ゲームのサウンドクリエイター目指してる人集まれ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
不況で募集のないところも多いけど、目指してるやつはいるはず。
お互いに敵が見えないで困ってるんじゃないですか?
ここで語り合おうぜ。
2:03/02/22 01:02 ID:PiKe/F0p
まあ俺の敵じゃないな>>1
3:03/02/22 07:18 ID:PiKe/F0p
ハッハッハ
レスつかなさすぎ
4名無しサンプリング@48kHz:03/02/22 07:31 ID:XLKOPabM
sage
5名無しサンプリング@48kHz:03/02/22 07:46 ID:hXs0VhlQ
よし、じゃあしりとりしようか。

DTM→「む」
6名無しサンプリング@48kHz:03/02/22 08:03 ID:XLKOPabM
むかついたので終了
7:03/02/22 10:06 ID:PiKe/F0p
うんこちんちん
8名無しサンプリング@48kHz:03/02/22 19:51 ID:Kyg/3b+/
>>1
俺も募集しているところ探してみたけど、
サウンドドライバとかのプログラムもやらされるところ多くないですか?
曲だけ作れればいいってわけでもないのね。
9名無しサンプリング@48kHz:03/02/22 21:05 ID:Ado1CgcY
社員を目指すのか、不安定でもフリー(始めはバイト兼業)目指すのか
でも随分ちがう。あたりまえだけど、、、。
作曲 編曲 打ち込み以外の事を、いろいろやらされるのは、当然社員。
で、募集は間違い無くどんどん減る。
(自社にサウンド開発部署があるのは25%位)
ゲーム会社の意識調査みたいのを、去年どこかでみたけど、曲には極力
金はかけたくないようだ。
ゲームにおいて音楽は全くおまけって感じ。
プレイヤーがゲーム中に、ゲームより音楽に気がいったら、ゲームの負け。
で、ゲームに勝ってしまう音楽は、ゲーム音楽失格みたいな事も書いてた。
当たり前の事だろうけど、何かショックだね。
ゲーム会社入社めざすより、請け負う音楽制作会社や、小さなゲーム会社に
地道に営業して顧客開発した方が、何か良サゲ。
ゲーム会社側も気ずいてるんだろうけど、やっぱ独りの人間が作れる音楽の
幅なんてたかが知れてるから、必要な曲は、そのテの物が得意な人に外注に
した方が良い結果が得られる。
何よりボーナスも福利厚生費も掛からない。
制作するゲーム(必要な音楽)の傾向が変わったら総務とか配送業務とかに、
飛ばされそう。最悪リストラ、、、。



10名無しサンプリング@48kHz:03/02/22 22:47 ID:Okn7ZUwZ
>プレイヤーがゲーム中に、ゲームより音楽に気がいったら、ゲームの負け。
>で、ゲームに勝ってしまう音楽は、ゲーム音楽失格みたいな事も書いてた。
>当たり前の事だろうけど、何かショックだね。

プレイヤー側にしてみれば、全くそんな事はないんだけどね。
曲もゲームも共に最高だった80年代頃の名作ゲーム達はどうなるんだろ。
ま、今は大手でも適当なBGM付けてる所多いし、そんなもんかもね。
11:03/02/22 23:22 ID:PiKe/F0p
グラディウスとか

痺れる
12名無しサンプリング@48kHz:03/02/23 00:07 ID:i2QWEl7e
>10
80年代ごろのゲームって名作が多いですね、いかにもゲームって感じがして。
でも、この「いかにもゲームって感じ」が最近減ってきてるように思います。
これが最近の低迷の一因かなと。
昔はハードのスペック上、やりたいことが出来なくて悔しかったでしょう。
同時発音数は3音だし音色はビープ音だしね。
曲のスケッチ段階では大した事なくても3音で表現する為に、試行錯誤する
過程で徹底的に練ったと思うんです。本当に使いたいフレーズを選りすぐって。
音楽だけで無く他もね。
今はハードがとても良くなって、昔なら諦めていた事もできるから、
クリエイターはやりたい事を次々やる。でもクリエイターがやりたいことが、
ゲームの面白さに、ユーザーの求めるものに繋がっているかはギモン。
何音も重ねたパッチ、出音、生音にどれだけ近いか、とか、、、。
大切だとは思うが、ユーザーが一番求めているのはソレなのかと、、、。
作曲者が曲作ってるのか楽器メーカーが(パッチという形で)曲作ってるのか
わからんものとか、私の所有機材の機能披露曲とか多いし、、、。




13名無しサンプリング@48kHz:03/02/23 01:55 ID:BBmGQo02
>でも、この「いかにもゲームって感じ」が最近減ってきてるように思います。

そうそう。昔のゲームはアクションでもシューティングでもひたすら先に
進んで行くだけのストイックな内容だったから、ノリノリイケイケ的BGMが
良くマッチしてたんだと思う。
PS以降のCDROMのゲームってアクション系でもチュートリアルだの
ムービーデモだのでゲーム進行がゆったりしてるから、どうしても普通の
当たり障りの無いBGMになっちゃうんでしょうね。
音源もストリーム再生か内蔵音源で、内蔵音源だとハチプロ辺りで元データ
作ってコンバートだし。面白味はないよね。
14名無しサンプリング@48kHz:03/02/23 07:17 ID:iJHp5f+k
じゃあ、結局今のゲームでどのヘンのものがいい音楽なんだ?
俺的にはコナミのzone of the endersとか、フロムソフトウ
ェアのアーマードコアシリーズとか、あと天誅とかがいいと思
うけど。
15名無しサンプリング@48kHz:03/02/23 08:45 ID:obcMcDyx
ゼロディバイド1&2もオススメだ。
ZOOMのサイトから全曲MP3で落とせるので聴くと吉。

アーマードコアはツレの家でやらせて貰って、CD欲しくなったな〜
16名無しサンプリング@48kHz:03/02/23 08:54 ID:Cb6Ws2eW
やればできるよできるよやれば
17名無しサンプリング@48kHz:03/02/23 09:47 ID:WpMHaSXv
ルーマニア203のアレとかどうよ?
セラニポージだっけ?
18名無しサンプリング@48kHz:03/02/23 12:22 ID:pf1T0KWW
ゲームのコンポーザー、俺もやりたいよ。
就職活動の時は1曲だけデモ作ったけど、大体最終面接で落とされた。
会社を逆に利用しようという俺の野望がバレたっぽい。w
社会人としてダメだったな、あの時は。
結局別路線に進んで今はドラマとかの劇伴やってる。
てもやっぱゲーム世代だから一度はRPGとかやりてーよ。
だれか一緒に組んでゲーム用のデモでも作ってみようか?
19名無しサンプリング@48kHz:03/02/23 13:12 ID:Lmih+vgV
おまえら曲作りたいなら趣味でやれよ。
理想と現実は違うから器用な香具師じゃないと苦労するぜ。
自称アーティスト気取りぼヴァカが入社してきたが扱い難くて苦労したよ。
あくまでも映像やプレイの邪魔にならないような曲が必要。
結局『俺は俺のやりたい曲を作りたい!』とかヌカしやがった。
プロジェクトのお荷物だったよ。

あとな、アシッドとかでサンプリングだけで曲作ってる香具師。
大概音楽理論できねー香具師が大杉だ。
臨機応変に対応できねーから入社後にバレるんだよな。
履歴書に『アシッドだけで作りマスタ』と頼むから書いてくれ。
落とすからさ。

20名無しサンプリング@48kHz:03/02/23 13:16 ID:VmtPvVZZ
>>18

俺と組みませんか?
21名無しサンプリング@48kHz:03/02/23 13:16 ID:a72ACG2x
今のサウンドクリエイターは才能は関係なく
学歴とか普通の就職活動と同じ要素で選考されるんだよね。
22名無しサンプリング@48kHz:03/02/23 13:38 ID:i2QWEl7e
外部に発注したほうが結果良し。
社員は管理職候補。
23名無しサンプリング@48kHz:03/02/23 14:10 ID:vq9wyH8W
19の様な人格を育成する、クソ会社には、間違っても入社してはいけません。
24名無しサンプリング@48kHz:03/02/23 14:29 ID:fVdPjhcL
わりと“分かってる”会社は、音屋のやりたいようにやらせるよ。
でもその前提として、音屋の実力や性格を把握しておかなきゃならない。
だから入社後数年は、いろいろ別な雑用をやらせてみて様子を見る。
25名無しサンプリング@48kHz:03/02/23 14:30 ID:Lmih+vgV
>>23
激しくゴメソ
26名無しサンプリング@48kHz:03/02/23 15:04 ID:MjjC/sXq
うん年前に某大手に面接に行ったときの話。
ずらっと勢ぞろいのケバケバの秘書のお姉さん、どうみても○くざ、チンピラな役員、
生気のまったく感じない男性社員....会社名わかりそうだな

正直こんな会社、業界では俺はやってけないと思ったね。
そんな俺も今は公務員。音楽をエンジョイしてるよ
27名無しサンプリング@48kHz:03/02/23 16:28 ID:Lmih+vgV
>>26
だな。
定時がしっかりしている職場に就き、
自分の時間がある時に好きな音楽作るのが一番ベターだ。

28名無しサンプリング@48kHz:03/02/23 16:28 ID:UTxU1Yuh
>>26
ウチか?(w
俺は生気はあるぞ。そろそろ辞めたいけど
29名無しサンプリング@48kHz:03/02/23 16:30 ID:ppH+bwHa
ゲームのサウンドクリエイターになりたい場合でも、
やっぱり一番必要なのは学歴ですよ。
正社員として採用するって事は、将来は管理職に移行出来る人間でないと
駄目ですからね。
そういう考え方ではない会社は、
最初から音楽は外注に出してますよ。
30名無しサンプリング@48kHz:03/02/23 16:36 ID:UTxU1Yuh
中途の場合は学歴はおまけだと思って間違いない。
実績と即戦力になるかどうかが一番大きい。
といっても俺が入社した数社での話しだけどね。
31名無しサンプリング@48kHz:03/02/23 16:39 ID:Lmih+vgV
最低限の一般教養があれば良い。
問題は臨機応変に対応できるスキル=即戦力だ。

因に俺は生気も性気もない。
さよなら、お前ら
32名無しサンプリング@48kHz:03/02/23 18:29 ID:BBmGQo02
>>19が雇う側としての率直な意見だと思う。
でもアシッド系だけで作った曲ってちょっと詳しい人が聴けばすぐバレない?
ループベースで作っててもきちんとメロディ書けてオリジナリティのある曲が
出来ればいいんだろうけど、それが出来なければ手持ちのサンプルネタが
尽きた時点でもうだめぽ。面接で曲提出した人ある意味度胸あるなぁ。
33名無しサンプリング@48kHz:03/02/23 19:01 ID:jBrBKvH7
 ゲーム会社を経営する立場になったとして考えてみると、
音楽制作会社とかフリー作曲家との折衝や曲の選定にあたる社員は
今後も必要そうだが、
クリエイタ−としての作曲社員を常時確保しておく必要性は、
余り無いのでは、、、。
 
 ゲーム会社ってレコード会社や放送局みたいな立場に変わってきてる。
歌手 役者 脚本家 などなど昔は専属とか社員っていたみたいだけど、
今となってはほとんどいないでしょ?
社員は企画立案 監督管理 予算管理 のような普遍的な業務にあたり、
音楽 キャラデザ シナリオ脚本みたいな水物業務は外部専門家へ、
そうしておけば、はやり廃りに応じ柔軟に切り捨てできるからとてもイイ!(・∀・)








34名無しサンプリング@48kHz:03/02/23 19:06 ID:/S281ypg
そうやね
35名無しサンプリング@48kHz:03/02/23 19:11 ID:efNxP1iq
漏れも工房のころ
「とりあえず大学出て、職業は公務員あるいはそこそこの企業に就職で、
 音楽はあくまで趣味として家で楽しむ」
に方向転換しました。
今考えるとそれでよかったと思います。

36名無しサンプリング@48kHz:03/02/23 19:25 ID:jBrBKvH7
 音楽屋なんて所詮『自営業』。サラリーマンになって
月給制+賞与+退職金+福利厚生+社員家族寮+厚生年金 こんな環境で
ぬくぬく音楽屋やろうなんてもう、、、(´,_ゝ`)プッ
 むしろ『自営業』としての自覚をしっかりもって音楽制作会社や
ゲーム制作会社に積極的に営業かけて顧客獲得を目指すべきでは、、、。




37:03/02/23 19:30 ID:7pIuARTh
ゲームのBGM?
中低音のアルペジオとゲームを邪魔しない程度の特徴的なメロディー、
それにノイズによるパーカッションだろ。
法律で定められてる。
38名無しサンプリング@48kHz:03/02/23 19:31 ID:WeQJG50w
>>36
あなたの職業は・・・?
39名無しサンプリング@48kHz:03/02/23 19:33 ID:QW+Z5HqR
実際、サウンドクリエイターの新規採用は
あからさまに減ってるよね。
今いるメンツで対応できない分は、外注にまわせばいいだけの話だからね。
40:03/02/23 19:37 ID:7pIuARTh
つまり害虫受ける側になればいいのか?
単刀直入に言えや。
おねがいします。

まあ一概に謂えるわきゃないか。アハァハ
41名無しサンプリング@48kHz:03/02/23 19:40 ID:eKxN3Qyk
どんなに良い曲作れようが、それだけで正社員として
会社の将来は任せるわけにはいかないって事でしょ。

フリーランスでやって行くなら>>36並みの覚悟が必要。
昔より安価で環境が作れるわけだし、腕と人脈があれば
会社で働くよかよっぽど稼げるでしょ。
42:03/02/23 19:42 ID:7pIuARTh
エロゲのソフトハウスとかどうだ
43名無しサンプリング@48kHz:03/02/23 19:44 ID:eKxN3Qyk
>>42
悪くないかもね、自分の趣味・嗜好と相容れるなら。
でもあの業界もパイの取り合い激しいんじゃない?
いずれ淘汰される事は確実でしょう。
4419:03/02/23 19:44 ID:Lmih+vgV
不況でもエロは強いだろうな(´,_ゝ`)プッ
エロ声の切り貼りとかできそーじゃん。
45名無しサンプリング@48kHz:03/02/23 19:49 ID:eKxN3Qyk
自分の知り合いでこの仕事してる人がいるけど
学生時代から限られた機材で凄い曲作ってた。
音質うんぬんじゃなくてイメージを音にする力、
常人と違う着眼点、共に右に出る者はいなかった。

制作環境を理由に”良い曲が書けない”と言い張るのは
ナンセンスなんだよね。もちろんオレモナー
46名無しサンプリング@48kHz:03/02/23 19:52 ID:vq9wyH8W
カジノゲームのBGM・SEってどうなんだろなぁ。
闇に潜む、オンラインゲームのBGM
47名無しサンプリング@48kHz:03/02/23 19:53 ID:Yuz4YGvP
>>45
いいこと言った
48:03/02/23 19:53 ID:7pIuARTh
>43 悪くないのか(゚Д`Д´)

>44 じゃあおまえエロ声だけででミニマル・テクノ作って来い。
49名無しサンプリング@48kHz:03/02/23 19:58 ID:QBKX8j01
>>48
テクノじゃないけどリル・ルイスがいます
50名無しサンプリング@48kHz:03/02/23 19:59 ID:jBrBKvH7
>38
田舎のちっぽけな劇団の音楽とか もちろんバイトしながら
もともとミュージカルとかやりたっかたんだけどね
ゲームも好きだから興味はある。
オレの友達でゲーム会社目指しているのがいて、なんどもアタックしてるけど
撃沈しててね、飲みにいくと36みたいな話になる。
まあゲーム会社は作曲社員で安定生活の最後の砦みたいな事行ってる人だったから
妬みもあるんだろうけど。
51名無しサンプリング@48kHz:03/02/23 21:35 ID:vq9wyH8W
機材なんかよりも結局は、その人が持っている感性・センスの部分が一番、聞き手に訴えかける。
人を『ん?何かが違う』『おっ』と思わせたり、心を揺さぶる力、インパクト。
不思議な能力。こーゆー力を、生まれながらに持っている人って居るね。
どんな事やっても、それがバックでピカる。
常人が、努力で勝負出来ない部分みたいな。
52名無しサンプリング@48kHz:03/02/23 21:38 ID:eKxN3Qyk
>>51
だよね。かっこいい”ひねくれ者”になりたい。
53名無しサンプリング@48kHz:03/02/23 23:13 ID:vq9wyH8W
キリンジの、兄ちゃん元・某ゲーム会社のサウンド制作社員だよ。
早稲田卒だったかなぁ。
頭もよくて、センスもあるんだねぇ。ひねくれ感もあって。

ゲームの社員って、あーゆー優等生タイプ多いんじゃないの。

フリーでやるには、営業・営業・開拓・自己管理だね。
54名無しサンプリング@48kHz:03/02/23 23:26 ID:QBKX8j01
>>53
『かせきさいだぁ』の人も元・その会社
キリンジ兄はたしか某野球ゲームのサウンドをやってたとか
5554:03/02/23 23:29 ID:QBKX8j01
>>54

> 『かせきさいだぁ』の人も元・その会社 ×

『かせきさいだぁ』の人も元・その会社でしたよね? ○
56名無しサンプリング@48kHz:03/02/24 00:05 ID:PCRfmGEl
そうそう、『かせき・・・』も同じ会社。

キリンジはSMAPに曲提供したりしてるしね。
そこらのJ-POPより、全然クオリティ高いし 音楽職人って感じ。
57名無しサンプリング@48kHz:03/02/24 01:28 ID:Z8Dvu65e
>>19
ACIDで切り貼りしただけの奴をデモに送る奴なんているの?
怖いもの知らずというか、何と言うか、世も末だな・・・
…そりゃ漏れとかだって部分的に使うことはあるけどけど、
ある意味コラージュだけで曲が作れるほうが凄いな・・・
58名無しサンプリング@48kHz:03/02/24 03:34 ID:KY6u3TK+
>>57
いるぜ。
正直楽曲要望がテクノでDAで鳴らすなら多少ハッタリかませるが
内蔵で鳴らしたりテクノ以外のジャンルなら通用しないよな。
結局どんなジャンルでも作れてゲーム性を引き立てる音楽が必要。

最近は機材が安価で購入できるせいか、作曲の根本的な部分を勘違いしてる香具師が大杉
機材に頼り過ぎてるっていうかさ。
ゲーム音楽はある意味職人芸的な部分が必要だよ。
それができない勘違いアーティスト気取りの香具師はマジいらねえ。

59名無しサンプリング@48kHz:03/02/24 03:57 ID:anYvH74w
別に頼りたくて頼ってるわけじゃないけどね
ヘボい曲しかかけないと勝手にそう思われるんだろうけど

ゲームは今はドラマや映画と同じような劇判的な音楽が求められるから
引き出しが多くないと通用しない
それでも一般の業界よりは遥かにハードル低いけど
長く続けて行くのは大変だろうなあ……
昔活躍してた人たちも今は苦労してるねえ
60名無しサンプリング@48kHz:03/02/24 05:38 ID:9d0lZ1pr
音源は決まってるわけでしょ、逆に言えば実力の差がモロに出るんじゃ?
あとプレステ2ならプレステ2の音源直接鳴らせるシンセとかってあるの?
61名無しサンプリング@48kHz:03/02/24 06:00 ID:Mjn9YChW
PS以降、ゲームのBGMを内蔵音源で鳴らすんじゃなくて、
オーディオ形式ので流すタイプのも増えてきたよ。
あれは内蔵音源っていうか、サンプラーみたいな感じでしたっけ。
ドリキャスはXG音源積んでたみたいだけど。
62名無しサンプリング@48kHz:03/02/24 08:30 ID:M5EdtdEk
音自体が良くなった所為か、音に頼り切って曲は全然だめなものが
増えたのは事実だと思う
63名無しサンプリング@48kHz:03/02/24 08:55 ID:s3fFKnCn
音には頼れません。
64名無しサンプリング@48kHz:03/02/24 09:01 ID:PCRfmGEl
58は、どれぐらい理論勉強したんですか?独学?弟子入り?
オーケストラ譜とかも書けるん?
65なし:03/02/24 12:59 ID:/STOVBq1
外注のサウンドクリエイター(ただし携帯電話の)目指してるんですが
これって板違い?もちろんオリジナルですが。
66名無しサンプリング@48kHz:03/02/24 13:11 ID:Z8Dvu65e
>>58
それはアーティストじゃないな・・・

アーティストって職人って意味もあるのにな。art=工芸でもあるんだから。
6719=58:03/02/24 13:26 ID:KY6u3TK+
>>61
そう内蔵音源は要はサンプリングみたいなもの。
自分で音色取り込んで鳴らす。
容量とかの制限があるからかなりめんどくさいよな。
レート下げて取り込むからEQのポイント探しも必要だし。

>>64
独学。
音楽理論なんか後からついてくるもんだよ。
チョカン+勉強+勉強

俺が言いたい事は音楽の仕事はお前らが思っている以上に本当にキツイ。
今はネットや自分の曲を発表する場はいくらでもある(M3など)から
わざわざ職人にならなくても良いってこと。
ゲーム会社(大手)に就職できても『自分の得意なジャンル』を担当できるとはかぎらないし。

そんな俺は最近これから先どーするか悩んでノイローゼぎみだ(驀
同士いるか?
68名無しサンプリング@48kHz:03/02/24 13:31 ID:Z8Dvu65e
>>67
ガンガレ。漏れは引きこもって作曲に打ち込んでる春休み厨大学生だから
無責任なことしか言えんけど・・・
6919=58:03/02/24 13:38 ID:KY6u3TK+
>>66
すまんな説明不足やな(w
自分の音のクセを出したいのは誰でもそうだが
映像やゲーム内容の事も考慮しなくちゃいけないだろ?
俺の職場に限ってかもしれんが勘違い野郎がいたってこと。
何かで入賞したか、即売会みたいな所で知名度があったのかは知らないが
一度会社に入れば『過去の栄光』みたいなものは関係ない。
歯車になって働かないといかないんだよな悲しい事にさ。

おせっかいはこれまで。
夢を持つ事は大切だお前らがんばってくれ。

ばさら!
70名無しサンプリング@48kHz:03/02/24 13:58 ID:Z8Dvu65e
>>68
いやいや、まさに俺が言いたかったことはそういうことで、
精神論になるけど、芸術家だろうが職業作家だろうが、
自己満足を押し通せばただのオナーニになるわけで、
人の求めるものを作るという職人的な態度は、職業作家問わず
必要ではないかと。もともと原語の意味に照らしても
芸術家には職人という意味が含まれている、と俺が言いたかったのはそういうこと。
ま、俺もそろそろ止めますわ・・・
71名無しサンプリング@48kHz:03/02/24 14:18 ID:CWhUogIi
ま、一生企業の歯車やってたら、そいつは小物だよな
72名無しサンプリング@48kHz:03/02/24 15:54 ID:aRvGAksx
この業界は特に大口叩くだけの人が多いよな。
優れた人は、ほんの一握りにすぎないよ。最近ほんとそう思う。
73名無しサンプリング@48kHz:03/02/24 17:16 ID:oHjAhJ9j
ゲーム音楽をMIDIで作るとするじゃない?
ループってどうすんの?
cc111とかなんとか…
今だ良く分ってないんだけど、身内から制作依頼あってこまってます。
74名無しサンプリング@48kHz:03/02/24 17:36 ID:M5EdtdEk
>>73
プログラムで処理すると思うが…。
同人スレで聞いたほうが良いんじゃないのか?
7573:03/02/24 18:51 ID:tIyCo4JB
>>74
サンクス
76名無しサンプリング@48kHz:03/02/24 23:15 ID:dfhKP7Wi
>>73
cc111によるループはRPGツクールでの仕様です。
よくやる方法としては、規定外のccをファイルに埋め込んでおき、
それをプログラム側で監視、制御するというものです。
77名無しサンプリング@48kHz:03/02/25 00:03 ID:YAsS83ZN
↑漏れも興味あるかも。
どゆこと?
78名無しサンプリング@48kHz:03/02/25 05:09 ID:rWHwMRNl
ていうか、俺なんかはもともと好きな音楽っていうのが色々だったから、
逆にそれがこだわりが無いってことになるかもなんだけど、いろんな音楽
の形式を作ることがそれ自体自分の音楽スタイルというか。
個性とか主張とか、曲自体がそれそのものって言う場合も勿論あるけど、
そんなに極端に表現しなくても出てくるものなんじゃない。
逆に極端な表現は単なるヘンなものになりかねないし。それを個性と勘
違いしてるや面も多いし。
79名無しサンプリング@48kHz:03/02/25 07:49 ID:BlPmrJfB
>>78
??
80名無しサンプリング@48kHz:03/02/25 09:48 ID:sA1nLak0
ちなみに自作曲?とかって1ヶ月にどれくらい完成する?
俺は1年1曲しかできない。
GAME業界これじゃ〜難しいよね?
81名無しサンプリング@48kHz:03/02/25 09:56 ID:/n2AWtz0
その100倍の速さになれ
82名無しサンプリング@48kHz:03/02/25 10:19 ID:kr1qmEQy
>>80
休日に徹夜する勢いでも一曲作れない?俺デモ扱いのフルオケ書いて一日だなぁ
で、スコアに落とせと言われると無職の時で三ヶ月かかる。鬱
8380:03/02/25 11:26 ID:sA1nLak0
いや〜無理っすね〜。1年1曲できるかどうか・・・?
やっぱ無理ですよね。
84名無しサンプリング@48kHz:03/02/25 11:44 ID:r8CWpteZ
今も昔も人間は変わらないな。
機材はよくなってるのに。
85名無しサンプリング@48kHz:03/02/25 13:38 ID:fjuhnsws
ゲームのコンポーザ目指すつもりならそれは使い物にならないぞ。
ループベースでええからある程度のクオリティの物を量産できないと。
その「ある程度」が高ければ高い程良いのは確かだけど……。

本職の方にお尋ねしたいな。実際現場ではどれくらいのペースで曲を
作らされるのか、とか。
もしかして一日一曲なんかじゃ足りなかったりします?
86名無しサンプリング@48kHz:03/02/25 15:40 ID:ESgjgbkr
>>85
僕はTDとか抜きで週1〜2曲程度です。
他の会社は知りませんが、ウチでは普通か早い方。
いわゆる音楽業界の作家さんに比べればゆるゆるでしょうけど。
87名無しサンプリング@48kHz:03/02/25 15:51 ID:5GfgkxOh
>>85
俺の後輩、1日に最低1曲は作る状態で5年ぐらい勤めたらやめちゃった。
年中無休でデザイナー気取りの重役の無理難題に応え続け、つぶれた。
8885:03/02/25 16:32 ID:fjuhnsws
書き過ぎも問題か……。参考になりました。
体に無理かけない程度に頑張ろうっと。
音楽と無縁なバイトしながら週に2曲書いてれば曲数は問題
ないっすかね?あ、クオリティは当然の課題として。
89名無しサンプリング@48kHz:03/02/25 16:50 ID:QERcE+K2
3日に1曲と言うのが、フリーの場合食っていくために必要な作業スピードです。
休み含めて年間100曲前後になる。
当然それらは商品として通用するものが前提だからね、3日で1曲って遅いと感じる人いると思うが、
そういう条件だと案外厳しいところもある。
90名無しサンプリング@48kHz:03/02/25 18:22 ID:MTt6Cq4y
俺の場合、BGM配分が決まって1曲上げるまでの工程だけど
暇な時に作ったスケッチ(1日最低3曲くらい、メロディとコードを乱雑に書いたスコア)から
使えそうなスケッチを打ち込むんだけど、きっちりアレンジして細かいパラメータまで書かないと
上の人間って分からないから、とにかく作りこむ。
これでも1日くらいか?
で、提出して没を食らう。
泣けるね。没の無かった作品なんて無かったよ。
手直しどころか、一からやり直しが多い。
こうしてるうちに、溜め込んだスケッチがあっという間に底が尽きる。

どうせ、没になるんならラフな打ち込みにしておきたいがそうはいかないし。
音楽分からない人がディレクターだと苦労する。

音楽屋上がりの上司だったら、こんな苦労はしないのかな?
91名無しサンプリング@48kHz:03/02/25 19:00 ID:QERcE+K2
>>90
なんか君のその悩みは良ーくわかるぞ。

あれだろ?指定の曲数より没になった数の方が圧倒的に多い状況だろ?。
9280:03/02/25 19:30 ID:sA1nLak0
>>89
自分には年間100曲なんて無理っすね。
93名無しサンプリング@48kHz:03/02/25 21:13 ID:gLaod/Lm
なぁ、なんで君このスレにいんの?
一つのゲームに何曲必要になるか考えた事あるかい?
頼むから下手に場末のゲーム会社に面接受けにこないでくれな
あしらうのに困るから
94名無しサンプリング@48kHz:03/02/26 01:22 ID:oCsbA5YE
やっぱり丸投げでロクな指定がない状態で曲やらされて、
できてから文句言われるわけ?

俺はそれでいつもキレているぞ。
俺はCGデザイナーだけど(ォ。
95名無しサンプリング@48kHz:03/02/26 10:47 ID:mwFCk7eu
>77
MIDIデータ再生の場合、たとえばSMFで渡されたデータを、プログラムでは
メッセージ単位に分割して、動機とって送信するんですよ。ほかにも方法はあるが。
だから、プログラマーさんとあらかじめloopのメッセージを決めておくんです。
それがたまたまCC111であった、と。
プログラマーさんは、そのメッセージがあった時点で、ループポイントへ
戻って信号を送ってやる。これで繰り返し演奏ができます。
96名無しサンプリング@48kHz:03/02/26 13:13 ID:MwbITwiG
>>90-91,94
ちょっと見てて気になったんだが、そういう扱いされてるのって、
音楽だけのような気がするなあ。
三日で3曲って、正当な速さなのかね?
…いや、正当うんぬんなんて言ってられないか。
97名無しサンプリング@48kHz:03/02/26 13:47 ID:+XKe8JYt
相手に完全に足下見られてると>>90のような状況に陥ります。
9896:03/02/26 23:12 ID:eZSKVRtJ
くわばらくわばら…、怖い状況ですな…。
>>94氏のキレ方は、良い方向に動きそうだよね。
>>90はがんがれー
99名無しサンプリング@48kHz:03/02/27 01:02 ID:PjYCV+ZK
フリーでやるにはどうしたらいいんだろう
営業って直に電話して持ちこもうとして会ってくれるモンなんだろうか
フリーでやってる方のこれまでの経緯とかそういう話を伺いたいです
100名無しサンプリング@48kHz:03/02/27 02:52 ID:aUEfYXMh
最初はどっかの会社に所属して、その後フリーっていうのが多いのかな
101名無しサンプリング@48kHz:03/02/27 04:32 ID:m+bgoVz4
そりゃ実績がないとねえ
102名無しサンプリング@48kHz:03/02/27 07:47 ID:GkyIs0QL
>>99
知り合いにポップスの作編曲やってて(あまり売れてなかったらしいけど)
とある縁から今ではフリーのゲーム作曲やってる人がいる。
地盤を固め実績を作り何より人間関係を築きあげる。ってことでしょう。
まさかゲーム製作会社にデモMD送られても向こうも迷惑だし
社員なら他にも色々な技術が必要だろうし。

音楽事務所にデモ送るくらいじゃない?

103名無しサンプリング@48kHz:03/02/27 08:44 ID:g925TDXw
いきなりフリーは絶対にムリだろうな。
ところで、ここの話題ってのは主にコンシューマ?
エロゲとかはどうなんだ。
104名無しサンプリング@48kHz:03/02/27 08:57 ID:GkyIs0QL
             ,イ    │
          //      |:!
            //,. -/r‐- 、| !
         /,/ ./ |  _」 ト、
       /.\`/  |二...-┘ ヽ
.        i   ,.>、;/ー- 、    l
       ! ∠.._;'____\   |
      ,!i -<・> |.| <・>-  |\.、ヽ.   認めたくないものだな・・・
     /'´||  ̄ |.|  ̄   .||\ ヽ、、  エロゲというものを・・
    \ `|  /(oo) ヽ   |ヽ!  `''-;ゝ
      `‐、|  ____    / }_,,. ‐''´
         ヽ ´ ニ  `, / ,ィ_}
.          |` ー-― '_」'
        _,.| ~||「  ̄ 人|、._
  ,r==;"´  ヽ ミ|||彡   / ` ー`==、-、
. ///,イ  ___ ヽ|||_,,. ‐''´___  | | | |ヽ
10519=58 :03/02/27 10:25 ID:lThg3Fzu
俺は最初はフリーだったぜ。
フリーで転々としてそれから今の会社に入ったが。

実績がない香具師はデモ楽曲が今までの実績になるから
相手を納得させるだけの丸め込みトークが必要。
話ベタは圧倒的にフリだな。
自分を表現できない香具師なんか楽曲も表現できない。

106名無しサンプリング@48kHz:03/02/27 10:27 ID:g925TDXw
えー俺は今の会社(一応大手)辞めて
ちっこいエロゲ会社に転向しようと思ってるのに
10780:03/02/27 17:32 ID:J5k721ch
デモテープって何曲くらい入れて送ってる?
10886:03/02/27 17:49 ID:onSKtnon
>>107
応募を受け付けてる会社なら要項に書いてあると思うよ。
まあ最低でも3曲くらい毛色の違う曲が入ってないと判断しようがないかな。
ダメなのは数秒聴いたら分かるけど。

ちなみに私は10曲以上入れてたけど、どこまで聴いてもらえたのかは知らない。
109名無しサンプリング@48kHz:03/02/27 18:02 ID:aImrLDDS
2日で20曲できますが、何か?
1日目、作曲、アレンジ
2日目ミックスダウン、マスタリング。
普通のCDクオリティーです。
取引先は大手ゲームメーカー、レコード会社、出版社などです。
よそには3日で一曲しかできないプロがいるおかげで儲かってます。
1103日で一曲しかできないプロ:03/02/27 18:13 ID:JAPSfoKv
脳を交換したい。
111名無しサンプリング@48kHz:03/02/27 18:42 ID:AUDq8Wdc
エロゲ会社は別に音楽担当に関わらず、食えない人間が非常に多い様子。
割と有名なとこでもそうらしい。

俺はまだいくつか話をもらいはじめた程度の駆け出しだけど、学生のバイト
感覚だからまぁいいかなぁという程度。
週に1〜2曲のペースでいっぱいいっぱい。
112名無しサンプリング@48kHz:03/02/27 20:34 ID:x1kEuRI0
>>109
オマエみたいなのがいるから
日本の音楽が駄目になるんだよ。
113名無しサンプリング@48kHz:03/02/27 21:03 ID:IaTNMB/e
>>112
109みたいのにクオリティで負けてるヤツがかわいそうだね。
114名無しサンプリング@48kHz:03/02/27 21:49 ID:IkyL9gqf
俺もゲームミュージック舐めてた時はそんくらい書けてたなぁ。
つかそれだと9割ボツられない?
オーケストラシミュレーション学んでからは一週間かけて高値で売ってる

体も耳も限りある才能も持たん
115109:03/02/28 00:03 ID:gmocvZdX
オーケストラシミュレーションも含めて2日で20曲ですが何か?
しかもここに書き込む余裕さえありますわ。ある程度のネームバリューがあれば
そうそう没らないよ。
次々にこなせるようでないとだめじゃないかな。
限界を感じるようなら他の仕事したほうがいいよ。向いていないやつは向いてないのでは。
自分の場合は他の仕事よりは音楽が向いていたのでえらんでみただけ。
116114:03/02/28 01:14 ID:qH9GwVZS
マジで?寝てます(w?
余裕ですなぁ。俄かには信じられないが(申し訳ない)。
いえ、マジなら神クラスと思います。売ってるんならクオリティは問うまでもないですし。
俺の場合エグい進行編み出して処理しようと思っただけで半日浪費を覚悟してマウス握ります。
スコア出しなんぞしようと思えば三ヶ月コース。他の作曲の片手間だけど。
まぁ、俺は俺のペースで頑張りまふ。

無駄に聴き直し過ぎなのかもしれないな、まとめて処理できるよう訓練してみっかな
昔の作曲家は指揮棒取るまでプレビューなんぞ出来なかった訳だし
117名無しサンプリング@48kHz:03/02/28 01:42 ID:O2BsZ2cs
ウ゛ィウ゛ァルディもびっくりって奴だな。
118名無しサンプリング@48kHz:03/02/28 02:06 ID:8OLa4VLE
>109
曲数で語っても意味ないと思うよ。
1曲という解釈もいろいろだし。
パート数や、構成や、分数でぜんぜん変わってくるよね。
それに、ボクは1日1曲だけど、あなたが書いた20曲分のギャラを1曲でかせいでます。
119名無しサンプリング@48kHz:03/02/28 02:22 ID:MqoF70NY
>それに、ボクは1日1曲だけど、あなたが書いた20曲分のギャラを1曲でかせいでます。

負け惜しみ、カコワルイ(藁
120名無しサンプリング@48kHz:03/02/28 02:23 ID:N4fiO3eH
申し訳有りませんが。ゲームのサウンドクリエイターはいりません。
もう結構です。
他の職業を当たってください。
121名無しサンプリング@48kHz:03/02/28 02:30 ID:Dxaz1sFb
488 名前:名無しサンプリング@48kHz :03/02/28 02:25 ID:N4fiO3eH
どうせ脱税してるんだろ?
そんなに金が欲しいならやるよ。
俺の部下にならないか?
122名無しサンプリング@48kHz :03/02/28 05:10 ID:I3fWuH7e
>>109さんの作った曲を拝聴させていただきたい。
結局は曲を聴かないとわからないじゃーん。
123名無しサンプリング@48kHz:03/02/28 05:24 ID:O2BsZ2cs
別にどうでも良いよ。
124名無しサンプリング@48kHz:03/02/28 07:22 ID:frl64o7g
つまり「ゲームのサウンド繰りえ居たー」は

もう必要ないって事さ
125名無しサンプリング@48kHz:03/02/28 07:58 ID:hPHhNqW+
んじゃこれ以降映像用音楽系のサウンドクリエイター統合スレにしようぜ
ゲーム映画劇判FlashBGM

あれだよな、デフレが落ちつくとクオリティによる淘汰に向かう訳で
将来はデジタル土方呼ばわりされるWeb屋と共に音楽土方と
称される事になりかねんな

でも必要ないは言い過ぎとオモワレ
126名無しサンプリング@48kHz:03/02/28 12:07 ID:9y33ToyO
>>85
マジでループベースでもいいのに?
俺が行ってるループっていうのは
サンプリングCDなどに入ってるループを使いまくって
曲を量産すること。

これならほとんどの人ができるんじゃない?
サンプリングCDとか買うお金が作る時に、毎回高くつくだろうけど。
127名無しサンプリング@48kHz:03/02/28 13:18 ID:cAzQsR6l
>>126
愚者発見。

>>109
脳内上級者ですか?
大体さぁ、名の売れてる個人を目標にしてるスレなんじゃないの?
金稼ぎなら他に逝ってくれ。
128名無しサンプリング@48kHz:03/02/28 13:38 ID:89n/uWVd
cdda使わせてくれるんならいいけどループベースで良いもの作ろうとおもったら容量膨れあがってキレられる
129名無しサンプリング@48kHz:03/02/28 18:15 ID:Pa4awjHz
ゲーム音楽のサンプリングレートはどれ位まで落とすものなんですか?
16ビット44.1Khzでは収まらないですよね。
130名無しサンプリング@48kHz:03/02/28 23:25 ID:zNid8Fca
>>129
なんか128氏の言葉を曲解してない(w?
ゲームの場合、機種によって差が激しいがそれぞれ独自の内臓音源やら
独自のサウンド再生APIを叩く場合と、音楽トラックそのまんま入れる
場合とかいろいろ。
そういやドリキャスってXGのマークが付いていたなぁ。

CDDAはCDの一部を音楽トラック扱いにして
それをゲーム中に使うって事=44Bit16KHz
プレ2やらXBOXは4416どころかサラウンドも使えばさらに膨れ上がる
でもってCD数枚組みっていう七面倒な大作がわらわら沸いた訳だ

音楽トラックをそのまま再生するのは、プログラム的に柔軟性がない。
軽快な動作、ローディング含むシーン切り替えの調節を綿密に行いたい
場合、やっぱり内臓音源や独自シンセ再生のプログラムを書いたり
する場合が多い。この場合サンプラっつかSoundFontっつか、独自の
VSC88が入っているとか思ってくれ

ループベース物は内臓音源用のサンプリング入れる場所に分解して入れ
ようがなく、メモリを大量に浪費する。
ゲーム機はパソコンと違ってメモリが貧弱なのよ。

と、ゲームのサウンドクリエイタ目指してる奴が裏付けの無い知識を
披露してみた次第なので本職の方々に突っ込んで頂けたら幸い
131名無しサンプリング@48kHz:03/02/28 23:27 ID:zNid8Fca
あっひゃっひゃ。何書いてんだ俺。
業界の方じゃなくても誰でも分かる物凄い間違いがあるじゃねーか

なんか自分面白いので残します。寒い奴大半だろから連続sage失礼しまふ
132名無しサンプリング@48kHz:03/03/01 00:13 ID:6T4FNGj3
>130
御教授サンクス

自分が気になってたのはメモリ容量の関係上、CDDA使用時32K,場合によっては
もっと低いレートでとってる、って言う話をどこかで聞いたので
実際どうなのかなと思ってお聞きしたんです。

CDDAは44bit16KHz...じゃなくて44.1KHz16bitに固定という事ですか?
レートをさげてメモリの節約ってみたいな事はしないんですか?

