Max / Msp / Pd / jMax 総合スレッド [no.2]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
叩き・煽り・晒し・突入 ・・etc は禁止。
煽りは無視の方向でおながいします。

■過去ログ
その1→http://corn.2ch.net/test/read.cgi/car/1025311482/
次スレは950位から相談して下さい。

関連リンクは2以降に。
2名無しサンプリング@48kHz:03/01/17 21:12 ID:5mFmkqCm
3名無しサンプリング@48kHz:03/01/17 21:12 ID:5mFmkqCm
4名無しサンプリング@48kHz:03/01/17 21:13 ID:5mFmkqCm
5名無しサンプリング@48kHz:03/01/17 21:14 ID:5mFmkqCm
立てました
6名無しサンプリング@48kHz:03/01/17 21:15 ID:5mFmkqCm
過去スレ間違えました、スマソ
その1→http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/981548873/
7名無しサンプリング@48kHz:03/01/17 21:24 ID:zN1YGaE/
お、実質2番のり〜。
8名無しサンプリング@48kHz:03/01/17 23:26 ID:pJVNAqeK
良くも悪くもwindows maxでこのスレの運命が決まる予感。
cycling74のサイトにはNAMMで発表と書かれているが。
やっぱり来年にします、とか言いそうな気も。
9名無しサンプリング@48kHz:03/01/18 00:52 ID:givA5P+z
WIN版maxにはけっこう期待してる。
mac版とのパッチの互換性はどの程度あるのか。
QT使ってる部分はどうなるのか。

mac版ユーザーもライセンス買わないとだめだろなぁ〜
10名無しサンプリング@48kHz:03/01/18 01:18 ID:y0w1heVT
Windows版ほしいけど、、、
Max使うんだったらこのままMac使いつづけた方がいいかも。。。
なんかこの手のソフトのユーザーはWindows毛嫌いしてるし。
コミュニティ自体がWinをサポートしなかったらMaxの旨みも少しは減るもんね。

でも、PdユーザーのHPとか見てても、結構熱心にPd取り組んでるよね。
Maxコミュニティ自体、OSXをサポートする側とWindows版をサポートする側と
真っ向から分かれそうな予想。外部オブジェクト多用する人には問題だよね。
11名無しサンプリング@48kHz:03/01/18 01:37 ID:CNFIkPj8
>なんかこの手のソフトのユーザーはWindows毛嫌いしてるし。
んなことねえべ。

某MLでは「MIDIManagerの開発を放棄してサードパーティのOMSに
委ねてしまった」Appleの姿勢を批判していたビッグネームもおられたよ。

個人的にはAppleマンセーはかえって少ないと感じた。
ただWinにゆくよりUNIXにいきそうなキャラが多い罠

12名無しサンプリング@48kHz:03/01/18 01:47 ID:s5+rFHAg
まあそう言わずに。
win版がでると楽しいよ、きっと。
連日のように「オウテカみたいな音が出ないんですけど」とか
書き込みがあるかもよ。
「reaktorうぜえええ!」なんてスレ立てる奴も現れるかもよ。
13名無しサンプリング@48kHz:03/01/18 02:11 ID:y0w1heVT
>ただWinにゆくよりUNIXにいきそうなキャラが多い罠

むー。つーことは、、、やっぱOSXなの?(笑)
まぁ某BBSでもWinに乗り換えるっていう有名なMax使いいたし、
Winユーザーにはほんと待望だよね。
いや、僕も乗り換えたいよ、、、安心して使えるなら。

ただ、オーソライズとか、Winだと面倒そう。。。
WinだとしょっちゅうOSの再インストールとかしてるし。
再インスコしたらレスポンスコードくれなかったりして。

14名無しサンプリング@48kHz:03/01/18 02:33 ID:yYXgUCIr
http://namm.harmony-central.com/WNAMM03/Content/Cycling_74/PR/MAX-MSP-Jitter-OS-X.html

osX正式版発表された。1月末までに入手可能とのこと
15名無しサンプリング@48kHz:03/01/18 07:02 ID:Lvy63sEa
appleマンセーというか、macのクラシック環境しか知らない人が多いような気も。
一般的なヲタとか少ないと思うよ。


あと、max/mspのユーザー層とpuredataのユーザー層は微妙に違う気もする。
16名無しサンプリング@48kHz:03/01/18 07:23 ID:FFTkTfnl
正規購入者にはOSX版のβが届いてる。
17名無しサンプリング@48kHz:03/01/18 07:30 ID:Ln3pz0dI
>>16
IDが高速フーリエ解析金玉ファイナル!
OS X βってパッケージとして?うち来てないぞ。
18名無しサンプリング@48kHz:03/01/18 09:02 ID:OwK+i0pd
β版って1ヶ月の期限付きだろ
うちのPBバッテリ外して日付設定してなかったから
あっという間に使えなくなった
19名無しサンプリング@48kHz:03/01/18 14:51 ID:ptV5uTDJ
>>15
プラットフォーム自体の話は止めませんか?
不毛だし、余計なお世話だし。
20名無しサンプリング@48kHz:03/01/18 15:54 ID:pwpLIOrk
max/pd/jmaxの差異を簡単に説明してくれる親切な人希望
統合スレになるくらいだから似てる部分が有るのだろうが、全然わからん。
21名無しサンプリング@48kHz:03/01/18 16:21 ID:pwpLIOrk
とりあえずPdとjMaxはWindowsで動くことが分かった。
jMaxはMaxのJAVA版だって見ましたが、Maxの参考書等が流用できると考えていいのでしょうか?
Pdは日本語訳があるようですが、jMaxは無いようですので。
22名無しサンプリング@48kHz:03/01/18 16:30 ID:y9uvlFlp
>>19
プラットフォーム自体の話ではなくて、そのユーザーを分析することでしょ。
23名無しサンプリング@48kHz:03/01/18 16:59 ID:ptV5uTDJ
>>20
ここにPdとjMaxの違いについて述べられているよ。
http://gigue.peabody.jhu.edu/~karlmac/research/icmc-pd-jmax.htm
とりあえずPdはオリジナル開発者によってリデザインされた物だそうです。

日本のユーザコミニティの大きさは
Max>Pd>jMax
じゃないかなと思います。
Maxは比較的日本語のテキストが多いので入りやすいです。

あと、完成度ですが
Max>>>>Pd>>jMax
みたいな感じじゃないかと思います。
Maxしか触った事無いので、あくまで伝聞的な印象ですが。

PdFAQ日本語訳
http://web.sfc.keio.ac.jp/~t99685yn/pd/pure_data.htm

>>22
そうでした、まぁでもどちらにせよ不毛だと思います。
2420:03/01/18 17:44 ID:pwpLIOrk
Max以外はフリーですしね。完成度は仕方が無いかも。
とりあえず窓しか持ってないのでPdをいじくってみようと思います。
25名無しサンプリング@48kHz:03/01/18 21:37 ID:ptV5uTDJ
http://namm.harmony-central.com/WNAMM03/Content/Cycling_74/PR/Jitter-Windows.html
win版来ましたね。
クロスプラットフォームでの利用を念頭に置いているらしいので、
同じオブジェクトを使っているならファイルの互換性アリと見てよさそうだ。
26名無しサンプリング@48kHz:03/01/18 22:23 ID:f1OTbqGO
ついに来たか。
ようやくと言うべきか。
しかし出ると聞いただけで満足してしまう罠
27名無しサンプリング@48kHz:03/01/18 23:36 ID:i3Y3ycCm
>>25
で、何時出るのかな。
28名無しサンプリング@48kHz:03/01/18 23:56 ID:CNFIkPj8
第二四半期
29名無しサンプリング@48kHz:03/01/19 01:19 ID:8xDd4Q56
Windows版は、Windows XPをサポート。
機能は、今月リリースされるMac版と基本的に同じ。
VST plug-ins開発のサポート(Pluggoのこと?) は、少し遅れる。
Macユーザーのためにのアップグレードも用意される。

まさか、Windows2000ではダメなんてことはないでしょうね。
QuickTImeは、別にサポートしなくてもいいと思いますが。
Mac版と同じ値段でクロスアップグレードさせてくれ。
ちなみに昔、Coda社は、Finaleを同じ値段でWin版に
クロスアップグレードさせてくれたぞ。
そのあとハイブリッドになってしまったが...。
30名無しサンプリング@48kHz:03/01/19 04:02 ID:2rdNDSUA
漏れ、以前に小野田さんという方が翻訳した
Maxの日本語版チュートリアルを勝手に全部DLした挙げ句
図版を追加して自分で使ってたんです。

これあると初学者はかなり楽だと思うので
再配布とか考えてみたんだけど、
本人のサイトが消えちゃってて連絡とれないし、
どうしたらいい?
31名無しサンプリング@48kHz:03/01/19 06:00 ID:siYVN0UI
連絡取れるまではうpろだで限定的な範囲で希望者に配布してくれー>>30
32名無しサンプリング@48kHz:03/01/19 06:33 ID:l2WzpbzJ
もう一人mspの方を訳してくれてる方との共同プロジェクトだったからその人
に聞いてみたらどうでしょうか?
ぼくもいつまでもあるものト思っていつのまにか消えてたのでビックリしました。
是非ダウンロードさせて下さい!
33名無しサンプリング@48kHz:03/01/19 06:44 ID:q9uQYx+w
>30
是非、希望。
あれを見てチュートリアルやり始めた次の日に消えたんだよなぁ。
がっくり度の高さって言ったら無かったyo。
3430:03/01/19 12:53 ID:2rdNDSUA
なるほど、やっぱり結構需要が有りそうですね。
限定的な配付っていうのも勿体無いので、
とりあえずそのMSP版の訳者さんに連絡をとってみます。
35名無しサンプリング@48kHz:03/01/19 15:55 ID:PY6+yNj4
今年でMACともお別れかな。
36名無しサンプリング@48kHz:03/01/19 18:30 ID:pJDt4Ice
第二四半期っていつだ?
7月? 8月?
37名無しサンプリング@48kHz:03/01/19 18:53 ID:8xDd4Q56
4-6月期ですが、あまり期待しないで待ちましょう。

いくらなんでも、夏まで出んだろ。
38名無しサンプリング@48kHz:03/01/19 18:57 ID:9wT7EYYS
ベータ版は公開してくれるのかな
39名無しサンプリング@48kHz:03/01/19 19:02 ID:sqA1nWNk
>>30
熱烈希望。
40名無しサンプリング@48kHz:03/01/19 19:39 ID:9OnZJpcs
しかし、puredataって日本で使っている人何人くらいいるのだろうか?
なんつうかものすごく色気の無いソフトだね。
(良く見るとexamplesにスタートレックがどうこうとか書いてあるようだが)
41名無しサンプリング@48kHz:03/01/19 19:49 ID:XWPdBrFs
PDって最近のバージョンでもGUIがtkなの?
42日本語版チュートリアル希望:03/01/19 19:53 ID:D9iBhPV1
>>30
ぼくも、日本語版チュートリアルを希望します。
時期も見てやろうと思っていたら、
消えていて、ガックリしていたんですよね〜。
けっこう同じ境遇の人いたんだ^^
よろしくおねがいします。
43名無しサンプリング@48kHz:03/01/19 20:03 ID:9OnZJpcs
>>41

そうみたい
(osx版だと)

さっきダウンロードしてみたけど、
本気でやろうとしたら手強そうなソフトだね

トランスmaxエキスプレスも買ったほうがいい?
max/mspと共通の命令多いのだろうか?
あと、この種のソフトはやはり英語が読めないと辛い気がする。

SuperColliderの方が比較的とっつきやすいような気もする。
cuiってこれはこれで楽なんだよね。
4430:03/01/19 20:45 ID:2rdNDSUA
>>希望してくれた方
えー、MSPやJITTERを翻訳されている方と連絡を取りまして
そちらのサイトに掲載して貰える事に決まりそうです。
今、詳細をつめてます。
近日中には公開できると思いますんで、また報告します。
45名無しサンプリング@48kHz:03/01/19 21:42 ID:dh17vBcb
あんたは偉い!
4630:03/01/19 23:18 ID:2rdNDSUA
図版を付け終わった後、1年半もほっておいたのは自分なんですけどね。
47名無しサンプリング@48kHz:03/01/20 00:13 ID:qfDojPXA
>>40
まあ、かなり少ないだろうね。
研究用途とか教育目的も入れれば、それなりのコミュニティーとして成立つのかも。

>なんつうかものすごく色気の無いソフトだね。
たぶんWindows版のことだと思うんだけど、これしょうがないんだよね。
何ていったってWindows版Tkのできがよろしくない。
もともとパフォーマンスがあまりよくない上に、
キャンバス内に描画した図形は何か貧乏くさいし、
おまけに、コールバックしないもんだから、20msごとにポーリングしてんだよ。
だから、GUI上での反応がちょっと鈍いんだ、
オブジェクトをつなげるだけで気を使わなきゃなんない。

でも、DSPエンジンには関係ないんで、サウンド自体は問題ないんだけど。

>>41
たぶん、しばらくの間、Tkで実装していくんじゃないかな。
というのも、FTS(旧JMax)のころからGUIはTkのようなんで。
その名残で、JMaxも以前はTclスクリプトからJavaのクラスを呼んでたんだけど、
現バージョン(4.0)になって直接JAVA APIを呼ぶようになった。
これで、GUIのもたつきはなくなった(でもちょっと遅いけど)。
かなりいい感じ。
でもJMax4.0は、Windowsをサポートしてないんだ。
4.1でASIOに対応してWindows版が出るんで、
こっちも期待できるんじゃないかな。

余談ついでに、Millerと同じ大学?のJoseph Sarloという人が
wxPythonを使ってPDのGUI Projectをやっているよ。
彼の目標は、Maxと同じようにGUIでくるんでスタンドアローンの
擬似アプリケーションを作れるようにすることだそうです。
参考まで。
48名無しサンプリング@48kHz:03/01/20 02:15 ID:i3tM/GIK
>30感謝します!
49名無しサンプリング@48kHz:03/01/21 02:50 ID:V8kLunT4
OSXにpd入れてみました。
aqua版wish shellが不細工なんでXのwishで起動したいんだけど出来るのかな?
pd自体makeしないと駄目?
50名無しサンプリング@48kHz:03/01/21 23:41 ID:yR45L/OU
>aqua版wish shellが不細工なんでXのwishで起動したいんだけど出来るのかな?
うーん、どうしたいのかよくわからないのであれなんですけど。

Applicationフォルダの中の”Wish Shell”を、これをダブルクリックで実行します。
Wish ShellとConsoleという2つのウィンドウが出てきます。
そして、consoleに

button .hello -text "Hello,World!" -command exit
pack .hello

と打ち込んでみましょう。

もし、この一連の動作の中で気に入らないところ(見た目とか)があれば、
Aqua版tcl/tkの実装をあきらめなければなりません。
51名無しサンプリング@48kHz:03/01/25 04:27 ID:W2atL14H
保全
5230:03/01/26 03:17 ID:6c/UBJvj
Maxのチュートリアル復刻版、おまたせしました。
アップして頂いたので、予習に復習に使ってくださいまし。
ttp://www.shonan.ne.jp/%7Ehiro-s/
53名無しサンプリング@48kHz:03/01/26 03:39 ID:HxfyzIoC
>>52
神!!!
54名無しサンプリング@48kHz:03/01/26 05:22 ID:yfWJD8xs
>>30
55名無しサンプリング@48kHz:03/01/26 08:46 ID:eelRH2gf
本当に有り難うございます!!
素晴らしい!!!!!
56名無しサンプリング@48kHz:03/01/26 08:50 ID:o5D7eVZD
>>55
お疲れ〜
5733:03/01/26 10:57 ID:MFbS1Zn/
すばらしい!!!!!
感謝いたします。ありがとうございました。
58名無しサンプリング@48kHz:03/01/26 15:50 ID:L8Jt5lMX

    _、_  グッジョブ!!
   ( ,_ノ` )     n
  ̄     \    ( E)
 フ     /ヽ ヽ_//



  _n
 ( l    _、_
  \ \ ( <_,` )
   ヽ___ ̄ ̄  )   グッジョブ!!
     /    /
59名無しサンプリング@48kHz:03/01/26 16:48 ID:KTboQsd6
僕は以前にプリントアウトしたんだけど、、、
図版付きっていうのはかなりありがたい!
ほんとおつかれさん!!
6030:03/01/26 23:35 ID:6c/UBJvj
どうでもいいけど>56が結構ツボにはまった。

>>53-59
ありが豚

>>59
図版あったほうがやりやすいですよね。
最初、PDF開いてブラウザ開いてMAX開いてってやってたら
もう効率わるくって、遠回り覚悟で図版つけることにしたです。

トランスマックスエクスプレッソがバカ高いから
買うのを躊躇してる人には役に立つと思います。

ちなみに、チュートリアルやってからトランスマックス
エイベックス見ると、書いてある内容がスラスラ解ってウマーです。

じゃっ
61名無しサンプリング@48kHz:03/01/28 00:52 ID:MmISch3U
お疲れ様です。実は↓にあったのを見つけたんですが、図版入りになったのならば無用ですね。

http://web.archive.org/web/20011008080126/http://www3.tky.3web.ne.jp/~katunobu/max_tutorial/contents.html
62名無しサンプリング@48kHz:03/01/28 02:05 ID:hfc87FQq
シーケンサーなどでしか作ったことのない厨房です。
この頃、音響系ノイズ?にはまってまして、DISCOMのCDを買いました。
すごく良かったです。
で、調べたらmax/mspで作ってるとのこと。
それだけで作れる物なのですか?
なんか音源とかいるのかしら?
ここで聞くとわかりますか?
教えてください。
63名無しサンプリング@48kHz:03/01/28 02:28 ID:KDvX0uhb
>>62
人に聞く前に>>1-4辺りのリンク先読んで
理解できてからのほうがいいよ
64名無しサンプリング@48kHz:03/01/28 16:46 ID:bObojlMA
>>62
63じゃないが、一応フォローしておく。

ちょっと上に出て来た日本語チュートリアルに目を通せば
どんな事が出来るかわかると思うよ。

あと、現時点であなたの頭の中で想像している
「こんなことできるかなぁ?」っていう疑問がもしあるとしたら、
恐らくMax/MSPはそれを満たすのに十分な環境だと思いますよ。

遠回しな言い方で申し訳ないが、それだけ色々な事を
こなせる環境だという事です。

興味を持ったならトライアル版をDLして
チュートリアルをやってみて下さい。
教材中に出てくるパッチも同梱されていますから
最初はそれだけでも楽しめると思いますよ。
65名無しサンプリング@48kHz:03/01/28 19:22 ID:jSMx7ucl
>>62
本来ならば、ゴルァと一喝するところだが、

>叩き・煽り・晒し・突入 ・・etc は禁止。

っ〜ことなので(突入って何?)、
かわりに次のところを読んで来い。

ttp://www.csl.sony.co.jp/person/masui/UnixMagazine/PDF/if9809.pdf

ttp://www.csl.sony.co.jp/person/masui/Articles/Bit/Script/script.html
66名無しサンプリング@48kHz:03/01/28 19:27 ID:mR6ZeT90
↑なんか読まなくても使えるから心配しないで>>62

>>65
「読んで来い」ってオマエ何様だ?
6762:03/01/28 21:00 ID:hfc87FQq
本当に厨房でごめんなさい。
少しリンク先を読みましたが、驚きました。
難解そうですが、プログラミングなのですね…

ということは音源などは別途必要ってことなのかな?
68名無しサンプリング@48kHz:03/01/28 21:42 ID:bObojlMA
>>67
65のリンク先はあんまり参考にならないから気をつけて。

もともとはMaxという物だけで、それはMIDIを扱える物でした。
後にMSPという物を出て、それを加えるとAUDIOを扱える様になったのです。
他にも映像を扱える様に機能拡張出来たりします。
なので、外部音源はあってもなくても良いわけです。

プログラミングなんですが
「電池と豆電球を線で繋ぐと豆電球に光る」
という様なイメージで作る事が出来ます、簡単です。
>>30のリンクにあるMaxやMSPのチュートリアルが最初は入りやすいですよ。
69定性:03/01/28 21:44 ID:bObojlMA
30じゃなかった>>52ね。
がんがってください。
7063:03/01/28 23:16 ID:Hrt9tDDC
なんでもかんでも『簡単です』って言うやついるけどさ...
なんにせよ自分で最低限調べるのは大事なんじゃない?
偶然見かけたんだけど>>62は他スレで
『ノイズを散布らーで作るってどうやるのでしか?』レベルの
質問してたからさ。むしろ半端な気持ちだと挫折するかもよって
伝えるのも必要では。
>>65とか悪くないと思います。
71名無しサンプリング@48kHz :03/01/29 00:01 ID:ajIUT1Dx
>なんにせよ自分で最低限調べるのは大事なんじゃない?

だからといって65のリンク先なんか載せても意味無い。
混乱させるだけ。
7263:03/01/29 00:24 ID:ElUQF0pT
ああ悪い、>>65は口は悪くてもリンク張る分俺より親切だから、(w
何様だ?呼ばわりで叩くのはどうかって言いたかったの。
73名無しサンプリング@48kHz:03/01/29 00:42 ID:zmKWGGHS
>>70
こういう場合、「おまえには無理」って門前払いするよりは
「やりたきゃやれば」ってQ&Aな情報投げとけばいいんじゃないか?
初心者をウザがるのも分からんでは無いけどさ、
ここで修得できるかどうかを判断をする必要はないでしょ。
7463:03/01/29 00:58 ID:ElUQF0pT
お前には無理なんて言ってないよ...
1-4辺りくらい読みな、って言ってあげたのに、>>62,67で
同じ質問繰り返してるからさ、ウザがってたのは正直認めるけど。
つか荒れるのでもうやめときます。ごめんぽ。
75名無しサンプリング@48kHz:03/01/29 02:39 ID:uel4LLEh
というわけで、
厨房と自負する御方はここで聞くより、やふーでmax/mspと打ったほうがまだマシらしいです。
どんなソフトかって聞いても、人によって違ったりするしね。
まあそれだけいろいろできるけど、そのぶん複雑だから
使いこなすのに根気(と音楽以外のセンス)が必要て感じか。
自分で調べられるくらいでないと、とても使いこなせないと思います。
音質や音のクセがどうこういう御方もおられますが、それすら使う人次第でございます。
なんたってそこまでプログラムするものなので。
じつはちゃんと作れないとマトモな音も出ないから、音響系w
でも自分では作らないで人が作ったパッチばっか集めて使うのもアリと思います(っていうとゴルァていう御方がいそうだけどw)
76名無しサンプリング@48kHz:03/01/29 22:44 ID:Lrynd/sr
autechreみたいな音が出したくてMAX/MSPを買ったんですが
同じような音が出せません、どうしたらイイのでしょうか、助言ください。
7767:03/01/29 23:16 ID:BMMawvmn
ありがとうございました。
うざかったんですね。
ごめんなさい。
78名無しサンプリング@48kHz:03/01/30 00:16 ID:8heaJSzL
>>76
工夫したらいいとおもいます。
>>77
どこにでも初心者をうざがる人はいます(゚ε゚)キニシナイ!!
79名無しサンプリング@48kHz:03/01/30 04:46 ID:awbVha95
>>76
ここで聞いた方がちゃんと答えてもらえる。
http://8122.teacup.com/maxmsp/bbs
80名無しサンプリング@48kHz:03/01/30 06:40 ID:uiLfiDXC
1おーてかさんみたいなことしたい
2こうかな、こうかな、あ、イイかも
3こうゆうこともっと好き放題やりたい
4あ、max/mspとか良さげ

の2〜3が大事かと
81名無しサンプリング@48kHz:03/01/31 19:04 ID:Uc1ZvBKk
autechreってmax使ってんの?
どっちかと言えばハードウェアなイメージだったけど。
最近は違うのかな?
82名無しサンプリング@48kHz:03/01/31 20:03 ID:f4hlInvB
ループしてますな
83名無しサンプリング@48kHz:03/02/01 03:59 ID:6tHL4sr4
しょうがねえ教えてやる

composing interactive music / techniques and ideas using max
買っとけ

わけわかんないDTM大学いくよかいいぞ

それと、せっかく翻訳してもらっているチュートリアル、これは絶対読んどけ
なんたらエキスプレス、は糞だから必要ないぞ

max格言その1
まずはdetonateよりはじめよ
84名無しサンプリング@48kHz:03/02/01 09:06 ID:LkL7aw+1
>>83
おととしの忘年会で行った温泉街のソープのおばちゃん(推定55歳)は、かれこれ30年以上やってるって言ってた。
やはりオマンコは凄い事になってた。しかも上の歯が入れ歯だった。孫もいるんだってさ。
オマンコすっかすかで全然挿入感無いのにトレーシーローズばりの喘ぎ声で、「お兄さん固い!すごく固いよ!当たってるよ!はぁ〜!」
って叫ぶんだけど、全然6分勃ちなわけ。ティンコはどこにも触れてないような感覚。
そうだなぁ〜、例えると350mm缶をくり抜いたのに突っ込んでる感じかな?オマンコなんか全体的に飛び出してて、発情期のサルみたいなワケ。
そんでもって「おっぱい揉んで〜、はぁ〜」とか言ってんだけど、ほぼ棒読み。学芸会のレベル。
で、当然ながら口臭も結構凄いわけよ。ティンコもいい加減にゲンナリしちゃってね〜。
そんな事にはおばちゃんも慣れてるようでね、右手に唾液をたっぷり付けてさ、シゴクんけどさ。
これが逆手なんだ。逆手。シゴクというよりも刃物を突き刺す手つきなわけ。
少しすると唾が乾くでしょ?摩擦で。蒸発して臭いんだ、これが。緑亀の水槽の臭いに近い。
そんでおばちゃんの顔みると、次の唾を口の中で貯めてるわけだ。まだやるかって感じ。
そんな条件なのに、俺のティンコ、また勃ってきてさ。何だろね?自分でもビックリ。
そしたらおばちゃん、大量の唾をティンコにベッタリ塗りたくって。そしてやおらバックスタイルに構えてさ、こう言うわけ。
「お尻の方に入れていいよ〜、お兄ちゃんの、少し大きいけど、早く〜ぅん」言っとくけどココまで生だぜ?
で一瞬躊躇してると、おばちゃんテメェの肛門にも唾塗ってるわけ。
で、その指をもう一回自分の口に持ってって唾追加してんの。今度は指入れて中にも唾塗ってさ。
不思議なもんで、俺のティンコ、ギンギンになっちゃってさ。肛門に突き刺したよ。メリメリと。
いや、メリメリではなかったな。スポーンって入った。後はガムシャラに腰振って、振って振りまくった。
そんで射精した。中出し。おばちゃんの絶叫聞きながら果てた。ティンコ抜いたらさ、やっぱ糞がすげえ付着してんだよね。
まだら模様になってんの。で湯気が立ってた。。。
85名無しサンプリング@48kHz:03/02/01 10:42 ID:KPcPSQmD
どなたかMax/MSP for OS Xの状況を知っている方いらっしゃるでしょうか?

また、今月中になるのでしょうか?
86名無しサンプリング@48kHz:03/02/01 11:31 ID:tglE/jFV
>>85
第二四半期(4-6)って書いてあるじゃん、ちゃんとよめよ、あほなの?。
87名無しサンプリング@48kHz:03/02/01 12:04 ID:o3u2YZU4
第二四半期なのはwin版じゃ、、、(ボソッ
88名無しサンプリング@48kHz:03/02/01 12:17 ID:tglE/jFV
ほんとじゃん、折れがあほじゃん。
89名無しサンプリング@48kHz:03/02/01 13:24 ID:9QVfJ7a2
>max格言その1
>まずはdetonateよりはじめよ

9085:03/02/01 17:31 ID:KPcPSQmD
>>88
どうぞ気にせずに。

一ユーザーの意見として

PST時でも、12時過ぎました。
やはりスケジュールは守られませんでした。
そもそも、あの状態から3ヶ月でファイナルリリースは無理というものです。
これでは、Windows版も今年中には難しいのではないでしょうか。
carbon、win32と慣れないAPIで、開発に時間がかかるのはわかります、
しかし、明らかに不可能なスケジュールをアナウンスするのはいかがなものでしょう。
91名無しサンプリング@48kHz:03/02/02 13:16 ID:sI7LlpHP
MACユーザー必死だな、
92名無しサンプリング@48kHz:03/02/02 13:38 ID:mhfbJ1Of
まくーどなーるーどー
なんでマクドナルドのキャラはあんなに立ってますか?
93名無しサンプリング@48kHz:03/02/03 22:58 ID:tbcK2CNv
WIN板が出ると、ここでもWIN vs MACが始まる予感。
94名無しサンプリング@48kHz:03/02/04 06:33 ID:t7/2JzP1
ああゆうの無意味だからやめといてほしいよな
とくにこうゆうスレではさ

そうならないといいけど
95名無しサンプリング@48kHz:03/02/05 15:52 ID:QwQrW2lJ
ネタも無いのであげてみる
96名無しサンプリング@48kHz:03/02/05 22:53 ID:Apq3oNaF
将来性はjMaxが一番ある。マシンパワーとJAVAの実行速度の上昇とともに
プログラム自体も洗練されてきているし。GUIも美しい。
pdの開発スピードも凄まじいが、オブジェクト数の少なさやGUIのとっつきにくさから、
玄人向け。
両方ともソースコードは公開されているから、凄いプログラマは
ハックしまくれば、Maxよりも快適な環境が整えられるだろう。
現時点ではMax(on Classic Mac)が完成度、とっつきやすさは一番だけれども。
97max初心者:03/02/06 00:46 ID:O9SLJzbh
max、msp買ってみたんですが
どこか勉強になるPATCHが置いてあるHPってありませんか?
教えてください。
98名無しサンプリング@48kHz:03/02/06 01:02 ID:w8dS4ZQ8
MAXってスペアナ作れますか?
それと、text-to-speechで歌わしたロボ声を
Mac内でwav、又はaifに変換する方法を教えてください。
よろしくお願いします。
解説してるページがあったんですが、上手くいきませんでした。
99名撫しサンプリング@42.195kHz:03/02/06 02:40 ID:Ow1jxh1d
>>98
とりあえずその解説してるページのURLを貼って、
どううまくいかなかったのか書いてみると誰か親切な人が教えてくれるかもしれない。
100名無しサンプリング@48kHz:03/02/06 03:40 ID:gDAx9xwe
100ゲットしつつageてみる
101名無しサンプリング@48kHz:03/02/06 11:20 ID:BwAKF/+l
これからはLinuxのPDで~csoundかませば
何でもできるようになるんじゃないの?
102 ◆JZ1SFn6i7c :03/02/06 12:43 ID:Ok1Y/+bm
maxでできない事ってありますか?波形編集とかはできないのかな。
103名無しサンプリング@48kHz:03/02/06 13:21 ID:BwAKF/+l
         ,.-、       ,..-‐−- 、、
     /^`~",  :\  ,ィ":::::::::::::::::::;;;;;iii>;,、
   ,.-",   /......:::::i::l /:::::::::::::::;;;;;;;;iii彡" ::ヤi、
  ,.i  .|  :キ:::::::::::|::V::::::::::::;:"~ ̄     ::i||li
 / 、  | ,;:::::l:::::::::::マ,.-‐-、j'_,.ィ>、、   .:::iii》
 i、 ヘ  :\:::::::キ;:::::::(:::j::):...) `‐-‐"^{"^ヾノ"   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヤ、 \:::::\,::::\:;;;:iゞ:-:;ィ     ,.,li`~~i    |  君はMAXを宝島か何か
.,;iiλ\.,,ィ^-‐'`ー",::::|:;X'::7、   ・=-_、, .:/   <  のように考えているのかね?
";ii::i`ゝ、::;;;:、-‐-;;;;i‐''''|  〉'.ヘ    ''  .:/     \___________
.;ill;;:\::::::::::::::::;ノノl} ,.ィ|、/ー-`=‐-、、ノ
iilllllli;;:::`:‐-‐'":;ノ'i'::i.(♀)マ=‐-、.,,_`l, ,.へ
llllllllllllii;;,,___;;;iill|||'::|i,. 王 ,ノ\ー=、7^ヾ'‐-、、
|||||||||||||||||||||||j'::::|::`:‐‐"、::::::\..::/   \  `ヽ
104名無しサンプリング@48kHz:03/02/06 17:28 ID:EUO/UQBb
XboxLinuxにPd入れた人がいてすごいとおもった。メーリングリスト。
105名無しサンプリング@48kHz:03/02/07 13:48 ID:XfH3ENCN
遅ればせながら、、、、
30氏サンクスっっっっっっっっっっっ
10698:03/02/07 23:51 ID:mAuqGICb
>>99
http://www14.xdsl.ne.jp/~mac/aiffwriter.html

ここです。
スレ違いなんですけど、max使ってる人だったら分かるかなと思って...。
知ってる方がいましたら宜しくお願いします。
107名無しサンプリング@48kHz:03/02/08 00:27 ID:siUYu0At
>>106
、ス、?、マAIFFwriter、ツ、网」
サネ、、ハ�、マ、ス、ウ、ヒス、、ニ、「、?、キ。」
108名無しサンプリング@48kHz:03/02/08 03:25 ID:QCqNHQNx
質問です。
max/mspで、828を使って音をパラで出すのってどうやるんですか?
109 :03/02/08 09:30 ID:UL1ILl+S
dac~ 1 2 3 4 5 6 7 8

110108:03/02/08 12:52 ID:QCqNHQNx
あ、なるほど。
ありがとうございました!!
111名無しサンプリング@48kHz:03/02/08 13:05 ID:uGr2uUl7
>>107
Safari????????????????????
??????????????
112名無しサンプリング@48kHz:03/02/08 15:01 ID:8g0qt1zn
文字化けして読めないよ107と111
113名無しサンプリング@48kHz:03/02/08 15:40 ID:Q2bSFR91
煽るつもりはないけどたまに文字化けしても
書き直さないやついるよね。何言いたかったのか
すんごい気になるんだけど(w

>>107,111
はネタでしょ。言いたい事は分かるから(w
111はマカにしか分かんないかな?
114名無しサンプリング@48kHz:03/02/08 21:24 ID:hwOwJSMg
いや、マカでも化けてるんだよ。
115名無しサンプリング@48kHz:03/02/09 01:48 ID:ecwIvKdp
Safariで書き込んだのかな?
Safari、UTF-8でポストしてたりして。
116107:03/02/09 02:51 ID:vYDvjIrP
む、意外な所に着目されてしまった、、ハヂカシイ

Macでネスケで文字コードがEUCかなんかになってる時に書き込むと
107みたいな文字化けになるみたいです。111はサファリ化けですよね。

いやほんと、ネタじゃないですから、モウジバゲナイ
117名無しサンプリング@48kHz:03/02/09 19:58 ID:+LHzKyBu
>>83
格言その2は?
118名無しサンプリング@48kHz:03/02/10 16:42 ID:++B3vuGk
>>116
そんで君は何が言いたかったんだい?
ただサファリ化けを自慢したかったのかい?
119名無しサンプリング@48kHz:03/02/10 17:55 ID:5JT9rlMC
>>118
107≠111
120名無しサンプリング@48kHz:03/02/11 20:33 ID:NE3/jQEi
MAXとか使う人って、
普通のシーケンサーソフトとか使って曲作ってる人とくらべると、
圧倒的にコンピューター全般に詳しい感じがするけど、
そうじゃないひともいるのかな。
てか、そうじゃない人は初めに挫折しるのかな。
121計算音楽:03/02/11 21:29 ID:tVgn7EXz
みなさん。
アルゴリズム作曲でこれはイイ!ていうのあります?
CDになってる奴がいいのですが。
カール・ストーン「KAMIYA BAR」とかですか?
たしかカエルカフェだと思うけど
MAX(民生のはMIDIパッチだけの時だと思うけど)を使った
オムニバスがあって買ったけど、これはすごいというのはなかったな

おすすめはなに?

