マスタリングについて語るスレ2(アウトボードも)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
統合と言う話もあったそうなのですが、動きがなさそうなので
2スレ目です。PC内部だけだと飽和気味な作品に陥りやすいので
アウトボードでの処理もがんばりましょう。また、単曲だけではなく
アルバム単位の場合の他の曲との兼ね合いも話してみましょう。

前スレ
マスタリングについて語るスレ
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1041373629/l50
2名無し屋さん ◆77483qp02s :04/04/14 17:53 ID:qEEKcULs
華麗に、華やかに、優雅に、そして軽やかに2get
3名無しサンプリング@48kHz:04/04/14 18:27 ID:fULI7gsr
mikan
4名無しサンプリング@48kHz:04/04/14 18:37 ID:U7bVukjO
華麗に、華やかに、優雅に、そして軽やかに痴呆症になりつつ4get!!
5yuki-yuki:04/04/14 19:39 ID:eF40DT0c
>>1
お疲れ様です。
新スレ、おめでとうございます。
6名無しサンプリング@48kHz:04/04/20 14:17 ID:d7YD/+a5
相変わらず書き込みの少ないスレだな
7名無しサンプリング@48kHz:04/04/20 15:35 ID:M56aDrm/
なんで少ないのだろう?

単曲ならまだしも、連曲のコンビネーションになると出来ないのかな?

8名無しサンプリング@48kHz:04/04/20 15:48 ID:aASvAQdO
9Blazan ◆G2wckTGxAo :04/04/24 22:12 ID:v3MboxXH
hosyu
10名無しサンプリング@48kHz:04/04/25 04:18 ID:0Uz1ZaRz
ベスト版を作る時、年代順に並べるのは、そうしないと、
音の変化が大き過ぎるためでもある。新曲は最も最後に収録
されていたりするね。先行発売されたシングル曲とかも、
最後に収録だったり。その場合、音が結構違うね。
11名無しサンプリング@48kHz:04/04/28 23:45 ID:Jw8UpvIB
質問です。
FinalizerとFinalizer PLUSはいったい何が違うのですか?
調べても違いが分かりませんでした。
分かる方、どうかお願いします。
12名無しサンプリング@48kHz:04/05/19 07:08 ID:txXo6MXz
なんとかせや、この状況。
13名無しサンプリング@48kHz:04/05/19 07:24 ID:Vp0hPtgQ
落ちないように常に面倒を見てあげなければならないスレ。
14名無しサンプリング@48kHz:04/05/23 04:37 ID:+INXxP4T
11ーexpressはコンプしかないので、あんまり意味がないです。
15名無しサンプリング@48kHz:04/05/28 23:27 ID:mpAN8i7B
MIXからマスタリングに移行する際に、何をすればいいのかイマイチわからん
MIXでイイと思ったモノができても、マスタリングでのEQ補正とかで逆効果になる場合が多い
そーゆー場合は単に音圧上げだけでいいのだろうか?
みんな、15kHz以上のハイはどうしてる?
切っちゃってる?
ヴォーカルに透明感出そうとしてハイ上げするとハイハットも引っ張るしなぁ・・・

とネタ提供してみるレス
16名無しサンプリング@48kHz:04/05/29 00:30 ID:ao/Ams7e
マスタリングで音量上げたら歪むじゃん。
なんで世の音楽CDは歪ませてまで大きな音にするんだ?

クラシックのCD聴いたあとにヒップホップとか聴くと音でかくて
むかつくんだけど。

あと、DVDってあんま音でかくないよね?同じデッキでCD再生したら
めちゃ音でかいんだけど。
17名無しサンプリング@48kHz:04/05/29 07:10 ID:MfvY0X4n
>>15
そらそうでしょ。
ミックスの段階でイイ!ってなってるんだったらマスタリングで何もいじらなくても
いいんじゃないのさ。EQ補正って言ってるけど補正する必要ないんでしょ?

ま、でも気持ちはわかりますよ。ついつい、EQとリミッターを立ち上げちゃう気持ちはね。
意外に耳よりも既成概念というか習慣というか目で納得しちゃう場合ってない?
PCで処理してて最近俺結構そのクセが酷くなってきたから要所要所で目をつぶって
EQとかいじるようにしてるよ。
18名無しサンプリング@48kHz:04/05/30 16:00 ID:w4kq8OyZ
保守
19名無しサンプリング@48kHz:04/05/30 22:37 ID:P1QIVl8B
>>17
でも、マスタリングで少なからず音圧上げるでそ?
ミックスでEQバランスが良くても、完成品としては音圧はやっぱり足りないから。
当たり前だけど、MIXの段階ではそこまでコンプ掛けたりしないし。
だからMIXの段階で完成品的な(マスタリング後のような)EQを施すんじゃなくて
ある程度音圧を上げることを想定したMIX用のEQの掛け方があるのかな、と。

つーか、これはアクマで俺の推測なんでわかんないけど。
誰か自分流でも聞いた話でもいいが、参考になるネタ持ってる人はレポ頼む!
20名無しサンプリング@48kHz:04/05/30 22:57 ID:g8VyZ2qF
華麗に、華やかに、優雅に、そして軽やかに20get
21名無しサンプリング@48kHz:04/05/30 23:04 ID:c/Rt9Y7n
マスタリングの基本は、曲前後のゴミとり、曲間の調整(CDならインデックス打ち)、曲ごとのレベル補正、必要に応じてEQだろ。
勘違いしてるやつが多いんだよな。
22名無しサンプリング@48kHz:04/05/31 01:49 ID:2KVz4mCy
>>21
ここで言うマスタリングとは、いわゆるプリマスタリングの段階のことでしょ。
てゆーか、どっかのマスタリング請負サイトでも書いてあったけど、大抵そうでしょ
マスタリングの定義とは?と聞かれると君のような教科書解答になるけど。
23名無しサンプリング@48kHz:04/05/31 11:16 ID:abFT1GIR
>>22
>>21はプリマスタリングの基本を言ってると思うが。
24名無しサンプリング@48kHz:04/05/31 21:38 ID:n2+03v2x
>>21-23
そーゆーことをレスして何になるんだ?
25名無しサンプリング@48kHz:04/05/31 22:23 ID:VwzYr0Cb
>>24
だから、J-POP房がこんなスレたてんなってんだな。
あとプロの癖にDVD焼くのにオーディオIF:96KHz対応してね。
26名無しサンプリング@48kHz:04/05/31 22:23 ID:VwzYr0Cb
>>24
だから、J-POP房がこんなスレたてんなってんだな。
あとプロの癖にDVD焼くのにオーディオIF:96KHz対応してね。
27名無しサンプリング@48kHz:04/05/31 22:26 ID:VwzYr0Cb
あ、なぜか2重投稿に・・・J-POPは歪むぎりぎりって言うか歪んでます。
28名無しサンプリング@48kHz:04/05/31 23:06 ID:41o3jRDp
>>25 いいじゃん歪んだって!カッコよけりゃいいんだよ!このヒステリックノイズレス野郎が!
音質マニアのくされハイファイ野郎はJフージョンでもやってろ!
29名無しサンプリング@48kHz:04/05/31 23:37 ID:BPa3OLXn
>>28
フージョンってあんた・・・
30名無しサンプリング@48kHz:04/06/01 02:33 ID:DO2Yij2K
音圧稼ぎ時に歪んだ音ってのは、特に耳や機器に悪影響は無いの?
クリップは機器に悪影響あるからヤメレってのは、マニュアルには書いてるけど。
31名無しサンプリング@48kHz:04/06/01 06:15 ID:ib1RzZFO
>>30
どうなんだろうねぇ。
俺は多少歪んだ音の方が耳にはいい気がするけど・・・。
32名無しサンプリング@48kHz:04/06/01 06:33 ID:25wUSU4T

歪みの質に拠る

クリップした音は没でしょ。ふつー。
33Blazan ◆G2wckTGxAo :04/06/01 20:46 ID:IHJqBTYx
age
34名無しサンプリング@48kHz:04/06/01 22:27 ID:ZTY8chWS
民生機のDAコンバーターだとフルスケールを超えたサンプルが入力されると
処理しきれなくて歪んでしまうっていう話を聞いたんだけど。
35名無しサンプリング@48kHz:04/06/02 00:09 ID:imVenDqN
業務機でもそうだよ
36名無しサンプリング@48kHz:04/06/02 04:08 ID:iA8wjbBT
作曲する時間より

マスタリングのが時間がかかるのって俺だけ?
37名無しサンプリング@48kHz:04/06/02 04:15 ID:6J5xjYzl
マスタリングはベスト版にあわせるようにしてる。
最近ならウタダのベストアルバム。これにまぜて違和感なく聞けるようにする。
まあ13Khz以上ごっそり削られてたからその辺はちょっと補正。
これでだいたいOKでます。メジャーね。
オマエら自分のクソ耳だけでやってるからダメなんだよ 
38名無しサンプリング@48kHz:04/06/02 05:38 ID:LZLEvsUO
>>37
Hiがそんなにないんだ。丸い音なのかな?
39名無しサンプリング@48kHz:04/06/02 05:56 ID:QHryHT0T
>>37
ノウハウいってくれるのは構わないが煽るのはやめれ
40名無しサンプリング@48kHz:04/06/03 01:36 ID:Rum9lego
>>36
最後の1行が無ければすごく役に立つ情報なのに・・・
でも参考になる。アリガトン。できれば煽らないでおくんなまし。
4140:04/06/03 01:38 ID:Rum9lego
アンカー間違えた。
>>37です。
スマソ_| ̄|○
42名無しサンプリング@48kHz:04/06/03 21:21 ID:IzGYAZA1
>>41
まあまあ、そう落ちこむな。
37も糞耳だからそういうやり方をしてる訳だし。
43名無しサンプリング@48kHz:04/06/04 01:10 ID:FLE4K82K
>>34, >>35
DAコンバータでフルスケールを超える音ってありえないんだけど。
16ビットなり、24ビットなりの値を受け付けて、そのままDAするだけだ。
16ビット機に17ビット必要な値を入力することはできないだろ。
ちょっとは考えろよ。
44名無しサンプリング@48kHz:04/06/05 06:20 ID:cUtfHrCA
俺は絶対音感いらないから
絶対音量感と絶対音圧感ほしい。
45名無しサンプリング@48kHz:04/06/05 16:53 ID:GIDgibOh
デジタル・オーディオ機器が表示するシグナル・レベルは残念ながら正確なものではない。
何故ならDAWシステムやデジタル・コンソールといったデジタル・オーディオ機器のほとんどは、
サンプルの振幅を単純にdB換算してレベル・メータに表示しているの過ぎないからである。
いかなるサンプリング・システムにおいても実際の波形の振幅が元サンプルの振幅を
超えてしまうという事は数学的に既に証明されている。
ほとんどのCDやDVDは、クリップしたサンプルが1つもなく一見問題が無いように思えても、
DAコンバータによる再構築のプロセス時に歪みが生じてしまうのである。
46名無しサンプリング@48kHz:04/06/05 16:56 ID:9To+sbCR
それって、フルスケールを超えた音を入力したんじゃなくて
単に入力された音を再生しきらんかっただけやん。
47名無しサンプリング@48kHz:04/06/07 02:59 ID:/f5Ak3Pe
>>45
話の前後を無視して部分的に引用するのは害悪だよ。
「マスター制作時に高品位なDAを使ってると、民生用の安価なオーバーサンプリングDAで再生
した時の歪みを見落としがち」まで説明しないと誤解を招いて当然。

つーか、プロサウンド読んでるような香具師は前スレの半ばでアマチュアマスタリングの披露が
始まった頃からこのスレを見限っちゃってる罠。
48名無しサンプリング@48kHz:04/06/12 03:39 ID:nZch9zGi
OSXへの移行で、WaveBurnerの代わりを検討中なんだが、
トーストwith Jam6(Peak Express付)を買うのと、
Peak4.1(Jam6付)を買うのと、どっちが良いのだろう??
値段が倍近く違うんだけど・・・
ちなみに、トースト5は持ってます。
誰かアドバイスください。
49名無しサンプリング@48kHz:04/06/12 04:23 ID:LCwKYnxG
>48
何をしなければならないか、とか、どこまで必要なのか、による。
かなり悪い音を音質補正しなければならない場合、
Peak4.1程度では、役に立たないぞ。
プラグインの質と量と使いこなす腕次第となる。

そもそも、何がしたくて、なにが必要かも判っていない
人間が、マスタリングを気にしても意味が無い。
仕上がった曲をマスタリングすれば、無条件で良くなる
と思ってマスタリング用ソフトを買おうと思っているの
ならば、はっきり言って無意味。魔法のソフトではない。
はっきり言って、これらは、基本的に、高機能波形編集ソフトと
ライティングソフトのパッケージでしかないのが実情なのだ。
5048:04/06/12 07:51 ID:nZch9zGi
>>49
レスサンクス。なるほど。
いや、まぁその辺のことは頭に入れてるつもりですよん。

とりあえず、WaveBurnerがかなり便利だったので、
その代わりになるソフトを探してる。
破壊系の音質補正はそれほど必要ないけど、
プレイリストやフェードの使い勝手が良くて
VSTやAUに対応していればいいかなと。
あと2mixファイルのプレビュー用にも手軽に使えそうなもの。
>>48の言うとおり、波形編集ソフトとライティングソフトのパッケージでしかないから
実際どうなのかなと思って。
っていうか、微妙にスレ違いっぽいですか。すみません。
51名無しサンプリング@48kHz:04/06/12 14:50 ID:ZMEkHNNs
>>36 作曲する時間よりマスタリングのが時間がかかるのって俺だけ?

同感。
ひどい時は作詞・作曲に2時間。編曲に1日。
とどめはミックスダウン・マスタリングに1週間。
52名無しサンプリング@48kHz:04/06/12 16:26 ID:LxtONg+a
>>36=51
同意
俺も、ミックスとマスタリングで相当な時間を使います。
53名無しサンプリング@48kHz:04/06/12 18:42 ID:LY8luJBT
アレンジが下手だからミックスに時間がかかるのでは?
と言ってみるテスト。
54名無しサンプリング@48kHz:04/06/12 23:26 ID:Gt9hraDT
>>53
そういう人も居るだろうけど、大抵は市販の音にする為のノウハウ不足の為だと思うよ。
ごめんね、マジレスぽくて。
55名無しサンプリング@48kHz:04/06/13 02:02 ID:nFq2qB5F
市販の音にする為のノウハウに
当然、アレンジのクオリティも含まれるわな。
むしろ、一般リスナーはマスタリングより
Recやアレンジに耳がいくだろうし。話それたけど。
56名無しサンプリング@48kHz:04/06/18 00:24 ID:S9731ZxL
ヘッドホンや安スピーカーでいつまでもタラタラやってっから
時間ばっかりかかるんじゃねーのか?

57名無しサンプリング@48kHz:04/06/18 01:25 ID:zLsJ5Ezi
市販の話だけど
一般リスナーはマスタリングされた音しか聞いたことがないわけで
TDがどんなによくてもマスタリングしてないのを聞かせると
「音が小さくて音が悪い」なんてことをいいかねない。

クラシックはそんなことねえなんて突っ込みは(ry
58名無しサンプリング@48kHz:04/06/18 01:31 ID:l++dmrO/
突っ込み!!突っ込み!!
59名無しサンプリング@48kHz:04/06/18 01:47 ID:BtnBMeg+
>>57

マジでそんな事思ってんのか。
力抜けすぎてウンコ漏らしちゃったじゃねーか。。
60名無しサンプリング@48kHz:04/06/18 01:51 ID:zLsJ5Ezi







61名無しサンプリング@48kHz:04/06/18 02:40 ID:HFSZOuP5
>>57
2年前くらいにクラシックのマスタリングをしたことがある。
たまたまツテで話が来て、正直なんでウチが?って話なんだけど。

会場内のクシャミとか削るのに四苦八苦したんだが、そのお陰かなんでか
ハイエンドAV系の雑誌では凄い評価を受けてた。
Win98のSoundForge 4.5でアシにやらせたとは言えないそんな実情。
6257:04/06/18 02:57 ID:zLsJ5Ezi
>>61 それはよかったですねw

儂はclassicの仕事したことないが前に某戎のstudioでclassic系のengに当たったことがあって
punk bandのmasteringなのにとにかく音圧あげろっていっても歪みがどうのといってあげてくれなかった。
別のstudioでやり直したが。
63名無しサンプリング@48kHz:04/06/18 18:29 ID:Csk3voy8
昔、クラのマスタリングでひどいエンジニアに当たったことがある。やつらはプロだから、
できなくでも「できない」とは言わないんだね。トホホなCDができたよ。大阪だけど。
64らいゆー:04/06/19 13:50 ID:GURIqtiH
酷い結果になった時点で他のマスタリングエンジニアを探すべき。
とほほになったのはいくらエンジニアのせいでもそれが表に出たのはプロデューサーの責任。

62が正しい。
65名無しサンプリング@48kHz:04/06/19 14:33 ID:Y/n9zfZ4
劇的に音質を変化させる必要はなくて、バランスを整える程度
の処理で良い気もするのだけれども。エンジニアは、いろいろ
やりすぎてしまうのかもしれない。
66デカマラ課長:04/06/19 14:36 ID:MlOwQGv1
>>64
仕事上の建て前とかもあんじゃないの、たぶん
67Blazan ◆G2wckTGxAo :04/06/20 15:56 ID:eM6NSUGh
ボウボウ=50〜200Hz
ゴワゴワ=300〜700Hz
ホワホワ=1kHzらへん
シュイシュイ=2〜3k
ショワショワ=8kらへん
シイシイ=16kらへん
68らいゆー:04/06/21 16:35 ID:WZpWaorZ
>>66
仕事の建て前でクソばっか出してたら仕事もなくなるから気をつけた方がいいよね。
69Blazan ◆G2wckTGxAo :04/06/21 17:46 ID:CRhXQaCe
バランスバランス
70名無しサンプリング@48kHz:04/06/23 00:35 ID:6KPwf4Ds
http://www.nomadfactory.com/downloads/index.html
このデモ版落したんだけど幾つかインストールできないプラグインがある。
問い合わせしたら「そんなことはない。全てインストールできるはず」とのこと。
オレはos9のVST版を落してインストしてみたんだけど、どなたかお暇な方で
試してみてくれる奇特な方いたら報告おねがいします。
71名無しサンプリング@48kHz:04/06/23 22:07 ID:kjMNqIFl
>>70
winのampsimの話だけど、先にinerlokをインストールしないと使えなかった。
readme読んだ?
7270:04/06/23 22:13 ID:6KPwf4Ds
>>71
レスどうもです。ilokは初めにインストールしました。blue tubesのほうは
御試しになりました?やっぱり何度やってもだめなんですよー。
15あるプラグインのうち、半分くらいしかインストールできなくて。。
73名無しサンプリング@48kHz:04/06/23 22:48 ID:CEToDURK
>70
動作確認を含めた形でのデモであるため、
(購入後にこうした不都合が発生しない為の措置なので)
諦めるほか無いと思います。
74名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 10:57 ID:HY5MSwl+
マスタリングしてほしい素材上げたらマスタリングしてみてくれる?
75名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 10:57 ID:HY5MSwl+
と、上げ忘れ。
76名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 11:07 ID:tcFj9fwN
やるやる
77名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 11:26 ID:HY5MSwl+
おほ。今仕事中なんで、夜中になるけどまったり待っててください。
フルじゃなくて、適当に編集して短くしたのを192くらいのmp3でウプしようかと。
それでオケーですか?
78名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 11:36 ID:tcFj9fwN
OKっすよ〜(・∀・)
79名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 11:51 ID:HY5MSwl+
じゃまた夜にでも(・∀・)ノシ
80名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 12:07 ID:3NlTHDrN
>>34, >>43
ちょっと古いけど、有意義なトピックなんで。

>DAコンバータでフルスケールを超える音ってありえないんだけど。
ありえます。ここ数年でAESジャーナルにいくつか論文が出てますよ。

一番シンプルなシナリオでは、波形の始点がサンプリングポイントに
なるFs/4、0dBFSのサイン波を、位相を45度程ずらしてからノーマライズ。

>16ビットなり、24ビットなりの値を受け付けて、そのままDAするだけだ。
いや、15以上前に民生機に普及している「オーバーサンプリング」って
いう技術があります。
8179:04/06/30 00:22 ID:XKaIUKea
遅くなりました。ネタドロップです。
ttp://www.yonosuke.net/clip/2004/7699.mp3
8279:04/06/30 00:28 ID:XKaIUKea
ちなみに漏れの腕ではこれが限界
ttp://www.yonosuke.net/clip/2004/7700.mp3

セッティング
ttp://mac.oheya.jp/etc/img-box/img20040630002517.jpg

希望としては、もっとこう、音が前に出てくる感じが欲しいどす。

よろしくお願いします。
83名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 00:58 ID:Gdpq5WeM
ただ音量が上がっただけじゃんか。ウデもなにもないよ。
っていうか、この曲のレベルで、使うプラグイン達じゃない事は確かだ。
8479:04/06/30 01:03 ID:XKaIUKea
>>83
うん。だから勉強したいと思ってるんだけど?
85ネジ神 ◆.xtkFvmjiE :04/06/30 01:10 ID:JSa35EMX
>>82
セッティング画像が見えない・・・
8679:04/06/30 01:15 ID:XKaIUKea
あ、べつに>83のいう通り大したセッティングじゃないので見なくていいかも。
logicのchaEQとappleMultiBand、L1にS1を薄く。その程度です。
87名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 01:24 ID:z4AEKZcG
>79
よしよし、俺様がいまからマスタリンガやってあげるからな、待ってろよ。
88ネジ神 ◆.xtkFvmjiE :04/06/30 01:32 ID:JSa35EMX
最初のほうにクリックノイズっぽいの2発入ってるんだけど、これ修正しなきゃだめかなぁ・・・。
最後のノイズは消せるんだけど、これはちょっと難しい位置にあるから修正しづらいかも・・・。
8979:04/06/30 01:36 ID:XKaIUKea
あら、そうですか>ノイズ
急いでチャチャッとやっちゃったんで。すみません。
個人的には全体の音の変化が分かればいいかと思うので、
ネジさんの気が済まないのでなければ細かい部分は気にしなくて結構です。
9079:04/06/30 02:02 ID:XKaIUKea
今日はもう寝るます(・∀・)ノシ オヤスミナサイ
9187:04/06/30 02:03 ID:z4AEKZcG
>79
ほれ。

マスタ
ttp://www.yonosuke.net/clip/2004/7701.mp3
セッティング
ttp://mac.oheya.jp/etc/img-box/img20040630014928.jpg

ステレオ素材をマルチ2系統にして、
系統1は、パルテクEQPで高低音をブースト。
系統2は、高低音をアイソレ-タで消去しつつ、残った中音域を1176+Phaser+LA2Aでブースト。
それらを混ぜて、さらに1176+ファイナライザで糸冬。
92名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 02:04 ID:tFlqL5T6
mixやり直した方が早いし効果的だな
一応やってみるけど
93名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 03:03 ID:WYRSOk55
>>79
おやすみ(・∀・)ノシ
原音は落としたので明日マスタリングしてみま。
94ネジ神 ◆.xtkFvmjiE :04/06/30 03:05 ID:JSa35EMX
色々やってみたけど面白いな・・・でもまだ全然発表できねw
95名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 03:30 ID:Qbj8QfFu
>>91
うぉ〜、迫力がついてますな〜
で、スタジオ名晒しちゃってますよ?大丈夫なの?w
9679:04/06/30 10:57 ID:VzlGkDrW
>91
おお。早速ありがとうございます。
なんかドラムの質感が立体的というかなんというか(・∀・)イイ!
これは2系統に下から得られた効果なんでしょうか。

ちなみにファイナライザってもしかしてハードコンプですか?
だったら漏れには_| ̄|○

とにかくありがとうございました!
9779:04/06/30 10:59 ID:VzlGkDrW
あ、そうだ。
ひとつ言い忘れた。

セッティングが分からん_| ̄|○
9879:04/06/30 12:04 ID:VzlGkDrW
>93
よろしくお願いします。楽しみにしてます。ノシ

>94
是非ともお聴きしたいです。よろしくお願いします。
99名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 12:09 ID:WRxNCSJY
Yamaha Epicurus Studioか…
10093:04/06/30 12:24 ID:H0MYY3a9
>>79
デキタヨー
EQったりコンプったり削りがメインです。
あとsendにローカット→薄くユニゾンしますた。
ttp://www.yonosuke.net/dtm/data/3699.mp3
10179:04/06/30 12:53 ID:VzlGkDrW
>>100
うおお。ありがとう。

> EQったりコンプったり削りがメインです。

特にどこかをざっくりいったとかあります?
納まりがいいような気がするので参考までに。

> あとsendにローカット→薄くユニゾンしますた。
???漏れのポンチな頭ではイマイチ・・・。
高音域を足してやるような感じですかね。
10293:04/06/30 13:14 ID:H0MYY3a9
>>101
250〜800Hzを特にザックリといきました。
んでも10KHz以上の高音も軽く下げてます。
趣旨としては、高音になるにつれて音量が滑らかに下がる感じです。

「send〜」は高域を柔らかい感じにしようと思ってやりました。
シンセと同じっすね(・∀・)
10379:04/06/30 13:53 ID:VzlGkDrW
なるほど。勉強になります。
漏れもsend使ってちょっとやってみよう。
もし良ければ使用機材とか環境も教えてもらえませんか?
10493:04/06/30 14:05 ID:H0MYY3a9
あいあいさ。
EQがwavesで、ユニゾンとコンプとローカットがLogicに付属のものです。
それでは外出するのでこれにて(・∀・)ノシ
10579:04/06/30 14:07 ID:VzlGkDrW
サンクスです(・∀・)ノシ
いってらっさい。
106名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 18:53 ID:28oP/QoG
課題曲(っていうのかな)、なかなか面白いですね。
ドイツ人の作ったアナログ系シンセのデモっぽい感じがしました。
個人的にこういう曲は好きでっす。
一応自分ではこんな感じがベストではないかとマスタリングしてみました。
よかったら聴いてくださいませ。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/3705.mp3

あ、wavesのプラグイン数種と自作のvstのコンプで仕上げました。
10779:04/06/30 19:10 ID:VzlGkDrW
>>106
おおっ。サンクスです。
質感出すのうまいですねぇ。
漏れのはのっぺりもったりしててどんくせーなー。
出来ればセッティング教えていただきたいです。
大雑把でいいので。

アナログ系シンセのデモっぽいのは展開が早くて単調で曲が短かいから?
実は僕の親父さんはドイツ人だったりします。
108名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 19:25 ID:T/ex3rHH
ども、マスタリングがよくわかんないDTMやってる人です。
ずーっとこっそり読んでました。
フリーウェアとかフリーのVST中心で色々やってみてますがなんだか上手くいきません。
俺の曲もどなたかやってみてもらえないでしょうか。
マスタリングでどこまで変化するのか興味があります。
109106:04/06/30 19:35 ID:28oP/QoG
>>107
すんません。データが残っておらんとです。S1のwidthを1.3にしたのと
自作コンプ→LinMB(これはほんの味出し程度)→L2(thresholdはたしか1.2だったかと)という流れしか
覚えてなくて。。。。すいませんです。

>>108
やってみたいです。自分でよければ。
110名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 19:50 ID:G6XgTxhD
111名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 20:01 ID:hAMDC2dK
http://udonchang.hp.infoseek.co.jp/master.mp3
ごめんなさい。うまくいきません。
112名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 20:27 ID:Urw9NP3L
☆マスタリング成績発表☆

第1位 >87=91
第2位 >106
第3位 >93=100
第4位 >79=82
113名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 20:38 ID:QlldHqhs
>>112
みんな善意でやってくれてるんだから、
順位なんかつけんなや。
後発がやりにくくなるだろーが。
114ネジ神 ◆.xtkFvmjiE :04/06/30 21:44 ID:JSa35EMX
http://www.yonosuke.net/dtm/data/3712.mp3

俺もやってみたよ。かなり手抜きだけどなw
本当は思いっきり原音変えてやろうかと思ったんだけど、>>91で既にやっちゃってるみたいだから、
俺は素材の味をそのままにして楽しむ方向で考えてみた。
まずLOが足りなかったので、足元に落ちてた適当なEQなどを通して低音を補強した。
で、1Kと250Hz辺りに聴き苦しい音のクラスタがあったから、カット。
最後にマスタリングコンプどうしようか迷って、とりあえずAMEKの9098に入れてみたけど、
長い間使ってなかったせいか馴染まなくて、色々試した挙句結局VintageWarmer通して終了。
本当はL2使いたかったんだけどみんなもう使ってるだろうしな〜とか思ってな。

実はもう一個小細工してるけど、気づいた人だけニヤニヤして下さい。
ヘッドホンで聴いちゃダメです。いじょう。
115108:04/06/30 22:04 ID:ajTjeziU
ダラダラとながい曲なので、ピアノの音あたりからシンセのフレーズのあたりだけでも結構です。
俺は音量(音圧?)を稼ぐのすらうまくできません。大きくすると音が息苦しい感じになってしまいます。
http://www.yonosuke.net/clip/2004/7718.mp3
よろしくお願いいたします。


116名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 22:17 ID:uwYtThEa
http://www.yonosuke.net/clip/2004/7720.mp3
私も参加してみる。
どうかな…エヘヘ。
117名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 23:11 ID:hAMDC2dK
実はマスタリングのマの字もわかりません
>>115
http://udonchang.hp.infoseek.co.jp/master02.mp3
11879:04/06/30 23:38 ID:XKaIUKea
みなさんどうもありがとう。

やはりマスタリングする人によってかなり音かわるんですね。
というか、皆さんにやってもらって、
自分だけでは気づかなかった問題点がいくつか見つかりました。

ほんとにどうもありがとう。

この一連のレスが、ロムってる人の役に立てばと思います。
119名無しサンプリング@48kHz:04/07/01 00:02 ID:of5E5bP7
>79
その、「自分だけでは気づかなかった問題点」というのを、
発起人の義務として発表してもらおうか。なぁ、みんな。
12079:04/07/01 00:12 ID:QNs+mlQD
いらない帯域が全然削れてないとか
低音が足りてないとか
そもそもミックスがryとかw

っていうか、マスタリングでここまで音を操作できるというのが確認できてよかった。
実際アマチュアーな漏れの曲なんて他人に音いじられるなんてことまずないし。
上のことをふまえて実は今ミックスやり直し中w
121ネジ神 ◆.xtkFvmjiE :04/07/01 00:22 ID:OJqm5NzD
今になってEQで邪魔な帯域削るよりもマルチバンドコンプ通せばよかったと反省中・・・。
あと、俺のMIX全体的に見てちょっと重いなw
更に反省・・・。
122名無しサンプリング@48kHz:04/07/01 00:43 ID:8tk27XF4
すごくいい企画でした。ありがとう。









クソ曲はどんなにいいTD、マスタリングをしてもクソ曲だってことですね。
曲作りがんばります。
123名無しサンプリング@48kHz:04/07/01 00:46 ID:X+n8AGjv
TDは知らん
124名無しサンプリング@48kHz:04/07/01 01:04 ID:Q8ODIfjP
素人いきまっす
( ゚∀゚)ノhttp://www.yonosuke.net/clip/2004/7728.mp3
12587:04/07/01 01:54 ID:8s/ELuTg
>>79

おう、なんかしら役に立ったってことなら、そりゃ良かった。

実は俺のセッティングってさ、
一応>91で説明した通りの機材を使ったわけだが、
作業中は一回もモニタリングしてないのよ。
つまり勘のみでセッティングして、マスタリング完了、というわけさ。

一応、mp3をうpする前に1回だけ聴いてみたけどな。
まぁまぁ予想通りだったんじゃないかな、と。

ちなみに、使った機材は全部ハードだよ。なかなか貴重だろ?
>79ももっと曲作りが巧くなったら、うちのスタジオに来いよ、じゃぁまたな。
126名無しサンプリング@48kHz:04/07/01 02:03 ID:WjzW01Te
なんでこいつ
能なしの癖に
偉そうなのですか?
127名無しサンプリング@48kHz:04/07/01 02:03 ID:BuCw1ei9
>>125
かこいい!!
128名無しサンプリング@48kHz:04/07/01 02:15 ID:JulF3DCn
↑別に...
129名無しサンプリング@48kHz:04/07/01 02:31 ID:X+n8AGjv
>作業中は一回もモニタリングしてないのよ。

だから歪んでるのか
130ネジ神 ◆.xtkFvmjiE :04/07/01 02:34 ID:OJqm5NzD
>>129
俺はわざとやってるんだと思ってた・・・w
131名無しサンプリング@48kHz:04/07/01 02:37 ID:X+n8AGjv
132名無しサンプリング@48kHz:04/07/01 03:21 ID:e2hBGjx4
歪んでるのはこれくらいの音だと楽しいんだけど
ベースが入って来て全体のバランスが変わってしまうのは
いかがなものか、と。ラジオで聴くようなコンプな感じが寂しいです。
133名無しサンプリング@48kHz:04/07/01 07:01 ID:Kw0QRv2O
元曲の出来自体、どうかなっていうのはあるよね。
13487:04/07/01 07:18 ID:qfwt+YHU
ま、荒れるわな。

>>129=130
歪んでるのは、もちろんワザとなわけだ。

>>132
俺自体、そういう雰囲気が好きだって事だな。


本来のマスタリング作業っていうのからは、ちょいと逸脱したわけだが、
これぐらいの変化はマスタリング時にも可能だって事を、曲主に言ってみたかったわけだ。
クライアントが納得いってくれて、かつ、自分がその音に納得がいっていれば、
こういうのもアリだとは思うよ。

>>131
こういう気まぐれが起こるのも2ch。
13593:04/07/01 10:36 ID:Ogf1TIl4
>>134
変化は面白かったので、できれば音割れしない範囲で
どこまで変わるものなのか聴いてみたかったです。
>クライアントが納得いってくれて、かつ、自分がその音に納得がいっていれば、
こういうのもアリだとは思うよ。

ここは同意なんですけどねw
俺もコンプでバッフンバッフンにしてもらったことがあります。
>>79
自分も参加してると、人によって音が全然変わるというのが
なおさら身にしみて感じて楽しかったです。
13679:04/07/01 11:23 ID:ikAuHk/I
レスが増えるとともに湧いてきた煽り廚はともかくとして、

>125の
>79ももっと曲作りが巧くなったら、うちのスタジオに来いよ、じゃぁまたな。

は読んで嫌な気分になった。見下されてるというかなんというか。
じゃあまた。
137名無しサンプリング@48kHz:04/07/01 12:50 ID:KDYxsAzq
>136
だってきみへたじゃんかー。
こーいういけんをもらうのもきみのじつりょくだべ。よいかった。

おおむね、へたっていうのは、あおりじゃないよ。まともだってば。
138名無しサンプリング@48kHz:04/07/01 13:14 ID:SVLyoKZr
>>136が上手い下手以前に、>>125を読んでいい気分になる奴はいないだろ
139名無しサンプリング@48kHz:04/07/01 19:21 ID:qtft4jpu
>>136
そのレベルで見下されるのがイヤっつーのは勘違いもイイとこだぞ、ヲイw
ようするにそのレベルの作曲能力で満足してるんだろ?
めでてーっちゅーか、馬鹿っつーか、もう(ry
140名無しサンプリング@48kHz:04/07/01 19:39 ID:KDYxsAzq
こ、これが、わ、わかさなんだな、う、うん。
141名無しサンプリング@48kHz:04/07/01 19:58 ID:fP+Xwj7C
君が死んでからもう1年。
君は今も僕を見守ってくれているのかな?
君は、僕の生まれて初めて出来た彼女だった。
すごく嬉しくて、幸せだったなあ。
突然、白血病だって医者に宣告されてから、君は病室で日に日に弱っていった。
「病院ってひまねえ」って笑う君を見て、僕はいつも泣いていたんだ。
君の為に、僕の小汚いノートパソコンをあげたら、君はすごく喜んでくれたよね。
ネットをするようになった君がいつも見ていたサイト、それが「2チャンネル」だった。
ある日君はいつものように、笑いながら言った。
「ほら、見て今日も140ゲット出来たよ。」
「あまりパソコンばっかいじってると身体に障るよ」
なんて僕が注意すると、
「ごめんねえ。 でもね、これ見てよ。
ほら、この141のひと、140げっとぉ!なんて言っちゃってさぁ、ふふ」
僕は黙っていた。君がすごく楽しそうで、僕は何も言えなかった。
「ほらみて、この141のひと、変な絵文字使ってくやしぃ〜!だって。
かわいいねえ。 ふふ。」
僕はまだ黙っていた。笑う君を見て、どうしようもなく悲しくなった。
「憶えててくれるかなあ」 君がふと言った。
「…この141のひと、私がいなくなっても、あの時変な奴に140をとられたんだよなー
なんて、憶えててくれないかなあ……無理かな……憶えてて、ほしいなぁ……」

それから数ヶ月後、君は家族と僕に見守れながら息を引き取った。

君はもうこの世に居ない、なのに僕は今F5を連続でクリックしている。
君の事を、141のひとが忘れないように、いつまでも、いつまでも忘れないように。

天国にいる君と一緒に、今ここに刻み込む

        140 ゲ ッ ト
142名無しサンプリング@48kHz:04/07/01 20:03 ID:uXwERdFV
>>141

143141:04/07/01 20:07 ID:fP+Xwj7C
ぐはぁー!
144名無しサンプリング@48kHz:04/07/01 20:08 ID:hv6xRLOm
>>141
ネタとレス番の関係がオチなんですね。ワロタよ(w
元ネタはどこ?
145名無しサンプリング@48kHz:04/07/01 21:20 ID:gkBNCHhi
>>141
笑わせていただきました。ごちそうさま。
146名無しサンプリング@48kHz:04/07/02 00:18 ID:f+Gq3Jfi

> 実は俺のセッティングってさ、
#俺様根性。

> 一応>91で説明した通りの機材を使ったわけだが、
#現物所持の自慢の前振り。

> 作業中は一回もモニタリングしてないのよ。
#はぁ、だからなんなんだろ、無意味。

> つまり勘のみでセッティングして、マスタリング完了、というわけさ。
#つまりと言われましても、言い訳の序章ですか?