厨房な質問でスマソ。


133名無しサンプリング@48kHz:03/03/01 03:04 ID:c7/YpIPH
44bit16KHzってどんな音になるんだろうな
ちょっと前衛的な音とか想像してほくそえんで見た
つかPS2ってサラウンドできるんだっけ?

>>132
さすがにプログラムの方の話になってくるなぁ
この場合音楽はCD回しながら垂れ流しになるので、
メモリが必要になるのは操作時や並行ロード時のバッファリング用だね
最近のゲーム機で必要になんのかね?それって。
134てぃんぽ:03/03/01 06:42 ID:+uBbQbut
会社のサウンドクリより
機材にさほど精通してない実績ある外部作家が起用される時代。

135名無しサンプリング@48kHz:03/03/01 08:14 ID:Q7XNvnJA
内臓音源って腹の虫でつか。
内蔵音源な。>130
136名無しサンプリング@48kHz:03/03/01 11:45 ID:YKwysKWT
>>134
確かに最近多いよね、そういうの。
CGの外部発注も時々見かける。
137名無しサンプリング@48kHz:03/03/02 00:48 ID:tCvxcBxo
年取ってから後悔するから止めておけ>サウンドクリエイター

最終的にはコネの世界だから、曲数こなせても、クオリティ主張しても駄目なのよ。
分かる?
138名無しサンプリング@48kHz:03/03/02 02:25 ID:kF8ktM5E

 (゚∀゚)<♪♪つ〜れないな 釣れないな な〜かな〜か つれないな ♪♪

 (゚∀゚)<♪♪い〜つになったら釣れるかな.......











(; ´Д`)しまった!!!
             
139名無しサンプリング@48kHz:03/03/02 13:30 ID:pF3Z5wUY
>>137
入社してから、上司と友達なれってことか?(ゲーム会社勤務ってことね)
140名無しサンプリング@48kHz:03/03/02 14:41 ID:4zJGhyMs
>>139
上司と友達になったからって殆ど仕事は発生しないよ。
異業種(P、D、絵描き)と親しくしておいた方が仕事は来る。

けど止めておけ。(w
141139:03/03/02 19:20 ID:L38hazeA
>>140
「止めておけ」とか言ってちゃ、
誰もサウクリになれないじゃんw
でもある程度の年齢行ったら、心配だよね。
これってCGクリエーターも同じじゃない?
どんどん若い人が後から出てくるから、
そうなると安く雇用できて、さらに最新の知識?や技術を
専門学校で学んできたCGクリエーターたちを雇って
ある程度歳が行った人は切ってくってことになるだろうし。
これはサラリーマンにも言えるだろうけど、
クリエーター業だとさらにこういうことが頻繁に起きてそう、、、。
142名無しサンプリング@48kHz:03/03/02 20:48 ID:bMUmMirr
>141
>どんどん若い人が後から出てくるから、
>そうなると安く雇用できて、さらに最新の知識?や技術を
>専門学校で学んできたCGクリエーターたちを雇って
>ある程度歳が行った人は切ってくってことになるだろうし。

そういう悲劇が起きないように137,140の両氏は『止めておけ』と
言っているとおもわれる。
 
   有 能 で 若 く て 安 月 給 な 新 人 に 

   業 界 に 入 っ て こ ら れ て は 困 る。

ということか、、、、、。 
143名無しサンプリング@48kHz:03/03/02 21:23 ID:bMUmMirr
 彼等は今怯えている。
すっかり自分の知識が過去のものとなってしまったという現実、
すっかり自分の技術が過去のものとなってしまったという現実、
自分には音楽の才能が無かったという現実を
彼等は今 痛感しているのだろう。
 新人が入ってくるたびに、業界志望者を知る度に不安が高鳴る。
『切られるのは俺か、、、』
若い君たちに理解してほしい。彼等の不安と孤独を。
そして諦めて欲しい、君たちの夢を、、、。
今 彼等を救えるのは君たちだけなのだから、、、。  





と妄想してみた。
144140:03/03/02 22:09 ID:8undgETB
>>142
>>143

深読みは勘弁してくれ。(w
ただ当たっている事もある。

自分も5年前までは会社員クリエイターとしてやっていたけど、結局、そこに居ても何も
起きない事に気がついて辞めたのよ。
最初のうちは経験として会社に入っておく事を勧めるけど、そこから先は個人の勝負だ
から、ただ単に「ゲームの音屋になりたい」って気持ちだけでは、仕事にならないって事
だよ。

今も続けているけど、ゲーム以外の仕事もするし、人との繋がりが本当の仕事だから
「○日で○○曲作れます!」とか「クオリティでは負けません!」(もちろん大切な事だ
けど)とか言っている若人にそれだけでは如何に無意味かを理解して欲しかったのよ。

それが理解出来ないのであれば「止めておけ」という事。

何時か、そんな事考えなくても才能のある若い人たちに活躍出来る場所を提供したい
けどね。
145釣られてみます:03/03/02 23:52 ID:Mb52IRH/
ハナから転職考えながら目指さないといけない業界のようだな

構うか。フリータよりはマシだ。俺は目指すぞ。
とはいえ押しも押されもされにくい何らかの技術を得て置かないといけないなぁ。
しっかりしたオーケストラスコアを書ける事を目標に勉強しとこうっと
146名無しサンプリング@48kHz:03/03/03 00:18 ID:EQq3TUYk
音楽以外何もできないぞ、俺。
まぁー英語なら得意だが。(文法じゃなく、話す方ね)
147名無しサンプリング@48kHz:03/03/03 00:35 ID:MkZJ/5tu
転職が前提、ってわけでもないけど、
確かに音屋になりたい、だけでは長続きはしないかと。

まずゲーム作りたい、ってのが前提で、
その中で自分は音が出来ますってスタンスならばいいんじゃないかな?
当然音以外の事が出来るに越したことはないし、
音屋で入ってディレクターになる人もいる。
音しか出来ないと会社での立場は低いよ。■とか一部の会社は別として。

純粋に音楽で飯食いたいなら、ゲームだけに絞らず
もっと視野を広く持った方がいいのではないかと。
俺もゲーム作りより音楽やりたくなったから会社やめたし。
148名無しサンプリング@48kHz:03/03/03 01:21 ID:wwYzfrrR
なるほど。音楽以外に出来る事……か。
シナリオ書いたりしますが出来ると言えるのかは疑問だなぁ。
まぁSF系で設定マニア呼ばれた程度だから、書かない人より書ける程度の技術はあるのだろうか
絵はタブレットがあればPhotoShopElementsで萌え系描いた事があるなぁ。
一部オタに生暖かい目で萌えられた程度で主線とかぼろぼろだけど。
とりあえずこの辺の創作物全部送ってみるか。エロゲのベンダしか思いつかんが

こうして人はダメになっていくのだなぁ
149名無しサンプリング@48kHz:03/03/03 01:23 ID:a3uEJHTT
う〜ん、私の場合はなぁ・・・

最初この業界に入ったときはサウンドプログラマーでした。
次の会社では効果音もやって、また次の会社に入ったら、
上司がグウタラだったので自分で曲書きまでやるように
なったです。挙句の果てにその素敵な上司様はさっさと
ゲーム業界から足洗いやがりました。お陰で一人で立ち
回り状態・・・その分、プログラムまでやってられなく
なったんで、ドライバは標準品でやってもらったよなぁ。

で、近況はパチンコの受注仕事ばっかりで、音データ類は
依頼先から来たりしてサウンドクリエイター用無し。で、
会社辞めて就職活動中だったりします。コキ使われてハイ
それまでよと、セチガライ世の中だよねぇ。

多分、似た立場の人も多いと思うけど、お互いがんばりま
しょう、本当に。

これでもこの業界でやりたいかえ?
本当に音屋になりたいってだけでは、最後に気持ちが枯れ
ますよ。それでも私は続けるけど。
150名無しサンプリング@48kHz:03/03/03 01:33 ID:dmy6AyWS
俺は会社では絵描きだが、うちはサウンドチームは1フロア使って
結構ちゃんと地位を与えられているよ。仕事自体がどうかはわかんないけど。
たぶん、部署内部のxx担当ってのだと、音でも絵でも便利屋にされてダメ。
サウンド課、とかちゃんと部門として成立してないと。
そういうとこで経験つむのはいいと思う。

でもって俺はサウンドのほうに移籍したいんだけど…(w。
151名無しサンプリング@48kHz:03/03/03 02:48 ID:QJWWtl81
>137
ボクはフリーで長くやってますが、
この不況時でも仕事が来るのはやっぱり実力があって、
クオリティ重視して作ってるヤツだけだなって実感しています。
地道に良い曲をこだわって丁寧に作る。
そうすれば、ユーザもクライアントもちゃんと聞いてくれて認めてくれる。
それがイチバン大事だと思います。
152147:03/03/03 09:53 ID:MkZJ/5tu
>>151
その通りだよな。
俺はまだフリーになってから1年未満だし、知名度も無いから
正直予算も納期も厳しいけど、毎回赤字覚悟で睡眠時間削って
出来る限りの事はやってるよ。
おかげで継続した仕事ももらえてるし、予算も少しずつだけど
多くもらえるようになってる。
実績作らないと、交渉もクソも無いからな。
今はつらいけど、そうやって俺達が底上げしていかないと
状況は改善されないってホントに思うよ。
153名無しサンプリング@48kHz:03/03/03 10:59 ID:nkvxjmjI
皆は作るのと研究するのと両立できてますか?
ためたネタだっていつかは、枯れる。
そのためには新しいネタを仕入れるために
ほかの曲を研究したりするわけですが、
作るのに時間を録られてしまって、
研究ができないとかってけっこうありそですが、
そういうことって実際ありますか?
154140:03/03/03 11:24 ID:TFQdKDDH
137=140=144ね。

>>151
>>152

クオリティ「も」大切だと言っているじゃない。
「ただ、それだけでは何ともならないよ」というのが自分の経験から出た結論。
人脈と交渉能力で金銭的な事も含めた仕事の幅が決まるわけだし、作品のクオリティで
仕事の深みを出す物だよね?

両方とも大勢の人に揉まれないと培われない物だから、その為にもこれからサウンドクリ
エイター目指している人達には、まず会社に入って欲しいのよ。

最初から安請負して買い叩かれてまでフリーランスでやっても、将来が無いから。(それこそ使い捨て)

(ゲーム)サウンドクリエイターという職業が好き、というのは全員同じで、それを長続き
させる為には自分がどういう仕事の仕方をしなければいけないか?を考えるべきだよ。
本当に底上げするなら、両方を保たないとね。

ごめんな、生徒会みたいな話で。(w
155名無しサンプリング@48kHz:03/03/03 12:06 ID:str3l8FU
140氏、ビッグになって俺を雇ってくれYO!(w
156名無しサンプリング@48kHz:03/03/03 13:42 ID:L9tlIrRI
俺も雇ってくれw
157名無しサンプリング@48kHz:03/03/03 13:44 ID:L9tlIrRI
そういえば、この業界目指してる人って普通にパソコンや
機材買わないと行けないと思うけど、プロになるまえって
どういうバイトやってましたか?普通にコンビにとか?
それとも音楽関係?例えば、楽器屋とかCDショップとか。
あとスタジオ受付とか。
158名無しサンプリング@48kHz:03/03/03 16:20 ID:03xtkL3c
俺は譜面でやってるよ
2chは脳内で
159151:03/03/03 19:03 ID:nZFR9NNC
>154
そうですね。真っ向から否定するような書き方で失礼しました。
おっしゃるとおりだと思います。
ボクもそうでしたが、まず会社や事務所に入って、
がんがんもまれる経験というのはとても大切だと思います。
人間関係、創作能力、そしてプロフェッショナル根性を十分に
磨いてからフリーになるのがいいですね。
以前はそんな実力や経験でよくフリーできるなってヤツでも
仕事があった時代もありましたが、
ここ数年はどんどん淘汰されていますね。
甘い考えで入ると何の保障もない厳しい世界です。

ボクもいろいろ仕事の波がありましたが、
そんな時こそ、まずクオリティ!と思って作品を作るようにしてます。
すると、いつのまにかまた次の大波がやってきて
ふと気がつくと長いキャリアになってしまいました。






160名無しサンプリング@48kHz:03/03/03 19:13 ID:YShOsshZ
140氏は、既にビックっぽい罠w
退社した年を書くのはマズいかと(^-^;

>>157
そこまで機材に拘ること無いと思うんだけど…。
とにかく自分の作りたいサウンドを形に出来ることじゃない?
…とまあ、アマチュアなりに、それっぽいことを言ってみるw

漏れは、映画館でバイトしたかったよ。
直接行って頼んだけど、ダメでしたw
161名無しサンプリング@48kHz:03/03/03 20:47 ID:gtmk6wfw
>>160
映画館ってチケットの販売員とか?
俺は何か音楽の足しになりえるようなバイトしたいと思ったけど、
無理っぽいw
そんな都合良く行かないよな、、、。
162名無しサンプリング@48kHz:03/03/03 21:25 ID:630ZWARy
直接行って頼むという160氏の行動力は評価したい
163名無しサンプリング@48kHz:03/03/03 21:46 ID:gJ3pBI0S
映画館でバイトして、その日の上映が終了した後に、
働いてる人だけでその後映画を見れたりしたらいいのにね。
おそらく、フィルムを一回回す都度、映画配給会社に対して
料金が発生してると思うから、無理だろうけど、、、。
でもできたら、かなりいいんだけどなー。お金払わずに見れるし。
164160:03/03/03 22:06 ID:J3jPObIt
>>163
そうそう、そんな感じを期待してたw
映写機回してるところからも、普通に見れそうだしさ。
まあ、映写機を任されるのは、いつになるか分からんけどね。
実際にチケット販売だけだったら悲しいなw

漏れは、面白いことなら、どんなことでも音楽の足しになると思ってるよ。
残念ながら今は、クソも面白くないコンビニでバイトしてますが。
サークルで頑張るから、まあ良しとするよ。
165名無しサンプリング@48kHz:03/03/03 23:16 ID:CQWjIGjs
ウェブ屋(通称IT土方)やってます
無用な知識付けてもしゃーないんだけどなぁ
まぁイラストレータの使い方学べたのはいつか役に立つかなぁ
166名無しサンプリング@48kHz:03/03/03 23:59 ID:630ZWARy
>>165
ベジェ曲線でエンベロープをエディット。
167名無しサンプリング@48kHz:03/03/04 00:12 ID:IsqEifBV
  ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〃 ´ д `)  < そんだけかい…
168163:03/03/04 00:47 ID:5F1M7Kor
>>164
でも、実際に見れそうなのは、映写機を操作してる人だけっぽいね。
映画見る部屋?の前でチケットを確認(切る?)したり
ポップコーンなどを販売してる人は少しだけ部屋から漏れる音を聞いて、
映画がどんな感じかそうぞうするとかw
台詞も聞こえるろうしw まぁー、そういう場合は吹き替え版でない限り、
英語の聞き取り能力がないと意味ないだろうけどw
でもそううまく行くはずがないよな、、、。

>漏れは、面白いことなら、どんなことでも音楽の足しになると思ってるよ。
気持ちの面でってこと?
俺の場合技術的な面で足しにしたいなー。だからやっぱり
CDショップかな。バイトしながら、流れてる曲を分析。
ってそんなことする暇ないかw CDショップでバイトしたことないから
わからないけど、人それぞれにあるジャンルの
コーナー担当とかってあるのかなー?
それだったら洋画のサントラコーナーには絶対自信があるんだけどなーw
HMVとかでバイトしたいけど、募集してないしなー、、、。
小さいCDショップでもいいから、探してるんだけどね。
169140:03/03/04 03:09 ID:xmd5cy2o
スレ違いなので、レスはここまでにします。

>>159

> ボクもいろいろ仕事の波がありましたが、
> そんな時こそ、まずクオリティ!と思って作品を作るようにしてます。
> すると、いつのまにかまた次の大波がやってきて
> ふと気がつくと長いキャリアになってしまいました。

多分、クオリティもあり、貴方は人望もあるのだと思います。
曲や効果音の質が良くても凄く嫌な奴(面と向かうと会話の成立しないヲタ)だったり、納期を
平気で遅らせたりする人間だったら仕事来ないですものね。

クオリティも当然あると思いますが、プラスアルファがあるから続けられるのだと思いますよ。

お互い日々精進ですね。
頑張りましょう。
170160:03/03/04 11:40 ID:1jOSHlUg
>>168
厳しいようだが、「音楽に近い仕事 → 音楽の足しになる」という考え方は、
やめた方がいいかもしれんよ。
わざわざ流れてる曲を分析しなくても、TVのBGMなんかでも、
たまにハッとするようなものが流れてるはずだ。
体裁にかまってばかりじゃ、小さくまとまっちまうぜって。
…まあ、漏れの考え方だけどね。

>>169
スレ違いではないと思いますよ。マターリいきませうヽ(´ー`)ノ
171名無しサンプリング@48kHz:03/03/04 12:21 ID:Ialr0yWC
age
172140:03/03/04 13:06 ID:xmd5cy2o
バイトか・・・。

コンビニや配送もやったし、電柱も作ったし、工事現場でも働いたな。
音楽関係のバイトは全くやっていない。
経験としては良いかもしれないけど、それ以上に雑多な噂話や貶し合いが多いから、厳しい
かも。(凹むよ)

あとデバッガーのバイトも厳しいね。
新入社員の時に一度だけやったけど、自分は凹んだ。(w

こればかりは何が良いか分からないな、音楽関係のバイトしたからその道に確実に進める
という訳でも無いのは確かだね。
>>170の通りだよ。

173163:03/03/04 13:36 ID:UKw//K3H
>>160=170
>体裁にかまってばかりじゃ、小さくまとまっちまうぜって。
ようするに、音楽だけじゃなくもっといろんなことを
経験した方がいいということでしょうか?
174名無しサンプリング@48kHz:03/03/04 14:45 ID:UaaK4LPL
>>173
何を当たり前の事を。
DTMヒキになったらお終いだぞ。何に問わず経験を積んで人格者たれ。
音楽しか見てないようなオタに仕事はないです
175名無しサンプリング@48kHz:03/03/04 16:36 ID:5/pCKrOt
たまには逮捕されたり、刑務所に入らなきゃ大きくなれないぞぉ!
176名無しサンプリング@48kHz:03/03/04 18:42 ID:wsnV3HDV
>>163
映写機バイトあるよ
昔ふろむえーとかで見た事ある
177名無しサンプリング@48kHz :03/03/04 21:40 ID:uNdySlgL
俺は業界志望者の楽器屋アルバイターだけど
楽器屋は最初の1年で十分ですね
仕事の半分は機材の事を勉強してお客に説明する事だから
暇な時間は機材いじり、苦手な機材も覚えなきゃならないから
確かに勉強にはなる、が実は機材に詳しい事ってのはそんなに業界では
重要でもないらしい、知り合いでゲーム会社入った香具師知ってるが
機材全然わかんなくてもなんとかなるらしい

ただ、フリーランスでやってくならそれなりに役には立つ
基本的なミキサーの使い方とか(Busのルーティングとかインサートとか)
どの機材にはどんな傾向の音が入ってるとか
これは買ってはいけないとかw....
いきすぎるとタダの機材ヲタになるがケーブル一つにしても極めれば
クォリティアップに繋がると思うので損はしないと思う。

特に大型楽器店(DTMからギター、電子ピアノ等)みたいな何でも売ってる所だと
とても勉強になる、が大体1年もやってると機材に給料突っ込んでいくと共に
覚える事も減っていくのでそれ以降はあまり意味は無い

んでここからがデメリット
ストレスが溜まります。
音楽やってる人間が全て人間できているわけでも無いという事を実感します。
あとやはり事務作業が多い事ですね、時給も大体800前後なので
販売知識に事務作業と結構割に合わない仕事量です。勉強できる&音楽、楽器が好き
というのをさっぴいてもちょっときついかなと
シンセフロアだとほぼ肉体労働なので女性ではちょっと体力的にきつい時もあります。
あと基本的に週5と拘束時間が長いので余程意志が強くないとどんどん時間が過ぎていってしまいます。
逆を言えば確実に給料は一定額入るから安定はしてますけどね、楽器安く買えるし

とメリットデメリット書いてみましたが
そんな私も業界志望者です、早くデモテープ当たってくれないかなぁ
と思いつつ毎日毎日曲作ってます。
178名無しサンプリング@48kHz:03/03/05 02:49 ID:4gi16jGs
努力して報われなくても、その姿は誰かが見ていてくれてるもんです。

179名無しサンプリング@48kHz:03/03/05 12:15 ID:ah3MQkly
たとえば、天国のおばあちゃんとか
180名無しサンプリング@48kHz:03/03/05 12:46 ID:VNX2OJgt
( つД`)
181名無しサンプリング@48kHz:03/03/05 14:28 ID:OFz55wjb
ゲーム会社の社員が作曲、っていうのは今後ますますレアケースになっていくから
あんまり考えないほうがよいと思うよ。
(完全に無くなると言うことはないだろうけど)
「ゲームの」音楽を作るというより、劇伴系の作曲家が
「ゲームも」仕事のうちのひとつとして受注する…っていうのは目指すべきでは。
別にフリーでなくても、音楽制作会社に所属でもよいから。
182名無しサンプリング@48kHz:03/03/05 14:45 ID:ah3MQkly
>ゲーム会社の社員が作曲、っていうのは今後ますますレアケースになっていくから

それとはまったく逆だが、ゲームを作っている会社の権力のある社員が
自己満足でBGMを作っているケースもあったし、今でもあるよ。
好きなことをするために独立したとか起業したという面々は多いから
そういうタイプの場合は音楽の良し悪しなんか関係ない。自分が面白ければいいから。
しかもそれで成功していたりするとかなりたちが悪い。音楽家の実力知名度なんか
関係なく、こっちが使ってやっているんだという態度でし。

更に役員の血縁関係にある食えなくなったミュージシャンを援助したりする目的で
仕事を出している場合もあるし、ま、どこかに書いてあったがコネに
勝る運、実力はないということも覚えてオケや。

ただそういう人びとのCDは確かにこれでいいのかっていうぐらい
内容はひどいが、それを参考にして自分もきっとこの程度で通用すると
思うのは間違いなのでこの世界に入りたいなら全力でがんがれ。

あとは、「とりあえず一回ただでやってみて。様子見るから」とかいう
メーカー、音楽製作会社、下請けを探している個人作曲家とは縁切っとけ。後でいろいろ大変だから。
俺の経験上、まともなところは新人にただでやらせて納品遅れたりこけたらその会社の納期自体が
やばいんだから、そういう使い方はしない。ただでやらせたら納品する責任が法的に発生しないからな。
別の下心(ぱくりとか)がある場合がほとんど。だいたいは納品後次から連絡取れなくなるよ(笑)。
「今担当者がいないんで折り返し電話いたします」とかおねぇちゃんに言われて
永遠に連絡取れない。
183名無しサンプリング@48kHz:03/03/05 14:51 ID:7qGuYO7q
>>182

正解。
よく業界を分かってますね。
184名無しサンプリング@48kHz:03/03/05 15:19 ID:UfdLeoYQ
>>182
気分悪くなったのは薄々勘付いてた真実を明確な文章にされたせい
だろうな。参考になりまつ。
>>181を参考に劇伴、音楽制作事務所あたりを探ってみよっと。
185名無しサンプリング@48kHz:03/03/06 12:45 ID:YjYhKuvi
>>182
エロゲ会社とか、小さい制作会社ってそんな感じだよね、まさに…。
もうエロゲの仕事は二度としたくない。

こう言っちゃなんだが、大手のディレクターほど腰が低い気がするのは気のせい?
わかりやすい資料をちゃんとそろえてくれるし、
プログラマにサウンド的な要求もちゃんと交渉してくれるし。
やっぱり大手に入れる人は、それなりのレベルなんだなとつくづく思ったよ。
(むかしゲーハー板にそう書いたら煽られまくったが)
186名無しサンプリング@48kHz:03/03/06 14:47 ID:AsZmYuZc
質問です。
スレ違いですみません。
経験者の方が多そうなので、お聞きします。
PS2の音楽経験者ですが、
今度初めてゲームキューブの仕事のオファーがありました。
キューブは初めてで、おまけに納期が厳しく、
昔の任天堂の音楽ツールでは苦しめられましたので、
ちょっと迷ってます。
MIDI内蔵音源関連のツールは
PS2等に比べて、分かりやすくやりやすいでしょうか??
ゲームキューブ初心者でもマニュアル読めば、
独学でも速攻で対応できるものでしょうか?
ちなみにPS2の内蔵音源は慣れてます。
分かる方、よろしくお願いいたします。



187名無しサンプリング@48kHz:03/03/06 15:08 ID:uvp5UEig
>>186

> 今度初めてゲームキューブの仕事のオファーがありました。
> キューブは初めてで、おまけに納期が厳しく、
> 昔の任天堂の音楽ツールでは苦しめられましたので、
> ちょっと迷ってます。

GBAやった事ある?
あるなら簡単。

> ちなみにPS2の内蔵音源は慣れてます。

PSと何も変わっていないからね。(ツールは変わったが内容は一緒)
188186:03/03/06 15:52 ID:K29tbSiv
>187さん、早速お返事ありがとうございます。

GBAって、ゲームボーイアドバンスですよね。
それはやったことないです。
昔みたいに、
ツールがわかりにくいとか、
WAVEのループをとるのがたいへんだったり、
メモリーが超少なくて、たいへんとか
ありますか?

上記の点について、PS2のツールと比べていかがでしょうか??

周りにぜんぜんキューブの音楽をやったことがある人が
いなくて情報がなく、困ってます。
よろしくお願いいたします。
189名無しサンプリング@48kHz:03/03/06 16:45 ID:uvp5UEig
>>188

> 上記の点について、PS2のツールと比べていかがでしょうか??
> 周りにぜんぜんキューブの音楽をやったことがある人が
> いなくて情報がなく、困ってます。

守秘義務があるので、こんな所でベラベラ教える人は居ないと思いますよ。
クライアントが、しっかりしたデベロッパーならマニュアル位持っていると思うので、それを
見せて貰って検討したらいかがでしょうか。(持っていないなら任天に問い合わせるか、付き
合いをやめた方が良いです)
190名無しサンプリング@48kHz:03/03/06 17:31 ID:lynAmvTR
義務っつても秘密保持契約書をいちいちやり取りしないだろ。
本契約と別にそれをやっているところはほんと優良でし。皮肉な意味もこめて。
臨機応変でないとお互い忙しいからな。

ちなみに契約書を交わすところほど実務に対しては不誠実デシ。
契約書の文面がなんでそういうことを書いているか根底的には理解していないしな。
顧問弁護士(の事務所の下っ端弁護士とか、法学部卒の司法試験に受からない親のすねかじり)が
書いた現状に合わない意味不明の紙切れだ。

でも契約書を作らないところはいいときはいい人だが経営が苦しくなると
いきなり夜逃げするデシ。追っても無駄でし。
191名無しサンプリング@48kHz:03/03/06 20:55 ID:ymXj/Jh2
守秘義務の話からそれるけど

>>ちなみに契約書を交わすところほど実務に対しては不誠実デシ。

そういう所も有るけど、全部が全部ではないよ。
192名無しサンプリング@48kHz:03/03/06 21:12 ID:REXdTQ9M
>>190
クライアント(開発会社)がハードメーカー(SCEとか任天堂とか)と機密保持結んでいるのは当然の事だろ。
下請けだからそれを他人に教えても良いという訳じゃないのは分かるよな?

というか、このスレで法律の話がしたいのか?
193名無しサンプリング@48kHz:03/03/06 22:10 ID:Hu01OabD
190はあんまりいいクライアントに恵まれていないようだな
あんまり世を拗ねるな。誠実で有能なクライアントもいるにはいるよ。
194名無しサンプリング@48kHz:03/03/07 11:54 ID:7GV7QMmd
法律の話をしたいわけではないが、
クライアント(開発会社)とミュージシャンがNDA(秘密保持契約)を
結ぶことはほぼないといいたかった。これを実際に結ばないと
本来は末端のミュージシャンから漏洩が起きた場合ハードメーカーからクライアントは
責任を追及されるわけだが、ミュージシャンとその契約を結んでいなければミュージシャンを
玉突き衝突のように最終的に追求できないでしょ。

で、ここが一番問題なのだが、188のような質問者にべらべらしゃべるミュージシャンは
実際に見かけるのよ。で、聞いたミュージシャンが別の新規に起こした
開発会社に朗詠したりするわけ。しかも悪気無く。

いいか悪いか言いたいのではなくて、それが今の業界の姿だと知って欲しかっただけ。

開発会社は新規におきちゃーつぶれしているし、ミュージシャンも出入りは
激しい。いちいちその段階で契約なんかしていない。だけど、本当は
そこを守らないと大手のいい仕事をする人たちに見向いてもらえないよ、ということ。

ここがわかっていない新人君はついうっかり日ごろの言動から
不正に情報を流す体質だってクライアントに見抜かれるからね。
195名無しサンプリング@48kHz:03/03/07 11:57 ID:7GV7QMmd
一方直すの忘れた。朗詠>漏洩
196名無しサンプリング@48kHz:03/03/07 12:59 ID:uUcIHvOn
>>190,>>194
うちは音楽制作会社ともフリーの個人とも機密保持契約を結んでるよ。
数度の実績があって、信用のおける人や会社とは包括契約を結んでいるから
特に面倒じゃないし、大して問題は起こってないです。

というか、機密保持契約を結んでいない外部に
開発ハードやツールを渡していることがハードメーカーにばれたら、

>本来は末端のミュージシャンから漏洩が起きた場合ハードメーカーからクライアントは
>責任を追及

どころの騒ぎじゃなくなるからね。
漏洩が発覚して問題 < 機密保持契約を結んでいないことがばれて問題
なわけだから。
197名無しサンプリング@48kHz:03/03/09 11:42 ID:pvjXwKZJ
>特に面倒じゃないし、大して問題は起こってないです。

少しは起こっているってこと?具体的には?

ゲーム業界じゃないけどさ、スタジオのアシの子がさ、ときどき
有名アーティストの仕事に携わると市場に売り出す前の2ミックスとか
自慢げに友達に配っているばかとかいるじゃない。ゲームだって
そういう下の下から情報なんてだだもれしてるんじゃないの?
たとえば個人作曲家が雇っているバイト下請けミュージシャンとかさ。
将来仕事もらうための勉強とか言ってコピーもらってんじゃないの。
198196:03/03/09 23:13 ID:n2zvsqiN
起こった問題といえば、契約書の返送がツアー中だとかで遅れて
俺が法務部に怒られたことぐらい。
漏洩系の問題はいまんとこ起こってないです。
(俺が気づいてる限りでは)

っていうか、もし下の下で情報が漏れてたとしたって

 漏洩が発覚して問題 < 機密保持契約を結んでいないことがばれて問題

なのには変わりないから、絶対機密保持契約は結ぶよ。

>将来仕事もらうための勉強とか言ってコピーもらってんじゃないの。

コンシューマの開発ツールは、ハードがないと意味が無いから
それほど関係なし。PCの世界はどうか知らないが。
199名無しサンプリング@48kHz:03/03/10 02:25 ID:HO2LS2VE
コンスマーの開発ツールって秋葉とかでも手に入るよね。
もちろん闇っぽいところでだが。
マニュアルをコピーとかそういう意味かとおもた。>197
200名無しサンプリング@48kHz:03/03/10 03:37 ID:DSOKFOgy
今のマニュアルはhtmlだからコピーも簡単だね。

でもマニュアルは漏洩してもほとんど実害はないと思う、ほんとのとこは。
あのマニュアル程度じゃ肝心のブラックボックス部分は見えないからね。
やばいのはハードとかフォーマットの仕様書でしょ。
ハードメーカーの内部制作チームにすら公開されていないらしいが。
201名無しサンプリング@48kHz:03/03/10 16:18 ID:qujoiXRv
久々の良スレ!!!
age
>200
それを会社辞めた社員がコピーして持ち歩いている事実もありつつ。
所詮、たかがゲーム機。たいしたことないんだが、
「動作不完全により仕様から削除」とか書かれていて日付けが
ゲーム機本体の発売の一年後とかだったりするのは興醒め。
ほんと勘弁してくれです。
202名無しサンプリング@48kHz:03/03/10 18:51 ID:Koew9e6Y
ホントに良スレ。
全部暗唱する勢いで参考にしてまつ。
これからフ○ムソフトウェアの中途採用に応募してみようとか思ってる所の素人でつが
203名無しサンプリング@48kHz:03/03/11 02:42 ID:fnfa9o6o
いいこと教えてあげよう。
サウンドなら、社員はやめて清く
デモテープだけ送って、「外注扱い候補」
になりましょう。
社員甘くないです。多分。
204上原キコウ ◆q6FV6dhfcY :03/03/11 02:53 ID:YxeiSYJz

さっさっさのさ〜ん、佐野電磁さ〜ん。凄いのキターーー!!!

http://ime.nu/www.ismusic.ne.jp/buzzeq/kohadesa_anodyne.mp3

腕自慢のクリエイターにお願いします。(特にロジカー)何とかして下さい。

凄いヤツには仕事を振ってます。

>1 荒らしてスミマセンでした。

205名無しサンプリング@48kHz:03/03/11 10:41 ID:3B5eAAml
キコウは無視するとして、

>>203
うーん、フツーにデモ送るだけでいいのでしょうか。
公募窓口が無いからって尻込みしても仕方ないとは思いますが、
ゲーム機用の制作経験がある訳じゃないしなぁ。結構不安
206名無しサンプリング@48kHz:03/03/11 12:14 ID:Hy0g9YH0
>>205
人脈を広げましょう。
207名無しサンプリング@48kHz:03/03/11 12:33 ID:s5XjZJPA
>>205
なんらかの仕事の実績のない人のデモテープは、
開封されずに送り返されることもあるので要注意。
開封してしまうと
「あのゲームのあの曲は俺が送ったデモテープのパクリだ!」とか
騒ぎ出す人が出てくるので。

なので新卒・中途募集のときを狙ってデモテープを送るか、
仲間とチームを組んで、法人組織としてデモテープを送れば
ちゃんと聞いてもらえます。

ほんと「あのゲームのあの曲は俺が送ったデモテープのパクリだ!」
みたいな事言うのはやめてくださいね。そんなの絶対ありえないから。
わざわざパクる手間をかけるより、その曲を買い取りしたほうが安く上がります。
そう言う事いう電波君が年に数人いるから、まともな個人の作家には
迷惑をかけてしまっています。
208名無しサンプリング@48kHz:03/03/11 12:44 ID:+VRiwhtu
ま、心の中でアイディアノートとぱくりの差をつけているだけだよな。↑
一般にはそれもぱくりというのだよ。

人の曲をぱくるよりは自分の過去の曲を焼きなおすほうが楽なのは確かだ。

しかしゲーム業界の場合、音源の質を問わない仕事もあるのでまんまデモを使って
事件になったこともあるのをご存知か?
209名無しサンプリング@48kHz:03/03/11 15:02 ID:FIVgrpor
おまえの会社にもいるだろう
ぱくるやつ
210名無しサンプリング@48kHz:03/03/11 15:44 ID:3B5eAAml
パクるって……メロの話?サンプル?
メロだけパクられてもあんま痛くないしなぁ。
音像や和声で苦労したあたりパクられるとすれば
尋常じゃ無い努力が相手側に生じている訳だし

つかそんな電波には音楽止めろと一蹴してやって欲しいな
>業界の皆さん

さて、いかに人脈広げれば良いのやら。
ここに個人サイト晒すと結構業界の人の目に止まりそうだなぁ(w
効果あるとは思えないけど
211名無しサンプリング@48kHz:03/03/11 16:05 ID:5jIN+Rgs
>>210
俺はメロでも怒りが、、、。
なかなかいいメロって出てくるもんじゃないし。
212名無しサンプリング@48kHz:03/03/11 16:25 ID:3B5eAAml
悪いメロをも良いと聞かせるのがプロって奴じゃないかと
ってこれは作曲家とアレンジャーの差異に過ぎないか
スレ違いsage

このスレ的にはパクりとか吠える電波がいる事実と
それを危惧される方々がいるという事実が見れてタメに
なりまふ。

どうすっかな。いっそパクっていいよとか捺印の書面一枚
入れとこっかな。GPL文面もセットにすれば複数の会社に
同じの送ってもオッケーなのでこっちも手間省けて万歳(藁

さて、効果音制作の勉強用にリアクタのローンでも組むかな
213名無しサンプリング@48kHz:03/03/11 18:14 ID:GugkoH3q
>>210
> さて、いかに人脈広げれば良いのやら。
> ここに個人サイト晒すと結構業界の人の目に止まりそうだなぁ(w
> 効果あるとは思えないけど

時々「試聴曲あります!見てください!」って人も居るみたいだけど・・・どうなんだろうね。

アポ取って直接会いに行って、酒を呑む。(笑)
仕事動かす権限持っている人って酒呑みが多いからなぁ。
214名無しサンプリング@48kHz:03/03/11 18:23 ID:+VRiwhtu
>時々「試聴曲あります!見てください!」って人も居るみたいだけど・・・どうなんだろうね。

自分とこに売り込んでくる作家、ボーカルでいるけど気分悪いね。
相手側に能動的に何かさせるのは売り込みとしてマイナスだと思えない時点で
社会性が低いやつだとみなしているよ。

自分を売り込む場合はいかにして相手に余計なことをさせないで
自分を理解させるか考えないと。

それともし売り込まれた側がパソコン不得意な親父だとリアルプレイヤーすら
自分でインストールできない場合もあるから聞いてもらえないし、いらいらされる。
215名無しサンプリング@48kHz:03/03/11 21:13 ID:bXB7OVSV
>>214
やっとブロードバンドになったところ一週間もせずに回りも皆ブロードバンドでないと
おかしいと思う方の奴かな。
例えが妙かもしれないけど、そういうタイプの奴が周りに結構いて困ってる
ダイヤルアップ野郎な物で(w

外部でやる場合マスタリング周りも自分でやらんといかんですやね。
LogicGoldじゃどうにもならんなぁ。なんで質素にやろうと思ってんのにこう金が飛ぶんだろ

ここ業界の方や既にフリーでやってる方とか多そうだし、なんかを期待して晒してみまつ。
お暇な方、ゲーム会社に売りこもうとしていい奴かどうかを批評してやってください。
http://members.tripod.co.jp/outofsence/
>>214氏には激しく同意ですし、暇でなけりゃ無視ってくださいですよ。
けどまぁ御社にCD届いた折はよろしくとかなんとか。
216名無しサンプリング@48kHz:03/03/11 23:00 ID:5QlStvUz
88pro一台でも受かる人もいるからがんばれ
217215:03/03/11 23:42 ID:xZ3TFg2u
>>216
うん、ガソバ゙ル。つかハチプロの場合はSMFでの納入ですよね?
あれ、もしかして外注でやってる方ってマスタリングやらはメーカーに一任なのかな?
プログラマさんの都合に合わせるというのだけは把握してるんですが……
手探り情報収拾二日目ですが、このスレより参考になる書籍もWebサイトにも
巡り合えずじまいですよ。うるうる。
質問投げといて失礼ですが、バイトもあるしそろそろ寝ます。早番キッツゥ
218名無しサンプリング@48kHz:03/03/12 00:08 ID:rjf5F5re
なんか傾向が狭い
平和な街の感じやおどけた雰囲気の時とか色んな味を出せる事も大事だと思う
あと、RPG以外の仕事が来てもオケシミュでいくつもり?
219名無しサンプリング@48kHz:03/03/12 00:16 ID:csSUFZAr
>>217
> >>216
> あれ、もしかして外注でやってる方ってマスタリングやらはメーカーに一任なのかな?

