□■アナログシンセサイザー自作スレPart2■□

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
sage推奨
個人的にはsageなら日記もかまわんと思っております
過疎板だし

前スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1041776747

テンプレはまあ誰か宜しく
2kikiki ◆QIkCZQQdpM :04/12/13 02:08:56 ID:E8KlfTbc

(笑)
3名無しサンプリング@48kHz:04/12/13 02:10:42 ID:Vtu71A2H
4名無しサンプリング@48kHz:04/12/13 02:12:11 ID:Vtu71A2H
で、3080の入手と選別は秘密?w
5名無しサンプリング@48kHz:04/12/13 12:10:20 ID:2+UO1cT7
どーせならスレタイを2VCOとかにしときゃよかったのに
6:04/12/14 01:45:37 ID:qpwlw1Je
あ、どなたかに先にあれしてもらっちゃった。

71:04/12/14 02:04:09 ID:K5d/X/Wq
だってつくんねーんだもんw
8:04/12/14 16:26:47 ID:AcLPVH2I
>1
ってゆーか、おめえも、ネタだせよ。

(ネタ練ってるのわしだけってのは異常だぞ、いま、こっちもスンゴイの練っ
てるからドキドキしてろよ!!)

前のスレッドの、

>このスレはおちちゃうから埋めないように

ってわかんなくて困ってたんだけど、あと40書けるぞと、書き込んじゃうと
有料のブラウザでないと見えないところにログがしまわれちゃうんだそうな
ので、この新しいスレッドとのカラミを残すために、あれ以上は自主的に
書込み禁止にしましょうという意味だそうです。
9名無しサンプリング@48kHz:04/12/14 17:16:31 ID:5mkQB6PG
まぁまぁ、マターリ行きましょう。
パネル加工でシルクスクリーンも挑戦したいんだけど、田舎だとハンズでも
置いてないねぇ。通販出来るキットとかでいいのないかな?も少し探してみますが。
101:04/12/14 17:29:44 ID:MYz9cSVS
ちょっとカチンときたw
まあいいけど
パンツ下ろして待ってるからネタ出してくれ

>シルク印刷
ttp://www.taiyoseiki.com/silk.html
これはハンズにない?
11名無しサンプリング@48kHz:04/12/14 18:44:33 ID:5mkQB6PG
やっぱTシャツ君かな。でも田舎のハンズにはなかった(笑)
まぁ画材店行けばあるかも。
これとかも良さそうだけどね。
http://www.kassai.co.jp/yu-yujin/myart/silk-t.html
12名無しサンプリング@48kHz:04/12/14 21:13:18 ID:NUS8tLoQ
いい歳して大人げないやりとりをするなっての。
13名無しサンプリング@48kHz:04/12/15 02:15:53 ID:fGbMCdNC
JP-8000が5万で買えるってお買い得ですか?
14:04/12/15 02:16:43 ID:nOOD48mU
ちぇ、怒られてしぼみギミ

ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/harvest/img/schem/VCEG2-schem.gif

ホント、ネタ。
図面書いてみただけでなんにもテストできて無いです。FETの動作が分かって
無くて、これでいいのかな?って感じ。オペアンプのVフォロもひょっとした
ら省略できるかもしれない。

Dual OTA、555、4053各々1発づつで、Dual VC EG (片側はARの簡易版)
いや、まじ、動くかどうかわかんないけど、動くつもり。
詳しい方の、あ、これはこーこーすると、あーですねーというフォローを
期待ということで勘弁下さいな。
15:04/12/15 02:53:54 ID:nOOD48mU
ある程度慣れたひとむきかも知れないんだけど、シルクスクリーンの技法を
丁寧に紹介したページがあります。

ttp://homepage2.nifty.com/rjb/diy_synthe2.htm

御存じかも知れないけど。ネタは画材やでしこむといいらしいデス。

じつは僕もエッチング液は画材やで買ってます。秋葉で買う値段の半額。5分ぐらい
よけいに時間かかるけど、25分と30分だと、そんなに変わらないとも言える?
16:04/12/15 16:24:32 ID:qONumRoj
Dual VC EG、図面だけで実験はまだだけど、実験が終わり次第、随時
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/harvest/ExpSchems.html
のほうでレポート入れていきます。
TB-VCOの実験、納得したところ。いま、トランジスタラダの改造やってて、
555VCOのシンク回路、ダイオードラダの実装、で、Dual VC EGなので、順
番的にはずーっと後。その間どなたかテストされたらお知らせください。
17名無しサンプリング@48kHz:04/12/15 23:44:24 ID:gHAwid2i
>>15
画材屋のエッチング液って45ボーメのやつだよね?
だったら、今度試しに水で半分に薄めてみなせ。
常温でも15〜20分で上がるから。
昔は、濃いほうがエッチング早いと思ってたんだけど、
どうもそうじゃないみたい。なぜだかは知らぬ。
18名無しサンプリング@48kHz:04/12/16 01:16:26 ID:v3KwGRIP
確か化学反応が起き易い濃度があった筈
バッテリー液と一緒
19:04/12/16 02:08:23 ID:lutA5cAY
ボーメはくったことねーっす。

たぶん濃度のことなんでしょうね、ちょっと調べたら塩水の重さ(比重?
濃さ?)でいいのかしら
僕のエッチング液は、新日本造形株式会社
ttp://www.snz-k.com/
の製品で腐食液(演歌第2鉄液)2212-512 2lという製品です。
どこにも濃度の表示は無くて、銅板の場合は原液で、アルミなら
夏期1.5倍、亜鉛は0。5倍の水で薄めるのだそうです。
ここで言う銅板と、PCBの動箔は物が違うのかしら。
メーカーの電話番号、製品のラベルに入ってるのであしたにでも
電話してみます。

1900円で買った、サンハヤトのH-1000A(1リットル)を50℃弱に湯せんした物で
25分ぐらい掛ってたのでそんなもんかと思ってたのだけど、違うんだ?
スンゲーショック!
常温でもってのは湯せんしない方がいいってことじゃないよね?

近々にミニムーグもどきのPCB作る予定だったので試してみますね。
2017:04/12/16 02:42:02 ID:BU6Iz8Sk
>>18

ちょっと調べてみた。やっぱり最適濃度があるみたい。
ttp://www.tsurumi.co.jp/products/enka/main.html

>性質
>エッチング剤
> 塩化第二鉄液のエッチング能力は、30°Be’で最大のエッチング速度を持ちますが、
>溶解量(被エッチング材を溶解できる量)は塩化第二鉄の濃度が小さいために薬液寿
>命が早く訪れます。一方、塩化第二鉄濃度の高い50°Be’は最大の溶解量を持ちます
>が、エッチング速度が非常に遅くなる特徴があります。
> プリント基板等の銅をエッチングする場合、エッチングの良否はエッチング液の組成
>とエッチング装置の運転条件により決まりますが、上記の理由から40゜Be’の塩化第
>二鉄液を使用するのが一般的です。

最速エッチングを狙うなら、目指せ30ボーメ
・・・って、結局どんだけ薄めりゃいいのさ orz

出でよ化学屋w
21名無しサンプリング@48kHz:04/12/16 03:00:12 ID:BU6Iz8Sk
>>19
> 常温でもってのは湯せんしない方がいいってことじゃないよね?
液温上げればもっと早い。
今、手元にないんだけど、サンハヤトのスタンディパックって
ポリ袋に基板とエッチング液を入れて振るだけ、ってやつは
確かエッチング液をお湯割りして使うという方法だったはず。

この方法が一番お手軽で早いのかも。
でも、適当にCD流しながら15分くらい揺すってるのも割と好きw
22:04/12/16 21:44:25 ID:MwdQzB3G
モノクロ銀塩写真の自家現像でも、希釈現像液による現像ってのもあったな。
普通は、同じ現像液で数回現像できるんだけど、希釈した液は1回のみで使い
捨てにするのだけど、反応の時間とか、希釈した液用の時間で正確だからミ
スが少ないとかだった気がする。(絵の出方がちょっと違ってそっちがいいと
かいう話もあったけど)

サンハヤトの濃度でやれば、時間はかかるけど、途中で力尽きて、溶けきら
ないとかが無いとかなんでしょうねえ。2倍に薄めて1回限りで使い捨てでも、
今まで同じ液で数枚やってた事を考えれば早く処理できるかもですね。

そういえば、経験的に、湯煎しててジャボっとかお湯が入っちゃうとそこだ
けすーっとキレイに溶けるような気がした。気のせいじゃなかったのかも。

問題は廃液が2倍っちゅーところっすね。(廃液の貯蔵用のタンクというか、
焼酎の1ガロンのペットボトルがそろそろ一杯になっちゃうのを思い出した..)
23:04/12/20 03:07:57 ID:VHMRtQbI
ミニムーグもどきのPCBできましたー。
PCBデザイン、いくつか無理な点がでてきて、もうチョイ調整が必要。

50mmX130mmの基板を100gのエッチング液(先日御紹介した新日本造形のやつ)に
50gの水を足して50℃程度に(指で触ってあっちちグライ。)湯煎したたら10分掛らな
かった。8分ぐらい。鼻血でそうなスピード。
いつもはこれの2倍弱のサイズで30分グライ掛ってたから劇的。いつもは、この後もう1
枚同じぐらいの面積のモノをエッチングしますが、今回は都合で1枚だけ。廃液タンクに
は捨てずにこの残った液キープしてあります。あと何枚エッチングできるかみなきゃ。

とりあえず、びっくり。
24ところで:04/12/20 09:01:22 ID:UsFLVihG
ところで12AU7のパラSRPPページ、メインから行けませんね。ググるとトップに現れますけど。
なんぞ思う所有りや?単にリンク張り忘れとか。alephっていう名前、とんだトバッチリでしたね。
25名無しサンプリング@48kHz:04/12/20 15:32:02 ID:+OCBimpW
希釈現像とエッチング液の濃度は意味ちがうからなぁ
希釈は反応がゆっくりだから細部の立ち上がりが若干良い
コントラスト多少落ちるけど

びっくりドンキも潟Aレフで関係ないって告知だしてたなそういやぁ

全然関係ないな
26:04/12/20 19:06:06 ID:SosKeRXD
>>24
それ、
12AU7 PARA SRPP Headphone Amp
っす。
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/tube/12AU7-muFollow/12au7-mufollow.html
菊地さんが設計された、
ttp://www.asahi-net.or.jp/~cn3h-kkc/claft/12au7srp.htm
の追試をやったレポートです。真空管にトランジスタ用の小さな出力トランスを使っ
ていい音をだすという実験です。マジ、良い音してます。先代のこの掲示板に顔出さ
なくなってた時期、真空管の勉強をしてて、そのときの成果物の一つ。
ご本人から、ご本人が収集されたトランスのデータ
ttp://www.asahi-net.or.jp/~cn3h-kkc/claft/12au7hp.gif
を頂いてて、これをきっちり紹介するようにするつもりで、準備してるうちに、忘
れてました。1万円で真空管のいい音のするヘッドホン専用アンプが作れます。
ソコソコでかい音でるし、耳に痛くないし、お勧め。

ほんと、闇なべ状態。だれだろ。>>24

会社の名前はね、マジ困ったっす。連中が改名したとき、問い合わせの電話とかで
仕事にならなかったし、中には脅迫する勘違いな奴がいて、たまたま電話に出た社
員の女の子泣かされちゃうし。
もっとひどいのは、僕の地元に連中が本拠をかまえちゃったこと。駅で定期買うと
きに領収書もらうのに、会社の名前言いにくいし。
地元の区役所の壁には、連中は追い出せみたいな垂れ幕掛かってるの。
マジ、いい迷惑。
27ところで:04/12/20 20:58:54 ID:UsFLVihG
参考にして作らせていただきました。
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/63/8bc750be3daede50536fac2a522940b4.jpg
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0d/c7f43bd06b852bc9815f96f584191949.jpg

8Ω負荷で使ってますけれど、ところで各グリッドに接続している1kΩの抵抗って発振止めでしょうか?
28:04/12/20 22:06:24 ID:SosKeRXD
>>27
まあ、素敵!!ぜひ、菊地さんにも、ぜひご一報ください。きっと喜び
ますよー。キレイに組み立てられましたネエ。
写真に僕が書いた図面がチラッとみえたりしてマジ嬉しいです。

菊地さんのほうのページに8Ω対応にするトランス周りの結線図があったと
思います。僕のほうはヘッドホン用に高めのインピーダンス用のセッティ
ングの表が乗るはずだったんです。

1kは発振止めです。発振させちゃった、でも大丈夫、ここに1kを、入れれば..
と、合計8本の抵抗を後から追加するのは、この部品点数だと、チャラから作り
直しも同然になりますので、転ばぬ先の杖です。
菊地さんのお手伝いで一番最初に組み立てた(僕はこの回路3回組み立てました)
版では1kヌキでした。(この1kを8本つけるのが大変なんですよね。これさえな
ければ配線スンゴイラクなのに...)