三輪さんの「赤ずきんっちゃん伴奏機」だっけ?

ま、みなさんテープ作品よりセンサーライブ指向でしょうが。。
122名無しサンプリング@48kHz:03/02/11 23:54 ID:izJ1c4GN
123名無しサンプリング@48kHz:03/02/12 05:11 ID:Nvzu0gFD
初歩的ですいませんが
max/mspをmsp-vstモードで使ってるときにホストシーケンサーの
MIDIノート情報をmaxに渡すにはOMSのIACを使うしかないんでしょうか?
IACはタイミングがバラバラになってしまうのであまり使いたくないのです。
今はトリガー情報をLOGICのオートメーションで書いていますが
結構面倒なので、、、。
Rewireでもいいんですが、max/mspをVSTiのように使う為のTipsとか
あったらどなたか教えて下さい。

124名無しサンプリング@48kHz:03/02/12 07:50 ID:He1jMr0r
Rewireには対応してるけど、あれってオーディオの流し込みだけでしたよね?
ミヂ情報のやり取りはできなかったっけ。。
Pluggoに橋渡し系のプラグインあったようなきもするんだけど。。
正直さいきんMAXあんまりつかってなくて、またいじろうと思ってたんだけど
ぼきも同じような悩みを抱えまして。
いい方法みつけたらまた書き込みます。
125名無しサンプリング@48kHz:03/02/13 23:19 ID:jSPYjpM3
max/mspを使ってるアーティストっているのか?
こんなもん実験する事、以外使い様がないでしょ。
126名無しサンプリング@48kHz:03/02/13 23:22 ID:YkGiBinq
>>125
一戦でばりばりメイキングとかエンジニアやってるDOIさんがいるだろ
127名無しサンプリング@48kHz:03/02/13 23:26 ID:nZ4Wm7YM
>>125
カール・ストーンとか、三輪真弘とか
千野秀一とか、いろいろいるだろ
128名無しサンプリング@48kHz:03/02/13 23:27 ID:jSPYjpM3
>>126
その位じゃないの、あと、SILICOMの人ぐらい、他にいないでしょ。
129名無しサンプリング@48kHz:03/02/13 23:32 ID:YkGiBinq
竹村や半野周辺とか
あとクラシックや現代音楽系入れればかなり多い
130名無しサンプリング@48kHz:03/02/13 23:46 ID:jSPYjpM3
>>129
その人達あんまり好きじゃない。
131名無しサンプリング@48kHz:03/02/13 23:59 ID:nZ4Wm7YM
>>130
もともとIRCAM で開発された「現代音楽」畑のものだと思うが
まあ、好みって大切なことだし
でも何で好きじゃないか教えてください。
「頭でっかちで、つまんない」から?
132名無しサンプリング@48kHz:03/02/14 00:04 ID:TDM9fMO7
半野は坂本とコラボで映画音楽やったり
竹村はAIVOの声やったりで十分最前線なんだけどね
133名無しサンプリング@48kHz:03/02/14 00:13 ID:oS/UZNiJ
正直maxはあまり頭でっかちな人は使わないよ
頭でっかちじゃなくても使えるから受け入れられた(過去形)わけ
IRCAMが「現代音楽畑」っていってもそもそも設立した人がアレだし

>>121が言ってるようなアルゴリズミックコンポジションなんか
お世辞にも得意とはいえないよ
134名無しサンプリング@48kHz:03/02/14 00:19 ID:9nhVifzv
>130
藻前の好みは関係ないだろ。
つうか、他に使ってるやつがいなかったら何なんだ?
何がいいたいんだ?
135123:03/02/14 03:24 ID:hTFkNllu
有名どころでオウテカもいるじゃん。
テクノやエレクトロニカには結構多いよ。
使い方は人それぞれ全然違うけど実験にしか使えないなんて事は
絶対ない。

>>124
結局IAC使ってます・・・。パッチ軽くしたら発音タイミングも良くなったので。
パッチの中のパラメーターはシーケンサーのオートメーションでしっかり
動いてくれるんだけどな。
次のバージョンでVSTiとして使えるようになったら嬉しいねぇ。
136名無しサンプリング@48kHz:03/02/14 03:50 ID:mYPD4l5c
>135

>使い方は人それぞれ全然違うけど実験にしか使えないなんて事は
>絶対ない。

まあ、敢えて使う理由もそれほどないわけで……。
137123:03/02/14 05:00 ID:hTFkNllu
>>135
というかそれこそ人それぞれなわけで。
自分にはグラニュラーやFFTが気軽かつ結構自由に使えるってだけで
使う理由になっちゃう。

他にも使う理由はいくらでも挙げられるけど
一言で言うならアイデアを形にするのに一番近道だと思ってるから
使ってる感じだよ。
大体他に選択肢がないんだもの。
煽るなら良いソフト紹介してちょうだい。
138121:03/02/14 08:52 ID:wbWvGDnt
うーん。具体的な作品がでてこなかったですが、質問がスレ違いでした。
ご迷惑お掛けしました。
なんか30年前に「シンセサイザーって奴使ってるアーティストとCDを教えてください」
って質問してるみたいな感じなんですね。。
こうしたソフトもあたりまえになっていくんでしょうね。。

アルゴリズム作曲はまた別な話なわけですね。。。

ありがとうございました。
139名無しサンプリング@48kHz:03/02/14 10:48 ID:W8xOEyLp
>>138
あたりまえにはならんと思うよ多分。
140 :03/02/14 12:55 ID:3fZFdmzR
MSP音悪すぎ。
SCツカエYO
141名無しサンプリング@48kHz:03/02/14 14:28 ID:DQQgpGeo
>>140
そりゃ「おれはMSPうまくつかえないYO」っていってるのとおなじ
142名無しサンプリング@48kHz:03/02/14 16:47 ID:ZiJKtwBe
MAX/MSPを使ってるアーティストって、なんか実験音楽で終わっちゃってる気がするんだよね。

>>129
竹村さんも半野さんもmax/mspだけでやってる訳じゃないよ、部分的にしか使ってないよ。

>>141
あなたは上手く使えてますか?
143123:03/02/14 17:04 ID:hTFkNllu
>>142
>>部分的にしか使ってないよ。
それが普通
144名無しサンプリング@48kHz:03/02/14 17:05 ID:LZDkoTue
君達釣られすぎ
>max/mspを使ってるアーティストっているのか?
>こんなもん実験する事、以外使い様がないでしょ。
こんなの(´,_ゝ`)プッって流しとけばOKでしょ?

で、これどーなの?$99なら安いかな。。。
http://www.cycling74.com/products/mspinky.html

145123:03/02/14 17:11 ID:hTFkNllu
途中でenter押してもうた。
それが普通じゃないかと。
単なる道具だよ。サンプル作成にしか使わない人もいるし。
146123:03/02/14 17:14 ID:hTFkNllu
>>144
すんません。暇だったのです。
147名無しサンプリング@48kHz:03/02/14 17:57 ID:KhwSSN9h
突っ込まれて困るとこれは釣りだったんですっていうパターンは恥ずかしいよ。
148名無しサンプリング@48kHz:03/02/14 17:59 ID:KhwSSN9h
ああごめん番号を誤解していた
149123:03/02/14 19:19 ID:hTFkNllu
>>144
>で、これどーなの?

面白いとは思うけど一発芸ノリで飽きちゃいそう。
専用アナログ盤とMPFT~オブジェクトで$48とかあったら欲しいなぁ。
150名無しサンプリング@48kHz:03/02/15 02:37 ID:mQyqthje
>>142
Logicじゃないんだから「mspだけでやりました」なんてありえない。
151名無しサンプリング@48kHz:03/02/15 03:05 ID:WO4NWpIa
mspだけでやってます.
まじです。
152名無しサンプリング@48kHz:03/02/15 04:25 ID:YB8ViQg5
>151
うそつきはっけーん
153名無しサンプリング@48kHz:03/02/15 04:38 ID:mQyqthje
ま、mspしか使ってないのは本当かもしれんが、
作品としては完成してないんだろ。
154名無しサンプリング@48kHz:03/02/15 21:45 ID:ncK73mzr
PBG4の400mhzでmax、mspを使うのは辛いですか?
155名無しサンプリング@48kHz:03/02/15 22:01 ID:YB8ViQg5
>154
PBG4の最初のやつだよね?
サウンド入力が手軽じゃない以外は平気ですよ。
156名無しサンプリング@48kHz:03/02/17 20:15 ID:JIvBS67F
あげ
157名無しサンプリング@48kHz:03/02/18 04:40 ID:R7kGvfiw
          ┌┐
       / /
     / / i
     | (,,゚Д゚)<そんなバナナ!
      |(ノi  |)  
     |  i  i
     \_ヽ_,ゝ
       U" U
158名無しサンプリング@48kHz:03/02/19 23:04 ID:2SbUL3Cs
jmax安定して使えてる香具師はいるのか?
全然使い物にならん。
159名無しサンプリング@48kHz:03/02/20 17:47 ID:aWBWAheq
>>158
WIN環境でpd使ってます。最近WINコンパイルされたjMAXをDLしてきて弄ってみた。
メディア中心の作業が全く出来そうにもない、素晴らしい出来。フザケルナ!って感じだった。
pdはASIOに対応してからとても使いやすくなりました。
160名無しサンプリング@48kHz:03/02/20 17:47 ID:wHrLs5XJ
はじめまして
誰か教えてー下さい。
X個の中からn個の数字をランダムに選びたいのであります。
10個の数字から3個数字を選ぶとランダムに3つ数字が
出るようにしたいのです。たとえば2、5、9と。
誰か分かりますか?
161名無しサンプリング@48kHz:03/02/20 18:08 ID:Y8R1fXIt
>>160
キミ向いてない。
162名無しサンプリング@48kHz:03/02/20 19:43 ID:Qq3tLUmT
口を丸く開けた段ボールと、ピンポン玉を用意して、マジックで数字を(ry
163名無しサンプリング@48kHz:03/02/20 21:11 ID:wbDPtflE
>>160
randomにbangを3個送れ

誰かわかりますか?って、誰でもわかる。
164161:03/02/20 21:20 ID:vN7zAR0M
>>160
その10個の数字から3個の数字を選ぶ、というのは重要なの?
3個の数字を同じ組み合わせで選んだ場合は同じ組み合わせの数字が
出力される必要があるの?
ネタか本気かよくわからん質問だな。
165名無しサンプリング@48kHz:03/02/21 00:31 ID:DabkzQrp
初心者です。
adc~から入ってくる音から、ピークとなる周波数のみを表示する為のオブジェクトがあったら教えてください。
166名無しサンプリング@48kHz:03/02/21 14:32 ID:ESpWSYzs
max/mspっていくら位でするんでしょうか、どこか安く買える所を知りませんか?
167161:03/02/21 18:08 ID:OtSRcwfE
>>165
centroid~
fiddle~

この辺じゃない?
1が貼ってくれたリンクみたほうがいいよ
168160:03/02/21 18:51 ID:Qd+cttNf
163、164の方>>同じ番号の組み合わせは駄目です。
           ねたではなく本気であります

162の方>>それはMAX・MSPじゃないです
     工作は苦手です
169161:03/02/21 18:56 ID:OtSRcwfE
同じ組み合わせを出力しないなら3個の数字を最初に選ぶことに
何の意味があるの?
それこそ163が正解って話になるんじゃ?
170名無しサンプリング@48kHz:03/02/21 22:51 ID:V1gDljtc
win版の発売はいつ?
171名無しサンプリング@48kHz:03/02/21 23:00 ID:3D/nsgbw
OS X版はいつ?
172165:03/02/22 00:04 ID:BS+e5mZQ
>>161
ありがとうございました!

>>160の方が何のためにそこにこだわっているのかは私も気になります。
173161:03/02/22 00:23 ID:8462t99u
>>160 (>>168)
もしかしたらこちらの質問の仕方が悪かったのかも。
>>168で言っている同じ番号の組み合わせって
3・3・3、とか5・5・3とかの組み合わせの事を言ってる?

だとしたらそういう意味ではなく、例えば
3・4・8という組み合わせを選んだら1・4・6という数字が出力されたとして
もう一度3・4・8を選んだときに、やっぱり1・4・6という組み合わせで
出力される必要があるのか、という事だったんだけど。

いずれにしろ数字を選ぶことに必要性を感じないよ。
3桁選んで10桁の出力とかならまだ分かるんだけど。
174名無しサンプリング@48kHz:03/02/22 00:29 ID:yBiPmWwr
drunk
175名無しサンプリング@48kHz:03/02/22 00:35 ID:yBiPmWwr
まちがえたurn
176161:03/02/22 00:36 ID:8462t99u
いや、urnだろ。
177161:03/02/22 00:36 ID:8462t99u
ありゃ行き違いスマソ
178名無しサンプリング@48kHz:03/02/24 17:02 ID:DWFQdyug
age
179 :03/02/25 10:15 ID:qwaC/k6N
素朴な疑問なんだけど、なんでこのスレにSuperColliderは入って無いの?
SCしか触った事ないんだけど、Maxとは全然雰囲気別なんですか?
あと、SCスレdat落ちしたみたいなんで、解る人教えてほしいんですが、
SC3のバイナリ版落としてきたんだけど、全く音が出ないんです。
とりあえず、音出すだけのパッチ教えて下さい。
180名無しサンプリング@48kHz:03/02/25 16:10 ID:SlUQx/vf
>>179
ahoka
181160:03/02/25 21:30 ID:uU5Kqqoz
返事が遅れました。
なぜ10個の数字から3個の数字をランダムに選びたいかというと
今使ってるシーケンスマシン(64のステップ)でたとえばAという
音を64個の中から8個ランダムに鳴らしたりしたいからです。

だから重複は駄目なのでurnも使えません。
何か良いアイディアはないでしょうか?
182名無しサンプリング@48kHz:03/02/26 01:07 ID:0HqCAW7V
>>181
こういう事じゃないの?

max v2;
#N vpatcher 10 59 785 545;
#P button 250 128 15 0;
#P message 250 260 39 196617 ?$1 0 1;
#P message 305 202 32 196617 clear;
#P newex 250 154 29 196617 t b b;
#P message 265 205 32 196617 clear;
#P newex 250 177 40 196617 Uzi 4;
#P newex 250 231 39 196617 urn 16;
#P user matrixctrl 250 289 259 19 MatrixDefaultCell.pct MatrixDefaultBkgnd.pct 259 19 16 16 16 1 16 16 1 1 48 2 5120 0;
#P connect 7 0 4 0;
#P connect 4 0 2 0;
#P connect 3 0 1 0;
#P connect 2 0 1 0;
#P connect 1 0 6 0;
#P connect 5 0 0 0;
#P connect 6 0 0 0;
#P connect 2 1 3 0;
#P connect 4 1 5 0;
#P pop;
183名無しサンプリング@48kHz:03/02/26 01:08 ID:E4NbkdPy
>>181
Maxの前にまず日本語を勉強しろ
184名無しサンプリング@48kHz:03/02/26 01:24 ID:7rpbY9es
>>181
概要がよくわからん、urnでいいと思うんだが。

ステップシーケンサーで、各ステップの音が出るか出ないかを
ランダムに選択した訳だよね、たぶん。

つうことで、処理の流れを考えますと

0 ランダム選択スタート(ボタン押してスタートとか適当に)
1 全部のステップをオフにする
2 urnをclear
3 オンにしたい数(8個なら8回)のbangをurnに送る
4 urnから数字が出てくるので、出て来た数字のステップをオンにする
5 ランダム選択完了

みたいな感じで、いいんじゃないんでしょうか?

urnのオーギュメントは、64ステップの
シーケンサー(0〜63)なら63としておけば良し。
185184:03/02/26 01:35 ID:7rpbY9es
折れの書き込んだ内容をパッチで表すと>>182になりますw

>>182
↓この四行目なんだけど
#P message 250 260 39 196617 ?$1 0 1;

『?$1』 って所「?」じゃなくて半角の「¥」だよね。
半角の「¥」って書き込むと「?」になっちゃうのかな。
186名無しサンプリング@48kHz:03/02/26 01:52 ID:0HqCAW7V
>>184
指摘サンクス。?を半角の¥に書き換えて下さい。

ちょっと気になったんだけど、
urnオブジェクトの引数ってヘルプパッチにはmaximumって書いてあるけど
実際にはrandomオブジェクトの引数rangeと同じ挙動、
つまり0から引数range-1の間で乱数が発生するみたい。
>>184読んでヒヤっとしたんで確かめてみたんだけど。
187名無しサンプリング@48kHz:03/02/26 02:05 ID:h0dAq6V7
>>182
max使うようになって数年経ちますがテキストからパッチを開いたのは
初めてです。何となく感動したよ。
解説本に載せられそうなシンプルで分かりやすいパッチですた。
>>160も納得のはず。
188184:03/02/26 05:01 ID:7rpbY9es
>>186
指摘サンクス。>>184の最後の2行、訂正します。
64ステップなら「urn 64」でOKでつ。
その時urnから出てくる数字の範囲は「0〜63」と。

>>187
これが>>160の望む動作ならいいんだけどね。
なんか違うのかもしれないなぁと

今は↓こういうランダムな選択を推測してるけど

12345678910111213141516
□■□□□■□■□□■□□□□□

ひょっとして↓こうだったりして?

 12345678910111213141516
6□■□□□□□□□□□□□□□□
5□□□□□□□□□□□□□□□□
4□□□□□■□□□□□□□□□□
3□□□□□□□□□□■□□□□□
2□□□□□□□■□□□□□□□□
1□□□□□□□□□□□□□□□□

さらに音程とかのパラメータも追加、みたいな。

ま、考えすぎだな、、寝よ。
189名無しサンプリング@48kHz:03/02/26 13:12 ID:80uJN6CG
>SCしか触った事ないんだけど
>とりあえず、音出すだけのパッチ教えて下さい。

正しくは「SC触った事しかないんですけど」ですね
190160:03/02/27 19:36 ID:by4uzpnf
182,184の方>ありがとうございます
       出来ました。
       もうちょっと日本語の勉強をしておきます
       どうもありがとうございました。
191名無しサンプリング@48kHz:03/02/28 12:55 ID:dm4MyEaO
おお!パッチのやり取りがされている。素晴らしいことだ!
なんかいいスレになってきたね。こうやって各人がスキルアップできたら
いいことだよね。
192名無しサンプリング@48kHz:03/03/01 03:18 ID:9XPLwVsg
他のスレで、Hotllineでパッチのやりとりしてるって聞いたけど本当?
HLって割れ物ばっかかと思ってたが、もしあるなら試してみたい。
193名無しサンプリング@48kHz:03/03/01 06:54 ID:jL0t9PoJ
>>192
MaxとかPdとかリアクタとかの話題を扱う鯖らしいのは見かけた事がある。
つっても洋鯖だったが。そこはパッチも置いてあったと思う。

めぼしいトラッカからMSPとかで絞れば出てくると思われ。
しかしMaxで絞ると3D系鯖がごろごろ出てくる罠。

和鯖でパッチ置いてある所は見た事ないな。
>>192が鯖たてなよ、そしたら逝くよ。
194名無しサンプリング@48kHz:03/03/01 17:10 ID:lKDd/wb7
Hotllineってなに?
195192:03/03/01 17:24 ID:8GqMT9iI
いや、おれはHLやったことないんで、鯖なんざ無理ポ-
ちょっと勉強してみるかなー
196NOVAスレ467:03/03/02 00:02 ID:cAGrytht
197名無しサンプリング@48kHz:03/03/02 00:08 ID:LkbX29AB
かっこいい?
たしかに微妙…
198192:03/03/02 00:47 ID:KNxFxB2O
MP3オンリーでLimeやってるんで検索してみたが、
さすがにMaxパッチは出回っていないようだ。
やっぱHLやってみっかねー
199名無しサンプリング@48kHz:03/03/02 04:11 ID:kVGXZu0z
質問!
jitterとnatoって具体的にどう違いますか?
なんか解説見てるとどっちも同じ様に見えるんですが
利用者の体験レポキボンヌ

また、それ以外のオブジェクト群って存在しているのでしょうか?
若干、板違いな話になりそうですが許してください
200名無しサンプリング@48kHz:03/03/02 05:55 ID:drzC8GJp
natoは随分前から発表されてて、ジワジワ気付かないうちに色々オブジェクトが追加されてたりしてるが、
jitterはまだ出たばかりだけど画像や映像のための演算能力の優れたオブジェクト陣が最初から豊富。
例えばopenGLの発達度はjitterの方が良いだろう
ビデオストリームしながら3Dジオメトリーにテクスチャしたり、ジオメトリ上に音声情報まで視覚化させたり。

でも一番の違いはnatoはmaxオブジェクトとの互換性がないようだからあくまで映像、画像だけを音響のように扱うのがnatoで、
パッチをmax/mspに直接組み込んで様々なフォーマットや合成やエフェクト、
ライディング処理に至る映像用オブジェクトと音声を深く連携させるのがjitterだろう

それでもnatoのオブジェクト数も膨大でjitterに劣らない強力な映像ツールだから
映像の基本からよく分からない人間にとってはnatoのほうが扱いやすいかもしれない
曲線を1から波形のように形成させつつも、音響に似た手法で画像を合成させたり、
映像のループなど、サンプラーをいじる感覚にも近いと思う。
個人的にjitterが使いたいならまずフリーのGEMを試すことをお勧めするが
201199:03/03/02 12:11 ID:nd5pB2rn
なるほど、分かりやすい解説ありがd

聞いてる限りではjitterの方が魅力的だけど
GEMを試すのがおすすめか〜・・・
また1から違うソフトやるのも萎えてくるなあ

ま、がんばりますわ。
202名無しサンプリング@48kHz:03/03/02 12:52 ID:J5pOKF9T
>>199
jitterの方がパッチ書く時により低レベルな部分まで記述する必要があるんじゃないかな。
例えばフレームごとにbangを送ってやらないと表示されないとか。
natoより融通が効くんだろうけど同じ処理でもパッチが複雑になる、重くなるなど
デメリットもあるように思う。

natoのデメリットとしては、仕上がりがどうしてもnato風になってしまう、OSXへの
対応状況がわからない、等が考えられる。
前者はユーザーの技量にもよるし、逆にnatoっぽい絵が欲しい人には逆に美点であるだろうし、
後者はjitterでもOSX上で使用した場合フレームレートにして1/3くらい遅くなってしまうので
どうせOS9で使うという考えもあるだろう。ただ、appleがOS9はサポートしないんで新しい機種では
現状ではnatoは使えない。jitterはwinへのポートもアナウンスされているんでそちらへの逃げ道もある。

自分もどちらにするか凄く悩んでます。soft vns2ってのもあるんだけどどうだろう。使ってる人いますか?
203名無しサンプリング@48kHz:03/03/02 14:01 ID:iGuxBV8Z
パーティクルがオブジェクトで定義されているし、mspと繋げば
サラウンドとかも行けるんじゃないかね。natoよりリアルタイム処理向けだろう
画像変換アルゴリズムも多いしフーリエで3Dジオメトリ上で音声分解して3Dのメタシンセとか作れるかもよ

最近国内版出たばっかだね。日本語マニュアル付いてるし
思ったほどメガ男ぼったくって無いから直で買うよりいいかもね
204名無しサンプリング@48kHz :03/03/02 14:10 ID:FB0s0w/W
>思ったほどメガ男ぼったくって無いから直で買うよりいいかもね

いや、おれは高いと思った。
日本語マニュアルの出来がどの程度かは知らないが、前のMax4レベルのものだったらたいして役に立たないだろうし。
205名無しサンプリング@48kHz:03/03/03 00:43 ID:LzUp6B6L
ちゃんとMaxやる気があるんならメガフから買っちゃダメ。
シリアル発効するの遅いし、技術的なサポートはゼロ。
C74と直でやったほうがずっと勉強になる。
206名無しサンプリング@48kHz:03/03/04 11:58 ID:x40FZNzE
c74も、にわか英語のわけわからんメールが毎日届いて
苦労してるかもな・・・
日本人ユーザーは全体の何割くらいなのかねえ
国内の代理店もサポートがむばってほちいね
207名無しサンプリング@48kHz:03/03/04 13:52 ID:lGyjdbff
まぁC74のフォーラムみてるひとはわかるだろうけど、チェコとかロシアとか非英語圏のユーザーもいっぱいいるんだよね。
彼らの英語もかなり怪しい。
日本人だけが、にわか英語のわけわからんメールをだしてるわけじゃないから、そういうことを恥ずかしがらないでどんどん発言したほうがいい。
国内の代理店なんかに期待しても無駄だろう。
208160:03/03/04 15:51 ID:nWSxCGP+
以前お世話になった160です。
その節は皆さん色々とご教授いただきましてありがとうございました。
教えてもらったパッチを自分のパッチに組み込んで色々と遊んでます。
ライブやなんかはだいぶ一人で出来るようになりました。

しかし、なかなかMAXだけで1曲作るのは難しいですね
皆さんは他にシーケンスソフトやなんかは使っているのでしょうか?
DPやらキューベースやらロジックやら色々あるようですが
何を使っているのか教えてください。
209名無しサンプリング@48kHz:03/03/04 17:48 ID:9BibJ0vg
あー
210名無しサンプリング@48kHz:03/03/05 04:42 ID:Hf4ubFgO
酸。>>208
211名無しサンプリング@48kHz:03/03/05 10:42 ID:pCDpvQtF
キュベスとライブ>>208
212名無しサンプリング@48kHz:03/03/05 15:41 ID:5Frua5/z
>>208
MIDIシーケンサーの要領でtimeline使ったらいいんじゃないかなぁ。
ただ、timelineについての情報が日本語ではほとんどないわな。
例のMax/MSP掲示板では昔timelineについての記述があったんだけどね。
その時は興味なくてページの保存してなかったわ。誰か持ってないかな?
管理人さんに連絡とってみようかな?

僕もtimeline使ってHDR作れないかな、って思ってるんだけど。
例えば全部ぶつ切りにしたファイルをsfplay~に読み込んで
bangのタイミングをtimelineで制御するとか・・・ただ、ファイルごとに
sfpley~の数を用意しないといけないし、面倒だね、って誰かいいアイデア
ないっすかね?