予算次第。
自分でやる時もあれば、エンジニアさんに頼むときもある。 けど、メーカーに頼むって意味
は分からない。
「サウンドクリエイター」であることを忘れるべからず。
単なる作曲家になりたければ、ゲーム業界入らない方が良いよ。

効果音ばっかり作らされる事もあるし、馬鹿声優相手に「あ、良いですねぇ・・・保険でもう
一回お願い出来ますかぁ?」ってニコニコ話ししなきゃいけない事もあるからね。
220名無しサンプリング@48kHz:03/03/12 00:29 ID:kPTxmWCd
もうだめぽ…
221215:03/03/12 00:36 ID:A6Kxn7am
>>218
感想サンクス。村や海辺、森とかテーマにしたのも作ったものの、
ちょっと納得行かずでほったらかしでつた。。
前はシューティングっちいの量産してましたが、オケの勉強もあって
最近はオケシミュ量産してました。
持ちこみとかはもっと幅広げて書き慣れてからですな。

>>219
あ、フリーでやる事前提で話しちまってました。誤解招いて申し訳ない。
社員として経験積みたい思ってますけどね。ゲーム作るのガキの頃からの夢だし。
もう企画から参加したいという勢いですよ(笑)。C言語挫折したのが痛い。

まあ既に抜けた女性ボーカル宥めながらデモ録ったりしてますし、対人関係は
耐え抜く覚悟です。
222名無しサンプリング@48kHz:03/03/12 00:55 ID:TgFfpLsy
>>215
猫カワイイ
223名無しサンプリング@48kHz:03/03/12 01:12 ID:TGOEVHF/
>>221(215)
とりあえずあのサイトに載せてる物を焼いて送ったところで幅が狭いと不安がられるのが
オチだね。主張し過ぎずセンスある曲が書けてるようで良い感じなんだが。
オケシミュができるのは解ったから、オケ無しのも同数作っておくべし。でも送る時は絞れよ(w
とりあえずは、君を評価するならば効果音の扱いのセンスが知りたいと思った。
シーン仕立ての曲があるんだし、さりげなく入れておくといいんじゃないかな。

何気に小説おもろい。小説というか批評jか?というか君、あれは業界に喧嘩売ってるぞ(w
Cに挫折したか。挑戦しただけ評価できるが、あとは絵が描ければ一人同人できたかも
しらんのに、もったいない。

一例だけど、会社に送りつけるならHTMLで小説作ってBGM付けて送りつけて
やったらいかが?大手ではなく、一人にいくつもやらせそうな所を選ぶと吉と見る。
入ってから地獄が待ってると思うが(ww

あと猫カワイイ
224名無しサンプリング@48kHz:03/03/12 03:15 ID:8KAhzlm2
>>207
>なので新卒・中途募集のときを狙ってデモテープを送るか、
>仲間とチームを組んで、法人組織としてデモテープを送れば
>ちゃんと聞いてもらえます。

あと、信用できる人からの紹介(=コネ)もな。

やっぱり音楽製作会社とかマネージメント会社に所属はしたほうがいいと思う
実績のない個人がデモテープを送っても未開封で送り返されることが多い
(特に大手は)
225名無しサンプリング@48kHz:03/03/12 03:29 ID:8KAhzlm2
かく言う俺も送り返されたんだが、某大手のサウンドチーフが
同じ学校出身だと知って、卒業校の講師経由でPVを見てもらった
(映像チームと組んでクラブ向けに制作していたことがあったので)
某ゲームのクリア後おまけムービーのMAを作曲込みで数本回してもらえた。

やっぱりMA経験があって、映像つきでプレゼンできると全然アピールが違う
その人からはMAのテクニックとかいろいろ訊けてすごい勉強になった
226名無しサンプリング@48kHz:03/03/12 18:21 ID:XQLOtPRf
age
227名無しサンプリング@48kHz :03/03/12 22:35 ID:lKZ8nIXa
私も自分の持ち曲さらしてもいいですか?
過去に一回小規模のゲーム会社作品だけ通ったのですが(面接落ち)
それ以降サウンド募集してる会社見つけられずに
半年程経ってしまって自分の実力がわからなくなってしまいまして・・・
228名無しサンプリング@48kHz:03/03/12 22:35 ID:Y085X6ST
>>223
小説も評価されるとは(汗 親切な情報貰えて感涙っす。
幅広げてみますね。効果音は盲点、工作しときます。。

>>224
>音楽製作会社とかマネージメント会社
実績もコネもない個人なので、この辺探ってみます。サンクス!

>>225
いーないーな、俺も映像やる人と組んでみたい。。
229名無しサンプリング@48kHz:03/03/12 22:57 ID:2xMV7o2H
>>227
ぜひ聞きたいです。
230227:03/03/12 23:30 ID:lKZ8nIXa
231名無しサンプリング@48kHz:03/03/12 23:38 ID:bEJrGlWE
>>>ちなみに契約書を交わすところほど実務に対しては不誠実デシ。

適当な事いってらな。契約書は大事。
お前みたいな契約甘く見てるやつが権利全部取られて
泣き寝入りするんだろうな。
232名無しサンプリング@48kHz:03/03/13 00:07 ID:YfaQA0k8
>>230
売り込むにはちょっと幅が狭いかな? という印象ですた。
しっとりオサレ系はまあまあいいんですが。

たぶん、ここから質を磨くよりも幅を広げる方が230には
楽だと思うので、もちっと色々なスタイルの音楽を作ってみるだーよ
オレモナー
233名無しサンプリング@48kHz:03/03/13 00:10 ID:C8k4FPnM
ここまでの話を見てきたけどサウンドクリエイターになるのは
やっぱりすごく大変なことなんですね。僕は音大に入ってサウンドクリエイター
になろうと思ってたのですが話を聞いているうちにかなり心配になりました。
どうしよう・・・。
234227=230:03/03/13 00:13 ID:okrBXB7w
>232

やっぱまだ狭いですか

とりあえず当面の目標は
オーケストラ
ハードロック
ボサ
ブレイクビーツ
ピアノソロ
あたりを考えています。ありがとうございました、精進します。
235232:03/03/13 00:21 ID:YfaQA0k8
漏れもあんまりたいした事言えるレベルじゃないんですけどね…。

ただ、むかし依頼が来た時に、向こうに
「なぬっ、そんなジャンルの曲は生涯まだ一曲も作ってねー」
と心の中で叫びたくなるようなの言われたりしますし。

でもすでに一回挑戦したことのあるジャンルのやつは、
「はい、得意ですよ、○○○は」
とかって胸張って答えちゃったりするんですよね…。

だから、脳が若いうちにできれば「100スタイル制覇」に挑戦してみてください。
オレモナー
236名無しサンプリング@48kHz:03/03/13 00:42 ID:p3ra63az
>>233

音大入れるなら、多分・・・卒業する頃には「サウンドクリエイターになろう!」なんて気持ち
は無くなっていると思うよ。(笑)
それ以外の音楽の面白い仕事は沢山あるし。

特に難しいという事は無いと思うよ。
普通に人と話が出来て・・・社会性があって・・・本当に普通よ、普通。
普通の企業に入るのと一緒、ただ一つ二つ変わった試験があるってだけかな?(笑)

この業界、音屋に限らず社会性が低くて話の出来ないヤツが多いからなぁ・・・。
(最近は減ってきたかな)
そうならないように普通に頑張れ。
237名無しサンプリング@48kHz:03/03/13 01:06 ID:0Pg3Sz64
>>230
たまに不協和になったり
メロにイマイチ味がなかったり…
あとベロの決め方変えるとグッと良くなると思う
ハットやピアノはベロが命だよ
238名無しサンプリング@48kHz:03/03/13 01:29 ID:bl9z1GZV
>>お前みたいな契約甘く見てるやつが権利全部取られて
>>泣き寝入りするんだろうな。

全部が全部じゃないけど、漏れはゲーム本編以外での著作権は放棄してない
からサントラとか出ると結構入って来る。
(ゲーム本編での使用は買取りで、作曲料も別にきっちりともらってる)
契約書に判を押すまで随分時間がかかったけど、契約は大事だよね。

>ここに音をアップしてる人たちへ

漏れは割と優遇されてる方かもしれないけど、それもクライアントが
「このゲームの音楽は○○さん以外考えられないですから」と言ってくれるおかげ。
最初から狙って個性を作ると失敗する可能性も有るけど、
「これくらいの曲だったら誰に頼んでも大差ないな」と思われるようでは
ドングリの背比べから抜け出せないから、そういうことも頭のスミに入れて
おいた方がいいよ。
239名無しサンプリング@48kHz:03/03/13 01:57 ID:mNS+NF3+
よくわかっていないようだが、契約しない=すべての権利は放棄しない
ということなのだよ。
だから後からいくらでも使用方法にクレームをつけられる優位性は
作曲者がもっている。それをあまりやると煙たがられるだけの問題。
買取という言葉は誤解を生んでいるようだが、著作権を買い取ることは
できない。いわゆる譲渡には必ず印税が発生する。
買取は普通は最初の複製、出版物の一括の許諾をさしている。
その後、2次使用とかには再度料金をもらったりするのは当然普通だ。

契約をしないで泣きを見るのは複製物を売っているほうなのだ。
買取をしたつもりで2次利用や最初に出たものとは別の複製物を
売って、作家に訴えられて売った側が敗訴した裁判があり、それ以降は
顧問弁護士がしっかりしているようなところはみんなしっているぜ。
(ちなみに著作権法は毎年微妙に変わっていくので弁護士でも現状を
知らないやつはいくらでもいる)

交渉力、裁判を起こす気力がある場合は契約書がない場合作家のほうが
断然有利だ。そんなことも知らないからゲーム業界の人間は
社会性が無いと言われるんじゃねーか?

大体てめぇーは著作権者と著作者と著作人格権がなんだか説明できねーだろ?>231
240名無しサンプリング@48kHz:03/03/13 02:15 ID:bl9z1GZV
>239
まぁまぁ、熱くならずに

それにしても、契約書も交わさず、印税ももらってないという作曲家が結構いるのが現状。
かといって、クライアントに喧嘩を売ろうという人はほとんどいない。
有名作家ならともかく、大抵の場合、1度喧嘩を売ったら
他からも仕事が来なくなるかもしれないしね。
241名無しサンプリング@48kHz:03/03/13 02:28 ID:p3ra63az
>>239

法律の話は他でしてくれ。
曲はクソなのに権利とか法律だけ五月蠅い奴、俺も一人知っているよ。(w
242名無しサンプリング@48kHz:03/03/13 03:39 ID:kaHObLLI
>>228
効果音はパクられないように、
BGM薄く引いて素材にリバーブかけたりして、
ダイジェストみたいにしといた方がいいですよ。

素材として自由に使ってくれ、というのなら単品でもいいけれど。
243山崎渉:03/03/13 17:06 ID:3ttyvhW+
(^^)
244名無しサンプリング@48kHz:03/03/13 17:33 ID:emsVMwik
ていうか効果音を単品で送っても、デモとしては意味がないと思う。
ゲームの場合、あくまで映像あっての効果音なんだし。
この点は勘違いしている人が結構多いと思う。

映像チームと組むことが出来ないのなら、
効果音が乗っていない映像に自分なりにMAしてみるとか。
245227=230:03/03/13 21:42 ID:okrBXB7w
>237
不協和音ですか・・・
自分の曲聞く人の4人に一人はそこを指摘するんですが
自分の中の和音の許容範囲が広すぎるのかもしんないです。
自分的にOKでは無くてより多くの人に受け入れられる楽曲でないと
まずいですよね、精進します。
246名無しサンプリング@48kHz:03/03/15 00:54 ID:PTaCqbFo
>>245
ビルエヴァンスPLAYを採譜した譜面とか
自分が弾くと不協和音で、CD聞くと
サウンドしててあら不思議。
曲全体の流れの中で聞いて初めて和音に聞こえる音もある。
いい加減にサウンド分厚くさせてはいかんなぁ。そしてオレモナー。
247名無しサンプリング@48kHz:03/03/15 01:08 ID:AS6ZZKYM
>>227
和声エグくしても調性があるわけで、とりあえず妙な言い訳
しとらんで和声かコード進行勉強して、和声の「解決」に
意味を持たせられるようにしよう。
その意味で>>215の5曲目とかは結構面白かった

けどお二人さん、晒してもなんにもならんぞ。
イイ曲書けるかどうかはどうでもよい場合も多い

例えばサービス残業に文句言わないとか(<俺の事
248名無しサンプリング@48kHz:03/03/15 01:08 ID:NZiSjM28
変位音の解決が省略された場合は、
省略の根拠となるフレーズから、省略した音が連想されるように
演奏しないとだめだよ。
249名無しサンプリング@48kHz:03/03/15 01:20 ID:PTaCqbFo
なんか、作曲板より全然ためになる。
良スレageage。
250名無しサンプリング@48kHz:03/03/15 01:27 ID:ViXWheA+
?????????>>246?????????????????????????
???????????????????????????????????
?????????
????????????>>248???????????????????
?????????????????(?????)???
???????????????????????????
????????????
251名無しサンプリング@48kHz:03/03/15 01:37 ID:qzfTr0rx
>>230
確かに和声がちょっとキモイところがある
ジャズを勉強してみては?
252227:03/03/15 02:02 ID:Ueb4hiUn
>246
そういうの結構ありますよね
JazzやBlues系の曲って普通に弾くとなんだこりゃって旋律ありますけど
CDで通して聞くとちゃんとBluesしてたりするんですよね
今練習してる曲もメロの一部がどう聴いてもチンドン屋みたいで
どうしたものかと思ってます。

>247
そうですね
今読み返すといいわけっぽいです
こういう和音好きなんですけど使う時と場合が悪かったって事でしょうか

この辺ってコードスケールとかちゃんと勉強すると改善されるって事でしょうか?
要はコードにのっかってるメロがコードスケール上でアボイドだったりとか
あとはコード進行が根本的にまずいとか・・・

毎度ながらコメントありがとございます。
こういう話題スレ違いだったらすいません
253名無しサンプリング@48kHz:03/03/15 10:50 ID:E2yVEERo
サービス残業の文句くらいいわせてくらはい
254名無しサンプリング@48kHz:03/03/16 21:22 ID:NPg4SA2c
っていうかイイ曲書けるだけの人なら、社員でなくてもかまわないわけで
255名無しサンプリング@48kHz:03/03/17 12:10 ID:3lmZtung
会社って変化を嫌うから、基本的に効率がいいからといって
すぐに変わったりしないけどね。大きい会社ほどそう。
ただ、状況が変わったときに身の振り方を考えても遅いけど。
256名無しサンプリング@48kHz:03/03/18 02:37 ID:N6kBM9+F
みんな収入いくらくらい?

俺入社二年目で18万、結構不満(親元暮し)。半年質素に過ごせる金貯めたから
音楽事務所でも登録して外注持ちこみでもやらかそうと思ってるんですよ
当面は余計厳しくなるとは思うけど、なんか会社ヤバそうだし(泣
257名無しサンプリング@48kHz:03/03/18 03:58 ID:iACF2IU4
>>244
同感。学生のうちに映像の連中と仲良くなっとけってことだな
258名無しサンプリング@48kHz:03/03/18 09:04 ID:fgtRe2DU
月収30万、ボーナス無し、3ヶ月ごとに印税あり。
外の仕事OK。各ギャラは半年ごとにあがる傾向有。
下がってヤシはむしろ業界からきられつつあることにきづけ。

入社2年で18万って全部引いた手取りだろ?税引き前で社員でそりゃないだろ。
259名無しサンプリング@48kHz:03/03/18 12:24 ID:mKHFhElv
>>255
ナムコも年俸+裁量労働に移行する時代だからな。
状況は刻々と単能者に不利になっていきます。

まあナムコは社員が作曲も演出も効果音もやるシステムだから
おのずと広いスキルがつくだろうが、
サウンド分業化が激しい(映画業界並)スクウェア育ちとかは、
今後きついんじゃないかな
260名無しサンプリング@48kHz:03/03/18 19:43 ID:brdsFS4u
スクウェアの分業は徹底してるみたいだからね。
スペシャリストとしてはスキル向上できるけどつぶしがきかんわな。
261名無しサンプリング@48kHz:03/03/18 23:03 ID:MUn90iC4
>>259
>>260

正にそういう事。
でも、何も知らない若人はサウンドクリエイター=作曲家と勘違いしているのが多いんだよね。

作曲家として大成出来るなら問題ないけど、中途半端だったら会社辞めた時点で食えなくなる
よな。

自分も入社したての時はボイス編集とか効果音作りばかりやらされてムカついたけど、今思う
と非常に良い経験だったと思う。
262名無しサンプリング@48kHz:03/03/18 23:18 ID:dL/zs09I
このスレ参考になるなぁ。
263名無しサンプリング@48kHz:03/03/19 02:52 ID:q2UplA7r
サウンドクリエイターという呼び名自体が
勘違いだと思う
264名無しサンプリング@48kHz:03/03/19 02:59 ID:Be8rIOdh
映画とかと違ってサウンド回り全般を作るから
間違いではないと思うが

>>259
スクウェアは波形作る人とシーケンス組む人が別らしいね。
放送・映画系とは違って、仕様変更が不可避なゲーム業界においては、
かえって能率が悪いと思うんだがなあ。
それともよほど仕様がしっかりしていて、ほとんど変更がないのかな。
265名無しサンプリング@48kHz:03/03/19 09:28 ID:2VEYeP/T
>>261
若い人だけじゃないよ。昔、作曲家で活動しているときにタレントさんの
マネージャーさんに「サウンドクリエーター」ってよばれて
気分を害したことがある。人によるだろうけど、自分の場合は
サウンドクリエーターという響きは作曲自体はできないというニュアンスが
当時には含まれていたように感じていたから。

ちなみに私は今は音響監督と呼ばれます(藁
266名無しサンプリング@48kHz:03/03/19 09:30 ID:kkHA68Ba
音効さんで統一せよ。
267名無しサンプリング@48kHz:03/03/19 12:22 ID:TvS9dkZU
音効だけやってるわけじゃないからなぁ

音効+音響監督+折衝+進捗管理+予算管理+たまに作曲…
268名無しサンプリング@48kHz:03/03/19 12:55 ID:BBksqCZJ
むかしはサウンドドライバー作成とかもあったな
269名無しサンプリング@48kHz:03/03/19 16:51 ID:yTZHkk+R
やっぱこういう仕事に付くなら、その辺の大学より専門学校行った方が良いんですかね。
270名無しサンプリング@48kHz:03/03/19 22:06 ID:Sdt2YM0W
音響系専門学校>アマチュアでは使えない機材を使えるのだけはメリット

作曲系専門学校>学歴重視派の会社には受けが悪い(入試があるところは別)

ゲー専のサウンドコース>問題外

大学のほうがつぶしはきくし、人脈が広がるのでメリット大きいと思います。
271名無しサンプリング@48kHz:03/03/19 22:07 ID:0moyZgOG
音楽系のサークルに入ったほうがええんかな。
272三流大学生:03/03/19 23:32 ID:gdjUsJMT
>>271
結局実力付けるのも本人次第ではないかな。
サークルは遊ぶところ。
だが、志が近い人たちが集まるので、上手く活用すればよいと思う。
サークルとか学校とかの団体を、必要以上に当てにしちゃいかんよ。
教えてもらえることなんて、たかが知れてる。

つーか、ageる方向でヾ( ゚д゚)ノ゛
273名無しサンプリング@48kHz:03/03/19 23:37 ID:zqR9ct+e
>270
割と規模が大きめのコンピューター系の専門学校の
サウンド科の漏れはどれに入るのかな?

問題外っぽいな・・・
274名無しサンプリング@48kHz:03/03/20 00:01 ID:GmYOxbph
学歴とか機材とかの「記号」や、
月生産何曲か?とかクオリティーがどうとかの「基準があやふやな情報」
を気にしてあたふたする時間はなんかもったいない。

275名無しサンプリング@48kHz:03/03/20 06:51 ID:vYEl8NP0
俺もそう思う
276名無しサンプリング@48kHz:03/03/20 11:06 ID:YJfuePxf
相手がそれ(現実作業と過去の実績の関連の差など)を理解できるならいいんだけど、
こちらがアピールしてそれを査定する人間は専門家ではないことが多い。
デモを送ったりして外注を決めるのでもまず人事課とか通るわけ。
そうすると記号化された学歴、職歴、ヒット作、生産ペース、
専門家しかわからないような機材クオリティーのアピールが
有効なのは現実。それらがある人間はアピールすべき。
音楽が好きな人間が聞いて感心するデモが必ずしも有効ではない。
その門外漢が聞いてこの人なら仕事ができそうだと思わせるのは
それなりの方法を考えないと。


それらがない人間が有効な記号がないからといってあたふたするのは確かに意味がない。

あくまで個人の見解だが、専門学校卒の人間はサウンド関連では仕事でとらないし
パートナーになろうとも思わない。好きなタイプは学生時代からもうプロといっしょに
なんか仕事っぽいことしているやつ。

学生ならメーカーの端っこのバイトするといいよ。情報収集、人脈作り。
音楽と関係ないバイトでもさ。つまらなかったらやめればいいんだから。
277名無しサンプリング@48kHz:03/03/20 13:13 ID:z6AbLyKg
>>276
それは、外注として私を使ってください的なアピールのときですね。
社内にサウンド制作チームがいない会社に送る場合ならば、そのとおりでしょうね。

うちの場合、人事のほうにまわってきたデモ関係は、
そのまま全部サウンドチームに廻されてきます。
人事の連中の見解は関係ないです。
当然、送られてきたデモを査定するのは専門家です。

しかし、実績の無い個人から送られてきたデモは
心苦しいですけど未開封で送り返させていただいております。
(中途採用募集に応じて送られてきた場合は別)


外注ではなくて、社員(及びアルバイト)として採用する場合であれば、
専門卒だろうが高卒だろうが、素質があると思えばうちは取りますよ。
判断材料はデモと課題と面接だけです。
278277:03/03/20 13:21 ID:z6AbLyKg
っていうか、作曲系外注の立場で語っている人と
社内サウンドチーム系の立場で語っている人が混在しているから
業務の実態を知らない人が読んだ場合には、
誤解されることも多いような気がする

両者は求められる資質が別物なので…。
279名無しサンプリング@48kHz:03/03/20 20:06 ID:coHJq+kH
要するに、募集してるときは割と広い門戸だが、そうでないときは辛いんだな……
中途は9月あたりが狙い目とか

ところで、エロゲ会社で実績あげてコンシューマーに売り込むってのは無謀かな?
280名無しサンプリング@48kHz:03/03/20 20:43 ID:7He6YW4r
普通のコンシューマの人はエロ業界を毛嫌いしているケースが多いから
なるべく避けたほうがよいと思う。
「実績あるったって、エロでしょ?(冷笑&苦笑)」みたいな感じで。
281名無しサンプリング@48kHz:03/03/20 22:38 ID:t5pVJmD3
実績のない個人の「これが俺です。聴いてください。仕事ください。」
ていうデモテープが、会社組織から無視されがちなのはしょうがない事かと。
どの業界のどの仕事だって、同じでしょう。
たとえそれが良質な作品だったとしても、
職歴の無い人、つまりゲームの仕事の流れを知らない人とは
安心して仕事できないってもんではないかと。

だから、ゲームのサウンド職を目指す方は、社員志望・フリー志望問わず、
どんな形でもいいからまずは「ゲームサウンドという仕事のスタートライン」に立つことを目指すべきだと思う。
少なくとも俺はそう思う。
様々な方が発言されてる「バイトでもいいからとにかく業界もぐりこんで仕事を知る」って事に同意。

ではどうやって潜りこむか?どうやってスタートラインに立つか?
は、志望者それぞれが自分の資質(音の実力・音以外の実力・性格・人脈・運とか)
をいかに生かすかで決まってくる・・・つまり、どんな業界のどの仕事を志望するのも
最初の一歩で努力したり悩む事って一緒だって事なのかもな。

282名無しサンプリング@48kHz:03/03/20 23:41 ID:MTSkYCsc
>>279
エロゲはそんな甘いもんじゃないです。
難しいのに>>280みたいな偏見持ってる人多い。
安月給で重労働、エロとコンシューマじゃやる事も違う。
283名無しサンプリング@48kHz:03/03/20 23:57 ID:T3zr8zzE
というかエロゲは作るの難しいイメージあるのは俺だけ?
284名無しサンプリング@48kHz:03/03/21 00:02 ID:5eOmthlB
>>282
そうか? 普通の会社員の俺も頼まれたことあるぞ。断ったが。
それに、うちの会社には、エロゲの作曲家を会社に内緒でやってる人がいるぞ。
ちなみに、ゲーム系の会社ではない。
285名無しサンプリング@48kHz:03/03/21 00:20 ID:4bMxUIfr
>>284
あ、俺も内緒だ(w
でも偏見だよなぁ。エロの何が悪いのかねぇ。
2D萌えが属性ない方にキモがられるのは解るけどさ。
しっかり広いジャンルの曲が来るってのに。

しっかし音楽業界はエロゲの方でも凍ってるねぇ。数出てるだけあって
単価が異様に安い。新人はなかなか起用されない。
中途採用に送って潜り込むしかないのかな。だとすればエロ狙う必要性
はもう良く分からんし。

SE変わりにボコーダ使っただけで異様に評価が高くなるのは
エロ周りの奴らの音楽ジャンルが狭いのか俺の気のせいなのか(w
286パチプロ:03/03/21 02:10 ID:km8mpjS3
エロゲのBGMを侮ってはだめ
287名無しサンプリング@48kHz:03/03/21 02:28 ID:LIVkXNJ/
エロゲ作曲スピードはコンシューマの倍を要求される
288名無しサンプリング@48kHz:03/03/21 02:30 ID:LIVkXNJ/
倍の量やね。3日に1曲じゃなくて3日に2曲。
その代わり質はあまり拘らない。で評価も上がらない。
289名無しサンプリング@48kHz:03/03/21 10:55 ID:AA7gxIjM
コンシューマでも1月に50曲書いている人いるぞ。
一曲6000とからしい。よくやるきになるなぁ。
290名無しサンプリング@48kHz:03/03/21 11:15 ID:PS3LlnrQ
>>289

月30万?
将来どうするんだろうね。(藁
291名無しサンプリング@48kHz:03/03/21 11:59 ID:3BN3y0mz
量産作家になって、心とからだがきつくなってきたとき
「俺は何やってんだ」って鬱になってしまうようでは
勤まらない仕事なのでしょーか
292名無しサンプリング@48kHz:03/03/21 12:40 ID:Yd/RFro7
音オタのヒキコモリ社会生活不適格者の皆さん、教えてください。

漏れ、PCゲーマー、デスクトップにDIATONEの4千円くらいのスピーカ。

サウンドカードをクリエィテブのVIBRAから「LIVE! Xゲーマー」に変えようと
思ってます。 この環境でゲームの音良くなりますか?

 意見を聞いてやるので、とっとと答えやがりください。
293名無しサンプリング@48kHz:03/03/21 13:40 ID:+JAhyBL6
>>267
>音効だけやってるわけじゃないからなぁ
>音効+音響監督+折衝+進捗管理+予算管理+たまに作曲…

そんなのはどんな職業だって同じ。
雑務は必ずついて周る。
音響効果さんでよし。
294名無しサンプリング@48kHz:03/03/21 15:54 ID:4bMxUIfr
>>292
どうです?今日は釣れますか?
295名無しサンプリング@48kHz:03/03/21 16:09 ID:9O96WGR9
>>293
ある程度の立場になると、演出とシステム構築が
工数の7割を占めるようになってくるものなので
やっぱ音響効果ってのは適当じゃないなと

っていうか音作り以外を「雑務」って言っちゃうタイプは
ゲーム会社社員としての音屋には不適格かと
296名無しサンプリング@48kHz:03/03/21 17:16 ID:lrN4ilqP
目指してる人が語り合うのがこのスレッドのテーマだったのに・・。
297名無しサンプリング@48kHz:03/03/21 17:21 ID:q/yyqG+x
>292
わざわざ私を指名してくださるとは光栄なことです。
意見なのですが、まったく音は良くなりません。
298名無しサンプリング@48kHz:03/03/21 17:23 ID:IZs5E/to
>>293,295
「雑務」をどういう定義で発言してるのでしょうか?
299名無しサンプリング@48kHz:03/03/21 17:40 ID:lrN4ilqP
>>293
音作り以外を「雑務」「うざい」って言っちゃうタイプって結構多い気が。
社内大掃除とかの日に平気で有給とろうとしたり(笑)

そういう人ってなんだかんだ言って数年で・・・社内にいながら、仕事廻ってこなくて・・
暇そうにしてて・・つまり仕事スポイルされてたり・・・。
でも合コンでは「サウンドクリエーターの○○です。(名刺用意)」
とかさ。

(余談でスマン)
300名無しサンプリング@48kHz:03/03/21 17:41 ID:AA7gxIjM
300げと
301名無しサンプリング@48kHz:03/03/21 20:33 ID:SJ7yTeIX
   | │                   〈   !
   | |/ノ二__‐──ァ   ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ
  /⌒!|  =彳o。ト ̄ヽ     '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !
  ! ハ!|  ー─ '  i  !    `'   '' "   ||ヽ l |
 | | /ヽ!        |            |ヽ i !
 ヽ {  |           !           |ノ  /   いい加減ゲーム音楽から卒業しろよ(藁
  ヽ  |        _   ,、            ! , ′
T  \ !         '-゙ ‐ ゙        レ' 
302292:03/03/21 20:41 ID:gNhzdESa
>>297さん、どうも。
 釣りやってるわけじゃないの。 ヤフオクで
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b34738885

見つけたから変えようと思ったんさ。

3千円くらいで買えそうかなと、意味ないならやめまつ。 thx
303名無しサンプリング@48kHz:03/03/21 22:03 ID:x858m6lH
ウホッ いい音楽…
304名無しサンプリング@48kHz:03/03/21 22:24 ID:xykCe+6S
>>301

や ら な い か
305名無しサンプリング@48kHz:03/03/21 23:20 ID:SJ7yTeIX
   | │                   〈   !
   | |/ノ二__‐──ァ   ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ
  /⌒!|  =彳o。ト ̄ヽ     '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !
  ! ハ!|  ー─ '  i  !    `'   '' "   ||ヽ l |
 | | /ヽ!        |            |ヽ i !  >>304 よかったのか?ホイホイついてきて
 ヽ {  |           !           |ノ  /   俺はエロゲーの曲だってかまわないで作っちまう人間なんだぜ
  ヽ  |        _   ,、            ! , ′
T  \ !         '-゙ ‐ ゙        レ' 
306名無しサンプリング@48kHz:03/03/21 23:27 ID:xykCe+6S
       !      ',.    エ
  す    ',        ',    ロ
  ご    ト-、,,_     l?   ゲ
  い    !   `ヽ、 ヽ、  :  _
  で     /      ヽ、`゙γ'´
  す    /         \
   ;     !   ト,       ヽ
ヽ__  ___ノ ,!   | | ト,       ゙、
  レ'゙ ,イ ./|!  .リ | リ ! .|! | ト|ト}
 ,イ ,/ ./〃/ / | / .リ/ //イ|.リ
// //ノノ  //゙ ノ'////|.リ/
´彡'゙,∠-‐一彡〃 ト.、,,,,,,,,,,,レ゙
二ニ-‐'''"´      /`二、゙゙7
,,ァ''7;伝 `        {.7ぎ゙`7゙
  ゞ‐゙''  ,. ,. ,.  l`'''゙" ,'
  〃〃"      !   |
              !  l
 !       (....、 ,ノ  !
 j        `'゙´  ,'
     ー--===ァ   /
      _ _   ./
\     ` ̄   ,/
  ` .、       /
   :ミ:ー.、._  /``'''ー-、
307名無しサンプリング@48kHz:03/03/22 11:14 ID:ttAN+GVV
>>301は(・∀・)チュウボウ!!
煽りに乗るわけじゃないけど、
ほんとにゲーム音楽だけの世界で、曲作ってる人って少ないと思うな。
ゲーム音楽を作るにしても、
他のジャンルの曲も聴かないとイイ曲作れないもんな。
目を向けるのは、音楽だけとは限らないないけど。小説とか絵とか。
ってか、>>306の元ネタが分からないのは、俺だけ?
308名無しサンプリング@48kHz:03/03/22 12:58 ID:wu4smFSY
309名無しサンプリング@48kHz:03/03/22 15:12 ID:Qw0QVRan
でも実際、新卒の募集とかで送られてくるデモテープの7割は
「なんちゃってスクウェアサウンズ」って感じの
もろに「ゲーム音楽!」って感じのものだからなー。
面接で話を聞いても、聴いてるのはゲーム音楽とヒット曲と
テクノ(とはいってもせいぜい電グルとその周辺くらい)程度だったりするし。
面接の場で堂々と「CDはあまり買わず、ネットでmp3を集めてます」とか言っちゃう馬鹿もいるし。
310名無しサンプリング@48kHz:03/03/22 17:06 ID:J5WJ4CPS
マジですか?(;´д`)>>309
そりゃ、ありえないでしょう? 全体の何割ぐらい?
311名無しサンプリング@48kHz:03/03/22 17:38 ID:/Sv9JNNB
mp3集めてちゃだめですかね?
煽りではありません。
312名無しサンプリング@48kHz:03/03/22 17:40 ID:g5orjGyO
昔ゲハ板で読んだので印象に残ってるのが
 7割が箸にも棒にもかからない
 2割がいかにもなゲーム音楽、もしくはなんちゃってスクウェアサウンズ風
 1割がある程度のクオリティとオリジナリティを出すのに成功していて、面接に駒を進める
っていうのがあった。

