デジタルミキサー 統合スレッド3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
前スレがDat落ちして久しいのでそろそろ。

フィジコンや高機能オーディオインターフェースに押され、パーソナルユースでは
その存在意義が疑問視される中、まだまだ必要な方も多いはず。

デジタルミキサーに特化して語りましょう。

前スレ
デジタルミキサー 統合スレッド2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1056035898/

前々スレ
デジタルミキサー 統合スレッド
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1009805352/l50

関連スレッド
【アナログ】MIXERスレ Part 2【ミキサー】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1108168403/
21:05/03/05 11:08:25 ID:SpPU4Wyx
メーカーリンク

ヤマハ
http://proaudio.yamaha.co.jp/

TASCAM
http://www.teac.co.jp/tascam/

ベリンガー
http://www.behringer.com/

ローランド
http://www.roland.co.jp/

FOSTEX
http://www.fostex.co.jp/

RAMSA
http://panasonic.biz/ramsa/

ソニー
http://www.sony.jp/

 サウンドクラフト
 http://www.soundcraft.com/




あと補完ヨロ
3名無しサンプリング@48kHz:05/03/05 11:46:35 ID:XHMnPs5l
4名無しサンプリング@48kHz:05/03/05 14:53:57 ID:/DAlgGK2
死に番げっと!

>>1 Z
>>4 死ね
5名無しサンプリング@48kHz:05/03/06 00:24:43 ID:+bCobZQ8
折角だが>>1よ。。。




また落ちそうだな。
6名無しサンプリング@48kHz:05/03/07 17:36:04 ID:0vhbZAT/
なんかすげえ書き込みにくいんだけど。。。w

質問です。ミキサーオートメーションってMMCとかでミキサー側に記録する場合、あとからシーケンスの
テンポを変えた時に追随させる事って出来ますか?
ベリのDDX3216使ってるんだけど、やり方も出来るかどうかも分からなくって。。
シーケンス側にMIDI情報で記録すれば出来るんだけど、全部のパラメータにコントローラが対応
してないんです。SysExだと対応してるみたいなんだけどシーケンスに記録したものを再生してミキサー
に反映する事が出来ない。サポートに聞いてもう2週間になるけど音沙汰無し。。ベリのサポートは
本国からの返答になるし、とにかく最悪です。

エロイ人教えてください。
76:05/03/07 17:40:56 ID:0vhbZAT/
あ、シーケンサはDP4.5でG5です。
8名無しサンプリング@48kHz:05/03/07 18:28:10 ID:kycDphaD
ミキサーのオートメーションって、何らかのタイムコードをMTR(今だったらDAWか)を送ってやることで
動かしてるはずだけどね。だから、テンポ変えてもタイムコード(MIDIなりSMPTEなり)も普通に変化して
問題ないんでない? そういうことじゃなくて?
9名無しサンプリング@48kHz:05/03/07 21:20:43 ID:NQghuvVX
こんばんわ。
今デジタルミキサーを買おうと思っているものなのですが、
中古のO2Rと現行のO1V96だったらどっちが音質が
良いでしょうか?デジタルが初めてなのでさっぱりわからなくて、、、
よろしくお願いします。
10名無しサンプリング@48kHz:05/03/07 21:33:55 ID:2roxls2B
スペック的には現行のO1V96。
良い悪いは、好みなのでなんとも言えん。
11名無しサンプリング@48kHz:05/03/08 04:51:53 ID:cP3uSYhp
原音をより細く、より貧弱な音にしたいのなら旧O2Rがお奨めだ。
12名無しサンプリング@48kHz:05/03/08 05:41:42 ID:B3mic88h
spirit digital328っていいものですか? 知ってるかたいらしたらおしえてください。
136:05/03/08 06:35:18 ID:kQPWOysT
>>8
普通はやっぱりそうなの?
どう設定しても実時間でしかオートメーションしてくれないんです。
DP側の設定もちゃんとTransmit MTC、Transmit beat clockで送信してるはずなんだけど。
DDXのマニュアルにテンポに関する事が記載されていないので、やっぱ出来ないのかな。。
o1v96とかだとちゃんと出来るんでしょうか?
14名無しサンプリング@48kHz:05/03/08 07:59:11 ID:OFwpTPjQ
ちゃんとMTCマスタースレーブの設定は出来てるのかな?
あと、外部シーケンサーでSysExのリアルタイムRecは難しいんじゃないかな
コントロールチェンジならどんなシーケンサーでもほとんど出来るけど
ただしパラメーターは限定されると思う
156:05/03/08 09:24:50 ID:kQPWOysT
>>14
マスタースレーブの設定はDP側、ミキサー側共に間違いないはずです。シーケンサースタートで
ちゃんとミキサーがロックされますし、とりあえずオートメーションはしますので。
テンポに追随しないだけなんですよ。
それからSysExのリアルタイムRecは出来るんです。ミキサーのどのパラメータを動かしても
DPのトラックにSysExがずらずらずらっと記録されていきますから。記録したものを再生して
ミキサー側をを動かす事が出来ないんです。
これはマニュアルにも載ってるし、MIDIインプリメンテーションチャートでも送受信とも有効
なので出来ないとおかしいんだけど何故か出来ない。この件をベリのサポートに問い
合わせてるところで、日本のサポートではわからずに本国に聞いてもらってます。未だ回答無し。
コントローラならばっちり出来るんだけど、エフェクトの送りとかがコントロールできなくて。
まあ、たいていそれで賄えるんですが、やっぱ必要な時もあって。その時はとりあえずDP側に
オートメーション書き込んでます。
16名無しサンプリング@48kHz:05/03/08 09:34:33 ID:k1dpgqhA
>>記録したものを再生して ミキサー側をを動かす事が出来ないんです。
ということは、SysExをDPがoutしていないか、ベリがInしていないか、ってことですかね?
そこは確認した?
176:05/03/08 09:43:10 ID:kQPWOysT
>>16
もちろんですw
186:05/03/08 09:46:51 ID:kQPWOysT
正確に言うとDPのSysExのoutは同じポートのMIDIを使って他の音源とかで確認しました。
ベリ側は受ける設定にチェックを入れてますが、ちゃんと受けてるかどうかは確認できないです。
196:05/03/08 10:10:46 ID:kQPWOysT
自分ももしSysExが使えたらコントローラと併用が一番シンプルでやりやすいんですよ。

サポートに電話した時にとりあえず本国からSysExのセットアップ表をもらったんですが
英語っていうのもあってこれが手がかりになるのかどうかよくわからない。
アップしときますんで、もし超親切で超エロい方いらっしゃったら見てもらえませんか?m(_ _)m
http://ps2.s101.xrea.com/up/img/021.zip
206:05/03/10 14:22:30 ID:xx4jzRAW
その後、電話の催促でやっと日本支社からの暫定的な回答が得られました。
MIDIの選択項目にMTCとCLOCKを同時に受け付ける設定が無いため、またDDX3216 
MIDI CLOCK動作において具体的なテンポにおける設定項目が無いことにより、
シーケンサによるテンポ変更には追随しないという事。やはり。。。
それからSysExの送受信には仕様では対応しているという事です。
後は本国での検証による回答待ちです。いやはやなんとも。。。。
21名無しサンプリング@48kHz:05/03/10 15:40:05 ID:1WRV0SAG
MIDIクロックなんていまどき誰も使わないでしょ
普通MTCじゃないの?
226:05/03/11 03:37:14 ID:ytq5zMxt
>>21
そうなんですか?
そのあたり実はよく知らないんですよ(汗
とにかくテンポに関する設定項目が無いので出来ないのは確かなようです。
23名無しサンプリング@48kHz:05/03/11 12:27:36 ID:RvpSd/ri
03D最強説!
24名無しサンプリング@48kHz:05/03/11 15:14:58 ID:xpw+3u7e
液晶の寿命とかな
25名無しサンプリング@48kHz:05/03/11 21:49:02 ID:fqP3oU3+
デジミキほしい…
26名無しサンプリング@48kHz:05/03/14 21:41:39 ID:1qWObgpZ
はじめまして。
シンセで6ch、ギター(プリンアプ機能のついたマルチエフェクタを通して使います)で1ch
inが計7chのデジタルミキサーを探しています。
オーディオI/Fでそういうものを探すと、outが多すぎたり7万8万とかかってしまうので、
そこそこのオーディオカード+ミキサーにしようと思いました。
デジタルのほうがノイズ少+低予算、ということらしくて探しているのですが、
2万〜3万ぐらいでそういうデジタルミキサーはありませんでしょうか?
27名無しサンプリング@48kHz:05/03/14 21:44:27 ID:hg/QFfGi
「貧乏人は麦を食え」
って習わなかった?
28名無しサンプリング@48kHz:05/03/14 21:58:00 ID:qsG2ZYAh
DMP7とかDMP11の中古。
29名無しサンプリング@48kHz:05/03/15 11:51:03 ID:TopewP3G

どこまで韓国人を甘やかせば気が済むのか

韓国人遭難者、捜索費用の支払い拒み、逆に損害賠償請求の姿勢
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1110850550/
30まだ間に合う!今日中なら。:05/03/15 20:53:49 ID:cu7R01K4
DTM板に投票してよ。

「2ch全板人気トーナメント」というものが行われております。
題名通りで人気投票なんですが、DTM板に投票する日がなんと今日です。今日中です。

下↓のサイトで”投票コード”をもらいコピーして投票スレッド↓に貼り付けて
さらに<<DTM>>と書き込むだけです。
●注意●  <<>>カッコは必要!
じゃ、よろしく。

2ch全板人気トーナメント投票コード発行所
http://tiger513.maido3.com/~bs6000/2ch/

『第2回2ch全板人気トーナメント』投票スレッド
http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/vote/1110813786/l50←現在
http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/vote/1110854803/l50←次

-再宣伝-
31名無しサンプリング@48kHz:05/03/15 21:06:02 ID:ajSOKJtf
不遇といわれる03Dだが作りは結構好いらしい>>23
3226:05/03/15 21:37:32 ID:khbNCtmi
いろいろ見てきましたが7chで2,3万なんてありえないですね・・・
諦めます。スレ汚しスマソ。
33名無しサンプリング@48kHz:05/03/16 00:38:41 ID:bX5T1Mq+
一応VM3100ならそんぐらいだが
あまりおすすめはしない
34名無しサンプリング@48kHz:05/03/17 05:28:29 ID:WNR6QYbs
あのう、ステレオ2chにするときはpan左右に振り切るのが普通なので?

35名無しサンプリング@48kHz:05/03/18 04:25:56 ID:GmssRdcs
36名無しサンプリング@48kHz:05/03/18 08:17:50 ID:/tFZvduC
あ、そうでしたか。
でわそちらで伺います。
どうも
37名無しサンプリング@48kHz:05/03/19 18:00:53 ID:y+sZzRF/
と誘導してみたが誘導先の質問を見て誘導した意味が全く無かった事に気付いた土曜の午後。。。
38名無しサンプリング@48kHz:05/03/20 09:27:23 ID:tOPZG0qU
というわけで誘導されるがままに質問し兎にも角にも回答を得るに至った土曜の深夜。。。
39名無しサンプリング@48kHz:05/03/20 16:32:25 ID:nbIKhFhS
買ったよとうとう。

O1V。。。

なんでO1V/96じゃないかって、そんなことはいいんだ。
本当はMG16/FXを買おうと思ってたんだけど、中古\45000の値段を見て思わずやっちゃったよ。
すごい時代になったなぁ。
うちのシステムはLAYLA20が基本だしコレで十分だよ。
ところでこれってラッキングすると何Uになるんだろう?
40名無しサンプリング@48kHz:2005/03/22(火) 22:23:52 ID:HRovoegQ
01vってステレオカップリングにしたとき
右チャンネルに音が傾きませんか
漏れだけ?
41名無しサンプリング@48kHz:2005/03/22(火) 22:29:35 ID:qzcque4b
>>40
おまえだけだ。
42名無しサンプリング@48kHz:2005/03/24(木) 20:04:17 ID:quZB7YCJ

VM3100の評判の悪さはどうしたことですか?
安さは魅力的です。

お持ちの方、バス関係は充実してますか?
使用感など教えて頂ければこれ幸い。
43名無しサンプリング@48kHz:2005/03/25(金) 01:25:30 ID:vM1LXnBI
RMEスレとのマルチになって申し訳ないのですが、自分の環境で、
無入力状態でO1V96のADAT出力をRME 9652で受けたときに、
ノイズが-85〜-80位で乗ってるみたいなんですが、
ノイズ乗りすぎでしょうか?
44名無しサンプリング@48kHz:2005/03/25(金) 22:59:47 ID:0RFFSaXd
>>42 
数字は良く見えるけど、実際にはガクガクブルブルチンチンパンパンヌルヌルポ

ttp://pc.2ch.net/dtm/kako/979/979207755.html
45名無しサンプリング@48kHz:2005/03/26(土) 23:57:06 ID:cgCSRNL8
O1V96をキャンペーンでプラグインエフェクトつきを買ってみたんだけど
誰か使っている人いる?
おまけでついているから貰ってるけど単品63000円の価値はあるんだろうか。
手元に届いてないからわからんけど自分的にはちょっと高い。

あと、O1V96どうしでカスケード接続(同期接続)できるらしいけど
やっぱりUSBコネクタを使うのかな。
そうすると、PCに接続できなくなりません?
パンフ貰ってきたけど、どういう接続するか載ってないんですよ。
46名無しサンプリング@48kHz:2005/03/27(日) 00:14:50 ID:vNdkVDuD
前もその質問したけど、使ってる人あんまりいないっぽい。。。
使ってみたいんだけど、楽器屋に置いてないし音を聞けないから購入の判断がつきません。

俺も質問なんだけど、そのプラグインエフェクトのコンプとかEQのやつって、
01V96の「EFFECT」のカテゴリに追加されるんでしょうか?
このミキサーって各CHにEQやコンプがついてますが、ここに追加はされませんか?
4745:2005/03/27(日) 00:37:53 ID:xJ+FeYpc
大きいところなら置いてあるんですが、やっぱり少数販売なんですかね。
詳しくはわからないですけど店員に聞いたらO1V96にインターネット経由で
本体インストールしてエフェクトを使うと言っていたので、たぶんそうなんではないかと。
ただ、細かい調整はPCの専用ソフトでするみたいなので、この辺がヤマハらしい。

プラグインがついてるから思い切って二台買おうかとも思ったのですが、
プラグインそのものに不安をおぼえ、カスケード接続の方法がわからなかった
(USBでPCと接続できなくなる?)ことなどで一台だけにしておきました。

WavesのY56K/Y96KはPCエディターがないですから本体操作派にはいいんでしょうけど。
そういえばY96K安く出回らないかな。気になってます。
48名無しサンプリング@48kHz:2005/03/27(日) 02:24:49 ID:F737Rc4i
2001年から2002年ほどに実勢6万円くらいのデジミキがあったと思うんですが、型番分かる方いますか?
たしかタスカムだったような気がするんですが、、DM-?? うーん、思い出せない。。
4948:2005/03/27(日) 02:55:57 ID:F737Rc4i
TMD-1000でしたね。。
5043:2005/03/27(日) 17:41:19 ID:V3B0fdHu
>>45

質問の後半部分、カスケード接続方法は、
取扱説明書のP234から記述してありましたので、参考までに。
ちなみに、自分は単機で利用しているので、実際の使用感などはわかりません。

カスケード接続は、ADAT端子などのデジタルインターフェイスを利用して、
搭載されているカスケード接続用のバス(カスケードバス)を経由して行います。
USBコネクタは、カスケード接続のためには使用しません。
操作等の連動は、MIDIのOUTとINを、マスター・スレーブ間で相互に接続することで
行います。(マスターアウト・スレーブイン、スレーブアウト・マスターインの両方)
51名無しサンプリング@48kHz:2005/03/29(火) 19:53:25 ID:1vlNe9tt
ヤマハの01Xなんて使い心地どうよ?
52名無しサンプリング@48kHz:2005/03/30(水) 00:21:20 ID:36LNABC6
>>46
addオン買ってないけど、バージョンを最新にすると
エフェクトのライブラリーに該当する名前のパッチが組みあがってる。
もちろん使えないけど。
だから、コンプとかEQ段ではなくあくまでエフェクトch扱いのはず。
53名無しサンプリング@48kHz:2005/03/30(水) 01:13:10 ID:XzKOiVqZ
ありがとう。
・・・ってことは全ChにこのコンプやEQ使えるわけではないのね、残念。。。
54名無しサンプリング@48kHz:2005/04/08(金) 00:31:19 ID:yIg2bJwo
ミキサーをかねてKORGのD16XDを買うつもり。
55名無しサンプリング@48kHz:2005/04/10(日) 11:59:49 ID:8tiAZ0EB
悩んでいるとです・・
MOTUの828MKII と RME Fireface 800をいずれにしたらよかと?
PCはWIN-XPのノートPC
Piano録音がメインでマイクはSHURE-KSM141
前衛的演奏の微妙な音を拾うつもりで
マイクプリは別途必要かとも思案中とです・・
56名無しサンプリング@48kHz:2005/04/10(日) 13:05:16 ID:Ae5Cvauz
>>55
やっぱりちょっとスレ違いではなかと?
57名無しサンプリング@48kHz:2005/04/10(日) 21:59:39 ID:Sn/9qHDZ
>>54
あまりおすすめしない。
KORGはやっぱデジミキに実績が無いせいか、DSPの使い方にしてもいまいち弱い。
全チャンネルにコンプが付いてたらよかったんだが。
5839:2005/04/15(金) 00:03:30 ID:VWjJ9Ar5

O1Vのバスアウト1、2、3、4を、
それぞれフェーダー9、10、11、12へ割り当てたいんだけれども、
もしかしてこれはできない相談なのか?

マニュアル見てみたんだけれども、それらしい記述が・・・
俺は節穴さん??
59名無しサンプリング@48kHz:2005/04/15(金) 10:39:50 ID:yVDYQnPW
>>58
4バスアウトを9〜12のインプットにケーブルで繋ぐ。
60名無しサンプリング@48kHz:2005/04/15(金) 20:33:09 ID:RJTkQs+f
>>58
remoteモードの時は出来たような気がするが。
6139:2005/04/16(土) 21:45:51 ID:FKq96tHN
>>59 >>60 thx

そうか、そうなるとOmniOutはすべて塞がっちゃうわけか Orz

Remoteモードについても少し調べてみます。
62名無しサンプリング@48kHz:2005/04/17(日) 00:11:24 ID:ILHxK3XK
当方、YAMAHA01V96の購入を考えているデジミキ初心者です。
01VなどのYAMAHA製デジミキとPCをつないでHDレコーディングを行なっている方、
デジミキ←→PC間の音のやりとりやデータの管理は、どのようにされていますか?
mLANカードを挿すのが最も手軽かとも思うのですが、
チャンネル数などが制限されてしまうようで…。
検討の際の参考にさせていただきたいので、みなさんの機材環境を教えて下さい。
63名無しサンプリング@48kHz:2005/04/20(水) 16:25:18 ID:ycxnQkjz
01Vいいかげん買い換えたいけど代替がないんだよな・・・
01V96なら完璧だけど、せめてもう少し安いものを・・・と思ってしまう。
内部ルーティングのフレキシブルさが最高すぎて他社が見劣りして見えて。
64名無しサンプリング@48kHz:2005/04/20(水) 20:47:49 ID:9wpKc65n
少し前に楽器屋でサンクラのDIGITAL328という中古をいじらせてもらった
んだけど、操作性が良いし音も良かったので気になってます。
使ってる方いたら使用感教えていただけませんか?
65名無しサンプリング@48kHz:2005/04/22(金) 12:46:16 ID:dMID1L8g
>>64
使ってますよ。当方はO2R/96と平行して使い分けてます。
元々の輸入台数が極少だし、中古はかなり希少だろうから興味があるなら
買ってみれば。音がいいなと感じてるなら買わなきゃ良かった思うことは無いと
思いますよ。

今となっては機能・スペックで最新モデルには遠く及びませんが、独自の機能[E-STRIP]
などアナログ感を追求した操作性や[英国製]を誇らしげに謳い文句にしているその
独特な音質など、国産デジミキとは違った感触を味わうことはできます。

ただ機能的に見るともの足りない部分は多数。ダイナミクスは2チャンネル分だし
オートメーションも自己完結できないなど。I/Oはクリスタル社の24bitA/D/Aを
積んでいるので音は本当に独特ですが。
66名無しサンプリング@48kHz:2005/04/25(月) 00:37:02 ID:pjcQXR/Y
O1Vが逝ってしもうた・・・。
タイトル画面→基本画面→1秒後なにも映らなくなる。(バックライトは点灯)

無駄だと思うけどとりあえずイニシャライズしたいのですが、どなたか方法をご存知じゃないでしょうか?
6764:2005/04/27(水) 17:03:02 ID:VoUQcNSK
>>65
サンクス!
>[英国製]を誇らしげに謳い文句にしているその独特な音質<
解る気がする...ADは24bitですか。この点は意外でした。今でも通用する
ADですよね。自分的にはとにかく操作性が簡便でよかったので、前向きに
検討してみます。どもです。
68名無しサンプリング@48kHz:2005/04/27(水) 17:53:59 ID:2RfNcy8V
>>62
01/Vですけど、ADATインターフェースです。

>>63
激しく同意…
69名無しサンプリング@48kHz:2005/04/27(水) 18:24:14 ID:HGgfpKVv
俺は一生モノの買い物のつもりで01V96買ったけど、すごく満足してるよ。
もし何か将来的に買い足すとしても、もう一台01V96買うかもってくらいw
元取れるように頑張るぞ!orz
70名無しサンプリング@48kHz:2005/05/04(水) 05:34:22 ID:bVJp32Zh
デジ卓(O1v96)を演劇のPAで積極的に使いたいなぁと
思ってるのですが、演劇で限らずPAで使ってるって方いますか?
やはりchのEQやAUXへのアクセスがしずらいとか、
ライブの中での操作性について使ってみた感想とか
聞けたらうれしいです。個人的にはこの価格帯で
VCAグループが組めるのが良いなぁと思ってデジ卓を考えております。
71名無しサンプリング@48kHz:2005/05/04(水) 15:44:22 ID:JQqAZCo1
>>70
前日リハとかからいきなり付き合わされるんだったらアナログ卓のほうがよい。
操作ミスによるトラブルも少ないし、それぞれの機能に素早くアクセスできる。

演劇の練習の段階から仕込めるんだったらデジタルがお勧め。
状況ごとにあらかじめ設定を記憶させておいて一発で呼び出せるから、当日は
ハウリングだけ取っちゃえばあとは微調整程度で済むし。
72名無しサンプリング@48kHz:2005/05/04(水) 18:13:06 ID:iWAkBJas
 >>62です。

 >>68さん、レスありがとうございます。
 ADAT端子はカードで増設していますか? 本体に標準装備のものですか?
 01Vで音を作ってしまって、ステレオ・アウトをPCに返すといった使用法であれば、
 標準装備のADAT(8ch)+オーディオI/Oで十分かなあとも思うのですが、
 自分の場合、より多くのチャンネルをPC←→01V間でやりとりしそうな気がして…。

 もしよろしければ、01VとPCで何チャンネルくらいのデータをやりとりしているのか、
 お聞かせ下さい。
 
 
73名無しサンプリング@48kHz:2005/05/07(土) 17:25:46 ID:O/rY4/qj
浅倉大介もライブではアナログ卓使ってるって雑誌にあったな。
でもアナログ卓の設定をいちいちメモっておくのが面倒。
MIDIかUSBで一発で設定したり保存したりしたい(w
74名無しサンプリング@48kHz:2005/05/07(土) 21:14:10 ID:FgvrS6vj
>>73
そんなあなたにユーフォニクス
75名無しサンプリング@48kHz:2005/05/07(土) 21:19:03 ID:kuOOON7q
>>72
おれ68じゃないけど、01V(not96)は増設でしか
ADAT使えないよ。

あと、PCとのやり取りで、生録りとかの同時多ch録音でも
しない限り(自分ひとりで家で音を重ねていくようなら)
そんなたくさんのチャンネルはいらないと思う。
ADATでも同時使用するチャンネルが増えればそれだけ
CPUにも負荷がかかるし、時間に追われるような仕事でも
してないなら、チャンネル数は関係ないんじゃないかな。
(8チャンネルは1度に取り込まないと間に合わない!とかね)

7672です:2005/05/08(日) 03:19:42 ID:rLSdm7eH
>>75さん
すみません、購入しようと思っているのが01V96なので、
「96」と明記するのを忘れていました。

やはり、DAW側でpre mixして8バスにまとめ、
それをADATで01V96に送ってmix、くらいが現実的なのでしょうか。

自分にどれくらいのチャンネル数が必要なのかどうか、再考してみます。
7775:2005/05/08(日) 21:29:01 ID:tPRUohgF
>>76
根本的な話になっちゃうけど、DAWに録ったものをミックスするなら
素直に内部で完結したほうが劣化しないから良いと思うよ。
録る段階でEQ、ダイナミクスである程度形をつくって、あとは
内部で微調整ならわかるけど、録ったのをわざわざADATで
デジタルミキサーに出してミックスする意味はないと思う。
細かくフェーダー動かしたいなら01v96をフィジカルコントローラーとして
使うほうが現実的だろうし。
マスターをDATにしたい、とかならまた話は別だけど。
7876:2005/05/10(火) 01:09:02 ID:rWXPTS7k
>>75さん

 アドバイスありがとうございます。
 実は、新しいPCの購入資金が貧弱なので、
 ロー・スペックのPCでも、
 CPUに高い負荷をかけずにインサート・エフェクトを多用できるという点で
 01V96に魅力を感じておりました。
 もちろん、ヘッド・アンプやフィジコンとしての能力も魅力的ですが。

 でも、本当は内部完結が理想的なのかな…。
7975:2005/05/10(火) 01:25:09 ID:qlPhiPw9
01V96を買うコストで必要十分以上のスペックを持った
PCが買えるはずだけど・・・
いや、人それぞれだからひょっとしたら01V96買うのが
76さんにあってるのかもしれないけど。
でも・・・エフェクトまで頼るような形になるくらいのバランスで
そっちにコストをかけるのは違うかな、って個人的には思う。
80名無しサンプリング@48kHz:2005/05/10(火) 18:56:28 ID:71+ZN882
何言ってんの。デジミキ使うのが何となくかっこ良く感じるからみんな使ってるだけなんだよ。
ADATマルチアウト→外部MIXってなんかいかにもプロって感じじゃん!
内部完結ってフィジコン使っててもなんか宅録、アマチュアレベルって感じするんだよね。
アウトボードのエフェクトなんて使った日にゃもう断然本格派!
音的に劣化しようが、リバーヴが少々しょぼかろうがそんな事は二の次。
意味も無いオートメーション書いて遊びに来た友人にフェーダー動くとこ見せて、
「まあ、こんな感じで作ってんだけどさあ。」なんてさりげなく言うのが生き甲斐!
81名無しサンプリング@48kHz:2005/05/10(火) 19:26:43 ID:tlcJ9Uhv
>>80
ワロタw
まあ俺の場合「かっこよく感じるから」も正解だわw
やる気出るんだよね、こういう風にきちんと機材を目の前に置いて作業すると。
82名無しサンプリング@48kHz:2005/05/10(火) 21:19:00 ID:qlPhiPw9
わざわざADATでつないだデジミキでミックスするプロなんていないだろ。
それをいうなら「ADAT→DAでマルチアウト→アナログ卓」だろ。
83名無しサンプリング@48kHz:2005/05/11(水) 00:24:33 ID:Iucdwmjb
>>82
あららずいぶん偏狭なご意見ですな。エンジニアでも作編曲家でもデジミキをミックスに使うプロは
いくらでもいますよ。
ていうかそれ以前にネタにマジレス(r
84名無しサンプリング@48kHz:2005/05/11(水) 00:30:58 ID:Bmm1c1JY
>>83
82もネタ
8564:2005/05/12(木) 13:29:58 ID:IVM4xsQN
DIGITAL328買ってしまった!うほーい!w
これに慣れると少なくとも02Rには戻れなくなりますな。
やっぱり直感的なインターフェースって大事ですね。
あとローの感じが明らかに違います。
65氏サンクス。
86名無しサンプリング@48kHz:2005/05/12(木) 13:58:08 ID:fysaZXl9
デジタルミキサー購入予定のものですが
RamsaのWR-DA7ってどうでしょうか?
ちょうど、中古で20万のものを見つけてYAMAHAのO1V/96と迷っています。

DA7は試聴は出来なかったのですが、サンレコか何かの雑誌の記事で
NEVEにキャラが似てると書いてあった様な気がして、結構気になっています。

スペック的には24Bit/48Khzまでしか使わないので両方とも満たしているのですが
キャラクターや音質等を含めて考えると、どちらが良いでしょうか?
87名無しサンプリング@48kHz:2005/05/13(金) 18:12:51 ID:tSnF992E
yamahaの01Vというデジミキをもらったのですがどう使えばいいですか?
現在、DAWで完結している状態ですのでどうも使い道がわからなくて・・・
ムービングフェーダーとかを有意義に使う方法とかあります?
今考えているのはDAWのフィジコン兼、入力の際のマイクプリとして使おうと思っています。
みなさんはどのような使い方をしていますか?
88名無しサンプリング@48kHz:2005/05/13(金) 18:50:21 ID:OTXJSO+g
>>87
殆ど外部音源なんで、普通のミキサーとして。
PCに取り込んだ後も、PC内部完結してないんで、PC用のA/D D/Aみたいになってる。
89名無しサンプリング@48kHz:2005/05/13(金) 19:10:03 ID:y1cuZMQB
私のデジタルミキサー遍歴なんですが
O2R 1997年12月購入 36回払い 52万円
O2R96 2002年8月購入 48回払い 60万円(O2Rを下取り)
(O2R96は2006年8月まで支払いがある)それなりに使ってはいるのだが、
クレジットの支払明細書を見ていたら なんだか悲しくなってきた

90名無しサンプリング@48kHz:2005/05/13(金) 20:34:51 ID:za2HCnzC
>>86
定価100万円の機種が20万だったらお買い得だとは思うけど、、
その機種って空間系のエフェクトは入ってないんだよね?
それにADAT入出力はオプションでもなし。
いや、分かってるんならいいんだけど、念のため。
91名無しサンプリング@48kHz:2005/05/16(月) 22:53:11 ID:LDVUOM/w
SONARと01Vを接続を試みているものです。 フィジコンとして。 
genericサーフィスプラグインを使ってSONARのパラメータを01Vでコントロールすることはできたのですが、SONARのフェーダーなどの動きを  
01Vに反映させてオートメーションすることができません。この場合、SONARから出ているコントロールチェンジの信号を  
01Vで受け取れるようにすればいいんですよね?  

