1 :
名無しサンプリング@48kHz:
キタ━*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*━!!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━(. )━( .)━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!
キタキタキタキタ━━━━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━━━!!!!!!!!!!
キタ→→→→→→→→→→→(゚∀゚)→→→→→→→→→→→!!!!!
キタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)━━━!!!!
キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!
キタ━━(´∀`)´・ω・`);゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)゚皿゚)TΔT)ΦдΦ)#-_-)~ハ~)゚з゚)ё)≧。≦━!!
キタぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ(゚∀゚)ぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!
キタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!!
キタ〜〜〜〜〜〜〜〜(゚∀゚)〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!
キタ↑↑↓↓←→←→BA(゚∀゚)↑↑↓↓←→←→BA!!!!!
キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!!
乙
良スレ新スレ乙
7 :
くねくね:03/06/26 04:16 ID:OjmPv4Pb
前スレでレスくれた人ありがとう!
頑張って直すぞ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜^^
sr
9 :
名無しサンプリング@48kHz:03/06/27 02:41 ID:2q+EO+/J
俺もやるぞ〜〜〜
ホームページ持ってないけど、どうしよ
10 :
フナムシ:03/06/27 23:14 ID:JyQkkTqr
11 :
名無しサンプリング@48kHz:03/06/28 12:04 ID:MCHyp6hR
12 :
フナムシ:03/06/28 13:03 ID:bpGIT6NF
13 :
フナムシ:03/06/28 13:05 ID:bpGIT6NF
14 :
名無しサンプリング@48kHz:03/06/28 17:08 ID:MCHyp6hR
フナmシ君
いいよいいよ。実に良い。ベタ打ちでもいい
チェンバロはベタでいい
チェロだけは直そう
15 :
もh:03/06/29 00:59 ID:GoU5kBD8
17 :
もh:03/06/29 15:14 ID:YcrNl0mD
>>16 あ、そうです。
知人がゲーム作るから曲作れやゴルァとかいったんで作ってみた曲です。
ゲーム音楽に対する風はいまだに強いのだろうか。。
18 :
名無しサンプリング@48kHz:03/06/30 02:34 ID:iUx6PcQ8
>>17 ゲーム音楽はこっちでやったほうがいい。
【GM】自作ゲーム音楽聴いてよスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1048813923/ ゲーム音楽に風当たりが強いというよりは、「ゲーム音楽」
としてアップされる曲が系統が似ていてチープという印象があって、
正直聴いていてつらいことが個人的には多い。うまいやつも、やはり
シチュエーション限定ということで、音楽単体としてみると物足りない。
というか、スレの最初や過去ログ読んだ?
これだけだとなんだから簡単な感想も。打ち込みのテク的には
うまいと思うけど、さっきも書いたように音楽単体としてみるとちょっと
退屈かなぁと。インスト系であれば2コーラス目に仕掛けがあったり、
テクノ系であれば音色やアイデアに聴き所を持ってきたりというのが
あるんだが。やはりどうしてもゲーム音楽として語りたいのなら前述
スレに行った方がいい。こっちで語り合いたいなら、一回ゲーム抜き
でアップして欲しいところ。
19 :
もh:03/06/30 17:36 ID:VtVu5ugH
すいません、
【GM】自作ゲーム音楽聴いてよスレ
のGMってゲームミュージックの略だったんですね=□○_
GM音源専用なのかと思ってました(ダメポ
それから感想ありがとうございます。
>2コーラス目に仕掛け
なるほど、今のままでは同じのが繰り返されてるだけですしね。
いろいろやってみます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
自分の納得できる曲が出来たらまた持ってこようと思います。
無論そのときはゲーム抜きです。というかそっちが主ですし。
20 :
まも:03/07/02 15:05 ID:ZRTrciSJ
>>20 この曲を「超大作」と言えるあんたがうらやますぃ
22 :
名無しサンプリング@48kHz:03/07/02 19:26 ID:ofv+JfsH
23 :
名無しサンプリング@48kHz:03/07/02 19:30 ID:ofv+JfsH
24 :
まも:03/07/03 12:17 ID:sy9/NOgN
25 :
名無しサンプリング@48kHz:03/07/06 14:52 ID:Olw3Y1Cn
age
26 :
良い子:03/07/08 03:19 ID:WS3QOzyj
>まもさん
いい曲ですねぇ。
でもそれでは何も利益ないと思うので・・ツッコミ入れます
メロはとてもいいと思いますが、その他のベロが一律なのがちょっと・・。
例えばアコギですが、私もGS音源使っているのですがベロ105を超えたあたりから
響きそのものが変わります。弾いた感じの音にね。
その辺をもうちょっと実際に弾いたらどんな感じのベロに4和音は
なっているのかなぁ?と考えて頂けるといいのでは?と思います
あと個人的にはもう一つメロを補強する楽器が欲しい所です。
とても興味ある曲でした。
これからも頑張って作り続けてください
27 :
まも:03/07/09 11:39 ID:aeBHAzOu
>>26 ベロ均一…肝心な所が抜けちゃって初心者全開で恐縮です(笑)
それと為になること色々教えて下さって有難うございますね。
これからもヘボヘボながら精進します。
>28
格好良い曲だね。サックスが「生きている」所が良いです。
最後の締めは中途半端に感じた。
30 :
28:03/07/11 21:17 ID:NNtXoojU
age
32 :
山崎 渉:03/07/15 09:52 ID:7QWpCJ3Z
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
下がりすぎ
34 :
名無しサンプリング@48kHz:03/07/18 15:03 ID:BLzKeM5Y
下がりすぎ
夏厨でもいいからうpキボンヌ
お前がうp汁
36 :
34:03/07/18 18:16 ID:BLzKeM5Y
>>35 曲自体は出来てるが打ち込みや微調整に時間かかりそうだ。スマソ。
1曲しかないのかよ…
age
age
40 :
kouei36@非戦主義:03/07/24 22:17 ID:/9mAWNhO
41 :
名無しサンプリング@48kHz:03/07/26 15:53 ID:uEkqN9Lx
age
>>40 「アイディンティティがかかる」って意味がわからんのは俺がバカなせいだろうか?
44 :
名無しサンプリング@48kHz:03/07/28 15:12 ID:p8/CLh/y
age
45 :
名無しサンプリング@48kHz:03/07/29 22:43 ID:NtoLlIwv
そして誰もいなくなった
46 :
名無しサンプリング@48kHz:03/07/29 23:14 ID:qjSq5de4
他にもたくさんキツイのやってたのがいたんだろうけど他は誰が誰だかわからない
とにかくもう許したんだからしのごの言わないでくれ
俺と養子縁組を結べばいいじゃあないか
俺と養子縁組を結べばいいじゃあないか
それですべて丸く収まるじゃあないか
47 :
名無しサンプリング@48kHz:03/07/29 23:15 ID:ftqj+JZa
8月後半にうpが集中する…かもしれない
マルチポストの上にMIDIファイルオンリーなスレにも貼るとは、救いがたいアフォだな
帰ってよし
>>49 だいぶ頭がぶっ飛んでるようですが、ヤク中ですか?
54 :
53:03/08/02 01:31 ID:+thxPUds
MIDI作るの初めてなんで作る速さは遅いんですけど、
完成したらまたうpします。
55 :
山崎 渉:03/08/02 02:04 ID:eKgwyOko
(^^)
56 :
名無しサンプリング@48kHz:03/08/02 09:12 ID:UqdXlbA8
初めてにしちゃあ上手くコピれてるかと。
57 :
ざくろ岩:03/08/02 22:23 ID:OW0cCyak
>>57 イントロは凄く良い
ただ、2種ある不自然さがちょっと気になるかも
他は普通…もうちょっと味の濃い方が深みが出るかもね
59 :
ざくろ岩:03/08/03 10:32 ID:X3xHRwLh
>>58 さっそくのレスありがとう。イントロ2種類はヘンかぁ。やっぱり3種類ぐらいないと(違w
「普通」っぽいのは…確かにここの曲には負けますw 指摘サンクス。
60 :
名無しサンプリング@48kHz:03/08/04 20:21 ID:IKmaijKp
61 :
名無しサンプリング@48kHz:03/08/04 20:30 ID:cb+TZ245
>>60 情感が溢れてて素晴らしい出来でした。
感激!
>>60 凄い全体的にバッハっぽくいですね。
あと、対位法があんまり上手くないけど、かなりいい線言ってます
63 :
名無しサンプリング@48kHz:03/08/05 23:10 ID:wlBWKpu2
>>53 ちょっとコード進行おかしいとこあったけど曲調は好き。
最初のピアノソロがちょっとしつこいかな。
64 :
名無しサンプリング@48kHz:03/08/05 23:12 ID:wlBWKpu2
65 :
60:03/08/06 04:17 ID:uQNAQV5e
感想ありがとう御座います。
恐縮と言いながらすこし変な気持ちで作ったんですが…
>64
自演じゃありません。
>>65 否定しちゃ逆効果でつよ。この場合は放置が最善かと。
67 :
名無しサンプリング@48kHz:03/08/09 00:36 ID:xWkOW5Vt
このスレって素人もOKなの?
素人玄人は関係なし
69 :
名無しサンプリング@48kHz:03/08/09 12:31 ID:48TDpFU6
ていうか音源最悪だからMIDIだと汚いんだよなぁ・・・
MP3化するHPあったらしいけどそのリンク飛んでも404だったし・・・
移転とかじゃなくて消えたのかな
まぁいいや
ナローでハチプロ所持「MP3なんて重くて再生する気にならん!」
ブロードでPCMのみ「MIDI汚い!MP3にせぇや!」
両者の壁は思いの外高い・・・
71 :
名無しサンプリング@48kHz:03/08/09 17:32 ID:W/rPShZO
>>71 スレタイ読め
>>72 ヘタクソスレ行っといで
そっちの方が詳しいレス貰えると思う
74 :
72:03/08/09 21:20 ID:c+Roh8Q1
>>72 わかりました。行ってきます。
わざわざどーもです。
75 :
72:03/08/09 21:20 ID:c+Roh8Q1
76 :
のりちゃん:03/08/10 14:00 ID:fMgk99GN
77 :
名無しサンプリング@48kHz:03/08/10 17:00 ID:sC3rHM89
>>76 なんか最初妙に演歌っぽい感じがするのだが、
忙しそうで走ってる感じがいいです。Longで聞かないと評価しにくいかも。
78 :
名無しサンプリング@48kHz:03/08/11 05:00 ID:gsDpyujh
あぼーん
80 :
_:03/08/11 05:31 ID:sMTEEjBJ
83 :
山崎 渉:03/08/15 16:19 ID:DXxFXiS2
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
84 :
RT ◆WOYsS8Bj3I :03/08/16 04:20 ID:fXsbWo7h
86 :
名無しサンプリング@48kHz:03/08/16 15:37 ID:fXsbWo7h
85 壁紙は曲ではない
87 :
名無しサンプリング@48kHz:03/08/16 16:30 ID:IMgI1qD/
>>86 曲はたいしたことないってことでしょ
がむばれ
89 :
名無しサンプリング@48kHz:03/08/17 02:09 ID:OVvAm9Ve
88 やぱり2チャソごときが(以下略
痛い香具師が現れました
92 :
名無しサンプリング@48kHz:03/08/18 01:03 ID:zasr2INq
>>84 うん、初心者総合に行った方がいい。
ベタ打ち以前にアレンジとかも基本ができてない。
93 :
RT ◆WOYsS8Bj3I :03/08/18 13:16 ID:CjALRoC2
逝ってくるよ!オレ!そして誰よりもスゲー曲作ってやっからYOー
楽しみにまってろYO(ドラゴソボール風)
age
96 :
良い子:03/08/21 08:39 ID:IBcQnUZR
97 :
名無しサンプリング@48kHz:03/08/21 20:00 ID:Xtbm7QOc
gs音源で無いので正当な評価は出来ない。
98 :
名無しサンプリング@48kHz:03/08/22 02:15 ID:oN7jQDc+
質問!
HP持ってない人は聴いてもらえないんですか〜?
なんか方法ないですか?
>>96 良いね。ただ、最後のキーが半音上がる箇所が不自然かと。
101 :
100:03/08/23 22:41 ID:FppR7ogK
追記
最後の箇所でギターがないのがちょっと変かも
102 :
名無しサンプリング@48kHz:03/08/25 04:46 ID:uVoJLOKE
llloooo
>>102 メロディ重視だそうだが、肝心のメロディがちと弱いかな。
C:\WINDOWS\Media\onestop.mid
C:\WINDOWS\Media\flourish.mid
ダメ?
C:\WINDOWS\Media\town.mid
ここの板のやつらのmp3よりプロのmidのほうがすごい
>>105-106 なんか初期設定のWINの起動の時のあの数秒の曲いいね、落ち着く
ジャングル - Windows の起動とかいろいろあったんだけど
こんなもん聞いたことある人WINユーザーの1%もいないだろうな(w
あんま関係ないけど
>>105-106 を検索してたら一文字間違えて
C:\WINDOWS\My Documents\onestep.mid
自分のファイルってのがでてきた
C:\WINDOWS\mediaって結構ファイルあるのに
CHORD DING LOGOFF RECYCLE TheMicrosoftSound
くらいしか聞いたことないね
onestopとかtownとかっていったいどこで鳴るんやら?
105 :名無しサンプリング@48kHz :03/08/29 20:20 ID:G7p2Dkse
C:\WINDOWS\Media\onestop.mid
C:\WINDOWS\Media\flourish.mid
ダメ?
106 :名無しサンプリング@48kHz :03/08/29 21:48 ID:G7p2Dkse
C:\WINDOWS\Media\town.mid
ここの板のやつらのmp3よりプロのmidのほうがすごい
>>105-106 ネタなのか素でやっているのか知らないが、
ローカルのファイルが余所で聴けるわけないだろうが
いや、俺のPCにも入っていた。どうやらwindowsの方でつけてくれたファイルらしい。
入ってないというよりそもそもC:\WINDOWSが無い
C:\WINDOWS\Media\には効果音のwavファイルしか入ってない…
OSは無印98。
>>111 XPにはデフォで入ってるぞ
さてはXP買えない貧乏人か偏屈Macさんか
俺はMeだが入ってたぞ
てことは98・95がついてないのか
118 :
名無しサンプリング@48kHz:03/09/02 23:17 ID:hN2xK8Ga
age
120 :
名無しサンプリング@48kHz:03/09/06 10:36 ID:GezTMcao
age
121 :
Blazan:03/09/07 14:45 ID:KlWIrI53
123 :
Blazan:03/09/08 01:24 ID:T6ueOfPl
>>122 ほのぼのとした曲で。
>>122 曲調の所為か主旋律がベタ打ちでもあまり違和感がないが、
ドラムのフィルイン等はベロシティを弄ってもよかったと思う。
なかなか好きだ、この曲。
age
127 :
名無しサンプリング@48kHz:03/09/12 23:01 ID:uL5MMEb2
age
寂れてるなぁ
129 :
良い子:03/09/18 00:08 ID:CiEcRvCD
寂れてるね。では122さんの曲へのレスを
センスを磨く事や理論を学ぶよりMIDIについて勉強した方がいいと思います
MIDIって音楽理論だけでは通用しない所がありますので
まぁ人の事言えたもんじゃないですが。
速くそして遅く上達する?方法を・・。
とにかく触る事ですね、例を挙げてみますと
1つの音をよく見つめてみる事です。
そうしますと前後に対する音の響き、強弱、長さ等
がこの音は最高級に音を演出しているのか?って言うのが122さんの感性ならば
わかると思います。
ただ、これは1音1音を見つめる事になりますので、根気が必要になりますが。
スレ活性化のためにはカリスマがあらわれる事ですね
って事でカリスマきぼん
あと一ヶ月は無理だ。色々立て込んでいて…
曲は出来ているんだが…
131 :
名無しサンプリング@48kHz:03/09/20 00:10 ID:onf4WQXb
いつもこんな具合だったか?
もう少し人がいたような
激しく初心者だけどMIDI聞いてよスレも落ちたな
135 :
フナムシ:03/09/21 01:29 ID:Q3+hGRpD
>>134 しっとりとした雰囲気がよく出てて、最後まで気持ち良く聴けました。
特にブレイクを挟んだ1分台後半あたりからの展開がいい感じ。
ただ、そこまでのメロディーラインがちょっと退屈かな、と。
フレーズもそうなんだけど、もう少しコントロールチェンジやベンドで
音に表情をつけて欲しい気がします。
全体的にエレピとベース、カッコイイです。
シンプルながらもセンスを感じるフレーズ。
あと、スチールドラムやボトルブロウっぽい音色の使い方には
個人的に感心しました。
>>135 レスどうもです。
表現力が乏しいのでなかなか音の細かい表情にまでは
気が回りませんでした。もう少し工夫したほうがいいですよね。
MIDIだったのでちゃんと聴けてもらえてるのか心配でしたが
大丈夫みたいですね、安心しました。
137 :
名無しサンプリング@48kHz:03/09/22 22:32 ID:R8trzTHm
フナムシ久しぶりだな。
なんかきかせてよ。過去のやつの一括パックでもいい。下さい
138 :
フナムシ:03/09/23 03:46 ID:X7DkMJx9
>>137 うぃ。久しぶり。
んじゃ、今までこのスレに貼った曲+α(未完成モノ)のリンク晒しときます。
音源対応は一応全部SC88Pro用ってコトで。
139 :
フナムシ:03/09/23 03:47 ID:X7DkMJx9
140 :
フナムシ:03/09/23 03:47 ID:X7DkMJx9
141 :
フナムシ:03/09/23 03:48 ID:X7DkMJx9
142 :
フナムシ:03/09/23 03:48 ID:X7DkMJx9
143 :
フナムシ:03/09/23 03:49 ID:X7DkMJx9
144 :
フナムシ:03/09/23 03:50 ID:X7DkMJx9
なんじゃこりゃ
146 :
久しぶりにDTM再開すっかな:03/09/23 07:28 ID:0dritje+
147 :
久しぶりにDTM再開すっかな:03/09/23 07:29 ID:0dritje+
↑
忘れてましたGSです(SC-8820)
フナムシキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
149 :
名無しサンプリング@48kHz:03/09/23 20:24 ID:QNQtxs+4
さすがとしかいいようがない。
イチ時期にたようなジャンルで鮒尾というのがいたけど、
彼は潰れたの?前たたかれてたけど
叩かれてたっけ?多少お互いの意見の相違はあったが。
151 :
名無しサンプリング@48kHz:03/09/24 08:09 ID:oP6owv26
あ、すいません。初心者スレと勘違いしてました。初心者スレに張りなおしてきます。
本当にすいません
153 :
名無しサンプリング@48kHz:03/09/24 20:01 ID:ZL0SC+YL
鮒尾はMIDIというものを非常に見下していたので
そのせいで、やっつけられてた。
生以外は所詮カスというのが彼のスタンスなもんだから、この板に
はなじまなかったんじゃね? 楽器スレにいたらしーけど
154 :
146:03/09/25 02:48 ID:HXZYRvGq
なんか自分のせいでスレの流れが変わってるようで。。申し訳ない。
スンマセン。ちなみに鮒尾サン?とは何も関係ありませんです。。
確かに。サイトのURLだけ貼って誘導すりゃいいじゃん。
157 :
◆6p58h6nyTs :03/09/26 00:08 ID:6w3Cur0X
フナムシと鮒尾を混同してる奴がいるような気がする
フナムシ 感性中心に膜に包んだ感想を返す, Jazz, Fusion, Latin等を多く手がけ完成度の高さから支持を得る
鮒尾 理論中心に丁寧な感想を返す, Bapを好み曲を投入するがジャンル同様一般の理解を得られず消息不明
鮒尾氏にはこのスレに来たばかりの頃に大変お世話になりました。
でも氏の音楽は結局最後まで理解出来なかった…
160 :
良い子:03/09/28 04:42 ID:p/Pwj50E
>>フナムシ氏
ちょくちょくと聞いてましたが、
lady birdというドラムンベースの曲いいですね、フナムシ氏が
このようなジャンルを作るとは。。と意外性ある曲でした
161 :
良い子:03/09/28 04:56 ID:p/Pwj50E
162 :
名無しサンプリング@48kHz:03/09/28 09:18 ID:+6HOjJyp
良い子さんですか?
あなた以前MXでシーケンサー落として使用してるとかおっしゃってた方では?
ちゃんと買ったんでしょうな?評価はそれからですぜ
163 :
あの、:03/09/28 23:58 ID:Er7lz8bE
midiの曲をTAB譜でおこしてくれるフリーソフトってありますか??
