1 :
名無しサンプリング@48kHz :
03/01/22 20:49 ID:Wa2f8AU7
2 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/22 22:27 ID:EUqhbq5m
22222222222げっとずさーーー
3 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/22 23:39 ID:Wa2f8AU7
DJ age!!!!
4 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/23 08:17 ID:gAKlaphB
今までけっこうあったDJ『もどき』ソフトとはわけがちがう!と思いまつ。NAMMで発表されたバージョンでは終擦との連携も可能なそうで更に期待
5 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/23 08:20 ID:qrzErVwx
6 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/23 10:46 ID:TUSoIeCX
どこだよ
8 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/24 01:50 ID:s8hqNvC2
あげ
9 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/24 13:05 ID:MJRRDx1J
10 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/24 18:00 ID:5XyzF91c
11 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/24 19:47 ID:5XyzF91c
>>9 日本語環境では無理!だから催促するしかないよ。
12 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/24 22:59 ID:jONF0bvr
DJ age!!!!!
13 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/24 23:20 ID:+FzKWl8m
なんか無茶苦茶かっこいいよね。 mac demo欲しいよう(泣
14 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/24 23:21 ID:+FzKWl8m
DJX2Bかおうかと思ってたけど これのがよくない??? MAC版でるなら購入検討だな。。
15 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/24 23:24 ID:jONF0bvr
出るって言うか、一応でてるけど日本語環境では動かないんです。
16 :
7 :03/01/25 00:27 ID:KUJFiT2R
日本語で動いてるよ。バッチリ。 OS X用パッチ当てたら大丈夫。MIDI CCで色々動くし、充分実用的。 ただ、こういう物買っちゃうとそれを持ち運べるノート欲しくなっちゃう んだよね。家でデスクトップで遊んでても仕方ない。
17 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/25 03:05 ID:czttYM3u
そのパッチはどこにあるの?NIのサイト?
18 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/25 13:04 ID:MCrAmnD7
DJ age!!!!!
19 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/25 13:16 ID:5CDUUh96
いやまじかこいい。yamahaやめて検討。 MACだせよ。WINでやるきしない。 DELLのWIN2000であそぶ気なんねーよ。
20 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/25 15:00 ID:MCrAmnD7
DJX2Bとこれは全く違うよ。 DJXっていうのはDJ風の音の出る玩具でしょ。 トイザラスでうってるような物の高級版。 taktorはMP3でDJするの。
21 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/25 15:38 ID:9g5P/c7q
パッチはまだか〜パッチはまだか〜
22 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/25 22:56 ID:C+RaqPV3
DJ AGE!
23 :
7 :03/01/25 23:50 ID:KUJFiT2R
とりあえず2.0入手しる。 ↓ NIのサイトから2.0.1のアップデータ入手 ↓ ウマー(ウチでは) PMG4+OS10.2日本語版ですが何とか動いてるよ。
24 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/26 11:38 ID:rir97RWE
Dj AgE
25 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/26 19:48 ID:z9B079KN
OS9ではどうなの?
>>25 潔くOS Xに汁!
そろそろもう一通り揃ってきたでしょ。あのグニュグニュ動くグラフィック
結構クセになるよ。
27 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/27 15:19 ID:my7UjMMp
いやだよ。OS 9でしたいんだよ
28 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/27 21:19 ID:NUHP1QX/
2月じゅうには完全に対応するんだってよ! 催促メールで聞きました
29 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/27 23:09 ID:NUHP1QX/
DJ age!!!!
30 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/28 10:48 ID:fSfE3OAh
31 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/28 20:49 ID:HipEuHGp
まじだ!!!
32 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/28 22:04 ID:HipEuHGp
ところでトラクタにはタップテンポとかあるの?
33 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/29 11:49 ID:MRQwMbWf
ありますよ
っで 現demo版2.01はmac10.2日本語では動かないのか?
まちきれないので、インストールしてやった、、、、、、が 立ち上がらない むかついたので、英語環境でログインし直したらつかえた 結構良いがエフェクトはないの?ディレイは欲しいような気が 操作は簡単でよいのだが、自分でピッチあわせできる人なら LIVEの方がおもしろいDJツールのような気もした まだ使い込んでないんだが、traktorのテンポ解析って普通のテンポ固定じゃない曲も きっちりテンポに変換するのなら、結構いいかも、 トリッキーな展開の曲も大丈夫なんだろうか・・・ あとfilterとかのウィンドウを閉じたら、二度と表示できないバグがあった プリファレンスをテキストエディットで開いていじってやったら直ったが・・・
36 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/30 01:27 ID:uyhG+HKg
DJ age!!!!!
37 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/30 10:28 ID:bYb+wi84
>>35 ディレイくらいはつけて欲しいよね
あと、ターンテーブルも3つにして欲しい。オプションで良いから。
38 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/30 19:57 ID:uyhG+HKg
DJ age!!!!!
DJ age!!!!!iikagennpattidero-
40 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/31 11:17 ID:00WiPkCf
sageてもうた… DJ age!!!!!!
41 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/02 01:59 ID:TWt75npA
負けじとDJ age!!!!
42 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/03 19:36 ID:reEgqU1z
つーか、みんなで文句メールだそうぜ
43 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/03 22:28 ID:di+kkeUZ
つーかVer2.0になって最高のソフトになったネ 日本語表示対応待ち〜 あーあーたのしー
44 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/03 23:11 ID:za7qfVL/
横フェーダーが付いてるmidiコンとか欲しくなるソフトですな。 楽しいわ、これ。
45 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/04 01:27 ID:H04Tg7Ie
46 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/05 02:11 ID:iXUHrWBW
DJAGE!!!!
47 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/05 22:44 ID:iXUHrWBW
agaeeeeaagaeeaaggae
未確認情報だが、Macの対応がとられたらしい。 漏れは窓なんでどう対応してるかわからんが。 今日あたりアップされるらしいんで注意せよ。
mac版os9でcd要求されないのは裏出回ってるぞー 日本語環境でもよゆー だから、われろって(w 所詮、ユーザー無視で遅いんだから(w
50 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/09 09:53 ID:bhl6y3K3
やと来たか…長い道のりだった。 マルチアウトのオーディオインターフェース買いにいくか!!!!
もうそろそろ盛り上がれよ!!!!!!!!!!!
ばかばかばかばかー
今、アゲハでフランソワがTRAKTORで回してる。 びっくり
54 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/11 00:42 ID:eIyJZ3a4
お前ら、3/1はWOMB逝くよな?逝くよな?
Traktorでライブしてる奴ってどうやってパフォーマンス取ってんだ?
57 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/11 16:20 ID:OE0wS/nb
ibook+ミキサーでDJしようとおもうんだけど、おすすめのオーディオインターフェースある?
age
GIGAPORT AG
60 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/12 18:28 ID:z3doE56s
ついに対応版でたね
8outもいるのかぁー 4outで十分じゃ。
62 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/13 08:58 ID:ysX7YDKD
macで使ってる方にお聞きします。 traktorはモニター出力をmac本体のサウンド出力から出し、 メイン出力はUSBオーディオから出すなんて事できますか?
63 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/14 17:33 ID:yaq2d868
本国のサイトにiTunesやiPodとの連携について書かれてたんですが詳しくわかる人います?
64 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/15 03:06 ID:znqrPw+J
おい!ぼまいら! 今ヤフオクでTRAKTORで検索かけてみれ 300円でゲットできるぜ!
65 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/15 14:40 ID:dtynmpJK
ワロタ 普通TRACTORだよな しかもドイツ製だし
age
NIのサイトから通販で買いました 英語マニュアルと戦ってまつ どこか日本語マニュアルないですかねー
69 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/17 21:49 ID:XZT974Jw
割れのトラクター(Mac OS 9 no CD)は音がだんだん小さくなるそうです。 正規版はそのようなことはございませんでしょうか。
>>69 通報しますた。
ウチの正規版はそんなことないよ。
>>68 MIDIAのHP見たら簡単な日本語解説pdfはあったけど約5ページ分ぐらいでDEMO仕様
DEMO版の方に解説あるかなとTRAKTORのDEMO版DLしたらマニュアルらしきpdfは
あったけど全部英語
日本語マニュアルか詳しい解説ページがあったら教えてください。
TRAKTOR DEMO版DLしていろいろいじって遊んでいるがPCDJと比べるとどんなもんでしょ?
(ちょっと前ヴァーチャルターンテーブルというちょっとよさげなやつはあったけど開発停止して
しまわれたしmp3でDJやるにはギリギリで使えないっぽかったが)
ASIO非対応ソフトと比較するな。
73 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/18 14:07 ID:HUi9oMkB
ビートマーカーってどうやってつけるの?そういうボタンが見あたらないんだけど・・・
付けられないんかな。 Vaio C1ってマシン持ってたから現場に持ち運べたら最強と思ってデモインスコしてみた。ちと画面が溢れるのとトラックポイントでプレイが無理ぽ臭いのが難点やな。 だれかVaio Uとマウス持ち込んで現場使用しれ。オーディオアウトはクアトロで。
PB G4550 OS10.2日本語環境でTRAKTOR 2.02使ってますが だんだん重くなってきて終いには波形表示が追い付かなくなり 音が途切れ途切れになってしまします こんな事ってありますか?? 現場で使えないぽい・・・・
76 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/18 23:50 ID:BtyF41AI
2.03うpデーターでてるね
>>75 その現象ってAUDIO CDですか?
AUDIO CDの場合はたまに起きますね。
データなら問題ないですよ。
この前、サイバートランスに遊びに行ったら、DJ Remo-ConがTRAKTORを
使っていた!しかもOS1Oだった。
かなり使いこなしていたね。
現場で使っているDJ増えてるよね。
結構いろんなクラブで使ってるの見かけるし。
78 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/19 01:45 ID:swSw5veG
この前、サイバートランスに遊びに行ったら、DJ Remo-Conが あわわわわ
79 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/19 12:55 ID:KWzY42XN
みんなオーディオインターフェイスはなに使ってる?
とりあえずM-audioのクアトロ。定番だけど熱くなるので 結構不安。信頼あるメーカーではあるけど。
81 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/19 21:06 ID:KWzY42XN
やっぱベタにクアトロですかね。 いい意味でね。
emi2|6の精度が完璧ならそっちが一番オサレでいいのにね
OS Xは2.01の方が安定イイ
84 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/20 00:38 ID:6YavtcOZ
>>82 バス駆動もしますしね。小さいし。
でもいかんせん値が張るんだよねぇ。
Audiophile USBが気になる。
85 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/20 01:54 ID:rzaqDTvO
AUDIOPHILEって 4アウトじゃないんじゃ?
86 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/20 03:24 ID:HrHuQNCG
>>86 >アプリケーションのアナログ出力1/2およびアプリケーションの
>ダイレクトモニタリング機能のモニターのみ可能
とあるからこれはパワードモニタなどへ直差し専用で単独パラ出し用ではないみたいだよ。
TRAKTORはDJツールだから内部でモニタのレベルを調整して出口はパラアウトを使っているから
この使用は難しいと思う。TRAKTOR側のモニタを独立させて出せないからね
88 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/20 12:55 ID:6YavtcOZ
なんで4outだとダメなんですか?
>>83 やっぱりそう?オレもそんな気がしてた
今OS-Xで2.03だけど凄まじく音が止まる。マジ波形追い付いてこない。
CDじゃなくてMP3読み込んでるんすけどね
いいかげんにしろと言いたくなるよ 全然使えない
90 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/21 16:45 ID:avZkRVrK
traktorでプレーしたのを、waveとかaiffにすることはできるの?
92 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/23 16:37 ID:nEdJ2CAA
>>90 右上のrecordでMIXを録音してwriteでWAVに書き出しできるよ
ぼくWIN版のトラクター持ってるんですけど、MAC版にアップグレードしたりできるのですか?
ぼく携帯から見てるんでリンク先飛べないんですけど、有償なんですか?
96 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/24 08:08 ID:pdhmD5Xf
すんまひん、DTMは完全に素人なのですが、よろしければ 教えていただけませんか? 弟が買ってきたTraktor DJ Studioとemi 2|6の組み合わせで、 ASIOを使ってMaster OutputとMonitor Outputのそれぞれに emi 2|6のOutput 3+4とOutput 1+2を割り当てたいと言うの ですが、Master/Monitorのどちらのプルダウンメニューでも、 Output 1 と Output 2しか選択できません。たぶんemiの コントロールパネルでマルチチャネル設定をやり直さないと ダメなんだろう、と思って「ASIO Settings」のボタンを 押しても無反応。これって何か既知の問題なんでしょうか? 一応調べられる範囲ではひととおり調べたつもりですが 類似の症状は出てこなかったので、こちらで質問させて いただきました。何かヒントをご存じの方、お教えいただけ れば幸いです。 最悪ASIOではなくSound Manager経由でも同じコト(3+4で マスター出し・1+2でモニタリング)ができるのなら、 当座はそれで凌がせたいと思います。
97 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/24 13:00 ID:fF2e+gnk
エイジ
98 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/24 21:28 ID:nQPx5Bbp
traktor買いました。2に無償アップするぞー
99 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/24 22:22 ID:jpP5Yv8j
>>98 Traktor1(?)はいくらで買ったの?
勿論2よりは安いよね?
2に無償アップグレードできるんだったらそっちの方がお買得だなぁ。
15kでかったよ〜。新品。絶対お買得だって。 94のリンク先にあるように、ハイブリッド対応してるしね。 で、100!!!!
>>100 あ〜あれ買ったの君か〜
1万円の時は買わなきゃと張ってたんだけど
いつの間にか上がってたからやめといた
店で新品の1見つけて買うより5000円ほど安くついたみたいだね
102 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/24 23:55 ID:jpP5Yv8j
>>100 半額じゃないっすかぁ。
まだ売ってるのかね?
でも俺Macなんだけどアップグレードの仕方がちょと想像つかん。
103 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/25 00:05 ID:MNrtqyIa
>>101 本気で買う気だったので、店で買うよりやすければ良しと思って、
思いきって買っちゃいますた。
音屋で19800(メーカー確認になてたから在庫はないのか?!)
だったから。
いつもカフェとかでレコードでDJしてるんだけど、ibook+クアトロでいけるなら
軽いし楽になるなと思って、買いますた!!!!!
104 :
102 :03/02/25 00:09 ID:tfkSBhbT
まだしてないんですけど、NIのサイトでアップグレードできますよ。
106 :
??? :03/02/25 13:00 ID:HjbXMyEW
"Traktor-DJ"と現"Traktor DJ Studio"の旧バージョン"Traktor"とは全然違うぞ。 旧バージョンは元値2万弱だったし、Mac非対応。 マカーの人は旧バージョンをインストールできるのか? 厨房だったらスマソ。Mac使った事ないんでわからず。。。
>96 "traktor"でググってみそ。 確かどこかのサイトで解説してた記憶がある。
108 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/25 13:52 ID:tfkSBhbT
>>106 今パッケージとして売ってるTRAKTOR DJ studio 2.0だってWin用だけでしょ?
それを買ってきて2.0.2にアップデートすればMacでも使えます、って事だから平気だと思うけどなぁ。
つーか、2.0は始めからWin/Mac対応を考えられて開発されたから関係ないのかな。
109 :
106 :03/02/25 14:28 ID:T7gvQKmX
>108 Studio 2.0ならその通り。当初からMac対応として作られているから。 ただ、「旧バージョンを買って」という前提だと、 1.0はWinのみの製品なんで無理だと思う。
110 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/25 14:48 ID:tfkSBhbT
じゃあibookで、って言ってる
>>103 は死亡?
111 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/25 14:49 ID:F/gT+dGD
1.0でもマク版にうP可能ですよ。NIのサイトのアップグレードのとこよく見て。
112 :
106 :03/02/25 15:44 ID:SJMYWz6j
>111 ホントだ。申し訳ない。以後注意します。
113 :
102 :03/02/25 19:49 ID:tfkSBhbT
>>103 度々質問スマソ。
1.0→2.0にアップグレードできるやつは、7~8000円で売ってるロボットDJのパッケージのやつじゃなくて、
Kontakt とかReaktorとかの例のN.I製品と同じアートワークのTRAKTORだよね?
>>113 そうそれがTraktorDJstudio1.0win版ってことだから無償対象
ちなみに1.0にMAC版はないから2.0でハイブリットサービスされてるということ
しかし見なくなってきたな
115 :
102 :03/02/25 22:25 ID:tfkSBhbT
良かった。 2割くらい不安な気持ちのまま買ってきたので。 有楽町のビックで17800円でした。 色々答えてくれた人ありがとう。
116 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/26 14:10 ID:gUzncuWK
あげとくか
117 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/26 22:46 ID:2C9Sf6sJ
96の人と同じ質問だけど、モニターだけサウンドマネージャーでとって、 出力をオーディオインターフェースでやったりってできまつか? もちMacです
119 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/27 02:39 ID:W3Pj04kz
>>118 マ、まじでつか!!!!!!!!!
もうすぐ買おうと思ってるんでつが、詳しいこと教えて下さい。
MACでもだいじょうぶなんでつか!?
ビックカメラ行ったら、広告の文句が凄かった、、 「アユやミ−シャのようなMIXCDが君にもできる!」 みたいなことがデカデカと書いてあった、、 買う気失せた、、
122 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/27 20:01 ID:MisJWPbQ
初めて起動した時、「HD上のMP3を検索しますか?」って出て、 後で登録すればいいやと思ったものの、やり方がわからん、、、。 どうすればいいの? OS Xです。
123 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/27 22:58 ID:W3Pj04kz
age
Traktorってリミックス作るためのソフトだったか?
125 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/27 23:47 ID:s2Q7nZ2v
traktorの各ターンテーブル(でいいのかな?)のアウトをオーディオインタフェースに独立して出せますか? 例えばtraktorの中のミキサーは常にMAXにしといて、ミキシングは オーディオインタフェースでパラアウト接続されたDJミキサーで。 traktorの左側の出力はインタフェースの1-2ch。 右側の出力はインタフェースの3-4chとか出来ますかね? 分かりにくい説明ですんません、、、、
>>125 勿論。外部のミキサーでミックスする奴の事も考えられてるよ。
127 :
125 :03/02/28 23:39 ID:XQSmq/9C
>126 ありがとうぅ。買う!決めた!!
age
129 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/02 18:22 ID:0qGoulTS
age
130 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/04 23:39 ID:KVPEaYKm
ほしゅ
131 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/05 06:31 ID:JEe88qAN
>>117-118 ウチはOS Xなんだけどうまくいかねー・゚・(ノД`)・゚・。
ググったら "CUBASE体験版入れろ" って書いてたんだけど、
OS X用の体験版ってないよね・・・?
132 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/06 16:42 ID:kuCD9Mmg
OSX Traktor2.0.3環境で日本語の曲が文字化けしてしまいます。 みなさんは正しく表示されていますか?
134 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/07 16:51 ID:aTcmtfRl
age
135 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/08 00:57 ID:H4o78Y19
getしますた!!!!OS 9環境にて使用します。 しかしながらsound out設定で、sound managerしか選べないのだが…。 他のソフト(ableton liveとか)ではちゃんとインターフェース選べるんですけど。
136 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/08 03:48 ID:ibu0Azhi
mac os9 ,os X 共に、demo版をインストールして試したのですが、 起動時にエラーがでてソフトが立ち上がりません。 なんででしょうか?
137 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/08 23:27 ID:CvO9B5y9
考えられることはたくさんあって分かりません。
138 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/10 08:21 ID:IHQAtvYn
age
139 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/11 09:38 ID:g6+KL66c
age
140 :
山崎渉 :03/03/13 17:31 ID:i7iZQ1D6
(^^)
141 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/15 17:44 ID:bhYrm76u
age
142 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/16 13:01 ID:7wwt5J5U
このスレの静けさを見ると、 Traktorはあんまり人気ないのかな? まだまだPCでDJというのに抵抗ある人が多くいるんでしょうね。 まぁ、そもそもレコード回すのと比べるものじゃないですけどね。
DJオタってPC関連に無知なやつが多すぎるから まともに使えてないんじゃないの? 触っていると面白いだけに、もったいない。
ここにカキコするほど難解なソフトじゃないってことだろう。 深いソフトだったらそれなりに
>>142 ここにカキコするほど難解なソフトじゃないってことだろう。
深いソフトだったらそれなりに 略
147 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/17 00:10 ID:ysI9iiPt
ただDTMerに人気が出ないだけでしょ? 漏れレコードでDJしてるけど、あんまり音大きく出さない時とかなら traktorでもいいだろうと思って購入しますた
148 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/17 10:16 ID:viYuQXSw
なんで音大きく出さないときなの?
149 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/17 23:26 ID:e6QI+y9t
>>148 やっぱ音質の問題じゃない?
俺は客が座って聴く音なら traktor もいいかな、でもフロア向けの音ならアナログ
て感じです
アナログの方が見栄えがいいのもあるしな (俺の場合ハッタリだけどw
まあ早い話が自分で作ったループを格安でレコードに出来れば一番いいんじゃない?
152 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/18 12:21 ID:OzQyApRD
ビットレート高めにすれば大丈夫だと思うけどなぁ。 クラブの音質なんてたかが知れてるし。
音は、問題ないでしょう。 MP3でもWAVでも、取り込み方にもよるけど。 後はクラブでのチューニングだよね。
155 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/19 01:46 ID:Txbt16Ww
じっさいCDでも大音量で聞くとキビシイときあるもんね。
>>155 あるねー
クラブで traktor 使用は向いていないジャンるもあるね。
157 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/19 11:32 ID:4S9Ql9rV
>>155 ,156
クラブでDJしている方ですか?
アナログとCD、TRAKTORの違いって?
大音量で聞くとどう違うの?
以前フランソワがAGEHAでTRAKTOR使ってた。
自分の耳ではまったく違いが分らなかった。
あと、自分はよくサイトラのイベントにも行きます。
DJはCD、アナログ両方かけるけど違いは分りません。
私のようなリスナー側から見るとCDもアナログも大差無いと思うのですが。
>>157 フランソワが?まじでー。ひくー。
っつかやる気なかったんじゃ無いすかね。がははははははは
159 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/19 23:42 ID:iJpw207i
>>154 何を根拠に言ってるのかわからん。
実際に箱でならしたことあんの?
パラで出したときのミキサーとかでも音は変わるしね。
>>159 おまえこそなにいってんのかわかんねー。
一晩中MP3だったりするわけ?何を追い込むの?あほ?
161 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/20 00:00 ID:/qEhKZpB
実際Toby氏がWOMBで鳴らしてたの聴いたよ。 あの箱ではむしろTRAKTORの方が気持ちよかった。他のアナログDJに比べ。充分 実用に耐えうるツールだと思ったよ。 あとは選曲次第でしょ。いくら音質がどうこう文句言ってもフロア楽しませるの がいちばん大事。あの便利さ、一度は体験してみてもいいのでは? 何だかヴィンテージシンセ使いがソフトシンセに対して抱いてる感情と同じ匂い がする、このスレ(w
162 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/20 00:02 ID:0mXxrhkF
>>160 は??
誰が一晩中MP3って言った?
WAV,MP3にする時間が無いときはレコードも混ぜるでしょう。ところで何が言いたいの?
TRAKTORが現場で使用出来るかじぁねえの。まあいいけど。
きみどこの箱で回してんの(笑
163 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/20 00:32 ID:0mXxrhkF
>>161 俺も同感です。
最近、TRAKTORを使用しているDJも増えてきてるしね。
現場のDJが使うと言うことは、それなりに利点があったりするわけだし。
基本的にツールだから、アナログだろうとCDJだろうと、最終的には選曲で
躍らせる事が一番重要だしね。
後は、選ぶのは個人の自由と言うことで。
164 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/20 00:38 ID:YN6jsDVp
165 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/20 01:31 ID:vnaELc3R
このソフトって下のエクスプローラーにドラッグ&ドロップで曲を追加できないんですか? やっぱりひだりのエクスプローラーから曲を選んでいくしかないんですかね?
166 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/20 01:46 ID:FU+gYf39
iTunesのプレイリストからドラッグドロップできたらなあ
うん、その辺がまだ不便だね。あと早く日本語表記に対応して欲しい! あと実際不便に感じるのが、曲を文字情報でしか探せないこと。アナログ盤 だとジャケや色で適当に探せるんだけどね。
168 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/20 02:05 ID:vnaELc3R
やっぱり文字化け不便ですね〜 いちいちプレイリストを作るのにもひとつずつさがさないと・・・ あと疑問なんですが、SYNCを押してもビートがずれてきますよね? ロングミックスの際には何度か押して修正してますか?
そりゃ、曲のBPMは常に一定とは限らないからね。 適当にピッチベンド使ったりバレ難いトコでSYNC押すってもんでしょ。
音質がどうのこうの言ってる奴って踊っててPCDJやCDの音質だからって事でテンション落ちるのか? MP3の192kとかだと問題ないと思うが、文句言うのが全く理解できん 一応サイトラのDJやってるがどれも便利に使わせてもらってます
171 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/20 13:07 ID:9kG1hcvT
キー一発でフェーダーを右にいっぱい、とかって設定でできる? カットインをしたくて。 フェーダーを真ん中に戻すのは右クリックでできるみたいなんだけど。
172 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/20 14:13 ID:w0f5jSF+
>>あと実際不便に感じるのが、曲を文字情報でしか探せないこと。アナログ盤 >>だとジャケや色で適当に探せるんだけどね。 まさに!漏れも思ってたよ。そればっかはどうしようもないんだろうけどね
173 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/20 14:54 ID:x41CYaHR
>>171 知ってるかもしれんが念のため。
set up → preferences → Mixer → auto fade time
のところで、時間をゼロsecに設定しとく。
カットインする時は、横フェーの両端の三角マークをクリックすると、
横フェーが左右に飛ぶ。
・・・studio 1.0の時は、F11とF12でできたのに。(涙)
>>173 おおおおおそんな手が!!!!
