり減った。
ビジュももうすぐ居なくなるから気にしないことだ。
>>662 あとビジュとかBとかが嫌いだとかウザイっていうのは、
奴らから同じに見られてるから腹が立つってことじゃない?
普通に鍵盤もギターもビシッと弾けて、嫌いでないジャンルはちゃんと演奏できるレベルになっていると、
ナルシストは自分より上手い奴が嫌いだから、嫌味は言うかも知れないけれどそこまでだよ。
典型的なJ-POPの方法論で80年代のイギリス系の音楽と、最近のメタルを素材にしてる音楽だから、
そういったことをちゃんと理解して弾けるようになってるとしかとされるよ。
ビジュを追い出すには、奴らが作ろうとか目指すものを先にギャグとしてやってしまう。
(パターンにはまってる音楽だからコツが分ればすぐ出来る。)
ライブならそいつら以上に客を入れる。
俺には寄ってこないから頼んだぞ
>>662 !!!
これ会話が成立してるのか?
壮大な独り言
本題って何?
669 :
619 :2006/01/04(水) 23:36:54 ID:kNWfK2LB
>>667 長くやっているという理由だけで、実力は初心者なのにベテラン気取りになって、
自分より下だと思われる人を見かけると、根拠無い自尊心からか、
ちょっとそれってまずいんじゃないの?というようないい加減なことをいう、
そんな人に対してだけ否定をしているだけだよ。
俺は完全独学でやってきて、いい加減な事をいって上に立とうとする馬鹿が結構いて
そいつらが凄く嫌いだったし、その知識が嘘っぱちで悩んだこともあった。
これから真面目にやろうとする、本当の意味での初心者に、
馬鹿がつべこべ言うのを細かく潰していこうと思っただけ。
ちっぽけな馬鹿には怨念にも否定にも感じることでしょうが、
初心者が知らないことは普通のことだし、初心者を否定しているわけではないですからね。
中身がズブズブの初心者なのに上に立とうとするやつが嫌いなだけ。
初心者の皆さんは楽しく語らって下さいね。
教える側に明らかな間違いがあった場合は、凄く楽しくこうやって指摘しあっているだけですから。
恐がらないでね。
>>669 俺の周囲にも、俺はチマチマ打ち込みなんかやってる香具師とはハナから格が違うんだ、
無知蒙昧な君たちを啓蒙してあげようという感じで頼んでもいない先輩風を吹かしていろいろ
「助言」してくれるのがいるけど、そういう奴のことを指してるんですかね。
もっとも、そいつの凄い自信の根拠は高校時代ブラバンやってたというだけなんだけど。
一度作った曲を聴かせてもらったら童謡みたいだった。
671 :
619 :2006/01/05(木) 00:17:36 ID:by/BlRLc
そうですね。 高校生が高校生の後輩にとか、22〜23歳くらいまでは根拠無い自信と不安から、 周りの気の弱そうな人達に向かって威張ったりする事って、ある程度仕方ないんでしょうね。 度を過ぎてきたらみんなでシカトすればいいだけだし。 問題があるとすれば、そういったやつがそこを過ぎてもプロ指向とか宣って、 押し掛けて来ては「よくしてあげる」つもりで間違ったことを言う事です。 彼の言いつけを守ったことで、人生が良くなってもてるようになったり預金残高が増えるならば それはこの上ない幸運なんですが、そうならないことの方が多いんです。 なのに彼等は俺の時間を奪っていい加減な事を言うんです。 嫌ですよね。 そういうやつは、時間を掛けてやってきたつもりでも必須イベントがこなせていないので、 ずっと2面に居るだけなんです。1面はクリアしたけどその先に進めない。 彼等はそこの次に12面とかの最終面があると思っているんですけど、そうじゃないんです。 「2面の帝国」で同じレベルの人達と仲良くやっている分には文句は言いません。 他人の足を引っ張るようになると雑魚キャラの仲間入りです。 問答無用で潰します。
どうやら自分がどう見えてるか判らん真性のようだ。 ぞっとするな。
673 :
619 :2006/01/05(木) 00:59:16 ID:by/BlRLc
>>672 なんか気になってる音楽のことでも書けば?
受け売りじゃなくて、自分で見つけた独自の見解とかさ。
前の方でも相手のレベルにあった、的確な解答って少なくないか?
それについてはどう思うよ?
気にならないのか?
俺は気になって仕方がないんだが。
674 :
619 :2006/01/05(木) 01:02:22 ID:by/BlRLc
そうだったか!
ここが2面の帝国なのね。
で
>>672 がこの面のボスなのね。
失礼しました。w
>>669-674 「外す際のエロティシズムがまったく考慮されていないフロントホックなど所詮」
まで読んだ
>>671 それこそ軽く無視でいいような気がするけど、なんでそんなにガウガウいうのかなあ?
>>676 尊敬されると思ったのに、攻撃されたからだろう。
鎧に隠れた内実は過剰な自信とその裏面として他人への軽蔑と呪詛に満ちてるという精神構造が怖い。
俺は他人とは違うというものを持ちたくて理論を勉強してるのが透けてみえる。
619が軽蔑してる人たちの中にもピアノやってたりして、実は理論にも明るい人がいたりするのにな。
まぁいるよな、高3で部活引退してんのに来る先輩とか、大学のサークルに入ったのが誇らしいのか 卒業してからも顔出してくる先輩。車乗ってきたりしてさw ああいうのは確かにうざかったなぁ そんな自分も今では高校にしょっちゅう口出しに行ってます。 なぜならまた、彼らも私の大事な後輩だからです。 どうみても邪魔です 本当にありがとうございました
679 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/05(木) 23:41:39 ID:K5pEohqP
コードなんぞ感性でつけるもんだ!!!ばかものが!!!
んじゃZ#add√5i
虚数項がチャームポイント
感性的な経験の集合が音楽理論なのに。 感性でコード付けるって事は(あなたの感性が超マイノリティな物で無い限り) 理論には沿う事になるんだけどな。ただ、理論を知ってれば感性に合ったコードを 見つけやすくなるってだけ。 ↑これが分からないなら理論を再学習したほうがいいなー
ごくごく基本的な和音しか知らないような俺が言うのもなんだけど、、、 俺が音楽理論を必要だと感じるのは和音の進行とか、音符上での綺麗な響かせ方よりも、 ここにホルンをグワッと入れる、ここはアルペジオの方がいい、ここはこのリズムが適してるとか、そういう編曲?の知識がほしい。 自分で自分の曲を聴くとき、「なにかパートが足りない、どこかのっぺりだ」が多いことまではわかるんだけど 具体的にどう対処すりゃいいのかわかんねー。 なにか道しるべをちょうだい音楽的にエロイ人
んなもんコピーから始めれ。
それは「編曲」っていうちゃんとした分野だよ。後は「指揮」とか。 やってる音楽がポップスやクラなら編曲関係の本は沢山出てるから読んでみるといいと思う DTMでやってるならそれ関係のアレンジ術みたいな本も沢山。 でも一番大事なのは、使う楽器について理解を深める事じゃないかなー。 打ち込みDTMerのギターパートが面白くなかったり、ピアノで実際には演奏不可能な フレーズが出てきたりするのはこれが原因だったりする
じっさいコード理論なんか役に立たないでしょ あんな進行もある、こんな進行もある、と羅列してあるだけで 肝心のメロとの対応が何も説明されていないんだから。
>>685 恥ずかしながら、この瞬間はじめてちゃんとした「編曲」の意味がわかった・・・。
自分が悩んでたのは編曲だったのか。
そのへんの作曲入門みたいな本みても、どれもこれも変な先生と生徒の会話形式で、
「コードっていうのはね・・・」「先生、これはどうすればいいんですか」とかばっかりだし。
ちゃんと編曲の本を探してみるよ。 光の差すレスをありがとう。
何この自演臭いやり取り。
>>685 はまた、619だろ。
正しそうなことを言った後、「〜〜みたいなのは駄目、本を読め」
くだらないよ。
↑こー言う食わず嫌いで不平ばっか言ってる奴は反吐が出るな
ポップス/ロック系のちゃんとした編曲の本って見たことないなあ。 初心者向きのはよくあるけど。
>>690 だってポップスロックに決まりなんてないもん
「君にもわかるコードのしくみ」みたいな本でわかろうというのが甘いのかな。 一冊まるごと「メジャーは明るい」「augはブキミだネ!」とか羅列してあって、 最後に「わかったかな?さあキミもやってみよう!」みたいな。わからん。 どうも自分の耳が悪いのか脳が音痴なのか、ひどくぶつかってるコード (らしい)でもあまり違和感を感じない。 四分音ピアノの曲を聴いて、やっと「ちょっと気持ち悪い響きだな」と薄々感じる程度。 「理屈じゃない、耳で感じろ」ってアドバイスが一番難しい。
オレが持っているやつでいうと、 ○ゴードンデラモント『アレンジテクニック』 ○ドンセベスキー『コンテンポラリーアレンジャー』 ○サミーネスティコ『コンプリートアレンジャー』 ○ヘンリーマンシーニ『サウンズ&スコアーズ』 このへんは主にジャズ向け。 ○日本作編曲協会編『編曲の本』 内容がまとまりがない。 ○横山詔八『誰でもできる編曲入門』 学校で合唱や合奏をやるのに使える感じ。 ○尚美学園編『MUSIC PLAYERS AtoZ Vol.2』 ポップス向けだけど、初心者向けで薄い。 ○原田宏美『DTMで学ぶオーケストレーション入門』 なんちゃってクラシック、にはいいかも。 クラシックなら管弦楽法の本がいろいろあるよね。
>>691 そうね。でも今のJPOPなんか見てると、ほとんど定型ができてるような気もする。
>>689 コード理論なんか役に立たないと言う人に食わず嫌いとか言われたくないな。
勉強自体は無駄じゃない。
>>692 違和感を感じないなら、それはそれでいいと思うが。
西洋音楽の理屈じゃ正しくないとされてることが、ほかの国や地域では定石とされてることもある。
一面から見ててもしょうがないからな。理屈で凝り固まる前に好きな音楽のジャンルを増やすことも大きい。
感性だなんだと強がった所で 自分の曲がしょぼい事には気付いちゃってんだろ。 自分の好きな音楽が出来てるならべつに好きにすればいいけどさ。
西洋音楽の理屈じゃ正しくないとされてることが、別の西洋音楽でバンバン使われまくってます
「西洋音楽ではそれは〜」とすぐ突っ込んでくる人達に質問。 音楽は、年代と、場所と、誰から誰に向けて、という分け方をすると、 全体を覆い尽くす理論の方が少ないことに気付く。 大体あなた方の言う『西欧=西洋』っていつのどこら辺なの?