> 一応、mp3をうpする前に1回だけ聴いてみたけどな。
#なぜ聞きながら作業していないことを強調するのか?

> まぁまぁ予想通りだったんじゃないかな、と。
# ・・・

> ちなみに、使った機材は全部ハードだよ。なかなか貴重だろ?
#自前の機材なんですか?


総括
宝の持ち腐れ。
147108:04/07/02 00:23 ID:Y8fbnsle
>>117
ありがとうございます。
なにやらイントロのあたりでディレイみたいなのがかかっているようなのですが、
何かエフェクトをくわえました?
あと、だらんだらんだった低音域が締まったようなきがするのですが、どのような事をしましたか?
質問ばかりですが、できたら教えて頂きたいです。

>>124
ありがとうございます。
でもウチの環境UA-3FXとへッドフォン(ATH-A55改)では
低音がブッフォンブッフォンいっております。かなりドンシャリです。
148名無しサンプリング@48kHz:04/07/02 00:49 ID:cZvPpz6g
>>147
キミん家のヘッドフォンにはアズーリのGKがいるんですね。羨ましい(゚∀゚)
149名無しサンプリング@48kHz:04/07/02 03:16 ID:rUSlSF/I
エピってさ、昔は良かったんだけど今はアホがいるって事?

ムーさんがいなくなってからなんかおかしくなったんじゃねーのか?

タクちゃんあたりまでは凄く良かったんだけどね。
150名無しサンプリング@48kHz:04/07/02 04:13 ID:5/3RHPxd
みんなもっと大人になれよう。
79も、自分で卑下しといて他人に指摘されるのは嫌だなんて自分勝手すぎるよう。
151名無しサンプリング@48kHz:04/07/02 05:39 ID:DZ7JDYws
>79
>134
>146
>149

優越感&悔しさ丸出しカコワルイ。同レベル。
152名無しサンプリング@48kHz:04/07/02 07:34 ID:tSNCCz8F
>79
>134
>146
>149
個人的に貴方の施されたマスタリングはさすがって感じです。
というかマスタリングの域を超えたアレですけどw、魅力的な音になってますね。
(つーか、作業時に全くモニタしてないってのはいくらなんでも嘘でしょ?w)
素人マスタリングだと馬脚が出ちゃう事が多い160kbps位のエンコでも破綻してないし、
大きいモニタでも小さいモニタでもきちんと鳴っています。やっぱさすがだなと。
でもこーいうスレッドでは、書き方ひとつで挑発的に取られてしまいますよ。
でも非常に参考になりました。また聴かせてください。
153名無しサンプリング@48kHz:04/07/02 09:40 ID:4a1ST2YN
せっかくDTMっぽい流れになってたのに3日ももたずにこれかw
オマイらスレに関係ないカキコばっかしてスレ潰すのがそんなに楽しいのか。
喩えようのないアホですね。
154名無しサンプリング@48kHz:04/07/02 10:55 ID:V8n15byK
ファイナライザーって馬鹿チョン機材だから
そんなの通してマスタリングしましたって…
アマチュアなら許されるけど(ry
155名無しサンプリング@48kHz:04/07/02 12:06 ID:kidrBMFI
挑発してるんですよ
15687:04/07/02 13:00 ID:ImFy8qEJ
>155
正解。

>154
正解、かな? 真実を解っていて、あえてそこを指摘しているのかな。
わかる人にはバレバレでしょうが、ファイナライザは使っていません。
使ったのは、マルチバンドコンプですな。

>152
もはやマスタリングではないよなw
モニタしてないってのはちょっとウソついたかな。1176等の出力確認するのに5秒程度は聴きましたね。
ということで、一応>146にも言っておくが、
モニタリングをしなくても、この程度の出音はまずイメージで作っておくものだと思うよ。
確かに、アマチュアにとっては無意味な事かもしれないな。楽しいたのしい過程が無いからな。


このスレ、なかなか鋭い人が集まってるね。
荒れる荒れないってのもあるが、こういうのを良スレっていうんだろうね。
さて、邪魔者は消えますよ。みなさんおつかれさまでした。
157名無しサンプリング@48kHz:04/07/02 13:25 ID:e2HVjRa0
何でも言ってみれば良い、というものではない
158名無しサンプリング@48kHz:04/07/02 13:26 ID:8v8A8/9l
「正解」とか言ってないで、良い流れだったスレの雰囲気をぶち壊したことを自覚して欲しいな。
159名無しサンプリング@48kHz:04/07/02 13:28 ID:4a1ST2YN
漏れもプロになったらこんなになりますか?
160名無しサンプリング@48kHz:04/07/02 13:43 ID:WnAUG0bM
良い流れ自体を作ったのも87からじゃんか。
それまではパッとしない過疎板だったじゃん。
>>158なんかも、自分自身もその雰囲気を作ってる事を自覚してないんだろうな、ばか。
161名無しサンプリング@48kHz:04/07/02 13:47 ID:eMjVrsXN
なんちゅーか、撒き餌が良いとよく釣れるちゅーか、なんちゅーか。
結局、注目される奴って賛否両論浴びるよな、2ちゃんってーのは。

漏れも釣りができるぐらいのマスタリングが出来るようになりたい今日この頃。
>>87も、良かったら細かいパラメを教えてもらえると勉強になります。
162名無しサンプリング@48kHz:04/07/02 13:57 ID:Pov52C4Z
>158 おまいもマスタリングして、ふいんき(←なぜかへんかんできない)を変えたらいかがかな。
え?おれ? おれは通りすがりの141だーよ。
163名無しサンプリング@48kHz:04/07/02 14:00 ID:Pov52C4Z
つか、じかくしてんじゃないの?じぶんのこと邪魔者っていってるし。
え?まさか>158ってつり?ってことは、おれはつられうわなにするんだやめくぁswでrfgtyふじこ
164名無しサンプリング@48kHz:04/07/02 14:08 ID:s6zzSUJI
>モニタリングをしなくても、この程度の出音はまずイメージで作っておくものだと思うよ。
>確かに、アマチュアにとっては無意味な事かもしれないな。楽しいたのしい過程が無いからな。

商業的にも無意味ダロ。
165名無しサンプリング@48kHz:04/07/02 14:13 ID:42hzIw5V
>>162
あ〜。ざんねん。
「ふいんき」じゃ漢字にゃならねーな。



「ふんいき」だぞw
166名無しサンプリング@48kHz:04/07/02 14:17 ID:e2HVjRa0
まだ判断できないあたりがこのネタの手強いところと言える
167124:04/07/02 14:20 ID:vTHcHyzp
>>147
やっぱり(´・ω・`)
ましなモニター買ってからでなおしまつ
168名無しサンプリング@48kHz:04/07/02 14:24 ID:/iiAgHjg
>>146=164

反応速度という重要な要素に関係していると思います。
ミュージシャンの即興演奏等も同じ事が言えると思います。
スタジオでは経過時間がコストに跳ね返るので、
最重要で無いにしてもそこに気を回さなくては
それは仕事とは言えないと思います。
169名無しサンプリング@48kHz:04/07/02 14:30 ID:s6zzSUJI
>>168
つうか、経験値から予測しつつ作業するもんだろうかと。
モニタリング無しでどこまで出来るかを遊ぶ前提でもなく
途中から「モニタリングしてない」と言うあたりが無意味ダロ。

経験値+実測が最大のCP。
170名無しサンプリング@48kHz:04/07/02 14:35 ID:s6zzSUJI
加えて言うならエピの先生の仕事は、派手にしているだけ
ほかにうpしてくれているものには曲自体にメリハリを出している人もいる。
171名無しサンプリング@48kHz:04/07/02 14:40 ID:/iiAgHjg
ここは2ちゃんですからそんな重箱隅な話は水掛かと。
それにモニタリングの有無はともかく
モニタリングしなくてもああいう音になるのは正直羨ましいです。

せっかくですから>>169さんもマスタリングネタを披露してはいかがでしょうか。
ここはひとつ実力であなたの意見が正しい事を知らしめてみては?
さすれば再びあなたから新しいスレ展開が始まるでしょう。
172名無しサンプリング@48kHz:04/07/02 14:45 ID:G32FFOeK
>171
もすかしたら、エピ先生の登場で
すっかりスルゥされちゃって、ご立腹な御仁かもしれんぞw
それは半分冗談として、ブッチャケ170のマスタリングも聴いてみたいよな。煽りでなく。
173名無しサンプリング@48kHz:04/07/02 14:47 ID:s6zzSUJI
>>171
ふいんきこわしてすまなかったね。
意見の賛否を問うてるわけではないので、持論のごり押しはしないよ。
174名無しサンプリング@48kHz:04/07/02 14:48 ID:8v8A8/9l
>>115あたりをネタにどうよ?
まだ数もそんなに出てないし。
意見が正しい云々は置いといて。
175名無しサンプリング@48kHz:04/07/02 14:50 ID:G32FFOeK
おー、そうしようそうしよう!
ここは、エピ先生にも169さんにも参加してもらわないとw

荒れようがなんだろーが、
うpが続く限りは良スレだぜw
176名無しサンプリング@48kHz:04/07/02 14:54 ID:G32FFOeK
第2(?)回 輝けマスタリングコンテスト
 ネタ:>>115

それではどうそ!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
177174:04/07/02 15:35 ID:8v8A8/9l
できた!
ブレイクのピアノのところから。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/3739.mp3

500Hz付近と2〜6kHzを重点的に削ぎ落とし。
2〜6kにはさらにコーラス掛けて広げてみた。
バスドラのアタック持ち上げたら一緒にシンセリードの低音もキタ('A`)
この曲の低域難しいぞ_| ̄|○
178名無しサンプリング@48kHz:04/07/02 18:00 ID:3R90F76h
http://www.yonosuke.net/dtm/data/3742.mp3
参加〜。クラブで使えそうな感じにしてみた。
179名無しサンプリング@48kHz:04/07/02 19:31 ID:kOWHckf5
>>178
いいねー。
サビのリードシンセとかで頭を締め付けるような苦しさが随分解消されてる。
180名無しサンプリング@48kHz:04/07/02 19:51 ID:G32FFOeK
                  ,. -―‐-、           r^~  ``ヽ
 、   ,. -――‐、   /^ヽ.  ヽ._,.-―-',./^ヽ        !,._     `、
 1`ー ′     ヽ   }  }  ,. -‐'⌒i 、,.、 〉  ,.、、     ヽ.    ヽ
  l     ,. =    〉 .!  ー^i 、_,.、  、_ `'′/  ヽ       \    `、
  `ー--‐'" 、'′ /  ヽ、   ,! ,-┘   フ  ./    〉         ヽ.    、
        ~ー'′     `ー' l  ゥ .r'′ ノ,.   /        `、   ヽ
                  ゝ、  ノ   (__  /          、i、 /
                    ^ '′     ̄             ~
     /\___/ヽ              __  __  __  __  
    /''''''   '''''':::::::\           | モ | | レ | | 枝 | | 冷 | 
   .|(●),   、(●)、.:| +        | ツ | | バ .| |   | |   |
   |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|    +       | 煮 .| | 刺 .| | 豆 .| | 奴 | 
   .|   `-=ニ=- ' .:::::::| +        . |    .| |    .| |    .| |    | 
    \  `ニニ´  .:::::/___        | 250 | | 350 | | 250 | | 200 | 
     /ヽ、--、 r-/|ヽ \─/        ̄ ̄   ̄ ̄   ̄ ̄   ̄ ̄  
    / > ヽ▼●▼<\  ||ー、   <もっと過激でもイインジャネーノ
   / ヽ、 \ i |。| |/  ヽ(ニ、`ヽ
  .l   ヽ   l |。| | r-、y`ニ  ノ \
181名無しサンプリング@48kHz:04/07/02 22:12 ID:S8191zPR
惨いスレだ
182ネジ神 ◆.xtkFvmjiE :04/07/02 22:15 ID:fW2mDPOm
>>115
やってみたよ

原音を残して最低限のEQとコンプでどうにかした音
http://www.yonosuke.net/dtm/data/3747.mp3

EQ通してから過剰にコンプをかけて失敗した音
http://www.yonosuke.net/dtm/data/3748.mp3
183名無しサンプリング@48kHz:04/07/02 22:30 ID:h3R4dBCh
私もやってみました。
Reasonに取り込んでチョット細工して、blockfishで音圧をチョット上げ。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/3749.mp3
184名無しサンプリング@48kHz:04/07/02 22:57 ID:y+lM96gS
>>183
SPとぶかとおもたよ。
185名無しサンプリング@48kHz:04/07/03 10:00 ID:GUUYHW1G
ちょっと高域がうるさいかな。
他の方のと比べると、うすっぺらいです。
ttp://www.yonosuke.net/dtm/data/3760.mp3
186名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:44 ID:3qFVSuyJ
ほしゅ
187Blazan ◆G2wckTGxAo :04/07/11 21:48 ID:ti8fN7ZB
教科書的な音圧の稼ぎ方教えてください。
188名無しサンプリング@48kHz:04/07/11 22:52 ID:hatmIv4j
フェーダを上げる。
189Blazan ◆G2wckTGxAo :04/07/11 23:10 ID:ti8fN7ZB
ただたんにそうするとクリップするところを、、、↓
190AT:04/07/12 01:39 ID:dcqCzuV5
>>189
WAVESのプラグインを使えばある程度は音圧を稼げるよ。
あとはコンプの設定を曲ごとに細かく設定してやること。
あっ重要なのはコンプを掛ける前に曲のバランスを完璧に整えておくこと。
それ位出来ればある程度の音圧は稼げるよ。
191名無しサンプリング@48kHz:04/07/12 01:39 ID:mMJzWJjN
リアルタイムでフェーダーを下げて回避(手コンプ)
192名無しサンプリング@48kHz:04/07/12 01:39 ID:tfzBfCTT
今更だけど、日頃の修行の成果を試したく参加。
115の望むような音ではないかもしれないけど・・・。
自分としては、家庭用の音響機器で聞きやすいようにいじった感じ。

ttp://www.yonosuke.net/dtm/data/3892.mp3
193名無しサンプリング@48kHz:04/07/12 04:03 ID:LD1caZQM
>190は初心者。
横並びの音質。つまらん。
194名無しサンプリング@48kHz:04/07/12 04:06 ID:0Jsc3fXW
なんのために音圧をかせぐの?
195名無しサンプリング@48kHz:04/07/12 04:09 ID:LD1caZQM
うりもののCDみたいにしたいからという、あんちょくなりゆう。
196名無しサンプリング@48kHz:04/07/12 13:30 ID:XTJx2Kov
>>193
ほう。
初心者と言えるのなら貴方の考えを述べるべきでは?安易な発言はやめろ。
一番曲にマッチする設定なんてない。曲ごとに設定合わせて初めて完璧になる。
だから>>190が言うように曲ごとにコンプ・EQなどの設定を変えて細かく設定する必要がある。
貴方はプロがCDを作る時に曲ごとに設定を変えずにそのままやっているとでも思っているのですか?w
よっぽど貴方の方が初心者ですよ。音質の話ではありません。音圧の話ですからw。
197名無しサンプリング@48kHz:04/07/12 14:15 ID:7hvu9VmU
>>195 なるほど。
ようは、激マズ料理なのに最後にミントの葉を乗せる みたいな感覚ですね。
これを「無駄なあがき」っていうのですね。

198名無しサンプリング@48kHz:04/07/12 17:22 ID:i6Dyhokb
>196 2ちゃん初心者
>197 2ちゃん上級者
199名無しサンプリング@48kHz:04/07/12 17:35 ID:XTJx2Kov
>>198
おまえがな〜。
200名無しサンプリング@48kHz:04/07/12 18:33 ID:UYUHke6j
>>196
単なる煽りににマジレスすんなよ、スルーしとけよ、2ちゃん初心者が。
201名無しサンプリング@48kHz:04/07/12 18:40 ID:i6Dyhokb
>>190=196=199
単なる煽りににマジレスすんなよ、スルーしとけよ、2ちゃん初心者が。
202名無しサンプリング@48kHz:04/07/12 18:42 ID:bfs/U5Fe
ファイナライザ楽でいいよ〜
203らいゆー:04/07/13 00:49 ID:aXetFJFD
音圧あげるならHEDDだろ。
ピーク全部とってくれるし。
204名無しサンプリング@48kHz:04/07/13 02:24 ID:fOAZejxX
音圧稼ぐにはまず、チューニングな。
これなくしてはコンプもEQも無意味。
205名無しサンプリング@48kHz:04/07/13 04:16 ID:Npt3Dp1a
音圧競争をさらりと出し抜くには。
小さい音にする。リスナーはあれ?と思ってヴォリューム上げる。→解決。
音を小さく仕上げるプラグインが流行り出すころにL1とかでパンパンに上げる。
→こいつら頭おかしいっとかいって注目される。
206名無しサンプリング@48kHz:04/07/13 08:31 ID:fuWOJ/Pl
新製品紹介:WAVES L3(レベルミニマイザ-)
 オリジナルのWaves L3ハードウェアとまったく同じで、
 オーディオサイドエッフェクトを使用することなく、
 一般的なオーデオ信号の平均信号レベルを大幅に減少するために
 わざわざL3 plug-inを使用できます。


「以前制作した全シングル曲ファイルをL3するためにわざわざ人を雇ったよ。
だって最近4年で10曲以上のオーディオファイルをL3するんだから。」
Eddie Heidenreich, TerraGlyph Studios

「ラウドネスやプレゼンスをあえて犠牲にしつつ、
更にクローズ、不鮮明で小さなサウンドを作り出すよう、
微妙に音源素材を取り扱ってくれる。」
MIX Magazine

「お気に入りの音源をL2でマキシマイズしたあとに
フェーダを下げれば同じ結果が得られるんじゃないかって?
そうじゃないんだよ。L3を通すということ自体に意味が有るのさ。」
DTM Magazine

「なんのために音圧をかせぐの?」
2ch DTM thread >194

「単なる煽りににマジレスすんなよ、スルーしとけよ、2ちゃん初心者が。」
2ch DTM thread >200


WAVES非公式サイトより抜粋 (2005.4)
207名無しサンプリング@48kHz:04/07/13 10:21 ID:n5mfgPCQ
頑張ったね。


つまんないけど ( ´,_ゝ`)
208名無しサンプリング@48kHz:04/07/13 11:21 ID:4tKF2XG6
>>205
テレビ、ラジオで流れない曲なら、それでもいいかもね。
209名無しサンプリング@48kHz:04/07/13 12:05 ID:slUAzjyC
スレ違いかもしれませんが、同じ曲をmp3、aviに同ビットレートで変換した場合aviファイルのほうが音が良い気がするんですが気のせいですか?
210名無しサンプリング@48kHz:04/07/13 13:43 ID:lYHDTDjz
比較する時は何と何を比べたのかはっきり書きましょう。
同一のpcmソースから変換したmp3とaviのpcm音声を比べたんだったら、後者の方が
良くって当たり前です。
211名無しサンプリング@48kHz:04/07/14 02:42 ID:rMLVA0AK
えぴきゅら揚げ
212名無しサンプリング@48kHz:04/07/15 23:48 ID:gpTYQYkA
>>205 同意。
音楽性のかけらもないクソ曲がレベルだけデカイとすんげえむかつきます。
213Blazan ◆G2wckTGxAo :04/07/15 23:50 ID:7fx5alHS
問題はテレビだな。
214名無しサンプリング@48kHz:04/07/15 23:54 ID:gpTYQYkA
↑君の曲がTVでかかることなんてまずないでしょう?
215Blazan ◆G2wckTGxAo :04/07/15 23:59 ID:7fx5alHS
マダ無い。
216名無しサンプリング@48kHz:04/07/16 00:12 ID:Daj8nYAX
↑君いくつ?25過ぎてたらもう諦めたほうがいいよ。
217Blazan ◆G2wckTGxAo :04/07/16 00:27 ID:QJFZIy9N
マダ19。
218216:04/07/16 00:36 ID:Daj8nYAX
じゃあまだ遅くはないから、他の道を目指しなさい。悪い事言わないから。
っつっても分からないだろうな。自分の可能性試したいwとかいう年頃だもんね。
6年後にオレがいったことの意味がわかるよ。
219Blazan ◆G2wckTGxAo :04/07/16 00:43 ID:QJFZIy9N
>>218
ちなみに218さんは勝ち組?負け組?
220216:04/07/16 00:49 ID:Daj8nYAX
>219 勝ち負けなんて考えてる時点で負け組。そのメンタルがもうだめ。これ絶対。
そんなこと考えるのは30過ぎてからでいいよ。日経とか縱読みし過ぎなんじゃないの?
君はエンジニア脂肪?アレンジャー脂肪?どっちにしてもそんなこと考えてる時期じゃないよ。

オレ?オレはハッピーな人生送ってるよw。

221名無しサンプリング@48kHz:04/07/16 00:53 ID:gOP21Knd
さよか
222Blazan ◆G2wckTGxAo :04/07/16 00:56 ID:QJFZIy9N
>日経とか
いや、読まんて。

なんで>>219の質問をしたかというと>>218
他の道で成功して出た結論なのか、それとも
業界で仕事しながら出たものなのか知りたかったから。
普段の自分の意識の中には勝ち組負け組ってのは無いよ。
223216:04/07/16 01:07 ID:Daj8nYAX
↑無礼損

君、嫌われるタイプだねえ
224Blazan ◆G2wckTGxAo :04/07/16 01:23 ID:QJFZIy9N
悪いが年に似合わずかなり人生悟ってるほうなんで
ハンパなアドバイスは聴けない。
でも他人の意見を聴かなすぎるのも良くないから
一応聞く価値があるか計る質問をさせてもらった。
でもやっぱり聴けないな。すまん。
225216:04/07/16 01:26 ID:Daj8nYAX
↑3流の釣りサンクス。
226Blazan ◆G2wckTGxAo :04/07/16 01:27 ID:QJFZIy9N
いや、それほどでも。
227名無しサンプリング@48kHz:04/07/16 01:28 ID:JqaoiLzq
>>224
うっわ〜wwwwwwww小五ロリ開いちゃってるよvvvvvvvv
これまた典型的なアレだね、ぶひゃひゃひゃひゃxxxxxxxxxxxx
っていうか、ここに来るな。巣に帰れ。
228216:04/07/16 01:30 ID:Daj8nYAX
基地外は放置しときましょ
229Blazan ◆G2wckTGxAo :04/07/16 01:37 ID:QJFZIy9N

一般人が天才を見ると基地外に見える。
悪いがそういうこと。理解できないんだからしょうがない。
230名無しサンプリング@48kHz:04/07/16 01:41 ID:hGqlpm9G
>>229
順序が逆だな。
一見基地外に見える人間の中にはホントに基地外なやつと実は天才とがいる。
で、おまえは間違いなく基地外の方だ。
231Blazan ◆G2wckTGxAo :04/07/16 01:44 ID:QJFZIy9N
>>230
どうせおまいは一般人なんだから基地外と天才は
区別できないのだよ。
232名無しサンプリング@48kHz:04/07/16 01:54 ID:hGqlpm9G
まあ、思いっきり俗に染まった一般人である漏れは
一般人に区別してもらえない天才になんの意味があるのかと思ってしまうがなw
233Blazan ◆G2wckTGxAo :04/07/16 01:59 ID:QJFZIy9N
仕事現場とか見るとやっと天才だと分かるわけ。
234名無しサンプリング@48kHz:04/07/16 02:00 ID:JqaoiLzq
正直、Blazanと言う人の曲は上手くない。
というか、それ以前につまらない。これ致命的。
235Blazan ◆G2wckTGxAo :04/07/16 02:03 ID:QJFZIy9N
これからうまくなって、
その後面白くなる。
236名無しサンプリング@48kHz:04/07/16 02:09 ID:D5ga0hsD
Blazanまじめに語ってる時は結構好きだけど、すぐ場を荒らすトコがあるからちょっと損してるな…。
現場で働きたいならそういうトコ直した方がいい。
237Blazan ◆G2wckTGxAo :04/07/16 02:35 ID:QJFZIy9N
まあ結局このスレではスレ違いだしね。この辺で失礼。
>>236
気をつけるよ。
238名無しサンプリング@48kHz:04/07/16 05:17 ID:Daj8nYAX

( ´D`)ノ<本人の前では言えないけどさ、無礼損て正直、才能ないよね。たぶん皆思ってると思うけど。
       しかも思い込みが激しくて音楽を聞く耳だけじゃなく、他人の忠告を聞く耳もない。
       毎日こんなとこに出没して何が楽しいのかって思うよ。あれ鬱病だね、間違いなく。
       自信過剰なのは結構だけどさ、そのうち「俺の才能を理解できない社会が悪い」とか言い出して
       犯罪とかやりそうなタイプ。頼むから一般人の生活を脅かさないで欲しいよ。
       こんなこととてもじゃないが本人には言えないけどね。
239名無しサンプリング@48kHz:04/07/16 07:32 ID:EaQiLTj+
   r―――――――――――――――――
   |Blazanは無視が一番!
   |Blazanにはレスを付けない。
   |マターリ出来ないBlazan無視無視。
   |  ________________
   |  /
   | / | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | / |[今日の講義]
   V. .|   Blazan対策について
      |
.   Λ Λ    。    。   Λ_Λ
   (, ,゚Д゚)  /      \ (´∀` )
   /   つ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ⊂     )
  ┌───┐        ┌───┐
  │      |        │      |
_____________/\_______
Blazanは構って君、わざとアンチカキコを
して気を引こうとします。連続でageる特徴があります。
Blazanに出会った場合はくれぐれも相手にしないように。
相手にすると執拗に攻撃を開始します。
――――――――――――――――――――――
240名無しサンプリング@48kHz:04/07/16 22:23 ID:wHwi/V6u
おぉ、Blazanは自分の作ってる曲が糞だって気付いたんだな、素晴らしい

これで藻前が良い曲を作れるようになる可能性は0.000000001%くらいにはなったかな?
241名無しサンプリング@48kHz:04/07/25 21:55 ID:17b31ihQ
あぼーんだらけなんですけど何かあったんですか?
242Blazan ◆G2wckTGxAo :04/08/09 04:26 ID:BcGFSA/V
いやなにも
243名無しサンプリング@48kHz:04/08/12 16:38 ID:vVqox8Zd
>>178
イイ
244名無しサンプリング@48kHz:04/08/13 12:05 ID:BNpDHUFh
>>242
まぁ何でも良いから
証明できるもんを持ってないと叩かれるのは当たり前。
っちゅうことを知っといた方が良いぜ
坊や
245名無しサンプリング@48kHz:04/08/13 12:23 ID:9HVh4szM
>>244
大人が子供をイジメるのはよくないですよ。
それとも子供同士かな(w
246どこかの学生 ◆8Tou1RDsic :04/08/14 16:31 ID:vXvN6VW9
すいません、DTM歴3年だけどマスタリングがなんなのかもよく判ってない
知識不足な者なんですが、
具体的にどんな作業の事を言うのですか?

自分はいつもミックスダウンで終わらせてしまうのですが、
CDに比べ明らかに音量が小さいので、いつも納得行かないまま
『完成』と言う形で終わらせてしまっています。
曲をUPしても他人のと比べて小さくて、なんだかな〜って感じです。

どんな機材が必要で、どんな作業をするのか、差し支え無ければ教えてください。
247名無しサンプリング@48kHz:04/08/14 17:02 ID:WsXIzQPh
マスタリング=マスターを作る作業。曲毎の音量や試聴感を揃える作業。
マスター=以前はメディアが限られていたのでマスターテープとも。
つまり原盤。それをコピーしてパッケージ商品が作られる。
248名無しサンプリング@48kHz:04/08/14 22:05 ID:YzjpZoxq
間違いなくコンプ掛け捲り=マスタリングの流れに乗せようとしてる悪寒
249名無しサンプリング@48kHz:04/08/15 00:11 ID:AeAFbiYz
本当ならば、音くらい小さくても良いのだけれど、
いつのまにか音圧合戦になった。それに伴い
音圧が無い事を、気にする人が増えたので、
より音圧合戦に拍車がかかった、みたいな流れだね。
250どこかの学生 ◆8Tou1RDsic :04/08/15 00:29 ID:iztqy6/0
>>247
理解しました。

ではミックスダウンの後、曲の質感を変えずにCDの音量まで上げるためにはどうすれば良いのでしょうか?
ミックスダウンの時点で、一部の波形が飛び出たりしすぎないようにしたり、
1chごとにwav録音をし、一つ一つより細かい処理をした後ACIDを用いてミックスダウンしたり、
色々自分なりの方法を試してみたのですが、どうしても上手くいきません。
それにものすごい時間を食います。

しかし、色々なスレの書き込みを見てると、ほとんどの人が数十分から数時間で
この作業を終わらせてたりします。
自分は根本的に何か間違っているのでは無いかと思ってしまうのですが、
どうなんでしょうか?