さっそく帰ってやってみます
アリガトン
175 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/20 21:04 ID:w0f5jSF+
TRAKTOR DJスタジオ2.0は音楽ファン、収集者および演奏者用に新しい展望を 開始するアップルのiTunesェソフトウェアに最適な補足およびアップルiPod ェMP3プレーヤーです。iPodェは、iTunesェでエンコードされ組織された トラック収集がTRAKTORの上で混合されることをいかなる場所でもいつでも 可能にして、TRAKTOR DJのために、モバイルで外部のMP3ハードディスクとして 使用することができます。様々なハードウェア・ユニットおよび ソフトウェア・プログラムの接続はこれ同じくらいめったに複雑でないわけ ?ナはなく直覚です。iTunesェおよびTRAKTOR DJスタジオを組み合わせること ハApple iTunesェiTunesェはそうです‥‥だけでなく‥‥符号づけのための 理想的ソフトウェア、管理すること、および燃えている音楽トラック、 さらに、それはTRAKTOR DJスタジオ用に顕著なパートナーになります。 TRAKTORは、そのトラック図書館(ここでそれらは即時の混合に利用可能で ある)へのiTunesェの中で問題を輸入するトラック・タイトルおよびMP3タグ を作成しません。 iTunesェCDDBサポートを使用して、MP3へのCDのをエンコードすること。 iTunesェ3の音楽ライブラリーに含まれていた情報は、TRAKTOR DJ Studio via ID3v2のトラック収集に直接輸入することができます。
176 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/20 21:07 ID:w0f5jSF+
TRAKTORユsとiTunesェライブラリーからのトラックを混合することは、自動的 な打つこと一致およびループような混合機能を進めました。ミックスからの ミックスCDを燃やすためにiTunesェを使用することは、TRAKTOR DJスタジオで コンパイルし記録しました。個人のiTunesェライブラリーを持ったパーティーで 仮想のDJセット・アップとしてTRAKTOR DJスタジオを使用してDJingすること。 iPodェおよびTRAKTOR DJスタジオを組み合わせることハApple iPodェ偉大な モバイルのMP3プレーヤーであることに加えて、アップルiPodは、さらに理想的な モバイルのfirewireハードディスクとして役立つことができます。 パーティーかクラブにそれにただもたらして、firewireによってラップトップか デスクトップにそれを差し込んで、装置が自動的に現われるところで、TRAKTORファイル ・ブラウザーからのMP3ユsを混合してください。ID3タグに格納されたトラック情報は 、TRAKTORによって読まれ正確に表示されます。合図ポイントのような補足情報、 BPMあるいはループはTRAKTOR DJスタジオの自己の専門のデータ・ベースに格納されます。 iPodェは、computerユsに加えてTRAKTOR DJに余分の物(またモバイル)の貯蔵空間を提供します‥‥ 自分自身のもの‥‥ハードディスク(5?20のGB)。 iPodェで、DJは、旅行である一方彼が夜演奏するトラックを聞く機会を得ています、 ビニールDJ canユtがすること。iPodは、クラブにいる間好ましくないアクセスからあなたの音楽収集を 保護することの安全な記憶媒体です‥‥あるいはその小規模のおかげで、あなたといつでもそれ??aを ので、舞台裏。DJに‥‥iPodェである‥‥ネットワーク接続を必要とせずに、ステージ上のコンピューター にそれらのトラックを転送する単純な方法を提供します。TRAKTOR DJスタジオはiPodェユーザに新しいdiを提供します。 それらの音楽収集(それは手動であるいは自動的に混合することができる)を備えた相互作用のmension-完全に専門のDJ機能で。
せめて自分で添削してからupしろよ・・・読む気がおきんわ、全く。 打つこと一致って・・・(呆
燃えている音楽トラック、
179 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/21 16:00 ID:KLndP0+E
トラックを削除したりするとソフトを起動したときにディスクが見つかりませんとか出るじゃないですか? あれを無視する方法はないのですか?100個ぐらいファイルを削除したときに100回もウインドウをキャンセルさせるのが面倒です。
180 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/22 00:54 ID:hZrnsC+2
age
181 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/22 21:49 ID:ynpnrsdj
みんななんのMIDIコントローラー使ってる?
Evolutionのノブ付き49鍵
183 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/24 12:26 ID:ysGujCnZ
uc-33買う
パラメータ記入したテンプレート自作しないと traktorは特に使い辛いだろうな
185 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/25 12:33 ID:retrMfPI
わーいquattroかったぞage
>>185 いいなーー、漏れもホスィ・・・。
セッティングは上手く行きますたか?
187 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/25 20:40 ID:EOw6R1mk
185じゃないけど Mac OS X (Jaguar)なら、何も考えないで上手く逝きました。 Core Audioマンセー!
188 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/26 00:27 ID:3K1MKTqV
専用コントローラー市販化に向けて動いてるってこの前WOMBのイベント 時に聞いたけど・・・。 期待age
189 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/26 06:27 ID:1iqqv3CV
190 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/28 21:56 ID:QNLEc4yC
ワロタ
191 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/29 04:17 ID:fH9ABVFQ
アナログを一曲一曲取り込むのはめんどくさいけど、じっくりとネタを聴く 機会ってあんまりないから新鮮。 頑張って取り込んで、カフェで使おうっと。
僕は24bit48khzで取り込んで(RME multiface)aiffで保存してますが、音質は かなり良いと思います。 十分クラブで通用する音質だと思います。本当は96kでやりたいですが、AB両方鳴らして ブラウザーの方でモニタすると僕のマシン867mhzではちょっと動作がおかしくなるので 48kで我慢してます。(それに1曲200MB越えますし..)。 ただ、レコードから取り込む時の音質にもっとこだわりたくなってしまいますね。 今はSL1200にコンコルドつけてureiから入れてますが専用phono preとか使って スタイラスももっと良いのにしたいと思ってます。(実際録音して使えるように セットするのに結構手間掛かりますから何度もやりたくないです) でも、何よりも重たいレコを何箱も持っていかなくてすむのが有り難いです。 160GB位のHDで1000曲くらい楽に入るのでそう言う面では無敵ですね。
193 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/29 22:27 ID:CMRJ8gpr
>>192 そんな高音質で保存してるのかぁ。
192bpsで保存してる俺は逝ってよしですね。
つーかみんなはどれくらい?
194 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/29 22:38 ID:ELjb367r
素朴な疑問なんですが これってパソコン1台で2つの音をミキシング・OUTPUT 出来るみたいなのですが、現在PLAYしている音とヘッドホンで調整している音って どうやって両立させているんでしょうか? サウンドボード2台使って片方でPLAYしてもう片方の サウンドボードでヘッドホンで調整? 最近型落ちのパソコン1台もらったので 2台のパソコンにDJツール入れて2台とミキサー繋いで パソコンをターンテーブル代わりにしようかと思ってたんですが パソコン1台でやったほうが2台繋ぐよりメリットってあるのでしょうか? (自動でテンポ合わせしてくれる機能はあると書いてはいたが 某パイオニアのCDJよりも安くてCD・mp3が扱えるとのことで この手のソフトにはかなり興味はあるんですが ランドポートから発売されたMP3DJってのを買って使えなさに泣いた記憶が・・!
195 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/30 00:12 ID:qM+HPqzo
>>194 サウンドボード2台使って片方でPLAYしてもう片方の
サウンドボードでヘッドホンで調整?
>その通りです。
パソコン1台でやったほうが2台繋ぐよりメリットってあるのでしょうか?
(自動でテンポ合わせしてくれる機能はあると書いてはいたが
>>逆に2台つなぐメリットが分かりません。
ランドポートから発売されたMP3DJってのを買って使えなさに泣いた記憶が・・!
>>使い物にならなかったという意味?使いこなせなかったという意味?
前者の場合→Traktorなら多分大丈夫だと思います。
後者の場合→なら買っても無駄だと思います。
いんや、マルチポートの出力のあるサウンドボード。それもASIOやCore Audio に対応した高品位なもので、出力の内の1系統をヘッドフォンモニタリングに 割り当てます。 PC内蔵の安いサウンドボードではハッキリ言って使い物になりませんでした。 ちなみに、MP3でも個人的には全然大丈夫だった。いわゆるTRAKTOR使用してる DJの代表格みたいなアノ人もMP3使ってるってさ。
>195 「>」の使い方、変です。
199 :
192 :03/03/30 14:20 ID:AXBn1/6W
別にMP3で出力しているのに文句つけるわけでは無いのですが、 数年の内にテラバイトが普通になるHDのデータ容量を気にして 圧縮したコレクションを作って行くより、明らかに音質の良い 非圧縮でコレクションを作っていったほうが後々楽だと思って 僕は非圧縮を選びました。 大音量で聞くと言うことはグラフィックに喩えれば画面が大きく なるということに近く、細部がはっきりしてしまいます。 また、DJは可能なかぎり良い音をオーディエンスに提供した方が 良いと思います。自宅等で楽しむ分にはMP3で十分だと思いますが クラブでの使用を前提に考えるのでしたら個人的には非圧縮の方を お奨めしたいです。(HDどんどん値下がりしてますし)
>>199 それもいちりあるし、HDがテラバイト時代になるまでやらないやつもいっぱいいるだろうし。
FWつてないノートとかだとさらに、ね。
まぁ各々好き勝手にやってれば良いのではないでしょうか。
ってことをいってるんでしょうけど。ねんのため。
201 :
192 :03/03/30 18:50 ID:AXBn1/6W
>>200 そうですね、ちょっと押し付けっぽい表現になってしまったかもしれません。
ごめんなさい。ただ、安易に「traktor=MP3」みたいな感じになってしまうのを
危惧しただけです。
>>201 個人的にはTraktor=MP3なんだけど・・・。
そんなに違いがあるのかね。
203 :
200 :03/03/30 19:37 ID:lLXmmjjW
>>192 ,201
あー、あんた良い人だなヽ(`Д´)ノ
HiFiでいこうとLoFiでいこうと受け止めてくれるのがトラクタのいいところってことで(w
個人的にはureiっていうかミキサーを2回とおすよりも一回の方が良いのかな?とかおもいますけども。
それこそフォノアンプ経由で取り込んだ方が良いのでは?なんて。
あとはトラクタのミキサー部分がMP3に最適化されてたりしたらアレですなぁ。とおもいました。
まぁPCの処理能力さえ有ればなんとかなりそうな気もしますが。
CDDAからリップするのがなんとなく個人にできる限界のような気もしますね。
レコードからだとそれこそタンテ、ケーブル、電源、アーム、シェル、カートリッヂとか要素が色々ある過ぎますしね。
MP3にしたってエンコードするエンジンによって音質ちがいますし。
って書いておきながらおれはレコード派なんですがね(汗
まあ音質や容量、取り込む手間とかの妥協点は人それぞれってことで。 俺はmp3 192kbpsでやってみてます。 普段はレコード+たまにCDJなんだけど、 traktor使い出したらCDJがいらなくなりそうw
205 :
194 :03/03/30 21:40 ID:2o4pFm/3
>>196 とりあえずマザボ内蔵のサウンドボードと
その他にSB LIVE!(型はわからないが2年前ぐらいに買ったもの)
は持っているんだけどそれを取り付けて代用はきくかなー?
>>195 MP3DJは自動でBPM図ってくれる機能はいい(?)んだけど
操作性、特に音あわせのときの微妙な操作性がよくない
それに微調整ボタンを押してもワンテンポ遅れて動作する
>>205 >それに微調整ボタンを押してもワンテンポ遅れて動作する
ASIO対応のオーディオI/O使えばそういう事は起こらないんです。SBとかそっち
系はなるべく避けて、最低でもemi2|6とかクアトロとか使いましょう。理想的
にはRME Hammerfall。
207 :
205 :03/03/30 23:13 ID:2o4pFm/3
>>206 すいません、説明不足というかワンテンポ遅れるというのはこれはMP3DJのソフトの仕様です
デジタルなのに変にアナログを意識しているというか、微調整ボタンを押すと
レコードを抑えて離すときに出るウニュ〜って音がまずなって音が出るという感じなんですが
あとスクラッチ音がなるという機能もあるんですが、なんか違います(汗
とりあえず、某ニュー速でHDの120Gが今安いとのことなのでついでに
サウンド関係も買おうと思うんですが予算はいくらくらいかかるものなのでしょうか?
安物はダメとのことなので6000円〜10000円前後ぐらいでないでしょうか?
あとサウンドボードはSOUND BLASTER以外はちょっとピンとこないんですが
(・・・ってSB系は避けろと書いていますね
>>206 いま書かれたものを検索してみましたが結構値が張りますね
もうちょっと金貯めてきまつ ∧||∧
>>208 USBオーディオI/Oは安くても3万位。
PCIカードタイプなら2万からそこそこのが買える。
でも、Traktorの売りはマルチ出力なので
入出力端子が多めな物を買うがよろし。
今持ってるSB LIVEは、MIDI入出力端子として使うと吉。
210 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/01 19:03 ID:0KLzSqao
外部ミキサーを使った時の録音っておまいらどうしてますか?
ふつうに録音してます。
212 :
:03/04/02 19:41 ID:3V/1E03F
GIGAPort AGとMAYA。 USBオーディオIFで買いなのはどっち?
quattro
214 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/04 15:40 ID:+++SWztm
今アナログからリップするときWAVELABを使ってるんだけど 前後のノイズを手動で切ったり、MP3に変換するのが 結構めんど〜なんだけど、みなさんどうしてます? なんか、お勧めのソフトってあります。
wavelabが最強
216 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/06 16:51 ID:Rjp304ZF
beat markerつかえねぇー
217 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/06 20:17 ID:Rjp304ZF
そんな漏れは今日、初めてクラブ(小バコ)でtraktorつかいまつ。 レコードと同じようにあつかえればいいが… 。
218 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/06 20:55 ID:ou4r6mjP
Traktorのブラウザの文字って異様に小さくない? ノートとかでやってたら、目疲れそう..
エクスプローラからドロップできるようにしるー
TRAKTORってBPM測定/表示機能、テンポ上げ下げしても音のキーそのまんま 機能(正式名称知らない)ありますか? あと、パッと見た目操作がわかりにくいので詳しく説明している日本語HPなり 参考書とかないでしょうか? いまさら気がついたが、mp3以外にAUDIO CDもできるんですね、ちゃんとテンポ調節できるし 同一CDで試しにAとBにマウント・再生させてフェダー真ん中にすると両方の音が なっているのはちょっとスゴイとおもた。
221 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/07 04:18 ID:t3JeZ0X2
参考書は取説だろう。なかなか分かりやすいと思うけどねえ。 ところで217です。いまクラブでのプレイを終えて帰ってきました。 率直にいえば、なかなか良かった!!!! 音質も、小箱でスピーカー小さいからかもしれないけど全然気にならなかった。 それに、やっぱいろんなネタを仕込んでいっても全く重さが変わらないってのはデカい!!! 重たいレコード箱持って帰ってる人たちを横目にリュックいっこで帰れるのは かなり優越感を感じた。 いやーほんと良くできたソフトだと思うよ。BENDボタンがホント役にたつわ。
222 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/08 12:28 ID:UQpd5Vsr
ageeeee
223 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/08 15:02 ID:MzFOMhL/
>>221 お客の反応はどうだった?
怪訝そうに見られるもんなのか、
面白がってくれるもんなのか、
特に気にされないのか
224 :
221 :03/04/08 15:15 ID:UQpd5Vsr
気付いて無い人も多かったと思う。 やっぱDJの人たちは敏感に反応してたけどね。 怪訝そうに見られるという反応は無かったような気がするなー。
>>221 おお、実際箱で回されたんですか〜、使用機材とかどんなの使ったのかとか
ちょっと気になります。気づいてない人が多いというのはそれだけ実用性が高いと
いうことですかね
そういやミディアのHPでTraktorの日本語マニュアルのPDFが配布されていると
どっかで見たんですが見つからないんですが詳しいこと知らないでしょうか?
226 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/08 22:22 ID:Z4aC+vW+
>>221 そですねー。特にインターフェイス何使ったかとか。
SONICA THEATERがASIO対応しないで出ちゃったので、現在思案中。。。
とりあえず、emiかquattroかgigaの3択かと。
227 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/08 23:16 ID:7zEn4yWT
素朴な疑問なんですが まあパソコン1台でいろいろできるのがこのソフトの売りだと思うんですが 例えばマルチ出力のサウンドボードがあるとして 出力1の方にAの音を、2の方をBの音を再生するとして出力1・2をDJミキサーに 繋いでミックスの動作は実機(DJミキサー)の方で行うというのは可能でしょうか? DJミキサーの方で今のところ慣れているもんでマウスでミックスを行うのは抵抗が あったりするのですが(汗
>>227 もちろんできるよ。クリックするだけでミキサー省略版のレイアウトに
切り替わるし。
229 :
221 :03/04/08 23:24 ID:UQpd5Vsr
えっと、とりあえずパソコンはibook 600MHz/384MBで、OSは9.2.1です。 で、インターフェースはquattro使いました。 もちろんuse external mixerで外部ミキサー(クラブにあるやつ)使ってプレイしましたよ。 ハウスを多めにプレーしたんですけど、ループ機能まじで役立つなぁと。 アナログじゃあcycloopsとかないと無理な事がいとも簡単に出来てしまうのが いいとこですよね。 インターフェースは、自分は録音にも使いたかったのでgigaは選択肢に 入ってませんでしたねー。で、あとは値段ですかね。emiもいいんですけど、 quattroの方が安かったんで…まあ評判もいいし、quattroが妥当では?
230 :
あぼーん :03/04/08 23:24 ID:l8TV8QRJ
231 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/09 00:02 ID:AUl7aplh
予算が許せばRMEもいいんだけどね。
Main panelの右上、レベルメーターの横っちょについてる"└"のボタンって何なんでしょう? 今のところ、何だか解らなくてもTraktor自体は問題なく使えてるんですが 気になっちゃってこんな時間でも眠れません マニュアルに載ってますか? もし載ってるならページ数を教えていただけるだけで結構ですので ご存知の方、宜しくおながいします。
233 :
233 :03/04/10 12:22 ID:j0fX5cfr
サポートに電話したら解決。 "└"じゃなくてリミッターの"L"だったのね。 なっとーく。
234 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/11 20:29 ID:FoPkWgnX
>>229 >>231 iBookだとカードスロット無いからRMEは使えないんですよね。
僕は今、multifaceをデスクトップ機で使っているんですが、今度traktorを現場で
使うにあたりibook+quattroの組み合わせか、powerbook g4+multifaceの組み合わせ
どっちで行こうか(購入しようか)迷ってます。
USBインターフェイスって安定性とかパワー(スループット)とかあと、音質など大丈夫
なんでしょうか?
特にクラブで本格的に使おうと思うと安定性は非常に重要です。
iBookの方が安いし見た目もいい感じなので出来ればiBookにしたいのですが、その辺が
若干不安です。
ご意見をお聞かせ下さい。
235 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/11 22:21 ID:sGMk0v8g
>>234 ibookでも全然いけると思います。
他のDTMのソフトよりはG4に最適化されたソフトではないと思いますので。(多分)
John Tejadaもibookらしいしね。
236 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/11 22:31 ID:dnshqS4G
サウンドカードで今度コレ用にとMAYA7.1もしくはMAYA44を買おうと思うんですが Traktorでは多分対応していますよね? (マルチ出力機能があるんで大丈夫だと思うんですが 買ってから使えなかったらどうしよう)
237 :
bloom :03/04/11 22:39 ID:biAtQH20
238 :
234 :03/04/12 21:18 ID:3W9sxYmQ
239 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/12 22:26 ID:BMY8lUVE
>>234 値段が気になりますね。FireWire410。
ただ、Traktorで使うにはオーバースペックな気がします。
まぁ、お金があれば構わないんですが。
因に、USBは心配とありますが僕はemi2|6で、全く問題ないです。
240 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/12 23:24 ID:hk2nsqBr
USB心配っていうのはちょっとDTM板によく見られる高スペック症候群のような 気がします。quattroでもemiでも全く問題ないですよ。
241 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/13 16:11 ID:BfEKe3+c
↑高スペック症候群っていうか、このソフトには高性能なのなんて必要ないだろ? おまえらみたいなDQNにはオンボードサウンドカードがお似合いだよ。プッ
242 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/13 19:26 ID:mK914kPf
きっと241はクラブに行った事も無いようなDQNなのだろうな
まぁ241は恐らくこのソフト使ったことも無い癖に変な先入観に凝り固まった DQNみたいだから、一応マジレスしてみる。ヒマだし。 結局ハコで鳴らすのだから、オーディオI/Oはそりゃある程度のクォリティ が必要。ASIOやCore Audio対応じゃなきゃ反応速度的にも使い物にならない。 FireWire410がオーバースペックっていうのは、TRAKTORは2系統のステレオ 出力があれば充分なソフトだから。8個もアナログ出力付いているのはこの ソフト専用にはちと勿体ないって事でしょ。
244 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/14 01:21 ID:1RF109MX
みんなレイテンシーの設定とかどうしてる? 普通のdawとかだとレイテンシーを下げすぎるとプチノイズが入っちゃうからレイテンシーの限界がわかるよね? このソフトだとレイテンシーを0msecに設定できるんだけどどうなってるの? レイテンシーを0にしててもスクラッチとかの反応は少し遅れるんだけど、いまいいちわからないです。
245 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/14 01:28 ID:5LvgBpLQ
mixをWAVで書き出す時、フェードインで分割するように設定しても 何曲かまとまっちゃう事って無い? まぁ、DAWか何かで開いて分割すりゃ良いんだろうけど面倒でつ。 どなたか同じような現象に悩んでる方、原因や解決法をご存知の方いらっしゃいません?
247 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/16 10:39 ID:1M1jb4QR
レコードでDJするの止めようかと思うくらい先進的なソフトだよなー。 まじで
249 :
山崎渉 :03/04/17 12:13 ID:YdzckEJw
(^^)
250 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/17 13:52 ID:xU2kbfHf
ぽっしゅ
251 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/18 02:08 ID:eq4YNNq9
文句言う奴はどこが駄目だとか言わないとDQN扱いだぞ〜。 まあクラブで使った事ない奴にこのソフトの善し悪しを語る資格は無いわけだが。
252 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/19 01:36 ID:OEqEjGve
>>251 漏れはクラブで使うどころか、家で使うだけの単なるMix厨房ですが、
「善し」の方なら語っていいですか?(w
今現在、USB I/Fを何にするか考え中です。
もちろん「ASIO対応」で「4out以上」の物を。
折角ノートでやってるので、ゆくゆくはクラブとかラウンジで
プレイしてみたいんですが、QUATTROだと電源確保する必要ありますよね?
そういうのはどこでも大抵大丈夫なんですか?
もし、リスクあるんだったら、emiかgigaですよね、今のところ。
一応チップはIntelなんで、稼動はどれでも大丈夫かと思います。
さすがに複数のカードの使用歴がある方は少ないと思いますが、
皆さんのご意見をお伺いしたく・・・。
253 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/19 01:42 ID:I+vodXum
>>252 低能な煽りでなきゃOKだろー。
電源についてだけど、自分で延長タップ持っていけばたいていの所は
大丈夫だよ。
逆にアダプタが無い方が安定性の面で不安になってしまうな〜漏れは。
そんな漏れは明日もとらくた使ってDJしてきまつ。
確か前リッチーホーティンがDJのとき使ってた やつでしたっけ?>ファイナルスクラッチ ファイナルスクラッチ自体ハードなのかソフトなのか図を見るだけだと よくわからんのだがターンテーブルと連動させるのは単純に凄いんじゃないの? (ただ、確か日本円で20万ぐらいしたと思う) 普通にPS2のビートマニアIIのコントローラをTRAKTOR繋いだ方が場所とらないし 安上がりだし、使いやすくて便利だと思う。 いや繋がらないけど。
256 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/19 21:55 ID:job/3wUi
20万もしません。 8万くらいっすよ。
257 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/19 22:01 ID:CTs12Sp9
俺はベスタのレコード作れる奴を安く買ったからわざわざファイナルスクラッチを買う必要はなくなったけど 便利だわな。まだまだ彫る技術が未熟なんで音圧ばらばら。
>>255 ショートカットをアサインしたら使えるぞ。
実際にクラブで使っているのを本日堪能してきた。
馬鹿負けするぞ(w
259 :
255 :03/04/20 00:40 ID:bfq4QGfU
>>256 Traktor版は正直よく知らないが
リッチーが使ってたのはBeOS用のソフト+ファイナルスクラッチで
20万とかってなんかのクラブ用の雑誌に載ってたのを見たような・・・
まぁ今までアナログに慣れてりゃ凄い使いやすいツールになると思うし
買いなんだろうけどターンテーブルにファイナルを繋げて連動させてる部分が
どうなっているのかちょっと気になる。
>>255 例えばスマートジョイパットにビーマニコントローラ繋げて
ショートカットキーをビーマニのキーに指定してってことでしょうかね?
