USB Audio Interface for MAC

このエントリーをはてなブックマークに追加
718名無しサンプリング@48kHz:2005/09/25(日) 13:50:07 ID:bZtEwY89
>>717
「改」に一俵
719717:2005/09/27(火) 11:28:55 ID:TCRcYqj0
>>718
レスありがとうございます
う〜ん、やはりそうですかね。
ちなみに今さっきはDUO単体で落ちましたorz
こうなると益々原因が分からないorz
720名無しサンプリング@48kHz:2005/10/15(土) 17:00:23 ID:alv6SQEG
すいません、USBスレが埋まったのでこちらで質問させてください。
M-AUDIOのDUOでFull-Duplex(同時録音再生)を有効にする方法がわかりません。
ソフトはSOL2ですが再生してる音と録音中の音が同時にモニタリングできないです。
スタンドアローンスイッチを押せば録音中の音はもちろん聞けますが、
それだと他の音がモニタリングできません。
どちらでも録音はちゃんとできています。
DUOのASIOコントロールパネルは
16bit、Channels 1-2 In, 1-2 Outに設定してます。
詳しい方ご教授ください。
721名無しサンプリング@48kHz:2005/10/16(日) 12:42:47 ID:W3oKvSVa
UA-3FX買ってきたage
722名無しサンプリング@48kHz:2005/10/16(日) 12:49:44 ID:DPfpanFl
>>720
DUOは録音の音をモニタリング出来ない使用だったはず  USBオーディオIFスレの
過去ログをにくちゃんねるか何かで発掘してみるといいと思われ

再生音と混ぜてモニタリングするには、ソフト側で設定する必要があるっぽい
723名無しサンプリング@48kHz:2005/10/16(日) 23:41:54 ID:oMIKKTe0
>>722
レスありがとうございます。過去ログから解決できました。
おっしゃるとうりソフト側での設定の問題でした。
Full-Duplex(同時録音再生)云々とゆうのはまったく関係なく的外れでしたw
ありがとうございます。
724名無しサンプリング@48kHz:2005/10/20(木) 23:17:31 ID:hteDsIBw
覚えとけ
「とうり」→「とおり」
725名無しサンプリング@48kHz:2005/10/21(金) 16:15:46 ID:YL7DbOpe
やっぱMSE-U77ってOSXじゃ動かないんだよな。
要望があれば対応するという対応に失望した。>オンキョー
726名無しサンプリング@48kHz:2005/10/22(土) 01:23:06 ID:iUKuHFSU
>>724
憶えとけ
「覚えとけ」→「憶えとけ」
727名無しサンプリング@48kHz:2005/10/22(土) 08:56:13 ID:cDOfGMo6
>>725
動くよ。
一回ドライバインスコ+設定済みのClassic環境を立ち上げれば良いだけ。
728名無しサンプリング@48kHz:2005/10/25(火) 12:18:22 ID:PvpRordD
>>726
覚えとけ
「覚えとけ」
でもあってるよ
729名無しサンプリング@48kHz:2005/11/05(土) 13:48:23 ID:MWJz+8YZ
730名無しサンプリング@48kHz:2005/11/06(日) 01:53:09 ID:myLGLXq2
うわ、こないだ3fx買ったばっかなのに!
731名無しサンプリング@48kHz:2005/11/06(日) 06:15:03 ID:pI+RBeEw
一体いくらくらいになりそうですか
買うべきなのだろうか
732名無しサンプリング@48kHz:2005/11/06(日) 09:17:49 ID:pbqMaIn8
UA-4FXって「OS標準ドライバの場合は16bit/44.1khzで動作します」
って注釈があるってことは、CoreAudioの場合(MacOSX)では
ハイレート・ハイレゾリューションは使えないって事??
733名無しサンプリング@48kHz:2005/11/10(木) 23:28:00 ID:fhc9Jxgs
Alesis の USB 接続で使ってる人いない? Photon X とか MultiMix USB とか。
USB インターフェースとして使った感じどう? ドライバーのデキとか。
特にレーテンシー。5ms 以下ぐらいに追い込めるんだろうか?
734名無しサンプリング@48kHz:2005/11/25(金) 11:54:05 ID:I1WCVrb2
UA-4FX早く出ないかなぁ
今すぐ欲しいのに…(´・ω・`)
735名無しサンプリング@48kHz:2005/12/17(土) 20:04:17 ID:0wwL2FL9
UA-4FX買った人レポってあげて!
736名無しサンプリング@48kHz:2005/12/19(月) 07:04:27 ID:c0YQy+kI
ワイヤレスマウス、PCキーボード、MIDIキーボード
足す事のUA-4FXで「電源供給量がたりません」とのアラートが出たので
急遽電源供給できるタイプのUSBハブを買うハメになりました。
その後は安定使用中ですが意外な落とし穴でした。
737名無しサンプリング@48kHz:2005/12/20(火) 12:59:32 ID:Se6LAZ3L
意外だなぁ〜
738名無しサンプリング@48kHz:2005/12/20(火) 15:23:12 ID:JPrXSZPe
音屋納期1ヶ月半って・・・・ orz
739名無しサンプリング@48kHz:2005/12/27(火) 09:18:44 ID:YpwYNwJT
クワトロを中古で購入しました。
これって評判よいですか?
740名無しサンプリング@48kHz:2005/12/27(火) 21:06:28 ID:CMVvdfA+
UA-4FX購入しました。DTM初心者です。