>>248
人からもよく『音圧出したいならコンプかけろ』言われるのですが
どうしても音が変わってしまうので極力避けたいのですが…。

>>249
ピアノやストリングスで、ベロシティを用いて強弱を付けるとき
どうしても強く表現したい部分がクリップしてしまうんです。

だけど、上手い人の波形をみると、まったく以上無いんですよ…
音質は保ったままものすごく大音量に聞こえる。

どんな技術がいるのかいつも不思議でたまりません。
251 ◆8QXIJI3QwA :04/08/15 00:35 ID:Go6kPKYf
>>250
マスタリングを完璧にしたいのならそれなりの機材が必要ようになりますよ。
プロのCDと比べたい気持ちは分かりますが、マスタリングも全てプロが行っています。
その方達は色々と試行錯誤しながらCDの音量・音圧まで仕上げるのです。市販CDと違っていて当然なんですよ。
アマチュアの段階でそこまで完璧にする必要はないです。ハッキリ言ってしまいますと…
252%cb%df^%ce%df%c3?%a9%b3%b3:04/08/15 00:42 ID:kh1B7KJm
だまれ!!
253名無しサンプリング@48kHz:04/08/15 00:45 ID:02Dhgk0X
>>250
サンレコ9月号P246-245にヒント有り。
254どこかの学生 ◆8Tou1RDsic :04/08/15 00:55 ID:iztqy6/0
>>251
なるほど、それではミックスダウンが誰の耳にも違和感なく仕上げられれば
とりあえずはOKと言う事ですね?
しかし、他のアマチュアさんにも劣る面がある気がするので、
まだ何か足りないのでしょうね(汗
頑張ります。

>>253
情報ありがとうございます。
サンレコは普段読んでないのですが、9月号はまだ本屋さんにありますかね?
255名無しサンプリング@48kHz:04/08/15 06:36 ID:1ipzg8K8
ttp://8610.teacup.com/oldline/shop/01_01_04/LA-1/
これってどうなんでしょう??
256名無しサンプリング@48kHz:04/08/15 11:02 ID:B9soqdTj
L2とかVintage Wamer等で、RMS-8dBまで音圧上げとけばいいんでないの。
暫くしたら-7dBか-6dB位が、標準になったりして。
最近のリマスタリング物は、音圧を今風に上げているだけのような気がする。
257どこかの学生 ◆8Tou1RDsic :04/08/15 12:26 ID:iztqy6/0
>L2とかVintage Wamer等で、RMS-8dBまで音圧上げとけばいいんでないの。
>暫くしたら-7dBか-6dB位が、標準になったりして。

ぐふ、知らない単語がどっさり(汗
ミックスダウンの時点で波形に極端な差(キックだけ異様に飛び出てるとか)
があるとマスタリングにも支障をきたす物なのでしょうか?
258名無しサンプリング@48kHz:04/08/15 13:02 ID:YL/S1BM1
>>257
話きいてるとマスタリングだけじゃ理想まではいきつかなさそう。
MIXの段階である程度のレベルまで仕上げておかないと。
259どこかの学生 ◆8Tou1RDsic :04/08/15 16:11 ID:iztqy6/0
>>258
ミックスダウンの時点で波形のレベルは上限ギリギリ、だが音量は納得行ってない。
こんな状態であっても、マスタリングによる音圧UPは見込めますか?
260名無しサンプリング@48kHz:04/08/15 22:07 ID:syMDIjgM
おまいら音圧が必要なのはJ-POPとかに限られることを教えてからどうこう
言った方がいいのではないのでしょうか。
クラシック・ジャズでそんなに音圧を稼いでる馬鹿マスタリングは
今も昔も存在してないわけなんで、
もうRMS-8dBなんて馬鹿丸出しなわけで。
いいかげん知ったかの嘘情報を撒き散らすのはやめようぜ。
261名無しサンプリング@48kHz:04/08/16 00:09 ID:KGgmk1nL
>>250
ピアノのクリップ音については、録音段階で音割れを起こしていない
筈なのにクリップしているような音の場合は、EQで音を整えると
抑えられる場合があるので、色々試してみると良いかも。
262名無しサンプリング@48kHz:04/08/16 01:10 ID:xVCtDAIv
>>260
まあ、質問してる方もアマチュアなんだし,、いいんでないの。
アマチュアの人がまたひとり、自分のMIXと市販のCDのMIXの音量差に
疑問をもったと。
まずは、フリーのコンプ、EQ、マルチバンドコンプあたりを
調達してきて色々遊んでみたらいいと思うよ。カラクリが分かれば、
使うべき場所使うべきでない場所の区別もおのずと分かるようになるさ。
263ネジ神 ◆.xtkFvmjiE :04/08/16 02:13 ID:MvM7IaIU
>>259
それは既にマスタリングされてる物に更にマスタリングするような物じゃないのかな。
ガッチガチにコンプかければ音圧は出せると思うよ・・・でも、楽曲が壊れちゃうからお勧めはできない。
もう一回MIXやり直せるならできるんだけどなぁ・・・って当たり前だよなw
264どこかの学生 ◆8Tou1RDsic :04/08/16 04:14 ID:F8VOwcLx
みなさん親切で助かります。

>>261
クリップ防止でEQ弄ると、変わって欲しくない部分のメロディまで変わってしまうので
なかなか難しいです、けどもうちょい頑張ってみます(汗

>>262
最近SoundEngineと言うフリーソフトDLして試行錯誤しております。

>>263
なるほど・・・・やはり無理して音圧を出す必要はないのですかね。。。

例えば>>247さんの説明だと『曲毎の音量や試聴感を揃える』とありますが
一枚のCDにクラシック調の音量強弱の激しい曲とテクノ系の音圧バッチリな曲を納めた場合、
どちらかに『試聴感』を合わせなければならない訳ですよね。
その時後者に合わせると、前者の曲は音が割れてしまう可能性があり
前者に合わせると、後者の曲が小さく物足りなくなってしまいます。
そういうとき皆さんならどう対処しますか?
265名無しサンプリング@48kHz:04/08/16 04:25 ID:xeJ48XhT
>>264
なんで?両方ノーマらイズして並べるだけ。
なーんてね(w
266名無しサンプリング@48kHz:04/08/16 10:37 ID:XcvrPYxo
音圧競争はもともとラジオ対策みたいなとこがあったから。
ラジオにかかる可能性のないアマチュアには関係ないよ。
267名無しサンプリング@48kHz:04/08/16 11:15 ID:KGgmk1nL
>264
音を抑える方向性で揃えても構わないので、
音割れを起こす方は下げて、小さい方は上げる形で
平均化するしかないかも。
どうしても、なるべく大きくしたいという気持ちは
判らない訳ではない気はしますが。

仕事で依頼された場合、音が大きくなっていないと
クレームがくることがあるので、これ以上大きくすると
状況としては悪いのでは、と思われる時は、結構困ります。
依頼者の認識としては、音を大きくしてこそマスタリングだ、
という認識が強いですね。
268名無しサンプリング@48kHz:04/08/16 11:47 ID:rCLEuve9
>>266
最近では携帯プレイヤー(iPodとか)対策で
音を大きくするのもアリかと思ってきた。
269名無しサンプリング@48kHz:04/08/16 11:54 ID:XcvrPYxo
>>268 ボリューム上げればいいじゃん
270名無しサンプリング@48kHz:04/08/16 12:05 ID:fByqYY/P
>>264
音を変えたくないなら、リミッタ使いこなせるよう研究してみたら?
ピーク付近だけコンプっぽくするとか、いろいろできるから。
271名無しサンプリング@48kHz:04/08/16 16:22 ID:HOJ9sGk9
>>267
はあ?なんの仕事してんの?CM屋さん?
272名無しサンプリング@48kHz:04/08/18 15:20 ID:17tbzHB7
お前ら面倒臭い事言うなぁ。
FinalizerExpress安いから買ってそれ着けて色々試してみろよ。
UIも直感的で分かりやすいし。話はそれからだ。
273名無しサンプリング@48kHz:04/08/23 22:07 ID:aKn959qJ
>>272
買ってくれ!
274名無しサンプリング@48kHz:04/09/01 07:44 ID:dQdqZrHa
複数の曲を一枚のCDに収めるとかじゃなくて、
一曲だけを仕上げる場合なのですが、
マスタリングでは音圧上げ以外に必要な処理はありますでしょうか?

自分は最初、マスタリングでも何かしないといけないのかなと思って
何となくEQいじったりしてたんです。
でも、2、3曲仕上げていくうちに、ミックスの段階でちゃんとしてれば、
特にやることってないような気がしてきました。
実際のところどうなんでしょう?
275名無しサンプリング@48kHz:04/09/01 07:48 ID:3o/6WJhX
他の曲と比べてみて、甘いところを補正すればいい。
EQかもしれないし、場合によってはReverbかもしれない。
ケースバイケース。仕上がりが良ければいいんだよ!
276名無しサンプリング@48kHz:04/09/01 18:16 ID:dQdqZrHa
>>275
ありがとうございます。
プロの曲と比べると、もちろん甘いところだらけなんですが・・・orz
今のところ、気になる部分はミックスの段階まで戻って直しています。
全体にEQやリバーブをかける勇気がなかなかなくて・・・。

みなさんがマスタリングで補正するのはどんなときでしょう?
何かの事情で再ミックスができないとき?
それとも、時間を節約する為とか。
あるいは、マスタリングでしかできない処理もあるのでしょうか?
277名無しサンプリング@48kHz:04/09/01 21:04 ID:4Gf5yYQV
ミックスは各トラックが馴染むように。
マスタリングは分離感を出すように心がけてる。
278276:04/09/03 01:22 ID:cOe8Zs8x
なるほど分離感ですか。
今まで意識したことないのは、ミックスで分離しすぎているせい??
心の片隅において精進したいと思います。ありがとうございました。
279名無しサンプリング@48kHz:04/09/03 09:08 ID:BLAPPrCy
みんなリミッターってやっぱ44.1kに変換してからかけてるの?
96kはミックスまでで、変換してからマスタリングしてるんだけど
280名無しサンプリング@48kHz:04/09/03 12:12 ID:04HLqBpu
>>279
なんで?
32bitフロート&96kのまま書き出してマスタリングするよ。
んで作業の90%ぐらいがコンプとリミッタ。隠し味(微調整)にEQとかリバーブ、場合によっては
ステレオイメージャとか。
んでディザして書き出し。

え、何か間違ってる?(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
281名無しサンプリング@48kHz:04/09/03 20:29 ID:BLAPPrCy
サンプリングレート変換したら揃った毛先がまたぐちゃぐちゃになるじゃん
282名無しサンプリング@48kHz:04/09/03 22:53 ID:QP3bjG4v
 マスタリングは、まさしく最終なので、変換作業して音が
変わるような事は避けた方が良いです。しかし、
音が変わっていても、音質比較できるのは作業者のみなので、
最終音源が相手側でOKなら構わないのだけれども。
283名無しサンプリング@48kHz:04/09/07 16:20 ID:2dYnplai
最近のポップやクラブ物での不自然なステレオ感とシャリシャリ感
個人的にあれはやりすぎマスタリングだと思う(クラブ物なら構わないけど)
 
やっぱり超高級オーディオ(持ってないけど)で再生した時に
目をつむって目の前で生で演奏しているような
そんなマスタリングを心掛けろとオヤッサンに口うるさく
いつもいわれている駆け出しのエンジニア26歳
284名無しサンプリング@48kHz:04/09/08 01:13 ID:+lK2D+4v
ジャンルによりますよね・・
285名無しサンプリング@48kHz:04/09/08 12:51 ID:X8ytKSLD
>>283
ジャズとかオケのマスタリングならまだしも、
シンセ使ってる楽曲で、目の前で生演奏風なんてありえない!
286名無しサンプリング@48kHz:04/09/10 01:07 ID:jvshx1Uy
荒れてきたな
人に聞く前に自分でいいと思うものをつくってうpしたらいいんでないの?
287名無しサンプリング@48kHz:04/09/10 09:21 ID:THfWO+op
どこがどう荒れているのかと小(ry
288名無しサンプリング@48kHz:04/09/13 22:10:32 ID:rD4TY74b
いまさらこのスレ発見
もう曲うpしてもだれもいじらないですか?
289名無しサンプリング@48kHz:04/09/13 23:40:19 ID:lq3SLsHX
いじらせていただきますよーー!
290288:04/09/13 23:52:00 ID:WwYntH7B
ttp://www.yonosuke.net/dtm/data/5021.mp3

こんな曲ですがよろしくお願いします
291名無しサンプリング@48kHz:04/09/14 01:27:57 ID:oWzpBDyY
なんか波形真っ黒なんだけど。。。。スピーカ吹っ飛ぶかと思ったw
音圧いじる前のデータのほうがみんなやりやすいのでは?
できないことはないんだろうけど。
292デカマラ課長:04/09/14 03:15:09 ID:x3HQTmwA
>>290
正直MIX段階まで戻りたい
戻れたら…を妄想しつつただイジってみた
http://www.yonosuke.net/dtm/data/5030.mp3
あっちをたてればこっちが立たずなかんじ
293名無しサンプリング@48kHz:04/09/14 13:50:42 ID:niQqwLiB
>>283

さいでらいけ。
294名無しサンプリング@48kHz:04/09/14 14:24:04 ID:/3CuEWSq
左手使うと人にしてもらってるみたいでいいよ、って聞いたけど、集中出来なくてダメでした。
あ、俺右利き。
295デカマラ課長:04/09/14 14:48:48 ID:ANv+uFaO
貴様そんなものを勃ててたのか!
目をくいしばれ!
296名無しサンプリング@48kHz:04/09/14 15:12:32 ID:Hs1iLlv4
>>295
          ,,ゞト、ノノィ,、
         /       `ゝ
        /  ノノ'`'`'`'`ヽミ
        .|  Y   \ / }i .
        |  /    / ヽ ミ .   目はくいしばれませんから!残念!!!!
        .!(6リ     (__) ノ.
         リノト、 '/エェェェヺ
         り| ヽ  lーrー、/
          ノノ  ヽニニソ            Θ / \
      ,...-'"::::|:|    /'::::::::::::::ヽ、    Θ//\//Θ
   ,...-'":::::::::::::::|.| v /':::::::::::::::::::::::::::_____//\//Θ
.  /::::::::::::::::::::::::::|.! /'::::::::::::::::::::::::::::::",.-、, \ //Θ


297288:04/09/14 15:53:23 ID:Ia/+xnOg
アクセス規制がありました
出直してきます
298名無しサンプリング@48kHz:04/09/16 12:36:31 ID:QmznXnwR
         ,,ゞト、ノノィ,、
         /       `ゝ
        /  ノノ'`'`'`'`ヽミ
        .|  Y   \ / }i .
        |  /    / ヽ ミ .   修行修行!!!!
        .!(6リ     (__) ノ.
         リノト、 '/エェェェヺ
         り| ヽ  lーrー、/
          ノノ  ヽニニソ            Θ / \
      ,...-'"::::|:|    /'::::::::::::::ヽ、    Θ//\//Θ
   ,...-'":::::::::::::::|.| v /':::::::::::::::::::::::::::_____//\//Θ
.  /::::::::::::::::::::::::::|.! /'::::::::::::::::::::::::::::::",.-、, \ //Θ
299名無しサンプリング@48kHz:04/09/19 19:52:59 ID:XIOZmPaZ
「マスタリング�ONTOMO SOUND MAKING series」
こんな本をみつけたんですが、薄いのに高いんで
悩んでいます。

ちなみに、自分はマスタリングは超絶初心者です。

何かごぞんじの方いらっさいましたら、
ご意見をおきかせください。
300名無しサンプリング@48kHz:04/09/19 22:30:49 ID:5k3AJh9P
>>299
超絶なら過去ログを全部読んでから本を買えばよいのでは?
301名無しサンプリング@48kHz:04/09/20 14:18:33 ID:iq5vDLLV
>>299
マスタリングに関しての初心者ならば買って良いと思う。
マスタリング用途のプラグイン体験版とか付いているし、最初の一歩には
なると思う。

逆に ある程度やっている人からすればいまさらな事ばかり。

俺も買ってみたが、
著者は本職は作曲かあれんじゃーかなんかで、
マスタリングのエンジニアでも何でもない。底が知れてた。
つか、著者自らが、「プロの」マスタリングエンジニアにインタビュー と称して
ノウハウを質問している章がある程。 正直 個人的には期待してたのに損した。



302名無しサンプリング@48kHz:04/09/20 17:54:19 ID:N9fPw4xA
>
マスタリングって、「最終仕上げ」という要素が
強くなってきていると思う。
ある程度の耳と、楽曲製作経験があれば、十分対応できる
時代になってきている感じはするね。
今では、マスタリングオンリーで本業は成立たないかもね。

ソフト化も進んでいるので、低価格サービス関連が主流に
なってゆくかもしれない気はする。
303名無しサンプリング@48kHz:04/09/21 11:23:35 ID:qiqSKSY2
>>300
過去ログもざっと読んでみたんですが、自分があまりに
初心者なため、わけがわからなくなってしまいます。
お恥ずかしい話ですが。


>>301
レス、ありがとうございます。

まじで初心者なので買ってみることにします。
304名無しサンプリング@48kHz:04/09/30 11:34:33 ID:D0ETAFjb
>>290
漏れも下手だが練習にやってみた。
mp3 enc後プチプチノイズが・・。
mp3に出力したら安心して元ファイル消しちまったよorz
http://www.yonosuke.net/dtm/data/5341.mp3
305Blazan ◆G2wckTGxAo :04/10/10 04:57:17 ID:A2CJE6Cv
mosyu
306名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 16:53:04 ID:DjxjuosR
久しぶりにみたが止まってるな
誰かまた元ネタ提供しる
307名無しサンプリング@48kHz:04/10/12 20:07:56 ID:RVa1e2nJ
ミックスダウン後の素材を、音圧上げたり音質を整えたりする訳だけど、
結局の所コンプリミッタで音圧を上げてしまうと音質は犠牲になるような気がする。

自分の感覚では、音質を多少犠牲にして音圧を稼ぐ、そして音質の損傷を
いかに少なくするかが腕の見せ所みたいに捉えているが、まだまだ機材と
腕が甘いんだろうか?プロならマスタリングで音質も上がる?

ミックスダウンのみでトータルコンプをかけてない素材と、それに程好く音
圧を稼ぐためにマスタリングした素材を聞き比べる時、当然同じボリューム
ではマスタリング後の曲の方が音量が大きい事もあって良く聞こえるのだが、
ミックスダウンのみの素材を聞く時ボリュームを上げて、聴感上の音量をほぼ
同じにして聞くと、評価が一変する。ミックスだけの素材の方が定位感、分離、
各音色のシャッキリ感等がダントツに良く聞こえる。

下手なのだろうか・・・
皆さんはどうでしょう?
ご意見募集。
308yuki-yuki:04/10/12 20:20:22 ID:1jduQq/T
>>307
私も、同じ状況ですね・・・。(苦笑)
もっと、精進致します。
309名無しサンプリング@48kHz:04/10/12 20:59:41 ID:Iv+IC36k
そういうもんでしょ
だからむやみやたらにコンプかけちゃいけないんだよ
310名無しサンプリング@48kHz:04/10/12 21:16:30 ID:b37EqvfL
     ,,ゞト、ノノィ,、
         /       `ゝ
        /  ノノ'`'`'`'`ヽミ
        .|  Y   \ / }i .
        |  /    / ヽ ミ .   修行西で修行!!!!
        .!(6リ     (__) ノ.
         リノト、 '/エェェェヺ
         り| ヽ  lーrー、/
          ノノ  ヽニニソ            Θ / \
      ,...-'"::::|:|    /'::::::::::::::ヽ、    Θ//\//Θ
   ,...-'":::::::::::::::|.| v /':::::::::::::::::::::::::::_____//\//Θ
.  /::::::::::::::::::::::::::|.! /'::::::::::::::::::::::::::::::",.-、, \ //Θ
311Blazan ◆G2wckTGxAo :04/10/12 21:58:24 ID:4LFObMOJ
最強クラスのプロってなんか技があるの?
ああやってこうやってからコンプかけると最初のやつに
直接かけるより歪まないとか。
312名無しサンプリング@48kHz:04/10/13 10:49:44 ID:zZy6c3YD
>>311
コンプとかに頼らなくてもよい録音をする。
313名無しサンプリング@48kHz:04/10/13 15:49:36 ID:fBaSUhZC
>307
プロが作業した物でも殆どそういうもんよ。
たんぽぽとかモー娘、B’ZのCDを、きちんと音場
調整された大型モニターSPで聴いてみると、
恐ろしいことになるぞ(笑)
314名無しサンプリング@48kHz:04/10/13 16:18:43 ID:JB/1Q4je
>>311
うろ覚えだけどアメリカのトップマスタリングエンジニアはコンプやリミッターにあまり頼らずに最高級のADにオーバーロードギリギリで通すとか聞いた。
315名無しサンプリング@48kHz:04/10/13 16:29:31 ID:/3vPbJUt
うろ覚えだな。
人それぞれ全部違う。
以上。
316Blazan ◆G2wckTGxAo :04/10/13 20:57:55 ID:46wcvAmH
>>313
その辺ってどんな人がやってるか知らないけど
方向としては猛烈に音圧重視だよね?
>>314
録りに手コンプとかって事?
317名無しサンプリング@48kHz:04/10/13 22:30:05 ID:kr9xQFYu
このスレはいつもBlazanが必死でいいなぁ。
ガンガレ。
318名無しサンプリング@48kHz:04/10/13 23:04:41 ID:NgkxtOcm
Elemental Audio SystemのNeodyniumってどんな仕組み?
マルチコンプっぽいけど周波数で分けてないっぽい。
英語の解る人押しえて下さい。
ttp://www.elementalaudio.com


319名無しサンプリング@48kHz:04/10/13 23:32:50 ID:ZUJ0thsX
プロ作品は、録音段階で既に良い物が多いので、処理も容易だったりする。
インディーズの曲を処理する方が、よほど技術が必要だと思うね。
320名無しサンプリング@48kHz:04/10/13 23:54:34 ID:jdp1D5Jn
>>311
http://www.ne.jp/asahi/radio/fm-dyna/opti/opti3.htm
http://kdn-lab.hp.infoseek.co.jp/optimod/soundd.htm
http://www.ne.jp/asahi/radio/rockness/index_r.htm

まあこの辺が現在最高でしょうかネ
基本的にこの辺は無線屋の分野ですが
結果的に信じられない効果を生みます
ただ¥340万ほどしますのであしからず

もしすでに御存知ならご勘弁を........
321Blazan ◆G2wckTGxAo :04/10/14 01:30:22 ID:1fB4PKbf
なんかさっぱり分からん。
322名無しサンプリング@48kHz:04/10/14 01:56:42 ID:Vgt7cSyY
御希望なら説明しますが....いかがですか?
323Blazan ◆G2wckTGxAo :04/10/14 02:55:53 ID:1fB4PKbf
猿にも解るようお願いしやす。
324デカマラ課長:04/10/14 03:00:51 ID:+ZzhAu3v
これ、無線というよりTV、FM放送局用のじゃない?
325Blazan ◆G2wckTGxAo :04/10/14 03:59:51 ID:1fB4PKbf
そうなの?ならいいや。
326320:04/10/14 06:39:08 ID:Vgt7cSyY
>>324
いえ最高に無線屋の領域です 残念ながら音楽屋(ア-ティスト)とは頭の
仕組みが違うので理解は不可能ですが送信にとって最適信号は音響心理学的
にも非常に心地よくそこいらのマルチリミッタでは追従不可能な処理を行い
小音量でもソフトの隅々まで聞こえます

>>325
そう言わず今一度リンクをお読みください 簡単に言いますとどんなクソ
ソフトも輝くサウンドに変えてしまいます 理屈は複雑ですが要は限られた
枠にキッチリ無駄なく信号を配置するための機械です

最も顕著な効果はリミッタ+エンハンスが感じ取れますがFMで男性DJ
が話す声がとても「厚い胸」感や豊富な倍音を絶妙に配合されセクシ−に
聞こえ無論女性の声も繊細・ふくよかと相反する作用をもたらします

これをお読みの中にはそんなの簡単とおっしゃる方もいるでしょうが
前世代アナログ機のブロック図を見ればお手上げと納得いただけるでしょう
http://www.ne.jp/asahi/radio/fm-dyna/opti/opti2.htm

ではご意見を.....
327320:04/10/14 06:41:26 ID:Vgt7cSyY
追加です
放送専用機とご指摘がありますがエンファシスをかけなければ
普通のサウンドプロセッサ-ですのでお間違いなく!
328名無しサンプリング@48kHz:04/10/14 13:19:39 ID:tMqUM4v9
PSPのビンテージウォーマーってポーランドからDL買いする時
日本円で払えるってほんと?
329Blazan ◆G2wckTGxAo :04/10/14 15:43:43 ID:1fB4PKbf
>>327
これって、FMラジオで聴こえてくる声ってのは
この機械を通って、オートでEQやコンプがかけられ、
マスタリングの終わった形であるってことか?
330名無しサンプリング@48kHz:04/10/14 16:06:31 ID:T+uzVIEy
>>329
うっせーサル!
331320:04/10/14 17:50:34 ID:Vgt7cSyY
>>329
そうです そのプロセッサ−を通さない信号は過去も未来も0%です

そもそもマスタリングは自己満足の世界でなんの論拠・定義も有りません

何をエラソにとお感じの方ばかりでしょうがどんなに皆さんが音作りに
手間をかけても何らかの放送媒体に乗せるとき100%通過します

なぜなら送出信号のクオリティに最終的な判断を下すのは無線技術者です
無線と聞いてアマ無線を連想しますが大間違いでソレゾレが博士レベルの
頭脳と知識・経験を保持しセンスが売りのサウンドエンジニアの労作を
なんの躊躇も断りも無くソ-スの原型を変えてしまいます

問題はそれがどう働くか?ですがなんと小さなラジオでも立派な機材でも
ソ-スの細部まで聞き取れしかもなぜか心地よいと言う不思議な結果を
もたらし「中毒」症状すら植えつけます

あとは手持ちのソ−スがFM・BS・TV地上波・AM(是非ステレオで)
などで聞こえて来た時良く聞いてください それが答えです 

放送形態により周波数上限やプリ・エンファシスカ−ブがかなり違いますが
聴取者が受ける印象は大体同じですただ各種デジタル放送はその特性上
プリ・エンファシスカ−ブがアナログとは違います かなりリニアです

大まかでも違いやその優位性が感じないなら適正が無いのでしょう........
332名無しサンプリング@48kHz:04/10/14 23:13:21 ID:kcwbHvEo
みれば見るほどアーティストの意向が完全に無視されそうで恐いな
俺だったらこれを自分のCDに使うのは絶対にヤだな
333名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 00:00:33 ID:w/tfEC1P
>>328
できる。
PSPのサポートのよさは有名
他社も見習うべきかと
334名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 01:12:55 ID:L6BkNsAH
>>329
そうです そのオーディオを通さない信号は過去も未来も0%です

そもそもマスタリングは自己満足の世界でなんの論拠・定義も有りません

何をエラソにとお感じの方ばかりでしょうがどんなに皆さんが音作りに
手間をかけても何らかの再生機器に乗せるとき100%通過します

なぜなら最終の出音のクオリティに最終的な判断を下すのはリスナーです

オーディオと聞いてピュアオーディオを連想しますが大間違いでソレゾレが厨房レベルの
頭脳と知識・経験を保持しセンスが売りのサウンドエンジニアの労作を
なんの躊躇も断りも無くソ-スの原型を変えてしまいます

問題はそれがどう働くか?ですがなんと小さな部屋でも立派な部屋でも
ソ-スの細部まで聞き取れずしかもなぜか心地よくないと言う不思議な結果を
もたらし「禁断」症状すら植えつけます

あとは手持ちのソ−スがミニコンポ・ラジカセ・980円ヘッドホン・ノートPCスピーカー(是非ステレオで)
などで聞こえて来た時良く聞いてください それが答えです 

再生機器により周波数上限やプリ・エンファシスカ−ブがかなり違いますが
聴取者が受ける印象は大体同じですただ各種デジタル放送はその特性上
プリ・エンファシスカ−ブがアナログとは違います かなりリニアです

大まかでも違いやその優位性が感じないなら適正が無いのでしょう........
335名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 01:40:15 ID:9i8Ku07d
>>334
>再生機器により周波数上限やプリ・エンファシスカ−ブがかなり違います

これはヒドイ 勉強が足りないと言うより無知の世界
336名無しサンプリング@48kHz:04/10/16 03:36:29 ID:2itExkAG
各トラック(チャンネル)が、分離してるというかしっくりこない時ってどう処理したらいいんでしょうか?

僕はソフトシンセは使わず、外部音源をCubase VSTに貼付けて作っています。
EQもコンプもというかVSTも、まず使いません。
なんでかというと、シンセで音作ってる段階で満足できているから
これ以上エフェクトで音をいじる必要性をあまり感じないからです。
 (今の方法である程度満足できるものができたら、
  その時はまた違う方法にトライしたいなとも思ってますが。)

しかし、この全体を見た時に各トラックが違和感が出るというのはしょうがないんでしょうか?
これに対してリバーブとかをかけて解消するんでしょうか?

今作っている曲はベースパートがまだ入ってないんですが、
ベースパートを入れる事によって解消する事もありますか?

外部音源は、nordlead2, Roland D2(リズム用)などです。
337Blazan ◆G2wckTGxAo :04/10/16 04:08:57 ID:TK1K1bdf
EQもコンプも使えよぉ。
338名無しサンプリング@48kHz:04/10/16 05:57:53 ID:zd2TLIws
>>336
専門学校にでも通って、お金をつかって、講師に質問をすることを勧める。
>EQもコンプもというかVSTも、まず使いません。
>なんでかというと、シンセで音作ってる段階で満足できているから
あたりの文中から察するに、全然レベルが到達していない。
恐らく、できる人に実際に目の前でやってもらわないと、理解できないし、身に付かないと思う。
339名無しサンプリング@48kHz:04/10/16 06:59:10 ID:NSnesds0
>>337-338
金無いし、とりあえずのんびりやってみます。
とりあえず、今作ってるは今日一晩嫌なトラック削ったり、各トラックの音量調節やり直して
割と良くなりました。
ドラムを今とりあえず1トラックで適当にやってるんで、それをばらして
ハイハットぐらいにはEQかけてみたりしてみます。

レスサンクス。
340名無しサンプリング@48kHz:04/10/16 15:09:15 ID:jGJfsD5I
 基本的な質問なのですが、CDに書き込むときの開始/停止オフセットはどうしていますか?
 自分はオーディオファイルに前後300msぐらい無音部分を入れているので0で大丈夫だと思っていたのですが、レッドブックでは15Fぐらいのオフセットを入れるのがのぞましいと書いてあるようです。

どうか詳しい方教えてください
341名無しサンプリング@48kHz:04/10/16 15:53:41 ID:dbcCnBYF
>>336
> EQもコンプもというかVSTも、まず使いません。
> なんでかというと、シンセで音作ってる段階で満足できているから

今の環境でどうにかしようと思うなら
一つの音色作って、ハイこれは終わり〜じゃなくて
他の音色を走らせて、鳴りで音を作っていくべきじゃないかな。
ベースパートまで全部作ってから音色の再調整というかさ。
342名無しサンプリング@48kHz:04/10/16 16:32:28 ID:vnkm4Thv
難しい話になってるね

エンハンス〜ト−タルコンプ(リミッタ)で解決さ
EQ〜ト−タルコンプ〜エンハンスでもかなりいける

問題は狙いの音のイメ-ジをガチッと持つ事!
どうせプロだって100%は出来ないよ けどそれに近い所まで行ける様
努力・工夫し続けるのが大事でしょう 本来人に聞く事ではないよ

一回やってみれば? コンプ・リミッタは何種類か試しな
343名無しサンプリング@48kHz:04/10/17 01:02:31 ID:IF2jtjJ1
>>342
エンハンス、どんなの使ってる?
おすすめとかあればおせーて。
344名無しサンプリング@48kHz:04/10/17 02:55:04 ID:wnhjq0MV
みなさん、レスありがとう。
書き込んだ後、あれ?結局何を書き込んだんだろう?なんて思ってしまいました。
テンパッてたようです。。
しかし、有意義なレスつけてもらって感謝してます。

努力、工夫、いろいろ挑戦してみます。
345342:04/10/17 02:57:09 ID:cwdmR4+m
>>343
各種試したが仕事(FM関係)で最もマッチしたのがEXRの初期型
ツマミ一つ×2chの製品でレベル合わせすら不必要なロ-テク製品で
たしかクリップさせた高調波成分を3次5次と言った奇数次で付加する
タイプだったと記憶している

ただ現行品ならAPHEXの製品かな ヤフオクでも各種結構出てるよ
エンハンスもさまざま有るから良く勉強・検討してください

あともっと積極的な輪郭補正は極短ディレイを用いたコムフィルタ−だ
片ch最低4本ずつ計8本の延滞回路が必要になるが単に輪郭補正を超えて
沈んだ全体像を浮かび上がらせる効果が高い

EQなどではえら得ない麻薬的効果があるよ
346名無しサンプリング@48kHz:04/10/18 06:05:14 ID:heWYql6J
誰かネタ提供してくれるひといないかね
色々なできあがりを聴くのは面白かったな
347名無しサンプリング@48kHz:04/10/18 07:46:16 ID:17Y7LV1h
教えてクンてのは知ってるが「聞かせてクン」は初めてだね
ところでキミの聴取環境はどんななの? しょぼい機材じゃダメダメヨ!
348名無しサンプリング@48kHz:04/10/19 01:05:20 ID:W8qA7Uq7
>>347
聞かせてクンというか↑で参加してたんだけど
違った仕上がりきけるのは参考になるし、面白かったんだけどな
と書いたつもりだった。
漏れはmotuとrmeにkrkV4とhd580使ってる
ネタ提供したいところだが晒せるくらいうまくもないしな。
ネタがまたでたら参加しようと、かいてみたんだ
349名無しサンプリング@48kHz:04/10/20 03:05:15 ID://ThgfcZ
ネタ提供してみようかと思うんですが。
どういう形式でうpしたらいいんだろう・・・。
350名無しサンプリング@48kHz:04/10/20 05:03:48 ID:96OucoAJ
ミックス終えてレベルそのままのoggでいいよ
351名無しサンプリング@48kHz:04/10/20 16:44:34 ID:lwG2lv/E
oggじゃなくてmp3がいいな
352名無しサンプリング@48kHz:04/10/20 17:41:35 ID:lzqIPLwG
>>349
容量無制限サーバーにWav丸ごとアップするなどで良いのでは。
200M程度のサーバーも最近は多いし。
353名無しサンプリング@48kHz:04/10/20 23:41:07 ID:CVAnIVSr
あまり長くないならwavが一番良いけど
mp3 192くらいでも良いカモ。
354名無しサンプリング@48kHz:04/10/23 15:18:59 ID:p873VzBI
また煽り厨がわいてくるぞ。
355名無しサンプリング@48kHz:04/10/23 23:41:44 ID:ru5vk0nA
できたら早いとこネタupよろしくお願いします。
356名無しサンプリング@48kHz:04/10/25 02:53:49 ID:O9r/TGvc
漏れもお待ちしてます
357Blazan ◆G2wckTGxAo :04/10/25 21:04:27 ID:klrKsMN+
俺のでよければどーぞ。またメタルだけどね。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/5804.mp3
358桜 ◆h0Cf6LP5vY :04/10/25 21:09:11 ID:OKu914Do
おもしろそうなので、他スレで使ったやつですけどネタupします
午後コーしか持っていないもんで、mp3 128で勘弁してください
楽しみにお待ちしてます

http://www.yonosuke.net/dtm/data/5739.mp3

359名無しサンプリング@48kHz:04/10/25 22:39:34 ID:oDX3k3O2
Blaをスルーしちゃめ!だかんな!
360名無しサンプリング@48kHz:04/10/25 22:44:37 ID:HVSkNDHo
おお!二つもネタ上がってる!
面白くなってきたぞー
361名無しサンプリング@48kHz:04/10/26 00:30:39 ID:nyoN7rKf
ネタあげてもらっておいてこう言うのもなんですが、桜さんのは真っ黒だし、
Blazanさんのはやりがいあるんですけど、短すぎ。
362名無しサンプリング@48kHz:04/10/26 01:30:54 ID:L7G9yVGw
エンハンサーはBBE。
コンプはアヴァロン付属ので。ユーレイのは太くなり過ぎてハイ落ちした。
363名無しサンプリング@48kHz:04/10/26 05:35:08 ID:fiqr+ypq
二人には悪いがソースが幼稚過ぎ。
まったく食指が動かない。
364Blazan ◆G2wckTGxAo :04/10/26 05:43:33 ID:45LGTMu6
そいつは残念。
365桜 ◆h0Cf6LP5vY :04/10/26 06:14:17 ID:1t34DMU8
同じく残念、出直してきますorz
366桜 ◆h0Cf6LP5vY :04/10/26 10:03:37 ID:1t34DMU8
凝りに、出直してきました
ミックス直して、mp3 192にしました
曲のクオリティーの低さは、目を瞑ってくださいな
http://www.yonosuke.net/dtm/data/5814.mp3




367名無しサンプリング@48kHz:04/10/26 11:07:07 ID:5zWqa3Un
>>366
どうなるか分からんけど、やってみるわ
368名無しサンプリング@48kHz:04/10/26 14:35:43 ID:92Qd/RhI
ぉ、ネタが上がってる。
漏れも366やってみる
369368:04/10/26 17:06:22 ID:92Qd/RhI
高域上げすぎたかもしれんす
http://www.yonosuke.net/dtm/data/5817.mp3
370桜 ◆h0Cf6LP5vY :04/10/26 20:14:00 ID:8ggHW/Nr
>>369
おお!ありがとうございます!
自分の娘が、初めて化粧しているところを見たような嬉し恥ずかしです
(といっても、浪人生なので結婚すらまだですが)
よろしければ、セッティング教えていただけますか?
371349:04/10/27 02:18:51 ID:izyVFxo1
ネタ振っといて亀レスでスイマセン(;´Д`)
ttp://www.yonosuke.net/dtm/data/5827.mp3
だいぶ前に作った曲だからMIXが甘いかもしれませんが、よろしく頼みます。
ちなみに192kbpsの固定ビットレートです。
372名無しサンプリング@48kHz:04/10/27 04:11:17 ID:ryhSxlHB
http://www.yonosuke.net/dtm/data/5828.mp3
桜さんの曲です。とりあえず標準てきなマスタリングではありますが自分の聴きたい
音質と音圧感にはできたかと。よかったら聴いてください。
373367:04/10/27 05:59:47 ID:lPsBMA8G
俺も、桜氏のやりました
うpしながら寝てしまってましたわ
俺も、自分の好きな音質にした感じです
ttp://www.yonosuke.net/dtm/data/5822.mp3
374368:04/10/27 06:58:02 ID:hwFSwtsc
>>370
セッティングってほどすごいことはしていないのですが
Nomad Factoryのやつと
PowerCoreについてきたプラグインをつかいました。
3つ違う感じのを作ってみて一番よさげに思ったのが
それだったんですが、何度も聞いてると
こっちのほうが自分好みにも思えてきたのでついでに
http://www.yonosuke.net/dtm/data/5830.mp3

>>373
寝ながらうpしたせいかファイルが上がってない。
yonosukeさんとこみてみたけど、うpされてないっぽいすよ?

