デジタルミキサー 統合スレッド2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
アナログミキサーはこちら↓
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1051953304/l50
マイクプリ、コンプなどはこちら↓
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1048235552/l50
一応前スレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1009805352/l50
21:03/06/20 00:19 ID:x6XO+MGK
ミキサースレの者ですが依頼があったのでたてました。
3名無しサンプリング@48kHz:03/06/20 00:20 ID:pPluzpCg
>>1さん乙。ありがとう!
4名無しサンプリング@48kHz:03/06/20 00:21 ID:dCu+U2hc
     ∩  
     |∧∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (  ,)∩  <  >>2 が!!
     丿  ノ    \________
    〜  .つ
     し~

   彡

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

     |||  ガリ
     |||    ガリ
     ∩  .|||
     |∧∧ |||   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (TД)∩  < オレの >>2 がぁぁぁぁぁああ!!!
     丿  ノ    \______________
    〜  .つ
     し~

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

5名無しサンプリング@48kHz:03/06/20 00:21 ID:BcZQmulR
>>1
乙!!

感謝!感謝!
6名無しサンプリング@48kHz:03/06/20 00:23 ID:DEWq5wqE
感謝!!
ではこれを先生方にお願いしたいのですが、、
ST INチャンネルについて
フェイズ、アッテネーター、EQを使ってステレオ信号を加工できる
ステレオチャンネルとは?
普通のトラックにEQをかけるのとは別なのですか??
それとは別にEQを二回かけられるってことでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします!!
見捨てないでください。
7名無しサンプリング@48kHz:03/06/20 00:24 ID:dCu+U2hc
デジタルは素人でもいい音でとれると聞いたのですが、
10万円でHDとCD-RがついているKORGの品はいかがでしょうか?
アナログと比較しても安いと思うのですが。



それ以前にこれって、ミキサー?
8名無しサンプリング@48kHz:03/06/20 00:29 ID:BcZQmulR
>>7
デジタルだからいい音で録れるとはいえません。
一応デジタルミキサーではありますね。HDR+デジタルミキサー+CD-R+その他
KORGのMTR系スレッドなかったっけ?
できれば初心者スレかKORG関係のスレにどうぞ。

どの程度のことしたいかによりますが、その内容を読む限りなら
そのあたりのHDレコーダーでいいと思うよ
AW16Gかフォステクスあたりでいいかと。
9名無しサンプリング@48kHz:03/06/20 00:32 ID:dCu+U2hc
つーかデジタルミキサーのメリットって何?
十年経っても劣化が少ないとか?
10名無しサンプリング@48kHz:03/06/20 00:34 ID:AUqVo74H
フェーダーにガリが入らない
それだけ
11名無しサンプリング@48kHz:03/06/20 00:37 ID:dCu+U2hc
やっぱり?

シーケンサーがフェーダーの動き記録してくれるんでしょ?
で、360度ゆっくり再生すると I am neo. とか
126:03/06/20 00:42 ID:DEWq5wqE
やはり捨てられましたか私、、、、
どこで聞けば答えが返って来るのでしょうか?
教えて下さい。
お願いします。
13名無しサンプリング@48kHz:03/06/20 00:46 ID:dCu+U2hc
>>12
平日午後に初心者スレで良いと思ふ
夜中はネタが多いです
14名無しサンプリング@48kHz:03/06/20 00:48 ID:BcZQmulR
>>12
これだけ教えてあげるからお願いだから
初心者スレ行くかしてくれ。ここにはその手のヤツはもうやめてくれ・・・

ここの掲示板か
ttp://home.c06.itscom.net/fjt/

サウンドハウスの掲示板あたりならやさしく教えてくれると思うから。。。
↑のアドレスどこですか?とかはやめてねお願い(泣

検索してねお願い(泣
1512:03/06/20 00:51 ID:DEWq5wqE
今知りたいです{{{{(;+_+)}}}}
お願いします。
よろしくお願いします。
16名無しサンプリング@48kHz:03/06/20 00:57 ID:dCu+U2hc
>>15

技術系の板だとよく居るんだけど。

2chで質問するだけで、勉強したつもりになってる香具師

掲示板行ってみ?
17名無しサンプリング@48kHz:03/06/20 01:00 ID:DFQAg4C6
>>9
03Dだけどけっこうあちこちガタが来てるよ
18名無しサンプリング@48kHz:03/06/20 01:03 ID:eM+SC5SR
VM-3100proやっぱり糞ですか?
19名無しサンプリング@48kHz:03/06/20 01:38 ID:YIz2XyVZ
むー、O1vが2台あるから2台ともうっぱらってO1v96とADボード買おうかな・・・。
20名無しサンプリング@48kHz:03/06/20 01:41 ID:n81xhVj6
>>15
あんた昨日の人?
マニュアル無しで手に入れたのかいな・・・
一行読めばそこが道となり
一行読めばそこが道となる
読めば分かるさ(以下r
ダー!!
21名無しサンプリング@48kHz:03/06/20 01:59 ID:kCuHbd6s
>>18
ややうんこです。
22名無しサンプリング@48kHz:03/06/20 02:02 ID:ccdOg5xq
しかも下痢気味。
23_:03/06/20 02:02 ID:Wm1FWMW1
2415:03/06/20 02:32 ID:DEWq5wqE
20
マニュアルにかいてないですよ
詳しく{{{{(;>_<)}}}}
25名無しサンプリング@48kHz:03/06/20 02:50 ID:n81xhVj6
>>15
悪いがオレは01Vじゃないんで。
ST INをどう活用するかは書いてないかもしれんが
どういうものなのかくらいは絶対に書いてある。
どう利用するかは君次第。
26名無しサンプリング@48kHz:03/06/20 02:53 ID:kWbDIypE
>>24
デジタルミキちゃん発見!!
27某スレの225@88.2kHz ◆O2R96yyNDo :03/06/20 03:09 ID:Aql9R9nZ
どうでもいいですが、クラシック01Vはフェーダーがダメダメ…
解像度というよりは検知精度の問題ですね。細かいフェーダーワークが。。
確かに60mmというのも非常に大きいですけど、やはり02Rはその辺りしっかりしてます。
この部屋がもう少し広ければ、すぐにでも01V二台売り払って
クラシック02Rの中古買うんだけどなぁ…オートメーションあるし。

…と、以前から似たような内容書きすぎですか、私。(w
ただの愚痴です…sage。
28名無しサンプリング@48kHz:03/06/20 23:12 ID:ZEVmclAr
俺ももう3年くらい使ってるけど。o1v、フェーダーはダメだね。
0dBにもどすのに、びみょーに親指合てて「コッコッコッ」って・・・・
わかるかなぁ
29名無しサンプリング@48kHz:03/06/20 23:49 ID:dq+mru6z
この前までProMix01使ってたんだけどもう全然モーターが動かなくなった。ま、当然といえば当然だけど。
フェーダーが動かないとAUXもまともに使えないからガリよりこっちのほうが問題かもw

結局01v96に買い替たんだけど、ADAT接続とかしてる場合、チャンネル数に対して
圧倒的に省スペースなのはデジミキの利点だと思う。結線も楽だし。
30名無しサンプリング@48kHz:03/06/21 02:33 ID:i0Wgs/5E
01v96 欲しいな・・・(´・ω・`)
31名無しサンプリング@48kHz:03/06/21 04:48 ID:SodiL56n
僕も欲しいな 01V96・・・(´・つ・`)
32 ◆CByzlSeA0w :03/06/21 04:52 ID:oSGgDHhO
M-1000 欲しいな・・・(´・ω・`)
DMP9-16を使ってるんだけど、これ売ってもM-1000買えそうにない・・・
33名無しサンプリング@48kHz:03/06/21 09:59 ID:efKASH5X
DM1000 購入age
34名無しサンプリング@48kHz:03/06/21 10:08 ID:T3zjFgci
>>32
>DMP9-16を使ってるんだけど
いまどき変な物使ってるねぇ。
35名無しサンプリング@48kHz:03/06/21 22:33 ID:8QB9Eg5q
どなたかadatについて聞いてもいいかしら?
36 ◆CByzlSeA0w :03/06/23 04:14 ID:MeYfatzB
>>34
ラックマウントのラインミキサーでデジタルのものってこれくらいしかないでしょ。
音はいいっすよ。
37名無しサンプリング@48kHz:03/06/24 21:14 ID:nYHokFZs
こんばんわ。
どなたかO1V96をお使いの
方にお聞きしたいのですが
ADAT-OPTICAL端子への
ルーティングは、どんなやり方
していますか?
DAWに音を送る際に
カード挿したりしてない限り
8チャンネル同時だと思うのですが
、初めに8チャンネル同時に録った場合
残りのチャンネルは
一応BUS8チャンネルに
割り当てていますか?
それともAUXですか?
その辺のルーティングのアドバイスお願いします。
38名無しサンプリング@48kHz:03/06/24 21:31 ID:HWUjHyHv
>>37
デジタルミキちゃん再登場か?
39名無しサンプリング@48kHz:03/06/24 21:34 ID:i010JANv
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
40名無しサンプリング@48kHz:03/06/24 21:52 ID:NRzoAXT5
4137:03/06/24 23:51 ID:nYHokFZs
よろしくお願いします。
42名無しサンプリング@48kHz:03/06/25 03:47 ID:CHTmsFH7
餌が腐りかけ
43名無しサンプリング@48kHz:03/06/25 12:34 ID:yFFBtOBU
O1v+MY8-AT、今ならオークションでいくらくらいで売れるとおもいます?
44名無しサンプリング@48kHz:03/06/25 12:39 ID:Gr9TT21G
7万
4543:03/06/25 12:44 ID:yFFBtOBU
それなら売っちゃおうかな・・
4637:03/06/25 20:08 ID:syeFx3a5
どなたもコメントくれないのねん、、
O1V96でなくてもいいので
アドバイスください。
よろしくお願いします。
47名無しサンプリング@48kHz:03/06/25 21:21 ID:gVYNfbVX
>>46
そうねぇ〜
好きにしたら良いと思うよ。
4846:03/06/25 21:25 ID:syeFx3a5
47
8チャンネル以上をお使いの場合
どんなルーティングで入れ替えたらいいのでしょうか?
代表例見たいのないでしょうか?
不安です。
よろしくお願いします。
49名無しサンプリング@48kHz:03/06/25 21:29 ID:tXG5bPAI
>48
ご自由にどうぞ。
5048:03/06/25 21:35 ID:syeFx3a5
参考にさせて下さい。
どんなルーティング方法
ありますか?
51名無しサンプリング@48kHz:03/06/25 21:40 ID:+ovRUynh
>>50
O1Vにささってる8chを抜いて差し替える
5250:03/06/25 21:48 ID:syeFx3a5
51
内部のチャンネル(ルーティング)を変える
よりインプット端子を差し替える方がいいということですか?
53名無しサンプリング@48kHz:03/06/25 22:46 ID:AKXogjJA
ん?

デジタルミキちゃんのニオイがするぞ??

ゆんゆんゆんゆんしてるぞ
(゚Д゚≡゚Д゚)?
5452:03/06/25 22:56 ID:syeFx3a5
これがハッキリしないと
いつまでたっても
設定できずいまして
どなたかまとめた意見もらえないでしょうか?
内部のルーティング、一々変えるの面倒ですよね
とはいってもインプット端子を抜き差しするのも
大変ですし、、、
やはりインプット端子16あるわけですし
それは、そのままにして
内部をBUS1~8にそれぞれ割り当てといて
例えばMIDI音源が5つあった場合を
かんがえて
MIDIで打ち込みしてあったのを
ADATの8チャンネル同時にオーディオに差し替える場合は
ステレオで割り当てる場合、本当は10チャンネル必要ってことですが
そのうちの4つの音源をはじめにオーディオに録るとして
(BUS1〜8に足りない2チャンネル分も割り当てといて録る場合)
その5つ目の音源のMIDIトラックをミュートさせて
録り、次に初めに録ったトラックをミュートさせて
5つ目の音源分を録れば、いいでしょうか?
説明下手ですいません。
これは、RECするとき間違えやすいでしょうか?
どんな割り当てが一番やりやすいでしょうか?
アドバイスどうか、どうかよろしくお願いします。

55名無しサンプリング@48kHz:03/06/25 23:00 ID:NS4OqUUZ
自分で試行錯誤しようぜ。
56(*´д`*)アハァ ◆Z.AGEAoRiI :03/06/25 23:00 ID:pvxir1Pe
5754:03/06/25 23:10 ID:syeFx3a5
55.56
O1V96でも外部端子で
パッチベイで割り当てるのがいちばんでしょうか?
54のやり方ではRECしずらいでしょうか?
困りましたわ、、、
もっといい方法など
ありますか?
もっといい方法がパッチベイでしょうか?
試行錯誤で発見できるのでしょうか、、
ある程度、試行錯誤した上で聞いているのですが
「こんな方法が私は一番だと思う!!」
という意見ありましたらお願いします。
54のやり方ですと
ミキサーのほうのフェーダーを下げたりしないと
微小なノイズが入りそうな、、、??
悩みます、、、
58(*´д`*)アハァ ◆Z.AGEAoRiI :03/06/25 23:13 ID:pvxir1Pe
>>57
コピペ?
5957:03/06/25 23:31 ID:syeFx3a5
58
コピペってなにがですか??
60(*´д`*)アハァ ◆Z.AGEAoRiI :03/06/25 23:32 ID:pvxir1Pe
>>59
とりあえず、ミキサーとADAT2台づつ所有してみれば。
6159:03/06/25 23:34 ID:syeFx3a5
私の味方DTMマン登場しないかしら
あの幻の、、、
ルーティングビームで私の
謎を解いてくださらないかしら、、
6261:03/06/25 23:36 ID:syeFx3a5
60
ADAT2台ですか、、カードを買えと、、
そしたら何も悩まずすみますが
ADATは一つで8チャンネルを想定した上で
アドバイスいただきたいのです。
63(*´д`*)アハァ56 ◆Z.AGEAoRiI :03/06/25 23:42 ID:pvxir1Pe
>>62
http://www16.big.or.jp/~iceblue/giga/wirering/making_audio.html
読んでくれたかな!?

これがこうだとどうするのかしら?

別に好きにすればいいんじゃない?
たとえばシンセ売り払うとか。
6462:03/06/25 23:47 ID:syeFx3a5
読みましたわっ。
それが一番なのかしら?
困ったわ、、、
今ある機材で
やるには抜き差しがいいのかしら?
ルーティング変えるより、、、

65(*´д`*)アハァ ◆Z.AGEAoRiI :03/06/25 23:51 ID:pvxir1Pe
>>64

入力端子は足りている

フェーダーが足りない

出力端子は足りている

ADAT入力が足りない

この認識で間違えなければ、マニュアル読めばわかる事なのでは?
俺持ってないからこれ以上答えられないけど。

でもね、ミュートボタン押したら、フェーダー下げなくてもノイズは載らないと思うんだけど。
6664:03/06/25 23:59 ID:syeFx3a5
65
今日は二人っきりですわね、、
MIDIをオーディオとして
録る時、一気に8チャンネル分使ったりしないのかしら?
つまりmidi音源4台分。
67名無しサンプリング@48kHz:03/06/26 00:03 ID:j+pKR/u1
連日みきちゃんの相手をするのが楽しみになっている私ですが、
今日のは質問の意味がよくわかりません。
DAWはなにをつかっていて、インターフェイスはなにでという情報と
要するに何をしたいのかということを書いてください。
6866:03/06/26 00:08 ID:Yuz9qY95
ありがとうございます。
あの説明でわからなかったかしら、、

やっぱり、、
O1V96に5台のMIDI音源がささっている場合の
ADAT端子経由でのDAWでのやり取りを例に
ルーティングに最適な方法をお聞きしたのですわ。
それをふまえもう一度
54を
お読みになってくださらないかしら?
お願いします。
69名無しサンプリング@48kHz:03/06/26 00:14 ID:j+pKR/u1
とりあえず、シンセ音源が5台で、それを演奏するMIDIは
既に打ち込んであって、音はでると。
それでそれをオーディオとして同じシーケンサーの別トラックに
それぞれ、記録したいということでいいのかな?
70名無しサンプリング@48kHz:03/06/26 00:16 ID:j+pKR/u1
あ、そうそうそれでDAWはなにで、シーケンサーは何で
それのオーディオインターフェイスは何?

7168:03/06/26 00:20 ID:Yuz9qY95
69
そういうことですわ。
おわかりありがとうございます。
でも8チャンネル同時にオーディオとして
録ることあるのかしら?
1チャンネルづつでも
そんなに時間かからないですよね?
DP4に2408mk2ですわ今の所。
72名無しサンプリング@48kHz:03/06/26 00:26 ID:j+pKR/u1
急いでいるときはいっぺんにいっぱい録音しますが、
宅録では2ちゃんずつでもぜんぜん問題ないでしょう。
私は、いつも2チャンずつですよ。
バスはいつも1-2しか使いません。
DPでの記録の入力選択でもAの1-2オンリーです。
当然モノの場合はバス1しかつかいません。

こういう答えでいいのかしら。
あなた上等なシステム持ってるじゃありませんか。
僕の2408と交換しましょう。
7371:03/06/26 00:32 ID:Yuz9qY95
72
O1V96のルーティングが問題なのです
ADATへのチャンネルの振り分けです。
72さんは、どのように音源を入れ替えていますか?
パッチベイでしょうか?
それとも内部チャンネルを入れ替えるのでしょうか?
74名無しサンプリング@48kHz:03/06/26 00:37 ID:j+pKR/u1
うむ?
あくまで僕の場合ですけど、
音源はミキサーに差しっぱなしです。滅多に差し替えません。
記録するときだけ記録するチャンネルのバス1-2をONにします。
その際記録しない他のちゃんるのバスが1-2に送られていないことを
確認します。
記録が終われば元にもどします。
でも面倒くさいときは、バス1-2は常にONにしておいて、
記録するときは他のチャンネル全部ミュートにします。
とか。
そういえば、マイクの繋がっているチャンネルは常にバス1に送って
います。でも普段はミュートしてあるので大丈夫です。
とか。
7573:03/06/26 00:42 ID:Yuz9qY95
なるほど
やはり
全部をBUS1-2に振り分けといて
ミュートですかぁ〜

つまりadat端子8チャンネルへの
BUS1~8のルーティングも同じことを
いえますよね?

でもBUS1ー2を使った場合で
ADAT端子に割り当てた場合
8チャンネル分の2チャンネルしか使わないということで
もったいないですわね?
こういう場合
何か使い道は、あるのでしょうか?
76名無しサンプリング@48kHz:03/06/26 00:49 ID:j+pKR/u1
>つまりadat端子8チャンネルへの
BUS1~8のルーティングも同じことを
いえますよね?

これの意味がよくわからないな。
けどバス送りとADATの関係は機種によって違うと思うよ。
バスが4つしかないしね、オレのは。
バス1234がADAT15/26/37/48にそれぞれ対応したり
バス12がADAT1357/2468に対応したりね。

もったいないなんてアナタ。
バスは常に全部使い切るというものではないですよ。
まあこれはすべてに言えることですけど。
でもアナタが音源5つしかもってなくて
それしかミキサーに繋いでないのなら、
それぞれ12/34/56/78にバスの設定をしておくのも手でしょう。
記録したいちゃんねるの切り替えはDPの方でやる、と。
でもバスは8までだから、5つ目の音源は12とかで
ダブってしまいますね。まあそれでもいいのでは。?
7775:03/06/26 00:59 ID:Yuz9qY95
76
その5つ目はMIDIトラックをミュートさせるということですよね?
BUS1~8まであってそれをどこに吐き出すか設定しますよね、
それをADATの1〜8に割り当て、
BUS1〜8には例えば音源AをBUS12/Bを34/Cを56/Dを78/Eも78/で
Eの音源はDの音源をオーディオにとっている時はミュートさせる
ということですよね?
あっマイクもあるの忘れてましたわ、、
マイクをMIDI音源と一緒にすると
ややっこしくなりますよね?
78ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/06/26 01:04 ID:K8irazKA
>>77
ややこしくならないでしょ。
7977:03/06/26 01:05 ID:Yuz9qY95
77の続きなんですが
音源AをBUS12/Bを34/Cを56/Dを78/Eも78/
そのBUS12をADATの12/34をADATの34/56をADATの56/78をADATの78/
という設定でどうでしょうか?
これがベストではないでしょうか?
80名無しサンプリング@48kHz:03/06/26 01:06 ID:j+pKR/u1
ミュートはMIDIトラックではなくてミキサーのフェーダーの上のボタンで。
そうしないとノイズがバスに送られる。別にいいんだけどそのくらい。

マイクを一緒にする?バスを?
まあややこしいけど、記録しないときはミュートあるいは
バスに送らないようにしておけばいいですよ。

81名無しサンプリング@48kHz:03/06/26 01:09 ID:j+pKR/u1
>>79
それでいいんだけど、普段はいじるのはバスの送りだけで
バスとADATとの関係は一度決めたら固定しておくんじゃないかな。
8279:03/06/26 01:12 ID:Yuz9qY95
80
やはりMIDIトラックのミュートですと多少のノイズ
入りますか?
大切なのはデジミキのミュートですね!
デジミキのミュート&DAWのMIDIミュートの方が
いいのでしょうか?
8382:03/06/26 01:15 ID:Yuz9qY95
81
インプット端子は動かさないということですね。
78
ぴーこさんここに来られるんですね。。
84名無しサンプリング@48kHz:03/06/26 01:15 ID:j+pKR/u1
音量を最大にしてみればわかると思います。
サーっていってるよ。まあ小さいから別にそんなの
気にしないでもいいとは思うけど、せっかくデジ美紀ちゃんなんだからね。
その際べつにMIDIはミュートに必要ないよ。してもいいけど。
85ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/06/26 01:16 ID:K8irazKA
>>83
ミキちゃんのにおいがしたから来てみたw
86名無しサンプリング@48kHz:03/06/26 01:20 ID:j+pKR/u1
>>83
そういうことではないです。
バスの1〜8をADATにどう対応させるかという設定のことです。
これは毎回いじるもんではないと思います。

ミキちゃんぜんかいっすよ。今日は。
オレの想像では金持ち高校生のオカマだけど(笑)

8783:03/06/26 01:21 ID:Yuz9qY95
84
今日は84さんのおかげでハッピーですわ。
ありがとうございます。

教えてもらえず疑問がもう一つあるのですが
大体の曲に使われているMIDI音源にはコンプを
かけているのかしら?
次のどちらがいいのか詳しくお教え下さい。
MIDI音源をコンプでかけ録りしながら
オーディオデータとしてDAWのトラックに録る
それか、DAW内に録ってからコンプをかけ調整
それぞれ、やり方は、あると思うのですが
代表的なのはどちらなのかしら?
今、はやっている使われ方はどちらかしら??

85
匂い、、シャンプーかしら
いい香りよっ。
88∀・:03/06/26 01:22 ID:GPLqsv1k
お前らひまそうだな
89ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/06/26 01:24 ID:K8irazKA
>>87
機械あぶらのにおいよwwwwっうぇえくぇwq

で、コンプは、ミックスのバランス見ながら調整できるから後からの方がいいかもよ。
もっと、積極的な音作りにエフェクト的に使うんだったら、かけ録りもおもしろい。
9087:03/06/26 01:24 ID:Yuz9qY95
86
えっ、、
BUSとADATの設定は変えないのがいいと。

残念ながら、おかまではないですよ。


91ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/06/26 01:25 ID:K8irazKA
>>88
物凄いスレに人がいなくって暇なの…。
92名無しサンプリング@48kHz:03/06/26 01:31 ID:j+pKR/u1
84さんのお陰というか、たぶんココ数日ぜんぶオレだぞ。

コンプは人ぞれぞれですよ。
かけどりするかどうかも人それぞれです。
9390開局デジタルミキちゃんチャンネル:03/06/26 01:32 ID:Yuz9qY95
夏にしようかしら
72時間TVデジタルミキちゃんはピーコを救う

デジミキすれ昼間ほんとに誰もいないですよね。
9493:03/06/26 01:35 ID:Yuz9qY95
92は私の専属家庭教師
92DNAが私の体に、、
感謝していますよ。
一般的なコンプは
どちらでしょうか?

前にMIDI音源もコンプをかけるとお聞きしたのですが
、、、
95名無しサンプリング@48kHz:03/06/26 01:36 ID:j+pKR/u1
>BUSとADATの設定は変えないのがいいと。
いやーどうかな、バス番号とADATの番号の対応関係は
一旦決めたたあんまりいじらないと私は思う。
9694:03/06/26 01:38 ID:Yuz9qY95
95
確かにそのほうがやりやすいですよね。

今、世はG5の話題で持ち切りですね、、、
9796:03/06/26 01:40 ID:Yuz9qY95
おかしな質問をしてしまいますが
PODにMIDI音源のギターの音色を
通したらどうなりますかね?
98名無しサンプリング@48kHz:03/06/26 01:41 ID:j+pKR/u1
一般的っていうのはないな。大体なんでもコンプかける
っていうものでもないよ。
それにヤマハのコンプってなんかいまいちでしょう。
01Vは良くなったのかもしれんけど。
99ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/06/26 01:42 ID:K8irazKA
>>97
ぜんぜんOKだよ。
普通にやるよ。
ギターの音色に限らず使える。
100ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/06/26 01:43 ID:K8irazKA
100
101名無しサンプリング@48kHz:03/06/26 01:43 ID:Cc5tdbdg
やっぱり老国のコンプですよね!
102ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/06/26 01:44 ID:K8irazKA
>>101
そ…そうなの?
103名無しサンプリング@48kHz:03/06/26 01:44 ID:j+pKR/u1
>>97
ははは。
しらないです。
でもPODはハイインピーに向けてつくってあるんだろうから
MIDI音源に適しているとは思えないな。
でもやってみたら面白いかもしれんよ。
あんたいっぱい機材もってるじゃないのさ。
10497:03/06/26 01:45 ID:Yuz9qY95
デジミキの調整で難しいなと思ったのが
MIDI音源(PCM音源)の音色によって
ボリュームが違うのでレベルを合わせるのに
一々音色変えるたびに調整しなくては
なのが大変で、、、
105ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/06/26 01:46 ID:K8irazKA
>>104
音色によって音量が違うのはあたりまえw
そもそもmixするんだから、一緒でもこまるでしょ…。
106104:03/06/26 01:48 ID:Yuz9qY95
ヤマハのコンプ駄目ですかね〜。
残念ながらギターは指がすぐ痛くなってしまって
弾かないの。
でもPODに通したらどうなるのか気になって聞いちゃった。

ぴーこさん
どうなんですか?その威力は?
107ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/06/26 01:49 ID:K8irazKA
>>106
おもしろいよ。
気になるんなら実際やってみそ。
108名無しサンプリング@48kHz:03/06/26 01:52 ID:j+pKR/u1
>>104
それをヤルのがデジミキの主たる仕事ですがな。
109106:03/06/26 01:53 ID:Yuz9qY95
最近いいなと思うのが
ACOのCMソング。
サンレコにも載ってましたが。
REC44.1か48でしたと
書いてあったのですが
レート数も
使い方で人に与える影響など
違うのですね。

仮歌でしか
MP3はつかえないですかね?

MP3のサンプリングCDって
使えますか?
音的に。
110名無しサンプリング@48kHz:03/06/26 01:54 ID:j+pKR/u1
コンプダメというかね。
O3Dだけどパラメータ通りに動いてないんだよね。
リリースタイムを設定しても
それがホールドになってしまうのです。
だからぜんぜんコンプっぽくならない。
01Vでは改善してるかもよ。
111ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/06/26 01:55 ID:K8irazKA
>>109
MP3のサンプリングCDってあるのね。
問題なく使えるでしょ。
112名無しサンプリング@48kHz:03/06/26 01:57 ID:j+pKR/u1
>>109
あのね、連日相談員やってて思うんだけどね。
ミキちゃんはあれですよ、
こういうのは決まりとか基準とか無いんで、
主観で行けるとおもったらなんでもやっちゃったほうが
面白いと思うのです。
未だにカセットのMTRとかでデモ録音してそれを
そのまま発売するCDのトラックにしちゃう人だっているわけだしね。
113109:03/06/26 01:57 ID:Yuz9qY95
ぴーこさん
どんな音にできるのですか?

108
私ボケてましたかねMIDIの状態で一々レベル調整していて
オーディオにとるなら、一音色づつ調整しないとですよね。。
114ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/06/26 01:59 ID:K8irazKA
>>113
おもしろい音に…としか言えないw
やってみてからのお楽しみ♪
声にかけてもおもしろいよ。
115名無しサンプリング@48kHz:03/06/26 01:59 ID:j+pKR/u1
>>113
ん?
オーディオに録音することが前提になっているのであれば
MIDIのコントロールチェンジとかはいじらないほうがいいですよ。
100とか127固定で。
116113:03/06/26 02:00 ID:Yuz9qY95
112
わかっているんですが
一般的な軸みたいのが
ここでお聞きしたいなと思っちゃったり、、

私O1V96の前
MTRだったわ、、
最悪だったわ、、、
ノイズが凄くて
それがたまらなくなったの、、
117ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/06/26 02:01 ID:K8irazKA
>>116
ここでひとこと。

「一般的な軸」ってのは…ございません。
118名無しサンプリング@48kHz:03/06/26 02:01 ID:j+pKR/u1
さてそろそろさようならかな。
みきちゃんがんばってねー。
119ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/06/26 02:01 ID:K8irazKA
>>118
おつかれさま♪
おやすみなさい。
120116:03/06/26 02:03 ID:Yuz9qY95
ぴーこさん
そのPOD手法、この曲に使われているかもという
代表例ないですか?

