レポ希望 MV-8000

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
http://www.roland.co.jp/products/mi/MV-8000.html
MV-8000は、サンプリングを中心としたトラック制作を
効率よく進められるパワフルな
サンプリング・ワークステーション。
素材となるオーディオやデータの取り込みから
編集、音づくり、ミキシング、マスタリング、
そしてCD製作まですべてを完結できる、
まさにプロダクション・スタジオの名に
ふさわしい強力なクリエイティブ・ツール

なのか?(・3・)
2名無しサンプリング@48kHz:03/09/05 11:31 ID:DbUNB3vZ
2ですか?俺2ですか?
3名無しサンプリング@48kHz:03/09/05 11:31 ID:JSawOemQ
R-BUS
4名無しサンプリング@48kHz:03/09/05 11:33 ID:5eXsHVZh
イラネ
5名無しサンプリング@48kHz:03/09/05 11:35 ID:g3fVwvah
もうちょっとタイトルどうにかならんかったですか。
6名無しサンプリング@48kHz:03/09/05 11:56 ID:rEhKvev/
いやいいよ!!
立ててくれてサンクス!!
買ったらレポするさー
でも他の人より遅くなると思う…
7名無しサンプリング@48kHz:03/09/05 14:21 ID:rEhKvev/
初回どこが安くなるかな?
8名無しサンプリング@48kHz:03/09/05 14:32 ID:s1HDLBo2
>>7
音家にきまっちょる
9名無しサンプリング@48kHz:03/09/05 16:41 ID:vp5lfJqZ
それよかラック板キボンヌ
10名無しサンプリング@48kHz:03/09/05 16:42 ID:vp5lfJqZ
ラック板→ラック版だね
失敬
11名無しサンプリング@48kHz:03/09/05 17:09 ID:k7HJ570s
サンプルネタ構築型の音楽製作に特化しました、というわりには
44.1KHz固定(せめて48kには対応してほしかった)だったり
512MしかRAM詰めなかったりってのは「やや」ものたりないかな。

でもRAMに関しては40GHDD&USB搭載で補えるか。
パッドがアフタータッチ対応ってのもおもろいかもね。
12名無しサンプリング@48kHz:03/09/05 17:29 ID:DbUNB3vZ
こりゃ面白そうね。一台でDAWっぽい事ができそうで。
無理にwinやマクに金投じるまでもない人って多そうだし。
MPC的なスタイルでHDRにもなりかつCD焼ける。ふーむ。
市場予想20万強か。まぁ妥当、かな。

漏れ的にはこれと同等のことができるファントム出して欲しいところ。
13名無しサンプリング@48kHz:03/09/05 19:51 ID:g3fVwvah
20万強なら安いんじゃない?ノートPCだってそのくらいだしね。
ノートPCより長く使えそう。
14名無しサンプリング@48kHz:03/09/05 19:54 ID:MJ+nwjPm
シーケンサが頑張ってるね。かなり。
15名無しサンプリング@48kHz:03/09/05 19:54 ID:5ComKh0H
スレタイ…なんだかなあー。
16名無しサンプリング@48kHz:03/09/05 19:55 ID:rEhKvev/
20万以下になるらしいです
17名無しサンプリング@48kHz:03/09/05 20:02 ID:2V3KjJWV
オイ・・・これSP-808の後継じゃねーの?
18名無しサンプリング@48kHz:03/09/05 20:09 ID:g3fVwvah
20万円以下なら音楽やるためにPC買うって言う初心者にも薦められるな。
俺のPC、ハードディスクレコーディングやってると高負荷の時だけノイズ乗る
んだよねえ。使えねえPC。ソフトシンセもイマイチだしな。
19名無しサンプリング@48kHz:03/09/05 20:09 ID:rEhKvev/
そう?
20名無しサンプリング@48kHz:03/09/05 20:11 ID:rEhKvev/
>18
あとこれ単体で楽器って感じがするよね
楽器じゃないんだけどさ
21名無しサンプリング@48kHz:03/09/05 20:13 ID:g3fVwvah
そうそう。凄く使えそうな予感。
SP-808は好きな人程一緒にしないでって言いそう。
22名無しサンプリング@48kHz:03/09/05 20:32 ID:s1HDLBo2
なんでハード物はRAMが512で限界なの?
もっとバンと2Gくらいツメネ‐のか?
23名無しサンプリング@48kHz:03/09/05 20:34 ID:g3fVwvah
多分ねえ、早く使えなくするためだと思う。
新機種出した時に随分前の機種がバリバリ現役だと売りにくいから。
24名無しサンプリング@48kHz:03/09/05 20:39 ID:FsbicmAN
>>20
おいおい、楽器だろ…(;´Д`)
25名無しサンプリング@48kHz:03/09/05 20:44 ID:rEhKvev/
他メーカーの製品との兼ね合いとかいろいろあるんだろうねー
でもどっかが1GBにしたら、すぐに他のメーカーも1GB、OKとかになるから
もしかしたら裏で何か事情があるのかもね
26名無しサンプリング@48kHz:03/09/05 20:46 ID:2SROYu/i
>>22
俺もそれ思ってたw
今の技術だったら、ハードサンプラーだって簡単に1GB以上いけると思うんだけど…
なぜどこもしないんだ?
27名無しサンプリング@48kHz:03/09/05 20:49 ID:g3fVwvah
多分ねえ、早く使えなくするためだと思う。
新機種出した時に随分前の機種がバリバリ現役だと売りにくいから。
28名無しサンプリング@48kHz:03/09/05 21:02 ID:rEhKvev/
昔ゲーム会社に働いていた時によくあったことなんだけど

企画「ここまで作りたいんですけどどうですか?」
会社側「いいけど、これやったとしてやらない時と比べてどれだけ売り上げかわるかな?」
企画「…」

ってのがあった。
たぶん現状ではサンプル再生とか、短期記憶容量とか512MBでも十分となとこもあるしね。
倍にしたとして、それで売り上げが何倍も見込めるならすぐにもやるだろうねー。
そこまでしなくても売り上げには響かないというデータがあるんだろうねぇ。
29名無しサンプリング@48kHz:03/09/05 21:05 ID:g3fVwvah
他所がやったんなら家もやるか。他所がやらんのだったらうちも止めとこ。
って感じかな。
30名無しサンプリング@48kHz:03/09/05 22:12 ID:s1HDLBo2
別に初期状態のメモリが少なくても許せるが、
512mbまでという限界を作って欲しくない。

こういう限界を作っているから欧米系の会社はハードサンプラーに
見切りをつけ始めているのだろう。
31名無しサンプリング@48kHz:03/09/05 22:38 ID:rEhKvev/
ハードは製造するのにラインが必要
ソフトはある意味何人かプログラマ確保すればよい
リスクと開発費用の問題
32名無しサンプリング@48kHz:03/09/05 23:28 ID:g3fVwvah
俺はサンプラーはハードからソフトに移っているけど、やっぱりハードが良い
と思いはじめている。
でも、ソフトで出来ることくらいハードでもやってくれないと困るよね。
331:03/09/05 23:50 ID:RObeqTNb
というか、ソフトとは違う機能を特化しないと、
ハードサンプラーは生き残っていけないと、
思うんだけど。

スレタイ不評ですね
たまたま、どこかでスレ立て依頼を見かけたので立てました。
思い入れが薄かったかも、、、、
2を立てる人は、よろしく。
34名無しサンプリング@48kHz:03/09/05 23:58 ID:g3fVwvah
現状、ハードはソフトに機能的に負けてるから。
35名無しサンプリング@48kHz:03/09/06 01:33 ID:CxGO7A75
機能的って融通がききやすい?ってことだと思うけど、
音質ではまだハードの方がいいんじゃないかな?
音の趣味もあるけど、
未だにASR10とかEPSとか以上に芯のあるソフトサンプラーを知らない
36名無しサンプリング@48kHz:03/09/06 08:45 ID:nDAsVyF8
同じ機能で比べるとハードの方が高くつくんだよね。
ハード一台で賄えるものがあれば高くてもそれ買うんだけど。
37名無しサンプリング@48kHz:03/09/06 10:36 ID:InCUtw1R
>>22
某音響機器メーカーで開発やってます。
512MBで頭打ちなのはPentium3が全盛のころの
チップセットがそうだったようにCPUのバス幅の問題。
家電(楽器)とかにのせるCPUはパソコンのCPUとかより
ずっと技術が遅れてるからね。
まあCPUが飛躍的に進歩でもせんかぎり2GBとかは無理だろうね〜。
家電用ICは東芝とか日立が主流だから
その辺に言わないと無理だよw
38名無しサンプリング@48kHz:03/09/06 10:37 ID:d/eP9D8J
音はやっぱり老国のVSシリーズかな。
それか、Sー760の堅い音をうけついでたり。
それとも・・・
39名無しサンプリング@48kHz:03/09/06 10:54 ID:lKBxeKdx
ハードとソフトの違いって信頼性とか確実性じゃないかな。
ソフトウェアは夢を語って、しかも実装できる、ただそれが実際に
機能するかどうかはユーザーやハード次第。

たとえばソフトサンプラーなら8音ポリと画面に表示しても(ハード環境によって)
6音しか出ないなんてことはよくあることで、この板にいるようなひとは今さら
いちいち騒がないだろう。
しかしハードのサンプラーで8音ポリと表示されていれば、どんな状況でも
必ず8音は出る。出なきゃ故障だ。
ProToolsだってLogicだって64トラック(くらい)は録れる(はず)っていうのが
実体でしょ。テープなら3348回してる時に42トラック目の途中で「CPUが目一杯なんで、ここで
終了です!」なんてことになったら大クレームだよね。
どうしたってソフトはハードより先に進みやすいから>>34みたいな思いも
でてくるんだろうけど、ハードの確実な信頼性っていうのは捨てたもんじゃない
と思うな。
あ、おいらは両方使ってるが。

ずいぶんスレ違ってきちゃったけど、MVは最近のRolandにありがちな
経費削減無味乾燥ちっくなデザインがいまいちかなぁ。
40名無しサンプリング@48kHz:03/09/06 11:04 ID:7rEsUtmF
まあ、そのうちハードサンプラーも無くなるかもしれないね。
41名無しサンプリング@48kHz:03/09/06 11:07 ID:7rEsUtmF
あと俺もハードソフト両方併用してるけど、ハードにもOSのバグってものが
あるんだよね。
それが、生産終了しても直らなかったり。ハード使ってる人なら解るよね。
42名無しサンプリング@48kHz:03/09/06 11:12 ID:urpWuy6E
>>37
普通に考えれば技術的な問題だよね。
だれだよメーカー間の裏協定だなんだともっともらしい
嘘振りまいてるのは。
43名無しサンプリング@48kHz:03/09/06 11:16 ID:7rEsUtmF
協定なんか結ばなくてもどっか一社が頭一つ出ると他もそれに自ずと追従する
っていう形だよね。じゃないと自社だけスペックの見劣りするものを
売らなきゃならなくなるから。
44名無しサンプリング@48kHz:03/09/06 12:48 ID:CxGO7A75
>37
は脳内なんとかだな…哀れ。
音楽機材のハード作るのにCPUの規正なんてないよ?
おたくどこのメーカー?

>39の言ってることには同意だな。
しかし2ちゃんでは昔から勝敗つけたがるけど、
ハードもソフトもどっちもいいとこも悪いとこもあるし。
個人的にはハードサンプラーの質感に勝るソフトサンプラーに出会ったことなくて、
スタジオでも必ずといっていいほどいったん外に出して音作ってから
またProtoolsに戻すって作業してるくらいだ
RMEはインターフェイスとしていいんだけど、音がドライな感じなんだよね
Emuあたりが、ソフトサンプラー+インターフェイス作ったら最高なのにね
4537:03/09/06 13:40 ID:InCUtw1R
>>44
ちょっと名前は言えないなぁ
たしかにPowerPCとか使えばより大容量のメモリ搭載出来るし
より高負荷処理出来るけど抜群に高いのよ。
シンセとか普通に40〜50万くらいいっちゃうんじゃないかな?
うちもCPUの選定とかする時に毎回PowerPCとか話し出るけど
かならず値段的にきられるからなぁ
46名無しサンプリング@48kHz:03/09/06 13:48 ID:CxGO7A75
512MB以上積んでも
問題なくペイラインもリリース価格もおさえられるような
そんな力のあるパブリッシャーに早くなってね

まぁこんな時間に社員が2ちゃん見てるような会社だもんな
当分無理だね
4737:03/09/06 13:53 ID:InCUtw1R
>>46
まあこんな時間に2ちゃんねる見てるような人には
512MBもメモリあっても使いこなせないんだろうけど
48名無しサンプリング@48kHz:03/09/06 13:58 ID:7rEsUtmF
まあ土曜日がお休みの会社なんて星の数程あると思うのですが。
ということは、やっぱり仕事の合間に書き込んでるのね。w
逆か?
49名無しサンプリング@48kHz:03/09/06 14:03 ID:CxGO7A75
あ、そうか土曜日か。
おいらフリーのコンポーザーだからリーマン社員じゃないんだな
曜日の感覚もないし、あるのは納品の締め切り日だけ。
5037:03/09/06 14:03 ID:InCUtw1R
>>48
うちの部署は最近新機種だしたんで
今日は普通にお休みですw
やっぱりリリースせまると二か月休みなしなんてざらだけどw
51名無しサンプリング@48kHz:03/09/06 14:22 ID:03o2g5Kf
>>49
( ´,_ゝ`)プッ
ひきこもりが(藁
5237:03/09/06 14:23 ID:InCUtw1R
>>49
271 :名無しサンプリング@48kHz :03/09/06 10:03 ID:CxGO7A75
MSP5→MSP3に買い換えた
自宅録音ではMSP5もいらんかった
がんがん音だすわけでもないし

プッ
MSPなんか使ってるコンポーザなんて聞いたことないw
ただの厨房かw
53名無しサンプリング@48kHz:03/09/06 14:23 ID:03o2g5Kf
>>47
>まあこんな時間に2ちゃんねる見てるような人には
>512MBもメモリあっても使いこなせないんだろうけど
自分で言っちゃってるよ(藁
54名無しサンプリング@48kHz:03/09/06 14:26 ID:7rEsUtmF
えー、煽るのは荒れるから止めて下さい。
5537:03/09/06 14:28 ID:InCUtw1R
>>53
墓穴ほったかw
まあ実際512MBもつかいこなせねぇなぁ。
ライブラリとか読み込んでも必要な音だけなら256MBとかでもやっていけそうだし
数十万円のピアノとかストリングスとかのCD-ROM使えば512MBで足りないけど
そんなユーザどれほどいるよ?
すくなくともMSPをモニターに使ってるような人間ではないだろうしw
俺もそんなライブラリ買う金ないしなw
5653:03/09/06 14:30 ID:/Ky4f0/B
>>55
(゚Д゚)ハァ?
お前、それ俺に言ってんの?(藁
面白いこと言うね
57名無しサンプリング@48kHz:03/09/06 14:31 ID:CxGO7A75
おいらの周りではMSP使ってる人多いけど?
エンジニアじゃないから、音像が見えればいいだけ。

知り合いで元コナミのエイベックスでアレンジャーやってるやついるけど
そいつの宅録環境はエディロールのMA-10だっけ?とか使ってるよ

っていうか煽り始めたということは
上で書いたの根に持ってるの見え見えだね
本当のメーカーの人間だと思ったんだが違ったか。
機材使う側からいろいろききたいこともあったんだなぁ
58名無しサンプリング@48kHz:03/09/06 14:33 ID:dzUjaup8
InCUtw1RとCxGO7A75は、まだ夏気分が抜けない厨ってことで
以後放置で
5937:03/09/06 14:34 ID:InCUtw1R
>>56
勘違いすんなってw
俺のことだよw
俺は512MB使いこなせる気はないなってことよw
使える人は使えばいいじゃないかw

>>57
まあどうとろうが好きにしろって
とにかくうちに出入りしてる人でそんな
チープな機材使ってる人間はいないってことだわな
MSPやMAがちゃんと音像が見えるかっていったら謎だしな。
60名無しサンプリング@48kHz:03/09/06 14:37 ID:CxGO7A75
>37
同じくどうとってもらってもいいけど。
とりあえず終了。
面白い話きけそうにないし。
6137:03/09/06 14:42 ID:InCUtw1R
>>60
そうやねw
締結しようw
こっちも大人げなかった。すまんw
同業者としてこの機種には注目してんで
当分はROMらせていただきますわ。
とりあえずいいところと悪いところの情報みて
うちの製品にいかしてみますわw

ほいじゃ
荒らした責任もあるんで、じゃあね〜w

#CxGO7A75さんよコンポーザとしてがんばってくれw
俺もコンポーザから今の会社に転職したくちなんでw
62名無しサンプリング@48kHz:03/09/06 14:44 ID:76dFdQ56
>>61
AKAI?
もしAKAI社員だったら頑張ってください(゚∀゚)ノ
HDストリーミング期待してまつw
63名無しサンプリング@48kHz:03/09/06 14:45 ID:CxGO7A75
まぁ本当にメーカーの人間なら
リリースタイミングで何か面白い情報流してよ
おいらの場合はメーカーから独立した口。
メーカーというか財団法人のあの会社だけどね…

しかしとんだスレ違いのレスの応酬になってしまったが
早くMV8000でないかな。
6437:03/09/06 15:00 ID:InCUtw1R
>>63
おや?
もしかしたら同じ会社かもねw
っつうわけでまた思い当たる節があるので書き込んでしまったw

俺はもうおじさんだし才能があったとも思えないのでなんとも言えないけど
引き際は大事だからそろそろかなって思ったらすぐ身を引いた方がいいよ。
なるべく若いうちなら再就職先も決まりやすいしな。
コンポーザなんてちやほやされるのは若いうちだけだしw
30すぎたら仕事なんかみんな若い子にもってかれちゃうからなぁ。
だいたい同じくらいの才能なら給料安い若い子にやらせた方が
上としては人件費削減につながるから、そりゃそうだって感じ。
65名無しサンプリング@48kHz:03/09/06 15:04 ID:ttnjPwv5
おまいら馴れ合ってキモいよ
しかもスレ違いだし消えろ

馴れ合いたいのなら祭り板に逝け
66名無しサンプリング@48kHz:03/09/06 15:44 ID:z/gZ9a4b
日本のhpにはver.upによるマウス&外部ディスプレイ
対応の事がいっさい触れられてないのだがどうなってるのだろう。

個人的にはmidiシーケンサーをマウス&外部ディスプレイで
ソフト並に弄れるかが購入のポイントになるんだけどなあ。
67名無しサンプリング@48kHz:03/09/06 16:03 ID:nhh90F4a
リアパネルの写真を見るとスロットを覆う蓋の存在が確認出来るよ。
68名無しサンプリング@48kHz:03/09/06 16:09 ID:nhh90F4a
VGA OUT MOUSE OPTIONって書いてあるかな。
69名無しサンプリング@48kHz:03/09/06 17:49 ID:nhh90F4a
俺のマックはテレビに出力出来るからやって見たけど、大きすぎてかえって
見にくかった。
70名無しサンプリング@48kHz:03/09/06 18:09 ID:wUkt+t5U
で、MV-8000の話はどうなったんだ。。。
71名無しサンプリング@48kHz:03/09/06 18:20 ID:nhh90F4a
いや、MV-8000の話だし。
72名無しサンプリング@48kHz:03/09/06 18:51 ID:nhh90F4a
http://www.google.co.jp/search?q=cache:jNKqdCUEXM4J:www.ishibashi.co.jp/webshop/roland/mv-8000.htm+r-bus+roland&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8
さらに、2004年登場予定のオプション・ボードでは外部VGAディスプレイとマウス端子を追加。
すでにVS-2480/2400シリーズで好評のグラフィカルなエディット環境が整います。
これらのオプションはいずれもユーザー取り付けが可能です。
73名無しサンプリング@48kHz:03/09/06 21:56 ID:iGLz/90/
>>57の友達の経歴のしょぼさに引いた。
74名無しサンプリング@48kHz:03/09/06 22:05 ID:nhh90F4a
オプション幾ら位になるかな。
75名無しサンプリング@48kHz:03/09/07 02:48 ID:mWOgfA1H
サウンドデザイナーに掲載されてるね
76名無しサンプリング@48kHz:03/09/07 08:50 ID:ZW8KmRQS
なんかいつも思うけどオプション類最初から付けてくれれば良いのに。
77名無しサンプリング@48kHz:03/09/07 09:49 ID:E8wi++jL
なんかいつも思うけどオプション類なくて良いからもっと値段下げてくれれば良いのに。
78名無しサンプリング@48kHz:03/09/07 09:52 ID:ZW8KmRQS
オプション付けない値段じゃんよ。
79名無しサンプリング@48kHz:03/09/07 15:05 ID:40VDG0I6
オプションにしているのは、もちろんメーカーが儲けるためと
ユーザーがオーバースペックをさけるため
80名無しサンプリング@48kHz:03/09/07 15:50 ID:yrbX9zms
>>79
儲けるためなら最初から全部標準搭載して抱き合わせで売るっての。

最低限の動作には必ずしも必要ではない部分で、パーツ代の比率が高いところを
オプション化することで見た目の本体価格を安く抑えようとしてんのよ。
81名無しサンプリング@48kHz:03/09/07 16:05 ID:kMt09ExN
最初からオプション類を標準搭載したら儲けられるわけないだろw
82名無しサンプリング@48kHz:03/09/07 17:19 ID:JcPkP7F2
オプションにするのはオプションで少し儲けるためと、
ユーザーからこんなオプションいらんと言われるのを防ぐため。
一石二鳥。
俺は最初っからフルオプションで安くしてね派。
83名無しサンプリング@48kHz:03/09/07 17:27 ID:mWOgfA1H
カスタマイズできる環境の方が
売りやすいし売れやすいのはどの業界も一緒だね
84名無しサンプリング@48kHz:03/09/07 17:31 ID:93j+tiKq
どう考えてもMPCのほうが良さそうだがこんなに盛り上がるのはやっぱ皆老国好きなんだね。
デザインは(つーか色)はMV8000のがすきかな。
85名無しサンプリング@48kHz:03/09/07 17:36 ID:JcPkP7F2
どう考えてもこっちの方が良さそうと思ってるんですけど。
86名無しサンプリング@48kHz:03/09/07 17:39 ID:7z7EaW79
MVの方が操作性は良さそうだな
つか内蔵シーケンサのGUI、パソのシーケンスソフトと同じくらい良く出来てるな
87名無しサンプリング@48kHz:03/09/07 17:42 ID:BMY31MLp
まあmpcにもmvにもそれぞれ良いところと悪いところが必ずあるはず
「こっちの方が断然良い!」とか言うのは間違ってるぞ
88名無しサンプリング@48kHz:03/09/07 17:42 ID:JcPkP7F2
液晶の色が抹茶色なのはかなり嫌。
89名無しサンプリング@48kHz:03/09/07 17:43 ID:JcPkP7F2
>>87
思ってるだけならいいじゃん。どっちみちみんなどっちか選ぶんだから。
押し付けなければ良い。
90名無しサンプリング@48kHz:03/09/07 17:46 ID:7eLC3Wet
俺的にデザインはどっちも微妙>MVとMPC
MPCは色が糞だし、MVは液晶の光り方が糞だし
91名無しサンプリング@48kHz:03/09/07 19:59 ID:mWOgfA1H
MPCは微妙なデザインの1000が気になってる。大きさも。
でも実際にやれることとPC使わずに曲作ろうと思ったらMVかなと思う。
AD/DAがRoland的なんだろうか。それともMPCを意識した作りになってるんだろうか。
92名無しサンプリング@48kHz:03/09/07 20:47 ID:Zr0OQeSD
AD/DAはたぶんVSもしくはファントムの使いまわしだと思うから
老国の音だろう。でも最近の老国は癖がかなりなくなってきて
良い音になってると思うよ。
93名無しサンプリング@48kHz:03/09/07 21:10 ID:JcPkP7F2
FantomとFantom-Sでは音違うとか言われてるよね。
94名無しサンプリング@48kHz:03/09/07 22:19 ID:uHntc5me
>>93
Fantom-Sは多分Fantomと同じハードだろう。
ただFantom-Sの方はエフェクトにコンプがあって
それがいろんなパッチにかかってるし、
それ以前に波形もパッチも違うから音違うよね。
コンプに関していえばどうせエフェクトは
外してRecすんだから同じ波形なら同じ音になんじゃないの?
例えばエキパンとか。
MVに関していえばVSのAD/DAが使われてるような気がするんだけどなぁ
95名無しサンプリング@48kHz:03/09/07 23:51 ID:mWOgfA1H
VSのAD/DAかぁ。微妙だね。
96名無しサンプリング@48kHz:03/09/08 02:51 ID:1D/NqA9p
外側のケースはまちがいなくVS2400CDだと思うからVSかもね。
AKAIと互換性あるといっても音とMIDIのノリ(モタリ)は別物
と考えた方がいいかも。(実機でたらこの辺り叩かれそう。)
見た目はMPCでも中身はVSの発展系と考えた方がいいかもね。

俺はどちらかというとバンド向けだった一体型HDRにようやくMIDI,
ループ主体に特化した使えそうな一体型HDR発売という感じにとらえてる。
ソフトに対抗できるハードシーケンサーとしても期待してるが。


97名無しサンプリング@48kHz:03/09/08 11:34 ID:xqVmvNj3
シーケンサー部分を早く触りたいなぁ
PCレスで作業出来ると嬉しい
98名無しサンプリング@48kHz:03/09/08 13:41 ID:5WSmFaML
これにどっかの外国企業がイベント展示してた
ラック型のPentium積んだVSTiマウント機と
組み合わせられたらなぁ

快適なんだろうなぁ。漏れのLogicちょっと本格的な
シーケンス組むと負荷で見た目フリーズするし

そのままライブ持ってくと楽しそうだしなぁ
ちょい期待
99名無しサンプリング@48kHz:03/09/08 15:17 ID:xqVmvNj3
ソフト音源に飽きたよねそろそろ…
昔やってたような試行錯誤したいなぁと。
この機材だとそうなれそう…
完全アナログはさすがに…つらいからね
100名無しサンプリング@48kHz:03/09/08 19:08 ID:k0CngNOM
>>95
VS880、1680のころの話してない?
VS2400,2480のDA相当音いいよ。
オレの好みもあるけどYAMAHAの01V96クラスならVS2480を
ミキサーとして使った方がいいと思うね。
101名無しサンプリング@48kHz:03/09/08 21:03 ID:Nb1NEHtg
>>100
老ヲタ必死ですね

つか前々からこの板の連中の書込みを見てて思ってたんだけど
DAとかなんとか言ってるけど
聴き比べテストしたら、その機種を当てられるのかい?
目隠しをしてVSと01の音を聴いてみて当てられるのかと
102名無しサンプリング@48kHz:03/09/08 21:37 ID:fQy+RA36
当てれることを前提に話してるから当てれるんでしょ。俺は判らん。
103名無しサンプリング@48kHz:03/09/08 21:42 ID:SDmlE6xz
俺も多分当てられないなw
違いはわかるだろうけど
104名無しサンプリング@48kHz:03/09/09 00:56 ID:mD6UQqcE
目隠ししながら曲作るわけじゃないだろう
105名無しサンプリング@48kHz:03/09/09 01:04 ID:ychGvX1s
音が目で見てわかるわけじゃないだろう
106名無しサンプリング@48kHz:03/09/09 02:59 ID:CU9pEd3k
良い悪いは別としAKAIと違う音になることはほぼ間違いないだろう。
俺は別に気にしない&聞分けできないかもしれないが、MPCから乗り
換え様と思ってる人は気になるポイントかもね。
107名無しサンプリング@48kHz:03/09/09 08:24 ID:mD6UQqcE
聞き分けできないって…
本当に音使って物創ってる人たちの発言と思えない…
108名無しサンプリング@48kHz:03/09/09 08:32 ID:ychGvX1s
VSと01の音を知らないから。CDとMDとMP3だったら判ると思う。
109名無しサンプリング@48kHz:03/09/09 12:39 ID:o9w9NtUI
>>108
CDをソースにした300kbpsオーバのMP3だともうワカンネ
普段128でPDAで楽しんでるから耳悪くなってんだろな
MDはシロートでも分かるから論外だけど

CD-Rで音が変わるって話も、テストして波形みて目で確認したは
いいけど未だになんか実感ワカネ
110名無しサンプリング@48kHz:03/09/09 16:12 ID:O5e6nt1d
>>107
お前凄いなw
CDなんかを聞いてYAMAHAの音とかROLANDの音とかを聞き分けられるんだw
神認定だな(プ
111名無しサンプリング@48kHz:03/09/09 16:37 ID:XOX2i+js
てか、かっこ悪いからいらないや、これ。
112名無しサンプリング@48kHz:03/09/09 17:00 ID:kVCe7EDc
MV8000の期待値が上がってる理由って
MPC4000の高価格に対する反発があるんじゃないの?
値段が一緒ならMPC買うってヤシ多そう
113名無しサンプリング@48kHz:03/09/09 17:21 ID:ychGvX1s
4000はMPCスレでも結構人気無いよ。
114名無しサンプリング@48kHz:03/09/09 17:33 ID:0wUURVKw
田舎(そもそもAKAIは展示店が少ない)のヒトが多いんじゃないのかな。

MPC4000もZ4/8も現物は印刷物より数段かっこいいんだけどな。
115名無しサンプリング@48kHz:03/09/09 18:03 ID:+gOotgmH
>>114
まあZは写真よりもデザイン良いと思うけど(俺の意見でね)
MPCはイマイチかな…

でもAKAIの製品写真の写りが最低なのは俺も認めるw
現物と色が全然違うじゃん…
116名無しサンプリング@48kHz:03/09/09 22:34 ID:ychGvX1s
まあ、種類が少ないから選べないけど。
117名無しサンプリング@48kHz:03/09/10 13:36 ID:RqUXtzN+
MFXはどんな感じなのかねぇ
おまけ程度なのか、それとも設定項目が深くて作りこみが楽しめるのか
118名無しサンプリング@48kHz:03/09/10 14:36 ID:EYqyo9LC
119名無しサンプリング@48kHz:03/09/10 19:20 ID:EYqyo9LC
120名無しサンプリング@48kHz:03/09/10 20:20 ID:kuVgU0Ty
↑MPC1000見た・・・


なんじゃああゴルァあああカラーだっっせえええええ(Tд⊂
121名無しサンプリング@48kHz:03/09/10 20:23 ID:QBUnAggp
ツマミやスライダーが微妙に安っぽいなー。
122名無しサンプリング@48kHz:03/09/10 20:49 ID:0OHhT8ns
>>119
俺も感想としては、まあまあかな…
KORGのMTRよりはマシw
123名無しサンプリング@48kHz:03/09/11 01:49 ID:ZT8vWyd5
>>119
YAMAHA製品ですか?
124名無しサンプリング@48kHz:03/09/11 02:01 ID:3pw1Ubjo
はい次
125名無しサンプリング@48kHz:03/09/11 08:03 ID:xvxDQ+YW
真面目に聴きたいんだが
このパッドで音階をどう打ち込むんだ?
やっぱマスターキーボード使うのか?
QY・MC使用者より
126名無しサンプリング@48kHz:03/09/11 09:14 ID:3pw1Ubjo
>125
質問するより触ってみたら
釣り?
127名無しサンプリング@48kHz:03/09/11 09:23 ID:b56HPBY/
実際鍵盤ないと俺はつらいです。
128名無しサンプリング@48kHz:03/09/11 10:16 ID:3pw1Ubjo
っていうか鍵盤は使うだろう
129名無しサンプリング@48kHz:03/09/11 12:08 ID:O5fHhaCO
スイマセン、オレも厨な質問です
MPCとMVなどのローランド系のサンプラーの使用感の違いなんですが
両方使い込んだ経験がないので「どっちがいいかは好みの問題」
と言われると非常に分かりづらいので困っています
店頭で触ったくらいでは良く分からないんですよね

・一台で楽曲作成を完結したい(外部音源を使わない)
・できればボーカル、ギター等も入れたい
・打ち込み作業が直感的でシンプル

用途はこういった感じなのですが、両社の特色を教えて頂くとありがたいです
現在はPC中心なのですがハード一台をサクっと持ってに移動したいと思いまして

多機能という点でMV8000を購入しようと思っているのですが
周りにMPCを使ってる人も多く、薦められることも多いのですが
MV8000に対してMPCの利点とかありますでしょうか?

初めてのハード購入なので、長文スマソです


130名無しサンプリング@48kHz:03/09/11 12:52 ID:8C/Lojk3
mv8000発売前にそんなこと聞かれても誰も
まともには答えられん。
131名無しサンプリング@48kHz:03/09/11 13:00 ID:b5ItqllC
>>129
MPCではボーカルやギターをレコる事はできないと思うけど。
あっちはサンプラー用の素材として取り込んで作りこむのが面白い。
HDRみたいな考え方とはちょっと違うと思いますよ。
132名無しサンプリング@48kHz:03/09/11 14:31 ID:O5fHhaCO
レス、サンクスです

>>130
そうなんですけど、ローランド特有の使い勝手とかあるのかと思いまして

>>131
そうですか
黒人HIP HOP系のアーティストがMPC2000のみで
曲を作ってるという話をよく目にするもので
そういう使い方も出来るのかと思ってました
マニュアルは落として読んでるんですけどね・・・

実際の購入にあたって一番の注目点は音質とかより操作系なんですよ
MV8000が本命なんですけどMPCのパッドがすごい評判いいですよね
一台完結で使うとなると操作感が重要かなと思って質問しています

レス消費してホントに申し訳ありません
133名無しサンプリング@48kHz:03/09/11 16:42 ID:HJ+sFxRD
MVのフェーダーって、結構なんだかんだネックになるものだとは思う。
134130:03/09/11 17:10 ID:8C/Lojk3
使い方にもよMC909とMPC4000だったらシーケンサーはMPC4000の
ほうが使いやすいと思う。MC909とMVー8000のシーケンサ−が
MPC自体はわかりやすい機材だが
MPCのマニアルはわかりずらい。
135130:03/09/11 17:15 ID:8C/Lojk3
使い方にもよるがMC909とMPC4000だったらシーケンサーはMPC4000の
ほうが使いやすいと思う。MC909とMVー8000のシーケンサ−が同じかどうかは
わからんが。 MPC自体はわかりやすい機材だが MPCのマニアルはわかりずらい。

すまん途中でネコに書き込まれた。
136名無しサンプリング@48kHz:03/09/11 23:57 ID:O5fHhaCO
>>135
レス、ありがとうございます
やはりあのマニュアルは分かりづらかったか・・・

とりあえずMV8000のレポがあがるまでは
どっちのどこがどう優れているかは判断できないですよね
購入決定はちょっと待ってみます
137名無しサンプリング@48kHz:03/09/12 13:07 ID:zHvIk6AB
しっかしでかいよね
そこをどうするかだなー
実際こいつ使い始めたてPCレスの環境になるんだったらいいが、
結局PC使うことになるんだったらいらないなぁ
138名無しサンプリング@48kHz:03/09/12 13:17 ID:ybr9Buqc
>>132
黒人HIP HOP系の人はMPC2000のみで曲を作っているというのは、トラックを作っているのであって、ボーカルなどのレコーディングは別という意味だと思うよ。
139名無しサンプリング@48kHz:03/09/12 14:01 ID:u7apJDKx
なんか黒人がちまちまマニュアル読んでる姿想像できんな。
使いながら全部覚えていきそう。
140名無しサンプリング@48kHz:03/09/12 14:39 ID:OfhfzwTc
それは人種差別的偏見に該当しないかw
知的な黒人をイメージできないのか?