イギリス
>>698 全体を覆う理論なんて存在したことがないだろ。
なら俺が作る
違うだろ! このスレ全体(註:俺以外)で作るんだYO!!
日本音楽理論を手の込んだやり口で確立して無理矢理西洋音楽理論を包括してやれないものか
>>703 頭数が揃わないと出来ないことと、秀でた個人でないと出来ないことの違いは理解した方がいい。
ネタをネタと
ちょっとスレ違いかもしれないですが…m(。。)m他の所(スケールのスレのトコ)でも聞いたんですが、スケールってルートから始めなくてもいいんですよね? そうだとすると、キーCでコードがCの所でCペンタを「ラ」から始めたらAペンタを弾いてるかCペンタを弾いてるかわからないんですよね??
すいません↑「Amペンタ」の間違いですm(。。)m
ベースがルート弾けばいいんじゃね?
そうかぁ!!そうですよねw一つの楽器に捕われすぎてました!ベースがCでAから始めるんだったら、Cペンタで、ベースがAでCから始めたらAmペンタかw 簡単な事にずっと悩んでましたm(。。)mほんとありがとうございます。。
そんな単純じゃないだろw
>>710 厳密に言えば残念ながら違います。
ものすごくざっぱに言ってしまうと、音を並べた列は「スケール」及び「モード」にわかれます。
前者は「音階」、後者は「旋法」と訳されています。
メジャースケールとナチュラルマイナースケールやクロマチックスケール、デミニッシュスケール
等は「スケール」です。(ハーモニックマイナーとメロディックマイナーはスケールとモード両方です)
聞いた事があるとは思いますが、アイオニアン・ドリアン・ミクソリディアン等は「モード」です。
そして簡単に言えば、スケールは後ろで鳴っているコードのルート音に関係しません。
Cmaj7上でCDEFGABと弾こうがDm7上でDEFGABCと弾こうが、G7上でGABCDEFと弾こうが、
全てCメジャースケールですが、モードではそれぞれCアイオニアン・Dドリアン・Gミクソリディアン
であると解釈します。よって、モードではルート音にスケール名が左右されます。
モードについては調べてもらったほうがいいと思いますが、ざっぱに言えばこんな感じです
>>712 さん
ちょっと待ってて下さいm(。。)m理解中です。。
モード=トーナリティの概念?って事ですか??
チャーチモードは知ってますm(。。)mスケール=モードだと思ってました… もっと話が聞きたいです!
もーどさぱーり(存在でなく用途が) ? ( ゜д゜) ジャズアレンジで多用されるって事ぐらいしか知らん。 各コードに適合するモードがあって、それに沿って旋律を奏でる分には破綻しないって事? ( ゜д゜ )
確かに…(ノ_・。)コードCの時にソから始めたら、コードがCの時にGミクソリディアンを弾いてる事になるけど、考え方的には間違ってるみたいだし…
キーCメジャーのコードがCの所でラからメロを始めてもそのメロはメジャースケールを弾いてる事になる。。 キーCメジャーのコードがAmの時にCから始めてもCメジャースケール。。 って事はキーCのコードがなんであっても、、Cメジャーペンタを弾いてる事になるのかな…?違う気が…(ノ_・。)
719 :
625 :2006/01/09(月) 02:44:29 ID:ibll1M+o
>>712 の説明は一般的じゃないと思うけどなあ。いったいどこの流儀なの?
チャーチモードがスケールじゃないなんて話、聞いたことがないよ。
721 :
625 :2006/01/09(月) 03:08:21 ID:ibll1M+o
CペンタトニックスケールとAマイナーペンタトニックスケールは、構成音は同じcdegaでも、 主音が違うわけですよ。 Cイオニアン、Dドリアン、Eフリジアンetc.のチャーチモードスケールについても、構成音は Cメジャースケールと同じでも、主音が違ってくるので違うスケールと考えるわけです。 では主音ってなんなんだ、ってことになるんだけど、これが説明しにくい。 始めの音ではないし、ベースの音でもない。終わりの音であることが多いけど、そうでないことも多い。 ハ長調の主音がドだってのはわかりやすいでしょ? 似たようなものだと考えてもいいと思う。 (ただ、スケールという考え方が有効になるのはむしろそういう落ち着き先としての主音を無視して ルートと構成音みたいに捨象してしまってからになるわけだけど。) スケールとモードについては篠田元一『新実践コードワーク3 スケールとモード』あたりがいいかな。
722 :
625 :2006/01/09(月) 03:39:57 ID:ibll1M+o
で、スケールの使い方には大きく見れば2通りあるのかな。 コード進行にあまり関連させないスケール使いと、 コード進行に関連させるスケール使い。 Cペンタ一発、なんてのは前者で、 アヴァイラブルノートスケールってのは後者ね。 いわゆるハ長調のメロディーは普通、コード進行に関係なくCメジャースケールで できているわけだけど、これをコード進行に関連させて、たとえばDm7のところは DドリアンでG7のところはGミクソリディアンである、と考えることもできるわけ。 そうしてみると、G7のとこにミクソリディアンじゃなくて他のスケールを使って みたりしてもいいんじゃない、なんて思えてくるでしょ。 実際他にも使える(アヴェイラブルな)スケールがいろいろあるわけだ。 コンディミとかオルタードとか。これらはCメジャースケールとはずいぶん違う。 調性の枠からコードを切り離すことで、より自由な音楽ができるんだね。 ただこの方法を突き詰めると、逆にコードとスケールが切り離せなくなってしまって、 横の流れが窮屈になる。コードが変わるたびにスケールが変わるわけだから。 その反動としてモードってものがでてくるわけ。つまり一つのスケールで曲全体あるいは 曲の大きな部分を通してしまおうってこと。イオニアンだったら普通の長調になるだけだけど、 例えばドリアンモードだったら微妙に妖しい雰囲気の曲になるわけだ。 (DドリアンはCメジャーをDから始める、って言うより、Dマイナーでシがナチュラルに なったようなものなんだよね。) 元々チャーチモードスケールは名前の通り教会音楽のモードから来たものなので、ある意味 チャーチモードスケールを使ったモードっていうのは、温故知新みたいなことなんだよな。
どぅもありがとうございますm(。。)mうーん。。じゃあキーがCメジャーの時にペンタトニックスケールの音を弾く時(コードがDmやEmの時でも)どこから弾いても「Cメジャーペンタを弾いてるって思っていいんですか?」
あ!続けてくれてありがとうございますm(。。)m今読みます!
725 :
625 :2006/01/09(月) 03:54:57 ID:ibll1M+o
>>723 レットイットビーのソロみたいなのはコードがGだろうがAmだろうがCペンタを弾いてると思えばいいです。
Gのところでミソラソミレドなんてフレーズ出てきますけど、ド=Cに落ち着くフレーズですよね。
ただ、そうはいってもコードやコードの流れをまったく意識しないってわけにはいかないですけど。
712ですが モードを全て解説するわけにはいかないですが、↑に書いた通り、スケール=音階 モード=旋法 で別物です。 確かに一般の初心者向けの本では(例えば宮脇だと)あたかもミクソリディアンスケールと言ったスケールが メジャースケールと同じ位置に存在してるかのように解説していますが、誤りです。 なぜならスケールはコードを内在せず、調の基盤になるものと考えるからです モードでは「必ず」コードのルート音を頭につけたモード名になります。「Dmの上でCアイオニアンを弾いている」 なんて解釈はしません。必ずDなんとかスケール(KEYがCなら、この場合ドリアン)と解釈します。 肝心のペンタの件ですが、民族音楽以外では「スケール」として認識されます。よって、AmペンタかCmajペンタか と言った質問には「どちらの解釈でもいい」となると思います。 KeyがCならCmajペンタ、KeyがAmならAmペンタ、程度の解釈が自然でいいのでは無いでしょうか
>>722 さん
今レス何回もずっと読んでてちゃんと理解できそうです(^-^)だけどもっと読まないと完全に理解できないからもっと読み続けます!
728 :
625 :2006/01/09(月) 04:09:58 ID:ibll1M+o
>>726 うーん。アヴェイラブルノートスケールとモードがごっちゃになってると思うんですが。
どこの学校で学ばれました?
730 :
625 :2006/01/09(月) 04:16:01 ID:ibll1M+o
>>726 >なぜならスケールはコードを内在せず、調の基盤になるものと考えるからです
上にも書きましたが、スケールからコードとメロディーの両方が生まれる、という考えの
理論も多いんですよ。バークリーなんかもそうじゃなかったかな。
>モードでは「必ず」コードのルート音を頭につけたモード名になります。
コードのルート音を頭につけるのはアヴェイラブルノートスケールですね。
モードはモードの元になるスケールから派生するコードをいろいろ弾くことになるので、
コートはひとつに定まりませんって。モードの主音を表示するのは当然ですけど。
731 :
625 :2006/01/09(月) 04:22:38 ID:ibll1M+o
(長調と短調を特別視している様子はクラシック系っぽいけど、それにしてはモードの解釈が コードどうこう言ってて変だし。アムバックスの理論は結構変わってるけど、それでもスケールが コードの元になるってところは押さえてるし。ジャズ系ならチャーチモードをスケールじゃないとは 言わないだろうしなあ。独自の理論なんだろうか。まあ寝よ。)
>>726 さん
キーに関係してるって事はキーがCメジャーでコードがAmの時でもCメジャーペンタを弾いているって解釈していいんですか??