ゲハ板だけど全体の流れが良スレだったから信用できると思った。
313名無しサンプリング@48kHz:03/03/22 17:43 ID:g5orjGyO
>>311
やっぱ著作権意識が無い、問題を起こす可能性が高い奴って思われちゃうのでは
もし集めていたとしても、面接で語ったりしないのが常識のある大人の対応
314名無しサンプリング@48kHz:03/03/22 17:51 ID:k+UPCllb
だからさ、もうサウンドクリエーターいらないのっ!
余ってるんだよ。
しかも使えない奴っが急増してるんだよ、どうしてくれる!
マジ困ってます。
とりあえず2050年まで新規募集しないでくれよ。
他の方は使えない奴とプロジェクトが進行しちゃったら途中解雇します?
それとも、新たなクリエータを追加して進めます?
困ったよ、、トホホ
315310:03/03/22 18:04 ID:/pMF+qNt
>>312
なるほど。参考になった。
俺はゲーム音楽が好きでDTM始めたけど、
今はCulb・JazzとかHR/MRの魅力に気づいて、
自然にそっちに動いていってるんだけどな。

今始めて「バトル曲作ろうぜ」スレ行ったけど、
これって練習として意味あんのかな?w

MP3で音楽集めて、いろんな音楽を知った気になってるのは怖いね。
俺がほしい曲は、MP3じゃ手に入らんし。
316311:03/03/22 18:10 ID:/Sv9JNNB
>>313
ああ、そういう事ですか。
納得しました。
ちなみに私はmp3集めてませんので。

問題を起こすって…曲のフレーズの一部をパクる
ようなやつの恐れがあるとかそういうことでしょうか?
317名無しサンプリング@48kHz:03/03/22 18:31 ID:/pMF+qNt
>>314
社会人じゃないんで詳しいことは分からんけど、
そういう人を採ったのは、あなた方では?と言ってみる。
318666:03/03/22 19:37 ID:k+UPCllb
>>317
社会人じゃない者が口答えするな、生意気な!
319名無しサンプリング@48kHz:03/03/22 19:54 ID:t8s5o2OL
>>317
音屋のくせにCDを買わずにネットでmp3を集めるような著作権意識の奴は
warez物を仕事で使ったり、会社の回線でwinnyしちゃったりするのではと
経営者としては考えてしまう

というよりもそもそも、製作者側に立ちたいと考えている人間が
製作者側に被害をもたらす行為に加担しているのって
俺的には全く理解ができない
320名無しサンプリング@48kHz:03/03/22 19:57 ID:t8s5o2OL
×被害
○損害
321名無しサンプリング@48kHz:03/03/22 20:56 ID:CHr/3KpM
あんまし意識の無い会社はコピー品とか平気で使ったり
ライセンス1個なのに全部のPCに入れたりしてるけどな。
322名無しサンプリング@48kHz:03/03/22 21:16 ID:/rbpeH+6
てか、ゲームメーカーでマイクロソフトオフィスを使用人数分
買っているとこなんかねぇだろ?
323名無しサンプリング@48kHz:03/03/22 21:22 ID:l8mqvrn7
>>322
大手はライセンス契約とかいう契約をMSを結んでいるので
わざわざ人数分のソフトを購入してないのです。
MayaとかPhotoshopとかの高額ソフトも同様のシステムのはず。

中小はどうか知らん。
324301:03/03/22 22:58 ID:7LVM9Idh
>>306
昔トーマスのコピペで同じ事を言ってる奴がいたのでそれをアレンジしただけです。
気に障ったらスマソ。ゲーム音楽は好きな方です。
325301:03/03/22 23:05 ID:7LVM9Idh
>>307ですた。。。
326名無しサンプリング@48kHz:03/03/23 00:05 ID:sp64wLSX
自作曲、1曲も売った事ないやつらが社会人ばかにしてんじゃない。

どんな音楽も「語る」のは簡単。「作る」のは難しい。
「作らない。語るだけ」で、お金かせぐのは文章書きのプロだけってなもんで。
327名無しサンプリング@48kHz:03/03/23 00:53 ID:mzxy4W1D
人に曲書かせて自分はインタビューに答えているだけのやつはどうなの〜〜?
328名無しサンプリング@48kHz:03/03/23 02:33 ID:uRaMCr3H
まあまあ、時節もなんだし、争い事は止めましょう。
この手のケンカネタは平行線で長引くしね。
ところで、ゲーム音楽作ってますっていうと、
一般の人(とくに女の子)にはイマイチ受けが悪いですよね。
やっぱまだまだ偏見多いし・・・
そんな時、みなさんはどんな風に対応してますか???
329名無しサンプリング@48kHz:03/03/23 02:34 ID:MbreKhE3
そういうものだ。諦めろ
330名無しサンプリング@48kHz:03/03/23 02:54 ID:xKz4YYhN
オレは女の子とか、親戚とかには、
劇伴の音楽やってます・・・とか言ってしまったことがある。
ごめん。
331名無しサンプリング@48kHz:03/03/23 03:13 ID:t6Rn6LP1
俺なんて自分のオナニーの為のBGM作ってんだぞ!
最新曲『コケシック・アライブ21』
332名無しサンプリング@48kHz:03/03/23 11:09 ID:ZCdz/kHm
ゲーム音楽作る女のほうが一般ウケ悪いから安心しろ
333名無しサンプリング@48kHz:03/03/24 03:29 ID:UQC8QDLH
一般受けって事いったら、ゲーム会社勤務ってだけで充分良くない気がする。
受けが悪いとまでは言い切らないが・・・。
だって、安定職とはとても思えんから合コンとかでももてなそうだし。
ってか、好きでやるんだから、受けなんて関係なくない?
334名無しサンプリング@48kHz:03/03/24 03:42 ID:cjbjkgXo
女にもてたい、世間受け良く生きたいというなら、他の仕事探すべきだ
335名無しサンプリング@48kHz:03/03/24 05:34 ID:NvvjpbbO
つーかさ、バンドとかやってた時は女の子にもてまくりで
ぜんぜん不自由してなかったのに、
この業界きたとたんに、仕事は調子いいけど、
ぜんぜん女っ気なくて愕然としてます。
音楽ももちろん好きだけど、女の子にもてたいっていう気持ちもあって
曲とかつくりはじめたのにさー。
ゲーム音楽やってるおかげで、オレはもてもてさっていうヤツいたら
おしえてー。
336名無しサンプリング@48kHz:03/03/24 05:43 ID:cjbjkgXo
自分が担当したゲームをやった腐女子、学生、主婦などから結構もてましたけど。
もててもてて・・・というほどではないけど。
337名無しサンプリング@96kHz:03/03/24 06:33 ID:E+FVOqYO
数ヶ月前に某ゲームの主題歌作ったよ。
その会社は劇中のBGM作曲家も募集してたよ。
338名無しサンプリング@48kHz:03/03/24 11:35 ID:jaYm2pkD
>>335
今じゃバンドやってるだけじゃ対したモテへん
339名無しサンプリング@48kHz:03/03/24 18:07 ID:CcOFtD6Q
「モテたい」という動機で始めた事はロクな事にならんよ
340名無しサンプリング@48kHz:03/03/25 07:00 ID:GRJbWpU4
モテる奴は作曲やらバンドやら関係なしにモテるしなぁ。
モテたらなんだという話もあるしな。器用じゃねー奴は身の破滅を招くだけ
――と自分を庇ってやるテスト(ぅ

「〜の音楽やったの?すごぉい」とか言われるのを求めるだけなら俺はキャバクラ逝く(w
341名無しサンプリング@48kHz:03/03/25 07:52 ID:+dfYa5oR
モテない原因はただひとつ!
ツィンコクサイ!
342名無しサンプリング@48kHz:03/03/25 12:23 ID:pkbZQXf+
また丸投げされました。俺は便利屋じゃねえっての。

つか企画ってさ、技術的なことはともかくプログラム、絵、音楽等
全てにおいてド素人じゃまずいと思うんだが、どうか。
他はよく知らんのだが。
343名無しサンプリング@48kHz:03/03/25 14:48 ID:yhAh+dys
仕事に見合った金額がもらえればそれでよし。
そうでなかったらとっととやめれ。
344名無しサンプリング@48kHz:03/03/25 19:52 ID:EHId8RLd
僕は仕事に見合うギャラを提示されなかった場合は
ハッキリと『ふざけんなよ』って言っています。
普段はニコニコして絶対怒らない様にしています。
舐めた姿勢で仕事振ってきたヤツは2度と連絡ありませんが、
どうしても予算が無いとか、そういう理由の場合は
ちゃんと説明してくれるので、こんな俺ですが仕事が無くなった事ないです。
年々ギャラは上がってますよ。

1)普段はニコニコ、絶対怒らない、悪口を言わない。
2)舐められたと思った時は全力で舐めた態度を取る。
3)死んでも締めきりを守る。
4)御中元、お歳暮、年賀状、暑中見舞いは必ず出す。
345342:03/03/25 20:00 ID:ejKY0lM9
愚痴書いてごめんなさい。
( つД`)ハズカスィ
346名無しサンプリング@48kHz:03/03/25 22:06 ID:A5HhXaQQ
いいんだいいんだ、この不況だしな
収入下がりはしないが上がりもせんなぁ。先が見えなくてフアン
347名無しサンプリング@48kHz:03/03/27 23:10 ID:YNeeqXtz
ゲームのサウンドクリエイターになりたい、に話を戻すけど、アレって作品は
どのくらいの長さのものがいいんだろうか?ある人によれば、曲全体を聴い
てくれることはまずないから、聞かせどころをなるべく前に、できればのっけ
から引っ張り込まれるようにするのがいいとか言う話。
応募したことある人、どのくらいで出してるの?
ちなみに俺は一分半くらいを目安にしてる。
348マジレス太郎:03/03/27 23:20 ID:I8dMIllA
>>347
俺は1分前後かな
最初の2〜3秒が勝負らしい
349イギ− ◆od0qY8Ss/. :03/03/28 01:00 ID:70iiUZZV
僕は現在RPGツクールで自作のRPGを作ってる者ですが
そのゲームに使うBGMを募集しています。
あくまで募集ですから、良い曲があればいくつでも採用するし
無ければひとつも採用しません。
募集するのはwavのloopです。
ジャンルは問いませんが、戦闘用のBGMが不足しています。
どうかよろしくおねがいします。
350名無しサンプリング@48kHz:03/03/28 01:56 ID:7A1mQBBm
>>349
帰れ
351名無しサンプリング@48kHz:03/03/28 07:23 ID:CKd4fLBg
>>349
2ちゃんで募集するなよ…
ここにゃろくな奴いねーぜ



それともネタか?
352名無しサンプリング@48kHz:03/03/28 07:35 ID:hZ+jsoG8
>>344
俺と一緒だ(w
特に(3)は重要だよね
>どうしても予算が無いとか、そういう理由の場合はちゃんと説明してくれるので
俺の場合、むこうがギリギリでやってる時は絶対に金の話しはしません
353名無しサンプリング@48kHz:03/03/28 09:47 ID:xdxva3Yd
音系同人やっててそれなりに知名度あんだけど、
そういうのって利用できるかな。

外注ガンガン受けてぇなぁ・・・。
354名無しサンプリング@48kHz:03/03/28 12:09 ID:ACj0b3ZK
同人に理解あるところなら。
エロゲとか。
355名無しサンプリング@48kHz:03/03/28 20:28 ID:zxsc+GFW
音系同人ってどういうこと・・?
同人エロゲの曲とか書いてるって事?
356名無しサンプリング@48kHz:03/03/28 20:52 ID:084X4Hxn
まあまあ、良いじゃないか
自分の作った曲が誰にも聞かれること無く、それでもモンモンと曲作ってるヲタよりマシだよ
357名無しサンプリング@48kHz:03/03/28 21:55 ID:zxsc+GFW
趣味としてやってるなら、俺はそれでもいいと思う。
それに、全く誰にも聞かれないっていうのは、自分で
作って自分だけ聞いて、他人がたとえば家にきて聞か
せてくれと言っても聞かせないって事?
358名無しサンプリング@48kHz:03/03/28 22:20 ID:5B0tP0V2
同人誌即売会で音楽CD出してる人でしょ?音系同人って。
359名無しサンプリング@48kHz:03/03/28 22:46 ID:tBNrGk3w
>>357
ってか
>他人がたとえば家にきて聞かせてくれと
現実は「所詮素人の作る音楽」にしか聞こえていないみたいだよ>友人/知人共は…
最初は少し驚いた様子だったけど、しばらくすると全く聞く気無しだったよ>友人/知人共は……
360名無しサンプリング@48kHz:03/03/29 00:16 ID:uT5y1u5p
あ、それわかる。素人のときに作った音源聞かせても
プロになる前と後じゃ一般の人に聞かせた場合反応はぜんぜん違うね。
もちろん音楽好きの人に聞かせた場合は評判は最初からよかったけど。
でもどちらかというと、個人でCDなみのものが作れるのかって驚かれる
ことが多いね。それはあまりうれしくないけど。
361名無しサンプリング@48kHz:03/03/29 00:50 ID:EQWu260j
>>360
>音楽好きの人に聞かせた場合は評判は最初からよかった
そうなんだよね
音楽好きな人って、音楽の聞き方?が違うから正当に評価してもらえるよね
普通にしか音楽聞かない連中は流行りでしか聞いていないから、素人がどんなに良い曲作っても無駄なんだよ…
362名無しサンプリング@48kHz:03/03/29 14:31 ID:3ayVGHdk
流行りものが悪いとは言わないけどそういう人って
音楽聴いてるっていうより流れにのってるだけの人が多い。
本人は音楽聴いてるつもりなんだろうけど…
363名無しサンプリング@48kHz:03/03/29 16:31 ID:B3mGxc51
そもそも流行りものしか聴いてない人って
歌(歌詞)がないだけでもう拒絶反応を起こすしね。
ちょっとうまいボーカルが乗っかってるだけでいきなり印象がアップする。

ゲーム音楽も含めてインストものだと、
歌メロ風メロディラインが乗っかってないと拒絶反応を起こすようだ。
こちとら音楽を聴きなれている身からすると、意識のギャップの差に戸惑う。
364名無しサンプリング@48kHz:03/03/29 16:53 ID:1za0q7uJ
つーか音楽わかんない無能どもなんて相手にするなよ。
音楽の本質が流行にあると思ってるようなバカはほっとけ。
そんなヤツらに音楽の話題ふられたらテキトーに流しとけばいいんだよ。
365名無しサンプリング@48kHz:03/03/29 17:13 ID:FwUptokT
誰を相手に商売する気なんだか
366名無しサンプリング@48kHz:03/03/29 21:12 ID:233XWl4s
脱線しすぎ
367名無しサンプリング@48kHz:03/03/29 22:28 ID:mfDNlZs7
ゲームサウンドを目指している人のスレだろ、ここは
ゲームサウンド全般い言えることだが、ゲームに合わせて音楽やサウンドを作る
いわゆる「演出」の1つ
聞かせる音楽よりもまず「演出」のための音楽を作るのが第一だと俺は思う
368名無しサンプリング@48kHz:03/03/29 23:25 ID:eYoPFkxA
365に同じ。
369名無しサンプリング@48kHz:03/03/30 06:55 ID:Vsbk9vKM
たとえばゲームをプレイしてる時、音楽のよさを感じるのって、
映像と組で良いと思うわけで、音楽単体で聴いたときに同じ感
覚を覚えるかっていうと、そんなことはないって事かな?
しかしいいゲーム音楽が単体で聞いた時にクソって事ではな
いと思う。
370名無しサンプリング@48kHz:03/03/30 07:03 ID:uh/KqZva
ゲームに合っていて、それでいて質の高い音楽
これが求められる
371名無しサンプリング@48kHz:03/03/30 07:12 ID:8F/SOXIN
映像に合っていることを前提に、良い音楽なら更に良い
372名無しサンプリング@48kHz:03/03/30 09:05 ID:irLl48Y0
>つーか音楽わかんない無能どもなんて相手にするなよ。
音楽の本質が流行にあると思ってるようなバカはほっとけ

これをかえられる力があるかもしれないからおもしろいんじゃないか。
あとは369,370,371に同じ
373名無しサンプリング@48kHz:03/03/30 12:37 ID:doyFHusg
よい音楽は、演出を引き立てる。
374名無しサンプリング@48kHz:03/03/30 16:27 ID:wjJVuamF
>>369
でも、昔ながらのセンスを引きずってるゲーヲタは、
歌謡曲っぽいメロディラインが大好きで
映像を引き立てるような、裏に回る曲調だと
「印象に残らないからクソ」とかなんとかぬかす現実がある罠。
発注するディレクターがその手のタイプだったりすると最悪。

こう言っちゃなんだが、ゲームの購買層って
映画とかと比べたら、年齢的にもセンスの成熟度的にもまだ低いから
作曲するほうとしてはストレスがたまりまくります。
あと5年くらいしたら、映画的な演出技法が受け入れられるようになるかな?
375名無しサンプリング@48kHz:03/03/30 16:28 ID:wjJVuamF
×ゲームの購買層
○ゲームの製作者と購買層
376名無しサンプリング@48kHz:03/03/30 16:32 ID:I7bZ1f6U
映像を引き立たせつつ
印象に残る曲を書けばすむのに

それができないから
ディレクターや買う側のせいにしちゃう
377名無しサンプリング@48kHz:03/03/30 17:56 ID:doyFHusg
イマドキのディレクターは音のイメージが前もって出来過ぎてる。
その注文やイメージが、
単になんとかの真似だったりしてヘボいから萎える。
音の仕事は音屋に任せていただきたいところ。
それがが素晴らしい、納得いくものだった時には
ダメ出しされようががんばっちゃうけどさ。
378名無しサンプリング@48kHz:03/03/30 18:15 ID:Urh4Fqjd
>>376
音楽が「印象に残ってはいけない」シチュエーションというのもあるのです

音楽を印象付けるポイントと印象付けないポイントの
コントラストをちゃんとつけるのが重要なのです

映像を引き立たせつつ印象に残る音楽が必要な場合、もあれば
映像を引き立たせつつ自らは裏に回る音楽が必要な場合、もあれば
音楽があっては(どんな曲調でも)かえって逆効果な場合、もあるのです
379名無しサンプリング@48kHz:03/03/30 21:30 ID:tiDzNbTl
なるほど、たしかに音楽が単体としてもいいものである場合があり、
その時はすべからく映像とマッチしているべきである。
たとえ単体としていい音楽だとしても、映像の邪魔になるような物は
ゲームの音楽としては駄目である。
逆に、単体としては良いとはいえない音楽でも、映像との兼ね合いを
考えると、それがベストである場合もある。当然、無音も含めて。
て言うかんじのまとめでOKですかね?
380名無しサンプリング@48kHz:03/03/30 22:54 ID:sHCXzBb2
正直ジャンルによると思うけどね。
とくに映像偏重の強いRPGとか、いわゆるゲームらしくない
作品のほうがBGM的な要素が強いと思う。
381名無しサンプリング@48kHz:03/03/30 23:19 ID:tiDzNbTl
音屋として、音楽をつくりたいゲームのジャンルってあるのかな?
382名無しサンプリング@48kHz:03/03/30 23:48 ID:Lu3/h1fX
>>381
自分の場合、風景や感情に音をつけたいので
やっぱRPG系になるかな‥‥

いい風景とか見せられた後に
それにベストマッチする音楽なんか浮かんだ日には
最高に気持ちいいよ!
383名無しサンプリング@48kHz:03/03/31 01:27 ID:A9sfCC1P
いい感じのが浮かんで、打ち込みもちゃんと出来たのに
クライアントからNGくらうとショックがでかいよね。
何度頭に血が上ったことか。
結局、クライアントの好みを探るのも仕事のうちなんだよね。
そう考えられるようになったら、少し気が楽になった。
そのお陰で結構印税も入って来てるし。
384名無しサンプリング@48kHz:03/03/31 02:36 ID:6TCodon4
映像偏重が始まってからパッとしないよね。3Dを使いこなせてないというか。
映像が完成したレベルのメーカーなんて殆ど無いし。
まだまだゲームは音楽が印象に残ってはいけないシチュを作り出せるレベルじゃないよ。
385名無しサンプリング@48kHz:03/03/31 11:21 ID:DQYfI8hX
映像に音楽つけたいなら、
ゲームにこだわる必要はないかと…。
386名無しサンプリング@48kHz:03/03/31 13:55 ID:KwwAEUh4
>>384
FFをはじめ、フルボイスのゲームは、台詞が充分に感情を表現してくれているので
BGMは裏に回るように演出されてることが多いです。
(一般ユーザーに伝わっているかどうかはともかくとして)

映像よりもむしろ、ボイスの使われ方のほうが
作曲方針に影響が大きいと思う
387名無しサンプリング@48kHz:03/03/31 14:44 ID:Fgl02mJS
>>383
音楽業界と違うからさ(ゲームのほうが単発の収入多くないとやってけないから)、
結構とかいったら3ヶ月ごとに2桁の中盤ぐらいは入ると思っていいのかい?
もし振込み月ごとに数万とか言ったらそれは失敗しているレベルよ。
388名無しサンプリング@48kHz:03/03/31 15:55 ID:f576o9sV
>>387
還付金100万近いから、失敗はしてないと思うけど。
というか、金のことより、やり甲斐の有る仕事をしてるかどうかの方が大事だと思うな。(俺は)
年収2000万近く有っても、詰まんない曲しか作ってない友達もいるからなあ。
同業者に「詰まんない曲ばかり作りやがって」と思われるんじゃぁ、収入が多少多くたってヤだね。
389名無しサンプリング@48kHz:03/03/31 16:45 ID:Fgl02mJS
を、返答ありがとう。
詰まんない曲作っててもやりがいはあるさ。曲の内容に甲斐を感じなくても
作るプロセスや、作っている作業が楽しいなら問題ないでしょ?
それで2000マソももらえれば人生成功だと俺は思うな。
ちなみに自分は作曲家志望ではなく、レコーディングエンジニアや
マニピュレータ志望だったのでいくら曲をばかにされても気にしないから
曲としての駄曲は気にしないでがんがんつくれるで。
逆に打ち込みの内容や音質が悪いとか言われたらへこむがゲームで
そんなことを言う人は大体は言いたいだけのタイプが多かったので
それも気にならなくなってきた。同じ音源聞いても「中域がでていない」
「低音が足りない」という人がでてくるしね。
390名無しサンプリング@48kHz:03/03/31 17:45 ID:f576o9sV
>>いくら曲をばかにされても気にしない

金もらえりゃ何でもいいんかい(w
別に人それぞれだとは思うけど、俺とあなたは永遠に理解し合えないね。
391名無しサンプリング@48kHz:03/03/31 18:32 ID:DMeyu4cq
それはそうとゲームの仕事で印税でギャラもらえるもんなの?
俺の場合、
 基本的に買い取りで、n万本以上売れたらプラスして売上のn%
って契約しかしたことがないんだけど。

でも実際、最近は1万数千しか売れないケースが多いけど…。
392名無しサンプリング@48kHz:03/04/01 00:29 ID:DFhkw4Fq
>>金もらえりゃ何でもいいんかい(w

どこにもそんなこと書いてないのに想像力が豊かやね。
そういう想像力の持ち主とは理解しあいたくない罠
393名無しサンプリング@48kHz:03/04/01 00:55 ID:zhERnwZu
まあまあ、音屋どうしでいがみあってもしょうがない。
じゃあ、ここらで方向性を転換して、このゲームのこの音楽が良かったって言う
意見を出しましょうよ。
どうも話題の方向性が暗いような気が・・・。
394名無しサンプリング@48kHz:03/04/01 00:59 ID:PynkgEHU
アウトラン・カルテット・ギャラクシーホースは良かった。
ゴメン古すぎ?しかもアーケード
395名無しサンプリング@48kHz:03/04/01 01:01 ID:i6y1wW9k
>>393
若干スレ違いな気が…。
まあコンポーザーの話に発展すれば良いのか。
でも最近なんか良いのあったか?
そういやそもそもゲームやってないや。

斑鳩は結構良かったな。あれってタクティクスオウガとかの曲やってる
人だよね確か。
396名無しサンプリング@48kHz:03/04/01 01:58 ID:fEPEahfy
極端な話
音楽を聞かせたいとか思ってる香具師はゲーム音楽家にはなるなってことだ。

普通にアーチスト目指せ。
397名無しサンプリング@48kHz:03/04/01 02:20 ID:UBrUgDwN
そもそもスクウェアとかは本質的には「ゲーム」を作りたいメーカーじゃない。
というのは屁理屈かな。
398名無しサンプリング@48kHz:03/04/01 04:22 ID:zhERnwZu
やっぱりどうしても暗い方向に行くね。
俺としては「このゲームのこういう音が良かった。」とか、
「これだよ!やっぱりゲームの音はこうだよな!」とかいう
明るいノリの意見を聞きたかった。
なぜか、サウンドクリエイターに限らず、音楽系の仕事をしてる人は
それを目指してる人に対して、暗い話を波状攻撃する傾向がある。
半端なやつに入ってこられても困るからなのかもしれないけど、
なんか明るい話もあるでしょ?それを話しませんか?
399名無しサンプリング@48kHz:03/04/01 04:41 ID:Ox84YB/P
明るい話かぁ。
サントラも出てるんだけど、「CDを毎日のように聞いてます」とか
「エンドレス状態です」っていうメールや書き込みが結構有ったよ。
特に苦労して作曲したゲームだったから、余計に嬉しかった。
そういう反応有ると励みになるし、また頑張ろうっていう気になるよね。
400名無しサンプリング@48kHz:03/04/01 04:52 ID:lYk3An/e
>>399
?スクウェア社員か?
401名無しサンプリング@48kHz:03/04/01 06:31 ID:Ox84YB/P
違うよ
402名無しサンプリング@48kHz:03/04/01 07:21 ID:Ul3Og42X
ピクーリしたよ。。。
403名無しサンプリング@48kHz:03/04/01 10:37 ID:OeWr+54Y
>>395
>>斑鳩は結構良かったな。
>>あれってタクティクスオウガとかの曲やってる人だよね確か。

確か違います。蒼穹紅蓮隊はそうですが。
404名無しサンプリング@48kHz:03/04/01 10:43 ID:RFEtPDgS
>>395
崎元っちです。
特にベイグランドがすごすぎです。
オケの音色を生かした(ブラスの割れ方とか、ハープのかき鳴らし方とか)
曲調が、すばらしい。
405名無しサンプリング@48kHz:03/04/01 12:23 ID:OeWr+54Y
>>404
非公式サイトで語られた限りでは、斑鳩は崎元氏ではないはずです。
ベイグラは確かに凄かったけど、完全にBGMに徹してたので、
印象は薄いなぁとおもたーよ。
それでいいんだろうけど。

しかしながら桜庭氏のような、とりあえずカッコよければイイみたいな作風が、
一般的に支持される中では、こういうBGM性を強く出した曲は、
良く評価されない場合が多い。
結局、製作者側のエゴなのかとちょっと悩む。
ま、俺はアマチュアだけどw
406名無しサンプリング@48kHz:03/04/01 12:43 ID:8/Q3G2qo
そういう話題は別スレでいいんじゃないの
407名無しサンプリング@48kHz:03/04/01 19:51 ID:BnvSRZHt
俺もそう思うな。
408名無しサンプリング@48kHz:03/04/02 00:21 ID:XD/QMqT/
このスレにいる(であろう)プロの方々が関わったタイトルを知りたい。
409全くのドシロウト:03/04/02 02:01 ID:2p69snDH
すごい良いスレですね。
目指そうと思ってましたが、趣味に留めておくべきだと悟りました。
とても悩んでいたので、心の霧が晴れた気分です。
410名無しサンプリング@48kHz:03/04/02 04:06 ID:EnVHG/9/
趣味でも音楽はできるよ
俺はやめました
411名無しサンプリング@48kHz:03/04/02 06:36 ID:wTh6yAf8
多分、趣味でも音楽はできるってことは、音楽業界を目指す人間達はみな
理解していると思う。要は、プロレベルの音楽を作りたいかどうかなの
ではないでしょうか?
俺は作りたくて、未だに目指してます。かなりオーバーヒート気味。
最近25歳になりました。
412名無しサンプリング@48kHz:03/04/02 06:51 ID:DbTbFbzq
TVゲームはもう落ち目。
SFCぐらいの時ならゲーム音楽とかもやってみたかったが、
今じゃ映画音楽やアニメのBGMと大して変わらんし。
413名無しサンプリング@48kHz:03/04/02 08:18 ID:0hu9aASW
趣味でもできることを仕事として選択するということはプロになったら
結構重い意味をもちますよ。

たとえば機材が進歩しているせいで、価格が安く、クライアントのこだわりも
ない仕事は素人のバイトで十分になる。それが増えれば価格競争でプロが勝てなくなる。

それが多くなってくると仕事として成立する料金で費用対効果を考えてくれなく
なって最終的にはただの効率追求になって、職人は腕を振るう場を失っていきます。

関係ないけどTVみてて思ったけど以前よりCM音楽の生楽器の使用率が極端に減ったし、
2時間ドラマで生楽器がなることはほとんど見なくなったね。

だから若い人を使いつぶして、使えなくなったらまた安い料金で使える若い新人、
素人クリエーターを仕入れるという循環ができてしまったと思うよ。

ゲームの分野はまだ若い世界だから、十年スパンで生き残っている人って
まだまだ少ないでしょうから、数年、十数年がんばっている人でも
先はまったく見えないのが現状だと思いますよ。
414名無しサンプリング@48kHz:03/04/02 12:11 ID:gc+ZGFNL
CDDAで曲鳴らせるようになって、音色ばっかりの何も考えてない曲が多く
生産されるようになったな。
ゲームとしてはむしろ味付けのはずのムービーにやたらと力が入るようになって
(つかやらざるを得なくなった)曲はBGMと化したし。
ゲーム機のスペックが上がって、何もかもがインフレ化した弊害だよ。
むしろ映像偏重とかデータ量肥大化のほうが問題なんだけど。

で、そんな俺はプレステ以降、グランツーリスモと斑鳩くらいしかまともに
ゲームやってない。研究のために見る事はあっても。
415名無しサンプリング@48kHz:03/04/02 12:36 ID:0JsaEUNV
「曲はBGMと化した」がなぜ批判になるのか全く分からん

現代のグラフィックとボイス有り画面に、80年代みたいな
少ない音数を歌メロ風メロディでごまかした音楽を当てたら
すごく情報過剰でうざったいと思うよ。

昔のゲーム音楽に思い入れがある気持ちは分からないでもないが、
ゲーム好き出身音屋じゃなくて、映画音楽好き出身音屋の俺には
よくわからん批判だ。
416名無しサンプリング@48kHz:03/04/02 12:38 ID:0JsaEUNV
×現代のグラフィックとボイス有り画面に
○現代のグラフィックと、ボイス有り演出に

っていうか414が携帯ゲームやりゃいいんでないの?
417名無しサンプリング@48kHz:03/04/02 13:38 ID:fxxlcUtT
>>415
そうではないと思うな。
414は、412からの繋がりであって、
ピコピコ鳴ってるのが良い、って言ってる訳じゃないと思う。
つまり、ゲームが好きな人間が、ゲームの音楽を作る必要が
なくなってきてるってことなんじゃないかな。
そのへんの外注でも大した変わんないって話。

ゲームも変わってきたよな。
本体がしょぼい方がゲームらしいゲームだったもんな。
映画みたいな感動がほしかったら、俺は映画見るよ。
ゲームの要素を入れる必要は無い。
418414:03/04/02 15:00 ID:0b08nv8l
ああ、音色だけで雰囲気を出したつまらん曲ってのをBGMって言葉で
置き換えちまったのはまずかったな。正直スマンカッタ。
BGMだからダメっていう気は無いよ。

議題として興味深いのだが現在仕事中につきまた後で(w。
419名無しサンプリング@48kHz:03/04/02 16:26 ID:i+AxzT6B
結局、今いる現場で音を作る日常、
トライ and エラー 、もしくは成功w の連続を
「やめる日」まで続けるだけです。
その「音を作る日常」を、どんだけ健康で楽しく、人生設計(結婚とか)と
両立していけるかが
年とるほどに重要になってくるな。

若い志望者で、「俺の音楽」が心のどこかに芽生えてて、それをゲーム業界で試したいぜ、
って人は 最初からミュージシャン目指したほうがいいんでない?

ゲームのサウンドクリエーターは、「ゲームの音関連全般の演出担当」。
ミュージシャンではないです。
超自信作をプレゼンで叩かれる度に「道過ったか、、才能ないのか、、」と悩む事になるのでは?