俺はできないけど。
141名無しサンプリング@48kHz:03/09/12 18:19 ID:NtRXyx6E
黒人の知り合いが国際弁護士やってるけど、
少なくとも平凡な庶民の俺よりは圧倒的に知的で、漫画しか読まない俺よりも
難しい文献等を数多く読み込んでいる・・・
142名無しサンプリング@48kHz:03/09/12 23:56 ID:zHvIk6AB
そんなことどうでもいいじゃないか
とりあえず説明書読むなんて我慢ならん!
新しい楽器買ってきたら即触って即操作を覚える!
俺はいつもこれ
143名無しサンプリング@48kHz:03/09/14 11:37 ID:5sE9DHW1
こんな機材あったのか・・・
でもこれって赤井に訴えられないか?
144名無しサンプリング@48kHz:03/09/15 00:42 ID:aK98O8J8
AKAIに負けんなage
145名無しサンプリング@48kHz:03/09/15 10:04 ID:j6OcbrmK
MPC1000とどっちにするか悩み中。SP-808使っててMPC1000買えば
SP-808をHDR化できるなとか思いつつ、MVあれば一台で完結できそうな予感・・・
146名無しサンプリング@48kHz:03/09/15 10:33 ID:9mhsqWTd
MPC2000ぐらいのサイズだったら、ホスィけどなぁ・・・。
FDやZIPはいらんから、HDD内臓にして、1394かUSB2.0(To Host & To Device)
つけてくれたらCDも内臓しなくていいワケだし。

しかし、HDRが使えるのは魅力的だ。
147名無しサンプリング@48kHz:03/09/15 11:28 ID:BX9KM7xj
内臓
148名無しサンプリング@48kHz:03/09/15 14:55 ID:fwookK/o
昨日、楽器屋の店員にきいたのですが、
もしかしたらMVは音源を搭載しているかもしれないとのことです・・・
ということは、その音源部分はXVの・・・・
MPC4000より10マソ近くやすくて、ファイルのテンポいじれて、
モニター出力に将来的に対応して、そのうえ音源まで搭載なんていったら・・・
MPCあぼーーーん
149名無しサンプリング@48kHz:03/09/15 15:02 ID:xoAGV4n3
>>148

たぶんそれはないだろうね
あったとしたら老国が宣伝に使わないわけが無い
「XV音源搭載の究極兵器、21世紀の革命児MV-8000登場!!」
みたいなド派手な売り文句がつくはず(w

入ってたとしてもサンプルでチョロッと音が出てMIDI製作の時便利ですよー
くらいのもんじゃない?
150名無しサンプリング@48kHz:03/09/15 15:03 ID:c3VupB0+
というか、それだったらmc-909と差別化できないやん。
151名無しサンプリング@48kHz:03/09/15 19:19 ID:fwookK/o
折れもMCと差別かできないから無いんじゃないのかっておもったけど、
楽器店の人が真顔いってたから。
ただ、音源といってももしかしたらドラムの音だけとか、
なにかしら限定される可能性は否定できないだろ。
たとえばコルグのエレなんたらみたいに。
それとも、このMVシリーズに老国はめちゃくちゃ力いれてるのかもしれないよね。
あーーー、VA音源のみ搭載とか、SHみたいなの。
どーなんだろーーーね。
まー発売前にすべての機能を言わないのは、最近の老国のやりかただから。
徐々にうっていくんじゃないのかな、variosもあとからプラグインを立ち上げることが判明したし。
152名無しサンプリング@48kHz:03/09/15 19:44 ID:YInA7oSA
SP808にあるような音源じゃないの?
153名無しサンプリング@48kHz:03/09/15 19:49 ID:xoAGV4n3
SP-808のやつなんか実はいい音だよね
ビョンビョンいわせるとアシッドっぽい
154名無しサンプリング@48kHz:03/09/15 20:38 ID:YaYUtNEs
SP-808に載っている音源は実はV-Synthという。

へぇー
155名無しサンプリング@48kHz:03/09/15 20:55 ID:xoAGV4n3
まじで?
時々使ってたけど気が付かなかった

60へぇー
156名無しサンプリング@48kHz:03/09/16 00:25 ID:2/Jq4X06
XV持ってるオレとしてはMPC2000XL買えばMVはいらないかな?
ホント、マジわかんね、MV情報少なすぎ
157名無しサンプリング@48kHz:03/09/16 03:02 ID:2WMj/Hcl
>>156
もの凄く勘違いしてると思われ
これはMPC+HDRな機材でしょ
158名無しサンプリング@48kHz:03/09/17 09:11 ID:jzVkAE8G
>>128
それ単体でできないならかなりマイナスだ
やっぱMCで作るわ
159名無しサンプリング@48kHz:03/09/18 23:02 ID:baqo/Dxv
で、けっきょく値段はどれくらいになるの?
これ買ってPCでの制作環境をスッパリやめたい
ハードで直感的&フィジカルに作りたい
PCをグレードアップしていくのも飽きたしなあ
160名無しサンプリング@48kHz:03/09/19 00:07 ID:sj0v3DPr
>159
そうだね、飽きたね
ソフトサンプラーにも飽きたね
CASIOあたりに取り込んで使ったほうがまだいい音するもんね

この機材はどうなんだろうね
AKAIの音はあわないからこいつには期待してんだけど
161名無しサンプリング@48kHz:03/09/19 00:42 ID:72skJkYW
>>160
そうそうソフトサンプラーも飽きたね〜
ハードからPCに移行してのめり込んでたけど
出音を含めてやっぱりハードに戻っちゃうみたいな

PCはなんでも出来るし素材作りも簡単なんだけど
結局外部に出してMIXしたほうが良かったり
個性的な音を求めていくとハードになっちゃうのかな
まあ両方いいところがあるから共存させるのがいいんだろうけど
MV8000は期待させてくれるな〜
162名無しサンプリング@48kHz:03/09/19 08:20 ID:BHhZnob3
COSMって俺の持ってるcdx-1にも付いてるけど、
cdxよりも良くなってんのかな?

予想外に不人気で、十万円切ったら買おう・・・。(w

163名無しサンプリング@48kHz:03/09/19 12:47 ID:MjdpxX22
AKAIのフラッグシップモデルみたいに5年はOSアップし続けて欲しいけど
開発ペース早い老国じゃ無理かなあ?
そのためにも大ヒット祈願。
164名無しサンプリング@48kHz:03/09/21 04:41 ID:wilF+TYS
最近のV-SynthのOSアップデートでの機能追加を見るに、OSアップで良くなる期待は大。
165名無しサンプリング@48kHz:03/09/21 17:46 ID:GfdOIreS
デカすぎるのと、ファンが付いてるのがネックだなー。
ノブもフェーダーも、あの安っぽいやつだしなぁ。
でもアフタータッチがあるのは面白そうだね。
あと何かS700のライブラリ読めるのが偉い。
その点だけで既にFantom-Sを凌駕してまふ。
166名無しサンプリング@48kHz:03/09/23 00:06 ID:57Hw5/CY
つーかこれって素材はどうするの?
クソ高いサンプリングCDとか買うの?
167名無しサンプリング@48kHz:03/09/23 00:07 ID:3H67aDEc
168名無しサンプリング@48kHz:03/09/23 01:26 ID:zZhaIClY
>>166
ローランドS-700シリーズ、 WAV/AIFFファイル
アカイMPC2000、Acidize済みWAVファイルだそうです
169名無しサンプリング@48kHz:03/09/23 06:02 ID:SJFsj9Bt
mpc2000フォーマットってs1000/3000も読めるって事?
170名無しサンプリング@48kHz:03/09/23 19:38 ID:57Hw5/CY
ちなみにライブラリっていくらくらい?
ピンキリでし
171名無しサンプリング@48kHz:03/09/23 21:23 ID:y9tES0yU
スペック云々もいいが、とりあえず音が聞きたいよな。
172名無しサンプリング@48kHz:03/09/24 05:39 ID:Lsy+VMBe
ちなみにいわゆるHDRはサポートしてないみたい。
いっぺんメモリに読み込んで、それをハードとかに別途操作で
保存する、と。何するにもメモリ上に置かないとだめってのは
中途半端だね。
173名無しサンプリング@48kHz:03/09/24 09:12 ID:xiP51CSF

うそん。
174名無しサンプリング@48kHz:03/09/24 09:51 ID:aol4E9S4
別にステレオで50分録音出来るんだから良いんじゃない?
175名無しサンプリング@48kHz:03/09/24 09:57 ID:Fw4l2bkR
半端ミュージシャンがまざっているようでつ
要注意
176名無しサンプリング@48kHz:03/09/24 10:16 ID:aol4E9S4
SP-505もスマートメディアに最長一時間位サンプリング出来るけどそれと同じじゃないの?
177名無しサンプリング@48kHz:03/09/24 11:42 ID:xiP51CSF
>>175
死ね
178名無しサンプリング@48kHz:03/09/24 12:06 ID:Lsy+VMBe
>>173
ほんまよ。

http://www.roland.co.jp/worldwide/products/NEW/html/MV-8000.html
の注意書き参照↓
*Note that it is not possible to record directly to the hard drive.
Recordings are made using the internal RAM and then saved to the hard drive.

あとデータフォーマットが16bit、44.1khz固定ってのも
この値段のマシンとしてはどうかと思ってしまいます。
SP-505ってスマメとかに直接レコーディングできるの?それはすごいな。
179名無しサンプリング@48kHz:03/09/24 12:09 ID:BtwUZ3lA
つーかMPC4000がハードディスクストリーミングに対応するから、
そのうちHDレコーダーがわりになるよ。
そうすれば、テレビも録画できるから便利だよ。
180名無しサンプリング@48kHz:03/09/24 12:25 ID:Lsy+VMBe
ストリーミングは対応予定がたってないからね。
果たして何年後になるやら。
しかもHDRできるとはハナから一言もいっていない。

Recycle!っぽいのも入ってるし、サンプルを
初めて扱う方々にはMVはいいマシンかもしれませんね。
それにしては高い買い物だと思うけど。MC-909がもうちょっと
しゃきっとしてたら良かったのにねえ。
181名無しサンプリング@48kHz:03/09/24 13:08 ID:aol4E9S4
SP-505は16bit、44.1khz、ステレオで128MBのスマメに直接1時間サンプリング
出来ますよ。
演劇の効果音出しとか音楽出すのにも使えるでしょう。舞台人にはお勧め。

最近のローランドはOSをアップする事によって機能を追加したりすることも
考えているようなので売れれば期待出来るかも。
182>>178:03/09/24 14:08 ID:YAaxd81y
24BITで96KHだからといって音が良いわけじゃないよ。
その分アナログ部分に金かけてくれてることを期待。
MV-8000がターゲットとしてる音楽ジャンルにはCDク
オリティで充分かと。
183名無しサンプリング@48kHz:03/09/24 14:19 ID:Fw4l2bkR
CDが通常メディアだからいいのでは?
184名無しサンプリング@48kHz:03/09/24 14:34 ID:Lsy+VMBe
>>182 >>183 いや、潜在能力っていう意味でね。
海外で2500ドルだから日本だったら安いとこで20万程度くらいの
比較的高価なマシンでデータが高々CDクオリティというのは
少し寂しいかな、と。その辺割り切って使う分には
少々高い買い物だけど、いいかな、と思います。

8オーディオトラックとMIDIトラックが完全に分離して扱えたら
いいでしょうね。ボーカルやソロがMIDIのパターンやトラックの
制約を受けずに自由に録音編集できたらそれは価値あると思います。
まあ僕はMTR別に持ってるから、ちょっと要らないかなあ。
185名無しサンプリング@48kHz:03/09/24 15:02 ID:Fw4l2bkR
>184
何についてこだわってるのか全然わからん
高々CDクヲリティー以上を望められる環境って今どこにあるんだ
186名無しサンプリング@48kHz:03/09/25 02:48 ID:HysECcVk
>>184 潜在能力とは具体的に何を指してるか良く解らん。

実際にでてくる音やCDにした時の音が良ければ16bit固定で問題
ないと思うのだが。VS2400はその辺どうなんだろ?使ってる人いる?
俺は1680昔使ってたけど正直、音は満足できなかった。
187名無しサンプリング@48kHz:03/09/25 10:38 ID:eyn16TmG
圧縮された音だからね
満足のしようがない
188名無しサンプリング@48kHz:03/09/25 20:32 ID:8I9NNxpS
> サンプラー部には8ステレオのオーディオ・トラックも装備しているので、
> ボーカルやアコースティック楽器などのリニア・レコーディングも可能

って書いてあるけどMV8000はこれ一台で完結出来るってことですか?
だったらMPC4000+HDレコーダー買うよりずっと得ですよね
189名無しサンプリング@48kHz:03/09/25 21:15 ID:ZgS/NwcI
そうなんだよね。
あとS3Kとかのアカイのロムが読めるようになれば俺はMV即買いなんだけど
その一点のせいで悩む
アップデータとかで対応出来ないのかしら
190名無しサンプリング@48kHz:03/09/28 07:13 ID:2D7CRjyP
>だったらMPC4000+HDレコーダー買うよりずっと得ですよね
単にシーケンス上でオーディオを扱える程度だろ?
リニア・レコーディングしたものをどう扱えるかがHDRの大事なとこ
だと思うよ。んなの限界ありまくりに決まっているわけで。。。
相変わらず、買ってからユーザーを鬱にさせるrolandの誇大広告には
呆れるのだが、サンプラーとしてはイケてると思う。>値段だけ
191名無しサンプリング@48kHz:03/09/28 14:40 ID:FLRsBQ7h
やっぱりレコーディング出来るんじゃん。
嘘書くなよクソ
192名無しサンプリング@48kHz:03/09/28 14:54 ID:IPY2QwkM
>191
まぁまぁ餅つけ
何かとMVの性能とか実用レベル具合が目にはいってきて
鬱はいってるAKAIユーザーがおるんよ
MPCもいい製品だが、MVは後発なだけあってもろもろ考えた美味しい使用になってる
実際の「音」と「操作性」に関しては過去製品で想像するしかないが、
「操作性」については最近HDR系を触った感じでは満足出来るレベルと判断。
あとは「音」だが、何系に近いんだろうか。

個人的には作業テンポに興味ある。
さくさくっと、流れるような感じでやれるんだったらいいんだが
193名無しサンプリング@48kHz:03/09/28 17:06 ID:sS9NQuQP
>>190
> 単にシーケンス上でオーディオを扱える程度だろ?

そこが重要だと思うんだよね
オレもずーっとMPC使ってきて今後も使い続けるつもりだけど
競合製品と比較検討することをやめてしまうのはどうかと思うが

要はAKAIもHDストリーミングを約束してたわけだから
仕様も含めて早急に対応すべきだと思う
MPC4000欲しくても値段と機能を考えてMVに興味が湧くってのも当然だよ
とりあえず一台で完結できる環境を考えたらボーカル録れるってのは魅力あるし
194名無しサンプリング@48kHz:03/09/28 19:10 ID:eriz/lw8
先にMV買ってHDストリーミング対応したりして4000欲しくなったら、
MV売って4000買うという手もあると思う。
4000の後継機がそのうち出ないとも限らないのだから。
195名無しサンプリング@48kHz:03/09/28 19:17 ID:IPY2QwkM
MVで十分な気がするよ
あとはライブラリーの状況とか好みの問題かな?
196名無しサンプリング@48kHz:03/09/28 20:02 ID:IdbJGmaa
SP-808みたいに直でレコーディングすることってできないんですか?
197名無しサンプリング@48kHz:03/09/28 20:11 ID:laCKdROz
何にしてもいっぺんメモリに読んでからみたいだね。
不思議だ。シーケンサーorサンプラー+それとは独立した
8トラオーディオってのは使い勝手がいいと思う。
16bit44khz固定だし、512MもあればHDR機能なんて別にいらんと感じる。
まあSPユーザはそれほど魅力には感じないかも。。。
あ、出音が問題か。
198名無しサンプリング@48kHz:03/09/28 23:19 ID:IPY2QwkM
都内の人でさ、ありえない話と思うけど、
共同出資してこのへんの機材用意したスタジオみたいなの一緒に作らない?w
いっぺんに使っていろいろ音作りしてみたいよなぁ…
199名無しサンプリング@48kHz:03/09/28 23:49 ID:Gi3yDAso
>197
SPユーザーだけどかなり気になってるね。
SP-505のサンプラーのピッチかえたり
テンポかえたりすると音ががらりと
かわるんよね。すごく荒いの。
だからMVのサンプラ機能
気になるなー。
200名無しサンプリング@48kHz:03/09/28 23:51 ID:eriz/lw8
SP-505は正直言って詐欺だと思った。
201名無しサンプリング@48kHz:03/09/29 00:55 ID:g3zNavQj
結局は売れない予感がするんだが・・・
202名無しサンプリング@48kHz:03/09/29 01:00 ID:1MqzbXaJ
結局、SP-808とかCDX-1のリニューアル&豪華版だもんな。
見た目をMPC風にしただけで・・・
203名無しサンプリング@48kHz:03/09/29 01:01 ID:t+Nr7cO4
>>198
小規模でもレンタル出来て経費とトントンでやってける計画なら
共同出資してもいいよ、マジで
204名無しサンプリング@48kHz:03/09/29 09:52 ID:RvGWKo90
>>198/203
俺も愛知県の実家に置きっぱなしの機材を、置いておける箱を都内にほしい。
TX816とかProteusシリーズとかビンテージいっぱいあるんだけど..。
機材や営業よりも不動産の方が計画建てる方が大変だわぁ。
205名無しサンプリング@48kHz:03/09/29 14:24 ID:t+Nr7cO4
>>204
オレ198だけど都内の物件探しには強いよ
ただ店舗や事務所で借りると保証金がバカ高い
206198 ◆PfRo/TdfR. :03/09/29 15:32 ID:+r1qxyuh
意外にも小さい盛り上がりになってちょっと嬉しい
でもなんかまじめに考えると、そういう環境欲しいよねー
そんな中からうまれる音楽ってのもあると思うんだよね

>198
偽ものかよ!
207198 ◆PfRo/TdfR. :03/09/29 15:44 ID:+r1qxyuh
あ、ごめん間違いた…
>205←偽物ね
208198 ◆16ubqHmTH2 :03/09/29 17:21 ID:QgohdECC
>>207
びっくりしたなぁ。気を付けてよもう
209名無しサンプリング@48kHz:03/09/29 21:07 ID:t+Nr7cO4
>>206
あ、ごめん、203だった
ホント、レス番間違っただけだから

PT入れられればレンタルできるね
210198 ◆PfRo/TdfR. :03/09/30 00:36 ID:hV00UUbE
スレ違いの話なんだが、
共有できるスタジオあるってのも面白いよなーっておもってさ
暇なやつとか機材必要なやつがいつも誰かそこにいて
なんか楽しそうかなーと思う
スタジオ普通に借りるよりいい感じだよねー

あとは信用とか信頼関係だったり、維持費だね。
211名無しサンプリング@48kHz:03/09/30 00:55 ID:v2QWAgp9
いい加減おまえらやめろ。別スレたてろよ。
212名無しサンプリング@48kHz:03/09/30 10:29 ID:0xvIqUtA
発売されるまで間が持たないから、保守みたいなもんじゃない?
213名無しサンプリング@48kHz:03/09/30 21:21 ID:IjtFy0Ft
まあいいんじゃない。
現物も出回ってない状況で、ネタが無い。
214名無しサンプリング@48kHz:03/10/01 23:07 ID:/I//0Fz6
むかーし、と言っても数年前くらいだけど、実際に共同で物件を
借りてスタジオ作った香具師らの話を聞いたことがあるよ。
都内だったら結構いけるんじゃないかな。
まあ金よりは人間関係のほうが大変かもしれないが。
215名無しサンプリング@48kHz:03/10/07 15:16 ID:h7+EnGtp
発売が近付くにつれて、
大人しくなってきたな。
まー音には期待すんな、MPC4000のサウンドには勝てないよ。
216名無しサンプリング@48kHz:03/10/07 21:12 ID:qoVmwdKq
>>215
ただの煽り厨だから放置しる
217名無しサンプリング@48kHz:03/10/07 21:47 ID:huq+1hEO
本当に放置されてかわいそうな>>215
218名無しサンプリング@48kHz:03/10/07 23:02 ID:q5P2cwaS
でもなんで16ビット44.1固定にしたのかな
24ビット化すると相当値段が変わるの?
219名無しサンプリング@48kHz:03/10/08 01:59 ID:Kb5cE0xW
ヒプホプには16ビット/44.1kHzと勝手に判断した老国
220名無しサンプリング@48kHz:03/10/08 02:17 ID:jHo1RorD
OSのアップグレードで対応出来ると思うけどね。
221名無しサンプリング@48kHz:03/10/08 12:57 ID:7PNP71H+
8ビット、12ビッット、24ビットの音には肯定的で
なぜか16ビットの音だけ否定的な奴が多いのなんでな
んだろ。(特にアカイ信者)
222名無しサンプリング@48kHz:03/10/08 13:50 ID:rChPJU8S
スペック坊はほおっておきましょう

っていうか発売遅いよ!!
223名無しサンプリング@48kHz:03/10/08 21:03 ID:a4nCo1Aw
>>221
みんな普通が嫌いなんだよ
ヒプホプミュージシャンはとくにな(ワラ
224名無しサンプリング@48kHz:03/10/10 17:03 ID:fMsjLJoY
ガールズポップ作ってますが普通が嫌いです
225名無しサンプリング@48kHz:03/10/12 14:03 ID:FFvMk/Ut

普通ってなんだよ。
226名無しサンプリング@48kHz:03/10/12 17:07 ID:8FPamHj3
>>225
44.1KHz/16Bit
227名無しサンプリング@48kHz:03/10/13 02:17 ID:3Gvbgo/n
MV8000もう売ってるのかな?
老国のHP見たら、製品のところに移ってた。
228名無しサンプリング@48kHz:03/10/13 02:28 ID:6xTYDs6Q
AKAIのMPCが普通の極みだと思うけどな
229名無しサンプリング@48kHz:03/10/14 18:58 ID:N6ZDsOhX
たしかに、この形の商品はMPCが世界初だったしな
230名無しサンプリング@48kHz:03/10/15 22:53 ID:55GhfwA4
正確な価格いくらなんだよ…コレ。約20万てなぁ…。
231名無しサンプリング@48kHz:03/10/18 09:04 ID:pXEs41tm
これが20万円だとハンパな機械がかなり売れなくなるけど、ローランドはいいのかな?
MCとか学生だまして就職したら音楽やめる人のための楽器って会社にとっては美味しい
んじゃないのかと思うんだけどどうなんだろう。(MC-909を除く)

232名無しサンプリング@48kHz:03/10/18 11:51 ID:gPqbAFFk
意味不明な書き込みが増えてきたな。
233名無しサンプリング@48kHz:03/10/18 16:51 ID:6l91IHsn
>>232 あなたの母親は都合の悪い事は気にならなくなる都合のいい頭を都合してくれたらしいな。
だが、それでは議論はできん。
234名無しサンプリング@48kHz:03/10/18 16:54 ID:Rd+5bm7J
議論の論点は何だ?
235名無しサンプリング@48kHz:03/10/18 23:51 ID:HsP1RL8u
ヲタばかりだということだ
文句あるか!
236名無しサンプリング@48kHz:03/10/19 19:10 ID:+nvyNJEW
/
237名無しサンプリング@48kHz:03/10/20 16:17 ID:LRaHzF12
老ヲタ信者には何を言っても無駄だろうけど…
238名無しサンプリング@48kHz:03/10/20 23:17 ID:N0z68GiK
MC909で十分な気がしてきた。
239名無しサンプリング@48kHz:03/10/20 23:43 ID:I4dEp+X0
音を聞いた香具師はいないのか?
240名無しサンプリング@48kHz:03/10/21 00:17 ID:lQ1LZnRC
>>239
横浜逝ってこい。
もしくは、老国USサイトの動画でガマンするべし!
241名無しサンプリング@48kHz:03/10/21 01:05 ID:nIm8Lvpu
>>240

木曜日からね。
242名無しサンプリング@48kHz:03/10/23 19:11 ID:TKoDMOjd
今年前半、飛ばしただけに後半は動きがにぶいね老国。
開発おくれてるんじゃないか?mv-8000
243名無しサンプリング@48kHz:03/10/23 20:43 ID:NinjvoYn
11月か12月には発売されると言ってました。
244名無しサンプリング@48kHz:03/10/23 21:44 ID:J90gqqmq
>>240
USサイト、なかなか面白かった
ちょっと欲しくなったけどデカいなあ〜
動画だとデカさが際だつね
245名無しサンプリング@48kHz:03/10/23 22:24 ID:9yK+hpCX
値段223980ってお店があるけど、RWとか付いてるしやっぱりmpcより割安なのかな。
246名無しサンプリング@48kHz:03/10/23 22:46 ID:hQKqfzSR
割安でも、音が劣ってたらやっぱりMPCだろ。
4000はやばいよ。あの音は。
247名無しサンプリング@48kHz:03/10/23 23:57 ID:J90gqqmq
>>246
でも生楽器やボーカル録りまで含めた一台完結を考えると
MVしかないんじゃないの?
MPC4kでボーカルまでってキツいでしょ?
248名無しサンプリング@48kHz:03/10/24 00:39 ID:1pwc7v7M
MPC4kでボーカルまでって





いけるんじゃないの?
249名無しサンプリング@48kHz:03/10/24 10:16 ID:S3501Sc6
むこうはストリーミング対応が狼少年だから、現状
ブツ切りで録音張り付けになるよ。
面白いトラック作る人はいるけど、ベーシックな
使い方考えるとあんま現実的じゃない
250名無しサンプリング@48kHz:03/10/24 14:47 ID:fBkyh8Ab
これってシーケンサーはリニアだけなんだよね。
パタ−ンシ−ケンサ−的な打ち込みはできないのかな?
251名無しサンプリング@48kHz:03/10/24 16:10 ID:mT0Y58l/
どっち買うかはやはり「音」次第だなぁ。こいつに期待はしてるが…。
252タイムストレッチ:03/10/24 16:23 ID:mbfxk1uH
音次第だったらデジタルで出さんの?DA別&デジタルサンプリングだったら
音自体はどうにでもなりそうなもんだが?。それ以外の事ってあるのかな?。
俺素人なんでよくわからんわ。

デジタルで出せばいわゆる回路系のノイズは絶対に入らないとおもうんだけど…。
タイムストレッチの音質と処理時間は大いに気になるところだが…
253タイムストレッチ:03/10/24 16:28 ID:mbfxk1uH
申し送れました。
私は名機(一部の評価では迷機!?)S-760ユーザーなのでタイムストレッチ中によく
リンガーハット等へ出かけたりお風呂に入ったらり、朝まで睡眠をとったりしていたのです。

S-760は説明書も悪かったよな。機材的な内容は最高だったのに中古で出回ってる数が
異常に多いのはそのため。使いこなしてる人は複数大盛ってる人もいるね。現在フるオプション中古4万円。
マウス&テレビで波形編集が出来る。MV-8000のビデオキットもこんな感じになるのかな?。
アレはアレで最高だった。

マウスビデオキットにも期待。
254名無しサンプリング@48kHz:03/10/24 16:39 ID:jJzXeq4D
s760の波形編集画面カコイイーーー。スレ違いスマソ
255名無しサンプリング@48kHz:03/10/24 18:15 ID:HPkpiZwC
カタログだけはもうできてるよ。もらってきた。

ボーカル生音まで考えるならば、今となっては、
パソコンの方が良いような気がするんだな。
256251:03/10/24 18:48 ID:mT0Y58l/
>252
ノイズがあるサウンドが嫌、…とかじゃなくて出音が良ければ良いなぁ
と思うのよ。俺はデジタルアウト使わんし…アナログアウトの出音が気に
なるんよね、ハードサンプラー派だから。デジタルアウト使うぐらいなら
ソフトサンプラーにするし、タイムストレッチも使わんし…俺の場合。
S-760→S3000XL→E-SYNTHときたのでローランドサンプラーらしいフィ
ルターの切れが好きで期待してるんよ…それにハードならではの音ってアナ
ログアウトから出る音のような気がするから、デジタルアウト使うなら位
なら255さんがいうようにパソコンのほうがいい気がする。
こいつの良さってパッドばしばし叩いて色々いじりながら曲作りすることに
尽きると思うんだけど…みんなは買ったらどう使いたい?
257名無しサンプリング@48kHz:03/10/24 20:10 ID:MTl9D0lQ
>>255
いやパソコンで作るのが嫌になってハードに回帰って人も多いし
オレもそうなんだよね
ハードサンプラーを楽器としてバシバシ使い倒したいっつーか

やっぱパソコンはどうしても楽器感が薄いんだよなあ
258名無しサンプリング@48kHz:03/10/25 01:18 ID:cNxZtagk
おれもそうだ。
まずはじめるのに、いろいろ電源入れて
立ち上げて、準備整えるっていう感じが面倒になってきた。
ハードを何かひとつ、電源入れて即スタート
がいいねー。それに音源とかもやっぱハードの
いいなって気がしてきたのよねん。
259処理落ちいやいや:03/10/25 03:03 ID:KynmKlDq
パソコンは目の前にある楽器のスイッチをわざわざマジックハンドで操作する感じ。

 体の一部みたいに扱える機種じゃないと曲が作れないということが最近よくわかった。
XV−5080とQY-700とS-760と言う構成に戻して以来製作快調。QY-700はシーケンサーが
再生中に遅れるので128+16オーディオのMVなら何とかなるんじゃないか?
と言う期待がある。しかしノート数15万音っていうのはあまりにも少なすぎる...。
また半分づつ曲作ってオーディオで繋げるのかと思うと気が重い。100万ノート程度は欲しいなぁ。

 そうすれば一つのアルバムの曲を全部この機種からチェーン再生で出すという事もできるから...
さんぷりんぐの容量が多いだけにこの点だけ残念...。そういう風に使いたいかな。>>256

 P.S.そういえばこの機種ってUNDOは1回キリなんですかね?。HDDにスワップすれば
無限回出来そうだが!?。当方CubaseSX買ってUndoが1回だったのでその会社のあまりの技術力の低さにビビった経験あり。
期待してるだけに僕が機種内部をプログラムすればこういう風になるのになぁ...
というところは全部トラップして欲しい。

 個人的には MV-8000はスライダーコントローラーにいろんなパラメーターをアサイン出来るようにすることで
SP-1200超えも可能なのではないかと思う。(S-760での有名なワザでビットコンバートをアドレス飛ばしながら掛
ける事でSP-1200マンマの音を出す事が出来るが、リアルタイムコントロール力がちょっと足りないかなと言う感はあった)

 QY-700から久しく買い換えようとしてるので熱い思いを大腸内カタル...長文スマソ。でも本気
260名無しサンプリング@48kHz:03/10/25 14:30 ID:asXWw51X
>>259
再生中に遅れるので128+16オーディオのMVなら何とかなるんじゃないか?

似たようなことになりそうな.....。
実物見るまで期待しないよう。
261名無しサンプリング@48kHz:03/10/25 21:22 ID:ddJ1dRfL
>>259
>当方CubaseSX買ってUndoが1回だったので
無限回できた気がしますが…
262名無しサンプリング@48kHz:03/10/25 22:11 ID:LHFZ6AUY
プロならデジタルでも何とかなるのかもしれないけど
アマだから、アナログアウトじゃないとちゃんとミックスできない。
下手にデジタルでミックスすると全部平べったくなっちゃう。
デジタルって正確すぎて、手っ取り早くやるにはかなり不便だよ。
263251:03/10/26 00:12 ID:dbYIGjfl
ハード音源の場合…デジタル、アナログ出力あってもどっちかのほうが
音太い時があるらしいのでデジタルなら何でもOKにはならない、っ
てどっかのエンジニアが言ってた。デジレコだったかな?A5000はデジ
タルのほうが良いとか、5080のデジタルは解像度が高いとか…そんな事を。
太い太くないは別にして若干キャラ違うのは本当みたいだし…オーディオ的
にはアナログのほうが音悪いんだろうけど…気持ち的になんとなくアナログ
アウト派だなぁ…。
264貧乏人こそデジタルかな:03/10/26 17:27 ID:SbLBckww
パラアウトしてミックスできるのとキックが小さいなぁと思ったときにフェーダーで
ボリュームいじれるのはアナログアウトの醍醐味。本当はデジタルパラアウトで
ミキサーもエフェクターもYamahaO1Vレベルで対応してくれるような時代になると
いいとおもってます。

逆に貧乏な人のほうがデジタル使った方がある一定のクオリティーには到達しやすいんだよね。
デジタルは最低限ノイズはないから。金持ちはアナログでマスタリングしたほうが音は良い。
265貧乏人こそデジタルかな:03/10/26 17:31 ID:SbLBckww
>>260 MIDIシーケンサーが遅れるなんて…初めは知らなかったよ。

 お前コンピューターだろ?しっかりしろよ?っと煽ってみても
今日もドラムロールはネイティブでグルーブクオンタイズ…ああ(鬱。
そういう意味ではMV-8000ネイティブのグルーブってどんなもんなんだ
ろうね。ループレコーディングの時にループポイントで遅れるような
情けない機械は21世紀にはふさわしくないのはいうまでもないことでだ
266名無しサンプリング@48kHz:03/10/26 21:52 ID:KpF7keq0
Rolandのグルーブものは、大抵モタルから、音抜きの技がいるよね。
アレンジ能力が問われます。
267名無しサンプリング@48kHz:03/10/27 00:31 ID:A4CefDTk
楽器フェアにMVあったね。
なんかソフトがまだ未完成の予感。
268貧乏人こそデジタルかな:03/10/28 15:13 ID:tWsAY8yR
>>266 今の時代にそんな遅れた処理装置って逆に高価だったりして…。
MIDIのシーケンスを裁くなんてコンピューターにさせる処理の負荷としては

 "極限の軽さ"

でしょう。それともチップメーカーとの癒着で古いのをずっと使ってるのかな?
ありがちな事だが、1台ぐらいはプロが使う機械として作って欲しいもんですね。

まぁ普通にマシンを作ったら演奏ごときで遅れるわけないよね。なんならソフト
ウエアは僕が書きましょうか?。(本気)
269名無しサンプリング@48kHz:03/10/29 10:20 ID:jTn416x5
今のご時世、MIDIのシーケンスを扱うプログラムを遅くする方が難しい罠。
同意
270名無しサンプリング@48kHz:03/10/30 11:58 ID:bM+r3q9A
たかがMIDIシーケンス程度の処理でなんで遅れるんだろうね確かに謎だね
271名無しサンプリング@48kHz :03/10/30 12:28 ID:z/J3fqzH
モタってるのは音源の方だっつーの
272名無しサンプリング@48kHz:03/10/30 15:19 ID:bsnJC13O
ネタのデュレーションいじれば上手く鳴るでしょ
MIDI処理が遅れてるなんてのは都市伝説なんじゃないの?

つーことでAKAIの対応が糞なのでMV期待!
273名無しサンプリング@48kHz:03/10/30 16:33 ID:k1SkCpDC
音源のモタりはマルチでならすとあるかもしれない。
MIDIは複数台でシーケンスするのが基本、だと思う。
27421世紀初の”伝説の楽器”に期待:03/10/30 19:27 ID:bM+r3q9A
>>273 例えばQY700の場合(現在市場にはまともな製品がこれしかないので)この機種を
4台使って1台がMIDIのマスターで後の3台がスレーブ的な使い方で128トラック

↑見たいな使い型ってできるの?

