■■■■■音楽理論(・∀・)4冊目■■■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
2名無しサンプリング@48kHz:04/06/28 10:24 ID:VKa+nQUA
( ´ム_,` )アッソ
3名無しサンプリング@48kHz:04/06/28 10:29 ID:r3+H9q+s
もう4册目なの?
4名無しサンプリング@48kHz:04/06/28 10:43 ID:jGiYCsXe
とある小学校を襲撃するぞ!(隊員募集)
http://tmp3.2ch.net/test/read.cgi/youth/1088243951/

みなさんもK札に通報してください。
5名無しサンプリング@48kHz:04/06/28 10:45 ID:jLTyMTEz
自演はやめれ。論調と口調でばれてるぞ。ばれてないと思っているのは本人だけだ。
推測で物を言うのもやめれ。
口の悪い奴はカントの「純粋理性批判」の序文だけでも嫁。
論理的思考には慎重さが必要だということが分かる。
6名無しサンプリング@48kHz:04/06/28 13:55 ID:JDC8E7hP
さぁ、新スレになったし、ムキになって論理を語るか。
7名無しサンプリング@48kHz:04/06/28 14:56 ID:k5leMLwL
音楽理論、ってより、音楽常識って言い換えたほうが混乱が減りそう。
中身じゃない部分を、概念的に語るだけのキモイ奴も減りそうだし。
8名無しサンプリング@48kHz:04/06/28 15:15 ID:r3+H9q+s
>今まで、key of CでのBb-F-CやG7に解決しないDm7/Gをきちんと
>説明できた理論は見たことがありませんでしたから。
Bb-F-CのBb-Fは単純にKEY-Fからの借用でしょ。
そんな難しい事ではないと思うけど。
Dm7/Gも同じく借用KEY-Gのトニック保持音上での
ドミナント7thと解釈出来るけど。
はて?
9名無しサンプリング@48kHz:04/06/28 15:17 ID:YlQkDt+b
誤key of C
正key on C
10名無しサンプリング@48kHz:04/06/28 15:23 ID:r3+H9q+s
間違っています。
まず、コードの問題として、D7/G自体がありえません。
弾いてみましたか?明らかにアボイドの響きです。(濁っている)
>Key=C上のDm7/GがKey=G上のドミナント7th/トニックを借用している
これ自体が違います。
Dm7/GとKey Of Gはまったくの無関係です。
これはIIーV−Iの進行において、IIm7=Dm7のm7の音=Cを引きずってV7のsus4の
音となり(掛留音といいます)さらに9thの音を付加してGsus47(9)=Dm7/G
となったものです。
借用とは一時的な転調を意味します。
このコードを使用しているときにメロがF#を奏でなければおかしいという
特殊な事態以外ではどう見ても借用とはいえません。
11名無しサンプリング@48kHz:04/06/28 15:29 ID:k5leMLwL
>>10
なにが納得いかないなんだろうねぇ。
Bb-F-CなんてタダのS2-S1-Tでしょ?
アボイドの響きなんてのは、人によって認識が違うんだからどうにもならないし。
で、Dm7/Gってのは、どういう意味の表記? Dm9のつもりで書いたのとは違うの?
(オンコードと分数コードをごっちゃに書く人も多いから)
12名無しサンプリング@48kHz:04/06/28 15:36 ID:r3+H9q+s
クラ系の人間にB♭-F-C(ロック進行)だけだと情報不足だと思うぞ。
カッコしてB♭7-F7-C7もアリって書いてた方が良かったんじゃない?
V系の和音はそれ単体で調性を形成できるからB♭-F-Cはコード進行の
問題じゃなくて転調や移調の手法の問題かも。
まず五度圏の丸い図表を時計に例えて考えてみる。
12から等間隔で一周して(右回りでも左周りでも)
再びもとの12まで戻ってくる方法は(ア)1.2.3.....10.11.12のように1ずつ
進む方法、(イ)12→3→6→9→12と進む方法、(ウ)12→4→8→12と進む方法、(エ)12→6→12と進む方法と(ア)(イ)(ウ)の逆進行である(あ)(い)(う)
があります。(ア)と(あ)は完全5度ずつ、(イ)と(い)は短3度ずつ、(ウ)と(う)
は長3度ずつ、(エ)は増4度又は減5度ずつ根音が進行する。
これらの根音進行は経過転調が省略されてできたとか音響的な理由でとか
(イ)のようなのは中心軸システムで同機能だとかその他、色々な話しが
あるが、実際にこれらの根音進行の上に同じタイプの和音をのっけて
弾いてみると、機能的な進行が代理されたりしながらの進行と言うよりは、
転調や移調の感じが強い。(理論スレではある意味「感じ」は禁句だが)
これらの根音進行に互いに異なるタイプの和音をのっけて転調、移調感を
弱めることも可能だがそれでも根底には転調、移調の手法が絡んでるのでは?



そのPoliceのMessage In A Bottleを、Kevyn Lettauが
YellowjacketsのRussell Ferranteのアレンジでカバーしています。
幸い、サンプル曲の音質もいいので、これを素材にアナライズしていけば、
コンテンポラリーさんのアナライズが、より明確に理解できる素材だと思うんですが。
http://www.cdbaby.com/cd/kevynlettau
ちなみに原曲は、こんな感じで進行していきます。C#add9 Aadd9 Badd9 F#add9--
13名無しサンプリング@48kHz:04/06/28 15:37 ID:r3+H9q+s
あと12→2→4→6→8→10→12のように
長2度ずつ進むのがある。抜けてた

ポップスにブルーノートを無理なく導入するのに、
同主短調やその下属調(Key of Cに対してEb,Ab)はよく借用(一時転調)されます。
>C#add9 Aadd9 Badd9 F#add9------
Aadd9 Badd9がその部分ですね。ここはスケールトーン進行です(おそらくKey of E)
一時転調の場合、元の調での機能付けでかまいません。
すると、T-S-D-Sです。後半2コードにロックを感じますねぇ、Goodです。
G#といきたくなるところです。
14名無しサンプリング@48kHz:04/06/28 16:01 ID:r3+H9q+s
ん.......代理和音の話ししてんのか?それなら全音からでてる
「バルトークの作曲技法」って本の「中心軸のシステム」の項目に
いろいろ書いてるぞ。
例えば、中世の旋法音楽では曲の終止型においてのみ
I-IV-V-Iが使用されていた。CdurだとC-F-G-Cだな。
これが古典和声だと平行調amollのI-IV-V-IであるA-D-E-Aを
持ってきて、CにA、FにD、GにEが代理することになる。
ロマン派の和声ではそれが短3度上の平行関係にある調の
I-IV-V-Iに代理させている。するとCにAとEs、FにDとAs、GにEとBが
代理する。どうやって短3度上の平行関係にある調を導いたのかというと、
Cdur-cmoll-Esdurという具合に。これをさらに応用すると。
(全部書くのは面倒なのでトニックのみ以後書く)
(Fisdur-fismoll)-(Adur-amoll)-(Cdur-cmoll)-(Esdur-esmoll)
Fisdurの平行短調はDismoll=esmollである。
ここで(Es=Dis)-(Fis)-(A)-(C)-(Es=Dis)というトニックの連鎖が
できあがる。無論、この連鎖の完全4度上にはサブドミナントの連鎖が、
完全5度上にはドミナントの連鎖ができあがる。
このようなやり方だと平行調、同主調、同主短調をわけて考えるのは無駄
である。よって下からe-g-c-esと重なる和音や左手でc-e-g
右手でfis-ais-cisと押さえる和音もありとなる。
210 :172 :04/05/25 05:37 ID:ICI5318H
>>209
ああなるほど。EとBbがGのグループで。GのトライトーンペアのDbもグループに
入るわけですね。ディミニッシュのグループが3つできて、これで12のルートが
4つずつ3種の機能に分けられると。
key of Cとして
トニック      C Eb F# A
サブドミナント   F Ab B D
ドミナント     G Bb Db E
なんか賢くなった気分。バルトークの本探してみます。
(しかしクラ系の語法は頭を切り替えるのに苦労します…。)
15名無しサンプリング@48kHz:04/06/28 16:30 ID:r3+H9q+s
サビとその後のコードはおっしゃる通りでした。
A-D-E、F#m-D、C#m-A-A/G#ですね。サビ(key of A)の部分は
ずっとオルガンがEを鳴らしている(まさにオルガンポイント)ので、
A-Dadd9-E、F#m7-Dadd9という見方もできるでしょう。
A/G#は偶成的(ギター和音保持、ベースとボーカルのみ下がる)なので、
コンテンポラリーさんから異議が出るかもしれません。出ないかな。
問題は、Aメロ、ベースがC#-A-B-F#を繰り返しているところです。
イントロとエンディングもオケは同じですから、そこを聴いてみます。
メインのギター(イントロでは左)のリフは
C# G# D# - A E B - B F# C# - F# C# G# A
ですね。-はベース(コード)の変わり目を示しています。コード内では
基本的に5度積み3和音の右上がりアルペジオです。
これだけならC#add9-Aadd9-Badd9-F#add9でもよさそうですが、
ハモリのギター(イントロでは右)はこんな感じです。
E B F# - C# A D# - D# A E - C# A D# E
どうでしょう?
双方をあわせた全体のコードとして見れば、
C#m11-Aadd9(#11)-A/B-F#m9(13)
という感じになるでしょうか。
C#のところにE#(F)、F#のところにA#の特性音(M3)は鳴っていませんので、
特にここのコードをメジャーとし、m3の音を経過音やテンションとして
扱う必要性はないと思います。むしろAに向かうG#を経過音として扱う
ほうがシンプルな解釈ができるでしょう
16名無しサンプリング@48kHz:04/06/28 16:32 ID:Arzi97sQ
あの流れの後で立てるとは
あ、でもいい流れですね

あと前スレ1000頂きました。どもです
17名無しサンプリング@48kHz:04/06/28 16:36 ID:r3+H9q+s
ということで、ここの進行は基本的にはC#m-A-B-F#mで、一貫してC#mの
調性内にあり、key of EとしてVI-IV-V-IIです。V-IIがD-Sの反抗的進行で
ロックっぽさを出していることになるでしょうか。
調性がもっとわかりやすいのは、エンディング(sending out an SOS)
の部分でしょう。ボーカルのラインは
E D C# B E D C#
であり、上のハモが
G# F# E D# G# F# E
です。
ギターのソロもほぼボーカルラインが示す
C# D# E F# G# B
のスケールでアドリブをしており、C#mつまり嬰ハ短調のの調性の中に
あることがわかります。
このAメロの分析で迷う点があるとしたら、F#のところがいわゆるパワーコードに
なっていることだと思います。1拍伸びる最初の2音にはF#とC#しか含まれて
いません。倍音の関係からこういう3度抜けのコードでもドミナント7と
解釈できることはこのスレでも再三示唆されていることで、実際F#7の響きが
しています。しかし直後にAの音が鳴ることから、遡ってF#mと解釈するのが
妥当だと思います。
>>310
ボーカルのライン、E D C# B E D C# ではなくE D# C# B E D# C#
ですね。#つけ忘れ。とほほ。
18名無しサンプリング@48kHz:04/06/28 16:52 ID:r3+H9q+s
370 :フェルドマン :04/06/08 03:06 ID:Gb3c6AOH
あと、>>269氏の「D7/G」否定論だけど、
僕は逆に有りと思いますね。
 >そのコードが単体で存在できうる場合にのみコード表記するのであって、
 >この場合はコード表記はやはりできないと思います。
そんなことは無いと思います。
バッハの曲だって1拍ずつコード付けする事も可能だし面白い。
ベートーベンの有名な「ロマンス ヘ長調」の
Aメロ最後の完全にトニックに解決する直前の小節(15小節目かな)は
1小節まるまる「C7/F」です。
これは単なる経過にするには惜しいような気がします。
Doobie Brothersの「Takin' It To The Street」のイントロでは、
Gがドミナントですが、こういうコード進行です。
||: Fm/G * * F/G | C/G | D7/G | Dm7/G :||
第3小節目に「D7/G」が出てきます。
コードというのは楽譜とは違い、
和音(のみ)を簡易に表記するための道具です。
音楽はその瞬間瞬間が、たとえ経過的であれ何らかの和音が響いてます。
現在一般的に使われているコード表記が万能とは思いませんが、
それらを自分が感じた様にコード表記してみるのも意味の有る事ではないでしょうか。
19名無しサンプリング@48kHz:04/06/28 17:05 ID:r3+H9q+s
だめだ・・・まとめきれないでつ
前擦れとっても面白かったのにDAT落ちしないでぽっスィ
せめてCDRに(ry
20名無しサンプリング@48kHz:04/06/28 17:40 ID:ulGo7Sff
全スレの一部。
「DTMヲタの大部分はまともに楽器は弾けない」でオッケーですよね^^

840 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:04/06/25 11:12 ID:bkBRTarf
>>839
どの板の理論スレも同じようなものだけど
ここで語ってるヤツは、最初から初見で弾いたり
即興やったりできない連中というのが前提だから、
難しい話になればなるほど空虚だなw

843 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:04/06/25 11:32 ID:/hyDLgTW
>>840
なんで決め付けで語るねん
即興も初見もピアノ/エレピ/オルガンならそれなりにやっとるよ

849 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:04/06/25 12:31 ID:nA59SFFj
>>843
http://www.songtrellis.com/picture$1000
そこまで言うのならこれアドリブしたのうpしてみてよ。
アドリブスペースは5小節目からだからね。

908 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:04/06/27 01:31 ID:ywSKx6ED
この流れなら言える!
コードネーム弱い為ぼろぼろすぎて晒せませんでしたスミマセン
21名無しサンプリング@48kHz:04/06/28 20:02 ID:r3+H9q+s
   ↑
http://www.yonosuke.net/dtm/data/3667.mp3
曲知らないから譜面みてテキトーに惹いたよ
メロ書いてないと思ったから途中で狂いますた
練習なしの生録りだから下手炸裂だけどピアノはドミソはひけます
22名無しサンプリング@48kHz:04/06/28 20:07 ID:k5leMLwL
>>21
ショパンになるのかよ。ワラタ。
23名無しサンプリング@48kHz:04/06/28 22:25 ID:ydnyVqqp
>21
えらい!ちゃんとうpしたのはえらい!
でもなんか途中で終わってるし、コード適当に弾いてるだけじゃないか…
24名無しサンプリング@48kHz:04/06/28 23:23 ID:vLhxXqh+
>>8
それどこから?
25名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 03:59 ID:RmKhCy4v
>>23だってメロ書いてないから変奏しようにも(ry
26名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 04:05 ID:WnKsvPKn
一瞬間違って止まるところがカワイイ
27名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 04:19 ID:RmKhCy4v
やだ、譜面見失ったところばれちゃうもんでつね

それにしてもカワイイだなんて
よく言われっます

ていうかこの曲のメロはどんなメロなの?だれか見本うpキボンヌ〜
28名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 08:00 ID:28vCHoEg
>>27
> ていうかこの曲のメロはどんなメロなの?だれか見本うpキボンヌ〜
曲名書いてあるじゃんか。
そこらへんに転がってるのを聴けるだろう?
29名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 09:27 ID:jAYz/xq1
>25
ジャズの現場ではよくあること。コード進行だけメモ書きされて
「はい、次これ頼む」で終わり。変奏と即興は別物。
メロディ書いてないからできないってのはいいわけにはならんな。
30名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 11:06 ID:c2sQ7j75
>>29
くそジャズ屋は氏ね。
ジャズでメロディがかかれてないのは、みんな知ってるスタンダード・ナンバーだけだよ。
あと、ジャズ屋はおたまじゃくし読めないアホがいるから、メロかいてもしょうがないんで。
こういう場で、即興しろ、っていうんなら、みながメロディを知っているものにするとか、
何らかのガイドを用意してやらんといかん。
そうでもなきゃ、コードの枠にとらわれた、いかにも場当たり的なつまらん即興しかできんよ。
31名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 12:18 ID:l1tDELYP
ジャズは決まったメロディを弾くのは初めと終わりだけで
あとはコードからメロディーを作るんだよ
メロディーを変奏するわけじゃないし書いてないとかは関係ないよ
32名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 12:37 ID:c2sQ7j75
>>31
ジャズは変奏になってないと、つまらんよ。もとの形があるからこそ変化がたのしいんじゃん。
33名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 12:45 ID:l1tDELYP
>>32
お前がつまらんといってもジャズやってる人はそれが一番つまるんだよ
34名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 12:46 ID:HoZgdXLD
>>32
逆だね。メロディフェイクになってるのが一番ださい。
アドリブソロが始まって、それがテーマメロディとかけ離れているのがカッコイイ。
35名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 13:16 ID:s02+yjoC
どっちもジャズの一形態だよ
そして郷に入って郷に従える奴が理想のジャズ野郎
36名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 13:20 ID:c2sQ7j75
ジャズ屋とはやはり相容れない部分が多いな…。
ウィナーをキモがるマカーとか、マカーをキモがるウィナーとか、それぐらい理解できん。

つまりは、コード進行さえあってりゃ、何やってもよくって、好き勝手やってるのがカッコイイと、そういうことね?

ジャズって作曲家いらないじゃん。
大部分のジャズ屋の作るコード進行なんて、分析してくとタダの2-5-1になってることがほとんどだし。
これはダサイって言わんの?
37883:04/06/29 13:25 ID:n7qFeHPk
まあジャズっていってもいろんなスタイルがあるからね。
元のメロディーに近いのから入るのもあるしメロディーを吹かなくてもそれが浮き出るように弾くのもある。
コードだけを元にするのもあるし、コードイラネってのもあるし。
38名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 13:26 ID:n7qFeHPk
しまった。
名前欄無視でよろ。
39名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 13:28 ID:c2sQ7j75
>>37
ジャズって括りはクラシックって括りと同じぐらい危険なんですね。
同じ土俵で話を続けるには、相当な譲歩が必要になりそう…。
40名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 13:52 ID:n7qFeHPk
課題曲はビバップスタイルの曲のが良くないか?
41名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 15:49 ID:Ezcu0F2+
>>36
>ジャズって作曲家いらないじゃん。
何を今更のように・・・
> 大部分のジャズ屋の作るコード進行
例えばどんな曲?

>>40
なぜ?
42名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 18:16 ID:jAYz/xq1
>>30
譜面読めないのなんてロックあがりのギター初心者ぐらいしか
見たこと無いがなあ。
お前の周囲がお前含めてしょぼい奴ばかりだから
そんな妄想がでてくるんじゃないのか?


>>36
>大部分のジャズ屋の作るコード進行なんて、分析してくとタダの2-5-1になってることがほとんどだし。
>これはダサイって言わんの?

つまり1960年以前のジャズしか知らないってことですな。

43名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 18:27 ID:jAYz/xq1
DQNが知りもしないくせに能書き垂れてるからちょっと補足しとくわ
>>30
>くそジャズ屋は氏ね。
>ジャズでメロディがかかれてないのは、みんな知ってるスタンダード・ナンバーだけだよ。

ペトルチアーニのルッキングアップとかシダーウォルトンのヤコブスラダーとか
平気でコード進行だけで回ってくるがな。君はジャズの欠片も知らないだろ。

>こういう場で、即興しろ、っていうんなら、みながメロディを知っているものにするとか、
> 何らかのガイドを用意してやらんといかん。

俺が即興しろとか言ったわけじゃないが
「DTMオタは演奏できるのか」→「即興やれるよ」→「ならばやってみろ」の
流れだろうが。
スキル試しの意味合いがあるんだから当然じゃねえの?
コード進行だけみて即興できないのは、理論を使いこなせてないヘタレってことだろ。

>そうでもなきゃ、コードの枠にとらわれた、いかにも場当たり的なつまらん即興しかできんよ。

何がインサイドで何がアウトサイドか解ってないからそうなるんだろ。

44名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 18:48 ID:22lWXn49
ジャズ板へ、、、、、おかえり。
45名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 18:52 ID:c2sQ7j75
なんでジャズやるような奴がDTMなんだよ。ジャムる友達もいないヒッキーなのかよ。

>>42
俺のまわりは仕事抜きにすると某国立の音大卒が多いんで楽譜読めないやつはいないが、
外に行くと、演奏はできるが楽譜読めない奴が多い。まぁ、たしかに即興できない奴が多いから
ジャズ屋的に見りゃダメなのかもしれんがな。

俺は楽器じゃなくて作曲が専門だったんで即興はできる。
ただ、即興に必要なのは理論じゃなくて経験だと思ってる。

ちなみに俺はジャズ屋とマカーは敵だと思ってるんでよろしく。
46名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 18:59 ID:R0/u778M
>>45
鉄屑屋の周りがなんで某国立の音大卒ばっかなワケ?
47名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 19:02 ID:c2sQ7j75
>>46
大学の同期。俺はマトモに働いてるんで、たぶん君よりゃ稼いでるよ。
48名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 19:02 ID:O4FtkjWJ
ようするに>45はジャズコンプレックスなんだね
49名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 19:07 ID:c2sQ7j75
>>48
たとえば半○人とか叩くのにコンプレックスはいらんだろ?
50名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 19:11 ID:uGTYZHrL
煽らなきゃしゃべれんのか。君らは。
51名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 19:12 ID:SMxW2ft8
>>47
へーー レセプト2000枚超/月&特定疾患患者多数&
老健への往診でウハウハCL自営の俺より稼いでるって?
52名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 19:15 ID:SMxW2ft8
>>49
なるほど、凄まじいコンプレックスの反動で半島人叩きもやってるのか。
あいにく心療内科は標榜してないから、診てやれないけど
いいDr紹介してやろうか?
53名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 19:20 ID:c2sQ7j75
>>51
収入、負けてるかもしんない。悔しいんでもう帰る。
ウワーン! ジャズ屋なんて嫌いだぁ〜!!
54名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 19:23 ID:SMxW2ft8
>>53
バイバイキン
55名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 19:54 ID:22lWXn49
ジャズで儲けてる奴なんか、、、、、、いねぇーよ!
56名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 20:01 ID:7uAKJEjW
どっちもウゼ
57名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 22:22 ID:oHQo3U2f
>何がインサイドで何がアウトサイドか解ってないからそうなるんだろ
難しいこというな
58名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 01:13 ID:zVjk9gTw
リディクロの話でもしようか?
59ドラマティックno.21:04/06/30 07:05 ID:WnQLVuO6
やだ・・・あたしが凄いのうpしちゃったおかげでスレがこんなに荒れちゃったわ・・・天才って罪?
話はそれるけどアドリブ=インプロビゼーション(?)て事なのかしら?よくわからないわ。。。

ていうかここまでスレを荒らすんなら貴殿のサウンドをうpしてチョンマゲ
貴殿のDolphin Danceが聴きたいの
60名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 08:41 ID:kfceo8qE
それも、リクのあった枯葉も2〜3日中にうpしますよ。前者は昨日弾いたがなかなか酷いデキ。
61名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 11:07 ID:TqE5BJxV
>>60
枯葉おながいしたものです 宜しくおながいします
62名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 15:40 ID:a4eLWHN/
アップしたときはmidiでうアップてね
細かいとこまでチェックしたいから
63名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 15:55 ID:nmw5ATFp
データ見ないと判断できんのかい
64名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 15:56 ID:a4eLWHN/
一回聞いただけで譜面に書き写す能力の無い凡人ですから
65名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 16:05 ID:+EhGz6lK
>>20
この楽譜みにくいな、ぉぃ。
ボイシングを指定するんならせめてヘ音記号と分けて書いてくれよ。
66名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 19:02 ID:r1qAhPqm
音楽家が勉強しなくていいわけないだろ。
子供を生めば誰でも親になれると思うのと同程度に傲慢で浅はかだね。
きみたちの対話レベルからして作品のほうも推測できますよ。
67名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 19:38 ID:qoEgRyH3
>>66
君がベートーベン以上の実績を既にあげているのなら
そのような発言は正当だろうね
そうでなければただのクズ野郎だ
6867:04/06/30 19:44 ID:qoEgRyH3
すまん。最後の一行に過剰反応してレスしてしまった
>>66の一行目はどれに対するレスなんだ?
69名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 19:54 ID:kfceo8qE
>>62
MIDI?ウチにそんな機材は無いが。

うpは明日辺りね。今日は用事あるし。
70名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 20:04 ID:a4eLWHN/
MIDIが機材とかいってる事態でDTMやってない証拠
すれ違いカエレ
71名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 20:39 ID:QOXgCaeQ
「理論」って単語だけに反応してきた板違いのヲタが紛れ込んでんのかよ…。最悪だな。
72名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 21:12 ID:OxzbAtcm
MIDI音源がないって意味じゃないのか?
73名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 21:27 ID:hY19kB7X
midiを利用しないのはDTMとは呼ばないのか?
74名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 21:37 ID:0Qht/HWR
うpる何らかのファイルを差すのであれば「SMFで」が正しい気もしないではないが、機材と皮肉るのも見当違い臭いっつかイチャモンやな

そういやロジック4買った日から数年経つが、それ以降一度もSMF弄ってねぇな
75名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 23:48 ID:42Yd3d6c
スレの流れと全然関係ないのですが、なぜ長調は明るく楽しく、短調は暗く悲しく
感じるのですか?
認知心理学とか詳しい人で知ってる人いますか?
76名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 23:59 ID:Xy+zn1Iq
>>75
脳波との関係

以上
77名無しサンプリング@48kHz:04/07/01 00:06 ID:mkUxHcPf
>>75
ドラマとか舞台とかのBGMによるすりこみ。
78名無しサンプリング@48kHz:04/07/01 00:21 ID:RwBpZgJx
>>75
西洋音楽聞いて育ってない国とかだと明るい暗いも伝わらない
日本の古い民謡かて三度音が短調寄りな調律なのに
明るい歌詞のついてる曲とか多々あるます

どっかの国ではカシオのポップキーボードがそこの文化の調律になっててワケワカメだとか
と、前スレかどっかの又聞き情報 蛇足ですた
ソース探してるけどみっからない
79名無しサンプリング@48kHz:04/07/01 01:37 ID:txBlLSYC
音が濁るかどうかでしかないんじゃないかな。情報量の差というか。
80名無しサンプリング@48kHz:04/07/01 09:40 ID:1ZtLioQE
>>77
そうでしょうか?
少なくとも西洋音楽圏の人々は生得的にそういう傾向があるように感じるのですが。
ということは刺激受容器官の時点で生得的な座があるというよりは、経験的なもの
もあるということですかね?
>>76
脳波との関係というと、具体的にはどのようなことか分かっているんでしょうか?
81名無しサンプリング@48kHz:04/07/01 09:51 ID:U/svn7Nc
前スレの843は本当に逃げたの?
8277:04/07/01 11:17 ID:mkUxHcPf
>>80
赤子は大人の表情や声のトーンに反応するから、大人のいない部屋に隔離して実験しない限りロクなデータはとれない。
もちろん、大人のいない部屋に赤子をおいたら、泣いてしまって、やっぱりデータはとれない。
だから、生まれつき、そういう感覚をもっているかどうかは、確認不能。

で、日本の祭りの音楽1つとっても、西洋人は暗く感じる。モロ、地域差がでてるだろ?
だから、経験の部分のほうが大きいであろう、という予測はできるのよ。
83名無しサンプリング@48kHz:04/07/01 11:37 ID:zeTbfPRK
>>82
「で、日本の祭りの音楽1つとっても、西洋人は暗く感じる。モロ、地域差がでてるだろ?
だから、経験の部分のほうが大きいであろう、という予測はできるのよ。」

ちょっと待ってくれ。前スレから気になっていたのだが、「西洋人は暗く感じる」ってのは、
過半数の人間がそう感じるのか、それともそう感じる人もいる、という程度のものなのか?

「短和音よりも長和音のほうを暗く感じる」民族がいると前スレにあったが、そういう民族は全人類の過半数を
超えているのか?それともそういう民族がいる、という程度のものなのか?
84名無しサンプリング@48kHz:04/07/01 12:12 ID:mkUxHcPf
>>83
全人類って…答えようのない質問するなよ。
人口比…ってことでいえば中国人のデータが必要だろうが、民族が多すぎるから、調べようがないじゃん。
とりあえず、日本の祭りなんかの音は、和音を意識して作られたものではない。
ヨーロッパ人は、陰旋法を短旋律として聴いてしまう(構成音は変わらんから)。
で、旋法から生まれる響きをマイナーと感じる。
85名無しサンプリング@48kHz:04/07/01 14:03 ID:GqD6oJKA
根拠持った統計データが欲しいとこだねえ。

ケチャとかイヌイットの声の遊びとか、音階もタイムベースのリズム概念もない物を「音楽」と称してる文化もある模様。
土着の儀式やら宗教的な祭儀と切り離せないものだから、
俺らの勝手なイメージで語らない方がいいんじゃない?

そもそも明るい暗いを判断する文化ばかりじゃないかもしんないじゃん。
86調性の無い名無しさん:04/07/01 22:42 ID:OVMLahqN
     へ
    ∠ゲソ>   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |.⌒.|  < プッププププープ 現音専門板ニダ!
    (:: ゚∀゚)  \__________
    リ|;|;|;|;|し

日本最大規模の現代音楽専門掲示板 ゲソヲソ板
http://jbbs.shitaraba.com/music/4832/gesowoso.html
87名無しサンプリング@48kHz:04/07/01 23:36 ID:wJkR1XCe
思ったより音が低い=暗い
88名無しサンプリング@48kHz:04/07/01 23:52 ID:zRL3sTvD
低音ってなんか暗い印象あるかも。
生理的に低音は生物を不安にさせるとかなんかで読んだような
ソースしらんけど

高音って明るさや突き抜けた感じや輝かしい印象あるな。
こっちはソースどころか完全な印象だけど

周波数成分の全体的な偏りは、長調・短調の明るさ・暗さよりも説得力あるかもね
89名無しサンプリング@48kHz:04/07/03 07:29 ID:GNHWsjAI
>>88
それは高次倍音の多いローランドの音は明るく聞こえて
低次倍音の多いコルグの音は暗く聞こえるのと同じ原理?
90名無しサンプリング@48kHz:04/07/05 00:51 ID:Pda8W5nI
>>20 >>21 >>60
で、結局ドルフィンダンスはうpされないわけですね
91名無しサンプリング@48kHz:04/07/05 02:55 ID:Lz4TRU3J
http://www.yonosuke.net/clip/2004/7822.mp3
http://www.yonosuke.net/clip/2004/7823.mp3
はいはいドルフィンダンス&枯葉
ドルフィンダンスは俺も太鼓も酔っぱらってたのもあるけどかなり酷い。
92初期不良:04/07/05 05:38 ID:myfOoM+P
>>85
同意。
こう言うときにはよく「蛍の光」の例を出すけど、
ttp://www.d-score.com/ar/A02111104.html
ここにあるようにスコットランド民謡で、ミレニアムの時に
ロンドンだったと思うが、2000 年になった直後流れていた。
別れや終わりの曲として刷り込まれている漏れとしては理解しがたい光景だった。
上のサイトにある韓国での扱われ方をみても全くとらえ方が違うことが分かる。
全く持って自分が感じている感覚なんてあてにならないもんだ。
93名無しサンプリング@48kHz:04/07/05 09:53 ID:BNjC7epB
>>91
乙。4度系コードが多いね。ちゃんとジャズを弾けるってのはワカタ。
枯葉イイ!!
94名無しサンプリング@48kHz:04/07/05 23:26 ID:Lz4TRU3J
>>93
アリガトン
95名人:04/07/12 23:16 ID:5fJyrRrh
進行速すぎませんか?
96名無しサンプリング@48kHz:04/07/13 08:07 ID:Y8KW08rj
一週間もレスがなかったのに?
97名無しサンプリング@48kHz:04/07/14 00:36 ID:awqEMD4g
一週間もレスがなかったのはやっぱり>>91の音があまりに酷かったから?
たしかに下手すぎるし音符も稚拙で痛いね
98名無しサンプリング@48kHz:04/07/14 03:44 ID:OozHn1nP
件の演奏がよほどDTMヲタの劣等感を刺激したんだね。
オマイラ言ってやれよ。
演奏がまともにできるんなら引き篭もって打ち込みなんて誰もやらねえよ!ってな。
99名無しサンプリング@48kHz:04/07/14 04:38 ID:n5LPaQlR
演奏がまともにできるんなら引き篭もって打ち込みなんて誰もやらねえよ!
100名無しサンプリング@48kHz:04/07/14 07:51 ID:i152jAjH
演奏なんて音楽の中で一番どうでもいい要素のひとつだ
そんなものにこだわっている時点で作曲家としては落第だ
演奏がそんなに重要な要素なら
楽譜だけが残っているベートーベンなどの作品は聞けたものじゃないはずだ

楽器の練習なんてしている暇があったら旋律を考えていた方がいい
101名無しサンプリング@48kHz:04/07/14 12:55 ID:dhjlROUl
極論釣り乙
102名無しサンプリング@48kHz:04/07/14 15:42 ID:66a+Wa8Z
>>97
耳悪いんじゃね? そうとう上手いと思うが。誰も突っ込めんよ、打ち込み厨しかいないここでは。
103100:04/07/14 20:58 ID:i152jAjH
      (\
       ) \
      (   \            
       )    \  ∧∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      (       \(゚Д゚ ) <  つれねぇなぁ。
       )       ◯Ю|   \_________
      (        | |〜
       )        U U
人o。ヾ ゚。 o_。 _ソ| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       )      |
      (
       )
       (
104名無しサンプリング@48kHz:04/07/14 21:09 ID:syPdpe8u
>>103
ちょっとパンチ弱いのよ。
どうせ外基地演じるなら、もういくつか吉外論を用意して立て続けに煽らないと。

俺なら1,2行目、3,4行目、5行目を分けて投下したね。一度に書くと、どうしても
釣り臭が先に来てしまうので、釣られ厨の俺から見てすら興醒め。
105100:04/07/14 21:27 ID:i152jAjH
〆(..) memo memo
106名無しサンプリング@48kHz:04/07/14 23:51 ID:2a9H20AK


99 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:04/07/14 04:38 ID:n5LPaQlR
演奏がまともにできるんなら引き篭もって打ち込みなんて誰もやらねえよ!