素直にDAW使ってる方が吉なんだろうけど、timelineってFlashのそれに
近くて好き。極めてみたい。
213名無しサンプリング@48kHz:03/03/05 22:33 ID:hV+Cz+xk
Cycling '74 software is licensed to run on one computer at a time. We will provide more than two Responses, if there are special circumstances.
って、HPに書いてあったんだけどHD交換した時とか、パソコン新しくした場合
なんどでもレスポンスコードって発行してくれるの?
原則的には1台のみでしか使えないって書いてある感じなんだけど。
214名無しサンプリング@48kHz:03/03/06 05:30 ID:DzAhk2/p
>>213
ああ、ヤフオクで狙ってるのね(w
215名無しサンプリング@48kHz:03/03/06 06:59 ID:HQYSkexz
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d28822029

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e22836156

この2匹最悪だな
初心者だまくらかして、レスポンス適当に1回ほどやって終わりって魂胆か
maxブームで食いついてる奴らもアホだが

216名無しサンプリング@48kHz:03/03/06 08:00 ID:7jNZyb11
ユーザー登録変更はできたけどね。
おれはヤフオクでver3.0のボックスを一万円で買って
買安でいまの4.0版にアップできたよ。
217213:03/03/06 12:58 ID:xgL0WT3e
そうゆうつもりで書いた訳じゃないんですけど、勘違いされちゃったみたいですね。

で、実際どうなんでしょうかHD交換、MACの買い替えをした時は
なんどでもレスポンスコードって発行してくれるんでしょうか?
218160:03/03/06 13:21 ID:uonkgtJs
タイムラインでバンバンバンですかぁ。
なんだか使い手的にはかっちょいいのかもしれないがどうなんでしょうか?
自分で作ったパッチをプラグインで使ったりしたいのでVST(でしたっけ?)
があるやつを買おうと思ってます。

キューベースSXかなぁ
219名無しサンプリング@48kHz:03/03/06 20:58 ID:RffPfqPp
pdをwinxpで起動しようとしてもうまくいかんのだけど
使えないんですかね?
jmaxはどうなの?
220名無しサンプリング@48kHz:03/03/06 21:25 ID:tdT1LPVK
使えるに決まってる
221名無しサンプリング@48kHz:03/03/07 00:11 ID:CyuJL8GM
なんでsegekeが書くといつも発言が止まるんだ?
222名無しサンプリング@48kHz:03/03/07 00:30 ID:7jMlbo1R
maxってブームなの?
223219:03/03/07 00:40 ID:g5qGkiDy
たちあがんないんだってば
助言求む
224名無しサンプリング@48kHz:03/03/07 00:58 ID:CyuJL8GM
オプクリで聞けば?
225名無しサンプリング@48kHz:03/03/07 00:59 ID:qixMX2i+
pdが起動できないなら
win/jMaxはもっとややこしいかと。
というか私の頭では理解できなかった。逝ってきます。
226219:03/03/07 00:59 ID:g5qGkiDy
あそこ嫌い
227名無しサンプリング@48kHz:03/03/07 01:02 ID:CyuJL8GM
いじめられたの?
228219:03/03/07 01:08 ID:g5qGkiDy
雰囲気が。

pdをクリックしたら
dos窓開くんだけどそれ以降何もなし
最近本体の調子悪いのが原因かも…
229名無しサンプリング@48kHz:03/03/07 01:14 ID:CyuJL8GM
ここよりは雰囲気ましだと思うけど。

Pdはちょっと前のバージョンからあるものをいれないとWinで起動しないよ。
Pdのページをちゃんと読めば書いてある。
230219:03/03/07 01:17 ID:g5qGkiDy
なんとも
勉強し直します
231219:03/03/07 01:20 ID:g5qGkiDy
で、jmaxはどうなのさ
232名無しサンプリング@48kHz:03/03/07 01:23 ID:VKdxhd49
いれるものなんてあった?そのまま動くけど

パスに日本語を含む場所においてない?
デスクトップとか
233219:03/03/07 01:26 ID:g5qGkiDy
起動するけど動かないんだ

Pdもページ読んだけどそんなこと書いてないような気がする
読むとこまちがってんのかなあ
234名無しサンプリング@48kHz:03/03/07 01:35 ID:UEd5nUoT
とりあえず、
pd -noaudio -nomidi
で立ち上げてみ。
235219:03/03/07 01:40 ID:eULFa4bs
立ち上げたものの
dos窓が出てくるのみ
何も受け付けてくれません
236名無しサンプリング@48kHz:03/03/07 01:42 ID:CyuJL8GM
それ、起動してるっていわないよ(w
readmeにも書いてあるんじゃないかな。
gtkに相当するものがないと最近のバージョンは動かない。
237219:03/03/07 01:50 ID:eULFa4bs
すみません
gtkってなんですか?
恥を忍んで…
238名無しサンプリング@48kHz:03/03/07 01:51 ID:UEd5nUoT
確かPdは、5400ポートを使ってたんじゃなかったかな。
何か他で、ソケットプログラムを使ってない。
239名無しサンプリング@48kHz:03/03/07 01:51 ID:CyuJL8GM
あ、GLUT for Win32ね。
240名無しサンプリング@48kHz:03/03/07 01:57 ID:VKdxhd49
CyuJL8GMはGEMとかつけた場合の話をしてるのか?
少なくとも素のPdはzipファイルに含まれるものだけで動くはずだけど
241219:03/03/07 01:59 ID:eULFa4bs
うーん
いろいろ勉強しないといけなさそう
恥ずかしながらよくわからん
なんかバカにもわかるように言ってくれるとうれしいです。
242名無しサンプリング@48kHz:03/03/07 02:01 ID:CyuJL8GM
あ、そのとおり。GEMの話してた!>240
243名無しサンプリング@48kHz:03/03/07 02:03 ID:UEd5nUoT
GTKはX WindowのToolKit
GLUTはOpenGLのToolKit

PdはGTKを使ってないし、GLUTはGEMを使わなければ必要ないよ。
244219:03/03/07 02:05 ID:eULFa4bs
検索して何だかよくわかんないのインストールしてたよ
わ買ってないの自分だから何も文句言えない気がする

うーんけきょくなんでたちあがんないんだろ
245名無しサンプリング@48kHz:03/03/07 02:16 ID:UEd5nUoT
binフォルダにあるwish83.exeをダブルクリックしてみて、
何も立ち上がらなかったら、もう一度ダウンロード。

コンソールとウィンドウが立ち上がったら、たぶん
ネットワークだと思うんだけど、
DOS窓から直接コマンドを打ってる?
エラーも何も表示されない?
246219:03/03/07 02:20 ID:eULFa4bs
dos窓からは何も打ち込めなくて
エラーもでない…

と思ったところでwishi83ダブルクリックで普通に立ち上がりました
ごめんなさい
今まで別のをいじってました

でもjmaxはだめだったんだけども
247名無しサンプリング@48kHz:03/03/07 02:27 ID:VKdxhd49
え、Pdダブルクリックの後wishを起動したら正常に動作したって事?
解決したの?
248名無しサンプリング@48kHz:03/03/07 02:29 ID:UEd5nUoT
最初にDOS窓を出して、
そこから、cd C:\xxx\pd\binと打ってみて、
もう一度、pd -noaudio -nomidiをやってみて。
これでだめだとOSの再インストールしかないよ。
249219:03/03/07 02:32 ID:eULFa4bs
そう
ともいいきれないかも
パッチとかの立ち上げ方わかんなくて調べてます
file→sourceでいいの?だめなんだけど
250219:03/03/07 02:32 ID:eULFa4bs
多分os再インストールだわ…
251219:03/03/07 02:34 ID:eULFa4bs
と考えるとすっきりしたよ
最近ほんとに不調だったからね
252219:03/03/07 02:38 ID:eULFa4bs
どうもご迷惑かけました
253名無しサンプリング@48kHz:03/03/07 02:41 ID:VKdxhd49
というかPdのFileメニューにSourceという項目はないので
君はまだPdを起動していなくてwishが起動していただけだと思うよ。。

まあOS再インストールしてきなさい。
254219:03/03/07 02:43 ID:eULFa4bs
さすがに再インストールのことまでききません
実はちょっとわかんなかったりして

いつか帰ってきます
255名無しサンプリング@48kHz:03/03/07 02:46 ID:UEd5nUoT
ソケット周りは、binフォルダにあるpdsend.exeとかpdreceive.exe
でも試せるんだけど、ちょっとむずかしいかも。

パッチの立ち上げ方は、DOS窓にこだわるけど pd xxx.pdでもできるよ。
Pdは、コマンドプログラムなんですよ。
開発者本人もそう言ってた。
256名無しサンプリング@48kHz:03/03/07 18:19 ID:tQ47tX+z
ableton liveいれてまうと、OS起動時にRewireもAleton用になってない?
MAXのほうでRewireでけなくなった
257名無しサンプリング@48kHz:03/03/07 19:05 ID:tQ47tX+z
おっと、勘違い。解決しました
258192:03/03/08 02:44 ID:TMmhVrIo
あのーほんとに暇を見つけてHLでパッチ鯖立てようかなと思うのですが、
そしたらみなさん来ていただけますでしょうか?
もし立てても誰もこないと寂しいので、、、
259名無しサンプリング@48kHz:03/03/08 03:19 ID:DaYjmBhS
つうかMaxパッチなんて公開してるやつはHPでがんがん配ってるし、そうじゃないやつは誰にもみせない。
あんたの鯖で配るパッチが余所でも手に入るパッチなら誰もわざわざ行かないだろ。
当たり前。
260名無しサンプリング@48kHz:03/03/08 03:31 ID:N6Q6uMJL
>>259
>>258

でもさWEBに上げるって抵抗感ない?
あんまり力作じゃなくても気軽に交換できたら楽しいかも。
他人の作った巨大なパッチは理解するの大変だしね。
>>258がんがれ
261名無しサンプリング@48kHz:03/03/08 20:54 ID:glBG0Rqa
>>258
行くよ。

Aさんが作ったパッチのアイデアを気に入ったBさんが改良、改造した、
とか、そういうやりとりがあるならHLでやる意義あるぽい。
262名無しサンプリング@48kHz:03/03/10 22:23 ID:tiIwy7jX
HLってかなり不健全なイメージがあるけど
パッチのやりとりとかだったらかなり健全になりそう
人に見せるのを前提に切磋琢磨すれば
参加者のレベルも上がっていくだろ
263名無しサンプリング@48kHz:03/03/11 17:15 ID:rWyU346B
誰かreaktorのsample resynthみたいなオブジェクト作ってもらえませんか。

自分で作れ!!って言われそうなんですが初心者なもんで、
まだそこまでできません、お願いします。
264名無しサンプリング@48kHz:03/03/11 17:28 ID:4XNjC7uN
>>263
マルチポストする奴には作ってくれないと思う
265名無しサンプリング@48kHz:03/03/11 17:42 ID:rWyU346B
>>264
マルチポストって何?
266名無しサンプリング@48kHz:03/03/11 18:13 ID:eCmd3ma0
>>265
ネタですか?

ていうか sample resynth てなんだ、わかんね
267名無しサンプリング@48kHz:03/03/11 20:54 ID:qFtDmRY/
それでは各自'sample resynth'みたいなパッチを作って
>>258の鯖に上げると言う事で。
>>263はsample resynth の仕様を教える!
268名無しサンプリング@48kHz:03/03/11 23:12 ID:wbUsjEIy
269名無しサンプリング@48kHz:03/03/11 23:29 ID:liO6qOXQ
270名無しサンプリング@48kHz:03/03/12 00:09 ID:7BPW4uPL
リアクタ買えと? んなばかな
271名無しサンプリング@48kHz:03/03/12 01:25 ID:r1LYLQFY
sample resynthが分からない人がいるみたいなんで簡単に説明すると、
サンプルのピッチとプレイバックスピードをそれぞれ独立してコントロールできる
グラニュラーサンプラーモジュールで、
サンプルのスタートポイントなどもコントロールできる。
これでも分からない人はデモ版でも使ってみてください。
272名無しサンプリング@48kHz:03/03/12 02:06 ID:uS6KrW0z
迫んだ氏のグラニュラーパッチじゃだめなの?
273名無しサンプリング@48kHz:03/03/12 18:44 ID:72AiJpb8
>>272
あれとはちょっと違うね。
あれは実用性がなさすぎる感じがする。
274名無しサンプリング@48kHz:03/03/12 19:56 ID:GogU5074
>>273
そうか?よくできてると思うけどな。
あのパッチを自分のパッチに組み込んでるけどな。
275名無しサンプリング@48kHz:03/03/12 20:21 ID:7F79BfrA
赤外線や圧力などのセンサーでMIDI情報かパソコンキーボードと同じ操作を
MAXに送りたいのですが、工学的な知識が無いのでやり方がサパーリ分かりません

トランスMAXに載っていたi-cubeXというADコンバータがあるんですが
専用センサーが各$50前後もするのと
長いケーブルのセンサーを大量に用意したいのもあって
i-cubeXは購入するのを悩んでいます

簡単に自作できる方法やパーツの販売店などがありましたら教えてください

i-cubeXのページです
http://www.infusionsystems.com/products/index.shtml
276名無しサンプリング@48kHz:03/03/12 21:37 ID:gV+9M+Nd
>>275
センサーコンバータ自作したいっていうのはさすがに場違いだから
機械・工学板へ行けば?
277名無しサンプリング@48kHz:03/03/12 22:49 ID:r8rNwpjU
>>275
そんなあなたに
http://www.cycling74.com/products/teleo.html

>>273
その違いはパッチ改造して解決できないような違いなのかな?具体的に言ってもらえば
上手い事モディファイしてくれる神様がいるかも(他人まかせ)
278名無しサンプリング@48kHz:03/03/13 00:04 ID:xugV3q/Z
>>275
なんだよマルチじゃん。

単にON/OFFの信号だったらUSBキーボードを改造しる。
センサー類は秋月電子通商(通販あり)がイイ!って
くだんのBBSだかここで話題にでてたよ。
279名無しサンプリング@48kHz:03/03/13 00:42 ID:Fw6gi0E8
MAX歴一週間の初心者です。
patchを初めて作ったんですが
結構、雑な作りなのでUPしたら改良してもらえますか?
280名無しサンプリング@48kHz:03/03/13 08:38 ID:sdZi4p+1
279意味無さ杉。
281名無しサンプリング@48kHz:03/03/13 10:41 ID:xoMiDAzN
>>279
おもしろそうだからウPしる!
282名無しサンプリング@48kHz:03/03/13 13:12 ID:FCmo/hRS
max/MSPって外部エフェクターのセンド&リターンとかも出来ちゃうんですか?
283名無しサンプリング@48kHz:03/03/13 15:00 ID:5AXxy5O0
できる
284名無しサンプリング@48kHz:03/03/13 15:09 ID:FCmo/hRS
すげぇ。
あと、ソフト内のシュミレーションだと自分で考えてパッチ作れば
何でも出来るのですか?max/MSPでこれは出来ないって事とかありますか?
285名無しサンプリング@48kHz:03/03/13 15:15 ID:YrnwEQhk
できる!MAXアンドMSP

286名無しサンプリング@48kHz:03/03/13 15:31 ID:5AXxy5O0
>>284
部屋の掃除はしてくれない
287名無しサンプリング@48kHz:03/03/13 16:49 ID:FoiTn2Uq
>>284
確認は取ってないが、洗濯も多分無理だろう
288山崎渉:03/03/13 16:49 ID:3ttyvhW+
(^^)
289不明なデバイスさん:03/03/13 18:47 ID:vPR9kS8O
こいつ↑を消すのも無理っぽい
290名無しサンプリング@48kHz:03/03/13 18:48 ID:kTAeyj0N
>>286
大電流のスイッチングができるハードウェアをつなげば掃除機のON/OFFはぐらいはできる。
291279:03/03/13 20:31 ID:2xjmflU0
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj40_1.zip
とりあえずUPしてみました。
上手くupできなかったのでTextfileになっています、
soundfileも一緒になっているのでそれを使ってみてください。

「改良してください」って言うと「意味無さ杉」って言われそうなので、
改造して面白いPatchにしてください、お願いします。

最終的にはグラニュラーでPitchとspeedを
別々にコントロールできるような物にしたいなあと思っています。
292名無しサンプリング@48kHz:03/03/14 01:47 ID:jmthlQZS
思いっきり基本的なパッチだね。
シンプルなので改造ベースにはいいと思いながらも、
これじゃゼロから作るのと大して変わらんよ。
まあ「ループベースのパッチを誰か作って下さい」とか
書き込むよりは皆やる気出そうだね。
293名無しサンプリング@48kHz:03/03/14 02:20 ID:jmthlQZS
>>290
うちの炊飯ジャーはmax制御。
室温やお米のブランド等のパラメータも盛り込んである。
老舗の釜飯屋の協力のおかげで(1ヶ月通った)、そこの主人を唸らせる程の
おいしい釜飯も炊けるようになった。
他にもお米の気持ちをtext to speechで語らせる機能や
圧力調整により蒸気でリングを連続噴射する機能(子供喜ぶ)等を実装。

しかしお米を研ぐ機能はジューサーミキサーを利用しているため
さながら2槽式洗濯機のようになってしまっているのと、
何故か赤飯が美味しく炊けないのが難点。

このパッチの技術をを何とか>>291のパッチに盛り込んで
うpする予定です。
291ご希望のグラニュラーを使って日本米を味はそのままに形だけ
引き延ばしてタイ米のようにする機能(世界初!)も実装予定です。
他要望あれば言って下されば努力してみます。






疲れた。
>>291
暇見つけて頑張ってみるよ
294名無しサンプリング@48kHz:03/03/14 07:52 ID:GnkOekDS
もうすこしギャグのセンスを磨け
295名無しサンプリング@48kHz:03/03/14 08:01 ID:jmthlQZS
精進します
296名無しサンプリング@48kHz:03/03/14 09:30 ID:t26evwHa
>>279
見にくいし、使いにくいけど、
初めて1週間で、元になったパッチもなしで作ったんなら、ごりっぱ
297名無しサンプリング@48kHz:03/03/14 13:48 ID:v0rEGBv7
で、購入をほぼ決意しているのですが、
どこで買うのが正しいですか?
みなさんはどちらで買いましたか?
メガフュー or c'74
298名無しサンプリング@48kHz:03/03/14 13:52 ID:huwFccYI
299名無しサンプリング@48kHz:03/03/14 13:56 ID:rjKsC2i9
1ヶ月試してからにすれば?
買うっつってもレスポンスもらうだけだし
300名無しサンプリング@48kHz:03/03/14 17:10 ID:UQ/Vi21F
300
301279:03/03/14 22:28 ID:KIrgFAfq
感想ありがとうございました、
みなさん相当な技術を持っているみたいですね、うらやましいです。
とりあえずもう少しの間upしておきたいと思います。
出来ればみなさん改造してupしてください、お願いします。
302296:03/03/15 00:23 ID:67JE+u0d
max歴1週間でこのぐらい理解するって、
まじで勘いいほうだと思うよ。
今後もがむばってくらさい。
ひまできたら、いぢってみるよ。
303293:03/03/15 01:09 ID:gHLxN209
>>293
俺もそう思う。
何らかのプログラム経験でもあれば別だろうけど。
304293:03/03/15 01:09 ID:gHLxN209
間違った>>302
305名無しサンプリング@48kHz:03/03/15 01:43 ID:CP6GUChN
似たようなパッチ作った事あるけど
>>279のパッチの方がスマートだな。
上手い事タイミングの問題を回避している。
同じ処理をするのでも様々な方法があるんだと実感したよ。
306名無しサンプリング@48kHz:03/03/15 02:02 ID:a8NjFVRI
うほっ!よくがんばったね
307名無しサンプリング@48kHz:03/03/15 12:20 ID:OHGmPFX7
>>306
このスレでそんなの流行らせないで下さい(w
308名無しサンプリング@48kHz:03/03/15 23:54 ID:ak/Bmgom
>279
おれなんて一年くらいやってるけどこんなの作れてねえよ。
才能無いのかな。
309名無しサンプリング@48kHz:03/03/16 05:27 ID:W9GvCH53
それは才能つうか知能がない
310名無しサンプリング@48kHz:03/03/16 09:43 ID:1dMxSrYL
うほっ!それは言い過ぎたね
311名無しサンプリング@48kHz:03/03/16 13:59 ID:75vN8Nta
普通に今までMIDIとか使って打ち込んでたらmaxで何すればいいのか分かるけどねえ
maxから入って何がなんだか分からないってのならありえるけど
312名無しサンプリング@48kHz:03/03/16 14:08 ID:tMsJkC3r
男は度胸!何でもためしてみるのさ
313279:03/03/16 21:43 ID:8Wlu1JiU
>>308
トランスMax読むと結構、役にたちますよ。
314名無しサンプリング@48kHz:03/03/17 06:52 ID:H1dliuBV
dos機でMACOS8がエミュで動くと思ったが
それでMAX動かしてる人いる?
古いMAXだと動くと思うんだけど何か勘違いしてるかな?
315名無しサンプリング@48kHz:03/03/17 14:34 ID:pY7BdYI4
>>314
やったことはないす、すまそ

動くかもしれないけど動きがギクシャクするかもしれない。
外部機器とMIDIでやりとりしたいならOMS入れないとダメだろうし
そうなるともっと難しいんじゃないだろうか。

PCIスロットが付いてる中古のPowerPC搭載Macが1マソで
お釣が来るくらいなのでそういうの買うほうがよさげ。
316名無しサンプリング@48kHz:03/03/17 18:49 ID:H1dliuBV
>>315
なるほど。thx。

PENの2Gだったら投売りされてるPowerPCより快適かなって
甘い考えでいこうと思ったが難しそうね。
確かにエミュだとmidi関係がよく分らん。

古いMAC買ってマターリ遊ぶ方が趣深そうだね。
317名無しサンプリング@48kHz:03/03/17 19:53 ID:pY7BdYI4
>>316
つっか、MAXやってたらMSPもやりたくなると思う。
エミュは68kのハズ、そしてMSPはPowerPCでしか動かない。

まぁ、Win版がもうすぐ出るらしいから、それ買うのが正解かも。
318名無しサンプリング@48kHz:03/03/18 02:08 ID:m7ecp9mN
今更win版出てもねぇ・・・
流行が去ってからじゃ買う気もしない。
319名無しサンプリング@48kHz:03/03/18 02:28 ID:y5kGg3Od
>>318
流行を追ってる時点で君が終わってる
320名無しサンプリング@48kHz:03/03/18 09:15 ID:vprVm4vG
てゆうか、WIN版でるでるって言いながらもう一年以上経ってるね。
321名無しサンプリング@48kHz:03/03/18 13:35 ID:EGXKn3Tk
てゆか、流行ってないし
322名無しサンプリング@48kHz:03/03/18 14:24 ID:si+TGA8t
timelineってどんな感じで使うものなんですか?
どこか分かりやすく書いてあるHPってありませんか?
323名無しサンプリング@48kHz:03/03/18 18:06 ID:K71EPGBr
>>322
俺も知りたい使い方が全然わかんないし、誰か教えて!!
324名無しサンプリング@48kHz:03/03/18 19:04 ID:ZSzpXtBS
見たまんまだと思うが。とりあえず使いにくいので
自分でシーケンサー作ったほうがよいと思うよ。
325名無しサンプリング@48kHz:03/03/20 14:00 ID:ZhDzVzKQ
>>324
シーケンサー作ってちょ、
326324:03/03/20 18:05 ID:GVZLjNUz
>>325
個人的にシーケンサーは自動生成ものしか作らないので
PX18 max msp
で検索してmonolakeのシーケンサーを使って下さい。
改造ベースにもいいよ。結構多機能だし。
327名無しサンプリング@48kHz:03/03/21 00:15 ID:+nq5ee/9
やっぱりインストールするならPowerBook?
PowerMacとどっちに入れようか迷ってる…。
HD変わるとレスポンスコードも再取得しなきゃいけないんだっけ。
328名無しサンプリング@48kHz:03/03/21 00:29 ID:uN729a73
>>327
2つまでならOKみたいだよ。そのあとは、メールにて再取得を
送信すると。めんどうだけどね。
329名無しサンプリング@48kHz:03/03/21 00:33 ID:+nq5ee/9
>>32
2つまで、ということは、
同じレスポンスコードで別々のHDにインストールできるって意味ではなくて?
2通りのChallengeコードで2回発行してもらえるっていうこと?
イマイチ理解できて無くてスマソ。
330名無しサンプリング@48kHz:03/03/21 00:45 ID:ek/dnGm0
>>329
一ツのレスポンスコードでインスコ出来るのは一台。

一ツメ=一台目に
二ツメ=二台目に

二ツメまでは気兼ねなく頂けるけど、三ツメ以降は
サイクリング74にメールしないと貰えない、と言う事だと思われ。

ちなみに、同じ人が別々のマシンにインスコするのはOKのはず。
331名無しサンプリング@48kHz:03/03/21 01:33 ID:+nq5ee/9
>>330
なるほど。ありがとう。
332名無しサンプリング@48kHz:03/03/22 05:14 ID:AKyN71Wc
>>279
おーよくできてますねー。
こわいなーw
333名無しサンプリング@48kHz:03/03/22 08:39 ID:UMNZVKYj
>>332
何が怖いの?
334名無しサンプリング@48kHz:03/03/22 21:09 ID:AKyN71Wc
Ableton liveとMAX/MSPをRewireで接続しているんだけど
liveを再生させるのと同時に、MAXのパッチをスタートさせる
ことってできますか?
今の状態だと、Liveで録音開始させた後にMAXから音送っているんで
空白部分があってちょっと不便なんです。
いい方法ないかな。
335名無しサンプリング@48kHz:03/03/22 21:30 ID:m0JimWmC
mtc timein out
336名無しサンプリング@48kHz:03/03/23 02:09 ID:8cR3f0wI
maxでタマちゃんは捕まえられますか?

>>336
つかまえられます。
337名無しサンプリング@48kHz:03/03/23 05:22 ID:AQutxU4R
Maxで反戦の意思表示はできますか?

>>337
できますが多分誰にも理解してもらえません。
338名無しサンプリング@48kHz:03/03/23 22:44 ID:X1fx+Qy2
http://www.ne.jp/asahi/inner/space/max/
ここのPatchダウンロードしたんですけど、
「stereo」と「127_to_1」を認識しないんですけどどうすればいいんでしょうか?
ご指導おねがいします。

339名無しサンプリング@48kHz:03/03/24 01:25 ID:Ko6E8faU
ちゃんと動いたよ。
同じ階層においてる?名前も間違えなければ問題ないんじゃない?
340名無しサンプリング@48kHz:03/03/24 01:26 ID:SH7tl8LM
341名無しサンプリング@48kHz:03/03/24 14:12 ID:w3DZKr89
面白いpatch、DLできるHP知りませんか?
色々、検索してみたのですが、
あんまりイイのが見つからなかったので誰か教えてください。
342名無しサンプリング@48kHz:03/03/24 21:14 ID:GA/cBpo0
どゆのが面白いパッチなのかわからないけど。
最近日本人でパッチ公開してる人多いよね。
343名無しサンプリング@48kHz:03/03/24 21:32 ID:2PutduN5
>>342
なんかドキッとするやつ、
344名無しサンプリング@48kHz:03/03/25 00:29 ID:37jBfDUL
345名無しサンプリング@48kHz:03/03/25 11:39 ID:5DW0QYdZ
win対応はいつになるんですか?
346名無しサンプリング@48kHz:03/03/25 22:31 ID:A5HhXaQQ
厨房なのでOS XにPdインスコできない……。
Windows版はDLしただけで動いたんだけどなぁ。
CoreAudioじゃなくてALSAが必要になんのかな?

まぁマターリUNIXの勉強しながらやっとる程度の奴なんで
ウザかったら無視してええですが、暇な方ポインタくれると微笑みます
347名無しサンプリング@48kHz:03/03/25 22:49 ID:A5HhXaQQ
おっと、Tck/Tkってのが要るのか……。なんじゃいなそりゃ
今日は寝よう
348名無しサンプリング@48kHz:03/03/25 23:23 ID:MV2dkVVh
349名無しサンプリング@48kHz:03/03/25 23:47 ID:37jBfDUL
350名無しサンプリング@48kHz:03/03/26 22:52 ID:7B49uRes
351名無しサンプリング@48kHz:03/03/26 23:41 ID:dG5PV1l/
>>350

そりゃ当たり前。
352名無しサンプリング@48kHz:03/03/27 07:09 ID:UyHWABlt
だれか
GEMかjitterかnato使って
3Dの格闘ゲー作ってください
フライトシムでもいいです
353名無しサンプリング@48kHz:03/03/31 17:04 ID:eTxAdUGi
Plamo Linux3.0でALSAを利用してPdを動かせた人いますか?
ALSA無しなら動いたのですが、ALSAを入れると(OSSエミュにしても)Pd起動時にフリーズしてしまいます。
xmmsとかはALSAでも普通に動くのですが、うーん。
354名無しサンプリング@48kHz:03/03/31 20:05 ID:SPkB5wxY
pd -noaudio -nomidi

Pdでトラブった時の基本です。
355名無しサンプリング@48kHz:03/03/31 22:23 ID:kzngxT6M
しらんけど動く方法が一つわかってるならそっちでやればいいじゃないか。
356354:03/04/01 00:04 ID:BDsCnTWN
>>353
ミスった。

PdをOSSのイミュでやってみたことがないのでなんとも言えないけど。
OSSで動いたなら、もう一度Pdをリコンパイルしたほうがいいよ。

make clean
./configure --enable-alsa
make
357353:03/04/01 03:30 ID:0UcqH3l7
情報凄くありがとうございます。おかげでALSA入れてても動くようになりました。
8回の再起動を経てPdがmidi関連の何かを調べにいって戻ってこなくなっていたことが分かり、
-nomidiを入れたら固まらなくなりました。
まだMIDIを弄ろうとは思って無いので、困ることもありません。
354さん、ありがとうございます。凄く。
358347:03/04/04 01:00 ID:MCov2W8W
>>348
即レス頂けたってのに日常に埋没してますた。申し訳ない&サンクスです!
次の休日で楽しい勉強が出来そうっすよ。
359291:03/04/08 21:51 ID:0gfTeVXU
結局、誰も改造してくれないんですね..........
360名無しサンプリング@48kHz:03/04/08 23:10 ID:kmGL3X/P
改造とかいうレベルのパッチじゃないだろ。
誰でもできるわ、あんなの。
361名無しサンプリング@48kHz:03/04/09 03:18 ID:FOOUhcWz
360 まあそうゆう言い方すんな。
でも実際のところ元々良くできてるもんじゃないと
改造というより作り直しになっちゃうとは思うけど。
291のは大ざっぱすぎて、まだ試作って感じだな。
362超初心者:03/04/09 22:59 ID:f8VAL/Fh
てゆうか、誰か他にpatchをうpしてくれる人いませんか?
363名無しサンプリング@48kHz:03/04/10 00:19 ID:7wkuzfho
>>362
チュートリアルに入ってるぢゃん
364名無しサンプリング@48kHz:03/04/10 03:52 ID:091Gi3Mv
>>291のパッチを元にみんなに驚いてもらえるようなヤツを作ろーと頑張ってた。

元の部分はなるべく見た目もそのままに、と頑張ってたんだけど
処理順の都合で崩しちゃって最早291のパッチが元には見えないし
一階層で作ってしまったのでぐちゃぐちゃ。
ちなみに多数のパラメーターを指定して再生すると反復しながら徐々に音色とフレーズが
変化していく(出音はコンフィールドの時のオウテカのパクり)自動生成もの。
一応パラメーターはMIDI制御も出来るようにしてあります。

持ってる知識のみで作ったので苦労はしてないし、アイデアもパクりなのだけど
他人のエクスターナルオブジェクトをたくさん使っちゃったので公開しづらい上
何か勿体無い気分になってきたので、暫く考えてから公開するかどうか決めようと思います。
ごめ!
365名無しサンプリング@48kHz:03/04/10 04:36 ID:59lq5ID1
別に後悔しなくていいよマジで
366名無しサンプリング@48kHz:03/04/10 09:42 ID:RUz/x3EY
了解!
367停止しました。。。。。:03/04/10 20:43 ID:jA50Wnsl
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
368名無しサンプリング@48kHz:03/04/11 01:44 ID:QT6i2RpM
( ̄ー ̄)ニヤリッ
369名無しサンプリング@48kHz:03/04/11 07:33 ID:5aUbEffD
今、PD-0.36を使っています。windows98seで駆動の時にdos画面にnot using MIDI input
という表示が出るのですが、同じような環境の方皆さんでますか?
サウンドカードが駄目だとおもいpdのドキュメントに記載されている。es1370のサウンド
チップのサウンドカードに変えたみたのですが同じでした。ちなみにPD-0.36からpd-0.32をインストールして使ってみたらmidiも問題ないようでした。もしPD-0.36をmidiを使うのにはどんなサウンドカード使えはいいのですか?
お勧めのサウンドカードがあった教えてください。
370名無しサンプリング@48kHz:03/04/11 19:38 ID:xMGqBMHD
そいつは、サウンドカードが駄目でねえべ。

not using MIDI input (use 'pd -midiindev 1' to override)
この意味は、MIDI inputは使用しません。(無効にすんだったら、'pd -midiindev 1'を使って)だべ。

だからまず、

pd -listdev

でデバイスを表示させ、

pd -midiindev 1
なり
pd -midiindev 2
なり
pd -midiindev 3

とすんだ。
371名無しサンプリング@48kHz:03/04/14 02:29 ID:fjMzOjaI
http://osw.sourceforge.net/

max/msp、jMax、pure dataみたいなソフト発見。
win版試したけど、うちの環境(ME)じゃDOS窓プラス
メニューも何もないウィンドーが1つ開いただけで
手詰まりに・・・ どなたか使えた方はいませんか?
372名無しサンプリング@48kHz:03/04/14 09:30 ID:GU5C+4+N
市販のMIDIシーケンサーの使い勝手の悪さに耐えかねて何とかならないかと思っていたところで、
MAX4/MSP2を知りました。
スレッドを読みましたがよく分からないので質問させて下さい。

このソフトでMIDIシーケンサーを作成する事は出来ますか?
その場合、例えば”Cubaseもどき”や”LOGICもどき”といったある程度は高機能な物も作れますか?
373名無しサンプリング@48kHz:03/04/14 10:04 ID:W8dekQUd
>372
そりゃシーケンサーは作れるけど、
cubaseやlogicを想像してるなら不可能に近いと思う。
そうゆうのを狙うことも的外れ。
とにかくデモ版さわってみれば?
374名無しサンプリング@48kHz:03/04/14 12:42 ID:PwE0NdEa
>>371
ttp://osw.sourceforge.net/
にインストールに関して何か書いてあるようだよ。
Tcl/Tk 8.2 and Incr Tcl というものもインストールしておかないといけないのかな?
Debian tcl8.3 package と Debian tk8.3 package ってやつ。
読んでみてくれさい。あとはわかんない。
375電柱 ◆5Og0Ye32kA :03/04/14 21:15 ID:GFqanWyL
>>372
自動演奏とかするんじゃなければ、DTMにmaxなんていらないと思うよ
376名無しサンプリング@48kHz:03/04/15 20:07 ID:GHFEDp8D
シーケンサは自動演奏だとおもうが、、
377名無しサンプリング@48kHz:03/04/15 20:35 ID:IV7/OYm4
>371
http://www.audiomulch.com/
は、いかが。
378名無しサンプリング@48kHz:03/04/15 20:36 ID:bC2rNk6K
379電柱 ◆5Og0Ye32kA :03/04/16 00:02 ID:/qT72mye
>>376
ごめん間違えた!!