でもQYは中古で3万円ぐらいだから4台買うと12万…。
MV-8000とあんまり変わらないな…ユーティリティーを考えるとMV-8000しかないのか。
AKAIのMPC4000もルックスとか製品に付きまとう”伝説”含めて好きなんだけどね。

 なんにしても新しい伝説を作れそうな機材はMV-8000しか見当たらないので本気で頑張って欲しいよ。
技術者にとってもやる気出す価値のある機材が出てきておもしろくなってきたね。
275名無しサンプリング@48kHz:03/10/30 21:44 ID:96dLAKK6
あのー今日、現物、店で売ってたんですけど。
276名無しサンプリング@48kHz:03/10/30 21:45 ID:AVAFdA2Z
>>275
どうでした?
277名無しサンプリング@48kHz:03/10/30 21:46 ID:EFkd2zd7
えっ、いくらでした?
278名無しサンプリング@48kHz:03/10/30 22:01 ID:5mrneKIL
>>274
ごめん、Qy700て知らない。
言いたかったのは、ドラムはサンプラー、ベースはV.A、
エレピとパッドはPCMシンセ…て音源を使い分けた方が
いいって事。
普通はそうだと思う。
自分の場合はDAWソフトで最終的にはオーディオにする
ので関係ないけど。
279名無しサンプリング@48kHz:03/10/30 22:28 ID:96dLAKK6
まだ値段つけてなかったです。21万5千円ぐらいといってました。
ちなみにその店は全国的には高めな値付けの店だと思います。

シーケンサーはやはり(たぶん)リニアだけでした。数値入力がメイン。
MIDIの編集はVSのオーディオ編集の様な感じ。将来マウスでつまんで
編集できるとよいのですが。

気になったのはデモのデーターの読み込みがかなり時間がかかったと
店員さんが言ってた事です。読み込みトロイのかなあ。

あんまり参考になるレポできなくてすみません。時間なかったもので。
280名無しサンプリング@48kHz:03/10/30 22:40 ID:96dLAKK6
>>数値入力がメイン。

ステップの場合のことです。もちろんパット使ったリアルタイム
入力がメインじゃないと言う事ではありません。誤解をまねく書
き込みすいません。
281名無しサンプリング@48kHz:03/10/30 22:47 ID:96dLAKK6
さらっと取説も見ましたがVS使ってた人は使いやすい操作性だと
思います。
282名無しサンプリング@48kHz:03/10/31 17:41 ID:yHRsS+oY
わしも単体機しか実践では勝負にならないのは知ってるから期待しているよ
なんやかんやQYユーザー多いなぁ。QYで打ち込んで->Cubaseで仕上げる人が
多いという事かふむ

MV-8000でシーケンスを持っていく手間が省けるとよいな なおすときもなおしやすいし

283名無しサンプリング@48kHz:03/10/31 17:43 ID:yHRsS+oY
>>279 つまりQY700とMPCの中間みたいっていうこと?
284名無しサンプリング@48kHz:03/11/01 01:04 ID:FALFvBV+
う〜うちの近所じゃ現物さわるのなんていつになるのやら・・・
もっとレポしてくださ〜い!
MPC手放してこれ1台でいこうかと考慮中なもんで
285名無しサンプリング@48kHz:03/11/01 18:45 ID:FALFvBV+
我慢できないんで秋葉まで触りにいった
う〜ん、デザインは端正で4000に較べるとオーラは薄いなあ
楽器として愛するには事務的過ぎるかな

デモはなかなか良かった、ヴォーカルもきっちり入ってました
パッドの感触はMPCのほうがいいと感じたけど
反応は思ったよりずっと素直で使いやすいっす

全体の操作性はマニュアル見なくても操作できるぐらいシンプル
フィルター、エフェクトはこれで十分って感じ
出音はスピーカーがしょぼかったんでよくわからず・・・
来年予定のディスプレイ&マウスが使えれば
ほとんどこれ一台でいけると確信

となりに4000の中古が29万で出てた、MVは21万5千円
買っちゃおうかな。。。
286名無しサンプリング@48kHz:03/11/03 02:22 ID:GmxtWdYh
老国のHPが更新されてますよ。

http://www.roland.co.jp/FrontScene/index.html
287名無しサンプリング@48kHz:03/11/03 10:33 ID:SUEhjj0Y
デモ見ましたけど、このサンプラーはAKAIの人がつくったのですか?
288名無しサンプリング@48kHz:03/11/03 11:46 ID:LpKYNlPI
そうですよ。
289名無しサンプリング@48kHz:03/11/03 13:05 ID:QjbvSNIL
買いました。なんかオーディオとWAVの入ったディスク入れたら、オーディオファイルしか認識しねえス。
さらに、ファイルで取り込むとトランケートできない。←まだちゃんとトリセツ見てないからできるかも?アナログとかリサンプリングだとすぐトランケートは入れるのに。
あとね、内蔵ドライブでCD流しながらサンプリングできると思うでしょ?
出来ません!オーディオファイルとして取り込むだけ。
あ〜頭いてえ。
デモ曲ダサっ。
290名無しサンプリング@48kHz:03/11/03 13:12 ID:SUEhjj0Y
>>289
MPC4000だとできるの?
トライトンスタジオだとできるの?

<ダサデモ曲はいつもの事>
291名無しサンプリング@48kHz:03/11/03 13:13 ID:hp8qXN5c
4000も最初そうだったように
そのうちCDからサンプリングできるようになるんじゃない?

使用感知りたいなあ。おれは4000ユーザだけど
人には勧められないから、このあたりをすすめたいんだけどね。
MC909などとはどうちがうんだろう。
292名無しサンプリング@48kHz:03/11/03 13:14 ID:SUEhjj0Y
CCCDのバックアップコピーはできんの?
293名無しサンプリング@48kHz:03/11/03 21:44 ID:Q5TkUj7I
人気ねぇなぁ
294名無しサンプリング@48kHz:03/11/03 22:36 ID:SUEhjj0Y
虎スタとMV-8000のカタログを並べて、よおく比較してみるとね・・・。
295名無しサンプリング@48kHz:03/11/04 03:57 ID:Oot7aBXJ
たぶんOSはまだベータ版みたいなもんだと思うのだが。
296名無しサンプリング@48kHz:03/11/04 09:36 ID:O9geOHrL
>>295
そんないい加減な・・。大阪の会社はそういう風なのか?

#こんな時にハードサンプラーって午後のこーだやCD2WAVが入れられないのが辛いな。
297296:03/11/04 09:46 ID:O9geOHrL
うえはネタフリね。
MV8000ってカタログで書いてある事で、まだ実現できていない部分は多いのですか?

それからシーケンサー部分って、編集ツールが何もなくて今一な感じするよね。
サンプラーとMIDIも統合されてないような感じもするし。
298295:03/11/04 12:37 ID:Oot7aBXJ
ベータ版は言い過ぎだったかもしれないが、初回出荷分購入者からOSの不具合リサー
チするのは最近のメーカーの常套手段だとおもうが。
VSシリーズ、ファントムS、V-シンセ、AKAIのMPCなどなど。

299名無しサンプリング@48kHz:03/11/04 17:26 ID:O9geOHrL
>>298
そんないい加減な会社なのですか?
ビックリ。
300名無しサンプリング@48kHz:03/11/04 22:41 ID:MEZtuf1U
300GET。

>>299
公式のVS掲示板の過去ログとか見てみそ。
ヤマハとかもVer.2が出てようやく使い物になるケースが多い。
301名無しサンプリング@48kHz:03/11/04 23:14 ID:O9geOHrL
じゃ、MV-8000って、現状は灰色部分が多々あって、それがハッキリするまでダメダメって事なんだね?

まぁ、フラッシュページをつくるくらいだったら「マニュアルダウンロード」だと思うんだけどな。
カタログからだと、機能不透明なのは否めない。
302名無しサンプリング@48kHz:03/11/05 00:40 ID:t5DqjExU
え... 赤井のOEMぢゃなかったのか...
303名無しサンプリング@48kHz:03/11/05 06:38 ID:X9M2XOVb
OEMが赤井超えちゃったらまじいだろう。
304名無しサンプリング@48kHz:03/11/05 09:16 ID:NcLXMR+z
赤井のOEMなら迷わず買うだろ
305名無しサンプリング@48kHz:03/11/05 10:50 ID:t5DqjExU
赤いもOEMもロヂャー・リンのサインは入れといてね
306名無しサンプリング@48kHz:03/11/05 10:56 ID:epBFKRD4
出音はどんな感じよ!
307名無しサンプリング@48kHz:03/11/05 13:12 ID:dBGusMS/
OS違うのにOEMな訳ないじゃん。
308名無しサンプリング@48kHz:03/11/05 13:50 ID:f3Nqk2+W
じっくり練りこんで来年、再来年になっても良いからとにかく使えるハードシーケンサーを出して
欲しいと思うよ。という訳で仕事で使ってるのQY700よサラバ〜!記憶容量が15万音って言うのが
少なすぎるけどな…またしてもメモリ〜何キロバイトよ?wの世界なの?。
HDD搭載だったら仮装記憶も出来て当然だし本来は容量の限界まで無限音でしょ。
1億音とかね…。それを使ってほぼ無限UNDOを実装するなんてーのはまぁ誰でも思いつくことでして…
この機械には"その先!”を期待してしまう私…。

仮装記憶とメインのメモリーをOSレベルでやり取りできるような仕組みを作るのが先だろうな。
そしてその実装部分を使った応用機能のインプリメントを行っていくと。入出力の速度がちゃんと
してればシーケンスぐらいだったら仮装記憶域のデータともリアルタイムシームレスなやり取りが
出来るのでよろしくお願いしたいと思います。

>>301 本体も写真で見るだけだと灰色っぽいしなw。入れる機能が多いからどうしても時間が掛か
っちゃうのは仕方ないと思うよ。どこかの車会社みたいに走行中にタイヤが取れるようなことはあ
って欲しくない。時間かけても良いからいいものを…それ以外はもう発売しなくていいと思ってる。

そこそこの音がするだけの楽器だったら中古楽器屋さんに行って定価の5分の1でみんなそろえるですよw。
309スペックより:03/11/05 14:01 ID:f3Nqk2+W
ハード・ディスク・ドライブ:3.5 インチ 40G バイト

↑40Gしかないのぅ〜っと煽ってみるテスト。もしも7200回転の奴じゃなかったらつけないで欲しい。
外して捨てる手間が面倒。HDD速いとPCでも波形などの加工や保存の時間が全然違うし…。
CPUも大事だがCPUが処理するデータがチャンと記憶装置から上がってくる事も大事なのだ。

どんな名料理人(MV-8000の事)でもまな板の上に素材が上がってこないと料理できないっしょ?

IBMの120GBのHDDはシークタイムが8Msだそうな。どうでしょうローランドさん。
メーカー製PCでもそうだけどHDDって安い部品使ってコストを浮かす為に各種起動なんかが
遅れたりしてて自作で作った人が"HDDって実はこんなに速いの?"ってびくーりするポイント
になってるんだ罠。自分で大きくて速いのを乗っけても認識するんだろうか…。

連続長文スマソ。連続フェリシダージ。
310名無しサンプリング@48kHz:03/11/05 14:02 ID:dBGusMS/
行けるんじゃない?
311名無しサンプリング@48kHz:03/11/05 15:27 ID:vVYVtTEP
うう、ここ読んでるとますます迷うな
MPC4000とMV、はっきりいって今買うならどっちですか?
312名無しサンプリング@48kHz:03/11/05 15:59 ID:epBFKRD4
MPC4000が断然上です。
音、使い易さ、将来性、サンプラーとしての能力、伝説とうとう・・・
ただし、価格を除けばですが。
313名無しサンプリング@48kHz:03/11/05 16:17 ID:f3Nqk2+W
>>310
>>311
>>312
全てにおいて8000に乗っかる"ソフト"次第である。
314名無しサンプリング@48kHz:03/11/05 16:27 ID:cJ23beYV
>>313
ソフトは改良可能かも知れないから出音かなあ。
僕はMVにするか4000にするか迷ったけど
MVは発売前だったし、本当は比較試聴したかったけど、
4000の出音にいっぱつで惚れたから買った。
4000も山ほどOSの改良が必要だと思うけど
この出音で許してしまうところがあります。
315名無しサンプリング@48kHz:03/11/05 18:04 ID:Auj1hx6F
出音ハまさにふといです!
316名無しサンプリング@48kHz:03/11/05 18:04 ID:jQdmDUEE

冬NAMMが控えてるから、どうせヤマハ・コルグが「ジャンケンの後出し」するよ。
317名無しサンプリング@48kHz:03/11/05 18:07 ID:jQdmDUEE
>>312
4000が上位機種というのは、リアパネルを見れば一目瞭然。

憶測だけどサウンド面のMV8000の対抗機種はMPC2000だと思うな。
318名無しサンプリング@48kHz:03/11/05 18:20 ID:cJ23beYV
>>318
対抗機種というか、2000から乗り換え対象機種かもしれない。
2000はせいぜい32Mしかメモリ積めないし、
MVが想定している(?)
DAWっぽい使い方は到底無理でしょう。
そんなことしたい人がMVを検討しはじめるんじゃないかと。

おんなじ会社だけど、MC-909なんてすごい競合しそうな気がするんだけど
どういう使い分けをRolandは考えてるんだろう。

319名無しサンプリング@48kHz:03/11/05 19:22 ID:vVYVtTEP
>>318
4000でもDAWっぽい使い方はキツいですよね?
結局他の機材がないとボーカル&ギターとか録れないし・・・
でもそんなに出音がいいのか、難しい
320名無しサンプリング@48kHz:03/11/05 19:49 ID:cJ23beYV
>>319
できないことはないと思うけど所詮2inですから
バンド録音(多重同時録音)みたいのは無理でしょうね。
4000でシーケンスやソング(シーケンスの固まり)を組んで、
それを鳴らしながらギターソロ、ベース、カッティングをかぶせる
とかはよくやってます。
でもDAWは必要だと思います。逆にDAWからいろいろ際限なく
とりこんで、好きなタイミングで長ーいオーディオをいろんな効果を
伴いつつ鳴らせるのが4000の強みの1つでしょうか。

MVはシーケンスと別に8chのオーディオトラックが
あるんですよね(?)MVなりのおいしい使い方を発見するのも
楽しいかも。
321名無しサンプリング@48kHz:03/11/05 19:58 ID:jQdmDUEE
ローランドMV-8000は取り扱い説明書を公開しないとだめだ。
不明な点が多すぎるのだ。
322名無しサンプリング@48kHz:03/11/05 19:58 ID:3gOFBHR8
>>316

はっきりいうが「絶対ない。」
323名無しサンプリング@48kHz:03/11/06 01:01 ID:4Q/ahNXl
>322
ですよね〜
324名無しサンプリング@48kHz:03/11/06 01:31 ID:37OyLiVC
4000の倍ですよ!?倍!8000!

凄いに決まっていますよ!
















っていう接客がウザイ石橋楽器の店員
325名無しサンプリング@48kHz:03/11/06 09:24 ID:F1DmRSP7
>>323
冬NAMMは知らんが、今MVかMPCの選択ってのは得策ではないよ。

年末にかけて安くなっちゃう機種も多い。
Rolandも、909は処分しないと、しょーがないだろうし。

しかし日本のメーカーはソフトのワークステーションに振り回されてるね。
機能はエスカレートしてるのにCDやHDDのファイル管理、転送関係、ツール類が、
楽器になると、とたんに弱すぎる。(って楽器なんだからしょうがないか)
結局、一台完結しなかったりするんだ。
326名無しサンプリング@48kHz:03/11/06 12:50 ID:TsDGcc4y
ヤマハは昔、HDR+サンプラー+シーケンサーのプロトタイプ
なんかの楽器ショーで発表したよね。結局、かなり変わっッてRS7000
になっちまったが。
327名無しサンプリング@48kHz:03/11/06 14:21 ID:TnmXMFdZ
いま、突然おもったんだけど、
MVって、Fantom-Sと似てるよね。

つーか、実は同じじゃ・・・・
328名無しサンプリング@48kHz:03/11/06 17:11 ID:TsDGcc4y
液晶の表示はかなり改善されてるけどね。MVの方が見やすい。
MVにスキップバックサンプリング付いてるのかな?
外見から見るとなさそうに見えるけど。
329名無しサンプリング@48kHz:03/11/06 17:27 ID:OkhQMDcR
ありゃ、MTRのBRシリーズも新製品出すんだな…。
330名無しサンプリング@48kHz:03/11/06 19:23 ID:fxHB1IyX
>>320
生楽器弾きながら一曲分録っちゃうってこと?
まあ512MBもあればできるだろうけど
結局それを切り貼りしていくわけですよね
めんどうだなあ

ってかそれを面倒がってたら4000使う資格なしってことか・・・
やっぱMVかな、1台でボーカルまで録ってマスタリングしてRに焼く!
331名無しサンプリング@48kHz:03/11/06 19:26 ID:fxHB1IyX
>>320
> 逆にDAWからいろいろ際限なくとりこんで、
> 好きなタイミングで長ーいオーディオをいろんな効果を
> 伴いつつ鳴らせるのが4000の強みの1つでしょうか。

これはMVでは出来ないの?
なんか4000とMVの違いがよく分からん、音は違うんでしょうが・・・
332320:03/11/06 19:54 ID:AqU0XZmp
いやいや、できるでしょうよ >MV
Q-Linkみたいのつかってパラメータを無尽に動かせるような機能が
あるかは知りませんですけど。909には似たような機能が
あったような気がする。
まあ、4000ユーザなので、それしかしゃべれないのは
勘弁下さい。

操作性の違いはインターフェイスと、
例の8chあるオーディオトラックがあって
シーケンスと同時にDAWっぽいことができることなんじゃない?
333名無しサンプリング@48kHz:03/11/07 10:59 ID:BqX+ZpRl
外から取り込んだ、WAVの頭を切り取りたいんだけど、出来ないのか?
その上、サンプルがメモリーから消せないんですけど.....。
334名無しサンプリング@48kHz:03/11/07 12:22 ID:AcK6VgS8
>>333
もってる人もほとんどいないし、近い機種で「ふぁんとむS」のスレッドで一度聞いてみたら?
せめてマニュアルがダウンロードできれば、わかる兵もいるんだろうけど。
がんばってくれー。
その後の報告もね。
335333:03/11/07 20:47 ID:BqX+ZpRl
マニュアル通りに、動かないんだけど...。
バグかな?
とりあえず、メモリー消してーっ!
なんだよーーーーーーーっ!(切れ気味)
336名無しサンプリング@48kHz:03/11/08 17:41 ID:jyKlHmO1
>>335
もう使ってるんですよね、うらやましい
カタログやデモVで録ったボーカルをピッチ固定でBPMシンクできるってありますが
どんな感じでしょうか?

デモVではシーケンサーのテンポ変えてもボーカルが追従してくるんですが
これって例えばRecycleやLiveみたいな内部処理をしてるんですかね?
フレーズサンプルにも適応できるならタイムストレッチの手間がはぶけるな
337名無しサンプリング@48kHz:03/11/08 19:22 ID:bVe5R4+u
頭切り→リサンプリングでトランケート。
メモリ消し→パッドからデリートしてオプティマイズ。
BPMシンクは普通に使えるよ。倍まわしにするとさすがに笑うけど、10位の差なら使えます。私見。
338名無しサンプリング@48kHz:03/11/09 18:55 ID:CxBcw+MK
取り込んだ(WAV)波形を、直に切れないのね。
PADからデリートすると、後で使おうと思っておいてある波形まで全消しになる。
SOFTの基本設計が、激しく拙い。それだけならまだいいが、
マニュアルに書いてあることが、実行できない。
新しいバージョンを、早く出して欲しい。このままではまるで使えない。
SP-505を2台の方が良かったと思ったよ。(鬱。
339名無しサンプリング@48kHz:03/11/09 22:34 ID:aiPwP+9e
問題については、購入店とか、メーカーに、確認とか、されたのですか?

うちの近所の島村には、全然新製品入ってこないなぁ。ロ-ランドもコルグも。
340名無しサンプリング@48kHz:03/11/09 22:43 ID:aiPwP+9e
カタログに書いてある「幅広いファイル・インポートに対応>>>」というのは、
そのデータがサンプル素材に使う事ができるというのではなくて、
MV8000のトラックに展開するという意味なのですか?
341338:03/11/09 23:26 ID:CxBcw+MK
>339
どうやら仕様らしいですね。楽器店にて聞いたところ。
オーディオ・ファイルを1つ単位で、消せ無いみたい。
他の人で、なんか方法見つけましたか?
教えて欲しいです。俺が悪いのかも。

>340
インポートした物は、リサンプルしないと、素材レベルでの波形いじりが出来無いみたい。
無音の切り取りを始めとして。上にもある通りです。めんどくせーーーー!
342名無しサンプリング@48kHz:03/11/10 01:01 ID:8a43Ouzj
トライトンスタジオだと、インポートしたものは即・編集できるの?

Edit WAVE機能:
本体上でのWAVEファイルのエディットが可能。
サンプルCDからロード、オーディオCDからリッピング、本体でリサンプリングするなどして作成した
WAVEファイルをDiskモードで波形を表示させ、エディットすることが可能。
"Cut"等の基本エディット・コマンドに加えて、"Time Stretch"、"Transfer WAVE toTrack"
(MIDIトラックへの自動展開)等、さまざまなエディットに対応。
343名無しサンプリング@48kHz:03/11/10 01:04 ID:qrPiE9YP
>>341
> インポートした物は、リサンプルしないと、素材レベルでの波形いじりが出来無いみたい

頭切りもできないならチョップとかどうするの?
波形いじりはなにもかもリサンプリング?
344名無しサンプリング@48kHz:03/11/10 01:13 ID:qnsVnfYr
何かいまいち?
345名無しサンプリング@48kHz:03/11/10 01:24 ID:8a43Ouzj
コルグのカタログを今見たのですが、内蔵CDはアナログで出してサンプリングしてる。
本体にデジタルコピーしてないね。という事は、MV-8000も同じようにリサンプリングなのか、
一度、アナログで録音しなおさないとダメって事なんじゃないのかな?
346名無しサンプリング@48kHz:03/11/10 03:53 ID:k/APEfYA
まあ完璧な物いきなりだされたらAKAIの立場ないわな。
347名無しサンプリング@48kHz:03/11/10 10:38 ID:8a43Ouzj
やっぱりMPC4000は高いんだ。
348名無しサンプリング@48kHz:03/11/10 21:30 ID:SgjCnz5D
MVのピアノロールって使いやすいの?
349名無しサンプリング@48kHz:03/11/11 03:08 ID:cu5twRqK
>>345 全部のサンプラーにはデジタルサンプリング機能があるから
そっちの入力をCDから取ってきたデータに繋げた方が楽なのは明白

KORGのシステムがおかしいだけでしょ?わざわざ難しい事をする技術者がどこに居る?
KORGはデジタル入力が無いからアナログの方にデータ送ってるのか?謎???。
350名無しサンプリング@48kHz:03/11/11 09:51 ID:dNO28dMu
>>349
コルグ・カタログ(なんとCD付録)によると虎スタは、デジタルのままCDをリッピングはできる。
けど、MVと同様に、そのまま波形編集作業ができるのかリサンプルするのかわからない。
他のフォーマットやアナログ・リサンプルで取り込んだものは直接、エディット可能。
こういった肝心の実際の操作に関する情報がまったく伝わってこないね。
ほとんどの人は、買っても、つかってないんじゃないかな。
351つづき:03/11/11 09:59 ID:dNO28dMu
>>350
CD「を」リッピングはできる。  「を」はいらんね。
ちなみにできるのは、虎スタV2です。

MVのカタログには表があって、取り込む事はできるが、確かにダイレクトに編集できるなどという
表記はどこにも書いてないのだ。

解決策としては、購入前質問用テンプレートが必要になってくるな。
352名無しサンプリング@48kHz:03/11/11 13:11 ID:GPb1yde0
メモリーのゴミを掃除するとき、オプティマイズかけるんだけど、
PADにアサインされていない音データが、全部消えちゃうんだよね。
チョップ後使おうと思ってPADにアサインしない音があるのを忘れて、
新規録音の際ミスった音消そうとすると、全部消えちゃうんだよ。
これと、リサンプル問題で、死んだ。
353名無しサンプリング@48kHz:03/11/11 15:35 ID:dNO28dMu
>>352
リサンプルって、これってESX-1の話じゃないですよね?
354名無しサンプリング@48kHz:03/11/12 02:07 ID:khQiACU+
349です。

 リップ=くちびるの事。
 リッピング=口でずずずっと吸い出す。

 CDリッピング=○○○○←ココに文字を入れてね。抽選でハワイ旅行(ry
355名無しサンプリング@48kHz:03/11/12 23:51 ID:04EVhEos
 CDリッピング=なかもと
356名無しサンプリング@48kHz:03/11/13 00:59 ID:4v7O36nD
CDリッピング=伊勢湾台風(字余り)

楽器メーカーってどうしてこう技術力低いかなぁ..。音楽ってそんだけどうでもいいもんなの?
社会にとってさぁ。シーケンスソフトとかもそうだけどいい人材が他の業界に逃げてるよね。
MB-8000で立て直しましょうよ。マジで期待してますローランドさん
357名無しサンプリング@48kHz:03/11/13 01:47 ID:ozQSlB8M
MB-8000って一体、、、
358名無しサンプリング@48kHz:03/11/13 01:49 ID:I64DEYrg
日本人はVの発音苦手だからな。
359名無しサンプリング@48kHz:03/11/13 02:17 ID:b01Cwxn1
360名無しサンプリング@48kHz:03/11/16 16:44 ID:RRKgq5su
>>356
建てなおすにも何も、会社にSP-808とCDX-1って古い商品の設計書類があったんで、
ちょっとアカイの顔を拝借して作り直してみたんですよ。
こうすれば、騙せると思ってね。
361名無しサンプリング@48kHz:03/11/17 14:02 ID:+t13vc4x
>>360
それでもみんな騙されてないみたいだよ・゚・(ノД`)・゚・。
362名無しサンプリング@48kHz:03/11/18 02:04 ID:FpuVeuEe
>>360
結果的に4000より良かったら
騙しでもなんでもいいよ
363名無しサンプリング@48kHz:03/11/18 06:07 ID:CzhbD41p
>>362 僕も単体機でまともな機種が欲しいだけです。それさえ満たしてればMPCでも何でもいい
364名無しサンプリング@48kHz:03/11/18 13:44 ID:KgToMopT
MV8000とMPC4000だったら明らかに4000。カタログ見れば、一目瞭然だよ。
シーケンサー編集も、外部同期関連も、波形編集も、サンプリングのクオリティも、MIDIも。
逆に使い道によっては、オーバースペックかも知れない。
MV8000と比較できるのは、ファントムSか、MC909、(RS7000もかな?)この辺です。
なんかファントムSの方が良さそうなんだけど。
365名無しサンプリング@48kHz:03/11/18 15:43 ID:cADF5DO0
高機能のところを無視して使い始められて
 
高機能が使いたくなったらちょっとづつ覚えられる。

これ名機の条件。この条件を満たしていれば果てしなく高機能な方がいいっす。
366名無しサンプリング@48kHz:03/11/18 15:54 ID:cADF5DO0
 MV-8000が安定したら。どっちも買ってみるわ。
367名無しサンプリング@48kHz:03/11/18 18:45 ID:FpuVeuEe
>>364
ボーカルとか録れないじゃん
結局外部のHDRが必要になるでしょ?
インストしか作らないならいいけどさ
どうよ?
368名無しサンプリング@48kHz:03/11/18 18:51 ID:4EqDM2wf
>>364 カタログ見れば、一目瞭然

カタログだけでわかるわけないじゃん取説なら別だけど。
369名無しサンプリング@48kHz:03/11/18 19:18 ID:3TDCWtN2
MV8000でボーカルとってもHDにベタに取りこむだけでしょ?
万能機じゃないから、後で編集するの、大変そうじゃん。
外部にBRとかVSの方が良いんじゃない?
オレだったらパソコンでやるよ。波形グリグリいじれるからね。
MVには、MPC2000の上位クラスを希望するんだけど、上の書込みでまだソフト
の完成度が低いようなのでまだ待ち。買うにも来年で評判聞いてからだな。

それからMPC4000はクラブで使ってるのを、見せてもらったことあるけど確かに業務用だった。
370名無しサンプリング@48kHz:03/11/18 19:59 ID:3TDCWtN2
変な事気がついたんだけど、MV-8000のオプションVGA/マウス・エクスパンションボード
って、どうしてマウスくらい本体のUSBで使えないのかね?
371名無しサンプリング@48kHz:03/11/18 23:05 ID:4EqDM2wf
なにをもって業務用といっているのか不明だが音楽やるのに
業務用である必要性あるのか?特にここはDTMスレだし。
372名無しサンプリング@48kHz:03/11/18 23:34 ID:FpuVeuEe
>>369
でもMVはなんとか1台完結できるけど4000は外部機器が絶対必要でしょ
まあ音のクォリティーはおいとくにしてもさ
波形グリグリやるならどっちにしてもPCのほうがいいに決まってる
そういう意味では4000だって万能機じゃない

つーかPCが嫌だから楽器としての単体機を求めてる人が多いと思うけどね
制作環境からいったらもはやPCが圧倒的なんだから

ただし今のところレポートではMVまだまだって感じだね
生楽器や生歌を4000で扱うコツを御教授頂けるなら
4000買ってもいいんだけど・・・
373名無しサンプリング@48kHz:03/11/19 00:35 ID:BoxM8S8B
ウワモノのソフト次第でしょう。1年待てば名機って感じだろうな
374Disclab:03/11/19 01:05 ID:kvOA0nop
ttp://www.roland.co.jp/disclab/
ボクのことも忘れないでね。抹殺しないでね。
ボクからMV8000にバージョンアップは、できないんだけど、許してね。
MVとできる事は、ほとんど同じようなモノだから、僕を買ったほうがきっと安いと思うけど・・。
ソフトじゃないから、MV8000も次に出る機種にはアップグレードできないけど、承知して許してあげてね。
375名無しサンプリング@48kHz:03/11/23 00:58 ID:Z/mKhqLO
>374
売っているの見たこと無い。
376名無しサンプリング@48kHz:03/11/23 03:45 ID:JLe0l/Bl
>>372
4000についてなので、スレ違い御免ですが、

全部サンプルでやってしまえば外部機器は必要ではないですね。
購入時についてくるライブラリに一通りシンセサウンドとか入ってるし。
あ、でもMIDIキーボードくらいは必要か。
ただ、それだとMPC4000の機能の2/3くらいしか使わないことに
なるので、やはり外部機器とMIDIで連携したり、外部エフェクター使って
サンプリングし直したりすると楽しさが増します。波形編集は
かつてはSoundForge使ってたけど、その後DAWソフトに読む手間とかも
考えると、もはや4000の編集の方が数倍迅速かつ意図した通りにできます。
まあ人それぞれですね。

なま楽器となま歌だけど、ダイナミックマイクだったら直歌入れコンプ
かけ録りとかできるけど、やはり、所詮同時入力は2つです。
この時点でバンド同時多重録音には使えないでしょう。。
別録りだと可能ですが、今のところ無理矢理DAWっぽく使うならば
バッキングのシーケンス鳴らしつつ録音した後、さらに「サイマルプレイ」
を使ってバッキングシーケンスとボーカルワンショットサンプルの入った
シーケンスを同時再生、という芸当ができます。でも遠回りな
感じは否めません。
これがRS7000だと録音時にMIDI発音タイミングまで記録できるので
4000よりは、こっちの方が向いてるかもしれません。

やはり4000はあくまで「ただのシーケンサー付きサンプラー」と考えるべきで
MV8000との比較対象にはならないと思いますよ。ちなみに
OSが機材の潜在能力に追いついてないのは、4000も一緒です(笑)


377名無しサンプリング@48kHz:03/11/23 14:26 ID:T17jIedb
>>376

スレ違いで申し訳ないんですけど、
4000でこれが不満とか、この機能は欲しいもしくは、この機能はないからこれで代用してるってこと、
ありましたら教えてください。
378376:03/11/23 17:28 ID:JLe0l/Bl
>>377
おそらく僕だけでなく多くの4000ユーザが感じてることだと思うけど、
* サンプルのロード前の試聴機能。
* サンプルのHDへのダイレクトレコーディング or HDからのストリーミング
 (1サンプル限定ですが、古いAKAI S3000系列、CD3000XLではこれができます
  しかも遅い4300rpm程度のMOドライブで。かなり安定している。)
* でかい。重い。
* Rolandと比べれば、もはや弱小企業。潰れるんじゃねえか、
 いつも邪推しつつ、ビクビクしています。
あたりでしょうか。個人的には1番目は早期に実現して欲しいと思います。

2番目は僕は別にいいです。PCユーザは「そんなのもできねえのか」と
笑うかも知れませんが、今のところ、これがなくて苦労した記憶はないです。
3番目もしょうがないですけど、ライブやスタジオに持っていく気はさらさら
おきません。。。CD-RWやHD内蔵だとゆうに14kgくらいいきますので。。

代用してるってのは特にないです。エフェクトは汚し系が結構面白いのが
多いです。フィルターは切れ味鋭いですが、スピーカーを吹っ飛ばす
危険も多々あります。
まあ、MPCは所詮サンプラー+MIDIシーケンサーで、ただの録音再生装置ですから
各ユーザが自分なりの使い方を発見する必要があると思います。
いろいろ親切な分、初めての人はMVを選ぶのがいいかもしれませんね。

重ね重ねですが、スレ違いすんまそん。
379名無しサンプリング@48kHz:03/11/23 17:43 ID:rJLT0lxU
MPCのスレッドあるよ。

といいつつ、24bit96kHz、ダイナミックレンジ100db以上の音はどうですか?
生のシンバル叩いた音をいいマイクで入れると凄そうですけど。
380名無しサンプリング@48kHz:03/11/24 01:32 ID:UgcBjxNP
>>378
4000オーナーからみてMVはどうですか?
8trのHDR機能とか魅力ありますかね、参考までに
381名無しサンプリング@48kHz:03/11/25 18:07 ID:2Mc2iVlb
遅ればせながらサンレコ読んだ
全然比較記事になってませんでした
結局MV-8000がどうなのかさっぱり分からなかった

あと4000で「これ一台で作ってる」といってたけど
音程楽器音のシーケンス組むのにMIDIキーボードも使わないのか・・・
382376(スレ違いご容赦):03/11/25 18:41 ID:K32JbS0a
>>379
すんません、まだ96Kは使ってません。ほとんど44.1K24bitで
やってしまってるもので。。。
>>380
この手の機材が初めての人には迷わずMVを勧めると思います。
4000は手放す人が多いと思いますが、やっぱり「素うどん」のような
機材設計に直面して、立ち往生してしまうんだと思います。
色づけがない分、自分専用の使い方を模索する必要があって、
僕はその作業も好きです。
もちろんただのフレーズメモ用に使っちゃうこともありますが。
HDRは既に持っているので、とりあえずは魅力は感じないです。

実は9月くらいにMVか4000でさんざん迷ったんですが、MVは情報も
少なかったし、AKAIはSシリーズでお世話になったこともあって
4000を選びました。
>>381
音階のある楽器をコードごとサンプリングしてるんじゃないですかね。
4000だとパッドに音階モードとドラムモードを使い分けられますが、
キーボードやギターフレーズの固まりをサンプリングしてドラムモードで
使うこともできます。MVでも出来ると思いますが。