これがすべてですよね^^
107名無しサンプリング@48kHz:04/07/15 01:32 ID:765ClkfE
演奏だけで食ってけるなら、確かに打ち込みなんかやらんかもね。
傾向としてはそれで全てだと思う。

でも知人に上手いの多いんだよなー。
DP使いのギタリストにピアノ弾きのヌエ使いがいる。

俺は傾向の中の人ゆえ、ハノン10番まで通すと手とか肩とか動かなくなります。
108名無しサンプリング@48kHz:04/07/15 04:04 ID:p8STN7Y7
* DP・・・・ダブルペネトレーション
109名無しサンプリング@48kHz:04/07/15 11:09 ID:jS5jg8/p
>>108
一度でいいからしてみたいと思う俺は変態ですか?
110名無しサンプリング@48kHz:04/07/16 08:25 ID:ar98lfkK
Up以降、ウチコミヲタがシオシオになってしまいますた
111名無しサンプリング@48kHz:04/07/16 08:51 ID:19chljX0
本当だね・・・・
やいこら>>91












また拝聴させてください。おながいします。
112名無しサンプリング@48kHz:04/07/16 13:34 ID:lywIn67v
ちょっとみんな!本当に>>91は巧いと思ってるの???
そんなはずないよね?

 あんなにヘナヘナなのに・・・?

113名無しサンプリング@48kHz:04/07/16 15:09 ID:Xi/0px4I
故にDTM板なのだ
114名無しサンプリング@48kHz:04/07/16 19:09 ID:ar98lfkK
>>112
モマエがいい演奏をうpして如何に91がヘタレなのか証明してあげなさい
115名無しサンプリング@48kHz:04/07/16 21:04 ID:AUETOjb6
もっと上手い演奏なら腐るほど聴いた事があるが、それは別の話だしな。
このスレの一参加者として、俺には>>91を罵倒する資格はない。
>>112にはそれがあるという自負があるのかなあ。あるなら是非うpって欲しいです。

煽るつもりじゃないからスルーしてもいいけどさ。
116名無しサンプリング@48kHz:04/07/17 00:25 ID:3RbuHkrN
↓そろそろ>>112の名演がうpされるころ
11791:04/07/17 02:53 ID:XUa47Avz
>112
自分でもうまいと思ってないし、他の奴もうまいと思ってないでしょ。
ドルフィンダンスは特にね。枯葉はあんなもんかなと。

あ、へなへなじゃない演奏のうp宜しくね。
118名無しサンプリング@48kHz:04/07/17 13:40 ID:qm43tmlY
>>112
モマエがいい演奏をうpして如何に91がヘタレなのか証明してあげなさい
119名無しサンプリング@48kHz:04/07/17 15:09 ID:BES2b6ul
もっと上手い演奏なら腐るほど聴いた事があるが、それは別の話だしな。
このスレの一参加者として、俺には>>91を罵倒する資格はない。
>>112にはそれがあるという自負があるのかなあ。あるなら是非うpって欲しいです。

煽るつもりじゃないからスルーしてもいいけどさ。
120名無しサンプリング@48kHz:04/07/17 15:42 ID:qm43tmlY
>112はどこいっちゃったんでしょう( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
121名無しサンプリング@48kHz:04/07/17 15:43 ID:qm43tmlY
>>117
枯葉はかなりいいと思う。
122名無しサンプリング@48kHz:04/07/17 18:25 ID:XUa47Avz
どもっす
123115:04/07/17 18:27 ID:xopc4jav
>>119
断りなくコピペスンナ
124名無しサンプリング@48kHz:04/07/17 19:50 ID:BES2b6ul
>>123
スマソ  コピペシテイイデツカ?

いや114からの流れを再現すべきかと思って
125名無しサンプリング@48kHz:04/07/18 02:13 ID:AZVTxFuc

>>21 は 漢 
カースト制でいえばクシャトリヤ




>>60は  神
カースト制でいえばヴァイシャ



>>112は  負 け 犬
カースト制でいえば不可触民
126名無しサンプリング@48kHz:04/07/18 10:22 ID:0pC6THsB
>>112のupはまだ?
127名無しサンプリング@48kHz:04/07/18 13:38 ID:AZVTxFuc
>122! >122! >122! >122!
128名無しサンプリング@48kHz:04/07/18 13:39 ID:AZVTxFuc
鬱、、、

>112!>112!>112!>112!>112!>112!>112!
129名無しサンプリング@48kHz:04/07/18 14:02 ID:ocXYRgjZ
>>127
どもっす
130112:04/07/18 16:58 ID:oTkSuMhg
すいません。私が馬鹿でした。

逝って来ます。

   ||
 ∧||∧
( / ⌒ヽ
 | |   |
 ∪ / ノ
  | || 
  ∪∪
   ;
 -━━-
131名無しサンプリング@48kHz:04/07/18 19:12 ID:5klnGra8
粘着
132名無しサンプリング@48kHz:04/07/18 23:26 ID:d+TZIre/
うpは?
133名無しサンプリング@48kHz:04/07/19 05:16 ID:yXh9TexM
>>130
こいつはどうせ騙りだろ、負け犬は既に逃亡したと思われ
134名無しサンプリング@48kHz:04/07/19 07:13 ID:OXwrSpCz
ところで、皆さんは相当な腕前と見えますが、仕事は何をしてますか?
135名無しサンプリング@48kHz:04/07/19 07:50 ID:XRWjjXOV
なんだ、DTMのウザイ粘着、口先だけは立派だけど、
演奏うpしろって言われるとすぐ謝るんだ(笑

こんどからウザイ理論屋が跳梁跋扈しはじめたら、演奏うpに誘導すりゃえーのか
136名無しサンプリング@48kHz:04/07/19 10:44 ID:pKNErD4L
流れ読まない短絡煽り乙
137名無しサンプリング@48kHz:04/07/20 02:00 ID:JeTqrsU7


>>91の自作自演のせいでスレが荒れた・・・
いくら1週間もレスがないからってスレを荒らすのは良くないと思う

138名無しサンプリング@48kHz:04/07/20 08:25 ID:U9MVbhba
俺なんか自演とは思いもしなかったが、君がそう思う根拠はなんね?
139名無しサンプリング@48kHz:04/07/20 08:27 ID:w/h85Kfm
140名無しサンプリング@48kHz:04/07/20 09:26 ID:2XDvFkcs
>>139
うんこさん
141名無しサンプリング@48kHz:04/07/21 03:12 ID:FMIzF4cN
ID追ってけばドルフィン君の自演じゃないのが丸わかり。
わからないのは知障137ぐらいのものだ。
142名無しサンプリング@48kHz:04/07/21 05:36 ID:RebKCgF0
>>141
わざと言っとるに決まっちゅうが。
143名無しサンプリング@48kHz:04/07/22 19:50 ID:vRu7vA43
おすすめの理論書を教えてください。
ググっても何がいいのか良く分かりませんでした。
基礎的な理論は大体勉強してhttp://www.music-theory.net/に書いてある内容もほぼ理解したんですが、もっと突っ込んだ深いことがやりたいのです。
多少難しくても詳しい理論書ありませんか?
144名無しサンプリング@48kHz:04/07/22 20:51 ID:qqGTP95W
>>143
age mashou
145名無しサンプリング@48kHz:04/07/23 00:27 ID:9c9TWU/y
和声でもやれば
理論と実習ってのがいいかも
146名無しサンプリング@48kHz:04/07/23 03:06 ID:DfemkaL4
>>143
ジャンルがはっきりしないと答えようが無い。
似てるようでどれも違うぞ。
147名無しサンプリング@48kHz:04/07/23 06:37 ID:J8pnsCrV
>>143
そっから先は自分で進め
148名無しサンプリング@48kHz:04/07/24 03:36 ID:j6bJa1e+
>>143
頭でっかちでろくな演奏ができないってのは避けような。
ただでさえこの板住人はそうレッテル貼りされてんだから。
149名無しサンプリング@48kHz:04/07/24 16:30 ID:W6gSVj+y
/  /二__,--、r'"___、 ヾト、.ヽ あーっはっはっはっはっはーっ
レ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ\ヾ:、 またウゼエのが湧いてきたな!!
K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"  ヽ i おい!>>134 まず>>20 読めや!
!〉ー―'"( o ⊂! ' ヽ  ∪ Y」_   / 即興と初見できるかウpして証明しろや!
i ∪  ,.:::二二ニ:::.、.      l 、... | こんな基礎的なこと出来ねー香具師に 
!    :r'エ┴┴'ーダ ∪   ! !l<  理論なんて高尚なこと語る資格はねーよ プ
.i、  .  ヾ=、__./      ト=.  |まぁ、理解できねーだろーなープヒャヒャヒャ
ヽ 、∪   ― .ノ     .,!    \論語読みの論語知らずとは
                     まさに うぬのことだな!!
150名無しサンプリング@48kHz:04/07/24 17:23 ID:YGnY7UAu
演奏技術がそれほど大事であるならば、
演奏技術が音楽理論を演繹するという状態になる必要がある。

俺が上で以前にも言ったように、
演奏技術が音楽を語る上での必要不可欠な根拠であるならば、
楽譜しか残っていないベートーベンの作品は聞けたものではないということになるだろう

へたくそな演奏でも曲自体がよければある程度聞ける。
でも曲自体が悪ければ演奏技術があっても無駄だろう

ちなみに俺は楽器はまったく弾けん
151名無しサンプリング@48kHz:04/07/24 19:35 ID:PKYnuI8I

> 俺が上で以前にも言ったように、
> 演奏技術が音楽を語る上での必要不可欠な根拠であるならば、
> 楽譜しか残っていないベートーベンの作品は聞けたものではないということになるだろう



( ゚д゚)ポカーン
152名無しサンプリング@48kHz:04/07/24 21:16 ID:0+kZM0j/
俺もカポーン

演奏技術のない奴が書いたスコアは支離滅裂。
でもまあ、オケスコ書く奴が全部の楽器に精通してる訳じゃないので、
へたくそな奴でも演奏家への配慮を怠らなければ名作曲家たりえるでしょう。

演奏技術をないがしろにしてる奴は出鱈目な奴も多いよ。
単純なクレッシェンドやデクレッシェンドの効果も意識できてない奴とかいるし。
テクノ系にしてもツマミ演奏の語法を吸収しまくって問い詰めたプレイヤーが
強い発信者である場合が多かろう。
153150(別のPCから):04/07/24 21:54 ID:zPqfEIBs
>>151
否定しただけでは反論したことにはならない。
ここは「理論」スレ

>>152
「演奏技術のない奴が書いたスコアは支離滅裂」
「演奏技術をないがしろにしてる奴は出鱈目な奴も多いよ。」
「単純なクレッシェンドやデクレッシェンドの効果も意識できてない奴とかいるし。
テクノ系にしてもツマミ演奏の語法を吸収しまくって問い詰めたプレイヤーが
強い発信者である場合が多かろう」
これらは証明ですか。統計ですか。俺には単なる個人的な感想にしか見えない。
154名無しサンプリング@48kHz:04/07/24 22:10 ID:i0D8JKAS
「演繹」て。
そんな言葉無理に使わない方が身のため。

155名無しサンプリング@48kHz:04/07/24 23:58 ID:0+kZM0j/
ぬ、統計情報で語れと仰る。2chでンな事いう奴も珍しいな。
勝手に主観語って後からソース示しあい泥沼化するのが楽しいのだが。
何の事はなく、そのまんま個人的な感想ですよ。
楽器板やこの板の晒しスレなんか2年ほど張り付いたのがデータ。
DTM否定派なピアノ教師に耳痛くなるほど言われた事の影響も入ってるだろうけど。

その教師なら師事した生徒の傾向から数出せるだろうけど、
それだって信頼できるサンプリング数にゃならんと思うよ。
ま、気楽に語ろうや。ネタ提示しただけだ。
こういう時は君が丸ごと引用した各項目の反例を示して貰えれば、面白い流れになる。

あともうひとつ、そもそも認識が食い違ってる気がする点があります。

>否定しただけでは反論したことにはならない。
>ここは「理論」スレ

 ここは「理論について雑談するスレ」ちゃうんか?
156初期不良:04/07/25 00:20 ID:Qgiw8HYs
>>152
それは演奏用のスコアじゃないのか?
曲の本体はそういうところにあると?
じゃあ作曲は演奏技術の奴隷以上のものでは無いと言う事か。
そういう捉え方の人も多いかもね
157名無しサンプリング@48kHz:04/07/25 01:45 ID:eLvgG7UI
>>156
確かにDTM的には見当違いな発言だね。
でもそこを指摘するなら、そもそも>>150がベートーベンを引き合いに
出した時点で見当違いだろとも思ったり。

以下個人的な「感想」。

>曲の本体はそういうところにあると?
作曲は耳の判断能力の奴隷以上の物ではないと思う。
曲の本体があるとすればそういう所じゃないかなぁ。

>演奏用のスコアじゃないのか?
俺はDAWに吐き出した操作情報を調節する作業は、
楽譜を清書する行為とイコールに感じたりします。皆さんはどうなんでしょ。
158150:04/07/25 05:02 ID:UgK2ERVW
「気楽に語ろう」は俺も賛成。

ワーグナーのピアノの腕前は素人に毛が生えた程度だったということを
読んだことがある

ベートーベンは耳が聞こえなくなってから、楽器が演奏できなくなったり、
(ピアノでピアニッシモを弾いてるつもりでも全然音が出てなかったり、
バイオリンを弾いても音程が外れていたり)
指揮が出来なくなったりした。

これらはどうなんでしょう(反対意見ばっかり言って悪いが)
159名無しサンプリング@48kHz:04/07/25 13:11 ID:eLvgG7UI
鳴ってる音をリアルタイムに制御するのは無理でしょ。
作曲家として基礎を熟練する前に難聴になったら、作曲もできなかったんじゃないかなぁ。
ベートーベンの頃なんて生演奏前提なんだから、演奏家への配慮ができないとどうしようもないでしょ。
なんか話の焦点がズれてきてますな。

DTM板的には、演奏技術と作曲能力の関係性よりも
聴覚判断や聞いた名曲の数、クオリティが評価されるとは
どういう事なのかと分析する能力、そんなのが重要な気がします。

生楽器を打ち込むなら、ある程度の理解は必要だと思うけど。
ピアノの奏法てんで調べてない人が超絶技巧物打ち込んでも、
出鱈目に聞こえてしまう人は少なくないんじゃないかな。
…いや、これもピアノやってた人とやってない人で印象変わるのかな。
まあ、前者としては「出鱈目なら生楽器の音使わない方が効果高いんじゃん?」と思ってしまう訳ですが。

印象ばっかり提示しても何にもならんなぁ。音響心理学系の本でも漁ってみるかな。
識者の降臨待ち。
160名無しサンプリング@48kHz:04/07/25 13:16 ID:m2Ywo5VF
>>159
ピアノがでたらめに聴こえるのは、
フレージングやアーティキュレーションが意識されて無いとき。
作曲でいえば、ピアノの響かせ方を知らないとき。
でも、こんなのは、ある程度勉強すりゃ誰でもできる。
作曲に必要なのは、楽器法であって演奏技術ではない。

たとえば、スクリャービンは手が小さくて、自分の楽譜通りに弾けなかったし、
ワルツ王は、リズム感がなくてダンスが踊れなかったし、
そんな例はいくらでもある。
161名無しサンプリング@48kHz:04/07/25 13:27 ID:eLvgG7UI
>>160
うん、それを「ある程度の理解」って言った訳で。
へたくそな奴でも演奏家への配慮を怠らなければ名作曲家たりえるでしょう。
漏れの印象や感想以上の言い方にはできんけど。

むしろ完全にシンセのみの場合はどうなんだろうな。
そこにはまた別の文脈があるような気がする。
162名無しサンプリング@48kHz:04/07/25 14:16 ID:ED8hJs8X
おっぱい ちゅっちゅっ
163名無しサンプリング@48kHz:04/07/26 12:12 ID:cgfrTw0m
>>162
理論を語れないなら理論スレにくんなよ
164名無しサンプリング@48kHz:04/07/28 04:09 ID:hQEJmSfE
149はうpできず逃亡した負け犬さんですか?
165うpできずに逃亡した負け犬:04/07/31 13:08 ID:q55oS3r4
違うよ。
166名無しサンプリング@48kHz:04/08/01 23:29 ID:vH7HIGWx
標準正規分布の密度関数に関する式
(1/√(2π))∫[-∞,∞]e^(-z^2/2)dz=1 においてαを正数としてz=(√α)xと置換して
(1/√(2π))∫[-∞,∞]e^(-αx^2/2)dx=α^(-1/2) が成り立つ。
両辺をαでn回微分し、α=1を代入すると
(1/√(2π))∫[-∞,∞](-x^2/2)^n * e^(-x^2/2)dx=(-1/2)(-3/2)・・・{-(2n-1)/2}
(1/√(2π))∫[-∞,∞]x^(2n) * e^(-x^2/2)dx=(2n-1)!!
標準正規分布の密度関数は偶関数なのでkが奇数のときE[z^k]=0
よって  E[z^k] = 0(kが奇数のとき) 、 (k-1)!! (kが偶数のとき)
167名無しサンプリング@48kHz:04/08/02 01:21 ID:nLrTc4AB
>>166
正規分布と音楽の関係について語ってください。
168名無しサンプリング@48kHz:04/08/02 10:50 ID:ShWD77Ns
人間のタイミングのズレは正規分布する。1/fのゆらぎってやつ。
169名無しサンプリング@48kHz:04/08/02 12:31 ID:+g2ekATR
1/fと正規分布は別の話だ
170名無しサンプリング@48kHz:04/08/02 13:13 ID:ShWD77Ns
>>169
大きいずれ(周波数が高い)が少ない、ってことで、
人間のタイミングのずれは1/fになる。
大きいずれが少ないものは、正規分布になる。
171名無しサンプリング@48kHz:04/08/03 15:55 ID:liet4C9T
馬鹿で申し訳ないが
realisationとtextes、どっちが問題でどっちが解答?
172フェルドマン:04/08/04 23:21 ID:QBHQhvyq
それら何語かい?realizationぢゃないの?
音楽と関係あんの?
173名無しサンプリング@48kHz:04/08/04 23:59 ID:am2dHpjM
うp事件までは負け犬もこんなに威勢がよかったのになぁ、、、(´Д`;)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

30 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:04/06/29 11:06 ID:c2sQ7j75
>>29
くそジャズ屋は氏ね。
ジャズでメロディがかかれてないのは、みんな知ってるスタンダード・ナンバーだけだよ。
あと、ジャズ屋はおたまじゃくし読めないアホがいるから、メロかいてもしょうがないんで。
こういう場で、即興しろ、っていうんなら、みながメロディを知っているものにするとか、
何らかのガイドを用意してやらんといかん。
そうでもなきゃ、コードの枠にとらわれた、いかにも場当たり的なつまらん即興しかできんよ。
174名無しサンプリング@48kHz:04/08/05 08:01 ID:sNm+4qog
ジャズってコードよりスケールだろ?
と思ったのはオレだけじゃ無いはず。
175名無しサンプリング@48kHz:04/08/05 09:31 ID:AGocQXqz
>>174
どうだろうね。仮にコード型だとしても7th・9th〜
のテンションが無いと成立しない音楽なのは確か。
本質的にはテンションは不協和音だから”コード(一致)”
とは言わないんだけどな。それを良くも悪くもアルペジオで
演奏して初めてジャズと。
176名無しサンプリング@48kHz:04/08/05 19:49 ID:ZpsWnjIX
174は何が言いたいんだかわからん。
ドレミソラはコードかそれともスケールか?
177名無しサンプリング@48kHz:04/08/05 20:25 ID:DvBB6Kcs
俺は174の言いたいことはよくわかったよ。ジャズ理論をそれなりに知ってればわかるはず。
まぁ演奏者寄りの発想なんだが、それこそがジャズの本質であると言えなくもない。
178名無しサンプリング@48kHz:04/08/05 20:47 ID:LAxSxUol
>>174
つーか根本的に間違ってるよ
179名無しサンプリング@48kHz:04/08/05 20:57 ID:c69v6AwS
俺も突っ込もうと思ったが、まずは静観している。
180名無しサンプリング@48kHz:04/08/05 20:58 ID:c69v6AwS
さらにいうなら、>>177の今後の言動が興味深い。
181名無しサンプリング@48kHz:04/08/06 01:41 ID:hGwHZE70
誰も突っ込まんのね。
じゃ僕が。

>>174
ジャズやれない人の発想だな。
182名無しサンプリング@48kHz:04/08/06 02:00 ID:GPuWhIYH
平たく言えば
クラシック畑の演奏者の多くはヒューマンシーケンサー。
ジャズはインスピレーションコンポーザー。
とっちに優劣をつけるものものでもないし、それぞれに奥がふかいし。
漏れはどちらもスキ。コードとスケールは持ちつ持たれつの間柄。
でもどちらが先かといえばスケール。
183名無しサンプリング@48kHz:04/08/06 02:14 ID:4WDkg7HK
>>182
なるほど。

>>174
スケールかコードかを判断する方法は無いと思うけどね。
184名無しサンプリング@48kHz:04/08/06 02:21 ID:hGwHZE70
コードよりスケール、って場合は、あるスケールのどの音が
ウシロに対してどう響くのか完璧に把握していて
それを生かして即興できる必要がある。
スケールから、コードを示唆するようなフレイズを
導けるって人はあまりいないと思うけど。
ましてや打ち込みばっかのここの(ry

スケールが不要ってわけではないが、ジャズ特にバップに於いては
コード(進行)を示唆するようなフレイズが必須なので
必然的にコード分散が中心になる。
コードの知識が乏しければ、代理とか裏コードの発想も
貧困になるのは必至で、単調なアドリブしかできないことになる。

ジャズで頻発するブロックやコードソロはスケール知っててもできない。
185名無しサンプリング@48kHz:04/08/06 02:24 ID:hGwHZE70
> でもどちらが先かといえばスケール。

ポップスやるならそうでしょう。
1-6-2-5ってあれば1メジャースケール一発でそれっぽくなるんだから。

186名無しサンプリング@48kHz:04/08/06 02:29 ID:BJ4k2BxB
スレとは関係ないんですが
スピーカーの右側からしか音声を出さないmp3ファイルがあるんですが
両方のスピーカーから均等に音を出すようなmp3ファイルに加工したいんですが
どうすればよろしいんでしょうか?
どなたか教えてください
187名無しサンプリング@48kHz:04/08/06 02:34 ID:hGwHZE70
ウッサイハゲ
188名無しサンプリング@48kHz:04/08/06 02:45 ID:GPuWhIYH
音楽史を学んだわけじゃないないんでまったくの私感だけど、古代人の叫ぶ声
から始まって、感情を表現するために自然に音階がついたんじゃないかな。
数人のハミングから始まったとは考えにくいし。
また、自然界で和音が奏でる環境(風や水がつくる音)というのはないに等し
いと思うから。
狼の遠吼が和音に鳴っているとも聴いたことがないし、鳥のさえずりもスケール
はあっても和音はないんじゃないかな。

>ジャズで頻発するブロックやコードソロはスケール知っててもできない。
すべてのメロディーに和音付けをすることができるよね。ドミナントでつなげれば
ジャズっぽくなるし。つまり、スケールの積み重ねがコードなわけで。だって、
コードってスケールの断片なわけだけから。っていうか、音楽理論なんて経験測を
型にはめたにすぎないからどっちが先かの興味は漏れにはなくて音楽そのものに
興味があるわけだし。みんなもそうでしょ?
189名無しサンプリング@48kHz:04/08/06 02:45 ID:GPuWhIYH
音楽史を学んだわけじゃないないんでまったくの私感だけど、古代人の叫ぶ声
から始まって、感情を表現するために自然に音階がついたんじゃないかな。
数人のハミングから始まったとは考えにくいし。
また、自然界で和音が奏でる環境(風や水がつくる音)というのはないに等し
いと思うから。
狼の遠吼が和音に鳴っているとも聴いたことがないし、鳥のさえずりもスケール
はあっても和音はないんじゃないかな。

>ジャズで頻発するブロックやコードソロはスケール知っててもできない。
すべてのメロディーに和音付けをすることができるよね。ドミナントでつなげれば
ジャズっぽくなるし。つまり、スケールの積み重ねがコードなわけで。だって、
コードってスケールの断片なわけだけから。っていうか、音楽理論なんて経験測を
型にはめたにすぎないからどっちが先かの興味は漏れにはなくて音楽そのものに
興味があるわけだし。みんなもそうでしょ?
190名無しサンプリング@48kHz:04/08/06 02:47 ID:GPuWhIYH

スマソ
191名無しサンプリング@48kHz:04/08/06 03:18 ID:SKQgpIh/
>>186-187
warota
192名無しサンプリング@48kHz:04/08/06 03:43 ID:gXd4ATv6
はげてないよ
193名無しサンプリング@48kHz:04/08/06 04:17 ID:Ceef+Kal
>182
その意見に反対するわけではないが
クラシックは時代が変わっても評価がひっくり返ることは先ずない。
ジャズは流行りモノそのものなので、常に最新が偉いとされるが
モハヤジャズは全然流行っていないし、ヤリつくされているから何ヤッテモ
誰か(先人)の真似と思われてしまう。
194初期不良:04/08/06 05:06 ID:A0uERBZi
>>193
なんか論点が非常にずれてないか?
195稲二:04/08/06 08:23 ID:xAWh8sut
>>188
> 狼の遠吼が和音に鳴っているとも聴いたことがないし、鳥のさえずりもスケール
> はあっても和音はないんじゃないかな。

ハトってハモってますよね。グー、グー、ポッポーってやつのポッポーのところ。
196名無しサンプリング@48kHz:04/08/06 09:04 ID:6RO+sgsn
>>194
189もかなりずれてるよ。何がいいたいのかわからん

>すべてのメロディーに和音付けをすることができるよね。
特にいまさらこんな当たり前のこと言ってどうするのか。
197名無しサンプリング@48kHz:04/08/06 10:07 ID:gH5m+3Ty
DTM板って無知な香具師が多いんだな。
機材ばかり詳しくとも音楽のことは何もわかりませんってか?
198名無しサンプリング@48kHz:04/08/06 10:13 ID:0hHLmWEs
>>197
ボラ釣りなんかしてると、補習に遅れるぞ
199名無しサンプリング@48kHz:04/08/06 10:26 ID:8ZY9Wrud
>>189
西洋人は教会建てたろ? その中で歌うと、5度なんかの倍音が響いて聴こえてくる。
その5度の音を一緒にうたうとさらにその倍音が響いて…。
洞窟でも事情は一緒。つまりはそういうこった。
200名無しサンプリング@48kHz:04/08/06 13:10 ID:qHUeEY04
>機材ばかり詳しく

○○メーカーの製品○○実売幾らで、機能がどうたらってカタログの暗記。
201名無しサンプリング@48kHz:04/08/06 13:41 ID:xhotEs7h
和音は倍音から来てるんだろ。
Cの単音の第4,5,6,7倍音はC7になる。
202名無しサンプリング@48kHz:04/08/06 13:48 ID:8g4BLgyw
まず化石バップジャズマンは(以下略
203名無しサンプリング@48kHz:04/08/06 13:52 ID:wUYST30t
>>201
それで?
「和音が倍音から来ている」が話の流れのどこに、どういうふうに関係するのか書けや。
そんなどこにでも書いてあるような知識をポンと放り投げられてもなぁ。
204名無しサンプリング@48kHz:04/08/06 14:00 ID:0xBoiSpU
化石バップとか言ってる奴は
モーダルなものやアウトサイドなものもできない若しくは
ろくに楽器もできない負け犬率100lですからね(笑)

バップをマスターしながらもフレイジングにおいては
バップフレイズ、パーカーフレイズは排除。これが正しい姿。
205名無しサンプリング@48kHz:04/08/06 14:17 ID:4WDkg7HK
同じ不協和音でも、主音の音量が大きいときれいに聴こえるが、同じ音量だと汚く聴こえるのはなぜ?
206名無しサンプリング@48kHz:04/08/06 14:31 ID:TAyV9C0j
ジャズは俺から言わせれば音楽じゃないよ
ただコードにあわせて機械的にひいてるだけだからね
本当の音楽というものは16世紀の初頭に消滅したわけだが
現在もその生き残りともいえるのがクラシックだな
207名無しサンプリング@48kHz:04/08/06 14:36 ID:0hHLmWEs
>本当の音楽というものは16世紀の初頭に消滅したわけだが
えええええええええええええええ(´д`)
208名無しサンプリング@48kHz:04/08/06 14:38 ID:gHN4yxQu
>>206
もう補習終わったのか?
釣りなんかしてないで予習でもしときな。他人よりさらに遅れるぞ。
209名無しサンプリング@48kHz:04/08/06 14:41 ID:8g4BLgyw
>>204
別にバップ自体が化石と言ったわけじゃないんだけど。
バップジャズの範疇から一歩も出ずに話ししてる奴はどうやねんと思っただけ。
210名無しサンプリング@48kHz:04/08/06 14:43 ID:ffgEtQxp
ジャズやってる友人にクラシック聞かせたらすごい
俺たちの今まで努力したことって一体・・・と嘆いていたよ
211名無しサンプリング@48kHz:04/08/06 14:50 ID:qHUeEY04
>206
同意 =>ジャズは俺から言わせれば音楽じゃないよ
不同意 >ただコードにあわせて機械的にひいてるだけだからね
同意  >本当の音楽というものは16世紀の初頭に消滅したわけだが
同意  >現在もその生き残りともいえるのがクラシックだな

ジャズは機械的ではない。生理的反応で弾いてる。だから出来る奴と出来ない奴。
出来る奴でも、多くの奴が「もっと聞かせてくれ」と言われる奴が出てくる。
それは一過性であり、レコード等を聞くという行為は、収録時を想いだし(推測し)
楽しむものであり、生で聴く状態とは別モード。
212名無しサンプリング@48kHz:04/08/06 14:55 ID:8g4BLgyw
大体がここはdtm板の理論スレなんだから演奏より構築の方向で語れと思うんだが。
213名無しサンプリング@48kHz:04/08/06 15:02 ID:gHN4yxQu
DAWが一般的になってきた頃からは、本来は楽器板にいる奴がこの板になだれ込ん
できてるからなぁ。
シミュレート関係のスレでも「生が良いよ」「コードストロークくらいならすぐで
きるからやってみれば」のような厨がほぼ定期的に湧く。
214名無しサンプリング@48kHz:04/08/06 15:25 ID:CnFwvNMS
生楽器でバンド組んでなんて大変なんだよ。人間関係ぐちゃぐちゃのどろどろで。
たいていの楽団でカワイイ子居ないだろ?
合奏するという目的がかなりの純度で存在する奴だけの集団でないとチンコとマムコの
活動が出てくるんだよ。
そうなるとあぶれる奴とか出てくるだろ。
合奏どころではなくなる。
215名無しサンプリング@48kHz:04/08/06 21:20 ID:4WDkg7HK
>>212
おっしゃるとおり。
216名無しサンプリング@48kHz:04/08/06 22:29 ID:t8CdxG04
>>214
おっしゃるとおり。
217名無しサンプリング@48kHz:04/08/07 00:34 ID:ger4G7A8
>>216
おっしゃるとおり。
218名無しサンプリング@48kHz:04/08/07 01:48 ID:TcREwGjJ
今のジャズピアノ弾きはほとんどクラシック経由してるから
釣り夫クンの妄想談>210みたいなことはないな。むしろ逆だな。

クラシック?まだ楽譜通りにしか弾けないの?ださっ!!(ププ

とか
「世界中のすべての楽譜が一瞬にして灰となってしまったなら
その夜、だれが、初対面で、練習なしで、ギグをやることができるのだろうか
クラ夫クンにゃ無理だな(プゲラッチョ」

ってなもんですハイw
219名無しサンプリング@48kHz:04/08/07 01:53 ID:TcREwGjJ
>>209
あはははー 「バップジャズ」
ジャズのヤツはこんな言い回ししないな。
ジャズの欠片も知らないのに
「バップジャズの範疇から一歩も出ずに話ししてる奴はどうやねんと思っただけ」
じゃ説得力ないな。
スケールよりコードから導くのが手っ取り早いって話は
バップにかぎらずUST使ったアウトにしてもそうだから。
そもそもオルタードとかコンディミとか端から弾いて
音楽的な演奏ができるわけないだろ。
220名無しサンプリング@48kHz:04/08/07 02:42 ID:DJsogjTJ
コードとリズムで決まる!なんて奴はTAB譜で十分。
221名無しサンプリング@48kHz:04/08/07 02:53 ID:paAojTYs
>>219
お前は分散和音でも弾いてろ、アホが。
USTをコードから引き出すのか。そうかそうか。
222名無しサンプリング@48kHz:04/08/07 02:58 ID:TcREwGjJ
また意味も分かってない厨さんが現れましたか。
223名無しサンプリング@48kHz:04/08/07 07:41 ID:paAojTYs
>>>222
じゃあお前の言うコードから演奏を導き出す、とはどういうことだ???
スケールよりもコードから導き出すとは。
224名無しサンプリング@48kHz:04/08/07 08:03 ID:+dFI9kXH
スケール≒コード ≠ 和音
225名無しサンプリング@48kHz:04/08/07 09:55 ID:TcREwGjJ
>>223
マジでわかんないの?ちょっと池沼入ってますかあなたw
とてもシンプルなことだよ。
USTの分子は、分母のテンションとかコードトーンだろ。
テンションを視覚的にまとめて簡単に覚えられる。

てか、おまえさ
スケールを使ってコード(進行)を示唆するってどんな大変なことかわかってんの?
既出だがジャズ、特にバップではフレイジングでコードを示唆する必要があんだよ。
よく入門者がいう「アドリブしてもジャズっぽくならない」原因はスケールから
フレイズを作ろうとすることに原因があるわけよ。
スケール内の音です、ってことで強拍にアボイドはもちろんノンコードトーンを
持ってきてコードが示唆できるわけない。だから厨房はコード分散で弾くべき。
スケールから即興でコーダルなフレイズを導くなんて、打ち込みしかできない
おまえにはまず無理だw

じゃでかけるねバイバイキンw
226名無しサンプリング@48kHz:04/08/07 10:12 ID:IeHEvhoS
>>225
フレーズでコードを示唆するんじゃないよ。
元のコードに前倒して挟めるフレーズの造り方があるだけ。

コードはコード。示唆するもなにも、既に曲毎に固定したミュージシャン間の共通項。
そこに前倒ししてアプローチしてくドミナントモーションなり、トレーンチェンジなりを
未だにコードに再固定して考ええてるなら古過ぎ。
典型低な「80年代の間違ったジャズ理論」

勝手にコード変えて(その癖コードに法った装飾は無く)
自己中コードを示唆したつもりでスルーされて
一人浮きまくってるギター弾きに多いパターンだな。
227名無しサンプリング@48kHz:04/08/07 10:17 ID:cBsJQRIA
人それぞれって言葉を知らないのか?
228名無しサンプリング@48kHz:04/08/07 10:25 ID:IeHEvhoS
ちなみにスケールからコーダルなフレーズを導くのは、
ド>ミ>ソ>シ>レ>ファ・・・・
と、スケールを1音飛びにすれば良いだけ。
(どのスケールでも同じ)

「ド」から「ミソシ」…でワザワザコードで言えばCM7だし、ワザワザ理論で言えば次の「レ」はテンションだし。
同時に、ミからソシレ…で、わざわざ理論で言えば、上記CM7と代理(入れ替え)可能なEm7だし。

で、この程度の機能は、DTM用ですらないDJ用機材のアルペジェイターにも
既に付いてるんですが…。
基本的にえらそうな事言ってるわりに、バップ>モードの流れも
最新の機材事情も知らない人っぽいね。
229名無しサンプリング@48kHz:04/08/07 11:19 ID:NK/yh8lY
>>219
俺はジャズなんかやんないよ。
212でもいった通りここは演奏より構築の線で語るべき場所なわけだから
ジャズを演奏するときに便利な安全パイ思考法を語られても・・・と思っただけ。
230名無しサンプリング@48kHz:04/08/07 15:30 ID:HECvJdpt
ジャズはコードでしか語れない狭い世界だからしょうがないよ
231名無しサンプリング@48kHz:04/08/07 16:03 ID:5HZstKgx
>匿名掲示板で人物の特定なんて不可能なことやめれ

バカ発見!
232名無しサンプリング@48kHz:04/08/07 19:01 ID:Tgh9H3y0
>ジャズはコードでしか語れない狭い世界だからしょうがないよ

ホームラン級のバカ発見!
233名無しサンプリング@48kHz:04/08/07 19:09 ID:w0QanCZw
低脳ばっかだな
234名無しサンプリング@48kHz:04/08/07 19:56 ID:espDsYY/
>>233
ネ甲 !!!
235名無しサンプリング@48kHz:04/08/07 23:53 ID:TcREwGjJ
>>226
さすが池沼さん。なんで俺がギター?
ギターにしても君よりは弾けると思うけどさw

>未だにコードに再固定して考ええてるなら古過ぎ。

ここ板の房がスケール基にジャズを弾くのは無理だと逝ってるだけなんだが?