115
C,Cを色々いじらない方がいいのですか?
、メチャクチャいじってるのですが、、
レベルが安定しなくなるということでしょうか?
121ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/06/26 02:04 ID:K8irazKA
>>120
レコーディング現場に立ち会ったわけじゃないからおいらにはわからないw
122116:03/06/26 02:04 ID:Yuz9qY95
軸は、ないのですか、、

118
今日はお疲れ様でした。
ありがとねん。
感謝状。
123名無しサンプリング@48kHz:03/06/26 02:07 ID:j+pKR/u1
>>120
寝なさい。明日大変っすよ。

おなじ前置きだけど、それも人それぞれです。
だけど音量は後でやったほうがきれいにできます。
MIDI情報として残しておきたいならそれはそれでアリです。
出来るだけでかい音でオーディオにしたほうが
ノイズも少なくなります。
音量の調節や変化はミックスの時に。
124122:03/06/26 02:07 ID:Yuz9qY95
CCで色々いじると
何となく調整大変なのがわかるような、、、

今日は凄く勉強になってます。
うれぴい。
125ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/06/26 02:07 ID:K8irazKA
>>122
ないよ。
もし、仮にあったとして、それを追求すればするほど、自分でやる必要がないということになってくるよwwっうぇ
126124:03/06/26 02:09 ID:Yuz9qY95
123様、ぴーこさん
今日は、私のターニングポイントになります。
感謝ですわ。

今日はかなりの保存物ですね。
127ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/06/26 02:10 ID:K8irazKA
>>126
ひとかわムケロw
128名無しサンプリング@48kHz:03/06/26 02:16 ID:3ArnhsPF
何だか盛り上がってんのだか下がってんのだか
よくわからん流れだな。
眠れないから来てみたら、スゲェレスの伸び…

質問してる香具師はとりあえず名前欄の
番号を統一して欲しい。チョクチョク変わってんの
だけはホントにウザい。

ミキサーの接続にせよ何にせよ、突き放すワケじゃなくて
ホントに自分の手で色々やってみなよ。
必死に『正解』を教えてもらおうとしてるみたいだが
自分で試してみて『これでもイインジャネーノ?』くらいの
柔軟性持っててもアリなんじゃない?試行錯誤だよ。

つまらない事言ってしまった。スレ汚しスマソ。
Digital328XDって入ってこないのかなぁ…
129ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/06/26 02:22 ID:K8irazKA
>>128
ある意味ガイシュツなんだけど、ミキちゃんには通用しないのw
130デジタルミキちゃん:03/06/26 02:24 ID:Yuz9qY95
ぴーこさん
むけたいと思います。
基礎的な本当に困っていたことが解けたので
助かりました。

128
まさにおっしゃるとおりです。
アドバイス感謝。
ただ一部基礎的な部分で困っておりまして
あとあと困らないよう聞いちゃいました。

今日お教え頂いたことを
参考にパワーアップします。
131名無しサンプリング@48kHz:03/06/26 02:27 ID:9sy8d6sC
Digital328XD、スゲェイイよ。
操作性においてはYAMAHAのデジミキなど及ぶまい。
音はサンクラ製なので推して知るべしw
132ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/06/26 02:27 ID:K8irazKA
>>130
えっとね、あとあと困ったら困ったで勉強になって自分のノウハウになるから
好きなようにやればいいの。
ちょっとやそっとで機材が壊れるようなことはないから滅茶苦茶すればいいw
133名無しサンプリング@48kHz:03/06/26 02:34 ID:Ks52Qs1g
>>131
色がちょっとなあ...
134名無しサンプリング@48kHz:03/06/26 02:49 ID:9sy8d6sC
>>デジタルミキちゃん
ぴーこ氏の意見には同感。
試行錯誤した結果、行き着く場所はもしかしたら皆近い場所なのかも知れんが、
色々やってきたヤツらってのは、それぞれ違ったノウハウを蓄積してて、
同じことをやってるようでも違う音が出てきて楽しい。
音楽ってのは人それぞれ違う音を作るから楽しいのであって、
10人が10人同じ音を出したら、それはもはや音楽ではない。
他人の真似事をしたところで面白い音は出来ない。
ショボイ機材でも色々やれば良い音楽は出来るし、そういう香具師はたくさんいる。
逆に高価な機材を使ったからといって良い音楽が出来るわけではない。
要は道具の使い方ってことだね。道具に使われてどうするw
とりあえず自分で色々やってみなよ。
その結果躓いたら、誰かの意見を参考にすればよいし。
デジタルミキちゃんの質問はマニュアル読んだり、
自分で調べればわかるレベルの質問だよ?
1から10まで人に聞いても絶対覚えないし、
それで満足してしまうなら音楽製作には向かないタイプだと思うよ。

長レススマソです。。。
135名無しサンプリング@48kHz:03/06/26 02:54 ID:9sy8d6sC
>>133
ワロタw
わからんでもない。青いコンソールなんてそうないからね。
現物は以外と鮮やかだったりするんだが。

ちなみにココで調べると大体の価格が掴めるかと。

http://bayviewproaudio.com/Searchforproducts.asp
136デジタルミキちゃん:03/06/26 02:55 ID:Yuz9qY95
無駄にしないために色々メモっていました。
ぴーこさん、134
重ね重ね感謝でございます。
進化します。

137名無しサンプリング@48kHz:03/06/26 02:56 ID:3ArnhsPF
>>131
ウホッ、即レスありがとう。
やっぱり操作性は良しですか。
音に関してはAMEKのコンプやらゲートに
期待よせてるんですが、実際どうでしょう?
安くなってる328買ってみて試すのが一番かな。

>>133
あの配色が好き。ダサいと思います。
138名無しサンプリング@48kHz:03/06/26 03:10 ID:9sy8d6sC
>>ミキチャソ
自分でいじって結果が出たら嬉しいもんだよ。
あんまり難しく考えず少しづつ少しづつね。頑張って。

>>137
漏れ比較対照できるミキサーがO1V無印しかないんで恐縮だが、
個人的には大満足なレベル。
内蔵エフェクトもレベル高いです。
ヒビノで正規輸入してくれればいいのに。
マニュアルが英語版しかないんで、最初泣きそうでした…。

眠いんで落ちます…。
139ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/06/26 03:16 ID:K8irazKA
>>138
おやしみー
140名無しサンプリング@48kHz:03/06/26 04:27 ID:NFCUs25S
もうミキちゃん専用スレたてたら?
どうせ回答するヤツひとりふたりしかいないんだったら
正直、メールでやってほしい。
141名無しサンプリング@48kHz:03/06/26 08:48 ID:24Lzdgj0
会話の内容がまじめなだけにあんまり文句言えないけど
長いので正直スレたてしてほしいな。
142名無しサンプリング@48kHz:03/06/27 00:08 ID:gQLDelzD
O1V96のヘッドアンプってどの程度のレベルなんだろうね。
単体機で言ったら。
フォーカスライトのプラチナシリーズぐらいと余裕で肩はれたりして。
143名無しサンプリング@48kHz:03/06/27 17:54 ID:GO7vQ4fN
旧01VでADATオプションつけてADATの入力と
デジタルINを両方使うことってできます?
もしできるならばADATは17-24に入るのはわかりますが、
デジタルINはどこにはいるんでしょうか?
144名無しサンプリング@48kHz:03/06/27 21:03 ID:Wu/ZWmwV
>>143
ヤマハはマニュアルがPDFでダウンロードできるからそれで調べれば。

ダウンロードできるページくらいは自分で探そう
145143:03/06/27 22:53 ID:GO7vQ4fN
>144
ありがとうございます。
というより本体はすでに持っていて説明書も持っています。
でもどうも読んでみてもよくわからないのです。
だから実際にやった方いないかなと思いまして。
146名無しサンプリング@48kHz:03/06/27 23:08 ID:3vbp08Fv
>>145
ダイヤグラム眺めてたらわかるよ
147名無しサンプリング@48kHz:03/06/28 02:01 ID:UsX4juPg
>>143
調べればわかるのに、ってわたしも思いますけど、
そういう書き込みで伸びるのもこれまた無駄なので、答え。
カスケードとして常にフルレベルで入力か、IN13-14との切り替えか、です。
切り替えるページは説明書に書いてあります。デフォルトではカスケード。

というわけで、今後はもっとよく調べましょうね。
ネットで聞けば簡単になんでも解決すると思ってると、自分で何もできなくなりますよ。
>>143
148名無しサンプリング@48kHz:03/06/28 02:29 ID:osYbSQ0W
俺は全く関係ないけど、何か教えもしないくせに、文句を書くのは
意味分からん。
144,146みたいなのは、書く必要も無いし、無視してればいいだろが

と、俺も意味ないけどな
149名無しサンプリング@48kHz:03/06/28 02:36 ID:lgZfpjnq
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |  次でボケて!   |
 |_∩∩______|
   | | | | ||
   ( ・x・)||
   /  づΦ
150名無しサンプリング@48kHz:03/06/28 03:02 ID:xZBQSoze
MCコミヤで


   遣唐使です。
151146:03/06/28 11:39 ID:9kch8AjR
>>148
オマエ見たいな自称仕切り屋が一番必要ないし意味ないし不快。
ダイアグラムは重要と言っているだけ。
152147:03/06/30 16:41 ID:3p2S/2R5
ダイアグラム読んでわかるくらいならすでに自分でわかっているかもしれない罠。
重要だけどね。
つか143、どこいった
153143:03/07/01 09:32 ID:lunmGy1R
ダイヤグラムってマニュアルの最初の方についてるやつですね・・
あれは読んだりするもんなんですね
ああいう絵はなんかかっこいいなあとしか思ってませんでした。
幾何学的で。
154名無しサンプリング@48kHz:03/07/01 09:57 ID:r4AYrDFD
>>153
ひでー。
冷静に見ると信号の流れが一発でわかるようになるからじっくり見てみなよ。
あまり説明書を読まなくても取りあえずダイアグラム見るだけで解決することも多いよ。
155名無しサンプリング@48kHz:03/07/01 10:35 ID:EpRNZNKi
>>143
専門学校へ行ったほうがいいよ。
センセイに教えてもらってね。
そしてここではもう菊名。
156143:03/07/01 11:06 ID:lunmGy1R
ってか曲が書ければいいので機材のこととかはあんまり知らないでいいのです。
できたら人任せにしたいけど、
今はそんな予算も無いのでなんとか四苦八苦しとります。
専門学校なんていやぁぁ
157名無しサンプリング@48kHz:03/07/01 11:09 ID:W0kAfqGA
機材には無知な初心者質問です。SC88のヴァイオリンの音をより本物っぽくしたいのですが、
音をクオリティー高くするにはサンプラーという機材が必要らしいのですが
何かいいのありますか?
158名無しサンプリング@48kHz:03/07/01 13:23 ID:j+NTwbND
なぜこのスレだよ
159名無しサンプリング@48kHz:03/07/01 17:03 ID:m7e/3Ppr
>>157
このスレでその質問とは......漢らしいな
160名無しサンプリング@48kHz:03/07/01 17:54 ID:r4AYrDFD
>>156
「ってか」とか言ってそんな言い訳ばかりしてるといつまで経ってもなんにも
覚えられないよ。質問したのはあんたなんだからそんな言い方はないでしょ。
161143:03/07/01 18:20 ID:lunmGy1R
>>160

ごめん。
ってかってもういいません。
教えてくれてどうもありがとう。
なんつーかミキサーの使い方とか(自分にとっては)本質的で
無い部分で曲作りの作業にししょうが出るのがちょっとやだったのです
162名無しサンプリング@48kHz:03/07/01 18:32 ID:pYm0kJHd
>>161
自分で使用する機材を理解しておく事は支障にはならないと思うけどな
スペシャリストになれと言ってるわけではないしね
163名無しサンプリング@48kHz:03/07/01 20:01 ID:7dZE+Cv4
俺もそう思う。
16496:03/07/01 22:14 ID:QQlqHeqs
まぁ143よ。必要になったらその時に自分で勉強せい。
今の世の中、資料は腐るほど揃っている。
まず音楽で食っていきたいなら(違うかもしれんけど(笑))、
機材の使い方を覚える前に、人との接し方を覚えた方がいいな。
一度でも現場に出たら、そんな態度だと干されるぞい。
165名無しサンプリング@48kHz:03/07/01 23:36 ID:QIrOrUr/
ところで>>157よ。
まだこのスレにいるのか?応答せよ。
16632 ◆CByzlSeA0w :03/07/02 01:13 ID:56332ERk
DMP9-16売ってきた。
¥15,000だった。。。
M1000注文した。
¥53,800だった。。。

M1000に、o1/vとMac(1212I/O)とWIN(オンボードSPDIF)とRD-XS40(HD/DVDレコーダー)を繋ぐ予定。

...こういうミキサーの使い方でも、このスレにカキコしても良いのでしょうか。。。
167名無しサンプリング@48kHz:03/07/02 06:23 ID:Yzgkk8Eq
O1V96をお使いの方お聞きしたいのですが
インプットチャンネルからBUSを経由でず
ダイレクトでステレオBUSに送れますでしょうか?
マニュアルに詳しく書いていなかったようなので
お聞きしたいのですが。

無理でしょうか?
168名無しサンプリング@48kHz:03/07/02 08:13 ID:m9ATdJvH
>>167
また、おまえか・・・
169名無しサンプリング@48kHz:03/07/02 09:35 ID:x9WV9iJV
>>167=143
おまえ、適正無いからやめとけ。
運転免許の適正テストでもやりかたの説明一回聞いて
わからない奴はわからないんだからって放置されるだろ?
170ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/07/02 09:38 ID:3TKaFfAM
ミキちゃん…w
171_:03/07/02 09:42 ID:WWFgBbKN
172名無しサンプリング@48kHz:03/07/02 11:42 ID:T+WIZV/f
O1V96持ってるかたのアドバイスいただきたかった
だけなのに、、、
とにかく大丈夫ですか?

ぴーこん今日は、精神的ショックでもう寝込みます。
173名無しサンプリング@48kHz:03/07/02 13:04 ID:jsucTReL
>>166
1212I/OのADATと、WindowsのS/PDIFの
ワードクロックの同期がシビアじゃないかな・・・
上手くいったら大拍手。
174173:03/07/02 13:14 ID:jsucTReL
あ、ごめんM-1000に繋ぐのか。
こいつは各チャンネルSRCを通して入力されるんだったね。

レポートよろしくお願いいたしまする。
175 ◆CByzlSeA0w :03/07/03 04:04 ID:5ByTHSIi
>>174
そですね。
ADATとかwordcrock端子付きのものは同期が楽なんですが、
基本的にSPDIFのみの機器はディジーチェーンしかできないのが難点ですね。
ワードクロックマスターを最上流の機器にしなけりゃならない。
DMPの時はいろんな接続を試し、安定させるのが大変でした。
セッティングが決まってしまえばノートラブルでしたが。

SRCは正直要らないけれど、SPDIF強制ロックは便利そうです。
M-1000は全入力にSRCが入ってて、切ることは出来ないみたいです。
音質がSRCでどうなるか、到着してから聴き込んでみます。(今日到着します)
176名無しサンプリング@48kHz:03/07/03 22:15 ID:GEy8w/FR
恥を忍んでお前様方の知識を拝借したい。
俺はFostexのVM08を使っていたんだが…自力で電池交換したら、
電源投入しても全ランプが点滅するだけで、全然動いてくれなくなった∧||∧
いや、わかってる。悪いのは全て俺だ。・゜・(ノД`)・゜・。
取り説も引越しのドタバタの時に紛失したらしく、対処法が全くわからない。
もし復活できる手段があるなら、どなたか教えてくださいませ…。
177名無しサンプリング@48kHz:03/07/03 23:33 ID:307Mnlxo
素直にメーカー修理かと。
178名無しサンプリング@48kHz:03/07/04 14:50 ID:clv+e/S0
あー、01v売りに出すかどうか迷っている。
んーー
179名無しサンプリング@48kHz:03/07/04 14:58 ID:8zKNI9Pf
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   /         \
  /\    \  / |
  |||||||   (・)  (・) |
  (6-------◯⌒つ |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |    _||||||||| | < タマちゃんめ、いやらしい体をしおって!
   \ / \_/ /    \________________
     \____/     ____
  /⌒  - - ⌒\  /      ヽ
/ /|  。   。丿 |/         ヽ
\ \|    亠  |  /        >   <
  \⊇  /干\| /               v l  もきゅっ!もきゅっ!
    |      /             , 、_ _人_ノヾ
   ( / ̄ ̄               ノ
パンパン/                  / 
    /         (=_ノ    /
    /   _            /
   /    |  \______/
  /__/|_| 
180 ◆CByzlSeA0w :03/07/04 15:09 ID:WarFMh4b
M1000来た。
SRCで周波数を変えると、ビミョーーに音が変化する。特に高温域
クロックのマスターを変えても微妙に変化。
ヘッドホンで注意深く聴かなければ判らないレベルですが。
糞PCの音もSPDIF経由で鳴らしたらクリアでいい音になりました。
44.1kで走らせると、48Kや96kよりもちょとノイズが出る。
(マスター最大、ヘッドホン最大の時の話。揚げ足どりみたいなもん
181名無しサンプリング@48kHz:03/07/04 16:12 ID:gD+zRtMK
旧01vやたらオークション出てるね
182名無しサンプリング@48kHz:03/07/04 19:18 ID:K9Tone0P
DMP-16どうだった?去年ハドオフで見かけて買いそうになったけど16bitが今更感あったのでスルーしたんだけど。
LED巻きはルックス的には好みなんだが。
183 ◆CByzlSeA0w :03/07/04 21:20 ID:WarFMh4b
>>182
> DMP-16どうだった?

確かに古いんだけど、要所にリレーが使ってあってエフェクタ付きラインミキサーとしては文句のない音質でした。
EQもよく効くし、DAも良かった。
ノイズレベルも低いです。
設定の自由度もかなり高いです。4バスミキサーとして使えます。
全チャンネルステレオ入力だから、サブミキサーとして使うのに便利。
私は単にフルデジタル入力にしたかったから売っただけで、
アナログ入力のまま使うのであれば手放す理由はありませんでした。
下手なアナログラインミキサーを購入するくらいなら、DMP9-16の方が断然良いです。

※ワードクロック入力は無いので、SPDIF入力に同期させるか自走させるかどちらかになります。
 自走させるとクロックは48k固定で、44.1kでは走らせられません。それのみ注意して下さい。
 SPDIF同期の際は32k・44.1k・48kに追従します。
184名無しサンプリング@48kHz:03/07/04 21:33 ID:iFnac+FA
>>183
丁寧な解説ありがトン!そっかー。48kいけるんなら良さそうだったなあ。
伊達に定価は高くなかったか・・・。出物見かけたら捕獲してみます。
185名無しサンプリング@48kHz:03/07/04 21:41 ID:tXN+VLLD
いまどき、ラインまとめるだけならDMP-16のような
デジミキはいらんようなきもするが。
1uのラインミキサーで十分のような気がする。
186名無しサンプリング@48kHz:03/07/04 22:51 ID:3Z85W+T4
187名無しサンプリング@48kHz:03/07/06 05:27 ID:BFZm9+ih
初代Digital328使ってますが、未だにYAMAHAとかに買い替える気にはならない
ですね。どうして販売台数が少なかったのか不思議です。
現行の328XDが正規輸入されるようにならないかなぁ。
188_:03/07/06 05:37 ID:LrrvreUJ
189名無しサンプリング@48kHz:03/07/06 05:58 ID:3HQNw63B
YAMAHAのことだから、何故か002より高い値段になるだろうなw
190名無しサンプリング@48kHz:03/07/08 13:49 ID:jG7BDaJr
y
191山崎 渉:03/07/15 10:21 ID:Tozx1jsg

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
192山崎 渉:03/07/15 14:30 ID:Tozx1jsg

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
193名無しサンプリング@48kHz:03/07/17 20:38 ID:V5d2eNm/
>>189
少なくともDigi002よりは全然安くなるらしいよ。
TASCAMのFW-1884と同じぐらいの価格帯ならいいが。
194名無しサンプリング@48kHz:03/07/18 19:57 ID:VDnClNQN
今頃気付いたんですが、もしかして、
O1V/96ってタッチセンスフェーダーじゃないの???
195名無しサンプリング@48kHz:03/07/18 20:52 ID:wKKM0knh
>>194
プラのノブじゃタッチセンスは無理じゃない?
アルミとかの金属じゃないと
196名無しサンプリング@48kHz:03/07/18 22:40 ID:wxJomceQ
TASCAMのFW-1884より更に安くするらしいよ、O1X。
197名無しサンプリング@48kHz:03/07/18 23:05 ID:0LlrPNP6
>>196
それはかなり買いかも。
198名無しサンプリング@48kHz:03/07/18 23:09 ID:6cYUzgEp
mLANってのが激しく嫌だなあ。設定が面倒だって聞くし、規格なくなりそうだし。
199名無しサンプリング@48kHz:03/07/19 02:25 ID:I2EzFo5g
mLANは普及しないでしょうね。なにせ開発に金がかかり過ぎるし
規格を使用する為に金がかかるし。
残念ながら日本企業の規格制定の発想は世界的にみて20年遅れて
ますね。だめでしょう。
200名無しサンプリング@48kHz:03/07/19 10:52 ID:2iw6PvEz
mLANってIEEE1394ことだろ・・・
もう開発に金なんてそれほどかからんだろ
日本企業の規格でも無いし
201名無しサンプリング@48kHz:03/07/19 22:01 ID:T0gnQ/mr
>>199
知ったかイクナイ
202初期不良:03/07/20 13:52 ID:jjhAdWEX
最近安く出回っている Roland Studio Package
(VM-3100Pro と PCI R-BUS インターフェイスの
RPC-1 と改造 Logic Silver のセット)使っている人いますか?
普通のアプリから音を出した場合 RPC-1 の 1/2 と 7/8 から
出力されていて 7/8 の出力は普通に最大まで出ているんですけど
1/2 の出力が 7/8 より小さい出力になってるんです。
説明書にはこの辺の事何も書いていないし、ふつー 1/2 が
出力だろうなと思いこんでいたのでなんでこうなっているのか
不思議なんですけど、なぜか分かる人いませんか?
気になって夜も眠れません
203初期不良:03/07/20 14:15 ID:jjhAdWEX
すみません、自己解決しますた
Win のボリューム調節が動かないと思っていたんですけど
きちんとダブルクリックして表示させたら調節できました。
で、ボリュームを最大にしたら 1/2 と 7/8 が同じになりました。
1/2 が valiable で 7/8 が fixed と言う事のようです。
204名無しサンプリング@48kHz:03/07/22 00:26 ID:UF4tFY2F
くだらん質問で申し訳ないでつが

SPIRIT Digital 328って実売いくらくらいなの?
205名無しサンプリング@48kHz :03/07/22 17:20 ID:rlnakEjw
>>204
発売当時60万強、その後値下げして50万弱、2年前の最終ロットで40万強、
60万強で売っていた初期ロットのモデルが一番音が良いとされる。(オールアクセス談)
206204:03/07/22 21:08 ID:UF4tFY2F
>>205
ありがとうございます。
207名無しサンプリング@48kHz:03/07/23 01:19 ID:3Pk6xCMn
ちょっとスレ違いかも知れないですが、DM24を手放そうと考えています、メーターブリッジとADATカード2枚装備で中古に出すとしたらいくらくらいでしょうか?
208名無しサンプリング@48kHz:03/07/23 01:35 ID:CUMbMoc9
>>207
定価の半額
209名無しサンプリング@48kHz:03/07/23 01:37 ID:LeqBZJcW
>>207
まじで?なんか気に入らないの?
俺が金持ってたら25万くらいなら落とすかもなあ。ほしぃ。。。
210名無しサンプリング@48kHz:03/07/23 01:39 ID:3Pk6xCMn
>208
まじっすか!
そんなにいきますか!
全部セットだと540000くらいで半分で27万くらいかーー!
でも、買い手がいればですね(汗)
211名無しサンプリング@48kHz:03/07/23 15:01 ID:szo9L6rd
ボーナスシーズンも終わりつつある今、
現金で20万以上持ってるやつが何人いるかだな。
212名無しサンプリング@48kHz:03/07/25 19:28 ID:o40aF7Kq
hage
213名無しサンプリング@48kHz :03/07/26 01:43 ID:7EC3sgNr
DM24てあんまり使ってる人見たことないけど、O2R中古フル拡張状態のを
買うのとどっちがいいですかね?値段的に拮抗してると思うんですけど。
214名無しサンプリング@48kHz:03/07/26 02:15 ID:naHIRiWo
DM24の方が音が良かった。
特にHA部分。
215名無しサンプリング@48kHz:03/07/28 22:36 ID:fmuTtI4w
今なら01V96だろ。HA含め02Rよりかなり進化してるぞ
216名無しサンプリング@48kHz:03/07/29 11:23 ID:hkk4sk+u
家ではDAWソフトとO1V96にI/Oでボーカル撮っているのですが
スタジオでボーカルを録るのに持ち歩き用の
CD-RWまたはHDつきのデジタルミキサーを
今選んでいるのですが、できれば5万台くらい8万以内の
できればマイクプリ内臓のものでオススメのものを
ご紹介して頂きたいのです。
どうかよろしくお願いします。

またそのミキサーでボーカルを録って
家に持ち帰りDAW内に入れる時の
コツやポイントのアドバイスお願い致します。
217名無しサンプリング@48kHz:03/07/29 13:32 ID:5GpnJ2xo
僕のAW2816を7.5マンでどうでっしゃろか!CDRなしHDD12G
板違いすみまそん
218名無しサンプリング@48kHz:03/07/29 13:48 ID:XyBPtmC2
>>216
96kHz使うかい?
219名無しサンプリング@48kHz:03/07/29 13:49 ID:XyBPtmC2
>>217
そしてスレ違い。逝ね
220216:03/07/29 14:19 ID:hkk4sk+u
96kは今は使ってないです
48Kです。
何かおすすめあるでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
221名無しサンプリング@48kHz:03/07/29 14:31 ID:XyBPtmC2
いや、オススメっつーか、まず必要なのはミキサーでなくて
レコーダーでしょ。マルチで必要ならMTRだし。

で、そうなると何トラック同時録音するかとかでスペック決まってくるし
マイクプリを内蔵のモンにするか外部で使うかによるでしょ
(MTRにマイクプリがついてても、1〜2trのことが多いしね)
222216:03/07/29 15:42 ID:hkk4sk+u
そうですレコーダーです。
ただスタジオなどの外でボーカルを撮って来るのに
だけ使います。
ギターも録るかもしれませんがボーカルメインです。
そのレコーダーにDAWにミックスした音を2ちゃんで入れて
あとはボーカル用のトラックは、メインボーカルや
コーラスを同じ部分で何テイクか録れるような保存しとける
ようなものがいいのです。
ボーカルがO1V96で録る時並で
プリは外部のものを使うことになると
思いますが一応外部プリなくても録れる内臓されているもの
でご紹介お願いします。

223名無しサンプリング@48kHz:03/07/29 16:08 ID:XyBPtmC2
>>222
あとは簡単だ。音家のHPいって、予算とスペックてらしあわせて
探しなさいよ。マイクプリは別としてあんたが書いてることは
大抵のMTRでできるから。
224名無しサンプリング@48kHz:03/07/29 16:31 ID:4nwtnsME
>>222
ネットやってるのになんで探さないかねぇ

あーーーなぁーーつやぁすみぃぃぃ〜〜♪
関係ないか最近は
225216:03/07/29 16:37 ID:hkk4sk+u
一つしか見つからないのですが
FOSTEXのADAT付きのもの。

音質的にこれがいいよ
とかいうアドバイスが頂きたいのです。

よろしくお願いします。
226名無しサンプリング@48kHz:03/07/29 18:09 ID:0vPCD7Os
>>224
おまえはこないでいいよ
227_:03/07/29 18:11 ID:DVxOQDKp
228名無しサンプリング@48kHz:03/07/29 20:13 ID:XyBPtmC2
>>225
MTR→ハードディスクMTRを選べば65種類程でてくるが、何か?
スレ違いだからあとは別んとこでやってくり
229216:03/07/29 21:21 ID:hkk4sk+u
デジタルミキサーにデジタルMTRも入ってないのですか?
どうしましょ、、、

なにがいいのでしょうか、、、、
迷いまする、、、
こういう場合どこで高級なアドバイスもらえばいいのでしょうか?
230名無しサンプリング@48kHz:03/07/29 21:25 ID:TA9NqWeB
>>229
君、もしかして、あの「デジタルミキちゃん」!?
231名無しサンプリング@48kHz:03/07/29 23:18 ID:9JeRSMXR
>>230
でしょ。パフォスレとマイクプリスレでこんなのダラダラやってるんだよ、俺もうウンザリ。
でもこの人のおかげ嫌気がさしてで2ちゃんねる滞在時間が短くなったよ。やれやれ。。。
232名無しサンプリング@48kHz:03/07/29 23:34 ID:hkk4sk+u
パフぉレスなんてほとんどいかないし
オロオロ(T_T;))((;T_T)オロオロ

だらだらやってないし!!!

<(;~▽~)
愚痴ならよそでしてください。
私は、プロの意見を聞いてるのよ! 
オロオロ(T_T;))((;T_T)オロオロ

私を捨てる気ですか、、
涙1?P。。。。。。
233名無しサンプリング@48kHz:03/07/29 23:53 ID:iDW3E66R
>>232
とりあえずスレ違いってことで・・・


デジタルミキサースレじゃないの?ココ
234名無しサンプリング@48kHz:03/07/30 03:43 ID:+k8/dTN2
>>232
MTRスレに行け。求める答えはそこにある。
235名無しサンプリング@48kHz:03/07/30 05:29 ID:2dpBF5fh
そうですかデジタルミキサーとデジタルMTRは区別があるのねん、、
すいません、、、

分別ゴミより難しいですぅ。

ご紹介ありがとうございますりMTRスレにいってきます。
〜〜〜〜〜(/ ̄▽)/ 
236235:03/07/30 05:43 ID:2dpBF5fh
で、、
ないですよん。
どこでしょうか?
MTRおすすめMTRスレ!!
237名無しサンプリング@48kHz:03/07/30 07:57 ID:2dpBF5fh
O1V96をお使いの方にお聞きしたいのですがI/Oと
O1V96をADAT-OPTICAL端子で繋げWORD-CLOCKを同期させる場合。
そのADAT-OPTICAL端子だけで同期させることはできるでしょうか?
外部のリアパネル同士を繋げるケーブルを使わずにということなのですが
どなたかおわかりになる方おられましたらアドバイスお願いします。
238名無しサンプリング@48kHz:03/07/30 12:02 ID:0pxGy2lr
マニュアル読め。P41
もう来るな
239名無しサンプリング@48kHz:03/07/30 12:13 ID:2dpBF5fh
北極ですか?
冷たい、、、、

書いてあるのはわかるんですよぉ〜ぷ

設定がうまくいかない、、

ワードクロック周波数設定ってありますか?
240名無しサンプリング@48kHz:03/07/30 12:27 ID:iFIMU2Cv
ははは、一気に糞スレ化したな
241名無しサンプリング@48kHz:03/07/30 12:37 ID:2dpBF5fh
238さん
P42のシステム内のワードクロックマスターとなる
ソースを選択しようとしてるのですが
内蔵のADAT-OPTICAL端子を使いたいのですが
P41の一番下の図の
adatの1/2〜7/8のバッテンのようになっていまして
そこにカーソルを合わせてENTERを押しても
変わらないのですが、ここはどこに同期され
表示されるのでしょうか?
O1V96をクロックマスターにしたいのですが、、、
このマニュアルに書かれていることは
試したのですが、音がDAW内に送れません
教えて下さい。
どうかよろしくお願いします。

242名無しサンプリング@48kHz:03/07/30 12:43 ID:2UHReNO+
>>237
とりあえず01V96と接続しようとしてる相手は何だとかMacかWinかとか
DAWは何とかそれくらいの情報が無いと答えようがないよ。
何か後ろめたいことでもあんの?