用途はスタジオでのミキサー録りと、家でのマイク録り。
ミキサーのほうは私には十分満足。録音環境によるのだろうが、今回output2時を過ぎたあたりからノイズが気になった。
マイクのほうもフツーにできた。ただ、キャノンついてるから買ったのに、それを使うマイク持ってないorz
そのうち買います、貧乏人でスマソ。。。

ハイレート・ハイレゾリューションはOSXで使えます。
741名無しサンプリング@48kHz:2006/01/16(月) 23:16:38 ID:gzo1q4Fj
UA-25ってインテル積んだマックで動くの?
ドライバはうごくんだろかぁ?
ロジックはロゼッタでうごくんだろかぁ?
742名無しサンプリング@48kHz:2006/01/20(金) 17:17:19 ID:Kt9kaEou
743名無しサンプリング@48kHz:2006/02/02(木) 18:50:27 ID:brq5w+PL
このスレで良いのかわからないのですが、質問させてください。
現在Mac miniにKENWOODのUSBオーディオRD-VH7PCを接続して音を出しています。
DTMはやらず、基本的にはiTunesにため込んでいるファイルを再生する為の音源強化をしたいと思っています。RD-VH7PCが寿命なのもあります。。。
UA-4FXとかどうかなと候補にあげているのですが、DTMをやらない人間には宝の持ち腐れでしょうか?
アドバイスのほどよろしくお願いします。

744名無しサンプリング@48kHz:2006/02/03(金) 21:44:45 ID:qYAcoHtt
>>741
>第221回:“Intel Mac”は音楽制作に使えるか?〜 PowerPC用DTMソフトで動作検証 〜
>http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060130/dal221.htm
745名無しサンプリング@48kHz:2006/02/07(火) 22:29:12 ID:48DxnZFf

(出来るだけ高品質の)音声録音するのにマックとのインターフェスをどうしたらいいかと、とあるショップに質問したその返答なんだけど、あってる?
パソコン本体から発生する電磁波なんて防げるの?

-----------------
USBオーディオインターフェースを使用することで、パソコン本体から発生する電磁波の影響を防ぎ、ノイズの少ない高品位なレコーディングが可能となります。
お薦めの商品としましてはEDIROL/UA-4FX(¥18,900)が挙げられます。
ーーーーーー

詳しい人についでの質問。マイクはSHURE/SM10A-CNなんだけど、コンデンサーの方がいいの?
746名無しサンプリング@48kHz:2006/02/07(火) 22:37:58 ID:XI3OpUHc
>>745
> パソコン本体から発生する電磁波なんて防げるの?
拡張カードタイプだとパソコン本体内でアナログ回路むき出しだから、本体内を飛び交う
電磁波に誘導されてノイズが乗る。という意味。USB や FireWire 外付けならその心配がない、と。
あなたの質問に対して適切な回答なのかどうかはご自分で判断を。

出来るだけ高品質な、ってことなら、RME や METRIC HALO の FireWire のやつ
おすすめしますが。
747745:2006/02/07(火) 23:46:24 ID:48DxnZFf
>>746
なるほど。AV関連はつい最近勉強を始めたためさっぱり分からないことだらけですが、パラフレーズしてくれたおかげで少し分かりました。
進めてくれた商品も見てみます。
ありがとう。
748名無しサンプリング@48kHz:2006/02/08(水) 19:26:20 ID:sTs4w9Ld
UA-4FXの密林のレビューに「ログインしてから接続推奨」と書いてありますが、みなさんきちんと認識されてます?
749名無しサンプリング@48kHz:2006/02/10(金) 03:55:25 ID:3JgYYltL
http://www.h-resolution.com/mindprint/trio.html
MindPrint / T.R.I.Oてどうなの?
レポきぼんぬ
750名無しサンプリング@48kHz:2006/03/03(金) 23:35:59 ID:dQ913tve
UA-3FXをPM G4/AGPで使ってる人いる?
ディープスリープは大丈夫?