>>228
だから端から弾いても音楽的にならないの。

>最新の機材事情も知らない人っぽいね。

打ち込み厨と違って
生ピヤノ弾きですからそんなの知ってる必要ありませーん。
236名無しサンプリング@48kHz:04/08/08 00:06 ID:8KU4kzzx
テレビで高校生天才ジャズピアニストとかいう男がでていたkが
滅茶苦茶に弾いてて
コードはあるんだろうがコードの中の音をランダムに選んで速く弾いてるだけだったよ
ジャズの低脳さが浮き彫りになったね
237名無しサンプリング@48kHz:04/08/08 00:14 ID:a2+V/dkq
>>236
「スタジオ何とかにコニャニャチハ」だっけ。俺も見た。
でも、
>目茶苦茶に弾いてて
は、あるていど当たってるが、
>コードはあるんだろうがコードの中の音をランダムに選んで速く弾いてるだけだったよ
は違うと思うな。
つまり、目茶苦茶についての分析が見当外れって言うこと。

ジャズにもいろんなスタイルがあるからね。
238フェルドマン:04/08/08 00:19 ID:/ix5xZi/
>>236
ジャズではコードに関係なく全体の雰囲気で思うままにフレーズを弾いて良いのです。

彼について、バラードではまだ若いのでフレーズの歌い方がまだ未熟なところがありますが、
ハードな曲では若さや独創性がほとばしっていて、彼が楽しんで弾いている様子に僕は好感が持てます。
239名無しサンプリング@48kHz:04/08/08 00:20 ID:OwSuqZeE
うん。237に同意。
メチャクチャなのは間違いないが
>コードはあるんだろうがコードの中の音をランダムに選んで速く弾いてるだけだったよ
この表現と見解からしてリア厨丸出し。
所詮低脳には何やってるのかわからないものだ。
240名無しサンプリング@48kHz:04/08/08 00:22 ID:OwSuqZeE
ジャズ叩きになってきたが、またうp騒ぎになったら
ウチコミ厨達一斉に黙っちゃうんだろうな(w
241名無しサンプリング@48kHz:04/08/08 00:41 ID:vHBNXRWW
>>240
隗(かい)より始めよ
242名無しサンプリング@48kHz:04/08/08 01:15 ID:8KU4kzzx
即興で雰囲気のあるフレーズを弾くより
ちゃんと楽譜考えて来て弾いたほうがいいんじゃないの?
対位法とか出来ないし
243名無しサンプリング@48kHz:04/08/08 01:38 ID:OwSuqZeE
複雑な逆行を即興でやれって言われてもできんが
広義の対位法だったら誰でもできる。

即興演奏は作曲された作品を凌駕することがある。
その可能性を有するのが即興演奏、ジャズの素晴らしい部分でる。
クラシック音楽にもベートベン等、かつて偉大な即興演奏者がいたという人がある。
しかし彼の曲が広まったのは、彼が作曲したからであって、彼の即興演奏が賞賛された
からではない。
244名無しサンプリング@48kHz:04/08/08 06:05 ID:dMMo7uDx
> しかし彼の曲が広まったのは、彼が作曲したからであって、彼の即興演奏が賞賛された
> からではない。
作曲と即興の線引きはどこでするの?
245名無しサンプリング@48kHz:04/08/08 09:12 ID:mrM6lehL
 ◆◆◆ジャズ好きの方へお知らせ◆◆◆
 
 御存じかもしれませんがこちらの専用スレが、
大分 過疎状態になっております。
皆様の溢れ出すジャズへの思いの丈は、
こちらに射精していただくようお願いいたします。

▼▼▼▼▼ジャズ理論(´∀`)1冊目▼▼▼▼▼
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1087036256/l50
246名無しサンプリング@48kHz:04/08/08 09:46 ID:kSqVMEAA
>>243
禿同。
対位法も、古典的な厳格対位法くらいならサクサク即興に生かせるしね。
むしろ5度圏がどう…とかいう以前の基本のような物だし。

>>244
他のミュージシャンとの干渉でしょ。
だから転回形も指定できない曖昧な「コード」なんて表記を使ってるんだし。
自分の中だけでは作曲も即興も大差ないが、
変化を受けての他のミュージシャンの反応が面白い。

勿論、自分も他のミュージシャンの即興の影響を受けるし。
247名無しサンプリング@48kHz:04/08/08 11:10 ID:zzTWiCAC
まあジャズはテンションとかあるし右手でコード二つ押さえれば対位法になるわな
厳格とは程遠いわけで
248名無しサンプリング@48kHz:04/08/08 12:07 ID:FEgl9DSK
だれだ? 対位法とコードと同列に喪って切てるバカは

即興は思いつきをその場で表現しただけ。
作曲は発想を色々考え、発展させて纏めたもの。
 >244

少なくともベートーベンの子供時代の即興演奏は余興的に喜ばれたにすぎない。
249名無しサンプリング@48kHz:04/08/08 12:50 ID:kSqVMEAA
>>248
そりゃお前さんの即興が浅いだけでは…
モチーフからのバリエーションくらい即興で出来るでしょ。
250名無しサンプリング@48kHz:04/08/08 12:59 ID:xMYJEbvb
>>249
即興と純粋な作曲を一緒くたにしちゃいかんと思うよ。
251名無しサンプリング@48kHz:04/08/08 13:20 ID:+f2yyhFi
235、この前レコーディングに来たえらそうなこと行ってる割に
自己満のクソフレーズしか弾けなかったピアノ弾きに似てるな…
252名無しサンプリング@48kHz:04/08/08 13:43 ID:RbBoADE1
と、脳内業界人みたいなことをいってる楽器もできないDTMヲタが何か仰ってますね。
でもうp騒ぎの時は1名の勇敢なDTM厨がまさにジコマン糞演奏をうpして笑われただけに
とどまっていますけどw
253名無しサンプリング@48kHz:04/08/08 13:46 ID:rCoS85zD


843 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:04/06/25 11:32 ID:/hyDLgTW
>>840
なんで決め付けで語るねん
即興も初見もピアノ/エレピ/オルガンならそれなりにやっとるよ


http://www.yonosuke.net/dtm/data/3667.mp3

ゲラゲラゲラ

所詮ウチコミヲタの即興はこんなもんです。
254名無しサンプリング@48kHz:04/08/08 13:52 ID:U0xqV9IJ
他人の作ったコードをでたらめな順番で弾く事に上手いや下手があるんですか?
255名無しサンプリング@48kHz:04/08/08 14:40 ID:Pjugn4l3
>>236さん、いらっしゃい。


>他人の作ったコードをでたらめな順番で弾く事に上手いや下手があるんですか?
それは違うと思うな。
つまり、でたらめについての分析が見当外れって言うこと。

ジャズにもいろんなスタイルがあるからね。


>他人の作ったコードをでたらめな順番で弾く事に上手いや下手があるんですか?

この表現と見解からしてリア厨丸出し。
所詮低脳には何やってるのかわからないものだ。
256名無しサンプリング@48kHz:04/08/08 14:50 ID:zf5w6IeF
煽り厨は肯定文で書け
否定文では、反対だけで対案を出さない旧社会党の馬鹿と一緒だぞ
257名無しサンプリング@48kHz:04/08/08 14:59 ID:60moQbir
このスレの喧嘩って、内容なさ杉w 浅い浅い。
どっちもどっち。 
258名無しサンプリング@48kHz:04/08/08 16:38 ID:Qh6PqP/p
その喧嘩がとてつもなく勉強になる自分って・・・。
まだこの世界に入ったばかりの房ですのでこのスレの単語を調べて理解するためにかなり時間がかかりますw
259名無しサンプリング@48kHz:04/08/09 00:06 ID:kEhUcaEC
              ,,,,,、-rー--- 、,,_
          _、-'"~ ̄         \_
         /                \ 
       /               __ \
      ./          _,、r-'''''""~   ミ_  ヽ
     /      _,、;;;、r-'ミ;;,,         'i 
    /'''''''" .r==彡"~ __   '''i、,        ')  'i,
   /    ./     丶●、           |   | 
   /彡   ./        ~''''    :::''''''-::;,,_ /l    |        
  /    /             ::::  _   ''リ '    |    
  /    ./        , -   ::;;::: '●ヽ, ./     |
. / /  /     :::'''"  l ;;;,   ::|::'  ~~ヘ./     .|
/ 彡l   |    ::"     ヽ...,,, |     ./      .|        
巛 |  ‖     ヽnニ''--、:::: ''''''~    丿      /
 \|ヘ  |       ヽロヘ \:::::|    ./      丿
   ヽヘ lヽ      ヽニニゝ-'''~  /      /
     /ヽ\       ;:::::/  /      ./
 _,,/   \     ::::/--フ"      /
.イ く  ::    ヽ、__∠、r-'"~ミ   ノ <、,,,,_
.~  ''-、、,,,,,,__,,,、-r−''"~    ~'''"~       \
クラシック?まだ楽譜通りにしか弾けないの?ださっ!!(ププ
世界中のすべての楽譜が一瞬にして灰となってしまったなら
その夜、だれが、初対面で、練習なしで、ギグをやることができるのだろうか
クラ夫クンにゃ無理だな(プゲラッチョ」
ここ板の房がスケール基にジャズを弾くのは無理だと逝ってるだけなんだが?
所詮低脳には何やってるのかわからないものだ。
260名無しサンプリング@48kHz:04/08/09 00:51 ID:YjW0AIBv
> 世界中のすべての楽譜が一瞬にして灰となってしまったなら

ネットに相当数が残っているっていうのはおいとくとして
よってたかって譜面の再生を図ると思うよ。
マトモな香具師なら譜面は頭に入っているからね。
ま、クラシックを譜面とおりなんて思ってる奴には全く理解不能なことだろうけどね。
261名無しサンプリング@48kHz:04/08/09 00:55 ID:J3WnzCLx
当時は蓄音機が無かったからな。
もしも当時に蓄音技術があれば、バッハもモーツァルトもベートーベンも、
みんな楽しくアドリブでセッションしている名盤が残っただろうな。
262名無しサンプリング@48kHz:04/08/09 01:18 ID:YjW0AIBv
無理ぽ。
奴らは本物の天才だ。自分の意に添わない記録は存在を許さなかった事だろう。
大体、演奏家なんてのは、貴族のおもちゃだからね。みんな楽しくなんて
状況だったかどうか。当主の気紛れで何時首切られるか判らんわけだろ。

263名無しサンプリング@48kHz:04/08/09 03:23 ID:qqi8EgC3
フランス和声学びたいんだが、お薦めの本ある?
ラベルやサティーを弾いて覚えた方が早いんだろうけど・・・。
264名無しサンプリング@48kHz:04/08/09 10:40 ID:mRqwiUU/
>>263
藝大和声やったあと、シャランとかをやるのが、日本の王道。
藝大和声だと、3巻の内容あたりから。
ラベルやサティーを弾くだけじゃ、ジャズ厨みたいなことしかできなくなっちゃうよ。
265名無しサンプリング@48kHz:04/08/09 11:03 ID:TXgaPU1D
>ジャズ厨みたいなことしかできなくなっちゃう
そのジャズ厨みたいなことさえ全くできない打ち込み厨はどうなるんだろう。
恥ずかしくてとても生きていられないレベル?
266名無しサンプリング@48kHz:04/08/09 11:13 ID:mRqwiUU/
>>265
目的が違うだろ。
和食作りたい奴に洋食の修行させても、みりんや醤油の使い方は覚えられん。
267名無しサンプリング@48kHz:04/08/09 13:02 ID:OoDHxPtZ
シャランは問題集だからフランス和声とはあんまり関係ないよ
一番いいのは弾いて覚えること
それっぽい和音か分かるようになればどうしてこうなるんだろうと
考えていけばおのずと道は開けるだろう
本を読んで一日で分かるようになるような甘くはないから
ほとんどの人がみんなそうしてる
ピアノ弾けない人は諦めるしか楽器習うかしかないだろうね
268名無しサンプリング@48kHz:04/08/09 15:16 ID:mRqwiUU/
>>267
シャランやりおえるとだいたい身につくんじゃない?
藝大和声って、ぶっちゃけ、フランス和声の系統だから、そこで理論の基礎はできる。
(総合和声もやっとくとなおよい)で、そこで課題を解いていくのが普通。
楽器で覚えようとすると、手癖がでてしまうのでよくない。
まず頭で組み立てていくようじゃないと、マンネリやパクリになってしまう。
それから、ソプラノ課題をできるだけ変態的に解く訓練ってのもいいかも。
269名無しサンプリング@48kHz:04/08/09 15:18 ID:v4jTWcg1
270名無しサンプリング@48kHz:04/08/09 15:55 ID:Oe4Qp4xk
フランス音楽を聴かないでフランス和声は作れません
紙と鉛筆があれば作れると思ったら大間違い
ピアノに向かって音を実際に鳴らしながら試していかないと駄目に決まってる
手癖蛾付くからピアノを弾かないなんてもってのほかだな
271名無しサンプリング@48kHz:04/08/09 17:41 ID:mRqwiUU/
>>270
そういう作品が作りたいって言ってるんだから、聴いてるのは当然だろ?
フランス風の作品は、メロディさえあれば、あとは紙と鉛筆で作れると思うが、
できないのは、課題を解くという基礎訓練を怠っているせいではないか?
272名無しサンプリング@48kHz:04/08/09 18:25 ID:n52vTyM0
紙と鉛筆だけで作ったらフランス音楽を聴く意味はないと思うが?
273名無しサンプリング@48kHz:04/08/09 18:32 ID:mRqwiUU/
>>272
好きだから聴くとか、モチベーション維持のために聴くとか、いろいろあるでしょ。
頭の中で響きを再現するのにも、必要だし。
それに、理論と実作は違うから…。
でもね、学習目的の人には、紙と鉛筆だけでもできるってのを見せとかないといけないと思うのよね。
274名無しサンプリング@48kHz:04/08/09 18:43 ID:n52vTyM0
なんか意味分からん奴だな
俺はもう飽きたから釣られるのは止めよう
275名無しサンプリング@48kHz:04/08/09 19:39 ID:lmxM4Bzb
ジャズでもフランスでも何でもいい、見栄張りたいだけ。
浅はかな男なんです。
だから才能に恵まれない。
276名無しサンプリング@48kHz:04/08/09 20:16 ID:gyIcWdEB
うん。ホント>264とか頭悪すぎ。
匿名掲示板の書込だけで吠えてもなんの説得力無いぞ。
ジャズ野朗がうpした奴よりまともなDolphin Danceと枯葉を
弾けたら認めてやるけど、無理だよねー、ウチコミ房だから所詮(ワラ
277名無しサンプリング@48kHz:04/08/09 20:17 ID:+/WGO2uM
人を貶めるのが目的になってるな
278名無しサンプリング@48kHz:04/08/09 20:17 ID:gyIcWdEB
てゆうか>259って負け犬ウチコミヲタの心の妻”てるみ”ですね?w
279名無しサンプリング@48kHz:04/08/09 20:36 ID:mRqwiUU/
音大にすら入れない負け犬どもが吠えてら(笑)
280名無しサンプリング@48kHz:04/08/09 20:39 ID:0OkLUzaj
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` ) <ベートーベンって音大出てたっけ?
               <桑田圭介の青学って音大だったっけ?
281263:04/08/09 21:09 ID:JYklXsBZ
みなさん、レスありがとうございます。
380 Basses et Chants Donnesってのが、シャランの問題集ですよね。
質問が続いて申し訳ないのですが、これは既に絶版になっている物なのでしょうか?

いろいろ検索かけてみてるのですが、amazon等では見あたらないのです・・・。

とりあえず、シャランやりつつフランスの音楽家の曲を弾いてみるという事で
FAになりそうです。
282名無しサンプリング@48kHz:04/08/09 21:41 ID:gyIcWdEB
音大は一部の一流以外頭悪くても入れるしな。特に>279の脳内音大はw
そのうえ仕事ないしなあ。せいぜいピアノ講師だろ、近所のジジババ子供相手の。
で、即興もできないとw
一流大出て、勤め人でも確定申告しなきゃ逝けないほど稼いで
月数回演って、お小遣い程度のギャラをもらって趣味として楽しむ。これ最強。
283名無しサンプリング@48kHz:04/08/09 21:42 ID:gyIcWdEB
>281
ヤマハのでかい店舗とか音大の図書館にあるだろ
284名無しサンプリング@48kHz:04/08/10 01:08 ID:AS3YJwgr
ID:YjW0AIBvが負け犬なウチコミ君ってことでFAですね^^
285名無しサンプリング@48kHz:04/08/10 01:19 ID:oIo8sdPg
異議無し
286名無しサンプリング@48kHz:04/08/10 01:33 ID:/oeDawXY
なんせ脳内音大生だしな。ピアノも弾けない音大生w
287名無しサンプリング@48kHz:04/08/10 01:38 ID:VaMfT62a
やっとレセのチェックが終わった・・・

ところで「君より稼いでるよ」とか吠えてた自称金持ち君は元気?
288名無しサンプリング@48kHz:04/08/10 05:24 ID:2Glfi66g
test
289名無しサンプリング@48kHz:04/08/10 09:42 ID:daB/e1v+
>>264
枯葉でもなんでもいいから早く藻前のヘタレな演奏をうpしてみ。
あまりの酷い演奏に盛り上がること請け合いだから。
290名無しサンプリング@48kHz:04/08/10 09:55 ID:fTEvh+an
時代背景が違うとは言え、
バッハは音大どころか大学も出ていない。
にもかかわらず、音楽の父(神)となった。
これは偉大な業績であると同時に、人類
が何かに希望を抱く際の心の支えでもある。
291名無しサンプリング@48kHz:04/08/10 10:20 ID:I8EgrYGQ
>>290
大バッハは、音楽一家にうまれて、ガキの頃から音楽勉強してるわけだが…。
勉強しないでできるようになるなんて幻想だよ。

それから、藝大ピアノ卒でも、即興演奏できないやつがほとんど。
即興演奏したいなら、即興演奏用の訓練が必要で、それは、音楽理論とはあまり関係ない。
同様に、作曲したいなら、作曲用の訓練が必要で、音楽理論とは別のものが必要になる。

うそだと思ったら、理論に詳しい、楽理(音楽学)の生徒を2、3人つかまえて、
即興演奏できるかどうかだとか、作曲ができるかどうかをきいてみな。
分析しかできないやつが多いから。
292名無しサンプリング@48kHz:04/08/10 10:23 ID:cCD4W/Bv
やっぱり専門卒は下品。音楽環境の悪さが滲み出てるよ。
プロという言葉を連発し、音大コンプレックスのためトンチンカンな事を言い出す。

:名無しサンプリング@48kHz :04/07/31 03:34 ID:tk8/qZwo
>>934
以下、ちょっと厳しいことを言うね。
自分は人間を採ることもしているので、その立場から率直に。

音大でも今時DTM関連の講習は大抵あるよね?それは受けなかったの?
で、これから君がどんなふうに音楽の仕事をやりたいかは知らないけ
ど、少なくともクリエイティブな方面で飯を食っていきたいのなら、
「DTM難しくてわからない。自分で調べられない。勉強、限界。」
これは致命的。ちょっとの努力で誰でもできる。
世の中のニーズとして、音大出ってオケの作曲以外じゃ無力なんだよ。
楽譜読めないプロはいても、楽譜しか書けないプロはいない。
293名無しサンプリング@48kHz:04/08/10 10:26 ID:EWpKdzoS
オーケストラも鼻歌も音楽。
ご大層な大作より即興鼻歌の方が気分がよくなったりする。
鼻歌を目指すなら勉強はいらない。
294290:04/08/10 10:36 ID:fTEvh+an
>>291
つっかかるワケじゃないんだが、もう少し空気読んでくんない?
君の書き込み、
>大バッハは、音楽一家にうまれて、ガキの頃から音楽勉強してるわけだが…。
を読むと、さも家族から受動的に十二分な教育を受けた的な発言に受け取れるが、
それは違うだろ。音楽一家に生まれたのは百も承知だが、ただ問題なのは10歳にし
てもう孤児なワケで、音楽教育は兄から受けたと言われているが、果たして兄弟
間で教育なんて成立するかと言うと、正直イヤイヤではまず成立しないと思うし、
何より本人の自発性が左右する。しかもたった4年後には兄元を離れるし、ハッキシ
言ってしまえば個人の努力成果だろう。
295名無しサンプリング@48kHz:04/08/10 10:57 ID:I8EgrYGQ
>>294
本人の努力はもちろんあるでしょうよ。
でも、ガキの頃から、将来は音楽家って言われて育つってのがどんなに特殊な環境か考えてみてよ。
兄のとこでも、まわりは音楽家ばかりだし、そこでて修道院付属学校に行っても、
バッハ一族だってだけで、いやがおうにも、音楽を勉強せざるを得なかったと思う。
そもそも、親と違う仕事をする、なんて発想が当時のヨーロッパにあったかどうか…。
結婚相手も遠い親戚だし、親父が死んだところで、周囲の親戚なんかからのプレッシャーは
すごかったと思うよ。
296290:04/08/10 11:29 ID:fTEvh+an
>>295
確かにそうだね、一理あるね。
まあただ個人的に付け足したいのは、音楽家としてデビューして、
その後もただ単に食っていけるだけの生活を享受したかが問題。
例えば「お役所仕事」と捉えるか「自己人生の実りある進展」と捉
えるかとういう問題。当時はまだ音楽における個人芸術が、個人
的には別としても、一般的には受け入れられてなかった時代だか
ら、基本的に前者でも食って行けたからね。だからプレッシャー
って言っても、それはデビューするまでの話じゃないかな?それに
本当にそういう職業プレッシャー的なコンプレックスだけならアルン
シュタットで首になるな諸行為はわざわざしないと思うけど。だから
相当な野心家で努力家かつ自信家じゃない限り、やはりこれだけ
の作品制作と研究は積極的にしなかったと思うよ。
297名無しサンプリング@48kHz:04/08/10 12:58 ID:OVh7gF8j
兄弟は2分の1の遺伝子を持ってるから兄はセバスチャンを助けた思うな
努力といえばバッハは弟子に努力しれば誰でも俺みたいになれるみたいなこといってたから
確実に努力はしてたと思うよ
プレシャーとかはあまり感じてなかったみたい兄弟も多いと責任が分散されるからな
298名無しサンプリング@48kHz:04/08/10 13:18 ID:I8EgrYGQ
正しい音をタイミングよく鳴らすだけで、誰でも僕みたいな演奏ができるなんてことも
言ってたみたいだけど、音楽はそれだけじゃないってのは、知っての通り。
努力もしたろうけど、結局は凡人の苦労が分からない天才なんだよ…。
299名無しサンプリング@48kHz:04/08/10 13:28 ID:OVh7gF8j
それはバッハのオルガンが上手かったからだろタイミングよく鳴らすことが難しいんだよ
300名無しサンプリング@48kHz:04/08/10 13:33 ID:GoSlE/NT
>>291
> 同様に、作曲したいなら、作曲用の訓練が必要で、音楽理論とは別のものが必要になる。
> うそだと思ったら、理論に詳しい、楽理(音楽学)の生徒を2、3人つかまえて、
> 即興演奏できるかどうかだとか、作曲ができるかどうかをきいてみな。
> 分析しかできないやつが多いから。

うむ。それを揶揄されてるってことにここのイタイDTMヲタ達は気づいているのだろうか。
特に>>264みたいな方ね、。
301名無しサンプリング@48kHz:04/08/10 13:38 ID:VZ6KAzjb
作曲家はなりたくてなれるものではない。
資質を持っているやつが、それに気付いて譜面や演奏を残すものだ。

○○家でなりたくてなれるのは、政治家と宗教家くらいなものだ。
302名無しサンプリング@48kHz:04/08/10 13:40 ID:OVh7gF8j
やっぱ、ジャズの即興とモーツアルトの即興は全然違うね
バッハは王の出した主題を即興でフーガにしたみたいだし
モーツアルトなんて一回弾いた曲を何度も弾けるみたいだし
ジャズなんて適当に弾いてどうやって弾いたのときかれて忘れましたと答えるんだろ
303名無しサンプリング@48kHz:04/08/10 13:43 ID:VZ6KAzjb
トランス状態ですた。
神が降りてきた瞬間ですた。

って>302
304名無しサンプリング@48kHz:04/08/10 13:54 ID:zLOcQ/of
>>302
クラシックvsジャズ をやりたいのか、 バッハ(モツ)vsジャズ をやりたいのか。

クラシックvsジャズ を書きたいのだったら、クラやってるやつだって即興フーガ
も即興リチェルカーレも出来ないの多いでしょ。
仮に出来ても、多くのジャズプレーヤと同じように再現できないでしょ。

バッハ(モツ)vsジャズ を書きたいのなら、そもそも比較の次元が違う。
個人vsジャンルなんだから。意味不明。
305名無しサンプリング@48kHz:04/08/10 13:54 ID:I8EgrYGQ
>>300
291=264なのだが…。
ここは理論のスレで、しかもDTM板なんだから、演奏のための理論ではなく、作曲のための理論のほうが大事。
演奏うんぬん言ってるやつは場違い。ジャズ板や楽器板にでも行けばいい。

>>301
政治家も宗教家も、なりたいだけじゃなれないよ。
親戚に、国会議員がいるけど、親父は知事やってた。政治がらみはコネが重要。
宗教は才能。電波発言で人を惹きつけるカリスマ性が必要。
カリスマを生むバックボーンがあるとなおよい(ここは環境次第)。
金づる(信者)になら、だれでもなれるが…。
306名無しサンプリング@48kHz:04/08/10 13:56 ID:OVh7gF8j
ジャズはすでに過去のものだから語る気も起きないがな
307名無しサンプリング@48kHz:04/08/10 14:10 ID:GoSlE/NT
>>305
てことは自分自身の愚かさに気がついてなかったんだね。ホソロシヒ人だ・・・

>>306
モツとか大バッハよりは高次元でかつ新しいよ。もう21世紀だっていうのに
あんな単純な転調しかない化石音楽を凄いと思えるってのは羨ましいな。
しかも綿密に書いたものであの程度。笑ってしまうよ、クラシックのレベルの低さには。

>>302
モのような単純な音楽だったらそりゃ覚えられるだろうよ。
フーガが話題なので彼のフーガにもコメントしとく。
若い頃書いたフーガはそこそこだが単独なフーガはクソみたいなのばっか。

>クラやってるやつだって即興フーガも即興リチェルカーレも出来ないの多いでしょ。

できるわけないよw ドルフィンダンスもろくに弾けないんだからw

308名無しサンプリング@48kHz:04/08/10 14:10 ID:wQkl5WQf
ヅャジーならいいんだよ
定義とか術語の応酬やらマジ下らねえって思う
クラッシックもトランスも俺様っちに言わせれば全部広義のヅャズ
宇宙の長さ考えたら人間が必死こいてオケスコア書いたのも一瞬の出来事。小さい頭で条件反射と手癖で構造を構築するのと大差ない。
神とか仏とかおろせる奴はそんな事にこだわらないよ。
むしろ俺の回りで流行ってるのは肉体改造。
その方がよっぽど理論的で知性的かつ可及的火急速やかに効果と言う物を吟味する神秘的な律動が律する所の情動とは角度の問題とほぼ一緒。
所詮音楽じゃん
309名無しサンプリング@48kHz:04/08/10 14:10 ID:GoSlE/NT
モのような単純な音楽だったらそりゃ覚えられるだろうよ。

Mozart

訂正
310名無しサンプリング@48kHz:04/08/10 14:12 ID:8NvQhyG3
>>308
無理やりマクロ化し事象を矮小化するのはよくないことだ。

だが、所詮音楽だというのは胴衣だな。
311名無しサンプリング@48kHz:04/08/10 14:23 ID:OVh7gF8j
多分俺が個の中で一番ピアノ上手いよ
即興はやったことあるけど詰まらんから止めた
312名無しサンプリング@48kHz:04/08/10 14:31 ID:I8EgrYGQ
>>307
即興演奏を重視するやつが、この板にいる意味がわからない。
つーか、この話の発端は、フランス和声を勉強したいってやつがでてきたことだろ?
旋律に和声づけをしていくものを勉強したいやつに、コード進行が決まってるところに
旋律をつけようとする方法の話をするなんてのは、まるきり筋違いだし、ひたすら聴けばいいって、
理論スレ的にどうなのよ?