音のほうはいかがでしたか?高価なタマや、トランスをふんだんに使って高価
な真空管アンプを何台も組み立てられてる(耳のコえた)方が、値段(1万円)に
してはいい音が出てる、という評判かな、と。僕は、今、これで毎日鳴らして
ます。

ああ、幸せ!
29:04/12/20 22:35:18 ID:SosKeRXD
>>27
あんまり嬉しくて、また写真見直してるんですが、こんな風に、パソコンの横におい
て使うのにベストですね、僕もパソコンに繋げて、MP3聞いてます。あと、タマの銘
柄が、複数に見えます。
組み立てたあとから知ったネタで、まだページには書いてないんだけど、SRPPの上に
位置する玉は、なるべく離して設置するほうがいいみたいです。分離が劇的に違って
きます。ヒーターから飛び出した電子が、タマのガラスを飛び越して隣のタマに飛び
込んだり影響するんだそうです。特に、図面の上側の上のタマがかなり微妙みたいで、
銘柄も、そろえたほうがいいかもしれません。いい音で鳴ってりゃOKですけど。
また、使う場所によっては電源の100Vの電位が変動しててヒーターが熱くなりきらな
くて、タマのばらつきが顕著に出たりします。タマの位置を換えて左右の音量をそろ
えたり、ヒーター全体の電位とかみてみて、例のリアクタンスドロッパ計算機
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/tube/assistant/ReactanceDropper.swf
でコンデンサの容量出して、小さいのを(耐圧に気をつけて)足したり引いたりして
美味しいところをだすといいかもです。(僕の図面の定数は東京用ですから、60Hzの
地域の方は、上記の計算機で計算して得た容量に変更ください)

いい音するので、電源トランスケチらずに、ヒーター巻き線のついたものを、春日
無線とかで手に入れて作ったほうが失敗無くいい音出しやすいと思いますが、オリ
ジナルの菊地さんは、臆することなくワンランク上のテクニックに挑戦しなさいと
おっしゃってました。
30名無しサンプリング@48kHz:04/12/21 15:55:31 ID:62OD54l4
非常に面白いアンプですね。
パワー段を半導体にしても味が有るんじゃないだろうか?
31:04/12/21 18:32:50 ID:bxqeIcRY
>>30
ある特定の条件の時にはプッシュプル的に動作(歪率が下がります)したりもするそ
うです。カソードフォロワに比べても、出力インピーダンスが劇的に下がりますの
で、一般には、アウトプットステージに使われるみたいです。音質に大きな影響を
及ぼすアウトプット用のマッチングトランスを使わずに、600Ωの出力インピーダン
スを得られます。
この回路の場合、さらに真空管をパラレルにして、トランジスタ用の小さな出力ト
ランスをギリギリドライブできるまでインピーダンスをさげてます。

>パワー段を..

この回路、下の部分が普通の3極管のアンプ。プレートにつながるはずの抵抗が、タ
マになってて、この抵抗値が、入力によってダイナミックに変動する(能動負荷とい
うのかな)と見るのが正しいのだそうです。(上のタマをカソフォロのバリエーショ
ンと見て、負荷になるはずの抵抗が下のタマになってるというのとは違うんだそうで
す)
その筋ではかなり有名な回路で、色々バリエーションがあるようです。(解釈も色
々で難しいようです)
こいつを2つならべて、カソード抵抗を共通にして差動アンプも作れます。メーカー
製ではそんな豪華なことはしませんから、アマチュアの手作りのみに許される、豪
華仕様ですけど。
差動アンプのVCAも作れそうですよ。素直にミニムーグのVCAのクローンが自然だ
と思うけど。

どちらが、パワー段なのかわかんないです。上下をあわせてパワー段と考えるのが
正しい気がしますが、上の球をFETに差し替えて、実験されてるかたもいらっしゃ
る様です。
32ところで:04/12/21 23:28:56 ID:DK85CAEd
上の球がJAN5814AというやつでしてPHILIPSと書いてあります。下は松下の12AU7です。
実はまあ予想通りでして、12AU7はヒータに12Vかかっているのですが、5814Aは10Vに満たない
電圧ですね。やっぱり4本揃えるべきですね。リップルフィルタにトランジスタいれたり
ACコンセントから直接倍電圧の半波整流したりと言語道断の電源回路ですけどね。

筐体の木材は100円ショップのゴムの木トレーです。見つけた瞬間この姿を思い浮かべました。
本来は天板のくぼみにiPodを乗せる予定でしたが、そのiPodを持ってすらいないというオチでして…
33名無しサンプリング@48kHz:04/12/21 23:46:56 ID:tJmyXC9S
トランジスタ用トランスは馬鹿にできないね。
信号レベルがでかくなると、どんどんローが切れてくけど、
あの妙な歪みかたは能動回路じゃなかなか真似できない。
ただ、本物のLだからあちこちのCと共振しまくるのがむずい。

シンセ系だと、ダイオードと組み合わせた超基本リングがあったなぁ。

橋本が作り続けてるうちに何か良い活用法を。
34名無しサンプリング@48kHz:04/12/22 00:47:14 ID:o6wwDUNW
ここでシンセの自作について語られてる方々に質問。
どんなシンセを作りたいんですか?
35名無しサンプリング@48kHz:04/12/22 02:41:18 ID:3MU+w22Z
お、良いフリだなー。

あなたは、どんなシンセ欲しい?

知り合いあいは、自分にしかナつかない、凶暴な猛獣のようなシンセが欲しいっていってた。

僕は、とりあえず、見た目だけはすんげーかっこいいんだけど、、中身はすげー普通な、ト
ラの皮をかぶったひつじのようなシンセになりそうだな。結構、やってみないと、わかんない
とこあるんだよ。最後までどんな音がでるか、結構わかんないし、チューニングでも変わるし。
36名無しサンプリング@48kHz:04/12/22 08:44:12 ID:2BCza/C2
>>34
漏れはこのスレに喧嘩を売るようなフルデジタルでのアナログシンセエミュレート。(w
37:04/12/22 17:05:44 ID:aRdAVh6I
今出てる、デザインウエーブマガジン、FPGAと、ライティングのソフトがおまけで
付いてるよ。フルデジタルは今の僕の技量的には問題ありそうだけど、便利に使え
る部分は美味しく使うつもり。ハイブリッドもありだよねー。2冊手に入れちゃっ
た。
38名無しサンプリング@48kHz:04/12/22 19:25:00 ID:XrkQijdz
>>34
持ち運びしやすいシンセ
39:04/12/22 21:34:39 ID:aRdAVh6I
2VCOは必須!
4034:04/12/23 03:54:23 ID:ufcSTMnZ
>35
私は今まで製品化されたことがないようなものが作りたいですね。
既存のシンセのようにVCO、VCF、VCA、EG、LFOなどといった考え方にとらわれないものが理想です。
41名無しサンプリング@48kHz:04/12/23 08:42:54 ID:8sdukxvA
>>37
そのずっと前から挑戦してます。
難しいのはフィルターっすね。
どうしてもリソースを喰うから。
42:04/12/24 00:18:41 ID:BqNEmLBy
>>41
僕は技量的にフィルターまでは無理ー。前の掲示板でどなたかが仰ってた
と思うけど、モジュレーション系だけかも。なんちって、どちらにしてもこれから勉強だから、実現はずっと先になりそう。
とりあえず、音源部分とモジュレーション部分とは分けて考えるべくハーベストなる規格を考えてます。MIDI-CV以外の部分は総アナログ。これのモジュレーション部分がデジタル化すると、某掲示板で検討されてるSASになりますー。
43名無しサンプリング@48kHz:04/12/24 08:19:12 ID:XGSWMrDp
ROMを内部で持てるって特性を利用すると正弦波の発生は割と簡単(読み出し速度とアドレスの操作で
位相、周波数は自由)なので利用の仕方次第でデジアナミックスを良い形で実現出来そうっすね。
44名無しサンプリング@48kHz:04/12/24 14:06:02 ID:BAD7fdgT
>>43
FM音源なんかも簡単そうだな。
売ったら特許侵害かもしれんがw
45名無しサンプリング@48kHz:04/12/24 14:51:06 ID:/IwPAl1x
FM音源の基本特許は数年前に切れたはずだよ。
46名無しサンプリング@48kHz:04/12/24 15:01:57 ID:qNkRdFE8
まあAFMとかに派生してるから、その際に特許広げて取ってると思うんで
多分抵触はしそうだけどね
47:04/12/24 22:27:10 ID:igde42zT
とりあえず、今一番欲しいシンセは、Harvest

ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/harvest/
見た目はこんな感じになる予定
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/harvest/img/HarvestPanelZeroC.gif

1/3かな、出来た。音源部分だけ。エセムーグ、また、ミニモドキと呼ばれる部分
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/harvest/img/mini-modoki.jpg

オペアンプ一つも使わない音源(2VCO,VCF,VCA)カード。
部品点数凄いことになってて、これだけで、アナログリズムマシン並みの部品
点数。初心者にはお勧めできないかも。
VCAはこないだ発表したミニムーグのVCAのアレンジ版、VCFは、ミニムーグの
VCFを+/-15V版に変更したもの。VCOは、TB303のアレンジしたもの。

これをドライブする部分はオペアンプ使う(将来的には、FPGA?)けど。
今のところ、オーディオ部分は全部トランジスタ。
48名無しサンプリング@48kHz:04/12/25 07:58:14 ID:CuGaVyEz
アナ、デジお互い良いところを寄せ集めることでより面白いシンセの道が
見えてくるんだろうね。
漏れはアナログの知識が乏しいという理由でフルデジタル一本槍だが
結局アルゴリズム等はアナログの知識が絶対に必要になると言う原点回帰が
あるんだよね。
49名無しサンプリング@48kHz:04/12/26 13:45:01 ID:pU1Dn+UE
どこだったかでPICを使ったRebirthコントローラの記事が面白かったな。あれにMIDI-AUDIO-USBインタフェイスを
組み込んでRB-338の操作盤を作るも一興かと。D/Aコンバータ内蔵していなくてもアナログコントローラって可能
なんだね、コンデンサの充放電を利用して…ファミコンのアルカノイドコントローラってこれだよね確か。
50名無しサンプリング@48kHz:04/12/26 18:26:12 ID:3yLvSrPm
>>49
HC123等を使って時定数変化によるデューティー比変化を作ってそれをタイマーで計る方法だね。
MSXもこんな方法でアナログ入力をしていた。
ま、周波数を変えてH側、L側いずれかの時間を計れば良いと言えば良いのだがイベント発生時間が
可変するのはちと気持ち悪い感じかな。
51名無しサンプリング@48kHz:04/12/27 07:46:29 ID:Db8xhH8N
>イベント発生時間が可変するのはちと気持ち悪い感じかな。

アナログシンセっぽいな、あるいみ…
52:04/12/30 14:03:14 ID:lWb7yayJ
これからあきばいこーかな
4時に券売機の横のうどん屋の前に居ます。いつものメンバーと一緒なのでこないかもな
誰かは待てませんが、もし時間にひげの男をみたら、声かけてくださいな。
53名無しサンプリング@48kHz:05/01/04 03:41:31 ID:e1eW98Dv
あけましておめでとうっす。
http://www.micromusic.net/
こんなチープな音デモおもしろい曲がつくれるんですね。
54:05/01/05 19:48:10 ID:Qz46fNyo
早速会員になっておきました。ゲームボーイのアングラなシーケンサソフトで作ってるらしいですね。
ただ、そのソフトはもう、絶版らしくて、手に入りにくい様です。
PCのゲームボーイシミュレーターと、ロムイメージでどんな感じのソフトかは分かるらしいけど、音は出せないのかな?なんか、懐かしのRCP見たいですね。

全然ローファイのつもりじゃないけど、Harvestのデモ作ってみました。
ttp://www.st.rim.or.jp/~gaga/thisweek/sathan-winds.mp3
色々なシリーズを企画してるけど、一応、フラッグシップ的なモデルになる予定の音源ボードの音です。
ミニの音に似て無いかしら。
55:05/01/07 14:59:43 ID:GGj7/Khj
前から気になってたブルガリアのPCB屋さん、
ttp://www.olimex.com/
値上がりしてやんの。

先に発注しちゃえば良かった、って、まだ発注できるほどネタが練れて
ないのが残念。ブルガリアのサイトのURLチェックするんで前の掲示板
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1041776747/l50
見に行ったら
だれか追加でポストされてるの発見!
手作りリボコン。AVIファイル付き。いいぞ、これ。凄い凄い!
あと、アナログディレイとか組み立ててみたらいかがかしら。リボコン
はディレイがあると、演奏の世界が全然変わりそうな気がします。
めんどくさかったら、1万円ぐらいかしら、ギター用のコンパクトな奴と
かでも手に入れるとほんと、全然変わりますよ、きっと。

5cm/octとか?リニアなのかしら?なんとなく、ドレミを出してるところ
も見たいですー。

あと、Moog博士の映画もURLが紹介されてた。向こうにポストした方、こ
っちにもポストしてくださいな。(いや、見に行きゃいいんだけどね)
56名無しサンプリング@48kHz:05/01/08 01:34:27 ID:1As1TW3/
bbdが手に入るかなあ。
57:05/01/08 04:47:27 ID:vtcBMwLP
入るらしいよ。