おやすみなさい。。色々ありがとうございましたm(。。)m
>>730 私はトーホーですが、失礼ですが730さんもコードスケールとアヴェイラブルノートスケールを混同されてる気がします。
確かにDmの根拠となるコードスケールはたくさんありますが、Key=CでのUmであるDmの根拠となるのはDドリアンです。
コードがAmでもCペンタを弾いてるでいいんですね。。ありがとう。。
736 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/09(月) 07:24:47 ID:SF7PfU05
横レスなんだが、 ペンタの違いは、例えばギターなんかだとブルーノートの位置とか チョーキングの仕方が変わってくるので、そのへんで判断できる気がするのだがどうだろう? たんに定義したいだけなら話は別だが、、
コードなんて大体勘でわかるだろ 勘でわからないのに勉強で作ろうとするなら受験用高校英語と同じ
738 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/09(月) 07:34:16 ID:SF7PfU05
これも横レス。 734はDmというコードがCメジャースケールではなくあくまでDドリアンから発生 したものだという主張なんだろうか? もちろんその前に調があるんだろうけど、ごく一般的に スケール>>>コード発生というのが基本だと思うけど違うの? とにかく「コードを内在せず、調の基盤」だっけ? そもそも正論かどうかもわからないんだけど、 それを意識することによって実際、使用内容がどう変わってくるかが知りたい。
739 :
738 :2006/01/09(月) 07:45:38 ID:SF7PfU05
ああ違った。こういうことか。 × DmというコードがCメジャースケールではなくあくまでDドリアンから発生 ○ DmというコードがCメジャーではなくあくまでDドリアンモードから発生 ただ現代だとモードというのは想定で使用することも多いし、 そういう厳密な定義は当たってるとしても無理があるかと。
740 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/09(月) 08:01:57 ID:ghEfhuhz
こんなんじゃコイツらにいい曲作れるわけないわ。 トホホ…。
>>739 いや、DmでってのはあくまでKey=Cの場合であって、Umの根拠がUドリアンってこと。
当然Key=DmのTmとしてのDmなら進行によってはTエオリアンかTドリアンあたりが根拠になる。
お勧め図書
ポピュラー音楽理論(北川祐 編著byリットー)
コードスケールハンドブック(上に同じ)
>>740 確かに言いたい事はわかるが、理論で示せないと再現性が無いよ。
Key=Cでできた事がKey=Dになったらできないなんて全く無意味。
コードなんて勘で付けられるって人の為の音楽がパンクやグランジ。
ポップスやってる人ではそんな神みたいな人なかなかいないでしょ
>>741 さん
まだ起きてたんですかwいちお朝なのでおはようございますm(。。)m
私はチャーチモードとアヴェイラブルノートスケールの違いがわかりません。。てか同じだと思います。。チャーチモードはメジャースケールに元ずいているし、コードスケールだと思う気がします。うーん。。
>>699 3度が不協和音程とされていた時代にイギリスではすでに3度は普通に使われていたし、
あの国は音楽の歴史の上では実はヨーロッパの異端児だね。
理論体系より感覚重視なところが日本と共通する気がする。島国感覚というか。
音を並べた列はスケールとモードには別れないと思います。両方ともスケールの仲間です。あとコードの元はモードです。あとキーCでDmのコード上でCメジャーを弾いてるって解釈はしないと思います。。 私の勝手な解釈です。矛盾してるかもしれませんm(。。)m2人とも尊敬してます。少し疲れたので寝ます。おやすみなさいm(。。)ノシ
横レス
>>721 氏のとおり、調性音楽には主音があるわけです。
その主音は旋律によって提示されます。
モードは「その際に用いられたスケール名」と言い代える事もできるでしょう。(ちょっと乱暴だが)
例えば、C Ionian Scale を用いたフレーズによって主音Cが提示されたなら C Ionian Mode と言えます。
C Dorian Scale 上のフレーズにより主音Cが提示されたなら C Dorian Mode と言えます。
ここで、C Ionian Mode と D Dorian Mode は同じ構成音を持つが主音が異なります。
これらはそれぞれ C または D が主音になるような旋律を展開することで区別できます。
前者は通常の C Major の事で、その規則を適用すれば良い。
後者に相当するものはないが、幸いにも D Minor の規則を流用し m6=Bb を半音上げることで解決する。
>>722 スケール自体は旋律の射影、つまり音階=音を並べたものであり、ただそれだけです。
しかし主音を提示するためには各構成音の重みに優劣をつけて特徴付ける必要があります。
理論書にはスケールにアヴォイドノート(避けるべき音)が定義されていますが、これにより優劣をつけるわけです。
ただし、これは Ionian Mode または Aeolian Mode にするための規則であり、その他の場合はこの限りではありません。
理論書により定義が異なるのはこのためでしょう。
(実用上は先の通り、この2つについて定義すればあとは流用するので大概は事足りる)
共通の主音を提示する旋律は交換可能です。そしてその構成音は必ずしも一致しなくてもかまいません。
交換可能であれば、その際に用いられたスケールを指して「アヴェライブル」と呼びます。
もし構成音が一致しない場合は別の調から借用していると解釈でき、「一時転調」していると言えます。
まぁ自己完結して納得できたならいいのですが、一応 >音を並べた列はスケールとモードには別れないと思います。両方ともスケールの仲間です。 これではアイオニアンスケールとメジャースケール、エオリアンスケールとナチュラルマイナースケールの 差別化をはかれなくなってしまいます。 >コードの元はモードです。あとキーCでDmのコード上でCメジャーを弾いてるって解釈はしないと思います。。 これはジャンルによります。メタルやロックでは「当たり前」にこのように解釈します。 コードはコードスケールから導かれる物です。モードはコードスケールの性質を持つ場合もあるので間違いではないですが モードだけではカバーできないコードは山程あります。 以上のような理由から、自分は今までの理論展開をしてきましたが、音楽理論ってのは 散々既出なように万能では無いので、自分の分野で使える理論ならそれはそれでいいんじゃないでしょーか
質問者おいてけぼりの議論にワロス
こんな質問に1レスで明解に答えることができたら、世のアレンジャーはメシの食いあげだ罠w 大変参考になる良スレだと思います。 俺の場合、いろんな曲をコピーしたり演奏したりした経験のみに頼ってコード付け してるんですが、そのままではすごく狭い世界にとどまってしまうというか、 これ以上の発展はないんでしょうねえ。
749 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/09(月) 21:54:11 ID:futXKd28
コードだのスケールだの、低レベルな事ばっか語っていい気になって スレの本題からハズレまくり メロのうPあるまで黙ってろ!口先野郎共め! グダグダ言わず作品で勝負しろ! うPがあってもコードつけてるのは1.2名だろ! やってから物言え!
750 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/09(月) 21:55:55 ID:gxbGrTxp
メロディにコードをつけるというより 出したい曲の雰囲気にあわせてコードをつけたほうがいいんじゃないだろうか
751 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/09(月) 22:23:31 ID:gXftHeZr
昔まだ音楽学校に通っていた頃、渋谷のヤマハで面白い腕時計を買った 文字盤もベゼルも12のキー(b系)が書いてあってベゼルをぐるぐる廻せる 文字盤を実際のコードやメロのノートとして ベゼルをディグリーとして対応させて ぐるぐる廻して使っていた アナリーゼする時にとても便利だった。 この腕時計じゃなくても簡単な対応表(可変式)は簡単に自作できるはずなので アナリーゼやコードやスケールの勉強に使ってみて下さい
>>749 今の流れのほうがスレタイに沿っている罠。
単にメロをアレンジするスレになってたからな。
スレ違いの話ししてすいません。でもあと少し言わせて下さいm(。。)m初心者なりに色々考えましたw疲れました。…で私なりにまとめてみました。。まず、
>>746 さん
>>745 さん
>>721 さんありがとうございましたm(。。)m
音楽はやっぱりスケールに基ずくと思う(メジャースケールとマイナースケール)でそれに基ずいて7つのスケールがつくられる(チャーチモードスケール)で、これはコードを作る基でもある(コードスケールでもある)
他のコードもたくさんあるけど基をたどればやっぱりチャーチモードスケールだと思う(ダイアトニック以外のコードも基はダイアトニックコード) 基はメジャースケールだからキーCメジャーならAmのトコでもGのトコでもCメジャーペンタを弾いているって思うより「Cメジャーペンタに基ずく旋律を弾いている」と解釈します。。
>>753-754 自己理解も大切だし、頑固なのもいいことだが、その程度の理解で満足してしまうなら
理解を学んでる意味は無いぞ。スケール モード コードスケール コード について理解不足。
モードだって7つどころじゃないぞ(実用に耐えうるものだけでも)
あと、短調ってのは自然短だけじゃなく和声短や旋律短が根拠にもなるってわかってるよね?
短調での代表的なドミナントX7は自然短は根拠になってないからね?
そしてペンタだけど、「〜に基づくフレーズ」として考えるなら民族スケールの理解も必要だぞ
ペンタの展開形はロックでもクラでも名前がついてないからペンタそのままで考えた方がいいんだよ
きついようだけど、「自分なりにこう解釈しました」なんて言える程まだ理解していないだろ?
↑で多々の説明してくれてる人がいるんだからちゃんと読んで勉強しなさい
756 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/10(火) 18:15:48 ID:bFCWistE
お勉強中に横から失礼 メロディの途中で転調するようなフレーズ作りたいんだけど、 どうしても転調に引っ張られて、メロディが無理矢理な感じになっちゃう。 転調って、メロディを作るときに「自然に転調される」ものなの? それとも、元のフレーズをいじって、意図的に転調するものなの? そもそも調を頭の中で自由に切り替えられるセンスがないのかもしれん。。。
757 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/10(火) 18:34:33 ID:xPZBhB6j
よくユーミンのコード進行が絶妙ってきくけど、どうなの? はずれて聞こえるのはそのせいだろうか?
758 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/10(火) 19:22:09 ID:a8rs6Rr7
>>755 この流れをまとめたものとしては、
>>754 の理解は正しいと思うよ。
みんな点でばらばらのことを言ってる状況では、結構がんばってると思う。
多々の人の説明をあなたがまとめてくださいよ。また誰かがクレーム付けるに違いない。
>>757 音楽としては取りあえず成立していて、そのぎりぎりの所なんじゃない?
はずれて聞こえても、はずれ具合には度合いがあるわけで、その辺が絶妙っていう。。
>>758 自分がどんな音楽やってるのか言わずに解説求めるのが間違ってるんだよ。
メタルでハーモニックマイナー一発で弾き通す場合もあればロックでマイナーペンタ一発で弾き通す場合もあれば
60年以降のジャズや現代ポップスみたいに細かなモード分けをしてコードの機能を考えるものもある。
そりゃ解説がばらつくのは仕方ない。そしてたいてい、事前説明が無ければジャズか近代クラで解説される。
第一、伴奏に歌メロを乗せるのか、ソロを乗せるのかすら書かれていない。
全てにおいて勉強不足
そして、一体どこに「モードは7つだけ」とか「Dm上でCメジャーを弾いているとは解釈しない」
なんて解説があったのかと
>>756 まずは作ってる曲の進行をかこう
転調と一言で言っても、ポップスでありがちな最後のサビで半音上がるとか、または一時転調とか
いろいろある。奇をてらった変な曲で無い限り、だいたいの転調は簡単な理論で説明できるはず。
まずはなぜ転調したいのかを考えないと。
長調でのドミナントマイナー、サブドミナントマイナー、トニックマイナーとか、
セカンダリードミナント、ドッペルドミナント、この辺をまず挿入することを考える
「転調」「ピポッドコード」でググれば事例はたくさんでると思うよ
>>755 ですm(。。)m
>>755 さん
>>758 さん
ホント私は勉強不足です。でも自分で言うのアレですけどかなり頑張ってわかろうとしましたwB5の紙に2人の意見を分けて全部書いて、図とかにもまとめましたwその結果が
>>753 の意見ですw限界なんですwホントまだまだ勉強不足と思いました。。
>>761 >B5の紙に2人の意見を分けて全部書いて、図とかにもまとめました
おまいの真剣さは評価できる・・・
俺も2ch見ながらそのぐらいやらんとなぁ
>>755 さんありがとうございますφ(.. )言うとおりにスケール、モード、コードスケール、コード、あと民族スケールについても、もっと勉強してみます。。
>>762 音楽理論を学ぶ上で一番大事なのは実施で、本来は音楽理論を学んだ人に自分の譜面を採点してもらわなきゃ
学ぶ意味は希薄なんだけどね。まぁここはDTM板で、作曲したものはサイトとかでUPしたりするんでしょ?