>>372
あー。なんか元の音がそのまま生きてる感じで良いすね
心地よく聴ける
漏れのはなんか元の音には近くないもんなぁ
太くすると元の音から離れてくんですよね、うーん
375:04/10/27 07:58:30 ID:yRF5tcyS
プッ
376366:04/10/27 09:39:26 ID:lPsBMA8G
うp失敗かー、orz
仕事から帰ったら、速攻うpしなおすわ
377372:04/10/27 11:29:15 ID:ryhSxlHB
>>374
評価どうもです。自分も5917.mp3より5830.mp3のほうがポップで好きです。
なんというか今風な感じがしますね。
たしかに「ここが足りない、あそこはいらない」とかいろいろいじくってると
原音からは遠ざかっていくし、それを時間かけてやればやるほど元ネタ聴き返した時に、
ああ、自分は何やってたんだろうと嫌悪することもしばしばですw
378桜 ◆h0Cf6LP5vY :04/10/27 20:39:27 ID:GIKrlopf
>>372
ありがとうございます!
低域の鳴り方等、とても心地よくなってます!
自分の作ったソースを弄ってもらう機会など無いですから
とても感激です
368さんの別バージョンもこれから落としたいと思います
(H゛なのでめちゃ時間かかります(泣))

379桜 ◆h0Cf6LP5vY :04/10/27 21:17:52 ID:GIKrlopf
>>368
別バージョンのほうも早速聴きました!
いやー、同じ人が手がけたとは思えないですねぇ
俺もこっちのほうが好きです
みなさんレベルが高くて、只々尊敬の眼差しですわ
>>372
さきほど書き忘れたんですが、372さんの
セッティングもよろしければ教えて下さいまし
>>373
気長に待っていますので、お暇できたら再うPお願い致します
380373:04/10/27 23:07:18 ID:lPsBMA8G
遅くなったけど、upし直したよ
みんなのに比べたら、まだまだだけどね
自分の好みで、仕上げました
ttp://www.yonosuke.net/dtm/data/5840.mp3
381名無しサンプリング@48kHz:04/10/27 23:34:23 ID:Pc0pdTaG
>>357
嫌いじゃないけどいかにもMIDIといった音でメタルというのは
何か違和感があるな、俺はあまり上手くないものの一応ギターを
弾くんだけどギター弾きの耳でもFLのギターシンセ?の音は
結構リアルな感じがしたけど試してみてよ。
382Blazan ◆G2wckTGxAo :04/10/28 05:23:19 ID:TYUdji9e
ぎたあしんせかああれおもしろそうだね
383名無しサンプリング@48kHz:04/10/28 06:17:40 ID:m3zOWz8w
うざいおまえもうくんなへたくそ
384名無しサンプリング@48kHz:04/10/28 17:44:48 ID:TuqqH15/
私も桜さんの曲やってみましたー
http://www.yonosuke.net/clip/4/11493.mp3
385名無しサンプリング@48kHz:04/10/28 17:47:35 ID:TuqqH15/
コメント書き忘れた
元とは離れちゃうけどクラブ系っぽい音質にしてみました
386名無しサンプリング@48kHz:04/10/28 19:00:46 ID:9E68lj+k
>>371
いくら何でもこれはないだろ
最低限聴くに堪えるモノ持ってこいよ
糞はマスタリングしても糞だぞ
387名無しサンプリング@48kHz:04/10/28 19:18:13 ID:/YochLDF
あ〜あ言っちゃった
388桜 ◆h0Cf6LP5vY :04/10/28 21:13:46 ID:xUUdG+G5
>>373
早速ありがとうございます!
373さんのと俺のを聴き比べると
いかに自分のがパサパサで脂がないか分かります
>>384
めちゃくちゃ格好いいです!痺れましたわーーーー!!
同じソースとは思えないくらい、格好いいです!
よろしければ、使用機材(ソフト)など教えていただけませんか
同じ物を使ったからといって、同じ音が出せるわけではない
と、分かってはいますが、なにとぞ参考の為にも
373さんもよろしければ勉学の為、お教え願います
389371:04/10/28 22:33:34 ID:qHjo5LEt
>>386
すんません もっとスキル上げて出直してきます・・・(つД`)
390名無しサンプリング@48kHz:04/10/28 23:03:38 ID:EdZOF5G0
自分のバンドの曲を、ミックスしてwave labでマスタリングしてるんだけど
なんか全然音圧が... ミックス終了時より無くなって困ってます。
かといって、マスタリングしないと音がとげとげしいし、
参考でもいいんでアドバイスもらえたら嬉しいっす。

最近の手順は
1.ノーマライズ
2.レシオ 4:1
 アタックタイム 20msec
 リリースタイム 50msec
 スレッショルド -5db
3.再びノーマライズ

ちなみにジャンルは女性ボーカルのギターポップです。
漠然としてますがよろしくお願いします。
391名無しサンプリング@48kHz:04/10/28 23:20:54 ID:dSYOFAUU
>>390
歌以外を先に作りこんで
EQでbassちょっとあげてハイのほうも、ちょいもちあげれば
抜けがよくなってポップっぽくなると思うんだが
あとは適度にコンプかければ音も厚みかかるんじゃね?

曲晒してもOKならここに晒せば誰かマスタリングしてくれるかもしれんぞ
今んとこ歌付のネタはまだでたことないからな
392390:04/10/28 23:30:23 ID:EdZOF5G0
>>391
サンクスです。
390に書いた2の設定だとどうですかね?ちょっと眠い感じがするんですが
EQかけるのはミックスしてLRにしてからって事ですか?
LoとHiはどの辺上げればいいんですかね?
去年先輩に『下が350、上が4`のとこ上げとけばいい』って聞いたんですけど
しっくりきません。あぁぁ質問だらけで本当にすいません...
しかし来月末にレコ発のイベント決まってるんで余裕がないんですよ
本当に生まれてきてすいません(つД`)

個人的には音源晒して添削お願いしたいんですが、
一応メンバーに聞いてからにします。
393名無しサンプリング@48kHz:04/10/28 23:39:40 ID:fq9QX8/8
>>390
たぶんだけどミックスの段階よりコンプ→ノーマライズ後のほうが音圧がないように
きこえるの急激なピークを抑えきれてないのでは?それ以外の音は圧縮されてるから
ノーマライズするとそのとんがったところ以外の音が小さくなっちゃうってことなのかな。
もしそういうことならリミッターを部分的に使ってその部分を叩いた後にノーマライズ
すればいいと思います。ま、当たり前のことで恐縮なんですが。
394390:04/10/28 23:50:02 ID:EdZOF5G0
>>393
>ま、当たり前のことで恐縮なんですが

とんでもないです。ありがとうございます
つか、リミッター使うのってどの状態ですかね?
2MIXの時点ですか?
それとも各トラックの波形編集の状態ですか?
ごめんなさい、そんな初歩的なことも理解できていないまま
ミックス始めてしまったみたいで orz
395393:04/10/29 00:07:45 ID:SMEnlzoO
もし2mixがある程度満足したものであるならその後にリミッター使ってとんがったところ
だけ叩いてもいいと思います(波形を見ればどの場所にかましたらいいかわかるかと)。
で、ある程度ピークが揃った状態になったらL2なんかのマキシマイザー系のものを
やり過ぎない程度に使用すればそこそこ聴けるものにはなるんじゃないでしょうか。
またまた安易な意見、御容赦。
396名無しサンプリング@48kHz:04/10/29 00:08:18 ID:EiQzIBO4
>>394

>EQかけるのはミックスしてLRにしてからって事ですか?
これ適当なこというのもどうかとおもうんですが
漏れならLRにしてからっすね

>LoとHiはどの辺上げればいいんですかね?
曲きいてみないとなんとも
個人の好みの問題だと思うんであげたりさげたり
やってみて自分でしっくりくるとこを調節すれば良いのではないかと

>去年先輩に『下が350、上が4`のとこ上げとけばいい』って聞いたんですけど
これも↑と同じく個人の好みによるかと
曲によってあわせるものだと思うんで必ず『下が350、上が4`のとこ上げとけばいい』
ってことにはならないと思われ

>本当に生まれてきてすいません(つД`)
ワラ(;´Д`)ガンガッテクレ

>一応メンバーに聞いてからにします。
当然ですな。晒すとすれば多少はけなされることも覚悟で、
アドバイスされてると思えば多少楽になるかも?

>つか、リミッター使うのってどの状態ですかね?
>2MIXの時点ですか?
プラグインの種類によるのでは
歌以外はクリップしないちょい手前くらいまでを目安にして
mixして全体にリミッターかければ良いんじゃないすか

まるで知ってる風に書いてるけど
漏れならこうするってのを書いてるだけなので
これが正しいかとかはわからんっす。
397390:04/10/29 00:29:36 ID:MYZJVaFK
>>395-396
ありがとうございます。゚(゚´Д`゚)゜。

頂いた数々のアドバイスを持って今夜は朝までテスト三昧してみます。
そうなんですよね、分かってはいましたが近道はないんですよね。
でも、考え方のヒントをたくさんもらえて本当にありがたいです。
今晩ずっとやってますのでまたよろしくお願いしますm(_ _)m
398名無しサンプリング@48kHz:04/10/29 01:29:23 ID:YQi3lOPp
>>388
http://www.yonosuke.net/clip/4/11500.mp3
酒でものんでマターリ聞けるかんじにしてみました。
リードシンセ太くしたんですけどどうですかねー
399名無しサンプリング@48kHz:04/10/29 22:53:34 ID:bcyZWMMn
>>366
俺も桜さんの曲をやらせてもらいました。
普段はヒップホップのマスタリング中心にやっている者です。

http://www.yonosuke.net/clip/4/11508.mp3
400ネジ神 ◆.xtkFvmjiE :04/10/30 04:09:35 ID:GuEKNYs0
http://www.yonosuke.net/dtm/data/5891.mp3
全部フリーのプラグインでやってみた。
まずテキトーなディストーションで軽く歪みを付加して音を明るく。
Eqで欲しい音を出していらない音を削る。
最後にマキシマイザー通して糸終。
やっぱりTLs_Maximizerは扱いやすいな。
401名無しサンプリング@48kHz:04/10/30 09:05:01 ID:p8uH2GUf
久しぶりに覗いたら、いつの間にかupで盛り上がってるね
ネジ氏は相変わらずレベル高いなー
402名無しサンプリング@48kHz:04/10/30 09:09:22 ID:9zCt9T2w
TLs_Maximizerって神だと思ふ。
403名無しサンプリング@48kHz:04/10/30 16:25:07 ID:RY9YUDj4
TLsMaximizerいいよね
最新ver.落とし損ねたけど。
404桜 ◆h0Cf6LP5vY :04/10/30 23:11:33 ID:/syJPYLB
>>398
おお!ほんとにマターリ系ですね
料理に例えるなら、茶碗蒸しに入っている椎茸というところですか
>>399
普段はヒップホップのマスタリングをされてるんですか
パッと聴いただけでは分からなかったですけど
他のソースと聴き比べてみると、確かになぁと感じました
>>400
ネジ神さんは他スレでも、よくお見かけしますね
フリーのプラグインだけでやったとは思えないほど凄いですわ
大事なのは「機材<使い手」というのがよく分かります
405ネジ神 ◆.xtkFvmjiE :04/10/31 09:31:42 ID:lt3W8E7w
フリーでもいいものいっぱいあるね。
本当にいい世の中になった。
406373:04/10/31 12:20:54 ID:uLBrUm8V
>>388
漏れは、vintage wamerを軽く通して、恐竜でEQとコンプで微調整。
仕上げに、軽くリバーブをかけたよ
このスレ、なかなかいい感じで来てるから、そろそろ次のネタ欲しいね
桜氏のは、モロテクノって感じでなかなか良かったから
次は歌ものとかやりたいなあ
407名無しサンプリング@48kHz:04/10/31 17:51:48 ID:ZACbcTr1
うん、みんなけっこう歌ものやりたがってると思います。
どなたか提供できるかたよろしくです!
408桜 ◆h0Cf6LP5vY :04/10/31 20:42:52 ID:Ue2QJ0v4
>>406
レスありがとうです!
vintage wamerてのは、ちょくちょく耳にしますね
恐竜?ってのは何でしょう?
>仕上げに、軽くリバーブをかけたよ
マスタリングというと、コンプ、リミッタ、EQが相場だと思っていましたが
こういうのもありなんですね
最終的にいいものが出来れば、型にこだわる事はないって事ですね
409373:04/10/31 22:01:10 ID:uLBrUm8V
恐竜=T-Racksでおます
410名無しサンプリング@48kHz:04/11/01 03:40:47 ID:KC0Ljrj2
ヴォーカルもののネタあるにはあるんだが、やっぱヴォーカルやってくれてる人に承諾とった方がいいんだろうか?
411名無しサンプリング@48kHz:04/11/01 10:39:53 ID:5Q2LWbM3
歌ものです。宜しければお願いします。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/5937.mp3
412名無しサンプリング@48kHz:04/11/01 14:24:28 ID:v0RZ1Zwi
http://www.yonosuke.net/dtm/data/5942.mp3
できました。もっこり帯域をEQで細かく削ってvwでキメ
413名無しサンプリング@48kHz:04/11/01 16:58:57 ID:gaOr/I6A
>411
ネタ提供うれしいんだが短すぎないかい
414名無しサンプリング@48kHz:04/11/01 17:08:11 ID:vI5EKjLy
僕もやってみました。De-esserをちょっとだけ使って、EQで調整して、すこーし
イメージ広げて、最後に最近買ったアウトボード通して終了。
こいつで音圧がかせげた気がするので、マスタリングコンプ/Limiterは使ってません。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/5943.mp3
…ありゃ、イントロにノイズ載ってるやんorz ごめんなさい。
415411:04/11/01 17:12:35 ID:5Q2LWbM3
>>412
わー、ありがとうございます。かなーりスッキリですね。ラジオボイスっぽい。
元データのモコモコは、やっぱベースのせいかなあ。
ミックスしたの二年前なので、今なら少しはマシなの作れるような気はするのですが・・・

>>413
短すぎましたか。ごめんなさい。
長いのうpし直します。
416411:04/11/01 17:37:36 ID:5Q2LWbM3
>>414
ありがとうございます!スリム化したけど華やかな感じがします。
やっぱボーカルのサ行気になりましたか。
マスタリング段階でも何とかなるものなんですね。
コンプ無しでこんなに音圧稼げるとは・・・
417411:04/11/01 17:43:43 ID:5Q2LWbM3
フルバージョンです。(2分37秒 6.0MB)
http://www.yonosuke.net/dtm/data/5944.mp3

こちらは>>411です。(1分1秒 2.3MB)
http://www.yonosuke.net/dtm/data/5937.mp3
418名無しサンプリング@48kHz:04/11/01 18:04:28 ID:v0RZ1Zwi
http://www.yonosuke.net/dtm/data/5945.mp3
フルバージョンがupされてたのでリトライ。さっきより原音の雰囲気に
近づけつつ、モニタ小音量でも音が前に出るようにしてみました。
419アヌス将軍 ◆ANUS/NjwJw :04/11/01 18:41:51 ID:YoEZoAWo
華やかさが出ればいいかと。素人音質でスマソ。
http://udonchang.hp.infoseek.co.jp/Mixdown.mp3
420411:04/11/01 19:05:27 ID:5Q2LWbM3
>>418
Σ( ̄ロ ̄) 仕事早っ!ありがとうございます。
ほんとだ、音量下げると差が歴然ですね。
なのにさっきより耳当たりがソフトです。

>>419
ありがとうございます!
高音シャキーンって感じで眠気覚ましに良さそう。
狙いがはっきりしてて、印象に残りやすい音ですね。


・・・などと、しろーとが何やら述べておりますが、
みなさまのご感想も気になるところです。
421名無しサンプリング@48kHz:04/11/02 01:17:11 ID:x1wdU8sX
ド素人だけどやらせて下さい。ボーカルの辺りを弄りました。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/5962.mp3
422411:04/11/02 03:26:26 ID:usKP93eV
>>421
ありがとうございます!
こちらもディエッサーぽいのかけてるのでしょうか。
かなり聴きやすくなってますね。
423名無しサンプリング@48kHz:04/11/02 17:13:39 ID:coEQM6dC
ぉー。歌ものイイっすね
漏れも今からやってくる
つか、予想以上によさげな曲だ
424名無しサンプリング@48kHz:04/11/02 21:38:02 ID:coEQM6dC
漏れもfull verやってみたますた。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/5974.mp3


ちなみに今からyonosukeさんとこで
うpしようとしてるやつは
漏れの5974のひとつ↓に人間の首切断されてる画像らしきものが
うpされてたので気をつけろよ(;´Д`)
よく見てないから違うかもしれんけど、確かめたくもないしな・・。
425名無しサンプリング@48kHz:04/11/02 23:29:53 ID:n+Kv5kys
アナログっぽい感じを出してみました。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/5977.mp3
426名無しサンプリング@48kHz:04/11/03 01:04:42 ID:80TNNyrY
ノートパソコンで聞く限り、元のままで何にも問題ないよ。
427411:04/11/03 12:18:40 ID:yfJWB275
>>424
ありがとうございます!
ベースが力強くなってますね。ライブの中継っぽいイメージです。
あと中身とは関係ないですが、曲の出だしがちょっとだけ切れてるようです・・・

>>425
おー、これ面白いですね。
音質がレトロなのに音像が広がってて不思議な感覚です。ありがとうございます〜

>>426
ノートパソコンに内臓のスピーカーですか;

自分の場合、ミックスダウン終わってへろへろとマスタリングを始めるのですが
あれこれいじっているうちに何がいいのか分からなくなって、結局、音圧を上げるだけで終了。
というパターンでした。
なのでこちらで客観的にマスタリングされた結果を聴くのはとても面白いです。
色んなアプローチがあって勉強になります。
428名無しサンプリング@48kHz:04/11/04 00:52:03 ID:il5xFWaE
好みのCDをスペアナで見ると全帯域で0db近くまであるのに
自分のミックスを好みに仕上げると65-80Hzあたりから右下がりになる。
全体を0dbあたりまで押し上げようとEQコンプリミッタを駆使すると
ミッドレンジ以上が喧しすぎる。

これができたら素人は卒業かな、と思ってる。
429名無しサンプリング@48kHz:04/11/04 03:14:54 ID:ouIQaCRW
>>428
ジャンルは何なの?それによっても違うってことはないの?
430名無しサンプリング@48kHz:04/11/04 07:03:21 ID:hUiVjxK9
428ではないけど、マイク録音ばかりのミックスだとスペアナがそんな感じで、特にプレゼンス不足に陥る事がある。
コンデンサマイクの使用とトラックごとのローカットの仕方でかなり変わる気はするけど。
431名無しサンプリング@48kHz:04/11/04 15:39:00 ID:s3WfERKF
やってみました。クラブミュージック風
http://www.yonosuke.net/dtm/data/6020.mp3
432名無しサンプリング@48kHz:04/11/05 14:30:43 ID:9vFgOjMr
初晒しさせて頂きます、女ボーカル打ち込みモノです。
宜しければぜひお願いします。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/6035.mp3
433名無しサンプリング@48kHz:04/11/05 16:37:15 ID:5Foqnan8
また一番のりかな
http://www.yonosuke.net/dtm/data/6038.mp3
(`・ω・´)シャキーンとするようにしました。
後半のvoのリバーブはちょっと掛け過ぎかなと思うので
それが直るともうちょっとスッキリするかと
434411:04/11/05 18:23:13 ID:/kSVidjI
>>431
ああー!こういう音を目指してたんです多分。
配信サイトで晒してるバージョンと差し替えたいくらいです。いやマジで。
ありがとうございました。

>>433
412=418さんですか。乙です!
いろいろ聞き比べて、マスタリングにも個性ってあるんだなーと実感しました。
好みとか機材とかが影響してくるのかな
435名無しサンプリング@48kHz:04/11/05 20:26:14 ID:NOREmDb6
>>431
処理過程晒し希望。
436432:04/11/06 00:51:56 ID:jlkIAqpC
>>433
ありがとうございます。
自分の曲だとダメな部分がよくわかりすごく勉強になりました。

気付いたことで質問があるのですが、EQのカットやブーストのポイントは、
EQ数個を使っていらない帯域を少しずつカットしていくものなのでしょうか、
それともEQ1つぐらいで大胆にカットするものなのでしょうか?
自分が聴いた感想だと大胆にカットしてあるように聞こえるのですが。
どうぞご教授ください。

あとご指摘の通りリバーブはかなりしつこいですね。。。
2mixに落とすまでこんなかかってなかったと思っていたのですが。。。

本当にありがとうございます、勉強になりました。
このスレ、イイです!
437名無しサンプリング@48kHz:04/11/06 02:03:44 ID:OnZIp9pK
>>436
大胆に音色を変えたいときは複数EQを使いますし
マルチコンプ併用だったりします。432さんのは
5khz以上がストンと落ちていて中域に音が固まり
がちだったのでhiを上げてから全体のバランスとりました。
あともう一つ原音に近い雰囲気のを作ってみました。
こちらのほうが中低域に厚みが感じられると思います。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/6051.mp3
438名無しサンプリング@48kHz:04/11/06 14:36:19 ID:ZVTImv7j
あまり知られてないと思うけど、Har Balってソフト使ってる香具師いる?
かなり便利なマスタリングツールらしいんだけど。
ttp://www.har-bal.com/
439名無しサンプリング@48kHz:04/11/07 00:56:59 ID:kVexkrml
またやらして貰いました。
ちょっとだけ軽い感じにしたつもりです。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/6067.mp3
440432:04/11/07 01:35:21 ID:Bg0vrxwT
>>437>>439
レス遅くなって申し訳ありませんでした。
それぞれ違ってて本当に奥深すぎますね。
原曲以外は本当に聴きやすくなってビックリしています。
どれが良い?と聴かれたら絶対判断できませんね…

マルチコンプですか。
自分はすごく扱いにくいエフェクトだと思っていつも逃げて
いたのですが、これを機会にちょっと頑張ってみます。

他の方の食いつきの悪い曲・ミックスで申し訳ありませんでした。
もっと他の方のやる気を誘うようなミックスをして出直してきます。

433さんにはお世話になりました、本当にありがとうございます。
441名無しサンプリング@48kHz:04/11/07 09:03:27 ID:YjeSi9lc
mac使ってる方に質問ですが、
YAMAHAのFinal MasterをOS10.3で使っている方いらっしゃいますか?
使用では10.2と書いてありますがデモ版はなぜか使えました;

自分はDP4を使っています。
よろしくお願いします。
442名無しサンプリング@48kHz:04/11/07 10:40:22 ID:AaVr6NLf
YAMAHAのFinal Master,DP4.12&
OS10.3でつかえてるよ。
値段を考えてもFinal Master よかね。
443441:04/11/07 11:12:48 ID:YjeSi9lc
使用→仕様 スマソ。
>>442
やっぱり使えるんですね!
価格も魅力的ですしプリセットも便利そうなので購入を検討してみます。
442さんありがとうございました!
444名無しサンプリング@48kHz:04/11/07 11:54:45 ID:M0zsRQLK
うpで盛り上がっているところ申し訳ないんですが、
今までDAWでのミックスばっかりやってたんで
マスタリングについて一から勉強したいんだけど、
そういう専門の本とか普通に出てるんですか?
393とか読んだらもっと詳しく知りたいなぁと思いまして。
それともみんな何も読んだりせず自分の感覚でやってみて覚えていくものなんですかね?
445Blazan ◆G2wckTGxAo :04/11/07 11:56:09 ID:GKaSlDPO
耳がよければ個々の機材の使い方の本だけで済むな。
446名無しサンプリング@48kHz:04/11/07 13:24:46 ID:ODee6ehe
393を書くのに必要な知識は、マスタリングというよりは
コンプやリミッタの基本的な原理だけに見えるけど。
後は、本人の経験とか応用力とか。。。お店には売ってないね。
447Blazan ◆G2wckTGxAo :04/11/07 14:20:19 ID:GKaSlDPO
英語ならあるらしーよ
448名無しサンプリング@48kHz:04/11/07 19:13:27 ID:Q8zLVZlE
最高でし
449名無しサンプリング@48kHz:04/11/07 23:33:01 ID:2BOvUMsu
弟子入りするのでも、客としてお金を払ってでもどちらでもいいので、
まずはスタジオの環境でいい音を体験してみてください。

どんなに良く書けた本も、そしてどんな天才の「感覚」も、これがなければ
まったく生かせないと断言します。

個人的には、自作曲を3-4曲、シングルにする想定でプロに立ち会いで
マスタリングしてもらうのが、一番だと思います。

授業料としては抜群に安いと思いますよ。
450名無しサンプリング@48kHz:04/11/08 02:04:21 ID:uKWvKAhk
仲間内の曲を集めてコンピCD-Rにしたいと思います。
マスターCDを作る作業についてお尋ねしたいのですが、
あまりに音圧、音質バラバラな作品をまとめようと思ったら、
どのような作業が必要でしょうか?
また、EQやコンプなど、製作者から提出された2MIXからさらに
最終段階で手をかけてもいいものなのでしょうか?
451名無しサンプリング@48kHz:04/11/08 07:24:28 ID:4rH97TOg
ピアノのみで軽くまとめてみましたよろしくお願いします
http://www.yonosuke.net/dtm/data/6104.mp3
452名無しサンプリング@48kHz:04/11/08 17:16:46 ID:KZRj0mA3
>>450
音圧は最低限揃えないと、聴く人は苦痛だと思う。
音質は程度によると思うけど・・・まずは、いじっていいか製作者に尋ねてみては。
453名無しサンプリング@48kHz:04/11/08 23:09:45 ID:Wrg22Vq/
>451
デビッドフォスター風ですね。チャレンジしてみよっかな。。
454名無しサンプリング@48kHz:04/11/09 02:00:04 ID:SFU7Uq89
また、やらしてもらいました。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/6125.mp3
共振?してそうな所のカットと、音圧ちと上げ位しか思いつきませんでした。
何やればカッチョ良くなるんだろう。教えて偉い人。
455名無しサンプリング@48kHz:04/11/09 04:48:42 ID:iz3IkP4r
EQや圧縮では所詮何も変わらんよ
ヒントは輪郭補正じゃ 歪み、遅らせ、ずらす
これらを違和感無く原音にプラスせよ
最大のポイントは原音を絶対に劣化させずに
上記の効果を付加することだ 悩めば答えは出る
456名無しサンプリング@48kHz:04/11/09 13:33:28 ID:1688S6qQ
>>455
上でみなさんがせっかくサンプルを提供してくださっているので
それらの手法を使ってぜひその効果をupしていただけませんか。
457454:04/11/09 23:49:13 ID:SFU7Uq89
>455 アドバイス有難うです。
ちびっとやってみたけど、中々難しいです。(でも楽し)
458450:04/11/10 01:54:46 ID:ktANPJWz
>>452さん

ありがとうございます。
いちおう、自宅のスピーカーとヘッドフォンで音の大小が無いよう、
フェーダの値メモって音圧のバランスとれるようにしてみたのですが、
波形で見ると全然凸凹で・・・
音質かな?とか思っています。

>>455さん
ありがとうございます。
「輪郭補正」ってソフトやエフェクターでなんとかなりますか?
3つの要素のうち、「歪」しかわかりません・・・
バラバラな音源達に、何か共通点を持たせる、というようなことでしょうか?
459名無しサンプリング@48kHz:04/11/10 02:54:46 ID:zopcuCJ0
>>458
波形なんて気にするな。音で判断だ。
CD聴く人は波形を見ながら聴くわけではない。
460455:04/11/10 03:56:06 ID:QSm8Whe5
>>458
やってるね ひずみは簡単にエキサイタで付加できるがそれだけでは
まだまだ素直なままで面白味はないね

さらなる輪郭補正は「コムフィルター」で基本は極短ディレイを原音に
足すのだが中々奥が深い まずディレイを何本使うかが問題で多いほど
繊細な仕上がりになる 最低左右4本計8本は欲しい それも独立でね

それを等間隔では無く少しずつずらしながらセットする 更にそれらを
リアルタイムでモジュレーションコントロールできれば最高だね
余り揺らすとピアノ系に影響が大きい 無論延滞もハイハットなどに
もろに不自然さが発生しやすいのでおのずと限界は決まってくる

まあマニュアルでルームシュミレーターを作ると思えばよいがリアルタイム
で揺れを操作するところがよりエフェクティブな訳だ

あと基本だがEQと圧縮が適切に処理されなてないと上記の効果が無駄に
なる まあ原音は太くシッカリした音で コムフィルターへの送りは
ソースのイメージで決まる ここはかなり極端にカットブーストしてもOK

うまくいけば平井堅のくぐもった声や古く劣化したソースなどがピキピキ
瑞々しい倍音を含んだ物に生まれ変わり 歌い手のブレス音、鍵盤を叩く
音など今まで可聴域から外れていた旨みを取り戻せます

最後にすべては「相対的」に考えよう ゆえに何時でも原音と比較し
意味のある音決めをしよう 常にイメージを失わないように
461444:04/11/10 11:27:34 ID:D86I5Obo
>>446,449
遅くなってしまいましたが、アドバイスありがとうございました!
462Blazan ◆G2wckTGxAo :04/11/10 15:32:32 ID:hL+M5UZ6
俺だけ無視キター!!!
463名無しサンプリング@48kHz:04/11/10 17:51:47 ID:jSvzIDCA
たぶんみんなからNGワードにされてんだよ>>bla
464名無しサンプリング@48kHz:04/11/10 18:24:22 ID:IFenG6db
オシロの見方が解らないのです…
どういう状態になると良いマスタリングなんでしょうか。
465名無しサンプリング@48kHz:04/11/11 11:21:41 ID:sKwven2e
>>464
オシロを良い悪いの判断に使うっていうのはちょっと違うかな。
アナログ盤を作るときに逆相成分が多いと溝が浅くなって針飛ぶからその辺のチェックでは使うけど。

466名無しサンプリング@48kHz:04/11/12 04:10:15 ID:+CEIZP/g
>>465
アナログテープのアジマス調整にモナー。
467Blazan ◆G2wckTGxAo :04/11/17 01:27:41 ID:j0A9tXHs
プロも輪郭補正ってエキサイターとコムフィルターだけでやってるの?
468名無しサンプリング@48kHz:04/11/19 07:57:28 ID:36758wqj
   新種ウィルス Atlantic、Blazan流行の恐れ、危険度 ★★
                           ,. -─- 、
                ,. -─- 、      l  ブ l
               l  イ   l         ヽ、.ラ ノ
               ヽ、.ワ ノ       / .  \
     ____         / .タ \      |     |
   /       \       |     |     ,、/> ̄ ̄ ̄´,. -─- 、
  /        ヽ     ̄_| |_ ̄   /  く       l   ナ   l
 l             l   _ \/___ 厶- ''´       、 ナ ノ
 l            l  | r‐───‐┐|    ,、       / .シ \
. ヽ、         , '  | 2ちゃんねる |  /└──┐ |  ド  |
   ヽ、    /   |│       |│ \┌──┘   ̄ ̄ ̄
.   /      \   佝ニニニニニニ..」    `      ,. -─- 、
.  /r────‐、ヽ/r r r r r r r r/   ____    l   名   l
 │l 閲覧者  |│r r r rュ r r /     \   く   ヽ 無.ノ
 │|       |│========"        ヽヘ. \  / . し \
 └─────‐┘                  \ > |__ ___|

最近イワタ(Atlantic)、ブレイザン(Blazan)などをの固定ハンドルを使った、
キチガイが流行っております。見るだけで感染するものもありますご注意ください。
469名無しサンプリング@48kHz:04/11/19 11:43:34 ID:89lcYkzx
かっこよくマスタリングしたくても俺のドラムが下手でだめぽ
470名無しサンプリング@48kHz:04/11/19 12:00:20 ID:W9hOSLS3
>>469
そういう時はdfh SUPERIOR!
471名無しサンプリング@48kHz:04/11/19 12:03:58 ID:Ip0JjWD/
かっこよくマスタリングしたくても俺の歌が下手でだめぽ
472名無しサンプリング@48kHz:04/11/19 15:13:32 ID:Gdq+1k69
>>471
そういう時はantares auto-tune!
473名無しサンプリング@48kHz:04/11/19 21:12:08 ID:csteIaZa
かっこよくマスタリングしたくても曲ができなくてだめぽ
474名無しサンプリング@48kHz:04/11/19 21:35:26 ID:mcMZ/uGY
そんなときは、あきらめろ!
もともと無理だったんだよ、お前には。
475名無しサンプリング@48kHz:04/11/19 22:19:24 ID:B+T9Vk3a
質問させてください。
一般的に、
マスタリングって、CD焼く前の調整用にするもんなんですか?
だとすれば、違うアルバムなどに収録する度にマスタリングを変えるんですか?

MIXのついでにマルチバンドコンプ/マキシマイザーとか入れちゃだめ?

ちなみにマスターテープとよばれてるものは、曲ごとの物なのですか?
それともCD全体のマスター?
曲ごとの物だとすれば、それにはマルチバンドコンプ-マキシマイザーなどをかける?

いろいろ質問してすみません。
お願いします。
476名無しサンプリング@48kHz:04/11/19 23:54:27 ID:w50ngqvK
んー、ほら、DAWとかにオシロメーターってついてるじゃないですか。
あれの見方が判らなかったので…
英語は読めるけど説明書の英語は専門用語が多くて判らないし。
477名無しサンプリング@48kHz:04/11/20 01:18:28 ID:IbkQgJ9t
>>476
そういうのは英語が読めるとはいわねーぞwww
478名無しサンプリング@48kHz:04/11/20 04:50:49 ID:pwNfcebU
>>475
> マスタリングって、CD焼く前の調整用にするもんなんですか?

そういう場合もある

> だとすれば、違うアルバムなどに収録する度にマスタリングを変えるんですか?

そういう場合もある

> MIXのついでにマルチバンドコンプ/マキシマイザーとか入れちゃだめ?

何のために?

> ちなみにマスターテープとよばれてるものは、曲ごとの物なのですか?
> それともCD全体のマスター?

CD作ったことないの?

> 曲ごとの物だとすれば、それにはマルチバンドコンプ-マキシマイザーなどをかける?