去年の秋ぐらいまで、秋葉原のニッシンパーツで手に入ったんだけど閉店しちゃったんだそうで、今は、広正エレクトロニクスと言うところが在庫を引き取って通販してるらしい。
http://www.hirosho-e.com/index.htm

外国でも良ければ
http://www.smallbearelec.com/
で1つとか2つとか少量でも通販に応じてもらえるます。オーナー日本好きでじゅーどーやってる(空手だっけな)とか仰ってました。
たまたま、先日のメンテでミスったのか、Stockのページが表されないみたいなのでメッセージいれときました。
ちなみに、(最近はどうか、あれだけど)自分の所に在庫が無くても、日本からだとミニマムオーダー(数万円買わないと送ってくれないとか)でなかなか買いにくいようなサイトに彼が代理でオーダー入れてくれたりします。
送料は通販サイトから、彼の所、彼の所から日本へとばっちり取られるけど、日本で手に入らないけど、どしても修理で必要とかの時には頼み込んでみるといいかもしれないです。

1年半ぐらい前のネタだけど、一般に、中国とか香港とかでまだセカンドソースを作ってて、(CDというプリフィックスだったと思います)海外の通販ショップとかで結構安く売ってるみたいです。
さらに、最近になって新規でBBDのライセンスを獲得したメーカーが有るらしくて、古いやつじゃ無くて、最新の設備で作られたピッカピカの新品のチップも有るらしいです。
58名無しサンプリング@48kHz:05/01/08 09:27:48 ID:eTkhFXVi
今やSDRAMで同じ事が出来てしまうご時世だしなぁ・・・
59:05/01/09 19:13:09 ID:38Hpmft4
ちょっと前に、その筋では有名なワンボードモジュラーシンセ、ASM1の基板の作者に、日本で
は手に入れにくい部品ばかりじゃないか、と文句のメール出したら部品を捜すのもアドベンチャ
の一部だよ、がんばって捜してね、とアドバイス頂きました。
たしかに、部品を捜してあっちこっち調べたりやってみれば結構楽しいんですよね。やった事の
有る人だけの愉しみ。
一方、勉強して色々分かってくると、手に入らない部品の代替部品に何を使えば良いか分かって
来たり、手に入る部品で回路をアレンジできるようになったり、(温度補償抵抗の代わりに、サ
ーミスタ使ってみたりとか)楽しみ方も色々だよねー。

SDRAMでやるにしても、BBDでやるにしても、アンチエイリアス用のフィルタに対する理解は必
須だよね。これがないと酷い音になるし、さば読むと、BBDそのもののf特を生かせなくなるし。
ご時世に関係ない部分もあるよねー。
たぶん、SDRAM式のほうがハイファイに作れると思うけど、回路規模もでかくなりそうだしそっ
ちのバランスもかんがえなきゃねー。

60名無しサンプリング@48kHz:05/01/10 01:53:58 ID:hBmrdKDj
そこでFPGAですが、私みたいに仕事で使ってないと素人にはきついかも知れないね。
61名無しサンプリング@48kHz:05/01/10 05:02:45 ID:iIpFRDGy
仕事でFPGAか
悲惨な仕事だな
62名無しサンプリング@48kHz:05/01/10 05:39:41 ID:hBmrdKDj
普通に量産品にも使われてるよ。
まさか知らない?
63:05/01/10 06:39:41 ID:oCtRAL9J
>>60
うん、きつい。全然分からん。白状すると、とても、バランスとれるとは思
えないぐらい。
僕には、ちゃらから書くにはPICが限界かもなあ、と思う一方、回りには、使
いこなして面白い事やってる方も沢山いらっしゃるし、狭い世界にちぢこま
っているのもなあという思いとか色々複雑。

どなたかが書いたソフトを使わせていただくのだけでも良いかな、とも思い
ます。使い勝手とか作者の方にフィードバックできるだけでもアリと。

実際アナログシンセの回路だって自前の全くオリジナルなんてな物は一つも
なくて、歴史をくぐり抜けた由緒ある回路を追試させていただいてる訳だし。
実際組み立ててみて理解できたところからアレンジしたリを楽しむわけでしょ?
そんな意味では、実際ソフトは書けなくても、こんな事、あんな事、見たい
な感じでアイディアだけは溜めておかないとねえ、なんちってね。

FPGAの仕事ってなんで悲惨なの?

64名無しサンプリング@48kHz:05/01/10 11:36:29 ID:+6cdOW78
何をもって悲惨と言うんだろうね?
もしかして余程の量産でない限りASICを作らない現実を知らないのかも。
65名無しサンプリング@48kHz:05/01/10 23:45:11 ID:f2Ns32t+
俺はmini moog等,往年の名機の回路を模倣する気はない
だって金だせば買えるじゃんw
そういうことをやってる人には「ふーん、がんばれば?」としか言えない
66名無しサンプリング@48kHz:05/01/11 03:29:18 ID:rOQOGl5q
模倣の過程で得られるノウハウは金じゃ買えないよ
とりあえず模倣してみる→なんか、あの音じゃない→その差の原因は何なのか悩む
お手本があるだけに差が見えやすいんだから、いいんでないかい
67名無しサンプリング@48kHz:05/01/11 06:26:25 ID:zpKi1aUr
デジタル以前の往年の名機のほとんどは買ったお金だけで終わりにならず
無間メンテ地獄に落ちるんだけどね
68名無しサンプリング@48kHz:05/01/11 08:03:08 ID:4o2UxLF+
学ぶは真似ぶを語源としている。
学ぶ即ち真似するとは言わないが、真似する事から学ぶと言う一連の作業が始まるのだ。
69名無しサンプリング@48kHz:05/01/11 09:13:41 ID:7Jixt02y
全ての表現は模倣から始まるというしね。
70名無しサンプリング@48kHz:05/01/11 14:07:01 ID:w4i8zhzn
下らない煽りが湧いたのか。
鼻に正露丸でも詰めとけ。
71名無しサンプリング@48kHz:05/01/12 01:16:07 ID:sVr2414j
>>70
詰めました。
72:05/01/12 18:04:41 ID:vY1dqUsT
>>70
フガフンガ

スタンダードな回路は侮れないよ。新しい回路に挑戦してみてるんだけど、
動作はする、でも、それで出てくる音、いい音かな?

歴史にもまれた回路、多くのメーカーが採用した回路って、やっぱりい
い音するんだわ。最終的には回路の形式じゃなくて出てきた音でメーカー
の人判断するわけでしょ?

モホーとか、何でもやってみりゃ良いじゃん、いいかもしれない。だめか
もしれない。やったことのある人だけが知ってる、それだけのことじゃん。

とりあえず、やってみろよ。(モーホーはあまりすすめないけど)

演奏はすんげー楽しいけど、それと同じぐらい楽しいものがあってね、そ
れは金じゃかえないのだ。
プロの人で、意地悪なプロデューサーにいわれてミニの音出さなきゃなら、
買うしかないでしょ。
そーじゃないんだもん。ミニの音が好きなんだもん。おー、ロメオ、どー
してあなたはロメオなの、じょーたい。

トランジスタラダーって、どんなトランジスタ使っても同じ音が出るの。
海外の入手困難なトランジスタでも、国産の安価なやつでも、ゲルマでや
ってもいっしょだそうです。でも、出てくる音は、ミニじゃないの。ミニ
の音のキャラの重要な一部かもだけど、コアじゃないかもしれない。

やったことのアル奴だけが知ってるのだ。

73:05/01/12 21:20:42 ID:vY1dqUsT
トランジスタラダで、もうひとネタ。

ラダーの向かい合ったトランジスタは格段でマッチングされたものが必
要だと思ってたのだけど、大事なのは、一番下と一番上の2段だけ、あ
とは、結構どーでもいいらしい。実際きちんと選別されてたのはミニの
最初の頃だけで、後半の製造のものは、マッチングされてなかったらし
い。これで影響がでるのは、CV漏れ。

実際、回路をよく見ると、DCバランスを取る部分とレゾナスの深さの制
限が一緒になってて、きちんとバランス取る(CV漏れのトリミング)事よ
り、レゾナスの深さの制限に使われそうだし図面にもそう表記されてる。

以前この会議室で、どなたかが、ミニの音の魅力の一つとして、VCAは
CV漏れがひどいみたいな事、書かれてたと思うけど、実は漏れてるのは
VCFのほうじゃないかしら。
確かに、VCAはアレンジ版で実際組み立ててみたけど、CV漏れをきちん
とトリミングするの難しそうな気がしました。

若松通商で(通販のカタログには出てないかもだけど)200円ぐらいで
買えるCA3046(現役の集合トランジスタ)使えば、厳密な選別が必要な
部品の数減らせて結構簡単に挑戦できるかも。
74名無しサンプリング@48kHz:05/01/13 15:15:37 ID:9K+tMAaS
CA3046

強力若松では525円もします
100円程度の部品なのに…

アキバでも結構探しづらい
部類に入る物でしょう
75:05/01/13 17:45:24 ID:puUzfxgw
チョーサ不足で申し訳ない。サトー電気デ手に入る
ttp://www2.cyberoz.net/city/satodenk/jindex.html
CA3086(3046の選別漏れ物もだと思うのだけど)なら、150円ぐらい?
問題なく使えると思います。というか、よく考えたら、本当はCA3046
を使うところ手に入らなくて、CA3086を使ってた様な気がする。
76修理スレ1:05/01/15 08:07:35 ID:dD2FPyUj
オクにハリスの新品3046が@120
3080@80で出てます(両方DIP)数は有るようなのでまとめて買いますが、
欲しい人いますか?送料勿体無いので割りましょう。
秋葉原で分けるの条件で。
77前スレ962:05/01/15 12:55:04 ID:P7GEQVSa
>>55
どうも、リボンコントローラー作った者です。
http://www015.upp.so-net.ne.jp/ogapon/ribbon.html
のほうで、作り方などもアップしてありますので、参考にして下さい。

>>5cm/octとか?リニアなのかしら?

製作記事(?)の方では、このあたりボカして書いてます。
鉛筆で描いた線の太さを一定にすると、高音部で音程変化が急激になるので
それを避けるために、電極に近い方では鉛筆の線を太めにしてます。
このあたりを厳密にすれば○○cm/octになるのかな?

>>あと、アナログディレイとか組み立ててみたらいかがかしら。リボコン
>>はディレイがあると、演奏の世界が全然変わりそうな気がします。

おもしろそう。
そういえばフェルナンデスのテルミンにもディレイが内蔵されてましたね。
ちょっとググってみたけど、なぜかディレイの回路図は見つからなかったので、
簡単に出来るのがあれば、教えていただきたいところです。
78名無しサンプリング@48kHz:05/01/15 14:11:18 ID:/HifZR2Z
>>77
ちょうどたまたま昨日リボコンの動画見たんだけど77さんのやつを見たみたい。

乙!です。
79名無しサンプリング@48kHz:05/01/15 21:03:57 ID:INo32wjt
自分も自作のアナログシンセに接続できるリボンコントローラーを設計中です。
77さんのも拝見しましたが、普通に抵抗制御のオシレータに抵抗としてリニア、直線的な
ものを使った場合、ギターなど弦楽器とおなじような上に詰った変化になりますね。

ボリュームで言うところの「Cカーブ」相当の変化になるように抵抗体を工夫するか、
オシレータをVCOとしてログアンプを組み込む等しなければ等間隔にするのは難しいです。

77さん、ビデオテープでは駄目だったみたいですが、S-VHSか高画質を売りにしているような
ちょっと良い目のを使ってみてください。
高級なテープは磁性体密度が高いので使えると思います。(裏側を使います)
僕はS-VHSでうまく行きました。
一本買えば一生使えるくらいの量取れますよw
8079:05/01/15 21:06:59 ID:INo32wjt
書き忘れましたが、簡単なディレイとしてはPT2399と言うチップを使ったものが簡単です。
国内でも800円くらいで買えます。
ネットで検索するといくつか出てきますので参考にしてください。
81:05/01/15 22:01:54 ID:dmnd+JCt
>>76
僕も彼のサイトから、数はともかくですけど結構色々な種類買ってます。VCFつくれねーか
なと、SSM2164を数個買いました、今実験中です。

白状すると、お会いした事も有るし、結構良い人です。僕の初代のオシロも、かれから譲って
いただいたりして。。。
http://mmslab.org/
もチェック下さい。
温度補償抵抗も買えます。
送料も良心的で、ハッキリ行って僕の場合に限っては秋葉原への電車賃より安いです。

差し迫った必要と言う訳では無いので、数に限りがあるのなら、他に譲れますが、
山分けイン秋葉原楽しそうなので各々2個ずつ乗らせて下さいー。

>>80
ずいぶん前に手に入れたきり放置プレイしてます、>PT2399
作例期待してます。評判は悪く無いチップなんですよね、これ。
82:05/01/15 22:14:13 ID:dmnd+JCt
>>79
ページ拝見しましたー、いいですねー。