>>308
ヅャズ やりたいならそれでいいかもな。

世の中には、でたらめ弾いてるだけのクソ音楽の何が面白いんだ? って思うやつもいれば、
クラシックなんて退屈であくびが出るってやつもいれば、
演歌の何が面白いんだ? ってやつもいる。
偶然性の面白さ、構築されきった世界の面白さ、水戸黄門的な面白さ、
どれも、面白いって思ってるやつがいるから、残ってるんだよ。
313名無しサンプリング@48kHz:04/08/10 15:17 ID:zGx7P/Al
ジャズの楽しさをほんとに理解する奴は、クラッシックの素養のある奴だよ。
素養なくジャズやってるやつは、何も考えずにやってるだけで、楽しいとかそーゆー
動機でやってるわけではない。
314名無しサンプリング@48kHz:04/08/10 15:27 ID:32NM1CZ0
もちつけ。クラシックもジャズも、西洋音楽という同じ枠組みに過ぎない。
今じゃオーケストラだってコードとスケールに基づいて書く時代さ。
所詮西洋音楽同士なかよくしろや。
315名無しサンプリング@48kHz:04/08/10 15:32 ID:cHCLcnIb
使えるものはなんでも使う、でいいと思うんだけどなぁ・・・。
ジャズだとかクラシックだとか勝手に自分の所属を決めちゃうのは保守じゃないかと思うんだが。
316名無しサンプリング@48kHz:04/08/10 15:49 ID:wQkl5WQf
絵画に比べりゃお前らみんな屑
静寂か複雑かの間を漂う止まりだろ?
いい加減意味から脱却しろよ(プ
317名無しサンプリング@48kHz:04/08/10 16:17 ID:wQkl5WQf
ごめんなさい
318名無しサンプリング@48kHz:04/08/10 17:15 ID:j73izJpF
>>316
おまんこだーいすきですか?^^
319名無しサンプリング@48kHz:04/08/10 19:12 ID:kGOKQolG
DTMレッスンなんて絵にならない
320名無しサンプリング@48kHz:04/08/11 00:08 ID:PpOaf6kP
>311
即興できないんじゃうまいとは言わんよ。
自分自身を「うまい」と言えるレベルにある奴は
小学校はいる前に変奏やり出したりしてるようなレベルにあるだろう。
よってお前は間違いなく下手くそ。
321名無しサンプリング@48kHz:04/08/11 00:27 ID:ct4+js61
今日のアボンヌ設定は↓

ID:PpOaf6kP
322名無しサンプリング@48kHz:04/08/11 00:44 ID:naVoqB4R
傷ついたのかい?
323名無しサンプリング@48kHz:04/08/11 00:48 ID:cDIh+XyM
シャイな奴はアドリブできないよ。
役者なんかにもよくいるじゃん。舞台は面白いけど、インタビューとかさっぱりな奴。
人それぞれでいいんじゃない。
324名無しサンプリング@48kHz:04/08/11 01:26 ID:1xTYzzC5
うまいと一番うまいの区別もつかない人がいます。
325名無しサンプリング@48kHz:04/08/11 02:20 ID:FB2atdxH
>>324
きみ、悔しいのは分かるが、あいにく君は「うまい」に該当してないんだよ。
326名無しサンプリング@48kHz:04/08/11 02:38 ID:m7QZYO0Q
>>325
負け犬の遠吠えみっともないなぁ。
327名無しサンプリング@48kHz:04/08/11 02:42 ID:m7QZYO0Q
>>320
それはお前個人の価値観ね。
自分勝手な理論を前提に勝手に話進めるような奴は
間違いなく下手糞。よってキミはこのスレの最下層。
328名無しサンプリング@48kHz:04/08/11 08:28 ID:FB2atdxH
誰もきてないのに短時間で連投かよ。
いくら悔しいとはいえ、ダッサー(嗤

うpもできんマケイヌガいくら吠えてもダメなんですよ、ヘタレ君→ID:m7QZYO0Q
329名無しサンプリング@48kHz:04/08/11 09:00 ID:e5MsdXET
夏を感じる今日この頃。
330名無しサンプリング@48kHz:04/08/11 10:12 ID:bdnw/mw6
たとえば、日本で一番ピアノがうまいやつらが集まってる藝大ピアノ科には、
即興できないやつがたくさんいるわけだが…。
331名無しサンプリング@48kHz:04/08/11 10:59 ID:ovs+C6tG
じゃ芸大ピアノ科卒のジャズ屋さんが最強ってことだ。

ID:m7QZYO0Q=>311はウチの姪より下手だよ。わかりきったことですが。
332名無しサンプリング@48kHz:04/08/11 11:38 ID:z3M83+rr
巧いか下手かにこだわってる奴は三下。
頭突きや肘打ちを使いこなせない奴のジャズは似非。
俺くらいになると踵落としも繰り出すがな。
まあお前らはエマーソン真似てナイフ刺してろって事だ。
考えるな。感じろ。

和声のソプラノ課題って覚えないといけないことが多くてこんがらがりますね。頭の頭痛が痛い痛い
333名無しサンプリング@48kHz:04/08/11 11:39 ID:bU3xaEDW
即興出来る奴が最強というわけではない。
334名無しサンプリング@48kHz:04/08/11 13:02 ID:bdnw/mw6
誰か、DTM板なのに即興演奏するスレでも立ててくれ。

>>332
本当は、覚えるべきことは少ない。
原則だけじゃなくて、実例を暗記しようとするから難しいんだよ。
いろんな本にでてる定型とかは、特に覚えなくても、
他のパターンでやろうとすると、原則から外れてしまうんだから、
各声部の独立だとか、不協和の扱いの部分だけ覚えただけでも、
時間をかければ、解ける。

ちなみに、俺も、見せ技としての踵落としぐらいはできる。
335名無しサンプリング@48kHz:04/08/11 15:01 ID:ovs+C6tG
書き譜弾ける奴は最強ではない。
336名無しサンプリング@48kHz:04/08/11 16:39 ID:nmUBlVps
てゆーかな、分析できるから=作れる、簡単やと判断してる奴がおるみたいやけど、
非常に滑稽やな。なぜ何十年以上も世間の耳に揉まれながら、それでもなおかつ名曲と呼ばれる理由を知ってるか?
え?GoSlE/NTよ
交響曲一つでも書いてみろ。
両方のよさを知ってるけど、おまえの発言は三流以下そのもの。
どうせこれに対する返答なんか見えてるけどな。
w多用したり罵倒ばっかだろ、あほくさ
337名無しサンプリング@48kHz:04/08/11 17:10 ID:WrXRjUPM
>>1
次はどの板に再建するんだ?
338名無しサンプリング@48kHz:04/08/11 18:59 ID:z3M83+rr
1じゃないがお笑い小咄板に一票
339名無しサンプリング@48kHz:04/08/12 01:20 ID:e8R869Og
というか、336は何が言いたいんだろう。
何に対してか知らないが、怒ってるようだね。
ろくに楽器も弾けない僻みかな。
340名無しサンプリング@48kHz:04/08/12 10:08 ID:TIj7z2w7
だろうな。>336みたく自分をうまい、って言ってる奴の中で
うまい奴を見たことがないからな。
341名無しサンプリング@48kHz:04/08/12 10:17 ID:tvMCBMN0
>>340
>336が自分はうまいといってるようには見えないんだが…
(むしろ自分のことは棚上げしてるのでは?)
なんだか、おまえが、ものすごく僻みっぽいやつに見える。
342名無しサンプリング@48kHz:04/08/12 11:21 ID:ZEJjo5Ov
と336が必死になってます
343名無しサンプリング@48kHz:04/08/12 13:05 ID:e8R869Og
311=336ってミエミエだからな。
てゆか自信過剰な厨くんは戯言ぬかしてる暇があったら
自分の演奏うpして評価してもらえよ。
344名無しサンプリング@48kHz:04/08/12 13:18 ID:c71NS9WB
GoSlE/NT必死だなw
345名無しサンプリング@48kHz:04/08/12 14:43 ID:e8R869Og
>>344
書き込む度に回線切って再接続かい、たいへんだね負け犬311=336。
ろくな演奏もできないくせに偉そうな奴は誰からも叩かれる。
もちろんGoSlE/NTも俺じゃない。
346名無しサンプリング@48kHz:04/08/12 15:27 ID:TIj7z2w7
>>344=>>336ってなんでこんなわかりやすいアホなのかね。
この池沼的には漏れもGoSlE/NTになるんだろうなw
347名無しサンプリング@48kHz:04/08/12 15:40 ID:C20ugchD
336は大阪弁つかってるから違う人だよ
348名無しサンプリング@48kHz:04/08/13 02:45 ID:ayt0ADVL
一番どうでもいいと思うこと。

レスした人の演奏技術

例え勘違い君、口だけ君でも理論について語ってるレスの方がマシだと思うほどだ。
349名無しサンプリング@48kHz:04/08/13 03:35 ID:64tLWdGQ
>>348
hagedou
350名無しサンプリング@48kHz:04/08/13 08:19 ID:8ktu6mA+
★ 勘違い君、口だけ君で理論も語れないダメ人間↓

311 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:04/08/10 14:23 ID:OVh7gF8j
多分俺が個の中で一番ピアノ上手いよ
即興はやったことあるけど詰まらんから止めた
351336:04/08/13 10:23 ID:CobiiZv9
おまえらあほか、自分に都合が悪いレスつくとすぐジサクジエーンヌか。
俺は336しか書いてません。
ってゆーか俺が自分でうまいとか書いてへんやろ?
どっから勝手に推測してんか知らんけど。俺が言いたいのはクラシックであろうとジャズであろうと、おまえらだけじゃ語り尽くせん中身と歴史があるんだろうが。
どうせちょっと理論書とか読んで偉くなった気分にもなってるんかしらんけど、そんな簡単に分析されるほど音楽の歴史は浅くない。
ちんけな理由で音楽けなしてたから俺はむかついた、それだけ。
352名無しサンプリング@48kHz:04/08/13 11:04 ID:bXBqF7+7
AとかBとかaddCとか7thとか#とかってマシン語ですか?
CASLなら負けませんよ。ポケコンもってますし。

あとトニックってシャンプーですか?
あれ頭がスースーしますね。

ドミナントってどのくらい優勢というか支配的なんですか?


・・・ごめんなさい。もうしません。
353名無しサンプリング@48kHz:04/08/13 15:06 ID:CAiQ9/Co
>>352
この意味がわかるやつはどれほどだろうかw
自分も機械語わかるぞー!
354名無しサンプリング@48kHz:04/08/13 15:15 ID:u7GWmwmv
Z80ならまだ16進データでもわかるよ。
CD ** **でCALL ** **とか、C9でRETとか…。
ROMを逆アセするときは、この辺からアタリをつけてくんだよなぁ…。
355名無しサンプリング@48kHz:04/08/13 15:29 ID:bXBqF7+7
漏れがPJの愛読者だったのは内緒だ。

→←↓←↑   ←これ判ったらポケコンマニア
356名無しサンプリング@48kHz:04/08/13 15:33 ID:koKuyarE
あー、ベーマガ世代ですがマシン語は解説本読んだだけで
その先に進めなかったなあ。VRAM操作しただけで暴走してたりで。
357名無しサンプリング@48kHz:04/08/13 15:36 ID:koKuyarE
ハニリイト

syntax error
ok
358名無しサンプリング@48kHz:04/08/13 15:40 ID:ulxSiUt4
↑↑↓↓←→←→BA
359名無しサンプリング@48kHz:04/08/13 15:43 ID:u7GWmwmv
>>357
ソリトとかも良く見たなぁ…。
360名無しサンプリング@48kHz:04/08/13 15:47 ID:AEpY0+rA
なにここ?おっさんばっかか
361名無しサンプリング@48kHz:04/08/13 15:58 ID:bXBqF7+7
おっさんいうな。心は小学生のまま成長せず子供の心を持ってるんだ。

・・・駄目じゃん俺。

ちなみに>>355の正解はワンラインパズルゲーム。
矢印で隣の矢印を指すと、その矢印が90度回転する。
んで全ての矢印を同じ方向に向けたら終了というやつ。
PJでコンテストやってた。
362名無しサンプリング@48kHz:04/08/13 16:26 ID:u7GWmwmv
>>360
お盆だからな。とはいえ、俺はまだ20代。パソコン暦はそろそろ20年。
363名無しサンプリング@48kHz:04/08/13 16:42 ID:AEpY0+rA
20代はおっさん
364名無しサンプリング@48kHz:04/08/13 17:16 ID:CAiQ9/Co
私、音楽理論を本格的に勉強しようと考えているのですが、
音楽理論を習得して何か役に立ちますでしょうか?
365名無しサンプリング@48kHz:04/08/13 17:31 ID:u7GWmwmv
>>364
何で勉強しようと思ったの? 役に立つかどうかは、目的次第。
366名無しサンプリング@48kHz:04/08/13 21:04 ID:SjOEMt75
                /:
                / :
               /  :
              /   :
          ∧∧ /    :
______ (,,゚Д゚)/____ :
          | つ/)     /| :
        〜| . |   / | :
          ∪∪ /   ,ノ   :
              /   ,ノ~    :
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  ,ノ~    ∧∧
              |.,ノ~      (,,゚Д゚) >>365
〜〜〜〜〜〜〜〜~        | つ )
                   〜| . |
                     ∪∪ ..
367名無しサンプリング@48kHz:04/08/13 21:21 ID:VrkpT6Yd
演奏、即興、初見できない香具師は音楽を知らないアル.......>(`ハ´  )

<丶`∀´>...<理論的に構築していくのが正統ニダ。理論知らん香具師の
音楽はワンパターンでつまらんニダ。

我々の音楽が正統アルヨ。真の音楽やってるのは我々アルヨ!......>(`ハ´  )

<丶`∀´>...<我々の音楽こそ正統にして音楽の起源ニダ。歪曲するなニダ。

歪曲してるのはお前等アルヨ!認識が間違ってるアルヨ!正統な...>(`ハ´  )
音楽してるのは我々だけ!他は亜流、捏造!例外は認めないアルヨ!

<丶`∀´>...<亜流、捏造はお前等ニダ! 我々の言うことは全て真実ニダ!
我々の言う事に疑念を抱く香具師は皆 嘘つきニダ!







ショボ━━━━━━━━━━━(´・ω・`)━━━━━━━━━━━━━ンヌ

368名無しサンプリング@48kHz:04/08/13 21:59 ID:64tLWdGQ
たとえうpしたとしても
演奏によって評価が別れるだろうから
うpすることにそんなに意味があるとも思えん
369名無しサンプリング@48kHz:04/08/13 22:20 ID:64tLWdGQ
あ、同じような音楽理論を持つ人でも、
曲に対する解釈が違ってたりする場合があるだろう

理論は共感してても演奏は評価しないとか、
演奏は共感してても、理論は評価しないとかあり得る

だからうpするしないは無駄なのでは
370名無しサンプリング@48kHz:04/08/14 00:29 ID:8OY8/CwG
もし演奏を好き嫌いだけで評価するならそうだな。
でも好みに関係なく認めざるを得ないような演奏や意見に出会ったことはないか?
371名無しサンプリング@48kHz:04/08/14 01:20 ID:ZdP5tX6A
あったとしても、その点は理論スレ的に逸れた話題だと思うのだが。
そういう話題の流れになるのも一向に構わんが、
演奏が上手いだの下手だのうpしろだのといった個人攻撃が鬱陶しいんだよね。

厨でもいいから理論バトルしてくれよと。




自分はまだまだ勉強中の身分だけど、最近低音の動きって重要だなと感じるようになった。
372名無しサンプリング@48kHz:04/08/14 13:24 ID:U3b6UGYh
CDが割れたりドングルなくして割れ使ってる人も駄目?
373名無しサンプリング@48kHz:04/08/14 21:04 ID:sUpacgfi
理論知れば知る程身の程わかる。
でも頭固くなったなぁ…
昔みたいになんとなく作ってた曲の方が、よかった気がする…。
ま、知らぬが仏てこうゆうことね
374名無しサンプリング@48kHz:04/08/15 13:49 ID:hzHhuNHn
とわかったつもりで思い上がっています
375名無しサンプリング@48kHz:04/08/16 21:46 ID:jhLJXlk+
お前ら音楽に意味あると思うか?
376名無しサンプリング@48kHz:04/08/16 23:49 ID:MATs1l4Z
音楽理論は使いこなせなければ意味がありませんね(笑)DTMヲタさん達には無理みたいですが(涙
377名無しサンプリング@48kHz:04/08/16 23:51 ID:HBoI2ueh
>>376
それは意味ではなくて価値。
378名無しサンプリング@48kHz:04/08/17 02:46 ID:z5H4MsYr
意味で問題ないやん
379初期不良:04/08/17 09:24 ID:FuRoSeGJ
意味の主体は音楽ではなくて聴く人にある。
聴く人が意味を付けてやっと音楽に意味が発生する。
380名無しサンプリング@48kHz:04/08/17 20:11 ID:DD46uFPc
>>379
聴衆に関してはそうだと思いますが
作曲家としてはどうだと思います?
381初期不良:04/08/17 21:26 ID:FuRoSeGJ
>>380
当然聴く人は自分だ
382名無しサンプリング@48kHz:04/08/18 00:02 ID:LNN4/Ogr
人生の意味(ry
383フェルドマン:04/08/18 03:25 ID:bCjm4sl8
>>380
(自分を含めて)聴く人のために作曲する。
384名無しサンプリング@48kHz:04/08/18 03:37 ID:n3Fwz/Ps
意味を持たせて作曲するが、その意味を理解するのは聴いている時。つまり聴くものが意味を考える。
曲に意味があるかという問題は近代美術のダダのようなもので、音楽はあまりにも抽象的な芸術であるが故判断が難しい。
385名無しサンプリング@48kHz:04/08/19 01:26 ID:BYgSzh6y
メジャースケールでの
T ST M SD D M Lは理解できるんだが
マイナースケールではどうなってるの?
また旋律的短音階やら 和声的やらドリアンやらあるけどそのときはどうなってるの?
たとえばAm(スケール)のドミナントは E(コード) だし
G#(単音)がリーディングコードになるのはいいんだけど
Em(コード)はなんになるの? またF(コード)、G(コード)は?
386名無しサンプリング@48kHz:04/08/19 02:07 ID:6JyGl0lO
>T ST M SD D M L
???M・Lって何?
まあ、最終的には機能なんて存在しないよ。T→Dに向けてどれだけ
崩されていくかの過程にしかすぎないから。で、最終的に最も崩れた
段階でTに回帰するのが基本原則って感じ。それからマイナースケー
ルは本質的には下降スケールであるから、上昇スケールは本当は
存在しない。(逆にメジャースケールで下降スケールも”本質的には”
存在しない)だからAm(スケール)のドミナントE(コード)は人為的な行為。
つまりそもそもマイナースケールでドミナント(j上昇ドミナント)なんて存在
しないのだ。これは間接的に言えば#は上昇メジャースケール&上昇ドミナント・
♭は下降マイナースケール&下降ドミナントとも言える(マイナースケ
ールでナポリ和音:♭2が準代理和音存在するのもこのため)。またマイナ
ースケールでのドミナントを使用した際の#ラ#シは、ドへの上昇解決を
前提とした転移音としてみなされる。つまりドへの重力が強い。以上から
してEm(コード)は”本質的には”サブドミナント(本ではドミナントとしているが)。
Fはメジャースケールからの借用か、(ドミナント音#ラを含んでいるため)
ドミナントへ解決する和音、のどちらかとして解釈するのが一般的。
Gはマイナースケール上の和音として普通に存在するのでは?
まあこれもサブドミナントだよ(#ラ#シが無い)。#Gは#シがあるからドミナント
だけどね。
387名無しサンプリング@48kHz:04/08/19 07:16 ID:5K2vLaVi
386の日本語はよくわからんが、マイナーの理論がよりインチキくさいのは確か。
388名無しサンプリング@48kHz:04/08/19 08:09 ID:C5bs03E3
>>387
日本語が弱い低脳なのは禿同。
2CH慣れもPC慣れもしてないっぽ。
ただ、>>386の言ってる内容は解る。
一人のアマチュアの最終的な理論へのスタンスとして参考になる。


ちなみに、漏れの場合は、スケールからのコード機能の排除的な方向じゃなくて、
スケール、コードをひっくるめて2和音化させる方向に行った。
理論と実際の音楽が矛盾してくる部分も当然あるからな。
歴史的な経験則、習慣の蓄積である理論に、自分なりの解釈を持ってる香具師は漏れは好き。
389名無しサンプリング@48kHz:04/08/19 08:35 ID:KOXDuY+u
>>388
> 一人のアマチュアの最終的な理論へのスタンスとして参考になる。
参考になるも何も、お馴染の和声二元論じゃん。

> スケール、コードをひっくるめて2和音化させる方向に行った。
二和音て3度をなす2音? それなら俺も同じ考え。
390名無しサンプリング@48kHz:04/08/19 11:08 ID:BTU2t2Xn
>>385
短調では、解決感が薄くなる。
そこで、半音進行で解決する音を作るためにスケール内の音を半音ずらしたりする。
そうすると、結果的にマイナー系のスケールが生まれる。
あと、後半のごちゃごちゃしてるやつは、Key:Cから借りてきてるって考えるとすっきりする。
391名無しサンプリング@48kHz:04/08/22 09:00 ID:niJ2f+xb
        ,..-'"""~~~~`ヽ、
        ,ィ彡‐''"ミヾヽヽヾヾゞ)ゝ、
     /,r"三ヾ'"     `ヾ、彡ヽ
     ,i;:ノ彡'"          `ゞミヽ
    r";:ノ:/; _,,.ィ','ニ,、,小,rー‐-、_ `彡ミ
   ノ::::彡i;  ,.ィ!ll!コ;::  "::「iiilヽ、 j;彡ヾ、
   /彡ミン;      r  ゝ、    |ミ;:彡|     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |彡彡;:l|    / `^ー^'''"、   |ミ;:彡;|、   <  理論ヲタ キモイ
  ヾミ三;:| i  / ,.ィニエニヽ ヽ  : |ノ;;;:::リノ    \即興ヲタ キモイ
    彡:(ヾヽ  "~ ̄ ̄~    i!l7;;;:::/      お前がキモイっていう
        ヾヽ、,,,,,___,,,.ノ ,/ミヽミ彡      内容のレス禁止
392名無しサンプリング@48kHz:04/08/23 09:09 ID:uIHI6+R0
理論知らないで音楽で食ってるプロっている?
393名無しサンプリング@48kHz:04/08/23 09:16 ID:72z8eFsU
>>392
テクノ、ヒップホップ全般その他多数。
ポップス、ロックはどっちもいる。
ジャズ、クラシック、ボサ等は無いと出来ない。
394名無しサンプリング@48kHz:04/08/23 10:57 ID:ZHjj//2m
ポップスは知らないと出来ないだろ。
395名無しサンプリング@48kHz:04/08/23 16:53 ID:itwd075J
ポップスと言ってもいろいろあるだろ。
396名無しサンプリング@48kHz:04/08/27 14:48 ID:xqOs3WGA
音楽から意味を剥ぎ取れ!
397名無しサンプリング@48kHz:04/08/28 12:23 ID:M3yEHFlt
>>396はロッカー。
398名無しサンプリング@48kHz:04/08/28 20:25 ID:rg+ivGZH
I以外の和音って必要あるのか?
399398:04/08/29 18:36 ID:jCW5G/iP
1=トニック以外の和音って必要あるのか?
400名無しサンプリング@48kHz:04/08/29 19:05 ID:iy4WEq3Q
>>389
お前アホだろ、きちんと説明しろ
401398:04/08/29 21:44 ID:jCW5G/iP
I -> Iの進行でカデンツは成立するから…
402名無しサンプリング@48kHz:04/08/30 06:22 ID:vqyZ3Du5
関係ないけど1M7>1m7の進行は気持ちイイ。
403名無しサンプリング@48kHz:04/08/31 01:16 ID:kDH9bMwX
On Green Dolphin StreetとかFourとかAfter Youve Goneとか嫌んなったとかか。
404名無しサンプリング@48kHz:04/08/31 13:27 ID:zXpPR+6j
嫌んなったって何?
405名無しサンプリング@48kHz:04/09/02 23:44 ID:itqMxW2m
優香団の嫌んなっただよ。

406名無しサンプリング@48kHz:04/09/12 22:22:09 ID:eiWZwQk2
最近の作曲家は理論に関しては「何でもあり」
という考えに近いだろうけど
それでも公理、というか「こういうことだけはしないようにしている」
ということはありますか?
407名無しサンプリング@48kHz:04/09/12 22:57:38 ID:DKgldYL0
>>406
騒音は作らない。
408名無しサンプリング@48kHz:04/09/12 23:06:53 ID:eiWZwQk2
そ、そんなaboutな…
409初期不良:04/09/12 23:58:24 ID:temFwR3S
意味のない跳躍は避ける。
音程でも音価でも音量でも意味のない跳躍は流れを壊すことがある。
410名無しサンプリング@48kHz:04/09/13 00:30:10 ID:T79tPcRs
>>409
その「意味のない」って言葉をよく見かけるけど、
「意味のない転調は避ける」とか。
「音楽において意味のない」とは何であるのか????

その「流れ」っていう言葉も見かけるけど。。。
411初期不良:04/09/13 00:42:08 ID:dCpcPvwo
>>410
それはどういう意味を音楽に付けるかによって変わるから
やっぱり単に意味としか言えないんだよね。
ただ、個人的な意見としては以下のような感じ。

根元的な話として、音という素材の羅列に何らかのまとまりを持たせ、
意味を持たせることが作曲と言うことになるかと思うんだけど、
意味のないものに意味を持たせるようにすることを統語法とか
言うらしい。言語方面で言う単なる模様の羅列に意味を持たせる
文法というあたりの言葉からの転用だと思うんだけど。

この統語法としてのまとまりを阻害するものが意味の無いものと
言えるんじゃないかなと。
412名無しサンプリング@48kHz:04/09/13 05:13:00 ID:PXxR1Drq
>>410
その人の感性による。
413名無しサンプリング@48kHz:04/09/13 10:53:06 ID:Ndmn0Nd7
書く香具師が狙ってやってるものは全て「意味が有る」と考えればいいのでは?
414名無しサンプリング@48kHz:04/09/13 11:38:58 ID:MCKzi9u9
作ってるヤツが何も考えて無いときは、意味をつけるのは聴くヤツだな。
415名無しサンプリング@48kHz:04/09/13 12:38:31 ID:e4AnNQH2
この世に意味のないものはないって父さんが言ってた。
416名無しサンプリング@48kHz:04/09/13 12:52:40 ID:MCKzi9u9
>>415
いい親父がいて幸せだな。
417名無しサンプリング@48kHz:04/09/13 14:41:13 ID:fRWVl/YA
おれの母さんは無意味が一番高尚な意味だって言ってた。
418名無しサンプリング@48kHz:04/09/13 15:13:50 ID:Iu0DtuMO
>>417
いい母親がいて幸せだな。
419名無しサンプリング@48kHz:04/09/13 15:14:13 ID:ynqxi2dR
おれのおばあさんはニンジンくわねどおおぎぐなれねどって言ってた。
420名無しサンプリング@48kHz:04/09/13 17:44:34 ID:vhH20OUg
>>419
( ´_ゝ`)フーン
421名無しサンプリング@48kHz:04/09/24 00:41:36 ID:nfK9/Rio
>>406
中世を連想させるほどの平行五度はやはり素人臭いから
特に気をつける。
422名無しサンプリング@48kHz:04/09/24 00:44:10 ID:V3JQnCil
無意味に並行五度やられると確かに閉口。
423名無しサンプリング@48kHz:04/09/24 01:27:07 ID:aYdd5tnP
平行5度ってなんですか?
424名無しサンプリング@48kHz:04/09/24 11:11:41 ID:NU8MpJRI
上声:ソ→ラ→シ
下声:ド→レ→ミ

みたいに五度を保って並行する進行。
並行八度と共に、拡大配分の時に調性や和声の厚みが削がれるので禁止されてるとかなんとか
425名無しサンプリング@48kHz:04/09/24 15:59:44 ID:X+Uelak4
>>424
レスさんく。
漏れクラシック理論はサッパリです。

って事は、スプレッドヴォイシングで反行又はキープが無くてはならない、ってのに近い考え方ですかね。
426名無しサンプリング@48kHz:04/09/24 16:08:39 ID:NU8MpJRI
文脈は違えど同じなんじゃん?
427名無しサンプリング@48kHz:04/09/24 17:08:45 ID:uJzly6ka
>>425
今まで俺は、
平行5度はクラシック理論、ロックのパワーコードで気にする必要はなし。
というやり取りで一件落着パターンが最強と思ってたんだけど。

ポピュラー理論に「スプレッドボイシング」なる考え方が出てきたんだね。
まあ対位法を積極的に取り入れようということだろうが。
で、「スプレッドボイシング」という概念は、
どの辺のジャンルあるいは音楽学校、一派で使われるようになったんですか?
428名無しサンプリング@48kHz:04/09/24 17:21:03 ID:NU8MpJRI
あれ? スプレッドボイシングってテンションやら扱う四声五声の処理うんちゃらじゃなくて、なんか新しいモンなの?
429名無しサンプリング@48kHz:04/09/24 17:30:49 ID:uJzly6ka
>>428
なんだ。ビッグバンドのサックスセクションがやるやつか。失念してた。
430名無しサンプリング@48kHz:04/09/24 17:36:49 ID:NU8MpJRI
だと思ってたけど漏れはうる覚えですスマソ
431名無しサンプリング@48kHz:04/09/24 18:01:19 ID:RVF/qw9j
スプレッドボイシングって何ですか?
432名無しサンプリング@48kHz:04/09/24 18:08:36 ID:rnf9kJHh
スプレッドボイシングです。
433名無しサンプリング@48kHz:04/09/24 18:11:58 ID:RVF/qw9j
うんこってなんですか?
434名無しサンプリング@48kHz:04/09/24 18:24:47 ID:NU8MpJRI
うんこだと思うけどうる覚えですスマソ
435名無しサンプリング@48kHz:04/09/24 19:03:22 ID:uJzly6ka
>>434
なんだ。ビックリバンドがスカトロセクションで出すやつか。失禁かな。
436名無しサンプリング@48kHz:04/09/24 19:22:44 ID:HNcHgKqo
対位法って独学できますか
437名無しサンプリング@48kHz:04/09/24 19:26:33 ID:y81HImQS
出来る
438421:04/09/24 23:53:22 ID:nfK9/Rio
>>427
パワーコードも中世風の音楽同様に特別な意図があって使うもんだと
思う。トータルサウンドで考えたときに耳当たりのいい音楽のなかに
いきなりパワーコードが出てきたら不自然なように、
バランス感を持たないそういう平行五度のような飛び道具が出てくるのは
ヤバい、ということを言いたかった。
こりゃクラシック畑以外の人でも厳格に規定されて無いだけで、何とはなしに
バランス感が身についてるんじゃないかと思う。

あ、俺はクラシック畑だったか(汗
439名無しサンプリング@48kHz:04/09/25 00:10:47 ID:YVAoVHaf
パワーコードってオルガンの倍音の5度の音ところのを出すのをシミュレートしてるんだろ
440427:04/09/25 01:03:54 ID:z237c8Mz
>>438
パワーコードはディストーションと込みで、音色だと思うよ。

>>439
シュミレートという言葉はちょいと違うが、考えているところは同じだね。
441名無しサンプリング@48kHz:04/09/25 07:15:17 ID:iRfUpnrN
対位法の入門書ってなにがいいですか?
442名無しサンプリング@48kHz:04/09/25 10:28:48 ID:a1DU8j85
そもそも対位法は「入門」のレベルじゃないから。
オブリを書いてあるPOPS系の入門書でも見とくが宜し
443名無しサンプリング@48kHz:04/09/25 12:13:06 ID:iRfUpnrN
何ができれば対位法勉強していいんですか?
444名無しサンプリング@48kHz:04/09/25 12:27:10 ID:mBQLvwNq
445名無しサンプリング@48kHz:04/09/25 16:37:26 ID:iRfUpnrN
ロックやジャズはホモホニーだとおもいますが
対位法を使うと旋律ごとに調を設定できるのですか?
446名無しサンプリング@48kHz:04/09/25 16:45:01 ID:a1DU8j85
>>445
悪いことは言わないかから君は対位法を勉強するのはやめといたほうがいいと思うよ。
447名無しサンプリング@48kHz:04/09/25 16:47:33 ID:iRfUpnrN
なんで?
448名無しサンプリング@48kHz:04/09/25 16:54:21 ID:PBgyyHiT
>>445
対位法は、調とは無縁の世界で完成したもの。
449名無しサンプリング@48kHz:04/09/25 17:09:00 ID:iRfUpnrN
>>448
えええ!じゃあバッハのト短調のフーガとかなんとか
いうのはなんなんですか。

450名無しサンプリング@48kHz:04/09/25 17:11:31 ID:OXpfRIB7
何ってフーガですが?
451名無しサンプリング@48kHz:04/09/25 17:26:03 ID:iRfUpnrN
トッカータとフーガ、とかインベンションがどうした
だったと思いますが。
タラリーンハナカラギュウニゥーのパイプオルガンのやつ。
沢山の旋律が同時にうごいてるような曲です。
Dmolのようです・・・今手元にCDがないので
452名無しサンプリング@48kHz:04/09/25 18:17:36 ID:WD4A+kl+
バッハは調あったよ
それよりまえは無かった
453名無しサンプリング@48kHz:04/09/25 18:20:59 ID:qAxFRG6J
ミサ曲は和音の響きを楽しむ音楽だったんだね。
でも、それでは飽きてくるから不協和音がだんだんと増えていったんだと思う。
454名無しサンプリング@48kHz:04/09/25 18:24:22 ID:Jnz+lqfS
へー
ミサ曲はミサのときに歌う音楽と思ってたよ
455名無しサンプリング@48kHz:04/09/25 18:32:50 ID:sHn1KfNa
>>452
うそん。
プレトリウスとかは?
456名無しサンプリング@48kHz:04/09/25 18:49:32 ID:Jnz+lqfS
調があるっていうのはメージャーとマイナーのどっちかだったら調あるよ
旋法の場合は無い
457名無しサンプリング@48kHz:04/09/25 22:14:06 ID:OXpfRIB7
そうすると日本の民謡は無調になっちゃうの?
458448ではないですが…:04/09/26 10:08:21 ID:cvwdJUfw
>>449
対位法とはいっても大雑把に分けると2つある。

1)厳格対位法
 これは各種旋法でやるので(長、旋律短旋法もはいってますが…)
調性がどうこうとは別物。
2)和声的対位法
 正式にこういう名称なのかは知らないが、和声法に対位法な要素を
加えたもの。和声法の教程の中に大方含まれている。

バッハや当時の人がどう考えていたかは知らないが、もしあなたが
バッハみたいな曲を書きたいのなら音友からでてる「和声 理論と
実習」を3巻までやってその後にでも学習フーガ(バッハ等のフーガ
とは違いますが)の本でも買って勉強してみれば良いと思う。