○自動生成
×自動演奏
380名無しサンプリング@48kHz:03/04/16 10:00 ID:qCACMPuX
>>375
んなこたねーべ。たしかに自動生成を目的としてmax使う人多いと思うけど
自分の為だけの道具を作れるトコがmaxの素晴らしいトコでしょう

だからシーケンサーでもエフェクトでも作ればいいじゃん
ま、cubaseクラスのシーケンサーは難しいけど・・・
381名無しサンプリング@48kHz:03/04/16 16:52 ID:8OVMSw/0
maxでシーケンスくむのって別に変わったことじゃないと思うけど
382名無しサンプリング@48kHz:03/04/16 17:34 ID:vNHE4rMN
372さんは市販のシーケンサーのどの辺りに使い勝手の悪さを感じたのだろう?
使ったシーケンサの名前とともに教えてほしいと思いました。
みてますか?372さん
383名無しサンプリング@48kHz:03/04/16 21:02 ID:u74RNKAZ
max = 自動生成  はDQN
384名無しサンプリング@48kHz:03/04/16 22:03 ID:JTYZ/ZRX
ていうか、現代音楽的な事するんじゃなかったらmaxなんかいらないでしょ、
385名無しサンプリング@48kHz :03/04/17 02:25 ID:mN4ASiHj
そうだけどさ。
全部、Maxでやってみたいんだよ。
386名無しサンプリング@48kHz:03/04/17 07:20 ID:V7M1W/aZ
>>377
audiomulchいいよね。
お手軽なのに過激に音を崩せる。
リアクタより更に自由度は無いが
ボーっと適当に触ってるだけで変な音が出て楽しい。
387山崎渉:03/04/17 11:53 ID:x0HE0NpT
(^^)
388名無しサンプリング@48kHz:03/04/17 13:11 ID:BrvCKNac
保守age
389名無しサンプリング@48kHz:03/04/17 14:34 ID:LEKlTN/y
pd 0.36をダウンロードしたのですが、開けません。219とたぶん同じ状況です。binファイルの中にある、pdをダブルクリックしたのですが
not using MIDI input (use'pd -midiindev 1' to override)
C:/pd
と表示されるだけでした。その画面では、キーボードで入力もできません。何がいけないんでしょうか?
OSはXPです。房な自分に誰か教えて下さい。
390名無しサンプリング@48kHz:03/04/17 14:49 ID:InZFAvYv
とりあえずこのスレの頭の方リンク集から調べなさい。
391名無しサンプリング@48kHz:03/04/18 00:36 ID:r7gkwQax
>389

binファイルと同じフォルダにpdrun.batというファイルを作り、
そのファイルに
pd -noaudio -nomidi
を書いてダブルクリックする。
392名無しサンプリング@48kHz:03/04/18 10:15 ID:jPeYFnQU
ふと、気になったんだが
maxってC言語で自作のオブジェクトが作れるじゃん
じゃあ逆にmaxをC言語の書式で書き出すことってできるわけ?



つってもCなんかサパーリわかんねけど
393名無しサンプリング@48kHz:03/04/18 10:18 ID:GAADniMz
OS X 対応
394392:03/04/18 11:01 ID:jPeYFnQU
>>393
ん?OSXはそれが出来るって事かえ?
395名無しサンプリング@48kHz:03/04/18 13:29 ID:NdrhqcKu
キタ━━━━(°∀°)━━━━!!!!

http://www.cycling74.com/products/dlmaxmsp.html
396名無しサンプリング@48kHz:03/04/18 14:13 ID:yHmgKKYX
>392
UMLエディタからクラスライブラリを書き出すようなことを期待しているのならそれはできない。
397名無しサンプリング@48kHz:03/04/19 06:02 ID:hdcJa8rn
メロダインや老国のバリフレみたいな
ピッチを変えてもフォルマントは変わらないってプログラムはどうすりゃいいんだろ?

fftで周波数帯域別のピークを検出して、そのピークのグラフをフィルターのカーブにする(わかるかな?)
ってな感じでやればフォルマントはキープできるかなって思ったんだけど、なんか違う気がする…

ガイシュツだけどタイムストレッチの原理なんかも未だにわかんねーし
検索しても出ねーし、本屋行ってもそれらしいのねーし、

誰かこんな初心者に優しく教えてくれる人キボンヌ
398名無しサンプリング@48kHz:03/04/19 06:05 ID:XotSRXTY
このスレ初心者しかいないからそんな事訊いても無駄
399名無しサンプリング@48kHz:03/04/19 06:26 ID:FQePjvgp
http://www.akaipro.com/jp/products/apro/mpd/mpd16_top.html

これとMAXとPowerBookでライブ用の簡易型MPC作れますか?
400名無しサンプリング@48kHz:03/04/19 06:33 ID:S/Goj2Qi
>>399

出来るね。ただ、MAX使わなくても出来るよ。
401名無しサンプリング@48kHz:03/04/19 07:40 ID:dxGOfeGL
久しぶりにpd(win)触ったんだが、
soundfilerとかmidi関係とか、
以前は実装されて無かったオブジェクトが使えるようになってて
ドキュメントの日本語訳もできてるし(以前、手前味噌で訳そうとして死亡)
なんか感動しますた。

>>397
雌炉堕淫とやら罵詈触れとやら、触ったこと無いので良くわからんが、
要するにタイムストレッチがしたいということですか?
簡単だよ。うまいタイミングで短いサンプルを繰り返せばいいんだ。
402398:03/04/19 07:55 ID:XotSRXTY
>>401
言ってるそばからそんなレス付けるあんたが好きだ。
403389:03/04/19 10:37 ID:TLvFgx9b
>391 ありがとうございます。こういう解釈でいいのでしょうか?

binファイルと同じフォルダにpdrun.batというファイルを作り、
そのファイルに
pd -noaudio -nomidi
を書いてダブルクリックする。

と言うのは

#include<stdio.h>

main()
{
pd -noaudio -nomidi
}

と書き込んで、ソースファイル名を

pdrun.bat



binファイル内に保存

ということでよろしいのでしょうか?このことをやってみたら

pdrun MS-DOSバッチファイル 

が作られました。ですがダブルクリックしても何も起こりません。
ほんと厨房どころか消防です。助けて下さい。
404名無しサンプリング@48kHz:03/04/19 11:24 ID:el0Dp3cD
ネタか?
405名無しサンプリング@48kHz:03/04/19 12:12 ID:/tOHJNqH
>>389
ワロタ
どこにもそんなこと書いてないよ
想像力ゆたかすぎ
406389:03/04/19 12:20 ID:TLvFgx9b
>405
勘違いですか?すいません。何もわかってないもので。。。
じゃあどうすればいいんでしょうか?誰かお願いします。
407404:03/04/19 14:13 ID:el0Dp3cD
pdをダブルクリックするとフラグが設定されない。
で、
コマンドプロンプト上でC:\pd\bin\pd.exe -noaudio -nomidiと打つか、
Windowsスタート−>ファイル名を指定して実行にC:\pd\bin\pd.exe -noaudio -nomidiでも可。
もしくは、>>403で書き込むのはpd -noaudio -nomidiだけ、ダブルクリックするのはMS-DOSバッチファイル。
408名無しサンプリング@48kHz:03/04/19 15:52 ID:vwuggcQf
http://www.hanappe.org/jmax.html

win版jMax使ってる人いる?
409 :03/04/19 21:32 ID:QK5vworq
max/mspのwin版マダ〜?
410動画直リン:03/04/19 21:39 ID:4j6RDKq6
411山崎渉:03/04/20 05:54 ID:qzdymQAX
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
412名無しサンプリング@48kHz:03/04/20 19:58 ID:0HJTKrYQ
LinuxでjMax動かしてる人いませんか?
当方Linuxでpure dataとjMaxを使いたくて
RedHat8.0導入したての者です。(Linux初挑戦です)
いろいろ調べまわってpure dataからは音が鳴りました!
しかし、jMaxは立ち上がるものの、DSPをONにしても音が鳴りません…
jMax導入において何か注意点があったら教えて頂けませんか?
413名無しサンプリング@48kHz :03/04/20 20:56 ID:m4E8xlhN
ALSA入れたか?
414412:03/04/20 21:46 ID:ujX9+00E
ALSA(0.9.2)はインストール、設定済みです。
Linuxの知識は皆無なんで、苦労しました…
サウンドカードはM-AUDIO DELTA66です。
とりあえずPDは普通に動作します。
415金正日:03/04/20 21:46 ID:V8rIUml/

   ,rn                 
  r「l l h.                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | 、. !j                | 
  ゝ .f         _      |  
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、.  │  http://www.freeweb2.kakiko.com/saitama/
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │   こんなのあったニダ
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)  | 
  |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ   | 
  \    \.     l ; r==i; ,; |'  .人_ 
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\
      \  /    /        /  |.  
        y'    /o     O  ,l    |
416名無しサンプリング@48kHz:03/04/20 22:59 ID:m4E8xlhN
JACK入れたか?
417412:03/04/20 23:25 ID:SbM7bj4M
JACKはまだ入れていません…
調べてみます。ありがとうございました!
418某MLから。:03/04/21 00:18 ID:wwtDH2wt
長いパブリック・ベータテストを経て、ついにMac OS X用のMax/MSP 4.2が4月18
日にリリースされましたね。同じく、Mac OS X用のJitter 1.1もリリースされて
います。しかも、Max/MSP 4.1やJitter 1.0からのバージョン・アップは無料!
です。なんとも良心的な対応ですね。

http://www.cycling74.com/products/dlmaxmsp.html
http://www.cycling74.com/products/dljitter.html

まず今回は、以前のバージョンからの変更点をチェックしておきましょう。これ
は「ReadMe-MaxMSP42.rtf」の最後に記された「Major Differences between
Max/MSP 4.2 for OS X and Previous Versions」の翻訳です。拙い翻訳であるこ
とはご勘弁を。

〜OS X用Max/MSP 4.2における、以前のバージョンからの主な変更点〜

1. OS XにはOMSがない。従って、MIDI機能を利用するには、OS Xに組み込まれた
Core MIDIを用いる。Core MIDIはOMSと同じように働き、Maxと他のアプリケー
ションとの間でのMIDI通信のための仮想入出力機能も内蔵している。

2. サウンド・マネージャーとASIOは、Core Audioに置き換えられた。Core
Audioは、内蔵オーディオ機能やサード・パーティ製のオーディオ・ハードウェ
アを用いたオーディオ入出力を行う。

3. オーディオCDは、直接サポートされなくなった。その代わりに、MSPの
sfplay~オブジェクトを使って、CDのトラックをオーディオ・ファイルのように
開くことができる。これは、cdオブジェクトやcd~オブジェクトよりも強力であ
り、例えば、CDのトラックを異なる再生速度で再生したり、逆再生することもで
きる。

4. パッチ・ウィンドウでは、lock/unlockボタンは、タイトル・バー右側の楕円
形のボタンになった。MIDI enable/disableボタンは存在しない。
419続き。:03/04/21 00:19 ID:wwtDH2wt
5. スタンドアローン・アプリケーションの作成は、1ステップで行えるように
なった。具体的には、Fileメニューの「Build Collective / Application」を選
べば良い。スタンドアローン・アプリケーションのオプションは、新しい
standaloneオブジェクトと、そのインスペクターを使って設定できる。

6. エクスターナル・オブジェクトは、すべてのMax/MSPと共有する「 /Library/
Application Support/Cycling '74」フォルダに収められる。このフォルダ内に
作成したサブフォルダは、次にMaxを起動した時に、Maxのサーチ・パスに追加さ
れる。

7. OS 9で用いられるファイル・タイプやクリエータの情報を持たないOS Xファ
イルであっても、適切なファイル拡張子を持っていれば、Maxはそのファイルを
扱うことができる。例えば、ファイル名の末尾が「.pat」で終わるファイルは、
Maxのバイナリー・ファイルであり、「.txt」で終わるファイルは、テキスト・
ファイルとして扱われる。

8. 注意:OS Xでの処理速度が、OS 9と同じであると考えてはならない。あるも
のは速くなっているし、あるものは遅くなっている。私たちは、OS Xでの処理速
度の改善に努めており、将来のアップデートによって、より速くなることを願っ
ている。

9. OS 9用のMax/MSPのために開発された、サード・パーティ製のエクスターナ
ル・オブジェクトの多くは、OS Xではアップデートが必要になる。あるオブジェ
クトを使用しようとして、Maxウィンドウに「can't fragload」というエラーが
表示される場合は、そのオブジェクトのOS X対応版を用いなければならない。
420名無しサンプリング@48kHz:03/04/21 03:19 ID:iVjCjVoJ
>>418,419

おつかれ!!
参考になったよ!!
421名無しサンプリング@48kHz:03/04/21 11:35 ID:XxR3VYti
>>418+419
乙!

どっかにスクリーンショットってないんかな、見てみたい
422421:03/04/21 11:39 ID:XxR3VYti
マニュアル類にスクリーンショット入ってますた
423名無しサンプリング@48kHz:03/04/21 13:13 ID:rEvJNp3m
MAX/MSPはずばり何が作れるソフトなのでしょう?
分かりやすいHPでもありませんか?
424名無しサンプリング@48kHz:03/04/21 15:32 ID:+Bmw+NtA
関連リンクも見ない人は何もできないと思います。
425389:03/04/21 17:47 ID:73p5i5d8
>>407
ありがとうございます。無事pdをたちあげることができました。少しやってみたのですが、
とてもむずかしい。。。また質問です。みなさんは、虚数だの変数だのフーリエ変換だのFM合成等を
理解した上でやっているのですか?自分の頭では理解の上限を超えております。
426404:03/04/21 18:38 ID:0RIOOVmx
>425どこがまずかったのか?
427名無しサンプリング@48kHz:03/04/21 21:47 ID:N2Xqhe7s
>>425
理解しなくても感覚的に使いかた知ってりゃいんだよ。
数学やりたいわけじゃないんだから。
まあ理解してればつっこんだプログラミングができるけどね。
最初はとにかくいじりまわしてみることだよ。
428397:03/04/22 14:23 ID:IO+IqTVN
>>401
サンクス!おかげで、タイムストレッチに関しては
なんとかそれらしいのは出来たわ。

で、俺の説明が悪かったけど
タイムストレッチの事とバリフレの事は、全く別物だよ。

「ピッチを変えてもフォルマントは変わらない」
ようはこれがやりたいんだよなー。
429bloom:03/04/22 14:25 ID:GF9oe3I9
430名無しサンプリング@48kHz:03/04/22 18:56 ID:57DanEGJ
max pd jmaxで作った音(wav midi ram)が聞けるサイトはないですか?
431名無しサンプリング@48kHz:03/04/22 20:44 ID:q2BwZpCk
>>430
そんなんきいてどうすっぺ?
432名無しサンプリング@48kHz:03/04/22 23:58 ID:57DanEGJ
あれすっぺ!
433名無しサンプリング@48kHz:03/04/23 00:01 ID:I8wCMZJM
おめこすっぺ!おめこ
434名無しサンプリング@48kHz:03/04/23 02:36 ID:iX+aIK9j
おまいら青すぎ。
435401:03/04/23 09:29 ID:kkUyn4YT
>>428
少しは役に立ったみたいで。

で、改めてローランドのwebの説明を読んで考えてみた。
なるほど、コリャ難しい。

恐らくは、サンプリングした音を
ピッチの決定要素と、音質の決定要素、それに時間軸でのラウドネス分布に
分解/再合成してると。
これらは、人間が音をどう感じるかに強く依存しているので、
これだって正解は無いんじゃないかな。

ぼんやり考えてみても、ある周波数以上の成分は、音程ではなく音質として捉えているんじゃないかとか、
強いアタックの周辺や、周波数ピークの変化が激しいときには、
それらを我々は音楽的な音高としては捉えて無いだろうとか、
大雑把なことは思いつくけどもねぇ。
ちょっとmspやpdで扱える範囲では無いと個人的には思いました。

音像の三次元での定位なんかとも通じるが、音声が人間に与える効果って
必ずし数学的に解析できるものじゃないからね。そういう領域の問題だと思う。
漏れはこれ以上役に立てないよ。スマソ。

そうそう、pdのexternalの書き方のチュートリアルを日本語に訳したけど、
欲しいやつ居る?


436名無しサンプリング@48kHz:03/04/23 16:40 ID:d8CCOOr3
>>435
リアルにください!おながいします('o')
437401:03/04/23 22:17 ID:FD4HtZPV
まだ全部訳し終わってないし、こういう形で配布していいものなのかわからんが
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9797/pd-externals-HOWTO_jp.lzh
438436:03/04/23 23:07 ID:d8CCOOr3
>>437
ありがとう!素晴らしいです。マジ感銘。助かります。
お礼に何にも出来ないのが悔しいです。
439名無しサンプリング@48kHz:03/04/24 00:25 ID:l0SVWCYn
>>437
便乗していだだいちゃいました。
どうもありがとうございます!!
440名無しサンプリング@48kHz:03/04/24 10:17 ID:bY92vNjh
jMaxのwin版を入れてみたけど、遅いです。
linux版の方はどうですか?>412
441名無しサンプリング@48kHz:03/04/24 14:39 ID:qLcBf5kU
pdを立ち上げたらいきなりこんなエラーがでた。
error: stereo: can't load abstraction within itself
そしたらpdから音がでなくなった。pd以外の音はちゃんとでるんだけど、、、
なんで???
442441:03/04/24 17:02 ID:X+QVw013
ゴメソ 解決しました。
443名無しサンプリング@48kHz:03/04/27 10:39 ID:ReAeA3uD
Pluggoってmax/MSPがなくてもVSTプラグインとして使えますか?
普通にLOGICやCubaseなどのDAWで。
444名無しサンプリング@48kHz:03/04/27 17:51 ID:++rt6YO/
pdのexternalのインストールはどうやるんですか?
v0.36でextraのフォルダにいれたらエラーが出ました。
でも、他にexternalをいれるフォルダも見当たりません。

>>443
pluggoさえインストールされてれば使えるはずです。
ただ、max/mspがないと自分のパッチは作れないので、
pluggoについてくるパッチかネットで公開している人のパッチしか使えません。
(pluggoさえあれば、max/mspパッチ→VSTの変換は出来ます)
445名無しサンプリング@48kHz:03/04/27 21:31 ID:vdXYmK0r
-pathでパスを通した場所だよ。ライブラリなら-lib
446 :03/04/28 00:21 ID:/SdTOCCx
PDでシーケンサー作ろうかと思っとるんですが難しいんでしょうか?
447名無しサンプリング@48kHz:03/04/28 05:27 ID:hBhhWhna
まずはやってみるべし
448名無しサンプリング@48kHz:03/04/28 06:12 ID:+BDTqkaf
>>445
ありがとうございます。
出来ました。
でも、この-pathは起動の度にやらないとダメなんですか?
extraフォルダみたいにパーマネントにはならないのでしょうか。

>>446
がんばってください。
どういったシーケンサを目指してるのかわかりませんが、
metroやcounterは必須じゃないでしょうか。
(counterはGEMのオブジェクトです)
参考までに:
1beatの秒数inミリセカンド=(60*1000)/bpm
です。
449名無しサンプリング@48kHz:03/04/28 06:47 ID:MRYmVzgC
バッチファイルつくったりショートカットのプロパティでオプションを書けばよい。

Linux版ならホームディレクトリに.pdrcっていうファイルを作って書けばいい。
450名無しサンプリング@48kHz:03/04/28 07:26 ID:+BDTqkaf
>>449
素早い解答ありがとうございます。
出来ました。:)
451名無しサンプリング@48kHz:03/04/28 22:39 ID:9CvLGt8l
>>428

周波数軸上で考えれば、音質(フォルマント)というのは伝達関数みたいな
ものと考えられますね。
ホワイトノイズを入力したときに出てくる周波数特性みたいな。
無理な話だけど、ピッチシフトしようとする音の出てくる
系のインパルスレスポンスがあれば、ピッチの決定要素と、音質の決定要素が
きれいに切り分けられるかも。
時間軸での処理はより難しいですね。
各周波数ごとの減衰の様子が前もってわかればうまくいくかも。
452名無しサンプリング@48kHz:03/04/29 00:37 ID:6wEzbonM
segekeってどっかずれてる(藁
453名無しサンプリング@48kHz :03/04/29 01:43 ID:nnooTiRm
ドコが?
454名無しサンプリング@48kHz:03/04/29 20:51 ID:H3G9IOPJ
>>451
用語は知ってるみたいだけど、
文章はよーわからん、
ホワイトノイズを入力したときに出てくる周波数特性と
フォルマントにどうゆう関係があるの?
455名無しサンプリング@48kHz:03/04/29 23:31 ID:WAOhBHXG
>>454

分かりずらくてすみません。
若干乱暴ですが、まとめると以下。
フォルマントの特性はその楽器なりに固有のもので、ピッチが変わっても
変わらない(ピッチシフトさせる場合にもフォルマントは変わらないように
しないとだめ)。
どんなピッチの音でも変わらないから、ホワイトノイズを入力することが可能ならば
(これは現実には難しいけど)そこで出てくる周波数特性はフォルマントの特性を
全周波数にわたってあらわしているはず。
もっと簡単に言うとフォルマントの特性を一種のフィルターと考えて、その特性を調べ
たい時にはホワイトノイズ入力して出てくるものを見れば分かる、ということ。
456名無しサンプリング@48kHz:03/04/30 01:50 ID:CKjwvNX9
>>455
言おうとしてることはわかったよ
でもそんなことせんでも、そのためにFFTがあるんじゃん?
最近はフォルマント補正付きピッチシフターてのがあるよね
あれってたぶんだけど、元音の周波数分布を調べて(もちFFTで)
普通にピッチシフトしたあとの音を現音のフォルマントに近付けるように補正する(んだと思う、、、)
ちなみに、完全に現音の周波数分布と同じになるようにしちゃだめだよ。
それだとピッチ感まで元と同じになってしまうw
そこをうまくやるのが技術だと思うけど。
たぶんここまではでmax/mspでもできると思うよ。
やったことないけど(wスマソ)
457名無しサンプリング@48kHz:03/04/30 03:48 ID:0UR2vyRB
なんか駄目なスレだな。
458名無しサンプリング@48kHz:03/04/30 09:49 ID:XW9gNmoy
駄目な457がいるスレ
459名無しサンプリング@48kHz:03/04/30 09:51 ID:hcmWnzcx
4.2.1キタ━━━━(°∀°)━━━━!!!!
460名無しサンプリング@48kHz:03/04/30 11:16 ID:WwiC+nu5
Pd 0.37 test 4 released
http://crca.ucsd.edu/~msp/software.html
461名無しサンプリング@48kHz:03/04/30 23:04 ID:N+AoFlZf
MAXでどんな事が出来るのか知りたいのでトランスMAXエクスプレス買ってみました。
結構分厚いので先はまだまだ長いです。でも面白そう。
462名無しサンプリング@48kHz:03/04/30 23:13 ID:eH6oSC7D
>>456

いやFFTは当然使うんだけど、ピッチシフトで一番問題なのは
ピッチシフトしたい音のフォルマントの特性とピッチの特性を
切り分けることだと思う。
で、フォルマントの特性があらかじめ分かってれば、ピッチシフト
したい音のからフォルマントの特性さっぴいて(逆フィルタ)、ピッチの特性だけ
取り出して、シフトさせてからまたフォルマントの特性戻してやれば
良いピッチシフトが出きるはず。
もちろんこれはフォルマントの特性あらかじめ知っておくのが難しい
(あるいは大変面倒くさい)から、現実性ないのは分かって言ってます。
理想的にはどんなのがありうるか妄想しただけす。
463名無しサンプリング@48kHz:03/05/01 07:45 ID:e1dIKhqA
>>461
あれ、頭から順に読破しようとしないほうがいいとおもう。
わからなないとこを引く辞典に近い感じだよ。
あんなに網羅してなくていいから入門書みたいのがあってもいいのにね。
敷居がさがるのがイヤってやつもいそうだけど…
464名無しサンプリング@48kHz:03/05/01 17:23 ID:56sCjmBK
ぼかぁ敷居下がるの嫌ズラ・・
初心者の皆さん!!>>456>>462の言ってる会話がわからないようじゃ
maxはできないよ!!いや、マジでマジで!!
465名無しサンプリング@48kHz:03/05/01 21:38 ID:6sElrPC8
>>464
わかんないから初心者なんしょ
右手にC言語の解説書、左手にDSP処理の解説書を持って
勉強するよりは100万倍とっつきやすい。
そのためにmaxとかがあるって思ってもいいんじゃない?
466 :03/05/01 22:15 ID:+ExYvj8K
まあ、結論から言うとDTMにmax/mspはいらないってことだね。
467名無しサンプリング@48kHz:03/05/01 22:18 ID:oPoWOHge
心配しなくても解る奴にしか解らないので敷居は下がらないから大丈夫。
468名無しサンプリング@48kHz:03/05/01 23:45 ID:6Lvo+Ycm
たしかに。
469名無しサンプリング@48kHz:03/05/02 00:23 ID:1c8N9dUk
>>463
あまり知識が無い人なら頭から読破する方がどんな事が出来るか理解するためにも
良いと思う。
それに網羅されてるようにも思えないし十分入門書レベルまで内容を分かりやすく
してあると思うけどな。

目がひゅージョンのリファレンスマニュアルは一体いつ完成するんだよ!
470名無しサンプリング@48kHz:03/05/02 01:05 ID:9mF4z4Zu
お子様にMaxを与えろ。
これは21世紀の電子ブロックなんだぜ。
ミラー&デイビッド(ウソ
471名無しサンプリング@48kHz:03/05/02 21:17 ID:bXP5qfMw
>>470
pdで我慢してください
472名無しサンプリング@48kHz:03/05/03 14:46 ID:eMeULFlh
Max/MSPはトレンディーなおしゃれあいてむ
473名無しサンプリング@48kHz:03/05/03 15:27 ID:HeNK4wT3
↑とかいうやつはダサダサ
474名無しサンプリング@48kHz:03/05/03 16:01 ID:zhj8WKPt
>472
気合い入れてたいしたことできないよりは
そう思いながらごっつ使いこなしてるほうがカコイイ
475名無しサンプリング@48kHz:03/05/03 18:35 ID:NLOlTUCt
デザインダサいじゃん。
476 :03/05/04 12:38 ID:1dcZv3+W
max/msp上級者が知識をひけらかすスレはこちらでよろしいでしょうか?
477名無しサンプリング@48kHz:03/05/04 13:27 ID:9f1D+e04
max/msp下級者がそれをひがむスレはこちらでよろしいでしょうか?
478名無しサンプリング@48kHz:03/05/04 13:29 ID:Y3k9b9yh
max/mspが使いこなせんやつは低学歴低偏差値決定
479名無しサンプリング@48kHz:03/05/04 15:15 ID:6csdQa6B
このスレのどこをどう見れば上級社がいるように見えるのか。。。
480名無しサンプリング@48kHz:03/05/04 15:38 ID:1dcZv3+W
ここはmax/msp上級者が知識をひけらかすスレですね。
481名無しサンプリング@48kHz:03/05/04 15:41 ID:1dcZv3+W
ここはmax/msp上級者が知識をひけらかすスレですね。
482名無しサンプリング@48kHz:03/05/04 15:47 ID:1dcZv3+W
ここはmax/msp上級者ぶった奴が知識をひけらかすスレですね。
483名無しサンプリング@48kHz:03/05/04 15:49 ID:1dcZv3+W
ここはmax/msp下級者が知識をひけらかすスレですね。
484名無しサンプリング@48kHz:03/05/04 15:50 ID:1dcZv3+W
ここはmax/msp下級者でも知識をひけらかす事のできるスレですね。
485名無しサンプリング@48kHz:03/05/04 15:53 ID:1dcZv3+W
ここは可哀相なmax/mspユーザーが集まるスレですね。
486名無しサンプリング@48kHz:03/05/04 15:54 ID:1dcZv3+W
ここはmax/msp研究所スレですね。
487名無しサンプリング@48kHz:03/05/04 15:55 ID:1dcZv3+W
ここはMAX/MSPがないと生きて行けないスレですか?
488名無しサンプリング@48kHz:03/05/04 15:56 ID:1dcZv3+W
MAX/MSPがないとDTMできませんか。
489名無しサンプリング@48kHz:03/05/04 16:01 ID:1dcZv3+W
てゆうかmax/mspって何する為の物?
490名無しサンプリング@48kHz:03/05/04 16:02 ID:1dcZv3+W
ア〜 分からなくなってきた〜
491名無しサンプリング@48kHz:03/05/04 16:04 ID:1dcZv3+W
やべ〜 また今夜も眠れない.....
492名無しサンプリング@48kHz:03/05/04 16:05 ID:1dcZv3+W
俺はMAX/MSPを使って何をすればイイんだ........


ワカラナイ..........
493名無しサンプリング@48kHz:03/05/04 19:05 ID:Khwzn8N6
>>492
まあ、俺がオススメするのは、セコムを模倣した防犯用のパッチだな、
初心者にはちょっと難しいかもしれないけど、とても勉強になる、
そして何よりも家族が喜ぶ。
後は空気中にある静電気をMACに貯めるパッチ、
これが作れればイチイチMACを充電する必要がなくなる。

まあこんな感じかな、絶対作れないけど。
494名無しサンプリング@48kHz:03/05/04 19:46 ID:9f1D+e04
>セコムを模倣した防犯用のパッチ

もう「あの人」がつくってますが、なにか?