「4000で1台完結」ってのは心意気は認めるけど、やっぱ
無理ある気がするな。完結追求される方は
MVやMC-909やRS7000あたりを予算に応じて
選ぶべきだと思う。。
383名無しサンプリング@48kHz:03/11/25 19:53 ID:jiHD+X3/
>>382
MVをすすめるとありますが、上の前の方の書きこみを見る限り不安定要素が多く、また
ちゃんと動作してるか確かめようが無いので、こりゃ困ったなと・・。

購入者インプレから少なくともCD素材のサンプリングの操作過程と編集に関しては
トライトンスタジオ以下レベルらしいから、キーボード型DAWの方が良いかのかなとも思いますし。

サンレコのレポートの「MPCと概念と違う」ような事が書かれていたのですが、これも詳細は記載されず。

ローランドってマニュアルの公開を拒みますが、情報をきちんと出さないメーカーなのでしょうか?
いかがなもんでしょう??
384383:03/11/25 19:56 ID:jiHD+X3/
>>383
× キーボード型DAWの方が良いかのかなとも思いますし

○ キーボード型DAWの方が良いのかなとも思いますし

失敗しました。
385名無しサンプリング@48kHz:03/11/25 20:58 ID:t/VaSX1I
MV-8000買ってキーボード型のバーチャアナログシンセを足すのが正解かなと…。XVもあれば殆どの曲はつくれるんでない?
386名無しサンプリング@48kHz:03/11/25 21:22 ID:jU3BGLnH
>>385
じゃそのセットで買って、早いうちにインプレしてちょうだい。
387名無しサンプリング@48kHz:03/11/25 22:27 ID:2Mc2iVlb
本気で悩むなあ・・・4000とMV
MV使用者のその後のインプレももっと聞きたい
388名無しサンプリング@48kHz:03/11/25 22:39 ID:LAhIBcu6
本気で思うけど機材なんてなんだっていいよ。
自分が信じて買った物がすべて。
ていうかそれで何でもできる。
俺は曲によって使い分けてる。
どうしてもこれじゃなきゃなんて機材なんてない。
自分を信用して買え。
389376:03/11/25 23:21 ID:K32JbS0a
>>388
まあ、結局そういうことだと思います。工夫でなんとでもなりますな。
そして、MVと4000で迷ってこのスレを見ておられる方は
おそらくMV買った方が後悔は少ないんじゃないでしょうか。
で、OSの洗練については、4000ユーザのように
気長く待ってみる、と。

4000は12月初旬にOSのメジャーアップが行われるようです。
その評判を聞いてからでも遅くはないでしょうね。
390名無しサンプリング@48kHz:03/11/26 00:39 ID:jt2f70Q6
>>388,389
あの、よくMPC信者が
「MPCじゃないと、このノリはだせない」とか
「MPCのMIDIシーケンスは特殊ですから」とか言うじゃないですか
ホント、楽器なんだから使いこなせばどれでもいいっていうのは分かるんですが
こういう神話みたいなのが本当にあるとすれば
やっぱその楽器を手に入れるしかないのかな、とも思うんですよね

実際どうなんですか?マジで知りたいっす
391376:03/11/26 01:35 ID:m8KMFi+S
>>391
4000についてはそのような「神話」は感じないですけど
60、無印2000には感じたことがあります。でも主に
サンプル化された音色についてです。
そのせいで、60は(普通にサンプリングしたら駄目だけど)荒れた感じ、2000は
張りのある感じのノリに聞こえます。
でもMPCにしろLOGICにしろ、CUBASEにしろ、シーケンサーの
クオンタイズの違いは微妙にあるようです(Protools LEには
そのためのクオンタイズテンプレートなんてのもある)。

ただ、おっしゃる通り、MVにしろ使いこなして
打ち込み時のベロシティやデュレーションの感覚、
クオンタイズに頼らず発音タイミングを微妙にずらす技術などを
訓練してマスターできるようになった方が、オリジナリティ出せると
思います。


392376:03/11/26 01:53 ID:m8KMFi+S
>>391
×クオンタイズテンプレート
○グルーブクオンタイズ
でした。すんません。
393338:03/11/26 09:35 ID:cc0ifuZL
MVユーザーです。(最近お蔵入りしましたが)
使ってみて、90年代初頭に、専用シーケンサー+S-1000とかで
やった作業感に限りなく似ています。
機材のバグとか、無理が出来ない感じもコミコミで、
裏技とかいってた頃の機材みたい。

アンチPC派はにはいいかもね。
細かい機能が多くないから。
DAW経験値が高い人が、迷わないから使いやすいといった感は、
まるでない。それだったら、MPCの方がまだいい。
394名無しサンプリング@48kHz:03/11/26 11:51 ID:IOJMmt7p
>>393
>(最近お蔵入りしましたが)
↑ この一言が一番気になるんだけど。(笑)
395名無しサンプリング@48kHz:03/11/26 12:36 ID:m8KMFi+S
あっという間にオクラ入りかよ!
その代わり何を使っているのですか?
396名無しサンプリング@48kHz:03/11/26 17:04 ID:jt2f70Q6
>>393
お、お蔵入り!はや〜、高額商品なのに・・・

もうちょい詳しくお願いします
397名無しサンプリング@48kHz:03/11/26 17:12 ID:kTwahGit
お蔵入りした機材を私めに...
398名無しサンプリング@48kHz:03/11/26 18:21 ID:7Sfz4hxH
中央のスライダーが全てを壊してるような。
399YAMAHA:03/11/27 23:53 ID:IgFwSZDx
おまいら!ここはMPCの隠れスレだぞ!
クズ機材の話なんてどうでもいいだ!
400名無しサンプリング@48kHz:03/11/29 00:00 ID:TuZ/J2H6
んだんだ。
401338:03/11/29 10:17 ID:TtTJzdPe
今日、ゆっくりMV-8000いじり倒してみます。
ナニか裏技が見つかるかも?(多分ないだろうけど...。)

メイン機材は、MACでLOGIC使いつつ、WIN環境に移行中でSXです。
2台使いですね。

ハード音源は、PCが忙しいとき(計算中、バックアップ中)に、
あったらいいだろうってのと、バンドのライブするときに、オケ出すのに便利かなと..。

余計ストレスたまるので、二軍落ちになったよ。
入団テストを甘くしすぎた。本日敗者復活戦。
402名無しサンプリング@48kHz:03/11/29 19:25 ID:SWCc5klF
買う気はないけど、実機はなかなかしっかりしてて
好印象だった。
俺も338さんと一緒で両刀だけど、EMX,ESXの方を買った。
でも二軍落ちの予定はないな。
スレ違いゴメソ。
403名無しサンプリング@48kHz:03/11/30 01:20 ID:Jqg2O60d
>>338
女とおんなじだよ。イジクリ倒しても無理。
おいらMC-909だけど気に入らないから必要なときだけ使うと。
結局売らなけりゃいいんだよ。
本妻はMPCということでどうだろう?
心を広く持てば、みんなそれなりとなる。ヒッヒッヒ!
404名無しサンプリング@48kHz:03/11/30 01:49 ID:CUnmMVI8
中古で値が下がったMPC4000にしときな。
でも、なかなか出回ってないがな、中古は。
405名無しサンプリング@48kHz:03/12/01 13:07 ID:h0P+fEw+
>>401
あー、ライブのオケ出しだとメモリフル拡張のMPC1000とか便利だよ
持ち出すとなるとサイズは重要杉
406名無しサンプリング@48kHz:03/12/03 01:36 ID:HZewMUoI
雑誌の付録のDVDでMPC4000の説明してるHIFANAのパッド
たたくの見た後、MV8000の説明してるやつのパッドたたくの見
るとイタイタしくてちょっと見てられない、HIFANAが凄いだけな
んだけど。
407名無しサンプリング@48kHz:03/12/03 02:31 ID:hvNUihIz
>>406
何の雑誌ですか?
408名無しサンプリング@48kHz:03/12/03 08:41 ID:uLpvzrNr
>>407
私は>>406ではないですが、これだと思います。
http://www.rittor-music.co.jp/hp/books/DJ_data/02217302.htm

本当に驚きました。HIFANAみたいに叩けると面白いんでしょうが・・・
(私じゃいくら練習しても無理ですね)
409名無しサンプリング@48kHz:03/12/03 19:03 ID:q4mbDCLS
406です。
その雑誌です。
頑張ってHIFANA並になろっと・・・・
410名無しサンプリング@48kHz:03/12/03 19:12 ID:q4mbDCLS
あと
HIFANAのアルバム買えば、たっぷりパッド叩くみれるよ。
411名無しサンプリング@48kHz:03/12/03 19:23 ID:2MMNhMdd
できれば、その動画うpしてくれ・・・
412名無しサンプリング@48kHz:03/12/03 20:47 ID:b+hA1Zva
アルバム買え、俺もDVD欲しいがために買った。
ってかあのアートワークはどうにかならんかな、東京LAB
表面のビニールにシール張られても困るよ・・・
413名無しサンプリング@48kHz:03/12/03 20:51 ID:pPy+LkkA
HIFANAも甘いよ。
俺なんか両手両足で叩くぜ。
414名無しサンプリング@48kHz:03/12/03 20:53 ID:b+hA1Zva
そういや、HIFANAついでにMPC話題でスマソけど、MPCのパッドに貼ってる
あのシートはなんのため?
415名無しサンプリング@48kHz:03/12/03 21:29 ID:5O0WcudM
>>412
確かに、あのシール守りながらビニールはがすのに苦労した。
416名無しサンプリング@48kHz:03/12/03 23:36 ID:ZCAhtsc+
>414
叩く時に滑りやすくする為だって言ってたよ。
パッドを保護する為だったかな?
そのどっちかだったと思う。
417名無しサンプリング@48kHz:03/12/03 23:49 ID:Zuzp2Wq+
あのシートって売ってるのかな?
418名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 14:32 ID:Fv9BXLmu
>>352
>日本ですんでみたいけどしゃべるとむつかいでしょう?

たしかに日本語は難しい。
だけど異文化交流で大切なのは、その国の言葉を完璧に喋れることじゃなくて
コミュニケーションをとろうとする気持ちなんじゃないかな。
たとえカタコトでもハートがあれば異文化コミュニケーションは可能だよ。

◎アリガトウゴザイマス

◎スミマセンデシタ

◎ウッセー、ハゲ

とりあえずこの三つの言葉を知っていれば、日常生活には困らない。
419名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 14:35 ID:Fv9BXLmu
>>418

ハンパない誤爆。逝ってきます・・・。
420名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 14:40 ID:Ac5WK/Qy
日本でコミュニケーションするにはドーモを忘れちゃいけない。
豊臣秀吉なんかドーモとウッセー、ハゲだけで天下取ったからな
421名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 16:01 ID:9vZJgCwc
kekkou
422名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 18:48 ID:68cGjHL/
ワラタワラタ!!!!

どこのスレだろ、ものすごくいってみてぇー
423名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 18:51 ID:IEPaEL+k
今日、NHKのトップランナーで大沢伸一がトラック製作の実演を放映するそうです。
時間は0時から。
MVユーザーの方も参考になるのではないでしょうか。
しかし、これをみてMPC4000への憧れがいっそう強くなっても責任はもてませんが・・・
424名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 19:00 ID:p9QtacSY
たしかにMV-8000は難しい。
だけど異文化交流で大切なのは、その楽器のコマンドを完璧に覚えることじゃなくて
I/Oエクスパンションつけようとする気持ちなんじゃないかな。
たとえヤスモノでもハードがあれば異文化エクスパンションは可能だよ。

◎デンゲンオン

◎プレイ

◎ウッセー、ハゲ

とりあえずこの三つのコマンドを知っていれば、日常生活には困らない。
425名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 23:15 ID:NwiCLuKL
豊臣秀吉の声をコンピューターで再現してみました。
トヨトミヒデヨシデス。
426名無しサンプリング@48kHz:03/12/05 13:41 ID:YnjWndS7
Yeah,I am 豊臣Fuckin'秀吉 Death!!!!!!
Checkera。
427市場予測:03/12/06 17:57 ID:Dor1cB9D
>>423 ローランドはMPCの何が気に入らなくてMVを作ろうとしたのかがイマイチ不明だよな。

 価格帯から言ってもウンコグルーブボックス(MC-909以外)とは一線を画すし
”どっちも最高!”だろうけど。全く同じ機材が市場に2つもある。日本らしいよね。

mpc400背後拡大
 http://www.akaipro.com/jp/products/images/akaipro/mpc4000/mpc4k_03b.jpg

mv-8000背後写真
http://www.roland.co.jp/products/mi/image/MV-8000/rear.jpg

 ▲これを見ると両者の”市場での勝敗”が解るんだが。

 MIDIOUTの数がMV-8000は2つ    外部音源をコントロールできるのは32チャンネルで限界 
 MIDIOUTの数がMPC-4000は4つある。 ”64チャンネル(約MIDI楽器4つ分)までコントロールできる。

 MIDI-OUT1→ XV-5080 IN-1
 MIDI-OUT2→ ” IN-2
 MIDI-OUT3→ ノードリード等
 MIDI-OUT4→ TB-303等用のシンクボックスを接続 

 こういう使い方は素人の俺でも思いつくぜ? しっかりしろよ?ローランド。
やっつけ機材はもう市場にいっぱいなんだからなぁ。↑の事をやったら絶対売れます。
僕はスタジオと家であわせて2台導入する。ほんとに。
428名無しサンプリング@48kHz:03/12/06 18:25 ID:7lk2LojD
>>427
いやいや、まさにおっしゃったことが両者の重要な差別化になってるわけですよ。
MPC4000はフルスペックサンプラー+シーケンサー。
周辺機器と連携をはかりながらっていうMPCの伝統の線に従ってます。
MV-8000はオーディオサンプリングワークステーション。
出音は最終的にMVに流し込んで、内部で曲を構築って発想でしょう。
設計からして違うわけです。価格帯も10万程度違うわけだし、
購入層はぱっくり分かれるんじゃないかな。
MV8000は最後まで1つで完結させることができるようです。
しかしMPC4000にはDAWやミキサーが別途必要です。僕は使い慣れたDAW
やミキサーがあるのでMPC4000を選びました。
こんな理由で4000を選択する人もいるんじゃないかなあ。

429427です。:03/12/06 18:50 ID:Dor1cB9D
>>428
>>しかしMPC4000にはDAWやミキサーが別途必要です。

 と言う事はMV-8000にMIDI-OUTを拡張可能アウトボードが発売されれば
MPC-4000には勝ち目は無いと?出音の編集もシーケンスも1台20万。操作性ばっちり
で出来ればPC使わなくても済みますよね。

 な る ほ ど ナ ッ ト ク い い 事 を 聴 い た。
430427です。:03/12/06 18:58 ID:Dor1cB9D
 補足。ならばMIDI-OUT拡張ボードとビデオ・マウス出力ボード(発売予定)
が一緒で3万で出れば…いや、むしろ標準で搭載と言うのはどうか?。
シーケンス容量が15万音…はなんとか…我慢できる…。我慢汁出ますけど…。

 とにかく”デファクトスタンダード”取っちゃえば勝ちですな。
コレとCD-R連装複製専用機が安価に発売されると凄く幸せ…。
431名無しサンプリング@48kHz:03/12/06 19:23 ID:7lk2LojD
>>428
「勝ち目」って。。いやもともと競合するような商品じゃない
と思うんですが、まあ好意的に捉えて、MVを買う「決心」「フンギリ」が
ついた、と思われたのなら、まさにそうでしょう。買っちゃえー!w
15万音に制約感じるかもしれないけど、フレーズシーケンサー的使い方を
することが多くなるかもしれないので、単音でビルドアップするよりは
シーケンスデータも少なくなるんじゃない?(これは半分妄想)
432名無しサンプリング@48kHz:03/12/06 21:19 ID:i50/a7G+
これまでのこの手のローランド製品はVS880系統以外信用できないのだな。
433名無しサンプリング@48kHz:03/12/07 05:31 ID:sULXhV/J
やっぱMVはPCなしでも完結できるってのを目標にしてるような・・・
マウスとディスプレイ装備できるわけだし
今後OSのバージョンアップはそういう方向を重視していくのでは?
オーディオトラックも装備してるので一台完結を理想としてるんでしょうね

MIDIも全部取り込んじゃえばいいし、欲しいなあ
MPC+ミキサー+PCって組み合わせも面倒になってきたし
問題はサンプラーとしての機能がどの程度なのか?ってことですね
434名無しサンプリング@48kHz:03/12/07 15:22 ID:LiFPyScS
このスレの面々は何をそんなに迷ってるんだ?
この手の機材はパッドと出音しか見るとこ無いじゃん。
後はせいぜい波形のハンドリング位のものだと思うが。
変に「一台完結」という呪文に拘りすぎてるだけだろ。
435名無しサンプリング@48kHz:03/12/07 16:56 ID:SV8EWYia
一台完結無理でしょ。
シーケンサーひとつとってもリニアだけでしょ。今時テープレコーダーじゃないんだからさ・・。
MIDIエディットするのに、パソコンがいるとか、そういう話になるから。
CDからリッピングして音ネタにするには、本体ではできないし。
RS7000やMC-909みたいに音源がつまってるわけでもないし。
よくスペック見といた方が良いよ。ずっと上の方でも指摘はいっぱいされてるけどスレッド内容学習されてない。
436名無しサンプリング@48kHz:03/12/08 04:36 ID:bCb3WVa5
音源は別にしても一台完結ってよくない?
シンプルでいいと思うけどね
マスタリングからCDR焼きまでこれ一台
まあ性能が問題ではあるが
437名無しサンプリング@48kHz:03/12/08 17:00 ID:yU8wctNj
一台完結ねぇ。
PCつこてもMIDIキー、IF合わせると結局一台にはならんというのに
438名無しサンプリング@48kHz:03/12/08 20:31 ID:K/16celV
ギターやボーカル録るならやっぱMVですか?
4000でギターやボーカル録ってるひとっていますか?
439名無しサンプリング@48kHz:03/12/08 21:17 ID:CsFvghrb
>>438
ギターやボーカル録るならやっぱりVSかBR (R印、B印だったら)
440名無しサンプリング@48kHz:03/12/09 21:36 ID:35E/xKdK
今日MV8000買ったよ!チョーかっこいいぜ!
店員も世界中のいろいろなミュージシャンが使ってる
定番の形って言ってたよ!
でも24回払いだからこれから大変だけどな、鬱。
これでプロに近付けたって感じがするぜー!
で、音が出ないんだけど、これってコンポと
かに繋げなきゃ音出ないの?
441名無しサンプリング@48kHz:03/12/09 22:10 ID:vZelZNEP
>>437
一台完結ってそういう意味じゃないと思うぞ
外部ミキサーやMTRなしで生歌からバックトラックまで
加えてCD-Rまで、これ一台で作れる、と
あくまでやろうと思えばってことだけど

442名無しサンプリング@48kHz:03/12/10 04:20 ID:gRgeCYKb
>>440
もすこしおもろい釣りを。。
443名無しサンプリング@48kHz:03/12/11 02:13 ID:wGvD7tlc
MV売れてんのかな。
老国好きなのでがんばってほしいけど。
でもソフトサンプラ+シーケンスソフト+ハードのPAD
とか作りゃいいのにっておもうなー。
VariOSもソフトでできりゃいいのにな、
444名無しサンプリング@48kHz:03/12/12 23:07 ID:6aq/4V57
老国とか書くやつキモ過ぎ
445名無しサンプリング@48kHz:03/12/13 09:15 ID:1K8BCtwk
(*´Д`*) ロゥコク
446名無しサンプリング@48kHz:03/12/13 17:02 ID:YoFxwPsL
メーカーから直接安く買う方法ってないのかな?
知ってる人いたら教えてほしいです。
447名無しサンプリング@48kHz:03/12/13 17:14 ID:/WO8Wzx6
>>446
昔だったら営業に個人的な知り合いがいれば可能だったけど、
最近は業務上横領とかうるさくて大手メーカーだと社販よりも
ネット通販のほうが安かったりする罠
448名無しサンプリング@48kHz:03/12/13 19:12 ID:S/cKehG3
購入した方に聞きたいのですが
ネタのチョップに関しては4000並に出来るのでしょうか?
16等分割とかじゃなくて、PCなみの自由度はあるのですか?

もしMV買ったらPC作業からおさらばしたいもんで
449名無しサンプリング@48kHz:03/12/13 21:40 ID:kx9dAiuT
MPC4000の夢をいだくのはよそう

450338:03/12/14 06:14 ID:VHbp+R8F
どんなに細かく切ろうと思っても、16個までしか切れない。
細かく切ろうと設定すると、小さいサンプルが15個出来て、
残りの長ーいファイルが16個目のパッドに自動的にアサインされるよ。
451名無しサンプリング@48kHz:03/12/14 07:35 ID:reYWl9zD
>>450
マジですか・・・使えないなあ〜
スタート&エンドポイントの設定はどうですか?
それすら不自由なのであればサンプラーとしてはいまいちですよね。。。_| ̄|○

オーディオトラックのテンポ追従はかなり面白いと思ったのですが
これもRecycleやAcidとはかけ離れてるのかな・・・?

長尺→オーディオトラックに張り付け
短尺→16個以下のワンショット
こういう使い方になるんですかね?
452名無しサンプリング@48kHz:03/12/14 08:45 ID:V4r5J+Ns
>>451
ESX(最大128個分割)より使えねえじゃん。
453名無しサンプリング@48kHz:03/12/14 09:16 ID:KBPqIXvU
>>450 そういうモードしか出来ないんじゃなくってそういうモードもアリ!
っていう造りにして欲しいよね。まぁソフトだけなんで何とでも成りそうだ。

というか数少ない”使える単体機”だと思ってるのでまじめに作ってくれ
454440:03/12/15 20:27 ID:IENQB29z
音出たよ
ここはセコい奴ばっかだな
氏ね、カス
455名無しサンプリング@48kHz:03/12/16 02:55 ID:u3KmSyf2
>440=454
マジだったのか。そういうのは初心者スレに行かないとダメだよ。
君のレベルにはちょうどいい機材だから、一生かけてマスターしてね。
456440:03/12/16 03:56 ID:jCY3fajt
もうマスターしたよ
今日はマッキーのミキサーとノードリード3買ってくるぜ
あとEVENTのパワモニ
457名無しサンプリング@48kHz:03/12/16 04:28 ID:u3KmSyf2
>440
これからMV-8000の事は、君に聞いてもいいかな?
このスレの神となって下さい。
458名無しサンプリング@48kHz:03/12/16 21:16 ID:6AANwQbX
>>440
これ真空管どこに入ってるんですか?
回路ってディスクリート?
エージングってなんですか?
国産電子音楽第一号は「スウィッチト・オン・バッハ」で良いんでしたっけ?
教えてMVマスター
459名無しサンプリング@48kHz:03/12/16 21:16 ID:6AANwQbX
読み直す前にカキコしてやっちまったと叫んでしまったそんな残業処理の最中
460名無しサンプリング@48kHz:03/12/17 07:20 ID:NIAQArwq
老国スレはバカ多いな
458はその極み
461名無しサンプリング@48kHz:03/12/17 11:34 ID:pLxetkSh
>>458-459
いや普通に面白かったんだが。
462名無しサンプリング@48kHz:03/12/17 14:37 ID:1znGvhQT
ホント最高に面白いバカ
463Moozys:03/12/17 17:48 ID:XYcCicg6
http://mysite.freeserve.com/thule1/music/images/bola_live1b.jpg

この写真に写ってるシンセは何かをわかる人いますか?

ちなみに写真の男はBOLAです。

464名無しサンプリング@48kHz:03/12/17 17:54 ID:sPSxISCS
コルグのZ1
465名無しサンプリング@48kHz:03/12/17 18:31 ID:6L6AiBon
 最高の女 は 最高の楽器!
466名無しサンプリング@48kHz:03/12/17 18:50 ID:3HhxuQjI
>388
たぶん、そういうことを言ってほしい人もいるんだよな。
買いたい、ほしい、必要だ、んで今ちょうど迷ってる、って香具師にはさ。
よって、388はいいこと言った。
467名無しサンプリング@48kHz:03/12/17 19:02 ID:TlkbZbGB
>>466
とはいえ、現実にはMPC4000かMVかで悩んでる人は多いと思うよ
買うと決心してる人も実際はどっちを選ぶかで迷ってるというか

で、4000の情報は豊富なんだけどMVはまだ持ってる人が少ないんで
比較検討するにも材料が足りなすぎる

つまり今のところ、このスレの機能はMVそのものを語るというより
4000とMVを比較検討することにあると思う
468名無しサンプリング@48kHz:03/12/17 19:38 ID:FdpyhTZA
(MPD+何かいい機材)でMV8000、PC4000もどき作れないかなー。
469名無しサンプリング@48kHz:03/12/17 19:47 ID:pLxetkSh
MPD+G5とソフト諸々
470名無しサンプリング@48kHz:03/12/17 20:15 ID:6L6AiBon
>>467 MVはOSが新しくなったりしておお化けする可能性があるからねぇ。
もうちょっと待たないと本当の意味での評価というのは出来ないよね。

今考えられてる殆どすべての事ができる”ポテンシャル”を秘めた機材で
ある事には間違いない。あとはOSを書く技術者と 書いたOSを使う為に
必死で説明書を深読み&応用してスゴイ使い方を考え付く奴が必ず出てくる。

S-760でSP-1200もどきの効果が簡単に出せる方法みたいな…。そういう事をやる奴はきっと居る。
471名無しサンプリング@48kHz:03/12/17 22:13 ID:K0ldbfI4
その前の機種、その前の前の機種だってバージョンアップしなかったよ。
どんどん潰して新製品を投入するのが(現在の上場会社である)ローランドのやり方でしょう。
マスマーケットに向けなくちゃいけないんだし。海外の中小企業楽器メーカーと、違うからね。
新製品をどんどん投入しないと株価が安定しない。
なんかVariOSももう終わって、来年、次の出るみたいな事、楽器屋に知らせてるよね。
よくてMVも、後一回のバージョンアップで確定商品なんじゃないのかな。

それに、MVのMPC4000化は無理でしょう。
音質的にも24ビットやキャノン入出力という物理的な面もあるわけだし。
472名無しサンプリング@48kHz:03/12/17 22:59 ID:KHJmUskW
夢がねえなあMV
473名無しサンプリング@48kHz:03/12/17 23:15 ID:TlkbZbGB
>>471
ならMVの未来はないね
でも売れない新製品出しまくっても収益が上がらなければ
株価もジリ貧になっていくと思うのだが・・・

まあ来年マウス+ディスプレイを出してくるから
その時点で編集関連のバージョンアップはあるのかも
開発が終わったんならVariOS内蔵してくれりゃいいのにね
474名無しサンプリング@48kHz:03/12/17 23:21 ID:klF6u03h
えー、VariOSもう終わり?嘘でしょ。VariPhrazeの後継機種でるの?
ちなみにキャノンだから音が良いということは無いよ。
475名無しサンプリング@48kHz:03/12/17 23:21 ID:yROmCjN5
買い替え促進の方が儲かるからね。
今、MC-909の中古が多いこと、多いこと。
476名無しサンプリング@48kHz:03/12/17 23:37 ID:K0ldbfI4
>>474
音質的にも24ビットや、業務スタジオでも堅実なキャノン入出力
と読んでくだせー。
後、2in4out(+内部2系統)のMIDIパッチ盤もMVにはありません。
機能拡張Q-LINKも強力。
4000には他にも細かい所で便利機能がたくさんあります。
このあたりを捨てるのは結構辛い。
MVって、どちらかというとMPC2000に4000機能を盛り込んだ後継機に近い下位機種という感じ。

音は特に「金物」入れれば4000は原音忠実とわかります。
ぜひ機会があれば2台ならべて実験してね。
477名無しサンプリング@48kHz:03/12/17 23:49 ID:klF6u03h
>>476
持ってるの?MV
478名無しサンプリング@48kHz:03/12/18 02:00 ID:msZZ8ieK
ほとんど同じ技術を手を替え品を替え商品化するローランド万歳!
基本技術はファントムSとか909とほとんどかわんない。
その源流技術は、PCM音源VX、SP808、COSM、とかだし、、
使い回せる。あとはウワ物の金型の設備投資代が回収できればOK!
って感じなんでしょうかねえ。
この前さわったら結構いい音してたけど、4000持ってるんで
とりあえず却下。
479名無しサンプリング@48kHz:03/12/18 10:00 ID:vmKkTh+R
AKAIが2000の後継機を出さないところにうまくローランドがついたんだよね。
中身はフェーダーとパッドのサイズを逆転させただけの前機種CDXと同じ。
なんちゃってMPCで良いのだったらMVでも良いけど、MPCを期待したら買い替え必須って事になる。
480名無しサンプリング@48kHz:03/12/18 10:36 ID:O0YVyLI+
だってMPCじゃないもの。
481名無しサンプリング@48kHz:03/12/18 10:44 ID:vmKkTh+R
>>480
そう、だから延々と続くMPCとの比較検討は無意味。
MVでMPCの夢を追うと「あっ、しまった」って事になりかねません。
482名無しサンプリング@48kHz:03/12/18 14:49 ID:8T9pPGlj
>>481
そうなの?
MPC2000XLで出来てMVで出来ないことはどのようなことですか?
逆はけっこうありそうですよね、オーディオトラックとか
483名無しサンプリング@48kHz:03/12/18 17:10 ID:EVa9+qFl
482さん、もう3、4つ上のスレッドまで読んでから書きなよ。
オーディオトラックといえばBR-1180が良いよん。
同じメーカーで競合してるから笑える。
484名無しサンプリング@48kHz:03/12/18 17:45 ID:8T9pPGlj
>>483
読んでますがな
BRやCDXと競合してるといえばそうだがね
しかしMVは主としてサンプラーワークステーションなんでしょ
ローランド的にはそう打ち出してるわけで

>>481がMPCと大きく括ったから
MVが4000はさておき2000XL以下なのかどうか知りたいと思ったわけです

まあオレ個人はDAWとVS持ってるんでMPCで十分かもしれませんが
単体機として完結してるっぽいMVも興味の範疇なんですよ
485名無しサンプリング@48kHz:03/12/19 00:01 ID:C3M6mfwf
誤)ローランド的にはそう打ち出してるわけで
正)ローランド的にはそう見せかけてるわけで
486名無しサンプリング@48kHz:03/12/19 02:36 ID:jtQgmFH+
>>485
そんなにヤバイ製品なんですか?
487名無しサンプリング@48kHz:03/12/19 02:53 ID:BN8qpNQM
確かにMC-909は駄目そうだと思ったけど、これも?
なんかMPC信者が必死になってる様にも見えるんだけど。
488名無しサンプリング@48kHz:03/12/19 04:02 ID:UoNrJZr3
炉国は完全なトップダウン経営だから、打ち込みをやってる開発が、
いろいろ言ったところで、会長にダメといわれればなんにも出来ない。
会長も、一時代を作ったという奢りだけで、音楽作れもしないから。
相談するにも、あいてが松茸とかだから、ずれまくるよね。ニーズとは。
489名無しサンプリング@48kHz:03/12/19 08:12 ID:jaT+piF3
>>487 MC-909は外部16トラックなので終わってる。

 問題はMV-8000が内臓ソフトでどこまでいけるかでしょ?。
背面の拡張パネルでMIDI−OUTをあと最低2つはつけないと使えないわけだし.。
今の所は突っ込みどころ満載の機材です。

 っていうかね。

"楽器なんて覚えるの面倒くさいんだから作曲のコアになるマシンはロングセラー機を出さないと売れないの"

それを”コア”としてノードリード買ったり音源足して環境を整えていくんだからさぁ〜〜〜〜〜〜〜〜!!。

どうでもいいものを出してる内は今の状況は変わらないよな。

MVにエキパンが刺さらないのも納得行かないと個人的には思ってる。

 XV+MC+MPCの良い所取り!

 おいち〜〜!

 そういう風に商売しないとこの機種の成功はありえないの。
490トラック数少な杉:03/12/19 08:28 ID:jaT+piF3
 各社いまだにやたらとトラック数の少ないシーケンサー(16トラック以下)を発売してるけど

 ドラムを打ち込む時にトラックバウンスを使って最終的に1トラックにまとめて使うと勘違いしてるのかな?
BD,SD,HHC,HHO,TOM+意外系3つ、4つ

 コレで10トラック埋まるんだよね。

全部別のドラムキットだったりしたらバウンスしようが無いし
バウンスした後で各楽器の音量等を微調整しようとしても面倒くさくなっちゃうでしょ?
使う人のこと考えてんのかな?。

 コレ、マジで前々から疑問だったので誰か自分なりの答えキボンヌ。
ホンッと聞きたい。小一時間問い詰めたい(以下略)
491名無しサンプリング@48kHz:03/12/19 10:25 ID:PPWI/gdF
>>490
スレ違い
492名無しサンプリング@48kHz:03/12/19 22:34 ID:jtQgmFH+
>>489
MIDIもオーディオで取り込んじゃうって人も増えてるのに
そんなに数多くのMIDI OUTが必要なんですか?
例えばどんな使い方?
493ローランド:03/12/20 00:52 ID:6WY2Cjpc
MIDIOUTの使い方上からOutの1〜4に対応
 音源
 音源
 Midiシンクロナイザ(アナログシンセとのシンクロ)
 バーチャルアナログシンセ等

 こういう構成だとMIDIOUT4つぐらいは必要かなと思う。MVを編曲のコアと考えるには必要だと...