間違ってたら誰か修正して。
459名無しサンプリング@48kHz:04/09/26 12:34:21 ID:mhDAoEcS
正解は和声対位法と旋律対位法
460名無しサンプリング@48kHz:04/09/26 15:41:21 ID:8E2BxgRy
>>457
核音が中心の旋法。
461名無しサンプリング@48kHz:04/09/26 16:26:40 ID:ARvElXsM
音量やビブラートなどの奏法に関係のあるものを理論化したものはありますか?
462名無しサンプリング@48kHz:04/09/26 17:09:07 ID:kngzKDxY
おれは座位が好きだなぁ。
463451:04/09/26 21:11:01 ID:PzWqkhRW
>>458
どうもありがとうございました
464名無しサンプリング@48kHz:04/09/30 21:03:30 ID:AYhZjRHq
>>451
旋律ごとに調を設定してどうにかしたいの??
465名無しサンプリング@48kHz:04/09/30 21:18:20 ID:OIz1Oivs
いまさらだが
広義の調性=旋法性+狭義の調性
そのうえ
狭義の調性=調+旋法
まあ用語法にも拠るが。
466名無しサンプリング@48kHz:04/10/01 01:38:49 ID:3TeQhpYN
現代の音楽における調整の定義とは、
曲の部分部分における旋法性・調性を全体に
俯瞰することによる印象・感覚に依るところが大きいと思う。
「無調」ってのは実は存在しない?
467名無しサンプリング@48kHz:04/10/01 01:43:59 ID:9FBlJacZ
>457
日本の文化を西洋の物差しを当てても意味がない。
468名無しサンプリング@48kHz:04/10/01 01:47:42 ID:7EenYBw4
>>456
でも、西洋の教会旋法は無調になるってことか?
469名無しサンプリング@48kHz:04/10/01 01:48:41 ID:0sIxWY6D
>「無調」ってのは実は存在しない?
うーむ、深いな・・・。
それはとどのつまり「無調」と言う旋法(調)が、長調や短調と同様に、
「一つ確実に固有的に存在する」という事でもあり、つまりは真の意味
での自由な「無調(脱調)」的な調や旋法は存在しないとも言えるかな・・・。
この辺↑の理論展開に関しては12音技法の音列基本技法を知ってる人
なら分かってもらえると思うけど。。。
まあもっとも無調音楽はどれも結局は平均律楽器を使っているのだから、
音階も結局は限界値が12っていう事でもあるからね。
470名無しサンプリング@48kHz:04/10/01 02:03:16 ID:3TeQhpYN
>>469
12音技法で、かつ無調を目指す健全な(^^;運用のされ方をして作った曲は、
結局のところ細かい調性のブロックがいっぱいある状態だと思う。
無調に向かおうとした音楽、と言うのかなー。結局何らかの調をこじつけようと
思えばこじつけられる。よくいう、「d-moll的な響きがする」なんて。
471465:04/10/01 02:41:54 ID:LEmfQ6MU
無調というのは広義の調性の否定のこと。だから。。。

狭義の調性の否定を無調と呼んでいる場合は見たことがない。
だから教会旋法は、長調や短調でないから、無調だという文言は変。

ちなみにミクソリディアが旋法であって(狭義の)調性をもたないと言うなら、
そっくり同じ意味で、短調も調性をもたない。
472名無しサンプリング@48kHz:04/10/01 03:01:36 ID:FgYZQKNA
東京藝大の入試てフーガ書いたら点数いいとかなんとか?
必須っやけ?
詳しい人おせぇて
473名無しサンプリング@48kHz:04/10/01 06:27:07 ID:wpMAwZPt
>>472
フーガの勉強は和声3巻が終わったあとでもいいと思うが、
なにはともあれ藝大卒の先生に師事したほうがいい。多少ヘタレててもうかるから。
474472:04/10/01 08:05:17 ID:FgYZQKNA
和声三巻途中、対位法はまだ三声…
東京藝大卒の先生いるんですけど、もうおやめになられるようです…。
レッスンをお願いしようにも遠い距離ですし…
めちゃめちゃ相性がよかたのに…
ハッ!!身の程がばれる…
475名無しサンプリング@48kHz:04/10/01 08:29:05 ID:wpMAwZPt
>>474
藝大卒は仕事が少なくて、その辺にいくらでもゴロゴロしてるので、次を探してみるといいよ。
そのやめちゃう先生に、誰かいい人はいないか、って聞いて見るのもいいだろうし。
DTM板的な話だと、DTMマガジンの小谷野さん、あの人の生徒はみんな(といっても数人らしいけど)合格してるらしい。

あと、距離を気にしてレッスンを受けないってのは、この先、つらいかもしれんよ。
藝大生&藝大院卒の友達とかは、みんな、数回のレッスンのためにドイツやらに行ってる(演奏のほうだけど)。
作曲のほうはそこまでじゃないだろうけど、試験までに数回行くだけでも、違うと思うよ。
のちのち、プロフィールに、だれそれに師事って書けるし。

大体、音楽なんて、客観的に評価するのが難しいんだから、同レベルなら師匠の格で決まっちゃったりする。
476472:04/10/01 14:00:18 ID:FgYZQKNA
>>475
なるほど、そういう手もありましたね。
>あと、距離を気にしてレッスンを受けないってのは、この先、つらいかもしれんよ。
仰せの通りであります…ただそんなに裕福でもないし、レッスン料と合わせるとまた凄い額に…
やっぱりバイトして交通費を自分で工面する!てぐらいの気持ちがないとだめですよね…
しかも当然ながら学問も平行して行わないといけないし…
あ…センター入試…orz
477初期不良:04/10/01 15:25:07 ID:rRAtjTKp
ここは気の多いインターネットでつね
478名無しサンプリング@48kHz:04/10/01 15:57:58 ID:wpMAwZPt
>>476
レッスンがムリなら、藝大の先生に顔見せだけでもしといたほうが圧倒的に有利。
つーか、センターとかが大丈夫なのが前提だけど。
あと、入学してからだと、家が裕福じゃなければ、授業料全額免除の申請をすればタダになるよ。
地方出身で親の年収がたいしてなければ、余裕。
俺も授業料はタダにしてもらったし、知り合いでもタダにしてもらった人がいる。
479472:04/10/01 17:52:36 ID:FgYZQKNA
>>478
>レッスンがムリなら、藝大の先生に顔見せだけでもしといたほうが圧倒的に有利。
と、言いますと、「藝大受けるので宜しくお願いします」みたいな感じですか??
センターですか…全国模試とかでは60行くか行かないぐらいです…。でもそれは去年までの話ですし…。
その授業料全額免除という話は何かしら条件がつかないのですか?成績優秀者みたいな…ほんとに収入が少ない、程度でただにしてもらえるんですか?
すれ違いで大変恐縮ですが…
480名無しサンプリング@48kHz:04/10/01 18:09:05 ID:NlYPokIH
300万くらい包んで先生の所に持ってけば
入学させてくれるよ
481名無しサンプリング@48kHz:04/10/02 15:33:08 ID:v/WlSKck
クセナキスの音楽理論って公開されてるんでつか?
統計学つかうとかなんとかいうやつ。
482名無しサンプリング@48kHz:04/10/02 16:34:07 ID:7NcQghYd
>>481
本あるよ
483名無しサンプリング@48kHz:04/10/02 16:50:43 ID:v/WlSKck
なんつう本ですか?
484名無しサンプリング@48kHz:04/10/02 16:56:12 ID:7NcQghYd
485名無しサンプリング@48kHz:04/10/02 17:27:27 ID:v/WlSKck
英語はつらい。
486名無しサンプリング@48kHz:04/10/02 21:49:46 ID:4e1rheb1
fundamentals of musical composition arnold schoenberg
いま↑の本読んでるんだけどこれって有名?
487名無しサンプリング@48kHz:04/10/02 23:55:53 ID:7NcQghYd
それなら日本語もあるよね
488名無しサンプリング@48kHz:04/10/03 16:38:24 ID:uSr8lXPk
日本語あると読む気なくなるな・・・・
489名無しサンプリング@48kHz:04/10/03 23:24:01 ID:C3eWzyMJ
490名無しサンプリング@48kHz:04/10/04 12:09:35 ID:2jZ8q63J
>>479
そうそう、受けるつもり、ってことで、講習会とかで顔見せしとく。
実技とかは、じっくりみてもらえるし、自分で教えたの落とすのって、気がひけるでしょ?

あと、授業料免除は、数年前の情報だけど、成績の条件もあって、
高校では、通知書の平均が一定値を取ってればOK。
入学してからは、単位を一定数、そこそこの成績で取ってればOK。
そんなに厳しくはなかったハズ。自身がなければ半額免除ってのもある。

そんなに大々的に告知してるもんじゃないから、詳しいことは、
学校の事務のほうに聞いてみるといいよ。
491名無しサンプリング@48kHz:04/10/04 17:49:48 ID:y0y41E5V
>>490
死ね
492名無しサンプリング@48kHz:04/10/06 03:03:21 ID:OzM2W8ce
芸術系の入試はフレキシブルw
ですな。就職できないのも無理は無い
493名無しサンプリング@48kHz:04/10/07 01:15:04 ID:Kpeqo2Re
合否を決める立場にある者が同時にその試験の受験生を指導できるのか。
恐ろしい世界だな。
494名無しサンプリング@48kHz:04/10/07 01:51:58 ID:WKLd6t9s
芸大の教授に部外者がピアノならうと
一回のレッスン料がウン万円
495名無しサンプリング@48kHz:04/10/07 10:49:16 ID:h0cEavwc
>>494
クラシックの世界では1〜1.5万/hぐらいはあたりまえ。
ウン時間でウン万円だったら通常の料金では?
496名無しサンプリング@48kHz:04/10/07 10:52:13 ID:OSVjMD2g
ウンコ
497名無しサンプリング@48kHz:04/10/07 18:01:44 ID:WKLd6t9s
何だかんだ言って金なんだなあ
498名無しサンプリング@48kHz:04/10/07 18:10:05 ID:GDKmSRBX
芸大の教授は逮捕してもらわないといけないな
499名無しサンプリング@48kHz:04/10/07 18:35:19 ID:CpOV/sKl
大学教授は足元見るのが上手いから
どうしても受けさせたい必死ナ親に貢がせて
しふくを肥やしてきたのだろう
500名無しサンプリング@48kHz:04/10/07 18:42:24 ID:h0cEavwc
>>498
藝大教授に限らず、芸事のレッスンは高いのがあたりまえ。
そのために費やしてきた金と時間、それで食ってることを考えれば、妥当。

どうせ、音大でただけじゃ、メシが食えるようにはならないんだから(結局水商売)、
金がないやつは、独学ですませるか、学校の先生にレッスンつけてもらえ。
私立の音大だと、授業外のレッスンは金を取るが、国公立だとタダの場合も多いぞ。
501名無しサンプリング@48kHz:04/10/09 02:25:47 ID:oruoBQlx
アカデミックな芸術って高尚で真善美ってイメージだけど
実際はドロドロよね
502名無しサンプリング@48kHz:04/10/09 15:24:09 ID:Dl6JSQm7
才能と関係ないところでの勝負だからな。
503名無しサンプリング@48kHz:04/10/09 21:58:52 ID:Qi5nzHW3
コード進行を一から学べるサイト教えて下され
504名無しサンプリング@48kHz:04/10/09 22:27:13 ID:sQa77dvL
505名無しサンプリング@48kHz:04/10/09 22:38:44 ID:Dox0Wgof
>>504
nice boke. warota
506名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 00:29:03 ID:jwqK2sf0
http://www.studio1k.com/progre3/01pass.html
すいません。
↑のサイトの上行形のところなんですが
パッシングディミニッシュというものを含んだ
C → C#dim → Dm7
の形でCからDm7にいける理由がわからないのですが
どなたかご説明お願いできないでしょうか?
ツーファイブやイチロクニーゴーなどの形は勉強したので
わかるのですが・・このCからいきなりDm7にいく形は
初めてみましたので気になって仕方ないんでどうか宜しくお願いします。
507名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 00:46:05 ID:DoyiTwV0
>>506
まず、CからDm7へ直接は行けないと考える理由を書いてみな。
508名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 00:54:08 ID:8QyacisH
あれっ、長2度進行は順当な手段だったはずでは…?
509初期不良:04/10/10 00:57:51 ID:0ST0lL9M
4度上行してから3度下行した感じと考えておけば
4度上行に準ずる感じにとらえられるんでは?
510名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 01:23:59 ID:DoyiTwV0
>>509
不毛。

こう仮定すると、
こんな結論になる
んじゃないか?

なんだ。それは。
511名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 01:32:07 ID:oh9lvaF4
>>510
他人から見てどんな無意味な推論だろうと
当人の感覚を納得させるためには十分有用ってこともある。

つーかプラクティカルな音楽理論なんか畢竟すればみんなその類でわ。
512名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 01:55:25 ID:DoyiTwV0
>>511
論争するつもりはないけどね。

「んじゃないか?」が問題なんだよ。
仮定から、何らかの結論を得てそれを主張するのはいい。
仮定の妥当性や、推論の妥当性を吟味すれば、
結論が価値あるものかどうか議論できる。

でも結論に自ら「んじゃないか?」と疑問を付けてるんだよ。

仮定が?で、推論が?で、結論も?。
その上、仮定と結論に「感じ?」という問題が多い言葉が含まれている。
?が5つもあるんだよ。
513初期不良:04/10/10 02:32:05 ID:0ST0lL9M
本人がそう思えるかどうかが問題だったんで断定はできなくてね。
514名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 02:32:21 ID:oh9lvaF4
>>512
そりゃあまりに無茶な勝手読み。
?は他人の感覚についての推量だからつけざるを得なかっただけでしょ。
515名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 02:55:05 ID:PfRrK0xu
>>506
CメジャーキーのDm7の機能はサブドミナント
だからいいじゃん。



516名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 03:11:50 ID:DoyiTwV0
>>515
サブドミナントだと何でいいの?
Dm7がサブドミナントであることと、T→Sの進行が可能なことは直接結び付かないよね。
理論上の素性が付けられることと、進行が可能であることは別だから。

たとえばD7はドッペルドミナントだから、C→D7は可能だとか。
変でしょ。例が良くないかも知れないけど。
517名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 03:18:19 ID:9IAr0/Qj
>>506
IからIImに進むのが禁じられているなんていう話は
聞いたことねぇなぁ〜。
まぁIをCとして考えるとDm7よりはDm7/Fの方が
頻度としてはやや多いかもしれないが。
間にC#dimが入っているからここはDm7だな。
518名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 03:29:26 ID:5t23lhTJ
CからDm7にいける理由がわからないって、、、
頭K固い奴は理論やらないほうがいいよ。
どっちかっていうとバークリーメソッドとかから入ったほうがまだいいんじゃないの?
憂鬱と官能を教えた学校でも読めば?
519名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 04:01:58 ID:9IAr0/Qj
>>506
Dm7がおかしいのか?C→C#dim→Dm7だと
C#が限定進行音でDに進むと、するとDm7の第7音である
Cが予備なしで出現することになるから古典和声的には
おかしいってことか?
C→Dm7だったら問題ないと思うが…。
520名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 05:14:10 ID:oh9lvaF4
>ツーファイブやイチロクニーゴーなどの形は勉強したので
>わかるのですが・・

から明らかなように、
この場合のわかるわからないは純粋に506本人の気持ちの問題だから
傍でいくらワイワイ言ったっていいとこ見当違いの空振りに終わるのが落ちでそ。
まず当人に何がどうなるとわかった気になるのか語らせないと。
その意味で>>507こそは最も適切な回答かと。
521名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 07:32:36 ID:3GfUc+x2
>>506
>ツーファイブやイチロクニーゴーなどの形は勉強したので

参考書だけ読んで「こういう形がある」ってことだけ知っててもあまり役に立たないぞ。
楽譜読むなり曲を聴くなりして実際にどう応用されてるのか知らないと。
そうすればC>Dm7の形が初めてなんてことにはならんはず。

まぁ独学だと色々と辛いよな・・・。程々にとらわれないでがんがれ。
522名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 13:21:28 ID:FcWddw8Z
とりあえず、Iからはどんなコードへも行ける。
523名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 16:16:07 ID:9uYrtrdi
C#dimからもどこへでもいける
524名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 18:56:45 ID:cEmOEoQc
>>506
質問を明確に。
525名無しサンプリング@48kHz:04/10/11 01:51:36 ID:c7774lX9
このコードからこのコードにいけないなんてないしね。
TからW#とかだって全然問題ない。
526名無しサンプリング@48kHz:04/10/11 02:01:16 ID:iX/50JUI
【ゲソの禁則】
調性感を感じさせてはいけない
527名無しサンプリング@48kHz:04/10/11 02:17:53 ID:8OVVaM6N
【ゲソの禁則】
聴衆を感動させてはいけない
528名無しサンプリング@48kHz:04/10/11 09:37:46 ID:3syWTlIp
この場合のパッシング・ディミニッシュの根拠は以下の通り。
C→C#dim→Dm の  C#dimはセカンダリー・ドミナントのA7(b7)のroot omitと同じ。
それ故可能ということで。
あるコードに半音下からのdimアプローチがあったら、先ずはこれが根拠。

というか、このスレにはリディクロ馬鹿がいなかったのか?
純正調馬鹿と一緒に、こういった質問に答えてやれよな。
529名無しサンプリング@48kHz:04/10/11 10:04:11 ID:yglhRCg+
俺も >>506は パッシングディミニッシュが
使える根拠が知りたいのかと思ったんだけど

>>506 の書き方だとkey=Cmaj で C→Dm7が可能な根拠が知りたい、
みたいに読めるでしょ。だからみんなで悩んでるわけよ
530名無しサンプリング@48kHz:04/10/11 12:14:31 ID:YXliI6IA
その後一度も現れないもんね。
ひょっとして>>506はコピペだったのかな?
531名無しサンプリング@48kHz:04/10/13 10:11:34 ID:VkD8uvK+
506は、この進行が1-6-2-5のバリエーションと知った時点で、
興味が無くなったと思われ。
その上、知識領域を超えているからなおのこと、といったところか。
532名無しサンプリング@48kHz:04/10/13 11:58:45 ID:Q+kv7G61
便乗するけど
そのページの下降のE♭dim7 が使える根拠がわからん。
誰かおせーて。
533名無しサンプリング@48kHz:04/10/13 13:09:01 ID:6JdusA9J
>>532
てか、IIIm7からIIm7へスムーズに移行するためのパッシングディミニッシュコードだし。
それに、半音下降の強進行、トライトーンの解決も含んでるから、bIIIdimが分からないという方が分からない。
534名無しサンプリング@48kHz:04/10/13 13:39:38 ID:6roIqiHf
>>533
>>532 は多分、なぜ下行でE♭dimだけが使えて他がだめなのかの
根拠が知りたいんだろう。
535名無しサンプリング@48kHz:04/10/13 14:11:03 ID:VkD8uvK+
>>532
下降においてのそのパッシングは、機能というよりクリシェだな。
536名無しサンプリング@48kHz:04/10/13 20:45:36 ID:Q+kv7G61
トライトーンの解決は分かったけど
半音下降の強進行ってのがわからんです。

>>534
それもありまふ
537名無しサンプリング@48kHz:04/10/14 01:20:00 ID:qqiJz57N
>>536
裏コードの応用でしょ。例えば

Em→A7→Dm ⇔ Em→E♭7→Dm

てな具合に半音下行は完全4度進行と裏表の関係にあるから強進行。
dimをドミナント7thの代理と思えば。
538名無しサンプリング@48kHz:04/10/14 02:06:53 ID:Szgapw2r
それだとV7の肝のトライトーン
(G7とD♭7だったらFとBに相当する音)
がなくなっちゃうけどいいの?
539名無しサンプリング@48kHz:04/10/14 10:09:10 ID:OdJRmz4c
>>538
Db7の構成音

bD - F - bA - bC

F と bC(Bの異名同音)がトライトーンでしょ。
(というか、ドミナントなんだから、M3-m7にトライトーンが絶対生じるでしょ)
540名無しサンプリング@48kHz:04/10/14 10:38:25 ID:4O6Pd3Ml
>>539
話の流れをちゃんと読めよ。
見当違いも甚だしい。
541名無しサンプリング@48kHz:04/10/14 13:15:51 ID:OdJRmz4c
>>540
話が裏コードに行ったと思って、骨髄反射レスしちゃいました。スマン
542名無しサンプリング@48kHz:04/10/14 14:40:55 ID:rwD2JPRI
>>540
自分からは何も発言しないで尊大な態度をとって、自尊心ばかり強そう。
人間性が疑われる
543名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 00:03:49 ID:rMwkJ+xe
>>542
想像力が豊かな方ですね。
で、他人の人間性を根拠なしに疑う。

それであなたの過去の「有意義な」発言はどれ?
544名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 01:51:52 ID:Vgazaqg2
>>543
話の流れをちゃんと読めよ。
545名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 02:14:07 ID:rMwkJ+xe
>>544
で、どういう流れ?

>>537-541は、ちゃんと会話が繋がって落着してるの分かってる?
546名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 02:24:56 ID:Vgazaqg2
>>545
話の流れ的には、>>538の疑問に答えてやることだろ。
間違った解釈とはいえ、>>539ではそれに答えようとしているのに、
>>540では、ただ>>539を「尊大」に間違い指摘しているだけ。
しかも、その間違いは音楽理論的な間違いじゃなくて、話の流れの指摘でしょ?
逆にどこら辺が有意義なのか一つもわからんかった。
ってのが、端から見てての感想。>>542はどう考えていたか知らないけどさ。

>>538
ま、オレはトライトーンの解決ってよりも、クリシェ的な使用ってのに一票。
547名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 02:26:33 ID:5ZBhui1U
このスレって毎度毎度ミョーーに偉ぶるやつが居座るよね
煽られるとすぐに「あなたの」「わたしの」ってなって、冷静さを装ってるのがよく分かるw
548名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 03:50:01 ID:SNTNVDnK
音楽理論なんて学んでるヤツはそんなインテリ眼鏡ばっか。
アコースティックギターでぶん殴ってやりたい。
549名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 06:04:58 ID:Vkap3g1m
じゃあオレはストラトで反撃
550名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 07:13:12 ID:cAn2qcB5
ぎりぎりでかわしてM1を投げつける
551名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 07:52:39 ID:SNTNVDnK
アンプでガードしてピックなげる。
手裏剣みたく。200枚位。
552名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 08:11:49 ID:iziVnQdu
>>536
> 半音下降の強進行ってのがわからんです。
どの点がわからんのかわからんです
553名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 15:41:45 ID:rMwkJ+xe
>>546

>>537-541の各レスを全部理解できてる?
主張が正しいかどうかは理論的立場によって違ってくるけど、
どれも日本語がちゃんとしているから、各人の言いたいことは捉えられる。

537の「dimをドミナント7thの代理と思えば」からの流れで
538が「V7のトライトーンが無くなる」と指摘しているのに
539は「V7→bII7にするとトライトーンがなくなる」と誤読した。
そこで俺が「尊大」だが、的確なレスをした。
これに対して539は541で素直に認めた。
これで>>539-541は無いことにして、
>>538から話を再スタートできる状況になった。

あんたも
>>546
>話の流れ的には、>>538の疑問に答えてやることだろ。
と言うあたり、上にかいたことが本当は分かってるんだろ。

>>542は少なくともこの流れで貢献できる話題を出せばいいのに、
一時間以上もたって、言うに事欠いて俺の批判をした。
>>542の悪いところをホッタラカシニして、俺に絡んでくるのは、
>>546の考え方のどこに問題があるんだろうな。
自分を見つめ直して欲しい。そして立ち直って欲しい。
554名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 15:47:51 ID:suztNwel
>>553
鬱陶しいな。オレがまとめてやるよ。

>>540
人の揚げ足取っているだけなのに、偉そうですね(プ
555554=542:04/10/15 15:57:11 ID:suztNwel
>>553
あと序でに一言。

ここで問題なのは、レスの内容じゃなくて「尊大」な書き方だろ。
>540の内容も主張も正しいけど、書き方が良くない。
「脈絡」なく、いきなり「尊大」で「頭ごなし」。

>540の論理的な展開やスレの流れや、音楽理論の知識等、そういうところには
一切異存はない。その通りだと思うし、スレの流れも正常化するだろうな。
事実、前の間違えに対して端的に間違いを指摘している。すばらしい。

でも、書き方。表現方法。そういう、「人間性」に依存するところがダメなの。
そこで尊大になる必要はないでしょ?
自分が、例えば社会的立場が上であることを態度で示したいの?
自分が、知識や洞察力が上であることを態度で示したいの?
でなければ、「尊大」に書く「合理的」な理由が見つからないのだが。

あるいは、「尊大」に書いた合理的理由の反駁でも良いよ。
ただ、どんな理由が背後にあるかしらないけど、>542や>554のように他人に
「頭ごなし」「尊大」にレスを付けられたとき、あんたは不快感を感じただろ?
それと同じ事を、>540でやっているんだよ。
556名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 16:09:55 ID:aFEcdlgf
>>555
もうほっといてやれよ
557名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 16:55:33 ID:rMwkJ+xe
>>554
揚げ足と思ってるのは、おまえさんだけ。
おまえさんは「尊大」ではないが、ばかまるだし。

>>555
尊大かどうかは受け取る側の経験や状況次第だ。
「話の流れをちゃんと読めよ。」 と言われても、
自分の誤りに気づいた>>538は内容に反応して「尊大」とは感じないはず。

ここで文句を垂れている連中は、文語調「寄り」の文言に過剰に反応してるのだろう。
「甚だしい」を「甚だしいです」に言い換えるのは、
真の日本語としては誤りで、美意識が許さない。
また「見当違いも甚だしい。」を他の表現に代えたところで、
俺が伝えたい内容には変わりがない。

結局、どんな表現を使ったところで、
文言の伝えようとしている内容ではなくて、
表層にばかり目が行く人間が見当違いな絡み片をしてくるのは、
さんざん経験してきたことだ。
とくに2chでね。

でもこのスレまたはDTM板がいくぶんましなのは、
>>554みたいな絡み方が比較的少ないこと。
ジャズ板とか楽器板では、それがうじゃうじゃ。
558名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 17:25:15 ID:V3TvHEN9
言葉の論議は多分ほとんどのヤツが見てないよ。
スルースルー
559名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 17:35:53 ID:rMwkJ+xe
>>558
それは事実だ。
まあ当人は確実に見てるから、俺としてはよしとしたい。
今回はこれで終わりにするよ。

ここは質問スレではないし、
音楽理論について語り合うスレであればこそ、
その語り方についての議論があってもよい。
そう思ってるから、「今回は」だから。
560名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 19:37:05 ID:Vkap3g1m
>ここは質問スレではないし、
あそうなの。しらんかった。スマソ
561名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 19:48:02 ID:Vgazaqg2
あーあ、スレ私物化してるしw
562名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 21:39:58 ID:tFeY1FYc
喧嘩してても良いから、下降のパッシングディミニッシュは、
クリシェということでいいと思うかどうかくらい、1行レスしろよ。

俺は良いに1票。
563名無しサンプリング@48kHz:04/10/16 00:00:32 ID:Oq8l/oaa
>>562
クリシェが「陳腐な常套句」の意味なら、
つまり「理論的に云々することを放棄したもの」という意味なら。。

そりゃ。よいに一票。

上記の意味なら「下降のパッシングディミニッシュはクリシェ」
という文言は思考停止の宣言なわけだ。
俺は上記以外の意味を知らんがね。
564名無しサンプリング@48kHz:04/10/16 00:17:35 ID:x15D8JCB
クリシェって声部の動きを指して使う言葉じゃなかったっけ?
コード進行自体もクリシェって言うことがあるのか。
565名無しサンプリング@48kHz:04/10/16 00:23:07 ID:Oq8l/oaa
>>564
まあふつうは和音進行から遊離した、というより和音進行の停止した、大抵はトニック部分での、
1声部の半音刻みの動きをいうわな。
566名無しサンプリング@48kHz:04/10/16 02:20:34 ID:z7Yg/+Kw
>>565
半音とは限らんですよ。
コードC△9上でトップが「D→C→B→C」とかできるし。
567名無しサンプリング@48kHz:04/10/16 02:50:56 ID:Oq8l/oaa
>>566
それもクリシェという場合があるのかも知れないが、
俺は知らないけど。

Cm上で任意の声部が「G→G#→G」や「C→B→Bb→A」
となるのとは、いくぶん趣が違うなぁ。
それはC△9における旋律・オブリガートの域を出てないような。
つまり常套句の範囲の問題とは思うが。
結局はクリシェの定義次第でしょう。
568名無しサンプリング@48kHz:04/10/16 23:19:25 ID:x15D8JCB
あとコードが移ってもクリシェって言いますな。
下のコードが全音符で C -> A7 -> D-7 -> G7
の上で2分音符のラインが G G# A A# B C C# D
とか大好き(w
569名無しサンプリング@48kHz:04/10/17 01:09:38 ID:IpM8dcIy
ブロードウェイミュージカルみたいなやつね
570名無しサンプリング@48kHz:04/10/17 08:45:27 ID:GrFO27uS
そう、ブロードウェイミュージカルみたいな。
ブロードウェイ、昔のディズニーなんかはラインクリシェの宝庫だね。
571名無しサンプリング@48kHz:04/10/17 21:20:21 ID:SP4ZUKUh
すんません質問です。

Bach/Mozart/Ravel/Debussyなどそれぞれ
作曲家別のタイトルの和声課題集知ってる人いますか?
シャランの和声課題みたいな装丁だと記憶しております。
(販売元が同じではと推定できる程似てたとおもいます)

これらの本の詳しい情報ありましたら御紹介ください。
実施された感想なども…。





572名無しサンプリング@48kHz:04/10/17 22:57:11 ID:Ee0VEJFT
>>571

>>559
>ここは質問スレではないし、
573名無しサンプリング@48kHz:04/10/17 23:19:27 ID:vdLIAOne
>>572ちょっとぐらいえやんけ
>>571
やってはないけどみたことあるよ、名前なんやっけ…
関西圏か?梅田第二ビルのササヤてとこには売ってるな
574名無しサンプリング@48kHz:04/10/17 23:25:16 ID:Ee0VEJFT
>>571
>>573
>ここは質問スレではないし、
>ここは質問スレではないし、
>ここは質問スレではないし、
>ここは質問スレではないし、
>ここは質問スレではないし、
>ここは質問スレではないし、>ここは質問スレではないし、
>ここは質問スレではないし、
>ここは質問スレではないし、
575559:04/10/18 01:43:39 ID:ZM+gdNVJ
文脈を無視した引用をするな。見苦しい。
576名無しサンプリング@48kHz:04/10/18 01:57:58 ID:IzS/OWlQ
>>571
「大作曲家11人の和声法」ってやつの事?
577571:04/10/19 07:54:19 ID:mIWqA5hf
>>573
東京です…
>>576
それではないです。作曲家ごと一冊ずつに別れてます。

質問したらまずかったんですね。皆さんすんません。

しばらく前に出版された和声実習110課題集 著・原博(全音)に

「現在フランスでは上級者の学習様式が大きく変貌しており、
アンリ・シャランの、以降のテキストでもわかるように、
バッハやシューマンや、フォーレ、ラヴェルなどの
スタイルによる、いわゆる様式和声法が主流となっている」

とありまして、このスレのなかにはこのような学習を
してきた人もいるかも、と思い質問してしまいました。
578576:04/10/19 08:47:21 ID:JoHSCN+R
>>577
B5くらいの大きさで白表紙の本?
579名無しサンプリング@48kHz:04/10/19 09:13:43 ID:M03Dh2En
浜崎っぽい曲を作る理論書ありませんか?
580名無しサンプリング@48kHz:04/10/19 10:38:40 ID:hIBA6gb4
>>579
和声2巻ぐらいまでやって、近代和声学読んで、
ヨナ抜き音階から和声作る方法を押さえたらどう?