>後は空気中にある静電気をMACに貯めるパッチ、

これ、パッチは関係ないしょ。
495名無しサンプリング@48kHz:03/05/04 20:41 ID:srakmqNt
パッチグー!!
496名無しサンプリング@48kHz:03/05/05 02:33 ID:IuduQXcO
うえの方でFFTを使うというのがあったけど、ウエーブレット変換じゃないと
音楽のような瞬時の情報は解析できないと思いますよ。連続波に窓をかけてから
解析なんてしてたらアタックの強い音や早いパッセージは無理でしょ?
497_:03/05/05 02:35 ID:xp5cqQSg
498名無しサンプリング@48kHz:03/05/05 03:36 ID:xX1/AEHZ
>>496
そのウエーブレット変換ってーの、
よく知らないんだけど、リアルタイムで使えるくらい軽いもんなの?
最近はFFTじゃなくてそれなの?
499_:03/05/05 04:05 ID:xp5cqQSg
500_:03/05/05 05:31 ID:xp5cqQSg
501_:03/05/05 06:55 ID:xp5cqQSg
502_:03/05/05 08:21 ID:xp5cqQSg
503名無しサンプリング@48kHz:03/05/05 09:14 ID:8F9Fo4JE
ぼくもウエーブレット変換って興味あります。どんな感じのものなんですか?
504_:03/05/05 09:45 ID:xp5cqQSg
505名無しサンプリング@48kHz:03/05/05 09:58 ID:Q11hlRQ1
何だよ自分に向いてないからって荒らすなよ。
506503:03/05/05 10:02 ID:8F9Fo4JE
ちょっと、ヤフーで検索してみた。詳しい内容はまた調べるとして、
表面的なものは、こんな感じみたいですね。なんか良さそうです。
もっと詳しくしらべよ〜

不連続・非定常波形信号の解析手法として、従来のフーリエ変換解析に代わり
ウェーブレット変換解析が注目を集めています。ウェーブレット変換解析 は、
従来の波形信号解析手法に比べ時間分解能を飛躍的に高め、突発的事象、
時間の経過 とともに周波数が変化してしまう非定常波形信号の解析に最適な手法です。
507名無しサンプリング@48kHz:03/05/05 10:53 ID:dFTzHKDL
スカラー波みたいなもんか?
508496:03/05/05 10:58 ID:IuduQXcO
んとね...FFTの原理を物理的にというか感覚的に理解してないと先に進めない
のでそこからね。まずFFTは解析する波形にとても急峻な特性を持ったフィルター
をかけて周波数毎のレベルを測定するもんだ。また、そのフィルターはいくつも存
在する。実際には、解析する波形とある係数を掛け算してフィルターの効果を得る
のだ。  と、ここまでは理解してるよね?
FFTの場合にはこの「ある係数」が連続波形なんです。

ウェーブレットの場合には、この「ある係数」が一発こっきりのガウス波形だった
りします。解析する波形とこのガウス波形を掛け算すると、ガウス波形と形が似た
信号にあたると出力は大きくなります。

このガウス波形を別の形に変えたり周波数を変えるといろいろな周波数が解析でき
ますし、連続していない波形の周波数成分も検出できます。

と、こんなもんだ。

509名無しサンプリング@48kHz:03/05/05 11:20 ID:Rq8vw/BA
でそれはmspでできるの?
510名無しサンプリング@48kHz:03/05/05 11:47 ID:nezZ49o3
>>507
タイムリーなボケどうもありがとうございました
511名無しサンプリング@48kHz:03/05/05 12:04 ID:IuduQXcO
>>509
Cで書けば出来るから組みこめるんじゃない?
512名無しサンプリング@48kHz:03/05/05 12:41 ID:LYe8FHi5
ソースコードはどっかの大学のサイトに落ちてるから
winのフリーウェアが多いね
誰か組み込んでmaxオブジェクトにしててくれれば簡単に出来ると思う

直接maxでfft応用させて手動に近いことしてやろうと思ったけど
俺の頭では公式が難解すぎて関数に出来なかった
513パナウェ−ブ研究所:03/05/05 12:42 ID:85e0ApUN
>>511
じゃあ、お願いします
514名無しサンプリング@48kHz:03/05/05 15:23 ID:IuduQXcO
>>512
FFTはCで書けばそんなに大変じゃないよ。というか...本も沢山でてるし、
サンプルプログラム集みたいのにも大抵でてるよ。ただ、擬似リアルタイム
となると....見ないから作りなおす必用があるね。ある区間の処理をしなが
ら次のデータを用意するようなマルチタスクにして、あたかもリアルタイム
処理しているように見せかけるという程度がFFTの限界だね。
この点、ウェーブレットなら少し楽になるね。ウェーブレットをかけ合わせ
ればその時点の処理が終了するからね。
515名無しサンプリング@48kHz:03/05/05 20:17 ID:xX1/AEHZ
>>514
あたかもリアルタイム処理しているように見せかけるという、、、
ってのはCPUベースのリアルタイムDSP処理はすべてそうだけどね。
でもそんなに優れてるウェーブレット変換がなんでmspにないんだろ。
しかも軽いんでしょ。fft関連は一通り用意してあるのに。
516名無しサンプリング@48kHz:03/05/05 21:11 ID:8F9Fo4JE
今に所、Max/MSPではウェーブレット変換系オブジェクトはないんですかね?
それなら、Pdやスパコラにそれ関係のオブジェクトはないのかね?
どうやらウェーブレット変換は比較的新しい方法らしいので、いつかMax/MSP
にも追加されるのかな?
517動画直リン:03/05/05 21:12 ID:6V9yl5Ei
518名無しサンプリング@48kHz:03/05/05 22:15 ID:IuduQXcO
ウェーブレットが原理的に軽いわけじゃないよ。必用な過去の情報が少なくて
済むってこと。もちろんおもいっきり低い周波数まで見るなら話しは別だけど
ね。1秒のウェーブレットをかけ合わせるなら1秒分のサンプルが必用だけど、
100Hz以下は無視するなら0.1秒ぐらいサンプルすればいいでしょう。FF
Tもその発想では同じなんですけど使いこなしの面でそうもいかないわけで
して...。と、ウェーブレットだと着目する周波数の範囲だけみてればいい
からリアルタイムっぽく見せやすいかなということですね。
ちなみに、いろいろなウェーブレットをかけ合わせると重くなりますよん。
maxに入ってないのは作った人が居ない、あるいは作った人がアップして
ないからでしょうね。そんだけのことだと思います。原理的にmaxは何で
もプログラムさえあれば挿入できるんですからね。私も暇があったらやって
みたい〜 名前ぐらい残るよね?
519名無しサンプリング@48kHz:03/05/05 23:09 ID:xX1/AEHZ
>>518
FFTみたいに基本的に全域のスペクトラムを得るためと言うよりは、
着目する周波数が特定されている場合に特に有効な方法ってことかな??
FFTより優れてるっていうより、用途によりけりとも言えるかもね。
でも速いレスポンスで解析結果が得られるなら面白いことに使えそう。
520名無しサンプリング@48kHz:03/05/05 23:29 ID:nhzHL3sv
>>519
> FFTより優れてるっていうより、用途によりけりとも言えるかもね。
> でも速いレスポンスで解析結果が得られるなら面白いことに使えそう。

FFTだってべつにレスポンス遅くないでしょ。
521名無しサンプリング@48kHz:03/05/05 23:32 ID:8F9Fo4JE
それと勉強不足で詳しく分かりませんが、時間の経過 とともに周波数が変化してしまう
波形に有効なのを見逃せないじゃないでしょうか?FFTはその辺が不得意ですから。
522名無しサンプリング@48kHz:03/05/06 00:07 ID:GTX7jF/k
>>520
だってフレーム(FFTサイズ)内でのエネルギーの平均だしょ?
瞬間的の周波数成分の変移を検出するには、レスポンス悪い。
もちろんその程度で十分な場合も多いから、
用途によりけりちゅうことよ。
523520:03/05/06 22:01 ID:uaeygomn
>>522

518のいうには
>ウェーブレットをかけ合わせるなら1秒分のサンプルが必用だけど、
> 100Hz以下は無視するなら0.1秒ぐらいサンプルすればいいでしょう。

ってことだけど。

仮に512サンプルの窓でFFT解析するなら0.0116秒単位での周波数成分の変移検出になる。
256サンプルならその半分。
まぁウエーブレットでもそのくらいのレスポンスでできるのかもしれないけど、FFTのレスポンスは悪いということにはならないと思う。
524名無しサンプリング@48kHz:03/05/06 23:16 ID:u7H69STF
悪いじゃん。ほんとバカばっか。
525名無しサンプリング@48kHz:03/05/07 00:06 ID:aFgXygfY
うーん、なんかよくわからん。
524が理解してるとも思えないが(藁
526名無しサンプリング@48kHz:03/05/07 01:26 ID:vcxn8Z8j
Max/Msp使い始めたら、おかしな実験ばっかりして
曲全然作らなくなってやんの。

最近、プログラム(Maxもそういうのかな?)してる方が正直タノスイ。
こんな折れはDTM板失格でつか?
527名無しサンプリング@48kHz:03/05/07 02:45 ID:LgOb7SWt
>>526
そーゆー時期があってもええんとちゃう?
ノウハウがたまったら曲に応用したり。
528名無しサンプリング@48kHz:03/05/07 11:36 ID:6PkiJAcd
Farmer's ManualはPd使いらしいね。
529名無しサンプリング@48kHz:03/05/07 22:36 ID:ad96VSYj
PDの方が音がイイって本当?
530名無しサンプリング@48kHz:03/05/07 22:59 ID:8Tou+hPd
は あ
531名無しサンプリング@48kHz:03/05/07 23:01 ID:8Tou+hPd
IDがPDだし。
もういやだ
532名無しサンプリング@48kHz:03/05/07 23:05 ID:ad96VSYj
>>531
やっぱPDですね。
533名無しサンプリング@48kHz:03/05/07 23:42 ID:SVo8RvzZ
話の流れについていけず、いじけて僻んでしまった524
534名無しサンプリング@48kHz:03/05/07 23:52 ID:M1AGDPq4
>>522

518のいうには
>ウェーブレットをかけ合わせるなら1秒分のサンプルが必用だけど、
> 100Hz以下は無視するなら0.1秒ぐらいサンプルすればいいでしょう。

ってことだけど。

仮に512サンプルの窓でFFT解析するなら0.0116秒単位での周波数成分の変移検出になる。
256サンプルならその半分。
まぁウエーブレットでもそのくらいのレスポンスでできるのかもしれないけど、FFTのレスポンスは悪いということにはならないと思う。

おいおい、サンプリング周波数まずかけや(w

あと、通常のデジタルフィルタなら必要なのはラスト2−4サンプルぐらいでしね。
それと比べると、必要なサンプル数は多いね。
535名無しサンプリング@48kHz:03/05/08 00:07 ID:WpIzWrKy
↑なんか必死なひとがひとり…
524でしか?
536名無しサンプリング@48kHz:03/05/08 00:41 ID:/9My1JDb
>おいおい、サンプリング周波数まずかけや(w

512サンプルで0.0116秒なら、逆算してだいたい44.1kHzってすぐでてくるよ(w
537名無しサンプリング@48kHz:03/05/08 08:33 ID:WqFo+WQY
>>529
こうゆうソフトで、音がいいとか悪いとかっていう御方って、
どのあたりのことを言ってんだろうね。
ただ線をつないでもウマーな音は出ない。。。とは思うけど。
538名無しサンプリング@48kHz:03/05/08 12:00 ID:9/Xxyc4X
>どのあたりのことを言ってんだろうね。

64ビットのことでつ。
539名無しサンプリング@48kHz:03/05/09 00:25 ID:2Uu3LpX7
このスレ見て面白そうだったからmax、msp買ってみたんだけど
何をすればイイのかわからない.........
540名無しサンプリング@48kHz:03/05/09 00:40 ID:3fiN/jcs
>>539
スカラー波を検出せよ!!
541名無しサンプリング@48kHz:03/05/09 01:01 ID:wKngjuRx
>>539
勉強でつ。
542名無しサンプリング@48kHz:03/05/09 01:05 ID:gbDXed1r
>>539
何でも出来るという事は、自分でなにかしようと思わないかぎり、
何にも出来ないことを意味します。紙と鉛筆もらったらなんでも
かけるのと同じです。才能が無ければたいしたものはかけません。
543名無しサンプリング@48kHz:03/05/09 11:32 ID:iTKSdrQt
>>539
面白そうだからといって詳しく調べもせずホイホイとmax、msp買えちゃう財力に乾杯。

マジレスするとチュートリアルでもやりたまえ。
少しわかってきたらトランスマックスエキスプレスっつー本でも買いたまえ。
544名無しサンプリング@48kHz:03/05/09 11:56 ID:EhD2pe6m
チュートリアルはよくできていると思うけどな。
545名無しサンプリング@48kHz:03/05/09 12:34 ID:rqwdVPYh
maxは軽いけどmspって結構重いね。
546名無しサンプリング@48kHz:03/05/09 13:28 ID:iTKSdrQt
つうかファーストステップはチュートリアル以外にありえない気がする。
周りに教えてくれる人がいれば別かもしれないけど。

どちらにせよ自分で調べる力が無ければHelloWorldで止まってしまうとは思うが。
547名無しサンプリング@48kHz:03/05/11 21:52 ID:ecYi0yo7
MAX/MSPって音悪いの?
548名無しサンプリング@48kHz:03/05/11 22:34 ID:EaAY1Qfu
>>547
このセリフが流行りそうな予感
549名無しサンプリング@48kHz:03/05/11 23:58 ID:tIowVNZF
>>547
ビット数とサンプリングレートだけの問題だけじゃないみたいだね。
致命的な欠陥にならなきゃいいが。
550名無しサンプリング@48kHz:03/05/12 05:05 ID:LGFYqgGt
>>547
その手の話しはcubaseとかのDAWソフトとかでもさんざんあった。
半端に詳しいやつが原因をはき違えるのも多いから、
自分の耳や好みで判断したほうがいいよ。
551名無しサンプリング@48kHz:03/05/12 12:43 ID:r3M1wTqr
確かにmax/mspの音質って微妙だね。
552名無しサンプリング@48kHz:03/05/14 21:51 ID:k47VRK+5
max買ってみたんだけど、全然わかりません。
553名無しサンプリング@48kHz:03/05/14 21:56 ID:rIZnNp/t
Pd触ってから買うかどうか決めればいいのに
554名無しサンプリング@48khz:03/05/14 22:57 ID:szuS02pq
PdってVSTプラグイン使えるの?max/mspは使えるって聞いたけど、、、
555名無しサンプリング@48kHz:03/05/15 08:00 ID:RfxIPsTK
PDはMSXみたいで楽しいですね
556_:03/05/15 08:16 ID:rskAGCy1
557名無しサンプリング@48kHz:03/05/15 13:16 ID:xS53pknK
>555
そうそう
maxもそんな感じで楽しいと思ってた
BASICでプログラム作る感覚に似てる気がしる
どっかエセっぽい感じが好き
558名無しサンプリング@48kHz:03/05/16 18:42 ID:hWQprJDT
559名無しサンプリング@48kHz:03/05/16 19:04 ID:hWQprJDT
聞いた事がない(もしくは気付いてない?)んですけど
maxのパッチをアプリ化したのをシェアウェアで売ってる人っているんですか?
風潮的にオープンソース思考が強い気がするから
上級者の間では御法度なんでしょうか
よそでこんな話がでてたから気になった どーですか上級者の皆さん
560名無しサンプリング@48kHz:03/05/16 19:24 ID:wFsyIQHv
上級者じゃないが売ってるよ
561名無しサンプリング@48kHz:03/05/16 20:34 ID:0JpVo+F5
>>559
俺も興味ある。MAX/MSPで作ったソフトなんて
もし見かけたら直ぐに「あ、これMAXで作ったな」って解るだろうな。

>>560
へ〜ぇ、それはアナタが売ってるんかい?
そうだったら差し支えない程度におせぇてくらさい
どんなソフトでどんくらいの値段だとか
やっぱピクチャスライダーとかバンバン使ってそれらしいGUI作ってるんかな
562名無しサンプリング@48kHz:03/05/16 21:10 ID:wFsyIQHv
いや、自分は売ってないすよ。
海外の人が売ってるのをたまたま見つけたことがあるってだけです。
このスレの中にもそういうサイトへのリンクが張ってあったような?違ったらごめん。
563名無しサンプリング@48kHz:03/05/17 00:48 ID:SIRo/l/X
2年くらい前にそういうシェアウェアを見たことがあるな。
VSTプラグインを使えるシェルみたいなユーティリティだったか。
個人的にはあまりイノベーション感じなかった。いまはどうなってるか知らないけど。

Cycling'74で販売してるRediaLもそうだよね。
564名無しサンプリング@48kHz:03/05/17 04:39 ID:QppYFmpv
シェアウェアは見かけたことある、が、売り上げがありそうには見えなかった。
565名無しサンプリング@48kHz:03/05/18 01:46 ID:IcJ8cZ+C
このプラグインってmaxで作ってるぽくない?どう?

ttp://www.groovecube.com/ja/index.html
566名無しサンプリング@48kHz:03/05/18 02:50 ID:rfYwjbtx
maxはwinじゃ動かない
567名無しサンプリング@48kHz:03/05/18 03:07 ID:OEE4mZAd
>>566
良く見ろ。
568bloom:03/05/18 03:10 ID:JuzZAv/N
569名無しサンプリング@48kHz:03/05/18 13:58 ID:wZCitiMQ
570777:03/05/18 14:00 ID:g0CeCvdQ
571名無しサンプリング@48kHz:03/05/18 14:03 ID:7EVaxFRX
女の子でも安心して買えるよ!
新品アダルトDVDが税込み900円〜!
http://www.dvd-yuis.com/
572名無しサンプリング@48kHz:03/05/18 18:23 ID:keTApLtE
>565
ちがうっしょ。
573名無しサンプリング@48kHz:03/05/19 07:47 ID:j7w6i4wW
>>567

はぁ?バカか?
574名撫しサンプリング@42.195kHz:03/05/19 10:42 ID:9ZUeDSFV
>>568-571=全部広告ということで。
575山崎渉:03/05/22 02:16 ID:GIyXaLZF
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
576名無しサンプリング@48kHz:03/05/22 07:55 ID:GvIsYa/9
なんかエビって流行ってるの?
577名無しサンプリング@48kHz:03/05/22 13:55 ID:Oqdvk7SW
>>576
電波を相手にするな
578名無しサンプリング@48kHz:03/05/22 13:58 ID:fGYGXO5p
保守
579名無しサンプリング@48kHz:03/05/23 14:11 ID:RL1lAL89
Max/Mspのなかの人も大変だな。
580名無しサンプリング@48kHz:03/05/23 15:14 ID:KYpNnr1v
>>579
やらないか?
581名無しサンプリング@48kHz:03/05/27 00:22 ID:1FCprB3m
最近Maxいじらなくなったな。
飽きたっていうか。
582名無しサンプリング@48kHz:03/05/27 22:41 ID:+kgUiFQU
>>581
> 最近Maxいじらなくなったな。
> 飽きたっていうか。

同じく。
583名無しサンプリング@48kHz:03/05/29 21:01 ID:myJ7n2W5
agetoikouyo
584名無しサンプリング@48kHz:03/05/30 13:58 ID:R/ueVXfb
ミュージシャンや作曲家には不要。
プログラマーには中途半端.
アポーと共に心中するのみ。
585名無しサンプリング@48kHz:03/05/30 14:57 ID:idA61wRO
暇つぶしにはもってこい!
今日はステップシーケンサーでも作るか
586名無しサンプリング@48kHz:03/05/30 18:25 ID:1CJQFaA+
「今日は」って、とっくの昔につくっとけよ!それくらい。
587名無しサンプリング@48kHz:03/05/30 22:21 ID:4mPzOW1N
>>584
てゆうかMAXは初心者にわかりやすいようなPatchが少なすぎる、
588名無しさん:03/05/30 23:23 ID:JQ612eeR
>>587
わかって使ってる人おらんだろ、皆コピぺでプログラミングしたつもりに
なってるだけ。
>>584
アポー見捨てた奴はPDに落ち着く。
589名無しサンプリング@48kHz:03/05/30 23:30 ID:WOsrHB2o
>584
プログラマーでミュージシャンでマカーの人はどうしたらいいんだーw
590名無しサンプリング@48kHz:03/05/30 23:55 ID:WOsrHB2o
>>588
プログラミング自体が目的じゃない人は、
コピペでもなんでも目的が達成できればいんでしょ。
それはそれであり。
まあ「作った」とは言えんけど。
591名無しサンプリング@48kHz:03/05/31 06:56 ID:R+imA/u0
>>588
うきょw
折れのこと?w

しっかしWinのPdのTcl/Tk?よくわからんけど、動作遅いよね。
例えば、トグルを64個横に並べてコピーしたらすごく遅いもんね。
それはそれとして、MaxのTimelineみたいなオブジェクトないかなー。
592名無しサンプリング@48kHz:03/05/31 13:48 ID:0NUMe9jG
Pdも、もうちょっとMIDIまわりがよくなればなあ。
MIDIクロックもパッチで送るのでは。
593名無しサンプリング@48kHz:03/05/31 16:07 ID:DbBvwqgz
はぁ?
MIDIクロックはパッチ組んで自由に設定する方がいいだろ。
たいした手間じゃないし、自由度高いし。
Maxだってそうだし。
594591:03/06/01 09:47 ID:d0iACPn9
>>588
>わかって使ってる人おらんだろ、皆コピぺでプログラミングしたつもりに
>なってるだけ。

うーん・・・そうかなぁ。。。
折れは逆にパッチの構造きちんと理解しないと使い回しがまったくできないよ。
まだまだ初心者だからさー、他人のパッチ見ても全体像把握できない。。。
特に複雑なパッチ見てるときはね。
だから判る範囲を参考にして、結局一からパッチ組んでるけどね。

うちのマック、遅いから、PCで処理できたらなーって思ってるんだよね。
でもMax/MSPとPdの違いをいちいち理解しないと使い方わからん。
折れはそもそもプログラムには向いていないのかなーw

マックだとIACでLogicやらCubaseと上手く連携取れるのに、
Winってそれすらまともにできないのね・・・。
誰かWin環境でPdとCubaseのMIDIと組み合わせて使ってる人いる?
CubaseのMIDI使って、CCでPdと連携取りたいんだけど、
ASIOドライバーがひっかかって、同時に起動できなひ・・・。
AudioインターフェイスにはQuattro使ってるんだけど。
内部MIDI結線にはMIDI OX使ってる・・・これも変な挙動。。。

あー、意味不明のカキコ、スマソ。
595名無しサンプリング@48kHz:03/06/01 14:18 ID:ZM8H2eC9
>>594
コンピューター2台使ってやったら?どちらにしろMacのスペックが低いん
だから、両方を1台のコンピューターで処理するのきついと思うよ。
596名無しサンプリング@48kHz:03/06/02 22:08 ID:abgQN+y1
597名無しサンプリング@48kHz:03/06/03 01:32 ID:4zVqwz0S
MAXのOS X対応版のパッケージって発売されたのかな?
598_:03/06/03 01:35 ID:Gnd/KSZ/
599_:03/06/03 02:58 ID:Gnd/KSZ/
600名無しサンプリング@48kHz :03/06/03 05:13 ID:XODYV4Xc
max好きもええ、
pd好きもええ、
ど〜でもええ。。
601名無しサンプリング@48kHz:03/06/08 21:32 ID:oYvm8KcN
話題なさすぎ
602名無しサンプリング@48kHz:03/06/09 00:34 ID:hU0GnjLB
PDのオブジェクト一覧みたいなのないかなぁ。
603名無しサンプリング@48kHz:03/06/09 00:42 ID:oolhAAZF
IRCAMのソフト3つくらい持ってる香具師いないか!?
604名無しサンプリング@48kHz:03/06/10 12:34 ID:g+iRk27A
いたらなんだっていうんだ?>603
605名無しサンプリング@48kHz:03/06/10 16:26 ID:yOdoeBrZ
>>604
具合はどうか、と
606名無しサンプリング@48kHz:03/06/12 13:45 ID:5o6ms6/V
>>602
ttp://iem.at/pdb/
エクスターナル一覧どうぞ。
607名無しサンプリング@48kHz:03/06/16 22:58 ID:UtJtwONh
なんかmaxだけでシーケンサーみたいに使ってるアーティスト多いみたいね、
mspって音、悪いのかな?
確かに音圧がないような気はするけど、俺はそんなに嫌いじゃない。
608名無しサンプリング@48kHz:03/06/17 01:44 ID:0XTtiJze
>>607
シーケンサーはmaxでなきゃできないことがあっても、
mspでなきゃできない音ってのは意外と少ないってことでないか?
好みのシンセがあるならそれならしたほうが早いってだけだと思うが。
609名無しサンプリング@48kHz:03/06/18 20:22 ID:ztNZ4oPn
Win版ってほんといつになるの?
610名無しサンプリング@48kHz:03/06/18 20:32 ID:GOHRxxwK
Max/MSPそのものが下火なんだし
Windowsに移植した所であまり需要が無いと思う
611名無しサンプリング@48kHz:03/06/18 21:39 ID:E7a1UdEH
結局、Max/MSPって何が面白いのだろうか?
612名無しサンプリング@48kHz:03/06/19 20:26 ID:dvhZheiX
>>611
ちょっと難しすぎるよね、使いこなせば面白いんだろうけど。
613名無しサンプリング@48kHz:03/06/19 22:52 ID:bkPfUPkL
>>612
それほど難しくないよ。ホントに頭いい人はこんなの使わないしね。
言っちゃ悪いが専門学校程度の学力の人が主なユーザー層ではないだろうか。

私立音大しかりIAMASしかり。
614名無しサンプリング@48kHz:03/06/20 02:12 ID:VZSduwkq
>>613
難しいことをやれば偉くて凄いと思っている典型的バカだな。
MaxなりPDなりCsoundなりスパコなり、単純に便利で使えるから使うんだろ?
Cとか使って複雑なソフトウェアをプログラミングするのよりもよっぽど生産性が高い。

大体おかしいぞ。>>611のMAX/MSPって何が面白いのだろうか?って。
別にそれって、LogicやらCubaseの、何が面白いのだろうか?っていってるのと大して変わらん。
処理をする際にプログラムをする必要がある、というだけで。ただのツールを面白いとかっていう観点で語るようじゃだめぽ。
向いてないからさっさと糞して寝な。
615名無しサンプリング@48kHz:03/06/20 12:18 ID:7fOgKO7/
>>614
はげどー。
大体このスレ、クズみたいなやつらばっかり。
ちゃんとパッチ作ってんの?w
616名無しサンプリング@48kHz:03/06/20 15:25 ID:tXT90xfM
クズというやつがクズ。
ぐだぐだいう暇あったらお前こそパッチ作れ。
617名無しサンプリング@48kHz:03/06/20 15:32 ID:SEelJUAG
>難しいことをやれば偉くて凄いと思っている典型的バカだな。

これに至るまでの論理が無く、勝手な推測だけでモノを言ってるところがアレだね。
618614:03/06/20 23:29 ID:VZSduwkq
>>615
クズとは思わんが。パッチなんて腐るほど作ったけど結局良く使うのって
3,4個くらいしか無いな。うpデートはしてるけど。

>>617
613さんこんばんわ。
619名無しサンプリング@48kHz:03/06/21 03:26 ID:Fdiigdan
>>614
いやいや、批難したわけじゃなくて、「こういう使い方したら面白かった」的な
体験談をどなたかからききたかっただけなんですわ。
なんかありましたか?
620名無しサンプリング@48kHz:03/06/21 10:19 ID:VOvn4p+N
遊びモノのMAXみたいアプリのソフトあったよね〜なんだったけ・・・
フォレストとかそんな感じので起動させて音鳴らすヤツで・・・


音響アプリとしては意外に面白かったのにどこかHDDアボーンする前は持ってたのになぁ〜
誰か教えてください。。。
621名無しサンプリング@48kHz:03/06/21 10:44 ID:VOvn4p+N
トラッカーってのがあった、あと■■□←こんなのをマウスでひっぱるだけで音がでたりして
特にインストールもしないexeを立ち上げるだけで遊べるモノなんだけどなぁ〜

622名無しサンプリング@48kHz:03/06/21 11:16 ID:VOvn4p+N
自己解決しましたw
623名無しサンプリング@48kHz:03/06/21 12:29 ID:lX6V2adC
max使いの面白いCDを挙げていこう、ではどうぞ!
624 :03/06/21 13:03 ID:BgPm6MX0
■■■■■   SuperCollider   ■■■■■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1056107326/l50

新・Mac板のSuperColliderスレです。
よろしく。
625名無しサンプリング@48kHz:03/06/21 17:48 ID:j8iwnz6Q
kymaって使ってる人いますか?
626名無しサンプリング@48kHz:03/06/21 18:33 ID:GeRmt2Or
>>625
日本人でもいるはずだよね
627名無しサンプリング@48kHz:03/06/21 21:32 ID:5f5296Jn
竹村延和つかってたよkyma
628名無しサンプリング@48kHz:03/06/21 21:54 ID:cgn9Tm/X
>>627
どういうふうに?
629614:03/06/21 22:52 ID:LqO5gBCn
>>619
なんだかんだ言って俺もあんましこの手のソフトで面白いといえるようなことは
してないからなー。いろんなプロセスを組み合わせて作った音ネタ製作用パッチと
自分用のライブパフォーマンス用パッチ、映像同期もの程度というベタな使い方しかしてないです。

なんだかんだ言ってC、C++使える人なので、自分でオヴァルプロセスみたいなの作って
(*´д`*)ハァハァするのが一番個人的には面白いかなぁ。といってもそいったのは音楽というよりも
美術館とかで発表することの方が多いし、更にはまだちんけなものしか作れないから、だめぽい。
今年こそは頑張ろうと思います。

>>625
あれだ、DTM板でアンチがとっても多い藤井麻輝が昔使ってたよ。確か。
630名無しサンプリング@48kHz:03/06/22 04:39 ID:M8GNkvnK
>>629
お知り合いも方は使ってないですか?
631 :03/06/22 08:10 ID:aXtHZtJK
>>629
C++とかSmalltalk、オブジェクト指向知ってるのと
知らないで他の人のパッチ見て参考にするとでは
やっぱり全然違うの?

オブジェクト指向の勉強にお勧めの書籍とか具体的に教えてくだちい。
632629:03/06/22 09:42 ID:3yWHTGPH
>>630
kymaの事?pulserならいるけどねぇw

>>631
いや、別にたいして変わらないんじゃないかな。
むしろMAXで覚えたプログラミングテクニックがReaktorとかで役に立っている感じで。
C++を知っていたらExternalを作れる利点はあるけれども。

オブジェクト指向は独習C++とJAVAのBlackboxシリーズという本を読んだあと
WEBで色々勉強したりしているうちに自然と身につきますた。
もともと関数型言語をやっていない人にとっては、むしろクラスとかの概念はさっと理解出来るんじゃないかなぁ。
俺はpascalとか無駄にやっちゃった人なので苦労しますた。
633名無しサンプリング@48kHz:03/06/22 12:54 ID:/hxIuYo+
ていうか、バカ高いね、kyma。

$3300・・・?
634名無しサンプリング@48kHz:03/06/22 12:54 ID:xTvT04yp
>>362
いや、でも、得したこともあるでしょ? ないの?w
635_:03/06/22 12:55 ID:trDFtVqZ
636名無しサンプリング@48kHz:03/06/22 12:56 ID:xTvT04yp
>>634ですが

>>362
いや、でも、得したこともあるでしょ? ないの?w

は、間違いで、

>>632
いや、でも、得したこともあるでしょ? ないの?w

に訂正しまう
637名無しサンプリング@48kHz:03/06/22 17:56 ID:eGFiX3n+
maxとかのいいとこって、
リアルタイムでプログラム書き換えられるってのもでかいんでないか?
音を扱うのプログラムって、耳で判断しながらトライ&エラーのくり返しみたいな面が強いじゃん。
ソース書き換えてビルドして・・・なんてやってられんよ。
638632:03/06/22 21:08 ID:3yWHTGPH
>>636
まぁ、プログラミングというものを知れる、という意味ではあるかもしれないけど、
やるには及ばないなぁ。>>637の言うとおりで、ソース書き換えてビルドして、、、

正直一人で殺伐ですよ。日々性格がゆがんでくるよw
639名無しサンプリング@48kHz:03/06/24 00:58 ID:BB+AuNYq
>>638
> 正直一人で殺伐ですよ。日々性格がゆがんでくるよw

そうか?
だったらプログラマはみんな性格ゆがんでなくちゃいけないが。
640638:03/06/24 04:45 ID:kDDHvJRj
>>639
職業プログラマーになったら判ると思いますよ、、、。
ましてや音楽とプログラマーを兼業、となったら、、、。

こんな時間まで仕事させられるんだからさ、、、。

といっても今終わったんだけどさ(´∀`)
641名無しサンプリング@48kHz:03/06/24 13:35 ID:ZzQ11b+v
>>640
会社+在宅でもう10年以上職業プログラマやってるけど、キミといっしょにしないで欲しいね(w
642名無しサンプリング@48kHz:03/06/24 15:20 ID:0BgKg2lG
>>641

雑魚プログラマにかぎって性格ゆがんでるんでつヨ!
643640:03/06/24 15:47 ID:kDDHvJRj
>>641
そうですかぁ、じゃあごめんなさい。俺だけかもな。別にどうでもいいけど。
>>642
じゃあ君は雑魚プログラマだね!
644名無しサンプリング@48kHz:03/06/24 16:25 ID:0BgKg2lG
>俺だけかもな

当たり前でつ(w
世界中に職業プログラマーが何十万人いるとおもってんのヨ?
そいつらみんな性格ゆがんでなくちゃいけないの?
こういう自分中心でしか物を考えられないやつは絶対に雑魚!!
645名無しサンプリング@48kHz:03/06/24 19:05 ID:IFVDyHRn
おお、いるいる、雑魚がいっぱい。
せっかくプログラムできるんだから
もっとましなことに能力をつかえよ。
646名無しサンプリング@48kHz:03/06/25 00:06 ID:+FPDF1uZ
まあmaxのもんだよ
Cでやるとか言ってる奴アホじゃねえのか
647名無しサンプリング@48kHz:03/06/25 08:53 ID:hRwaJYqy
俺はreaktorで十分だな、ダメですか?
648名無しサンプリング@48kHz:03/06/25 12:46 ID:pYhWrVgl
>>647

それでもいいんじゃないんでしょうか。すごいじゃん。
649名無しサンプリング@48kHz:03/06/25 15:07 ID:4P0FUuMe
>>648
何がすごいの?
650名無しサンプリング@48kHz:03/06/25 16:24 ID:3NqzPEJD
↑このスレっていちいちこういう奴多いな
いいかげんにしろよ
651名無しサンプリング@48kHz:03/06/25 18:21 ID:UhgAAkq2
ん?おれも
reaktorで十分 = すごい
の意味がわからんけど。
じっさいreaktorで十分以上だと思うし。

エフェクターとかシンセつくるならreaktorの方が楽につくれるでしょ。
そのかわりnatoやjitterみたいな映像系用途はほとんどだめだけど。

652名無しサンプリング@48kHz:03/06/25 19:27 ID:9SErYZUL
>>646
個人的にはパッチを作品として出したい時に、GUIが不満になるのでそこら辺を解消してくれれば
Cでやる必要は全く無いんですがね。

>>651
俺もそう思う。
653名無しサンプリング@48kHz:03/06/25 19:47 ID:ezwoU07J
>>652
gui関係はmax4になってからだいぶマシになったけど、
ほかにどんな機能があったらいいんだ?
654名無しサンプリング@48kHz:03/06/25 20:20 ID:3NqzPEJD
GUIが不満だからCでやる。か
何と言うか、、、、変な奴だな
655名無しサンプリング@48kHz:03/06/25 20:24 ID:UiX5akiL
macの環境の事は良く分からんが
純粋なCの環境なんてあるの?
656名無しサンプリング@48kHz:03/06/25 20:44 ID:9SErYZUL
>>653
GUIというか、作品としてインターフェイスを構築するのには不向きでそ?
メニューバーを弄くりまくったり、とか。俺がやり方知らないだけ?
完全に新規アプリケーションレベルで色々弄れたら完璧なんだけど。

>>655
ゴメ、C++。ソフト開発はWINDOWSでやってる(仕事の都合上)^^;
(DirectX+ASIOSDK+VisualStudio6.0)
純粋なCってのはANSI Cのこと?言ってることがよく判らない。
657名無しサンプリング@48kHz:03/06/25 21:04 ID:3yNFL/GK
>>654
> GUIが不満だからCでやる。か
> 何と言うか、、、、変な奴だな

別に変じゃないだろ。
MaxのUIオブジェクトはいまいちかゆいところに手が届かなかったりするから。
とはいえ、max4になってからだいぶマシになったのは確か。
658名無しサンプリング@48kHz:03/06/25 21:48 ID:3NqzPEJD
だからどの辺がかゆいのよ?アプリ構築させるのに一通りのことはできるが。
例えばメトロワークスのアプリでパッチオブジェクトから作るなら
まだ分かるが互換性も無いVC++使って
シンセかシーケンサーか知らないが1から構築なんて尋常じゃない
はっきり言ってコードの情報量に差がありすぎで大したものは出来ないよ。
単に元々max使うの向いてなかったってことだろ
第一このスレでc++語ってもあんまり意味無いしスレ違い
659653:03/06/25 21:53 ID:ezwoU07J
>>656
たしかにgui自体を作品にするようなことはあんまり考えられてないな。
でもjitterとかnatoとかでopenGL駆使したら、ヘンテコなGUI作れそうな気もする
制御がmaxじゃあ遅そうだけどw
メニューバーはmenubarオブジェクトで普通は足りそうだけどな。
660名無しサンプリング@48kHz:03/06/25 22:19 ID:DRg4MgGq
>>658
VC++?
なんでそんなもんの話しがでてくんの?