92名無しサンプリング@48kHz:2005/05/16(月) 23:48:35 ID:Q8MgEm/P
マルチはよくない
93名無しサンプリング@48kHz:2005/05/17(火) 00:26:06 ID:ZHZmE8Pr
いちいちうるせえよ。
94名無しサンプリング@48kHz:2005/05/17(火) 22:27:42 ID:6qhCTVCM
>>80
亀レスだがハゲワラ
かなり本質をついていると思われw
95名無しサンプリング@48kHz:2005/05/28(土) 02:50:21 ID:QxXh3MPg
01V96とDM1000を比較した場合
デジタル入力だけをミックスしてデジタルで出力する場合は
音質は変わらないのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。
96名無しサンプリング@48kHz:2005/05/31(火) 21:16:25 ID:e7DchNrJ
奥行きが短くて安いデジミキ作ってください。YAMAHA様。
無理に19インチに収めなくていいです。フェーダーも60mmでいいです。
マイク入力とフェーダーは24個。

無理か。
97名無しサンプリング@48kHz:2005/06/02(木) 10:00:01 ID:+eRRkOwg
っていうかラックマウントのフェーダー無しのデジタルミキシングユニット作って欲しい。
フェーダーは外付け、もしくはHUI等のフィジカルコントローラーがそのまま使えるものがいいな。
98名無しサンプリング@48kHz:2005/06/03(金) 12:14:52 ID:KdHQzRAd
>>97
DME32
99名無しサンプリング@48kHz:2005/06/03(金) 12:46:12 ID:3f9eB/oK
>>98
96k対応の DME64N/DME24Nもあるね。
これにアドオンエフェクトが載れば最強だな〜〜。。
100名無しサンプリング@48kHz:2005/06/03(金) 14:52:05 ID:tLIbaWQP
100
101名無しサンプリング@48kHz:2005/06/05(日) 17:56:20 ID:PdFJQ3q1
>>95
ほぼ変わらないはず
アナログ部は違うけどデジタルはほとんど変わらないと思うし
外部から良質なクロックいれてあげればDM1000よりも上行くと思うよ
102名無しサンプリング@48kHz:2005/06/06(月) 13:54:38 ID:QR3eTKp9
んなー事ない。
103名無しサンプリング@48kHz:2005/06/11(土) 15:13:13 ID:kxMYS7vB
>>102
その理由を教えてもらえませんか?
104名無しサンプリング@48kHz:2005/06/12(日) 04:01:03 ID:IcHRCzkL
コンデンサ等・・内部のパーツのクオリティがちゃうねん。
105名無しサンプリング@48kHz:2005/06/13(月) 03:07:29 ID:UfUd8v78
DM2000V2 = 02R96V2 >DM1000V2 >> 01V96V2
>>>> 02R >> 03D = 01V

ヤマハのデジミキだと、こんな所だろうな・・・
106名無しサンプリング@48kHz:2005/06/14(火) 00:00:10 ID:Hx30zHRS
>>105
ま、ちょっと間違ってるがな。
107名無しサンプリング@48kHz:2005/06/14(火) 17:56:05 ID:B5rVVtuQ
>>106
じゃ、正解は?
108名無しサンプリング@48kHz:2005/06/14(火) 20:47:38 ID:BaJyKgGI
01V96V2って8バスに拡張出来る?
109名無しサンプリング@48kHz:2005/06/14(火) 21:15:55 ID:14zMNsIK
01v96が欲すい
110名無しサンプリング@48kHz:2005/06/14(火) 23:46:01 ID:B/BtagSS
ドラム録音、VO録音で、O1V96を使用を考えています。
HAが優秀だということで有名なO1Vなので、購入予定です。
使用感等聞かせてもらえるとありがたいです。

マイク6本で
BETA57が4本
BETA58が1本
AT4040が1本
です。レコーダーはVS880EXです。
111名無しサンプリング@48kHz:2005/06/15(水) 08:57:55 ID:vNJk8Tvn
>>110
運ぶのが大変。
今なら専用ハードケースがついてくるらしいけど。。
112名無しサンプリング@48kHz:2005/06/15(水) 09:07:02 ID:OSANRITI
01v96専用ハードケースの詳細教えて下さい
113名無しサンプリング@48kHz:2005/06/15(水) 09:16:51 ID:vNJk8Tvn
114名無しサンプリング@48kHz:2005/06/15(水) 12:53:33 ID:OSANRITI
>>113
いや、・・・だから・・・あの・・・ハードケースの詳細を
どっかにまともな写真出してないかな?
115名無しサンプリング@48kHz:2005/06/15(水) 14:30:42 ID:nJ7UuRna
>>114
生意気だね。おまえ
おまえの書き方がわるい
116名無しサンプリング@48kHz:2005/06/15(水) 14:58:45 ID:xtQEMSsq
>>110
レコーダーですべてが台無し
117名無しサンプリング@48kHz:2005/06/15(水) 19:42:23 ID:OSANRITI
>>115
エー! 生意気ですか? >>115おまえ
118名無しサンプリング@48kHz:2005/06/25(土) 03:22:14 ID:SlkA3srO
ここ2年くらいずっとMACKIE D8b使っています。すごくよくできたデジミキだと
思うんだけど使っている人少なそうですよね、、。新しいの出たし中古で出回るだろうから
おすすめしますよ。音も良いし、使い勝手も抜群ですよ。24bit/48Kですけどね。
119名無しサンプリング@48kHz:2005/06/25(土) 13:17:34 ID:wN7Zicwg
>>118
MATSURI STUDIO?
120名無しサンプリング@48kHz:2005/06/25(土) 14:52:52 ID:9bNXGH8n
向井が来ましたよ
121名無しサンプリング@48kHz:2005/07/11(月) 00:38:54 ID:h77xRcr0
01Vと03Dが同じ値段で売ってたんだけど、どっち買うべきでしょうか?
ちなみに01V96買う金は無いです。
122名無しサンプリング@48kHz:2005/07/11(月) 01:14:41 ID:DfQT+6Ht
>>121
正直頑張って96を買った方がいいです。
3ヶ月くらい節約して下さい。
123名無しサンプリング@48kHz:2005/07/14(木) 00:06:05 ID:lJIDF1tQ
若干スレ違いではありますが最適なスレがなさそうなのでこちらで質問します

現在VM-3100ProとRPC-1を使っています。DTM板の過去スレ等を参照すると
AD/DAがダメという評価をよくみますが、VM-3100のように44.1kHzを基本とする
スペックの他機種と比較した場合、AW16やAW1600、ローランドの過去の
VSシリーズの方がよりよい音を扱えると考えていいのでしょうか?
124名無しサンプリング@48kHz:2005/07/14(木) 06:23:56 ID:oa1jCMy4
>>123
どうしたいの?
必要ならAW16とか買えばいいと思うけど、、、
VSでも世代ごとによくなっているという話は聞くが自分では比較していない。
125名無しサンプリング@48kHz:2005/07/14(木) 15:54:51 ID:1jUxle1y
AD/DAが悪いというよりミキサー部とプリアンプかなー
126123:2005/07/15(金) 00:22:52 ID:/G6oG2yw
>>124
趣味でやってまして正直予算があまりないです。
VM-3100は様々な過去スレでADが良くなく音が痩せる等の評価がありまして
RolandのSK-88とYAMAHAの古いFM音源TX802を使っている現状では
不満はないのですが、そろそろ餅ラックあたりを足したいと考え、それにあたって
VM-3100でのレコーディングに不満がでた場合に、古めの製品で安く買い換えるなら、
どういう選択肢があるのかなと思っての質問でした。

>>125
> AD/DAが悪いというよりミキサー部とプリアンプかなー

具体的にはどういった事に難があるのでしょうか。
その難を補って使い続ける方法は何かないものでしょうか。
127124:2005/07/15(金) 06:51:02 ID:J5uM3//d
>>126
なるほど、ミキサーを更新するかもしれないという話でってことか。

VM-3100 PROの音がという話でちょっと気になるということでということか、、、
Webやここのログでの音が悪いとかいいとかいうのは全く気にしなくていいんでないかと。


どっちにしてもRPC-1も更新すると物入りになるからなぁ。。。
128123:2005/07/17(日) 22:05:01 ID:FfXnComj
RPC-1を活かしたままの場合は選択肢としてはVS-2000やVS-2480等になるので、
MTRにした場合はPCでのレコーディングはせずにMTRのみで完結になりますね。

古い音源使ってる現状、私の耳では不満は別にないので、別の音源を手に入れて
不満を感じるようになったら更新を考えたいと思います。
レスthxです。
129名無しサンプリング@48kHz:2005/08/03(水) 03:27:18 ID:q0ocHaQe
保守
130名無しサンプリング@48kHz:2005/08/18(木) 19:31:07 ID:JyoUJ4el
ほしゅageついでにちょいと質問。

O1V96でStudio Managerを使うとき、PCとはUSB接続だよね。
これを使えば、卓から客席にちょいと降りて(10mくらい)、
ノート持ち歩いて客席で微調整できるんじゃないかなとか思ったり。
それで調べてみたんだけど、USBって最長5mまでなのな・・・
ワイヤレスUSBも製品化はまだみたいだし。
何かいい方法ないかな?
131名無しサンプリング@48kHz:2005/08/18(木) 19:42:29 ID:VL4HPxsB
>>130
5mの壁を超えられる延長器があるよ。検索してみ
132名無しサンプリング@48kHz:2005/08/18(木) 19:55:34 ID:pBPdzYbd
>>130
無線LANノートPCを2台持ってって、
一方のPCをデジミキにつないでStudioManagerを起動する。
もう片方のPCを客席の側に持って行き、リモートデスクトップで
StudioManagerの動いてるPCを遠隔操作する。
133名無しサンプリング@48kHz:2005/08/18(木) 21:21:33 ID:2kHuwIEn
10mのUSBケーブルとかも普通に売ってるね。動くかどうかは運だけど。
>>131のリピーターケーブルか、間にハブを入れるのが簡単だと思う。
134名無しサンプリング@48kHz:2005/08/28(日) 23:16:32 ID:Bkqk1r3R
 
135名無しサンプリング@48kHz:2005/09/01(木) 08:57:58 ID:ASE2I5PS
マイコン使ってデジミキ自作してる方は居られますか?
136名無しサンプリング@48kHz:2005/09/01(木) 19:21:29 ID:IsQ7S+FB
O1Vをcubaseのフィジコンにしたいんだけど
説明書とにらめっこしてもよくわかんない……
とりあえずUSBで接続してスタジオマネージャーってのを
インストールするとこまでは自力でやってみたものの
137名無しサンプリング@48kHz:2005/09/12(月) 04:12:22 ID:Oys3rIgv
☆=
138名無しサンプリング@48kHz:2005/09/13(火) 17:41:10 ID:WdAohKrH

1に小さく、
2に安く、
3に音良い、

デジミキと言えば?
139名無しサンプリング@48kHz:2005/09/13(火) 20:21:23 ID:zz9r38Zs
>>138
DDX3216
わしはたいがい満足しとる。
140名無しサンプリング@48kHz:2005/09/19(月) 22:39:05 ID:TQHB86JU
ウリンガー、安すぎスw
コスト削ってそうなAD/HAを外部で賄いADAT経由で行くってのもありかな。
141名無しサンプリング@48kHz:2005/09/30(金) 07:53:05 ID:Dn7aozoF
☆=
142名無しサンプリング@48kHz:2005/10/02(日) 00:45:24 ID:0m3tr2Ft
DDX3216使ってみて感じ良かったのでベリの印象が変わった
その後アナログのベリ製品買ったら_| ̄|○ した俺が来ましたよ
143名無しサンプリング@48kHz:2005/10/02(日) 00:48:58 ID:MlC//6va
>>142
DDX3216は相当気合入れて作ったみたいだね。
意外にもマイクプリの質が素晴らしくよい、マジで。ビックリ!

これで96K対応だったらな〜。。
144名無しサンプリング@48kHz:2005/10/02(日) 15:06:39 ID:0m3tr2Ft
>143
48Khzまで対応ということでAKMのチップも大量購入で安値で仕入れたのでしょうね

ベリ珍しくDDX3216でデジタルミキサー市場を制覇すべく気合いを入れて作る

01V96が知名度・営業力を背景に市場を制覇

ベリ得意の変わりみの早さで撤退

DDX3216在庫あまり価格は投げ売り価格に


DDX3216を投げ売り価格で購入

(゚д゚)ウマー
145名無しサンプリング@48kHz:2005/10/02(日) 16:00:55 ID:/cdLzAMw
おれも16ch ADATオプション付きで9万で買ったから
お得感が強い。今は新品でももっと安く買えるんじゃないの?
RME 9652と繋げて16ch I/O実現できてます。


146名無しサンプリング@48kHz:2005/10/02(日) 17:18:11 ID:MlC//6va
ホントだ、安いな〜〜
http://shop.goo.ne.jp/store/sakuragk/gds/00495/

ここよりもっと安い所ある?
147名無しサンプリング@48kHz:2005/10/04(火) 15:49:05 ID:p4IlQvFl
TEACのDM3200ってどうよ?
使ってる人いる?
148名無しサンプリング@48kHz:2005/10/04(火) 16:41:43 ID:2lisuQ3s
>>147
DM24の前身DM24使ってるけど、音がアナログ的に自然で太くて気に入ってる。
操作性も凄く良いし。
他社のデジミキに比べて最初からデジタルI/Oが豊富なので重宝してる。

欠点というか、残念な点は88.2/96Kのハイサンプルレートを使うと、
使えるチャンネル数が半分になっちゃう点。

DM3200でその点が改善されていればちょっと買い換えたいかな〜。
ただ、ちょっとでかいよね、DM3200・・・。
149名無しサンプリング@48kHz:2005/10/26(水) 23:41:13 ID:LqmwhD34
O1Xについても語ろうよ!
150名無しサンプリング@48kHz:2005/10/27(木) 06:43:34 ID:es/AHVa2
O1Xについて語ってもいいかなぁ??
151名無しサンプリング@48kHz:2005/10/27(木) 10:25:06 ID:eadZeXEw
そうですね!
152名無しサンプリング@48kHz:2005/10/27(木) 11:33:48 ID:d7NjTMok
O1Xにはロリコンも同時に収納できる優れたスレがあった気が…。
153名無しサンプリング@48kHz:2005/10/27(木) 13:49:49 ID:m6pnB/c1
魔、O1Xではなく01Xと書いてオーワンエクスが
正解なんだけどね。
154名無しサンプリング@48kHz:2005/10/27(木) 23:01:10 ID:SfOdiKb6
オクにYAMAHA DM-1000が出てるね、珍しい。。

安いけど・・・・高いなwwww
155名無しサンプリング@48kHz:2005/10/28(金) 00:12:32 ID:lT6HYI6J
01X買うならV96買うような・・・。
持ってるヤツいるのか?
156名無しサンプリング@48kHz:2005/10/28(金) 02:02:37 ID:qXU+Rkns
spirit digital328ってどうでしょう? 音いいですか?
157名無しサンプリング@48kHz:2005/10/30(日) 01:20:44 ID:vOMGPmDs
>>156
いいよ、すごく。
中古でも最近は見かけなくなったね。

あとはマッキーのd8とかいうヤツ、あれも音がすごくヨカッタ。
158名無しサンプリング@48kHz:2005/10/30(日) 01:56:58 ID:Vty9rv0T
48Kのデジミキだと96Kとかでとりたい
時に使い道がむずかしくなってくるんですが、、、。モニターだけに使ったり
するだけになっちゃうのかな? 外部CDレコーダーにマスタ−とるなら2mixデジミキ
でA/Dして44.1Kとかに落としたりはできるけど、、、。 上手な使い道はないかな、、。
159名無しサンプリング@48kHz:2005/10/30(日) 23:42:38 ID:dgpCrP/C
YAMAHA 01V96→(ADAT)→EDIROL UA-1000→(USB2)→PC SONAR4 に接続してます。

これだと同時録音8chしかできません。
そのうちSONARで16ch同時録音したいと思うのですが、どうしたらいいんでしょうか?
具体的にメーカー名と商品名などを教えて頂けると助かります。

01V96とUA-1000は使わなくてもいいです。
16ch同時録音できるシステムで必要なければ売りますので。
どっちにしろ16chとなるとUA-1000は使えない気がしますが…

色々調べてはみたもののREC機材関係は殆ど素人なので分かりません。
すみませんが、よければ教えてください。
160名無しサンプリング@48kHz:2005/10/31(月) 00:09:16 ID:6lhi5uAC
せっかく01V96があるのでそれを生かさない手はないとすると
やはりYAMAHAのmlanで統一するのがよいか、と。
最近のドライバは枯れているので、安定して16ch i/oできますよ。

01V96->(mlan)->i88x->PC SONAR4
01V96にはmlanカード刺す必要があります。
i88xは単体でオーディオインターフェイスにもなるし
音質はおそらく01V96に匹敵する。
http://proaudio.yamaha.co.jp/products/interface/ygdai/index.html#my16mlan
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/mlan/i88x/
で、EDIROLはもったいないけど、手放す。
PC内部のミックスを01Vでミックスして戻したりとかも
できてPCリソースの節約になります。

アマチュアホームスタジオとしてはかなり上級の部類に入る構成だけど。。。
161名無しサンプリング@48kHz:2005/10/31(月) 00:11:28 ID:6lhi5uAC
それか、48kまででいいのなら、
RME HDSP9652-(adat)-Behringer BBX3216
なんてのもある。ちょうど16ch I/Oできます。
01V96とUA1000を売り払ったお金で余裕でおつりがくるのでは?
(BehringerがUBシリーズなどと違って性能はかなり高いにも関わらず
現在は叩き売り状態なため)
162名無しサンプリング@48kHz:2005/10/31(月) 07:09:39 ID:O9loUbqH
>>160
01V96にMlan対応カード付けても直接PCの1394で接続できないのか(´・ω・`)ショボーン

UA1000って2個繋げられるかも?
163名無しサンプリング@48kHz:2005/10/31(月) 07:33:07 ID:tr1lX55H
>>162

> 01V96にMlan対応カード付けても直接PCの1394で接続できないのか(´・ω・`)ショボーン

直接つなげられるってば・・。

なんで>>160はわざわざ間にi88x挟んでるんだ??意味ね〜。
164名無しサンプリング@48kHz:2005/10/31(月) 08:56:46 ID:kRTA+TbR
DTMマガジン読みすぎなのでは?
YAMAHAの戦術にハマリすぎ。
165162:2005/10/31(月) 15:40:56 ID:O9loUbqH
そうだよな。繋げられるんだからMLANだよな。
166名無しサンプリング@48kHz:2005/10/31(月) 21:14:41 ID:A2pQFeJx
159です。
160さん、161さん情報ありがとうございます。

Behringer BBX3216というのが調べても出てこなかったので分かりませんが…

01V96にオプションでMLANを追加すればいいみたいですが、
リンク先を見たら色々製品があってどれを追加すればいいか分かりません。
とりあえず01V96から16chでSONARに取り込むのは可能ということですね。
それだけ分かっただけでも有難いです。

一つ素朴な疑問があるのですが、01V96にはキャノン端子が12個分しかないですよね。
MLANを追加して16ch分のデータをやり取りできるようになったとしても、マイクは12本までしか接続できないような気がするのですが。

それもどうにかなるのでしょうか?
167名無しサンプリング@48kHz:2005/10/31(月) 21:17:26 ID:Ncip43Zl
BBじゃなくてDDだよ、DDX3216。
168名無しサンプリング@48kHz:2005/11/01(火) 19:05:54 ID:u0N+29ny
>>166
> 一つ素朴な疑問があるのですが、01V96にはキャノン端子が12個分しかないですよね。
> MLANを追加して16ch分のデータをやり取りできるようになったとしても、マイクは12本までし
> か接続できないような気がするのですが。
> それもどうにかなるのでしょうか?

横レススマソ。
input13〜16はフォン受けのみで、今までよくあったこの系統のミキサー
よろしくステレオ音源向けに付けられているけど、01V96はゲインが二つづつ独立している。
だからそれをLR用途と考えずに独立したチャンネルとして使えば、XLR12ch+フォン4chで
めでたく16chナリ。

自分も持ってるけど↑ココも購入の決め手のひとつだった。
ステレオチャンネル込で〜chを謳うモデルは数あれど、大概ゲイン共通(中には+4/-10変換スイッチだけどか)で
結局片チャンは無いものとして扱うしか無い。
その点01V96はしっかりフェーダーも16コ付いてるし、パッチングも自由極まりない出来なのでミキサー1台で
16ch同録可能、というすばらしさ。

しかし16本マイク繋ぐの?
音素材にもよるけど、そういう場合は別途マイクプリを挟まないとゲインが稼げないな(-26dbまで)
でもバンドもので16chならたいていライン出しのパートあるよね。



とまぁ満足してる01V96なんだけど、いまさらになってやっぱ本体だけで
オートメーション組めたらいいのに...と思い始めた。
どなたかシーケンサーと合わせてMIDIオートメーションしてる方いらっしゃいます?
169名無しサンプリング@48kHz:2005/11/02(水) 02:19:06 ID:YjbMrM6G
159です
168さん情報ありがとうございます。

やっぱり物理的にマイクは12本までとなるわけですね。あと4本はラインと。
ドラム録りでも12本あれば大丈夫なので、16本というのは本当に『素朴な疑問』でした。

とりあえず01V96のスロットにどれを追加すればいいか分からないですが、販売店いって聞くことにします。

にしても専門店でなく”その他いろいろ”の商品も扱ってるとこだと、バイトの兄ちゃんとか適当なこと言う人がいますよね。
あれは何とかして欲しいと思うのですが。

UA-1000も10inを謳っていて、「8chくらいの同時録音はしたい」を言ったら店で薦められて買いました。
そしたら結局はマイク接続は4chしかできなく、ラインの4chはマイクプリを挟んだとしても微妙ってローランドのサポートに言われるし、あと2chはデジタルの入力だと。

購入時全くの素人で、店員を信じたのが悪かったわけですが…
まぁそれもあっていい勉強にはなったのですが少し高い買い物でした。

いや、愚痴ってすみません。

ありがとうございました。
170名無しサンプリング@48kHz:2005/11/02(水) 03:05:40 ID:hrUShaak
>>169

普通にYamahaのWebサイトなり、製品広告なり見てみたら?
171名無しサンプリング@48kHz:2005/11/02(水) 06:35:35 ID:QbHUTcZh
ルックスで勝負ならdigital328!!  o1v96はダサい!!
172名無しサンプリング@48kHz:2005/11/02(水) 17:25:01 ID:O4XSIJDU
>>169
ドラム録りにマイク12本使うとは・・・
スタジオで録音するのでしょうか。手持ちの機材でとなると自宅かな。
173名無しサンプリング@48kHz:2005/11/02(水) 18:26:57 ID:wAYKIgMh
Digital328って国内で入手可?
174名無しサンプリング@48kHz:2005/11/02(水) 20:13:27 ID:edenkbpv
>>173
録音カンパニーに中古がおいてあるのをだいぶ前に見たっきり。
175名無しサンプリング@48kHz:2005/11/09(水) 22:36:25 ID:WM9JAfmp
TASCAM の「TM-D1000」って正直どうですか?音的に。
安いので買っちゃおうかと思っているのですが。。。
176名無しサンプリング@48kHz:2005/11/10(木) 00:23:48 ID:YPELbjnD
mackieのdigital x-busすげぇな。
あれいくらくらいするの?
177名無しサンプリング@48kHz:2005/11/10(木) 08:01:32 ID:r33W17sy
>>176
たしかにすげーけども。
100万超え製品は気にしないことにしてる。
178名無しサンプリング@48kHz:2005/11/10(木) 08:45:23 ID:kckiCOZ0
>>175
1万台なら安いと思うけどデジタル部分は他のTASCAM製品がないと意味がありませんよ。
MIDIで受けてコントロールとかは問題ないと思うけど。
179名無しサンプリング@48kHz:2005/11/10(木) 22:36:19 ID:6ZDOUPuR
>>176
あれって、中身殆どPCそのもので、Windows XP Embetted(スペル自信なし)っていうOSで動いてるらしい。
UAD-1がそのまま複数枚挿せて、VSTエフェクトプラグインとして使えるらしい。
180名無しサンプリング@48kHz:2005/11/20(日) 14:45:03 ID:8QBWRh6z
すみません、O1V96持ってる方に質問なのですが
先日新品でO1V96買ったのですが
ゲインつまみの頂上の位置が横一列比べると
所々高さが違うのですが
これは差込が甘いとかの問題なのでしょうか?それとも初期不良?
力まかせに押してしまって大丈夫でしょうか?
ご存知の方よろしくお願い致します。
181名無しサンプリング@48kHz:2005/11/22(火) 05:30:47 ID:HBazsPxt
>180
うちのO1V96のゲインつまみはバラツキなし。
力任せに押すのは不味いな。
適当な力で押せばよくね?
182名無しサンプリング@48kHz:2005/11/22(火) 10:51:55 ID:1ep8p81c
ツマミなんて上から押して差し込んであるだけでしよう。
183名無しサンプリング@48kHz:2005/11/23(水) 02:59:21 ID:FsV7WKGI
>>180
ヒント:やすり
184名無しサンプリング@48kHz:2005/11/23(水) 07:30:32 ID:f84t/J7U
りりり、、、
りす!
185名無しサンプリング@48kHz:2005/11/23(水) 15:58:22 ID:1pDIUbYn
すすす、、
 すまとら
186名無しサンプリング@48kHz:2005/11/23(水) 18:37:37 ID:c8cQ0ouL
ららら、、、
 ラヨデハリスコジュニア
187名無しサンプリング@48kHz:2005/11/23(水) 23:38:51 ID:iS4p3VOX
しりとりで、前の奴が「ん」で終わらせて負けそうなとき
お前はこういってやるんだ。
「ンジャメナ」

その一言が、友情を繋ぐ。
188名無しサンプリング@48kHz:2005/11/24(木) 00:55:34 ID:qZim+wuu
おれはその場合「んちゃ」と言って切り返すが・・・最近は通じなくなってきてる。。

・・・・・・・ドクタースランプのアラレちゃんを知らない子供たち・・・・・・・嗚呼。。。。。。
189名無しサンプリング@48kHz:2005/11/27(日) 23:31:04 ID:+M+OJ99R
旧01Vが中古で6マン円。
買い?
190名無しサンプリング@48kHz:2005/11/27(日) 23:52:52 ID:ezwGZlBj
>>189
頑張って現行機を買うんだ。
全然違う。
191名無しサンプリング@48kHz:2005/12/02(金) 19:28:53 ID:fRJI9ZTQ
>>189
用途と程度によっては、アリ の場合も。
192名無しサンプリング@48kHz:2005/12/04(日) 17:08:30 ID:68AJYZgR
http://www.roland.com/products/en/_support/dld.cfm?iCncd=63&ln=en&SearchBy=RcId&dst=P&iRcId=0000000921&dsp=1
Roland M-1000のUSB Driverが2.0になってました。って1年前に公開していたのか。orz
1.0では別々だったWDMとMMEが統合されたようですね。

日本じゃ1.0のままだ…。
193名無しサンプリング@48kHz:2005/12/05(月) 00:51:17 ID:wPz2csVq
M-1000投げ売りのときに一台くらい買っておけば良かったかなぁ、
と今更ながらに思う今日この頃。
194名無しサンプリング@48kHz:2005/12/15(木) 18:44:35 ID:ePTJ/ark
VM-3100Pro出品したから誰か買ってくれ。安いよ。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d57234452
195名無しサンプリング@48kHz:2005/12/15(木) 18:45:41 ID:ePTJ/ark
あげさせてください。すんません。
196名無しサンプリング@48kHz:2005/12/15(木) 21:14:59 ID:spucusF5
>>194
まぁ、自分で直せる&部品がちょうどあるなら。あれだけど、修理に出すとちょうど9000円くらいかぁ。
197名無しサンプリング@48kHz:2005/12/16(金) 02:57:25 ID:reBgBlIz
100円からにした方が入札あるのにな
198名無しサンプリング@48kHz:2005/12/16(金) 07:00:52 ID:87PL6Yhq
確かにそうですね。
値段関係なくどの道手放すつもりですので
出品しなおして100円からに設定します。
欲しい方どうぞ。」
199名無しサンプリング@48kHz:2005/12/18(日) 13:34:22 ID:F3VwvK8E
O1V96をDAWのミキサーのフィジコンにするやり方が
マニュアルを読んでもよくわからない。
とりあえず付属のCD-ROMをインストールして
USBで繋いでみたはいいものの……。
具体的に言うとフェーダーを動かしても
手を離すとシュッて一番下まで戻ってしまう。
どーしたらいいのでしょうか。
200名無しサンプリング@48kHz:2005/12/18(日) 20:24:05 ID:upr/QIjt
ハーピィ阻止
201名無しサンプリング@48kHz:2005/12/19(月) 00:08:50 ID:K2YQg5bG
スタジオに複数チャンネルで録音できるレコーダーを持ち込みたいのですが、
チャンネル数は少なくていいので何かおすすめのものってありますか?
できればHDD録音がいいです。
ヤマハのAW1600とか高いんで、もうちょっとお求めやすいものがいいです。。
202名無しサンプリング@48kHz:2005/12/20(火) 15:45:46 ID:Xq/EFbPJ
>>189

俺も今、現行機を買うか、倹約して旧01Vを中古で買うか迷ってる…
今の相場ってだいたい6万くらいだよね。。。
203名無しサンプリング@48kHz:2005/12/20(火) 18:00:34 ID:YUg9SdOL
>>201
現行品ならFOSTEXのVFシリーズがいいと思う、VF160EXとかVF80EXとか。
今度出たMR-8ってのもいいかも。
204名無しサンプリング@48kHz:2005/12/21(水) 03:07:10 ID:StPkbzG9
ぼくちんサンクラのdigital328つかってるよ
205名無しサンプリング@48kHz:2005/12/21(水) 16:13:26 ID:DbsLWdcm
>>204
うまやらしい
206名無しサンプリング@48kHz:2005/12/22(木) 00:19:35 ID:0dXGmTeO
アメリカの音大にいたとき新品で25万くらいだったから即購入した。ルックスが渋かったからだが、、。
今はマイダスのベニスと併用してて、デジパフォのコントローラーとしてと、
内蔵のレキシコンのエフェクトを使ったり、あとH.Aだけ通して録音したりしてるよ。
207名無しサンプリング@48kHz:2005/12/22(木) 02:17:49 ID:FzT3TUWC
>>アメリカの音大にいたとき
うらやましい
208名無しサンプリング@48kHz:2005/12/31(土) 00:08:46 ID:Oox5LyyT
で・・・TASCAMのDM3200を購入したor使ってみた方いますか?
209名無しサンプリング@48kHz:2006/01/02(月) 11:40:01 ID:RL1xxX8N
YAMAHA 01V96と01V96V2ってソフトのアップデートだけで
全く同じに使えるの?ハードも変更点なし?
210名無しサンプリング@48kHz:2006/01/04(水) 00:00:56 ID:+HAiyfhc
中身に関してはV2発売になった時点で回路の部品がリファインされたか
わからんが、(多分変わってない)ソフトのバージョンUP
のみでの対応。

基本はステインのソフト対応で、スタジオマネジャー
及びリモートコントロールの強化だったはず。
211名無しサンプリング@48kHz:2006/01/04(水) 00:18:58 ID:ob5mHdsh
どうもありがとう、
ではv2前が在庫あればお買い得感ありますね。
212名無しサンプリング@48kHz:2006/01/05(木) 04:10:08 ID:1Wpht9yq
01V96V2ってI/Fとして使えるんだっけ。
DM3200は使えるっぽいことサウンドハウスのとこに書いてたけど。
やっぱこういうIFってRMEのFF800と比較すれば音質って明らかに劣るもの?
きちんとFF800とか買ったほうがいい?
もし意味不明なこと聞いてたらスマン。
213名無しサンプリング@48kHz:2006/01/05(木) 09:49:39 ID:8ncIDZKK
>>212

> 01V96V2ってI/Fとして使えるんだっけ。

mLANカード挿せば使える。

> やっぱこういうIFってRMEのFF800と比較すれば音質って明らかに劣るもの?

劣らないとおもうよ?
比較してみないとわからないけど、
DM3200なんかは相当気合い入れて作ってるっぽいから下手なA/Dは使っていないはずだし。
214名無しサンプリング@48kHz:2006/01/05(木) 17:52:20 ID:pFa7nCRi
>>213
ほんとありがとう
215名無しサンプリング@48kHz:2006/01/08(日) 14:30:39 ID:vrCzYJmI
agege
216名無しサンプリング@48kHz:2006/01/19(木) 14:36:13 ID:B3Goxp5M
DIGITAL328使ってる俺が来ましたよ。
こないだ某エンジニアから、譲ってくれ、とマジで頼まれた。
そんなに希少な卓なのか?
217名無しサンプリング@48kHz:2006/01/25(水) 19:17:21 ID:Mv4h5fYQ
01V96v2をProToolsのフィジカルコントローラーとして使ってる方いますか?
どんな感じでしょう?
やはりCommand8とかの専用機のほうが勝手は良いのでしょうか?
218名無しサンプリング@48kHz:2006/01/27(金) 15:07:16 ID:8+Lsys5d
>216
希少というか、音が独特で良いと言われている。
そのうちASR-10みたいになっちまうのかな。
中古で売ってたら俺も欲しいと思ってるよ。
219名無しサンプリング@48kHz:2006/01/28(土) 13:31:22 ID:SYzBX4JK
これからデジミキ買うならmLAN必須ですかね
220名無しサンプリング@48kHz:2006/01/29(日) 03:48:42 ID:14FZomm/
とりあえずデジミキ初心者です。
入門として中古でProMix01が安いので買ってもいいか迷ってます…。
221名無しサンプリング@48kHz:2006/01/29(日) 10:20:58 ID:GMX2SV4Q
迷うな 買え。
222うんこ☆まん ◆7EuPrWE43g :2006/02/02(木) 22:22:22 ID:R2C2jNy/
get!!
223うんこ☆まん ◆7EuPrWE43g :2006/02/02(木) 22:22:59 ID:R2C2jNy/
キタコレwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
224名無しサンプリング@48kHz:2006/02/02(木) 22:26:29 ID:7MeOLgHz
486 うんこ☆まん ◆7EuPrWE43g New! 2006/02/02(木) 22:24:23.92 ID:hr5XgJHd0
222 名前:うんこ☆まん ◆7EuPrWE43g [] 投稿日:2006/02/02(木) 22:22:22 ID:R2C2jNy/
get!!