股間にリボコン挟んでごしごし擦るというパフォーマンスはタルカスでやった
のかしら。日本公演の時には、昨日手に入れた日本刀でハモンドを斬り付けて
まっぷたつにした(刀の方を)とか、凄い話は効いた事有るんだけど、見た事無
いです。
(たしか、展覧会の絵のLDが手許に有ったはずとさがしてるんですが、見つかりません。。)
最近、ELPのオフィシャル海賊でましたよね、結構愛聴してます。
オシレターがただブオーっとなってるだけなのに、スンゴイ音なんですよね。
なんで、あんな音がでるんだろうと、研究対象になってます。スタジオ版で
はない爆発的な迫力ですよね。
83:05/01/21 23:12:09 ID:OkuCdwcd
>>76
その後、どうなったかしら。明日の土曜とか、アキバ行こうかな、とかとか。
84修理スレ1:05/01/22 02:58:35 ID:kZuV6Xcm
すんませんまだ数まとまってないんで頼んでません。
もうちっとまってくださいませ
85:05/01/22 05:43:21 ID:kHTFM+RC
>>84
僕さっき、SSM2164で実験中のVCFの温度補償用に10kの温度補償抵抗頼んじ
ゃった。えへへ。
彼ンとこって、送料も良心的で、(先日も書いたけど)、秋葉への電車代より
安いし、とりあえず、今、使う分だけ、頼むのが正解のような気がする。

一方、彼の在庫がある程度吐けて、新しい仕入れの軍資金が溜まると、面白い
チップとか仕入れて貰えたりして楽しいとか、色々複雑だったりして。

たまたま今だけ、これから入手の難しくなるパーツばかりそろえてて、それが
軍資金作りの目玉なんだけど、大手でないとおろしてもらえないような、でも
普通に売っててももおかしく無いようなチップ、たとえば、イサハヤのDualTR
とか、音感抵抗とか、CA3046とか、SSM2164とか、うわさでは、某有名メーカーのミキサー卓が使ってるTHATのVCAのチップを仕入れて下さるとかいう話も
出てて、ゆくゆくが楽しみ。アマチュアのミカタ、プロのチキジョージみた
いなかんじ。

安いの持ってるらしいぞ、買い占めちゃえ、ガバー見たいな感じじゃ無くて、
僕らお客が丁寧に、育てて行くオンラインのお店見たいな感じに考えてます。

(なんか、宣伝してるみたいに見えるだけろうけど、彼ンとこの部品がある
ていど動く、流通する?って、そのまま、僕らアマチュアの利益になるみた
いなところアルからね、でへへ)

急いでませんので、大じょぶですよー。多分、発送のテマチン彼の値段には
含まれて無いから、まとめて買うのは有りだと思います。
山分けイン秋葉原、愉しみにしてます。
86名無しサンプリング@48kHz:05/01/23 15:40:52 ID:WsvC2Tjz
俺は、個人からパーツは買わないことにしている。
87そういえば:05/01/23 16:14:57 ID:H4LAjX4X
例の12au7のヘッドフォンアンプ、今度はパラではなくソロで作ってみたのだけれど
リップルフィルタを2SC1815で作ってみました。データシート眺めていると十分用途として
満足する仕様なことが判明したという…むろん大出力のアンプでんなことしたら吹っ飛ぶ
でしょうけ、小品であれば間に合いますね。
88名無しサンプリング@48kHz:05/01/24 00:13:00 ID:PaBVybKM
ところでヤフオクに古いアナログミキサーの外側だけっていうのが出てるんだが、これにアナログシンセ
組み込んじゃうと穴あけの手間が省けていいな、とか思ってしまった。
89名無しサンプリング@48kHz:05/01/24 13:30:50 ID:2J2wbKlY
それだったらベリンガーの新品でもいい気がすりゅ
90:05/01/25 21:05:06 ID:gYWrvsiK
コワシチャイケナイ
91名無しサンプリング@48kHz:05/01/27 10:55:04 ID:y6d2+jQa
中身は他で流用可能だし。
92名無しサンプリング@48kHz:05/01/29 09:40:16 ID:ybZsEcy6
ヤフオクへゴゴゴゴー!!価格破壊激安ついに登場!!!!
永遠のARP 2600 アナログ・モジュラー・シンセサイザー
超激レア!ARP Sequencer (アナログ・シーケンサー
メールによる通信講座(サポート)付でこれでバッチリ安心だね!
93名無しサンプリング@48kHz:05/01/29 11:37:54 ID:ybZsEcy6
チャンス到来迎春!!
ヤフオクへゴゴゴゴー!!価格破壊激安ついに登場!!!!
永遠のARP 2600 アナログ・モジュラー・シンセサイザー
超激レア!ARP Sequencer (アナログ・シーケンサー
メールによる通信講座(サポート)付これでバッチリ安心だね!

94名無しサンプリング@48kHz:05/01/30 22:58:13 ID:qKmq7Ue3
>>85
それって怪しい部品屋さん(自称)でしょう?実は温度補償抵抗を分けてもらいました。
あんまり教えたくないけどメーカー直買いよりも安いチップがあったりして
どうも儲けは考えてないような気がするねー。ttp://mmslab.org/
95名無しサンプリング@48kHz:05/01/30 23:18:39 ID:I24nZ0k2
私も何度かオク経由でお世話になってます。
商売ではなく、皆が部品を入手しやすくするためというお考えのようで、
大変に良心的な価格でいつも分けていただいてますよ。
自称とは反対にとても丁寧な方で、全然怪しくないです(笑)
96名無しサンプリング@48kHz:05/02/04 14:27:56 ID:8viorZkX
限界安値で天国商店電撃電波恩謝謝襲来■□■Roland System 700メインコンソールセット■□■
350,000 円
超弩級!Analogue Systems 12VCO モジュールシステム Doepfer
89,000 円
■ Waldorf MicroWave XT 10Voice 格安スタート 送料込み
51,000 円
memory moog★アナログシンセの最高峰!超美品★メモリームーグ
280,000 円-
Oberheim『OB-8』(HC付)即決・送料込!!
175,000 円
ROLAND ローランド SYSTEM-100M システム100M 2モジュール
20,000 円

97:05/02/15 03:38:26 ID:eSWQRjFG
暫く途切れちゃったけど、取りあえずネタ。
FARMに ブレッドボードのSSMフィルタをパッチしたもの。
http://www.st.rim.or.jp/~gaga/thisweek/Aria.mp3
98名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 04:02:53 ID:4ejQlQSP
>>97
リードが伸びやかで良いねえ。
矩形波をPWMしてるのかな?
99& ◆R1YWn5Jb2g :05/02/15 16:05:16 ID:nsHRUb2Q
ごめん、実は、数週間前に作ったもので、記憶が...

思い出しつつ、聞きなおしてみたけど、ビブラートをキレイに聞かせたくてPWM
はかけてないかも。矩形波連発で、ビートが出てPWM感を出してるかも。(これ
が最近のお気に入りでもあるなあ)

2nd Violinは、たしか、矩形波の音色が甘すぎるので、チーチー感を追加する
べく、PWを変えてさらに、鋸歯状波をミキサで混ぜ込んだ覚えが...。VCFに入
る前で、ある程度音色の方向を作るのが大事みたいです。僕はここにはMIXERし
か持ってないんで、違う波形のブレンド比を変えたりしかできないんですが、
このセッティングが、思いがけず大事みたいです。

ベースは、あげたくなるレゾナスを下げ気味に耐える、鋸歯状波2連発。これは
こだわってたので間違いないです。
100名無しサンプリング@48kHz:05/02/16 02:16:00 ID:L+4/qPH4
100げとずさあー
101名無しサンプリング@48kHz:05/02/16 13:26:16 ID:xmgkCtH5
>>97
相変わらずいい音だね。
こっちも新機軸を早く投入しないと。
102名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 05:39:57 ID:/2/QWDcc
あげ
103:05/02/25 23:48:58 ID:T116hgDs
明日、ムーグの映画、見に行くぞー
わくわく。
104野原しんのすけ:05/02/26 00:22:35 ID:XtCgG9XG
>>103
ふーん
行けばあ
105名無しサンプリング@48kHz:05/02/27 03:48:33 ID:cxyzQ0Sc
106名無しサンプリング@48kHz:05/02/27 03:51:07 ID:cxyzQ0Sc
107名無しサンプリング@48kHz:05/02/27 07:48:33 ID:cxi172ZF
宣伝厨氏ね
108名無しサンプリング@48kHz:05/02/27 12:43:44 ID:XXrqRfUS
マジで宣伝厨は死ねっての。
109名無しサンプリング@48kHz:05/02/27 22:40:45 ID:3om2bGTb
楽器・作曲板にも貼ってあった。
オク板に行って嫌がらせ用から100万とか入れてもらうか
110& ◆R1YWn5Jb2g :05/03/02 18:13:04 ID:aOOKtR1E
プロフェット600手に入れた。しーうれのちーきょくー。

かねてから計画してた、Project Harvestとそっくりの構成というか、結局
こうなるんだろうなあ、という構成みたい。Harvestは、やっぱ規格倒れだ
ったかも。まあ、着地点をおいおい見直すという方向かな。

メーカー製のシンセと手作りシンセの違いとか色々レポートできることもあ
るかとおもうし..(手作りシンセがだめということじゃないっすよ、音色だけ
に限らず、負けてないどころか、良いと思う音もたっぷりあると思う。)

映画みてきたけど、面白かったー。
111名無しサンプリング@48kHz:05/03/04 00:40:13 ID:tCgS+vIw
>>110
あんた、自分専用のスレ立てれば?w
112名無しサンプリング@48kHz:05/03/04 03:37:35 ID:cHMAxNwd
>>111
かまって欲しいんだろ・・・
113:05/03/04 21:54:05 ID:oE0DrIO3
手に入れたp600のデモ作ってみた。

http://www.st.rim.or.jp/~gaga/thisweek/speed.mp3

前に用意してたネタ、音色だけ入れ換えたもの。お、出来たと思ったら、
なんと、手に入れたばかりのp600表示部分が壊れたみたい。
おし、直すぞという感じっす。
114名無しサンプリング@48kHz:05/03/04 22:35:37 ID:qPZt8X8A
なんだ、伴奏だけか。
115:05/03/06 14:40:35 ID:AzjQ+nMO
表示がおかしくなってるだけ、音はだいしょぶだったので、不幸中の幸い。

図面追っかけてみると、東芝ではもう製造して無いCMOSが怪しい。
結局、東京秋葉原、秋葉原センター内の小沢電気商会でデッドストックを入手(80円!)して付け替え、修理完了。
スルーホールの両面基板からIC抜くのが大変だったー。道具が欲しくなっちゃう。
116名無しサンプリング@48kHz:05/03/06 14:42:09 ID:mYUoQV84
>>115
ハッコーの吸い取り器がアマチュア向けとしては値段の割に良いよ。
117名無しサンプリング@48kHz:05/03/07 15:43:03 ID:20UGuTZX
ハッコーのってバキューム?
アマが買う値段じゃないでしょ
俺は持ってるけど。

あのスプリング式のは絶対進められないね。スルーホールが抜ける。
ニッパーでIC切ってソルダーウイック

ってスレ違いだぜ
118& ◆vGPd8m6uvw :05/03/07 20:36:12 ID:QMg+Fsw+
ハッコーの道具
ttp://www.hakko.com/japan/category/category07.html
かな。4-6万とかで買えるんですねえ。とはいえ、サラリーマンのこずかいに
はきついなあ。もう1台中古のp600かえるじゃないか。
お勧めじゃない、スプリング式のボヨンとやる奴しか手元に無いので、吸い
取って残った奴をソルダーウイックしたけど、結局ニッパで足切ってむしっ
たっす。

一般にスルーホールの基板というやつ、両面エッチングした奴の穴に、パイプ
を打ち込んで上としたを繋いでるんですよね。これが抜けてきちゃうというこ
とですね。でんどーのやつだと、抜けないのかしら?