ただ一番気になるビーマニコントローラのスクラッチの部分ってアナログ設定は
出来なかったような・・・スクラッチ部分で曲選択・音だし部分・微調整出来たり
スクラッチ出来たりすりゃまさに「うほっ いい機材」なんですが
できりゃその部分もうちっと詳しく聞きたいので情報キボンヌ
>>258 マジか…今度スマートジョイパット買って試してみよっと。
アスキー製のビマニコントローラが手持ち無沙汰になってた所だったし。
あ、そういえば漏れももってた!!!! groovisionsのビーマニコントローラー
262 :
山崎渉 :03/04/20 05:53 ID:qzdymQAX
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
263 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/20 12:21 ID:CXFlwW7L
対抗age
264 :
258 :03/04/21 08:24 ID:v//akHYu
265 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/21 19:05 ID:b6Sz+wgU
aaaageeeeeeeeee
266 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/21 20:03 ID:q0IIRj/E
>>258 確認だけど、ビーマニのコントローラーで、デジタルスクラッチをコントロール
してたって事だよね?
そうだとしても、実際どうアサインするのか(コントロールしきれるのか)
わからんゾ(涙)。
267 :
258 :03/04/21 21:51 ID:v//akHYu
誤解を生んでいるようだ。 アサインしていたのは純粋にEQやフィルターだよ。 スクラッチにはアサインしていなかった。 とはいえ、ショトカット触れるから、できるような気がする。 試したわけじゃないから、断言はできないけどね。 誤解生むようなことを書いていたのならスマソ。
268 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/23 10:08 ID:jz5+Qfd3
age
269 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/24 16:43 ID:kmhw17iH
sg
270 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/25 15:34 ID:2lFw6AZ6
きょうはtraktorとアナログ同時使用でいくぜーーーー
明日MAYA7.1 買ってきまつ
272 :
270 :03/04/27 01:35 ID:HKEBMJoT
感想 そこそこ大きなクラブで使ってきたけど、ぜんぜんいける!!!! 音質もMP3の192kbpsでぜんっぜん問題なかった。 まじ使える。
ノートパソコンなんですけど出力端子が、なくて困るんですが 解決手段ありますかね?どーすればイイのー? パソコンも、あまり知識ないので、さっぱりで
274 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/27 03:58 ID:CVBcCKLq
>>274 助かります。調べてみたんですけどUSBのでOK?
サウンドカードってあったんですけどノートには無理?なんでしょうか?
276 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/27 16:12 ID:CVBcCKLq
277 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/27 17:04 ID:Y4Hg7kve
ASIO2.0じゃないとパラで出せない?今サウンドカードはAUDIGYでWDMを使ってパラで出してるんだけど、ASIOにすると両方とも同じ(ABが両方)音声が出力されるんだけど。ちなみにAUDIGYはASIO1.0のみ対応。
>>277 ASIO2.0対応のオーディオI/O買いましょう。解決策はそれだけです。
>>272 オーディオインタフェースは何使いました?
>>276 了解
>>279 何使うってどういう事ですか?
なにも持ってませんので、ノートPCの音源です。
お薦めのUSBあったら教えてください。
あと、トラクター向きなのとか、あるんですかね?
282 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/28 16:12 ID:oV1Q9gp5
age
283 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/29 00:17 ID:/VGSS31X
英語読めないよ〜
285 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/29 11:49 ID:7GhJH5+3
漏れは
>>279 じゃないんだけど、
>>280 は
>>275 なのかな?
TRAKTORは、それ単体でMixできて、もちろんPC内にWav形式でMixを保存できるんだけど、
そのMixをリアルタイムで外部に出力するには、内蔵カード以外に
外部にオーディオインターフェイス(A/I)が必要なのです。
・・・ってここまではわかってるか。(w
>>272 は実際にハコでプレイされたようなので、そのA/Iが何だったかという事は、
まだA/I買ってなくて、検討している香具師からしたら興味ある事。
実際漏れも知りたいし。(w
>>281 んで、今んところ、QUATTROとemiの使用者が多い模様。
製造元(NI)でセット販売してるGIGAPORTとかもあるけど、
使ってる香具師あまり(ネット上では)見ない。
いずれにせよ、4out以上でASIO対応である事がキモ。長文スマソ。
286 :
279 :03/04/29 13:25 ID:htQpS0Mr
あー書いたとおり、
>>279 は
>>272 っすよ。フォローども。
ハコでのインタフェース何だったか知りたくて。
俺以前 iBook+emi2|6, mp3 192kbps でやった事あるんだけど(かなり小さいハコ)
音質的にはほんの少しだけ不満があって。
もちろん、音質以外のメリットは大きいけどね。
>>285 ((
>>280 は
>>275 なのかな?))そうです。非常に助かります。色々調べてきます。
でも、
Wav形式って、意味分かってません。PC自体初心者で、MP3で例えると、
やっとCD⇒MP3を、できた所でありましてCD⇒Wav⇒MP3って手段もあったんですけど、
ややこしいと思って、CD⇒MP3にしたくらいPC分かってません。勉強中です。
だからトラクター持ってるんですが、まだ100%活用できてません。
頑張ります。
具体的にQUATTROとemiとGIGAPORTのナニナニって製品名を、教えていただかれば、
助かりますが。?できたら教えてください。
ASIO対応?って?全くなんの事なのか、わかんないです。(汗)
対応してないと、マズイですか?
>具体的にQUATTROとemiとGIGAPORTのナニナニって製品名を 全部製品名です。 順番に、m-audio,emagic,ESI社製です。
最近TRAKTOR DJ STUDIOに興味をもってこちらもいろいろ調べてみたんだが TRAKTOR DJ STUDIO を使うための環境としては最低限 ・ASIO(ASIO2.0) ・OUTPUT×2 のサウンドカードが条件(前者は音のズレを極力なくすため、後者はミキシングの為) デスクトップのだと上記の環境で一番安いのは egosysのMAYA 7.1(個人的に使っています)なんですが ノートパソコンだとサウンドボードは挿すことが出来ないので USBインターフェース(USB用サウンドカード)を使う必要がある 値段としては安いのでもどうしても2万円以上かかるのでその値段帯では emiとかクワトロ、もしくはMAYA7.1 USBとかになると思われ (USBインターフェースは探せば1万3000〜5000円ぐらいからあるんだけど ASIOが導入されていのがほとんどだと思います。
292 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/29 21:24 ID:SiDR4Nph
272ですが、Quattroと ibook 600で特に音質の不満は無かったっす!!
293 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/29 23:33 ID:JgmaCqlY
質問。 iTunes4でAACがサポートされたけど、コレってTraktorじゃ再生不可だよね?
体験版DLしてポチポチ触ってみて使ってみてたんですが 日本語マニュアルのPDFってないですか? ミディアのページにあると書かれてあったので早速PDFマニュアルのところ見たけど Traktor DJのクイックマニュアルはあるんですが Traktor DJ Studio のマニュアルはないんですが・・・・
>>291 MAYA7.1 USBは、ちょろっと検索したのだが、ASIO対応してないのではないか?
USBじゃない方は対応してるようだが。
>>296 名前が紛らわしいがUSBの方は標準ではASIO未搭載だったはず
他社の外部のソフトを使えばASIOは使えるようになるみたい
>>297 >>外部のソフト
USB-AUDIOか?
ググったところ、一応「近日対応」にはなってるものの、
全てのマッチングが上手くいかないとつらいのかも。。。
299 :
名無しサンプリング@48kHz :03/05/03 12:46 ID:ZKsU96Iz
今日渋谷でTRAKTORの店頭デモあるらしいんだけど、逝く香具師いますか? DJ TOBYがやるとのこと。 漏れは激しくジャンル違うのだが。。。
300 :
名無しサンプリング@48kHz :03/05/03 14:43 ID:IVMibswe
昨日クラブで使ったんだけどなんだか調子が悪かった。 10秒目くらいの所で絶対に音が飛ぶんだよなー。なんで?
301 :
名無しサンプリング@48kHz :03/05/05 01:04 ID:0f27bi6Q
結局渋谷のデモに行った人はいないんでしょうか? TOBY氏が使ってたオーディオI/Fが知りたいのですが。。。
>>301 あの人はいつもHammerfall使ってるよ。
303 :
301 :03/05/05 11:43 ID:kWGyMmZ5
>>302 即レスサンクスです。
ググってみたのですが・・・なるほど。さすがにいいお値段のモノ使ってますね。
100%稼動する保証がなければ、手が出せません。
もっとも保証してもらったとしても、やはり買えないんだけど。
あれ…このソフトって二枚以上のサウンドカードに対応してたよね? マスターアウトはAP2496、モニターアウトはASIO対応のオンボード音源から出したいんだけど、 設定だと、インターフェースを一つしか選べない…。 (AP2496かオンボード音源のどちらかしか、と言う事) どうすれば別々のアウトから出せるようになるんだろ、知っている方がいましたらお願いします。
>>304 んー多分それは無理なのでは?
推奨通りにマルチアウトのオーディオI/Oを使用しないとダメです、多分。
306 :
名無しサンプリング@48kHz :03/05/06 07:04 ID:qSkvJ/Cr
Power Book G4 550 OS10.2 Quattro で小バコでやってます でもVer 2.03だと激しく調子悪い 絶対に途中で音が止まります 波形表示が追い付かないっていうか。 2.01で英語環境で使うと止まらないんですが・・・・なんでだろ?
レイテンシー気にしないならPC内蔵音源+2chヘッポコ外部USBオーディオででけますよ。 Cubaseのデモ版インストールするとよろしいです。
309 :
名無しサンプリング@48kHz :03/05/08 01:36 ID:rXrj2iQ5
OS 9でibook800,クアトロで バージョンは2.03なんすけど音トビします。 曲始まってすぐに。でもその1回だけなんだけど。 CDJで一時停止したみたいになんだよな〜
310 :
名無しサンプリング@48kHz :03/05/08 13:54 ID:P6d1XILD
USBオーディオインターフェイスのスレでも書いたものです。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1044972570/802 上でも出てますけれど、どうしようか迷ってます。バンドル出てるので…。
PowerBook G4 OS 10.2 を使ってます。
あと、Final Scratch と使っている人いますか?(まだ対応してないのかな?)
モリライダのサイトが何故か見れないので確認できないんですが。
最終的に購入を決意したのは、アナログで便利になるなーと思ったからなのです。
レコードのあの重みは好きでもあるんですけど、身軽にできたら良いと思ったので。
何しろ、そうなると、CDJ以上に選曲の幅が広がるので魅力的。
>>310 どのI/Fでやるにしても、実際にシステムとして「稼動」するかどうか、という問題と、
どの規模でやるか(家、ラウンジ、小箱、大箱等)という問題と両方あるのでは?
残念ながら漏れはGIGA持ってないんでわからんのだが。
実際に小箱以上のスペースでGIGA使ったと言う話をあまり聞いてないのが心配。
あの値段で8アウトというのがいいのか悪いのか。
漏れもユーザーの本音が聞きたい。
312 :
名無しサンプリング@48kHz :03/05/08 19:47 ID:BERvTXN5
>>310 ???????????????????????????????
313 :
名無しサンプリング@48kHz :03/05/09 22:55 ID:4mcdeA6X
>>310-311 自分はGigaport使ってますが、小箱では基本的に問題ないです
他のI/FはRolandのやつ(名前失念)を一度だけ使ってみたんですが、
それよりは遥かに音圧出てました
でかめの箱で使用した感触としては、アナログと混ぜると
やっぱTraktor音軽いなーと感じてしまいます
ちなみに使用してるファイルはmp3(320k)です
あと経験上、箱の大きさに関係なくPAの特性によっては
CDJと同様に、音質だけでなくアナログ特有の音の分離の悪さが
良い音風にきこえたり、逆にハイファイな音がひどく軽くきこえることもあります
余談ですが一度Urei通した時はアナログと混ぜてもまーったく違和感なかったです
Ureiの補完能力恐るべし
314 :
311 :03/05/10 23:16 ID:rZGFHrXr
>>313 感想どうもありがとです。
Ureiって知らんでググってみたのですが、色々あるのですね。
値段もさまざまでビクーリ。(w
Ureiを知らないDJなどいない
316 :
311 :03/05/11 01:43 ID:Ps+zRe4m
>>315 漏れはDJじゃありませんが、何か?(w
ゲ−ム用のコントロ−ラ(プレステのコントロ−ラみたいの) でtraktorを動かしたいんだけど、midiであるかなぁ?
USBイッコしか無いんですが、オーディオI/FとMIDIコンってUSBハブに繋げてうまくいくもんなんでしょうか? それとも音が途切れたりする??
ふとおもったがtraktorってCCCDは使えないんだよね。 どうにかならんかな? なんかCCCDをコピーする方法があるらしいけど・・・・。
320 :
知ってる? :03/05/14 13:45 ID:MjEGMa4o
ファイナルスクラチでトラクターをコントロールできるようになる! さすがスタントン!!
今さらだが、2.0だと外部ミキサー使わないと、ショートカットが結構難しい事が判明。 1.0だとキーボードで可能だった、→キーでの横フェーの移動や、 (アクティヴなデッキのみとはいえ)EQ調節が、マウスのみになってもた。(涙)
>>321 ノブとかスライダーとか付いてるMIDIコン使えよな。
俺もお勧めミディコンお勧め聞きたい。 色々みたけどtraktorにピッタリだと思えるのが無い。 ozoneから鍵盤消えたようなのが理想なんだけどー
UC-16とかどうかしら。 SurfaceOneとかもおもしろいんじゃないかしら
>>325 UC-16だとスライダー無いのが寂しくない?
それとSurfaceOneって発売してる?
>>321 マニュアル嫁!
2.0は、キーボードのショートカットは独自に割り振れる。
漏れはプリセットのショートカットほとんど無視して、
各デッキごとにEQやボリュームを割り当ててる。
もちろんクロスフェーダーも矢印で動かしてるゾ!
あ、もちろんMIDIコンの方がラクだろうが。
328 :
名無しサンプリング@48kHz :03/05/22 01:04 ID:vyzE17mT
age
329 :
山崎渉 :03/05/22 01:44 ID:0Ik6yrGn
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
330 :
名無しサンプリング@48kHz :03/05/22 07:09 ID:16uxO7PM
agedaze
331 :
313 :03/05/22 07:57 ID:PwGf6SIb
2.0発売と同時にNIから出しても良かったんで無いの
333 :
名無しサンプリング@48kHz :03/05/23 10:43 ID:12hCoLtG
>>332 激同!てか、完全専用コントローラで高品位オーディオインターフェイス内蔵している物なんか発売されちゃつたら、5マン以上しても買っちゃうよ。
と、思ってるトラクターDJ(安価版トラクター)ユーザーな俺。
TraktorDJでちょい質問なんですが オートテンポや自動ビート合わせ機能なのですが 4拍リズム以外(例えばバスドラが「ダンダンダンダダ」というリズムの曲とか)だと ちゃんとしたテンポが量れなかったり音ズレの原因になったりするそうですが そういう曲をかけなければならない時どうやって対処してます? あと[ >|< ]なボタンがありますがこれの使い道がよくわからなかったんですが コレはどんな機能なんでしょうか?
335 :
313 :03/05/24 07:00 ID:cqE2hf+3
>>334 イントロ、メインフレーズ、ブレイク等、
曲の中の色んな部分をかけて測ってみると
まともに計測される場所があったり、段々実際のピッチに近づいていったりします
ただそれでもきちんと計測されない場合は、耳でとるかタップで合わせるかですね
[ >|< ]に関しては、Studioユーザーなので解りかねます
すみません
336 :
名無しサンプリング@48kHz :03/05/26 16:30 ID:ONNHbRIK
ノート使って、ビクターが昔出してたウーハーラジカセRV-X70に接続。面白いキャンプになりました。
337 :
名無しサンプリング@48kHz :03/05/28 11:05 ID:ydYSywcX
age
338 :
山崎渉 :03/05/28 16:46 ID:KspWJsHS
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
339 :
名無しサンプリング@48kHz :03/05/31 12:54 ID:jMpaq6cS
DJミキサー繋ごうと思うんですけど、 外部ミキサーに設定するとプレイをWAV録音出来ないような気がするんですが? あれってトラクター内での作業を記憶→WAV書き出しって感じですよね? やっぱミキサー繋いでのプレイを録音したければMDとかに録音しなければならないんですか?
340 :
名無しサンプリング@48kHz :03/05/31 20:18 ID:My2Y0TCH
前からこのソフト興味あったんで買ってみた で、俺DJやったことなくてよく分からないんだけど 曲のつなぎって テンポ合わせ→(必要があればピッチ合わせ)→フェーダー操作 って流れ?であってるのかな このときのテンポ合わせが全く上手くいかない 4つ打ちで言うところの A ドン ドン ドン ドン ドン B ドン ドン ドン ドド ドン ってな具合に微妙にずれちゃう これを微妙に調整するのってこのソフトではどうやるの? マウスでちょこちょこ再生部分いじってもタイミングが合いづらい・・・
SYNC
>>341 いや、テンポはsyncで一発なのは分かるんだけど、
テンポが合った後の微妙なリズムのズレを治す方法が分からないんで
そこを教えてもらえたら嬉しいっす
SYNC SYNC SYNC
344 :
313 :03/06/01 00:31 ID:wPTbu7aN
>>339 ということになるかと思います
もしくは別のソフト同時起動して、そっちで録音するか
>>340 △、▽のようなマークのついたボタンをクリックすると
軽いピッチベンドかけれるので、それで微調整できます
あとは4,8あたりで鳴らしてない方のデッキをループさせながら合わせれば楽です
X8FJEBfmさんのおっしゃるようにSync連打で合うときもありますが
345 :
340 :03/06/01 12:39 ID:6mnYqtsj
340です、どうもありがとう syncで合わせられたのかぁ BPM一発調整のためのボタンかと思ってた 何はともあれ、ありがと〜
>>340 SYNCのBPM合わせはあくまでBPMの「数値」合わせなんで、
検出もしくは自分で設定したBPMが正しくないと当てにならないかと。
音楽のジャンルによっては、検出値を鵜呑みにしても大丈夫だけど、
もれは全部タップで検出して確認しとる。
>>339 ミキサーのマスターアウトを、他のオーディオカードに入力して録音してます。
あるいはMDとかでも良いと思う。
Traktor Dj Studioでキーボード操作なんですが テンキー入力には対応してますでしょうか?NumLockをONにしても 入力を受け付けないんですが(いまのところフィルタのON/OFFの操作ぐらいにしか つかってなかったりするんですが) あと、以下の様なことをしようとしたんですが Aを再生、Bのデッキであるキューのところに合わせる(声ネタの部分とか) Bに急にフェダーを移すと同時にBの音を再生 すぐAに戻す これをマウスのみでやろうとするとフェダーの操作でいっぱいいっぱいなんで BのフェダーにMAXで移ったらBの音を再生するとか出来ないもんでしょうか? マウス+キーボード(再生ボタン)でないと不可能なんでしょうか? わかりにくい説明ですいません。
349 :
369 :03/06/02 01:59 ID:Qt0z6DP7
>>347 MD無いのであきらめてMIDIコンかってみました。
>>348 マウス+キーボードじゃ駄目なの?
あらかじめBの声ネタだけを抜き取って、Aと同じBPMにしてループ再生させといて
横フェーダーだけでやるとか
>>348 一応確認したいんだけど、横フェーダー操作するのは、
カットインみたく瞬間でいいの?
もしそうなら自分でキーボードをアサインすれば、
キーボードだけで出来ないこともない
(瞬間でなく)ある程度のスピードで横フェーダー動かすとなると、
マウスで操作するしかないけど。
フェーダー振り切りとの同時スタートは、純粋にこのソフトだけだと無理かも。
352 :
348 :03/06/02 17:07 ID:RahMLMHc
>>351 わかりにくい書き方になりましたが、カットインの動作を
書こうと思って書いたんですがやはりキーボード+マウスでないと
無理っぽいみたいですね
ところで実際TRAKTOR DJ STUDIOを使う際はキーボード入力は
結構使うものなのでしょうか?
(エフェクトやらフィルターをいじりながら練習してたらマウスだけでは
結構動作が忙しくなったというか
>>352 >>327 にも書いてある通り、カットインならキーボードアサインでなんとかなるかと。
・"Setup"→"Input"の画面へ。
・"Controller"の部分で"X-Fade Cut to Deck A "をクリック
・横一列で指定されるので下のほうの"Keyboard"の"Learn"をクリック
・アサインしたいキーボード(例えばF11)をクリック
・OKで完了
これでDeck BをF12でアサインすれば、F11でDeck Aに
F12でDeck B横フェーダーが振り切れる。
プリセットだと、スペースキーが、振り切ったデッキの方のスタート
になってるんで、F12とスペースを同時に押せば、ほぼカットインになる。
354 :
313 :03/06/03 00:44 ID:3Ag9ZNzQ
Preference内のMixerにあるAuto Fade timeを0.0msに設定すれば クロスフェーダー両脇の三角ボタンクリック一発で フェーダー切れるようになるので、併用していただければ良いかもです
studioでないと、midiには対応していないのですか?
>>355 その通り。
大昔は現STUDIO 2.0の旧バージョンを単に"TRAKTOR"と呼んでいて、
それもMIDI対応だったが、現在流通しているものでMIDI対応なのは、
STUDIOのみ。
357 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/08 03:19 ID:wbXymXpR
3か月かけて録音したデータをHDクラッシュで飛ばしました。すごくブルーな気分です。 買って1か月のHDだったので、「まだ大丈夫だろ」と安心していたのが 間違いでした。みなさんも気をつけてくださいね。
イ`
359 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/09 03:06 ID:JUoB7a/S
collectionに追加した曲を削除するにはどうしたらいいのでしょうか。 delete押しても消えないヨー
>356 ありがとうございました。 PocketFederを狙っています。
361 :
313 :03/06/10 17:03 ID:BYaBqtan
>>361 dm2の方は某BBS見てちょい興味はあったんだけどこれどのくらいの大きさなんだろ?
この手のスクラッチやら縦フェダーがついたコントローラって、ビーマニIIやビーマニDXコントローラが
一番使いやすいんだろうなと思ったんだけど今のところスクラッチの部分には割り当てできない罠。
(スクラッチの部分は一応アナログらしいので、MIDI接続できるようにしてスクラッチを作動させるのは無理ではないと
思うのだが・・・・・・)
ところで質問なのですが、イコライザー・エフェクターをプレイ中にいろいろいじくってんだけど
デフォルトに戻したいときってどうすればいいんでしょうか?(ボタン1つで初期値に戻したりすることは可能でしょうか?
>>362 右クリックで戻るよ。
右ボタンのドラッグでEQいじり→右ボタン離す、だと
一瞬でデフォルトに戻るので何気に便利。
365 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/12 06:30 ID:8CQD1oi7
ビートマーカーの意味がいまいちわからないΣ(゚Д゚)
365に便乗じゃないが LOOPや再生ボタン付近にあるsnapキー(「>|<」こんな感じのキー)や 「▽♪ △ 」 のキーの意味・使い道がよくわからないんだが
367 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/12 18:01 ID:SZr3xcbA
説明書見ても分からないの?分かりやすく書いてるじゃないか
368 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/13 17:53 ID:Jcrdbtr/
説明書持ってないんだろ
369 :
:03/06/13 18:32 ID:j1AdNhsN
ループの幅と位置の事いってんのか?
つかぬ事をお聞きしますがオートBPM測定機能なんですが アレってちゃんと4拍のリズム(バスドラ)がないとちゃんと図ってくれないんでしょうか? ドラムンベースとかジャングルとかドラムパターンが一定じゃないので ちゃんと測定されるのか気になるんですが
>>370 自動でとれない曲もあるよ。
そんときはTap Inを使って、
耳で微調整すればOK。
373 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/15 02:19 ID:L0ghSA5h
Traktorインストールしたのですが なぜか起動してくれません。。すぐ終了しちゃうんです。 起動時になにかすることがあるのでしょうか?
374 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/15 02:47 ID:wasi0QbI
製品版を買えば直りますよ
>>373 私も9.とXですが起動しませんでした。DEMOすら。
Xは1回目起動しても、2回目が起動しないってのもあるね。
でも今は両方で起動します。
知りたい?
376 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/19 22:30 ID:Blw/i3Lo
age
このスレもそろそろヤバイっすね。 関係各位の書き込みキボンヌ。
378 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/23 04:09 ID:s/ArLenf
昨日初めてLiveをちゃんと触ったんだけど、あれかなり面白いね。 まぁTraktorと用途は全然違うんだけどさ。 それだけ面白かったすよ。
379 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/24 12:48 ID:F6p2wO4v
ユーザーの皆さん アップデート情報です。Ver.2.10が公開されました。 主にマカーのためのものが多いようです。チェック願います。
380 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/24 19:55 ID:hznHZkXj
お!これでこのスレも、しばらくはもつかな? てか、ホント良いソフトだから後は既出の専用コントローラさえ出れば…
381 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/25 02:43 ID:daA6uuDM
OSX(10.2.6)で使ってる人ver,2.10にちゃんとアップデートできました? インストールして「TraktorDJStudio2」のフォルダを開こうとすると 「TraktorDJStudio2を開くために指定されているアプリケーションがありません」 ってなって開けません。 フォルダなのになぜ?同じ症状の人いますか?