第一、この時間に2ちゃんねるに書き込んでるくらいならヤマハに
電話して聞けばいいじゃん。
243名無しサンプリング@48kHz:03/07/30 12:43 ID:0pxGy2lr
アホか…。Xが付いてるなら繋がってないんじゃないのか?
01V96→INT(44.1〜96)k
DAW→EXT(ADAT) こっちの設定方法はしらん。

頼むから01V96売ってアナログミキサーにしてくれ。
244241:03/07/30 13:02 ID:2dpBF5fh
242さん243さん
ご指摘アドバイスありがとうございます。
そうなんです繋がっていないのです。
48Kに設定しても黒い四角になってしまい
そのレートも同期されてないと出てしまいます。
一応O1V96の設定でここを設定すればクロックマスターに
なるよというアドバイスが頂きたかったのです。

壊れてるのかな、、、
わたしの頭、、、
オロオロ(T_T;))((;T_T)オロオロ

でなくミキサー、、、

今電源付けてた時間長く本体熱くなっていたので
冷ましていたのですが
これからまたチャレンジしてみます。

245名無しサンプリング@48kHz:03/07/30 13:06 ID:iFIMU2Cv
>>244

>>242の頭2行を100回嫁

246名無しサンプリング@48kHz:03/07/30 13:24 ID:E4MNwMgl
>>244
> 壊れてるのかな、、、
> わたしの頭、、、
いいかげん自分の頭が壊れてることを自覚してください。
247241:03/07/30 13:48 ID:2dpBF5fh
245さん246さん
まず、はじめに呆れないでください×新1000円札
絶対に
呆れないで下さい
オロオロ(T_T;))((;T_T)オロオロ
DAWのWORD-CLOCKのことは他で聞いていたので
こちらではデジタルミキサーのことだけ
聞いてみました。

結論から言いますと、、

ビックリしないで下さい。

壊れていました、、本当にわたしの頭が

I/OとO1V96の
adat-opticalが、、、、
INとIN OUTとOUTになっていました社長さん!!
(/-\*)ハジュカチ...

ねぇ怒んないでね。
\(~o\)ココハドコ? (/o~)/アタシハダアレ?


248名無しサンプリング@48kHz:03/07/30 14:05 ID:0pxGy2lr
ビックリしねーよ。そんなことだろうと思った。そういうのは初心者スレがお似合い。その顔文字も。
だからここ来んな。
249名無しサンプリング@48kHz:03/07/30 14:15 ID:n9Y8o6Ff
その顔文字!O1V96!!

デジタルミキちゃん発生中!!
250246:03/07/30 14:19 ID:E4MNwMgl
>>247
怒らないからもう初心者スレ以外には書き込まないようにね。
お兄さんとの約束だよ。
251名無しサンプリング@48kHz:03/07/30 14:23 ID:DjboiFwd
http://arinosucorori.tripod.co.jp/index.htm
↑お金に困っている。子供がいるから外で働けない^^
そんな貴方に最高のSOHO
252241:03/07/30 15:13 ID:2dpBF5fh
お兄さん、これからもよろしくお願いします。
また今新たな問題に突入しております。
年内は問題だらけだと思われます。

253名無しサンプリング@48kHz:03/07/30 16:23 ID:k7SsF2uF
>>252
250の粘着お兄さん怒らすとこわいから、今日はおとなしくしとき。
254_:03/07/30 16:25 ID:DRDQxt4i
255名無しサンプリング@48kHz:03/07/30 16:25 ID:XHg4d240
放置しろよ
256_:03/07/30 16:30 ID:DRDQxt4i
257名無しサンプリング@48kHz:03/07/30 17:24 ID:Uoizpjej
>>241
キミの01v96とオレのマッキーCR1604と交換しない?
デジタルシンクの設定がまったくいらない高性能のミキサーだよ!
いまならべリンガーのMX1604A初期もつけるよ!どう?
258名無しサンプリング@48kHz:03/07/31 08:48 ID:vMppW+8A
257さん
O1V96を糖分使いたいと思います。
マッキー以前使ったことありますよ。
かなりよかった記憶が。
259名無しサンプリング@48kHz:03/07/31 23:29 ID:Pq7Bp3vU
258さん
O1V96を何にお使いでしょう?
260名無しサンプリング@48kHz:03/08/01 00:40 ID:3o6xRdB0
外部機材が多いほうなので
まとめてモニターするのに
買ったのが一番強いかもしれません。

261山崎 渉:03/08/02 02:20 ID:orbf7Wr5
(^^)
262名無しサンプリング@48kHz:03/08/19 18:04 ID:wfoz5N8Q
あれれ
進んでないですねレス、、、

デジミキに関して質問なんですが
よろしいでしょうか?

O1V96についてなのですが
GAINのつまみの下のピークが赤く点滅するのに
ディスプレイの横のレベルメーターは0dbまで振れてない
届いてないのですが、、、
オールインワンシンセを繋いで
その何トラックかを鳴らして
O1V96の1ー2CHに繋いで鳴らしたのですが
これは、どういうことになるのでしょうか?
DPのAUDIOにダイレクトに録ろうと思い
ディスプレイのピークギリギリまで
上げてとりたいのですがGAINのつまみは、いじってないです。
どうかアドバイスお願い致します。
263名無しサンプリング@48kHz:03/08/19 20:34 ID:bLhkakc+
>>262

つまりはチャンネルかマスターのフェーダーが下がってるってことじゃないの?
264名無しサンプリング@48kHz:03/08/20 03:08 ID:eS1TZo3C
また来たか…。
マニュアルに書いてある。嫁。
265262:03/08/20 11:50 ID:M17XxRDS
えっ書いてますか??
えっとですね、、
マスターフェーダ〜満開です(一番上にあります)
各チャンネルのフェーダ―もです。
弟子プレイ(ディスプレイ)の1ー2CHの
音量は0dbまで上がっているんですが
ディスプレイ横のメーターは、0dbまでいってなく
GAINの下は、赤いランプ付いてしまいます。
これはどういうことになるのでしょうか?
お兄さんお願いします。
266名無しサンプリング@48kHz:03/08/20 22:23 ID:TPnjk9A9
・・・。
267名無しサンプリング@48kHz:03/08/20 22:44 ID:SoxgoWH1
・・・。
268名無しサンプリング@48kHz:03/08/20 22:46 ID:1W3GAIKg
弟子プレイ剥げ
269名無しサンプリング@48kHz:03/08/20 23:21 ID:WvAarbar
FOSTEXのVM88ってミキサが近所で10000円で売ってたんだけど、
これって、音質はどうですか?
270名無しサンプリング@48kHz:03/08/20 23:24 ID:ODn1LOzB
28000円くらいの音質
271無料動画直リン:03/08/20 23:24 ID:XVkCPrc9
272ぴーこん ◆QS300JhYnU :03/08/20 23:25 ID:sWzqyWwo
あ、みきちゃんだW
273名無しサンプリング@48kHz:03/08/20 23:26 ID:WvAarbar
微妙っすね。
274262 265:03/08/21 04:00 ID:EnLEEynK
ぴーこん、おはよん。
お兄様方、おはようございます
お願いします。
この原因は何なのでしょうか?

今日も一日、音に酔いましょう。
元気出して行きましょう!!
275名無しサンプリング@48kHz:03/08/21 22:39 ID:kZd8v4xu
>>274
レスつけてやるか。入力レベルを下げれば良いだけ。
ミキサー内でもできるけど、君できなさそう
276274:03/08/21 22:52 ID:pRdOHFaN
275兄さんありがとう
シンセからの音量を下げて
GAIN下の赤点滅をしないようにするだけですか?

ディスプレイ横のメーターは。かなり低い位置になってしまい
ヘーダーを上げるとGAINの下が点滅してしまいます。

ディスプレイ上のメーターが0db近くまで上がれば問題ないのですか?

277名無しサンプリング@48kHz:03/08/21 23:46 ID:vDbJVL1X
>>276
あなたの01v96を僕の01vと交換すると症状は改善するそうです
278名無しサンプリング@48kHz:03/08/22 00:07 ID:dhNldvc+
>>276
あなたの01v96を僕のVM88と交換すると症状は改善します。
279名無しサンプリング@48kHz:03/08/22 00:39 ID:dypY6c/q
>>276
あなたの01v96を僕のUB1002と交換すると症状は改善します。
280名無しサンプリング@48kHz:03/08/22 01:49 ID:dQKeew8I
だからマニュアル嫁って言ってるだろ。アホが。
O1V96のPEAK LEDは-3dbで点く。
以上。
281名無しサンプリング@48kHz:03/08/22 17:22 ID:jTMChaG+
しかしここの住人は山派ユーザーばかりのようだな。
漏れとしては辺鈴我とか産蔵ユーザーの意見も見たい所なんだが、、、
282名無しサンプリング@48kHz:03/08/22 17:41 ID:0qC8r48E
妙な当て字矢芽令
283某スレの225@88.2kHz ◆O2R96yyNDo :03/08/23 00:21 ID:QlGHXtI3
>>281
先日自宅を01VからサンクラのDigital328に乗り換えました。
02Rと比較すると、基本的な操作は圧倒的にやりやすいし音も良いですが、
機能の充実性やメニューを潜っての操作性は圧倒的に負けています。(w

ダイナミクスは事実上使い物になりませんし、日本製のモノのような
ユーザーフレンドリーさはないですけど、でも実質剛健といった感じで
全体としては個人的に02Rよりかなり点数高いですね。
特に02Rの音質がネックになっている人には良いかと。

…と、ちょっと簡易レポ。
284名無しサンプリング@48kHz:03/08/23 08:44 ID:54pKG+KR
280兄さん
そうなんですか
試してみます。
ありがょう!
285名無しサンプリング@48kHz:03/08/25 16:08 ID:IjhdRR/b
辺鈴我のDDX3216使っている。
手持ちの音源やレコーダーにADATデジタルがついていて折角だからこれを有効的に使おうと4系統入出力出来るこれにした。
エフェクターはあっさりしすぎている感があって手放しで絶賛出来る程気に入ってはいないが実用度は結構高いのでまあ気に入っている。
あと各チェンネル毎にVUメーターがあるのも結構重宝している。
ファームウエアーもダンロードして簡単にアップデート出来るのがいいね。
操作性は結構良いと思う。ただゲインつまみとかボタンの作りは結構ちゃちいね。
とりあえず個人的なかゆい所にはすべて手が届いているので長く使うことになると思う。
286名無しサンプリング@48kHz:03/08/25 18:03 ID:IjhdRR/b
×ダンロード
○ダウンロード
287名無しサンプリング@48kHz:03/09/01 20:49 ID:ftA6hJMF
ひきつづき山派意外インプレキボンヌ
288名無しサンプリング@48kHz:03/09/01 20:50 ID:ftA6hJMF
以外だった
289名無しサンプリング@48kHz:03/09/03 11:28 ID:cCc5BlJF
48kまでしか使わないんだけども、
音質的にはやっぱり01Vより01V96の方がイイのかなぁ…
290名無しサンプリング@48kHz:03/09/03 16:09 ID:f/cridcN
>>289
そりゃいいでしょ。44.1kで使うにしても新しいAD積んでる機種の方がいい。
291名無しサンプリング@48kHz:03/09/03 20:05 ID:2eXoP2tV
いい加減にageてみる。
292名無しサンプリング@48kHz:03/09/03 20:08 ID:B64xGGe4
昨日入社してきた20歳の最新ADをこき使ってますが、ADは仕事慣れしたやつのほうが使える。
293名無しサンプリング@48kHz:03/09/03 20:47 ID:cCc5BlJF
>290
ありがと、やっぱそうだよね…
01V96欲しいなぁ。でもMGやサンクラEの価格見てると迷っちゃう(w
294名無しサンプリング@48kHz:03/09/03 21:31 ID:zyMcDvnI
>>293
迷う理由がまったくわからん。
MGと悩むぐらいだったらMGでいいんでないかい?
何もデジタルで各チャンEQ,コンプ、ゲート、オートーフェーダーとか
いらなそうじゃん
295293:03/09/03 22:21 ID:cCc5BlJF
それを言われると凹むのだけれど、
ADATでPCと接続したいとか、デジタルの方が音像シャキっとしてそう(妄想)とか
省スペース(増設したらアナログ24in!?)で部屋広くなるなぁ、とか…
房でスマソ
296名無しサンプリング@48kHz:03/09/03 22:49 ID:iSN2J5qf
01v96買って後悔は無いと思うよ〜。HAもADもかなり良いと思う。
前使ってたのがProMixだったりしたもんだからもうものすごく解像度高いしレンジも広い。
アタリマエ、つーか比較対照がアレだけどさw
MGとかEは聞いてないから何とも言えないけど、少なくともベリUBとは全然違う。
繋ぐ機器とかにもよるとは思うけど、予算が許すなら01v96をすすめるよ。
297名無しサンプリング@48kHz:03/09/03 23:12 ID:zyMcDvnI
>>295
PCベースなら将来性も考えてO1V96でしょう
フィジコンとしても十二分に使えるし。
298293=295:03/09/04 00:56 ID:as7N1jWP
皆ありがとう。踏ん切りつきました。
もう少し金貯めて01V96逝きます!!
299名無しサンプリング@48kHz:03/09/04 10:43 ID:kogujKnT
>>297

ただ、タッチセンスじゃないのがねぇ。。。。
300名無しサンプリング@48kHz:03/09/04 19:00 ID:bDhkUtFZ
>>299
そうなんだよね、PT使ってるならさらにそうだけど
やっぱり欲しかったよね。
実際一部をチョイとあげてあげるなんてときは大抵初めからやり直す
方が多いからいらないといえばいらないけど、やっぱりあると便利。
たまにプロでもタッチセンスだと逆にやりにくいとテープ貼ったりして
切ってる人いるね。
301名無しサンプリング@48kHz:03/09/07 22:13 ID:msC2d/zX
おい!喪埋ら教えろ!
MIDIとミキサーの関係について最初の取っ掛かりのところを丁寧に説明汁!
尚このレスはマルチするが見たスレで回答汁!

わかったな!
302名無しサンプリング@48kHz:03/09/07 22:49 ID:PwrlQKB3
TM-D1000最強説。
303名無しサンプリング@48kHz:03/09/07 22:51 ID:msC2d/zX
おい!喪埋ら教えろ!
MIDIとミキサーの関係について最初の取っ掛かりのところを丁寧に説明汁!
尚このレスはマルチするが見たスレで回答汁!

わかったな!

304名無しサンプリング@48kHz:03/09/07 22:52 ID:fVe+Y0z8
無関係
305名無しサンプリング@48kHz:03/09/07 23:25 ID:msC2d/zX
え゛
MIDIコントローラーをつかってDAWソフトのミキシング機能を制御することはできないのか?
306名無しサンプリング@48kHz:03/09/07 23:27 ID:fVe+Y0z8
できる。
つーか、それを聞きたいなら最初からそう書け。
307名無しサンプリング@48kHz:03/09/08 01:20 ID:CUvLzzEs
どうやんの?
308名無しサンプリング@48kHz:03/09/08 15:57 ID:ik1o5Rlo
>>303
MIDIとミキサーの関係は非常にまったりとしていい関係だ。
309名無しサンプリング@48kHz:03/09/08 17:46 ID:YaDRi3uF
その実情をしりたいんだよ。
MIDIのコマンドでオーディオミキサーを制御できるのか?
プラグ印との関係は?エフェクタ制御は?
310名無しサンプリング@48kHz:03/09/08 17:58 ID:mGZuhmWe
>>309
君は、デジタルミキサーと
MIDIコントローラーを勘違いしてない?
まずデジタルミキサーのどれが欲しいの?
で、そのミキサーの機能を調べなさいよ。
で、分からないところを聞きにおいで。
311名無しサンプリング@48kHz:03/09/08 18:51 ID:YaDRi3uF
だからそこがしりたいんだってば

MIDIのフィジカルコントローラーを使ってDAWソフトのオーディオミキサーパートを制御できりるのか? エフェクタはどうなんだ?

デジタルミキサーなんてことになればUSBオーディオとかmLANとかで多チャンネルのオーディオ信号の入出力としての接続なんだろ?

312名無しサンプリング@48kHz:03/09/08 19:01 ID:q11KWsEP
ハードによって出来たり出来なかったり。
ソフトによって出来たり出来なかったり。
組み合わせによって出来たり出来なかったり。
313名無しサンプリング@48kHz:03/09/08 19:20 ID:l/6Qiw5j
人によって出来たり出来なかったり。
気分によって出来たり出来なかったり。
その日の天気によって出来たり出来なかったり。
314名無しサンプリング@48kHz:03/09/08 19:36 ID:KxRGIN7+
311にはできないってことで
315某スレの225@88.2kHz ◆O2R96yyNDo :03/09/08 20:35 ID:QVtaptsX
素晴らしい情報源である2chも、訊き方を間違えると誰も何も
教えてくれず、ただ苛立ちがつのるばかり…の諸刃の剣。

一応答えておくと、DAWのフェーダーやMUTE程度のコントロールであれば
大抵のデジミキで出来る。が、可能なだけで実用性は微妙。
本気でコントロールサーフェスとしても使いたいなら、デジミキの
最低ラインはYAMAHAの96ファミリー、さらにプラグインの設定とかまで
したい場合はおとなしくMackie Control等のフィジコン買った方がいいですよ。
316名無しサンプリング@48kHz:03/09/08 21:15 ID:CoA5EBhv
判った方にとってはアタリマエすぎることも、ワギナにはさっぱりわかりません。
詰まるところ、MIDIで制御できるデジタルミキサーというものは存在しないと理解してよろしいでしょうか?
317名無しサンプリング@48kHz:03/09/08 22:18 ID:LhczzTJY
MIDIでミキサーをコントロールしたいのか?
ミキサーでMIDIをコントロールしたいのか?

どっちやねん?
318名無しサンプリング@48kHz:03/09/09 00:14 ID:QbP1EFM/
>MIDIでミキサーをコントロールしたいの

正確にはオーディオトラックのミキサーでつ
319名無しサンプリング@48kHz:03/09/09 00:20 ID:qaS2RXTw
>>318
なるほど、
で、シーケンサーソフトは何使ってるの?
320名無しサンプリング@48kHz:03/09/09 00:56 ID:5AOCniaC
01vの購入を検討しているのですが、そこで質問です。
 
PCを利用した音楽製作に使いたいのですが、
ハードシンセなどの楽器で鳴らした音を01vに入れて、
それをPCのオーディオカードを経由させて01vに戻し、
その音をモニタースピーカに出力させることってできますか?
321名無しサンプリング@48kHz:03/09/09 00:58 ID:QbP1EFM/
>シーケンサーソフト
ってなんですか?
322名無しサンプリング@48kHz:03/09/09 01:01 ID:AOfZBD/G
ワロタ
323名無しサンプリング@48kHz:03/09/09 19:40 ID:OnlShrSY
MIDIのフィジカルコントローラーを使ってDAWソフトのオーディオミキサーパートを制御できりるのか? エフェクタはどうなんだ?

デジタルミキサーなんてことになればUSBオーディオとかmLANとかで多チャンネルのオーディオ信号の入出力としての接続なんだろ?
324名無しサンプリング@48kHz:03/09/09 19:54 ID:6/+7c8JV
フィジコンはもともとDAWのミキサーをコントロールするための物なんだけど?
対応ソフトであれば標準エフェクトの基本的コントロールはできるだろう
でもサードパーティプラグインに関してまでフル対応は実際不可能
325名無しサンプリング@48kHz:03/09/09 20:54 ID:Bx5sZTGZ
あ゛〜

   わ"がら゛ね゛ぇ
326名無しサンプリング@48kHz:03/09/09 23:22 ID:bqX1aWo3
PM1Dの後継機種の話ってない?PM2D??
327名無しサンプリング@48kHz:03/09/09 23:39 ID:irzBSsNV
>>326
当分ないでしょうよ。
PAやってんの?
328名無しサンプリング@48kHz:03/09/11 00:00 ID:LIHh0B3g
192kHz対応
329名無しサンプリング@48kHz:03/09/21 18:15 ID:QpInGuSm
ちなみに320のやりたいことは出来る
330名無しサンプリング@48kHz:03/09/24 01:18 ID:mPePBhpD
01V96のデータエンコーダがやけにグラグラするのは仕様なんでしょうか?
それとも・・・
331名無しサンプリング@48kHz:03/09/24 01:21 ID:mPePBhpD
下げてしまった・・・
332名無しサンプリング@48kHz:03/09/25 00:49 ID:A/3l3OLn
>>330
初期不良なのでメーカーに言って交換してもらいましょう。
TELで「Dの1021番で挙がってる不具合です。隠さなくても大丈夫です」と言えば
丁重に対応してもらえます。
333330:03/09/25 21:27 ID:RvfAPrFj
>>332
ありがとうございます。初期不良ということで交換してくれるそうです
詳しいですね。よくある不具合だったのでしょうか?
334名無しサンプリング@48kHz:03/10/03 18:47 ID:ssrDeTGF
あげ〜
335名無しサンプリング@48kHz:03/10/04 11:09 ID:8DyuRYGf
ぐあぁああぁああああ!!!!
YAMAHA渋谷店で198,000円で売ってたTASCAM DM24の店頭品が、
売り切れてしまったぁあああぁぁああ!!!!!
http://www.yamaha-shibuya.com/lm/syobun.html
336335:03/10/04 11:13 ID:8DyuRYGf

しかもメーター付きでこの値段だったのにぃぃぃいいいいいい〜!!!

↓Googleのキャッシュ
http://www.google.co.jp/search?q=cache:Mhp_ptKJ2XoJ:www.yamaha-shibuya.com/lm/syobun.html+TASCAM+DM24&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&inlang=ja
337名無しサンプリング@48kHz:03/10/07 00:05 ID:4pv+pOU9
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d39126059
そんなあなたに きたーーーーーーーーー!
いかなきゃ俺が行くーーーーーーー!
338335=336:03/10/07 15:21 ID:qXsOuXWb
ぐは!!!!!

なんということだぁあぁあああああああぁあああぁあああぁあああぁああ〜〜!!!!!!!!!!!!

新品同様でメーターブリッジ付いてしかもADATカード二枚装備、
それで1000円スタート最低落札価格設定無し、即決価格28万って。。。

即決でも充分無茶苦茶安いジャン!!!!!

・・・・・・・・しかし・・・>>335の店頭品が買えなかったので、
DM24購入資金使い果たしちゃったの・・・・・(号泣)


・・・・・(-公ー;)はぁ…
もうちょっと待っておけば・・・
339名無しサンプリング@48kHz:03/10/07 16:31 ID:kunf5Vip
入札され始めたな!
340某スレの225@88.2kHz ◆O2R96yyNDo :03/10/07 17:56 ID:kPrNf8+g
>>338
って、3日間のうちに\200,000もの資金を使い果たしたんですか?
いったい何に使ったのか、そこはかとなく興味あります。
341338:03/10/07 20:39 ID:Ka1+mQ+N
>>340
はい、Technical SupportTOIUガレージメーカーの、
ヴィンテージNEVEコンソールのヘッドアンプを使った2chマイクプリアンプを注文してしまったんです。

ちなみにこれです:
http://www.tech-for.tv/T926.shtml
342名無しサンプリング@48kHz:03/10/07 23:58 ID:C7/g1Ltc
>>341
お、一部写真でてるな。やたら電源が強力というかここまでせなあかんのか?
343名無しサンプリング@48kHz:03/10/08 00:48 ID:+fXB9Sf9
>>341
うわー このおっさんこんなことまで始めたのか
344名無しサンプリング@48kHz:03/10/12 21:27 ID:0xAnmT/U
DM1000使ってるんだけど、
二時間くらい電源つけっぱにしてると、画面が真ん中から白くなるのよ。
熱でコントラストが薄くなってくんだけど…これって初期不良ですか!?
345名無しサンプリング@48kHz:03/10/13 23:50 ID:8mXe7bzn
adat I/Oがついて最安の小型デジミキってどれだろう?

レコーディング時のキューボックス代わりに使いたいんだけど。
346名無しサンプリング@48kHz:03/10/14 15:33 ID:fEWT7+kE
>345
これよさげ!
347名無しサンプリング@48kHz:03/10/14 16:08 ID:D5EsUC6h
?
348名無しサンプリング@48kHz:03/10/15 00:59 ID:1jixu6JT
Tascam DM-24用のFireWire I/O オプション発表
http://aes.harmony-central.com/115AES/Content/Tascam/PR/IF-FW-DM.html

MAC/PCとDM-24間をFireWire ケーブルで接続でき、
24IN/OUT(88.2/96kHzの場合は16IN/OUT)可能。

これって、YAMAHAのデジミキにmLanカードつけるより全然使い勝手がいい!

24-channel input and 24-channel output when used with the DM-24
16-channel input and output when used at 88.1kHz or 96kHz sample rates with the DM-24
Adds 8 inputs and 8 outputs when used with the TASCAM SX-1 or SX-1LE,
up to two cards can be installed
MIDI Input and Output for use with DAW software
Supports ASIO, MME, WDM and Apple Core Audio standards
Mac OS X and Windows XP compatibility
Two IEEE-1394 FireWire jacks
349名無しサンプリング@48kHz:03/10/15 01:00 ID:1jixu6JT
そんでもって、DM-24を買うとタダでメーターブリッジがもらえるようになるらしい
http://aes.harmony-central.com/115AES/Content/Tascam/PR/Free-MU-24-Offer.html

これ日本でもやるのかな〜?
350名無しサンプリング@48kHz:03/10/15 01:11 ID:uWnXcmDA
>>345

FOSTEXのVM88は?
351名無し:03/10/16 01:35 ID:aJnWJcg8
ヤマハ、いい加減01V96の広告のミスを直せ・・・
 INTERNAL EFFECT:4*
 *[email protected],96kHz / [email protected],48kHz

ベリのDDX3216って激安だね
352名無しサンプリング@48kHz:03/10/16 11:44 ID:FOEmUUTe
3216、入力数考えたらコスパは最強かもしれん
チェンネル毎にレベルメーターはあるし
353名無しサンプリング@48kHz:03/10/22 10:18 ID:jVVfH1t4
8AUX/16bussミキサーとしてDDX3216激しく興味ある。

メーカのホームページはとても親切だと感じる反面、
故障した時のサポートに心理的な不安がある。

機能的にはO2Rを導入したいところだけど大きすぎるし、重すぎる
354名無しサンプリング@48kHz:03/10/23 14:20 ID:YYPT+j9H
48kHzまででオーケーなら買いでしょう!
355名無しサンプリング@48kHz:03/10/25 13:22 ID:4UaZe/MO
DDX3216はロータリーエンコーダがちゃんとchごとにあるのもいい
356名無しサンプリング@48kHz:03/10/26 03:51 ID:zDom+rWc
01V/96用アナログのメーターブリッジってオススメある?
357名無しサンプリング@48kHz:03/11/02 02:40 ID:gPpj7nZK
358名無しサンプリング@48kHz:03/11/04 13:02 ID:bv9ST0lk
誰か01V売ってくだされ。。。
359名無しサンプリング@48kHz:03/11/04 13:20 ID:Sel0pTzk
>>358
箱その他全付き持ってますが、いかほどで?
360名無しサンプリング@48kHz:03/11/05 02:10 ID:J/XLOlxq
ズバリ!40K
361359:03/11/05 02:25 ID:+zNO/a6z
>>360
通貨は円だよね?
そんな値段じゃ、日本中何処に行っても買えないよ。
べリンガーのでも買えば?
362名無しサンプリング@48kHz:03/11/05 15:46 ID:+2NWuBk+
DM1000ってどうよ?
363名無しサンプリング@48kHz:03/11/05 16:03 ID:puaLzuig
DM2000 O2R96 version2
ttp://www.yamaha.co.jp/news/2003/03110402.html
364名無しサンプリング@48kHz:03/11/05 17:54 ID:0hKIn3qQ
DDX3216って,いつのまにか128,000円にまで下がってんだな。
安い。
365名無しサンプリング@48kHz:03/11/06 18:26 ID:Z+5QS5YS
>>359
フェーダー動作問題なしですか?

5.5万でどうでしょう? adatカード付きなら6.8万出します。
なぜかイケベの中古よりヤフオクの方が相場が高い。。。
366359:03/11/06 21:08 ID:6PdFTkpB
>>365
一切問題ないですよ。adatも付いてます。使ってないですがw。
使ってないジャックにはフタ付けているし、
自分で言うのも何ですが、いいブツだとは思いますよ。
7万ジャストでいかがでしょう?
もしよかったら捨てアド晒してください。

>>all
スレ違いすまん。
367名無しサンプリング@48kHz:03/11/07 11:20 ID:KEWXZuv2
368名無しサンプリング@48kHz :03/11/07 14:57 ID:/vZRzxCU
これからサンクラのDigital 328を買うのってどう思う?
369名無しサンプリング@48kHz:03/11/08 05:54 ID:w0hrMOJm
いいとぉもぅーーーー!!!!
370名無しサンプリング@48kHz:03/11/08 15:57 ID:Ri7r8A77
それでは一旦CMでーす
371名無しサンプリング@48kHz:03/11/08 16:19 ID:fQp/Spja
ちゃーらっちゃっちゃっ ちゃっちゃっちゃらー
372365:03/11/08 21:54 ID:z/hzV/AD
>>359
すみません、スレ見る前に別のとこで購入してしまいました。(×_×)

01Vを使用されている方へ質問があります。
中古3年物を購入したのですが、(状態は結構良い方と思います)
時々下記のような症状があります。

-----------------------------------------
信号が入力されているにも関わらず、メーターに反応がなく、
あれ?と思ってジャックを抜き挿しすると正常に反応。
または液晶に表示されているページを何度か変えたりしていると、戻った時に反応している。

内臓エフェクトをかけようとしてフェーダーを上げるが、効かない。
上記症状の時と同じく、てきとーにいじっていると反応。

症状が出ない時はまったく出ない。(返品時に困る。)
-----------------------------------------

一度正常に作動すれば電源を落とさない限り同じ症状は出ません。
あるインプットチャンネルが反応しないのを直しても、別のインプットチャンネルはまだ反応してなかったりもします。

このような症状を経験された事はありますでしょうか?

