最高のPIANO音源     

このエントリーをはてなブックマークに追加
1リアルすぎてマイッタ!
ヤマハのクラヴィノーバCLP−170の音色を聴けば
SRXのピアノボードなんて薄っぺらくてバカらしくて聴けません
サンプラーも数台所有していますがCLP−170にかかれば
無駄と言えます。いったい君達はどの位のバカな耳で
どの位程度の低いピアノの音色を聞いているのでしょうか?
まったくよくやりますよ・・・・・ホント。貧乏耳ボケ童貞よ。嗚呼。。。。。。嗚呼。。。。。プ…
2名無しサンプリング@48kHz:03/01/22 00:11 ID:Ssk0i543
QSR
3名無しサンプリング@48kHz:03/01/22 00:13 ID:n5WEZTG4
GIGA
4名無しサンプリング@48kHz:03/01/22 00:13 ID:9Zg+gadY
あまり本当のことは言うな>>1
5名無しサンプリング@48kHz:03/01/22 00:14 ID:NMsU5A/9
楽器板のデジピスレの負け犬はあそこで唸ってるのが
身分相応です。
6名無しサンプリング@48kHz:03/01/22 00:15 ID:rS1/wOvd
RのP330これ埼京。
7名無しサンプリング@48kHz:03/01/22 00:18 ID:aJJ6O7Xm
DTMとMIDIシーケンサーしかしらんボウヤにクラビノーバの良さはわからんでしぃ(w
8名撫しサンプリング@42.195kHz:03/01/22 00:21 ID:SnysrRW3
http://www.yamaha.co.jp/product/pi/prd/gran/index.html
スピーカー込みで楽器としてみた場合の電子ピアノならこれにかなうものはないだろう。
音源としてはどうだかしらんが。。

で、このスレは一体何でつか?釣り?
9名無しサンプリング@48kHz:03/01/22 00:21 ID:qP15u0DJ
c1の音はpianoの音だぞ。すごいだろ。
10名無しサンプリング@48kHz:03/01/22 00:22 ID:zqkLqMeR
つーかグランドピアノ持ってる漏れはどうすりゃいいのか
11名撫しサンプリング@42.195kHz:03/01/22 00:23 ID:SnysrRW3
>>10
良いマイクと良いマイキングと良いミキシングと毎回の調律で最高の音源になりまつ。
12名無しサンプリング@48kHz:03/01/22 00:25 ID:/VCH6J5L
>>8
SRXよりマシ程度
>>1の機種には完敗
13名無しサンプリング@48kHz:03/01/22 00:33 ID:JNmD+s3O
SRXのピアノ使ってる。先月バイトして楽器屋に行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして良い。鍵盤を押すと音が出る、マジで。ちょっと
感動。しかもシンセなのにエキパンだから値段も安くて良い。SRXは音が薄いと言わ
れてるけど個人的には良いと思う。CLP−170と比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ高音とか鳴らすとちょっと怖いね。耳が痛くなってくるし。
音にかんしては多分CLP−170と変わらないでしょ。CLP−170触ったことないから
知らないけどエキパンかデジピかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもSRXな
んて買わないでしょ。個人的にはSRXでも十分に音が良い。
嘘かと思われるかも知れないけどソフマップで弾いててマジでCLP−170よりベロシティが
出た。つまりはCLP−170ですらSRXのピアノには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
14んなわけない:03/01/22 00:36 ID:Q+iTdWFt
耳が糞。
>>13君はSC55でも大事に飾ってなさい…と。
15名無しサンプリング@48kHz:03/01/22 00:39 ID:NIg7wbFb
改変コピペにマジレス(・∀・)カコイイ!!
16クラビノーバのピアノ音源はいけるぞ:03/01/22 00:47 ID:d4HkvlBD
低脳DTMオタクよ。何でもいいけど自分の姿を見てみなさい。

人間として素晴らしい人生を歩んでいますか。人間らしい生活を送っていますか。

君達が人様に偉そうに発言できる立場とは到底思えませんがどうでしょう?

バーチャルな世界で強く振舞っても弱い君はいつもでも泣き虫なの。低俗な遺伝子は見抜かれますよね。

嗚呼それまで。もう二度と君達には関わりたくないしレスも付けたくない。

一般人より無駄な時間を過ごした自分が空しく思える。

神よ低脳DTMオタクの肉体と魂を葬り去って下さい。低脳遺伝子に終止符を…

. 。   .. . . :::
,:‘.   ..   _  ___
:‘. :    /::::::`':::::::::::::::\.. .    +  。  , .. .    +  . : :...
     /::::::::::::;, ヘ、::::::::::::\ ,   ,:‘.   ..      ,   ,:‘.   ..
    /::::/ ~|:/   ヾ` \::::::| ,:‘.   ..           +  。
    |::/| /,,||    ノ\ |::::| . 。
     |::| 、__ ヽ    __, |:::|  
.。.   |::| ` `' ヽ   ' `'   |.:|頼まれても低脳DTMオタクの遺伝子は残してあげないから
,:‘.  |:|      ≡      .|:::ヽ 気持ち悪いわね、間違っても愛の告白なんてしないでね
::    |:|    ( 、  , )    |::::::本当に気持ち悪いんだから、だから自分で相応しい道を
    ノ::|  /、_,、,_, ) 丿:::::::::::歩んで行きなさいよ、この世から消滅ぐらいできるでしょ?
   丿::::\  ` ー '   /:::::::::::::アーヒャ、アーヒャッヒャ♪ ヒャヒャヒャヒャヒャ♪
   ((|:::::::::::ヽ、 ー /|;;;::::::::ヘラッヘ♪ヘラッヘ♪ヘラヘラヘラヘラヘラヘラヘラシネ・・・・…
  丿::::::::::::::::::| ー─' ノノヽ、::::::/  \
17名無しサンプリング@48kHz:03/01/22 01:14 ID:S22iXEMg
このスレの1は

【新規スレッドを立てるまでも無い質問@DTM板 PART11 】
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1041347678/501-600

ここの532、542、562、570、574、593、625(+この前後の書き込み多数)
マジやばいです。いちいち回線切ってID変えてるけど
質問内容や罵り方がまったく変わってない。
このスレは放置して。
18名無しサンプリング@48kHz:03/01/22 01:15 ID:NMsU5A/9
回線切ってID変えてるところとか、
まさに楽器板のデジピスレのやつだな。
19名無しサンプリング@48kHz:03/01/22 01:35 ID:MYFQx/w2
前後の音を区別できないヤマダくん?
20名無しサンプリング@48kHz:03/01/22 01:42 ID:Xmne1rcv
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1042536328/l50
もう問題は全て解決した。不安要素もいくつかあったけど、それも解決した。
ここの人にも世話になった。勿論楽器板のその人にも。
もう全てが終わった。しかし山田君は全く知らない。いやおかしい奴と言うのは最初に解かったが。
あのAA邪魔だなぁーから始まったから、俺の情報収集はね。んじゃ、さよなら。
そして僕に協力してくれたかた、心から有り難う!
21PIANOの最高音質を頼むぞ!:03/01/22 11:19 ID:xkfP+lI7
最高のPIANO音源!それはサンプラーというのか??
俺はピアノタッチキーボードリアルなPIANO音質で弾くんだ!
その方法をおしえやがれ!おもえら!
22PIANOの最高音質を頼むぞ!:03/01/22 11:21 ID:xkfP+lI7
とにかく最高のPIANO音質でキーボードを弾かせてくれ!
それはサンプラーなんだな??おい!答えれ!おい!どうなんだ!
23PIANOの最高音質を頼むぞ!:03/01/22 11:22 ID:xkfP+lI7
おい!なにをしてやがるんでぇ!おしえろバーローってやんでぃ!
最高級の音質でPIANOをひかしやがれい!
24名無しサンプリング@48kHz:03/01/22 11:24 ID:7N+EoGmD
相変わらずバカが暴れてるな
25PIANOの最高音質を頼むぞ!:03/01/22 11:24 ID:xkfP+lI7
         ,、-──────-、
       /            `ヽ、
      /                \
    /                   \
   /                      \
   /                       ,r-ト-、
  ,'                       f /⌒ヽ!
  ,'                       i L、-、ヽ\
  !                       ` `ー、 ) } \
  !                         `ゝf j  \
 .|                          '  ノ   \
  !              ,,、ノ∠,      ヽ、`ー'
  ヽ           ,,;彡'' / /        ヾ、ヽ
   i   、      /シイノ ,'´          '; i
   {    ヽ  `ー,イ`二 ̄-''             i!|
    \_,r-rフヽ‐'´ '´ 、_               i! |  i     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | `‐' ノ`'    '⌒ヽ-、,_     ヽ、    ノ |  ,'   <俺は最高のPIANO音質でキーボードを弾くんだガハハ!
     !   ̄ 〉      ,r-ノ    ̄``ヽ、  ヽ   /{ | / /    \______
     \  (      /   ,,、ミ-‐''⌒! ヽ  i  / | | / / /
      \  `ー‐‐'´,,、、ミッ‐',∠ノ ̄`!  !   | / | / / /
        \ 〈 r!=‐'´_,_//   /、  !   |  レ' / /
         `ヾ、ヾ \ ̄|~´   /   ノ  }   | //
            `ヾ、 ヽ└---'´`` ノ  !  /! //  ,、-‐
            / `ヾ、ヽ、_ , ''´  j  / //   /
           /      \丶ー‐'´ '´ / ノ´  /
          /        \`     /   /
26PIANOの最高音質を頼むぞ!:03/01/22 11:26 ID:xkfP+lI7
         ,、-──────-、
       /            `ヽ、
      /                \
    /                   \
   /                      \
   /                       ,r-ト-、
  ,'                       f /⌒ヽ!
  ,'                       i L、-、ヽ\
  !                       ` `ー、 ) } \
  !                         `ゝf j  \
 .|                          '  ノ   \
  !              ,,、ノ∠,      ヽ、`ー'
  ヽ           ,,;彡'' / /        ヾ、ヽ
   i   、      /シイノ ,'´          '; i
   {    ヽ  `ー,イ`二 ̄-''             i!|
    \_,r-rフヽ‐'´ '´ 、_               i! |  i     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | `‐' ノ`'    '⌒ヽ-、,_     ヽ、    ノ |  ,'   <俺は最高のPIANO音質でキーボードを弾くんだガハハ!!
     !   ̄ 〉      ,r-ノ    ̄``ヽ、  ヽ   /{ | / /    \______
     \  (      /   ,,、ミ-‐''⌒! ヽ  i  / | | / / /
      \  `ー‐‐'´,,、、ミッ‐',∠ノ ̄`!  !   | / | / / /
        \ 〈 r!=‐'´_,_//   /、  !   |  レ' / /
         `ヾ、ヾ \ ̄|~´   /   ノ  }   | //
            `ヾ、 ヽ└---'´`` ノ  !  /! //  ,、-‐
            / `ヾ、ヽ、_ , ''´  j  / //   /
           /      \丶ー‐'´ '´ / ノ´  /
          /        \`     /   /
27PIANOの最高音質を頼むぞ!:03/01/22 11:28 ID:xkfP+lI7
         ,、-──────-、
       /            `ヽ、
      /                \
    /                   \
   /                      \
   /                       ,r-ト-、
  ,'                       f /⌒ヽ!
  ,'                       i L、-、ヽ\
  !                       ` `ー、 ) } \
  !                         `ゝf j  \
 .|                          '  ノ   \
  !              ,,、ノ∠,      ヽ、`ー'
  ヽ           ,,;彡'' / /        ヾ、ヽ
   i   、      /シイノ ,'´          '; i
   {    ヽ  `ー,イ`二 ̄-''             i!|
    \_,r-rフヽ‐'´ '´ 、_               i! |  i     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | `‐' ノ`'    '⌒ヽ-、,_     ヽ、    ノ |  ,'   <必要な機材とソフトを言え!それで俺は最高品質のPIANOでキーボードがひける!
     !   ̄ 〉      ,r-ノ    ̄``ヽ、  ヽ   /{ | / /    \______
     \  (      /   ,,、ミ-‐''⌒! ヽ  i  / | | / / /
      \  `ー‐‐'´,,、、ミッ‐',∠ノ ̄`!  !   | / | / / /
        \ 〈 r!=‐'´_,_//   /、  !   |  レ' / /
         `ヾ、ヾ \ ̄|~´   /   ノ  }   | //
            `ヾ、 ヽ└---'´`` ノ  !  /! //  ,、-‐
            / `ヾ、ヽ、_ , ''´  j  / //   /
           /      \丶ー‐'´ '´ / ノ´  /
          /        \`     /   /
28PIANOの最高音質を頼むぞ!:03/01/22 11:30 ID:xkfP+lI7
最高のPIANO音源!それはサンプラーというのか??
俺はピアノタッチキーボードリアルなPIANO音質で弾くんだ!
その方法をおしえやがれ!おもえら!
とにかく最高のPIANO音質でキーボードを弾かせてくれ!
それはサンプラーなんだな??おい!答えれ!おい!どうなんだ!
最高級の音質でPIANOをひかしやがれい!
必要な機材とソフトを言え!それで俺は最高品質のPIANOでキーボードがひける!

29名無しサンプリング@48kHz:03/01/22 11:40 ID:whqtPNIT
30347:03/01/22 11:45 ID:bGyWqWp2
>>29
それが一番お似合いだな(w
最大同時発音数:2音って。こいつぁー贅沢だぜ28。
31名無しサンプリング@48kHz:03/01/22 11:52 ID:whqtPNIT
http://www.casio.co.jp/emi/mini/gk10.html

↑本当にすまん。こっちの方が良かった。
 シール付きで最高に弾きやすいそ!!
32名無しサンプリング@48kHz:03/01/22 12:03 ID:fmv+7DmS
わすは、もうええずら、ソフトも結構な値段するだなも。
だんどもオラはおもうに、サンプラーはだめなりねえ?
あんれはだめなりよ、だめぽおんどを踊ろうなり?
オラには必要ねえずら、すまねえなあ、おとっつぁん。
33名無しサンプリング@48kHz:03/01/22 12:05 ID:SFXjJEq7
まあ>>1が書くほどリアルなピアノ音源など
漏れは求めていないわけだが( ´,_ゝ`)

オケに馴染む音が欲しい漏れにはMotif最強。パンチが欲しければ鳥最強。
皆リアルなピアノを音源に求めているの甲斐(・ω・)?
34名無しサンプリング@48kHz:03/01/22 12:13 ID:R+L7kjS5
>>31
欲しい

最高のピアノ音源については>>10-11で結論が出ているが?
35名無しサンプリング@48kHz:03/01/22 12:15 ID:/S8w9I/O
おっさん絵がいっぱいw

俺はローランドのピアノ音は全部嫌いと言うか不自然に聞こえる。
いくら高級なグランドからサンプリングしてもローランドのチューニングが好みじゃないんでしょうね。
シャシャシャン♪ペンペンチャンチャン♪ ペロペロペロリン♪

あれはリアルとは程遠いが、あれはあれで綺麗だから、1つぐらいならあってもいい音だな。
未だにリアルなピアノ音は無いよ、しかしヤマハのピアノは本物に近いと言えるな。
それでもまだまだだけどね。
36名無しサンプリング@48kHz:03/01/22 12:26 ID:a9SAxkrL
ヤマハのサイレントアンサンブル・プロフェッショナルモデル特注S6A
\4,100,000(税抜)これで決まり。タッチも音も完璧。
先日、MSSで鳴らしてみたが、かなりイイ!!
37名無しサンプリング@48kHz:03/01/22 13:37 ID:txioycnL
1=4=7=12=14=16=21=22=23=21=22
=23=25ー28。
当たってる?
38名無しサンプリング@48kHz:03/01/22 13:49 ID:R+L7kjS5
アンカーポイントつけてくれんと見辛い
>>1>>4>>7>>12>>14>>16>>21>>22>>23>>25-28
39名無しサンプリング@48kHz:03/01/22 14:05 ID:3rVp/+CN
>>20が抜けてる。
40名無しサンプリング@48kHz:03/01/22 15:41 ID:fWJIP6uy
35も。
41名無しサンプリング@48kHz:03/01/22 15:58 ID:QmzFpHoE
>>35
たしかにローランドのピアノはいかにもシンセピアノって感じ。
リアルなシンセピアノだ。
42名無しサンプリング@48kHz:03/01/22 16:40 ID:GLUGwHSO
ソフトサンプラーかなんかしらんが
ギガピアノかなんでもゴザレ!
ひかせそうろう・・・。
ひかせれ!ひかせれ!
43 名無しサンプリング@48kHz:03/01/22 16:53 ID:txioycnL
42もだな
44名無しサンプリング@48kHz:03/01/22 17:25 ID:2AZgywj7
気持ちの悪いスレだ
45名無しサンプリング@48kHz:03/01/22 18:09 ID:uiccGzQ6
kawaiのMP9000でstainbergのThe Grandを弾くこれ最強
はい。

終了。
46名無しサンプリング@48kHz:03/01/22 19:03 ID:N7vsRhbU
3段階のサンプリング音源。
S90,PF−1000,P−250,
ヤマハは絶えず、ヤマハ独自の音を、時代と共に、
追求している。
だから、ヤマハ最新の音が流行なんだよ。
47名無しサンプリング@48kHz:03/01/22 19:04 ID:2AZgywj7
>>46
社員乙
48名無しサンプリング@48kHz:03/01/22 19:05 ID:9EQX3fZP
3段階のサンプリング音源ってなんですか?
49名無しサンプリング@48kHz:03/01/22 19:06 ID:RNnJj9F2
私も最高音質のピアノを求めていますが。
50名無しサンプリング@48kHz:03/01/22 19:07 ID:yLD2vRGs
>>49
で、浜崎君はもうID変えないのか?
51名無しサンプリング@48kHz:03/01/22 19:12 ID:N7vsRhbU
クラビノーバCLP−170の上位には
CWP−1という機種が存在する。
こちらは5段階のサンプリング。
あんまり、店頭に置いてないため、試弾できない。
52名無しサンプリング@48kHz:03/01/22 19:16 ID:N7vsRhbU
個人の好みはともかく、批判は余り良くない。
メーカーには、それぞれ独自の個性がキチンとある。
それを説明できるかい?
53名無しサンプリング@48kHz:03/01/22 19:22 ID:N7vsRhbU
>>47
俺は社員じゃないよ。ピアノ音源オタク。
54名無しサンプリング@48kHz:03/01/22 19:24 ID:QmzFpHoE
これにギガピアノ入れる!

http://www.dtmm.co.jp/dtmmnews/200301/news200301213.shtml
55名無しサンプリング@48kHz:03/01/22 19:50 ID:/EqwJVS9
ホリー聴いてきたけどあんまりっだたな、思った程でもなかったよ。以外にクラビノーバの音源いいよ。
やっぱりピアノ専用音源積んでるだけあって弦を弾く音がすごくリアルだった。
ほすぃ〜・・・
56名無しサンプリング@48kHz:03/01/22 19:56 ID:Up8tyJCq
>>46 >>51 >>52 >>53 >>55も追加しといて。
57名無しサンプリング@48kHz:03/01/22 20:29 ID:5NrDI0gS
ギガピアノ儀がピアノ儀がウ亜p度s議案;g9gpl0」亜w「、-thqtb
58名無しサンプリング@48kHz:03/01/22 20:36 ID:joU7ojz7
KAWAIのMP9500内蔵音色もいいよ
59名無しサンプリング@48kHz:03/01/22 20:52 ID:wwTizghS
TheGrandとPCと音源なしキーボードで大丈夫ですか?

これで全て揃ったので演奏開始できますか?
60名無しサンプリング@48kHz:03/01/22 20:59 ID:L2Ajn0wB
通報したのでアク禁になるのは時間の問題になりました。
61名無しサンプリング@48kHz:03/01/22 23:02 ID:PsUeCsIz
最高といえばやはりP-80
62名無しサンプリング@48kHz:03/01/23 00:05 ID:6SEr1/j8
個人的に好きでつ。以下のもの。
01/W、MOTIF、P-300、P-500、SGproX。
63名無しサンプリング@48kHz:03/01/23 02:47 ID:IcwbomS2
CLP-170って、P-250と同じ音源かそれ以下ぐらいに思ってたけど、やっぱスゴイは。
やはりデジピは音の響きが全然違うし、絃の音がきっちり解かる
あれならギガサンプラーに匹敵すると思う。聞き比べて遜色なかったな。十分いける。
64名無しサンプリング@48kHz:03/01/23 07:47 ID:hRkfs8Qk
S90の内蔵音源はどうなん?
65 g fgl l.l,/xc:03/01/23 09:19 ID:wGBhChZc
>>47知ったか童貞君、脳味噌健康でつか?
66 :03/01/23 09:29 ID:vAeJ2c/4
ダンパーの音がないピアノなんざ認めない。
67名無しサンプリング@48kHz:03/01/24 12:46 ID:8ypPNfj7
>>1
確かに、そこらへんのサンプラーや、SRXにくらべりゃマシだが
 P 2 5 0 が 勝 り ま す が な に か ?
68名無しサンプリング@48kHz:03/01/24 12:52 ID:BTHVQgIm
ベーゼンドルファーの唸りも悪くない。だが、P-120の絃の響きも勝る劣らずだ。
69名無しサンプリング@48kHz:03/01/24 13:19 ID:KqbSeuK0
>>1
熊本市の楽器店で、指弾してきました...
マジびびった...タッチも音も>>1に同意。
ボーナスで手に入れたトライトンはおもちゃだな......
昔の機材全部売り払って、考え直す時期に入っきたというのか........
ギガ領域のサンプラーの力をもってしてもCLP170の音には勝てないかも........
と、思うほどの衝撃が迸った。あの音はぜひ聴くべきだ、シンセ感が変わる。
70名無しサンプリング@48kHz:03/01/24 17:37 ID:RlY1YjKp
>>69
ひょっとして、熊本市駅前の、守本楽器店の、奥に飾ってあるやつでしょ?
漏れも、触って驚いたが、店員にばれないように、笑みを浮かべて、店をでたよ。
71名無しサンプリング@48kHz:03/01/24 18:34 ID:inK08t2+
>>68
禿同。
S80からP-120に買い換えた口だが、鍵盤・音色ともに満足してる。
正直、音色には期待してなかったけど思いの外良かったのでビックリ。
ハード音源ではかなりリアルな部類に入ると思う。
HALionでGigaのベーゼン275を鳴らしたりもするけど、
コンバートの具合か何か知らないがベロシティによる音量変化が良くない。
っつーか、ペダルON時の響きが弱いサンプルが多々あるのがもっとダメ。
同じくGigaのベーゼン290はどうなんだろう?
一番好きなピアノなだけに期待してしまう。
72名無しサンプリング@48kHz:03/01/25 02:02 ID:n0n7DWol
>>58
KAWAIのMP9500と、MP9000の硬い音はポップスにあうと思われ。
73名無しサンプリング@48kHz:03/01/25 12:39 ID:lhfiC4oB
>>1
録音した場合、音はどうなるんでしょう?
もちろんラインで。
74名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 01:52 ID:zSjJU+yS
ベーゼン290の絃の金属音と、グランド内で響き渡る音はブッチギリダントツだな。
シャレにならん。違う、違いすぎる、感動した!
75名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 02:01 ID:lCbzzkca
>>74
同意見です。同じ感想です。だけど170には敵いませんよ。まぁ、いずれかを選んでピアノ弾きですね。
76名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 02:22 ID:Komr7Fp3
3年前、P-80を購入しました。まあまあ気に入って使ってますが、
P-80とCLP-170ではどの程度違うものなのでしょうか?
具体的に教えてください。
77名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 02:53 ID:UGUwCw/2
>>76
一度秋葉原の電気屋で指弾しましたが、タッチは上々で生音という意味では、CLP-170は良かったです。
P-120しか持ち合わせていませんけど、それで意見しますと、「生音」と言う意味では、どちらも好印象です。
あくまで、好みや主観もありますが、私はどちらもリアルでいいと思いますよ。ですが、CLP-150をメインで練習しています(w)
この、CLP-150も生音という意味では、素晴らしい製品だと感じています。参考にならなくて、すみません。
78名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 02:57 ID:9d0TDulF
タッチに置いては、KAWAI MP9500がダントツ。
もう他は全然話にならん。
79ヤバイ:03/01/27 03:01 ID:BQoWJP3C
>>78
山葉も悪くないし
革胃も良い

が労国だけはヤバイ

あれはヤバイ
80名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 03:11 ID:VcY2tHUn
>タッチに置いては、KAWAI MP9500がダントツ。
>もう他は全然話にならん。
ステージ用のあれだろ?以前使用してました(藁
煽るつもりはないけど、Clavinova系と比べるもんじゃないだろ。
ライヴなどの持ち運びで割り切って使う気持ちが必要かと…。
81名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 03:27 ID:GxH5RvLz
http://jsweb.muvc.net/index.html
 ★お気に入りに追加してしまったアドレス★
82名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 04:52 ID:NOQ98+Sf
RD700いいよ
83名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 07:40 ID:kNvTu5CT
>>78
>タッチに置いては、KAWAI MP9500がダントツ。

そう言ってるプロが周りに多いんだっけ?チンポプロ プ)
84名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 08:29 ID:rchCshE1
ピアノもオンナも      やっぱ生でしょ。。。
85名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 09:05 ID:KuP8mLRV
それは言わない約束だろ。。。
86名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 13:13 ID:SjzFzFoh
ほ〜り〜ぐれいる最強。
87名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 13:33 ID:8kdu8UOF
クラビノーバ使ってたけど、一年で鍵盤ガタガタになったしGRAN TOUCH買ったよ。
オレはこっちの方が好き。
88名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 13:44 ID:xaHs+CqE
>>87
店で触っていたら、店員が近づいてきて、そうこうしている内に『タッチはグランドピアノと同じ構造ですからね』
だって・・・昔のグランドピアノタッチの構造をまねると逆に不自然と感じた。
一瞬アイタタと想ったのがねいろ。SRX並みだったから凹んでしまって萎えた。正直な感想だよ。
楽器屋行って全部触ればCLP170が別格と想った。正直な感想だよ。あれも悪くないよ。(フォロー)
89名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 13:56 ID:2n5KXQ5e
Kurzweil PC2Rを入手した知人の所へ遊びに行く。
YAMAHA グランタッチ(型番は失念)の鍵盤と入力で鳴らす。
グランタッチの音に不満だった当人だった。

彼の所では よくトラブルが発生するのだが今回は特に無し。
あ、PC2Rの取説が壊れ易く、補修&改造したな...
雪が積もったのも何かの縁か?

夜、先の知人からメールが来てた。
曰く、「今度は,CLP-170を買います.」
...がんばって下さい。
90名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 14:08 ID:4QTqkiSN
>>41

リアルな?なんだって?ホンモノドコ?
( ´,_ゝ`)プ。
91名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 14:09 ID:Feyc90F5
スレをきちんと最初から最後まで読もうよ>シャイソ
92名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 14:15 ID:OB+jkRDN
>>41
>リアルな?なんだって?ホンモノドコ?
>( ´,_ゝ`)プ。

胡散臭い音はぜんぶだよ。なにをわざわざ。
93giga:03/01/27 14:16 ID:Xx+F6OF6
電子ピアノで満足している奴の耳おかしいとちゃうんか。本物のピアノが売れ
なくなったら困るからわざと電子ピアノは本物と違うように音作りされているんだ
んだよ。これ裏情報より入手。
94名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 14:19 ID:GVNn3Sb9
>>93
サンプリング職人を一度見ておいでと小一時間・・・
>裏情報
裏の情報より表の情報を入手するように。
95giga:03/01/27 14:24 ID:Xx+F6OF6
サンプリングCDはかなり本物に近いね。もう少しで本物に近づける
と思うよ。表の情報は秋田よ。
96名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 14:24 ID:T2gaLuix
>SRX
SRXは使い物にならん
97名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 14:26 ID:GxH5RvLz
http://jsweb.muvc.net/index.html
 ★お気に入りに追加してしまったアドレス★
98名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 18:33 ID:sgCk48r1
>SRXは使い物にならん
とくにどれ?
99Hamnett:03/01/27 19:13 ID:IcmGPjNi
いいね、Y、ベーゼンの話しよーか?
>>36 
S型も2年前、モデルチェンジして音色の傾向変わったよね。
ただ、音が出来上がってきているものも少なく、
まだ評価を出すのは早計かと。。
俺はヴィンテージS400Bは最高だと思われ。

ちなみにGRAn'TOUChの波形メモリは32M
アクションはA1と同等、ハンマーが独自仕様だが、
最もGPに近い鍵盤なのは周知の事実。
鍵盤の奥行きが足りない分、フルコンと比較するのは
きついだろうが、GH鍵盤と一緒にするのは浅はかですね。
音色の傾向としては内臓スピーカできくとffが出にくい感じカナ。
まぁSRXの64と比較しても良いけど好みだろネ。






100名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 19:13 ID:exbHYdKh
100
101Hamnett:03/01/27 19:20 ID:IcmGPjNi
まぁ、俺はどっちの音もOutofdateだが。。
(特に日本のピアノの音に対する感覚はどうかと思う、、)
実際に高い評価を受けているのは、、何だか分かるだろ?
ソレは揺るがない事実だよな。
俺はFEURICHのピアノが好きなんだけどね。




102Hamnett:03/01/27 19:26 ID:IcmGPjNi
オマイラ、ベーゼンが歌曲で好んで使われる話を知ってる可?
アソコのアクションはレンナー製だが特注で、
Damperped離しても、ダンパー自体が少し緩く落ちてくる仕組みに加え、
側板が響板と同じフィフィテ材だ、故にアタックの遅く感じられる
独特な響きが得られるんだよ、奥さん!
103名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 19:26 ID:6LjRbqKN
>SRXは使い物にならん
全部w
104Hamnett:03/01/27 19:31 ID:IcmGPjNi
・ちなみに170と275を比較すること自体も浅はかかと思われ。。
EAstWEStはフルコンはサンプリングしてないのに、
Yは最近メモリをあげたモンで、CFのキツイ倍音出てくるようになったと、
思わないか? 単音はリアルだが、和音のノリ、弦の響きからは少し
離れたと思うよ?
105Hamnett:03/01/27 19:36 ID:IcmGPjNi
まぁP系はジャミロやMFLOも使ってるから、
打ち込みにはビンゴな機材かもしれないが、、
RのピアノはKOMUROで終ろって感じ?でしょうね。
正直SRXは、、
106Hamnett:03/01/27 19:41 ID:IcmGPjNi
>>93
その情報は客観性を得ていないでは?
…単純にスペック上の限界なだけでしょ。
そんな事実はYの情報にはないな。
第一、超リアルな電子ピアノあっても、
生の需要はなくなりません。
アナログとデジタルの違い。 
107nanashi:03/01/27 20:04 ID:kUuVA2HD
このスレ初めから読んでみると絶対y信者かy社員の書き込み
ばっかりに思えてくる。
yの音源は本当に最高なのか?
サンプラーのネタとかの話もしようよ。
108Hamnett:03/01/27 20:05 ID:IcmGPjNi
訂正、MODEL275はフルコンですね、
インペリアルを取らなかった事実、
スタインウェイDクラスということで
了解願います。
109名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 20:13 ID:QJrzqwwa
フラットにみて、ヤマハのピアノはリアルで、アコピやグランドに一番似てる事実は受け止めるしかなさそうだ。
それでも、好みはある訳で、ベーゼンでも押しておこうか。
110名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 20:16 ID:m/+WQDR1
口ばかりじゃなく音をうpして検証するような香具師はいないのか?
111Hamnett:03/01/27 20:16 ID:IcmGPjNi
ネタの話? 
STEINWAY B→スキ! 有るとイイばりえーしょん。
BOSENDORFER→スキ! 有るとイイばりえーしょん。
Giga PIANO→Yの音  好み
THE GRAND→EXもイイネ 有るとイイ、Q(BASE)の音処理キライ
HOLLY G→GS50ってなによ!
MALMSJO→あってもイイね
PRO SAMPLE→CP高いね
ultimate→GIGAの前の定番 有るとイイ
SCHIMMEL→好み!

あくまで主観ですた。
112Hamnett:03/01/27 20:19 ID:IcmGPjNi
>110
あげるのはめんどくさいデス…
買ってくだちい。
113名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 20:19 ID:LESPWfOS
PIANOの音は主観や好みでは無い。列記としたDATに基づいて波形が正しいか否か。
乱れている波形なら調べるまでも無くボツ。以外にベーゼンとヤマハの波形が近い事実をご存知ですか?
114名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 20:21 ID:m/+WQDR1
>>112
たいした耳も無いくせに語ってるだけじゃないの?
115名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 20:22 ID:m/+WQDR1
>>113
音で示してくれ。
116名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 20:27 ID:t+Hf7WQp
>>114-115
カワイの紐PIANOとか一生口にしないなら神が音を授けてくれるかも知れませんね。
ついでに口にする食べ物も気を付けて下さい。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1043543341/l50
117名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 20:36 ID:m/+WQDR1
>>116
音で証明できないから語ってるだけか。いったい何のための音楽なんだか。
118名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 20:41 ID:7zPdYFFI
>>113
ベーゼンドルファーはヤマハよりも低音がよく出るよ。
119Hamnett:03/01/27 20:41 ID:IcmGPjNi
まぁまぁ
ttp://home9.highway.ne.jp/mtk/other/piano.htm
ココで聴けるヨ!
120名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 20:46 ID:a7IimdKY
どうやって表示されないし、落ちてこないよ、クリックしてもまったくダメだよ、どうすればきけるの?おしえてくらさい。
121名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 20:51 ID:Wcy+3oMJ
漏れにも聞き方キボンボンぼん!
122Hamnett:03/01/27 20:51 ID:IcmGPjNi
113
嘘ばっかり、調律師に波形は見てもらってるヨ。
ブルンナーって浜松で作ってるがそこの技術者は
よく研究していて、俺は川居系のピアノがSTに
なる調整(アクションの改造)法を聞いたとき、
Bの認定調律師が入った200と290、
C7 S4のデータをみたが、、 んなぁこたぁない。

日本のHALLは予算の関係上、日本人が調律すること多いね。

裏付けとしてもYは戦前、BECHSTEIN(皇居にもあるのは既出)
を目標に、wolrdwarUの後はSTEINWAYを目標にしていた
事実を知っているかい?
演奏家とのバックボーンが出来始め、高度経済成長をもって
Yの音、品質は出来上がった、が確固たる個性は築いたと思われ。
123Hamnett:03/01/27 20:52 ID:IcmGPjNi
hを頭につけてくだちい
ttpになってるでしょう?
124名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 20:54 ID:JR2CIB/i
>>123
それはわかります。数字をクリックしても、ファイルに保存してを、説教されます。本当にきけるのでしょうかね?
125Hamnett:03/01/27 20:58 ID:IcmGPjNi
あえてゆうなれば、
Yの生産中止モデルG型はベヒの音、
C型はStに近いって営業TALKは聞くね、
まぁ個体差もあるんだろうケド、その辺は
くくれないンジャン?
126名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 21:04 ID:JPh9BAvy
誰だ?ポンコツデータサンプル貼った奴は。
マジで死んでるじゃん。
127Hamnett:03/01/27 21:07 ID:IcmGPjNi
>>124
…このページ落ちてましたか? 
管理者サンに再UP頼むしかありませんね、、
それではクリプトンやメディアファージのデモデモ
きくしかないのかな? う”−ん
128Hamnett:03/01/27 21:11 ID:IcmGPjNi
ポンコツはった→叩かれるのは当然のことだと思われ
ゴメンナサイデス。
探してみるヨ!
129名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 21:35 ID:Dl3XZqJq
どなたかCLP-170の音うpしてください
130名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 21:38 ID:NhTU2dlc
>>129
この世に無いのかと小一時間すねてみた。
うp頼む!!
131名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 22:06 ID:mLo0POBF
死ぬほど探して参りました。
不惜身命の貫いて探してまいりました。
CLP-170の音はこの世にありません。
CLP-170本体を購入しないと聴けないようです。
132名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 22:16 ID:CuM77Ivj
[CLP-170 mp3 ]冗談抜きで存在しないな、どうしてだ?
133Hamnett:03/01/27 22:45 ID:IcmGPjNi
http://www.yamaha-music.co.uk/products/pianos/clavinova_digital/clp_clavinova/CLP170.asp?sectionid=19
海外のYによるとCLP-170 ピアノ波形だけで36Mみたいだね、
まぁ単純にメモリ至上主義ではないけれど、、

……聴き比べのサイトないです、、
http://www.soundsonline.com
サンプリン試チョー出来ますヨ!