ただ、あゆっぽさは、作曲の部分より、アレンジによる部分のほうが大きいよ。
581名無しサンプリング@48kHz:04/10/19 14:57:55 ID:KgpDm1Gi
短調でベース半音下行して作った曲を、音楽やってない人間に聞かせると
だいたい「良い」「泣ける」と高評価をもらえる。
メロディーがいくら陳腐でも、あまり関係ないみたいだ。

そんなもんなのかなあ……。
582名無しサンプリング@48kHz:04/10/19 15:02:51 ID:f6iLL97z
わかりやすいからでしょ。
難しいことをやるのは簡単なのよ。ちょっと音楽理論をかじった経験がある奴なら誰でもできる。
でも難しいことをやっていながらそれを意識させず簡単に聴かせるのは難しいんだよね。ユーミンとか凄く聴きやすいでしょ。ポップスとしては結構複雑なことをやっているのにね。
583名無しサンプリング@48kHz:04/10/19 16:05:50 ID:hIBA6gb4
>>582
ユーミンって、ボサっぽいコード使ったり、
V7-Iのかわりに、IVm7/V-Iにしたり、ってぐらいで、そんな複雑じゃないぞ。
584名無しサンプリング@48kHz:04/10/19 18:39:10 ID:jt83Dfv6
>>582
激同。
中央フリーウェイとかはポップスにしてはやり過ぎてるような気がするな。
585名無しサンプリング@48kHz:04/10/19 18:44:45 ID:6gh3eUEy
何にせよ、音楽は単純なものほど美しいものだ
586名無しサンプリング@48kHz:04/10/19 18:50:49 ID:jt83Dfv6
>>583
Um7onX-Tじゃない?
587583:04/10/19 19:01:35 ID:hIBA6gb4
>>586
IVにしろIIにしろ、普通ならドミナント進行するとこを、
ベース以外はサブドミナント進行しちゃうってのが、ユーミンらしさだと思っとる。
あとは、maj7thとか9th使ってみたりとか。

そういや、最近、ユーミンって生きてる?
588名無しサンプリング@48kHz:04/10/19 19:02:08 ID:zg+jO1oN
ユーミンが複雑ってか?
あんまり笑わせるなよ。
589名無しサンプリング@48kHz:04/10/19 19:16:00 ID:jt83Dfv6
>>588
現代音楽だとかフリージャズだとかを持ち出して複雑だとか言うつもりじゃないよね。
まああなたは違うと思いますが。
590名無しサンプリング@48kHz:04/10/19 19:18:24 ID:M03Dh2En
ユーミンのコードすごいって松任谷が言ってたよ
普通の人は思いつかないらしい
591名無しサンプリング@48kHz:04/10/19 19:38:32 ID:f6iLL97z
>>590
そのあたりが「才能」ってことになるんだろうね。
592名無しサンプリング@48kHz:04/10/19 19:43:47 ID:3wBqCYl7
>>590
Vmのことだろ
593名無しサンプリング@48kHz:04/10/19 19:51:08 ID:rWSO9j0z
>>590
暴露本でない限り、
公の場で、家族を、しかも同業者を批判するメリットは無いな。
594名無しサンプリング@48kHz:04/10/19 21:41:16 ID:pnmFuDht
ユミンは来週日曜美術館に出る
595名無しサンプリング@48kHz:04/10/19 23:07:04 ID:MIkE6JtJ
少なくとも最近のAVEX系とかのウンコポップスより
ユーミンの方がコード洒落てるだろ。
596名無しサンプリング@48kHz:04/10/19 23:43:47 ID:HtSvv1ts
>>595
うん。たまに陳腐な曲はあるけど。
あと声さえ何とかしてくれればいいんだけど。
597名無しサンプリング@48kHz:04/10/20 00:04:17 ID:MsKWgmnx
>>592
微妙にインテリな発言わろたw
598名無しサンプリング@48kHz:04/10/20 00:10:30 ID:dm29xeyS
>>592
どういう流れでVmが出てきたときだよ。
Vm自体は普通だと思うけど?
599名無しサンプリング@48kHz:04/10/20 04:10:13 ID:VNVeRbTL
>>595
比較対象が何とも情けないな。
●ーミンは所詮その程度って言いたいのか?
いやそもそもユ●ミン話が始まった以降は全てネタなのか・・・もしそうだったら乗れなくてスマソ。
600名無しサンプリング@48kHz:04/10/20 07:06:37 ID:U6lhfqf2
そもそも複雑なコードの意味がわからん。
俺は意外なテンション多用ってのを想像するが。
例えばミスチルなんか弾き語りの癖にコードがぎょうさんあって複雑だとは思うけど、
あくまでポップス内で比較してだし。

>>581
絶対音感ある人、相対音感ある人、素人さん、
三者では捉え方が異なるから聴き手を想定することも必要だと思う。
例えば12音配列に主題を持たせても、音感がなければ変な音の羅列にしか聞こえない。
でもそういうジャンルでも勢いっつーかインパクトあれば素人にもウケると思う。
601名無しサンプリング@48kHz:04/10/20 07:59:06 ID:o3+hq7Jn
どんな複雑なコードでも実際はオミットして簡単な和音構成だったりするじゃない。
耳で聞いてる人と頭で聞いてる人の差がそこで出てくるのでは。
コード自体和声に基づいたコード進行のテンプレを当てはめてるだけで解釈次第でどうにでも捉えられる。
ユーミンやミスチルが楽典をすべて理解してるわけでもなかろうに
拙い知識と自由な感覚があるからこそポップスの世界で名を馳せてると思うのだけれど。
602名無しサンプリング@48kHz:04/10/20 08:15:10 ID:HhyWG+oP
ユーミンやミスチルが楽典をすべて理解してるわけでもなかろうに
ユーミンやミスチルが楽典をすべて理解してるわけでもなかろうに
ユーミンやミスチルが楽典をすべて理解してるわけでもなかろうに
ユーミンやミスチルが楽典をすべて理解してるわけでもなかろうに
ユーミンやミスチルが楽典をすべて理解してるわけでもなかろうに
603名無しサンプリング@48kHz:04/10/20 09:49:20 ID:QR4ZOJEV
>598
IIIm Vm IV
みたいな感じ
ひこうき雲きけ
604名無しサンプリング@48kHz:04/10/20 12:03:36 ID:U6lhfqf2
>どんな複雑なコードでも実際はオミットして簡単な和音構成だったりするじゃない。
>耳で聞いてる人と頭で聞いてる人の差がそこで出てくるのでは。
>コード自体和声に基づいたコード進行のテンプレを当てはめてるだけで解釈次第でどうにでも捉えられる。

スマン、意味がわからん。
605名無しサンプリング@48kHz:04/10/20 15:35:59 ID:T/H2O3hJ
lllm-Vm-lVM7なんてaikoでもやってるだろうに
606名無しサンプリング@48kHz:04/10/20 16:11:37 ID:NdMtHZoD
V on IIm7って、ユーミン、邦楽ではかなり早い時期から使ってたよね。
今じゃ皆当たり前のように真似して使ってるけど。
607名無しサンプリング@48kHz:04/10/20 16:40:53 ID:k8zfIcI9
最初にやったからすごいだけ。
そういう意味では拓郎のVIm-Iなんかも衝撃的だった。
608初期不良:04/10/20 17:57:59 ID:wRlBh+3+
>>606
IIm7onV だろ?逆だとかなりにごりますでよ。
と言うかこれはパットメセニーも20世紀最大の発見と言うほどのものですよ?
日本では最初かも知れんが世界では最初ではない悪寒
609名無しサンプリング@48kHz:04/10/20 18:05:23 ID:k8zfIcI9
この音は、少なくともフランス印象派でもV9sus4って感じで使われてる。
ユーミンは、ボサ経由で知ったんでしょ、おそらく。
610名無しサンプリング@48kHz:04/10/20 18:11:57 ID:Oll9rsyW
それビートルズのロングアンドワインディングロードで露骨につかってるよね
611名無しサンプリング@48kHz:04/10/20 18:33:52 ID:dm29xeyS
Vm-Xm-Wとか別にすごさは感じないだろ。
ところでUm7onXとX9sus4って表記違うときってどういう意図があるんだろう。
612名無しサンプリング@48kHz:04/10/20 18:38:22 ID:Oll9rsyW
前者は鍵盤奏者が書いたんじゃない?
後者はギターで2〜4弦一直線
613名無しサンプリング@48kHz:04/10/20 18:58:45 ID:k8zfIcI9
>>611
俺がV9sus4って書いたのは、V-Iの変形、つまりはドミナント進行で使うって意思表示。
II-Iより、V-IとかIV-Iのほうがずっと自然だって思うし。
でも、IIm7/Vのほうが演奏しやすい人もいるんじゃないかな。
614初期不良:04/10/20 19:27:04 ID:wRlBh+3+
>>611
sus4 だと解決するものと言う意識が働いちゃう場合があるので
ひとつのコードとして認識してもらうために IIm7/V にする
と言う場合もあるよね。IIm7/V が sus4 だと言うことに気づかない人も少なくないし。
615名無しサンプリング@48kHz:04/10/20 20:54:27 ID:dm29xeyS
なるほど。確かにUm7/Xのほうが演奏はしやすいですね。
解決する意識が働くのもうなずける。
616名無しサンプリング@48kHz:04/10/20 23:05:27 ID:jNio9YVX
DTMヲタって理論にも疎い香具師が多いんだな。
取り柄無しかよ。
617名無しサンプリング@48kHz:04/10/20 23:53:33 ID:6gYy7cir
鶏ガラ
618名無しサンプリング@48kHz:04/10/21 00:02:08 ID:M05VXn/K
スープ
6191488 ◆Upy4wcs9SI :04/10/21 00:02:30 ID:gVodOsov
ってことはVm-Xm-Wに適当にメロ乗っけて曲作れば
そんだけですごい曲になるね
620名無しサンプリング@48kHz:04/10/21 07:18:31 ID:ndDk4jWS
まあでもVmでちょっとぐっとくるだろ
松任谷もそうだったんだろ
621名無しサンプリング@48kHz:04/10/23 20:09:37 ID:9lCWgmNE
まあVmでちょっとぐぐるだろ
松任谷もそれででてくんだろ
622名無しサンプリング@48kHz:04/10/24 01:14:17 ID:zk6V6Hkf
> ユーミンとか凄く聴きやすいでしょ。ポップスとしては結構複雑なことをやっているのにね。
歌謡曲なんかの話を始めた時点で釣りだと気付けよオマイラ。
623名無しサンプリング@48kHz:04/10/24 08:23:12 ID:lnJH1zOA
奇をてらった曲にろくな曲はない
624名無しサンプリング@48kHz:04/10/24 08:51:57 ID:6COn0euE
現代音楽なんか全部ゴミかい?
625名無しサンプリング@48kHz:04/10/24 08:58:18 ID:lnJH1zOA
off course 小田和正
626名無しサンプリング@48kHz:04/10/24 21:51:16 ID:theEot5s
627名無しサンプリング@48kHz:04/11/05 02:25:55 ID:msUWTI2U
で、Vmにはどんなスケール使えるの?
628名無しサンプリング@48kHz:04/11/05 06:52:02 ID:z2YzoSlv
ドリアンじゃねーの?
629名無しサンプリング@48kHz:04/11/05 06:55:18 ID:boIlmngQ
臭っさーーーーーー!!!
630名無しサンプリング@48kHz:04/11/06 02:56:30 ID:dkt4CxA6
本当にこんなにわけのわからない
ウンチク垂れててみなさん良い曲作れるようになるんですか?
631名無しサンプリング@48kHz:04/11/06 07:03:05 ID:39m2kG+e
>>582

ユーミンは全然複雑じゃないよ。

複雑なのにポップで聴き易いという称号はスティーリーダンのためにある言葉。
632名無しサンプリング@48kHz:04/11/06 10:32:13 ID:G70CQmJk
>>631
それなら納得
633名無しサンプリング@48kHz:04/11/06 10:37:49 ID:G70CQmJk
あ!でもジャズ屋呼んでるからジョニミッチェルやヤノアキコと同様ポップスとしてはちょっと反則?
柔道の試合で日本刀使ったら怒られるでしょ?
634名無しサンプリング@48kHz:04/11/06 15:35:00 ID:eCp0UJ0s
>>633
どういう論理かいまいちわからんがのだが・・・・。
635名無しサンプリング@48kHz:04/11/06 15:53:05 ID:5BRZunkM
>>634
普通に話の流れから分かるんだけどw
論理が分からないって、可能性としては2通りだな。

ホントに日本語が読み取れない方であるのか、
上に挙がっている奴らなんて眼中にないって言うことを、イヤミに主張しているのか。
636名無しサンプリング@48kHz:04/11/06 17:14:02 ID:/efI8PwV
なんか面白い討論ネタない?
637名無しサンプリング@48kHz:04/11/06 19:39:27 ID:ybtLQJTp
感覚に任せて作ってるワシの曲に
多少理論をかじってる人に「このコードなんかヘンじゃねー?」みたいなこと言われました。
かといって理論的にどうこう説明できる知識はなく・・・

そんな曲ネタを投下するのはアリすか?
638名無しサンプリング@48kHz:04/11/06 19:48:42 ID:HBLQj2o/
そんなのいつもいわれてるっつの、この池にゅまが!
639名無しサンプリング@48kHz:04/11/06 19:56:14 ID:ybtLQJTp
そう?オレ初めて言われたんだけど・・・
640名無しサンプリング@48kHz:04/11/06 21:23:00 ID:5MR1eoly
暇だしうpしてよ
641名無しサンプリング@48kHz:04/11/06 21:25:32 ID:GPGWCIHw
音楽は感覚で作る物。
理論とかは関係ない。
642637:04/11/06 21:46:51 ID:ybtLQJTp
>>641
まぁ自分もソレ派なんだけど
せっかくツッコミいただいたので
理論から見てOKなのかNGなのかってのが知りたいというか・・・

http://www.yonosuke.net/dtm/data/6061.mp3

この曲の2小節目の3,4拍の Fis → E と動くところのコードが気になるらしいです。
果たしてどうなんでしょう??
643637:04/11/06 21:48:55 ID:ybtLQJTp
あ、調はAs-durです。
ってことで
Fis → E っつーか Ges → E ですな。
644初期不良:04/11/06 22:48:32 ID:DaKUxb8P
たぶん G と Gb のぶつかりですな。
Ab | Dbm/Ab Dbdim/Ab | Ab
みたいになってるけど Dbdim の G がサブドミナントマイナー進行の
カウンターメロディ Gb Fb Eb の Gb とぶつかってる。
コードにあわせるかカウンターメロディにあわせるかこのままにするか...
645名無しサンプリング@48kHz:04/11/06 23:02:16 ID:ukaeOTEm
ぶつかっているという印象はないけどな〜。その友達は気にしすぎだ。きっと、まともに音楽聴けないな。
646旋律学に詳しい方:04/11/07 01:50:50 ID:H/Y2yhVb

大好きだよ/大○愛のAメロと、WILL/中○美嘉のAメロが酷似しています。
ほぼ完パクリと言ってもおかしくないレベルで似通っております。
個人的に二人とも嫌いじゃ無いので、責めるつもりは無いのですが、著作権周りは
関係無しとして、こういうのって、理論上どうなのでしょう?!
わざと元曲を連想させる為に狙ってやっているのなら、「アリ」なのでしょうか?!
どこら辺まで…?! 許容範囲が知りたいです…

ソ ドシソミラ ソラドレミ …

647名無しサンプリング@48kHz:04/11/07 02:43:41 ID:IqQzUEl8
>>642
>感覚に任せて作ってるワシの曲に
>多少理論をかじってる人に「このコードなんかヘンじゃねー?」みたいなこと言われました。

理論かじってようがなかろうが、変かどうかを判断するのは感覚だぞ。
理論は「どうして変なのか」を説明する物差しの一つであって、
それ自体が「これは変かどうか」の判断基準にはなり得ない。

確かにバックに集中して聞くと不安定。正確にはその3,4拍だけがおかしいというより、
そこからAbに戻る一連の繋がりがおかしく感じるのね。
3拍目で不思議な感じを出したのに、またすぐAbに戻るから、
Abの調性内で不安定な印象を与える。その要因がAb調でのGとGbの混在では。

3小節以降を変えた方が曲としては面白くなるだろうけど、
普通の曲にするなら3,4拍を普通のコードにする方が楽だろうね。
俺はこのままでもアリだけどね。イイ!とは思わないけど。
648名無しサンプリング@48kHz:04/11/07 03:48:29 ID:dtjxxBMM
>>642

部分的にぶつかっているけど、その程度のぶつかりは別に変じゃないです。
オネゲルとか聴けば、もっともっとぶつかりまくっていて、それがまた良かったりするんで。


寧ろ変なのは4小節目の2拍裏、音階が変です。流れからすると浮いている。

和声を、直接連結している2つの和音の間だけで捉えないで、全体の流れで観てみそ。
649名無しサンプリング@48kHz:04/11/07 04:32:56 ID:XKWBMqxQ
>>648
セカンダリードミナントのF7じゃないの?
なんか変?
650名無しサンプリング@48kHz:04/11/07 05:05:01 ID:eAOh+Myu
>>649
いや、オレもおかしいと思う。というか、理屈云々じゃなくて気持ち悪い。その部分だけ
651名無しサンプリング@48kHz:04/11/07 06:22:16 ID:7FzUNfGv
連続五度で砂
652名無しサンプリング@48kHz:04/11/07 10:38:15 ID:fkwRrJ7J
連続五度は絶対に避けてる人って、ここにいる?
653637:04/11/07 16:59:09 ID:Fw27d1sa
嗚呼、やはりみんなの言ってることがサパーリな罠_| ̄|○

>>644
>>645
>>647
>>648
レスサンクスです〜。
右手だけでGとGbがぶつかる程度ならイイ(・∀・)と思いましたが、
このときに改めて左手でAbを鳴らしてみるとたしかにイカンですなぁ。
最低でもペダル踏み直しくらいはしてみますw

>>648
>>649
>>650
>>651
ぅぉ、そっち来ましたかw
確かにココは前の和音をドラッグコピーしただけで
ん?イイ(・∀・)んじゃねー?とかやったところなのですがw
アレコレ転回してみると連続五度ってヤツですなぁ。

連続五度ってのはやっちゃダメポなんでしたっけ?
やらない方が無難・・・程度?

ひとまずこちらも練り直してみようかな・・・
654名無しサンプリング@48kHz:04/11/07 19:42:48 ID:Jth5InJF
オープンボイシング(?)について質問です

例えばなんですが
C7(♯5)のDrop3の求め方を教えていただけないでしょうか。
構成音が
ト音記号が
下からミとソ♯
ヘ音記号が
下からドとシ

C7(♯5)の構成音はドミソ♯シ
ですがDrop3とはどの音符をさすのでしょうか?
シがへ音にきているのでシなんでしょうか?
そうだとしてなぜこのシがDrop3と言われるのでしょうか?
下から数えても上から数えても3とは全く関係ないように思えるのですが
何かあるのでしょうか。

あとこの場合の第一声部第二声部第三声部第四声部
はそれぞれどの音になるんでしょうか?
655名無しサンプリング@48kHz:04/11/07 19:47:21 ID:eRVzX0+e
>>654
Cの3度だからミだ。
656名無しサンプリング@48kHz:04/11/07 19:55:03 ID:Jth5InJF
>>655
Drop3は
教本にはクローズボイシングでの第三声部をオクターブ下に転回すると
かいてあるのですが
>>654のコードのミはオクターブ下に転回してないように思えるのですが・・。
657名無しサンプリング@48kHz:04/11/07 20:01:29 ID:eRVzX0+e
ソ#はあってもなくても同じ。無視しろ。
ソ#の存在なんか関係無く無視して考えたら3度の意味がわかるんじゃないの?
3度は3度。
658名無しサンプリング@48kHz:04/11/07 20:12:01 ID:Q8zLVZlE
3度ならレだぞ.おい。
659名無しサンプリング@48kHz:04/11/07 20:28:23 ID:LtT0qnNq
説明しよう。Drop3とは、上から三番目の音をオクターブ下に配置することをいうのだ。
660名無しサンプリング@48kHz:04/11/07 20:39:40 ID:Jth5InJF
すいません全然わからないです。
C7(♯5)のDrop3
構成音が
ト音記号が
下からミとソ♯
ヘ音記号が
下からドとシ

これは>>655さんの言うようにミがDropしてるんでしょうか。
シがへ音の方にいってるのでシかと思ったのですが・・・。
661名無しサンプリング@48kHz:04/11/07 20:51:38 ID:LtT0qnNq
その教本の名前を教えてください。
662名無しサンプリング@48kHz:04/11/07 20:55:23 ID:Jth5InJF
>>661
新音楽理論ワークブック上巻
著 北川 祐
出版 RittorMusic
です。
663名無しサンプリング@48kHz:04/11/07 20:57:58 ID:Q8zLVZlE
Drop3
つーのは3度の位置からはんおんさがっとけっつーことや。
664654:04/11/07 22:59:20 ID:eRVzX0+e
すげー糞ばっかだな。質問した私が間違ってました。
665名無しサンプリング@48kHz:04/11/07 23:11:22 ID:a6fNIvFV
DTM板で、そんなこと聞くから。。
作曲板の初心者スレにでもイキナ。
答えたくってウズウズしてるのがいるから。
666名無しサンプリング@48kHz:04/11/07 23:46:10 ID:LtT0qnNq
>>664
あのさ。Dropってアレンジのさいの一つの方法でしょ?
一つのコードだけ出してガタガタいってるほうがおかしいんじゃないの?
667名無しサンプリング@48kHz:04/11/07 23:51:23 ID:eAOh+Myu
みんな、ちゃんとID見ようよ。

>>664は、>>654を騙っているだけで、中の人はこれだよ。

抽出ID:eRVzX0+e (3回)

655 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:04/11/07(日) 19:47:21 ID:eRVzX0+e
>>654
Cの3度だからミだ。

657 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:04/11/07(日) 20:01:29 ID:eRVzX0+e
ソ#はあってもなくても同じ。無視しろ。
ソ#の存在なんか関係無く無視して考えたら3度の意味がわかるんじゃないの?
3度は3度。

664 名前:654[] 投稿日:04/11/07(日) 22:59:20 ID:eRVzX0+e
すげー糞ばっかだな。質問した私が間違ってました。
668名無しサンプリング@48kHz:04/11/08 00:34:14 ID:qqMMZ9SY
>>667
だからどうだっていうの?別に代弁されてるだけだよ
669名無しサンプリング@48kHz:04/11/08 01:12:18 ID:rENfaskT
何でDrop3で3度3度って言ってるんだか…
670名無しサンプリング@48kHz:04/11/08 01:38:55 ID:LB1DK4pO
恥知らずだからじゃない?
671名無しサンプリング@48kHz:04/11/08 01:40:22 ID:GDDZre9a
すいません、僕のせいでスレを汚してしまいました・・。
疑問は解決されてませんがここで質問するのはやめにします。
質問に答えて頂きありがとうございました。ノシ
672名無しサンプリング@48kHz:04/11/08 01:42:25 ID:GQazB4TU
>>671
僕とは誰か?
673名無しサンプリング@48kHz:04/11/08 01:44:08 ID:ugWJh6TP
「もとのクローズドヴォイシングの上から3番目を下方転回」
でいいんじゃないですか?>drop3
drop3の特長は上二つの3度音程を残しつつオープンの響きを
作り出すことにあるのだから、元々が3度堆積になっていることが
望ましいですね。>>654

G♯
]M3
E
]+4
B♭
]m7
C

はすでに元々第三声だったCが第四声へとドロップされた
オープンの状態だと思います。つまり最初は

G♯
]M3
E
]M3
C
]M2
B♭

のクローズだったのではないかと。
674名無しサンプリング@48kHz:04/11/08 01:49:02 ID:5WCmPfmY
|´ー`)・・・



|´ー`)くだらないことで盛り上がるのがお好きな方々ですね
675名無しサンプリング@48kHz:04/11/08 02:20:25 ID:qqMMZ9SY
>>674
くだらないレスを入れるのが好きなひきこもりですね
676名無しサンプリング@48kHz:04/11/08 03:39:43 ID:3RIeg7IS
>>673
正解。
>>662の本があったから俺も調べてみたけど、説明はしょってるな。
こりゃ独学だと混乱するわ。
677名無しサンプリング@48kHz:04/11/08 12:24:26 ID:jReDwNhL
リ○トーのはそんなのばっかり
678名無しサンプリング@48kHz:04/11/08 14:02:47 ID:ugWJh6TP
>>677
私は理論覚え始めの頃、篠田さんの本で学んでましたが
わかりやすかったですよ。
679名無しサンプリング@48kHz:04/11/08 22:29:36 ID:jReDwNhL
著者名は聞いたことあるなあ。
何ていう本?
680名無しサンプリング@48kHz:04/11/08 22:39:08 ID:nv4OVf0+
>>678
昔2冊で今3冊になって出てるヤツじゃない?
実はオレもそれが最初に買った本なんだが、
いろいろ読むようになって実はあんまり良くないってのに気がついた。
全くの初心者にはそれでも難しいんだけど、上っ面しかさらってないんだよね。
いろいろ解ってくるようになると湧いてくる疑問には答えてくれない。
681名無しサンプリング@48kHz:04/11/09 00:39:56 ID:Eqezfo9K
>>679 >>680
実践コード・ワークですね。理論編とアレンジ編。
私の持ってるのは改訂前の表紙の地味なやつです。
熟読した後、DTM仲間の初心者にはかなり勧めましたし
理論編は結局後輩に譲りました。新たな疑問については
「ここから先は自分で考えよう」ってことにして
文字通り実践の中から独自の作曲理論として積み重ね中…。
初心者的誤解を解くキッカケとしてはいい本だったと思いますよ。
682名無しサンプリング@48kHz:04/11/10 05:55:25 ID:o8Qr/nt0
>>616
君かわいそうだから釣られてあげるよ・・・
683名無しサンプリング@48kHz:04/11/10 19:51:02 ID:l0/2nSMq

楽器がそこそこ上手くないと
頭でっかちのクソ音楽にしかならん


684名無しサンプリング@48kHz:04/11/11 01:29:17 ID:LLqyL6OJ
打ち込み厨は演奏も理論もダメなんですがやっぱり吊るしかないのでしょうか?
685名無しサンプリング@48kHz:04/11/11 01:43:34 ID:uyyKL2Pq
ダメだと思ったら勉強する努力をすればイイ(・∀・)

ま、勉強するっていうと堅苦しいかもしれんけど
既存の音楽でイイ(・∀・)と思ったモノを分析して取り入れるくらいはするべし。
686名無しサンプリング@48kHz:04/11/11 01:47:05 ID:WELAvH/e
まぁ理論しらなかったら分析もできんのだが。
687名無しサンプリング@48kHz:04/11/11 02:40:40 ID:uyyKL2Pq
まぁそれはあるかw
688名無しサンプリング@48kHz:04/11/11 15:13:36 ID:rP7ogfGM
理論しってたら分析できて
分析できたらさらに理論を(ry
689名無しサンプリング@48kHz:04/11/15 21:08:09 ID:iKLWaFId
作曲の都合上、旋律的短音階と和声的短音階が
ある瞬間に同時に出現するような場合、
どうすればいいですか?

例えば歌のメロディが旋律的短音階を奏でているとき
同時に伴奏が和声的短音階を奏でるような場合です。
690名無しサンプリング@48kHz:04/11/15 22:14:07 ID:c2iYNKOC
> どうすればいいですか?
好きなようにしろ
691名無しサンプリング@48kHz:04/11/15 22:46:12 ID:iKLWaFId
それではこのスレの存在意義が…
692名無しサンプリング@48kHz:04/11/15 23:16:04 ID:TbYeLAZz
>>689
メロにあわせて伴奏を見直す。
スケールとコードの機能を照らし合わせて
13thかb13thどっちの音が重要かもう一度考えてみれば。
693名無しサンプリング@48kHz:04/11/16 01:55:31 ID:q16B8vTo
>>689
聴いてみないと何とも言えん。
694名無しサンプリング@48kHz:04/11/16 11:03:58 ID:rMFwZGOu
>>689
ここで質問してるってことは、ぶつかって気持ち悪い状態なんだよね?
作曲の都合といっても、より目立たせたいほうがあるでしょ?
そっちを優先して、もう一方の旋律は捨てなさい。捨てる勇気も大切よ。
695名無しサンプリング@48kHz:04/11/16 16:36:10 ID:q91rrf/Z
>>694
なるほど。長年の疑問が氷解しました。
696名無しサンプリング@48kHz:04/11/16 16:45:16 ID:2g2Ruuw3
>>695
氷解って言葉をさらりと使うと頭良さそでいいなぁ〜
697初期不良:04/11/16 19:48:10 ID:6WRk8PjB
>>696
別にどうでもいいんだが
もしかして「了解」とか会話で使う人にも違和感を覚える?
698名無しサンプリング@48kHz:04/11/16 20:30:22 ID:JY4WwVTG
懲戒
699名無しサンプリング@48kHz:04/11/17 01:24:39 ID:R+vg/rAk
質問です。
フーガなどの主題・対位作成では転回系低音位に耐えられるよう、
【1・3音を中心に作成する】のが通例ですが、対位3や対位4など
を固定的に作成する場合、1・3音を中心に作成していては並行や
必要以上の重複が出来てしまってイマイチな感じです。主題や
各種対位の和声骨格に5th・7thを入れたいのは当然ですが、
入れてしまうと転回系低音位の際に当然響きが悪くなってしまいま
す。こういった際の処理はどうしたらよいでしょうか?
700名無しサンプリング@48kHz:04/11/17 02:12:47 ID:oOO4Eg8D
>>699
元来は単式対位法(あなたのいわゆる固定的に作成する対位法)と
複式対位法(可転回対位法)とは厳密に区別されています。
複式対位法において5thを避けるのは転回時にrootとの間に結果する
単独の完全4度を嫌うためであり、この4度が出現しないことが
保証されてさえいれば、単式対位法でまで5th・7thを避ける必要は
何らありません。
なおたとえ複式対位法でも7thを嫌う理由はなく、また5thも
root省略形態としては頻出します。
701名無しサンプリング@48kHz:04/11/17 02:14:16 ID:ELOTjjk6
図書館にある本で、コードの構成と進行(U-X-T等)やスケール(ドリアン等)について独学で学んだのですが、
そのもう一歩上を学ぼうと思うのですが、
次に何を勉強したらいいのかわかりません…
作曲を少々できる位になりたいのですが、どのような本がおすすめですか?
702名無しサンプリング@48kHz:04/11/17 02:27:17 ID:4TwzKEhB
その段階で作曲が出来ないならば何を学んでも頭でっかちになるだけかも
703699:04/11/17 02:37:33 ID:FQRP2PBX
>>700
即レスありがとうございます。詳しい解説にただただ謝謝です!

>この4度が出現しないことが保証されてさえいれば、
>単式対位法でまで5th・7thを避ける必要は何らありません。
これはつまり三声体以上時が基本ですか?
そこまで考える必要は無いんでしょうか?(^^;

それから、
>なおたとえ複式対位法でも7thを嫌う理由はなく、また5thも
>root省略形態としては頻出します。
このレスも含め、この転回系理論を解説している書籍はありますか?
有名どころでは「音楽の理論と実習3巻+上+下」「学習追走曲」
「フーガの実習」を持ってはいますが、この辺の理論展開の解説は
無かったので・・・。
704699:04/11/17 03:09:04 ID:FQRP2PBX
すいません追加です。自分が考えた対応策としては、
対位2以上の際、機能保持なら6thを和音低音として加えれば
なんとか和音が充実して代理機能として対応出来ますが
(例:ド・ミ/T→ラ・ド・ミ/Ts)、ルート省略形態の概念
(ミ・ソ/Tx→ド・ミ・ソ/T◎)は、代理機能概念を覗けば
これと似た概念と捉えてよいでしょうか?
ただしルート省略形態はやはり後々に低音追加が原則でしょうか?
それから【主題+対位1】は当然ですが、+対位2or自由低声部
(bass)の作例も作曲前に作成するのがベターでしょうか?
質問ばかりですみませんが、どうぞ宜しくお願い致します。
705名無しサンプリング@48kHz:04/11/17 03:26:00 ID:6k7x7b1I
おい。作曲は理論で作るもんではない、感覚で作るもんだとかゆうてる奴。
当然、楽 典 は 出 来 る ん だ ろ う な ?
俺の周りで「作曲は〜…」と謳って天狗になってる奴がいたが聞けば楽典、等基礎知識はからっきしだという…
そしてそいつの曲を聴いてみれば案の定、俺が中学生の時レベルだった…。
この例が全てではないし、天才って奴もいるが、皆がそうでもない。
大体理論やってる奴とやってない奴では、圧倒的にコードなどのボキャブラリーに差がある。
これは現実。
理論を知ってるからこそ、理論外、規格外の事が出来るし、基本の美しさも充分知っている。
(たまに変わった事=カコイイ!とか思ってる奴もいるが…)
まぁ理論をバカにすんなってことだ。
706名無しサンプリング@48kHz:04/11/17 04:06:28 ID:PaBZxg75
好きなようにしろ
707名無しサンプリング@48kHz:04/11/17 09:40:14 ID:RDxbhpwd
>>705
高校生か?
コードなどのボキャブラリーは結構だが、美しい日本語も身につけような。
708名無しサンプリング@48kHz:04/11/17 09:56:53 ID:BaIPDbCC
>>705
少なからず文章のセンスって曲に出るよ。(w
709名無しサンプリング@48kHz:04/11/17 13:34:57 ID:nBI+FKOg
「味王(味)」のまとめ
・muzieにて著作権侵害している曲を公開
・DTM板にて荒らしを行いスレを乱立させている
・書き込むごとにIDを変え自演を行いながら荒らしをしている
・個人へ対する叩き・嫌がらせ行為を未だに続けている
・他人の曲を無断でUPしたりする行為も行っている
・複数コテを使い荒らし行為を自演しながら行っている
・DTM板では多数の人に嫌われているが本人はお構いなし

※注意。味王は自分の為なら平気で自演をし自分を正当化します。
710名無しサンプリング@48kHz:04/11/17 16:29:51 ID:b4XhkpAi
>>703
前半は、申し訳ないが質問の意図を計りかねます。
後半は、それだけ資料を持っていれば十分だと思います。
根音省略形態の概念はそれらの中に必要にして十分なだけ盛られているはずです。
711名無しサンプリング@48kHz:04/11/17 16:33:04 ID:b4XhkpAi
>>704
これもまた質問の意図が計りかねます。申し訳ない。
ただ、機能代理の根拠が根音省略形態であることは、そのとおりです。
712699:04/11/17 16:50:50 ID:D6Uo2i29
>>710
レスありがとうございます。
>根音省略形態の概念はそれらの中に必要にして十分なだけ盛られているはずです。
それらしい箇所は個人的には無い気がしますが、どの辺でしょうか?
713名無しサンプリング@48kHz:04/11/17 17:49:30 ID:b4XhkpAi
>>712
申し訳ない、根省の概念はいたるところに偏在しているので
特にここという個所を発見できませんでした。
別の本ですが「総合和声」p.451以下には原理的な概説があるようです。
714名無しサンプリング@48kHz:04/11/17 18:25:35 ID:Uq4jjNaB
>>699
横やりだが、バッハの平均率ピアノとかはやってる?