USBバスパワーなんで不安・・・。
当方,G4/AGP+Sonnet 1GHz,OS X 10.4.5。
751750:2006/03/04(土) 11:03:56 ID:q9fqFkJ/
愚問みたい。USBハブじゃないんだから・・・。
752名無しサンプリング@48kHz:2006/03/04(土) 12:42:55 ID:xmasi7ZV
機種違って参考にならんと思うけどうちでひとつ前のUA-3Dは増設USBではスリープして
復帰までは良いけど復帰直後別ポートに差し替えるまで音が鳴らない。
本体標準USBポートでは無問題。
753750:2006/03/04(土) 18:21:51 ID:q9fqFkJ/
>本体標準USBポートでは無問題
TXs。
754名無しサンプリング@48kHz:2006/03/27(月) 23:37:24 ID:SFG4Zol5
で、結局、Intel Macに対応してるのはどれ?
755名無しサンプリング@48kHz:2006/03/28(火) 09:12:08 ID:0HwUfukh
>>754
どらいばがでてるやつ
756名無しサンプリング@48kHz:2006/04/02(日) 03:57:20 ID:+HZpYdC9
757名無しサンプリング@48kHz:2006/04/02(日) 04:04:41 ID:EB9Y3I46
>>756
お前どんだけ貧乏なんだよっっwwwwww
758名無しサンプリング@48kHz:2006/04/02(日) 06:48:59 ID:+qBeamy9
質問があります、MACの人特に。
オーディオインターフェースの入出力規格についてなんですが、
なんでFirewire(iLink)じゃなくUSBを使われるのですか?
また、本当に安定&他機器とのバッティングもありませんか?
なんか自分中ではFire>>>USBみたいに洗脳されてしまっているのですが本当の所どうなんでしょう?
すません厨な質問で。現使用者様たちの感覚をお伝えくださいまし
759名無しサンプリング@48kHz:2006/04/02(日) 10:09:21 ID:7dGIdOuN
>>757
他が高すぎ
760名無しサンプリング@48kHz:2006/04/06(木) 03:48:36 ID:B8CEDdO1
>>756
>lang=JAP

知らん会社だが最悪だな。
761名無しサンプリング@48kHz:2006/04/06(木) 04:33:43 ID:U0bWtuz3
ベリはドイツだからね。ここは日本だし。気にするから気になる。
762名無しサンプリング@48kHz:2006/05/08(月) 08:31:14 ID:6ZJ3UKa9
みなさんUSBハブはどこのメーカーのどれをお使いですか?
基本的にインターフェイスはPC直指しのほうがよいとおもいますが、
USBポートが2ポートしか無いので、なんとかHUBでやりくりしたい
のですが。秋葉の1000円台のセルフパワーものはノイズがのって
つかいものになりませんでした。なお当方emagicのA6|2使い。
763名無しサンプリング@48kHz:2006/05/08(月) 15:48:48 ID:B7H8YeNo
>>762
信号にノイズが乗ってんじゃなくて、バスパワーの供給電流が弱いんだろ。
Audio I/F の電源を AC アダプターで供給するだけで直らないか?
764762:2006/05/08(月) 20:19:38 ID:Y3RQGJzB
>>763
HUBとインターフェイス両方ともACアダプター使用です。なぜでしょうねぇ。
NECチップのちょっといいHUBを買ってみるか。
765名無しサンプリング@48kHz:2006/05/08(月) 22:26:39 ID:B7H8YeNo
じゃ、アースのループかな? いずれにせよ、ノイズのるのはアナログ部。
USB ハブ含めて、USB バス上はデジタル信号流れてるんだからノイズはのらない。
つーか、んなもん 1bit でも誤ってたらデジタル機器として使いもんにならん。
766名無しサンプリング@48kHz:2006/05/23(火) 23:18:13 ID:cBpAnAPU
あげとく
767名無しサンプリング@48kHz
今UA-5(ドライバ最新)使ってるんですが
ableton live5.2(UA-5のアウト)→ 外部エフェクタ → ableton live5.2(UA-5のイン)
にすると、live側の設定で入力無効にしていてもOUTにINの音が混ざってしまい
ハウリング?してしまいます。
UA-5ではINに入力された音は問答無用にOUTにも送られてしまうのでしょうか?