デジタル物でのこのようなトラブルは経験した事があるので、特に驚きはしなかったのですが、
長く使うつもりなので返品すべきか迷っています。
ちなみに店頭購入ではなく個人売買です。

知人で01Vを使っている人は2人いますが、24H電源を落とさないので判らないとの事でした。
373名無しサンプリング@48kHz:03/11/09 09:22 ID:SfaEci6o
>>367
だな
374365:03/11/09 21:38 ID:nhViwTYL
新たな症状。。

3チャンにベースが繋がってて、弾くと音は出るんですが、
メーターが振れてません。。。
1チャンのマイクのメーターは振れてます。
ページを何度か切り替えてから戻したら何事も無かったかのよーに振れてました。

こんなもんなんですか?デジミキってのは。。
375名無しサンプリング@48kHz:03/11/11 15:33 ID:DnG+SCyN
>>374
おみゃーさんのがね。

こんなとこで聞いてないでサポ電電話してみて
故障かどうか聞いてみたら?そうじゃないと
出品者に文句いえなくなるぞー
376名無しサンプリング@48kHz:03/11/13 11:47 ID:57qCVg7m
>>374
まず取説を読んで調べて見ろよ。359さんと交渉の途中でいきなり他から買った
んだから、自己責任でなんとかしたら?
377名無しサンプリング@48kHz:03/11/13 23:52 ID:1wYEORzz
>>376
取り説にんなもん載っとるわけなかろーが。
378名無しサンプリング@48kHz:03/11/14 07:45 ID:IOL5NDl2
>>377
だから自力でなんとかしろよ。ったく無礼なヤツだな。
379名無しサンプリング@48kHz:03/11/14 21:02 ID:WJn6XFQu
>>378
377に変わってお詫びします。
こいつはホントにカスで,もうアフォかとバカかと
380名無しサンプリング@48kHz:03/11/15 03:47 ID:YLPK3k43
YAMAHAのPROMIX O1用のソフトケースを探しております。
どなたか不要の方はいませんか?
使用品の美品で3〜4000円、新品で5000円位出します。
よろしくお願いします。
381名無しサンプリング@48kHz:03/11/17 00:53 ID:1XFX8Cuf
DM2000,O2R96用エフェクトADD-ON EFFECTS発表
ttp://www.dtmm.co.jp/dtmmnews/200311/news200311141.shtml
382名無しサンプリング@48kHz:03/11/17 00:58 ID:PYCwxq0B
>>381
高っ!
76やNeve風のルックスにYAMAHAのロゴが似合わないし(w
383名無しサンプリング@48kHz:03/11/17 01:01 ID:TJw6v6HD
今月のサンレコの裏表紙を見てて猛烈に迷ってるのは罠?
384名無しサンプリング@48kHz:03/11/17 23:28 ID:iRUTXFHi
近所の店で、01V96と中古のO2R(ver2、メーターブリッジ付き&アナログ増設)、
ほぼ同じ値段で売られてた。どっちを買おうかなあ…。

ちなみに今使ってるのはProMix01。ご臨終寸前。
385名無しサンプリング@48kHz:03/11/17 23:37 ID:1XFX8Cuf
>>384
入力数的にことたりるなら絶対にO1V96がよろしいかと
386名無しサンプリング@48kHz:03/11/18 17:22 ID:ISSHadQk
ProMixから01V96に買い替えたけど、音質の違いに愕然としたよ。
かなりオススメ。
387384:03/11/18 18:15 ID:NavkeyKt
>>385-386
「漏れもいつかはメーターブリッジの付いたミキサーを…」と言う妙な憧れ
みたいなものがあって迷っていたのですが、決心がつきました。
貯金はたいて01V96買ってきます。ありがとうございました。
388名無しサンプリング@48kHz:03/11/18 20:02 ID:HJxUSdXN
あのー、01V96とDDX3216ってどっちが音質いいんですかね。
ま、主観の問題だから難しいとは思いますが。
389名無しサンプリング@48kHz:03/11/18 22:47 ID:PloIbxcW
DDX3216は結構しっかりしたいい音していたのにはびっくり。
一番驚いたのが、マイクプリの出来。
無茶苦茶いい音でフォーカスのプラチナラインよりも良かった、マジで。

あ、01v96のおとはまだ未聴なのでわかりません。
評判イイですよね。
390名無しサンプリング@48kHz:03/11/19 17:21 ID:YR12Qj1g
DDX3216よさげなんだけど
故障時に時間がかかったり修理代が高かったりしないかねー
ベリンガーもっていないんでここが心配
391名無しサンプリング@48kHz:03/11/19 18:31 ID:lzVMWQJd
DDX3216は88.2kHzや96kHzのハイレートに対応していないので、高レートで使用したい人には向いていない。
が、48kまでで良い方には非常に優れた製品だと思う。
392名無しサンプリング@48kHz:03/11/19 19:45 ID:Mp/oe0nG
O2R96バ〜ジョン2になるのはいいのだが
ソフトの更新に あの値段はねぇ〜だろ(O2Rの時より 高い!)
しかも 新しいエフェクターは、バ〜ジョン2じゃないと使えないし
ところで、2000&96に、何種類か新しいエフェクターが出ていたけど
あんまり知らないタイプの物だったので、詳しい人教えて下さい。
393名無しサンプリング@48kHz:03/11/19 20:13 ID:Hz9nveG2
96kHzとかのハイレートってどういう時に必要なの?
結局CD制作だと44.1kHzで使うことになるよね。
確かにDTSとかのサラウンドだと96kHzだけど個人や小規模な現場ではまだそんなに需要があるとも思えないし。
それともただ単に先を見越してのことだけのこと?
394391:03/11/19 20:25 ID:YR12Qj1g
391だけど念のために申し上げておくと
製品をけなしてる訳ではないですよ。
 サポート体制が未知数であることに不安があるわけです
御承知のようにミキサーはフェーダーとか可動部品が沢山あるので
デジミキとはいえ経年劣化は避けがたいですからね。

ところで
>392はDDX3216所有者のようですが
レスの内容からすると他のデジミキも使ったことがあるのかな?
具体的にどういうところが優れているかレポしてくれたら
とてもうれしいのですが
395名無しサンプリング@48kHz:03/11/19 20:46 ID:HjZHEQa5
>>393
みこしてってのもあるけどアニメとか映画関係ならもうある程度需要あるしね。
それに最終的にCDにするとしても96とかCDにするなら88.2かなぁの方が
最終的に恩恵受けれることが多かったりもするからね。

>>392
O2R96使ってるの?使ってないよな。使ってるやつが
してくるような質問とは思えない。
基本的にはモデリング的なものでしょ、リバーブ以外
パネルデザインみればどんな音するかわかるようなものばかりじゃない
こりゃDBXだなとか。
396名無しサンプリング@48kHz:03/11/19 21:12 ID:gvp46fTI
TASCAMのDM-24と
01V96なら

どっちがイケますか?

01V96にかなりひかれてるけど、
DMのタッチセンスも捨てがたい・・・
タッチセンスフェーダーのためだけにDM24を選んで
後悔しませんか?
397名無しサンプリング@48kHz:03/11/19 21:42 ID:8Eju3nDK
01V96の方が10万円安くて、タッチセンシティブフェーダー以外、そんなに目立った機能差はないので、おれなら断然01V96!
ラックマウントできるしね。
398名無しサンプリング@48kHz:03/11/20 01:40 ID:L0cUsP+U
めちゃめちゃ厨な質問してよろしいですか。
タッチセンスフェーダーって具体的にどういう利点があるんですか?
いや、デジタルミキサー持ってなくて、これから買おうと思ってるので
全然わからないんです。
399名無しサンプリング@48kHz:03/11/20 02:10 ID:FhNrfuOF
>>398
現在選択されているチャンネルの情報がディスプレイに表示されるような場合に
動かしてるフェーダーと表示されるチャンネルが常に一致するので便利。
反対に、いちいち切り替わるのがウザくてOFFにする人もいる。

何かで「オートメーションを書くのに必須」とか書いてあったのを見た記憶が
あるけど、多分それを書いたヤツは実際にオートメーションを書いたことが
無いんだろう。
普通はフェーダー動かした瞬間からWriteになるし、連続した静止データを
書きたい時はオフラインでデータ書いたほうが早いからな。
400名無しサンプリング@48kHz:03/11/20 07:44 ID:A1Rr13Cf
>397
01V96ってオートメーションできるのか?
スナップショットだけでないかと思っているんでけど
401名無しサンプリング@48kHz:03/11/20 17:33 ID:MlDMZ8Qu
>>400
外部シーケンサーを使えばできる。

他にもPCがあればルーティングとかの設定もPCで出来るから、
PCとの連携を考えるなら01V96のほうが使いやすいと思う。

スタンドアローンだったり、DA88と連携とかならDM。

しかしヤマハはバージョンアップごときに金とるから嫌い。
DMならメジャーアップデートでもダウンロードだぜ。
402名無しサンプリング@48kHz:03/11/20 18:00 ID:rpKVXXZk
01V96に付属している、Mac/PCから01V96コントロールできるソフトって、
(StudioManagerでしたっけ?)使い勝手はどうなんでしょうか?

信号のルーティングをPCから設定できると無茶苦茶楽そうなんですが。
403396:03/11/20 18:44 ID:uRlNDxK0
みなさんレスありがとうございます。

まだ決心がつきかねてますが・・・

DM-24を実際に使った人ってのが周りにもいないんで、
出来れば、使ったことのある方に使い勝手をお伺いできれば、
いいなぁ、なんて思ってます。

01V96のStudio ManagerがMac OS Xに対応していないのが
引っかかるところです。これさえなければ01V96で決まってたんです。

悩むなぁ・・・
404名無しサンプリング@48kHz:03/11/21 09:43 ID:5pwuubU2
>>399
タッチセンス、無意味なようだが意外とあった方が良いとは思う。
例えば一定時間データを書き込むとき、フェーダを離した瞬間に
終了、てなことができるので、動かして、止めて、動かして
などという動きを書き込む時には重宝しますよ。

>>402
Studio Managerでルーティングの設定もできます。
ルーティングとかの設定はSMでやった方が楽ですけど、
チャンネルごとのEQとかの設定は結局本体でやってしまうので
あまり立ち上げてませんけど…。
405名無しサンプリング@48kHz:03/11/21 20:50 ID:4w3h1hf1
俺ならDM-24を選ぶ。
いまだに進化し続けてるし、ユーザーが簡単に最新バージョンにアップデートできる。
ルーティングの自由度も高いし。
01V96のStudio Managerみたいなソフトは付属してこないけど、
サードパーティ製のソフトウエアで似たようなのあるし。
タッチセンシティブフェーダーはカナリ便利。
そして、
なにより音がいい!特にHAは最高!
AD/DAもなかなか優秀だと思います。
406名無しサンプリング@48kHz:03/11/21 23:42 ID:GL+W0VZW
Studio Managerとか、無きゃ無いで何とかなるよ。
407399:03/11/22 00:24 ID:dPFOXyHH
>>404
うん、だからオートメーションを実際にMixで使った事が無い人はそう言うんだけど
フェーダーを離したらデータの入力が止まるでしょ、その何msec後にデータの
書き込みをリリースするかなんてのは本来はデジミキ本体で設定できんのよ。
ちなみに01V96でそれができるのかは知らん。

DM-24は来年新機種が出るって海外のフォーラムで見たような気がする。
408名無しサンプリング@48kHz:03/11/22 01:35 ID:eXcudAfw
DM-24って、今買うと10万円するオプションのメーターブリッジがついてくるんだとさ。
http://www.forest-mi.co.jp/shohinjoho.htm
409名無しサンプリング@48kHz:03/11/22 12:56 ID:f8T9FHkG
>>407
俺はタッチセンス以外でオートミックスした事無いんでアレだけど
細かく修正、上書きを繰り替えす場合、書込み開始はいいとして
離した時に書込みオフにならないと、もう一つアクションが必要でしょ?
いちいちオフなんかしていられないし、混乱する
タッチセンスならそのへんが感覚通りに行けるからストレスが無い
音だけ聴きながら集中出来るし、片手はロケータ操作専用にして

生音主体のミックスだと特に、細かいフェーダー操作が重要だと思うから、
音を聴きながらじゃないと細かいフェーダー書くのは無理だしね
410名無しサンプリング@48kHz:03/11/22 13:28 ID:7THRmjiW
>>409
つまりDM-24なら、それができるって言うことですよね?
411名無しサンプリング@48kHz:03/11/22 16:56 ID:7THRmjiW
>>408
YAMAHA 01V96を買うとオプションI/Oカード1枚プレゼントだそうだよ*
http://www.miroc.co.jp/shoping/YAMAHA/01v96_whynot.html
メーターブリッジよりありがたい。
412名無しサンプリング@48kHz:03/11/22 17:19 ID:LDSyRokz
>>411
いらないカード大放出なだけじゃん。
96kHz対応のADとか16ch対応のI/Oとかじゃないとかえって邪魔。
413名無しサンプリング@48kHz:03/11/22 21:11 ID:eXcudAfw
DM-24欲しくなってきたな。
ヤフオク覗いてみよっと!
414名無しサンプリング@48kHz:03/11/23 02:10 ID:w+QzDlJF
01V96は同価格帯の代表的なアナログミキサーと比べて音質はどうですか。
415名無しサンプリング@48kHz:03/11/23 04:06 ID:B04VWoHD
同程度の入出力備えたものとではなかなか比べられんね。
Mackieの8busの16chくらい?
俺がとりあえずぱっと聞いた感じだと
価格帯は半分以下だけどこの前聞いたサンクラのEシリーズとか良かった。
O1Vに明らかなアドバンテージは全く感じないし、むしろイイ感じ。
ただ、結局その後PCに持ってく事とか考えたら
バスの数やらインターフェースのD/Aやらでまた比較が難しい。
O1Vはエフェクトも内蔵だし
やっぱデジタルデータで行き来する使い方だとO1Vになっちまうでしょ。
とりあえずミキサーから直でDATとかなら無理にO1V選ぶ必要は無いでしょうな。
416名無しサンプリング@48kHz:03/11/23 12:29 ID:aB2dyEeW
StudioManager OSX版、海外のヤマハサイトにある
http://www.yamahaproaudio.com/
ベータ版だったが、俺のとこは問題ないよ
なんで日本でも公開してくれんのだか。
417sage:03/11/25 00:12 ID:CX8CTv8E
ddx3216注文しちゃった。01v96と最後まで迷ったが、さて吉と出るか凶と出るか。
418417:03/11/25 00:13 ID:CX8CTv8E
やべ、名前ミスった…恥
419名無しサンプリング@48kHz:03/11/25 02:08 ID:/5UHJEuY
>>407
キミは今までどんな卓を使ってきたの?

01Vあたりがどんな機能を持ってるか知らんけど、ムービングフェーダーで
タッチセンスによる書きこみON/OFFが出来ないっつーのは致命的だろ
そんなんだったらフェーダー動かないほうがいいよ

だいたいオフラインミックスなんてあんまり使わんぞ?

420名無しサンプリング@48kHz:03/11/25 02:33 ID:/W84sGn6
>01Vあたりがどんな機能を持ってるか知らんけど、ムービングフェーダーで
>タッチセンスによる書きこみON/OFFが出来ないっつーのは致命的だろ
あいたたた
421名無しサンプリング@48kHz:03/11/25 05:05 ID:/5UHJEuY
>>420
どこがイタいのか教えてくれ

>>407
>フェーダーを離したらデータの入力が止まるでしょ、その何msec後にデータの
>書き込みをリリースするかなんてのは本来はデジミキ本体で設定できんのよ。

フェーダーを離したかどうか、どうやって機械に判断させるんだよ
いちいち何かスイッチ押すのか?
そういうのがメンドクサイくて効率悪いからタッチセンスがあるんだろ
422名無しサンプリング@48kHz:03/11/25 05:14 ID:3hobBfV7
>>421
>フェーダーを離したらデータの入力が止まるでしょ、その何msec後にデータの
>書き込みをリリースするかなんてのは本来はデジミキ本体で設定できんのよ。

ちゃんと読め。
423名無しサンプリング@48kHz:03/11/25 05:37 ID:/5UHJEuY
>>422

 〜--〜
上書きでこういう書きこみするときはどうすんの?
いちいち設定しなおすのか?
424名無しサンプリング@48kHz:03/11/29 06:01 ID:TytSuT1O
始めてデジミキ買いたいものなんですけど、旧01vを考えてるんです。
アナログでもいいんですけどこれからはデジタルの方がいいのかな、なんて
漠然と考えています。使い方としてはシンセとギターの出力をまとめて
I/Fに送り込むだけなんですけど、中古6,7万の価格帯でオススメありますか?
またまとめて送るだけならアナログの方がよかったり…ってことありますか?
みなさんはデジミキをどう使っておられますか?なんだか煽りっぽくて恐縮
ですが、御指南ください。
425名無しサンプリング@48kHz:03/11/29 08:09 ID:9jMmr+3G
>>424
01買っておけば間違いないよ。
426名無しサンプリング@48kHz:03/11/29 11:08 ID:VzYp6VKN
>>424
>みなさんはデジミキをどう使っておられますか?

デジタル信号のルーター兼DAWコントローラーとして使っております。
使っているのはTASCAM DM-24(ver.2.1)+ADATオプション+AES/EBUオプションです。
427名無しサンプリング@48kHz:03/11/29 15:27 ID:3Gfycr4X
>>424
別にデジミキなんてどんな使い方でもできるでしょ。
INPUTをまとめるだけならアナログでも不都合は無いかもよ。

入力をまとめるミキサーとして使う場合の01Vの利点は、各chでEQとダイナミクスが
使えることとか、曲ごとの設定をシーン保存できることかな。
短所は、6〜7万のアナログミキサーと比べるとサイズがデカいかも。
428424:03/11/29 22:37 ID:HLanZldx
>>425
>>426
>>427
ありがとうございます。自分でもいろいろ調べてみましたけどデジタルは使い方に
しばられないんですね!恥ずかしながら信号をデジタルに変換させて音質劣化
しない信号処理ができるということしか知りませんでした。01v/96が出てから
なんですが、やはり01を購入したいと思います。ありがとうございました!
429名無しサンプリング@48kHz:03/12/02 12:52 ID:UR7V5CWG
渋谷RockOnカンパニーに程度の良い中古の01V96が \168000で売ってた。
まだ中古としては高めだけど、金借りて買っちゃおうかな・・。
430名無しサンプリング@48kHz:03/12/02 19:56 ID:TkceTRka
age
431名無しサンプリング@48kHz:03/12/02 21:42 ID:usyGxM0R
>>417の使用レポまだぁ?
432名無しサンプリング@48kHz:03/12/02 22:17 ID:ZENpW+Wk
>>429
音屋でおまけのYGDAIカードMY8〜が1枚ついて\183kですよ
MY16〜付きで新品\200k位なら買おうかなという気にもなるんだけれどなぁ
もちっと安くなるよねきっとこれから・・・
433名無しサンプリング@48kHz:03/12/02 23:22 ID:Mm7ex3A+
無駄だと思いつつ言ってみる
ddx3216レポキボンヌ
434名無しサンプリング@48kHz:03/12/03 14:50 ID:YPwCKLX2
俺もDDX3216のレポきぼんぬ
435417:03/12/03 21:26 ID:zk33zg0n
ddx3216いいですよ。思った以上に。
僕はデジミキ処女なんで、他と比較してどうこう言えないのが
残念ですけど、個人的な用途(DTM)としては満足してます。
まず単純に前ミキサー(CR1604)と比較して音質が良いのが
うれしかったです。当たり前だけど。
436名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 02:01 ID:A6L6QCtU
>>435
もう処女じゃないだろ!!!
437417:03/12/04 21:45 ID:O/5qZRum
あ、そうか。でもまだちょっとイタイです。
438名無しサンプリング@48kHz:03/12/19 22:30 ID:i5+BsmJz
ddx3216、そろそろ気持ちヨクなってきた頃かな
439名無しサンプリング@48kHz:03/12/20 09:53 ID:M2YqnWJZ
レポよろ〜
440名無しサンプリング@48kHz:03/12/20 09:59 ID:+ka7UjJn
ddx3216レポ少ないので飼っちゃいましたー
まだ使い込んでないけどレポしようか?
441名無しサンプリング@48kHz:03/12/20 10:49 ID:+5DTSJ8S
m( ; ;)m宜しくお願い致しますっ!
442438:03/12/20 11:52 ID:+ka7UjJn
今晩レポしますが、特に確かめたい部分とかあったら知らせてください
まだオートメ関係はいじってないのでその部分は今日はレポできませんです。
443440:03/12/20 19:29 ID:+ka7UjJn
ddx3216レポ
ベリンガーの製品に10万以上のお金を投入するのに
正直かなり勇気がいった。安物買いのなんとやらになりかねないからね。
 んで感想はヨカターヨ・゚・(ノД`)・゚・
 飼ってからだとわからない音質ですがA/Dはデジタルくさい
感じもなく自然な感じで音圧も失われない。24bitAKMはいいですね
アナログアンプ部分はべりのイメージと価格からするとかなり良い出来だと思います。02Rよりかなり良いと思いました。ヘッドルームは結構広い感じで
クリップはピキッて感じで来ます
 今まで聞いたことのあるA/DはApogee AD8000,AD1000,O2Rなんかですが
比較視聴したわけではないです。

 EQ/Dynamicsは使えます。現世代のデジミキでは標準的な出来かなと。

予想を裏切らなかったのはエフェクター、特に空間系ですか。
これは使えません。1-4のエフェクトアウトはバイパスしてAUXとあわせて
8AUXとして使えるので僕はべりのエフェクトはあまり使うことはないと思います

 もう一つADATオプションをインストールする際基盤上に1cmの銅線が付着してましたワロタ。新品で飼ったので一年保証があるのでまあいいかという感じですか

 操作性はどソフトウエアに若干洗練さが足りない部分がある印象でしたが
各チャンにロータリエンコーダがあるのでパンとかエフェクトセンドはアナログミキサーに近い感じで操作できますこれは01V96やDM-24すら備えていないと思います 結論として私の用途ではA/D,D/A部分は予想以上の音質の良さです
(壊れなければ )オンラインオートメとエディット(リレイティブ、アブソリュートモード等)ができるミキサーとしては破格の出来だと思います

96Khzや内蔵エフェクトを重視する人はDM-24もいいと思います。
01Vはオートメ関係が充実してたら飼っていたと思います
なにを重視するかで結論は違うでしょうが
 今のところべりに10万超のお金を投じた私の賭は成功したと思われます

お金は大事だよー♪よーく考えよー♪


444名無しサンプリング@48kHz:03/12/20 20:10 ID:hnpydXAp
と、社員が申しております。
445440:03/12/20 20:14 ID:+ka7UjJn
おまえが社員じゃないのかよ?
べりに日本語書ける社員がいるのか?
446名無しサンプリング@48kHz:03/12/20 20:17 ID:k/ZzqY7t
>>443
レポ乙。いいレポでした。
その調子で、DM-24、01V96のレポもお願いします。
447440:03/12/20 20:18 ID:+ka7UjJn
おまえが社員じゃないのかよ?
ここのスレでほめられてるメーカーの
448名無しサンプリング@48kHz:03/12/20 21:09 ID:wC3DmXjw
なんで社員って言われただけでそんなに必死なんだw
449名無しサンプリング@48kHz:03/12/20 22:33 ID:+5DTSJ8S
450440:03/12/20 23:01 ID:+ka7UjJn
スミマセン、今日はめちゃくちゃ忙しかったので
つい言葉を弄ぶ輩に脊髄反射してしまいました。

二重カキコになったのはサーバの処理が遅れたからでした。
ddx3216については興味のある方がいらっしゃればカキコしますね

>446
DM-24と01V96は他の方にお願いします。僕は持ってないのでレポできないです

451名無しサンプリング@48kHz:03/12/24 21:27 ID:D6VPWA42
>>440
気にすんなよ。
煽りはどうせただのねたみでしょう。
久々にちゃんとしたレポ読んだ気がした。

それはそうと実は俺も3216使っているんだけど空間系のエフェクトそんなに酷いかな〜
個人的には可もなし不可も無しって感じはしているけどそれなりに重宝はしているな。
まあ今まで安いアウトボードしか使ったことないからそう思うのかもしれないけどね。
ただファンのノイズがどうしても気になったのでそこだけは交換しました。
452名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 11:43 ID:QvTyf1si
ddx3216ってファンがついてるんだ・・。
う〜〜ん、購入予定だったんだけど、ちょっと迷ってきた。。
っていうのは、部屋でのマイク録りが多いので。

友人宅にあるTASCAM DM-24はファンレスでいい感じなんだけど、
ちょっとでかいので・・・あと予算が・・・。
453440:03/12/25 16:16 ID:oRVthCz4
>451
あの程度の煽りで反応した自分が今となっては恥ずかしいです

 空間系のエフェクトはアウトボードと比べて自分の用途には使えないと
言う意味です。
 あまり公平な評価ではなかったかもしれません。
白玉系なんかには癖がなくて良いのかもしれません。
人によって評価は違いますね。
冷却ファンは購入するまで存在に気がつきませんでした。
PCが同居している為だと思います
ファンノイズは私は全く気になりませんでした。

>452
私はDM-24はAUXとバス数が要求と合わなかったのでDDX3216にしましたが

DM-24はエフェクトもいいものが乗ってますし、タッチフェーダー!!が
ついているのでその価格を考えるとこちらもコスパは良いですよね!
もしDM-24買ったときにはレポしてくれるとうれしいです。
454名無しサンプリング@48kHz:03/12/27 10:45 ID:n6otkngk
yahooに01V96が出品されてるな。
あと9時間だけど。
455名無しサンプリング@48kHz:03/12/27 22:25 ID:/4LQRc6+
誰かzoomのMRS-802使ってる人いますか?
出来れば感想などなど聞かせてほしいんですが?

age
456名無しサンプリング@48kHz:03/12/30 19:21 ID:VCMe7W7f
もういっちょage 答えてくれ〜
457名無しサンプリング@48kHz:03/12/30 19:37 ID:O4d3kS9x
458名無しサンプリング@ADPCM:04/01/03 03:11 ID:u59pnsVN
しょーもない質問で恐縮ですが、01V96のDAWコントロール機能
をPROTOOLS以外で使うことは可能でしょうか?
※DP4ではイマイチちゃんと動かない感じです…

余談ですが01V96の音ってソリッド感がありますね〜
(コルグとは対象的。どっちもイイですが)
459名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 04:16 ID:+yhGRz8i
O2R。これが定番。

むぁちがいない
460名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 04:26 ID:2GxUXUEP
そっか?01V96の方が俺は良いと思う。
461名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 04:56 ID:x4b1JyTa
具体的にどの辺が?
てか02ってV96になって個人で買う対象からは完全に外れましたね、、値段が
462名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 05:57 ID:2GxUXUEP
02Rより01V96の方が、見た目がイイ!

01V96、コストパフォ的にも音的にも良いです。

みなさん!いまならオプションも付いています!

この機会にぜひ!お求めを!!
463名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 16:45 ID:zF7wqXpx
>>460>>462
01V96が売れると何かキミが得をするのかね。
464名無しサンプリング@48kHz:04/01/06 05:14 ID:J6BiBi+0
>>463
>>460=>>462の勤めている会社が潤います
465名無しサンプリング@48kHz:04/01/06 06:36 ID:ibQ78aMz
詐欺警報発令注意せよ!
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/63753940
466名無しサンプリング@48kHz:04/01/06 08:38 ID:hIVSqweL
安!

っていうか、なんで詐欺なの??
467名無しサンプリング@48kHz:04/01/06 08:52 ID:/GAgMagU
こんな高額な商品を最低落札価格無しで
オークションするなんて考えられない。
しかも新規の人。
スタジオで使ってたというけど、スタジオなら
人伝でもっと高く安全に売れるはず。
疑う要素は山ほどある。
468名無しサンプリング@48kHz:04/01/06 10:43 ID:c373QaYE
>>467

最落なしは別におかしくないと思う。
469468:04/01/06 10:45 ID:c373QaYE
ごめん、書いてる途中でageてしまった。

最落よりも写真がパチモンくさいところを俺は突っ込みたい。

と書きたかったのね。
470名無しサンプリング@48kHz:04/01/06 12:02 ID:/f+gZVMC
O2RからO1V96への買い換えってあり?
471名無しサンプリング@48kHz:04/01/06 13:04 ID:ICuW63QQ
おれもそれを知りたい。
つーか02R持ってないから買い換えじゃないんだけど、中古で02R狙うべきか新品で01V96狙うべきか…
472名無しサンプリング@48kHz:04/01/06 14:00 ID:/GAgMagU
01V96にしときゃ間違いない。
473名無しサンプリング@48kHz:04/01/06 14:29 ID:ICuW63QQ
なぜに?
ていうか>>460に戻る流れ?
474名無しサンプリング@48kHz:04/01/06 14:47 ID:/GAgMagU
460は俺だw
一回02Rと01V96を聞き比べてみろって。
断然01V96だから。サイズもイイ感じに小さいしな。
475名無しサンプリング@48kHz:04/01/06 16:55 ID:ICuW63QQ
>>474
> 460は俺だw
やっぱり。。
476名無しサンプリング@48kHz:04/01/06 20:57 ID:2vbxsGDi
O2R96だとなにもなやむことないのだが、高い。
477名無しサンプリング@48kHz:04/01/06 22:44 ID:gBvdBupR
>>465

まぁ
APOGEE PSX-100
が5万だったり疑い出したらキリがないよな

新規だから何の評価もねーし

何しろ画像だ!何だよあの画像は!!!
胡散臭いにも限度がある
478名無しサンプリング@48kHz:04/01/06 22:49 ID:gBvdBupR
02Rよか01v96
とにかく音を聴き比べりゃスグに判る

まぁ現物並べて聴き比べも難しいだろうから
そんなに気になるんだったら
店頭に出向いて01v96触ってきたら?!
音も聴いてさ
それで決めればいいんじゃねーの?!
漏れは20万で購入したが
20万でコレだけのモン買えるなんて幸せな事だぞ
479名無しサンプリング@48kHz:04/01/07 00:00 ID:IKqVQvYR
俺はコンプのキーインってよく使うんだけど
O2Rのコンプのキーインって同じチャンネルか左隣のチャンネルしか
ソースにできなかったけど01V96はマニュアルみてもゲートにしか
キーインがついてないようだけど、キーインって重視されないのかな
480470:04/01/07 01:26 ID:Qj5RmSY+
>>474

そこなのよ。サイズが小さくなるのは作業スペース的にありがたいのだが、
代理店とか、クライアント立会いの時に見た目がしょぼくならないか心配。

音はO1V96の方が良いわけね。だいぶ踏ん切りがついてきました。
481名無しサンプリング@48kHz:04/01/07 05:45 ID:dhwCaBPk
発想の転換いるね。 うちもアナログのデカ卓をおいてるけど、いまとなっちゃ
飾りだよ。でも、あるとないとではクライアント受けが違うんだよね。

といってたのは去年までの話。

最近のクライアントはデジタル化の事がよくわかってきてるみたい。
482名無しサンプリング@48kHz:04/01/07 06:21 ID:pzZXRElt
02RV96と01V96で決定的に違うのはなんでしょ?
音質的に大きな違いってあるのでしょうか。
エフェクターとかはどうせアウトボード使うから劣っていてもいいんだけど。
483470:04/01/07 12:07 ID:kNc2Q8oP
>>481

ますます買う気になってきた。
今はO2Rを録り(といってもヴォーカルとか、ギター類、パーカッション、ナレーション。。。)で使ってもHAとかコンプ、EQ使ってないし。
ミックスもMacの中で完結しちゃってるから(O2Rエフェクトとかアウトボードのチャンネルストリップをインサートしてるけど。。。)ホントでかいだけ。

昔はミックスのオートメーション組んでたけど、今思うとめんどくさかったなあ。

484名無しサンプリング@48kHz:04/01/07 13:27 ID:9NfTn32u
470はクライアント対策に2台買うべし
485名無しサンプリング@48kHz:04/01/07 16:59 ID:mWsIDG/M
>>470>>480
クライアント対策なら、むしろ中途半端な大きさの02Rは撤廃してしまって
ソファーでふんぞり返って足を投げ出すスペースを確保してやれ。

卓が無くなった途端ハッタリが効かなくなるのはスタジオが汚いからだろ。
照明にも気を遣え。プレゼンする時に明るい蛍光灯はNGだ。
要は接待するようなもんだ。ちょっと高級な飲み屋の雰囲気を参考にしろ。

つーかここはミキサーのスレだ何書いてんだ俺。
486名無しサンプリング@48kHz:04/01/07 22:38 ID:6ARzOMPO
>>485
いや喪前の言ってる事は激しく正しい

因みに01v96はイイね
487名無しサンプリング@48kHz:04/01/08 11:00 ID:lkO1J+r2
>>482
02R96使ってます。02Rからの乗り換えです。
02R96と02Rは圧倒的に違いますが、
現行シリーズの音質差はそれほど大きくないのではないでしょうか。
違いは主に拡張性とか、フェーダー数とか。
ただしAD/DAは差が出るかもしれません。
カタログスペックに出ないので手を抜いている可能性があります。

今はPro Tools HD Accelで殆どの作業をやってしまうので、
ミキサーというよりマージボックス兼パッチベイといった立場に
追い込まれつつあります。
ウチはビデオとの連携があるので拡張スロット4つでも足りないくらいですが、
ch数と拡張性に問題なければ01V96でもいいんじゃないでしょうか?
488名無しサンプリング@48kHz:04/01/08 11:48 ID:tIH6b58B
01V96使ってるが不満を感じたことがない。
AD/DAも拡張スロットがあるのでなんとかなる。
あえて要望があるとすれば
木製サイドパッドがつけられるようになってくれれば思うくらいです。
489名無しサンプリング@48kHz:04/01/08 14:32 ID:lxnZcVuJ
>>487 >>488
ありがとうございます。
01V96って想像していたのよりずっと良いものなのかもしれないと思えてきました。
ちなみに02R96と02Rが圧倒的に違うというのは音質が雲泥の差ということなのでしょうか?
490487:04/01/09 02:23 ID:6ltU4jZ2
>>489
まず音質。02Rはスルーしただけで音が変わってしまう
(もちろんデジタルI/O)といった感じで、元々印象は良くなかったのですが。
あとはザラザラしたフェーダーの感触。業務機としては失格だと思います。
さすがに時代の流れというか、02R96は随分良くなったと思います。
それでもAD/DAは貧困、マージンも少なくレベル設定がシビア、S/Nも良いとは言えないし。
このあたり01v96がどれくらい頑張ってるかな?といったところでしょうか。
491470:04/01/10 07:21 ID:JznBbI91
すごく参考になるなあ
スタジオレイアウトかえようかなあ
492名無しサンプリング@48kHz:04/01/13 10:44 ID:axNiuAye
ラック型のデジミキが欲しいね!
需要はあると思うんだが・・・・。
ベリンガーあたりが出さないかな〜
493名無しサンプリング@48kHz:04/01/13 11:23 ID:iWkz/9RJ
>>492
を!ナイスアイディア!
フェーダー等のコントロールには、
マッキーコントロールとかDAW用のフィジカルコントローラーが使えるとなお良し。

シンプルなラックマウントデジミキならローランドから出てるけど。
あと昔ヤマハからも出てたけどね。
494名無しサンプリング@48kHz:04/01/13 12:51 ID:axNiuAye
>>493
あ、大昔にヤマハから出てたね。DMP11とかDMP9だったような。
折れの希望としては2Uサイズで16ch、コンプ、エフェクト2系統くらい
付いてりゃ十分かな。

操作系は全てフィジカルコントローラーで1Uに納めるのもアリかと思う。
495名無しサンプリング@48kHz:04/01/13 13:55 ID:rApZsQ3q
今でもヤマハのラックマウントデジタルミキサーあるよ。名前はなんだっ
けな?ようするにDSPで出来ることはなんでもやるコンセプトのもので
ミキサーの構成も変えられる。ほかの用途でも使えるってやつだな。
操作はコンピュータ上でやる発想だね。
音は...知らない。実物をみたことないもん。

今は研究段階の製品としても、そのうち02Rみたいにちゃんとまと
まった製品になるかもね。そしたらうちも導入するかも。

02Rが一般化したときに導入しようかどうしようか悩んだけど、
トラブルシューティングの問題と音質の問題で見送ったんだよね。
で、まだアナログ+ADコンバータなんだけど、どっちにしても
卓はマイクプリ+モニターとしての用途しかなくなって、アナログ
で継続してしまってるんだよね。

これがデジタルにおきかわれば、ちっちゃくていいんだけどな〜
496名無しサンプリング@48kHz:04/01/13 21:28 ID:ckrDuKB4
>>495
ヤマハのラックマウントミキサーはアナログしかないのでは???