かけたものがマスター
479名無しサンプリング@48kHz:04/11/20 07:26:54 ID:VOgXkERa
TD済みでマスタリング前のテープもマスターテープだよ。
マスタリング前のマスターテープなら曲ごとか、CD全体かは
使うメディアと曲数によるよ。
480名無しサンプリング@48kHz:04/11/20 12:01:38 ID:rjJe2PXO
>> MIXのついでにマルチバンドコンプ/マキシマイザーとか入れちゃだめ?
>何のために?
MIXが下手で音がしょぼいので、それをごまかすため(笑)

>> ちなみにマスターテープとよばれてるものは、曲ごとの物なのですか?
>> それともCD全体のマスター?
>CD作ったことないの?
ないです。さっぱりです。
481名無しサンプリング@48kHz:04/11/20 17:16:01 ID:y5gPaotg
要は最終的に良い感じに聞こえればいいんだから、やりたい放題やりなさいと。
482名無しサンプリング@48kHz:04/11/20 19:36:32 ID:G2S6zdo8
>>480
一度CD作ってみるのをオススメするよ。
そすれば色々実体験で判ってくる。
483名無しサンプリング@48kHz:04/11/21 00:56:23 ID:tPc+GDAi
皆さんいろいろスマソリガトウ

>>482
CDってスタジオとかで?
自作CDRだったらメチャクチャクッチャでも作るだけなら作れてしまいますものね。
やっぱプロのやってるのをパクパクするのが一番良いですかね、
484名無しサンプリング@48kHz:04/11/23 21:22:07 ID:d8Co6ly7
レベル低い質問で恐縮なんですが…(;´Д`)

自分がミックスした後のを波形編集ソフトで見ると、ギザギザしててノーマライズとか、コンプで音量
を稼ごうとしても全然上手くいかないのです。
 で、いろいろやってると、どうやらスネアとバスドラが鳴ってる辺りが尖ってる模様なんです。 それ
って、ミックスの段階で正しく音量の設定が出来てないということでしょうか?
 今はミックスした後にリミッターを使ってギザギザをなだらかにしてから、全体的にコンプかけて最
終的な音量を上げてるんですが、これって間違ったやり方なんでしょうか・・(´・ω・`)
485Blazan ◆G2wckTGxAo :04/11/24 00:45:07 ID:Jy+0bSDp
そこでえるすりいとかつかえばいいんだよ。
486名無しサンプリング@48kHz:04/11/24 01:21:37 ID:ytpoWA66
俺はその昔、ADAT(アレシスの)持ってるだけでインデーズバンドの
CDのレコーディングとマスタリングを頼まれたことがある。
そんときはプラグインとかないしファイナライザって単語も聞いた記憶なく、
マスタリングといえば知っるのはさしずめコンプとかエキサイタ、
エンハンサーくらいだった。
もちろん、経験もないしそれらの民生用のエフェクタかけたところで
音が悪くなるもんだから、全部手動でフェーダさわって落としたよ。
当然、レコード屋にならんだブツは凄まじいシロモノだった。
でも、今から思えばあの時の挫折(まぁ主に恥ずかしさだけど)が今に繋がってる部分がある。
悪いことに、そのCDはガンガンに売れ、しばらくマスタリングを担当することになってしまった。
PC環境に移行するまでの8年間くらいはそのまま、ずっとその調子手動でフェーダでやってた。
今はいろいろプラグインとか使ったりもするけど、一番の財産はその頃の耳と手だな、と思う。
487名無しサンプリング@48kHz:04/11/24 01:27:16 ID:ytpoWA66
484とかに言えるほどの実績も経験もないけど、波形ってリスナーからすれば
あまり意識する部分ではないと思う。そんなところを気にするのなら、もっと他に
気を使うポイントってあると思うよ。俺は編集してる画面ではさすがに波形が出てくるが、
そんときは上向いて音だけを聴くようにしてる。
まあスネアとキックならイコライザーでカットしたりはするけど、基本は出音、
自分の耳で判断することだと思う。
488名無しサンプリング@48kHz:04/11/24 06:28:08 ID:rWit0zWD
DTM自治委員会のおしらせ
■■■■■■■ 手 ■■■ 配 ■■■■■■■■
     Atlantic = イワタマサキ(通称 デンパ)
 キチガイですので餌与えや釣り、褒めに敏感です。
 キケンですのでおやめ下さい。
       Blazan = オキャダ(通称 コドモ)
 童貞ですので、お化粧プロ行為音色に敏感です。
 age専門でキケンですので素人呼ばわりは自粛下さい。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
489Blazan ◆G2wckTGxAo :04/11/24 10:10:08 ID:u0WQuwO4
>>488
荒らすなよ。
490名無しサンプリング@48kHz:04/11/24 19:43:08 ID:+a4jTuSY
>484
頼むからギザギザのままにしておいて、その波形。平らになんかしちゃだめだよ。
スネアとバスドラが鳴ってる辺りが尖ってるって普通なんじゃないの?
リミッターやらマキシマイザーやらでおいしいところを潰しちゃう傾向は
良くない、絶対に。そういうもの使うとなんとなく迫力がでたように感じちゃう
けど良いシステムで聴いてみなよ。失われてるものの多さがわかるよ。
491名無しサンプリング@48kHz:04/11/24 22:02:12 ID:RpD3ZN30
最近のミニコンポでは、確かにリミッタ−で平坦にした音のほうが
良い音に鳴るのだけれど、そこそこ良いオーディオシステムでは、
ノンコンプ状態で、音圧があまり稼がれていない音源の方が
良い音で聞く事はできます。オーディオマニア相手に作っている
訳でもないので、どちらが良いかは、結構悩み所かも。
492484:04/11/24 23:37:49 ID:7Pt8wz60
房な質問にレスくれてほんと感謝です(;´Д`)

>>485
VST マスタリング、とかで検索するとやたら出てくる、L1ってのの親戚みたいなものですか?
 今現在の知識だと宝の持ち腐れになる悪寒…。

>>490
487でも言われたとおり、波形を気にするより耳で聴いて上手く聴こえるようにマスタリング
出来るようにいろいろやってみます。 そもそも波形云々いえるようなレベルにはほど遠い
という罠・・。

 
493名無しサンプリング@48kHz:04/11/25 22:28:16 ID:9alazj0t
ラジオやテレビでかかった時に音圧あった方が目立つ、っつうメリットしかないんだから。
ラジオやテレビでかかる可能性ないんでしょ。
だったら音圧感かせぐ意味無いでしょ。
494名無しサンプリング@48kHz:04/11/25 23:57:55 ID:ef4y/OaG
>>493
>ラジオやテレビでかかった時に音圧あった方が目立つ、っつうメリットしかないんだから。
アホかオマエは。
通常TVとかラジオではリスナーが常に同じ音量で聞けるように音圧そろえてるんだぞ。
もしも極端にちがったら、たとえば曲ごとにボリューム弄らなきゃいけない。
そんな番組、めんどくさくて見て(聴いて)られるかっつーの。
495名無しサンプリング@48kHz:04/11/26 00:13:30 ID:6m1+UDIT
>>494
久しぶりに本物の馬鹿登場
コネが使えたら、一度TV局に見学行け
496名無しサンプリング@48kHz:04/11/26 01:11:19 ID:mgM+C3Hd
>>495
おいおい、そこまでいうなよ。


馬鹿だからホントに行ってしまうかもしれないだろ。
497名無しサンプリング@48kHz:04/11/26 01:46:29 ID:i1o0sHJR
いろんなCDから曲を寄せ集めてマイベストを作るとき音量の違いが気になることがあるけど、
>>494ってそういうことがないようにってことじゃないの?
教えてTV局のエロイ人!
って、すれ違いですね…。
498名無しサンプリング@48kHz:04/11/26 09:46:49 ID:oC44oENB
いろんなCDから曲を寄せ集めてマイベストを作るとき音量の違いの補正

ラジオで音圧上げって
全く別の理由ですよ
499名無しサンプリング@48kHz:04/11/26 14:10:01 ID:4eEWqtDN
あらら。

TV、ラジオはリミッターばっこしかかってんのは誰でも知ってるって。
コンプ、リミッターにあたる時のレベル(音圧感も)が重要なんだよ。
TV、ラジオで曲が次々とかかってく場合目立つ曲、引っ込む曲があるでしょ?
そこも問題にしてミックス、マスタリングやってるんだから。

そういうのを業界で「TVのりが良い」「ラジオのりが良い」っていうわけ。
もうちょいよく考えてからカキコしようね。
500名無しサンプリング@48kHz:04/11/26 14:27:06 ID:lrJMZM3J
少なくとも、自分の周りではそんな言葉使う人はいません
どちらの業界ですか?
501名無しサンプリング@48kHz:04/11/26 14:32:07 ID:4eEWqtDN
昆布業界です。
502名無しサンプリング@48kHz:04/11/26 15:11:22 ID:zTD5GwCs
海苔業界だと思う。
503名無しサンプリング@48kHz:04/11/26 16:21:09 ID:oC44oENB
私の周りではもっと普通な言葉で、
「ラジオ映えする」とかくらいはいいますが・・・
504名無しサンプリング@48kHz:04/11/27 03:26:07 ID:VX3eYqlX
ところで自分はずぶの素人ですが、
Mステとかいいともとか、生放送番組って
リミッターによる音のゆがみ方が尋常じゃないですね。
演奏中もそうだけど、CM明けとか
なんかもう、うねりまくってる。
505名無しサンプリング@48kHz:04/11/27 06:55:21 ID:ISgLsNNR
>>504

>Mステとかいいともとか
タモリマニアですか?
506Blazan ◆G2wckTGxAo :04/11/27 22:06:37 ID:9N1b5vQK
タモリ君の声が歪むのが許せないんだってさ。
507名無しサンプリング@48kHz:04/11/27 23:29:43 ID:srHQ/AId
コンプは無音をはさむと聞き苦しい波形の歪んだ音が出ますね。
CM明けもその状態?
508名無しサンプリング@48kHz:04/11/30 06:46:46 ID:5HhSTHdW
マスタリング初心者です。 質問させてください。
自分でミックスダウンまで済ませた曲を初めてマスタリングしてもらいました。
もちろんプロの方にです。
で、出来上がったCD-Rの仕上がりを聴いてショックを受けました。
音圧が上がってるのはいいのですが、エコーがかかりすぎな状態に豹変している
上にかえって音質が悪くなってしまいました(音のクリアさが落ちた)。
マスタリング=音質の向上だと思っていただけにもうガッカリです。

なぜこういう事が起きたのでしょうか?
音圧を上げると音のクリアさが落ちてしまうものなのでしょうか?
親切な方どうか教えて下さい。 お願いします。
509名無しサンプリング@48kHz:04/11/30 07:15:09 ID:geQ09ylh
いわゆる流行りの音圧ageをやればダイナミクスが失われて
音のクリアどころか劣化するのは当たり前。
つーかどんなプロに頼んだの?
ちゃんと明確なビジョンをプレゼンした?現場に立ち会った?
そのプロの仕事を事前に確認した?
お金はドブに捨てたのは誰のせい?
510508:04/11/30 09:01:56 ID:5HhSTHdW
>>509
お答えありがとうございます。
現場には立ち会っていません。 いわゆる「おまかせ」です。
ただそのスタジオの広告には「音質向上」もしっかりと謳い文句に入っていたし、
音質UP(クリア化)を強く希望する意向は同封の資料にもしっかりと書きました。
エンジニアさんと直接会う事はできないので、音のビジョンに関しては一曲ごとに
ウザイくらいに書きました。

初心者でよく知らないのも悪いのですが、それでもマスタリングで音質がかえって
悪くなるなんて夢にも思わなかったもので・・・
マスタリングの広告には大抵「音質向上」と「音圧UPで迫力ある音に…」とか書いて
あるじゃないですか? 音圧を上げた上で音質もクリアにするというのは無理だと
いう事なんでしょうか? 
音質をクリアにするというのは主にどういう作業によってなされるのでしょうか?

学びたいと思いますので、どうかよろしくお願いします。
他の方のご意見もお待ちしてます。
511名無しサンプリング@48kHz:04/11/30 11:09:17 ID:4QlltLMA
マスタリング前と後の音源UPしる
512名無しサンプリング@48kHz:04/11/30 11:14:51 ID:CtGc140B
>>510
たとえば、EQとコンプでそれぞれの音のアタック感がぶつからないようにすると同時に、
残りは抑えて音がこもらないようにするだとか、
大事な音とそうでない音を区別して、大事な音だけは目立つようにして、残りは鳴ってる感だけにするとか、
リバーブとディレイを使い分けて空間を作るだとか、ともかくいろんなやり方がある。

ただ、クリアな音の認識は人によって違うから、だれだれのCDのような感じ、のように、
具体的な目標をだすと、作業しやすくなるんじゃないかな。
513名無しサンプリング@48kHz:04/11/30 12:13:16 ID:ogX1sHiQ
>>508
無償でやり直しとかとてもらえないの?
音圧増したが音がクリアでなくなりエコー成分が増大したってのは
単純にハイを落としてコンプ/リミッターをきつめにかけたんだと思うけど・・・
509でもいってるけど自分が「これがカッコいい」というサンプルを
きちんと伝えておかないと理想どうりになんかいかないですよ。
514名無しサンプリング@48kHz:04/11/30 13:02:37 ID:W8VgUDNz
おまかせマスタリングって、「こんな風になりますよ」みたいなサンプル試聴出来ないの?
515名無しサンプリング@48kHz:04/11/30 13:43:39 ID:Nt7SXMnM
>508
音圧を上げると、その代償にクリアさは失われるのは
ある意味必然。コンポなどでは、聞きやすい音にはなる。
高級ステレオ向きの音に仕上げる場合は、その旨伝えて
おいた方が良いかも。

それと、マスタリングでは、必ずプロ音質にできる訳で
もない。ミックス時点の音の品位が余り良くないと、
限界はあるので要注意です。

クリア化と言っても、元の音質が悪いと、クリアにはならない
場合も結構あるので、無理な注文を出していないか確認した方が良いかも。
516名無しサンプリング@48kHz:04/11/30 13:54:31 ID:Nt7SXMnM
>508
微調整等々(受け取った現在の音を、こんな風に調節してほしいかなど)
を伝えて、調節してもらう事は可能なのでは。
自分が音を聞いている機材がどんな物かにもよるので、実際は良い音なのに、
変な勘違いクレームを入れないように、注意はした方が良いです。
517名無しサンプリング@48kHz:04/11/30 14:07:32 ID:Nt7SXMnM
マスタリング前の音源をアップして、ここの皆さんに処理して
もらえば、マスタリング結果も多様な状況となり、音質も多様
な状況になるであろう事は分かるかも。
率直な意見も聞けるかもしれない。
518名無しサンプリング@48kHz:04/11/30 14:39:20 ID:+t9UE38E
今時そこらのホームページでやってるような格安マスタリングなんて
キューベースやらデジタルパフォーマーやらプロツーLEで素人が
大した知識もなく、コミケに出品するような連中相手に騙し商売してる
とこが殆どだからねえ。そんな所に出すならマスタリングなんてやらん
ほうがよいよ。
マスタリングのプロってのはソニックソリューションを使いこなし
て、かつネイティブのソフトでやることが可能な人間じゃなきゃ格安
だろうが金かけてまで依頼する意味は全くないんだからさ。
519名無しサンプリング@48kHz:04/11/30 14:43:04 ID:+t9UE38E
あ〜ついでに。
テレビやラジオでベットリとした音になっているのは、電波法で出力制限
されているのでリミッターで完全にピークを潰す特殊なエフェクターが
あるんよ。ピーク潰さないと法律違反になってしまうのよ。
520名無しサンプリング@48kHz:04/11/30 14:55:16 ID:Nt7SXMnM
>508
曲の完成形の明確なビジョンがある場合、マスタリングだけで
解決しようと思っているとしたら、ちょっとまずいかもしれない。
マスタリングは、あくまでマスタリングの範疇内で処理するので、
より良くするためには、MIX以前までたちかえって検討する必要
もあるかもしれない。
音を聞いてみなければ、なんとも言えないですが。
521508:04/11/30 15:04:13 ID:7F0SVOaH
たくさんの書き込みありがとうございます。 すごく嬉しいです。
レスは今日の深夜になると思います。
ちなみに音源UPは難しいと思います。 せっかくのご好意申し訳ありません。
522名無しサンプリング@48kHz:04/11/30 16:07:31 ID:Nt7SXMnM
>>521
なにはともあれ、依頼を受けた側の人は、駄目な物を作る為に
処理した訳ではないと思うので、マスタリング処理を出す場合、
処理内容は、処理する人の主観的な部分と客観的な部分の両方が天秤
にかけられた上で処理は為されている思います。それに加えて、
依頼者の要望も加味するので、なかなか難しい事もあるかも。
523名無しサンプリング@48kHz:04/11/30 16:20:27 ID:wMeVaF8V
立ち会わないマスタリングなんて、どうされるか分からないよ。
「いい音」なんて、人それぞれなんだからさ。
524名無しサンプリング@48kHz:04/11/30 17:49:10 ID:Nt7SXMnM
>>521
エンジニアの処理志向に任せるつもりで依頼を出すのなら
良いのかもしれないけれど、自分自身の好みの音が絶対必要条件なら、
立会いか、自ら処理するしか方法は無い、という事も言えますね。
安易に依頼を出した段階で、間違いだったという事になります。
処理してもらった方に責任をなすりつける事は必ずしも正しい
事ではないかもしれません。

立会いの場合、その場で良い音だと思うと、頭の中にあったイメージ
の音を忘れてOKを出してしまうかもしれないので、一旦クールダウン
してから音を最終確認した方が良いです。
525名無しサンプリング@48kHz:04/11/30 23:40:04 ID:qtsccEmI
もし>>508の音源がMIXの時点で0dB張り付きみたいなのだったとしたら・・・
526名無しサンプリング@48kHz:04/11/30 23:55:50 ID:X79CY1IN
俺は安スタジオのエンジニアに頼んだマスタリングが気に入らなくて
結局最後は自分でEQかけた事がある。
527名無しサンプリング@48kHz:04/12/01 00:31:15 ID:k+FE7p+t
たしかに、MIXの時点の品位は重要かも。
音が余り良くないと、CDみたいな品位の音までは
引き上げ不能だろうし。
他人に依頼する時は、あくまで他の人たちの客観性に
任せるつもりがないと、駄目なのかもしれない。
自分が良いと思う音質へは、自分自身で仕上げる他に、
良い方法が無い気はする。まあ、そもそもここの人たちは、
他へ依頼する必要は無いと思うけれど。
528508:04/12/01 01:43:05 ID:mMgBzi88
みなさんご意見ありがとうございます。
>>512-515
勉強になります。 「音圧を上げたい」と「音のクリアさの質を求めたい」は基本的
には相反するもののようですね。その二つの注文を出しつつ理想の音を求めるという
事は結局どこに妥協点を見出すかという事なのかもしれませんね。

>>516-520
元のMIXの音源は音は決して良くはありません。 だからこそマスタリングをすれば
「市販CD並の音質に…」と勝手に期待していたのですが、やはりそんなに甘くはない
ようですね(笑)。 それにしてもまさか音質が悪くなって(+オーバーエコー)
返ってくるとまでは思わなかったもので…
それにしてもマスタリングの多くの広告の謳い文句を見ると「ないものねだり」な
期待とお門違いな不満を抱きがちになってしまうのは決してこちら(依頼者側)だ
けの責任とも思えないのですが…

>>522-524
仰る事ごもっともです。だからこそ「おまかせ」なんだし。
それにしてもあまりにも自分の脳内の結果と現実のソレのギャップが凄すぎたもの
で… 正直「なんでわざわざお金を払って悪い音にしてもらわなきゃいけないのか
…」と(笑)
タダではないかもしれませんが、マスタリングのやり直し頼んでみようかと思います。

529名無しサンプリング@48kHz:04/12/01 02:02:50 ID:k+FE7p+t
>>528
普通、良心的な処理業者は、必ず良い結果を保証していない旨、
書かれていると思う。良い事ばかりしか書いていない業者かどうかは、
確認した方が良いですね。

Avexから発売されているCDなども、音が悪いと思う人が
多い事からも判る通り、音圧を上げるとクリアではなくなるのは
必然。その上、元々音質に問題があった場合、クリアになる事は
まずは無い、と判断した方が良いかもしれません。

オーバーエコー気味になる場合、やはりミックス時の音質劣化
をなんとか抑えようと処理した副作用かもしれないです。
どんな要求をだして処理依頼を出したのでしょう。
マスタリングでは困難な処理を要求したのでは。

通常は、あくまで、普通のコンポなどで聞こえがよい
感じに処理するのが基本となっているのでは、と思います。
530Blazan ◆G2wckTGxAo :04/12/01 02:28:01 ID:udBbljlm
そもそもコンプをかけて音圧を稼げばリバーブは強くなる。
531508:04/12/01 02:32:02 ID:mMgBzi88
>>529
なるほどなるほど勉強になります。今後の参考にもさせていただきます。
もうこうなったらとりあえず安い機材でもいいから買ってみて自分でもマスタリング
に挑戦してみようかなんて事も考えてます。

それにしてもこのスレ親切な人多いな〜。 ちょっと感動しちゃいました(笑)
532名無しサンプリング@48kHz:04/12/01 02:44:27 ID:k+FE7p+t
自分で行なう場合は、マスタリング以前の状況との
兼ね合いで処理できるので、有利ではあります。
マスタリング前のミックス等々でバランス調節ができる
ので、そういった点は都合の良い事です。

その結果、マスタリング処理だけで、良い物を作る事は
難しい点が多い事などは、心底理解できるようになると思います。

533名無しサンプリング@48kHz:04/12/01 03:02:57 ID:BUUnVzcd
サウンドエンジンのマキシマイザーとL1、L2とかって
ほとんど一緒なのかな
聞き比べてみた人いる?
534名無しサンプリング@48kHz:04/12/01 09:23:09 ID:Mtv8uFQW
かなり違うよ。
535名無しサンプリング@48kHz:04/12/01 10:34:21 ID:CAiMl8yH
>>533
サウンドエンジンのは、あからさまに音が悪くなる。
L1は音の雰囲気が多少変わるが効果抜群。
L2はステレオ・ソースのときにL1より自然に圧縮がかかる。
L3は好きな周波数帯を強調したりなどの音質調整も可能。
536名無しサンプリング@48kHz:04/12/01 12:57:14 ID:difU2sDK
そういや大昔、マスタリング音圧系スレでサウンドエンジンとL1の音質比較や
どっちが早く歪みだすか試してた人がいたな

私見だけど、L1シリーズって見た目単純なリミッターぽいけど、
マルチバンドコンプ的な、例えば低・中高域と区切ってみたときに、
低音ばかりに集中しないで、バランスよく全大域を持ち上げるっていうか、
一種エンハンサー的な部分があると思う
537名無しサンプリング@48kHz:04/12/01 13:33:05 ID:WNpB6zKj
マスタリングだけは業者に・・・・って人が凄く多いんだけど
正直雑誌の見すぎだぞ。

ほんとの本音を言うと、レコーディングだけはスタジオで、
ミックスダウンはできたらスタジオで、マスタリングは
自宅で。インディーズで安くハイクオリティにしたければ
これが一番ベストなんだよ。最近のCDRライターは高性能
なので、自宅焼きでも充分プレス工場へ送れるからな。
538名無しサンプリング@48kHz:04/12/01 13:38:35 ID:WNpB6zKj
若しくは自信の無い人はステムミックスからマスタリングやるのが
良いな。2mixにしなければ無理なEQかけなくて済むし。
539名無しサンプリング@48kHz:04/12/01 14:32:48 ID:A71mIEFK
で、ISRCとかJANとか打ち間違えて工場から返品くらって発売延期で
すごい賠償金払うわけだ、自宅でやると(藁。

マスタリング、自分でやると何が一番嫌っていうのはその事務作業。

そういえば、この前初めて工場指定したよ。激変したな。
540名無しサンプリング@48kHz:04/12/01 15:48:01 ID:k+FE7p+t
とある台湾工場は、ネットのWAV渡しでOKだったり
するので、PMCDを作る必要すらないし。
(もちろん、インディーズCDだけれども。)
541名無しサンプリング@48kHz:04/12/01 16:10:14 ID:k+FE7p+t
マスタリング処理は、必ずしも業者必須ではないですね。
ただ、ここにいる人たち同様の処理環境を持っている人
が全てでも無いらしいし。相応のDAWシステムがあれば、
可能だけれど。
 ギターの弾き語りやバンド一発演奏のMTR録音物も
実際多い。こうした音源は、ミックス作業がとばされて
いるので、マスタリングでしか修正が効かない。
その上、ソフト関連に精通していないと、知り合いに
頼むか、依頼するしか無い、みたいな感じかもしれない。

現状、マスタリング請負業者は乱立しているだけに、
それだけで大もうけできるような仕事では無いとは
思うけれどね。低価格化も急速に進んでいる感じ。
542名無しサンプリング@48kHz:04/12/01 17:37:52 ID:XM6quoGA
>>537
過去に散々出尽くしてるけど、ミキシングの方が問題になるってことを知らん奴は良い鴨なんだよな。
543名無しサンプリング@48kHz:04/12/01 21:46:07 ID:IkgiLkuD
今CX(フジ)でやってる歌番、なかなか良い音響処理だ。
デジタルで聞いてたが普段よりマージン低めにしてるようだな、生だから?
そのせいか暖かく聞こえるし、ボーカルにはコムフィルターギンギンで
伸びる高音と相まって、奥行きがあるよ。
少しリバーブ掛けて聞くと80年代ポップスな音になって笑える。
ただ地上波はダメです。こもって、潰れてます。
544名無しサンプリング@48kHz:04/12/02 02:21:47 ID:HUMECzmQ
80年代の映像が非常に良かったのに感心した
放送用はレベルがちげぇw
545名無しサンプリング@48kHz:04/12/02 03:53:49 ID:XZqF2fNe
そうなんだ。
スレ違いで申し訳ないが、地上波デジタルで歌番組見ていて過去の
映像がでると20年前のソースの美しさ・鮮明さに驚く。

大袈裟だがタイムマシンに乗って過去のその現場に行った様で泣ける。
546名無しサンプリング@48kHz:04/12/02 07:11:51 ID:+GbvR0Hy
>>536
気になったのでそのスレ探してみました。
http://piza.2ch.net/dtm/kako/983/983267190.html

37あたりで調べているのは、歪みに関してなのですが、
>>535などで言われている「音が悪くなる」というのは、
それ以外の要素も含まれているのでしょうか。

音圧上げにSoundEngine使ってますが、事前にコンプかけないと歪みますね。
あと、楽器間のバランスが崩れるのが気になりますが、(微妙な音がくっきりしすぎる)
これは他のソフトでも同じですか?
こういう現象も見越してミックスすべきなんでしょうかね・・
547名無しサンプリング@48kHz:04/12/02 11:35:10 ID:oPAL4UcC
SSLの卓からSONTECのEQ通すだけでいいって。
あーだこーだ余計な事あんましないでさ。とりあえずやってみ。
548名無しサンプリング@48kHz:04/12/02 12:27:29 ID:f9j0zFf1
楽器間のバランス崩れは、崩す事によって、聞いた感じが良いような
雰囲気にする、と考えることもできる。
そもそも、まったく崩さずにマスタリングできる事は、ありえない
事だろうし。
549名無しサンプリング@48kHz:04/12/02 13:07:08 ID:vktO/N37
Sound Engineの崩れ方はちょっと厳しいよ。
安く仕上げるなら、評判の良いフリーVSTプラグイン等で処理した方が良いと思う。
550名無しサンプリング@48kHz:04/12/02 17:11:04 ID:f9j0zFf1
>>546
微妙な音をくっきりさせることが出きれば、
ある意味儲けものの場合もある。

上記の方の意見同様に、プラグインで処理した方が
良いかもしれない。
551546:04/12/02 20:33:48 ID:+GbvR0Hy
微妙な音については、微妙にしたくて微妙にミックスしているので、
くっきりしてしまうと困ることが多いです。SoundEngineでは厳しいですか・・・

おすすめのフリープラグイン何かありますでしょうか。
C3multibandcompは持っているのですが、コンプ系ではなくて
音圧上げに特化したものがあればご紹介いただけるとありがたいです。
552名無しサンプリング@48kHz:04/12/02 20:57:18 ID:XZqF2fNe
http://www.winamp.com/
良いらしい
553名無しサンプリング@48kHz:04/12/02 21:05:19 ID:4xK2R4D1
C3はリミッターが使えないからC3でベーシックな音作り&音圧ageしつつも
そのあとで別のリミッターを使うと良いよ。
フリーだとTbTがお勧めなんだけど現在閉鎖中…
554名無しサンプリング@48kHz:04/12/02 21:45:57 ID:Kfwb8V5h
>>551
コンプ系じゃない音圧上げってなんだ?
ODとかか。
555名無しサンプリング@48kHz:04/12/02 22:04:37 ID:/grq/zMP
endorphinとかTLs Maximizerとかがいいって書きこみを見たよ

漏れは初心者なので偉そうなことは言えないですが…_| ̄|○
556名無しサンプリング@48kHz:04/12/02 22:05:30 ID:/grq/zMP
スミマセン、endorphinってもろコンプですね  逝ってきます(;´Д`)
557名無しサンプリング@48kHz:04/12/03 00:01:32 ID:33CWmX4g
コンプ使わずに音圧を挙げる方法だと、ショートディレイとかになると思う。
何だったか忘れたけど、ある音圧を上げるプラグインが、コンプとショートディレイの合わせ技だった。
558名無しサンプリング@48kHz:04/12/03 00:10:52 ID:gHQJa0uz
M・ジャクソンの「インビジブル」みたいな音には
どうしたらできるんすか?
559名無しサンプリング@48kHz:04/12/03 00:47:40 ID:V+8g81J6
>>551
buzzroomのBuzMaxi
TbTのTLs Maximizer
Kjaerhus AudioのClassic Master Limiter
sweetboyのVolcano
ほかにもあると思う。(あったら教えて下さい)
音圧等のチェックは、Elemental AudioのInspector
560名無しサンプリング@48kHz:04/12/03 03:36:44 ID:yewbLe5d
>>551
>>546
とりあえず、上の方の意見同様、
Kjaerhus AudioのClassic Master Limiter
でピークを上手く抑えこむのが、フリーでは手っ取り速い。

音圧引き上げは、音質面では失われる要素も多いので、
良く検討してくださいね。
561名無しサンプリング@48kHz:04/12/03 23:25:40 ID:O9Mv4j4Q
今の流行りはZsysだよ。これさえあればL3だのC4だの全然必要なしだしね。
562名無しサンプリング@48kHz:04/12/04 00:40:23 ID:89lc96hO
ZSysってこれ?
http://www.z-sys.com/
見たことも触った事もないけど良いの?
563名無しサンプリング@48kHz:04/12/04 01:21:58 ID:EoTRTLQx
小鉄さんなんかが使ってるjunger audioのd01ってやつ。あれはもう信じられない。
音良すぎ。
564名無しサンプリング@48kHz:04/12/04 01:25:36 ID:I2NaIkM7
音圧をあげるためのショートディレイ
使い方の見当も付かない。
565名無しサンプリング@48kHz:04/12/04 01:35:35 ID:rZLY/r81
>>564
実際に試して見れば良いじゃない。
上手くやるとレベルは殆んど変わらずに自然に耳に引っ掛かるようになる。
566名無しサンプリング@48kHz:04/12/04 03:04:06 ID:9aeXQzoe
コムフィルタになるんでしょ?
自然つーか不自然じゃないのかなぁ・・・
ディレイ音にフィルター掛ければなんとかなる?
567名無しサンプリング@48kHz:04/12/04 03:21:37 ID:hd0KM2Du
>>551です。
皆様プラグインのご紹介ありがとうございます。
早速試してみたいと思います。
音圧上げは私も好きじゃないのですが、
市販CDと並べて違和感ないように、せめて音圧だけでも・・・と

ショートディレイは、悪く言えば、
耳障りな音にするって理解でいいんでしょうかね。
568名無しサンプリング@48kHz:04/12/04 05:21:38 ID:kIQuUWKC
ショートディレイは、マスタリングでは、とりあえず考えなくても
良いと思う。何らかのプラグインが内部処理で利用しているかも
しれないけれど、あえてその手法を再現してまで利用しなくても
良い気はする。

市販CD並の音圧実現は、ミックスとの兼ね合いも思考錯誤する
必要はあるかもしれません。特にフリーオンリーでは、難しいと
思われます。
569名無しサンプリング@48kHz:04/12/04 18:41:21 ID:C0UpXTBO
>>562
音いいもなにも、アメリカでリリースされている作品のチャート2/5くらいは
Zsysだよ去年あたりから。

jungerは確かにファイナライザーとかと比べると圧倒的に音いいよね、操作も
簡単だし。でも、01だとDDだから03とかのほうが使い勝手は遙かにいいよね。

570名無しサンプリング@48kHz:04/12/04 23:21:55 ID:tBPcHX4x
>音いいもなにも、アメリカでリリースされている作品のチャート2/5くらいは
>Zsysだよ去年あたりから。
ソースキボノ。

いや煽りでは無く。Z-sys自体は結構昔からあったじゃん。
571名無しサンプリング@48kHz:04/12/04 23:31:51 ID:+zN387mx
2/5ってあたりが微妙に信憑性高めてるがだれが調べんだよ、一体。
マスタリングスタジオには置いてる率高いが実際それをどの曲で使用したか、なんてマスタリングエンジニア以外わからんだろ。
572名無しサンプリング@48kHz:04/12/04 23:57:34 ID:kIQuUWKC
Wavesで済ませている可能性も高いしね。
573名無しサンプリング@48kHz:04/12/05 00:09:11 ID:V44io1OT
Zsys
スターリングサウンドの人の何人かが使ってるからじゃないか?
ここのスタジオがアメリカのチャートの物のかなりを手がけてるようだし
5.1サラウンド用のコンプとEQらしい
むちゃ高い
574名無しサンプリング@48kHz:04/12/05 00:35:15 ID:4Dz7wHOz
すまん、国内でもメジャー扱っているところでWavesをメインで使っている所あったら
教えて欲しいよ。まぁ、最近データ納品が多くなってきているからコンバートさせるだけという
意味合いでTools入れているところは結構あるけどね。基本はアウトボードで
やっていると思うけど。
575名無しサンプリング@48kHz:04/12/05 00:40:33 ID:2ZNbTwXn
>>574
むしろ、メジャーどころで「ウチは××通してマスタリングしてます」って手の内をバラしてる
所があったら教えて欲しいんだが。
STUDERのADとかTCのSystem6000みたいな定番はさておき。
576名無しサンプリング@48kHz:04/12/05 01:24:03 ID:DHpHf1MB
機材関連は取り揃えていても、曲の状況で何でも定番機材を
使えば良いって訳でもないだろうし。実際問題、ソフトで併用
処理している所も多いのでは。決してばらさないだろうけれどね。
音を聞いて、処理方法が丸判りになる事も無いだろう。
そう考えると、手法は何でも良いのかもしれない。
577名無しサンプリング@48kHz:04/12/05 04:36:40 ID:V44io1OT
junger audioのd01ってのもくそ高いなあ
もっと安い庶民的なレベルのもので良いのを
みんなで探そう
578名無しサンプリング@48kHz:04/12/05 04:41:38 ID:IwYhd+hN
安くて手軽で効果的なWaveHammerの出番です。
579名無しサンプリング@48kHz:04/12/05 09:40:19 ID:g+KF2ijM
安物買いの銭失いになるよりはjunger買ったほうがマシ。
580名無しサンプリング@48kHz:04/12/06 04:53:16 ID:ZQKSmdlg
ユンガーそんな(・∀・)イイ!!かな?
その昔d01借りてみたことあるけど、癖があるから万能ではないと思ったよ。
SONYのDAL-1000を発展させたような印象。

でも、今調べたらd07とかでてんのね。
最近のはよくなっているかもしれませんが。
581名無しサンプリング@48kHz:04/12/06 04:59:43 ID:ZQKSmdlg
あ、よくみたらd07はラジオ向けみたいだね。
582名無しサンプリング@48kHz:04/12/06 13:31:16 ID:wx4RxpWa
http://www.ne.jp/asahi/radio/rockness/index_r.htm]
過去・現在の様々なダイナミックプロセッサ−を知る事も悪くない。
がしかしユンガーは無いだろう?普通オーバンでしょう。

今はイイ時代だ。15$程度でオプチモッド並みの処理ソフトが入手できる。
583名無しサンプリング@48kHz:04/12/06 23:22:02 ID:IRf8Xsdk
マスタリング用途だったらjungerのほうが全然イイ。てか好き。
584580:04/12/07 04:19:55 ID:F1aS2IDO
>>583 禿同
つーか、OPTIMODはマスタリング用途じゃないだろう?
ありゃ厚化粧しすぎだよ。MIXぶち壊し。
585名無しサンプリング@48kHz:04/12/07 08:32:20 ID:L3UHb9XH
だって音圧上げたいんだろ。無い物ねだりだな、まったく。
586名無しサンプリング@48kHz:04/12/07 09:07:33 ID:rnJ9SVp+
>>580
ありゃ厚化粧しすぎだよ。MIXぶち壊し。
確かにそうかもね。どのまま使えば

>>582
>15$程度でオプチモッド並みの処理ソフトが入手できる

これ、気に入ったよw
プリセットはラジオ向けの厚化粧だけど、判っててうまく使えば
マスタリング補正ツールとして面白いと思った。
これ、せめて24Bitファイルが読み書きできれば良いのにね。
587名無しサンプリング@48kHz:04/12/07 18:31:54 ID:DSv34Frh
>>578
音圧あげても、音質がこもった感じにならないんで、時々使ってしまう。
ところで、あれ使うときは、SFを32bitモードにするといい。
588名無しサンプリング@48kHz:04/12/08 00:12:49 ID:eKzjwCA9
オプチモは半年くらい前にさわった。ユンガーは1週間くらい前にさわらせてもらった。
時間差はあるけど正直ユンガーは欲しいと思った。働かなきゃと。オプチモはなんというか。。。
基本は放送局用なんだろうけどね。カーステっぽいなと。
589名無しサンプリング@48kHz:04/12/08 00:53:49 ID:w2A7DeLl
>>539
> そういえば、この前初めて工場指定したよ。激変したな。
亀レスだが、やっぱあるんだな、それ。
今んとこマスタリングされる側なんだが、参考のために盤裏内周のLナンバー教えてくれまいか?
LBRのSIDコード。
今まで出した盤はだいたいL26* で特に不満はないんだが、
なんか別の選択肢もあるのかなあ、と。
590582 :04/12/08 12:36:45 ID:q4wTLErZ
>>586
御気に召して幸いです。あ〜良かった。
591名無しサンプリング@48kHz:04/12/08 21:36:58 ID:vELfcSE0
ちょっと聞きたいんだけど、ここの住人方はどういうことを目的としたマスタリングしてる人たちなの?
ポップス?インストとか?それともダンス物とか?
592名無しサンプリング@48kHz:04/12/09 01:24:07 ID:59TzjL8s
質問する時は敬語を
593名無しサンプリング@48kHz:04/12/09 06:08:16 ID:y2IHYNeb
いろいろやっていますよ、趣味ですが(笑)。
それよりもオイラは2044と2055(あばろん)を使っているのですが、
皆さん何使っていますか?。2077に買い換えたいのですがボーナスが
出るかどうか分からないので躊躇しています…
594名無しサンプリング@48kHz:04/12/11 03:25:30 ID:miEg2H2U
>>592
ハ?ここを何処だと思ってやがる

別にオマエごときに答えてもらおうと思ってないから(プゲラ
595名無しサンプリング@48kHz:04/12/11 07:47:16 ID:Ymb+ukMS
煽るときも敬語を
596名無しサンプリング@48kHz:04/12/11 11:51:18 ID:3lCbrelo
ハ?です。ここを何処だと思ってやがるでございますです。

別にオマエ様ごときに答えてもらいましょうと思ってないでございます(笑い)
597 :04/12/11 12:52:18 ID:Pix6QX9L
すみません

一般的にマスタリングソフトウェアっていうのは各曲ごとのwavファイルを並べてそれぞれに
異なるセッティングでエフェクトを掛けられるんですか?