あれば教えてください
164 :
122:03/09/29 01:21 ID:mGj6rdgm
>>123ほのぼのしてるの好きなんですよ。レスサンクス。
>>124気に入ってくれてどうも。用語が解らないので逝ってきます
>>129丁寧なレスをありがとうございます。私はフリーのソフトで作ってる人なので、
なかなか繊細な設定ができないんです。そのうち、シェアソフトを買ってちゃ
んと作ってみたいと思います。
あと、私本来MIDI製作はDEMOとして作ってるんで、そこまで気にして
ませんでした。
165 :
良い子:03/10/02 00:56 ID:uemNqiNF
>>162 あぁあの時の事ですか。
私は買ったやつで最初からやってますよ。
それはその時に私と話をしていた方がMXでなんちゃらって言ってましたのでは?
それに私はMACなのでMXは・・。
ちなみにSSW使ってます
って事で評価くだちゃいw
初心者スレにお帰りください
168 :
良い子:03/10/06 00:19 ID:LcPmvffq
>>166 テクノとして聞くなら
ぶっちゃけ2と3のトラックの音いらないんじゃないでしょうか?
そっちの方が私はいい感じがします。
ただ途中で終わっているのが残念です
続きの展開がわからないようでしたら・・私ならって事でこうします
まず作ったのをAとし、A'A"って感じですかね?
微妙にアレンジされた所を聞いておぉって思うのがテクノだと思ってますから
ただ2・3時間で1アレンジとされるジャンルですからこう言った短い時間だと
評価の方もしずらい感があります。。
169 :
166:03/10/07 18:58 ID:gZpWtnx5
170 :
名無しサンプリング@48kHz:03/10/11 00:41 ID:7WHOYZ5z
171 :
名無しサンプリング@48kHz:03/10/12 19:07 ID:Rb1m1rgK
いまはMIDIでうpする人も減ったなあ。
172 :
(,,・Д・) ◆caLa...Lqc :03/10/15 17:57 ID:OlTGAAVx
173 :
名無しサンプリング@48kHz:03/10/15 20:37 ID:QzQIiORL
XGのはないの?
174 :
名無しサンプリング@48kHz:03/10/19 00:01 ID:J2hocGro
ここはだれもいないからyぴょそいったほうがいいよ。
いまどきMIDIで公開するやつもマレ。ましては2chではね。
誰もいないとは御挨拶だな
176 :
(,,・Д・) ◆caLa...Lqc :03/10/20 18:13 ID:V/qPJlqA
mp3でうpしようとしたけどうまくいかんかった
寂れてるね。
一年前は物凄い勢いで曲がUPされレスが付いて・・・
あの頃はよかったなぁ・・・・・。
マターリした曲だね。概ね良い曲。
あと、以下の2つを実行すれば更に良くなるはず。
・ハーモニカのパートにクオンタイズをかける
・序盤辺りでオルガンとスチールドラムのどっちを
前に出すか、音量で明確に差を付ける
180 :
(,,・Д・) ◆caLa...Lqc :03/10/23 16:41 ID:URaPfrnE
>>180 そのアレンジで6分はきつい。特に中盤。
182 :
名無しサンプリング@48kHz:03/10/26 00:16 ID:RhLi61oz
>>183さん
まず基本的なことから、最低でもリセットいれて、音量、
パン、リバーブ、ベロシティぐらいはいじったほうがいいと思います。
バッキングギターならパンで左右どちらかにして音量少し控えめに、
この場合めろはエレピだと思いますが、音量を少し高めにしたり。
あとリバーブいじってないので全体的にもっさりしてる感じがします。
ベースのリバーブは0〜15ぐらいまで下げてOKです。
もっさりしてる原因はパンが中央に集まってるのも原因かと思います。
あとベロシティ。エレキはコンプで音量がある程度は一定になる楽器と言えなくも無いですけど、
ベロシティで調節した方がよく聞こえます。拍は強めにそれ以外はすこし弱めにするだけで見違えます。
あとドラムのベタうちはやめた方がいいっす。
基本的なことは以上です。
んで、曲のほう。あんまり聞かないジャンルなのでなんとも言えませんけど、嫌いじゃないです。
ただ聞き終わってからメロディーが頭に残ってるって感じはないかなぁ。(そういうジャンルなんでしょうか?)
もっとキャッチャーな感じのメロディーを考えてもいいかな、と思います。
いや、それが一番難しいわけですけどね;
185 :
183:03/10/26 20:51 ID:V2x3Afj4
アドバイスありがとうございます。
リセットは普通に入れ忘れでした。確認不足です_| ̄|○
でもギターを左右どちらかに振るってのはよくやる手法ですが、
何かメリットはあるんでしょうか? ギターが二本になるときは割り振った方が
いいと思いますが、一本のときは割り振らないでやってます。
あとベタ打ちってなんでしょう? 検索したり用語集みても書いてないので・・・
ベタうちってのはベロシティー一定のことを言います。
できればドラムだけじゃなく全てのパートベタうちじゃないほうがいいです。
でもオルガンとか音量が一緒の楽器もたまにあるのでそんなときはベタうちOKっす。
本来歌物をやるときにはギター真ん中にあったら歌がかき消されてしまいますよね?
それとおんなじです。間奏のギターソロとかは真ん中でもOKだけれど。
あと上でも言ったようにもっさり感を無くすためってのもあります。
もしバッキング1本だとしてももう一方にタイミングを少しずらして、
音色の少し違うギターを重ねたりもできます。迫力が増すかもしれないし。
とりあえず、空間をまんべんなく使ったデータの方が聞いてる側も聞きやすいはずですよ。
ですからパン調節はするべきです。
>>182 むしろこっちが参考になった。
ただ、ギターソロは綺麗に纏まりすぎているのではないかと思った。
188 :
名無しサンプリング@48kHz:03/10/27 01:54 ID:9CPYFBeA
182
XGのきいた。
音圧がひくいので、ショボくきこえた。
3BANNDEQでごりごりもちあげるべし。
violinの波形はやっぱしょぼいなあ・誤魔化すには、重ねるしかないな。
189 :
183:03/10/27 16:03 ID:FoJck5lv
>>186 説明ありがとんです。参考になりました。
190 :
182:03/10/27 22:08 ID:NgXabfQX
>>187さん
>>188さん
的確なご指摘どうもです。
ギターソロは途中でコードなんかも絡めりゃよかったな。
音圧も意識していきやす。サンクスっした。
191 :
(,,・Д・) ◆caLa...Lqc :03/10/30 15:37 ID:eEKhVCJv
>>191 (,,・Д・) ◆caLa...Lqcさん
前よりもよくなってると思います。飽きませんでした。
リバーブの掛け方は再考の余地ありですかね。
全くかかってないのと、かかりまくりのが混在してるので。
主要メロディーのエレピにもかかりすぎで定位がはっきりしなくてもったいないっす。
あと、右でなる太鼓っつかパーカスの中盤のリズムが気になりました。
あとこれGMじゃないですよね?音源の指定はあるのでは?
と、さんざん書きましたがベースとリードいい味でてると思います。
確実に上手くなってると思います。
193 :
名無しサンプリング@48kHz:03/10/30 20:28 ID:oMB6AiH0
(,,・Д・) ◆caLa...Lqc
音がペラペラでスカスカ。音圧を上げるべし。
>>193 オイオイ.midファイルだよ。
.mp3と間違える程の出来という褒め言葉か?
195 :
名無しサンプリング@48kHz:03/10/30 21:39 ID:oMB6AiH0
バカじゃねーか?このサルが。
エフェクトや低音の強調で音圧をあげろっていってんだよ。
文章のうわっつらしかよみとれねーのかあ?
カスが てめーはカスだよ。正真正銘のな。保証してやるよ。
198 :
名無しサンプリング@48kHz:03/10/31 02:03 ID:ShnX4K3h
>>198さん
ギターソロのみってか他もちゃんと打ち込まれてないような。
アコギもバッキングのエレキも全然改良の余地あり。
メロディーも耳に残りません。
ベタ打ち直すくらいじゃないと、このスレに来る意味が無いような気もします。
ヘタクソスレで十分。ってこういうことがこのスレの敷居を高くしたのでしょうか?
200 :
(,,・Д・) ◆caLa...Lqc :03/10/31 16:42 ID:ydAJMYxH
>>192 88Proで作ってるので音源指定といえば88Proですね。
リバーブのかけ方ですかぁ。。。正直言ってあんまり考えたことなかったなぁ。。
>>193 音圧の上げかたよくわからないんですよぉ。勉強不足ですんません。
201 :
naschell:03/10/31 18:13 ID:GwSZEYgi
>>200 そうですね、MIDIで音圧を上げるとしたら、曲が聴ける範囲でギリギリまで
レベルを均等にするということです。たとえば、メロが切れている部分では
細かくバッキングのレベルを上げておくとか。結果は、最後にボリュームを
各パートの相対値を保ったまま最大まで上げていって、どこまで音が割れ
ないかで判断できます。MIDIだけ打っている人にはあまり知られていませ
んが、当然DTM音源内にもミキサーがあり、そこでクリップしないように作る
のはオーディオ編集と同じです。逆に、MIDIでこれをしっかりやっておけば、
ミックスをせずに一発録音でも、ノーマライズやマキシマイズで充分な音圧
が得られますよ。ぜひ試してみてください。
202 :
名無しサンプリング@48kHz:03/10/31 18:36 ID:cPsX64QL
コンプレーッサをつかうのはど
203 :
naschell:03/11/01 07:40 ID:0Kbp9/GH
>>202 いや、コンプ使える音源は限られるでしょ。
GMなんかだとこの方法しか思いつかない。
204 :
名無しサンプリング@48kHz:03/11/02 16:45 ID:XuiRoWTo
GMっていまどきちょっとってきもするけど、もう規格なんて忌みの無い時代ですしね。
MIDIだめぽ
206 :
名無しサンプリング@48kHz:03/11/03 23:20 ID:L9seYAd9
>>206 相変わらず主旋律はクラリネットですね
別に悪いとは言ってないけど
208 :
名無しサンプリング@48kHz:03/11/04 14:47 ID:qoWgjuGi
●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その8●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/1011/10115/1011522150.html 84 名前: ○○○ 投稿日: 02/01/31 01:15 ID:l3fSW81R
>>78 たぶん、君が書いている通りだよ。確信犯だ。テレ朝が、俺の電話を盗聴
したネタを使っているのは、ずいぶん前から確認している。俺だって、メディアに
ネタを提供するために生きて行くつもりはない。ついでに書くが、フジの「恋のちから」
をチラッと見たが、盗聴からヒントを得ている。盗聴は盗聴。いいかげんにしろ。
87 名前: 86 投稿日: 02/01/31 04:04 ID:7TpZZIy4
>>84 調べ直したが、「恋のチカラ」はデザイナーの話だね。
その番組には俺のネタも多数含まれているよ。
主役の「藤子」も読みは「ふじこ」ではなく「とうこ」で、
去年のHNK大河ドラマ「北条時宗」の水軍の娘と同じ発音だね。
>>55 >人によっては「脅迫」すら感じとるようだ。
デザイナーの話の「恋のチカラ」が始まったのは2002年1月10日だが、
その次の日の1月11日に「グラフィックデザイン第一人者 田中一光氏死去」というニュースがあった。
死因は急性心不全で、死亡は偶然だろうけど、その日(2002/01/11)夜のTV朝日「トリック2」は
「毎年1月11日になると誰かが死ぬ」という話だった。
>>206さん
う〜ん。ぱっとしないかな。
前はメロディーとか聞き終わった後残ったりもしてたんだけど。
データの方見ましたけど、ベロシティはもっと大胆にいじっていいかと思います。
あとハープシコードの音が浮いてるような気がします。
XGで聞いてるからかもしれませんが。
漏れは逆に、チェンバロがイイ感じだと思いまつ。
メロディーはパッとしない。
>>206 久々なので期待して聴いてみたら禿げしく微妙…
と思ったら昔の作品かい。
213 :
名無しサンプリング@48kHz:03/11/07 22:17 ID:DLt7ef9l
>>212さん
正直もう何も言えないっす。
曲の途中で不自然にボリューム変わるので、なんだ?なんだ?ってなりました。
ピアノはベタうちはご法度です。ストリングスを入れるならパンをきっちりしましょう。
とにかく聞きづらいです。自分の曲を客観的に聞くくせをつけましょう。
>>213さん
どうもです。ベロシティ設定できないものでつくってるのですが…。
215 :
名無しサンプリング@48kHz:03/11/07 23:22 ID:NhTCSkYc
スピクラ荒らしか?
>>214さん
シーケンサーのせいにすることは違うんじゃないかな?
僕はすごくベタ打ちが嫌いなのだけれど、それはよく聞こえないからとかいう理由じゃなくて、
その人のやる気が感じられないからです。たかだかベタ打ち直すくらいをめんどうがってる奴は
上手くなるわけがないからです。そんな人に感想言うのも無駄ですし。
つーことでシーケンサーのせいにしてたらいつまでたっても上達しないと思いますよ。
今ではフリーでも高機能シーケンサーがあります。使ってみてはどうですか?
>>216さん
申し訳ないのですが、シーケンサのせいにしているのではなく
ベロシティーを知らないときからそれを愛用していたのです。
気に障る発言ごめんなさい。
218 :
206:03/11/08 00:45 ID:OLVaS9k3
皆さん、御感想ありがとうございます。
「微妙」「パッとしない」ですか…
原型を作った当時は似た動機を使い回す事によって曲に統一感を持たせようとしたんですが…
言い訳がましいですが、原型は厨房の頃に作った曲(最初期の作曲)です。
伴奏は大分変わりましたが。
ハープシコードは今回作り直している時に、その場の思いつきで足してみたものです。
>>212 主題が展開し始めて、面白くなってきそうなところで急に音楽が中断、
次にでてくる新しい楽想もすぐに終わってしまいます。
これではあまり面白くないと思うのですが…
midi制作に関しては
>>213さんと同意見です。
漏れは
>>216さんの意見には反対だな。
元がイイ曲ならば、ベタ打ちでもそれなりにイイもんだ。
>>212 ストリングスがGTによって重なり汚く聞こえたりするけど、
よくガムバッテルと思うですます。
221 :
名無しサンプリング@48kHz:03/11/09 12:11 ID:ctZrncP2
>>219 ♂+♀さん
・・・・
それなりにイイ ってどれぐらいイイんでしょ?
元曲がよかったらそれをもっと生かそうとするのが、僕らのめざすところじゃないのかなぁ?
が〜ん。それなりを強調しようとしたのに・・・・がつぶれてしまって
わけわからんくなってる・・・;
224 :
名無しサンプリング@48kHz:03/11/09 15:50 ID:tR/8eZTt
w2kなんだけど105-117辺り見てウチの~\media見てみたけど入っとらん。
代わりに↓こんなの入ってる、何じゃいなこれ?何時使うんだろ?
canyon.mid
passport.mid
グリーク 山の魔王の殿堂にて.RMI
こんぺいとうの踊り (「くるみ割り人形」より).RMI
ドビュッシー 月の光.RMI
バッハ ブランデンブルグ協奏曲 第 3 番.RMI
ベートーヴェン エリーゼのために.RMI
ベートーヴェン 交響曲第 5 番ハ短調 「運命」.RMI
モーツアルト 交響曲第 40 番.RMI
>>224 スピクラって何?
もう聞いちゃったんだけど・・・
228 :
名無しサンプリング@48kHz:03/11/09 20:44 ID:tR/8eZTt
いますぐスキャンしてウイルスチェックしたほうがよいかも。
最悪の可能性をかんがえると、も手遅れ名・・・
( ´_ゝ`)
231 :
名無しサンプリング@48kHz:03/11/11 00:39 ID:HECS/yjB
ちょっと質問なんだけど、みんなはどんな順で作曲する?
コード進行?リズム?一つのパートのメロディーから?
>>231 俺はメロからが多いかな。
後からコード等考えます。
>>231 曲によりけり。
頻度ではメロ>コード>リズム>拍子>調。
235 :
名無しサンプリング@48kHz :03/11/12 00:31 ID:eiD+BubK
236 :
名無しサンプリング@48kHz:03/11/12 00:33 ID:eiD+BubK
>>235 元ネタという言葉が微妙に引っかかるが…
とりあえずドラムのベロシティはもっと弄った方が良い。
最初の方のヴァイオリンには抑揚をつけた方が良い。
あとVSC3.2で聴いたが効果音として使ってる低音のギターの音が大きすぎると思った。
238 :
名無しサンプリング@48kHz:03/11/12 20:12 ID:R1Tz1Nol
>>235 リズム音をもう少し考慮したほうが良い。
メロディは良いと思うよ。
239 :
名無しサンプリング@48kHz:03/11/12 20:19 ID:ex+zXODa
>>235
もとネタありというのが動かと思いますが、イイと思うよ。
とりあえず、保存。
240 :
名無しサンプリング@48kHz:03/11/12 22:54 ID:dHfFPAWl
235です
237<ずっとヘッドフォンだったのでスピーカーで色々調整します
アジエンスのCMを聞いて弦メインの曲を作りたかったと言うことで。
238<リズムはコピペばっかりです、盛り上がりとか
考えてもう少しひねってみます
<239 ほんま・・・ペコペコ
コメント本当にありがとうございます
もう少し精進してみます
243 :
名無しサンプリング@48kHz:03/11/13 20:28 ID:XCcIJ9Ze
おまえもなんかさらせ。ム500以上のmidi
>>235 これすごく好きです。メロディーとか展開の仕方とか。
聴いていて気持ちよいです。
245 :
名無しサンプリング@48kHz:03/11/13 23:01 ID:XCcIJ9Ze
>>243 あ、これブレイザン宛てなので。XGフォーマットなら俺も添削できるから。
厳しくやるから、タメになるよ。どうだ?
246 :
名無しサンプリング@48kHz:03/11/14 03:37 ID:2ocLd+S1
>>246 ドラムのリズムが私的に好きじゃない。
メロディーは聖剣伝説ぽくて好き
249 :
名無しサンプリング@48kHz:03/11/14 20:37 ID:AkNtiUz7
>>248 どれどれ。Xには俺はうるさいですよ。
期待して聴いてみる
250 :
名無しサンプリング@48kHz:03/11/14 21:10 ID:AkNtiUz7
>>248 おいおいおいおいおいいおい!!
いいぜコレ!xヲタの俺にとって最上の展開だ。
ラスティーネイルのサビにそっくりなフレーズがあるのがなんとも、アレだが、
とにかく、俺としては、120点をつけさせてホシイ。
で、おれMU使いなんで、MU用にカスタムしてしまいましたので、気を悪くしたら、すまん。
ただMUならではのエフェクトかけまくりでド迫力に仕上げたんで、許可がでればMP3にして
ここに上げたい。とまで思った。
カコイイ!
なんかラスボス曲っぽい
>>248 間奏はアイディアがあって良いと思った。
しかし、この手のハードロック・ヘヴィメタルは、スピードで誤魔化せる部分が
あって、バックのギターにひねりがないものが多い。勢いで最初は、カッコイイ
と思うのだが、すぐに飽きる。
ギターのメロディーをもう少し練りこむと良いと思うよ。
と、ギター弾きの俺様はかく語りき。
>>249-252 レスさんくす。
俺のPCではMP3でうpできないのでできるのならおながいします。
ギター弾きなんですがね、一応。。。もうちっと勉強してみます。
254 :
名無しサンプリング@48kHz:03/11/15 15:03 ID:n25a7T1I
255 :
名無しサンプリング@48kHz:03/11/15 15:05 ID:n25a7T1I
>>255 さんきう。別スレにも貼ってくれてありがとう。
259 :
名無しサンプリング@48kHz:03/11/15 19:03 ID:n25a7T1I
>>258 それにしても、すごい速さで打ちこみ上手くなってるねえ。頑張ってるますね。
メロスピ好きなんでこれからも機会があったら、作ってください
いちおここ、midiスレなんでよろしく。
261 :
名無しサンプリング@48kHz:03/11/16 01:15 ID:ViRcTM/+
アレンジもののupスレありますか?
262 :
名無しサンプリング@48kHz:03/11/16 12:26 ID:nAb/Wq3H
そーいやそうだ
kofの曲とかは問題外ですかね
264 :
名無しサンプリング@48kHz:03/11/16 17:21 ID:nAb/Wq3H
SNKのbgmは好きです。うpしてくださってbariおk
265 :
名無しサンプリング@48kHz:03/11/16 17:35 ID:jAB0U/Xi
アレンジをネット上で公開したいのであれば著作権者に直接年間使用料を払いましょう
残念ながらプレイヤーズ王国はアレンジの登録を認めていないので使用できません
で、今頃ロマサガ体操ですか?
>>♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY
恣意的な弁明は見苦しいものです。
その釈明からはとても誠意が感じられません。不体裁です。
それからDTM板某スレでの貴方の
>あれを荒らしと呼ぶのですが!?