疲れますた。
ミナサンも乙
134名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 22:56 ID:9P90Bsnc
>>133
お疲れ様です!
(・_・)(._.) m(._.)mペコ
CLP-170の音どこでどうやって聴けるのですか?
英語で解かりません。お助けくださいませ…(・_・)(._.) m(._.)mペコ
135Hamnett:03/01/27 23:07 ID:IcmGPjNi
http://www.yamaha-europe.com/yamaha_europe/germany/service/040_downloads/30_download_mp3/
ココクラビノーバのデモおいてるんだけど、、
CLP170か分かりません
CVPかもしれない、がYAMAHAの音がワカルカモ
と言ってみるテスト。

H"が遅くて… ふぅ
136名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 23:13 ID:T4gDNZoy
>>135
ピ、ぴ、ピアノは?パッキャンパッキュンって言われるYO!
137Hamnett:03/01/27 23:13 ID:IcmGPjNi
…ピアノ入ってない
欝だ氏脳

キーマガについてきてなかったっけ?
138134:03/01/27 23:19 ID:Or+1zC85
確かに170の音ないよね。
あれって150も170も同じ気がする…
パキュンパキュン言われるねw
言っても人気商品なんだからどっかにないかな?私もカナ〜リ探したけどないでちゅ。。。
139Hamnett:03/01/27 23:22 ID:IcmGPjNi
はぁ、引用したいn
全部裏目、探しときます。
うpもサーフも時間かかり過ぎるYo!
落ちます…
140名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 23:28 ID:3vSBNx5Z
>>29
のは黒ボディが渋くて良いね。
http://www.casio.co.jp/emi/key_lighting/lk3sb_so.html
使ってるんだけどデザインがポップ過ぎてあまり好きじゃないんだよな。

最近は打ち込みやってないけど昔はアルティメイトって
ピアノのサンプリング音源使ってました。
141名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 23:32 ID:LMKu4rkx
142Hamnett:03/01/27 23:50 ID:IcmGPjNi
141
・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・
ありがと!!
143名無しサンプリング@48kHz:03/01/28 18:26 ID:5eArs560
それでおまえら、170の音みつかったのか。
144名無しサンプリング@48kHz:03/01/29 03:19 ID:FxOA/Bfh
引き出しピアノは55000円れす、それげづ、これさいこ!
145うんこ ◆AoT8KYCnWo :03/01/29 11:49 ID:BjFxGr+0
最高のピアノ音源なんて人、それぞれだろ。
別にグランドピアノでも調律あわせないで弾く人いるんだから。
なんでも良いと想うけど。音源なんて。
146名無しサンプリング@48kHz:03/01/29 12:09 ID:i9RJDF/T
>別にグランドピアノでも調律あわせないで弾く人いるんだから。
というか、ホンキイ・トンクのサンプルだれか知らない?
147名無しサンプリング@48kHz:03/01/29 13:17 ID:GyLFUjPI
JD800(・∀・)!
148名無しサンプリング@48kHz:03/01/29 14:27 ID:rHcoKqgu
くらびのーばって本当に音がいいの?
149名無しサンプリング@48kHz:03/01/29 17:34 ID:3HMBRKXV
>>148
結構良いと思うよ。
でも音源としてだけ考えるとコストパフォーマンスが悪すぎる。
キータッチとか筐体の高級感とか操作の簡単さとか、魅力は別
の処にあると思う。
これでペダル踏んだ時にタッチが軽くなるようになったら
最高なんだけど。
150名無しサンプリング@48kHz:03/01/29 18:06 ID:O8yJLhJW
>>149
率直に言えば音はイイ!
ピアノに特化したスピーカーにアンプがイイ!
鳴らせ方と聞かせ方が完全にピアノに特化していて、生ピを求める人にはイイ!
音源としてもピアノに特化しているし本体も特化していてイイ!
151bloom:03/01/29 18:11 ID:ClIYnSLe
152Hamnett:03/01/29 18:19 ID:SiDyq48v
Yでは生Pを所有できない人(予算・住宅環境等)
にサイレント→DGP・DUP→clavinovaとクロージングしていくのが基本。
その際、生Pはいずれ必要になりますヨ! 
と一応アコースティクとデジタルの違いを説明するが、
(短所としてベロ変化の少なさ、鍵盤の脱進のない点、音色の豊かさがない点
を予め伝え、その上で録音・メトロノーム、多音色、調律不要な点を強調する)
マーケティングのターゲットはピアノを習い始めた子供がいる
比較的若く、予算のない家庭やアパート住まいの方、
大人の趣味等であり(CLP)
やはり生の代わりという認識が強い。
 また内部の人間であっても波形容量やGH鍵盤4段階の変化
についても、知っているものは少ない。
153Hamnett:03/01/29 18:19 ID:SiDyq48v
音がいいのか悪いのかは各個人が生と比較して結論付けるの
がヨイと思うし、単純に何を求めるか、また用途にもよる。
上記の理由でクラビにする人もいるが、
おそらくココに見ている人間はやはりDTMなのだろうから、
各個人の好み、用途で判断するべきデスネ!

…波形が36Mっていうのは、、ミナサンどぉでしょね?
私はイイ!とはいいませんが、悪いとも思いません。
154名無しサンプリング@48kHz:03/01/29 18:25 ID:VGvaL99G
CLP-170はグランドピアノ同等の毎秒14連打できるようですね。
一般的なアップライトピアノで毎秒7連打らしいです。
ってことはDUPシリーズもアップライトタッチだから
毎秒7連打が最高ってことですよね?数十万円もするアップライト以上の
ことができるならCLP-170のほうがお得だと思うのですがどうでしょうか?
つまり「速く弾く」これを目指すピアノ弾きはグランタッチか本物のグランドピアノ、
もしくはCLP-170の3通りのなかで選ぶほかないのでしょうか?それが本当なら
アップライトは使い物にならないと思いませんか?そのなかでもDUPは連打性に弱いと言います。
最近がかなり改善させたとは言え、DUPは駄目だと言われ、アップライトは糞と言われている。
155名無しサンプリング@48kHz:03/01/29 18:31 ID:kLiAGcKc
>>154
実際問題それが課題だねぇ。
キータッチ云々なんていっちゃっても、触り心地とリアルな演奏とは違う。
絃を張ったピアノも、それを真似た精密な電子ピアノも、グランドさながらの演奏は出来ません。
一瞬のタッチを追及したシンセピアノなんて最低クラス。あれとデジピは比べちゃいかねぇーな。
156名無しサンプリング@48kHz:03/01/29 18:34 ID:3RvK8sCI
>>152
毎秒/14回のCLP-170はグランドに匹敵します!
157名無しサンプリング@48kHz:03/01/29 19:01 ID:viS1qFgT
毎秒16回のグランドは高橋名人に匹敵します!
158Hamnett:03/01/29 19:04 ID:SiDyq48v
 教育の考え方に違いが出てくると思います。
小さい子供がピアノを勉強するには、
生、例えタッチの悪いUPであっても、
私は生を勧めたいよ。
乱暴に弾けば荒い音、優しく弾けば答えてくれる、、
日本の音楽教育は独特、封建的な部分があるのは認める所だし、
楽しめる電子Pの方がかえってよいのでは?
と思った事もある。。

まぁ基本的に用途の違う物だから、同じ土俵で比較するべきではない。
また同音連打に関して言えば、APOLLOというメーカーはUPでも14回行くことを
売りにしているがYAMAHAのUP程売れなこと、
それに演奏家でもせいぜい10前後なのは周知でしょう?

そういう部分が考え方の根底にある私は電子ピアノの鍵盤構造自体が
別の楽器だと思っています。

そもそも実際にハンマーが弦を叩いているわけではないのだから。
159名無しサンプリング@48kHz:03/01/29 19:04 ID:aKKAlAjr
うまい棒/14本をつなげると僕のチンポに匹敵します!
160名無しサンプリング@48kHz:03/01/29 19:11 ID:oUnpYcyo
>そもそも実際にハンマーが弦を叩いているわけではないのだから。
何を今更おっしゃられるのかと思えば改行でそれですか?
それを擬似的に再現するのがデジタルピアノです。
今はまだまだ不完全な分野ではありますが、コンピューターの世界です。
いずれは完全に再現してしまうでしょう。

アップで秒間7〜8回同音連打可能と言われていますが、それでははっきり言って
クラシックの大半が演奏出来ません。ですから単純に私はそこらのアップには魅力を感じられずにいます。
グランドか、CLP-170の二択といっても過言ではありません。
161名無しサンプリング@48kHz:03/01/29 19:27 ID:n2oYJ5YV
DTM的にはCLP-170がスピーカーの内臓位置とかそういうものも
含めてのトータルな音色作りをしている製品である以上、
音色云々の議論には最初から入らねぇだろ。
CLP-170にマイク向けて録音するなら兎も角、
ラインで入力するならサンプラーの方が上だ。
まぁ、普通CLPにマイク向けるくらいなら生にマイク向けるがな。
てなわけで楽器板に行け。

クラシックの大半がアップライトで演奏できないとかうそでしょ。
162リアルすぎてマイッタ!:03/01/29 19:28 ID:kfD6/TQf


        rー、
    」´ ̄`lー) \
    T¨L |_/⌒/ ←YAMAHA/クラビノーバCLP-170(同音連打毎秒14回)
     `レ ̄`ヽ〈
       |  i__1
     _ゝ_/ ノ
      L__jイ´_ )
        |  イ
         |  ノ--、           r'⌒ヽ_
        ゝ、___ノ二7  /´ ̄l、_,/}:\
         |ーi |   l_/ /__ィ::.  ゝ~_ィ´:; ,ゝ
        __〉 {      (T´ |1:::.  \_>、};;_」
       'ー‐┘       ! ` ̄''ァ一 、\ ヽ}  ←そこらのアップライトピアノ(同音連打毎秒7回)
               〈` ̄ ̄^`¬ノ .::〔 ̄´  
                   1  ヽ   .:::レ  ヽ、
                |_イー-、_;;j|_:.   ゝ、
                __,,,... -- |. {―――‐フゝ、   〉 -- ...,,,__
        _,, -‐ ´       ,r|__ト,    1ニノ ー'´       ` ‐- ,,_
    , ‐ ´         └―'´                     `
163名無しサンプリング@48kHz:03/01/29 19:30 ID:TbRT8Xg5
>>161
ビヴァーチェクラスは正直辛いよ。強ち間違いでもないと思われ。
164Hamnett:03/01/29 19:31 ID:SiDyq48v
お前マジでいってんのか?
何故KAWAIのピアノがアクション樹脂でできてんのか知ってんのか?
EX以外は樹脂だ! 
其の所為でアクションのセンターピンのブッシングクロスが吸収されないから、
アソコのピアノはスティク(戻りが悪くなる)クレームばかりなんだぞ。
営業上EX以外(系列の滋、DIAPASON、メルヘン)も木製アクションはコスト高だから使えないし、
其のため営業が乾燥剤で細い粗利を稼いでいたのは周知だろ?
バックチェックは鹿の皮だし、STEINWAYはハンマーのフェルトの材質にもこだわっている。
200を越す部品の連結でピアノのアクションは再現され、温度や湿度、材質にも左右される。
それでデジタルが再現できたとしても俺は別もンだと思うが?

俺だって正直UPなんか気持ち悪くてひかねェヨ!
ただお前にはそうであっても子供の教育にはアコーステイックピアノは必要だね!
そもそもUPはピアノの発展上別格なのも知ってるさ。不自然にブライドル、スプリング
で戻している訳だし。。 
皆がGPもてんなら持ってるだろうよ?
だから用途に拠ると書いたんだろ?
165名無しサンプリング@48kHz:03/01/29 19:36 ID:D9+Z2YZN
>>164
尚更そこら辺のうpライトぴあのでは(省略)
うpライトつぶしの仕事でも?
166名無しサンプリング@48kHz:03/01/29 19:38 ID:bFEGPW1L
        rー、
    」´ ̄`lー) \
    T¨L |_/⌒/ ←YAMAHA/クラビノーバCLP-170(同音連打毎秒14回)
     `レ ̄`ヽ〈
       |  i__1
     _ゝ_/ ノ
      L__jイ´_ )
        |  イ
         |  ノ--、           r'⌒ヽ_
        ゝ、___ノ二7  /´ ̄l、_,/}:\
         |ーi |   l_/ /__ィ::.  ゝ~_ィ´:; ,ゝ
        __〉 {      (T´ |1:::.  \_>、};;_」
       'ー‐┘       ! ` ̄''ァ一 、\ ヽ}  ←そこらのアップライトピアノ(同音連打毎秒7回)
               〈` ̄ ̄^`¬ノ .::〔 ̄´  
                   1  ヽ   .:::レ  ヽ、
                |_イー-、_;;j|_:.   ゝ、
                __,,,... -- |. {―――‐フゝ、   〉 -- ...,,,__
        _,, -‐ ´       ,r|__ト,    1ニノ ー'´       ` ‐- ,,_
    , ‐ ´         └―'´                     `
167Hamnett:03/01/29 19:49 ID:SiDyq48v
熱くなり過ぎますた、ゴメンナサイ。
…むかしさぁ、YAMAHAのPF60っていうクラビノーバ
買ってさぁ説明書に「高品質なピアノ音を楽しめます」
って書いてたくせにFM音源な訳よ。
「なんやー!!」って言うところから、
デジタルピアノ音源への執着が人一倍、強くなりますた。

初めてスタインウェイを弾いたのは小3のトキ、
北斗の拳の「コクオウ」みたいな感じですた。
それからラ王になりたいと重いますた。
168名無しサンプリング@48kHz:03/01/29 19:53 ID:M6II2qwW
        rー、
    」´ ̄`lー) \
    T¨L |_/⌒/ ←YAMAHA/クラビノーバCLP-170(同音連打毎秒14回)
     `レ ̄`ヽ〈
       |  i__1
     _ゝ_/ ノ
      L__jイ´_ )
        |  イ
         |  ノ--、           r'⌒ヽ_
        ゝ、___ノ二7  /´ ̄l、_,/}:\
         |ーi |   l_/ /__ィ::.  ゝ~_ィ´:; ,ゝ
        __〉 {      (T´ |1:::.  \_>、};;_」
       'ー‐┘       ! ` ̄''ァ一 、\ ヽ}  ←そこらのアップライトピアノ(同音連打毎秒7回)
               〈` ̄ ̄^`¬ノ .::〔 ̄´  
                   1  ヽ   .:::レ  ヽ、
                |_イー-、_;;j|_:.   ゝ、
                __,,,... -- |. {―――‐フゝ、   〉 -- ...,,,__
        _,, -‐ ´       ,r|__ト,    1ニノ ー'´       ` ‐- ,,_
    , ‐ ´         └―'´                     `
169Hamnett:03/01/29 20:11 ID:SiDyq48v
イインダヨ、ココの皆にはCLP170がピッタリ打ね!
色も三色あるし値切って買ってくだちい。
でも子供が出来たら、生、例えUPでも買って上げてくれ。
子供の感性、音に対する興味育てられるから。

つっーかさYやR(音源は長生きダネ!)デジピ作りっぱなしなのが気に食わん!
カーツウェルやEMUみたくUPグレードしてくれたら被害者も減るのに…
俺はyに4回、Rにも2回は騙された。
RはJV・XV長生きだから許す、
Yは高いものほど質が良くなるが、其の逆も然り。
新しい商品が出来たとき、DPはゴミになるよ、
そうさ夜中にこっそりダヨ。
170名無しサンプリング@48kHz:03/01/29 20:25 ID:Wt4aGfG3
>でも子供が出来たら、生、例えUPでも買って上げてくれ。
>子供の感性、音に対する興味育てられるから。
狂った調律を頭に描かす位なら基本的なデジピの音階を覚えさせてやれと。
音痴を育てたいのか?一色じゃなしに何色も聞かせてやれと。
響き方が違うにしても根本的なグランドの音をな。
171名無しサンプリング@48kHz:03/01/29 20:31 ID:H81hy/XL
        rー、
    」´ ̄`lー) \
    T¨L |_/⌒/ ←YAMAHA/クラビノーバCLP-170(同音連打毎秒14回)
     `レ ̄`ヽ〈
       |  i__1
     _ゝ_/ ノ
      L__jイ´_ )
        |  イ
         |  ノ--、           r'⌒ヽ_
        ゝ、___ノ二7  /´ ̄l、_,/}:\
         |ーi |   l_/ /__ィ::.  ゝ~_ィ´:; ,ゝ
        __〉 {      (T´ |1:::.  \_>、};;_」
       'ー‐┘       ! ` ̄''ァ一 、\ ヽ}  ←そこらのアップライトピアノ(同音連打毎秒7回)
               〈` ̄ ̄^`¬ノ .::〔 ̄´  
                   1  ヽ   .:::レ  ヽ、
                |_イー-、_;;j|_:.   ゝ、
                __,,,... -- |. {―――‐フゝ、   〉 -- ...,,,__
        _,, -‐ ´       ,r|__ト,    1ニノ ー'´       ` ‐- ,,_
    , ‐ ´         └―'´                     `
172名無しサンプリング@48kHz:03/01/29 20:32 ID:8IuYzckq
いい加減そのコピペうざい。面白くもないし。
173Hamnett:03/01/29 21:28 ID:SiDyq48v
 ココで書くべき内容ではないのかもしれないけど、
ピアノを学ぶ上で生を知らずに電子からというわけにはいかないと思うのデス。。
例えば電子ピアノは(将来は可能性もあるけど)
音が汚く割れたり、楽しいときは元気に反応してくれるアナログな感覚、
冬に綺麗に音が響く所とか… 演奏しているという一体感
にはまだ遠い点を挙げたかったのです。
そういうところは子供の感性には重要だと、、
後は成長しながら、自分で学んでいけるでしょう?
発表会ではフルコンを弾いたり、アンサンブルやバンドとか、、
(私には実は子供がいませんが師匠がそう教えてくれました。
私もそう思っています。ちなみに彼女は調律師ですが…))

 確かに調律はそれをする人のレヴェルによって違います。
頭にくるような調律もあれば、経年変化や保守管理の問題等には
難しい部分もあるとは思います。
例えば、ピアノの最高音は4186.0091の周波数で、どの音階も必ず整合しない部分
がありますが、その辺(ストレッチチューニング)は調律師に委ねられます。
 音感の部分でいうと、アナログ特にViolinistなんかは、
(自分でチューニングしますが)絶対音感を身につける人は多いですよね。
結局は環境、自分で学んで身に付けていくのではないでしょうか?
ただそれを子供にきちんと教えてあげられるようになりたいと思うのデス。

両方持っていればいいのかも!と言ってみるテスト。
174名無しサンプリング@48kHz:03/01/29 21:40 ID:A2tPGfCn
>>173
アコピの生音&生楽器として素晴らしいかもしれません。
だけど、コンピューターのような逆再生や一部の周波数だけを
取り除いた音なんて作り出すことは出来ませんよね。デジタルには学べる所が数多くあるのです。
それに、抜本的にデジタルで学ぶ事において子供の感性は養われていきます。
なぜかと言うと、子供が想いのまま弾けるであろうからです。
毎秒14連打も、理解して奏でてくれるデジピと、昔の技術で作り上げたアコピとはレベルが違います。
まさか、家にグランドピアノなんて置いているところなど、まずないでしょうし、
それが人間の感性を養うとは到底思えません。最初はデジピ、その音を十二分に理解できて
生の楽器を楽しめるようになるのが順序として最高の上り詰め方なのです。
175名無しサンプリング@48kHz:03/01/29 21:42 ID:A2tPGfCn
>>173
そんな心配は他所より彼女が浮気しているかもと心配しなくてはならない時期では?
と、言ってみるテスト。
176Hamnett:03/01/29 22:01 ID:SiDyq48v
>>175
そうですね、気をつけます(笑
婚約はしてありますが、私は色々と物を選定しに日本を離れることも多いので、、
今度僕を調律して貰います。

うん、書き忘れていましたが、
私の持論はクラシックピアノを学ぶ上での事なのかもしれません。
其の点では電子から入って生を弾く時に苦労する話もよく聞きます。
まぁ、私達はデジタルッコだから174サンの考え方もありかと。
一点、失礼ながら、昔のピアノについても語弊があると思います。
1850年以降から今のベースは殆どスタインウェイによって作られています。
デジピと比較するはできません。
177名無しサンプリング@48kHz:03/01/29 22:05 ID:rHcoKqgu
つまり、家庭で生ピアノのかわりとしてはクラビノーバはいいけれども、
DTM的用途で使うならクラビノーバがいいとは思えないんですよねぇ。
ギガピアノとかのほうがすごそうだし。
クラビノーバは楽器としてまとめられてるのであって、音源としてまとめられてるわけではないと思う。

なので、DTM的に言えばMP9500+ギガピアノとかだとおもうんですがどうでしょうか。
178名無しサンプリング@48kHz:03/01/29 22:06 ID:MlSA3Pry
正しい。だが、別にギガにこだわる必要なし。
179Hamnett:03/01/29 22:16 ID:SiDyq48v
そうですね、正直Gigaの音も
みんなが使えば飽きてくると思いますし、、

また、議論を招きそうですがKの鍵盤も私は
納得していません。確かに木製の鍵盤ではありますし、
よく研究されているとは思いますが、「脱進」
鍵盤をゆっくり押したときカクっと抜けるポイント
が再現されてない点、つまりピアノの構造上生っぽく
ない点がそれです。

最近のRのプログレッシブには脱進するのもありますが、
不自然な脱進だとも思っています。

グランタッチがグランドYのA1のハンマーアクションを
そっくり移植しているのでそれがbetterだと思われ。。
180名無しサンプリング@48kHz:03/01/29 22:16 ID:v/DYX8yD
スタインウェイの構造上の問題、それに技術の愚かさが最大の弱点です。
それに気付いてないから、脳内に調律師の彼女が出来てしまうのです。
えむぴぃ〜きゅうせんごひゃくぅ〜、なんて言っちゃったら終わりなんだから♪
そう、人は言うでしょう、それからハリガネを叩いて音を出す楽器なんて
これからの時代は認められないでしょう。因みに私には名の売れた作曲家でした。
今は曲などだしてませんが、デジタルピアノでいくら学んでいくら助けられたことか…
14連打できてしまうCLP-170がなにより今は可愛いんですよ。くぁわぁい!なんて言わないでね♪
181名無しサンプリング@48kHz:03/01/29 22:29 ID:aImkWdzt
わりばしと同じ素材の木製鍵盤を売リ出すカワイ電子ピアノは詐欺的行為。
これ煽りでも嘘でもなんでもないよ。

らしいけどホント?だよなCLP150予約しとこっと……。
182名無しサンプリング@48kHz:03/01/29 22:30 ID:rHcoKqgu
>>179
そうなんですよね、脱進感大事ですよね。
しかも、MP9500って思ったほど木製って感じしないですしね。。。
183名無しサンプリング@48kHz:03/01/29 22:34 ID:CVlAqYiv
タッチについて語りたなら、楽器板逝けば?
だいたい、音質だけなら多湿の日本ではデジピの方が実用的だろ。
アコピなんて所詮奏者のエゴとメーカーの営業に貢献するだけ。
製作またはリスナーの立場で言えば無駄な装飾品だな。
184Hamnett:03/01/29 22:36 ID:SiDyq48v
まぁね
鍵盤だけ木でも仕方のない話。

…浅はかですね
ココはCLPマンセーによるマンセーの為の
ページじゃないでしょう?
どれも完璧なモノはないし、既出の様に
私はY,KOR,KAWA,RましてやSTだってマンセー
ではありません。

ttp://www.feurich.com/Fluegel_engl.htm

これ気になってるYo!
185名無しサンプリング@48kHz:03/01/29 22:53 ID:NB12AA7e
脱進感があるからリアル。
それをするからリアル。
それを無理にして不快なタッチになるのはどうかなぁと思う。
心地よく指先に伝わる振動が気持ち良いと感じられるタッチなら電子ピアノで十分でしょう。
なにも知らない人間がどっちが高級と感じるタッチかが重要なのです。
木製であれ、脱進感があったにせよ、それが不快と感じる人も決して少なくないのです。
近代的な部品で構成され、高級感溢れるタッチを得られ、整った綺麗な音を提供してくれる
素晴らしい現代の楽器、それがCLP-170なのです。連打性も申し分なしです。
186Hamnett:03/01/29 23:22 ID:SiDyq48v
其の意見は有効!
グランタッチだって噛ませる
音源によっては不自然と感じるし。
タッチは好みで良いということで。

でも荒らしてイイ?

だからさぁ、生知らなくてよく楽器を語れるね!
オマイラ、お得意のXVボードでSAx打ち込むとき、
音域だけ調べて終りにする口なんだろ?
Wolf、割れるポイント、出来ないTrも知らずにさ!
移調楽器もGクレフのママかYo!
連打そんなにしてーのか? MRBIGみたいにドリルでも使えよ
山下ヨースケみたいに燃やせ!Gウインすトンみたく弦をはじけ
MFLOみたくピアノサンプルぶった切れ!
プロになれるZo!  

本番ではSTEINWAY使うにしても、
デモ持ってくのに電子ピアノで作りました!
得意満々で言われても音質だけならGiga
のほうがよっぽど説得力あるぜヨ!

音楽は音を楽しむもんだろーが!

そんな閉塞され、一つの楽器にコダワル
2ちゃんネらーのような底辺の意識改革
してやりたくてよぅ、俺は書き込みしてんだよぅ!

ハァハァ ゴメン
187名無しサンプリング@48kHz:03/01/29 23:27 ID:OXkQCwqi
いや、てゆーか、生のシミュレートなんてしないし。
188Hamnett:03/01/29 23:32 ID:SiDyq48v
はぁ、ソダヨネ!
好きなもんつこーて、好きなように
するのが一番ですネ、お騒がせしました。
189うんこ ◆AoT8KYCnWo :03/01/29 23:36 ID:OwuxCR/v
PIANOは生のシミュレートしないね。
どんなサンプルCDや色んな音源聴いても、
やはり、生PIANOとは違うしね。

だけどクラビノーバ等は否定しない。
使う環境、
聴く環境、
それぞれの応じてって感じでしょ。
190Hamnett:03/01/29 23:36 ID:SiDyq48v
でもサイコーを希望ボンぼん
してるんじゃなかったの〜?
191名無しサンプリング@48kHz:03/01/29 23:40 ID:DkZLfmvG
Hamnett様

1つ質問が御座います。
CLP-170のタッチは一般的なアップライトより本当にタッチがヘボイ、またはショボイのでしょうか?
比べられないところに位置するモノなのでしょうか?もちろん似せる側のデジタルピアノは不利なのでしょうけど、
平等に比べた場合、純粋に比べた場合の「タッチ」これを教えてください。
私は本気でCLP-170の購入を考えています。宜しくお願いします。
192名無しサンプリング@48kHz:03/01/29 23:44 ID:SIeuQxk5
>>191
煽りなんだろうがひとつ、
タッチ気にするなら人に聞かず自分で確かめれ。
自分に合ったタッチが最高のタッチだ。
193名無しサンプリング@48kHz:03/01/29 23:46 ID:aXnRKgc0
>>192
煽りじゃないです。
店に行く時間が全く無いです。
だから本当に純粋なピアノとしてのタッチではなく
モノとしてのタッチをご教授ください。
音は無視してください。
194名無しサンプリング@48kHz:03/01/29 23:50 ID:aXnRKgc0
ギシギシ軋むとか、ミシミシ音が鳴るとか、ガサッガサッと鳴るとか
そういうことです。モノとしての高級感あるタッチならいいんですけど…
195Hamnett:03/01/30 00:01 ID:DVL+WNl3
それはYのtalk、
「…生ピアノ環境が持てない方には
クラビノーバをお勧めします。
ピアノのYAMAHAが作っているのですから
間違いありません! 特に教育用には他社の製品と比べ、
最適で、メトロノーム、録音これで発表会も大丈夫!
それに50曲集の楽譜がついてきて、
なんとデモにも入っていて、それぞれパートキャンセル、テンポダウンできます!
音色はヤマハの誇るCFVSのサンプリングでほら!
(っといいつつ、pp→ffを叩く)
音色が柔らかく鳴ってて段々割れてくるでしょ?

その他にもネットでカラオケの曲を落としてきたりとか…
色も3色! お客様のお部屋においている所をイメージして下さい…」

俺も欲しくなってきたぞぉ!
…確かに楽しいし、弾いてて気持ちよいところもあるよ。
タッチも格段によくなった! 認める!
でも根本は生の代わりという認識を忘れないで!
たまには生も弾いてくだちい。

それから買うんなら最上機種CLP170だ!
後で後悔しない!、モデルチェンジをしたら
「NEW MODELはダサい」と割り切って!

でもRよりお勧め!
196Hamnett:03/01/30 00:03 ID:DVL+WNl3
ちなみに他社同クラス製品より高いからネ!
197193です。:03/01/30 00:09 ID:L+3QN8HM
Hamnett様

タッチはショボクもヘボクもないでしょうか?
どんな感じのタッチなのか教えてください。
リアルといえるモノなのか、それともショボイのか…
カワイの製品と比べてどうなのか、ちょっとでも安いCLP-150や
130、120、とタッチはどれほど違うのか、教えてください
本当に困っております…
198Hamnett:03/01/30 00:10 ID:DVL+WNl3
もっとDTMなシトは
P250、いわゆるP系はあると便利だ!
いちいち鍵盤のマッチングやソフトの立ち上げを待つ必要がない!
スピーカーの振動も気持ちいいゾ!

…ふぅ、Yの営業はやっぱ巧いヨ。
199Hamnett:03/01/30 00:22 ID:DVL+WNl3
tp://www.asahi-net.or.jp/~lt9y-smym/digitalpiano.htm
ttp://homepage3.nifty.com/dpclub/
ここは非常に詳しい説明がアル、そっちに聞くのが賢明。。
ピアノの構造についても描いてアル
俺は民生機、特にDPは門外漢デス。
(フォイリッヒの電子ピアノは欲しいが…
SEILERみたくどうせテクニクスなんだろーが)
200名無しサンプリング@48kHz:03/01/30 01:27 ID:o4aihRJH
        rー、
    」´ ̄`lー) \
    T¨L |_/⌒/ ←YAMAHA/クラビノーバCLP-170(同音連打毎秒14回)
     `レ ̄`ヽ〈
       |  i__1
     _ゝ_/ ノ
      L__jイ´_ )
        |  イ
         |  ノ--、           r'⌒ヽ_
        ゝ、___ノ二7  /´ ̄l、_,/}:\
         |ーi |   l_/ /__ィ::.  ゝ~_ィ´:; ,ゝ
        __〉 {      (T´ |1:::.  \_>、};;_」
       'ー‐┘       ! ` ̄''ァ一 、\ ヽ←そこらのアップライトピアノ(同音連打毎秒7回)
               〈` ̄ ̄^`¬ノ .::〔 ̄´  
                   1  ヽ   .:::レ  ヽ、
                |_イー-、_;;j|_:.   ゝ、
                __,,,... -- |. {―――‐フゝ、   〉 -- ...,,,__
        _,, -‐ ´       ,r|__ト,    1ニノ ー'´       ` ‐- ,,_
    , ‐ ´         └―'´                     `
201名無しサンプリング@48kHz:03/01/30 10:24 ID:Do3s7noa
202名無しサンプリング@48kHz:03/01/30 15:00 ID:R7QuNwrM
CLP-170とMP-9500のタッチは一般的にどちらのほうがリアルタッチとして好評ですか?
203名無しサンプリング@48kHz:03/01/31 15:00 ID:+nzywl4z
>>202
聞くまでもなくCLP170
204ハムネット:03/01/31 21:57 ID:XU0xFcrl
電子ピアノの皆さん、こんばんわ。
やはり気になってるみたいだからreportしマス、辛口ダヨ!