494名無しサンプリング@48kHz:03/12/20 01:21 ID:Y/8y9hm4
そういう構成する人には向かない機械なんでわ・・
それだとハードシーケンサーにサンプラーでシーケンスさす方が便利だ。

コレはほら、サンプリングしてパッドで叩いてグルーブを出す機械だから・・
495名無しサンプリング@48kHz:03/12/20 01:42 ID:TgPXp0WK
>>494
オレもそう思う、MVの出来は別にしてね
496名無しサンプリング@48kHz:03/12/20 14:42 ID:J5b831c6
私は今年の6月以来、MacのシーケンサーやめてMPC4000に移行、
マスター作る時だけProToolsにMPCを同期させて録音しています。
個人的にはMIDIOUTの4つは必須ですね。
確かにサンプリングも使いますが、他の音源からのサンプリング
もしますし。
それに、他の音源の出音を活かしながら、アナログミキサーかませて
PTに入れるとなるとMIDIOUT必要です。
ちなみに、4つのOUTに、
ASR-X Pro、K2000R、DX2FD、SE-1、Microwave、Mirage、WavestationAD
Sherman、Mutatorをつなげています。
音の傾向として、HIPHOPとか中心に、それ以外も作っております。
なんかあんまり既成概念にとらわれた使い方しなくても
いいかと思いますけれども、、、
497名無しサンプリング@48kHz:03/12/20 14:44 ID:xibKUfqr
MVのMIDIシーケンサーとProtoolsのMIDIシーケンサーは、どっちがひどいかな。
498名無しサンプリング@48kHz:03/12/20 15:37 ID:dseFrJE2
>>490
オーディオ使えやハゲ

midiって16トラックまでしか無理なんじゃなかったっけ?
勘違いかな
499名無しサンプリング@48kHz:03/12/20 17:26 ID:A+Bs1xtD
MIDIの制限は16トラックじゃなくて、16チャネルじゃないかな
500名無しサンプリング@48kHz:03/12/20 21:42 ID:ut35OHEA
MPD16でMPCごっこ、けっこう楽しい!!
MPC、MV8000持ってない人は一回やってみ。
501名無しサンプリング@48kHz:03/12/20 22:10 ID:LA4cAyr/
>500
やってるよ。
502名無しサンプリング@48kHz:03/12/21 03:23 ID:A2XcB2tm
このスレッドのおかげで、
とラスタのよさを 再認識しました。

産婦らもついてるし、オーディオもついてる・・。
音源も。

PCベースやめた。
503名無しサンプリング@48kHz:03/12/22 00:50 ID:lBEoLdJ/
>>489
>MC-909は外部16トラックなので終わってる。

クラブ/DJ向けの機材なんだけど・・・
作ってるのはJ-popとかいうヤツですか?
504名無しサンプリング@48kHz:03/12/22 04:24 ID:wJBlaOq8
すいません。
ここにcdx持ってる方or持ってた方いますか?
中古で買ったんですが、録音中にエラーが出て録音中断されちゃうんです。
まだ一曲しかとってなかったので、よくこの機材のことわかってないんですが、
新品でもこういった具合なんでしょうか?それとも壊れているのでしょうか?
CDXのスレ無いし、誰か教えてくさい・・・。
505485:03/12/22 05:30 ID:FavSX2az
誤)MC-909は外部16トラックなので終わってる。
正)MC-909は外部16トラック、インターナル16MBなので終わってる。
506名無しサンプリング@48kHz:03/12/22 08:45 ID:4SuBt07s
>>503 何々向けと言う機種の殆どが

 "自由"の中から何々に向いているのではなく

 元々それしか出来ないようになってる。

 音楽は自由に作ろうぜ..。今年はもう仕事納めしました。
507名無しサンプリング@48kHz:03/12/23 00:48 ID:vRSQ5Wo/
>>506
何当たり前の事、スカして言ってんだか・・・
508名無しサンプリング@48kHz:03/12/23 09:08 ID:rQUhn2DK
>>507
>>何当たり前の事、スカして言ってんだか・・・

 それが出来ねー機種も多いんだよね
509名無しサンプリング@48kHz:03/12/23 09:32 ID:wXEr/Hh+
J-POP向けの機材は何?
クラブ/DJ向けの機材は糞ばかり。
510名無しサンプリング@48kHz:03/12/23 17:45 ID:rQUhn2DK
>>509  QY-700+XV-5080か餅? ローランドでまとめたければ MC-80。

 桶を素早く作るならこんな感じでしょ?。単純にQY-700を良くしたようなのが
出れば後は仕事において必要ないんだよな。ドラムパッドは欲しいけど。
511名無しサンプリング@48kHz:03/12/24 02:09 ID:psqehayl
>>510
キミだけにこっそりいい物を教えてあげやう。他のヤツには内緒だぞ。
ttp://www.roland.co.jp/products/mi/Fantom-S.html
512名無しサンプリング@48kHz:03/12/24 07:07 ID:oS3CjRo7
すでに持ってる人のレポをもう少し希望
SP-808を買って大失敗したと思って売ってしまったオレには
やっぱ向かない機材ですかね?

サンプラー+オーディオトラックという構成に
なんかいや〜な予感がするんですけど・・・
513名無しサンプリング@48kHz:03/12/24 09:05 ID:3lsif0YD
>>511

【シーケンサー部】
●トラック数:フレーズ・トラック(16MIDIチャンネル/トラック)=16
↑この時点で使えない

●最大記憶音数:約40万音
↑ここは頑張ってると思った

 ツマミとか絶対に使わないしw。ジョイスティックの縦と横にレゾナンスとフィルター
アサインすればいいのでこのテのグルーブ系を気取ったシンセは全く使う気になれないよ...っとマジレス
514名無しサンプリング@48kHz:03/12/24 10:24 ID:1qUtg+2m
悪い環境をどれだけ使いこなすか、う〜んこれ僕の美学。
って言ってみたっかた。
(調子のってすいません・・・)
515名無しサンプリング@48kHz:03/12/24 11:08 ID:BHk0DmFf
というか、
>>513はただのスペックオタなので
相手せんでよろし。
516名無しサンプリング@48kHz:03/12/28 03:44 ID:nnIWCg3m
シーケンストラック16じゃぁいまどき使い物にならないでしょう
517名無しサンプリング@48kHz:03/12/28 22:15 ID:2T++5LMv
>>516
内蔵CD-Rがついてるってことは内部で2mixしてしまおうってことだろうから
最終的にバウンスしていけばいいんじゃないの?
そういう一台完結のお手軽な機材だと思うんだが
518名無しサンプリング@48kHz:03/12/28 23:04 ID:PHo4Hw7o
どうやって一台「だけ」で完結させる?
519名無しサンプリング@48kHz:03/12/29 01:07 ID:53UUCLC2
>>518
いや厳密に言えば人それぞれだろうから
外部音源とMIDIキーボードは必要かもしれないが
音源を何台使うかなんてのは別問題だと思うけどね

でもとりあえずこれ一台でできますよってのが売りでしょ?
ジャンルにもよるけどトラック数は最低いくらあれば満足なの?
520名無しサンプリング@48kHz:03/12/29 01:42 ID:KOBxGFq4
一台だけって言っても例えMPC4000買ってもそれ一台で俺は全部出来るとは思わないな。
他にも色々買うでしょう。現状これ一台なんて奴は無い。
521子供電話相談膣:03/12/29 09:09 ID:/7VWVSws
>>最終的にバウンスしていけばいいんじゃないの?

 うわーこういう奴仕事でき無そう..。プロジェクト一緒に成ったら泣くw。

 後から直せないじゃん?いらない仕事を増やすお巡りさんのように馬鹿ですか?
522名無しサンプリング@48kHz:03/12/29 09:10 ID:4iZmuxm5
冬休みだな
523子供電話相談膣:03/12/29 09:17 ID:/7VWVSws
>>519
Aメロ,B.C.Dでそれぞれ16トラックづつ使いたいので64トラックもあれば十分。
なというかそれ以上は管理できないかも...MidiOutは最低4つは欲しいところですな。

サンプラーとシーケンサーは"1台"で済むんだから、あとはノードリードやXVでも
くっつけとけばかなり作りやすい環境が構築できると思われ。なんで1台にこだわるのか謎。
全部サンプリングで作るつもりですか?1曲で1週間ぐらい掛からないか?それ

>>520 これ一台というよりも使えるシーケンサーの単体機を出して欲しい。グルーブボックスなんて
本当の意味で欲しい人なんて居ないでしょうし...
524名無しサンプリング@48kHz:03/12/29 19:11 ID:53UUCLC2
>子供電話相談膣

そんなもんPCでやれよって話だろ、ホント冬休みだなあ
MV8000をプロジェクトの中心に据えて仕事するやつなんていないってのw
なに作りたいんだよ?
525子供電話相談膣:03/12/29 22:05 ID:cBE35H/w
>>MV8000をプロジェクトの中心に据えて仕事するやつなんていないってのw

え? 俺アナンダプロジェクトや4Heroみたいな感じの歌モノのダンスミュージック作りたいんだよね。
(もっとかっこよくつくりたいけどw)
MC-303などを使わないのは自分の曲をいわゆるトラックモノみたいにしたくないから。今聴くべきスタイルの
ポップを定義していきたいんだよ。あんまり聴くのは難しくないんだけど使ってある音が新しい曲が大好き。

MV-8000があればとりあえず十分だべさ? だめ? 後はノードリード2とXV-5080しかないので頑張りますけど...。
MS-2000を弟から貰おうかと計画中...。
526子供電話相談膣:03/12/29 22:37 ID:cBE35H/w
 ちなみにPCは操作性・安定性の時点で却下。なんていうか...僕の中では論外だな。
527名無しサンプリング@48kHz:03/12/30 00:50 ID:gRJTITzQ
>>526
ぜひ購入してこのスレに貢献してくれ
528名無しサンプリング@48kHz:03/12/30 07:19 ID:vEltE1lM
>>527
ワロタ
529名無しサンプリング@48kHz:03/12/30 15:42 ID:zeFIMX64
VSとMPC2000組み合わせる方が良くねぇか?

ローランド製品は専門バカみたいな機種はすげー使えると思う。
TR-909とかジュピターとか
JD-800とかJP-8000とか、MC80とか。

BOSSのエフェクターとかコストパフォーマンス最高じゃん。
ディストーションとかオクターバーとかトレモロとか
6000円くらいで買える割には使える。

しかし、機能を集約すれば集約するほど魅力が薄れていく・・・
530名無しサンプリング@48kHz:03/12/30 16:34 ID:yZq66oHi
CD-RWにサンプルを保存しようとしたのだけど、
推奨ディスクではないのがいけなかったのか、
オーディオCDとして認識されてしまう。

CD-RWにデータ保存してみた方います?無事出来たでしょうか?
531530:03/12/30 17:35 ID:1Czj8H0N
CD-RWへのデータ保存ってプロジェクトのバックアップ用途みたいですね。
これは出来ました。取り敢えず、前言の質問は撤回します。
お騒がせしました。
532名無しサンプリング@48kHz:04/01/02 03:42 ID:HCdz+qsC
なんか、MV8000買う気無くなった・・・
多分ここの話読んでるうちにそうなった人自分以外にもいそう。
533名無しサンプリング@48kHz:04/01/02 05:03 ID:7EG6/3m6
>>532
でも楽器屋で実機を触るとちょっと欲しくなったりする
買ってないけど
534名無しサンプリング@48kHz:04/01/02 10:54 ID:2pZKL9NY
>>532
ここは良スレだよ。
535名無しサンプリング@48kHz:04/01/04 14:41 ID:gKeJ8lHn
>>529
> VSとMPC2000組み合わせる方が良くねぇか?

俺はまさにソレ。
VS1680と2000XLだけど。
まー2台揃えるよりかはMV80001台買った方が安く付くんじゃないかね?中古の相場知らないけど。
536ルビーヴァンゲルダー ◆MGN6qCQ4Yw :04/01/05 19:47 ID:X0ECzW5k
ローランドMC50、グラヴィノーバ、AKAIs1100でつくってきたけど
移転できますかね?
537名無しサンプリング@48kHz:04/01/05 23:46 ID:Qk6p6jvJ
NAMMショーで発表される機種の内容次第で、そろそろ生産完了だな。
高速ローランド びゅーーん。
538名無しサンプリング@48kHz:04/01/06 00:12 ID:R8luUkTb
mk-IIを出して引っぱると見た。
539名無しサンプリング@48kHz:04/01/06 00:15 ID:McuSrLCG
SK-U(とぅー)なら知ってるわよ、おほほぼぼぼぼb
540名無しサンプリング@48kHz:04/01/10 01:52 ID:YIhXVitj
なんだよ、最近買った人だれもいないの?
541名無しサンプリング@48kHz:04/01/10 11:50 ID:RFrikBfU
コレクターズアイテムくらいしか価値観の無いモノなのかも。
542名無しサンプリング@48kHz:04/01/12 14:14 ID:uTG2eO0f
発売後にこれだけスレが伸びないってのもなんだかなあ
もしかして全然売れてないのか?
残念だなあ、これじゃOSの改良も無く終了かも
543名無しサンプリング@48kHz:04/01/13 07:42 ID:8YTVMnaF
>>542 使いこなしてる人とそうじゃない人の差が凄そうだよね。機能が多いからね。
OSは改良というよりもバグフィックスや安定性を確保する段階だと思うんだが…。

MIDI-OUTが2つしかないのは確かに痛いとおもう。ビデオエディットボードにMIDI-OUTをあと2つ
つけようよ。
544sage:04/01/13 13:30 ID:cMfrv7lI
543氏はどう?
どんな風に使ってます?

俺は完全に使いこなせてない部類。
単体シーケンサー&レコーダーとして使いたかったのだけど、
他と比べようがないけどPCベースからの移行はかなり難しい印象。
ただ、新開発シーケンサー搭載とかで、
単体シーケンサーとしても良い線行くかな、なんて期待したのだけど。

別に仕事で使う訳じゃないし、
せっかく高い買い物したので使って行くつもりだけど。
【MV-8000】 →MIDI A・B→ 【XV-5080】(エキパン4つ)
 ↑
【RD-700】(CTRL)

 単体シーケンサーの作業効率とレイテンシーもかなり小さく押さえられていて最新PC並。
(同時には60トラックぐらいまでしか使ってないけど)

 長く使っているとやっぱりシーケンサーの容量とMIDI-OUTの少なさが仇となってきそう。
ノードリードとかMS2000も良く使うので(ピューンとかそういう音はXVで探すよりも2〜3分で
作って使ってるので)ツマミのデータとかピッチベンド等の連続的な情報が多い曲だと15万音では
普通に使ってもかなり少ないかもしれませんね。

今はポップスの仕事なのでパッドはあんまり使ってないです。普通のMIDIシーケンサーが欲しか
ったので買ってみました。スライダーもムービングで16本欲しかったかな。30万になってもいいから。

 16本のスライダーが4本づつになっててシンセサイズモードにすると JD-800
見たいにエンベロープとかのパラメーターが"カリャカリャ!"と揃ってくれると…(夢)。
Roland社だからエキパンも載ってその音でJD-800みたく出来ると新しい音がバンバン作れるし
Rolandは某K社と違ってオケへの音の順応性が考えられてるからシンセサイズで無茶しても平気そうですし

 ボーカルモノを作るまではサンプリングや音編集の機能は封印かも…。S-760が4台あるので
しばらくはそっちで…というつもり。

でもやっぱり単体機っていいですね。ソフト等、相性の問題でPCと格闘していたのが嘘のよう。
その時に買ったUM-880があるんですが15Kで誰かいらない?w。PCで作るのは本当にもう疲れたよ。
単体のシーケンサーで【MC-100】とか【QY-1000】等が発売されたら家の倉庫で眠るかも。
単にトラック数が多い単体のシーケンサーが欲しかっただけなんですよね。みんなが知りたいの
はグルーブボックスとしての機能なんだろうけどw。

本当は楽器メーカー間で仕様の取り纏めて PCみたく

ユニットで組めるオールインワンシンセ  的なものを発売してくれたらなと思います。

シーケンサーは128トラックのローランド製
+鍵盤はKORGの88
+音源..DAW..サンプラー部分などを

すべて背面差込式のボードにしたオールインワンシンセとかね…。
ガワはサードパーティーからPCのアルミケース見たいのが発売されるとかね…。
ってPCでやれよ、と言われそうですが…。

初夢ばっかりでスマソ。
547名無しサンプリング@48kHz:04/01/13 17:35 ID:c6qyPoo7
>>546
レポ乙!
単体シーケンサーとして使うのはやはり容量不足でしょうね
ただ「ツマミのデータとかピッチベンド等の連続的な情報」などは
やはり作り込んだあとサンプリングしてしまうのが通常の使い方かと

シーケンス部分よりサンプルのハンドリングが気になります
というのも今はMPC4000+VSでやってるんだけど
この2台体制が大袈裟で邪魔くさい

MVがMTR内蔵サンプリングワークステーションとして十分機能するなら
4000から乗り換えようと思ってるんですが、無謀でしょうか・・・?
548名無しサンプリング@48kHz:04/01/13 17:37 ID:c6qyPoo7
>>544
シーケンサー自体は使い勝手が悪いですか?
549名無しサンプリング@48kHz:04/01/13 17:48 ID:6vuWUNv1
>>547
VSの機能を拝借して作ってるのがMV-8000だと思うから基本的には慣れれば1台体制も出来ると思います。
(スライダーもマンマっぽいです)

MPCはMIDI-OUT4つでMVは2つに減るので音源+バーチャアナログ等という構成では…容量もMPCの半分(MPCは30万音)…。
僕はMCシリーズと同じ操作系でトラック数が多い(136トラックシーケンサ)のでMVにしちゃったんだけどね。

>>「ツマミのデータとかピッチベンド等の連続的な情報」などは
>> やはり作り込んだあとサンプリングしてしまうのが通常の使い方かと

 サンプリングした後に音やパターンが気に入らなくなる事ってないですか?。
僕はボーカル以外は諦めないで治しますけど…w。手間が減った方が良い曲出来ますよね。
以前はシーケンサーの容量と処理速度の関係で(わずか6万音だった機種ばれるがw)
ドラムパターンを全部ブレイクビーツ化して作ってました…(各小節の頭で全音符を鳴らす手法)

ブレイクビーツ化した後でハイハットの音が大きいことに気が付いて欝…ということも
よくあったことです。 そういうのから早く開放されたいな…と思う2004年初頭。
550名無しサンプリング@48kHz:04/01/13 17:54 ID:6vuWUNv1
>>548 普通にいいけど、MC-80にあったトラックをダイレクトに選べるボタンがあったらなドラえもん…
551名無しサンプリング@48kHz:04/01/13 19:07 ID:c52w5KAg
おしゃれ関係でMPC出てた。
TOKIOの長瀬?はMPC叩きうまいらしい。
TOKIOの山口のドラムよりうまいって。
552名無しサンプリング@48kHz:04/01/13 19:25 ID:+yU9/Bo0
山口はベースだろ。
松岡じゃないのか?
553名無しサンプリング@48kHz:04/01/13 20:00 ID:5Qqxj5H4
山口て言ってた。
554:04/01/13 20:41 ID:4hsaGMbj
マジか
555名無しサンプリング@48kHz:04/01/14 00:59 ID:4LfO17EK
国文 長瀬
556544:04/01/14 13:47 ID:TUOL+aDG
>>548
例えば、シーケンスの編集には、
「シーケンスエディット」「ピアノロール」「イベントリスト」があって、
それらの画面上で出来る事が違う為、出たり入ったりを繰り返す事になる。
サンプラー部にも言えるのだけど、機能が多いと言うより分かれているだけ、
と言う印象。

ベロシティー127段階に対して+-での可変が99だったり、
コマンド実行する度に「コンプリート!(英語)」て出て来て、
それを閉じてやらないと行けなかったり、
使い勝手の部分で洗練されていない印象もある。

コントロールチェンジの連続入力とか数値エディットに特化した機能も欲しい。

と色々書いたけど、
あくまで「使いこなせていない」僕の現状であって、
自分なりの使い方を見い出せる様に工夫が必要かな、と思ってます。
逆にそう思えないならPCベースの方が無難て事になるかな、と。
557名無しサンプリング@48kHz:04/01/16 02:09 ID:aMZMrzBB
>>「シーケンスエディット」「ピアノロール」「イベントリスト」

QY-700みたいやな。使いやすいかもね
558ポッポ ◆qpmo.OOqAo :04/01/16 02:11 ID:arPwyczi
このスレ最高!
みんなでポッポの才能について語ろう!

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1073968055/

ポッポの掲示板は

http://jbbs.shitaraba.com/computer/9746/

みんな来いや!  (´゚c_,゚` )プッ
559名無しサンプリング@48kHz:04/01/16 03:32 ID:aMZMrzBB
ぽっぽ=古橋(ブリジオルド)の嫁さんでいいか?
560名無しサンプリング@48kHz:04/01/16 15:27 ID:FYDAPRFM
2000XLと較べるとMVは格段に良いと思うんだよね、たぶん・・
4000ってちょっと方向性が違うというか

でさ、2000のフロッピーも読めるんだよね
とすると2000XL+高機能HDR+テンポ追従オーディオトラック
これにディスプレイとマウスがオプションで付くと考えると
MVってそうとう良くないですかね?(単体機として)

買って使って不評の方々は
それでも「やめとけ、2000XLのほうがまだいいぞ!」って感じですか?
561名無しサンプリング@48kHz:04/01/16 15:49 ID:aMZMrzBB
とりあえずライブのときなんかは1台でいいのでコンセントとか楽だな
562名無しサンプリング@48kHz:04/01/16 16:04 ID:9TpEEpHh
545>>
"その時に買ったUM-880があるんですが15Kで誰かいらない?w。"
欲しいのですがどうしたらいいですか?
大阪在住なので関西の方でしたら 現品⇔現金 できますか?
563名無しサンプリング@48kHz:04/01/16 17:05 ID:JoiEM5T1
>>560

そうそう、みんな4000と比べるけど価格帯が違う。どっちかとゆうと
2000のフルオプションと比べるべきだよね。あとは老国がどこまで辛抱
して細かくヴァ−ジョンupしてくれるかにかかってるよ。

564名無しサンプリング@48kHz:04/01/16 19:28 ID:FYDAPRFM
>>563
これまでのレポ読んでるとOSはメチャクチャっぽいですもんね
でも単体機にこだわりたいオレとしては魅力的な機種です

でもなあ、、、
しばらくしてバージョンうpもされず
「そんなもん使ってんだ?まだ売ってんの?」
なんて言われてMPC買い直すような気も多少するしなあ・・・
565名無しサンプリング@48kHz:04/01/17 05:33 ID:ZPARznBu
モデルチェンジは一回ぐらいするでしょう。中途半端なバリフレーズ
とか付きそう。
566名無しサンプリング@48kHz:04/01/17 11:21 ID:JLibrnk6
PAD付きファントムとコンパクトなHDRのセットの方が良くね?
567名無しサンプリング@48kHz:04/01/17 13:04 ID:DnXvdE9d
>>566 ファントムはシーケンサーが16トラックしかないから曲作れないじゃん。初心者は良いかもしれんけど
568名無しサンプリング@48kHz:04/01/17 13:12 ID:DnXvdE9d
>>562 普通にメアドでたよ?。交換スレじゃないからメアド出してスマートにしてくれてると思うんだよな
考えてあげよう
569544:04/01/17 16:29 ID:a380GkzN
……フリーズしたよ・・(購入から3度目くらい)。

あと、コピペ実行後、即再生すると、ちゃんと実行されなかったり
別の場所にペーストされたりするね。
速攻作業について行けないのか、他に原因があるのか。
CDドライブ回りも怪しい。
今フリーズした時もオーディオCD入れっぱなしの状態だったし。
でも特にアクセスしに行く様子も無かったのだけど。
570名無しサンプリング@48kHz:04/01/18 17:53 ID:hdK2eZlr
この機種ってローランドの中ではシーケンサーも何もかも最先端の奴が乗ってるからなぁ
多少は不安定だろうけどね。この中の機能が次のオールインワンシンセなどに降りていくんじゃない?
571名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 02:34 ID:gJnLz19v
4000もOSのバグでは困ってるみたいだね
MVのOS、外部依託しちゃえばいいのになあ
572名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 05:26 ID:UoSnvBpy
>>571 ディズニーランドコースターの車輪みたいになりますよww
573名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 11:09 ID:3am4aOLH
574名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 11:21 ID:S373pJ1u
今までマルチティンバーで使えなかったというのが....。
都合の悪いことは書かないのね。カタログには。
炉国の最近の機械なら出来ると勝手に思いこんでいた、俺はバカ。
575名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 11:58 ID:xl8IPXTh
ディスをシステムのセンターにセットアップするガイには
マルチティンバーがディスイネーブルなアーキテクチャでも
ノープロブレム。
576名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 15:50 ID:xWtY0jLx
>>574 それよりMIDI-OUTを何とか後2つ増設して欲しい。正直どうしようもない。
手も足も出ない。
577名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 15:54 ID:/yEG17M/
だって、
578名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 15:59 ID:q8+8FNFC
なんでミディパッチ米を買わないのか不思議でならない。
579名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 16:00 ID:/yEG17M/
だって、シーケンサーじゃないんですもの。
サンプリング・ワークステーションなんですもの。
サンプリングしろや。
580名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 16:06 ID:/yEG17M/
でも折角いいシーケンサー付いてるんだからMIDIアウトくらい増やせよとは思うね。
581名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 16:23 ID:1S49yH5C
out増やしてどうするんだ?
32chじゃ足りないのか?
2つ増やして64chも何に使うんだ?
582名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 16:30 ID:xWtY0jLx
>>580
シーケンサーいいよね。この機種
583名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 16:35 ID:xWtY0jLx
>>578 MIDIパッチベイで33トラック以上の演奏が出来るとでも?
>>581 64までは正直使う。っていうか16トラックしかないシンセとか
よく見かけるんだがアレでどうしろっていうんだろうね。ドラムとか
まとめてバウンスしちゃうのかな?。あとから融通利かないよね。いやだな

>>580 演奏のレイテンシーとメモリー少なかったのでQY-700から
乗り換えたんだけど良いねコレ。MC-50とか使ってた人だったらもっと
スムーズに移行できるんだろうね。でも5日目でもう曲が自由に作れる。

 MIDIアウト増やして欲しいよね。いやーほんとにほんとに...。
584名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 16:37 ID:xWtY0jLx
MIDIを直列で繋ぐと聴いた感じでMIDI信号の到着が遅れてるのがわかる

本体に4つのOUTが全部ダイレクト接続なのでそういう心配は無いよな。

MV-8000はシーケンサーが遅れない分勿体無いと思うんだよな
585名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 16:45 ID:/yEG17M/
サンプリングだけでは勿体ない程に凄いシーケンサー付いてるもんな〜
今の単体器で最高峰のシーケンサーでは?
ここまでの奴付いてるなら他の機器も標準装備でコントロールした〜いと思うわな。
贅沢な悩みですが〜
あと、トラック選択ボタンも付いてたらうれしい。
586名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 16:54 ID:/yEG17M/
ドラムとかはバウンスしちゃうんじゃなくてハットだけ1トラ、バスだけ1トラ・・でサンプルで取り込んで
ループを刻んで並び替えたりミックスしたりするんだよ。
短音取り込んでパッド叩いたり。
メロを取り込んでから刻んで並び替えてループ作ったりエフェクトかましてみたり。
QYの使い方から離れてサンプリングして考えてみな〜いままでと違う可能性がある。
587名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 16:57 ID:HkYcIQKU
>>585 MC-80みたいにね...1〜16のボタンがあって

その下とか横らへんに8個ボタンがあると128トラックダイレクトに選べるよね。
っていうか>>585はかなりの使い手とみた。シーケンサーは現行機種最強かもね。
風の噂にはAKAIのMPC-4000も結構つわものだと聞く

 欲望を言えば...フェーダーが16本あってそれが内臓音源のシンセサイズ
に使えたりするとJD-800チックな操作性が実現できていいよね。
サンプリングした音をJD-800みたいに曲げたり出来るんだぜ?

                      あんた...どうするよ?w 
588名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 17:01 ID:q8+8FNFC
MIDIアウトなんか使わず、
サンプリングしろサンプリング。
機材の制限の中で面白いものを作れる人間が、
勝つ。
589名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 17:01 ID:HkYcIQKU
>>ドラムとかはバウンスしちゃうんじゃなくてハットだけ1トラ、バスだけ1トラ・・でサンプルで取り込んで
>>ループを刻んで並び替えたりミックスしたりするんだよ。

 ココらへんは常識としてQY-700時代もやってた。最終工程までどれだけフレキシブルなまま
の状態を維持しながらいくのが大事ですよね。

みんな〜バウンスした後にスネアのクレッシェンドの仕方が気に食わないって事ありませんか?
ドラムだけで7〜9は使うからなぁ。よく使うのが全部別キットなもんで
バウンスできないんですよ
590名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 17:11 ID:HkYcIQKU
>>588 サンプリングも楽しいけど
・サンプリングしたブレイクビーツのパーツ・パーツの修正は?
・8小節毎に元パターンを生かしたFillが入れたいようママ〜
・そのパターンのドラムを使って別のパターンが組みたいなぁママぁ〜
                             など問題イロイロ

 全部シーケンスで用意できれば相当に自由。

 っていうか人のブレイクビーツ使っちゃう人?アーメンビーツをソレと解るように
使ったりすることはあるけど基本的には僕は自分で打つなぁ。なんていうかココを人任
せにしちゃうとダンスミュージック的に見せられる所ってあんまないような気がして。
基本的にリズム以外の他の部分は他のジャンルと一緒だからなぁココは僕的に...ですがね
591名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 17:12 ID:HkYcIQKU
 ポップスにも使ってますよMV-8000は。その為に買ったし。
操作のダイレクト感を含めればまぁ安かったと言える。
592名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 20:49 ID:HkYcIQKU
>>586 シーケンサー何万音というか総容量の何%ぐらい使ってる?
593名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 20:57 ID:5rxlhtAe
というかさー
そんなにトラックが欲しいのなら8000を
選択肢に入れた時点で、知恵足らずだと思うんだが。
シーケンサーソフトと、8chのmidiインターフェース2台で
256Ch使えるんだから。
選択肢に問題があることに早く気がついて欲しいよ。
半分煽りっぽくなるしさー。
594名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 21:07 ID:HkYcIQKU
>>593 PCは専用のボタル類の不備 や 安定性の問題 使いたくないんだな。

必要な操作パネルまで到達する時間や手間が積もり積もって曲作りがダルくてしょうがない

PCもUndoが∞回だったり容量が∞だったりする所はいいと思う。あとはタイムストレッチが
速いことかな。僕の場合は操作性によって曲が死ぬ前にシーケンスに焼き付けられる単体機
をずっと使っているんです。相当何かが変わらないとPCには一生移行しないと思う。

 いまだにPCはCD-R焼き専用機だしLogicもCubaseも3ヶ月づつ試したがドラムの打ち込み等
決定的な所で操作がダメだった。あとはTIEの問題とか今まで語られてきたPCの欠点を参照。

まぁ究極的には仕事になってるならそれで良いんじゃないでしょうかとしかいえない。
595名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 21:10 ID:HkYcIQKU
 そういう私には128トラック使えて単体機という意味でMV-8000は久々の
かなり魅力ある製品なのだ。

・問題はMIDI-OUTを増やして欲しい事
・出来ればSRX搭載(XV5080捨てたい&ライブが楽)

 これが出来れば製造中止寸前に新品でもう1台買います。
596名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 22:34 ID:RB0+LXuH
「いいシーケンサー」「いいシーケンサー」「いいシーケンサー」
というのは、わかりましたが、なにがどう「いいシーケンサー」なのでしょうか?
もう少し、他のシーケンサーと比較してとか、こういう優れた機能や
編集能力があるというのを、具体的に教えてくださいな。
597名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 22:44 ID:HkYcIQKU
>>597 処理落ちが無くモタらない & 単体機の操縦性

 これだけでもこんなシーケンサー今まで無かった…と胸を張って言える。

編集なんかの機能なんてみんな一緒。その機能にどれだけ素早くアクセスできる
かが大事。マウスで…っていうのはシンセのボタンで言うとマジックハンドを使
って押してるみたいなもんなんだな。まずそこが決定的に違う。

                          要するに仕事早いんだな。
598名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 22:49 ID:RB0+LXuH
なるほど。
QY/MC以降、専用シーケンサーってほとんど類を見ないけど
中身の処理はグレードアップしてるだろうからね。

ただ、編集なんだけど、転調したり、こまめに音を移動したり(これも初期のシーケンサーの方が得意分野)
こういうことが苦手なシーケンサーが多いと思うのだけど、その辺りはどう?

CDをダイレクトに取り込んで素材に、ってのは、まだできない?
599名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 22:51 ID:HkYcIQKU
これは僕は遅くてもいいや〜って言うのじゃなくって

 頭の中で鳴ってる音が消えないうちにバンバン打ち込んでいけるという意味で
決定的なんす。僕の場合は音楽がアレンジ含めて全部バン!っと降りてきちゃうので。
XVで音を決めて全部打ち込んで曲にしてから音を吟味したりしてます。
早くしないと頭から消えるので…ここは譲れない。

 納期までに余裕があるときにはノードリードとかで凝った音入れたりしてな。
MV-8000だとXVで32パート使ったらもうMIDI-OUT残ってないねん。そこが惜しいな
というのはさっきからの話題にのぼっとたところなんだ
600名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 23:02 ID:HkYcIQKU
>>598
 編集凝るならVGA+マウスキットが出るらしいのでそれを装着すると
編集がやりやすくなるらしいけど細かな仕様が公開されてないんだよね。
個人的にはR社S-760のOP-1というマウスキット並の性能と視認性が出てれ
ば合格かな。サンプラーとしてみた場合でもタイムストレッチなんかの処理
が早そうだしね。

 なんていうか今後の展開しだいって言う感じ。
MV-8000のウワモノのソフトウエア次第で何でも出来るはず。
シーケンスの容量が15万音というのがこのトラック数考えると少なすぎるけどね。
601名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 23:08 ID:HkYcIQKU
>>598 >>QY/MC以降、専用シーケンサーってほとんど類を見ないけど
 
確かにグルーブボックスだからこそ企画が通ったっぽいよね。
JD-800みたいな感じで久々にR社が真面目に作った製品だと。
602名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 23:40 ID:gJnLz19v
>>600
う〜ん、久々に購入をそそられるレスですなあ
ま、MIDI OUTの件はみんな分かったと思うから
サンプラーとしての使い勝手もレポしてほしいっす
やっぱオレを含めてMPCと比較してる人が多そうだから

VGA+マウスキットは魅力的ですね
金額次第ではMV購入に踏み切るかも

シーケンサー15万音ってソフト側で改良できそうですよね
MIDI OUTよりもこっちを倍欲しいな
603名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 23:41 ID:gJnLz19v
あ、あと楽器屋でみると4000よりでかいね
604名無しサンプリング@48kHz:04/01/23 00:14 ID:hdo+oXfY
これまでの経験から、ローランドの場合、ソフトバージョンアップは期待しない方が良いよね。
せいぜいVer2くらいまで。商品サイクルは物凄く短い。
今後は、買い替えするしかないという事は周知の上で導入した方がよいと思う。
今を徹底的に使いたおせという事かな。
そうじゃないとLOGIC/APPLEみたいな事になる。
605名無しサンプリング@48kHz:04/01/23 01:02 ID:x4AuerFX
>そうじゃないとLOGIC/APPLEみたいな事になる。
帰れ。
606名無しサンプリング@48kHz:04/01/23 07:07 ID:Eg0+bp98
>>604 っていうかさ...

 店で買うときにその時の最新の状態までは店員にアップデートさせて欲しい。
アップデートは怖くて出来ないというのが現状。そういうサービスは大事なんだよな。

>そうじゃないとLOGIC/APPLE
 な...何があったんだ?
607名無しサンプリング@48kHz:04/01/23 08:01 ID:PPmDy8b/
いま、どこでもこいつを売ろうと必死だよね。
楽器屋行くとこればっかり進める。
気を付けろ、店員がいるぞ、このスレ。
608名無しサンプリング@48kHz:04/01/23 13:50 ID:pblD+2v5
>>607 嘘嘘。小さい楽器屋で置ける大きさじゃない。売れ行き考えると。
609名無しサンプリング@48kHz:04/01/23 23:31 ID:DtAsWNw3
>>607
秋葉原のLaox楽器館でもたいしてプッシュされてないぞ
610名無しサンプリング@48kHz:04/01/24 00:22 ID:Z5kQi4Or
>>609
MV-8000はPussyですよ(w
611硫酸:04/01/24 05:16 ID:9kJ48ekd
っていうかね。素人にしか"プッシュ"は通用しないでしょ?

"プッシュ"して適当に売るならグルーブボックスとかで素人騙した方が効率は良いって
あんなの何にも出来ないんだからさ。

 MV-8000を初めて見て使いやすそう〜とか思うか?w
サンプラーもシーケンサーも何台か使った人がたどり着いた楽器砂漠の中のオアシス
それがMV-8000なのではないだろうか…。

 僕は初めて見た時に使いやすそう〜♪って思った。同時に奥も深そうだなと思った。
人間でもそうなんだが"おだてて来る奴"とか"イージーそうな奴"に6なの居なかった。
その楽器なりの個性にお金を払ってると思ってる。
 
 そういう意味でもナニナニの音が出ますっていうコピーシンセも嫌いです。
TBのコピーなんて何台でた?1台としてTBの音は出てなかったしオリジナルな使い方ができる幅も無かったぞ?
612名無しサンプリング@48kHz:04/01/24 10:25 ID:eoMgSiv2
とりあえずシーケンサーとしては現状で最高水準ですよ。
613名無しサンプリング@48kHz:04/01/24 11:07 ID:NJAUMrPu
>>612
操作マニュアル希望だな。
614名無しサンプリング@48kHz:04/01/24 11:43 ID:ffN32x4c
>>612
AKAIのシーケンサーより使いやすいですか?
4000のシーケンサーもなかなか良いと思いますが
615名無しサンプリング@48kHz:04/01/24 18:35 ID:UPMaUKaJ
>>614 っていうかさ。

 雑誌でMPC-4000とMV-8000のガチンコやって欲しいよな。
競合機種を両方買う奴なんて居ないだろうし。なんなら僕がやってもいいですよ。
2ヶ月くれればかなり詳細な要望やら良い点のレポート付けるんだが?

