CubaseSX vs DP4 vs Logic6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
LogicがOSXに対応して4ヶ月、
CubaseがSXとなり、やっとDPも4が出るけど
DPユーザーやCubaseユーザーの中には少し様子を見て
Xにするのを機にLogicに乗り換えるのを考えている人もいるはず。
自分もそう。DPからLogicに乗り換えようか悩んでます。
Logicの勢いはすごいし衰えなさそう
きっと製品のリリースや各社サポートの対応はLogic中心になるんだろうし。

みなさんはOSXに完全移行するときが来たらLogicかDPかはたまたCubaseか
どのソフトを使いますか?
2名無しサンプリング@48kHz:03/03/30 16:56 ID:hEMrWu4+
2
3aa8:03/03/30 17:06 ID:OuyRBS3X
OS9ではDP,Logic,Cubase使ったけどOSXではCubaseは切り捨てます。
しばらくはDPとLogicの併用。
4名無しサンプリング@48kHz:03/03/30 23:02 ID:pSgJ35gK
>3
俺もこれを機に乗り換えようと思ったんだが
アップグレードの安さに負けてしまったSXユーザー
どうでもいいけどHALion早く出せ!>>捨て印
5名無しサンプリング@48kHz:03/03/30 23:10 ID:kvzGCT2V
VSTにAU、MAS全部使うには

CubaseSXとDPの併用が合理的。
6名無しサンプリング@48kHz:03/03/30 23:22 ID:A99wuUKD
魔クーに憧れる憂イナーは、
やぱ、dpが憧れな訳で・・・
7名無しサンプリング@48kHz:03/03/31 02:04 ID:VjVFfUzQ
デジパフォの使い勝手に慣れてしまった人はロジックつらいかもよ。
俺の周りでロジックに移った奴はデジパフォはやっぱ使いやすいって言ってた。
あとオーディオの音ね。ロジックが6になってどうなったかわからんけど
ギターとか取り込んだ生音はデジパフォの方が良い。
たしかに1の言う通りロジック中心になるだろうけど、
VSTの使えないロジックのメリットはフリーズトラックぐらいじゃないか?
それをどうとるかだな。
8名無しサンプリング@48kHz:03/03/31 02:13 ID:GHhk6bbE
dpからLogicにうつったけど、折れは断然Logicが使いやすいなあ。
音の違いは分かりません。
VSTはVSTiHost使えば幾つかのVSTiは使えるです。
それに今年中にはNIはほとんどAUに対応させるみたいだし。。。
仕事でOSX上でLP6使ってますが問題ないですよ。
9名無しサンプリング@48kHz:03/03/31 04:14 ID:ZkgjiTsv
>7
確かにDP使いやすいところいっぱいある。だからLogicに完全移行できない。
でも逆にLogicのいいところも分かったのでDPに戻ることもできなくなってしまった。

10名無しサンプリング@48kHz:03/03/31 04:37 ID:JD/1jYvw
Logicだろ、結局
11名無しサンプリング@48kHz:03/03/31 07:13 ID:v44DOFcM
Logicは高域が荒れ過ぎじゃないかな。
味があるダークな音質が良いっていう人もいるけど、
そういう特殊なエフェクトが「常時かかったまんま」に等しい
環境な訳で、それはちょっと問題だと思う。

DPかNuendoをベースに、Logicも併用とかなら考えられるけど、メインではなぁ。
12名無しサンプリング@48kHz:03/03/31 11:19 ID:GYvvX6ON
自分の周りにdpからLogicに乗り換えてdpに戻ってきた香具師が
2人ばかりいますが。
13名無しサンプリング@48kHz:03/03/31 12:48 ID:es9gxM1f
OSX対応になって大きな変化を見せたのはCubaseだけのように思えます。
そういう意味では今の時点では、OSXに移行するならCubaseでないとそれほど大きな
意味がなくも思えます。
しかし明らかにMacユーザー不利です。
あれでMacオンリーならかなり使えるソフトだろうと思われますが…。
14名無しサンプリング@48kHz:03/03/31 14:22 ID:VEWGoNbd
かなり冷遇されてるよね SX Mac
15名無しサンプリング@48kHz:03/03/31 14:39 ID:HWRvEqCS
LogicをTDM環境で使ってる人いまつか?
あれだとTDMミキサーだから音もPTに近いのか
と思って。もしそうならLogic+PT24MixPlus(中古)で
環境そろえようかとオモタ。勿論PTのプラグインも使えるから
最高かなと。それともOMFで書き出してPTで拾いなおした方が
いいのか?
16名無しサンプリング@48kHz:03/03/31 16:03 ID:2zFqwqQe
 dpは使い勝手よさげで興味あるけど、漏れwinだから強制的にcuになってしまう。
macは値段はともかくマシンパワーがまだまだ貧弱だから、漏れのように内部完結
したい場合選択肢から外れてしまうんだよな。

 dpがwinに対応してくれれば良いんだけど、まずあり得ないかな?
17名無しサンプリング@48kHz:03/03/31 16:15 ID:GYvvX6ON
>>16
macもマシンパワー強いと思うけどね。
Dualになってからだが。
内部完結も大丈夫かと。
18名無しサンプリング@48kHz:03/03/31 16:30 ID:lW6/PENp
>>16
Cakewalkとかに吸収されたりして…。

我らMacerはどうすれば…オロオロ
19名無しサンプリング@48kHz:03/03/31 17:02 ID:9b6wzz1j
LOGICは96kで作業すると高音域の印象が激変するのだ
20名無しサンプリング@48kHz:03/04/01 01:08 ID:YRiK+Od5
ディザリングの高域ノイズが凄いだけに、標本化周波数を上げて
ノイズを超高域にやっちゃう効果も大きいのだと思われ。
21名無しサンプリング@48kHz:03/04/01 01:44 ID:qPjuYObJ
>>19
どういうことですか?
良い方向に激変するのですか?
22山崎渉:03/04/17 12:40 ID:YdzckEJw
(^^)
23名無しサンプリング@48kHz:03/04/18 21:13 ID:kHYQGwM0
そういえば、dpにもフリーズトラック機能付いたんだね。
24名無しサンプリング@48kHz:03/04/18 21:25 ID:2abn5X1h
DPは、故OPの一部製品のようにTwelve Tone社に買い取られる可能性大。
25名無しサンプリング@48kHz:03/04/19 13:37 ID:znbidfcI
>>24
ハードが売れれば大丈夫なんじゃない?
26名無しサンプリング@48kHz:03/04/19 21:31 ID:N9Rd5bVN
PBG4ユーザーです。
SXから乗り換えを考えてます。
DPとSXの音質の差って結構ありますかね?
Logicはver.6で音が良くなったらしいのですが、どんなもんでしょうか?
明らかにDPがSXより良いようであればDP4を、
Logicが妥協できる範囲であるのならLogic6を考えてます。
SXはあまりに重いので。
27名無しサンプリング@48kHz:03/04/19 21:40 ID:rXZfjuxQ
dpの音はいい、Logic使うなら音質はあきらめろ、話しにならん。
28名無しサンプリング@48kHz:03/04/19 21:40 ID:bc8SNCro
>>24
それ禿しくきぼん。Winに移れる。

ただしMOTUハードのみ移行で、DP潰してシーケンサーはSONARのままだったら
Twelve ToneにF5爆弾投下。
29山崎渉:03/04/20 05:54 ID:zq0az4ar
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
30名無しサンプリング@48kHz:03/04/21 13:36 ID:vOnH1Cgz
Logicの音はいい、dp使うなら音質はあきらめろ、話しにならん。
31名無しサンプリング@48kHz:03/04/26 20:33 ID:Vxv1DLy0
Logicまんこはいい、dpとやるなら逝くのはあきらめろ、締りがたらん。
32名無しサンプリング@48kHz:03/04/29 13:58 ID:FilkrJZa
僕も、LOGICの音聞いて、決断しました。
33名無しサンプリング@48kHz:03/04/29 14:05 ID:5ZvNKSng
Logic難しい難しいと良く聞くが、マニュアルやネットを参考にすれば簡単に
使えるじゃん。人んちで触ったけど、すぐに打ち込めるようになったよ。
素晴らしいインターフェース。


Cake使いでWinだから当面乗りかえれないけど…。
誰かお金を恵んでくれ。高すぎる…。
34名無しサンプリング:03/04/29 15:20 ID:xFBxuh2X
実力の差からいくと断然LOGICでしょう。
これから買う人は絶対お薦め。
35名無しサンプリング@48kHz:03/04/29 15:34 ID:HCz8Qz9u
自分が使いやすいものが一番良いもの。
バカかおまいら。
36名無しサンプリング@48kHz:03/04/29 23:03 ID:Sco6//3N
昔はMacでLogicAudioPlatinum使ってたんだが
Logicで散々苦労した同期精度の問題や、VSTインストの
利用、ミックス時の飽和などがNuendoでは全く問題にならん
かったので驚いてNuendoに乗り換えた。

そして、Winにも乗り換えた。

MacはXが安定するまでペンディングにしよう。
37名無しサンプリング@48kHz:03/05/10 22:02 ID:6xgSPDha
age
38名無しサンプリング@48kHz:03/05/17 22:10 ID:uZ/cofhi
aiji
39山崎渉:03/05/22 02:18 ID:0Ik6yrGn
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
40山崎渉:03/05/28 17:13 ID:KspWJsHS
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
41名無しサンプリング@48kHz:03/06/04 14:54 ID:ItcK8zbV
なんだっていいけどMacそのものの環境が問題だってなんでわかんないんだ?
42名無しサンプリング@48kHz:03/06/06 18:21 ID:RpE2F8/G
今さらWinに逝けるか
43名無しサンプリング@48kHz:03/06/08 02:45 ID:qVTe+dnk
>41
わかってるけど音楽業界はWinのシェアが低すぎるから乗り換えれない。
一般人がMac使いたがらないのと理由は一緒。
環境ってのはソフトに大きく左右されるし、DPやLogic、ProToolsが
動かないのは事実な訳だし。スタジオとのやりとりはSD2だし。
44名無しサンプリング@48kHz:03/06/09 11:38 ID:pCrsrasK
age
45名無しサンプリング@48kHz:03/06/09 11:44 ID:urIKgRER
今さらMacに逝けるか
46名無しサンプリング@48kHz:03/06/09 12:26 ID:Azwib2+T
>>43
SD2なんてダサいフォーマット使うな。
ウチで使ってるスタジオは、どこもAIFF持っていっても文句言われないぞ。
さもなくばADATだからSD2も読めネー。
47名無しサンプリング@48kHz:03/06/10 12:59 ID:iQ3cEEL+
このスレ、タイトルはすごく面白そう。Userの意見もっと聞きたいな
48名無しサンプリング@48kHz:03/06/10 18:33 ID:k/0XyT3J
っm
49ちなみにマカです:03/06/10 23:18 ID:2keqMw2h
>>43
音楽業界もWINをメインに使う現場が増えてきたよ。かなり。

DPは動かないが、Ver.5までのLogicは動くよ。
それにProToolsもだいぶ前からWINに対応していますよ。
50名無しサンプリング@48kHz:03/06/10 23:33 ID:8AHsUYPa
PowerBookG4 12"or15"でロジックの人おる??
51まじかよ!:03/06/10 23:39 ID:g5mtyUYv
●MacWhispers.comが、台湾のODM生産工場の従業員から得られているとするPowerPC 970を
採用したMacintoshに関する情報を伝えていました。PowerPC 970は、ハンドルを持たない金属
風のプラスティックボディーを採用した筐体で生産していると伝え、PowerPC 970を採用した
PowerBook G4 (15.4-inch)の生産もちょど生産開始されたばかりらしいです。
52名無しサンプリング@48kHz:03/06/11 00:01 ID:y26suKpQ
Logic 6、かなりいいよ。
フリーズトラック機能のおかげでバウンスする手間もないし。
あいかわらず軽い動作のEXS24,その他logic専用ソフトシンセも
結構使えるし、エフェクトも良いし。
トラック毎にEQカーブが表示されるのもいいね。
これでOS X環境でVSTが使えたら最強だと思うんだけど。
53名無しサンプリング@48kHz:03/06/11 00:22 ID:KUWhJTcW
>>50
PowerBookG4(15")でLogicですが何か?
54名無しサンプリング@48kHz:03/06/11 00:23 ID:EJ9Wb+Ej
>>53
他のソフトも併用してたりは?
5553:03/06/11 00:28 ID:KUWhJTcW
>>54
それって音楽用ソフトのことですか?
SX持ってますが今は使ってないです。
56名無しサンプリング@48kHz:03/06/11 00:46 ID:EJ9Wb+Ej
>>55
そうですが、なにか?
57名無しサンプリング@48kHz:03/06/11 00:46 ID:Hv57sRhy
えっちなサンプルムービー多数有ります☆!
http://cg.iclub.to/link/ranran1/
58名無しサンプリング@48kHz:03/06/11 00:57 ID:ihjuJMat
Logicは音がちょっとローファイな感じがしないかい?
59名無しサンプリング@48kHz:03/06/14 12:25 ID:TBYDVr4E
60名無しサンプリング@48kHz:03/06/15 01:40 ID:YHIOZVtK
osXでVSTiが使えてRewier出来て軽いのは何ですか?
現行G4買おうと思ってるんですが。
オーディオはPROTOOLSLEでやるのでそこは重視しないです。
61名無しサンプリング@48kHz:03/06/16 14:47 ID:CVHSDqtx
age
62名無しサンプリング@48kHz:03/06/17 07:34 ID:2+EREiaW
>>1
糞スレ立てんな。
63名無しサンプリング@48kHz:03/06/21 22:50 ID:cgn9Tm/X
CubaseSX
DP4
Logic6

現在これらそれぞれのスレがこのスレの議題で盛り上がっているという罠
64名無しサンプリング@48kHz:03/06/22 00:51 ID:QaPa8qY7
PROTOOLS6 for OSXを何故仲間に入れんの?
65名無しサンプリング@48kHz:03/06/22 00:58 ID:y1nEKMJe
>>64
お、それも入れよう!
66名無しサンプリング@48kHz:03/06/22 01:03 ID:UB+NsCyO
>>64
シーケンサーがお話にならないからじゃない?

しかし他スレ含めこれだけ書き込みがあるところをみると、
評判通りlogicって音悪いんだな。
67名無しサンプリング@48kHz:03/06/22 01:10 ID:xCBo7QcD
>66
音質に関しては
DP>>Logic>>SXで間違いない。
68名無しサンプリング@48kHz:03/06/22 01:12 ID:UB+NsCyO
>>67
でもNUENDO良かったよ。
69名無しサンプリング@48kHz:03/06/22 01:14 ID:sw659xUO
NUENDO=DP>>>SX>Logic

って感じじゃない?

ホントは

Samplitude>NUENDO…

てのが頭に付くべきだが。
70名無しサンプリング@48kHz:03/06/22 01:43 ID:ckR4eplw
G5の正式アナウンスが始まっていますね。
コンベンションにおいても詳細公開だね。ついに。。
71名無しサンプリング@48kHz:03/06/22 02:48 ID:8Zi4A5bE
Macintosh/Windows両プラットフォームに対応する[唯一]の
オーディオ&MIDI統合ふるすぺっくシーケンサー"きゅうべえす"が
音楽制作環境をよりしんぷるに、さらに「どらまてぃっく」に変貌させるのだ〜
72名無しサンプリング@48kHz:03/06/22 02:55 ID:sw659xUO
>>71
唯一じゃないじゃん。ヌエがある。
73名無しサンプリング@48kHz:03/06/22 03:01 ID:xCBo7QcD
NuendoやSamplitudeはシーケンサとしてはどうかと思う。
それを言いはじめたら
ProTools>Samplitude>DP>Nuendo>Logic>SX>
って思った。
>69
スレタイの話に戻るけど、LogicとSXって
俺はLogicの方が音がイイと思ったんだが。どう?
まぁ、好みの問題であることは間違いないが。
NuendoとDPも俺はDPの方がイイと思った。
74名無しサンプリング@48kHz:03/06/22 03:02 ID:xCBo7QcD
>72
オーディオ&MIDI統合フルスペックではない気がする。
75名無しサンプリング@48kHz:03/06/22 03:06 ID:LtN4cESm
ProToolは内部バウンスが糞。
かといって他のソフトがいいわけでもないし。
76名無しサンプリング@48kHz:03/06/22 03:10 ID:4aDz/n6t
SXはMIDIが駄目。
77名無しサンプリング@48kHz:03/06/22 03:13 ID:xCBo7QcD
>75
内部バウンスって各シーケンサとも
なんとかならないもんかな?
内部ミキサーが糞ってことかな?
78名無しサンプリング@48kHz:03/06/22 03:14 ID:xCBo7QcD
>76
いやいや、Cubase5.1に比べたら
だいぶまともになったと思う。
79名無しサンプリング@48kHz:03/06/22 10:55 ID:2/9be7Nw
音質論議になると、ロジックユーザーは見事に入ってこないね(W
ロジスレでも比較はスルーだし。
みんな薄々気付いてるけど、直視したくないんだろな。
80名無しサンプリング@48kHz:03/06/22 11:07 ID:sw659xUO
>>73
NUENDOは2.00からSXの全機能を取り込んで
フルスペックシーケンサになたよ。

SXとLogicはどちらも音に脚色があるので、
好みの問題だろうと思うが、SXがドンシャリする
のに対し、Logicは高域がくすんでしまうので
前者の方がマシだと個人的には思う。
(ドンシャリは抑えれば良いが、くすみは元に
戻らない。)

あと、Logicの場合96kHzで使うと音質変化が
顕著だと良く言われるが、これは要するに、
44.1kHzや48kHz動作時の高域の変質が大きい
ってことの現れだろう。標本化周波数近傍で
歪みが多いのだと思う。(だから、標本化周波数
が可聴範囲外に移ったとたんに音質が激変して
しまう。)

DPとNuendoはどちらも音質は上々で、脚色も
少ないので問題ないと思う。 ProToolsはさらに
色づけ少なく良好だが価格帯が著しく違うんで
別枠かと。

(但し、内部ミキサーや録再に限っての話。
標準添付のEQやその他エフェクタには各々
かなり脚色がある。)
81名無しサンプリング@48kHz:03/06/22 11:25 ID:og2/dWFf
CPUの進化が禿げしい昨今ProtoolsのDSP環境もどうなの?と問いたい。
金出すだけのことはあんの?と。プラグインもばか高いし。

機材貧乏にだけはなりたくないな。

最近はPCのNuendo2.0に注目している。VST3.0とか。

82名無しサンプリング@48kHz:03/06/22 12:05 ID:sw659xUO
>>81
ヌエ2のVSTは2.3


3.0は現状、未定かと。

ヌエ2はVSTのヴァージョン云々より、単純に快適で
信頼性の高い動作っぷりが良いかと。
83名無しサンプリング@48kHz:03/06/22 13:12 ID:jhes/4Dq
こらこら、現状ヌエ2はバグ特盛りで使い物にならんっちゅーねん!
84名無しサンプリング@48kHz:03/06/22 14:23 ID:Gf9OJxvA
>79
音質が・・と言うひとのあまりの厨ぶりに
みんなスルーするようになった

DPのキチやSXのミキサーも使えないひとが
logicスレで暴れた過去あり

結局実際のファイル聞き比べで分かったひとはいなかった
85名無しサンプリング@48kHz:03/06/22 14:38 ID:fhJaQTXt
>標本化周波数が可聴範囲外に移ったとたんに音質が激変してしまう。
どこで音質がかわると思ってるの?
ファイルのサンプリングレート
ミキサー>カードのサンプリングレート
演算方式自体が同じなら同サンプリングレート同bit内の演算結果は同じ
帯域により結果が違うことはない
よって動作サンプリングレートを上げたところで
帯域の違いによる演算結果の違いはない
つまり44.1kだろうが、96kだろうが、相対的には同じ印象を持つはず
個人が何に重点を置いているか、心理的、環境的な要因で印象は決まるので
結局は好みでしょ
86名無しサンプリング@48kHz:03/06/22 16:54 ID:8bdFcZUR
>80
アホかおまえ。
ソフトウエアのアルゴリズムに依存するような根本的な「ドンシャリ感」
をEQとかで押さえれるわけねーだろ。そんな機材あるならくれよ。

つーかドンシャリなのはロジックなんだよ。
SXの音は上下きれてペラペラなの。
それじゃしょぼいんで使う奴が意図的に上下ブーストしてんの。

ロジックはマイクでいうとNT-1とかそういうキャラクター。
ぱっと聞き素直な音かもしんないけど、結局ミックスすると無意味に伸びた
上下が、音をこもらしたり、濁らせたりするわけ。

マシとかそういうんじゃなくて、ステインとエマジックのサウンドに対する
方針だろ。どういうユーザーを対象にしてるとか、、、。
87名無しサンプリング@48kHz:03/06/22 17:54 ID:IKT1gbfQ
>>86
言い切っちゃうとこが凄い!

印象は人それぞれのようです.........。
88名無しサンプリング@48kHz:03/06/22 18:52 ID:tPcmBxrR
>86
ある意味納得だなあ
分離の良いミックスをするために上下バッサリなんてのもありだしね

ただSXも悪いとは言わない、DTMユーザー向けって感じ、高音ギラッとして、一見抜けが良い
89名無しサンプリング@48kHz:03/06/22 18:55 ID:sw659xUO
>>85
>演算方式自体が同じなら同サンプリングレート同bit内の演算結果は同じ
帯域により結果が違うことはない
よって動作サンプリングレートを上げたところで
帯域の違いによる演算結果の違いはない


んなことはないです。

演算の結果、例えばディザリングなどの結果、
歪の周波数分布がフラットでない事は大いに
あり得る。
実際に多いのは、再生帯域上限近くで歪みが
激増するタイプで、ノイズシェーピング的な処理を
して中域の見かけ上のレンジを稼ぐとそうなる。

こういうタイプは、サンプリング周波数をあげることで、
シェーピングノイズの帯域も可聴周波数帯域外に
シフトするので高域の音質が激変する。
90名無しサンプリング@48kHz:03/06/22 19:06 ID:tPcmBxrR
それはディザの話になるのでbitと絡めないとおかしな話になるが
ディザアルゴリズムの話なの?
91名無しサンプリング@48kHz:03/06/22 19:23 ID:zFeJ19DL
>89
それはディザの基本だが
それと、動作サンプリングレートを上げることによる音質の「激変」は微妙に違う話
ミキサー内部での演算結果とその後のディザリングは別話
高音質スレにいってください
92名無しサンプリング@48kHz:03/06/22 19:33 ID:/Qt5/5AA
ageんな
93名無しサンプリング@48kHz:03/06/22 19:34 ID:W2OuoNG8
logicやsxがいろいろあるみたいだが、
とりあえずDPは皆文句は出ないね。
たしかにDPいいもんなぁ・・。くやしいが。
94名無しサンプリング@48kHz:03/06/22 19:48 ID:cYeIJl1N
>>93
そうか?
DPのオーディオは音はいいけどエディットの自由度はまだ低いと思うし、
MIDIだってリアルタイム入力して編集という感じだと使いやすいけど
最初からステップで入力する場合はロジックやSXに比べてやりにくいと思う。
まあ慣れかもしれないけど。
95名無しサンプリング@48kHz:03/06/22 21:48 ID:og2/dWFf
>>93
DPは絶対数が少ないから、文句の出ようがないとか(w
昔(5年前)ちょっと触ったことあったけど、重いって印象しかなかったもん。
Logicは難しかった。基本的にマニュアルとか読まない性質なので。
Qも重かったなぁ。結局ドラム入力のしやすさと
VST、ASIOの純正ブランドってことでQにしたけど。

そういえば、昔Panlowの設定がどうとか話題になってたけど、
あれってMIXする際に音圧、音質に関係してくるのだろうか。
96名無しサンプリング@48kHz:03/06/22 21:54 ID:8lfOTwNx
やっとDPも4が出るけど
DPユーザーやCubaseユーザーの中には少し様子を見て
Xにするのを機にLogicに乗り換えるのを考えている人もいるはず。
自分もそう。DPからLogicに乗り換えようか悩んでます。
Logicの勢いはすごいし衰えなさそう
きっと製品のリリースや各社サポートの対応はLogic中心
97名無しサンプリング@48kHz:03/06/22 21:56 ID:o4rU96Xs
>>95
きみの話が参考にならないということだけはワカッタ。
98名無しサンプリング@48kHz:03/06/22 22:19 ID:WWdvE6Lc
>96
Logicはちょっと音にクセがあるよ
99名無しサンプリング@48kHz:03/06/22 22:25 ID:xCBo7QcD
でもemagicはPTとの連携をあれだけうたってるんだから
音に関しては文句言ったら可哀想な気がする。
音質重視の最高音質シーケンサって威張ってあれなら
ひどいもんだけど、音が気になる人はPTと連携できますよってのが
潔い気がする
100名無しサンプリング@48kHz:03/06/22 22:26 ID:Tgcx8kjD
>>98
優しい言い方だね(w
音が悪いと正直に(ry
101名無しサンプリング@48kHz:03/06/22 22:31 ID:1Iyqc7q4
Protoolsもつかってるが、LOGIC6の音は悪く無い。
お前ら曲つくんないの?w
102名無しサンプリング@48kHz:03/06/22 22:34 ID:D9Cq59zm
なんだこのスレは。
新スレを立てるまでもない質問スレと大して変わらんだろ。
突っ込んだ話はそれぞれのスレでやればいいではないか。
103名無しサンプリング@48kHz:03/06/22 22:42 ID:Tgcx8kjD
>>102
logic厨は荒らすなよ
104名無しサンプリング@48kHz:03/06/22 22:47 ID:D9Cq59zm
>>103
漏れはdp厨ですが何か?w
105名無しサンプリング@48kHz:03/06/22 22:51 ID:Tgcx8kjD
>>104
音良くてよかったな
106名無しサンプリング@48kHz:03/06/22 23:17 ID:zFeJ19DL
そういえばlogicのワレは音程50セントほど不安定になったな
100は買え
107名無しサンプリング@48kHz:03/06/22 23:35 ID:3DQimmDb
Logic板でCubaseを購入するか悩んでると相談したら
やはりLogicよりだった。
ここでもう一度お聞きします。
宅録でやりたんですが、ドラムとベースを打ち込みたい。ギターは引けます。
素人でPBユーザーです。
logicのキットか、Cubaseのオーディオインターフェイスの付いたセットかで
悩んでます。なんでもCubaseのドラムセットはだめだとか?
素人ですが、よろしくお願いいたします。
108名無しサンプリング@48kHz:03/06/22 23:46 ID:WzVQsms5
>>107
どっちでも好きな方使えば良いよ。どっちもユーザー沢山いるんだから。
マックならロジックすすめるけど。
ドラムはフリーのVSTのサンプルドラムマシン使えば。
109名無しサンプリング@48kHz:03/06/23 00:01 ID:tUsHyycf
>>107

CPUベースで軽くて快適な動作を重視するなら
CubaseSX、
ProToolsと連携してDSPベースでいくならLogic
110名無しサンプリング@48kHz:03/06/23 00:04 ID:G95N39VI
>>109
> CPUベースで軽くて快適な動作を重視するなら
> CubaseSX、
おいおい、107はPBユーザーだよ。
OSXのSXは激重だろ。
111名無しサンプリング@48kHz:03/06/23 00:10 ID:Ot7It+8R
ステインは既にMACを捨ててるからね
112名無しサンプリング@48kHz:03/06/23 00:10 ID:H4srY/h6
>>109
SXのどこが軽いのかと
113Macヤンキー烈風隊:03/06/23 00:12 ID:A7dMhoAU
Dual 2GHz PowerPC G5 Processors
Dual 2GHz PowerPC G5 Processors
Dual 2GHz PowerPC G5 Processors
Dual 2GHz PowerPC G5 Processors
Dual 2GHz PowerPC G5 Processors!
114名無しサンプリング@48kHz:03/06/23 01:55 ID:aZtkc1Jh
早い話CPUベースでいくならMacはやめなさいってこった。
115名無しサンプリング@48kHz:03/06/23 12:28 ID:Ytn5kcUU
>>109
SXどころかSLも劇的に重い。
まるで使い物にならん
116名無しサンプリング@48kHz:03/06/23 19:00 ID:H4srY/h6
>>114
CPUベースのソフトはCUBASEとNUENDOだけだと勘違い
してませんか?
117名無しサンプリング@48kHz:03/06/24 00:08 ID:f7URAHhD
>>116
それじゃNuendoも重いみたいじゃん。


何故かQ兵衛とうってかわってNuendoは軽いのだ。
118名無しサンプリング@48kHz:03/06/24 08:49 ID:sO/M66pU
音質が違うとか重さが違うとか言うけど、
CubaseSXとNuendo1のオーディオエンジンって一緒じゃないの?
Nuendo1とSX使ってきたけど、そんなに違うかなあ。
119名無しサンプリング@48kHz:03/06/24 09:10 ID:OP6Nb46V
G5でのテスト記事より。
WIN Pen4 3GでCubase SX
G5 2G DualでLogic
それぞれのトラックに5つのリバーブとEQ、コーラス、コンプレッサー

CUBASE SXで35トラック同時再生
LOGICで115トラック同時再生!!

G5とLOGICの組み合わせはすごいねーーー!!
120名無しサンプリング@48kHz:03/06/24 11:30 ID:snNNOc7R
>>119
いくらトラックが多くても、クソ音質のままだと意味ないな。
121名無しサンプリング@48kHz:03/06/24 12:27 ID:IzogvXbN
>>119
なに情報?
122名無しサンプリング@48kHz:03/06/24 12:35 ID:wF4bScYR
PowerMacG5購入にあわせて、CubaseからLogicへ乗り換えてみようかと思ってるんですが、
乗り換えるのって難しいですかね? 乗り換え経験者の方、ぜひご教示を。
使い勝手というか、戸惑ったところとかも教えていただけるとありがたいです。

自分の使い方としては、ピアノロールがメインで、ノートをマウスでポチポチ置いていってます。
ちなみに、今使っているCubaseのバージョンは4.1r2です。
123名無しサンプリング@48kHz:03/06/24 12:37 ID:NIEO177U
Mac版 Cubase SX とWin版Cubase SX のベンチや
Mac版 Logic と Win版Logic のベンチを載せるのが
本来の筋なのだと思う。
(フォトショップなど、共通ソフトでWinと比較しているのに)

しかし、Mac 版Logic と Win版 Cubace SX を比較すると
、はっきりとした差は不明だと思う。
124名無しサンプリング@48kHz:03/06/24 12:40 ID:25LpAC72
僕はPowerMacG5購入にあわせて、logicからdp4へ乗り換えてみようかと思ってるんですが、
僕は乗り換えるのって難しいですかね? 乗り換え経験者の方、ぜひご教示を。
使い勝手というか、戸惑ったところとかも教えていただけるとありがたいです。
自分の使い方としては、ステップ入力がいまんとこメインで、あとはWavesをステレオ
でS1など置いていってます。
ちなみに、今使っているlogicのバージョンは2.0です。
125名無しサンプリング@48kHz:03/06/24 12:41 ID:NIEO177U
>122
パソコン買い替えに合わせて
無理して乗り換える必要は、無いかもしれない。
Logicが必要なのか否かで判断したほうが良いきがします。
126名無しサンプリング@48kHz:03/06/24 14:28 ID:pjxbR4B6
>>124
ステップならdpはちょっと辛いかも。
ま、慣れの問題でなんとかなるけど。
audioは別次元になるので、その為だけでもdpにする価値はある。
127名無しサンプリング@48kHz:03/06/24 14:37 ID:U+c5B4Gd
G5購入にあわせてロジックにするって言うんなら解るけど。
128名無しサンプリング@48kHz:03/06/24 15:49 ID:lpSoXBk5
logicはTDMとセットで真価を発揮する。単体使用じゃキビしいやね
129名無しサンプリング@48kHz:03/06/24 18:04 ID:gDldjP+8
G5買うんだったらロジックのほうがいいね
130名無しサンプリング@48kHz:03/06/24 18:09 ID:Y5Upkhy4
Logicは音質が改善されないとなぁ・・・。
いくらトラック稼げても意味無いし。
音質ならDPは揺るがない。
131名無しサンプリング@48kHz:03/06/24 18:50 ID:U+c5B4Gd
DPの音が良い発言はDPスレで電波扱いされてたけど?
132名無しサンプリング@48kHz:03/06/24 19:57 ID:xZCT8MhE
一番下の1.6GHzがモデムを外して、光学ドライブを変更すると
$1,770なんだけど、Logic前提で買い?
133名無しサンプリング@48kHz:03/06/24 19:58 ID:xZCT8MhE
あ、スレ間違った。スンマソ
134名無しサンプリング@48kHz:03/06/24 20:54 ID:SAt9NEqZ
U+c5B4Gd
logic厨は悔しくてしょうがないみたいだな(w
135名無しサンプリング@48kHz:03/06/24 20:57 ID:U+c5B4Gd
えー、でもブラインドテストして判らないものを羨ましいとは思えない。正直。
136名無しサンプリング@48kHz:03/06/24 21:07 ID:Y9509gKq
DP使いはlogicに「Macの標準音楽ソフト」の座を奪われたのが悔しくてなりません
137名無しサンプリング@48kHz:03/06/24 21:17 ID:U+c5B4Gd
えー、もしもし。逆じゃないの?
138名無しサンプリング@48kHz:03/06/24 21:43 ID:g7CF1O7f
元Logic使いです。SXのMIDIが使いにくいとか言ってるヤシがいたが、
それは使いこなせてないだけと思われ。
慣れたら修羅のように速いぞ。
139名無しサンプリング@48kHz:03/06/24 22:10 ID:GpXc/xvW
http://www.apple.com/powermac/performance/

G5でのテスト記事より。
WIN Pen4 3GでCubase SX
G5 2G DualでLogic
それぞれのトラックに5つのリバーブとEQ、コーラス、コンプレッサー
CUBASE SXで35トラック同時再生
LOGICで115トラック同時再生!!


