そしたら反応はダイレクトに戻ってくるからまぁいいのかもしれんが。
2ch見て紙に書いてる場合でないことだけは確かだw
リットーのポピュラー音楽理論ワークブックが実施もできていいと思うけどね。
初心者が陥り易いのが
「理論的にも正しい、違和感も無い、だがイモっぽい!」
ってのだからねー
実施?
>「理論的にも正しい、違和感も無い、だがイモっぽい!」 ワークブックの作例に、そういうの多いですよね…。
767 :
625 :2006/01/11(水) 11:15:52 ID:71yNMMG6
>>734 えーと。コードスケールとアヴェイラブルノートスケールね。
正直区別してなかったので調べ直したよ。
篠田『新実践コードワーク3』p.18
「コード・スケールとは、さまざまなコードに応じて拠りどころとなるスケールを
指すもので、アベイラブル・ノート・スケールと呼ばれることがあります」
北川祐『ポピュラー音楽理論』p.160
「ときには、コード・スケールと同じ意味で『アベイラブル・ノート・スケール』の
用語が使用されています」
……混同してはいかんのだろうかとか思ったり。
まあ考えるに、アヴェイラブルノートスケールっていうのはコードに対してメロディ
(というかアドリブ)をつけるときの考え方で、コードスケールっていうのは
既にあるコードとメロディを分析するときの考え方かなと思うんだけど、どうなんだろ。
(どっちにしろジャズ系の理論はメロディーにコードをつける方法はあまり教えて
くれないんだよね。まずコードありきの音楽だからかな。)
ところでスケールとモードの定義が
>>712 とは全然違う、北川『ポピュラー音楽理論』を
>>741 で推薦してるのはどういうわけなんだろ。
北川はごく一般的な定義だよね。「ミクソリディアンはスケールじゃない」とか言わない。
音楽理論には作曲/分析ツールとしての面の他に、コミュニケーションの道具という面も
あるんだから、用語については独自の定義をあまり注釈なしで使わないでほしいと思う。
(
>>759 も「細かいモード分け」とか変だ。そもそもジャズ史分かってるのかな。)
まあそっちのほうが厳密だ、とか言いたいことはあるんだろうけど。
メジャースケールとイオニアンスケールを区別すべき、という主張はわからなくもない。
とはいえチャーチモードのうちのイオニアンが特権化されて長調が成立した、という
音楽史的な事情を考えれば、むしろメジャースケールのほうをモードと呼ぶべきじゃないの。
そのほうが一般的な「モード」の定義にも近いと思うし。
>>767 741でも無いし、前者の理論書は持って無いけど、少なくとも後者では
『ときには』、コード・スケールと同じ意味で「アベイラブル・ノート・スケール」の 用語が使用されています『が』、
だろ?都合のいいとこだけ抜き出すなよ。あと、北川氏がミクソリディアンはスケールだなんて書いてる?
>モードは旋法と訳されています
>その代表とされているのが教会旋法で
とある。つまり、明らかに教会旋法(チャーチモード)とスケール(音階)を区別してるよね?
しかも北川氏の図書だと自然短をコードの根拠とした場合、各種マイナーコードの基盤となる、
よってm7は付加音である、となっている。一方エオリアンをコードの根拠とするなら、マイナーセブンスの根拠となるので
m7はコードトーン、付加音は無し、となっている。あきらかに区別されている
769 :
625 :2006/01/11(水) 16:00:43 ID:UUwjg753
>>768 p.84「ミクソリディアン・スケール」って書いてあるよ。
チャーチモード=モードじゃないよ。
歴史的にはチャーチモード→スケール→モードって感じでしょ。
>>769 コードスケールとして説明するときに便宜上○○スケールと言ってるだけだろ。「音列」として。
読解力が無いというかなんと言うか。ほんとに全部読んだのか?
↑で「代表的なモードは教会旋法」って書いただろ?
前から「コードやメロディーはスケールから生まれる」ってのが持論なくせにいまいちそこを説明しないよね?
スケールとモードの違いはなによ?アイオニアンとメジャー、エオリアンとナチュラルマイナーの
違いはなによ?コードノートの構成の違いはどっから生まれるのよ。音階と旋法って訳しわけるのはなぜよ?
チャーチモードもスケールだとしたら、それに基づくダイアトニックコードをなぜ使わない?
あなたの説だといろいろと矛盾が出てくるよ。
どう習ったかよりも、どうしたら都合が良いのかを考えないと
>コードスケールとして説明するときに便宜上○○スケールと言ってるだけだろ。「音列」として。 苦しい言い訳だなあ。 モードとスケールは区別するべき、と言う君の主張なのは分かったけど そのような理論が普及している事実はないよね。
772 :
625 :2006/01/11(水) 17:48:53 ID:igf/SKzs
>>770 >コードやメロディーはスケールから生まれる
それオレの持論じゃないよ。そういう理論が多いとは言ってるけど。
>スケールとモードの違いはなによ?
長くなるので、今晩か明日時間ができたらやろうか。音楽史/ジャズ理論史的な話だよ。
>>711 モードとスケールを区別するのはいいんだよ。
区別するポイントが普通じゃないんだよね。どうも
>>771 でも訳しわけるのは確かだし、海外のギター教則サイトでは区別するために
「モードスケール」って言葉を使用しているサイトすらある。
なぜなら英語には音列って言葉がなく、音階も音列もスケールだから
>>772 まぁ待ってます
いま、リハモの勉強をしてるんですが、いきなりひっかかりました。(ノ_・。)メロがド‐レ‐ミの場合トップノートをメロ(ド‐レ‐ミ)にするんですよね?でも例はFm7-B♭7-Am7というコード進行で…メロがトップノートじゃない…と思いました。。トップノートってなんですか?
一番上に来る音
そもそも私の
>>707 の質問なんです。こんな長引くと思わなくて…迷惑かけてますm(。。)mでも私自身すごく為になりました。でも気分を悪くした人もいるだろうからゴメンなさい。。
>>775 さん
わかりません!w
Fm7のトップノートはミ♭。B♭7はラ♭。Am7はソ。どれもド、レ、ミじゃない…これを理解するのって難しいですか?(ノ_・。)
778 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/12(木) 09:00:29 ID:IA+/3gmC
779 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/12(木) 09:22:21 ID:0s43xf2b
理論も大事だが 片っ端からコード鳴らして響きと形を憶えるしか無いよな
>>778 さん
転回??わかりませんwせめてもう一つヒント下さい。。なまいきながら逆に質問なんですが、これが理解できればFm7‐B♭7‐Am7のトップノートは?って聞かれた時にド‐レ‐ミだってわかるって事ですよね?(ノ_・。)
>>780 おにいちゃん、てんかいけいは、ドミソのわおんだったら、
ミソド、ソドミだよ〜。
>>781 (ノ∀`)w
転回したらコードの構成音全てがトップノートになることが可能ですよね。。え〜と…だから…(ノ_・。)着目点違うかな…
展開形はボトムの音が変わることが重要なのだよ
転回ね
わかったかも!もしかしたら、単純にド‐レ‐ミ=メロ=トップノート。それでそのトップノートをどこに配置するかってことですか?それをボイシングって言うかリハモした結果がFm7‐B♭7‐Am7かな?う〜ん。。イマイチよくわからない。。
>>785 >>782 で理解したんじゃないのか。
その「トップノートをメロにする」ってのは「メロの音がトップに来るようにコードを転回する」こと。
Fm7 = { F Ab C Eb } = { Eb F Ab C }
Bb7. = { Bb D F Ab } = { F Ab Bb D }
Am7 = { A C E G } = { G A C E }
2項目は基本形、3項目はトップを C D E に合わせた転回形。
つか、リハモとは言わないような・・・
>>786 さん
やっとわかりましたwわかりやすい説明ありがとうございましたm(。。)m
やっぱりうまく作曲できる人はコード付けがうまいんですよね!(?)と思いましたからリハモ?を勉強しようと思いました。。
じれったい転回ですね
いいかい、基本的に最上部にはテンションノートを置くもんだ。しかし、最上部にメロディを置くとなると 複雑なコードネームになる場合が多い。それを解消するために、コードネームは転回形のを用いてる。 それだけの話。そんな例はたくさんあるぞ。実際、今回の例でも最上部にC D Eを置いて コードネームをつけてみたら?Fm7をFm/bEとか書いてわかりやすいかどうか、っつー話。 こう書いても別に最上部の音が示されるわけでもないしさ。 てか、その理論書には音譜で構成を示してないのか?それを見ればわかるんじゃ?
やっぱセブンスコードは一度と七度を二度でぶつけんのが肝っしょ
791 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/12(木) 16:24:54 ID:nnoNZPFC
>>790 俺はあまり綺麗だとは思えない。
一瞬のスパイス的用法だと思ってる。
792 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/12(木) 16:47:05 ID:hbLuL4ud
R&Bやヒップップぽいコード進行ないでしょうか?
793 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/12(木) 17:00:56 ID:nnoNZPFC
>>792 ヒップップ ワロスwwwww
経験的にRnBはポップに近い進行でおkじゃないかな。
ヒップップは和声進行そのものが怪しい。というか、とらわれない方がいいと思う。
延々と同じコードが続く場合も多い。
RnBもヒップップも、それっぽさを出すには、和声進行をよりも
キレのあるgrooveを作ったりとかサンプリングネタを凝るほうが大切よん。
794 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/12(木) 17:05:47 ID:rZirl60G
ヒップップではコード楽器を コード感を出すため、というよりも パーカッション的につかうからな。
>>789 さん
丁寧な説明ありがとうφ(.. )でも、そもそもリハモするのに最初にメロをトップにもってくる必要性というかメリットってあるのでしょうか。。
ヒップップ流行の予感
>>790-791 テンションがコードトーンと短2を作るのはOKでしょう。逆はきつい不協和だけど。
コードの機能を考えた時に、7thがテンションなら最上部に置きたいが、付加音ならどこでもいいんじゃ?
>>792 R&Bってリズムとブルースなんじゃないの?ブルース進行じゃだめなの?
聞いた事ないからわからんのでスルーしてくれていいが
798 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/12(木) 17:17:52 ID:rZirl60G
>>795 1 ボーカルが歌いやすい
2 トップがメロ以外の音だとその音がメロに聞こえる
>>797 7thは長2度じゃね?