ですが、勿論呼びます。
誤爆スマソ。
まぁここにも来ているようなので・・・
>>267 相変わらずどこかで聴いたような感じがするが今回は特にメロに不満はない。
が、エレキギターにやや不満が。
Bメロでの伴奏は曲に合ってないかな。
あとサビではもっと低い音を出して欲しかった。
二本のアコギが既にその辺りで音を出してるし、エレキが浮いてるように感じたよ。
272 :
名無しサンプリング@48kHz:03/11/22 01:10 ID:C2YcmjWU
急に寂れたな
こんなもんだろ
274 :
267:03/11/23 19:26 ID:39kul/HW
275 :
名無しサンプリング@48kHz:03/11/23 19:37 ID:UZAjwZGo
>>274
XGでもきけるのください
276 :
名無しサンプリング@48kHz:03/11/24 16:56 ID:XDOk5+c6
277 :
名無しサンプリング@48kHz:03/11/24 21:24 ID:i5WrUzo0
あまいというか、くずれているのでは。
くずれるというより、はじめからつみあげてないのでは。
というか、ドラムもズレてるのですが。
ベタ打ちにきこえるのですが。
不協和音がイラつくんですが。
転調が不自然でみえみえのカツラみたいな印象をうけるんですが。
>みえみえのカツラみたいな印象
ワロタ
これは本物ですよ。
ほら、分け目とか自然でしょう?
イントロでボリューム上げてたからビビッタわ・・・。
ちょこちょこと音色探すの大変そーだね。
エフェクトちゃんとかけた方が楽器浮かなくていいぞ。
>>274 偶然かも知れんが、初めの方がイ○モンのとある曲に似ている。
あとサビが目立たない。Bメロと間奏はいいけど。
>>276 2:40辺りのはともかく、1:50辺りでの転調が唐突で気持ち悪い。
「みえみえのカツラみたいな印象」はむしろ最後のピアノに感じた。
282 :
p2 ◆mg5x4Y/zH6 :03/11/26 21:04 ID:SK6RgPNN
283 :
名無しサンプリング@48kHz:03/11/26 21:31 ID:DI8KvBeB
>>282 厳しく逝きましょう
えっと、死になさい
>>282 好きよ聴かない音楽
しかしmidではちょっと辛いね。
こういう音楽は音質とかキモだったりするし。
VSCでいいからmp3キボン
なんかのサンプルループさせてるだけって感じだな・・。
ベースがずれてるの意図的な話か?気持ち悪い。
変化球があるのかと思いきや永遠と同じリズムで終わった・・・。
これを貼られても困る。
(8850でもVSCでもほぼ同じやった。VSCはクリーンGt.が多少聞こえが良いくらい)
>>282 漏れもこういう曲は聴くが
>>284に同意。
MIDIじゃちょっときついな。BASSとかが寂しすぎ。
>>286の言う通りベースはずらさない方がいいかも。
人の意見の引用ばっかですまんが。
288 :
276:03/11/28 00:36 ID:ckcKLrSt
感想くださった皆様、ありがとうございます。参考になります。
音の積み上げ方と転調は要研究ですね。
ボリュームに関しては・・・上手くバランス取れるように頑張りたいと思います。
本当にありがとうございました。
>>282 88proで聴きました。
曲全体の方向性は悪くないとして、
完成というにはまだ手を加える余地が多いような。
自分としてはストリングスが一番気になりました。
音色をいじるとか、オクターブ変えるかなどしないと、
いまひとつ雰囲気を壊してしまうかと。
290 :
274:03/11/28 19:41 ID:w10caOlh
>>275 XGでも聴けそうな気がしなくもないですが、
実際のところどうなるのかはよく判りません…
>>281 >イ○モン
確かに似ています。制作当時はよく聴いていたような気もします。
ひょっとしたらそのせいかも知れません。
いろいろな評価本当にありがとうございました。
率直な感想が多々聞けて参考になりました。具体的なアドバイスも本当に参考になります。
いただいたアドバイスを意識して日々精進していきます。。。
ありがとうございました。
292 :
名無しサンプリング@48kHz:03/12/01 18:25 ID:dUGZHfoP
もっとyonosukeさんに感謝しませんか。
後発の方ご協力願います。
[2711] おねがい 投稿者:yonosuke 投稿日:2003/11/26(Wed) 02:37 [返信] �
しつこいですが打ち込みは打ち込み掲示板へどうぞおねがいします。
>>292 XGとGSで確認しました。XGのほうが聞こえがいいのでそうでしょう。
航海系というのは禿しく不明ですが、マターリな感じはよかったかな。抽象的でスマソ。
>>294 ピアノがところどころはずしてあるのはわざと?
まぁ曲調がそんな感じだからそうだろうけど。
バイオリンがやたらと重なってるところは音源によってはうるさく聞こえるかも。
296 :
274:03/12/03 21:09 ID:nMKxcYVe
>>294 VSC3.2で聴きました。
室内楽はベタ打ちだと聞こえが悪いような気がします。
あとモジュレーション、パン等も弄った方がいいのでは。
最初のゆっくりとした部分などには音楽に表情をつけた方が良いと思います。
とは言えこういう曲は大好きです。曲の長さも自分には丁度合っていました。
新古典派辺り(所々で後期ロマン派)が連想されます。
ところでコントラバスの音域、多少外れてませんか?
>>294 いいとおもいますよ
もちっと雰囲気とか音色とか
ベロシティーに気を使ったらもっと生きてくると、、、
294
漏れはこういう曲ジャンル外だから、凄いと思うわ。
どーやって作曲段階で曲の構成してるの?
ピアノから作っていくんだろうけど、曲の作り方がわからん。
不協和音の組み込み方がいまいちわからんのよね。
コードだけの羅列で出来る話でもなさそうだし。
詳しく教えて欲しいくらいだわ。
MIDIで言えば、・・好き嫌いでこれはこれで良いのかもしれん・・・。
表現的なことを言えば、エクスプレッションでアクセント付けて、
フィルターやエンベローブ弄って、独自の音色のオリジナリティ出して、
システムエフェクトでリバーブなんかきちっと空間だしたら、幅がでるぞ!!
ってか、ジャンル外だからアドバイスむづいけど、
まあ、表現はどんなジャンルでも同じなので、こんなところか・・。
299 :
名無しサンプリング@48kHz:03/12/07 12:22 ID:yAhJXVPk
294
不思議な世界に迷い込んだ気分だ。
新作まだぁ
今は閑散期
302 :
名無しサンプリング@48kHz:03/12/08 21:00 ID:8M7XKzkA
誰かクリスマスソングでも書いてくれよ。聞きたい気分だ。
オリジナルのよー。
別にクリスマス吊って落ちはないからよ。
303 :
名無しサンプリング@48kHz:03/12/08 22:12 ID:kVgjzG/+
あー?
ティンカーベルをカランカラン鳴らして荘厳な弦を多用した漢字の
やつで良ければ作りますけど。
304 :
名無しサンプリング@48kHz:03/12/09 01:31 ID:KH+uQzYM
305 :
304:03/12/09 01:32 ID:KH+uQzYM
306 :
名無しサンプリング@48kHz:03/12/09 01:46 ID:Ei3MkeCA
>>304 ベタ打ちっすね。でも格好いいと思いますた。
きっと耳がいいんですねぇ。俺なら絶対音外すわ。
>>304 初めてなんすか?なら絶対俺より素質あ(ry
>>304 なんかベースが変。
あとも少し音の粒揃えた方がいいんじゃない?
頑張れ。
309 :
名無しサンプリング@48kHz:03/12/09 05:23 ID:TTghsa/i
>>294 主題がもう少し印象深くなるように、提示部を長くしたり、コーダをもうちょい工夫して、それと、
旋律を楽しむ部分とメカニックな構造を楽しむ部分とのメリハリが出るともっといいかもしれません。
現段階でも、実際に演奏してみたいぐらい、かなりいい曲です。
310 :
名無しサンプリング@48kHz:03/12/09 18:48 ID:mGnGt5n2
いろんな色があっておもちろい。
311 :
304:03/12/09 21:22 ID:IW7aEhiz
presto思い出しました。
312 :
311:03/12/09 21:23 ID:IW7aEhiz
久しぶりにこのスレ来たけど、活気ないなぁ。
漏れもなんか作るかw
書いてもここには酷評できる人いないよ。
酷評なんて何処にも無いよ♪
316 :
名無しサンプリング@48kHz:03/12/12 18:35 ID:tfBHVSEJ
>>294 ヤバい、マジで惚れますた・・。
板違いで申し訳ないがmp3版を、
よろしければお聞かせ願いたい・・・。
あつかましい上に、批評とかも全然できなくてスイマセン_(_ _)_
317 :
。。。:03/12/13 10:52 ID:ZDEdzWvR
>>294 俺の知ってる稚拙な音楽的情報内から判断すると、
セロニ明日・文句とチック・コリアとその昔のクラシカルな音楽(!?)、
またはちょっとウェザ−・リポ−トが入ってるような。
でも音楽的で面白いとは思いました。
各音量とかバランス取ればもっと良く成るかもと。
319 :
。。。:03/12/13 11:29 ID:ZDEdzWvR
ぉぉ。。
294 さん ニーノ・ロータとか
ドビュッシーの子供の領分とか 髣髴して聞きいってしまいました
フェリーニの映画や コンテンポラリバレエで流れたら
曲のほうに意識がむいちゃいそうです*゜
技術的なことはなにもわからなぃですけれど すてきです♪
>>317 >音源は。。よくわからなぃけれどパソコンについてたの?です
判らないと言うのもアレだがとりあえずリセットくらいは入れてくれ
話はそれからだ
321 :
。。。:03/12/13 12:14 ID:ZDEdzWvR
リセット。。。
ごめんなさい どういう意味でしょか
322 :
。。。:03/12/13 12:21 ID:ZDEdzWvR
いま検索して調べてみたけれど 組み込む必要のある情報?みたいなので
また勉強して 出直します(´・ω・`)
>322
「エクスクルーシブ」でしらべれ。
324 :
。。。:03/12/13 15:31 ID:ZDEdzWvR
>>。。。
ベタでなってるハイハットがうざいッス。
326 :
名無しサンプリング@48kHz:03/12/13 18:26 ID:MP6+9RCm
>>326 おのれの設定がおかしいと思われ。
XGでもドラムぐらいなるぞ。
釣りか?w
328 :
名無しサンプリング@48kHz:03/12/14 13:48 ID:qQg19apo
∩
| |
| |
∧_∧ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ̄\( ´Д`)/./ < ドォーーン!!!
.r ┤ @ ト、 / \_________
|. \_/ ヽ /
| __( ̄ | |
| __)_ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
ヽ___)_ノ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
>>326 なんかベタベタになったな。
オープン刻めれ。ハイハット少しはウザクなくなるぞ。(ベロシチィsageなはれ)
330 :
。。。:03/12/15 00:57 ID:xmSHot/d
331 :
。。。:03/12/15 08:02 ID:K4x10mNC
>>325 ぁぁ。。ずぅっとチキチキチキチキなってて耳障りな気が・・・。
パートごとに意識むけて聴いてばかりいて ぜんぶ合わせて一つの
音楽になるってこと忘れちゃってました。。
>>326 >>327 ぇ。。 全部ピアノだとどんな感じかな
ちなみにわたしは
>>304が無音状態です
>>329 ごめんなさい。オープンの意味がわからないので
また調べてみます。ハイハットのベロシティ ぜんぶ20づつ
下げてみたところ チキチキ感が薄らいで 浮いたかんじが
なくなったよに感じます*゜アドバイスありがとございました♪
>>330 煤i・ω・;)ど・・どなたでしょか
88proって ソフトの名前かな。。音源? ぃぇ・・ほんと知識なくて
恥ずかしいのですが トラック2のストリングに強弱ついてたり
ちょと表情が変わっててきいてておもしろかったゎ。。
332 :
。。。:03/12/15 08:04 ID:K4x10mNC
ところでベタベタになったとわ・・・??
ベロシティ値が一定
334 :
。。。:03/12/15 08:42 ID:K4x10mNC
そうゆうことでしたか!どもども。*゜・。+
わかりました・・ 自然にきこえるよに調整してまぃります
>ごめんなさい。オープンの意味がわからないので
オープンハイハットを刻むのですぞ。
>330
確かに聞きやすいw
336 :
274:03/12/15 23:04 ID:O5wB2VE4
>>302 「一応」クリスマスソングらしきものが出来ましたが…
今うpすべきでしょうか?
337 :
名無しサンプリング@48kHz:03/12/16 04:08 ID:qpdscxjN
>>324 メロディがしっかりしてる。対旋律もコード進行も危なげない。
多分初心者なのはMIDIに関してだろうから
>>129のレス辺りが。。。の
参考になるんじゃないかね。
>>336 うpしてみ。
340 :
それでは…:03/12/16 21:59 ID:UODyIYv7
ttp://members.at.infoseek.co.jp/hnkbora/B4.mid 7分16秒、GS(GMやXGでもそれなりに聴けそう?どう聞こえるかは判りませんが…当方VSC3.2)
「一応」クリスマスソングですが、期待して聴くとがっかりすると思います。
一般的なイメージである厳粛な(又は甘い、祭典的、等といった)雰囲気は全くありません。あしからず。
イヴの街を独りで徘徊しているような、或いはサンタが寂しく街の空を飛んでいるような感じでしょうか。
最後のフェードアウトは華やぐ街を後目に去っていくような雰囲気を出してみました。
B3で合奏の感じには満足したので今回は音楽的な試み(拍子・構成等)が幾つかあります
…ので御意見・御感想・御批評等下されば幸いです。
>>340 なんか寂しいなw
寒いクリスマスを電気消して聴いたら良いかも。
曲の構成としては、全体通してまとまりあるんじゃないかな。
サビへのもって行き方も良いし、イントロ、間奏も含めて
変に奇をテラってないし、
曲の味付け・表現にテクニック使ってる感じで、
コード構成も独特のものあるし、この手に変拍子は最高だし、
うまくまとまってるよ。
打ち込みに関しては、ちょっと荒削りで物足りない気もするけど、
エレピとジャズギターのバッキングは良いねえ♪
ディストーションがちょっと荒いかな。
でも、曲としては好きよ!!
>>340 クリスマスを孤独に過ごす俺には厳しすぎるw
最近はやたら暗い曲ばかり出すねぇ。(良い曲だとは思うけど)
クラリネットを使い続けるのはどう言ったこだわりだか。
まだまだメロの表情の付け方に難ありかなぁ。それでも、
ハネた五拍子とそれに乗せたベースが実に(・∀・)イイ!!感じだ。
343 :
名無しサンプリング@48kHz:03/12/17 23:01 ID:+PgQbQB8
NUできいたせいかもしれんが、短調なベタ打ちに聞こえます。
あのーんうひゃあ
344 :
名無しサンプリング@48kHz:03/12/20 00:57 ID:UhRLw3py
340は良い曲だと思うけど滲み出ている暗い情熱が実にクリスマスに似つかわしくねぇ
というわけで他にもキボン
346 :
名無しサンプリング@48kHz:03/12/20 07:45 ID:A0V62n7z
>>340 二分ぐらいで聴いてるのが苦痛になってきた。
なんつーかメロディセンスが古い。
>>347 朝から元気が出たよ同級生。
考えてみればあの頃はエポックメーキングな曲が
目白押しだったんだなぁ〜
よく頑張った。お疲れ。
>>349 曲どうこう以前に打ち込みベタ過ぎ聞くに堪えん。
351 :
名無しサンプリング@48kHz:03/12/20 19:47 ID:sU8/+6kj
>>122 素敵です。私もこんな曲を作ろうと思います。
曲の構成がプロ並みですね。
352 :
名無しサンプリング@48kHz:03/12/20 20:20 ID:kN9OeDSf
>>349 そ〜らを〜、わたれ〜
・・・・・・・か?
354 :
名無しサンプリング@48kHz:03/12/20 21:38 ID:ACAlaGgz
ふとこのスレをのぞいてみたんだが。。
Van halenかっこいいー!!おれの高校時代が甦るぜ!!!!
完コピ競争したもんでした。
すばらしい!!!!!保存してもいいんだよね?
やっぱvan halenは音楽的にすごいバンドだったなあ、と
この素晴らしい打ち込みを聴きつつ感慨にふけりました。
359 :
フナムシ:03/12/21 14:20 ID:WikxIivu
361 :
フナムシ:03/12/21 19:49 ID:tFAzMXva
362 :
名無しサンプリング@48kHz:03/12/22 23:25 ID:Ovjww5jD
>>362
フナムシよりこっちの方がすき。
(ピアノの打ち込みかた良い。ブライトネスは機種依存激しいからメロに使うべからず。)
曲って人それぞれだからな。特にオリジナルは。
スレの浮き沈みも人それぞれで反映してて良いんじゃねえか。
364 :
340:03/12/23 22:35 ID:M4KEkxo7
御感想ありがとうございます。
意図したところはなかなか好評のようで嬉しく思います。
>>341 >打ち込みに関しては、ちょっと荒削りで物足りない気もするけど、
>>342 >まだまだメロの表情の付け方に難ありかなぁ。
>>343 >NUできいたせいかもしれんが、短調なベタ打ちに聞こえます。
やはりこの辺が重要な課題ですか…
>>346 「古いメロディセンス」がどう言ったものかはよく解りませんが、
B〜の曲はやや昔の音楽を意識しているので、当分はこんな感じのメロディが続くと思います。
365 :
340:03/12/23 22:51 ID:M4KEkxo7
366 :
365:03/12/23 22:53 ID:M4KEkxo7
いやああああああたたたあーーーーー
いやああああああたたたあーーーーー
いやああああああたたたあーーーーー
いやああああああたたたあーーーーー
>>365 相変わらず「曲」はいい。
寂れた酒場の音楽って感じがした。
ジャズっぽくなってきてるか。
なんつーか、テンポとベロシティの弄り方がおとなしすぎるような気がする。
せめてこういう曲ではデュナーミクもアゴーギクももっと変化の幅を大きく。
370 :
名無しサンプリング@48kHz:03/12/26 01:58 ID:ZodkIcBN
>>370 [2711] おねがい 投稿者:yonosuke 投稿日:2003/11/26(Wed) 02:37 [返信] �
しつこいですが打ち込みは打ち込み掲示板へどうぞおねがいします。
370<<369
だと思った。88Proで聴いたけど、
>>370はなんかうるさいだけなきがした。
個人的感想スマソ。。。
それ以前に勝手にいじっていいのか?
CubaseSXでギターのスライド感を表現しようと思ったんだけどさ、
ピッチベンドにだけクオンタイズかけるとか出来ないんだね。
ノートにしかかけられない。
アレだけ機能が充実していながらこういうところに気が回らないんだな。
376 :
369:03/12/27 20:49 ID:Ss/4ni4J
勝手にいじっていいっす。
ただし、このスレ内だけにしといて下さい。
>>374 XG使用者?異様にコーラスが効き過ぎなんだが…。
379 :
365:03/12/29 23:27 ID:qMSz0jne
>>368 御感想ありがとうございます。
今回は、自分では結構やれたと思ったのですが、
まだまだ甘かったようですね…
また頑張ります。
>>378 穏やかで心温まる曲ですね。
荒んだ感じの曲ばかり作っている自分は一体…
380 :
名無しサンプリング@48kHz:03/12/30 02:58 ID:K8YzMxiP
381 :
369:03/12/31 00:30 ID:M5J0ISNi
お気づきの方もいるかと思いますが、
>>369は3分の2耳コピです。w
だからテスト。。。だれも突っ込んでないので一応。
今年もええ曲沢山あったなぁ・・・
来年は過疎化が進みそうな悪寒
怖くて誰も2004年第一弾をうpできない罠。
384 :
フナムシ:04/01/02 00:05 ID:WqDuFHpD
フナムシキター(´・ω・`)
>>384 2004年一発目から20年前に戻った感じでよかったw
てか、88proじゃなく、この手ならGMにして欲しかった。
FM音源の打ち込み方は、和音も、当時みたいに、1パート単音にして
エクスプレッション多用せずに、ベロシティのみで、
単音ずつ強弱付けて欲しかったな。
打ち込みスレじゃないから、良いけどさ・・・音はうまく似てたよ。
387 :
名無しサンプリング@48kHz:04/01/02 12:23 ID:R31V6uvE
388 :
フナムシ:04/01/02 15:04 ID:PtC1tSyW
http://www22.ocn.ne.jp/~mstone/smf/invention.mid チェンバロ曲作りました。
3声のインベンションです。
「半音階進行の対旋律を持つ二重フーガ構造」
…を目指してみたつもりです。
>>385 AAが「ショボーン」なのが気になるっちゃあ気になるけど…。
とりあえず気楽にうpできる空気を取り戻したかったんで
手持ちのデータ貼ってみました。
>>386 どうしてもハチプロのP5Squareが使いたくて、音源限定
させてもらいました。
キャピタルトーンのSquareWaveだとアタックにクセが
あり過ぎるんで…。
>>387 情景音楽としてはちゃんと雰囲気出てるし申し分ないんだけど
単体で聴くとなるとやっぱりもうちょっと変化が欲しい。
後半にパッド系の低音を白玉で入れるとかすると、中・高音域に
集中してた全体の音域が広がっていい感じになると思う。
もちろん全体の雰囲気を壊さない程度の音量で。
389 :
名無しサンプリング@48kHz:04/01/02 15:36 ID:AtwgFota
>>388 いわや太郎みたいなストリングスを中心にした
流れるような美しい交響曲きぼん
このスレの住民ってみんな88proみたいな上位音源(かどうかはわからんが)持ってる人ばっかなの?