マシンパワー至上主義の方々は、G5+Logicにお乗り換えでしょうか?
140名無しサンプリング@48kHz:03/06/24 22:26 ID:KRRxIfBG
コストが同じで、SXのように曲がサクサク作れればね。
あ、でも今までのVST環境がダメになるからあり得ないかも。

とりあえず、安定第一!それから操作性、制作環境、音質、値段。
クソ高いMacにクソ高いロジックになんで乗り換える意味なし。
ウチのWin+SXは今まで一度も止まったことないし快適そのものw
141名無しサンプリング@48kHz:03/06/24 22:32 ID:JexVmz/r
G5発表でAPPLEがいかにLOGICに力を注いでいるかよくわかった
おれもDPからLOGICに移行することにした。
LOGICユーザーのみなさんよろしく!
142名無しサンプリング@48kHz:03/06/24 22:33 ID:4aUu07EZ
WinSXとMacLogicのベンチは良いんでは?
アップルとしてはWinSXよりMacLogicを押したいわけだから
3GのPen4使っても出来ないことがG5でも出来ますよ。となる。
要は、CPUベースで音楽やりたいならLogicが一番軽いと言うことの
証明にはなってる。
143名無しサンプリング@48kHz:03/06/24 22:33 ID:U+c5B4Gd
そうだよな、他人がこれが一番といくら言っても実際に自分の環境でちゃんと
動かないと意味無いもんな。ちなみに今WinでRewireが出来ません。
144名無しサンプリング@48kHz:03/06/24 22:38 ID:l1ZhEY08
LOGIC重くなってもいいから音をなんとか汁!
DP>SX>LOGICは覆らないんだろか?
145名無しサンプリング@48kHz:03/06/24 22:44 ID:4aUu07EZ
>144
PRO TOOLSを買うべし。
LEでもSXやLogicよりは、かなり音が良いよ。
MBOXなら6万ぐらいだし
146名無しサンプリング@48kHz:03/06/24 23:03 ID:k9BrKMDO
>>141
あれ?あなたすでにロジユーザーなのでは?
147名無しサンプリング@48kHz:03/06/24 23:10 ID:NZxAxmAb
>>144
だからそれは貴方の感覚でつけた順位でしょうが…
148名無しサンプリング@48kHz:03/06/24 23:17 ID:JAnN/z+r
windowsの時間管理の悪さが続く限りwinでのSXやらヌエンドやらには移行できないな。
音楽やることの根本の部分だからね。
どんなにプラグやインスト大量に使えても時間精度の甘いものは使えませんハイ。
149名無しサンプリング@48kHz:03/06/25 00:30 ID:9Hwan9rO
最近、色んなスタジオで話題になるけど
好み抜きで「原音に忠実」という意味では

PTHD>>>fairlight-MFX3>>>DP(OSX)>>NUENDO>>>logic6>>>SX

って感じだね。logicはPT通さないで使う事はまず無いし、SXはもう・・・
150名無しサンプリング@48kHz:03/06/25 00:38 ID:XutPzPGw
>>148
何のためのタイムベースやねん
151名無しサンプリング@48kHz:03/06/25 01:11 ID:NHxthlh2
>>149
ヌエとSXは同じオーディオエンジンというふれこみ
じゃないのかい。
152名無しサンプリング@48kHz:03/06/25 01:47 ID:3nlGYZ1J
149はあほだな。
153名無しサンプリング@48kHz:03/06/25 01:49 ID:VFrkA+Kx
ヌエ1.×とSXは同じオーディオエンジン。
最近出たヌエ2.0は新しいオーディオエンジン。
154名無しサンプリング@48kHz:03/06/25 02:01 ID:Qj+pwIgV
PT>DP=NUE>>>>〜>>>logic6>>>〜>>>>>sx>
155名無しサンプリング@48kHz:03/06/25 02:15 ID:yFFBtOBU
SXとぬえ1、同じオーディオエンジンなのに音が違うなんてありえるんだろうか。
つーか音わざわざ変えるプログラミングする方が手間かかるのでは?
156名無しサンプリング@48kHz:03/06/25 02:21 ID:3DQJWkrP
音質に関しては皆さんの意見が、だいぶまとまってきたので

音質に関してのこのスレッドでのまとめ
PRO TOOLSが一番と言う意見が大半
DPとNUENDOに関しては好みの問題
SXとLOGICも好みの問題だがDPやNUEに
比べて劣る。よって
PT>DP=NUE>>LOGIC=SX

次は操作性に関しての比較をしましょう
157名無しサンプリング@48kHz:03/06/25 02:24 ID:3DQJWkrP
ドラムエディタに関して自分はSXよりDPの方が
使いやすいと感じたのですが、ずっとCcbase使ってて
DPのベロシティーとノートが一か所に出るのには
感動しました。
158名無しサンプリング@48kHz:03/06/25 03:05 ID:NHxthlh2
お前ら激アホ。
NUE=SX>PT
159名無しサンプリング@48kHz:03/06/25 03:15 ID:qEF63h08
実は、Peak >PT
160名無しサンプリング@48kHz:03/06/25 03:45 ID:3nlGYZ1J
音質のよさなんて人それぞれだろ。おまえらみたいなクズが
意見だしあったって時間の無駄。井の仲の蛙がお似合い。
こんなところでアホなレスしてる時間があったら少しはまともな音楽でも作れ。
161名無しサンプリング@48kHz:03/06/25 04:00 ID:+V5fbYGH
確かにクズというか厨が多いね。スレと関係のPTやNUEが入ってるからw
162名無しサンプリング@48kHz:03/06/25 04:01 ID:+V5fbYGH
関係の→関係のないね
163名無しサンプリング@48kHz:03/06/25 04:02 ID:oRTAXtcs
無駄話も大切なんじゃヴォケ。エラそうに構えてんじゃねえぞカス。氏ねや
164名無しサンプリング@48kHz:03/06/25 04:21 ID:xxUybJ7h
クズや厨が多いっていってもこのスレだけじゃなくこの板の住民
すべてだよ。クズはクズの意見も聞きたいのだよ。
クズ同士仲良くね。
165名無しサンプリング@48kHz:03/06/25 04:50 ID:ZdX2WOZ/
やっぱりMac ですよ! Mac です!! Mac ですよね! Mac ですか? Mac G5っしょ!!!!!!こうなったら!!
やっぱりMac ですよ! Mac です!! Mac ですよね! Mac ですか? Mac G5っしょ!!!!!!こうなったら!!
やっぱりMac ですよ! Mac です!! Mac ですよね! Mac ですか? Mac G5っしょ!!!!!!こうなったら!!
やっぱりMac ですよ! Mac です!! Mac ですよね! Mac ですか? Mac G5っしょ!!!!!!こうなったら!!
やっぱりMac ですよ! Mac です!! Mac ですよね! Mac ですか? Mac G5っしょ!!!!!!こうなったら!!
やっぱりMac ですよ! Mac です!! Mac ですよね! Mac ですか? Mac G5っしょ!!!!!!こうなったら!! やっぱりMac ですよ! Mac です!! Mac ですよね! Mac ですか? Mac G5っしょ!!!!!!こうなったら!!
166名無しサンプリング@48kHz:03/06/25 05:01 ID:oQpeu/sC
必死だな必死だな必死だな必死だな必死だな必死だな必死だな
必死だな必死だな必死だな必死だな必死だな必死だな必死だな
必死だな必死だな必死だな必死だな必死だな必死だな必死だな
必死だな必死だな必死だな必死だな必死だな必死だな必死だな
必死だな必死だな必死だな必死だな必死だな必死だな必死だな
必死だな必死だな必死だな必死だな必死だな必死だな必死だな
必死だな必死だな必死だな必死だな必死だな必死だな必死だな
必死だな必死だな必死だな必死だな必死だな必死だな必死だな
必死だな必死だな必死だな必死だな必死だな必死だな必死だな
167名無しサンプリング@48kHz:03/06/25 06:58 ID:6MaHTeK0
で、PTやDP4と、
ADATや単体HDDレコーダー(ミキサー一体型は除く)では、
どっちの方が音良いんですか?
168名無しサンプリング@48kHz:03/06/25 07:34 ID:6iFOMoUF
>>167
単体HDレコーダーって言ってもいっぱいあるしなあ。
でも、PT/HDの192ならADATよりは生楽器の減衰音が明瞭ナリよ。
DP4はまだ試してないけど、PBに入れたDP3&896でJAZZバンドの生録した時は
驚くほど良く録れた。マイキングにもよるけど、レコーダーとしてのDPは
必要充分過ぎるほどイイよ。
169名無しサンプリング@48kHz:03/06/25 07:42 ID:JnOb1HUz
dp4になって更に音が良くなったと聞くからコレは・・・買いか!?
170名無しサンプリング@48kHz:03/06/25 07:50 ID:SjI52j/s
DP4、ここでいうほどそんなに音はよくなっかたな。
ハイが強調されすぎな感じ。
171名無しサンプリング@48kHz:03/06/25 09:16 ID:1N/gi3Qs
DPってそんなに音いいの?周りにユーザーが一人もいないから分からないんだけど。

操作性に関してはもうSXで慣れてしまったので、他はいいって感じ。
特に困ってることもないし。作業もめっちゃ早いよ?
前にLogic触ったけど、正直やりにくかった。ドラムエディタが特に。
マトリックスエディタっていうの?あれ最悪だって。
172名無しサンプリング@48kHz:03/06/25 09:33 ID:9Gk7+cqJ
>>171
dPの音はいいという人もいれば悪いという人もいる。

SXのインターフェースって何使ってる?
173名無しサンプリング@48kHz:03/06/25 10:01 ID:YZNnFYOm
>>172
漏れは171ではないが、SXでRME Hammerfall DSPですな
174名無しサンプリング@48kHz:03/06/25 10:19 ID:v54f+V8m
DPの音は最高です、CDもDPに取り込んだ方が音がいい
PTのファイルも一度DPに取り込むと3348を遥かに凌駕する!
世の中の音がいいと言われているCDはみんなDPで録音したものです。
175名無しサンプリング@48kHz:03/06/25 10:26 ID:1N/gi3Qs
>>172>>173
171です。自分もRME Hammerfall DSPです。
ADTAT経由でO1Vと接続してて、多少HIがキツイかなと思うけど
PluginとEQで調整してます。
176名無しサンプリング@48kHz:03/06/25 12:48 ID:JN+Y+V5O
>>174
ロジユザですか?
177名無しサンプリング@48kHz:03/06/25 12:52 ID:x8jPTOVi
dpの音を確認したければ、
PAT METHENYの新譜「ONE QUIET NIGHT」が好都合。
Ac.G 一本での「宅録」なんで、まるでdpリファレンスには持ってこいだよ。
勿論マスタリングだのなんだのポスプロは経る訳だけど、
元の音が良くなきゃここまで追い込めない。
178名無しサンプリング@48kHz:03/06/25 13:12 ID:7SqJ1jzz
DPはアコースティック得意だもんね。
179名無しサンプリング@48kHz:03/06/25 19:07 ID:QhWaomDE
>>176
ロジユーザー可哀想だよね、最近。
見てて哀れになるよねw
180名無しサンプリング@48kHz:03/06/25 20:11 ID:OV1WWWv9
>>179
いやいや一番哀れなのはSXでしょー
糞重いソフト使わされて。
特にSX Macは見てらんない…
181名無しサンプリング@48kHz:03/06/25 20:25 ID:NHxthlh2
くそ高いマックと重いアプリのDP4ユーザーはどうよ。
AUもVSTも使えず、ソフトシンセ無しの今日この頃。
せめて「高音質」という電波妄想の中で引き籠ってるだけが
生きるすべかい。
かわいそうで涙が出るよ。
182名無しサンプリング@48kHz:03/06/25 20:54 ID:LiyLzS8x
>>179
>>180
>>181
Cu vs dp vs logi
183名無しサンプリング@48kHz:03/06/25 21:07 ID:Y8cxPO8Q
Mac+Logiが一番辛いだろう。
184名無しサンプリング@48kHz:03/06/25 21:15 ID:yFFBtOBU
macでlogic+winでSXのコンビで使ってるよ
MTCシンクさせるの面倒だからSX単体にしようと思ってる
185名無しサンプリング@48kHz:03/06/25 21:36 ID:e1Vc1ZpN
おい!一番辛いViion難民を忘れるな。
このスレでVisionからベストな移行先を議論してくれYO!
186名無しサンプリング@48kHz:03/06/25 21:56 ID:5lAas3Uo
>>185
まず君の環境や要望を書こう。
ソフトシンセをバリバリ使いたいのか、生演奏派なのか、
リアルタイム派かステップ派かなど。
要するに適材適所
187名無しサンプリング@48kHz:03/06/25 22:00 ID:yOP8tlPj
>>185
DP+Win(ソフトシンセ音源として)が最適。
今のDPのピアノロールはヴィジョン使いにも満足。
MIDIのタイミング精度がダントツに高く音質も極めて良いDPに
ソフトシンセとしてwinを組み合わせると欠点無し。
188名無しサンプリング@48kHz:03/06/25 22:41 ID:GXlXw1+D
>>187
G5が出るのに今更音源用にWINつーのもどうかと。
もう少し我慢してG5+DPにするが良し。

煽りじゃないよ、折れWIN持ってるもん。
189185:03/06/26 00:43 ID:Pkb07QP/
現在G4 400+初代2408+Studio4*2+ハード音源いっぱい
下手なキーボード弾きだけど一応リアルタイム派
EDITはほぼピアノロール中心
ソフトシンセは無い物ねだりで興味有り、特にソフトサンプラー。
最近Rewireを使わなくてもReasonを使えばとりあえずVisionでも
ソフトシンセが使える事に気づいてとりあえず購入予定。
やっぱG5様子見かね。
190名無しサンプリング@48kHz:03/06/26 00:44 ID:HxpkZsKx
187は全部ミヂ完結ですか?
191名無しサンプリング@48kHz:03/06/26 00:53 ID:C/5F74iK
はぁ?
192名無しサンプリング@48kHz:03/06/26 00:58 ID:PWn94EwH
ソフトサンプラーに興味あるなら
G5とLOGICとEXS24にしたほうがいい。
操作は慣れてさえすれば快適。
193名無しサンプリング@48kHz:03/06/26 02:48 ID:WcbVtDVO
SONARとかは、まったく相手にされていない。
SONARスレッドでもほとんどDPやLogic,CubaseSX
の話題や新MACの事が語られていない。
SONARでは、どんな人たちがユーザーなのだろう。
普通、競合他ソフト事情について多少は気にならないのかな。
194名無しサンプリング@48kHz:03/06/26 02:55 ID:aZvbRF6d
統計によるとSONARユーザの血液型はBが多数です。
マイペース、わが道を行くタイプですな。



んなわけねーか。
195名無しサンプリング@48kHz:03/06/26 04:49 ID:ERfmT0KU
………というか、それ以前の問題があるような。
DPをAP2496で使う(まずそんな奴はいないだろうが)のと、
SXをHammerfallDSPで使うのでは、
そりゃ前者の方が音質に問題が出る可能性高いだろう。
まぁ、正直なところパートごとにエクスポートして
PTで仕上げてもらうのが一番いいんだろうけど。
内部ミックスなんて、あくまで仮だから。

>>193
SONARはMac版がないから…かも?
196名無しサンプリング@48kHz:03/06/26 04:57 ID:5gcqYlV6
CDをdpに取り込んだ方が音が良い、って人がいたけど、
一体どんな方法で取り込んだんだろう・・?
CDプレーヤーからデジタルコピーしたDATよりも良いんだろうか?

あれ?
聴き比べた環境は??

dpに限らず、〜の方が音が良い! っていうなら、
モニター環境も気になるんですが。。
197名無しサンプリング@48kHz:03/06/26 08:30 ID:Kq00SLJ1
OS10.2でロジック6.1
DPよりはマシだがPTと比較するとややドンシャリ気味。
198197:03/06/26 08:31 ID:Kq00SLJ1
オーディオインターフェースはMOTU828
比較したDPは3.11
199197:03/06/26 08:44 ID:Kq00SLJ1
DPの音はおとなしい
LOGICをマッキーに例えるならDPはサンクラっぽいかんじ
個人的にはロジックの少しハデめな音が好み。
200名無しサンプリング@48kHz:03/06/26 09:30 ID:aZvbRF6d
200
201名無しサンプリング@48kHz:03/06/26 09:58 ID:eeZ9/UiO
まぁどのDAWも自分が使ってるのが一番ってことで。
現状に不満がある香具師は乗り換えればいいだけ。

音だってインターフェースやミキサー、プラグイン、モニターなど
バラバラで無条件に作ってミックスしてブラインドテストしたら
実際判らないと思うし、DAWだからどうとか結局その人の腕次第ってことで。

たとえばDPが音いいって言っててDP買ったとして、みんないい音で
鳴らせるかは別問題。かの○橋氏はDPだったような。まぁいいけど。
202名無しサンプリング@48kHz:03/06/26 11:08 ID:HxpkZsKx
という事は、DPにすれば、なんとも
素晴らしい作品が出来てしまうわけですね!!

203名無しサンプリング@48kHz:03/06/26 16:15 ID:29FRowFX
そうでつね!!
204名無しサンプリング@48kHz:03/06/26 16:24 ID:CUJhbUjR
DPマンセーなレスが多いけど、本当にお前ら買ってやれよ。
そうじゃないと喪ツは保たないぞ。
205名無しサンプリング@48kHz:03/06/26 17:35 ID:ZwWryEqp
DPなら何でも出来る
音が良くなるくらいは朝飯前
死んだ人の写真をとりこめば
死人だって生き返る
DPマンセー!
206名無しサンプリング@48kHz:03/06/26 19:15 ID:3+AUX2is
>>205
つい最近の話なんだけどさあ
美空ひばりのCDをDPに取り込んだら
マックのモニターをやぶって本人が出てきた
ほんとにびっくりしたよ、その噂って本当だったんだね。
207名無しサンプリング@48kHz:03/06/26 20:24 ID:o1YKvQsj

ロジカー必死だなw
208名無しサンプリング@48kHz:03/06/26 20:53 ID:3+AUX2is
DP(ドキュンピーポー)必死だなw

209名無しサンプリング@48kHz:03/06/26 20:55 ID:GPLqsv1k
VSスレらしくていいぞ。おまいら。
210名無しサンプリング@48kHz:03/06/26 21:01 ID:8WGLSwAJ
なぜ、sxは参入しないのだ?
211名無しサンプリング@48kHz:03/06/26 21:02 ID:KEbAyaTW
DP...波形が笑っていました。
212名無しサンプリング@48khz:03/06/26 22:03 ID:12pZLhcI
 Logic(まだVer4)にオーディオファイルを並べた時はそんなに気にならないけど
EXSって変に荒いしヌケが悪いね。LoopaZoidとかのほうがスッキリしてる。
SX+Halionはどう?
213名無しサンプリング@48kHz:03/06/26 23:11 ID:6xyxky9O
>>212
荒くも無いしヌケも良いよ。
もういい加減LogicなんてやめてSXにしなよ。
音質グンと良くなるからさ。
マク環境ならDPのほうがいいかもしれんが。
214185:03/06/26 23:50 ID:Pkb07QP/
G5+DP(+WIN)
G5+LOGIC もよさげなんだけど
WIN+CubaseSX(Nuendo)もやっぱり気になるのね。
SXになってからピアノロールがVisionぽくなった感じだけどどうだろう?
しかしどの環境にするにしてもPC+AUDIO I/F+MIDI I/F総取り替えで
(流用できるとしたら2408ぐらい?)
ソフトシンセも少々含め50万コースだよね。
WAVESもアップデートすると+10万くらいだっけ、みんな簡単に乗り換え
とか言ってるけどよく投資できるね。
G5環境にするとなると落ち着くまで半年〜1年ぐらい掛かるから
それまでここで色々教えてもらおう。
215名無しサンプリング@48kHz:03/06/27 04:42 ID:NkUCCuY/
で、だれも自分のモニターの環境には触れないんだな・・。
(過去には「スタジオで」って言ってた人もいたが、
 どんなモニター、アンプを使ったかは謎。)

結局、自分の耳で確かめるしか無いんだね。

裕福な方、環境を明記した上で、
ブラインドテストの報告希望(笑)
216名無しサンプリング@48kHz:03/06/27 08:42 ID:329ptpla
>>215
ブラインドテストしても結局は感想なんてものは、そいつの主観。
217名無しサンプリング@48kHz:03/06/27 22:00 ID:r2hSTNZS
音楽なんて、主観のカタマリみたいなもんでしょ?
218名無しサンプリング@48kHz:03/06/28 10:12 ID:v235HC2z
>217
プラス好みといってしまえばそれまでだけどね。

外部スタジオでミックスダウンする人→ロジック
内部完結テクノ→cubase
アコースティックインスト音楽→DP

という一般的な流れはあるようなないような(おれの偏見か)。
やっぱそれぞれに理由があるんだろ。
219名無しサンプリング@48kHz:03/06/28 13:26 ID:NzNKUeFK
Logicってなんか懐かしい音になると思ったら・・・

80年代のCDの音みたいだな。この質感は(泣
220_:03/06/28 13:33 ID:tJsKMOcK
221名無しサンプリング@48kHz:03/06/28 14:03 ID:twxquIhG
>>213
SXドザの癖に生意気な。
誰も聴かないような糞テクノをシコシコ作ってろ
222名無しサンプリング@48kHz:03/06/28 14:06 ID:y8X8Nkfs
Logicの音が悪いわけ無い!!

なんか耳が間違って無いか?
なんか感覚が間違って無いか?
なんか耳が間違って無いか?
なんか感覚が間違って無いか?
なんか耳が間違って無いか?
なんか感覚が間違って無いか?
なんか耳が間違って無いか?
なんか感覚が間違って無いか?
なんか耳が間違って無いか?
なんか感覚が間違って無いか?

なんか感覚が狂って無いか?
223名無しサンプリング@48kHz:03/06/28 14:15 ID:wPYwe61m
移行するならDPがいいにきまってる
取り込んだCDの音だけじゃなく
鳴らしてるMIDI音源の音まで良くなるんだからな。
224名無しサンプリング@48kHz:03/06/28 14:16 ID:deIxkq+p
>>222
病んでるね
225名無しサンプリング@48kHz:03/06/28 14:18 ID:j6QapIl4
>>222
まぁ、、、あれだ、お前の頭は確実に狂ってるわけだが。
今日薬飲み忘れてないか?
226名無しサンプリング@48kHz:03/06/28 14:22 ID:y8X8Nkfs
現在MOTUには一つのデータがあって
シーケンサーのMIDI読み込みスピードでは何処のシーケンサーもタイムスタンピングやら各社の
規格にて同じなのだが極安定したms精度を保っていけるハードはモツがいちばん優れているらしい。
ただ、モツハード使ってLOGICやSXはあまり使用しない
ほうが良いとことだわな。
227名無しサンプリング@48kHz:03/06/28 14:26 ID:wPYwe61m
DPで死人を生き返らすのもMOTUのハードじゃなきゃだめなのかな。
228名無しサンプリング@48kHz:03/06/28 14:29 ID:b5kGu8gH
212,213,221
DP厨の自作自演は分かりやすいな
229_:03/06/28 14:32 ID:tJsKMOcK
230名無しサンプリング@48kHz:03/06/28 14:36 ID:TZYV+C47
>>226
でもe-magicも同じ事言ってるんだよね。
uniter8+logicのタイミングが段違いで制度がいい。って。

>>223
「MIDI音源の音が良くなる」ってのは、MIDIAが言ってた事じゃない?
正確には
「logicだと発音タイミングの精度が高いので、同じデータで同じ音源を鳴らしてもグルーブが違ってくる=鳴りが違う」って言ってた。

それはいいんだけど、せめてdpに追いついてくれんかなー、音。
231名無しサンプリング@48kHz:03/06/28 14:41 ID:wPYwe61m
確かに、ヌエ、キューベとまではいかなくても
せめてdpくらいにはなってほしいねえ。
232名無しサンプリング@48kHz:03/06/28 14:43 ID:y8X8Nkfs
230<

そうそう、だからuniter8+logicなら、その環境に見合った最良のタイミング精度が出せるわけだし、
MOTU系ハード+dp4ならまた同じくして最良の結果が出るってことなんだろうね。
スタインのSXもデジハード(MIDIi/O)+PT6とかもおなじだとおもう。
233_:03/06/28 15:11 ID:tJsKMOcK
234_:03/06/28 17:08 ID:tJsKMOcK
235_:03/06/28 18:08 ID:tJsKMOcK
236名無しサンプリング@48kHz:03/06/28 19:56 ID:xDAzULbM
>>228
その妄想思いっきり外れてるがなW
IP抜いて同一って確定してから書き込んでくれるかな。
現実ってキミの脳内の様子とは随分違うんだよ。
はやく外界に復帰できるようリハビリでもしてなさい。
237名無しサンプリング@48kHz:03/06/28 20:04 ID:2o7jFTSs
>>236
>>外界に復帰
社会に復帰じゃないか?
238名無しサンプリング@48kHz:03/06/28 21:02 ID:v235HC2z
タモリもDPらしいね
239名無しサンプリング@48kHz:03/06/29 00:58 ID:WbLhBfOA
DPで作っている人の曲は、音がクリアーで生っぽい気がする。
Logicは、人それぞれな感じ。
Cubaseは、テクノ、ダンス、トランス系の得意な人が多い
気がする。たまたまかな。
音質や質感は、シーケンスソフト以外の環境にも大きく左右されている
かもしれない。
240名無しサンプリング@48kHz:03/06/29 01:09 ID:PWnf5Hno
きもちわりいやつらだw
わらえないくらい
241名無しサンプリング@48kHz:03/06/29 03:17 ID:VgMPGEso
Logi派=アナログ派
というのが周りに多い
242名無しサンプリング@48kHz:03/06/29 04:17 ID:WbLhBfOA
Cubase系を使ってCDまでもっていっているアーティストは
いるのかな。
243名無しサンプリング@48kHz:03/06/29 11:15 ID:xxGVgwc9
ココもDPの話題になると途端に荒れてくるのが悲しいな。
昨日dp4の無償アップグレードキットがウチに届いて、他のユーザーにも
届き始めたようだったから、DPスレがプチ祭になってるかと思ったが、
相変わらず荒れまくってるだけだもんな。

>>242
卓球は違ったっけ?
244名無しサンプリング@48kHz:03/06/29 16:47 ID:TW46fLq1
reasonが見当たらないっす。
245名無しサンプリング@48kHz:03/06/29 19:41 ID:VMl2J3us
早くDP4 for WIN出ないかなあ
246名無しサンプリング@48kHz:03/06/29 19:46 ID:4XoXBnn8
砂原まりんはCubaseで卓球はLogicじゃなかったかな?
247名無しサンプリング@48kHz:03/06/29 21:37 ID:VMl2J3us
ミュージシャンのクリエイティビティと使用シーケンサとは全く関係ないね
ダメ人間は何使ってもダメ
248 :03/06/29 22:50 ID:+/4yBaTk
DJKrushはcubase&live!だって。
249名無しサンプリング@48kHz:03/06/30 19:01 ID:Qu0OOQCX
>>246
逆!
250名無しサンプリング@48kHz:03/07/01 00:52 ID:g94XgcN6
>>247
>ミュージシャンのクリエイティビティと使用シーケンサとは全く関係ないね
そうとも言い切れないんじゃないか?
intuemのようなスタイリッシュなGUIで作曲するのと
VSTの頃のQベみたいなGUIじゃあ、気分的に相当変わるぞ。

>ダメ人間は何使ってもダメ
これは確かにそうだねw
251名無しサンプリング@48kHz:03/07/01 02:48 ID:nOTsnleS
ヌエ厨の書き込みはご遠慮ください
252名無しサンプリング@48kHz:03/07/01 06:32 ID:gpSTU9zm
しかし、CubaseもLogicもDPも何だか先が見えなくなってきたな。
窓でLogicが使えたり、Visionが生きてた頃が懐かしい…。
253名無しサンプリング@48kHz:03/07/01 09:27 ID:dTogLksg
確かにMac環境では先が見えない。
制限しすぎで窮屈。やれることが数少ない。
つらいな。
254名無しサンプリング@48kHz:03/07/06 11:21 ID:c8OXb2nn
Sound Designer 特別編集「プロミュージシャンがMacを選ぶ理由」
に掲載されてる全アーチストの使用ソフトをまとめてみますた。

伊東たけし(T-SQUARE):Logic5 Platinum,ProTools LE
織田哲郎:ProTools,Digital Performer3
角野秀行(TUBE):ProTools,ProTools LE
小宮山雄飛(ホフディラン):Digital Performer3
吉川晃司:Digital Performer2.7
深沼元昭(メロウヘッド):ProTools,Logic5 Platinum
溝口肇:ProTools HD,Digital Performer3
向谷実:Digital Performer3
吉田仁(サロンミュージック):Digital Performer3,ProTools LE
杉山洋介(Paris Match):ProTools HD,Logic5 Platinum
戸川由幸(空気公団):Logic5 Platinum
255名無しサンプリング@48kHz:03/07/06 12:47 ID:AafXw2Yl
>>254
ほう。
PTはLEでもいいのか。まあ、デキるヤツが使えばソフトは何でもいいってこった。
で、CUBASEはどこ?(藁
256_:03/07/06 12:48 ID:LrrvreUJ
257名無しサンプリング@48kHz:03/07/06 14:23 ID:G7z64HPZ
>>255
どうやら電気Grooveとクラフトワークくらいしか
いないようです
258名無しサンプリング@48kHz:03/07/06 14:35 ID:E5fOOBNc
ゲームミュージック作家を「プロのミュージシャン」と呼ぶのなら
CUBASE使用のプロミュージシャンも何人か知っている。
しかし、自分と自分の曲が売り物のアーチストとして活動されている
「プロのミュージシャン」は大方>>254の通りでlogicとDPが半々。
PTは別格。もちろん全員Mac。

以上、青山のLより生中継でした。
259名無しサンプリング@48kHz:03/07/06 14:39 ID:vRDK3V5G
フックアップ社員uzeeee
260名無しサンプリング@48kHz:03/07/06 14:54 ID:U9DKPXDy
この結果に嫉妬したSX厨とドザ厨がLogicスレとDPスレをまたもや荒らす予感。
261ゲーム音楽屋のSX厨だ、文句あるか:03/07/06 16:04 ID:Q5BLFYBk
>>260
じゃあ、早速嫉妬してみるよ。
つーか、今更いいけどさ(w
オレの周りにもWin&Steinbergユーザーが何人かいるけど
はっきり言ってみんなコンピュータオタだよ。
まず「PCありき」なんだよ。悪いかい?
つまり、>>254の人達とは音楽という接点はあるが、別のフィールドで
仕事してんだよ。
何も知らないからとりあえずMac買っとこうじゃ通用しないんだよ。
ていうか、Mac使いたくてもプログラマ達にバカにされるんだよ。
「音楽→コンピュータ」の人はMac&logic or DP
「コンピュータ→音楽」の人はWin&SX or NUENDO
オレはMS-DOS時代からずっとコンピューター音楽をやってるから
新しい音楽スタイルとしての「まずPCありき」に誇りを持ってる。
大体、>>254のメンツは古い人間ばかりじゃないか。







と、感情を露にしてみるテスト
262名無しサンプリング@48kHz:03/07/06 16:14 ID:OXuTUBPz
>>261
貧乏人はWIN使え!貧乏人の嫉妬は見苦しい・・・・
263名無しサンプリング@48kHz:03/07/06 16:49 ID:uEi2O6Aq
俺の経験上、
「コンピュータ→音楽」
な人間にはロクな奴いない。
あの機械大好きそうなクラフトワークでさえ、
最初はプログレバンドだったんだから・・。
264名無しサンプリング@48kHz:03/07/06 17:48 ID:vRDK3V5G
P-MODELならさぞかし突拍子もないのを使うだろう。
SGIとかLinuxとかでやりそうだな。
確かATARIを使っていたと思うが。
265名無しサンプリング@48kHz:03/07/06 18:22 ID:6JaVzId7
AMIGAじゃなかったっけ?
266名無しサンプリング@48kHz:03/07/06 20:37 ID:LZeJaoM1
>>262
>貧乏人はWIN使え!貧乏人の嫉妬は見苦しい・・・・

最高スペックじゃなければ、もうMacも安いよ。
eMacなんてG4/800、17インチモニタ標準搭載で99,800円だよ。
大量にソフトシンセ立ち上げなければ十分なスペックだと思う。
ウィナは割れやすいからという理由で「貧乏人はWIN使え」と言ってるの
なら話は違うけどw
267名無しサンプリング@48kHz:03/07/07 02:36 ID:IxMSq5rA
SXってMMC同期凄く苦手なんだけどみんなどうやってンの?
268名無しサンプリング@48kHz:03/07/07 11:46 ID:SyOgBnA4
結論:Winはダメ Macサイコーでよろしい?
269名無しサンプリング@48kHz:03/07/07 18:54 ID:bimLhjPY
楽器をやっている>アーティストに憧れる>アーティストの殆どはMac
>自分もMacを使いたい

↑こういうのって結構大事だと思いますが。
270名無しサンプリング@48kHz:03/07/07 21:49 ID:qYI776iq
>>269
まーね。憧れってのは強いからね。多少の理不尽には耐えられる(w

良くも悪くも理不尽さに慣れないとアポーにはついていけん。
271名無しサンプリング@48kHz:03/07/07 23:09 ID:CPmdyPLR
まあ、アレだ。
DTMオタが独りでシコシコ作ってる分には何使ってようが構わんがね。
こんぴゅーたーに詳しいヤツなんか、ほとんどいないミュージシャン達が
集う現場で、スムーズにデータのやり取りをしたいのなら
HFSフォーマットのディスク持って来いや。
つーかDELLとか持って来るかねフツー
272名無しサンプリング@48kHz:03/07/08 00:20 ID:ZlXL4aUS
まぁどっちでもいいだろ。アホくさ。
273名無しサンプリング@48kHz:03/07/08 02:33 ID:rqyxw/do
Emu Paris Pro使ってる人とかいないのかなあ
スゲエ気になるんだけど情報が無さ過ぎる
274名無しサンプリング@48kHz:03/07/08 02:57 ID:DB+iHWDK
>273
Paris Pro か。
ちょっと懐かしくもあるが、現役なのですね。
Post Proの人が使うってイメージ。
275山崎 渉:03/07/15 10:26 ID:Tozx1jsg

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
276山崎 渉:03/07/15 14:28 ID:VtcMC4We