おれ(に限らず657とかたぶんMaxユーザー全般だろうが)もMaxのUIオブジェクトはいまいち自由度が低いと感じてるんじゃないか。
一通りのことはできるんだけど、umenuとかやっぱり古くさい。
デザインも一昔前のMacそのものだし。
サードパーティのオブジェクトとかjitterの中にいいのもあるけど、やっぱり標準でいろいろカスタマイズできて欲しかったりする。
>単に元々max使うの向いてなかったってことだろ
ってのとはこれは関係ない。

>>659

そうそう。
自分ひとりで実験するだけならなんの問題もないと思うけど、アプリ化して他人にみせるような場合はそうなんだよね。
661名無しサンプリング@48kHz:03/06/25 23:54 ID:3NqzPEJD
>>660
umenuが古臭いって、、、
mac+os9のアプリそのものにケチつけてるだけじゃん
信じられない文句だよ。

デザインが嫌ならビットマップでubuttonとかに処理させて描画させればいいだけの話だし
directDrawだのopenGLだのフォントに至るまでイメージ組み込みのプラグインもゴロゴロしてるし、
コンセプトとして不必要なものまで標準で入れる必要は無いし

maxを音響アプリの言語として見たらどう考えても自由度は世界一なのには変わりないよ
662名無しサンプリング@48kHz:03/06/26 00:05 ID:eppwUkx3
>maxを音響アプリの言語として見たらどう考えても自由度は世界一なのには変わりないよ
そうでもない
663名無しサンプリング@48kHz:03/06/26 00:14 ID:8tY8oTp5
ああ、まあ言い過ぎたかもね
一部苦手な処理はある。
fftとかはscのが1.5倍くらい良いし
統合的に見るとかな
664名無しサンプリング@48kHz:03/06/26 01:12 ID:LVkNoAj7
>>663
> fftとかはscのが1.5倍くらい良いし

なんじゃ、1.5倍って(w
適当なこというなよ
665名無しサンプリング@48kHz:03/06/26 01:44 ID:GBbQYvuJ
向こうのシンセシスターズのBBSで誰か言ってたのを鵜呑みしたんだけど
でも大体それくらいだと思うよ。微妙に体感度はscの方が良いはずだし
何か他に情報とかある?
666名無しサンプリング@48kHz :03/06/26 02:19 ID:p4yTB53n
>>663
>>fftとかはscのが1.5倍くらい良いし

FFT は,離散フーリエ変換を高速に行う技法。
言い換えれば、少ない演算量でいかに精度をあげるかということ。

Maxは、Pd、jMaxから察するに構造上パフォーマンスは落ちる。
FFTルーチンのコードだけを見れば、scとMaxどれだけ違うかどうか。
(Maxはコード見れないし、scは見れるようになったのか。
Maxにも流用されているらしい、PdではMITライセンスのCSoundかなんかのぱくりだった。MIT出身なのでもとも本人のものかも。)
667名無しサンプリング@48kHz:03/06/27 03:13 ID:32Rblbjv
漏れ、このスレの住人の曲(勿論MAXとか使った奴)聞いてみたいんだけども。
誰かうpしてくれませんかね?(パッチとは言わず、曲が聞いてみたいー)
668名無しサンプリング@48kHz:03/06/27 03:52 ID:VQ79Ff37
曲なんてつくってないです
669名無しサンプリング@48kHz:03/06/27 04:47 ID:23Sz7bcF
>>667
> 誰かうpしてくれませんかね?(パッチとは言わず、曲が聞いてみたいー)

まず自分からどうぞ
670667:03/06/27 15:18 ID:32Rblbjv
そうきましたか^^;
一応昨日作ったデモがあるんですが、、、まだ未完成どころか、聞かせられるレベルじゃない、、、
pd+Csound+Reaktor使ってます。たたかんどいてください^^;

ttp://www.cid-c.org/mies.mp3
671名無しサンプリング@48kHz:03/06/27 16:20 ID:5WXFdSb5
>pd+Csound+Reaktor使ってます。

どれか一つでいいような
ツール負けしてるぞ
672名無しサンプリング@48kHz:03/06/27 16:31 ID:TpouZ2ca
■ 自己紹介
好きな食べ物はカツカレーで、好きな漫画はこち亀です。
■ グループメンバー
nouvelle vague
http://www.muzie.co.jp/cgi-bin/artist.cgi?id=a011305
R&Bを基調としたメロ重視歌物グループ。
まだできたてほやほやらの。
#1037
http://www.1037.net/
アート追求グループ。
DVDで年に一回作品集をリリース予定らの。
MP3.comにもKOYAMA YOSHITAKAで曲だしてゆ(放置)。
■ 使用している楽器
最近さ、フリーウェアしか使って無いんだよね。PureData,Csound,この辺ばっか。
本音を言えばPTが欲しいんだけどさ。無理だよね。_/ ̄|○。
■ 経歴
百華幼稚園を卒業した後、某浄土真宗系のお寺に修行に行くも、坊主は酒飲みだしキャバ通いしまくるし、
で、腹が立って二度と浄土真宗なんか拝めまい!と心に近い、その後「生病老死は苦では無く、人としてあるべき、
そして人たる事を再認識できる、唯一の手段だ」という真理を悟り、カップラーメンを食い、
鼻くそを穿りながら生きた15年前を「バカだな」と自己否定する、なんて禁欲的なお人だ!と崇められることは全く無い位、オネーチャンとこち亀が大好き。
673名無しサンプリング@48kHz:03/06/27 16:42 ID:TpouZ2ca
あなたの曲調は好みですよ。

http://homepage3.nifty.com/T-T-C/novel/jigen/gift.htm
674名無しサンプリング@48kHz:03/06/27 16:56 ID:5WXFdSb5
>>672、673
こんな陰険なことをするなよ
675名無しサンプリング@48kHz:03/06/27 17:11 ID:TpouZ2ca
え?
だってwebでそう公開してるんだから別にいいんじゃないの?
676名無しサンプリング@48kHz:03/06/27 17:16 ID:TpouZ2ca
自分だってツールにケチつけてるじゃないか>674
ツールなんてどうだっていいよ。
おれは曲はいいと思った。まじで。
http://www.muzie.co.jp/cgi-bin/artist.cgi?id=a006517
677名無しサンプリング@48kHz:03/06/27 17:24 ID:5WXFdSb5
、、、やっぱおかしい価値観だなお前
まあ1度こうなったら仕方ないがな
678667:03/06/27 18:39 ID:32Rblbjv
最低だ。もう二度とこういうところに晒すのやめるわ。
679名無しサンプリング@48kHz:03/06/27 20:25 ID:YnNJVoeq
>>TpouZ2ca
このハゲッカス!
680名無しサンプリング@48kHz:03/06/27 20:33 ID:VQ79Ff37
うん、ふつうに聴けた。
子供っぽい夢て曲しかきいてないけど。
コンピュータもここまで歌えるんだね。
681名無しサンプリング@48kHz:03/06/27 21:00 ID:LndfrZRJ
できの悪いソフトバレエみたいで笑っちった
682名無しサンプリング@48kHz:03/06/27 21:46 ID:ZJrlX7d2
>>667
ありがちだけどまとまってはいるね。
SEとかいい。

>最低だ。もう二度とこういうところに晒すのやめるわ。

それは最初からわかってたことだろ(w
mp3のIDタグに本名入れとくなんて自分が悪いような気がするけど。
683名無しサンプリング@48kHz:03/06/28 00:19 ID:Pr8sqfGd
PC上で音が比較的簡単に作れるようになって
こういうやつ増えたな。くだらね。
684名無しサンプリング@48kHz:03/06/28 03:36 ID:W9dQpuaL
----------------------------------------------------------------
MaxBookついに完成
----------------------------------------------------------------
Maxユーザーのみなさま、大変お待たせいたしました。お待たせしすぎて
忘れてしまった方もいらっしゃるかも知れません。Max/MSPの日本語版リ
ファレンスマニュアルMaxBookがついに翻訳完了し、印刷製本の最終工程
に入りました。
苦節2年、途中で何度も挫折しそうになりましたが、クォリティの高い
翻訳者チームを再結成したことにより、素晴らしいものに仕上がりまし
た。

当初ご案内しておりました通り、2001年9月30日までにMax4/MSP2をご購
入いただいた方には、MaxBookの製本版と、PDF版が収められたCD-ROMを
お届けします。また、それ以降にご購入いただいた方も、もれなくPDF
版CD-ROMをお届けしますので、まだ弊社にユーザー登録を行われていな
い方、およびご住所などを変更された方はお忘れなくご連絡いただきま
すよう、お願いいたします。

※発送は7月10日前後を予定しております。


だって。
685名無しサンプリング@48kHz:03/06/28 03:57 ID:/fd6WwUH
>2001年9月30日までにMax4/MSP2をご購
>入いただいた方には、MaxBookの製本版と

つか逆じゃねえか?そんな昔に買った俺から言わせてもらうと
そんな標準的なリファレンスなんぞもう要らないが
逆に最近1年以内に高い国内版買った奴の方が欲しくてうずうずするものだろ
あいかわらずメガはひねくれてんな
686名無しサンプリング@48kHz:03/06/29 02:32 ID:UServdCj
トランスMaxエクスプレス買った今、もうそんなのイラネ。
687名無しサンプリング@48kHz:03/06/29 12:59 ID:97syL7Tx
トランスMaxエクスプレス著者、結婚age。
688名無しサンプリング@48kHz:03/06/29 16:49 ID:v59/wlXT
ちょっと質問なのですが、マイクで取り込んだ音をmspで加工しようと
する際に、adc~→gain~→dac~といったパッチを組むと、勝手にマイク
の感度を調節してしまいます。
それで音が入力されていない時はどんどん感度が上がってノイズが混じりこみ、
音がはいるととたんに感度が落ちて、非常にやりにくいです。だれか
いい対策方法知りませんか? ちなみにマイク→ミキサー(プリアンプ代わり)
→USBオーディオインターフェース(Roland UA-1A)→iBook→mspというふう
にやっています。いろいろやってみてmsp以外には問題があるようには
思えないのですが。
689名無しサンプリング@48kHz:03/06/30 00:18 ID:6TQcLSM8
>>688
mspがかってに感度を調節したりなんてしないよ。
そうゆうふうに作れば別だけど。
ミキサーはなによ。コンプはさんでるんでないの?
690名無しサンプリング@48kHz:03/06/30 00:27 ID:2eqIi6if
<<689 コンプ=コンプレッサのことですか? すいません、オーディオ初心者なもんで。
ミキサーつかって音を増幅していますが。
691名無しサンプリング@48kHz:03/06/30 00:39 ID:6TQcLSM8
>>690
そ、コンプレッサー。
それが途中に入ってると君の言ってるようになるで。
692名無しサンプリング@48kHz:03/07/02 03:00 ID:w6CU1MBv
>あいかわらずメガはひねくれてんな

あそこ、音楽ソフト販売から撤退してほしい。
693名無しサンプリング@48kHz:03/07/02 11:09 ID:8ndVY8KJ
↑あんたならもっとうまくやれるとでも?
694名無しサンプリング@48kHz:03/07/02 13:00 ID:BvOEkupv
普通の人間なら間違い無くできる。
695名無しサンプリング@48kHz:03/07/02 14:22 ID:eGSQt0dS
普通以下の人間でも問題無くできる。
696名無しサンプリング@48kHz:03/07/02 20:15 ID:OTMnZZ4/
ASIOドライバキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!
697名無しサンプリング@48kHz:03/07/04 03:46 ID:cgctHLyh
最近PD/Gem弄り倒してたんだけど、なんかなぁ、MAXの体験版みたいなイメージしかノコンネ。
Gemはまぁ良いとして、PDは痒いところにホント手がとどかねぇ。
基本的な所でも、Segmented Patch Cordsが無いことや、Ggate,Gswitch、ifオブジェクトが無いのに驚愕。
698名無しサンプリング@48kHz:03/07/04 12:21 ID:st6WFbS9
PDなら自分で何とかするもんなんじゃないの?よく知らんけど。
699名無しサンプリング@48kHz:03/07/04 14:03 ID:1BvoQYQp
「痒いところに手がとどく」と感じるか「ウザイ」と感じるか、
その辺がMAX派とPD派の分かれ目だろうな。

if なんて、expr + select ですぐ作れるからイラネ。というのも
ひとつの考え方だ。
700名無しサンプリング@48kHz:03/07/04 20:26 ID:HEW6c06O
>>697
そりゃ同じだったら、だれもmax買わねーし。
701名無しサンプリング@48kHz:03/07/04 23:24 ID:kGfixa2D
大金はたいてmax買ったけど全然使ってね〜
702名無しサンプリング@48kHz:03/07/07 23:52 ID:f71q/c9l
MaxBookってMAXの事だけ載ってんのかな?
MSPは別?その内MSPBookとか出んのかな?
703名無しサンプリング@48kHz:03/07/08 07:54 ID:t2A2FzVR
>>702
>MaxBook
Max/MSPの各オブジェクトの詳細を記載した日本語版リファレンスマニュアル

5000円の価値があるモノできたんだろうか?
704名無しサンプリング@48kHz:03/07/08 12:22 ID:jCbaUsEw
>>703
トランスMaxとMaxBookどっちがいいのかな?
705名無しサンプリング@48kHz:03/07/08 12:38 ID:i/UnS+bK
>>704

トランスMax=攻略本
MaxBook=辞書

としてとらえるといいのでは。
706名無しサンプリング@48kHz:03/07/08 20:37 ID:AluFLZwR
> トランスMax=攻略本
> MaxBook=辞書

はぁ?
イタイよ、あんた。
707名無しサンプリング@48kHz:03/07/09 10:49 ID:5HHdVUSz
>>706
お前がな。

はい、次ぃ。
708名無しサンプリング@48kHz:03/07/09 12:05 ID:3s0xt6AR
>>707

粘着のお前がな。
はやく市ねよ(w
709名無しサンプリング@48kHz:03/07/09 12:12 ID:B96nP8KG
MAX本で人が氏ぬ時代になったのか・・・・
710名無しサンプリング@48kHz:03/07/09 12:28 ID:R+jGgqYA
#N canvas 0 0 452 302 12;
#X obj 89 52 random 2;
#X obj 89 81 select 0 1;
#X msg 21 111 707 iteyoshi;
#X msg 126 111 708 iteyoshi;
#X obj 126 144 print;
#X obj 89 3 bng 15 250 50 0 empty empty empty 0 -6 0 8 -262144 -1 -1
;
#X msg 110 -2 stop;
#X obj 89 25 metro 1000;
#X connect 0 0 1 0;
#X connect 1 0 2 0;
#X connect 1 1 3 0;
#X connect 2 0 4 0;
#X connect 3 0 4 0;
#X connect 5 0 7 0;
#X connect 6 0 7 0;
#X connect 7 0 0 0;

-集計結果-
707 iteyoshi表示回数49
708 iteyoshi表示回数51

>>708
はやく氏ねよ
711710:03/07/09 12:30 ID:R+jGgqYA
カウンターつけて計ったほうが良かったな、、、流石徹夜あけ、、、
712名無しサンプリング@48kHz:03/07/09 13:19 ID:97up6kT4
>>705
質問に優しく答えてあげるいい人

>>706 >>708
人を傷つける今年かしない悪い人
713名無しサンプリング@48kHz:03/07/09 13:29 ID:5HHdVUSz
>>706の気持ち、わかる、わかるぞ。
寂しかったんだよな?かまってほしかったんだよな?

うん、わかる、父さんはわかってるぞ。
714名無しサンプリング@48kHz:03/07/09 13:43 ID:ugY76vAW
攻略本とか言っちゃうのは確かにイタイよ
せめて参考書とかに
715名無しサンプリング@48kHz:03/07/09 14:50 ID:uTr9uuxi
でた。ここもか。つまらない言い合い。max使ってるからもっとスマートだと思ったけど、
ほかのスレ/板と変わらないのね。例えば、モー娘板とか。
やるんだったら、もっと高次元な言い合いがみたいもんだ。
ちなみに私はmax/msp使ってませんけど。
あ!電話かかってきた。じゃあね。
716名無しサンプリング@48kHz:03/07/09 15:33 ID:torVon3P
つまらん。
2ちゃんとはいえ、もうすこしマシな話しをしよう。
ちょっと詳しいと思ってるやつはとくに天狗になんな。
上には上がいる。
717名無しサンプリング@48kHz:03/07/09 15:59 ID:d/ynFDQI
reaktor楽しい。
718名無しサンプリング@48kHz:03/07/09 16:15 ID:5HHdVUSz
皆怖いです
719名無しサンプリング@48kHz:03/07/09 18:27 ID:3s0xt6AR
710って暇だな。













つうかバカ?
720名無しサンプリング@48kHz:03/07/10 02:18 ID:hkEUMUti
>>719
いちいちこんなことで超くだらないパッチつくるんなんてよっぽど悔しかったんだろうね。
もっと建設的なことにアタマと時間使えよな。
721名無しサンプリング@48kHz:03/07/10 10:07 ID:Lf17pg1R
たしかに馬鹿パッチとしても低レベル。
もっと笑えるやつにして(w
722名無しサンプリング@48kHz:03/07/10 18:33 ID:7qCcG7WF
このスレの奴は性格わるそーだなー
MAX使いってこんな奴らばっかか?
723名無しサンプリング@48kHz:03/07/10 18:42 ID:iqLItfyU
max/msp厨臭すぎwwwwwwwwww
公害レベルですよすでにwwwwwwwwww

724名無しサンプリング@48kHz:03/07/10 18:42 ID:iqLItfyU
>>723
禿げ道!!!!!!!
さっさと死んで欲しすぎwwwwwwwwww
725名無しサンプリング@48kHz:03/07/10 18:44 ID:iqLItfyU
つーかなんで生きてるの?wwwwwww
こいつら童貞の分際でオナニーのほうがセックスより気持ちいいとか
リアルで思ってる奴らだろ、不憫すぎwwwwwwwwwwwwwwwwwww










くっさーーーーーーーーーーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
726名無しサンプリング@48kHz:03/07/10 18:50 ID:iqLItfyU
ごめん… 発言を撤回する 許してください…
727名無しサンプリング@48kHz:03/07/10 18:56 ID:S1YVeOSv
ID:iqLItfyU


-85点。
728名無しサンプリング@48kHz:03/07/10 19:05 ID:MYEYEKjE
努力は人を裏切らないが
罵倒することに努力を費やすなら努力はいつか人を裏切るだろう
729名無しサンプリング@48kHz:03/07/10 19:10 ID:iqLItfyU
あまりの自分の行動の寒さにびっくりした正直
730名無しサンプリング@48kHz:03/07/10 19:55 ID:pRHhNFhD
ID:iqLItfyUの寒さに言葉もでない
731名無しサンプリング@48kHz:03/07/10 21:13 ID:czGyE84o
iqLItfyUのせいでこのスレが駄スレ未満になりますた。
732名無しサンプリング@48kHz:03/07/10 21:39 ID:tKUfinyA
http://8122.teacup.com/maxmsp/bbs
まあまじめに質問したい人はここで聞けば良いじゃん。
733名無しサンプリング@48kHz:03/07/10 23:51 ID:pRHhNFhD
iqLItfyUって710?
いや、なんとなく寒さが…
734名無しサンプリング@48kHz :03/07/11 05:28 ID:Y6ilVKKh
>>732
そうだね。そこ最近人少ないけど。

>>733
そうだね。超寒いとこ似てるかも。
735名無しサンプリング@48kHz:03/07/11 07:17 ID:m5C5jnR9
さぁ、みんながトロトロしている間に曲でも練るか・・・・。
736名無しサンプリング@48kHz:03/07/13 16:13 ID:7B0aehVV
>>735
今度、もし宜しければ曲効かせてください。
737名無しサンプリング@48kHz:03/07/13 16:24 ID:p+VnSll6
max/mspってとうとう...。
738山崎 渉:03/07/15 09:55 ID:D8qejmS3

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
739山崎 渉:03/07/15 14:51 ID:VtcMC4We

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
740名無しサンプリング@48kHz:03/07/16 20:45 ID:DuDgLE6x
MaxBookすごいね
A5サイズで860ページだって
これなら5000円でも高くないかも
741名無しサンプリング@48kHz:03/07/16 20:45 ID:LFWC21dm
かわいい女の子たちが脱いじゃいました★
http://www3.free-city.net/home/espresso/au/sweety.html

本能がむき出しになっちゃうかもよ!?
http://www3.free-city.net/home/espresso/princess/peach.html

今からはここで夜の時間を過ごしてあそびましょう〜☆
http://www3.free-city.net/home/espresso/au/xxx.html
742名無しサンプリング@48kHz:03/07/16 22:47 ID:4vY/scRo

そんな事より、最近MAX全然使ってねえな〜
743名無しサンプリング@48kHz:03/07/16 23:27 ID:MW0hCirL
>>740
maxとmspの英語版リファレンスpdf書類が合わせて1100ページぐらいだから、
だいたい忠実に翻訳されてるってことかなー、すごいじゃん。

>>742
だからなによ
744名無しサンプリング@48kHz:03/07/17 18:12 ID:/wB7VMC/
てかmaxbookってやっぱメガフュ登録ユーザーしか送られてこないの?
5000円てことは買えるの?
サイト見てもまだ作成中としか書いてないんですが、、、
745名無しサンプリング@48kHz:03/07/17 20:08 ID:14/l7u7N
maxbookちょっとみたけど買う価値ないね。
英訳ひどい。
746名無しサンプリング@48kHz:03/07/17 20:23 ID:9T4jCV4F
>745
どこかでサンプル読めますか?
747名無しサンプリング@48kHz:03/07/17 21:37 ID:pvazxnUr
>745
例えばどういうところが?
748名無しサンプリング@48kHz:03/07/17 21:45 ID:9pAKOX5X
>>745
ある程度の回答がない場合。荒らしとみなします。
749名無しサンプリング@48kHz:03/07/17 23:03 ID:PARvQ+xy
updataでないね。サイクリングなにやってるんだろ。
Win版開発?
750名無しサンプリング@48kHz:03/07/18 03:08 ID:+lx1aVTN
>>745
英訳したひとのひとりってあの○○○だよね?
確かに期待できないかも…
751名無しサンプリング@48kHz:03/07/18 04:07 ID:pWQwpRg8
かわむらだろ?
752名無しサンプリング@48kHz:03/07/18 04:47 ID:YrhXU4X/
>745
>750
英訳ってゆうか、和訳だろ。
753744:03/07/18 05:58 ID:DSUXpqCk
っていうかどこにそんな情報が載ってるんでっすか?
登録ユーザだけにメールきたんですか?
普通に買えるんですか?
だれか教えてよー
754名無しサンプリング@48kHz:03/07/18 12:32 ID:YrhXU4X/
755名無しサンプリング@48kHz:03/07/18 17:00 ID:4C/wB/Za
今日CD-ROM送られて来たんだけど、
なかなか分り易くていいですね。
CD-ROMとMAXBOOKって内容まったく一緒なのかな?
756名無しサンプリング@48kHz:03/07/18 18:12 ID:Hh9XiSHV
>>755
一緒
757名無しサンプリング@48kHz:03/07/18 20:09 ID:VnBWXwHp
>>748
>ある程度の回答がない場合。荒らしとみなします。

荒らしとは違うだろ(w
758名無しサンプリング@48kHz:03/07/19 02:01 ID:c9sxcC7T
今日CD&本が届いたけど内容は満足でした。
でも一覧表とかインデックスみたいなのが欲しかった気も。
759名無しサンプリング@48kHz:03/07/19 02:07 ID:lDzhAEV2
>>758
でもアルファベット順だったでしょ。
760名無しサンプリング@48kHz:03/07/19 02:26 ID:c9sxcC7T
>>759
うん。だから敢えて用意しなかったんだと思うんだけど。
でもトランスmax巻末のインデックス(?)って逆引きとか出来て
凄い便利だったからさ。
まあ両方使え、と。
761名無しサンプリング@48kHz:03/07/19 10:37 ID:YDEzoE5M
通りすがりだけど荒らしじゃないです。

オーディオ&ビデオ VJ エフェクタってのが出てます。
Max/nato,jitter の出力入れたら天国いけるかも
KAOSS PAD entrancer
ttp://www.korg.co.jp/2003summer/kpe.html
762744:03/07/19 11:46 ID:mIXxuul0
>754
ありがとうございます
763名無しサンプリング@48kHz:03/07/19 18:45 ID:lVu9+jbQ
>>751
それはあれだろ…
あかまつがおなさけでかわむらに仕事投げただけだろ。
実質監修はあかまつ。
764名無しサンプリング@48kHz:03/07/19 19:54 ID:EIF0efQp
誰かtimelineの使い方教えてくださいませんか、
全然分りません、お願いします。
765名無しサンプリング@48kHz:03/07/20 00:52 ID:0qv7P0Il
max/mspってドングルとかコピーガードとかってあるのですか?
 