それとも前もってエフェクト掛けたものを並べるんでしょうか?
598名無しサンプリング@48kHz:04/12/11 13:23:33 ID:Msm/76rg
>>597
全く同じ設定と言う事は、稀だろう。
曲により、音の状況は違うだろうから、全く同じでは上手く
行かない。調節は必要だろう。

録音環境が異なる場合は、セッティングがかなり
異なる状況になる可能性があると思われるけれど。

音を聞きながら調節するので、必然的に異なってくると思うが。
599名無しサンプリング@48kHz:04/12/11 15:24:13 ID:hU7AvYzQ
リミッターで音圧上げをして曲中一箇所だけ歪むところがあるんですが、
そういう部分ってこう処理すればいいとかってありますか?
600名無しサンプリング@48kHz:04/12/11 16:16:55 ID:XyZ8ZO2y
>>599
1.その近辺だけフェーダー下げる。
2.それがダメなら全体を下げる。
3.1箇所くらい気にしない。
4.1箇所だから目立つんだ。もっと歪んでりゃ目立たない。
601名無しサンプリング@48kHz:04/12/11 16:19:19 ID:WQWsx1yq
4は冗談かと思いきやたまに結構な個所ひずんでるのがあったりしますが
あれはやっつけですか?
602名無しサンプリング@48kHz:04/12/11 16:50:23 ID:Msm/76rg
どの程度歪んでいるかによるね。リミッターでほんの数カ所が
歪む状況は、曲全体の録音状況が余り良くない場合、なかなか
音の引き上げには苦慮する可能性が高いかも。歪まない程度に下げる
と、音は小さいし、上げると歪む。局所的に下げると、違和感が
残る、と言う具合になる。
作った人間だけが、妙に気になるだけの時もあるので、
何も言わずに他の人に聴かせて、気がつくか確認しても良い。

気付いたとしても、そういう音の曲だと思うだけであったりするね。
実際問題。

品位の高いリミッターでも、音を引き上げると次第に歪むので、
仕方ない面はある。気になる度合いや程度問題でもある。
603名無しサンプリング@48kHz:04/12/11 16:54:59 ID:Msm/76rg
気になる人の場合、AvexのCDなどは、音歪みまくり、
とも、もらしているし。
反面、それほど気にならない人も多いし。
604名無しサンプリング@48kHz:04/12/11 16:56:40 ID:WQWsx1yq
ということは私は気になるひとらっしぃ、Avex系は特にひずみまくりです
605名無しサンプリング@48kHz:04/12/11 17:29:20 ID:MHy8DW3h
音圧を上げる作業の半分以上は歪ませる事ですから。
やる人のセンスや、ターゲットの再生環境次第です。
歪が気になるなら、単純なレベル操作以外は止めておけば良い。
マキシマイズのプラグインから歪を取ったら何にも残らない。
606599:04/12/11 17:31:12 ID:hU7AvYzQ
>>600
その箇所のフェーダーを少し下げて歪みを若干押さえれました。
ありがとうございます。

>>602
そうなんですよね。歪まない程度にあげると小さいし、あげると歪む。
とりあえず他人に聞かせて気になるかどうかを見てみます。
ありがとうございました。
607名無しサンプリング@48kHz:04/12/11 20:18:02 ID:mCA57ZJm
>>599
DAWでミックスだったらフェーダーのオートメーションで、ピンポイントに音量落せるよね
608名無しサンプリング@48kHz:04/12/14 17:53:07 ID:fxHFu86T
女性ボーカル、ポップス系。
アルバム一枚、マスタリング依頼先のオススメ、
皆様のご意見を御聞かせ下さい。
立ち会いで無くても可です。
インディペンデントな予算です。(20万位)

宜しくお願いします。
609名無しサンプリング@48kHz:04/12/15 01:21:28 ID:bWt9tE7a
それだけだせるなら、有名なところでも頼めると思うよ。
自分で「これはいい音しているな」っておもうCDがあって、
それにエンジニアの名前とかスタジオ名が書いてあれば、
直接そのスタジオの営業に問い合わせてみなよ。
610名無しサンプリング@48kHz:04/12/15 02:16:45 ID:zpp2buio
20万位なら、自前でソフトを揃えてしまうのもありかもね。
611名無しサンプリング@48kHz:04/12/15 04:29:41 ID:bI6VPJWv
>>610
技術は買えないがなw
612Blazan ◆G2wckTGxAo :04/12/16 01:53:24 ID:+kQ50D+U
>>611
そこで最近流行のプライスレスって言葉を使うんだよ。
613名無しサンプリング@48kHz:04/12/16 06:25:37 ID:qjPdyk11
 ┌─────────┐
 │               .|
 │  ブラザン警報!  │
 │               .|
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く
614名無しサンプリング@48kHz:04/12/16 08:09:38 ID:BMfauTM6
今までなぜか「バルサン」だと思ってた。よく見たら違ってた。
615名無しサンプリング@48kHz:04/12/16 10:22:04 ID:hG1ESa9n
んじゃ、これからはバルサンって事にする?
616名無しサンプリング@48kHz:04/12/16 22:32:56 ID:YKllycl0
バルサンで良いと思う
617名無しサンプリング@48kHz:04/12/16 23:47:54 ID:oYSjRs/O
じゃぁ、決定!
618名無しサンプリング@48kHz:04/12/17 09:32:24 ID:/DuwfRgP
今月号のサンレコにMP3,AACなどの圧縮した音楽ファイルに対する適切なマスタリング方法が載ってるね。
619名無しサンプリング@48kHz:04/12/17 11:24:16 ID:uCvlU1Yj
>>618
あれは答えが出てないだろ。
着うた初期の変換やってた俺から見ると、圧縮のことが全然わかってないな。
620名無しサンプリング@48kHz:04/12/17 17:52:30 ID:HsvHCwlS
マスタリング方法より良質なエンコーダーを知りたい
621名無しサンプリング@48kHz:04/12/17 18:59:44 ID:uCvlU1Yj
フォーマットで言えば、AAC(配信)、AC3(DVD)が音質のよさと普及度で◎。
エンコーダーは、AACだとQT。違うエンコーダーだと、再生保証がないからダメ。
AC3だと、結局は、動画とセットでエンコードすることになると思う。
俺はシナリスト使いなんで、三菱のハードウェア・エンコーダーでやってた。
結局、商売としてやるとなると、そういうことになってしまう。

昔の話だけど、市販DVDの動画をTMPGEncでエンコードしてしまったがために、
再生できない人がたくさんでてきた、ってのがあったらしいし。
622名無しサンプリング@48kHz:04/12/17 22:19:18 ID:WxhQ9tbB
>俺はシナリスト使いなんで、三菱のハードウェア・エンコーダーでやってた。
この一行が本当だとしても現実を知らな過ぎ。
623名無しサンプリング@48kHz:04/12/18 03:21:11 ID:lKVQIsC3
>>451氏のピアノ曲をやってみた.
だいぶ時間がたってるけど,あぷしていいかな?
624名無しサンプリング@48kHz:04/12/18 14:11:54 ID:tSKjxCHG
ぶっちゃけ、勢い勝負バーニーでやるんだったら、小徹さんとか宮本さん辺りの意見を
聞きたかったかな?。もしくは田中さんとかね。前田さんはどちらかと言うと
体育会系だからなぁ。
625名無しサンプリング@48kHz:04/12/20 12:56:33 ID:JVNK7hLr
>624
そこらへんの人は文章や言葉で語るより音で語る人だから
ウンチク聞いても意味なし。と思うのだが。
626名無しサンプリング@48kHz:04/12/20 16:16:52 ID:rvYl/tw4
それで一ヶ月ぐらい何事もなく続いたかと思ったら、
俺以外のバイトの人は、全員が携帯番号メアドを交換して、
しょっちゅう遊びに行ってる事を知った。

ションボリしても、頑張ってそのまま仕事を続けていたけど。
いつの間にか話しかけてくれないし、挨拶も三回に一回ぐらいしかしてくれなくなった。
こっちから話しかけると、ぎこちなく苦笑して、適当に相槌を打つだけ。
でもまだ、別に辛くあたってきた訳でもないし、表面上は皆が笑顔だった。
向こうから話しかけてくる事は全く無くなったけどね。

あるとき、俺が自分の出勤日を間違えて、来てしまって更衣室で着替えていた時。
休憩室が更衣室の前なんだけど、その時、別のバイトの人が出勤してきて、
「やった〜、今日は○○(俺の名前)がいない日だ、ヒャッホ〜〜〜ゥ!」
と、言って、休憩室に一人いた社員の人が、「シッ、来てるって!」と、慌てて収めていたのを中で聞いた。
結局その後は、何事も無かったように帰ったけど、678678678686俺が帰る直前の、
バイトと社員の気まずそうな ニ ヤ け た 笑 い の顔がかなり印象的だった。


35 KB��
627名無しサンプリング@48kHz:04/12/20 17:13:29 ID:PEz66+KD
ハウスとかのマスタリングってどうすればいいの?
あんまり音圧上げないほうがいいっていう噂なんだけど。
っていうかマスタリングしないほうがいいっていう人もいるんだけど・・・。
コンプかけまくりのキックって家で聞くぶんにはいいんだけど、クラブのスピーカーでは激しく割れてしまうですよ・・・。
628名無しサンプリング@48kHz:04/12/20 17:43:41 ID:8XLnb/aA
>コンプかけまくりのキックって家で聞くぶんにはいいんだけど、クラブのスピーカーでは激しく割れてしまうですよ・・・。
629名無しサンプリング@48kHz:04/12/21 00:56:53 ID:OvyLb/fb
HOUSE is BASS...
630名無しサンプリング@48kHz:04/12/21 01:32:51 ID:sAjzJM4y
>>627
クラブのスピーカー&アンプのセッティングの問題&相性
があるかもしれないね。

再生の時、低音を少し絞るのも手ですが、音が割れても
別段悪い雰囲気にならなければOKです。
マスタリングしていない方が良い場合は、無理してマスタリング
した物を使う必要はないですね。
現場に応じて使えば良いと思いますよ。

そもそも、マスタリングしていない状況の音圧いっぱい曲は、
ほとんど無いし。
未マスタリングの曲のボリュームを上げれば、結局同じで、
音われするだろうからね。かえって瞬発敵に過大入力になり、
突然逝ってしまう事に注意した方が良いかも。普通はかなり
余裕を見てセットされているとは思うけれど、そうではない
場合は、注意した方が良いです。
631Blazan ◆G2wckTGxAo :04/12/21 02:23:23 ID:4KCtNAJf
ちゃんと超低音切ってますか?
632名無しサンプリング@48kHz:04/12/21 07:05:52 ID:iPuz6mGP

 ┌─────────┐
 │               .|
 │  ブラザン警報!  │
 │               .|
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く
633名無しサンプリング@48kHz:04/12/21 12:10:02 ID:6rXUXUR3
クラブでかかることが想定されるような曲は
トータルでのリミッタやコンプはかけない方がいいですよ。
クラブのPA側でもかかりますので。
634名無しサンプリング@48kHz:04/12/21 13:16:04 ID:o+mjpplQ
ああ。ミニマルやハウスで音圧のすげぇ音源なんて聞いたことない死ね
635デカマラ課長:04/12/21 18:24:39 ID:hPNpx+h+
ていうことは
逆にウチではDJミキサー(のリミッター)を介さないで聞くから
何聞いても音圧ないのかな
なるほど、いいこと聞いた
636名無しサンプリング@48kHz:04/12/22 00:28:20 ID:FzJzYxOv
>>630 そうそう。結局どっちにしてもピークは超えるから音量を上げるだけのマスタリングがいいかと。
637デカマラ課長:04/12/22 01:21:15 ID:aC/m4djd
げっ、うんこ漏らしちまった
638名無しサンプリング@48kHz:04/12/22 02:06:57 ID:FzJzYxOv
>>637 コンプかけすぎたんだよ
639デカマラ課長:04/12/22 06:24:47 ID:NL5bcic9
名前騙られるのは何年ぶりだろうか
640名無しサンプリング@48kHz:04/12/22 18:03:40 ID:j2whpbVF
先日、マスタリングスタジオに頼んでやってもらったのと自分でやったのを
スペアナ眺めながら聴き比べて勉強しているのですが、当然ながら頼んで
やってもらったものは各パートがスッキリ聴きやすかったです。
素材は提出した物と同じトータルリバーブ・ファイナライザーは無しの2MIXで
各周波数の出具合なんかは近づいてきたのですが、頼んだモノはスペアナで
なだらかな曲線が動く感じなのですが、自分のは細かくギザギザなんです。
これって、トータルリバーブなんでしょうか?
周波数を埋めるということだから・・・とか考えて自分でやると逆にフワフワになってしまいます。
641....:04/12/22 20:02:18 ID:t7cRsVTI
そのままフワフワと空中浮遊する感じです。
642名無しサンプリング@48kHz:04/12/23 00:02:13 ID:iLRF4FSR
>640
スペアナは、なにを使って確認してますでしょうか。

643Blazan ◆G2wckTGxAo :04/12/23 00:47:16 ID:BKb98ysZ
>>640
こむふぃるたあかな?
おれもこれをしゅうとくしたいのだが。
644名無しサンプリング@48kHz:04/12/23 05:33:50 ID:CkbiVXvj

 ┌─────────┐
 │               .|
 │  ブラザン警報!  │
 │               .|
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く
645名無しサンプリング@48kHz:04/12/23 07:57:40 ID:697Tn5CJ
>>640
なぜにトータルリバーブ?それともマスタリングをお願いするときに
2mixへリバーブかけるよう頼んだの?

646640:04/12/23 09:16:55 ID:ZSy/eJzX
>>642
InspectorというVSTです。
ttp://www.elementalaudio.com/products/inspector/index.html

同じ2MIXからのマスタリングで大まかな各周波数の立ち上がりとかRMSは
何とか真似できるようになったのですが、モニター(MSP5A)で聴くと
各楽器の独立感が違うというか。自分のはみんなバラバラ。頼んだのは
1つのバンドが統一感を持って演奏しているというか・・・
スペアナで見ると、カーブも近づいてRMSとピークも近づいけることができた。
残る違いはその辺なのかなと。

>>645
ミニアルバムということで5曲お願いして必要であれば統一感を出すための
イコライジングやトータルリバーブをお願いします。という感じで、
2MIXの時点でのトータルリバーブは抜いて依頼しました。
もちろん2MIXは先方に事前に聞いてもらい、レベルやパンが素材としてOKなのを
確認してもらって提出しました。
647名無しサンプリング@48kHz:04/12/23 09:23:18 ID:a/7JrU/d
クラブ向けのマスタリングの話が出てたので便乗したいのですが、
アナログ盤用にマスタリングする時って何か特別な注意が必要でしょうか?
648名無しサンプリング@48kHz:04/12/23 14:05:48 ID:a78u5bR+
そうそう。アナログの音って気になる。
あの低音がストレートに出てる感じとか。
649名無しサンプリング@48kHz:04/12/25 07:04:13 ID:GItXFlYN
エンハンサー使っちゃいけないとかかなぁ
多少コモりぎみがいい
650名無しサンプリング@48kHz:04/12/25 15:55:49 ID:btZT8yWm
今2MIXをマスタリングしてるんですが、以下の部分を改善したく思います。

・ドラムとボーカルが遠いので、もっと前面に出したい。
・全体的にキレが悪い。
・ドラムに過剰なコンプがかかっているが、もっとあっさりさせたい。

この場合、どのようなエフェクタを使えばよいのでしょうか?
VSTまたはDXプラグインで適切なのがあるでしょうか?
651名無しサンプリング@48kHz:04/12/25 16:49:56 ID:o+7pkTTr
>650
マスタリングではなくて、ミックスの問題かも。
ミックスで解決すべき問題を、マスタリング段階で
修正することは、難しくなることも多いですね。
マスタリングは、より良くする為の処理が基本であり、
補正や修正には限界がある事は言えるので、そういった
点は配慮しておく必要はあります。

とりあえず、最初は、EQのQフラムを大きくして、
狭い周波数範囲で補正をかけ、音を目立たせるたり
引っ込めたり、などで対処してみるなど。

過剰なコンプドラムについて、2MIX済みからの修正は
困難極まりないのではないでしょうか。
652名無しサンプリング@48kHz:04/12/26 08:16:40 ID:0lwufdlk
>>650
それ、完全にMIXの問題。ミックスやり直してください。
マスタリングコンプやEQ買い込む前に、マトモなモニター買って下さい。

最近勘違いしてる香具師多いけど、帯域バランスに優れ、音圧ありながらダイナミックレンジも
あって、思わず聞き惚れるようなサウンド作りたいんなら、
まずマスタリングどーのこーのの前にMIXの腕を磨きんしゃい。まじで。
試しにいちど、15年前位の音圧無い楽曲のCDリッピングして
自分でマスタリングしてみ。素人MIXをマスタリングするのとどこが違うのか
判るから。
仮に、いくら憧れのアーティスト御用達の一流どころのマスタリング屋にお願いしたって、
mixが駄目だったら同じサウンドになんか、絶対ならないよ!

653名無しサンプリング@48kHz:04/12/26 17:59:48 ID:SqN4ckCH
少し前の書きこみでも判ると思うけれども、
業者やプロエンジニアに依頼したり、
良い機材やプラグインで処理すれば
必然的にプロ並のクオリティーになると
勘違いしている人が多いね。
なぜ、そんな基本的かつ本質的な部分が
判らないのだろう、と感じる人も少なからず
いると思うのだが。
654名無しサンプリング@48kHz:04/12/26 18:14:01 ID:bQ7F0dBF
釣られすぎだぞ
655名無しサンプリング@48kHz:04/12/27 12:46:58 ID:4uGAGZtz
650です。

みなさんありがとうございます。
やはり2MIXからの修正は難しく、
素直にMIXからやり直しました。
おかげさまで最短の時間で改善する事ができました。

656名無しサンプリング@48kHz:04/12/27 18:38:24 ID:9/VJ80Hv
一番ダセぇのは653みたいに無駄な煽りいれるやつだろ。
ミックスが良くなければマスタリングで出来ることが限られるのが当たり前。
それでもどうこうしようって言うヤツはミックスやり直すのがめんどくさいとか、
古くてバラの録音データが残ってないときとかじゃないのか。
口ぶりから察しろよ。
うざいならほうっとけ。
657名無しサンプリング@48kHz:04/12/27 18:44:10 ID:4mJtXM0f
>>656
まじで、釣られすぎだぞ。
「うざいならほうっとけ」と自ら言っているのになぁ。

658名無しサンプリング@48kHz:04/12/27 18:58:25 ID:y+3zQSkz
ひとによって目的や事情があるわけだし、
ここに来る人全てがエンジニアやクリエイタ、専門家な理由は何処にもない。
分かってない人もいれば分かる必要が無い人もいる。
なんでも、実際やってみたり、やってもらってみると少しは分かるって事。
なんですぐにあげあしとったりするんだろ?
659名無しサンプリング@48kHz:04/12/27 19:54:25 ID:wZmh4bjD
あえて言おう、
660ネジ神 ◆.xtkFvmjiE :04/12/27 19:56:21 ID:q96aBsx6
カスであると!
661名無しサンプリング@48kHz:04/12/28 00:55:39 ID:IPVPD/3Q
もっと言ってちょ。
662名無しサンプリング@48kHz:04/12/28 02:03:55 ID:ZaF/c9XS
口ぶりから察しろよ。
663名無しサンプリング@48kHz:05/01/04 14:45:30 ID:+RdGEsl5

ついにQuantegyのテープ工場が閉鎖された。
オープン・リールは終わった。

ttp://www.oanow.com/servlet/Satellite?pagename=OAN%2FMGArticle%2FOAN_BasicArticle&c=MGArticle&cid=1031779976767&path=!news!localnews
664名無しサンプリング@48kHz:05/01/07 02:27:08 ID:40su1HHD
>>663
よく見つけたなあこんな記事。
CDが出たばかりの頃は糞味噌に言われてたデジタル録音も、技術の進歩と
ノウハウの構築で十分なレベルに到達したのは事実かもね。

ウチもオープンのデッキがあるけど、昔のマスターを全部デジタルに逃がして
以来もう回してない。
665名無しサンプリング@48kHz:05/01/08 20:41:43 ID:HVmQIFgU
要は、Quantegyが倒産したということか。会社更生法の適用を申請して売りに出てる。
誰か買ってアナログ・オープン作り続けてくれよう。
下は磁気メディア業界のニュースレター
ttp://www.mmislueck.com/WhatsNews.htm
666名無しサンプリング@48kHz:05/01/10 02:27:27 ID:rDIH6loX
ずっと前にあったコムフィルター試したんだけどハイが落ちてこもった感じに。
いや、モジュレートもしてないし、センドではなく直で使ってみたんだけど。
やっぱ帯域を絞って、センドで送るべきなのかな?
ちなみにモジュレートってのはディレイタイムのモジュレートだよね?
667名無しサンプリング@48kHz:05/01/13 20:48:33 ID:kP0fZTWV
安くて良質なマスタリングスタジオ教えて下さい。

もうどこに頼んでいいのかわからない;
668名無しサンプリング@48kHz:05/01/14 13:32:48 ID:r1s+BZnB
>>667
安いかどうかはわからないが
一般的価格でやってたとしたら質よさそうだよ
小泉由香とかがやってる
ttp://www.reqst.com/reqststudio.html
669名無しサンプリング@48kHz:05/01/14 14:05:59 ID:Nv3OBDCn
まぁ高卒・中卒でもなれる「ますたりんぐ」だの
「みきさー」なんてぶっちゃけ金にならないショボい仕事だよな。
670名無しサンプリング@48kHz:05/01/14 14:35:46 ID:LrT2fgu1
「小泉由香とかがやってる」のはこっちじゃないかな?
ttp://www.mastering.co.jp/index.html
671名無しサンプリング@48kHz:05/01/14 14:42:25 ID:LrT2fgu1
>>669
まあ、中卒高卒の大工が建てた家にすむ人もいるし、
大卒でも高卒より使えない事務屋もたくさんいるわけだから。
ちょっとした知り合いには博士課程まで親のすねかじって、
地方自治体職員(いわゆる町役場)ってのもいるし。
それにミキシングやマスタリングは、専門職にふさわしいと思うよ。
腕のいい人は同じ機材でも見違えるような音を出すもの。
一応定石どおり釣られてみました。
672名無しサンプリング@48kHz:05/01/14 14:57:16 ID:cm93TYo6
>669
まあ、なるのはそれほど難しくないけど、生き残るのが
大変なんだよ。

>667
本当に良い良いところってさ、広告にお金をかけないことで
コストを削減する訳でしょ。安くて良い所を知りたければ、
多少の勉強代も兼ねて、色々なところ試してみるか、知人
に評判聞いてその音楽のジャンルの得意な所を探す
しかないと思うよ。
コツは雑誌に載ってない所をくまなく探すんだよ。
673名無しサンプリング@48kHz:05/01/14 15:04:27 ID:b68hHA41
知ってたか?
WAVESのL3は
インプット→L1→L2→L3→アウトプット
のようにルーティングして
初めてその能力を最大限に活かせることを
674Blazan ◆G2wckTGxAo :05/01/14 15:06:39 ID:EIir0g0y
えーなんだってー
675名無しサンプリング@48kHz:05/01/14 15:08:46 ID:gj0/L4oZ
>>673
おいおい。こんな所でばらしていいのか?
LLLシステムなんかアマが使ったらプロが食っていけなくなるぞ。
676名無しサンプリング@48kHz:05/01/14 15:48:45 ID:wj+G4hRa
>>673
しならかった〜
677名無しサンプリング@48kHz:05/01/14 19:21:41 ID:B5Eh0Fi7
釣られすぎよ。
678名無しサンプリング@48kHz:05/01/14 21:06:28 ID:ozOMMyDP
>>673
ワロタ。おもわず試しちゃったじゃないか
679名無しサンプリング@48kHz:05/01/14 22:57:50 ID:Egc/g6TB
当然全部ディザはonで。
680名無しサンプリング@48kHz:05/01/15 12:17:49 ID:OaJLHxX4
>>670
Orangeは小泉由香がやってる会社&エンジニア
レクストも資本に小泉入っててサラウンド作品とかは
ここでやってるみたい。
機材もOrangeと一緒だし(EQしかないっぽいが)
値段Orangeよりもやすけりゃ自分でやるひとにとっては
よさげ
681名無しサンプリング@48kHz:05/01/16 04:29:41 ID:B6DLXQOd
>>680
レクストって基地外がやっているところだろ。
小泉・赤川以外は貸し出さないっぽいけど。

682名無しサンプリング@48kHz:05/01/16 12:19:24 ID:TEhFB9ht
加えて、最後にちゃんとUV22かPOWrかけとけ〜
683名無しサンプリング@48kHz:05/01/16 16:17:59 ID:BhcOw7GB
ディザってノイズを加えるんでしょ?よくわかんないけど。
今dbx376をマイクプリに使ってて、そのADコンバータで
ディザがSNR3ってのとTPDFってのが選べるんだけど
意味が分からない(説明書にも載ってない)のでoffに
してます。ディザってどう使うんですか?
684名無しサンプリング@48kHz:05/01/16 17:21:41 ID:IYo0Ea7a
>>683
ditherっていうのは、わかりやすくいうと
32bitなどのハイビットから16bitに変換するときに、下位bitを切り捨てる(キミの今のoff状態)のではなく
演算処理で16bitに組み込む(ノイズとして加える)こと。
そのアルゴリズムがイロイロあるわけ。

どう使うか? 耳で聞いて好きなのを選べば良い。

685名無しサンプリング@48kHz:05/01/16 18:54:16 ID:PV8nyl6j
>>683
フェードアウトなどが分かりやすいぞ(有無に関してはな)
686名無しサンプリング@48kHz:05/01/16 20:29:27 ID:giIvz8qC
何年か前に出たBOOWYのベスト、小泉だけど泣けるよマジで。
687名無しサンプリング@48kHz:05/01/16 22:15:41 ID:TEhFB9ht
ビット数を落とすと波形が粗くなるので、耳につく成分が出てきてしまうことがある。
そこで、わざと細かいノイズを加えて波形に「ぼかし」をかける処理をするんです。
それがディザ。
688683:05/01/16 23:12:25 ID:RpjmmhHv
>>684-687
なるほど!分かりやすい説明ありがとう。
勉強になります。
689名無しサンプリング@48kHz:05/01/17 20:30:43 ID:UyaJNmyz
ディザの話題が出たので便乗なんだけど,
Apogee UV22HRって他のアルゴリズム(詳しくないんだけどPOW-rとか?)と
比較して良いの? 業界標準とか言っている記事はよく見るんだけど...
690名無しサンプリング@48kHz:05/01/17 20:33:54 ID:UyaJNmyz
ちょっと訂正:
比較して良いの? → 比較して,良いの?
691名無しサンプリング@48kHz:05/01/18 03:02:49 ID:Z/bhOAfk
>>685
揚げ足取るわけではないのだが、
フェードアウトのようなレベルの低いところでしか判らないのならば、
どうせ0dB近辺ばかりになっちゃう曲には必要ないと思わん?
692685:05/01/18 03:22:34 ID:TpenjETK
>>691
効果の分からない方に対して、レベルの低いところで"分かりやすいよ"
と言っただけ(ディザの有無に関して)

レベルを突っ込んだ曲でも曲の終わりなどにリリース部分があるならば意味はある。

ディザを使う使わないは、使う人の判断でよろしいのでは?