「やりたい事=できる事=得意な事=発注きてる仕事=稼げる仕事」
なんて現場、そんなに無いと思うしな
420名無しサンプリング@48kHz:03/04/02 19:18 ID:Aq3D3oaz
419いい事言うねぇ。
ありがとう
421名無しサンプリング@48kHz:03/04/04 00:40 ID:+gDXcAJg
本音が見える良スレだ。
誰も名前(つうか、やった仕事)明かさないのが残念だ。
422名無しサンプリング@48kHz:03/04/04 01:12 ID:YixR4omT
>421
明かすわけねーだろ
423名無しサンプリング@48kHz:03/04/04 01:15 ID:PROSEsEp
うむ
424名無しサンプリング@48kHz:03/04/04 01:42 ID:Z5xIquEh
>>423
IDがプロ。
425名無しサンプリング@48kHz:03/04/04 03:31 ID:diUN37Yo
みなさんは音楽を仕事にすることと、稼ぎがいいことでは
どっちをとりますか?
426名無しサンプリング@48kHz:03/04/04 12:31 ID:/jxhAiIE
その「稼ぎのいい」仕事が何なのかによって全然変わる
っていうかこのスレで話題にするようなことでもないのでは
427名無しサンプリング@48kHz:03/04/05 00:51 ID:nf7T0x8J
ゲーム音楽としては崎元>>>>>>>>>>>>>桜庭なのに
桜庭の方がファンが多いというか、大衆の評価が高いというか。
うるさい音楽しかかけない桜庭の評価が高いのが妙に腹が立つ。
428名無しサンプリング@48kHz:03/04/05 00:56 ID:2157JTl7
>>427
そういう話は他所でやれ
429名無しサンプリング@48kHz:03/04/05 05:12 ID:VIbE4Z/e
崎元も同じようなもんだが
430名無しサンプリング@48kHz:03/04/05 13:45 ID:vxkslk44
最近のゲーム曲コンポーザーはぜんぜん知らない
431名無しサンプリング@48kHz:03/04/05 13:55 ID:3lvPhRJw
音楽は聴き手の主観的な判断で いかようにも評価はわかれるものだす
「あれはダメ あれはヨシ」っていう発言いいきる奴は

すく●あ な●こ だからヨシ
3流ソフトハウスだからダメ

とか言ってる奴くらい
薄っぺらい奴にみえます
432名無しサンプリング@48kHz:03/04/05 16:52 ID:Z7GMymAa
この手の話題は終了の方向で
433名無しサンプリング@48kHz:03/04/06 01:28 ID:n8B6t8Oc
チンポゴキブリですか?
434名無しサンプリング@48kHz:03/04/06 02:03 ID:wylyHyhn
崎元も(・∀・)イイ!
桜庭も(・∀・)イイ!
植松も(・∀・)イイ!
伊藤も(・∀・)イイ!
下村も(・∀・)イイ!
久石も(・∀・)イイ!
石川も(・∀・)イイ!
435名無しサンプリング@48kHz:03/04/06 04:03 ID:7CyUGA6O
その中じゃどれもいいとは思わん
436434:03/04/06 06:11 ID:bunLIeP9
崎元もチンポゴキブリ
桜庭もチンポゴキブリ
植松もチンポゴキブリ
伊藤もチンポゴキブリ
下村もチンポゴキブリ
久石もチンポゴキブリ
石川もチンポゴキブリ
437名無しサンプリング@48kHz:03/04/06 06:35 ID:HAOH3dNw
>>436
オメコゴキブリが混ざってると思われ
438名無しサンプリング@48kHz:03/04/06 10:26 ID:mwoAFLUV
>434
一人仲間はずれがいないか?
439名無しサンプリング@48kHz:03/04/06 10:48 ID:UlkoxGJr
話をもとにもどす方向で。
440名無しサンプリング@48kHz:03/04/06 12:08 ID:a7vTfoT/
石川ってだれ?
441名無しサンプリング@48kHz:03/04/06 12:14 ID:O37+1v3n
>>440
多分、「星のカービィ」の人。

まぁ、それはおいといて。
442名無しサンプリング@48kHz:03/04/06 19:40 ID:7NUs/Knj
どーしてもどーしても、
誰かをこばかにする方向にもってきたがるんだな
さすがにちゃんねる
443名無しサンプリング@48kHz:03/04/06 20:03 ID:dru+aY1J
>>442
今頃気が付いたのか?
オメデテーな プッ
444名無しサンプリング@48kHz:03/04/06 21:37 ID:alpuDomI
>>419
>ゲームのサウンドクリエーターは、「ゲームの音関連全般の演出担当」。
>

たしかにそう。私流に言わせてもらえば、
「受け手(ユーザー)にどういう印象を持ってもらうことを狙うか」
が一番大事。つまり意図する効果を狙うための音でなければならない。

メロディラインが良いかどうかってのは、俳優の顔が良いか悪いか
みたいなもの。それなりに大事だし、そうかといって俳優は演技が
下手であれば一流には絶対になれないし、顔が良いというだけで
それなりに稼げたりもする。
445419:03/04/06 22:44 ID:4fUKxYUe
>>444
同意します。
俳優のたとえは、とてもわかりやすいと思います。

あと僕が「音関連全般の演出担当」と、くどく表現した理由は

「ゲームサウンドの実務は、BGM作成だけではないですよ」
と言いたかったから。
(フリーの方は、様々な現場があるでしょうけど)
446名無しサンプリング@48kHz:03/04/06 22:47 ID:Phs+WIYK
やっぱりジャンルによると思うけどな。
戻して悪いけど。
447名無しサンプリング@48kHz:03/04/07 02:58 ID:6LGcZL2k
遅レススマソ

>>404
斑鳩は「井内 洋」氏だったハズ

氏のように一人で何でもこなす人が、
今の時代最も必要とされてるんだろうなぁ
448名無しサンプリング@48kHz:03/04/07 11:53 ID:IWO9Xrk+
オケヒがギャンギャン鳴る様な音楽が好きなんだぁ・・・

へぇ・・・
449名無しサンプリング@48kHz:03/04/07 12:46 ID:Awy5RtM4
>>448
人の好みに茶々入れるなよ。
450オケヒ:03/04/07 13:21 ID:bGUyyGM4
ギャンギャン ギャンギャン ギャンギャン ギャンギャン ギャンギャン ギャンギャン ギャンギャン ギャンギャン ギャンギャン ギャンギャン ギャンギャン

これでも喰らえ!
451448:03/04/07 14:03 ID:zjBzfPN6
あべし!
452名無しサンプリング@48kHz:03/04/08 04:07 ID:GazmslZp
オケヒってまだニーズあるの?
どうしてもと頼まれたら嫌々ながらもオケヒを入れていたけど、
もうここ4年ほどは頼まれることも無くなったな。
453名無しサンプリング@48kHz:03/04/08 10:01 ID:SAaB7OEB
            /⌒\
           (    )
           |   |
           |   |
        / ̄( ・∀・)< >452 チンポゴキブリんちはいまだに
         ~ヽ ̄ヽヽ ヽ     1990年だからわかんない!
454名無しサンプリング@48kHz:03/04/08 12:57 ID:Stqg/Fqq
>>452
トミー・フェブラリーすら使ってないよな
455名無しサンプリング@48kHz:03/04/08 13:14 ID:FjBAr9ij
そう言われるとなんかオケヒがギャンギャンな曲が聞きたくなってしまう俺

聴衆が忘れかけた頃を狙ってトチ狂ったように多用すべし(w
456名無しサンプリング@48kHz:03/04/08 14:01 ID:mnNEcT6B
斑鳩でギャンギャンいっているよね
まぁ、アレはアレで良いのかもしれないけど・・・ゲーム音楽がああいう物だと思われるのはねぇ・・・
457名無しサンプリング@48kHz:03/04/08 18:52 ID:rpAv4W1U
宇多田が使ってる
めちゃくちゃ浮いてる
458名無しサンプリング@48kHz:03/04/08 19:39 ID:7gaFSeci
あの控えめな音量がまた
459名無しサンプリング@48kHz:03/04/08 19:56 ID:YztdkSFN
昔のコナミのオケヒが欲しい。
460名無しサンプリング@48kHz:03/04/09 05:18 ID:Hlud78zf
どうでもいいけどよ。ゲームのサウンドクリエイター目指してる人は
SCEのサウンド行けばいいんじゃねの?
ゲームのサウンドクリエイター目指してる人はオケヒットがどうのこうの言ってねーで
ゲームのサウンドクリエイターになんなさいよ。
なればいいんだよ。
461名無しサンプリング@48kHz:03/04/09 10:32 ID:ClZ0OcON
>>460
昔はボスが堅物で問題も多かったけど今はそれなりなのか?
462名無しサンプリング@48kHz:03/04/09 10:44 ID:k90tJbRk
>>457
ELTも使ってた。(過去形?)
こっちのは本当に複数サンプル同時鳴らしのようなもの。
ぎゃんぎゃんでは無いが。。。
463名無しサンプリング@48kHz:03/04/09 11:04 ID:g60sSC6t
>>460
なんでSCE限定?
464名無しサンプリング@48kHz:03/04/09 11:24 ID:k90tJbRk
>>457
あれを浮いてるという香具師はDQN。
465名無しサンプリング@48kHz:03/04/09 16:22 ID:Bk//QNbT
浮きまくってるじゃん
466名無しサンプリング@48kHz:03/04/09 17:09 ID:hwBkJ8hh
新卒の募集で送られてくるデモテープとか聴くと、未だに
「シューティングゲームをイメージして作曲しました」とか書いて

 オケヒがギャンギャン
 ゲートリバーブのスネア
 オクターブでづんだらづんだら動くベース
 サビにユニゾンで重なるキラキラシンセ
 フィルでタムがハイからフロアまで、たかとんどんどん

とかやっているのは珍しくないよ。
467名無しサンプリング@48kHz:03/04/09 20:04 ID:cqp+NNsu
基本を押さえていて大変よろしい(笑。
468名無しサンプリング@48kHz:03/04/09 21:37 ID:zDCKlWit
>>465
クラッシク音楽とかプログレとか知らないの?
ギターフレーズ、ベースフレーズをオケヒで鳴らしてるものだとてっきり。
469名無しサンプリング@48kHz:03/04/09 23:24 ID:GN/F0gcI
「レースゲームをイメージして作曲しました」みたいなのが

 ゲートリバーブのスネア
 フィルでタムがハイからフロアまで、たかとんどんどん
 キメで派手に入るオケヒ
 コンプでガチガチ系のディストーションギターソロ

とかやっているのは珍しくないよ。
470名無しサンプリング@48kHz:03/04/09 23:30 ID:pjlgKEIJ
>>468
どこからクラシックとプログレの話が出てくるの?
ウタダの曲のオケヒは俺も浮いてると思ったけど。
471名無しサンプリング@48kHz:03/04/09 23:42 ID:fUMSrfPD
すげーどーでもいいことにネチネチと・・
472名無しサンプリング@48kHz:03/04/09 23:55 ID:5zJZEiZm
「RPGの戦闘をイメージして作曲しました」みたいなのが

 70年代歌謡曲のような臭メロ(何故かブラス系が多い)
 バックで全音符で一定に鳴り続けるストリングス
 フィルでタムがハイからフロアまで、たかとんどんどん
 オクターブでづんだらづんだら動くスラップベース

とかやっているのは珍しくないよ。
473名無しサンプリング@48kHz:03/04/10 00:03 ID:LuNkLFOW
ゲームミュージックは90年代頃のファルコムくらいしか知らんが
今はどんなのが流行ってるの?
FFとか?関係ないがFFのコマーシャル見て最初なんかのPVだと思った
というか今ゲームミュージックが注目集めることなんてあるのかな?


>>466
>ゲートリバーブのスネア
>サビにユニゾンで重なるキラキラシンセ
>コンプでガチガチ系のディストーションギターソロ

最近のはよく知らんが別にこれは使ってもいいんじゃないの?ケースバイケースで
474名無しサンプリング@48kHz:03/04/10 00:06 ID:7egl1Rln
>クラッシク音楽とかプログレとか知らないの?
リアルのオーケストラと音源のオケヒが同じに聞こえるんなら耳鼻科に行って下さい
475名無しサンプリング@48kHz:03/04/10 00:58 ID:Ouk9SKu3
自分は現在高校生の者です。 高校を卒業したらバイトとの兼業ででも ゲームサウンドクリエイターになりたいと思っています。 現在検索しながら独学で学んでいますが、 さっぱり感覚がつかめず 足踏み状態です。 そんな私にアドバイス、学び方などを どなたか教えていただけませんか?
476名無しサンプリング@48kHz:03/04/10 01:08 ID:dShQpNXI
捨てアカとったので、
メールでもどうぞ。
よろしくお願いします。
477あぼーん:03/04/10 01:10 ID:eo8632Wq
478佐々木健介:03/04/10 01:10 ID:eo8632Wq
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://saitama.gasuki.com/kensuke/
479名無しサンプリング@48kHz:03/04/10 01:12 ID:4TcHAiRK
小ばかにした書き込みやめなよ。
480あぼーん:03/04/10 01:12 ID:eo8632Wq
あぼーん
481かおりん祭り:03/04/10 01:20 ID:eo8632Wq
http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/
       こんなのございま−す♪
       ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        〜oノハヽo〜
  ,.-''"¨ ̄●`' ‐(^▽^)
 (,,●i,,,i,,,,,,,,i,,,,●),,)⊂ )
    )  (    || |   
    ( ^▽^)  (_(__)
~~~~~  ̄ ̄ ~~~~~    ~~~~~
482名無しサンプリング@48kHz:03/04/10 01:57 ID:4TcHAiRK
ところでみなさま、最近のゲームやってる?
俺はぜんぜん。
483名無しサンプリング@48kHz:03/04/10 02:48 ID:bALP2Fl7
ゲーム会社に勤めてる先輩に、「ゲームあんまりやらないんですよね」って言ったら
説教されたことがある。
たしかにどうしようもないものが多いが、かといって研究しないのはどうか。
484あぼーん:03/04/10 02:53 ID:eo8632Wq
あぼーん
485あぼーん:03/04/10 02:53 ID:eo8632Wq
486佐々木健介:03/04/10 02:53 ID:eo8632Wq
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://saitama.gasuki.com/kensuke/
487かおりん祭り:03/04/10 02:53 ID:eo8632Wq
http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/
       こんなのございま−す♪
       ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        〜oノハヽo〜
  ,.-''"¨ ̄●`' ‐(^▽^)
 (,,●i,,,i,,,,,,,,i,,,,●),,)⊂ )
    )  (    || |   
    ( ^▽^)  (_(__)
~~~~~  ̄ ̄ ~~~~~    ~~~~~
488名無しサンプリング@48kHz:03/04/10 03:23 ID:P88T6sWX
>>483
マジ?

そんな理不尽に説教されたら、俺は論破してやるよ。立ち直れないくらいに。
489名無しサンプリング@48kHz:03/04/10 04:26 ID:THmFJISj
>>466,>>469,>>472
> フィルでタムがハイからフロアまで、たかとんどんどん
これが共通してるのにワラタ
たしかに最近の音楽でタム使ってるのって、ほんと少ないよね

やっぱりこの仕事するからには、個人的な好みはさておき
アレンジやら音色のトレンドは意識してないとやばいと思う
490名無しサンプリング@48kHz:03/04/10 11:26 ID:1CSo86ZA
>>489
> やっぱりこの仕事するからには、個人的な好みはさておき
> アレンジやら音色のトレンドは意識してないとやばいと思う

全く同感。
何がダサイか分かっていないと笑い物にされちゃうからね。
491名無しサンプリング@48kHz:03/04/10 12:50 ID:EgDH1m+P
最新の流れを意識した上で「あえてダサく」するのは可能だけど
その逆は無理だしね
4922ch3230.dtm119.m-saitama.nttpc.ne.jp:03/04/10 15:17 ID:lIWvepm2
>>472 (;´д`)ハァハァ
493名無しサンプリング@48kHz:03/04/10 15:18 ID:VycISOUz
>>474
エフェクタ厨
なら他にどんな音ならいいんだよ。
494名無しサンプリング@48kHz:03/04/10 16:51 ID:2QdrXkBI
>>493
日本語の受け答えとして成立してないぞ
495名無しサンプリング@48kHz:03/04/10 17:49 ID:VycISOUz
>>494
で、知らない音楽多いんだろ?
496名無しサンプリング@48kHz:03/04/10 17:59 ID:hQy8TRqN
意味もなく突っかかっていくことないのに。
497名無しサンプリング@48kHz:03/04/10 18:49 ID:xo+ynd2s
会話の内容が不明瞭ですな
498名無しサンプリング@48kHz:03/04/10 19:28 ID:2QdrXkBI
VycISOUzは海外の方ですか?
499名無しサンプリング@48kHz:03/04/11 00:07 ID:ka8KMrKd
ドンナ曲でも
アレンジャーやとってオケスコアかいてもらって
どっかの安いフルオケでばばーんと鳴らせば、
ある程度の評判はえられるのでは。

壮大なBGMがどうの、とか
500500:03/04/11 01:28 ID:5zmSCZ2P
500
501名無しサンプリング@48kHz:03/04/11 03:22 ID:7V+0kWYR
だからよぉ、言いたい事あんならSCEサウンドに入社してから言えっての。
入社しろよ!命令だぞ!
502名無しサンプリング@48kHz:03/04/11 03:42 ID:YZ+QYNt5
SCEのサウンドて・・・(プ
503名無しサンプリング@48kHz:03/04/11 04:20 ID:D98c3E4V
現場の経験者ならともかく、今はまだ志望者でしかない俺なんかは、
どんなとこでも入れてもらえるんならこき使ってもらいたいけどね。
まずは実務経験がないと、みんなみたいな文句言えないし。
504名無しサンプリング@48kHz:03/04/11 05:31 ID:Uu1ptMWY

SCEサウンドに入社しる!
505名無しサンプリング@48kHz:03/04/11 10:59 ID:EcraC+b7
何でSCEサウンドで笑いっが発生すんの?
わからんぞぉ!
506名無しサンプリング@48kHz:03/04/11 13:44 ID:AFum4FgN
>>499



507名無しサンプリング@48kHz:03/04/11 15:23 ID:gve5oEhf
SCEの社内サウンドは作曲してないよ。

タイトルにもよるけど、ギャラはそんなに悪くないな、SCEは。
社内サウンドの人は、休日だろうが深夜だろうが
メールするとすぐ返事が返ってくるよ(w
まあその人だけかもしれんが。
頭の回転が速くてすごく優秀な人だった。
508名無しサンプリング@48kHz:03/04/11 16:33 ID:KKcpCUc6
なぜにドアドア
509名無しサンプリング@48kHz:03/04/11 17:32 ID:42Jw5VuN
「壮大なBGM」が売りになるのは
内蔵音源からDA,XA再生になり始めた時代までのことだろ
いまさら何の売りにもならない
510名無しサンプリング@48kHz:03/04/11 18:14 ID:SDMddIPA
>>507
  頭の回転が速くてすごく優秀な人だった。
なぜ、過去形なんでしょうか?

ゲーム業界に就職したいんで気になります。
511507:03/04/11 19:05 ID:bKPB/f56
>>510
単に、ここしばらくご一緒に仕事してないというだけで、
特に深い意味はないです
512名無しサンプリング@48kHz:03/04/11 21:12 ID:YoJPsuJ8
ゲームミュージックのみで食えてる人っているの?
いるわけないか

逆にゲームミュージックで今生計立ててる人は将来の展望とかあるのかな?
昔一時期、ゲームの音楽作ってみたいな〜なんて思ってたけど
行動力があまり無い+人とのコネもあまり器用に使えない自分が
そんなんで将来やっていけないなと今あらためてその考えを思い出すとゾっとする

ゲームミュージックじゃないけどプロ目指してた人に業界の話し聞くと
やっぱり音楽業界はコネが一番大切だって言ってたもんナ・・・
513名無しサンプリング@48kHz:03/04/11 22:24 ID:bKPB/f56
>>512
「のみ」の人も普通にいるけど、「のみ」じゃないほうが絶対いい

いわゆる音楽業界の人には、ゲーム音楽はなめられているのが現実だし
ゲームビジネスが縮小したときに、他のコネと疎遠になっていたらたまらないから
514名無しサンプリング@48kHz:03/04/12 00:34 ID:TXqXUhJS
512は結局、この仕事してないんだろ?諦め組だろ?
人から得た情報(しかも「目指してた人」からの情報・・)と、
妄想だけの文章はせつないものがあります。

音楽業界とゲーム業界をくらべるのもばかげてる。
しょせん別モン。あたりまえだろ。

よくわからん勝手な基準で
他業界をばかにする人なんかにロクな奴いない。

実力に自信ない奴ほど「コネ」気にするってのは、
クリエイティブワーカー特有の、自己肯定の表現。

ナンチャッテ
515名無しサンプリング@48kHz:03/04/12 01:19 ID:GN8YAguA
まぁまぁ・・・(笑)
でも・・・

> 他業界をばかにする人なんかにロクな奴いない。

これには同意。

> 実力に自信ない奴ほど「コネ」気にするってのは、
> クリエイティブワーカー特有の、自己肯定の表現。

他の仕事でも結局一緒でしょ。
コネ半分、実力半分。

>>行動力があまり無い+人とのコネもあまり器用に使えない自分

って彼も自分自身を認めているんだから叩くのは止めようじゃないか。

でも、まぁ・・・行動力無い、人と上手く交渉出来ないってヲタ野郎は
どんな職業就いても一緒だけどね。
516名無しサンプリング@48kHz:03/04/12 01:25 ID:P71CgL0I
コネってのは、自分で作り上げてくもの。
俺も最初は全くコネ無かったけど、今は音楽だけで生計立ててる。
517名無しサンプリング@48kHz:03/04/12 02:24 ID:gwkjoLrs
ゲームメーカーのサウンドクリエイター(新卒採用)を目指す人へ

音大作曲科卒の人→がんばって下さい。受かる可能性あります。
一流大卒    →音楽サークル加入は必須。学歴+コネ+実力+人間性で乗り切る。
それ意外    →無理です。何故プロ目指してるのに音大行かなかったのさ?
518名無しサンプリング@48kHz:03/04/12 02:27 ID:83Pm1fAb
プロでも音大出てない人のほうが多いんじゃないのか
519名無しサンプリング@48kHz:03/04/12 02:27 ID:yg9zTJyf
>>517
絶対ってことはないと思うが…
でもコネは必要かも…

たかがゲーム音楽なんだから才能なんて関係無いんだよ(w
520名無しサンプリング@48kHz:03/04/12 02:29 ID:92BfU9+d
>>517
新卒採用に学歴とコネは関係ないと思うが。
521名無しサンプリング@48kHz:03/04/12 02:29 ID:yg9zTJyf
>>519
補足

一部のゲームメーカーでの話です(w
522名無しサンプリング@48kHz:03/04/12 02:29 ID:92BfU9+d
…釣られた
523名無しサンプリング@48kHz:03/04/12 02:36 ID:iJ4/9EDf
デモテープの内容はやっぱりゲーム音楽を想定しなきゃダメなの?
歌モノ(生ボーカル)とかゲームっぽくないループしない音楽とかでも大丈夫?
524名無しサンプリング@48kHz:03/04/12 02:45 ID:92BfU9+d
>>523
大体のメーカでは課題でゲームを想定した曲も求められるけど、
逆にそういう曲だけでは通らないと思う。

個人的には歌とかはむしろ大歓迎。
漏れは15人編成のバンドの曲送って採用されたよ。
525名無しサンプリング@48kHz:03/04/12 02:57 ID:1WxqYFCG
ゲームメーカーのサウンドクリエイター(新卒採用)を目指す人へ

音大作曲科卒の人→浮浪者決定!
一流大卒    →自殺決定!
それ意外    →ヤクザ!
526名無しサンプリング@48kHz:03/04/12 03:54 ID:H1n/7jTb
その「それ意外」でも楽勝でなれますよ。
ただこれから続けていけるかどうかはわからないけど……
527名無しサンプリング@48kHz:03/04/12 04:15 ID:TxD7QLtO
学歴関係あるところなんてある?
528名無しサンプリング@48kHz:03/04/12 04:24 ID:83Pm1fAb
1、学歴があって実力がない人
2、学歴はないけど実力がある人

あなたならどっちを採用しますか。
529名無しサンプリング@48kHz:03/04/12 05:21 ID:qCy242mE
送られてきたデモテープでギターの弾き語りがあった。
しかもラジカセの前に座って、ラジカセのマイクで録音してたりして。
RECボタンを押す「カチ」って音までそのまま入っていたのにはワラタ
歌詞は「夢を忘れないで」「翼を広げて旅立とう」とかそれ系。
コード進行は小室そのまんまだった(途中の転調も)。
530名無しサンプリング@48kHz:03/04/12 05:25 ID:qCy242mE
デモテープは入れず、バークリーの在学証明書の
コピーだけ送ってきたのもいたな。
「デモテープはこれから友人に機材を借りて作成します」
とか書いてあった

同業他社のサウンドの友人も見たといっていたから
その彼、主だったところには全部在学証明書だけ送ってたんじゃないかね?
531名無しサンプリング@48kHz:03/04/12 05:33 ID:qCy242mE
以前いた会社で、後輩のプランナから、自信満々な顔で、
「DTMが趣味なんですけど、僕の自作曲を聞いてくれませんか?」
って言って、>>466みたいな曲を聞かされたことがあった。
「なにかアドバイスしてください」と言われたので、
自分の好きな、目標としている音楽と、自作曲を続けて聞いて、
自作曲がへぼく聞こえてしまうレベルだったら、
まだ他人様には聞かせないほうがいいよとやんわりアドバイスしたら
不思議そうな顔をして「?全然バッチリだと自分では思ってるんですけど…」。
古のゲーム音楽と昔の(タイアップじゃなかった時代の)アニメ音楽しか聴いてなかったらしい。

#タイアップじゃなかった時代のアニメ音楽って、優れているものも多いと思うんだけど…
532名無しサンプリング@48kHz:03/04/12 05:58 ID:TxD7QLtO
>>528
そりゃ実力があるほうを選ぶが、選考基準はそれだけじゃないしな。
能力あっても人間として終わっていたら困るし(w。

しかしゲームって音楽含めてだいぶ昔からなんも進化してないな。
なぜこうも疲弊しているのか。
533名無しサンプリング@48kHz:03/04/12 11:40 ID:Ji+dd+Hl
ゲーム業界の人は もっと落ち着いて仕事しないとねw
盆暮れ正月くらいは休もうぜ 風呂くらい入ろうぜ 歯くらいみがこうぜ・・
余裕ある状態で、仕事していかないと「忙しくしている自分」に満足して、「仕事やった気分」
になって、結局どうでもイイもんばかり世の中に垂れ流しだ。

それに、今のようにある程度「人気業種」だったりすると、
入社した時点で「努力やめちゃう。いい気になっちゃう。」新人諸君も多いし。
ここはひとつ。既存クリエーターのふんばり時じゃないかね?

余裕ある大人の態度wで、
「ゲーム」ちゅう事象を、娯楽文化の1ジャンルとして確立させていく事考えないと
まじで、10年後は無い。
(もうすでに終わってるぜ?プ とか言ってる奴はお子さまだから問題外。
自分のいる業界の未来をハナっからバカにして努力しない奴なんかそれこそ終わってる)

昔のゲーム音楽や音楽業界の流行とかは、
我々にとっては
今後のゲーム音楽を長いスパンで構築していく為の「参考素材」。
ビビる対象ではない。

ナンチャッテ
534名無しサンプリング@48kHz:03/04/12 13:19 ID:sS068UJL
新卒君って入社出来たら満足してる奴結構多いよ
思った以上の仕事してくれなかったり
根っからのクリエータ君は思った以上の仕事してくれる時あるんでびっくりしちゃう
535名無しサンプリング@48kHz:03/04/12 22:33 ID:xwdl6Gw6
>1、学歴があって実力がない人
>2、学歴はないけど実力がある人

>あなたならどっちを採用しますか。

おいおい。
どっちも採用しないよ。当たり前の話だけど。

応募してくる中に「高学歴かつ高い実力持ってる人」が毎年十数人いる訳よ。
その中のトップ〜2番くらいまでを採用する訳。わかるかな?
536名無しサンプリング@48kHz:03/04/12 22:44 ID:pwnjWwGI
2chってなんで学歴にこだわってるんだろうね?


537名無しサンプリング@48kHz:03/04/12 22:47 ID:wcBavgR2
>応募してくる中に「高学歴かつ高い実力持ってる人」が毎年十数人いる訳よ。
「高学歴」はともかく「高い実力」は殆どいないんだが…
人気ないのか?ウチの会社
538名無しサンプリング@48kHz:03/04/12 22:48 ID:vZgJHGBO
採用されるのはやはり音大と専門??
一般1〜2流大でもすごいやつはいますか?
539名無しサンプリング@48kHz:03/04/12 22:53 ID:e+ro3g1l
新卒君って入社出来たら満足してる奴結構多いよ
思った以上の仕事してくれなかったり
根っからのクリエータ君は思った以上の仕事してくれる時あるんでびっくりしちゃう
540名無しサンプリング@48kHz:03/04/12 22:53 ID:CD02rqcN
学歴に限った話じゃなくて・・
会社に就職する際に一般的に必要とされる要素がいくつかあるけど
その内のいくつかが
サウンドクリエイターを目指している場合に限って免除されたり
軽減されたりする訳ではない、という事を理解して欲しいだけなのよ。
「○○は必要ない」系の書きこみは、今の就職事情を甘く見ていると
思う。今の世の中、会社はスーパーマンだけ採用してればいいんだから。
541名無しサンプリング@48kHz:03/04/12 22:56 ID:zKDpOkF0
すごいのはいるにはいるんだが、
いい意味ですごいのは全然いませんよ。
542名無しサンプリング@48kHz:03/04/12 23:10 ID:ocMmMuSw
1からサウンドクリエイターについて学んで将来的になりたいが、
学ぶべき最初はなんでしょう?
知識はバイオリン・ピアノについてなら。
543名無しサンプリング@48kHz:03/04/12 23:13 ID:vZgJHGBO
>>542
何歳?
544名無しサンプリング@48kHz:03/04/12 23:15 ID:ocMmMuSw
>>543
16歳です。
545高卒:03/04/12 23:18 ID:tfjYhizW
>>538

すぎやまは一般大学で音楽理論は独学じゃなかったっけ?
凄いよな。
546名無しサンプリング@48kHz:03/04/12 23:35 ID:/jGr5h8V
お前等の書いていること読んでたらオモロイ(激藁
言ってることがデタラメ過ぎる

本当にゲームメーカーに勤めているヤシいるのか?
547名無しサンプリング@48kHz:03/04/12 23:37 ID:GN8YAguA
>>546
釣りですか
548名無しサンプリング@48kHz:03/04/12 23:39 ID:wcBavgR2
>>546
は〜い
549542:03/04/12 23:43 ID:ocMmMuSw
また明日出直してきます。
ちなみに今はcherry使ってます。
550名無しサンプリング@48kHz:03/04/13 00:07 ID:gWawFCTU
ウチは学歴の欄なんか全く見てないと思うぞ。
メーカーによってそんなに事情ちがうもんかね。
551546:03/04/13 00:15 ID:jEoiWYOB
>>550
でしょ?
うちもそうだよ
やっぱ色々な所あるんだな
552548:03/04/13 00:17 ID:AeJO5S1t
ウチもサウンドの人間は気にしないね。
人事では見てるかもしれないけど。
553名無しサンプリング@48kHz:03/04/13 01:36 ID:ER1Inp0N
学歴に拘るのは、学歴にしか自信がないヤシなんじゃない?
他に自信あったら「学歴、学歴」って言う必要ないもんな。
554名無しサンプリング@48kHz:03/04/13 02:44 ID:VIY1/IkE
すぎやまこういちの時代とは違う・・・
って言いたいが、今は音大や専門より一般大学出身者の方が多いというのも事実。
555名無しサンプリング@48kHz:03/04/13 02:50 ID:gWawFCTU
学歴なんて懐かしい言葉。
学生の間しか話題にならんでしょうな。
556名無しサンプリング@48kHz:03/04/13 04:51 ID:b31DiRqr
高学歴だと不利になるメーカーはないが
低学歴だと不利になるメーカーはある。
だから高学歴の方が有利なのよ。これ以上簡単な説明は無理。

でも弱小で構わないなら学歴は関係ないよ。即戦力命だから。
557名無しサンプリング@48kHz:03/04/13 07:03 ID:kD7KVmVa
一般大学行きながら専門もしくは音大に対抗できる程の力を付けるには、一体どのような努力を積めばいいでしょうか?
558名無しサンプリング@48kHz:03/04/13 11:44 ID:nZi6UDDj
>>557
もの凄い難しい質問だね。
色んな音楽沢山聞いて、打ち込み毎日やって、曲を沢山作る。
あと普通に遊ぶ。(ゲームばかりじゃないよ)
559名無しサンプリング@48kHz:03/04/13 14:00 ID:tauXp52D
いわゆるDTM系の専門なんてほんとに全然たいしたことない。
独学だったら半年以内で覚えられることを2年間かけてだらだらやってる。
(レベルの低い学生にもある程度授業が理解できるレベルにしなきゃならないから)

音大だろうが専門だろうが、学歴だけ見て「じゃあ即戦力だね」なんていう企業は絶対無いって。
ほとんど課題と面接だけで決めてるもんでしょ。

ていうか作曲しかアピールするものがない系の人は、今後ますます厳しいと思う
学生の頃から映像屋と組んで作品作りしているような連中が
いまではゲーム業界にどしどし応募してきている時代なんだし。
560名無しサンプリング@48kHz:03/04/13 15:15 ID:zWuA2p9/
>>559
>いわゆるDTM系の専門なんてほんとに全然たいしたことない。
>独学だったら半年以内で覚えられることを2年間かけてだらだらやってる。

この話はマジだよ
本当にたいしたことねーんだよな>専門
工房諸君に言っておく
専門は絶対に行かない方がいいよ・・・ってもう遅いか(w
561名無しサンプリング@48kHz:03/04/13 15:39 ID:30tLxMHa
よかった、俺専門行ってない中卒だから。専門の人の曲をランキング解説してる地元のラジオがあるけど中学生のバンドみたくしょぼかった。
専門で路上でやってる人の曲とかあって、この不況の時代にほっとするとかいってたけど、ソレしかないって感じでいっぱいいっぱいだった「たま」の完成度悪い番って感じ。
俺が言えないけど、後もそんな感じ、学生同士でコラボというものをやってたけど唄下手。金持ちと音楽目指してる人が行くとこじゃない。でも独学ってどうやんの、俺はピアノやってたから楽譜読めるけど勉強することってあるのですか?
562名無しサンプリング@48kHz:03/04/13 15:54 ID:w2gaKIht
>>561
>でも独学ってどうやんの
その勉強方法も自分であみだすのが独学って言うんだよ
人に訪ねることじゃないよ
563あぼーん:03/04/13 15:54 ID:Ya09yA0O
あぼーん
564名無しサンプリング@48kHz:03/04/13 16:01 ID:KAkGpuwx
音楽の専門学校は、人事部の書類審査の時点で落ちてしまうので
課題審査まで進めない。プロを目指しているのなら
絶対に行くべきではない。
565名無しサンプリング@48kHz:03/04/13 16:09 ID:eQ9fXb1S
>>561
やってるうちにすぐ楽譜が読めるだけに過ぎないと気づいてきます。マジで。
もちろんそれ(楽譜読める)だけとはいわないけど、
それこそ全パートうまくならないと(ある程度理解しないと)。
566名無しサンプリング@48kHz:03/04/13 16:13 ID:A/v+PHqY
>>564
人事部のある会社なんて、ごく一部だよ。
自分の曲に自信のある香具師は、専門だろうと高卒だろうと、
応募したらいいのさ。
大企業だけが、ゲーム屋じゃない。
567無しサンプリング@48kHz:03/04/13 16:25 ID:30tLxMHa
はい、引くような話ですが、はじめて半年トランス系つくってますがサビだけがバラバラ有ります。とゆうかパートをつくってるとサビになるので。最近いいのが出来て曲にしようと思い嬉しくて2ちゃんになんとなく来ました。出来たらまた来ます。さようなら
568名無しサンプリング@48kHz:03/04/13 16:34 ID:j/spt71o
なんか話が食い違うなと思ってたら、
みなさん小さいメーカーにお勤めor目指してるんですね。
人事部が無い(笑)なら、そりゃあ学歴も関係ないわな。なるほど。
569名無しサンプリング@48kHz:03/04/13 17:24 ID:MDj1HujG
>>568
とは言ってもお前みたいなヤシは小さいメーカーにすらお勤め出来ないっぽい(w
570名無しサンプリング@48kHz:03/04/13 17:37 ID:gWawFCTU
うちは社員数4桁だが…
571名無しサンプリング@48kHz:03/04/13 17:42 ID:aAqjK5XQ
>>570
ウチも4桁だが…
同じ会社だったら気まずいなぁ
572570:03/04/13 17:45 ID:gWawFCTU
あー、でもデカい会社なんて入るもんじゃないよ(w。
ちなみに学歴は(少なくとも中途は)全く関係ないよ。
573名無しサンプリング@48kHz:03/04/13 17:45 ID:9/SqabGd
>>568=570
自慢か?
お前ロクな人生歩んでなさそーだな(藁

小さいメーカーに勤めているヤシでも一生懸命やってんだよ
お前はそいつらのことをバカにしているのか?
574名無しサンプリング@48kHz:03/04/13 17:48 ID:gWawFCTU
>>571
およよ。
でもまあ4桁てもそこそこある訳で…(w。
575名無しサンプリング@48kHz:03/04/13 17:58 ID:OLbAHbI9
専門学校の良さもちょっとは語ってみる。

専門学校は一応「学生」で居られるからまあ親の認識にもよるが
大学生と同じって扱いでいろんな面で自由が利く
親元なら学生やってるうちは機材欲しいとかじゃなければ
バイトもちょっとで良いので自分の時間が多く取れる。

確かに専門の授業ってのは半分どころか7割がいらない授業なんだが
(ぶっちゃけMIDIの基礎知識とレコーディングと作曲編曲
の授業だけあれば他はいらないと思う)
専門でも1〜2人は凄い先生がいるから分からなくなっても
煮詰まる前に質問ができるメリットはある。

あとは大きな専門系ならある程度ゲーム会社とのつながりがあって
大体卒業生の中から1〜2程度は就職できる人が出る
俺は残念ながら就職はできなかったが学生の時にバイトで入ったゲーム会社と
今でも繋がってる、とても細いコネだけどきっかけすらつかめないよりは良い

566の
大企業だけが、ゲーム屋じゃない。
と言う通りで小さな会社で実力付けて大企業行く人も中にはいる
大企業を新卒で一発入社狙うより中小会社で実力積んでいく方が堅実ではないかと
最近思う。むしろそっちの方が使えるんでないかな?
ちなみに俺は専門卒だけど別にデモテープは通るし仕事も少ないながらも
一応はある(つっても全然食っていけないのでプロとは言えないけど)
576名無しサンプリング@48kHz:03/04/13 17:59 ID:gWawFCTU
俺568じゃないよ。学歴がどうのとか言ってる学生と一緒にしないで(w。
それに自慢するような職場じゃない。近いうち辞める気だし。

しかし、うちの仕事環境はいいよ、って人いるんかな?
577名無しサンプリング@48kHz:03/04/13 18:03 ID:D6fgC7Ws
>>576
無いと思う(藁

しかしなんで学生君達は学歴学歴って言うんだろうね
学歴よりも曲やサウンド作るセンスを磨けっての
578名無しサンプリング@48kHz:03/04/13 18:04 ID:aAqjK5XQ
>>576
給料以外はかなり良いよ。
579名無しサンプリング@48kHz:03/04/13 18:20 ID:GjRE8d5T
数日前からここで釣り人やってます。
思った通りみなさんすごい食いつきっぷりですね。
やはり「学歴」に勝る釣りエサは無いね。

次はどの板に行こうかな。
580名無しサンプリング@48kHz:03/04/13 18:27 ID:gWawFCTU
>>578
社名プリーヅ
とか言ってみる(ウソ。

つぎは小回りのきくとこ行きたいな。
581名無しサンプリング@48kHz:03/04/13 18:36 ID:8shftnXa
>579
マルチ(・A・)イクナイ!
582名無しサンプリング@48kHz:03/04/13 18:56 ID:2nMlfd5s
>>564
人事部がある大手でも、
人事が書類だけで足切りするって事はサウンドの場合まずない。

人事は単にサウンドにスルーで書類を渡すだけ。
作品選考、1次面接では人事は口を挟みません。
人事が口を出してくるのは2次面接以降。

この点、よく誤解されているのでage
583名無しサンプリング@48kHz:03/04/13 19:02 ID:2nMlfd5s
学歴学歴って騒いでるのは

  「自分が落とされたのは学歴が無いせいだ」

と思い込みたがってる人なのかね?

大手でも、音大卒だろうが一般大卒だろうが専門卒だろうが高卒だろうが
ふつーにいますよ。
584575 :03/04/13 19:19 ID:OLbAHbI9
釣りにマジレスしてたみたいだ
なんか恥ずかし

変に暇な日曜日だとロクな事ありませんな
585名無しサンプリング@48kHz:03/04/13 19:25 ID:q+abVi2N
>>584
いや、良いこと書いてるから良いんじゃない?
586名無しサンプリング@48kHz:03/04/13 19:45 ID:knIiYTkL
俺の会社の場合は学歴で足切りの後、作品審査や課題に移る。(新卒)
会社によって方針が違う。

学歴が音楽の実力より重要だと言っている人間は一人もいない。
学歴がある方が会社選択の幅が広がるよ、と言っているだけ。
587名無しサンプリング@48kHz:03/04/13 20:22 ID:hUdQbOnD
まぁいろいろ討論されてるわけだが。
みんなはどうやって現時点まで来たの?
588名無しサンプリング@48kHz:03/04/13 20:35 ID:kcJDiw8u
ゲームサウンドクリエイター目指している方々へ。
ぜひFM音源ふかーつさせてください。
よろしくおながいします。

♪FM音源マンセー
http://game4.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1049948335/
589名無しサンプリング@48kHz:03/04/13 20:38 ID:GkEhN6bL
>>588
今の時代無理だって・・・
携帯のゲームだったらともかく、パソゲーやコンシューマじゃ絶対に無理
590名無しサンプリング@48kHz:03/04/13 20:40 ID:NPWjKhHg
学歴は、まあ中卒でなければどこでも入れるんじゃない?
常識的な受け答えができる人間であれば、ほかは何も
必要ない。

それと・・・
すぎやまこういちはたしか東大の教育学部だよ。
でもあの当時にしては、彼なりの語法がきちんと確立されており、
それなりに魅力的だったからどんどん出世したと思う。もちろん
学歴によるコネはあっただろうけど、実力がなければコネは
消えていくものだよ。

とにかく才能も含めたスキルが一番。それだけ。
591名無しサンプリング@48kHz:03/04/13 20:43 ID:sErfaBXx
>>590
オレが聞いたのはどっかの大学の心理学部って聞いたよ>すぎやま氏
592名無しサンプリング@48kHz:03/04/13 21:43 ID:pZ+qvHlF
だから時代が違うっつの
593名無しサンプリング@48kHz:03/04/13 22:02 ID:gWawFCTU
求められてないほうに時代が進んでいるということか
594名無しサンプリング@48kHz:03/04/13 22:07 ID:I/6Q1Dfv
>>591

レベルファイヴのHP行ってドラクエ8の所見てきな。
595名無しサンプリング@48kHz:03/04/13 22:17 ID:aAqjK5XQ
東京大学教育学部教育心理学科卒ね。
どうでもいい話だけど。
596名無しサンプリング@48kHz:03/04/14 01:37 ID:qVhTddUX
>>582
うちは学歴では足切りしないけど、
デモは聴かずにエントリーシートで足切りしちゃうな。
妄想君、電波君、固執君、粘着君は、
書類でさよならさせていただいてます。
送られてきたうちの1/4くらいかな?
現場の人間の判断でだけど。
同じく人事は単にサウンドにスルーで書類を渡すだけ。
597名無しサンプリング@48kHz:03/04/14 08:01 ID:IvGJag72
だからさぁ、お前らSCEサウンドで決まり!だろ?な?な?
そうだと言ってくれよ!
俺はお前達を信じている、俺はお前達を愛しているんだ!
だから...SCEサウンドで決まり!
598名無しサンプリング@48kHz:03/04/14 10:41 ID:Y9WrC2f9
>>597
もう飽きた
599名無しサンプリング@48kHz:03/04/14 10:47 ID:7sLxMSP3
すぎやま氏は、テレビ業界の神だよ。
視聴率50%越えの番組をバンバン作った。
天才だよ。
オマエラも、すぎやま氏のようになりたきゃ、毎日、歌え。そして楽譜読め。
600名無しサンプリング@48kHz:03/04/14 13:26 ID:fUQ++hjs
>>596
>デモは聴かずにエントリーシートで足切りしちゃうな。
>妄想君、電波君、固執君、粘着君は、
>書類でさよならさせていただいてます。

どーゆーこと書いてたらアウトなの?