ヒップップの定番進行 of Gm EbM7 I D7#9 D7b9 I Gm7 I Fm7 Bb7 I 非常によくある4小節パターン 強引に↓みたいなのもヒップップぽい。 Am9 I Cm9 I Bm9 I Bbm9 I
ヒップップー\(^o^)/
802 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/13(金) 04:42:53 ID:eaWqaNly
コードに理論なんぞない!!!感性で付けるんだよ!!!ばかどもが!!!
ひつこくてすいませんm(。。)mリハモなんですが、メロをトップノートに持ってくる。でも、それだと転回形で色々なコードがありすぎる。。だからトップノート以外にボトムノートに規制を設ける。。と書いてありました。。 まず、外音のメロを決めて次に外音のボトムノート、そして最後に内音を決めて転回(正規のコードネーム?)してできあがり。という解釈でいいのですか?
でもかなりわかりません。。メロとボトムノートは作る事ができます。。でも内音ができません。。こうこうこうだからこう作るとか…まず、何に注目して、内音を決めていくかとか…わかりません。。
またわかっちゃったかもwまず、メロとベースはできます。。メロがド‐レ‐ミベースがファ‐シ♭‐ラ。まずド‐レ‐ミを一番上に書く。そして、ベースを一番下に書く。 まず、メロがドでベースがファの場合、考える事はメジャーにしようかな?マイナーにしようかな?でここではメジャーを選んでみる。と…ファ‐ラ‐ド(F)う〜ん。 なにか物足りないから4和音にしてみよう。(FM7)。さらにちょっとテンションも入れてみよう。(FM7(13))!どうですか?w
俺にはわからん・・・ そして荒れそうな予感・・・
メロ一音ごとにコード付ける気ですか
えー!!
>>805 のレスは見ないで下さい(ノ_・。)なかった事にして下さい。。やっぱりわからないので、だれか教えて下さい。。
自分で本買ってきて調べたらどうなのよ? 検索する手もあるが?
ありがとうございますm(。。)mもっと検索してみます。。
メロディーにコードを付ける方法の会 てことは全然理論的な話なくても良いんだよね。 俺のオススメの方法、理論一切無しでできる。 シーケンサー立ち上げて、 まずトップのメロディー的なモノを作る。 ピアノロールで良い音になるまで順番にずらしていくようないい加減な方法で良い それにベースを付ける。これも良いと思うまで耳で聞きながらトライ&エラーで良い で、その次に、トップの音のハモリパートを作る その下にさらにハモリパートを作る この順番で耳だけでコード進行が作れる
その作業を一歩スムーズにするために つ「理論」
ハモリとリハモの区別がついてないオチとか
タモリのヤモリみたいなもんだな
>>807 メロにコードをつけるんじゃなくて、ジャズみたいな和音だけで伴奏とメロを兼ねる場合の話でしょ
さて、ヒントっつーか・・・
KEY=Cのとき、3和音で弾くこと前提にしたとすると、ドレミファソラシドーって聞こえるように
するにはどういう和音を使うの?Cmaj Dmaj Emaj Fmaj・・・だとトップノートはドレミファだけど、
あんまりそうは聞こえないでしょ。でもCmaj Dm Em Fmaj・・・ってやればちゃんとドレミファって聞こえるよね?
ダイアトニックコードだから、というより各トップノートが何を根拠に置かれてるか、を考える
次に、広義でのクリシェと考える方法。全てルートをCにしてトップノートをドレミにする。
C Cadd9 C(音の並びはCGE。Eをルートにすると表記が汚くなるからこのままで)。
3番目が気に入らないならいっそEmにしちゃってもいいかもしれんがクリシェの定義からははずれる。
>>811 3和音としても
1つの和音ごとに1度と2種の3度と4種の5度の組み合わせで8種も試すの?
1オクターブに音が12個あるから、96個も当たりがでるまで試すんだ?w
理論を知ってる人の100倍近くの時間かけるくらいなら理論学んだ方が
頭の悪い計算式だな。 811は全組合せを試すのではなく一音づつ固定する方式なのだから 12*12*12と言うような指数関数ではなく 12+12+12のように直線的に増えるだけだぞ。
ジャズってすげぇよな。 普段はなにげなくオサレ感覚で聞いちゃうけど。 アドリブも極まるとこうなるか。
>>817 >物知り顔な知人が、
>
>「ジャズって即興なんだ。気分でソロも全然違うんだ。
>あの人はどこを押さえれば欲しい音が出るか、
>知っているんだ(そんなことを知ってるヤツなんぞ、殆どいないのだが...)」
>
>なんて解説でもしてくれたら、ジャズへの憧憬の念は頂点に達する!
> こうして誰もが、ジャズとは
>
>「よくわからんが、得体の知れぬ高度な即興芸術らしい」
>
>と信じこむ。だがそれは錯覚である。
>>816 固定する音はどうやって選ぶんだよ。それも「試す」んだから直線的にはならない。
>>817 感性の違いだな。
俺は計画されたソロでハモったり起承転結があった方が好きだ。
和音も5度以外は3和音がいいと思ってる派だし。古典クラやメタルやロックー
>>819 固定する方法はなんでもいいだろう。
重要なのは方法はどうあれとにかく順番に固定すると言う事だ。
ハモリ作りの段階まで行って「やっぱメロ変えようかな……」みたいな
グダグダな優柔不断でもない限り君の計算式にはならない。
それが君の言う「試す」と言うやつなら811とは違う方法だね。
>>815 さん
私音楽に向いてない気がしましたw両方ともドレミファ…に聞こえましたwむしろダイアトニックのシの和音のトコが変に思いましたw
言ってる意味もやっぱりよくわかりませんwもう泣きそうです(ノ∀`。)
駄レスを駄レスと見抜けるだけの知識がないと、どうでもいい意見に振り回されて人生終わる。
823 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/13(金) 16:31:51 ID:6GPbCh3e
ドレミファソラシドに C6-G7-C6-G7-C6-Fmaj7-G7-C6 でボイシング。
824 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/13(金) 17:45:47 ID:6GPbCh3e
ボイシングというよりハーモナイズね。 ちなみにドシラソファミレドなら C6-G7-C6-G7-Dm7-C6-G7-C6
825 :
625 :2006/01/13(金) 22:44:20 ID:whq1Rz07
>>773 書いてたら長くなりすぎた。分割しても、本文が長すぎますとか言われて書き込めないので、
次善の策を考慮中。
826 :
625 :2006/01/13(金) 23:56:14 ID:whq1Rz07
>>826 あんたすごいな。
途中から難しくてわからなくなったけど、全部読んだ。
つい最近ダイアトニックを知ったばかりの俺に
理論である程度議論するには歴史的背景の理解が必須
ということを教えてくれた。 ちょっと感動すた
>>826 横レス
長文ご苦労さんだが、あえて苦言を言わせてもらうと、
最後のほうの結論のあたりは、
批判の対象となっている理論書以上に、表面的で不親切な解説だと思う。
とくに
>>770 の弁明にもなってないだろ。
これでは、やはりスケールとモード、強く差別化を主張するほうに賛成できる。
「旋法」としてのモードをもっと解説しないと説得力ないんじゃない?
とくに「スケール」以降の理論教育がモードに対していまいちなのはその部分だし。
そこが理解できてないと、モードつってもただアヴェイラブルの手がかりだったりとか、
コード関連のスケールとしか捉えられない。最終的には、
「ドリアンつってもドレミのレから始まるだけじゃん、意味なくね?」となるわけ。
「長短調を思わせるヴォイシングを避ける」例えばこういう簡潔な法則が、なぜ書けない?
なるほど。これが駄レスというやつか…
>>828 ごちゃごちゃ言い掛かりつけてないで君が
「モードはスケールではない」の出典をズバっと示せばいいんじゃね?
インドのシタールには、 1000しゅるいくらいモードがあるんだってー(★_☆) ちょうりつとか、みんぞくおんがく、みたいなものまで かんがえたら、うちゅうくらいひろがってたのしいね!
833 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/14(土) 12:22:55 ID:MolgJpC/
うちゅうヤバイ
>>826 773だけど時間が出来たら読ませてもらいます乙
スケールとモードをどう区別してくれたのか楽しみだ
835 :
625 :2006/01/14(土) 16:42:58 ID:QoJ8Om8t
>>827 ひとりでもそう言ってくれる人がいると、書いた甲斐もあるな。ありがとう。
>>828 ええっと。
>>826 は北川や篠田の本の批判じゃないよ。むしろ補足ね。
>「長短調を思わせるヴォイシングを避ける」
トーナル/モーダルの区別が理解できていれば、こんなこと言うまでもないわけで。
まあ、モードの解説よりもむしろスケールの解説がまったく足りていないので、
そのへんはまた時間見つけてやります。
>>830 あははは。は。
836 :
834 :2006/01/14(土) 18:37:45 ID:XyB0ypci
>>835 読んだ。あれだけの量をまとめたのは手放しに絶賛。が、肝心の論点をはぐらかされた気分だ
>チャーチ「モードスケール」ではなく「チャーチモード」スケールです
>これらは当然スケールです
みたいな、理由無しの勝手な断言が多い。唯一理由とも取れるのが
>この点から見ても・・・
のくだりと
>歴史的背景を把握すれば
しか無いんですよね
>どんな理論書でも、チャーチモードはスケールの項で紹介し
北川氏とか既に違うんだけど。初心者向けの理論書で「メジャースケールとは実はアイオニアンの事だったのだ!」
みたいな宮脇級の入門書のやることだろ。コードスケールとして解説するならいいんだが。
ケチばっかで悪いが、時間ができたらLiane CurtisとCarl Dahlhausの文章を訳して載せるよ。
ミクソリディアンって言葉を使った瞬間それはモード色を帯びる、さもなくばメジャースケールと呼ぶべきで
モードとスケールは等価に扱われるものではなく、その混同こそがモードの理解を妨げる、って内容。
時間ができるまで待ってね。
>ジャズは高度な音楽性を持つようになり
は見なかった事に
つか、海外の理論書に「Mixolydian scale」なんて表記出てくる? 完全に日本に持ち込まれた時の誤訳っつーか誤解だろ The modes of the Major scaleって表記しか探してもでてこねー
838 :
625 :2006/01/14(土) 19:59:06 ID:sH95NdkA
839 :
625 :2006/01/14(土) 20:39:13 ID:sH95NdkA
「クラシック系には当然出てこない」と自分で書いて思ったけど、
>>712 さんなんかは
桐朋だかだからクラシック系なんだよね。そのへんが根本原因かなあ。
augmented 6thは7thと区別するべきだ、とも主張しますか
>>836 さん。
さあ!本質から乖離した言葉遊びになってきましたよ!! ワクワクさせてよ〜。 つまらないレスは嫌よ〜。
双方とも、相手からけちの付けられない定義を示せば問題ないんじゃないの? 1)スケール 2)モード 3)チャーチモード 4)コード 5)コードスケール 6)アベイラブルノートスケール 不要な概念は定義も不要。自分が必要とする概念を整合的に定義できればいいんじゃない? 有名な誰がどう定義してるとかに関係なく。 俺? 俺は全部いらね。
つーか音楽理論自体が言葉遊びみたいなもんだろ
>>842 男なんてシャボン玉〜、って歌と同次元だな。w
久しぶりにメロうp希望
んじゃなんか殴り書いてくる
>>846 ムズスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
俺のレベルじゃ無理wwwwwwwwwwww
849 :
847 :2006/01/15(日) 03:18:57 ID:Yv/8tNvY
850 :
828 :2006/01/15(日) 05:14:38 ID:0aWH9axS
まあ625さんが、今後はスケールの定義がどこまでモードの要素を包括しているか、 あたりを書いてくるんだろうから、それに期待。 まあこの手の理論てのは、時代とともに簡略化に向かっているわけで、そのたびに 古典を網羅できなくなるのは当然。 それを二元的に、しかも近年の入門書を出典して議論するのは、、、 なんてことは言わないことにするw
>>850 だからオマエがやれって
625に文句つけながら自分は何の出典も示さないってすごく恥ずかしい
>>850 それよりも、せっかくメロがうpされてるんだから、
試しにさくっとコードを付けてみてはくれまいか?