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1109988480/222

ま、余裕だなwwwww


必死すぎて泣けてくるな
225名無しサンプリング@48kHz:2006/02/02(木) 22:28:50 ID:d/M8YifZ
>>222おめ
226名無しサンプリング@48kHz:2006/02/03(金) 21:48:44 ID:Ewkp4yxX
O1V96を祖父で購入したんだが一ヶ月たっても音沙汰がない。
購入したときとは別の店員に聞いたけどまだ入ってないって・・・・・・
どうなってんだろ、ヤマハが遅いのか、祖父の店員が駄目なのか。
227名無しサンプリング@48kHz:2006/02/04(土) 23:39:13 ID:mmGV9jFm
IKEBE池袋に18万で01v96あったよ。
すっげぇ欲しかったんだけど…お金ヽ( ゚д゚)ノクレヨ
228名無しサンプリング@48kHz:2006/02/05(日) 14:06:48 ID:qk6t1kj+
それは新品 中古 ?
229名無しサンプリング@48kHz:2006/02/06(月) 11:08:09 ID:PdsQbgcc
たしか、展示品処分だと思ったが。。。
230名無しサンプリング@48kHz:2006/02/07(火) 01:47:02 ID:VIr107CK
ベリのDDX3216+ADT1616注文しました。
ブツはまだあるのかな・・・ちいと不安
231名無しサンプリング@48kHz:2006/02/23(木) 07:04:50 ID:N+LI/fAb
age
232名無しサンプリング@48kHz:2006/02/23(木) 15:13:24 ID:T99u4fI+
>>216
日本ではあまり出回らなかったからな。
いいもの持ってるね!
233名無しサンプリング@48kHz:2006/02/25(土) 13:41:36 ID:fEwXD6R1
01vから01v96に買い替えるってどうなんでしょうか?
96khzだとやっぱすごく音質良いのかなあと期待しているのですが。
あまり音質に変化なかったら寂しいのですが。。。
234名無しサンプリング@48kHz:2006/02/26(日) 17:11:39 ID:3UrUnfkI
>233
変化無いかもね
235名無しサンプリング@48kHz:2006/02/26(日) 23:17:00 ID:Qn1LFvEQ
音質だけでいえば十分あると思うよ。
ただ、漏れの中古のO1Vの程度が悪かったからかそうは感じた。
236名無しサンプリング@48kHz:2006/03/01(水) 13:58:12 ID:LuB+8vrM
>>235
うちの01Vも中古っす。
96khzでMIXするとやっぱエフェクトとかきめ細かいんですかね?
237名無しサンプリング@48kHz:2006/03/02(木) 21:43:15 ID:DLa8YqDw
96KHzでほとんどミックスしないからわからないが48KHzどうしでなら違いはわかる。
238名無しサンプリング@48kHz:2006/03/08(水) 13:22:57 ID:wJ/g5wxi
中古O1V96が168千ケース月で来た。思えば初期型も発売直後中古13万で購入。いじりかたマスターすぐできるかな?
239名無しサンプリング@48kHz:2006/03/08(水) 13:39:29 ID:rhEkocal
WAVESのプラグイン使えるみたいだけど、えらい高いなあ。。。
使ってる人いる?
240名無しサンプリング@48kHz:2006/03/08(水) 14:02:31 ID:RtPsDZHT
WAVESのボードも興味あったけど、01V96にアナログ入力のボード拡張したら
消費電力とかの関係でWAVESと同時使用できないらしいので買ってない・・・。
アドオンエフェクトなんかも使ってる人いないかな?
OPENDECKなんか気になってるんですけど。
241名無しサンプリング@48kHz:2006/03/09(木) 02:27:44 ID:WU6x4GNJ
聴き比べていないので、主観に基づくコメントをいたしますが、
O1V96から出る音、イイヨー。
飾りのない音が出てくる。良くも悪くも、素材の程度に応じた音が出てくるね。
だから、その、素材の程度の良し悪しがよくわかる。
CDの音なんか通すと、曲の良し悪しより前に、CDへの静音時ノイズの乗り具合とか、
クリエイティビティ以前の基本品質まで手に取るようにわかる。
ちなみに、自分が持ってたCDを、改めて聴いた結果叩き割った(燃えないごみ扱いにした)ケースが2枚ほどあります。
少なくとも、持っていて損がないと確信できる数少ない機材だと思います。
242名無しサンプリング@48kHz:2006/03/09(木) 02:44:03 ID:B1wdYr2G
アンプでもヘッドホンでもスピーカーでもなく、卓で音の良し悪しを判断する>>241ってどうなん?
243名無しサンプリング@48kHz:2006/03/09(木) 03:28:52 ID:WU6x4GNJ
>>241
確かに、自分が>>241で書いたような判断をした環境を書かないのは、誤解を招くでしょうね。

自分は、スピーカはRoland DS-50Aを使っています。
ミキサーからの接続はデジタルケーブルによる直結、アンプはスピーカ内臓です。
もともとが、これを十分に鳴らせる環境下にはないので、
それなりに絞った音量で、それなりの音がしていることを確認しています。
音の最終的な判断基準にはしていません。あくまでもリファレンスです。

音楽をやるには貧しいい環境下で生活しているため、音はヘッドフォンで聴くことがメインになります。
ヘッドフォンはSONY MDR-CD900STです。
>>241のコメントは、全てこれで聞いたフィーリングを基に書きました。

CDは、以前は、KENWOODのKシリーズからミキサーに入力して聴いていましたが、最近はこれに代えて、
TASCAM CD-01Uからミキサーに入力して聴いています。
参考まで。

持っている音源は、YAMAHA MOTIF8、YAMAHA MOTIF-RACK ES、
Roland XV-5080 with SRX-05〜08の3種類です。
これも参考まで。
いずれも、出音には非常に満足しています。

電源の極性合わせとフェライトコアによる電源ノイズ対策、アースライン確保はしています。
(音楽をやるための専用電源は取れる環境にないので、これが限界です。)

以上のような環境の下で、音源やCDの音を卓に通した音を聴いて個人的に思ったことを書いただけですので、
参考にする価値なしと思えば、捨て置いてくれて結構です。
>>241にも書いたとおり、これは自分の主観的なコメントです。
244名無しサンプリング@48kHz:2006/03/09(木) 20:36:28 ID:VCB/QpZw
それだけの機材で貧しいてこたぁないだろ
245名無しサンプリング@48kHz:2006/03/11(土) 09:36:22 ID:qrnr9671
01v96でミックスした曲を自分でCDRに焼く場合、どこで44.1に変換してるんですか?
246名無しサンプリング@48kHz:2006/03/18(土) 03:38:23 ID:LT2cmw1j
ここ。
247名無しサンプリング@48kHz:2006/03/18(土) 23:31:46 ID:c76nTUMA
ここってどこ?
248名無しサンプリング@48kHz:2006/03/19(日) 00:01:42 ID:t0KQJH/J
目を凝らす事をお勧めする。
249名無しサンプリング@48kHz:2006/03/19(日) 06:04:14 ID:f/L3H3nS
…知り合いで、02Rvr.1使って製品作る仕事やってるヤツも居るわけだが…。
250名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 20:19:52 ID:X6Pdnjy9
そりゃいるだろうよ。
ただ個人でO2R持ってるやつは少ないと思うが、いかがかな。
251名無しサンプリング@48kHz:2006/03/24(金) 07:08:52 ID:nc9h/HLv
サンクラのDIGITAL 328買ってしまった。PSEセール万歳。
このサイズが宜しいです。これでインサート16ch分あるし、デジタル返し32chで
もう充分。どうして日本で普及しなかったんだろう。
O1Vさっさと手放そー。
252名無しサンプリング@48kHz:2006/03/25(土) 09:34:27 ID:G/M9P4rD
そりゃO2Rが幅を利かせてたからでしょう
当時楽器屋でバイトしてたが、O2Rよりもすごく良い音で驚いたことだけは
覚えてる。
いま日本じゃいちばんレアなデジミキでは。
253名無しサンプリング@48kHz:2006/03/25(土) 10:30:53 ID:tlj+jxx+
>>251
ええ〜〜!どこで買ったんすか!?
ちなみにおいくらでしたか?@@;
254名無しサンプリング@48kHz:2006/03/25(土) 12:44:57 ID:YU/z/bEv
浜崎あゆみって性格悪いんだね。
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/ami/1129806627/l50

コンサートで浜崎あゆみが障害者の子に対して暴言をはいた事件です。
障害者の子の近くで見ていた人がその時の様子を簡単に書いています。
浜崎「一番前なのに座ってるよ。みんなどう思う?感じ悪いよね〜。」
客「お前らだよカス!あゆに迷惑かけんな! さっさと立てよ!」
母親「すみません、この子足が不自由で立てないので・・・」
客「うざ〜〜、あゆに迷惑かけんならくんなよ!」
客「そうだそうだ!帰れよー!」
母親「本当に申し訳・・(泣)・・・」
客「お前ら帰れ、邪魔邪魔」
娘「お母さん・・もう帰ろう・・本当にごめんなさい」
母親「・・・(泣)」
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
証拠VTR→ http://www5d.biglobe.ne.jp/~EMPEROR/hamaayu.mpeg
255名無しサンプリング@48kHz:2006/03/27(月) 10:00:57 ID:3N/EoNEK
http://www5d.biglobe.ne.jp/~EMPEROR/hamaayu.mpeg
 「四年前浜崎あゆみが障害者に暴言吐いて泣かせて退場させた」

残念ながらそれはデマです。(証言あり↓)

http://www.1101.com/darling_column/2002-02-12.html
http://www.calvadoshof.com/Advocate/20020331.html

まず、障害者席は最前列にはないので、その時点で暴言を吐くにも吐きようがありません。
しかも、実際あゆは友達に言ったし、友達に言ったって分かるように発言してます。
(実際、あゆは友達を紹介してる間にその発言をしたが、アンチがそこを上手いことカット。)
ま、そのライブの最初から最後までの中継映像がその証拠なのですが、
例の動画見ただけでも実際客席は楽しい感じで盛り上がっていたから、
「友達だと分かるように言った上で友達に言った」って誰でも分かりますね
つまり、客も誰も誤解しない、全く問題ない発言だということですね
友達に言ったって皆分かってるわけですから、客は傷付いたりはしませんね。
さらに、あゆは一番前にいた友達だけ態度でかく座っていたから
周りの人に迷惑かかると悪いと思って本当は客に気を使うつもりで言ったそうです。
つまり善意があって言ったんですね。
つまり、あゆは、紛れもなく、アンチの心ないデマによる被害者ですね。

でもま、今更わざわざ語ることではありませんね(^_^;)
256名無しサンプリング@48kHz:2006/03/29(水) 21:50:10 ID:sVtVnZMh
しってた?>240

最新板のファームでアドオンエフェクトのデモが試せる↓
オレ、このファームDLするまで知らなかった。

ちゃんと宣伝しろや>ヤマハのおっさん達


コントロールパネルDISPLAY ACCESSセクションの[EFFECT]キーを押しながら、
電源を起動することによって下記のAdd-On Effectが10分間使用可能になります。
10分経過すると、インストールしていないAdd-On Effectがあった場合、
"End of Add-On Effect Demo Mode (10 min. up)."というメッセージが表示され、
該当エフェクトは操作不能になりミュートされます。
[注意] この機能を使って作成したシーンデータを通常のモードで使用した場合、
インストールされていないエフェクトはリコールされずにリコール前の状態になります。
AE011 (Channel Strip Package)
AE021 (Master Strip Package)
AE031 (Reverb Package)
AE051 (Vintage Stomp Package)
257240:2006/03/29(水) 22:16:41 ID:KGfChQmk
>>256
おおー、そんなんあったんかい!教えてくれてありがとう!
明日早速試してみます!
258名無しサンプリング@48kHz:2006/03/30(木) 15:14:02 ID:KyjvQRo1
DIGITAL328欲しいなー
259名無しサンプリング@48kHz:2006/03/32(土) 11:22:25 ID:msVIN0F8
ノーマルの01Vがヤフオクで3万円代で出てる。
いい時代になったよな。ちょっと前だと考えられない価格だな
おっと、出品者じゃないからな
260名無しサンプリング@48kHz:2006/04/02(日) 03:11:08 ID:KtwNII2r
大丈夫。その値段だったら宣伝しなくても売れると思うし。
261名無しサンプリング@48kHz:2006/04/18(火) 01:48:54 ID:PjkxB1p7
age
262名無しサンプリング@48kHz:2006/04/20(木) 16:17:03 ID:6Jerngsh
Korg Soundlink 168RC、トラックやエフェクト等
マスター以外全ミュートしてても
サーーってノイズがけっこう入るんだけど
ミキサーってこんなもん?
263名無しサンプリング@48kHz:2006/04/20(木) 16:44:33 ID:6RTebpbs
Korgの168RCは、そんなもん。
264名無しサンプリング@48kHz:2006/04/20(木) 21:48:58 ID:u+eu+0D+
>>262
うちのはとりわけ他のと比べてそんなにサーって言ってた記憶がないなぁ。。。

昔からそうなの?

265262:2006/04/20(木) 23:05:04 ID:6Jerngsh
>>263 やっぱりそうなんですかねぇ。
他のを使った事がないからわからんとです。

>>264 マジですか?
中古購入して5年くらい使ってますがずっとこうだと思います。
今まで「こんなもん」と思って使っていたのですが
どうも人よりもノイズに悩まされている時間が多いようで
そんな疑問を持ってしまいました。
全ミュートのノイズは我慢できるんですが
各アナログインを立ち上げただけの時のノイズが・・・
もしかしてちょっと調子悪いのかなぁ。。
266名無しサンプリング@48kHz:2006/05/02(火) 12:56:42 ID:OG9OGtF0
age
267名無しサンプリング@48kHz:2006/05/05(金) 19:20:44 ID:2JKRVih3
01V(否96)とRME 96/8 PSTをADAT接続で24bit48KHzでうまく使えてる人います?
頻繁にエレクトロニカみたいなループノイズが入るんですけど・・・。
268名無しサンプリング@48kHz:2006/05/05(金) 19:22:51 ID:2JKRVih3
↑あ、録音するときのはなしです。再生は問題なしです。
269名無しサンプリング@48kHz:2006/05/05(金) 20:22:44 ID:m6YH9oEm
ワードクロックの設定は合ってますよねー
270名無しサンプリング@48kHz:2006/05/05(金) 21:10:40 ID:LfFnvXHi
>>267
クロックが01Vが親で96/8PSTが子になるから、96/8のClockSourceをADAT INにするのではないですか。
271名無しサンプリング@48kHz:2006/05/05(金) 21:12:04 ID:LfFnvXHi
本当はWordclock outの端子がいっぱい付いたgeneratorが安価に売っていると買いやすいんだけどね。
272267:2006/05/05(金) 21:25:50 ID:2JKRVih3
本当は01Vをマスターにしたいのですが、01Vでは48KHzのワードクロックを出せないようで
96/8PSTの方をマスター、01Vをスレーブ(クロックソースをOPTION SLOT)としています。
01Vでも96/8PSTでもなく外部のワードクロックジェネレータをマスターにするとうまくいったりするものなんですかね?
273267:2006/05/06(土) 01:08:24 ID:Iy+E0Xiy
ん〜〜、色々試してみたんですが、44.1KHzだとどちらをマスターにしても、問題なさそうなんですが
48KHzだとダメですね、、、
基本的に01Vって44.1KHzでしか使えないものなんでしょうか?
そんなに音質にこだわるわけじゃないけど、いまさら44.1KHzに戻るのもなぁ、、、
274名無しサンプリング@48kHz:2006/05/06(土) 11:15:27 ID:C4LAVORf
偉い手の01V遣いさんが来てくれたら、スッキリするんだけど、01V自体は内部44khz外部から受けて48khzいけるみたいですね。
275名無しサンプリング@48kHz:2006/05/06(土) 12:10:05 ID:cu2kAaDY
ウチの環境

G5 1.8Dual+PTLE7.0+DIGI002 Rackでo1v(否96)にadat接続で48kできてるよ。
もちろんDIGI002Rackがマスターで。

01vのSET UP画面見たら「OPTION SLOT」が反転してFs48kになってる。
特に問題なし。

ちなみに試しにPTLEで96k選んでみたら「ST IN DIGITAL」と「OPTION SLOT」に
大きな×がついて、Fsは「UNLOCK」になった。あたりまえっちゃ当たり前だけど。

とりあえず>>267氏にご報告。
276名無しサンプリング@48kHz:2006/05/07(日) 22:01:32 ID:UK0HUTAD
俺も全く同じ環境(o1v+96/8pst)で長い事やってたけど、96/8pstをマスターにして使ってたよ。

もう両方とも手放してるんだけど、確かYAMAHAのデジミキ+ADATカード、
あとサンクラのデジミキだったかな。これらはRMEのADATと相性問題があります。
確かどっちかの送出するADAT信号のヘッダデータの部分で融通が利かないとかなんとか。
超昔にこのスレでも話題出た記憶があるので過去ログ拾ってみてくださいな。
RME本家のQ&Aにも載ってたと思う。
277名無しサンプリング@48kHz:2006/05/07(日) 22:15:27 ID:UK0HUTAD
あ、ごめんRMEスレだった・・・
http://pc3.2ch.net/dtm/kako/990/990033180.html
「Force ADAT」で検索してみて。違う問題だったらすんませ
278267:2006/05/08(月) 02:52:54 ID:B8/PfLzT
ありがとうございます、一応今のドライバーでは"force ADAT"オプションはついてて
多分そのおかげでADAT出力の方はほぼ問題ないんですが、
01Vからの入力がどうも、時々Lockが外れる?みたいでADATのところがStereo(多分SPDIFのこと)になったりして
そのときにバッファサイズでループしたような感じになるんですよね。
これがおかしなことに01Vのditherの設定を変えると頻度が変わったりします。
ditherオフにしたりするとほぼノイズになったり。

とりあえず、RMEのスレのほうにあったHammerfallDSPのドライバー入れてみたり、
PCの電源疑ったりしてみます。
279276:2006/05/08(月) 19:37:52 ID:7bpjvnY9
あーそうそう。思い出した。勝手にS/P DIFになっちゃったりするんだよねぇ。
ようするにYAMAHAのADAT信号にS/PDIFの識別信号みたいのが混ざっちゃってるってことなのかも。
というか、それを強制的に無視するのが「ForceADAT」スイッチの効果のハズなんですが・・・

俺も基本48kHz/24bitでしか使ってなかったし
96/8pstマスターなら問題ないはずなんだけどなー。
なんとかがんばって・・・
280267:2006/05/09(火) 02:00:39 ID:vVXXKZde
>>276
そうですかーー、、もしかしてどっちかが不良品なのかなぁ、、、
ちなみに環境はどんな感じでした?
ウチはAthlon 64 X2 4200 + GA-K8U-939 + winXP pro SP2 + Cubase SX3です。
281名無しサンプリング@48kHz:2006/05/09(火) 16:08:42 ID:PLoqMFPr
タスカムDM3200デモンストレーション
日時:2006/5/14 PM1:00
場所:AUDIO NANIWA 1F
   http://www.audio-naniwa.com/pro_audio.html
282名無しサンプリング@48kHz:2006/05/11(木) 00:43:44 ID:v1YZ0gMn
01V96購入を考えている初心者です。
今はYAMAHAの安いアナログミキサーを使っていますが、
インプットが足りなくなったのと、デジタルミキサー覚えたいのです。
入力40inだそうですが、写真で見る限りインプットは16個くらいですよね?
40というのは、もしかしてA-DATや拡張を含めてなのでしょうか?
また01V96の音をPCに送る時、01V96からAudioI/Fにデジタルで送りたいのですが、
例えばオプティカルなどで送る事はできますか? ステレオ2chでも構わないので…
ヘンな質問ですみませんが、教えていただけるとありがたいです。
283名無しサンプリング@48kHz:2006/05/11(木) 05:16:06 ID:ONu5sXAm
ヤマハに直接聞けばイイじゃん。
知りたいこと、いっぺんに全部分かるんだからさ。
284名無しサンプリング@48kHz:2006/05/11(木) 12:45:09 ID:4+u9R/lI
そのとうりアナログは16
できるけど光はADATのみ
285名無しサンプリング@48kHz:2006/05/12(金) 07:33:17 ID:GjY66Lbp
ありがとうございます。メーカーにも聞いてみますね。
286名無しサンプリング@48kHz:2006/05/12(金) 18:33:59 ID:CiZbNsWC
ついでにステレオアウトのADATダイレクトアウトは出来ないのか聞いていただけると助かります
287名無しサンプリング@48kHz:2006/05/15(月) 11:23:42 ID:8w0m0IXY
>>286
ヤマハに直接聞けばイイじゃん。
知りたいこと、いっぺんに全部分かるんだからさ。
288名無しサンプリング@48kHz:2006/05/22(月) 22:36:12 ID:meMuG40e
DIGITAL328売りたいんですが、どなたか買っていただけませんか??
289名無しサンプリング@48kHz:2006/05/23(火) 00:00:09 ID:qrgb8VS0
今、YAMAHAのMG12/4ってアナログミキサーを使ってるんですが、何やら友人が
RolandのVSー2000CDって奴を安く譲ってくれるらしいんです。
これをミキサーとして使った場合って、デジタルミキサーとして使えるんでしょうか?
290名無しサンプリング@48kHz:2006/05/23(火) 10:15:55 ID:OUNB5wbs
やめとけ
291名無しサンプリング@48kHz:2006/05/23(火) 17:18:33 ID:z2LX3I1/
アナログミキサーに比べて、デジタルミキサーを使う利点って何があるン?
292名無しサンプリング@48kHz:2006/05/23(火) 17:46:43 ID:tcUpfs70
>>291
ヤマハに直接聞けばイイじゃん。
知りたいこと、いっぺんに全部分かるんだからさ。
293名無しサンプリング@48kHz:2006/05/23(火) 19:38:03 ID:ZwuIFgPj
>>291
一番大きいのはトータルリコール。
パッチングとかエフェクターのルーティングとかも含めて複数保存しておけるし
すぐ呼び出せるし。
294名無しサンプリング@48kHz:2006/05/23(火) 23:58:43 ID:O7j1/3Yt
レコーディングならDAWにトータルリコールがついとるがな
295名無しサンプリング@48kHz:2006/05/24(水) 22:34:10 ID:6k3pDq2G
AD/DAが沢山付いてる事かな
296名無しサンプリング@48kHz:2006/05/25(木) 23:57:15 ID:tfOFjA1a
DIGITAL328どなたか興味ありませんかあ??
297名無しサンプリング@48kHz:2006/05/26(金) 01:15:44 ID:qOuLpqLA
いくらか提示してよ〜。
298名無しサンプリング@48kHz:2006/05/26(金) 03:58:01 ID:RBXqK6/0
状態とかも大事だよね。使ってないときはカバーかけていたとか。
299名無しサンプリング@48kHz:2006/05/27(土) 00:33:00 ID:0dMZBdY0
状態はとてもいいです! 電源が一度イッテしまって、新しい物と交換したばかりです。
15万ぐらいだと高すぎですかね、、??
300名無しサンプリング@48kHz:2006/05/27(土) 03:41:16 ID:vaqS5uFJ
欲しい、かなり欲しい。
バージョンは?
301名無しサンプリング@48kHz:2006/05/27(土) 12:46:05 ID:bizXmmZc
>>299
いや、安いと思う!
302名無しサンプリング@48kHz:2006/05/27(土) 17:08:39 ID:0dMZBdY0
バージョンアップもしたばかりでV2.0で最新です。。20万ぐらいでも売れますかねえ??
303名無しサンプリング@48kHz:2006/05/27(土) 17:36:22 ID:g1WWPUcK
>>302
そういう返され方すると「高いよ!」って言いたくなるよ?
304名無しサンプリング@48kHz:2006/05/27(土) 23:51:15 ID:0dMZBdY0
市場にまったく出回ってないんで相場が検討つきません、、、。
305名無しサンプリング@48kHz:2006/05/28(日) 01:41:29 ID:f7xOmrT2
20万まででしょ。
15なら買った本人はハッピーだけど売った人は心残りかもね。
でも、本当に売るんだろうな?えぇ?
306名無しサンプリング@48kHz:2006/05/29(月) 09:14:30 ID:qseFc4ct
3年前に同程度の中古が、渋谷録音カンパニーで19.8万で売っていたので、
それよりも安い方がイイと思う。
307名無しサンプリング@48kHz:2006/05/29(月) 14:00:56 ID:aqtFC9W7
328売りたいヤツ消えたな。
結局オレ達は煽られ釣られただけだったということでFA?
まったく。。。
308名無しサンプリング@48kHz:2006/05/29(月) 15:50:14 ID:qseFc4ct
>>307
おいおい、気が早すぎwww
309名無しサンプリング@48kHz:2006/05/29(月) 20:34:17 ID:lgaUukzW
ADAT入出力がついてる一番安いデジミキorMTRってどれですかねー?
見つかればFOSTEXのVM88かなっと思ってるんですけど
310名無しサンプリング@48kHz:2006/05/30(火) 01:43:27 ID:eJBdt5ur
まだ消えてません。 悩みはミックスのやり方なんですが、、、。
digital328とmidasのVENICE160を持っていて、48kで録音してVENICEにパラだし
して同じ48kでマスターを録ると、ちょっと劣化が目立ち過ぎだったんで<録りとミックスで
2回VENICEを通しちゃうとあまり良くない感じ> 96kでやればいい結果が得られそう
なんですが、そうするとdigital328の使い道があまりなくなってきてしまいます。。
コントローラーとしては使えますが、、。  NEVEとかAPIとかの良いプリを買って
96kぐらいで録ってミックスは内部かMIDASでやるのが一番良いかなと思ったので、
digital328を売ってプリアンプのたしにしようかと考えてます。。
311名無しサンプリング@48kHz:2006/05/30(火) 01:52:58 ID:b2+3upUS
>>310
だから売るのか売らないのか
312名無しサンプリング@48kHz:2006/05/30(火) 11:27:21 ID:5Vhv6yyq
>>311

>>310
>digital328を売って

ってハッキリ言ってるじゃん。
313名無しサンプリング@48kHz:2006/05/30(火) 11:28:36 ID:5Vhv6yyq
>>310
ていうか、digital328でミックスした結果はどうなの?
314名無しサンプリング@48kHz:2006/05/30(火) 17:22:40 ID:eJBdt5ur
O2Rにくらべるとバスアウトで録音時の音やせもなくて、ローエンドもきれいに
でてきます。レッチリとかのロックには向いてない気がしますが、きれいでクリアな
音楽にはとてもイイと思いますよ。 デジミキにしては独特の色つや感がでます。
マイクプリはGHOSTに搭載されているものと同じなので、アコギとかいい感じで
録れますよ。 存在感のある音です。。
315名無しサンプリング@48kHz:2006/05/31(水) 16:36:16 ID:7vL5z9Hp
>>314
乙!いい感じですね
316名無しサンプリング@48kHz:2006/06/02(金) 13:23:34 ID:qbtrCwu8
328ユーザの書き込みとは珍しいな。オレも使ってるよ。
プリは良いよね。内蔵のダイナミクスと併せてそのままADしてPCに録音してるよ。
48KまでのADとしては最高峰の部類に入ると思うが、ただ時代の先端は192khzだからね。
その辺に譲歩できるならすごく良い選択肢だと思うよ
317名無しサンプリング@48kHz:2006/06/03(土) 17:37:37 ID:naO73CnS
>>314
比べたのはO2R?O2R96?
318名無しサンプリング@48kHz:2006/06/04(日) 00:21:51 ID:Ye53sxPS
02Rです。。96はさわったことありません
319名無しサンプリング@48kHz:2006/06/13(火) 17:38:30 ID:HOAyttI0
何言ってんの。デジミキ使うのが何となくかっこ良く感じるからみんな使ってるだけなんだよ。
ADATマルチアウト→外部MIXってなんかいかにもプロって感じじゃん!
内部完結ってフィジコン使っててもなんか宅録、アマチュアレベルって感じするんだよね。
アウトボードのエフェクトなんて使った日にゃもう断然本格派!
音的に劣化しようが、リバーヴが少々しょぼかろうがそんな事は二の次。
意味も無いオートメーション書いて遊びに来た友人にフェーダー動くとこ見せて、
「まあ、こんな感じで作ってんだけどさあ。」なんてさりげなく言うのが生き甲斐!
320名無しサンプリング@48kHz:2006/06/13(火) 17:43:13 ID:7FqAOh98
>>319
おまえ、かっこいいな。
321名無しサンプリング@48kHz:2006/06/13(火) 18:15:30 ID:tVfyIYLF
>>319に惚れた。
322名無しサンプリング@48kHz:2006/06/13(火) 18:38:09 ID:qEDoVLxc
好き
323名無しサンプリング@48kHz:2006/06/13(火) 21:41:54 ID:ab0QRbzT
前にも見たなコピぺ
で、妙に皆、納得する
324名無しサンプリング@48kHz:2006/06/14(水) 11:48:36 ID:EBaXVzDr
う〜ん、あんまり面白くないな、それ・・・。
325名無しサンプリング@48kHz:2006/06/15(木) 04:16:16 ID:Hc7H82qN
YAMAHA01V96を小さくした感じのデジミキってありますか?
XLR端子で8chくらい入力できてS/PDIF出力、24bit/96khz対応してる物を探してます。
ドラムMIX → S/PDIF端子 → Digi002RackでProTools録音で使用するつもりです。

最初はADAT接続で各ドラムchを送ろうかと思ったのですが、やはり96khzで録りたいので
よろしくお願いします。
326名無しサンプリング@48kHz:2006/06/15(木) 15:48:48 ID:9kZ6JfVQ
96kで録る意味は本当にあるの?
漏れはできるだけマルチで録っておいた方が結果的にいいものに仕上がると思うけど。
327名無しサンプリング@48kHz:2006/06/15(木) 19:57:17 ID:Hc7H82qN
一度48khzとの違いを確かめたくて96khzで録ってみたいんですが
やっぱマルチで録ったほうがあとで潰しが効いて、いくらでも調整できる分便利なんですよね。
ただ、イコライザーとコンプ程度しか修正の効かないアナログMixで録るというのも
Mixの技術を磨く上で役に立つと思ったわけです。

まぁ、正直ADATと一緒にアナログ出力送ってミキサーのOUTからMix送って両方同時に録ったほうがはやそうですね・・・
328名無しサンプリング@48kHz:2006/06/16(金) 15:55:26 ID:FmBlc34i
>>327
ていうか、アナログミキサーではダメなの?
サンクラ辺りのちょっとイイヤツで。
329名無しサンプリング@48kHz:2006/06/16(金) 19:16:58 ID:AwknprD3
そうですね、始めはデジタルアウトのほうが音質面で有利かと思ったんですが
デジタルアウトついてるとコンパクトなものがないんですよね
それにデジタルアウトじゃなきゃダメなわけでもないので
今度アナログミキサ(アレシスの3Uラックマウント型の)を買うつもりです。
002Rackのライン端子は余ってますしね。
どうもお騒がせしました
330名無しサンプリング@48kHz:2006/06/27(火) 10:21:57 ID:Vg6SNgG+
マッキーの24chデジ卓、すげーな
でも100万か・・・
331名無しサンプリング@48kHz:2006/06/27(火) 11:20:10 ID:DUp48yR1
>>330
あれ、中身はPCでOSにWindows XP Embeddedを採用してる。
UAD-1を複数枚挿すことが出来るし。
332名無しサンプリング@48kHz:2006/06/28(水) 01:11:41 ID:b5f8zW34
>330
あれだけでかいならもうちょっと操作性考えてツマミをいろいろつけてくれとオモタ
333名無しサンプリング@48kHz:2006/07/11(火) 16:06:30 ID:pjrRumfB
01V96にシンセ8台をmidiで繋ぎたいのですが、いちいち繋ぎ換えるのが面倒なので
繋ぎっぱなしにしたいと思います
midiパッチベイみたいなのが別に必要ですか?
334名無しサンプリング@48kHz:2006/07/11(火) 16:21:43 ID:9vDiZsbm
は?きみはシンセのMIDI OUTをO1V96につなぐつもり?
シンセからO1V96の何をコントロールするの?
マニュアル見ればわかるけど普通はMIDIインターフェイスからO1V96に
MIDIつないで使うんじゃないかな
335333:2006/07/12(水) 00:29:55 ID:DBeHWLjg
すみません何か勘違いしてるかもしれません
PCのシーケンサーでシンセを音源として鳴らしたいので

MIDIでミキサー⇔PC⇔シンセ と繋ぐのと、

MIDIでミキサー→PC→シンセ
TO HOSTでミキサー⇔PC

とするのはどっちがいいかと思いまして…
336名無しサンプリング@48kHz:2006/07/12(水) 03:58:02 ID:gWfnBDJ4
>>335
シンセをMIDIで8台繋げるということなら、4Portや8Port付いてるMIDI I/Fがいるよ。
337名無しサンプリング@48kHz:2006/07/12(水) 03:58:15 ID:WgFZnzxh
何がしたいのか、おじさんには、難しすぎてわかんない…。