693名無しサンプリング@48kHz:05/01/18 05:29:39 ID:4qUGLgMg
>>692
 そのとおりかな>ディザ
漏れはつかわない方が多いYO。AD自体16bitで使う場合がほとんど
なので。某NYのすたーりんぐのエンジニアがインタヴュ−で言って
たけど、「16bitに落としてから「ワ−ォ!ビツクリ!」ってなっ
ても困るので」って。ディザ入れずに「足切り」で16bitに落とし
ちゃう人もいますし。
 ディザいろいろ試して、「いい感じっ」なモノがあれば使うので
良いかな。
694名無しサンプリング@48kHz:05/01/20 03:37:46 ID:EdeQiVO/
>>689
UV22は高域(22kHz)に相当ハデにノイズを加えるようです。
他と比べてノイズは多めだけど暖かく明るい傾向の音。

695名無しサンプリング@48kHz:05/01/21 00:37:41 ID:46HocTcr
>>694
ありがとう!参考になりますm(__)m
696名無しサンプリング@48kHz:05/01/22 01:44:07 ID:xbrgS/KR
貧乏人のL1となりえるかどうか・・・
http://www.yohng.com/w1limit.html
697名無しサンプリング@48kHz:05/01/22 01:55:51 ID:ZqCOSCPb
>>696
>W1 Limiter is a clone of Waves L1, with identical output.
こんなこと書いちゃってだいじょぶか、じょーじ?
698名無しサンプリング@48kHz:05/01/22 01:58:02 ID:xbrgS/KR
いまさらL1に使用されてた技術で目くじら立てる香具師もいないと思うけど
デリられる前にダウソしとこうかなと
699名無しサンプリング@48kHz:05/01/22 02:01:37 ID:ZqCOSCPb
う・・そのページの下のほうよく見たら
>Waves L1 famous limiter (and thus W1 - for compatibility reasons) uses
>three times longer actual release time than standard RT60 metric

おまい、リミッタの時定数の意味わかってんのか、じょーじ?
700名無しサンプリング@48kHz:05/01/22 02:07:37 ID:L+ZFOiFw
使ってみた
mdaのだいなみくすとは一線をガッしてますな
WAVES使った事ないんだけどさ
こんな自然にかかるコンプ初めてだよ
みんなこんなのばっか使ってんのか・・・・orz
漏れ安物ばっかでさ、、、音圧稼ごうと努力するもどうしても歪んじまう。。。
ヒトマズジョージので解決だ
701名無しサンプリング@48kHz:05/01/22 02:23:38 ID:xbrgS/KR
あ、これGUIないぢゃん
つまんね
702名無しサンプリング@48kHz:05/01/22 21:49:19 ID:lkyGgEbY
いいじゃん、ぼちぼち。
703名無しサンプリング@48kHz:05/01/22 23:34:18 ID:WeBo3d3u
MIX段階でトータルコンプかけて、マスタリングでもトータルコンプってかけるもんですか?
704名無しサンプリング@48kHz:05/01/22 23:41:50 ID:peKuy31W
初心者ですが漏れも703の言うようなの気になります

ミックスでは飛び出過ぎた音を叩く感じでリミッターを使って、その後に
コンプで音を詰め込むみたいなイメージでやってるんですが、これって変
ですか?(;´Д`)

あと、ミックスはクリップしない範囲で可能な限り大きくした方がいいのか
マスタリングの段階でたくさん音を大きくした方がいいのか・・。 一概に
は言えないのかもだけど、基本みたいのがあれば教えて欲しいですorz
705名無しサンプリング@48kHz:05/01/22 23:49:42 ID:AB1UwEWj
>>703
インディーズも扱ってるマスタリングスタジオとかだと、
広告やHPに「下手にトータルコンプはかけないで」みたいなことを書いてるよね。
どっかに持ち込むのなら、下手にトータルコンプかけない方が良いでしょうね。
706名無しサンプリング@48kHz:05/01/22 23:55:31 ID:qpBuUZHs
おおさか人の人はマッタリングって言うってほんと?
707名無しサンプリング@48kHz:05/01/23 00:50:47 ID:0iIlP5l2
トータルコンプとマルチバンドコンプレッサ・エキスパンダの違いって何でしょう?
708名無しサンプリング@48kHz:05/01/23 00:58:52 ID:cO/YuroB
>>706
トータルコンプ:マスターアウト、ステレオ2chにかけるコンプ。

マルチバンド:ステレオ2chの帯域をわけてかけるコンプ
 例えば、3バンドだと「低音」「中音」「高音」とか。
帯域の幅もかえらる。

 こんなとこか?あとはぐぐってくれぃ。
709デカマラ課長:05/01/23 01:01:07 ID:Z3TkSZ9k
前者=コンプの使い方
後者=コンプの種類
だろ
710名無しサンプリング@48kHz:05/01/23 01:04:36 ID:cO/YuroB
>>709
 失礼した。いってきまつ・・・。
711名無しサンプリング@48kHz:05/01/23 01:09:50 ID:0iIlP5l2
つまり各トラックの音声信号をミキサーに通して混合した後の
段階でかけるコンプレッサってことですか?
マルチバンドコンプは分配器で特定の周波数帯毎に分配した音それぞれに独立した
効果を与えるコンプレッサですよね。
712名無しサンプリング@48kHz:05/01/23 01:13:29 ID:ZAsp870Q
マルチバンドじゃない普通のコンプは全ての帯域にわたってかかる、ってこと?
713名無しサンプリング@48kHz:05/01/23 01:19:27 ID:0iIlP5l2
>>712
コンプは入力波形に圧縮をかける回路ですよね。
マルチバンドは入力を周波数帯毎に分配して
独立したコンプをかけた後にそれらを混合器を通して出力するもの
のように理解しているんですが…。
で普通のコンプは分配する周波数帯の数が1ってな感じで。
714名無しサンプリング@48kHz:05/01/23 01:25:06 ID:n20TiySo
>>713
 そんな感じですね。
715名無しサンプリング@48kHz:05/01/23 01:34:18 ID:ZAsp870Q
まあ要するに周波数帯を分割しているわけだよな。
マスタリング用というかトータルにかける目的で。
普通のコンプだと音を持ち上げる時に、特定の音域が元々出っ張りすぎてると
そこがひっかかっちゃって上手く全体の音量が持ち上がらない場合があるので、帯域を分けましょう、と。
機械的なことはよくわからん。ただ、CPU負荷が高いので各トラックにかけるとかはちょっとキツイ。
マスタートラックにかけるのが本来の使い方(?)かも。マシンスペックによるか。
ただ、正直、用途としてEQと似てる感じがややこしい。
716名無しサンプリング@48kHz:05/01/23 01:38:35 ID:0iIlP5l2
あぁなるほど。マスタートラックにコンプをかけることをトータルコンプというんですね。
でこの用途では、>>715の3行目からの理由でマルチバンドコンプを使う
ということが多い…と。
717名無しサンプリング@48kHz:05/01/23 02:07:00 ID:ZSgPQ0/j
マルチバンドコンプは
マスターだけじゃなく
レンジが広い音源のトラックに対しても
積極的な音づくりが出来るから結構すき
でも、先読み型のやつは
レイテンシーに気を付けなきゃいけないから
少し面倒だけどね
718名無しサンプリング@48kHz:05/01/23 02:21:23 ID:thaDsNaN
LinMBとか我が貧弱環境だと思いっきり遅れて使う気なくすよ。
まだまだC4でがんばりまつ。
719名無しサンプリング@48kHz:05/01/23 03:07:22 ID:ZAsp870Q
C4?
C3じゃなくて?
720名無しサンプリング@48kHz:05/01/23 03:12:12 ID:thaDsNaN
MBコンプっつったらC4だろ。
C3ってなんだよ。L3のこと?
721名無しサンプリング@48kHz:05/01/23 03:15:19 ID:ZAsp870Q
いや、これのことかと思って。
ttp://www.ismusic.ne.jp/slim_slow_slider/vst/#st
722名無しサンプリング@48kHz:05/01/23 03:17:52 ID:thaDsNaN
あー、これね。これとは違うわ。

ここのEQはいいよね、フリーのわりに。
723名無しサンプリング@48kHz:05/01/23 03:22:04 ID:ZAsp870Q
やべー、C4初耳だわ・・・
リンク貼ってくれい・・・
724名無しサンプリング@48kHz:05/01/23 03:26:39 ID:0iIlP5l2
>>723
http://www.waves.com/content.asp?id=1205
これですね
結構良い値段しますね…orz
725名無しサンプリング@48kHz:05/01/23 03:30:49 ID:ZAsp870Q
おれも今、自分でKVRで探してきたわ。Wavesだったのね・・・。
$400って・・・。
726名無しサンプリング@48kHz:05/01/23 03:51:17 ID:ZAsp870Q
ちなみに最近Tracktion使い始めたんだけどそれにくっついてきたFinalMixもいいよ。
といっても、プリセットいじくるくらいしかやってないけど。値段も似たようなもんかな。音はイイやね。太くなる。
ttp://www.mackie.com/products/d8b_v5/plugin_info.html#finalmix
727名無しサンプリング@48kHz:05/01/23 04:15:52 ID:CuGPeCbJ
 でも、マスタリングでマルチバンドかける時って、大抵
MIXがアーティストの意図ではない音にかける時が多いYO。
ボーカルでかいとか、高音出過ぎとか、低音をタイトにした
いとか。
 「EQの補正じゃだめだ」って時のたのみの綱だねぇ。
728名無しサンプリング@48kHz:05/01/23 06:46:35 ID:PILBnX0Z
コンプに正しいとかありません。
各々好きなようにしてください。
そこからいい音が出たら正解です。
ああいうジャンルのああいうミックスの
スタンダードなコンプのかけ方とかなら答えられますが
質問が抽象的過ぎて答えられません。
729名無しサンプリング@48kHz:05/01/23 07:40:55 ID:dKnB9Vbo
心配すんな。誰もおまえにそんなこと聞いちゃいねぇ。
730名無しサンプリング@48kHz:05/01/23 12:26:25 ID:kmFyuQ40
>>728
なるほど。大変参考になりました。
っていうか、あなたは神ですか?
731名無しサンプリング@48kHz:05/01/23 12:41:16 ID:61V3mdEP
MBコンプ・エキサイター系は納品ギリでMIXし直す時間がないのに
「ドラムのキックだけもっと前に出して」なんてむちゃな要望が出た時便利だよ。
こんな風に積極的に音を変えたい・修正したい時使うもんだと思ってる。
732名無しサンプリング@48kHz:05/01/23 21:36:36 ID:i0pj7HiD
Degitalのフェーダー上で3dbくらいクリップしてても無視してバウンスしてるん
んだけど聴感上は歪んでないんだけど、それってそれでOKなの?
733名無しサンプリング@48kHz:05/01/23 21:49:20 ID:vYtONz7A
聴いてよけりゃOK。
734名無しサンプリング@48kHz:05/01/24 00:17:20 ID:UP8h5Ozt
精神衛生上リミッタかけたほうが良いとおもうけど。
735名無しサンプリング@48kHz:05/01/24 01:04:01 ID:np/SFW66
>>732
DAWによって天井の高さにも違いがあるから一概には言えん罠。
何使ってるの?
736名無しサンプリング@48kHz:05/01/24 01:11:29 ID:IzMUeRKM
ヘッドルームがどうとかっていう話なのかな。
あのへんの話はいまいちよくわからん。
737名無しサンプリング@48kHz:05/01/24 02:42:58 ID:Va0BOKqU
最終的に16ビットの天井に張り付いた時にどんな音になるかは
再生装置でけっこう変わるからねぇ。

安物システムで不自然なキックが気になるCDがあったから
PCで波形見たら、キックのアタックが50サンプルくらい
天井に張り付いてた。
こんなんでも、システムによっては違和感なかったりするんで
スタジオでOKでも安心しちゃいかんと思う。
738名無しサンプリング@48kHz:05/01/24 03:18:09 ID:nuErjYYr
>>737
その通りだね。
聴覚って簡単にだまされるし。
739名無しサンプリング@48kHz:05/01/24 03:20:16 ID:gC3/ydkH
ヘウ゛ィー系のマスタリングは音圧ないと相対的にも気持ち良くないんで普通に天井にアタック成分張り付いてるやつは多いね。

ただびびってマージン内でマスターフェーダー下げてきっちりミックスしてからL2で音圧あげちゃうと
ドラムはパスパスて感じのアタック音に変わっちゃう。

今のDAWソフトは32bitフロートで演算してるのが普通だからマスターでピーク越したやつを書き出して再生させてもひずまないね。CUBASEだけど、うまい事ピーク部分が丸くなってた。矩形になるとやばいが大丈夫やった。
ある意味32bitのリミッティングやね。

それからL2通したらドラムのアタックの感じ「パッツン感」が死なずにかなりマキシマイズできた。
ジャンルにもよるけど俺はこうしてる。

てかこっち系のCDは音でかすぎよ。12dbくらいあげないといかん。やりたくないな、ほんとは。
740732:05/01/24 03:38:40 ID:NPdCxXMc
>>735
LogicPro7です。
24bitでマスタリングして16に落として聞いても大丈夫。
無理にリミッターかけるとなんか飽和感?で狭くなるからピーク無視してやってます。
これはヘウ゛ィー系のマスタリングだけに限ったことですけどね。
それ系ってふつうにクリップノイズが入ってるの結構ありますよね。
でもまあそれ以上にギターとか歪んでるからべつにいいかって感じでやってるんでしょうか。
741名無しサンプリング@48kHz:05/01/24 03:45:43 ID:OvVsA2oD
>>739
マスターはリリースタイム無し、いわゆるデジタルクリッパーだからフェーダー突っ込んだ分だけ音圧はモロに出るわな。
けどさ、ピークが細かいトゲ状の部分とかブチブチ鳴らない?
かと言ってL2で最速設定にしても今度はギシギシ感が気になるが。
742名無しサンプリング@48kHz:05/01/24 03:59:52 ID:np/SFW66
>>740
ロジ7で24bitの段階なら上に相当の余裕があるはずだからたぶん大丈夫じゃねかな。
ずっとピークが続くギターがザクザク入ってるようなヘビメタならディザで失った物も感じにくいだろうし。
743名無しサンプリング@48kHz:05/01/24 11:47:50 ID:Y9awjKgn
>>741

おれもプチプチ言うかと思ったんだけど、書き出してみたら見事に整ってたんだよw

いくらやっても相当音圧上げる場合、L1L2のパスパス感がどうも気に入らなかったんで、32bit飽和で書き出し、その後リミッティングすると、聴いた感じのアタックは見事にオリジナルに忠実になったんでこの方法でやってます。

普通のリミッターではパスパスになるけど、32bit演算の飽和では聴感的になってない(でも波形は頭揃う)のでL2とかのアタックによる無駄なクセがかなり減るんだろうね。

LA2Aである程度リミッター掛けて(ソフトでは8dB超すくらい)それを書き出し、あと4dBくらいはL2でやってます。
744名無しサンプリング@48kHz:05/01/24 17:38:45 ID:2M581tGH
>>737
> こんなんでも、システムによっては違和感なかったりするんで
> スタジオでOKでも安心しちゃいかんと思う。

個人的には、1/2倍速でチェックして
バリバリ鳴らなければOKってことにしてます
745名無しサンプリング@48kHz:05/01/24 19:41:16 ID:NPdCxXMc
>>744
等倍で焼くとバリバリいわないとか8倍だというとかってあるもんなんですか?
746名無しサンプリング@48kHz:05/01/24 19:57:56 ID:ANdbfnUB
>>745
いや、おまいそういうことじゃないだろ
747名無しサンプリング@48kHz:05/01/24 22:10:17 ID:np/SFW66
時間節約で2倍速再生チェックする事はあるけど
ピークったとかはさっぱり分らんからなw
何回も同じ曲普通に聴いてると後半寝るんだよね。
748名無しサンプリング@48kHz:05/01/24 23:43:49 ID:UP8h5Ozt
音量差のおおきいアダルトビデオを見るときに、ハードコンプかけている。
おとなしくハアハア言ってるところから急に喘ぎ声が激しくなっても慌てなくて済むので良い。
749名無しサンプリング@48kHz:05/01/25 00:38:23 ID:mHOrgegF
フェラシーンと挿入シーンじゃ
ピアニシモとフォルテシモくらいのダイナミクスレンジだもんな。
そーいやSODの「音」ってシリーズあるやん?
あれはちゃんとマスタリングしてそうだよな。
750名無しサンプリング@48kHz:05/01/25 01:59:31 ID:DKzFyY2P
チンコマキシマイザーがほしい
751名無しサンプリング@48kHz:05/01/25 02:07:40 ID:oHTWdhU5
>>750
先っちょが平らになりそうだからイヤ
752名無しサンプリング@48kHz:05/01/25 02:58:39 ID:MCQ1D3V2
 最近のAD(あぽげーとかれびぃー)は、ソフトリミッタ−とか
付いてるから、それ入れて音圧かせげるから、ついONにしてしま
うYO。それでも、「ぎゅ」とした感じは出てしまので、OFFにし
て聴感上歪むギリギリまで入れるねぇ。
 ちょこっと歪んだら、コンプちょこっと入れたり。

 ほんと、AV見てるとだんだん音量さげなきゃいけない。
コンプかけて見ようかなw
753名無しサンプリング@48kHz:05/01/25 03:05:22 ID:Hp44p1G8
オイラDS2416。
今まで(内蔵ミキサーやエフェクターは使わず)単なるA/D/Aとして使っていたが
ついに内蔵エフェクターの効果的な使用方法を開発した。
754名無しサンプリング@48kHz:05/01/25 03:47:08 ID:o5hhE4a1
>>753
 DS2416みてきますた | *゚ー゚)ノ

 こんな、カード型デジミキがあるんだね。02Rとかでかいの
いれるのなら、いい感じっ。
 うちにいれたら、どんな使い方ができそうかな。
 結構、プロツーとか、wavelabとかのプラグインをアウトボ
ードのデジタルエフェクターがわりに使ったりしてるよ。
最近のプラグインは質がよくなったねぇ ( ´ー`)y-~~
755名無しサンプリング@48kHz:05/01/25 04:51:40 ID:vNAkcl5O
32bitの音と24bitの音は全く変わらないんじゃないの?
チャンネルフェーダーのレベルも
アウトプットフェーダーのレベルも十分低ければ。

要は32bitは各フェーダーが0デシ超えても
音が歪まないようにするだけでしょう?違う??
756名無しサンプリング@48kHz:05/01/25 10:37:25 ID:dJf+r1OF
ビデオのマスタリングだけど、-6dbで作るのと、
波形編集ソフトでピーク見たり、RMS調べたりはする。
ピークだけ見てけば、1時間ぐらいのビデオでも、
あっちゅーまにチェックが終わる。
757名無しサンプリング@48kHz:05/01/25 12:16:14 ID:2O9+r790
>>755
新品のLP盤やスーパーCD録音のピアノ協奏曲とか交響曲取り込んで聴いてみれ。
24bitだとホワイトノイズに埋もれるストリングスとか出てきて
8bitの差感じられるよ。
758名無しサンプリング@48kHz:05/01/25 13:08:32 ID:JJuU9lAN
144db以上の再生装置がない…
759名無しサンプリング@48kHz:05/01/25 14:32:15 ID:VBa3R/92
オーディオダイナミックレンジは24も32(24bit+8bitfloat)も同じだろ
760名無しサンプリング@48kHz:05/01/25 16:00:33 ID:2O9+r790
階調が増えれば解像度もあがるだろ
761名無しサンプリング@48kHz:05/01/25 18:39:35 ID:L68CidTa
 すごいよね。Audio-Cubeとか、64bitだもの。
最近気が付いたけど、うちのsonicは48bitだたよ。
Audio-Cubeシステム、高杉!。
 最近、WinベースのSadieも気になるYo!








 結局、聞いていい感じなものをいれるんだよな。
762名無しサンプリング@48kHz:05/01/25 23:02:46 ID:awf0Ak+o
ビット数は精度を保証しない
アルゴリズムとコーディングの腕次第
763名無しサンプリング@48kHz:05/01/26 00:00:13 ID:fOWiWiVG
>>761
 イエス!

 そんでもって、結局はCDになるからいろいろ試して
16bitで使ってるYO。
764名無しサンプリング@48kHz:05/01/26 01:31:53 ID:Nx2kG5SX
>>745
再生速度ね。クリップノイズを聞きやすくしているだけです。
765名無しサンプリング@48kHz:05/01/26 09:50:26 ID:8lXXB10u
Finalizer Express購入記念 sage
すっきり音圧&ノーマライ図で大満足 でもスロットの空いた口がふさがらない・・いつでるのか?card
766名無しサンプリング@48kHz:05/01/28 13:24:55 ID:F5w5Lqq9
さらにsage
767名無しサンプリング@48kHz:05/01/30 00:11:51 ID:bYWeD94w
PCMCIAのカードって、観たこと無いよ。2000頃にNord2がやっぱりPCMCIAだったんだけど、
結局見なかったしね。って売ってるのかな?
768名無しサンプリング@48kHz:05/01/30 00:19:16 ID:SP274N7e
マルチバンドコンプって音像崩れちゃうから何か漏れはだめだ。
昔はあんなもん無かったんだろ。
769名無しサンプリング@48kHz:05/01/30 02:27:05 ID:jF3SMEkK
>>768
 放送用としては存在してたよ。オーバンのヤシとかが有名だね。
録音用ってあったのかな?「ディエッサー」はノイマンのヤシが
昔からあるね。
770名無しサンプリング@48kHz:05/01/30 20:06:24 ID:qNMt9vP4
昔はフィルタとコンプを組み合わせたんです。
771名無しサンプリング@48kHz:05/02/04 18:27:46 ID:IjJryrK8
生楽器とサンプラーなどを組み合わせた室内楽(映画のサントラのような感じ?)
のマスタリングをしたいんですが、コンプとかかけてたりするんでしょうか?
クラシックにコンプをかけるなんてとんでもないといわれている事を聴きます。
ダイナミックレンジがありすぎてどうも困った。ご存知の方ご教示ください。。
ノーマライズして、薄くコンプをかけようかなと思っています
772名無しサンプリング@48kHz:05/02/04 18:45:42 ID:FHG4ke06
>>771
 クラシック・・・それを作った人がどう思うかかなぁ。Dレンジありすぎてもねぇ。
わからないくらい薄くかけるのが無難でしょう。極力「カラー」の少ないモノを使う
とか。あとデジタルだったら、L1とかでごまかすとか。一瞬の5dbくらいのリダクシ
ョンだったらいけるかも>結構使いますよ。
 ここらへんは「トライ&エラー」で確認しながらが無難でしょうね。


聞いている人をビクーリさせるのであれば、かけない方が良いねw
773名無しサンプリング@48kHz:05/02/04 19:01:59 ID:2TjQ8E1x
>>771
もともとダイナミックレンジがあるジャンルなんだよ。だから、必要ないならやめとけ。
市販CDの波形を見てみるとわかると思うけど、こればっかりはしかたない。
あと、自分で作ったものなら、リバーブで音圧感を出すのもアリ。
774名無しサンプリング@48kHz:05/02/04 23:17:01 ID:/zouMGi0
とりあえず、FM放送のクラッシック放送を録音して、
ノイズを除去したあと、ノーマライズ。
その曲に近い程度のダイナミクスを真似しておくのも
手です。
775名無しサンプリング@48kHz:05/02/04 23:42:57 ID:yCUPidET
リミッターでピークだけしっかり潰す。
低域が暴れてる部分は軽く押さえる。

でよいかと。
776名無しサンプリング@48kHz:05/02/04 23:46:10 ID:iOAn1gZX
新品のPCMCIAカードたしか今はI/Oデーターしか作ってませんよ。
777名無しサンプリング@48kHz:05/02/05 06:04:45 ID:tNWv6OL5
コソーリ777get
778名無しサンプリング@48kHz:05/02/07 08:11:40 ID:8mb0wbuB
マスターでクリップしないように各ch調整すると弱々しくなるんですが、
これをEQやコンプで調整するんでしょうか?
あと、マスターで多少クリップしても大丈夫なんでしょうか?
その場合、目安として何dBぐらいですか?
779名無しサンプリング@48kHz:05/02/07 12:58:30 ID:988KYLl6
波形によりけり
780名無しサンプリング@48kHz:05/02/07 13:29:17 ID:WtlaFAqC
目安として何dBぐらいですか?
目安として何dBぐらいですか?
目安として何dBぐらいですか?
目安として何dBぐらいですか?

目安として何dBぐらいですか?
目安として何dBぐらいですか?
目安として何dBぐらいですか?

目安として何dBぐらいですか?
目安として何dBぐらいですか?
目安として何dBぐらいですか?
目安として何dBぐらいですか?
目安として何dBぐらいですか?
目安として何dBぐらいですか?
781名無しサンプリング@48kHz:05/02/07 14:08:19 ID:aYFVnf89
-0.2ぐらい
782名無しサンプリング@48kHz:05/02/07 14:25:56 ID:YVZfbPdv
聴感上問題なければよし。
783名無しサンプリング@48kHz:05/02/07 18:19:48 ID:SzM0Sval
780 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 05/02/07 13:29:17 ID:WtlaFAqC
目安として何dBぐらいですか? 
目安として何dBぐらいですか? 
目安として何dBぐらいですか? 
目安として何dBぐらいですか? 

目安として何dBぐらいですか? 
目安として何dBぐらいですか? 
目安として何dBぐらいですか? 

目安として何dBぐらいですか? 
目安として何dBぐらいですか? 
目安として何dBぐらいですか? 
目安として何dBぐらいですか? 
目安として何dBぐらいですか? 
目安として何dBぐらいですか? 

359 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 05/02/07 12:23:22 ID:WtlaFAqC
例えば5.01.01.000と5.01.01.003、5.01.01.005例例 
えば5.01.01.000と5.01.01.003、5.01.01.005えば例えば5 
.01.01.000と5.01.01.003、5.01.01.0055.01.01.000と5.01 
.01.003、5.01.01.005例えば5.01.01.000と5.01.01.003 
例えば5.01.01.000と5.01.01.003、5.01.01.005 
例えば5.01.01.000と5.01.01.003、5.01.01.005、5.01.01.005 
7841488 ◆Upy4wcs9SI :05/02/07 21:03:38 ID:5LP6HoT3
ではひとつ真実を。

wavesで十分
785ネジ神 ◆.xtkFvmjiE :05/02/07 21:18:36 ID:0LEwoAFT
今更だけど>>696がとてもいい。
7861488 ◆Upy4wcs9SI :05/02/07 21:21:37 ID:5LP6HoT3
マジで。アウトボードは1176だけ。あとテープのmtrもつかえるね
7871488 ◆Upy4wcs9SI :05/02/07 21:38:30 ID:5LP6HoT3
でもおーれはーまだまだーチキーンラーイスーがいいやーー
788名無しサンプリング@48kHz:05/02/08 01:05:12 ID:26RNFo91
リバーブがかかりすぎてる音をデッドな感じにするようなエフェクターって何かありますか?
789名無しサンプリング@48kHz:05/02/08 01:27:19 ID:X2ehy2gq
gate
790名無しサンプリング@48kHz:05/02/08 01:39:04 ID:iwdoJUcv
>>788
エキスパンダーでもかけれや。
791778:05/02/08 03:20:02 ID:4xbeWYmm
レスサンクス。
やっぱり耳で聴いてって事ですね。

波形に因るって事ですが、みなさんの今までの経験で最も大きい数値っていくつぐらいですか?
よければ教えてください。
792名無しサンプリング@48kHz:05/02/08 03:29:51 ID:0zzBb9RK
>>791
あんまりそこに頼らんほうがいいぞ。ギターとかすぐにプチるから
793名無しサンプリング@48kHz:05/02/08 03:46:54 ID:f8gy1QWl
ちゃんとマスタリングすれば済むんだから
わざわざ危険冒してつっこむ必要ないと思うんだが。

スリルを追求してる人なのか?
794名無しサンプリング@48kHz:05/02/08 09:14:24 ID:gLk0yJDH
某アニソンロックユニットの曲なんざmp3に変換した途端に
クリップするようなレベルでマスタリングされてるぜ。
795名無しサンプリング@48kHz:05/02/08 22:00:54 ID:EV07Neva
ギターぷちるねぇ、結構やっかい。
やっぱPCプラグインだったら、wavesで十分できると思うよ。


>>794
まだまだ流行りだからねぇ。
最近ADも結構音入れられるからね。
796778:05/02/09 06:05:21 ID:ZHK+7tIE
ミックスダウンスレでちょうど聞きたい事を聞いてる人がいたのでそっちも参考にしつつがんばります。
みなさん、レスありがとう。

実は、>>336なんですが、やっとこさEQやコンプの必要性を理解しました。。
難しいけど、日々進歩。
797名無しサンプリング@48kHz:05/02/09 22:39:19 ID:dYVSfvo/
マスタリングエンジニアと話す機会があった。
最近は、MIXの時点で0dB張り付きのものが増えたって言ってたよ。
798名無しサンプリング@48kHz:05/02/10 00:56:55 ID:SfaI1FgR
そういう状態で送られてきて、更に音圧上げてほしいとか
言われた事もある。

しかも、これは自分で既に引き上げた音源なので、
プロに頼めばさらに上がると判断して依頼した、
というから、もうどうしようかと思った。
799名無しサンプリング@48kHz:05/02/10 01:16:05 ID:bHDgBxxC
>>798
逆に、マスタリング・エンジニアにとって
「これくらい残しといてくれれば色々手はあるんだが」
みたいな線って-何dBくらい?
ケース・バイ・ケースなのは分かるけど
せめてこれくらい、って線はないかな。
自分のバンドのMIXを渡す時は
だいたい-2dBで渡してるんだけど。
800名無しサンプリング@48kHz:05/02/10 02:11:22 ID:027DDQv2
そのようなケースで、-3dB張り付きの音源を持ってきた人がいたよ。
そういう意味じゃないんだってば!
801名無しサンプリング@48kHz:05/02/10 02:18:14 ID:4hnzGdJS
>>800
ワロタ
802名無しサンプリング@48kHz:05/02/10 02:49:08 ID:V7a/wogj
フェーダー描いて違うもんにしちゃえ!
803名無しサンプリング@48kHz:05/02/10 03:10:39 ID:SfaI1FgR
音圧なんぞは考えずに、普通にミックスすればOKなのだけれどね。

音圧信仰が広まったのは、パラメーター一つで安易に引き上げ可能な
マキシマイザー多用のせいだろうけれど、お客に望まれれば、
そうせざるを得ないのも、また現実問題。

ミックスがうまくいかなかったので、マスアリングエンジニアさん、
なんとか修正お願いします、というのも、たまにまだあるね。
804名無しサンプリング@48kHz:05/02/10 04:31:43 ID:dyJ/RI4S
張り付いてるような曲調のは別にして、
ミックスの時点では0dBを目指してミックスしてるんだけど、それはそれでOKなんでしょうか?
805名無しサンプリング@48kHz:05/02/10 07:47:15 ID:EmuOzHMR
数をこなしたい人はMod ArchiveでXMやらITを拾ってきて練習しよう
806名無しサンプリング@48kHz:05/02/10 18:13:45 ID:Jb1Zo+JF
800氏のようなのは・・・ねぇw
 あんまりマキシマイザ−「がつん」とかけずに、5db幅くらいで行ったり来たり
するくらいが扱いやすいね。ってことは、普通にミックスしてマスターに録ったも
のってことかな。
 マスタリング少なからずピークをまるめちゃうから。ADで歪まなかったら、OK
かな。歪むようであればコンプ、マキシマイザ−挟むし。
 ミックスがうまく行かなかった場合はマルチバンド使うことがあるかな。

>>804
 0dbめざしてミックスするとなると、ピーク点灯する可能性があるかな。
「精神衛生上」良くないかもれないので、マキシマイザ−いれて、シーリング
値を-0.1とかにしとくといいかも。もち、スレッショルドは0dbで。
807名無しサンプリング@48kHz:05/02/11 08:22:39 ID:p58K1djp
>>804
0dBまで行くこと自体は何ら問題ないと思いますよ。
それがマキシマイザー系によるものではなくて、
MIXした素の状態の「1曲の中で数回0dBが点灯する」ぐらいのものであれば。

あくまでもMIXの話なのでsage
808名無しサンプリング@48kHz:05/02/11 13:11:17 ID:dt2wtHGw
>>806-807
レスありがとう。
mixの話だからmixスレに行った方がいいですね。
809名無しサンプリング@48kHz:05/02/11 22:14:00 ID:qWPp6/yS
デッドにしたいなら、トランジェントデザイナー使いなよ。
810名無しサンプリング@48kHz:05/02/16 13:19:43 ID:s/JSxCZT
Wavesの代わりになるVSTがどんどん出てきてほしい
811名無しサンプリング@48kHz:05/02/16 17:03:50 ID:9qMdXtNo
でも、VST自体が音悪いよね。
HTDM、TDM、RTAS、MAS、VSTで比較したことあるんだけど、ホストアプリの関係もあるけど
基本的にVSTは一番音が悪かったな。あくまでも主観だけどね。
812名無しサンプリング@48kHz:05/02/16 17:14:51 ID:t6+N/pw1
>>811
VST自体が音悪いって…
VSTSDKをちょっと触ったことあるけどプラグインの入出力が
32bitのfloat形式だという事以外に、何か音に関する特徴があるとは
思えなかったけど?
他のプラグイン形式だって同じ様なものでしょ。
音が違うとすればプラグインの内部実装の違い、
ホストでの信号の処理方法の違いだと思うよ。
VSTという括りで語るのはどうかと。
813名無しサンプリング@48kHz:05/02/16 17:16:43 ID:11npXZO/
>>811
それ、純粋にホストの問題。音声処理でわざわざ別ライブラリを作る必要なんてないんだから。
814名無しサンプリング@48kHz:05/02/16 17:17:17 ID:jRDjUVM+
>>812
(゚д゚)ネタにマジレスカコワルイ
815名無しサンプリング@48kHz:05/02/16 17:19:40 ID:t6+N/pw1
>>814
…俺釣られた??

orz
816名無しサンプリング@48kHz:05/02/16 17:22:00 ID:6WD///M0
大丈夫>>813
817名無しサンプリング@48kHz:05/02/17 17:15:59 ID:LATsaUAa
 エレクトリから、VSTのプラグインを使うエフェクター出たね。
「Plugzilla」っていうボードなんだけど(価格は置いといて)結構
良さげですね。200種類のプラグインがプリインストされてるって。
うまく動けば、なかなか使えるかも。
818名無しサンプリング@48kHz:05/02/17 17:44:33 ID:VKrfi4I/
>>817
それ、ずいぶん前からでてるよ…。発表は数年前、販売は去年の夏。
うまく動くけど、手軽に使えるってVSTのメリットが無くなってしまうんで、イマイチって評判。
結局、音は普通のVSTプラグインだし。
819名無しサンプリング@48kHz:05/02/17 18:32:18 ID:jK6G0Ftc
>>818
 レスさんきゅる。

 なんか、イマイチなんだ。なかなか、マスタリングで使うデジタルボードが
決まらなくて。Finalizerとか、DBXのQとか使わせてもらったけど、ちょっと
使いづらかったので>慣れの問題かな 今さら、中古のwisseのプロセッサーも
どうかとw んで、Plugzillaで、EQとかマキシマイザ−組んでみるといいかな
と。あんまり、PCのディスプレイ並べるのもデスクが狭くなるし。
 VSTのプラグイン使っていて、「これハードになるといいな」ってものが、
結構あったから、うってつけかなと。メインのDAWは、プラグインなんて言葉
が無縁なもの使ってるから・・・。
820名無しサンプリング@48kHz:05/02/20 10:24:14 ID:D0jcTEjJ
>>819
ならVST専用PC導入すればいいやん。
10万ありゃ導入できる。
レイテンシーはこの際しょうがないと諦めましてね。
まあPlugzillaってのもレイテンシーはあるだろうけど。
821名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 02:02:20 ID:76bliRFx
>>820
 レスさんきゅる

 しかし、落ちてばっかなんですよ>窓PC
だから、まともにVST系のもの動作したためしがないから。
うーん、見放す前にもう少し付き合ってみますかね>窓PC

あと気分的にDAWの前にDAWがあるのがちょっと・・・w
822名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 04:57:53 ID:VSx4jkns
>>821
落ちてばっかの窓PCって久々に聞いたなぁ
漏れのXPPRO機はCPU50%振り切った使い方してなきゃ絶対に落ちないよ
半年で1度も落ちた事ない

悪いのはPCではなくおまいだ、がんがれ
全てのHDDの使用率を50%以下にするだけでも随分違うよ
823名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 11:27:26 ID:vyXVEEPq
>>821
そんなに落ちてばっかだったら、ウィルスにたくさん感染してたりすんじゃねーの?
とりあえず、ウィルスのチェックしてみな。XP SP1以降は、滅多に落ちないものだから。
824名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 12:21:43 ID:fLKloHwl
まあXPだとプチフリーズは起こるけどPCが落ちる事はなくなったね。

>>821が落ちるって言っているのは実はDAWの事だったりして...
825名無しサンプリング@48kHz:05/03/05 00:05:57 ID:uS/O/HyP
age
826名無しサンプリング@48kHz:05/03/15 00:37:25 ID:i/LlRum3
age
827名無しサンプリング@48kHz:05/03/15 13:13:09 ID:TuKL2P7w
インディーズでCDを出すのですが
CD-Rをマスター盤にするつもりです、
そこで伺いたいのはCD-Rによって音質に変化が生じるのでしょうか?
店には激安CD-Rや音楽用と記載されている高いCD-Rがありますが
音楽用のCD-Rを使う方が良いのでしょうか?
初心者なので判りません、お願い致します。
828名無しサンプリング@48kHz:05/03/15 13:46:06 ID:kP7OAFcM
一応生じるけど、そこまでのが台無しになるくらい酷いというのは余程安売りのでも無い限り大丈夫。
音楽用っていうのは、音楽CDコピー用に著作権料上乗せされてるだけだから中身は一緒。

マスター用ならThatsがマスター用CD-R出してるよ。300円くらい。
http://startlab.co.jp/ss/products/thats/list.asp?jan=4906915502126
まだ売ってるかは分からない。あきばおーで大昔によく売ってたな。
829名無しサンプリング@48kHz:05/03/15 13:57:42 ID:kP7OAFcM
連続ごめん。ネットで型番検索したら普通に買えるみたい。
米国三井のMITSUI GOLDというのも高信頼性で、俺はこっちを使ってます。
830名無しサンプリング@48kHz:05/03/15 16:23:19 ID:GpLJcBnv
>>827です
ありがとうございました
Thatsをすぐに探しに行き、
市内3店を探しましたがありまでんでした
(涙)
831名無しサンプリング@48kHz:05/03/15 18:15:30 ID:rKRPhjpY
>830
マスター用CD-Rも、物自体は、通常生産品と同じ。
精密検査工程が追加されている程度で、同じ量産品からの
選定品。そんな訳で、普通の誘電製CDRで、大丈夫。
832名無しサンプリング@48kHz:05/03/15 20:52:04 ID:l1kaz7Q4
お取り込み中、すみません。
よろしければ、我らがDTM板に投票してください。

「2ch全板人気トーナメント」というものが行われております。
題名通りで人気投票なんですが、DTM板に投票する日がなんと今日です。今日中です。

下↓のサイトで”投票コード”をもらいコピーして投票スレッド↓に貼り付けて
さらに<<DTM>>と書き込むだけです。
●注意●  <<>>カッコは必要!
じゃ、よろしく。

2ch全板人気トーナメント投票コード発行所
http://tiger513.maido3.com/~bs6000/2ch/

『第2回2ch全板人気トーナメント』投票スレッド
http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/vote/1110813786/l50←現在
http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/vote/1110854803/l50←次


-再宣伝-
失礼いたしました。
833名無しサンプリング@48kHz:05/03/16 15:46:22 ID:nxcFku3D
>>830です
ありがとうございます。

もうひとつ教えて下さい
CD-Rに書き込む速度の事ですが
自分のソフトでは2倍速、4倍速、8倍速と
3選択できるようになっています、
そこで伺いたいのは書き込み速度が上がるにしたがって
エラーの頻度も比例して高くなるのでしょうか?
時間がかかっても2倍速でじっくり書き込んだ方が
安全なのでしょうか?それとも考え過ぎでしょうか?