382 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/26 01:33 ID:O3j4yBHO
日本語表示が出来るようになれば文句無しなんだが…
日本語表示なんて要らないけどな。
384 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/26 22:31 ID:HhZfFkBE
このスレ進行がいかに正規ユーザー少ないかを物語ってますね
385 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/29 13:12 ID:v47idvbB
ちょっと聞きたいんだけど、USBをメインとオンボードをモニターにしようとして、Cubaseタイ鍵盤入れて、 Traktorで設定したんだよ。でもヘッドフォンとメインと同じものが流れてるんだよ。なにがおかしいんだろ? ちなみにUSBはYamahaのCST-USB20とかいうやつね。
386 :
:03/06/30 01:42 ID:V8l6mk5R
渋谷のディスクユニオンで触り放題だよ
今日、やっとアップデートしますた。 Winのせいか、具体的にどこが変わったか良くわからん。(涙)
388 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/02 07:05 ID:fnKrgGGj
トラクターってピッチを変えずにテンポ変えたりとかできないの?
390 :
:03/07/05 21:30 ID:G0kCGg30
ビックでGIGAPORT取り寄せ購入しますた! 明日にでも取りにいくぞー!
391 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/06 11:53 ID:VUTSq/CP
誰もいないからあげちゃう
392 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/07 23:53 ID:I1e/6OyB
Ver.2.11になったのでage
どうやったらwav曲をプレイリストにいれられるんですか?
394 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/09 01:38 ID:VwLUIbxx
複数のサウンドカードを使用することが可能になりました。これで完全にマスターとモ ニター出力を分離さる事が可能です。CoreAudio Multi Device Support(OSXのみ) OSXのみか、、、。
395 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/09 12:31 ID:7gjViC9a
みんなレイテンシーいくつぐらいなら難なくプレイできる?
6ms以下
397 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/15 03:49 ID:uR7u4nq5
398 :
山崎 渉 :03/07/15 09:34 ID:Tozx1jsg
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
399 :
山崎 渉 :03/07/15 15:14 ID:Tozx1jsg
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
400 :
:03/07/17 07:32 ID:tMWRiYHt
漏れのGIGA Port、ASIOで40msってどうよ?(w
401 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/17 10:11 ID:YqFWCjfa
>>401 ヤパーシ。(w
というか、ノートPC2台あって、やや新しい東芝の香具師(OSはXP)が40msで、
その1年以上前に買ったVIAの(w 入った方(同じくMe)だと6msとかなんだよなー。
ハゲシク疑問。
403 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/18 00:10 ID:ynSquRy5
Cube + OSX10.2.6 + Tractor DJ Studio 2.1.1RC1です。 純正「Speakers」から音が出せなくなりました。 デバイスを選択するプルダウンメニューに現れません。 Griffin iMic は上のメニューには現れるんだけど、 下のメニューになぜか現れません。 デバイスとしてきちんと認識され、 CoreAudioを選択したときもちゃんと使えるのは、 TASCAM US428のみ。 なんでだーーーー!? マルチサウンドデバイス使えるっていうのにーーーー! もちろん「Audio MIDI 設定」は全ての機器が認識されています。 ってことはCoreAudioを通して繋がってるってことだよね? うーん。
それにしてもKerberosはまじで厨だな 他社製品は全部値段が高い、質問にはまともに答えてやらない、 管理人以外がBBSでネタ提供しても放置か、貶めることばかり言う イベントやろうっていう話もシカト 自分は代理店と繋がって色々情報もってるくさいのに出さない あっこのBBS、昔はちょっと盛り上がってたのにな
406 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/22 23:29 ID:Ics4IZq+
外部音源とのMIXについて教えてください。 たとえばタンテでなっている音をダイレクトにトラクターに 取り込み、PC内の音源と自動MIXさせることは可能なので しょうか? 単体で動かすのが基本だと思うけど、 タンテとミキサに拡張って意味合いでどこまで使用できるのかなと 思って。
407 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/23 03:43 ID:sQOycDXb
Traktorには外部からの音を取り込む機能はないよ。 普通にアナログと併用するしかないです。
408 :
406 :03/07/23 12:43 ID:mlOw/duC
>407 ありがとう。 再度別質問。 サウンドカードが2枚なければ、モニターできないんですよね? ということは音出しはカンに頼れってことですか?
410 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/23 15:16 ID:kZ2/YWbD
>>408 横ヤリレスの追記。
サウンドカード1枚でもモニタリングはできるが、もちろん2枚の方がやりやすい。
あと、最近だとサウンドカード1枚でもデバイスを2つにわけられるものも
出ているからそれを買う手もあり。
たとえば、m-audioのDELTA66など。
入出力各4系統(=L+Rが2系統ずつなので結局デバイスが2つあるようなもん)なので、
1〜2をヘッドフォンモニター、3〜4をフロアに流すデバイス用と分けることが可。
411 :
406 :03/07/23 23:54 ID:9DIH4L9r
わかりやすい解説ありがとう。 買うかどうか微妙なところですな・・・
単純にASIO対応のサウンドボードもしくはUSBオーディオデバイス使えば モニタリングも出来ますし、頭出しもコツさえつかめば問題ないです アナログとのシンクロはタップでBPMあわせれば問題なく使えますよ 微調整はタンテでやれば、まずずれた感じにならないです
マスターテンポきぼんぬ。
414 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/26 22:56 ID:yA3W9OBL
traktorがアップグレードして,itunes3と4との互換性がアップしたって書いてあったんだけど 具体的にどういうこと?
415 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/27 19:46 ID:zI8F6fpK
↑それ俺もよく分からない。 だれか詳しい人教えてくらさい。
416 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/28 01:58 ID:uN7SZIF6
プレイリストが使えるのか?よくわからん。担当小林さんにきいてみろ〜
417 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/28 03:06 ID:/r2bHCfh
Traktor最高〜〜 唯一の不満は、名前が「Traktor DJ」なところ。 昔の「Traktor」だけのときが懐かしい。
マルチアウトじゃないASIO対応カードしか持ってない場合、 バスアウト付きのミキサーがあれば、 MAINの音 … カードのLEFT OUTからモノでミキサーに入力し、 ミキサーのMAIN OUTからスピーカーへ モニターの音 … カードのRIGHT OUTからモノでミキサーに入力し、 ミキサーのBUS OUTからモニターへ ってやればいい。家でミックスする場合はコレで十分、 後でオーディオに書き出せばいい。 …当たり前の事書いてすまん 友達が同じ事で悩んでたもんで、参考になれば、と
420 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/30 03:09 ID:+VNld++P
何が凄いって、CD一枚の中の曲を両方のデッキで同時に 使えるのが凄いと思う。
CDに負担掛かってそうな気がする
422 :
:03/07/30 14:15 ID:YuED++vA
>>421 CDドライブには負担かかるっちゃーかかると思うけど、たいした負担でも無い。
CD自体には負荷かからない。
リバース再生と普通の再生をビートを狂わせずに切り替えるコツって無いかな…やっぱ慣れですか?
age
425 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/31 14:06 ID:WuYWBXMe
やばい、やっぱTRAKTOR楽しすぎる。あげ
専用コントローラがほしいだ
427 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/01 09:21 ID:sDtlA7Am
完全TRAKTOR仕様のコントローラ、有ったらいいねぇ。 自分で作ろうかな。 MIDIコン買ってきて分解して、配置変えるだけでも使いやすいのが出来そうだ。
428 :
:03/08/01 09:26 ID:MMlylm7u
左と右のWAVをバラバラに出力して 普通のDJミキサー使うだけでも、だいぶ使いやすいね。 渋谷のディスクユニオンで触ったんだけど。
>>427 DJ TOBY仕様のMIDIコンが出るって話だったが。
430 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/01 10:59 ID:sDtlA7Am
2.1使ってるんだけど、キーボードマッピングの Cue Start とCue Pause が正常に動作しなくないですか? 割り当てても、普通に再生がかかるだけで使えないんだけど…鬱
× Cue Start ○ Cue Play でした、スマソです
度々ごめん クリックして押したときと動作が違うだけで、おかしいわけでは有りませんでした。 しかし、ボタン離すとキューポイントから再生、ってのをキーボードで やりたかったんだけど…残念だ
433 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/02 01:00 ID:2VsUUrKc
使ってる人少ないのか?age
これってCDぬいても再生中のトラックは残り数分OKみたいなバッファ機能が欲しくない? そうすりゃ、内蔵CDだけでCDJよ HDにコピーすると、なんかDJしてる気がしない
>>434 >HDにコピーすると、なんかDJしてる気がしない
んなことぁない。
436 :
山崎 渉 :03/08/02 02:05 ID:eKgwyOko
(^^)
437 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/02 05:57 ID:kYtUlFxQ
このスレをみてほしくなってきたんだけど これってIbook(OS10.2)の900Mhzで動きますかね?
438 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/02 09:03 ID:2VsUUrKc
>>437 多分十分使える。メモリは?
マク使ったこと無いから分からんけど、とりあえず
PentiumIII 800MHz、メモリ256でも快適に使えてる、ストレスは無いよ
439 :
_ :03/08/02 09:06 ID:S5XbCdaW
440 :
437 :03/08/02 10:54 ID:kYtUlFxQ
>>438 レスサンクス。
メモリは384。
あと俺がやってるジャンルって、多分AutoSyncが
通用しなさそうなのだが(HIPHOP、Soul、R&B Etc)
マニュアルのピッチあわせって、どんな感じでやるんでしょうか?
>>434 盤を入れ替える動作が欲しいってか。
わからなくもないなあ、その気持ち。
442 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/02 14:44 ID:Jn/pF56X
443 :
_ :03/08/02 14:47 ID:U+t7ZvO4
444 :
438 :03/08/02 17:47 ID:2VsUUrKc
445 :
437 :03/08/02 20:06 ID:kYtUlFxQ
>>444 結局買ってしまった…
でも442氏と同じくアップデートできない。
まぁこういう類のものだけにサポートは期待してなかったけど、
貴重な休みなんで何とかしてほしいな。
アドバイスありがとうございます。
とりあえずデモ版で遊んでみます。
今IbookにSoundstickというUSBの外付けスピーカを
つないでいるんだけど、こっちからMasterを出して、
IbookのAudioポートにMoniterの音を出力するていうこととか
出来るのかな?
DTM初心者につき厨な質問
446 :
437 :03/08/02 20:08 ID:kYtUlFxQ
上の続き 厨な質問だったらスマソ。
447 :
437 :03/08/02 22:36 ID:kYtUlFxQ
>>442 今行ったら NIのページからアップデイトのDL出来ますた…
いかれてみては。。。
>>441 だな。全部PCの中ってのもなんか整理されすぎちゃっててな。
449 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/03 01:46 ID:r7xbRwvz
osX で itune4 と併用してるんですけど、itune側の取込みモードをmp3でなく、 wav形式に設定して取り込んだファイルをトラクター側はきちんと認識してくれない 曲名は表示されるけど、コレクションに追加される際に、 アーティスト名で検索かけても、入っていない。こいつはバグなのかな。
450 :
437 :03/08/03 01:52 ID:0k2pzTS/
>>448 通常の皿でのプレイだと、ざくざくとレコードバックの中を探してる時に
ジャケットが目に入って、いろいろ閃く事が多々あるんで…
そういう意味じゃHD内に整理されすぎってのも、あながちいいこと
ばかりじゃないかもね。
451 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/03 02:33 ID:nrCz5ggT
cubase などtraktor dj studio以外のアプリではレイテンシ2〜4msなのですが traktorだけ40msくらいでないとまともに再生ができません。とほほ なんででしょ。 traktor 2.1.1 windowsXPpro pen4-M 2.0GHz 1024MB Intel 845MP emi 2|6
452 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/03 04:24 ID:b3FJllRQ
>>451 当たり前のことを訊くけど、ASIOドライバ選んでるよね?
そうなら原因不明かも…マシンとの相性が悪い、とか…?
453 :
:03/08/04 01:54 ID:5h1U1AmD
454 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/04 11:23 ID:YCHvHPFy
テンポと音程を別別にいじれるようにならないかなぁ それができればまた神のソフトに一歩近づく
456 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/04 21:59 ID:/IOV7CaP
>>455 ね、そう思うよね!?
わざと実装してないんじゃ…バージョンアップを期待させるために
考えすぎか(笑
457 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/05 00:42 ID:oZ7hnJsJ
このソフトレイテンシーの設定って何に影響するんですか? audigyをつかってるんですが、レイテンシーを0msにしても音はちゃんと出るしスクラッチもできるんですが。 普通レイテンシーがサウンドカードの限界を超えるとブチブチいったりするんですがね、サウンドカードも安物なのに・・・ どなたかご教授おねがいします。
458 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/05 20:15 ID:RfDj1FuN
購入記念アゲでつ。 漏れ、こないだ製品版買ってとりあえず手持ちの古いノートに入れたのれす。 サウンドカードはノート内臓ので。 でも、AトラックのループにBトラックで拾った小ネタ、CUEボタンで2拍ぐらい入れようとすると どうやっても入れたいAトラックの拍の手前の拍ウラぐらいで入れないと合わないんでつ。 んで見て見るとレイテンシは90msでちた。 何とか40msにするとそれなりに合うようにはなりまちた。漏れ、リズム感無いのかなと泣きそ うになりまちた。 >457 DTMはまるで初心者だけど、きと、そういういみなのでつね。 つか、トラクタ立ち上げてトラックロードしたまま待機してるだけで物凄くPC本体熱くなって くるんでつ。モバイルCeleron466Mhzだと限界なのでつか。。。 今日Quattro注文したんでつけど、、ちゃんとドライバ動くのか心配でつ。 もうお金なくなたから、ノート買い換えるのは暫く無理でつ。
459 :
:03/08/05 21:55 ID:C8CNbIea
>>458 さすがに466だとツライかもー。でもガンガレ!
460 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/06 10:04 ID:JE9j8Kpv
ver.2.1.2でiTunesとの連帯が更に強化されるみたいです。 2.1.1だとまだ結構バグがあるみたい。
2.1.1だけど、itunes読み込み時にエラーしかでない。どうなってんの????
462 :
460 :03/08/06 13:37 ID:JE9j8Kpv
そうそう。俺もなんだよね。 で問い合わせたら「2.1.2が近々でるので、それで対応する予定です。」 とのことでした。 んー、早く出ないかな。
463 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/06 13:43 ID:aiKhiPnK
こんどパソコンでDJソフトを購入しようかと思ってるいるのですが。 traktor DJは他のDJソフトに比べて何が優れているんですか?
一言で言うと使えるわな
466 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/06 15:30 ID:aiKhiPnK
>>463 わかりました。今はtraktor DJのソフトしか買う金がないんで、
サウンドカードは来月になりそうなんです。
DJ用のミキサーにつないでモニターは出来るんでしょうか?
467 :
_ :03/08/06 15:33 ID:Qrp0o8jN
469 :
:03/08/10 00:03 ID:7CTEFS/l
>>466 DJ用のミキサーの動きかたを知ったほうが良いかと。
470 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/10 06:10 ID:lV3phXIQ
>>469 本当申し訳ないです。
無事ミキサーにつなぐ事が出来ました。
471 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/12 17:16 ID:s0JuQ6/J
SONICA THEATERいれたMAC OS10.2.6使うとTRAKTOR2.11がたちあがりません。 (強制終了してしまう)SONICA THEATER使えている人いますか?
472 :
:03/08/14 14:03 ID:x+H2DKsN
今更なんだけど。。。 ミキサーはともかく、PCの方を立って操作するのってやりづらくない? まさか、みんな座ってTRAKTORやってんの???
MIDIコンでもなんでも使うとよろし
474 :
山崎 渉 :03/08/15 16:04 ID:DXxFXiS2
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
475 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/16 18:05 ID:5lKZ/2da
4つ打ちの曲で、ちゃんとビートも4分で取れてるのに、 数値上同じテンポでもずれていくとき有るよね。油断するとずれまくってたり やっぱりベンドボタンで細かく調整しないといかんね
つか、AB両方鳴らして片方ブレイクでループさせてる間に片方手動で色々遊んでると 単純にループしてる方が明らかにテムポ落ちてくる事有る。。 漏れのボロノートPCぢゃ限界かな。。。
477 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/17 02:08 ID:fx4XI013
478 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/17 17:36 ID:Vf3iD3Oy
>475 traktorの場合BPMを約0.05単位でしか動かせないので その間の微調整ができない。 ずれるのは当たり前とわりきったほうがいいです。 仮により細かい単位で調整できるようになったとしても さらに細かくは調整できないのがデジタルの宿命なのですから。
479 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/19 02:00 ID:3F2fEku8
簡単操作なマルチえふぇくたつけてほしいわー。 あと、横フェーダーのカーブ調整ツマミ。 あとは波形のズーム。 欲をいえば切りがないな。
480 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/19 02:04 ID:3F2fEku8
ところで、OSX2.6 トラクター2.12.1 なんですけど、日本語のMP3読み込むと化けてきちんと認識 されないのは、日本語に対応していないから、 そういう仕様なのでしょうか。 それともフォントとかいじるとなおったりしますか?
481 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/20 22:21 ID:+jPv+fVo
>>480 残念ながらあきらめるしかないのだ、いまのとこ
482 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/20 23:10 ID:V3/ZyjL4
2.1.2出てたんだね。 iTunesとの連帯ちゃんとできてるんだろうか?
一応プレイリストの取り込みは成功してる。 ipodからのプレイも出来たけど、ブラウザ上でどこになんの曲が入ってるのかよくわからんようになってる。
484 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/22 01:49 ID:9MvVWwtP
itune側でライブラリに追加する際にmp3でなく、wavで取り込んだ際、 そうして出来上がったituneのリストをトラクターが 前のバージョンではうまく読み込めなかったよ。 2.1.2ではまだ未確認
某Traktor系BBSでsonica theaterがASIO対応したと書かれてあったんで かなり気になります、まともにUSB系だと2万平気で超えるんでちゃんと使えるようだったら 多分買ってまう あと聞きたいのだが自動BBM測定は大変便利なんだけど、BBMに対応してないっぽい曲は ボタンでポチポチと押して手動で測定できないでしょうか?(足でタップして雰囲気で合わせようとは しているんですが)
486 :
:03/08/27 01:43 ID:ECFRjdWz
>>485 >あと聞きたいのだが自動BBM測定は大変便利なんだけど、BBMに対応してないっぽい曲は
>ボタンでポチポチと押して手動で測定できないでしょうか?(足でタップして雰囲気で合わせようとは
>しているんですが)
もちろんできますよ
488 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/27 18:01 ID:96YGbyYp
G4PowerBook 12inch 使ってるんだけど、 画面サイズや、動作速度って大丈夫?
BPMをMIDIで吐き出してくれればいいのにな〜
>488 画面サイズはどうかわからないが、G3 400MHZ、OSXでも十分動作してます。
491 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/28 21:10 ID:Kt/99Ue9
>>490 どうもありがとう。
画面サイズはギリギリオッケーみたいです。
最安で買うんだったらどこかオススメありますか?
492 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/28 21:37 ID:1bvtdjEm
音家で27800円とかその位でした。税送料込みで三万以下で買いたかったので 満足出来ました。対応も早かった。
493 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/28 23:59 ID:PiETsBCg
>>492 もう買ったのか?
ビックカメラで20000円ぐらいで売っていたような気がするんだけど。
494 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/29 08:09 ID:CfceWyUo
2万はどう考えても安すぎるような・・・。もしあったとしてもある時期だけの特価とかそんな感じじゃないのかなぁ
495 :
:03/08/29 09:41 ID:o1fl8XN3
STUDIOの旧バージョンなら、18000円とかだった(2,3年位前)。 バージョンアップ時にダウソロードしてアップグレードすれば、 今のバージョンと変わらないから、結構得した気が。(w 最も、旧はWinのみだからマカーの方々には関係ないけど。
バカヤロー、winのバージョン1からmacのバージョンにアップグレードする事は可能だぜ!!!!! 漏れはそうしたよ。過去ログ嫁。 マニュアルは1500円くらいで送ってくれるし、お得だYO!!!!
497 :
495 :03/08/29 23:56 ID:igiyJM39
>>495 ゴメソ。そうだった。>>マクー
でも、Mac版が出る、と情報が流れた時点で、
旧バージョンは既に製造してなかったハズ。
在庫漁ってゲトーした香具師が得したという事でつな。
498 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/30 00:01 ID:zQGf7hTA
TraktorDJってもともとWindows版のアプリだったんだ。
>>498 そうでつ。だからMacユーザーはみんなスタートしたのが、2.0が出てから。
500 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/30 12:27 ID:zQGf7hTA
>>499 じゃあ積極的に買ってあげないと、
現バージョンでディスコンの恐れありですね。
501 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/30 23:25 ID:HqNjGzjU
>>489 激しく同意!!
エフェクターを内蔵しないのならば(もし今後しても)、外部のエフェクター用に
MIDIでBPMを出力して欲しい。たぶん、そうなるんじゃないかと言う気もしますが..
502 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/31 05:22 ID:+lqobOKg
traktorとハードのシーケンサーをmidiで繋いだらおもろいよ。 エレクトライブでやったけどすごくおもろい。 ループコントロールをシーケンスしたり。
503 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/31 05:41 ID:0tPFluN7
>502 エレクトライブをコントローラーにするってこと?つまみとかボタンとかアサインできるの??
cc固定だけど吐き出せるんじゃない?それならアサイン可能だろう あとMTCマスターにしたらかなり雰囲気はよさそうだね
505 :
502 :03/08/31 07:13 ID:+lqobOKg
そうそう、midiコン買うお金なくてやってみたら結構おもしろかったのです。 エレクトライブの場合はツマミは一個しかアサインできない。 しかもアサインしたら変なピッチ信号送ってしまうので変な動作してしまう。 かってにピッチ下がったり。 でもシーケンサー部分で、音色にループonとかoffとかループ進むとかそういうのんアサインしてbpm動機させてプレイとか結構おもろい。 全然曲の印象変わったり。
おぉー良さそう!ツマミ・フェーダーの配置がTraktorと同じだから間違いないね
これとは別に外部ミキサー使用時に特化したコントローラーがほしいところです
509 :
:03/09/02 11:07 ID:55fL7GPD
>>506 これコントローラーだったのか・・・。
ただのミキサーだと思ってスルーしちゃったよ・・・。
触ればよかった。
大きさ的にUC-33ぐらいかな アナログミキサーとしても使えればいいのに
511 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/03 02:23 ID:wOJE7JU8
>>510 無茶言うな〜〜
内部構造が、MIDIコンとアナログミキサーとは全く違うだろうに..
って、ネタに引っ掛かってる??
512 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/04 10:54 ID:Pq8/KA0o
まだ出てないんちゃう?
514 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/04 23:12 ID:Pq8/KA0o
なんだ、まだ出てないのか。 でも、なんか、¥29,800 だと、割高感あるよな。
515 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/05 02:41 ID:UEKW2Hmk
Mac で US-428 を持ってます。 メインの音田氏を US-428 から出して、 モニタリングをパワブク本体のヘッドフォン端子から取ろうと思っています。 設定パネルで、Core Audio を選択して、 Main に US-428 の 1/2 を選択して、 Monitor に Built-in の 3/4 を選択して、 OK を押すと、TRAKTOR が落ちます。 因に他には、Audio 関係のアプリは立ち上がっていません。 Audio MIDI 設定の間違いなどがあるんでしょうか? これで出来ないなら、TRAKTOR 買った意味がありません。
516 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/08 00:44 ID:knrTkNR0
age
517 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/08 14:59 ID:QnRynwgu
・EGO-SYS Gigaport AG (USB - ASIO 2.0, Win, Mac, Mac OS X) ・Emagic EMI 2|6 (USB - ASIO 2.0, Win, Mac, Mac OS X) ・RME Hammerfall DSP Multiface (PCMCIA - ASIO 2.0, Win, Mac, Mac OS X, plus MIDI) ・M-Audio Quattro (4 In/4 Out, ASIO 2.0, Win, Mac, Mac OS X) ・Digiram VXPocket 440 (PCMCIA - ASIO 2.0, Win, Mac, Mac OS X) ・Motu 828 (Firewire, ASIO 2.0, Win, Mac, Mac OS X) ・Echo Layla24, Mona or Gina plus extra PCMCIA adapter (PCMCIA - ASIO 2.0, Win, Mac, Mac OS X) これらのサウンドカードがTRAKTORユーザーが愛用しているらしいんですが。 予算3万以内で買うならどれがいいですかね? 使ってる人は感想を聞かしてください、くだらない質問だと思いますが。
518 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/08 15:02 ID:Cwg1f4WR
>517 まず予算に収まっていないものは外す。すると(ry
519 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/08 15:11 ID:QnRynwgu
>>518 予算内であまりいいものがなければお金はどうにかしますよ。
520 :
:03/09/08 16:03 ID:Kb+4oWwn
>>517 PCがMacかWinかは書いたほうがいいと思われ。
それと、ノートか否かも。
便乗ですまんが最近M-Audio Sonica TheaterがASIO正式対応したそうですが Traktorで問題なく使えるのか気になるんですが 実際もってて使ってらっしゃるかたいますでしょうか? 某Traktor系BBSでもあんまし詳しく書いてないみたいだし
522 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/09 03:48 ID:+29ruSgb
>>520 そうですね、すみません。
OSはwin meで、ノートでやろうと思ってます。
523 :
:03/09/09 11:12 ID:wA8Vo1jq
>>522 まずTRAKTORって、STUDIOの方だよね(って決め付け)?