@何がいいタッチか?
この基準はグランドピアノで、熟練した技術者によって、音のバランスも計算された上で
均一に整調・整音・調律されたフルコン(個体差はある程度意識)である。
但し、メーカーは、その様な演奏頻度の低いピアノに焦点を絞らない。なぜならフルコン
を弾く人は大体、それに近いGPを所有している。故に頻度の高く普遍性のあるGPに焦点を
絞り開発する。この点はメーカーの理念また、予算、モデル等により異なる。
 Userはより客観的な評価を出す為、他メーカーグランド、各サイズ、他のUP,電子ピアノも
検討してみる。
A何がいい音?
A実際演奏する音、B記録された音での違いを始めに、また音楽のジャンル、各個の好み・経験
によっていい音への評価は大きく異なるが、明白なのはA,Bの点においてミドルクラス以上
のグランド、大体200p以上(稀にC3もあるが、、)を使用している事。
この場合、リバースやスライス、エフェクタ等で過度に加工された音等)はいい音、
というよりはむしろ音響と捕らえるべきで、ジャンルを選びすぎるピアノ音(ホンキトンク、
Toy、ダンスピアノと言われるような極端にレート&bitの低い音、Addレコードノイズ音等も
いい音という観点では評価されない。
B鍵盤と出音のバランスについて
本来「アコースティックピアノ」においては両者を剥離して考えるべきではない、
それがメーカー、其のピアノ(広義では技術者の個性、ホール残響、季節変化も含む。)
の「個性」だからである。(yのサイレントは例外的に考えるべき)
しかし、デジタル(サンプルプレイバック)+トリガー部(鍵盤部)+スピーカーの構造をもつ場合、
それぞれの評価が出来る。
205ハムネット:03/01/31 21:59 ID:XU0xFcrl
…以上の3点は「電子ピアノ」という楽器を決定づける重要なfactorであり、各企業、User共に
特に留意する点ではあるが、実はすでにこの時点で明白にアコピとは別の楽器なのである。
故に電子ピアノを「一つの確立した楽器」として主張する人もいるが、オリジナルがなければ
模倣もされない、という根底がある限り、生ピアノの代用品なのであり、
結果的にメーカ&User共にアコーステックを意識し、比較することになる。 
生への理解なしには電子ピアノ、音源について客観的評価を下すのは難しい。
「好き」だからイイ!では終始、主観に終る。「共感」は得られるかもしれないが、
実は2ちゃんねるは「共感」の世界でもあるが故、しばしば対立する(荒れる)のである。
よってこのアバウトな世界で私がマジレスするのはカコワルイ! 浅はかですネ!
…それでも有意義な情報を手に入れたい人、またピアノに対する理解の向上の為、
(だってこのスレ来る位なんだからピアノ大好きなんだろぉ?)
ピアノについて議論を深めたいんだよぅ! まぁいいやCLPとMPだっけ?
206Hamnett:03/01/31 22:00 ID:XU0xFcrl
@タッチに関して
…限られた予算、ターゲットとなるUserによって鍵盤部が決まる。企業の側面としてだ。
(もとより西洋音楽の歴史はそういったもんだ。 現在の大きなコンクールはユダヤ資本で
動いている。) よって金があるんならメーカーにフルコンのMIDI&消音を特注しなさい!
…つまりは出せる金額によって(テクノロジの進化にも左右されるのが現在だが)
自然に取捨択一されてくる。でマクロな話は置いといて、、
GH3鍵盤は鍵盤の下に錘があるよね? 接点やセンサの数を増やして同音連打性を高めただけ。
何故なら力点(押す部分)と支点の距離による。生GPの場合、
YのA1とCFのアクションではこの距離も違うし、それが変われば、木材の剛性も変わるでしょ?
んでGHの場合、相等この距離が短い、天板のすぐ真下に支点がある感じで力/動作の差が大きい。
よってトリガする音源、センサでデジタル化してバランスを取っているが、
そこは絶妙にバランスが取れていて、音源部とのマッチングも含めて気持ちよく感じるだけ。
よってUPを弾きなれていればGPぽく感じるが、GPとは違う。支点が短いから、pp〜ffの感覚
も大分違う。対するMPは支点までの距離があっていいが、音源部やセンサ等、突き詰められて
ない(コストをかけられない)し、やはりジャックがないのが不自然。
私はMPの鍵盤の方がまだ好き、でも音がメモリ不足なカンジ。
Yはそれでも弾いてて気持ちよい楽器だよ。 両方とも安定していて金額相応かと思われ。
もう疲れた・・
207奏でる指先 ◆MkOM0XWEAc :03/01/31 23:10 ID:BHBMOrhO
ハムネット様こんばんは。
DTM板唯一のコテハンですね。
素晴らしいピアノの話しを有り難う御座います。
って俺しか言わないかも知れません・・・

まあ何でも良いです。煽りも何もなしでピアノを本気で語っちゃいます♪
私自身はデジピの鍵盤の「軋み」はどうにもこうにもです。グランドピアノは
フカフカと指に付いて来る感触がなんともいえませんよね。
かといってグランタッチの音源や価格帯を考えるとあれを好むのは・・・です。
はいはいカワイは100%考えません。国産のデジピや買える範囲のアコピはヤマハです、はいブッチャケ。

音質ですがデジタルでは本物を再現出来る筈もないとはなっから思っています。
はいブッチャケ。まあ、なんにしても、自分だけで聴く、夜に弾く、というデジタル部は
絶対的に必要不可欠なんですが、サイレントは無いですね、あれは無い。一言で言うならキモイ。

ま、デジピは賛成という事でGIGAクラスの音質でグランタッチを将来期待します。



208名無しサンプリング@48kHz:03/01/31 23:14 ID:iGbeiNe/
sakanakana
209名無しサンプリング@48kHz:03/01/31 23:15 ID:GbBksrkP
DTM板には他にもコテハンぼつぼつ居るが・・・。
>>207はピアノ絡みのスレしか見ていないんだろうなぁ。
210Hamnett:03/02/01 00:07 ID:EQdSGaBk
だから好みになるのかと…
えっと、随分@で高圧的ですた、すみません
奏でるサン>>フカフカと指に付いて来る感触、…あ”ー共感♪ 言いえて妙ですネ!
ちなみにDPは反対派ではありませんヨ! 便利デス! Userサポート悪いんだヨ! 

A音色について
PCM=Pulse Code modulation は生音をデジタル化すること、1980年初頭ソニー,フィリップスで
開発した16bit、44.1kHzのCDの仕組み、最近はメモリ、ビット、周波数が高ければそれだけ、
その忠実性が上がるのは周知ダネ!(産経?で今オモロイ記事書いてるネ 元ソニのシト)
で、各社ナントカ音源言ってるケド、要は全部コレのこと。で32MのDGPと1600Mを越すギガサンプラ
単純に50倍以上リアルナンダケド、、録音&元のピアノがヘッポコとか、サンプルの切り替わりが
気持ち悪いとかで一概にどっちが気持ちイイかは話が別だよね? 
要するに”メーカーの聞かせたい音”が技術的、予算的に反映されます。
でココからは主観ネ、反論してね!
211Hamnett:03/02/01 00:08 ID:EQdSGaBk
yは最近メモリ上がった!って言う割にはCLP170で36M(ソースはYAMAHA,UK)ははぁ?
ナンダケドどうもあすこは圧縮してるっぽい、何故なら先のP80の時CLP880を圧縮して…
っていう資料を持ってたんだよ。探しとく。で、ともかくメモリがあがってサ、CLPの900
番台になってから、単音リアルになったけど、ちょっと音きついカンジでさ、和音の分離
がよすぎて馴染まない感じがするんだ。特にヘッドフォンモニタね。多分CFVSがオフっても
きついんじゃないかな? 基本的にフルコンってホールで響かせるピアノだから、それより
サロン向けのセミあたりがサンプリンにはちょうどヨイ!
(GigaのST、ベーゼンとかまぁそうでしょ? B(217p)と275(ベーゼンは金属的じゃないから、
少し大きい、インペリアルのヤツ有るけどあんままだ良評聞かないよね?) 
…CLP170、感覚的にはYAMAHAの音って感じだよ、よくTVやCDで聴くStとはまた違うでしょ?
なんとなく学校にもあって安定みたいな、、
この辺もエンジニアとか、まぁ弄られると特定はむずかすい、況やシンセやDPは余計弄られるもの。
 kは不景気、、株割れまくり、営業の自社製品買取とかサ、唯一es1当ったんだけど、
それで研究開発費にさかれるか?っていうと、やっぱ別部門にまわ、まぁいいともかく、サンプルの質
低いんだよ、EXいいんだけどなぁ…
…ともかくダメ出しばかりでゴメン、メリットを含め結果をBで書きますから…
ちなみに音については141サンが挙げてる所で聞ける筈、コレばかりは好みだから…
(ちなみに私は弾く分には少し蔭りのあって、高音域がコツンとなる感じの音が好きなのデス。
P200のプリセット2番みたいなー UPじゃ出ない音だす。
でDEMO書くときはGigaになっちゃう。 許してください(・_・)(._.) m(._.)mペコ
212名無しサンプリング@48kHz:03/02/01 00:22 ID:BaBC+HDe
tes
213Hamnett:03/02/01 02:21 ID:LZMLCaie
B鍵盤と出音の関係
 演奏する場合において明らかに感じる違いはまんまアナログ・デジタルの違いであり、
生の連続的な(細分化されない)音量・音色の変化、ダインミックレンジの差は埋まらない。
(※R風にいえばマサニ総立ち!なff、モォツァルトのppで転がる可愛いパッセージとかサ)
今後、高解像度化が進むにつれ、漸近線のように限りなく近づくことはあっても、所詮は
数値に変換される、ただ人間の感覚(アナログ)では分からなくなる点はあるのかもしれないし、
今後の技術に期待したいが、もはやこのような論点を持つこと自体、演奏とは無関係であるし、
それこそそこまでいけば感情こそデジタル化できるだろうネ。
 翻って現在のデジピは生Pの代用ではあるが「デジタル」な利点を活かし、その上に載った
別の楽器として字のとおり「楽しい器」、音楽する道具なんだなぁ
と僕もココにカキコすることで目から鱗ですた。
演奏して気持ちよければ音楽なんだよね! 小学生が間違いながらも楽しんで「ソナチネ」
を弾いてる方が、小難しい現代音楽なんかより正直ココチ良いよね。
でも同時に芸術としてピアノを捉えた場合は、歴史や伝統の重みも確かに無視できないし、
少なくともピアノを「録音」すると言う観点からいえば、DPは役不足だし、Stマンセーになるよ。
 ちなみに「recordin'」の場合は、実際CDの音質から言えば、もうデジタル化はかなりいい線、
逝ってると思うしGigaはイイよ、Bodyなってる感じするもん。演奏するのはメンドクサイが…
(レイテンシ、立ち上げ、マッチングとか…) あとRの音源もその部類じゃない?
JVやXVのピアノボードデモ騙されたでしょ? 弾くとガッカリ、作り込むと「ぽい」感じあるよね?
つづく。
214Hamnett:03/02/01 03:02 ID:LZMLCaie
Final
結論ではCLPは弾いてて楽しい楽器、気持ちいい楽器といってヨイと思われ。
但し、自分の耳でそう感じることが大事かと。例えば留守電のメッセージは
機械くさいと感じることが出来る様に、例えばホーリーグレイルとかは、
サンプリング臭さを感じてしまう人は買わなきゃいいだけの話だYo!
「演奏」「録音」では用途も違う。金をだせるか?もあるね。本音yは高いからサ。
後、コレに慣れすぎると、「デジタルは誰が弾いても同じ音」生は弾けなくなる可能性
あるよ、教室通って、汚いUP&GPたまには弾かナイト。
またYのモデルチェンジは3〜4年サイクル、部品の保有は8年、数年後はout of dateダヨ。
そんな貴方はMP(マスター)にして、音源マニアになるのも由!
結局は好みで!

ちなみに生GPで弾いて気持ちヨイ(均整のある音、録音に適すかは? 部屋も選ぶが)のは
FEURICH190 BOSENDORFER170 Boston193(St→Kに作らせている)、YAMAHA-S4辺りは安定。
ピアノの先生なるならC3安定、UPにするなら…SEILERいい感じ。
以上、書きすぎた、後はROMるよ!ココは「共感」が大事な世界ですた。終わり
215Hamnett:03/02/01 04:27 ID:LZMLCaie
マジゴメンSt b 211cmだ うろ覚え
216名無しサンプリング@48kHz:03/02/01 22:05 ID:kmqxOBNm
age
217名無しサンプリング@48kHz:03/02/03 10:30 ID:vs/mHub3
MP9500がいいよ。両方弾いたけど、CLP-170なんぞで練習したって指の鍛錬にはならんと思ったよ。
グランドはやっぱりそれなりに指の力(の入れ方)が必要だたかんね。日々の練習にはMPの鍵盤がいい。
音はどちらもそれなりに良いし、気になるならEQでもエフェクトでもすればいい。GIGAでも何でも鳴らしたらいい。
問題はタッチ。CLPはグランドやMPに比べて、ホント軽いぞ。ま、練習はしない。曲、弾くだけっていう方には、パッと聴き音の良い(確かに抜けはいいよな)CLPの方がいいのかな。
218名無しサンプリング@48kHz:03/02/03 10:32 ID:vs/mHub3
音源としても、ダークな感じがしてMPの方が好き。CLPは明るすぎ。
219名無しサンプリング@48kHz:03/02/03 10:34 ID:Pmg5LC1m
>>217
MP9500は触られて嬉しいチンポプロしか称賛して無いのが、
この板での定説です。
220ピアニスト:03/02/03 10:46 ID:NEr1aMRF
グランドと一口で言っても、たくさんあるがグランドピアノのタッチに近いのは明らかにヤマハ。
具体的にいうならばCLP-170とMP-9500を比べてもグランドタッチに近いのはCLP-170だよ。
MP-9500は鍵盤に木製を使用したというだけのことでグランドにはほど遠いタッチだな、ありゃ。
MP-9500の鍵盤のほうが軽い事実を理解しておきなさい。ネタはいいから試弾してきなさい。

http://www.tanapi.co.jp/shopping/digitalgakki/digitalpiano/dp-kawai-12.htm
221名無しサンプリング@48kHz:03/02/03 11:27 ID:gBwg7Glc
MP9500の鍵盤は戻りが遅すぎる。
試弾した結果、一音を3→2→1→3→2→1と素早く連打する奏法やトリルでは、
全く話にならない程戻って来ない。
嘘だと思うなら自分のMP9500でやってみ。
222名無しサンプリング@48kHz:03/02/03 11:36 ID:1/fMqjhF
>>221
CLP-170は毎秒/14連打という数字を売りにしているがMP-9500は
実質毎秒/5〜6連打程度。これはネタじゃないし煽りでもないよ。
戻りが遅いのは有名な話し。極限までマターリ系の曲しか弾けないのに
グランドもヘッタクレもシャシャリもない。あのタッチはヤバイよ。
223名無しサンプリング@48kHz:03/02/03 12:16 ID:HoPOtVMA
>>217
禿しくスレ違い。どっか行け。
224名無しサンプリング@48kHz:03/02/03 12:35 ID:ie4i436J
>>223
>禿しくスレ違い。どっか行け。
キサマスレ違いなので誘導します。
http://ex3.2ch.net/test/read.cgi/denpa/1044115844/l50
225名無しサンプリング@48kHz:03/02/03 12:37 ID:LHhGlIsZ
MP9000は受賞したらしいがどうして?マターリタッチもプロにすればOKなの?
226名無しサンプリング@48kHz:03/02/03 13:03 ID:NyWaYUjv
高校生になる子供が突然PIANOが欲しいと言い出しまして
悩んだ挙句これにしました。親も予算には限度が御座いまして
安い機種に傾き掛けています。これについてご理解頂ける方の
発言をお待ちしております。では宜しくお頼み申します。
http://www.kawai.co.jp/dp/pn_series.html
227名無しサンプリング@48kHz:03/02/03 15:19 ID:hGMZwRXA
防音消音ネタに便乗してうかがいます。
グランドピアノの防音対策で部屋そのものをいじる(ア○テックス入れるとか)
よりもう少し出費を抑えてできる方法はあるでしょうか。
一応弾く仕事してるのですが、引っ越したら階下から苦情いただいてしまって。
これまでも、今の引越先もマンションですが、2重カーペット、インシュレーターで
今まで特にトラブルなかったのです…。
勿論転居後まわりに挨拶は行きましたし、9時前、20時以降は弾いていません。
ピアノの下に敷く防音効果の高いパネルのようなものがあると聞いたのですが
それを含めてなにか有効な方法を実行または御存知の方いらっしゃいますか?
228名無しサンプリング@48kHz:03/02/03 15:33 ID:xhIP2LV1
マルチやめれ
229名無しサンプリング@48kHz:03/02/03 17:38 ID:jlR7gQ+v
楽器板やクラ板の電子ピアノスレで相手にされなくなった人が
あばれています。
230名無しサンプリング@48kHz:03/02/03 19:06 ID:e0IRVPcS
独りで偏執、テメエの論法バレバレ
MPと比較してCLPに導きたいんだろ
家庭用電子ビアノでオナニしてろ!

ミンナ、この論法は山田ですよ−!
231名無しサンプリング@48kHz:03/02/03 19:35 ID:8IeIYFJw
ヲイ素人気違い野郎!、
MP9500はマスタ−キイ、柔軟にシステム組める、デザインよし、価格も安い。
ピアノを弾くのは生でいいし、1台完結志向は
貧乏人!
232名無しサンプリング@48kHz:03/02/03 19:46 ID:e0IRVPcS
MAMNETタン モ カワイ
クラヒノ-バ ハ オナニ-ピアノ
ユウトル

デンシピアノ カワイソウ(;π;)
233某スレの225@96kHz ◆O2R96yyNDo :03/02/03 21:23 ID:jC2ZZiHo
私もそんなにたくさん種類を弾いたことがあるわけではありませんが、
KAWAIのグランドピアノはMP9000にかなり近い感じのタッチでしたし、
YAMAHAの800万くらいのコンサートグランドは恐ろしく軽いタッチでした。

それを考えると、片方のメーカーの製品を「グランドと違う」と書かれてる人は
ひょっとして片方のグランドピアノしか弾いたことないのではと推測。
どちらの製品もそれぞれメーカーの個性が出ていて良いのではないでしょうか。
234Gallery ◆m/RSC8Vxbw :03/02/03 22:43 ID:RFhZvDgQ
カワイのデジタルは基本的に鍵盤の沈み込みが鈍いし戻りも遅い。
重たいタッチなら弾いていて気持ちいいんだがレスポンスの悪いものは扱いにくいといったところ。
ヤマハの鍵盤も高級機になるほどタッチの向上はみられるがそれでもグランドには及ばないといった印象。
最終的には好みで大きく左右されるが ”グランド”という意味ではヤマハに軍配が上がる。

235名無しサンプリング@48kHz:03/02/03 22:52 ID:n/kB9GWs
KAWAIの電子ピアノ鍵盤軽いぞ、けっこう
俺が買い物ついでによった、秋葉原の楽器屋で試弾した
時は、YAMAHAのほうが確実に重く感じたけどなあ。
236名無しサンプリング@48kHz:03/02/03 23:00 ID:ci16X957
237名無しサンプリング@48kHz:03/02/04 03:58 ID:TWZblLG7
お前等、当然、アンプとスピーカーは
高級ピュアオーディオ装置で鳴らしてるんだろうな?
238名無しサンプリング@48kHz :03/02/04 09:26 ID:2Xzte6IZ
>>237
貴様はなぜ「ハッ!!(゜Д゜)」で続けんのだ?
下手な煽りよりも流れを読めるように精進せよ!
239名無しサンプリング@48kHz:03/02/04 12:16 ID:6bqKf11p
ハッ!!(゜Д゜)
240名無しサンプリング@48kHz:03/02/04 12:19 ID:OWK3KtKg
>>237
無意味
241名無しサンプリング@48kHz:03/02/04 12:21 ID:8W8c/5Pr
Д゜)ノ   朴、クイックタイム。
242名無しサンプリング@48kHz:03/02/04 20:32 ID:1qK4hBk2
ハッ!!(゜Д゜)
確かにヤマハの音硬いね
ブリリアンス下げちゃうね
243名無しサンプリング@48kHz:03/02/04 23:57 ID:dzc6lRLM
お前等、当然、アンプとスピーカーは
高級ピュアオーディオ装置で鳴らしてるんだろうな?
どうせ安物ラジカセで鳴らしてるんだろうが!
244名無しサンプリング@48kHz:03/02/05 00:04 ID:phkdaFYM
>>243

>どうせ安物ラジカセで鳴らしてるんだろうが!

この一文を書き加えたいが為に舞い戻ってきた>>237であった
だが、時は既に遅かった・・

                    <完>
245名無しサンプリング@48kHz:03/02/05 00:58 ID:rjImFaeI
ハッ!!(゜Д゜)可愛そうだから、
モニタ用にNF1A,と1029
AV用B&Wのトールボーイ、DENONアンプPMA2000。
それで戯画サン音出ししてますが何か?
246名無しサンプリング@48kHz:03/02/05 04:08 ID:mcFuEVFf
ウソつけ!画像見せてみろよ(ぷ
247名無しサンプリング@48kHz:03/02/05 11:50 ID:0a0RgPSH
ネタにマジレスカコワルイ!!
248名無しサンプリング@48kHz:03/02/05 12:04 ID:0a0RgPSH
てすと
249名無しサンプリング@48kHz:03/02/05 20:32 ID:wDi2/w9r
お前等、当然、アンプとスピーカーは
高級ピュアオーディオ装置で鳴らしてるんだろうな?
どうせ安物ラジカセで鳴らしてるんだろうが(ぷ
250名無しサンプリング@48kHz:03/02/05 22:07 ID:9kxbVxjU
>>249

>(ぷ

たったこの一文字を書き加えたいが為に舞い戻ってきた>>237であった
だが、誰もが>>237の存在さえ忘れ果てていた。
                    <完>
251名無しサンプリング@48kHz:03/02/06 00:23 ID:3oV816A6
お前等、当然、アンプとスピーカーは
高級ピュアオーディオ装置で鳴らしてるんだろうな?
252名無しサンプリング@48kHz:03/02/06 01:04 ID:cUvBlpLL
スピーカーは簡単に鳴りましたが、アンプがなかなか鳴らないので
苦労しています。
253名無しサンプリング@48kHz:03/02/06 09:49 ID:Pip1SIUi
>>251

誰も煽りにノッてくれず寂しくて、今度は最後の一文を削除してみた>>237であった
だが、>>237のしつこい質問に、既に誰もが飽きていた

                        <完>
254名無しサンプリング@48kHz:03/02/06 10:04 ID:GmgkD3xR
ごちゃごちゃ言わんでええ。
最高のピアノ音源は、
Roland MKS-20 だ。
いまだ、あれを抜く音源はない。
255コムロテツヤ:03/02/06 10:46 ID:r1n2k23L
ごちゃごちゃ言わんでええ。
最高のピアノ音源は、
Roland JD-800 だ。
いまだ、あれを抜く音源はない。
256名無しサンプリング@48kHz:03/02/06 10:51 ID:U0W+UzA2
バカじゃねーの
257名無しサンプリング@48kHz:03/02/06 11:56 ID:GmgkD3xR
ごちゃごちゃ言わんでええ。
最高のピアノ音源は、
Roland RD-700 だ。
いまだ、あれを抜く音源はない。
258名無しサンプリング@48kHz:03/02/06 12:00 ID:i5X4GeMH
254,257同じIDだが、
チミはどっちが最高なんだ?
…老国まんせー?
259名無しサンプリング@48kHz:03/02/06 12:03 ID:BJrB4YbR
ただのネタだろ・・・
260名無しサンプリング@48kHz:03/02/06 12:16 ID:ZyP4XOr9
マジレスされる
ネタ カッコワルイ
261名無しサンプリング@48kHz:03/02/06 12:22 ID:isGAoj30
いやRD700はマジよいよ
262名無しサンプリング@48kHz:03/02/06 17:35 ID:hXgbRyKt
ああ、取説ね、見やすいね。
263847DTM初心者_AKIRA:03/02/06 20:45 ID:8DLAkPYr
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1036422291/l50
上から誘導されてきました。コピペですがヨロシク!
餅も含めたハードの中でピアノの音がいちばん評判がいいのはなんですか?
264名無しサンプリング@48kHz:03/02/06 20:58 ID:9ge10lbh
ハードならTechnicsのSX-P50
あの音聴いたらちょっと他の国産は聞けなくなる
擁護派、反対派の意見求ム
265名無しサンプリング@48kHz:03/02/07 01:17 ID:7ZVGrWPn
RD700+SRXのピアノボードでケテイ。
ノイズなんかでね〜よ。
266名無しサンプリング@48kHz:03/02/07 01:54 ID:ymuihjGV
RD700+SRXのピアノボードはキテイ。
有害電波で頭あぼ〜ん。
267名無しサンプリング@48kHz:03/02/07 04:24 ID:U6+3okCm
KORG C30 でしょ。
268名無しサンプリング@48kHz:03/02/07 08:39 ID:ppqCye1T
電子ピアノのタッチを議論してるやつはスレ違い。さっさとどっか池!
269名無しサンプリング@48kHz:03/02/07 08:41 ID:Zwb96MoB
そもそもこのスレ自体がCLPヲタが立てたクソスレだったし
270名無しサンプリング@48kHz:03/02/07 11:21 ID:7ZVGrWPn
>266
もってないやつのねたみ・ひがみ
はみにくいね〜。w)
271名無しサンプリング@48kHz:03/02/08 03:35 ID:m9Npk4FW
お前等、当然、アンプとスピーカーは
高級ピュアオーディオ装置で鳴らしてるんだろうな?
どうせ安物ラジカセで鳴らしてるんだろうが(ぷ
272名無しサンプリング@48kHz:03/02/08 11:20 ID:MfEO/1Ci
よく周りにいるんよねー 
人よりワンテンポ遅いネタな奴

あ、>>271、お前の事か (W
273Hamnett:03/02/09 19:59 ID:3P/d6LFB
…雰囲気悪いネ、ココ。話題を出してみます。
皆サンが気になってたと思われる88鍵を書いてみるテスト。
@YAMAHA編
発売年 製品名   メモリ 定価  鍵盤
96年 DGP1 〜32M 58万  A1グランドアクション内臓 ピアノ1音色 58万
98年 P200 〜16M(全音色) 19.8万 GH鍵盤
99年 P80 〜CLP880の音を圧縮、現在調査中 GH鍵盤
S80 〜不明 15.8万 AE鍵盤
00年 CLP970 〜31M 全体64M+XG8M 33万 GH鍵盤
01年 P120 〜不明 16万 GH鍵盤
   MOTIF8 〜全体で84M 32.5万 BH鍵盤
   CWP1 〜89.4M 全体144M+XG8M 全鍵サンプリン 47万 ナチュラルキーボード
02年 CLP170 〜36M 31万 GH3鍵盤
    S08  〜28M(全音色) 15.8万 BH鍵盤
    S90 〜26M MOTIF音源84M 24.8万 BH鍵盤
    P250 〜不明 24.8万 GH鍵盤

個人的所感…Yは鍵盤/音色のマッチングが素晴らしく、気持ちの良い出音だが
あくまで自己満足な演奏用。近年はSYNも再評価されてきていて、餅Rに人気が。
ピアノ音は良くも悪くもYAMAHAの音。好みは分れるが、Soloを執れる音色はないと思ふし、
バッキングのピアノには向いてる。CP比(コストぱふぉ)から見るとS90はヨサゲ!
274名無しサンプリング@48kHz:03/02/10 02:05 ID:d1oqMAol
うげぇ
275名無しサンプリング@48kHz:03/02/10 02:07 ID:d1oqMAol
>>271
高級ピュアオーディオ装置 (プププ
276名無しサンプリング@48kHz:03/02/10 02:09 ID:zrLYZhjk
デジャヴなスレはここですか?
277名無しサンプリング@48kHz:03/02/10 02:13 ID:iYFjmXVa
俗にいうクソスレというやつです
278名無しサンプリング@48kHz:03/02/10 09:45 ID:sFDhiIBD
>>CLP-170は毎秒/14連打

凡人には出せないな・・・。つか、そんな曲弾きたくない。
279名無しサンプリング@48kHz:03/02/10 10:58 ID:uikhVB0k
>>CLP-170は毎秒/14連打

凡人には出せないな・・・。つか、そんな曲聴いてみたい。(みでデータ不可)
280名無しサンプリング@48kHz:03/02/10 22:49 ID:CWfMQZek
コピペ厨はCLP-170は毎秒/14連打という事実を知ってから
毎晩連打の練習してます。
281名無しサンプリング@48kHz:03/02/10 23:07 ID:LYcqH8RS
昔、16連射で一世風靡しましたが、今は頭も薄くなり、
12連射ぐらいしかできません。
282名無しサンプリング@48kHz:03/02/11 05:35 ID:j6cddrDN
>>268
ばかだなあ。C30 に MIDI IN ついてんだろ。
283名無しサンプリング@48kHz:03/02/11 10:05 ID:phkvs6v6
>>281
TK橋カヨ(゚д゚)
284名無しサンプリング@48kHz:03/02/12 22:01 ID:ZQTf9grj
お前等、当然、アンプとスピーカーは
高級ピュアオーディオ装置で鳴らしてるんだろうな?
どうせ安物ラジカセで鳴らしてるんだろうが(ぷ
285名無しサンプリング@48kHz:03/02/12 22:19 ID:sru3Do6d
>>284
そういう君は、ちゃんと部屋を設計したかい?
床も、厚さ 10m 以上あるコンクリートじゃないとオーディオ・ルームとして失格だよ。
286名無しサンプリング@48kHz:03/02/12 22:48 ID:v/eZ1lR7
厚さ10m age!
287名無しサンプリング@48kHz:03/02/12 22:53 ID:7sqJcv+0
もう誰もハードウエアには期待してないんだろ?
若しくはそこまで使えない人間しかいないんだろな、ここ
288名無しサンプリング@48kHz:03/02/12 23:15 ID:ZQTf9grj
お前等、パソコン用スピーカーで鳴らしてるだろ。
音源以前によく考えろよバカが。
289名無しサンプリング@48kHz:03/02/13 22:11 ID:RAnw89LO
>>288
SMS-2Pですが何か?
290名無しサンプリング@48kHz:03/02/14 00:12 ID:wLPUIYj8
お前等、当然、アンプとスピーカーは
高級ピュアオーディオ装置で鳴らしてるんだろうな?
どうせ安物ラジカセで鳴らしてるんだろうが(ぷ
291名無しサンプリング@48kHz:03/02/14 09:52 ID:hDTIUtzm
>>290
もう、それいいよ。
AA荒らしと同じくらい頭悪そう。
ま、実際悪いんだろうけど。
292名無しサンプリング@48kHz:03/02/14 22:52 ID:OPyYfzYE
お前等、パソコン用スピーカーで鳴らしてるだろ。
音源以前によく考えろよバカが。
293名無しサンプリング@48kHz:03/02/15 00:49 ID:9cKuZNS9
>>288>>292
「パソコン用スピーカー」ってところにお前の知能の低さが語られてるな。
量販店で「パソコンに繋げるスピーカー下さい」って言ってるんだろ?

恥ずかしいから近寄るなよ、お前。
294名無しサンプリング@48kHz:03/02/15 22:53 ID:+h03r/Ut
お前等、パソコン用スピーカーで鳴らしてるだろ。
アンプ内臓の1万円くらいの安物で(ぷ
音源以前によく考えろよバカな貧乏人が。
295名無しサンプリング@48kHz:03/02/15 23:11 ID:n2gXztiD
E-mu E4シリーズに付属している、『ESI-32 150MB Production Soundset #1』のグランドピアノが好きなんだけど…
296名無しサンプリング@48kHz:03/02/15 23:14 ID:uf89cZ32
ピアノについてまじめに語りたかったら別のスレの方がいいよ
297名無しサンプリング@48kHz:03/02/15 23:45 ID:WZ+ereUg
Kurzweil
 まあマジレスする程の事でもないが、、、
知っている人は知っている、知らない人は覚えてね!
298名無しサンプリング@48kHz:03/02/16 00:10 ID:aepgR1vb
>>297
Kシリーズ?
PCシリーズ?
オレはPCシリーズの方が好き
299名無しサンプリング@48kHz:03/02/16 15:25 ID:urqVUTzY
サンプラーと音源どっちが良いの?
300名無しサンプリング@48kHz:03/02/16 15:27 ID:htSWq4f3
リアルさを求めるなら実機だろ
301名無しサンプリング@48kHz:03/02/16 17:37 ID:jud7E0yZ
理論上でいいんだけど、物理音源でピアノって無理なの?
302名無しサンプリング@48kHz:03/02/16 17:51 ID:1dzlhpMn
>301

理論上なら可能。FM音源でも作れる。

ただ、現実的にはもの凄い数のパラメーターを駆使して
もの凄い大変な音作りをしなくちゃならない。

と言う事で、現実的にはそんな機種ないね。
303301:03/02/16 18:12 ID:jud7E0yZ
>>302
そうか、FMは世の中のすべての音を作れるんでしたね。
理論上だけど。
せめて倍音だけでもDSPで計算できないのかな。

304名無しサンプリング@48kHz:03/02/17 01:13 ID:yijYsuzu
サンプラーと音源どっちが良いの?メーカーと機種名おちえて
305名無しサンプリング@48kHz:03/02/17 01:32 ID:e1LL89tK
>>304
アフォ
306名無しサンプリング@48kHz:03/02/17 01:45 ID:DLtptxt+
>>304
いいかげんにしてください。
307名無しサンプリング@48kHz:03/02/17 14:03 ID:Sy47DjYi
サンプラーと音源どっちが良いの?メーカーと機種名おちえて
308名無しサンプリング@48kHz:03/02/17 14:46 ID:jfU8v3h1
サンプラーと音源どっちが良いの?メーカーと機種名おちえて
309名無しサンプリング@48kHz:03/02/18 16:54 ID:/QQsObJx
AKAIのフリー音ネタ、256MB Splendid PianoがまだダウンロードできるようにならないYO!
何やってんだよAKAIさん!ヽ(`Д´)ノ ウワァァン! age
310名無しサンプリング@48kHz:03/02/18 16:58 ID:2Rk6RISM
>>309
ノイズ入りの音があるのだよね。でもフリーだし。
311名無しサンプリング@48kHz:03/02/18 18:27 ID:v73vXgy0
YAMAHAのSシリーズは興味あるなあ。
312名無しサンプリング@48kHz:03/02/18 18:28 ID:/QQsObJx
>>310
マヂすか?
もういい加減SD-90のピアノに飽きてきたんで、ちょっと気分転換したいなと思ってたんだけど…

でもノイズ入りでも欲しいYO!
313名無しサンプリング@48kHz:03/02/18 18:36 ID:2IA+F6FU
ヤマハからP60という凄い安い88鍵が出てたのですが
あれはなんであんなに安いんでしょうか?DAとか安物なんだろうか?
314名無しサンプリング@48kHz:03/02/18 18:42 ID:bCQ/bYmu
>>313
タッチはKORGのSP-200より良かったよ。
鍵盤として購入予定。
ていうかSPシリーズ妙に鍵盤が重いぞ。
315名無しサンプリング@48kHz:03/02/18 19:47 ID:JdWypE8k
>>312
ガンガン叩くような曲なら合うと思うぞ。
そういう曲はあんまり見かけないからな。
頑張って落としていい曲を作ってくれ。
316名無しサンプリング@48kHz:03/02/18 20:04 ID:2IA+F6FU
>>314
うん、タッチはよかった、どうもP80あたりと同じ鍵盤じゃないかな
ボタンを少なくしてスピーカーを悪くして作りをプラッチックにして…
DAがよければpiano音&鍵盤として使いたいな
音はP120とそんなに違うと思わなかったよ
317名無しサンプリング@48kHz:03/02/18 20:15 ID:GlG7IEem
E-mu E4シリーズに付属している、『ESI-32 150MB Production Soundset #1』のグランドピアノが好きなんだけど…
318:03/02/19 18:21 ID:JOCQZLnS
P250は最強だよ・おまえら!!
319sage:03/02/20 00:26 ID:DVL6grCU
みなさんはどうしてアコピを使わないんですか?
かつてのエレピは楽器と呼べましたが、今時のデジピなんてただの模倣品
じゃないですか。
ぐだぐだいう前に、アコピにすればいいのに...
320名無しサンプリング@48kHz:03/02/20 01:21 ID:Un+AdTP6
>>319
お前が自分のコンサートグランドを何処にでも持ち込めるだけの
世界的プレイヤーだというなら、その意見、聞いてやってもいいがな。

お前みたいのに限って、だいたい『ねこふんじゃった』しか弾けないんだよね。
321名無しサンプリング@48kHz:03/02/20 14:03 ID:x9rdaQNZ
>>309
SFでもいいんなら、ここにあるぞ。
Splendid Grand - 256 Meg SoundFont

ttp://www.soundcreationsinc.com/splendid/index.html


322名無しサンプリング@48kHz:03/02/20 14:14 ID:x9rdaQNZ
>>321
もう落とせるね。
323319:03/02/20 16:52 ID:MNigvH9q
>>320
キース・ジャレットだけど何か?
324名無しサンプリング@48kHz:03/02/21 01:40 ID:89G5s8Xr
サンプラーと音源どっちが良いの?メーカーと機種名おちえて
325名無しサンプリング@48kHz:03/02/21 02:04 ID:c8tCUFiI
>>323
おもんな。
326名無しサンプリング@48kHz:03/02/21 02:46 ID:XGDl01LK
>>324
コピペ
327sage:03/02/28 00:23 ID:rrHxKk3p
あぁ、こんなにsagaってたのか

> 320 コンサートグランドでないとピアノとは呼べないの?
それって痛くないか?