シンセネタからはちょっと遠かったっすね。ネタ切れしてるんですー。ネタ
よろしくですー。
119名無しサンプリング@48kHz:05/03/08 00:35:34 ID:ms4G+Pir
>115と>118は同じ人なんですか?
120名無しサンプリング@48kHz:05/03/09 00:20:43 ID:Hq9kRdRM
121:05/03/09 05:54:24 ID:ph9q6MVc
>>119
ごめん、同じ(なんかちょーしわりーっすー)

>>120
メッキがはがれて抜けるの?
122名無しサンプリング@48kHz:05/03/09 16:18:26 ID:sxcBl5v/
>>117
三万ぐらい出せよ。
アマでもそれくらいは奢ってやらないとまともな作業は出来ないよ。

そもそもスプリング式のスッポンなぞ誰が勧めるか。
123名無しサンプリング@48kHz:05/03/09 16:21:09 ID:sxcBl5v/
おっと、808は現在通販で二万しないね。
吸い取り器とは最低限モーター吸引式を注す言葉だと思っていたよ。
124:05/03/09 19:17:18 ID:Is+6mx5y
>122
良い道具はいいよね

バネのボヨン式は後からはんだ屑が何気に飛び散ってたりするんで、使った
あとは結構丁寧に目視チェックしたりする。

毎日使うものなら、迷わず買うけどね、半年に1度とかでしょ?プロでないと
なかなか買えないよねえ。まあ、まともな作業してないからアマチュアとも
いえるけど...808がお勧めなのね?
125名無しサンプリング@48kHz:05/03/10 00:28:51 ID:rcXkEj0d
808か。
一応仕事でも使ってるが、割と使えるしアマチュアなら十分すぎるくらい。
温度調整が難儀とか思いと言った弱点もあるけどね。
本格的な物となるとポンプ分離型が良いけど五万以下で手に入れるのが難しいと
思うのでお話しにならないかと。
126名無しサンプリング@48kHz:05/03/10 01:00:44 ID:VnT5+zxm
ソルダーウィックで足りるレベルの話に何ムキになって電動バキュームマンセーしてんだか

808は進められん。重いしブレるから疲れる

>吸い取り器とは最低限モーター吸引式を注す言葉だと思っていたよ
はいはいしゅごいでちゅね
127名無しサンプリング@48kHz:05/03/10 01:16:34 ID:rcXkEj0d
荒らすなよ。
どこか余所でやれ。
128名無しサンプリング@48kHz:05/03/10 06:43:52 ID:Vw1NOyyw
sxcBl5v/が荒らしだろ
129名無しサンプリング@48kHz:05/03/10 07:00:43 ID:rcXkEj0d
俺の目にはどちらも同じ荒らしにしか見えない。
正直目障り。
130:05/03/10 07:46:57 ID:g2kKeDb7
>> 126
いや、ソルダーウイックじゃ足らねーことがありそうなのだ。壊れてる部品
をむしるのなら、足切っちゃえば行けるけど、今回取り替えた4042は東芝
はディスコン。たまたまモトローラ製のが手に入ったけど。最悪、他の基板
から使える状態で外すとかがあるんじゃ無いかと、心配してるのだ。
(まあ、壊れてから心配すりゃ良いし、心配よりやるべき事も沢山あるけど)

どちらにしても、頻度はすんげー低いし、たぶん、使いたいってときも16回か18回スポっとやれば、終わるような気がする、ちょっと重いってのはそんな
に大変?朝から晩までやるのなら、かるいほうがいいかもねえ。
ポンプの 振動ってそんなにヤバい?ぶれる?
131名無しサンプリング@48kHz:05/03/10 08:27:44 ID:wwhQw02j
anal.ogg
132名無しサンプリング@48kHz:05/03/10 10:34:03 ID:rcXkEj0d
少なくとも十数回吸い取る程度だと無問題のレベル>重さ
133名無しサンプリング@48kHz:05/03/10 14:19:26 ID:VnT5+zxm
十数回しかつかわねぇならウイックで十分だろ
その使用頻度に電動バキュームすすめるセンスが理解不能
日にDIP何十個もはずずならともかく

>最悪、他の基板から使える状態で外す

コンロであぶって引っ叩きゃぬける
134名無しサンプリング@48kHz:05/03/10 14:41:34 ID:LOXIsFAQ
>>137
でも実際一番有効かもなぁ、コンロ。やっぱアマチュアには2万の道具は
簡単には買えないよね。ケチる気はないけど。そのぶん部品買いたいというか。
135名無しサンプリング@48kHz:05/03/10 14:46:49 ID:9uYBNwPJ
>>137 に期待するか
136名無しサンプリング@48kHz:05/03/10 14:53:04 ID:rcXkEj0d
いい加減スレッドの空気が悪くなるレスは控えて欲しい物だよ。
呆れる。
137名無しサンプリング@48kHz:05/03/10 17:45:14 ID:Sp2swdpy
メカ式の吸い取り器ってさー静電気いっぱい出すから、CMOSだと壊れることがあるよ。
138134:05/03/10 18:11:54 ID:LOXIsFAQ
>>135
まぁツッコむなよw
>>136
まぁマターリ行こうよ。
139& ◆R1YWn5Jb2g :05/03/10 18:43:18 ID:wBMsAWWV
>>134
火あぶりの鞭打ち、凄いね。職人の技だよね。練習しちゃったりして。
コンロは怖いけど、こてで暖めて、机にガンとぶつける(壊すつもりの基盤だったからあれ
だけど)やってたことがある。ぶつけるときの衝撃で結構キレイに抜けるのは知ってたりし
て。そういえば、半田ごてのアタッチメントで、DIPの幅のブロック持ってる。
かなり思いっきり行かないときれいに行かないんだよね。
やっぱスマートにスポポポっとやりたいかもなあ。。

以前、アマチュアだからこそ、趣味に使える貴重な時間を節約するために、オシロは
中古でも手に入れようと力説かました自分だからな、こりゃ買わなきゃなのかな。問
題は頻度だよなあ。オシロは結構使い道あるというかヨーもなくてもつけてたりす
るけど..吸い取り器はマジ微妙だなあ。

大人になったら手に入れる道具候補ナンバーワンってかんじかしらね。
140名無しサンプリング@48kHz:05/03/10 19:19:07 ID:Do4Azo65
あと叩かないで抜きたいならるつぼ
ハッコーの小さい奴で十分
アナログシンセとか作る人にはこっちの方がいいかもね
パネルの配線材のハンダメッキの下ごしらえにもつかえる。

DIP幅のブロックは板金のコテにくっつけたほうが話が早いよ
141:05/03/10 20:42:29 ID:wBMsAWWV
ごめん、ハンドル化けてる...
ルツボはねー、ちょっと。やっぱ、スポポっとバキュームが、
スマートだよねえ。新しく手に入れる道具として魅力あるの
はルツボよりスポポだな。

今すぐは買わないけど、そのうちきっと買おうっと。

そういえば、銅に熱ではんだずけするんだけど、はんだ付け
された銅のほうは熱で変化しちゃって別の合金になってるん
だってしってた?
はんだきれいに取っても、もう、銅には戻らないんだって。
(いや、べつにもどんなくてもこまんねーけど)
142名無しサンプリング@48kHz:05/03/10 23:58:11 ID:rcXkEj0d
工業用のドライヤーって手もあるな。
テクだけでスルーホールの半田も除去可能だし。
143名無しサンプリング@48kHz:05/03/18 05:59:20 ID:GpgujKDa
スレ違いで申し訳ないのですが、
どなたかマイケルジャクソンの"I Can't Help It"や"Rock With You"で使用されているシンセをご存知ですか?
1979年発売の"Off The Wall"に収録なので、それ以前のいわゆるVintageシンセなのですが…
こちらでしたら詳しい方いるかと思い、書き込みさせていただきました。
もし音で分かる方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
144名無しサンプリング@48kHz:05/03/18 08:54:40 ID:RGOXW1Op
>>143
スレ違いの上にマルチ投稿。ダメっすよ。
145名無しサンプリング@48kHz:2005/03/21(月) 07:02:16 ID:C78DuITt
電子工作初心者なんだけど 楽器を作るための参考書ってないですか。
146名無しサンプリング@48kHz:2005/03/21(月) 08:55:29 ID:BL63Ld0X
>>145
まずは、身近にある楽器をばらしてみたら・・・
147名無しサンプリング@48kHz:2005/03/21(月) 12:21:05 ID:C78DuITt
>>146

ばらしてもわかないってば^^;
148名無しサンプリング@48kHz:2005/03/21(月) 17:53:21 ID:WRCFeKZk
アナログならわかるでしょ?
わしはCS-5ばらして、なんとなくわかった(つもり)
149名無しサンプリング@48kHz:2005/03/31(木) 00:06:46 ID:WaIAuHVB
なんていうのか本格的じゃなくて ほんとにお遊びで作れちゃうような単純なシンセってないですかね
150名無しサンプリング@48kHz:2005/03/31(木) 13:36:37 ID:8GQ4nLK4
555を使ったものはそれに近い。
151名無しサンプリング@48kHz:2005/03/31(木) 14:33:07 ID:WaIAuHVB
555・・・・前スレの555じゃないですよね?笑
過去ログ読んで勉強してきます
152名無しサンプリング@48kHz:皇紀2665/04/01(金) 03:31:49 ID:zAELtR8x
555がわかんないんじゃ難しいぞ

シンセで言うところのDX7位メジャーなIC

タイマー 555でぐぐってみ
153名無しサンプリング@48kHz:皇紀2665/04/02(土) 00:27:38 ID:4n0kaYXW
>>152
早速ググッて来ました。DX7は持ってませんがDX27は拾ってきたので持ってます笑って関係ないですね
いろいろなシンセで555ってのは使われてるんですね。
いろいろ調べていると
ttp://www.pochi-crafts.com/synth1/synth1.htmlに単純そうなシンセがあったのですが
結局は初心者には複雑そうで諦めました。他にも調べて自分にも作れそうなのがあったら作ってみたいと思います
ありがとうございました
154名無しサンプリング@48kHz:皇紀2665/04/02(土) 02:12:11 ID:CPb89bp2
>>153
そのICは魔法のICと行って良いほど素晴らしい物だよ。

徹底的に調べて応用回路を自作してみると良い。
特に可変抵抗で周波数が変更出来るオシレータは回路も簡単だし
基本回路が解ればシンセに応用も可能です。

555一つで人生変わると言っても過言じゃない。
155名無しサンプリング@48kHz:2005/04/02(土) 10:37:28 ID:UevbLG43
>153
シンセドラムとか探してみてはいかがだろうか。
156名無しサンプリング@48kHz:2005/04/03(日) 17:48:03 ID:Kw4m+nUn
>>154 155 
遅れて申し訳ないです。
最近毎日、インターネットで調べて勉強していますがまだまだ分からない事だらけで
さぁ部品買ってきて作るぞ!!って気持ちにはなれません。
部品もどの部品が手に入って入らないの知識が無いのでまだまだ勉強してきます
157名無しサンプリング@48kHz:2005/04/04(月) 21:45:22 ID:EXlACFkb
>>156
まーなんだ諦めず気長にやんなよ。
158:2005/04/11(月) 20:53:15 ID:oWpX9DbP
ちょっと前まで、555を使ったVCO、実験してました。
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/harvest/img/schem/555VCO-b-schem.gif
一応実験済みで、6オクターブは実用に耐える精度出るよ。
DualVCOとしてデザインしたんだけど、近々にモジュール単体で組み立てやすい
1VCOとしてデザインしなおしてみます。

ポチさんのエチュードっすね。トランジスタラダーフィルタに使われてるDualTR
特に、ベース共通の奴がちょっと入手難しそうです。
でも...トランジスタラダ、本当にシビアにあわせなきゃなのは一番下の2発だ
けだそうです。
で、後はハシゴの段に当たるコンデンサ全段きちんとそろえたり、(これが、
コンデンサ誤差がでかいからそろわないのよー!!)ベースのバイアスも本当
は段ごとにかえなきゃなんだそうで、そんな細かい選別をメーカーがやってた
かどうかが疑問。実は、この回路そのものが、似たような構成が重ねられるこ
とで、それぞれの段の動作の差異があったとしても、結果として収束するんじ
ゃないかと想像してます。ようするに、シビアな部品の選別が必要な個所は多
くない。

なんとなく動作が分かってくれば、部品の選択方法の幅も広がったりするんじ
ゃないかしら。スペシャルファンクションなチップは手に入らないとアウトだ
けど、汎用部品系だったら、最近でも手に入る部品でうごかせなかったためし
はないです。

単音だけのドラムシンセならともかく、いろんな音が出るリズムマシン音源を作
ろうとかすると、部品点数だけ数えるとぽちさんのエチュードが3台ぐらいく
みたてられたりするの。以前、ローランドのDR55のクローン検討したら、
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/OneBoardFarm.html
の倍ぐらいの部品点数になって挫折したっす。
159& ◆R1YWn5Jb2g :2005/04/11(月) 21:25:50 ID:oWpX9DbP
しばらくネタ切れが続いているので、「ほんとにお遊びで作れちゃうような
単純なシンセ」ってのがどんなもんなのか、定義してみませんか?あれば、
それつくればいいし、なければ、作ればいいと。
単純なシンセってのは、音楽の演奏には使えないかも、たとえば、メロディー
の演奏にはチトつらいとか。でも、音色つくりは色々楽しめる?矩形波だけで
ときゃ十分とか、EGは要らないとか、ディケイだけでOKとか。フィルタは必要
か?オシレーターは幾つ必要か?予算はいくらぐらいか。

というか、質問が漠然としすぎてるのは自分が何を作りたいのか分かって
ない、ということだと思うんです。自分の欲しいもののビジョンをちゃん
ともてれば、あとは回路を選択して組み立てるだけで作れます。
手に入りやすい部品、入りにくい部品とかしらべたり、色々な回路を拝見
したりするうちに、自分なりのビジョンを構築するんだと思います。ドン
マイ!ぼくも、157さんと同じセリフをおくりますー

まー、あきらめず、きながにやんなよ。
160:2005/04/11(月) 21:37:47 ID:oWpX9DbP
ごめん、ハンドル化けた。

あとは回路を選択して、簡単に..