>>517 で>>これらのサウンドカードがTRAKTORユーザーが
>>愛用しているらしいんですが
と書いてる所を見ると、一応、過去スレは読んでいると思うんだけど。
実際、複数のカードを使ってたって人もあまりいないと思うんで、
それぞれの環境でのそれぞれの体験談を集めていくしかないかと。
完全に家でやるだけなのか、ハコでやる予定(意思)もあるのか、
によっては、「あまりいいものがなければ」の度合いも異なるかと。
まず動作保証は、2.0になってからのWinではあまり聞かないんで、
多分大丈夫なのかも(漏れは保証はしないけど)。
1.0時代は、まず「動くか否か」が問題だった。
PC+カード+TRAKTORの組み合わせが悪いとアウト。
現に、Macでは今でもそういうケースが若干ある模様(過去ログ参照)。
ただ、2.0になった時期でWin Me使ってる香具師が少ないって話もある。(w
524 :
523 :03/09/09 11:25 ID:wA8Vo1jq
漏れが見た感じだと、EMIとGIGAとQuattroが多い模様。 GIGAはNIがわざわざセットで売ってる位だから、相性はいいのかもしれない。 詳しい体験談も上見ればある。 EMIはメーカー的にはお勧めなのかも。 某量販店でデモやってる時に、そこの店員から聞いた話。 タイプ的にGIGAに近いんだが、GIGAの事を「あの値段で8outはどうよ?」 って事らしい。デモもEMIだった記憶が。 Quattroは音質からか熱烈な(?)ファンが多い反面、 作動させると恐ろしく熱くなるラシイ。(w ヘッドフォン端子がない弱点もあるが、パラアウトでミキサー繋げば関係ないか。
525 :
523 :03/09/09 12:16 ID:wA8Vo1jq
>>524 一応、この3つは全部店頭又は自宅で使用もしくは見学した事はあるが、
ハコでの使用経験はないヘタレなんで、そこんとこヨロシク。
なお、「USBのオーディオインターフェイス」スレを覗いてもいいかも。
使用方法違うけど、動作保証とか値段とかの参考にはなるかも。
526 :
517 :03/09/09 13:38 ID:FuueEE+/
>>523 長レスありがとうございます。
一応クラブで使おうと思っているのですが、やっぱりwin meじゃ動作が安定しないんですよねw
上で教えてもらった3つは店頭で比較して検討してみます。
本当色々ありがとうございます。
527 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/09 14:13 ID:0752AaCr
>>517 Note PC だったら、Echo Indigo DJ が出るの待つのもいいかもしれない。
Windows は 2000 を推奨する。ME はやめとけ。
俺も同意見
>>517 確かにハコで使うのにMeは怖すぎるネ。(w
ただ、ノートで2000って、DELLとIBM以外はほとんど無いのでは?
漏れもしかたなくXPでつ。。。
530 :
:03/09/11 21:12 ID:e7ojC6YR
200をインストすればいいだけではないでしょうか
531 :
:03/09/11 23:33 ID:vbSKCtj9
>>530 それだと基本的にはデュアルにならない?
XPマシンに2000って入れて大丈夫なの?
理論的には可能らしいけど。
532 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/12 02:00 ID:rq8rSSc8
>>531 Win2000 モデル、Dell の法人/SOHO 受付で売ってるよ。Note も。
まだビジネス界では、2000 が半分くらい(以上?)だからね。
ただオーディオ I/O 周り、一抹の不安は残る。
533 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/12 02:20 ID:rq8rSSc8
>>527 俺の、US-428 だと、8フェーダーはピチコンとかによいが、
筐体がでかすぎて嫌だ。2 out しかないし。中途半端。
Indigo DJ は In がついていないから、
12'' からのリッピングができない罠。
自分の 12'' 全部リップするの至難の業だし。
まぁ、そうすると、E 2|6 がバランスいいのかもな。
俺、Live とか Reason で 自分で 切り張りして Remix したやつとかもかけるから,
E 2|6 の 6 Out はうれしい。DJ MIXER は三系統入力あるし。
E 2|6 を買うつもりがけれど、操作つまみがないのがさみしいね。
TRAKTOR専用つまみはまだでないのかなー?
Fransois K. @8/29 は、テクノセットで、
JLCooper のすげー小さいやつ使ってたぞ。
http://www.jlcooper.com/pages/cs32.html 使いやすいのかはかなり疑問だった。
あと、4 in 4 out の手軽なエフェクター欲しい。
ディレイと、フランジャー、ジェットがついてりゃいい。
まあ、二台買えばいいのかもしれないが。ごちゃごちゃ過ぎる。
F.K. は結局最後は UREI で調整してたよ。
おれのなんか Vestax の PMC-25だからうらやますぃ。
534 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/12 03:15 ID:44c9bybs
535 :
:03/09/12 03:16 ID:XgpqxZ28
>>531 デュアルになったっていいじゃん。
理論的も何も出来ないわけない。
537 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/13 21:20 ID:5u8WAnb/
>>536 出来そうにないんだけどな。
俺は、ZOOM RFX-300 二台買って、emi 2|6 と DJ Mixer の間に挟むのを考え中。安いわりに音まあまあよさそうだし (7980円くらい)、タップでディレイタイムとか変えられるし。
http://www.zoom.co.jp/japanese/models/RFX300/pdmodel.html Pioneer の BPM カウンター付きのエフェクターもいいけど、
ループ機能とか、フィルターとかは、すでに TRAKTOR についてるから、
ディレイとかフランジャー追加する程度で足りるもんなぁ。
でも、TRAKTOR 3.0 とかで、エフェクトが追加されるか、Rewire とか Audio Unit とか、VST とか、その手のソフト的なソリューションが出るんだろうな。
538 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/15 11:07 ID:CjcJ4r9L
アナログ版から録音するときどんな手順や設定でやってる? ソフトとか機材とか。
RME 96/8 PSTからSteinberg WaveLabでRec&処理
タンテ→ミキサー→emi2|6→wavelab(コンプ若干かけてノーマライズして 192kbpsでMP3化)
3.0まで待てない 明日カオスミキサー買ってきます
542 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/19 01:59 ID:e+vvDije
カオスミキサーって!
544 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/19 02:46 ID:+PTy+sgx
カオスミキサーいま出てるので最後らしいよね。
545 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/19 02:53 ID:+PTy+sgx
PowerBookG4/400 (1GB RAM)なんだが、 レイテンシーの最適な設定はどのくらいなんだろう?
>>545 って言うか、ASIOだと勝手に数値設定されてないか?
漏れだけ?
勝手に設定された数値が最適とは限らないわけで
548 :
:03/09/19 15:26 ID:+A3EPg7L
え?あれって変えられるの? ASIOの時は、数値動かせないんだけど。。。
あーMacか。氏らねーよ。
552 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/20 01:20 ID:wsmhG+Uk
あのー、OS Xで2.1.2使ってるんですけど、itunesのプレイリストってどうやったら 読み込まれるんですか? playlist/mixesってとこをクリックしたらitunesのプレイリストが出てくるとばかり 思ってたんですが、そうでもないんですね。
553 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/20 01:31 ID:/Goi9aB1
/⌒ヽ / ´_ゝ`) /⌒ヽ ちょっと通りますね、ここ通らないと行けないので・・・ | / / ´_ゝ`) | /| | | / /⌒ヽ チャプッ // | | | /| | / ´_ゝ`) U .U // | | | / /⌒ヽ プクプクッ プクプクプク・・・・ U .U 二| /| |二-_ -_/_´_ゝ`)二- - /⌒ヽ= _ _ ッ・・・・・  ̄- ̄- ̄ ─ ─  ̄-  ̄- ̄  ̄-
554 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/20 06:00 ID:RzmSM/MO
UC-16を買ったんだけど設定の仕方がよくわかんないっす。 USB差しただけで使えないのかな。
556 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/20 08:02 ID:pmNQ4VzY
G4PowerBook 12inch 使ってるんだけど、 画面サイズや、動作速度って大丈夫?
取り込みの際、 タンテ→フォノEQ→PC だとシンプルで音質もいいって話を聞きました。 AUDIO TECHNICA AT-PEQ3 YAMAHA HA-5 なんかだと1万以下で買えそうですが、 このクラスだと、ミキサー経由に比べメリットありますでしょか?
そろそろ一揃え買おうと思ってるんだけど、 相変らず日本語のタイトル表示されないんでしょうか。
559 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/20 17:09 ID:y44nPkDI
>552 環境設定の中に有るINPUTってメニューにituneからのインポート機能がある。 ituneとの連携が便利すぎて9に戻れない。 いま5000曲程度登録してあるんだけど、毎回毎回、読み込みにすごく時間かかる でも便利すごく。
560 :
559 :03/09/20 17:50 ID:y44nPkDI
ごめんまちがえた。 × INPUT ○ BROWSER
>>558 化けますよ
ただ現行バージョンではTraktor外からのドラッグ&ドロップに対応してるんで問題ないかと
562 :
:03/09/21 11:32 ID:Fq8G6Rne
パラアウトして外部ミキサーに繋いでるのですが、 昨日初めてMixを記録しようと思い、同じPC内のソフトで Wav形式で保存しようとしたら、さすがにCPU使用率が100%(w とかになったので断念しますた。 初めは録れてたんだけど、途中から音が途切れてきたんで。。。 やはりTraktor動かしてるのとは別のPCで録らないとダメでつかね?
564 :
:03/09/22 07:42 ID:p4KeOnze
と言うか、実際に同じPCでTraktor動かしながら、 別ソフトで焼いてる香具師がいるのかと小一時間。。。
ところでみんなどんなコントローラーつかってますか? マウスのみ、マウス+キーボって人はそれでも可なので、 それぞれコントローラー環境書いていきませんか? 自分は、マウス(5ボタントラックボール)+Oxygen8 TraktorだけのためにShuttlePro買うかどうか悩み中
566 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/22 17:51 ID:7W/Y1FbB
567 :
552 :03/09/23 02:51 ID:0ZfoU6wD
>>559 レスどうもです。
読み込み機能は分かるんですけど、itunesで設定してるplaylistは読み込まれないんですか?
playlistが読み込めたら便利だなーと思うんですけどね〜。
568 :
559 :03/09/23 13:30 ID:JIWC+Fe+
>567 ituneのプレイリスト読めてるよ。これは重宝してる。 ituneに慣れているせいか、ituneでplaylistを造った方が、 全部トラクターでリストを造るより、全然らくだ。
>>559 へ?ホントですか?
playlist/mixesの欄に出てくるんですか?
なんでうちは出てこないんだろう…謎だ
570 :
559 :03/09/24 01:15 ID:+fxZlM0t
569>でてくるよ。ituneを一回終了させないと、きちんと読んでくれないときもあるけどね。 あ、include playlistって感じのチェックボックスをチェックしないといけないのかも。。 いま、トラクタ立ち上がってないから未確認ですが。。 環境は os Xだよね?
571 :
569 :03/09/24 20:43 ID:oqNUh5PG
>>559 OS Xですよ〜。
うーん、なんか俺が間違ってるに違い無いですな。
いろいろやってみます。
サンクスです。
初期設定のbrowserで、下の方のincl.playlistで出来るはず。 もちろん、itunes music folderの場所をきちんと指定しないと いけないけど。 でも、playlistから曲をドロップしようとすると 必ず一番上の曲がまず再生されてしまう。何かオカシイ。
新しいパワーブック買ったのですが どうも起動できません。ほかの方はどうなんだろう・・・
単に最新版にアップデートしていなかっただけでした。 すんません・・・
>>531 亀レススマソ。
富士通の2001年あたりのXPモデルを使っていますが
2000だけ入れられました。CDからブートすれば何ら問題ありません。
モノによってはUSBのフロッピーでもそこからDOS立ち上げられるのもあるみたいです。
traktorってピッチ(音程?)の調整はできるんですか?
クロスフェードするときに音がぶつかって大変なことになるんじゃまずいんで。
これさえできれば買いです。
576 :
:03/10/01 16:54 ID:R3C6p5IZ
>>575 音程は変えられません(涙)。
それさえできれば、かなりMixの幅も広がるんだけど。
てか、CDJでできるんだから、技術的には可能なハズ。
ゲー…じゃあクロスフェードさせるときに左右のデッキの音を同時に出したら すごい不協和音になることがあるってことですか。 カットインばっかりになりそうだなぁ…
まあ、アナログでDJやる時と同じ
言えてるー
>>577 ずっとデジタルで慣れてる人なのかもしれないけど
その不協和音をかんじさせないようにミックスするのもDJのスキルですよ
581 :
:03/10/02 11:06 ID:F8449m33
確かにそういう点ではアナログでやるDJと同じだ。 まーもともと上モノのコード感(笑)が強い状態で、 次の曲の上モノぶつけないように心がけてるけどねー。 え?当たり前(恥)?
582 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/09 21:46 ID:yP33Uu+Q
OS10.2で使ってるんだけど、 初期設定とか捨てても必ずびっくりマークが付いちゃう曲が結構あるんだけどなんで? そういう曲はアーティスト名が表示されない。Itunes側では正しく表示されてるのに。 つか、結構まだバグたくさんあるねぇ。 どうしてか分かります?
583 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/10 08:54 ID:A76rlk9s
ちょっと教えてください。 試しに使おうと思うんだけど、 当方VaioのGRS50/Bで、ヘッドフォンをジャックにさすと 内臓スピーカーから音が出なくなります。 これって設定すればいいのですか? いろいろさっぱりわからん。 どなたか親切な方教えてください。よろしくお願いします。
そういう仕様です。
585 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/10 15:32 ID:VlSgY2I6
バカっているもんだねぇ。
586 :
:03/10/11 02:09 ID:7kD3MzIP
>>583 やりたい事はなんとなくわかる。
ヘッドフォンでモニターして、スピーカーでマスター音出したいんでしょ?
残念ながら、カード2枚挿ししないと、それは不可能です。
ノートなら、USBのオーディオインターフェイスを購入する事。
過去ログ見れば色々載ってるから。
ただやりたいだけなら安いので十分だけど、レイテンシーの事とか考えると、
ある程度の値段のモノ買う必要あるかと。
ちなみに単にMIXをWavで記録するだけでいいなら、今のままでもできますが。
587 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/12 00:18 ID:MzgnUwiW
588 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/12 00:19 ID:MzgnUwiW
ごめんなさい。 Traktor DJ Studio 2.5でした。
>OSC and MIDI clock synchronization to other music applications like REAKTOR 4 NI最高
590 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/12 01:47 ID:ah8WSNt/
えぇ!?まじで?2.5!! これってアップグレード料金とかかかるの? ごめん英語読めねぇや。誰か教えて!
やってくれるぜNI!
592 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/12 03:15 ID:BAuEco0C
∧_∧ ♪ ♪ (´・ω・` ) キュッキュッ♪ ____○___\ξつヾ __ /δ⊆・⊇ 。/†::† /δ ⊆・⊇。 /| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>590 03年9月以降にTraktor DJ Studio 2買った人は無料。 それ以外は$49でオンライン購入。CDキボンな人は$69。 どちらもオンラインレジスト済が前提。
>>593 俺昨日通販で買ったばっかり
ってことはセーフ?
>>594 セーフ
今回のバージョンアップは相当楽しみだな
じつは割れ使ってましたが、正規版買います!
596 :
590 :03/10/13 00:34 ID:ZPTsy9PT
>>593 サンクス!!
9月以降かぁ。全然ダメだ。5000円ちょいならまぁいいか。
597 :
:03/10/13 00:54 ID:siOr8VHm
今ひとつ英文読んでもわからないのですが。。。 CDJで言うところのマスターテンポ付いたんですか? 「テンポとピッチがどうこう」とか言う部分で勝手にそう解釈しました。(w
598 :
587 :03/10/13 00:59 ID:Ia/bHPrr
>589 これは、本当最高ですよね。 素晴らしすぎです。 NI万歳!!
2.5のUpdate ・テンポとピッチをそれぞれ独自にコントロール可能 ・トラック全体を表示する波形ディスプレイを追加 ・Reaktor4等の他のアプリケーションとのOSC、Midiクロックの同期機能 ・FinalScratchデータベースとの完全互換 ・新レコードケース(これなんのことかわからん) ・シームレスループ機能(ループのけつと頭でオートクロスフェードでもかけてくれるのだろうか) ・ID3タグ拡張 ・AutoGain機能の刷新 以上 かな
600 :
:03/10/13 12:02 ID:BI82FqIG
>>599 >>・テンポとピッチをそれぞれ独自にコントロール可能
これで選曲の幅がグッと広がるヨカン。。。
>>・Reaktor4等の他のアプリケーションとのOSC、Midiクロックの同期機能 これでディレイ等、エフェクターがんがん使えるコカン。。。
602 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/14 03:18 ID:mLRjuoEQ
ってかVST対応になってほしいw それと音良くなってほしー
603 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/14 05:02 ID:Vq/6droN
次の曲を立ち上げたりピッチ合わせたりするときにブチッガガッとかって 音がぶつ切りになるのはウチのだけですか? CPU 800 メモリ 500 WIN2000
>603 まともなASIO対応オーディオカードを使ってください。 話はそれからだ。
605 :
:03/10/14 12:52 ID:B4TFeD2O
>>603 フツウに曲流してる時は、何も不具合はおきないのでしょうかね?
606 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/15 02:28 ID:woGN9AJN
みなさんTraktor独自tagはどうやって入力してますか? Labelとかいれれるソフトあるんでしょうか?
607 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/15 07:53 ID:d0SBa0j+
にしても、かなり大きなアップデートなのに盛り上がらないねぇここ。 改めて人気、知名度が低い事を実感。いいソフトなのになぁ。
>>607 よくわからないけど、雑誌とかネットの記事でレビューでもアップされたら、
盛り上がるんでないの?
とりあえず、実際にアップデートしてみたいが。。。
つか、いつごろ正式リリースなの? 早くアプデートしてみたいな。。 キューポイント自体個別にキーボードにアサインできたらもっと楽しいんだけど、 ・・・・欲張り??
610 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/16 03:49 ID:Br3vFt3g
LOOPコンソール部が二つある? なんだろう…
REVERSEボタンがでかくなってるのも気になる 逆回転もSYNCするようになるのか?
テンポの隣に、キーの調整部分がありますね。 マジで楽しみ。 これからはMix中にキーも合わせるのか。
でも、俺アナログだけだったから マスターテンポいらないっちゃいらないな
614 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/16 19:06 ID:rKvfCZOK
3ファイル以上同時再生機能がホスィかった・・・
>>614 3.0では確実に対応してくるんじゃない?
3ファイル同時が無理でもLoop用のバンクみたいのつけてくるとか
って、もしやLoopコンソールX2は・・・
616 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/16 20:42 ID:2WLd7cKy
2.5はCPUにパワーがないとマスターテンポは使えないみたいよ。
617 :
603 :03/10/17 02:23 ID:LUlMbEhS
やっぱちオンボードのサウンドカードじゃだめぽかな? ちなみにミックスするとたまにまともに聞いてられないくらい ひどくなります。。。。 PCも不安定だから思い切ってマザードードとCPUだけ 変えようかな?
>>617 同様の環境のノートで全然普通に動いてましたよ
ハードディスクの回転速度、断片化あたりを先にチェックしてみるほうがいいかもです
ogg使えますか?
トラクター導入の為にわざわざノートPC買い替えたケド、もうすこし待った方が良いかな?
キーボード、マウス、MSのハンドルコントローラーのペダルを使用してます。 1万円弱で良いコントローラーがあれば教えて頂きたいです。
622 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/22 00:08 ID:U4VTeM7L
日本でのアップグレード価格はいくらになるんだろう・・・
2.5で、CDからのループ再生中、CD抜いても再生続けてくれる機能がつくみたいな英文を読んだ気がするのですが どうなんでしょう?、ある程度キャッシュに読み込んでるんだし、可能だと思うんですが・・ 内蔵CDドライブ1台で、CDJできたら良くない?
>>623 それってDENONの擦れるCDJの機能じゃなかったっけ?
625 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/24 08:54 ID:InMsOKys
今更なんですけれど、Mac OSXの場合1GHz推奨なんでつね・・・
626 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/27 07:33 ID:Mkmzu+ti
っていうか、Panther に Update したら、Traktor で Audio のセットアップできなくなったし、曲をロードしなくなった。
628 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/29 14:36 ID:OEjpCciq
>>625 たしかに、PowerMacG4/400 だとかなりきついです。iBookG4 ほすぃ。
このソフトってMP3は使用できないんですか? 日本語で詳しく説明しているHPありましたら教えてください
>>629 え?みんなMP3でフツウにやってると思うが。(w
どのレートかの問題はあるけど。
HPは、まずはLandportやNIのサイト行ってみたら?
個人のヤツだと、検索するしかない。。。
631 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/30 16:35 ID:SnxN7Nz0
今日demo版の2.5使ってみた。俺powerbookG4 500@OS X でつかってるんだけど、いまの現行バージョンでさえ動作が 一杯一杯です。マスターテンポは片方のデッキでつかったら一杯一杯だった。 新IBOOK G4クラスで、マスターテンポを使って実用的に サクサク動くなら、買い換え検討中。I BOOKできついならパワブクに買い替えたい どれくらいのスペックがおればさくさく動くか知りたい、だれかおちえて
G4で1Gぐらいのスペックがおればサクサク動くんじゃないかな?800でも普通に動くと思うけど 俺もPBG4-400だけどグラフィックプロセッサがショボイからか描画が追いつかない感じ・・ でも俺はPBG5待つよ
633 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/31 02:05 ID:v7gXzm6K
今デモ版落としてきたんだけど 音が出ないよ。というか最初の設定するところで選べない。 どうすればいいかな?
634 :
631 :03/10/31 06:04 ID:XJ+UYZCJ
632> だよね。画像処理がとにかくもたついてる。なんでこんなに?っておもう。 実質ステレオ2トラックでこの重さは、、、ておもうけど、 MP3ってのも関係してるのかな。g4-800で苦しそうじゃないくらいに動くなら もう迷わずIBOOk G4なんだけどな。。 500でこんなんだから、はりきって1.25ghzのがいいのかなあ。
635 :
名無しサンプリング@48kHz :03/11/01 22:01 ID:+wrR+wOA
Traktor Studio 2.0〜2.5ですがMac OSXで、16bit以上のaiffファイル(24bit等)が 再生出来ないのですが、どうしたらいいか分かる方いたら教えて下さい。 いろいろ試したのですが分からないので、よろしくです。
デモ版落としてみた。 syncがヘボくなってる気がする。
もし良かったら皆さんジャンル等教えて下さい。 これってどちらかというとトランスとかハウス向きですよね? トリックみたいな小技とかってこれで可能ですか?
キーボードとマウスではなかなか難しい
>>638 俺なんかキーボの設定ダルくてマウスだけだけどな。
640 :
名無しサンプリング@48kHz :03/11/03 06:12 ID:00J1EHqP
つうか、Mac OS X 10.3 で使えてる?
一応漏れのマシン(PENV1.6G)だと、2.5のデモ普通に動いてる。 デモのせいか知らないけど、毎回デバイス選択しなおすのがメンドイが。
642 :
名無しサンプリング@48kHz :03/11/04 07:55 ID:lIrUViz2
いや、だから、Mac OS X 10.3 にアップグレードしても TRAKTOR 2 使えるのか知りたいんだけれど。
mac OS 10.2.8ではうごいてるよ
>>642 Winの話をしている時点で、Macの事はわかってないと思うが。
両方でTRAKTORやってる香具師なんぞ見たこと無い。
パンタンで使えてます。2.5。 でも、ミックスしてたら途中で音が団子になって止まった。 でも、俺のクアトロたんがクソなんでトラクターは悪くないと思う。
648 :
名無しサンプリング@48kHz :03/11/04 22:04 ID:icHRJYom
>646 ちなみに機種は何をご利用で?
Powermac G4 1.25Ghz FW800です。
650 :
名無しサンプリング@48kHz :03/11/05 13:32 ID:VEF8h88m
完全にオートメーションされたDJミックスを作れるソフトを探してます。 ただ、リアルタイムにいろいろ試しながら着想を得たいので、 ある程度「演奏」できるソフトがいいなあと思ってます。 TRAKTOR DJ (STUDIO)はいいですかね? STUDIO 2.5の解説では「すべてのユーザの動作を記録できる」となってますが、 記録したオートメーションの編集とかできるんでしょうか? Ableton LIVEとかのほうが合ってるかなあ… あっちは小節ループって感じなんで、DJソフトのほうがいいかなと思うのですが。
>>650 オートメーションの編集はできないですけど
編集部分を指定しての録り直しのようなことはできます
演奏というポイントにしぼればLiveよりTraktorのほうが向いてると思いますが
どういった音源で、どのようなDJMIXをつくりたいのかによって
どちらを選ぶべきか変わるんじゃないかなと
652 :
650 :03/11/05 17:36 ID:VEF8h88m
>>651 レスありがとうございます。
なるほど、パンチインみたいな感じで録り直しができるということですね。
部分的な削除ややり直しはできるけど、
連続したイベントを時間軸の前後に動かしたりすることはできなそうですね。
Logicのイベントリストみたいなのが出てきて編集できたら最強なんだけど… w
基本、作りたいのはテクノ/ハウス系のMIXで、ミニマルなものがメインになるので
小節ループが中心のものでもいけると思いますが、
曲の展開をいかしたロングミックスもしたいです。
そうすると、LIVEだとアレンジャービューで組むことになるのかな…(スレ違いですが)
でも、TRAKTORのが向いてる感じがしますね。ありがとうございました。
653 :
名無しサンプリング@48kHz :03/11/06 00:23 ID:0Z+n2Vou
>652 DJ HELLがTraktor DJ Studio使ってミックスCD出してるよ。 Mijk van DijkがLive 使ってミックスCD出してるよ。 参考にしてみてはどうですか?