それよりさ、ここってDTM版だから、てっきり「家で使う最高のPIANO」音源
のことかと思ったよ。
んでな、漏れもPIANO音源(労国のRD-600はもってるけどな、家ではただの
マスターキーボードになってるし、外に持ち出すこともほとんどないな。
外で弾くときは、小屋のピアノを使うようにしている。
なんでかって、小屋のPAは小屋のピアノの方が使い慣れてるから。
328名無しサンプリング@48kHz:03/03/01 14:41 ID:WpS4PUf3
俺は最近アコピに不満を感じてきたんだけどよ、グランドなんて買えねえし
デジタルでいくつもりなんだけど、いいのないかい?
PPPの表現ができないしfffの表現もでじやしねえ・・・通貨ツレの家のCLP-120ほが
よいしさあ、なんかよいのねべかい?
329スパエレ ◆HERO/BBu26 :03/03/01 19:13 ID:ZCoaoiEX
素人がヘタに5万円のマイクで録音したアコピより、
プロが録音した音源の方が音いい。

そんな自分はVSTiのMDA Piano。
音はまあまあだけど、フリー。
330名無しサンプリング@48kHz:03/03/01 19:30 ID:l16kHfnt
>329
>素人がヘタに5万円のマイクで録音したアコピより、
>プロが録音した音源の方が音いい。

これには激しく賛成だが、MDA Pianoは最悪。
よくあんなの使ってられるな…。

そんなオレはEXSP24+AKAI ftpのフリー256MピアノかThe Grand、SampleTankあたりを使いわけ。
フリーってことならSampleTank FREEが一番かな。
今は無いみたいだけど、当初はHQ(ハイ・クオリティー) Free Pianoってのが上がってた。

音源ならKurzweil MicroPianoだろ。
今ならそんなに高くないし、とりあえず買っとけ。
331名無しサンプリング@48kHz:03/03/01 20:29 ID:KJlUcwzS
ぶっちゃけMDA Pianoはピアノじゃないよな。
332名無しサンプリング@48kHz:03/03/01 21:18 ID:tssf64YT
>>330
言いかたは悪いが激しく同意だ

MDApianoは糞だ。あれはpianoではない、おもちゃのピアノとして使う
おもしろ音源だ

漏れもEXSと赤いピアノだ

カーツウェルはとりあえず買いだ!
あとJD990があればとりあえずいけるんじゃない?
しかし漏れはもうJDもMPもつかってない、、赤いだけで十分だ

赤いはメモリ食うから氏ぬがな…
333名無しサンプリング@48kHz:03/03/01 21:59 ID:7AbEcEUc
プロになりたい人はMKS-20を買っておきましょう
334名無しサンプリング@48kHz:03/03/01 22:48 ID:BCo7kxra
みんなEQでペラペラorモコモコにしたりしないの?
俺はたまにDistかけるよ。
南米録音のピアノとか聴いたら病み付きになる。
キレイとカッコイイは違う。
335名無しサンプリング@48kHz:03/03/07 12:40 ID:u4q6W5Ph
hage
336名無しサンプリング@48kHz:03/03/07 21:15 ID:hzHeRvBl
ホーリーグレイル糞
337名無しサンプリング@48kHz:03/03/07 21:17 ID:lhKN9ixr
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<先生!こんなのがありました!
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
http://saitama.gasuki.com/saitama/
338名無しサンプリング@48kHz:03/03/07 22:40 ID:Xm2SfCD6
http://www.kurzweilmusicsystems.com/html/micro_ensemble.html
これって、マイクロピアノ相当の音はいっているのかな?
日本で未発売ですか?
339名無しサンプリング@48kHz:03/03/08 17:02 ID:nnNrzXT7
>>338

マイクロピアノよりいいピアノの音が入ってるよ。
340名無しサンプリング@48kHz:03/03/10 21:35 ID:o4P4VQ6G
setin paeruttuのアコピの音が最高だと思われ。
341名無しサンプリング@48kHz:03/03/11 22:11 ID:4OZ4RQxq
>>337
消えろ!
てめえの小遣い稼ぎに付き合う義理はない!
マジで死ね!!!!!
342名無しサンプリング@48kHz:03/03/12 03:22 ID:KuyTw51u
KoRGのSPシリーズってどう?
漏れSP-100持ってるけど、鍵盤、音ともイマイチ。
鍵盤は強く押し込んだときに限界を感じるというか、
鍵盤ハード的に、フォルテのレンジがせまい気がする。
弾いた後に手の疲労感がある。
音の方はHAMAYA P-50mを使っている。
まあ値段相応って所だね。

200,300と新機種ラッシュだけど、
鍵盤と音は良くなってるの?
korg鍵盤はHAMAYA製だとよく聞くけど、SPもそうなの?
343名無しサンプリング@48kHz:03/03/12 03:24 ID:Hp0O5zvR
>338

誰か持っている?
外国仕様買うの怖いなー
ノイズ入ったり??
344名無しサンプリング@48kHz:03/03/12 10:18 ID:YOuzptQH
>>343

触ったことあるけど、特にノイズは感じなかったなぁ。つーか予想外に
音が良いよ。KURZWEILの音が欲しければ、値段とのバランスも含め
てベストチョイスであることは間違いないと思う。そりゃPC2Rとか
もちろんK2600とかの方が音はいいだろうが、値段相応の価値がある
かと問われればギガ等のソフトウェアサンプラーのことを考えると
微妙だし。
345名無しサンプリング@48kHz:03/03/13 02:27 ID:3EnpIT9s
詳しく教えてくださってありがとうございます。
コストパフォーマンスよさげですね。日本からだとどのように買うのでしょう?
マイクロピアノ覚えているんですが、モチラクのピアノと比べてどうなんでしょうかね、、
個人的にはボイシングするときれいに聞こえるようなのがよいのです。
346名無しサンプリング@48kHz:03/03/13 15:18 ID:7tmL2+ne
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d28336183
これって、本物エレピだよね。3000円未満で落ちてる。。。
俺ほしかったよ。
347名無しサンプリング@48kHz:03/03/13 15:21 ID:7tmL2+ne
SG-1D と、SG-ProXどう違うの?どっちもスタンウェイ?鍵盤は?
高音と低音がYAMAHAより好きなんだけど。

なんか、空気の音っていうか、サンプリングの音変化あるでしょ。
Alesisの方が好きなんだけど。170のMP3UP希望
348名無しサンプリング@48kHz:03/03/13 15:27 ID:7tmL2+ne
デジピインプレッション
http://homepage3.nifty.com/dpclub/impre.html
サンプラーじゃないけど、参考になるかな。俺はなった。
いまどきローファイだけど、SG-1Dマンセーです。
349名無しサンプリング@48kHz:03/03/13 15:36 ID:w7SOn1S4
>>345

日本でカーツェル扱っている楽器店が山野楽器くらいしか
思いつかない。HPには載ってなかったので問い合わせて
みたらどうでしょう。あとは直接代理店のハーモニックスに
問い合わせてみるとか。

350名無しサンプリング@48kHz:03/03/13 15:59 ID:xoY556pT
答えは出ているCLP-170
351名無しサンプリング@48kHz:03/03/13 16:10 ID:EXOm5lXM
>350
( ゚д゚)ハァ VSCに決まってるだろ?
352山崎渉:03/03/13 16:44 ID:3ttyvhW+
(^^)
353名無しサンプリング@48kHz:03/03/13 17:07 ID:w76wdU71
PLG150PFとSRX-02はどっちが良いと思いますか?
354名無しサンプリング@48kHz:03/03/13 17:19 ID:/0FByDNR
>>350
んなもんが最高だなんて笑えることを言うな。
スピーカから買いなおせ。
耳をちぎって新しいものに取り替えろ。
355名無しサンプリング@48kHz:03/03/13 17:28 ID:zRNh3KC7
356名無しサンプリング@48kHz:03/03/14 08:00 ID:HViw2Lhy
349
時間あるとき問い合わせてみます。ありがとうございます!
357mo:03/03/18 19:42 ID:ZdN7ubRY
このスレの趣旨だと、録音主体で考えて良いのかな?
でも録音ってなってもやっぱりグランドアコピにコンデンサマイク数本&マイクプリ
で終り・・・ていう人もいると思うけど、打ち込みの場合もピアノ音源て重宝するよね。
基本的にシーケンス流せば何度でも再現性あるし。音を追い込んでゆける。
俺は主にソウル系のバッキングにXV5080のSRX02を使っているけど、微妙に汚れた
感じが良いかな。あと、適度に位相が悪い(笑)
生音系で汚れた感じを出すときは良いみたい。
逆にディジタルっぽいのをやりたいときは、SG-proX。ドンシャリでアタックが
強いから固めにオケに良くなじむ。でもちょっとEQ必要かも。
純粋にピアノの音としては、KORGのはちょっときつい。エレピは大丈夫だけど。
で、ライブとなったら、P-80。これは上にあげた両者の特徴を兼ね備えていて、
弾き語りでもバンドでもなんでもこいって感じかな。ただしリリースとかの
エンベロープをいじれないので、突き詰めたレコーディングにはむかないかな。
リリースが無難な長さなのでキレイな音だけど面白みにかける面もある。

で、リチャードティーをやりたい人!は、P120以降のYAMAHAステージピアノを
オススメ。RHODESにPHASERをめいっぱいかけたらまさにSMALL STONEの感じ出るよ。
358名無しサンプリング@48kHz:03/03/18 19:44 ID:EQwZnxhK
SteinbergのThe Grandはやっぱたまりませんわ。気持ちいい。
359名無しサンプリング@48kHz:03/03/19 02:57 ID:2vjayOfw
http://www.crypton.co.jp/jp/ep/mp/

一番下の 他の新製品を見る>> をクリック Bosendorfer290 をクリックすればサンプル聞けるね。



Bosendorferの最上位モデルにあたる97鍵 "290 CONCERT GRAND PIANO"
を完全再現。ノンループ・ステレオサンプル&最大16段階もの
ベロシティ・レイヤー(pppp-ffff)他、ダンパーペダル・サンプル、
ReleaseTriggerサンプルによるホール・アンビエンスなど、GIGAフォーマット
ならではの究極のリアリティとプレイヤビリティを追求。たった一台のピアノ
の為に実に総容量2.1GBにも及ぶ膨大なサンプルを使用してプログラムされた、
完全プロフェッショナル仕様のライブラリーです。リストやブラームス、
モーツァルトといった偉大なる天才達に愛された優美なサウンドをそのままお楽しみ下さい
360問題です:03/03/19 02:59 ID:awIJvSEH
361名無しサンプリング@48kHz:03/03/19 12:29 ID:a6oAPqjz
間違いなくピアノの音だな。
362名無しサンプリング@48kHz:03/03/19 12:35 ID:e8lov1Yf
ああそうだな。
363名無しサンプリング@48kHz:03/03/19 12:45 ID:Pbtqg6EQ
364名無しサンプリング@48kHz:03/03/19 13:29 ID:AceN14E/
何の音源か? って質問しないとね。
365名無しサンプリング@48kHz:03/03/19 23:17 ID:dMYomOkA
音源は何だと思う?
366名無しサンプリング@48kHz:03/03/20 02:05 ID:/RsGgiHT
マヨネーズか
367名無しサンプリング@48kHz:03/03/22 00:27 ID:CgUx2P+x
The Grandを買おうかと思ってるんですけど、これってスタインのCuBase(CuBasis)
じゃないと使えません? Consoleとか、あと最近VSTiに対応したらしいSSWとかで
使えると助かるんですが、コスト的に。
368名無しサンプリング@48kHz:03/03/22 01:06 ID:v8L+ME7o
>>367
VSTiホストならなんでもいい。
369367:03/03/23 00:13 ID:O9QUpSB5
おぉ情報さんくす、でわコンソル+TheGrandで行っちゃいマス
370名無しサンプリング@48kHz:03/03/25 04:11 ID:APBxt4ft
漏れはP200でがむばってますが、満足度たかいすよ〜
371名無しサンプリング@48kHz:03/03/25 05:37 ID:8MIXLIOz
ベーゼン290いいなあ。kontaktで読み込んでも音質変わらないなら買いたいが・・・
372名無しサンプリング@48kHz:03/03/29 21:41 ID:LVC8dGfg
どうだろう
373名無しサンプリング@48kHz:03/04/02 08:23 ID:nCoBIBZZ
>>370
イイカゲン買い替えれ。
己の糞鍵盤名ばかり晒してどうなる?馬鹿が。
374SG-1D:03/04/03 04:35 ID:ZVKiO3h9
他人が何つかったっていいじゃん!
375リック・ウェイクマン:03/04/07 10:36 ID:x2F1gSNC
YAMAHA・EMT-10
376名無しサンプリング@48kHz:03/04/10 21:38 ID:jZ7YOKlK
>>359
サンプル聴きました。いい音しますね。
自分、仕事でベーゼン290のあるホールに出入りしてて、
自分でもときどき弾くのですが、
生を録音するとほんとにこのサンプルの音になりますよ。
(ま、それがサンプラーなわけだが。)
でもほんと、びっくりなくらいよくできてる。
クラシック、ジャズなんかにはとても良いと思います。
ロック等で使うには音が上品すぎるというか
おとなしすぎるかなーと思いますが。
377名無しサンプリング@48kHz:03/04/11 03:24 ID:axSDqqBu
スレ違いなネタですが、
夜中にエレピ弾いているときの振動への
対策は皆さんどうしてますか?
私は、防音効果のあるアコピ用の車輪の下敷き
+ソルボの防音ゴムをスタンドの下に敷いてさらに
スタンドとエレピの間にタオルを敷いています。

ちなみにP200を使っていますが、年がたつにつれて打鍵音が
強くなっている気がする。
378名無しサンプリング@48kHz:03/04/11 03:34 ID:MbUCYrdz
>>377
それだと弾いたときに揺れない?
379名無しサンプリング@48kHz:03/04/11 09:36 ID:rHrD2yl6
SG-1D利用していました。
なぜSG-1Dかといえば、サンプリングでループを使用していないという宣伝があったからです。
エレピはフィルターで閉じて欲しいなーと思っていました。
ピアノ音はppでポロポロ演奏したときには最近の音源に負けないと思っています。

SG-RACK買いました。1Dと同等に、ループなしの波形だろうなー。と思って購入したんです。
非常に温かみのある音で感激していろいろ演奏してみました。エレピは良かったです。
ところが、ループしまくり、ピッチずれまくり、
使えるアコピの音は1つか2つ。まだイコライザーつきのSG-1Dの方がまし。
生ピアノにフィルターかけるんじゃなーい。ppの演奏が醜いじゃないか。
AI2シンセシスって、フィルターが強すぎる(デジタルっぽいし)し、ピッチが安定しない気がする。
これって、01/wにPIANOカードさしたものと同等と思ってよろしいでしょうか?
Proteus2000が幾分まとも。同じくppは醜いが。

そこで、ループなしのサンプリングで、スタンウェイで、ppで綺麗な音源って何が良いのでしょうか?
必死です。おながいします。また、SG-RACKをよみがえらせる方法。SG-1Dの現在の入手方法を教えてください。
SP-500も同じ理由で入らないでつ。昔のKORGはいいデジピ作っていたのにねー。
380名無しサンプリング@48kHz:03/04/11 13:00 ID:n0VTt4UI
>ループなしのサンプリングで、スタンウェイで、ppで綺麗な音源って
>何が良いのでしょうか?

必然的にギガサンのEASTWESTかPMIかTrachtmanのスタインネタ
になっちまうんでねぇの。ソフトウェアサンプラが選択肢として存在すんなら。

EASTWEST
http://www.soundsonline.com/sophtml/details.phtml?sku=EW-103

PMI
http://www.postaudiomedia.com/producthtml/grandioso.html

Trachtman
http://www.wstco.net/pianosounds/CD2.htm

デモ聴いて判断してちょ。
EASTWESTとTrachtmanは所有してるけど、Trachtmanは音がこもってる
系なので、EASTWESTの方が好き。ただPMIのデモ聴く限り、弱音の表
現はPMIの方がよりよい気がする。
381名無しサンプリング@48kHz:03/04/11 13:44 ID:rHrD2yl6
>ソフトウェアサンプラが選択肢として存在すんなら。

Thx、そうですか。
ちょっと投資する気になれないです。
SG-RACKでふわふわさせときます。m_ _m
382名無しサンプリング@48kHz:03/04/11 17:26 ID:n0VTt4UI
>>381

>ちょっと投資する気になれないです。

もし食わず嫌いで言ってんのであれば、すぐその考えは捨てた方が
良いよ。

ライブでバリバリ使いたいとかであれば、しょうがないが。
自宅で弾いたり、曲作りの音源として使用したいというのであれば、
ピアノの音に関して現状のハードウェア音源は、ギガ単位でサンプ
ル用意されたソフトウェアサンプラにはかなわないよ。

わしも最初は抵抗あったけど、実際に使用しはじめるともう戻れない。
なかなか楽器屋で試せるところがないから、踏み切れない気持ちも
分かるけどね。

あ、ハードウェア音源で、ピアノっつったらやっぱKURZWEILじゃない
かな?ちょっと高いんだけどさ。でもMicro Ensembleってハーフラック
音源は6万くらいで手に入るとオモタよ。
383名無しサンプリング@48kHz:03/04/12 13:56 ID:aBIMbsaA
>>377
P200の打鍵音でかすぎです(特に鍵盤から指を離したときの跳ね返り音)。
もうがまんできません。
384377:03/04/13 03:59 ID:Wec62P/G
>>378
確かに揺れますねー。
>>383
中のハンマーを受けるフェルトが何度もたたかれた為に、
硬くなっているのだと思う。
このフェルトを取り替えるか、新しく上からフェルトを増やすと
音は小さくなると思いますが、
誰か実践したことありますか?
385名無しサンプリング@48kHz:03/04/15 01:34 ID:xu1TcQaz
>>371
PMIのwebにKontaktバージョンのGrandiosoがアナウンスされてるよ。
しかし、デモ聴いたかぎりではダメダメだわ。とてもあのPMIのスタッフが作ったものとはおもえん。
Kontaktの内蔵エフェクトとかつかってるんだもん。
クリプトンはあつかうのかな…。
386山崎渉:03/04/17 12:29 ID:YdzckEJw
(^^)
387名無しサンプリング@48kHz:03/04/17 21:00 ID:4ZqCkDM/
PMIでgrandioso FX Maple使っている人いる?freeらしいけど。
ttp://stkitts.globat.com/~postpiano.com/maple.html
なんかよさそう。。。
388名無しサンプリング@48kHz:03/04/18 13:48 ID:IXkO5Yzj
どうですか?
SG-RACKの質問をしたものですが、SoftSamplerといっても、
アナログレコードの名演奏みたいな音までは行かないんですね。
エフェクターを掛ければ変わるものなのでしょうか?
ハードでも、POPSならば、手持ちのKurzとSGでいけそうです。

フリーのソフトサンプラーでエフェクター内蔵のものはありますか?
体験版でも良いのですが、ASIOカードはSBの安いやつで我慢しまつです。
389名無しサンプリング@48kHz:03/04/18 13:51 ID:IXkO5Yzj
USB-AUDIOの方が音質良いですか?ノートPCも所有しているのですが。。。
390名無しサンプリング@48kHz:03/04/19 03:42 ID:SJHES/mX
>>388

当然のことながらサウンドカードによって音質は全然変わる。
デモ曲はmp3が多いし、その上安いSBで聴いてるなら、印象悪いの
も分るけど。

だからSoundCardは高い・・・つってもM-AudioのDELTA程度でいいけど
・・・ものを選んだ方が吉。安物買いの銭失いだけはしないでね。

ソフトウェアサンプラ嫌いが多いのって、ハードウェアと違ってじっくりと
それなりの環境で試せる店が無いことも大きいのだろうな。

てーか、出来るものならもうホント俺んち来て、弾き倒せと言いたいw
本当の実力を知らないのは勿体無いと思う・・・。
391名無しサンプリング@48kHz:03/04/19 11:12 ID:j5pfGQ22
>>388
今のソフトウェアをハードと比べると、ハードの方がかなり不利だぞ。
というかレコードなんかと比べられることの方が不愉快なんだが。
392山崎渉:03/04/20 06:07 ID:qzdymQAX
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
393名無しサンプリング@48kHz:03/04/21 09:29 ID:waI/Qj1F
>>385
GIGA版と微妙に違って聞こえるんだけど
これはkontaktのreverbのせいなんだ。
394名無しサンプリング@48kHz:03/04/22 03:48 ID:aCdsBmlT
>>385
リバーブがかかってない、ドライのデモもあるけど
それはどうなの?それなら、KONTAKTのエフェクトも使ってないと思うし。
395名無しサンプリング@48kHz:03/04/27 17:04 ID:GGUe5OPh
楽器屋でいくつか弾いてきましたが、やっぱりKORG製が一番良いです。

Roland、YAMAHAを始めとしたほとんどの電子ピアノがグランドピアノのタッチだの
音色がどうだのと能書きに書いてありますが、
あんたらホントにグランドピアノを弾いたことがあるんですかと聞きたいです。
あんな豆腐だかスポンジだかのようなグニョグニョと指にまとわりつくような鍵盤じゃ
弾く気になりゃしません。

なんというか、クールでドライな鍵盤がいいです。
わけがわかりませんが。
396名無しサンプリング@48kHz:03/04/29 21:56 ID:eZNUu0fh
そろそろ誰か釣られてあげれば?
397名無しサンプリング@48kHz:03/04/30 04:20 ID:g3AJx+3P
くいッ
398名無しサンプリング@48kHz:03/05/02 22:51 ID:YwCvH901
KORGの鍵盤はYAMAHA製
399名無しサンプリング@48kHz:03/05/07 20:56 ID:styL1+Hs
P50−mを入手しました。いや〜いいですね扱いやすくて。
そこそこの音質だけども(ギガサンとSRX-02比較あたりまえだが)EQ-VR等簡単に音色EDITが出来るのに歓喜。

正直、手軽さと結構好きな音色なのでXVとギガサンの出番が減りそう。
400名無しサンプリング@48kHz:03/05/07 23:01 ID:nVTn3ubh
>>399
機材オタじゃない人をまた一人確認できて安心てとこかな。
わたくしも重宝してるよ。SRX02も持ってるけど、やっぱり適材適所、としか言いようがない。
荒削りとはいえ、エレピも一通りあるし、クラビがちょこんと最後にあるところもにくいよね。
Hi-Fi(ハイファイ)じゃないけど、なんか温度高い音色だよね。
「最高のPIANO音源」・・・観点の違いに拍手。
401名無しサンプリング@48kHz:03/05/08 16:13 ID:h1fXZUsv
P50-mの音色ってMU100に入ったらしいけど、EQの違いのせいか
MU100のピアノってあんまりいい音で鳴らなかったな。

P50-mはヤマハらしい派手めのピアノでコストパフォーマンス考え
ればいいけどね。手軽さをとって普段弾きに使う程度だったら、いい
んじゃないの。

でも>>400みたいに絶賛は出来ないよな。適材適所とは言えど、
やっぱり、もう古いんじゃないかな。録音に使おうとは思わないかな。。
402名無しサンプリング@48kHz:03/05/09 01:50 ID:lIO+4M4D
エレピも含めて

アカイのSG−01Pってどうですか?
403名無しサンプリング@48kHz:03/05/09 02:38 ID:FiijtV0a
>>402

あえて今手に入れるほどでもないかと。現役のとき、最後は
新品で9800円くらいになってたから、あの当時はお得感あったけど。

音がとにかく硬かった記憶があるなぁ。
404名無しサンプリング@48kHz:03/05/09 08:44 ID:UGg8HI3t
MDA PianoとSampleTank/FreePianoを落として弾いてみたけどこれならトライトンのピアノの方が使えるな。
シンセ音源だとフリーでもいい感じのがあるけど、サンプリングは実費がかかるからフリーでいいのは無理なのかな?
どっちにしろピアノだと一瞬の遅れやぎこちなさをけっこう感じるもんだね。
10年ぐらい前のクラビノーバは田舎にあるけど、CLP-170とかいうのはあの頃のとはまったく別物なの?
405名無しサンプリング@48kHz:03/05/09 09:06 ID:rzo3NGuR
YAMAHA P200
ものすごくイイ!!
406名無しサンプリング@48kHz :03/05/09 16:45 ID:uexLlFj3
ヤマハP250。
タッチも音も素晴らしい。
ノンエフェクトで聞くと良さが分かる。
256Mクラスのサンプリング音にも負けない気がするが。

CFVやベーゼン・スタンウェイのフルコンの筐体密度や他弦の共鳴なんかをリアルタイムに演算して
出力する様な製品を作って欲しいな。
出たら売れると思うけど。
ま、現時点じゃバーチャルアコースティックみたいなのはまだムリなんだろうけど。
倍音構成なんかが異常に複雑だから、アンプシュミレーターの様にはいかないわな。
407705:03/05/12 04:27 ID:cHlMUv/L
>>401
個人的にアレンジ・作曲が'70s系専門なもので。。

>>406
実際”電子ピアノ”CLPシリーズとP250の音源部は一緒なのかな?
共鳴効果のかかりかたとか違うのかな?
408名無しサンプリング@48kHz:03/05/12 15:37 ID:IyXAiOJZ
PMIが今度はYAMAHAのC7でサンプルを出すみたいだね。
demo聴いたかぎりでは…う〜ん、だな。
409名無しサンプリング@48kHz :03/05/17 23:13 ID:MI/nsX02
ほしゅ
410名無しサンプリング@48kHz:03/05/17 23:56 ID:r+NSLmsZ
mda Pianoって凄くリアルですよね
411名無しサンプリング@48kHz:03/05/18 02:52 ID:H2UgSNq+
とりあえず漏れはNanoPianoとMKS-20かな
412名無しサンプリング@48kHz:03/05/18 14:16 ID:6BaZp4qE
>>410
釣り人お断りです。
413名無しサンプリング@48kHz:03/05/20 01:03 ID:OHCnqE3Y
>>411
MKS-20って今もかなり使われてるみたいですよね。レコーディングとかにも。
RD1000の音源じゃなかったですか?たしかSA音源。
同じSA音源のP-330は使ったことあるんですが、かなり音は違いますか?
どんな音がするんでしょう?MKS-20の音がわからない厨です。
414名無しサンプリング@48kHz:03/05/20 06:07 ID:66iwAZ6e
>>413

SA音源部はP-330もMKS-20やRD-1000も全く同じ。

でも、内蔵エフェクタの出来が違う。
415山崎渉:03/05/22 02:06 ID:GIyXaLZF
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
416名無しサンプリング@48kHz:03/05/23 02:07 ID:5hObRSJ1
age
417名無しサンプリング@48kHz:03/05/23 02:14 ID:4FbX4Z6v
★2日間無料で美人のオマンコが見れます★
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=yasuko
418名無しサンプリング@48kHz:03/05/28 19:52 ID:4r6FRUlH
age
419名無しサンプリング@48kHz:03/05/30 20:59 ID:pp64MxFT
ヤマハのp−120sとp−120はなんか性能にさはあるんですかねえ?
420名無しサンプリング@48kHz:03/06/03 21:19 ID:0+aW0Ys6
mda pianoで充分
421名無しサンプリング@48kHz:03/06/03 23:09 ID:g1Shn9nt
またかよ。
422名無しサンプリング@48kHz:03/06/03 23:11 ID:4mduB1u6
>>420
釣り人お断りです。
423名無しサンプリング@48kHz:03/06/05 03:03 ID:5NyNX8jd
漏れも今だP-200だが、鍵盤も含め、サル並にきもーち良く叩いとるぞお!
出音もダイナミクスもけして満点じゃあないが、楽器としては洗練されてるね。
確かにステージピアノっすね!!!
大好き!
424無しサンプリング@48kHz:03/06/07 08:29 ID:lnTeL64N
SG1D Newのサンプリング音源は本当にスタインウエイかな?
425無しサンプリング@48kHz:03/06/07 11:53 ID:bQci4nvr
今月のキーマガがギガサンプラー特集で、付属CDに色んなピアノの音ネタサンプル
収録されてましたよ

>>424 凄ぇIDデスネ
426名無しサンプリング@48kHz:03/06/07 16:01 ID:DiVDsViV
>>424
SG-ProXに比べるとデチューン少ない。
ループなしのサンプリングだけどベロシティーでの音色変化はしない
ピアニシモでも抜ける音なのでこれはこれでなかなか
で、プチノイズ入ります。クリップというのかな?仕様ですね。
ピアノ音源というかエレピの名機では無いかと。鍵盤も結構好き。S90の次あたり
427名無しサンプリング@48kHz:03/06/09 00:59 ID:ExuuPwnQ
KORG P3
Roland P-55
YAMAHA TX1P.
428名無しサンプリング@48kHz:03/06/09 07:16 ID:zUg5CMUZ
Clavinova PF-P-100。クラビノーバ特有のアタック感と、
単体で聴くとそんなに生っぽくないのに、バンドに混ざるととても
ピアノらしいいい音します。
仕様としては「32音ポリ」だが、
一番よく使うPIANO1の音がステレオサンプリング音だと16音ポリになるのと、
とにかく重いのがちょっと困りものだが。
山葉たん、そろそろステージピアノ用音源を出してくらさい。
429名無しサンプリング@48kHz:03/06/09 18:49 ID:EUOM4Xuh
エミネムのピアノはタンクたん。
430名無しサンプリング@48kHz:03/06/09 20:22 ID:44KV4QFi
>>427
TX1Pってどうですか?
431430:03/06/09 21:01 ID:44KV4QFi
近所できれいな中古が投げ売りされてて、チョト興味あるんす
432名無しサンプリング@48kHz:03/06/09 21:05 ID:3X7OdmL+
>>429
誤爆?
433名無しサンプリング@48kHz:03/06/09 22:27 ID:EUOM4Xuh
>>432
ジャンルによって最高のピアノは違うってこと。
SampleTankのピアノも、場合によってはローファイ感がいい感じ。
434名無しサンプリング@48kHz:03/06/10 22:31 ID:vvKzpNf2
>>433
TrinityとかJDとかYAMAHAC7とかKORGM1とか。
ところで、、KORGの鍵盤はM1のが一番いい。
時間たってもへなへなしない。
騒音も皆無。
ローカルオフ&モジュールのパッチ名LEDに表示させたり、、
液晶よりLEDだよねー。やっぱり。
ELT元メンバーの五十嵐は4台並べてた。美しい。
あのもっさり豪華なデザインって最高。
435名無しサンプリング@48kHz:03/06/13 00:28 ID:UyWvHPvS
やべえ、今更ながらRoland P-55意外と侮れん。
SC8820で曲作ってデモのレコーディングはトライトンって感じだったけど、
トライトンのピアノ音色が何かどうやっても好きになれず、
うっかり友達から8千円で買ったら超使える。
全然リアルな音とは言いがたくて、単体でいい音って感じじゃないけど、
デモのなかだといい位置にある気がする。
まあ自分の本職がベーシストだからあんまり金かけたくないってのもあるけど。
436名無しサンプリング@48kHz:03/06/19 23:38 ID:64yF+Ec/
>>435

貶してるページひとつだけみつけた。

Roland P-55

半ラックピアノ音源。そう、なぜか3台もピアノ音源があるのだ。 だから28音(P-55)+32音(P50-m)+32音(MP-1)=92音、88鍵の鍵盤を 全部いっぺんに押してもおつりが来る! なんてこともできてしまう。

この音源の弱点は同時発音数。1音で最大8ボイス使ってしまうので この場合には同時発音数は最大で3になってしまう... もう一台買っておこうかな?

ワロタ
437名無しサンプリング@48kHz:03/06/19 23:43 ID:64yF+Ec/
検索ヒット少ないけど、あとは誉めページ
ちょっと興味持った
438名無しサンプリング@48kHz:03/06/23 04:53 ID:xcFOz1u+
コスモ石油のCMのピアノは、アコピかな?
微妙に違う気もするんだけど。
ああいう音の出る音源てありますか?
439名無しサンプリング@48kHz:03/06/23 05:37 ID:QcQ5n7Nr
>>13
> カッコイイ、マジで。そして良い。鍵盤を押すと音が出る、マジで。ちょっと

ワラ ッテナイけど面白いこれ凄い発言だな。これコピペ?