でもシンセが8台もあるならTHRUで数珠つなぎにしないで、MIDIパッチベイで分配するのがいいと思うよ。
338名無しサンプリング@48kHz:2006/07/25(火) 14:46:56 ID:r0aBofa5
digital328興味あります!!
メール下さい。☆を@にかえて送信して下さい。
339名無しサンプリング@48kHz:2006/07/25(火) 22:15:15 ID:727YGH0W
>>337
THRU端子のないやつも多いぞ
俺のは一つもない…まあ使わんが。
340名無しサンプリング@48kHz:2006/07/25(火) 22:31:53 ID:f1+W/LTk
それOUT兼用じゃなくて?
341名無しサンプリング@48kHz:2006/07/26(水) 11:59:27 ID:6DIrjB5R
>>339
だから>>337はTHRU端子は使わない方がいいって言ってんじゃん
342名無しサンプリング@48kHz:2006/07/26(水) 14:15:55 ID:oH5KA0PQ
オレもdigital328は興味あるな。
どんな音なんだべ?
343名無しサンプリング@48kHz:2006/07/26(水) 17:04:20 ID:pGBPA/bH
digital328使ってみたいけど、今の相場いくらくらいなんだ?
中古ですらそんなに出回ってないから全然わかんね
344名無しサンプリング@48kHz:2006/07/28(金) 13:02:45 ID:s8LHgbmv
20万+αくらいでしょ。
3ヶ月前に某店で査定中の328があって聞いてみたら23万くらいで販売すると
言ってた。
すでに予約が入ってたけどorz
345名無しサンプリング@48kHz:2006/07/30(日) 01:07:10 ID:9PnF83wC
だいぶ下がったな。しかしまだ01V96の新品より高いのかorz
346名無しサンプリング@48kHz:2006/08/07(月) 16:02:34 ID:Z9Rg7jgc
すみません。。
O1Vと、S/PDIF OUTがあるオーディオインタフェースって
デジタルでつなげますでしょうか??
O1VはコーアキシャルとADAT OPTICALの端子がありますが・・
347名無しサンプリング@48kHz:2006/08/07(月) 16:06:19 ID:tuXxHlLG
うん、デジタルでつながるよ。
348346:2006/08/07(月) 18:33:07 ID:Z9Rg7jgc
>>347
ありがとうございます。
端子の形状が違いますが
変換コネクタのようなものを使うんでしょうか?
349名無しサンプリング@48kHz:2006/08/07(月) 18:55:49 ID:tuXxHlLG
へ?形状違う?
O1VのコアキシャルとオーディオI/FのS/PDIF端子につなぐんだよ
350名無しサンプリング@48kHz:2006/08/07(月) 23:01:05 ID:Z9Rg7jgc
))349
レスありがとうございます!
すみません、よくみたら形状同じっぽかったです。

あと、、
音源からミキサーに入れる場合、
フォンにさすより、マイク(XLR)入力したほうが
よりよいでしょうか?
入力が小さくて、I/Fのツマミ上げるとノイズがのるので。。
すみません・・きいてばかりで・・
351タッキー高沢:2006/08/07(月) 23:06:05 ID:tuXxHlLG
個人的にはどっちでも変わらんと思うけど精神的には
フォンにさすより、マイク(XLR)入力したほうが いいんやない?
352名無しサンプリング@48kHz:2006/08/08(火) 01:05:10 ID:UFjTNG58
> 精神的にはフォンにさすより、マイク(XLR)入力したほうが いいんやない

精神が異常な人のアドバイスはアテにならんw
353名無しサンプリング@48kHz:2006/08/08(火) 07:21:56 ID:Qhud3Mtz
>>351
>>352
レスありがとうございます。
??えーと、、どちらがいいのでしょう。。。
354名無しサンプリング@48kHz:2006/08/08(火) 12:21:41 ID:P8EYI5bC
>>353
フォンだとノイズが乗るとかならXLRにしてもよいけど
そうじゃないならどちらでも構わない。
あ、あと距離が長いなら(5〜10m)XLRの方が安いケーブルならいいかもね。

後は自分で音聞いて判断しましょう。それが良いですよ。
355名無しサンプリング@48kHz:2006/08/08(火) 12:27:47 ID:Qhud3Mtz
>>354
ありがとうございました
結構どっちでもいい感じなんですね。
356名無しサンプリング@48kHz:2006/08/08(火) 17:40:42 ID:nKjHxLHl
音源やCD/MDなどはマイクよりも音量が大きいので、
-30dB程度のPADが入るフォンのほうがいいと思うよ。
数メートルだったらアンバラでOK。
ミキサーによってはマイクINだと受けきれない(絞りきれない)こともある。
マイクINはマイクアンプも通過するから音が同じってことはない。
357名無しサンプリング@48kHz:2006/08/08(火) 23:12:06 ID:Qhud3Mtz
>>356
どうもありがとうございます。

いつも音源からの入力が小さすぎて、
その対処法としてマイクに・・と思ったんですが、
なにか原因があるんでしょうか・・・?
358名無しサンプリング@48kHz:2006/08/09(水) 09:28:03 ID:pn+/IYeq
01Vって、独立したマイク入力はないんでないの?
XLRとフォンは単に端子形状の違いだけで、
全部ラインレベルからマイク信号まで兼用のような気がするが。

あと、フォンもTRSアンバランス対応みたい。

つうことで、
「どっちの端子も全く同じ。形が違うだけ」
ではないかと。
359名無しサンプリング@48kHz:2006/08/09(水) 09:35:29 ID:dYDmpJCY
>>358
フォンの方にはファンタム電源供給できないんでないかい?
360名無しサンプリング@48kHz:2006/08/09(水) 09:49:09 ID:pn+/IYeq
ああ、んだね〜。XLRにはファンタムある。
それ以外の入力スペックはほぼ同じみたいだね。
361356:2006/08/09(水) 14:45:33 ID:HwOyHGSo
スマン、よく読んでなかった。01vの話なのね。
ブロック図見ると確かにファンタム以外は同じっぽい。
PADもHAも後に入ってるね。
音が小さいのはわからないけど、音源のマスター以外に内部でレベル設定とかないの?
マイクレベル入力でも小さいってことは無いと思うが。
あとはケーブル疑ってみて。
362350:2006/08/09(水) 14:59:30 ID:lk/AaQA1
みなさんどうもありがとう。
キャノンにさしてもフォンでも
音量とかはかわらないんですね。
入力が小さいのは別の問題か・・orz
363名無しサンプリング@48kHz:2006/08/11(金) 19:25:36 ID:3Qb9uQAy
ちょいと横からすいませんO1v96のADATについて教えてください。
FireFace800と併用しているんだけど、
LogicPro7でOUTを13-14(FireFace800のADATチャンネル)に出力すると
O1vにくるんだけど、逆にO1vからFireFaceのinが反応しないんですよ。
11-12にCDの音をラインでぶちこんでるんだけど、
OUT PATCHの設定がわるいのかうんともすんとも。

ADATの設定がBUS1になってるからインサートをバスにおくらないかんのかな?
IN PATCHでBUS選べないし、色々やってみてるんだけどよくわからない。
364名無しサンプリング@48kHz:2006/08/11(金) 22:47:16 ID:3Qb9uQAy
事故解決した。スレ汚し申し訳ない!!
365名無しサンプリング@48kHz:2006/08/11(金) 23:27:10 ID:bJCklwni
はじめてO1V96買ったときデジタルミキサー初めてってのもあるけど
セッティングがワケわからなくて、おれも悩んだよね。
音の流れを考えて、ボタン押してメニュー開いてってややこしかったんだよなあ

文章読んだだけじゃわからないっていうか...
実際目の前にないとよくわからないっていうか...
自己解決乙!
366364:2006/08/12(土) 11:03:22 ID:DldlECg/
>>365
ありがとう。なんやかんややっぱり説明書を順番に読むべきだね。
シンセとかについては素人じゃないので気になる箇所を読むんだけど、
デジミキは素人。でもなんとかなるかなととばし読みしたのがいけなかった。
ルーティングの項目を飛ばしてました。
インとアウトでどうにかなるっていう考えがいかんかった。
367名無しサンプリング@48kHz:2006/08/12(土) 12:29:29 ID:JgViV9sA
セッティング全然わからないorz
368名無しサンプリング@48kHz:2006/08/12(土) 14:44:49 ID:m/W69pY2
ユーザーだけどコイツだけは目の前にないと説明できんのだ
説明書を穴ができるまで読むのだ
いったんセッティングしちゃえばこんな便利なのはないのだ
PAN/ROUTING ,PAIR/GROUP ,PATCH < このへんを見直してみそ
369名無しサンプリング@48kHz:2006/08/12(土) 21:58:50 ID:JgViV9sA
>>368
あどばいすありがとうございます。
そうですね。説明書もっと読んでみます。

O1Vは学校で使ってたんですが
説明書もなく(YAMAHAにあるけど)
よくわからないまま使い続けたんで拒否反応が・・
でも今自分のを買ったんで、じっくりやってみますです。
370名無しサンプリング@48kHz:2006/08/13(日) 00:44:40 ID:jXb46gGK
XLR用の防塵カバーみたいなのはありますが、フォーン プラグ用のカバーってありませんか?今はテープ張ってます><
371名無しサンプリング@48kHz:2006/08/17(木) 00:44:47 ID:Xrq2EyhD
昔、オーテクが出してたんだけど生産中止になったんだよね。
おれも欲しいとは思ってるのだが。
372名無しサンプリング@48kHz:2006/08/17(木) 03:25:19 ID:pPBmBA5C
つ CanDoのAV機器用プラグ・カバー・セット \100
373名無しサンプリング@48kHz:2006/08/17(木) 10:45:25 ID:fDvvD48P
>>371
昔、オーケンがチンコ出してライブ中止になった事件を思い出した。

・・・オーケンじゃなかったかもしれないんだけれども。
374名無しサンプリング@48kHz:2006/08/17(木) 13:55:46 ID:CAc2sOxA
>>372
今日キャンドゥ行ってきたけど、フォーン端子のはなかったわ。
カバーセットって単語にワクテカしていったけどコレと同じのしかなかったっす。

ほこりよけAV端子キャップ
ttp://nice.kaze.com/av-cap.html
375名無しサンプリング@48kHz:2006/08/17(木) 20:06:21 ID:ogMc55YT
376名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 05:50:40 ID:xnfVhZIE
>>375
おお、サンクス。
でも12個830円て高くね?
377名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 09:36:45 ID:mULnQZhb
>>376
むしろ安くね?
378名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 01:03:07 ID:ny5DYBpC
01V96買ったけどモニターアウトの定位が左寄りに・・・。
さっそく故障かな。
379378:2006/09/02(土) 01:51:21 ID:ny5DYBpC
と思ったら、ある程度出力上げないとセンターに定位しない仕様だったのか。
380名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 11:09:06 ID:a7mxiMcd
ギャングエラーって奴ですね
381名無しサンプリング@48kHz:2006/09/15(金) 12:20:31 ID:sk2Yl9ub
TASCAM DM-24がオクに出てるんだけど、
使ったことのある方、24/96Kで使った場合使い心地はどうでしょうか?
(使用チャンネルが半減するのはやむを得ないとして)

また、DAW用のコントローラーとして使った場合の使い心地はどうでしょうか?

音質は3年くらい前にYAMAHA道玄坂店で試聴して気に入っていたんですが(デジタル臭さがない)、使い勝手はさすがに使い込まないとわからなくて。
382名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 03:39:23 ID:Rj1TSNnl
>>381無難にYAMAHA 02Rか03Dか01Vの中古じゃ駄目なのか!?
383名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 13:49:06 ID:AZjE7I6l
>>382
>>381はわざわざ>24/96Kで使った場合って書いてるんだから、02Rか03Dか01Vじゃダメだろ?
384名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 17:11:19 ID:Rj1TSNnl
>>383ウグッ!!

ゲホッ!!

しまった!!

…氏にます。
385名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 02:09:58 ID:Fdk1NvCB
>>384
胃`
386名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 01:50:24 ID:lYOYPtVu
ベリのDDX3216って32chって書いてあるけど
アナログ入力は20chしかないのかな?
残りはADATボードとかを拡張した場合にフェーダーが32chに
対応してるっていう意味なのかな?
387名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 06:38:02 ID:AgAXucMl
ミキサーもインターフェースもそうなんだが、オプションボード搭載時とかの最大数を
書いて○○chインプット/○○chアウト って書くのやめてほしいです。

あと、アナログとデジタルの入・出力数を合算するのもやめてほしい。
何か外付けしたら同時に使えるかもしれないが、アナログ8ch+デジタル2chで10chて
いう書き方はおかしい。
388名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 10:35:45 ID:PUBiyydC
>>387
別におかしかないだろ
389名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 12:38:36 ID:Ub6EWxKD
>>387
アナデジ合算は()カッコ付きで書いてもらわなあきまへんわな。
390名無しサンプリング@48kHz:2006/09/21(木) 19:25:48 ID:/m5iBhjQ
>389
禿同。分かりづらいんだよね。
たとえば、同じ24chでも、アナ8ch+デジ16ch、アナ0ch+デジ24chなんていう…。

ミキサーの場合、部分的なステレオ運用を除いては、フェーダー自体の数が問題。
漏れは、入力ch数=HAの数という感覚 (これって古いのかな?)

レイヤー切り替えで満足できる奴は気になんないんだろうけど、アナログ時代の利便性を
明らかに失うようなレイヤー構造をフルに使っての ○ch!! はイクナイと思う。
(インライン的な使い方を除く)

リモートHAやLS9で、いちいちch切り替えないとHAゲインすら変えられないんでは、特に
ライブで対応に時間がかかりすぎる。前もって決めといてリコールすれば良いっていう感
覚は、現場を知らない人間が部品減らしたいだけだと思う。
そこまで操作性を殺すならiconみたいに自動ゲインを付けたほうがまだマシ。

ただでさえ数少ないフェーダーをDCAマスターで潰せなんて…
カスケードは不便だから割り当て可能な外付け追加フェーダーがほすい。 何の話だっけ。
391名無しサンプリング@48kHz:2006/09/22(金) 00:25:06 ID:8YN4MLX9
もしかして8chくらいのミキサーを並列にした方がコストパフォーマンス良かったりする?
392名無しサンプリング@48kHz:2006/09/24(日) 12:37:15 ID:Mc6Hwf7v
無理してそこまでやるなら、アナログ買った方が早くないか?
393名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 16:01:03 ID:s9w7s+4v
>>390
YAMAHAの新しいSR用デジタルミキサーはレイヤー廃止したらしいね。
394名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 16:57:58 ID:7YblFKAH
>393

あれ結構良い値段だけど
DM1000やO2R96あたりと比べると
どっちが使いやすいのかな?
395名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 09:08:08 ID:XfQ/btLq
使う人によるんじゃない?
396名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 22:23:25 ID:xQKesJdS
VSTプラグイン使えるYAMAHAのデジタルミキサーまだ〜?
397名無しサンプリング@48kHz:2006/10/01(日) 14:24:22 ID:+JFuF1Tk
まだ
398名無しサンプリング@48kHz:2006/10/05(木) 02:13:14 ID:ip0hkjs1
某スタジオでサンクラDIGITAL328触ってきたけどあれいいね。
欲しくなっちゃったよう。
いつぞや売ってくれるという人がここにいたよな?
399名無しサンプリング@48kHz:2006/10/06(金) 03:04:13 ID:oB+05tHG
Sonyさん、PS3のCPU使ってOxfordプラグインジャバジャバ使えるミキサー出してくれ
400名無しサンプリング@48kHz:2006/10/06(金) 11:24:31 ID:0dEFdt6F
Sonyはプロオーディオ撤退だからムリポ。
401名無しサンプリング@48kHz:2006/10/06(金) 12:29:47 ID:wgVvxctw
マジポ?
402名無しサンプリング@48kHz:2006/10/07(土) 10:01:47 ID:qZDxXGeV
DM2000,DM1000,02RのV3が登場するのはいつですか?
それとも新型になるのかな?
403名無しサンプリング@48kHz:2006/10/07(土) 10:27:07 ID:hAI4Dsua
過去の流れだとV2止まりっぽい。
でもO2Rのときみたいにまだそれほど市場じゃ新機種を!って雰囲気じゃないような。
まだ現行のまま売り続けるんじゃないかな。
404名無しサンプリング@48kHz:2006/10/14(土) 16:55:52 ID:Uwq7Y1ga
…現行品の価格に手が伸びず、未だに03D使ってるヲレは負け組でつか?!

するー三木さーとして使用。
405名無しサンプリング@48kHz:2006/10/14(土) 19:24:44 ID:hvKhlDk/
O3Dはマウス使えるのが利点じゃなかったか?
406名無しサンプリング@48kHz:2006/10/14(土) 21:55:16 ID:hJlbGq6M
家ではProMix01が現役だ。
これを通してDAWに録音してる。
03Dはうらやましい。
407名無しサンプリング@48kHz:2006/10/16(月) 09:47:33 ID:ViJRbk3e
>406

ProMix01からDAWって?アナログアウト?
確かデジタルは48k固定じゃなかったけ?
 オーディオインターフェイスは?
DAWは?

別に96kで使わないんなら
03Dや01Vあたりであれば
デジタルでDAWとやりとり出来て
良いと思うな。
408名無しサンプリング@48kHz:2006/10/16(月) 10:17:49 ID:6CpdVx9Y
>407
アナログアウトです。
Digi001のラインに入力してます。
家は44.1Kでやって行きたかったのと
ProMixのDAの音にもなれてたので
ずっとそうしてます。
それとデジタ入力はADATですでに使われているという
理由もあります。古い環境っすよ。
なので03Dがうらやましいのは
DAの音を期待してのことなんですよ。





409名無しサンプリング@48kHz:2006/10/16(月) 19:58:15 ID:h65d4J8A
アナログinが8chとADATアウトのついたデジタルラインミキサーが欲しい
そういうのって世の中に存在する?
410名無しサンプリング@48kHz:2006/10/16(月) 20:09:48 ID:PgOOhXmO
普通にA-DAT買えばいいじゃんw
411名無しサンプリング@48kHz:2006/10/16(月) 20:34:26 ID:h65d4J8A
いやいや、A-DATだとフェーダー(ツマミ)もパンポッドもないから×
ミキサーじゃないが調べた限りじゃPreSonusのDigiMax FSが一番近いんだが
これにパンがついた程度のシンプルなやつないかなァ…
412名無しサンプリング@48kHz:2006/10/16(月) 20:38:54 ID:UTxRcEE4
>>409
ヤマハのO1VとかO1V96とかはダメなの?
413名無しサンプリング@48kHz:2006/10/16(月) 20:40:36 ID:XXximuzy
DMP9-16使ってるけど何か質問ある?
414名無しサンプリング@48kHz:2006/10/16(月) 20:53:55 ID:h65d4J8A
>>412
O1V96使ってるんだが引っ越す先が狭くてなァ…
それで小さいかもしくはラックタイプを探してるんだ
O1Vをラックマウントするのも手ではあるが音が硬すぎるんで極力さけたい

>>413
あれって当然YGDAIカードには対応してないんだよね?
415名無しサンプリング@48kHz:2006/10/16(月) 21:13:03 ID:o1S4bobI
そうか!ADATを単にADコンバーターとして使うのって結構ありだね。
安いし。ADA8000とかより質も良さそうかも?
416名無しサンプリング@48kHz:2006/10/16(月) 21:33:32 ID:h65d4J8A
それ、10年ぐらい前まではやってるやつ結構いたよ
XTじゃなくて黒ADAT限定で
417名無しサンプリング@48kHz:2006/10/16(月) 22:22:08 ID:awheWXfL
それどうなんだろう
オレは黒よりかXTが良いように感じたが。
まあどっちもいいんだが
418名無しサンプリング@48kHz:2006/10/17(火) 00:09:04 ID:K3kiKRSs
俺はSoundcraft DIGITAL328にA-DAT XT20を2台繋げてデジタル16in+アナログ16in
の32ch構成で使ってる。
328はインサートも16ch分付いてるんでADコンバータ付きアナログミキサーみたいな
感覚で便利この上ないぜ。
419名無しサンプリング@48kHz:2006/10/17(火) 00:20:41 ID:K3kiKRSs
あ、書き忘れたけどA-DATにはハード音源のOUTを繋げてんのね。
この方法は未だに結構お勧めっす。
420名無しサンプリング@48kHz:2006/10/17(火) 01:17:19 ID:zQJ1vR6V
俺も02R96にA-DAT接続でオーディオインターフェイスや
ハード音源繋げてる。音質に全く不満梨。快適
421名無しサンプリング@48kHz:2006/10/18(水) 12:30:06 ID:xfMmY00c
>>419
DIGITAL328内蔵のレキシコンリバーブってどうよ?
PCM91と同じチップ積んでるんだよね?
422名無しサンプリング@48kHz:2006/10/20(金) 01:11:50 ID:iI3j8+bV
>>421
確かに同じLexiChipが載ってるんだけど、プリセットは同じではないよ。(笑)
内部ルーティングされてる分、SNやレンジ感などAUX/RTNで外部エフェクト繋げる
よりも遥かに良いのは確かだね。
だからメインリバーブとして常に歌にかけてます。

ただPCM91等は載ってるA/D/Aも含めてあのキャラクターなんだろうから、チップが
同じといってもたぶん音は同じではないと思う。
423名無しサンプリング@48kHz:2006/10/21(土) 23:03:17 ID:J0+MNr00
>>422
お、レスサンキュー。しかしLexichip搭載とは今考えても買い得なデジミキだったよな。
アメリカでもまだ2000$くらいで取引されてるみたいだし。
424名無しサンプリング@48kHz:2006/10/25(水) 20:01:46 ID:3ovrMv+C
ふと思ったんだけど、たとえばサンプリングレート48kHzのデジタルミキサーの(アナログ)ステレオアウトを
もらってその後段で24bit/192kHzなんてハイサンプリングでDAWに取り込んでも意味なし?


この前あるホールで録音したんだけどさ

ホールの吊りマイク→ホールの卓(PM1D)でファンタム→ラインアウトをUA-101で24bit/192kHz取り込み

って感じでPCに放り込んだんですけどどうなんでしょ?
425名無しサンプリング@48kHz:2006/10/25(水) 20:17:09 ID:hOPvDQ7l
>>424
別に意味がないというわけでもないよ。
426名無しサンプリング@48kHz:2006/10/25(水) 20:41:39 ID:3ovrMv+C
>>425
もちろん全く意味が無いことはないでしょうけど
吊りからマイクレベルでもらってこっちでファンタムかけた方がいいのかな…ってか、かけさせてもらえるのかw

吊りから舞台袖までのケーブル長考えたら現実的じゃないっすね・・
427名無しサンプリング@48kHz:2006/10/25(水) 20:43:14 ID:3ovrMv+C
>>426
マイクレベルでもらっても卓通せば一緒だわなorz
卓通さずに舞台袖までマイクレベル…う〜ん
428名無しサンプリング@48kHz:2006/10/25(水) 23:19:40 ID:KPKcR4fo
bitはもともと24bitだろうけど、サンプリングレートは
聞いても違いわからないんじゃないか。

録り音が変わるわけじゃないんだし
少なくとも、デジタルで48kHzを直接もらうより
良くなるという事は無いでしょ。
一回DA、ADを挟めばデータ自体は確実に変化するけど
それは別に、音が良くなるとかそういうものじゃあないでしょ。
429424:2006/10/27(金) 15:29:39 ID:iPHJAOli
>>428
アク禁くらってたorz

マイクプリから直UA-101で録音した場合、48と192の音の違いってのは素ど人でも分かりますよ(もちろんブラインドで)

でもまぁいい音ってのとは別でしょうけれども…すくなくともPM1Dと比べるまでもないですね。。。


結局デジミキ通したらそのミキサーのサンプリングレートで制限(帯域等)されるって事でオケ?

ってか俺はスペック厨かorz
430名無しサンプリング@48kHz:2006/10/27(金) 19:30:31 ID:k0YbBLJe
KORG 168RCのスペックどこかに載ってないですかねぇ?
431428:2006/10/27(金) 20:47:38 ID:bZz9k7GD
なんか酔っ払ってて文章がめちゃくちゃでした

>マイクプリから直UA-101で録音した場合、48と192の音の違いってのは素ど人でも分かりますよ(もちろんブラインドで)
や、それはそうだと思いますよ。
でなくて、>>424の場合はすでにデジミキで一度48kHzに落とし込まれたものを
192kHzで取り込みなおす、って話ですよね?
基本的に失われた情報は戻りませんから
よくなることは無いと思いますよ、って話です>>428

理論的には、一度DA、ADするとエイリアスによる劣化の原因にもなりますので
一度PM1DでADされた信号は、そのままデジタルで受けた方が音質的には有利かと思われます。
432名無しサンプリング@48kHz:2006/10/27(金) 22:27:22 ID:FxvoHkFv
>>424
1Dでファンタム掛けた物をパッチベイでパラアウトして貰い
音響室(1Dの横)で録音すればいいんでね
433424:2006/10/28(土) 03:14:06 ID:qJg2LW9a
>>431
アホな質問に答えてくれてどもです。

> 基本的に失われた情報は戻りませんから

ですよね。俺は何を言ってんのだか汗

>>432
ってことになるっすね。まぁ音響室で録らせてくださいったら渋い顔されるの目に見えてますがw
434名無しサンプリング@48kHz:2006/10/28(土) 04:03:39 ID:0MuSFat1
>>430
昔使ってた。
あれ、サンプリングレートが48kHz固定だからチョット使いづらいと思う。
435名無しサンプリング@48kHz:2006/10/28(土) 04:04:28 ID:r7VRzKPt
>>433
いやだから、DAされた後であっても、ハイビット、ハイサンプリングで録音すればどっちにせよ、音は違うから必要に応じて聴き比べてみなはれ。
436名無しサンプリング@48kHz:2006/10/28(土) 19:20:08 ID:YVXNIxm2
>>433
>まぁ音響室で録らせてくださいったら渋い顔されるの目に見えてますがw
音響さんスレに質問しといた!
437名無しサンプリング@48kHz:2006/10/29(日) 11:51:10 ID:/+bSAcy0
【音狂】音響屋スレドVer.3.0【音叫】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/drama/1122042512/775
438名無しサンプリング@48kHz:2006/10/31(火) 03:45:48 ID:nqQuvQBa
>>424
上のスレ見たかい?
439424:2006/10/31(火) 09:28:30 ID:VjXuunZE
>>438
おぉ↓↓ちょっと見てきます・・・・
440名無しサンプリング@48kHz:2006/11/04(土) 11:15:54 ID:l104pGzK
しあしあしあしあしあしあしあしあしあしあしあしあしあしあしあしあしあしあしあしあしあしあしあしあしあしあしあしあしあしあしあしあしあしあしあしあしあしあしあしあしあしあしあしあしあしあしあしあしあしあしあしあしあしあしあしあしあしあ
441名無しサンプリング@48kHz:2006/11/09(木) 10:07:42 ID:oQOC9nA4
↑↑
デジタルノイズ?
442名無しサンプリング@48kHz:2006/11/09(木) 18:12:51 ID:OmZQ530w
>>441

デジタルノイズ。
443名無しサンプリング@48kHz:2006/11/09(木) 19:29:36 ID:ypEVMQwH
みんな電源毎回切ってる?
444名無しサンプリング@48kHz:2006/11/09(木) 21:22:15 ID:KRZEFJUC
仕事で使うので寝てる時間以外は大体電源付いてます。
445名無しサンプリング@48kHz:2006/11/10(金) 13:58:32 ID:LwV10MRE
バックライトの寿命が心配。
446名無しサンプリング@48kHz:2006/11/17(金) 20:57:52 ID:lY64DJpa
InterBEE行ったんだが、やはりXL8はよく出来ててるね。
5Dで出痔宅が嫌いになりそうだったが、コントロールサーフェスの出来の問題だったんだね。
YAMAHAももうちょっと頑張って欲しいもんだ…
447名無しサンプリング@48kHz:2006/11/20(月) 22:49:22 ID:OqnoP6/x
http://www.roland.com/products/en/_support/dld.cfm?ln=en&dsp=0&iCncd=63
MacのDriverしか更新しないのか…。(´・ω・`)ショボーン
448名無しサンプリング@48kHz:2006/11/22(水) 00:21:26 ID:Q+66f78I
最近ヤマハやる気ないのか?
個人的にはアドオンエフェクトもっと安くしろと言いたい。
449名無しサンプリング@48kHz:2006/11/26(日) 18:13:48 ID:ihgPBiPS
CobraNetがMADIに押されて逼迫してるのかなw
450名無しサンプリング@48kHz:2006/11/27(月) 23:06:53 ID:78/0AgWa
ってかMADIってADAT-IFとあんま代わり映えしなく見えるのは、
やっぱ気のせい?www
451名無しサンプリング@48kHz:2006/11/28(火) 12:17:58 ID:nBPJrXWA
>>450

一本で送受信できるチャンネル数が全然違うじゃん。
それにADATと違って何10メートルも延ばせるし。

大きなライブ会場などで威力を発揮する規格だよMADIは。
452名無しサンプリング@48kHz:2006/11/28(火) 19:54:49 ID:+M1BqH9/
今使ってるミキサーMADI対応可なんだけど
ボードもろもろが高くて手を出せない
453名無しサンプリング@48kHz:2006/11/28(火) 23:39:47 ID:QLlxIRiG
mLAN・・・・・・
454名無しサンプリング@48kHz:2006/11/29(水) 23:42:06 ID:GNffkddD
YAMAHAのデジタルミキサーが
MADI対応してくれたら買うんだがな

正直俺も
mLANが出たときは期待したんだがな
48kのオーディオ250本ぐらい通せるって話
聞いた時は期待したよ。

しかしそれは市販されることは無く
mLANなんて今はもう誰も信用していない。




455名無しサンプリング@48kHz:2006/11/30(木) 09:07:11 ID:Aosk3iv3
>>454
MADIカード売ってるよ
456名無しサンプリング@48kHz:2006/11/30(木) 11:06:20 ID:6kN2nGH5
>>455

YAMAHA純正じゃなくサードパーティー製なのね
          ↓

Audio Service MY16MADI64
ttp://www.aspen-media.com/printproduct.asp?id=88
457名無しサンプリング@48kHz:2006/11/30(木) 12:45:52 ID:Aosk3iv3
>>456
純正・・・何も出来ない・・・
458名無しサンプリング@48kHz:2006/12/01(金) 20:47:50 ID:5iBYs+Ro
正直共通規格って最初にどこかのメーカーが出した独自規格に
他のメーカーが追従してできることが多い。
最初からメーカー同士で規格を作りましょうって言って足並みそろえて
できるのは稀だよなぁ。

ヤマハなんかmLANをライセンス制にしたんだっけ?
賛同メーカーがアレだけ公表されていたのにヤマハ以外、
Presonusしか製品を見たことがない。
それにIEE1394も確か規格そのものにライセンス料が掛かったような。
459名無しサンプリング@48kHz:2006/12/04(月) 10:56:44 ID:5jQIjggU
>>458

ApogeeもmLANボード(AMBUS Firewire400)出してたけど、それっきりだったからな〜。
460名無しサンプリング@48kHz:2006/12/04(月) 19:55:48 ID:6m0CtbVJ
mLAN機器を探せ!だよ、まったく。
そんな、俺の手元にはmLANボードが三枚転がってます・・・・・・


もうイラネ。
461名無しサンプリング@48kHz:2006/12/10(日) 13:10:10 ID:5gOmtpSG
レズ声優美代子
462名無しサンプリング@48kHz:2006/12/11(月) 02:58:01 ID:c6CmF0qP
1co458
463名無しサンプリング@48kHz:2006/12/22(金) 03:32:59 ID:uGf2OOZP
.
464名無しサンプリング@48kHz:2006/12/26(火) 10:28:52 ID:YLcpXQ+5
質問です。


CDをステレオ、ギターもFXからステレオ、マイクをモノでIN。

それらをMIXしてリバーブかけて
二つのヘッドフォン用にそれぞれEQ微調整。

これを安価でやりたい場合、リバーブのついた
デジタルミキサーとCH毎にEQのついたヘッドフォンアンプを
個別で買った方がいいですか?

サイズも値段も手ごろなミキサーが一つで済むなら
一番嬉しいんですが、多分それって欲張りですよね?

それともBUSやAUXとか駆使すれば
出来るものなんでしょうか?