漏れGSかGMしか無理なんだけど。。。(´・ω・`)
フナムシ氏のは微妙なエフェクトのかかったグランドピアノばっかり。。。エレピは鳴ってた。
あ、388はそれほど問題なく聴けますた。
普段(むしろ全く)聴かない感じの曲でしたが、いい感じでした。MIDIって感じがいくらか薄くなっててよかったです。
自分が作るデータはいわゆる「MIDI」って感じで鳴ってるので、いろいろ工夫してみようと思いました。
391 :
387:04/01/02 23:35 ID:R31V6uvE
>>388 感想ありがとうございます。
なるほど。作ってて「なんか上ばっかり見上げてるなぁ」と思ってても「ヘタに低音入れにくい」と悩んでまして。
「白玉」の意味がちょっと解らないですが、ニュアンス的に「あー」と思ってます。
そして388の曲ですが、なんかの殺人事件系のドラマの冒頭って感じで妖しい感じがしていいですねぇ。
>>390 私も使ってる音源はサウンドブラスターLive!(GM)のみです。
シンガーソングライターに付いてたVSC3.2(GM2)もたまに使いますが、
あなたの用な環境がある限りGMのみで頑張ろうという気にもなれますね。
・・・前スレで酷評喰らってた者の一意見ですがw
GSだろうがXGだろうがTMIDI playerでエミュレートすればとりあえず聴ける。
>>391 白玉って○(全音符)のことじゃないかな。いや、わからんけどね。
>>392 今までつかってなかったんで試してみまつ。
>>392 あれXGデータをGS音源で聞く時に一部のパーカスが
化けるのがなんとかなればもっといいんだけどなあ。
396 :
名無しサンプリング@48kHz:04/01/04 01:26 ID:c/FDrUKW
パラメータはいってなくない?
398 :
395:04/01/04 12:19 ID:8aePo4Tt
>396
えぇと何のパラメータでしょうか。
エクスクルーシヴはさっぱりなのでそこら辺だったら入ってないと思います。
……初心者スレの方が良かったかな。
>397
できましたら具体的なアドバイスをいただけるとありがたいです……。
399 :
名無しサンプリング@48kHz:04/01/05 22:27 ID:lIeiPIa+
ネット上でダウンロードしたMIDIの音色や楽譜がわかったり
編集できたりするソフトってないのですか??
MIDIシーケンサ
402 :
名無しサンプリング@48kHz:04/01/06 02:37 ID:UW7AdvVH
>>403 >[665] 無題 投稿者:yonosuke 投稿日:2004/01/06(Tue) 10:30 [返信]
>投稿先が不明なものは確認したりするのが面倒なので消しました。
だとさ
405 :
399:04/01/07 06:38 ID:E4NYc81B
>>399だけど、誰か率直な感想きぼん・・・。
>>395 なんかラルク、グレイのようなかんじの曲だとおもた。
ポップと言わず、いっそのことロックなかんじにすれば面白いともおもいまつ。
具体的には、ベースが高音で動きすぎて低音がスカスカになっとりますので
もうちょと低音で支えるかんじが欲しい。
基本的にはベースがいいかんじのオブリ的役割を果たしてると思いますが。
あと、396氏のいうとおり、なんかおかしいと思ってデータを見させてもらったら、
XGシステムオンのすぐあとにGMシステムオンが入ってるから、
XG用のパラメータが送信されてないよ。
GMシステムオン、XGシステムオンの順で打ち込むこと。
前後のステップタイムは480以上は空けたほうが無難す。
399の感想
オリジナリティが無い。
コード進行、メロディの移行、変化の付け方、表現力・・・
オリジナリティが感じられない。
BGMとしてもベースラインがベタにギターのレイヤーしょぼくて
聞けない。
もうひとつ上の工夫というか、ここひっかかるなあって部分がないので、
流されてしまう感じだよ。
407 :
399:04/01/07 14:51 ID:E4NYc81B
>>406 やっと感想キター。実はそういうのけっこう期待してた(←マゾかよ漏れ
とにかく感想ありがとう。
そっか、やっぱりベタすぎたんだな。
王道すぎたっていうか、ひねりがなかったというか、そんなかんじか。
レイヤーはあまりやったことないんだけど、もしかしてディレイのことか?
うん、まぁ効果としてはしょぼすぎる感あり。エフェクト使ったほうがいいかな。
>>407 ギターの音色でギターのようなフレーズ演奏するのなら
もっとゲートタイムやポジションに気を遣わないとだめだよ。
あえて機械っぽくしてるなら話は別だが。
カラオケMIDIをたくさん聞いて勉強してくれ。
409 :
399:04/01/07 17:53 ID:E4NYc81B
>>408 えっ? マジ意味わからん。
クリーントーンのアルペジオのことか?
あれはほとんどコードチェンジせずに弦の鳴りっぱなし感を出そうとしてるんだけどね。
コード進行にテンション感を出したくて、いつもあんなかんじになるんだけど。
411 :
399:04/01/07 19:09 ID:E4NYc81B
Σ(゚д゚lll)ガーン
412 :
名無しサンプリング@48kHz:04/01/07 20:44 ID:McfNtJkY
399をきいた。MU2000で聴きましたが、
もっと重い音がいるんじゃねえか?
ベースがベロ一定ならマルチバンドコンプかけて前面に押し出せ。
ドラムは、そのままじゃショボいので、これにもコンプで2重の重さにするか、
DRボードを使うといい
メロは、つまらん
413 :
399:04/01/07 21:46 ID:E4NYc81B
>>412 感想さんくすです。
MU2000で聴くとしょぼいっす。
もしあるならSYXGかなんかのほうがまだいいです。
それでも音が薄いでしょうが、最近MU500買いましたんで、
ディレイ、ディスト、コンプ、パートEQあたり試してみます。
メロは単調なので、もう少し変化をもたせたほうがいいかもと思いますた。
414 :
395:04/01/07 22:12 ID:gR/1X2LB
どうもレスありがとうございます。
>405(399)
ラルク、グレイですか。自分では女性ボーカルイメージだったんですが
そう言われるとそう聞こえるような気もしてきました。
ベースはぐりぐり動いてるのが好きなんですがちょっとやりすぎだったみたいですね。
>408
ギターを良く知らないので気を遣おうにも……。努力してみます。
415 :
406:04/01/08 14:51 ID:z4/OkE2C
>>399 ディレイやエフェクトではなく、ギターパートの構成だな。
(エフェクト系は、機種依存激しいから、ここでは指摘せん)
カッティングが2パートパン振るだけで、他は一定だし
GTやベロシティ、ストロークなにもいじってない。
レイヤー(ギターパートを重ねて)重ねて、厚みをだして
ギターらしく工夫すると良い。
ってか、XGだから打ち込みに関すること指摘されるんだよ。
MIDIは機種依存激しいから、評価できんわ。
GMでサクっと作って、曲自体に味のある曲を提出すべし。
冬休みの宿題は、来週の火曜日までなら待つよw
416 :
399:04/01/08 16:31 ID:QOpn7jay
1つの糞曲にこだわってないで、どんどん糞を連発しましょう。
Copyright (C) 2002 by yoshihiro
製作期間長いね。
>>418 ワロタ
このスレにうpするひとで著作情報入れてる人いたんだ…。
ぜんぜん意識してなかった。
今度からは見てみよっと。
まぁ糞曲しかネットには晒したくないよな。
>>gsoE0kn+
「糞」にこだわるその理由は?
423 :
名無しサンプリング@48kHz:04/01/08 22:44 ID:b7PJ1tCJ
こぴーらいと?
シーケンサでそういうのはサクっと削除してデータ転用してまーす。
424 :
名無しサンプリング@48kHz:04/01/09 02:51 ID:Fl8t/v72
ポップと言わず、いっそのことロックなかんじにすれば面白いともおもいまつ。
具体的には、ベースが高音で動きすぎて低音がスカスカになっとりますので
もうちょと低音で支えるかんじが欲しい。
基本的にはベースがいいかんじのオブリ的役割を果たしてると思いますが。
あと、396氏のいうとおり、なんかおかしいと思ってデータを見させてもらったら、
XGシステムオンのすぐあとにGMシステムオンが入ってるから、
XG用のパラメータが送信されてないよ。
425 :
名無しサンプリング@48kHz:04/01/09 21:30 ID:3UFa0OpF
XGでmu1000以上持ってる人います?
426 :
402:04/01/10 03:26 ID:4N+4KO4r
一部手直しするの忘れたままうpしてしまった。2,3日後に
同じ曲の修正版をうpします。。
429 :
名無しサンプリング@48kHz:04/01/13 19:50 ID:yEKefGp9
まえ改造してmp3にさせてもらったけど、今回もかっこよかったら
改造してここに貼ってイイですか
430 :
名無しサンプリング@48kHz:04/01/13 20:39 ID:yEKefGp9
とおもって聴いてみたけど、今回は前ほどインパクトがないなあ。
ギターの刻み方とかはレベルアップしているのだが、肝心の
メロディーにインパクトがない。したがって、途中で秋が来る。
サビには、いわゆる黄金コード進行 高ドシラソファミレソ低の進行で
王道的な旋律にしたほうが、疾走するリズムのなかで心地よいんじゃネーか?
431 :
☆キキ+キ゚Д゚ ◆qpmo.OOqAo :04/01/13 20:42 ID:4hsaGMbj
作曲も何もしないただのリスナーですが
たまにピストルの音が出る曲があるのは音が足りないだけなんでしょうか。
わざと出してるものなのかどうかの違いが判らない……。
上にあるのはとりあえず消しとくね。
436 :
名無しサンプリング@48kHz:04/01/14 18:26 ID:E0bYaGL3
つくりなおしたら、」またみせてね
437 :
名無しサンプリング@48kHz:04/01/15 01:26 ID:Kvp/w+5K
初さらし
http://sound.jp/moegi/002.mid 制作環境の音源は「SoundBlasterLive! Value」のみです
16トラック使用。GS。試しにママンのオンボード音源(AOpen AK79D-400VN)で聴いてみて
あまりの雑音&音割れに卒倒しそうになりました_| ̄|○ なんでやろ・・・
出来ればLive!シリーズと同等かそれ以上のMIDI音源で聴いてやって下さいまし
スピ倉かとおもた。。。
440 :
名無しサンプリング@48kHz:04/01/16 01:04 ID:+nRljUEe
>>438 うう、スマソ_| ̄|○ そう思うよなぁやっぱ
でもでも! これ、SBLIVE!のMIDI音源で作ったんだけど、
制作環境なんであたりまえだけど、これで鳴らすとちゃんと綺麗に聞こえるんよ
Live!で鳴らした音、mp3でこのスレに上げていいなら出したい・・・(⊃Д`;)
音量のボリュームは同じなのに逆に音が小さいくらいだし。でもママンで鳴らすと大爆雑音
どうやったらどの環境でも普通に聴ける汎用性のデータ作れるんかな・・・もう叩かれてもいいからカキコしてみる(ノ_;)
441 :
ポッポ ◆qpmo.OOqAo :04/01/16 01:33 ID:arPwyczi
>>440 使ってるシーケンサーは何?
今データ見てみたら、ベロシティ全部127で、
チャンネルのボリュームのみで各音の大きさ変わってる。
多分これが原因かなと。
音源によってベロシティに対応して音が変わる場合も。
(127だとより強い音?)
普通はエクスプレッションとかで変えるっては良く聞くけど。
漏れはそこらへんはうとかったり(;´Д`A
Music Studio Producer使ってみたりもいいかも。
まあSBliveならkxDriverでも入れてVSTとかも使えるし。
443 :
名無しサンプリング@48kHz:04/01/16 10:17 ID:+nRljUEe
>>442氏、サンクス!(*≧ω≦)ノ
使用してるシーケンサは「CakeWalkPro6.0」です
小生はオケ作曲専門のアナログ人間なんで、シーケンサつこてるにも関わらず、
作曲はもっぱらモニタに出てる五線譜にぽちぽちオタマジャクシ置くスタイルだったり(; ̄▽ ̄A
でも個人でオーケストラ雇えるわけなから、DTMで鳴らせるだけでも嬉しい
ベロシティかぁ。確かに全部MAXにしてまつね俺_| ̄|○ 音量は文字通りボリュームで変えるもんだとオモテタ・・・
データ作り直してみます。助言ありがと(^-^)ノ
これから仕事なんで手短でスマソ。いってきます〜(ノ´▽`)ノ
444 :
442:04/01/16 21:09 ID:LR5RW3j9
>>430 あのー、今更なんだけど
いわゆる黄金コード進行 高ドシラソファミレソ低の進行
って何?初心者スレで質問したらスルーされちった。
446 :
名無しサンプリング@48kHz:04/01/16 22:02 ID:RcsYkl9k
はやい話しがARTOFLIFEのサビのコード進行だ。
ストリングスもそこのアレンジヲ参考にすると良い。
>>445 C | G/B | Am | Em/G | F | C/E | Dm7 | G7
のコード進行のコトかな。
カノンコード
449 :
LU:04/01/17 01:18 ID:CCi2U0IA
以前に一度ご指南いただいたことがあります。
不完全ですが、サビがカノンコードもどきの曲がありましたのでアップしました。
サビの部分が、F|Em|Dm|C と、下がっていきます
(途中で終わっていたり、完全なカノンコードではありませんが…)
http://www.yonosuke.net/clip/data/3443.mid SC−88VL用に作ってあります。
歌ものです(というか、こういうものしか作れない…) よろしくお願いします。
450 :
( ´_ゝ`) ◆ht9NaE9xVM :04/01/17 11:08 ID:qYjhe+8z
きれいにまとまってて好感度たっぷりだな。
ステップで丁寧に入力したと思われる・いい
カノンコードか。なるほろ。
452 :
名無しサンプリング@48kHz:04/01/17 21:02 ID:F9dpaMQv
yamaha qy 700 で作ってますが
ここで聴けるように出来ますか?
453 :
1:04/01/17 23:36 ID:UOsPEl+u
ギターかシンセリードのソロの作品公開してちょ。
454 :
名無しサンプリング@48kHz:04/01/18 00:04 ID:EKx6ZqD0
C G Am Em F C Dm7 G
系ならなんでも名曲に聞こえる同志募る。
>>452 できる。
MIDIの本買って、何のパラメーターをEDITに追加すれば
汎用MIDI音源でうまく鳴らせるのか勉強して下さい。
456 :
名無しサンプリング@48kHz:04/01/18 03:08 ID:7nhydkS1
これってフナムシさん?
84 :フナムシ :04/01/17 21:34 ID:/4n10fX5
プゲラだな
457 :
良い子:04/01/18 10:18 ID:qEnJVY27
458 :
名無しサンプリング@48kHz:04/01/18 10:40 ID:EKx6ZqD0
>>457 だからオメーはワレゾフトつかうのやめろや。
ころすで?
459 :
1:04/01/18 16:35 ID:wSihXupa
ギターかシンセリードのソロの作品公開してちょ。
>454
そんな糞コードに、Dm7の7を使う必要あるのかw
レベルの低い使い回しパクリJPOPの話は他でやってくれ。
うんざりだ。
461 :
1:04/01/18 20:44 ID:Pf41/JHM
dmのみ7を使う意味がねえだろ。ぎゃは
462 :
LU:04/01/19 00:55 ID:Piidvbnf
>>450 ご感想ありがとうございます。
ご察しの通り、入力は「Cubase Ver.1.14」(VSTがつく以前のバージョン)で
ピアノロール入力とリスト入力を併用しています。(なにせ鍵盤が弾けないので…)
>>451 カノンコードとは言えない不完全なものですが、雰囲気だけでもと思いまして…
自分の作った曲をあらためて見直してみると、カノンとか3コードとか、
「黄金進行w」のオンパレードでしたw
>>457 私の環境では聴くことが出来ませんでした。
俺も昔作った曲見てみたらカノンコードと「F-G-Am」系ばっかだったなぁ。
465 :
名無しサンプリング@48kHz:04/01/19 02:16 ID:VaRGiS/H
466 :
良い子:04/01/19 10:21 ID:s4z9hJBC
>>457 ワレゾフトとはなんでしょうか?
自分は自分で買ったシーケンスソフトでやってますよ、領収書もウチにありますので
見たかったら来て下さい
MXでDLはいい加減それは自分でないですのでよろしく
ころしたいなら東京の中野まで来て下さいね。お待ちしております。
>>462 聞けませんでしたか・・自分MIDIについて疎いのでどうすれば聞けるのか
わかりません。
>>464 なるほど、ちょっとパンは適当過ぎました、感想ありがとうございます
468 :
名無しサンプリング@48kHz:04/01/19 11:51 ID:IGPsaahc
>>468 非常にどうでもいいので続きはネトヲチかどこか別の所ででやってください。
>>465 まぁまぁ聴ける曲だね。
「音源の中の人」に気を使って、各パートを目立たせようと
要らぬ気を使って、前に出すべき主旋律を埋もれさせているのは
いただけない。音量に明確な差を付けるべき。
無理矢理批判点を書くとしたら、こんなもんかな。
471 :
名無しサンプリング@48kHz:04/01/19 23:52 ID:w1jvj48a
472 :
1:04/01/19 23:55 ID:URtKf35Z
ギターかシンセリードのソロの作品公開してちょ。
473 :
465:04/01/20 01:50 ID:OWn8O+E6
>>470 感想ありがとうございます。参考にさせていただきます。
474 :
良い子:04/01/20 06:12 ID:T7uA1R2V
>>468 出る所出ておいてスマンが
今CD-ROMしか手元にないがそれ写メで撮ったやつでいいですか?
領収書はどうやら同棲中の時のマンションの時の引っ越しする時捨てたっぽいです。
説明書は多分どこかにあると思うんだが。
それで納得してくれるなら俺はここにこれからも居るし、
納得しないならこの掲示板から出て行きますが。
それと過去ログちゃんと見てくださいね。
シーケンスソフトDLしたなんて1度も言ってませんから
53000円くらいで、ヤマギワソフトでミュージ郎って言うDTMパック買いましたので
>>469 荒らしてスイマセン、コテじゃなく名無しでどっかにUPすれば
こんな事ないのでしょうが、自分はコテにする事によって
「この曲は前より〜〜」って感じに感想も欲しいのです。
ホント自分勝手でスイマセン。
477 :
名無しサンプリング@48kHz:04/01/20 20:36 ID:LEM5KPaO
>>474 まあまあ、おれもそのときいたからしってるよ。
ワレやってますってのは、ボーとかいうやつであんたじゃないって知ってるし。
ま、これからもここにいてくださいよ
478 :
名無しサンプリング@48kHz:04/01/21 01:31 ID:8tIBBUwS
>>478 最後のサビはその前の部分の、短三度高いキーのほうが良いと思った。
あくまで個人的に。
481 :
名無しサンプリング@48kHz:04/01/21 19:52 ID:ZI6Ziayq
>>478 年とってるせいかオレ、こういうの好き。
デイアフタートモローあたりに歌わせていいんじゃない。
>>481 >デイアフタートモロー
無理に年寄りを強調しなくてもいいですよ。
デスコでシーデーをかけるデスクジョッキー
484 :
名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 00:01 ID:FtWa2Ccc
>短三度高いキーのほうが良いと思った
なるほど。6度ですね。
転調の際、3度or-6度のシナリオというのが定説となってて、
僕自身のニアンスの無さを実感しますわ・・。
>昭和っぽい雰囲気ですな。
あわわ・・。メロディの方向、ベクトルがはっきりしてて素直すぎるのも
曲自体としては古いかもしれませんね・・。
近年の曲は、ベクトルをぼかす、あいまいにするのが趣向とされてますし、
コードに乗せるだけでは駄目ですね。
>デイアフタートモロー
最近バラードが多いですね。
エイベのクリエーター達は、ベタコードでよくもあそこまで、
メロディに広がりを出せれるなあと関心しておりますです・・。
素人との違いは、何回も聞いてるとはっきりしてきますね。
んで、ついでに、デイアフタートモローに歌わせたい曲も投稿してみますw
エイベなので、迷わずコードはこれ・・(汗)ベタすぎるという苦情は知りません。。。
GS。インサーションスルー。曲調として、システムefはリバーブのプレーンが合いますね。
これもSC55用だったので、55の音色多いです。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/961.mid
485 :
484:04/01/22 00:03 ID:FtWa2Ccc
(↑省略されちゃったのでクリック面倒を省き、二度書きスマソ)
>デイアフタートモロー
最近バラードが多いですね。
エイベのクリエーター達は、ベタコードでよくもあそこまで、
メロディに広がりを出せれるなあと関心しておりますです・・。
素人との違いは、何回も聞いてるとはっきりしてきますね。
んで、ついでに、デイアフタートモローに歌わせたい曲も投稿してみますw
エイベなので、迷わずコードはこれ・・(汗)ベタすぎるという苦情は知りません。。。
GS。インサーションスルー。曲調として、システムefはリバーブのプレーンが合いますね。
これもSC55用だったので、55の音色多いです。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/961.mid
486 :
1:04/01/22 01:55 ID:SJoM+NcB
ギターかシンセリードのソロの作品公開してちょ。
しかも激しく
489 :
名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 12:42 ID:0vTTHUdP
>>484 たしかにavex路線ですね。
結局日本ではこういうのが一番売れるんじゃない。
俺はハウスが好きだけど・・
491 :
名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 21:59 ID:nSZTwLh3
>>490 まえよりは自然
今回もカスタムMP3を望みますか?