440名無しサンプリング@48kHz:03/06/23 05:45 ID:tir85MpI
何となく宇宙ヤバイのコピペを思わせるな。
441名無しサンプリング@48kHz:03/06/23 06:51 ID:52QFdkTh
>>439
GTO(車)のコピペだーよ
アクセルを踏むと走り出す、、、とか何とか
442名無しサンプリング@48kHz:03/07/02 01:21 ID:58OOs4Zz
同じピアノ曲を色々な音源で再生して比較してたサイトがあったはずなんだけど、どこか知ってる人います?
443名無しサンプリング@48kHz:03/07/02 10:36 ID:f4cjljh+
444名無しサンプリング@48kHz:03/07/02 12:22 ID:Iv0eqi+b
>>438
老国XV(系列)内蔵の音に聞こえるんだけど…。って10日前の
発言にレス
445名無しサンプリング@48kHz:03/07/02 23:56 ID:NzXWrcBH
>>443
そこじゃなかったけど、そこの方が良いです。
ありがとうございます。
446名無しサンプリング@48kHz:03/07/08 01:19 ID:lKmQScha
ae
447名無しサンプリング@48kHz:03/07/13 00:49 ID:wz5vfr4o
フリーでピアノ音源(wav)配布してる所ってありますかね?
448名無しサンプリング@48kHz:03/07/13 00:55 ID:w92VTamE
あかい
449山崎 渉:03/07/15 09:58 ID:Tozx1jsg

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
450山崎 渉:03/07/15 14:47 ID:Tozx1jsg

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
451名無しサンプリング@48kHz:03/07/22 21:17 ID:JPyHMoPA
ホシューリ
452HAMNEtt:03/07/28 18:47 ID:6JhyQDpz
最近はオモロイ話題ないね。。
softサンプラ、ver上がってるけど、互換性はどぉなんでしょうか??
…いい加減、giga不便だからさぁ、乗り換えたいんですが、
誰かしりませんか?? 
453名無しサンプリング@48kHz:03/07/28 18:47 ID:CHJpGXId
アダルトDVDが
 最短でご注文いただいた翌日にお届け!
         dvd-exp.com
        開店セール1枚 500円より
454HAMNEtt:03/07/28 18:50 ID:6JhyQDpz
っーかピアノ屋やめちゃったYO!
不景気だ… 
最近ヤフオクでPMI流れてるね、人気が無いんじゃなくみんな
回収したいんだね、きっと。。
455名無しサンプリング@48kHz:03/07/28 20:05 ID:AkI8jW0C
正直、KORG P3が最強。
456HAMNEtt:03/07/28 22:20 ID:kFnqUTDk
いや、SY22が最強!
457名無しサンプリング@48kHz:03/07/28 22:23 ID:oYCG8hAI
>>455-456
お前等の脳内ではなw
458名無しサンプリング@48kHz:03/07/31 05:00 ID:bhdY9muX
退屈下げ
459名無しサンプリング@48kHz:03/08/01 14:16 ID:xcfm+k5u
YMAHA C3サイレントアンサンブルで
460名無しサンプリング@48kHz:03/08/01 15:34 ID:f/AR3uR9
KAWAIのGMegaなんて如何??
461名無しサンプリング@48kHz:03/08/01 22:47 ID:EHa+8qmm
>>430
TX-1Pだけど、リリース時に残留する金属音が少し耳障り。
ビアノの音は、バラード向の音。
P-50mにも、PLG-PFにもあの音はない。
462山崎 渉:03/08/02 02:08 ID:eKgwyOko
(^^)
463名無しサンプリング@48kHz:03/08/03 14:16 ID:brEo/c30
PLG150PFってどうなんです?
464名無しサンプリング@48kHz:03/08/03 15:54 ID:xz2+WHo9
JV880のピアノ意外といい
JV1080のと全然違う
465名無しサンプリング@48kHz:03/08/03 16:30 ID:RvkoKS1B
ピアノに限らず、あの世代のRolandの音は良いよね。
JV880=JV80≒JV90≠JV1080≒JV2080≠XV5080
こんな感じだっけか。
466名無しサンプリング@48kHz:03/08/04 19:53 ID:a6GMBIOz
THE GRANDかBosendorfer290のどちらかを買おうと思うんです。
でも、どちらにしようかイマイチ決めきれないんです。
そこで皆様の意見をお聞きしたいのですが…どちらが良いと思いますか?
467_:03/08/04 19:57 ID:7V9tA0Jb
468名無しサンプリング@48kHz:03/08/05 00:33 ID:Cn2p10WY
>>466
個人的な意見を言えばベーゼン。
あれのオフマイクの音は好き。
The Grandもアンビエンスを調整できるけど、イマイチだった気が・・・。
あとは好みでしょう。
ベーゼンが好きか、カワイが好きか。
469名無しサンプリング@48kHz:03/08/05 20:08 ID:cJXBHOzB
店のデモ聞いただけだけど、いいね。ベーゼン290。
欲しいが、俺のHALionできちんと読めるのか心配・・・。
470名無しサンプリング@48kHz:03/08/05 20:14 ID:RHAxoRUj
Fカップ巨乳のギャル3人に責められまくり。
パイズリは当たり前こんな気持ちはじめてかも・・・
http://www.exciteroom.com/
471466:03/08/05 20:34 ID:JAMWH/xn
私の中でも今Bosendorferが有力なんです。
というのもTHE GRANDはデモが見つからないんです。
Steinbarg japan行ったけど無かったんです。
本家にはありそうですけど英語はさっぱりでして…
聞き比べ系のサイトにもTHE GRANDだけ無い所多くて…
472468:03/08/05 20:57 ID:+p/SQBxX
ここにあるよ。
ttp://www.purgatorycreek.com/pianocompare.html
Wizoo The Grandになってるけど。
実は漏れもThe Grand買おうと思ったけどリダンパーがないからやめた。
かといってMacだからベーゼン290も使えるか不明。
でもベーゼン290はKONTAKT用があるみたいね。
473名無しサンプリング@48kHz:03/08/05 22:00 ID:TK+2UL7h
リダンパーって何?
474名無しサンプリング@48kHz:03/08/05 22:34 ID:QM+8y3Jw
THE GRAND…ポップス
Bosen290…クラシック
475468:03/08/05 23:37 ID:+p/SQBxX
>>473
ペダルを踏み換えたときに消えそうなる音ものばしてくれる機能。
より本物に近い演奏ができる。
ヤマハやローランドのハード音源には結構付いてる。
ソフトだとその分CPU食うだろうね。
476名無しサンプリング@48kHz:03/08/05 23:43 ID:ADjNjI0v
>472
The Grand、リペダリングに対応してるっぽいよ。
477468:03/08/06 00:43 ID:TBm9J1z9
>>476
マジですか!?
祖父の店頭で試してダメで、店員に聞いたら付いてないって言われたのに。
まあベーゼン290が出たいまはThe Grand買う気ないからいいけど(w
478名無しサンプリング@48kHz:03/08/06 01:30 ID:GAjdwsXf
>>471
スタインの針音ストリングスエディションのデモ曲のピアノはthe grandだったりする
479名無しサンプリング@48kHz:03/08/06 18:08 ID:nsqjwHmE
Grandioso Steinway D なんてどう?
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c42843480
480473:03/08/06 22:25 ID:HHw0/x55
>475

ぬりがと!
ダンパーが完全に弦を押さえつける前に
もう一度弦が開放されるって事でよろしいか?
481468:03/08/07 01:35 ID:nuWxhHtp
>>480
そんな感じです。
482名無しサンプリング@48kHz:03/08/07 16:33 ID:cTjV3Jdu
ダンパーが完全に弦を押さえつける前に
(ダンパーペダルを戻すことによりコントロールチェンジのホールド1のパラメータが
127から約30まで変化し、発音中のノートのリリースタイムが著しく短くなるであろうときに)

もう一度弦が開放される
(もう一度ダンパーペダルをいっぱいに踏み込むことで、発音中のノートのリリースタイムが、
ホールド1パラメータが127の時の長さに復帰する)

って事でよろしいか?
(上記の説明で合ってんのかノラァ?)
483山崎 渉:03/08/15 16:43 ID:DXxFXiS2
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
484名無しサンプリング@48kHz:03/08/20 16:58 ID:eh5bjhx4
Bosen290のHALion用、海外では売ってるね。
KONTAKT用には24bit仕様もあるらしい。
485名無しサンプリング@48kHz:03/08/20 17:40 ID:Y7dwe0cb
K2000とQSR
486名無しサンプリング@48kHz:03/08/20 23:18 ID:MKeAey7P

本物に似ているかどうかともかく、いい音に感じる音源ではある。
487名無しサンプリング@48kHz:03/08/26 15:19 ID:lQV9vhEf
上のほうでちょっとだけ話題になってる
ROLANDのP55がオークションで今5千円なんですけど、
「古い機材でも適材適所で」っていう考え方で、これって買いでしょうか?
今使ってるシンセ、どうあがいても生音系はからっきし存在感がないから、
安めにエレピの音色だけでも欲しいんですけど、
(曲的にあんましリアルさはいらない)
使い物にならなかったら嫌だしなー。
検索したらけっこう褒めてる人が多かったけど、
使ってる方いましたら、インプレなどキボンヌ。
488名無しサンプリング@48kHz:03/08/27 10:31 ID:UUitQUF7
>>487
 昔使ってた>>P55
 手放した理由は、やっぱりリアルな音ではなかったので、その後
EMU ProFormance に走った。

 で、ProFormance 使って思ったんだけど、いやそれほど悪いもの
ではなかったなぁと。リアルじゃないけど、使いやすかったなぁと。
 この前たまたま昔録音したP55を使った曲を聞き直してみたんだけ
ど、これはこれで悪くないなぁとオモタ。

 エレピはどうだったかなぁ。もっぱらピアノ専用として使って
たので、あんまり記憶ないや。スマン。

 使い物になるかどうかはわからんが、安ければ買いだと思うな。
ちなみに俺は 2ch 交換スレで 3000円で売った(それも送料込み(w
(まぁ、中古で5500円で購入だからなぁ)
489名無しサンプリング@48kHz:03/08/27 11:21 ID:CXjoUdL/
P-330もなんだか変な音だったけど
曲によっちゃぁハマるんだよな。
490487:03/08/27 15:57 ID:f56Pk02e
435では8千円でも褒めてましたね。
もうちょっと動向見てから入札しようと思います。
491488:03/08/28 11:36 ID:L+f+Z9Nv
補足
ヤフオクの奴、マニュアルないんだね。マニュアルないと、ちょっと困るかもしれん。
確か、ボタン2つ押しとかで設定変更したような記憶が。
Roland から取り寄せできればいいんだが……
492487:03/08/28 23:59 ID:ZbyLQ43d
あれ?俺が見てるヤツにはACアダプタとマニュアル付いてましたよ?
競争率上げたくないんで(笑)URL張ったりはしないですけど。
493名無しサンプリング@48kHz:03/09/13 15:16 ID:2spewsTq
TheGrand買ったんだけど、Trueサスティンなんたら、てのが、みょい〜ん
って気色悪いんスけど。デフォの50%って何考えてんでしょ
494名無しサンプリング@48kHz:03/09/13 18:09 ID:3GvLF0Y1
The Grand欲しいんだけど、HALion持ってる俺は
Platinum24 Grand Pianoにしようかな。
495名無しサンプリング@48kHz:03/09/18 22:18 ID:ubLpWCYC
>>488 EMU ProFormance に走った。

自分はロックとポップスですが、
EMU ProFormanceは、演奏してみても、録音してみても
なんとなく生々しい、ピアノ感てのがかなりありますね。
ギターやドラムに負けないピアノって感じがします。

496名無しサンプリング@48kHz:03/09/19 03:56 ID:6zKtnzie
SC-8850
497名無しサンプリング@48kHz:03/10/11 10:20 ID:mJXpcT5a
ピアノの為だけにソフトサンプラに手を出したいんですけど、ソフトは何が
イイんでしょね? ギガ(160は高過ぎなんで96・・・)かHALion2辺り?

針は最近のUpdateでギガネタ読み込みの不都合が直った、とかで
気になってます。値段の割に発音数も多いみたいですし。

498名無しサンプリング@48kHz:03/10/11 21:26 ID:nkowRiWh
>>497
楽器屋店頭で実際に試奏するか、
http://www.purgatorycreek.com/pianocompare.html
ここを参考にするとか。
ピアノの好みなんてもろに主観だしね。

まあ、どれも実機にはかなわないわけだから
そんなに根詰めて考える必要もないんじゃない。
499名無しサンプリング@48kHz:03/10/11 23:55 ID:mJXpcT5a
>>498 参考になるサイトどうもです。
あとちょっと前のキーマガ付属CDなんかも聴き比べてる最中です。

で、この手の音ネタを扱えるサンプラーと言うと、やっぱギガサン形式対応が
必須っぽいんですが、皆様方はやっぱりギガスタジオ160を使ってるのかな〜?
あまりに高額ですし、強力なEdit機能とか不要ですし、次Ver.控えとかも・・・
で、他のギガサン読み込み対応ソフトは果たして?とか悩み中デス。

ちなみに、今はGigaPianoと山葉サイレントピアノ(実機)使ってマス。
500名無しサンプリング@48kHz:03/10/14 00:47 ID:GBig5ulY
GIGAっていまだに2000やXPでは満足に発音してくれないの?
98SEが未だに一番いい、という意見を聞くとちょっと・・・。
って感じなのですが。
501名無しサンプリング@48kHz:03/10/14 10:19 ID:U02H5sw2
>>488
私も、ポップ、ロックでEMU ProFormanceを使用しています。
アンサンブルの中で、ギターに負けない存在感が気に入ってます。
プロテウスを買おうと思っているのですが、ピアノの音はどうですか?
インプレ希望。
502名無しサンプリング@48kHz:03/10/14 12:43 ID:gcfs6Ttj
>>472,>>498 良いURLありがとん
TheGrand気になってた。ざーっと全部聞いた超私的な感想として
GigaPianoが一番好みの音だったよ・・・Grandは3番目くらい
SRX-02はコストパフォーマンスとしては優れているんじゃないかな
あとQTのピアノって結構Pianoの音になってるんだね・・・ノイズ酷いけど
503名無しサンプリング@48kHz:03/10/14 15:24 ID:+wZUMSxP
ProSampleのスタインウェイ悪く無い
MP-9500の内臓音色よりは良く響く
ソフトシンセだとすぐフリーズできてエフェクトまくり
なんで外部音源は使わなくなってくんだろうなぁと思う昨今
504名無しサンプリング@48kHz:03/10/21 16:18 ID:D/Fg6fHa
10マソ以下のハードMIDI音源でピアノの音が一番良いのは何?
505名無しサンプリング@48kHz:03/10/22 04:50 ID:e14VP9+a
Kurzweil MP-1
506名無しサンプリング@48kHz:03/10/24 00:15 ID:BJxZ0Woa
holy grail pianoてのはどうですか
507名無しサンプリング@48kHz:03/10/24 12:50 ID:mht1spUK
>>506
exs版出たから欲しい。
でもexsって64音ポリが限界なのよね……
ヘヴォ
508onoken:03/11/10 00:51 ID:XSsYZJLy
http://liberty-success.hp.infoseek.co.jp
こいつの曲どっかのパクリじゃねぇ?
509名無しサンプリング@48kHz:03/11/28 12:07 ID:AJP3bp+h
Grandioso Bosendorfer290のHalion版ってイイですか? TheGrandと迷っております
510名無しサンプリング@48kHz:03/11/28 12:14 ID:fJbiBdg5
どーせだったらベーゼン290のKOMPAKT仕様がいいんじゃない?
HALion版だとウェット音色入ってないし。
って漏れも持ってないのだが(w
近々買おうかと思ってる。
The Grandより安いしね。
511名無しサンプリング@48kHz:03/11/28 12:44 ID:/n1oz5lw
>>503
そう、俺も使ってる。S3000XLに読ませてる。
1万以下のサンプリングCDを5枚くらい試したけど一番しっくりきてるよ。
どうせ32Mのプログラムでも、JVなんかよりは100倍いいし、俺はこれで十分。
安いし。
512510:03/12/03 21:23 ID:PzAfqp3x
KOMPAKT仕様ベーゼン290買いました。
個人的には最強!
OS9.2.2 PBG4/867 メモリ768MBの環境で
普通にピアノ曲弾いたときのCPU消費は30%前後(スタンドアローン時)。
予想より遙かに軽かった。
CPUより先にDFDが逝ってしまう(w
DFDのセッティングはシビアなようで、今後いろいろ試そうと思う。
ちなみにいままでHALionでGIGAのベーゼン(EAST WEST)読ませて使ってたけど、
同じ曲弾いてもCPUは60〜70%は食ってた。
焦ってHALion版買わないで良かったよ。
513名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 00:44 ID:5iw3PJn7
DFDって何ぞや??
514名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 00:49 ID:WSJb6nkz
Direct From Disc
HDストリーミングのNI的呼称
515名無しサンプリング@48kHz:03/12/04 00:50 ID:s1o9cJgk
曲によって使い分けている。
たとえば
60〜70年代ロック風だと、DX-7
ハウスだと、M1
LA風のバラードだと、SC55
クラシカルに決めたいときは、GIGA PIANO
516510:03/12/04 01:12 ID:4qx98SSh
前のカキコからちょっといじってすぐ気が付いたんだけど、
音像が左右逆だぞ、コレ・・・。
仕様なのか?
バグだったら直して欲しい。
とりあえずホストアプリや外部ミキサーでパンいじって対処。
あと、DFDの性能は他社のHDストリーミングに比べて性能悪い。
HALionは外部FW HDDからサクサクだったのに、
DFDは正直キツイ。(ある程度普通には弾ける)
要改善。
手放しで最強とは言えなくなった。
音はいいのになぁ。
517名無しサンプリング@48kHz:03/12/07 23:23 ID:d4e4kfY2
ソフト音源は使ったことないのですが鍵盤弾きです。
>>516 「音像が左右逆」って低音、高音のパンのことでしょうか?
生ピアノって、弾く人と聞く人は方向が違いますよね。
弾いてる側からは低音は左、高音は右に位置しますが、
ピアノを正面から聞いた場合を仮定して、(普通はそうでしょ)
たとえばボディ正面のくぼんだ位置にステレオでマイクを立てると
当然高音は左(手前)、低音は右(奥)になるわけで、そのせいかも。
以前、レコーディングエンジニアの方で、
「正面で聞いて高音が右から聞こえるピアノなんてない」って
言ってた方がいましたよ。ジャズ系の方でしたが。
518名無しサンプリング@48kHz:03/12/07 23:26 ID:9sCHaBfF
>>517
ドラムも聞くのと叩くのとでは左右逆。
まぁ、ドラムセットは自由に組めるからどうならんでいようとも関係無いけど。

クラシックのコンサートなんかでは
グランドピアノは真正面ではなく横に置いてあるし、
そもそもステージのど真ん中に設置されているから、
きっちり高音と低音が左右にパンニングされることはありえないとおもいにけりなひさかたに。
519名無しサンプリング@48kHz:03/12/07 23:31 ID:LiFPyScS
確かにパン振りすぎのやつ多い。
デジタルピアノでスピーカ内部にいっぱい付いてるやつ弾いたことあるけど
そういうのは結構自然だった。2個で対応させる考えで作ってるやつって大体変。
520名無しサンプリング@48kHz:03/12/07 23:33 ID:BIruvoR8
最近MachFive買ったんですが、これのベーゼンドルファーのピアノ、ケコーいいですよ。
半ば本気でギガサンのためにWin機導入しようと思ってましたがもういらないっす。ほかの生楽器はやけに偏ってるからライブラリを買い足す必要はありますが、ピアノに関しては言う事無し。自分的には。
521517:03/12/08 00:29 ID:TUNXpoc+
>>518おっしゃるとおりです。
ただデジピやピアノ音源の場合、
ステレオ感を出すためだと思うけど
低音は左、中音はセンター、高音は右にと、
うっすら(あくまで薄く)パンニングしてあるものが多いので、
517さんのように感じる方も多いのかなと。
この辺はピアノの録音などでも悩むところというか
難しいところというか実はあまり気にしすぎなくてもいいところというか。
522510:03/12/08 12:27 ID:OJK48Ln8
>>517
なるほど!
ピアノ音源の多くが左が低く、右が高かったので違和感を感じたのですが、
そう考えると納得できますね。
それにしてもパンは左右に振りすぎな気がします(w
個人的には、ピアノの音自体は中央あたりに定位して
反響などを左右から出して広がりを出すような音色が欲しいですね。
ホールの席で聴いたような。
そもそもベーゼン自体、音が拡散しやすいピアノだから
実物弾いてても音のつかみ所がない感じがしたな。
欲を言えばそういうところを上手く再現して欲しかった。
523名無しサンプリング@48kHz:03/12/09 01:42 ID:BgQoOEcj
オーバーハイム MiniGrand
524名無しサンプリング@48kHz:03/12/09 23:30 ID:dr6vOoC/
ライブ用に、ピアノの音がよいキーボードを買おうと思っているんですが,
以下のわがままを叶えてくれるようなキーボードはないでしょうか。
ご意見お聞かせください。

1、ピアノの音がいい。ライブ用なので、上から下までずっしり鳴ってほしい。
2、重いのはイヤ(10kgちょいまで)。ハンマーアクションはこの際諦める。
3、61鍵じゃ足りない、76鍵以上はいるなぁ
4、お金もあんまりねーよ。税込み15万ほどで。
5、パソコンつなげてライブ、なんてできねーよ。単体か、せめてキーボード+音源で。
6、わがままついでに、ピアノ以外の音もよければ、なおグー!

こりゃ、かなりわがままだな・・
ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いします。
525名無しサンプリング@48kHz:03/12/09 23:45 ID:8fu1m8Aq
15万ねぇ……。
CASIOのプリヴィアに適当に音源足す感じかしら。結構良い感じの
88鍵ウエイテッドが5万円。音はショボい。発音数もヘボ。

あとは10万でハードウェアで音源か。
俺の中ではこれってお勧めできるのがないなぁ。
XV-5050はモタるって話だしなぁ。
プロテウスあたりでなんとか妥協してくれ。
ついでにVintageProでも足すと潰しが利くぞい。
526名無しサンプリング@48kHz:03/12/09 23:51 ID:BgQoOEcj
Roland A-37 7.7`
Roland D-70 12.5`
Casio CPS-7 6.9`
YAMAHA DGX-200 8.7` DGX-300 10`
KORG TritonLE76 9.2`
Roland JV-90 9.9`
Roland JV-1000 13.5`
Roland XP-80 12.9`
527名無しサンプリング@48kHz:03/12/09 23:51 ID:rSGQ6W88
>>524
YAMAHAのS90とか。80はダメよ。90。
528名無しサンプリング@48kHz:03/12/09 23:53 ID:BgQoOEcj
>>525
PX-100 12.5`
529名無しサンプリング@48kHz:03/12/09 23:58 ID:LSinMNDb
Ensoniq ZR-76は…重量オーバーですかね。
530名無しサンプリング@48kHz:03/12/10 00:01 ID:79xZzud8
Ensoniq ZR 76 23`
531524:03/12/10 00:33 ID:RfSjWMez
早速の書き込みありがとうございます。

>525様
実は音源あんまり詳しくありません・・
ちょっくら調べます。

>526様
TritonLE76って店で弾いてみたけど、ピアノの音がゼンゼンダメで・・・
X5Dを持ってるんですが、ピアノの音だけだとそれと大差ないかと思って。
あとはちょくちょく試奏してみます。

>527様
重量の問題がなければ、S80にしようと考えてました・・・
参考になります。

ちなみに、うちには
・30Kgオーバーのクラビノーバ(型式不明)
・KORG X5D
・SC-88VL(なんで今ごろ・・・)
・SampleTank1 + Piano Collection
・話題のmda piano(笑
があります。SampleTankのPiano Collectionは
音的にライブでも使えそうなのですが、うちのノート(P3-500Mhz)+Quattroでは
レイテンシーの問題で、生演奏はムリなんです。
やっぱり525さんのように行こうかなぁ。
532名無しサンプリング@48kHz:03/12/10 00:34 ID:xbIy16OV
YAMAHA P-60(or P-120)とKOMPAKT仕様ベーゼンで幸せになれますか?
533名無しサンプリング@48kHz:03/12/10 00:42 ID:33HtTNzZ
ウエイテッド諦めて値段積めるならNordElectro試弾してみ

いやゴメンあれピアノだめだ。味を評価する人はいるけれど俺は結局
外部音源繋いでるし(しかも88pro……)。
でも軽い。マジで軽い。
534名無しサンプリング@48kHz:03/12/10 00:58 ID:hG7uyQ9E
>>531
中古のA-33+中古のKORGのSG-RACKを組み合わせるといいカンジよ。
SG-RACKは録音では使えない(なぜか、不思議なんだけど録音だと音が映えない)ステージだと妙に映える。オケにも埋もれないからオススメ。どっちもヤフオクで2万円くらいで買えると思う。
A-33は軽くて76鍵、一応コントロール機能もついてる。中途半端なステージピアノを買うよりいいと思う。
535名無しサンプリング@48kHz:03/12/10 01:08 ID:hG7uyQ9E
録音では何故か映えないけどステージでは映える、って意味です。では、が抜けてた(;´д`)

あと、SG-Rackはピアノの音もいいけど実はエレピの音の方が秀逸です。アコピもステージでつかうならかなりイイですYO
536名無しサンプリング@48kHz:03/12/10 02:47 ID:q4VzrsBA
>>534
あの密度はすごいよね。今持っていないけど、以下に誰かUPしてくれないかなー。って。
http://www.purgatorycreek.com/pianocompare.html (Digital Piano Shootout 全部で340MB程度)
TritonLEにも同じPCM波形はあるけれど、スケール・ピッチ・フィルター・あとAI2独自のエンファシス
演算の式が違うのか、結果的に全く違う音が出てる。

Tritonのフィルターが悪い訳じゃなくて、ブラス・ボーカルの加工ではAI2よりベターだから、愛称なんだろうね。
↑を聞いてみると、GigaPianoの音が生よりも綺麗に聞こえる。聞き比べると、
高周波成分を強調するTritonのフィルターではSGの中域に密度が集まったピアノはどうかと?とぼんやり思う。

ちなみにJV-90のピアノはJDピアノで、Sessionボードと詰むとXVよりイイ音ですよ。
537524:03/12/10 23:19 ID:JyxuuiZm
みなみな様のカキコ感謝です。

>534,536
今日、中古屋をのぞいたら、A-33が\23800でありました。
なかなかいい感じでした。(週末に買いにいくカモ)
SG-Rackはなかったなぁ。実際に音を聞いてから判断しマッス
大幅に予算削減できそうで助かります。ありがとうございました。
538534:03/12/10 23:41 ID:hG7uyQ9E
>>537
A-33の出物があったようでなによりです。実は自分も愛用してます。
MIDI出力が2系統あるんでもう一つなにか音源を繋げばボタン一発でシンセを交換できて便利ですよ。

>>520
遅レスですが、MACHFIVE自分も使ってます。あのピアノ、いいですね。
メモリを多く使うのが難点ですが、それに見合う音です。
539名無しサンプリング@48kHz:03/12/11 22:44 ID:Id6ULmFQ
>>532
漏れはP-120とKOMPAKTベーゼンだが、そこそこ良いと思うよ。
ただ山葉の鍵盤は最大ベロシティ値が出ないけど。
540名無しサンプリング@48kHz:03/12/11 23:13 ID:m35VDB+n
WINのソナ3PEのVSampler3でソフトサンプラ初導入。

小手調べにEastWestのスタインB、っての買ってみました。
なかなかイイ感じですが、3レイヤーでベロシティ上下の
音色変化がやや不自然に感じる節もあります。
でも2万円ならこんなもんでしょう。音の素性は良いかと。

あとオクターブ4のF#の音だけどうも異質な気が。
利用者の方々どうでしょう?
541名無しサンプリング@48kHz:03/12/11 23:39 ID:oRo5mqVx
スタインBは最高だと思う
542名無しサンプリング@48kHz:03/12/12 01:49 ID:d/Tr2mov
>>541

禿げ堂

最近あんまり話題に上らないが、バランスよくオケに沈まない
ので、いろいろ試したけどこれが一番気に入ってる。ちなみに自分は
ジャズ〜ポップス系です。

難点はギガ用のファイルなので、やはりどうしてもギガで使わざるを
えないことと(他ソフトでコンバートしてもしっくりこない)弱いベロシティ
での表現がやや苦手なこと。それ以外はまったく不満が無い。
543名無しサンプリング@48kHz:03/12/12 03:00 ID:8HIMfAVh
>536 GigaPianoの音が生よりも綺麗に聞こえる。
えっマジ?
あのページのやつ聴くと「ピアノ音源も素晴らしい出来になったけど、やっぱり
本物にはまだ全然及ばない」っていうのを痛感するんだけど…。
あと、最高だと思ってたGIGAPIANOも今やそれほど良い部類には入らないんだな、とかね。

ちなみに、SG-Rack/SGproXは「使いやすいけど細い音」っていう印象だなぁ。
特に、生楽器と一緒にやると腰の無さが気になる。
まぁライブだと、サンプラーとかソフト音源は恐くて使えないから結局それ使ってるんだけど。
544名無しサンプリング@48kHz:03/12/12 03:10 ID:IDaDNh7H
音の印象は人それぞれ違うっていう例ですナ
545名無しサンプリング@48kHz:03/12/12 03:12 ID:gxVcRevj
>>543
SG-Rackだとフィルターがありますよね。
サンプル自体のタッチがばらばらでも誤魔化せるというのか。
SG-Rackは強弱の激しいフレーズでその能力を発揮しますよ!

Gigaが優れていると書いたのは僕ですが、同じページのBaldwinにはカナワナイですね、
でも、イイ意味で、気持ちいい部分が強調されていますよね。

公立学校の合唱コンクールなんて、同じピアノなのに、全員違う音という...
あのページでアコピが綺麗に聞こえるのは、MIDIデータのベロシティーが合っていないからだと。
グランタッチも同じMIDIで鳴っていると思いますから、Baldwinの演奏と比べて下さいな。

初期PCMのKORG M1の話ですが、
Tetsuya Komuro / Digitalian is eating breakfast. / Opera Night を聞いて
ここまで整ったタッチで早弾き出来てパキパキしててすごい!!と思ったモンです。
本当は、強弱つけたくても付けられないんですが(w

E.Piano重ねれば可能ですけどね。
546名無しサンプリング@48kHz:03/12/12 03:15 ID:gxVcRevj
>>544
ソウイウコトデスネ...
547名無しサンプリング@48kHz:03/12/12 14:02 ID:Q9tf0tG3
DX-7
548名無しサンプリング@48kHz:03/12/12 15:36 ID:jWGR2Q+k
Tetsuya Komuro Tetsuya Komuro Tetsuya Komuro Tetsuya Komuro
Tetsuya Komuro Tetsuya Komuro Tetsuya Komuro Tetsuya Komuro
Tetsuya Komuro Tetsuya Komuro Tetsuya Komuro Tetsuya Komuro
Tetsuya Komuro Tetsuya Komuro Tetsuya Komuro Tetsuya Komuro
549名無しサンプリング@48kHz:03/12/12 23:46 ID:95hCv/7V
SG-Rackの話が出てるので、私的感想をひとつ。
以前使ってみましたが、音が硬くて細い気がして、
ブリリアンスとかEQとかいじってみましたが結局売ってしまいました。
たしかあれ、アコピの音色はたくさんあったけど、
普通のアコピ波形自体は一つだけの使い回しじゃなかったですか?
でその波形、E1だったかE2のあたりでその下のDとあきらかにサンプリング音の
音質が違っていて、気になって仕方なかったっていうのが売った一番の原因。
使っている方、気になりませんか?自分のがハズレだったのかな。
550名無しサンプリング@48kHz:03/12/12 23:49 ID:gxVcRevj
>>548
Firstname LASTNAME
米国の人が他国の人を表記する仕方は、苗字が大文字でこの順番。

苗字が大文字という慣例があるなら、
MYOUJI Namae でも通じるから、日本人ではそれを好む人も多いみたいね。
日本にいる時間と同じ呼び方だから好ましいって事らしいよ。

551名無しサンプリング@48kHz:03/12/13 00:04 ID:Fl5nqkSt
>>549
波形は3種類あった気がする。
気になったのは高音域A#4。

高音域でカキーンと鳴るWAVEはそれぞれのバンクの3番だけだから、
3種類の波形があると思う。この3番の波形は中音域の音が好みじゃなかったヨ。
落ち着いたJazzは無理だった。鍵盤一つ外れると違う音になるんだもん。

あと、ベロシティースイッチが無かった記憶がある。
ひょっとして、ベロシティースイッチの切り替わるポイント編集できなかったのかな?

SG-Rackはサンプルポイントが中途半端だったと思う。ソロじゃなければ大丈夫。

僕はアコピ経験が無いから、低音の鍵盤は使わないので、E1は気が付かなかったけれど、
どのプログラムでもその部分が変なら、その範囲の波形は1種類なんだろうね。
中音域と高音域は間違えなく3種類あるけど。

ソロが可能な音源ってやはり少ない?
New SG-1Dはよりいっそう音が硬くて細いけど、
隣の鍵盤は違う音っていうのが無いだけ良かったような。(=サンプルポイントが少ないから気にならない)

JD-800のピアノもサンプルポイントの切れ目がはっきり分かるけど、
JDもXVも2、3種類のPIANOレイヤーしてるよね。

今は、MP9000で、2種類の波形を、アタックタイムとピッチずらして重ねて使っています。
552名無しサンプリング@48kHz:03/12/13 21:57 ID:YKtx15Df
mda pianoを導入しました。
おもってたよりもイイ音でした。
これでようやくぼくもプロになれるんでつね。
たのしみです。(ワクワク
553名無しサンプリング@48kHz:03/12/14 07:19 ID:ZfaKvE2y
>>552
mda pianoってメセニー風に感じる。いろんなジャンル使えそうね。
プロになれるって、その記念に買ってもらえたの?詳細キボンヌ。
554名無しサンプリング@48kHz:03/12/14 10:34 ID:BP/kl3cx
>>553
いつもの釣りだろ
555名無しサンプリング@48kHz:03/12/15 00:35 ID:8RFW3mN3
ギガさん 今日楽器屋でいじくってきました。レイテンシー全然気にならなか
った。これならいけると思ったりして....
556名無しサンプリング@48kHz:03/12/18 16:47 ID:fD+P2LKX
USBのPlugsound01のピアノって聴いた事ある人いますか?
557名無しサンプリング@48kHz:03/12/18 18:02 ID:hmfXKXFt
>>1
あのねぇ、ハンマリングとか絡んでる感じしない?「KAWAI」の「MP-9000」は、
最高のタッチだよ。「コンサートグランド」を一回「ノーマル・モード」で、
弾いてみて欲しいな。漏れはミキサーの「イコライザ」と「リバーブ」で、
好みの音にしちゃうケド…^^;
558名無しサンプリング@48kHz:03/12/24 01:50 ID:cB4QTiQW
ベーゼン290ってHDDをガリガリと読みながら演奏しますか?
メモリ768MBはともかく、HDDが5400回転ではツラいでしょうか?
559名無しサンプリング@48kHz:03/12/24 02:10 ID:Aoi1mmiP
>>558
む、サイズにより、
プラッタ40の7200はオセェヨ( ゚д゚)、ペッ、
プラッタ80の5200はミ/ ゚Д゚)ゾニック
560名無しサンプリング@48kHz:03/12/24 11:47 ID:YYHnDotO
>>558
参考までに。
ベーゼン290、ATA66 2.5インチ 4200rpmと
FW400 3.5インチ 7200rpmで試してみたけど、
どっちも微妙にツライね。
FWの方がほんのちょっぴりマシって感じ。
そこそこには鳴らせるけど、ペダル踏みっぱでトリルとかすると
DFDが追いつかなくてブチブチ鳴る。
ATA100やシリアルATAなら5400rpmでももっとマシだと思う。
むしろ試してレポして欲しい(w
561名無しサンプリング@48kHz:03/12/24 13:15 ID:aDmPygxM
みんなー、スマートドライブ知ってる?
MAC館の3つくらい隣のTSUKUMOEXで売ってるよ。
SATAにも対応してるよ。
562558:03/12/25 01:21 ID:Plbxm7ur
うーん、私の環境ではちと辛そうな気配です。
安いものではないのでちと保留。レポできません。申し訳ない。
563名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 02:41 ID:TWrhj4Fm
>>560
GBはいくつですか?40の倍数系と、60の倍数系では全然スピード違うっすよ。
564560:03/12/25 12:04 ID:qKytZF9/
>>563
内蔵2.5インチは40GB、
FW外付けはLACIEの80GBッス。
容量変えれば解決するかなあ?
それとも内蔵のを7200rpmにするか。
はたまたOSXにしてFW800PCカード+FW800HDDの方がいいのか・・・。
漏れもあんま金ないんで試せない(w
565名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 16:16 ID:0PjZHgBs
ストリーム再生の音ネタ置くドライブは、内蔵3.5にすべきっしょ
インターフェースはATA66で事実上十分
外付けはそれに比べてもヤヤ足枷
566名無しサンプリング@48kHz:03/12/25 20:01 ID:60K9lv7B
>>551

えっと、MP9000は「コンサートグランド」をデチューンで鳴らしていると言う
解釈で良いのカナ?
漏れは、「コンサートグランド」と「Strings」を7:3位の割合で、厚み出してるケド…
567名無しサンプリング@48kHz:03/12/26 02:31 ID:1fpRs4SN
>>566
ひとつスロースタートにして共鳴でうわーんてのをシミュレートしています。
568名無しサンプリング@48kHz:03/12/27 01:46 ID:1zZcb1yB
プリヴィアってベロシティ127まできちんと出るのかな?
どなたかご存知で無いですか?
569名無しサンプリング@48kHz:03/12/29 22:57 ID:PCBnjdVo
kurzweil K2000のピアノはどうですか?
570名無しサンプリング@48kHz:04/01/04 05:21 ID:HvsZEuBr
ベーゼン290のKOMPACT版買われた方は何処で買われてますか?
買われた方教えてください^^

買えたらレポしますね
571通りすがりの45歳:04/01/04 05:29 ID:w1mUAQ5l
自分で音色を作れない奴は逝け
572名無しサンプリング@48kHz:04/01/04 07:06 ID:5S3qnj0o
>>571
ジジイは臭いから消えれ
573名無しサンプリング@48kHz:04/01/04 13:58 ID:0gXDfDUd
>>570
オレ宛ての請求書

TITLE QTY PRICE
----- --- -----
PMI Bosendorfer 290 Plug-In 1 $199.95
--------
Subtotal $199.95
Tax $0.00
Shipping $19.95
--------
Total $149.92
574名無しサンプリング@48kHz:04/01/04 15:12 ID:N4z9WPfJ
Totalが・・・。
575名無しサンプリング@48kHz:04/01/13 21:47 ID:hKiKvHJy
EMAGICのEVP73が欲しいんですが、EXSP24とセットのPlayer Editionしか
ないんでしょうか・・・。
CubaseなのでEVP88は使えません。EXSP24もいらないし、困ってます。
576テンジン:04/01/13 21:47 ID:elip8/SU
>>1
そ、そんなにいいのか・・・・ウラヤマシイ
577名無しサンプリング@48kHz:04/01/16 22:34 ID:Tw2YlXbw
578名無しサンプリング@48kHz:04/01/17 13:34 ID:vsRnYuv2
よくわかんないんだけど、ピアノで5.1chの意味ってあるの?
579名無しサンプリング@48kHz:04/01/17 17:53 ID:oii9X2l4
>>578

自己満足度が高いかもしれないよ。
580名無しサンプリング@48kHz:04/01/21 11:40 ID:Szbug363
581名無しサンプリング@48kHz:04/01/21 11:43 ID:+upYj9Yj
最高のPIANO音源かは分からないが、結構気になる。
http://www.ilio.com/synthogy/ivory/
582名無しサンプリング@48kHz:04/01/21 11:44 ID:+upYj9Yj
またかぶった…_| ̄|○

最近よくやってしまう…
583名無しサンプリング@48kHz:04/01/21 14:46 ID:KDaZuBFx
>>582
どっかで見たIDとかぶり具合だなぁと思ったら、
マスキーでもやってましたなw
_| ̄|○ヽ(・ω・` )ヨシヨシ
584名無しサンプリング@48kHz:04/01/21 21:03 ID:bFyeRcXz
ベーゼンの動作環境の所に、DVDドライブとあるのですが、
CDドライブではインストールできないっちゅう事ですか?
585名無しサンプリング@48kHz:04/01/21 23:19 ID:sSrJr+s1
20GじゃCDで配られても枚数が・・・
586584:04/01/21 23:47 ID:bFyeRcXz
>>585
なるほど。
はげしく納得。
587名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 00:12 ID:QlJDlgy7
昔のOSインストールを思い出したw
588名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 05:17 ID:6JfoYdDD
290,KOMPAKT版買いました。
今までKONTAKT付属のサンプルを使ってたのですが、宣伝じゃないですが余りの美しさに涙が出ました。
本物のピアノってこんなに綺麗なんですね。
ちなみにVAIO-Z(PenM-1.5G、RAM1G)の環境です。
CubaseSX上で、32bit/96KHzの場合はメーター80%位振れます。
44KHzだと30%位で快適でした。
589名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 05:27 ID:YYAGXWGq
あんなのと本物比べんな
590名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 05:33 ID:cMpuchwY
CLP170は音がいいんだね。
ただここはDTM板だから、アコピも好きな人のマスターキーボード
ってことを考えると、P250に軍配があるんじゃないか。
モジュレーションホイールもあるしね。
591名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 05:36 ID:6JfoYdDD
そうなんだ。本物の音じゃないんだ。
592名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 05:39 ID:YYAGXWGq
今時CLPもないだろうに
593名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 06:08 ID:leFX7xBz
PMI Grandioso Bosendorfer 290のプラグイン版って
まだOSXじゃ使えないんすか。
594名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 12:06 ID:cHRFIjQF
595名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 12:11 ID:cHRFIjQF
間違えた・・・。下の967のリンクは違う。
これでした。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/969.mp3

596名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 12:26 ID:wRFqyfVK
>>594
下(・∀・)/
597名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 12:43 ID:+AQWlInf
もうひとつは何?
598名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 12:50 ID:wRFqyfVK
上(968)かな!!(・∀・)/
599名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 13:08 ID:g5JxyKIe
正解は・・・968でした。
969はYAMAHAのPFでした。
SRXは波形64MB。PFは非公開でいくらなのかわかりません。
どっちかというとYAMAHAの方が好き。
お粗末でした。
600名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 13:18 ID:2DBs3BRe
>>599
PFは非公開じゃないぞ。16MBだよ。
MOTIFのマニュアルに書いてあったから間違いない。
601名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 14:03 ID:+AQWlInf
マチガイナイ
602名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 18:40 ID:sB/2U2G2
>>594
イッパツで分かったよ。楽勝。
漏れ、給料入ったらSRX-02買おうと思ってたんだから
SRX-02のデモは聞きまくってる。どこで聞き分けたかって?