654 :
名無しサンプリング@48kHz :03/11/06 01:35 ID:/8C72Jgc
PoweBookG4/400 でも TRAKTOR DJ STUDIO 2.5 は実用的な動作速度ですか?
>>654 とりあえずデモ版落として使ってみれば?
G3/400じゃお話しにならんかった。。。
TraktorってAltivec対応じゃないから、同じようなもんだと思う。
656 :
名無しサンプリング@48kHz :03/11/06 10:20 ID:XM3qNuY+
Altivec 効かないんだ?じゃあだめだろうな。
657 :
名無しサンプリング@48kHz :03/11/09 18:53 ID:BTKPPpRW
E2|6がA2|6に名称変更になって、E|26が安くなってるぞ。
ん?2.5のDL開始?
もうだいぶ前に開始されてましたが・・・・
・・・いつの間に・・・ これどうやってUPグレードするんだろう。メール送るのかな
2.5のDL販売ってもうはじまってる? NIのサイトみてみたんだがみつからん・・・
662 :
名無しサンプリング@48kHz :03/11/10 12:19 ID:8kttrzNz
>661 ショップから入ってみれ
2.0と比べてオーソライズが的確にめんどくさくなってますよ
>>661 始まってますね。俺は9月以降購入組みなんだけど、FAXかメール送らないとURL教えてくれないみたい。
665 :
名無しサンプリング@48kHz :03/11/12 03:57 ID:g45LAIdm
AAC 再生可能にならないのかな。
666 :
名無しサンプリング@48kHz :03/11/16 00:51 ID:mb5Gb7nd
みなさんってスクラッチうまくできてますか? てか、やっぱtraktorってヒプホプ向きじゃないのか?
667 :
名無しサンプリング@48kHz :03/11/16 09:41 ID:Fc/UuYlv
>>666 MIDIキーボードにパンチインをアサインして、
片手でマウス移動しながら、もう一方の手でパンチインを
タイミングよく押すとそれなりにスクラッチできる。
でもやっぱり難しいよね…
>>666 MIXMANとかいうののコントローラーでできそうだったんだけど、
どこからも報告がない・・・。
669 :
名無しサンプリング@48kHz :03/11/17 01:18 ID:/eM+hVJJ
670 :
名無しサンプリング@48kHz :03/11/17 02:37 ID:ncgjS0O0
>>669 むりぽ
パッドの入力をMIDIに変換して別ソフトに送るようなのがあればできるな
671 :
名無しサンプリング@48kHz :03/11/17 08:20 ID:OBWTJkdE
まだですか、ランドポートさん…早くアップグレードしたいんだけど・・・
673 :
名無しサンプリング@48kHz :03/11/19 08:58 ID:Zi5b64wa
自分は最近から2.0を使い始めているんですが、 何個か質問があります。 ・自分のプレイリスト作る際、いろいろなフォルダから好みの曲を呼び出しますよね? で、フォルダごとで表示されるので、他の要らない曲がバーと出てきます。 好みのプレイリストを作る際、一々いらない曲を手動で消さないといけないのですか? ・日本語パッチはないのでしょうか? ・LoopポイントはSAVEできるのでしょうか? どなたかにご教授いただきたいです。 よろしくです。
674 :
名無しサンプリング@48kHz :03/11/19 11:52 ID:qsn1YSWV
>>673 (1) ?よくわからん質問だけど…プレイリストに登録する時は
ファイルを右クリック→「Add to Playlist as next」でOKだよ。
(2) 残念ながら無い ; )
(3) CUEポイントと共にセーブされてる…はず。ちょっと今確認できないけど…
勝手にセーブされてると思う,多分。
675 :
673 :03/11/19 12:38 ID:Zi5b64wa
>>674 さん
ご親切にどうもです。
日本語が不自由で(w)質問の意図が伝わりにくくてスイマセン。
プレイリストできました!ありがとうございます。
loopポイントはこれから試してみます。
まだ、使い始めて間もないのでこのスレや、いろいろなサイトで勉強中です。
本当にありがとうございました。
>>675 ごめん、(3)は間違ってるかも知れません(泣)。
ちょっと調べてみるよ
Playlistに関しては他のソフトでつくったのを読み込むほうが楽だよ
678 :
名無しサンプリング@48kHz :03/11/21 08:38 ID:6De2Kx4Y
あの、モニターするのにcubase sx体験版が必要というのは知っているのですが、 どうも体験版をダウンロード出来ないのですが、どうしたらいいのでしょうか? システムエラーが出てしまいます。
679 :
678 :03/11/21 10:09 ID:6De2Kx4Y
度々失礼します。 とりあえず、モノラルでモニターを使おうと思うのですが、 自分は今、PCの音を外部オーディオから出しているのですが、 ドライブのほうにヘッドホーンを差し込むと外部オーディオの音が消えます。 なので、モニターできないのです。 いろいろ調べたり、サウンドとマルチメディアを弄っても変わりません。 よろしかったら、どなたかご教授ください。失礼しました。
>>679 わかりにくい。DLしてどこでエラーが出るの?
サウンドカードから音を出して、ヘッドホンが刺せるCDドライブをモニター専用にしたいってこと?
もうちょっと環境書いてもらわないとわからないです。
681 :
678 :03/11/21 11:37 ID:6De2Kx4Y
>>680 さん
レスどうもです。
質問がわかりにくくてすいません。
>わかりにくい。DLしてどこでエラーが出るの?
ttp://www.japan.steinberg.net/download/dl_demo_win.html へ行ってcubase sxデモ版を落とそうと思ったのですが、システムエラーが出て
ダウンロードできません。
言いたかった事はヘッドフォンをジャックにさすと
内臓スピーカーから音が出なくなります。
で、自分がやりたい事はヘッドフォンでモニターして、スピーカーでマスター音出したいんです。
でも、調べた結果サウンドカードが2枚ないと無理みたいですね。
サウンドカード1枚の人はどうやってモニタリングしているのでしょうか?
宜しかったら教えてください。
>>681 なるほど。ここでシステムエラーが出るわけね。おそらくHPの方が悪いと思うから、メールしてみるなり、
復旧を待つなり。
内臓スピーカーって大きい音が出せないときのためにヘッドホンジャックがついてあるだけだからなぁ。
2ともから音を出すのは無理だと思う。
683 :
678 :03/11/21 12:14 ID:6De2Kx4Y
>>682 さん
すいません、間違えました。
内蔵ではないです。
PC本体にヘッドフォンをジャックにさすと
外部オーディオスピーカーから音が出なくなります。
自分がやりたい事はヘッドフォンでモニターして、スピーカーでマスター音出したいんです
訂正します、すいません。
cubase sxについては復旧を待ちます。
サウンドカード1枚の方はcubaseを使っているのでしょうか?
684 :
名無しサンプリング@48kHz :03/11/21 12:32 ID:m9Mg62cs
>>683 ヘッドフォンとスピーカーの出力が別に設定できるオーディオカードじゃないと無理だよ
>>683 上で
>>684 タソが書いてるように、サウンドカード1枚だと、
ヘッドフォン+内蔵スピーカーの組み合わせでのモニタリングは
できません。
(書かれてる「外部オーディオスピーカー」って言うのは、
PCに装備されてるものですか?そうでなければ、
PCとどうやって接続しているのかわかりませんが、
カードが1枚しかないようなので、内蔵と変わらないかと)
サウンドカード1枚の場合だと、ヘッドフォンの左右で
「モニター&マスター」の区別はできます。
この場合、cubaseのデモは必要ないです。
(やり方はマニュアルに書いてあります)
まずは安いカードを1枚買ってみるのが良いのではないでしょうか?
稼動さえすれば、お望みの事はできます。
ただ、レイテンシー等の問題もあって、ASIO対応のカードを買うとなると、
また費用がかかりますので、初めからそれなりの製品を買うのも
良いかもしれません。
まずはヘッドフォンでモニタリングしてみて、いけそうだったら、
もう1枚カードを買いましょう。
686 :
678 :03/11/21 22:54 ID:6De2Kx4Y
>>685 返答が遅くなってすいません。
詳細に解説していただき感謝しております!
>書かれてる「外部オーディオスピーカー」って言うのは、
>PCに装備されてるものですか?
当方、SOTECのAFINA AVです。デスクトップです。装備されているといえばいいのでしょうか?
>サウンドカード1枚の場合だと、ヘッドフォンの左右で
>「モニター&マスター」の区別はできます。
はい試しました!そうなりました。これはMIXを作ろうとWAVで吐き出す時、
モニタリングした時に流れた音は消えるのでしょうか?
>レイテンシー等の問題もあって、ASIO対応のカードを買うとなると、
>また費用がかかりますので、初めからそれなりの製品を買うのも
そうですよね。レイテンシーの問題が出てきますよね。
ヤフオクで見たところ1万くらいで売っていたので悩んでいます。
後、合いそうなものをここの過去ログや、ネットで調べてみたいと思います。
で、CUBASEのデモ版を使うとそんな利点があるのでしょうか?
今日は勉強になりました。詳しい解説ありがとうございました。
687 :
685 :03/11/22 08:27 ID:6smyqfcR
>>686 今から旅行なんで(笑)手短に・・・。
>>これはMIXを作ろうとWAVで吐き出す時、
>>モニタリングした時に流れた音は消えるのでしょうか?
消えるというより、マスター音のみWAVに書き出されます。
もう試されたかもしれませんが・・・。
>>CUBASEのデモ版を使うとそんな利点があるのでしょうか?
利点、というより、複数のサウンドカード使うのであれば、
必要なハズです。
自分は、4outの外部サウンドカードのみでやってますので、
デモ版は使ってません。
つまりPCに入ってるカードは用いてませんので、
PCのスピーカーからもヘッドフォンからも音は出てないです。
デスクトップでしたら、カードの選択肢は多いハズですから、
正直うらやましい(笑)。
688 :
685 :03/11/22 08:33 ID:6smyqfcR
追記 4outの出力をミキサーに繋いでますので、モニターはミキサーに繋いだ ヘッドフォンでやってます。 デスクトップ用のカードは良く知らないのですが、 カードにヘッドフォンジャックがあった方がよさそうですね。 では、行ってきますー。
689 :
名無しサンプリング@48kHz :03/11/22 10:35 ID:OMsAAnXR
PowerBook G4 668MHz で 2.5.1 のデモを使ってみた けど、MP3 2つ同時再生すると途中で音が切れます。 2.1 のデモはこれほど重くなかった気もするんだけど。 実際に使ってる人、2.1 --> 2.5 の差はどれくらいあり ましたか? 単体の MP3 / CD プレイヤーとして購入してもいいん だけど、ちと悩むなあ....
690 :
689 :03/11/22 11:49 ID:OMsAAnXR
>>689 2.1 も入れ直してみたけど、やはり MP3 同時再生すると
音が切れますね。
うーん、Mac にも廉価版があればなあ。
691 :
678 :03/11/22 12:03 ID:zMmZYbBy
>>687-688 さん
ご教授いただき感謝です。
cubaseについてはそういう事なんですかー。
勉強になりました。WAVの吐き出しはまだ試していないので
今からやってみます。何度も言いますが詳細な解説ありがとうございました。
PS:旅行楽しんできてください。
692 :
名無しサンプリング@48kHz :03/11/23 16:14 ID:WL04Ew6I
ノートPC買う時にTRAKTORを買おうと思うのですが、 CPUパワーがどれくらいあれば(何mhzくらい?)オーケーですか? ちなみに自分が買おうと思っているのが メモリー128MB、CPU1.7Mhzなのですが。。 今はデモで遊んでいます。 後もう一個質問なんですが、 上の方でも誰かが言っていましたが、 LOOP設定、CUE設定はSAVEできるのでしょうか? 自分はLOOP設定した上で、PLAY LISTをSAVEしたのですが、 ダメでした。。いい方法があったら教えてください。
いろいろ試行錯誤したところ、LOOP設定を保存できました。
694 :
名無しサンプリング@48kHz :03/11/23 21:19 ID:582dL44p
スタジオ早く完全日本語対応にならないかな‥ んでもって専用MIDIコンでないかな… そうすりゃ使い方しだいじゃ最強DJツールになりうるのに‥
すんません。 cut inのやり方が分からないんですが、 どなたか教えてください。
696 :
:03/11/24 20:54 ID:sC0dkudx
>>692 STUDIO 2.0だったら全然余裕。
2.5だと、マスターテンポが付くので、CPUやメモリはあるだけあった方がいいらしい。
まだバージョンアップしてる香具師が少ないのでわからん。
>>695 >>173 を参照のこと。
いずれにせよ、マウスオンリーだと難しいかと。
indigoDJ使ってる人は2ステレオアウトをDJミキサーでミックスが定番? それともマスターアウト+モニタにしてますか? 前者で問題ないか(音に違いが出ないか)が気になりますよ。
698 :
名無しサンプリング@48kHz :03/11/26 05:01 ID:TS8v7vUD
手動で合わせるのは難しいのかな?レイテンシーと操作性の点で。(midiコンなし) あと、曲はメモリに読み込むんだよね?HDからは無理ですか? アナログ感覚ではできないものなのかな・・・
699 :
:03/11/26 08:26 ID:cjf6yEWI
>>698 >>手動で合わせるのは難しいのかな?
手動で合わせるって、BPMの数値を見ないでって事じゃないよね?
漏れは基本的にはSYNCは使ってない。
次の曲をスタートする前にSYNCでBPMを合わせておくだけ。
その代わりレイテンシーは低くないとツライ。ASIOマンセー。
700 :
698 :03/11/26 08:40 ID:TS8v7vUD
>>699 そう、BPM測れない曲とか。自動でBPM合わせないと話にならない?
>>692 CPUがPenMなら余裕
メモリーは最低512はあったほうがいい
>>695 >>173 の方法+カーソルキーの左右でもフェーダー移動できるので
カットインは結構簡単にできるよ
>>698 手動で全然あわせれる
「HDからは無理ですか?」ってのは意味がよくわからない
>>698 >>700 文意からして、「現場で渡されたCDをいきなりかける」
ってシチュエーションを想定してるのかな?
そうでない限りは、曲は全部あらかじめHDに保存してるはず。
故に事前にBPMは全部検出済み。
自動検出した数値で納得できなければ、タップで手動で入力。
まぁ生演奏系や変拍子は、自動検出だとツライかも。
以前は結構自動検出した数字を入れなおしていたが、
Beat Marker使うようになってから、ほとんど信用できる値だと思ってる。
703 :
名無しサンプリング@48kHz :03/11/27 20:38 ID:26Gyblpg
質問させてください。 TAP機能の使い方ですが、よく分かりません。 自動的にBPMを計ってくれますが BPM表示のところで右クリックをし、 EDIT BPMにしますよね? で、TAP INの所にSPACEキーを押すとBPMを計るような事が書いてあるんですが、 これはスペースキーを押し続ければ良いという事でしょうか? 85%くらいまで計測したいのですが、スペースキーを押し続けても %数値が変わりません。 TAP INの使い方の詳細を教えていただきたいです。 宜しかったらレクチャーお願いします。
705 :
:03/11/27 23:53 ID:91IxAj9i
>>703 >>704 にあるように、ビートに合わせてスペースキーを叩くのでつよー。
結局リズム音痴だった場合にはどうなるのかわからんけど。
706 :
703 :03/11/28 08:32 ID:KSFQm569
偶然2.51フルバージョンクラック付でDLできるサイトみっけちゃったよ… 今から人柱ってきます
>>708 クリスマスパーティ用にクラッカーがついてるんですよ
公式更新されてるね。…UPグレードまだかよ。
とりあえず誰もちゃんと書いてないので2.5使った感想 音質は少し柔らかめかつ低音が前より出るようになった印象 混ざりやすい音になったかんじ 自分はビートマーカー全く使わないんだけど、BPM検出も前より速くかつ正確に出来るようになっててグー インターフェースに関しては、前バージョンまでにあったボタンがなくなってたりするんで 慣れるのに少し時間がかかるものの、フォントサイズの変更ができたりで、相当見やすく扱いやすくなった トラック全体の波形表示(オレンジ色のやつ)はAnalyseしないと見れないものの、再生中でもAnalyse可能なので気楽に使える 特にKEYコントローラーは相当良い!! 音源にもよるけど劣化も少なく、+-20くらいならTempo上げ下げして歌物かけても全く違和感がない テンポ-50以上は自動的にKEYも下がるようになっており、それ以上はKEYキープ出来ない あとは細かいところだけど、UseExternalMixerのチェックon/offで音が途切れなくなった ただしまだバグがかなり残ってる ・KEYを+12まで上げたあとRSTボタンを押して0位置に戻すと音にノイズが乗り続ける KEYノブを再度軽く動かすことで治る ・曲を鳴らしながらループを組むとたまに半拍ほどずれて再生される ・MusicFolderからのコレクションにインポートする際に、途中のディレクトリでインポートが止まる ・iTunes日本語版からのインポートは日本語を含むファイルは読めない 多分トラックインポートのバグがあるからLandportはまだ出してないんじゃないかな
もいっこバグみっけ TraktorをASIOで使ったあとは終了しても別のソフトからも音がならなくなる ASIOのインターフェースを再接続しなおせば復帰 こんだけバグバグなのはまずいな ちなみに2.51適用済
714 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/01 17:15 ID:dTIc6l40
質問なんですが、 あらかじめMP3プレーヤーのWINAMPなどでプレイリストを作り、 で、作成したプレイリストをTraktor内で開くと、曲名や、アーティスト名が 出てこないのですが、解決方法はあるのでしょうか?
これのBPM検出ってみんなどうですか? 速度帯の判定が曖昧というか。 やってる音楽のキックがはっきりしてないせいかもしれないけど、 ゆっくりした曲でも「BPM120」とか出ちゃうのが困る。 イチイチ帯域を設定しなおしてLOCKしてるんだけど、メンドクサイ。 何かいい方法あるなら教えてください!
>>715 PCの↓↑キーにピッチベンドアサイン
後はBPM絶対見ないように汁。
SYNCボタンも使うなよ。
718 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/05 16:00 ID:4eH64A0i
これってAAC非対応ですか…? 欲しいんですが手持ちの曲全部AACだし…
720 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/06 11:10 ID:XNmCmYob
質問なんですが、自分はよく1曲1曲にフィルターを多用するのですが、 リセットというか、曲の合間合間に一発でフィルターのつまみをデフォの状態に戻す方法があったら、 やり方を教えていただきたいのですが。 自分は1曲毎に手動でフィルターのつまみを戻すという感じでやっているのですが、 偶にデフォに戻すのを忘れてしまいます。 いい方法があったら教えてください。
>>720 ResetDeckOnLoadをPreferenceでチェックしておけば勝手につまみゼロに曲ロードするときにしてくれます
あとはつまみの上で右クリックすれば一発でつまみを0位置に戻してくれるので
Resetしたくないなら、右クリック必ずする癖つけたほうがいいかも
722 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/06 16:58 ID:XNmCmYob
>>721 さん、
レスありがとうございます。
早速試したのですが出来ました!
いつも手動だったので、よく忘れてしまう事があったのですが、
これで解決しそうです。
ご親切な解説ありがとうございました!感謝しております。
723 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/06 18:02 ID:EAzkudbl
>707 nyに放流よろしくね
724 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/08 01:52 ID:Ub+8C9mx
質問なんだけど サウンドボード2枚つけると 出力端子ももう一つ増やせるの? 俺はDTMとかあんまりやんない生粋のDJなんだけど トラクターってMIXCDとか作るのに便利かな? DJシステム構築するより、PCで出来た方が安上がりだしね。
>>724 生粋のDJなのにDJシステム持ってないってのが
かなり謎なので答えにくいんだが
まずサウンドボード2枚挿でのモニタリングは可能だけど、ちょっとトリッキー
方法は過去ログに多分ある
あとレイテンシーっていうクリックしたりしてからの反応速度が遅めになるので
"Asio2.0"ってのに対応したボードかユニットを使うほうがおすすめ
Mixは簡単に作れるし、あとから修正することも簡単に可能
でもDJミキサー通して外部機器使うなりで録音するほうがかえって楽
やるジャンルとDJのスタイルによっては別に苦にならないかもしれないので
まずはDemoを落として触ってみることをおすすめします
http://www.nativeinstruments.de/index.php?traktor2_us あとDJ機器が本当にまるで家にないんだとしたら
Traktor買う前にまずタンテとミキサー買うほうがいいよ
タンテちゃんと触れるようになる前にTraktor使い出すとスキルのびないと思う
726 :
:03/12/08 10:02 ID:CVQheJ4H
>>724 単なるMIX CD作りなら、サウンドカードは1枚でできる。
ただしその場合、モニタリングは全部ヘッドフォンでやるしかない。
逆にカード増やすと、外部出力とヘッドフォンでモニタリングできる。
「生粋のDJ」なら、この方が慣れてるか。
それと、TRAKTORでのMIX CD作りについて。
安い"TRAKTOR"と上位機種の"TRAKTOR DJ STUDIO"では、
MIXの作りの性能も結構違うので注意。
"〜STUDIO"の方は、時間軸に関する修正以外は、後からいくらでもきく。
(時間軸っていうのは、曲スタートさせるタイミングとか、BPMの事)
だから1曲1曲繋ぎが終わった時点で、MIXを中断して、
今やったMIXのできを確認して、続きを行う事が可能。
その代わり最初にやった方の繋ぎのミスに後から気づいても、
そこを修正するためには、それ以降の繋ぎを再度やり直さなければならない。
逆に時間軸に関係ない修正は、全部終わってから一気にできるので、
EQやフィルターはMIXの最中に一切触らなくても大丈夫。
というか、MIDIコントローラーがないと、一度に修正できるのが、
最大でもマウスとキーボードで触れる部分だけなので、
慣れてないと結構大変。(w
DJミキサーでやるような細かい調整は、MIX中は難しいかと。
単なる"TRAKTOR"は後からの修正は効かなかったハズ。
箱とかでやる分には、修正できないから別にいいけど。(w
>725 >726 ありがとう。 DJシステムは一応あるけど、 MIXしたい音源がレコードであるとも限らないから。 もう一つDJシステムじゃなくてCDJシステム構築しようと思ってました。 でデモ使ったけど、これすごいねBPM一発であわせてくれるから HIPHOP系のMIXだと暇すぎて逆につまんないかもってくらい便利」。 ただスクラッチがちょっとショボショボ、これは使えないかも。 あとオプションでタンテの数増やせない?
>>727 マルチデッキは非対応
スクラッチはできないと思っておいたほうがいいよ
現場でどうしてもこすりっぽくしたいときはディレイかけたりして無理矢理それっぽくしてる
729 :
:03/12/08 20:48 ID:YLy7rvNH
>>727 「スクラッチ」っていう事は"STUDIO"じゃなくて"TRAKTOR-DJ"の方ね。
確かに上の
>>728 にあるように、スクラッチは繋ぎとかには使えない。
あくまで効果音として考えた方が良いかと。
HIPHOP系という事だけど、検出されたBPM正確か?(w
4つ打ちじゃないと検出BPMは信用できないような。
730 :
727 :03/12/08 23:52 ID:PU36pCsN
>729 STUDIOで波形の上をグリグリマウス動かしてスクラッチっぽいことやってみた。 BPMは割と正確だよ。四つ打ちじゃないけど、キックははいってるし、リズムも大概一定だし。 これってMIX以外にも素材を用意してそれをつなげたりして新しいトラックが作れそうだね。。 しかもリアルタイムでできるから楽器って感じがしてイイよ。 ターンテーブルとは別物だと割り切って使えばこれスゲー使えるかも。
おいらはイワユルお宅DJってやつなんですが ノート型じゃなくて、デスクトップのインターフェースは みんな何を使っていますか? このスレ的なお勧めはコレ!っての出てたっけ? それほどハイスペックなのは必要ないんだけども。
732 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/09 21:13 ID:sPLRONWf
質問なんですが、 ノートPCであれば、サウンドカード2枚は必要じゃないでしょうか? オーディオインターフェースさえ買えば十分ですかね?