 両方持ってる人のレポートはそのぐらい皆にとって価値のあるものだ。
616名無しサンプリング@48kHz:04/01/24 18:54 ID:slk3JXqE
>>615
それ是非やってよ。信者じゃ無いから素直に評価は受け取るからさ。
617名無しサンプリング@48kHz:04/01/24 18:59 ID:UPMaUKaJ
 いや本当に実際のところを知りたくてね。
MPCシリーズとはビデオキットが出るまではイーブンじゃないかなって思ってる
けど。それのモニターを含めてやるべきだと思う。チョウチン記事じゃなくて
こういうことの為にジャーナリズムがあるんじゃないんですか?ええ?

 っと散々煽ったところで、いちおう捨てアドレスを載せて置く私…。
618名無しサンプリング@48kHz:04/01/24 19:15 ID:ffN32x4c
ぜひ聞きたいです
実際にMV購入した人っていきなりこれを買ったっていうより
他のサンプラー使ってた人が多いと思うんだよなあ
なにせ高額商品だし

とにかくMPCとどこがどう違って長所と短所はどこなのか
フラットな気持ちで比較を聞いてみたい

ディスプレイが付けば本気で購入考えてるので
とにかく機能面の差を知りたいっす
619名無しサンプリング@48kHz:04/01/24 19:19 ID:ffN32x4c
>>615
サンレコのMPC-4000とMV-8000比較記事は最低でしたよね
ただ両方が好き勝手にやってるだけで比較もなにもありゃしない

まあサンレコなんぞに期待してもしょうがないんだけど
かといって他に期待できる雑誌もないしね
620名無しサンプリング@48kHz:04/01/24 19:19 ID:UPMaUKaJ
さぁ楽器メーカーの方!かもーん!

楽器憶えるの早いほうなんで2ヶ月でもそれぞれ3曲ぐらいづつはできると思う。
621名無しサンプリング@48kHz:04/01/24 19:24 ID:UPMaUKaJ
 楽器店の方かもーんでも良いけどw。

 比較と言うかどっちもイイよね。コレで終わり何だもんなぁ。おじさん弱っちゃう。
どういうことをやる場合にどういう手順でやる必要があって結果までに早くたどり着け
るのはこっちですよ。 
 それを曲を作るときに必要で代表的な作業毎に……

 という記事を書いて貰わないとなぁ…。

 まぁマスコミの弱さは読者の頭の弱さですからねぇ僕のせいですなw。
622名無しサンプリング@48kHz:04/01/25 00:40 ID:lFqkByfj
MV買うとMPCを買わなかった事をひきずって長い事気持ちの上で整理がつかない。
MPC買うとMVのことは忘れる。

という心理的な作用が働くぞ。
623名無しサンプリング@48kHz:04/01/25 01:10 ID:RIb8rPoa
おれは4000使いだけど、MV気になるから、
4000に興味持ってる様子の友人に勧めてる。Rolandってことで
安心感もあるみたいだし。
624名無しサンプリング@48kHz:04/01/25 02:13 ID:KUCmCbMP
99 :改悪無用 :04/01/25 01:35 ID:v1DVhE3L
>>86 >>78 昨日まではって言うのはXV-5080の作業の事でもちろんMIDIシ
ーケンスの場合です
だから楽器はモチロン1トラックごとに分けて使ってるしボリュームを変える
のも10秒です。と言う意味。

>>89 スペックオタというよりも操作性オタなんだと思う。手間オタという
か。
発想とかが飛びやすいから殺人的な作業量をこなすよりもそれをアイディア
の方
に向けたいのね。だからPCとかまどろっこしいものは出来るだけ使いたくな
いです。
出来た曲をO1vから録音するぐらいにしか使ってません。

 ソフトはCubaseとLogiC使ってみたけど操作性とかが決定的に悪かったので
辞めてます。ソフトは教科書共々友達にあげました。Tieが無かったり、
Undoが1回だったり、ドラムが打ち込みにくかったり(これも作業速度的な問
題)
散々な目にあったよ。3ヶ月ゲロを吐き続けQY-700つかってます。
ちなみにMPC4000かMV-8000は買う予定。
625名無しサンプリング@48kHz:04/01/25 04:44 ID:8T28Q1BO
両機種の比較ってできることよりできないことをレポして欲しい
簡単に言えば
「これはMVではできないけど4000ならできる」
「4000では手順が複雑だけどMVなら簡単」
みたいなレポだと自分の作業スタイルに合わせて考慮できると思うな
626名無しサンプリング@48kHz:04/01/25 15:54 ID:S6fd9Foi
どんな楽器にも言える事だが、値段に勝てる楽器はない。

お金を出した分だけの価値を得る事を、物を買う事と正常な人は言う。
627名無しサンプリング@48kHz:04/01/25 22:31 ID:RxFUzyMF
正常な人って、例えば誰なのだろう。
628名無しサンプリング@48kHz:04/01/26 03:50 ID:MfxzcwW+
価値を得るために詳細な情報が欲しい
629名無しサンプリング@48kHz:04/01/26 06:00 ID:MuH08YbB
画面小さくない?
630名無しサンプリング@48kHz:04/01/26 09:16 ID:MfxzcwW+
でかいモニターとマウスが付く
631名無しサンプリング@48kHz:04/01/26 18:29 ID:hVb6sWM+
>>626 :名無しサンプリング@48kHz :04/01/25 15:54 ID:S6fd9Foi
>>どんな楽器にも言える事だが、値段に勝てる楽器はない。

>>お金を出した分だけの価値を得る事を、物を買う事と正常な人は言う。

 今のオールインワンシンセ全部だめなんだけどそれでもかね払うといい子とあるのかな
そう聞えるよ
632544:04/01/30 16:28 ID:k1T1hHaG
サンプラー部を使ってみたんだけど、トランケート等、
素材の何処を使うかの処理はサンプリングした直後しか出来ない。
また、サンプルのプレビューはループするので(マシンガン状態)、
ワンショットものの的確なトランケート処理は難しい。
楽音等の持続音のループ処理も一旦適当な所でトランケートした後に
エディットする事になる(その後のトランケートは不可)。

分割コマンド(チョップ)を使えば、不要部分とで分ける等の工夫は出来る。
この時のサンプルプレビューはループしないので、
先のトランケートより的確な処理が出来るとは思う。

この仕様ではサンプリングしてシーケンサーでトリガーして使う
事だけに特化している感じで、MVのポテンシャルから考えると
かなり勿体ないと思うんだけど・・。
633名無しサンプリング@48kHz:04/01/30 18:47 ID:HRoPQf1k
>>632
なんか上の方にもあったけど
そんなにサンプルのハンドリング悪いんだ・・
開発陣はどういう使い方を想定してんだろうな?
634名無しサンプリング@48kHz:04/01/30 18:49 ID:5HBILCDp
それだとSP-505にも劣るじゃん。
635名無しサンプリング@48kHz:04/01/31 00:45 ID:SB5Revha
>>634
SP-808でさえ即売っちまった俺には向かない機種なのだろうか・・・?
636544:04/01/31 10:21 ID:VrithJh5
誤解があるといけないので補足して置くと、
トランケートが出来ないだけで、
サンプルポイントの設定はエディット時に出来るので。

で、どう言う使い方に特化させたか考えてみたんだけど、
フレーズサンプルから使いたい部分を設定してパッドに割り振る感じかな。
だからトランケートしないでポイントだけ設定する仕様の方が、
素材を残す事になる分だけ、後々まで融通利く、と。
で、トランケートしたい人はチョップで分割する選択肢もある、と。

俺なんかは貧乏性だから、
サンプルの無駄が生理的に気持ち良くなかったりするのだけど、
512メガの容量から考えると、サンプルのトリミングの重要度は低いのかも。

何だかグルーヴギアとして当り前な事を書いている気もするけど、
それならもっとチンマリとした機材でもいいし、
むしろフットワーク軽そうかな。

OS次第で物凄く化ける気はするんだけど・・。
637名無しサンプリング@48kHz:04/01/31 11:02 ID:G6PBFp08
なら特に問題無いね。
638名無しサンプリング@48kHz:04/01/31 20:40 ID:b4BtLL+0
>>OS次第で物凄く化ける気はするんだけど・・。

一つの機材の中身をじっくり煮詰めて欲しいね。機材作りもスローライフへ。
マウスオプションがついて皆でいじり始めるとまたイロイロとアイディアが出てくるかもね
まぁ今のオールインワンシンセのように使い捨て的な機種じゃないし6年前の機種が今でも
売れてる...みたいのって会社的にもユーザー的にもおいしいでしょ
 周りを見渡しても現行機種であんまり無いのでコレのおおきなウリの一つ

 っていうかね。使い捨ての機材を憶えて→忘れてと言うサイクルに飽きたんですよ
639名無しサンプリング@48kHz:04/02/01 06:50 ID:O9EJdTrA
そのOSを煮詰めていくという事がAKAI意外の日本のメーカーはできないん
だよねえ。規模が大きいメーカーの宿命なのかねえ。
640名無しサンプリング@48kHz:04/02/01 11:53 ID:6VH46hOK
でもこの機種はファントムの次の機種のエンジンになるんだから多少金かけても良いんじゃない?
Fantomは明らかに手抜きみえみえだったからスルーしたけど
641名無しサンプリング@48kHz:04/02/01 12:38 ID:UtUJQ935
>>639
AKAIもダメじゃんよ。OS完成させるのに何年かけるつもりだよ。
642名無しサンプリング@48kHz:04/02/01 17:43 ID:B+NyIe03
>>641 いやジックリやって欲しい。っていうかねこの機材。マジ化けますよ
何でも出来る単体機の誕生じゃ
643名無しサンプリング@48kHz:04/02/01 18:48 ID:7y+7rXUh
ROLANDがマジで開発を継続する気があるなら化けるかもね
そういうアナウンスをしてくれればホントに買ってもいいんだけどな
持ってるポテンシャルは確かに高いと思うしね

でもVariOSも早々と終了しちまったし・・・
644名無しサンプリング@48kHz:04/02/01 19:10 ID:UtUJQ935
VariOSのソフトシンセ、口だけかよローランド!
645名無しサンプリング@48kHz:04/02/01 19:59 ID:B+NyIe03
 っていうかね。

 ”グルーブボックス”っていう切り口で売っていけばいいんですよね。

QY-700みたいな普通な使い方が出来て歌も録音物も1台で完成可能なグルーブボックス。

"この普通な使い方が出来る"というところが結構重要で今までのラインナップを継承した形で
 "ちょこっとやって使い捨て”的な路線から離れて腰をすえて売っていくということは
十分可能だと思う。94年のS-760みたいな感じでそれまでの技術水神をジャンプアップ
させるようなフラッグシップを待ってる人は多いですよね。流行ってるから作るけど
"テクノしか作れない機種"はもう中古で十分という意見は周りでも多いです。

 とくにオールインワン冬の時代にあってはなおさらのこと。
シンセを飾ってる人じゃなくて"使ってる人"に喜ばれる新製品が各メーカーとにかく出てない。
ハードウエアってドラえもんでも出来ない限り割れたり出来ないわけですし
インターフェースの良さ・安定性はジャンボジェットでコブラ機動を行っても
勝てないという絶対的なメリットがあるわけでユーザーとメーカーの利害が一致してる。
つまりまだまだ(というかソフトが今の操作性のままでは永久に)商売になる。

Fantomや他のシンセの次のエンジンはほぼ間違えなくこれを応用したものになります
からメーカーとしてここは突っ走っておくところかなと。

正直いうとMV-8000自体がのってそれに強引に鍵盤が付いたような機種が欲しいですね。
MIDI-OUTは4つで駅パン刺されば感謝の電話で回線焼いて見せますw。

XV-5080+MV-8000が入ったオールインワンとか作ったら他社の貧相なシーケンス環境を
大きく出し抜く相当にエポックメイキングな機種が出来るでしょうね。本当の意味で
1台で本当になんでも作れる機種。
プロの方なんかもラフスケッチの段階である程度完成系の音を確認できて、乗ってる時には
そのまま仕上げちゃえるぐらいのシンセはスタジオ→事務所間を1台で行き来できて本当に
便利だと思うんですけどね。
646名無しサンプリング@48kHz:04/02/01 21:12 ID:9p553UOo
そんなん作ってしまうと客が満足しちゃって、
買い換えたり買い増ししなくなるからローランドは商売にならない事はしない。
常に周りをみてちょっと足りない機械を作って次世代機は新機能付けてちょっと足りない新しい商品を売る
そういうループで囲い込む商売。
647名無しサンプリング@48kHz:04/02/01 21:20 ID:ypF8znpp
CDX-1のバージョンアップがMV-8000
648名無しサンプリング@48kHz:04/02/01 22:04 ID:B+NyIe03
>>646 でも新機軸で行くときにはハイエンド機を作る必要があるわけで。

"最高機種のなんちゃらの機能を踏襲"なんてうたい文句で下位機種を売るためにも
こういうしっかりした製品が必要なんだわな。XV-5080以下の機種みたいな感じで。

つーかね。最高機種か安くて遊べるマシン以外はほとんどダメな機械が多いのはそのせいなんですよね
だから良いんじゃないの?1個ぐらいはいいのを本気で作ってみてもさ
649名無しサンプリング@48kHz:04/02/02 01:27 ID:5ej536k9
>>647
よくそれ貼ってるけど全然違うと思うよ
650名無しサンプリング@48kHz:04/02/02 06:26 ID:jqcpoD5Y
とても魅力的なんだけどノートパソコンぐらいの
大きさに出来ないものかね。
651名無しサンプリング@48kHz:04/02/02 09:36 ID:QF/OjJ0I
>>649
だったら、楼蘭堂のやる事、余計に悪いじゃん。
CDXユーザー(VariOSもね)と同じ目になるんじゃないかMV-8000も。
652名無しサンプリング@48kHz:04/02/02 10:04 ID:8EBPHtP8
初代FantomとMV-8000でNotator動くようにしとくれw
653名無しサンプリング@48kHz:04/02/03 04:12 ID:uDIT+JpH
MV-8000は違う。2回目(CDXから数えて)出していいというゴーサインが出てるんだからこの路線で行くんだよ。
多分ね。
654名無しサンプリング@48kHz:04/02/03 05:00 ID:sqG80pSF
ディスプレイとマウスに期待だな
どういう操作性になるのか興味ある

すごく欲しいと思うんだが比較対照が
MPC4000というよりはPCという感じがして
なかなか決断できずにいます
655名無しサンプリング@48kHz:04/02/03 13:05 ID:uDIT+JpH
多分S-760のマウスオペレーションのままDAWやるんだろうね。

 そうだったら一番使いやすいだろうなぁ

656名無しサンプリング@48kHz:04/02/03 20:20 ID:1S8DPDw6
>>655
S-760と同じならローランドを見直す!
657名無しサンプリング@48kHz:04/02/03 21:35 ID:Io2DuT0D
ほんと作業が早いに越したこと無い。
658名無しサンプリング@48kHz:04/02/03 22:03 ID:31NiQTfx
オマイラ適当な話も、いい加減にしとけよな。(W
659名無しサンプリング@48kHz:04/02/03 22:33 ID:UVQuy6Wg
だから結局操作性の関係でライバルはPCなんだろうな
MPC4kは使用目的が違うような気がする
660544:04/02/04 13:43 ID:g/5oBBbt
前にMIDIデータのコピペに失敗した事を書いたんだけど、
原因が何となく分かった。
再生すると編集中のダイアログ内の時刻も反映される仕様。
だからコピペ実行中に再生させた場合、指定時刻がズレてしまった、と。

話変わって、
何時でも何処でもサンプリング出来ると良いかな。
サンプルとかエフェクトのエディット中とか、
偶発的な面白い音が録れる可能性が有るし、
録りたいと思った時に録れるのは速攻性にも繋がると。

OSのバージョンアップに期待を込めて。
661名無しサンプリング@48kHz:04/02/04 15:14 ID:P2NQPrRo
MV-8000にもスキップバックサンプリング付ければ良かったのにね。
662名無しサンプリング@48kHz:04/02/04 17:48 ID:+978XM7x
OSに"サンプリングモード"として作ってしまうと難しいかも。

 Windowsで言うところのPrintScreenKeyみたいな感じで今本体から流れてる音を
とっておけると良いよね。
663名無しサンプリング@48kHz:04/02/05 14:22 ID:liCZxXo4
高いイラネ
664名無しサンプリング@48kHz :04/02/06 02:42 ID:SUTo0gGf
マウスオペレーションのシステムはいつ発売ですか?
665名無しサンプリング@48kHz:04/02/08 00:48 ID:VvACVb7q
マスターベーションのシステムはいつ崩壊ですか?
666名無しサンプリング@48kHz:04/02/08 00:54 ID:zrRZcLP8
>>664 来年でもOKよ。でもMIDI-OUT2個追加ね。

 なんにしてもさせるのも発売できるのも1回だけ。↑でこの機種半分は決まる
後の半分はOSの最終的な出来。この機種の出来でローランドの評価まで決まる。
なぜならこれ以外のまとも(焼き直しでない)な製品を最近作ってないから
667名無しサンプリング@48kHz:04/02/08 01:28 ID:Be3KFqZm
これも、あんまり、まともだとは思えないけどなぁ。
何にしても、この会社、出す機種全て短命だよな。
「ここがこうなったら」という要望があるうちは
路緒覧土は買っちゃダメだと思うだぞ。
668Midi-Out特盛:04/02/08 02:11 ID:zrRZcLP8
>>667 でもコレで滑ったらNextが無いよね?ローランドは

いつまでもFantomなんかで騙しつづけられるモンじゃないでしょ?
ありゃネタを差し替えた16パートのみのXVなんだから。
 グルーブボックスというリミッターを外してグルーブボックス由来の
普通の曲も作れる機材(QY-700みたいな高度なやつ)を作りたいんじゃないかな?

 そんでもってそれを単体→オールインワンに載せるというよくある商法を展開
する予定なんでしょ?機能がはしょられなければむしろ大歓迎だけどね。

 機能がはしょられなければね。
669Midi-Out特盛:04/02/08 02:30 ID:zrRZcLP8
なんかFantom等で小銭を稼ぐ為にMV-8000はおおっぴらにしないような政策
なんじゃない?思い切ったOSの改変でイロイロあってもごたごたしてる内は無理に
ユーザーを増やさないので文句も少ない...みたいな感じでいるんだと思う。

Fantomが"製品ライン"だとしたらMVは"実験ライン"なんだろう
各社実験ラインを持ってるしね。実験ラインでコケつづけたメーカーには
死あるのみ。KORGもソフトウエア+ハードコントローラーとかイロイロやってるよね

そういえば製品名もMVなんてそれまで聞いた事無いし。MCのMとVはなに?Vシネマ?兎に角新機軸なんだろうと勘ぐってみるテスト

p.s.
 S-760の話題が出てたので付記するけど最後までデジタル・アナログインを
切り替えた時に機材が落ちるのは治らなかったね。
OSレベルじゃなくて搭載されているハードウエアの問題だったんだろうけど
それ以外は名機。サンプラーにできる事は全て出来た。フィルターの種類が
ちょっと少なかった(十分だけどノッチフィルターは欲しくない?)

こういうガツンと来るホンモノだったら単体機を愛してる僕らには最高!Welcomeだね
670名無しサンプリング@48kHz:04/02/08 02:34 ID:FK1Ue8dX
>>669
ド素人が夜中にだらだらと....


>そういえば製品名もMVなんてそれまで聞いた事無いし。MCのMとVはなに?Vシネマ?兎に角新機軸なんだろうと勘ぐってみるテスト


http://apple.excite.co.jp/search.gw?target=combined&search=Roland+MV-30&look=applejp_jp&lang=all&pref=all
671名無しサンプリング@48kHz:04/02/08 04:08 ID:cu5mcyRj
MV-30のように、ぱっとしないで消えていくのかな?
MV-30は、U-220譲りの音源セクションのもたりに、凄いものがあったね。
このシーケンサー、なんで毎回タイミングが違うのか、謎だったよ。
MV-30用に買ったPCMカードは、D-70に突っ込んで、シンセ波形を増やすために使っています。

イタリアのROLANDの設計だったんじゃなかったかな?MV-30
他にも、DJ-70とかJS-30(?)とかあったような....。

このシリーズの流れなのかな?もしかすると。
中古価格ががた落ちすることまで含めて。

あー、スレ違い。すまん。
672名無しサンプリング@48kHz :04/02/08 14:50 ID:KqvG8i+S
>>667
そんなにダメな機種なんですか・・・_| ̄|○
PAD主体のサンプラー+HDR+マスタリングエフェクト+CD-R内蔵って機種は
他にないですよね?使えるならすごく便利なんだけどなあ
REMIX制作主体の自分としては最適だと思ったんだが

うちの現状のMPC4000+HDRって場所とりすぎの上メンドくさいんだよなあ
しかもAKAIのOSだって最低だし・・・困った
673名無しサンプリング@48kHz:04/02/08 22:11 ID:n8gy2kV6
 少なくとも今のオールインワンシンセよりは多分にマシだとおもうなあ
674名無しサンプリング@48kHz:04/02/09 00:50 ID:qz25Ahta
>>672 だからってPCの環境に行く気には成れないんだよね。わかるわかる。
操作性重視! 操作性重視!。
675名無しサンプリング@48kHz:04/02/09 12:19 ID:pD9bCEsY
>>674
操作性いいのか?
MV持ってるのか?
適当なこと言ってない?
676544:04/02/09 15:07 ID:R3svh6Te
何と言うか、多くの人は分かってると思うけど、
最近、そのスレに合わせて適当と思われて
仕方無いカキコしてる奴いるんだよね。

そうそう、バージョン1.10でサンプルのトランケート
出来る様になってるね。
677名無しサンプリング@48kHz :04/02/09 16:50 ID:LU/iBVnk
>>675
とはいえ、PCに移行したくない気持ちは十分に伝わるがね
しかしほんとにPCの操作は嫌だな、楽しくない!
PTに流し込んだ後の作業だけで十分だよ
678名無しサンプリング@48kHz :04/02/09 16:54 ID:LU/iBVnk
で、ズバリ買って後悔はありますか?
不満はあっても大体作りたいモノは作れるレベルの機材ですか?
(MIDI OUTの件はおいといて)

MV-8000が工夫次第でなんとかなりそうな部類の機材なら
買おうかと思います
679名無しサンプリング@48kHz:04/02/09 18:23 ID:7HLBKRe8
>>678 工夫というか普通にMC-シリーズの128トラックシーケンサーとして無理なくつかえます
あとはMidiOut数とOSの問題を解決してくれると超名機として語り継がれていくんだけどなぁ
といった感じですよ。

>>677 たしかに曲を作る速度がトロい曲はどうしてもなんだかな〜になりがちですな。
僕もPCは流し込み用以外には使えないと思ってます。
680名無しサンプリング@48kHz:04/02/09 18:32 ID:7HLBKRe8
 楽器ってさぁ各パートのボリューム調整をする頻度がすごく多いんだから
スライダーは16本装備しておくべきだと思ってるんだけどみんなどうおもう?

 16+シフトキー8個とかで128トラとかね。
681名無しサンプリング@48kHz:04/02/09 20:00 ID:HlqaENH6
677〜680
なんで自作自演してるの?
682名無しサンプリング@48kHz :04/02/09 23:00 ID:LU/iBVnk
>>681
はぁ?ジエンなんてしてませんが?
683名無しサンプリング@48kHz:04/02/09 23:31 ID:JmcgGMxr
なんかやり方が粘着質で反感買うだけだよお前
トラック増やすためにメーカーに訴えるスレでも立てりゃいいじゃん
至るとこで同じこと書いてる労力あるなら

気持ちわるいよ

スライダ16本?そんなもんパラアウトしてミキサー使うからいらね
midiコンでもいいし
684名無しサンプリング@48kHz :04/02/10 02:18 ID:FtwpZ2WW
>>683
LU/iBVnkと7HLBKRe8は別人だろ
そんな文句よりなんか情報を書いてくれ
685名無しサンプリング@48kHz:04/02/10 09:32 ID:76vkT41W
>>679 あとはMidiOut数とOSの問題を解決してくれると

つまりはできそこないと・・・。
686名無しサンプリング@48kHz:04/02/10 12:19 ID:/x6B1imI
>>683 一台で出来るような事をわざわざ数台でやるんですか?それに内部ならデジタル処理よ?
会話での熟語みたいなもんで適正なサイズでモノゴトの取り纏めが出来ないと
結局は人生のどの場面でもモノにはならんだろう。西洋人が学術で階層的にモノゴトを扱ってる
のって便利だと思わない?

至る所に同じ事を書いてあるのはそう思ってる人が多いからで、結局データがあっても
ココロが開いてないと その人の中の情報 にはなっていかないイイ例という格好になったな
情報・音楽への素直さ!大事!がんばれ!

>>685 コレだけ指摘されてるんだから治せばいいんじゃない?。確かにパッとスペックシーと見ただけで
欠点のわかる機材はそういう評価につながる懸念は拭いきれないよね

まぁつまりは簡単にポン付け出来る機能なんだから載せろと。128トラックで2Outはやっぱ少ない
これじゃぁポテンシャルの4分の1しか発揮できないよ。スゲーシーケンスエンジンが載った機種が久しぶり
に出て期待してる。楽器界の松井にホームランを売ってもらいたいような感じかな。
687名無しサンプリング@48kHz:04/02/10 12:50 ID:ewsIKtEb
↑電波ハゲツマンネ
688素直な朝のチカラが溢れている:04/02/10 12:54 ID:/x6B1imI
>>687 just only for you....lol

>>結局データがあってもココロが開いてないと その人の中の情報 にはなっていかない
>>イイ例という格好になったな 情報・音楽への素直さ!大事!がんばれ!
689素直な朝のチカラが溢れている:04/02/10 12:56 ID:/x6B1imI
>>687 僕はそろそろまた仕事なんで家のPCの前で頭回しといてよw
690544:04/02/10 14:38 ID:FlNaSxXv
何か誤解招きそうな感もあるので一応書いておくけど、
MIDIOUTは3系統ある。R-Bus経由のオプションだけど。

あと、これも念の為と言うか、
内部のオーディオ接続がデジタルかどうかは多分公表はされてないし、
実際どうなのかは分からない。
購入時に微音のサイン波のリサンプリングチェックしてみたところ、
実用上問題は無いと判断はしたけど。

アナログだとか音が変わると言う事にシビアな方ではないけど、
リサンプリングを多用するので、それによる「劣下」の度合は重要だったり。
691名無しサンプリング@48kHz:04/02/10 16:19 ID:76vkT41W
>>690
もし所有しているのであれば、どこかに曲をアップしていただけるわけには、いかないのですか?
692名無しサンプリング@48kHz:04/02/12 12:46 ID:mT1942qk
>>内部のオーディオ接続がデジタルかどうかは多分公表はされてないし、
>>実際どうなのかは分からない。

 スライダーでエンベロープが変わるのにワザワザ連続可変抵抗も付けてると?
スライドエンコーダーがついてて中で数字を受けデジタル処理と考えるのが普通じゃない?

 R-Bus経由で3系統か…一般的にはそれが幾らするかが問題なんだけどね。
最初からつけろよ!という疑問も
693名無しサンプリング@48kHz:04/02/16 02:37 ID:+hFOuFvZ
age
694名無しサンプリング@48kHz:04/02/20 07:47 ID:FkzIBlsX
まったくカキコが進まないところをみると
あんま売れてないんだろうな・・・
売れないとますますローランドは手を抜くんだろうな

せっかく期待の大きかった機種なのに
残念な結果にならなければいいが
開発が進まないと購入の決断が鈍る・・・
695名無しサンプリング@48kHz:04/02/22 23:17 ID:IlCsiMfU
期待してるのに寂しいね・・・

早く貢献したい。
696名無しサンプリング@48kHz:04/02/25 23:41 ID:F6RszbQS
止まってるなあ
697名無しサンプリング@48kHz:04/02/26 00:44 ID:95uMOGVK
これのディスプレイはVS-2400と同じ?
698GO!GO!ローランド:04/02/26 01:55 ID:FNuibYD4
>>694 なんか勿体無いよねぇ。久しぶりのまともな機材なのに。

 まともにしようと思えばいくらでもソフトで持っていけるし……。
699名無しサンプリング@48kHz:04/02/27 13:21 ID:YTi1Vot/
システム・プログラム(Ver.1.20)
きやしたぜ
700名無しサンプリング@48kHz:04/02/27 13:32 ID:1/VLBNhQ
ディスプレイはVS-2400と同じじゃないと思う
VS-2400のより、見やすかった
701名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 05:15 ID:HJK5nPz+
>>699 フィーチャーを分かりやすく…ってあんまりないのかな。見てきます
702名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 05:28 ID:HJK5nPz+
>>699 びんびん来ましたが逆にこんな機能も無かったの?と…更なるアップデートに期待させる
ダウソ情報でした。乙
703名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 07:48 ID:d1DTkdQK
いまいちスレが伸びないのはいまいち売れていないのは
ローランドがもう少し頑張らなかったから
惜しい
704名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 11:49 ID:7sWU+9Fc
>>702 まぁ良くなっては来てるね着実に。
このまま行けばローランドの良心がうんだ傑作と呼ばれるだろう
だから開発費ケチらないでねw
705名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 14:38 ID:9q0Yk5zz
ディスプレイ+マウスシステムの値段は発表になりました?
込みでフルセットだと多少は安くなるんだろうか
706名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 21:25 ID:fwwMDCaA
最初からつけて売るべきものだよね。これって
707名無しサンプリング@48kHz:04/03/02 20:27 ID:s7v+IgAd
MV-8000ではシーケンサー走らせ、外部音源を鳴らしてながら、そのままサンプリングするって出来るけどMPCでも出来るんですか!?
708名無しサンプリング@48kHz:04/03/13 00:52 ID:azIDZ8B4
MIDI-OUT 2つしかない問題やら なんやら...MPCの偉大さをひしひしと感じます
709名無しサンプリング@48kHz:04/03/16 16:31 ID:HGcn97b/
完全に失敗作?
売れてないの?
・・・・・・・・残念
710名無しサンプリング@48kHz:04/03/17 01:18 ID:IWKln0KP
MIDI-OUT増やせばまだいけるぞ〜頑張れ〜。今市場に無いのは音楽製作のコアなんだよ〜〜。
聴いてくれ〜ローランド社員〜
711名無しサンプリング@48kHz:04/03/17 01:55 ID:X6lnhv7E
コアか
結局パソコンでやろうってことじゃないの?
MPCはフェチ的に好きな人間の道具だしなあ

つっても、DAWもパソコン本体から揃えると
金額張るんだけどね
712名無しサンプリング@48kHz:04/03/17 04:58 ID:IWKln0KP
やっぱり専用機で使えるのが業界に1個ぐらいは欲しいもんですな
713名無しサンプリング@48kHz:04/03/17 09:22 ID:fwAWecKN
不安つきまとうならば、MPC買っておけばいいじゃん。
洛音もライブもたくさんの実績があるし、とりあえず安心。
714名無しサンプリング@48kHz:04/03/17 16:33 ID:X6lnhv7E
>>713
サンプルと打ち込みのオケしか作れないじゃん
715ぐるぼスレから来た:04/03/17 23:56 ID:DNpZsR4P
なるほど今気付いたが.....
MVのCDRW-DRIVEで可能な
データのバックアップ、
他機種のデータ・AUDIOのリッピング、
CD-AUDIO制作うんぬんは本来副次的なもので
その最大の目的は今後SRXをROM化して供給する為なんだな.....
それで本体に標準搭載された、と

そうするとMVの存在意義はMPCの競合というよりむしろ
今までの老国のシンセ、それも特に
「パラアウト使用では内蔵EFFをスルーしてしまう故に主にステレオアウトで使用されている機材群」
を救済するために生まれたのではないだろうか?(だからインプットが2ch)
往年にヒットした「シーケンサを内蔵したオールインワン機材群」のトラック不足を解消する為、
具体的に言えば、909以前のグルーブボックス群の救済の為に。。。。
(もちろん909と併用してもデジアウトが生かせて有効だが)

グルーブボックスやステレオでサンプリングして音を重ねタンテのネタとミックスし
そのシーケンスデータも録音してトラックを重ねていく
最後はMST KITでデモ完成
つまりはgboxを外部コントローラー兼、サブSQ兼、サブ音源として使えとw
考えたねー
恐らくJVやS-760以外にも様々な機種にコンパチなROMが供給されるだろうね
「16/44.1」で

だとするとMIDIの増設や音源ボード搭載なんてありえんな

深読みし過ぎですか? どうよ老国さんw
716715:04/03/18 00:02 ID:ChVAixMR
グルーブボックスやステレオでサンプリングして ×
グルーブボックスをステレオでサンプリングして ○
717名無しサンプリング@48kHz:04/03/18 00:10 ID:tOr6YzLY
>>715
>その最大の目的は今後SRXをROM化して供給する為なんだな.....
おいおいなんでそうなるんだよ。
わざわざ容量の少ないSRXなんかのCD-ROM出したって意味ないだろ?

普通にサンプリングCD使えよ。
そのためのCDRWドライブだろ?
718715:04/03/18 00:17 ID:ChVAixMR
意味なくはないだろ?