明らかに全体的にショボくて、特に高音が
氏んでて全然使えないのがSRX-02ダ-ヨ・・・_| ̄|○
603名無しサンプリング@48kHz:04/01/23 00:41 ID:awBapOaA
MOTIF ESのプリセット音はどうですか?
6041:04/01/25 21:53 ID:S623uvCC
みなさん。こんばんわ。
俺のデジピに質の良いピアノ音源を必要とする。おすすめのピアノ音源
おちえて。
605名無しサンプリング@48kHz:04/01/25 22:40 ID:P37Z+N8Z
ギガサンにかなうものなし
6061:04/01/25 23:15 ID:S623uvCC
詳細のURLおちえて
607名無しサンプリング@48kHz:04/01/26 01:39 ID:uLpDBMPP
290のプラグインVersionを買おうと思ってるんだが、
1つ立ち上げて、メモリはどれくらい消費するかな?
当方、MacG4/dual1Gで、メモリ1.5Gなんだけど
LogicでEXSや他のインスト立ち上げること考えると、
使い勝手がどうなのかわからない…
誰か教えてくださいな。
608名無しサンプリング@48kHz:04/01/26 01:54 ID:aNzkK7zT
>>604 って1を騙った教えて名無しだろw
放置に限るな。
609名無しサンプリング@48kHz:04/01/26 13:34 ID:aFjrnWtI
最近、楽器板のジャズピアノスレに似たようなのが居たなー
1じゃないのに名前欄に1って入れて質問、
丁寧な回答があるのにろくに調べもしないで
「譜面にしてうpしる」みたいなレスばっかりつけて顰蹙かってた。
そのスレは本当の1がイイヤツだったから
1じゃないってことはすぐにバレてたけど。
6101:04/01/26 14:07 ID:5n2qTo6C
>>609
グタグタうるせーよ。とっととおすすめのピアノ音源教えろや。
この糞ニダーが!朝鮮半島に送りかえすぞ?コラ!!
6111:04/01/26 21:42 ID:EIyvrAQc
あわわ・・・
6121:04/01/26 21:43 ID:IsSOvYY9
おれも1にしてみよう。
6131:04/01/26 21:43 ID:EIyvrAQc
ヤマハ ピアノ拡張ボードはどうだすかねえ?
安価で買えるMU100系に挿して使えるから合計で3万くらいで
かえるワケだが。
6141:04/01/26 21:45 ID:IsSOvYY9
おまえうるさいよ。
615名無しサンプリング@48kHz:04/01/26 21:48 ID:GFxlw/aT
>>613 エレピ好きなら持ってて損ないよ
616名無しサンプリング@48kHz:04/01/26 21:50 ID:QFtraELb


843 名前:1 投稿日:04/01/26 21:45 ID:EIyvrAQc
アイデックスのハイパーグルーヴはどう?
6171:04/01/26 21:55 ID:EIyvrAQc
グランドピアノ音色を鳴らしたいワケだが。高品質で、だ。
618名無しサンプリング@48kHz:04/01/26 21:58 ID:CfXhXMUm
ベーゼンドルファー・インペルアルってさ、1500万位だって。
結構安くねぇ?
619:04/01/27 06:52 ID:siXJByqR
ここは玄人しか集まらないから教えてクンは放置しろ。
ギガのMalmsjo思想したけど、ピアノ特有の心地いいガーンという音が
再現されなかったのでやっぱダメだった。
6201:04/01/27 11:20 ID:Du57oTBY
もしかして、全員『1』になるスレですか?
俺も1になろう。
>>619ギガは、素材によって音が全然違うから…
あと、ペダル踏んでると発音数食いすぎるのがダメだよね。
621名無しサンプリング@48kHz:04/01/27 11:40 ID:OjMU8tLb
あのー初心者質問なんですけど、
P120でもなんでもいいんですが、
デジピって打鍵の「速さ」で強弱を定義してると
聞いたんですけど、強弱はただ音量を替えてるだけなんですかね?
アコピだと音色も当然変わるじゃないですか?
P120はそれが三段階だって言うけど、じゃあ
他のデジピは、単なるVolumeの強弱なんですかね?
判りづらい質問ですまそ
622名無しサンプリング@48kHz:04/01/27 11:54 ID:bCIm5L8h
打鍵の強さごとにサンプリングしてあるはず。
三段階って少ないなぁ。別の事と勘違いしてるんじゃないの?
623名無しサンプリング@48kHz:04/01/27 12:03 ID:bCIm5L8h
さらにP-120では、フルコンサートグランドピアノの音をppからffまで、
弾く力の強弱に応じて数段階で細かくサンプリングし、変化する高品位
ピアノ音色を実現しています(ダイナミック・ステレオ・サンプリング)。
624名無しサンプリング@48kHz:04/01/27 12:52 ID:OjMU8tLb
三段階ってのはP250か?
625名無しサンプリング@48kHz:04/01/27 12:55 ID:yGqYKiDF
そこそこいいデジピ、音源は、多段階サンプリングされてるよ。

P120は最近ではむしろ少ないほうじゃないかな
626名無しサンプリング@48kHz:04/01/27 13:06 ID:siXJByqR
ピアノって強弱によって音が極端に変わるから
ギターなどのような強弱の乏しい稚拙な楽器とは違って容量食うんだよね。
627名無しサンプリング@48kHz:04/01/27 13:09 ID:sHYW5ilC
あえて釣られてみますが。

>626
稚拙って言葉の意味を知ってるのか?
辞書をひけ、辞書を。
628名無しサンプリング@48kHz:04/01/27 15:37 ID:QT+TvFjG
>>662ではないがあえて絡んでみる。(w

実際、ギターがオーケストラの中で使われるようになるためには
マイクやスピーカーなどの電気的な増幅装置の発達が欠かせなかった。

ギターはヴァイオリンやハープなどの他の弦を使う楽器に比べ、
大きな音を出せない構造の楽器で、
オーケストラから見れば、それだけ表現力に劣る楽器だったと言える。

ちなみに室内楽では主役の座だったリコーダーが
オーケストラでは姿を消してしまったのは、
同じくリコーダーが大きな音を出せない構造の楽器だったことに起因している。
(音量の変化に対して音程や音色があまりに不安定だったため)

そこんとこどうですか?(w
629名無しサンプリング@48kHz:04/01/27 18:52 ID:3yM9LZoL
生が一番
けちるな
630名無しサンプリング@48kHz:04/01/27 19:24 ID:siXJByqR
>>628
流れは良いが、なぜ最後にリコーダーに絡めるのか意味不明。

ギターはアコギもクラギもエレキも全部中途半端。
一番ギターの劣っている点はやはり音量の大きさという以前に
強弱の無さ。エレキなんて問題外。強弱なんて無いに等しい。大しかない。
ピアノのように音の質も変わる音量調整と違って、ボリュームペダルを使うという
稚拙な行為を行わないといけない。

ここの人間はピアノを愛しているから、ギターの稚拙さをよく理解していると
思っていたのだが…。というかギターなんて知らないか?w
知らなくてもいい玩具だもんな…。近代の邦楽ではギター使わない方が
基本的によく売れるからな。「さくら」とかオーケストラ主体のバラードとか。
631名無しサンプリング@48kHz:04/01/27 20:38 ID:E6LEPetI
まぁ、釣られてみるか

オイラは鍵盤弾きだが、ピアノこそ中途半端な楽器だと思うぞ。
なんてったって自分でピッチを調整しながら演奏出来ないからな。
ベンドアップダウン機能のついてるアコピがあれば最強だな。
632名無しサンプリング@48kHz:04/01/27 21:07 ID:E/WUdT6X
>>631
こんな水掛け論にしかならない議論に付き合うなんて、
暇人だな。
633名無しサンプリング@48kHz:04/01/27 21:14 ID:QT+TvFjG
またしても関係ないが絡んでみるぞ。(w

>>630
>一番ギターの劣っている点はやはり音量の大きさという以前に強弱の無さ。

えーっと、>>628ではまさにそういっているんだけど・・・。
大きな音量が出せないということは最大音量と最小音量の幅が小さいということ。
すなわちそれだけ表現力に乏しいということになる。
また、大きな音を出そうと力強く演奏すると、音色が破壊されたり、
音程が安定しなくなったりすることも「大きな音が出せない」理由。
そういう意味でギターはピアノほど完成された楽器ではないといえる。

しかし、だからといって、ピアノがギターよりも常に優れているというわけではない。
なぜなら表現すべきものが違うからだ。

>>631
ピアノは奏法にバリエーションがなく、その分敷居の低い楽器であったために、
演奏人口が急激に伸び、裾野が広がることで演奏技巧や作曲などの点において著しく発達した。
同じように奏法が簡単なギターや、ジプシーたちが好んで用いたヴァイオリンなども
膨大な演奏人口を抱えていたのだが、
ピアノはたった一人でオーケストラにも匹敵する完結した楽曲を演奏可能にしたことが、
多くの才能を呼び寄せる結果となった。
ピアノは音色による表現力には乏しいが、あらゆる意味でダイナミックな演奏が可能であり、
その点でギターをしのいでいる。
が、やっぱり、表現すべきものが違うので、単純にギターとの比較はできない。

ところで、楽器の王様は「パイプオルガン」。
そこんとこどうですか?(w
634名無しサンプリング@48kHz:04/01/27 21:51 ID:LWp/kdRc
M1Rのピアノがいまだにベストだ、音質がいい音源はいくらでもあるけどね
635名無しサンプリング@48kHz:04/01/27 21:55 ID:liLBACqo
オレはローランドJD系だな
ピアノに似たオリジナル音色というべきか
場合によっては本物より使える
636名無しサンプリング@48kHz:04/01/27 21:55 ID:VTX2I83b
>>634
それを言うならEX5/Rのhouse Pianoもカナーリいいぞ
637名無しサンプリング@48kHz:04/01/27 22:04 ID:Du57oTBY
ギターを表現力不足って言ってるやつら、マトモなギターの音を聞いたことがないだろ?
ギターは小さなオーケストラだぞ! 扱える音色の幅も広いし。
音量が出ない? いつの時代の話だ? リュートと間違えてないか?
室内楽では十分いけてる独奏楽器だよ。
…まぁ、完成度は低いかもしれんよ。楽器としての難易度高すぎるし。
まあ、ピアノだろうがギターだろうがパイプオルガンの圧倒的な音にはかないっこないけど。
638名無しサンプリング@48kHz:04/01/27 22:09 ID:liLBACqo
ただのネタにしか見えんが

まあPCMで再現しやすいのはピアノの方だな
639名無しサンプリング@48kHz:04/01/27 23:03 ID:CDNalFA1
このスレずっと読ませていただいてましたし、時々自分も書き込んでいましたが、
どうも堂々めぐりになっているようなので提案。
最高のピアノ音源って、その人のジャンルや演奏形態によって全然違うと思うんですよ。
「生が一番」ってのはだれでもわかってることで、生以上の電子ピアノや音源はまず今の時点ではないし、
この先も近い将来には出てくる可能性は低いと思うんですよ。
でも、いつも生ピを使える人なんてそうはいないだろうし、PAを通した場合、必ずしも
生ピが本来の音で鳴ってくれるわけではないし、生だと当然MIDIは使えないわけですよね。
サンプラーの方がハード音源よりも音が良いって人が多いですけど、
ライブでピアノにサンプラーやソフト音源使ってる人ってそんなに多くないんじゃないですか?
なので、この環境ではこの音源、このジャンルではこの音源とかって話したほうが有意義だと思うのですがいかがでしょう?
CLP170は音がいいのかもしれないけど、あれをステージに持っていってライブやる人いますかね?
ちなみに自分はバンドでポップス/ロック系、ライブを前提にやっているので、今S90使ってます。PowerGrandをエディットした音で。
過去、凝る具P3・SG楽、カーツMP1、老国P330、山葉P100、と使ってきましたが今のS90に特に不満はないです。
でもピアノソロ曲を弾くなら、可能な限り生ピ弾きます。
長くてスマソ。
640名無しサンプリング@48kHz:04/01/28 01:01 ID:D8n+PcDp
私はCLP170とPMI Grandioso Bosendorfer 290両方使ってますが、
CLP170はかなり音が良くて、弾いてて気持ちがいい。
逆にPMI Grandioso Bosendorfer 290は弾いてて気持ちが悪い。
音自体はギガクラスの容量で素晴らしい出来だと思うのですが
なんというか鍵盤をを押すと録音された音がただ出てくるというかなんというか、実際にピアノを弾いてる感覚は味わえません。私は。
ただ、弾いた曲を録音して音を比較すると圧倒的にPMI Grandioso Bosendorfer 290がいいんですよね。
手を加える必要がない、もうその時点で完成したかのような音がします。
641名無しサンプリング@48kHz:04/01/28 07:14 ID:wE71bMjN
>>637
このスレでギターなんて名前出すな。誰も青春パンクが使ってる幼稚なギターなんて興味ない。
慌ててるのはお前だけだぞ…。ここはピアノスレだからヨロ。
642名無しサンプリング@48kHz:04/01/28 10:24 ID:mEgi+7YD
>>640
まさにその通り・・・。(・∀・)/

だからといってCLPマンセーではないが・・・。
漏れは「DGP-5」が欲しくてたまらんよ。。。

643名無しサンプリング@48kHz:04/01/28 11:14 ID:lVbmPnD/
>>641
青春パンクってあんた、ギターはエレキしか知らんのか?
このスレ的にはクラシックのことだと思ったが…。

それはさておき、コストパフォーマンスだったらP120じゃないかい?
マスターには使えないけど。
644名無しサンプリング@48kHz:04/01/28 11:46 ID:ATwIJ0an
名前なら、DX7-IIのプリセット1番だろ。
「Rich Grand Piano」

生福のテープか何かで、名前を変えよう、という提案があった記憶が。
645名無しサンプリング@48kHz:04/01/28 18:20 ID:9muJnUtU
>>633
マスターに使えないってのは、
ホイールとアフタータッチがないから?
646643:04/01/28 20:14 ID:lVbmPnD/
>>645
そゆこと。あと、ピアノ以外の曲だと、
ピアノタッチが逆に災いしちゃう場合がある。
同音連打の反応がもっとよければ…とか、いろいろ思うところはあるものの、
サイズと価格を考えたら、とてもよい商品だと思います。
647名無しサンプリング@48kHz:04/01/28 23:33 ID:RSN/VTai
このスレ見てたらピアノ欲しくなってヤマハのクラビノーバ部屋に運んじゃった
648名無しサンプリング@48kHz:04/01/29 01:04 ID:ZNiaxKVV
以下引用なわけだが、
----------------------
3段階ダイナミックステレオサンプリング技術を
採用したAWM音源を実装。ベロシティの強弱に
よって1キーあたり3種類のサンプリングウェーブを
コントロールする精密なメカニズムを採用し、
ピアニシモからフォルテシモまでタッチによる
ダイナミックかつ微妙な音色変化を意のままに表現できます。
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/synth/p250/feat.html
-----------------------------------------
やっぱり三段階しかサンプルしてないっぽいよ。
P120やMP9500とかも三段階くらいなのかね?
知ってる方います?
649名無しサンプリング@48kHz:04/01/29 17:15 ID:a3KgZVkp
>>630
ボリュームペダルだってよw
あれはワウを掛けるときのペダル。
このスレの奴みんなバカだな。

それぞれの楽器のよさを全く理解できていませんね。哀れですね。
ピアノばかりに粘着してるからいい曲つくれねぇんだよ(´∀` )

元ピアノオタより
650名無しサンプリング@48kHz:04/01/29 17:48 ID:hZ4xKPni
>>649
クライベビーとFV-50Hの違いを理解してないな。
651名無しサンプリング@48kHz:04/01/29 18:25 ID:SC7dU7g9
>>650
釣られちゃダメだよ
652名無しサンプリング@48kHz:04/01/29 19:56 ID:sBPy5UE4
PMI Grandioso Bosendorfer 290は
WIN2000対応してる?
単独で使えるんなら買ってみっかな・・・・・。
653名無しサンプリング@48kHz:04/01/29 20:33 ID:/v86EVDG
Bosendorfer 290のプラグインを
PMG4/1G 1.5Gメモリ Logic6で使いたいんですが
プラグインを立ち上げて、サンプルを読み込もうとすると
どうやっても、メモリ不足のようなエラーが出てしまいます。
試しにDFDを有効にしてみても、なぜかダメ…
でも空きメモリは1G近くあるし、全部で1.5Gあるから
問題ないと思ったんだけど…

誰か助けてくだされ…
654653:04/01/29 20:49 ID:/v86EVDG
だめだ、よくわかんなくなってきた。
ベーゼン使ってる人、
メモリ量と、割り当てをどうしてるか参考に教えてもらえませんか?
655名無しサンプリング@48kHz:04/01/29 20:50 ID:TFIEiJmB
DFD有効にしたあと再起動すればよろし。
ちゃんとKOMPAKTバージョンアップするよろし。
656653:04/01/29 21:24 ID:/v86EVDG
KOMPACTのバージョンアップは確認してなかった。
試してみます。ありがとう。
657名無しサンプリング@48kHz:04/01/30 07:34 ID:6H1aeU06
サウンドハウスが扱っているGeneral MusicのPROMEGA3ってどうなんでしょうか?
6581:04/01/30 12:39 ID:MB5Hc7/j
ヤマハ ピアノ拡張ボードはどうだすかねえ?
安価で買えるMU100系に挿して使えるから合計で3万くらいで
かえるワケだが。グランドピアノ音色を鳴らしたいワケだが。高品質で、だ。
659名無しサンプリング@48kHz:04/01/30 14:52 ID:kBOTSnJJ
「最高のPIANO音源」というと、衝撃度では18年くらい前のAWM積んだクラビノーバだな。
それまでのFMとかのエセピアノっぽい音色とは全然次元の違うリアルな音は、YAMAHAの
店頭で発売日に弾いたら、俺の驚きの顔に店員がニッコリ笑いながら「いいでしょ」って
来たのが今でも覚えている。リア工だったのに親父に頼み込んで買ってもらった。
30マソくらいだったような記憶があるが、今でも部屋の片隅で現役だったりする。
660名無しサンプリング@48kHz:04/01/30 21:22 ID:CoYhykNd
中古屋でコルグのSG-Rackってのを見かけたんですが、
これってどんなモジュールなんでしょう(ピアノ音源モジュールとは書いてあった)。
M1からの系譜なんでしょうか。
661名無しサンプリング@48kHz:04/01/30 22:20 ID:HD4+pkni
>>660
ステージではそこそこ映えるが録音には使えない。理由は他にいい音源がいくらでもあるから。
そういおうわけでピアノ音源ではあってもピアノ音色はそれほど評価されていない。俺もしてない。
しかし、エレピはそこそこ良い音が入ってる。だがそれを含めて考えても中古2マソくらいがぎりぎり、だな。金を払ってもいいと思える限界は。
M1は関係ない。
662660:04/01/31 19:51 ID:dmTooE6a
>>661
成る程。ありがとうございます。
6631:04/02/01 02:29 ID:6SHlv3oW
おい!朝鮮人ども!ヤマハ ピアノ拡張ボードはどうだすかねえ?
664名無しサンプリング@48kHz:04/02/01 03:52 ID:7gvMTAsg
ベーゼン290のコンパクト版かってみました。今更だけどレポ

音は凄くいいし、軽いんだけどサスティーンペダルを踏むタイミングがめちゃくちゃシビアだね。
リアルタイムで弾くのには向かないと思う。
フツーのピアノならば音を発音した直後かもうちょい後でもペダルを踏むと
ロングサスティーンが得られるけど
これは確実に鍵盤を押す前にペダルを踏まないとダメ。
ボソボソした音になっちまう。
あと最大発音数64音に設定すると当たり前だけど革命あたりを弾くと
途中で音が止まる。昔のシンセをチョット思い出した。

やっぱまだハードの方がええのかなぁ。
665名無しサンプリング@48kHz:04/02/01 04:06 ID:ilAIOdVc
>>664
貴重なレポ乙です。
僕もKONPAKT版のやつ欲しいと思ってるんですが、
打鍵よりペダルが後だと音がボソボソってのが気になりますね〜。
と言うかそういうペダルの踏み方の方が普通ですよねえ・・・。
ちなみに664のマシンのスペックってどんな感じですか?
666名無しサンプリング@48kHz:04/02/01 05:19 ID:l/t0PDwr
guitar <<<<<< ouabi oy >
667名無しサンプリング@48kHz:04/02/01 22:10 ID:7gvMTAsg
P4 2.4G
MEM 2G
HDD 7200回転120G

てなところです。
でも音はいいですよ。
久しぶりにグランドピアノを弾いている感覚を思いだしますた。
でもペダルがナー。
打ち込みには良い音源なんだとおもうです。
668665:04/02/02 00:11 ID:GwNTDpyH
>>667
なるほど。十分ですよね〜。
しかしペダルの事は残念!
手弾きで入力するとしたら、CCは後から要調整と。
ホント有益な情報でした。
ありがとうございます。



669名無しサンプリング@48kHz:04/02/02 05:27 ID:hqk2Rrkc
>これは確実に鍵盤を押す前にペダルを踏まないとダメ。

まーじーでー!!
う〜む〜。
買おうかと思ってたのだが・・・。
( ̄_ ̄;

ギガサンプラーのベーゼンのままでいたほうがいいのだろーか。
670名無しサンプリング@48kHz:04/02/02 06:19 ID:HnZKAaZO
>これは確実に鍵盤を押す前にペダルを踏まないとダメ。

痛恨の問題だなあー
俺は無理だわ・・・
671名無しサンプリング@48kHz:04/02/02 06:23 ID:mIFW8uVp
最高のPIANO音源=生のピアノ

次スレはスレタイを変えてくれ。
672名無しサンプリング@48kHz:04/02/02 08:18 ID:hqZ59Z5d
ペダルの件は残念だな…
他にリアルタイムで弾いても大丈夫なやつないかしら。。。
673名無しサンプリング@48kHz:04/02/02 17:00 ID:94qwJvsf
さっさとピアノの物理音源を作ってくれい
674674:04/02/02 17:09 ID:z8OAgzM0
GEMのPROMEGA3使ってるけど、そこらのデジピより断然よいよ!
さすがステージ用、って感じだね。
鍵盤タッチも良いし、音も太い。ただデカイくて重いから実際スタジオやライブハウスに
持ってくのはしんどいな。これ入るハードケース売ってるのかなぁ?
675名無しサンプリング@48kHz:04/02/02 17:31 ID:CQv2gCyC
>>674
そこらのステージピアノよりも高いのに
そこらのデジピよりよくなかったら、そりゃ詐欺でっせ。
676名無しサンプリング@48kHz:04/02/02 20:43 ID:KlBRaQ4R
>>640
サスティンペダルの件だけど、ウチは問題無いですよ。
677664:04/02/02 23:35 ID:YBKTOqhs
664です。

ベーゼン290のレポを書いたのですが、
もしかしたら鍵盤側に問題があるかもしれません。
鍵盤側はTechnics SX-P50というデジタルピアノなので
Roland RS-5で再チャレンジしてからまたレポします。

うーん。もし鍵盤側の問題だったらショック。
お気に入りのデジピなのに。変えようかな。。。

ちなみにSX-P50もなかなか良いピアノ音源ですよ。
タッチ感覚とか個人的には好みです。音はSteinway臭いです。
678名無しサンプリング@48kHz:04/02/02 23:45 ID:zga6gK94
>>677

うちも問題なしっす。
679664:04/02/03 02:12 ID:wVgV1sn1
中間報告

RS-5でも変わらず。
ヤケにこの音源ドライ音色多いし、リリースタイムが短いなーと思いつつ
DFD機能を追加してオンにしてみたところ音が相当リアルになり、
リリースタイムも良い感じになり、ボソボソ感は大分解消しました。

とはいえ自分が普段使ってるデジピのようにはいかないですね。
私がデジピに慣れすぎたヘタレというのもあると思います。

しばらくこの音源で練習したところブツブツ切れる事もなくなってきました。
もうチョット色々使い込んで見たいと思います。
ムヅカシイ機能はないですが、一応一通り使いこなしてからまた報告します。

音はホント良いですね。
ただロード時間がやや長め。皆さんはどうですか?

来週あたりにQLSO Silverが来るのでその付属Steinwayとも比べて見たいとおもいます。
680名無しサンプリング@48kHz:04/02/03 02:28 ID:Ek4yjs/5
>>679
おお!QLSO Silver俺も欲しいんですよ。
是非レビューお願いします。
んで、できればクワイヤのことも書いてください。気になってるんで。
続きはオーケストラライブラリスレかな。
681657:04/02/03 04:01 ID:wc7b0Fvh
>>674
情報ありがとう。
MP9000シリーズのレヴューは多いですが、promega系の情報待ってました。
実はカーツの2600と悩んでたりするんです…。
682名無しサンプリング@48kHz:04/02/03 04:30 ID:fbcq81cA
rolandのFシリーズのデジピ+EASTWESTのスタインウエイのサンプルの組み合わせは
引いていて気持ちがいい。rolandデジピ特有のタッチの突き当たり感と、くっきりとした音が
マッチしている。
683名無しサンプリング@48kHz:04/02/03 09:48 ID:FUHZFPXU
QLSO銀って安すぎないか?いいトコ取りで3マソくらいでしょ。ここまで安いと逆に不安だ・・・
684674:04/02/03 19:20 ID:TKoVed/5
カーツ2600は実際弾いたことないからわかんないけど、
どうなんですか?
PROMEGA3はクラシックも問題なく弾けるけど
むしろジャズに向いてる気がする。音的にね。
だからかどうかは知らないけどデモ曲ジャズ多いしね。
キースジャレットの「いつか王子様が」とかはいってるし。
ジャズ方面の音楽やってるから持ち運べるようになったら
ステージで使いたいと思う。
近々グランドピアノ買う予定だけど
こいつは絶対手放さないです。
685664:04/02/03 22:58 ID:wVgV1sn1
やっぱりローランドのデジピは音源を弾くのにはよさそうですね。
TECHNICSのXP50かなり気に入ってるけど、
打ち込みに使うとMIDIのベロシティが弱め。

QLSOはサウンドハウスで28kですよ。
在庫が切れちゃっててしばらくかかるってメールきてました。(´・ω・`)
レポも遅れます

カーツウェル渋い!。音も好き。鍵盤も好きだったなぁ。
K国のヨンチャンに買収されちゃったんでしたっけ。
例の国の法則か。。
686名無しサンプリング@48kHz:04/02/03 23:03 ID:7MCCqazg
なんでもいいけど、ここにまで楽器板の癌である犬泉が出張カキコしてるんですね。
ピアノスレでギター批判・コンプレックス丸だし玩具発言は慎んでもらいたい。
お前らも相手するなよ。
687名無しサンプリング@48kHz:04/02/04 00:03 ID:VVrh60M1
>>674

鍵盤タッチはヤマハやローランド、河合などのデジピと比較して
重めでしょうか?軽めでしょうか?

また、ノートオフベロシティやプレッシャーに対応してますか?
688名無しサンプリング@48kHz:04/02/04 00:27 ID:EFvFDGY9
PX-300のLINE in にTHE GRAND突っ込んで弾いてます。
趣味で弾く分には申し分ないです。
689名無しサンプリング@48kHz:04/02/04 02:56 ID:w27p9uqT
個人的デジピメーカーランキング
1.ローランド
2.カワイ
3.カシオ
4.ヤマハ&コルグ

ヤマハはタッチがなんかネバネバしてて嫌い
ヤマハ≒コルグな感じ。
カシオは他メーカーと比べるとおもちゃっぽさが強いんだが、プリヴィアの
コストパフォーマンスが素晴らしいから僅差だけどヤマハより上かなと。
690名無しサンプリング@48kHz:04/02/04 03:17 ID:KSATdRrE
>>689
で?
691名無しサンプリング@48kHz:04/02/04 03:47 ID:w27p9uqT
>>690
だからイラクへの自衛隊派遣は反対なんだという話です
692名無しサンプリング@48kHz:04/02/04 04:03 ID:EKBRpO6o
>>689のような個人的なランキングは
・何の情報にもならない
・荒れる元になる
・話が広がらない
つまり意味がない
693674:04/02/04 16:17 ID:6Jqj7JV2
プロメガの鍵盤は他のに比べたら重いと思うよ!
これずっと弾いてて、生ピ弾いたら軽く感じて弾きやすかった。
指鍛えるのにもいいかもね。
ただ鍵盤の返しが遅めだから連打には向かないかも。
トリルは全然問題なかったけど。
タッチの切り替えは3段階(ソフト、ノーマル、ハード)
そしてユーザー設定で好みのタッチ1〜100(100はハードよりも重くなる)
てな感じで調節できるよ。

MIDIはやんないからわかんないけど、
説明書見る限り対応してなさそうです。
694名無しサンプリング@48kHz:04/02/04 22:12 ID:ZyjMtFt+
>>693
意味わかりません。MIDI端子が無いのですか?
695名無しサンプリング@48kHz:04/02/05 00:05 ID:w+Tdh9l1
生ピアノも調律師に頼むと鍵盤重くしてもらえるよ。
調整次第でかなり重くなる。
696名無しサンプリング@48kHz:04/02/05 02:53 ID:BUZaJJfq
ベーゼン290のOSX対応まだいい加減先の話だそうです
697名無しサンプリング@48kHz:04/02/05 19:15 ID:j3BYOqcM
>>695
俺は、一昨日インストーラー落として使ってるよ。
ttp://www.soundsonline.com/techsupport.shtml
G5/Cubase SX2/Panther
軽くしか使ってないけど問題なし。
698名無しサンプリング@48kHz:04/02/05 19:18 ID:j3BYOqcM
↑696の間違い。スマソ
699674:04/02/05 19:48 ID:uioO8Fw5
MIDI端子は当然ついていますよ。
ノートオフベロシティ、プレッシャーについては
説明書に載ってなかったと思うのでわからない。
という687さんへの答えでした。
700名無しサンプリング@48kHz:04/02/06 04:29 ID:hQthW9tf
あら、promega3ってMIDIには弱かったの?
インプリメンテーションチャートとかないのかな。
サウンドハウスの情報が少ないので気になるもののイマイチ購買に結びつかなかったりします…。
カーツのK250とかMIDI keyの延長として欲しいので音源よりも鍵盤に興味ありです。
あと、鍵盤て木製でしょうか?アクションてウェイト系でしょうか?
質問ばかりですみません。
701名無しサンプリング@48kHz:04/02/06 07:10 ID:sVL4X39P
多目的掲示板
どんなに下らなくてもいいから、なんでもどんどん書き込んで。
http://www.geocities.jp/jyont/index.html
702674:04/02/06 12:45 ID:NYx2DgQy
おお、ノートオフはついてましたぜ!
鍵盤は木製じゃないよ。プラだと思う。
ハンマーアクション鍵盤だね。
カワイの木製と迷ったけど、
生グランド買うから必要なし。
703名無しサンプリング@48kHz:04/02/06 15:20 ID:/5ilbwr+
どの音源についても思うんですけど、
ペダル踏んだ状態で音を出しても倍音が共鳴しないのは何故ですか?
ペダル踏み換えたとのシャーンという音も再現できませんか?
シフトペダルの微妙な踏み加減で音色をコントロールできませんか?