>>490 つか427も490も、XGデータと認識されるんだけど…?
>>490 [2711] おねがい 投稿者:yonosuke 投稿日:2003/11/26(Wed) 02:37 [返信] �
しつこいですが打ち込みは打ち込み掲示板へどうぞおねがいします。
最近急速にうpが増えてきて帯域とディスク容量の問題が出てきたので、 打ち込み、サンプル、テクノ、DTM系志向な人はすみませんが 不如意打ち込み掲示板 を使ってください。
http://www.yonosuke.net/dtm/clip.cgi ↑
こっち
つーか、俺のノーパソがCD-RW対応してないからMP3化を
他人任せにしてしまって心苦しい。491さんすまんね。
あと、曲作るとたいてい5分以上になっちゃうから録音するときに
ヘッドフォンをスピーカに5分ずっと当て続けてなきゃいけなくて
手が疲れる。
って不満ばっか。
>>492 Cherryで作ってるからそうなるんかな。一応GS RESETはされてるはずだけど。
SC-88PROで作ってるからほかの音源で聴いたときに音のバランスなんかが
悪くなるかなぁと思ってGS音源って書いておいたんだ。
>>495 midiを録音してwavに変えるソフト使えば?
>>495 CD-RW対応してない→( )→( )→MP3化できない
この( )を埋めてよ。
きっといい案があるはずだ。
せめてMIDI/オーディオインターフェイスくらい買え。
ついでにオーディオ編集ソフトもな。
学校でしかネットできないもんで。。
容量の軽いMIDIデータをフロッピーに入れて学校でうpしてるんよ。
500 :
名無しサンプリング@48kHz:04/01/23 18:37 ID:LRoCCjQP
>>499 なるほど。それじゃCDRがないと無理だな。
フラッシュメモリが学校のパソにインストールされていれば
それと同じ物を購入すればいいんだが。
>>495 > ヘッドフォンをスピーカに5分ずっと当て続けてなきゃいけなくて
うーむ。ノートだとマイク入力もライン入力もないのかな?
昔、自分も似たような環境で、何枚かのフロッピーにデータを分割して
持ってってた事もあったけど…まあそこまですることでもないしな。
502 :
http://www.yonosuke.net/dtm/data/989.mp3 :04/01/23 23:17 ID:lf/KJWz/
504 :
492:04/01/24 01:40 ID:Sdb6oPRw
>>495 他の皆さんが問題無い様ですので、うちの再生環境が悪いんでしょうね。
カコよさげなのできちんと聴けないのが残念です。
ちなみに環境はSC-8850+メディアプレーヤーですた。
>>505 おお、きゃっぺか。ラウンジの某スレも見ているけど、
ここではDTM板らしい批評をするよ。
きゃっぺのページの載っている他の曲にも言えることだけど、
音色を「楽器」としてでなく、「音」として見ている感があるね。
MIDIのファイルは再生環境によって微妙に音色が異なるけど、
「楽器」として、それ相応のデータ制作をすれば違和感が
無くなるはずだ。がんがれ。
で、本題だが、505のmidファイルは
「音楽」としては屑、「音」としては面白い。以上。
>>506 感想ありがとうございます。
今回の作品は確かにコードすらも無視した
アヴァンギャルド路線の作品(=音楽になってない)ですから、
音として面白いと言う評価をいただき感無量です。
他の曲は一応音楽らしい事をやっているつもりですが
違和感ありますかね・・・。
この音色でこのフレーズはないだろ(w
って事は自分もわかっていてやっていますし、
その楽器の演奏に近づけようというつもりもないのですが。
今度はもう少し音楽らしさにも気を配った曲にも
挑戦してみようと思います。
俺に言わせれば形の無いものはテキトーに聞こえてしまう。
音楽を表現する場合、ある程度の形がないと・・。
自作の曲であれば、作者本人は、自分の作った曲に誇りをもって、
スコアなしにでも曲を再現できると思うが、
その筋が見えない。
音の表現的にも、使い方に、おもしろさは感じない。
酷評でスマソ。
テスト勉強が忙しくてなかなか見られなかった。
>>502 えっと、それ前作った曲なんだけど。。
今回の(
>>490)はMP3化するほどでもなかったかな。
また修行してくるっす!!でわでわ。
テスト終わったらガンガン曲作る予定です、って誰も聞いてねーか(ワラ
激しーーーく遅れ気味だが
聞いてみて仰天したので一応言っておきたい。
あのコソーリとうpされた
ボリューム関係の修正が手付かずの2つのMIDIだ
>>294 詩集「塩の道」に木下牧子氏が曲をつけた
混声合唱組曲「ティオの夜の旅」
全五曲中最後の曲、曲目は「ティオの夜の旅」。
>>349 大岡信氏の詩に、これも同じく木下牧子氏が曲をつけたもの。
混声合唱組曲「方舟」
前四曲中の第四曲目、「方舟」。
いずれも個人的にとっても好きな曲でつ。
これら二つの組曲が一緒になったCDもあるから、
興味があったら是非!聞いてみて頂きたい
曲はいいのに打ち込みが適当で楽器の音域がおかしい
と思ったが、そういうことだったのかい
>>513 d楠。聴いてみようと思いまつ
515 :
名無しサンプリング@48kHz:04/01/30 01:00 ID:XtuZ7mLB
516 :
名無しサンプリング@48kHz:04/01/30 14:39 ID:e5uDfegS
>>515 個人的に好き。
メロディとなってるとこは同じ音でエフェクト変えて何種類か使ったの?
517 :
名無しサンプリング@48kHz:04/01/30 22:26 ID:NdfCDYDz
518です
88系音源(pro以上)推奨です、一応どの音源でも
ある程度聞けると思います
517〉作りこまれていて、とても好印象です
出来ればメロディーに変化をつければ印象がガラッと変わると思います
>>518 「なんじゃそりゃ?」
まず第一印象です。詳しくは後ほど。
>>518 全く頭に残らないってのが第一印象です。
何の音を聞かせたいのか分からないような…って感じで。
いや、環境音楽だろうからそれでいいのかも知れないけど。
あと文章がキモすぎです。
>>517 いい感じですね。メロが展開しすぎな感じも多少しますが。
各パートが自己主張しすぎな感があるから、ベロの調整をすると
かなり良くなると思います。
>>516 だんだん盛り上げてく感じ好きですよ。
メインストリングスが入ってくるところとか、シンセが入るところとか、
節目節目の構成がかなりうまいと思いました。
若干コード進行が単調すぎる感もありますが。
523 :
517:04/01/31 07:03 ID:POTaINf1
>>522 レスありがとうございます。
まだまだまとまるはずなんで、頑張ります。
次回もよろしくお願いします。
>>517 これは歌ものでしょうか?どーもBGM風に聞こえてしまうなあ。明らかにメロディの展開がない。
音域を考えてみたり、コード進行に逆らってみたり考えてみたら。
鍵盤の動きを見てみるとよくわかる。
打ち込みに関して言えば、インサーションはいい感じだしてるけど、
全体のシステムエフェクトが填まってないので、単調な感じに聞こえてしまうのがマイナス。
打ち込みは随所に細かい表現はしてると思う。
>>518 各楽器のディレイがいい感じだね。
音楽としては、BGMなら空間をもっと自分なりにアピールしたらいいんじゃないか。
全体を通して薄くマターリしてるので、どこを表現したいのかわからんな。
バックのストリングにパッド系もっと加えるとか。あと、ストリングのエッジがきつすぎる。
8850で聞いたけど、SD90だともっといい感じにできたかもね。
あと文章がキモイw
>>519 >517〉作りこまれていて、とても好印象です
>出来ればメロディーに変化をつければ印象がガラッと変わると思います
オカダ ナニサマダ。
あと文章がきm(ry
>>518 いーねー。
歳をとったせいか、こういうのを聴いても疲れないなぁ。
昔はチャカポコとドラムが鳴ってないとイライラしたもんだが。
>>517 これって歌ったほうがよくなるんじゃない?
528 :
517:04/01/31 22:27 ID:POTaINf1
>>524 はい。一応歌モノです。2年程前に作った曲です。
音域は今考えたら歌うには辛い事がわかりました(当時は歌える音域がわからなかった)
コード進行に逆らうということは、今のメロディーがコードにはまり過ぎているということですよね?私はコード進行を先に作るのでこういう事になるのでしょうか…。
>全体のシステムエフェクトが填まってないので、単調な感じに聞こえてしまうのがマイナス。
これもばればれですね。私自身細かくエディットするのが苦手(というかそれだけの技術がない)なので、これからは頑張ります。
このスレを通じてスキルアップしていきたいと思います。
>>527 上にも書いてありますが、私が歌える音域を超えてるんで…。
これは全く私のミスですね。
529 :
名無しサンプリング@48kHz:04/02/01 16:30 ID:b7WNSVsu
どなたかYAMAHA QY 700 のデータ(拡張子は Q7S)
をmp3に変換する方法を知っていたら教えてください。
宜しくお願いします。
530 :
名無しサンプリング@48kHz:04/02/01 16:51 ID:snRyAu7K
オルガンは音量変化がないって事はベロシティは普通
一定で打ち込むもんなの?
>>530 パイプには無いかもしれないけどリードやハモンドならできるでしょ
533 :
名無しサンプリング@48kHz:04/02/01 20:17 ID:VOVMMNu/
当方8850で聴きました。
>>517 ごめん、きついこといいますぅ。
スクエアリードは安易に使わない方がいい。
これをメロに使うとセンスのなさ丸見え。
イントロの不協和音がやばすぎ。いい加減に作ってる印象。
そうでなければ、むいていないかも。
ずけずけ言ってすまん
>>518 イイと思う。
次回は16希望
534 :
517:04/02/01 20:37 ID:o3Uuf5BH
>>533 確かにスクエアはイクナイですね。当時は音が抜けやすいとか思って使った記憶がありますw
最近では、歌モノのメロはフルートとかオーボエが多いんですけど、これはどう思われますか?
イントロで不協和音と言うと8小節あたりでしょうか?
一応意図して不協和音にしたのですが、そんなにやばかったでしょうか?
やっぱり第三者の意見を聞くことは新しい発見に繋がりますね。
>>534 漏れの場合はシンセボイス系の音色を使うかな。あっ、533じゃないですけども。
なんとなく人の声に近いサウンドの方が良い気がして。
スクエアリードは抜けやすいといっても、耳につきすぎて耳障りだからね。
あれはごく短いゲートタイムにして、
シーケンスフレーズとしてピコピコ鳴らすといいかんじ。
537 :
ノースオーシャン:04/02/01 21:50 ID:ujdYelPk
ボーカルトラックはブライトネスばっか使用してるよ
「昔作った」とか言えば下手でも許されるとでも思ってるの?
聞 き 苦 し い よ ( 藁
日本の国家もキモイよね。
国歌
542 :
533:04/02/02 07:49 ID:8m3AS2v5
>>534 > 最近では、歌モノのメロはフルートとかオーボエが多いんですけど、これはどう思われますか?
その2楽器じゃ、だいぶ印象が違うと思うぞ。歌モノとだけ言われても・・・。
だから、あなたの問題はそこだ!
> 一応意図して不協和音にしたのですが、そんなにやばかったでしょうか?
みなまで言っていいのか?申し訳ないがそういうことです。
他の皆さんはどう聴きこえましたか?肯定的意見は?
533=518ということは解った。
文章力も同等だな。
543だがマジレスしてみるとだな、
メロにスクエアリードを使うのは、センスが無いとか言うのは、
定説すぎて逆にセンスが無い。
もちろん曲調による。この手の曲に、はまってるから俺は別に構わないと思うが。
歌モノなら、確かに表情を豊かにアタックの強弱をもっと考えたらいいかな。
フルートとかサックスとか生音的なもので打ち直してみたら。
(企業のカラオケMIDIのメロはフルートオーボエが多いが、あれは別分野だから・・)
最初の不協和音は、ギターのバッキングから明らかに意図的と取れるわけだが、
でしゃばりすぎてる感も多少あるな。
曲的に単調だと自分でもわかっての不協和音だろうけど、
それを意図としてるのがバレバレで恥ずかしい。
俺的には、さりげない7thとかが趣あって好きだからなあ。
最後の終わり方も単にあれ!って言うので自分を出すんじゃなくて、
曲を通して趣向のある終わり方にするのもいいね。
言葉では難しいけどね。
ちょっと話変わりますが・・・
リズムマシーン持ってる人にお聞きしたいのですが
やはり持ってて損はしないもんでしょうか?
ちなみにBOSSのDR-3は14000円、
DR-670は16000円でした。
どちらか買おうか悩んでるのですがいかがでしょうか?
間違いなくスレ違い。
マルチポストの臭いもするが……
548 :
533:04/02/02 19:07 ID:hvrOgxIO
>>543 > 533=518ということは解った。
> 文章力も同等だな。
文章力が同等かどうかは知らんが、おれは518じゃないぞw
まあいい。俺もちょっときつく言い過ぎたからな。
でも、意見は変えん。
そのくらい言ってくれる奴がいるほうが幸せだと俺は思うぞ。
愛想笑い浮かべて、「ああ、いいね」なんていわれるよりは。
>>548 傍から見ていてそんなにきついとは思わなかったぞ。キニスンナー。
550 :
533:04/02/02 20:39 ID:hvrOgxIO
551 :
517:04/02/02 21:26 ID:tDOZclp5
>>535 シンセボイスですか。私はあまり使う音色ではないので、今度試してみることにします。
>あれはごく短いゲートタイムにして、シーケンスフレーズとしてピコピコ鳴らすといいかんじ
これも今度試してみることにします。
>>542 フルートとオーボエでは確かに楽器的には全然違いますね。
ただ、個人的に好きな音色なので使っているだけです。
今まで個人で作って自己満足していたものが如何に未熟かを知りました。
>>544 >歌モノなら、確かに表情を豊かにアタックの強弱をもっと考えたらいいかな。
考えれば、スクエアがシンセ的なサウンドなので、細かくエディットする必要がないかなと思った気もします。
要するに手を抜きたかったんですかね。反省です。
>曲的に単調だと自分でもわかっての不協和音だろうけど、
それを意図としてるのがバレバレで恥ずかしい。
私はまだまだ技が無いので、そういう方法でしか単調さを防げなかったんですね。
これから精進したいと思います。
>>545 ベースですよねw
やってみたかったんですw
ベースのピッチは普通に使うだろ。
ていうか、546はワロタw
そうそう。メロをどんな音色にするかですごく悩む。
今までビブラフォンとかオルゴールとかで打ち込んでたよ〜。
でも、木管とか金管とか使うとベタ打ちバレ易いから
手抜きできんし。ブライトネスは個人的にあまり好きではないからなぁ。
どうしたらええんやろ。
554 :
365:04/02/04 01:23 ID:USGmc4q5
歌ものでは自分はいつもクラリネットで全く迷いませんw
音域が広いからでしょうか。
でも表情をつけるのは苦手です。
主旋律であまり変化が大きすぎると聞きにくくなってしまうので…
単に自分が下手なだけでしょうが。
オレはフルートかな。
男性モノはやったことないけどテナーサクースなんかでもいいかもしれん。
抑揚がどうこう言うより
減衰系音色で代用するのはどうなのよw
自作曲よりも打ち込みよりになてきたナ。
メロはGMのピアノ1でいいのだ。作曲がよければ映えるさ。
減衰音はやめたほうがいいと思うが
作曲がいくら良くても
ババーソと伸ばすべきところが減衰しては
映えるモノも映えないと思うけどねぇ。
個人的には減衰系を使うよりは
ベタ打ちロングトーンの方がまだいいと思うんだが
まぁヒトによるのかねぇ・・・
age
560 :
名無しサンプリング@48kHz:04/02/11 02:02 ID:31euXFw/
上がってなかった
561 :
フナムシ:04/02/15 00:09 ID:v21Iy7Om
フナムシキター('A`)
>>561 自作じゃなくてアレンジだなこりゃ。一応スレ違いということに。
相変わらず上手いけど。
567 :
336:04/02/15 17:19 ID:SPC9wn27
フナムシよ、クラシック系のものをリクしたい。
569 :
フナムシ:04/02/17 22:00 ID:l8N7UAXO
うわ、うまー
>>569 上の方
曲調はいかにもそれっぽい。
ただ…オーボエの音域や、
ホルンの書法(当時はこんなに音が出せなかった)が…
下の方
0:00〜…印象派
1:20〜…中世ファンタジーRPG
2:20〜…マーラー、Rシュトラウス辺り
2:50〜…チャイコフスキー、ラフマニノフ辺り
3:40〜…ショスタコーヴィチ、ヴォーン=ウィリアムズ辺り
を連想した。
>>フナムシ氏
びみょー。でも乙。
( ゚Д゚)ガンガレ
573 :
フナムシ:04/02/18 21:35 ID:LDGpntu/
>>571 痛いところを突かれてしまった…。
とにかく木管・金管のオーケストレーションが苦手。
学生の頃、和声と対位法は本を買って真面目に勉強してたんだけど、
管弦楽法は参考書が高価すぎたこともあって勉強せず終い。
今になって後悔しきり。
それにしても。
なんであんなペラペラの本が\3,200もするんだ。>管弦楽法の参考書
>>572 …ガンガルよ!
574 :
名無しサンプリング@48kHz:04/02/19 05:53 ID:RYCzd+Kl
>>573 管弦楽法ならWピストンの本がお勧め。必要なことは大体書いてある。
...あとは人のスコア見て勉強するしかない。
575 :
名無しサンプリング@48kHz:04/02/19 06:08 ID:RYCzd+Kl
つうか、管弦楽法は今からでも全然遅くないよ。基本的には楽器の性能をわきまえれば良い話だから。
>>574 ごめん。
>Wピストン
2本挿ししか浮かばない。
エロどがダウソひかえなきゃ_
577 :
名無しサンプリング@48kHz:04/02/19 14:55 ID:RYCzd+Kl
>>576 ....そうきたか?
Walter Piston アメリカの作曲家。
音楽の友社から出ている戸田邦雄が訳した管弦楽法という本のこと。
この人の作品自体はアメリカローカルなので、あまり聴く機会が無いと思う。
手ごろな値段−1990年に買って6000円だった。−で、
もっと高い伊福部昭の管弦楽法上下−二つ併せて約2万円−
よりも情報が新しいので、まあこっちを買っとくべき。
...和声とか対位法と違って、
管弦楽法ってのは実践的な道具という感じなので、
楽器の具体的な性能、実際に演奏する際の物理的な問題以外は、
本読んでどうこう言うような話ではない。
好きなオーケストラ作品のスコア持って、
生演奏を聴きにいくのが一番手っ取り早い。
578 :
遅レス:04/02/20 21:10 ID:rMhA7hUO
自分の音楽を活かす為のオーケストレーションくらい、
自分で試行錯誤して探していくべきじゃないかね。
とはいえ、
CDを聴きながら演奏に沿ってショスタコやマラの複雑なスコアをめくっていくと、
頭が良くなった様な気がしないでもない。
てか、MIDIでオケするんじゃねーよ。
元演奏者の俺としては論違いで、無性に腹立つ。
>>579 ま、オレも魔が差したときに作ってみたりしてたけど
ヤパーリ相当機材に金かけないとダメだね。
オールインワンのモジュールではヤパーリショボくなる。
まぁオレも演奏者の視点で見ると
吹奏楽・オケはDTMでやらん方がいいな、と。
相当な苦労を要する割には結果が付いてこない。
それをクリアしようと考えるときものすごく金が絡んでくる。
でもまぁ、楽器が演奏できず今ある環境でなんとかしてみたいというヒトも大勢いるだろうから
腹が立つとか言うのはやめよーぜw
>>579 てか、例えば自作の曲を生オケで演奏するなんて普通は無理だろ?