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
277185:03/07/15 23:36 ID:Po98uidK
今日CubaseSX触ってきた、ピアノロールで音階、ベロシティー、デュレーション
をEditしたい時にアローツールとペンシルツールを持ち替え持ち替えしないと
だめなのね結局。 ちょー面倒くせーこんな事やってられるか
デジパフォだと波線マークのツールを選んでおけばVisionぽくベロシティー
のEditが出来て音階、デュレーションも変えれた。
Visionリアルタイム打ち込み派が乗り換えるのはデジパフォかな。
278名無しサンプリング@48kHz:03/07/16 01:07 ID:e8mCucP5
やっぱDPでしょ
279名無しサンプリング@48kHz:03/07/16 01:11 ID:O5sLjMbq
またも、Yahoo!オークションを悪用した海賊版ソフト販売
社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会 (ACCS)の2003年7月14日の発表によ
ると、愛知県警生活安全特別捜査隊、碧南署、西尾署は同日、「 Yahoo!オー
クション 」を悪用して CAD の海賊版コンピュータソフトウェアを販売してい
た男性を、著作権法違反の疑いで逮捕した。男性は愛知県海部郡に住む会社員
、33歳。2002年12月ころから2003年4月ころまで、Yahoo!オークションで海賊
版ソフトの購入客を募り、愛知県、岐阜県、静岡県に在住する3名に、CD-R に
無許諾で複製したソフトウェア11枚4組を市場価格の約20分の1〜40分の1で販
売した疑い。2003年3月に情報を得た同署では、5月下旬に男性宅の家宅捜索を
行っており、自宅にソフトウェアを無許諾で複製した CD-R 12枚4組を所持し
ていた。
供述によると、男性は小遣い稼ぎが目的で海賊版販売を始め、2002年12月下旬
から2003年5月中旬にかけて約1千万円を売り上げていたことがわかった。男性
はYahoo!オークションで購入客を募る際、東京都内に実在する人物になりすま
して指定口座に代金を入金させていることから、同署では余罪についても捜査
を行う方針だという。告訴会員会社は、SolidWorks Corporation(ソリッドワ
ークス・ジャパン株式会社)と Autodesk, Inc.(オートデスク株式会社)。
Yahoo!オークションを悪用した海賊版ソフトウェアの販売は、最近では 5月3
0日発表 のもの、 4月23日の発表 のものがある。
280名無しサンプリング@48kHz:03/07/16 01:15 ID:/wGsX9h1
よく慣れればいいよみたいなこと言うが
たしかにCubaseってめんどくせ−よな。
おれはあのロケーターが苦手だ。
281Qユーザー:03/07/16 02:27 ID:1Kp+szCJ
確かにマンドクサイ
ドザだけどやぱりDPには憧れる
282名無しサンプリング@48kHz:03/07/17 01:40 ID:rWulpxyM
俺は以前Cubaseを使っていたがやはりDPのほうが使いやすいと思った。
283名無しサンプリング@48kHz:03/07/17 01:45 ID:/A7lrhRM
Mac買い換えると、本当に天国です。
284名無しサンプリング@48kHz:03/07/17 02:05 ID:kXEezst1
277<アローツール→ペンシルツール ALT Keyで瞬時に変えれるが
285185:03/07/17 10:54 ID:X2PuKjIs
>>284
それは知らなかった、でもね音階、デュレーション、ヴェロシティー
のEditは最も頻繁に使うでしょ。Vision,DP,Logicはどれもツール持ち替え
無しで出来たよ。 ワンアクション増えるだけで1曲作る際に何百回も
それが繰り返される事になる。
こういう細かい操作性が向上すればWin+Nuendo,CubaseSX
は魅力があるから乗り換えたいけど、今の状態で乗り換えたら
マンドクサイってなってVisionに戻るのが目に見えてる。
基本的なEditの操作性ってプラグインが一杯挿せますとかよりよっぽど
重要だと思うのだが。
286名無しサンプリング@48kHz:03/07/17 11:08 ID:7HdscruK
>>285
>基本的なEditの操作性ってプラグインが一杯挿せますとかよりよっぽど
重要だと思うのだが。

なら無理に乗り換える必要も無いのでは?
287185:03/07/17 11:46 ID:X2PuKjIs
>>286
そう言われるとその通りなんだけどVisionはAudio回りが
古すぎて音質も良くない、MIDI+Audioで曲を作る場合の同期がずれまくり
とAudioが絡むと途端にダメになってくるんで、いいかげん移行を考えていた。
やっぱり>>187 >>188の言う方向で考えようかな。
G5,DP4,各種プラグイン、ソフトシンセの対応様子見します。
288名無しサンプリング@48kHz:03/07/17 11:53 ID:l1pTtpkc
スティーリー・ダンは今だにクアドラ700とvisonだってね。
ライナーのクレジットにもデジデザと並んでオプコードの文字が。
289名無しサンプリング@48kHz:03/07/17 15:34 ID:/A7lrhRM
DP離れもあっていいが、どうも、画面の動きが鈍くてワンテンポ遅れながら操作してる感じ。
制作意欲半減します<タマニ
290名無しサンプリング@48kHz:03/07/17 15:44 ID:hwE85EfB
たしかウタダヒカル U2 のエンジニアもDPだったような・・・
291名無しサンプリング@48kHz:03/07/17 20:26 ID:PAkXXqkp
>>285
音階変えたいなら、いちいち持ち替えないで鉛筆のままCtrl+Zでアンドゥして
もう一回打てばいい。慣れるとめちゃ速い。
ついでにいうとデュプリケート機能は極悪に便利。
デュレーションは鉛筆のままでも変えられるし、
ベロシティも鉛筆でいけるべ。
気を悪くしないで欲しいんだけど、ちょっと触っただけで使いにくいなんて
言わないでくれよw
292185:03/07/17 21:30 ID:X2PuKjIs
>>291
裏ワザみたいだね。 そりゃ気が付かなかった。
俺の場合リアルタイム弾き後のEditなので(じゃあ音階を頻繁に間違えない
だろうって突っ込みは無しね)ポチポチ音を置いていくのは細かいドラム
のみなんだよ。 確かにCubaseは直接ピアノロールに音を書いていくのが
やりやすそうだね。
ちょっと触りで批評は悪いとは思ったが
MACだと気軽にCubaseSXを自宅で試せないんだよね、デモはWinのしか無いし。
でもこうやってユーザーと非ユーザーでこんな事が出来る、出来無いって
煽りじゃなくて話が出来るのは有意義だね。
293名無しサンプリング@48kHz:03/07/17 21:31 ID:d4RqyUKC
>>291
なにも分かってない人だね。

文章からして、マウスで一音ずつ打ち込みする人?
ところで、出来合いのものを編集する時はどうすんの?
鉛筆のみで全部出来るの?
294名無しサンプリング@48kHz:03/07/17 21:52 ID:pODdF+AB
>>288

スティーリーダンの場合、MIDIで打ち込んで
デモを作るだけで、本チャンではそのデータは
一切使わないでしょ。全部手弾き演奏。

それと、 Visionを使ってたのはもともとはベッカーだけで、
フェイゲンはKamakiriadの頃はアカイのMPC60で打ち込んで
いたんだそうな。しかもそのときは結構本チャンでも使っていて、
そこここに残っている。
295名無しサンプリング@48kHz:03/07/17 22:04 ID:/A7lrhRM
モーツアルトの場合、頭の中で既に音源を鳴らしておき
デモ段階では記録として楽譜に書いてたよ。
本チャンの時はピアノや楽器で全部手弾き演奏。

ベートーベンも昨日スタジオ入りするときほとんど同じヤリ方だぜって
話してたな。
296名無しサンプリング@48kHz:03/07/17 23:44 ID:b2z01u7p
レコポから乗り換えるのに最適なのはどれですか?
297名無しサンプリング@48kHz:03/07/17 23:49 ID:L84hxMVQ
>296
Logic
298名無しサンプリング@48kHz:03/07/17 23:51 ID:uZ9qNbtr
>>296
dp
299名無しサンプリング@48kHz:03/07/18 00:02 ID:ZVsqEl/g
>>296
SX
300296:03/07/18 00:09 ID:5XfSGNdH
ヽ(`Д´)ノ
301名無しサンプリング@48kHz:03/07/18 00:17 ID:yeV3j7Dt
わろた
302名無しサンプリング@48kHz:03/07/18 00:35 ID:LH0tr7Lg
>>296
MC-4
303名無しサンプリング@48kHz:03/07/18 01:01 ID:4CiCfOp3
CubaseはReWireとかVSTとか新しい技術をすすめていくからおもしろいよね。
Mac版のCubaseはあんまりだったから使うのやめちゃったけどCubaseはCubaseで悪くない。
Cubase使ってた時はCubaseがNo1だって勝手に思ってた。
その後友達がLogicユーザだからLogic使ってみてLogicのシーケンスが気にいってLogic買った。
DPユーザの友達はずっとDPユーザでもうDP以外考えられないって言ってた。
DP使ったことないけどDPはシーケンスがすごくいいんだって。
Visionもいいって聞いた。
Logicはエンバイオロメントなんとかが、すごいらしいけどややこしいからいじったことない。
別にいじる必要性を感じたことがない。
Logicがどこがいいのか説明できない。
Cubaseでも同じことできるんだろうし、DPよりどこが優れているのかもよくわからない。
ただ初めて使った時、Cubaseより、自分の思った事がすんなりできたからLogic。
もうLogicでなれたし、これからLogicよりCubuseとかDPがずっとよくなったとしてもLogicを使いつづけると思う。
ようは馴れなんだと思う。
合わないと思ったら別の試して、直感的に動いたの使ってそれ使い続けるのがその人にとって一番いいんじゃないかなと思う。
304名無しサンプリング@48kHz:03/07/18 01:11 ID:bFOI0Px/
エンバイロメント、実は全然難しくないんだよな。
っつうか、AUXトラックとかを増やすときに絶対いじる事になるから
逃げない方がいいかも。
305名無しサンプリング@48kHz:03/07/18 01:12 ID:X46hPtb9
>>303
ハゲドー
306名無しサンプリング@48kHz:03/07/18 01:20 ID:sIWHcVvc
後継が出るだけまし。
VISIONなんか・・・ぐすん。
キューベースに乗り換えたが、正直不満だ。
307名無しサンプリング@48kHz:03/07/18 01:24 ID:AU30lIpl
>296
マジレスするとSSWじゃないかと思う。
308名無しサンプリング@48kHz:03/07/18 01:43 ID:4CiCfOp3
Auxトラックですか?
外部トラックってことですか?
今のところソフトサンプラー使って、生音とるだけなので
必要なのかどうかよくわからないです。
必要だと思った時に恐れずやりますね。
アドバイスありがとうございます。

>>306
後継でないのって不安ですよね。
でも一度なじんだものを変えるのって作ってる音楽をかえたいって時以外は
やらないほうがいいと思いますよ。

音楽って気分がのらないと本当にダメだから、気分よく作れるっていうのが
一番大事ですよね。結局のところ馴れだと思いますが。
今までできなかったことが三つ増えるよりも、今までできたことが一つ減る方が痛いですね。
どんな小さな事でも自分が今まで使っていてあって当然と思ってた事がなくなるときついです。
309名無しサンプリング@48kHz:03/07/18 01:44 ID:maQb4gK4
結局どれが優れてるかってより、操作性とかMIDIとかaudioのタイミングとか、
自分の直感に一番素直に入り込んでくるやつが各個人にとって一番いいソフトなんじゃないのかな。

最近まで10年近くlogic使ってたけど、audioに惹かれてsx今使ってる。
まだ慣れないから作業時間かかるけど、色々面白いことはできそうだからもうちょっと我慢。
310名無しサンプリング@48kHz:03/07/18 01:53 ID:F/s81gS5
うおー!
dpの負荷がへってるじゃんこれ。
Digital Performer 4.0のメンテナンスアップデイタです。
主にDP4のパフォーマンスが向上され、特にシングルプロセッサーMacintoshでは、プロセッサー使用率の急激な上昇を抑えることができます。

今回のUpdateいい感じや。
311名無しサンプリング@48kHz:03/07/18 03:15 ID:wEY0Zpug
>>292
そうかー。リアルタイム入力は一切しないからわからないなぁ。
文章からマウスで打ち込みかなと思ってしまった。ごめんね。
鉛筆のまま音階変えられないか試してみたが、どうも無理っぽい。
一回そのノートを選択して、キーボードの矢印で変えることは出来た。
こんなんめんどくさくてやってらんないけど。w
逆に新しく発見したのは、アローツールのままでもノートが置けること。
弾いたものを編集するなら鉛筆ツールに持ち変える必要なさそうだね。
デュレーションもベロシティもアローで一応変えられるから。
>>293
いちいち煽ってくんなマイノリティーハゲ

312185:03/07/18 11:32 ID:Kxuc4QgH
>>311
アローツールのままでベロシティーを変えられるの?
ピアノロール下の棒グラフの所でだよ?
それなら話してた前提が違ってくるんだけど。
313名無しサンプリング@48kHz:03/07/18 12:23 ID:D4pgvQ52
前回批判があったためか、今回のMacWorldではCubaseを使用した
ベンチをやったみたいだね、相手はデルのマシンだってさ。
314名無しサンプリング@48kHz:03/07/20 02:13 ID:uxJrXuXd
さあ戦え!
315名無しサンプリング@48kHz:03/07/20 02:48 ID:y7/6r+rv
おまえが、自分自身と戦え
316名無しサンプリング@48kHz:03/07/20 16:34 ID:MCfn/vya
(´・ω・`)ショボーンコレ
317だからどれでも充分だろ!:03/07/23 07:28 ID:F+TR4SNg
ttp://www.pat.hi-ho.ne.jp/gatemove/flowerlife/sequencer_news/logic2/
タイトル: 本当の事を言います
投稿者 : 辻元清美
URL   : 未登録
登録時間:2003年7月23日07時03分
本文:
荒らしの方、ごめんなさい。
本当の事を言います。
もう何も言わないで下さい。

「誤」音質⇒DP=NUENDO>PT>Logicらしいです
「正」音質⇒=PT>NUENDO=DP3>Logic4>Cubase5らしいです

参考までにMacで
PT(高いから当然) > Nuendo(微妙) >
CubaseSX(お先真っ暗) = Logic6(Mac最適化) = DP4(.1に期待) >>>>> Cubase5(死)

皆さんレベルでの簡単な比較
DPが良い音ならこの人のは良い音か!
ttp://www.babywildcherry.net/
Logic と PB でもこっちの方が良いよ
ttp://www.time-groove.com/%7Emobilogic/

その前に、君達は演奏家?コンポーザー?エンジニア?
あっ学生か!
どれ使っても大丈夫です。
本人次第、踊らされない方が良いよ。
318名無しサンプリング@48kHz:03/07/23 11:21 ID:LE2DXbtt
>>317 おいおいそれじゃDPが可哀想すぎ。
音質のみ評価するにしても困ったチャン

ちなみにCubaseSXの人
http://gzone.hp.infoseek.co.jp/

Nuendoの人
http://hms.vis.ne.jp/zhizhi/sound/kicontest

誰かDPのまともなの探してきてくれよ
319名無しサンプリング@48kHz:03/07/23 11:29 ID:7OJ3ozQV
特定の個人を引き合いに出したって比較になるワケないじゃん・・・。
320名無しサンプリング@48kHz:03/07/23 11:40 ID:LE2DXbtt
>>319
内部MIXの音質比較になるかなと思って出してみたんだけど。
いくつか集めて聞いていたらある程度傾向は見えてくるんじゃないかな。
曲そのものの善し悪しは評価せずにね。
言葉だけでPT>NUENDO=DP3>Logic4>Cubase5とか言い合ってても
結局わからないよ。
321名無しサンプリング@48kHz:03/07/23 11:47 ID:JW7Qry/8
メ○フュージョンも逝ったね。さよなら。
322名無しサンプリング@48kHz:03/07/25 02:31 ID:C8peQ8GJ
みんな、各アプリに詳しいねえ。
「名前がかっこいいから」でdp選んだ俺は逝ってよし?
323名無しサンプリング@48kHz:03/07/25 04:38 ID:ceGuyV5/
>>322
おれはウィンドウの見た目でLogicが欲すぃ。
カラフル且つ落ち着いた色合いで漏れは好きです。
音質も大事だとは思うけど見た目で萎えるようじゃいかんと思う(おれはね)。
名前が「かっこいいから」もりっぱな理由だと思いまつ。
それでモチベーションが上がって曲作れればそれで良いと。
音質はある程度よけりゃいいじゃん、それを売る人はごく僅かなんだし。
そもそも音が良いというのは何なのかと、好みではないのかと(ry

324_:03/07/25 04:42 ID:2M2RrurA
325名無しサンプリング@48kHz:03/07/25 05:22 ID:iLRY0Va1
>>322-323
音楽やる人間にとってフィーリングは命だもんな。
「名前」とか「見た目」はめちゃ重要。
PT、dp、NUENDO、logic、SX、ぶっちゃけ音質はこの5つなら全然OKだし。
字面的にはdpあたりが好み。NUENDOは真面目で堅苦しい感じがするなw
見た目はこんなのがイイ→ttp://www.intuem.com/
326名無しサンプリング@48kHz:03/07/25 13:28 ID:jVoFxtJU
俺はOS XのAquaがダメだ・・・。
327名無しサンプリング@48kHz:03/07/25 13:42 ID:C8peQ8GJ
>>323>>325
もう、完全にフィーリングだねえ。名前とインターフェイスで決定。
結果としてはよかった。ハードシンセ至上主義の自分としては、
CubaseのVSTとかも魅力感じないし。

>>326
OS X 10.3でまたインターフェイスが変わるらしいね。ラベル機能復活だとか。
328323:03/07/25 14:36 ID:k6HJ7hM3
しかしなんでLogicだけあんなに高いんじゃ(; ̄д ̄)
もっと安く汁!
それとQはアカデミックあるのにDPとLogicはなんで無いんじゃ!?
Qでも買おうかな〜。でも重いらしいし、Core Audio対応してないみたいだし。
ん〜悩む。愚痴ってスマソ
329名無しサンプリング@48kHz:03/07/26 12:00 ID:23jpwwYQ
モーツアルトの場合、頭の中で既に音源を鳴らしておき
デモ段階では記録として楽譜に書いてたよ。
本チャンの時はピアノや楽器で全部手弾き演奏。
ベートーベンも昨日スタジオ入りするときほとんど同じヤリ方だぜって
話してたな。

モーツアルトの場合、頭の中で既に音源を鳴らしておき
デモ段階では記録として楽譜に書いてたよ。
本チャンの時はピアノや楽器で全部手弾き演奏。
ベートーベンも昨日スタジオ入りするときほとんど同じヤリ方だぜって
話してたな。

モーツアルトの場合、頭の中で既に音源を鳴らしておき
デモ段階では記録として楽譜に書いてたよ。
本チャンの時はピアノや楽器で全部手弾き演奏。
ベートーベンも昨日スタジオ入りするときほとんど同じヤリ方だぜって
話してたな。

モーツアルトの場合、頭の中で既に音源を鳴らしておき
デモ段階では記録として楽譜に書いてたよ。
本チャンの時はピアノや楽器で全部手弾き演奏。
ベートーベンも昨日スタジオ入りするときほとんど同じヤリ方だぜって
話してたな。
330名無しサンプリング@48kHz:03/07/26 16:26 ID:ZbbsYp1s
>>329
楽しい?
331名無しサンプリング@48kHz:03/07/26 22:25 ID:dfl2mhiy
俺はGUIのかっこよさでSXを選んだ口だ・・・
332名無しサンプリング@48kHz:03/07/27 00:19 ID:VN0YfIsB
>331
GUIのかっこよさはSXよりDPじゃないか?
333名無しサンプリング@48kHz:03/07/27 01:59 ID:pIcM/RAw
人それぞれですな
334名無しサンプリング@48kHz:03/07/27 02:41 ID:pf1fxJMF
皆さん職業は何?
335名無しサンプリング@48kHz:03/07/27 03:01 ID:Unzezhku
>>334
浪人生。

さて、勉強しますか。
336名無しサンプリング@48kHz:03/07/27 11:31 ID:xBWhH4Zc
今、WinでQSX使ってます。
今度、Macを購入するので、環境を移行しようと考えてるのですが、
例えばDAWをDPにした場合、SXのデータをDPに移行出来る物なのでしょうか?

また、DAWをNUEにした場合、プロジェクトはそのまま取り込めるのでしょうか?
337名無しサンプリング@48kHz:03/07/27 19:04 ID:Wy06kC2m
Qってロケーターで尺計ってトラックを作らないと
Recできないんですか?
「じゃとりあえずAメロとってみようか」
ってAメロの尺を作ってRec。
んで予想以上に出来が良くて、
「このままBメロ(サビ)に入りたいっ!」
って時に淡白に打ち止めされるのが辛いです。
ドイツのソフトはエモーシャルな人や、
アドリブRec系の人には向かないのでしょうか?
338名無しサンプリング@48kHz:03/07/27 22:06 ID:A1W7Z1BX
>>337
そんなことはない
339名無しサンプリング@48kHz:03/07/28 00:03 ID:8vXzQTXG
NUE,Q SX Mac版開発終了!!
詳しくはコチラ↓
http://science.2ch.net/test/read.cgi/future/1022864257/l50
340名無しサンプリング@48kHz:03/07/28 02:29 ID:lEbsps9D
さぶっ
341名無しサンプリング@48kHz:03/07/28 14:21 ID:8vXzQTXG
>>340
さぶっ!じゃなくて
 ウマ----(゚Д゚)----! だろっ!
↓ここちゃんと嫁!!!! 
http://science.2ch.net/test/read.cgi/future/1056396418/
342名無しサンプリング@48kHz:03/07/28 14:23 ID:7feBnjM4
>>341
もうだれも、ひっかからんちゅーに
343名無しサンプリング@48kHz:03/07/28 14:25 ID:3EYqNQby
>>341
正直、2chブラウザ使ってる香具師には全く意味がない
344名無しサンプリング@48kHz:03/07/28 16:10 ID:LT6iE2Of
>>341
アドレスにscienceだからなあ。
英語読めない厨房じゃなきゃひっかからん。
345名無しサンプリング@48kHz:03/07/28 20:27 ID:PYK526Mn
ロジックに、ソフト1つでパソコン1台にしか使用できないように、
プロテクトキーみたいなものがついているのですけれども、
アレって、デジタルパフォーマーとか、シンガーソングライターとか、XG-WORKSとかにも
ついているのでしょうか?
また、ついていないものってありますでしょうか?  
346名無しサンプリング@48kHz:03/07/28 21:57 ID:w6YS3Ydv
>>344
ついてないものを探してどうする気?
347名無しサンプリング@48kHz:03/07/28 22:27 ID:XkRKJH0B
割れヅ
348名無しサンプリング@48kHz:03/07/29 10:47 ID:rgzCpIMn
>>345
ねえ、どうする気〜???
349タタキが好き! ◆fkrTovHYGs :03/07/29 18:24 ID:CUYlzz2o
昔巷で出回っていた海賊版(コピ-)に入っている、cubaseやprotools、pdや波形編集ソフトは
どのようにしてコピ-したのか不思議である!
350トリビア〜ん:03/07/29 18:50 ID:qn89lXV5
>349
普通にコピーすれば良い。
製品版自体にプロテクトが無いため、コピーし放題だ。

80へぇ〜。
351タタキが好き! ◆fkrTovHYGs :03/07/29 19:07 ID:CUYlzz2o
>>350
なるほど、でもプロテクトキ〜がないと立ち上げが出来ないのでは、プロテクトキ^が
ないのに立ち上げて使えるのはなぜ?
352名無しサンプリング@48kHz:03/07/29 20:57 ID:DerHpP9r
目ガが上場廃止になってQは今後どうなるの?なくなる?
353トリビア〜ん:03/07/29 21:22 ID:qn89lXV5
メガは、開発元では無いので問題無いと思われ

>351
プロテクトキーは、Q−Win版や、SXになってから存在する。
聞くまでもない事だわさ。
354名無しサンプリング@48kHz:03/07/30 10:49 ID:UBhOB5yV
SXからDPに乗り換えようと思ってるんだけどDP4でVST系のプラグインって使えるの?
クラッシック環境ならVSTラッパー使えばいいと思ってたんだけど、DP4ってOSXだよね?
OSX用のVSTラッパーって出てたっけ?
355名無しサンプリング@48kHz:03/07/30 10:49 ID:UBhOB5yV
ごめん、ageさせて
356名無しサンプリング@48kHz:03/07/30 11:39 ID:fsxxF9N6

現在、Mac OS X対応として発売されているEmagic社製品及び
、Native Instruments社製品の動作テストをアップルコンピュー
タ株式会社様のご協力によりPower Mac G5 2G Dual(プロトタイ
プ)にて行いました。
(製品別の動作結果は下記の表をご参照ください。)
■ ハードウェア
G5にてUSB2.0 (USB1.1互換)対応ということで、USB機器の認識が懸
念されておりましたが、emi2|6、emi6|2m、Unitor8mkII、amt8、mt
4の機器にて正常動作を確認いたしました。(USB1.1として対応)AudioW
erk2/8 に関しましては、今回テスト致しましたG5 2G Dual には対応
しておりません。
■ ソフトウェア

G5より搭載されたSerial ATA及び64bitCPU/PC3200RAMということで、実際
のインストール及び動作という点におきましても問題なく動作すること
を確認いたしました。また、XSKeyも問題なく認識いたしました。
・Logic (XSKey) ・Reaktor 4 ・Reaktor Session ・Vokator ・Absy
nth 2
■ プラグイン
Logic 専用プラグイン、ソフトシンセ及びAudio Units対応ソフトシンセ、
プラグイン(EXSP24、EVP73、Reaktor4,Reaktor Session) はLogicにて問題

く動
作いた

しま
した。
357_:03/07/30 11:45 ID:DRDQxt4i
358名無しサンプリング@48kHz:03/07/30 21:05 ID:VNx7bvuB
昔logic5pを使ってた。今はdp。正確にはvision→cubase4→logic5→dpなわけだが、
それぞれの移行の理由は、vision→cubase4会社がつぶれたから(オーディオ部分に対応したが貧弱すぎた)
cubase4→logic5 visionに慣れすぎていたためあまりにも扱いずらかった。logicPの良さを聞き試してみたかった。
logic5→dp 慣れてしまったのでさほど困りはしなかったが、現場でdpを見てvisionライクな操作性が気に入った。
んで今dpに超満足かといえばそうでもない。
かなり愛用しているけど、
1.masのソフトシンセがほぼ無く、エミュレーター経由のvstiは扱いずらい。
2.小節の頭から再生するとスタート周辺のmidiがよれる。
3.重い
4.サウンドバイトが多くなるとやたら保存が遅い。
5.違ビットの混在再生不可。
6.motu社製のインターフェイスでも、1296+マッキーから2048mk3+O2R96にしてみたら
104トラック使用した曲の再生すら出来なくなる。理由はmusetexに聞いたがどうにもならんと・・。
などなど。
logicの時はこうできたのにとか色々ある。
ビットクラッシャーみたいな破壊系やら飛び物系が純正であったのは良かったし、
保存に関してはかなりすばやい。ウィンドウの切り替えが早い。しいては軽いってことか。
音に関しては結局ロジックを譲ってやった奴も今はロジック5で仕事をしている。
聞いた限り問題は感じないし、ソフト自体がそれぞれエフェクターだという捕らえ方は正しい気もする。
だって、オーディオマニアに向けて曲作ってるわけじゃないし。
一般の人(音楽やっていない友達)に聞いてもらった時にdpにした後、音が良いと言われたことなど一度も無い。
ロジック使ってる人の曲聞いてやられたーと思う事もあるしcubaseでもある。
使う人次第だって言ってるのもわかる。
PTだってフリーズするし、DPよりは少ないけど。
今はまだ移る気ないけど(環境かえると大変だし)満足はできないなぁ。少なからず改善してホシイトコやこれがあったらって思う。
logicユーザーもcubeseユーザーもそれぞれにあるんじゃないかなぁ。
winの安さと速さも知ってるからgigasamplerで一台作りたいけど。

色々書きすぎてすまん。読んでて面白かったのだが、結論としては俺も使い分け派なのかな。
359358:03/07/30 21:11 ID:VNx7bvuB
俺が使ってたのはlogic4pだった。
360名無しサンプリング@48kHz:03/07/30 21:19 ID:6pnibjYs
>>358
マカーなんで、dpに惹かれるけど、ソフト音源の少なさが気になりまつ。
Mach Fiveは何時出るんだろう…。

誰か親切な人、こういう人はこのアプリに向いている、てのをまとめて。
361358:03/07/30 21:55 ID:VNx7bvuB
面倒な事が嫌い、直感的に打ち込みたい→DP
細かく追い込んでいくSE的な人→ロジック
使えるものはみな使え!プラグインが最大の魅力→キューベース
かな・・・
362名無しサンプリング@48kHz:03/07/30 22:00 ID:6pnibjYs
>>361
なるほど。とりあえず、Logicはやめておこう…。
363名無しサンプリング@48kHz:03/07/30 22:01 ID:4I4KjVi6
>>361
面倒臭がり屋にもキューベはお勧めなんだがw
俺ドザでSX使ってるけど、手弾きもピアノロールも全然いけますよ。
多少の癖を無視すれば、オーディオ周りも含め十分直感的なインターフェース。
ややこしいことはないっす。

まあ全部ドイツ勢に占められるのもどうかと思うので、他人事ながらDPには頑張ってもらいたい。
364358:03/07/30 22:48 ID:VNx7bvuB
そういやそうすね。3大ソフトの中で2個がドイツ製。細かく行き届いたつくりはさすが。
DPはアメリカでかなり大雑把だな。
365名無しサンプリング@48kHz:03/07/30 23:04 ID:z18Lg9dY
>363
SXのピアノロールが使いやすいのは他を使ってないからじゃない?
俺はPT以下だと感じるが。
366名無しサンプリング@48kHz:03/07/30 23:21 ID:4I4KjVi6
>>365
馴れです。ってそれを言っちゃ何だってそうなんですが…
ピアノロールに多少の癖は感じるけど、俺にとっては無視できる程度の不便さ。
オーディオ・MIDI含め総合的に見たら、十分わかりやすいソフトだってことです。

しかしPT…見たことも触ったこともないだけに、憧れが…
厨房的な感情ですがうらやますぃ…
367名無しサンプリング@48kHz:03/07/30 23:27 ID:0pxGy2lr
未だにVisionからの移行先を考えてて、操作はdpが一番近そうな気がするんだけど
移行の最大の目的がソフトシンセなのでdpは考えにくい…うぅむ。
368名無しサンプリング@48kHz:03/07/30 23:49 ID:C9vNS0p8
最大の目的を優先した方がよいかと。
Vision使った事ないけど操作性は慣れでしょ、って言うレスが付くと思われ。
デモを試してからでもよろしいかと。
ありきたりなレスで申し訳ない
369358:03/07/31 00:01 ID:MX40Gviy
ptは最初よりゃましになったけど、ミディは使う気が全く起きない・・。
見た目は今回かなりよくなって創作意欲でるけど。それってかなり大事じゃないか?
見た目悪くても音が良けりゃとは思うんだけど、作る側はなんとなくそんなのあるきがする。
もともとlogicやcubase、DPはGUIが綺麗だったけどPTもようやくって感じだな。
midiはまだまだだけど。cubaseSXもmidiプラグイン搭載して便利になったぽいし。
367>ソフトシンセはNIを使えばDPもいけるんじゃないかな?
豊富さや対応力、ソフトシンセの安定度なんかは総合的にcubase>LOGIC>PT>DP
かなぁ。
DPでNI使ってる限りそこまで不便は無いけど、クラックの場合DPのバージョン上げると、
動かなくなったり安定しなかったり、他のプラグインとの競合も結構あるから買い揃えたけど・・。
そうすれば実用にはさほど問題ないけど、金かかるかも。
LOGICって最近バンドル物あるじゃん?あれいいよねぇ。あんなのDPも自社で作れよなぁ。
それにもう一つ心配があって、かなり前にEMAGICがAPPLEに買収されたじゃん?
気になるんだよな。APPLEは他社から買収してそれをいじってエンドユーザー向けFINALCUTPRO+DVDPROだして、
コンシューマー向けにはiMOVIEとiDVDだろ?音楽聞くのにiTUNE。持ち歩きにiPOD。
写真にiPHOTO。あと残るは画像加工のphotoShop系と音楽作るトコだったんだけど、photoshopの牙城はそう崩せないし、
ADOBE買収もかなりきついだろ・・。
そしたら次は・・そうiMUSIC。これがあいてるんだよね。
ほぼ間違いなく今のlogic(昔のlogicシルバーにあたるもの)の機能限定版がiMUSICででるだろ・・。
で、アップデートは豊富なlogicシリーズから用途に合わせて優待価格で・・みたいな。
俺がジョブスならやりそ・・。そんなこともあってまたlogicを起動する時がくるのでは・・と思う今日この頃。
370名無しサンプリング@48kHz:03/07/31 00:06 ID:BvvXVuho
>>367
マックからの移行は考えられないなら諦めてLogic。
ソフト断念ハード万歳なら振り返らずDP。
プライドを保ちつつウィソに移るなら胸を張ってNUENDO。
プライドを気にしなけりゃウィソに移って恥ずかしくSONAR。
以下恥ずかしい無名シーケンサーソフトが続く…
371名無しサンプリング@48kHz:03/07/31 00:43 ID:8V5LYmho
>369
iが付くなら多分昔のマイクロロジックあたりだと思う。
シルバーあたりならLogicExpressで中途半端な値段になると思われ。
372名無しサンプリング@48kHz:03/07/31 00:45 ID:cfSRIorZ
ソフトシンセとオーディオ性能の両得を狙うなら
ヌエは結構良いかもね。
Ver.2からMac版とWin版両対応ドングルになった
(つまり、同じライセンスで好きなほうを適宜使える)
ので、MacOSXで継続しつついざとなったらウィソにも
行けちゃうのも魅力。
373名無しサンプリング@48kHz:03/07/31 01:02 ID:BvvXVuho
>>367
>>370はふざけて書いてしまったが、ソフトシンセ使用目的なら、俺もNUENDOかSXをおすすめするな。
現時点ではVSTの充実度が桁外れ。シンセ/エフェクトともに質・量群を抜いてる。
よく言われてる操作感もそれほどひどくないし、むしろオーディオの扱いやすさを考えたら
>>366の言うとおり、DAWソフトの中では抜群に使いやすい方かと思う。
Macで行くならこれからLogic+AUも充実してくるはず。コスト勝負ならWinに勝るものはないけど…

SONARはWinのソフトでは一番操作感がVisionに似てると聞いて一時真剣に考えた事があるが、
やっぱり恥ずかしい(wのと音が悪いそうなので俺は断念しますた。
374358:03/07/31 01:03 ID:MX40Gviy
>370
良い例えだな!笑った!
NUENDもあったね、気になってるけどメインがほぼ対岸の出来事だからなぁ。WINでの動作の軽快さはすごいんだけどなぁ。
WIN買ったらやってみたいねぇ。エンジニアさんがよく良いって薦めてくるんだよなぁ。
375358:03/07/31 01:07 ID:MX40Gviy
373>>
確かにSONARのプラグインって一見目は惹かれるんだよな。
376名無しサンプリング@48kHz:03/07/31 01:08 ID:BvvXVuho
>>374
やや信者入ってますた。スマソ。
が、おすすめですよw。もっともわたしゃゲーム畑の人間なんで、実際スタジオとかを
頻繁に利用されてる場合は周囲との互換性が問題になるかもしれない。
難しいですな。
377名無しサンプリング@48kHz:03/07/31 01:15 ID:Oo8BLUUC
LogicはEXS24の使い勝手が非常に良いと思う。これだけのために
乗り換えた人も知ってる。操作性も悪くないと思う。
NUENDO,SXはソフトシンセ類との相性、量が非常に良い。
よく言われてる操作性にも特に問題は感じないな。
DPは使ったことないし分からん。打ち込みやりやすいみたいだけど。
なーんか見た目的に使いにくそうだけどなぁ。w