オレも欲しいな〜ラックデジミキ(ローランドのは中途半端だな)
497名無しサンプリング@48kHz:04/01/13 22:15 ID:9xe08qLp
>>496
なんとか32ってやつがあるんだよ
色々なシステム構築するようなやつが。
498名無しサンプリング@48kHz:04/01/13 22:28 ID:ckrDuKB4
>>497
「なんとか」じゃわかんねーよ!
499名無しサンプリング@48kHz:04/01/13 22:40 ID:M8K7nQFH
>>494
俺も1Uか2Uのそのような製品があればと思います。
ただYAMAHAには音質までコストパフォーマンスしないように
注意してほしい。デジファクトリー〜。
500名無しサンプリング@48kHz:04/01/13 22:48 ID:tcLHzxaQ
01V,03Dなんかラックマウント出来るけど
501名無しサンプリング@48kHz:04/01/13 23:07 ID:y5whq2FT
なんとか32じゃないけど、こういうのはある。
筐体を見ると解る通り、昔のSPXシリーズの頃の産物。
音は薄い上にデカくて重いだけ。
ttp://www.yamaha.com/yamahavgn/CDA/ContentDetail/ModelSeriesDetail/0,6373,CNTID%253D37%2526CTID%253D228600%2526CNTYP%253DPRODUCT%2526VNM%253DLIVE%2526AFLG%253DY,00.html
502名無しサンプリング@48kHz:04/01/14 00:45 ID:qsKoxNcq
「なんとか」ってのはこれだろ?
http://proaudio.yamaha.co.jp/pm1d_inst/index_j.html
ここまでくるともはやDTMじゃない。

あとDMPシリーズは全機種廃番。
503名無しサンプリング@48kHz:04/01/14 00:52 ID:sMonm0eH
これラックじゃないじゃん・・・
PM1Dはコンソールだろ
504名無しサンプリング@48kHz:04/01/14 01:06 ID:SesLqxS7
>>502
DSP1DをManagerだけで動かすちゅう荒ワザですか。


>>503
すみません素人なもんで「ミキサー」と「コンソール」の違いを教えてください。
505名無しサンプリング@48kHz:04/01/14 01:34 ID:92Nw6mDB
ミキサーは機能を表していて、コンソールは大型で据え置き型の形態を表してる。

506名無しサンプリング@48kHz:04/01/14 01:52 ID:sMonm0eH
俺が言いたかったのは、ラックマウントされる
あくまでIN/OUTのためのボックスと
大型で音響の一部として扱われる制御卓=コンソールの違いを言ったまで。
ミキサーはミキサーで、505の言う通り機能の話し。

で、普通は大型の物で開場やスタジオに据え置かれている物をコンソールと呼ぶ。
間違ってもDSP1D単体ではコンソールとは言わない。
PCに繋いでも言わない。
それに大して普通ミキサーと言ったら小型の物を表す。
この区分けが一発で説明出来るのがマッキーの商品説明藍。
ttp://www.mackie.com/products/mixers/index.html

ウヒョー シンヤニマジレス カコイイー
507ポッポ ◆qpmo.OOqAo :04/01/14 02:01 ID:szjgFbEa
508495:04/01/14 05:24 ID:jZbG8MJw
509名無しサンプリング@48kHz:04/01/14 14:20 ID:AYoLsrEM
へぇ あるんだ。
しかし大きいね。
510303:04/01/14 20:02 ID:1BheSS+O
つ〜か、これ単体では使えないんだろ。
511名無しサンプリング@48kHz:04/01/14 20:07 ID:PAXt0ki0
512名無しサンプリング@48kHz:04/01/16 02:59 ID:WpGIh3T9
01V96の機能はそのままで、ラックマウントきぼん
3Uで、前面にも入力有り。EQ、ダイナミクスはノブが使える
ようにして、外れる液晶付き。AKAIのS6000みたいな感じ。
513名無しサンプリング@48kHz:04/01/16 14:07 ID:13oj0IQw
>>512
それはイイ!!
そんなやつが欲しいいいっ!
コントローラーが外れるのはナイスアイデア。
514名無しサンプリング@48kHz:04/01/16 14:50 ID:Ok5AitqW
デジミキの場合
ADAT-opticalでWORD-CLOCKやりとりするのと
普通のケーブルでやりとりするのでは
ジッターの伊豆とかあると思いますがプロの方の間では
どちらの方が割合多いでしょうか?
515名無しサンプリング@48kHz:04/01/18 05:18 ID:WU/tj1Af
>>514
場合による
516514:04/01/18 08:33 ID:smtkDvIe
場合とは?どんな使い分けかたをするのでしょうか?
517名無しサンプリング@48kHz:04/01/18 09:29 ID:TycZVbqa
クロック設定を間違えなければジッターノイズがのることはまずない。
518514:04/01/18 09:58 ID:smtkDvIe
なるほど!
PTってどちらなんですか?

ADAT-OPTICALの場合、たまに
ピーク、ギリギリでRECした時に
オーバーして、それが原因かは知りませんが
ジッターノイズのような雑音が
スピーカーからプチプチなることってありませんか?
それで、電源入れ直さないとなおらないということが
あるのですが、この辺どうなんでしょ?
519名無しサンプリング@48kHz:04/01/19 16:57 ID:iiWnSaef
01V96よりO2Rの方がプロには好まれてるよね。
ここの住人が01V96をいくら推薦しても、
プロの間で共通言語になってる事実のほうが
新しく買う人には重要だと思うけど。
Underworld、砂原良徳、テイトウワ、井上薫、坂本龍一、w)
みんなO2Rです。
どれか一人には引っかかったんじゃないでしょうか。
520名無しサンプリング@48kHz:04/01/19 17:06 ID:f6ozvAcn
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんなエサで俺様がクマ――!!
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
                               (´⌒; (´⌒;;;
521名無しサンプリング@48kHz:04/01/19 17:25 ID:iiWnSaef
01V96とO2R96、どっちが買ったらいいのだろうか。
もちろん圧倒的な値段の差があるわけだが、
両者の差がイマイチ判りません。
だれか的確なアドバイスよろ。

O2R96買うとしたら音屋でローンだな。。
522名無しサンプリング@48kHz:04/01/19 17:46 ID:9I/L6wDp
>>521
フェーダー
トラック数
拡張性

が目で見てわかる大きな違い。
必要に応じてどうぞ。
523名無しサンプリング@48kHz:04/01/19 20:14 ID:ZAyCphbx
いまどき、02R96なんてパーソナルで必要なのかね。
PC環境なし、レコーダーのみって環境じゃない限り必要ないような気がするが。
524名無しサンプリング@48kHz:04/01/19 20:18 ID:z4hmUFyS
>>519
おまえあったま悪いなぁ・・・
525514:04/01/19 20:36 ID:ll0RKJmU
>>518
プロご教授オネガイします。
526名無しサンプリング@48kHz:04/01/19 21:30 ID:YZ4bCdlV
趣味で音楽を楽しんでいる、O2R96使用歴17ヶ月の者です。
それ以前はO2Rを4年使ってました。バンドの録音をしたりする為に
レコーダー(DA78×3台)と共に使っています。PCはO2R96のソフト
(StudioManager)の為だけに使っています。
老後の楽しみの為に、バンドの練習をCD-R等に1発録音したりするのが
日常的なので、O2Rの頃よりは、チャンネル数も増えて使いやすくなり
ましたし、イン&アウトプットチャンネルの自由度が格段に違うので
練習時の1発録音でも、結構おもしろい使い方も出来ます。例えば
5人編成(ギター2人、ベース&ドラム&キーボード各1人)のバンドの
場合、ギターアンプにオンマイク(2本)とドラムにマルチマイク(10本)
ボーカル用にマイク(3本)、ベースはライン(1)とキーボードにライン(2)
で、ミキサーのインプットを合計18使うのですが、ボーカル用のマイクを
インプットチャンネルで増やし、6本分のフェーダーに立ち上げ、コンプ
とEQを微妙に変え、チャンネルディレイでショートディレイをかけ
コーラスの効果を出したり、ギターアンプのオンマイクも同様にマイクの数
よりも多く、フェーダーに立ち上げて、ギターソロの時だけ、ステレオに
ふったりしてます。これに内蔵のエフェクターなどを使うと、40本以上の
フェーダーを立ち上げて、一発録音をしている状態になったりするので
バンド自体の演奏が良かった場合などは、マルチで録音するよりも
音源として、良い場合もあります。長くてスマソ。

527名無しサンプリング@48kHz:04/01/20 00:21 ID:R39nyWgq
O3Dってオクでは5〜6万なんだね。
安くなったものだ・・・
でも握りが痛いから嫌い。
528名無しサンプリング@48kHz:04/01/20 00:34 ID:sWRFQPmQ
いまだに96でないO2Rつかってるプロも多いよね。

ってかそのほうが多い。
529名無しサンプリング@48kHz:04/01/20 01:24 ID:ctxcM2dk
>>528
そのプロっていうのがすごい曖昧な表現なんだろうけど

1、90年代後半に「何となくプロっぽいから」という理由で買って、結局
  音源のラインミキサーにしか使ってない人

2、新しいほうがいいに決まってるんだけど買い換えるほど不便だとも
  感じてない人

みたいなところじゃないかな。
「ハッタリがきくから」とか言ってるのは同人とかやってる人かな?
530名無しサンプリング@48kHz:04/01/20 05:33 ID:jKIgVeyP
まあ俺は
DS2416+C-Consoleを持ってるから
O2Rが要らないわけだが。
531名無しサンプリング@48kHz:04/01/20 05:44 ID:3Kg4pQMl
O1VにMPC60っていうAKAIのサンプラー立ち上げたら
音がつやつやし出して、ものすごい気持ち悪かったです。。。
532名無しサンプリング@48kHz:04/01/20 07:36 ID:K6ue0DVH
そなんだよね。 ミキサーの必要性ってあまりなくなってしまったのが
買い換えない原因じゃないかな?A/Dして取り込んでしまえばあとは
モニターの機能として以外使われないもんね。EQもコンプもソフトで
かけちゃうからね〜
533名無しサンプリング@48kHz:04/01/20 12:01 ID:EX4Tfkgo
確かにもうミックスでは使わないねぇ。
正直エフェクターとか全然使わない。歌録る時のリバーブくらいかも…。
ウチの01v96も結局パッチベイみたいな使い方になっちゃってるな。

O2Rはねぇ…ウチに置くにはデカイ。
Mac&PCのキーボード+マウスがあって鍵盤があってミキサーも、ってなるから
あんまり場所取られるのも気になる。上記の通りあんまり正面から向き合うこともないし。
大きさでハッタリかます目的ならO2R96よりProControlとかにするな。実用上。
534名無しサンプリング@48kHz:04/01/20 12:35 ID:jKIgVeyP
初心者なんですが、
O1V96って16chでしょ、
足りなくないですか?
それとも皆さん8トラック前後で音楽作ってるってことなんでしょうか?
初心者質問で申し訳。
535名無しサンプリング@48kHz:04/01/20 12:40 ID:A2Nn9pQv
40インプットですが何か?20バスですが何か?
536名無しサンプリング@48kHz:04/01/20 21:28 ID:gs/56U2x
家は01V96でバリバリMixやってるよ。
537名無しサンプリング@48kHz:04/01/20 23:09 ID:hFMulYTv
うちはTASCAM DM-24
538名無しサンプリング@48kHz:04/01/21 00:38 ID:M2mF8ram
DAW内部でミックスやらない場合ってマスター何使ってる?
539名無しサンプリング@48kHz:04/01/21 04:47 ID:RBmp2Jnv
だれかうちのo1v96買わない?
全然使ってないんですよ。新品同様というか新品です。
168000円でいかがでしょう、、?
一応アド入れときます。
540名無しサンプリング@48kHz:04/01/21 07:01 ID:OULXdJe/
>>535

やっぱ2台カスケードするのが基本なの?
16chじゃぜんぜんMixingすることにならないですよね???
541名無しサンプリング@48kHz:04/01/21 07:05 ID:2H2Y7kZR
>>534=540にとって
アナログインプット以外はインプットではないらしい
542名無しサンプリング@48kHz:04/01/21 08:23 ID:CdEOWQCv
>>539
詐欺ですか?
543名無しサンプリング@48kHz:04/01/21 10:11 ID:OULXdJe/
>>541

そういうわけでもないだろう。
30トラックの楽曲のミキシングをする際、
8チャンを01Vでやり、残りをPC内でやるとか、
そういうのはしょぼくない?
544名無しサンプリング@48kHz:04/01/21 12:23 ID:ubUHb+Dp
ttp://www.lisaloeb.com/photos/sept/DCP_0048-01.jpg
このコンソール、なんて言うやつかわかる方いらっしゃいます?
545名無しサンプリング@48kHz:04/01/21 12:35 ID:2BAmX9cp
546名無しサンプリング@48kHz:04/01/21 12:40 ID:ubUHb+Dp
>>545
どうもありがとう
ちなみに、写真に写ってる人はフランクザッパの息子さんだそうです
547545:04/01/21 12:44 ID:2BAmX9cp
>>546
いえいえ〜。
どういてしまして。

フランクザッパの息子って、ドゥウィージル・ザッパでしたっけ?
たしか超テクギタリスト。
そのリンクリサ・ローブのサイトのようですが、
リサローブのエンジニアリングをやってるのかな?
548名無しサンプリング@48kHz:04/01/21 12:58 ID:ubUHb+Dp
>>547
リサローブのバンドでもギターを弾いたりしていますよ。
彼女の日本公演時にも一緒に来日していたみたいです。

最近ではリサと二人で進行する料理&音楽&トーク番組が好評とのことw
http://www.nypost.com/tv/15741.htm
549名無しサンプリング@48kHz:04/01/21 14:37 ID:4mQP4ygy
SONY DMX-R100使ってるけど
話題や情報がほとんどないのがさみしい
使ってる人いないのかなあ
550名無しサンプリング@48kHz:04/01/21 18:13 ID:L2sKMBTM
>>537
DM-24って24bit/96khzの場合
最高何トラック出し入れ出来るのですか?
551名無しサンプリング@48kHz:04/01/21 20:34 ID:pTAmV1RK
>>540

ワラタ
01V96は1台で40chミキサーだぞ?
インプットはADATオプティカル端子もあるし、カードで増やせばいいじゃないか。
552名無しサンプリング@48kHz:04/01/21 22:03 ID:JKUnkdZR
>>543
PC内で完結しろヴァカタレ。
全部手元のフェーダーで弄りたいなら
ヴァカでっかいコンソール買えアフォ。
553名無しサンプリング@48kHz:04/01/21 22:08 ID:yKxCWWtb
>>543
adat2~3系統付きのオーディオカード使って、
ADAT I/Oを増設した01v96にデジタル接続すれば、それだけで同時24chミックスできるよ。

アナログI/OやコアキシャルS/PDIFを併用すれば、もっとチャンネル数増やせる。
554名無しサンプリング@48kHz:04/01/21 22:10 ID:yKxCWWtb
>>550
TACAM DM24は同時52chいけるようだ:
http://www.teac.co.jp/tascam/dm24/dm24.htm
555539:04/01/22 01:09 ID:gely4OMm
>>542
いえいえ詐欺ではないですよ、もちろん。
よろしければヤフオクでのお取り引きや代引なんかもokですので
どなたかいかがですか?
556名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 01:32 ID:+DkFIqXU
8chのデジタルミキサーを探してるんですが、
なにかおすすめはありますか?
ちなみにレコーダ機能はいらないんですが、最近はAW16Gみたいのが多いんでしょうか?
557名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 05:14 ID:cMpuchwY
O2Rと01V96の違いって、音質以外になにかありますか?
両方とも新品変える金があるんだが、迷い中・・・
558名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 06:36 ID:cvAbks2k
>>557
金あるんなら両方買えばいいじゃん!
559名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 08:12 ID:wRFqyfVK
>>557
その温室の差がでかい!!
560557:04/01/22 08:30 ID:td2hTxNU
>>558
片方しか買えません。

>>559
知ってるけど、それ以外を訊いてるんです
561名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 09:30 ID:SD4SpAYk
>>556
Fostex VM88
Roland VM-3100/VM-3100Pro
両方とも音質は。。。
中古でゲット
562名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 15:19 ID:ohuRG8nq
o2Rからo1V96に買い換えようと思ってたら、KorgのD16XDの出物が新品で10万くらいで出てきちゃったので迷ってます。
D16XDはレコーダー内臓でCDRも焼けちゃったりするのですが、横幅はほぼo2Rと一緒。

で、用はミキサー部の使い勝手とか、音質とかはやっぱりYAMAHAに劣るものなのかなあ。。。

両方使ったことある人いたら教えてください。
563名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 16:00 ID:38a5l2ZA
今一番悩ましいのは、O2Rか01V96かだよな。
564名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 16:14 ID:El/EZ/8D
俺はADAT標準装備と筐体の大きさで01V96に決めたよ。
565名無しサンプリング@48kHz:04/01/23 00:38 ID:O9HnbOMW
O1V96って拡張ボート入れない場合、アナログ16ChのADAT8ch、
計24Chインプットって事で良いですか?
 
 上の誰かとは違う素人ですが。
566名無しサンプリング@48kHz:04/01/23 00:59 ID:JNAw88KU
>>565
あとS-PDIFが使えるので26chですね。
外部からの入力では。
567名無しサンプリング@48kHz:04/01/23 13:49 ID:Od37kawQ
男として、O2R96を手にしてみたい今日この頃。。。
568名無しサンプリング@48kHz:04/01/23 22:55 ID:wvHAx6Zl
俺はSSLを手にしてみたい
今使ってるのはBOSSのMX-10ですがなにか。
569名無しサンプリング@48kHz:04/01/23 23:03 ID:x1xkigZ/
>>568
実はBOSSと大した差が無い現実に気付かされるよりは一生憧れ続けたほうが良い。
570名無しサンプリング@48kHz:04/01/23 23:52 ID:Xy1uP3DI
>569
んなバカな・・・
571名無しサンプリング@48kHz:04/01/24 02:13 ID:XI2sBFrA
>>570
使う香具師が同じなら、大した差が無い場合も多かろう
572名無しサンプリング@48kHz:04/01/24 02:18 ID:IgZhrUEe
通しただけで音が変わっちゃ、それはいや〜んなミキサーよ
573568:04/01/24 03:03 ID:3aKIUKkR
音がどうであろうと買ってみたいのさ。
574名無しサンプリング@48kHz:04/01/24 03:14 ID:IgZhrUEe
>>573
そだね、音というよりも、あれだけ大規模なのにノイジーにならずに普通の音色が出て、
使い勝手が整頓されてて、いろいろとルーティングに融通が利いて、
いろいろな放送所や、音楽スタジオでの過去の実績で安心、ってのが選ばれてる理由、かな?
実際はスタジオの導入を検討した人に聞かないとわからないけどねw

SSL! あのXL 9000を>>568様に届けてくれよ! あれは、いいものだぁーーーー!!
575名無しサンプリング@48kHz:04/01/26 07:55 ID:owEBy0yf
つーか半分質問なのだが、
01V96みたいな「卓」と
CUVASEみたいな「ソフトミキサー」、
なんか違うのか?
俺はCUVASE SXもってるんだが、十分できるぞ。
それとも卓の方が利点あるの?
「見た目」ってのは無しで。
576名無しサンプリング@48kHz:04/01/26 08:34 ID:Hy6XJS1G
>>575
あ、いいところに気が付きましたね。
ハードシンセとソフトシンセの違いみたいなものではないでしょうか。
微妙な違いだったけど僕はなんか卓でNixした音質がよかったと思いました。
577名無しサンプリング@48kHz:04/01/26 09:19 ID:owEBy0yf
>>575
なるほどね。
ただ、EQ、Dynamicsは卓でやれるとしても、
エフェクト(ex.トレモロやコーラスやワウ)は、01V96は
4系統しかないから、実質ここで各トラックにエフェクト
かけることはあきらめなくちゃいけない
→Cubaseのエフェクトをかませることになる

のだから、そしたら大同小異というか、やっぱり
CubaseでEQやるのも大差ないって気がするけどなあ。
578名無しサンプリング@48kHz:04/01/26 09:50 ID:Hy6XJS1G
>>577
うん。卓のみでやる時はあきらめなきゃいけないエフェクトでてきますね。
ただソフトと卓ではEQ Dynamicsの効きや
単に音を重ねただけの時の感じが違うので
(やはりしっかりしてると思いますよ。)
その辺が分かり出してそこまでこだわるかどうかの問題ですかね。
一度簡単な4〜5ch程度のの曲つくって
卓を持っているお知り合いがいたら頼んで
試してみるとわかると思うんですけど。
そんで大きなスピーカーで聴いてみるといいかも。


579名無しサンプリング@48kHz:04/01/26 14:41 ID:V/lgomDV
TASCAM SX-1なんかはBeOS積んで殆どPCですし、ソフトも卓も
やってる事は同じかも。
卓とかオーディオインターフェース内蔵ミキサーとかは、専用DSP
積んでるから、その分余裕はあるのかな。リアルタイムに同じ処理を
する場合は、 より高品質(重い)な処理が出来るような気もします。

ただ、デジタル卓のメリットもあと2〜3年で覆るような予感。。
580名無しサンプリング@48kHz:04/01/26 21:29 ID:JsHrbyhF
多チャンネルAD、コントローラー、演算の分散、
2〜3年たっても欲しいものだと思う。
太いインターフェイスでつながった、専用機を予想してみる。
安定するんなら、スゴクいい世界だと思うのだけど、どうだろう。
581名無しサンプリング@48kHz:04/01/27 00:00 ID:gXicQtH/
DS2416は生まれるのがはやすぎたと思いませんか。
これはもう生産完了しましたけど
いま02R96のDSPのPCボードつくればけっこう売れると思うんだ。
もちろんYAMAHAがちゃんと制御ソフト付属で販売したらの話だけど。
582名無しサンプリング@48kHz:04/01/27 03:56 ID:ZnKyqf4c
確かに今でも、49800円位で出せば結構需要あるの
にね。いかんせんYAMAHAのやる気の無さが結果に
現れてると思うよ。
m-Lanなんか、本気になってれば業界標準になれた
のに、思いっきりMOTUとM男に持ってかれてるし。
今更新機種出されても。。。
機材じゃないけど、CD-RのAudioMasterなんかも、
勿体ないよホント。プレクに提供すりゃいいのに。
583名無しサンプリング@48kHz:04/01/27 10:20 ID:OjMU8tLb
DS2416とC-Console持ってるよ。でも16chってのが痛すぎだな。
やっぱ40chは欲しい。いずれにせよ昔の話・・・
584名無しサンプリング@48kHz:04/01/27 12:59 ID:DinEI/l9
583さんは今ミキサーは何使ってるのですか?
さしさわりがなければ教えて下さい。
585583:04/01/27 13:09 ID:OjMU8tLb
Cubase SXです。
つまり必要ないな。
586名無しサンプリング@48kHz:04/01/27 13:48 ID:DinEI/l9
う〜ん そうか。
DS2416もつかってないんですよね。
う〜ん。
587名無しサンプリング@48kHz:04/01/27 18:26 ID:5PJlggj6
>>586
どうしたんだよ。はっきりなんか書けよ
588名無しサンプリング@48kHz:04/01/27 18:38 ID:DinEI/l9
DS2416って使ったことないけど
Cubase SXと組み合わせると音質的にはもう捨てられないようなくらい
いいもんだと思ってたんだ。(1ボード16chという限界はあるが)
いまさらながらCubase SXと中古でDS2416を購入しようかとも思ってたんだ。
どう思う?>>587
589名無しサンプリング@48kHz:04/01/27 19:13 ID:5PJlggj6
組み合わせると音質が良くなるってのは
どういう角度の意味で?
590名無しサンプリング@48kHz:04/01/27 19:23 ID:DinEI/l9
たとえば全くエフェクトを使わなかったとして、
Cubase SXからダイレクトでパラだしし
DS2416でミックスするのと
Cubase SXのみでミックスするのとでは
定位感とかかわってこなかった。?
591583:04/01/27 20:23 ID:dfQyQ16I
えっとね、やっぱりサウンドカードはDS2416なんだよね。
で、MixingはC-ConsoleからCubase SXに移行したの。
だから、EQやコンプやエフェクトはSXでやってるんだけど、
その全部をまとめたのを、C-Consoleで鳴らしてるわけ。
判る?で…結局DS2416で鳴らしてるわけで、定位に
おいては差を感じない。ビジュアルの違いからかもしだされる
フィーリングの違いみたいのはあるけど。
あとEQやコンプは違うかっていうと、それもビジュアルを
含めて慣れれば、出したい音は出せるね、仮に両者の演算方法が
違ってたとしても。
592名無しサンプリング@48kHz:04/01/27 20:27 ID:dfQyQ16I
Cubase SXとDS2416の組み合わせに
なにか音質に特殊な効果でもあんの?