オケをMIDIでやる許してやれw
>>580 そりゃ演奏者の視点で見ちゃったら、DTMの表現で事足りる音楽は
吹奏楽・桶以外でも少ないよ・・・。
オレ自身エレベ弾きで、散々いろんな人が作ったデータやデモ曲聴いてきたけど、
こりゃ生楽器お役ご免だ、と思ったモノは一つも無い。
ベース音が完全に埋もれてしまっているものはともかく、
ソロなんか打ち込んだ日には、それはそれは酷いもんだよ。
自分の楽器だから、なおさらその限界が強く感じられる。
でも、生楽器で本来やる音楽をDTMでやる、っていうのは無駄だとは思わないな。
表現の最大公約数として、十分アリだと思う。
物理環境として、やっぱり全部生演奏で通すのは難しいからね。
582 :
フナムシ:04/02/21 20:51 ID:egf83txH
なんかよくわからない流れになってきてるなぁ…。
漏れのデータとレスが発端ならスマソ。
このスレにはもっとこう、「誰でも気軽にうpできる空気」が欲スィ…。
583 :
◆WBRXcNtpf. :04/02/22 14:24 ID:1Hc3y1+q
素人が趣味で草野球やってるとこに自称プロ野球選手がやって来て
「俺はプロ野球の選手だ。 お前らのショボイプレイ見てると腹が立つからやめろ。」
って言い出したら、俺はそいつのほうが(ryだと思う
>>583 例えがちょっとずれてるぞw
DTMはあくまでDTM。
言うなれば音楽できん奴でも、ちょっとの知識で曲は出来てしまう。
まあ俺的には、全くの別分野という概念があるなあ。
数値いじりやエディットで、演奏者には演奏できない物も作れるし、
じゃあ、それが音楽じゃないという話でもない。
別物だね。
でも、正直、DTM止まりで作曲してる奴は恥ずかしいと思うぞ。
下手でも生音かじってオーディオ操ってるやつの方がカッコええ。
まあ、ここは「MIDIオンリー」だから有りか・・。
なんか元水槽がわめいてますね
もっと気楽で良いじゃん
どんな音でも誰かが楽しんでくれれば音楽
>>583 野球ゲームしてないで外で元気よく草野球してくれ。
ってことでは。
俺は野球より野球ゲームの方が燃えるが。
オレは、上手い打ち込み>下手な生演奏だと思うが。
無理して下手な生演奏入れるよりは、オレは打ち込んだほうがいいと思う。
ペラペラでリズムよれたギターなんかかぶせられた日には、聞く気がうせる。
自分がその時点で取れる最良の手段を用いるべき。
苦労して下手な生演奏入れたって、他人にしてみればただの自己満足にしか聞こえない。
>下手でも生音かじってオーディオ操ってるやつの方がカッコええ。
この考え自体が実にしょーもないというか…
FM音源でプログラムしていた奴やNanoLoopはどうなるんだ。
まぁ感性は人それぞれだからね。
>下手でも生音かじってオーディオ操ってるやつの方がカッコええ。
下手のレベルにも寄るな。俺個人としては生音の方がすき。
MIDI音源でも1パートごと別録りしてミキサー掛けないと気がすまないたちだしな。
回線速度上昇でmp3が主になるとMIDIは道具と化してしまうのは事実だな。
>>590 爽やかな感じがいいかもね。少年時代ね(笑)
ベースが出てないのは俺だけか?
>>565 mugenのクラウザーSTAGEのBGMに使うよ
594 :
軍師:04/02/24 01:10 ID:qpjM0StG
>593 ドラムのハイハットを入れた方が良いかなと。
最初の方のベースのかなり低い音でインパクトがある音が鳴ってると思いますが、低すぎなのでは?
/ / / / } |\ |
/ / / / __/ } \ |
/ / / __/ / } } \ |
/ / /__,‐-''´ ̄ / } } \|
/ / ̄ ヽ // / o / /____|
/ _ ( / / / / \
______  ̄~ゝ‐-''´ゝ、、/_/ \
\`ヽ_  ̄o〕 |彡  ̄ _/~~\ \ あ ぐ
.//\ ``''''''´ |// / ) \ / あ わ
/// //ヽ | / / /V /~ ̄ } / あ あ
./ /// ///} |_// _// /~| } ./ !!! あ
./// /// /\ <~....ゝ <_ / i <. あ
// /// /// /\ \ {_ { i < \ あ
. /// /// /////\ \ <_ { / / \
.// /// ////// // \ \ |\‐-''´/ \
/ /// ////// // /// /\ `''-‐/ /
/// ////// // /// /////´´~~ ̄~`'''-- - - / /|
./ ////// // /// ////,,‐-''´~~`'''-‐,,,___ / / |
.////// // /// ///‐-''´~ ̄ ̄ ̄ / / |
///// // /// // \ // |
./// // //// \ \ |
// // /// \ \ \
598 :
名無しサンプリング@48kHz:04/02/26 19:50 ID:SJJ2h93A
599 :
_:04/02/27 06:27 ID:eC1ZJJvw
>>598 サビのメロディが単純すぎ。
サビ以外の変拍子の部分の方は好きだ。何か不穏で。
>>600 これだけじゃ何とも言えん。
3つめのコードが何か変かも。
602 :
600:04/02/28 20:45 ID:x4kSQTmx
コード進行変ですよね。自分でもそう思うんですよ・・・コメントありがとうございました!
603 :
代理:04/03/01 19:03 ID:aMEhmdNK
721 名前:yonosuke 投稿日:04/03/01 18:18 ID:zeWTnitD
こんにちは。時々www.yonosuke.netの掲示板を使ってもらっている
yonosukeです。どこ書けばいいのかわからないので
ここに書かせていただきますが、
DTM系でスレを明示しないうpが多くてちょっと困っています。
資源も限られてますし、著作権まわりも面倒ですので、
ひとつよろしくおねがいします。
ひとつ二つならいいのですが、「借りる」だけだと
それを真似してどんどん「借りる」だけになり、いずれ
なんでもありになりはっきり違法のものまでうpされることに
なってしまうというのがこれまでの経験です。
それでなくても著作権まわりや回線資源などが微妙ですので、
よろしく御協力おねがいします。
604 :
598:04/03/02 00:57 ID:h1BjcHlX
>>601 ご感想ありがとうございます。
今回変拍子の部分に一番力を入れたので、そう言ってくださると恐縮です。
605 :
名無しサンプリング@48kHz:04/03/11 03:32 ID:iqrljXij
>>605 センスのない人が、才能のありそうな雰囲気を作ろうとして失敗した曲。
>>605 メロディーだけで萌えられる俺としては、
この脈絡のないメロディーは耐えられんかった…
うーんこれはちょっと・・・
後半一分過ぎからはちょっといいかなと思ったけど終わり方も適当って感じ
作りかけかも知れないけど(って思わせるくらい)
>>607に同意
いくら短くてもテーマも何も感じさせないのは辛い。
コードにメロのせてるだけ。
だからメロの展開が小節ごと同じ展開。
かつ表現力に乏しいのでバラバラ。アレンジで言えば低音も欲しい。
まあベタうちだけど、この手のゲームミュージックなら良いんじゃないの?
アレンジはもうちょっと頑張って欲しいな。
ベースラインはファルコムで言うズンダラ節の一定で、
バッキングは手薄。16分のアルペジオだけってのも芸がないなあ。
まあ凝ろうと思えば、どれだけでも凝れそうな気もするけど。
変拍子気もち良いけど、曲全体に統一性ないのが、もったいない。
出だしなんかいい感じなのになあ。
ドラム凝ってるんだから、ギターメロだけじゃなく
刻んだりしても良いとちゃいまっか。
618 :
615:04/03/18 12:27 ID:YdANkk66
>>617 ギターの音が外れている(ピッチが途中からずっと-128)のはなかなか面白いよ。
意図的にやってるんならの話だが。
620 :
615:04/03/18 23:11 ID:YdANkk66
うわ、素人丸出しじゃん俺
普通に気づかなかった
この手の曲は、あんまコードに乗せすぎない方がいいな。
調ぐちゃぐちゃにするとか、不協和音多用するとか。
メロディある部分は、やっぱパワーコードで、はっきり出すぎてる。
ピッチ0にしてないとこから、ある意味ボカシが効いて雰囲気あるなw
622 :
615:04/03/19 22:48 ID:KwztnJaX
>>621 >>619 どうも、アドバイスありがとうございました。
また自分なりにいろいろ工夫してみます。
ゴアに和声を求める方がおかしい。
625 :
623:04/03/24 11:23 ID:Go135Ca2
なるほど、そうなんですね。
これから少し変えてみようと思います。
626 :
名無しサンプリング@48kHz:04/03/30 17:41 ID:qarUZBiU
щ(゚Д゚щ)
628 :
Blazan ◆Nbi4DgASvs :04/04/05 14:18 ID:f8AvM0sO
俺から言わせると全然だめぽ
629 :
雷Χ ◆RaiXi9TQfM :04/04/06 11:12 ID:MHj/19c3
>>627 こんなクソ曲をアップして恥ずかしくないのか!?
久々に最低のクソ音源に出会えたぜ!
630 :
名無しサンプリング@48kHz:04/04/06 11:18 ID:wM1RO20z
ひでー言い方だな。
>>630 他のスレでも中身のない批評(?)してたし、放置の方向で
632 :
627:04/04/06 22:30 ID:RcifO83H
やっぱ以前のほうが良かったでしょうか…(´・ω・`)
633 :
名無しサンプリング@48kHz:04/04/09 13:40 ID:UJ91PcwG
ラウンジのスレ向けだね。
>>633 確信犯だろ?
真面目に作れば良い曲になると思うんだけど
637 :
633:04/04/10 12:24 ID:Mp5hQgdh
>>634 意味がわかりませぬ
>>635 あそこレベル高くないですか?
>>636 残念ながら真面目に作ってるんですが。。
本当に初心者なので
これこれこういう具合に
この曲は糞だというのお待ちしてます。
639 :
名無しサンプリング@48kHz:04/04/10 23:56 ID:DGDrteUX
はじめまして。
うpしたいんですが、ドコにしたら良いんでしょう?
テンプラのアドは無くなってるみたいで
教えてください。おながいします。m(_ _)m
641 :
名無しサンプリング@48kHz:04/04/11 05:47 ID:jPOA7Kx8
test
642 :
639:04/04/11 10:59 ID:Rybgt0gg
>>640 ありがとうございます。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/2376.mid GS、SC-88Proを使用しました。
ココ数年、DTMから遠ざかっていたんですが
このスレでみなさんに聴いて貰って、
イイ!と言ってくれる方がみえたら
またがんがって創っていきたいと思ってます。
初めて創ってから2曲目になります。
今や過去の名器、VS-880でボーカルを入れようとしていた曲ですが、
歌詞を作る前にお蔵入りしてた曲です。
どうか感想をおながいします。m(_ _)m
643 :
○○ル ◆Pu6Why3os6 :04/04/11 11:47 ID:88TreF2D
>>642 うーん・・。
これにどうやったらボーカルがはいるのか疑問ですね・・
はっきりいってダラダラとした印象を受けます。
もっとコンプで音をギンギンにして、メリハリをつけたほうがイイと思います。
まあ、頑張ってください。
>>643 MIDI曲にコンプ云々はおかど違いだろうが。
>まあ、頑張ってください
まあってなんだよ。偉そうに。
645 :
639:04/04/11 14:09 ID:Rybgt0gg
>>645 意見ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
>>644 すいません、、怒ってくださってm(_ _)m
もしよろしければご意見お願いします。
647 :
639:04/04/11 18:07 ID:Rybgt0gg
>>646 いえいえ、、そんなことないですよ。
ホントに全然分からない状態から、かなり長い時間をかけて創りました。
色々な神データから表現の仕方を勉強させて頂きました。
646さんは鍵盤弾きですか?オレはギター弾きなんで646さんのような
アレンジが出来るのが羨ましいです。
複数のベースを使い分けてカコイイ!(・∀・)と思います。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/2385.mid これは3曲目に創った曲です。初めて間奏にアコギのソロを入れた曲ますた。
苦労した覚えがあります。
よろしければまた感想をお願いします。m(_ _)m
648 :
○○ル ◆Pu6Why3os6 :04/04/11 22:11 ID:88TreF2D
>>647 2曲目と進歩がないです。
趣向をかえてごらんなさい
○○ルって前からこんなキャラだっけ?
トリップが違う・・・
269 ○○ル ◆Mu1000UKvE sage 04/04/10 22:19 ID:lvFldTia
すいません。
自分のトリップはMU1000です。
申し訳ございません。
652 :
名無しサンプリング@48kHz:04/04/12 17:43 ID:jBrcNRVi
>639
オレはかなりいーと思うけどね。上手いよ、アンタ。
これで2、3曲目なら上等だよ。
きっと普段はアコギ使ってんだね?アルぺのパターンに変化持たせたり、
最初の曲のLRでギターの音色変えてたり、同じフレーズ弾いてるところは
微妙に発音タイミング変えてたり、ちゃんと作り込んでる。
2曲とも主旋律のメロにボーカルを入れたいって事なんだろ?
だったら歌詞作って曲仕上げちゃいなよ。
643がどれほどの腕持ってるか分からんけど、こういった細かい部分の
作者のこだわりとか、アコギ特有のアルペの特徴も分からんで、
偉そうな批判しかしない時点で、こんなヤツの言うことは気にしなくていーよ。
オレはコレにヴォーカル入れるんなら全然ダラダラしてるとは思わないし、
音もこれでいいと思うよ。コンプギンギンも必要なし。
2曲共、過去に同じ時期に作ったんだろ?だったら進歩なくて当然だもんな。
これからも大いに苦労して曲作って行きなよ。
653 :
名無しサンプリング@48kHz:04/04/14 09:11 ID:b11sbSUk
>>652 正直midiでこういう曲をやる意味が解からない。
曲の良し悪しは別としてDTMとしてはダラダラしてると思う。
普通にカセットに録音すればいいと思う。
>>653 > 正直midiでこういう曲をやる意味が解からない。
その気持ちがわからない。別に何やったっていいじゃんよ。
本人楽しいのが一番大事。
655 :
639:04/04/14 17:26 ID:8i3YDY55
652、653、654さん
意見ありがとうございます。
>>652 そんな細かい所まで見て頂いてありがとうございます。
すべておっしゃるとおりです。頑張ってつくりあげたいと思ってます!
ありがとうございますm(_ _)m
>>653 MIDIで曲創りするのならこのジャンルしかダメ!っていう定義でもあるんでしょうか?
私は事故にあい、満足にギターを弾くことが出来なくなりました。
でも音楽は好きなので続けて行きたい・・・。だからまたこうして始めてるんです。
曲に関するご意見は真摯に聞き入れたいと思いますが、
あなたのような意見には賛成しかねます。
こういったジャンルをMIDIでやるべきではないとお思いなら、
偉そうに決め付け一辺倒な意見を述べずに
どうか無視しておいて下さい。
>>634 変わりに発言して下さり、ありがとうございます。
私も同意見です。
楽しく、苦労しながら創って行きたいと思います。
メロディーは悪くないけどアレンジがつまらないと思います。
最後まで人に聞いてもらいたいとおもうなら
もうすこし聞く人の立場になって考えたほうがいいと思います。
自己満足でいいなら別ですが。
>>656 なんだよ、オマエは。えらそうに。
こんなところに晒す曲は自己満足がほとんどだろ。
>>657 ひとつ言っておきますが私はこの曲をけなしてるわけではありません。
メロディーは悪くないと言っています。特別良いとも思ってませんけど。
ただ、
『自作曲聴いてよスレ』
なわけだから聞いてほしいんでしょ?
感想が聞きたいんでしょ?
だから思ったまんまを書いたんです。
これでも実際の感想より
か な り よ く か い て る つ も り
なのです。
気 を 使 っ て 。
それとも、ここにはられた曲はどんな曲でも
褒めちぎらなければいけないのですか?
そんなことないでしょ。
このスレには言論の自由はないんですか?
659 :
658:04/04/15 13:54 ID:L7rh/RFc
すまん。言いすぎた。私が悪かった。
660 :
658:04/04/15 13:56 ID:L7rh/RFc
女に振られて気が立っていた。はあ〜。
661 :
658:04/04/15 13:56 ID:L7rh/RFc
こんな性格だからふられるんだな。
この板は、しごーく、実力主義の風潮があるんやね。
>>658実力主義ならばそれも一理あるがね。実力が全てならばの話。
>>658 オマエ極端だな。精神患ってんじゃねーのか。
まーいいや。適当にほざいててくれ。
664 :
639:04/04/15 15:22 ID:8Bh2K/pR
なんか荒れてますね。。すいません。
>>w0aH9ABOさま
かばってくれてありがとうございます。m(_ _)m
ひょっとして以前がかばってくれてる方と同じ方ですか?
>>pr7vSIclさま
そーですね、実力がすべてなら申し訳なくて私の曲はとても貼れません。。。
>>L7rh/RFcさま
確かにインスト曲として聴いて貰ったらつまらないのかも知れないですね。
では、聞く人の立場になって考えたあなたの曲をぜひ聴かせて貰いたいです。
煽りではなく、本心です。お願いします。
あれだろ、
「むしゃくしゃしてやった。」
「つい、カッとなってやってしまった。」
「今は反省している。」
音楽にしろ芸術にしろもともと、
楽しめたらそれでええ風潮があるねん。
完璧でなくてもいいのさ。
楽しませるための努力するのはすばらしいけど
そんな片意地張らなくてええねん。本当は。
場を盛り上げるうまさも欲しいな。
・・・と思う。
もう今日は終わりにしようかと思ってたけど。
>>664 =
>>639 > ひょっとして以前がかばってくれてる方と同じ方ですか?
あたり。(藁 そーいやまたあんたの話題だったんだね。
まー、読んで腹の立つレスにレスしてただけで、偶然なんだけどね。
668 :
639:04/04/15 17:18 ID:8Bh2K/pR
>>pr7vSIclさま
たびたびレスありがとうございます。m(_ _)m
ホント、その通りですね。
以前、高校生時代より弾き語りで自作曲を演ってた事がありまして、、
その頃は片意地ばかり張ってて、今思えば曲創りやライブなどを
全然楽しんで無かったように思います。
せっかくの音楽仲間の曲を批判的にしかみてなかったり。。
>>場を盛り上げるうまさも欲しいな。
ライブなどでは重要な才能ですよね。
あー、もう1度演りたいな。
もう一度、しっかり手のリハビリしてライブが出来るように頑張ります!
>>w0aH9ABOさま
やはり、そうでしたか(笑
ホント、度々ありがとうございました。m(_ _)m
669 :
○○ル ◆Pu6Why3os6 :04/04/15 17:52 ID:9d5MTNL1
いまはオナニーできないってこと?
どうやってぬいてるの?足使ってるの?
670 :
名無しサンプリング@48kHz:04/04/15 18:11 ID:arvJILTU
ていうか、自作自演君、君が一番病んでるよ。
671 :
名無しサンプリング@48kHz:04/04/15 18:16 ID:arvJILTU
お前ホント、
必死過ぎてキモイぞ。
672 :
○○ル ◆Pu6Why3os6 :04/04/15 18:21 ID:9d5MTNL1
え、おいらのこと??
673 :
名無しサンプリング@48kHz:04/04/15 18:39 ID:arvJILTU
いや、君はキモくない。
お前、ひょっとして、煽ってる人間一人だと勘違いしてねーか?
>>672 横槍で申し訳ないのですが
もしよろしければ他の名前に変えて頂けませんでしょうか。
すみませんです・・・_l ̄l○
●●ルにしなよ
677 :
○○ル ◆Pu6Why3os6 :04/04/15 20:40 ID:9d5MTNL1
>>674 あなたもなんかmidi貼ってください。名前はそれから変えます。
コテの偽者うざあああああああああああああああい
テロに屈してはいけない。
ここが荒れるなんて何ヶ月ぶりだろう…
681 :
名無しサンプリング@48kHz:04/04/17 13:45 ID:qQXWs0GE
685 :
名無しサンプリング@48kHz:04/04/23 07:05 ID:ipTKrIUP
>>655 > 私は事故にあい、満足にギターを弾くことが出来なくなりました。
こういうことを書く必要なし
ああ、かわいそう、それにしちゃ曲はまあいいね
ひいき目に見ればねw
こういわれたいようですね
ちょっと厳しい事言うようですが
笑ってしまいます。
キビシー
687 :
○○ル ◆Pu6Why3os6 :04/04/23 12:53 ID:3cLyazlU
おまえ鬼やな
プ
>>685 話の焦点はお涙頂戴じゃないんだよ、坊や。
厳しくも何ともない、的外れなだけ。
お毛毛が生える頃にまたおいで。
ニセルにすら笑われてる685(プ
保守するが何か文句あんのか?