766名無しサンプリング@48kHz:03/07/20 14:04 ID:g2sJTKCS
groove~でサンプルループしてる時のプチプチ音をなくして、
スムーズにループさせるのってどうやればいいんです?
767名無しサンプリング@48kHz:03/07/20 17:52 ID:eWW13X2B
>766
元のサンプルの問題でないか?
きちんと波形が0になるところでトリミングしておくと出ないよ。
768名無しサンプリング@48kHz:03/07/24 11:08 ID:P2rm+one
房ほど聞きっぱ>766
そりゃみんな答えんのやんなる罠
769名無しサンプリング@48kHz:03/07/24 22:07 ID:K+Yxb3LB
うるせぇな。
ぐだぐだいう年寄りは糞を漏らして、はよ氏ねや(藁
文句あるなら大阪来いや。
770名無しサンプリング@48kHz:03/07/25 14:41 ID:ZvIRnN38
>>766
まあ即レスまでもらったんだから何か返事書こうよ

>>769
落ち着いて自分のレス良く見ろよ
771名無しサンプリング@48kHz:03/07/25 16:33 ID:n3SVocb/
>>769
>大阪来いや。
プッ!
772名無しサンプリング@48kHz:03/07/25 21:05 ID:fASNr1X4
で、大阪に着いたが、これから何すればいい?
773名無しサンプリング@48kHz:03/07/26 11:33 ID:X8P/+9rE
>>772
100円のうどんでも食えば?
774名無しサンプリング@48kHz:03/07/27 20:07 ID:+d+bmgUl
>>772

道頓堀川に飛び込め!
775名無しサンプリング@48kHz:03/07/27 20:10 ID:niqJC/4q
もうやめようよ。
釣り、煽りは放置で。

________________________________

次。
776名無しサンプリング@48kHz:03/07/27 21:58 ID:UfZlCS9C
大阪人ってガラ悪いよね
777名無しサンプリング@48kHz:03/07/27 22:04 ID:pwgWaoPe

      巛彡彡ミミミミミ彡彡
       巛巛巛巛巛巛巛彡彡       
   r、r.r 、|:::::           | 
  r |_,|_,|_,||::::::     /'  '\ | 
  |_,|_,|_,|/⌒      (・ )  (・ )|     で?
  |_,|_,|_人そ(^i    ⌒ ) ・・)'⌒ヽ  
  | )   ヽノ |.   ┏━━━┓| 
  |  `".`´  ノ   ┃ ノ ̄i ┃|  
  人  入_ノ´   ┃ヽニニノ┃ノ\   
/  \_/\\   ┗━━┛/|\\
      /   \ ト ───イ/   ヽヽ
     /      ` ─┬─ イ     i i
    /          |      Y  |
778名無しサンプリング@48kHz:03/07/27 22:10 ID:5gj5HIFN
>>776
横山ノックが性懲りもなく再出馬するところだからなぁ
779名無しサンプリング@48kHz:03/07/28 22:26 ID:EIlyBQgP
キモイ 大阪人が増えてきたな

日本の恥だな>大阪

要するに大阪にはオリジナルなものなんて無いという事でいいですか。

大阪は不思議なところだ。都会なのに都会人がほとんどいない。

「日本の恥」から「世界の恥」へ  大阪
780名無しサンプリング@48kHz:03/07/28 22:35 ID:meyDGiBb
シャンシャカシャン
 ♪♪    //ミミミミミ彡彡  シャカシャカシャカ
   \  / /巛巛巛巛巛彡彡    ♪
  ☆   |三|::           ||   (   ドワーンギューン
      |コ l|::    ⌒   ⌒ |||  
 ☆   .,;'"⌒ヽヽ   -・=- , (-・={^ヽ  
♪ =- |.sony | |   '"" ) ・・)""ヽ| .| >>779も必死やのう
     ヽ __ ノノ  ┃ノヨョヨコョヨi┃ |ノ まぁ夏厨決定やろうけどな       
 ♪     | l    ┃ |コュユコュ|┃ |  大阪はMax/MSP使いのメッカやで
   / .ノ ヽ.     ┃ヽニニニソ┃ノ   Miller Pucketteはんも阪神ファンやしな
 ☆ //\\ ヽ   ┗━━┛ /|\  おっとワイのチームの応援も頼むで!
  //    \\  ト ───イ/|   ヽ
../ /       ヽ、` ─── イノ    i 
/ /           ̄ ̄ |  ̄   Y   |
 /     y        |     入   |
781名無しサンプリング@48kHz:03/07/28 22:45 ID:m+wmymfI
ていうか、みなさんヒマですね。
782名無しサンプリング@48kHz:03/07/29 00:10 ID:MUPuuLUe
ていうか、777や780の大阪人AA醜すぎ
783名無しサンプリング@48kHz:03/07/29 00:22 ID:tqmcUKzi
   巛彡彡ミミミミミ彡彡
  巛巛巛巛巛巛巛彡彡
  |:::::::::    ⌒   ⌒ i  プププ  
  |::::::::    _    _  |
  |::::::    ノ・-ゝ, (ノ・ゝ|      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | (6    ,、⌒ ) ・_・)(,、^ヽ   / なんや東京モンは中村ノリを知らんのか?
  | |    ┃ヽ、ィュョヨュ,ィ┃ |  <  これでも球界一のMax/MSP使いやで〜
  ∧ l    ┃ |-r--、/ ┃ l   \ そんなも知らんでモグリとちゃうのん?
/\\ヽ  ┃ヽニニン'  ┃ノ     \________
/  \\ヽ、 ┗━━┛/\  
.    r‐-‐-‐/⌒ヽ-ーイ   `、
ヽ、  |_,|_,|_,h( ̄.ノヽ  ビシッ  ヽ ムワラーッシャッシャッ
ー-ヽノ| `~`".`´ ´"⌒⌒)     ヽ
ノ^ //人  入_ノ´~ ̄       )
784名無しサンプリング@48kHz:03/07/29 12:50 ID:QYeCXatw
777=780=783のような大阪人の特徴

・自画像AA(はたからみると実に醜いのだが)がお気に入りでやたら貼りたがる。
・法律に関してかなり無知で、喫煙・犯罪を擁護したがる。  
・自分の意見に相当自信を持ってるが、ちょっと突っ込まれたり批判されると正論で答えられず人を見下した言葉ですぐ逃げる 
・子供の屁理屈のような言い訳ばかりで他人の意見は聞かない
・発言が二転三転する(どれが本当かわからない)
・やけに議論したがる、アンチ大好きのへそ曲がり
・自分が世界を動かしてると思い込んでる。
・自分は別世界の人間だと思い込んでる。
・朝の鮮やかな国出身の人らしい。
785名無しサンプリング@48kHz:03/07/29 13:32 ID:whlRBXc9
>>784   巛彡彡ミミミミミ彡彡
       巛巛巛巛巛巛巛彡彡
   r、r.r 、|:::::           | 
  r |_,|_,|_,||::::::     ⌒   ⌒|  ほうでっかほうでっか
  |_,|_,|_,|/⌒     -="-  (-="    
  |_,|_,|_人そ(^i    '"" ) ・ ・)""ヽ  
  | )   ヽノ |.  ┃`ー-ニ-イ`┃ 
  |  `".`´  ノ   ┃  ⌒  ┃|  
  人  入_ノ´   ┃    ┃ノ\ 
/  \_/\\   ┗━━┛/ \\
      /   \ ト ───イ/   ヽヽ
     /      ` ─┬─ イ     i i
    /          |      Y  | |
    /           |      ヽ__|_|
786名無しサンプリング@48kHz:03/07/29 13:32 ID:whlRBXc9
      巛彡彡ミミミミミ彡彡
       巛巛巛巛巛巛巛彡彡       
   r、r.r 、|:::::           | 
  r |_,|_,|_,||::::::     /'  '\ | 
  |_,|_,|_,|/⌒      (・ )  (・ )|     で?
  |_,|_,|_人そ(^i    ⌒ ) ・・)'⌒ヽ  
  | )   ヽノ |.   ┏━━━┓| 
  |  `".`´  ノ   ┃ ノ ̄i ┃|  
  人  入_ノ´   ┃ヽニニノ┃ノ\   
/  \_/\\   ┗━━┛/|\\
      /   \ ト ───イ/   ヽヽ
     /      ` ─┬─ イ     i i
    /          |      Y  |
787名無しサンプリング@48kHz:03/07/29 17:37 ID:LXlSyXw+
    _ヾ``ヽ―--、
    ヾ_" ̄-...._,二,,..='"'ヽ_
   ヾ_" ̄-...._,二 ,,..=''"'=-、
   ~'ィ‐、''=;;;>ー`'``ー-、ヽ、ヽ|
   / .i            i  ヽ 
   /,'::::           ヽ‐、|
   ||::::ィ `ー、   、-ー'´`'' ‐  .l |
   |::::::<.,=・=`|  ,'-=・=、>   | _
  /|:::::::::` - / ヽ ` -  '    |´_`ヽ    東京もんは見とったらオモロイの〜
. i .|:::::::::   i.ィ__、i'        |,r、`i    大阪へのコンプレックス丸出しやからな〜
./| .|:;;','' ィ,_'''‐〜‐-_'''、_'';、    |り//ヽ.   それに今更Max/MSPなんか使うとっても
 ヾ|::::::::ii ヾヨョ王ヨコ=-ネ´ii    |(_/  \ インテリジェンスも何も感じへんわ〜
  |:::::::|:| ` ー--‐イ //     |     i
  ヽ::::ヾ      //      |      \     
  / ヽ ヾ\iiiiiiiiiiiノ/     / |      |\
 /;;;;;;;;;;`ヽ、__,,,,........,,,,_  / ノ      /  \
 |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::=''"   /      i     \
788名無しサンプリング@48kHz:03/07/29 18:43 ID:ZL5r+6Cd
大阪だろうが東京だろうがどうでもいいけどな。
出身地方なんかにこだわってる奴はかえって田舎者にみえる。
789名無しサンプリング@48kHz:03/07/29 21:56 ID:seNGPSeG

もう、やめろや。

やめんとREAKTOR使うぞ。
790名無しサンプリング@48kHz:03/07/30 00:13 ID:k1M5U5F8
>>788
ネタにマジレス...

>>789
Reaktor最近使いまくってまつ・゚・(ノ∀`)・゚・
791名無しサンプリング@48kHz:03/07/30 01:27 ID:7R+ZiTo4
>>780
>大阪はMax/MSP使いのメッカやで

大阪で有名な奴ってくそだろ
サンレコで連載してるような
792名無しサンプリング@48kHz:03/07/30 16:03 ID:51DZZpTV
>>790
> ネタにマジレス...

ネタにしてはずいぶん必死そうにみえるがw

793山崎 渉:03/08/02 02:36 ID:orbf7Wr5
(^^)
794名無しサンプリング@48kHz:03/08/02 08:35 ID:L6KNKvkf
patchうpしていいですか?
795名無しサンプリング@48kHz:03/08/02 14:59 ID:c0kmlQIp
すごいぱっちなの?
796名無しサンプリング@48kHz:03/08/02 18:55 ID:JB67VFCo
>>795
ショボショボだけど、
何か最近ネタもないので。
797名無しサンプリング@48kHz:03/08/04 02:53 ID:jc8SsXYT
うっpしてみよーぜ
798名無しサンプリング@48kHz:03/08/13 13:49 ID:PW33We6I
これからだよ、お楽しみは
799名無しサンプリング@48kHz:03/08/13 15:22 ID:0pEnELND
>>798
何が?
800名無しサンプリング@48kHz:03/08/15 04:55 ID:GlrRfDn7
「コンピュータ音楽チュートリアル」に載ってないような
面白い使い方する香具師がでてくるの。
801山崎 渉:03/08/15 15:53 ID:ROip+dwn
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
802   .    :03/08/17 06:23 ID:Gntsh9bs
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからもMaxMSPを応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎バナナ
803   .    :03/08/18 04:43 ID:QO+UERLD
ニカ厨どもの夢のあと
804山羊楽団:03/08/22 07:29 ID:6zjY28uZ

Max/MSP、Windows版キター!!!
805名無しサンプリング@48kHz:03/08/22 07:31 ID:ZCqAQv2G
いまさらな感じもするが。。。。
806名無しサンプリング@48khz:03/08/22 22:34 ID:dGJOPO7/
初歩的な質問かもしれませんがPdで808や909みたいなステップシーケンサーを
作ったんですがシャッフルが作れません。作り方がわかる人いらっしゃいますか?
807名無しサンプリング@48kHz:03/08/23 00:19 ID:ZCf8DuEN
たけみつってヴァカ?
808名無しサンプリング@48kHz:03/08/23 10:00 ID:2G5ff/PB
>>806
どんな風にステップシーケンサーを実装したのよ。
tabreadにあたえるindex値を1ずつ増やしてるとかなら
そのindex値を乱数にすればいいだけじゃないの。
809名無しサンプリング@48kHz:03/08/23 14:29 ID:V6dRdrza
>808
806が言ってるのは3連系のリズムのことだとおもうけど。。。
810名無しサンプリング@48kHz:03/08/23 15:42 ID:atl5xYAF
いずれにせよいまどうなってるのか書き給え
811名無しサンプリング@48kHz:03/08/23 20:03 ID:F50BeGFB

やっと Windows版 が、ううう(泣)
812名無しサンプリング@48kHz:03/08/23 20:49 ID:V6dRdrza
>806
てーか、シャッフルさせる仕組みを質問してんのか、具体的なパッチの作り方を質問してんのか、どっちよ
前者なら、偶数ステップのタイミングだけ遅らせるようにする
後者なら、810に聞く おれはわからんw
813名無しサンプリング@48kHz:03/08/24 16:12 ID:ZNPJ6/lB
OS X もバージョンアップ

Max/MSP 4.3 beta 1
http://www.cycling74.com/products/dlxmax43.html
814名無しサンプリング@48kHz:03/08/24 20:48 ID:2SY4zske
WIN版はMAC版持ってる人はタダなのかな?
815名無しサンプリング@48kHz:03/08/24 21:31 ID:d0/0t6us
>>806
7月1日以降の購入者は無料
それ以前は29ドル

しかし、これはWIN版もMAC版も両方使えるというわけではない。
816名無しサンプリング@48kHz:03/08/24 23:36 ID:CF+HJhDP
XPオンリーてか。売る気0だな。
817名無しサンプリング@48kHz:03/08/25 01:44 ID:xRvaDcTy
>しかし、これはWIN版もMAC版も両方使えるというわけではない。

KeyCode発行するシステムだから実質両方使えると思うけど。
818名無しサンプリング@48kHz:03/08/25 09:26 ID:Be2MSUxY
Win2000でも動くぞ。

でもなんというか・・・リアクタより洗練されてないUIだな。
しかも結構重い。
最適化されてない感じ。
819名無しサンプリング@48kHz:03/08/25 11:02 ID:Qes9XNjI
やっとWINに移れそうだ、よかったよかった。
820名無しサンプリング@48kHz:03/08/25 14:02 ID:kfv2/Udl
Win版値段いくら?
821名無しサンプリング@48kHz:03/08/25 14:31 ID:BqgX26aJ
>>818
動作環境おすぃえて。P4?
822名無しサンプリング@48kHz:03/08/25 19:55 ID:E1nDrLlX
823名無しサンプリング@48kHz:03/08/25 21:33 ID:DD12DFET
c74にはしっかりXP用って書いてあるけど、
ほんとに2000でも問題ない??
824名無しサンプリング@48kHz:03/08/25 22:26 ID:Be2MSUxY
>>818
P4の2G,memo1G
>>823
同じNT系だから問題無いって。

MAC版を知らんから比較しようがないが
Winのappとしては重い部類だよ。
リアクタと比べたら尚更。
Pd触った経験があると結構理解が楽ですな。
825名無しサンプリング@48kHz:03/08/26 00:46 ID:B0olFHGH
>>817
>KeyCode発行するシステムだから実質両方使えると思うけど。

そのとおり
しかし、クロスプラットフォーム ライセンスとはMac か PCを選択できることらしい。
その一方で、2度買う必要はない。でもそういってしまうと誤報になってしまうかもしれないと書いてある。

かなり苦しいということだ


>>818
>でもなんというか・・・リアクタより洗練されてないUIだな。
>しかも結構重い。
>最適化されてない感じ。

WindowsでMFC以外のライブラリーを使うとほとんどこうなる。
UIは、Win32とQTML Quickdrawを使っている。
しかしこのことによって、開発者は、Win32 API もしくはToolbox APIを使って外部オブジェクトをつくることができる。

止むを得ない選択だろう
826名無しサンプリング@48kHz:03/08/27 01:39 ID:DQ0u6SSo
WIN版って、MACで作ったパッチもそのまま読めるんですか?
827名無しサンプリング@48kHz:03/08/27 11:05 ID:Mhz9uzfr
それできなきゃいみねえなあ。しらんけど
828名無しサンプリング@48kHz:03/08/27 12:37 ID:nzD1sCpl
誰か使った人いますか?
829名無しサンプリング@48kHz:03/08/27 13:08 ID:sLl7hcYJ
まー
これで厨房ユーザーがますます急増するのかね
830名無しサンプリング@48kHz:03/08/27 13:42 ID:nzD1sCpl
>>829
それもイイんじゃないの、
凄い使い方する厨房も出てきそうだし。
831名無しサンプリング@48kHz:03/08/27 19:46 ID:+tcee7ZE
>これで厨房ユーザーがますます急増するのかね

厨房にかぎって新しい厨房を目の敵にするんだね
832名無しサンプリング@48kHz:03/08/27 20:25 ID:a85hAkfE
今のところG5の2Gデュアルで使ったほうがKymaレベルのことができるのかなやっぱ
PEN-Mの1.3に入れたけどwin版は若干重い
833名無しサンプリング@48kHz:03/08/28 05:44 ID:Mys63WQG
win版重いって話しだけど、なんでなんだろーね
834名無しサンプリング@48kHz:03/08/28 08:14 ID:EqbkcRGb
>>831

同意。
とにかくMaxユーザーが増えるのはいいことだと思う。

>>833

MacよりPCの方が全般にCPUのパフォーマンス高いから、多少Win版が重くてもOKだよ。
835名無しサンプリング@48kHz:03/08/28 13:14 ID:Mys63WQG
>>834
某板での話しを計算してみると、
1GHzぐらいのMacと3GHzぐらいのPCがたいしてかわんないってことになるような気がするんだけど
なんかの間違い?
836名無しサンプリング@48kHz:03/08/28 13:29 ID:N4tpwWy2
いわゆるアップルペテンベンチってやつ?
Photoshopのフィルタ処理で比較したベンチ。
837名無しサンプリング@48kHz:03/08/28 15:11 ID:QoQfkwi6
おいおいアップルのベンチの話しなんかここで出すかよ。
同じmaxのパッチをMacとPPCで実行して比較したって話しが出てた。
838名無しサンプリング@48kHz:03/08/28 15:12 ID:QoQfkwi6
MacとPCね。
839名無しサンプリング@48kHz:03/08/28 15:17 ID:Y/fTmAM+
>>835
それはないでしょ。
840名無しサンプリング@48kHz:03/08/28 22:14 ID:r8dwvjym
つーか、win版は出たばっかなんだから、まだbetaみたいなもんでしょ?
841名無しサンプリング@48kHz:03/08/28 23:44 ID:5qErO3uT
まあここでMAC、WINの言い争いはやめましょうね。
842名無しサンプリング@48kHz:03/08/29 03:43 ID:M4URJJ19
reaktor4より重い?win版
celeron1.3Gじゃ話にならんか・・・
843名無しサンプリング@48kHz:03/08/29 09:45 ID:4HqDuSAA
Reaktorより重いって?
重いなんてもんじゃねぇよ。Reaktorと比較にならないくらい重いよ、マジで。
こんなに重いのは、非生産的。素直にMac使うのが吉。
844名無しサンプリング@48kHz:03/08/29 09:53 ID:yzuFFb+Z
MACはMAX使って
WINはREAKOR使えばイイってことだね。
845名無しサンプリング@48kHz:03/08/29 17:14 ID:s4ZrbiA1
maxとリアクターは違うソフトなんだから、それじゃオチにならんよ。
ある程度速いmacもってるやつは、まだmacで使ったほうがいいってだけ。
まあ今後PCでのパフォーマンスも改善されるかもしれないし・・・
846名無しサンプリング@48kHz:03/08/29 18:02 ID:0bJ8o8ov
WIN版はまだstandaloneに対応していないみたいだねぇ。
verUP待ちだ(金無し&G3なんで、、、WINに移行考えてます)
847名無しサンプリング@48kHz:03/08/29 19:01 ID:TfNPayWD
つうかなんでみんなReaktor持ってるの?
それならMaxじゃなくてReaktorでいいじゃないの。
848名無しサンプリング@48kHz:03/08/29 19:21 ID:s4ZrbiA1
やだ。
849名無しサンプリング@48kHz:03/08/29 20:28 ID:tI+lg+6U
> やだ。
reaktorは割れで出回ってるからかなぁ(w
普通、高い金出してreaktor買ったなら使い込むと思うが。
850名無しサンプリング@48kHz:03/08/29 22:21 ID:AJBQMdFx
Reaktor高いもんなぁ。
せっかく買ったReaktorを使わないようなやつはMAX/MSPもちゃんと使えないだろう。
851名無しサンプリング@48kHz:03/08/29 23:38 ID:Q8HUxxvV
つーか
MAXでもREAKTORでもどっちでもいいひとは、REAKTOR使ったほうがいいと思います
852名無しサンプリング@48kHz:03/08/30 02:27 ID:KauKN9AS
reaktorとmax/mspではどう違うのですか?
最小単位(マクロ?)がmax/mspの方が小さいって感じ?
853名無しサンプリング@48kHz:03/08/30 07:57 ID:X2LxjrtA
いろいろと違うけど音楽制作につかうならReaktorの方がやりやすいし機能も多い。
Maxは音楽に限らずグラフィックやタブレット入力や外部IOコントロールやいろいろなことができる。

>最小単位(マクロ?)がmax/mspの方が小さいって感じ?

それは合ってると思う。
たとえば音質のいいリバーブをMaxでつくるのは超大変だけど、Reaktorは最初からリバーブが用意されている。
854852:03/08/31 18:21 ID:3TjDCxPk
>>853
レスありがとう。
windowsのデモ落としてみたけど、本当に重いですね。
サンプル再生しただけでCPU100%。w
半年程待てば軽くなるのかな・・・
855名無しサンプリング@48kHz:03/08/31 22:45 ID:dXVkUIye
>>854
サンプルで100%って、スペックどれ位?
856852:03/09/01 00:59 ID:OyozCuCY
p4 1.3Gです 256m
857名無しサンプリング@48kHz:03/09/01 01:10 ID:DSdzu8+R
>>852
サンプルってどれ?
858852:03/09/01 01:40 ID:OyozCuCY
synthフォルダのoscsync
859名無しサンプリング@48kHz:03/09/01 14:20 ID:7HXCFHsw
>>854
、、、勘違だとおもう
oscsyncってすごーく軽いパッチ
ふつうは1桁パーセントw
860名無しサンプリング@48kHz:03/09/01 21:53 ID:zPcXL4op
>>354
>>858
それはないだろ、
俺のG4/400Mhzでも3〜4%だよ、
釣りですか?
861メールがきた:03/09/02 00:01 ID:MIE/LuPp
----------------------------------------------------------------
Max/MSP Windows版 9月下旬国内リリース
----------------------------------------------------------------
長らく登場が待たれていた、オブジェクト指向プログラミング言語、
Max/MSPのWindows版がついにリリースされました。インストールガイド
やMaxBook(リファレンスマニュアル)CD-ROMなどが付属する国内版に
つきましては、9月末のリリースを予定しております。
また、今すぐにでも使用されたいという方は、下記サイトよりインス
トーラをダウンロードすることにより、デモ版としてすぐにご使用いた
だくことが可能です。デモ版はインストール後30日間のみの使用制限が
ある以外は、製品版とまったく同じ機能がご使用いただけます。また、
使用期限がくるまでに製品をご購入いただきレスポンスコードを取得さ
れますと、そのまま製品版としてお使いいただけます。

▼Max/MSP Windows版ダウンロードサイト(英語)
http://www.cycling74.com/products/dlmaxmspwin.html

なお、現在すでにMacintosh版をお持ちの方で、2003年7月1日以降購入
された方は、無償でWindows版にクロスグレードしていただけます。
2003年6月30日以前にご購入いただいた方は、有償でのクロスグレード
となりますが、価格やお申し込み方法などが決定次第改めてご連絡いた
しますので、誠に申し訳ありませんが今しばらくお待ちいただきますよ
うお願いいたします。
862名無しサンプリング@48kHz :03/09/08 00:55 ID:XfS+1Duh
はじめて書き込みします。
URLをもとに、ファイルをウェブからゲットできる、
「OSC」とUDP関連以外の
externalというものは、ありますか?

--thanks
863名無しサンプリング@48kHz:03/09/08 20:04 ID:k899soSK
メリットがあります。
864名無しサンプリング@48kHz:03/09/11 03:10 ID:BszTZFu6
最近レス少ないね、
何かネタないの?
865名無しサンプリング@48kHz:03/09/11 06:26 ID:kLs88w3Q
WINにクロスグレードすると、今まで持っていたCD−ROMって
送ったりしなくちゃなんないんすかね?
いまの環境や資産を保ったまま、WINに移行したいんですけど。
866名無しサンプリング@48kHz:03/09/11 16:20 ID:eld5llYz
max/mspを使ってるアーティストの面白いCDを教えてください、
FENNEZとかSILICOMとかは聞いてみたんですが、他に居ますか?
867名無しサンプリング@48kHz:03/09/11 18:27 ID:WjPUNoqg
もうWIN版のワレがでまわってやがる。
だからWIN版なんて出さなきゃよかったのにな。
868名無しサンプリング@48kHz:03/09/11 19:54 ID:hNg64xcq
>>867
あふぉ、いちいち報告すんな
割れ房がよろこぶだろ
869名無しサンプリング@48kHz:03/09/11 19:57 ID:neKs1KPm
>>867
つうかなんでもうお前そんなこと知ってるんだよ?
お前も他の割れつかってんだろ?
氏ねよ
870名無しサンプリング@48kHz:03/09/13 01:01 ID:C763d69Z
maxにかぎらないけど、ちゃんと使いこなしたいんなら買ったほーいいよ
割ればっか使ってるやつて、いろんなソフトてきとーにかじって、
どれもスペシャリストになれんやつ非常に多し。
正常に動いてるもんかも怪しいしな。
もしかしたら、、、、本物より音が悪くなってるかもしれんよw
871名無しサンプリング@48kHz:03/09/13 11:55 ID:Lg0LYuIY
つーか製品を買いたくなる様な
完璧なマニュアルを作らないとワレも正規も変わらない。
872名無しサンプリング@48kHz:03/09/14 00:44 ID:6jPi0VQ3
DLできるパッチってWin版じゃ使えないんですかね
873名無しサンプリング@48kHz:03/09/14 18:51 ID:Ql7BHCC7
>872
ソースの状態だったらどちらのプラットフォームでもOKですよ。
collectiveになったら、どうかわかりませんが。
874852です:03/09/15 16:56 ID:+k42yNkz
なんでだろ?比較的軽く動くパッチもあるけど、大体が80%超える・・・
875名無しサンプリング@48kHz:03/09/15 21:35 ID:e5YiI8ZP
>>874
たぶん使い方が悪いんじゃないんでしょうか?
876852:03/09/15 22:07 ID:+k42yNkz
>>875
使い方というと、例えば??
877名無しサンプリング@48kHz:03/09/16 00:54 ID:++S78+gn
>>874
そんで100%近くなるとブチブチ音切れたりする?

PCもってないからわからないけど、もしかしたらシステム構成によって
CPU消費率が正しく表示されないバグがあったりとか・・・
878852:03/09/16 22:05 ID:9+OrX2Yd
>>877
音は大丈夫ですが、グラフィック処理などもたつきます。
普通にCPU食ってます・・
879名無しサンプリング@48kHz:03/09/19 08:42 ID:2nvuNO11
この手のソフトを使ったことがないのですが、TRANS MAX EXPRESSだけである程度は理解して使えるように
なるもんでしょうか?マニュアルがないと難しいですか?
それとも、手探りでなんとかなるとか・・・?
880名無しサンプリング@48kHz:03/09/19 14:58 ID:lBscqkIV
TRANS MAX EXPRESSはあった方がいいと思うよ。
知識無しに手探りではさすがに辛いと思います。
881名無しサンプリング@48kHz:03/09/20 02:47 ID:JaGvTz8M
>>878
fm-surferで何%いきますか?
うちはP3-1Gで27%程度、Celeron2.1GHzで20%という報告ありました
882852:03/09/20 07:11 ID:aJW4QYdc
今までタスクマネージャでの数値を言ってたんだけど、max側の表示は皆の言うとおり数%だった・・
でも、普通に重いし、おかしいですよね??
>>881
それだとmax側で25%、タスクマネージャでは20〜90。ただ他のに比べて重くならない。
なんでだろう・・・
883名無しサンプリング@48kHz:03/09/20 12:03 ID:YxJUQklR
881です

>>882
いや、以外にそんなもんなんじゃないかな?タスクマネージャーだと
音をだしながら画像動かしまくったりしたら80%とか軽くいきます。
oscsyncもMAX側は3、4%とかだったけどタスクマネージャーだと80〜90%になりました。
画像周りはホント重すぎ。

この辺今後のVerUPで改善してもらわないとだめですね。Jitter出るころには直るんじゃないですかw?
884名無しサンプリング@48kHz:03/09/21 06:09 ID:uDr975IG
ほんとに実用レベルになるのかね、win版
885名無しサンプリング@48kHz:03/09/22 00:32 ID:CAZiH8Yx
まあ、実用レベルになるまでは
ワレでOKってのがDTM板としての総意だな。
異論は無いハズ。
886名無しサンプリング@48kHz:03/09/22 00:40 ID:aVNscy2G
ワレ or 苦ラックパッチってどこにあるの?
Win版。
887名無しサンプリング@48kHz:03/09/22 01:00 ID:iKORNmlh
マジでwinユーザーはどうしようもねぇな
888名無しサンプリング@48kHz:03/09/22 01:07 ID:Z1xm7EKR
>>887
Hotline棚に上げて何いってんだヴァカ
889名無しサンプリング@48kHz:03/09/22 09:54 ID:UgGQPP6Q
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1064191735.zip
作ってみました単純なドラムマシンです、よろしければどうぞ。
890名無しサンプリング@48kHz:03/09/22 22:22 ID:CAZiH8Yx
>>889
Win版DEMOで動きました。
オモチャみたいな音がステキ。
やば。リアクタからMaxに鞍替えしたくなってきた。
面白いねえ。マジ感謝。

どなたか・・・他にも「これぞMax。」っていう音楽的なパッチを紹介してホスイ。
891898:03/09/23 10:43 ID:1jjJtIU5
>>890
このパッチでCPUは何パーセント位でしたか?
892名無しサンプリング@48kHz:03/09/24 19:22 ID:k9DY2fTW
890じゃ無いけど3,4%程度だったよ。
P3の1Ghz。
893名無しサンプリング@48kHz:03/09/24 20:36 ID:mLxNRIOC
>>891
アス2G、メモリ1Gで>>892さんと同じくらいでした。
サクサク動いてはいますよ。
でも弄くってると急に80%とか跳ね上がる時もあります。
よく分からないですね。
894名無しサンプリング@48kHz:03/09/24 22:21 ID:OdrVd4mC
G4/500で2〜3%
やぱ現状のWin版重そう
逆にふしぎ

>890
たぶん、りあくたでも作れるよ
音も似たような感じで
895名無しサンプリング@48kHz:03/09/24 23:28 ID:U5sjpgQD
pen4の3Ghz位だったらそこそこ動くのかな?
896名無しサンプリング@48kHz:03/09/25 00:22 ID:OPqaKn+M
mac(PB)買って、maxはじめようと思うのですが、700〜800で十分ですかね?
897名無しサンプリング@48kHz:03/09/25 00:43 ID:ePTCRKDa
Max/MspのWin版入れたんですが
音が出ません。

\error: admme: unable to open wave input device.
\error: ad_mme: stopping due to error.

と出ます

これはなんなんでしょう?
教えて下さい。
898名無しサンプリング@48kHz:03/09/25 00:46 ID:OPqaKn+M
オーデオドライバの設定では?
899名無しサンプリング@48kHz:03/09/25 00:51 ID:WPAZQKRj
>>896
そりゃマシンは速いに越したことないけどね
Jitterとかで映像関係やるんじゃなければ、じゅーぶん
900名無しサンプリング@48kHz:03/09/25 00:52 ID:h+DriWf4
>>896
800もあれば十分なんじゃないでしょうか、
まあ何をしたいかによって変わってくると思うけど。
901896:03/09/25 01:20 ID:OPqaKn+M
>>899.900
レスどうも。サンプルある程度使って、ライブできる位であれば良いと思ってます。
現状ではOSはXより9の方が良いのでしょうか?
9、X、winXP全て使用可能なんですよね?ひとつの購入で。
902名無しサンプリング@48kHz:03/09/25 01:38 ID:TjtGRa4z
>>895
そうだねそれだけあればそこそこ動くのかな?

>>901
その辺どうなんだろうね、
今までmacで使ってた人は有償みたいだけど。
903名無しサンプリング@48kHz:03/09/25 01:56 ID:WPAZQKRj
よく考えてみたら、CPU何%とかいったって
MacMaxとWinMaxで消費率の計算方法違ちがってるかもしれないし
数字だけ見てもしゃーないかも
とおもた。
904名無しサンプリング@48kHz:03/09/25 09:53 ID:BKqxd2HF
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1064450989.zip
かなり前にうpしたパッチを改造してみました、
大して変わってない様な気もしますがうpしてみます。
905名無しサンプリング@48kHz:03/09/25 11:14 ID:QO83VnRB
>>901
参考までに、いろんな人のレポートによると、Xは9の1.5倍重いです。
(単純にCPUの%を見ると)
906名無しサンプリング@48kHz:03/09/25 14:22 ID:WPAZQKRj
>>904
いいねこれ。おもしれー。
907名無しサンプリング@48kHz:03/09/25 21:05 ID:WSHmJW/y
半年前にXmax購入してMaxはじめたんですけど
最近9にダウングレードしたくてしかたありません。
クロスグレードってやつでOS9版手に入るのでしょうか?
また新たに購入するのはかなりしゃくです..