BUSやAUXとゆうものの仕組みとか
まったく解らん初心者ですが、
こうゆう機材の組み合わせもあるよ的な
ヒントを頂けたら自分で探しますんで
珍しいケースかもしれませんが
何かヒントをよろしくお願いします。
465名無しサンプリング@48kHz:2006/12/26(火) 13:52:02 ID:EE4PaCTP
ヘッドホンアンプ
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EAMP800

アナログミキサー
http://www.yamaha.co.jp/news/2004/04111603.html
取説
http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/pa/japan/mixers/mg8_2fxj.pdf

みたいなの買えばいいんじゃないの?
音の良し悪しは知らんよ。
ミキサーはデジタルである必然性は無い。
自分がアナログでいいと思えばアナログでOK。
EQはヘッドホンアンプじゃなくて、ミキサーの各chに付いてないと不便でしょ。
466名無しサンプリング@48kHz:2006/12/26(火) 17:26:08 ID:YLcpXQ+5
どうもありがとうございます。

ミキサーには各チャンネルにEQついてるのがデフォだと思ったんです。

ヘッドフォンアンプにEQとゆう意図は、俺のヘッドフォンと相方のヘッドフォンを
同じものにしたとしても、それぞれ最終的に気持ち良いバランスって
違かったりするじゃないですか。

ミキサーでミックスして、それをその時聞きたい感じにする仕上げとして。


あとリバーブってアナログミキサーでも載ってるのあるんですね!
デジタルの専売とゆうイメージでした。
今携帯からなんで、今夜にでもリンク先見てみます。

なんか間違った事を言ってたらまたご指導願いますm(_ _)m
467名無しサンプリング@48kHz:2006/12/26(火) 20:45:46 ID:n+hmgD1p
ヘッドホンが二系統独立出力できる、
というチン仕様のミキサーは安物では全く見た事がないし、
金出してもあんまりないと思た
468名無しサンプリング@48kHz:2006/12/26(火) 20:48:26 ID:n+hmgD1p
あ、もちろん、多系統独立モニターミキサー付きヘッドホンアンプ、
てな類の商品は見た事だるけど。EQは付いてない。以上しゅうりょう
469名無しサンプリング@48kHz:2006/12/27(水) 10:20:53 ID:7ku7z1T5
ヘッドホンが二系統独立出力できるオーディオインターフェースならあるので
そう言うのと組み合わせるとか。
470464:2006/12/28(木) 04:23:47 ID:wdLQ1Cuv
皆さん色々教えてくれてありがとうございました。

やっぱりミキサーとヘッドフォンアンプとゆう組み合わせが一番スマートそうですね。

でもそのオーディオIFってのも気になりますね。
そっちの線も調べつつ考えてみます。


良いお年を☆★☆
471名無しサンプリング@48kHz:2006/12/29(金) 16:15:46 ID:17VTu8kw
自分と相方が同時にヘッドホンで聞くのはいいとしよう。
だけど、ミキサーを出てヘッドホンに届くまでの区間で、お互いの好みに
合わせてEQかけたいっていうのがなあ。
お互いが違う音質で聞くんだったら、2人が同時に居合わせてミックスする
意味が無くない?

なんかさあ、料理の味を決める時に、俺は料理にマヨネーズをかけて食べる、
相方はケチャップをかけて食べる、だけど2人で話し合ってその料理の味の
落とし所を決めたい、みたいな困難さをはらんでると思わない?
472名無しサンプリング@48kHz:2006/12/29(金) 18:08:44 ID:/SdSnmUv
>>471

Mix時じゃなくて録音時の演奏用モニタリングなんじゃないの?
CUE BOX的に。
473名無しサンプリング@48kHz:2006/12/29(金) 19:04:42 ID:brNA4KQM
だったらそれぞれ別のAUX OUTを、一人は卓のヘッドフォンアンプで検聴して、一人はヘッドフォンアンプつないで完了だな。
474名無しサンプリング@48kHz:2006/12/30(土) 19:22:47 ID:TLQ+TUwG
>>472
うーん。
>>466に「ミキサーでミックスして、それをその時聞きたい感じにする仕上げとして。 」
とあるのでミックス時の話かと思ったんだけど。
よくわからんね。
475名無しサンプリング@48kHz:2006/12/31(日) 04:06:51 ID:l+MTGnVN
個人宅でのセッションとか。

あらかじめ、お互いやりたい感じのオケを何個かずつ作ってきて
じゃんけんとかでどっちのオケ使うかその都度決めて、ミックスも、
同時進行で二人でやったりとか出来たら、面白そう。
476名無しサンプリング@48kHz:2006/12/31(日) 19:52:53 ID:BlQpAmXu
昔のO1Vと現行の7〜8万円位のアナログミキサーを
比べたらどっちが音良いのかな?
477名無しサンプリング@48kHz:2007/01/10(水) 21:54:45 ID:CY/s3Ovq
01V96買いたいんだけど、
今回のNAMMで20〜25マンくらいの最新デジミキ出るんじゃないかって思って、
中々買えずにいる。
478名無しサンプリング@48kHz:2007/01/10(水) 22:06:18 ID:plHlztsW
でたらおれは大声で泣く
479名無しサンプリング@48kHz:2007/01/11(木) 17:37:03 ID:/K9JgVL9
最近買ったの?
俺も01V96すぐ欲しいんだよね〜。
今買えばハードケース付いてくるらしいんだけど、
ハードケースって微妙にいらねーから、
違うおまけにして欲しいよ。
480名無しサンプリング@48kHz:2007/01/11(木) 18:42:35 ID:u5qZE2As
ハードケースだけヤフオクに出せば?
まっさら新品同様なら1万円くらいにはなるんじゃないの?
481名無しサンプリング@48kHz:2007/01/12(金) 03:01:33 ID:fRCbwOFM
WAVESのL1やL2みたいなマキシマイザー系のエフェクトが使える
デジタルミキサーってありますか?
482名無しサンプリング@48kHz:2007/01/12(金) 03:09:47 ID:sNus8Q6w
wavesのY56Kっていう拡張ボードがヤマハのデジミキとかAW向けに販売されてるよ
483名無しサンプリング@48kHz:2007/01/12(金) 09:04:28 ID:fRCbwOFM
でもこれめっちゃ高いっすね。。。
デジミキに最初から内蔵されてるようなのは
無いっすか?
484名無しサンプリング@48kHz:2007/01/12(金) 11:44:22 ID:sNus8Q6w
01v96使ってるんだけど、コレに3バンドのマルチバンドコンプが内蔵されてるので
以前はそれをマスターにかけてた。
最近はベリのマキシマイザーかけてるw
485名無しサンプリング@48kHz:2007/01/12(金) 18:45:05 ID:hI62kMeT
>>476…答えるまでもないが01V
486名無しサンプリング@48kHz:2007/01/14(日) 00:19:01 ID:5Vvr8e2Y
>>485
やっぱそうなの?、アナログだと44.1Khz以上の音も出てたりするから
アナログの方が原音に忠実っていうことはないのかな?
S/N比はO1Vの方が断然良いだろうけど。
487名無しサンプリング@48kHz:2007/01/15(月) 23:29:54 ID:Tq5ad3p0
もう明日01V96買っちまおう。
絶対NAMMで新製品出すなよ。
488名無しサンプリング@48kHz:2007/01/17(水) 21:16:28 ID:o5tZe1WC
焼き増しアナログミキサーだけみたいだが・・・・・・
489名無しサンプリング@48kHz:2007/01/17(水) 23:14:29 ID:Guu9o4fR
TASCAM DM-3200か4800使ってる人いないのかな?
過去ログにDM-24使ってる人はいたけど・・。

I/Oの豊富さや使いやすそうなレイアウトで気になってるんだよね。
個人的には、YAMAHAのよりも総合的に好みっぽいし。
拡張スロットが多めでFirewireインターフェースになったり、ファンレスな所もいい。

でも、ちょっとでかいのが難点かな?
あと3つもあるTDIF I/Oは減らしてその分ADAT(S/MUX)かAES/EBUに置き換えるか、アナログの8chくらいのBUS OUT付けて欲しいが。
490名無しサンプリング@48kHz:2007/01/19(金) 18:17:29 ID:Gteta5uq
ttp://www.korg.co.jp/Product/Dance/ZERO/

KORG ZEROシリーズ
デジタル・ミキサー、オーディオI/O、MIDIコントローラー、エフェクター全部入りらしい。
491名無しサンプリング@48kHz:2007/01/19(金) 19:09:41 ID:Gyg9e6tN
>>490
なにこれ、けんか売ってんの?

なんでKORGだけ元気なん?
492名無しサンプリング@48kHz:2007/01/20(土) 01:10:49 ID:D2WbSoMy
>>491

それ、ライブパフォーマンス用のミキサーだってさ。
493名無しサンプリング@48kHz:2007/01/20(土) 10:28:26 ID:/D5jHXgG
ミキサーで検索したら「アナログ」と「デジタル」の
2つがでてきたので、マルチになりますがすいません。
良ければ相談させてください...。

自宅でのプリプロ用にミキサーを買おうと思っています。
01V96 or マッキーのONYX1640 どちらにするか
悩みすぎて気分が悪くなり吐きそうになってしまいました。

値段も変わらずお互いにそれぞれメリットがあり
今後この2機種で悩む者も案外多い様な気がしますので
01V96派の方、01V96の売り文句をもらえませんか...。

もう誰かの後押しでしか決めれない...。 orz
494名無しサンプリング@48kHz:2007/01/20(土) 10:35:57 ID:Fim6o0Yn
お前の都合なんて知るかよ
のどに嘔吐物詰まらせて死ね
495名無しサンプリング@48kHz:2007/01/20(土) 14:08:59 ID:FBd5MMlM
>>493
01V96
496名無しサンプリング@48kHz:2007/01/20(土) 15:19:58 ID:DPFjT1zw
デジタル処理だから高音質。
497名無しサンプリング@48kHz:2007/01/20(土) 16:06:52 ID:LSba9hoO
もっと吐きまくれば入院して、高い治療費払って
両方買えなくなっちゃうよ。
498名無しサンプリング@48kHz:2007/01/21(日) 01:14:03 ID:SXPUemNw
>>493

拡張性で01V96。
エフェクトも追加できるし。
DAWコントローラーにもなるし。
499名無しサンプリング@48kHz:2007/01/21(日) 01:22:40 ID:hFUWPO5n
>>493
01V96使ってるけど自信を持ってオススメします。
デジタルなので設定の保存・読み込みが一発だし、各CHにコンプ・EQが付いてるのも強みです。
特に複数の曲を並行して作業するときに設定がすぐ呼び出せるのが便利。
音は文句ないです。EQ、コンプは上品なかかり方。
500名無しサンプリング@48kHz:2007/01/21(日) 01:29:07 ID:1C+SNb65
ヨシ決めた01V96を買う!
501名無しサンプリング@48kHz:2007/01/22(月) 20:21:53 ID:FF2pQJms
MIDASのデジタルミキサー?

ttp://www.midizoo.com/namm/xl81.jpg
ttp://www.midizoo.com/namm/xl82z.jpg
ttp://www.midizoo.com/namm/xl83z.jpg

「the 5 screens show a lot of information,as do the square buttons
which include definable words eg bass, kick, snare etc..」


どんなに頑張っても個人じゃ買うの無理だろうけど、なんかスゴイっすね。
502名無しサンプリング@48kHz:2007/01/22(月) 23:36:39 ID:wivb66zS
そこで「男の120回」ですよ。w
503名無しサンプリング@48kHz:2007/01/23(火) 09:10:05 ID:j+KAL0jL
120回にしても一度の支払いが20万超えるんじゃまいか?
504名無しサンプリング@48kHz:2007/01/23(火) 10:27:36 ID:gZOu3UgL
DM2000にローン組んだツワモノ居るか!?
505名無しサンプリング@48kHz:2007/01/23(火) 22:59:53 ID:QZDyx/SC
さすがにいるだろ。
このスレにいるかは知らんが。
506名無しサンプリング@48kHz:2007/02/01(木) 04:32:24 ID:gSlA3GUJ
RolandのVM3100 Pro(生産完了)って、一応デジタルミキサーの仲間ですよね。
30万くらいするような、いっぱしのデジタルミキサーとは、どんな風に違うんですか?

決定的な違いの方が特に気になります。
デジタルミキサーってどんなことが出来るのかを知らない僕に愛の手を。
507名無しサンプリング@48kHz:2007/02/01(木) 07:29:42 ID:tW2OGpgP
>>506
商品情報はこちら↓
http://www.roland.co.jp/products/mi/VM-3100.html
取説はこちらで検索↓
http://www.roland.co.jp/support/manual.html

もっと高いデジミキと比べた場合、たとえば入出力の数が違うのは写真見れば
わかると思うけど。
もっと重要な違いは音。
安物だけあって音良くないよ。
中古で15,000円とかならまあ許せるかもしれないけど、それでも飛びついて
買うほどのもんじゃないような気がする。
508名無しサンプリング@48kHz:2007/02/02(金) 00:39:38 ID:gZWNeJ/3
>>507
506です。音と入出力数ですか・・・

ミキサー買うならデジタルがいいかなぁ程度でVM3100proを2万円で買ったんです。
なんか、これがなければデジタルミキサーとは言えない、みたいな決定的な欠陥が
あるんかなぁと思って聞いてみました。

買ってしまったもんはしょうがないです。細々と使ってみたいと思います。

いっぱしなデジタルミキサーいうのは、えらい高いんですね。
みんなお金持ちやなー。ええなぁー。

どうもで、細かい違いは手元の説明書と、Webでダウンロードできる、まともな機種の説明書とで
少しづつ理解してみたいと思います。

このミキサーもえらい複雑なんで、僕みたいなもんにはナカナカ無理があると思いますけど・・・・
素早い回答、ありがとうございました。
509名無しサンプリング@48kHz:2007/02/02(金) 05:49:34 ID:p3oAfadM
買っちゃったの。
まあ、気に入らなければヤフオクで売れば、2万円は回収できると思うよ。
買い手とのタイミングだけど、うまくすれば25,000円くらいで売れる。

01V96みたいなのだと新品で20万前後まで値段があがるけど、HDD付きの
MTRをデジミキ代わりに使うというのもある。
たとえば、YAMAHAのAW4416ならヤフオクで中古がだいたい6〜7万円台。
AW4416は48kHzまでなので、96kHzで録音したい人にはスペック不足だけど、
48kHzまでの機種としては音がいい方。
他には、FOSTEXのVF-160exがヤフオクで4万円台かな。
510名無しサンプリング@48kHz:2007/02/02(金) 22:24:08 ID:x2AYOpRB
>>508
VM3100proは難しくないよ。根気よくさわってればすぐ理解可能。
エフェクトも面白いしすぐ売らないで遊んでみな。

511名無しサンプリング@48kHz:2007/02/03(土) 03:10:49 ID:UnsX8U7g
508です。

わかりました。使ってみます。ありがとうございます。
自分は44.1kHzでしか使ったこと無いんで、
自分には、これぐらいのがいいとは思ってました。

なんつうか、デジタルミキサーとは、こうあるべきものや!
みたいなんがあるのかと思ってました。

とりあえず基本的なルーティングについて理解しました。
エフェクトとかで遊んでみます。
とりあえずはProteus1/2/の音が心地よく鳴ってます。DTMってええなぁー。

512名無しサンプリング@48kHz:2007/02/03(土) 09:44:50 ID:beta0Mrd
01V96にY56Kって挿さりますか?
513名無しサンプリング@48kHz:2007/02/03(土) 18:05:42 ID:ScSkR8JC
問題なし
514名無しサンプリング@48kHz:2007/02/06(火) 02:29:55 ID:rUUhvzxk
01V96のマイクプリと
1.2万のマイクプリ(ベリやART)を聴き比べた方いますか?
ボーカル用に1.2万の予算でマイクプリ購入しようと思ったんだけど、
01V96と音質的に変わりがなかったら買う意味ないので。
515名無しサンプリング@48kHz:2007/02/08(木) 12:34:56 ID:AftHKNrg
ヤマハのPromix01使ってるのですが、やっぱり01V96とかにした方がADいいですか?
516名無しサンプリング@48kHz:2007/02/08(木) 15:41:25 ID:tkJRWK8r
>>514
1〜2万クラスなんて買うなら01V96でいいというか
01V96の方がいいかもね。
マイクプリなんて早々買い換えるもんじゃないから
いいの一発買っておいた方がいいよ。

>>515
はい。いいです。DAもね
517名無しサンプリング@48kHz:2007/02/09(金) 00:44:25 ID:F07Cd9Jg
>>516
レスサンクスです。
金貯めて良いの買う事にしました。
518名無しサンプリング@48kHz:2007/02/14(水) 18:36:24 ID:onHAGHnZ
今、デジタル入出力1系統しか付いてないAUDIO IFを使ってるんですが
AUDIO IFのデジタルアウトから複数のサンプラーにサンプリングしたい場合
いちいちケーブル差し替えるの面倒だと思ってオーディオテクニカから出てる
デジタルオーディオセレクターを買おうと思ってるんだけど
これだと端子がオプティカルしか無いんです。
光-同軸の変換を使いたくないんだけど
コアキシャル装備のデジタルセレクターって無いですか?
519名無しサンプリング@48kHz:2007/02/15(木) 01:39:26 ID:fbIMyBTR
>>518
同軸ならそのままパラって入力側をエクスターナルにすればいい
520名無しサンプリング@48kHz:2007/02/15(木) 02:15:14 ID:LHK+YW2A
o1vって100以上メモリー保存できないん?
521518:2007/02/15(木) 06:16:37 ID:uSJkfclI
同軸をそのままパラるってのは具体的にどうやるんですか?
522名無しサンプリング@48kHz:2007/02/20(火) 10:20:10 ID:fAb/0oCh
よく解らんから、テレビのアンテナ分配器でも噛ましてみるか…orz
523名無しサンプリング@48kHz:2007/02/20(火) 22:38:51 ID:wPwnZd9g
ワードクロックの分岐見たくT字のコネクタ使うのかな〜。
よくわかんね。
524518:2007/02/21(水) 03:20:47 ID:hbMGAlWP
というか、僕みたいな環境で不便に思ってる人はどうやってるのかな?
525名無しサンプリング@48kHz:2007/02/21(水) 06:40:50 ID:ml573yTZ
リサンプラーを買う
526名無しサンプリング@48kHz:2007/02/21(水) 09:53:32 ID:UNx/YYSw
基本1対1だから機材が増えれば増えるほど不安定になると思う。
527名無しサンプリング@48kHz:2007/02/23(金) 04:22:45 ID:irinDdVm
528名無しサンプリング@48kHz:2007/02/27(火) 12:20:32 ID:+E33Hl5N
M-16DX/M-10DXがちょっと気になる・・・7万/4万前後か・・・
529名無しサンプリング@48kHz:2007/02/27(火) 18:06:43 ID:bnFK5U4v
接続がUSBじゃなくIEEE1394で
ボリュームもロータリーフェーダーで無ければかなり食指が動くんだがな…
530名無しサンプリング@48kHz:2007/02/28(水) 12:38:39 ID:hwHOx5Tv
ONYXみたいじゃん
531名無しサンプリング@48kHz:2007/03/01(木) 12:29:13 ID:0Stw6kHJ
VM−3100使ってますが、ムービングフェーダー化を目指しています
B-Control Fader BCF2000などのMIDIコントローラーで操作することは出来るのですか?
よろしくおねがいします
532名無しサンプリング@48kHz:2007/03/01(木) 12:41:32 ID:M+QmlObz
>>529
うん。
もともと16DX以外はなんら魅力的な製品じゃないが、、その2点で
すべて終わっとる感じ。
533名無しサンプリング@48kHz:2007/03/01(木) 12:43:35 ID:M+QmlObz
あと、デザインや色づかいも21世紀の新製品とは思えない。
534名無しサンプリング@48kHz:2007/03/04(日) 07:43:14 ID:b4angtk0
>>533
そんな事言ったら、作った人に失礼でしょ!!
出された物は、文句を言わずに食べなさい。

―母より―
535名無しサンプリング@48kHz:2007/04/03(火) 23:07:26 ID:zgZM032m
ゼロワンブイ? オーワンブイ? どっち???
検索する時スゲー困るんですけど。
536名無しサンプリング@48kHz :2007/04/04(水) 01:16:08 ID:1cJSWkeU
>>535
ゼロワンブイと書いてオーワンブイと読む・・・だった気がする。
検索では01V(ゼロワンブイ)でよいのでは。
537名無しサンプリング@48kHz:2007/04/04(水) 13:29:49 ID:Br+7Vrb1
むぅ…そうだったのか。
両方出てくるから困るんですよねー。
538名無しサンプリング@48kHz:2007/04/04(水) 14:58:35 ID:ps+/BpET
オクで検索する時は両方で検索するほうがいいよ
ただO1V96入札すると必ずと言っていいほど
偽出品者から詐欺メールくるから気をつけましょう
539名無しサンプリング@48kHz:2007/04/12(木) 19:05:59 ID:+45kOkAa
保守
540名無しサンプリング@48kHz:2007/04/27(金) 05:33:40 ID:FeO7rI1a
02R、03Dはみんなオーツー、オースリーと呼ぶから抵抗無いんですけど、
Promix01がゼロワンだったから、01Vはゼロワンブイと読んでしまいますね。
メーカーの人間はオーワンブイと呼んでたと思いますが。

文字ではゼロワン、ゼロツー、ゼロスリーと書くのが正しいんですよね。
541名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 16:38:23 ID:r88LVs/H
長年O3Dの液晶が見えない
まあ特にEQ等も使わないのでそのまま使ってきましたが
あるチャンネルでPANの設定を変えたくなった訳です
これ、例えばMIDIでつないでPCからコントロールとか出来ないでしょうか
ご存知の方教えてください
542名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 23:40:22 ID:Nrcr7CEM
>>541
マニュアルある?なければヤマハからダウンロードしてみれ。
MIDIコントロールチェンジで大半のパラメーターは動かせたように記憶している。
543名無しサンプリング@48kHz:2007/05/03(木) 11:29:59 ID:yKMGv2mZ
>>542
ありがとうございます、マニュアルは残ってるんですが
あの辺りは自分でアサインを変更してしまった記憶があるのです
そこで下手にコントロールチェンジでいじると、今問題ない他を変えてしまう恐れがある訳です
MIDI IN/OUTを設定すれば現在の設定も見れるO3Dのリモートアプリケーションとかなかったのかと思ったのですが
544名無しサンプリング@48kHz:2007/05/14(月) 10:56:58 ID:iLpwIavd
M-16dxの魅力はUSBであの価格帯での
多ch in可能なインターフェースになることだと思う。
ノートPCでカードをeSATAで取られててIEEE使えない俺には神製品だった。
545名無しサンプリング@48kHz:2007/05/20(日) 18:18:25 ID:gZJdbxAo
EVENTのEZbus、この化石を現役で使ってる兵いますか?
実は中古で買ったはいいけど、漏れのSP2ではUSBドライバー
のインスコエラーが出て、フィジコンとして使えない、
そして、USBから音拾えないんだが・・・

ちなみに、ドライバー、ファームぜーんぶ最新突っ込んでます
ttp://www.event1.com/Support/support.html
546名無しサンプリング@48kHz:2007/05/24(木) 19:22:54 ID:sYb7gCvP
保守あげ
547名無しサンプリング@512kHz:2007/05/25(金) 03:28:32 ID:eJaKlAG6
>>546
上がってないぞ
548名無しサンプリング@48kHz:2007/06/02(土) 14:20:39 ID:MgOdJMmr
YAMAHA n12/n8気になるねぇ
http://www.miroc.co.jp/?page_id=1830
549名無しサンプリング@48kHz:2007/06/02(土) 15:13:22 ID:MgOdJMmr
自分で貼っといてアレだけど、記事よく読んでたらいらない子な気がしてきた
550名無しサンプリング@512kHz:2007/06/02(土) 17:13:21 ID:8zVMJ5M4
これに大型カラー液晶と各チャンネルにSherman社のアナログフィルター、
そしてINPUTはアナログ24デジタル24くらいあったら欲しいな
551名無しサンプリング@48kHz:2007/06/02(土) 19:04:02 ID:7Qo3hkul
ホンマに音ええんかと。
インバーテッドダーリントン言いたいだけちゃうんかと。
552名無しサンプリング@48kHz:2007/06/05(火) 08:59:30 ID:562tHn69
うむ
553名無しサンプリング@48kHz:2007/06/05(火) 23:21:46 ID:2zoUaGhh
せっかくO1Vシリーズで4バンドパラEQ載せときながらなんで3バンドにしちゃったんだろ?
これでMackieONYXと戦えってか?
554名無しサンプリング@48kHz:2007/06/06(水) 09:26:32 ID:ft5ko4dE
なんで闘う必要が・・・
555名無しサンプリング@48kHz:2007/06/06(水) 14:36:21 ID:pZ2q9fjb
>>554
棒茄子商戦
556名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 05:03:58 ID:+Z2bZrXv
>>553
フジケンとこ読めばわかる
557名無しサンプリング@48kHz:2007/06/10(日) 08:29:44 ID:DaeoFv/Z
(・∀・)ニヤニヤ
558名無しサンプリング@48kHz:2007/06/11(月) 22:54:03 ID:xUQGSP+h
ALLEN&HEATHのデジミキiLiveギザカッコヨス
ttp://www.soundhouse.co.jp/show/peking_palm2007/pro_audio/images/dscf0334.jpg
559名無しサンプリング@48kHz:2007/06/12(火) 09:01:23 ID:37FW18In
>558
なんなんだこの無駄な余白と急傾斜は。
560名無しサンプリング@512kHz:2007/06/12(火) 10:37:07 ID:l7jS5BX2
結構デカくて場所とりそうだね
561名無しサンプリング@48kHz:2007/06/12(火) 21:22:59 ID:3ClgE1oD
これ↓01V96 V2の未開封品が税込¥158,000.-って安くね?
ttp://www.u-audio.com/shop/goods/goods.asp?goods=0000000003673

オクなんかでも中古が18万とかで取引されてるし。
楽器系じゃなくピュアオーディオ系のお店だとこういう掘り出し物もまだあるのかもしれん。
562名無しサンプリング@512kHz:2007/06/12(火) 23:09:57 ID:l7jS5BX2
>>561
結構安いね。おれは新品で18万だったからなぁ
金に余裕で来たらもう一台欲しいなぁ
563名無しサンプリング@48kHz:2007/06/13(水) 04:47:21 ID:JL02dwqQ
二台でカスケード接続でもするの?
確かにO2R96買うよりは安いかもしれないけど。
564名無しサンプリング@48kHz:2007/06/13(水) 06:33:01 ID:sPN5Ino+
02R V2 ブリッジ付きが現れた!!

10万、8万、おお買っとくか… いや、でかいから買うのはやめとこ…

03Dも5万とかになってる?
565名無しサンプリング@48kHz:2007/06/13(水) 10:44:31 ID:swwKCR+l
>>561
早速「売約済」になってる・・・。
このスレを見て注文した人かな?
566名無しサンプリング@48kHz:2007/06/13(水) 15:18:25 ID:/EVwi/J2
購入者が転売屋でないことを祈る。。。。
567名無しサンプリング@48kHz:2007/06/13(水) 22:02:48 ID:UjhQzzAB
O2R V2を今買うのはちょっと。用途が用途だし、全体的に程度が悪そう。
メーカーでオーバーホールしましたとかだったら買ってもいいけどさ。
やっぱりO1V96行っちゃうなー。
568名無しサンプリング@48kHz:2007/06/13(水) 22:11:43 ID:NoAKMyI0
次出る新製品は、
CUBASEとの連携とかそんなの付きそうだな。

O3Dが元気だから、まだ5年くらい使えそうだけど。
569名無しサンプリング@48kHz:2007/06/13(水) 22:24:51 ID:D/6/B18p
>>561
今北・・・・んだが、時既に遅し・・・・orz
未開封新品でその値段ならアコムで前借りしてでも買ったのにぃ〜〜〜!!!!!
570名無しサンプリング@48kHz:2007/06/14(木) 09:12:53 ID:G1NjKiG0
>>561
確かに相場からすると安いな。
ていうか、なんで01v96って価格下がらないんだろ?
571名無しサンプリング@48kHz:2007/06/14(木) 12:24:21 ID:XFP9Tzbs
>>570
部品が高いんじゃね?
100mmのモータードライブフェーダーっていくらすんのかな。ヤマハに聞いてみればわかるよね。
無印O1Vのは1600円台だったと記憶。
572名無しサンプリング@48kHz:2007/06/15(金) 03:24:10 ID:3AsHSkOw
ヤフオクでたぶん完動品の03Dが45,500円で落ちてた。 そんな時代かあ。
3年前は8万とか。しかし、いちばん寿命が早いのが液晶画面てのは笑えん。

>568
今でもフェーダーはつながるわけだし、トランスポートのボタンついたくらいじゃ
進化とは言えないよね。エフェクトの操作ができるようになったとしても、今の
ヤマハのミキサーの操作性から言ったら、EQ以外はPC上で調節したほうが
まだマシじゃないだろうか。
最近のヤマハ卓は変にスマートにしようとボタンやスイッチを削りすぎていて
いやだ。
573名無しサンプリング@48kHz:2007/06/15(金) 13:07:26 ID:djL6ORxS
>>561 >>565
今、着いた。
これ、1台キリだったのかな?
ここ見て、店の怪しい噂が無いのと代引なのを確かめて、速攻、注文したよ。
来月にでも買おうと思ってたとこだったし。
ほんとに未開封品だった。
2ちゃんじゃなきゃ、561にはメシでも奢らないといかんとこだったな。
ありがと〜。
>>566
音楽屋だから少なくとも数年は転売しない予定だよ。
574名無しサンプリング@48kHz:2007/06/15(金) 13:53:12 ID:izAeTsS1
>>573
おめでとう。あんたラッキーマンだよ。
575名無しサンプリング@48kHz:2007/06/15(金) 16:03:30 ID:zjTquJSg
>>573
オメ!マジ浦山氏っす!!!!
576名無しサンプリング@48kHz:2007/06/15(金) 23:51:48 ID:WIeYAa+R
>>573
行動が早かった573の勝利ですね。
577名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 00:49:18 ID:reePoNre
>>573
タイミングも良かったよね!
マジおめでとう!
578名無しサンプリング@48kHz :2007/06/16(土) 02:09:11 ID:rDhulop9
>>573
うらやましいよ。おめでとう!
俺も手持ちがあれば飛びついてたんだけど!
579名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 05:18:47 ID:iSFe0xSJ
誰かDIGITAL328売ってくれ〜。
いや、今だから欲しいのよあの音が。。。
580名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 13:32:38 ID:nuFIlyEQ
581名無しサンプリング@48kHz:2007/06/17(日) 23:34:32 ID:P7na4TGk
328は以前スタジオで使わせてもらったことがあるが、デジタル云々以前に
「良い音だなあ」と感じた覚えがある。
328が入ってるスタジオといったらすぐにどこか分かってしまうがw
582名無しサンプリング@48kHz:2007/06/18(月) 23:38:21 ID:8wnyqQlJ
328も好きだけど、やっぱ02R96が素直でイイ!
583名無しサンプリング@48kHz:2007/06/19(火) 00:28:41 ID:kzxkKPWG
欲しいけど高いんだよー
584名無しサンプリング@48kHz:2007/06/19(火) 06:18:28 ID:pTK9T/6C
>>581
そのスタジオ知ってるw
未だに使ってるのは音がいいからだと言ってた。

328は中古が出ても値段が落ちないね。
585名無しサンプリング@48kHz:2007/06/23(土) 13:31:33 ID:ozpwJQD7
アマでO2R96持ってるヤツいますか?
やっぱ高いよなぁ
おれはO1V96で限界だぁ
586名無しサンプリング@48kHz:2007/06/23(土) 15:40:46 ID:uTPsYL1N
アマはO2Rで我慢しなさい。
最近は10万円で買える。
587名無しサンプリング@48kHz:2007/06/23(土) 19:40:42 ID:VyEBqN8d
>>586
O2R96が無理でO2RならO1V96のほうがいいんじゃないの?
588名無しサンプリング@48kHz:2007/06/23(土) 19:56:03 ID:sp85iqOv
>>587
激しく同意
589名無しサンプリング@48kHz:2007/06/24(日) 02:38:40 ID:oxDstwXO
O3Dで十分
590名無しサンプリング@48kHz:2007/06/24(日) 05:17:41 ID:h+0jKQzH
>>587
同意
591名無しサンプリング@48kHz:2007/06/24(日) 10:37:39 ID:7tMnkxu5
>>590
同意
592名無しサンプリング@48kHz:2007/06/24(日) 11:19:24 ID:7kRLmxa7
なんだよお前ら同意同意ってそんな軽々しく使う言葉かよ
どんな国語教育受けてきたんだよアホくさ

>>578
同意
593名無しサンプリング@48kHz:2007/06/25(月) 09:16:58 ID:JfgyAWtd
>>592
同意
594名無しサンプリング@48kHz:2007/06/25(月) 19:29:00 ID:sYH6HXgW
>>1=>>593
同意
595名無しサンプリング@48kHz:2007/06/25(月) 19:32:06 ID:3SM/nARW
同意
596名無しサンプリング@48kHz:2007/06/25(月) 20:20:55 ID:X6nZKF4b
おまいら、同意、同意とやかまいしぞ。そうは思わんか>597よ。
597名無しサンプリング@48kHz:2007/06/25(月) 22:21:52 ID:JpC6pmeq
同意
598名無しサンプリング@48kHz:2007/06/25(月) 23:05:50 ID:fgmqYlAj
>>597