まぁ俺は貧乏人だからWinでSXでいーです。
宝くじ当たったらNUENDO買いたいけど。
378358:03/07/31 01:16 ID:MX40Gviy
376>>
かなり前の書き込みにWINは同期がうんぬん・・てのがあったが、
実際にスタジオでアレンジャーがNUENDO+MOTUのMiditimepeaceで48とPTにしっかりつかまってた。
問題は無いんじゃないかと。もしWIN選んだらNUENDOだな。何故かマックではパフォーマンスが違いすぎる。
何かCPUだけの違いではないといわれた事があるな・・。よくわからんが。
WIN組み立てろ言われてもでっきませーんって感じだからマックなんすけどね(笑)
379358:03/07/31 01:20 ID:MX40Gviy
377>>
確かにLogicEXS24の軽さはびびった!
あれがDPで動かないもんかと考えたくらい。
MACH5も期待できるようでDEMOでは重そうだったからなぁ。
あれはDP使いもお勧めだな。今のところsampletankは問題が多いし。
380名無しサンプリング@48kHz:03/07/31 01:24 ID:Oo8BLUUC
>>377
すごいよね、EXS24。
なんとかSXで使えないもんかと思ってEXSP24を触ってみたが…
ありゃ全然ダメだ(w ホントにLogic専用なんだね、あれって。
381名無しサンプリング@48kHz:03/07/31 01:25 ID:n2UDDC1B
スペックや合理性みたいなものって、買う前はすごく魅力的に見える

でも、ヌエって、使い込んでるユーザーがあんまり表にでてきてなくて、
操作に困ったときとか、TIPS的なものがあんまりない
掲示板もパソオタばっかで、音楽的な話題が出てきてない
まわりに使い込んでる人がいるか自分でマニュアルと格闘して、使い込んでいく自信がある人にはすすめる

現実的な話、悩むなら、まわりの人と同じのにするのが無難
使っていくうちに自分に向いたものがわかるので、あとは慣れと好みで
382名無しサンプリング@48kHz:03/07/31 01:45 ID:UiUFyFqH
>>370
わかりやすいレスで、参考になりますた。
俺はdpかな…ソフト音源にも興味があるんだけど…。
Mach Five、早く出ないかな。

>>381
>掲示板もパソオタばっかで、音楽的な話題が出てきてない

私も気になってました。intelとAMDの比較とか、挙げ句の果てにはビデオカードの話題。
お前ら、音楽作る気ないんだろう、と。

Nuendoそのものにはとても興味があるんだけど。
MacでVST使うなら一番軽いっていうし。
でも、価格とMac版の情報量の少なさがな…。
383名無しサンプリング@48kHz:03/07/31 01:51 ID:omlxh8WM
粘土は音効さんが使ってるね。
384名無しサンプリング@48kHz:03/07/31 01:57 ID:lkXInEcu
ノートPC+RMEね。そういやあのセットまだ売ってるんかいな?
385367:03/07/31 02:47 ID:zBoJeLy7
こんないっぱいレス付くと思わんかった…。ビックリした。thnx>all
先に書いとくべきだったけど、実はオーディオは数年前気合いで買ったPT24MIXなのですよ。
プラグインも含め無駄になるのは切ない…というか今更使わない訳にもいかなくって、TDM使えるっていうのが
前提なんで、ソフトシンセとかをTDMにルーティング出来るLogicが一番良さそう。
こゆことって他のシーケンサーでも出来たりするのかな?
正直、Steinbergモノも非常に気になるんだけど、Apple→Emagicになってしまったので、Macで使うには
どうも今後が不安な気もするし。Stein行くなら多分Mac辞めるけど、PTの都合上、今は無理…だったり。

うーむ。どうやら結論は出てるっぽい…。お騒がせスマソ。
今後また乗り換えたりとかはあんましたくないし、やっぱMacならEmagicなのかなぁ。
386358:03/07/31 03:23 ID:MX40Gviy
自分はDPで、作業上TDMプラグイン使いたいときにDAEで立ち上げますが、この環境を乗り換えるとしたらやっぱLOGIC+DAEかなと。
DPをDAEで立ち上げてるときはLOGICのプラグインも使えるので良いっちゃよいんですが・・。
LOGICの安定性はすごいので仕事にはかなり良いと思います。LOGIC+DAEは使ってる人も多いし。
PTはソフトのオーディオに対する考え方がすごくて、DAEをPTでまっとうに使用した場合の音質は一歩二歩先を行ってる感じがあります。
例えばフェーダー部分に謙虚に現れてて、-db(減衰)させていくと、PTの場合アナログと同じく音のキャラクターを維持してレベルのみ落ちますが、
LOGIC+DAEの場合最大のPTの利点は若干死にます。(そういう意味で)
今のロジックはオートメーション等もDPのように使いやすくなっているので、PTのmidi機能をかなり進歩させたものとして使えるんじゃないでしょうか?
参考までに。
387名無しサンプリング@48kHz:03/07/31 10:36 ID:TrGFczvv
PTのmidi機能自体はどんなもんなんですか?
良ければ、PTがいちばんいいんだけど。。
388367:03/07/31 22:59 ID:DdtfHKTd
>386
なるほど。やっぱり同じDAEでもアプリによって音質変わるんですね。
PT&dp使いのエンジニアさんにその辺のこと聞いてみたりしたんですが、
その時は、DAEならどのアプリから使っても同じ、というようなことを言われたんで。
PTで録るほうが音質良い気がしてちょっと気になってたんですよ。
あ、それと、dpは普段DAEで使ってないように読み取れるんですが、それは何故?
389名無しサンプリング@48kHz:03/07/31 23:52 ID:haOgseFp
>>387
糞。
390山崎 渉:03/08/02 02:18 ID:eKgwyOko
(^^)
391名無しサンプリング@48kHz:03/08/02 06:29 ID:U+H/IhdC
>>358
おそれすだけど禿堂。
DPはソフトシンセ、プラグインが少なすぎ。
ただ、MIDIの打ち込みは慣れているから他に移行できない。
おれはWinでGiga&Cubase&Reason使ってるから、そっちでソフト音源まかなってる。
ただ、Trackingの段階で本当はWinSXでしたいんだが、(Mac&DP重いから)
色々なやり取り考えるとDPでTrackingになってしまうのが悲しい。。。
てか、 DPのフォルダトラックまだあああああ???
Track多くなると画面に入り切らんので、一気に作業効率おちまつ。。。
392名無しサンプリング@48kHz:03/08/04 22:51 ID:rOL8VfM9
いつのまにか良スレになってるね。
シーケンサーっていう道具選びも大切だけど
みんな良い音楽作ってね。
393名無しサンプリング@48kHz:03/08/17 04:06 ID:xaLpxfM9
良スレの予感(・∀・)
394名無しサンプリング@48kHz:03/08/17 04:23 ID:OOmReOFJ
PTのMIDIがクソって真顔で書くヤツが多いのはなぜ?
誰かが書いたのを間に受けて、唯一ほかのソフトよりやや劣る点を
執拗に攻撃して悦に入っているとしか思えないなぁ。

使わずに書いてるとしか思えないが。
ステップライトがない以外は基本的に不自由はしないし、むしろ
エディットメニューがこれ以上ないってくらい簡潔にグループ分けされてるのは
気持ちいい。
まぁこれだけでいいのかっていわれると痒いとこに手が届くようなエディット
メニューは確かに少ないね。
ピアノロールでのエディットもしやすいし。
おれにとってはCubaseなんかよりずっと使いやすいけどな。
395名無しサンプリング@48kHz:03/08/17 05:34 ID:Id6GWK9T
かみくだいて説明すると、
PTノMIDIは機能不足で、Cubaseも使いにくいつつ騙し騙し使ってるのである。
396名無しサンプリング@48kHz:03/08/17 17:04 ID:P9FwfcYw
>>395

ほぼ言いえてると思う。
397名無しサンプリング@48kHz:03/08/17 21:38 ID:IOm04e7D
>394
なんてゆうか、すごく良いものを使うまでは、これで十分だと思ってるものなんだよね

オレも最初PTのmidiで十分だとおもってた
logic使うようになってPTのmidiがすごく使いにくかったことに気づいた
エンバイロメントで、こんなこともできるのに感動した
ttp://www.wave-master.com/logic/

その後cubaseも導入してみたが、無理だった、SXになって多少はましになったかな
PTも5以降ならcubaseよりは良いかもね

VSTiってmidiでコントロールするんだから、SXがあの程度のシーケンス機能なのは問題だと思う
398名無しサンプリング@48kHz:03/08/18 00:45 ID:YZ2MWDAw
>PTも5以降ならcubaseよりは良いかもね
マジ!?CubaseのMIDI部ってそんなにダメなの?
もともとシーケンサーとしてスタートしてるんだから流石にそれは無いと思うんだけど。
ちなみに、自分がPTで不満なのは、まず、オーバービューだけで全部をまかなおうと
してるから、細かいエディットでも構成をいじるような大きなエディットでも、
どっちもやりにくくなっている点。あと、セレクト関係が弱すぎる。
出来ることならVisionのMIDI部をそのままPTに搭載してほしいよ…そしたら自分的には最強。
399名無しサンプリング@48kHz :03/08/18 01:51 ID:KPB8BfGV
>>398

どっちにしても慣れだと思うが。
俺はもともとVisionで、使い始めはCubaseのMIDIはだめだったが
その後慣れて、この前久しぶりにVisionを使ったらやりづらくなっていたよ。
道具ってそんなもんではないか。
あと397みたいな年に何回使うか分からない機能は興味なし。
400名無しサンプリング@48kHz:03/08/18 10:35 ID:h3RtZHl5
>>398

LogicからNuendoに乗り換えたが、Nue2になったら
LogicよりMIDI使いやすかったよ。

まあ、Environmentでステップシーケンサーなんて
作ったりしないノーマルなユーザだったんで(w 参考には
ならんかも知れないが。
ピアノロールやリストやスコアなど、エディット方法がいろいろ
あるのは同様だが、Logicと比べるとメニュー階層がそんなに
深くないので行きたいところにすぐ行けるのが良い。

SXのMIDIはNue2と同様のはずなんで、SXでも問題ないでしょう。
401名無しサンプリング@48kHz:03/08/18 10:38 ID:su3Dv9/9
Environmentでステップシーケンサーないとエレクトロイニカできんなり!!!
402名無しサンプリング@48kHz:03/08/18 10:39 ID:h3RtZHl5
SXにもドラムエディタついてない?それ使えば?
403名無しサンプリング@48kHz:03/08/18 18:30 ID:zxACwAml
>>401
なんかかこわるい
404名無しサンプリング@48kHz:03/08/18 20:10 ID:Pgx6t4gd
nueやSXのmidiで満足できるのなら、PTのmidiでもOK
ノートやピッチベンド程度ちょっといじる程度なら
どのシーケンサーでも慣れレベルだと思うだろう

だがVISION、DP、LOGICのシーケンサーを本当に使いこなしていたなら、もう戻れないな
シンセなんぞつまみいじって音作るのね
405名無しサンプリング@48kHz:03/08/19 06:49 ID:U2/6Kf+b
>シンセなんぞつまみいじって音作るのね
406名無しサンプリング@48kHz:03/08/19 23:12 ID:sKviCvHp
CCのことかしら
407名無しサンプリング@48kHz:03/08/21 23:21 ID:tmeSPre/

408名無しサンプリング@48kHz:03/08/22 08:58 ID:5lr5YajH
エレクトロイニカっていうのは頭のイイ音楽なんだよね〜
409名無しサンプリング@48kHz:03/08/22 09:51 ID:T929CMhh
>>408は低脳
410名無しサンプリング@48kHz:03/08/28 17:29 ID:iMMw0iy4
エレクトロイニカ


w
411DPDPD:03/08/28 22:36 ID:b4i//5zd
Logic AudioかGoldかDP4ではどれがいちばん使いやすいでしょうか?

オーディオを多用して、できれば竹村のぶかずみたいなイメージの音楽をやりたいです。

またMPC4000をかったんですが、面倒くさくて売りました。面倒な作業はきらいな僕に直感型の音楽をやるにはどれが一番いいでしょうか?
412名無しサンプリング@48kHz:03/08/28 22:38 ID:EX44EJ3E
>>411
ギターの弾き語り。
413DPDPD:03/08/28 22:39 ID:b4i//5zd
あとMACH5ってループを作ったりするのに必要なんでしょうか?ぺたぺた波形をはれるのになんでサンプラーが必要なのかわかりませーん。教えて下さい。
414DPDPD:03/08/28 22:40 ID:b4i//5zd
ギターの弾き語り。 は長渕がマリファナで捕まったときにやめました。
415名無しサンプリング@48kHz:03/08/28 22:43 ID:EX44EJ3E
>>414
じゃ、ポンチャック。
416名無しサンプリング@48kHz:03/08/28 23:34 ID:83pC1QYO
>>415
カシオトーンでつね 光るとなお良し
つかイパクサって生きてんのか?
417名無しサンプリング@48kHz:03/08/29 00:36 ID:sfwEFJmt
俺Logicなんだけど、DPのピアノロールは打ち込みやすいの?
Logicと比べてどんな風に違うの?良かったら教えてください。
418名無しサンプリング@48kHz:03/08/29 01:30 ID:h8dgAHB5
logicはクォンタイズが気にいらん。
419名無しサンプリング@48kHz:03/08/29 09:21 ID:vdzsSUEW
>>413
必要ないと感じるなら買う必要ないね
420名無しサンプリング@48kHz:03/08/29 10:59 ID:CSwAaqRI
好みに左右されるものに関して2ちゃんで「どれがいい?」なんて
質問すること自体、無益だという事に気付いた方がいい・・・。
421名無しサンプリング@48kHz:03/08/30 12:43 ID:IcIshLor
MIDIはSONAR、オーディオはNuendoでやってる。
慣れたやつのほうが仕事は早い。
422名無しサンプリング@48kHz:03/08/30 15:11 ID:IlXlz/uL
>あとMACH5ってループを作ったりするのに必要なんでしょうか?ぺたぺた波形をはれるのになんでサンプラーが必要なのかわかりませーん
彼には竹村ノブカズのようなイメージの音楽は不可能

いや不可能
423dpdpdは:03/09/01 06:36 ID:86iVkIRp
釣りだって
424名無しサンプリング@48kHz:03/09/04 10:24 ID:KsGQ9HOY
こいつらのどこがプロなの?

http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=MU&action=m&board=1108911&tid=a5wa5ma4n2bb3zc0a9banbctf1bbna4oma7ca3a4ka4ja4la4ja4a4a4na1a9&sid=1108911&mid=5416&thr=5416&cur=5416
ホーム�>�エンターテインメント�>�音楽�>�DTM > プロの音楽制作者同士は友達になれないの?
425名無しサンプリング@48kHz:03/09/05 11:52 ID:pvEvVDvQ
自分の事をプロと公言したら
もうプロなんだよ。
いくら他人が認めなくてもね。
そんなんでイイじゃない。
426名無しサンプリング@48kHz:03/09/05 22:01 ID:SOTog4nZ
・・そんなんでイイのか〜・・・・鬱
427名無しサンプリング@48kHz:03/09/17 06:23 ID:BqmA0/57
訳あって、DELLのノートに入ったCubase SXでオーディオミックスし、
吐き出したwavファイルをマスタリングするついでに、
Real player、Soundforge、Logic5.5で再生してみました。
すると、

Real playerはフラットだがやや薄い感じ、(止むを得ない?)
Cubaseはややドンシャリ、
Logicはややこもり気味、
Soundforgeは一番フラットで、好みの音だと思いました。

Mac/Win問わず、Soundforgeな音質キャラで、
マウスポチポチでのMIDI打ち込みが楽で、
MIDI/オーディオの両方で細かいエディットが快適で、
VSTが使えるのって・・・
あるのかな???
428名無しサンプリング@48kHz:03/09/17 10:01 ID:4GbP1QZf
>>427
マスタリングとモニタリングの環境も晒してホスィ
429名無しサンプリング@48kHz:03/09/17 23:54 ID:nRGgDi9H
↑ マスタリングの意味を知らない奴発見。
430名無しサンプリング@48kHz:03/09/18 09:40 ID:SP1U9tUB

↑日本語が理解できない奴発見
431名無しサンプリング@48kHz:03/09/18 14:09 ID:/r39GaFQ
↑人発見。

→俺発見。

↓奴発見。
432名無しサンプリング@48kHz:03/09/18 15:23 ID:+Pgv51ID
>>431
いろんなスレに下らない一言を書き殴って楽しいのか?
無職は暇なんだな
433名無しサンプリング@48kHz:03/09/19 20:29 ID:pT9JtNRh
>>432
そんな無職を煽って楽しいのか?

434名無しサンプリング@48kHz:03/09/19 21:40 ID:D8hGk5Tl
>>433
おまえもな・・・。
435名無しサンプリング@48kHz:03/09/21 00:16 ID:dQWa0oII
面白いからもっとやって
436名無しサンプリング@48kHz:03/09/21 00:18 ID:k4c0toQL
そうか、じゃあ放置してやる
自作自演でもしとけ
437名無しサンプリング@48kHz:03/09/21 00:35 ID:AvxUk4kl
訳あって、DELLのノートに入ったCubase SXでオーディオミックスし、
吐き出したwavファイルをマスタリングするついでに、
Real player、Soundforge、Logic5.5で再生してみました。
すると、
Real playerはフラットだがやや薄い感じ、(止むを得ない?)
Cubaseはややドンシャリ、
Logicはややこもり気味、
Soundforgeは一番フラットで、好みの音だと思いました。
Mac/Win問わず、Soundforgeな音質キャラで、
マウスポチポチでのMIDI打ち込みが楽で、
MIDI/オーディオの両方で細かいエディットが快適で、
VSTが使えるのって・・・
あるのかな???
438名無しサンプリング@48kHz:03/09/21 04:14 ID:VqJ5OTtt
SXユーザーですが、
素の音質どうこうっていうのはかなり昔から気になっていましたが、
5→SXになってからヘッドルームがそれなりに許せる感じになのと、
IKのT−RACKSっていうプラグインでかなり好みに音質がコント
ロールできるようになったので、もはや気にならなくなりました。
ただ、IKとかWAVES入れてから安定性がかなり悪い(プラグイン
自体のバグ??)です。VSTオフると逆に負荷が上がったりします?
??
 
ただ、ロジックの中域の感じはちょっと羨ましいかもです。
439名無しサンプリング@48kHz:03/09/21 05:34 ID:N1kfXAOB
 私はwinLOGIC難民でSXに乗り換えましたが、プラグインやVSTiなどは圧倒的
にSXの方が使い勝手が良いですね。(というかSXで単純に普通に使えるようになった
だけで、LOGICだと不具合が多すぎた。)
 でも個人的にはオーディオの音はLOGICの方が(忠実ではないかも知れないが)
使いやすかったような気がします。高域の特性の違いが大きいのではと思いますが
LOGICの方が全体的なまとまりを得やすかったと思います。CUBASEの場合高域がLOGIC
より伸びている(強調されている?)感じなので、特にパーカッション系の高域を
何らかの形で減らすなどの処理をしないと高域の飽和感?が強くなって聴きづらく
なるような感じがします。LOGICの場合は結構適当でも(高域の伸びがおとなしい分)
何とかなっていたような気がするのです。まぁ手間かけてしっかりと処理するなら
CUBASEのオーディオの方が良いかもしれませんが。。。余分なものを減らすことは
比較的簡単でも、無いものを増やすのはすごく難しいですからね。

 あるいはLOGICは歪みっぽくなるだけということなのかも。。。
440名無しサンプリング@48kHz:03/09/21 12:54 ID:ZsC4TUOj
>>434
もな....
441名無しサンプリング@48kHz:03/09/22 05:54 ID:3nofWLcB
で、>>438 の言うsoundforgeなDAWは?
俺は思いつかんのだが・・。
442名無しサンプリング@48kHz:03/09/22 11:25 ID:7A9f/+fr
>>441
samplitude7.1
443名無しサンプリング@48kHz:03/09/22 12:00 ID:0F7guIYy
>>432
スマソ、荒れそうな展開は電波カキコで
和ませられる事が多いという信念故の駄文也
444名無しサンプリング@48kHz:03/09/22 12:31 ID:PypU2Npa
そうか、じゃあ放置してやる
自作自演でもしとけ
445名無しサンプリング@48kHz:03/09/22 14:01 ID:0F7guIYy
DAWでの作業と平行して一番楽譜が扱いやすいのは
今でもLogicなのかな?
Logic 4の時にDP3やCubase4のスコア回りと比較して
Logic導入した人間なんだけど、隣の花はなんとやらで
周りの進化が気になってしまう今日この頃

QのSXやDP4での楽譜回りを使ってる方とかいたらインプレなどキボン
446名無しサンプリング@48kHz:03/09/22 17:56 ID:BQkA0j9A
>>443
下らない信念をお持ちですね
447名無しサンプリング@48kHz:03/09/30 22:53 ID:R2T+IpTh
DPを使っている方に質問します。
MIDIのスクラブ再生時にソフトシンセはきちんと発音しますか?
ちなみにLogic,CubaseSX両方共ダメでした。
448447:03/10/02 00:14 ID:+7ZWZXlk
よく見たら前の書き込みは1週間前なんですね.......
済みませんPerformerのスレッドに書き直して来ます。
マルチだって怒らないでね。
449名無しサンプリング@48kHz:03/10/07 04:39 ID:m3ZM9GlK
そうか、じゃあ放置してやる
自作自演でもしとけ
450447:03/10/08 01:03 ID:3tcwrMeM
今日お店でチェックしてきました。
DPでソフトシンセでもMIDIスクラブ再生可能ですね。
Perfomerスレで見事に放置されてしまった。
Logicだと外部音源のみMIDIスクラブ再生可能で
CubaseSXはMIDIスクラブ再生自体が出来ませんでした。
451名無しサンプリング@48kHz:03/10/08 03:50 ID:v+hkGNnr
そうか、じゃあ放置してやる
自作自演でもしとけ
452名無しサンプリング@48kHz:03/10/08 06:09 ID:ni0DHKOh
そーね。
453名無しサンプリング@48kHz:03/10/08 16:42 ID:v+hkGNnr
やーね。
454名無しサンプリング@48kHz:03/10/09 03:26 ID:DghLPjhW
じゃーね。
455名無しサンプリング@48kHz:03/10/09 04:14 ID:CsdlakWj
DPでソフトシンセでもMIDIスクラブ再生可能ですね。
DPでソフトシンセでもMIDIスクラブ再生可能ですね。
DPでソフトシンセでもMIDIスクラブ再生可能ですね。
DPでソフトシンセでもMIDIスクラブ再生可能ですね。
DPでソフトシンセでもMIDIスクラブ再生可能ですね。
DPでソフトシンセでもMIDIスクラブ再生可能ですね。DPでソフトシンセでもMIDIスクラブ再生可能ですね。
DPでソフトシンセでもMIDIスクラブ再生可能ですね。
DPでソフトシンセでもMIDIスクラブ再生可能ですね。
DPでソフトシンセでもMIDIスクラブ再生可能ですね。
DPでソフトシンセでもMIDIスクラブ再生可能ですね。
456名無しサンプリング@48kHz:03/10/12 00:34 ID:JzlKrV+o
で、結論は?
457名無しサンプリング@48kHz:03/10/13 06:50 ID:ZBg9OCKD
powerbookG4/1G768Mで、それぞれ何トラック位再生できますかね?
458名無しサンプリング@48kHz:03/10/13 06:50 ID:ZBg9OCKD
OSXです
459名無しサンプリング@48kHz:03/10/13 14:37 ID:pwsS2tXF
>>458
8〜16。
460名無しサンプリング@48kHz:03/10/13 14:38 ID:pwsS2tXF
>>459
あ、ロジックね。使うエフェクトにもよるけど。
実用はこんなもん。
461名無しサンプリング@48kHz:03/10/13 17:38 ID:ZBg9OCKD
>>460
レスどうも。そんなもんですか・・・・
DPでも同じ程度でしょうかね。
トラック数だったらwinでcubaseがいいのかな
今、celeron1.4/256でそれくらい再生してるし・・・
462名無しサンプリング@48kHz:03/10/14 03:38 ID:xYqZHwB+
みなさん、車やバイク買う時と同じような視点でよろしいんじゃないですかあ。

463名無しサンプリング@48kHz:03/10/14 10:46 ID:rYLeuMbv
>>462
それでいいんじゃねぇの?
車やバイク同様、買った後で不具合に気付くかも知れんがな。
464名無しサンプリング@48kHz:03/10/14 18:32 ID:Gv+dVXGx
買った後に他人の車に目移りするのも同じだな。
>>462はイイこと言ったつもりかも知らんが、そんなもん言われるまでもなく当然。
465名無しサンプリング@48kHz:03/10/15 02:33 ID:tSkcy3O/
>458
powerbookG4/1G768Mでlogicです
absynth等、結構ヘビーな使い方ですが
だいたい20トラック程度使用してます。
サンレコのリミックス特集でのDUBmasterも
同環境、20トラック程度でCPU負荷60%らしいので、それくらいと考えていいのでは
466名無しサンプリング@48kHz:03/10/29 11:17 ID:H72A3FYd
logicってそんなに音質ダメ?
そんなことないんじゃないの?
467名無しサンプリング@48kHz:03/10/29 21:26 ID:5IcZJF59
結局macでSXが一番ってことか。
468名無しサンプリング@48kHz:03/10/30 01:14 ID:ATNN1e0P
>>466
macじゃないから6以降は知らんけど
少なくともwin5.5での内部mixは糞。

内部mixってこんなもんなのかなあと諦めてたよ
nuendo2購入するまではね
469名無しサンプリング@48kHz:03/10/31 17:29 ID:kQgG1H58
今なにげにdpかlogicかSXを買おうか迷ってるんだけど
SXはMacでの評判悪すぎだし、Logicはちょっと高いし。
どうせLogic買うならプラチナ買いたいし…

Macだから無難にdpにしようかな。
470名無しサンプリング@48kHz:03/10/31 17:54 ID:FBonQ3Ga
>>468
いまいちスタイン好きになれない
471名無しサンプリング@48kHz:03/10/31 19:37 ID:yH7Mxv5G
logicはなんであんなに高いんだろうな?
将来性に先行投資させてるとしか思えん。

そんな俺が使えるのはdpだけだが、なかなか満足してる。
なんでもドラッグ&ドロップ出来たり、SoundManagerを使う他のアプリを
ミキサーにルーティングしたり…とMacOSとの親和性も高い(他のも出来る?)
それに周辺機器との相性に悩むぐらいなら、とりあえず選択肢豊富なMOTUハードを
買っときゃいいやっていう安心感w

ただ大きな不満がある。
オーディオインポート時のプレビューがワケわからん。
MP3やQTムービーの音声トラックは聞けるのに、dp自身で出力したステレオSD2や
AIFFが取り込むまで聞けないのは理解不能。
472名無しサンプリング@48kHz:03/10/31 22:42 ID:cHwILFW9
>>468

俺もLogic2.1使い出して以降、結局5にする手前までLogicAudioがメイン
で「CPUベースである以上、内部ミックスは実用にならない」と思い込んで
いたんだが、Nuendoに乗り換えてみたらそれが誤解だということを思い知った。
ホントはNuendoはVSTiの為に乗り足すつもりだったんだが、結局完全に
乗り換えた。

いまでもLogicAudioは立ち上げ可能な状態にしてあるが、内部処理の音質が
妙にくぐもったダークなざらつき感があるので、あくまでそういう音質をエフェクト
として使いたいときに一時的に通すだけの用途と化している。
473名無しサンプリング@49kHz:03/10/31 23:41 ID:FBonQ3Ga
>>471
DP使いキタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!
なんだかんだいってもオイラはDPからの脱出は不可w
474名無しサンプリング@48kHz:03/10/31 23:43 ID:oCoIPeXj
>>470
おう、オレもだ。

初期のCUBASE〜VSTをメインで使っていた時期があるだけに
MACユーザーとして裏切られた感がめちゃ強い。
それに旧カメオのせいもあってブランドイメージも何かしっくりこない。
てなワケでDPに乗り換えた。MIDIのEDITはCUBASEより使い易いと思った。
そして何よりオーディオの音質がVSTを遥かに超えていた。
ま、SXの音聞いてみたら随分良くなってたけど。

バウンスに関してはPTやNUENDOも含め、まだどれも完璧じゃないと思う。
生楽器系はどうしても音像が少しぼやける。
475名無しサンプリング@48kHz:03/11/01 03:10 ID:ADmHWNSA
>>472

Logicになれちゃうとnuendo(or sx)はmidiまわりが不便なことが多いですね。
だから自分は仕事の内容によって両者を使い分けることにしてます。
オケ系とかポップスのようなスコアがわりと複雑なものは
Logicで殆ど作ってからnuendoに落とす。
音質のよさが決めてのクラブ系は最初からnuendo、ってなかんじで。
476名無しサンプリング@48kHz:03/11/01 12:34 ID:Uwkh3R3V
>>475

2.0以降、CubaseSXのMIDI機能が搭載されてからはLogicより
便利だと思う。

Transformに相当するLogical Editは使い易いし、ピアノロール
ウィンドウはコンティニュアスデータの編集も含め、即戦力になる。

あと、これは重要な事なんだが、Device Setupが良い。
どのMIDIポートにどの楽器が繋がって、どういう音色マップになって
いるかをホストアプリケーションの設定として記憶できる。
Logicの場合はソングファイル毎にEnvironmentで記憶しているから、
楽器のセッティングを変えたらソング毎にいちいちアップデートしなければ
ならないし、楽器セッティングの異なる他の面子とファイルをやり取りしな
がら曲を作る場合、いちいち面倒だ。
477名無しサンプリング@49kHz:03/11/01 13:23 ID:TQRybEnm
>>474
まぁ慣れもあるがやはりオイラには
LOGIC,CUBASEは使いにくい。
LOGICがMac専用になったとき乗り換えを考えたが
やはりDPのあのUIからLOGICのUIに移ると違和感が・・・
CUBASEはなにがいいのかがわからねぇw
478名無しサンプリング@48kHz:03/11/02 00:44 ID:Db2XsVpK
>>477
SX以降MIDIも至極マトモだと思うけど。
ただMIDIスクラブ機能はつけてほしい。ボイシングとかの確認が便利になる。
あとキーエディタで、ペンツールでもノートをドラッグできるようにしてほしい。
これはステップ入力なら問題ないが。あと、ドラムだけじゃなく、その他の複数トラックを
同時に表示する機能をつけてほしい・・・ってアレ?
479478:03/11/02 00:47 ID:Db2XsVpK
えと、もちろんキーエディタでの話ね。複数MIDIトラック色分け表示機能。

結局。まだまだ未完成・・・
480名無しサンプリング@49kHz:03/11/02 01:36 ID:qp6Q0FPj
>>478-479
ごめん。そういえばSX及びSLは使ったことないや。
でも書いてあるとおりまだ不満はあるっぽいね。
まぁ他社製品が伸びることも
俺にとってはプラスになるからがんばってほしい。
481名無しサンプリング@48kHz:03/11/02 01:47 ID:Db2XsVpK
つーか複数トラックの表示普通にでけたw
あとはノートが上下に動いて、スクラブがつけば・・・。今後のVerUpに期待。
買ったばっかなもんでSXの悪評立てるような事してスマソ。
482名無しサンプリング@48kHz:03/11/02 02:06 ID:Db2XsVpK
つーかヤバイ・・・。弄れば弄るほどSX使いやすい(もちろんMIDIが)
>>476の言うロジカルエディタがヤバイぐらいいろんなことができるし、
コントローラー入力も申し分ない。ステップテンポ最高!
異常にサクサク曲が作れる(゚∀゚) アヒャ

>>478
つーか僕使ったことがあるマトモなソフトはOpcode Visionだけですw
なので偉そうなことは言えないのかも。
親父がマクを会社に引き上げた時、ガキの頃の私ではMacなど買えないので
止むを得ずドザに転向して、それからずっとCakewalkerですた(⊃Д`)
もうSONARを立ち上げることは、ほとんどなくなるでしょう。
483名無しサンプリング@48kHz:03/11/02 02:20 ID:kqbKsQhh
>>481
激しく同意!! MIDIスクラブの有用性がわからない人が結構多いんだよ。
コードボイシングやフレーズがデタラメでもリズムだけ気をつけてリアルタイムで弾けば
MIDIスクラブを利用して簡単に修正できる。
鍵盤弾くのが下手な人の為のお助け機能になるのだが。
484名無しサンプリング@49kHz:03/11/02 14:07 ID:dvJSsfGM
>>483
鍵盤弾くのが下手な人のための機能・・・いいなそれw
まぁ俺が鍵盤うまくなればいいって話だがなかなかw
485名無しサンプリング@48kHz:03/11/02 22:52 ID:Db2XsVpK
>>483
いや、別にMIDIスクラブがなくてもできるんじゃ…

マウスで引っかけば音階や和音が確認できるのがMIDIスクラブの良いとこ。
486名無しサンプリング@48kHz:03/11/03 12:08 ID:EPs3sSR1
>>485
和音のプレビューって結局MIDIスクラブが実装されていない
Cubaseとかだと出来ないよね。 ひとつひとつポチポチとピアノロールバー
を押して確認しなきゃならない。 だからMIDIスクラブ=和音確認機能だと
思ってたんだけど。 まあとにかくMIDIスクラブはあった方が良いという事で。
俺的にはVision+Winソフト音源化でCubase,NuendoのMIDI機能強化を待つのが
Bestとの結論に達しました。 自作PC板見てきま〜す
487名無しサンプリング@48kHz:03/11/03 20:23 ID:B6HErHwp
>>486
スタインはソロで再生押せばええやん、って考えてるんだろうね。
テンポの遅い曲だといらいらするんだよね、そのやり方。
漏れはSX買った時にメールしたけど、全く効き目ないみたいね。
きゅーべいさーは団結しる!!
488名無しサンプリング@48kHz:03/11/03 21:34 ID:Mmswoe6Q
winからSWITCHした人かなりいると思う。
489名無しサンプリング@48kHz:03/11/04 00:04 ID:G7v333Uz
>>486,487
Ctrl押しながらその和音の内のひとつのノートをクリックすると和音で発音されます
まぁスクラブとはちと違うがボイシングの確認にはいいんでね?
490名無しサンプリング@48kHz:03/11/04 00:53 ID:8+vr9/2J
DPユーザの方って、ソフトシンセやサンプル音源は完全に別売なのですか?
Web サイト見てもビルトイン(おまけ?)のシンセってどうなってるのか
良くわかりません。