ついでにJitterも始めようかと思うのですが
9かXかどっちがいいんでしょ?話を聞くとかなり重そうですね。
ちなみにiBook500とG4667です。

Maxを使ってる(と思われる)ライブって結構見るのですが
みんな9ですよね。AokiとかPortable[k]ommunityとか..
Xmax使ってるアーティストってみたことないです...
908名無しサンプリング@48kHz:03/09/25 21:24 ID:ZQgvofX6
Xへの対応を見てるとWinへの対応なんて全く期待できねーなぁ。
Winで専門機を組み立てるのが夢だったのに。
カッコいいケース買って静音化してだとか。
909名無しサンプリング@48kHz:03/09/26 02:57 ID:e0NkbS1X
オレはもうwinに移行する気まんまんだけどな。
910896:03/09/26 06:18 ID:/TDfwqs3
うーん、これからPB買うって選択は賢くないんでしょうか・・・
911名無しサンプリング@48kHz:03/09/26 08:01 ID:Cl+XeUhX
現状でがんがんに使ってる人はやっぱMac+OS9がベストだと思うけど、
これから初めるならどっちでもいいんじゃない?
Win版まだイマイチらしいけど、
使いこなせるようになる頃には、もうちょっと完成度上がるしょ。
912名無しサンプリング@48kHz:03/09/26 12:43 ID:K7UszgNi
iBook800でOSX用のMAXを立ち上げたところ、

error: MSP/ad:no ad folder
error: CoreAudio: No such object
error: couldn't load preferred audiodriver CoreAudio

と出て、音が鳴りません。
サウンドドライバはデフォルトのままなのですが、
何か調整すべきところはありますか?
913名無しサンプリング@48kHz:03/09/26 20:18 ID:edItyrr+
>>904
おもしろいけどLANDOMって何?
914名無しサンプリング@48kHz:03/09/27 00:07 ID:dzZIh9H7
kommunity とか4Uとかそんな洒落じゃ無い?
915名無しサンプリング@48kHz:03/09/27 16:17 ID:b9Vd9k6u
★プログラミング好き、あるいは強者に協力をお願いします。
以下のパッチはモノフォニックのシンセをエミュレーションしようとしている
ものなのですが、ノートのオン・オフの管理が大変です。なんでかというと、
頭出しをした時にポルタメント無し、いろいろな音をレガートで弾いている
時にはポルタメントにしたいからです。
 ここにあるのよりももっと、エレガントなソリューションを考えられた方が
いらしたら、ご高見を賜りたい次第です。
 次の書き込みにパッチを入れます。
916最初の3分の1:03/09/27 16:19 ID:b9Vd9k6u
max v2;
#N vpatcher 40 55 1027 625;
#P origin 0 13;
#P comment 759 144 100 1073741833 ループするセクションを指定できます。;
#P comment 18 6 185 1073741833 ※課題: モノフォニック・パッチのシンセサイザーをエミュレートすること。つまり、最初の音でポルタメントのない発音が起こり、続く音はポルタメントでぐにゅっと発音。最後の音でポルタメントのない発音にリセット。;
#P newex 554 70 45 196617 loadbang;
#P newex 630 227 68 196617 speedlim 100;
#P newex 630 259 51 196617 s to_guru;
#P newex 630 204 64 196617 pack 0. 100.;
#P message 504 15 33 196617 write;
#P message 591 15 64 196617 import 0. -1;
#P message 548 15 41 196617 replace;
#P newex 548 39 69 196617 buffer~ 1000;
#P user umenu 676 64 55 196647 2 64 80 1;
#X add loop;
#X add select;
917???I`3???I`1:03/09/27 16:20 ID:b9Vd9k6u
#P newex 676 90 69 196617 prepend mode;
#P message 610 90 28 196617 crop;
#P message 554 92 45 196617 set guru;
#P user waveform~ 554 116 200 74 3 9;
#W mode select;
#W mouseoutput continuous;
#W unit ms;
#W grid 1000.;
#W ticks 8.;
#W labels 1;
#W vlabels 0;
#W vticks 1;
#W vzoom 1.;
#W voffset 0.;
#W bpm 120. 4.;
#W frgb 33 0 0;
#W brgb 60 178 173;
#W rgb2 0 95 255;
#W rgb3 0 0 0;
#W rgb4 0 0 0;
#W rgb5 190 137 255;
#W rgb6 100 100 100;
#W rgb7 100 100 100;
#P newex 230 1 40 196617 notein;
#P newex 511 372 28 196617 t 1 f;
#P comment 607 347 100 196617 On first note \, set to 1 \, then after that \, 2. Or \, on last note \, set to 1 \, then after first note and so on \, 2.;
#P newex 479 371 27 196617 + 1;
#P toggle 479 347 15 0;
#P newex 479 398 42 196617 gate 2;
#P outlet 182 577 15 0;
#P newex 511 456 30 196617 line~;
#P newex 511 430 65 196617 pack 66. 200;
918最後の3分の1(かも):03/09/27 16:21 ID:b9Vd9k6u
#P flonum 511 350 84 9 0 0 0 3 0 0 0 221 221 221 222 222 222 0 0 0;
#P newex 511 326 72 196617 / 64.;
#P newex 511 297 29 196617 mtof;
#P newex 534 276 29 196617 mtof;
#P newex 511 244 33 196617 t i 24;
#P message 358 372 35 196617 loop 1;
#P newex 358 348 45 196617 loadbang;
#P newex 272 364 74 196617 unpack 0. 100.;
#P newex 272 339 51 196617 r to_guru;
#P newex 182 531 68 196617 groove~ guru;
#P message 182 307 17 196617 0.;
#P newex 152 225 21 196617 t 1;
#P message 182 226 14 196617 0;
#P button 216 279 15 0;
#P button 182 279 15 0;
#P newex 182 250 44 196617 TogEdge;
#P number 511 220 35 9 0 0 0 3 0 0 0 221 221 221 222 222 222 0 0 0;
#P message 230 221 27 196617 stop;
#P button 230 197 15 0;
#P newex 230 164 35 196617 sel 32;
#P number 230 129 35 9 0 0 0 3 0 0 0 221 221 221 222 222 222 0 0 0;
#P newex 230 100 41 196617 route 0;
#P newex 230 72 35 196617 zl rev;
#P newex 278 69 49 196617 stripnote;
#P comment 262 203 100 196617 sends "stop" when last played note is note-off'd.;
#P comment 16 297 160 196617 After all voices are off \, a new voice re-triggers the groove.;
#P comment 605 292 100 196617 Make first note set value immediately \, subsequent notes go through portamenti.;
919すみません、あと2個あります。:03/09/27 16:23 ID:b9Vd9k6u
#P comment 608 423 100 1073741833 ←これ、めちゃくちゃだよ。こんなfudgeをするなんて、なんちゅうこっちゃい!;
#P comment 662 17 100 1073741833 音ファイルは適宜読み込んでください。;
#P fasten 5 0 17 0 283 95 157 95;
#P fasten 10 0 16 0 235 219 187 219;
#P connect 16 0 13 0;
#P fasten 17 0 13 0 157 246 187 246;
#P connect 13 0 14 0;
#P connect 14 0 18 0;
#P fasten 23 0 19 0 363 392 187 392;
#P fasten 30 0 19 0 516 510 187 510;
#P fasten 11 0 19 0 235 349 187 349;
#P connect 18 0 19 0;
#P connect 19 0 31 0;
#P fasten 21 0 19 1 277 389 216 389;
#P connect 13 1 15 0;
#P connect 37 0 6 0;
#P connect 6 0 7 0;
#P connect 7 0 8 0;
#P connect 8 0 9 0;
#P connect 9 0 10 0;
#P connect 10 0 11 0;
#P fasten 21 1 19 2 341 389 245 389;
#P fasten 5 0 9 1 283 151 260 151;
#P connect 20 0 21 0;
#P connect 37 0 5 0;
#P connect 22 0 23 0;
#P fasten 16 0 33 0 187 244 484 244;
#P fasten 36 0 33 0 516 395 464 395 464 328 484 328;
920終わりました:03/09/27 16:23 ID:b9Vd9k6u
#P connect 33 0 34 0;
#P connect 34 0 32 0;
#P fasten 5 0 12 0 283 106 516 106;
#P connect 12 0 24 0;
#P connect 24 0 26 0;
#P connect 26 0 27 0;
#P connect 27 0 28 0;
#P connect 28 0 36 0;
#P fasten 36 1 32 1 534 393 516 393;
#P connect 32 1 29 0;
#P connect 29 0 30 0;
#P fasten 32 0 30 0 484 454 516 454;
#P connect 24 1 25 0;
#P connect 44 0 43 0;
#P fasten 45 0 43 0 596 34 553 34;
#P fasten 46 0 43 0 509 34 553 34;
#P connect 50 0 39 0;
#P fasten 41 0 38 0 681 111 559 111;
#P fasten 40 0 38 0 615 111 559 111;
#P connect 39 0 38 0;
#P fasten 25 0 27 1 539 295 578 295;
#P connect 38 2 47 0;
#P connect 47 0 49 0;
#P connect 49 0 48 0;
#P fasten 42 1 41 0 726 85 681 85;
#P connect 38 3 47 1;
#P pop;
921名無しサンプリング@48kHz:03/09/27 16:25 ID:b9Vd9k6u
★いやー、わりい。改めてお詫びします。掲示板にこれだけ長いコードを
入れるのはマナーとしてちょっと、かも。でも見てもらいたかったので
入れておきました。よろしくお願いします!
922名無しサンプリング@48kHz:03/09/28 01:50 ID:BdCa0HlD
結論から言うとポルタメントは面倒。
モノならまだしもポリ発音でポルタメントさせると管理が相当大変。
923名無しサンプリング@48kHz:03/09/28 04:05 ID:/BZsoLqh
わーります。その後、モノフォニックでコントロール1番を使って
ポルタメント値をモジュレートするというものを作ったところ、
すごくはまりました。
「バットマン・リターンズ」のテーマのU2のギターみたいな効果が
出せますよ。
924名無しサンプリング@48kHz:03/09/28 07:27 ID:qanC6fCT
>>915
http://v.isp.2ch.net/up/015fc75f1e04.pat

もうちょっとスマートだと思う。
サンプリング波形の再生は省略してcycle~。
替わりにエンベロープ付き。

というか、あなただれw
925名無しサンプリング@48kHz:03/09/28 12:55 ID:likEwFhj
見るからにスマートでした。
みなさんは2ちゃんねるのサーバーにアップされている
ようなのですが、どこに行けば上げられますか?
926名無しサンプリング@48kHz:03/09/28 13:04 ID:S5OcF2j3
やってます。accumとか不等号を使ったりとかが気に入りました。
927名無しサンプリング@48kHz:03/09/28 13:13 ID:dtiwIDth
>>862 shell externalにwget url -o outfileをsend
928910:03/09/28 13:53 ID:tOkzswFQ
>>911
なるほど・・
ちなみにPB867(OS9)とP-M1.5Gだと断然前者?
929名無しサンプリング@48kHz:03/09/28 20:29 ID:0IbbgEN5
ちょっと興味が有るんで、PdかjMaxを試してみようと思ってるんですが、この2つに違いはあるのでしょうか?
善し悪しとか、Maxとのパッチの互換性とか。
930名無しサンプリング@48kHz:03/09/29 16:22 ID:LARDt0TE
★Pdはまったく外界から遮断されたプログラムだという印象があります。
 そのあたりをよくご存じの方にコメントしていただけるとうれしいのですが、
Pdの手触りはどちらかというと「スーパー・コライダー」寄り。
 それに対してJMaxはもうちょっとMaxっぽいかも。
ですが、どちらも確かIRCAM内部で使われていたものですよね?だとすると、
相当にプログラミングの強者でないと扱いづらいのでは?
931名無しサンプリング@48kHz:03/09/29 16:22 ID:LARDt0TE
全然関係ない話題ですが、wave~を使っていて「不便だ」と思った人は?
932名無しサンプリング@48kHz:03/09/29 16:50 ID:ZeF+d5bf
Win PdとWin Maxのパフォーマンス比較きぼん
100タップディレイとか簡単で重そうなパッチで
933名無しサンプリング@48kHz:03/09/29 21:07 ID:ijrzJ5nC
★すみません。931の質問ですが、waveform~に訂正させてください。
問題の例: buffer~を切り替えた時に、強制的にループのstartとendが排出
される。また、そこで排出されたループポイントは、新しいバッファをもとに
した尺度ではない。その証拠に、何度か同じ切り替え操作をすると、その度に
異なる数値が出る。

ついでにこっちの疑問も投げかけます。こちらには相当な強者がおられる
ようなので、IAMASに通っていない、市井のmsp劣等生としては、是非訊きたい!

★nonrealtimeの書き出しというのは、なんですか?プレミアでレンダリング
するようなものですか?それと、nonrealtimeで書き出すときというのは、
ミリセコンドではなく、サンプル数で書き出しの時間を指定しなくてはならない
のでしょうか?ドキュメンテーションを読んでもわかりませんでした。
934名無しサンプリング@48kHz:03/09/30 05:44 ID:wGe3c1Yq
winのpdにgemをインストールできません。reademeは読みました、batファイル起動後、
ファイルフォルダは正常の様に見えるのですがGemのexample開くと
couldnt create
(message->text)connection faildとズラズラエラーメッセージが。
今xpですが、98の時代は何なく使えていた記憶があるんですが。
どなたか対処法教えてください。
935名無しサンプリング@48kHz:03/09/30 06:59 ID:3YhTepgV
すみません。どうしてもたずねたい。
FFTの内部で「frequency shift」という効果を上げるにはどうすればいいの?
単純に各パーシャルに同じ周波数を足す、という概念なのだが。
936名無しサンプリング@48kHz:03/09/30 07:44 ID:gKZY8NFv
PDのオブジェクトってMAXと似てるんでしょうか?
それとも全然別物?
937名無しサンプリング@48kHz:03/09/30 11:55 ID:vxzyXZn2
>>929
MSPさんがpdは研究用、MAXは商品みたいな事を言ってました。
実際pdのUIはダサい。jMAXはぱっと見MAXぽいけど何か使いにくいというか。
個人的にはpdをお勧めします。

>>933
ループ自体のテンポ、小節数が同じだったら変わらないんだけどね(当然)。
少なくとも俺にとってはそれほど不便ではないけど、もし不満があるなら
ループの情報を検出してテンポと小節数とかを調べるExternalを探すか
そういうこと出来そうなパッチ組んで(ダルそう)何とかするとか、解決策はありそう。
expr サンプル数/サンプリング周波数*テンポ、小節から得られるループ情報
の比率をループスタート/エンドにかけてやる、とかって、こんな単純にはうまく行かんわな。

nonrealtimeは使ったことないので判りません

>>934
path通した?PDの起動バッチファイルみたいなの作って-lib (PDのインスコ先)\gem(gemのフォルダ)\Gem(Gem.dllの頭文字)
C:\pd\gem\Gemって感じで

>>936
名前が同じオブジェクトは大体機能や効果は殆ど同じだけど
Externalとかのファイル形式や、作り方を見ると結構違うので、そこまで掘り下げると別物。
938名無しサンプリング@48kHz:03/09/30 12:10 ID:/10lOYa8
>>933
前の波形データの選択していた範囲を新しい波形にもむりやり適合するから、
計算誤差がでるんでないかな。まあ仕様といえば仕様。
こまるんだったら、うまくパッチを作ってやれば回避できると思う。
めんどくさいことになると思うけど。

ノンリアルタイムはそう。プレミアのあれみたいなことするもんです。
書き出し部分は自分で作って用意するから、
ミリ秒で指定するように作ればいい。

てか、ものすごいいきおいですね。
939名無しサンプリング@48kHz:03/09/30 12:10 ID:vxzyXZn2
そもそも(標準のライブラリだけで)ビート検出ってどうやるんだろ?
ループをtriggarさせて、ある程度のレベル(0.95とか)にピークがあれば、そこを頭位置だと仮定して
頭と頭のサンプル数を引き算、てのを幾つかやって、一時的に記憶。
何個か検出した後に引き算結果が似ているものが多ければ、それを元に計算して、って感じなのかな?
940名無しサンプリング@48kHz:03/09/30 12:23 ID:/10lOYa8
>939
単純にピーク見ても難しいと思うよ。
検出する前にBPFを通したりして、
特定の周波数帯に注目するように作るといいかも。
まあ、題材としては面白いけど実用的なもんは難しい思う。
941名無しサンプリング@48kHz:03/09/30 16:34 ID:bl51gTVr
ビート検出ですか?すごい!やってもらいたい。勘ですが、たぶん
やっていてマックが落ちるね。Winなら大丈夫だったりして。
★waveform~でループが化けるというのは、まったくもって英語で言う
idiosyncratic、つまり、ビヘイビアーが不確定です。カオスです、スメイル
という数学者の世界、つまりカオスです。証拠となるテスト:
waveform~をとあるバッファMyBufferにsetしておいてください。さらに別の
バッファYourBufferにセットしておいてください。で、ループポイントを
ドラッグしておきます。ループポイントはその都度collにためておいて、
0, MyBuffer 0. 1000.;
1, YourBuffer 33. 666.;
のようにしておきます。あらたにループポイントをいじると、それがその都度
collに反映されるようにpack 0 MyBuffer 0. 1000. につないでおいてください。
 collがフリークアウト
せぬよう、mousecontrol upというコマンドをウェーブに送っておけばなお、きれい。
さてここで一つのバッファから別のバッファに切り替えます。たいっへんな
ことになりますよー。たとえばcoll内のすべてのループポイントが同じに
なったり、しかもそれらのループポイントがもとのどちらも反映していなかったり。
やー、きついっす。パッチではこのバグは迂回できないと見ました。
942名無しサンプリング@48kHz:03/09/30 16:40 ID:bl51gTVr
 あと、グラニュラーシンセシスなんですが、外部からグラニュラーの
ツールをインストールする以外の方法で、ぶるぶるのつぶつぶをきれいきれいに
動かす方法をご存じの方はおられますか?
 ノースウエスタン大学の研究生のパッチ・アブストラクション・エクスを
入れてみて、すごくよかったのですが、なんちゅうかMSPの内蔵で
もう少しがんばる方法はないものか、と。
 ちなみに先日2dwave~でグラニュラー実験のようなことをやってみたら、
いい線行けそうでしたが、phasorでやったため、ぷつぷつに切れました。
HammingとかBlackman(なんじゃそれ)の波を入れたらなんとかなるのか
にゃあ?たとえば二ヶの同じバッファを参照する2dwaveに0.5ほど
out of phaseなphasor~を送ってみる、とか。もうそうなったらすでに
fft系の領域ですね。私は何年か前のジカレリー本人がやってきた
岐阜のワークショップでLes Stuckという人がデモンストレートした
グラニュラーやハーモナイザの作り方を見て「こら、だめだ。msp難し
過ぎる」と思った人間なんで、fftのウインドウイング・ファンクション
だけは勘弁してもらいたいんです。
 ということで、グラニュラーについての見解求む。
943名無しサンプリング@48kHz:03/10/01 02:57 ID:wOY3ubkF
>>942
きれいなグラニュラーを作りたいんだったら窓掛け(ウインドウイング)は必要。
原理自体はFFTでのそれと同じ。
でも窓掛けというテクニックのことだけであって、FFTとグラニュラーは全く違うもん。
窓掛けする目的も違う。
Maxの基本オブジェクトだけでグラニュラーを作るなら、
窓がけ処理を自分で作ってやんないといけない。
もちろん立派なもんが作れるよ。

>>933
MAX強者=IAMASってのはナンセンスだよ
944名無しサンプリング@48kHz:03/10/01 06:21 ID:TrmIzcQV
アップしました。色々とティップスをいただいたおかげで、
動作しています!

http://homepage2.nifty.com/morley/msp/patches.sit

(すみません、zipとかになっておらず.mxbのWIN拡張子もついていませんが)

任意の音をご自分のハードディスクから登録してメニューに付け足せます。
絶対パスをcollに記録するので、複製をフォルダに作る必要がありません。
立ち上げてすぐは、ちょっとあちこち叩かないと音が出ないかもしれません。
→waveform~がきちんと動作しないためです。さらに、以前出た話の迂回策として
waverform~内部ではなく、下にセレクトするオブジェクトを足して、その中で
選ぶことにしました。
945名無しサンプリング@48kHz:03/10/02 01:13 ID:NsIXmWsf
>>944
だうんろーどしてみました
もっと普通じゃない要素があったほうがいいよ
ランダムな要素とかね
せっかくMAXで作るんだし
946名無しサンプリング@48kHz:03/10/02 02:43 ID:1acHXYmT
「普通じゃない要素」
クリエイティビティーがもっとある面々にそのへんはまかせてます。
947名無しサンプリング@48kHz:03/10/02 16:30 ID:nuH+ZuDy
http://mamalala.de/xovo/pdauto.html
これって何なんでしょうか?
PDがVSTで使える様になるのかな?
948名無しサンプリング@48kHz:03/10/02 16:53 ID:CtDiUkAZ
このVSTプラグインを経由してpdをオートメーションできるって書いてある。
TCP/IPで通信してpdにメッセージを送る仕組みらしい。
直接VSTプラグインとして接続するもんじゃないね。
でも便利そう!
949名無しサンプリング@48kHz:03/10/02 21:53 ID:eGx+RNDL
 
950名無しサンプリング@48kHz:03/10/02 22:51 ID:ovu8vlG1
>>949
それはない
951名無しサンプリング@48kHz:03/10/04 01:30 ID:dPQtfiHy
WINDOWSの日本版、
9月に出るってカメオからアナウンスあったのに案の定でてないよね?
952名無しサンプリング@48kHz:03/10/04 01:32 ID:KTxkrNMn
>>951
どっかで延期したってみたよ。
953名無しサンプリング@48kHz:03/10/04 11:35 ID:pGz4WDWz
>>951
少し前にメールきた
>Max/MSP Windows版ですが、日本語マニュアルの制作の都合により、
>国内でのリリースは2003年10月10日となりました。
954名無しサンプリング@48kHz:03/10/04 15:31 ID:wClcInEW
クロスグレードで5000円って思ってたより安いね。
955名無しサンプリング@48kHz:03/10/05 03:00 ID:hdUFBpUx
すごくおもしろいフリーケンシー・シフターを見つけました(MSPのBBSから)
以下の二つのパッチです(一つはサブパッチ)
max v2;
#N vpatcher 138 123 421 389;
#P origin 0 -34;
#P toggle 90 45 15 0;
#P toggle 47 21 15 0;
#P message 47 45 41 196617 loop \$1;
#P message 15 44 28 196617 open;
#N sfplay~ 1 80640 0 ;
#P newobj 15 77 42 196617 sfplay~;
#P number 141 84 35 9 0 0 0 3 0 0 0 221 221 221 222 222 222 0 0 0;
#P user gain~ 97 144 24 100 158 0 1.071519 7.94321 10.;
#P message 54 233 27 196617 stop;
#P message 16 216 65 196617 startwindow;
#P newex 97 84 29 196617 adc~;
#P newex 97 275 29 196617 dac~;
#P newex 96 113 155 196617 pfft~ frequencyshift.pfft 1024 2;
#B color 5;
956つづけ:03/10/05 03:01 ID:hdUFBpUx
#P comment 141 71 115 196617 frequency bands to shift;
#P connect 12 0 8 0;
#P connect 10 0 8 0;
#P connect 9 0 8 0;
#P connect 11 0 10 0;
#P connect 8 0 1 0;
#P connect 7 0 1 0;
#P connect 3 0 1 0;
#P connect 1 0 6 0;
#P connect 4 0 2 0;
#P connect 5 0 2 0;
#P connect 6 0 2 0;
#P connect 6 0 2 1;
#P pop;
957さらにサブパッチ:03/10/05 03:01 ID:hdUFBpUx
max v2;
#N vpatcher 40 55 213 279;
#P newex 101 48 25 196617 in 1;
#P newex 31 125 45 196617 delay~ 0;
#P newex 88 125 45 196617 delay~ 0;
#P newex 31 48 49 196617 fftin~ 1;
#P newex 31 176 49 196617 fftout~ 1;
#P connect 1 0 3 0;
#P connect 3 0 0 0;
#P fasten 4 0 3 1 106 115 71 115;
#P fasten 2 0 0 1 93 159 75 159;
#P fasten 1 1 2 0 55 95 93 95;
#P fasten 4 0 2 1 106 115 128 115;
#P pop;
958長くてすみませんでした:03/10/05 03:03 ID:hdUFBpUx
BBSの膨大な書き込みの中にあったもので、とっさにコピーしたので
urlを忘れてしまいました。本当は固めてアップというのが良かった
のでしょうが、それをやるともしかしたら作った人が気にすると
思ったので、無骨なペーストをさせていただきました。

原理が理解できないのですが、こんな簡単なfftで見事に
frequency shiftっぽいことをやっています。
959名無しサンプリング@48kHz:03/10/05 18:05 ID:/9KL3jrR
実はfftっていがいと使い道すくない気がする。
音楽に使うには。
これぞfftならでは!みたいなおもしろい使い方ってなんかある?
960名無しサンプリング@48kHz:03/10/05 20:40 ID:pgbd1Wh5
流しそうめんとか。
961名無しサンプリング@48kHz:03/10/05 20:50 ID:v+jlT4ZK
fft~ですが、Eric Lyonさんが作ったFFTeaseシリーズを試してみたらば、
おもしろかったです。フォルダの中におまけとしてニクソン大統領の声が
入っていたのもプラスで、何度となく機器ながら遊んでしまいました。
 というか、概念が複雑過ぎて、庶民にはわからない内容では?今もって
理解はできませんが、フィルターのような使い方やボコーダーのようなものが
作られるということは認識しています。
962名無しサンプリング@48kHz:03/10/06 19:26 ID:rhKmksXt
ありゃ数学だからな。
FFT関係いろいろいじってると面白いことは面白いけど、
苦労の割に報われないことがおおかったw
963名無しサンプリング@48kHz:03/10/07 00:54 ID:f5D7NaGi
このソフト、モーフィングはできるんですか?
964名無しサンプリング@48kHz:03/10/07 01:12 ID:LiJPD3GF
「もっと普通じゃない要素」
が入ったサブパッチを作ってみました(たぶんアブストラクションと言います)。
使ってみてください。

ttp://homepage2.nifty.com/morley/msp/export.sit
965名無しサンプリング@48kHz:03/10/07 11:03 ID:SYAuWZ+G
>>964
これってどうゆう風に使えば良いんですか?
簡単な説明お願いします。
966名無しサンプリング@48kHz:03/10/07 11:48 ID:KQVYOagj
あ、はい。
hennnakirakira~.help ---> max-help のフォルダ内に
hennakirakira~ と filterechosama~ ---> Max/MSPフォルダ内の Patches フォルダ内に
入れると、MSP内でオブジェクトとして呼び出せます。その後は普通にoption-Click
することでヘルプファイルが作例付きで出てきます。
 要するにシグナルを通して加工するだけですが、かなりの不確定要因が
重なり、しかも規則性があって完全なガウスノイズ型ランダムではない、
ふらふらとしたパラメーターの揺れ動きが実現されています。
 テックサポートのアドレスも中に入れておきました。
ご感想を聞かせてくださいね。
967名無しサンプリング@48kHz:03/10/07 20:21 ID:3J7X8VY6
>>964
面白いと思うー。
まだパッとHelp見ただけだけど、曲にも使ってみたいと思う内容でした。
968名無しサンプリング@48kHz:03/10/09 01:55 ID:4hUkFgzF
>>964
おもしろいです。
こうゆうのをpluggoでVSTプラグイン化して使うと重宝しそうですね。
969名無しサンプリング@48kHz:03/10/09 03:17 ID:8+42HUm+
しねぇよ。
970名無しサンプリング@48kHz:03/10/09 03:27 ID:pZ1Cq8dG
>>969
氏ねょ
971名無しサンプリング@48kHz:03/10/09 03:45 ID:z8BUjFkE
あの、ここにいる人はプロも多いんでしょうか?
少なくとも収入を得てる人とか。
みんなアマチュア?
972名無しサンプリング@48kHz:03/10/09 13:52 ID:qF6XSml0
>>971
音楽でメシ食ってるかってこと?
それともMax/MSP使いとしてってこと?
973名無しサンプリング@48kHz:03/10/09 15:52 ID:jkCqXkVY
974名無しサンプリング@48kHz:03/10/09 16:34 ID:z8BUjFkE
>>972
どちらでも。
いや、みんな趣味でやってるのかなーと。
975名無しサンプリング@48kHz:03/10/09 22:12 ID:qF6XSml0
>>974
たぶんそれは非常にアマチュア的質問・・・。
とりあえず「趣味」じゃないけど「プロ」じゃない人が多い予感。
976名無しサンプリング@48kHz:03/10/10 19:42 ID:HNNyJJKS
タイムストレッチのやつをもっと整理してみました。ソースコードは
以下の二つのパッチです。WINで動いたら、是非教えてください!

ttp://homepage2.nifty.com/morley/msp/hennakoe.mxb
ttp://homepage2.nifty.com/morley/msp/pvoc~.mxb

最初のパッチが親、次が子です。
音声をタイムストレッチしたり、ハーモナイザーっぽいことをします。
977名無しサンプリング@48kHz:03/10/11 04:43 ID:xYX+qhQS
続けてさらなるアップグレードを作りました。

http://homepage2.nifty.com/morley/msp/scratcher.sit

でゲットできます(ただしマックのOS9専用のみ)。
これは外部からのMIDIでタイムストレッチまたはスクラッチの音の断片を
演奏できるというものです。今までのパッチと同じフォルダに入れれば
問題なく起動するはずです。

Time Stretch および Hip Hop という上の方にあるボタンをクリックすると、
自動的にインターフェイスが変わります。断片のスタートとエンドを決定し、キ
ーボードでスピードを決定した後(逆向きも可)、その下の段のキーボード
を押して関連づけます。
 枠の外側にあるキーボードが演奏用です。このキーボードは外部からの
インプットも受け付けています。
 ※スクラッチに当たる部分が、まだ加速度とかをうまく表現できていない
ため、本物のターンテーブルのシミュレーションにはなっていません。
ですが、タイムストレッチと通常のプレイバックを比較する上では
なんとなく「学習用」として役に立つかもしれません。
 じゃあ、動いたらまた教えてください。
978名無しサンプリング@48kHz:03/10/11 06:05 ID:J+o/Lp9K
あれからまた編集しておきました。加速度らしきものがついていて、
やや「スクラッチ」なフィーリングも出るようになりました。
slide~とかいうオブジェクトを使っています。
979名無しサンプリング@48kHz:03/10/11 16:24 ID:IMT1xuu1
>>976
なんか文字化けとかしてて使えないんですけど。
980名無しサンプリング@48kHz:03/10/12 03:50 ID:7q4eyu6O
★文字化けの部分は単に日本語のドキュメンテーションなので、捨ててください。
もしもオブジェクトそのものが文字化けしてたら...それはもうマックから
ウインドウズへのファイルトランスファーでいっちゃった可能性が考えられます...
981名無しサンプリング@48kHz:03/10/12 07:45 ID:kHeYNq3j
>>979
文字化け:MACで作ったファイルをWinで開いた場合、
テキスト部分のフォントがArialになっていると思うので、それを日本語フォントに
設定しなおしてみてください。文字化け解消される事があります。
(ただしされない場合もある)
982名無しサンプリング@48kHz:03/10/12 11:24 ID:CV3WMfC+
MACの俺も文字化けしてるんですけど、なんでだろう?
983名無しサンプリング@48kHz:03/10/12 22:26 ID:u0UeP3xu
★Arialフォントが入っていないからだと思われます。すみませーん!
というのは、文字があまりにも無風流なので、変えてみたかったの。
お詫びにまた今度何か作るときは、標準フォント以外使いませんので。
984名無しサンプリング@48kHz:03/10/13 03:50 ID:aubQuIlx
>>976
winで動いたよ。こっちは文字化けなかったけど・・・
985名無しサンプリング@48kHz:03/10/13 05:04 ID:M2WEcTNf
★おっ!すごい。
 こちらのWinでは立ち上がりからして駄目でした。
なんでかなー。文字も見えた?
とすると、みんなそれぞれの端末の環境で同一パッチでも左右されるってこと?
986984:03/10/13 05:22 ID:aubQuIlx
ごめんなさい。日本語メッセージbox部分は文字化けしてましたね。
フォント変更で改善されてました。

でも常時cpu稼働率40~70%辺りなんで、かなり不安定でした>winでは
987名無しサンプリング@48kHz:03/10/13 05:42 ID:D9YCvmlo
=お詫びっぽいアップ=
ttp://homepage2.nifty.com/morley/msp/scratcher.sit

これはOS9用に固めたバージョンですが、幾人かの人に試してもらって
いちおう「動作保証」があります。OS9で起動できる方は、是非
試してみて、動いたかどうかを教えてください。

これは自分のWINだと動きません。パッチの状態でもだめ。
マックの方が明らかに音を処理する上でCPUが優れていますね。
思い知りました。
988名無しサンプリング@48kHz:03/10/13 05:50 ID:D9YCvmlo
ついでにだいぶ前のパッチが完成したのでこれも載せておきます。

★WINDOWS用に固めた・月並みだけどコンパクトにまとまっているパッチ
ttp://homepage2.nifty.com/morley/msp/mailmag_01.zip

★マックOS9用の同じもの
ttp://homepage2.nifty.com/morley/msp/mailmag_01.sit
★マックOSX用の同じもの
ttp://homepage2.nifty.com/morley/msp/mailmag_01_OSX.sit

----
これらは外部からのMIDIキーボードもできます。また、SMF format 0
を読み込んでいただければメロディーも当然変わります。
 CPU次第でポリフォニックの発音が影響されるみたい...
989名無しサンプリング@48kHz:03/10/13 14:19 ID:AooObt0p
990名無しサンプリング@48kHz
こういうおまけをアップしておきます。開発時に便利そう。


max v2;
#N vpatcher 181 150 669 567;
#P message 154 200 142 196617;
#P message 395 204 60 196617 types maxb;
#P number 334 266 35 9 0 0 0 3 0 0 0 221 221 221 222 222 222 0 0 0;
#P user umenu 222 264 100 196647 1 300 280 0;
#X add;
#P message 336 205 55 196617 types AIFF;
#P button 127 206 15 0;
#P newex 154 262 60 196617 print folder;
#P newex 154 233 35 196617 folder;
#P newex 154 180 60 196617 prepend set;
#P message 154 120 27 196617 path;
#N thispatcher;
#Q end;
#P newobj 154 151 59 196617 thispatcher;
#P comment 222 76 100 1073741833 このパッチが入ったフォルダの中にあるメディアを自動的にメニューにロードできます。;
#P connect 2 0 1 0;
#P fasten 1 1 3 0 208 174 159 174;
#P connect 3 0 11 0;
#P connect 11 0 4 0;
#P connect 6 0 4 0;
#P fasten 7 0 4 0 341 226 159 226;
#P fasten 10 0 4 0 400 226 159 226;
#P connect 4 0 5 0;
#P fasten 4 0 8 0 159 257 227 257;
#P fasten 4 1 9 0 184 258 339 258;
#P pop;