ついでに600!
601名無しサンプリング@48kHz:03/04/14 13:51 ID:buxdjavA
そういうことをたずねちゃう頭の悪さな時点でout
んなもんここで書く奴なんかいるわけ無いじゃん
選考側がやばい応募者を見抜く材料が減ることになるから

漏れ、もしかしたら固執君って思われるような
自己アピールしていたかもしれない…
602名無しサンプリング@48kHz:03/04/14 14:23 ID:JbEpVoHa
定型があるわけじゃないと思うんだが
603名無しサンプリング@48kHz:03/04/14 17:50 ID:nSxxP0DK
書類や面接でイイ点とろうとするんじゃなくて、
ありのままの自分の実力を出せるように、人格を鍛えておけばいいことでは。
自分以上の書類、音楽はいらないだろ。
それは、取る側、取られる側の両方の今後ためだ。

…と、学生がてらに語ってみる。
604名無しサンプリング@48kHz:03/04/14 20:26 ID:FJk4g53Q
>>599
たしかに昔はすごかったのかもしれないけど、今となってはもう過去の人としか思えないなぁ。
605名無しサンプリング@48kHz:03/04/14 21:54 ID:AQaUkz0C
がてらって〜のついでにって意味じゃなかったっけ?
なんか文変じゃない?
俺の覚え間違い?
606名無しサンプリング@48kHz:03/04/14 22:14 ID:HV3rGKr7
自分がやりたくてたまらん道の門の開け方すら
他人にアッサリ質問しちゃうような人は、
仕事としてクリエイティブ作業するの、厳しいんじゃないかなあ。
いやまじで
607bloom:03/04/14 22:21 ID:3dLyl0bs
608名無しサンプリング@48kHz:03/04/15 07:02 ID:nr6/K2yr
はっきり言わせてもらいますが
Y9WrC2f9はチンポゴキブリですね。
そういうシラけた発言する奴って嫌われるよ。
今度から気をつけな。

それからさ、今現場で求められてるのはね、体力がある奴なんだよ。
何だかんだって言っても、音楽的に才能ある奴より極悪な環境でゴキブリの様に
生命力のある奴が重宝されるんだよ。
だから、ここで面接がどうのこうのって言ってる奴は甘いよ。
マスターアップ前の戦場の様な苛酷さには付いて行けないだろうよ。
小さな会社でゆっくり仕事やってる現場は知らないが、
俺の場合は同時に5タイトルとか担当していたから、
精神的に潰れる奴ゴロゴロいたぜ。
マジでクリエイティブな事やりたいなら、音楽業界めざすとか、
会社設立とかしたほうが吉。
609名無しサンプリング@48kHz:03/04/15 11:21 ID:RnhOeHzj
はっきり言わせてもらいますが
nr6/K2yrはDQNですね。
そういう無意味に熱い発言する奴って嫌われるよ。
今度から気をつけな。

それからさ、今現場で求められてるのはね、金がある奴なんだよ。
何だかんだって言っても、音楽的に才能ある奴よりお金持ちのぼんぼんの様に
先輩、同僚からたかられる奴が重宝されるんだよ。
だから、ここで面接がどうのこうのって言ってる奴は甘いよ。
政治的なコネの様な努力無関係の苛酷さには付いて行けないだろうよ。
小さな会社でゆっくり仕事やってる現場は知らないが、
俺の場合は同時に5人とかからたかっていたから、
金銭的に潰れる奴ゴロゴロいたぜ。
マジでクリエイティブな事やりたいなら、建設業界めざすとか、
コンサルタント会社という名のたかり法人設立とかしたほうが吉。
610名無しサンプリング@48kHz:03/04/15 11:53 ID:aZbHCDCz
>>608
相手にしてもらって良かったな

バイト頑張れよ
611名無しサンプリング@48kHz:03/04/15 13:27 ID:vFeF9sr1
趣味的に同人ゲームの曲でも書くのが一番じゃないかね?
だいたいゲーム業界自体もうほとんど活力無いし。
612名無しサンプリング@48kHz:03/04/15 14:40 ID:lC1jc0vw
確かにちょっと低迷してるみたいだね。
久しぶりに大手の受けたら以前よりギャラがビックリするほど少なくて
受けようかどうしようかちょっと迷った。
613名無しサンプリング@48kHz:03/04/15 17:11 ID:u+wY+wJU
>>608
マスターアップの時期には、サウンドはもうマターリしてるよ
知ったかはやめとけ
614名無しサンプリング@48kHz:03/04/15 17:18 ID:lC1jc0vw
>>613
してたかなぁ……直前までメインと一緒にバグチェックしてたような。
615名無しサンプリング@48kHz:03/04/15 17:48 ID:u+wY+wJU
α直前がピーク、αからβ間でこぼれたところの修正
β以降はせいぜいボリューム調整くらいかな
っていうかβ以降はプログラマが変更させてくれない。うちは。
コンシューマで正しく進捗すればこうなると思うのだが。
616名無しサンプリング@48kHz:03/04/15 18:32 ID:CUjtKpS7
はっきり言わせてもらいますが
nr6/K2yrとaZbHCDCzとu+wY+wJUは馬鹿ですね。
そういうオナニー発言する奴って嫌われるよ。
今度から気をつけな。

それからさ、今現場で求められてるのはね、ヤクザな奴なんだよ。
何だかんだって言っても、音楽的に才能ある奴より金正日の様に
デブってる奴が重宝されるんだよ。
だから、ここで面接がどうのこうのって言ってる奴は甘いよ。
オナニー前の戦場の様な苛酷さには付いて行けないだろうよ。
小さな会社でゆっくり仕事やってる現場は知らないが、
俺の場合は同時に5人とファックしていたから、
金玉潰れる奴ゴロゴロいたぜ。
マジでクリエイティブな事やりたいなら、サダムフセインめざすとか、
独裁国家設立とかしたほうが吉。
617名無しサンプリング@48kHz:03/04/15 18:38 ID:ONgf/LQh
あははは、面白くなってきたな(笑)
この荒れっぷりは活発なスレの宿命かな?

>>615
ウチの会社もそんな感じで進行するな。
会社同じだったりして(笑)
会社どこ?

まだ会社設立当時の頃は確かにマスター前はバグチェック手伝ってたな。
ちなみにウチは版権のある会社です。わかっちゃうよね(笑)
618名無しサンプリング@48kHz:03/04/15 20:15 ID:GcqsY0W6
同じ会社のやつがいるヨカン?
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
619名無しサンプリング@48kHz:03/04/15 21:30 ID:+Xx47FH+
スレタイを読めば読むほど、このスレ自体まるごと釣りなんじゃないかと。
620名無しサンプリング@48kHz:03/04/15 21:42 ID:GcqsY0W6
シャインって言ってる奴は全てジサクジエンですた!(・∀・)

とかw
621615:03/04/15 23:42 ID:u+wY+wJU
>>617
っていうか、まともな会社ならどこでも、>>615みたいな進行が普通かと
知り合いの他社の人と話していてもみんなそうだし
622名無しサンプリング@48kHz:03/04/16 23:25 ID:vnia+pUp
すっかりクソスレに。。。以下略
623ふと疑問・・・:03/04/17 00:35 ID:OlTPr8Dh
別に煽るわけじゃないけど
音楽に携わる職種の中で一番潰しが効かなそうだな、ゲームのサウンドクリエイターって
実際ゲームのサウンドクリエイターがこのスレに居るのかどうか知らんが
将来あてはあるの?
定年までやっていけるのかな・・・
624名無しサンプリング@48kHz:03/04/17 01:04 ID:fqU2C9A6
>>623
それいったらゲーム会社なんて…。
625名無しサンプリング@48kHz:03/04/17 01:32 ID:FRgHJpIE
まあ、ヘボ企画崩れよりは食えるんじゃ.。
626名無しサンプリング@48kHz:03/04/17 11:13 ID:h2vLbw2Z
623、
定年って・・おまえいくつだっつの・・40代?

おとなしく公務員目指すのをオススメします。
627山崎渉:03/04/17 11:49 ID:x0HE0NpT
(^^)
628名無しサンプリング@48kHz:03/04/17 11:52 ID:al6undw1
>>623
ゲーム「会社」に入るとだいたい30代半ばで
管理職の肩書きつけられて現場作業からだんだん遠ざかります。
そういうのがいやな人は辞めてフリーになるでしょう。
629名無しサンプリング@48kHz:03/04/17 13:14 ID:xRFKkEzf
>>623
他業種の音屋と比較して、広く浅い能力が求められるから
他業種に移った場合はつぶしがききにくいのはたしか

でも逆に総合力で言ったら、ゲームの音屋が一番だろう。
ゲームの音屋が放送系、映画系に移ったら
あまりの分業の激しさに、つまらなくて欲求不満になると思う
630名無しサンプリング@48kHz:03/04/17 13:26 ID:XiTq1rYP
ichio
hoshu
631名無しサンプリング@48kHz:03/04/18 19:45 ID:McMTFI0u
山崎渉へ
馬鹿野郎!!
632名無しサンプリング@48kHz:03/04/20 04:44 ID:o1LQTzMn
自作自演と釣りが無くなった途端に書きこみ激減。
633山崎渉:03/04/20 06:02 ID:zq0az4ar
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
634名無しサンプリング@48kHz:03/04/22 19:47 ID:iT49IvQU
ついに糞スレに(笑)
このままスレ落ちさせましょう!
635名無しサンプリング@48kHz:03/04/22 23:28 ID:7TEyhhHe
だったらあげんなボケ
636名無しサンプリング@48kHz:03/04/22 23:43 ID:uuyr9pGD
warata
637634 :03/04/23 00:43 ID:ZLCzrNLu
>>635
うるせー、ボケはお前だ!氏ねボケッ!
638634:03/04/23 00:47 ID:ZLCzrNLu
7TEyhhHe
7TEyhhHe
7TEyhhHe
7TEyhhHe
7TEyhhHe
こいつはボケです。
あーせいせいした。
639名無しサンプリング@48kHz:03/04/23 03:25 ID:sKZlWUNq
>>629
それは、人によるね。
一握りの実力のある人達を除いて、
ゲームの音屋は、会社の肩書きでのみ飯食ってるような連中が多いな。

640名無しサンプリング@48kHz:03/04/23 06:14 ID:E0ZmqRr0
>>637-638
warata
641名無しサンプリング@48kHz:03/04/23 11:12 ID:FTxVsn4q
>>639
どこの音屋もそうだろう

CMもTV音響も、ヒット作に関わった=そいつ個人の実力ではないし

だから「実力」なんて、基準が不確定なもん取り出すなっつの
642名無しサンプリング@48kHz:03/04/23 12:31 ID:XIqTYQIo
>>641
>>182あたりを読んで出直すよろし。

ゲームの世界にゃ、いつまでもヘタレ曲書いてるくせに放逐されない
お抱え作曲家がいるからな。
643名無しサンプリング@48kHz:03/04/23 14:30 ID:ccHuP5hH
>>639
まあ人によるのは確かだが、
トップレベル同士で、別ジャンルの音屋と比較すれば
総合力という面ではゲームの音屋が一番だとは言えると思う

「トップレベル同士で」がポイントね
644641:03/04/23 16:23 ID:gAUc8Wsa
おもしろいからあげるがw

おれは、ヘタレでも稼ぐ場所があれば「プロ」だと思うので。
出直しません。

すんばらしい曲書けても締め切り守れない奴、
運悪くて仕事つかめない奴、
人間性悪くてだめだめな奴、たくさんいるからね。

なんちゃって☆
645名無しサンプリング@48kHz:03/04/23 16:26 ID:lx25hxOW
>>644
死んでから評価されるというのもまたおつですな。
646bloom:03/04/23 16:26 ID:R19MXhOs
647名無しサンプリング@48kHz:03/04/23 18:01 ID:sKZlWUNq
>>639
トップレベル同士なら、ゲームの音屋なんて下の下だよ。
あまり、かいかぶらないほうがいいね。
大体、そこまでゲームの音楽の世界は世間的にも成熟してないよ。
もっと、広い世界を見たほうがいいんじゃない?
648名無しサンプリング@48kHz:03/04/23 18:34 ID:1c6sIig2
現場で「トップレベル」なんて恥ずかしい単語きいたことねーよw
649名無しサンプリング@48kHz:03/04/23 18:42 ID:pZghzZ4Z
>>647
>大体、そこまでゲームの音楽の世界は世間的にも成熟してないよ。
>もっと、広い世界を見たほうがいいんじゃない?
この業界で飯食ってる奴なら音楽業界を「広い世界」なんて思わないよ
しかもトップレベルだなんて、よくそんな恥ずかしいこと言えるな(笑
アマは趣味で音楽やってりゃいいんだよ
こっちは必死なんだから・・・
650名無しサンプリング@48kHz:03/04/23 19:43 ID:g8Qoi17R
広い世界ってのはマクロな視点ってことでええんでないかい
651名無しサンプリング@48kHz:03/04/23 21:05 ID:ngFpJx9l
途中まで温かく見守ってきたけど、駄目だね、このスレ。

ゲームの音屋は馬鹿ばっかりだ、って思われるのイヤだから、そろそろ止めよう。
エロゲー程度の仕事で音屋気取っているヤツだけでやってもらおうぜ。

あ、釣りじゃないから。
652名無しサンプリング@48kHz:03/04/23 21:14 ID:BUx6/gEa
>>651
釣られてやろう(w

そのエロゲー程度の仕事でさえ、お前には無理だろ?
せいぜいデブ&ヒキヲタってところか…

あ、釣りじゃないから。
653名無しサンプリング@48kHz:03/04/23 21:50 ID:0R9MFfbF
。・゜・(ノД`)・゜・。
654名無しサンプリング@48kHz:03/04/23 22:52 ID:ngFpJx9l
>>652
(´,_ゝ`)プッ
655名無しサンプリング@48kHz:03/04/23 22:54 ID:y9I7Tpmw
>>647
「総合力という面では」って、いろんな人が何度も書いてるだろ?

ゲームの音屋の仕事が作曲だけだとでも思ってるの?
ほんっとに作曲のことしか頭に無いんだね。

作曲能力だけじゃなくて
効果音のネタ作成、MA、ハードウェア知識、
プログラマとの折衝(含む自身のプログラミング知識)
演出能力、進捗管理能力など、
いろんなジャンルの音屋に必要な総合能力。
656名無しサンプリング@48kHz:03/04/23 22:58 ID:y9I7Tpmw
ていうか、フリーの音屋と、社員の音屋では求められる資質が違うから
誤解されるのもしゃあないかなって気もしてきた

>>629
ゲーム会社の社員の音屋が、他業種に移った場合はつぶしがききにくいのはたしか
と書くべきであったろう
657名無しサンプリング@48kHz:03/04/23 23:31 ID:9nLqQadi
お 復活してきたぞ
658名無しサンプリング@48kHz:03/04/23 23:35 ID:NqpqqPX4
>>655
ていうか、そんな何でも屋と芸術家を比べてどうすんだと。
659名無しサンプリング@48kHz:03/04/23 23:36 ID:iS1P9Nc0
>>658
芸術家だってよ… 
(´,_ゝ`)プッ
660名無しサンプリング@48kHz:03/04/23 23:46 ID:NqpqqPX4
>>659
志の低い奴
661名無しサンプリング@48kHz:03/04/23 23:47 ID:9nLqQadi
芸術家って、、、、、、、ぷぷ
志し高くても、現実が○○○じゃあねえ
662名無しサンプリング@48kHz:03/04/23 23:50 ID:sKZlWUNq
>>655
専門職なんだから、専門性のあるものは持っていて当たり前でしょ。
分野が変わって使えない能力を総合力なんて言われても説得力がない。
実際、ゲーム以外では役に立たないのも多いでしょ。
そういうのは、総合力とは言わない。
考えを改めたほうがいい。奢りはなんの得にもならない。

これからこの業種目指す人には、こんな奢りは持って欲しくないよ。
なんで謙虚になれないかね。
663名無しサンプリング@48kHz:03/04/23 23:53 ID:y9I7Tpmw
>>662
おまえ仕事したことないだろ。話にならない。
664名無しサンプリング@48kHz:03/04/23 23:55 ID:y9I7Tpmw
まじで芸術だなんだ言ってる奴は目を覚ましたほうがいいぞ。
二十歳超えてそんなんだったらやばいぞ。
芸術として音楽作りたければ自分の金で自主制作しろよ。
まあ「目指している人集まれ」スレだから仕方ないのかね。
665名無しサンプリング@48kHz:03/04/23 23:55 ID:sKZlWUNq
>>663
おまえはゲーム以外の仕事したことないだろ。話にならない。
666名無しサンプリング@48kHz:03/04/23 23:59 ID:y9I7Tpmw
>>665
映画作曲家ともインペグ屋とも音楽エンジニアとも
プリプロ屋ともポスプロ屋とも組んで仕事してるから互いの能力・状況は分かるよ。
ゲームの音屋の仕事が全部社内で完結してるとでも思ってるの?
667名無しサンプリング@48kHz:03/04/24 00:04 ID:bqb7T4aU
【トップレベルの】サウンドクリエイター志望者part2【芸術家】
668名無しサンプリング@48kHz:03/04/24 00:12 ID:U21qarbR
ゲーム会社で作曲だけしたいというのは
ゲーム会社でキャラデザだけをしたいというのと同じくらい無謀
とりあえずそこを認識してからゲーム「音楽」のクリエイターを志望しる
669名無しサンプリング@48kHz:03/04/24 00:18 ID:9yJ04pDF
>>659
>>664
現実がどうであれ志が高いのが芸術家。
670名無しサンプリング@48kHz:03/04/24 00:20 ID:VszTh+mF
【DTM】作曲だけでゲームのサウンドクリエイター目指しているドリーマー集まれ!
671名無しサンプリング@48kHz:03/04/24 00:22 ID:VYh8TNCO
光栄採用されたよ。
672名無しサンプリング@48kHz:03/04/24 00:23 ID:KOTysWg9
>>664
ゲーム会社のサウンドは芸術家じゃないね。
ただの会社員。
673名無しサンプリング@48kHz:03/04/24 00:29 ID:W5+Yq6dY
煽ってないよ別にIDで確認しないでよキモいから
674名無しサンプリング@48kHz:03/04/24 01:28 ID:Iga6odWc
単なる会社員のクセに偉そうなことばっかり言うのはかっこわるい。
フリーで自分の作曲能力だけで勝負できる人が、かっこいいな。
675名無しサンプリング@48kHz:03/04/24 01:45 ID:JNMujCrr
なんだこりゃ(;´Д`)
語るのはとりあえず社会出てからネ。
676名無しサンプリング@48kHz:03/04/24 02:36 ID:xbtKALh/
このスレ、頭おかしい脳内会社員が一人いるな
677名無しサンプリング@48kHz:03/04/24 02:44 ID:/FI1vXbV
出遅れ気味の話題だが。

PSバブルの頃は音関係にもずいぶん予算を割けた。
糸目をつけず名のある所や名のある人(←トップレベル(w)に頼みまくった。

ミュージシャンのプロデュースとかボイスの演出とかは
さすが専門家って感じで、とてもゲーム屋がかなうレベルじゃなかった。
専門家だからこその、長年にわたる信頼関係が功を奏しているんだろうなと思った。
こりゃ片手間仕事じゃかなわん。
ミキシングエンジニアのマイキングにも感心した。
弦、管のアレンジャーもさすがだった。

他は意外にたいしたことなかったというのが正直な印象。
MAとか、超有名どころに頼んだけど、なめとんのかって感じだったなあ
678名無しサンプリング@48kHz:03/04/24 02:58 ID:xbtKALh/
>>677
実際なめられていたんでせう。バブルだったのだよ。。。
679名無しサンプリング@48kHz:03/04/24 03:10 ID:NSNuFr3K
会社員会社員って煽ってるやつって、
ゲーム会社を受けたけどどこにも受からなくて逆恨みしてるの?
それでフリーで自称作曲家で、でもどのコンペにもひっかからなくて
フリー仲間と「しょせん会社員には芸術なんて分からないんだよ」
みたいにクダ巻いてたりしてさあ(w
680名無しサンプリング@48kHz:03/04/24 06:03 ID:eFqbv747
ううん、ちがうよ。
元社員でしたが、センスない上司の指示や、
無駄に多い効果音やMAに耐え切れず、独立しました。
作曲だけでフリーで順調にやってますよ。
将来の保証とか何もないけど、出来るとこまで、力いっぱい、
曲のクオリティだけで勝負していくつもりです。
やっぱり社員で2〜3年修行したら、
独立して自分の腕で仕事とらなきゃ芸術家じゃないでしょ。
681芸術家:03/04/24 06:10 ID:se+xyleF
(´,_ゝ`)プッ
682名無しサンプリング@48kHz:03/04/24 08:45 ID:f35WjHJb
芸術家とはコストの概念が無い人のことを言います
683名無しサンプリング@48kHz:03/04/24 08:53 ID:f2TlPOzC
>>680
はげ同調がんがれ。
684名無しサンプリング@48kHz:03/04/24 09:21 ID:ehnX9wlH
元SCEなのか?え?おい!
685芸術家:03/04/24 11:18 ID:puDBwTmc
(´,_ゝ`)プッ
686名無しサンプリング@48kHz:03/04/24 11:27 ID:kz51fi5x
>>680
下請け制作会社だったでしょ(´,_ゝ`)プッ
687名無しサンプリング@48kHz:03/04/24 11:28 ID:YWuoZ7tm
ここおもしれーな
あげ。

語りたがりのやつに、ろくなやつはおらんのが常識。と再確認したね俺は。
と語ってみる。

ここ、
誰かに「おまえはスゴイよ!びっぐだよ!安心しな!」って言われないと
心が揺れて揺れて部屋のかたすみで体育座り状態になっちゃう人達ばっかりてかんじ
688名無しサンプリング@48kHz:03/04/24 12:17 ID:BPfLwpoX
君は中学校に入っても一人で釣りに行ってる子かい?
例えたがりのやつに、ろくなやつはおらんのが常識。と再確認したね俺は。
と例えてみる。
689名無しサンプリング@48kHz:03/04/24 12:31 ID:AcbdfvEp
>>688
>君は中学校に入っても一人で釣りに行ってる子かい?

おまえも例えてんじゃん(w

ところでこの例え、都会育ちの俺には全くわからないんだが。
中学に入るくらいの年頃で一人で釣りに行くって変なことなの?
690名無しサンプリング@48kHz:03/04/24 12:51 ID:4ZBx2YFk
上層部に「芸術家」のいるゲーム会社は、ほとんどが赤字に転落してるよね。
691名無しサンプリング@48kHz:03/04/24 13:29 ID:AcbdfvEp
会社員会社員って煽ってるやつって、
作曲以外の仕事を全部手抜きで済ませて、ゲーム会社をリストラされたことを逆恨みしてるの?
それで現在フリーで自称作曲家で、でも1曲買取2万円のエロゲ程度しかオファーがなくて
2ちゃんで「独立して自分の腕で仕事とらなきゃ芸術家じゃないでしょ」
みたいに虚勢はったりしてさあ(w
692名無しサンプリング@48kHz:03/04/24 13:46 ID:kz51fi5x
>>691
そして「尊敬する芸術家はI'veの皆さんです!」とか堂々と言っちゃうのな(´,_ゝ`)プッ
693名無しサンプリング@48kHz:03/04/24 13:53 ID:uAUgr+mm
690が突然真実を・・・
694名無しサンプリング@48kHz:03/04/24 13:57 ID:QGHPX7DI
「サウンドクリエイター」って呼称がすでにカナーリ恥ずかしいんですが、
ほんとにそう呼ばれたいって思ってるヤツが日本にいるんですか?
695名無しサンプリング@48kHz:03/04/24 14:01 ID:mrAk3EdG
います!
696名無しサンプリング@48kHz:03/04/24 14:15 ID:WCe/xEGA
ほかにかわりの呼称がない
697名無しサンプリング@48kHz:03/04/24 16:15 ID:NaXm6Fvz
君、サウンド糞エイターだろ?
698名無しサンプリング@48kHz:03/04/24 16:24 ID:KOTysWg9
>>696
クリエイトってのは一からモノを創る事なんだけどね。
メインやクライアントの発注に合わせて音作るのはクリエイティブとは言い難いな。

会社のサウンドの部署はたいていSD(サウンド・デザイン)でしょ。
一般的にもソッチの方が通るんじゃない?

やってる内容はエディターやオペレーターと言ったほうがいいような気もするけど。
699名無しサンプリング@48kHz:03/04/24 16:46 ID:AcbdfvEp
別に発注通りにだけ作るわけじゃないけどね。
外注じゃないから。
自分で判断して自主的に作成することも多いし
エディット、オペレートだけじゃなくディレクションもプロデューシングもするし
発注はあくまでも最低ラインっていう定義で仕事してるよ。
プランナーが考え付く音要素って限られてるしさ。

でもクリエーターよりはデザイナーのほうが気恥ずかしくなくて好きだな
スタッフロールにはsound designerで乗せてる
700名無しサンプリング@48kHz:03/04/24 16:57 ID:rl1kyk63
なんでクリエーティブだの芸術だのに価値があるかのごとく語るのか理解できん
その手のがお好きなら自己資金・自主制作で作成してくれや

クリエーティブだの芸術だの呼ばれなくてもちっともかまわんよ
自他ともに認められる良質なパッケージを作れればいいよ
自分のアウトプットに誇りをもてる仕事が出来ればいいよ
701名無しサンプリング@48kHz:03/04/24 17:24 ID:KoLvu/zO
>>700
元気のよい理想論
702名無しサンプリング@48kHz:03/04/24 17:32 ID:J/irm2r0
理想論というのはむしろ>>669みたいなのだと思うが
703名無しサンプリング@48kHz:03/04/24 18:30 ID:krkTN9xS
芸術家ってもしかして誉め言葉!?
704名無しサンプリング@48kHz:03/04/24 19:22 ID:hRx69kcf
ゲージツ家よりも職人
705名無しサンプリング@48kHz:03/04/24 19:29 ID:0oXByQEM
「芸術家」と呼ばれたがっている奴にとっては褒め言葉なのだろう

志高く、商業主義に堕せず、発注されて制作するわけではなく
作曲だけで飯を食えるのが、「芸術家」と呼ばれたがっている奴にとっての「芸術家」

つまり、コスト的にも演出的にもスケジュール的にも制限なく自由に作曲をして
それが世間に受け入れられて賞賛されてメシを食っていけたら幸せだよな〜
って夢想しちゃってるのが、「芸術家」と呼ばれたがっている奴
706名無しサンプリング@48kHz:03/04/24 19:31 ID:0oXByQEM
でも、現実には
>自称作曲家で、でも1曲買取2万円のエロゲ程度しかオファーがなくて
>2ちゃんで「独立して自分の腕で仕事とらなきゃ芸術家じゃないでしょ」
>みたいに虚勢はったり
してるんだけどね(w
707名無しサンプリング@48kHz:03/04/24 19:46 ID:IPImiXk8
サウンド糞エイターなんだからさ。
708名無しサンプリング@48kHz:03/04/24 19:50 ID:2jsUwGpI
1曲2万て高くないか?俺は1曲\4500だったぞ。
(プロの人はもう少し高いだろうけど)
709名無しサンプリング@48kHz:03/04/24 19:52 ID:NPQ/9A2E
芸術というものが成り立つには奴隷制度が不可欠なんだよ
710名無しサンプリング@48kHz:03/04/24 20:00 ID:nRvYI682
>>689
>おまえも例えてんじゃん(w
ワロタw
711名無しサンプリング@48kHz:03/04/24 21:53 ID:xUuW3tBR
会社員さんが痛いところを突かれて
必死で猛反撃ですね・・・ふふふ。
くやしかったら、会社の音楽室に安住してないで、
とっとと独立して、コンシュマー相手で作曲1本で業界生き抜いてください。
1曲1曲命かけてクオリティだけで勝負してます。
ちなみにボクはエロゲーはやってないし、ギャラもぜんぜんいいよ。
芸術家論とかはどうでもいいけど、
やっぱ1生に1度くらいはどーんと勝負かけないと美しくない。
少なくとも20代のうちはね。
712名無しサンプリング@48kHz:03/04/24 21:56 ID:PNFH+KN4
嘘は嘘であると見抜ける人で無いと(掲示板を利用することは)難しい。
713名無しサンプリング@48kHz:03/04/24 22:39 ID:tnGB3DLI
>>711
いくらなんでも釣りだよな(w
714名無しサンプリング@48kHz:03/04/24 22:53 ID:tnGB3DLI
会社員会社員って煽ってるやつって、
作曲以外の仕事を全部手抜きで済ませて、ゲーム会社をリストラされたことを逆恨みしてるの?

それで現在自称フリーで、元いた会社の窓際仲間が、年に数曲、お情けでくれる発注で作曲家気取りでさあ。
納期を2週間過ぎても「クオリティだけで勝負してますから!」なんていうから
さぞかしすごい曲を作るのかと思いきや、
オケヒがギャンギャン、オクターブづんだらづんだらベース、ディストーションギターの5度リフばっかでさ(w

実家にパラサイトしてるから、とりあえず食うには困らないんだよね(w
2ちゃんで「1生に1度くらいはどーんと勝負かけないと美しくない」
みたいに虚勢を張ってみたのはいいものの、
30代になったらおふくろさんに
「…あんたもそろそろ夢みたいなことばっかりいってないで定職に着かないと!」
って泣かれちゃってさあ(w
715名無しサンプリング@48kHz:03/04/24 23:14 ID:O4Ag2ofW
脳内会社員、まだがんばってるんすね。
恥の上塗りだから、ほどほどにしといたほうがいいんでね。
716名無しサンプリング@48kHz:03/04/24 23:57 ID:1np/Etg8
>>714
ダイジェストとしては面白いが、オリジナリティに欠ける。
よって不採用。
717名無しサンプリング@48kHz:03/04/24 23:59 ID:tnGB3DLI
誰に採用されればいいのやら(w
718名無しサンプリング@48kHz:03/04/25 01:47 ID:Xw62rvJf
>>717
煽るだけしか能のない野郎だ。
ティンカス以下だな、おまえわ。
719名無しサンプリング@48kHz:03/04/25 02:08 ID:uWAhBoyj
煽っているように見えて、実は激しく自己主張してるやつがいる。
720679:03/04/25 02:13 ID:cOQXePXL
まさかコピペテンプレにされるとは思わなかったよ
ワラタ
721名無しサンプリング@48kHz:03/04/25 02:35 ID:Xw62rvJf
>>720
また自演すか?
朝から晩までスレにへばりついて、いつ働いてんだか。
妄想もたいがいにしろよ。
バカはさっさとバイト先探せ
722679:03/04/25 02:59 ID:cOQXePXL
いやほんとに別人だって。漏れただの学生だよ(w
某アレンジャーのボーヤで、パッチベイのハンダづけしてるような学生(w
723679:03/04/25 03:09 ID:cOQXePXL
ていうかさ実際、営業とかってどうしてるの?
センスない上司の指示が嫌で辞めたなら、元いた会社からは発注来ないでしょ?
いま一人でフリーって、よほどコネなければ仕事請けるの厳しくない?
どっかにマネージメントしてもらうとか、
フリー同士でチーム組んで、請けた仕事を互いに得意分野で
融通しあうとかしないの?
724名無しサンプリング@48kHz:03/04/25 08:19 ID:da2OvtoO
>>722
半田付けできるだけすごいじゃん。いまどき海外だったらメーカーだって
まともにできんぞ。
持ち運びでとれてしまうようなやわなテクじゃ某アレンジャーもそくくびに
するだろうから職人並みの学生さんでつね。うちにほしいぐらいだ。
725bloom:03/04/25 08:26 ID:WtK2j5y6
726名無しサンプリング@48kHz:03/04/25 12:28 ID:QGB2vQlZ
>>724
そうなの?
コードなんかもケーブルとプラグだけ買って自前で作ったほうが安いから
一括大量購入できるスタジオ以外は、けっこう自前で作ってるもんじゃないかな。
技術力がいるのって、電子部品とかの温度管理がシビアなものくらいじゃないの?
板金用ハンダを配線用に使ったりするようなミスをしなけりゃ、まず問題ないと思うけど。
727名無しサンプリング@48kHz:03/04/25 14:35 ID:x0qW8eMR
>714
そいつの曲、聴いてみたい。
728名無しサンプリング@48kHz:03/04/25 14:52 ID:da2OvtoO
>>726
俺も自作はするが同じグレード(金メッキ、高グレード線材)なら
安売り店でできあがりを買ったほうが圧倒的に安い。
自分で作るとパーツ代、交通費、人件費換算すれば簡単に足がでることに
気づいたほうがいいぞ。うっていないような仕様のものだけ作ることに
している。

電子部品の半田付けもするけどさ、慣れればそっちのほうが楽。
だって、ケーブル、コネクタって形状を崩さずにつけるのは
結構難しくて、その部分、たとえばアース網がどれだけ外郭に近接するかとか
どれだけのテンション(引っ張り強度)で半田がつけられているかとか
そういうほうが音や強度に影響するわけだから。それを無視して
作っているならあとでしっぺ返しを食らう罠。
729名無しサンプリング@48kHz:03/04/25 15:06 ID:QGB2vQlZ
>>728
いや正直そこまで深く考えたことなかったな〜。
既製品でも自作品でも遜色なくごくふつーに使えてるし。
少なくともラックに入れての機材車での持ち運びで取れるほど
ひどいハンダってことはないな(w
PA屋くらい激しい使用用途があったらやばいかもしれないけど

でもたしかに工数に換算したら自作のほうが高いかも(w
固定機材なんかのケーブル長をジャストで組めることくらいしかメリットないかな?
730名無しサンプリング@48kHz:03/04/25 21:28 ID:da2OvtoO
某アレンジャーの坊やっていうから機材はがんがん移動するのかとオモタヨ
731イギ− ◆od0qY8Ss/. :03/04/25 22:15 ID:SOKc9pDO
皆さんそれぞれに自信作をもってるんですか?
LOOPでいいからちょっと聴かせてください。
732732:03/04/26 00:09 ID:26mKEx2J
ギターが中心の曲だと嫌がられますか?曲を腐敗させるハヤビキなんて
しません。ザクザクのリフ、ツインリード、クリ−ンなアルぺッジョ、
少しくらい多用しても問題ありませんよね?当然他の楽器の曲や、多くの
ジャンルの曲を作れるようになるように頑張ります。でも弾けるのはギタ
ーだけですから、ギターを中心にやりたいです。
733イギ− ◆od0qY8Ss/. :03/04/26 02:01 ID:zIo75sM0
>>732
テンポのある曲はゲームでは必須。
そんな石頭どこの会社が受け入れる?
もっぱらアマチュア活動に徹するっていうのだったらわかるけど。
それじゃスレ違いだよ。
まぁとにかくLOOPを作ってみてよ。
僕の場合、形になったものを見せられないやつは一切信用しない。
僕も以前はそーゆードリーマーだった。
でも、僕は今形になるものを作っている最中。
君が作った物に才能の欠片を思わせる光を見れば
僕は貴方を敬い、そして、協力してくれるよう頼みます。
まずはLOOPを・・・。
734イギ− ◆od0qY8Ss/. :03/04/26 02:08 ID:zIo75sM0
ギターを弾けるだけじゃダメ。
優美な旋律を紡ぎだすことが出来ることが、何より大事。
それにしても、「ハヤビキが曲を腐敗させる」なんて
よっぽどの達人が口にしないかぎり、この上なく青臭い科白だぞ。
君がハヤビキ以外の曲のLOOPを作ってみせて、それが僕の心の琴線に
触れれば、「うん。あの科白は、この人の"哲学"なんだな。」と納得する。
それが音楽の力。才能の尊さだ。
735イギ− ◆od0qY8Ss/. :03/04/26 02:15 ID:zIo75sM0
すみません。デシャばりすぎました。
732さん、気分を害されましたらすみません。
736679:03/04/26 02:25 ID:GWRZz5cW
>>730
いやQGB2vQlZの人は別人すよ。
機材はがんがん移動するけど、いいとこマスターキーボードとPCと6U程度だし
普通に丁寧に扱ってれば特に問題起こったことないです。
最近は行く場所によってはDVD-RとHDだけ持参だったりしますが(w
ハンダも先生に教わったとおりに丁寧にやってるだけっす。
こりゃどうもスレ違いすぎですね。
737名無しサンプリング@48kHz:03/04/26 02:30 ID:j8gipuJl
気をつけろ、LOOP聞かせろなんて盗作目的に決まっているから。
しかししつこいな。
738名無しサンプリング@48kHz:03/04/26 02:34 ID:VGcpexm3
なんでわざわざここでアップされた曲盗作しなくちゃいけないんですか。
パクリネタなんかいくらでも転がってるのに。
739イギ− ◆od0qY8Ss/. :03/04/26 03:44 ID:BnknFds1
皆さん技術的なことばかりお話になっておられますが
肝心なのは"曲"でしょ?
しかも最近はゲームのゲの字も出ていないような印象。
といっても、ただただ「あの曲が良かった。」「僕はあの曲が好きだ。どっかに
転がってない?」という風な、家庭用ゲーム板のような雰囲気でも困ります。
僕は、自分が作曲した自信作が、どんどんアップされるのが健全だと思います。
なんで長々と文字ばかり並べてるんでしょうか。
僕は口を開ければ"生意気"な言葉が出てしまう真正の嫌われ者ですが
どうか皆さん、口ではなく、音で会話をしてください。
感動出来る音楽を創れる人を僕は心の底から尊敬します。
それが音楽の力、才能の尊さです。
740名無しサンプリング@48kHz:03/04/26 04:01 ID:8bh+xD2Q
そんなたいそうなもんかね
741732:03/04/26 10:37 ID:26mKEx2J
イングヴェイが暴走したようなギターは弾かないということですw
必要な技巧を駆使して、なおかつメロディアスでかっこいいギタリ
スト(名前を挙げてもご存知無い可能性があるのであげませんが)
が目標です。同じ曲でも、生ギターで主旋律をとるのと、打ち込み
でバイオリンとかストリングスとかで主旋律をとるのでは全然違い
ますよね。(僕の場合は)ギターの方が遥かに細かいニュアンスを
表現しやすいのですが、聞く人は大してそういうのは気にしないの
かな。。スレ違いのようなのでこれで失礼します。
742名無しサンプリング@48kHz:03/04/26 12:21 ID:x4qcx93Y
>イギ− ◆od0qY8Ss/.
>なんで長々と文字ばかり並べてるんでしょうか。
>なんで長々と文字ばかり並べてるんでしょうか。
>なんで長々と文字ばかり並べてるんでしょうか。
>なんで長々と文字ばかり並べてるんでしょうか。
>なんで長々と文字ばかり並べてるんでしょうか。
743名無しサンプリング@48kHz:03/04/26 12:45 ID:x4qcx93Y
>イギ− ◆od0qY8Ss/.
>僕の場合、形になったものを見せられないやつは一切信用しない。
>僕の場合、形になったものを見せられないやつは一切信用しない。
>僕の場合、形になったものを見せられないやつは一切信用しない。
>僕の場合、形になったものを見せられないやつは一切信用しない。
>僕の場合、形になったものを見せられないやつは一切信用しない。
744名無しサンプリング@48kHz:03/04/26 12:49 ID:x4qcx93Y
>742-743
うぜーよ氏ね
745名無しサンプリング@48kHz:03/04/26 12:50 ID:x4qcx93Y
>744
>うぜーよ氏ね
>うぜーよ氏ね
>うぜーよ氏ね
>うぜーよ氏ね
>うぜーよ氏ね
746名無しサンプリング@48kHz:03/04/26 12:55 ID:x4qcx93Y
>>742-745
( ・∀・)
747名無しサンプリング@48kHz:03/04/26 12:56 ID:x4qcx93Y
>746
>( ・∀・)
>( ・∀・)
>( ・∀・)
>( ・∀・)
>( ・∀・)
748名無しサンプリング@48kHz:03/04/26 12:57 ID:EQpkRv0Q
>732
打ち込み一辺倒より生演奏を一つでも入れられた方が音楽的で良いと思う。
自分は鍵盤弾きだが鍵盤楽器ができる事を武器にメロディオンやアコーディオン
に持ち替えてメロディを生録することがあるしそれは効果的だとも思ってる。