全然ないとすると、ソフト主体の人は出費がかさむなぁなんて思ったりして
たのですが。
491名無しサンプリング@48kHz:03/11/04 01:04 ID:+Oj5EDMa
>>490
ないよ。
ロジックと比べりゃずいぶんやすいよ
492名無しサンプリング@48kHz:03/11/04 01:08 ID:O9geOHrL
>>490
やっぱりDPには、MTPをたくさん繋いでハードウェア音源でしょう。
493名無しサンプリング@48kHz:03/11/04 01:22 ID:bP8lxIdO
>>492
ソフトもいいよ
494名無しサンプリング@48kHz:03/11/04 01:24 ID:sgUqkITa
んでさぁ、w
MIDI精度は上がったの?
495名無しサンプリング@48kHz:03/11/04 08:48 ID:xJ91AQNf
もはやMIDI編集もCubaseが最高なわけで、これからはLogicとSX(NUENDO)の二大政党制
496名無しサンプリング@48kHz:03/11/04 08:56 ID:B7iJ7C5N
MIDI編集はそこそこでも、肝心の一からの入力を含めて考えるとステインは最もうんこ
497490:03/11/04 09:02 ID:8+vr9/2J
>>491-493
サンクス。
つまり、真面目にやる人は、イニシャルのソフト代、5万10万など
誤差の範囲ということでよろしいでしょうか?
#なんかカメラのボディーとレンズの関係みたいだな。
498486:03/11/04 09:57 ID:YOKcP/tc
>>487
お! 和音確認出来るんだ。 セミナーに行った際に聞いたけど出来ないと言われた
のでそう信じてたよ。
自作板とNunendo掲示板見てるとAthlon64が価格下がるのを待って
組むのがよさげだな。
499名無しサンプリング@48kHz:03/11/04 11:53 ID:cZ9uYI33
そういえばDP買った時、REX2とかが入ってるネタCDも一応付いてきたな。
アレ使ってる人いる?
500名無しサンプリング@48kHz:03/11/04 13:51 ID:8Eb6wSBh
>>496
いや、入力クソなのはSONARとかSOLとかSSWとか…

全て二流ソフトだが。
501名無しサンプリング@49kHz:03/11/04 15:44 ID:IvqhFwzu
>>492
自分は今XV-5080とE-muのサンプラー意外
音源は全部ソフトでまかなっています。
502名無しサンプリング@48kHz:03/11/04 16:23 ID:muboAc4u
>>501
そんだけハード持ってりゃ充分な気がするがw
むしろどんなソフトシンセ使ってるか書いてくれんと。
503名無しサンプリング@49kHz:03/11/04 23:22 ID:Ia9Ri+is
>>502
誉めていただいたのでしょうか?ありがとうございますw

使用ソフトはですね。
SampletankとKontact(最近ごぶさたw
それとOSXでREASONを使用しております。
504名無しサンプリング@48kHz:03/11/05 17:31 ID://DSUwk6
いや、別に誉めてないけど。
全部ソフトでまかなっているという割にハードの方が豪華だな。
505名無しサンプリング@49kHz:03/11/06 00:01 ID:rEMrWD7V
>>504
でもE-muは最近使ってないし
XVもボード1枚刺してる程度。
ほんとはもっと試したいソフトシンセとかあるんだけど
お金が回らなくて。・・・そうそう昨日Sampletank2が届いた。
506名無しサンプリング@48kHz:03/11/06 23:14 ID:Ci3SfFNN
どれもOSXのデモってないよね?何かないかな・・・
507名無しサンプリング@48kHz:03/11/06 23:31 ID:eSQ4h3iw
XVって高級か?(もちろん5080)
E-muサンプラーは確かに良いシンセだけど、最近は高級というよりお買い得感が…。
508名無しサンプリング@48kHz:03/11/06 23:58 ID:VGIUqTHn
と、割れ物に手を出して抜けられなくなる堕ち? >>506
509名無しサンプリング@48kHz:03/11/07 15:18 ID:w9xPqri+
>>507
はいはい、お前の価値基準は分かったからスレ違いなツッコミ入れるなよ。
誰も「XV-5080は高級」なんて書いてないしな。「俺にとってはXVなんて別に
高級でも何でもないぜ」って言いたいだけの書き込みにしか見えないから。
510名無しサンプリング@48kHz:03/11/07 16:11 ID:ko8DYOm7
511名無しサンプリング@49kHz:03/11/08 03:09 ID:tTShPz8H
>>507
まぁ高級じゃないのに使えるってことはいいことではないかw
512名無しサンプリング@48kHz:03/11/14 22:44 ID:AhacZC4w
普通のGM音源とAlesis DM5とか使ってた漏れのような場合
ソフトシンセはどんなのが使いやすいのでしょうか?
DPです。
内部完結目指してます
513名無しサンプリング@48kHz:03/11/14 23:15 ID:Sc5iHD9i
>512
DPってOSX版?(DP4のこと)

もともとDP周りは内部完結させるほどの音源はでてないけど、
MASからAUに移って、少しはマシになった。
GM音源が使いたいなら、手っ取り早いのはApple Sound Bank Synthesizerかな。
QuickTime音源をAU経由でミキサーに取り込めるAUプラグイン。タダだし。
あと、TinyGMっていうフリーのGM音源もある。音ペラペラで使えないけど。

うちでDPで使ってるAU pluginで一番頻度が高いのは、GM準拠じゃないけど、やっぱSampleTankだなあ。
514512:03/11/15 01:39 ID:zvK5C5wk
>513
レスどうもです。
SampleTankサンプル聞きました。
アコピにエンソSqr+を離せない様な私としては音源は現状維持かなあ。
欲しい音なんて基本的なものばかり。
Ac.P/Org/Ac.E.Bass/管/弦くらいなもの。(あれ、ほとんどか)
でもベロシティを克明に再現してくれてリリースに余裕あるようなものが欲しい・・
DrはDM5外せないとして、Ac.P専用音源とか捜してみるかな

515名無しサンプリング@48kHz:03/11/15 01:49 ID:Gd8eg92Y
>>514
ハードデヴァイス環境の再現を目的にして、ソフト音源を探すのは難しいと思うよ。
俺は内部完結にするって決めた時から、音作りの方法論自体をまったく変えた。
音源メインというより「エフェクターでの音作り」という感じに激変したから、
今ではハード時代よりずっと複雑なスコア作りになってる。
516512:03/11/15 03:24 ID:PuNkY3Os
>515
私も今それを考えてたのですが、
SampleTankデモ試してみた。これ環境と使い方慣れると結構いいかも!?と思ったり・・
エフェクトでいくらでも生楽器とバランス取れるし、なんせ(A.Pianoの)velo対応コントロールが分かり易いし、
そこ押えられてればいけるかな、と。
517名無しサンプリング@48kHz:03/11/15 14:14 ID:Ohit9m36
Ultimate Sound Bank Plugsound ってどうなの?
http://www.usbsounds.com/usb/jsp/editors/usb/products.jsp
(ここのサイトリンク切れ大杉)
http://www.crypton.co.jp/jp/plugsound/PlugSound.jsp

Audio Unit とか MAS の対応もあるし、GM相当のサンプル
データもあるし、値段もこなれてるようだし。
デモを使ってみたけど、それなりにしっかりした音ですね。
518512:03/11/15 17:26 ID:yODiVzGp
Plugsoundよさそうですね。
デモ版リンク切れてるみたいね。残念。Ac.Drのサンプル音源だけ聞いたけど、
アコースティック楽器類のソフト音源探してる私としてはかなり気になる。

昨日こんなの見つけた。フリーなんだけどサンプルファイル聞くととても良い。だけどダウンロードしたけど音出ズ??
再挑戦してみよう。
http://www.yohng.com/piano.html

いきなり選択肢二つ。
SampleTank
Plugsound
519名無しサンプリング@48kHz:03/11/15 18:03 ID:Gd8eg92Y
>>518

http://www.yohng.com/piano.html
これ、他のベースのモジュールとかもあるけど、まあオモチャだよね。

俺はSampleTankを持ってて、Plugsoundも前にデモで落としたんでたまに使ってるけど、
音は互角っていう感じ。どっちも、他のVSTiに較べてよっぽど実用性が高いと思う。
だけど、Plugsoundのほうは、ベース、ドラムとかカテゴリごとに別VSTiって扱いなのが疎ましい。
それにSampleTankみたいに登録ユーザーに新規の音を提供するみたいな拡張性はないよね。
520512:03/11/15 19:26 ID:yODiVzGp
>Plugsoundのほうは、ベース、ドラムとかカテゴリごとに別VSTiって扱いなのが疎ましい。
というかマルチでないところが重くなって大変そう・・(使い方によるが)
はじめの一つとしてはやはりSTankかな
521517:03/11/15 20:55 ID:Ohit9m36
ロンよりツモ、メンタンピンってわけで買ってみました PlugSound。
価格は税込み12000円程度。インストールは、まずウェブサイトより
ウプデータンをダウンロードしてインストールして、あとはライブラリに
.dat ファイルをコピーする(OS X のインストーラは無いと思う)。

Logic で使ってみるが、マルチチャネルでないので、とても面倒だ。
必要な数だけ audio objects を並べるところで嫌になる。

Logic の MIDI チュートリアルでCPU負荷を測ってみた。楽器の数は7つ
+esp1つという構成で、7つの楽器はexsp24 と PlugSound で割当てた。
サンプルデータはともに ECO、設定はデフォルトのまま。top コマンドの
CPU 負荷を目視測定。環境は Logic Audio + iBookG4(640MB) で。
 exsp24: 30〜40%
 PlugAudio: 70〜90%
と、いくら軽いふれこみの PlugSound でも7つ並べるのは問題のようだ。

結論: PlugSound をメインで使用するのは難しいが、GM系の音源を、
補助的に使う場合はいい選択かもしれない。1万ちょいとお手軽だから。
522名無しサンプリング@48kHz:03/11/17 00:04 ID:PmN8PLl7
いやいやどうして結構気に入った>4FrontPiano
大学のjazzクラブ部室で録ったような?生々しい感じを持ってる。veloも自然。
B.EvansにはS.tank T.MonkとかB.Powellには4front!
50年代のjazzPianoの雰囲気もってる。
523名無しサンプリング@48kHz:03/11/19 02:43 ID:G1+LaSga
今どきDPでなくPも一応audio録れるンだね
シラナンダ・・
524名無しサンプリング@48kHz:03/11/19 11:56 ID:nebLYzbq
今どきって・・・何年前の話だよ
Audio機能付いたVer6.0が出たの1997年12月だぞ
それ以来バージョンアップせず放置されてるし
525名無しサンプリング@48kHz:03/11/19 23:05 ID:dYkg3cK1
P v5.5からの浦島太郎状態なもので・・(苦笑)
526名無しサンプリング@48kHz:03/11/19 23:17 ID:dYkg3cK1
PlugsoundのDrumElementsって
Play Back Samplerてあるけど
.wavとか取り込む事は出来ないよね?
MAS対応は嬉しいのだけどなあ
527名無しサンプリング@48kHz:03/11/21 03:14 ID:cZTkqCAn
内部完結前提で色々やってたけど、結局XVやTR-RACKに手が行ってしまう。SAMPLE
TANKも結構良いけどやっぱりXVやTRの方が全然良い場合が多い。やっぱ大手ハードの
ような完成度をソフト音源に求めるのは難しいのかも。容量は何百倍と使っている
んだからソフト音源にももうちょっとがんばって欲しいです。逆に言えばハード音源
のあの容量であの完成度なのは驚異的なのかもしれない。(スレ違いすまそ)
528名無しサンプリング@48kHz:03/11/21 07:10 ID:corUsxtD
>>527

まぁ、そういうことだ。
529名無しサンプリング@48kHz:03/11/21 07:35 ID:MSxi/laH
>>527
その通り。
ぶっちゃけ過ぎ。
530名無しサンプリング@48kHz:03/11/21 14:41 ID:sUS2YpXh
個人的にはSampleCellが理想的なハードウェア音源だったんだよなぁ。

TC PowerCoreとかProTools DSP Farmみたいな汎用DSP+膨大なメモリ、みたいな
スタイルの、パソコンに接続する事が前提なハードウェアサンプラー出ないかな。

好きな音ネタをロードできて、TDMやVSTのプラグインをDSPで処理できて、FireWire接続で
CoreAudioと直接I/Oできて、操作はソフトサンプラー的な専用コントローラーソフトで、とか。
PowerCoreみたいなシンプルな匡体にFireWire端子ひとつだけ、みたいな。

ますますスレ違いだな。すまん。
531名無しサンプリング@48kHz:03/11/21 16:57 ID:CmVzbZLd
いやいや、いいこと言ってるぞ
532名無しサンプリング@48kHz:03/11/21 17:52 ID:+18PhsfY
>>530
VariOSの単なるサンプラー版みたいなの欲しいね。
533名無しサンプリング@48kHz:03/11/23 01:28 ID:NzxAgQrf
ちょとスレ違いの質問かもしれませんが
ヴェロシティーレイヤーのあるサンプラー(battry,LM4等)
で例えば5つのレイヤー組んだ場合Vol(音量)も当然5段階ってことですかね?
音量レヴェルはそれとは別に1〜127とかって事ありますか
534名無しサンプリング@48kHz:03/11/23 09:38 ID:KJDDt5Sf
>>533

HALionしか使ってないので他はしらんが、
ヴェロシティレイヤーされた個々のサンプル波形毎に別途
ヴェロシティで音量を変化させるパラメータが個別にある。
もちろん、波形毎にその変化のかかり具合を違うものにすることも
出来る。
535名無しサンプリング@48kHz:03/11/23 17:17 ID:mtSxa6xA
HALionクラスでないとそこまでいじれないかな
ドラムサンプラだとDR008とかRM4くらいだとできそうな雰囲気だが
536名無しサンプリング@48kHz:03/11/27 00:49 ID:jSVzxjOH
書込みを、もう一度読みなおしたんだけど、MIDIの入力と編集だけについて
言えるのは、どうも今もハードウェアのシーケンサーに軍配上がってない?
537名無しサンプリング@48kHz:03/11/27 01:33 ID:vN1zjIzC
なんか、おまえあっちこっちに同じこと書いてねーか?
どこがどうハードウェアなのか、具体的に書いてみなよ。
かけねーだろうけど。
538名無しサンプリング@48kHz:03/11/27 11:17 ID:SA9csmTP
>>536
「自分に合ったモノを自分で選ぶ」という考え方が理解できず、
自分が好きな物を人に押し付ける奴はどこにでもいるもんだ。

確かに俺もMIDIの入力と編集だけならハード(QY)愛用してるけど、
QYスレなんかを見てると>>536みたいに「こっちの方が優れている」と
順位付けしたがる奴が多いんだよな。そんなの好みの問題なのに。
539名無しサンプリング@48kHz:03/11/27 23:38 ID:squfvQip
logic以外はクソ。
間違いない。
540名無しサンプリング@48kHz:03/11/28 15:53 ID:66owQFoR
>>539
不満あるぞ。 高 い 。Platinumは価格性能比で他のソフトに負けてないか。
リバーブへの不満も新しいプラグイン出たが 高 い 。
標準はやっぱりちとショボい。
専用プラグインに惚れてるからトータルで満足してるけど。
GoldなんだけどPlutinumへのアップグレードとWaves導入とどっちが良いか検討中

>>536
よく考えられたハードウェアのシーケンサーの使い勝手が良さそうなのは認める。
でもトータル見るとソフト上の方が圧倒的にラクに完結できると思う人は
俺だけじゃあるまい。トータルリコールによる効率アプは既存の環境の素晴らしさを
切り捨ててでも得たい。もちろん切り捨ててまで得たくない人もいるだろう。
故に人それぞれ。
541名無しサンプリング@48kHz:03/11/28 17:08 ID:8ALQzB/7
>>536
MCやQX/Yの完成度は高い。当時OpcodeがMIDIシーケンサーとして完熟したのを契機に
Audioに方向転換したのはそのせいだろう。
Perfomerも、そのOpcodeを追った。Logic、Cubaseは、まだMIDIシーケンサーの完成域
は成熟していなかったけど、Audioに行かざるを得なかったのだろう。LogicやCubaseが
他のMIDIシーケンサーと比較して「?」の意見が、いまだに多いのは、これを引きずって
いせいだと思う。そしてCubaseはVSTなど、新しい取り組みで変化していった。
そんな事してる間に、おいしいところをエイブルトンだの、プロペラなどの新興にどんどん
食い荒らされていって、今のところ、DPもCubaseもLogicも、AppleやMSに振り回され、
迷走中なのは否めない。
次世代DP、Cubase、Logicは、どうなるかというのが、とっても気になるのであった。
542名無しサンプリング@48kHz:03/11/28 17:48 ID:VHescuPc
表面的な事実と良くある意見と勝手な憶測をゴタ混ぜにして語るなよ
いらん誤解を招くぞ
543名無しサンプリング@48kHz:03/11/28 18:41 ID:XCPyMQyF
> MCやQX/Yの完成度は高い。当時OpcodeがMIDIシーケンサーとして完熟したのを契機に
> Audioに方向転換したのはそのせいだろう。

ハードウェアMIDIシーケンサとの住み分けだの成熟度云々が主な理由かどうかは疑問。
ProTools TDMシステムの登場でDAEに対応した結果、と見る方が蓋然性が高い。


> Perfomerも、そのOpcodeを追った。Logic、Cubaseは、まだMIDIシーケンサーの完成域
> は成熟していなかったけど、

Steinbergもemagicも、MIDI規格が制定された1984年にはコモドール用にMIDIシーケンサを
発売し、それが後のCubase、Logicに発展している。他のソフトと比べて使い辛いという意見も
確かに聞くが、同程度の歴史を持っている以上、未完成、未熟という表現は適切ではない。


> そんな事してる間に、おいしいところをエイブルトンだの、プロペラなどの新興にどんどん
> 食い荒らされていって、

その市場が「おいしいところ」だと感じるユーザーは奪われるかもしれないが、
そもそも直接バッティングする市場ではなく、乗り換える対象でもない。


> 次世代DP、Cubase、Logicは、どうなるかというのが、とっても気になるのであった。

激しく同意。
544544:03/12/03 05:57 ID:znUG2Km1
4年間使ったDPからLogicに乗り換えるか真剣に悩んでいます。
私の判断基準は打ち込み、編集のしやすさと安定性です。
DPの音質やMIDIのタイミング等、特徴はわかっているつもりです。
それでも悩んでいるのです。周りにLogic使いがいなく、そこらの
店員さんはまるで具体的な話をしてくれません。アドバイスをください。

DPのMIDI部分の機能は全てショートカットでほぼ使いこなせる
ようになってMIDI打ち込みは早い自信があるのですが、
理由は、何よりもMOTUの開発力が不安だからです。
デュアルCPU&ベロエン&OSXへの対応が遅かった。
独り相撲のFreeMIDIやUnisynを強引に引っ張った割にはPatchListは
ほとんど増えず、ハード音源を活かさせる気も見られなかった。
FreeMIDIの最終版1.48に至っては、インストールすると
誰もが必ず立ち上がらない機能まで盛り込まれていた。
Ver.UPで新機能が入る代わりに前からある機能がおかしくなり、
(Musetex曰くMOTUが)バグはすぐ認めるものの
いつまでもほったらかし、バージョンアップは遅い遅い。
VerUPをしたらAudioだけを扱うソングで、再生後10秒前後で
必ずフリーズ。原因はMIDI I/Fの電源を切っていたからと言うのもありました。
バグが必ずフリーズへ結びつくのは、狙っているとしか思えません。
545544続き:03/12/03 05:57 ID:znUG2Km1
そして何より安定性が悪い。単体ではチューンしだいで良くはなるが、
他社の物と組み合わせるとおかしくなりやすい。というか落ち過ぎ。
ソフトサンプラー等の選択肢が少ない事もあります。

Logicは、慣れればDPより深いMIDIのいじり方が出来ると聞きます。
VSTも使えるし、EXSは評判がすばらしいです。
アップデータも頻繁に出され、Rewire等も反応が早い様子。

隣の芝が青いだけでしょうか?
シーケンサのバグに悩まされるのがもう嫌なのです。
それはLogicへ行っても同じ事なのでしょうか。
# 安定させる技術がないだけ、と言う煽りはどうか無しでお願いします。
# 単純な評価として、OS9,X関わらずDPが落ちやすいのは周知の事実でしょう。
546名無しサンプリング@48kHz:03/12/03 06:16 ID:y/YpWS2m
>>545
MIDIに関してはDPからLogicではストレスが増える事請け合い。
WinとMacのようにできる事はさほど変わらないが
基本的な考え方コンセプトが違うので注意されたし。
慣れれば無問題。
個人的な意見だが
MIDIを古いMacOSでVisonかDP(P)で編集して
別のPCでOSXもしくはWinXP環境のもと
LogicまたはCubaseで鳴らして素材を作り
PTでAudio編集と言うのが最強だと思うが。
547名無しサンプリング@48kHz:03/12/03 10:26 ID:PoITEUDy
>>545
安定し緻密に編集できるMIDIが最重要だとしたら、Protools(宅録だったらLE)に、何か別の古いMIDIのソフトかハードの
シーケンサーぶら下げるくらいしか方法無いよ。
VST、Rewireが重要だとしたらMIDI編集部分は、どうしても一歩後退したものを選択しなきゃならない。
545さんには一番辛いところだと思うけど。
今時の洋楽はLogic/Protoolsが多いと思うけど、そのアレンジからは、緻密なMIDI編集ってあまり重要な感じがしない。
数小節をクオンタイズしながらループして録音、そのパーツをいくつか準備して組み立てて終了。
職人的なアレンジを支援してくれるような道具としてのDP/Pは、今の世代に必要とされてないから、
売れない・治らないという悪循環なのでしょうね。来月のNAMMショーでDP5は発表するのかな??
548名無しサンプリング@48kHz:03/12/03 11:32 ID:wZOZH9ex
>>544-545

身の上相談みたいなもんだな。
背中を押してほしいだけに見える。


Logicいいぞ。乗り換えろ。


俺は乗り換えてみてdpに戻ったがな。


549名無しサンプリング@48kHz:03/12/03 12:24 ID:LdGahtoR
背中を押してるんだか引いてるんだか
550名無しサンプリング@48kHz:03/12/03 19:22 ID:PoITEUDy
外国でもDPに対しては厳しい評価が予想以上に多いんだね。
DP=Dog Poop いぬのうんちかよ・・・。
VisonみたくOS9以前の古いシステム上で、やって行くしかなさそうだよ。
551544+545:03/12/03 21:21 ID:cry5/9fF
みなさま、レスありがとうございます。
さらっと流されると思っていたので、親切なレスに感謝・゚・(ノД`)・゚.

>MIDIに関してはDPからLogicではストレスが増える事請け合い。
>慣れれば無問題。
 ここなんですが、具体的にどんな感じなんですかね?
例えば、DPのSearchは最初はわかりにくく敬遠していたけれど、
覚えてみるとこれほど使える機能はない、と言うものでした。
Logicを使ってみて、そう思えれば大成功なんですが…。
それに対するMIDI打ち込みにおいてのDPの利点と言えば、
「わかりやすさ」なんでしょうか。

>>548 このスレに何人もDP→Logic→DPと言う方が
 いらっしゃいますが、どなたもその理由を書いていらっしゃいません。
 よろしかったら、DPとLogicの違い、なぜDPに戻ったのかを
 教えていただけませんでしょうか。

Logicにデモ版があったらなぁ。。。
552名無しサンプリング@48kHz:03/12/03 22:10 ID:ILb6qgMh
>551
DP以外のシーケンサーはなにか使ったことあるの?
シーケンサーって、いくら似ているなんていってもやっぱり考え方みたいなものは違うんだよね
だから、今まで一筋でやって来た人は乗り換えがつらい
でも逆に、いくつかをそこそこ使いこなして来た人なら、
どれに乗り換えても自分なりのやり方でできるようになるので苦にもならない

DP、プレイヤーライクで直感的な操作性、音楽作るには最適
SX、新しくて面白い機能、アイデアをだすには良い
LOGIC、やってやれないことはない柔軟性、本気で作り込むには良い

てな感じか
logicデモあるんじゃないか?
553名無しサンプリング@48kHz:03/12/03 22:23 ID:BKT6kp3A
>>551
「音楽」作りたいのならdp

「シーケンスソフト」をいじりたいんだったらlogic
554名無しサンプリング@48kHz:03/12/03 22:26 ID:/7Xbc7OD
タイトル: これでもCUBASE選びますか?高機能SONAR2.0 XL (写真付き)
概要: Rolandの高機能MIDIシーケンスソフトSONAR2.0 XLです。 音楽製作にCUBASE
を使っている方が多いと思いますがなぜでしょう?後述しますがCUBASEでできるこ
とはほぼSONARで可能です。その上、LoopSynthの定番、re-wireに完全対応、Dxi
プラグイン使用可能などCUBASEにない機能もあります。では、なぜCUBASEを使う
か、それはStandardだからでしょう。使っている人が多い=安心なんだと...
残り時間: 7 日
現在の価格: 10,000 円
URL: http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g11523349
555544+545:03/12/03 22:56 ID:cry5/9fF
>>552 DPだけです。PTはMIDI部分は使った事がありません。
 CubaseはVST5を一時期友達のラップトップごと借りて(^^;
 使いましたがなじめませんでした。個人的な感想としては、
 Ghost Bar(?)等、うらやましい機能はいくつもありましたが、
 そのうらやましい機能を活かすための肝心な部分、
 基礎の部分を作る機能が遠回しに思えました。あとGUIかな。
 気軽にVSTiに手を出せるのはうらやましいですけどね。

 SoundDiverは昔使っていたので、Logic乗り換えへの
大変さはわかっているつもりです。
SDだけでも、各Windowの役割、存在意義と言ったEmagicの
概念を理解するのに1年以上かかりました(´Д`;)
Environment Window、理解できないんだろうなぁ…

 デモですが、emagicでは見つからなかったので書いたのですが
midiaへ行ってみたらVer 4.6のがありました。
これ、MIDI部分は今のPT6と特に変わっていませんか?
PDFマニュアルもあるので、触ってみようと思います。
とりあえず、Logic柱用のOS9を用意しなくちゃ…
556名無しサンプリング@48kHz:03/12/03 23:03 ID:BKT6kp3A
>>555
dpの方が遥かに音楽的だし、よく考えられてる。
audioエンジンの性能差はお話にならない。
557名無しサンプリング@48kHz:03/12/03 23:03 ID:ILb6qgMh
midiはあんまり変わってない、オートメーションとかはもっと簡単になってる
わからないことはlogicスレで聞いてみな
狂ったように教えてくれるよ(笑)
エンバイロメントは使いこなせたら、他にはいけなくなる
558名無しサンプリング@48kHz:03/12/03 23:09 ID:ILb6qgMh
厨ほど音質音質さわぐ、結果は自分で出すのよ
使ってる人たちの顔触れをみて音を聞いてもそう思うのならそれはキミの壁だ

おれはどれも十分なレベルだと思うよ、あとは好み、当然だわ
559名無しサンプリング@48kHz:03/12/03 23:18 ID:BKT6kp3A
>>558
logicで録音する「まともな」プロなんて見たことないですけどね。
すきなくとも出音に責任持つ意識のある方は、シーケンスはlogicでも、
録り機は別にしてますが。
560名無しサンプリング@48kHz:03/12/03 23:23 ID:lEY2aV/e
ASAchag&巡礼の「つぎねぷ」を聞いて
そのレンジ幅の大きさと透き通った音質に
DPが欲しくなったのは事実。
スレ違い横レススマン。
561名無しサンプリング@48kHz:03/12/03 23:23 ID:L82OeGQ1
すきなくとも
562名無しサンプリング@48kHz:03/12/03 23:25 ID:PoITEUDy
Teddy Riley やHerbie Hancock って、まともじゃないって事なのか・・・
CDいっぱい持ってるんだけど。
563名無しサンプリング@48kHz:03/12/03 23:38 ID:BKT6kp3A
>>562
録音はlogic使ってないですよ。
PT使ってます。
パット・メセニーはシーケンス使わない生録りでも、dp使ってますよ。

自ずとお分かりになるでしょう。
564名無しサンプリング@48kHz:03/12/03 23:49 ID:nK1NnkhB
>>555
http://www.emagic.de/support/download/index.php?lang=EN

ここの 6.3.2 だかは、インストールしてみた?
英文読むと Try out 出来るみたいなことかいてあるYO!
565名無しサンプリング@48kHz:03/12/03 23:52 ID:nK1NnkhB
すまん、違ってたようだ・・・デモくらい使わせりゃいいのに。
評価のためなら割ってもいいんでない?と・・・
566名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 00:01 ID:FlZzbeDM
>563
>すきなくとも出音に責任持つ意識のある方は、シーケンスはlogicでも

・・midiだけをlogicでやってるというのか?

普通シーケンサーの音質云々という話はミックス時のはなしだわ
logicでミックスするならlogicのaudioエンジン使うわな

rec時はA/D、インターフェイス、スタジオ互換、安心、その他要因での差の方が大きい
結果PT選ぶことは多い
DAE経由でlogicつかったことないのか?

・・・そりゃあDPで取り込んだCDの音はオリジナルより良くなるわ
567名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 00:23 ID:GcNfuSaO
>>566
冨田さん(キリンジなんかのproducerのほうね)も、
シーケンスはLOGICだけど、音がどーにもアレなんで、
ソフトサンプラーにはハリオン、
録りはPT使わざるを得ないって言ってたけどね。
本当はシンプルにしたいらしいけど。
568名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 00:28 ID:cGw8w2UQ
>>563
言いたい事はわかるんだけど。
それはパット・メセニーだけがそうだって話では?
まともな人なら「まともなプロが」とか話に出さなくない?
同意できる話なんだけど、どうも気持ちよく受け取れない言い方するよな。
569567:03/12/04 00:28 ID:GcNfuSaO
あ、もちろんハリオンはnuend上で走ってる。
570568:03/12/04 00:32 ID:cGw8w2UQ
確かに出音には問題はあるんだけどな。
571名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 00:33 ID:cTsicc/E
>>567
なんでわざわざロジック使うの?使わなきゃいいのに。
572567:03/12/04 00:34 ID:GcNfuSaO
>>571
慣れちゃってるからみたいよ。
573568:03/12/04 00:35 ID:cGw8w2UQ
>>571
エンバイロメント、キーコマンド、スクリーンセット、この辺の慣れって話だよ。
574571:03/12/04 00:45 ID:DNTRj5Ke
慣れてるってことは最初にロジック使い始めたってこと?
ロジックとPT連携して使う人多いけど、PTだけじゃ不便なの?
575名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 00:49 ID:cGw8w2UQ
>>571
ロジック使ってみればわかるけど、意外に特殊なのよ。
その特殊な作り故に、慣れたら変えられないって部分はある。
まぁ、どんなものでも同じだけど。

PTは昔からMIDIのシーケンス弱いの。
だから併用する人も多い。
576名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 00:51 ID:IEPaEL+k
みなさん、音質以前に、かなりすばらしい曲をつくってらっしゃるんですね。
577名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 00:51 ID:BXCEgWOe
>>575
てかちょっと遡るとMIDIないし。PT。
578名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 00:59 ID:kdqa+tJ/
ぐぐってすごく古い記事に遭遇しました。

>極端な言い方をすれば、QX3やMC50、レコンポーザなどのステップ入力環境を復刻させることも夢では無くなりました。

>キーコマンドのやたらに自由な設定、エンバイロメントやスクリーンセットの
>組み合わせによる自分流の軽快な操作感。「ボタンを押す」という操作方法が
>キーボードというインタフェイスに変身してSEQソフトに帰ってきたわけです。

「慣れ」の一言ではなくて、もう少し具体的に説明ができる方いらっしゃいますか?
実際に、他のシーケンスソフト・ライクなUIをLogic上で組み立てた過去例はあるのですか?