まだまだ生ピアノには敵いませんよね。
704名無しサンプリング@48kHz:04/02/06 15:43 ID:fsTVfur/
>>703
(*´д`*)<ここさぁ。楽器出来ないのに作曲とか言う奴ばっかなの。呆れるね。
705名無しサンプリング@48kHz:04/02/06 18:34 ID:dzFxs1vI
>>703
共鳴する音源もある。ペダルで音が変わる音源もある。
706名無しサンプリング@48kHz:04/02/06 18:45 ID:/5ilbwr+
>>705
ほんとですか?あるなら是非教えてほしいです。
707名無しサンプリング@48kHz:04/02/07 03:05 ID:j+qZmVYh
>>702
情報ありがとう!
鍵盤プラですか…。
kawaiも悩みますね。
708名無しサンプリング@48kHz:04/02/07 11:23 ID:7zQSL6f+
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1072757655/l50
ここから移転。

とりあえず、この2つを比べてみると、
http://www.musik.aau.dk/~bovbjerg/piano.html
http://exce.ath.cx/%7Eroute909/download.html
若干上の方がノイズが目立つような気もする。
いずれにしても(すぐには無理だけど)どっちも持っているので、
あとでyonosukeにでも上げてみます。.midはこれで。
http://www.purgatorycreek.com/pianocompare.html

あと.gig→.sf2は向こうにも書いた通り、CDXtractで可能。
安い買い物じゃなかもしれないけど、持っていて損はないと思う。
http://www.cdxtract.com/home.php
それからSteinwayはここにもあったかな?
http://www.wstco.com/pianosounds/
いずれにしても調べるのに少し時間かかるので、気長にまってくらはい。
709229:04/02/07 17:59 ID:xLrSOeb0
>>242
vstスレの229です
レポレスサンクス!
CDXtractは最近知りました。
大方調べてブックマーク入りしてる分も併せてこれから音出していこうかと思っとります。
参考になります。多謝!。

710708:04/02/08 01:14 ID:+m44xb6i
711708:04/02/08 01:16 ID:+m44xb6i
念のため作成環境を(他のサンプラー使うと音に変化が出るため)。
ホスト…CubaseSX1.06、サンプラー…HALion2.02(コンバートもこれ)
オーディオインターフェース…Hammrefall Multiface
OS…Windows2000SP4
712名無しサンプリング@48kHz:04/02/08 02:20 ID:brpNjD0A
お疲れさん。
同じサイトのSteinwayがsf2とgigで結構音違ってびっくり。
たしかにこの中ではマエストロが良いな。
朝からずっとダウンロード中。まーだ落ちてこない。
713708:04/02/08 10:28 ID:+m44xb6i
>>712
まぁ、教えてもらったからにはこのぐらいはしないと。
.sf2や.gigで面白そうなのがあったら、またアップしてみます。
714名無しサンプリング@48kHz:04/02/08 12:41 ID:iwF7XVMp
maestroのmalmsjoも個性的でいいな.
715名無しサンプリング@48kHz:04/02/09 02:45 ID:sFaVpgL0
>>710
ありがとん!これはよい
予想裏切らずマエストロはしっとりダークで落ち着いてる感じで漏れも好みだな。曲調にも拠るだろうけど。
sf2版はステレオっぽい?
716名無しサンプリング@48kHz:04/02/09 20:42 ID:fozvKKWO
sf2版じゃなくて、別物だと思うぞ。
maestroのgigaのはYamahaから、sf2の方はmalmjoからサンプリングしたって
書いてある。
717名無しサンプリング@48kHz:04/02/09 21:00 ID:pH+jKYAv
maestroのgigaやっとダウソ完了。
なんだかんだで丸一日かかたYO。
でもそれくらいの価値はあるかな。
フリーだし。結構いい音する。
718名無しサンプリング@48kHz:04/02/10 01:32 ID:IaOP+/Ut
>>716
だよね
いくら探しても無いからおかしいと思った
719名無しサンプリング@48kHz:04/02/10 23:22 ID:2bBUBZ0R
前出のKontaktエンジンのBosendorfer290のペダルの問題は

GRANDIOSO BOSENDORFER 290 LE-DRY / HALION

にもあてはまるんでしょうか?
720名無しサンプリング@48kHz:04/02/10 23:39 ID:UoVK2QCm
そんな問題は無い。
721名無しサンプリング@48kHz:04/02/11 00:00 ID:qi+8k1S3
サスティーンが効かないんじゃなくて
音色がペダルONの音に切り替わらないっていうだけなんじゃないの
722名無しサンプリング@48kHz:04/02/11 00:07 ID:yAKI+sPm
>>664
のレポで言われてるようなことです
723名無しサンプリング@48kHz:04/02/11 00:25 ID:qi+8k1S3
「ボソボソした音」っていうのはペダルOFFの音色が出ちゃうってことでしょ
それが嫌ならペダルのオンオフ関係なしに最初からペダルONの音色が出るように編集すれば解決だよ
724名無しサンプリング@48kHz:04/02/11 01:13 ID:BKyqcl3s
>723
そんなことができるの?
725名無しサンプリング@48kHz:04/02/11 09:51 ID:zoiUJM/7
DP& VST WrapperでBosendorfer290使ってる猛者はいらっしゃる
でしょうか?OMSってのがな・・・。
726名無しサンプリング@48kHz:04/02/12 11:59 ID:XL32Ps3l
おお。。
727名無しサンプリング@48kHz:04/02/12 19:54 ID:xyyOG0R0
http://www.crypton.co.jp/jp/bestservice/g_steinway.html

これのBosendorfer版もだしてくれたらうれしいと思うのは漏れだけ?
728名無しサンプリング@48kHz:04/02/12 22:00 ID:sm/IOpOz
SoundLibのベーゼンあるからイラネ
729名無しサンプリング@48kHz:04/02/19 18:36 ID:dTAHUPc4
ベーゼン290って本物はいくらするか知ってるやついる?幾ら
730名無しサンプリング@48kHz:04/02/19 18:46 ID:nKN7OQ7/
>>729
ぐぐれ
731名無しサンプリング@48kHz:04/02/19 22:42 ID:XO92HZhd
ベーゼン290、メモリ1.5GBにキャッシュも沢山確保してるのに、
Dryを読み込んでるだけで物理メモリがやばいYOって言われる…。
Win2000環境。何故だ。
732名無しサンプリング@48kHz:04/02/19 22:58 ID:cHb4gNCS
>>731
DFDオンにしてる?
733731:04/02/19 23:58 ID:XO92HZhd
いや、オフなんだけど丸読みはちょっと無理があるかな…。
DFDにしてみます。
734名無しサンプリング@48kHz:04/02/20 00:24 ID:w9E3oIMj
>>733
俺もメモリ1,5G積んでDFD無しでいけると思ってたけど
無理だったからオンにしてるよ。
それでもちょっと重くて不便なんだけどね。
735名無しサンプリング@48kHz:04/02/20 00:50 ID:bwhtPLEn
今迄「KAWAI MP-9000」が最高だと思っていたのに…
やられました、「YAMAHA P-250」(スピーカー付)
鍵盤に"音"の振動ビリビリが指先まで伝わって来る…&グランドのタッチって、
MP-9000程"重く"ない…事に気付きました。ヘッドホンしてたら意味が無いケド。
買い替えよっカナ!?
736名無しサンプリング@48kHz:04/02/20 02:24 ID:dZaekjkJ
>>729
十年前で定価1,680マソ。いまはシラネ。
737名無しサンプリング@48kHz:04/02/20 05:28 ID:PeR8ZuZh
アップライトは重いけど、グランドはそこまで重くないんだよね。
738名無しサンプリング@48kHz:04/02/20 05:49 ID:7zpcrCRF
ProMega3最高!!
739名無しサンプリング@48kHz:04/02/20 17:03 ID:Si0wOR98
>>734
私はメモリ2Gですけど、丸読みはメモリ不足って言われる(丸読み
できるサンプルもあったけど)ので、DFD使ってます。
Pen4 3.2G、WinXPでM-Audioの1010なんですが、96kHzにすると
ASIOの設定でレイテンシーを低くしても、けっこうプチプチノイズが
出るのですが、96kHzにすることが無茶なんでしょうか?
740名無しサンプリング@48kHz:04/02/20 20:36 ID:vAByED/G
これスレ違いかな・・・ちょっと書いてみるが、
P120のローズの音最高じゃない!?
2ふたつめの方ね。
あれまーじ最高。気持ちよすぎた。
気持ちいいローズ音源を追求するすれってあったけ
741名無しサンプリング@48kHz:04/02/21 04:10 ID:iXM0897U
East westのBosendorfer290とTheGrandではどちらが動作軽いですか?
742名無しサンプリング@48kHz:04/02/22 14:25 ID:lWr5kJ+x
>>741
軽さじゃなくて音できめるもんだと思うけど・・・
743名無しサンプリング@48kHz:04/02/22 17:01 ID:cUdxfAWc
音はBosenなんですけど仕事で使いたいので軽さ大事でしょ?
744名無しサンプリング@48kHz:04/02/22 17:04 ID:d2H6Gbnd
>>742
同クラスのクオリティなら軽さで選ぶね、俺の場合。
745名無しサンプリング@48kHz:04/02/22 17:19 ID:I/4gBfuv
音もTheGrand
746名無しサンプリング@48kHz:04/02/22 17:41 ID:lWr5kJ+x
>>743
ハードは?
747名無しサンプリング@48kHz:04/02/22 17:53 ID:cUdxfAWc
渡来トンleしかもってないです
748名無しサンプリング@48kHz:04/02/22 18:09 ID:lWr5kJ+x
>>747
あ、ごめん、言い方が悪かった。ソフトサンプラとかPCとか、環境は?って意味で聞いたんだ。
もしもソフトサンプラをもっていなくてMachFiveが使える環境であるならM5がオススメだよ。最大450MBのベーゼンが非常にいい音。
749名無しサンプリング@48kHz:04/02/22 18:10 ID:cUdxfAWc
PCはAthlon2200+,RAM1GB,アプリはCubaseSX,サンプラはHalionでし
750名無しサンプリング@48kHz:04/02/22 18:25 ID:lWr5kJ+x
>>749
そか。じゃM5は今の所使えないね。
俺的にはTheGrandの音は癖が強いから汎用性にかけると思うんだけど、それが気にならないならTheGrandじゃない?
751名無しサンプリング@48kHz:04/02/22 19:35 ID:cUdxfAWc
ありがとうございます
ついでに教えて欲しいのですが、音ネタ用に外付けHDDを用意する場合なにかお勧めはありますか?
ロジテックのFirewireとかでいいんでしょうか
752名無しサンプリング@48kHz:04/02/22 23:24 ID:lWr5kJ+x
>>751
昔は転送方式等にも気を使わないと行けなかったけど、今はどれも質が高いからあまり神経質にならなくてもいいと思うよ。
どれも速いし、昔に比べて随分安くなってるから「流体軸受け」って書いてある奴で容量に満足できるもの、くらいの認識で大丈夫だと思う。
FWだったら転送速度も十分だしね。
753名無しサンプリング@48kHz:04/02/23 00:35 ID:CHjxivjz
>>664
俺、本物のピアノを知らないので、間違ってたらスマソ。
ベーゼン290のkompact版だけど、打鍵後にペダル踏んでも普通に効くじゃん。

ひょっとして、鍵盤から指を離した0.何秒か後(リリース音がまだ消えきらない
うち)に急いで踏んでも効いて欲しい、とか、そういう意味?
754名無しサンプリング@48kHz:04/02/23 09:03 ID:gOK63AI1
話題に乗り遅れてるんだが、
みんなはKontaktの話してるの?SampleTank?ギガ?
教えてくれ
755名無しサンプリング@48kHz:04/02/23 09:11 ID:+6tVqAnE
>>754
やだ。
756名無しサンプリング@48kHz:04/02/23 09:36 ID:GAulkmYq
EastWestのスタンドアローンの奴だよね?ペダル云々は。
>>753はどっちのこと?
757753:04/02/23 10:07 ID:4r9XQuNE
はい。
EastWestのスタンドアローンのやつです。
kompakt版って言うとかえって紛らわしいですか。
758名無しサンプリング@48kHz:04/02/23 14:54 ID:JkBQH3Jg
>>745
漏れはBosendorferのほうがいいかな。
TheGrand聴いてみたけど、シンセ臭かった気がする。。

ttp://www5.ocn.ne.jp/~miurah/chopin/chopin.htm
↑TheGrand

ttp://www.yonosuke.net/dtm/data/1516.mp3
↑Bosendorfer290 Wet-16Layer
 (以前どこかのサイトにあったけど、そのサイトがなくなってた。
  問題ありそうなので期限付き)
759名無しサンプリング@48kHz:04/02/23 15:02 ID:3IZURbGp
女性が「泥棒!」…無実?の68歳男性“ショック死”

 三重県警四日市南署は、同県四日市市内のスーパーで、今月17日に「泥棒」と叫び声を挙げた、
子連れの女性を捜している。「泥棒」呼ばわりされた男性(68)は、買い物客に取り押さえられた後に
死亡したが、防犯ビデオの分析などから、何ら犯罪行為をしていない可能性が強いという。

詳しくは、
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040221-00000303-yom-soci
(2004/2/21/11:17 読売新聞 )

■こういう糞女には、ちゃんと責任取らせないとだめです。
 被害者の男性は、犯罪者の汚名を着せられたまま亡くなったのですよ。その無念を想像してください。

三重県警察本部059・222・0110   四日市南警察署0593・55・0110

http://www.police.pref.mie.jp/SITE1PUB/servlet/enquete.EnqueteForm/5
三重県警ご意見BOX
http://www.npa.go.jp/goiken/index.htm
警察庁ご意見箱
760名無しサンプリング@48kHz:04/02/23 15:17 ID:8xlZKIf9
Bosendorfer290もTheGrandも両方持ってるよ。
鳴らして欲しい曲があればmidiくれればmp3にしてもいいよ。
761名無しサンプリング@48kHz:04/02/23 23:25 ID:4H1011IF
762名無しサンプリング@48kHz:04/02/23 23:25 ID:VE2nScj3
TheGrandっていくらぐらいしますか?
763名無しサンプリング@48kHz:04/02/24 01:07 ID:KJaSkwjW
>>761
とりあえずBosendorfer290でやったぞ。
最初がWet16Layer、次がDry(純正律かな??)
ttp://www.yonosuke.net/dtm/data/1529.mp3

感想求む。
764760:04/02/24 01:43 ID:lpE8/QtY
>>761
どうぞ。
一応waveであげてあるけど、落ちてこないのであればMP3で上げなおすんで
言ってくれ。(うpロダの都合で無圧縮zip)

The Grand
max.Perf.(ca.512Mb1GHz.)Hard
http://carrot.cafenet.jp/clip/img/280.zip

Bosendorfer290
Dry B290 8 layer long release
http://carrot.cafenet.jp/clip/img/281.zip
765名無しサンプリング@48kHz:04/02/24 02:19 ID:YYlLsbQ/
ベーゼンめちゃめちゃいいいでつね
>>764聞けない
766名無しサンプリング@48kHz:04/02/24 02:59 ID:qSxD04ym
>>764
乙ー!
ヘンな先入観ナシで、ベーゼンの方が好みかも。

>>765
楽勝で聴けるぞ。
767名無しサンプリング@48kHz:04/02/24 03:01 ID:1EZpcaKM
個人的にはステインウェイかな
ベーゼンも良いけどステインのが弾きやすい感じ
(というか両方知人が持ってた音源で弾かせてもらっただけだけど)

てかピアノ音源ってもうここ最近だと自分のフィーリングにあったのが一番でね?
どれもいいっしょ
768名無しサンプリング@48kHz:04/02/24 03:11 ID:ZFaDHfFN
ステインねぇ・・・弦が錆びてるっぽいね
769名無しサンプリング@48kHz:04/02/24 03:32 ID:gGTRkp+O
Digital Piano Shootoutのファイルで上げて頂けるとさらにありがたいです・・・贅沢言ってますね、すみません。他のライブラリや音源と比較できるので個人的にはありがたいかと。。。いや、一つ一つ聴くとある程度以上言っているものはどれもイイ!ってなってしまって。
ファイルは↓です。もしよかったらお願いします。
ttp://www.purgatorycreek.com/downloads/pianotest1.mid
770760:04/02/24 04:38 ID:lpE8/QtY
>>769
同じくwav形式無圧縮zip
大体14MBずつくらい。

The Grand
max.Perf.(ca.512Mb1GHz.)Hard
ttp://up.love-body.com:8000/uploda/source/up20040224042106.zip

Bosendorfer290
Dry B290 8 layer long release
ttp://up.love-body.com:8000/uploda/source/up20040224042542.zip
771名無しサンプリング@48kHz:04/02/24 12:14 ID:1f8QMGb5
>>768
本物のピアノはいじったことないんだから、そっとしといてやりなよ。
772名無しサンプリング@48kHz:04/02/24 12:49 ID:JaV8F5bl
スペックの限界で演奏させたから音飛びやノイズが入ったりするけど
雰囲気が変わってしまうので4Layerには敢えてしなかった。

Wet16Layer no rel,no effects
ttp://www.yonosuke.net/dtm/data/1535.mp3
773名無しサンプリング@48kHz:04/02/24 16:06 ID:9FDhBTaA
>>770
Bosendorferの方は残響音込みしかないの?
774名無しサンプリング@48kHz:04/02/24 20:18 ID:mIdFv9RV
>>772
ちなみにどのくらいのスペック?
是非教えてほしい。
775名無しサンプリング@48kHz:04/02/24 20:24 ID:JaV8F5bl
>>774
劣悪もいいとこ。
Duron700MHz RAM:256MB HDD:7200rpm(システムと一緒) win2k
ってなとこ。この環境で、ループバックさせて録音。
776名無しサンプリング@48kHz:04/02/24 20:28 ID:mIdFv9RV
>>775
サンクス。参考になった。

ところでTHE GRANDの音ってローランドのSRX-02を思い出すようなしっとり系な音に聴こえる。
わりと好きなんだが。オケに混ざったときはどう聴こえるんだろう。
777760:04/02/24 21:30 ID:sdg5DKJS
>>773
WetとDryがある。
>>774
参考までにうちはCPUが1.2GHzくらい。メモリは1024MBくらい。
778名無しサンプリング@48kHz:04/02/24 22:53 ID:YYlLsbQ/
アコースティックバンド系のオケの中でどう聞こえるか聞きたいんだが軽く作ってくれませんか
779772:04/02/24 23:24 ID:JaV8F5bl
>>776
QLSO金持ってるんだが
とてもじゃないけどコンチェルトは無理。。。
スマソ。
780名無しサンプリング@48kHz:04/02/29 15:03 ID:tevx8wBp
>>777
upしてくれたのはDryの方だよね.
かなり残響音が入ってないか?
781名無しサンプリング@48kHz:04/02/29 15:32 ID:lZFsg9xJ
>>780
ベーゼンはこれ以上残響音減らない。
だからオケに入れて使うのに向かない。ソロでならすくらいしか使い道がない。
wetの方はリバーブかかりすぎで、そもそも使い物にならない。
だからベーゼン買った人はTHE GRANDが欲しくなる。
ベーゼンと違って音色エディットできるから。
782名無しサンプリング@48kHz:04/02/29 15:44 ID:1gUjITFb
>>781
横からスマソ
ベーゼン買おうと思っていたので参考になります。
そっか、Dryでもかなりの残響が入るのか…EQやコンプ使ってオケの中で際立たせるのも本末転倒だしなぁ…
The Grandも候補に入れてみよう…。
783名無しサンプリング@48kHz:04/02/29 16:06 ID:6mXs9HQO
だからThe Grandの方がいいよ
ベーゼンはクラシックかソロでしか使えない
784名無しサンプリング@48kHz:04/02/29 16:17 ID:lZFsg9xJ
>>782
THE GRANDはけっこう重いよ。
システムと相談してみ。
ベーゼンは音が良いのは認めるんだけどねぇ…
785名無しサンプリング@48kHz:04/02/29 16:45 ID:MDMjfU1f
ピアノのmp3を作ったんですが、2.5mbのファイルをうpできるうpろだってありますか?

ttp://cgi.f23.aaacafe.ne.jp/~students/upftp.php

にうpしようと思ったんですがなぜかうpできず・・・
786名無しサンプリング@48kHz:04/02/29 17:22 ID:MDMjfU1f
このスレ的にはこのピアノはどうでしょうか?

ttp://up.love-body.com:8000/uploda/source/up20040229171302.mp3
787名無しサンプリング@48kHz:04/02/29 19:12 ID:eBXEeKAX
>>785
ttp://www.yonosuke.net/dtm
こちらにドーゾ。
788名無しサンプリング@48kHz:04/02/29 19:12 ID:eBXEeKAX
すまん、こうだ。
ttp://www.yonosuke.net
789名無しサンプリング@48kHz:04/02/29 19:33 ID:MDMjfU1f
>>788
誘導ありがとうございます。
786の所は直リン禁止とのことなので教えていただいた方にうpし直しました。

ttp://www.yonosuke.net/dtm/data/1631.mp3
790名無しサンプリング@48kHz:04/02/29 19:35 ID:lZFsg9xJ
>>786
なんか変な風にEQかけてない?
791名無しサンプリング@48kHz:04/02/29 19:40 ID:MDMjfU1f
>>790
リバブのみですよ
792名無しサンプリング@48kHz:04/02/29 19:43 ID:PbpUhszZ
これどうですか??
ttp://www.yonosuke.net/dtm/data/1632.mp3
793名無しサンプリング@48kHz:04/02/29 21:22 ID:vc0QteOj
8Bit32KHzサンプリングみたいな音だな。
794名無しサンプリング@48kHz:04/02/29 23:13 ID:9qVOhYVf
>>773
『Bosendorfer 290』

制作者:Post Musical Instruments社代表Michiel Post氏のコメント
「本ライブラリには、アンビエンス無しのドライなサウンドと、
アンビエンスを効かせたウェットなサウンドの両方を収録しています。
ドライ・サンプルはピアノの弦のすぐ間近でレコーディングしているのに対し
、ウェット・サンプルはピアノから距離をおいてレコーディングしているので、
コンサート・ホールの音響を備えています。ホールのピアノ・サウンドから
アンビエンス成分をコントロールして、全くドライなサウンドへと変化させることも、
本ライブラリでは可能になっています。」
795名無しサンプリング@48kHz:04/03/01 00:53 ID:Oaky9C74
定番だけど一応これも。Steinway B

ttp://www.yonosuke.net/dtm/data/1643.mp3
796名無しサンプリング@48kHz:04/03/01 05:47 ID:e1CNY7Ru
ベーゼン、歌物のアレンジで使ったけど
ポップスのオケに入れても十分使えたよ。
それほどクラシック向きというわけでもないだろう。
797名無しサンプリング@48kHz:04/03/01 13:11 ID:O32kmNX6
●B290POPSustainsamples●B290Dry16layers●B290Dry16realtimeSustain●B290Dry16realtime+filt●
●B290Dry16withSustainsamples●B290drypedalup●B290DryrealtimeSusnorel●B290DrywithSustainnorelease●
●B290Wet16layerrel●B290Wet16layer●B290Wet4layer+rel●BDrylowDynamics●
●Dry2layerLPF●Dry3layer●Dry8layerBASIC●Dry8layerlongrel●Dry8layerpianohall●Dry8Layer●DryandWETmod●DryandWET●
●DryBASICPATCH●DryBrianeno●DrycheapBosie●Drycompressed●Drydark●DryHiDynamics●DryNorelease●DryPerc●
●DryVeryShort●Dry+pedalresonance●Dry●Dry8LongRel●Wet8layersus●Wet8layer●WetBasic4Layer●WetBasic8Layer●
●WetRealtimesus●Wet4realtimesustain
[CHORUS]
●B290DryChorus●B290Wet8Chorus●B290Wet8ChorusRev●B290Wet8ChorusRev2
[DELAY]
●B290DryLong●B290DryMed●B290DryShort
[FILTERS]
●B290DarkVel●B290Dark●B290DryBright●B290Drycheap●B290DryNarrow2●B290DryNarrow●B290DryPercReso●B290DryPerc
[FX]
●B290lostscream●B290lost●B290scream●B290DryBrianeno●B290fxRESO2●B290fxRESO●FATMOD●FATringmod●glides●LongMOD●SLOWLOW
[REVERB]
●B290Darkrev●B290Dryrev1●B290Dryrev2●B290Mystery●B290Wet8Rev1●B290Wet8Rev2●B290WetRev1●
●B290WetRev2●B290Mysterious●Dry8LayerPianohall●Dry8Pianohall2
[TUNING]
●B290Equal
798名無しサンプリング@48kHz:04/03/01 13:36 ID:SVsfvEGs
>>797
ハス画像かよ!
799名無しサンプリング@48kHz:04/03/01 14:07 ID:6TTPSOsc
俺は>>789の音結構好きだけどレスないね。ピアノはなんだろう?スタインではないよね、多分。
800名無しサンプリング@48kHz:04/03/01 15:32 ID:Z5AbC+LW
                      ____   ____   ____
                       | (・∀・) | | (・∀・) |  | (・∀・) |
                       | ̄ ̄ ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄   .| ̄ ̄ ̄ ̄
                     ∧        ∧         ∧
                       <⌒>       <⌒>       .<⌒>
                   /⌒\    /⌒\     /⌒\
                   ]皿皿[     ]皿皿[     ]皿皿[
                   / 田 田 \ / 田 田 \  / 田 田 \           ジサクジエン帝國
     ____       ]∩皿皿∩[ _]∩皿皿∩[_]∩皿皿∩[、     ____ 
     | (・∀・) |  /三三三三三三三三∧_/\_∧三三三三三三 三三 ヽ | (・∀・) |
      ̄ ̄ ̄ ̄|   |__| ̄田 ̄田 / ̄ ̄Π . ∩ . Π ̄ ̄ヽ田 ̄田 ̄田 . [_| ̄ ̄ ̄ ̄_   ____
____   /三三三三三三三三三三三∧_/\_∧三三三三三三三三.三 ,,|「|,,,|「|ミ^!、   | (・∀・) |
| (・∀・) |  __| ̄田 ̄田 ̄田  ̄田. 田  | | |..田..| | |. 田 .田 ̄田 ̄ 田 ̄田 ̄田 ̄|,,|「|,,,|「|ミ^!| ̄ ̄ ̄ ̄ 
 ̄ ̄ ̄ ̄|_/==/\=ハ,  ̄ ̄|「| ̄ ̄ ̄ ̄|ハ=/\= |____ヽ「| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|_|'|「|'''|「|||:ll;|| .|
      |   ロ ロ    ロ ロ 「 ̄ ̄ ̄| |田 |「|  田 田 | 「田 ̄ ̄ ̄ | ロ ロ  |ヽ .  ̄ ̄ ̄ ̄|「|[[[[|
      |.l⌒l  ll.l⌒l. |ロ ロ,/| l⌒l.l⌒l| |    |「|  l⌒l.l⌒l |「| .|⌒l.l⌒l.|. ロ. ロ,.| ll.l⌒l..l⌒l  .||l|ミミミミミミ|
801名無しサンプリング@48kHz:04/03/02 03:19 ID:c847QV+8
Bosendorfer290欲しくなったけど
ivoryが出るまで我慢しようかな。
ivoryは3機種のピアノ入ってるし、32bit収録だし。
まだデモソングも聴けないからまだ先かな。
802名無しサンプリング@48kHz:04/03/02 03:28 ID:tnexurT4
ivoryにはあまり期待していません
803名無しサンプリング@48kHz:04/03/03 00:44 ID:lIJl9af7
このページは、どうだい?
リンク切れが多いけど。

ttp://www.af.lu.se/~fogwall/piano.html
804名無しサンプリング@48kHz:04/03/03 02:10 ID:FheOOJnD
>>803
乙〜 CLP-170いいねぇ〜。。
805名無しサンプリング@48kHz:04/03/03 22:22 ID:FP9jdMZj
Bosendorfer 290買いました。はじめてのソフト音源でつ。
音色を毎回ロードして弾いてるんですが時間長くてツライです。
こんなモノなんですか?それとも使い方間違えてるんでしょうか。
ちなみにVSTiとして使ってます。
困っているので賢いやり方教えてください。お願いします。
806名無しサンプリング@48kHz:04/03/03 22:56 ID:7kCzQVdG
>805
俺よくわかんないけど、マシンスペックも一緒に書いといた方がいいと思うよ
807名無しサンプリング@48kHz:04/03/03 23:47 ID:FP9jdMZj
>806
ありがとです。
AthlonXP 2800、512MBx2、WinXP、CubaseSX2.0、Multiface、MIDEX8でつ。
お願いします。
808名無しサンプリング@48kHz:04/03/04 00:21 ID:bSGlQTzX
>>807
漏れも持ってるよ。
ただ、スペックは775に書いた通りひどい状態なんだけど、
RAMを増やすことよりも高速専用HDDを買ったほうがいいと思われ。。。
ロードに時間がかかるのはこれは仕方ない。。。(トホホ
それでもWet16が1、2分で読み込めるから我慢して使ってるけど。。。
809名無しサンプリング@48kHz:04/03/04 04:32 ID:DB9KtWxK
それぐらいはしょうがないね
スイッチ入れてすぐ弾きたいならやっぱりハードの方がいいと思う
810805=807:04/03/05 19:46 ID:NTNb144V
>>808-809
ありがとう。こういうモノなんですね。安心しました。
音は最高に満足なのでがんばって練習します。
高速専用HDDは次回PC改良する時検討しまつ。勉強になりました。
811名無しサンプリング@48kHz:04/03/06 15:20 ID:AKCVi8RW
VSTiの方そんな読み込みかかるの?ライブラリの方は持ってるけど
数秒で読み込めるんだが…。
812名無しサンプリング@48kHz:04/03/06 21:28 ID:6sPwReRE
>>810

DFDでもそんなに読み込みかかるの?
813名無しサンプリング@48kHz:04/03/06 22:55 ID:m1p7o5+A
>>811、812
nksだから時間が掛かる。おそらく、ライブラリでもkontakt版なら同じように
時間がかかるでしょ?kontaktの仕様かな。。
HaLion版はwavだから時間が掛からないはず。
814664:04/03/07 06:40 ID:S4emOMtc
ベーゼンのペダルの書き込みをシタモノデス
お騒がせしました
アレから色々ソフトシンセを購入しまして(ハードから切り替え中)
一つ解った事はベーゼンに限らずハードよりはペダルに関しては若干シビアなんだなーと
結論としては私の弾き方が悪いのが一番の原因だったようです
しかも殆んどのクラッシックのピアノ曲は大丈夫なのですが
自分の好きなショパンのワルツAハ短調64-2とか弾き方が悪くて
左手のパートでサスティーンがたまにブツっと切れてました
餅RACKやXV5050、手持ちのデジピなどは大丈夫だったのですが。。。。。
フツーに弾かれてる方は問題ないと思います

それからQLSOSilverのクワイアはどうかと質問されてたかたがいたと
思うんですけどクワイアに関しては全く期待しない方がいいです。
SteinwayBピアノもオマケだと思ったほうがよろしいかと。
それを考えるとGPOの方がいいかもしれませんね^^。
若干話がそれてスイマセン
815名無しサンプリング@48kHz:04/03/07 10:25 ID:x0+4MrfB
>>814
便乗質問ですがソフトシンセ弾くとき鍵盤何使ってるか教えてもらえませんか。
816名無しサンプリング@48kHz:04/03/07 13:40 ID:ZmkHlvPw
>>814 入力装置のサスティンペダルが、単純なON/OFFの2値式ではなくて、
128段階アナログ式なのでは? ウチはその方式のヤマハサイレントピアノ
使ってますけど、使ってる音源によってキレ具合が変わります。

MU128とかは比較的浅い押しでON扱いになるけど、TheGrandとか労国SC系だと
素早く下まで押し込まないと効いてくれない傾向あり
817680:04/03/07 18:05 ID:CoOXXH4U
>>814
質問しといてすっかり忘れてた。覚えてくれててサンクス。
あー、クワイア駄目ですか。残念。って、ピアノも駄目かい。
どうしようかなぁ。結局QLSOSilverとGPOで未だに迷い中。
818名無しサンプリング@48kHz:04/03/08 01:11 ID:z6LR0Q9f
>815
デジピですTechnics XP50というマイナーなヤツ。RS-5も併用してます

>816
そんなのがあるのですね
知りませんでした
使ってるのはローランドのペダルなんですけど多分ON/OFFかも

>680
クワイアはAhーーーと長めなのと短いのが2種類づつだったかな
高音域と低音域
819名無しサンプリング@48kHz:04/03/09 23:25 ID:JXEjWaEF
最高ではないと思いますが、こんなんでますね。

YAMAHA P-90
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/synth/p90/index.html
820名無しサンプリング@48kHz:04/03/10 01:17 ID:ls7+jA5U
ベーゼン290(kompakt版)使ってるけど、HDの性能のせい?か、ほとんどの音色のロードは10秒以下です。
IBMの7200rpmでシリアルATMだけど・・・そんなに変わるもんかね?
あ、GPOのピアノ・・・・3鍵づつのマルチサンプルってのが一瞬で解ってしまうくらい・・・だめだめでした・・・
うちでは今のところベーゼン290のDry Wetってパッチのリリースを少し短くした物が好みな感じです。
マスターはヤマハのDGP-1でっす。
821名無しサンプリング@48kHz:04/03/10 01:23 ID:ls7+jA5U
まちがい。Dry Darkだった スマソ・・・
822名無しサンプリング@48kHz:04/03/10 03:17 ID:ls7+jA5U
さらに見直したら・・・シリアルATAね・・・スマソ
823名無しサンプリング@48kHz:04/03/10 06:56 ID:gP1ICKTQ
ATMワロタ
824名無しサンプリング@48kHz:04/03/10 08:43 ID:kTWispUs
>>819
P-80にP-120の音源積んだものかな。
細かな改良もされてると思うけどね。
P-80は音が曇ってたけど、明瞭な音になりそうだな。
P-80は曇り具合が耳には優しくて、
ヘッドフォンでの長時間練習には最適なんだけど。
P-90いいけど、Priviaと比べると恐ろしく高いなぁ…

別に最高レベルのPf音源の議論ではないのでsage
825 v:04/03/10 23:55 ID:DDQS2pZQ
PLG-150PFはどうよ?
826v:04/03/11 21:13 ID:xlGvX/Ad
PLG-150PFはどうよ?モチフのピアノよりいいん?
827名無しサンプリング@48kHz:04/03/11 22:45 ID:4lcVoTMk
全然ダメ。何年か前に弾いたがS80クラスだと思った。
828名無しサンプリング@48kHz:04/03/11 23:25 ID:OzEn8mgT
QSRのピアノの音がイイって聞いたことあるけど
試聴できるところ無い?
829名無しサンプリング@48kHz:04/03/12 00:37 ID:0MukC9Cj
QSRとQSは中身一緒よん。だから
http://www.purgatorycreek.com/pianocompare.html
で聞ける。
830 :04/03/12 02:18 ID:mbpSULtJ
PLG-150PFはモチフesのピアノよりいいん?
831名無しサンプリング@48kHz:04/03/12 05:05 ID:evKK3IUz
全然ダメだって言ってるだろ
でもS80のピアノは結構バランスよくていいよ
ベロシティ強弱で音色は変わらないけど
832名無しサンプリング@48kHz:04/03/12 19:18 ID:/dSeKaVZ
始めまして!
早速ですが質問させてください。
PLG-150PFはモチフesのピアノよりいいのでしょうか?
833名無しサンプリング@48kHz:04/03/12 20:03 ID:dbYtywwL
>>832
強弱音色だってS80ってるだろ
でも変わらないは結構ベロシティ言ってるよ
全然でピアノは音色ないけど
834名無しサンプリング@48kHz:04/03/12 20:34 ID:NHzFBU26
>>833
つまんねーーー。
センスねーよ。
835 :04/03/12 20:59 ID:0BF+FEKh
マジ???
4万もするピアノ専用ボードのPLG-150PFが
オマケでピアノ音色も内臓してる13万の旧モチフよりショボイの??
また、モチフesといえど、オマケでピアノ音色も内臓してる音源なワケでさ、
4万もするピアノ専用ボードのPLG-150PFより高品質のピアノ音源でもあるなんて
事はありうるのか??だとしたら4万もするピアノ専用ボードのPLG-150PFの
存在意義そのものに疑問を感じるのだが。
836名無しサンプリング@48kHz:04/03/12 21:05 ID:qIXgn5D3
>>835
PFボードが出てからだいぶ経ってるからね。逆に、未だにPFボード以下の音色しか積んでないことの方が問題だと思う。
これでPFボードがグッと値下げされれば完璧なんだが・・・。
837名無しサンプリング@48kHz:04/03/12 21:08 ID:rj8xqPWa
PLG-150PFの音なんて http://www.purgatorycreek.com/pianocompare.html
で聞いてすぐ分かるだろ。
838 :04/03/12 21:18 ID:0BF+FEKh
タンクス。
PLGもうちょいでBUYするトコだったわアブナイアブナイ。
839 :04/03/12 21:37 ID:0BF+FEKh
デモ聞いたがS80の方が良いじゃん。
840名無しサンプリング@48kHz:04/03/12 23:20 ID:/6LIBmU/
SONAR3にバンドルされてるピアノが結構すき。
841名無しサンプリング@48kHz:04/03/13 03:05 ID:k7Btbb5M
このピアノ音良いなぁ…
GigaのSTEINWAY Bだそうです。
ttp://members.jcom.home.ne.jp/kaion/steps.mp3
842名無しサンプリング@48kHz:04/03/13 03:16 ID:J8tzhhFN
>>841
俺もそのピアノ好きだ。
Nemesys GigaPianoは好きになれなかった…
843名無しサンプリング@48kHz:04/03/13 04:44 ID:kdIUPAmQ
STEINWAY Bが最強だって言ってるじゃん
844名無しサンプリング@48kHz:04/03/14 23:27 ID:7iHZ7l0K
いや、CFIII+サイレントアンサンブル、これ最強。
845名無しサンプリング@48kHz:04/03/15 04:02 ID:hQcrAg8I
いや、それで君達、その最高のピアノ音源とやらで
一体どんな音楽作ってるの・・??
846名無しサンプリング@48kHz:04/03/15 04:08 ID:lXfA4k6a
PMI ベーセン290に一票・・・
847名無しサンプリング@48kHz:04/03/15 09:21 ID:7SqDTNCS
>>845
君はSteinwayで猫踏んじゃったを弾いてはいけないと言うのかね?
848名無しサンプリング@48kHz:04/03/15 16:10 ID:wZEiw5M7
いけないに決まってんだろ!
849名無しサンプリング@48kHz:04/03/15 16:24 ID:30/JX3QC
サントリーホールのスタインで猫踏んじゃったを弾いたら神!