まあもちろん両者はネイティブでシーケンスできるけどさ。
593名無しサンプリング@48kHz:04/01/27 20:52 ID:4JxmD197
以前はC-Console制御のDS2416ミックスで、
今はCubase SX内でミックスしたものを2ch出しし
DS2416でならしてるけれども差は感じられないと言うことですね。
参考にします。ありがとう。
594名無しサンプリング@48kHz:04/01/27 21:03 ID:4JxmD197
おっとごめんごめん
>Cubase SXとDS2416の組み合わせに
>なにか音質に特殊な効果でもあんの?
特殊な効果とかじゃなくて
音の演算はDSP(DS2416)にまかせたほうが音がいいのかなと思って
実際使っている人にお聞きししたかったのです。
ただ外部の卓でのミックスは(卓によるけど)
確実にいいよ。

595583:04/01/27 21:29 ID:dfQyQ16I
DS2416だけじゃ当たり前だが動かないから、
C-Consoleも買うんでしょ?んできっと俺と同じように、
アナログインやマイクインを増やしたいから、AX44も買うんでしょ?
全部中古でも結構いくから、それなら01V96とかにしたら?
596名無しサンプリング@48kHz:04/01/27 22:10 ID:ue4fqKNT
DS2416とCreamware Pulsarを同じPCに挿して使っていたけど、
Creamware Pulsarの方がダントツに音がよかったので、
今はCreamware Pulsarの方を使ってる。

デジタルミキサー代わりとしても非常に使い勝手がよく高性能だと思います。
597名無しサンプリング@48kHz:04/01/27 23:49 ID:dfQyQ16I
>>596
君、それはいうまでもないよ。
Pulsarと比べないでw
でも、Pulsarって確か日本の総代理店が潰れたから、
新品を国内で書くことは不可能になったんだよね、確か??
君は運が良い。あと金もちだ
598名無しサンプリング@48kHz:04/01/28 01:51 ID:lTO97d18
WR
599名無しサンプリング@48kHz:04/01/28 01:52 ID:lTO97d18
WWW
600名無しサンプリング@48kHz:04/01/28 01:52 ID:lTO97d18
クッキーなしでもidってでるんだな
601名無しサンプリング@48kHz:04/01/28 01:57 ID:ix0C2HB2
01v96って一番安いとこでいくら?
だいたいが198000円じゃない?
前にソフで見た中古で168000円てやつ買っとけばよかったよ。
602596:04/01/28 09:24 ID:8I54Fiu9
>>597

あ、いや、ヤフオクで中古のPULSAR2が4万で出てたので速攻ゲットしたんですよ。
ユーザー登録変更も簡単に出来たし、超お買い得でした。

PULSAR1ならもっと安くゲットできると思います。
603名無しサンプリング@48kHz:04/01/28 11:15 ID:dPogYZUk
>>602
それはラッキーすぎる。
あれの制御ソフトすごいよね。
Mixer全般網羅してるし、ソフトシンセも入ってるし・・・
604名無しサンプリング@48kHz:04/01/28 14:41 ID:9muJnUtU
まっきーはどうよ
605名無しサンプリング@48kHz:04/02/02 07:26 ID:73yFrljX
すみません、超ド素人な質問なんですけど、今、O3Dと2408とD.Pで
録音しています。で、パソコン内部で2MIXをAIFFにしてCD-Rに
焼く場合、O3Dと2408を48KHzでヤっちゃってもイイのでしょうか?
それとも44.1KHzでヤらなきゃいけないのでしょうか?
606名無しサンプリング@48kHz:04/02/02 08:08 ID:ACfLyn64
>>605
2Mixにバウンスする時に44.1にしないの?
607名無しサンプリング@48kHz :04/02/02 09:53 ID:MhDxmVpg
DS2416の制御ソフトで、「DspCtrl2」て知っている?
ttp://www.xpi.btinternet.co.uk/DspCtrl.htm
608名無しサンプリング@48kHz:04/02/02 12:31 ID:SOhNkxcg
>>606
O3Dにadatでパラ出ししてそれを戻して2MIXにしています。その時も
48KHzでヤっちゃってるのですが…。このまま焼くとCDプレイヤーが
認識してくれないのでしょうか?
609名無しサンプリング@48kHz:04/02/02 15:31 ID:De/ShfH+
CDは44.1以外受け付けないよ。
44.1の16bitのみ。
DPに録った2mixをもう一度書き出して
その時に44.1で書き出せばOK。
610605:04/02/03 06:29 ID:VCXy7aN6
有難うございました!非常に勉強になりました!
611228:04/02/05 15:38 ID:kiRmLhaj
O1V96ヤフオクに出てるね〜
買っちゃおうかな〜♪
612名無しサンプリング@48kHz:04/02/05 15:50 ID:RGFKJbo7
613名無しサンプリング@48kHz:04/02/07 04:03 ID:54uutCPK
買って数時間で01Vを手放すって
なに考えてんだよ
614名無しサンプリング@48kHz:04/02/07 11:53 ID:sEP9G+40
彼はかねがね金がねえ。
615名無しサンプリング@48kHz:04/02/07 12:12 ID:5QuA6Kpz
>>614
早口言葉ですか?
616名無しサンプリング@48kHz:04/02/07 13:58 ID:BHQpdsb5
おっ新品同様のO1V96〜
オレ金があったら即買いだよ〜♪
617名無しサンプリング@48kHz:04/02/07 14:12 ID:Mi28G0ZR
釣りは初めてですか?
御覧なさい。
もうエサは食べられてしまっていますよ。
618名無しサンプリング@48kHz:04/02/12 09:20 ID:egrT2fyq
初心者。
01V96って初期の拡張しない状態で40chMixできるの?
そのときPC(例えばCubase)と01V96(のStudioManger)を
つなげるカードは40chをIn/Outしているということ?
619名無しサンプリング@48kHz:04/02/12 11:51 ID:cpVscpth
618さんの今の環境は?
620名無しサンプリング@48kHz:04/02/12 12:41 ID:p0wGJoWI
初心者にしては随分な。
言ってることが意味不明だけど、拡張ナシだと、
アナログ16ch+デジタル10ch(ADAT 8ch+SPDIF 2ch)の26chのみ。
ちなみに、StudioManagerは単に01V96のリモコンソフトで、
USBで繋げてもそれがオーディオI/Fになるわけではない。ってそういうことじゃない?
621618:04/02/12 13:43 ID:egrT2fyq
確かに。StudioManagerってのは書き損じました。
シンセがあって、今はそれをサウンドカードDS2416からPCに入れて、
PC内のミキサー(DSP Factory)でミックスしてる。
シーケンスはCubase。16chてのが限界になってきて、
40chのミックスをしたいんだが、イマイチハードミキサーのことを
理解してませぬ。
622618:04/02/12 13:45 ID:egrT2fyq
物理的なInが26chてのはわかったんだけど、
要は40chって拡張なしでできるのかってことが質問です。
付属のカードは16chのIn/Outとか書いてあるので、
40chのミキシングはいつどうすればできるんだっていう・・・
多分本質的に理解してないので誰か教えてくれればさいわい
623名無しサンプリング@48kHz:04/02/12 14:03 ID:cpVscpth
CUBASE内で40chミックスいけるのに
わざわざDS2416ミックスしてるの?
624名無しサンプリング@48kHz:04/02/12 14:10 ID:egrT2fyq
そのほうが音がいいかなと。
PCの負荷も少ないし。
625名無しサンプリング@48kHz:04/02/12 14:40 ID:oIejIaLF
そうだね。!
626名無しサンプリング@48kHz:04/02/12 16:02 ID:8dfzcMFN
DS2416が16outしか出来ないのなら
その後ろに何を繋げても16chまでだよ。
デジタル合わせても18ch。
カードのBUSアウトにADAT3つとか
もしくはカスケード可能なカードじゃないと
01V96を買っても意味がない。
627名無しサンプリング@48kHz:04/02/12 17:39 ID:egrT2fyq
01V96はデジタルのみだと最高24chIn/Outか・・・
やっぱ卓でミックスってのは考えないほうがよさそうだな・・・
628名無しサンプリング@48kHz:04/02/14 02:59 ID:q7fyoWe/
ノイズを起きないようにするにはどうしたらいいのか
お聞きしたいのですがよろしくお願いします。
症状は、KS-RACK(電源を付けていなくても付けていても)を、
O1V96と繋げた時に、−48dbが反応するくらいのノイズが出て
しまいます。他の音源では問題ないのですが、音源の電源を付けて
いないでノイズがでるということは、ケーブルの相性が悪いのでしょうか?
何本か変えても、O1Vのチャンネルを変えて繋げても
気になるノイズがのります。
デジタル的ノイズです。(高速、高周波でプチプチ)
こういった場合の対処方法をアドバイス願います。
629名無しサンプリング@48kHz:04/02/14 03:28 ID:KUKlK0ST
>>628
アース落とす。
630628:04/02/14 03:30 ID:q7fyoWe/
つづき
音源(KS-RACK)の電源ケーブルを抜いた所
ノイズは消えました。
海外製品であるため電圧の違いでノイズがでてしまうのでしょうか?
こういった場合、どう対処するべきでしょうか?
631628:04/02/14 04:04 ID:q7fyoWe/
>>629
ありがとうございます。
アース付けるとこなぃい〜、、
やっぱアースでかなり変わりますか?
と、今解決しました!
ノイズの原因、その2もわかりました!
O1Vの15、16TR目に今まで付けていて
最近、9、10TR目に移動させてからノイズが載るようになりまして、
それを戻しましたところ、気にならなくなりました!
(^_^;)
ですが、これで応急処置でいいのでしょうか?
632名無しサンプリング@48kHz:04/02/14 04:46 ID:5YOMejmB
>>631
お前いまいち日本語変
633名無しサンプリング@48kHz:04/02/14 20:27 ID:OFcf22QI
ミキちゃんかな?
634名無しサンプリング@48kHz:04/02/15 00:55 ID:8qxtIKbD
デジミキでインサートで内蔵コンプ掛けようとするじゃん
それってAD変換後にかかるの? それともアナログに掛けたかと
AD変換されるの? それともどっちか選べるの?
635名無しサンプリング@48kHz:04/02/15 01:47 ID:jgDpesaZ
普通はAD変換後
636名無しサンプリング@48kHz:04/02/15 20:16 ID:o4Ssqnsq
YAMAHAのpromix01を使ってます。最近特定のチャンネルで急にノイズが乗るよ
うになってしまいました。入力に何も入れなくてもフェーダーを上げただけで
かなりうるさいノイズが乗ります。同様の症状を経験された方の情報を求む
637名無しサンプリング@48kHz:04/02/15 20:33 ID:WtB2Dzgr
>>636

求むって、何をいまさら・・・
638名無しサンプリング@48kHz:04/02/15 20:34 ID:tScRUpJI
>>636
故障。要修理。
639634:04/02/15 21:40 ID:6cBGhIQ6
>>635
じゃクリップ防止が目的なら別にコンプを用意して
ミキサーの前に挟まなきゃだめか
わかったありがと
640631:04/02/17 14:01 ID:KgoTsDUS
結局GAINを上げたらノイズでてきました、、
これは困ったぁ〜
アース線付けられないとしたら
どんな対策があるのでしょうか?
ミキサーにディザー処理みたいのあったかな〜
DPのプラグインとかで除去できました?
641名無しサンプリング@48kHz:04/02/17 16:08 ID:dCjjp0zd
>>640
コンセントひっくり返す
642名無しサンプリング@48kHz:04/02/17 16:09 ID:dCjjp0zd
>>641
と言うか
電源プラグひっくり返す
643名無しサンプリング@48kHz:04/02/17 17:19 ID:6KP5IE1w
644名無しサンプリング@48kHz:04/02/17 18:05 ID:lyYb74d9
↑IDに Wがついてる
645名無しサンプリング@48kHz:04/02/17 20:36 ID:MVr0PIr3
デジタルミキサーって単に足し算すればいいのかと思っていたのだが
それでは駄目だということは分った(ノイズがいぱい出てきたんだよ)
どうしたらいいんだ?
646名無しサンプリング@48kHz:04/02/17 21:26 ID:vn+AKWqU
足し算て何
647名無しサンプリング@48kHz:04/02/17 22:07 ID:kew0czB5
足したり引いたり操作して作曲しる!
648名無しサンプリング@48kHz:04/02/18 00:22 ID:TUhWRYk4
僕は音楽家、デジミキ片手に・・・・・・・・・・・・・・・・・・重ッ!!!!
649名無しサンプリング@48kHz:04/02/18 00:46 ID:Qn3Sb8f6
>>648
ワラタ
つづき、
操作して、ミックソしる!
650名無しサンプリング@48kHz:04/02/19 04:39 ID:gAEapKSo
>>636
ウチもProMix01をメインミキサーに使用。
ある日CH13にノイズ、翌週、CH14、11のノイズ…と
パパからもらったクラリネット状態。原因はAD変換
チップの不良で、ADC ICの交換で完治。
買った店に持ち込んで修理見積もりしてもらえば?
うちは最終的に9チャンネル死んでADC IC×9の
交換、技術料込み2万弱でした。
最近はSWの接触が不良で鬱。




651636:04/02/19 18:25 ID:tQBqI2CL
>>650
情報大変ありがとうございます!早速中身をチェックして問題のICを特定して
自力で部品を入手できるかどうかトライしてみます。
652650:04/02/19 19:46 ID:gAEapKSo
>>651
自力で治せるですか…尊敬。
参考になるかわからんけど、俺が修理に出した時の
交換部品名、書いておきます。
IC ADC PCM1760U (部品番号:VR5122A0)
だって。
同じチップが壊れたのかどーか判らないけど、
何かの一助になれば。
完治を祈ります。
653rYA:04/02/19 19:53 ID:DV1321mt
この人のグラジオラスとかいう曲いいよ!!感動したよ!!!!
http://www.muzie.co.jp/cgi-bin/artist.cgi?id=a010534
654名無しサンプリング@48kHz:04/02/20 01:08 ID:Ff/R2Vds
655636:04/02/20 07:57 ID:B7Wbl/VR
650様、またしても有益な情報ありがとうございます!
直すと言っても問題のICを載っけ換えるだけなので、多分何とかなると
思います。
あのPromix01を修理に出す手間を考えると(重い、デカイ、恐らく遅い)
自分で直すのが手っ取り早いかなと。(私自身弱小電機メーカーの務め人
ですが、保守修理サービスなんてその大半が人件費なんで修理代も勿体
無いですしね)
件のICはネットで入手できそうです。
656名無しサンプリング@48kHz:04/02/20 08:20 ID:SrJ7mTyS
>>655
自分がよければ他人はどうでも良いってことか・・・・
保守修理サービスの人の立場無いね
657名無しサンプリング@48kHz:04/02/20 10:06 ID:jN76rCPa
>>656
なんでそうなんるねん(苦笑

YAMAHA 01V96やTASCAM DM-24のミックスアルゴリズムの音の傾向について知りたいです。
DM-24の方は有人が導入予定なので、今度試させて貰おうと思っています。

NUENDOやCUBASE SXでミックスするのと、どれくらい音が違うのか興味あります。
658名無しサンプリング@48kHz:04/02/20 10:24 ID:N6/MhL88
>>636
ウチはProMix01をサブサブミキサーに使用。
かなり前からCH1.2.12にノイズ、もう、そのチャンネルは捨てました。
寿命があるのかな?
659MTR購入検討中:04/02/20 10:45 ID:lzfu/7DB
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g15954379

CD付40GBで4万って高い?安い?
660名無しサンプリング@48kHz:04/02/20 13:12 ID:vutkjwUP
漏れはお勧めしない。ノークレームノーリターン3%負担だろ?
もう少し増資してショップで中古のVS,DPSあたりを物色したら?
661名無しサンプリング@48kHz:04/02/20 14:05 ID:8klDljn9
>>658
ProMix01は家も同じような症状で修理した。
ProMix01はみんなそうなのか!!
662名無しサンプリング@48kHz:04/02/20 15:21 ID:HPUXO1Ix
ProMix01って…いいかげん買い換えれば?
01V96 最高だよ!
663名無しサンプリング@48kHz:04/02/20 15:36 ID:vutkjwUP
確かにカタログとユーザの意見聞く限りでは、デジミキもイイナ!て思た<01V96
664名無しサンプリング@48kHz:04/02/20 16:34 ID:HPUXO1Ix
デジミキは新しい機種を買うのが吉だよ。
今はモデルチェンジで音質・性能が段違いだから…
中古の古い機種買ってすぐ故障しても困るしね。

>>662
おおっ!IDにO1が!

665名無しサンプリング@48kHz:04/02/20 16:35 ID:HPUXO1Ix
オレ凄いな〜
666650:04/02/20 18:03 ID:CxHSr5DE
>>665
01おめ

>>662
うんそうだねー。俺も次のOHタイミングで買い替えかなー^^;
何度か買い替えを検討したんだけど、ProMixって堅牢というか…
なんか安心感あって手にも馴染んでて換えがたくってさー。
愛着ってだけなのかもしれんが。
667名無しサンプリング@48kHz:04/02/20 18:09 ID:ZPRrSF7r
最近のDAWは、ヘッドルーム広いから、デジミキいらないと思うけど、どう?
668名無しサンプリング@48kHz:04/02/20 18:34 ID:vAByED/G
デジミキいらないと思うに一票。
いや、もちろん金余りのプロは別。
てのも、20万前後だしたところで、
得られるメリットが「ハードにすると音がよくなる」
程度であれば、作曲に専念すべきorできるレベルだと思うんだが・・・
俺みたいな学生とかの場合の話しね。
669名無しサンプリング@48kHz:04/02/20 20:53 ID:8klDljn9
満足してればOK
670636:04/02/20 22:23 ID:B7Wbl/VR
Promix01ユーザーの皆さんが、同じような症状を経験されているようで
どうやらこの不具合は傾向的なもののようですね。
650さんの情報で修理できる可能性がまた高くなったように思われます。
機材が中途半端に壊れるのって凄く気分が悪いので早く修理してすっきり
したいです。
671名無しサンプリング@48kHz:04/02/23 05:03 ID:hbnzHOPZ
>>665
IDに01が出たからスレ終了・・・・・・・・は、別のスレか(w

>>667
外部ミキサー(デジ・アナ問わず)を導入した方が、
確実に音は良くなるんだけどね。
668の言うように、仕事で使うプロ以外はDAWのミキサーで
十分だと思う。
逆に仕事で使うプロの場合は、外部ミキサーがないと辛いと思う。
TDM環境ならいいけど、CPUベースだと音痩せしたり、
奥行きがなくなったりするからね(やはり商品としては問題でしょう)。
672名無しサンプリング@48kHz:04/02/23 12:54 ID:yiLUnknD
>>671
CPUベースのNuendも良くないの?
673671:04/02/23 18:57 ID:qbPJ1O6m
>>672
nuendoの内部ミキサーの音を聞いたことがないので、分からないです(スマソ)。
以前nuendoを使ったときは、最初から外部ミキサーが繋がっていたので。

LogicやQなどの場合は、やはり外部の方がいいと思うけどね。
勿論、外部だけでは無理な場合(デジミキのチャンネル数が足りない場合や、
特定のプラグインを使いたいときなど)は、積極的に内部ミキサーも使えばいいと思うけど。
これは、あくまでもプロが仕事で使う場合の話ね。
「DAWのミキサーはダメ」などと言うつもりは毛頭ないので、誤解無きよう。
674名無しサンプリング@48kHz:04/02/23 20:57 ID:Ul6EN54t
音の追求は料理機具に似てる。?
名シェフは当然道具にこだわり、ふつうの家庭ではそんな機具は必要無いしむしろ邪魔かも。
でもそんな道具は買って使ってみたいよね。
それを使えばたちまち味が変わるわけでも無いけど。
そして名シェフだって家ではふつうの機具使ってるかも。
675名無しサンプリング@48kHz:04/02/24 15:04 ID:FkUMtokZ
デジタルミキサー使ってる人に質問
ムービングフェーダーの寿命ってどのくらいなの??
特に最近のタッチセンス付きのやつ
デジタルものはアナログミキサーと違ってツマミのガリって出ないけど
実際のところはどうなのよ??
 よくオークションなんかに出してるやつなんて書いてねえけど
完動品って書いてあっても
「フェーダーはムービングしなくなっちゃってんじゃね〜の??」
っておもうんだけど・・・
逆にムービングしないだけでガリの出ないプログラム式ミキサーと考えれば
お得なのかもしれない。ま、CHからノイズが出るなんてのはヤバいと思うが・・
676名無しサンプリング@48kHz:04/02/24 15:40 ID:sCRCQyiR
02R使ってた時は、ムービング、最初の頃はシャッっと決まった位置にいっぺんで移動して
いたのが、ヌルヌル、という感じに変わったことがあった
フェーダー交換したけど、結構高くて痛かったよ
677名無しサンプリング@48kHz:04/02/24 15:58 ID:vInXwoGG
01Vは4年ほど使ったけど、故障は一回もなかった。
ムービングフェーダーも問題なし。
678名無しサンプリング@48kHz:04/02/24 16:03 ID:L7lx5+0r
ProMix01(またかよw)も5年間フェーダー問題無し。
679名無しサンプリング@48kHz:04/02/25 00:55 ID:02m4e1Ji
ウチのProMix01は徐々にダメフェーダー増えてって最終的に7〜8年経ったところで
半分くらい死んでたなぁ…。
ペアとかグループにしても、ガリガリいってちゃんとついてこなかったり、
AUXに切り替えたり、リコールしたりしても正しい位置まで行かなかったり。
5年間問題なしって人もいるんだね。扱い方の問題なんだろうか。

結局、全部修理すると6万以上かかるって言われたんで01v96に買い替えました。
680678:04/02/25 01:18 ID:qXkr3kmC
ウチはnoise問題だけでした。
そんで同じく01v96にバトンタッチ。
681名無しサンプリング@48kHz:04/02/25 01:37 ID:A23bS62x
やぱーりヤマハのが中心ですな。
少しそれるけど、老国のVMは3100系統の評価が芳しくないようだけどさ、
これの上位機種7200の使用感とかサウンドの
インプレできる方おられますか?

682名無しサンプリング@48kHz:04/02/25 05:43 ID:m+R65djO
02Rを2台売っぱらって02R/96を購入しました!!
まだ1日しか経っていないから何だけど、後2,3日使い込んだら軽くレポしまーす。
ついでにCubaseSX辞めてNuendo2.0にしちゃいました!
ではでは、今日はとりあえず寝ます。
683名無しサンプリング@48kHz:04/02/25 08:24 ID:gorZ+f9R
金持ってんねえ…何やってる人?
684名無しサンプリング@48kHz:04/02/25 08:42 ID:kJ5Wp8iP
ストーカー行為(・A・)イクナイ!!
685名無しサンプリング@48kHz:04/02/26 07:17 ID:onTdsNKU
01V96 はじめStudioManagerで使ってたが、
慣れると本体直接操作の方が断然楽だね。
エフェクトなんかフェーダー操作で一挙にがばっとかけられる。
アナログ卓だとそういうのはつまみになってるので
一個一個やんなくてはならない。デジタルの利点だね。
686名無しサンプリング@48kHz:04/02/27 02:21 ID:eXxqUDGP
漏れは音質的にはMackieみたいなPower系と相性がいいと思うんだけど、
正直01V96はコスパや省スぺ、10mmフェーダ,EFXとかホンとイイ!要素が満載だと
思いやす。インプレ聞いた限り、唯一の心配はサウンドが綺麗過ぎて
ジャンル的に合うかどうかだな。一度しっかり試聴してみようかな。
687名無しサンプリング@48kHz:04/02/27 16:25 ID:L98o0oY9
01v96は1台あればMixなんとかなるから良い。
こだわる人はEFX使ってないって話もきくが
それはかなり高いレベルを目指してるのではないかな。
コンプにしろすでに入っていてすぐ使えるのは便利。
688名無しサンプリング@48kHz:04/02/27 16:29 ID:L98o0oY9
そうそう10mmフェーダは一度これを使ったら
他のには行きたく無いとオモタ。シャキシャキ切る感じで
ゴロ合わせじゃ無いが音のミキサーって感じがしたYO。
689名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 01:00 ID:31reBTPy
みんな10mmフェーダーって言ってるけど、
100mmの間違いだよね?
オレが知らない01V96の秘密とかないよね?
持ってないけどさ。
690名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 01:57 ID:rgsxMn8m
>688がネタかどうかで分かれるところだな
691名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 03:16 ID:wn3KkGxk
あったら逆に使ってみたい10mmフェーダー
692686:04/02/28 13:03 ID:OPo5nWtx
>>686 ごめん、素で間違たよ…100mmだね。で、コンパクトミキサーは
    一般的に60mmだな。
693688:04/02/28 15:04 ID:GjdfL5vy
そんで俺は10mmと遊んでみて
694名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 15:27 ID:AObAhUfF
60ミリなのにデザインで100ミリ風に見せてるのって最低
どれとは言わないが
695名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 15:37 ID:fqY/hTgL
>>694
korgか?
696名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 16:02 ID:OPo5nWtx
>>694 老か?
697名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 17:39 ID:9w4ChM59
SONYのミキサー、都内某スタジオで使ってきたが良かった。
自宅ではO2R,スタジオではコンソール使ってきたけど、
これはどっちに導入しても問題ない感じでした。
698名無しサンプリング@48kHz:04/02/29 10:32 ID:+/I94lLE
>自宅ではO2R,スタジオではコンソール使ってきたけど、
なんか偏差値低そう
699名無しサンプリング@48kHz:04/02/29 22:50 ID:Dh6JlhUT
>>695
>>696

山羽です。
700名無しサンプリング@48kHz:04/03/01 11:00 ID:F6JwXpkR
コンソール=SSL
701名無しサンプリング@48kHz:04/03/01 11:06 ID:6lZoy2nb
O1V96マンセー
702名無しサンプリング@48kHz:04/03/01 11:44 ID:TVMm+ljW
>>694
01Xのことだろ。
おれもせこいと思ったよ。
703名無しサンプリング@48kHz:04/03/01 11:59 ID:esEYFQQB
>>682ですが2日間だけゆっくり?触れたのでレポほどではないが軽くジャブを。
02R/96単体で言うとムービングフェーダーの滑らかさとNuendoとの連帯がまず驚いた。
今まで02R,CUBASEだったんだけど,もちろんその時でも問題は無かったんだけど違いは大きい。
そしてエフェクトに関してはまずコンプに関しては相当なレベルが上がっていると思った。
音を潰しまくってもストレートに出てくる感じが何かしらUREI的な印象。
さすがにUREI本体と比べると違うけど。でもそんな印象。
空間系は鮮明かつ透明感というのはYAMAHAのクセなんでしょうけど、
これも映像が見えやすいというか,その具合というものも曖昧ではなくはっきりとした印象になっていると思います。
早速5.1MIXにも挑戦してみた訳なんですが,NUENDOの力が大きいのか分からないけど
今まで2MIXだったからかただその5.1にするだけでゴージャスです。
というかまだそんなに触れていないのでレポできませーん。
という僕はまだまだアシの身です。
東京は雪が降ってきました。私はこれから出勤です・・今日も徹夜でしょうね。
704名無しサンプリング@48kHz:04/03/01 17:58 ID:F6JwXpkR
これから出勤か。お疲れ。
何やってる人?
705名無しサンプリング@48kHz:04/03/01 22:03 ID:/YOntnk4
こらこら
706名無しサンプリング@48kHz:04/03/01 22:30 ID:F6JwXpkR
こらこら?
707名無しサンプリング@48kHz:04/03/01 23:14 ID:hEZ59ynK
>>694 >>702
確かにあのデザインはひどいな。
708名無しサンプリング@48kHz:04/03/02 02:24 ID:s2/H026J
709名無しサンプリング@48kHz:04/03/02 16:46 ID:pAwoFyMJ
01V96のマスターのDAってどれ位のレベルの音がしますか。
何かの別売DAと比べた情報などありましたら教えてください。
ちなみにO3D持ってるんですが、こいつのは5万くらいの別売DAに負けてました。
710名無しサンプリング@48kHz:04/03/02 17:49 ID:EkCiRAQM
01Vの中古と01Xの新品、どっちが買いでしょうか
機械はPBG4/550とLogic4.8です。
本当は01V96が欲しいです…01X買うなら01V96のほうがいいのかな…
711名無しサンプリング@48kHz:04/03/02 17:55 ID:a1vjK30I
>>710
はっきりしろよ!
712名無しサンプリング@48kHz:04/03/02 17:59 ID:XZepv1XJ
>>709
まずその別物DAってなに?ヨロスク。
713名無しサンプリング@48kHz:04/03/02 18:12 ID:bqX8n+K5
単体のD/Aコンバーターのことじゃなくて?
714名無しサンプリング@48kHz:04/03/02 18:33 ID:8Bu+z/JL
どの機種かってことじゃない?
まぁいずれにしても、O3Dとか01v96の値段考えると、単体5万のDAに
負けるのも無理ない話だと思うけどね。
715名無しサンプリング@48kHz:04/03/02 20:28 ID:m6LIwqWQ
>>710
入力数的に事足りるなら中古O1VよりO1Xの方が音いいよ。
O1Xで入力数的に足りないとか100mmがいいとかアドオンエフェクトが
近々対応になるみたいだからそれ使いたいならO1V96でしょ
716709:04/03/03 08:01 ID:Zb2ciAjt
>>712

midiman(今はM-Audio?)のFlyigCowという製品です。
717710:04/03/03 12:30 ID:lrqR1NHv
>>715
今回デジタルは初めてなので100mmとか60mmとかはわかりません。
入力数的にはパッチベイや外部ミキサでなんとかなると思います。
アドオンエフェクトってなんですか?