これだとDPからという事だけでなく、もっと簡単な設定も可能で、他のシーケンスソフトから移行もしやすいのではと思いますが。
579名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 01:01 ID:oRs4wv1m
プロならLogic&PTお勧めですね。このパターンが一番多いからね。
来月、自宅にPT導入します。今までスタジオでしか使えなかったからね。
580名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 01:05 ID:2FYe68UV
こういう比較スレはイイねぇ。
各ソフトの本スレでやるとスレ違いな事もしばしばあるし。
しいて言えばスレタイを
次スレから【マターリと】Cubase/DP/Logic/PTLE Part2【比較スレ!】
とかの方がイクナイ?PTLEも入れたりしてさ。
シーケンサ選び/乗換/併用を考えている人達にはタメになると思うし
もっと人が集まると思う。
581名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 01:05 ID:BXCEgWOe
>>579
ウチのバンドと交流あるスタではDP+PT……。
そして漏れはLogic……。

うまらしやい。
582567:03/12/04 01:06 ID:GcNfuSaO
>>578
うーむ・・・。
LOGICに慣れてしまったんならともかく、
今使ってるならDPから移行するメリットは、正直無いと思うよ。
効率が落ちるかも(w
583名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 01:09 ID:2FYe68UV
>>579
プロなら、って.....。
俺はDPのMIDIから逃れられんよ。他のソフトでは到底出来ない。
ま、オーディオだけならね、Logicでもいいと思うけど。
584名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 01:11 ID:kdqa+tJ/
>>582
DPもVisionと同じ待遇処置にあるから、おそらく、世界中のDP使いが、
この移行せざる終えない問題に直面してるんだよね。
バグが取れない。動かなくなる。放置される。
アップルがMOTU買わなかったのは、リサーチした上での事だと思うよ。
585567:03/12/04 01:12 ID:GcNfuSaO
>>583
いや(w
LOGICのそのオーディオのダメさが問題になってんだよ。今、このスレで。
586名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 01:17 ID:cGw8w2UQ
>>578
なんか具体的な、提示ってないの?
ここはどうなの?とか。
ないままで、それを言うなら、デモ板や、楽器屋の展示、使ってる人のやつ
なんかで実際にさわるのは一番早いかも。
ポイントって人それぞれだから。
例えばLogicのエンバイロメント&ハイパエディットがなきゃ駄目とか。
DPみたいにテンキーでがちゃがちゃできないと駄目って人もいるから。

流し読みなんで、古いログ見てないんで間違ってたらごめん。
587名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 01:18 ID:s6z7ESzI
>>585
5.xの時代にMAGIXのオーディオエンジン採用して、
一時改善されていたはずなんだが…>Logic
やっぱりEmagic本体だとダメダメということ?
588名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 01:19 ID:MTxhXImm
>>585
Logic使ったことあるけどそれほどオーディオが悪いとは思わなかったよ。
589567:03/12/04 01:26 ID:GcNfuSaO
>>587
うん。やっぱり今一つなんだよね。
まあ、ダメは言い過ぎかもしれないけど、
比較すると明らかに差はあるよね。
「細くなる、薄くなる、音圧なくなる」ってのはあるよな・・。
残念ながら。
590LogicUSR:03/12/04 01:27 ID:0InV6Dri
初めてこのスレを見せてもろた。
1991年から1994間ではPerformer
1994意向はlogicだわ。
切っ掛けは、ソフマップのKさんの強いお勧め。
画面のリドローの早さ・Env・ノーテーション・グレースノートのインクルーズ
こんなことで初めたわな。
人それぞれ使いやすさは違うだろうし、音の好き嫌いも違うだろうし、どれとは
一概にいえないかもね。とりあえず、触れるのだったら全部触ってみて、一番
早く曲を仕上げられるものを選択するのはどうだろうか?
なんかこう、機材のことに頭を奪われている時間が一番気になるのだが・・・。
591名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 01:29 ID:CmRNk/dO
俺もLogicPT併用派です
Logicはもっぱらソフト音源(サンプラー)と外部MIDI
Logicで録り・オーディオ編集はちょっと…ホントは全部完結できれば楽なんですが
いま24mixだけど、HDにしたらなおさら差を感じるでしょうね
でもHDアクセルX専用か…タイミングが…
あ、あとLogicはダイナミクス系のプラグインの質感が苦手です。個人的に。暗い感じ
592名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 01:30 ID:IbjFdzxp
店員とかは確かにLogic勧める。
性能や将来的にみてLOgicが一番いいと言われた。
高くて買わなかったけど。
593名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 01:35 ID:s6z7ESzI
>>589
う〜ん…そうなると24/48で各パート頭そろえてPT流し込みしかない?
それだと何でやっても変わらない気がしてくるなぁ。
594567:03/12/04 01:45 ID:GcNfuSaO
>>593
そうですねぇ。
PTが今のところ色々な意味でBESTでしょうね。
DPの音質とかはPTと比較しても、「色が違う」という感覚で充分アリなんですが、
LOGICだと少々土俵が違う。ってのが現状でしょうか。
PT使える環境ならば、MIDI部に慣れてるシーケンサーを使えばいいと思うけど、
AUDIOも使うとなると、LOGICだけで完パケはちとキツいかも。

まぁ、10年くらい前はVS-880スタジオに持ち込んでた人もいたから、
気にしないエンジニアとかだったらナにも言わないかもね。
595名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 01:48 ID:kdqa+tJ/
DP/LogicのMIDIの話の流れなので、TDMの話は、できれば持ち込まんでくれよ。
それはスタジオでエンジニアつきでレンタルするから。
やるとしたらLeくらいで抑えといて下さい。
596LogicUSR:03/12/04 01:56 ID:0InV6Dri
>>594
おらも同じ気分だ。
本当にメジャーレーベルに載せるのに、まさか自宅のMIXをそのまま持ち込むのは、
気違いじみたオーディオマニアから、思いっきりクソミソに言われそうで怖い。
「あのベーゼンの質感を上手くとらえた、歴史に残る録音」とか批評を書く人たちも
いるから、なかなかPCカンパケとはいかないんだよね。もうそろそろスパCDも火が
つくだろうし。・・・・ああそれを考えるとちょっと疲れるな。
マイクスタンドを考えねば。床のフローティングがしっかりしているスタジオを探さねば。
597名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 02:01 ID:gknjq2tq
やっぱりスタジオでとらなきゃ駄目か、、、
598LogicUSR:03/12/04 02:14 ID:0InV6Dri
>>591
>Logicはダイナミクス系のプラグインの質感が苦手です。個人的に。暗い感じ
そうそう、これがなかなか改善されないよね。フリーズトラックとか、
オートメーションとか、みて分かりやすい部分が優先になっているきがする。
MIDIの細かい設定とか基本的なプラグインの質とか設定方法とかを、もっと
実用的にして欲しいな。漏れの気分としては。
599544+545:03/12/04 06:56 ID:q2J/Q79v
>みて分かりやすい部分が優先になっているきがする。
?h、Logicもそうなってるんですか・・・
やっぱり隣の初芝が青くなって帳尻してるだけなのかなぁ…
 MOTUもそれうまいんですよね、
毎度毎度、前のバージョンの方が挙動がまともだけど、
アップデート自体を滅多にしない為に新バージョンになると
かなりの進歩を遂げているわけで、戻れなくなってしまうと言う。
 マルチアンドゥができるようになったら、
普通のアンドゥがおかしくなった、とかね(笑
そう考えるとおもしろいな、DPユーザの心理って。

 とりあえずOSを用意して、4.6Demoの起動を確認したとこで寝ます。
一曲作ってみて判断しようと思ったら、保存できないのね・゚・(ノД`)・゚・
ついでにFM7のデモも入れてみた、FM7ってMASもあったのかー。
知らなかった。新しいソフトシンセが発表されても、
「どうせMASじゃないから…」とネガティブになっちゃうこれぞDPユーザー。
いいな…メインの方のDPに入れて一曲AOR作ろうかな…(´Д`*)
(こうして不安定になっていくのです)
この4.6はRewire使えるのかな? Exs等はないのかな?
とわくわくしてるんですが、さっき、隣人が持ってた
DP3.1の攻略本をパラッと見たら、知らなかった機能をハケーン。
「MOTUのソフト程度では、それはできない」と思い込んでいた機能でした。
あ〜、まだ知らない事いっぱいあるんだな〜。
それ覚えてからかな〜、あ〜、悩みます………
600名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 09:42 ID:63duCuLb
SXのMIDIそんなにダメかな?知人に作曲に耐えうる代物じゃないと言われてムカついたんだが。バリバリ曲書いてるって。テクノじゃないぞ
601名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 10:05 ID:3TWPAhzU
SMFの書き出しがダメっていう話じゃないの?
着メロ職人とかカラオケ職人に評判がよくないだけで。
普通に曲を作るには、問題なしでしょ。
602名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 10:34 ID:2FYe68UV
>>600
音源の機能を出来るだけ最大限に絞り出して無いんじゃない?
自分に見合った使い方ならSXで十分だと思うけど。。。
俺はもうdp以外のMIDIシーケンサーは使えないよ。
603名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 10:56 ID:kdqa+tJ/
>>602
じゃDP使うのが良いと思うよ。
VisionだってSted/RCPだって、みんな騙し騙し使ってるわけだから。
上のマシン/OS/MIDIドライバに比べたら、DPはまだ現行のコンピュータで動作してるから、まだ救われる。
ただ完全に動かなくなる前に、対処はしないとね。
604名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 11:11 ID:2FYe68UV
>DPはまだ現行のコンピュータで動作してるから、まだ救われる。
>ただ完全に動かなくなる前に、対処はしないとね。

スマソ。言ってる事が分からんのですが。
605名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 11:20 ID:+ODpsBuP
俺も同じく>>603のレス内容の意味不明。
606548:03/12/04 11:40 ID:Pt5R70YV
>>551
一晩で凄い数のレスが付いてるな・・・。
なんでLogicからdpに戻ったか、って?

あくまで俺の場合な。俺の勝手な趣味。
他人にとって同じ事が言えるとは限らん。

Audio音悪かった。
MIDI打ち込み辛かった。
見た目が好きになれん。
安定性? 変わらん。
VST? MAS対応プラグインで充分。
VSTi? マシン遅くて使わん。

致命的だったのが、

グラフィカルエディタ上のノートをマウスで
掴んだ時の、何とも言えない操作性の鈍さ。

dpならヒョイっと掴んで伸ばしたり縮めたり
ドラッグしたりコピーしたり自由自在だった。

Logicだと、それが上手く行かなんだ。俺は。
掴み損ねたり落っことしたりズレちゃったり。
607名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 11:45 ID:gagjCgRV
CUBASEも一応持ってる俺が、DPを手放せないのは、
これは有名な話だと思うが、「ステップでタイ入力ができない」だね。
Vision時代からファンキーな表現に必須だった俺には、CUBASEにこれがない理由が信じられん。
皆が皆、テクノみたいなのっぺりした音楽で満足してるんだろうかと……。
608名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 11:52 ID:L73rk5YM
もっとも大切な問題。
■小泉とブッシュに殺された日本人(外交官2名)の死体映像。

http://a2.v9186a.c9186.g.vm.akamaistream.net/7/2/9186/v0001/reuters.download.akamai.com/9186/t_assets/20031130/JapanBodies1130_WM_BB_cba8a66e16d2ef20ba1b3ff1b166f6f60fdfe2f0.asf?WMCache=0&&s=reuters&c=reuters_television&cb=fr2

(アドレスは長いけど直リンクです。)
●見たらショック受ける人もいると思うけど、見てほしい。目に焼き付けてほしい。

ロイターのインターネットテレビ
http://www.reuters.com
が載せていたストーリミング映像が、どこかのキャッシュに残ったもののようです。

イラク復興だの、国際貢献だの、まやかしの言葉にだまされてなりません。
これは、ブッシュアメリカの、大義なき侵略戦争の尻拭いを、
日本国民にさせている小泉一味の凶行が招いた悲劇の結果です。
どうごまかそうとも、アメリカの侵略戦争の片棒を担がせるために、
これ以上国民の血を流してはなりません。

*真実を少しでも多くの日本人に伝えるために、あらゆる関係掲示板に
  転載をお願いします*
609548:03/12/04 11:52 ID:XFwUn0Lo
Logicの操作性が「鈍い」というのは語弊があった。
鈍いのは俺のマウス捌きであって、「違和感」と言うべきだった。
それでも2年ほどはLogic使ってた。仕事の区切りでdpに戻した。
610名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 12:45 ID:M4BVjnKg
俺はDPからcubasuに移行考えてるんだけどどうかな?
新しいマシンに買い換えたいから。winのほうが安くて性能いいしね。
SXになってから使いやすくなったって聞くしどう?
611名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 13:14 ID:qe51Y40d
>>610
私も以前、DPからcubaseに移行しました。
マシンは自作PCなら10万もかからずに高性能のものができるし
cubaseもSXになってMIDIとかオーディオが扱いやすくなりましたよ。
DPに慣れていても大丈夫だと思う。あと一番うれしかったのがVSTが思いっきり
使える(笑  DPのときはMASということでがまんしてたんで。
あとMOTUのやる気のなさも嫌だった。ソフトサンプラー(ハリオン)も軽くて
使いやすい。DPではがまんしてたことができるようになったところが一番大きいです。
612名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 14:02 ID:2FYe68UV
DPのカスタムコンソールに該当するほぼ同等の機能は他のシーケンサに存在するの?
仮に存在したとして、DPのカスタムコンソールとの大きな相違点はどんな所?
これが無いと俺はまったくやっていけんのだが...。
それとグラフィックエディタ。
Opcodeからツールパレット等の権利を買収したか何だか知らんけど
Visionから入った俺はDPのこれが一番しっくりくる。
まぁオーディオ機能のマイナス面は覚悟の上だし足らなきゃプラグイン買い足せば済むし
音質に関しても特に俺は不満は無い。むしろ良質だと思っているが。
613名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 14:19 ID:LGZ0lVWo
>>611
マジでそんな安くて済むのか、、俺もキューにしようかな。
VST使いたいしな。
614名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 14:34 ID:Kaq+WS1m
Nuendoってどうですか?乗り換えようかなと思ってますが。
615名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 14:58 ID:6WkxChKm
結局、Logicは音悪いと言う事でよろしか?
616名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 15:39 ID:ZwQ+F12J
>>611
cubaseとハリオン軽い?俺は重く感じたよ。
結局、Logicに移行したけどEXSのほうが軽くて使いやすかった。
617名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 15:43 ID:1oRxDVvI
>>615
現場ではそういう評価ですね。残念ながら。
618名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 16:07 ID:9vZJgCwc
主に作曲、アレンジの仕事してるけど音が悪いなんて初めて聞いたな。
俺含め周りのロジカーはLogicで完結してるぞ。そりゃPTあればそっちに録るけど。
音が悪いって言ってる人はどんな仕事してるの?
619名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 16:24 ID:/UrIjOky
音が良いか悪いかは賛否両論だね。はっきりしてるのはPTが最強だってこと。
これはもう大方の意見だね。
2chの意見は煽りも含まれるから参考程度にして、やはり最終的には自分で使って
判断すべきだね。機能はともかく音なんて主観入りやすい部分だからね。
 
620名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 16:40 ID:1oRxDVvI
>>618
キリンジ
621名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 17:40 ID:itC6UV+I
>>620
キリンジってどうせPT使ってるんでしょ。
622600:03/12/04 17:59 ID:koCUrCpE
>>602
音源の機能を引き出してないとは?DPでなきゃ引き出せないものは何?
まあ実際にうpして聞かせたらそういう評価が返ってくるだろうけど、
申し訳ないがちょっとカチンと来てしまった…。
>>607
SXでも入力できるけど…。ステップと長さを変えればいいだけ。
まあ人それぞれだから…。ちなみに俺ジャンルはクラオケや
民族風、フュージョン(オタ)
>>612
上の段落なら、SONARにモドキの機能があるよ。

禁煙中で、こんなどうでもいいことでもイライラしてしまう…鬱。
623600:03/12/04 18:06 ID:koCUrCpE
>>616
Winだと針恩は軽いんです。
冷静になってみると>>600の話は、ドザ対マカの対立でもあるんだな…。
何としてもマクを買わせようとしてくる…。
624名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 18:27 ID:6WkxChKm
Logicの音悪いというのはわかった。
けど、具体的に何が悪いかが書いていない。
プロの人もいるんでしょ?教えてくださいよ。
625名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 18:32 ID:X/T5oZYF
>>624
店行って聞いてこいよ。それではっきりする。
626名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 18:34 ID:6WkxChKm
>>625
ここで議論してるのに、肝心な部分ないと話にならんだろ。
お前は黙ってろ。
627名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 18:38 ID:X/T5oZYF
>>626
おまえは音を他人に評価してもらわないと分からん馬鹿なんだな
音楽やめたほうがいいよw
628名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 18:43 ID:0UK21VZz
X/T5oZYFくんは説得力無いなぁ...w
629名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 18:43 ID:yG10VTfc
Logicは十二分に音がイイと思うよ。間違い無い。
しかしDPはさらにイイと言うだけだと思うがね。
630名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 18:45 ID:2FYe68UV
>>600
実際にキミは音源の機能を出来るだけ引き出して使ってるのかもしれないけど、
果たしてDPよりも容易に素早く計算や設定等を出来ているのだろうか?
と思ったまでです。キミが「バリバリ曲書いてる」と言う表現をしたので、
>>612の上の段落の質問をさせてもらった。

>>624
生録りモノが悪いとかよく聞くね。
でも使ってる人は多いしどのレベルでの話なんだろうね。
631名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 18:46 ID:IEPaEL+k
たぶん、オーディオインターフェイスの相性もあるから、
一概にロジックの音がどうとは言えないような・・・
ロジックと自分のオーディオインターフェイスから出る音で、
自分が満足もしくは我慢できるなら良いのではないでしょうか?
開発力からいっても、ロジックが一番将来性があることは間違いないですし、
G5がメインの時代になれば、音質も含めて機能的な面でも、かなり向上することは間違いないと思います。
もし音質について思うところあるならば、トラック関係はすべてサンプラ−に取り込んでみるのはいかがでしょうか?
私の知るかぎり、サンプラーにすべて取込み、エディットしたあとにPTなどに流し込むやり方をとるミュージシャンは多いとおもいます。
632名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 18:46 ID:6WkxChKm
>>627
そりゃお前w
音楽やめろしか言う事ないのか、お前みたいに性格悪いの多いよな。

音が悪いっていうなら、具体的に書かなきゃ参考にしてる奴もわかんないだろ。
俺はLogicずっと使ってるけどバージョンアップの度に音変わる以外は
そんなに問題ないし、現場の意見を気になっただけ。
でもDP使ってた頃の方が音は良かったなw

有意義な話題に、スレ汚しすまん、暫く傍観者になります。
633名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 18:47 ID:5bTUfFgN
>>624
仕事で使ってるけど悪くはないよ。ほんとに悪いなら使えない。音なんて人それぞれだから
実際聴いてみるのが一番。
634名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 18:47 ID:6WkxChKm
書いてる間にレスがw
レスくれた人、ありがとです。
635名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 18:48 ID:AXA+Bs8K
>>624
591に「ダイナミクス系のプラグインの質感が暗い」とあって同意されてるようだが
まあ一例として。
636名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 18:56 ID:RGxl9h0L
>>624

>>589にもあるけど、
>「細くなる、薄くなる、音圧なくなる」
って事かな。

あとちょっと一枚膜かかる感じがあるね。
これはDPやPTと比べると顕著かなぁ。
637名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 19:00 ID:koCUrCpE
>>630
>果たしてDPよりも容易に素早く計算や設定等を出来ているのだろうか?
少なくともCubaseSXの機能を引き出している自信はあります。
DPの方が早いのかもしれませんけど、使ったことがないので分かりません。
(まあDP+Macに漠然とした憧れはあるんですが…)
緻密な打ち込みができるかってのも、むしろ抑揚や適度なバラケが
重要なのでモウマンタイ。そういう意味では>>601さんの言うとおり
数値データの編集が重要なジャンルでは苦手かもしれない。

ところで知人がロジックをすすめてくるんだけど。
638話の途中ですが:03/12/04 19:18 ID:0UK21VZz
海外のNUENDOフォーラムの皆さんはMP3まで準備して聞き比べ。参考まで、

Nuendo Mix Vs Pro Tools Mix: MP3s Posted
http://forum.nuendo.com/forum/Forum1/HTML/017798.html

DP Vs. Nuendo
http://forum.nuendo.com/forum/Forum1/HTML/017735.html
639名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 19:37 ID:A69PTwP9
まぁMP3じゃな。どこで付いた差なのか信用できん。
640名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 20:01 ID:3ajWZ06G
>>639
そんなこといったら音の議論そのものが信用できんよ
641名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 20:06 ID:NgoDoqnk
つーかDPがロジックより優れてるのって音だけ?
642名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 20:08 ID:k+O3yjWr
「MP3化したソースの聴き比べ」が信用できない、と言ってる
だけなのに、なんで音の議論そのものなんて話が出てくるんだか
厳密な環境下での聴き比べすら信用できんのか?
643名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 20:11 ID:BavSP4DF
>>615とか>>641って、なんでそんなに必死なの?
644名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 20:16 ID:A69PTwP9
>>641
やっぱパフォーマーでしょって胸を張って言えるところは大きい。
ビジョンVSパフォーマーの頃からやっぱパフォーマーでしょ、って感じだった。
この感じはマッキントッシュ使ってる奴がどざに対して持つ優越感にかなり
近いものがある。
パフォーマーが本流だったんだよ。でビジョンが亜流。その流れが今もまだ生きてる。
645名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 20:20 ID:XGJyy3P4
一生優越感に浸っててください
dpユーザーとして恥ずかしい
646名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 20:54 ID:9qWUXFBr
MIDI  SV>DP>>Lo>>>>>>Q>>>>>>>>>>>>>>>>>>PT(論外)
Audio DP>PT>>>Lo>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Q>>>>SV(論外)
VST  Q>Lo>>>>>>>>>>PT>>>>>>DP>>>>>>>>>>SV(論外)

まあこんな感じですかね私見ですが。
みなさんは?
647名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 21:02 ID:W55uAmBH
>>646
まぁそれでいいんじゃない?
MIDIのLoの位置付けはQと共にもう少し下だろ。
PT=PTLEで記されているなら他は一応同意。
648名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 21:14 ID:9qWUXFBr
>>646自己レス
自分で書いてて気付いたんだが
結局Logicが一番無難な選択なんだが
ホストがMacのみと言うのが痛いね。
649名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 21:21 ID:+jwBbp0P
>>648
なんで?mac使えばいいじゃない?
650他OSの人ゴメンね:03/12/04 21:30 ID:9qWUXFBr
>>649
いや私は真性マカーでWinは起動すらできません(w
プラットフォームが片寄ると言うのは
将来が暗いような気がしてなりません。
Macはmidi,Audio専用にしてWinをVST専用に検討中です。
651名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 21:31 ID:FlZzbeDM
音質あーだこーだいうなら、同環境のミックスファイルの聞き比べやったら?
今まで何度もあったが、答えられたヤツはいないな

reaktorスレでNIの音質が・・・
なんて話題があって、聞き比べしたが、結局口だけでだれも耳では判断できなかった

まあ自分の作品の音が悪いといわれてるヤツは機材のせいにしたくなるのかな・・・
652名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 21:45 ID:6BIt2BxT
PTはVST使えないが?
653名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 21:55 ID:9qWUXFBr
>>652
ラッパ−あるやん。
使えないけど、、、
654名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 22:21 ID:BXCEgWOe
だれも>>607に突っ込んでないなぁ。
説明書嫁
655名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 22:35 ID:TvIGaXxO
なんだ、そんなにLogicのMIDIは評判悪いのか。
信じられん会話だ。
656名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 22:45 ID:sQw9YQrc
Logic音悪すぎ。
NUENDO2,SX,LOGIC6比べるとかなり音悪いね。
同じMacに入ってるけどやばすぎ。
オーディオインターフェースが悪いのかも知れないが…。
ちなみにMultifaceね。G4 1.25Dual
657名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 23:04 ID:A69PTwP9
悪いの?クセがあるの?どっち?
悪いだけならおれ素人なので別に良いかなと思う。
658名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 23:50 ID:BXCEgWOe
DP持ってないからワカンネー
てか俺の耳じゃブラインドテストじゃ違いわかんない悪寒

けどコンペでデモ通ったよ
659名無しサンプリング@48kHz:03/12/05 00:37 ID:Z0RkqidX
DP信者が暴れている模様。
出来ることはDPもQもLogicもそんなに違いはないのにね。フィーリングと慣れの問題。
音の問題については、そもそも最終段階までQやLogicを使うなと。
660LogicUSR:03/12/05 01:04 ID:P/tfCQeW
>>656
ちなみにモニタールームの容積を教えてくれ。
壁の材質も知りたし、ダンピングはどのくらいだろか?
もちろんモニター&アンプもおしえてくれろ。
素材は何をつこうとるのやろ。24bitの96kHzのアカペラナマ歌素材とかかな。
参考のために。
おんなじ機材で試してみたい。
最近、耳が悪くなっているみたいだから、耳の良い人の環境をまねして、自分の耳の
性能を確認してみたい。それだけだが。同じ結論に到達してみたい。
気に障ったらごめんね。
661名無しサンプリング@48kHz:03/12/05 01:13 ID:Iyqr6MyX
>出来ることはDPもQもLogicもそんなに違いはない
オィオイ、いくら何でもこれは無ぇだろ〜。w
○×で出来て□◎で出来ない部分なんて沢山ある。
>フィーリングと慣れの問題
それを言ったらどんな比較スレもオシマイ。
662名無しサンプリング@48kHz:03/12/05 01:30 ID:M7wb1Lo3
ま、比較スレなんか雑魚キャラのあつまる場所なので
みんな熱くなるな。
663名無しサンプリング@48kHz:03/12/05 01:49 ID:6l+KFGwq
将来性
ProTools, Cubase>>>>>>>>>Logic>>>(マリアナ海溝)>>>DP
664LogicUSR:03/12/05 01:55 ID:P/tfCQeW
DVD, VHS>>>>>>>>>8mVideo>>>(マリアナ海溝)>>>ベータ
とにている気がする。
最終的には、新MIDI企画(M-Lan?)かなんかで大どんでん返しがありそうなきが
する。
665名無しサンプリング@48kHz:03/12/05 01:55 ID:VAzQvnUg
俺はQSXとDPで音を聞き比べたことあるけど
音に違いが出る部分は内部ミキサーだと思った。
比較した実験は
1.CDのインポート
2.MIDIを出してシンセサイザーの録音
3.ボリュームとパンのみでミックス
結果は3のみハッキリと音に差が出た
録音したデータはエクスポートしない状態で聞き比べたら聞き分けは
付かなかったが、混ざり方はハッキリ違った。
SXは明らかに音が細くなった。ちなみに都内のレコスタで
エンジニア3人と自分で聞き比べて全員同じ意見だった。
666名無しサンプリング@48kHz:03/12/05 01:57 ID:VAzQvnUg
>663
将来性
ProTools, >>>Logic>>>>>>>>DP>(マリアナ海溝)>>>Cubase
667LogicUSR:03/12/05 02:05 ID:P/tfCQeW
>>665
うーーん。
よいレス。すんばらしーー!!
1.その時のSampleRateはやはり96khzでつか?
もしそうだとしたら、CDのコンバートはアップコンバートした訳だね。
逆だと、ダウンコンバートしていることんあるね。その場合コンバーターの性能も考慮。
2.MIDI音源はかなりいい加減な発音・音量・音質でありんす。ちょっとアバウトかな。
3.これは良いかもね。ただ最終段には何も入れてないよね。Ptのケツを直Ampに接続かな?
卓を通すと、温度のことがちと気になる。

MIX時のヘッドルームは2つとも同じにしてあったのかな?ここも気になる。
結局はコンピュータ内2進方の演算をしているのでしょ。ヘッドルームの空け方も
結構影響するのでは?

素人の質問だから、気にしないでね。
668名無しサンプリング@48kHz:03/12/05 02:10 ID:Iyqr6MyX
DPの将来性って言うか、MOTUの将来性だな。w
663にてCubaseがどうしてPTと同位なのか分からん。
と言うワケで俺は↓こうだな。

ProTools>>Logic>>>>>>(日本海溝)>>DP(MOTU)>>(マリアナ海溝)>>Cubase
669665:03/12/05 02:17 ID:VAzQvnUg
>667
1に関しては44.1kHzで行いました。インポートした音の聞き比べが主旨だった実験なので。内蔵CDドライブからのインポートです。
2に関しては同じSMFを読み込んで同じ音源で鳴らし同じI/F(MOTU 2408mk2)で録音
3に関してはSXではエクスポート、DPではバウンスと呼ばれる処理です。ちなみに1の実験でほとんど差が聞き分けられなかったため音質に差が出やすいように
48kHzで録音して44.1kHzのAIFFにダウンコンバートしたファイルをiTunesに並べて試聴しました。ヘッドルームはもちろん一緒ですよ。
670LogicUSR:03/12/05 02:44 ID:P/tfCQeW
>>669
詳細をありがとう。
1.納得。ただし、内蔵CDのエラーレートを考えるとどうだろか?
2.おれの経験だとまずI/Fのクロックソースも問題だと思う。何をお使い?
Internalはちょっとつらい。Machintoshのクロックを元にしているから、
マックの電源電圧に左右される。または、スタジオの電圧降下にも影響される。
3.SXは良く知らないけれど、DPのバウンスはどうだろか?
おおかたDigitalの処理の場合、クリップを避けるための内部処理を持っているから、
バウンスするときに、少々味がくわえられないだろか?まあこれが「混ざり具合」
ということかもしれないが・・・。

何れにせよ。詳細レポートありがとう。参考にさせて頂きますワ。
671名無しサンプリング@48kHz:03/12/05 02:48 ID:Qt74g+BT
>>670
いや、パっと聴いてわかるよ。
あんた環境にとらわれすぎ。
例えばあなたが比較できるであろうLogicとPT、
kickでも生pfでもラージで聴くと全然上下違うだろ?
仕事でやってる耳はそんくらいわかるだろ。
672名無しサンプリング@48kHz:03/12/05 02:52 ID:+6uKnlZs
>>658
コンペはピアノとシンセメロだけでも通るよ。
聞く人間がラジカセだから関係ないっていう
673名無しサンプリング@48kHz:03/12/05 02:55 ID:Iyqr6MyX
いや>>670はDPをやんわりと否定したいんでしょ。
とりあえず>>665氏の実験でDP>Qと判明。
674663(マカー):03/12/05 03:22 ID:6l+KFGwq
>>666, >>668

わかりやすく書こうか。

将来性
ProTools, Cubase>>>>>>>>>(市場シェア5%の壁)>>>>>>>>Logic>(マリアナ海溝)>DP


生きるも死ぬも、金次第。
675名無しサンプリング@48kHz:03/12/05 11:39 ID:5h25vNJZ
>>670
> 1.納得。ただし、内蔵CDのエラーレートを考えるとどうだろか?

誰もこれにはツッコミを入れないのか?
色々細かい事を気にしてる割に、いきなりデタラメ言ってるワケだが。
676名無しサンプリング@48kHz:03/12/05 12:29 ID:TtD0/JG8
ぶっちゃけ、みんな自分の環境をスタンダードにしたくて必死だよね。
これ、言っちゃいけなかった?

とりあえず数を味方につけたほうが勝ちかな。プロツールスみたいに
圧倒的な優位が無い場合はたとえ良い物でもちょっと立場弱いかな。
デジタルパフォーマーは「個人向け」に甘んじている限りQには勝てない。
使い方が昔とちょっと変わっただけでDAWなんて所詮シーケンサーなんだろうよ。
個人的に無くなるくらいだったらマイクロソフト向けに作り直してくれた方が
まだましだと思う。
こういうのは人それぞれだろうけど曲作りを分かってるやつに作ってほしいね。
677名無しサンプリング@48kHz:03/12/05 12:30 ID:ESXn+83w
デタラメとまでは言わないけど、CDインポートはどのソフトもMacOSの機能を呼び出してる
だけだから、ソフト自体の音質比較としては適切な実験とは言い難いと思う。

読み込みエラーの影響といっても、少なくとも俺がdpで試した限りでは、複数のCDをそれぞれ
数十回づつインポートしてもデータは全て完全一致した。iTunesでリッピングしたファイルと
比較しても全く同じだった。最近のMacの内蔵ドライブはかなり安定してるぞ。
678名無しサンプリング@48kHz:03/12/05 12:33 ID:ESXn+83w
得意げに意味不明な事を語っている>>676を誰か意訳してくれ
679名無しサンプリング@48kHz:03/12/05 12:36 ID:TtD0/JG8
出音くらいじゃ差は出ないということか。
どこがどう違うんだろうね。
中で波形いじる時のデータの解釈のしかたが違うんだろうなぁ
680名無しサンプリング@48kHz:03/12/05 12:37 ID:Z0RkqidX
>>678
DPをウィソに移植してくれ!そうすればユーザーが増えてMOTUが潰れない!

>>676が言っていたような気がするよ。
681名無しサンプリング@48kHz:03/12/05 12:39 ID:TtD0/JG8
>>678 わりませんか?
682名無しサンプリング@48kHz:03/12/05 14:40 ID:ceNMx/BI
>>681
わりません。

「dpが個人向けだからCubaseに勝てない」という論法が特にわらない。
Cubaseは個人向けじゃないの? この場合「個人向け」の反対って何?
「DAWなんて所詮シーケンサ」というのも意味というか意図がわらない。
683名無しサンプリング@48kHz:03/12/05 15:04 ID:PbGAxtCv
>677
マック用のファイル比較用ユーティリティーって、以前探したんだけど
見つからなかった。何使ってるのか教えて〜
684名無しサンプリング@48kHz:03/12/05 15:07 ID:TtD0/JG8
プロツールスと較べたんだよ。
製品がスタジオのニーズに支えられてるわけじゃないから個人向けだと言ったわけ。
だったら本質的にQと変わらない。数でキューベースに押されても支えきれないでしょ、
プロツールスと違って。

DAWなんて所詮、形は変わっても昔のQXみたいなものと機材としての位置づけが
変わるわけじゃないから使う奴が居なけりゃ作られなくなる。
どういう中身があったとしてもハードの製品と販売の条件が変わるわけじゃない
685名無しサンプリング@48kHz:03/12/05 16:08 ID:IKnO4B7A
>>683
ファイル比較はWinでやった。
686名無しサンプリング@48kHz:03/12/05 16:35 ID:P/gLVd6x
687名無しサンプリング@48kHz:03/12/05 18:06 ID:8Ao240DW

>耳が悪くなっているみたいだから・・・。
自覚があるなら音楽やめれば?>LogicUSR
耳の悪い人間と音の話したところで無意味なんだよ。
688名無しサンプリング@48kHz:03/12/05 23:44 ID:CU0bzj5R
>665
>SXは明らかに音が細くなった。ちなみに都内のレコスタで
>エンジニア3人と自分で聞き比べて全員同じ意見だった。

こういうのって受け売り的なんだよね、あくまで個人的な希望含む感想でしかない。
きっとまったく同じことやってもSXユーザーは広域の抜けが良いって結果なんだろうさ
こういう人たちの意見って
太い 温かいなんてのは、こもっている 抜けが悪い
抜けが良い フラットなんてのは、音が細い 低音が弱い
あたりと同義にちかいと思ったほうが客観的に判断できるのでは・・

とりあえずスタジオ経営者や技術エンジニアでないなら
シーケンサーでの音の違い程度に振り回されるよりすることがあるのではないだろうか
689名無しサンプリング@48kHz:03/12/05 23:47 ID:CU0bzj5R
すくなくとも、ブラインドテストをしなければ分からない程度の違いでしかないのに
それほどこだわるのは、エンジニアさんの役割でないのかなあ
690名無しサンプリング@48kHz:03/12/05 23:50 ID:bGu4aIGC
自宅で聞くならどれくらいの値段のモニター買えば語る資格が出てくるの?
691名無しサンプリング@48kHz:03/12/06 00:34 ID:qx08ZZRa
↑のーちらす(w
692名無しサンプリング@48kHz:03/12/06 00:50 ID:VrieYbXW
>>690
MSP5じゃだめですかねぇ。
そもそもブラインドテストができるような環境もないので、
Logicに投資した漏れはemagicの今後を信じるしかないなぁ
693名無しサンプリング@48kHz:03/12/06 00:54 ID:vE16iD+h
まあぶっちゃけ自分の使ってるアプリの音けなされたら
どんなソースであっても疑ってかかるわなw
つまり3つのソフトユーザーが己の都合のいいように解釈してるだけだろw
694LogicUSR:03/12/06 02:10 ID:9FFTsDPO
>>671
まあそうだな。ただ自分では、曲を作るだけだから音質はミキサー任せだな。
ちょっと自分の環境を心配したまでだ。お騒がせしたわな。
>>678
ごもっとも、何せ年寄りだから、勘弁してくれ。
あなたの耳がいつまでも健康であるとよいな・・。耳の定期検査行ってる?

そうそうCDのエラーって補正されているんだよな。
完璧に補正されてると良いがな。
695名無しサンプリング@48kHz:03/12/06 03:30 ID:VrieYbXW
あー、以前CD-Rの音質について論議があったなぁ。どんなんだっけ。

・補正できないエラーは滅多な事じゃ発生しない
・補正できるエラー訂正でも音質が変わる場合がある

確かにドライブスピード上げまくって焼いたCDをショボいCDドライブで聞くと
音変わるのはワカタ。けどブラインドした結果、どっちが悪いかまでは
わかんなかった自分が鬱。

解像度荒いサウンドも愛せる場合があるしなぁと自己正当化する漏れ
696名無しサンプリング@48kHz:03/12/06 14:05 ID:IdxvNti/
>>693
私はLogicですが、音質の悪さは思い知ってますよ。
全部完結できると思って甘い夢を見ていたのですが、
PROtoolsと併用してます。
めんどくさ。
697名無しサンプリング@48kHz:03/12/06 14:31 ID:OK+KL+Qv
SXとLogicではどっちがMixの精度が良いの?
698名無しサンプリング@48kHz:03/12/07 07:50 ID:OSirKneX
Nuendoです!
699名無しサンプリング@48kHz:03/12/07 13:00 ID:s9laBsOx
そういえばNHKのDAWはnuendoですね。
700名無しサンプリング@48kHz:03/12/07 13:59 ID:tmivWqkm
>デジタルパフォーマーは「個人向け」に甘んじている限りQには勝てない。

現状の使用率(良い悪いは別として)
プロ:Logic、DP
学生:Cubase

CubaseはVer4がピークだった。
昔に比べたら、Cubaseの将来性はあまり感じられない。
と言うか、Nuendoの下位ソフトになってしまった。

>688 の言う通り
音の抜けなんてI/OやEQ、comp、pan等のミックスの手法で
明らかに結果が違う。
それが出来てからの議論じゃないかな?