ってのはちょっと乱暴げに聞こえるかもだけど、優れた設計が沢山ネットに
紹介されてますから、新規に設計しなきゃな部分は一切無しで、組み立てる
だけで作れますという意味です。

電気は因果応報、かならず、原因があって、動かないとかで、ちゃんと理
解して対応すれば絶対動くもん。
コンセプトつくりが一番ムズイかもね、昨日と考えてることが微妙に変わ
ってて自分で気が付かない。完成近くになって、なんか、思ってたのと違
うものが出来上がってきてたりする。

みなさんおっしゃるとおり、555いじりまわすのは楽しいかもしれないです、音出るし。
161名無しサンプリング@48kHz:2005/04/12(火) 21:28:30 ID:8Bz8oRmA
ちと別件と言うか仕事で555を使うことがあって久々に色々とデータシートを調べていて
この石の可能性を再認識したよ。
今まで内部回路の事を余り考えずにアプリケーションノートを拾い読みしていただけだった
のだが、内部回路と動作原理を知って驚嘆した。

ワンチップのリニアICの傑作だね。
162& ◆R1YWn5Jb2g :2005/04/12(火) 23:47:23 ID:E6KRkfUu
コンパレーターと、ディスチャージ用のスイッチ、基準電源の設定、シンク用のイ
ンプットとアウトプットぜーんぶ入って50円。チャージ用のコンデンサとバッファ
つければ、リセット型のVCOのコアが作れちゃう。あと、アンチログとサミングアン
プをDualOpAmpで組んで、矩形波変換はトランジスタ3発(PWMつき)つめば実用いけ
ます。CMOS版使えば、そんなに電流引かなくなっても向かうところ敵無し。

最少からフルスペックまで。555は偉いっす。

あまり簡単そうに書くと怒られるな。アンチログにはDualTR必要、それなりにノウハ
ウもあるし、温度補償抵抗も(必要なら)必要だからあれだけど。部品点数だけなら
TB-303VCOに(シンク回路の部分の分)ちょっと勝てるかもしれない。
いま、図面起こしてます。テストはしませんので、どなたか、やってみて。
163:2005/04/12(火) 23:55:08 ID:E6KRkfUu
またハンドル化けちゃった。なんでだろ。
わすれてたけど、先日紹介した
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/harvest/img/schem/555VCO-b-schem.gif
基本的には動くんだけど、Sync回りが動いてません、実験用の図面で実用版じゃ
ないです。
164名無しサンプリング@48kHz:2005/04/13(水) 15:04:07 ID:ogjeP+dR
PIC12F683で12和音出した方が居ます。
+LM386+24C1024+抵抗2本 MAC OSX midiからコンバート可能
http://www.geocities.jp/kwhr0/hard/orgel/
165名無しサンプリング@48kHz:2005/04/13(水) 21:45:30 ID:fPmCqOOd
浮上してみた
166:2005/04/14(木) 04:41:57 ID:66ulq73b
555のオシレーター図面起こしてみたんだけど、偉そうに書いた割には、VCOの
コアなんてたいした規模でも無くて、ここだけ簡易に組み立てられても、アン
チログなど、マトモに動かすのに必要な部品あわせると、結局ちっとも単純に
ならないみたいです。じぶんでみなおしてみて、アーめんどソっと思っちゃった。
どしてもの方が居なければお蔵入りでもいい?
167名無しサンプリング@48kHz:2005/04/15(金) 12:57:07 ID:oPRerLBw
シガライタのカーコンセントを分解してみると555が使われていたよ。あれで50Hz
生成しているのかな。1500円だったので買ってきてコンパクトな真空管アンプの
B電源に使う予定だよ。12Vだからヒータ電源から分岐できるしね。
168名無しサンプリング@48kHz:2005/04/15(金) 23:16:56 ID:PntCcZjP
>>167
オシロを持っていたら出力見てみなよ。
多分55Hzで発振してるよ。
169名無しサンプリング@48kHz:2005/04/15(金) 23:20:04 ID:PntCcZjP
オマケ
SW電源てかフォワードコンバータで作った電源を真空管用にするのは
ノイズの問題から考えるとお勧め出来ないなぁ。
170& ◆R1YWn5Jb2g :2005/04/18(月) 18:59:11 ID:wu7Y0Pnm
フォワードコンバータは以下に詳しい説明がありました。
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/katsu-san/audio/next_gen/sw_converter.html
スイッチング電源系のノイズはもう、最近、問題になら無くなくするテクニックが充実してきてると
考える方が主流なのかなと思ってました。(どうやるかは知らないんだけど)最新のデジタルアンプ
(1ビットDAというか、高速PWM)とか、そのまま、チョー高周波使ってるわけでしょ?
コッククロフトーウオルトン式で、
真空管を低電圧で動かす実験やってみようと、パイアの
http://www.paia.com/tubestuf.htm#sia
を参考に、50V弱出す電源作ってみました。僕の実験では、この定数で、源発振は62kHz程度。段数を
変えなければ、源発振半分に落としても電圧は変わりません。
http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/tube/TubePower/TubePower1-schem.gif
http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/tube/TubePower/TubePower.jpg
1mA以下の電流しか流さないのなら、なんとなく行けます。回路の詳細はこちら。
http://www.cqpub.co.jp/term/cockcroftwaltoncircuit.htm

http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/tube/TubePower/TubePower2-schem.gif
もっと電流取れる実験(額面の1/3だそうです)で、倍圧整流と言うやつですが、テ
スト中の回路。電源部分はまだ、僕の思った通りに動いてませんので要注意っす。
171名無しサンプリング@48kHz:2005/04/18(月) 22:34:27 ID:YJKMPyTt
>>170
SW周波数を高い側(既にMHzの世界だし)に振り切って可聴帯から消し去ろうという概念。
電源の出力には嫌と言うほど、RFC、並列Cが付いていて音響関係に使うには相当の
努力が必要と言うことが解る。

50〜60Hz付近の方形波を直接トランスに放り込むインバータを直接使うのは話にならない
と理解して欲しいね。
172名無しサンプリング@48kHz:2005/04/18(月) 22:50:00 ID:YJKMPyTt
リニア式低電圧回路を後に付けているので理論的にはかなり電源は安定していると思うけど
発信側から電源への回り込み対策が肝になるでしょう。
作り方によっては音に少なからず影響が出る物と思われる。
173名無しサンプリング@48kHz:2005/04/19(火) 03:05:44 ID:YutkUS+0
>>170

真空管内蔵エフェクタスレ(DAT落ち)から
2mA@430Vもいけるn倍電圧回路

>798 名前:788[sage] 投稿日:04/12/20 05:58:20 ID:H/pVCVqH
>>>795
>もう20年も前の記事だが
>ttp://www.gyraf.dk/schematics/Voltage_multipliers_with_CMOS_gates.pdf
>
>ベースはコッククロフト・ウォルトンだから
>ダイオードとコンデンサの山になるのが難だけど、
>MAX668あたりで100V作ってからこの回路なら
>コンパクトにすみそうな気がする。
174:2005/04/19(火) 17:49:45 ID:My21HOy1
>>173
逆流しソーメン式?
ダイオードで階段を作ってそれぞれ1段づつにお椀を持ったお姉ちゃんを立た
せる。お姉ちゃんはそれぞれ、自分の身長分(源クロックの振幅)しかおわん
に入ったそば(電圧)を運べない。それぞれのおわん(セラミックコンデンサ)
は大した量は運べないけど、スンゲー早くチャカポコとそばを上へリレーする。
ダイオードがスイッチングするので上から下へはこぼれない。
高圧を食う巨人の口元まで階段が伸びてて、でっかい口がモグモグ(低周波の
オーディオ信号の振幅)言う瞬間に、下から上がってきたそばを数百回供給し
ちゃうわけだ。いくら食っても減らない。さらに、お姉ちゃん達みんな腹減っ
てて、運んでる最中に降下分、0.6Vツマミ食いしたりもOK。
段数/周波数に関係無く、供給できる電流はインバーター1発の供給できる量を上
回れない。周波数が高ければ、(または、コンデンサの容量がでかければコンデ
ンサーを通って落ちていく高周波の量が落ちるというか)この電源そのもののイ
ンピーダンスが下がる(変動しにくい)。
さらに、ダイオードの両端の電位差は、源クロックの振幅以上にはならない。
すげーじゃん。笑えるだけじゃないぞ。階段わんこ蕎麦、試してみよーっとー。
175& ◆R1YWn5Jb2g :2005/04/19(火) 18:25:00 ID:My21HOy1
>>173
MAX668のアプリノート、チラッと見たけど、高圧がDCで出てきちゃうジャン?
たとえ、100Vの交流出てきても、CMOSのインバーターには突っ込めんだろう?
むしろ紹介されてた記事の頭のダイオードとコンデンサだけの倍圧とか3倍圧4倍
圧整流で、持ち上げるほうがいいかも。でも、CもDもそれなりの耐圧が要求され
ちゃうね。というか、430Vを要求するタマは、その10倍ぐらい電流食うような気
がする。
12AU7とかを50V前後で動かす分には、2ユニット分でも1mAも流れないのが、ミソ
かと。もし、シリーズレギュレーターを入れるのなら、EC間を30V以内に収めら
れれば、レギュレターに使うトランジスタは、C1815とかでもOKだし。
なんにせよ、ヒーターがガンだよねー。
>>172
15Vのシンセ系の電源で動かすときのために、12Vの三端子レギュレーターをかま
してから、C-MOS動かすようにしてみました。発振器側から電源への回り込み対策
のつもり。
176名無しサンプリング@48kHz:2005/04/19(火) 22:51:53 ID:CwKmqE8c
>>175
微妙かも>回り込み対策

レポートを聞かせて欲しい。
流石に漏れはノイズ源になりそうな発振を近所に置きそれに対処出来るだけのスキルと
自信がない。
177名無しサンプリング@48kHz:2005/04/20(水) 01:51:39 ID:hU2+ExCj
このスレ読んでると、シンセが楽器じゃないみたいだね
178:2005/04/20(水) 03:51:34 ID:rvYrFvgd
>>177
うっわ、痛い所をつかれたー。いろんな考え方が有るよね。僕はこー思う。

じゃ、楽器ってなあにと、逆にといかけたいっス。音楽と言う表現に使うための道具かしら。もちろん、
それが第一義かもしれないけど、シンセにはそれだけじゃ括り切れない魅力を感じます。(いや、どんな
楽器にも感じてて、たまたまシンセにもそれを感じると言うのが本音では有るけどね)

刀剣の世界なんかでは、お宝としての刀というものがあって、それこそ人殺しの道具としての性能は持っ
たまま、大変に美しい宝物でもあります。あんまり美しいので、その昔、お城を立てたお殿様は、城は落
ちても、家宝の宝刀だけは敵に渡さないように刀を持って逃げるだけのための逃げ道というのを作らせた
そうです。(日本の城郭には必ずこの秘密のぬけ道がついているそうです)ある道具が、別の文化にその
様式を求めるほどに展開する事も世の中にはアルと言う事かと思います。

優れた道具は、本来以外のパワーを持つと思います。楽器が目的になっちゃうと言うスタイルも少なから
ずアルかとは思いますが、取りあえず組み立ててみて音が出たー嬉しーな感動は大事だと思うし、さらに
演奏するために必要と思われる操作性や機能、性能を突き詰めて行く作業に展開するまえに、興味が目移
りしてしまう事も多々有りますね。
楽器の練習って、地道だから。こうこつと重ねた人だけが登れる階段みたいなもの。さらに、才能と言う
名のパスポートを要求されるシーンもあるし。だれでも、登れる階段じゃないかもしれない。同様に、電
気や数学の勉強にも、発想のジャンプを求められるシーンがあって音楽の才能にもにて跳び越せない壁とし
て感じる事もある。どなたにもお勧めというものでも無いかとは思うけど、すごく広がりがあって、色々な
楽しみ方を各々で発見できると思う。音楽を演奏するという道具という形態だけに捕われず、シンセ周辺に
は、様々な自己表現があって良いと思うっす。

あなたの、楽器って、いったいなんなのか、是非聞かせて下さい。

179:2005/04/20(水) 04:21:46 ID:rvYrFvgd
>>176
>レポートを聞かせて欲しい。

うーむ、違いの分からない男伝説絶賛更新中の身としては、なにか数値化する手は無いかと、考えちゃうけ
ど、計測器はアマチュアには難しいよね。手に入れるのはもちろん使い方も。

プロなら厳格に規定した規格をクリアする方向で努力するんだけろうけど、アマチュアだからね、日替わり
定食的にその日によって変わるいい加減な規格をクリアしとけばOKかなと。最悪規格のほうが変わってた
りしてもそれはそれと。
昔は気にして無かったんだけど、最近になって気になり出したとか、長くやる事で耳や感覚を訓練してはじ
めて分かってくることってあるじゃん?楽器の練習とマルで一緒。半年前はいけるじゃん?とか言ってたり
することが今は赤面とか結構有るし。