>響きが悪くなってしまいます。

こういう感覚的な問題は言葉だけで完全に説明しうるものじゃないから、
基礎知識を得たらそれを元に楽譜を分析して、TIPSを掴むことも必要。

俺の経験から質問に答えるなら、あまり厳格になりすぎると得てして響きはよくない。
装飾音を効果的に使う、フーガならトーナルアンサー、リアルアンサーに柔軟になる。
これだけで結構違う。質問の意図読み違えてたらスマソ。
715699:04/11/17 18:35:09 ID:D6Uo2i29
>>714
基本的にはバッハのフーガを書籍と共に復習なところです。
基本的なフーガの学習は大分前に終わったのですが、
よくよく考えてみたら自由唱や固定対位句2がバスだったら
どうなのかなと、今更ながら改めて思いまして・・・。

>トーナルアンサー、リアルアンサー
って何でしょうか?(´・ω・`)

>あまり厳格になりすぎると得てして響きはよくない。
2転回系バスでも、メロの方、つまり縦ではない横の流れを選択して、
そのままGoって事でしょうか?
716名無しサンプリング@48kHz:04/11/17 19:06:52 ID:ZIh1/Frm
ところで、何で対位法やってんの?
717名無しサンプリング@48kHz:04/11/17 20:48:43 ID:kfwbdZOs
楽典の基礎は大方理解していて、作曲理論に関してはからっきしなんですが、
シェーンベルクの「作曲の基礎技法」はオススメですか?
それとも他にもっとわかりやすい書籍がいいのか、または基礎からやるべきだというのでもっと
簡単なものから始めた方がいいのでしょうか?
718714:04/11/18 07:56:33 ID:k+e3Q/06
>>715
>どうなのかなと、今更ながら改めて思いまして・・・。

スマン、どういう類の回答が欲しいのかわからないです。
対位法が書けないのか、フーガが書けないのか、
「いい曲」が書けないのか、あるいは理論化ができないのか。
俺は「フーガが書けません」だと思ったんだけど。

>トーナルアンサー、リアルアンサー

日本語だと調性的応答、真正応答、だと思う。

>2転回系バスでも、メロの方、つまり縦ではない横の流れを選択して、

これもいまいち意味がわからんのだが、対位法は和声より旋律が大事、
という意味ならその通り。で、あまり形式に縛られず、必要なら旋律をいじってしまえ。
主題が変わらない程度に。先人もやってる。

>>717
どんな曲を作りたいか次第だと思われ。
曲作ったことなくていきなりシェーンベルクは実用的ではないんでないかな。
楽器弾いてて色んな曲を演奏してきたなら別だけど。
719699:04/11/19 00:24:57 ID:Kokao+vE
>>718
レスを参考に2転回を色々調べて解決しました。
ありがとうございました。
720名無しサンプリング@48kHz:04/12/04 15:19:34 ID:/1uaR8rH
構成音がBb,D,E,Aのコードは、コードネームは何になるんでしょうか?
721名無しサンプリング@48kHz:04/12/04 15:28:39 ID:Hlf5SIFu
Asus4(b9) かな。
722名無しサンプリング@48kHz:04/12/04 15:34:31 ID:lFIwNEPU
>>720,721
ルート次第でなんとでも言えるんじゃ?
723720:04/12/04 15:45:34 ID:/1uaR8rH
>>721
Asus4にb9がテンションとして乗っているという感じでしょうか?

>>722
ピアノソロの曲の一小節だったのですが、アルペジオでBb-E-F-Bbと低音でなっていて、その上にD-E-Aという構成で鳴っていました。
724720:04/12/04 15:52:25 ID:/1uaR8rH
連投ですみません。
その曲のキーはAmなのですが、sus4にした場合でもTの機能は果たしているのでしょうか?
以前にsus4は機能は弱まるけど一応その機能を保つ、と耳にした事があるような気がするのですが、随分前なので記憶が曖昧で…
理論書ではメジャーキーのコード理論しか見た事がないのでマイナーキーはもう全然わかりません(つД`)
どうやらマイナーのコード理論はメジャーとは別の理屈で構成されるらしいという話は聞いたのですが…
725名無しサンプリング@48kHz:04/12/04 16:11:56 ID:UMbhBvJ2
>>724
>どうやらマイナーのコード理論はメジャーとは別の理屈で構成
>されるらしいという話は聞いたのですが…
yes
726717:04/12/04 16:27:09 ID:Xpyl8mQN
>>718
え〜っと、曲は数曲作ったことはあるんですが、どうもありきたりなコード進行しか思いつかないし、
アレンジもどうすればいいのかわからないので、プロの見よう見まねなんです。
対位法なんかも全くわからないし・・・。
楽器はトランペットをやってて、アマチュアの吹奏楽をやってるので、それなりには吹けます。
演奏する曲のスコアを見る機会も多いのですが、なかなかそこから学び取ることができないんですよね〜。
727名無しサンプリング@48kHz:04/12/04 17:46:33 ID:UMbhBvJ2
>>726
まああれだね、理論学習→実践吸収って感じだから、基礎が出来てないと
作曲者の有難み(?)って解らないよね・・・。シェーンベルクはどうい曲作っ
た人かは知ってるのかな?有名作曲家と一口に言っても、時代や地域によ
って全然違うからね。個人的にはあの本は、初学者でも熟学者でもお勧め
しないな。熟学者の中でも極一部の近現代音楽の嗜好者が読んで(・∀・)
ニヤニヤするような感じの本だし、作曲理論ウンヌンよりも作曲【理念】って感じ。
まずは地道に芸和からやってみては?
ttp://www003.upp.so-net.ne.jp/napp/shiryoh.html
ttp://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/1269/netori3/ongakusyo.html
728 ◆Jk0LXYtPRY :04/12/04 18:24:44 ID:G8RFsIFD
>>720
それだったらB♭△7(♯11)じゃないのかな?
729名無しサンプリング@48kHz:04/12/04 19:01:43 ID:4eaQEms6
>>727
読んでないでしょ
730名無しサンプリング@48kHz:04/12/04 19:02:02 ID:1lrIpTyb
和音の工夫というのはしてもあまり見返りがないのではないだろうか?
作曲や演奏している者は面白いな、と思うような進行でも、
一般人がそれを意識する可能性は低い。
面白い進行はそんなに頻繁に使えるわけでもない。

そう思う俺は進行に関してほとんど定型しか使わない。
また面白い進行を見つけようとする努力もしない。
731名無しサンプリング@48kHz:04/12/04 20:39:02 ID:c3DjlVFh
>>730
ん〜、どうだろね。
自分が「これは!」と思って使ったところが
ピンポイントでリスナーに喜ばれるかというと微妙かもしれないけど・・・
日々工夫を取り入れていこうという努力くらいしていかないと
近い将来ネタなくなるとおもうが・・・w

オレも全体的には定型に近いモノしか使ってないけど
たまには意表付いてみたいなとアレコレ試行錯誤はするぞー。
732720:04/12/04 21:45:15 ID:/1uaR8rH
>>728
ありがとうございます。この場合、Am上のBb△7というのは機能でいうと何になるのでしょうか?
733728:04/12/04 22:26:18 ID:G8RFsIFD
>>732
分子がDmだからAマイナーのSDに相当すると思いますが…。

実は私は作曲の際、平行調のCメジャーでこのB♭△7というコードを
ダイアトニック並に駆使するので馴染みが深く、構成音を見てとっさに
浮かんできたんです。機能とか別に考えたわけじゃなくて。
734720:04/12/04 22:38:47 ID:/1uaR8rH
>>733
なるほど。参考になります。
私もいろいろなコードを縦横無尽に使いたいと思っているのですがなかなか…
735名無しサンプリング@48kHz:04/12/04 22:45:28 ID:dx7UN3Fs
>>730
こんな程度の低い香具師の曲を聴かされる人がいたら大変気の毒に思います。
736730:04/12/05 02:34:25 ID:irkwon9C
>>735
定形で返そう。
「否定するだけのレスに意味はない」
737名無しサンプリング@48kHz:04/12/05 05:40:42 ID:ZXV6FpgG
>>736
> 「否定するだけのレスに意味はない」
自身の書いた>>730を読み返してみたらどうだ?
笑わせようとしているのかな。
738717:04/12/05 11:10:10 ID:hkxfAOz5
>>727
この本は、初歩から学べるという話を聞いたのでこれにしようと思ったんですが。
シェーンベルクは確かに十二音技法の祖であったりと現代音楽の作曲家だと思うんですが、
十二音技法しか載ってないとかいうわけではないので・・・。
ただ、これが作曲初心者である自分にとって読めるものであるのか、そして体系的に学べるものであるのかを知りたいのです。
どうなんですかね?
739名無しサンプリング@48kHz:04/12/05 17:26:56 ID:+1Xf66aE
からかうわけじゃないが、>>732の「機能でいうと何になるのでしょうか?」ってのは、
そもそも何の為に機能を考えてるのか、という問いを真剣に考えさせられるな。

>>738
読めるけど、体系的って感じじゃないと思うよ。
740名無しサンプリング@48kHz:04/12/06 01:35:24 ID:OhcnlC+q
>>737
>>737のレスに意味があるためには、>>736のレスが正しいということを
認めることが前提となる。
また>>735が否定するだけのレスであると認めることになるし、
否定するだけのレスに意味がないと君は認めているのだから
>>735にも意味がないと認めていることになる。
741名無しサンプリング@48kHz:04/12/06 09:18:43 ID:xU36ifnR
>>740
そんな複雑なことじゃなくて、
>>736が正しいなら>>736に意味はない。
だけでしょ。

典型的な冗談ですな。
あー冗談を説明してしまっては身もフタもないorz
742名無しサンプリング@48kHz:04/12/06 11:42:54 ID:CkchWPia
禅問答スレはここですか?
743名無しサンプリング@48kHz:04/12/06 12:05:18 ID:cFk177AW
否定したければ否定すればいいじゃん 
俺は俺の歌を歌う
744名無しサンプリング@48kHz:04/12/06 12:19:47 ID:pnC3nugw
面白い進行と意識できなくても無意識に働くと思うが。
745名無しサンプリング@48kHz:04/12/06 13:26:06 ID:BZmmaqvE
出た。
自演厨。
746718:04/12/07 12:56:34 ID:/dKsx04O
>>738
まず読んでみればいいさ。損はないし、どのみち習うより慣れろだからね。
全く意味不明なんてことはないよ。ただ、読んですぐ思い通りの曲を
作れるようにはならんと思うから、他のリットーあたりの本も併せて読んでみ。
漏れの言う初心者に実用的ってのは、例えばアルペジオやバッキングのパターン集みたいなの。
統括的な理論てのは漠然としてるけど、実用的なのはよりジャンルが明らか。

>>730
「面白い」の定義が曖昧だし、なんで頻繁に使えないのかわからんし、
見返りの意味もわからんし。その面白い部分が評価されるかどうかは、
全体で見たときに上手くハマってるかどうかだろ。
定型しか使わんのは君の勝手だが。でも定型ってなんだ。
747名無しサンプリング@48kHz:04/12/07 13:38:40 ID:lxB0fJrt
748名無しサンプリング@48kHz:04/12/08 13:49:39 ID:kpk92GHH
キーをDmにして作っていたつもりなんですが、気がついたらBbではなくBのほうがしっくりくるというか、気持ちいい感じになってしまいました。
「DmだけどBがフラットじゃないスケール」なんてあるのでしょうか?
749名無しサンプリング@48kHz:04/12/08 14:02:38 ID:uLwpxQxN
>>748
Dドリアン
750名無しサンプリング@48kHz:04/12/08 14:44:50 ID:kpk92GHH
もしかして、「モード」という奴ですか?以前にちらっと見た記憶はあるのですが難しそうでスルーしてしまったような…
やはり通らなければいけない壁なんですね_| ̄|○
751名無しサンプリング@48kHz:04/12/08 17:17:06 ID:dGSnR8Dk
>>750
(1)Aに対する借用コード(ドッペル・ドミナント)とみなす。
(2)>>749さんの言う通りDドリアンとみなす。

楽典をきちんと理解してからモードの勉強すれば、それ程
大変な事ではないよ。基本的にはモードもスケールも音階
の一種だからね。
752名無しサンプリング@48kHz:04/12/08 17:18:45 ID:dGSnR8Dk
あ、
(3)メジャー・スケールからの借用コード
って考えもある。
753名無しサンプリング@48kHz:04/12/09 02:59:25 ID:gaei4CV9
ネコミミモード♪
・・・だったら分かりやすいんだが。
754名無しサンプリング@48kHz:04/12/11 08:54:15 ID:lUsBrkAZ
ネコミミモード??
755名無しサンプリング@48kHz:04/12/11 11:42:19 ID:nMpS4HON
>>753
本気モードで勉強しろ!
756名無しサンプリング@48kHz:04/12/14 21:51:38 ID:yKuoRTZY
(・∀・)ニャーン!!






(゚Д゚≡゚Д゚)


さて…、サークルフィフスでも暗記しようかな…っと。
757名無しサンプリング@48kHz:04/12/14 23:50:38 ID:+PqAE4+I
SUS4に7thが付いた構成ってアリですよね?A-D-E-Gみたいな。
758名無しサンプリング@48kHz:04/12/15 01:28:35 ID:YvZFcaRi
>>757
あまりに普通すぎ。
どのくらいにメジャーかっていうと、QY-10のコードにもあったくらい
759名無しサンプリング@48kHz:04/12/15 04:35:58 ID:2LMrhhKI
AGE
760名無しサンプリング@48kHz:04/12/15 18:28:01 ID:QIMoBswT
>>723
ところで何の曲?それだとあんまりいい響きがしないような…
761名無しサンプリング@48kHz:04/12/15 18:46:15 ID:1U6/vxYB
まぁコードって流れの中でどう響くかだしね
762名無しサンプリング@48kHz:04/12/15 18:50:46 ID:ZT+oVYXH
>>720
BbM7(#11)なら結構良く使われるけど
ルートがBbならまさにそれだと思う
763名無しサンプリング@48kHz:04/12/17 00:49:55 ID:2ujn8219
俺は>756が実は相当な強者だという気がしてならない。
764名無しサンプリング@48kHz:04/12/17 16:36:11 ID:5h9StR6I
音楽の友社の楽典を買ったら
なんと索引がついてなかった。
ほんとに芸大の教授が書いた本とはおもえない
なに考えてんだいったい
765名無しサンプリング@48kHz:04/12/17 16:49:15 ID:4uVvakcP
>>764
それは著者じゃなくて、ゴーを出した編集者の問題。
766名無しサンプリング@48kHz:04/12/18 00:40:45 ID:/G6qY/XI
101刷もいってたら著者の問題でもあるとおもうがー
767名無しサンプリング@48kHz:04/12/28 07:34:41 ID:xqiKrk5W
勉強すればするほど何でもありな気がしてきた。
768名無しサンプリング@48kHz:04/12/28 10:33:18 ID:KibvSDJt
ま、それが普通だな・・・
769名無しサンプリング@48kHz:04/12/28 10:37:37 ID:vjrJjqZ0
スタート地点だろ、そこが
770名無しサンプリング@48kHz:04/12/28 11:27:04 ID:nVksRera
>>767
勉強する前の何でもアリと勉強した後の何でもアリだと
自分の中で意味合いが変わってくるでしょ。
ダイアトニック程度の知識しかない頃、モードを覚えた頃、
スケールアウトや平均律からさらに多様な音程を求めた頃……。
771名無しサンプリング@48kHz:04/12/28 11:29:02 ID:s8jf1hZr
高校生の時、学校の図書館の「音楽百科事典」の
「二十世紀音楽」の項目を読んだあと、
あまりの「なんでもあり」ぶりに、頭がくらくらしたのを
覚えている。
772名無しサンプリング@48kHz:04/12/28 15:44:15 ID:MfohjLGw
何でも有りすぎる人を発見しますた!

どうやったらギターって上手くなるの?
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/music/1074711726/289

289 名前:名も無き音楽論客[sage] 投稿日:04/12/27(月) 19:42:02 ID:???
>>286
じゃ、部外者だけど質問。フレイトリズムに対する転調の際によく使うアーティエントは
ドリアンを使うって言う人に対して君は何て言う?
なるべくヒットしづらい(しないかも)用語使わせて頂きましたw

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/music/1074711726/295

295 名前:名も無き音楽論客[sage] 投稿日:04/12/27(月) 19:53:48 ID:???
>>294
所詮ジャズ厨はそんなもんか。
検索にヒットしないのは答えられないんでつね。
ならジャズ用語で言ってやるよ(検索してもヒットしないよ)
フィラスエンジの展開の時に用いるコードで適切な音の度数は完全ともう一つは何?
773名無しサンプリング@48kHz:04/12/30 15:05:18 ID:ZizaNCPp
ドラムとかパーカッション系のリズムに関する理論について語ってくれ。
↓ ↓ ↓ ↓
774名無しサンプリング@48kHz:05/01/05 16:41:37 ID:UCbbVin2
そんなもんは無いって先生がいってたよ
775名無しサンプリング@48kHz:05/01/05 16:51:07 ID:zW3MhHYa
あるよ。リズム学。
776名無しサンプリング@48kHz:05/01/05 16:51:38 ID:zW3MhHYa
音楽より数学的なアプローチだけどね。
777名無しサンプリング@48kHz:05/01/05 18:13:29 ID:t5o9PO4m
後半に行くほど複雑なリズムにしたほうが安定するとか、対位法の基本。
ドラムだと、クロスリズムあたりのことを研究してるやつらの本がいいぞ。
778名無しサンプリング@48kHz:05/01/06 02:02:20 ID:9YRjJ8Ji
おまえのジャズをピアノで表現してみろ。と言われて、つむじのあたりでゴリゴリ弾いた。





ものすごい怒られた。

なんでもいいってわけじゃないようだ
779名無しサンプリング@48kHz:05/01/06 02:46:29 ID:2eOO+4np
知人で、ギターやってるけど全くピアノが弾けないやつがいるんだけど、そいつが
めちゃくちゃにピアノ叩いてそれにドラムマシーンでリズム入れたらもの凄くジャズ
っぽくなった。それをとある掲示板で書いたらものごっつい怒られた。

めちゃくちゃやっていいわけじゃないようだ
780名無しサンプリング@48kHz:05/01/06 03:25:49 ID:QFa2zWLh
どっちーたっちーどっちーたっちー
OH □□■□□□■□□□■□□□■□
CH ■□□□■□□□■□□□■□□□
SN □□□□■□□□□□□□■□□□
BD ■□□□■□□□■□□□■□□□

にパーカッションをのせて下さい
781名無しサンプリング@48kHz:05/01/06 06:10:34 ID:UD5fBujD
□■□□□□■□□■□□□□■□ボンゴ
■□■□■□□□■□□□■□□□ボンゴ
□□■□□□■□□□■□□□□□コンガ
□□□□■□□□□□□□□□■□コンガ
□□□□□□□□□□□□■□□□コンガ
>>708
782名無しサンプリング@48kHz:05/01/06 23:36:26 ID:1O+e3toP
OH ■□□□■□□□■□□□■□□□
SN □□□□■□□□□□□□■□□□ 
BD ■□■□■□■□■□■□■□■□

(・∀・)イイ!!
783名無しサンプリング@48kHz:05/01/07 02:45:46 ID:aqOEP290
>770
俺はどうだったかな?と思い返すとまさにその道筋を通って来てるな。
最近はそれぞれのジャンルに合う究極の音色を求めて右往左往かなぁ。
784名無しサンプリング@48kHz:05/01/07 03:10:05 ID:3VqAO04o

 □□■□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□
 □■□□□□□■□□□□□■□□□□□■□□□□
 ■□□□■■□■□□□□□■□■■□□□■□□□
 ■□□□■■□□■■■■■□□■■□□□■□□□
 ■□□□□□□□■□□□■□□□□□□□■□□□
 □■□□□□□□□■□■□□□□□□□■□□□□
 □□■□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□
785名無しサンプリング@48kHz:05/01/07 03:18:05 ID:wHmm4QQL
DEATH WALTZ
786名無しサンプリング@48kHz:05/01/07 20:32:54 ID:gIhvhVCp
>>784
パート割に気を付ければ意外とそこそこ聴ける音のような気がする
787名無しサンプリング@48kHz:05/01/12 01:34:02 ID:sVr2414j
テノリオンじゃないか。
788名無しサンプリング@48kHz:05/01/13 22:06:56 ID:psarUNpR
すいません。
別スレに出てた曲なんですが、
http://biotronique.jp/music/rose.mp3

この曲のメロディが始まってから、
最初、AbM7 GbM7 ?と行くところまでは判るのですが、
その次のコードがよくわかりませんし、その後なんで
AM7 EM7に行ってしまうのか、機能で言うとどういう
つながりなのかよくわかりません。

教えて偉い人。
789名無しサンプリング@48kHz:05/01/14 01:01:39 ID:6qmrQvyZ
G#M7 F#M7 B7(#11) A#sus47/A#7
AM7 EM7 A#m7(b5)/D#7 G#M7

ドミナント代理から一時SDm系キーに転調してるんじゃない?
ていうかなんか変な簿威信g
790名無しサンプリング@48kHz:05/01/16 12:03:29 ID:S9KoR5tx
うわ #系で表記してる厨発見
791名無しサンプリング@48kHz:05/01/16 13:45:45 ID:D158LkmW
べつにいいじゃん#でも
792名無しサンプリング@48kHz:05/01/16 14:02:37 ID:haMTVmav
>790
そこに噛みつくおまえのほうが厨だと言われたいような言いようだな。
793名無しサンプリング@48kHz:05/01/16 18:39:05 ID:qv69clsn
C#の代わりにCisって書けってか
794名無しサンプリング@48kHz:05/01/16 20:10:42 ID:kxyO3m8z
AM7・Am7・AM7・Am7・Bm7・E7・FM7(9)・CM7onG-G7・
key=Cで8小節です。
AORとかやりたいんですが理論的にはあってますでしょうか?
それともっと大人な感じを出すにはどうしたらよいでしょうお願いします。
795名無しサンプリング@48kHz:05/01/17 02:27:48 ID:h6BA+Ukq
>>790
>>789の進行見る限り♭じゃなくて#にした方が良さそう

>>794
そもそもコード進行と言う物に間違いとかは無いと思うけど
大人な感じを出すにはコード進行よりもコードにテンション入れるとかアレンジとか
そっち方面で雰囲気出すしかないんじゃない?
796名無しサンプリング@48kHz:05/01/19 03:39:33 ID:nbJqvJry
>>794
前後の流れがどうなっているか解らないから、なんともいえないけど
俺だと
AM7・Am7・AM7・Am7・Bm7・BbM7onC・FM7・Dm9>Bm7onE
であたまにもどる。最後の2つはそれまでのコードが4拍づつだと
したら、2拍で一つね。3つめのAm7をAm7onDにするのも有りかな。

E7がなっちゃうと、Aへ行きたくなっちゃうのでどうしてもEの機能を
維持したいのだとしたら、Bm7onEとかでドミナントの機能を多少
和らげてあげる必要がある。それとE7にしちゃうと、構成音の
G#はAへDはCへ解決するから、どうしても9の音を鳴らす為には
他の音が跳躍しちゃうので綺麗になりにくい。
797名無しサンプリング@48kHz:05/01/19 03:44:07 ID:V96/sWUQ
個人的にはE7をE7(#9)にしたい。

というか、アレンジ次第で元の進行なんて活きも死にもするから分からない。
798名無しサンプリング@48kHz:05/01/19 03:48:04 ID:9QqRTB3Q
E7からFM7って普通に偽終止じゃないの?
799名無しサンプリング@48kHz:05/01/19 06:52:09 ID:ij213hUn
>>794です
>>796さんありがとうございます。
前後の流れは無いですループさせるつもりです。
すごく勉強になりました。
弾いてみてう〜んなるほどって感じです。
確かに表記したコードの中でE7に違和感を感じていたのですが
どうにも出来ずに困っていました。
欲を言うとキーがCであるのを臭わせながらそこには落ちないって
進行を作りたいのですがBm7・BbM7onC・FM7・Dm9>Bm7onE
だとちょっとFキーっぽく聞こえませんか?

>>797
(#9)だけでも全然違いますね。
アレンジとしては偶発コードとかはあまり使わないで
パッドで小節単位で鳴らす感じです。

でも本当にありがとうございます。
ちゃんとレスしてくれる人がいて感謝です。
これからも精進します。
800初期不良:05/01/19 09:09:37 ID:j8ikRYUr
>>794
)つFm7onBb-Dm7onG あげる
CM7onG-G7 のところにどうぞ。
801名無しサンプリング@48kHz:05/01/28 22:00:48 ID:bcUfqhb+
すでにできたメロディに手早く和音をつける方法教えてくれ
(和音をつける、というのは和音を分析するということ)
802名無しサンプリング@48kHz:05/01/28 22:04:33 ID:ZefxZgk4



801 名前:名無しサンプリング@48kHz メェル:age とこかな 投稿日:05/01/28 22:00:48 ID:bcUfqhb+
すでにできたメロディに手早く和音をつける方法教えてくれ
(和音をつける、というのは和音を分析するということ)

803801:05/01/28 22:14:22 ID:bcUfqhb+
俺はメロディの一番最後から和音を決めてゆく。
それを少ししたら次に
サビの直前の音をドミナントとして分析し、
Aメロの最後の音をトニックとして分析して、
それらにあわせるように中間部分を分析して行く。
メロディの最初と最後の調をできるだけ同じにするようにもする。

でも和音分析に時間がかかってしょうがない。
効率的に和音を決められる秘策みたいなものはないかなぁ
804名無しサンプリング@48kHz:05/01/28 22:30:26 ID:zV4R4sT1
>>803
>俺はメロディの一番最後から和音を決めてゆく。
>それを少ししたら次に
>サビの直前の音をドミナントとして分析し、
>Aメロの最後の音をトニックとして分析して、

なんでそんな手間暇かけてるの?
よほど難解な曲でも作っているの?
805名無しサンプリング@48kHz:05/01/28 22:33:42 ID:bcUfqhb+
>>804
わしはあんまりUSTとかテンションとか嫌いでして、
古い理論に依って作っているもので、
こうなってしまっています。

ちなみに>>804さんはどうしてます?
806名無しサンプリング@48kHz:05/01/28 22:54:51 ID:h/OG5dpU
コードつけるのってピアノよりギターのほうがわかりやすくない?
俺ピアノだとよくわからね
807名無しサンプリング@48kHz:05/01/29 03:29:22 ID:E8c2zJvO
トニックとそのモードが把握できてればコードは限られてくるはず。
調性のある曲なら聞けば感覚的に(音楽鑑賞する程度の音感さえあれば)わかると思う。
あとはその感覚と理論を結びつけるだけ。
それとも、ほんとに難解な曲つくってんの?
808名無しサンプリング@48kHz:05/01/29 03:36:00 ID:HvX3RFT7
>>805
807も言っているけど、メロディがモーダルなら、自然とコードは出てくるけどね。
で、理論が活躍するのはその後の話で、ボイシングやらリハーモナイズやら
やっていって、良い感じにしていくって手順。

そういや思い出したけど、中学の時にいたな。コードって概念が全く理解できないやつ。
親が音楽教師で子供の頃からピアノばっかやっていたらしいのだが、
自分で作曲しようとしたら、コードと和音の区別がつかなくって
ちんぷんかんぷんな状態だった。
809名無しサンプリング@48kHz:05/01/29 03:36:16 ID:2JVGytr9
オレも旋律が存在するならほぼ無意識にコードもつくなぁ。
アレンジを進める段階でちょっと複雑化させるような具合で。

もっともものすごく独特なコードは生み出せない弱点はあるが・・・。

一番やっかいなのが
「あ、ここですげー魅力的なコードに持っていける展開なのにオレの引き出しにソレがない!」
ってときかな。
ピアノであれこれ思いつく限り弾いてみたり
動くべきトコロと動かざるトコロを元に方程式のごとく攻めてみたり。

やっかいなところを攻めてるときが一番ガンガッタ気にはなれるがw
810名無しサンプリング@48kHz:05/01/30 21:06:45 ID:ejogD5vg
最初にメロディーが浮かぶときに同時にコードが鳴っていないか?
俺はまずそれを書き取ってしまって、変奏やリハモが必要なときに
メロディーをモード解析して理詰めでコード付けなおしていますよ。
理屈をこね回しても「理屈をこね回した曲」に聞えがちだから
まず最初にコードが鳴るようにトレーニングした方がいいんじゃないのか?
811名無しサンプリング@48kHz:05/02/01 03:44:43 ID:nsDFbQ/C
>>808
> 自分で作曲しようとしたら、コードと和音の区別がつかなくって

コードは英語で、和音が日本語。
812名無しサンプリング@48kHz:05/02/01 03:52:48 ID:Ip8KYyew
>>811
マジレスすると、全然違うぞ…
813名無しサンプリング@48kHz:05/02/01 05:27:36 ID:7Jak3vrz
>>811-812とも間違いではない
814名無しサンプリング@48kHz:05/02/01 14:01:42 ID:go7ua295
>>812-813
コードはラテン語で、和音は中国語とか?
コードは外来語として定着した日本語とか?
勿体ぶらずに教えてくり。
815名無しサンプリング@48kHz:05/02/01 14:08:20 ID:go7ua295
きっと説明にはハーモニーという言葉が絡んでくると思うけど。

chord→和音
harmony→和声

で問題がないと思うがなぁ。
816名無しサンプリング@48kHz:05/02/01 14:10:10 ID:wMPZQn4w
>>814
オイラの認識。例えばジャズのギタートリオ(ギター・ベース・ドラム)を考えてみる。

ベースがC音をならす。
この時点では、”コード”は不定だし、”和音”はなっていない(単音のみ)。
でも、ここでギタリストがC-イオニアンでアドリブを弾けば、
コードはCやCM7になる。
同様に、C-ドリアンなら、Cm7かもしれないし。

もっとも、分散和音という考え方では、これも和音かもしれないけどさ。

コードってのは抽象概念で、和音ってのは実体、みたいな感じ?違うかも。
817名無しサンプリング@48kHz:05/02/01 14:36:32 ID:go7ua295
>>816
英語では抽象概念・実体をともにchordと呼び、
日本語では抽象概念をコード、実体を和音と使い分ける?
字面に引きずられてるだけじゃないかなぁ。

分散和音とアルペジオでも似たような解釈があり得るね。
日本人は分散和音という字面から、これを和音の下位概念と思いがち。
欧米人は「ハープ(アルパ)風に」という字面から、奏法と捉えがち。
818名無しサンプリング@48kHz:05/02/01 19:59:39 ID:qx05lR4L
己の無知にビビって3つほど音楽事典で調べてみたところ
どれを見ても コード=和音 じゃんか。
ちなみに>>815が正解。
単に>>808がミスっただけだと思うが。

>>812あたりの見解を聞かせて欲しいな。
819名無しサンプリング@48kHz:05/02/02 00:52:02 ID:/fynx/Dj
>>811-812とも間違いじゃないといったのは
和音=コードと訳す通りそのものの意味も含む
ただコードってのはいわゆる和音場の意味も内包する
和音場と和音の使い分けがされている以上、二つの言葉が全くもって同じとも言いがたい
が、全く違うというわけでもない


ていう妄想
820名無しサンプリング@48kHz:05/02/02 01:38:37 ID:TagUkLcz
妄想って言うことでいいんですかね。
「和音場」などという聞き慣れない用語も出ていることだし。
ただ>>812>>811を完全否定してるんだから、
両方とも間違いではないというのは論理的におかしい訳だが。

っていうことで、あとは>>812まちですね。
821名無しサンプリング@48kHz:05/02/02 01:43:10 ID:Ntx63X4n
>>816 >>819が正解で良いと思うんだけど
822名無しサンプリング@48kHz:05/02/02 04:44:58 ID:/fynx/Dj
>>820
和音場は芸大本に出てくる
あと、両方とも間違いじゃないってのは矛盾してないよ
同じ意味を内包するが全てにおいて同義というわけでもない
なんでも0か1かじゃないんだしね
823名無しサンプリング@48kHz:05/02/02 10:02:11 ID:+C4A+jDW
>>822
> 和音場は芸大本に出てくる

無知でした。簡単に説明して欲しい。

> あと、両方とも間違いじゃないってのは矛盾してないよ
> 同じ意味を内包するが全てにおいて同義というわけでもない

一方が「Aである」と言ったところ、
他方が「それは誤りだ」と言ったら、それは「Aでない」という意味でしょ?
「Aである」と「Aでない」には、共通部分がまったくないと思うのですが。
824名無しサンプリング@48kHz:05/02/02 10:23:50 ID:n680+Ugc
禅問答になってまいりました。
825名無しサンプリング@48kHz:05/02/02 12:32:00 ID:Ntx63X4n
>>823
もし、論理学の観点でこれを述べているなら、それは間違いじゃない?
「=」と「≡」ってのを学校の数学で習ったと思うけど、
>>823で言っているのは「=」でないって言っているだけだよ。
equalとequivalentの違い。
826初期不良:05/02/02 20:50:54 ID:m1rYi89D
矛盾を無理なく内包するのが世界と言うものです(ちーん
827名無しサンプリング@48kHz:05/02/03 00:48:15 ID:qNEOmxcb
作麼生
828名無しサンプリング@48kHz:05/02/07 02:23:47 ID:Buo7cVNg
和音 ⊂コード
分散和音⊂コード

とかそういうこといってんの?
829名無しサンプリング@48kHz:05/02/07 07:06:29 ID:YT4LIwuc
和音は観念でありひとつひとつの音ではない。
じゃあなぜコードを使って曲を作るか?
エッジよりボトムを先に描いた方が楽だから。
エディットができるから。
同時にいくつかの鍵盤を押し和音をポロロンと鳴らすのはコードだけど
分散和音は倚音を含む事もあるしそれ自体がエッジを形成する事が多い。

830名無しサンプリング@48kHz:05/02/07 16:27:03 ID:v50FEKVr
BeethovenやMozartのような人でも
V->II とか V->IVとかの進行を使ってたんだね。
思いっきり古典理論じゃないじゃない!?
      ∨
    / ̄ ̄ ̄ ̄\   
   (  人_____,,)
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) )    カタカタカタ
   | ∴ ノ  3 .ノ  ______
    ヽ、,,     __,ノ   |  | ̄ ̄\ \
   /       \.____|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ    |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
832名無しサンプリング@48kHz:05/02/07 17:28:50 ID:v50FEKVr
話題ふれよ
下衆野郎
833名無しサンプリング@48kHz:05/02/08 02:48:52 ID:0UPwuKv9
無人島に四つだけコードを持っていくとしたら何にする?
834名無しサンプリング@48kHz:05/02/08 05:21:56 ID:RtvtZZEk
Em
Bm
Gm
Fm
835名無しサンプリング@48kHz:05/02/08 12:41:40 ID:GbntyTBE
CFGA
836名無しサンプリング@48kHz:05/02/08 13:07:24 ID:AZzN03R1
>>833
2つで十分ですよ。
837名無しサンプリング@48kHz:05/02/10 06:27:38 ID:XnCYsP0B
>>836
やっぱ4つほしくない?
1曲なら2つで十分だけど無人島でしょ!
メロのルート回避で嫌になっちゃうよ

ちなみに私は1−6−4−5(テンションは連れっててね)
838名無しサンプリング@48kHz:05/02/10 10:45:26 ID:7obsqxrq
1625かな
839名無しサンプリング@48kHz:05/02/10 10:52:24 ID:h9owYvO7
1765
840名無しサンプリング@48kHz:05/02/10 11:57:55 ID:pX/S9zPB
Cmaj7(9,#11,13) さえあればお腹いっぱい。
841名無しサンプリング@48kHz:05/02/10 15:28:56 ID:C2ZUuxaF
ファも入れてやれよ。
842名無しサンプリング@48kHz:05/02/11 12:29:30 ID:DEsfVx3i
LANと電源
843名無しサンプリング@48kHz:05/02/11 14:42:14 ID:S56PrZx+
C
Gm
F
Fm
844名無しサンプリング@48kHz:05/02/11 15:44:34 ID:qfLXx4cI
maj7b5
845名無しサンプリング@48kHz:05/02/11 16:40:32 ID:nMyrur+Q
おれはドとミだけでいい。
846名無しサンプリング@48kHz:05/02/11 20:55:33 ID:w95KCD5x
>>844
スケールはどっちだ?
Diminishedか?Lydianか?
コード表記的にはDiminishedだけど
847名無しサンプリング@48kHz:05/02/11 20:57:49 ID:w95KCD5x
864です。自爆しますた
Diminishedはありえない・・・
あとはLydian#5か
848名無しサンプリング@48kHz:05/02/11 22:49:52 ID:UjzRRWK1
あせりすぎだから
849名無しサンプリング@48kHz:05/02/12 06:49:21 ID:6hoLVDSW
ひたすらEmを弾く。
1時間弾きたおした後、海に身を投げる。
850名無しサンプリング@48kHz:05/02/12 07:04:18 ID:HXFhz1l+
Amは亜細亜の匂い
E♭mはヨーロピア〜ン
Fmはブラジリアン
Gmは凍てつくロシア。
851名無しサンプリング@48kHz:05/02/12 10:38:20 ID:/M+8/0AC
>>850
センスいい
852名無しサンプリング@48kHz:05/02/12 19:21:18 ID:ost/v8he
長くなるので最初に謝っておきます。御免なさい。

質問です。
日本風な曲をここんところ作る機会があってちょっと思ったことが
あったんでカキコします。

使用した音階は、上行型が「律音階」+「民謡音階」で
下からD→E→G→A→C→D。下行型は「律音階」+「律音階」で
上からD→B(H)→A→G→E→D です。
上行型ではFとB(H)が、下行型ではCとFが欠けてますが、
ドリア旋法に似てるのでそれっぽくならないように注意しながら
全てのパートを作りました。

これで作ると三和音はあまり形成されず、ほとんどの和音はテンションコードの
密集形や四度堆積型やSUS4みたいな和音(別に和音と考えなくてもいいかも
しれませんが…)になるわけですが、この流れのなかに三和音をいれると
非常にスカスカに感じます。で、少々強引ですが「日本人はこんな
不協和音が好きなのかなぁ〜」などと考えてたわけです。

ここで疑問に思ったのですが、今我々が単旋律でドミソと聞くと、
その背景にあるドミソという和音を意識することが多いと思いますが、
このような感覚が身に付いたのは和声という感覚がある西洋音楽に
接したからなのでしょうか?
それとも能や長唄などを聞いてた昔の人も旋律の背景にあるものを
感じ取ってたのでしょうか?
 