734 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/09 22:43 ID:Juo3zcpv
2.5バージョンアップ案内メール キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
そのまえにギガクラスのCPU積んだノートに買い換えないと今度はどう考えても動かん。。。 漏れの、未だに500Mhz以下だよ(シクシク
736 :
731 :03/12/10 00:25 ID:XCchB6Kl
将来ノートに移行する時が来るかもしれないから 黙ってUSBにしとけばいいのかなぁ。 自分のオーディオのアンプはアナログ端子しかないので 選択肢はもっと少ないはずなんだけど。 使ってる人の「これ安いし安定してるよ!」 って後押しがあれば即買いなんだけどなぁ。
>>736 安いのがよければGigaportにしとけばいいんじゃない
でもTraktor以外の用途でも使いたくなる可能性があるなら
Firewireのインターフェースにしとくほうがいい
で、アナログ端子しかないってのはそれが普通だ
そもそも現場で使う前提のTraktorに光出力とか不要だし
お前ら、2.5ですよ。 ・・・オンラインDLは無しかよ!
仕方ないから申し込んだよ、マニュアル付で送料考えたら安いもんかな
740 :
731 :03/12/10 12:05 ID:eA/CLT9M
>>737 ありがとうございます!
早速検討してみるっす。
↑ヲイヲイお前さんはUSB以外ので探してるじゃないのか?
742 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/11 13:30 ID:6DpE4jBy
2.5買おうと思ってたけど、スペック要求されるし、アプデトの料金も安いんで、とりあえず2.0にしようと思うんだけど、どこにも売ってねーのな。 どっかで売ってないかな。
2.0アキバソフマプやら渋谷のunionでみたぞ
届いたー。まさか2.0のマニュアル+変更点のPDFをつけてくるとは思わなかったよー。
745 :
:03/12/12 23:45 ID:H0vXPcUb
漏れも2.5キター! 週末楽しもう。
746 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/13 06:59 ID:rPQGAukR
evolutionっていうメーカーからXフェーダー付きの MIDIコントローラーでてるね。
ウチもきた〜 若干動作環境より劣るPCにいれてみたけど わりと普通に動く感じ 休日中にいろいろ遊んでみよ〜っと
749 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/15 06:18 ID:uVPPh8fC
746> フェダーカーブはソフト側の設定で、ソフトかハードか選べない?
GIGAPORT AG USBとEMI2l6は どっちもヘッドフォンに繋げられるよね? どっち買おうか悩んでるだけど、 こんな俺は安い方を買っておけばいいんかね・・・
ギガポートは繋がるんだっけ?
>>750-751 つながるよ
最近emi2|6たまに安く売ってるらしいから安けりゃそっちのがいい
ただ一般販売価格の値段ほどの差はないので、安売りみつからなきゃGigaportのがいいかも
753 :
750 :03/12/16 12:04 ID:vGjl52Q2
うぃーさんくす。 giga買ってきます!
2.5が早くnyで流れないかなぁ
755 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/20 11:11 ID:/DsiNloT
2.5なんだけど、キューポイント保存できないMP3ファイルが時々あるんだけど、 やり方が悪いのかな? なーんとなく、タグに2バイトコードが入っていたモノが臭いんだけど…英語の曲は保存 できんだけど、日本の歌モノとかはほとんどダメな感じなんだよね。
slskにおちとるよ
ten ten
使ってる人いないん?
759 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/24 18:48 ID:hDnqSehI
2.53age どうやらaltivecに対応したらしく、だいぶ軽くなった。 けどまだ重く感じる。 powerbook G4 1GHz 12inch (osX 10.3使っています。 この場合、皆さんどのインターフェイスつかってますか。いまはEMI 2|6だけど、20ms以下だとまともに使えない状態なので、 M-AUDIO のFW410を検討しています。FW410を使用している方の感想希望。
slsk使わなくても天t(ry
>759さん 現在ibookG4-800MHz(メモリ640MB)を使用しており、 traktor用にEMI 2|6の購入を考えているんですが powerbook G4 1GHzでも動作的に厳しいのでしょうか? やはりFW410のが良いのでしょうか? ただ予算が・・・
762 :
759 :03/12/25 18:56 ID:2hPzo+/o
>761さん タイムストレッチをOFFで、レーテンシを24よりでかくすると、割と 使えていますが、両方のデッキを同時に再生しているときに負荷が一気に高くなって、結構な頻度で、ブチブチいいます。これってたまにでもすごく気になる。いっぱいいっぱいでがんばってる感じが、精神衛生上よくないです。 ストレッチのクオリティーを最高にすると、ブチブチが頻発してかなり厳しかったです。 ストレッチのクオリティーがlowだとわりと軽いと思います。 あと、emi2|6から fw410に変えたら解決する問題かどうかは不明なので、僕も知りたいところなんです。もっと軽くなってくれれば最高!
763 :
761 :03/12/25 22:08 ID:luNJLwsk
>759さん 詳しいレポートありがとうございます。 両方のデッキで再生してるときにブチブチいうのはかなりつらいですね。 emi2|6がモデルチェンジで安くなってきていたので購入を考えていたのですが・・・ そういえばtraktor2.0の推奨スペックがG3 500MHz以上なのに対し、 traktor2.5ではG4 1GHz以上になっていますね。 ということはtraktor2.0を使用すれば問題なさそうですが、 どうなんでしょうね。 FW410についてちょっと調べてみたのですが、ドライバの出来があまり良くないらしく、 USBのものと同じ程度の負荷がかかるそうです(今後、改善される可能性はありますが)。 ただ実際に自分で使った訳ではないので、何ともいえませんが。 私もFW410でtraktorを使用している方の感想をお聞きしたいです。
764 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/26 05:03 ID:JXdGhKxM
Windowsですがp4-2.4のノート-FW410-midiコントローラーの構成でイベントで 使用してますがLatency5msで特に不具合は無しです
ギガポート買ったんですが、 ASIOのドライバが何故か入りませんでした。 「インストールされました」って出てるのに。 とりあえず、最新のドライバDLしてみます。 デスクトップでXP、アスロン使ってます。 ASUSのオンボードのサウンドマックスってデバイスと 相性が悪いのかな・・・? 他にそんな方はいませんですか?
GigaportはXPには最新版いれないと問題色々あるよ まずは2.15いれてみよう
2.15か・・・
>>767 バージョンアップしてた
2.21が最新らしい
769 :
765 :03/12/30 00:23 ID:B8689o3Q
今日ようやく最新版いれたらOKでした! ありがとう。
770 :
ここまでくるのに大変でした。 :03/12/31 11:14 ID:kgNGbkwr
今TRAKTOR DJ STUDIO DEMO DLしたんですが 英語で全然わかんねぇYO その辺詳しくわかるHPなど教えてくださいまし。
この程度の英語でへこたれるなって。 大体この手のソフトを直感的に操れないようでは、もう先は無い。
772 :
ここまでくるのに大変でした。 :04/01/01 04:45 ID:uKEIkaX5
先はないとかいうなってよ 俺はDJでもないし先とかもどうでもいいけど 俺にも手軽にMIXCDつくれたらいいかなっておもったのになぁ
無理ちゃう? ある程度DJの事知ってないと難しいかと
>772 何事も真似から始まるから。 ミックスCD真似れば? HIPHOPやろうとしてるなら厳しいかも。 スクラッチがしょぼいし…
775 :
:04/01/01 21:20 ID:enSlIOAC
>>772 具体的にどの辺から知りたいの?
確かにMixCD作りたいなら、STUDIOはオススメできるかも。
それに、772はPCソフトは苦手でもセンスあるのかもしれんし。
まずは自分で触ってみることだ。
777 :
:04/01/04 17:04 ID:B/2OGF85
>>774 >>スクラッチがしょぼいし…
現在、MIXMANのコントローラー、"dm2"でヒプホプネタ擦ってますが何か?(w
>>777 dm2のことは俺も詳しく聞きたい
あれ2.5でも問題なく使える?
あと筐体がやけにちゃちいのが気になるんだが、操作性、耐久性なんかはどだろ?
780 :
777 :04/01/04 23:55 ID:d+BBXSrH
>>778 さすがにCDJ-1000みたいにはいかないかな?(w
微妙にモタるのが気になる。
一応マウスでシコシコやるのとは次元が違うスクラッチにはなるけど。(w
と言うか、STUDIOでリアルタイムでコントローラー類無しで、
スクラッチ使ってる香具師はいるのか?
それとdm2ってMIDIコントロールなんだけど、
やっぱレイテンシー関係あるカンジ(ひょっとしてDTM板的には常識?)。
TRAKTORのASIOセッティングのところで、"nomal"にしかできない漏れのマシンだと、
どうしてもinputレイテンシーが一桁にならない。
>>779 2.5には上げてないんでわからない。スマソ。
丁度2.5が出た当時にdm2買って、同じ事懸念して、
まだバージョンアップしてない。
それと筐体は確かにちゃちい。ほぼ全部プラ製。
故に耐久性は個人的には保証できない。
サイトでムービー観ればわかるように、スクラッチする時に、
左右両テーブルの真ん中のボタンを押しながらやるんだけど、
おそらくこのボタンとスクラッチリングが最初にいかれそうなヨカン。
まぁゲーム機のコントローラーや、PCのマウスもへたるわけだし、
この辺は割り切りかも。
781 :
777 :04/01/05 00:00 ID:CBndY56D
あー、後、取説とかインストールするまではさすがに読んだけど、 全部英語なんで、途中から全然読まずにやってる。(w 値段もそんなに高くないし、TRAKTORでヒプホプやろうと思ってる香具師(wは、 みんなで人柱になってみては。 役立たずでスマソ。
>>781 サンクス。なかなか面白そうだね、買ってみようかな。
・・・日本国内で通販してるとこなかったよヽ(`Д´)ノ
>>782 秋葉原に売ってたとの証言あり。
確認してないけど。
容量6Mちょっとで3万のソフトか・・・・・・。
変な考え方
786 :
↑ :04/01/05 18:35 ID:DYgCkf11
>>ID:tyih7bZl 死ね
ID:DYgCkf11 馬鹿はお前だよ。 世間知らずの糞割れ厨房。
>>783 サンキュ、検索して通販サイトと秋葉原の店見つけたけど両方とも同じ店みたい。
通販の方売り切れてたし店にもないだろうなぁ、大体秋葉原まで行けん。
早く再入荷しないかな
790 :
ID:Y6LJWSmdは割れ物を使っている可能性100% :04/01/05 22:32 ID:VrN5Yj6I
784 名無しサンプリング@48kHz sage New! 04/01/05 18:06 ID:8935W2Mq
容量6Mちょっとで3万のソフトか・・・・・・。
785 名無しサンプリング@48kHz sage New! 04/01/05 18:26 ID:tyih7bZl
変な考え方
786 ↑ New! 04/01/05 18:35 ID:DYgCkf11
>>ID:tyih7bZl
死ね
787 名無しサンプリング@48kHz sage New! 04/01/05 18:43 ID:Y6LJWSmd
ID:DYgCkf11
馬鹿はお前だよ。
世間知らずの糞割れ厨房。
突然、
>>787 でID:Y6LJWSmdは割れ話をする。 ID:Y6LJWSmdは割れ物を使っている可能性100%
791 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/05 22:41 ID:VrN5Yj6I
ID:Y6LJWSmd=ID:tyih7bZl はこっそり一人で割れモノを使っていて普段からこのスレでビクビクしていたがために、過剰に妄想して反応してしまった割れ厨房。 つーか、もう割れてるのかよ。
なんで割れモノ使ってる人をワイワイ言うの?
794 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/06 23:37 ID:UU2iOawT
ワイワイ。
厨を承知でクラック付きの2.5がほしいっす。
traktorってアイソレーターもついてるんですか?
800 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/08 14:23 ID:ReRpRIe0
>>799 周波数可変のフィルターがついてるんだよ。つうか、デモ版使ってみそ。
801 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/08 17:09 ID:lvyC0ql4
デモ版をずーっと使ってますが 家で遊ぶにはコレで充分な気がする。 キーボード使えないからフェーダーを0sで カットインってのが出来ないのが惜しいけど。
796 名無しサンプリング@48kHz sage New! 04/01/07 12:07 ID:flSOI8O8
>>794 馬鹿ですか?って言ってるお前の方が
荒れるナー しつこいよ。
804 :
759 :04/01/09 23:40 ID:tP9Lgfc5
>>763 あけましておめでとうございます
亀レスですが、fw410ゲットしました。
一応もう一度自分の環境を書いておくと
パワブクG4 12inch 1Ghz 512M os: OSX(パンサー)
tractor studio dj 2.53
で、使用した感想は、今までつかってたemi2/6の方が軽いという事ですw
音ネタがFWのHDDで、PB>FW410>FWHDDという順につながれているので
それの影響もあるかもしれません。
まず、レーテンシーは15でも両方のデッキを再生した時点で
ブツブツです。一桁にすると通常の再生すら出来ません。ストレッチをOFFにすると結構ブツブツいわなくなりますが、emiにくらべると結構重く感じます。ドライバーの更新でよくなる事をねがいます。合掌
805 :
763 :04/01/10 22:33 ID:94vIyaZu
>>759 さん
あけましておめでとうございます。
早速FW410導入されたんですか!!!
おめでとうございます(うらやましい)。
し、しかしemi2/6のが動作が軽いんですか・・・
自分の環境もFWHDDを間に入れる予定なので、
powerbookG4(1G)→ibookG4(800)以外は大体同じような
構成だと思います。
しかし、FW410のドライバーが安定してくれば、
emi2/6よりも快適に動作するようになるかもしれませんので、
m-audioにもがんばってもらいたいですね。
今月末には「FireWire Audiophile」も出るみたいですけど、
こっちも気になります。
楽しいですね、コレ。 あと望むべくは日本語表記の対応とエフェクトくらいかな
>>806 FSに完全対応も希望かな
ループやSyncつきのFSって相当おもしろいことできるとおもう
FSって何のことですか?マジで・・・。
あぁ!すいませんでした。 じゃあ俺はサンザン既出ですがコントロラを希望。
traktor専用のタンテコントローラ出してくれないかなー。
812 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/15 22:06 ID:TmJz6SJP
>>812 そんなあなたには
>>777 がゆっとるdm2はどうでっしゃろ?
どこにも売ってなさげだけど。(w
814 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/16 01:00 ID:nnpBuyx0
初心者的な質問で申し訳ないのですがBPMを0.1きざみで調整する方法ってあるのですか? TRAKTOR DJ STUDIO 2.0でWIN2000です。 TRAKTORは2台のターンテーブルとプラスPCというスタイルで3台目の ターンテーブルで使用しようと思うのですが・・・
>>814 Kerberosんとこにも書いてたね
管理人も書いてるけど、方法は確かないはず
それにしてもほんとあの管理人のレスはいつも感じ悪いな
気にしないように
>>814 あれ?テンポのトコの+,-ボタンで出来ない?
2.5では「.1」単位で調整出来るんだけど。
2.0では1単位だったかな。覚えてない、スマソ。
817 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/16 22:52 ID:J7pCHke6
>>817 情報ありがとう
あまり値段張るもんでもないので秋葉に注文出してみた
2.5での人柱検証届き次第書きます
部屋に転がってたMS2000Rをコントローラーにしてみたら予想外に良くてビックリ。 JP8080ならもっと良いかも。フェーダーついてるし。
ゴメン、なんか勘違いされそう。 画像左上に載ってる左下の4つのボタンです。
824 :
818 :04/01/19 07:11 ID:WdxBLtnI
>>822 秋葉の店にフォームから注文メール出してみたものの返答今のところ無です
で、NIのForumみたところEQ、Filter、Deckなどの設定切り替えはできるようです
ちなみに2.5xでもDM2MIDIで動くそうです
在庫あるのかなぁ…
825 :
818 :04/01/19 23:08 ID:Y8sRLnGZ
結局返事届いたものの納期1ヶ月とのことだったので Mixmanに注文しました 本体$79.95 シッピングコスト$64.00とちょっと高めですが 届き次第レポアップします
2.5.3で確認。で0.1単位で+-OK
最近、キーボード使ってると途中から雑音がバリバリ入ってきて どーしようもなくなるんだけど、レイテンシー下げ(上げ?)過ぎだからかね? 2.5.3のデモ版。 ギガポートAG WinXPです。
828 :
818 :04/01/21 01:08 ID:3PDYIQfJ
>>827 ショートカット使ってるとってこと?
あとPCのスペックきかないとなんとも
831 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/21 18:58 ID:04izepcr
PBG4 667MhZ 768MB OS10.3.2にてデモ使用してみました。 んー、、、、、、、重い、、、、、、。 推奨はG4 1Ghz以上なので当たり前だけど、 2.0と比べてあまりにも突然重くなっちゃったね。 本来はラップトップ使用が前提なのだから、もうちょっと軽くしてほしかった。 Reaktorでも推奨733Mhzなのに。 でもKEYの設定は素晴らしいなー。すごい。
あー、推奨は1.25Ghzだった。 最小がG3 500Mhzってのも凄いね。開き過ぎ。 一番新しいPowerBook以外満足に使う事は無理と言う事ですか! こりゃ困った!
834 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/22 01:49 ID:PaWUljha
ストレッチ機能OFFにしたらインターフェイスのかわった2.0みたいなもんじゃない?軽さは。 macなら2.53でベロシティーエンジン対応したみたいだから、逆に軽くなるのか??
835 :
834 :04/01/22 01:51 ID:PaWUljha
ごめん間違えた。ベロシティーエンジンはストレッチのときに使われるみたいでした。だからOFFにしてたら意味ないのか。
よいスレっぽいゾ!
トビコンはいつ頃発売なのかなぁ。
>>837 2.5にあわせてまた作り直してたりして
840 :
宣伝スマソ :04/01/25 02:25 ID:av+Revzt
841 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/25 04:32 ID:ooXNltFP
>>815 多分、管理人じゃないよ。似たような名前のヤツが書き込んでいる。
確信犯だろうけどね。
842 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/25 14:07 ID:6QTyZ9ZA
tracktor studioで 何かよいmidiコンないですかねー。 イケベのDJ館に相談行ったら ソッコー向かいのトコヘ行け!と 一蹴されたし。
ぶっちゃげげ 2.5放流されてます?
847 :
818 :04/01/27 18:55 ID:gJZ9/7J7
Mixmanからメール返信こないよ…
850 :
818 :04/01/28 11:32 ID:Yj61DG0P
>>848-849 色々調べていただいてありがとうございます
Mixmanにはメール2,3回出してるんですけど一切返答なしですね
あっこからは物買っちゃだめってことでしょう
Amazonはソフトは海外配送できないので、他のネットショップ探してみます
hoshu?
昨日、初めてミックスを録音してみました。 手直しの仕方がよくわからず悪戦苦闘してます。 今日もひとりでシコシコやってみます。
>>852 「手直し」って、MIX FILEの手直しならわかるんだけど、
「録音」する時って直しようがないような?
2.0だとWavへの書き出しって一瞬じゃない?(w
MIX FILEの修正だったら、オーバーダヴでいくらでもできるけど
(スタートのタイミングやBPM等の時間軸に関係あるモノを除く)。
854 :
852 :04/02/03 17:10 ID:/nHR+t7o
MIX FILEの修正のことですね^^; デッキAからデッキBにカットインするタイミングが ズレてるのを修正したかったんだけど・・・ これは出来ないってことなのか!
855 :
853 :04/02/03 17:41 ID:RicWzkdR
>>854 残念ながら「曲のタイミング」の修正はできませんね。
もう全部繋ぎ終わってるならしょうがないですけど、
基本的に「焼こう」と思ってMixするなら、1曲繋ぐ毎にストップして、
MIX FILEをミックスの手前から再生して、繋ぎが大丈夫だったら、
そのMixにオーバーダブでそのまた次の曲を繋いでいくのが、
一番手堅いとは思います。
逆にイコライザーやボリューム、フェーダー操作等は、
後から幾らでも修正できるので、繋ぐ時はアバウトで。
今回の修正も、タイミングが明らかにズレてるならダメですけど、
横フェーの操作で誤魔化せませんかね?(w
>855 > 横フェーの操作で誤魔化せませんかね?(w 縦じゃなくて?
縦でも横でもダメなものはダメだろうて。。。
858 :
853 :04/02/04 10:38 ID:r8P3GJoA
あー、なんか自分、ビミョウに勘違いしてるヨカンも・・・。
>>852 >>デッキAからデッキBにカットインするタイミングが
>>ズレてるのを修正したかったんだけど・・・
デッキBが止まってる状態で、デッキBスタートと同時に
横フェーをA→Bに振るんだったら、
○横フェーの修正はできます。
(デッキBのスタートに気を取られ、横フェー振るのが遅れた等)
○ただし、デッキBのスタートのタイミングは修正できません。
横フェーがAに振り切ってる状態で、Bの曲をスタートさせていて、
タイミング見計らって一気に横フェーをBに振る、っていうのも、
曲の相性とかによってはやる事あるんで、そのつもりで書きました。
859 :
852 :04/02/04 12:13 ID:PnhcdhI9
>853 ありがとうございます。 今度から1曲づつやることにします! ところでカットインの標準的なやり方って キーボードに「CUT TO A」と「CUE PALY A」とかを 割り当てて同時押しってのでいいんですかね・・・
860 :
853 :04/02/04 12:35 ID:r8P3GJoA
>>852 最後まで繋いじゃってから、ミスがわかった場合、
ミスが後半だったらその手前からミックスやり直せばいいし、
サイアク、ミスしたミックスでもWavに書き出して、
それをデッキにロードして1つの曲としてミックスし直すという
荒業もありまつ。
>>859 >>カットインの標準的なやり方
自分があまりカットイン自体多用しないんで、断言できませんが、
やりやすいやり方でいいのではないでしょうか?
自分としては、CUE関係はマウスでやる事が多いですが、
できるだけキーボードに割り振った方が、応用利きますし。
(特にリアルタイムでやる場合)
861 :
852 :04/02/04 17:05 ID:PnhcdhI9
>>859 「CUE PALY A」
PALY って・・・ガクガク
よっしゃー今日も挑戦してみます!
862 :
852 :04/02/10 17:19 ID:OHSNDTn8
CD焼いたらテンポがずれずれー! リズム感がないのかと泣きそうになったんですが、 waveに吐き出す時に 「ファードインした時にトラック分けるかい?」って オプションで聞かれる時に、ハイにするとズレる。 ・分けないで1曲にするとズレない。 ・最初の辺と最後の辺はリズム狂ってない ・中間の数曲分がズレてる。 俺はその後でWAVEZ使ってトラックを分けましたが 他にこういう方っておりますかね?
>>862 漏れは外部ミキサーでMixしてるんで、MixFile作ってから、
それをロードしてミキサー通したものを別のPCで(笑)Waveにしてまつ。
だもんでそんな現象知りませんですた。
お役に立てずスマソ。
864 :
sage :04/02/12 00:49 ID:LZi+9R5b
こないだ出た、M男のfirewire audiophileって、 2出力&Midiインターフェイスついてるし、 おまけでLiveの体験番も付いてくるから トラクターに最適だと思ったんだけど、使ってる人いないですか? いたら使用感とか教えください
俺もWAVEZで分割派 きっちりトラックわけしたい
866 :
863 :04/02/14 13:05 ID:uN7vnLIc
いや、漏れも
>>863 みたくWavに焼いてから、
WAVEZとは別のソフトでトラック切ってます。
867 :
852 :04/02/17 17:12 ID:RnrnSqQT
waveに吐いたら、またテンポがズレたー! しかも今回は ・トラック分割しないで1曲で吐き出したらズレてた。 ・試しにトラック分割したらズレてない! ・もう1回、分割しないで1曲でやってもズレてた。 もう何がなんだか・・・。
868 :
すれ違い :04/02/19 19:20 ID:NHJzEX63
absynthスレはないんですね。。 いろいろ出来そうだと思ったのにベーシックな音がうまく作れない。 おとなしくreasonにすればよかったなあ。
869 :
すれ違い :04/02/19 19:22 ID:NHJzEX63
870 :
名無しサンプリング@48kHz :04/02/22 22:30 ID:4eNM2UO+
871 :
名無しサンプリング@48kHz :04/02/23 02:11 ID:avRnNKkU
うーむ。Traktorにしたのは、 ノートマシンにネタ入れて どこでも持ち運びができるからなんだよなー。 ターンテーブルサイズは持ち運べん。 つーことで、早くevoのu17発売しなさい。
>>870 アレ、触ったけど、まぁ置いてあるなら使っても問題ないぐらいの感じ。
わざわざ買って現場に持ち運ぶシロモノではない。
>>871 の言う通り、運ぶのが大変です。タンテは現場のものを使うとしても
接続面倒だしあのユニットも結構デカい。
PCとユニットを持ち歩いて、ミキサーとタンテの配線変えて・・・・
全てのクラブで標準装備になんねーかなw
それと、USBオーディオの宿命(?)で、ドライバのインストールが結構面倒です。
これはTraktorでも同じなんだけど。
873 :
名無しサンプリング@48kHz :04/02/23 20:36 ID:fY4Ya/Yt
>全てのクラブで標準装備になんねーかなw ほんとに。 iPod に曲入れていけばどこのクラブでも TRAKTOR でプレイできるようになればいいよな。 >それと、USBオーディオの宿命(?)で、ドライバのインストールが結構面倒です。 >これはTraktorでも同じなんだけど。 まぁ、PowerBook ならその心配も少ないけどな。 そんな漏れはG41.25Ghzユーザー。
XP PenM1.5G 512Mのノートで2.5デモを試してみた者です。 大変面白いんですが…PLAY/POSEの度にプチプチ入るノイズは A/I使っても解消されないんでしょうか。 これさえなければ導入間違いないんだけど。 波形をクリックしてPOSEかけると最悪なノイズが入るし。 ちなみに内臓のサウンドドライバでのデフォのレイテンシーは 35でした。 どなたかよろしくご教授くださいまし。
>>874 内蔵サウンドカードだったら120msはみておけ>レイテンシ
877 :
名無しサンプリング@48kHz :04/02/27 10:53 ID:TxWPl6Ex
UC-33 がTRAKTORにプリセットで対応してないのがおかしいなぁ。
バグとかで困ってる香具師は、一度NIのフォーラムを覗くとよろし。 そこで解決してるのもあるかもしれん。 ・・・英語で書いてあるけどな(涙)。
専用MIDIコンきぼんぬ
糞どもよく聞け!! PC使って何がDJだ、笑わせるな!! 引き篭もりのキモオタが!! 所詮貴様等はアナログDJにはかなわんのだよ。
>>880 CDJが登場したときにもよく言われてたことだね
おいてけぼりになるなよー
882 :
名無しサンプリング@48kHz :04/03/02 20:20 ID:u2eXHW/x
あのさ、このスレッド、次からは DJ クラブ板に移したくない?