が、だからといってなんでもかんでも得意楽器を全面に出すと
ただのオナニーになってしまうので適材適所を心がけてアレンジすれば良いと思いますよ
自分ギターほとんど弾けないんで732がどんなの作るか興味があります。

ギターが主旋律の音楽といえば
春畑道哉のアルバム『Moon』とか『Red Bird』とかがわかりやすいですよね
今聞くと微妙にダサい所もあるけど
749名無しサンプリング@48kHz:03/04/26 15:08 ID:qdzTVADU
ゲームサウンドチームの中で力関係、存在感。

効果音屋>>>>>>>>>>>>>>>|越えられない壁|>>>>作曲家

事実上、ゲームに音を入れてるのは効果音屋。
作曲家は外注だったとしてもなんとかなる存在。
提出するときだけサーバーにアクセスできればいい存在。

本当にゲームに音をつけたいなら効果音を経験しておくべきだな。
750名無しサンプリング@48kHz:03/04/26 15:17 ID:qdzTVADU
作曲家がサウンドデザイナーだと?
ゲームのサウンドをデザインしてるのは
効果音屋とそれを支援してくれるプログラマーなんだよ。

作曲家は所詮、サウンドコンポーザーだろ。

サウンドデザイン?ゲームサウンドをなめんじゃねーよ。ボケが。
751名無しサンプリング@48kHz:03/04/26 15:32 ID:1DJviSaW
釣られちゃった、ぴちぴちっ
752名無しサンプリング@48kHz:03/04/26 18:30 ID:8K07yPS2
なんか理屈が大好きな奴らが多いけど、お前等本当に音楽が好きなの?
肩の力抜けよ
753名無しサンプリング@48kHz:03/04/26 19:16 ID:kYondOTb
>>749-750
また妄想でつか。いい加減にしてくらはい。
754名無しサンプリング@48kHz:03/04/26 19:23 ID:qdzTVADU
>>753
何か?害虫くらいにしか思われてない
自称勘違いアーティストの作曲家が
ゲームのサウンドをデザインしているとでも?
755名無しサンプリング@48kHz:03/04/26 19:33 ID:8K07yPS2
>>754
してるよ。間違いなく。
756名無しサンプリング@48kHz:03/04/26 19:46 ID:qdzTVADU
それなら作曲家の仕事を述べてみよ。
757名無しサンプリング@48kHz:03/04/26 20:07 ID:XXuh4OOa
昔のゲームは効果音だけだったからな
今じゃ、そんな古臭い考えは通用せんよ
758名無しサンプリング@48kHz:03/04/26 20:55 ID:kYondOTb
また蛆が湧いてきたな
759名無しサンプリング@48kHz:03/04/26 21:03 ID:PMxdmuvn
今ゲーム曲やってる人って昔のゲーム曲着てきた人たちでしょ?
最近のゲーム曲つまんなくない?
作ってる側としてはどうお思う?
760名無しサンプリング@48kHz:03/04/26 21:43 ID:qdzTVADU
>>757
お前おめでたいな。
効果音が昔のものと?
現在効果音がないとでも?
お前ホントにゲームサウンドに携わってるのか?携わろうとしてるのか?

やヴぁくね?
761名無しサンプリング@48kHz:03/04/26 21:51 ID:kYondOTb
蛆=ムシケラ=ID:qdzTVADU
762名無しサンプリング@48kHz:03/04/26 21:57 ID:1DJviSaW
仮にBGMが無くても効果音があればゲームは成り立つだろうけど
効果音が全く無ければBGMがあってもゲームは成り立たないだろうね
763名無しサンプリング@48kHz:03/04/26 22:13 ID:XAM4YZNE
一般のド素人には作曲家の方がウケがいいけれど、
制作の上では作曲家なんかカス同然。外注でも成り立つ仕事。
ゲームのために曲を作ってるんじゃなくて
曲を作ってゲームに載せるっていうスタンスのやつが多すぎる。
764名無しサンプリング@48kHz:03/04/26 22:20 ID:INHcWGyG
>>762
ウィザードリィ5は効果音なし、すごく寂しい。
765名無しサンプリング@48kHz:03/04/26 22:23 ID:G5WsJZw2
おまえらみたいなタダみたいな安いギャラで仕事されると
仕事なくなるんだよ、安くてもいいから任せてみたいな奴氏ね

766名無しサンプリング@48kHz:03/04/26 22:26 ID:XAM4YZNE
曲はこの板に棲んでるような外注に振ることもできるけど、
効果音ばかりはシステムに直結してくるところだから外注にはできんな。
DTMスレにいる人間にくらい気付いて欲しいが、
外注に振った効果音がどれだけ酷いもんか・・。
外の人間じゃ書面指定やら、上っ面にしか音がつけられないんだよな。
ペラペラなの。しっかりと音をつけるならプログラマに張り付いてやらんと。
767名無しサンプリング@48kHz:03/04/26 22:31 ID:XAM4YZNE
755はどこへいった?
768名無しサンプリング@48kHz:03/04/26 22:31 ID:U/x33RuP
>>763
>一般のド素人には作曲家の方がウケがいいけれど、
>制作の上では作曲家なんかカス同然。外注でも成り立つ仕事。
何と比べて作曲家の方がウケがいいのでしょうか?

 あと外注に絵もできていないのに曲書かしたりすると、
適当なものしか上がってこない事多いね。
外注に発注かけるタイミングって皆さんどう見積もってますか?
769名無しサンプリング@48kHz:03/04/26 22:33 ID:1DJviSaW
曲を作ればなれると思ってる人たちにとっては
この辺のレスは毒なんだろうけどw 現実を見据えましょう
ってかDTM板でこのネタを話すのは板違いなのかな・・・?
770名無しサンプリング@48kHz:03/04/26 22:39 ID:XAM4YZNE
>>768
サウンドクリエイターwは作曲家だと思ってるDTM住人多いだろう。
悲しいけどおめでたくて笑っちゃうよ。
771名無しサンプリング@48kHz:03/04/26 22:40 ID:3TNxhfno
>あと外注に絵もできていないのに曲書かしたりすると、
>適当なものしか上がってこない事多いね。

あたりまえだろ 何様だよw
資料ねーのに仕事させて「イメージとちがう・・」なんてぬかしてないだろうな?

以後気をつけるように。
772名無しサンプリング@48kHz:03/04/26 22:43 ID:U/x33RuP
サウンドクリエイターをへて作曲家っていうのは結構いるけどなぁ。
773名無しサンプリング@48kHz:03/04/26 22:49 ID:vlmb2+gT
昔とちがって、
最近のゲームは曲のクオリティが高いので、
優秀な外注じゃなきゃ、ユーザを満足させる曲は書けないんだよ。
社内の人じゃむりむり。
いいじゃん、効果音は社内、曲は外注で。
これが、一番クリオティが高いサウンドが作れるよ。
もうこのスレにいる効果音の人ってひがみっぽいからやだなー。
もっと自分の仕事に誇りもってください。
774名無しサンプリング@48kHz:03/04/26 22:49 ID:XAM4YZNE
作曲家になっちまうとゲーム作りの本質から離れてしまって
独り善がりなアーティストに変貌してしまうんだよなぁ。
まったく迷惑だよ。注文どおりの曲しか書かないから。
オナニー曲を作るんじゃないんだよ。ゲームを作るんだよ。わかる?
775名無しサンプリング@48kHz:03/04/26 22:50 ID:YP2F3YBu
植松マンセー!!
776名無しサンプリング@48kHz:03/04/26 22:51 ID:U/x33RuP
>あたりまえだろ 何様だよw
>資料ねーのに仕事させて「イメージとちがう・・」なんてぬかしてないだろうな?
もろに、ぬかしてますよ!
ていうか、イメージがわかない中途半端な場面なのに一応FIXしてる
ことになっていて、「曲がなくてさみしーからなんか付けて」みたいな…。
資料はあっても、イメージがわくような代物ではないのです。
全てはディレクターの頭の中…。

他の方々はどうよ?
777名無しサンプリング@48kHz:03/04/26 23:22 ID:sIBIeeJR
土日に書き込みが増えるのは、やはり会社員(もしくはバイト君)が多いから?
778名無しサンプリング@48kHz:03/04/26 23:26 ID:8PAbO7if
今度は作曲と効果音でもめるんだね。
同じ仕事をしている仲間同士、もう少し仲良くやろうや。
779名無しサンプリング@48kHz:03/04/26 23:34 ID:TadWiHa8
俺はCGデザインだが
>資料ねーのに仕事させて「イメージとちがう・・」なんてぬかしてないだろうな?
よく言われる。企画がアホだとなあ。
ウチのサウンドも似たようなもんだろう。丸投げで仕事させて後から文句言うの
やめて欲しいもんだ。
780名無しサンプリング@48kHz:03/04/26 23:54 ID:8PAbO7if
企画で困るのは、いまだにファミコン、スーパーファミコン時代の音を
求めくる奴が多いって事だなぁ
781名無しサンプリング@48kHz:03/04/27 00:08 ID:6yTZ89py
>>778

激しく同位。

作曲、効果音、、、とかじゃなくて、
クオリティの高いものが作れるかどうかなんですよ、みなさん。
782イギ− ◆od0qY8Ss/. :03/04/27 00:36 ID:dtF0EW5c
あの、おもいきりヌケたこと聞いちゃいますけど
皆さん本当に曲作ったことあります?
いや、もちろんこれだけ語れるんだから何曲も仕上げたことあると
思うし、専門の学校を卒業された方もいらっしゃると思うんですけど
これだけ虚無な言葉だけが永遠に積まれていっちゃうと
そーゆーことも疑わしく感じられてきます。
作曲家は、自分が作った曲より多くのことを、口で語っちゃいけません。
そんなポッと浮かんだ格言もどきを書いてしまうくらい、僕は貴方がたに
失望しかかってます。
783名無しサンプリング@48kHz:03/04/27 00:41 ID:SZzXTlnt
失望してさっさと去っちまえ
784名無しサンプリング@48kHz:03/04/27 00:44 ID:lPpm32ED
>>782
うーん。
キミは音楽で仕事したことないでしょう?
アマチュアならではのピュアな思考回路ですな
そういうのは大事だが、
ビジネスとして音楽に携わっているもの同士は、こんなかんじになるということを
知っておくのもいいと思う。
こういうのが気に入らなければアマチュアで続けたほうが良いし、
それでもプロになりたいなら、目指すといい。
785イギ− ◆od0qY8Ss/. :03/04/27 01:07 ID:lHSoTuI6
いや、僕はただ皆さんが作ってるものがどんなものか知りたいだけなんです。
ってかプロの方がけっこういらっしゃるんですね。すごい。
ちなみに僕は一切音作りはしていません。いわば完全に聴く側、求める側ですね。
あとやっぱどこの馬の骨ともわからない人はとてもプロって感じがしませんよね。
ましてや何を作ってるのかさえわからない人は。
半可通のトーシロペーペーと同然。
しかし、どんなにかっこよくて綺麗な音を創造する人でも
本当にかっこいいこと書けるのはCDのブックレート上のみ。
つまりは、こんなところでは見事に化けの皮が剥がれる。
むしろ、おれたち、聴く側求める側が、彼らを幻想的に映してる。
そーゆーことなのか?
「夢」なんてないね。
786名無しサンプリング@48kHz:03/04/27 01:17 ID:SZzXTlnt
夢なんてないから進路はずさないうちに去れ。
787名無しサンプリング@48kHz:03/04/27 01:19 ID:6yTZ89py
サウンドクリエーターって作曲者のこと??

■とか音声編集とか効果音エンジニア??とか
いなかった??
曲、音声、効果音、プログラム、どれもクリエイトが
必要な職種だと思うが。
788イギ− ◆od0qY8Ss/. :03/04/27 01:21 ID:lHSoTuI6
>>787
スーパーファミコンのドンキーコングっていうゲームやったことあります?
これは多分アメリカ人が音から何まで作ったソフトだと思うけど
効果音がもう凄かった。アメリカ人天才。
789名無しサンプリング@48kHz:03/04/27 01:25 ID:6yTZ89py
なるほど、イギーは、
サウンドクリエーター=曲、効果音、プログラムが
すべてできる人と定義してるのですね。
昔はそういう定義だったけど、大手とかは特に
分業が進んでるからねぇ、、、。


790名無しサンプリング@48kHz:03/04/27 01:41 ID:SZzXTlnt
大手でも同じだろ。

サウンドクリエイターはコンポーザーやサウンドデザイナー(SE)やサウンドプログラマーを言う。

コンポーザー→曲に関連する作業
サウンドデザイナー→効果音、ボイスなど曲以外すべてのサウンドを担う
サウンドプログラマー→上記のスタッフが意図どおりに音を鳴らせるようにサウンドに特化したプログラムをする

あとはコンポーザーを助けるマニピュレーター的スタッフも会社によっては存在するみたいだね。
791名無しサンプリング@48kHz:03/04/27 01:44 ID:wcbp3DCQ
今現在、音楽の業界に携わりたいと考えています。
Midiでしか打ち込みをした事がありませんが……。
一応、幅広いジャンルの音楽は聴いています。(J-POPは聴いていません。)

……やっぱり無理ですかね。゜・(ノД`)・゜。
792名無しサンプリング@48kHz:03/04/27 01:48 ID:SZzXTlnt
基本はMIDIだから大丈夫。
すべてがそろってないと受からないと思ってる香具師は損をしてる。

でも音楽の業界に入りたいならそっちに入ったほうがいい。
音楽業界からあふれてゲームの音楽を作ろうなんてやつが一番迷惑だからな。
そういうやつが一番アーティスト志向抜けないし。
芸術家じゃないんだよね、この仕事。
793名無しサンプリング@48kHz:03/04/27 02:02 ID:sJCD5XQW
>>780
ちゃんと発注してくるなら昔の音を求めてきても問題は無いが
794イギ− ◆od0qY8Ss/. :03/04/27 02:08 ID:lHSoTuI6
>>791
とりあえずあなたが作った曲を聴かせてください。

それにしても792さんの言い方は無いと思う。
だって最近の大作はほとんどが有名アーティストを起用してるじゃ
ないですか?
795791:03/04/27 02:08 ID:wcbp3DCQ
>>792
即レスありがとうございます。゜・(ノД`)・゜。
自分は特にアーティスト志向がある訳でもなく、ただ音楽好きなだけでして……。
リア厨の頃に吹奏楽かじっていまして、耳コピー程度ならやってました。
ゲーム好きな香具師でしたので、このスレにお邪魔してしまいました。

スレ汚しですまそ(;´Д`)
796名無しサンプリング@48kHz:03/04/27 02:10 ID:wB5ieM+D
>794
792が言った意味分かってる?曲解すんな。
797名無しサンプリング@48kHz:03/04/27 02:27 ID:yC57sryP
>>794
例えば?
798名無しサンプリング@48kHz:03/04/27 02:47 ID:EvbYZcfk
http://www2.tokai.or.jp/GoGoPK/1hour.mp3
適当にサクッと作ろうとしたけど結局1時間以上かかってシマタヨ
おまけになんか音悪いし鬱
僕はこれまでの議論には加わってないんだけど
イギー氏が何か聴きたそうだったもんでつい、スマソ
799イギ− ◆od0qY8Ss/. :03/04/27 03:43 ID:/fnb+Hck
>>797
うただひかるとか。
あとFF7か8か、可愛い少年が主人公のやつで「あて〜もなくさまよっていた」のやつ。
最後の最後にFFのテーマ曲が流れるというあざといやつ。
それさえ無ければ本当に最高だったのに。僕はゲームやったことないけど
エンディングでこれ流されたらもうゲームがクソだろうが何だろうが
FF8は永遠の名作入り。泣いちゃう。
それが音楽の力。
まぁとにかく、今のゲームってやけに現代的になってきてるでしょ?
現代的な肩書きが尊重されてるように思える。
つまりは、芸術家とかなんとか関係ない。
大体、おれはゲームの作曲家は立派な芸術家(アーティスト)だと思う。
ドラクエの作曲者の杉山こういちなんてもろアーティストじゃん。
僕がゲームプロデューサーだったらNHKの番組の曲作ってる人たちに曲を依頼。
すげーCOOLなテクノって、結構な年齢のおっさんが作ってることが多い。
それがいい。
800イギ− ◆od0qY8Ss/. :03/04/27 03:45 ID:/fnb+Hck
>>798
第一印象。
素直な曲だなと思った。
サイトもってる?
見たいんだけど。
801イギ− ◆od0qY8Ss/. :03/04/27 03:57 ID:/fnb+Hck
loopは短いから、印象的なフレーズが一発で量れる。
つまりはわかりやすい。
だから怖いんだ。
本当にいいフレーズってのはただ単に鼻歌気分で紡ぎだせるもんじゃない。
閃き。つまりは才能。
そいつに才能があるかどうか。
おれはloopを聴き、一発で見抜く。
君らは怖くて出せないだろ。
802イギ− ◆od0qY8Ss/. :03/04/27 04:04 ID:/fnb+Hck
キミタチは肩書き無きプロだ。
そして、ここでは実態無きプロだ。
名も無い。音も無い。何も無い。
ただ言葉だけが空中分解。
>>798さんは別。
なんかフリーゲームのパズルみたいな曲を即興で作曲し披露してくれた。
快挙。
その感想は、前述したように「素直だな」って感じ。そして、可愛い。
こーゆー素直さってのはね、相当書き慣れないと出せないものなんだ。
だから、彼がプロ、もしくはセミプロに近しい人物であることが推測できた。
だが肝心の才能の有無。
これに関しては・・・(メール欄参照)
803名無しサンプリング@48kHz:03/04/27 04:10 ID:CoTNIcz/
>>799
>うただひかるとか。
この人はゲームのサウンドクリエーターなんですか?
なんか論点ズレてるよ。
804名無しサンプリング@48kHz:03/04/27 05:05 ID:/IC+YkH9
>>760
君の脳内補完、物凄いですね
805名無しサンプリング@48kHz:03/04/27 05:47 ID:+kBrD7f1
おまえこんなところにもいたんだ。
つーか、さっさとゲーム作れよw
806名無しサンプリング@48kHz:03/04/27 08:01 ID:852sB3bL
ケッ!笑わせてくれるぜ。
お前ら青臭いぞ。夢精しろ
807名無しサンプリング@48kHz:03/04/27 08:16 ID:phAKhwDL
>イギ− ◆od0qY8Ss/.
>なんで長々と文字ばかり並べてるんでしょうか。
>なんで長々と文字ばかり並べてるんでしょうか。
>なんで長々と文字ばかり並べてるんでしょうか。
>なんで長々と文字ばかり並べてるんでしょうか。
>なんで長々と文字ばかり並べてるんでしょうか。

>イギ− ◆od0qY8Ss/.
>僕の場合、形になったものを見せられないやつは一切信用しない。
>僕の場合、形になったものを見せられないやつは一切信用しない。
>僕の場合、形になったものを見せられないやつは一切信用しない。
>僕の場合、形になったものを見せられないやつは一切信用しない。
>僕の場合、形になったものを見せられないやつは一切信用しない。
808名無しサンプリング@48kHz:03/04/27 08:19 ID:phAKhwDL
>僕は貴方に失望しかかってます。
>僕は貴方に失望しかかってます。
>僕は貴方に失望しかかってます。
>僕は貴方に失望しかかってます。
>僕は貴方に失望しかかってます。

>ただ言葉だけが空中分解。
>ただ言葉だけが空中分解。
>ただ言葉だけが空中分解。
>ただ言葉だけが空中分解。
>ただ言葉だけが空中分解。
809bloom:03/04/27 08:26 ID:18m6o7zY
810名無しサンプリング@48kHz:03/04/27 08:32 ID:maqeuvPk
>807-808
気持ちはわかるが、まあ落ち着け。
811名無しサンプリング@48kHz:03/04/27 10:15 ID:PWOK16rO
>本当にいいフレーズってのはただ単に鼻歌気分で紡ぎだせるもんじゃない。
>閃き。つまりは才能。そいつに才能があるかどうか。
>おれはloopを聴き、一発で見抜く。君らは怖くて出せないだろ。

と言いつつ、

>その感想は、前述したように「素直だな」って感じ。そして、可愛い。
>こーゆー素直さってのはね、相当書き慣れないと出せないものなんだ。
>だから、彼がプロ、もしくはセミプロに近しい人物であることが推測できた。
>だが肝心の才能の有無。
>これに関しては・・・(メール欄参照)

そしてメール欄を見ると・・・

「こ れ だ け で は 量 れ な い」

イギー氏は神である説を唱えさせていただきたい。


っていうか、真面目に作曲してる人がここに自作を晒したりするだろうか?
僕は自分の作品をここに晒したくない。
812784:03/04/27 10:46 ID:UBSzesQS
うーん、イギー氏のはユーザーのナマの声という感じで、無視できない発言だと思うよ。
少なくとも僕は「手抜きできんなー」と少しビビッタ。
813名無しサンプリング@48kHz:03/04/27 11:22 ID:RIECJEtX
たまに来ては、あげさせていただいております。
ときおり真実があって楽しいスレだからですw

>音楽業界からあふれてゲームの音楽を作ろうなんてやつが一番迷惑だからな。

「音楽業界>>>>>>>ゲームサウンド業界」論はすっげーよく聞くけど、
コレも真実と思うぞ。
音楽業界で溢れたやつが、「ゲームならでかい顔できるかな」みたいな履歴書送ってきて・・迷惑してませんか?w

あとイギー氏は面白いから続けてください。ピュアだったあの頃を思い出させてくれます。

814名無しサンプリング@48kHz:03/04/27 12:06 ID:U4z5sVuP
ばかくせぇ。
はやく1000超えて沈めようよ。
次スレ立てるなよ、仕事の邪魔だから。
815名無しサンプリング@48kHz:03/04/27 12:09 ID:SZzXTlnt
イギー君、あなたはゲーム業界サウンドには向かないよ。
素人の視点ってのを理解してあげたとしても、
そのままだと入ってから激しく悩むだろうし苦労する。
有名アーティストを使ってるなんていうのは宣伝の意味も多かったりするんだよ。
うただひかる、くらきまい、ミシャー等は歌だけのプロモーションだから論外として。

あーいう人たちをゲームのサウンドクリエイターと思うのは間違い。君だけかも。
その場合本来は彼らが作った曲をゲームに載せるための作業をする人の事。

ていうかお前肩書きに拘るやつなんてロクなやついないぞ。
肩書きで判断するようなやつは本当に仕事には必要ない。
816イギ−\甘栗剥いちゃいました ◆od0qY8Ss/. :03/04/27 12:40 ID:8xPIN23a
>>811
ここで公開したくないってのは、ここには大したやつも、ロクなやつもいないって
思ってるからでしょ。濁ってんじゃねーか、このスレ。
普通、このテのスレでは自分のサウンドを披露したくなるもんです。
でも、ここで繰り返されてきたのは言葉の応酬。
「サウンドクリエイターを目指してる」とか、「私はプロです」とか
そんな気配微塵も感じられんわ、ワシからすると。
腐っとんじゃないんか!!

プロのやつは必死じゃ。
そりゃいい曲は即"売り物"という概念に変わるだろう。
んじゃぁ、目指してるやつらはなんだ。
サイトのひとつでも持って、テメェの曲公開しとるんか。
フリーで配って、カウンター5万超えとんのか。
フザけんなよバカヤロー。どいつもこいつも、燻ってんじゃねーよ。
とくにこの期に及んで業界風吹かしとるやつ。
無能っていうか、限界っていうか、テンパり具合が目に見えるわ。
もう怒ったぞ、おれは。
817名無しサンプリング@48kHz:03/04/27 13:17 ID:jHj1uug7
349 名前:イギ− ◆od0qY8Ss/. 投稿日:03/03/28 01:00 ID:70iiUZZV
僕は現在RPGツクールで自作のRPGを作ってる者ですが
そのゲームに使うBGMを募集しています。
あくまで募集ですから、良い曲があればいくつでも採用するし
無ければひとつも採用しません。
募集するのはwavのloopです。
ジャンルは問いませんが、戦闘用のBGMが不足しています。
どうかよろしくおねがいします。

要はイイBGMが欲しいだけなんじゃないの?
818名無しサンプリング@48kHz:03/04/27 13:18 ID:0belqo1E
プロって言葉の解釈にバラつきがあるんじゃねえかな。
プロ=エキスパート じゃないぞ。もちろん兼ねてる場合も多いが。

この勘違いが根強くあって、プロになった瞬間、自分はエキスパートだと
思い込む制作者。プロだと名乗ってるのに夢を語らないと怒る傍観者。
そして、その辺が判っているので、「現場はそんなんじゃねえ」と、思わず
言いたくなるプロ。

イギーは、成り上がらない奴はプロじゃないと言いたいのか?

家庭用ゲーム機ではない、液晶ゲームの音作って金貰ってるのは、プロじゃないのか?

常にストックを作っていかなくちゃならないプロ(ばかりじゃないだろうが)が、
未発表の曲をここに晒して何のメリットがあるのか言えるか?
819名無しサンプリング@48kHz:03/04/27 13:21 ID:jHj1uug7
どんな分野のプロもそう簡単に人前でホイホイ披露せんだろ
820名無しサンプリング@48kHz:03/04/27 13:21 ID:SZzXTlnt
プロはこんなところで曲を公開なんかしないよ。
それこそプロ意識に欠けるってもんだ。

ていうか曲漁りは進んだかねイギー。
821名無しサンプリング@48kHz:03/04/27 13:23 ID:So2nNVZM
ワラタ。
DEMPAが来ると盛り上がるな。
822名無しサンプリング@48kHz:03/04/27 13:27 ID:So2nNVZM
>どんな分野のプロもそう簡単に人前でホイホイ披露せんだろ
知り合いに(かなりマイナーだが)プロになった香具師がいるが、
「プロになってから、(自分のホームページに)曲を公開できなくなってしまった。」
みたいなこと言ってた。
823イギ−\甘栗剥いちゃいました ◆od0qY8Ss/. :03/04/27 13:35 ID:XuTDNyMc
プロとアマの間には壁がある。
それを超えられた人はプロ。
そして、僕はこの業界のプロの世界を一切知らない。真っ白。
その上で、僕は曲を公開しろと訴える。(ゲーム製作の協力も要請している)
まぁ一応>>816に書いてるように、プロがオリジナル曲を
ここで披露するのは何の得もないことだと思う。
でも、プロフィールとか、自己表現みたいなもんなんだよ。
公開するってことは。
ここで公開する自己満足だけじゃ物足りないなら、自分のサイト作って
そこに並べればいいじゃん。
自分の作品や名前(存在)を紹介(アピール)したいって願望はプロにはないのかい?
なんかクリエイターって感じがしないね。
もちろんこれは「目指してる人たち」にも言える。
むしろその人たちにこそ言える。
まぁその気になれないんならしょうがないよね。ほんとに。
824名無しサンプリング@48kHz:03/04/27 13:39 ID:PpUemQJe
テーマ曲を有名アーティストに頼るのは良くあるがそれは宣伝としての外注であってゲームサウンドではない
逆にSonicのサウンド全般をドリカム中村が担当したケースはゲームサウンドとしての外注
825名無しサンプリング@48kHz:03/04/27 13:39 ID:SZzXTlnt
プロは仕事でアピールするからこんなところでアピールする必要がないだけ。
ホームページとかアピールしたいとかってのはアマチュアな時に思うだけだろ。
こんなところでアピールしてるプロなんて信用ないよ。
826名無しサンプリング@48kHz:03/04/27 13:40 ID:A+hq2eP5
まぁ正直ゲーム業界に行くなら楽曲はもちろんだが
何より情報が必要だと思うし。
そのためのスレでしょ。曲公開はスレ違い。
曲を探すなら別スレでやってもらいたい。
827名無しサンプリング@48kHz:03/04/27 13:42 ID:/aDOqq5t
イギーさまの作るRPGするならB級同人ゲー買った方がよさそうですね。
何が甘栗なんでしょう?ただでも要らないですよね。プッ。
828イギ− ◆od0qY8Ss/. :03/04/27 13:44 ID:XuTDNyMc
>>827
たしかに。
彼らはセミプロで、僕はまったくのドシロートだからね。
才能も無いのにむりやり作ってる。
だからこそ、BGMには拘りたい。
829名無しサンプリング@48kHz:03/04/27 13:47 ID:So2nNVZM
>od0qY8Ss/
とりあえずスレ違いだと言ってみるテスト。
830名無しサンプリング@48kHz:03/04/27 13:48 ID:/aDOqq5t
じゃあ来るなカスが。
お前のゲームにゃお前の汚い鼻歌でも流しとけ。
831イギ− ◆od0qY8Ss/. :03/04/27 13:52 ID:XuTDNyMc
>>829
スレ違いじゃないでしょ。
ひとつの試みですよ。
とりあえず皆さん「ゲームのサウンドクリエイター」に憧れているんでしょ?
ちょっとくらい興味もってくれてもいいと思うんですが。
自分の曲がゲームに使われて、"ゲームサウンド"に昇華されるなんて
なかなかないですよ。
832名無しサンプリング@48kHz:03/04/27 13:53 ID:So2nNVZM
>od0qY8Ss/
藻前はこっちに逝った方がいいぞ。

【GM】自作ゲーム音楽聴いてよスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1048813923/l50
833名無しサンプリング@48kHz:03/04/27 13:55 ID:sJCD5XQW
ここで公開してもアピールにならんし金にもならんからなあw
834名無しサンプリング@48kHz:03/04/27 13:55 ID:/aDOqq5t
久々に来たらこんなキモイ奴が常駐しているとは。
ひどいもんだ。
おいイギー、取り合えずお前のゲームの情報晒せ。
HPでも絵でもストーリでも分かる限り全部晒せ。
それが本当にいいゲームなら曲使ってくれって奴も現れるだろうが。
835イギ− ◆od0qY8Ss/. :03/04/27 13:55 ID:XuTDNyMc
>>832
ありがとうございます。
邪魔者扱いされるんならしょうがないですね。
そっちに移ります。
ご迷惑おかけしました。
プロの方も、プロになられる方も、がんばってください。
ではでは。
836名無しサンプリング@48kHz:03/04/27 14:00 ID:GGNcXKVF
>>823

> でも、プロフィールとか、自己表現みたいなもんなんだよ。
> 公開するってことは。
> ここで公開する自己満足だけじゃ物足りないなら、自分のサイト作って
> そこに並べればいいじゃん。
> 自分の作品や名前(存在)を紹介(アピール)したいって願望はプロにはないのかい?
> なんかクリエイターって感じがしないね。

自己表現は仕事で十分にやってるし、
プロフィールは会社に入る時、仕事とる時履歴書に書きました。
自分のサイトも持ってます。

プロに曲を作って欲しいのだったら、お金を払って下さい。
自分達はそれを食い扶持に生きているんです。
837名無しサンプリング@48kHz:03/04/27 14:00 ID:sJCD5XQW
とりあえず作ってるゲームを見たいなあ
838名無しサンプリング@48kHz:03/04/27 14:01 ID:U4z5sVuP
>>823
> まぁ一応>>816に書いてるように、プロがオリジナル曲を
> ここで披露するのは何の得もないことだと思う。
> でも、プロフィールとか、自己表現みたいなもんなんだよ。

まず言葉遣い勉強しろ。
プロフィールが欲しいなら、まず自分から晒せ。

って、電波にマジレスしてもわからねぇんだろうな。
自分の価値観でしか話できねぇんだもんな。
839名無しサンプリング@48kHz:03/04/27 14:05 ID:U4z5sVuP
>>832
あぁ〜あ、本当に逝っちゃったよ。(笑)
駆除ご苦労!乙〜!
840名無しサンプリング@48kHz:03/04/27 14:12 ID:sJCD5XQW
あっちが荒れるほうが個人的には困るんだがなぁ…w
しばらくヲチすっか
841傍観者:03/04/27 15:08 ID:/NeN4TaJ
いろんな所にもヘンな奴がいるのは知ってるけど、
ゲーム製作者目指してます系のヘンな奴が、
特に目に付くのは気のせいですか?w

それにしてもイギー君の神っぷりには、大いに楽しませてもらったw
彼の行く末に光あれ〜ヽ(´ー`)ノ
842名無しサンプリング@48kHz:03/04/27 18:21 ID:7zI/uJ6e
イギーって昔っからいる馬鹿コテだよ
イギーにマジレスしているのが多くて驚いた
とりあえず放置しとけ
843名無しサンプリング@48kHz:03/04/27 19:47 ID:nVnZTKFI
あと158 がんばって埋めましょう
844名無しサンプリング@48kHz:03/04/27 19:55 ID:nVnZTKFI
798、聞いちゃったw
845名無しサンプリング@48kHz:03/04/27 20:01 ID:rK/qdWfD
激しく840に同意(w
846イギー ◆od0qY8Ss/. :03/04/27 21:36 ID:DiGBcgE4
僕は結構本気で皆さんに語りかけてきたんですけど、ただの
空回りになってしまったのは非常に申し訳ないと思っています。
で、僕は2chとは別に、とあるコンタクトをとっていたんですけど
それが非常に好色を得ています。なんていうか、十万馬力といいましょうか。
僕も力入れないといけないなと、勇気が湧きました。
あと2chでの募集は打ち切らせてもらいましたのでご了承ください。
僕がただの馬鹿かどうか、それはもう結果で示すだけです。
ではでは。
847名無しサンプリング@48kHz:03/04/27 22:46 ID:NYYi5Bym
こうしょく かう― 0 【好色】