ねーよ。頃すぞ。
694 :
名無しサンプリング@48kHz:04/05/03 11:12 ID:qWwn6IRb
>>647 MusicBoxの音が強調されすぎて耳が痛い
もうちょっと下げてみ
695 :
名無しサンプリング@48kHz:04/05/10 22:20 ID:K35F7USh
age
696 :
名無しサンプリング@48kHz:04/05/10 23:00 ID:Iumtmxyv
俺の音源はSD-90だけど、
やっぱSC系で作られたMIDIだと
この音源では作者の意図通りにはいかないよなあ・・・・・。
互換性が欲しかった_| ̄|〇
697 :
名無しサンプリング@48kHz:04/05/15 03:47 ID:ruYpDp6J
このスレで評価高いのどれ?
698 :
○○ル ◆bNJgiDxu5U :04/05/15 22:23 ID:Dtk6PJp4
おれ
ニセモノの評価は無礼山並。
エイベックスっぽいね
いや、好きよ。SweetSとか
MIDIオンリースレだってことに気づいてないんだな。
マルチポストで勢いに乗ってたから気づかなかったか?
このスレも立ってからもう2年以上立つのか、、
当時はPCも今に比べるとスペックとかショボかったし、
回線も細い人多かったな。。
もうそろそろテンプレの
>非常に軽い為、大多数の人が(多少の音質の差があれど)簡易に聴く事ができる
これ通用しなくなってきた感じがする。
704 :
フナムシ:04/05/24 21:04 ID:qt2ArBFm
政令指定都市在住にも関わらず周辺地域光収容のためADSL不可…。
マンションの管理会社から工事の許可が降りないためBフレッツも不可…。
56Kモデム最高ッ!
MIDIデータ最高ッ!
…マジ泣けてくる。
>>705 森の中の製材所を想像しながら聞いたら結構楽しめたよ。
途中で機械が不調になるらしいところなんか。
707 :
モンスター虐待シリーズ3:04/05/26 19:47 ID:ukdvf0d0
おいフナムシ、ストリングスメインの曲をよこせ
709 :
名無しサンプリング@48kHz:04/06/04 23:41 ID:MlvXNXx9
あげ
711 :
名無しサンプリング@48kHz:04/06/06 22:31 ID:33tZM+Fm
age忘れてました
712 :
名無しサンプリング@48kHz:04/06/06 22:57 ID:gFoUKg15
713 :
名無しサンプリング@48kHz:04/06/08 22:25 ID:rVetoSjL
>>713 なんだかおおらかな曲で気に入った。申し訳ないが漏れは
曲作れない人間だから細かい事は言えないんだけど、打ち込みの技術を
磨けば見違えるようになるんじゃないかなぁと思いました。
頑張ってください。
>>713 盛り上がるところで低音がないとスカスカに聞こえる。
720 :
713:04/06/09 21:13 ID:0NFfVBIV
713です。感想ありがとうございます。
>>718 打ち込みの技術ねぇ・・・実はかれこれ4年はmidiやってますけど未だに
上手な打ち込みの技術が体得できてなかったり。
これからも精進します。
>>719 あれから見直しましたら終盤のベースパートが丸々入ってませんでした_| ̄|○
・・・やっぱりカレーのようにじっくり煮込まないと良くならないという事を実感しました。
また来ます。
721 :
名無しサンプリング@48kHz:04/06/11 00:35 ID:iL64Zm57
722 :
名無しサンプリング@48kHz:04/06/12 17:10 ID:JnigbibR
>>721 なかなかグッドですね。
もっと、Aメロとサビに差をつけるとイイかも。
723 :
名無しサンプリング@48kHz:04/06/14 23:14 ID:GpswtM+v
>>714 かなりしょぼいですが、目指そうとしてるところはなんかわかりますよー。
ベースをもうちょっと頑張ってみてはいかがでしょう?
>>721 リズムが単調で眠たくなってくる。
新しいフレーズに入る前、終わるときに例えばベースのリズムを少し変化させては如何か。
725 :
名無しサンプリング@48kHz:04/06/21 14:55 ID:IH+nsWl9
>このスレはMIDIのみで製作した自作曲を発表してもらうスレです。
MIDIじゃん
↑
アラアラ。あなた、かわいそう。
知障の方は今すぐ氏んでいいよ
729 :
名無しサンプリング@48kHz:04/06/21 18:08 ID:qegTZOLt
ここの板皆レベル低すぎ。。。。
つーかセンスないよな。。。
ゲームミュージックや童謡みたいなしょぼいのばかり
聞いててこっちがキモくなってくる
>>729 レベルの高さやセンスを感じる前に心に響く音楽ということだな
素直に褒めることが出来ない照れ屋さんなのにageるなんて変わった奴だ
「MIDI」だけど、「自作曲」ではないね。
耳コピースレあったけ…捜してみよう・・・。
732 :
名無しサンプリング@48kHz:04/06/27 21:52 ID:zo2t/IuS
初めてこのスレ覗いた・・・
>>13 一つ目の曲がめちゃかっこよくて惚れました。
自作のゲームに使いたいんだけど、このスレにアップしている自作曲って
DLしていいのだろうか???やっぱ禁止?
733 :
名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 01:41 ID:iT8orzz7
age
そうですね、DTMに無知の人が聞いても聞いてて楽しいものPLZ
735 :
646:04/06/30 19:53 ID:OhhPa8CX
>>345 前ノリやめれ、どこぞの民謡にしか聞こえん
もっと8ビートの流れをみせてくれ。
>>735 シュールで結構面白い。
打ち込みはお世辞にも良いとは言えないけど、
この曲調で演奏にメリハリがあっても変だし。
ただギターの打ち込みくらいはもう少し作りこんでもいいと思う。
738 :
735:04/07/01 17:28 ID:xIxJ1wgs
>>737 感想どうもありがとう。
そうですね、ギターの鳴らし方を良く知らないから、
ほんのちょっとの理論と、勘だけで作ってしまってます。
次はギターをしっかりじっくり勉強してみることにするよ。ありがとう。
739 :
名無しサンプリング@48kHz:04/07/08 22:42 ID:3FX2P4kS
age
740 :
歌手目指し盗作してるホモがいて:04/07/09 00:27 ID:AvQh1AZ8
このURL
http://solla.velvet.jp/top.htmで音楽サイトを運営する 2ちゃんネラーでもあるゲイ、DAI管理人のことなんですが・・・
すでに多数の方から、バッシングされていますけども
自分で作詞作曲してるとか言って
HPにアップしているが、ほとんど盗曲でパクリ!
日記や掲示板でも他人のサイトの文章
パクったりまでしているんです
そうでもしないと、相手にしてくれる人がいないからでしょう・・・
顔は目は開けてるか閉じてるか解らない程小さく
顎は引っ込んでいて、まるで障害児みたい!!!!
DAIは気にいらない人がいると
えげつないことをして、サイト内から追い出したり
ウイルスメールや中傷メールなども
送りまくったりしてきます
過去に人を騙したこととか
自分自身は性格が悪いみたいなことを
今年の1月まで
HP内にポエムのように書いていましたが
ある方に指摘されて
まずいと思い、あわてて削除してました
741 :
名無しサンプリング@48kHz:04/07/09 12:21 ID:4Ig0CkZf
全部音量が変わらないので「ここがメロディーである」「ここが聞いて欲しい部分である」
ってのがわかんない。
この曲のように単一の楽器(種類)で演奏する場合はなおさら。曲としても単調になるし。
おんなじメロディーが繰り返す曲の場合、
音色を変えるかベロシティを変えるかして聞き手をあきさせない工夫をすべし。
不協和音が多いのは味とも思えるけどちょっと多すぎな気も。
たまにあってどきっとしてこその不協和音だと思います。
あとResetGMとその後の空白くらいは入れましょうよ。
743 :
名無しサンプリング@48kHz:04/07/10 20:02 ID:szKfgAp3
全体的にはいい感じです。
終わり方がちょっと唐突とも思うけどこの長さなら仕方ないか。
これくらい短いのもありだと個人的には思います。
MS-GSで聴いているから音のことには触れません。
746 :
744:04/07/12 01:21 ID:Qu5SS5lt
>>745 感想ありがとうございます。
終わり方が唐突ですか……
そうですね、ちょっと強引だったかもしれないです。
音源はSC-D70の88pro mapで作ってます。
>>744 繰り返し聴いても耳が疲れない。耳当たりが非常によいです。
748 :
名無しサンプリング@48kHz:04/07/13 02:17 ID:xjZXhmuE
とっても聴きやすい。安心して聴ける。ただ聴きやすすぎる。なんだか普通すぎて面白くない。
あっさりしたメロディの上、音色がストリングスなのもあってロック・パンクに必須(と私が考える)の「とんがった感」がない気がする。
ボーカル
こういった曲にはサックスとかリード系の「芯のある音色」のほうが向くと思う。
メロディーラインもべたべたなんで少し「予想を裏切る展開」をしてみてほしい。
ギター
ちょっと音量が大きすぎるかも。ベタ弾きなのもマイナス。
音量を変化させてゲートを短くすると大分変わると思う。
ああ、4和音を使おうよ。3和音だけじゃ物足りない。
ベース
音域から外れている気がするけど単に私の勘違い?
ギターと同じように、テンポ感を出すために音量を周期的に上下させると
ぐっと良くなると思う。
ドラム
フィルイン(オカズ)が物足りない。
クラッシュ打つならその前にタムを回すとか(どんたん“てけとん”ぱん!)
ちょっと変わった楽器(カウベルとかリムショットとか)を混ぜて飽きないように。
音量が一定なんでメリハリにかけます。
全体的にまとまりすぎているので、曲調を考えると
「ヒネたコード進行」「ヒネたメロディ」「ヒネた展開」を考えて欲しいところ。
ちゃんとした「曲」には十分なっているので、次は自分からその「曲の形」をぶち壊しに行ってみるのはどうだろうか。
ちゃんとした曲???
>>729 ある程度のレベルの人になってくると
MIDIだけに曲を構成する情報のほとんどを
何されるか解らない2ちゃんに晒すのはさすがにためらう部分が出てくると思うから
しょうがないと言えばしょうがないのかもしれない
正直自作曲聴いてよスレ自体もここしばらくはレベル低いからな。
まー、そういうシーズンなのかもしれん。
753 :
名無しサンプリング@48kHz:04/07/16 13:29 ID:KaZsssjl
音源はVSC3.0(SC-88)です。
大分前に作った曲ですが感想をお願いします。
756 :
755:04/07/16 17:08 ID:8zXL1J6y
757 :
フナムシ:04/07/18 11:47 ID:GGNSomBo
758 :
フナムシ:04/07/18 20:53 ID:wjse2ULt
>>755 劣化版東方かい?
バッキングのパターンが貧相でつね。
各パートの中の人をもっと遊ばせてあげましょう。
>>757 グラディウスっぽいね
イントロ→A→BといったところのB(00:40)あたりの展開が??でつ。
もう少し素直に進行させてくれたほうがまとまりがでて完成度は高まると思う。
>>758 これは充分遊べているから曲としては問題ないけど
ch8のピアノの中の人が色々と可哀想でつ。
>>759 アレンジがぬるぽ
>>760 ベタ打ち(・A ・)イクナイ!
曲調や楽器の選びはアコースティック風味なのに
打ち込みが電子音楽みたいでつ。
生演奏を意識すればもっと聞きやすくなります。曲自体は良いです。
と素人が一通り文句付けて参りましたがいかがでしょう。
762 :
755:04/07/21 10:31 ID:PRo+m+H4
感想ありがとうございます。
でもバッキングってのが良く分からんです。
Backing、つまりバンドで言うとボーカルより後ろに立ってる人(つまりボーカル以外全部)のこと。
おまいさんの曲だとピアノ以外の全てな。
やってることが曲中通して変わらんから、単調に聞こえるということなんじゃないかと。
>>760 なんかギター・ドラムとそれ以外で打ち込みの程度が全然違うね。
それらにしても強弱の幅が相変わらず狭い(これ前から言われてるだろ?)。
例えば2:15〜、つんのめりそうな変拍子でリズム隊はそれを強調しているのに肝心のクラリネットが平板。
4:00あたりの展開がやや強引。
と、不満は多いが、最近の「曲」の中では一番好きだ。アウトロイイ(・∀・)!!
765 :
760:04/07/23 02:10 ID:EEFbz/N3
感想ありがとうございます。
>>761 >打ち込みが電子音楽みたい
>>764 >強弱の幅
やはり問題はこの辺ですか。精進します。
TΔT)ΦдΦ)#-_
TΔT)Φうあぎゃ
768 :
名無しサンプリング@48kHz:04/08/04 00:27 ID:G0Ocdj1s
age
769 :
名無しサンプリング@48kHz:04/08/13 09:34 ID:uHnPS8p0
お好きにどうぞ。
「興味のある人にはURL削ってサイトにも来て欲しいな」と思うなら直リンで、
「この曲だけを見て欲しい」「自分に付いては知られたくない」というなら借りて。
>>769 zipで固めたり、muzieのどこそこに聞きに来てください
とか面倒な事をしないでクリックひとつで曲が聞けるなら
どこにうpされてようがどうでもいい。
772 :
769:04/08/13 12:56 ID:uHnPS8p0
>>770 なるほど。「借りでないとダメ」という事では無いのですね。
>>771 私のHPはクリック1つで聴けるようになってます。
確かに、なのにわざわざ借りてまでクリック1つ、というのもおかしいかも。
773 :
名無しサンプリング@48kHz:04/08/25 01:26 ID:dW78U9eB
age
確かに・・。なんかメロディに使いやすい音色ないですかね・・
778 :
769:04/09/08 21:52 ID:pZDRngmx
感想ありがとうございます。ちょっとスレから離れてましたので今気づきました。
>>774 ありがとうございます。「どこそこが」というものではなさそうですので
「あー・・・やっと認められるようになったかなぁ」と思ってます。
>>775 >>777 何と言いますか、メロディーの音色が色々と変わってるように聴こえますので
「(メロは)どれ?」と言いたくなりました。
スクエアリード1本で統一するとよくなる・・・かな。
>>777 正直インストなんだか歌モノなんだかワカラソぞ。
まぁメロディーラインからして歌モノであろうと判断できるけど。
>>776のリンク先でもメロディーの代理音色についてはある程度語られてるので見てみるべし。
基本的に人間の声はある程度の長さまでならのばすことができるからな。
リード系、または柔らかめ管楽器で対応するのがいいと思われ。
減衰やスタッカートなどはエクスプレッションでいくらでも調整できるからね。
>>775で特にイカソと思うのは、伴奏・旋律の音色が近似してることで
>>778のような意見が出る。
色に例えるなら、伴奏が赤・オレンジ系の音色の時には旋律は青系の音色・・・
みたいにくっきりと区別をしないとね。
色彩の概念と音色の概念は意外に共通点があるよ。
「コントラスト」という言葉にもうちょっと気を遣ってみるといいと思う。
みんなどんな音源で聴いてるの
8850〜
…厨音源いうなよ?
頑張ってみます。このスレ勉強になりそう。
俺はいまだにはちぷろ…とか言ったらイジメマスカ?
外部持ってません・・と言ったら殺されますか?
逝きましょう。
788 :
769:04/09/10 20:28:24 ID:mWFvUiPk
>>786 私も混ぜてーw
SoundBlasterLive!の標準音源で聞いてます。外部なし。
791 :
名無しサンプリング@48kHz:04/09/20 12:43:26 ID:ho+KxO4o
みんな凄いです!!質問なのですが、MIDI,DTR,MT-Rの区別が付きません!
自分、MTーRを持ってるんですけど、これで作曲するにわ何からやればいいのかわからなくて・・・
>>790 トップページから見てみました。EURO GROOVEなんてジャンルもあるんですね。
途中で展開が変わっていくのは面白いのですが、いまいち主旋律がハッキリしないというか・・
メインの音がどれだか分からないので、どこに目をつけて聴けばいいのか迷います。
それとも、そういうジャンルの音楽だったのならすみません。
ユーロと聞くとどうしてもユーロビートを思い浮かべてしまって・・・
>>792 感想ありがとうございます。
ユーロを目指してユーロと言い切れない出来栄えでしたのでユーロ「グルーブ」としてます。
ユーロ「系」とでも思っててください。
メインは最初から最後までピアノです。まぁバックコーラスを目立たせるように作ってますので
そう思われても仕方ないかも。
>>791 検索かけてみましたが、DTRは「デクストップロック」だと思いますが、
DT-Rは検索でも納得のいく結果が得られませんでした(紹介してるスレ無いですか?)。
MIDIとは「Musical Instruments Digital Interfacce」の略で、電子楽器の規格に沿った機器の事です。
794 :
名無しサンプリング@48kHz:04/09/21 18:32:22 ID:5UeeD5Lw
795 :
794:04/09/21 22:56:30 ID:5UeeD5Lw
追加しました。
暇な時聞いてください。
捕手
797 :
名無しサンプリング@48kHz:04/10/03 01:21:57 ID:uiV3RdYo
798 :
名無しサンプリング@48kHz:04/10/04 16:56:19 ID:94cqdgk1
799 :
名無しサンプリング@48kHz:04/10/04 19:25:46 ID:N+8GmOwm
800 :
名無しサンプリング@48kHz:04/10/04 21:30:55 ID:05tOptuo
801 :
名無しサンプリング@48kHz:04/10/05 19:04:38 ID:N24/IFeK
寂れてるな…age
寂れてるな…sage
803 :
名無しサンプリング@48kHz:04/10/08 19:36:53 ID:YG7dpzHg
ぬるぽ…age
ガッする気力も無い…sage
わかってるなら消してから持ってこい
不協和音というか、メロディと周りが一箇所不況なんです。
メロディはそのままにしたいし、進行は変えたくないのでお手上げ状態です。
ベースはそのままで何とかしてみたいんですが・・・俺の技術では無理です。
>>807 サビの部分でしょうか?
ちょっとコード変えた物upして良いですか?
>>810 おぉぉぉぉ。ありがとうございます。微妙にメロまで変わってるんでつねw
812 :
名無しサンプリング@48kHz:04/10/12 18:57:25 ID:MMWbO5hz
なんか昔の工藤静香の曲っぽいな。
ほっしゅ
寂れてるな・・・
815 :
%97%9b%8aC%81%99%8e%f1%91%8a:04/10/21 18:37:24 ID:SA6M2N88
憲法裁、首都移転に違憲 韓国、事実上不可能に
【ソウル21日共同】韓国政府が推進する首都移転について憲法裁判所は21日、「
首都移転には憲法改正が必要」として違憲決定を下した。移転のための新行政首都建設特別法
は効力を 失 い、李海☆首相は同日、移転に関する活動 を停止 すると明らかにした。ソウルから
移転実現 は事実上不可能となった。(共同通信)
[記事全文]
以上、すべて俺のカキコ。
マジか!
818 :
フナムシ:04/10/29 21:30:47 ID:fpywIVDP
マジで!?
822 :
821:04/11/05 14:20:40 ID:tMjIfXmT
書き忘れました…orz
SC-88pro用です。
>>821 ギターの打ち込みや雰囲気は良いですが全体的にリバーブが深すぎると思いました。
>>821 最終ダンジョンの手前の糞強い雑魚がウヨウヨ居るダンジョンって感じですね
あとShade氏のgoing onを連想する曲調です。
825 :
821:04/11/06 08:36:15 ID:SrOsBgnI
>>823 適当にリバーブ浅くしてみましたが、そうすると物足りなく感じてしまいます…orz
…これが噂のリバーブ症候群かっ!?w
大味にリバーブかけずにちゃんとパートごとに考えてかけろってことですかね(´・ω・`)
>>824 怒首領蜂大往生の緋蜂第一形態みたいな、
どっしり構えてる系のSTGのボスをイメージして作りました。
身内に聞かせたら皆にRPGの曲って言われる…orz
>あとShade氏のgoing onを連想する曲調です。
Going onってアトラク=ナクアのアレですか?
あんな名曲を連想してもらえるとは…。嬉しいですw
hoshu
477 名前:Blazan ◆G2wckTGxAo [sage] 投稿日:04/11/14(日) 19:37:54 ID:lpVo8b8v
>>476 いや、脳味噌に蛆の沸いてるやつの言葉を理解するのは大変だわ(プギャ
で、お前はここに何しに来たの?
もう来ないっていって何回来てるの?
男に二言はないですよね?
てか、以前よりは全然収まってるわけでね。
お前のアホな振る舞いが余りにも印象的だったせいで後遺症が残ってるわけでね。
ようは、お前にも責任があるわけでね。
それが分からないお前はアホだってことだ。
んで、ネタをネタと見抜けないやつは2ちゃんするな(プギョラエヒギャ
478 名前:Atlantic ◆gKwBTdNwuo [sage] 投稿日:04/11/14(日) 20:00:22 ID:VxaLOTmw
>>477 お前みたいなバカに話すことは何もない。
もっと理解がある奴だと思ってたよ。
俺が居なくなって事が収まったか?この板の名無しが懲りずにどんどんエスカレートしてただろうが。
お前みたいな何も分かってない他人にとやかく言われる筋合いはない。鼻糞野郎が。
前にネンチャクとか名無しと言い合いをしている時からお2ちゃんに対する見方が変わった。2ちゃんねるDTMを訴える!