で、オレはTHE GRANDが一番好きなピアノ音源だなあ。オレだけっすか?
850名無しサンプリング@48kHz:04/03/15 17:05 ID:sTFlNgZ6
すまん、どうしてTheGrandが好きなのかが理解できん。。。
851805=807=810:04/03/15 20:39 ID:fuH5D2Z5
>>811
1分くらいだと思います。でも次に名前の似たヤツをロードするのは
速いです。10秒くらいかな。
>>812
DFDとは、で検索したけど何のことやらサッパリです。すみません。

wet関係をロードしようとすると必ず原因不明のエラーでホスト・アプリ
強制終了されます。悲しい。dryはロード途中にフィジカル・メモリー・イズ
・ゲッティング ・ロウ!とか出ます。
「はい」としたら一応ロードできるけど気分悪いでつ。ハァ。
しかも音色リストに8レイヤーまでしかない。16まであるんでしたっけ?
インストールしなおして、BIOSもいじってみます。
852名無しサンプリング@48kHz:04/03/15 21:15 ID:DxNcff/4
Holy Grail Pianoって質的にはどうでしょうか?現在プロサンプルの奴を使ってるんでが、質が良いなら思い切って乗り換えようと思っています。
853名無しサンプリング@48kHz:04/03/15 21:25 ID:sTFlNgZ6
>>851
漏れもだいたいおんなじ感じだな。
DFDとはDirect From Diskの略で、
要するに、通常はメモリに一旦音色ファイルをすべてロードして使うのだが、
DFDを使うと、必要なとき随時ハードディスクから読み込むということ。
そのため、メモリを多く必要としない、ロードに時間が掛からないなどのメリットがある一方、
高速なハードディスクを使用しないと、再生時、演奏に追いつかなくなって
もたったり、ノイズが入ったりしてしまう。
854名無しサンプリング@48kHz:04/03/15 21:57 ID:sTFlNgZ6
そうそう、追加、16Layer版がここから落とせるよ。(直リン)

ttp://www.soundsonline.com/B290_PlugIn_Vs4.zip
855名無しサンプリング@48kHz:04/03/15 22:00 ID:sTFlNgZ6
スレ汚しスマソ。Update Version 5が出てたw
持ってるやつらはうp汁。

ttp://www.postpiano.com/support/updates/PlugIn/B290PlugInVs5.zip
856名無しサンプリング@48kHz:04/03/15 23:32 ID:aEuypq+M
このplug-inってなんのやつ?
857852:04/03/15 23:41 ID:DxNcff/4
放置されるほどダメなライブラリだったのか・・・
858名無しサンプリング@48kHz:04/03/16 00:50 ID:GtEUgg6T
EXSフォーマットで音が良いベーゼンのライブラリといと何がありますか?
859名無しサンプリング@48kHz:04/03/16 12:31 ID:3l8VzEDT
>>858
BardstownのImperial Grandとか。
860名無しサンプリング@48kHz:04/03/16 12:50 ID:hGXKLX6a
やっぱサンプリングの限界を感じたよ。
中古のSteinwayでも買うか。
ハンブルグのBがいいなぁ。。。400〜500万ぐらいでね。
861名無しサンプリング@48kHz:04/03/16 13:25 ID:OqndCyPX
>>860
新品で買えよ貧乏人が。
862名無しサンプリング@48kHz:04/03/16 15:42 ID:e9siZJL5
ハープシコード、チェンバロのサンプルが無い

どうしよう
863名無しサンプリング@48kHz:04/03/16 15:49 ID:yQ16EpZs
>>861
最近のSteinwayが昔のSteinwayより良くないということを
知らない可哀想な打ち込み厨に同情age
864名無しサンプリング@48kHz:04/03/16 15:57 ID:gcKnh9Or
>>860
ただ良い音でピアノを弾きたいだけならリアルピアノ買えばいいけど、
それをサンプリング以上のクオリティで録音するなら、
マイクとか音響設備とか、かなり大変だと思う。
専用スタジオならいいけどね。
865名無しサンプリング@48kHz:04/03/16 16:08 ID:hGXKLX6a
なるほど。。音響設備とか必要だもんなー・・・
+200万ぐらいは必要になってくるな。
866名無しサンプリング@48kHz:04/03/16 16:12 ID:GtEUgg6T
60年代のスタインウェイDが最高だという話を聞いた事があるようなないような
867名無しサンプリング@48kHz:04/03/16 17:42 ID:Yy/7KTnU
>>860
じゃあ自分でヴァーチャルピアノのVSTiでも作れよ
なんでも人に頼ろうとするな
868名無しサンプリング@48kHz:04/03/16 18:04 ID:ZXCcq4sZ
知ったかカコワルイ
869名無しサンプリング@48kHz:04/03/16 22:41 ID:OnVS7Iny
最近のだって、田舎なら家が建つ位のやつだったら問題ないんじゃないのー?
870名無しサンプリング@48kHz:04/03/17 00:06 ID:G9rGhV34
>>869
憶測で物を語るな。
871名無しサンプリング@48kHz:04/03/17 09:59 ID:qF9GTSRK
所詮2chなんて、憶測で語ってる奴がほとんどだがな。
872名無しサンプリング@48kHz:04/03/17 14:01 ID:atskv0rU
自分から煽っておいて、突っ込まれると
中古の方がイイんだよ、とか逆切れ言い訳カコワルイ
873名無しサンプリング@48kHz:04/03/17 15:30 ID:BbvD5yQA
は?何のこと?
874805=807=810= 851:04/03/17 21:40 ID:8cQXkCsf
>>853-855
何から何までありがとうございます!
16レイヤー使えるか分かりませんがやってみます。
875名無しサンプリング@48kHz:04/03/21 15:18 ID:NO1LZ93H
Yで最高はモチES?
876名無しサンプリング@48kHz:04/03/21 20:40 ID:ONn2y9wJ
>>875
所謂電子ピアノのシリーズの方がいい音します。
音を加工して使うんならまた話は別だけど。
P-120は良いぞー。
877名無しサンプリング@48kHz:04/03/21 21:42 ID:EBlSEWG4
>>875
えsのぴあのはCLP−170の波形を1/3に、P-120を半分にしたもの。
P-120=32M,CLP170=50M,MotiEs=16M

878名無しサンプリング@48kHz:04/03/21 21:47 ID:ONn2y9wJ
>>877
ソースキボン。
P-120とMotifESのピアノは全然違うと思うのだが。
879 :04/03/22 00:42 ID:lhSLjE1P
Yは

新DGP>170>150>250>モチES

みたいな順かな?
880名無しサンプリング@48kHz:04/03/22 01:01 ID:b02Yjcwe
>>877
あなた、数字に弱いでしょ。
単純に波形の容量で音の良し悪し判断しちゃダメよ。
P120が32MBだとしても、全部のプリセット足して32MBってことでしょ。
それともピアノの音だけで32MBなの?
Motifの16MBって例のピアノだけで16MBつかってるってことでしょ?
そんなあなたはギガつかえばいいんじゃね。
所詮いい音なんてのは主観なんだよ。まやかしだよ。
P-120最高だよね。DGP最高だよね。
ばかじゃねぇの。。
881名無しサンプリング@48kHz:04/03/22 01:05 ID:O/I6JoHr
mda piano
882名無しサンプリング@48kHz:04/03/22 10:58 ID:2v5iaLkK
Yは

新DGP>170>150>250>モチES

みたいな順かな?
883名無しサンプリング@48kHz:04/03/22 11:29 ID:FeVWDoRs
化石か化成方形だな、いまだにでじぴが良いって思ってるやつは。
884名無しサンプリング@48kHz:04/03/22 19:05 ID:4Y3giyuJ
これからのデジピはPCのようにメモリ搭載しまくって
サンプリングした音を再生するようになるのかな?
それにしてもP-120が32MBってマジ?
なんでそんなに容量少なくてあんなに音いいの?

PCで32MBだとかなりショボイけど・・。
885名無しサンプリング@48kHz:04/03/22 19:08 ID:kPjsJcJM
いえてる。
886名無しサンプリング@48kHz:04/03/22 19:11 ID:FeVWDoRs
圧縮を忘れているのか?君たちは。
887名無しサンプリング@48kHz:04/03/22 20:19 ID:4Y3giyuJ
圧縮したら音ショボくなるでしょ。
888名無しサンプリング@48kHz:04/03/22 20:25 ID:GnPozwjP
>>887
可逆なら問題ないんじゃん?
ベーゼンだって1.9GBくらいのを750MBくらいに圧縮してあるけど。
889名無しサンプリング@48kHz:04/03/22 20:43 ID:4Y3giyuJ
そっか、可逆か・・。
そういえばP-120は展開した時の容量公開してないよね。
でもだいたい100MBのサンプル音源ということになるのか・・。
890名無しサンプリング@48kHz:04/03/22 22:02 ID:Ykb8grVi
3倍も圧縮したらかなり音悪くなるよ
せいぜい2倍
64Mもあればあとはうまく録音・加工・ループ処理さえすればいいサンプルになるはず
ギガライブラリーはノンループだから桁違いにでかいだけ

でもP120は音はちょっとキンキンだなあ
表現力ではもうモチESに超えられてるよ
891名無しサンプリング@48kHz:04/03/23 07:18 ID:T4GFBzJ6
「P-120」の音源の全体容量が32MBなら
ピアノの音源容量は3MB辺りになって、解凍しても6〜7辺りだよね。
でもなんであんなに軽くて音質いいの?
PCで6MBといえば、カシオの一昔前のキーボードレベルの音質なんですけど・・。
892名無しサンプリング@48kHz:04/03/23 08:32 ID:ACDjbRn+
P-120、ラインから音を出すと悪すぎ。音そのものが細いというより
薄すぎ。向こうが透けて見えそうな音。
893名無しサンプリング@48kHz:04/03/23 14:06 ID:64XTR+0J
>>890
可逆圧縮かも、って言ってるでしょ。
ひょっとして可逆圧縮の意味がわかってないんじゃない?
894名無しサンプリング@48kHz:04/03/23 14:12 ID:QzrA1gQK
可逆圧縮でも圧縮しすぎると音質が悪くなる
895名無しサンプリング@48kHz:04/03/23 14:17 ID:OWqXle4m
んなわけない。
896名無しサンプリング@48kHz:04/03/23 15:40 ID:cRwzTjPR
Aを → 圧縮 → 解凍 の例

不可逆圧縮 A → a → A'
可逆圧縮 A → a → A

可逆圧縮は、圧縮解凍しても元に戻るはずだが。
897名無しサンプリング@48kHz:04/03/23 15:41 ID:64XTR+0J
ああ、可逆圧縮の意味がわかってない人がいるんだねぇ。。。。
それとも釣りですかね。
898897:04/03/23 15:47 ID:64XTR+0J
>897は>894に対してのレスです。
899名無しサンプリング@48kHz:04/03/23 16:13 ID:QzrA1gQK
俺は可逆圧縮が元に戻らないと言ってるんではない。

可逆圧縮であっても、圧縮しすぎると音質が悪くなると言ってるんだ。

そんなことも分からないの?

知ったかはやめてね。

処理量とかも関係してくるからね。

机上どおりになんかならないことの方が多いからね。
900名無しサンプリング@48kHz:04/03/23 16:30 ID:8cO2jTt7
>>899
>処理量とかも関係してくるからね

そうだね。あと、角度とか。
901名無しサンプリング@48kHz:04/03/23 16:39 ID:cXpJBfBm
>俺は可逆圧縮が元に戻らないと言ってるんではない。

>可逆圧縮であっても、圧縮しすぎると音質が悪くなると言ってるんだ。

音質が悪くなる=元に戻らない だろ?
不思議な日本語を使う方ですね。
902名無しサンプリング@48kHz:04/03/23 16:51 ID:QzrA1gQK
説明すんのマンドクセ
903名無しサンプリング@48kHz:04/03/23 16:52 ID:RwLiW1Sx
>>900
ああ。角度は重要だな。
904名無しサンプリング@48kHz:04/03/23 17:45 ID:YmOD3ILf
>>899
     ●
  ddノ|)
_| ̄|○ <し





    ○
   .∵  ● ノ
   ':.  | ̄
_| ̄|  / >
905名無しサンプリング@48kHz:04/03/23 17:54 ID:64XTR+0J
>>899
>処理量とかも関係してくるからね。

それは普通、圧縮しすぎたせいで音質が悪くなった、ということとは別に論じるだろ。
音を鳴らすたびに、圧縮された音データをオンデマンドでいちいち解凍するような
場合には、解凍する速度が演奏に追いつかなくて音が切れる、なんて状況もまあ
ありえないとは言い切れないが、

・それは普通、「圧縮しすぎたせいで音質が悪くなった」ということとは別に論じるべきことである。
・実用的に普段使われている可逆圧縮の解凍はけっこう早い。
・上に書いたような状況がそうは多くない(たいがい演奏に先立って解凍しておくものだから)。

ということですよ。
可逆圧縮で机上の計算通りにならなくて音が悪くなる場合は、それは圧縮のしすぎのせいで
音が悪くなるんじゃなくて、あくまでも圧縮以外の別のことが足ひっぱってるんですよ。
ということで、そんなふうに問題を切り分けて考えられないような人は人間失格です。
906名無しサンプリング@48kHz:04/03/23 19:06 ID:YmOD3ILf
>>899
スゲェな、おい!
爆釣じゃねぇか!
907名無しサンプリング@48kHz:04/03/23 20:39 ID:txpdVk/j
釣られすぎ〜。
908名無しサンプリング@48kHz:04/03/23 22:32 ID:GcfO6ys1
PCのサウンドフォントの30MBレベルは音が薄くてペラペラなのに
数年前の800KBレベルの音ネタはそれなりに聴ける。
この違いは一体なんだろう。
909名無しサンプリング@48kHz:04/03/24 00:49 ID:fK2yuGMn
AKAIのフリーのSteinwayは最初は、あんま好きじゃなかったけど、
最近、悪くないと思うようになったかな。
ただ、低音部と、最強層の音が薄っぺらいのがちと難点。
910名無しサンプリング@48kHz:04/03/24 12:04 ID:36fWXE5y
Yamahaのグランタッチに繋げたいのですが、
外付けのMidi音源で
最高にピアノの音がいいのは何?
911名無しサンプリング@48kHz:04/03/24 12:09 ID:YmiRTN+5
Yは

新DGP>170>150>250>モチES

みたいな順かな?
912名無しサンプリング@48kHz:04/03/24 22:50 ID:HcUuvQaF
PCM波形、可逆圧縮じゃほとんど圧縮できないよ
913名無しサンプリング@48kHz:04/03/25 15:36 ID:vuHCGKkH
>>912
んなこたーない。
つーか「ほとんど」っていうのがどれくらいの圧縮率のことを言ってるかによるけど。
914名無しサンプリング@48kHz:04/03/25 22:58 ID:GGnpwbdk
可逆音声圧縮が、思ったよりも圧縮できないのは確か。
Monkey's Audio が代表例。
915名無しサンプリング@48kHz:04/03/25 23:09 ID:I7+Jf7RY
不可逆圧縮が概ね10分の1を目安に開発されているのに比べれば
そりゃー半分にも出来ない可逆圧縮は「思ったよりも」圧縮できないのはあたりまえだべ。

つかさ、「ほとんど」とか「思ったより」とか、そういう抽象的な表現はやめなされ。
まるで頭の悪い中学生みたいだ。
あと音が「いい」とか「悪い」とかいうのも単なる主観であって、あくまで自分の耳を信じて買えって
この板でも良く引用される某サイトにもかかれてたじゃんよ。(w
PCM音源の場合、音の良し悪しはまず何よりもソースとなる音とその録音技術にあるって。
その後、波形の単純化に関する技術や、回路上でのエネルギーの喪失やノイズの混入、
メモリ容量なんかの総合的良し悪しが影響することになるわけで。

大体、ベロ値もゲートタイムも変化なしのステップ入力なんかで打ち込んでるうちは
どんなピアノもうんこみたいな音にしかなんないし。まずはちゃんと弾け。(ハイパープゲラッチョ
916名無しサンプリング@48kHz:04/03/26 08:51 ID:05p1IF42
>>915
文章はアフォみたいだが、最後の二行は同意。
917折り畳みグランドピアノ作れ:04/03/26 09:21 ID:kWclQh4e
ピアノはペダルが入って初めて威力を発揮する楽器だから
ペダルが機械的だとただの音を出す器械になってしまう。
918名無しサンプリング@48kHz:04/03/26 12:27 ID:6/jXxyrT
いくら得意そうに語られても5行以上のレスは読みません。
919名無しサンプリング@48kHz:04/03/26 12:34 ID:GcrsflM3
そりゃ
また
困った
ちゃん
です
920名無しサンプリング@48kHz:04/03/26 18:11 ID:YQBYXYvW
>>917
あなたはバッハの音楽を否定するのですか?
921名無しサンプリング@48kHz:04/03/26 19:23 ID:x+XxaePk
ヤマハのデジピP−250&クラビノーバCLP-170って、
エレクトリック・グランドCPの音って入ってますか?
922名無しサンプリング@48kHz:04/03/26 22:56 ID:kWclQh4e
>>920
否定はせんが、バッハのペダル使わない音楽は同じような曲が多い。
923名無しサンプリング@48kHz:04/03/26 22:59 ID:Rc5fWAiO
結局否定してるんじゃん
924名無しサンプリング@48kHz:04/03/26 23:27 ID:KK5gtRNP
同じような音楽が多い、というだけで否定したことになるんですか?
俺は、それは否定とは違うと思うが。
925名無しサンプリング@48kHz:04/03/26 23:40 ID:Rc5fWAiO
普通そういうニュアンスじゃないの
「コムロはみんな同じに聞こえる」って言ったらバカにされてる
926名無しサンプリング@48kHz:04/03/27 00:14 ID:Wg5jcZyf
びみょー。。。。

コムロの場合は、アンチの人がなんとかして馬鹿にしてやろうと思って、
難癖つけられる短所が無いかと探した場合に、素人にもわかる一番手っ取り
早いケチの付け方が「どの曲も似たようなのばっか」みたいな言い方に
なるんだと思うので、そのようにケチの付けてやろうと初めからかまえてて
「どの曲も似たようなのばっか」と言うのと、ごく素朴な感想として「バッハ
の音楽は似たようなのが多い」というのはちょっと意味が違う可能性がありますね。

ま、そんなことどうでもいいんですけどね。

ところで、みなさん、ピアノの音にはどんなエフェクターをかけてますか。
おすすめのリバーブなどありましたら、うんちくきぼん。
927名無しサンプリング@48kHz:04/03/27 00:36 ID:azX1yk81
>>926
Waves IRでキマリ。
928名無しサンプリング@48kHz:04/03/27 01:40 ID:YHp+9k3o
Yは

新DGP>170>150>250>モチES

みたいな順かな?
929名無しサンプリング@48kHz:04/03/27 02:04 ID:CLeR7Q/m
YAMAHAがむか〜し出してたラックマウントのピアノ音源
何てったっけなぁ…かなりいい音出してた。SY77とかが
出て少ししたころ既に生産完了してたと思うから、相当
昔だと思うけど。
930名無しサンプリング@48kHz:04/03/27 03:03 ID:/hEMOlMF

> 否定はせんが、バッハのペダル使わない音楽は同じような曲が多い。



イタタタタ…
香ばしいね
931名無しサンプリング@48kHz:04/03/27 08:53 ID:fd0erOmc
>>929

TX-1P ?


初期のAWM音源で、ヴェロシティスイッチの切り替えが粗くて
あまり良い音源とは思えないけど。
932名無しサンプリング@48kHz:04/03/27 09:58 ID:UmBHhJY8
つーか、バッハって。。。何百年前の音楽聴いてるんだ?おまえら化石人種か!w
933名無しサンプリング@48kHz:04/03/27 12:39 ID:wMjJ5M0o
本当に良いものだからじゃないの?
まぁ、たしかにクラシックの中には裸の王様的な曲もあるけどw
934名無しサンプリング@48kHz:04/03/27 21:56 ID:sWlFbqnW
おまいらCS2xのピアノ音色をなめるなよw
935名無しサンプリング@48kHz:04/03/27 23:14 ID:Wg5jcZyf
釣りの誘惑に耐える我慢くらべ大会のスレはここですか、あっそう。
936名無しサンプリング@48kHz:04/03/27 23:43 ID:QfMsa/pb
>>934
Tritonとどっちがすごい?
937爆弾岩:04/03/28 00:14 ID:jWIWpLp5
釣りの誘惑に耐えて耐えて最後にメガンテ唱えて自爆してみせるスレはここですか、あっそう。
938名無しサンプリング@48kHz:04/03/28 00:18 ID:oaBnmhuP
所さんのメガテン
939名無しサンプリング@48kHz:04/03/28 00:44 ID:8fqq5qID
バッハの話が出てきましたけど、最高のハープシコード音源はなんでしょうか?
940名無しサンプリング@48kHz:04/03/28 00:47 ID:oaBnmhuP
最高のチェンバロ音源なら知ってるけど、、、ハープシコードは知らない。
941名無しサンプリング@48kHz:04/03/28 00:51 ID:8fqq5qID
いじわるだ…
942爆弾岩:04/03/28 01:06 ID:jWIWpLp5
… 我慢 … 我慢 … (ハァハァ
943名無しサンプリング@48kHz:04/03/28 01:26 ID:oaBnmhuP
あの、、、、冗談のつもりだったんだけど、、、、、
ハープシコードとチェンバロは同じ物だよ。
英語とイタリア語ってだけなんだ、、、、、、ゴメンヨ。
944名無しサンプリング@48kHz:04/03/28 01:49 ID:UiKAxypJ
作曲当時の楽器を使わないと味が出ない曲もあります。
現代のピアノで全ての古典を賄うのは無理があります。
古楽器の再現こそサンプラーの出番かと思うのですが。
945名無しサンプリング@48kHz:04/03/28 01:52 ID:UiKAxypJ
スタインウェイを改造した紅蓮グールドのような変人もいますが。
素直にハープシコードを弾けばよかったと考えるのは凡人ですか。
946名無しサンプリング@48kHz:04/03/28 08:37 ID:i98yxwVG
セラムンのあの質感に比べたらプリクアなんて幼稚園児だな.
947名無しサンプリング@48kHz:04/03/28 08:38 ID:i98yxwVG
誤爆
948名無しサンプリング@48kHz:04/03/28 13:16 ID:bfUjVZoD
アニオタ発見!
949名無しサンプリング@48kHz:04/03/28 13:35 ID:pHgXsSXE
Yは

新DGP>170>150>250>モチES

みたいな順かな?
950名無しサンプリング@48kHz:04/03/28 14:12 ID:/vZrqoad
キーマガ最新号はステージピアノ特集。
CD付きでP-90とかの音も聞けます。

チェンバロはMU128以降辺りに入ってるHarpsi.3がイイ音ですよ
951名無しサンプリング@48kHz:04/03/28 19:23 ID:b6WcX7h2
>>939
漏れは塩素のMRに入ってたハープシコードの音が好きだったよ。
粘っこさとザクザク感がちょうどよかったと思う。
この機種はエフェクター込みのピアノの音も好みだったし…
952名無しサンプリング@48kHz:04/04/03 08:23 ID:wlUpFQo8
漏れはびんぼーなので、フリーのいいピアノ音源が欲しい!と
思ってたが、mda pianoも4frontもちょっといまいち。
で、フリーのサウンドフォントプレイヤー(VSTプラグイン)
ttp://www.rgcaudio.com/sfz.htm
と、フリーのピアノサンプル
ttp://www.wstco.net/pianosounds/freesoundfont.htm
を使ったら少しましになった。ちょっとウェット過ぎたら、
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se207285.html?g
これでもいいか。説明にはウェットとあるけどそれほどでも。
もちろんホストはCubasisだ!ただしこの構成、重い!
953名無しサンプリング@48kHz:04/04/03 12:03 ID:OYvvIpph
>>952
フリーならアカイのSteinway256Mがあるよ。
音色に派手さは無いのと、低音部分がやや、うすっぺらい気がするので、
最初は好きじゃなかったけど、改めてきいてみると悪くないかも、って思った。

今はftpでは落とせないらしいから、希望者が居るようなら、渡してあげるよ。
954名無しサンプリング@48kHz:04/04/03 13:53 ID:3V/XEo85
>>953
(;´д`)ノシ
955名無しサンプリング@48kHz:04/04/03 18:10 ID:3gWPdggS
>>953
( ;゚∀゚)ノシ
956名無しサンプリング@48kHz:04/04/03 18:23 ID:fV8N6K9t
>>953
( ;゚∀゚)ノシ
957名無しサンプリング@48kHz:04/04/03 19:45 ID:S8FxV3ur
>>953
( ;゚∀゚)ノシ
958名無しサンプリング@48kHz:04/04/03 20:03 ID:/ikFgP3Q
>>953
をれも。
959名無しサンプリング@48kHz:04/04/03 20:21 ID:YP3n605Z
ノシ
960名無しサンプリング@48kHz:04/04/03 20:28 ID:JiumuDPs
これか?
Grand_Piano_256M.zip
186 MB (195,242,860 バイト)
CRC32:C294CF12
961名無しサンプリング@48kHz:04/04/03 20:52 ID:fV8N6K9t
>>960
いや、off mic versionの方がいいと思う。
962名無しサンプリング@48kHz:04/04/03 21:06 ID:/ikFgP3Q
マ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━ダ????
963953:04/04/03 21:13 ID:x0lXRRVr
すごい人気だなー。
とりあえずどこにうpすればいい?
圧縮して183Mぐらいね。
964名無しサンプリング@48kHz:04/04/03 21:46 ID:bWhh/9Ro
Yは

新DGP>170>150>250>モチES

みたいな順かな?
965名無しサンプリング@48kHz:04/04/03 22:35 ID:3V/XEo85
>>963
Macでも使えるようにおながいしまつ……
966953:04/04/03 23:44 ID:RhGtjzTB
公開の準備は整いました。
Macの方も居るようなので、
nyでの公開は断念しました(もっともnyなら、私以外の人から落とせますもんね)。

希望の方はメールを下さい(件名だけで結構です)。
アドレスを書いて返信致します。
967名無しサンプリング@48kHz:04/04/03 23:56 ID:/ikFgP3Q
>>966
メール出しますた。
968名無しサンプリング@48kHz:04/04/03 23:58 ID:3V/XEo85
出しますた
969953:04/04/04 00:14 ID:WRPD7ejv
>>967,968さん、メール送りました。
よろしくお願いします。
970名無しサンプリング@48kHz:04/04/04 00:15 ID:5d6uSbNb
>>966
7まで終わりますた。
971953:04/04/04 00:17 ID:WRPD7ejv
>>970 早っ・・・
972953:04/04/04 00:18 ID:WRPD7ejv
そろそろいいですか?差し替えますよ
973名無しサンプリング@48kHz:04/04/04 00:20 ID:5d6uSbNb
>>972
OK
974953:04/04/04 00:22 ID:WRPD7ejv
それでは、これから先、次々に古い番号から差し替えていきます。
とりのがしてしまった方は、その番号をメールで教えてください。
975名無しサンプリング@48kHz:04/04/04 00:22 ID:5d6uSbNb
8終わりますた(;´Д`)
976名無しサンプリング@48kHz:04/04/04 00:26 ID:gz/NXcuP
あぁぁ1から4が・・・
977名無しサンプリング@48kHz:04/04/04 00:28 ID:yGMpHJdP
>>976
同じく、5以前を逃しますた。
が、まずは最後まで待つってことで。
978名無しサンプリング@48kHz:04/04/04 00:28 ID:5d6uSbNb
>>974
このブリーフケースやフォトアルバムは、アクセスが集中しているため
現在、一時的にご利用できなくなっております。
979953:04/04/04 00:29 ID:WRPD7ejv
>>976 了解、了解、最後まで行ったら再UPします。
980名無しサンプリング@48kHz:04/04/04 00:33 ID:5d6uSbNb
つながんねぇ
981953:04/04/04 00:35 ID:WRPD7ejv
それでは、少し、間をおきますね(2〜3分程)。
982名無しサンプリング@48kHz:04/04/04 00:42 ID:5d6uSbNb
アクセス出来ねぇ
983953:04/04/04 00:47 ID:WRPD7ejv
大丈夫ですか?
984名無しサンプリング@48kHz:04/04/04 00:47 ID:gz/NXcuP
アクセスできない状態のようです。
985953:04/04/04 00:49 ID:WRPD7ejv
アクセス規制きついんだなー。。。
ちょっと待っててください。分散させるようにします。
986名無しサンプリング@48kHz:04/04/04 00:51 ID:gz/NXcuP
>>985
了解しました。
987953:04/04/04 00:58 ID:WRPD7ejv
メール送信しておきました。
988953:04/04/04 01:08 ID:WRPD7ejv
現在13〜26まで上がっております。
20分後ぐらいに27以降、差し替えます。
989名無しサンプリング@48kHz:04/04/04 01:27 ID:gz/NXcuP
大分取り逃してしまいました。終わったあとに再upお願いしてもいいですか?
990名無しサンプリング@48kHz:04/04/04 01:27 ID:5d6uSbNb
これ、全部落とせてる人居ない気がする
991名無しサンプリング@48kHz:04/04/04 01:31 ID:gz/NXcuP
ヤフーのアクセス規制恐るべし、という所でしょうか
992953:04/04/04 01:31 ID:WRPD7ejv
いや、全部同時公開することにしました。
その方が、お互い楽なので。。。
準備が整い次第、メールでご報告いたします。
993名無しサンプリング@48kHz:04/04/04 01:40 ID:5d6uSbNb
>>992
ttp://www.mc6800.org/UP_LOADER/UPFTP/UPFTP.PHP
大容量のアップローダー見つけてきました。
こちらでどうでしょうか?
994953:04/04/04 01:45 ID:WRPD7ejv
>>993
おお、ありがとう。いま準備しますね。
995名無しサンプリング@48kHz:04/04/04 01:45 ID:gz/NXcuP
ところで、ものすごく恥ずかしい質問なのですが、これを一つにまとめるのはどうすればいいのでしょうか?
996953:04/04/04 01:54 ID:WRPD7ejv
いえ、993さんのアップローダが使えそうなので、
分割せずにお渡しすることが出来るようになりました。

アップロードが完了するまで、今しばらくお待ちくださいませ。
997名無しサンプリング@48kHz:04/04/04 01:54 ID:gz/NXcuP
>>996
ありがとうございます。気長にお待ちしています。
998953:04/04/04 02:21 ID:WRPD7ejv
やっと1/3です。。。
999名無しサンプリング@48kHz:04/04/04 02:24 ID:5d6uSbNb
>>998
がんがれ!
っていうか次スレどうしよう
1000名無しサンプリング@48kHz:04/04/04 02:26 ID:5d6uSbNb
ホストERRORで立てられませんでした。
誰かお願い。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。