ボードとCD-ROMの原価を考えろよ、老国の視点に立って
サンプリングCDはもちろんいいが大事なのは
「MVが今までの老国のPCMの遺産をいいとこどりできる機種になる可能性がある」
ということだ
自分で好きなライブラリを作ることも可能な
719715:04/03/18 00:27 ID:ChVAixMR
さらに言えば、
たとえばJD800をつないでコントロールしまくったMIDI情報をMVに記録し
内部でJD800のプリセットを読み込んでアサインすることができれば
MV単体で"バーチャルJD800が内部完結する"という訳だ
ここまで言えば分かるか?
720名無しサンプリング@48kHz:04/03/18 00:28 ID:tOr6YzLY
SRXのCD出したらほかのサンプラーでも読めるだろ?
そんなことしたらXVとかFantomとかSRX挿せる機種とSRXボード自体が売れなくなるだろ。
それにせっかく高い機材買ったのに、
普通のサンプリングCDより音の悪いSRXしか使わなかったらもったいないだろ。
721715:04/03/18 00:33 ID:ChVAixMR
ファイルを汎用にする必要はない
割れちゃうかもしれないけどwプログラムはそう簡単に流用できんだろ
MV専用ならS760と同じで、その他のPCMやエクパンが売れなくなったりはしない

SRXと市販CDのどちらか一方だけがよいというのは乱暴な話
それならわざわざラックモジュール買う香具師は皆無

なんで噛み付いてんのw
722名無しサンプリング@48kHz:04/03/18 00:39 ID:tOr6YzLY
まあまあいいじゃないか。

それより、これだけエキパンが出回ってるというのに、
MVでSRXシリーズ使えるようになったとして、それに飛びつくやつなんているのか?
SRXのCDが出たとしても、Rolandのことだ、安くないんだろうなぁ。

ラックモジュールはサンプリングCD集めるより安くお手軽に使えるからね。
723名無しサンプリング@48kHz:04/03/18 00:40 ID:FTamSw68
>>717
音源については、Emuみたいな方法の事いってるんじゃないの?
EmulatorXだけどProteusの音源がCDROMになったよ。
向こうはPC上でオールインワンも可能かな。

もうMVの拡張はモデルチェンジするしか期待できんでしょ。
この会社、AKAIみたいに気長じゃない。
724名無しサンプリング@48kHz:04/03/18 02:40 ID:+wmoRp2N
>>1>>723 それいいねぇ。
725715:04/03/19 00:23 ID:y7eVmHIv
>>722

>MVでSRXシリーズ使えるようになったとして、それに飛びつくやつなんているのか?
>SRXのCDが出たとしても、Rolandのことだ、安くないんだろうなぁ。
ボード挿せる枚数には限界あるけどMVは40GBだからw
パッチも、いろいろまぜつつwaveから作れるし
安いか高いかは知らないけど使う側からすればボードよりありがたいね
ましてや先のバーチャルPCMが実現したら
COSMのシンセモデリングPRGなんかも含めて、その価値は極めて高いだろう

>ラックモジュールはサンプリングCD集めるより安くお手軽に使えるからね。
普通に考えて言ってることが真逆だね

>>723

>もうMVの拡張はモデルチェンジするしか期待できんでしょ。
>この会社、AKAIみたいに気長じゃない。
アカイは気長すぎだよ
人体実験と人柱に頼りすぎだから、潰れる寸前まで行く訳
726名無しサンプリング@48kHz:04/03/19 00:55 ID:8v0ROG26
727名無しサンプリング@48kHz:04/03/20 18:27 ID:S8szrK0U
ローランドみたいにFantomをちょっとイジッタぐらいで新製品と言い張るぐらいじゃないと
商売としては...ね

 スト2の末期みたいだね今のローランドやY・K社。マイナーチ
ェンジ・マイナーチェンジだよね
728名無しサンプリング@48kHz:04/03/20 21:10 ID:YkbC084d
AKAIは何年経っても完成しないし、いつ完成するかも判らないし、完成しないかも
しれないからな。先に潰れるかもしれないし。
729名無しサンプリング@48kHz:04/03/20 21:13 ID:XbpsLxCe
 元がオーヂオメーかだから商売が真面目すぎるのかもねAKAIは
モノがいいのはみんなわかってるわけだが...
730名無しサンプリング@48kHz:04/03/20 21:15 ID:YkbC084d
某機材は修理依頼しても根本的に直せず修理代タダで却って来たけどな。
731名無しサンプリング@48kHz:04/03/20 21:18 ID:XbpsLxCe
>>730 メイン基盤ダメとかそういうのだったのかな?...

どうでもいい話だけどKORGのジョイスティックっていまだに簡単にセンターが
出なくなるよね...アレどうにかしてくれよ。10年以上前から進歩なしというのも
732名無しサンプリング@48kHz:04/03/20 21:20 ID:YkbC084d
いやいや、それだと基盤交換すれば完治出来るでしょう。
で、結局売り払って1万位損した。
733名無しサンプリング@48kHz:04/03/20 21:23 ID:XbpsLxCe
 直らないなんていうのがあるのか...そうかそうか...しらなかったっす
734715:04/03/21 17:56 ID:j9nOQGkQ
隠れAKAIスレどころかAKAIの人間しかいなジャンw
735名無しサンプリング@48kHz:04/03/26 09:03 ID:FkTg0hWX
あ、漏れUM-880もってんだった(汗
MV8000買おうかなー
736名無しサンプリング@48kHz:04/03/30 07:37 ID:GwfUGlzA
結局、MV8000はいけてないってことかな??
737名無しサンプリング@48kHz:04/03/30 10:39 ID:toVz4b69
>>736

買って確かめればいいじゃん。
738名無しサンプリング@48kHz:04/03/30 11:04 ID:pnaTNRBv
MV8000、MPC4000、CDX1と買ってしまいましたが
最終的にシーケンスはMPC、生録音と裏技系はCDX1でMV8000はだぶりまくりでした。
2軍落ち予備軍でしたがつい先日、金欠に見舞われ横浜に嫁ぎましたです。
MPC使って悩んでいる人にはCDX1安くていいですよ。
739名無しサンプリング@48kHz:04/03/30 14:43 ID:8fX6NzeV
MV8000とMPC4000とCDXって
CDX売りたくて必死なのは分かったがw
話に信憑性がなさ杉
740名無しサンプリング@48kHz:04/03/30 15:21 ID:Zr7HmnNK
>>738
こういう状況でダブってんなら
普通はMVを1台残すんじゃないかなあ
金欠ならなおさら
741名無しサンプリング@48kHz:04/03/30 16:13 ID:GwfUGlzA
全くだ。
742名無しサンプリング@48kHz:04/03/30 17:34 ID:pnaTNRBv
レコーダー機能はCDX−1の方が便利で音質はなんとMVとかわらんのよ。
デジタルアウト系、CD−R、RW、AUDIOCDの読み込み、コピー専用でもMVより便利。
承諾書をイエスでオンにするだけでOK(笑
MVはでかいくせにMPCに全ての点で劣ってるよ。音質も!
レコーダーならCDX−1、CD読み込みもCDX−1、いろんな意味で詰め込みすぎかつ他メーカー、関連機関からの
クレームでCDX−1は消えたんだよ。MVは残す価値なかったの。
743名無しサンプリング@48kHz:04/03/30 19:41 ID:8fX6NzeV
MPC厨っておつむが相当マズいねw
744名無しサンプリング@48kHz:04/03/30 20:00 ID:pnaTNRBv
やきもちやくなって(w
745名無しサンプリング@48kHz:04/03/30 20:49 ID:8fX6NzeV
幸せな人だねw
746名無しサンプリング@48kHz:04/03/31 00:55 ID:d0sI1nk4
MC909といいMV8000といい無限の可能性だな。
747名無しサンプリング@48kHz:04/03/31 10:14 ID:JjZfdp4O
止まってるな〜
748名無しサンプリング@48kHz:04/04/01 12:38 ID:jT1sRmWS
>>747
http://www.dtmm.co.jp/dtmmnews/200403/news2004033161_02.jpg
という事でMV-8000を、よりMPCみたいにブラッシュアップしてみました
MV-8000は静かに消えて行きます
749名無しサンプリング@48kHz:04/04/01 14:02 ID:mO2QMTgO
>>748

納得!
750名無しサンプリング@48kHz:04/04/01 14:43 ID:mXjPYyOD
>>748

な!

なんじゃこりゃ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
751名無しサンプリング@48kHz:04/04/01 15:52 ID:ylimLYXS
http://www.dtmm.co.jp/dtmmnews/200403/news200403316.shtml
SP505の後継機種みたいだね
752名無しサンプリング@48kHz:04/04/01 17:19 ID:6R+VEpaa

ttp://www.roland.com/products/en/SP-606/index.html

みぢが 4tr / 18.000 noteってことはMPC1000キラー?
エフェクトはよさそうだけど
シーケンスでちょっと突っ込んだりするとMVじゃないとむりぽ
753名無しサンプリング@48kHz:04/04/01 18:35 ID:ocOQ+ehE
ローランドの製品構成っていったいどうなってるんだ?
もうわけわからん
754名無しサンプリング@48kHz:04/04/01 22:58 ID:jT1sRmWS
>>753
新鮮野菜を買うのと同じ要領だよ
発売後2ヶ月たったら、もう腐ってます。
755名無しサンプリング@48kHz:04/04/02 01:14 ID:EN0eCwKm
>>748 なんでこういう要らないものをだすかなぁ。4Trか...。まったくくだらん。

中古で2万だったら遊びで買うかもね...初めてに楽器がこういう手抜き機種だと
その人の音楽人生にとってよくないよね。そういう意味でも最初こそ定番機種で固めるべきです
756名無しサンプリング@48kHz:04/04/02 01:41 ID:FcPrv/4W
思えばMC‐303以降のROLANDは糞機種ばかりじゃん
やってる事も、BEHRINGER、GEMINIレベルに成り下がってる

ラックのサンプラーも単体シーケンサも一台も作らなくなっちゃって
1年も製品寿命の無い一体型糞グルーブボックスを下痢便の如く量産

機能付けたしたかったら、シーケンサ毎買い替えてねって事か?
ROLAND逝ってよし
757名無しサンプリング@48kHz:04/04/02 01:56 ID:5QtbS8+s
たぶん、ファントムのサンプラー部分だけ売っちまおう
という安直な製品ですね。売れなくてもそれほど困らんのでは。
758名無しサンプリング@48kHz:04/04/02 01:57 ID:5LE30hSh
タタカレマクッテルネ
759名無しサンプリング@48kHz:04/04/02 03:09 ID:Lf144Cfc
ツギカラツギヘト、マッタク・・・・
760名無しサンプリング@48kHz:04/04/02 10:57 ID:Kqwdm2WQ
>>753
系統別に企画が通った順だろうな
開発が多いと企画の食い合いになるのだろう

>>754
そうだねw
アカイの野菜は10年ぐらい腐らないくらい
強〜力な防腐剤使ってるからw

>>755
SPを知らない典型的なMPCユーザーの意見だね
オーバーダブの繰り返しで制作するの
メモリーが少なくてエフェクトが貧弱な機種にはムリだけどねw

>>756
VariOS
761名無しサンプリング@48kHz:04/04/02 12:28 ID:YY+61CUC
幻XR+SP606−鍵盤=幻X かな?
762名無しサンプリング@48kHz:04/04/02 18:07 ID:YY+61CUC
http://messe.harmony-central.com/Musikmesse04/Content/Roland/PR/P-606-lg.jpg
早々にオマケソフトまで登場
The SP-606 is also bundled with Cakewalk's new P606 phrase generator/virtual groovebox
for a comprehensive sample library and editing capabilities.
763名無しサンプリング@48kHz:04/04/02 22:50 ID:dG9d0f9t
MVでもソフト出ないかな〜(T_T)。。。VGA出てもLCDがVGAに表示されるだけだろうなぁ・・・。
764名無しサンプリング@48kHz:04/04/02 22:56 ID:yan985vE
>>760 オーバーダブした後はもう戻せないの知らんのかな.。
バウンス(まとめ)しちゃったトラックも元に戻せないっす。

 そういう訳でトラック数が少ない機種は敬遠されてるんだよ
遊びでやってるんじゃねぇで。そこんとこよろしく
765名無しサンプリング@48kHz:04/04/02 23:13 ID:YY+61CUC
>>764
話脱線だけど、ビートルズって知ってるか?
そんなコメント書いてると笑われるよ。

↑ THRUで結構
766名無しサンプリング@48kHz:04/04/02 23:32 ID:yan985vE
>>765 オーバーダブする前の元ネタはちゃんと録音して残しながら作業したのは有名。
そこまで調べないと片手落ちですよ〜

元がなくなるようなエディットをするプロはいねぇ。リスキーすぎる。
後で要素・要素に分けられないよにFixしちゃうエディットはなんとか避けるべき
そういうわけ解らん事いってる段階で商用作品を任されたことないのがバレバレです

売るために最後に2Chする訳だがその前段階までのすべてのトラックボリュームバランス
をいじれるように組まなくちゃだめだよ。わかったね。ハイ!練習開始!
767名無しサンプリング@48kHz:04/04/02 23:34 ID:bx93eVMv
Rolandと書いてウンコと読む
768名無しサンプリング@48kHz:04/04/02 23:41 ID:yan985vE
>>767 IDがMV
769名無しサンプリング@48kHz:04/04/03 00:15 ID:F1Y573Ia
>>767
10年前は一番かっこいいシンセメーカーだったんだよ。

今は確かにウンコだけど…
770名無しサンプリング@48kHz:04/04/03 00:16 ID:h0ARclUQ
>>767
IDがVM
IDがBX・・・これはヤマハか
771名無しサンプリング@48kHz:04/04/03 00:20 ID:h0ARclUQ
VS+SP-606+P606XR+XR
のセパレートの方が使い勝手が良いっていうのが結論だったのかな?
VSの部分はパソコンDAWでもいいし。
772名無しサンプリング@48kHz:04/04/03 01:06 ID:o3o2uQjz
>>769 今は本当にウンコ製造メーカーになりましたね。

MV-8000でとちったら広い意味でローランドを見捨てる人が多くなるだろうね。
いままで散々手抜き機種ばっかり発売してきたつけがここで回ってくるのかな
とにかく後がないローランド。

楽器ってさ細かい所まであんまり解らないで買うわけよ。その地域のオピニオンリーダー格
の人がイロイロ使ってみて噂を吹聴するわけで。その評価がダメだとみんな買わないぜ?
雑誌なんか信じて買うバカはもうこの世には居ないんだから
773こんなの誰が欲しいというのだ!?(謎):04/04/03 01:17 ID:o3o2uQjz
 SP-606

 だってさ

 みなさん

 よくぞ

 よくぞ

 ここまでの 

 ゴミを

 発売なさってくれちゃいましたね
774名無しサンプリング@48kHz:04/04/03 01:45 ID:h0ARclUQ
なんだかローランドってマクドナルドみたいな状況に陥ってるなー
775名無しサンプリング@48kHz:04/04/03 03:16 ID:pJ4kVleo
やっぱ1024トラックくらいねーと使えねーよな
うんこちんちん
776名無しサンプリング@48kHz:04/04/03 07:31 ID:VrNj+tft
>>772
調子に乗るのはいいけど
>その地域のオピニオンリーダー格
ってあまりにも恥ずかしいんですけど。

どこの集落の方ですの?
777名無しサンプリング@48kHz:04/04/03 09:02 ID:o3o2uQjz
>>774 それは適切な表現かもね。

>>776 部落(ブラック)ジョークですよw。
778名無しサンプリング@48kHz:04/04/03 10:32 ID:GEjmxupD
>>774
w
779名無しサンプリング@48kHz:04/04/03 13:59 ID:NIIOUWGg
グルブギア総合スッドレより

393 :何にも良いと思えない :04/04/02 20:23 ID:yan985vE
>>365 >>ループ切り替えて抑揚つけてるだけだろ?

 うーん。市場に音楽性の低い曲の方がナゼ多くなっちゃったのかを考えていただき
たいですね。原因はただ一つ。

 市場が大きくなって曲の消費サイクルが上がってしまったのが原因。

UnderGroundResistance の作品 Galaxy2Galaxy を聴いてみてよ。こういうのが本当の
テクノだからさ。コレは知ってる人にはわかる作品の代表例なわけだが。
ここまで作り込む時間が製作者側にも それを選んで掛けるDJ側にも与えられてないのが現実
だから週末になると勉強不足のDJがつまらんプレイを渋谷辺りでやってるわけで、
当然リスナーの質も下がる...という構造でスパイラルな訳だな。

このアルバム。気に食わなかったら僕がDJ用に定価(1600円ぐらい)で買うよ。メールアドレスも書いてある。

ループをそのまま聴かせて"どうだ?お前らにはわかんねぇだろ?"ってやってるうちは
音楽業界のロック・ヒップホップ病は直らないし、我々もそれに付き合わされる事になる
もう誰もこんな音楽聴きたいと思ってないのにね。真理と相反する条理に従属姿勢。

タワーレコード本社がぶっ潰れたのにロック・ヒップホップ病を直そうという姿勢が見られない
のは個人的に正直意外である。個人的にはロニ・サイズがアルバムNewFormsをリリースした97年頃
ロック→エレクトロニカ主体への丁度良い乗り換え時期だったと観測してましたが

>>764=>>766=ID:yan985vE

やっぱウンコとか抜群に反応いいよねw
春ですな〜
780名無しサンプリング@48kHz:04/04/03 15:16 ID:h0ARclUQ
>>779
ヤマハが売れようが売れまいが、A4000/5000から始まってあえてRS7000以降、
グルーブものの商品を止めた理由も垣間見られるのか?
781名無しサンプリング@48kHz:04/04/03 15:35 ID:NIIOUWGg
yamahaは鍵盤もFMも捨てられないYo
両手にモノ持ったままで
今度は足使って次のもの掴もうとして、見事にコケただけw
782名無しサンプリング@48kHz:04/04/03 16:50 ID:GVB1jRAA
時期不明だが、Ver.UPでAKAI Sライブラリー読み込めるらしい・・。
783名無しサンプリング@48kHz:04/04/04 02:10 ID:NTEbTbUg
3年後か?
784名無しサンプリング@48kHz:04/04/04 02:39 ID:yLfi2wKn
AKAIと一緒にするな。
785名無しサンプリング@48kHz:04/04/05 11:42 ID:q3HQcjlz
パチもんのROLANDと一緒にしたらAKAIがかわいそうだ。
786名無しサンプリング@48kHz:04/04/05 13:11 ID:EZPl3Td1
ソーダソーダ
787名無しサンプリング@48kHz:04/04/05 14:05 ID:esYAIJCl

 必 死 だ な w
788名無しサンプリング@48kHz:04/04/08 18:25 ID:ZFYBlMsl
SとMPCではプログラムちがうの?
789名無しサンプリング@48kHz:04/04/11 20:07 ID:TIub/1bX
SとMPCは違うけど、いずれにしてもMVで読み込めるのはサンプルだけになるんじゃない!?
プログラムは無理っぽい・・・(涙)
790名無しサンプリング@48kHz:04/04/12 00:03 ID:7FeJ6/35
ライブラリーがと>>782が申しております
791名無しサンプリング@48kHz:04/04/13 20:59 ID:X85N8JAp
MPCフォーマットもプログラムは読み込めないからね。Sもサウンドのみだな!
所でMVのライブラリーなんて出してるとこあるんかなぁ・・・?
792名無しサンプリング@48kHz:04/04/21 21:58 ID:VYapHlRf
止まってる・・・
793名無しサンプリング@48kHz:04/04/21 22:28 ID:BXKH4jWl
>>792
だって終了だろ
794794 泣くよ!:04/04/21 23:02 ID:DeLfRBnu
>>793 おーい。まだ使ってるぞ〜!泣くよ(794)!
795794 泣くよ!:04/04/21 23:02 ID:DeLfRBnu
ハードウエアのシーケンサーでは選択肢はこれしかないだろうが
796名無しサンプリング@48kHz:04/04/22 00:13 ID:ry+ioS09
MVも出て結構経ちますけど、使用してる方でこんな機能あったらなぁ・・ていうのないですか?

ちなみに私は、step recでMIDIのパラメーターを始点と終点を決め、
その間をラインでつなぐ機能(VSのグラデーションの様に)なんて・・あったらいいなぁと思うんですが・・。
リアルタイムも出来るけど、正確さを求めるなら・・。
797名無しサンプリング@48kHz:04/04/25 04:44 ID:4mR77/Cf
>>796 ミディアウト増やして
798名無しサンプリング@48kHz:04/04/25 06:24 ID:5sJ0lIyC
ダメなんだろうな〜MV....
799名無しサンプリング@48kHz:04/04/25 13:13 ID:TR7G7/8R
みんな、未練たっぷりだな。
あきらめろよ。
800名無しサンプリング@48kHz:04/04/26 17:05 ID:e1usUGlZ
ハードメーカーがこの有様では、DTM好きのハード不信は無くならないですよ。
売れないからとか言っていないで、出したものはある程度最終形にして欲しいですね。
801名無しサンプリング@48kHz:04/04/26 19:19 ID:7s9X0l78
早くVer.UPしないかなぁ・・・。
802名無しサンプリング@48kHz:04/04/26 23:31 ID:Q4prlI43
>>801
SP-606にバージョンアップ
803名無しサンプリング@48kHz:04/04/27 04:05 ID:Yqi2rnPB
そのとーり
804名無しサンプリング@48kHz:04/04/27 10:02 ID:9oyv2c67
>>800 オールインワンシンセのシーンなんてヒドイもんね
>>802 4トラックじゃミニマルみたいな変なのしか作れないよ
805名無しサンプリング@48kHz:04/04/27 11:28 ID:dgoF2bI9
>>801
VS-2000CDにバージョンアップ
806名無しサンプリング@48kHz:04/05/15 07:00 ID:C1fQA6lc
これってtieボタンある?
807名無しサンプリング@48kHz:04/05/19 20:40 ID:V1iydpIT
>>806 よゆう
808名無しサンプリング@48kHz:04/05/26 20:52 ID:F9LZuWOd
じゃあ名器じゃん。最強QYだべ
809名無しサンプリング@48kHz:04/05/26 23:01 ID:/cQX+X8G
逆にTieボタン無いシーケンサーがあるということが信じられなかった。
実際にはある。結構有名なソフトウエアシーケンサーにも多い。
810名無しサンプリング@48kHz:04/05/27 02:27 ID:gT4n7sl5
オプションのディスプレイ&マウスのシステムって
もう発表になりましたか?
811名無しサンプリング@48kHz:04/05/27 03:08 ID:pkYC70AP
拡張MidiOutが2つ付いて再登場する予定です。請うご期待!
812名無しサンプリング@48kHz:04/05/27 08:28 ID:ydGgWh02
>>811
ソース!ソース!ソース!
813.:04/05/27 08:30 ID:ydGgWh02
814名無しサンプリング@48kHz:04/05/27 09:15 ID:ql/XCPVB
またブルドックか…
orz
815名無しサンプリング@48kHz:04/05/27 14:07 ID:d95RyHq8
購入候補にMV-8000があるのでちょっと質問。
音の感じ(AD/DA)はどんな感じですか?
S-760みたいな感じだと嬉しいのですが。
816名無しサンプリング@48kHz:04/05/27 16:21 ID:pkYC70AP
>>815 残念ながら!?S-760より音は良くなってしまっていますがローランドの
音がするので普通の用途には十分かと。
817名無しサンプリング@48kHz:04/05/27 17:11 ID:d95RyHq8
>>816
おー、S-760も使っておられる方なのですね。
無着色っぽい?あの感じの音が出るならオッケーです。

ところでS-760のファイルはパッチやパフォーマンスまで読み込めますか?
単体で使うことを考えているのでデータの移行が楽だと有難いのですが・・・
818名無しサンプリング@48kHz:04/05/27 17:42 ID:pkYC70AP
http://www.dtmm.co.jp/dtmmnews/200307/news200307082.shtml
↑より
●Audio CD,WAVE,AIFF,ACID WAVE,AKAI MPC, Roland S-700のインポート

 と書いてあるので出来るはず。僕の場合はS-760ライブラリーを
作ったときに使っていたディスクマンが内部的に圧縮掛けていたので
20万のCDP買って来て全部とりなおすと同時に使わないデータを整理できました。
819名無しサンプリング@48kHz:04/05/27 17:42 ID:pkYC70AP
http://www.roland.co.jp/products/mi/MV-8000.html

ローランドの製品紹介のページにも書いてありましたね。スマソ。
820.:04/05/28 03:30 ID:F8uMMNVw
812=813に誰かツコーンでやれ
821名無しサンプリング@48kHz:04/05/28 07:50 ID:ysZTktaw
>>820 微笑ましくも香ばしいレスでしたねw
822名無しサンプリング@48kHz:04/06/01 23:15 ID:Slbo6j7r
MV-8000Ver2.0でたぞーーー

http://www.bee-club.net/Bcn01/BCN01-M.htm
823名無しサンプリング@48kHz:04/06/01 23:51 ID:vQzRR1ea
SP-606でるね
824名無しサンプリング@48kHz:04/06/02 00:35 ID:STntKHLB
シンセ板でソースと言えばコレ。

ttp://www.kose.net/cgibin/shopping/230801.html

825名無しサンプリング@48kHz:04/06/02 02:30 ID:6iCdtvKa
>>823
新宿の地図にさりげなくデモ機がおいてあった
826名無しサンプリング@48kHz:04/06/03 05:19 ID:JvF0nOMR
シンセ板、、、、いいなぁそれw
827名無しサンプリング@48kHz:04/06/04 02:49 ID:YEZcraLX
SP−606?ソッコーイラネ。
TR−606の偽物みたいだな。
4トラックでしょ?何に使えるんだという謎。
828名無しサンプリング@48kHz:04/06/04 07:03 ID:F9AITgHe


ヒサブリにAKAI君のお出ましだねっ
829名無しサンプリング@48kHz:04/06/04 13:47 ID:Y0DgFj/7
S P − 6 0 6
ま た 得 体 の 知 れ な い 粗 悪 品 が 発 売 さ れ ま し た ね。
第 一 ス レ 違 い だ し。
830名無しサンプリング@48kHz:04/06/04 14:03 ID:SRcCBxmK
831名無しサンプリング@48kHz:04/06/04 14:11 ID:dpbJyqFs
良さそうだね。
832名無しサンプリング@48kHz:04/06/04 15:46 ID:Y0DgFj/7
>>830 VGAはかなり使いやすそうだね。久々の本気機種ですな。
833名無しサンプリング@48kHz:04/06/04 15:55 ID:ZCFRKZ7I
MPC4000て外部モニタ繋げないんだよね?こっちが使いやすそう。
834名無しサンプリング@48kHz:04/06/04 16:03 ID:+IiuFox0
>>830
打倒CUBASEの夢を見る・・・ってトコか
835名無しサンプリング@48kHz:04/06/04 18:58 ID:6w3hyNnL
>>830
震えた!確かに心が震えた・・・




購入決定いたしました。
836名無しサンプリング@48kHz:04/06/04 19:08 ID:+IiuFox0
>>835
1:実際にさわってからにするか
2:人柱になってくれるか

どっちでもいいんだけど、「画像の通りに動くのかどうか」は報告しておくれ
このメーカー落とし穴多いからな。
837830:04/06/04 19:10 ID:6w3hyNnL
でいくらなんだろ?
838:04/06/04 22:12 ID:6w3hyNnL
間違えました・・・

837=835です。
失礼しました。

モニターセットで\258000

まじ買うぞ
839名無しサンプリング@48kHz:04/06/05 00:15 ID:iapF5UEp
安いなあ
買っちゃいそうだ
840名無しサンプリング@48kHz:04/06/05 00:44 ID:sUM7/Uf2
ノートパソコンに、FLの方が安いんじゃないか?
なによりも制作用のネタも多いし。VSTi使えるし。
841名無しサンプリング@48kHz:04/06/05 00:47 ID:h/DgEsZ1
専用機でガシガシやりたい人もまだいるんですよ。
842名無しサンプリング@48kHz:04/06/05 01:24 ID:sUM7/Uf2
>>841
なるほどね。
でも、ガシガシといっても肝心のver2のスペックみても作業効率悪いようだし。
ブランドに甘んじて、出すものが本当にテキトーだなって感じするけどね。


http://www.roland.co.jp/groove/MV-8000/screen/SampleEdit.gif

http://www.e-officedirect.com/FLStudio/extimages/FLStudioScreenshot1.jpg
843名無しサンプリング@48kHz:04/06/05 01:53 ID:0SME41Dv
現在QY700+音源2台+VS1824+マスターキーボードって
感じで簡単なシステム組んでるですが、最近QYの調子が悪く
新たなシーケンサと思いMV−8000を候補に入れてたのですが
音源2台動かしてキーボードつないでVSと同期するって無理っぽいですよね?
考えたけどわかんなかった・・・

バカだな〜こうすればいいんだよってあったら教えて下さい。

VS1824=in×1、out/thru×1
キーボード=in×1, out×1, thru×1
音源1=in×2, out×1
音源2=in×1, out/thru×1
そして
MV-8000=in×1, out×2

誰か知恵を・・・
844名無しサンプリング@48kHz:04/06/05 02:24 ID:J5wDdLF+
5×5以上のマルチポートのMIDIインターフェイスと、OSXのマックを買う。
CoreMIDI使って交通整理させる。
845天国への道:04/06/05 02:35 ID:6aXsNScp
○VS-はR-Bus経由で接続
○音源1と2のAをそれぞれMVのMidiOutA,Bに繋ぐ
○キーボードはMV-のInに繋いで設定をエコーバック状態にすれば
MV側で選ばれているトラックがそのまま鍵盤から出す事が出来て便利。
846名無しサンプリング@48kHz:04/06/05 02:48 ID:CU+BZuS0
>>843
UM UM
847名無しサンプリング@48kHz:04/06/05 02:57 ID:0SME41Dv
レスサンクスです
ほんと機材に疎くて申し訳ないのですが
VSのほうはscsi端子なのですがR-Busと接続できるのでしょうか?
848名無しサンプリング@48kHz:04/06/05 08:54 ID:h/DgEsZ1
>>842
MV-8000に対する捉え方の違いですね。
俺の場合はMV-8000ってサンプラーじゃなくてシーケンサー。(w

サンプルのエディットについてはPCとファイルの
やりとりも出来るしあまり気にしてません。

ドラムの打ち込みに関しては本体のパッド入力。
その他のパートはイベントリストで10キー入力。
って古い入力スタイルでやりたい人はあまりいないのかね。

あと実機を触ってどれくらいキビキビ動くか確認したいね。
849名無しサンプリング@48kHz:04/06/05 10:58 ID:sUM7/Uf2
>>847
MIDIとかSCSIで組むの、思い切ってもうやめたら?
えい!やー!が必要なのはわかるけど。

機材リスト見るだけで、無駄が多いと思う。
850名無しサンプリング@48kHz:04/06/05 21:30 ID:QdE8N0hC
>>848 僕もシーケンサー機能をメインに使おうと思っています。
久々にまともなハードウエアが発売されて嬉しいです。

サンプラー機能は"使えれば"ライブの時に持っていくサンプラーが1台減る
のでいいですね。

使う際の構成は(サンプラー)+XV-5080+MV−8000
Midiアウトが不足すればR−Busで増設して3つまで使用できるので
48トラック。これで将来的にもほぼ不足は無いと考えています。
一般ユーザーの手に渡った時には起動・動作の速さとシステムバグフィックス
の迅速さがポイントになってくるかなと
851843:04/06/05 21:50 ID:gxViSQAf
>>850
843です。

>Midiアウトが不足すればR−Busで増設して3つまで使用できるので
>48トラック。

とありますが詳しく教えてくだい!
852846:04/06/05 22:17 ID:CU+BZuS0
おまいら
UM-880とか550とかご存知ですか?
853843:04/06/05 22:28 ID:gxViSQAf
>>852
すみません・・・素人な質問ばかりで

MIDIインターフェース、MIDIパッチャーとは信号の切り替え
だけでなく増設ということなんですか?
なら問題解決ですよね。

ローランドに電話したら土日休みだったorz
854名無しサンプリング@48kHz:04/06/05 22:41 ID:sUM7/Uf2
>>853
スレ違いに発展するので初心者板へ行ったほうが良いと思うよ。

それとMVはver2になっても結構やばいよ。
このスレで最初のほうからいわれてた負の部分はほとんど改善されてない。
ローランドのQ&Aページ読んどいたほうがいい。
855846:04/06/05 22:47 ID:CU+BZuS0
正確には増設ではないよ
1chのMIDIを複数に分配したり、複数のMIDIをまとめたり
その配列変換(配線)をコードさしたまま行う、その設定を保存して読み出す.....etc.....

すくなくとも880はそういう便利機材。使ってマス。

一つのシンセで16chは使わないでしょ?
だったら各機ごとのch設定 or ミュートとかと併用すればかなり問題解決しそうだし
たとえどーしても16ch使いたい or マージ・スプリット嫌って椰子でも
「1台ごとMIDIで打ち込み後トラックに録って、設定切り替えてからシンセ交換」
を繰り返せばいいような気もするが....
最終的には使ってるシンセによる

一体なんのための128 tr シーケンサなんだってw
856名無しサンプリング@48kHz:04/06/05 22:49 ID:QdE8N0hC
>>851 >>690

>>852 誤解を与える書き込みは控えてください。君の言おうとしてることは
間違っています。

>>853 UM−800等のMidiパッチャーは1アウトを分割・統合
して使用するためにあるのであり、
1OUT最大16パートというMidi規格上の制約を拡張するものではない。
857846:04/06/05 22:52 ID:CU+BZuS0
は?

読んでから書いた?
858名無しサンプリング@48kHz:04/06/05 22:54 ID:QdE8N0hC
>「1台ごとMIDIで打ち込み後トラックに録って...

確かに128トラックシーケンサーのドライブ能力が泣いてるな。
・・・にしてもとりあえず48トラック/チャンネルまでは確実に
保障されてる訳で、一番マトモな機種という所までは正しいね。
859名無しサンプリング@48kHz:04/06/05 22:56 ID:QdE8N0hC
>>857 そこまで解ってればモーマンタイ。すまはんかった。

以前スレでUM−880でチャンネル増やせると思っている人が
本当に居たので。誤解が蔓延するのを恐れたんだ。こういうことを
本当に信じてる人も居るからね。スマソ。
860846:04/06/05 22:57 ID:CU+BZuS0
にほんごよめますか?
861名無しサンプリング@48kHz:04/06/05 23:16 ID:gxViSQAf
みなさんありがとう!
大変参考になりました

>846さん
そうですね、実際音源のひとつはVドラム用音源のTD-10で
1chしか使っておりません

>856さん
俺も若干誤解してました。ただ切り替えが出来るだけで
内部でchを分割とは知りませんでした。出来そうとは
思いましたが確信がもてなかったので・・・


スレとずれてごめんなさい

よしMV買おうかな
862名無しサンプリング@48kHz:04/06/05 23:17 ID:J5wDdLF+
>>858 48トラック/チャンネルまでは確実に とあるけど
カタログに「2系統のMIDI OUTを使用した32chの外部MIDI機器コントロールが可能。」
って書いてあるよ。別にすごくも無いと思うけど。

それから、なんだかサンプリングの編集機能SP-606の方が良くなってるし、
マルチエフェクトも増えてるしどうなってるんだよぉ。
863名無しサンプリング@48kHz:04/06/05 23:18 ID:QdE8N0hC
864846:04/06/05 23:24 ID:CU+BZuS0
すごく不安だ。。。。

>>861
分割と分配は微妙にニュアンスがちがうぞw

UMは同一チャンネル中のMIDIを分割して出力することはできないはず
同じ信号を複数に同時に出力(=分配)できるというだけ

だから各機ごとに設定が必要になると言ってんだけど、分かったのかな?
865名無しサンプリング@48kHz:04/06/05 23:29 ID:QdE8N0hC
>>862 外部48chもチャンネル数だけを単純にPCと比べれば正直大した
事はないかもしれない。大事なのはPCのDQN操作にわずらわされずに
必要な性能が手に入る点。僕的にはシーケンサーさえ使えれば他の機能は
全部付いてなくてもいい。 サンプラはs760やs6000が安くなってる。
理想としては一台で出来たらいいなぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜とは思うし
それでこそこの機種でローランドブランドの巻き返しが図れるというもの
なのだが...

>>854
>このスレで最初のほうからいわれてた負の部分はほとんど改善されてない。
>ローランドのQ&Aページ読んどいたほうがいい。

使ってみて一番気になった欠点はどれだったでしょうか?率直に伺いたい。
866846:04/06/05 23:29 ID:CU+BZuS0
すまん
俺までおかしくなってきた

同一ケーブル中の16chのMIDI信号をchごとに分割することはできない、だ
遡ると>>855
>1chのMIDIを複数に分配したり、複数のMIDIをまとめたり
というのも同一ケーブルのMIDIを複数に....の間違い

人に当たって自分の愚かさに気付かされた
>>856=859 スマン
漏れもまだまだ修行が足りんな
867843:04/06/05 23:49 ID:gxViSQAf
たびたびスレちがいすいません

>846
心配ありがとう
誤解してたかもorz

う〜んという事は・・・
音源一つをUM経由でつないで、VSもUMにつなぎ設定を
スタート、ストップのみ受信するようにすればいいのかな・・・

わかってないのかな・・・?たぶんわかってないな。

月曜ローランドに電話してみよ




868名無しサンプリング@48kHz:04/06/05 23:51 ID:sUM7/Uf2
>>865
使ってみて一番気になった欠点はどれだったでしょうか?