>>880 >引き篭もりのキモオタが!!
ってかプロのDJもつかってるじゃん
884 :
名無しサンプリング@48kHz :04/03/03 11:25 ID:kxh7mtkY
>>882 同感だよな。
>>883 が言ってるみたいに、TOBY とか、デリックメイとか、フランソワとか、ケリー・チャンドラーとか、
プロのDJが使ってるの見た!っていうような話をするには、DJ・クラブ板がいいんじゃねぇ?
TRAKTORはもはやDTMじゃねえよ。現場志向のソフトだよ。おれらキモオタじゃねーしな。
現場志向ならFS。 TRAKTORはDTM。 違うかい?
2.5になって、syncがあわなくなったよ
>>885 両方現場志向だと思うけど
Traktorは「家で手軽にDJ風の遊びがしたい」人にも対応しちゃってるだけ
ただそれを言い出したらAbletonLiveだってDTM板にあるのはおかしいとかって話になる
最後の一行は
>>884 ていうか「おれらキモオタじゃねーしな。」ってオタっぽい
弟者よ、おれらって凄腕DJだよな・・・ ∧_∧ ∧_∧ (´<_` ) そうだな兄者、おれらキモオタじゃねーしな? ( ´_ゝ`) / ⌒i / \ | | / / ̄ ̄ ̄ ̄/ | __(__ニつ/ fmv / .| .|____ \/____/ (u ⊃
>>887 FSは現場でそのまま使えるレベル。
traktorはそのレベルを満たしてない。
quattroにイヤフォンアウトがついててほしー
ヘッドフォン突っ込めば聴こえるよ? 端子変換してやってみ。
>>890 根拠を言おうな
多分両方触ったことないんだろうけど
FSのがセッティング面倒だし、他のDJにも嫌がられるし
現状、まだ現場で使うには向いてないよ
お前ら、レコード並のセクシーさを ラップトップDJで醸し出すためのアイディアを俺にくれ。
895 :
名無しサンプリング@48kHz :04/03/04 10:44 ID:P5DgjSQx
>>885 ,890
そもそも FS のソフト部分は TRAKTOR だということを知っているのか?
>>891 M-AUDIO の FireWire Audiophil がいいんじゃねえの?
>>894 TOBYさん?
やっぱりさ、コントローラーのつまみを使わないと、
プレイしているっていう感じが出ないよな。
漏れは縦フェーダーが必要だから UC-33 つかってるけど、
X-Session もまぁまぁいいんだろうな。
でも、正直、キューボタン付きのやつが欲しいよ。
お前らそんな金あるならpc使わずにやれよ。
ターンテーブルもcdjもtraktorもFSもmidiコンも持ってるけど
traktorはハッキリ言って使いたくない。
曲つなぐ位ならギリギリ使ってもいいかもしれないが、
ターンテーブル奏者的な使い方について来れない。
ターンテーブルから始めたこともあるけど、
traktor以外は酔っ払っても確実に使える。
ランドポートのサイトに書いてある事はほとんど誇大妄想だね。
>>893 自分でパーティー主催した事ないんだろ?
穴埋めに呼んだ程度の奴がそんなもん持って来たら確かにウザイよな。
>>895 >プレイしているっていう感じが出ないよな
つまみに夢を見過ぎ。ターンテーブル持ってないだろお前?
まあ根がヲタならしょうがないか。
>>882 個人的にはDTM板の方が適していると思う。
過去レスからして、TIPSよりは、設定やカードやバグの方が多いし。
それにクラブ板で「レイテンシーって何?」とか聞かれたら、
一から説明しなくては。(w
ソフト開発なんてした事ないんでわからないけど、
STUDIO 1.0から2.0にあげた時にバグ取りきれてないうちに、
機能を増やした2.5にしちゃったせいか(?)、NIサイドとしても、
record関係のいくつかの大きなバグを解決できていない模様。
(リアルでハコでやる際のバグってのは、あんまり聞かないが)
大体、「PCソフトである以上、バグがあるのはしょうがない」
とクラブ板の香具師が割り切れるのかギモン。
タンテのようにある意味完成してるもんじゃないんだから・・・。
899 :
名無しサンプリング@48kHz :04/03/04 19:12 ID:j4dWuZVP
あのさあ、 DJ板でこんな話されても迷惑なんだけど. オタばなしはココだけでやってくれねえかなW
900 :
名無しサンプリング@48kHz :04/03/05 13:02 ID:QZ79MdI8
地方だけど10年以上現場でやってる。(あ、東京でもあるけど) 確かに歩けないくらい酔っ払ってても、アナログだとやれる。 TRAKTORにしてからは、ちょっとセーブしないと今のところ不安。 でもOXGENとか使うから直感的にやれるようになれつつある。 見た目は顔の表情でごまかしている。 30過ぎたから、リュックひとつで現場に行けるのはラクになった。 iTune連結、すべてiBookで管理→車はMP3チェンジャーで快適の一言。 でもエンコードはLAME使っても、内心MP3化での音の劣化には吐き気がしている。 結論としては、有り余るメリットがあるから許容。 ミックスは、ループしながらレゾナンス変化同時進行で、アナログでできないことをやるべき。 自作音源を完璧にミックスできるメリットを味わうべき。 P.S 音源入手は格段にラクになった。そしてちょっと暇になった。 長文スマソ
902 :
名無しサンプリング@48kHz :04/03/05 16:50 ID:QZ79MdI8
あっ、900だけど、12"とかに入ってるREMIXとかがなかなかMAXIとかで手に入りにくいのが難点なんだけど レコードから落としてる人が多いんかね? 最近それ用にNIGHTCLUB Eを購入したのだが、前に使ってたぴかりんぐからすると 格段に音がよかったわ。気になるシトは試す価値ありだと思われます。
E は楕円針だから、S より音いいっすよ。 俺はミキサーアウトをMOTUに入れて録ってるけど、CDからのリップよりかったるいのと、 あとDJミキサーってフラットじゃないので、これでいいのか悩むな。 世の中プリアンプは腐るほど高価なモデルあるけど、当然マイク入力やHi-Zやラインだけど、フォノ入力に対応してないのが残念だね。 俺は、ORAM とかフォーカスライト辺りで超低N/S比のフォノ対応プリアンプ出したらぐぐっと来るんだけどな。 真空管で増幅して、トランスレスで、24/96 ADCにソフトクリップ付きのフォノアンプって無い?誰か作ってくれ。
904 :
名無しサンプリング@48kHz :04/03/05 19:26 ID:qa/nLR2k
アナログの取り込みには色々気を使う事がありますよね おれはmpc4000にphonoのINがあるから 1200から直でサンプリングして、aksysでmacに転送してます。 これはいい方法かどうか解らないけど、自宅のDJミキサーよりはましかなとおもって。
>>903 なんかよく分からないな〜
フォノプリなんて、ピュアオーディオ用の良いのがいくらでもあるとおもうけど..
ちなみにウチでは、たいして高くないけどCreekのMM用のを使ってます。
専用のほうがやっぱり音良いです。ミキサー2度通すのも考えものだし..
あと、そうなると圧縮もしたくないので、24bitのaiffそのまま出してます。
でも、やはり取込みは結構面倒なので、最近新譜をaiffで買いたいと思ってます。
コピーの問題があるからやっぱだめかな?
906 :
名無しサンプリング@48kHz :04/03/06 00:40 ID:qGnYfCrT
>> フォノプリなんて、ピュアオーディオ用の良いのがいくらでもあるとおもうけど.. ああいうの使うんですか。確かピュア用にはありますね。 業務用はないんですかね?
TobyはYAMAHAのフォノアンプ(HA-5ってやつ?)使ってるみたいだよ。 Traktorのパンフか何かに書いてあった。�
908 :
名無しサンプリング@48kHz :04/03/06 16:56 ID:X1qjj+VO
PowerMac G4 1Ghz /256MBRAM と a2|6 で、 TRAKTOR DJ STUDIO 2.5.3 で練習を始めました。 ボタンを押すたびにクリップノイズが出るんですけど、 レイテンシーなどの最適設定はいくつくらいだと思われますか? それとも、メモリーが足りないんでしょうか?
>>908 もしこことかで回答がもらえなかったら、
>>878 の言うとおり、
本家NIのフォーラムで漁るといいかも。
全部英語(たまに独逸語)なんで萎えるが、とにかく情報満載。
漏れはコピペして自分の携帯にメールしたヤツを、
通勤中に一生懸命読んでる。(w
910 :
名無しサンプリング@48kHz :04/03/06 21:40 ID:nDKY91Ba
909ゲット失敗!!!
>>908 メモリー足りてないね
TimeStretchのQualityをLowかDisableにすれば問題ないと思うけど
レイテンシーをノイズでまくなるまで下げてみたり
色々検証していけばベストな設定がみつかるんじゃないかな
913 :
911 :04/03/07 12:38 ID:mNg8UKV6
すまんすまん 上げるです
914 :
908 :04/03/08 19:27 ID:GB5mhpgX
わかりますた。メモリー買ってきます。 512足しても一万円くらいだしね。 UC-33 つかって Mac 内でミキシングやると重たいけど、 DJ Mixer でやるとけっこう改善されるね。
ああそう。そうだね。よかったね。
X-SessionはTraktor使う分にはなかなか良さそうね。 でも、正直本当はMIDIインターフェースとしても使えるミキサーが出てくれば一番嬉しい。
実売18,000円はイイ感じ<X-Session
920 :
名無しサンプリング@48kHz :04/03/10 23:10 ID:wF+o6bgv
>>918 2ステレオペアをUSB接続可能なI/F内蔵ミキサーはいいね。
どうせなら、mLANとかにして、ミキサーに入力されたオーディオからの
MIDI SYNCのMTC情報でPC側をスレーブに出来ると…萌
コルグとかにカオスミキサーとの合体マシンで…ぜひ。
なんかさ、ポン出しする時のレスポンスとか、今のとこソフトモノは立ち上がりが弱いんだよな、T.T や CDJを人力と感でbpm syncした方が制度高くて。
CPU速くなっても、レイテンシーが劇的には減らないよね。
そうすると、レスポンスがダメなら、オーディオに対するスレーブ動作機能
で勝負するしかないんだよね。
そうはいっても… ナックルズもジェフもホーティンも10 年以上前から
アノTR-909をT.T と根性でsyncさせてたわけで。そういう意味では、修練
なんだけどね。
タンテ系である程度どっしりしてるコントローラーが欲しいもんだよな
PowerBookG4/400Mh/メモリ512MB/OS10.2.8でTraktorの体験版をDLしてみた者です。 すげえおもしれ―のと便利なので現場で使おうかと思っているのですが、 体験版ではiPodの曲は使えないのでしょうか?試してみたいのですが、 インポート時に画面やフォルダが出てきません。 ヤッパ無理なのでしょうか? つーかマシン変えろということですか?絶対無関係だと思いますが。
>>923 2.5って動作環境がG4/500MHz以上じゃなかったっけ?
>>924 かろうじて動きます。
でもクリップノイズ出まくり。30分ぐらい動かすともう動作がもっさりしてきます。
特に波形表示の辺りが。音質も極めて悪い。レイテンシー上げても無駄。
まあ、5月ぐらいにPowerBookG5がハピョーされると信じてまだ買い換えずにいます・・・。
927 :
名無しサンプリング@48kHz :04/03/12 08:27 ID:yyWAGf+O
>>926 なんで? 先日発表された970FX(G5)なら、ノート化はTDP的に無問題だよ。でも確かに5月は無理かもね。少なくとも年内には出るじゃないか?
>>923 っていうかG4-400でOSXって快適に動くの?
929 :
名無しサンプリング@48kHz :04/03/12 18:15 ID:5XMXvfKk
快適の基準によるがうちはG4 450だけど普通にインターネットや物書きには全く問題ないよ ただこういったソフトはパワー要るよね。デモ版落としてみたけど聞くだけなら聞ける
TRAKTOR DJ STUDIO 2.5+FireWire Audiophile購入ー。 今からインストールするっす。
購入おめ Audiophileのレポートよろしく
932 :
名無しサンプリング@48kHz :04/03/16 14:08 ID:1rTKRnuq
933 :
908 :04/03/18 13:32 ID:Gd94+66D
Core Audio での設定を 16bit 6ch にしていたんですが、 24bit 6ch にしたら、パフォーマンスがかえってよくなりますた。
149ユーロか結構高いね
>>935 うーん。ただ縦フェーダーがついてるコントローラーで、
この程度の値段のヤツってあるの?
自分はX-SESSION買うつもりだったんだけど、
これ見て迷ってる。
X-SESSION使ってる人って、縦フェーだーを
ノブにアサインしてるのかな?
教えてエロイ人!
937 :
名無しサンプリング@48kHz :04/03/22 14:16 ID:ZYPb3KnK
>>936 X-SESSION購入予定で、現在はUC-16(クロスなし)をつかってますが、僕の場合
上の段はフィルターを、下は縦フェーダーとEQって感じにアサインしてます。
ただ、現場ではミキサーを使うので、現場では使うのはフィルター部分だけです。
X-SESSIONにしても、faderfoxのやつにしても、練習時かホームパーティレベルで
しかフェーダー部分は使えないんじゃないか(チマチマしてて結構恥ずかしいですよ)
と思います。そうなると、汎用MIDIコンとしてもつかえる、M-AUDIOのものの方が
お買得かな?って気もしますね。
僕は現場で丁度盛り上がってる時などに、左右のデッキを間違えて音止めちゃったり、
出てる方のピッチいじっちゃったり、そんなミス(アナログではあり得ない)してます
から、本当はそういうミスが減る様なプロダクト(デッキのコントロール部分と
フィルター部分メインみないな..)の登場を願ってるんですけど..どこか
つくってくれないかな..
938 :
名無しサンプリング@48kHz :04/03/24 01:27 ID:WSZxkJ5t
OS Xからサウンドボード2マイつかえるんだけど、これってレイテンシーとかもう 気にしなくていいって事??G4に最初からあるやつとUA3FXで使用してます。 ヘッドフォンとアウトの音は完璧にリンクしてるけど、たまにノイズがはいるので レイテンシーを20くらいにあげてます。 レイテンシーをよく理解してないのでどういう事か誰か教えてくらさい。
939 :
名無しサンプリング@48kHz :04/04/08 00:47 ID:3CXGefRM
某スレでtraktor DJを薦められたのでこちらに来ました。 アドバイスを受けてデモ版を試したのですが、DJの経験がない私にはサッパリで…。 友人の結婚式二次会のBGMで使うぐらいなので、高性能ではなく簡単なmix程度で構いません。 フリー/シェアは問いませんので初心者にオススメソフトがあれば教えて下さい。 MAC OS9/パンサーです。
941 :
名無しサンプリング@48kHz :04/04/08 14:39 ID:DsonwmIh
>>940 これなんてどう???
http://www.megaseg.com/about.html トラクターみたいに創造的なことはできないけど、プレイリスト設定して
次々とスタンバイさせておくみたいなことはできる。二次会BGMには
結構役立つと思うけど。。。
Traktorもいいんだけど、おれのiTunesは全てAACエンコード。ショボーン。
自前のデコーダーなんて持たずにQuickTimeライブラリ使えばいいのにね!!
>>941 早々のレスありがとうございます。
日本語サポートされてるソフトが良いのですが…。
941さんのレスを読んで良さそうだと思ったのですが、
英語だと使い方に慣れるまで時間掛かってしまうので。
せっかく教えていただいたのにすみません。
>>941 すみません、もう一つ質問させて下さい。
トラクターのマニュアルは日本語訳があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
>>943 >>高性能ではなく簡単なmix程度で構いません。
その用途なら正直TRAKTOR DJ STUDIOでは
オーバースペックというか、その分値段高くないか?
>>943 製品版買えば付いてくると思います。
トラクターがオーバースペックっていう
>>944 の意見には完全に同意。
まあ目的はパーティのBGMに徹するってことのようだから、
デモ版を本番1ヶ月以内にダウンロードして、それだけ機能にしぼって
覚えればいいんじゃないでしょうか。この程度ならTracktorのマニュアルを全部読もうと
しないで該当箇所だけつまみ読みすりゃ英語でも問題なし。
正直、経験上(結婚式BGM係3回やったことある)
会場のCDプレイヤーと、自分のパソコンの中の曲or MDプレイヤーで
手動でボリューム、フェード調整することで、なんとでもなります。
要は新郎新婦登場のときと、最後のご挨拶から退場までとか
重要イベントのとき、ナイスなタイミングで音だしが出来て、
あとは切れ目なく音が流せるならいいわけでしょ?
それだったら、iTunesとポータブルMD(or iPodなど)だけでいけそうです。
946 :
943 :04/04/09 01:15 ID:wf38a9cC
確かにオーバースペックかも知れません。 ただ日本語対応してれば最低限の機能だけ使って二次会を乗り切り、 後はマタリと勉強しながら使おうと思いました。 日本語対応で初心者向けがあるのかな?と思って先輩達に伺いました。
>>946 ピッチコントロールも必要ないんならiTunesでプレイリスト作って
クロスフェード再生だけでも充分じゃないのかな?
ノートならMacでもWinでもいいし
948 :
943 :04/04/09 09:20 ID:t7KZ93Er
ノート持っていないので自宅で編集して焼いていかないと…。 まだ時間があるので音楽の候補を選びながら何か考えます。 ありがとうございました。
949 :
943 :04/04/09 09:44 ID:t7KZ93Er
あとスレ違いで申し訳ございませんが、 macで正確に音量の平均化が出来るソフト等をご存知ないですか? PuttyTunes、MP3 Rage、JAM、itunes4とかを使ったのですが、 どれもだめでした。 結構、投資したのでこれだったら何か機材を買った方が 良かったのかもとヘコんでます…。
何か良い人達が多いスレですね。 私もマカでトラクターに興味があってこのスレを拝見しました。 基本的な質問かもしれませんが、 音量がバラバラの素材でmixする時は自分の耳を頼りにするのでしょうか? つまり、ある程度は素材の音量を揃えてからmixした方が良いのか、 それともmixした後にノーマライズしてくれたりするのでしょうか? 体験版を試しているのですが、DJの経験もないので手探りです。 よろしければ教えてください、お願いします。
>945 >それだったら、iTunesとポータブルMD(or iPodなど)だけでいけそうです。 会場据え付けCDプレーヤ再生中→ポータブルMD.etc..に曲繋ぐ時は事前に両方音出しといてバランス取っとかないと だめだよ。 特にミニジャックからステレオピンに変換して卓に入れるような場合。 ステレオチャンネルフェーダ2本クロスで繋いでくなら気にならないけど、出力確認しないでポン入れするとコケる可能性大。 サビでカットインするような披露宴場面は、コケルと少し痛い訳で。。 チャンネルフェーダ2本操作しながら3バンドイコライザまでいじるのは卓によっては難しいし。 実際は、そこにホールの調光まで絡んでくる訳で。。。。
ノーマライズを自動でこなすってのはAIでもないと出来ないような・・・ 嗜好によっても心理音量変わってくるだろしね 1人でヘッドフォンとかでモニタしてても少しずつ音量上がってったりするし あと、940は完パケで繋いでなくてもOKだよね? だったら普通にiTunesで順番通りのプレイリストで同じもの2枚焼いて 会場のミキサーで交互に切り替えてくのもありでは? (プレーヤー2台とミキサーがあればだけどね 尺が足りない場合に2枚で延長も可能かと (設備によるだろうけど
954 :
名無しサンプリング@48kHz :04/04/11 00:56 ID:nJ0XUGnV
Xsession買おうかなと思ったけど 家にあるESXのつまみ割り当てたら 意外に使えた。 アルペジオのスライダーがXフェーダーに 対応できれば完璧だったのにな。
>>951 マジレスすると、素材の方をノーマライズしておき、音量は会場で微調整かな?
同じ振幅だから、同じ音圧感なんて事はありえない。
ガチガチにコンプかかって詰め込まれてる曲と、ローコンプなトラックでは、最大振幅が同じでも聞こえる音量はぜんぜん違う。
で、サウンドシステムによっても、微妙に音圧感はかわる。
サブウーハーはいってるclubと、フルレンジメインのラウンジでは、曲毎に
聞こえ方が変化する。
その辺はDJと言う行為の基本なわけで。
953も言うように、心理音量も重要。
最終的に、流れが自然ならなんでもいいんだけどな。
956 :
名無しサンプリング@48kHz :04/04/11 18:15 ID:z7k4Qu1i
traktorってちゃんとミキサーみたいに低音カットとか高音カットとかできますか??
958 :
名無しサンプリング@48kHz :04/04/12 11:51 ID:aFxiRhdx
iBOOK800/640MB(HDD空20GB)、OS10.3.3、TRAKTOR2.5.3、M-AUDIO QUATTRO、OXGEN8のセッティングです。 土曜日現場でプレイ中に強制終了やってまいました。 一応バックに入る10"を持って行ってて、万が一のためにターンテーブルに乗せてあったので その場をしのぐことができたんだけど、アレまいるよね。 3500曲直のHDDに入ってるんだけど、曲数が多すぎるのかね? これまでに2回、現場での強制終了があって、1回目はプレイ中いきなり、 2回目は検索ボタンを押した時になりました。(現場での使用は20回ほど) 検索結果10件くらいの検索作業なので、急なCPUへの負担はなさそうなんだけど、関係ないのかな。 一応、ライブラリーを全部検索するわけだし。 レーテンシーとか、いろんな設定次第で、CPUの負担もかわるだろうから、一概に何が問題とも言えないけど 「これがベスト」っていう確信あるセッティングを持ってないと、現場で不安ですね。 まぁこれからも使い続けるつもりだけど。
WindowsXP、PentiumM1.7環境下にてですが mp3は1万曲強ライブラリに登録してますが強制終了かかったことはないです
960 :
名無しサンプリング@48kHz :04/04/12 14:18 ID:T2uAVDv4
>958 OXGEN8のmidiインターフェースは QUATTRO使ってる? M-audioドライバ安定してないから それが原因かもよ。
961 :
名無しサンプリング@48kHz :04/04/13 18:49 ID:y4Hb1Ojl
>>960 iBookはUSBポート2基あるので、それぞれ差してます。
CORE AUDIOで使うようにしてみます。
962 :
つうか :04/04/13 21:38 ID:Corxk45K
みんな、FireWire Audio Phile 買いなよ。 レイテンシめちゃめちゃ低いし、音も e-magic a2|6 なんかより格段にいいよ。
>>962 ほしい。QUATTROとそこまで値段も変わらないし。ヘッドフォンアウトもついてるし、DTMにもよさそう。
964 :
名無しサンプリング@48kHz :04/04/14 12:12 ID:vA99J5FO
ヘッドフォンの A/B 切替がめちゃめちゃ便利だし。 マイクアンプいらないなら FWAP が一番だとおもう。 もちろん MIDI I/O もついてるからDTMにもばっちりだし。
965 :
名無しサンプリング@48kHz :04/04/14 20:01 ID:0GhEFgii
エゴシスのMAYA44USB買いました。 めちゃめちゃ安定してます。サイコー!!
966 :
名無しサンプリング@48kHz :04/04/20 12:17 ID:6yaeL6Ls
音、聴き比べたけれど、M-Audio の FWAP のほうが音ぜんぜんいい。
967 :
名無しサンプリング@48kHz :04/04/22 03:46 ID:WwO1PUXy
>>966 MAYA 44 USB ¥17,419
FWAP ¥33,050
安定性もMAYA44USBのほうがいい
968 :
名無しサンプリング@48kHz :04/04/22 11:10 ID:RgtfQwvG
ちょっとまて >安定性もMAYA44USBのほうがいい っていうことは、FWAP と比べたのか?
969 :
名無しサンプリング@48kHz :04/04/22 17:54 ID:jx4qQDvr
970 :
名無しサンプリング@48kHz :04/04/22 22:11 ID:RgtfQwvG
落ちたこと無いから分からん XP セレ2.2 FWAP
972 :
名無しサンプリング@48kHz :04/04/23 15:19 ID:sFsLJgkb
正直、DJブースでリンゴマークが光ってたほうがカコイイよな。
かっこよさとはちょっと違うなぁ