よろしくお願い致します。


834名無しサンプリング@48kHz:05/03/16 15:54:52 ID:3b/Z6XOk
自分で音聞いて判断汁
835名無しサンプリング@48kHz:05/03/16 16:01:44 ID:BBV8gMrc
>833
最近のCDRメディアは、32〜52倍速用に作られているので、
低速焼きの方が、悪い事が多い。8倍速で記録した方が良い
かもしれない。最近の高速記録用CDRメディアでは、なるべく
2倍速は避けたほうが良い。
836名無しサンプリング@48kHz:05/03/16 17:20:21 ID:cinKYb5e
>>835
漏れはそんな高速じゃ恐くて焼けないYO
>>833
ドライブは2〜52倍対応と1〜16倍対応の2つを使い分けてる
メディアも高速用と低速用で使い分けてる
高速は16倍まで、低速は等倍か2倍。漏れの勝手な基準ですがね。。。。。。。
エラーよりもデータの持続力に差が出るらしいとかなんとか・・・・・・
837名無しサンプリング@48kHz:05/03/16 17:24:13 ID:cinKYb5e
ってここマスタリングスレじゃねーか!!
マスター用のメディアにディスクアットワンスで等倍書き込みだよ!
出来れば内臓よりも外部電源使用の外付けドライブの方がイイよ。
等倍なら、時代遅れなウルトラスカジー接続のドライブがよかったりしなかったり
838名無しサンプリング@48kHz:05/03/16 17:40:56 ID:7H3oD6td
どうしてもCD-Rなら、YAMAHAが出してた絵がかけるドライブ、
あれの精度は民生用の中ではかなり高いほうだったみたいだよ。
低い速度での書き込みもできるし。
839名無しサンプリング@48kHz:05/03/16 22:53:24 ID:BBV8gMrc
回転する機械関連全てに共通する事なのだけれど、
回転する物は、高速なほど安定する事が知られている。
昔流行った地球駒みたいな物を知っている人なら感覚的に
わかると思うけれど、高速の方がしっかり安定する。

しかし高速回転は、消耗も激しいのと、レーザーピック
の性能が上がらないと実現できなかったので、やむなく
低速だっただけの話。そんな訳で、少し速めの速度の方が良い、
との事です。
840名無しサンプリング@48kHz:05/03/16 23:49:51 ID:YwGACUrw
That'sだったかPlextorだったの人がインタビューで
「出来るだけ遅く焼いたほうがいい」って言ってました。

2年くらい前に等速のと24倍速ので聴き比べ、差は歴然でした。
今のは違うのかな。
試してみることをオススメしますが、もし面倒なら等速に1票。
841名無しサンプリング@48kHz:05/03/17 00:30:49 ID:VpNWsDsw
2年前の情報は、古いかも。昔の古い情報が未だに伝説化している状況が
一番困るかも。CDR関連サイトは、更新されないままの物が多いので、
古い情報がそのまま書かれている。調べた人間も、その古い情報が正しいと
思ってしまう傾向にあるみたいです。

等速で焼いたCDRをもち込まれて、トラブルが多くて正直困る事もある。
エラー頻発のCDRから吸い出して、マスタリングしないといけない
事もありますが、その場合は、ほとんどが低速焼きしているCDR。
再生音質がどうこう言う前に、焼きこみ時の品位が既に低いです。
書き込みドライブではOKかもしれないけれど、別ドライブで
細かく検証まではしない状況で送るのだろうから、仕方ないのだろう
けれど。
842デカマラ課長:05/03/17 02:15:07 ID:hEZ64rUk
ドライブにもよるよ
二年前でも五年前でも言われてるけど
等倍で焼くのに適したドライブとそうでないのとがあるよ
843名無しサンプリング@48kHz:05/03/17 03:34:39 ID:0nImA6FM
8倍速くらいまでのドライブであれば、等速はよかったと思う。
32倍を超えているドライブでは、4倍速以下は選べたとしてもあまりよくないと思うなあ。

等速で焼くメディアは、著作権料上乗せが邪魔だけど、オーディオ用があるよ。
あれは基本的に等速で焼くことが前提だからね。
844デカマラ課長:05/03/17 03:41:40 ID:hEZ64rUk
オーディオ用で無駄に金払うんだったら
誘電のCD-R for master買ったほうがいいかと
買えばわかるけど信頼性は抜群だし
高いつってもどうせ何枚も焼くわけじゃないし
845名無しサンプリング@48kHz:05/03/17 10:55:30 ID:rxFR20iI
メディアに合ったライトストラテジーを適用できるかどうかなので、一概に何倍速が良いとは言えないのでは。
昔、マスター焼きドライブとして有名だった920Sには、等倍速で焼くなという注意文が入っていたよ。
846名無しサンプリング@48kHz:05/03/17 17:32:23 ID:gVvrY7Mq
お前らこだわりすぎwwwwwww
847名無しサンプリング@48kHz:05/03/17 17:33:49 ID:2yzb953Y
日本人は職人気質だし。
848名無しサンプリング@48kHz:05/03/17 19:04:20 ID:hg88p2q2
>>846
こんなちょっとした事でほんの少しでも良くなるってんなら漏れは試すょ
849794:05/03/17 19:13:21 ID:Ilcb9Mkm
メディア云々も大切だけど、ドライブのピックアップのメンテナンスも大切なんじゃないかな?
漏れは一年に一度、ピックアップ部分とモーター部分の全交換やっているよ。メーカー曰く
「常に新品状態です」と言われているしね。工場からもNG食らったこと一度もないよ。
850名無しサンプリング@48kHz:05/03/17 20:45:28 ID:hg88p2q2
>>849
エロイ
851名無しサンプリング@48kHz:05/03/17 22:28:48 ID:rxFR20iI
さすがです。おみそれしました。
852名無しサンプリング@48kHz:05/03/17 22:49:36 ID:USHhpmTH
>>846

何いってんだおまえ?
日本人なんかマダマダだろ
ほんとのところ伝わってないがすげーぞほんものは
853名無しサンプリング@48kHz:05/03/18 00:50:19 ID:W7Irn6wb
>>852
ほんもののばか、おつです
854名無しサンプリング@48kHz:05/03/18 01:28:50 ID:SrhVvgGL
ははあ・・・・・・
工場プレスで最低1000枚からプレスすりゃ10万円以上かかるだろうけど、
それだけの製品を作るのにマスターメディア一枚、太陽誘電の74MY(高くて500円)の
マスターCDRを利用することをためらう人の気がしれんよ。
500円以内で買える選別品ならそっちを利用しないほうがバカらしいと思わんのかね。
855名無しサンプリング@48kHz:05/03/18 01:30:54 ID:v5IaGjGR
ヒント:本物は日本人かドイツ人
856デカマラ課長:05/03/18 01:52:52 ID:JnxuQWsI
あのシールみたいのを
焼いた後にも貼りたくなるのを
誰か止めてくれ
857名無しサンプリング@48kHz:05/03/18 03:50:53 ID:UeJBdoge
WAVファイルを、ISO記録して送っても音楽CD化してくれるので、
依頼側は、マスターCDRのような物を必要とする時代も終わるかも
しれんよね。
 最近は台湾工場へWAVファイル転送でOKとなりつつあるね。
858名無しサンプリング@48kHz:05/03/18 04:50:59 ID:W5vFEBt4
ブロードバンド時代にあって、わざわざ多額の費用でRに落とす意味がわからん。
859名無しサンプリング@48kHz:05/03/18 08:21:39 ID:xJeozeKJ
>>858
パソコンもってないんだよ
860名無しサンプリング@48kHz:05/03/18 15:36:35 ID:+k6Ab/3t
>>858
いろいろあるんだよな。多額の費用かけてRなり、3/4、ファイルとか
に落とさないと、何千枚とかにコピーされちゃうからね。
変なマスター送れば工場から突き返されるけどね。

ふと疑問、WAVファイルなりでマスター納品したらPQ信号は誰が
打つの?WAVにそう言う信号いれたれたっけ?DDPならできるけど。
861名無しサンプリング@48kHz:05/03/18 16:44:33 ID:UeJBdoge
プレス業者は、渡されたマスターCD−Rから、情報を
ドライブで吸い出している。WAV渡しなら、吸出し
しなくても済む。
ISRC類のデータは、テキストファイルで送ればOK。
(キューシートみたいな物。そもそも曲の長さなどは、
WAVファイルの時点で決まっているし。)

WAVファイルがあれば、誰でも音楽CDが作れるのと同じで
プレス屋さんは、WAVファイルがあれば、スタンパが作れてしまう
と考えれば良いのだろうね。
WAV渡しでも良いのだから、プレスまでの細かい技術的手法は
業者に任せよう。
862名無しサンプリング@48kHz:05/03/18 17:37:20 ID:GYLHz5tK
ひとつ聞きたいんですがフリーソフトの「SOUND ENGINE」に元々ついてる
コンプを駆使して違和感無くデコボコ波形を天井張り付きまで上げることってできますか?
863名無しサンプリング@48kHz:05/03/18 17:42:07 ID:YcOMlOlB
できるよ
864名無しサンプリング@48kHz:05/03/18 17:57:10 ID:GYLHz5tK
>>863
それはもちろんプロがマスタリングしたような音質でしょうか?
オートマキシマイズは使わないものとして
865名無しサンプリング@48kHz:05/03/18 17:58:58 ID:UeJBdoge
>864
そういう音質になるなら、プロは皆、廃業だよ。
866名無しサンプリング@48kHz:05/03/18 18:16:57 ID:IYrIEEGc
マスタリング=音圧上げ
の議論になっているのがおかしい。
867名無しサンプリング@48kHz:05/03/18 18:25:44 ID:GYLHz5tK
>>865
確かにそうですね、ひとまずwavesでもクチクチいじっときます
868名無しサンプリング@48kHz:05/03/18 18:26:13 ID:JhBWgAtm
はっきりいうが使う人間次第だ
オレにはできるがオマエにはできん
869名無しサンプリング@48kHz:05/03/18 18:29:33 ID:UeJBdoge
最近は確かに音圧上げも重要な要素ではあるね。
音に迫力が欲しいと考える人は確実に多いと思う。
昔は、録音とミックスで綺麗に仕上げる事が最も重要だったが。
870名無しサンプリング@48kHz:05/03/18 18:35:19 ID:Sb51yNlu
プロから見ればアマ間の音圧ブームってのはなにをいまさら・・って感じだろうね。

エディタ開いて海苔みたいな波形が出てくると見るだけでオエって感じでしょ今のプロさんは。
871名無しサンプリング@48kHz:05/03/18 18:42:15 ID:v5IaGjGR
1万台のPCスピーカーや安物ヘッドフォンから流した時に一番良い結果になるのが海苔波形。
872デカマラ課長:05/03/18 23:42:02 ID:f+V0vpSH
クラシックとか、ガツガツにコンプかけてくれとまでは思わないが
もう少しダイナミクスを小さくしてほしいとか思うな
オレんちだとマイケルケーメン関連くらいしかまともに聞けない
873名無しサンプリング@48kHz:05/03/19 03:20:12 ID:mx2JnYWr
>>872
おまえにクラシックを聞く資格はない
874名無しサンプリング@48kHz:05/03/19 04:05:31 ID:PAl5n1H4
言っちゃったよ。
まぁアレだな、デカマラタン。心に留めておくべき事。
875名無しサンプリング@48kHz:05/03/19 05:45:01 ID:/PkAwDm1
>>861
なるほろね。参考になりますた。
スタジオさん達はDDP止まりだから、オーディオファイル納品は
なにか不都合があるかもしれんね。
こだわらないCDでいいのならば、ファイルとテキストでOKな感じ
に思たよ。
876デカマラ課長:05/03/19 08:47:59 ID:MKk6gjtW
要するに金持ちしか聞いちゃいけないってことだよな
クラシックのそういう選民意識ってどうにかならんかねえ

マイケルケーメンは庶民に優しいとオモタ
877デカマラ課長:05/03/19 08:54:01 ID:MKk6gjtW
まあでもケーメンも別にラジカセで聞けるようにってわかじゃなくて
メタリカみてえな連中とやるには一定音量で保たなきゃならんから
ああなってるだけなんだろうな
878Blazan ◆G2wckTGxAo :05/03/19 09:07:24 ID:rP3vtafb
ラジカセ用ののっぺりリマスタリングしたCD出したらちょっと売れそう。
879名無しサンプリング@48kHz:05/03/19 11:26:38 ID:KfUy1lV0
どの層に売れるの?
880名無しサンプリング@48kHz:05/03/19 20:46:12 ID:6iztDqBI
俺。もっと生々しくハイファイに録って、多少コンプしてほしい。
881デカマラ課長:05/03/19 22:55:03 ID:cn1XF2DM
でも生々しく言うても
ヤツらノイズを嫌って演奏から徹底的にクリーンに弾きよるからなあ

カルテットくらいの少人数を演奏者の嫌がりそうなとこにマイク立てて各トラックにコンプかけて
全体にうっすらトータルコンプかけたらすごくカッコよさそうなけど
そんなけで音響・ポストロックの棚に置かれそうな罠

じっさいクラシックのマスタリングってどんなことやってんねやろ
前スレにそういう仕事やった言う人居てたけど
882名無しサンプリング@48kHz:05/03/20 08:54:20 ID:1LlTitoW
>>881
ほんとほんと 不思議。
クラシックではないけれど、以前ほぼフルオケで構成されたサントラを幾つか調べたことがあったんだけど、
リミッタで波形の頭が平らになっているところって、ffのごく数箇所のみで、他の箇所はほぼ抑揚どおりの
山になっている。聴感的なオーケストラとしてのダイナミックレンジはもちろんあるんだよね。
DAWで見ても視覚上、聴いた感じのダイナミクスに比例して山が出来ている。これだけだったら単にごく浅い
スレッショルドで強いピークの部分だけ圧縮してるって事で疑問も無いんだけれど、
不思議なのは、
特に曲として盛り上がっているわけでもない、比較的波形の振幅が大人しい箇所でも、普通のラジカセで聞いて
違和感出ないくらいの音圧があるってこと。
具体的には、popsのメゾピアノなピアノソロパートで、ピアノのアタックのピークが0dbに届くか届かないか位なのに、
オケサントラのピアノソロの方は、同じ聴感というか音量感のくせにアタックのピークは最高でも-7db位。
なのに、視覚的にも聴覚的にもダイナミックレンジは生きている。つまり波形の振幅幅が少ないのに音圧はあるってこと。
あと、スペクトル見ても、高域までバランスよく結構持ち上がってるんだよね。でも耳に全然痛くないし、不思議だな。
いくら録りがうまくても、マイキングしただけの素の状態じゃ、あんなに上まで持ち上がるはず無いんだよね。
やっぱEQとコンプって奥が深いとオモタ
883名無しサンプリング@48kHz:05/03/20 09:03:02 ID:1LlTitoW
>つまり波形の振幅幅が少ないのに音圧はあるってこと。
誤解されそうなので補足。ピアノのエンベロープ自体は波形的にも潰れずに綺麗に残ってるんですよ。

もしかしたら圧縮系エンコーダみたく、いらない帯域をガシガシ間引いているのかな
わかんねえけど(^_^;
884名無しサンプリング@48kHz:05/03/20 09:28:48 ID:1LlTitoW
ちなみに、実験的に、ローカット入れて、Q狭くして幾つかの帯域カットした後
ルネコンとかでスレッショルド思い切り深くして、レシオをほんの少しだけ(1:1.15とか)
リリースはARCみたいな設定で試したんですが、いまいち駄目でした。ダイナミクスが狭くなるダメポ
ながながと駄レスすみませんでした
885デカマラ課長:05/03/20 13:32:49 ID:+WckMlSh
映画サントラとかだと聞きやすいの多いよね
886名無しサンプリング@48kHz:05/03/20 13:49:33 ID:nKyYywft
そこらへんはエンジニアさんのマジックなんじゃろか。
887名無しサンプリング@48kHz:05/03/20 17:52:10 ID:zrHAjxfk
パイレーツオブカリビアンのサントラの後半の曲「Last one shot」(うろ覚え)は
限界までの重低音を再現してる、微妙に歪んでる気もしないでもないけど
888名無しサンプリング@48kHz:05/03/20 20:16:44 ID:s1Duzm1O
何かのクラシックのCDでピークはフルに使ってなかったけどVUが振り切る
勢いの録音聞いたことあたよ。アナログ録音って解説してたけど、年代もの
(多分60年代くらい)の作品で歪んでもいなかったな。テープコンプ使った
録音だったのかな。

やっぱエンジニアさんのマジックによるところなのかな。
889名無しサンプリング@48kHz:05/03/21 01:05:56 ID:kT21fY3e
>>882
それ、単純にミュージシャンの腕、ってオチだったりしませんかね。
同じ曲を同じピーク・レベルで揃えても、ミュージシャンによって全然音量感違いますから。
和音の響かせ方なんかでずいぶん違いますし。
サントラ系オケならアレンジャーや指揮者の腕もありますし。
890名無しサンプリング@48kHz:2005/03/21(月) 07:49:59 ID:w5Ib7kf8
>>882
よく分からんが、
PCMなピアノだと各倍音の位相が揃ってピークが高くなり、
生ピアノは位相が揃わないからピークがずれて低くなる、とか?
891名無しサンプリング@48kHz:2005/03/23(水) 00:37:35 ID:qkMBM3G3
良スレあげ
892名無しサンプリング@48kHz:2005/03/23(水) 01:15:15 ID:GJkNFdAF
クラッシックは、結構MSステレオで録音しているので、
マイク2本だてステレオとは違う音かもね。
詳しい人、降臨してください。
893名無しサンプリング@48kHz:2005/03/23(水) 09:41:40 ID:siUcObjt
うーん。勉強になるなあ。
ちょいと遊びで素人オペラのマスタリング研究中。
894名無しサンプリング@48kHz:2005/03/24(木) 00:57:54 ID:JoDj71kr
ttp://hisazin-up.dyndns.org/up/src/371.mp3
これは市販のアカペラ曲なんですが、
こういう音にするにはどういう処理をすればよいのでしょうかね。
コーラスの「wooーwooー」というのが人工的というか、そんな感じなんですが。
895名無しサンプリング@48kHz:2005/03/25(金) 17:25:31 ID:OShu6A7T
>>894
愛・地球博に展示されてるマンモスが発見されたとこで
シャボン玉を吹いてみたら一瞬で凍っちゃったわけよ。
896894:2005/03/25(金) 22:54:32 ID:4LXMBXqQ
>>895
ありがとうございます。
マンモスが発見されたとこでシャボン玉吹いたら
woo-woo出ました。本当にありがとうございます。
897名無しサンプリング@48kHz:2005/03/25(金) 23:12:37 ID:0SAX75Ox
俺もやってみよ
898名無しサンプリング@48kHz:2005/04/08(金) 04:38:08 ID:09jn5ESb
age
899名無しサンプリング@48kHz:2005/04/11(月) 21:56:25 ID:1UqA8QYF
http://www.find-job.net/fj/showjob.cgi?id=37635&from=41
誰かこれ面接うけてレポ希望。
900名無しサンプリング@48kHz:2005/04/12(火) 02:28:09 ID:VSHu7yro
経理かよ。

バーニーのマスタリングはやりすぎ感がなあ。
901名無しサンプリング@48kHz:2005/04/12(火) 03:08:42 ID:ZJrIVHdz
>>899

某原渋谷校に半月前くらいから求人票張ってあったな。
たぶん、カタログスぺックが高くないと書類で落ちると思う。
902名無しサンプリング@48kHz:2005/04/12(火) 03:44:57 ID:8tBAhPU8
それはある程度の会社の経理求人全般にいえるのでは・・・
903名無しサンプリング@48kHz:2005/04/12(火) 06:53:22 ID:pFb5Hybz
今どきは英語話せても薄給なのね。
仕事で使うなら加味して欲しいよ。
904名無しサンプリング@48kHz:2005/04/12(火) 20:47:19 ID:8tBAhPU8
いや、英語能力は普通もうちょっともらえる。
クリエイティブ系業界全般にちょっとでもかするような会社は
えてして薄給の傾向があるよね。とにかく携われればいい、って人がいるから。
905名無しサンプリング@48kHz:2005/04/13(水) 02:13:12 ID:xOXUQlxv
いわゆる自分の音を公に(商品)にできるってのなら
とにかく関わればそれでうれしいってのもまだわかるけど(実際可哀想だけど)
経理でもいいからって人は業界自体に憧れてて
音楽からは遠いところにいる人達なんだろうなあ。
906名無しサンプリング@48kHz:2005/04/13(水) 02:36:51 ID:OpB17vQq
>>905
同意。

でも大学のとき、友達でわりとでかいスタジオの受付のバイトしてたやつが
仕事終わりにスタジオの機材勝手に使わせてくれたらしくて
仕事仲間といろいろ遊んでたらしく、それはちょっとうらやましかった。
907名無しサンプリング@48kHz:2005/04/14(木) 21:50:26 ID:QTzQePYX
保守
908名無しサンプリング@48kHz:2005/04/15(金) 02:08:12 ID:Y8cvsQmW
マスタリング作業時の操作もリアルタイム性が重要です。
フェーダー使っての手コンプに勝るコンプは無し!!

キーボードからのリアルタイム入力オンリー
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1107478508/
909名無しサンプリング@48kHz:2005/04/15(金) 17:22:40 ID:BjLLQM3S
>>908
吊られてみるよ

ハァ?(゚д゚)
910名無しサンプリング@48kHz:2005/04/16(土) 17:03:46 ID:vKu5nYZa
今トータルコンプ用コンプ・リミッター試し中。

NEVE 33609/J
AMEK 9098CL
BEHRINGER MDX8000
を試用中。

明日、友人からAVALON DESIGN AD2044も借りられる予定なので、
それを含めて、じっくり試すつもり。
911名無しサンプリング@48kHz:2005/04/16(土) 17:18:55 ID:wQESpSVl
どんな効果を狙ってんの?音圧?質感?
912名無しサンプリング@48kHz:2005/04/16(土) 18:37:29 ID:WGHiNgPK
>BEHRINGER MDX8000
久々にその名を聞いたな。せっかくだから写真でもうぷきぼん
913名無しサンプリング@48kHz:2005/04/16(土) 18:57:30 ID:2jCjcbQz
それぞれインプレ頼むよ
914名無しサンプリング@48kHz:2005/04/16(土) 21:44:15 ID:cbB4DZ5H
サンレコの方ですか
915名無しサンプリング@48kHz:2005/04/18(月) 10:37:54 ID:dBg6Y1gx
AVALON DESIGN AD2044
以前サンレコのコンプ特集でベタぼめされてたが、そんなにいいものか?
916名無しサンプリング@48kHz:2005/04/18(月) 10:38:21 ID:dBg6Y1gx
うほっ
IDがdB
917名無しサンプリング@48kHz:2005/04/18(月) 16:27:16 ID:Y9tkR57z
>>915
どうなんでしょ。α(代理店)はデモも修理代替もしてないから聞いたこと
ないし。知り合いのスタジオでもVT474とか、マンレイとか使ってるけど、
AD2044入れてるスタジオ少ない稀ガス。
918名無しサンプリング@48kHz:2005/04/19(火) 05:01:24 ID:yeXtdmYf
そろそろ新スレの時期か
また誰かネタ提供していろいろなマスター聞き比べてみたいもんだな
他力本願・・・
919名無しサンプリング@48kHz:2005/04/19(火) 12:47:01 ID:lEI9d1k0
>>917
Manlayいいの?
920名無しサンプリング@48kHz:2005/04/21(木) 04:03:48 ID:Btq+DlDo
よくポップスなんかで波形がピターってなってるやつって
やっぱL1,L2なのかな?
アナログじゃああはならなそうだけど。
プロのエンジニアってWAVES結構使うのかな。
921名無しサンプリング@48kHz:2005/04/21(木) 04:27:19 ID:57IyPqdO
L1,L2でなくても、ああいった波形は簡単に作れるね。
(良し悪しは別問題としてですが。)
ちなみに、現在、ソフトはなにを使ってます。
(昔の旧バージョンのLogicとかのシーケンスソフトでも
簡単に作成可能だよ。)
922名無しサンプリング@48kHz:2005/04/21(木) 04:45:35 ID:7b7pt3pC
ARCは低域が削られる回路みたいだ。
923名無しサンプリング@48kHz:2005/04/21(木) 05:37:42 ID:Btq+DlDo
サウンドエンジンのマキシマイザーってのを使ってみたんですが
なんか歪みますね
L2とかインフレーターだとそんなことないんですか?
HIPHOPとか波形のキックとスネアが綺麗にぴしっとそろってますね。
924名無しサンプリング@48kHz:2005/04/21(木) 08:03:41 ID:AnKpdKWn
聴覚上で歪まないのがL2のスゴイとこ
925名無しサンプリング@48kHz:2005/04/21(木) 11:48:47 ID:NkSHEO0p
>>923
それはワンショットをループしてるからそうなってるんじゃないかい?
926名無しサンプリング@48kHz:2005/04/21(木) 14:20:51 ID:57IyPqdO
>>923
他ソフトのリミッターとの併用をお勧めします。
資金不足なら、VST関連を適当に探すのが安上がりかと。

 デジタル機材による処理が中心なら、L1,L2関連は
結構使われていると思います。他社製のソフト関連でのみ
固められているマスタリング業者よりは、ある意味安心。
 安い所でマスタリングを依頼する時は、Waves製を保持している
か否かも、検討要綱に入れておいた方が良いです。他のソフト
しか用意していない所では、L1、L2的な音は、そもそも
得られないしね。
(歪み感が少ない音圧は、やはり評価は高いと思います。
良し悪しの評価は結構分かれますが。)
927名無しサンプリング@48kHz:2005/04/21(木) 14:43:08 ID:vJnU5PZF
俺が使えばL2でも割れるけどな
928名無しサンプリング@48kHz:2005/04/21(木) 14:58:50 ID:eO2XQ5oE
誰かフリーで使える音素材を提供してくれ。
試しに各社リミッターのブラインドテストをしてみたいんだが、おれ作曲全然ダメポorz
929名無しサンプリング@48kHz:2005/04/21(木) 18:03:46 ID:p6BUwE3p BE:217114188-#
むしろL2自体が割れてるっていうオチ
930名無しサンプリング@48kHz:2005/04/21(木) 20:08:09 ID:DPcy2cEO
L2(アウトボードのヤツ)漏れも使うと結構歪むね。
リダクション-5dbくらいまでが使える範囲かな。
ソースにもよると思うけど。
931名無しサンプリング@48kHz:2005/04/21(木) 20:18:17 ID:cn/5vblP
L2単体で使うからそうなる。
さきに、マルチバンドコンプでつぶしてからL2を軽く使えば問題ない。
もしくは、L3使え。
932名無しサンプリング@48kHz:2005/04/21(木) 22:24:14 ID:s812C6n7
コンプいじりは平気だけどマルチコンプの画面で挫折したウンコな俺がきましたよ
933名無しサンプリング@48kHz:2005/04/21(木) 23:12:27 ID:AXkmpEaj
つか、マルチバンドコンプ(あるいは単なるコンプ)だけでも
真四角な波形のマスタできるよな。
934名無しサンプリング@48kHz:2005/04/22(金) 03:33:40 ID:Nx8WZrRG
マルチバンドコンプとL2とは全然違うものって聞いたが
どうなんでしょう?
L2は潰さずにレベルだけ上がる感じだって。

W1ってフリーのソフトがL1に近いようだけど
L1、L2使ってる人、ぜひ使い比べての感想をお願いしたい。
935名無しサンプリング@48kHz:2005/04/22(金) 03:56:48 ID:tA1tyUqb
使い比べてはいないけど、C3 Multi Band Compressorで低域をコンプレッションしてからW1使うとそこそこなクオリティにはなると思う。
ちまたで言われるほどW1悪くないと思うよ。
936名無しサンプリング@48kHz:2005/04/22(金) 04:12:17 ID:A/s34tCB
>>934
似てると言われれば似てるし、似てないと言われれば似てない。糞レスですまんおれはL2派。
マルチバンドコンプとL2なんて構造からして全く別物ですよ。
L2にはアタック0msレシオ∞:1の高品質なリミッタが1個入ってるだけ。

C3はアタックとリリースを速めにすると歪みやすいのが…
937名無しサンプリング@48kHz:2005/04/22(金) 11:22:42 ID:Nx8WZrRG
L2ってリミッターなんだ?
普通アタック0msにしたらキックとかスネアのパンチ力が
なくならない?
938名無しサンプリング@48kHz:2005/04/22(金) 12:18:16 ID:1oabC0n2
>>937
LはリミッターのL
CはコンプレッサーのC
QはEQのQ
SはステレオのS
939名無しサンプリング@48kHz:2005/04/22(金) 12:56:50 ID:RsHGArRM
BUZROOMの3バンドコンプ使ってる人います?
結構気に入ったんですがあまり評判を聞かないんですけど。
940名無しサンプリング@48kHz:2005/04/22(金) 13:24:37 ID:ZDiJkJRH
>>937
それだと頭飛び出ちゃって意味無いでしょ。
>>939
ドザ限定だしね。海外のサイトでは評判いいみたいだよ。
941939:2005/04/22(金) 19:41:29 ID:RsHGArRM
>>940
なるほど、自分がドザなもんで忘れてましたがまだマカのが多いんだった。
2種類使い分けれて便利だなとおもって。
そこのマキシマイザとりヴァーブも結構良かったです。
942名無しサンプリング@48kHz:2005/04/23(土) 02:01:53 ID:UP4T9Tgo
http://www.minet.jp/mh/cs/index.html

これ使っている人いないの?
943名無しサンプリング@48kHz:2005/04/23(土) 10:51:38 ID:qEH8C2Na
>>942
人柱ヨロ
944名無しサンプリング@48kHz:2005/04/23(土) 13:39:27 ID:3rwfNFxj
そもそもL2だけで音圧上げようとするのが間違い。
そりゃアタック死ぬよL2直だと。

マルチバンドコンプなどでまず各帯域時間的なエネルギーバランスを整えていかないと。
バランス悪いとすぐ歪むけど、本当にバランスの取れた音になるとL2くらいの質のマキシマイザーならかなりの音圧だせるよ。

また、32bitフロートをうまく使ってミックスで少しオーバー気味に書き出し、その後L2に入れると聴感上は同じでアタック死なないよ!
デジタル領域のブリックウォールリミッティングは海外じゃ普通にやってる。日本人は気質的に0db越しちゃ行けないと考えすぎ。
0dbで止めるプラグインもあるから利用するといい良いよ。特にロック系だとね。

945名無しサンプリング@48kHz:2005/04/23(土) 13:59:13 ID:bwUypMYN
>>944
禿同。32bitフロートの丸め込みといっても、
音色によっちゃクリップノイズ出まりだから注意してね。
946名無しサンプリング@48kHz:2005/04/23(土) 14:00:14 ID:bwUypMYN
出まり→出まくり
947名無しサンプリング@48kHz:2005/04/23(土) 16:14:05 ID:Wq9xAxJD
>>944
勉強になりますた orz
でも海外で普通にやってるからそっちの方がイイってわけじゃないとは思うんだ
そういう細かいとこの作業は日本人の方が優れてるんじゃないかとあwせdrftgふじこ漏れは洗脳されています
948名無しサンプリング@48kHz:2005/04/23(土) 18:41:15 ID:LNEMzofO
最後リミッターで調整するならミックス時はオーバー気味でも0dbぴったりでも同じ結果にできるんじゃないの?
949名無しサンプリング@48kHz:2005/04/23(土) 19:38:23 ID:wty7SlxN
素人らしい意見だな
950名無しサンプリング@48kHz:2005/04/23(土) 20:05:44 ID:qEH8C2Na
オケ系の曲の場合はコンプかけたりしないよね?
951名無しサンプリング@48kHz:2005/04/23(土) 20:33:22 ID:3rwfNFxj
出来ません意味が違います
952名無しサンプリング@48kHz:2005/04/23(土) 20:57:55 ID:3rwfNFxj
補足

マキシマイザーに入る前にピークがどうなってるかが問題。

要するに、ミックスで32bitフロートの内部処理で24bitで書き出しするとソフト側がピークをデジタルのブリックウォールリミッティングで切っちゃう。
ソフトによってはいきなり切るというより程よくピークの両端が丸くなるからよっぽど突っ込まない限りプチらないし。

そういう後でマキシマイザーに入れるとアタック感はかなり維持される。

普通にやるとマキシマイザーが過剰なピークに反応して無理やり丸めるからアタックがパスってなるんです。
953名無しサンプリング@48kHz:2005/04/23(土) 21:04:36 ID:0sMUQ+XY
>>952
正解。プチるプチらないは突っ込み度よりも音色による
954名無しサンプリング@48kHz:2005/04/23(土) 21:10:27 ID:0sMUQ+XY
>>953に補足。
高い倍音を多く含む音色は特にプチりやすい。ちょっと考えりゃわかるよね
955名無しサンプリング@48kHz:2005/04/23(土) 21:58:59 ID:nMRB8QJD
そろそろ次スレですね
956名無しサンプリング@48kHz