素直なかたですな。

そうは思いませんよね>>599
599名無しサンプリング@48kHz:2007/06/25(月) 23:22:17 ID:8QDOZ841
冋 音
一 心
600600:2007/06/26(火) 18:07:40 ID:BFxIzI/C
600
601名無しサンプリング@48kHz:2007/06/26(火) 20:03:10 ID:DVH3bv4y
O1v96を使っている。非常に気に入った。
602名無しサンプリング@48kHz:2007/06/28(木) 13:01:37 ID:cl1RRxJO
O1V96とMackie Onyx 24-4とで迷っています。
ジャンルはロックですが音質重視ならOnyxですかね・・・
603名無しサンプリング@48kHz:2007/06/28(木) 17:25:08 ID:N2CnJNEk
>>602
スレ的にはO1v96ですかね・・・
604名無しサンプリング@48kHz:2007/07/04(水) 15:37:45 ID:CiLawzdV
>596-597
おまえらw
605名無しサンプリング@48kHz:2007/07/06(金) 06:38:52 ID:SgF1D32K
01V96と比べると、02Rってそんなに音悪い?
今じゃ中古で10万くらいまで値段下がってるからコストパフォーマンスは高いと思うけど
やっぱ時代遅れかぁ・・・。

実際にちゃんと聴き比べた人居る?
606名無しサンプリング@48kHz:2007/07/06(金) 12:31:59 ID:yP5B3pzx
O2R96>>>>O1V96>>O2R>>>O1V
607名無しサンプリング@48kHz:2007/07/06(金) 14:16:52 ID:dFRzSP9b BE:98651423-2BP(0)
ヘッドアンプはO2Rの方が上なんじゃないかな。
DigitalでINもOUTも簡潔させるならO1V96でいいだろうけど。
608名無しサンプリング@48kHz:2007/07/06(金) 14:24:50 ID:RX3/1CHi
>>606
そこにn12/n8を挟んだらどうなるんだろう?
609名無しサンプリング@48kHz:2007/07/06(金) 16:17:00 ID:fHNsS4l1
以前02R使ってて、01V96は他人様のを借りて使った事があります。
かなり違う時期、全く違う音源での印象なので断言できませんが、
01V96のHAの方がまだマシだと思います。

ラインもののまとめ用かHA外付けなら旧型02Rでもそんなに不満は
感じないと思いますよ。あとはあのサイズが気にならなければ。
610DJ狼:2007/07/06(金) 18:00:31 ID:IRq15e4v
フォステクスのサイトに
VM200はリバーブに凝ったようなことが載ってたけど
プリセットも少ないしたいしたことなかった
611605:2007/07/07(土) 05:46:38 ID:6L2EhYxZ
>>606-609
親切にレスありがとうございます。

LOGIC→motu2408mk3(adatかTDIF×2の16ch)→01v96(2chにまとめ)→レコーダー
01v96をバッファー&EQ専用に使いたいなあと思ってて・・・。

こういう用途ならO2Rよりも01V96のほうが良さそうでしょうか。
612名無しサンプリング@48kHz:2007/07/16(月) 15:52:05 ID:6ad+hJs+
>>606
DM1000V2はどこに入りますか?
613名無しサンプリング@48kHz:2007/07/17(火) 01:39:57 ID:SKtQdFVa
>>612

DM2000VCM>>O2R96V2>DM1000V2>>>O1V96V2>>O2R>>>O1V
614名無しサンプリング@48kHz:2007/07/17(火) 01:41:31 ID:SKtQdFVa

DM2000VCM>>O2R96V2>DM1000V2>>O1V96V2>>O2R>>>O1V
615名無しサンプリング@48kHz:2007/07/17(火) 02:29:18 ID:41xARn2g
>>611

2408-MK3でO1V96
使っていますが何よりラックにマウントできるので楽

少なくともO2Rの中古よりずっとマシ
同じ環境で聞いたわけではないが
ノーマルO2Rはざくざくした音です。
O1Vは元気な音・悪く言えばドンシャリ気味かも

ちなみにTIDF16Chっていけたっけ?
616名無しサンプリング@48kHz:2007/07/17(火) 03:58:01 ID:+GY5Cg8s
DM2000のHA(A/D)を改善したのが後発のDM1000。HA自体は同じ。

Y社のデジ卓での音質差は99%はアナログ段の違い。一概に高い機種のほうが良いというのは幻想ですぜ。

DM2000VCMではDM1000相当に変わってるのかな? 02R96はどこに入るんでしょうね。

Y社の中の人、具体的な説明ヨロ。
617名無しサンプリング@48kHz:2007/07/25(水) 21:55:44 ID:HdYtLeIR
今日O2R96の買取りを見積りしてもらったら
つまみが10個消失してるのでジャンク品=3000円だと。
なんか店員の悪意を感じるのだけどそんなものなのか?
618名無しサンプリング@48kHz:2007/07/25(水) 22:09:05 ID:wnro/3pq
ヤフオクに出した方がいいと思う
619名無しサンプリング@48kHz:2007/07/25(水) 22:52:50 ID:LhnIYTp1
>>617
ありえないありえないw
シンセとかCPU逝っててオーバーホールするからっていっても-2万とかだもんw
620名無しサンプリング@48kHz:2007/07/26(木) 00:08:37 ID:3Qv1ESBl
>>618-619
なるほどありがとう。
ヤフオクかぁ。その線で考えてみますわ。

何より一番悪意を強く感じたのがその店員曰く
「こんな旧式のミキサー今更誰も買わない」のだそうな。なんだかなぁ。
621名無しサンプリング@48kHz:2007/07/26(木) 00:24:59 ID:5YE2w6eq
素の02Rと間違えたんじゃないの?
音楽専門じゃない業者って現行じゃないの嫌うからね
カタログ落ちしてたら買値1/10くらいに落ちる
622名無しサンプリング@48kHz:2007/07/26(木) 01:28:16 ID:3Qv1ESBl
チェーン店だしそれなりの規模がある楽器店なんですけどね。
そこは日中バイトしかいない店だからその予測もできそう。
ただ、「こいつが自分で売り飛ばすんじゃね?」臭が。
623名無しサンプリング@48kHz:2007/07/27(金) 10:52:11 ID:CJXBdxp3
KORG ZERO4/8
624名無しサンプリング@48kHz:2007/07/27(金) 11:01:41 ID:kXpajqxo
O2R96が旧式って…そいつは未来からでも来たのかよ
売るなっつーかそんな糞店に近づかないが吉。
625名無しサンプリング@48kHz:2007/07/27(金) 11:28:23 ID:8e6dfpEa
酷い店だな・・・。
626名無しサンプリング@48kHz:2007/07/27(金) 12:59:18 ID:G/ZOsjKP
いくらなんでも釣りだろ、これは。
つまみが10個無いってのも有りえない。
627名無しサンプリング@48kHz:2007/07/27(金) 17:58:36 ID:YFinM5UX
大体お前いくらで買ったんだよw
自分で金払って買ったんだったら3000円なんてあり得ない事分かんだろwww

3万で俺が買う!
628名無しサンプリング@48kHz:2007/07/28(土) 13:13:51 ID:JugQGemA
てかO2R96リアルに買いたいんですけどー
お幾ら『万円』?w
V2じゃないのってあんまり見ないんだけど
629名無しサンプリング@48kHz:2007/07/28(土) 13:37:37 ID:29Y6o5xF
オクに出そうか考えてました。
O2R96ですが30万ぽっきりでいかがすか?
箱、説明書、電源コードはあります。
CDが付いてたと思ったんですがこれだけ見当たりません。
オプションはメーターブリッジとサイドウッドパネル
ボードはMY16-AT, MY8-AD24がついてます。
愛知県近郊なら手渡し遠方の方なら代引きでも承ります。
630名無しサンプリング@48kHz:2007/07/28(土) 14:50:48 ID:DlTW+WVz
え!まじ!?30万なら買うよ!
ちょっと待って捨てアド取得してくる〜〜!!!!
631630:2007/07/28(土) 15:09:13 ID:DlTW+WVz
>>629
捨てアド取りました。メアド欄に載せときます。

えっと、質問なんですが、つまみが10個ない以外に、故障や不具合、傷・割れ等はありますでしょうか?
ヨロシクおねがいいたします。
632名無しサンプリング@48kHz:2007/07/29(日) 04:03:45 ID:ZvOfozrN
30万は安いけど、ツマミが10個なくなってるって、ケースなし移動のPAカンパニーとか?
その昔、裸の02Rをタクシーの後席に乗せて移動してたというつわものがおりましたが…
633名無しサンプリング@48kHz:2007/07/30(月) 21:40:25 ID:4wraBldD
ヤマハプロオーディオさん!
01V96のサイドウッドパネル作って下さい!
634617:2007/07/31(火) 00:25:29 ID:YeSAcY98
>632
当たらずとも遠からじ。
ちなみに>629ではないので
つまみは大丈夫かと。
635名無しサンプリング@48kHz:2007/07/31(火) 11:13:21 ID:EgPwcwyc
え!>>617 = >>629 じゃなかったの???
636名無しサンプリング@48kHz:2007/07/31(火) 18:57:30 ID:vU3Re0zc
>>629
30万で売るんなら本体やオプションやボードをバラ売りで
ヤフオクに出した方が良いんじゃない?
画像でコンディション見てみたいし..
もう売れちゃった?
637名無しサンプリング@48kHz:2007/08/01(水) 04:28:14 ID:qV6FJxOI
4年くらい01V96を使っているのですが、チャンネル数が足りなくなってきたので追加購入を考えています。
中古市場を見ると01Vが4〜5万程度で買えるみたいなのですが、01V96と比べるとやっぱり音質は全然別物なんでしょうか?
生楽器などは繋ぐ予定はなく、手持ちのMOTIF ESやAKAIのZ8その他をそれぞれ10パラ、8パラとかで出す用途に使おうと思っています。
ちなみにサンプリングレートは44.1しか使いません。
何かご意見をいただければと思います。よろしくおねがいします。
638名無しサンプリング@48kHz:2007/08/01(水) 09:13:25 ID:tStPfRGJ
音質は結構違う。01Vはぺらい感じ。
01V96持っているなら、01V買い足すよりもアナログミキサーをサブミキサーとして買い足した方が絶対に良いと思う。
639名無しサンプリング@48kHz:2007/08/01(水) 09:54:04 ID:IdYZWNx/
>>638
はげどー
640名無しサンプリング@48kHz:2007/08/01(水) 11:22:48 ID:qV6FJxOI
ありがとうございます。アナログミキサーもマッキーなんかは低音もしっかり出ていて音自体は好きなのですが、
やはりデジタルミキサーのトータルリコールが便利でここは外せないかもしれないです。
それと、コンプとEQも全チャンネルに欲しいので、これを別に買い揃えると予算オーバーになってしまいそうで。。。
01V96も結構な値段しますがw
うーん、どうしよう、01Vはぺらいんですね。01V96の音に慣れてたら厳しいような気がしてきました。
がんばって01V96貯金しようと思います。
641名無しサンプリング@48kHz:2007/08/02(木) 12:30:38 ID:Ydnk81Kt
n12
642名無しサンプリング@48kHz:2007/08/02(木) 13:09:21 ID:NkeFFHhQ
このスレ的にKORGのZERO8ってどうなんでしょうか?
各チャンネルにフィルターやアイソレーター付きってのがそそられるんですが..
これDJミキサーっぽいけど、これをレコーディングミキサー仕様にして
入力を32chくらいにして見た目ももっと高級感だせば、
なかなか良さげになるのに。
643名無しサンプリング@48kHz:2007/08/02(木) 13:56:40 ID:S6gu9SKX
>>642
2007年8月発売予定って書いてあるから、まだ誰も買っていないと思われ。
644名無しサンプリング@48kHz:2007/08/02(木) 20:50:04 ID:XdM9y/pP
むしろ入力数はそのままでZERO4よりももっと小さくして欲しい。
ライブじゃまだでかすぎる。
645名無しサンプリング@48kHz:2007/08/03(金) 00:27:46 ID:dshtnr6q
>>642
デジタルミキサー KORG「ZERO8」を試す
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070730/dal291.htm
646名無しサンプリング@48kHz:2007/08/04(土) 06:16:50 ID:N9wabpxK
DM1000と01V96のHAって違うの?
音を聞いた感じでは同じだったけどな〜 価格の差があるし、そんはずないよね
647名無しサンプリング@48kHz:2007/08/04(土) 09:18:16 ID:9i9W+mT2
うん、そんはずない
648名無しサンプリング@48kHz:2007/08/04(土) 10:46:11 ID:U3l+xegb
>「01V96でチャンネル足りない」ってヤツ

拡張スロットにMY8-AD24カードを差せば8in分増設できるぞ。

後は最初から付いてるADAT端子経由でAD(AD/DA)コンバータを
つなげれば更に8in分いける。

最初に書いたMY8-AD24の代わりにMY16-ATを差して
そこにまたAD(AD/DA)コンバータをつなげれば16ch分増やせる。

つまり合計24ch分増設可能。

MackieのONYXのADDAはキムラカエラ(新生ミカバンド)の
レコーディングにも使われてて、プロも納得のクオリティみたい
だけど値段はそれほどでもないからおすすめ。
649名無しサンプリング@48kHz:2007/08/04(土) 21:00:35 ID:9i9W+mT2
某店で見つけた:
YAMAHA LS9-16店頭処分品  ¥380,000

これって安い?
650名無しサンプリング@48kHz:2007/08/05(日) 01:21:28 ID:WZ/TVnv5
ネタじゃなければ安い
しかし、SR用途じゃ使い方が限られる
651名無しサンプリング@48kHz:2007/08/05(日) 08:53:03 ID:SkSw79P5
652名無しサンプリング@48kHz:2007/08/05(日) 23:23:54 ID:1/FBBfZO
01V96新品で買って1年半。
最近になってパッチングしたデータがたまに壊れる。
音が出ないなぁと思ったら全然違うチャンネルにパッチングされてた。
早速直して作業終わったら電源切る。
次の日電源入れるとまたデータ壊れる。
毎回ではなくて時々なんだよね。
バッテリーもOKだし、ロックもかけてない。
修理に出すのめんどっちいのだ。
653名無しサンプリング@48kHz:2007/08/06(月) 13:45:38 ID:0SDGMvcg
>652
RAMの異常なら交換しかないと思う。現状、メモリーを読み出す
動作がなければ動作自体は安定しているのかもしれないけど、
不安ですね。
僕もPromix01で似たような事がありました。修理出さずに捨てま
したが。Y社は修理見積だけで数千円取るから不親切ですよね。
654名無しサンプリング@48kHz:2007/08/07(火) 18:31:23 ID:IhI2/u7s
LS-9が38万円ねぇ 買うかな...とか思ってしまう。32ch使ってるけどSRだったらLS9が一番よいよ。
軽いし全部入ってるし普通のSR用途だったらこれ以上便利なものはないな。
上級機はもちろんよいけれど重くて一人で動かせない。
655名無しサンプリング@48kHz:2007/08/07(火) 21:11:09 ID:gFgjADxM
>649
キャノン端子しかないのは、宅録用途には意外と不便
PA卓の[CUE]はレコ卓の[SOLO]とは微妙に使い勝手が違う

買う前に気をつけてね。
でも、VCMエフェクトが多めに(01v96よりは)使えるからイイかも。
656名無しサンプリング@48kHz:2007/08/08(水) 06:38:20 ID:oeDubYjc
>>655
LS−9ってADD-ON EFFECTSに対応してないよね?
657名無しサンプリング@48kHz:2007/08/08(水) 09:02:32 ID:Pm1DAm1M
>>656してないよ。
>>655のいうVCMっていうのは内蔵エフェクトのことジャマイカ?
658名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 20:44:24 ID:LkYNiSKe
今度DTM環境を一新しようと思ってMacBookと01V96を購入しようと思っています。
(今はPowerMacG4とMX12/4)
MacBookではDPかLogicを使おうと思っているのですが、Macと01V96のオーディオ接続を
mLAN経由にしようかと思っています。

はじめはADAT接続を考えてて、M-AUDIO Profire LightBridgeを買おうと思っていましたが、
MY16-mLANだけ買えばいいmLAN接続もいいんじゃないかと思ってきました。
ADATと比べてドライバの安定性なんかはどうなんでしょう?
659名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 21:33:54 ID:ZYmjpkvz
>>658
01V96ゾッコンでなければN12はいかが?
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/n8n12/

ADAT接続は色々めんどいのでケーブル一本のほうがいいと思う。
660名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 21:34:13 ID:jJvTpSIr
mLANドライバてUniversal Binaryに対応してたっけ?
661660:2007/08/09(木) 21:36:23 ID:jJvTpSIr
・・と思って今ググって見たら対応してたわ
ttp://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/dl/mlan/my16mlan/index.html

日付見たら、おとといリリースされたばかりじゃん、Intel Mac用ドライバ。
662660:2007/08/09(木) 21:40:22 ID:jJvTpSIr
連投スマソ

んで、さらに良く見たら、このドライバまだ解決できない問題をいくつか抱えてるらしい:
ttp://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/support/contact/mlanissue.html

↑に書かれてる点が問題にならなければ使ってもいいんでない?
663名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 21:40:37 ID:c6uSEhKB
うお、久しぶりに来たらO2R96フルセットで30マソかよ。
俺も欲しかった。
ただ、購入者の報告らしきものがないね。
664名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 00:47:56 ID:X572lrVd
>>659
ありがとうございます。過去にN12は検討したんですが、バスが足りないとか、アナログインプットが足りないとかで
選択肢から外れてました。
やっぱり、01V96のほうがよさそうです。ごめんなさい。

>>660-662
ぐぐりがいまいちだったようです。すみません。2004年からドライバ更新されてないんだとばっかり。
本当に問題がこれだけだったら、特に問題なさそうなんで特攻しちゃいたいと思います。
ありがとうございます。
665名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 03:35:15 ID:Cfyn3GlY
xx
666名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 23:03:17 ID:hv4A9tvI
すみません質問なんですが、パソコン上で操作できる簡単なフリーソフトのミキサーってありますでしょうか。
あるとすればどんなものがあるか知りたいのですが。。
単純に曲と曲を繋げて遊びたいだけなんですけども。。
できれば録音とかもできればいいんですが。。。
あれば教えてくれませんか。。
667名無しサンプリング@48kHz:2007/08/12(日) 10:24:36 ID:xzhIgCBs
668名無しサンプリング@48kHz:2007/08/12(日) 12:45:16 ID:GYCNCAAD
>>667
的外れ
669名無しサンプリング@48kHz:2007/08/12(日) 23:30:45 ID:VgzOKYSF
01V96や02R96用のADD-ON EFFECT使ってる人いる?
コンプやリバーブ気になってるんだけど結構値段が高い。
でもやっぱり値段分の価値はあるんですか?
670名無しサンプリング@48kHz:2007/08/12(日) 23:34:28 ID:7j17WY9e
>>667
>>666はフリーのDJミキサーソフトのことを言ってるんジャマイカ?
671名無しサンプリング@48kHz:2007/08/13(月) 00:03:17 ID:8a+QCqGm
>>669
俺も欲しいんだがY96Kと共に値段の高さに躊躇する。
サラウンド系もO1V96に対応してくれればいいのに。
新しいの作らないかなぁ。

だれか過去のO1V96キャンペーンで余らせている人売ってくれよ。
もちろん未登録のね。
672名無しサンプリング@48kHz:2007/08/13(月) 09:03:51 ID:m1u0Bum7
01V96を最新のにバージョンアップして、たしかEFFECTボタンを押しながら電源を入れると
10分間くらいアドオンエフェクトのデモ試せる機能があるからから聞いてみるといいと思う
673名無しサンプリング@48kHz:2007/08/13(月) 09:35:22 ID:YBR0KiC/
>>672
おお!そんな情報知らなかったのだ
一度試してみる
674名無しサンプリング@48kHz:2007/08/13(月) 13:43:37 ID:m1u0Bum7
あ、最新じゃなくてもVer2.21以上だったらいけるみたい。
ttp://proaudio.yamaha.co.jp/downloads/firm_soft/01v96/01v96v2_frm_archive.html
バージョンアップするときは01V96に保存されてるシーンメモリーとか消えちゃうからバックアップちゃんととってね
675名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 04:56:35 ID:kfFzLL5w
デジタルアウトな機器が増えてきてこんなデジタルミキサーがないか探しているのですが…
入力:S/PDIF×4
出力:S/PDIF×1
対応サンプリング周波数:32k〜96k
対応ビット深度:16bit〜24bit
処理:リサンプル&ビット深度調整+ミキシング、スルー
入力予定機器:PC、MU1000、SC-8850(改造予定)

…自作るしかないかな…('A`)
676名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 06:48:09 ID:w0Tom1kq
>>675
ほい
Roland M-1000
http://www.roland.co.jp/products/mi/M-1000.html
当時は売れなかったのか作りすぎたのか、販売完了時には投売りされてましたよ。
677666:2007/08/15(水) 05:12:12 ID:m4j3QFP5
>>670さん
そうです。。。フリーのDJミキサーソフトですね。
なんて言っていいかわからなかったもので。。。。
678名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 21:54:10 ID:Evc0MwAs
>>677
つーか、スレ違い。
679名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 15:36:20 ID:Y5+NzGOX
01V96の2TR IN DIGITAL端子は、ダブルスピードの96kHzのS/PDIF信号を受け取ることができるのでしょうか?
680名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 16:53:54 ID:3xHvuZiv
出来る。
681名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 17:03:54 ID:Y5+NzGOX
>>680
ありがとうございます。
マニュアルライブラリーの仕様を見ても明確に書いているところがなく、わからなかったもので...
デジミキ今回が初なので、見方もよくわかってなかったもしれません。
682名無しサンプリング@48kHz:2007/08/28(火) 23:01:54 ID:LhTeFu19
KORGから最近発売されたZERO4 , ZERO8購入された方は見えますか?
是非ともユーザーさんの声を聞かせて頂きたいです。
やはりレコーディング用途では不向きでしょうか?
683名無しサンプリング@48kHz:2007/08/29(水) 11:32:12 ID:05HU4N1c
>>682は愛知県あたりの中部地方在住。
684名無しサンプリング@48kHz:2007/08/31(金) 19:36:51 ID:zJ9ZTF0S
過去ログ読まずに質問!

S/P-DIF?などのデジタルアウトが複数入力出来るデジタルミキサって、
この世の中にあるん?
685名無しサンプリング@48kHz:2007/08/31(金) 19:37:28 ID:zJ9ZTF0S
・・・って直前の話題だったのね。スマソ!
686名無しサンプリング@48kHz:2007/09/01(土) 13:00:12 ID:OPfzDWcm
シーケンサーからMIDI制御可能!ってのはよくみますが
本体に操作を記録できるデジタルミキサーってないんでつか?
687名無しサンプリング@48kHz:2007/09/01(土) 14:24:55 ID:rJLl8Dki
あります
688名無しサンプリング@48kHz:2007/09/01(土) 16:17:34 ID:KrEZDdc6
>>686
TASCAM DM-24
TASCAM DM-3200
TASCAM DM-4800
689名無しサンプリング@48kHz:2007/09/01(土) 20:12:57 ID:cbrM3Uh2
よく中古のデジタルミキサーとかで
フェーダーやツマミにガリ有りとか書いてあるけど
デジタルミキサーって実際フェーダーに音が通っているワケではないので
ガリなんて出ないような気がするんだけど...
実際デジタルミキサーのガリってどんな症状なんですかね?
690名無しサンプリング@48kHz:2007/09/01(土) 20:48:48 ID:qEwKFeOa
モータードライブで自動で動くフェーダーが、動くときになんか引っかかる感じがするとか
つまみとか回しても感度が悪いとか、数値が時々逆流するとかそういうやつかなぁ
691名無しサンプリング@48kHz:2007/09/01(土) 20:56:16 ID:cbrM3Uh2
なるほど
感度が悪いくらいならいいけど
数値逆流はきついなぁ
参考になりました
レスありがとう
692名無しサンプリング@48kHz:2007/09/01(土) 22:08:14 ID:qEwKFeOa
俺は中古で買うときは傷・汚れ・ツマミ・フェーダーなんかは全部店員にチェックしてもらってメールもらうようにしてるよ。
問い合わせると詳しく教えてくれるからそうしたほうがいいかもしれない
693686:2007/09/02(日) 01:35:20 ID:NzeOfNpV
>>687-688
レスありがとうございます。
694名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 09:54:51 ID:/PVHemkK
声劇の編集したいんですけどオススメってありますか?
695名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 11:51:43 ID:fg+GDXNt
デジアナ問わず、ミキサー中古は買うな!がおばあちゃんの遺言です
696名無しサンプリング@48kHz:2007/09/04(火) 03:00:45 ID:ekDz043A

n12 いいなと思い調べていたら、こんな記述がありました…。

ttp://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/n8n12/systemrequirement.html
> ※下記の1394チップセットでは、正しく動作しないことが確認されております。
>  ・NEC uPD72873
>  ・NEC uPD72874
> なお、これらのチップセットが搭載されたコンピュータでは、デバイスマネージャーの
> 1394 ホストコントローラとしてNEC OHCI Compliant IEEE 1394 Host Controller と表示されています。

自分の使っているノートPC(XP SP2)が、ズバリこれだったのです。
「NEC OHCI Compliant IEEE 1394 Host Controller」 と、紛れもなく表示されました…。
PC新たに買わないとダメですか?
697名無しサンプリング@48kHz:2007/09/04(火) 10:52:30 ID:ZW2UYwq8
>>696
別なチップの1394のカードを買うだけでも大丈夫かも。
698名無しサンプリング@48kHz:2007/09/04(火) 10:53:06 ID:Fod257kG
PCカードのIEEE 1394アダプターカードを買う。
TIチップのもの推奨。
699名無しサンプリング@48kHz:2007/09/04(火) 22:03:08 ID:ekDz043A
>>697-698
回答ありがとうございます!
カードで後付けだと、転送速度とかは大丈夫なのでしょうか。
心配です。
700名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 15:58:29 ID:AyJEMtxe
昔PCカードでmLANを使ってたけど、問題なかった。
n12で大丈夫か?はわかりません。
701名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 20:10:56 ID:eiB3sfyd
>>696
ラトックシステムのFireWire製品だと軒並み駄目じゃんか…(´・ω・`)ショボーン

702名無しサンプリング@48kHz:2007/09/06(木) 01:52:48 ID:saDvh1+g
たとえば、このカードにしとけ、みたいなのありますか?
703名無しサンプリング@48kHz:2007/09/06(木) 02:07:09 ID:saDvh1+g
この様にも書いてありました。

ttp://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/n8n12/systemrequirement.html

> ※下記は弊社で動作を確認した実績のある1394チップセットの一覧です。
> お客様のパソコンでの環境、同時に使用されるソフトウェアやハードウェアなどで
> 結果が異なる場合がありますので、記載された1394チップセットを搭載した
> PCI/PCカードでの動作を保証するものではございません。
> 特に自作パソコンでの動作は様々な要因によりその結果が異なりますので、
> お客様の責任においてご使用ください。
> ・AGERE FW323-05
> ・AGERE FW323-06
> ・TI TSB12LV23 + PHY
> ・TI TSB12LV26 + TSB41AB03
> ・TI TSB43AB22/A
> ・TI TSB43AB23
> ・VIA VT6306
704名無しサンプリング@48kHz:2007/09/09(日) 23:51:02 ID:XTHSmVqP
RolandのVMシリーズの新型が出るみたいだね。開発終了したと思ってたから
ちょっとびっくり

M-400
http://www.roland.co.jp/products/jp/M-400/index.html
705名無しサンプリング@48kHz:2007/09/10(月) 09:34:09 ID:2EBQet9T
>>704
Digital Snakeを売り込みたいんだろうな
706名無しサンプリング@48kHz:2007/09/22(土) 21:41:53 ID:lm51HtZr
初代O1VがすっかりLogicのフィジカルコントローラと化している今日この頃
皆様いかがお過ごしでしょうか・・・

O1V96が欲しいだっぴゃ!
707名無しサンプリング@48kHz:2007/09/22(土) 22:16:19 ID:gfFtiMg9
>>706
乗り換えの価値ありだ。
708名無しサンプリング@48kHz:2007/09/23(日) 00:22:21 ID:MiGo5acL
O1V96はn12と比べると、どんな感じですか?
709名無しサンプリング@48kHz:2007/09/23(日) 02:41:00 ID:qnXZdgKN
あんな小さいステージボックスっていつから出てるんですか?
ローランドのデジタルスネークって、以前は某局の音中車の950M2に付いてるみた
いなラックマウント式の.出先ボックスでしたよね。
出先があのくらいのサイズになってくるといよいよ現実的ですね。

>M-400
ヘッドホンの指し口は放送卓みたいですけど、自己発光のボタン類は屋外だとテント
内でも全滅(何も見えない)でしょうね。Y社のデジ卓も屋外ではホント使いづらい。
LED類の照度は、海外メーカーのロケミキサーなんかを参考にしてほしいですね。
うちで使ってる某社のポータブルミキサーは、LED高照度モードでOSC入れると1W
のLED懐中電灯と同じくらい明るくなります。 夜間、カメラのチョイ前横にいたらフレ
ア出ないか心配になるくらい…。
710名無しサンプリング@48kHz:2007/09/25(火) 16:14:48 ID:XF63JSA9
渋谷録音寒波二位でYAMAHA DM1000 v2の中古が39.8万で出てる。
外観:Bと言うのが気になるが・・・画像リンク切れてるので確認できね〜
711名無しサンプリング@48kHz:2007/09/26(水) 00:18:30 ID:Y+hd5evC
店頭展示品とかそういうのじゃないの?
気になるなら買ったあと、その場でメンテに出せばいいじゃん?
問題があれば、店が保障してくれるでしょうし。
712名無しサンプリング@48kHz:2007/09/26(水) 13:13:19 ID:S8uKFbw+
>>710
もうなかった・・・。
713名無しサンプリング@48kHz:2007/09/27(木) 10:13:16 ID:HotKpO4B
その価格なら欲しかった。。。。
714名無しサンプリング@48kHz:2007/09/27(木) 18:18:50 ID:A1ldSd+P
某楽器店の展示会セールでDM1000のハードケースが12,000円で売られてました。
72,000円かケタの間違いかと思いきや、やはり新古で12,000円。見つけた瞬間にし
がみついて購入して来ました。
サイドウッドなしで使ってたんですが、ケースはサイドウッド付けないと収納不可。
ただの木に3万円も払いました…。
715名無しサンプリング@48kHz:2007/09/28(金) 14:12:07 ID:wygWjeF4
n12はいらない子www
716名無しサンプリング@48kHz:2007/09/28(金) 14:22:57 ID:1CiK0uQy
>>715
音だけなら結構いいじゃん。いらないなら安く譲ってくれ。
717名無しサンプリング@48kHz:2007/09/28(金) 15:01:52 ID:txdxIwN4
コンプが素敵過ぎる。n12
718名無しサンプリング@48kHz:2007/09/28(金) 16:03:02 ID:t/mu9NHd
01V96買おうと考えてるんですが
内蔵コンプって使えますか?
それともオマケみたいなモンですか?
719名無しサンプリング@48kHz:2007/09/28(金) 21:48:02 ID:tjvRBOcq
>>710
今来た産業。
欲しかったなぁ〜。
720名無しサンプリング@48kHz:2007/09/29(土) 03:18:40 ID:UxBauT9R
>>718
ミュージシャンやアレンジャーなら、限定用途には十分に実用的。エンジニアだと、人の好き好きによるかな。
721名無しサンプリング@48kHz:2007/09/29(土) 03:40:31 ID:/hSiWgRp
>718
チャネル毎に保険でかけとくコンプとしては優秀だと思うけど、
グループになると他のものを使いたくなって、マスターには
厳しいよなあって感じです。
今はプラグインでもSSLなんかが使えるし、専用機なら6バンド
コンプなんかも当たり前ですからね。

用途を教えてくれたらもう少し参考になりそうな事が言えると
思います。
具体的にはPA・SR、REC(現場2mix or マルチ録り)、放送(ト
ークor音楽)とかの分類ですね。

マスター用にはインサートして外部コンプ使うのがおすすめ。
用途が不明なんで何とも言えないんだけど、デジタル送り用
のクリッパーとしてとても重宝してます。
722名無しサンプリング@48kHz:2007/09/29(土) 06:00:16 ID:awX0prZA
n12コンプの評価を聞きたい
723名無しサンプリング@48kHz:2007/09/29(土) 10:00:02 ID:/hSiWgRp
721だす
>722
WebサイトのFLV見たんだけど、通常のコンプで少しでも音作りができる人なら
こんな仕上がりが限定されちゃう簡単メニューみたいなコンプって不要じゃない?