更に、その導出過程を示してくれるとスレ的に喜ばしい。
載せ方わかりませんwたぶんすごく変だと思いますm(。。)m2小節目からです。||Fm|D♭M7/F・Gdim|Cm/G|Gdim|Dm7/F|A♭/E♭|Cm7/E・Dm|B♭M/D|Gdim/D♭|Gm|B♭M7・Cm|Gm/D|Dm|Cm・Gm|Dm7/A|Am・Gm||B♭M7|B♭M(+5)|Gm|B♭M・Em7(-5)|Dm
857 :
847 :2006/01/15(日) 19:15:47 ID:Yv/8tNvY
ちょwwwwwwwwwwww俺だけ恥さらしwwwwww 初心者いないの?wwwwwwwwwww
858 :
856 :2006/01/15(日) 19:27:12 ID:yHCtRnwC
>>847 いやいや、私もまだまだ初心者ですよ…
というか、
>>846 難しすぎ。半日費やしちゃっし。
>>857 初心者代表として開き直ればおk それもまた貴重な参加者
つかあのメロじゃどうやっても無理生じると思うます
ゴメンナサイ、ピート
860 :
856 :2006/01/15(日) 20:34:19 ID:yHCtRnwC
書き方よく分かりませんし、変で申し訳ないんですが載せます。2小節目からです。 Fm Eb6 | Ab(9)/Bb Fm7/G | Db6 Ebsus4(9) | Fm6 Bb(9) | Cm7 F7/Eb | F6 F7 | Em7(b5) E7 | F#m7 E7sus4/B | D6 E7 | C#m7 F#m7 | B6 Bm7 | F#m7 A7/E | D Dm | A/E Cm/E | F#m7/C# Bm/D | A C#m/E | D6 G#m7(b5) | F#m7/C# C#(b5・b13) | D6 E6 | F#m7 Em6 | Bm7 Em7 | G#m7/F# A6| D | 駄目ですよね。こんなの…(´・ω・`)
MIDIファイルインポートしたらリズムがすごいことにw 自分でメロディーも打ち込まないと駄目そうだから今度時間ができたらやってみようかな テンション上がってきたw
http://www.yonosuke.net/dtm/6a/14128.mid うp希望したからにはやらねば
Fm7 | Eb/G | Abmaj7(9) | Dbmaj7 F7
Ebmaj7(9,13) | Dm7 Gm7(9) | Em7 E7/Ab | A7 Eb7-5(9)
Dmaj7(9) | F#m7 | G G/A | Dmaj7
Gm7 | F#m7 | F#7 | A7 Ab7aug(9)
G A7 | F#m7 Bm7 | Em7 A7 | Dmaj7(9) D7(9)
G A7 | F#m7 Bm7 | G Gm/A | Dmaj7(9)
868 :
847 :2006/01/15(日) 23:18:28 ID:Yv/8tNvY
おまいら、普段は殺伐としてるのにやる時にはやるんだなwwwwwwwwwwwww 俺、勉強してくるわwwwwwwwwwwwwww
>>866 いいないいな〜。盛り上げ方が上手いなぁ。
自分とは大違いですね。精進します。
>>867 落ち着いてて、これもいい。
どんな理論でこんなコードが付くんですか?
870 :
856 :2006/01/16(月) 00:35:44 ID:5XNRT/33
>>854 ですm(__)m
>>857 さん私、トップノートもよくわからない初心者ですよw初めてコード付けてみましたwでも
>>860 さんのをみて少し似てるからよかったですw
872 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/16(月) 05:27:34 ID:NpmpgIta
覚えたコードからメロディーつけるのが順当だろ!!! ばかものが!!!
875 :
874 :2006/01/17(火) 23:10:47 ID:Ss0R2ows
あらら・・・スレ止めちゃいました?
違和感無いね。処理上手くて羨ましいなー ここまで出来る人ってどんな感じで作業されてんだろ。分析とか色んなパターン試して選んで行く感じ?
ドレが理論マンセーの人のアレンジで ドレが感覚マンセーの人のアレンジなのかわからん
878 :
874 :2006/01/17(火) 23:36:04 ID:Ss0R2ows
>>876 そうですね。色んなパターンを弾きながら試して選ぶ感じです。
その時、気をつけているのはコードの流れ、特にベースの進行ですね。
なぜそのような進行をするのか、というそれなりの理由づけが必要
かなという気がします。
>>877 「芸能人格付け〜」の志村ケンみたいなセリフだ
>>874 うまい人ってなかなかアプローチの仕方とか教えてくれないから、
874さんが神のようです。
最初のコード、C#maj派とFm派がいるな。俺はC#maj派だけどFm派にFmつけた理由聞いていい?
882 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/18(水) 22:30:30 ID:R7cx1RsN
>>881 だから・・・そんな小難しいコード使う必要性がどこにある・・・
オナニーか・・・なら、しょうがないか・・・
ルートに臨時記号がつくだけで難しいコードに変わると思ってるヤツが確かに存在する
うん。ギターでは弾き難いよね。
たまたま当てたコードが難しいのだったからオナニーじゃなくって、 難しいコードだと格好よさげだよなってのがオナニーじゃないかと。
>>881 おいらはFm派
出だしがマイナーぽかったのでFmにしてみました。
>>882 まった・・・
#CってのはCコードの半音上なだけなんだけど、難しい?#ド #ミ #ソだぞ
黒鍵が引きづらいんだろうな。 俺もピアノ弾けないから良く分かる。
メロディーに対して、じゃね? 難しいというか遠回りというか。 元曲知らないからよくわかんないけど
890 :
874 :2006/01/19(木) 00:00:33 ID:ODcFCvuF
>>881 ちょっと長くなりますが・・・
僕の場合、コードの機能というのは主に二つあると考えていて、
一つはコードそのものが醸し出す雰囲気(例えばマイナーコード
が「暗い」とか、メジャーセブンスは「都会的」だとか)、
もう一つはコードが曲の中でどのように使われるかによって
醸し出される雰囲気(例えばメジャーコードがトニックコード
として使われると「安定」しているし、サブドミナントとして
使われると「上昇」している感じがある、だとか)という風に
分類できると思うんです。
一つ目に関して言うと、瞬間瞬間でどんな響きを聴かせたいか、
という価値判断になるし、二つ目に関して言うと、曲全体の構成を
考えるときにどういう流れで聴かせたいか、という価値判断になると
思いますが、今回、最初のコードをC#MajかFmかを選択するときに
僕が重要視したのはこの二つ目の視点です。
C#Majを付けるとサブドミナント的だし、Fmをつけるとトニックマイナー的な
感じなのでその価値選択になるかなと思います。
AメロもBメロもCメロも全てサブドミナントから始めると、抑揚がつきにくかったり
しますよね。
この曲をAメロ(2barから)、Bメロ(10barから)、Cメロ(18bar)からに分けると
すると、僕の場合、Aメロはトニックマイナーから、Bメロはサブドミナントから、
Cメロはドミナントからそれぞれ始まっています(ちなみにAメロだけキーは違いますが)。
Fmを僕が選択した理由というのは、他のパートとの違いを出すため、と言えると思います。
分かりにくかったらすいません。ちなみに
>>874 のSMF欲しい、という希有な方いらっしゃいます?
874の曲よく出来ているのでSMFで勉強したいです〜!
|Am%||G%||FM7%||Em7%| |DmG||AmG||FC||DmG|| ↑をカッコよくしたいんですがなにかいけてる置換ありますかね.
見た事無い表記や記号ですね
>>882 C#が小難しいですかそうですか。
君才能無いから今すぐ音楽の道は諦めましょう。
C#が弾きにくい楽器なんだろうと好意的に解釈
一つのコード取り上げて小難しい印象かどうか判断する基準って
機能和声的には不協和度くらいしかないやな
進行や処理の面で小難しさを語るのなら判るんだけども
それはそうと
>>890 ノシ
小難しいって Maj7 が小難しいんじゃない?
900 :
874 :2006/01/19(木) 14:09:27 ID:ejLrwEBN
>>899 Maj7なんてどこにも書いてないわけだが。
C#音と和音を区別するためにC#majと書いてるだけでしょ
少なくともギターでC#majは難しい和音ではない
\ヽ _ // / | \ | ……まて、俺たちは思い違いをしている
ヽ\二_二// ∠二二二| ヘ| 可能性がある。
| | | ヽゝソゝ|TT|<ゝソ フ |/b}
>>882 は「C#majが難しい」とは
ヾ| ヽ___ ノ/|| .ミ__ ノ | ノ 一言も言っていないぞ!!
| ?B /フ
| u .F二二ヽ /|/ 「Fmが難しい」とも取れるという事だ!
>>900 thxです、頂きました。
帰ったら早速このファイルで勉強させて頂きます
曲の出だしがFマイナーキーならC#majは小難しいぞw
じゃあ分かりやすく移調して考えてみましょう。 「曲の出だしがAマイナーキーならFmajは小難しいぞw」 …世の中にはいろんな人が居ますね。
>>900 うわーお勉強になります〜!ごちそうさまー♪
>>905 いや、自分が言いたかったのは
なぜにDbではなくC#を使うのかってことなんだよ
Aマイナーの時はE#ね
なんか難しく考えすぎかな? ちょっと逝ってくる
F#mもつかうからDbじゃないと思う
>>907 2小節目の最初の音が#G、それと5度になるのは#C。bDだと増4。
>>906 結婚して下さい
>>908-909 [2:1:000]をG#じゃなくてAbとすれば問題ないんじゃ?