>669 みたいな実験は、意味がありそうで意味がないと思う。
要はそこから「自分がどのベクトルに向かうか」で自分にあった
ソフトを選ぶ(使い分ける)のでは?

ソフトを疑う前に、自分を疑うのが持論
701名無しサンプリング@48kHz:03/12/07 16:58 ID:mkQGMqtQ
DPは説明書しっかりしてるし、ハードも作ってるメーカーから
出てるから一緒に買えば安定性ばっちりだし、
値段も他に比べりゃ安いのでHDRの替わりに
いいですよ!
702名無しサンプリング@48kHz:03/12/08 11:01 ID:1ZDEaWH6
>>695
リッピングの場合と音楽CDとしての再生の場合をゴタ混ぜにしちゃダメよ。
補正できるエラー訂正で音質が変わるのは、サーボノイズ等によるアナログ回路への
影響なので、リッピングしてデータを取り出す時には無関係。
703名無しサンプリング@48kHz:03/12/08 22:31 ID:99RcS6au
>>695
不毛だが、音楽CDの場合、時間軸の揺らぎなんかも有るな。
どこまで音質に対してドミナントかはしらんが。
704名無しのサンプリング:03/12/09 13:57 ID:lyF9gZ9o
G4 1.25シングル ap2496 pci QSX 使っている人いまつか?
705名無しサンプリング@48kHz:03/12/09 14:01 ID:rSGQ6W88
>>704
1.42dualでAP2496をOSXで使用していますが
706名無しサンプリング@48kHz:03/12/11 22:19 ID:mEjvNGgu
これからシーケンスソフトを購入しようと考えていますが、
ユーザーの皆さんにお訪ねしたいことがあります。

リアルタイム or ステップ入力後、ベロシティ値をよくいじるのですが、
どのソフトがこの操作がやり易いでしょうか?

ちなみに私のソフト歴はEZ Vision、Intuem2 です。
707名無しサンプリング@48kHz:03/12/11 22:31 ID:cO6GOaRn
>>706
現状の何が不満なのかわからないと誰もアドバイスできないと思いますが
708706:03/12/11 23:45 ID:mEjvNGgu
>>707さん、失礼しました。

現在、Intuem2 を使用しています。
ベロシティ値は、スクロールに音ごとの縦棒が並び、
棒の長さで0~127まで表現しています。
で、不満なとことなのですが、値を数値入力等できないところです。
値は、ペンツールみたいなもので、縦棒の長さを調整します。
これが結構、骨が折れる作業なので、もっと楽に値を調整したいです。

3つのシーケンスソフトの中で
ベロシティなど音符のさまざまな値を調整し易そうか、
教えて頂けると、幸いです(_ _)
709名無しサンプリング@48kHz:03/12/12 00:27 ID:pESH4nPG
>708
俺も元EZ Visionだけど、OSX環境でMIDI多用組ならDP4が一番近いと思う。
ステップ入力でVision系に一番近いのがこれ。数値エディットもわかりやすい。
ほかに、安定しているという理由でCubaseも使ってるけど、勝手がまったく違うから。
なんかCubaseはMIDIシーケンサーって感じじゃない。SX2になってDPに近くなったらしいけど。

ただし、DP4はいろいろ互換性に問題が多い。
NIのAUでマトモに動かないものが多いとか。
バーチャル・シンセのたぐいを多用しなければ、DP4に決定じゃないの。
710名無しサンプリング@48kHz:03/12/12 00:55 ID:IDaDNh7H
>>708
自分もVisionを10年程使っていて、OS Xヘ乗り換える時に代替え足り得るソフトがなかなかみつからなくて苦労しました。

Logic、Cubase、XGWorks、Intuem、DPを試しましたがその中でVisionに一番近いのはDPだったので、結局現在DPを使っています。
基本的にVisionやDPはリアルタイム入力&編集というスタイルを想定していると思いますが、LやCは基本思想自体が違うのかな、という印象でした。
ですのでDPに乗り換える時に感じる違和感と比べて、LやCに乗り換える時に感じるそれはDPの場合とは比較できないほど大きいと思います。
でも、もしもう2度と乗り換えなくて済むように将来がしたいという気持ちもあるようでしたら少し値が張りますがLogicにすれば安泰だと思います。
開発元がApple傘下になっていますから機種の性能を最大限に活かす事ができるでしょう。
違和感は大きいですが1年使えば大抵慣れます。道具ですからどんなものでもいつか手に馴染むというのもまた事実です。
DPもLもCも使いこなせばどんなジャンルにも対応できる懐の深さはあると思いますよ。
将来性か現環境と似たストレスの少ない操作感か、どれを重視するか決めれば自ずと選択肢は搾られてくると思います。
711名無しサンプリング@48kHz:03/12/12 02:25 ID:nv+wPDdd
43 :名無しサンプリング@48kHz :03/12/11 22:42 ID:0feq6sUW
>>42
SONARは3になってLogicとかCUBASEの音質超えたらしい。
712名無しサンプリング@48kHz:03/12/12 03:28 ID:TOPMsBp9
俺もVision使ってたんだよね。
この時代はmidiが主流だったからね。
結局Cubaseに乗り換えたんだけど、
最初の敷居は以外と高かった。
だいたい、PerformerもそうだったけどMacで育ったソフトは、
直感的にわかるところがある。
CubaseもLogicもアタリから出てきただけに、
インタフェースからして、わかりにくいよね。
Cubaseの初期設定をファイルが持っているという概念は、
しばらく、なじまなかったよ。
それとCubaseはほとんどmidiに関しては進化していない。
個人的にはまだVisionにおいついていないと思う。
VSTを進化させるのもいいけど、midiのエディットを
進化させてほしいな。
713名無しサンプリング@48kHz:03/12/12 04:02 ID:IDaDNh7H
>>712
でもやっぱりMIDIに関してはVisionの操作性は究極の一つでしょうね。コントローラーを複数段表示できれば個人的には最高なのですが。visionは初期からMIDIがほとんどかわってないんですが、10年以上前からあの完成度を持っていたというのは凄いと思います。

DPもかなりの操作性ではあると思いますが、表示やコントローラーの扱い等にまだ甘さもありますし。
いっそいろいろなものをプラグインのような形にして、DAWの各機能を差し替えられるようだと良いんですけどね。オーディオはDP、ピアノロールはVisionみたいな。
714名無しサンプリング@48kHz:03/12/12 05:27 ID:lFFBlIoQ
>>713
OpenDocでそれができるのを夢見たなあ、かつて。
715名無しサンプリング@48kHz:03/12/12 06:04 ID:IDaDNh7H
>>714
そうそう、それです。
あの頃は社内の政争に巻き込まれる形でいろんな技術が埋没しましたね。返す返すも残念でなりません。
プリエンティブマルチタスクのOS XならばこそOpenDocはますます現実的に感じますが、一度沈んだものが復活するかは難しい所ですね。
メールではOMEのような意欲的なもの(コンポーネントを選択する自由はあまりありませんが)があるにはありますが、音楽ではまだないのが残念無念。
でも、ジョブスのことですから将来形を変えて何か打ち出すかも知れませんね。音楽と映像をすべてシームレスに、のような。
・・・どうやら徹夜のせいか夢を見すぎているようです_| ̄|○
716名無しサンプリング@48kHz:03/12/12 16:27 ID:LsXRbkrQ
オープンなDAWの枠組みだけをappleに提供してもらって
音楽版officeみたいなイメージなのかな。
内部信号のやりとりに企業秘密なテクを盛り込めなくなるだろうなぁ。
代わりに素直な挙動のアプリで溢れ返りそう。
そしてピアノロール部分だけ人気あるコンポーネントがフリーで出てきたり。

出ないな。

見込める利益がさらに薄くなる。
開発費が逼迫する。
よしんばapple+emagicの独占になったとしても、その時にはOS XがOS X Pro
とか名付けられて10万20万の品になっているだろうな。

ガクガクブルブル
てかそういう流れこそLinuxでもりあがってほしい
717名無しサンプリング@48kHz:03/12/13 10:44 ID:zr0yJHL6
>>716
そんなの各メーカーの企業努力に任せるよ。
欲しい機能があるんだったらメーカーにメールしろよ。最も
取り入れられるかどうかは知らんけどね。

>てかそういう流れこそLinuxでもりあがってほしい
ただでさえWindows+VSTのせいで厨が増えている現状。
音楽制作はこれ以上身近なものになる必要はない。
釣りと思われるかもしれないが、100万ぽんと出して
Mac買うぐらいの覚悟がなきゃ、音楽なんかやって欲しくない。
718名無しサンプリング@48kHz:03/12/13 10:50 ID:E7aYadQa
まぁそういうなよ。
必需品でもないしさ。
719名無しサンプリング@48kHz:03/12/13 11:41 ID:d5Xzjk4E
Windowsベースで既に200万は投資してますが何か
720名無しサンプリング@48kHz:03/12/13 12:54 ID:njgpum1f
まぁ719は馬鹿ってことだな
721名無しサンプリング@48kHz:03/12/13 14:10 ID:vIg+WDCM
>>719
相性問題によるパーツの買い直しが多そう。
722名無しサンプリング@48kHz:03/12/13 21:26 ID:Zd49omAw
サンレコ1月号でトニー・コールマンがcubaseVST,ProTools,Nuendo,Logic,Reason,ReCycleで同じファイルを聴き比べて、劇的に違うって発言してるね。
ハイファイなのはProToolsで、彼の好みの音に変化(劣化)するのがNuendoって言ってる。

723名無しサンプリング@48kHz:03/12/15 17:11 ID:KIr9GPeo
>>717
F1マシン買う覚悟がなきゃ車に乗るな、と。

お前さんがどう思おうが、アマチュア向けの安い製品が存在する以上、
「身近な趣味」で音楽やる人間なんて幾らでもいる。

アマチュアの低レベルな会話が見たくないなら2ちゃんなんぞに出入り
しない事をお勧めする。
724名無しサンプリング@48kHz:03/12/15 17:45 ID:7bLI9Li8
まぁ、彼自身も精神レベルがアマチュアだから
725名無しサンプリング@48kHz:03/12/15 20:49 ID:8R10XWjJ
音楽を愛してらっしゃるカスなんだろ。
726名無しサンプリング@48kHz:03/12/16 04:47 ID:ChhTHmG+
慣れたテンキーによる操作がPerformerを離れられない理由なのですが、
他のDAWでもだいたい「機能をキーボードにアサイン-カスタマイズ」は出来るものなんでしょうかね?
727名無しサンプリング@48kHz:03/12/16 05:13 ID:1p8bfMCq
>>726
大抵のものはアサインできるよ。
ソフトによっては、キー単発でできるものとキーコンビネーションでやるものがあるけど。
728名無しサンプリング@48kHz:03/12/16 12:00 ID:ap4TU1Xt
>>726

俺はSX(Win)をPerformer仕様にしてる。
ただ、再生中にピリオドが利かないんだよね。
729名無しサンプリング@48kHz:03/12/16 13:27 ID:QtBS4U4n
キーくらいソフトオリジナルに思い切って変えてもすぐ慣れんじゃないの?
それより作業の流れが変わることのほうが問題だね。
それももちろん慣れるんだろうけど、出来てくるものは変わるような気がする。

そういう部分に関してこれといった理論・理屈を誰か偉い人が捏ね繰りまわし
やがってくれるとビギナーは助かるんだけどね
730名無しサンプリング@48kHz:03/12/16 13:44 ID:+2+NHash
単純に見た目が変わるのも戸惑うよね
731名無しサンプリング@48kHz:03/12/16 20:21 ID:HfnURaKo
CUBASE買うならデジパフォ買ったほうがいいですか?
音質面で知りたいです。
主にロック系の音楽を扱います。
732名無しサンプリング@48kHz:03/12/16 22:00 ID:8iW3CSbo
>>731
こりゃまた典型的に無益な質問だな。
2ちゃんで意見を求めようというのが最高に無益だ。

dp買った方がいいよ。音質はdpの方が良いってみんな言ってる。
Cubaseはテクノやループミュージックにしか使えないってみんな言ってる。

Cubase買った方がいいという意見どぞ↓
733名無しサンプリング@48kHz:03/12/16 22:26 ID:6AANwQbX
俺ぁLogic専用シンセが好きなんだ
もう肩まで漬かっちまってんだ
本体より高い金プラグインに払ってんだ
他の環境に移行できない体なんだ
信じ続けるしかないんだ

放っといてくれ
734726:03/12/17 04:03 ID:c++OpvP3
>>728
そうか・・しかも個人的にはピリオド(小節指定)がキー操作でも第一に外せないものだ・・
これが無いだけで全く操作が滞ってしまう漏れはやぱーり機械音痴か
他が良さげでもこの点で併用・乗り換え等という文字とは無縁だな
735名無しサンプリング@48kHz:03/12/17 08:17 ID:VWXT0F9E
dp=pro tools>>>logic>>>>>Cubase
736名無しサンプリング@48kHz:03/12/17 12:49 ID:TBdPj0qd
dp=pro tools>>>Nuendo=CubaseSX>>>logic>>>>>CubaseVST32
737名無しサンプリング@48kHz:03/12/18 09:50 ID:biUY5jtO
>>733
同 士 よ

値段以外に不満は無いが、価格性能比考えると
他人にLogicを薦められない自分がいる
738名無しサンプリング@48kHz:03/12/19 11:16 ID:YIOx37Kc
age
739名無しサンプリング@48kHz:03/12/21 12:14 ID:MP4nLw95
ttp://www.motu.com/japanese/software/dp/dp3/mts.html
LOGICとDPのMIDI機能なのですけど、こういうのは聞いてて気になるものでしょうか?
740名無しサンプリング@48kHz:03/12/21 12:17 ID:OLji8pLA
ならない
741名無しサンプリング@48kHz:03/12/21 17:22 ID:MP4nLw95
>>740
どういった条件で試しましたでしょうか?もう少し詳細を教えて下さい。
742名無しサンプリング@48kHz:03/12/21 20:54 ID:bgRg1XuF
>741
お前日本語大丈夫か?
743名無しサンプリング@48kHz:03/12/22 09:16 ID:Azkg1pv/
結局DPとPROTOOLSが王者なの?
744名無しサンプリング@48kHz:03/12/22 10:06 ID:bxcgncfC
DPは糞だよ。
素人や貧乏人ならDPでもいいけど。
最強はpro tools+Logicだよ。この組み合わせで使ってるプロが一番多い。
俺もそうだし。
745名無しサンプリング@48kHz:03/12/22 10:13 ID:O004QRxw
Logicなんか、エンバイロメントなんていう糞めんどくさい
設定を使いこなさないと意味がない
その点Cubaseは、設定も簡単ですぐ使いこなせるし最高
俺が使ってるし

これで、バランスがとれたかな?
746名無しサンプリング@48kHz:03/12/22 10:22 ID:bxcgncfC
確かに、CubaseはLogicに比べれば扱いやすいし簡単だな。
値段も考慮すれば、素人には一番お勧めできるかもな。
747名無しサンプリング@48kHz:03/12/22 10:34 ID:FMLbXlKQ
そうそう、音悪いしね。
748名無しサンプリング@48kHz:03/12/22 10:44 ID:bxcgncfC
音は好みだな。音源にしたって良い悪いなんて評価別れるし。
つーかPro tools導入する前はLogicで完結してたけど
音に文句言われたことなんてないね。もちろん腕によるところが大きいけど。
749名無しサンプリング@48kHz:03/12/22 11:15 ID:MmB1Y7uA
向き不向きはあると思う
750名無しサンプリング@48kHz:03/12/22 14:01 ID:Tjtq2AfI
これからはREASON&LIVEが最強。
751名無しサンプリング@48kHz:03/12/22 14:24 ID:nByZQ+Xu
実際アマレベルではそうなんだろうけど、スレ違い。
752名無しサンプリング@48kHz:03/12/22 15:36 ID:i0Ea7UQ1
そろそろマトメです

Logic←みんなが使ってるという安心感を買うつもりの人にお勧め
DP←ツールはツールとして割り切って9環境から移住するつもりの無い人(職人気質)にお勧め
Cubase←楽器が弾けない人にお勧め
753名無しサンプリング@48kHz:03/12/22 15:43 ID:/OpSOhr1
マトメがタコだと全くオチが付かないな・・・。
754名無しサンプリング@48kHz:03/12/22 16:03 ID:RmT2+7ru
SONARが最強だよ
755名無しサンプリング@48kHz:03/12/22 19:34 ID:HeyMdaX7
じゃ、俺がまとめるか。

・SX
win環境最強。MACではパフォーマンス悪い。
豊富に揃ったVSTiで内部完結に最も向いている。

・DP
MAC環境最強。しかし、winでは使えない。
純正ハードとの組み合わせで高音質・高安定性のシステムを構築出来る。
また、ProtoolsTDMシステムとの親和性も高い

・logic
MIDI編集、オーディオの質、内部MIX等DPに劣るところは多いが
Apple傘下で未来は明るい。最初から色々付いててすぐに始められる。
DP同様、ProtoolsTDMシステムとの親和性が高い。


どうよ、反論ある?
756名無しサンプリング@48kHz:03/12/22 19:49 ID:NBowWz2z
DPがんばれ。
757名無しサンプリング@48kHz:03/12/22 19:50 ID:NBowWz2z
ああ、ところでさ、こういうのってみんなビジョンみたいになりたくないから
全員自分の環境をスタンダードにするべく発言するんだよ。わるれるなよ
758名無しサンプリング@48kHz:03/12/22 19:59 ID:FPbIDzgQ
>>755
ナイスまとめ。
gj
759名無しサンプリング@48kHz:03/12/22 22:27 ID:4AvVl5BA
↓LogicかCubaseにしたいんですけど、どっちがいいか決めてくだい
760名無しサンプリング@48kHz:03/12/22 23:13 ID:QR7yEccV
ここの話を濁して悪いがSONARは3になってから音もよくなったし、最強説が浮上しております。
761名無しサンプリング@48kHz:03/12/22 23:18 ID:nRknj5+P
>>760
それだけはあり得ない。
どうやっても無理。
762名無しサンプリング@48kHz:03/12/22 23:45 ID:QR7yEccV
>>761
アメリカのYAHOOでSONAR3、レビューで検索してください。
腐るほどたくさんの評価が出てきますが、Logic、Cubase以上の音質だそうです。
Winでも9系切り捨ててその分処理がシンプルになりさらにオーディオエンジン自体作り直したそうです。
763名無しサンプリング@48kHz:03/12/23 00:06 ID:EAo5cjq5
SONARの音質が改善したって?
で、乗り換える人、いるの?

最強説って何だよ??
764SONAR使い:03/12/23 00:20 ID:gGwnhwxh
>>762
やめろよ!こういうことするの。恥ずかしいだろ…
さ、一緒に帰ろう!
765名無しサンプリング@48kHz:03/12/23 00:27 ID:Erf2Xxuj
実際SONAR3は相当音がいいらしい
レキシコンのリバーブも凄いいい出来らしい
766名無しサンプリング@48kHz:03/12/23 00:41 ID:w6X3ECDj
CubaseSX vs DP4 vs Logic6 vs SONAR 3ってことでつか?
767名無しサンプリング@48kHz:03/12/23 00:47 ID:B2fAB0LO
>766
SONARはいらないんじゃないか?
768名無しサンプリング@48kHz:03/12/23 00:54 ID:67RvVRMy
ま、あってもいいんじゃない。
別に否定する理由はないよ。
日々進化してるんだろうから。
ただ、プロユースで使われてないというは、
大きなマイナスだな。
769名無しサンプリング@48kHz:03/12/23 01:02 ID:kT+zrquT
>>755
DPとlogicが「ProtoolsTDMシステムとの親和性も高い」ってどういうこと?
SXは何が違うの?
770名無しサンプリング@48kHz:03/12/23 01:36 ID:Kvnq/6uD
>>769

SXはOMF不可ってこった。
SX2からは大丈夫だけど、どうせWin<->macの壁はあるよね。
771名無しサンプリング@48kHz:03/12/23 03:54 ID:1/ZkoH8q
いや、SXはTDMで動かせないからだろ....
772名無しサンプリング@48kHz:03/12/23 05:55 ID:GxmZwHFt
>>769-770
そうか、知らないヤツもいるんだな。
プロがCUBASEを選ばないのはTDMで使えないからってのも
消極的な理由としてあるのにな。

dpとlogicは常にレコーディング業界の標準システムに歩み寄るような
コバンザメ的スタンスも忘れちゃいないが、CUBASE…ステインは
コンシューマ中心に唯我独尊の展開をしている感じだな。
そんな中、ヌエはProtoolsの座を奪うべく現れたステインの快心作だと
思ったがデジの牙城はあまりにも屈強過ぎて、結果は周知の通り。
逆にDigi001や002が成功してるのを見て思うのは、大型トラックの運転手は
普通自動車も乗りこなせるが、その逆は出来ないって事。
ステインが巨大なwin(=コンシューマ)市場に鞍替えしたのは企業としては
健全な選択だったのだろうが、音楽家達の見る目は冷ややかだ。

訳:オレ
773名無しサンプリング@48kHz:03/12/23 08:40 ID:OWxqsZ2z
でもPROTOOLSとLOGICの組み合わせが多いのはなんで?
774名無しサンプリング@48kHz:03/12/23 09:00 ID:I1sE8xbp
マルチになるかもしれないけど、DPかロジックどちら買おうか迷ってます。
実際、使ってる人のそれぞれの利点や不利な点を知りたいです。
ちなみにcubaseからの乗り換えです。主にソフトシンセで作り上げます。
win版のcubaseも考えたのですが、やはり将来はProtoolも組んでみたいからです。
とりあえず、ある程度スレを読んでみたのですが、ネタとも取れるレスが
いくつか目に入ったので、ちょっと不安なので真面目にお願いします。
私が思うにDPは値段が安く済むところ。ロジックは最高峰シーケンサーという
だけあって高機能ですが、値段が高く、使わない機能もありそうなので無駄になるかも?
ただ、将来的なこと、サポートなんかを見ればロジックかなと思います。
あと、DPはバグが多く、不安定ですぐ落ちるとか、ロジックは音が悪いとか
そういうネタっぽいのは結構です。
もちろんいくつか店をまわり、実際触って店員の意見も聞いてきます。


775名無しサンプリング@48kHz:03/12/23 09:11 ID:dqT3RTGT
>>773
http://www.midia.co.jp/logic_protools/top.html

すでにProTools TDM システムをProTools Softwareでお使いの方々、
あるいはProTools TDMシステムの新規導入をお考えの方々におかれましては、
Logic Platinum 6との併用で得られる大きなアドバンテージを深くご理解され、
是非とも導入検討いただければ

こ れ に 勝 る 幸 せ は あ り ま せ ん 。




惨めな幸せだな>MIDIA
776名無しサンプリング@48kHz:03/12/23 10:04 ID:m6kln2jR
>>774
にはどんどんネタを吹き込んであげよう
777名無しサンプリング@48kHz:03/12/23 10:04 ID:ml9uGmXr
>>774
ソフトシンセ使うなら素直にLogicにしたら?
778名無しサンプリング@48kHz:03/12/23 10:05 ID:ml9uGmXr
>>776
悪いマジレスしちゃった…。やっぱり最強はプロの認めたSONARだよな。
779名無しサンプリング@48kHz:03/12/23 10:14 ID:67RvVRMy
>>774
ここで大論議になるほど、2つのソフトの差はあるけど
ソフトシンセで曲を作りたいというならLogicだよ。

>>775
君はへりくだった人を、
バカ呼ばわりするアホか?
780774:03/12/23 10:22 ID:I1sE8xbp
意見ありがとうございます。
でもいろいろ調べたいので今日でもいくつか店まわって相談して
きます。
781名無しサンプリング@48kHz:03/12/23 10:31 ID:F5i96Ery
SONARはOMF対応で、海外じゃプロも使いまくってる。
よって
DP4 vs Logic6 vs SONAR3
でいいんじゃないか?
782名無しサンプリング@48kHz:03/12/23 10:39 ID:faiP80PD
>>773
そりゃ、Logicのほうが優れてるから。

>DPはバグが多く、不安定ですぐ落ちるとか

これはネタじゃないよ。実際店員に聞いてみるといい。
まあ、確かに2chだからネタレスが多いのはしょうがない。
真面目に考えるならもっとまともなBBSで聞いたほうがよかったよ。
783名無しサンプリング@48kHz:03/12/23 10:40 ID:qNoeFRTO
スタインバーグは、Cubase Audio 3.0 TDM for Macintoshを発表しました。

Cubase Audio 3.0 TDM は DigidesignのTDMシステムを支援します。
1つのProTools IIIシステムで、16本のデジタル・オーディオ・チャンネルが利用可
能です。完全に拡張したシステムは驚異の48オーディオを提示します。

CubaseにおけるTDMの統合はユニークです。TDMシステムの複雑さはグラフィックとし
て示されます。「スタジオ」はスクリーン上に存在します。
さらに、Cubase Audio 3.0 TDMは、Cubase Score 2.0の新しい特徴をすべて含んでい
ます。
784名無しサンプリング@48kHz:03/12/23 10:41 ID:sXyKYz2m
>>783
なつかし〜〜〜!
785名無しサンプリング@48kHz:03/12/23 10:44 ID:YuQL8Hks
ソフトは日々進化してるのに、
頭ごなしにSONAR=糞と思ってる人が多いですな
友達のSONAR3の音聞いたけどたしかに凄い良くなってた
LOGIC、CUBASEを超えたというのもまんざらでもない
日本で糞といわれるのはROLANDが代理店だからかな?
781の言うとおり海外でもSONARを使ってるプロはたくさんいるしね
786名無しサンプリング@48kHz:03/12/23 10:50 ID:2o9OfW+d
だから、プロの誰がつかってるとか
音が良いというレビューとかが出てこないと
情報電波と思われて、損しますよ。
787名無しサンプリング@48kHz:03/12/23 10:56 ID:Ypc0JNhL
マクで動かないよソナー。
>>1を三回読んで田舎帰れ。
788名無しサンプリング@48kHz:03/12/23 11:04 ID:eo28YluE
>>787
時代は不具合だらけのMACよりも高性能のWINに移行してるのですよ
昔は逆だったのにね
789名無しサンプリング@48kHz:03/12/23 11:12 ID:2o9OfW+d
OSに性能があるなんて、知らなかったよ。
というか、君Mac使ったこと無いんでしょ?
790名無しサンプリング@48kHz:03/12/23 11:36 ID:40x6Huyg
>>788 は曲を作ったことも無いと思われ。。。
791名無しサンプリング@48kHz:03/12/23 11:46 ID:cXStsK02
>>789-790
過去の異物
792名無しサンプリング@48kHz:03/12/23 11:47 ID:TGXtwoCV
>OSに性能があるなんて、知らなかったよ。
↑え???
793名無しサンプリング@48kHz:03/12/23 11:57 ID:PodfTCEA

高性能ってのがつぎはぎだらけで、メンテもできず、古臭い
仕様を引きずっていて、毎週のようにセキュリティーパッチが
出るというなら。
まぁヲタг萌えな方々には高性能なのは間違いない。

OS X は枯れていないにせよ、まぁ、まだ汚くなってないわな。
そんなことにしがみつく必要も無く気持ちよく音楽が作れれば
それでよいわけだが>mac user
794名無しサンプリング@48kHz:03/12/23 12:09 ID:ztYIlNDZ
>>791
現代の汚物
795名無しサンプリング@48kHz:03/12/23 14:45 ID:vEoJ7ZYn
>>785
つうか海外で仕事するわけじゃないから
まあオーディオはPTで扱うけどね
Logic+PTHD使用です
Nuendoも買ったけど眠ってるな…無駄遣いになっちゃった…
Winもいいんだが…いちいちOMF吐いてられない
796名無しサンプリング@48kHz:03/12/23 15:14 ID:FA2MJ4qU
デジタル放送HDTVに移行で、
主要制作局のDAWにNUENDOがどんどん採用されてる。

2〜3年後には、放送用の音楽、SEはNUENDOで受け渡しがデファクトになる悪寒。
797名無しサンプリング@48kHz:03/12/23 15:16 ID:ztYIlNDZ
デファクト【(ラ) de facto】
事実上。
798名無しサンプリング@48kHz:03/12/23 15:26 ID:FA2MJ4qU
…じゃ スタンダード付けとくよ。
799795:03/12/23 18:52 ID:jYzW5mYe
なるほど!あながち無駄とも言い切れないかもしれない
とはいえ普通のポップミュージックの仕事ばっかりだしあんまり関係無さそうだなあ…
cmとかやってる人はいいのかも…
800名無しサンプリング@48kHz:03/12/23 19:27 ID:r3743TIO
NHKは全部Nuendoだしなぁ。
801名無しサンプリング@48kHz:03/12/23 19:55 ID:PodfTCEA
なんて発音するの?>Nuendo
#まぁ漏れのような素人には関係ないソフトかな。

でも Logic とかのスレとかでも dp は出てくるけど、
こいつが引き合いに出てこないのはなぜだろう?
値段レンジが一寸違うから?でも Logic のプラチナで組んだら
あんまり変わらん価格レンジだよね。なんでだろ〜♪
802名無しサンプリング@48kHz:03/12/23 23:22 ID:B2fAB0LO
>801
それはね、ソフト自体の主旨が違うから。
Cubase、Logic、dpは作曲の道具
ProTools、Nuendoは録音の道具
まぁ、どちらも両方できるけどコンセプトはそんな感じ。
803名無しサンプリング@48kHz:03/12/23 23:55 ID:dqT3RTGT
ああ、そんな感じ。

実際には、SX、logic、dpでも充分に録音出来るし
逆にPTやNUENDOでもMIDIは出来るんだけど
現場では何故か大抵、棲み分けが成立している。
各々の分野に特化した作りになっているからだろうけど。

しかし、ヌエの機能の9割以上は持ってるSX2が出てしまった今
ヌエユーザーはどう思ってるのだろうか。
804名無しサンプリング@48kHz:03/12/24 00:09 ID:flo4jSPs
>>802-803
サンクスです。なんとなく解りましたが、ヌエさんの MIDI 機能も
カタログではそこそこ強力な気がして、かぶるんじゃないかと思っ
たり。でも、長年の使いこなしとかスペックに現れないところも
重要なのはわかる気がするので、納得した!
805名無しサンプリング@48kHz:03/12/24 00:11 ID:B6p8Zt41
これからdp買おうか悩んでる人はまずココ見るといいよ。
SampleTankやREASON、Batteryをdpでコントロールして
曲を作っている。で、実際にその音も聞ける。
他にもTipsがいっぱいあって現ユーザーも参考になる。
ttp://mochintosh.cside.com/mMM_wmac/archives/cat_1_sound.html
806名無しサンプリング@48kHz:03/12/24 10:12 ID:Kf7F9CX6
楽譜表示はどれが一番まともですか?
807名無しサンプリング@48kHz:03/12/24 16:20 ID:5GwE7ida
Pの時分からみるとdpのクイックスクライブもようなったわい。
dp4.1(だっけ?)になって(リピートだのコーダだの)からの楽譜にはびっくりした。
dpでこれできんだって感じ
808名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 00:55 ID:3sLYw+gW
プロはみんなDigitalPerformerを使っている。
揺ぎ無いこの事実。
その時点でもう選択に迷う理由などどこにもない。
809名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 01:07 ID:Je88Af2Q
LOGICユーザにはこういう人 >>808
がいるんですよね。
でもLOGICいいですよね。
810名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 05:54 ID:GT+YSDBV
>806
スレタイの3種類の中ではLogic
811名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 10:06 ID:3sLYw+gW
音もDP曲造りでもDP画面の落ち着きもDP。
プラグインさえ劣勢でなければ誰も迷いやしない。
プラグインはこれから環境が整うので全員デジタルパフォーマーを買うべき。
これがプロのデファクトスタンダードです。
logikなど買ってはいけない。亜流ミュージシャンになってしまいます。
812名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 11:33 ID:xE8pTgDn
心配事
logic=音良くなるかなー。
dp=会社つぶれないかなー。
cubase=DQN

でもインターフェースとか全体的にみて、なんだかんだでdpかな。
protools+logic or dpでもいいとおもうが。
813名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 11:40 ID:mLCFpNUb
protools+logicでやってる。
MAC2台に分けてるけどな…
814名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 12:03 ID:UP8qpOtF
しかし、こうも電波レスが多いと意見を書き込む気失せるな、、、
もうこんな糞スレ見ないよ。
やっぱりまともなBBSじゃないと駄目だな。
815名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 12:22 ID:9iBgmQzR
logicが音悪いーってのは勿論本国でも言われてるんだよね?
俺はむこうの事とかわかんないので。
それならばemagic的には音を良くしようとしてるのかな?
それともPT&logicでなんとかしてくれーみたいに考えてるのかな?
logic7に期待てしていいのかな?
などと思うTDMの買えない貧乏人でした。
816名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 12:54 ID:3sLYw+gW
ぜんぜん電波ジャネーシ。
817名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 13:31 ID:H457MYis
>>815
TDM買えない貧乏人ってそれは言い過ぎ。
だったらlogicすら買えない奴はどうなるんだ。
818名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 13:51 ID:xXUdRekR
>>817
はたらけ
819名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 13:54 ID:BcldDVNf
はらたけ
820名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 13:59 ID:lxFRhyRv
こんなところで音が良い悪いはレビューでも出してくれないとまた電波扱いされるぞ。
国内でも海外でもいいから、雑誌とかホームページとか。
あと誰か、うpしてくれたらうれしい。

821結論でてるw:03/12/25 14:10 ID:NJP/Xxke
179 :名無しサンプリング@48kHz :03/06/25 19:07 ID:QhWaomDE
ロジユーザー可哀想だよね、最近。
見てて哀れになるよねw


180 :名無しサンプリング@48kHz :03/06/25 20:11 ID:OV1WWWv9
いやいや一番哀れなのはSXでしょー
糞重いソフト使わされて。
特にSX Macは見てらんない…