特殊な機能の無い最低限のコンプでも設定変えたらこんなの全部できますよ。
少しでも自分で機材を触るなら、エンジニアじゃないとしてもこの程度は自力で
到達しないと何にも出来ない希ガス。

売り出してるのもコンスーマー向けの部署だし、素人だましのクソ機能だな。
それとも、これを掛けるととんでもない良い音になるとか?? ドラム以外の
サンプルは無いのかな。
こんなのよりY社のアナログミキサーは出力系にリミッターをつけて欲しい。
724名無しサンプリング@48kHz:2007/09/29(土) 10:43:20 ID:Jl3fhb8t
>>723
おいおい、なんか面白くないことでもあったのか?
こんな所でストレス発散するなよw
725名無しサンプリング@48kHz:2007/09/29(土) 19:54:23 ID:6/c0g8l2
>>723
よし、わかった
そこまでいうなら今日給料入ったからn12買って試してみる
726名無しサンプリング@48kHz:2007/09/30(日) 11:35:29 ID:H9COn09D
>>725
大変期待しています。
よろしくお願いします!!
727名無しサンプリング@48kHz:2007/09/30(日) 21:42:04 ID:X06Jc0oK
>>725
ムシャクシャしてやった。今は後悔している。
とか言わないでね
728名無しサンプリング@48kHz:2007/10/03(水) 09:02:28 ID:tFCMUk25
でも>>723に概ね同意な俺って一体
729名無しサンプリング@48kHz:2007/10/03(水) 13:18:23 ID:coQ15/xo
インスピレーションの勢いが途切れないっていうか
テンポよくコンプで音質吟味できるっていうか
730名無しサンプリング@48kHz:2007/10/03(水) 17:04:45 ID:tFCMUk25
コンプレッサー使うのに慣れてない人ならそうかもねぇ
731名無しサンプリング@48kHz:2007/10/03(水) 22:14:35 ID:+cGdw2GA
ミキサーを「演奏」する人なら便利かな、と思った。
732名無しサンプリング@48kHz:2007/10/04(木) 08:38:11 ID:qLVickBB
中にちっちゃいプリンスとアラン・パーソンズが住んでいるミキサーがあれば便利かな、と思う。
733名無しサンプリング@48kHz:2007/10/04(木) 09:04:34 ID:rOMeQ8AZ
ごはん代とウンコの回収がめんどくさいからいやだ。
734名無しサンプリング@48kHz:2007/10/04(木) 09:38:26 ID:RUvuvtsi
俺はジョージマッセンバーグ希望
735名無しサンプリング@48kHz:2007/10/04(木) 12:28:18 ID:7QBnAAJ7
n12は楽器である
と言いたくなって来ました
736名無しサンプリング@48kHz:2007/10/06(土) 18:30:17 ID:vfTRRZ65
>>709
10/4のイベントでローランドの卓、さわってきた。

想像してたより小さかった。あれなら一人で運べてしまう。
(「これならひとりで行けるだろ!」と社員減らされそう...)
LEDは野外でも見える、と言い切ってた。ホントか?

操作感は良。フェーダーのタッチセンス気に入った。
ディスプレイはタッチしても反応せず。

マルチの録音はノートPC直結で動いてた。
何chいけるか、まだ不明とのこと。
デスクトップでは40chイケるらしい。SONARか...

ステージボックスは電源必要。しょうがないか。

ホールのデモステージにも使用してたけど、
DrがV-DrumだしVJが強力すぎて注意をうばわれw
音質はいまいちわからんかった。
タダで貸すキャンペーンするっていってたので、
借りるか...
737名無しサンプリング@48kHz:2007/10/16(火) 08:52:08 ID:NQ6xCcdW
このスレ的には01V96V2がデジタルミキサーの中では
性能と価格から考えて一番いいのか?
738名無しサンプリング@48kHz:2007/10/16(火) 10:33:17 ID:cE3G2Fag
20万でソコソコのもん(デジタル限定で)を買おうとしたらそれしかないもん。
739名無しサンプリング@48kHz:2007/10/16(火) 12:05:10 ID:83x3T4ag
TASCAM DM24は同実売価格帯でコストパフォーマンス抜群だったんだけどな〜。
後継のDM3200の実売価格がもっと下がれば最強だと思うんだが・・・。
売れてないみたいだからしばらく下がりそうもないな・・・。
740名無しサンプリング@48kHz:2007/10/19(金) 17:40:11 ID:kS/JIKTY
デジタル限定とな
741名無しサンプリング@48kHz:2007/10/19(金) 18:04:40 ID:cU3rQRKi
今さら個人でアナログ卓買う理由もあんまり無いような
742名無しサンプリング@48kHz:2007/10/20(土) 09:37:34 ID:L8KVMhnP
n12と01V96V2で迷って、01V96V2買ったよ、
デジタルミキサー初めてだから楽しみだ
743名無しサンプリング@48kHz:2007/10/20(土) 10:33:19 ID:35C5r0Mp
>>738-739
KORG ZERO8はどうよ。
744名無しサンプリング@48kHz:2007/10/20(土) 20:28:18 ID:53K2DwLu
01V96にMY16-mLANつければほぼn12と同じじゃね(機能的に)
と思ったけどどうよ?
745名無しサンプリング@48kHz:2007/10/20(土) 23:00:30 ID:DbNW9NCp
mLANはドライバがクソだからなあ(;´Д`)
746名無しサンプリング@48kHz:2007/10/20(土) 23:44:09 ID:53K2DwLu
mjsk
747名無しサンプリング@48kHz:2007/10/21(日) 20:26:30 ID:9ep2wkHP
>>744
つ タッチセンス
748名無しサンプリング@48kHz:2007/10/21(日) 20:49:07 ID:tTjz8Jfk
どっちもタッチセンスじゃなかったような
O1V96はモータライズドフェーダーで
n12はノーマルな手動フェーダー
749名無しサンプリング@48kHz:2007/10/21(日) 21:05:09 ID:x21fKs98
n12は微妙だな・・・
outにキャノンが無い時点でもう微妙。
あれって一応ハイエンドのつもりなの?
値段はいっちょまえなんだけど。
750名無しサンプリング@48kHz:2007/10/22(月) 01:11:40 ID:3BsMg8v7
>あれって一応ハイエンドのつもりなの?
おいおい・・・あれの仕様を見てハイエンドと思っちゃうやつがいるんだな・・・
そもそもハイエンドの値段じゃねえだろ・・・
751名無しサンプリング@48kHz:2007/10/22(月) 01:17:37 ID:RxpvokN3
DM1000が買えれば全て解決なんだがw
752747:2007/10/22(月) 10:25:02 ID:wBbJpUfJ
>>748
dクス。
n12って普通のフェーダーだったんだ。。。
あんだけCubaseとの連携を謳っているんで勘違いしてました<__>
753名無しサンプリング@48kHz:2007/10/22(月) 11:39:11 ID:63FAbNxG
>>751
>>710のを買えばよかったのに。
それかTASCAM DM-3200と言う選択肢もあるぞ。
754名無しサンプリング@48kHz:2007/10/22(月) 13:49:01 ID:98jMIVCi
ソ○マップの店員にn12のフェーダー、自動で動くとかいわれたんだけど
うそかよwww
755名無しサンプリング@48kHz:2007/10/22(月) 14:08:43 ID:RxpvokN3
つフェーダー 100 mm × 11 (Non-motorized)

http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/n8n12/spec_1.html
756名無しサンプリング@48kHz:2007/10/22(月) 14:09:09 ID:Gzvo+06g
>>754
ムービングフェーダーを省くことでこの値段ですんでる。
この音&機能で、ムービングフェーダーをつけたら、20万円越えは確実。
757名無しサンプリング@48kHz:2007/10/22(月) 21:04:23 ID:CZDzyKhM
この音って表現は皮肉ですか?
758名無しサンプリング@48kHz:2007/10/22(月) 22:35:19 ID:hXEO9cUa
皮肉を言うほど悪い音じゃないと思う。
EQは扱いづらいけど。
759名無しサンプリング@48kHz:2007/10/22(月) 23:26:32 ID:laERALQy
n12が音悪く聞こえるって
おまいら一体普段どんなのに触れてんだ?
760名無しサンプリング@48kHz:2007/10/23(火) 09:25:37 ID:RC723PWX
>>759
>n12が音悪く聞こえるって

誰もそんなこと言ってないじゃん
761名無しサンプリング@48kHz:2007/10/23(火) 09:49:04 ID:VM8TvrHm
なにか見えない敵と戦ってるな
762名無しサンプリング@48kHz:2007/10/23(火) 11:58:17 ID:k3gqV34Y
お前らの環境が知りたい(いい意味で)
763名無しサンプリング@48kHz:2007/10/23(火) 21:36:58 ID:1zcmYrqs
XL8最高ということで
764名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 09:50:18 ID:87YBiw2t
高すぎでそれはねーよw
765名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 20:58:22 ID:lwNND8gW
みんなが買えば安くなるよ
766名無しサンプリング@48kHz:2007/10/26(金) 05:39:57 ID:IKacJn7N
じゃぁ、みんなで買うか!
767名無しサンプリング@48kHz:2007/10/26(金) 15:51:19 ID:D/eUv+5a
「メロンパンのうた」を!
768名無しサンプリング@48kHz:2007/10/26(金) 16:40:22 ID:d8eNFhSV
なんぞこの流れ
769名無しサンプリング@48kHz:2007/10/27(土) 20:41:59 ID:JV+f+0CJ
最近01V96とmLANボードを付けて買ったんだけど取説がクソ過ぎだぞ
mLANで音を出すまでありえないくらい時間がかかったよ

770名無しサンプリング@48kHz:2007/10/27(土) 23:15:09 ID:KmIz9o3h
>>769
うち5分でできたけどwwwwww
771名無しサンプリング@48kHz:2007/10/29(月) 14:07:07 ID:rfSETOfp
>>769
どこをどう苦戦したんだ?
772769:2007/10/29(月) 19:07:42 ID:oUQmsyXa
アウトプットのルーティンとかだったかな?
音はすぐ鳴ったけどDAWに音を入力するまでが時間がかかったよ。
今までO1X使ってたからアウトプットをスロットに設定するって概念がなかったからなぁ。



773名無しサンプリング48kHz:2007/10/29(月) 19:18:29 ID:85p8qCZf
どっか中古で安いデジミキ売ってないかなー
O2Rとかさー・・・
774名無しサンプリング@48kHz:2007/10/30(火) 10:05:25 ID:ot1K/c99
旧O1vなら3万円台からオクに出てるな
ADATカードで拡張すればそこそこ使えるようになるぞ
775名無しサンプリング48kHz:2007/10/30(火) 16:43:59 ID:lo3scIS4
いや、オートメーションと、100mmのロングストロークフェーダーが欲しいなぁーと。
DM24とかTM D4000+拡張でもいいけど、売ってないやん。
新品は高いし。
776名無しサンプリング@48kHz:2007/10/30(火) 17:56:23 ID:kHOYSPs6
>>775
こないだ、てか1ヶ月くらい前に中野のなんとかっていう映像関係のお店で見たよ、dm24の中古。
あんまり気にしてみてなかったんだけど、確か10万円台だったと思う。
777名無しサンプリング48kHz:2007/10/30(火) 19:50:15 ID:yGyPU3Ya
中野ブロードウェイのフジヤエービックのこと?
あそこでTM D4000買おうか迷ったことある・・・
結局やめて悔やんだけど。
778名無しサンプリング@48kHz:2007/10/31(水) 01:15:05 ID:ZrFwxaqJ
TMD4000はルックスいいしなー
あ、タスカムじゃSX-1が最高にルックスいい
779名無しサンプリング48kHz:2007/10/31(水) 01:32:27 ID:nculjf/0
マジでルックス良いですよーあれ。
8chでもよかったから飾り+フィジコンに買っとくんだっけ・・・
SX-1はコンピューターっぽくてイマイチかな。
メーカー問わなかったらダントツでSSLなんだけど(笑
780名無しサンプリング48kHz:2007/10/31(水) 01:33:56 ID:nculjf/0
てか、オクでDM-24落とせなくてへこんでる自分。
O2Rの出物待とう・・・
781名無しサンプリング@48kHz:2007/10/31(水) 10:31:11 ID:taHJvnP+
>>776-777
フジやエービックDM-24ってこれかな?
ttp://avic.livedoor.biz/archives/cat_50011171.html?p=2
↑の2007年03月28日
タスカムの処分品、大特売!(その1)

中古じゃなくてアウトレット品があったんだね。
782名無しサンプリング48kHz:2007/10/31(水) 13:21:15 ID:KuIBE3Wb
多分それ。

中古でいいのに・・・
O2R欲しいんだけど、タッチセンスがある分DM-24なんだよねー
783名無しサンプリング@48kHz:2007/11/01(木) 01:32:39 ID:c9FtvrL+
O2Rなんてどんな使い方されてるかわからないから怖くて手が出せん。
O2R中古はフェーダーとかツマミのOH必須と聞いたよ。
784名無しサンプリング48kHz:2007/11/01(木) 01:37:44 ID:6UwLum3X
えー・・・そうなの?
でも、店で売ってるのなら大丈夫でしょw
でもアレHA以外はフルデジタルだからガリとか関係ないんじゃね?w
785名無しサンプリング@48kHz:2007/11/01(木) 01:52:02 ID:c9FtvrL+
ガリとかじゃなくてさ、ツマミやフェーダーのガタや同じものでも一つ一つで
扱い方や年月による、使用感のばらつきも出てくる。
片方がスカスカでもう片方が妙に重かったり。気にならなきゃいいけど。
どっちにしてもヤマハにOH頼んだほうがいいよな希ガス。

O2Rの中古なんてほとんどスタジオなどの入れ換え品だったりするんじゃないの?
今は別にして個人で使ってる人なんてそうはいないし、アタリは少ないんじゃないかな。
予備機の放出っていう場合もあるとは思うけど。
786名無しサンプリング48kHz:2007/11/01(木) 02:36:55 ID:6UwLum3X
あーそういうことね。
別に動いてくれればいいんだけどさ。
その重い軽いは気にしてないねー。アナログ卓は気にするけど、デジ卓はどうでもいい。

予備機放出があればねーGoodなんだけど。
首都圏の店だったら間違いなく自分で行って触って確認して買ってくるけどね。
787名無しサンプリング@48kHz:2007/11/03(土) 03:13:30 ID:pQ6kDCcu
知人が02R処分するのに見積もったら2万円だって
結局タダでもらった
重かった
788名無しサンプリング48kHz:2007/11/03(土) 13:39:14 ID:yxFL68pE
>>787
その重さに萌え(ry
タダで貰うなら売ってくれよーと嘆いて見る。
知人は96に変えたの?
金があったらDM3200買うんだけど・・・
789名無しサンプリング@48kHz:2007/11/03(土) 14:53:46 ID:HNAvXzZp
デジミキ購入を考えています。
TASCAMかYAMAHAで…

アドバイスとかお願いします
790名無しサンプリング@48kHz:2007/11/03(土) 16:39:26 ID:Lr3ilbrF
予算と用途ぐらいかけよーω
791789:2007/11/03(土) 16:46:24 ID:HNAvXzZp
スマソ,,,

まぁ、、、多用途・・・?
演劇だったりジングル作ったり軽音のライブだったり・・・w

予算については機能優先ってことであまり気にせず・・・
792名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 00:22:32 ID:STjG9JxH
ま、その程度の相談だと、O1V96にしとけ、としかいいようがねえべ
793名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 00:31:59 ID:jQjm9lEV
LS9-32でも買っとけば完璧
794789:2007/11/04(日) 09:16:58 ID:F/DIkvFJ
逆にTASCAM DM3200じゃ宝の持ち腐れ?
795名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 09:32:13 ID:Wya1b/fW
そんな質問してるようじゃ何買っても持ち腐れだよ。
逆にってなんだよ、何が逆なんだよw
796名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 12:59:16 ID:5GZ+5hW+
>>794
個人的には、先代のDM24のAD/DAが自然で好きだったのと、デジタルI/Oがデフォルトで豊富な点や、実用的なオプションが用意されている点、表面レイアウトが好みというの点でDM-3200の方が好きだが、デカイよねwあれ

コンパクトさやADD-ONエフェクトを求めるなら01V96だけど。
797名無しサンプリング@48kHz:2007/11/08(木) 02:07:05 ID:DEZGzLl4
798自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 02:55:16 ID:f/Fa63mf
音悪く無いよ、普段から96kとかで常用してる人にはどう感じるか分からないけど
20万くらいまでで手に入ればお得じゃない
ただ欲しい人がそこそこいるみたいで高くなりがちっぽい
799自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 12:58:35 ID:BD+OKdSu
日本では02Rに敗れるって言うか、あまり売る気が無いまま取り扱いやめたから玉が少ない。
時々中古が流れていたけど、実は音がいいってわかってからは
中古が出るたびに争奪戦が起きる。
使ってる人はあまり手放さない一品でつ。
800自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 14:35:50 ID:8Rfrd0Ls
結構音に気に入って大事に使ってる
人が多いみたいだね
ただ
出てきて結構年数経ってるからね
相場が20万くらいなら
ちょっと足して01V96買うほうが無難かな?
801名無しサンプリング@48kHz:2007/11/08(木) 19:11:20 ID:DEZGzLl4
実はラムサを狙っている私です。
802自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 23:55:01 ID:4lURzUyT
たぶん中古なんて出ないだろうけど
R-100は良いよ
803名無しサンプリング@48kHz:2007/11/10(土) 01:03:47 ID:jLQCdm70
ヤマハ系のフェーダーのつまみって痛い、丸くして欲しい。
STUDERの卓は先端が丸くなっていて良い。
激しくフェーダー動かすMAの仕事には辛いです。
804自治スレでLR改定議論中:2007/11/10(土) 21:35:23 ID:G6DgbwnS
ステレオ物(シンセとか)が多い人ってどう繋いでる?
モノでそれぞれ繋ぐにしても左右きっちり揃わないイメージがあるんだが。
805名無しサンプリング48kHz:2007/11/11(日) 19:44:37 ID:XF7RjHRv
>>803
そんなにMAって激しく動かすの??

>>804
自分はパラで出してそれぞれに色々弄ってる。
ベースはモノでいいし、モロシンセのサウンドはステレオで欲しいからパン振り切るし。
あと、メインのはステレオIn使ってる。
806803:2007/11/11(日) 23:25:20 ID:vgFrI0yy
>>805
アフレコの時ね〜 音楽と違って「あげっぱ」は出来ない。
セリフがある人だけをリアルタイムにフェーダー上げその他は下げる。
そうしないとセリフがOFFぽく聞えて、セリフは台無し。。。
だから大声や激しく入れ替わりのある戦い物は疲れる。
4本のマイクを使ってフェーダー4本を激しく上げ下げ・・
ちなみに1人ナレーションは楽ですよ〜 眠くなるくらいに・・w
アメリカでは1人にマイク1本使うので日本の様な技術は要らないらしいです。
807自治スレでLR改定議論中:2007/11/12(月) 00:59:19 ID:6u9Ykn0S
つーかメリケンはプレスコが多いんじゃね?
808名無しサンプリング48kHz:2007/11/12(月) 02:32:37 ID:E0pHCYfg
>>806
被りが出無いようにするって解釈でおk?

1人にマイク1本って日本は違うの?!
809自治スレでLR改定議論中:2007/11/12(月) 11:13:57 ID:YW0gqiPR
>>806
そんなあなたにALTEC Automatic Mixer。アナログだけど。
810803:2007/11/13(火) 02:31:51 ID:DNhmXYb/
>>808
カブリでOK。クチパク合わせるのに調整するのでカブルと全部動くから・・
あとマイクだけどスタジオや役者人数によって異なるね。
大体3〜4本立てて役者が音がしないように歩きながら移動します。
新人の女性でよくあることだけど、アクセサリーを外してもらいます。
テストの時に何の役者がどのセリフの時に何番のマイクを使っていたかを覚えなくてはいけません。
だけどマイクセッティングは楽です。
音楽はセッティングとバラシが大変ですよ。大道具の人より楽ですがね。
811名無しサンプリング@48kHz:2007/11/17(土) 19:48:07 ID:DQtrwJGZ
>>810
私ゃアテレコ未経験なんだけど、
今時何でマイクを本数揃えないんかな…
それこそ、01Vで簡単に片付くのにね
812名無しサンプリング@48kHz:2007/11/18(日) 23:36:07 ID:nVOM7Xn8
DIGITAL328は欲しいな確かに。
でもホントに出てこないね。
813名無しサンプリング@48kHz:2007/11/19(月) 16:20:58 ID:LseaRpR8
国内では出てこないどころか、軽くマボロシ扱いでしょw
海外では使ってる人多いのにね。人というかスタジオだけど。
814名無しサンプリング@48kHz:2007/11/22(木) 01:31:47 ID:dqsXocMb
digital328の相場ってどれぐらい?
815名無しサンプリング@48kHz:2007/11/22(木) 02:21:00 ID:2gPVZeS1
だから相場が形成されるほど弾数が無いんだよw
816名無しサンプリング@48kHz:2007/11/22(木) 08:19:44 ID:Y0OkqozP
僕長年digital328使ってますがやはり手放せないですねこれは。。インサートから抜いて録音したプリの
音も良い。 
817名無しサンプリング@48kHz:2007/11/22(木) 15:22:38 ID:o/zcjBwl
digital328 と 02R96だったらどっちが音いいの?
818名無しサンプリング@48kHz:2007/11/22(木) 18:49:44 ID:St3GuUVC
ヤマハのデジミキは音が良いとか悪いってよりも、色づけ無くて
壊れにくくてS/Nが良いってのがウリなんじゃないかい?
819名無しサンプリング@48kHz:2007/11/22(木) 21:53:40 ID:vpBHY/Co
だれかヤマハの使っていないアドオンエフェクト売ってくれ
モノがいいのはわかるが高すぎるよ・・・・・・
特に3と5。
820名無しサンプリング@48kHz:2007/11/24(土) 18:03:18 ID:dZdV7CQK
YAMAHAのデジミキでどれを買おうか迷ってて、基本的にはHA目的なので
製品ごとにどれくらいの性能差があるのかと思ってメーカーに電話して聞いたのよ。
そしたら
「01V96も02R96もDM1000も、アナログ段のHA性能自体に差はありません」
「価格差はサラウンドなどできることの幅によるものが大きいです」
と明言されたんだが。  マジなの?これ。
821名無しサンプリング@48kHz:2007/11/24(土) 18:35:44 ID:8RR9jDUp
ウソ。
ヤマハで並べて試聴させてもらったが、
O1V>DM1000>O2R96>DM2000
という感じで全然出音が違う。
インプットは一緒らしいが
スピーカーから出る音がまるで違う。
メインアウトの部分が違うだけかもしれないから、
卓からデジタルで流し込んで差が出るかどうかは不明。
822名無しサンプリング@48kHz:2007/11/24(土) 19:22:38 ID:dZdV7CQK
>>821
即レス感謝。やっぱりそうだよね、あのメーカーの人適当に喋ってたのかな。
でもひとつ。 インプットは一緒ってのはこれはマジ?

ならたとえばモニターアウトだけ高品質のDAにデジタルアウトでつなげば
レコーディングでの録音音質自体はどれもほぼ同じと考えていいのかな。

相談事で申し訳ないんですけども、実は自分APOGEEのDA使ってて、他チャンネル同時録音用にデジミキ考えてたから
この場合HA性能だけを気にするなら01V96でいいということでしょか?
823名無しサンプリング@48kHz:2007/11/24(土) 20:42:08 ID:cRuRwl1F
よくわからんので教えてください
01/96Vに組み合わせる定番のMTRはなんでしょうか?
あと01/96Vから再生とか録音とかリモートコントロールできるのでしょうか?
824名無しサンプリング@48kHz:2007/11/24(土) 21:46:49 ID:OhRt3zwS
O1V96購入記念カキコ

現在の構成
DAW:Sonar4PE
インターフェイス:RME MultiFaceにADAT

とりあえずは次はCubaceに乗り換え予定
音に関しては好みはあるかもしれないが一つ一つの音の輪郭がクリヤで驚き!
いい意味でヤマハらしい音だと思った。


825名無しサンプリング@48kHz:2007/11/24(土) 22:29:15 ID:QCv4tyN+
02R96に関してはワーナー・マスタリング・スタジオでも
使われていてヤマハらしいと言うよりは全く素直な音で
音の劣化が極めて少ないのでダイレクトの音と聞き比べても
解らないと誰もが言ってたな。
826名無しサンプリング@48kHz:2007/11/25(日) 00:12:54 ID:cgA3xmi8
マスタリング機材ではないな
827srk:2007/11/25(日) 10:51:48 ID:zSaT/ZE8
現行品のアナログ領域の格付けとしては
PM5000、PM1D、5D、AD8HR > DM1000 > DM2000、02R96、MLA8 > 01V96 >> MG が正しいと思います。

デジタル領域の処理性能は同じだが、アナログ段の使用部品に大きな差があります。
皿うどんの可否や出力系統数、拡張性など色々と差はありますが、上記はHAとしての比較です。

回路設計的には最高機種、廉価機種で似ていたりしますが、アナログ領域の部品の差は大きい。

InterBEE期間中に電話したなら何にも知らないクズ社員しか残っていなかった可能性あり…

メーカーはあまり言いたがりませんが、デジタルで入れてデジタルで出すなら全部同じです。
綺麗なワードを突っ込んだらコストパフォーマンスは最強ですね。
828名無しサンプリング@48kHz:2007/11/25(日) 16:40:13 ID:xk089kjj
>>827
戯言ぬかすなw
829名無しサンプリング@48kHz:2007/11/25(日) 22:15:46 ID:oIg3ZQRA
830名無しサンプリング@48kHz:2007/11/25(日) 23:59:14 ID:pQNCwzHx
出品者、乙☆

てか格好良いなぁ...。
831名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 00:19:17 ID:Fw9FWEU0
この人、写真撮るのうまいなぁw
832名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 00:29:14 ID:USXKOBeR
(笑)
833名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 09:41:48 ID:EADyDgbt
>>829の文章読んでたら欲しくなってくるな・・、
でもこれ48kまでの対応なんだよね。

88.2kでプロジェクト進めちゃってるからな〜、惜しい。
ハイレート対応の後継機は出なかったんだな。。。
834名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 17:59:30 ID:A9eKrUQU
835名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 18:03:47 ID:cGwRiC6y
これも48kHz orz
836名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 20:15:48 ID:kYq8yd42
驚いた…
この卓が出てんの初めて見たなあ
しかしカッコいいね
837名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 09:09:48 ID:BpckJen3
しかし、ビビって誰も入札しないねw
838名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 11:29:05 ID:y/IEi317
今となってもO1Vと同じ価格帯ってのは少し異常かもな
12〜3万なら噂だけでしか聞いた事無い人も思わず入札しそうだけど
839名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 13:16:36 ID:ueH9+lpH
いや、入札入るよ。まず出ないし探してた人も多いし。
ローンが利くなら俺も欲しいところだが...
840名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 14:17:32 ID:AO0qVMjc
いまさら48kHzじゃーな・・
使えないな
841名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 16:35:58 ID:ueH9+lpH
と言って落札価格を下げようとしているやつ登場w
842名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 17:17:39 ID:R2HOvJ06
サンプリング周波数より量子化ビット数の方が音質向上は耳にわかりやすいけどなあ
843名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 22:37:09 ID:K6xCRQK0
PA用もあるんだな。ちょっと欲しいな。
ディスプレイつなげられればよかったのにな。
844名無しサンプリング@48kHz:2007/11/28(水) 02:39:04 ID:yES27W4j
確かに
サンプリング周波数の差はスタジオのラージで聴き比べてやっと判る程度だったけど、量子科ビットはヘッドホンですらその差が判るものなあ
845名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 23:20:27 ID:2wdMQXPg
俺、96kHzとか絶対に使わないから
中古でYAMAHA 01vを6万で購入。結構奇麗だった。
ベリンガーのアナログからのアップグレードだけど、
音よいな。プロっぽいスタジオになりました。

ラックマウントしたいんだけど、そんなのまだYAMAHAの店
いったら取り寄せてくれるんだろうか?
846名無しサンプリング@48kHz:2007/11/30(金) 00:07:24 ID:aWtTobC6
>>845
購入オメ
01vのAD部分は旧02Rや03Dよりも高品位だとyamahaの人が言ってたよ
847名無しサンプリング@48kHz:2007/11/30(金) 00:12:07 ID:Tbwi8rSv
>>845
01Vと01V96のラックマウントキットは同じものだから普通に取り寄せてもらえるよ。
848名無しサンプリング@48kHz:2007/11/30(金) 05:23:44 ID:5ALRVQF2
>846
それ誰の情報?
849名無しサンプリング@48kHz:2007/11/30(金) 11:02:41 ID:h2dK3QJr
yamahaの人
850名無しサンプリング@48kHz:2007/11/30(金) 15:22:11 ID:EvfvLl1N
O1Vのゲインリダクション・メータは反応が鈍すぎて使いづらい。
O3Dのは敏速。

以上、俺情報
851名無しサンプリング@48kHz:2007/12/01(土) 03:30:28 ID:Dl+zw91/
digital328の音はワンランク上をいってるよ。まずプリのクオリティーが違う 
852名無しサンプリング@48kHz:2007/12/01(土) 12:12:38 ID:9GS+BEKy
01Vは音、素敵です。余裕でプロスペックですね。
02Rは初代しか使ったことないけど02Rより好きだな。

DTMのオーディオインターフェースから、01Vでミックス
したり、再ミックスして、完パケにしてます。
853名無しサンプリング@48kHz:2007/12/01(土) 16:12:56 ID:Fc3Pgu7n
日本語でおk
854名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 01:01:08 ID:qmTfUYAM
01Vは自宅で使ってて、02Rは職場にあるけど
01Vの方が音にクセがなくて好みの音かな。
ずっと02Rのほうがいいと思ってたから意外だった。
855名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 02:32:40 ID:d0bqLC1v
DM2000VCM>>O2R96V2>DM1000V2>>O1V96V2>>O2R>>>O1V
856名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 19:27:02 ID:WSa2MxE3
EOSより古いDX7の方がプロっぽい音がした。
YAMAHAのVL1やVP1もまだ現行のハーフラックの物理より良いだろ。

O2RやO3Rより01Vの方が音が素直でクセが無い感じ。
だってパーツは01Vの方が高価なのつかってるだろ。
YAMAHA社員がいってるんだからさ。
チャンネル数が必要ないなら01Vがベスト、電気。
857名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 20:25:41 ID:4NF8gQ68
単にADのチップの世代が新しいからだろ。
まあ、部品として高品位ってのは間違ってないが
02Rよりも01vのADチップのほうが量子化ビット数が多いってことじゃまいか?
858名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 20:41:51 ID:4NF8gQ68
マニュアルpdfに書いてあった
02R 312ページ
[ADコンバーター16ビットリニア/64倍オーバーサンプリング]

01V 269ページ
[ADコンバーター20ビットリニア・128倍オーバーサンプリング]
859名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 00:55:18 ID:8rldt9Kd
>>858
02Rは20ビットADだよ
860名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 01:23:02 ID:8yQ86AJ/
318ページには
ADコンバーター20ビットリニア / 64倍オーバーサンプリング
って書いてあるね。これが正解みたい

312ページのはトークバック用のAD だ
861名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 09:34:09 ID:85dZaHu5
>>829
結局誰も入札しなかったんだな
862名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 11:20:45 ID:n9ZyIxOI
01VはHAが糞なんですわ。02Rも全然だからどっちがマシかは知りませんけど。
ただ、01Vと01V96は別物ですから、01V96の評判を聞いて01Vを買ってはダメですね。

>855
DM2000VCMのHA(というかAD)って、DM2000でよく言われてたサチりやすい現象直っ
てるんですか?
863名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 11:45:34 ID:85dZaHu5
うろおぼえだけど、
DM2000VCMってAdd-onエフェクト全部入りになっただけで、
ハードウぇア的には何も変更してないんじゃなかったっけ?
864名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 19:49:50 ID:JahOfchv
O1V96の方が上だが
O1Vもクソってほど酷くはないぞw
865名無しサンプリング@48kHz:2007/12/04(火) 17:19:06 ID:OHrvGxvd
n12ってめっちゃ安いな。
DAW用の 8X8 AD/DAコンバータと競合してるんじゃん。
866名無しサンプリング@48kHz:2007/12/05(水) 00:32:05 ID:Bzl4A+d6
03Dって、どうよ、??
誰か比較評価してよ??
867名無しサンプリング@48kHz:2007/12/05(水) 00:59:15 ID:WXycMbff
>>866

           ┌v ''''i''''v┐
           (. ){.  |  } .)  
.           ( .)゙'ヽ_,ノー'
.          `ー' ,、.┴┴ 、
            ノ >-─|<`ヽ、
            く へ,   V、_,/
          (⌒ヽ\ノ,〉 >'、\/⌒j 
         { ヽ、  テ彡⌒ ⌒}  ノ | 
         | }  丶 . .,,___ノ、ノ/{ i
         |. {       人   } |
        ⊆ニゝ     (__)  ヽニ⊇
                 03D  