高周波はアマチュアが手を出しちゃいけない分野とかいって、全然触った事無くて、適当にやってOKとか
やってたんだけど、相LFOは、極最近になって失敗だったと気がついたっす。まだ対策考えられてません。
アマチュア的なカジュアルな対策として、ローカルレギュレートで対策してみようかと思って試してます。
先日のBDDのディレイラインと、この真空管用カジュアル電源が3つめ。まだ、半分ブレッドボードだし、
PCBが出来てケースに入って他との他のモジュールとの組み合わせとかまだまだ先になりそうです。
物理的な距離がちかずくと周波数高過ぎて電波になってとびだしちゃうとかまでは、まだ手がでてません。

基本と呼ばれる対策はきちんとやる。(とりあえず、セラミックコンデンサのパスコンとか)で、乗っちゃっ
たらそれはそれで、アジとして納得する。できなきゃ、工夫、でいいかなと、弱気です。グランドラインを
きちんとデジタルドメインとアナログドメインにわけるとか、効果アルときいたことはあります。
とにかくアマチュアは、評価基準をちゃんと持てない(だからアマチュアともいうけど)もんなんじゃない
かなと。
180名無しサンプリング@48kHz:2005/04/20(水) 06:15:42 ID:vXwnLvTT
発振が正弦波なら高調波成分がすくないのでノイズ対策もし易いかと。
耳に聞こえないノイズや味と言えるノイズなら無視、放置が許されるのだけど
そうでなかった場合辛いでしょうな。
181:2005/04/22(金) 14:04:03 ID:psDr0ZhJ
僕が試したシンセ系の回路の中で使われる高い周波数は、ほとんどの場合がクロック。
MIDI-CVのためのPICのクロックと、スイッチドキャパシタフィルタを使った3Phase LFO
のクロックと、今実験中のBBDのコーラス。これもクロック。
要するに矩形波としてきっちり角がついた奴が望ましいみたい。

基本は、ロジック扱うICには高い周波数に対する特性のいい、セラミックコンデンサを
可能な限りICの近く、ICの電源ピンからの配線が最短になる場所にパスコンとしてつけ
るのが大事らしい。0.1u。他の残りの部分へのために電源の入った直後に10uFのケミコ
ンのパスコンもケチっちゃだめと。(これって、別にOPアンプのセオリと一緒なんだけ
どね)

182名無しサンプリング@48kHz:2005/04/22(金) 23:21:10 ID:C+uuwjN+
矩形波と倍音成分の関係を知っていたら直ぐに解ることだ罠。
183名無しサンプリング@48kHz:2005/04/23(土) 02:18:43 ID:w9wA7iLN
>>182
部品の実装技術は、回路構成や物理特性だけからは把握しきれないよ。
「回路図に現れない技術」って言葉がそれを表しているんだ
184名無しサンプリング@48kHz:2005/04/23(土) 08:34:58 ID:Te8NC+O4
煽る暇と技術があったのなら何か作ってウPして下さい。
何もできない私がコピらせて頂きます。
185名無しサンプリング@48kHz:2005/04/23(土) 09:35:57 ID:w3zrFEJn
ノイズ対策が経験則だよりで理論の通じない世界かと言うとそんな事はなく
ちゃんとセオリーがあるし、原因がまるっきり解らないノイズに悩まされることは
少ない。当たり前だけど原因があるから結果があるのだから。
民間療法的なノイズに対する間違った認識とか対策があったりするから
先ずはきっちりと理論的な部分を学んでおくことから入らないと滅茶苦茶な
事を「回路図に現れない技術」と言っていないとも限らない。


それからユニバーサル基板を使った手作りの場合ノイズ対策が難しい事が解る
回路構成や部品配置にならないように最初から考えながら作る事が重要。

ノイズが出てる事が解った後での対策は泥縄式で大変だから最初から出さないように
考えるのがスマートって事だね。
まぁこの辺りは一般的な回路設計も同じなんだけどね。
186名無しサンプリング@48kHz:2005/04/23(土) 10:19:14 ID:X/NUZO5k
楽器の楽の字はもと樂と書きその白はしゃれこうべ。脇に糸車を付け木に掲げる。
強烈だな、宗教的なレイヴを連想させる字の形だね。
187:2005/04/24(日) 03:14:52 ID:/6CeCAjG
ぼくのアンサンブルの原体験って、お経かもしれない。真言宗だから、南無阿弥陀仏だと思うけど、子供の頃は
ナンマンダブとして覚えてた。
お盆とかに本家の家に呼ばれて行って、仏壇の有る部屋に一族揃って、お坊さんを呼んでお経を上げてもらうん
だけど、お坊さんのソロパートが終わると、鐘がなって木魚の伴奏が始まる。で、サビんところにくると、部屋
に集まった、本家に近い家に住んでるいとこ達のナンマンダーナンマンダーと(みんな、カンニングペーパーとい
うか、ちいさなお経の本のを持ってたけど)大合唱が始まる。
もう、近所迷惑顧みず、ばっかでっかい声だしてもOKだし、普段嗅ぎなれないお線香の香りの中、いつもはなか
なか会う機会の少ない親戚の叔父さん叔母さん従兄弟たちの声が天井の高い仏壇の有る部屋の中にグワングワン
と響く。もう有り難い、お経とかじゃなくて、音のかたまりにしか聞こえないのね。幼稚園で、先生のオルガン
で一緒に唄う歌(僕はドナドナだけはけして唄わなかったけど)には感じなかったパワーがあった気がする。無事
終わると、出てくるごちそうが待ち遠しかっただけじゃないと思う。
ずいぶん後になって、ピーターフランプトンのカムズアライブ見た時に感じた高揚感とにたものを感じてたかも。

眉につば付けながら聴いた方が良いかもだけど、むかし、異教徒を無理やり改宗させるには、言葉じゃ無くて雰
囲気で攻撃したんだそうで、キリスト教の教会がすんげー立派だったり、賛美歌を唄ったり、素敵な壁画があった
りするのは、感覚に対する攻撃のためのだそうです。おお、なんかスゲーやという雰囲気でおとすというか。

残念ながら宗教とは縁遠く育ってしまい、お経の有り難さはちっとも理解できないのだけど、大人数で上げるお経
の持ってるダイナミックな潜在的なパワーはロックコンサートのなにかに匹敵するものを感じるな。

煽ってみた。(というか、お経は、すげーと思ってるのは本音だけど)
188:2005/04/24(日) 03:45:48 ID:/6CeCAjG
>>184
コピらせていただいてばかりでなくなんかやってみそ。
やってみなきゃわかんないこと、マジ多いぞ。いや、やってみてもワカンナイというのもあるんだけど。
上手くいきましたのレポートだけじゃ無く、ダメだったーとかのレポートも結構大事じゃない?

>>185
最初から出さないようにというのは具体的にどーすんのかしら。
アマチュアが試せる簡単なやつをとりあえず、一つ御紹介下さいー。

高周波のトラブルって2種類ある気がします。電源にこぼれる系、飛ぶ系。飛ぶ系は、PCBをコンデンサと
見立てて、他の信号に漏れる系かな。小さなコンデンサが必要になるような定数はさける。他のラインに落
ちるより先にグランドに落ちてもらうようなラインを考えるとかかな?
基本的に、こっち系はアマチュアにはむりで、電源ラインのクリンナップしか出来ないかもと思ってます。
3端子レギュレータは決定打かな、とか思ってたんだけど。

189名無しサンプリング@48kHz:2005/04/24(日) 14:50:23 ID:DEExJgAC
>>188
簡単な例を挙げます。(知ってるわい、と思ったら罵倒でも帰して下さい)

デジタル信号の「0」、「1」は変化時間が高速になればなるほどノイズをまき散らす
訳ですがこれにはちゃんと理由があります。
信号の変化時間が小さければ小さいほど高調波成分が増える・・・高次の周波数を
含むからですが、目で見た方が変わりやすいのでスペクトラムアナライザで波形を
ふるいにかけた実例をぐぐる先生に見つけて貰いました。

http://homepage2.nifty.com/sigmarion/spectra/spectra.html

周波数が高くなると居て欲しくない周波数成分が沢山出てる事は簡単に想像出来るかと。
波形のエッジが立ってる方が良い波形と思いこむのは間違いと言う実例。

これを踏まえて方形波のノイズ対策は二つの対策が考えられる。

ノイズ(不要な高次周波数)のエネルギー量を減らす為「系の電源電圧を下げる」(回路の3.3[V]化)
「実動作問題が出ない範囲で波形を鈍らせる」(信号源(クロックの出力付近)にダンピング抵抗を
入れる)


そう言えば、DAI信号を受信した後、リクロックだ何だと騒いでる連中はその信号がノイズ源になってる
事に目が行ってないんでしょね・・・

ま、方形波の倍音成分を楽しむアナログシンセに直ぐに適用出来る技じゃないが回路設計の
テクとして知っておくと思わぬ所で役に立つでしょう。
190& ◆vGPd8m6uvw :2005/04/25(月) 14:40:58 ID:8yvGWF++
サイン波から、矩形波を作る実験はずいぶん前にこの掲示板でもネタに
なりましたね。
http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/harmony.swf
で矩形波に見えるようなセッティングをみんなして考えたりしてました。
出力レベルが、dB表示じゃなくてリニアなので、実際は矩形波作るの難
しいです。
角がきっちり角になるには16倍音(たとえば基音が1kHzなら、16kHz)程度
じゃ全然足りないです。20kHzオーバーの周波数の微妙なブレンドがな
いと綺麗な矩形波にはならないんですよね。
逆にいえば、矩形波に見えるようにするには、元の音程の数十倍の音程
が含まれてないと、矩形波には見えないと。
このページ良く出来てますね。勉強になりますー。

クロックに使う矩形波に関して言えば、スレッショルドのレベルをいかに
早く通過するかがミソで、そのレベルさえ通過してしまえば、角の部分は
ノイズにしかならないのだから、出ないようにしようということですね。
ダンピング抵抗、調べてみますー。

3.3V化は、クロックはやっぱりクロックで、それなりのレベルが必要で、
その系にとっては最大振幅になってたりするんじゃないかしら。
ノイズ的な問題より最大振幅の絶対電位が低くなるのでスピード出しや
すい?高速化と、半導体の発熱を下げるのがメインの目的だと思ってま
した。

リクロック成るものを良く分かってないですが、ジッタに対する対策は
たぶん、かなり音に影響すると思います。というかプロオーディオの
世界ではたしか、時計とか呼ばれていて、クロックジェネレーターのいい
奴をいかに確保するかが大事な課題とか聞いたことがあります。
191名無しサンプリング@48kHz:2005/04/26(火) 00:09:15 ID:WG6WSr/u
が さんって何がしたいのか俺にはわからないんだけど
192名無しサンプリング@48kHz:2005/04/26(火) 01:29:29 ID:lz+nrO+u
アナログシンセは、楽器として付合いたかった
193名無しサンプリング@48kHz:2005/04/26(火) 01:39:15 ID:LU+gE/9B
「が」が電気の理論を理解してないことだけは解った。
情けなや。
194:2005/04/26(火) 02:50:32 ID:uMadghZ4
>>191
最近自分でもわからねーと思う事が多い。迷走中っす。
>>192
ひと各々好きにやりゃイイですー。
>>193
ちぇ。がんばってべんきょーしよ。
195177:2005/04/26(火) 03:23:41 ID:+x+ReDTS
>>178
あんた、音楽で人を楽しませた事がないだろ?
196:2005/04/26(火) 05:43:02 ID:uMadghZ4
僕自身は東京在住だけど、ネットで知り合った地方のローカルのラジオ局で僕の曲を紹介して頂いた事も有るし、1回だけだけだけど、学生時代にバイトで、FMで掛るCMの音楽制作するチャンスを頂いた事もあります。
ラーメン屋で、どっかで聴いた事ある曲が流れてるなと思ったら自分の曲だったのはすんげーうれしかったけど、回りを見渡すとみんなラーメンに夢中でラジオで掛ってる曲なんか全然楽しんでるようには見えませんでした。
最近は、ポっドキャスティングの番組、
ttp://www.danklass.com/pill/2005_02_01_thebitterestpill_archive.html
の#27で僕の曲が紹介されました。
親しい友人がタマにほめてくれる事も有りますが、大概は、シカトかまされてます。才能の壁を感じます。ほんと、音楽で人を楽しませるのはとても難しいと思います。僕は僕なりに続けて行くつもりです。

一番最近のデモはこれ。シンセは入って無いけど。
ttp://www.st.rim.or.jp/~gaga/thisweek/dana-burauma.mp3
手作りシンセも使ったデモは
ttp://www.st.rim.or.jp/~gaga/thisweek/shinkokyu2004.mp3
諸々詳細はここ
ttp://www.st.rim.or.jp/~gaga/thisweek

あと、勘違いがアルといけないのではっきりさせますけど、僕は、やっとオームの法則が使えるようになったレベル。たいして電気は詳しく無いです。ただ、さすがに、年中教えて君じゃまずいだろうと思うので、色々実験してレポート作ってるだけです。
僕がなんかえらそーに言いはじめたら、またオヤジ勘違いしてるよ、というつもりで御覧頂だければ幸いです。今後ともよろしく、御指導いただきたく、よろしくです。
197名無しサンプリング@48kHz:2005/04/26(火) 11:07:34 ID:XFAsiIOt
自分が楽しめれば十分だと思うが。
それで人も楽しめたら尚結構
198名無しサンプリング@48kHz:2005/04/27(水) 00:01:19 ID:mQP9a7Ct
>>190
> 3.3V化は、クロックはやっぱりクロックで、それなりのレベルが必要で、