F#mは[6:4:480]のことだろうか。あるいは[2:4:000]か。
前者はD7onF#、後者はGb6になるだろうが、いずれにしてもDbで問題ないと思う。
黒鍵押さえるのが難しいっていうレベルの人のいるところで、 エンハーモニックは違う音というのを主張して楽しいのか?
>>909 うわーん。ごめんなさい。まだまだ未熟児ゆえ
世の中しらなすぎなのでもっと勉強しマース。
メロディーにコードを付ける方法って、まず、キーを決めてそのキーでメロディー(トップノート)を作る。 次にベース(ボトムノート)を入れる。 最後に内声部を入れる。 このような方法って有りでしょうか。というか一般的なのでしょうか。お願いしますします。
2chとかでよく聞くやり方だね 俺はそのやり方はしないけど
>>915 そうなんですか…ありがとうございます。2ちゃんの人はすごくレベルが高い人が多いと思うのでよかったです。内声部(トップとボトム以外)はどのように考えて組み立てていけばよいのでしょうか。全くもって考え方が生まれてきません。
>>916 以前感覚だけでやってきた時は不協和音にならないように
曲のキーだけは守って、それから外れないように内声部を組み立て
たりしていたけど、そんなもんでも違和感は無かったよ。
たいてい3度とか5度をどうするかじゃない。
ただベースとコードのボトムがいつも一緒だと大した曲が
作れないでしょ。ちょっと難しいけど分数コードとかも
使った方がいいよ。
ありがとうございます。もう少し色々と考えてみます。
919 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/21(土) 15:27:32 ID:1K07tdcE
ヤマハの自動アレンジをすると自分のイメージと全然違うが そういうもんなのかな。 わしのコード感覚がずれているのかな? 「お前の耳がロバの耳だからなんだよ」「耳が悪いんだよ」 などの悪口は止めてよ
920 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/21(土) 15:30:58 ID:BC4S7Xa7
「お前の顔がロバの顔だからなんだよ」「頭が悪いんだよ」
921 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/21(土) 15:32:27 ID:1K07tdcE
やっぱり釣れた わーい
楽しそうだな。 うちの玄関のドアが雪で開かなくなってるというのに・・
923 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/21(土) 15:41:41 ID:1K07tdcE
で、少し真剣に 自動ソフトのコードアレンジって あんまりあてにならんよね? 参考にもなるかなー、ならないかなーって感じで 既存曲のメロディーでも違うコード進行になるし
しね
925 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/21(土) 15:46:00 ID:1K07tdcE
80年後に
Band In A Box体験版試した時は意外に勉強になった UIが糞で興味失せたけど 自動物ってアルゴリズムよかむしろデーターベースとしてもってる内容に資料価値見出せますね
>>916 ですが、度々すみません。
>>917 氏が過去にしていたように手探りで内音部を
探し、なんとか一曲分のコード付けが出来たのですが長時間かかりました。
スムーズにいかないのですが何かよい方法はないのでしょうか。
自分のやり方はまず、紙にそのKeyのダイアトニックコードを書いて
ベースとトップの和音に印を付けてダイアトニックコードが作れそうな時は第一候補となります。
ベースとトップがダイアトニック上で隣り合わせになっていたら、
トップはルートから何度にするか、コード機能は不自然ではないか、
試行錯誤していくうちに時間だけが過ぎてゆきます。 いま思いついたのですが、まずメロをよく聞き、機能(T・D・SD)を振り分けていけばそれに従いますので、機能に迷う事はなくなる と思ったのですが、この方法についてはどうでしょうか。 長くなりまして申し訳ございません。
あんまり小賢しいことを考えずに、 基本的にI△、それが合わないところにV7。たまに合う合わないじゃなくてV7を用いた方がいい場合もある。 半終止っていうのを調べてみな。これで童謡はOK. I△-V7-I△-V7-I△-V7-I△ っていう流れができてるはず。 チューリップとかぶんぶんぶんとかで確かめてちょ。 これで足りない場合はあなたの曲がSDを求めてるってこと。 上のやり方だとひと小節の前半がI△で後半がV7とか、 奇数小節がI△で偶数小節がV7っていうパターンから抜け出しにくいでしょ。 そこでIImとか、IV△とかを適切なところに使うと、I△とV7の順番を逆転できるんだな。 さらに次の段階は借用和音とか、転調っていうことになるけど、 それらが必要な曲を作る前に、もっとやるべきことがあるはず。 初心者ほど無理な転調や変拍子やクロマティックな音遣いをやろうとする。 背伸びはしないことだ。
おっと前のレス見ると、 サックス・ソリ(ソロの複数)みたいのをやりたいってことか。 ジャズを勉強しなきゃ無理に決まってんだろ。 ていうかジャズ以外で必要と思えないのだが。
ちなみにソリ・アレンジで一番大事なのは2ndライン。つまりアルトパート。 ソプラノとアルトがつくる音程が一番目立つからね。 2ndラインが1stラインに負けず劣らず流れるようにつくる。 つぎに4thライン。 最後の後始末が3rdライン。和声的に必要な音の残りかすを使うので、流れるようなラインにしにくいが仕方ない。
>>929 氏、童謡を作りたいわけではないですが、面白い事を聞かせて頂きありがとうございました。
半終止(→V)についてもう少し調べてみたいと思います。
>>931 氏、具体的な話を聞かせて頂きだき嬉しく思います。
そのような考え方で和音を構成するという事は各ノートを分けて旋律を書いていくと言う事になりますよね?
となると対位法も学ぶべきなのでしょうか。
ぶっちゃけダイアトニックくらいは感覚で出てこないと労力として厳しい。 文面の印象では楽器経験の無い人がマウスでポチポチ打ち込んで 結局行き詰まってるみたいな雰囲気を感じる。
メロ考える(メロの提供を受ける) 歌いながら、知ってるコードをありったけ鳴らしまくる 適当に選んで、シーケンサに打ち込む 不協和音や、流れが悪いところは、ほかのコードに変える 気持ち悪くなくなったら完成
>>932 何を知ってて何を知らないか、
あなたのレベルがどのくらいなのかが想像しにくい。
やりたいのはソリ・アレンジということでいいのか?
>>823-824 がジョージシアリングのピアノによる簡易ソリの説明だが。
理解できるか?
>>929 の応用になっていることに気がつくか?
>>933 まさにおっしゃる通りで行き詰まってます。自分で
「何を勉強したらメロディーにコードが付けられるか」がわかりません。
各キーのダイアトニックが瞬時にでてくるようになる事を前提に、和声学と対位法を学べばよいでしょうか。
独学なので遠回りも多くなると思いますが、何をすべきか教えてもらえないでしょうか。
よろしくお願い致します。
なら知ってる童謡に片っ端からI△とV7とで和音づけしてみなよ。 童謡はジャンルがどうのこうのじゃなくて、 転調無し、ダイアトニック音オンリー、一部形式なので基礎的だということだから。
>>935 親切にして頂きだき感謝します。
自分は無知でソリアレンジを検索したのですが、ヒットしなくて
用語事典で調べたらソリ=ソロで、ソロのパートを複数人で奏でる事でしょうか。
もしそうならコードを付けの作業にも大きく関わってきそうな気がするし、
自分の求めてる所でもあるような気がします。
ドレミファソラシドのハーモナイズ例としてC6-G7-C6-G7-C6-F△7-G7-C6
のと言うのは
>>929 が言うように終止をC(T)にする為にSDを使ったという事でよいでしょうか。
しかし、このハーモナイズがどのように発展して行くのかわかりません。
>>937 ありがとうございます。口が多く出て申し訳ないです。
そのようにとりあえずやってみたいと思いますが
TとV7で構成して行き、順序を変えたい所にSDを置く事により何が得られるのでしょうか。
曲というものは主要3和音で出来ているという事なのでしょうか。
申し訳ないです。とりあえず鼻歌を歌いながらやってみたいと思います。
まだ理論云々言う段階じゃないんじゃないの? 一曲でもコピーする所から始めたほうが……
C-D-Eという旋律(1小節で4分4分2分)があって、これに C△という和音を当て、具体的にはベースがC、ギターがCGEGCを弾く。これがふつうの和音づけ。 1音ごとにC△-G7-C△という和音を想定して、下からCEGC-FGBD-GACEとするのがソリ風。 1stラインC-D-E 2ndラインC-B-C 3rdラインE-G-A 4thラインC-F-G どっちをやりたいの?
>>939 順序が変えられるんだよ。
トニックで曲が終えられなくてもいいのか?
>>938 初心者に多いんだが、メロディーが案外単純なものだということを忘れている。
たとえばドレミレドレドレドシラソ
このうちドレミソラにはC6で、ソラシレミファにはG7で和音付けできるってことだよ。
基本的には。このジョージシアリングのやつはソリ風の方だから。念のため。
迷惑かけてるのもわかっていますが、ここで諦めたくないのでどうかお願いします。 自分はソリ風と言うものが知りたいです。 旋律C-D-Eをハーモナイズしたのですが、C-G7-Cと想定したら、下からEGC-FGBD-CGEになってしまいました。 CEGC-FGBD-GACEという回答とは違くなってしまいました。 考え方はC△-G7-C△をメロがトップになるように並び変えてこのような結果になったのですが、 わかって頂けるでしょうか。回答のような和音にする為にはどのように考えればよいのでしょうか。 本当にすみません。
訂正です。下からEGC-FGBD-「CEG」になってしまいました。
>>941 の例はソリ風の説明のために書いたもので、最良というわけじゃない。
あとコード付けといったら和音の転回形しか使えないと思ってるのは間違い。
CEG,EGC,CDE以外にも、CGE(これなんか注意)、CEC,CCGE,CGEC,EGBDなどが使える。
ジャズの場合、C△で使える音はCDEGABの6音、G7で使える音はGABDEFAbBbDbEbの10音ある。
これを初心者用に絞ると、C△でCDEGA、G7でGABDEF。
1stと2ndの間は3度か4度がよい。他は2度を用いてもよい。
鍵盤やギターの場合はとくに拘らなくてもいいが、サックスソリなんかの場合は
声部数を3とか4とか5とかに揃え、2nd以下も流れるようなラインにする。
まあ頑張ってください。
>>945 これが間違いと思ってるのなら、いまやろうとしてることが
実際の曲の中でどう使われるのかを見誤ってる可能性がある。
伴奏で使う和音を基本形か転回形のどちらにするかは、主旋律からは決まらないよ。
>>946 とてもわかりやすく、具体的な説明を本当にありがとうございました。
アボイドノート以外使えると言う事ですね。
トップからボトムまでの話もすごく為になりました。
スケールとコードが親密な関係にあるという事も理解できました。
でも、もしC△(T)とG7(T)で事が足りず、最後に終止感などを出す為にF△7(SD)を用いた場合、
F△7で使える音はなんでしょうか。Fメジャースケールの構成音という事でよいのでしょうか。
Fリディアンスケールな。FGABCDEF FメジャースケールはFGABbCDEFだから。 でF△7なら構成音全部使えるが、「終止缶を出す目的」つまりG7の前に置く場合なら、 Bは使わず、G7のために取っておかなければならない。 その時のラインはほとんどC-B-C(F△7-G7-C△)。 ソリ・アレンジはジャズの中核となる手法だから、体系的に勉強した方がいい。 4ウェイ・クローズド・ボイシングをキーワードにして探してください。 今日覚えたことは、どうせ主和音中のdo-re-miという動きの部分でしか使えない。 たとえばG7中でGABに対して同じ手を使ったらとんちんかんなサウンドになるよ。
ありがとうございます。ちょっと混乱している箇所もありますが、 とりあえずもっと色々と試したり調べてみたりして、それでもわからなかったらまたお世話になるかもしれません。 長々と親切に教えて頂き皆さんに感謝致します。 本当にありがとうございました。
951 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/24(火) 07:37:54 ID:jo6H7AI5
気に入ったコードだけで作曲してる香具師いるか?