868名無しサンプリング@48kHz:2007/12/08(土) 02:30:22 ID:fGQYN2F7
>>866
デビュー当初のブンブンサテライツのメイン卓。
なんとなく堅い音が特徴です。
と素人レスをしてみる。
869名無しサンプリング@48kHz:2007/12/08(土) 11:48:36 ID:QO5oNE5d
>>868
今月号のサンレコの表紙にも写ってるね。
ライブではまだ使ってるのかな?
870名無しサンプリング@48kHz:2007/12/08(土) 23:05:03 ID:nVqalFel
02R 悟空
03D 天津飯
01V クリリン
871名無しサンプリング@48kHz:2007/12/09(日) 18:37:57 ID:OCpf5C03
4台のシンセをモノラルでつないで40W程度のアンプから音を出したい
バンド活動、家で軽く鳴らすぐらいで音質劣化しずらくコンパクトなものが良い
なにがいいでしょうか??
872名無しサンプリング@48kHz:2007/12/10(月) 06:02:28 ID:ZYGWxUMa
マッキーかベリソガーの小さいアナログ卓でおk
873名無しサンプリング@48kHz:2007/12/10(月) 12:50:09 ID:Y3LOyZcQ
ベリXENYX1002FX
874名無しサンプリング@48kHz:2007/12/10(月) 15:25:16 ID:VdyLzrum
REXERのMX-6
875名無しサンプリング@48kHz:2007/12/10(月) 21:51:04 ID:ZYGWxUMa
そういや最近1Uのラインミキサーを見ないな
昔は音源ラックに入れてる人も多かったが
876名無しサンプリング@48kHz:2007/12/11(火) 08:53:07 ID:TNIBKZpA
871です
レスサンクスです
877名無しサンプリング@48kHz:2007/12/12(水) 09:47:31 ID:F7QCHOLC
O2RV96のHAってどのレベルのものなの、
FocusriteのREDとかに比べたらぜんぜん駄目なの?
878名無しサンプリング@48kHz:2007/12/12(水) 19:28:05 ID:Kc7uShgv
REDを自分の環境でならしたことある?
879名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 21:32:56 ID:jfbplInl
ううんREDは欲しいなーと思ってるだけなのよ。
ビンテックオーディオならもっとります。
ドラムの録音がしたいから多チャンネルのプリがほしくて
RED含め単品プリを買い揃えるか いろんな用途につかえる卓一発でおわらせるか
迷ってたのよ。 
金あんのかって言われたら微妙なんだけど、とりあえず金無視してどっちが素敵な音でとれるのかなーと。
880名無しサンプリング@48kHz:2007/12/17(月) 20:09:25 ID:Ah/9pHdZ
デジタルミキサーでHAのゲイン設定も
再現出来るタイプって
YAHAMA位ですかね?
881名無しサンプリング@48kHz:2007/12/18(火) 02:48:05 ID:o/DW1mhA
Rolandの上位機種
882名無しサンプリング@48kHz:2007/12/19(水) 05:20:53 ID:uWcctGVt
質問させてください。

ミキサーについては素人で何も知らないのですが、
単純にテレビの音とパソコンの音などを混ぜてスピーカーから出力させたいと考えています。
そのためにはミキサーが必要と認識しているのですが、
まずその認識はあっていますでしょうか?
また、ミキサーを選ぶにあたりどういったことを注意すればよいか教えていただけませんか?
883名無しサンプリング@48kHz:2007/12/19(水) 13:04:36 ID:FBXfDEDW
>882
スレ違い
初心者スレあたりに池
884名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 13:51:33 ID:PX05RJMc
ここってn12の評判あんまり良くないのね・・・
見た目もカッコいいから買う候補の筆頭だったんだけど
現物置いてるトコが近くに無いからこことか見て少しアレ・・・って感じになった。
もちろん悪くないんでしょうけどね。
大体でいいんでいいトコ悪いトコを軽く教えてくれないですかね?
885名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 20:37:31 ID:8VHWXH2+
いい悪いじゃなくて用途に合致するかどうかだろ
n12の音自体はよくも悪くもYAMAHAの卓だ
886名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 21:06:25 ID:48XRlxxT
ただ、今までのヤマハ卓は色づけ無し路線だったけど
n12のHAは積極的に色づけしてるらしいじゃん
887名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 22:40:03 ID:F9x3Fm74
>>884
気になってこのスレのログ読み返したけど、
別に評判悪くないじゃん。
どの辺の書き込みを指してそう言ってるんだ?
888ハーピィ:2007/12/25(火) 01:19:35 ID:sI3ka31W
E・∇・ヨノシ <888ゲット♫
889名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 05:40:04 ID:RCOr3mrG
まあ、そうだね確かに良い悪いより用途に合うかが大事だった。
もっと色々勉強してきます。。。
890名無しサンプリング@48kHz:2007/12/31(月) 12:19:57 ID:6IHpmkzB
紅白すごい数のミキサーだな。何台あるんだ?
891名無しサンプリング@48kHz:2007/12/31(月) 12:45:01 ID:olJKlavO
>>890
NHKに問い合わせてくれ。
892名無しサンプリング@48kHz:2007/12/31(月) 13:11:04 ID:v9Z10Aih
>>890
大晦日だからって無理に話題を振らなくていいよ・・・。
893名無しサンプリング@48kHz:2007/12/31(月) 21:53:20 ID:Z/0Dgfio
紅白のシステムは毎年大抵、どっかの業界紙にセッティングが載るような。
プロサウンドだったか、トモカのレジに積んであるアホ高いペラペラの業界紙(名前忘れた)だったか
894名無しサンプリング@48kHz:2008/01/01(火) 21:15:39 ID:iPsJXwIx
まあテレビの音なんていくら仕込んでも
過変調防止でリミッターガンガン当ててペラペラの音にされてなんだかなあ
895名無しサンプリング@48kHz:2008/01/01(火) 22:51:51 ID:lNmEt5Kr
>>894
それ地デジとかのデジタル放送でもアナログ放送と同じような処理されてるの?
アナログ放送の音声ってエンファシス掛かってるけど。
896名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 20:59:47 ID:D5xVTQN/
痴デジの音をまともなDA通して聴いてみ?
ガカーリするぞw
897名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 23:00:09 ID:z/sgGLUw
n12を久々に引っ張りだして来たところ、ノブが一つも反応しません。
どうにかならないでしょうか?
898名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 23:08:56 ID:8m7fgAJ8
ヤマハ(笑)
899名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 00:00:10 ID:FfY7B1At
n12を久々にって。。。もったいねぇ
使わないならさっさと売ったほうがよくね?
900名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 04:45:48 ID:+Isws6qy
>>899
ROLAND工作員のSONAR君なのであまり気にしないでください。

http://hissi.dyndns.ws/read.php/dtm/20080103/ei9zZ0dMVXc.html
901名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 05:04:45 ID:1d0foQdg
アフィ厨乙
902名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 22:50:22 ID:3BpclXBx
現在Mackie SR24・4VLZ使ってるんだが、デジミキに乗り換え予定。
PC+ハード数台に環境を変えようと思ってるんだが、KORG ZERO8が気になって仕方ない。
ライブで使うことも考えたらちょっと面白そう。
903名無しサンプリング@48kHz:2008/01/11(金) 09:28:16 ID:zMMRvX8i
アナログミキサーのスレってもうないんですね…orz
904名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 22:35:19 ID:YuXOhUkS
もぐもぐ大作戦
905名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 06:25:33 ID:VUKYeP8t
ROLAND M-400 (実勢価格 およそ100万円)

説明書を見てみた。

「プリアンプ・ゲインの調整を行うときに滑らかに変化しないように感じられることがありますが、故障では
ありません。また、多少のノイズが出ることがありますが、故障ではありません。」

「フィルター、4 バンドEQ の操作時にノイズが発生する場合がありますが、これは故障ではありません。」

「ライブラリーのプレビュー、リコール時にノイズが発生する場合がありますが、これは故障ではありません。」

「シーンのリコール時にノイズが発生する場合がありますが、これは故障ではありません。」

仕様ですか…。 そうですか…。
906名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 14:58:46 ID:89K6UXi2
デジタルじゃないのかもしれないけれど、
エフェクトが付いているマイク入力が
4本はあるミキサー探しています。

XENYX 1202FX
tapco Mix 260FX
MACKIE DFX6
この機種が気になるんですが、エフェクトって各Ch事にかけれるんですか?
出力から、オーディオインターフェイスで録音したいです。
オーディオインターフェイスもおすすめがあれば教えてください。
ノートPCなので、USBしか端子ないんですが。。

どなたか教えてくれないでしょうか?
907名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 18:44:07 ID:89K6UXi2
age
908名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 16:22:47 ID:/0ScQ7lR
>>906
予算はいくらかね
909名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 01:29:29 ID:H1rQhm4R
現在マイク - ベリンガーXENYX1202 - ベリンガーMDX2200 - UA4-FX - PC
と接続しているのですがノイズが酷いので、USBかEEE1394できるミキサーにまとめようと思っています。
YAMAHA n8/KORG ZERO4/EDIROL M-16DX辺りを考えています。
この3つでノイズが少ないものはどれでしょうか?
他に4ch程度で低ノイズUSB/EEE1393接続できるミキサーがあればお教えください。
910名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 01:13:23 ID:iZZ6SeAK
パワードミキサーってなに?
911名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 08:58:01 ID:rGqh9kis
>>909
コンプをインサート接続するテストをお勧めする
あと、ノイズ源がミキサーかどうか確かめたほうがいいかも。
チェック済みだったらすまん

>>910
パワーアンプ内臓のミキサー。簡易PAなどで重宝される
セッティングはラクだが、一体型のためたとえばどちらかだけを買い換えたり、
状況に合わせて機材を選べないのが難点。
912名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 19:10:31 ID:iZZ6SeAK
>>911
ありがとん。把握した。
ってかデジタルじゃないからスレ違い?

ミキサー購入相談スレほしいな・・・
913名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 15:43:02 ID:frIpK89C
>>911
インサート接続にしてみたところ大分ノイズが減りました。
コンプの接続方法が悪かったようです。
まだノイズ乗っている様なので、次は配線の見直してみます。

ご教授いただきありがとうございました。
914名無しサンプリング@48kHz:2008/01/30(水) 13:07:39 ID:+dVo+8//
PCDJでTraktorスクラッチを使おうと思ってるんですが
ミキサーはデジタルにすべきですかね?
915名無しサンプリング@48kHz:2008/02/02(土) 21:07:04 ID:btjItaJa
デジミキってアナログに比べてインサート周りが不便な機種が結構あるけど、
内蔵のエフェクターとコンプで大抵は事足りるの?
旧01vとかさー。
916名無しサンプリング@48kHz:2008/02/02(土) 22:05:23 ID:4Yh9Vwji
ソナーwww
917名無しサンプリング@48kHz:2008/02/06(水) 20:43:09 ID:f4WYtofl
LS9の実機、デモで借りていじり倒してみたんだけど、
すごく具合いい。デジミキは初めてだけど操作も難しくない。
エディター使うと設定もすごく楽だし。
アナログのPMから入れ替えてこれメイン卓にしちゃおうかと。
もうアウトボードもほとんどいらない。
918名無しサンプリング@48kHz:2008/02/06(水) 22:02:24 ID:ZM2RjIjx
ただでさえメニュー化されてて操作性良くないのに、あの液晶の鈍さはライブには
辛いと思ったよ >LS9
PMを使いこなしている人がLSに乗り換えるって不満感じないですか?

設置・撤収が楽ってのは良いけど、本番で操作性が悪いのは俺は耐えられん。
919917:2008/02/07(木) 00:08:00 ID:I9A4PjXb
>>918
PM使いこなしてる人なんていわれると恐縮しちゃうけど、
公共の小屋付きの仕事を多くしてるんです。小屋の常設卓がPMで。
ツアーとかは全部持ち込みなので、小屋の機材をめいいっぱい使う公演なんて
そんなに多くないんですよね。ほとんどが講演会とか地元の団体の発表会とか。
たまーに「音も小屋でお願い」っていうバンドものとかあるけど、ほとんどない。
小屋の常設卓ってほんともったいない使い方しかしないのに、
PMとかどーんと置いてあって(笑。税金だよおい....。 
で、LS9で充分だなーって思った訳です。
LS9はたしかにEDITOR立ち上げたPCがないと、階層もぐるのが面倒かも。
でもノブ押してパラメータ設定画面でてきたり、GEQをフェーダー1列で操作できたり、
フリーのボタンに機能をアサインできたり、全チャンネルにコンプ入ってたり、とても便利だなと。
それに、大小別のホールでも移動できるし、屋外への持ち出しとか考えると、
移動ができて、再生ものと出力系以外が一台で全部済むっていうのはとてもありがたい。
長文すまソ



920名無しサンプリング@48kHz:2008/02/07(木) 00:36:19 ID:tvQs8s1Y
そういう用途ならLSより01V96を3台くらい買ったほうが幸せでは?
故障時の入れ替えが即座にできてよさそう。

GEQをフェーダーで調整できるのは面白そうだけど、GEQくらいはミキサーで
済まさずにそれぞれの箱に常設するとか。仮設だとしてもLSで全て済ますよ
りDMEを使ったほうが柔軟性が高いし総合的な質も上がりますよ。

ただホールさんはいろいろと送りが多いでしょうから、01V96では不足する場
合があるのかも知れないですね。01V96にオプションカードっていう方法もあ
るけど、やっぱり設定や操作性の面では面倒ですね。

48chくらいの卓が入ってるのに58とワイヤレスハンド数本なんていうイベントが
大半だったりですか? (涙)
921917:2008/02/07(木) 01:40:04 ID:I9A4PjXb
>>920
お察しのとおり、小屋って送りの系統がやたら多いんです。
表だけでもLRにセンター、ステージフロントとかあって4系統、他に常設の舞台サイドモニター、
楽屋、ロビー、調光などの運営系、録音、時々ローカルなCATVの録画送りとか。
コロガシ置くだの、エフェクト送りだのって言ったら、入力より出力の方が
多くなることもあったり。
小屋のPMは入力が24+4STですが、イベント内容についてはお察しのとおりです(笑。
偏らないように、今回1から8ch使ったから次回9chから使うとか..(泣。
LS9-32の場合、入力は足りるし、16MIXでマトリクスOUTできるし、エフェクトは内部処理できるから、
出力系も充分かなーと。
周辺の小屋が改修とかででかい卓入れたとか聞くと、うらやましい反面、「何に使うの?」ってのもあったり。
公共ホールの場合、税金だからねー出所は。
922名無しサンプリング@48kHz:2008/02/07(木) 04:22:32 ID:sMlivzNq
500くらいしか入んない田舎の市民ホールの調整室にAMCRONの一番高いアンプが何台も積んであったりするし。>某み○ま市
視聴覚室に総額の見当もつかないくらいの高級アンプや巨大なフロア型スピーカーやらがごろごろしてたり。>某あ○こ市
923名無しサンプリング@48kHz:2008/02/09(土) 00:52:04 ID:N+4Vpnv1
いい卓入れてるホールで、
持ち込みじゃなくて実際にその卓使って
どんなイベントやったか調べてみると面白いんじゃね?
924名無しサンプリング@48kHz:2008/02/16(土) 02:27:04 ID:RLpgFGXC
01v(not 96)、電源入れても時々画面が壊れた状態で立ち上がらなくなった。
しばらくしてると復活することもあるが固まったままなことも。
買い換えるか・・・。同じ症状出た人なんていますか?
925名無しサンプリング@48kHz:2008/02/17(日) 02:43:27 ID:H17QkQ3x
お邪魔します。ライブバーやってまして店でライブ録音しようと機材選定してましたがYAMAHA n12 (デジタルミキサー、
PC編集用オーディオインターフェイス兼用)に決めました。まだ新製品なので利用されてる方のレスポンスが少ないのですが、

マイクはRODE NT2A、NT5を各2本ずつ揃えるつもりですが相性やバランスはいいのでしょうか?
そもそも倉庫改造の詰め込んで20人の小さなライブバーでマイクはどのくらい必要でしょうか?

ちなみに音楽はアコースティック器楽オンリーでジャズ・クラシックです。ピアノ、ドラム、ウッドベース、サックスなど管楽器といった
編成です。

お詳しい方、コメント頂けると幸いです。
926名無しサンプリング@48kHz:2008/02/17(日) 05:08:25 ID:5dKKDZgj
マイキングの技術があればうまく録れますが、
そうでなければマイクを出来る限り増やしたほうがいいかも
927名無しサンプリング@48kHz:2008/02/17(日) 05:14:15 ID:1zOMIQC6
>>924
データをバックアップしてからシステムを入れなおしてみたらどうでしょうか
928名無しサンプリング@48kHz:2008/02/17(日) 07:55:23 ID:dAHI661Z
>924
ヤマハのデジ卓の典型的な壊れ方ですね。
修理に出しても似たような症状がたまに出たりで、安心して使えなくなりますね。
10年越えたあたりが鬼門ですね。

おそらく操作系やDSP系のどこかの基板のコンデンサーかキャパシタがだめにな
っているんだと思いますが、修理って基本的に基板交換で、表面実装の部品を
ひとつひとつ探ったりはしていないようなので、中身全部取り替えるか新品買うか
しかないと思います。
929名無しサンプリング@48kHz:2008/02/17(日) 10:21:28 ID:RH6Yg7bE
>>925
エンジニアや録音経験者が居るのであれば別だけど、もし経験がなければ
NT5をステレオでワンポイント録音するのが確実だと思う。
n12ならマイク増やしてマルチ録音も可能だけどマイキングが雑だと
あとでいろいろやろうとしても纏まらないよ。
あとPCのDAWで録音するなら必ずバックアップで別の機材でも録音することを薦める。
930名無しサンプリング@48kHz:2008/02/17(日) 11:42:19 ID:oSNESDFI
>>927
ファームアップデートなんてないですからねぇ・・・。リセットはしてみましたが。

>>928
典型的でしたか・・・。そろそろ買い替え時ですかね。
価格的にも修理に出すより新機種の方が無難になりそうですね。
931名無しサンプリング@48kHz:2008/02/17(日) 12:57:29 ID:by0A0mNN
うちのベリDDX3216も室温が低いとき電源投入後しばらく動作しなくなった。
今年になってからだが、今年は特に寒いからかな。。
932n12:2008/02/17(日) 22:43:26 ID:y4wv09jQ
>>925
[宅録]YAMAHA MW10/MW12[お手ごろ]でレスした者です。
n12を安く購入したいのであれば、メアドいれてくれれば
私の購入先を紹介出来ると思います。(多分11万円台)

マイクについては、RODEだけではなくMXLやオーテクも参考にしてみて下さい。
個人的にJazzにRODEは合わない感じがします。

店で使用するなら下記の商品を3セット位購入すれば
それなりに本数も稼げるし、消耗品感覚で使用出来ると思います。

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=872%5ERECORDINGPACPLUS%5E%5E
933名無しサンプリング@48kHz:2008/02/18(月) 21:40:08 ID:dZ1fjv0m
01v買取、高くて\10kだそうだ。
934名無しサンプリング@48kHz:2008/02/18(月) 21:52:44 ID:oZvs9vpf
買取はそんなもんだろ
検品してクリーニングして店で売りに出すと4万とかになるんだよw
935名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 15:09:10 ID:S2m23zNG
>>932 有り難うございます!ですが、先にマイクを購入して、その後にn12購入という事になりますので実際にはまだ先に
なりそうです。それでもよろしければメルアドのほうはメール欄に入れておりますので宜しくお願い致します。

マイクについてですがアコースティック楽器(管楽器、ピアノ、ウッドベース、ドラム、ヴァイオリン、たまにヴォーカル)といった
感じなのですが、サウンドハウスの反響を見るとRODEのものが非常に評価が高い様子なので選定しました。
実際に試して聴く事が出来ない状況なので冒険ですが購入までにいろいろ試してみたいと思います。

ちなみにn12をどういった環境/用途でお使いでしょうか?よろしければ参考にさせてください。
936n12:2008/02/19(火) 20:19:00 ID:XA3x+mcz
>>935
詳細はメールしますね。

マイクについてですが、私も昨年末から都内の楽器店や機材屋さんで
試聴させてもらった個人的な感想ですが、RODEについては音色の好みの問題で
私の好みではなかったですが性能は非常に高くて良いマイクだと思いました。
ヌケが良く、ローノイズで非常に現代的な印象ですが、
高域に結構癖があるので、結構ジャンルを選ぶ感じがしました。
ピアノやバイオリンなどの倍音成分が多い楽器を収録する場合、
はっきりと好みが出るかなと思いました。
良く言えばHiFiで悪くいえばデジタル的なレコードとCDの
印象に近い感じです。

マイクは楽器選びと似た感じだと思いますので、出来るだけ
試されての購入をお勧めしますが、それが無理な場合は
演奏者やエンジニア、ライブハウスのスタッフなどの
情報を集めた方がよいと思います。

SM57も数本はあると便利だと思います。
ライブでもレコーディングでも十分使用出来ますし、
ある程度の基準を持つ意味でもお勧めです。

n12の用途ですが、主にボーカルやグランドピアノ、アコギや
ストリングス系の録音に使用しています。
937名無しサンプリング@48kHz:2008/02/21(木) 01:47:40 ID:MxmthU3c
Mac OS X Leopardで、YAMAHA Studio Manager 2で01V96のコントロールできてる人いる?
未対応だよね...?
938名無しサンプリング@48kHz:2008/02/22(金) 09:05:08 ID:8EHimbPk
デジミキの電源オンオフをパワーディストリビューターで一括管理している人いますか?

939名無しサンプリング@48kHz:2008/02/22(金) 09:13:54 ID:2mLryw41
俺はそうしてます
940名無しサンプリング@48kHz:2008/02/22(金) 12:50:31 ID:sTKn3ZYD
機種によるんじゃない?
シャットダウン操作しないといけないのもあるし
941名無しサンプリング@48kHz:2008/02/22(金) 20:22:45 ID:r6h6UQx+
シャットダウンを走らせた上でディストリビュータの電源を切ってる
@AW4416
942名無しサンプリング@48kHz:2008/02/22(金) 21:28:41 ID:p6IC/iBe
>>938
ノシ
初代01vだけど
943名無しサンプリング@48kHz:2008/02/22(金) 21:41:17 ID:F5qK0IRI
>>938
01V96だけど、テーブルタップのスイッチで電源オンオフしてるよ
ちゃんと電源落とした時の状態で復帰するし、トラブルは一度も無い
944938:2008/03/03(月) 00:44:46 ID:zigWN7dP
ありがとう。

自分のはDM24なんだけど、ムービングフェーダーの物はなんとなく怖くてw
945名無しサンプリング@48kHz:2008/03/03(月) 09:10:14 ID:aovjqX91
質問させて下さい。01xと01V96は音質的には変わらないのでしょうか?昨年出たn8/n12はそれらと比べてどうなんでしょうか。
946名無しサンプリング@48kHz:2008/03/03(月) 12:08:46 ID:2b7JdwO6
考えるな
感じろ
947名無しサンプリング@48kHz:2008/03/04(火) 00:13:42 ID:+iREHRnO
あうw確かにw
948名無しサンプリング@48kHz:2008/03/04(火) 08:39:55 ID:/eU+/ukk
感じるも何も実物置いてない地域の人はキツいだろ、俺は音質差知らないけど
949名無しサンプリング@48kHz:2008/03/04(火) 10:20:56 ID:wyejvHzM
マジレスされましても
950名無しサンプリング@48kHz:2008/03/05(水) 02:24:12 ID:j3IEQywO
というか946が意味の無い書き込みしなけりゃいいだけの話
951名無しサンプリング@48kHz:2008/03/05(水) 03:18:17 ID:ON9u6WPu
意味無くねえじゃんw
952名無しサンプリング@48kHz:2008/03/06(木) 01:23:08 ID:AyddX0VR
01Xは持ってた。
デジタル部よいが、アナログ部は
民生用の作り。

O1Vは、業務用の作りだよ。
ライブで使ったり、生音撮ったりしたら、
相当差がある。

953名無しサンプリング@48kHz:2008/03/10(月) 02:23:36 ID:4lApAzZZ
デジタルクロックの件なんですが
ワードクロックとか付いてないんでデジタルクロックを以下の様に
デイジーチェーンで繋ごうと思ってるのですがデジタルクロックって
途中で壊れたり劣化したりしないですよね?
1.CDプレーヤ(マスター)16bit 44.1khz
  ↓
2.デジタルミキサー(スレーブ)
  ↓
3.オーディオインターフェイス1(スレーブ)
  ↓
4.オーディオインターフェイス2(スレーブ)入力増設用
954名無しサンプリング@48kHz:2008/03/10(月) 02:46:19 ID:ocFBSDAP
01Vは96付いてるの買え
無印01Vはあんなの買うもんじゃない
音はスカスカだし。
無印01V買うなら無印02Rの方がマシ
955名無しサンプリング@48kHz:2008/03/10(月) 11:11:38 ID:el42ucXX
>>953
機種がわからんのだけど、ミキサーもIFもDIシンクで同期させるのかな?
だったら、IF2もミキサーに直結したほうがいいと思う。
あと、CDPからのデジタル信号を使わないのならミキサーをマスターにしたほうがいいとも思う。
956名無しサンプリング@48kHz:2008/03/10(月) 17:13:53 ID:GjARktRf
>>954
それはない
無印O2Rのクソっぷりは異常
957名無しサンプリング@48kHz:2008/03/10(月) 17:48:34 ID:mTYTIo4J
無印O2Rと最近のCUBASE4とかのDAWだとどっちがいいの?
958名無しサンプリング@48kHz:2008/03/10(月) 21:33:02 ID:F02IY/Tp
もうそういう釣りは秋田
959953:2008/03/11(火) 01:51:55 ID:Hg6TLxDs
>>955
どうもです、
ミキサーVM3100なんですけどデイジーチェーンしたいと思ったのは
1.CDプレーヤ(マスター)
プレーヤーのアナログ出力の音が気にくわないのでデジタル出力して
劣化の無い音で聞きたい為。クロック入力が無い為マスターに。
ただしオプティカル出力。
  ↓
2.デジタルミキサーVM3100(スレーブ)
オプティカル入力が付いている為、CD入力を入れている。
現状DAコンバーターとして使用してIF1にアナログ出力していますが
ここをコアキシャルでデジタル出力しようと考えています。
-----------
  ↓
-----------
3.オーディオインターフェイス1(スレーブ)
メインに使用。VM3100と複数のハードシンセ出力を入力。
  ↓
4.オーディオインターフェイス2(スレーブ)入力増設用
IF1の入力が足りないのでハードシンセの出力のインプットの増設用。
デジタル入力しているのでIF1とデジタルシンク。

MacのCoreAudioで2つのIFを結合させてDAWで使用。

デジタルクロック信号ってこれだけデイジーチェーンしても
大丈夫なのでしょうか。一聴普通に聞こえていても内部的にデータエラーが
頻発するなら嫌だし。
960名無しサンプリング@48kHz:2008/03/11(火) 02:15:52 ID:0q88Ould
>>959
VM 3100のデジタルアウトは、コアキシャルとオプチカル各1系統しかないんだね。
オーディオインターフェースの機種が分からないと何とも言えないけど、クロックは2段くらいシリーズに繋いでも平気なはず。
でも、精神衛生上も運用面でもパラに繋いだほうがいいので、オーディオインターフェースがオプチカルも受けられるんならそれを利用する手もあるかと。
後はSPDIFのデバイダでコアキシャルを分けちゃうとか…

余談になるけど、CDPによってはクロックがいい加減な場合があるから、CDPを使わない時はミキサーをマスターにしたほうがいいと思う。
961名無しサンプリング@48kHz:2008/03/11(火) 15:18:05 ID:D0QdVzQN
>>960
クロックをシリーズにつなげるのはタコなDIをもつ機器でトラブルのもとになったり、
この場合のオーディオインターフェース間で、1サンプルのずれが出る可能性がある
からやめたほうがいいな。
962953:2008/03/12(水) 03:01:22 ID:gNGTSso6
>>960
どうもです、
オーディオインターフェイスもコアキシャル1系統しかありません、
デジタル信号の分配機も売ってるみたいですが、やっぱり
おっしゃる通り3箇所もデイジーチェーンするのは精神衛生上
気持ち悪いので現状のままVM3100からはアナログ出力で運用したいと思います。
>>961
どうもです、やっぱりデイジーチェーンはやめます。
でもデイジーチェーンでもマスターのクロックを元にロックしているのに
1サンプルのずれが出る可能性があるのですか?だとするとロックが
外れてしまいます。
963名無しサンプリング@48kHz:2008/03/12(水) 12:10:16 ID:RVCoiZ7x
IKEBEの楽天で、
YAMAHA DM1000 ver.2 サイドウッド、メーターブリッヂ付のデモ展示品が
税込 598,000 円で売ってる:
ttp://item.rakuten.co.jp/reckb/y1_dm1000v2_mb_sp_sp/
964名無しサンプリング48kHz:2008/03/12(水) 17:48:00 ID:1ac0ruea
いやはや、O2R使ってるけど96が欲しくなるね。
インサートSWがあったりなかったり、HAの質だったり、案外ディジタルじゃないところで差が付いてるような気がする。
965名無しサンプリング@48kHz:2008/03/13(木) 20:57:11 ID:hSCbjUZZ
966名無しサンプリング@48kHz:2008/03/13(木) 23:02:42 ID:WOx/bwAS
O2R96、DM1000はアドオンエフェクトの1・2・3・4・5まで全部入り
O1V96は1・3入り

旧モデルはなくなるのかわからないけど値段によってはかなりお買い得じゃないの?
現行品と同じ価格だったら、余計にパッケが売れなくなると思うけど。
やっぱりアドオンエフェクト売れなかったから、バンドルして売る作戦か。
967名無しサンプリング@48kHz:2008/03/13(木) 23:12:12 ID:5eVaIgeM
ハード的には何も変わってないようだし
買い換えるほどではないな
968mu:2008/03/15(土) 07:58:52 ID:O4ysaGUN
01V96ユーザーですがAdatopticalの拡張ボードMY8-ATが
どうしてもうまく刺さりません。装着できません・・。
メーカーサポートは土日お休みかな・・。
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら・・ご教授ください・・。
969名無しサンプリング@48kHz:2008/03/17(月) 18:20:47 ID:jb1O/5lm
直りました?
970名無しサンプリング@48kHz:2008/03/26(水) 03:13:55 ID:yDbTB6qZ
971名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 18:18:31 ID:Dmn+ATKP
ヤマハO1VにMY16-mLAN入れようかと検討中なんですが、
これって2台のPCから同時に音声の入出力できますかね?
できたらオーディオI/F1台減らせるんで有り難いんですが。
972名無しサンプリング@48kHz:2008/04/09(水) 05:02:45 ID:YaTVFLwx
残念ながらできない仕様だったはずー
973名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 17:13:11 ID:uD8umtby
質問なのですが、YAMAHA01V(96ではありません)に
MY8-AD24を装着使用されている方おられますでしょうか?
購入を考えているのですが、本体は20bit処理なので
24bit処理のこのカードが使えるかお聞きしたいのです。

装着出来ないようならMY8-ADが
オクに流れるのを待ちます。
974名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 21:43:39 ID:I2Yr6VKg
975名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 23:50:33 ID:uD8umtby
>>974
ありがとうございます。
こんなページがあったんですね...<(_ _)>
購入に踏み切りたいと思います。
976名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 20:50:26 ID:nAKmFA/U
ヤマハにO1VやO3Dのオーバーホール頼むと、それだけで10万以上だって
フェーダー1個取り替えるのに、3万くらいからと言われた、、、、
977名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 22:31:13 ID:nTK8rPeO
>>976
何?大事に使ってるのがアホらしくなるな!
978名無しサンプリング@48kHz:2008/05/18(日) 18:15:12 ID:62N87R8h
ふぇーっくしょんっ!
979名無しサンプリング@48kHz:2008/05/29(木) 00:32:48 ID:6c4dV/g+
SPDIFの入力が4つ位あるデジタルミキサーの現行品ってないものでしょうか?
980名無しサンプリング@48kHz:2008/05/29(木) 00:37:37 ID:GCt7dQWl
TASCAM DM-3200/4800がSPDIF2系統+AES/EBU2系統標準装備だけど・・・SPDIF4系統標準装備のは知らないなぁ〜
981名無しサンプリング@48kHz
>980さん
レスありがとうございます。
デジタル出力機器が多くなってきたので、あるといいなと思えてきました。
ttp://www.roland.co.jp/products/mi/M-1000.html
を見つけたけど、販売完了。。。
教えていただいたのも、予算が合わないなぁ。。。