ほしゅ
829 :
名無しサンプリング@48kHz:04/11/24 22:23:43 ID:jsrRU9W9
ア!(* ̄○ ̄)( ̄о ̄*)ホ!!
>>829 圧縮ものは開く人が半分以下と思っていい。
聞いてもらいたきゃmp3直リンがこの板の暗黙(ry
mp3直リンが主流のこの板で例外的にMIDIファイルってのがこのスレだと思うがw
フリーやシェアのシーケンサーでも圧縮ファイルを直で開けるんだから
たいして気にしなくていいと思うが・・・
>>832 MIDIファイルも直リン主流ですよw
シーケンサーで開いてるの?
ブラウザのプラグインでしか聴いてないよ!
音源依存のMIDIファイルだから、
中身を分析できるMIDIファイルだから未だにこのスレがあるんだろ?
本末転倒な鑑賞の仕方をしているヒトの意見を他人に押しつけるのはイクナイ。
直接書き換えて、こんなのどう?なんて出来るのもmidファイルのいいとこですな
ブラウザのプラグインで少なくともGM、GS、XGに対応してるのってあるのか?
規定のデバイスに設定されてるの使うんじゃない?
>>836 1行目は人それぞれの環境でサクっときければいいじゃん、って話だよな。
人それぞれの環境によって異なるバランス・音色で
どれだけのアドバイスが役にたつと期待してるんだ?
曲の構成やフレージング、アレンジについてならアレコレ語れると思うが・・・
だから、構成やアレンジについてアレコレ語ればいいんではないのか。
いい曲は、どんな音源で聴いてもそれなりに良く聞こえるものだしさ。
1くらいのスレでは、ほぼスタンダードのハード音源であったハチプロ(ひょっとして今も?)
を標準環境としてやってなかったっけ?
たまにXV推奨だのMSGS推奨だのあって、それに対するアドバイスがあったたが、それはそれで
他人であり、他機種所持の自分が見ても充分参考になったし。
特定音源所持の人の作品→機種依存する内容は同機種所持の人が意見を出せる
GM準拠の共通する内容は多くの人が意見を出せる
構成、フレーズ、アレンジは上に同じ。
こんな感じでフレキシブルに対応していけばいいのでは。(つうか、今までそうだったのではないのか)
ま、今時はブロバン普及してきたし、もうmp3でいいのかもしれんなぁ。
それか、88proオンリー、XVオンリーっ、、、てスレ分けるかねw
uhsoh
錆びついた〜 マシ〜ンガ〜ンで♪
今を〜 ぶ〜ち〜ぬこう〜♪
;y=ー(゚д゚)・∵. ターン
>>846 全体的に素晴らしいと思いますが
サビのドラムパターンを変えたほうがいいのと
どこかで聴いたようなメロディーになりがちなので・・・
曲に変化を与えてはどうでしょうか?
ドラムパターンを変えるだけでかなり変わると思います。
849 :
名無しサンプリング@48kHz:05/01/10 02:47:50 ID:6n+uW2xJ
age
850 :
名無しサンプリング@48kHz:05/01/10 11:04:14 ID:ZFxguKRn
851 :
名無しサンプリング@48kHz:05/01/17 14:50:37 ID:SVNS03th
フナムシさんカモン!!!!!!!
八頭身の人だったのかよっ!
855 :
名無しサンプリング@48kHz:05/01/30 13:19:13 ID:LrV/Lfx1
age
さんきゅ。
859 :
名無しサンプリング@48kHz:05/02/22 21:27:45 ID:CWd1auXs
>>859 ちょっと単調かな。
途中で音色を変えるなりして変化を持たせた方がいいのでは。
861 :
REI:05/02/25 22:35:44 ID:mydwxne6
862 :
名無しサンプリング@48kHz:05/02/25 22:51:16 ID:drL+MKvZ
863 :
名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 00:17:42 ID:7/rbDsJU
865 :
名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 21:11:07 ID:kk5I0tJP
>>859です。感想ありがとうございます。
>>860 音色ですか・・・変化をもたせるためにドラムパターンを変えていましたが、
まだ足りない、って感じですか・・・なるほど。
866 :
名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 21:51:52 ID:s+gyOKIo
それだけじゃなんなので曲の感想も。
曲の冒頭部分と、中間部分に微妙に不気味な部分を感じたのは私だけ?
音の作りとか置き方はしっかりしてると思うよ。って無理やりコメント捻り出して見た。
実は作曲が苦手なので聴いた感じた事にしか言えなかった。失礼!
>>867 867
感想ありがとうございます。
小説は中断したままなので、はやく続きを書かなくては(^^;
私の作るものは、みな、どこか不気味な要素があるかもしれませんねw
>>870 すごいクオリティだな。
久しぶりにいいMIDI聴いた。ごちそうさま。
873 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/07 17:08:55 ID:4wWIz+JP
>>873 いかにもダーク路線という感じで面白いですね。
ベースは普通に真ん中に振ったほうが聞きやすいかと思ったりしました。
875 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/08 06:39:50 ID:PxMeNQCG
>>874 >ベースは普通に真ん中に振ったほうが聞きやすい
midiはどうしても機械的になるので、ライブ感のようなものをと思いましたが、
聞きやすさは大事ですね。
ありがとうございます。
876 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/08 08:14:47 ID:Gad01FY/
音作りのクオリティは高いのかもだけど
やっぱメロディがたってないというか。
877 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/08 09:28:17 ID:Ita0Ic0V
kz5テクノロジーさん、もっといろいろください。
midi職人が絶滅した今、おいらのDTM音源が消えかかっているんです
一様書いておくと、全てMicrosoft GS Wavetable SW Synthの度ノーマル専用です。
だから上位音源で聴くと逆にアレかもしれません。
882 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/08 21:39:24 ID:Ita0Ic0V
+ ;
* ☆_+
: , xヾ:、__,..-‐‐:、、,へ.........._
く '´::::::::::::::::ヽ
/0::::MSCB:::::',
= {o::::::::::::( ;゚д゚)::} 逃げて!逃げて!逃げてぇぇぇぇっっっ!
':,:::::::::::つ:::::::つ
= ヽ、__;;;;::/
し"~(__)
>>877 勝手に絶滅なんて決めつけんなゴォォルァヽ(#゚Д゚)ノ┌┛Σ(ノ´Д`)ノ
884 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/09 12:16:59 ID:PxQTlfLy
jdkをぱくったかと一瞬。スマソ
フラッシュダンスかとおもた
>>879 単調だけど、それがまた良いかも。適度に単調というか。
ジャンル的に仕方が無いかも。と、複雑な曲作れない人間のいい訳でした。(汗
889 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/11 19:56:11 ID:wkB3PVSU
ハンドルネーム入れ忘れた・・
893 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/13 21:40:49 ID:bSTEM5ox
いつもながらデータがびっしりはいった手の込んだ作品ですなあ。
メロディそのものは退屈でつまらんのだが、midiとしての完成度は高いですね。
カラオケのデータ作成のお仕事をされてはいかが
894 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/14 08:38:03 ID:LTpbePOt
カラオケに限らなくてもアレンジャーとして才能があるのでは。
895 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/14 12:30:28 ID:LTpbePOt
>>896 なかなか(・∀・)イイ!!
アドバイスできなくてスマソ。
898 :
まだ間に合う!今日中なら。:05/03/15 20:45:13 ID:cu7R01K4
一時に比べて随分と賑わってるな。いいことだ。
>>881 2番の頭で動いていたベースがアウトロで単調になってるのには違和感が。だが四つ打ちスネアの使い分けが小気味いい。
>>889 Aメロで一箇所主旋律(D#)とベース(D)が気持ち悪くなってる。
>>895 ヤマがないけどBGMとしてはいい。どうでもいいが895と896を連続して聴くといい感じ。
900 :
890:05/03/17 21:34:10 ID:5gVvztih
901 :
○゛:05/03/17 23:41:57 ID:vNGl77w+
902 :
890:05/03/18 16:33:59 ID:ko/7VRdI
余計なお世話だとは思うが
>自信もなし。
や
>某所ではなかなか評判よかった
は必要ない
904 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/19 13:22:58 ID:TFf89gMU
みんあGMとかばかりだね
sc8859やむ2000とかのmidはないのかな
907 :
名無しサンプリング@48kHz:05/03/20 08:56:10 ID:PB2sCK8O
>>909 おまいの量産スピードはどうなってるんだ!?
こんなクオリティのものをどうやったらそのスピードで、、、
まじで仕事辞めてそっち行けよ。
>>911 春を感じさせる曲ですね。
ピアノオンリーの悲しげな曲に期待。
913 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/03/23(水) 02:06:41 ID:D5o30o2i
>>905 RPGのエンディングみたいですごく好き。
ふらっとDTM板にきてこんなこというのもなんだが
MIDI限定ってのはなんとかならんのか?
DTM音源限定とか(いまどき死語か。)GM派生限定・GM互換限定とか。 素直にGM/GS/XGと書くか。
916 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/03/30(水) 03:45:54 ID:m58rdy8w
ふら、じゃねぇ・・・・
917 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/03/30(水) 06:32:31 ID:3nMQt8cu
DTM板の皆様おはようございます。
┏━━┓ ∧,,∧
┗┓┏┛(`・ω・´)') <投票ありがとうございます★
┃┃┏━┓/
┏┓┃┃┏┛つ
┗━┛┗┛ノ
Jr板はついに本日3月18日(金)に投票日を迎えました。
DTM板さんからの投票、とても嬉しかったです。
お祭りワッショイ気分でがんばりますので応援よろしくお願いいたします。
全板人気トーナメントでJr板を勝たせるスレ 18
http://tv7.2ch.net/test/read.cgi/jr/1111072362/
918 :
486:2005/03/30(水) 06:58:26 ID:ezSKOaJy
919 :
486:2005/03/30(水) 06:59:14 ID:ezSKOaJy
↑すみません、誤爆しました。
920 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/03/30(水) 13:40:09 ID:sIp5oSel
2
3?
4?
あのなあ、使用音源ぐらい書けよアホ共。
一番合う音源探すのもこのスレの醍醐味なのか?
某「RIMIX」スレのゲーム名当てじゃあるまいし。
たとえGMでも使った音源書いとけ。
過疎
>>925 俺は聴いている途中で飽きてしまった。でも悪くはないと思う。
>>927 うんにゃ。かまわないと思う。
いろんな人が見てるんだろうから。
ちなみに俺はユーロビート系が好き。
今回のは結構好きかも。
なんで使用音源書かないんだ?聴いて欲しくないのか?
とりあえずみんなスルー。
Microsoft GS Wavetable SW Synthって何回も書くの恥ずかしくて・・
なんのこっちゃ。
何回でも書きゃいいじゃん。
不適切な音源で聴かれて評価が下がる方が悲しいと思うが。
そうですね。すみません。
上位音源使ってる方がわざわざMS-GSで聴いてくれてるのなら、それだけ嬉しい事は無いですよ。
さてはわかっとらんな。
GMの規格とか上位互換とかは、極端に言えば音の割り当てが決まってるだけ。
互換性(再現性)の高いものもあるけど、音源はすべて(たとえ上位互換を謳っていようが)
別物だと思っておいたほうがいい。
たとえば、SC-88で作りこんだデータがSC-88Proで完全に再現されるかというとそうでもない。
せっかく晒すんだから、少しでも高い再現性で聴いてもらうためにも使用音源の情報は必要。
そうなんですか;;気をつけます
MIDIを知って3年間経ちましたが、未だに外部音源には値段が高くて手を出せません。
そろそろDTM止めようと思い始めました。
どの程度の音源が欲しいのか知らんけど、贅沢言わなければ
数万円ぐらいだけど、それでも厳しいのかい?
MS-GSだって自分が楽しければいいじゃないか。
まあやめたいというなら止めはしないが。
万って単位は大きすぎるよ・・orz
せめてMU500かハチプロレベルのは欲しいけど、自分の腕を考えるとそれも贅沢かもしれませんね・・・
VSTiで挫折するような人間が外部音源に手出して上達するなんて考えていませんが、
やはり一生に一度は触ってみたいなぁと思ってしまうわけです。
MIDIを初めてから、MS-GSでマトモにMIDIが作れる環境を手に入れるまで一年を要しました。(それまでパンポットも三段階で音がほとんど鳴らない音源使ってた)
果たして外部音源に手を出すには後何年かかるのでしょうか。
そう考えると気が重くなってきて、創作意欲が失せてくるんです。自己満足の世界でそんな事を考えるのは贅沢かもしれませんが、やっぱり悩みます・・
そういう時はしばらく離れてみるといいよ
そのまま帰ってこなくなるかもしれんが
>>937 まぁそういう悩みもあるかとは思うが
新音源を手にすることで制作意欲がわき出すコトも確かにあるぞ。
940 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/04/19(火) 01:48:45 ID:EOdWXFaC
こういうのはスレ違いと違うん?
>>939 俺は88pro買ったらいきなり創作意欲が無くなった。
それまで内蔵音源で試行錯誤しながら音出してたのに、
外部の音聞いたら「俺の今までの苦労は(ry」な気分になっちゃって
2ヶ月ぐらいそのまま使いもせずに放置してもた。
そして今でも内蔵縛りで曲作る方が外部使うより燃える。
>>940 たまにはいいんじゃないの?書き込み少ないんだし。
>>941 あんまり高性能なエフェクトも、お遊びでやってる俺には
ウザイだけだったりするな。
外部音源も、生音至上主義のヤツらに言わせると
「使い物にならん」らしいからね。自作曲スレなんかには
作品晒せんよ。
943 :
フナムシ:2005/04/20(水) 00:32:58 ID:Y1xk71+e
最近中古のUA-100買って生音+MIDI環境が標準になりました。
1.PSG3音(MSX時代) | ゲームミュージック時代
↓
2.FM8音+PSG3音(X1+FM音源ボード時代) | ゲームミュージック→クラシック・ジャズ時代
↓
3.SC-55(FM-Towns+MIDI音源ボード時代) | クラシック・ジャズ→ラテン・ファンク時代
↓
4.SC-88Pro(Windows98+SK-88Pro時代) | ラテン・ファンク→リアル志向時代
↓
5.SC-88Pro+生音(WindowsXP+SK-88+UA-100時代) | 現在
こんな感じのDTM歴辿ってるけど、どの環境移行も、
その時々の自分の音楽性に合っていたためか至って
スムーズに経過してきた気がします。
その時使用している環境と自分の作りたい音楽ジャンル
とのズレを感じ始めてきたら機材の替え時ってことかな。
逆に言うと自分の音楽性の変化を感じないならまだ特に
機材を替える必要もないんじゃないかと。
自分語りウザくてゴメンよ。。。。
話脱線させてすみませんです。(汗
なるほど。外部だからいいってわけでは無いと言うのはどこでも言われるんですが、結局触れた事無いから何の想像もつかないわけで・・
とりあえずは内蔵音源で続くとこまで頑張ってみます。
愚痴っても仕方ないんですよね。結局は嫉妬だと思うし
945 :
905:2005/04/21(木) 05:32:07 ID:vVVlSfgj
>>946 925,929,901,891,879,872,870,819,775の
うち名義のは全て著作権放棄してるので、無断で二次配布しようが商用利用しようがかまいません。
948 :
946:2005/04/22(金) 18:23:13 ID:q9irjRVU
遠慮なく使わせてもらうわ
ありがとう
>>947 お前はとことんアレだな。素性の知れんヤツにホイホイ許可すんな。
たとえ自分では駄作だと思っていたとしても。
ちなみに、日本では著作権は放棄できなかったはず。
>>949 あえて著作権を主張せずに、より多くの人に自由に気持ちよく使ってもらう。
これだけは物を作る時に必ず持っている主義で、現行の著作権管理体制へのささやかな抵抗でもあります。
放棄できなくても、こちらが訴えない限り問題は起こらないはずです。
自分の作った作品が誰かに使ってもらえる・・それだけでも作った甲斐がありますし。
ん〜、若い。
俺も「こんな作品でよかったら好きに使ってくれ!」なんて思ってた時期があった。
とりあえず最後に一言、
リニューアルしたドラえもん悪くないな。
>>952 うちは仕事でDTMやってるわけじゃないし、所詮は自慰行為・・著作権を主張する理由が見当たらないです。
著作権について厳しいのが上級者なら、うちは一生初心者でいたいですね。
今さらだけど、どこのコミュニティも似たようなもんだなぁ・・
いつも楽しませてもらっています。
といっても内蔵のQuickTimeMidi音源なので作者のみなさんの意に反してしょぼいんですが
そんな中、954さんの作品がめいっぱい鳴ってくれる作品だったのでうちで聞こえたままmp3にしてみました。
ここにmp3ファイルをうpするのはすれ違いで反則かとも思いましたが最初で最後にしますので許してください。
ttp://www.yonosuke.net/dtm/5/9215.mp3 外部音源をもっていないのでわかりませんが作者さんの意図した音とは雲泥の差があるんでしょうね?
安くてそこそこの音がしてヘッドフォンでいいですからつなげばバカでも聞ける、そんな外部音源ほしいです。
>>954 んー・・・・・・Sound Blaster Ausidy2ZSの標準音源で聞いてますが、
イントロから「ピン、ピン、ピン、ピン、・・・」と続く音が妙に気になりまして。
で、
>>955ので聞くとそこが目立たなくなる・・・音源の違いがここまで出るとは、って感じです。
あと全体的にドラムが妙に弱い気がします。もっと悪乗りしてもいいかと。
で、私も1つ。今は曲製作の構築中ですので昔のを。
http://www.ma.mctv.ne.jp/~miche/music/himegimi.mid GMのみ。当時のままですので「GMリセット入れてない」のはご勘弁。
Sound Blaster Live!標準音源を意図してます。
>>956 和風ポップスというやつでしょうか?
シンプルだけど侍魂みたいなものを感じられる曲調がいいですね。
>>956です。
>>957 早速の感想ありがとうございます。
実はこの曲、ピアノで言う「黒鍵」をメインにしています。
シーケンサで見るとシャープだらけw
>>956 リセットは入れた方がいいと思うんだがな。
仮にもこういう所に晒すわけだし、そんな複雑な作業も必要ないでしょ。
それから、些細なことだが、キーはH durじゃなくてDis mollでは?
>>956 黒鍵主体の曲ってスゲー手練かスゲー初心者に分かれるんだけど
あきらかに後者ですね。糞ペンタモロ出しって感じ。
しかしDTM歴1年未満なら良く出来てると思います。
雰囲気重視ならもっと音色をたくさん使っていいかも。
>>961 スーパーマリオを思い出してしまった(w
>>963 メロディーをもっと綺麗にまとめる工夫をすればよくなると思う。
メリハリつけるっつーか・・
965 :
名無しサンプリング@48kHz:2005/04/26(火) 19:38:34 ID:o1xAIV5W
>>963 単純に言うとあなた「コード」知ってますか?
ベースでメロ弾くなよな・・・(汗
>>963 もうね、笑いが止まりません。ありがたく保存させてもらいますた。
967 :
963:2005/04/26(火) 20:15:35 ID:QHux8SYy
電源コードならしってますよ、ベースですか?野球は良く知りません・・・。
968 :
963:2005/04/26(火) 20:24:25 ID:QHux8SYy
>>964さん
アドバイスありがとうございます。とっても参考にさせてもらいます。
>>965さん
すいませんでした。これからはベースはベースします。、、、
>>966さん
ぼくはここのネ申をめざしているんですよ。
笑いのセンスもないらしいな
>>956です。
>>959 申し訳ございません。HPそのまま引っ張ってきてましたので修正せず書いてました。
あとキーはあまり詳しくないので申し訳ないです。
>>960 なるほど・・・言い訳になりますがDTM始めて2年目くらいの時に作った曲です。
ちなみに最近の曲は
>>859にあります。
もうレスも残り少ないので今の曲製作に力入れて次スレにでも出します。
>>970 いいんじゃない。ちょっち短いけど、いいメロディ作れそうな感じを受けた
>>972 WinXPでは
コントロールパネル→サウンドとオーディオデバイス→オーディオ→MIDI音楽の再生→既定のデバイス
それ以前のVerでもWinなら似たような操作でわかる。
ここってもうほとんど誰も見てねーべ?
977 :
972:2005/04/27(水) 23:50:28 ID:n+U9oUPg
>>974 dクス
Microsoft GS Wavetable SW Synthでした。
>>972氏
「PC内臓」と書かなかったことはほめてあげます。