もし感じ取っていたとしたらその感覚は今の我々に受け継がれたり、
作品作りに影響を与えていたりするのでしょうか?

くり返しになりますが、長くなって本当にすみません。
853名無しサンプリング@48kHz:05/02/12 20:41:52 ID:A6UkYdcB
民族音楽に西洋音楽を基本にした理論を当てはめようってのがそもそも間違い。
854名無しサンプリング@48kHz:05/02/12 23:27:22 ID:gDKnw1U9
なんで普遍的な音楽理論てないの?
855名無しサンプリング@48kHz:05/02/12 23:32:31 ID:A6UkYdcB
普遍的な音楽理論を完成させて音楽史に名を残してくれ。
856初期不良:05/02/12 23:56:22 ID:X9ItV2jF
物理の統一場理論も完成していません
857名無しサンプリング@48kHz:05/02/13 00:08:15 ID:1FXFJnlT
スペクトルは普遍
858名無しサンプリング@48kHz:05/02/13 00:14:18 ID:0IsIQV4K
大統一理論はまだ完成していませんね。
859名無しサンプリング@48kHz:05/02/13 07:56:09 ID:yHYCFxpY
あたまいいね
860名無しサンプリング@48kHz:05/02/14 19:19:08 ID:/cIJNt2N
なぜシーケンサーで作る音楽は
心に訴えないのか
861名無しサンプリング@48kHz:05/02/14 19:22:35 ID:BgP+fj3R
なぜなら、彼もまた、特別な存在だからです
862名無しサンプリング@48kHz:05/02/14 19:28:29 ID:8dVcEwXz
>>860
お前自身の問題だと思う。
863名無しサンプリング@48kHz:05/02/14 20:05:41 ID:/cIJNt2N
ピアノとかはまあリアルタイムでいれりゃ聞けないことも無いが
864名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 03:47:55 ID:zaOUlDPB
>>854
>>855

正直存在するはずもないと思うが。
865名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 07:33:53 ID:X+QoeTEO
あるんだなそれが
866名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 07:40:35 ID:zaOUlDPB
>>865
どうぞ遠慮なくアナタの知識を披露してみてください
867名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 15:00:48 ID:oW0QykTX
>>854
オーバートーン理論は普遍的な理論だぞ。人生のどの場面で使うかは君次第。

>>852
なんか前文と質問の脈絡があまりないし、質問も観念的でよくわからんが。

>非常にスカスカに感じます。
三和音とか関係なく日本音楽ってのは本来スカスカしたもんだと思われ。
アレンジや音の配置や音色の問題ではないかね。
アレンジの程度にもよるが別にハーモナイズまでスケール音で構成する必要もないし。
そもそも実際の日本音楽だってスケール音だけでは構成できない方が多いし。

>それとも能や長唄などを聞いてた昔の人も旋律の背景にあるものを
旋律でドミソを聞いて和音を意識するのは和音という概念を持ってる人だよな。
持ってなければ、単に「ドミソという旋律」で意識するわけだ。昔の人、今の人関係なく。

>作品作りに影響を与えていたりするのでしょうか?
昔から慣れ親しんでる音楽に影響を受けるのは自然だと思われ。

・・・答えになってるかな。
868名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 18:16:58 ID:3i8wL1pb
ベートーベンの音楽理論はくそだと思っている奴はいるのか
869名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 19:23:17 ID:7Fj6DN2L
868 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:05/02/15 18:16:58 ID:3i8wL1pb
ベートーベンの音楽理論はくそだと思っている奴はいるのか
870名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 19:40:35 ID:3i8wL1pb
いないのならベートーベンの音楽理論は
作曲家にとっての公理に近い存在になる
871名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 20:03:48 ID:wf3e1Hof
>>870
「ベートーベンの音楽理論」の「の」の使い方に問題があるんだよ。
だから誰もレスしないんだよ。

あと「公理」なんて言葉を不用意に使うんじゃないよ。荒れるもとだ。
「作曲家にとっての公理に近い存在になる」は
「作曲家にとっての基礎だ」で十分だろ。
それでも「公理」を使い続けたいのなら、
踏みとどまって数学を少し勉強してみたら?

あとな。論理も勉強したほうがいいぞ。
「作曲家以外の人間に何かを尋ね」て、
「ならば作曲家にとっての・・・」という結論を導くのには、
相当なステップが省略されていると考えなければならない。
その省略されたステップを示すことができないだろ?
なぜなら、それは君が論理的な間違いを犯したから。
872名無しサンプリング@48kHz:05/02/15 20:14:47 ID:3i8wL1pb
ガ━━━(゚Д゚;)━( ゚Д)━(  ゚)━(   )━(゚;  )━(Д゚; )━(゚Д゚;)━━━ン!!!!! 
ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン  Σ(゚Д゚)ガーン  Σ(゚д゚lll)ガーン  ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!! 
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク 
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル  ((;゚Д゚)ガクガクブルブル  ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ 
873名無しサンプリング@48kHz:05/02/16 17:39:07 ID:G+jYQpC+
レベルの低い質問でスマソ
ある曲のピアノ譜で、「ド ファ ソ# ド」で8分刻んでるだけど、
A#とかでなければ、#が出てくるとおかしいものではないのですか?
874名無しサンプリング@48kHz:05/02/16 17:42:22 ID:m0prU++u
Fmでは
875名無しサンプリング@48kHz:05/02/16 17:48:42 ID:NB1Mwmvi
>>873

ソ♯じゃなくてラ♭だな。
別におかしくないぞ。
876名無しサンプリング@48kHz:05/02/17 04:19:09 ID:1ZHWxdnq
ピアノの芸を一つ持っとくかと思って、ドラクエのBGMを片っ端から耳コピしてるんだけど
(市販のピアノ譜は難しい箇所をはしょりまくってて軟弱でいかん)
不気味な音はことごとく短3度の連なりなんだなあと。

いや、理論に興味なかった頃はこんなの全然見えなかったもんで。
877名無しサンプリング@48kHz:05/02/17 21:06:54 ID:8VxTYspI
>876
それってディミニッシュアプローチの音ですよね。
(ルートの全音上から展開されるディミニッシュコードおよびそのブロークン形)
僕も好きでコピっていました。
(ルートの全音上から展開されるディミニッシュコードおよびそのブロークン形)
878873:05/02/18 18:51:16 ID:DMe2f77E
マイナーは調から外れてもOKということで?
879名無しサンプリング@48kHz:05/02/18 19:11:04 ID:2LXvPLJW
>>878
いやだからどれが外れてるんだよw
880名無しサンプリング@48kHz:05/02/18 19:51:16 ID:sdIKesOO
>>878
質問の仕方のレベルが低い
881名無しサンプリング@48kHz:05/02/18 19:56:29 ID:MQ47akWF
>>878
基本ができてないのに音楽理論をかじったような気になってるのがそもそも大間違い。
ドレミから勉強し直せ
882名無しサンプリング@48kHz:05/02/18 21:21:34 ID:qbxFbqmp
>>879〜881
878の質問のレベルは決して低くない。
III7は必然に出てくるがこのときミクロに調を外れている。
この認識がない答え方はもっとレベルが低い。
883名無しサンプリング@48kHz:05/02/18 21:34:56 ID:B8nmULRG
>ミクロに調を外れている。
つうのは結構だが、
それを簡単な分数と12平均率近似のずれとして
数値化して示せないのがミソ。
実は訳もわからずハッタリこいてるだけとちゃうかぁ〜
884名無しサンプリング@48kHz:05/02/18 21:40:20 ID:IvMvNljr
当たり前じゃねーか
III7が出てきた時点で厳密には転調してんだよ
885名無しサンプリング@48kHz:05/02/18 21:41:12 ID:2D/B6Uec
音楽系板で、
ラベルが〜〜〜〜
らべるがぁ〜〜〜〜
と言いまくる奴に限って、
実は音楽なんてろくに聴いていないアフォの確率高し
886名無しサンプリング@48kHz:05/02/18 21:48:41 ID:qbxFbqmp
>>883
この場合のミクロというのは瞬間的にという意味。
>>884はもっともで
大きく見れば(マクロ)アウトしていない。
ただ、ミクロな転調がどこに行っているのか?
そして、そのスケールは何を選択しているのかを自分で認識している事がとても重要。
III7対応のスケールは理論上7つある。明確にそれを把握すべきだという事。
887名無しサンプリング@48kHz:05/02/18 21:51:41 ID:cIJL5vqu
l16o5 c4.<b>cdc<ba >crc<a>c4.<b>c <agefg2& gfedefgag4& g4&gabagfed
edc4cde8f8 d4g2& g1
888名無しサンプリング@48kHz:05/02/18 21:54:46 ID:2D/B6Uec
ミクロな転調 の検索結果のうち 日本語のページ 約 1 件中 1 件目 (2.4 秒)

■■■■■音楽理論(・∀・)4冊目■■■■■
>>883
この場合のミクロというのは瞬間的にという意味。 >>884はもっともで
大きく見れば(マクロ)アウトしていない。 ただ、ミクロな転調がどこに行っているのか?
そして、そのスケールは何を選択しているのかを自分で認識している事がとても重要。
III7対応のスケールは理論上7つある。明確にそれを把握すべきだという事。
pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1088385582/l50 - 31k - キャッシュ - 関連ページ
889名無しサンプリング@48kHz:05/02/18 22:00:58 ID:SnRzIZ96
わろたw
890All your base are belong to us:05/02/18 22:05:53 ID:sM/LWptx
「ミクロに調が外れている」カックィィー。まるで芸大教授みたいな物言いだなぁ。でもググルと0件。なんで?

891日本人は反省しる:05/02/18 22:09:19 ID:sM/LWptx
「ミクロな転調」カックィィー。教授が長髪ばさっと掻き分けながら言ったら、もう濡れ濡れ。でもググると1件。なんで?
892名無しサンプリング@48kHz:05/02/18 22:16:40 ID:IvMvNljr
ミクロっていうかverticalに考えればってことだろ
893名無しサンプリング@48kHz:05/02/18 22:29:39 ID:Hwpw+raT
>>873に説明をするとしたら、どの段階から説明しないといけないんだろ。
♭と♯の付け方から?音階?
894名無しサンプリング@48kHz:05/02/18 22:37:52 ID:897fX7be
>>893が理解できないステップから説明すべき。
895名無しサンプリング@48kHz:05/02/18 22:43:14 ID:qbxFbqmp
>>892
あくまでも時間軸の問題。ミクロ=瞬間的にでいいです。
ググッテもしかたなし。
896名無しサンプリング@48kHz:05/02/18 23:02:01 ID:pg4ZuHnH
ミクロの転調って一時的転調ってことが言いたいの?

あとFmなら当然G#じゃなくてAbになりますが
ALT系E7でb9b13という感じでUST入れてるならG#
要は導音的か下行導音的かにより#かbかが
897名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 00:19:02 ID:FvvqbFio
USTならAbと書くべき。わかりやすくハーモナイズする為のUSTなんだから
表記でE7を優先にはしない。
898名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 00:29:17 ID:9HyX6CSZ
言葉が足らんかったか
E7と書いてあるところを任意にプレイヤーがUST的にヴォイシングしたのなら
と書きたかった
899名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 00:31:29 ID:FvvqbFio
E7(b9b13)はオルタードよりHarmonic minor P5th below
の確率の方が高いよ。P5th avoidとしてね。
900名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 00:36:41 ID:FvvqbFio
>>898
御意
901名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 00:42:36 ID:9HyX6CSZ
だからALT系と書いてるんだけど
LYD7系とALT系とドミナント7th時のテンションを大別した場合、
Hmp↓5もALT系となる
ていうか確率って何における確率?
902名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 00:44:05 ID:9HyX6CSZ
↓5って逆だね
903名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 00:52:15 ID:FvvqbFio
>>901
スケールの大別をテンション的に見ているのね。
こっちはダイヤトニックに属さないHmp5bはAlt系とは分けて考えている。
まあ筋がお互い違うんだろうね。普通の本とかはそっちのほうが多いんだろね。
ALT系という言い方はこっちでは=Real minor系のことを言うからな。
だからLyd7系という言葉は使わないよ。
確率=使用頻度
904名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 01:00:19 ID:9HyX6CSZ
ああ、誤解を招く書き方だった
スケールを大別してるわけじゃありませんのであしからず
まあIII7ならHmP5↓だろうがAltだろうが適当に織り交ぜて弾くからなー
俺の場合だけど
905名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 01:14:24 ID:BBznIkK8
>>882
のように自分にしか通じないような言葉を用いて
簡単な話をさも難しいように聞かせて
自己満足しつつも回りには混乱を来してるだけの人ってウザいと思うんだよ。

質問の仕方を見れば1〜3までしかワカランだろう質問者に対して
8とか9の話をしてもわかるはずがないだろ。

質問者のレベルに合わせられない教えたがり屋が見ていてうっとおしい。
906名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 01:30:33 ID:FvvqbFio
>>904
実際弾く時はそうだね。結局解決すればいいわけだから。
瞬間的なアウトは自由ってことだな。
ミクロと言うとうざく思うやつがいるみたいなんで
言葉に慎重にならんとな。
907名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 04:48:39 ID:4qXToI/p
じゃあミクロの決死圏は何と呼べば良いのさ?
908名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 08:08:00 ID:QFqKohCD
瞬間的なアウトが自由自在な決死圏
909名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 08:57:34 ID:lDZTNynP
語感から言うとミクロやマクロは大げさだな
つまりセンスが悪いんだ。
910名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 11:57:09 ID:07ymlzdX
>>878
メジャーだろうがマイナーだろうが、#や♭がついたらおかしいなんてことはない。
むしろガンガン使っていけ。おかしいかどうかは耳で判断しろ。

君の今の知識で曲を理論で解釈しようとしても曲の幅を狭めるだけ。
併せて音楽理論ワークブックなどで基礎を勉強すれ。

あと>>882一連はシカトしとけ。

こんな感じでいいか。
911887:05/02/19 13:11:46 ID:TNcdKLIL
誰もツッコミを入れてくれないので寂しい。
912名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 14:31:05 ID:9HyX6CSZ
>>887
Rってなんだっけ
休符?
913名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 18:30:07 ID:3MDM1Udm
>>887
何の暗号かわからないよ
914名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 20:06:16 ID:b3SIBtW6
MML
915ありえねえアドバイスだな:05/02/20 01:56:55 ID:RazfKHyG
>>910
耳で判断できる実力があったらわざわざここで聞かないんでねーの
あと882関連はすげえ重要だぞ。シカトってことはぜったいない。


916名無しサンプリング@48kHz:05/02/20 02:11:43 ID:dvcifSB4
コンニャク問答ってやつだな
917名無しサンプリング@48kHz:05/02/20 04:02:46 ID:HSG3tHHy
>>915
じゃあお前が代わりアドバイスしてみれ。

実力があろうがなかろうが、耳で判断せんことにはどのみち曲は作れんだろ。

あとどうやったら>>873の質問から>>882みたいな回答が出てくんだ。
空気嫁としか言いようがねえ。
918名無しサンプリング@48kHz:05/02/20 04:49:52 ID:oZ5Phsz+
どうせ>>915もろくに説明できないんだろうからほっとけw

>>873
自分の伝えたいことがmわらいに上手く伝えきれない段階では
正直理論を気にするにはまだ時期尚早と思われ。

自分の目指す音楽を聞き込んで、疑問に思ったところから解決する努力をした方がいいと思う。

#や♭が出てくるとおかしいかどうかと言えば、場合による、としか言えないな。
たとえば簡単な例で、ドミソ の和音に ファ# ・・・ってのを考えてみよう。

同時に弾くといかにもマズい響きするだろ?
だけど、ドミソ の和音が伸ばしてる上で ミファ#ソ〜 と動いた場合には
ある種の緊張感を生み出す「経過音」として許される場合もあるんだ。
ただし連ちゃんで使うのはお薦めしない。
できるだけ早いウチに「解決」しなきゃな。
解決ってのは「同時に鳴らしてマズい響きがしない音に到達する」ってことだ。

この音程でハズしてないか、等を考えるときには
流れている音楽の一カ所を取り出して判断できるモノではない。
音の前後関係、特に「後」によって良くも悪くもなるぞ。
919名無しサンプリング@48kHz:05/02/20 13:38:31 ID:FloKVNnp
>>873
マイナー調のなかで
ド ファ ソ# ド
ならば、明らかにソ♯はラの♭の異名同音だね。
SDMのAlterdだから、大丈夫。もっといえば、そのド ファ ソ#(ラ♭) ドはFmだ。
920名無しサンプリング@48kHz:05/02/20 15:11:28 ID:jQd0bhau
結局873の直後に874で正解が出てるわけだね。
873はスケール外の音をどう扱うか知らないだけっしょ。多分。
921名無しサンプリング@48kHz:05/02/20 15:16:10 ID:jQd0bhau
知らないだけっしょ
   ↓
知らないんでしょ
922名無しサンプリング@48kHz:05/02/20 16:14:02 ID:a7USKF0G
短調からの借用和音って奴だっけ、ワシも理論あんまし知らんけど。
923名無しサンプリング@48kHz:05/02/20 21:51:05 ID:KcClN1pU
借用だと言われたらそれで納得するの?
924名無しサンプリング@48kHz:05/02/20 22:28:04 ID:jQd0bhau
理論的考察をして理解できると思うの?
相手にわかるように話せない、いらない事まで説明して相手を混乱させて一人悦に入るのは非常に「頭の悪い」話し方ですので気をつけようね。
925名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 06:09:47 ID:dYaCWibb
>>924
何か嫌な事でもあったのか?
Fmが理論的考察でもなんでもない事くらい分かるだろ、馬鹿。
926名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 10:59:14 ID:64ko3DeM
俺は理論に詳しくないが、おそらく>>925は話が見えてないんだろうな…ということだけはわかった。
927名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 13:01:19 ID:nQct4B2X
俺も質問してみよう。
「AのFはフラットしてはいけないのですか?」
さあ皆さん自分の分析能力の限界に挑んでください。

928名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 13:16:48 ID:HM/u5FHA
Eをオミットすればいけそうな予感。
と勘9割で言ってみる。
929名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 13:50:50 ID:ixRsO8m+
>>927
意味不明
930名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 13:52:08 ID:1WtJ0qt1
AのFって?
931名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 14:44:15 ID:Baxjb0iS
>>927
俺はもう限界だと思った
932名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 15:07:29 ID:dYaCWibb
>>927
Aトライアドの構成音のことかな?それともAメジャースケールにおけるFのことかな?
933名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 21:32:20 ID:8F11rla/
aはanal
f はfuck
934名無しサンプリング@48kHz:05/02/22 17:47:52 ID:4683LQ3A
>>927
俺的には10セントぐらいまでだったらアリ
935名無しサンプリング@48kHz:05/02/22 22:11:13 ID:SfRTm437
>>927
ねぇ、放置しないでよ。盛り上がってるんだからさ。
936名無しサンプリング@48kHz:05/02/23 00:27:05 ID:5R4gjN/w
ていうか明らかにネタなのに>>929とか>>930とか>>932とか、真面目に反応してる香具師が
複数いる事実がこのスレのイタタっぷりを表してるよね。
937名無しサンプリング@48kHz:05/02/23 01:20:15 ID:3HQn1vue
>イタタっぷりを表してるよね。
>>936
938名無しサンプリング@48kHz:05/02/23 01:51:53 ID:IZ13PbIw
>>936
きみは音楽理論分からないならROMだけにしておきなさいね。
939名無しサンプリング@48kHz:05/02/23 12:52:52 ID:4vHCu2aJ
音楽理論の話まだ〜?
940名無しサンプリング@48kHz:05/02/24 01:03:28 ID:K9wKdZpO
マイナートーナリティにてTMのスケールは?
941名無しサンプリング@48kHz:05/02/25 03:04:17 ID:8JLDtELX
曲中に混じった、一瞬の不協和和音を聞きのがさない自分に感心した今日この頃
942名無しサンプリング@48kHz:05/02/25 13:35:14 ID:/c+q1pGJ
聴き逃してるうちは、自分が聴き逃している事に気付かない。
不協和音と感じたという事はそれだけ強調和音に耳が慣れただけ。
943名無しサンプリング@48kHz:05/02/27 19:12:04 ID:5mAmRsta
音楽理論を勉強しているのですが、作曲にどういかせばいいかがわかりません。
思いつきでメロディをつくってその上に理論をつかったコードをのせていったり
したのでいいのでしょうか?
それとも先に理論をつかったコードを組み立てていって、メロディを追加するのでしょうか?
944名無しサンプリング@48kHz:05/02/27 23:01:56 ID:QYQkwS7L
どっちでもいい。
で、色々な音楽を聴いてると思うが、何に惹かれて曲を作りたいと思ってるんだい?
俺は自分が好きな曲のメロは晩飯作りながらとかでも自然と口ずさんでしまうよ。
945名無しサンプリング@48kHz:05/02/27 23:22:15 ID:eOGnZrhj
>>943

作曲と理論の位置づけってのは
例えて言えば、長文読解と英和辞書のようなもんだと思うのだ。
もちろん読んでいる書籍の種類にもよるとは思うが・・・

作曲も読解もある程度の基礎知識を蓄積した上で取り組むモノで、
英和辞書を見ても文法がわかる訳ではないように
音楽理論書を見ても、即旋律が浮かぶわけでもコード進行がビシバシ浮かぶわけでもない。

作曲に取り組む前に、楽器経験から培ってきた知識、
「サルでもわかる作曲」とかいう本を見てみたり
好きな音楽をとことん聞き込んで得たモノであるとか
そういったモノをベースに初めて活きてくるモノだと思うのだ。

理論書は「困ったときの道しるべ」的存在だと思っておいた方がいいぞ。
もちろん最初に理論書をざっと目を通しておくのもイイ(・∀・)!
理論を知らないで聴くより気づけることが増えるからね。
946名無しサンプリング@48kHz:05/02/28 11:18:55 ID:nVUjIPca
理論をやっとくと、気持ちの悪い音があったときに、
・気持ちの悪い原因
・どうやったら問題を解決できるか
がわかるようになる。
947名無しサンプリング@48kHz:05/02/28 12:09:36 ID:7Fj4plGg
コード進行に縛られた上で旋律を作る規制からなんて、やってりゃすぐに解放されたくなるさ。
編曲の勉強みたいなもんにはつながると思うけどな。
948名無しサンプリング@48kHz:05/02/28 15:53:20 ID:2uKR1B6+
支配コードだけ適当に決めて
中のコードやフレーズを自由にやるだけで
全然違うお。
949名無しサンプリング@48kHz:05/02/28 16:10:37 ID:+ZjJEgxr
作曲=英作文
理論=英文法

ガキの頃から英語使ってるネイティブは文法なぞ気にしなくても不自由しないだろうが、
非ネイティブはきちんと文法を学んだほうが効率がいいってことだろうな。

あと、職業ライターの世界では、文法から意図的に逸脱した文章のほうが
好ましいケースがかなり多いようだ。
週刊誌とか、若者向けの情報誌とか、広告の文面とか。
音楽も似たようなところがあると思う。
ガチガチに規則で固めた音楽は、たぶん新聞記事のようにつまらない。

普通の作曲は、講演の原稿とかレポートとかを書くようなもの、
アドリブ演奏はトーク番組で喋るようなもの、
耳コピは議事録かなんかのディクテーション、とかいろいろ符合させられそうDEATH
950949:05/02/28 16:15:54 ID:+ZjJEgxr
ついでに思い出した。多くのライターや小説家が口をそろえて言う、文章上達の秘訣。

「書いて書いて書きまくれ」

やっぱ同じだよ。
951名無しサンプリング@48kHz:05/02/28 16:38:13 ID:40o7MuKX
コードって観念なのをお忘れなく。
952名無しサンプリング@48kHz:05/02/28 19:31:50 ID:fdrfhtkA
新聞記事は面白いぞ
953名無しサンプリング@48kHz:05/02/28 22:03:43 ID:NhvyBtqU
岡本綾子(古w)の記事で
「バンカーにオシッコ!綾子狂った!!」とか芸術だよなw






たしかコースにネコかなにかが出てきてバンカーにオシッコしたのを見て
岡本綾子のショットが狂ったという落ちだったと思うがw

ウソはついてないけど「なんだ!?」と思わせる罠。
音楽理論には反してないけど「うお!?」と思わせる奇抜なコトができたらなぁと思うねぇ。
954名無しサンプリング@48kHz:05/02/28 22:24:01 ID:YL9/eGD/
ありがとうございます。
作曲をしていて悩んだときに使う辞書みたいな感じでつかえばいいんですね。
しかし、どんなものがあるかを知っておくために1度、目を通しておこうとおもいます。
今まで、理論を勉強すれば作曲ができると思っていたので曲をぜんぜんつくっていませんでした。
950さんの「書いて書いて書きまくれ」の精神でがんばっていきたいと思います。
955名無しサンプリング@48kHz:05/02/28 22:28:59 ID:NhvyBtqU
>>954
2chの初心者sureとかに晒して
他人の評価を聴くのも勉強になるぞ。
まずはガンガレ
956名無しサンプリング@48kHz:05/02/28 23:07:02 ID:6z9mELlp
>>954
曲作ってたらそのうち頭の中で完成させることができるようになる。
ただ理論を知らない&楽器ができないと頭の中では音が鳴ってるのに譜面に起こせないという現象がおきますw
編曲って勉強と経験をつまなければできないみたいだ
957名無しサンプリング@48kHz:05/02/28 23:24:24 ID:ckHaCAzQ
言いたいことはなんとなく分かっているが、
言葉が出てこない、文章にならない状態って感じか。
958名無しサンプリング@48kHz:05/03/01 21:36:56 ID:GDHM2/Dt
困ったときに辞書を引く
なんて態度でなにかがモノになるとは思えんが。
959名無しサンプリング@48kHz:05/03/01 22:44:24 ID:vTjiPaem
理論は音楽をより自由に操るための手段だと思うよ。
オレは理論をやって開放された。
960名無しサンプリング@48kHz:05/03/01 23:40:44 ID:dP/OVXkC
音楽理論の都合の良い部分だけを都合のいいように解釈すれば開放されたと感じるだろうな。
理論を専門的に何年も勉強した末の言葉なら別だが、そうではないだろうし。
961959:05/03/02 00:09:24 ID:20atc5Z/
>>960
一応、音大でてるよ。日本とアメリカの両方で。
アメリカはマスターだけどね。
962名無しサンプリング@48kHz:05/03/02 04:24:44 ID:lA+1cAdP
音楽は人が死ぬわけじゃないしな。気楽なもんだ
963名無しサンプリング@48kHz:05/03/02 20:49:19 ID:ocOecqOq
>>91
再うpきぼん
964名無しサンプリング@48kHz:05/03/03 11:35:03 ID:xG7o0S+M
>>962
理論談義できないからってたそがれるなよ。
965名無しサンプリング@48kHz:05/03/03 11:45:23 ID:W7Eg6kl/
         ☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) < 次スレまだ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |  愛媛みかん  |/
966名無しサンプリング@48kHz:05/03/03 18:39:43 ID:/hI+gprg
>>960
読んでるこっちが恥ずかしくなった。
967名無しサンプリング@48kHz:05/03/03 18:43:05 ID:9BEOpwbQ
>>960はあれだ、多分リットームージックで満足な厨房
968名無しサンプリング@48kHz:05/03/03 21:13:08 ID:zM78SY2q
B- こんなコードネームあったっけ?
969名無しサンプリング@48kHz:05/03/03 21:22:28 ID:8t5sseDy
diminish
970名無しサンプリング@48kHz:05/03/03 23:07:29 ID:xG7o0S+M
いや、ビーマイナートライアドだろ。
B D F#だべ。
971969:05/03/03 23:21:04 ID:8t5sseDy
ごめん、吊ってくるわ
972名無しサンプリング@48kHz:05/03/03 23:27:08 ID:9ZicagRJ
>>970
ドラムソフトみたい。
973名無しサンプリング@48kHz:05/03/04 01:05:05 ID:BHj4vfYt
>>964
音楽の前に国語の勉強したほうがいいぞw
974名無しサンプリング@48kHz:05/03/04 01:10:57 ID:/xxB86/r
理論談義、禿藁

「真剣な冗談」とか、「言葉で音楽を説明」とか、につーじる、どーしよーもないセンスを感じるなw
975名無しサンプリング@48kHz:05/03/04 04:52:42 ID:FLIlBu3T
あーそう。
国語が出来なくても音楽できればいいや。
>>973 や >>974 みたいな頼りない突っ込みするのは高校生?
早く大人になれよ、少年たち。
976名無しサンプリング@48kHz:05/03/04 06:19:08 ID:C6FcNSPT
理論談義は何も変じゃないよ。
>>962が悔しがってるだけでしょ。
977名無しサンプリング@48kHz:05/03/04 06:41:36 ID:BHj4vfYt
普遍的な美を求めるなら数学もやるといいぞw
対数やナントカ数列だけじゃなくてなw




978名無しサンプリング@48kHz
煽りで音楽を説明・・・ばかそう