シーケンサを起動すると無意識のうちにCmaj7を打ち込んでしまう。
すみません。
>>949 見ていますでしょうか。
「ド、レ、ミ」のレスティングトーンについての和音付けを教えて頂いたのですが、
それ以外(シ、ファ、レ、ラ)についてはどのような考えで和音が付けられるのでしょうか。
だから体系的に勉強しないと役に立たないってば。
>>941 の例はもともと1小節に主和音I△が割り付けられて、その旋律が和音にとって最重要な1度からはじまり、
これまた最重要な3度で終わっていて、それが2度を挟む順次進行で、1度と3度が強拍にあって、
前の小節とつぎの小節にどんな和音が来るかを考慮していないという、もっとも安易な例なわけだ。
>>949 までの説明でも全体の5%、
>>953 の回答を得ても全体の10%くらいにしかならないんだって。
あなたには簡易手法のジョージシアリングのやつでも手に余るくらいのはずだから、
まずそこから研究してみては?
前に書いたのは、その準備的な説明だから、気をつけて。
ところで寡聞な俺は「レスティングトーン」てば初耳なんだ。
お礼といっては何だけど、説明してはくれまいか?
話噛み合ってないだろ 929=930=931は質問に答えてると言うより たまたま知ってる事を並べてるだけっぽい
元はとりあえず本でも読んどけって内容だし。 このスレ、単なる理論以上の何かに縛られた理屈先行で音楽作ってる人の頭の中が 垣間見られるのが面白い。やってるのも破綻の無いきちっとした音楽なんだろうな。
>>955 まあ当然のレスとして。。
代わりに答えられるなら答えてみろっていう感じ。
どこまで遡ってもいいからさ。
当然ジャズ・ビッグバンド・アレンジについて詳しいんだよね。あなたも。
>>955 そうだ。シアリングのハーモナイズ手法について通り一遍の説明でも書いてやれば、
>>953 の役にも立つと思うよ。どうだ書いてみないかw
俺はいまからバイトだから、このスレが1000いくまで間に合わないかも知れんが、
おまえさんは大丈夫だよね。
ありがとうございます。ジョージシアリングについて勉強します。 レスティング?レステリングトーンは今日、コードの付け方について 色々検索して見つけたのですが、 KeyCでのド、ミ、ソがレスティングトーンみたいです。 メロディーはこのどれかで始まりどれかで終わる場合が多いらしく、 ド、ミ、ソは音の始まりであって行き着く先であって「レスティングトーン」と呼ばれてるみたいです。 性質は他のどの音にも動く事ができるらしいです。 それに比べてシ、ファ、レ、ファ、はレスティングトーンに動く性質が強いので、
どの音にも動けるという性質はレスティングトーンに比べると弱いみたいです。 (例外もあるらしいです) レスティングトーン以外(シ、ファ、レ、ラ)は なんて呼ばれているかは載っていませんでした。 本当はシ、ファ、レ、ラでも「シ、ファ」と「レ、ラ」の二つのグループに分かれる らしいのですが詳しい内容については触れられていませんでした。
すみません。最初の方の文章が少し変になってしまいました。 多分ですがレステリングトーン=レスティングトーンと言いたかったのです。
>>959-961 ジョージシアリングとかについて勉強する前にやることは
いくらでもあると言いたい。
音楽を聴くとか、Midiキーボード買うとか、
とりあえず曲の断片でもいいから作ってみるとか。
>>957 何故君は誰にも聞かれていないソリなんたらだとか
ビッグバンドの話を延々としているんだ?
質問者のレベルがそんな段階じゃない事くらい分かるだろ?
あんまり進んでないな。
>>961 何のことかだいたい分かった。
>>963 そもそもそういうことが言いたいなら、
>たまたま知ってる事を並べてるだけっぽい(
>>955 )
が余計なんだよ。いまとなってはシアリングを説明できない言い逃れにしか見えないだろ。
まさかシアリングをビッグバンドのアレンジ手法だと思ってやしないだろうな。
シアリングはソリアレンジを簡易的にピアノへ応用した手法だよ。
1音ごとにハーモナイズする方法の説明を求めてる質問者に、ある程度の理解を促した上で、
それは実際には初心者には敷居が高いから、シアリングを示した。
けちをつけられる要素がないと思うが。
>>962 のいうことはもっともだと思うし、俺だって折りに触れて言ってる。
質問者の好奇心に回答を与えられるんなら、与えられないヤツが脇から口を出すもんじゃない。
反論があるのなら、シアリングの実際の手法を示してみな。あと30スレの間にな。
10行くらいで書ける内容だからね。
とりあえずシアリングとやらを自慢したい事はわかった。
ジャズやってる知り合いでも、こういう感じのイタイ理論盲信の人は見たことないなあ。 その一方で独断も強いし押し付けがましいから人に教えたりしない方が良いんだけど、 こういうタイプに限って分かってないんだよな。学校なんかの先生にもいたりするし。
967 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/25(水) 08:41:26 ID:p3GxBtM6
そうツツクなや。
質問者が回答に満足してるんだから、
その回答を否定する以上、質問者をもっと満足させなくてはなるまい?
>>963 >>965 >>966 の誰か一人がやってのければいいのでは?
それをしない限り、質問者はあんたらには感謝しないと思うね。
あんたらといっても同一人物に見えるがwww
968 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/25(水) 09:02:07 ID:p3GxBtM6
初心者を専門用語で煙に巻いてイキがってる自称上級者の図
この人本当どうかしてるね。 同一人物に見えるというが馬鹿だなあと思ってる人間が俺以外に2〜3人はいるな。
CDEFGABをレスティングノート(!)とそれ以外に分ける
レスティングノートC・E・GA・
それ以外 ・D・F・・B
調整のためにG#を音階音に加えると、いわゆるビバップスケールができる。
これでレスティングノートとそれ以外が交互に並ぶ。
レスティングノートC・E・G・A・
それ以外 ・D・F・G#・B
で、すべてのレスティングノートをC6で、それ以外をDdim7でボイシングする。
>>972 コードネームを決定しなくても、キーさえ分かれば、すなわち階名が分かればOKな手法。
自分が分かっていないことに関して、他人を批判するのは止めた方がいい。
もう何が何やら レスティングトーンが初耳といいながら次にはさも分かったような解説してたりするし 勝手に元の理論ねじ曲げながら自己流の解釈語ってるんだろうなあ。
まあ、理論はともかく メロにコード着けようぜ! だれか〜メロディーくれ〜
976 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/25(水) 22:29:59 ID:Jri2o6of
だから気に入ったコードだけで曲つくれ!!! プロでもそうやってるのが殆どだ!!! ばかものが!!!
すごく好意的に解釈すると、モーダルなアプローチの話をしてるんだろうけど それはコードと一対一に対応してるのではないわけで。 なのでシアリングだかの件はほとんどスレ違い。
>>976 それじゃあお手本をうぷして下さいお願いします師匠
おまえら、どこまで心がねじ曲がってるんだ。
>>977 シアリングの手法はもろコーダルではありませんか?
しかもドミナントモーションG7(b9)→C6を使いまくりだし。
>>779 の言うように、とにかく鳴らしてみるのも大事だよね。
俺は最初本だけ読んでもなんのこっちゃわかんなかったが、
ちゃんと鳴らしながらやったらはじめて体感できた。
それと初心者はコードより先にスケールさらった方がはやいかも。
質問者です。皆さん迷惑をおかけして大変申し訳ないです。 やはり自分は基礎学力不足でこれ以上話しても皆さんに迷惑をかけるだけだと判断しました。 コードの付け方等、Googleなどで検索してもそれなりにはヒットするのですが、 いまいち明確な説明が載っていないので、今持っている理論書以外に、 ハーモナイズやコードアレンジの本を一冊買ってみる事にしました。 楽器屋へ行っても自分の求めている様な書がなかったので、 内容を見れないので不安ですが、ネットで見つけたのを一冊買ってみたいと思います。
>>980 それがモーダルなんですよ。
969のリンクの上の方を見てほしい。
例ではC-とG7を使ってるけど、これはドミナントというよりは
あるスケールから導かれる音の塊と見るべきでしょう。
和声付けの話なんだし、シアリング・スタイルは有名な技法の一つだから 知って於いて損はないと思うけど、それだけでもないわけで...。 罵り合うのもいいけど馬鹿は身の程を知った方がいいよ。 どうせ落っこちていくだけの人生だけど、ゆっくりと死んだ方がいい。 何もいいことはないと思うけどな。
日本語の通じなさが上のほうで暴れてるG-noとかいヴァカと同じだな 誰にも聞かれてない事を延々と語ったあげく諌められると逆切れっつーパターン 同一人物か?
>>985 まあ、後半二行は言いすぎだろ。シアリング云々の人はアホとしか思えんが。
>>986 かなりナルでプライド高いとこが似てるんで、俺もそうなんじゃないかと思う。
989 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/26(木) 19:14:50 ID:UrVDd40o
>>984 >例ではC-とG7を使ってるけど、これはドミナントというよりは
>あるスケールから導かれる音の塊と見るべきでしょう。
あんまりいい加減なことを言うなよ。
こんな論法ありえない。