(名・形動)[文]ナリ
(1)異性に対してともすればみだらな気持ちを抱くこと。
「―な目つき」「―漢」
(2)美しい容色。また、美女。
「女御・更衣、又は遊女・―・美男/風姿花伝」
(3)遊女。
「古へ虎といひける―の住みける所となん/廻国雑記」
[派生] ――さ(名)
848名無しサンプリング@48kHz:03/04/27 22:55 ID:+2qkUJLy
そうなんだよな。学校の勉強なんて実際役に立たないんだけど、
たかが学校の勉強程度が出来ないんじゃ、社会でも通用しないんだよね。
言葉の使い方を見てもそうだけど、優れたゲームが作れるとは思えないねぇ…
849名無しサンプリング@48kHz:03/04/27 23:53 ID:SZzXTlnt
ばかまるだし。好色だってよ。えろいねぇ。エロゲーか?
850名無しサンプリング@48kHz:03/04/28 00:00 ID:5ktFsKRK
プロは「優れたゲーム」を作ろうなんて思ってないよ。
851名無しサンプリング@48kHz:03/04/28 00:08 ID:7G3zqdJE
>>850
プロでもないくせに知った口聞くなよ(藁
適当だなー
852名無しサンプリング@48kHz:03/04/28 00:10 ID:5ktFsKRK
プロのラーメン屋で、
「日本一うまいラーメンを作ろう!!」というスタンスの店は
ほとんど無い。
そういう人は自宅で材料費1000円以上かけてアマチュアとして
ラーメンを作ってる。
853名無しサンプリング@48kHz:03/04/28 00:10 ID:Iih+8qsy
思ってないわけでは無いだろうが、それよりも「売れるゲーム」を作る方が重要なようだ。
854名無しサンプリング@48kHz:03/04/28 00:15 ID:5ktFsKRK
N○Cインターチャネルやバンプレ○トあたりが
分かりやすいかな。
855イギー ◆od0qY8Ss/. :03/04/28 00:28 ID:inNtcbQJ
すみません。本気で言葉の使い方を間違えてしまいました。
856名無しサンプリング@48kHz:03/04/28 00:35 ID:jiZ+6Mt6
ゲームのテキストで羞じかかんようにな。
文字チェックする為だけに誰か雇ったらどうだ。
857名無しサンプリング@48kHz:03/04/28 00:48 ID:/Wv5ylKC
久しぶりにこのスレ来たけど、なんかもの凄い電波君がいるね。
ちょっと凄すぎるっていうか、こういうのは無視されない限りは
自分の小者っぷりが分らないタイプだからみんな放置で。
この人がどんな面白い書き込みをしてもモニターの前で吹き出すだけに
しときましょう。レスしてはいけません。
858名無しサンプリング@48kHz:03/04/28 02:02 ID:KCwbm6bF
昔は良スレだったのにー。
8591:03/04/28 03:07 ID:8PLgJFm3
なあ、サウンドクリエイターを目指してる人間を対象としてスレ立てたのに、
これじゃ、サウンドクリエイターの裏路地のバーみたいじゃねえか。
2ちゃんだからって、ちょっとひどすぎないか?
見てるほうも、興味を持って見てる人間もいるんだからさ。
こういうところで煽ってるやつこそ、いくつかのレスで的にされてる「人間的に
問題のあるだめだめ君」なんじゃないのか。
860名無しサンプリング@48kHz:03/04/28 03:43 ID:v49afQEv
>2ちゃんだからって、ちょっとひどすぎないか?
861名無しサンプリング@48kHz:03/04/28 07:50 ID:jiZ+6Mt6
だめだめだめ子さんですみません。
862名無しサンプリング@48kHz:03/04/28 11:18 ID:2tMsff2w
>>859
登場遅すぎ
863名無しサンプリング@48kHz:03/04/28 16:30 ID:VFw/qoP/
偽者だと思われ。
864名無しサンプリング@48kHz:03/04/28 23:07 ID:1BGOkCcD
>>861は乙葉
865名無しサンプリング@48kHz:03/04/28 23:45 ID:jiZ+6Mt6
俺はスカラー波を複数にかけることができる。


スクルトっていうんだが。
866名無しサンプリング@48kHz:03/04/29 00:40 ID:Mc7tA6IR
サウンドクリエイターの普段の思考
「だり〜。やってらんね〜。」
「頭痛〜い。お腹痛〜い。もう帰りた〜い。」

いやマジで。自分が曲作ったゲームのCDとか発売されても何の感動もないよ。
ソバ屋がソバをゆでるたびに感動しないのと同じで。
867名無しサンプリング@48kHz:03/04/29 00:47 ID:I2clv/7l
サウンドクリエイターの忙しさ粗密波の如く
868名無しサンプリング@48kHz:03/04/29 00:47 ID:I2clv/7l
疎密だって。あほ
869名無しサンプリング@48kHz:03/04/29 02:04 ID:PekYkm1h
YMF754のデジタルでMDも録音する方法を教えてくれませんでしょうか?
870名無しサンプリング@48kHz:03/04/29 02:25 ID:rKvPaLNh
ここは基本的にどういう内容を書き込めばいいんだ?
愚痴か?それとも情報交換?
871名無しサンプリング@48kHz:03/04/29 08:19 ID:zp1gGg/s
↑ネタスレ
872名無しサンプリング@48kHz:03/04/29 19:55 ID:4df0STB2
ゲームのサウンドクリエイターって自分の音楽活動してねーだろ?
例えば、バンド活動、自分の作品集制作など。
873名無しサンプリング@48kHz:03/04/29 20:39 ID:1Uqk5CFY
また煽り?
外注でも社員でもしている人はしているよ。別に珍しくも無い

営業をかけるときとか、仕事ものと自分の個人的作品、
両方をデモするとなかなか効果があるのでおすすめ。

個人的作品のほうに興味をもってくれて、
他のところに紹介してくれる人とかもいるし。
874名無しサンプリング@48kHz:03/04/30 01:33 ID:WRJ2wqIU
ゲーヲタは聴く音楽も作る音楽もゲームBGMだけだから
仕事ものも自分の個人的作品も全然変わらないという罠(w
875栗萬:03/04/30 01:38 ID:R0DyqQu1
>>874
ウィザードリィシリーズの作曲を手掛けたことで有名な羽田健太郎は
日本のイージーリスニング界の権威ですが、何か?
キミにはJAL JET STREAMの浪漫飛行がゲーム音楽に聞こえるのかと小一時間(略
876名無しサンプリング@48kHz:03/04/30 01:57 ID:bMOxX8I4
君なんかずれてる
877名無しサンプリング@48kHz:03/04/30 02:09 ID:WRJ2wqIU
だから「ゲーヲタは」ってちゃんと限定してるだろ?
聴く音楽も作る音楽もゲーム関連しか頭にないようなゲーヲタのことよ。

もう最初っから「ゲーム音楽」を作るんだってことしか頭になくてさあ、
子供の頃から聴く音楽はゲームのサントラと歌謡曲ばっかり、
あるいは電グルとその周辺を聴いてるだけでテクノについて薀蓄たれちゃったりしてさあ(w

DTMしか経験無いから、なんちゃってスクウェアサウンズ風オケを書いてみたのはいいけど、
楽器がありえない音域で、ありえないブレスで演奏されちゃってたりしてさあ(w
全く息継ぎしないで12小節ソロを取るようなフルートが出てきたりして(w
878栗萬:03/04/30 02:16 ID:R0DyqQu1
>>877さん
すまそ。

>もう最初っから「ゲーム音楽」を作るんだってことしか頭になくてさあ、(以下省略)

















そりゃだめぽ
879名無しサンプリング@48kHz:03/04/30 02:24 ID:WRJ2wqIU
演奏経験が無く、仮にDTMしか経験無くてもさ、
生演奏を用いた音楽を幅広く聴いてりゃ、
各楽器の音域とか特性とか自然にわかるもんじゃん?
図書館でただでクラシックもジャズも借りられるのにさ、
なんでゲーヲタってそういう地道な努力をしないのかね。理解に苦しむ。
880名無しサンプリング@48kHz:03/04/30 07:32 ID:bMOxX8I4
それしか見てないから進歩はしないね。いろんなの見ないとね。
デモテープがスクウェアサウンズ調が多いのは悲しいね。
881名無しサンプリング@48kHz:03/04/30 09:09 ID:IDx9t1Jz
なんかカコイイげーむmidiある所ありませんか?
教えれ下さい
882名無しサンプリング@48kHz:03/04/30 11:01 ID:6+CIvCtd
>>877
ジャズ大好きですがなにか?
クラシック大好きですがなにか?
ってか演奏テクニック聞くの大好きですがなにか?
ゲーム音楽も大好きですがなにか?
883名無しサンプリング@48kHz:03/04/30 11:14 ID:JBZhgJt6
>>882
なにか?なにか?ってうるせーよ。
このアホたれ!
884名無しサンプリング@48kHz:03/04/30 11:21 ID:cnGGWmU0
(´゚c_,゚` ) プッ
885名無しサンプリング@48kHz:03/04/30 12:01 ID:sDQMhPKI
>楽器がありえない音域で、ありえないブレスで演奏されちゃってたりしてさあ(w

ありがち。
非現実的な演奏による不思議感を、打ち込みならではの特性を生かして
「あえて狙った」のならわかるが、
いかにも生演奏のシミュレーションを目指している風アレンジなのに
楽器の構造的にこんなのありえないでしょってのは…。

音域、ブレスが変なのは一番ありがちだとして、
ギターの指ノイズが、鳴る前の押さえていた指のポジションから全然違う音域で鳴ってたり、、
アコギのビブラートが、アームを使ったときみたいに基準ピッチから上下するものになってたり、
ハーモニカがなぜか上にベンドしたり、
手が3本無いと絶対に叩けないようなドラムだったり…
886名無しサンプリング@48kHz:03/04/30 13:31 ID:s6J5x2q+
>>手が3本無いと絶対に叩けないようなドラムだったり…
それは手が3本ある方に対する差別ですか?

ちなみに私は真ん中にでかいのが一本生えています。
887名無しサンプリング@48kHz:03/04/30 13:33 ID:sDQMhPKI
>>886
その真ん中のでかいのを、スネアの代わりに間違えて叩いたりしてないか(w
888名無しサンプリング@48kHz:03/04/30 14:57 ID:kZyTO5xV
ドラムといえば、クラッシュのミュートを打ち込みで入れてるやつ少ないよな。
耳コピMIDIとかで↑をハイハットで代用してるのを聴くと悲しくなる。

あと一つ、なんでもかんでもロートタムか?お前らのドラムキットは?
ハイタムからローフロアまで全部組み込むのは自粛しろ。
クラシック系の勉強に比べれば楽なもんだぞドラムの勉強は。
889名無しサンプリング@48kHz:03/04/30 15:13 ID:s6J5x2q+
>>888
とりあえず末広がりげとを宣言してよろこべ!

あんたの内容おもいっきり素人だって思われるぞ。
クラッシュのミュートを語るぐらいであつくなんなよ。

音楽的にはそれよりも桶シンバルのミュートや木琴などにつかう
ばちでのロール音のほうが需要あるだろ。
最近生のロックでもクラッシュミュートなんか少ないぞ(藁

俺はプロソーナスのPercussion3使っちゃうけどな。MIDIでやんの面倒。
890名無しサンプリング@48kHz:03/04/30 16:17 ID:sDQMhPKI
>>889
シロフォンのロールって、けっこうロール中に細かい変化を加えてるもんだから
ネタの時点でロールしてると使いづらいもんだぞ。お手軽だけど。

ブレイクをキメるときとか、流行り廃りに関係なく
どんなジャンルだろうがクラッシュのミュートのシミュレートは必要だぞ

オケシンバルのミュートは同感。すぱっとミュートするんじゃなくて、
2拍くらいかけてじわじわとミュートするときの音って、単なる音量制御じゃうまく再現できないね。
ネタの時点でミュートしてないと、いい感じになりにくい
891名無しサンプリング@48kHz:03/04/30 17:12 ID:s6J5x2q+
悪いな俺はブレイクはゲートで切っていた。ゲートタイムじゃなくて
エキスパンダ&ノイズゲートな。アナログの安もんだと余韻は変になりがちだが
最近のプラグは追い込みやすいだろ。

そういやあこのDTM板でコンプを語るヤシは多いけどゲートを語る
ヤシがいないのは生ドラムにしか使わんエフェクターと思われがちなのかな。

ちなみに俺が言いたかったのはシロフォンのフォールじゃなくて、
そのばち(?)をつかってシンバルのロールをする奏法のほう。
チャイナゴングみたいな感じの演奏感の音をさせるやつ。
まあ、ゴング使えばいいわけだが。
892名無しサンプリング@48kHz:03/04/30 17:18 ID:vpjcEkFu
>>888
実は打ち込みばっかの厨なんですが、ドラムパートの基本みたいなことを
勉強したいと思ってます。
何かいい書籍やサイトをご存じないでしょか。
893名無しサンプリング@48kHz:03/04/30 17:37 ID:J9N2e5CN
>>892
俺もちょっと知りたい。
ってか今から探してくるわ。
894名無しサンプリング@48kHz:03/04/30 17:44 ID:qpGC0Pii
>>888
オレはシンバルミュート(チョーク)はエクスプレッションでやってる
チョークだけ別パートでしなくちゃならんが
でも最近はチョーク奏法全然使わなくなったなー
ロール関係は「左右」「右左」以外にも「左左右」や「右右左」ってな感じで叩く
それをベロシティに置き換えて考えると上手く再現できるよ

>>892
実際ドラムを叩いてみることかな
895名無しサンプリング@48kHz:03/04/30 23:33 ID:KE53CpVC
>>885
細かく言えば、ガットギターでよく使う、横方向のビブラートをすれば
基準ピッチから上下のビブラートになるね

あとギターやベースのグリッサンドが、半音ごとじゃなくて
白鍵ごとになってるってのもありがちなミス
896名無しサンプリング@48kHz:03/04/30 23:45 ID:roaPhOqo
この辺の話題は「打ち込み○○師匠」とかいうシリーズの書籍買ってくれば
だいたい出てるね。
ちょっと古いけど。
897名無しサンプリング@48kHz:03/04/30 23:49 ID:+WZbV0ac
おまえらハープの構造理解した上でハープ打ちこんでるか?
ゲーム音楽のハープは、本物のハープじゃ絶対ひけないフレーズばかりだぞ。

ティンパニも現実には演奏不可能なフレーズが多いな。
898名無しサンプリング@48kHz:03/04/30 23:54 ID:78gVKjxR
RPGとかだとタイミング合わせて効果音とか作らないと駄目だぞ
899名無しサンプリング@48kHz:03/05/01 00:32 ID:U14wzcg1
>>897
ハープは実際の演奏の委嘱でも演奏不可能な曲書いてくる香具師がいて
依頼したソリストが送り返すことが良くあるらしい。
900名無しサンプリング@48kHz:03/05/01 01:53 ID:IMP8B/NA
実際の演奏とかぜんぜん気にしない俺
901名無しサンプリング@48kHz:03/05/01 02:28 ID:m+jO/JkY
ギガサンプラーに引かせリャいっぱつじゃん。
902名無しサンプリング@48kHz:03/05/01 03:02 ID:TknENIMl
>>900
それでもOKな楽曲やオーダーもあれば、
それではダメな楽曲やオーダーもある。
903名無しサンプリング@48kHz:03/05/01 04:37 ID:jU4k3Pb9
演奏不可能だから何?馬鹿?
904名無しサンプリング@48kHz:03/05/01 06:04 ID:2hWMvsD/
仕事でやる場合、生の演奏でやることもありえるから
覚えておく方がいいと思った。
905栗萬:03/05/01 07:08 ID:HIFIWP2N
>>903さん
最近はゲーム用に作る際に、ライブ演奏が出来ることを前提に作るように云われることも多いし、
自主的にそうすることもある。
そういう間口を広めることによってイベントなど、色々な展開に使えるからだ
(メジャーなものに限らず、18禁PCゲーム業界にまで及んでいる)

したがって、演奏可能か演奏不可能かを知ってて使い分けるのは徐々に必要命題となっているんだよ。
906名無しサンプリング@48kHz:03/05/01 08:03 ID:m+jO/JkY
それは暗にゲーム音楽をバカにしてるってもんだぜ?
何がライブを前提だよ。ふざけんな。
てめーはゲームの曲を書いてんだろ?
ライブに適した音楽を作るのが仕事か?
ゲームに相応しい適した音楽を作るのが仕事だろう?
そんなにライブとか自分の音楽に偏る野郎は
普通にアーチストになれよって感じだ。

ゲーム音楽なめんじゃねーぞオラァ。
907903:03/05/01 08:40 ID:P8aXxRo1
Duddy Mulkの三味線みたいんならともかく、ちょっとした部分なら弾くとき
アレンジすればいいだけじゃないの。
908907:03/05/01 08:58 ID:jbfZb4Pw
俺903じゃなかた。スマソ。
909名無しサンプリング@48kHz:03/05/01 10:18 ID:iMYNqk2/
いくら生楽器のシミュレートに自信があっても以下のヤシはかこ悪い。

シミュレートをシュミレートといっちゃうヤシ
ノートオンとノートオフが重なって発音いきなり途切れているのに気づかないで
コンプ後に目立っちゃうヤシ
910栗萬:03/05/01 11:21 ID:HIFIWP2N
>>906さん
>ゲームに相応しい適した音楽を作るのが仕事だろう?
そんなの当たり前。それを犠牲にしてしまうヤシは論外。
911名無しサンプリング@48kHz:03/05/01 12:25 ID:4OH1mZV1
景気が回復すれば少しは募集枠も増えるかな?
912名無しサンプリング@48kHz:03/05/01 12:58 ID:jOilWlmp
>>906
(・∀・) イイ!!
913名無しサンプリング@48kHz:03/05/01 13:43 ID:gzzRiV55
いろんな人が上のレスで既に書いていることだが、
楽曲の目指しているコンセプトによって正解は異なるんだよ

いかにも「生オケをシミュレートしてますよ」って曲調で
実演不可能な演奏をしていると、普段生オケを聴きなれている人にとっては
(音楽的知識は無くても、ヘビーリスナーにとっては)
曲から受ける印象に、なんとも言いがたい違和感を感じるんです。

逆にいかにも「生楽器をネタの一部として扱ってますよ」って曲調であれば
ピアノがピッチベンドしようが三味線がありえない音域で鳴らされていようが
かっこよければすべてOK
914名無しサンプリング@48kHz:03/05/01 13:50 ID:gzzRiV55
つまり「生オケをシミュレートしてますよ」って曲調を作る必要が生じたときのために
普段から生演奏に、出来ればライブで接しておくことが重要
もちろん書籍による知識だけでも、それなりにカバーは出来るもんだけど
どうしても「にわか感」は払拭できない

自分の作品を作っているわけではなくて、仕事で作曲してるんだからさ
915名無しサンプリング@48kHz:03/05/01 17:47 ID:iMYNqk2/
>>913,914
家でオナリながら作曲しているヤシにいわれたかぁ〜ない
916名無しサンプリング@48kHz:03/05/01 18:18 ID:C1/qinpe
演奏できてもそれっぽく聞かせるにはまた別のテクニックがいる
わかっていてもそれが表現できないなんてことはよくありがちなこと
917名無しサンプリング@48kHz:03/05/01 18:32 ID:Sy7L90j/
まあ、演奏ができるかできないか知識として知っておくのは良いと思うけどな。
俺はぜんぜん知らないが。
918名無しサンプリング@48kHz:03/05/01 18:53 ID:iMYNqk2/
もうかりゃなにやったっていいんだって言うことを忘れんな。
フジテレビのひるのれんどら見ていたら、ヒカルの碁のBGM(若草恵氏作曲編曲)
のまったくぱくりが流れていた。音の高さ譜割りがまったく同じで
打ち込みで楽器を変えているだけ。正直びびった。このぱくりを
やったヤシは椎名何某という比較的有名な作曲家だ。
アニメ、ゲームのBGMには著作権が無いかのごとくの対応だ。
いくらテクニックを語っても仕方ないのだ。
919名無しサンプリング@48kHz:03/05/01 19:15 ID:Q5w5gHnL
だって逆にゲームと関係無い某有名作曲家からパクリまくってるゲーム系作曲家が山ほどいるし
持ちつ持たれつだろ
920名無しサンプリング@48kHz:03/05/01 19:25 ID:6akxeL4c
負け犬根性をさらけ出してる香具師が山ほどいるな(w
だからおまえらはエロゲしかオファーが来ないんだよ(w
921名無しサンプリング@48kHz:03/05/01 19:40 ID:u+Genp6U
エロゲは(・∀・)YO!
922名無しサンプリング@48kHz:03/05/01 22:09 ID:IMP8B/NA
俺はエロゲ曲やりたいんだがな
923名無しサンプリング@48kHz:03/05/01 23:42 ID:m+jO/JkY
志の低い香具師め。
924名無しサンプリング@48kHz:03/05/02 00:20 ID:9gSgxC8T
君の考える志の高さとは何かね?
925名無しサンプリング@48kHz:03/05/02 00:26 ID:cxnSLj7t
ゲームサウンドの一般人の評価

ゲームが面白い→普通のレベルでもそれなりに好印象、もしくはかなり良かったと思われる
ゲームが糞ゲー→音だけは良かった、もしくは糞ゲーすぎて、曲は忘れられる

ゲームサウンドは悪い評価を受けにくくなってる
926922:03/05/02 00:42 ID:7EfOzZsz
コンシューマはつまんないんだよ。
RPGとか特に。
927名無しサンプリング@48kHz:03/05/02 00:55 ID:IZ4l4TIU
>>926
(・A・)エロス!!
928名無しサンプリング@48kHz:03/05/02 00:57 ID:dRy0+V0f
てめーらには悪いが、俺はオナニーさせてもらうぜ!
悔しかったらお前達も俺に負けないスピードで逝ってみろや。
ゲームサウンドについて語るのはその後でいいじゃんか!
929名無しサンプリング@48kHz:03/05/02 03:04 ID:FQgAEUCB
まあ親に食わせてもらっているうちにいろいろがんばれ(煽り抜きで)
930名無しサンプリング@48kHz:03/05/02 09:07 ID:PR38sLxN
エロゲーでもいいんじゃねーの
音楽の仕事全然無い奴よりはマシだからね
ってか、このスレの中で音楽の仕事をしている奴は殆どいないと思われ
まあオレは別にプロなんか目指してないからどうでもいいけど
931名無しサンプリング@48kHz:03/05/02 12:28 ID:2Tm+sWeY
ここは目指している人集まれスレだから
目指してない人が割り込んで白けた口を聞くのはやめて欲しいです
932名無しサンプリング@48kHz:03/05/02 12:40 ID:FHo6ad4x
まあ君達、夢は大きくもつもんだ
でも見るだけにしとけ(w
933名無しサンプリング@48kHz:03/05/02 13:57 ID:D0GlPi9t
>>932
夢はかなえてなんぼ。かなえようとしてなんぼ。大きくもってなんぼ。
でもみるだけの夢ならそんなのつまらなすぎる。
みるだけにしとくなら最初から見ない。
934932:03/05/02 14:08 ID:ayHplKZv
夢はやっぱり見るものだよ
夢じゃなく目標にすればいい
到達できそうな目標を目指して頑張る
その目標に到達出来たら、更にその上の目標を決めて頑張る
最初から『プロになりたい』はあまりにも強引すぎるよ
とにかくゲームにたずさわりたいなら、サークルや個人でゲーム作っている人に『音楽担当させてください』とデモ曲と一緒にお願いしてみることだ
それですら使ってくれないのだったら諦めるこったな

また『サークルや個人でゲーム作っている人』
これらの人達を馬鹿にするようなヤシは一生ミジメな生活を送ることになるだろうな
935名無しサンプリング@48kHz:03/05/02 15:46 ID:VN1hbN/5
サークルや個人でゲーム作っている人を馬鹿になんかしないよ
サークルや個人でなければ作れない類のゲームってあるからね
(企業だと収益ベースに乗せるのが至上命題だから)
むしろうらやましいくらいだ

自分ひとりで「○○ゲームをイメージして作曲してみました」的なことばっかりやってるよりは
実際にゲーム制作に参加するほうが絶対よいだろうね
しかしそれで食っていくことは、まず出来ないから
学生のうちにそういった活動で経験を積むのが良いと思う
「親に食わせてもらっているうちにいろいろがんばれ」ですな
936名無しサンプリング@48kHz:03/05/02 16:10 ID:JBpwhtwv
>>925
ゲームサウンドが一般人に評価される事自体が稀なんだよ。
普通は、いいも悪いも言ってもらえない。
937名無しサンプリング@48kHz:03/05/02 16:51 ID:yN0gtGZH
>到達できそうな目標
>到達できそうな目標
>到達できそうな目標
>到達できそうな目標
>到達できそうな目標
938名無しサンプリング@48kHz:03/05/02 16:56 ID:M1gISgsP
まあようするに夢はみるもんだってこった>学生諸君
939名無しサンプリング@48kHz:03/05/02 17:09 ID:em45uXD9
>>936
■で音楽作れるまで成り上がるかairみたいなバカ売れ泣きゲの音楽担当にならないと
940名無しサンプリング@48kHz:03/05/02 17:51 ID:8Bvk/e7f
airなんか評価にも偏りあるけどな。

一般人はフィルターかかるからよ。
941名無しサンプリング@48kHz:03/05/02 18:29 ID:52xmgxeS
SFC時代は■行きたかったけどな〜。
942名無しサンプリング@48kHz:03/05/02 18:42 ID:j/lSZmk7
>>938
夢を見過ぎて夢精しますた。
943933:03/05/02 20:59 ID:RKmD+/fE
>>934
>>935
なんか納得しました
最初から強引に夢は「プロになりたい」…
でそのために小さな目標を達成いていけばよいかと。。。
いきなりぴょこっとプロになれるわけもないので「ゲームじゃなきゃ嫌」
という事ではなくいろいろなところで音楽活動をして広げていければなぁと
思いました。失礼ですがみなさんはおいくつなんでしょうか??
944名無しサンプリング@48kHz:03/05/02 21:30 ID:IAm0BwPQ
944歳
945名無しサンプリング@48kHz:03/05/02 22:35 ID:dbtZMNAJ
俺は、まだ2歳だが何か用か?
946名無しサンプリング@48kHz:03/05/03 00:00 ID:jB0JXHZ4
童貞は16の夏に捨てた。(中学の同級生)
947名無しサンプリング@48kHz:03/05/03 05:51 ID:GUsuawWh
どうでもいいけど、DTM板のヤシ等って『プロ』って言葉に過剰に反応するね

                プロ
948名無しサンプリング@48kHz:03/05/03 08:56 ID:pQcXRwY/
SC-88Pro
949名無しサンプリング@48kHz:03/05/03 13:51 ID:WYjUUwpW
↓次の人(950)次スレたのむね。
950名無しサンプリング@48kHz:03/05/03 14:37 ID:OWVRDZjz
いらねーよ。
951名無しサンプリング@48kHz:03/05/03 19:25 ID:WYjUUwpW
↑前の人(950)次スレたのむね。
952950:03/05/03 21:43 ID:xffFbIVV
挟み撃ちにされた手前こんな事言うのもアレなんだが、

 す み ま せ ん 立 て ら れ ま せ ん で し た 。
953名無しサンプリング@48kHz:03/05/03 22:51 ID:8975gLly
ちんぽが?
954名無しサンプリング@48kHz:03/05/05 11:29 ID:gCQLg1J5
ところでゲーム会社に勤めているヤシに聞くけど
グラフィッカーと話しあう?
オレは合わん(藁
955名無しサンプリング@48kHz:03/05/05 11:30 ID:8ty0lLDU
>>954
喫煙場所でよく会う
956名無しサンプリング@48kHz:03/05/05 11:37 ID:aJisA/uf
>>955
話しする?
ヲタ話しばっかり(まあオレ等もだが)でついてけない(藁
アニメやら漫画家やら・・・
957名無しサンプリング@48kHz:03/05/05 11:54 ID:uo4d4Fzy
だいぶ洗脳された。
958名無しサンプリング@48kHz:03/05/05 12:13 ID:vROhlERp
正直、会社の中で話が合うヤツは同じサウンドの人だけ。
他は無理矢理愛想使って合わせてる。
特にプログラマーはヤバイ
959名無しサンプリング@48kHz:03/05/05 12:15 ID:vVvWUO1W
CGデザイナーだが、サウンドの人とはよく話す。
音楽話ばかりだけど。
960名無しサンプリング@48kHz:03/05/05 12:18 ID:vROhlERp
そう、音楽が好きな人ならいいんだけど
プログラマーで音楽にも精通している人は
俺の知る限り皆無。
グラフィッカーは結構音楽好き多いよね
961名無しサンプリング@48kHz:03/05/05 12:28 ID:8ty0lLDU
話と言ってもほんの1〜2分程しゃべるだけだから、そんなに
中身のある話題は出ないけど、でもまあ基本的には同じ職の
人間同士でしゃべることが一番多い。

あとは、やっぱり会社内の噂話が多いね。それもOLがやってそうな
話じゃなく、「○○が飛ばされた」とか今度は「○○(上司)が
こういう方針を打ち出してきた」など、仕事をしていく上で
自分自身にかぶってくる可能性のある話。気持ち的にはけっこう
ヘビーかな。今までで一番緊張感があったのは、社長名義の
社内メールで「○月○日○時に、社員全員集合して下さい」ってやつ。
理由が一切書かれてなかったので、それはもうすごい噂がとびかって
いたよ。実は会社が吸収合併される話だった。
962名無しサンプリング@48kHz:03/05/05 12:34 ID:xBCGreCk
まあ、安物なのだけどサウンドハウスで売っているような既製品の
吸音材を反射面にはったり、オーディオテクニカやメーカー品の
インシュレーターをかませて20万円ぐらいの専用のスピーカー台に
モニターを置いてある程度モニター環境に気をつかってます。

この前あるエロゲーメーカーの社長に「君は音がわかるのか?
○○○というところはきちんとスピーカーのしたにブロックを
置いたり、卵のパックを壁に貼ったり、色々な研究、努力をしているんやで」
と開口一番教えていただきました。うちの壁に貼ってあるものが
小さいのでわからなかった、スピーカーの下のものも小さくて
見えなかったのかもしれません。

その○○○という方の音はオケに高域がまったくなく、
それより高域にはボーカルがあり、明らかに
素人が自宅で安い機材で作った2トラオケに、後から
ボーカルだけミックスしたと分かる内容でした。
またどの曲にも低音域をばっさり切ったびたびたいうバスドラムが
使われています。PCスピーカー対策と思われますが、
バックのCDからとっただけのドラムループとの位相干渉が激しく、
とても勇気のある作品だと思いました。

とてもゲーム関連の仕事の人とは気が合うとは思えなくなりました。
963名無しサンプリング@48kHz:03/05/05 12:44 ID:uo10et7I
>>962
そりゃーお前、効果音なんかが重なるからだよ
964名無しサンプリング@48kHz:03/05/05 13:02 ID:uVB/t5xa
いや962を読む限りそういうレベルじゃないと思うが

っていうか、音楽とかぶってもお互いをつぶさないように
環境音・効果音を構築するのは基本中の基本
965名無しサンプリング@48kHz:03/05/05 13:09 ID:cQ5On5Fp
>>962

ひとつ言えることは
音や音楽の事を分かってるいる気でいるクライアントって面倒だね。
966名無しサンプリング@48kHz:03/05/05 13:34 ID:0UTgpF/j
>>960
目で見える方がわかりやすいからグラフィックに入れ込む人が多いね
もちろん音楽好きなプログラマもたまにいるけど
967名無しサンプリング@48kHz:03/05/05 13:37 ID:uVB/t5xa
言えてる(w

素人のファーストインプレッションって意外に参考になるものだけど、
自分では音や音楽の事を分かってるいる気でいる人って、
思い込みフィルターが激しくて、参考にならないだけでなく、迷惑。
968名無しサンプリング@48kHz:03/05/05 13:38 ID:uVB/t5xa
967は>>965です
969962:03/05/05 14:09 ID:xBCGreCk
劇中、ゲーム中の話ではなく、オープニングテーマ(主題歌)の
話ですんで、効果音とかまったく関係ありません。

>音や音楽の事を分かってるいる気でいるクライアントって面倒だね。
痛すぎる人多いです。素人が作ったような変なエロゲーのBGMもってきて
これが素晴らしいからこれと同じに作れって言われても。
料金もびっくりするぐらい安いのですが、不況の折、断ることもはばかられますです。
いつもの取引先が復活したら早々に足洗います。

いくら安いって言っても主題歌とインストとメロの無いBGM全部一律1曲3万円で
って言い出すのはどうかと思いました。その○○○というところがそれでやっている
らしく、価格破壊したようです。3万円から主題歌作るってどうやってボーカルに
ギャラ払うんでしょうか?
970名無しサンプリング@48kHz:03/05/05 14:34 ID:OB/5JVPO
それはひどい。よほど手を抜かないと絶対採算取れないすね。

おそらくボーカルは、アマチュアの子とかに
「タダだけど経験を積ませてあげるよ」みたいに頼むしかないのでは?
それにしたってエロじゃ、その歌った人も経歴としてアピールしにくいだろうし
(その手の業界の人は気にしないものなのか?)
どうすんでしょ。
971名無しサンプリング@48kHz:03/05/05 15:58 ID:xBCGreCk
うわさでは地方のチームなので、公募しても人がやってくることが物理的に
大変なので、近所に電柱に張り紙をしてボーカルを集めたそうです。
でも今では結構有名になってアニメ主題歌なんかもやってますよ。この板にも
スレッドがあるし(笑)

逆に言うとすでに有名になってしまったボーカルにどうやってギャラを
払っているのかが不思議なのです。最初はそれでも良くても売れてきたら
普通はどっかにでていってしまうと思います。

手を抜くという意味ではBGMのほうはアルバイトの子に時間給500円で
作らせているそうです。なので、納期に合わないことも多く、
メーカー側があわてて私の周辺のミュージシャンに頼んでいる話も
聞きます。あと10日で全部入れてみたいな尻拭いをさせられる上に
前述のようなギャラを押し付けられるわけで踏んだりけったりですが、
彼らの旧友でもあるようなので、いきなりなんだかんだとは言い返せません。

またそうやって素人に下請けに出しているので質はもうぼろぼろの場合が
あるらしく、そういうものはなんというかクリエーターの知名度が高い分、
高額で弱小メーカーにうったりするそうで、何社かその後つぶれたそうです。
他のプログラマーとか社員のお金よりも外注費ってたださえ高額に見えることも
あるようですが、嫌になった社員が造反して抜けていく原因になったとか聞いています。

まあ、それを聞くと、要望とあまりにかけ離れた高額のギャラを
請求するのも良し悪しかなと思う次第です。
972名無しサンプリング@48kHz:03/05/05 17:12 ID:XF48WYc6
音響がどうとか位相がどうとか
ほっとんど無学やし、誰に取りざたされた事もないけど
曲つくったり効果音つくったりでお金もらってます。

さすがに、やばいかなーと思うことあるけど
実際、なにがやばいかつかめないほど無知だったりしてw

サウンドエンジニア、ミキサー、とかの専門職をはさまない環境での仕事がほとんどなので
(期間、予算的に)まあ、それほどしっかりとしたモノを求められて無い現場もあるっちゅうことで。
973名無しサンプリング@48kHz:03/05/05 17:25 ID:Lg5D0tkV
問題は「しっかりとしたモノを求められる」タイプの仕事でも
クライアントがそれを理解できずに、
採算が取れないようなギャラを提示してしまうようになることだ。
974名無しサンプリング@48kHz:03/05/05 17:57 ID:10XhLSto
>>955
おまえSCEサウンドだな?ウケケケッ
975名無しサンプリング@48kHz:03/05/05 18:06 ID:AaIh45ut
リフレッシュルームでコーヒー飲んでたら、プログラマーの連中にジロジロ見られた(w
何見てんだ? お?
976975:03/05/05 18:12 ID:8JD2oGor
しかも『プッ』とか言ってやんの(怒

まあそうやって一生生きていけば?プログラマー君
977名無しサンプリング@48kHz:03/05/05 18:18 ID:PzJvg5E/
ウケケケッ
978975:03/05/05 18:25 ID:0yp9rfCD
オレ何か余計な事したのかな〜(;´Д`)
979名無しサンプリング@48kHz:03/05/05 20:22 ID:0UTgpF/j
自慢の如意棒が下腹部から顔を覗かせていたとか…
980975:03/05/05 20:45 ID:EZWyah/z
あの時の、なんともいたたまれないオレの気持ち、お前らにはわからんだろヽ(`Д´)ノ
981名無しサンプリング@48kHz:03/05/05 22:54 ID:r+CM8LTX
君は被害妄想気味。
とりあえず病院にいって処方してもらうことをおすすめ。
982名無しサンプリング@48kHz:03/05/05 23:15 ID:vROhlERp
どっちにしろ、サウンドって色んな意味で一歩引かれて
見られがちだよね。
ゲーム制作の流れ上、結構サウンドって独立して動くから
あんまプロジェクトに深く関わんない場合も多いし。

頑張らないと、会社で浮いちゃう場合が多い。

やり易いといえばやり易いが、
やりづらいといえばやりづらい。
それがサウンドクリエイター。
983名無しサンプリング@48kHz:03/05/05 23:34 ID:r+CM8LTX
会社にもよるけど、人件費の流れ的にもサウンドはチームから別なこともあるしね
984名無しサンプリング@48kHz:03/05/06 03:07 ID:SGoEFovM
プログラマ兼サウンド担当です
もちろんウザガラレテます
985名無しサンプリング@48kHz:03/05/06 07:43 ID:MXxr/KY/
>>975
マジかっ!
そのプログラマーに説教してやろうか?
サウンドを馬鹿にする香具師は...
とりあえず、午後1に向かいのジョナサン来い!
来たら、雑炊注文して待ってろ!あ、ちゃっと首からカードブラ下げておけよ、
986名無しサンプリング@48kHz:03/05/06 09:27 ID:N1RhTy2I
>>985
>カードブラ下げておけよ
ワロタ
987名無しサンプリング@48kHz:03/05/06 10:01 ID:d/N0+6Hi
>>985
君の職場は大鳥居か? 京急、地下にもぐってよかったな。
蒲女にもみくちゃにされていい気持ちになってたらいかんぞ〜
988名無しサンプリング@48kHz:03/05/06 22:07 ID:BeSjVPOU
>>987
○ムコかよw!!
989名無しサンプリング@48kHz:03/05/07 00:02 ID:CT5WiyhE
○ムコで働きたいぽ(;´Д`)
990名無しサンプリング@48kHz:03/05/07 00:05 ID:vrPw2WcI
ケム○
991名無しサンプリング@48kHz:03/05/07 02:21 ID:V4zqAZby
ケム○って社内にサウンドいるのかね?
カネ○にいるのは知ってるけど
992名無しサンプリング@48kHz:03/05/07 02:30 ID:Aov4blmM
>>988
大鳥居は○ガだろ?
同じことかもしれんが。
993名無しサンプリング@48kHz:03/05/07 02:50 ID:SMxxNVwb
次スレ
【トップレベルの】サウンドクリエイター志望者part2【芸術家】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1051112708/l50
994名無しサンプリング@48kHz:03/05/07 02:56 ID:EiChi3lo
994!!!!
995名無しサンプリング@48kHz:03/05/07 09:37 ID:tlHK/4KO
チキンレースだ995!!!
996名無しサンプリング@48kHz:03/05/07 09:39 ID:wXvdCsf3
996
997名無しサンプリング@48kHz:03/05/07 10:10 ID:W4jAw85o
997
998名無しサンプリング@48kHz:03/05/07 10:15 ID:5Q1CW8fl
(゚д゚)
999西野つかさタン:03/05/07 10:41 ID:LFq4QOSJ
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |   次でボケて.    |
 |_________|
.     ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
1000名無しサンプリング@48kHz:03/05/07 10:41 ID:bgehsrYt
おいらをナ○コにいれてくらさい
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。