立ち上がり時間が全てのキー。
今日の為になるページをどうぞ。

http://miyasan.serio.jp/series2/noise062.html

で、電圧が高いとリンギングの振幅電圧も大きくなるから当然ノイズのエネルギー量も
大きいと言うわけ。
スピーカーに放り込む振幅と思えば大きな電圧であればあるほど音が大きい事は解ると
思うけど。
当然振幅幅が小さいほど高速にし易いのはお察しの通り。

リクロック問題・・・高精度クロックでリサンプリングしたらOKと思ってはいけない。
高駆動能力のバッファ・・・74AC04でバッファして悦に入ってると実はリンギングだらけで
そのノイズがトラブルの元なんて事はありそうなでしょう。(当然駆動能力が高いバッファと
言うことは電源経由で出て行くノイズも多いでしょうし、問題だらけだね)
あと、ノイズに含まれる倍音成分が音に影響ないとも思えないし。

デジタルの世界でも信号がゆっくり立ち上がる(理想は正弦波)方が良いなんて頭が宗教で
凝り固まった連中には理解不能でしょう。

臭い物には蓋ではなく、元を絶つ方向で検討する・・・出ている物を抑えるのではなく、出さなく
する努力をする方が良いことが多いと言うことかな。

関係ないけど、理論は後で付いてくる物として勉強するのはOKですが、理論をないがしろする
のはただの宗教なので要注意。
199& ◆QWv3R1XL8M :2005/04/28(木) 22:11:17 ID:Gu3MmNE2
>>198
ためになりましたー。サンキューです。(どちらにしてもムズそうではあります)

>理論は後で付いてくる物として勉強するのはOKですが、理論をないがしろする
のはただの宗教なので要注意。

了解。
200名無しサンプリング@48kHz:2005/04/30(土) 03:00:06 ID:OPIPSeoa
ああ、今年はRCA Synthesizer MkIIのレコードが出てから50周年なんだ。
復刻盤出してくれないかなあ。

音はここで聞けるけど64kMP3じゃ、ちょっとかわいそう
ttp://uv201.com/Misc_Pages/rca_synthesizer.htm

来年になって著作隣接権切れたら他社が出しちゃうよ>BMG
201& ◆R1YWn5Jb2g :2005/05/06(金) 21:01:28 ID:WhU2OC+r

先日紹介のあった、
ttp://www.gyraf.dk/schematics/Voltage_multipliers_with_CMOS_gates.pdf
を参考に真空管コンプ用の電源として組み立ててみました。
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/work/cw-DesgnerNotesVer.jpg
9Vの電池で45V弱でてます。電源には5.3mA程度食います。12Vなら、7mA、安
くないです。クロックは、実測で16k弱。Cmosがちょっと熱くなるので、ヒー
トシンクが必要かも。
記事では、Bタイプ(バッファ付き)を指定されてるんですが手持ちはUB(ア
ンバッファドタイプ)しかなくて...

パイアの真空管を使ったキットの回路、
ttp://www.paia.com/siabsch.pdf
を参考に組み立てたのはこっち。
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/work/cw-PaiaVer.jpg
ずいぶん前に試してはいたのだけど、これで0.2mA取ると10V電圧降下起き
ます。Bタイプのインバーターでないとだめなのかもしれません。どちら
もミドリの枠が昇圧部分。ケミコンがでかい分スペース的には不利。取
れる電流も、ケミコンの性能に依存し過ぎかも知れません。

真空管ということでヒーターは別途ACを引くのが必須なら、ということ
で3倍圧整流も試しました(ACのリップル分?1.4倍が付くのでお得)。こ
の版では、タマのヒーター直流ドライブできるように、レギュレーター
にフィンつけて放熱できるようにしてます。
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/work/triplerRectifier.jpg
ミドリの枠が3倍圧整流部分。紫色の枠がツエナを使った簡単なレギュ
レーター。トランスには12V/0.5A*2が必要。かなりでかくて、カジュ
アルとは言いがたいです。
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/work/triplerRectifier-a.jpg

202名無しサンプリング@48kHz:2005/05/06(金) 22:28:52 ID:78KObAUU
原理は解るし偶に見かける回路だけど、やはり気持ち悪い部分があるね。
203名無しサンプリング@48kHz:2005/05/08(日) 08:18:13 ID:Rc1bM3/K
さて、シンセの勉強がてら12AU7でシングルSRPPの実験をしてみたが非常に
興味深かった。
無茶しても動くし、非常に簡単な計算だけでちゃんと動く回路になるのが良い。
真空管は非常に良いと思った。

シンセの部品としても良い感じだろうね。
204名無しサンプリング@48kHz:2005/05/09(月) 22:05:12 ID:jhJcwG5y
tp://www.ladyada.net/make/x0xb0x/index.html
このキット欲しいんだけど買い方が良くわからない
教えてacidな人
205名無しサンプリング@48kHz:2005/05/10(火) 01:43:09 ID:cXBmWOW0
そうか..........
いまだに303は人気があるのか..........
206:2005/05/10(火) 17:25:34 ID:uHKIp9gt
>203
>12AU7でシングルSRPP

う、僕はその簡単な計算が出来なくて、作図で解決しようとしてやっぱ挫折し
てます。まー、わかんなくても組みたてりゃなんか動くし、音もいいからたの
しいよね。(むむむ、いつか理解してやるー!!)

いま、真空管のVCA作ってます、というかコンプ。シンセ用のVCAとしても使え
ると思う。ひょっとして2台並べてセレンキー組めば、VCFもいけるのかもしれ
ない。
真空管で2段を直結するのが難しくて(電圧を以上に高くしなきゃとか)まだア
イディアだけど。
タマはDCの演算系の回路は圧倒的に不得意かも。オーディオパスにタマ、CV系
は半導体のハイブリッドが美しいかと。ドイツの知り合いが組み立てたタマシ
ンセ(VCOのDC系は、半導体使ってたと思います。)
回路そのものは単純なんだけど、巨大な電源トランス(結局ヒーターはケチれ
ない)が、インプットに使ったトランスに誘導しちゃって、どう対策するか
でオオハマリ。タマいじってる時間より、トランスの位置とかノイズ対策考
えたケースデザインのほうが時間掛かかってるですー。
207名無しサンプリング@48kHz:2005/05/11(水) 00:00:00 ID:dyQI1P35
>>206
http://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/tips0.htm

此処を熟読しましょう。
最初から辛抱強く読むと真空管の秘孔が見えてきて自然と設計できるようになるよ。
208:2005/05/11(水) 03:39:26 ID:Y4eqYdvW
このページ僕のバイブル。このページだけで勉強したと言っても過言ではないです。このページをまとめられた本が出版されてます。

ttp://www2.famille.ne.jp/~teddy//myamp/book.htm

御祝儀のつもりで初版本買いました。このページで勉強した事をまとめたのが
ttp://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/tube/assistant/index.html
です、いまもうちょっと精度の高い、Ver3.0書いてますー。
209名無しサンプリング@48kHz:2005/05/12(木) 01:20:41 ID:/9BMuP+8
シンセの話題は?
210:2005/05/12(木) 02:11:47 ID:ASAdYTkN
ごめん、ねた切れー。なんか、ネタよろしく。(しばらくフォローに回るっスー)
211名無しサンプリング@48kHz:2005/05/12(木) 23:59:01 ID:dZCCnFqf
>>208
ほうほう。
Tube CADみたいだね。

所で、特性曲線はどうやって計算したの?
方法があるなら聞きたい。
212:2005/05/13(金) 03:31:20 ID:wRAyVehG
マニュアルの通り、Webなどからダウンロードした特性曲線のグフィックファイルをベジェ曲線でトレースしただけです。計算は一切なし。見た目勝負。
実際に特性曲線のグラフに自分で線を書きながらの手順を、アシストするだけです。自動の機能は一切有りません。グラフ読み違えないようフォローのみ。
御紹介頂いたページで設計技法を学ぶために書いたソフトです。

Version3は、タマでの設計がちょっと見えて来たこともあって、必要な部分、不要な部分が分かって来ました。もうちょっとスマートな感じ狙ってます。

シミュレーションでかなりリアルな特性もとれるようです。
ttp://ayumi.cava.jp/audio/index.html
に大変詳しいです。

x0xb0xのTB-303やっとページ見られた。かっこいいねえ。知り合いもTB-303クローンのキットがんばってます。プロトタイプ2台組み立てられてて、拝見させていただいたんだけど、スンゲーかっこいいです。
ただ、プロトタイプのママ、キット化できるかかどうかは微妙らしいです。ケースへの組み込みが一番ネックみたいです。
213:2005/06/06(月) 14:48:49 ID:/QNX7xwO
以前書いた書いた曲、ボサノバにアレンジしたんだけど、
不評なので曲、ちょっと曲変えてプログレっぽくアレンジしなおしてみた。
ttp://www.st.rim.or.jp/~gaga/thisweek/JuneDepression.mp3
期間限定..
手作りシンセが鳴ってます。
イントロのギターは手作り球コンプ。エンディングのギターはコンプヌキ、
キャラの違いが出たかしら。
214名無しサンプリング@48kHz:2005/06/24(金) 06:04:46 ID:9Y2eAAhR
12AU7でソロ(シングル)μフォロワのヘッドフォンアンプを考えているよ。
シンセのパネルの空いたスペースにリーマでグリグリ穴あけて組み込んで見るのも
一興かな。12AU7なら損失オーバーしてプレート溶かしても安いから許す。
215名無しサンプリング@48kHz:2005/06/25(土) 10:42:03 ID:tfkcEPZM
CA3046なくなるってほんと?
216:2005/06/27(月) 21:06:25 ID:pVHzJBTv
まだですが、生産中止リスト入りしてるそうです。選別モレ(ってこともないか..)の3086も終るみたいです。

メーカー的には、今後、チップ部品(DualTRとか結構品種がそろってたりするみたいです)に移行していくんでしょうね。
DIYer的には、チップ部品で供給されてる温度保障抵抗とか(比較的手に入れやすいそうです)と組み合わせたモジュール化したり、工夫のネタが広がったと思いましょー。
安くて、精度もいいチップだったのにねー!!
217& ◆R1YWn5Jb2g :2005/07/04(月) 15:32:22 ID:3h6bkVUM
しばらくシンセネタ外れてるので、たまには、と色々考えてます。

千石通商でロボット関連の部品が結構手に入ってこの中にリモコンに使うジョイ
スティックがあります。これとゲートを発生させるようのスイッチをつけて、CV/ゲート発生器を作って
見ようかな。

メロディーが演奏できるとは思ってないけど、2VCOを動かしてシンクすると、
適当な音程が出て、音色も(かなり過激に)手元でコントロールできるし。
218名無しサンプリング@48kHz:2005/08/15(月) 16:15:58 ID:WHF1tyln
「が」さん元気?
さいきん書店で「はじめてつくるアンプ」というシリーズが売られているけど
中を読んで驚いた。回路図が載っておらず配線図のみの構成なんだよね。
219名無しサンプリング@48kHz:2005/08/17(水) 00:04:13 ID:Qqjz109j
>>218
呼ぶなよ
220名無しサンプリング@48kHz:2005/08/23(火) 00:09:52 ID:mJL8Hq3o
「シンセサイザーの父」ボブ・モーグ博士が死去
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0508/22/news041.html

Bob's Body Leaves Us
ttp://www.moogmusic.com/
221名無しサンプリング@48kHz:2005/08/24(水) 00:33:17 ID:Hn2Dlx6r
黙祷


じゃあ、一寸前に日本に来て番組に出てたのは基調映像だったのだな。
222ハーピィ:2005/08/24(水) 23:08:10 ID:UEGVLx6w
E・∇・ヨノシ <222ゲット♫
223名無しサンプリング@48kHz:2005/09/01(木) 13:46:27 ID:H4VrUo3f
EL 500 in 1 は 電子回路の勉強に使えますか?
224名無しサンプリング@48kHz:2005/09/08(木) 22:11:11 ID:+9csYOI2
>>223
けっこー使えるよ
225:2005/09/09(金) 22:58:29 ID:HI/Zg5N6
ちょっとしばらく気絶してた...

いま、
http://www.aet.cup.edu/ftp/eet/datasheets/National_Semiconductor_Application_Notes/an-299.pdf
の一番最初に出てるVCO、研究中。
どなたか、ちゃんと動かした方いらっしゃるかしら?
226No More YMO
>>223
音関係がメインなら高価なEL 500 in 1 よりも300 in 1のほうがいいかも

ケースの裏蓋が涙が出そうにダサいけど、こんな選択肢もあるよ↓
ttp://www.nissen.co.jp/src/direct_sho/index_s.jsp?head=/head&main=/c_item/2005fal/sho_item/0520/0520_87306