01V96を買うとマクーソと繋げるためになんかIOが必要になるんですよね?
現在持ってるEMI2|6でも大丈夫ですか?ADAT端子付きのIOのほうがいいですか?
718名無しサンプリング@48kHz:04/03/03 23:49 ID:dEDaGXwY
ハードレコーダーの中のミキサー部と単体でのミキサーでは、音の質に違いがありますか?
コンパクトなミキサーを探していますが何かオススメがあれば教えてください。

719名無しサンプリング@48kHz:04/03/04 01:40 ID:KZcy5FNS
>01Vの中古と01Xの新品、どっちが買いでしょうか

音が01Xの方が断然良い。
旧01Vユーザーとしては悲しい位。
LOGIC使ってるならI/Oやフィジコンにもなるし、素直に01X逝っとけ。
720名無しサンプリング@48kHz:04/03/04 01:51 ID:glPk+/To
デジミキは最新の買っとけ!
721名無しサンプリング@48kHz:04/03/04 03:20 ID:INnAgM1T
やっぱサンクラDIGITAL 328だろ
722名無しサンプリング@48kHz:04/03/04 15:06 ID:MZ2tuBWQ
CubaseでもLogicでも内部Mixerにしとけ。
ぷりぷろ、でもなら十分じゃ。
723名無しサンプリング@48kHz:04/03/05 00:42 ID:Gaww1gRk
>>720
じゃー、AW2816 と VS-2000CD なら後者の方が良いでつか?
724名無しサンプリング@48kHz:04/03/05 01:01 ID:4FfhBnx7
>>723 ちょっと待った。01Vと01V96や、VS1680と2000の比較という意味では?
   ぽまいさんの場合、両方とも後発マシンだから、AW/VSのキャラの違いの
   方が重要になるのでは?
725名無しサンプリング@48kHz:04/03/05 01:21 ID:UAq66XSA
AWは音が素直なのと(つまんないって人もいるが)、02Rとほぼ同じ
中身なんで勉強になったよ。
VSはいまだに圧縮のイメージが強いんだけど最近のはどうなの?
そういやVS2000あの値段でムービングフェーダーじゃないらしいね。
笑えるわ。

01Xはかなりよさげ。あれはミキサーというよりはPCと繋げてなんぼで
すわ。PC使ってるならかなり便利そう。
726名無しサンプリング@48kHz:04/03/05 01:53 ID:Hk7DLqoe
01XはI/O以外は01V96ろ殆ど同じらしいしね。
購入するか検討中・・・
01V96に逝くか、めちゃ悩むよ。
727名無しサンプリング@48kHz:04/03/05 16:38 ID:aMmlMm3N
>>726
悪い事は言わん 01v96 にしとけや
だって01xってまず見た目から何だしな・・・特にあのフェーダー
まぁ01v96だったらPC側のI/Oも用意せにゃいかんけど
俺はHDSP9652&01v96でとても幸せになれました
それだと実売価格で01xよか計10万くれー高くなるけど その価値はあると思う

まぁ「その価値があるか」ってのは喪前の環境次第ってのもあるけどな
728名無しサンプリング@48kHz:04/03/05 19:43 ID:hNpSA6UB
↑オレも同じ環境だ〜HDSP9652&01v96!
729名無しサンプリング@48kHz:04/03/05 23:34 ID:wn1Kt8+9
俺はHDSP9632だ
730723:04/03/05 23:46 ID:Gaww1gRk
>>724
ごもっとも。>>720 氏の真意が汲み取れてない漏れ・・・鬱出汁脳
731名無しサンプリング@48kHz:04/03/06 01:16 ID:pEn2sGZw
ADD-ON EFFECTSっていうのは01V96には使えないんですかねぇ。
最近01V96買ったんですが、これも使えると嬉しいんですけど。
732名無しサンプリング@48kHz:04/03/06 07:46 ID:Eb9+9Jn1
>>728
おお穴兄弟よ・∀・!!!
実売価格25万程度でコレだけの音の出入り口をGET出来るとはいー時代になったモンだよな
漏れは VS880 から一気に01v96&HDSP9652に逝ったから もう別次元の音に感動しまくったぜ
そん時一緒にアプリも買ったがそっちはスレ違いだからな
まぁお互い穴兄弟として日々精進して逝こうや 
733710:04/03/06 12:51 ID:rW6sJREl
>>727
スマソ、漏れのはPBなんでPCIが無いのでつ
USBかFirewireだと何を使えば良いでしょうか…

やぱ01X?
734名無しサンプリング@48kHz:04/03/06 13:22 ID:Eb9+9Jn1
>>733
漏れは実際PCIしか使った事ねーから何ともいえねーが
どの道 USB ってのはロクな事きかねーな
とにかく「USBはやめとけ」←これはもう合言葉みてーなモンだ

スレ違いだな
735名無しサンプリング@48kHz:04/03/08 02:58 ID:ASbFi1Ar
>>731
アドオンのパンフみたらO1V96 DM1000そろそろ対応するらしいよ
736名無しサンプリング@48kHz:04/03/08 03:17 ID:VEN8MdN2
>>735
そいつはめでたい。!!!
737636:04/03/11 23:57 ID:bRw/ESdf
Promix01不具合続報です。
650さんの情報をたよりに故障と思われるIC(PCM1760U)を入手して自力交換
したところ死んでたチャンネルが見事に復活しました。650さん改めて感謝
です。やはりこの部分が壊れるのは傾向的な不良みたいですね。
738名無しサンプリング@48kHz:04/03/24 12:27 ID:lkhLIJBv
アナログ卓からO2Rに買い替えようと思うんですが、デジミキ全く初めてなんですがリバーヴとかコンプとかのアウトボード系は使えるんでしょうか?AUXの送りと帰しって無いですよね?教えてエロイ人!
739名無しサンプリング@48kHz:04/03/24 13:06 ID:I7Kc0vxG
民族精気議員の会が「親日反民族行為特別法」提出へ 
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2003/08/10/20030810000021.html

 「民族精気を立て直す議員の会」(会長・金希宣(キムヒソン)議員=新千年民主党所属)は
「日帝強占下 親日反民族行為真相解明に関する特別法」を、14日国会に提出すると9日明ら
かにした。
 同会は「この法案が大統領所属で、調査活動期間5年の『親日反民族行為真相解明委員会』を
設置、期間内に調査報告書の作成と史料編纂を主な骨子としている」とし、「物理的な処罰条項は
持たないが、事実上、光復後の反民族行為特別調査委員会(日帝下の36年間、親日派の反民族的
行為を処罰するため、制憲国会に設置された特別機構)の復活を意味する」と説明した。
 同法案の共同発議には、現在民主党議員83人、ハンナラ党21人など、延べ111人が署名、
捺印しており、同会は14日までに200人以上の共同発議の署名を確保するとしている。
金a徹(キム・ミンチョル)記者
740名無しサンプリング@48kHz:04/03/24 21:02 ID:nXyGgWOI
>>738
TASCAM DM-24には各チャンネルにインサートが付いているので、そこにアウトボードつないでいます。

02Rにもあるんじゃないかな?
741名無しサンプリング@48kHz:04/03/24 21:35 ID:iMNUckI0
っていうか、リバーブやコンプなら中にあるでしょ。
外のエフェクターとおなじように使えるよ。そこらへんはアナログを模してある。
742名無しサンプリング@48kHz:04/03/24 23:37 ID:iqEX1SnI
そういうことじゃないと思うが・・・
743 らいゆー:04/03/25 12:30 ID:wqIXhjBi
仕事先でソニーのDMX使ってるけどあれいいね。いくらぐらいなんだろう?
744名無しサンプリング@48kHz:04/03/25 12:32 ID:lAbrVFnv
200万じゃなかったっけ?
スタジオで使ったことあるけどかなりいいね
745らいゆー:04/03/25 12:41 ID:wqIXhjBi
まだ200万もするの?
米だと25000ドルから13500ドルまで落ちてるけど日本は値下げしないのかな?
746738:04/03/25 12:41 ID:WWOfYIOP
>>740,741
レスありがとです。なるほど・・やはりインサートでしか使えんのね、結構気に入ったコンプやリバーブ系を使いたい時はみんなどうしてんのかねぇ。でも内部のエフェクターで満足しちゃうのかな。
747名無しサンプリング@48kHz:04/03/25 12:48 ID:rc/xY4Ul
>>746

TASCAM DM24には
AUXとしてつかえるASSIGNABLE SEND (Ch1〜4)とASSIGNABLE RETURN (Ch1〜4)
が備わっているので、それを使えばいいです。(02Rは解らないのでメーカーのサイトで調べてみてください)

あとは普通にOUTから出してINに戻してもいけるんではないでしょうか?
748名無しサンプリング@48kHz:04/03/25 21:06 ID:4ORxnixv
AUXセンドリターンはついてるから安心しろ。
ついてなきゃこれほど普及しない。
749名無しサンプリング@48kHz:04/03/27 14:31 ID:ZukUsnvZ
>>737
乙!
毎度DACが壊れるのはそういうちょっと無茶な設計なのかなぁ、、、
まぁ予備に何個か買っているとは思いますが。
でも、電源のほうも弱ってると思うよ。経年劣化で。
電源のほうも直すと音も変わるけどね。

750名無しサンプリング@48kHz:04/03/29 22:23 ID:hCi10Bl1
01V96が02R96に勝っているところって何ですか?
751名無しサンプリング@48kHz:04/03/29 22:32 ID:qzmjVYwP
サイズ 値段 利便性
752名無しサンプリング@48kHz:04/03/29 22:41 ID:hCi10Bl1
>>751
そんだけ?
753名無しサンプリング@48kHz:04/03/29 22:49 ID:qzmjVYwP
うん、そんだけ。
754名無しサンプリング@48kHz:04/03/29 22:51 ID:hCi10Bl1
そっかーありがとね!
755名無しサンプリング@48kHz:04/03/29 22:59 ID:v8+AA19a
01V96と02R96の価格差ハンパじゃないし、ここは結構でかいと思う。
756名無しサンプリング@48kHz:04/03/29 23:24 ID:hCi10Bl1
うん。あとはどれだけ02R96が01V96に勝ってるかだね。
757名無しサンプリング@48kHz:04/03/29 23:34 ID:BIUF+fz7
01V96が02R96に勝っているところ

ラックマウントできる
758名無しサンプリング@48kHz:04/03/31 21:59 ID:OO8kGDP5
初歩的な質問でスマソ。
おれO1Vを持ってるんだけど、シールドの抜き差しって
毎回電源落とさないとマズイ?
電源が入ってると入力感度を最小にしてチャンネルボリュームもゼロにしても
なんかすごく卓に悪い感じがする。
759名無しサンプリング@48kHz:04/04/02 21:12 ID:ravrApdP
02R96借りて来て今いじってます。デジミキ全く初心者で内蔵リバーブのかけ方もよく解らん・・・どなたかやさしく教えてください!
760名無しサンプリング@48kHz:04/04/03 18:09 ID:GPcVWVx0
PCからいじれ。
761名無しサンプリング@48kHz:04/04/08 22:25 ID:IAEImvx8
758だが自分のレス以降スレが閑散としてしまったようで申し訳ない。
おれは質問スレにいってくるよ。

ではここからまた気を取り直してデジタルミキサーについてドゾー

762名無しサンプリング@48kHz:04/04/08 22:39 ID:z+8bpPx9
>>761
あまり技術的なこと聞いたらダメなんだよここはw
763名無しサンプリング@48kHz:04/04/09 09:06 ID:e2IgzsBy
>>761
ボリューム・フェーダー落としておけば問題ないよ。いちいち電源落とさないほうが良いよ。
764名無しサンプリング@48kHz:04/04/10 12:50 ID:mTGBxMQ4
>>762
そーだったのか、それは失礼しました、、、

>>763
レスありがと。
これでこれから安心して抜き差し出来るよ。感謝。

765名無しサンプリング@48kHz:04/05/01 11:34 ID:0jmxNRCA
age
766名無しサンプリング@48kHz:04/05/01 12:05 ID:7soNGaPO
【デキチャッタ】加護亜依が電撃入籍 Part26
http://tv5.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1083344761/
767名無しサンプリング@48kHz:04/05/04 10:30 ID:i2Hpka06
768名無しサンプリング@48kHz:04/05/04 15:43 ID:eCXWLz24
近所でYAMAHA 03Dがあったけど売れない
人気ないのかな
769名無しサンプリング@48kHz:04/05/06 20:05 ID:q8Js1nNA
タプコ?っていうのどうですか?ちっちゃいけど良いのかな?同じクラスなら
他のメーカーの方が良いとか噂あります?
770名無しサンプリング@48kHz:04/05/09 01:46 ID:e6ycl+oV
>>769
タプコはデジタルミキサーは出していません
771名無しサンプリング@48kHz:04/05/10 00:44 ID:1v3Tew8C
すみませーん。
これって、どうやってアップデートすればいいんでしょうか?

 http://proaudio.yamaha.co.jp/download/index.html

 ここに出てる01V96のシステムソフトウェアver1.03なんですが・・・
772名無しサンプリング@48kHz:04/05/19 06:42 ID:7zbDxxaP
わかっちゃいるけどやっぱりヤマハばっかり
Roland VM7200使ってる自分はさびしい↓
773名無しサンプリング@48kHz:04/05/19 07:54 ID:q2r0bffb
>>772
なんでヤマハにしなかったの?
774名無しサンプリング@48kHz:04/05/19 08:52 ID:7zbDxxaP
>>773
当時O2Rと迷ってたんだけど初代発売から5年近くたっていたので発売されたばかりのVMにしました。PROMIX01からの乗り換えです。VMはセパレートと操作性の良さで今でも気に入ってますが自分は田舎に住んでいるのでほとんど見かけませんw
長文スマソ
775名無しサンプリング@48kHz:04/05/19 10:37 ID:Fx3CVABQ
安定性や音のキャラなんかはどうですか?
776名無しサンプリング@48kHz:04/05/19 12:08 ID:q2r0bffb
777名無しサンプリング@48kHz:04/05/19 14:06 ID:iI8N1s9A
マジかよっ!最高かよっ!
778名無しサンプリング@48kHz:04/05/20 03:29 ID:PBKYvDyO
地味にバージョンアップしてたので安定性は気になりませんね。かなりPAを意識した作りだと思います。音キャラはハイも出てローも出る芯があるいわゆるハイファイな感じでしょうか
解像度はかなりいいです
AWとVSの違いみたいなものだと思いますw
このあたりは好みだと思います。
立ち上げるのとシーンを呼び出すのに時間がかかるのは鬱ですね
長文須磨祖
779775:04/05/20 10:51 ID:EeKu9XdJ
>778 ありがとうございます。
以前購入を検討したことがあって。
あんまり評判を聞かないものですから。

最近またちょっと気になりはじめています(笑)
yamahaもいいけど、独特のツルツルした感じが微妙…
DM1000とかも気になるんですけどね。
780名無しサンプリング@48kHz:04/05/21 02:52 ID:vR4+JpfK
>779
800get!(笑)
たまに雑誌などで見かける程度ですね(笑)。自分も購入する前はヤマハにしとけばと後悔するかなと思いましたがむしろVMの設計思想の恩恵を受ける方が多く今ではこちらで良かったと思ってますAW4416も使ってますがPre部はVMで録る方が多いかな!?
しかし最新のDM1000もよさげですね
機能も値段もてんこ盛り(笑)
781名無しサンプリング@48kHz:04/05/21 02:54 ID:vR4+JpfK
勘違い780!スマソ!
782緊急です!:04/05/22 02:05 ID:bw+9nZ/Q
「YAMAHA O2R」ユーザーの方、いらっしゃいますでしょうか!?
任意のチャンネルで出した楽器の音を2台のADAT16チャンネル分に録音したいのですが、
デジタルIO、ルーティング、メーターの画面設定をしても録音出来ません。
adatには光ケーブルでin OUT つないでいます。
以前とったadatのテープは聞けます。
クロックはadat BRCよりO2Rに送っています。
バスもしくはダイレクトに出力させるコツを教えて下さい!!
何卒宜しくお願い致します!!!!!☆m(_ _;)m☆

783名無しサンプリング@48kHz:04/05/23 02:55 ID:TkbbDZu6
age
784名無しサンプリング@48kHz:04/05/23 07:42 ID:tH+YWtL4
>>782


16ch分ならBUSじゃだめD-Outでしょ
しかも、これはコツではなく普通の使用法
Digital I/O. Rooting.の設定で出力される。
設定どうなってるの?
adatカードも2枚刺さってる?

adatのInputがアナログになっていたりして・・・
785名無しサンプリング@48kHz:04/05/23 18:54 ID:VKPy6LDj
つゆこんぶ
786名無しサンプリング@48kHz:04/05/25 02:59 ID:XrjRTnc7
>>784
有難う御座いました。自己解決致しました。Rootingの問題、初歩的ミスでした。
サンクスコ!!!
787771:04/05/29 15:45 ID:rJHvBuLR
>>771
最近になってアップデート用のソフトもあわせて
ホームページにアップロードされたので、自分でアップデートできました。
以上、自己解決のご連絡。スレ汚してごめんちゃ。
788名無しサンプリング@48kHz:04/05/29 18:05 ID:qSrWzC3t
>>787
よかったね( ´_ゝ`)
789名無しサンプリング@48kHz:04/06/06 02:41 ID:FfQIkeZ+
ったく
790名無しサンプリング@48kHz:04/06/06 04:22 ID:13sVrimi
10パラアウト仕様の外部音源(JOMOX AIRBASS99)の購入を検討しております。
それに魁て・・・・・・・・・・・・

1 この音源の10ラインアウトをまとめたい。
(→デジタル接続でHammerfallへ)  
2 ラックマウントできる
3 なるべく安い

こんなデジミキを探しております。
今の所、DMPシリーズの中古をヤフオクで、と考えているのですが、
お薦めがあったら教えてください。
よろしくお願いします。
791名無しサンプリング@48kHz:04/06/06 06:20 ID:13sVrimi
すいません。↑のHammerfallはMultfaceです。
なんか現行品でまとめ役に徹したのってなさそうですね・・・。
792名無しサンプリング@48kHz:04/06/06 12:25 ID:A1rNUiS8
ノートPCにMOTUの24i繋いで
音源から流し込んでMixするとかじゃだめなの?
祖父地図とかで安く売ってたような稀ガス
793名無しサンプリング@48kHz:04/06/06 12:41 ID:NAsFnYM4
>>792
MOTUの24iはPC側PCIだからノートじゃ使えない。
794名無しサンプリング@48kHz:04/06/06 13:42 ID:4DuA16DV
>>792,>>793
耳寄りな情報ありがとうございます。
今後、もう1台PCを新調してそのようなシステムを、というのも思い描いております。
が、できれば1台完結で・・・。
24i自体は(今回はじめて知りましたが)良さそうなのですが・・・。

パラアウトを活かして内部mixするのに皆さんどうされているのでしょうか?
素直にo1v96?
(個人的な事を申せば、マイデスクにはフィジコンが鎮座しておりまして、置けませんし、置きたくありません。
ラックマウントはできるようですが…) 
シールド抜き挿し?(パラの意味があまりないですね…)
ソフトサンプラで鳴らす(ルーティングは超楽ですが…)

良い方法が思い浮かびません。
活用法をお聞きしたいです。よろしくお願いします。
795名無しサンプリング@48kHz:04/06/23 00:41 ID:YEfymEh1
adatついてて8chのミキサーでもっとも安いのってなんでしょうか?
796名無しサンプリング@48kHz:04/06/23 02:01 ID:BjP1WD7/
VF-160
797名無しサンプリング@48kHz:04/06/23 17:40 ID:YqrCozd4
VM-88でしょ。
798名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 19:20 ID:XJYdz7XP
安っ!だれか俺の替わりにかわいがってくれ

ttp://www.soundfiz.com/

TASCAM DM-24 ver2
限定 \208,900 送料、消費税込み!!

799名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 19:33 ID:XJYdz7XP
生産完了だそうです。録音でも扱ってました。オプションカードはまだ入手可能な様子。
デジミキ考えていた人はチャンスかも。

800名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 20:55 ID:FxJm7eZm
音家は税込207900円だね 01V96よりいいかも うーん
801名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 00:04 ID:NYnakIrg
確か去年のInterBeeでTASCAMの人が堂々と後継機種が出ると言ってた気がス
802名無しサンプリング@48kHz:04/07/06 22:23 ID:S3Q/hhmR
01v96!!
803初期不良:04/07/11 07:45 ID:sFFbKQOK
下手したらスレ違いになりそうなネタだけど
Roland の R-BUS I/F RPC-1 の Win ドライバが
2004.03.23 に更新されてたよ。
http://www.roland.co.jp/lib/download/RPC1Drv_WinXP.html
WDM MME 周りの対応がぐっと良くなって、
VM-3100Pro を PC の外部ブレークアウトボックスとして使っている
向きには使い道が広がってウマー
804名無しサンプリング@48kHz:04/07/21 20:18 ID:gEctkWLW
01v96はどうよ?
805名無しサンプリング@48kHz:04/07/22 15:56 ID:ofk+ZXJa
>>804
どうよって?非常に良い製品だと思うけど?
あれでタッチセンスだったら最高だったけどね。
806名無しサンプリング@48kHz:04/07/22 16:06 ID:xDF3EDDr
01v96ってEQがTYPE IとIIがあるけど、どう使い分けてますか?
なんか特性が違うのは分かるんですけど、いまいちつかめません。

ところで01v96がプラグインエフェクト(?)に対応するとか言う話ってどうなったんでしょうか?
807名無しサンプリング@48kHz:04/07/22 17:48 ID:50v4RG4b
>>804は01V96の世評が知りたい社員
808名無しサンプリング@48kHz:04/07/23 16:12 ID:oVqZgVqj
長年O2R使ってきて、そろそろヘタってきたんで買い換えようかと中古デジミキ
を物色してるんだが(新品買えるほど予算がない)、サンクラのSPIRIT DIGITAL328
ってのを試聴したらえらい音が良かった(O2Rより)んで、こいつの詳細知ってる
人いませんか?
かなり古いのかな?評判はどうなのだろう?
809名無しサンプリング@48kHz:04/07/23 18:29 ID:XQkD4zla
>>803
ここの方が頻繁にドライバ更新されてるよ。
http://www.m-audio.com/index.php?do=support.drivers
810名無しサンプリング@48kHz:04/07/23 21:54 ID:oAPTyFQ0
811名無しサンプリング@48kHz:04/08/02 21:53 ID:/PbbqWZG
Ver.2にバージョンアップするのにどれくらい金かかるんだろう・・・。
812名無しサンプリング@48kHz:04/08/02 22:15 ID:fh7OiWhl
ただ。
813名無しサンプリング@48kHz:04/08/03 11:16 ID:e/C1nth2
↑なわけない。
814名無しサンプリング@48kHz:04/08/07 04:44 ID:Wzy9ZmAo
デジたるミキサーのせいで部屋が暑くなる。
815名無しサンプリング@48kHz:04/08/09 18:06 ID:IwryU4bF
アナログミキサーのスレってないの?
816名無しサンプリング@48kHz:04/08/09 19:34 ID:j5WM9BHa
きみ作っておいてよ。
817815:04/08/10 00:08 ID:d+HbNfT9
>>816
た、立てちゃいました…
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1092064065/
818816:04/08/10 01:03 ID:eyDNirB2
>>817
乙!
819名無しサンプリング@48kHz:04/08/12 23:57 ID:GSXHY6wW
スンマソン、他スレで質問をしたところ「こちらで聞いてはどうか」と
提案いただきました、マルチ質問どうかご容赦を

01VとDS2416のADAT接続でノイズが発生して困っています
詳しくは長文を重複させることになってしまうので
↓を読んでやってくださいませ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1055984477/167-

識者の方々のアドバイスをお待ちしております
820名無しサンプリング@48kHz:04/08/13 19:41 ID:/JKUMGv5
頼むから安いミキサーを語ってくれ。10万円とか高くて話題に入れない。
1万円代のミキサー話をしたい。
821名無しサンプリング@48kHz:04/08/13 19:49 ID:xDi34GTF
1万円台の
デジミキってあるのか?
822名無しサンプリング@48kHz:04/08/13 20:40 ID:KGkc1LgG
確かに安いミキサーの話もして欲スィ
夏休み限定企画って事で。
823名無しサンプリング@48kHz:04/08/14 00:12 ID:oTDtgtKh
【アナログ】MIXERスレ【ミキサー】
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1092064065/
824初期不良:04/08/14 01:14 ID:5ooCEzYF
中古で
Roland VM3100 3万
Fostex VM200 3万くらいか?VM3100 と同じあたり
Fostex VM04 不明1〜2万?
Fostex VM08 3万

新品で
Roland M-1000 6万 ラックタイプ

こういったあたりの事かな?
もれも10万は出す気になれなかったので
http://www.roland.co.jp/products/mi/RSP.html
の新古品を \39800 で手に入れた。最低ラインのデジタルミキサーとしては
十分すぎるくらい働いてくれてる。
825初期不良:04/08/14 01:17 ID:5ooCEzYF
あ、手に入れたのは1年前の話ね。今はもっと安いか、あるいはものがないかも。
826名無しサンプリング@48kHz:04/08/25 23:43 ID:bmcBU9aD
おい、大変です。
ヤフオクにD8Bとタスカムsx1がとんだ安値で出品されてるよ!!
827名無しサンプリング@48kHz:04/08/27 05:27 ID:myGRmJEo
すいません。
03Dをもっているのですが、このミキサーはSEND、RETURNはどうやったらできますか?
ご存知の方いらっしゃいましたらご回答お願いします。
828名無しサンプリング@48kHz:04/08/27 15:48 ID:9JoZvvck
>>827

アナログミキサーによくあるsend、returnっていう表記はなくて
aux、busから「send」して好きなchに「return」すればばいいじゃん、って考え方だよ。
829名無しサンプリング@48kHz:04/08/27 17:44 ID:uNmNxW/B
なるほど…
KORGやパイオニアーのエフェクターを全体にかけてリターンはできないということですね。
ありがとうございました。
830名無しサンプリング@48kHz:04/08/27 18:19 ID:Gr758wWo
夏だな
831名無しサンプリング@48kHz:04/08/27 18:43 ID:IS33e+Vw
>>829
できるっちゅうの
832829:04/08/27 19:27 ID:cPW6Fwfw
すみません。デジタル初心者なもので…
ではどういった方法が可能ですか?
833名無しサンプリング@48kHz:04/08/27 20:00 ID:J3flCjH/
エフェクト音だけが帰ってくるChをつくるんだよ。
ついでに、この件にデジタル初心者ってのは関係ない。
普通にアナログ。
834829:04/08/27 20:14 ID:cPW6Fwfw
返信ありがとうございます。
結局、DJミキサーのようにMASTERLOOPのようなセンドリターンはできないって事ですよね。
835名無しサンプリング@48kHz:04/08/28 07:48 ID:6XseqvGZ
>>834
そうです。出来ません。
君には無理です。

他の人だとふつうに出来ちゃったりしますが。
836829:04/08/28 12:40 ID:EdQsc9ZK
>>835>>833>>828
できました。ありがとうございました。
837名無しサンプリング@48kHz:04/08/29 00:30 ID:Yffqo46l
>>836
オメデd
838名無しサンプリング@48kHz:04/09/04 17:47 ID:YUVgAXY2
01V96、Ver.2が出るんですね。9月上旬には買おうと思ってたんですが、
「待ち」の方がいいですかね?
それとも欲しい今買って、バージョンアップをするか。
手間なんかを考えると、どうなんでしょう。
同じく迷ってる人いたりします?
839名無しサンプリング@48kHz:04/09/04 18:45 ID:Lhi0SpIn
>>838
漏れも迷っとる。
バージョンアップごときで金を取る会社だからなぁ・・・
もう少し様子見かな?
840名無しサンプリング@48kHz:04/09/04 19:24 ID:Lkfibtdh
01V96 Ver.2の情報が載っているページありますか?
841名無しサンプリング@48kHz:04/09/04 20:47 ID:5iq+iWVO
待てるならまったほうがいい。バージョンアップ2万円+出張料とかそんなかんじだろうし、
手間もかかるし。
842名無しサンプリング@48kHz:04/09/04 21:03 ID:Ir9B4XOq
>The V2 software, available as a free download for current 01V96
> owners and included in new production models (notated as
>01V96V2), the upgrade includes nearly 50 new features, including
> Studio Manager V2, expanded DAW control, application-specific
>functions and the capability to run Yamaha's Add-On Effects
>packages.

だそうです。フリーダウンロードだから無料でしょう
843名無しサンプリング@48kHz:04/09/04 21:26 ID:5iq+iWVO
さすがにFlashROMによる自力verup入れてきたか。
Studio Managerからバージョンアップするのかな。
844名無しサンプリング@48kHz:04/09/05 01:35 ID:HUV1kRYM
シンセもそうだが今時ROM交換でなんて金かかって
YAMAHAでもそうはやらんて・・・
ましてやコンシュマーのO1V96なんだから
そんな機能(゚听)イラネって人間が多く買ってるわけで
説明書もネットでDL出来るだろうし。
845名無しサンプリング@48kHz:04/09/10 05:59 ID:hOIe7OrR
>>844
いいな、それ。
846名無しサンプリング@48kHz:04/09/12 17:39:54 ID:YqibCRlL
Soundcraft Spirit Digital 328の中古の相場ってどのくらいかな?01v96とどっちが良い?
847名無しサンプリング@48kHz:04/09/13 10:19:02 ID:S9PidPC8
SONY 業務用 デジタルミキサー DMX-E2000 / 定価、189万円
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k6083488

っていうのがヤフオクに出てるけど、これどうなんだろう?
放送・映像分野の機器みたいだけど。。

88.2とか96KHzのサンプリングレートには対応してないんだろうな。。
848名無しサンプリング@48kHz:04/09/13 12:38:51 ID:LwCQQ3+u
>>846
O1V96に一票
849名無しサンプリング@48kHz:04/09/13 13:59:24 ID:0PbV+7lg
>>847
ビデオ編集スタジオでMAに渡す前の音声編集によく使われてた奴だな。実質48kのみと考えて
いいんじゃない?つかこれって内部クロックモードあるんだっけ?外部にシンクジェネないと
動かないかも。今更の機械だと思うので9pinで編集機からリモートさせる必要がある人以外は
手を出さない方がいい気がするね。
850名無しサンプリング@48kHz:04/09/13 15:21:44 ID:4tCS3VLo
フリーダウンロードって書いてるね。<O1V96、バージョン2
本当だったらうれしいな〜
851名無しサンプリング@48kHz:04/09/13 15:37:01 ID:YhzRoyJl
Add-onエフェクトが待ち遠しい
テープシミュだけは絶対買う
852名無しサンプリング@48kHz:04/09/13 16:57:30 ID:YDHJFz1t
>>848
おまえ328
知らないだろ。
853名無しサンプリング@48kHz:04/09/13 19:24:38 ID:LwCQQ3+u
>>852
846がどういう使い方するのか知らんが
フィジコンとしての性能、拡張性能、AD-ON対応考えたら
価格的にもありだと思うが?
854名無しサンプリング@48kHz:04/09/14 01:06:19 ID:JeBMy96U
ところで、「O1v」て、2ちゃん語?
どうでもいいんだけどさ。
855名無しサンプリング@48kHz:04/09/14 01:41:17 ID:h0N1FwDI
>>854
どこが? 「O(オー)」の部分?
昔ヤマハのカタログに02Rをオーツーアールって読ませる発音記号が書いてあって
それでこのシリーズの頭のゼロを「オー」にする風潮が流行ったとマジレスしてみる。
856名無しサンプリング@48kHz:04/09/14 09:30:50 ID:xycNlUlw
>>855
007もOO7とかWO7とか書いちゃう人?
857名無しサンプリング@48kHz:04/09/14 22:05:26 ID:q9srmGxM
>>856 何が言いたいのかよく分からんのだが
858名無しサンプリング@48kHz:04/09/14 22:28:32 ID:spWImoi0
>>857
知障?
859910 ◆bmCkJTpXzU :04/09/15 00:03:27 ID:n/ZoiCtV
未だにPromix01は手放せないな〜。
今の所ノイズも乗らないしフェーダーも正常だから。
ただCHが足りない位から…16ch+STじゃとてもじゃないけど足りない。
860名無しサンプリング@48kHz:04/09/15 18:46:59 ID:MgsZvks6
オレはProMix→01V96移行したけど、音がもう全然違うよ。
ProMix01じゃひょっとしたら10年くらい使ってたりしない?
デジタル機器で10年てやっぱり隔世の違いがあると実感。
手放さないことにメリットは無いと思うけどな〜
861名無しサンプリング@48kHz:04/09/16 16:09:18 ID:/5A0X6cc
YAMAHA日本サイトでも01v96Ver2のダウンロード始まったね
店頭発売はいつから切り替わるんだろう?
862名無しサンプリング@48kHz:04/09/16 16:38:28 ID:jEEj7nks
01V(オリジナル)のムーヴィングフェーダーが逝きやがった。
ひっかかるなぁ〜と思い少し強めにフェーダーを触ったら暴走し始めたよ。
奥に押し込めば音が出るんだけど、指を離すと音が消えてしまう。
ペアリング組むと逝かれたフェーダーが上下にカタカタ…心臓に悪い。

あ〜修理に出すと高い技術料取られるかと思うとマジへこむ。
分解して掃除してみようかしらんw

フェーダーの修理出した人いたらどれ位の金額がかかったか教えて〜
863名無しサンプリング@48kHz:04/09/16 18:19:03 ID:c435cO58
>>862
フェーダー4本交換と工賃の場合で22000円と予想!
864名無しサンプリング@48kHz:04/09/23 01:12:08 ID:hpsS6n/v
>>862
高い技術料取られるかと思うなら部品だけ買って自分でやれば
ヤマハで部品は売ってくれるよ。
865名無しサンプリング@48kHz:04/09/28 01:41:41 ID:u0Mznk5/
今RME MultifaceとMACKIEの1402VLZ-Proを使っています。
このミキサーの音に慣れられずに代えたいのですが、
中古で01Vにするか新品でO1Xにするか迷っています。

音質に関してRMEは文句ありません。
個人的に2INで事足りるのですがOUTはあればあるほどMIXしやすいです。

MACKIEのこの低音にどうしても慣れられなかったのですが、
01Vでしたら通すだけで音が変わらないでしょうか?
通すだけで音のキャラが変わらなければ01Vでいきたいのですが。
変わるようでしたらO1Xを試してみようかと思っています。
よろしくお願いいたします。
866名無しサンプリング@48kHz:04/09/28 18:16:16 ID:AC06+dPR
旧01Vは音にクセがあるよ
867名無しサンプリング@48kHz:04/09/28 20:08:20 ID:CpTBe45v
あの頃の機種は音が悪いから止めといたほうが無難だと思う
868名無しサンプリング@48kHz:04/09/28 21:07:35 ID:5GKlJFG6
>>866
どんな感じのクセですか?よろしければ教えてください
当方01Vユーザーですが、今まで気になったことないので(´Д`;)
869名無しサンプリング@48kHz:04/09/29 15:25:41 ID:CjUciJfg

【国内】韓国武装強盗団が犯行再開 今月だけで144件の被害【09/28】
ttp://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1096371755/

【社会】韓国人強盗から女性助けた男性、胸など数ヶ所刺され重傷…埼玉
ttp://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1093920477/
870名無しサンプリング@48kHz:04/09/29 22:32:42 ID:FXzBlIU/
>>866、867
クセがあるのですか、、、残念です。
ありがとうございました。
871名無しサンプリング@48kHz:04/10/07 03:27:24 ID:KGIG9/GT
01V/96今日通販で買ったの届いたんだけど
ディスプレイって見にくくないですか?
コントラストいじってもはっきり見えないんですけど
こんな物なんでしょうか?