181 :名無しサンプリング@48kHz :03/06/25 20:25 ID:NHxthlh2
くそ高いマックと重いアプリのDP4ユーザーはどうよ。
AUもVSTも使えず、ソフトシンセ無しの今日この頃。
せめて「高音質」という電波妄想の中で引き籠ってるだけが
生きるすべかい。
かわいそうで涙が出るよ。
822結論でてるw:03/12/25 14:15 ID:NJP/Xxke
音質についてはサンレコにレビューが出てたような。
キーボードマガジンだったかな?
823名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 14:24 ID:Gf65qsh2
>>815
安心しろ。Logicは音はいいよ。この三つの中でなら。
824名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 14:34 ID:OL96pjed
なんかこのスレって素人が自分の実力のなさを僻んでそう。
音なんて主観入るものなんだしどっちが良いなんて馬鹿みたい。
そんなこと気にするくらいならミックスをよくしろといいたいね。
素人なんか特に自分の下手なミックスをソフトや機材のせいにする奴多いよね。
825名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 15:13 ID:4+2YVK1r
内部ミックスの音の混じりがよくないんだってば。特にlogicは。
「電波」とか「好み」とか「主観」とか言ってるヤツは絶対難聴。
826名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 15:24 ID:7UCCVHlr
そんなわきゃないだろ。logicは一番音いいだろ。
悪いって言ってる奴は絶対難聴。
827名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 15:29 ID:m1qjrHa1
要するに自分が使ってるソフトを貶されて悔しい連中が罵倒し合うスレ
828名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 15:31 ID:LNLJ6uvN
どっかのレビューによると
PT>>>NUEND>>>sx>>>DP>>>logicらしい。
ソースはないけどね。これも主観だけどね。
829名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 15:31 ID:R787B2VN
3つとも使っていて比較して
「○○が一番音がイイ」って言ってる人っているの?
自分が○○使ってるから○○がイイと言ってるとしか考えられん
発言が多いのですが、、、
830名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 15:40 ID:rMjYK25a
>>825,826
だからレビューとか出せって。もちろんソース付きの奴な。
831名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 15:54 ID:1i4zA4dc
>>828
どこのだよ。SX>>>DPはありえないだろ。
しかし、3つとも使って比較しないで言うと電波扱いか?
俺はDPしか使ったことないけど。
832名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 16:00 ID:R787B2VN
>>831
主観合戦になったら電波の方が有利だしね(w
まあ俺はPしか使ってないけど。
833名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 16:07 ID:xE8pTgDn
dpマンセー!
834名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 16:08 ID:1i4zA4dc
結局こういう対決スレは荒れる運命なのかな。
確かに自分の使ってるシーケンサーは一番大事だけどさ。
835名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 16:11 ID:q5eqNJt9
俺はSXは知らんのだが…ハガキはいまだに届くな。うpしねーよもう。
VST時代に、テンポ決めて書き出したファイルが微妙にずれててな。
LogicとDPはずれないんだよな。不思議なもんだ。
836名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 16:11 ID:GT+YSDBV
俺の主観だけど
PT>DP>>Logic>>>SX
けどメインに使ってるのはSX
SXが使い慣れてて楽だし、音の差なんてMixでどうにでもなるし。
ちなみにDPは持っててLogicはよく行くスタジオにある。
さすがに仕上げはPTを使うけど。
837名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 16:12 ID:tIy9Xa60
>>830
レビューって…。
実際にスタジオで使ってる人間の感想は無視なのか。
このスレで散々出てきたろうに。

自分はlogic使うけど、audioはPT。
838名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 16:19 ID:R787B2VN
>>837
スタジオのプロだろうが
DTMなアマだろうが
結局は主観だけで
客観的要素レビューなりソースを出して納得させろと
言ってると思うよ。
後、
音質から操作感からPCとの相性までごっちゃに語られてるから
収集つかないのだと思う。
839名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 16:25 ID:1i4zA4dc
まあ、ここは2chだからちゃんとしたソースみたいなものが
必要なんだろうね。プロとうそついてる奴もいる確率高いし。
だからネタかどうかは自分で判断すればいいんじゃないか?
840名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 16:48 ID:R787B2VN
>>839
それじゃスレの意味が無い!
つーか来るなよ(w
841名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 16:57 ID:1i4zA4dc
>>840
分かったよ。もうこんな糞人間だらけのスレなんてこないよ。
まともな意見もないし、嘘とか煽りとかばかりだしね。
こんなスレに来てた自分が馬鹿だった。
シーケンサー比較するより自分の曲を比較したほうがずっと有意義だわ。
ほんと時間の無駄だったよ。
842名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 16:57 ID:/WaAIkYY
>>835
俺の感じた現象と同じかどうかわからないけど、何年か前にキューベを使った時、MIDIとオーディオの同期がずれてたのは感じたよ。その時にこりゃヤバいぞとオモタ
843名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 17:04 ID:fWr5LRSB
>>835,842
俺も数年前に使ったことあるがずれたことなんて一度もないぞ。
ネタはやめとけ。だから過疎スレになるんだよ。
844名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 17:12 ID:R787B2VN
>>843
ここはWin vs Macスレに飽きた人達の隔離スレなんだってば。
845名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 17:21 ID:fWr5LRSB
>>844
そうか。煽ってる奴って音楽よりも2chやってそうだ。
846名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 17:21 ID:GT+YSDBV
SXで大分ましになったけどVST32時代は
テンポはぐちゃぐちゃだった。
まぁ普通は気にならない程度だけど
音楽やってる耳なら確実に気になるぐらいずれてた
847名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 17:34 ID:8MFPnKsk
>>846
まだ電波やってるのか。
848名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 17:43 ID:/WaAIkYY
>>843
ネタって思うならそれでもいいよ。
使ってる人が満足ならそれでいい話。俺は俺自身が数年前に使ってみて感じた事を正直に書いただけの話。
7〜8年前の話だから今はどうか知らんけどな。当時俺が勤めてた専門学校ではカモンとVisionを使ってた。Performerも候補に上がってたが採用はされなかった。キューベは上記の理由で候補にも上がらなかった。
これは紛れもない事実。843の言う「数年前」が何年前の事を指してるのか知らんし、どういうレベルで判断してるのかも知らんが。
849名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 17:57 ID:pEzUWT1S
>>848
別に君の専門学校の話はどうでもいいんだが。じゃあcubaseを使ってる専門はどうなんだと。
こういった巨大掲示板では事実のように見せかけてネタというのが
よくあるからね。嘘の情報とかも。あんまり信用できないね。
850名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 17:58 ID:3sLYw+gW
自分の使ってる環境をスタンダードにするための
悪質な誘導みたいなのを感じた時はためらうことなく
俺も自分の環境から攻撃し返すことにしてる。

ユーザー増えれば増えるほど良いから絶対評価を歪めた意見しか
書かれないんだって。

ただ、いくつか信用できそうな書き込みもあるな。
それを鑑みると、デジタルパフォーマーを選択するヤツこそ
これから生き残っていく人間なのは馬鹿でなければ直ぐに分かることだ。w
851名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 18:04 ID:pEzUWT1S
>>850
重くて不安定でよく落ち、バグだらけでまともにソフトシンセも使えない
DPを使うほうが馬鹿ですよ。モツもやばいし。使うだけでやる気なくすよ。
そんなネタ言っても馬鹿にされるだけだからやめたほうがいいよ。
852名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 18:11 ID:emQ+CzY2
>>676>>757>>850
「自分の使ってる環境をスタンダードに云々」という論調の
書き込みが全部同一人物に見えて仕方が無いんだよな〜
853名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 18:16 ID:3sLYw+gW
へぇ〜
854名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 19:38 ID:Pas+7UFf
というかCubaseVer5以前はMIDIグダグダだったよ。
あれでちゃんと同期してるっていってた人はリズム感…っつうか
音楽のセンスがないとしか思えないのだが。
専用インターフェースが発売されてSXになってやっとちゃんと音楽になったってレベルじゃない?
LogicとかDPとの差は歴然だったよ。
855名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 21:52 ID:xE8pTgDn
おいおいCubase叩かれまくりだぞ!!がんばれCubase!!
ってかDPってすぐ落ちるとか、バグ多いって言われてるけど、それでも使うユーザーが
いるって事は、そんだけ魅力的なソフトなんだろうな。
856名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 22:12 ID:2TeeCFa3
>DPってすぐ落ちるとか、バグ多い

「煽り文句」
使ってないからそう言える。
857名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 22:32 ID:6R88DxWW
>>852

プロツールス
デジタルパフォーマー
ビジョン

明 ら か に 同 一 人 物 だ ろ

858名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 22:59 ID:tD08KPIW
ヴィジョンはフリーだけどOSX無いからつかえない残念
859名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 23:12 ID:q5eqNJt9
>>843
別にネタなんかじゃねーよ。
過疎スレだ?俺のせいにすんなよ。
>>842
それとは別だねぇ、多分。
そうゆーのもちょっとあったけどね。
860名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 23:29 ID:tIy9Xa60
cubaseは昔、29.97drop読めなくて、
劇伴には使えなかったけどね。
CMで15”30”やってるだけだったら良かったみたいだけど、
長尺やって真っ青になってた。
861名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 23:38 ID:/jazBzK2
以前のCubaseじゃなくて、現在のSX2との比較は無いのか?
862名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 23:43 ID:tIy9Xa60
>>861
今はsync問題無いんじゃないかな?
863名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 23:46 ID:/jazBzK2
>>862
そうじゃなくて、上で語られてるような音質の比較
864名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 23:59 ID:o7vIsUYM
あれは、ただの煽りでしょ。
いちいち相手にしとられんよ。
865名無しサンプリング@48kHz:03/12/26 00:06 ID:apJmAeza
SXは2になって音質良くなったと良く聞くから、比較評価もまた違うはず
866名無しサンプリング@48kHz:03/12/26 00:06 ID:LSZ6Zi2c
音は PTが1番いいですよ。
そこにPTがあれば、使わない理由は無いです。
867名無しサンプリング@48kHz:03/12/26 00:08 ID:apJmAeza
ここでPTは例外
868名無しサンプリング@48kHz:03/12/26 00:11 ID:LSZ6Zi2c
例外にしたらスレの意味もなくなるよ。
何を使えばいいか?ということを包括して語れば有益じゃないかな。
869名無しサンプリング@48kHz:03/12/26 00:20 ID:apJmAeza
>>868
>何を使えばいいか?ということを包括して語れば有益じゃないかな。

そりゃそうだけど、>>866みたいなのは却下
870名無しサンプリング@48kHz:03/12/26 00:22 ID:W//enb+p
>>868
じゃあ聞くが、何と比べてPTが一番いいと思ったわけ?
871名無しサンプリング@48kHz:03/12/26 00:27 ID:ioUjhxjF
PTってTDMだよね?
LEだとどの位置に入るのかな。
872名無しサンプリング@48kHz:03/12/26 00:35 ID:+9MogHpU
SX2、トラブル連発みたいで大変だな。
俺LOGICでよかった〜
873名無しサンプリング@48kHz:03/12/26 00:57 ID:LeHIjOUC
ここは生き残り中の三大ソフト(恥ずかしい呼び方だな…)のスレじゃないのか?
ProTools/TDMはスレ違いだろよ。

いやまー良いのかも知れんが…。
874名無しサンプリング@48kHz:03/12/26 02:38 ID:DMb6/tx2
サンレコでSXよりVSTの方が音が良いってヤツがいたな
っていうか、俺も同類
SX音良くなったっていうけど、低音が引っ込んだ感じ
VSTとかlogic4の音がフロア向けの重いミックスにしやすかったのよ
最近はキラキラ系が高音質って言われがちだけど、
昔はアナログッぽいもののほうが好まれたし、キラキラ系はデジ臭いっていわれたもんよ
875名無しサンプリング@48kHz:03/12/26 02:58 ID:o/SywItk
>>874
キラキラ系っていっても
昔の過度の位相歪みや量子化雑音からくるデジ臭さとは別物で
単に好みの問題だろうけど。
876名無しサンプリング@48kHz:03/12/26 08:15 ID:vbN/VA8K
>>872
トラブルって、そんな煽りネタどうでもいいけどね。
877名無しサンプリング@48kHz:03/12/26 13:13 ID:04GB3wQ9
SX2、トラブル連発打ね〜、様子見。
878名無しサンプリング@48kHz:03/12/26 13:35 ID:vbN/VA8K
馬鹿が多いな
879名無しサンプリング@48kHz:03/12/26 13:41 ID:yy9HljOl
SX2は、ユーザーが実験台にされている予感。
880名無しサンプリング@48kHz:03/12/26 13:45 ID:gZWn870i
まあ初期のトラブルはどのDAWにもあることだけど、Macはご愁傷様
881名無しサンプリング@48kHz:03/12/26 14:01 ID:crA8xUT3
すれ違いだけど、Samplitudeの音って凄い良くないっすか?
個人的にPT/TDMを除いたら一番いいと思うんですけど。
楽曲製作には向いてないと思うけど、
録音、MIX、マスタリングにはNO1だと思うんですけどね。
882名無しサンプリング@48kHz:03/12/26 14:24 ID:LqqFsuE6
セフレ二十歳をM字開脚イス固定してヘッドフォンで三種類効き比べさせたところSXでイったのでSX
883名無しサンプリング@48kHz:03/12/26 14:46 ID:tdlXZXO0
先日亡くなった祖父八十歳の棺前でCDを取り込んで再生したところDPで生き返ったのでDP
884名無しサンプリング@48kHz:03/12/26 17:01 ID:AqT22Cuu
>>882
>>883
ロジユーザですか?よくまあ、他アプリのスレをチェックしてますね。
それとも嵐の本人ですかな?
885名無しサンプリング@48kHz:03/12/28 00:26 ID:xNJI+2H1
>>881
たしかにSamplitudeは音いいね
WinならまちがいなくSamplirudeだね
886名無しサンプリング@48kHz:03/12/28 00:44 ID:SiP0MYZl
>885
スレタイ読め!
ここはSX,DP,Logicの3種類を比較するスレだよ。
Macで動かないものはスレ違いだYo!
887名無しサンプリング@48kHz:03/12/28 10:32 ID:zOxfBiL8
>>886
いちいち目くじら立てて馬鹿みたいw
888名無しサンプリング@48kHz:03/12/28 11:00 ID:xWIDGdJX
ネタばっかだな。
889名無しサンプリング@48kHz:03/12/28 11:34 ID:ExfyHhGJ
このスレがネタだろ。
890名無しサンプリング@48kHz:03/12/28 14:15 ID:kNPMvLLU
くじら立てて馬鹿
891名無しサンプリング@48kHz:03/12/28 22:23 ID:tN6tC3hd
関連ある話題なら脱線したって構わないが、このスレの住人から見て
>>886>>887を比較したらどっちがより馬鹿に見えているんだろうか
892名無しサンプリング@48kHz:03/12/28 22:25 ID:lZmpYXMx
>>886に一票
893名無しサンプリング@48kHz:03/12/28 22:38 ID:A2O4+aQ+
さっそく自演で一票入ったなw
894名無しサンプリング@48kHz:03/12/28 22:39 ID:05+kY0am
投票した奴が一番馬鹿、という釣りか?
895名無しサンプリング@48kHz:03/12/29 00:16 ID:3dq/sCLj
>>895に2票
896名無しサンプリング@48kHz:03/12/29 00:21 ID:omASeNRy
>>895
ワラタ
897名無しサンプリング@48kHz:03/12/29 13:58 ID:R8cjzBmN
iMac 17inch 800Mhz 768MB OS10.3.2 でSX使ってます。
MIDIがどうとかAUDIOがどうとか、そんなレベルじゃなくて画面描画の遅さにムカついてます。
LOGICに転向しようと思ってますが、使用されてる方どうですか?
ZOOM押して、ワンテンポあってやっと拡大される…。そんな事はないですか?
898名無しサンプリング@48kHz:03/12/29 15:02 ID:W0wMz1xD
いやいや、そういうもんなんだよ。
信頼性があるっていうかね。
むじかしのMTRもワンテンポおいて
録音してこれがまた、効率がヨカタんだな、これが。

今はエレクトロニカルパンク的なデジタルエイジなので
人間の方がG4のスーパーコンピュータより速くなってしまっている点に
まだ人間は気がついてないだけなんだよ。
899名無しサンプリング@48kHz:03/12/29 15:29 ID:nz4RdL16
>>897
iBookG4 800MHz ですが実用上問題になるほど遅いとは感じませんが、
#さくさくって感じでもないですけど、作業を邪魔するほど遅いとも思わない。

定量的にどの操作のどういう描画がどれくらい遅いか解らんと何ともいえ
ませんね。
900名無しサンプリング@48kHz:03/12/29 16:14 ID:ctLWyOI+
G4なんてつか(ry
901名無しサンプリング@48kHz:03/12/29 16:40 ID:rSFugCea
>>900
自分がG3使ってるからってヒガむなよ
902名無しサンプリング@48kHz:03/12/29 18:20 ID:1hbmQX25
>>897
G4/800で17inch動かしてるのも関係あるんじゃ?
903名無しサンプリング@48kHz:03/12/29 21:33 ID:B3h7jGxV
>>885
いいよね、ぷりちゅ〜
904名無しサンプリング@48kHz:03/12/31 15:20 ID:4YGKQQNw
powerbook 1Ghz OS Xのマシンつかってます。
cubase SX とlogicの両刀使いの方に質問したいのですが、
軽いのはどっちなのでしょうか?
使い始めたらどっちにでも適応できると思うのですが、
精神衛生上、軽さと安定性が秀でているほうがよいです。
905名無しサンプリング@48kHz:03/12/31 17:33 ID:XeAIgzTO
そんなもの圧倒的にlogicでしょ。
はっきり言ってMACでSXはバカ。
哀れなWINはSXくらいしか選択肢がないから仕方ないが。
なんにしてもSTEIN製品は避けた方がいい。
906名無しサンプリング@48kHz:03/12/31 17:53 ID:2Ql0syH9
とにかく、よいお年を。
907名無しサンプリング@48kHz:03/12/31 18:22 ID:enbFyTBB
sol/sonarは論外として、Win環境だとキューベース以外に選択肢ってあるの?
cherryとかそういうのを抜きにして、純粋にプロユースに耐える機能を持っているもの。
908名無しサンプリング@48kHz:03/12/31 19:48 ID:YSgIhEbg
頂上決戦NUENDO!!

頂上決戦NUENDO!!
頂上決戦NUENDO!!
頂上決戦NUENDO!!
頂上決戦NUENDO!!
頂上決戦NUENDO!!
頂上決戦NUENDO!!頂上決戦NUENDO!!

頂上決戦NUENDO!!
頂上決戦NUENDO!!
頂上決戦NUENDO!!
頂上決戦NUENDO!!
頂上決戦NUENDO!!
頂上決戦NUENDO!!
頂上決戦NUENDO!!

頂上決戦NUENDO!!
909名無しサンプリング@48kHz:03/12/31 23:15 ID:rqqqJPH0
904さんではないんですけど、この板的にBIGBOXってどうですか?
SXから移行したいんだけど、もの凄い金なくて……。
910名無しサンプリング@48kHz:04/01/01 00:27 ID:VpmIA1wF
>>909
最下位グレードは辛いよ。今金がなくっても半年後5万なり10万なり
工面できるなら良いかもしれないね。exs24のアップグレードも多分
やるべきだろうから、さらに今1マソ。iBookG4を使ってる漏れには、
Logic の軽さはうれしく、選択は間違ってなかったと思う。
が、 Logic Audio は機能が削られすぎているのだ。使い方覚えた頃には
畜生と思うこと請け合い。
#Production Box にするんだと後悔したよ つω・)

あと安くしたいなら海外通販で Platinum 買う手も有るね。
#支払い関係でトラブっても英文Eメール、最悪電話する勇気があれば。
911名無しサンプリング@48kHz:04/01/01 03:57 ID:MG83aueI
>>907
SONARは3になって音も見た目も全然かわり、CUBASE以上と言われてるらしいです。
あとWINでプロが使ってるっていったらSamplitudeとNUENDOじゃないでしょうか。
とくにNUENDOは多数の放送局等(NHKなど)も取り入れるくらい業界では一般的になりつつあります。
912名無しサンプリング@48kHz:04/01/02 00:00 ID:8cLUM1M7
おいおい、放送・映像業界(MAスタジオ)でNUENDO導入してる
トコなんかまだ1%にも満たないぞ。
fairlight(mfx3、mini、dreamなど)・・・30%
DSP・・・20%
Protools・・・70%
その他のマイナーなDAW・・・5%
なんで合計が100%にならないかといえば、音効専用にPTを
設置しているところがあるから。
完全にスタンダードの座を勝ち取ったPTは今後も必ず増え続ける。
913名無しサンプリング@48kHz:04/01/02 00:25 ID:LODJWVgX
>>912
ソースきぼん
914名無しサンプリング@48kHz:04/01/02 08:11 ID:oLKrZcX0
>913
ソースを希望するより実際に現場見てこいよ。
もしくは知り合いに聞いてみなよ。
おれは912じゃないが現場の人間なら誰でも知ってる常識。
915名無しサンプリング@48kHz:04/01/02 14:01 ID:F1xlaar0
>>914
制作局は全室nuendo なんだが…。
916名無しサンプリング@48kHz:04/01/02 14:18 ID:2pZKL9NY
>>915
Protools は確かに現場にあるけど、このご時世ではバージョンアップはしてもえらえません。
黒ずんだ古いマックと共にあれ。
Nuendo多くなってきたね。どっちでもいいよ。得体の知れないNECのやつよりは。(笑
917名無しサンプリング@48kHz:04/01/02 14:28 ID:NQzFoOgl
音楽業界だと…

PCM3348・・・90%
Protools・・・80%
Studer・・・10%
その他のマイナーなDAW・・・5%

こんな感じ?
918名無しサンプリング@48kHz:04/01/02 14:30 ID:F1ZZF6HQ
まとめるとWinではキューとヌエ以外に選択肢はないって事だな
919912:04/01/02 14:37 ID:8cLUM1M7
>>913
毎日、足で廻ってんだよね。数え切れないほど。
気になるなら「映像新聞」とか「ポストプロダクション」とかの業界紙見てみ。
スレのテーマに触れると、SX、dp、Logicはポスプロには常設されていない。
が、音効がたまにノートとI/O持参でどれか持ってくる。

>>915
だからそれが1%の中だって言ってるワケなんだが…。
920名無しサンプリング@48kHz:04/01/02 14:50 ID:7w6Eswki
CubaseSX2入れてみたよー。

CubaseSX1と比べて

○ハイのごたつきが減少した(位相が揃ってる感じ、特にステレオで顕著)
○ミドルローより下がやや伸びたと思う
○ひたすらに重い(Athlon2000+使ってるけどやや重さが感じられる)

MIDI系統はあんまり使わないからわからない、生音中心なんでごめん。
ただ、全体的に線が細いっていう印象が減ってクリアな音圧感が出るように
なったと思います。ちなみにLogic5からSXに乗り換えた組です。
921名無しサンプリング@48kHz:04/01/02 14:52 ID:7w6Eswki
あっそうそうこの前Logic5とCubaseのパラアウトで外部ミキサーでミックスしたら
ものすごくバランスが良かった!できる環境がある人はぜひ。
922名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 01:10 ID:vs7w5Xih
Protoolsという以前にアップルはAvid大嫌いみたいだね。
ファイナルカット優位の比較広告だしてるじゃん。
これじゃLogicにも力入ってきそうだね。あおりを食らうのはProtoolsだけじゃないだろうな・・。

あーやだやだ。
923名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 01:10 ID:TwL5UiWO
NUENDOはたしかに素晴らしいソフトなんだけどさ、
スタジオ側の意見としては導入を躊躇しちゃうんだよね。
「おお、3348か」とか「HD3だから安心だな」みたいな客のリアクションが
NUENDOだと多分「ふぅ〜ん」になるし、エンジニアも呼びづらくなる。
個人的に好きなソフトなんだけど、残念ながら音楽業界の中では人知れず、
ひっそりと姿を消す運命だろうね。
924名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 01:14 ID:vs7w5Xih
>>919
いまや、その1%で充分に仕事になるから、安くて性能が良くなって便利になったって話なの?
925名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 01:20 ID:bhWiAodb
>>922
たしかにMedia100やAVIDユーザーがどんどんFCPに流れてる現状を見ると
ゆくゆくはProtoolもAppleに王座を奪われそうな気はするな。
でもそれは決してLogicでは無い。どちらかというとSoundTrackのように
あからさまに映像同期を視野に入れたオーディオ中心のソフトになるはずだ。
926名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 02:49 ID:VfWWnGnH
>>923
レコスタじゃそうかもしれないけど、
ポスプロだとNuendo入れなきゃこれから生き残っていけないのよ。
NHKが全局Nuendoになって2年くらいだけど、
HDTV使用でのノウハウがNuendoで蓄積されちゃってるから、
民法もNuendo導入本格的になってるよ。
ポストフェアライトっつー位置づけかな。

MA素材を「Nuendoファイルで」って言われる事も多くなってるし、
主要局と取引するならNuendo入れないと話にならん。
927名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 03:29 ID:KjacKw/m
>>907
Winだと
CubaseSX vs SONAR3 vs Samplitude7
じゃないか?
MIDIは SONAR > SX > Sampli
オーディオは Sampli > SONAR > SX
かな。
このスレMac専用らしいし、続けるなら別スレ立てた方がいいかも。
928名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 05:01 ID:hAeJ5Tqk
929名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 10:56 ID:pddHptcv
Nuendoにするか
930名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 11:22 ID:ZX5AqE1a
>>927
なんでそこにNuendo忘れるのかと。
あと、いい加減SXはSX2にしる!
931名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 22:22 ID:tzy1nHVh
ビデオ関係はどうなんですか?
Nueはべつとして
SXのジョグ使いやすそうです。
932名無しサンプリング@48kHz:04/01/09 00:53 ID:1Ei1115I
保守
933名無しサンプリング@48kHz:04/01/10 20:22 ID:zhvRCPMV
下がりすぎ
934名無しサンプリング@48kHz:04/01/11 02:03 ID:6l5oiXDE
音質ねたは Logic のスレで盛り上がってるから・・・(w
935名無しサンプリング@48kHz:04/01/13 01:45 ID:NWHD1KIv
dp4で曲作ってる↓
294 :ドレミファ名無シド :04/01/13 01:28 ID:3V/P9/VJ
この人宅録うまい!
使用機材とか色々書いてあるから参考になる。
ttp://leva.cool.ne.jp/reports/yurayurarirepo.html
936名無しサンプリング@48kHz:04/01/13 10:42 ID:0G5q3IzR
>>935
ケコーいいね
937名無しサンプリング@48kHz:04/01/19 09:36 ID:W15dRtIs
保守
938名無しサンプリング@48kHz:04/01/20 19:03 ID:5kLM8aP3
age
939名無しサンプリング@48kHz:04/01/20 20:39 ID:+UQ5JwHO
sage
940名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 23:45 ID:/OeNAW6O
俺さ、3か月くらい前にMIDIAにREAKTOR4の新レスポンスコード取得のメール出したんだよね。
そしたら設定ファイルを添付して送ってくれっていうメールが返ってきたからそのまま返信メールに添付して送ったのよ。
だけどあれから一向に連絡なし。
多分無視されたんだろうね。
おかげでREAKTORはもう使ってない。
そんなわけでMIDIAは大嫌いです。
LOGICのサポートがAPPLE JAPANに変わってくれれば嬉しかったのに。
早くMIDIAと縁を切りたいよ。
941名無しサンプリング@48kHz:04/01/23 18:23 ID:fTuCwHQa
↑コピペにもほどがある。。。
あちこち貼るな!!
942名無しサンプリング@48kHz:04/01/30 00:15 ID:nAHVsdVm
sage
943名無しサンプリング@48kHz:04/02/02 19:31 ID:+scCtZ0m
SVP+PTLEです。midiとaudioのいいとこ取りしたらこうなった。
ロジック6も持ってるけど自宅じゃほとんど使わない。
持ち歩き用にしてる。
944名無しサンプリング@48kHz:04/02/05 01:37 ID:wsrntRxH
DP or LOGICを海外通販で買おうと思うんだけど、どこがおすすめですか?
2chでは
ttp://audiomidi.com
を良く見ますが、ここは確かに安いですね。
945名無しサンプリング@48kHz:04/02/05 16:40 ID:eOngH9ZA
Protools LE+logic=DP?
946名無しサンプリング@48kHz:04/02/16 04:27 ID:HeoOEMo1
素人質問でつが・・
win機のスペックとmacのスペックを例えばマルチプラット(SXでもなんでも)の同じソフトで走らせたときの、
おおよその対応比較を知りたいのですが・・
ヒントになるページとかご存知ないでしゃうか?
単純にクロック周波数を並べて比べるわけにはいかんし、pen4だのG4だのメモリにしても、
それぞれのOSの消費メモリの違いだのとパラメーターが多いですよねえ・
947名無しサンプリング@48kHz:04/02/16 06:04 ID:9DwURmYi
>>946
この辺とか。
同じ設定・条件で、基準となるプロジェクトファイルを再生して負荷を計った結果。
http://www.fivetowers.moar.net/cubasetest/results.php?order=performance

テスト用のファイルもあるので、今の環境と比較してみると買い換えの参考になるかも。
http://www.fivetowers.moar.net/cubasetest/
948名無しサンプリング@48kHz:04/02/16 09:14 ID:s9yw7C5v
Logic5.5すごく良いと思うんだけど、
Appleに買収されたから、
おそらく将来はない。Winで今後出すと思えない。
なので泣く泣くCubaseSXに移行中
949名無しサンプリング@48kHz:04/02/16 10:17 ID:WBPNvhPr
わしはdp4がibookで重いんで泣く泣くCubaseSXに移行中
950名無しサンプリング@48kHz:04/02/16 13:19 ID:uWwIdJ09
な…なじぇSX……
951名無しサンプリング@48kHz:04/02/16 13:26 ID:HgUdm8pC
>>949
どうした?何か嫌な事でもあったのか?
。。。。。。。。。。
な、なじぇLogicじゃない??
952名無しサンプリング@48kHz:04/02/16 13:34 ID:tOgCBwPl
>>951
割れてるから。
953名無しサンプリング@48kHz:04/02/16 13:44 ID:63DaWqT6
軽いから
954名無しサンプリング@48kHz:04/02/16 13:46 ID:63DaWqT6
logic6も割れてるが・・

軽いから・・・

SX
955名無しサンプリング@48kHz:04/02/16 14:30 ID:LzPnHzgr
どうせDPも割れなんだろ
なにが泣く泣くだよ

金払ってから言えや
956名無しサンプリング@48kHz:04/02/16 14:44 ID:uWwIdJ09
Cubase SXからDP4へ移行中だけど、ソフトシンセの重さはほどんど変わらなかったよ。
逆にオーディオの音質は DP4 16bit ≒ Cubase 32 bitだから、かえって重くなると思われ。。。

っつうか、LogicProのあの値段は何だよ!あれは反則だろ!
957名無しサンプリング@48kHz:04/02/16 14:46 ID:6V3vD2m7
ibookとソフトサンプラ買ってdp4に4マソでうpグレードしたら重くて使えなんだ。
これだけで泣く泣くだな
んでとりあえず割れとくか  と

まあそういう君はさぞや真面目に全部金注ぎ込んでんだろな。ご苦労さん

958名無しサンプリング@48kHz:04/02/16 14:47 ID:6V3vD2m7
957
>>955
959名無しサンプリング@48kHz:04/02/16 15:10 ID:6V3vD2m7
>>956
んだよオーディオ録ってるだけだとdp4のほうが感じ軽いんだよね。意外だったけど。
でもアイドルの状態でも既に占有率が98%あたりで、もう他事何もできましぇんなんだよね。
midiもまともに入れれない。
1Gメモリ買って再挑戦するけどね>>dp4
960名無しサンプリング@48kHz:04/02/16 15:27 ID:NjiUKIge
なんだかsxはlogic,dpの避難所の様相だな
一時避難の腰掛に高額を投じるのもあほらしい罠
961名無しサンプリング@48kHz:04/02/16 16:10 ID:Cm6RC3Cr
ってかG5 2Gを文句言わずに買えば、逃げる必要もねー。
重いが原因で逃げてる奴ってどうせG4以下だろ。。。
ソフト買える前にマック変え
962名無しサンプリング@48kHz:04/02/16 16:36 ID:tOgCBwPl
俺の場合、1.25dualでDP4ままったく重く感じないからあと2〜3年くらいは換える必要はないと思ってるけど、その時(換える時)にはどこまで速度が上がってるのか今から楽しみでもある。
963名無しサンプリング@48kHz:04/02/16 16:37 ID:HgUdm8pC
dpってCubaseよか重いのか?
964名無しサンプリング@48kHz:04/02/16 16:38 ID:L9jjQMe8
みんな、ガレージバンドは??
965名無しサンプリング@48kHz:04/02/16 18:50 ID:NjiUKIge
成金ですくとっぷみゅーじしゃん金はたんまり注ぎ込んでるものの糞みたいな音しか生産してないに100マソペソ

こないだからガレージガレージうるさい香具師がいるなあ
966名無しサンプリング@48kHz:04/02/16 19:34 ID:FxRP0mCa
って言うかチミ達SX2の音聞いたの?
えっ、聞いてない?   クスクスッ
967名無しサンプリング@48kHz:04/02/16 20:20 ID:Xzgp0SHr
Power Mac Dal G5 20万円からですー お買得

http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h6321576
968てゆーか:04/02/16 20:32 ID:33EZUSSC
sonarも入れてあげようよ!ヽ(`Д´)ノウワァァン
969名無しサンプリング@48kHz:04/02/16 20:39 ID:K9hrfQDO
sonarはmacで動かんし。
970名無しサンプリング@48kHz:04/02/16 21:11 ID:ShKjtmag
>>967
その金額だすなら迷わずwin機+α買う罠

>>966
sxってそんなに音いいんか?
971名無しサンプリング@48kHz:04/02/16 21:12 ID:D2PR1Nr/
>>970
DAW系ソフトの中で、最も脚色されるので有名。
972名無しサンプリング@48kHz:04/02/16 21:15 ID:RGA0d4y6
>>971
初耳だが…
973名無しサンプリング@48kHz:04/02/16 21:19 ID:k1hGzWUz
次スレはProtools(LE)も仲間に入れてみようぜ。
974名無しサンプリング@48kHz:04/02/16 21:19 ID:ShKjtmag
>>963
重いの意味がちゃう
dpはメモリ大食い、dpもsxも動き自体はそうかわらんでよ.
プラグインでいち早くてんぱっちゃうのがdp。
メモリ貧相でもsx1.xx位なら程ほどイケルヨ
でもヤパーリdpは音よいね




975名無しサンプリング@48kHz:04/02/16 21:22 ID:ShKjtmag
>>971
そういう意味ではハードでいうとこのRolandとかbossのイメージがあるな。>きゅべ
976名無しサンプリング@48kHz:04/02/16 22:59 ID:lzqHGwMm
クスクスッ
977名無しサンプリング@48kHz:04/02/17 01:08 ID:H3VILlpj
>973
ProToolsは違うんじゃない?
シーケンスとしてはスレタイの3つとは比較にならんし
DAWとしては完璧なシェアを確立して対抗馬いないし。
978名無しサンプリング@48kHz:04/02/17 02:13 ID:fThDx54q
>>977
入れてもいいんじゃないか。
実際、スレタイの3つとPTの機能はどんどん近付いてきてるし
このスレでも何度も比較対象になってたじゃん。
特にLEなら価格帯も同じだし、購入の際に比較検討してるヤシも多いはずだぞ。
979名無しサンプリング@48kHz:04/02/17 12:14 ID:SsSNkY6k
>>978
LE確かにいいんだけど32trっていうのが、、、。
980名無しサンプリング@48kHz:04/02/17 15:48 ID:j5KW1blW
PTLEってエフェクトも1トラックに1つしか挿せなかったような気がするんだけど。。。
981名無しサンプリング@48kHz
>>980
なわけない