一番ってひとつか?シーケンサーとしての?

MIDI編集機能も先祖帰りして減ってるし、挙句の果てには
スタンダードMIDIファイルでSAVEすらできない。
PCでやってる仲間に受け渡しできなのだ。
869848:04/06/06 00:04 ID:GfjXNhRG
おー、>>843の件で何だか盛り上がってるな。

UM使うくらい煩雑になるなら素直にPCベースでやった方が楽でしょ。
運搬の事を考えてもMV-8000って確実にノートPCより重いし大きいし。
MV-8000って内蔵のサンプラー(512MB)に仕込んだネタで
基本的なトラックは仕上げられる人向けでしょ。
その仕込みネタ(プロジェクトっていうのか?)を色々保存するしておく為に
大袈裟とも言えるHDを内蔵してんじゃないのかな?(HDRと共用だけどね。)

テクノな人は2つのMIDIアウトにシンセをつないでウニョウニョやってライブも良いし
生楽器な人は8トラックのHDRを使って製作するシステムの核にするんじゃない?

ちなみに俺は後者ね。
元々MC-909スレにいたんだけどMVを勧められてこっちに来ました。

他にも色々と使い方はあるんだろうけど既にメインの機材がある人は
それとのコンビネーションが取れるのであれば導入するメリットがあるでしょうね。
870848っていうか815:04/06/06 00:11 ID:GfjXNhRG
>>868
うわ、SMFでセーブ出来ないってマジですか。
10年位前にMC-50で苦労したのと同じ思いをするのか?

購入意欲が90%減しました。
ローランドさん、即改善して下さい。
871名無しサンプリング@48kHz:04/06/06 00:15 ID:6KCijPX7
読み込みはできるらしい
872名無しサンプリング@48kHz:04/06/06 00:21 ID:Qq+RAxwm
>>843
http://www.roland.co.jp/products/mi/DIF-AT24.html
横からすまんです。
既出だけどなんか話がややこしくなってるみたいなので。
873名無しサンプリング@48kHz:04/06/06 00:21 ID:b/dU6Qbc
>>869
>生楽器な人は8トラックのHDRを使って製作するシステムの核にするんじゃない?
エフェクトが少ない(マルチエフェクタは1個しか入ってないしVSみたいにオプションも無い)から
生楽器やボーカルの人は意外と困るよ。VSの方が良いです。
874名無しサンプリング@48kHz:04/06/06 00:26 ID:b/dU6Qbc
>>872
これADATとR-BUSのコンバータだけど、どこかのスレ間違いですか?

しかし、こんなことくらいFW一本でできんのか?w
875848:04/06/06 00:32 ID:GfjXNhRG
>>873
訂正します。
生楽器な人→打ち込みでベーシックトラックを作りその他にギターや歌を録る人

VS-2000に使えるシーケンサーが内蔵されてれば俺はそっちを選びます。
現状の内蔵シーケンスがリズムトラックだけじゃ、ちょっと厳しいっす。
876848:04/06/06 00:38 ID:GfjXNhRG
R-BUS経由のMIDIじゃMMCとMTCでVSがコントロール出来るかちょっと分からないね。
R-BUSで送られるMIDIって制限とかあるの?
_______________________________________________
MIDI IN/OUTコネクターも装備し、R-BUSで転送されるMIDI情報を外部MIDI機器との間で送受信することも可能です。
877843:04/06/06 00:42 ID:eUoq0hvZ
>>872
おお〜これなら分かる、俺にも分かる!
こんなものがあったのか
R−Bus経由で増設とは
この事だったのか。

今度こそ解決?

今、レスはじめのほうからもう一度読み返してたんですけど
そもそもVSと同期するのが無駄なようにも思えてきた(もともと葛藤してました)

VSは18トラックあって便利だけど
ギター、ベースなんかはMVで録ってサンプリングして編集して
貼り付けて、あとはボーカルとかだけだから十分8トラックで済みそう

でもせっかくのVSがかわいそう・・・当時20万もしたのに
もちろん使い道はたくさんありますけど・・・

PCで音楽は悪い思い出がいっぱいあって今はQY700
ただPCの頃のような大画面のピアノロールでさくさく
コピーアンドペーストとかが忘れられなくて

よしやっぱMV買うぞ!
みんなありがとう

878名無しサンプリング@48kHz:04/06/06 00:44 ID:GfjXNhRG
よく見たら出来そうだった。
すまん、逝ってくる。
879843:04/06/06 00:46 ID:eUoq0hvZ
あれ?また早とちり?
880843:04/06/06 00:49 ID:eUoq0hvZ
やっぱ買うぞ・・・!?
881名無しサンプリング@48kHz:04/06/06 01:08 ID:Utv0w2Zu
>>868
>スタンダードMIDIファイルでSAVEすらできない。
>PCでやってる仲間に受け渡しできなのだ。

逆にSMFフォーマットが時代からずれて来たのだと思う。

・仮にPCの仲間にSMFで受け渡した所でMV内部のサンプリングデータやパフ
ォーマンス毎PCに受け渡さなければ同じようには鳴らない、再現も煩雑で困難。
要するにMIDIデータだけPCに受け渡してもいかんともしがたい。

・128トラックのシーケンス能力に対してSMFの制限である16トラックづつ
受け渡す必要がある。以前別機種で43トラックの曲をSMFで3回に分けて
コピー⇔戻し(修正の為)した時に時間が掛かりすぎて経済的な損失が出た。

こういうことから考えてもMV-8000のSMF対応は必須条件では無いように思う。
ちょっとしたデータを作る時に不便だというのはおおむね同意。遅かれ早かれ
ローランドは対応すべき。しかしスタジオや友人で2〜3台買うと完全な形で
のロード・作業の共有が可能になる点は美味し過ぎる。

出先でも専用インターフェースで操作できるんだよ。PCの場合はショートカット
の設定などが友人やスタジオによってまちまちなので主に操作面で正直キツイ。
もう一歩だ頑張れローランド!。
882872:04/06/06 01:17 ID:Qq+RAxwm
>>877
R-Bus経由のMIDIアウトがもしMMCとかMTC使えなくてもVSをMVの本体に繋いで音源のうち一つをR-Bus経由で繋げばいい訳で。
同期させるのってそんな難しい事でもないしやってみたらいいんじゃないですか?いろんな可能性が広がるし。

まぁでもMIDI I/O1系統+デジタルI/O2chで3万ちょっとって割高だけど。
883名無しサンプリング@48kHz:04/06/06 01:19 ID:b/dU6Qbc
ftp://ftp.roland.co.jp/pub/roland/japan/pdf/MV-8000_AddFunc120_j1.pdf
補足マニュアルがある。
VSとMVの同期はRS-BUS経由でつなげばMIDI端子あまるわね。
しかしオプションだけで凄いことになりそう。

もうこういうマシンはいいわ。おれは卒業。
MVは、ずいぶん検討したけど、その間に(特に最近)PCの方が簡単になってきた。
今も専用機に蓄積されたデータ移動とか大変だし。
それにPC使ってるとリミックスとかいろんな人にお願いできるしね。
884名無しサンプリング@48kHz:04/06/06 01:31 ID:Utv0w2Zu
>>882 3万は安くは無いけど相性の問題やらでPCと2日格闘するなら
月給換算で約日給2万の僕には十分検討の価値がある。ありがとん。

それにしてもQY-700とは付き合い長かったなぁ。いい機種だったよ
すれ違いだけど本当にありがとう。忘れないよ。
885843:04/06/06 02:12 ID:eUoq0hvZ
3万か〜高いな〜
しかもオーディオI/Oエクスパンションもつけなきゃいけないし
でもしょうがないよね

俺は日給2万もないけどがんばるよ
ありがとう。
886名無しサンプリング@48kHz:04/06/06 11:18 ID:/c232w56
R-BUSのMIDI増設ってなんか違うような気もするんだけど。
887名無しサンプリング@48kHz:04/06/06 16:47 ID:Klc0pZ+d
128トラックシーケンサの本体に2アウトしかないのはバランス考えてないね。
888名無しサンプリング@48kHz:04/06/06 18:48 ID:qI8ITHfO
>>830
VGAだけど解像度がどのへんか出てないよね。
640x480?800x600?
まぁ、VGAtっていうくらいだから。
889名無しサンプリング@48kHz:04/06/06 20:07 ID:/c232w56
884 本当はQY使ってないでしょう。長く使っている割には型番が・・・w
890843:04/06/06 22:59 ID:E+mjXfbi
今日注文しました

全部で30万以上したよ・・・_| ̄|○

みなさんお世話になりました
891名無しサンプリング@48kHz:04/06/07 00:43 ID:pphdid9x
>>890
レスを読んだんだけど、無駄なオプション買ってると思うのだけど。
MV-8000ってMIDIがフレキシブルに増えたり減ったりするのか?
ま、どーでもいいけど。
892:04/06/08 00:41 ID:Ks31EWZy
どのへんか指摘してやれ
893名無しサンプリング@48kHz:04/06/10 03:13 ID:vY2ZLmdt
8ステレオのオーディオ・トラックってある意味16トラックって事?
894名無しサンプリング@48kHz:04/06/10 03:20 ID:Cq/HqPGH
>>893
ある意味じゃなくて、16トラック。
普通そういう数え方だろ?
895名無しサンプリング@48kHz:04/06/10 03:39 ID:vY2ZLmdt
じゃーそう書いてくれたほうがよかったのに・・・
8オーディオ・トラックとか、8ステレオのオーディオ・トラックとか
機能説明のところに書いてあるからどっちかわかんなかった
Vトラックもついてればいいのに
896名無しサンプリング@48kHz:04/06/11 15:13 ID:gAvGeIXg
Ver2.0アップデートキター!
897名無しサンプリング@48kHz:04/06/11 15:26 ID:8ZF0jNHY
>>896
パソコンと USB 接続し、MIDI データのやり取りを行うことはできますか?

<概要>
この資料は、MV-8000 でパソコンと USB 接続し、MIDI データのやり取りを行うことができないことについて説明しています。

<該当製品>
MV-8000


残念ながらできません。
898名無しサンプリング@48kHz:04/06/11 20:41 ID:oDRsrSMJ
>>897 メディアを介してやればいいんじゃない?。

家では、PCはCD増産機だからさ。音以外のデータは扱わない。
PCはエディット性能も非常に悪いから時間が勿体無い。
899名無しサンプリング@48kHz:04/06/11 22:46 ID:IMX3Av7r
SMFのファイルはUSB経由でできるって。
ストリームなMIDIができないんでしょ。
900名無しサンプリング@48kHz:04/06/13 13:23 ID:0k0aZFwM
何をかいても良いけど嘘を書くと捕まるぞ
901名無しサンプリング@48kHz:04/06/13 13:32 ID:XG10nzq2
老国のQ&AだとMV8000ってファイル形式がクローズみたいだから、
他にMIDI転用するの、めんどっちいんじゃない?
902名無しサンプリング@48kHz:04/06/14 01:03 ID:JfA2qp73
>VGAオプションを購入された皆さん

作業は快適ですか?
903名無しサンプリング@48kHz:04/06/14 02:17 ID:22LNJ5hw
>>902
VGA付けて買いました

まず思ったことは本体のディスプレイ見辛すぎる
コントラスト調整もベストなポイントがない
あれで問題なく作業できるの?
なのでオプションつけてよかった・・・むしろ本体のじゃ無理

画質も調整しだいでそれなりにシャープになるし
マウス+ハードのボタン両方使えるので付いてるほうが快適に決まってますよね


買って3日目、試行錯誤しながらもいい感じで新しい曲ができそうだ


904名無しサンプリング@48kHz:04/06/14 15:37 ID:RdrK3VaW
>>903
画面なんかほとんど不要のAKAIはなんなんだ?
905名無しサンプリング@48kHz:04/06/15 18:52 ID:ATSnuajy
初歩的なことで申し訳ないのですが、
どのようにしてプリセットの音をトラックに割り当てればよいのでしょうか?
Instrumentsの画面からLibrary→Categoryとすると
PNO,EP,KEY,BELL...と出てきますが、どれをselectで選択しても
Patch Libraryに何も入っていないみたいで空白で選択すら出来ません。
これって工場出荷状態だと何もパッチライブラリーには入っていないのでしょうか?
906名無しサンプリング@48kHz:04/06/16 02:38 ID:7HXQ2QY5
907903:04/06/16 11:17 ID:TvwJMfNY
>>906もう1曲出来ましたがなにか?

と釣られてみる

>>905
まだ感覚で使ってる状態だから上手く説明できないけど
工場出荷状態でも音入ってます(知らなくてサンプリングCD、2枚買った)
Instrumentsの画面からLibrary→selectで音源部に選択されて(16個まで割り当て可能)
あとはMIDIトラックのトラックパラメータでパッチの選択してやればOKのはず?
あとパッチによってはアサインされてないボタンがいっぱいあるからバンクボタンで
アサインされてるボタンの確認も・・・

解決しなかったらごめんね
908名無しサンプリング@48kHz:04/06/16 20:25 ID:L+tQthzg
ありがとうございます。音はLOADできたんですが、シーケンサー(曲作りの部分)
にそれらのinstrumentsの音を実際に読み込んで打ち込みたいんですが、今いち説明書だけでは
理解できません。初歩的な質問で申し訳ないですが、教えて下さい。
909名無しサンプリング@48kHz:04/06/17 22:10 ID:meu3TZwo
シーケンサー画面でカーソルをMIDIトラックに合わせ、
トラック・パラメーター(F1)を押し、上から二つ目のアウトプット・アサインをロードしたインストウルメンツにすればOK!
あとはガッツン、ガッツン打ち込んでください。
910名無しサンプリング@48kHz:04/06/17 22:13 ID:H1pFFw26
いいなーMV
ユニバーサル電源なら海外とかにも持っていけるね
911名無しサンプリング@48kHz:04/06/17 22:53 ID:meu3TZwo
所でVGAのボードっていくらぐらいなんでしょう・・・。
912名無しサンプリング@48kHz:04/06/17 22:56 ID:eKfa6v7H
>>909 持ってない漏れがわかってどうする!?というぐらい解りや
すいレスですね。
操作が簡単そうだ。より複雑なものが作れると言うことだね。
913:04/06/17 23:04 ID:meu3TZwo
は?本体は持ってるよ。ボードをこれから買うのにいくらすんのかなぁ・・
と思っただけ。
914名無しサンプリング@48kHz:04/06/17 23:05 ID:X5KiQoc4
もうちょっとちゃんと読もう。
915↑↑:04/06/17 23:09 ID:meu3TZwo
間違えました。。ごめん。
916名無しサンプリング@48kHz:04/06/17 23:32 ID:eKfa6v7H
僕が持ってないだけです。解りやすいレスをアリがトン。
ってまた混乱するからしばらく休憩。
917↑↑:04/06/18 20:14 ID:nbmhJPlO
908さん 解決しました?
918908:04/06/20 19:40 ID:V4Cy6h4t
909さん、917さん早速のアドバイスありがとうございました。
おっしゃるとおりにしたところ無事できました。
ありがとうございます。

もうひとつ聞きたいのですが、ハードに8つ音量調整のミキサーのバーが
ありますが、トラックパラメーターのoutput assignでAuxの1から4
のいずれかに設定することで割り当てることが出来ることは分かったんですが、
MLTの意味が分かりません。MLTに設定した場合はどこに割り当てられるん
でしょうか?度々、質問ばかりで申し訳ございません。
919名無しサンプリング@48kHz:04/06/21 21:42 ID:g/nEH7dL
MLTはパラ・アウトのことじゃないですか?
オプションの6パラ/R−BUSのボードを挿してないと使えないと思いましたけど・・。
920名無しサンプリング@48kHz:04/06/22 14:32 ID:zTsGTktl
MLT=multi outの事だ罠
921908:04/06/22 16:46 ID:Ic6JoHgw
ありがとうございました。また質問があるんですけど、instruments
をあてはめるのはMIXにしかできないんですか??
ミキサーのスライダー8つすべてを使うことはできないんですか??
922908:04/06/22 17:24 ID:Ic6JoHgw
ほんと質問ばかりで申し訳ないんですが、R-BUSとはなんですか??
923名無しサンプリング@48kHz:04/06/22 17:37 ID:yBYV5rof
ローランドのウェブページくらい読んでから、ここに質問に来て欲しいものだ。
924名無しサンプリング@48kHz:04/06/22 17:41 ID:FwbAkp5i
R-BUSはローランド企画のデジタルバス。
デジタルミキサーとかつなぐのに便利。
だったと、思う。
925名無しサンプリング@48kHz:04/06/22 17:44 ID:ZKaclo01
>>923に同意だが
>>924のような優しい人がいるので
質問厨後をたたず。
926名無しサンプリング@48kHz:04/06/23 01:18 ID:IC+JG9Ja
ミキサー画面でパート1〜8(F1かな?)を選択すればinstrumentsの
1〜8のフェーダーになるとチャウ??
R−BUSでPCにもつなげるよん。。。
DATE⇔PCは無理だけど・・。
927名無しサンプリング@48kHz:04/06/23 01:39 ID:KZshJXNU
大画面で操作快適!
QY700からの移行も問題なし!




でも立ち上げとシャットダウンに3〜5分もかかるのは辛いっす・・・
928名無しサンプリング@48kHz:04/06/23 10:13 ID:EDJLBL6X
>>927
QY700からの移行がMVレベルで良いんだったら性能の良いノートPCでCubaseSX2でいいじゃん。
編集性能も良いし、ソフト音源つめるし。好きなMIDIコン選べるし。
それに立ち上げもシャットダウンも時間かかる。(笑
929名無しサンプリング@48kHz:04/06/23 12:10 ID:J/8KOJct
MV-8O0o。

専用ボタンのインターフェースが無いと仕事にならない漏れにとっては
最後の砦なんである。ライブのときも安定してるし。シャットダウンの
時間はネックだけどそれって搭載するHDDがヒドイのを使ってるだけという
パターンが多いような気がする。どこぞのメーカー製PCのようにいまだに
4800回転HDDとかな。

7200回転のヤツを搭載すれば1分ぐらいで終了できるんじゃない?
930名無しサンプリング@48kHz:04/06/23 22:15 ID:06dHTPAy
MVはメモリーに読み込んだ内容を立ち上げた状態と変更がなくても
シャットダウンする時にいちいちチェックするんじゃないかなぁ・・・。
だからおそいんじゃない!?
更新した内容だけ保存出来れば早いと思うんだけど・・・。
931名無しサンプリング@48kHz:04/06/23 22:36 ID:GvxcEdH9
MIDIの打ち込みはどうやってするんすか!?
932名無しサンプリング@48kHz:04/06/24 02:00 ID:4bIFlF5z
いつも通りやります。
933名無しサンプリング@48kHz:04/06/24 12:35 ID:cg45dNtv
普通に出来るって言うかQYとかこういう機種以上に早い打ち込みが出来る
ソフトなんて無いから使ってるんだけどさ。
934名無しサンプリング@48kHz:04/06/24 12:45 ID:Rl93kWk6
そゆ意味じゃなくて
外部キーボード無しに単体で打ち込んでる奴って
リズムはともかくコードとかどうやって入力してるのかなと?
935名無しサンプリング@48kHz:04/06/24 12:46 ID:cg45dNtv
どんなジャンルでもMIDIキーボードは用意せんと話にならないと思われ…。
936名無しサンプリング@48kHz:04/06/24 12:59 ID:cg45dNtv
重い鍵盤とりわけRD-700は良いよアフタータッチは無いけど鍵盤が重いから
コードアルペジオでポロロ・・・って普通に弾くだけでも表情が出しやすい。
表情が要らない時はクオンタイズすればいい。

軽い鍵盤だと盛り上げポイントでもなんでも無い所のベロシティーが118と
か入力されて表情どころじゃない。演奏に長けてる人はコントロールが効く
のかも知れないが…。 とりあえずマスターキーボードスレ行きだな。
937名無しサンプリング@48kHz:04/06/24 13:00 ID:cg45dNtv
↓マスターキーボードスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1065451392/
938名無しサンプリング@48kHz:04/06/24 13:33 ID:R2bvlxrl
いちいちageてる胡散臭さ

このマシンって、シーケンサーとして使うならMIDIキーボードとMIDI音源は必要だね。
ソフトシンセ機能はありやせん。
939名無しサンプリング@48kHz:04/06/24 21:11 ID:iD53btyF
あとはAKAIのライブラリー(Sシリーズ、MPC)持ってる人だったら、プログラムごとHDDに移して
MIDIキーボードだけつなげるか?かな・・・。
940名無しサンプリング@48kHz:04/06/25 16:16 ID:dapPC91q
MV-8000アメリカの楽器店で大幅に安くなったそうだ。
SP-606でたから在庫一掃?
941名無しサンプリング@48kHz:04/06/26 06:19 ID:XbsWVWqc
SP-606は発売と同時に不人気グルーブボックスの仲間入りだろ。

人気曲線なんかは505の系譜を忠実に受け継いでいるな
942名無しサンプリング@48kHz:04/07/04 01:37 ID:oEd2LuqY
本体のテンキーが使いづらいので外付け出来たら
いいのにと思った
943名無しサンプリング@48kHz:04/07/04 11:28 ID:0zYyzan/
そうかなぁ・・・。
タッチがかたいのかな?
944名無しサンプリング@48kHz:04/07/04 15:22 ID:7XYtXqd7
http://www.zoom.co.jp/japanese/mrs1608frmst.html

ZOOMの音源内蔵のオールインワンHDR
パッドはBOSSでもAKAIでも(もちろん両方でも)好きなの選んでMIDIで接続
何よりもMVよりもはるかに安い
945名無しサンプリング@48kHz:04/07/04 21:20 ID:XCFlbNi+
機能が低くてよいのなら選択肢は他にもたくさんある
946名無しサンプリング@48kHz:04/07/04 21:32 ID:9C1u8GIK
>>944 ノート数 : 約20,000ノート(イベント)/ソング

20万ノートじゃなくて?QY-70とかよりも少ないんですが...。
最低10万ノートは必要じゃないかと思うんだ。
947名無しサンプリング@48kHz:04/07/04 21:46 ID:aeib8LHJ
>>946
なにも>>944だけでやる奴は居ないだろよ。
948名無しサンプリング@48kHz:04/07/04 23:24 ID:QpEjpzEe
>947そこでMV-8000ですよ。
949名無しサンプリング@48kHz:04/07/05 00:21 ID:2OeLDd4c
>>948
ソフトシンセ、(ボードとかの)プラグイン音源が使えないから却下
950名無しサンプリング@48kHz:04/07/05 00:27 ID:iU5KNiPp
>>949
いや・・・ここにくる多くの人がハードで使えるシーケンサを
探しているのではないでしょうか?

オレはそうでした。
そしてMV買った。
951名無しサンプリング@48kHz:04/07/05 00:30 ID:x1LyKqrZ
MVだけでやるか、否かは個人のシステムの問題で・・・。
所で海外ローランドではマックス・イベント300,000(日本は150,000)になってるけど・・・。
どっちがほんと??知ってる人いる?
952名無しサンプリング@48kHz:04/07/05 02:57 ID:cIH2EEkr
日本語は2バイトコードだから1/2なのでは?
あり得ない話だけれどね。(w
953名無しサンプリング@48kHz:04/07/05 04:42 ID:KygIJuz9
単純に全てをノート情報で埋めつくすとして、
MIDI ON OFFだから半分になるとか。
954名無しサンプリング@48kHz:04/07/10 23:08 ID:Rom9C6so
>>953 ゲートタイムってなんだっけ?調べてみるべし!
955名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:23 ID:Hw3/xhhb
以前QY−700で非常に凝ったディープハウスのクラブミックス(長い奴ね)
を作ろうとして11万音を超えて作れなかったことがあるので15万音は微妙。
僕の場合はソロでスティックを多用してしまったということもあるんだが
今時何万音とかって制限するほどメモリーって高いか?増設でほぼ無限みたいな
感じに出来ないもんだろうか。サンプルメモリーと兼用って言う手もあるわけで
そうすれば1000万音とか余裕だと思うんだが。シーケンスデータ専用の高速
メモリーでも搭載してるという事なんだろうか?

PCだと操作性が激悪なので打ち込みはMVとかQYでやってるけどね。
956名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:38 ID:mdrFBFNK
>PCだと操作性が激悪なので打ち込みはMVとかQYでやってるけどね。

トラウマかわいそう
957ハイフン:04/07/12 13:43 ID:ki6BrDBu
955いい加減にして。
958名無しサンプリング@48kHz:04/07/12 14:03 ID:CkFQn8FR
ほっとけ
いまどきパソコンも使えない親父だ
959名無しサンプリング@48kHz:04/07/14 16:05 ID:SUhefuJQ
>>956 今はマシになってるといいたい?
960名無しサンプリング@48kHz:04/07/14 17:26 ID:ECOYle3t
>>958
自分の無能さを誇らしげに書きこむ奴が最近多いよな。
便利に使ってるひともいるのに。
961名無しサンプリング@48kHz:04/07/14 23:13 ID:SUhefuJQ
ひとも

おいおい使ってる人のほうが少ないのかよ
962名無しサンプリング@48kHz:04/07/15 06:44 ID:N5h9sMcN
PCの汎用性よりも打ち込み専用機の利点はいっぱいあるぞ
どっちもその人がしっくりきてれば問題ないじゃん?
963名無しサンプリング@48kHz:04/07/15 10:53 ID:3ajfUQyj
結局専用ボタンがあるかないかの差が一番でかいってことになってくる。
964名無しサンプリング@48kHz:04/07/15 12:59 ID:eHKzecuT
こういうマシンってもう中途半端で、できない事が多すぎる。
965名無しサンプリング@48kHz:04/07/15 22:11 ID:84WYLoUm
>>964
まずは出来ないことを3つあげてみよ。
966名無しサンプリング@48kHz:04/07/15 23:19 ID:39J6JMZh
お〜!聞きたい!聞きたい!
967名無しサンプリング@48kHz:04/07/15 23:38 ID:pN7b/rBt
なんかマイクが付いてないとか言いそうだよね(ぷげらv
968名無しサンプリング@48kHz:04/07/16 13:11 ID:NDAIErXL
名曲を自動的に作ってくれる機能とかなw ドラえもんじゃないだからさ。

『出来損ないのVAシンセボード』機能以外は大抵付いてるよ。
本当はシーケンサのトラック数が多ければ虎スタでも同じようなことは出来るけどな
まぁそれは僕がタッチパネル好きというだけの事です。
969名無しサンプリング@48kHz:04/07/16 16:02 ID:xmgQ3Y4z
MIDIのステップ入力てあのパッドでやるんですか。
970名無しサンプリング@48kHz:04/07/18 09:20 ID:7diQUDOb
鍵盤繋げば。
971名無しサンプリング@48kHz:04/07/18 21:47 ID:nYMIZvzL
MV−8000は、時代遅れのLOOP音楽制作中心だから
鍵盤を使うような曲ならば他のものを考慮した方が良いぞ。
972名無しサンプリング@48kHz:04/07/19 07:50 ID:0N/TklEs
>>971
ウソつけ。MV-8000触ったことないだろ。
二つの散布らーが入っていて、S-760系とSP-808系があるのだ。
loopだけではない。

なんかここのスレ触ったことないのに印象だけで書いてるやつらばかり。
973名無しサンプリング@48kHz:04/07/19 10:36 ID:Jr29O7cJ
ところで入出力もう24bit、96kに対応した?
974名無しサンプリング@48kHz:04/07/19 12:21 ID:Z9zH9uN2
>>971 これまでの老国の行いからは確かにそういうイメージだけはするわな。

実態は128トラシーケンサ+サンプラーにMPCのパッドが搭載された
ものとして使ってる人が殆ど。(+画面出力か…)

グルボとかアシッドとか普通に考えたらあんなので音楽的な作品が
できる訳ね―じゃん。それに20万円も払う訳も無いし…ちょっと考えれば解る事。
975972:04/07/19 18:18 ID:0N/TklEs
>>974
そもそもMV-8000はパターン・ループベースじゃないしね。長いレコーダーの構成。
グルボとかアシッドとかMPCとかとは違う。あんな格好にしたせいで損してる。
最近の老シンセよりもきっちりしてるのでは。

マウスの右クリックがウマー。
印象だけで叩くやつは出てってくれ。アカイ社員とか。
976名無しサンプリング@48kHz:04/07/19 18:42 ID:61vtvpJA
 akaiはMPCブランドに自信を持ってるからわざわざMV叩かなくても
っつーのはあると思うが。MC-80時代のいいとこ取り+サンプラだーね

RolandのSRXが市場でここまで支配的なのはサンプラー部分のアーキティクチャ
がS-760(93年)の段階で固まっていたから音のほうに集中でき、結果一人勝ち
出来た訳でサンプラー部分も結構ええよ。こっちもAkaiの方が有名だったりす
るけど。いい時期に追いついたよなRolnd。
まぁ1年で片落ちになるFantomを買うならどう考えてもこっちでしょう。
かっちりしてるという点でも同意。次のローランドのシンセのエンジン部分
だから当然といえば当然なんだがね
977972:04/07/19 18:59 ID:0N/TklEs
いやいや結構気にしてるみたいよ>アカイ社員

978MPC=OhIknow ! Akai !、 MV=What??:04/07/19 19:35 ID:61vtvpJA
でも大沢伸一とか最近でもMPC-4000を使ってますからねぇ。
ここら辺は"ルーツ楽器"の魅力だと思ってるよTB-303とクローン機みたいな。
ポケモンとデジモンみたいな差だと。

MPCは海外のダンス系クリエイターが10年来使ってるし雑誌に登場した回数も
桁が2つぐらい違し。日本人は形から入る人が多いから超えがたい壁はあると思う
よ。MPCだってモニター出力できるしな。後発機はモニター出力を付属機能にする
ぐらいのお買い得感がないとなかなかねぇ(これが一番いい手だと思う)

名より実を取る人はそういう事はあんまり関係ないんだろうけどそこまで
使いこなしてる人よりもつかってるときの『クール感』にお金を払うユーザーが
多いからAkaiがあんまり心配する必要もないんじゃないかと。
(それだけいい機種として脅威を感じたんだろうけど)

↑の方でもグルボだと勘違いしてる方も居たぐらいだから…5年スパンで知名度
上げないとおっつかないとは思うよ。
979名無しサンプリング@48kHz:04/07/19 20:32 ID:Jr29O7cJ
他の単体機種に比べて、それぞれの機能ランクがひとつづつ落ちてるからな。
損してるわな。サブセット版の寄せ集めみたいで。
980名無しサンプリング@48kHz:04/07/19 21:51 ID:61vtvpJA
波形編集機能以外はあんま落ちてないと思うよ。

シーケンサーは現行機種では最高性能だし、増設でMidiOutも3つまで出来るし。
イメージで損してるともいえるしAkaiが築いた信用がそれだけ凄いともいえるが
981名無しサンプリング@48kHz:04/07/20 00:40 ID:ick0Hz/B
2つぐらい違し。。。。

。。。
。。




MV-8000はグルーブギアなの?
982972:04/07/20 04:11 ID:amJRaBaD
>>978
だからmpcと違うって。比べるもんじゃない。
mpc信者は出てってくんない?アカイ社員・工作員は。
スレ違いだよ。

>>979
また印象だけで言ってるよ。。
983名無しサンプリング@48kHz:04/07/20 12:13 ID:W/j9D0OF
>>981 正統派作曲ツールですよ。

グルーブギアの血統を受け継いではいますがね。
984名無しサンプリング@48kHz:04/07/20 15:54 ID:FX0sVH1F
機能だけ見たら、どうせ外部鍵盤繋ぐならiBook+LogicProの方が使える気がするな。
専用機ってそんなに良いんか?
985名無しサンプリング@48kHz:04/07/20 18:38 ID:QSrFPZhR
HDRだけとっても同じメーカーのVSやBRとMVだったらVS/BRの方がはるかに良い
986名無しサンプリング@48kHz:04/07/20 21:33 ID:9dWGIwos
どういう所が良いの?
3つあげてみよ。
987名無しサンプリング@48kHz:04/07/20 22:53 ID:LfcIiC/0
外部鍵盤もつなぐし、HDRだってつないでるよ。
音源ももちろんつないでるよ、サンプラーも音源としてつかってるよ。
そういえばループものは作ってないな〜
988972:04/07/21 08:13 ID:ifXW5n83
ibook+logicProのセットも持っているが、、
もはやオーディオ・インターフェースやらMIDIインタフェース、フォノイコあるいはDJミキサー、
パッド、フェーダーコントローラーをバラバラに持って行く気になんない。
作業の流れとかハードとソフトが一緒になっているからその辺の具合も違う。
使ったことのない奴には分からんだろう。
(他のPCのセットでも)ibook+LogicProはアイディアを止める。

本当の意味でのHDRの機能はないな。もともと。
別に他のものを組み合わせるのは否定しないよ。
でもMV-8000は唯一無二だ。
989名無しサンプリング@48kHz:04/07/21 08:28 ID:FbUpfIn7
最初にハードを使った人と最初にソフトを使った人で印象は違うだろうけど

作業の流れはハードの方が明らかに良いな。
バラバラに持って行っても良いが現地でちゃんと動くかどうかの信頼性
はもっていった中の信頼性が最低の機材に依存してしまう。これがキー
になる機材の場合アウト。

本当の意味でのHDRという話も出てるがハードウエア的には箱の中に
全部入ってるわけでウワモノのソフトを書き換えていけばホントは何で
も出来るはずなんだけどね。

またそういうものをみんなが望んでいることも事実だし。

>>986 不足な機能については洩れも聴きたい
>>1  そろそろ次スレスタンバイOK?
990名無しサンプリング@48kHz:04/07/21 11:01 ID:lvGWyA2x
>>989
おいおい そんな話、3年も4年も前のトラウマじゃんw
使う人によってはLogicじゃないと言うだろうけど、
世の中、ソフトも変わった。ハードも変わったぞ。
もう、エスカレータの前でお爺さんが足踏みしてる時代じゃないぞぉ。
991名無しサンプリング@48kHz:04/07/21 15:02 ID:We4chlFZ
PBやらiBookG4やらで現場運用した事あるけど
どんな不安定な電源使わされるか判らず照明熱に無線や
電磁波の嵐状態で、何が原因で音が飛ぶのか判らない時があったよ。
専用機はPCに比べればまだ余裕ある設計って感じ。

まぁMVやらHDR中心に添えても、結局はトラブル対処用に
CD-RやMDデッキで代替オケ持って行くんだけどな。

とにかく頑丈なPowerBookとかでてくれないかな。
最近のノートPCは小型化に執着し過ぎててイマイチ信用できない。
992名無しサンプリング@48kHz:04/07/21 16:58 ID:+n9m/mcA
>>991 安いライブハウスなんかでライブをやるとキックの音が出るたびに
アンプが電源を食いまくって証明が明るくなったり暗くなったりしますか
らなぁ。いや、照明さんが居るわけじゃなくて。
993名無しサンプリング@48kHz:04/07/21 19:34 ID:oeUwpmuD
次スレ立てたよ
探してね
994972:04/07/21 20:56 ID:ifXW5n83
>>993
スレ立てさんくす
995名無しサンプリング@48kHz:04/07/21 21:17 ID:+n9m/mcA
Z
996名無しサンプリング@48kHz
ここでMV持っている人は本当にライブをやってんのかね