あとStudioManagerってどうにかしてWindowsMeか
OS9で動かすこと出来ないんですかね?
872名無しサンプリング@48kHz:04/10/07 03:49:39 ID:ZOhRkiKe
>>871
俺は特に見にくいと思ったことはないですねー。
まあ、見る角度によってはハッキリ見えないですけども。

一応、携帯カメラなので小さいけど01V96のディスプレイ撮ってみました。
ちなみにコントラストのツマミは12時の方向(真ん中)です。
ttp://www.yonosuke.net/dtm/data/5419.jpg
873872:04/10/07 03:51:12 ID:ZOhRkiKe
↑なんかディスプレイが緑色になってますけど、カメラのせいです。
本当はもっと黄色いです。
874名無しサンプリング@48kHz:04/10/07 22:39:42 ID:KGIG9/GT
>>872
ありがと。
置く場所調整したらだいぶ見やすくなりました。

始めてのデジ卓なんで使い方覚えるまで大変だ…
875名無しサンプリング@48kHz:04/10/09 12:44:38 ID:Kj+l5woq
なんかM-1000がやたら安く売ってるんだがなんかあったのか?
876名無しサンプリング@48kHz:04/10/09 18:12:20 ID:65w7ubkc
>>875
29800くらいになってるの?
だったら微妙に買ってもいいかも
877名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 02:35:55 ID:cbwCj2Q4
>>876
某昔レコポ作ってたトコで投売りしてる。その値段より安い。
878名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 08:40:52 ID:4VTs7CJf
>>877
dクス
でも、あれはどう使うのがいいかなぁ、、、
879名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 09:36:51 ID:mLNz4hp9
>>878
違うビット、サンプルレートのデジタル信号をミックスできるらしい。

音質はわかんないけど・・・・ローランドだからな〜〜。。
880名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 09:47:08 ID:YChxQFNW
デジミキつーより入力の多いUSBオーディオインターフェースって
考えた方がしっくりくるかもね。
881名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 14:27:19 ID:QXV5xdU1
音源やサウンドカード、CDやMDののD.Outを全部まとめてる
便利だよ。サンプリングレートとか一切気にしないでI/Oできるから
882名無しサンプリング@48kHz:04/10/12 00:15:29 ID:SEYV8uWB
羅牛では24800だったような・・・
883名無しサンプリング@48kHz:04/10/12 03:02:37 ID:4ac5SIRB
羅牛ってどこ?
884名無しサンプリング@48kHz:04/10/12 17:10:48 ID:V233uQ0Y
>>883
裸オックス
885名無しサンプリング@48kHz:04/10/13 23:45:53 ID:NDmv4idh
ここまで安くてもイマイチ食指が動かない>M-1000
こんなんじゃ5万強で売れる訳ねーなw

USBなんて無意味なモン積まないで
2Uにしてアナログ入力をあと4-6ch増やせば結構売れたと
思うんだがなぁ。
886名無しサンプリング@48kHz:04/10/14 17:38:53 ID:Opt2M1nI
01V96とか用の、
サンプリングレートコンバーター付きS/PDIF YGDAI カードが出れば
売れると思うんだけど。
887名無しサンプリング@48kHz:04/10/14 18:25:54 ID:dvM1PDCS
>>886
コンバーター付いてなかったっけ?
DMとかO2R96だけだっけ?

カード作るほどコストかけても回収できないきがする。
888名無しサンプリング@48kHz:04/10/14 21:51:48 ID:Ba0k0upb
>>887
DM2000とか02R96は3つついてますが、
01V96はコンバーター無いです。

S/PDIF OPT 4in 4out with SRC とかのカードがあったら、
買っちゃうけどなあ。
01V96を使うような人は、
デジタル出力があるのに同期ができないから
アナログでつないでいるって人も多いと思うんですよ。
せっかくデジミキなのにもったいなくて。
(たんなる個人的な愚痴になってしまった)
889名無しサンプリング@48kHz:04/10/14 23:03:07 ID:dvM1PDCS
>>888
4inあったって同時に使えないでしょうよ、外部クロック同期にしないと
いけないだろうから。内蔵にしていけたとしても4inなんて微妙すぎるし
なによりカードにしたら最低1万は行くでしょ?
以前結構低価格でコンバーターあった気がしたけどなぁ・・・
高品質なものは色々あるけどねぇ
890名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 21:46:05 ID:pR0LiVYO
>>889
いや、同時に使える為にサンプリングレートコンバーター内蔵だってば。
低価格のコンバーターでadatとかにできるんならいらないけど。
(あるなら教えてくださいな!)

場所的に4in4outになるでしょ。(4ステレオイン、4ステレオアウトってこと)
特殊ケーブルなら8in8outに出来るかな。
もしくは8inのみとか。
891名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 22:06:39 ID:oytxj6O+
M-2000とかいってコアキシャル8in 8out、IEEE接続で
PCのソフトからルーティングできるやつ、とか出ないかな。
出ないよな。
892名無しサンプリング@48kHz:04/10/16 14:26:48 ID:0Ua7R2ad
つーかなんで各社とも卓ばっかなんだろ、
ラックタイプは人気ないのかね?
893名無しサンプリング@48kHz:04/10/20 02:24:52 ID:KL11IFOA
質問っす。くれくれ君で申し訳ないっす。
最近Yamaha O3Dを入手したのですが、
こいつをPC上からコントロールする良い方法はないでしょうか?
SoundDiverってライブラリアンだけですよね?
894名無しサンプリング@48kHz:04/10/24 15:57:38 ID:zEY1kJek
01V96の新古っぽいのが16.5満くらいで出てる・・・ホスィ
895名無しサンプリング@48kHz:04/11/02 03:11:45 ID:AR8PEH8P
01V96とか02R96のアドオンエフェクトって使ってみた方いますか?
コンプとEQのやつが気になってるんですが、どんなもんでしょう?
896名無しサンプリング@48kHz:04/11/02 12:16:45 ID:vqoj7gX1
>>895
イベント類でしか使った事ないけど
もの凄く良いよ。リアルアウトボードであのクラスの音と
して考えたら6万だっけ?あれはもの凄く安いと思うよ。
コンプもEQもアナログテープもリバーブもどれも(・∀・)イイ!!
897名無しサンプリング@48kHz:04/11/02 17:31:59 ID:i5xSow8S
>>896
まじ!!!???!!Σ( ̄□ ̄;)!! 
898名無しサンプリング@48kHz:04/11/02 20:29:44 ID:vqoj7gX1
>>897
うん。嘘ではない。
リアルであんなビンテージボード買ったらメンテも含めて恐ろしい額いくしね。
それが6万でメンテ必要なくて、なおかつ元のボードの弱点改善してたり
忠実+αだったり、アナログテープの方ももの凄い微妙な設定出来るよ。
去年interBEEで開発にも協力したエンジニアの赤川新一がその場で音作り
講座してたのみたけど相当使える感じ。
リバーブはSPX2000から入った新しいリバーブみたいだけど綺麗だったよ。
TCとレキシコンの中間的な感じだったかな?
まぁどれも6万でメンテとかそういうことが無いとしたら使えると思う。
PC上でやればかなり操作性よかったしね。
899名無しサンプリング@48kHz:04/11/03 07:01:25 ID:D28F37W3
よし!買おう!
900名無しサンプリング@48kHz:04/11/04 05:02:18 ID:z8mge2QX
よし!盗もう!
901名無しサンプリング@48kHz:04/11/04 07:50:28 ID:3YBibcjk
Σ('◇'*)エェッ!?
902名無しサンプリング@48kHz:04/11/13 16:37:56 ID:+qNYHz+T
O2Rを中古で買おうと思うんだが、あれってフェーダー以外の操作部、ツマミとか4年に1回交換とかで大丈夫でしたか。
修理は基本の工賃+フェーダー2本交換で4万くらい(送料考えないで)でしょうか?
903名無しサンプリング@48kHz:04/11/13 17:06:02 ID:dLDaqe3i
まじでお勧めしない。修理に出すとフェーダー以外も要交換といわれ、あっという間に10万コース
とくにスクロールダイアルと、enterキーはたいていだめになっているはず
904名無しサンプリング@48kHz:04/11/13 17:46:49 ID:JvOaHycQ
>>896
そんなにいいんなら01V96+アドオンエフェクトをアウトボードとして購入しようかな・・

01V96  約20万円
アドオンエフェクト 一つ 約6万
MY8-AE96かMY16-AT  約4万

30万コースか・・。
905名無しサンプリング@48kHz:04/11/13 19:08:12 ID:+qNYHz+T
>>903
ありがとうございます。
10万コースだと工賃5万としても結構な部品代で操作部のほうはほとんど新品になりますね。



906名無しサンプリング@48kHz:04/11/13 22:16:19 ID:t1T56hIa
01V96にMY16-mLANカードつけて、
Firewire Audio Interface&デジミキ+DSPエフェクトプロセッサー(アドオンエフェクト)として使いたいんだが、
mLANカード入れてる人を見たことが無い。

具具ってもいなかった。。
907名無しサンプリング@48kHz:04/11/14 07:18:04 ID:C9Lc3ecL
>>906
そのへんはヤマハに電話してみたら、結構詳しい人が折り返して電話で解説してくれると思う。
908名無しサンプリング@48kHz:04/11/25 13:30:43 ID:+0WCYjfN
>>906
おれは01Xで我慢してます
909名無しサンプリング@48kHz:04/11/27 17:52:03 ID:HdWhqYPF
アドオンって直売かなにかなのかね?
音屋とか主要な楽器店見ても売ってるの見たことないんだが…
910名無しサンプリング@48kHz:04/11/27 18:51:40 ID:Fu9c7q7Z
音屋に、「お取り寄せできますか?」ってメールしてみてはいかがでしょうか。
911名無しサンプリング@48kHz:04/11/29 16:18:45 ID:HGUj47B5
「海外からのお取り寄せになります」って返事が来た
912名無しサンプリング@48kHz:04/11/30 00:46:15 ID:HZ+rMWri
>>910
特に海外とは書かれていなかったけど
メーカーからのお取り寄せが出来ることと価格を教えてもらえた
サンクス
913名無しサンプリング@48kHz:04/11/30 18:01:31 ID:HVWCIgxM
ProMix01のA/Dチップ交換した人、どこでいくらでした?
軽く調べたけど結構高い。

パネルのタクトSWアルプスから大量に買ったんでいる人アキバに取りにくれば原価で出すよ
914名無しサンプリング@48kHz:04/11/30 18:40:00 ID:/HtJDqiQ
誰かアドオンエフェクトのコンプの音を聞かせて頂けませんでしょうか?
試聴などもできないようで、どうにか聴いてみたいのです。
915名無しサンプリング@48kHz:04/12/02 15:28:47 ID:5vq4g0Ya
>>914
大阪か東京のヤマハ支社のstudioとかなら
聞かせてもらえるよ。ヤマハに電話して
視聴どこかですることできないか聞いた方が早いと思う。
916名無しサンプリング@48kHz:04/12/02 18:28:55 ID:TWuFMTeG
>>913
A/Dを何と交換するのですか?
917名無しサンプリング@48kHz:04/12/02 18:41:33 ID:wpAAq+q9
A/Dコンが死ぬんだよ
上のほうにいくつも報告されてるよ
918名無しサンプリング@48kHz:04/12/04 01:11:11 ID:kajepD1C
デジタルミキサーからADATで出してオーディオI/Fに繋ごうと思うんだけど
オプティカルケーブルもコアキシャルケーブルみたいに
メーカーや長さ、太さとかで音に差が出るものなの?
919名無しサンプリング@48kHz:04/12/04 14:10:18 ID:bbIfLjax
>>918
オプティカルケーブルは光で信号を伝達するので電磁波ノイズの影響は受けないんだけど、
光量の損失が多かれ少なかれあるので、コアキシャルケーブルに比べての信号損失が大きいという欠点があります。

高級なオプティカルケーブルは石英などの光透過率が高いものをファイバーに使用して、
損失を最小限に抑えている製品が多いですが、石英は割れやすいので曲げに弱く、またかなり高価です。

安いオプティカルケーブルのファイバー材質はプラスティックを使っているものが殆どで、
曲げには強いですが、損失が大きいです。
920名無しサンプリング@48kHz:04/12/05 01:26:00 ID:bBCz8c1i
有難う、勉強になった
とりあえずプラスティックの使ってみて
不満があったら石英製などのを探してみるよ
921名無しサンプリング@48kHz:04/12/05 02:56:55 ID:et0mahDT
あと大事な点は、デジタル光信号は電気→光→電気という変換を通ってるってこと。
だからケーブル以前に、送信側と受信側の変換がしょぼ過ぎるとどうにもならない。
922名無しサンプリング@48kHz:04/12/06 12:27:40 ID:rBPHbRkx
なるほど・・・知らなかった、勉強になるな〜
923名無しサンプリング@48kHz:04/12/06 18:10:56 ID:16qSwsIJ
石英より樹脂のほうが内部の反射が少なくて良い
っていうのを聞いたけど?
924名無しサンプリング@48kHz:04/12/07 00:16:11 ID:3HZNKszH
925名無しサンプリング@48kHz:04/12/07 01:39:04 ID:2SKkZO5r
926名無しサンプリング@48kHz:04/12/07 22:22:00 ID:U5DZOpAO
音声データの伝送で石英とプラスチックでほんの0.00000001%でもエラー率が
違うと言う話を、私は聞いたことが無い。
927名無しサンプリング@48kHz:04/12/07 22:33:24 ID:iEg6JW5Z
高級オーディオ専門店で質問したら
何を当たり前なことをという顔をされたよ。
で、100万するアンプと300万のスピーカーで聴いたら確かに違った。
家に帰って総計40万のシステムで聴いたが違いが判らなかった。
928名無しサンプリング@48kHz:04/12/08 00:05:12 ID:16kUcQU/
家はアンプとスピーカーで20万ちょい。絶対分かんなそうだ。
929名無しサンプリング@48kHz:04/12/16 08:33:31 ID:jslOrjyl
さて、TASCAM DM24の後継機はいつになったら出るのだろう・・・
FW-1884とかそんなんばっかりしかもう出さないかな・・・
あれだとCH足りないんだよね。
930名無しサンプリング@48kHz:04/12/16 19:07:35 ID:qefhg3n+
>>929
TASCAM DM24で充分だけどな〜。
デジタルI/Oが豊富な所が重宝してる。
YAMAHAのスタジオマネージャーみたいなソフトがあるといいなとは思う。
931名無しサンプリング@48kHz:04/12/16 22:23:50 ID:/nC33c3u
01VってコンプとEQの位置を入れ替えられないのでしょうか?
932名無しサンプリング@48kHz:04/12/16 22:52:02 ID:CWBshyZz
どうなんでしょうねー。
ちなみに01V96はコンプとEQの順番を変更できますよ。
どうしても気になるのでしたら、ヤマハでマニュアルDLしてみるのもいいかもしれませんね。
933929:04/12/16 23:02:02 ID:jslOrjyl
>>930
いや、DM24で十分だと思ってるよ。
欲しいんだけど、後継の噂があるから
出るのを待とうと思ってるんだけど。

FW1884だと入力足りないから
ああいうのばっかりなんだったらやだな。って言う意味。

ルックスはFW1884ライクで
スペック的にはDM24クラスorそれ以上のデジミキ欲しい。
934名無しサンプリング@48kHz:04/12/25 00:04:03 ID:zvHGi1p0
パート毎にバラ録りしてパソコンのHDに落としたwavを、
ソフトで加工したりして、デジミキに送ってミックス&マスタリング→録音・・・
っていう環境にしたいんですが、これって01Vとか買えばできます?

今までマルチモード一発録りで済ませてたんで、
ちゃんとしたミックス環境のことはさっぱりですorz
935名無しサンプリング@48kHz:04/12/25 09:14:15 ID:p4HOwmWe
出来るけど、PC側にそれなりのアウトが無いと
デジミキ送りがしんどいよ。
936934:04/12/25 15:29:48 ID:hNdPGWjS
>>935
ありがとうございます。
色々調べたんですけど、どうやらPC→デジミキの転送は
ADATという規格を使うらしいですね。
16chを同時ミックスしようと思ったら
・01V96
・MY8AT(01V96のADAT拡張ボード)
・ADAT出力2系統以上のオーディオカード
みたいなのを買えばいいんでしょうか。

それにしても金かかりますね。30万くらい?(´Д`; )
かといってアナログ的に構築しようとしたら更にかかりそうだし・・・
みんなどうしてるんでしょうか。
937名無しサンプリング@48kHz:04/12/25 16:31:30 ID:XjpMiXpD
>>936
知り合いは01V96にADATカードつんで、
MOTU 2408mk3からADAT3つでつないで24chでやってる。

お金かけたくなければ、アナログとデジタルの混在は仕方ない。

外部MIDIは基本的にWAV化せずに
直でMIXERにいれるなどして
PC→MIXERはADAT8系統くらいにすれば
01Vでもいけるだろう。
938名無しサンプリング@48kHz:04/12/25 21:29:09 ID:Dblnx1EY
>>937
直送りは、使う音源少ない時やプログラムモード等で使いたいときには
ちょっと厳しいですよね。
ローン組んで、01V96と2408mk3買っちゃおうかな・・・。
939934:04/12/25 21:29:53 ID:Dblnx1EY
あ、934=938でした。
940名無しサンプリング@48kHz:04/12/25 22:47:23 ID:lyNnHfPb
しかし、ミキサーに送る必要はあるのか?

2408mk3とTASCAM DM24なら追加ボードなしで
TDIF3系統直結いける。
941名無しサンプリング@48kHz:04/12/27 19:38:32 ID:pxnoZRCs
>>940
あ〜!ホントだ!
942名無しサンプリング@48kHz:04/12/27 20:02:02 ID:ik5SRCiW
>>940
でもケーブルがちょっと高い
943名無しサンプリング@48kHz:04/12/28 03:18:25 ID:xOyt7e4d
教えて君で申し訳ないんだけど、
DM24と01V96ってどっちがいいんかな?
今だと値段は一緒だし。
タッチセンスがついてるからDAWとの連携考えるとDM24の方がいいのか・・。
誰か知ってる人いたらお願いします。
944943:04/12/28 03:29:44 ID:xOyt7e4d
上の方読んだら書いてありました。なんとなく解決。
945名無しサンプリング@48kHz:05/01/12 15:11:09 ID:bjZsXye/
age
946名無しサンプリング@48kHz:05/01/19 04:40:45 ID:4ZmZoHio
hoshu
947名無しサンプリング@48kHz:05/01/22 05:49:39 ID:LlTH9TiK
TASCAM、新機種出ましたな。
DM-24よりも高級感ある感じでなかなか良さげ。
948名無しサンプリング@48kHz:05/01/22 12:12:09 ID:+FsTZQ9I
>>947
これだよね
http://pro.miroc.co.jp/namm2005/1st_day/1st_day_tascam.html

すごそうだね@@;
949名無しサンプリング@48kHz:05/01/22 14:54:22 ID:kz3256ki
でかっ
950名無しサンプリング@48kHz:05/01/25 12:15:59 ID:i6fMWphE
YAMAHAのO1Vってミキサーなんですけど、
コアキシャルって全チャンネルしか出せないんですかね?
各チャンネルをパラでOUTできるなら買おうと思ってるんですけど。
951名無しサンプリング@48kHz:05/01/25 12:28:22 ID:zuxVfaIw
>>950
adatでパラアウトできる
952950:05/01/25 12:48:14 ID:i6fMWphE
>>915
MY8-ATを同時購入でOKって事ですか?
表OUTはAUX1〜4のみパラ可 / コアキシャルはパラ不可
オプションカードはAUX1〜4のみパラ可 / コアキシャルはパラ可
という解釈で良いですか?
なにぶん高い買い物なので慎重になって質問だらけになってごめんなさい。
953950:05/01/25 12:48:45 ID:i6fMWphE
>>951
でした。。orz...
954951:05/01/25 13:03:47 ID:zuxVfaIw
>>950
ごめん、O1VってADAT I/Oもオプションなんだ、知らなかった。
955950:05/01/25 13:37:54 ID:i6fMWphE
新品で買うなら現行品を買いますが知人から中古で買うので
全て後付けのO1Vが候補なんですよ。
I/Oも買うと予算が嵩みますがマシンのオーディオボードが
コアキシャルとオプティカルしかINがないのですが、
Audio走らせてギターとかボーカルとか録音するのにどうしようかと。。
956名無しサンプリング@48kHz:05/01/25 15:03:54 ID:79A3oWMZ
>>955
なあチンカス、マニュアル見た限り旧01Vのcoaxはステレオアウト限定みたいでつよ?

ちなみに01v96なら

コアキシャルでパラ可能(だったはず)
ADA強化
フェ−ダー100mmm
EFX4系統
デフォルトでadat8ch

知人にぬずって貰う01Vの価格や状態次第だけろ、濡れなら96いくと思う。
とりあえずヤマハマヌアルライブラリーで詳しく調べられますよ。
957名無しサンプリング@48kHz:05/01/25 15:19:06 ID:MdUpFuC4
>>950
そのオーディオボードのオプティカル端子はadat規格対応なのは確認してるよね。
非対応ならMY8-ATは買ったところで意味がないよ。
それにadatインターフェイス規格はコアキシャル非対応なので誤解なきよう。

とは言えモニターアウトからの出力はコアキシャルからの出力とは別に組み合わせられるから
S/PDIFで使うなら別にレコーディングミキサーとして過不足はないと思うが。
958950:05/01/25 16:13:00 ID:i6fMWphE
>>950
>そのオーディオボードのオプティカル端子はadat規格対応なのは確認してるよね。
バッチリです。邪魔くさい突起物を確認しています。

ボクもずっとマニュ見てました。
見れば見るほど出来ないこ事がわかりました。
O1Vの状態は箪笥の肥しだったらしく殆ど未使用らしいので
自分の環境に適した状態になれば!と思っていたのでミキサーは再考する事にしますします。

因みに環境は
OSX/DP4
  +
WIN/GS3
でDP4上でレコりたかったのですが、OSX側のI/Oが
コアキシャル+オプティカルのみなのでOSXにAUDIOを入れる時に
卓から出るMidi+Audioが全部OSXに注入されてしまうといった状況です。
サウンドカードを変えてアナログI/O化するかコアキシャルパラ可能な卓にするか
今年最大の悩みとなりました。。。

でも知人からのO1Vが2諭吉なのは諦めきれない粗なボクです。。。。
959950:05/01/25 16:14:24 ID:i6fMWphE

>>950 ×
>>957 ○
また間違えた。。
何てボクは粗な野郎なんだ。。。
960名無しサンプリング@48kHz:05/01/25 16:18:14 ID:79A3oWMZ
>>958
2輪吉(w ならとりあえずゲットそとけ!
不便を覚悟で使うなりオクで転売するなり俺に譲るなり選択肢はe!
961名無しサンプリング@48kHz:05/01/25 16:28:25 ID:zuxVfaIw
>>958
MY8-ATを買えば逝ける
962950:05/01/25 21:31:50 ID:i6fMWphE
MOTU828(中古)も買おうかと思います。
O1Vも2諭吉で譲ってもらえる事になったのでこれからデジミキ環境になりまっす。
諭吉さん・・・さようなら〜〜。
963名無しサンプリング@48kHz:05/01/26 07:05:33 ID:aszdT7JE
卓からMIDIが出るとかオプティカルパラとか。
「一般的なオプティカル端子及びコアキシャル端子はS/PDIFのみしか扱えないので
送り側から受け側へ一本のケーブルで2チャンネルの信号しか送る事はできない。
特にADAT規格対応と謳われた『オプティカル端子』が
送り側・受け側『双方』の機器に備わっている場合に限り、
一本のオプティカルケーブルで8チャンネルの信号を送る事ができる。」
これがわかってるのかな。

手元のサウンドカードの(受け側)がadatオプティカル対応なら828買わなくても
MY8-AT買えば済むじゃん(送り側もadatオプティカル対応になる)。
「実は非対応だったので828買います」としたって結局オプション付けなきゃ
まっとうなパラアウトはできない訳で。
964950:05/01/26 10:03:48 ID:tqSi9a+D
>>963
おはようございます。
すみません。Opticalを一度も使ったことが無いのでよく理解が出来なかったのですが、
ぶっちゃけ現在のサウンドカードDELTA DIOなんですよ。
よく調べてみたら、DIOのOpticalってS/PDIF2chだと判ったので(←当たり前にadat opticalだと思っていた)
828等を購入してアナログで2〜4本くらい繋ごうと思ったんです。
別に828と限定しているわけではありませんが、DP4を使用しているので他社よりは
MOTUの方が良いかな?と思っているだけです。

お前さん!何か間違えとるよ・・・
という部分があれば指摘して下さい。
965名無しサンプリング@48kHz:05/01/26 10:22:10 ID:Ogqrsmke
O1V譲ってもらえるなら入力は全てそこに突っ込んで
DIOにはO1Vでのミックスの結果を入れれば良いのでは?

DP4と828は相性がとてもよろしいので(DP4のMOTUハード専用拡張機能がある)
DIOも外して828一本で行くのがベストかとは思います。
さらにベリのADA8000を追加すれば入力出力とも8系統増えます。
(品質は無印828なら遜色なし)
966950:05/01/26 11:03:05 ID:tqSi9a+D
>O1V譲ってもらえるなら入力は全てそこに突っ込んでDIOにはO1Vでのミックスの結果を入れれば良いのでは?
ボーカルやギターなどレコるのにMixされちゃうので思案しているところです。
O1Vからギターだけを(ボーカルだけをシーケンサーに突っ込みたいけど
S/PDIF2chだとO1Vのミックスが全部入ってしまう。
・・・の改善策をご教授頂いているんです。
967名無しサンプリング@48kHz:05/01/26 11:39:38 ID:m7MbWWi6
>>966
クソみそ君、おはよう。

例えば必要のないチャンネルをmuteしてさ、SP DIF2でちゃんねるw ずつ送るとか。
まあトラック多ければadat-adatで一気に8トラいけるけどさ。
968名無しサンプリング@48kHz:05/01/26 12:10:16 ID:YPetLSIZ
O1VにオプションのmLanボード積めばFirewireで直接PCに繋がるからオーディオカード不要になるよ。
969950:05/01/26 14:30:36 ID:tqSi9a+D
>>967
他を再生したまま何チャンネルかを送りたいんです。

>>968
mLanボードってO1Vじゃ使えないですよね?
使えたら便利そうなんですが。。
970名無しサンプリング@48kHz:05/01/26 14:41:27 ID:Ogqrsmke
>>969
聴きながらレコーディングは01Vでもできるんちゃう?
ヘッドフォンアウトにどのバスの出力を送るか設定するだけでしょ?
ちなみに828mkIIなら、まさにそういう機能が用意されている。

後半は↓
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/mlan/my8mlan/model.html
ちっとはググりたまへ。
971968:05/01/26 15:22:45 ID:YPetLSIZ
>>969

>>970が言ってくれたように、O1VでもmLANボード使えるよ。
972950:05/01/26 15:53:52 ID:tqSi9a+D
ググり足りませんでした。
てっきりO2RとO3D用って思ってしまいました。

でも随分と高いな〜。
機能的なことを考えると割り切れる範囲かも知れませんが、
ヤ○オクでも滅多に出てこないですよね。。これ。
828の中古と値段がそれ程変わりませんが、
こっちの方が実用性有りそうに思えてきます。
DPとの相性等もググってみよう。。。。

こんな粗で凡で糞なボクに教授してくれて皆さんありがとう。
このまま1000ゲットしそうな勢いでした。。
973名無しサンプリング@48kHz:05/01/26 17:44:32 ID:tqSi9a+D
>
974名無しサンプリング@48kHz:05/01/31 10:27:33 ID:0eR7mL8I
mLAN ってどれも一緒? 昔のはもう互換性が無いって聞いた気がするけど。
動いたらインプレ記梵
975名無しサンプリング@48kHz:05/02/01 23:52:01 ID:4iYQ8vDE
自主制作(?)CDを以下機材を使い作ろうと思うのですが、オススメのミキサーを教えていただけないでしょうか?
予算は30k〜40kで。
新品とは言わずオクも可で…。
お願いします。


ベース、アンプ
ギター、アンプ
ドラム、ドラムマイク
ボーカルマイク
ミキサー、MTR
シールド数本
976名無しサンプリング@48kHz:05/02/02 01:07:45 ID:ANbI0Xyk
ちょいと値ははるがきっと満足
http://www.paradiseparty.net/vitantonio/vitantoniovsb2.htm
977名無しサンプリング@48kHz:05/02/02 01:26:59 ID:EJTCNK+R
>>976
それはアナログミキサー。 ここはデジタルミキサーのスレだ。
978名無しサンプリング@48kHz:05/02/02 09:30:36 ID:hh4cdCcd
究極のアナログミキサーだな
979名無しサンプリング@48kHz:05/02/04 19:59:40 ID:Uivndmh3
>>975
ミキサー以外は持ってるのか?
MTRをもってないならオールインワンのMTRがいいんでないかい?
980名無しサンプリング@48kHz:05/02/05 01:37:51 ID:H35ZgDQM
>>976
大容量の電源がついているみたいだし、太いコシのある音が出せそう
981名無しサンプリング@48kHz:05/02/05 16:03:24 ID:YCvozgDG
>>976 中国製じゃなかったら買う。
982名無しサンプリング@48kHz:05/02/05 19:45:47 ID:JLGS+iYR
結局んとこ、ベリンガー(ドイツ)のUBも、ヤマハ(日本)のMGも、生産は中国だもんな。
>>976のヴィタントニオ(イタリア)のVBSも、設計自体はイタリアらしさがあるのかも。
983名無しサンプリング@48kHz
あ、型番まちがえた、VBSじゃなくてVSBだな。

…レス数が980前後だったから埋め立てを兼ねてこんな流れになってるんだと思うけど、
まだ次のスレ立ってなかったのか…。