モニタースピーカースレッド No.4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
モニタースピーカーに関する話題はこちらで。

過去ログ
モニタースピーカースレッド
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/978191895/
モニタースピーカースレッド No.2
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1009734897/
モニタースピーカースレッド No.3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1022595268/
2名無しサンプリング@48kHz:02/11/12 05:22 ID:IoFDIlbZ
NF01A良かですね。
前スレの最後の方で話題になってましたが、しっかりした環境で試聴してみても
購入して家で聴いたら、若干違ったって事は皆さん無いですか?
3名無しサンプリング@48kH:02/11/12 05:34 ID:HA2Ni4iS
質問ですが、ダイナオーディオAIRやジェネレック2029Bのような
デジタルINPUTのパワードモニターはスピーカーを飛ばす
ということがおきないのでしょうか?
PCがたまにハングして突然バカでかいノイズ音が出たりするので
普通のアナログインプットのスピーカーだと壊れそうで心配です。
4名無しサンプリング@48kHz:02/11/12 06:23 ID:SWLV7h3n
>>2
あたりまえです。
環境が違えば鳴り方も違う。
5名無しサンプリング@48kHz:02/11/12 10:55 ID:gv2xQhtE
age
6名無しサンプリング@48kHz:02/11/12 11:14 ID:UtuWgr0g
>>2
>>4
店の試聴用と新品、エージング(ヤレ)の違いもあるからね〜。
7名無しサンプリング@48kHz:02/11/12 11:15 ID:UtuWgr0g
漏れのID、今日1日「鬱、ワラ、ゴルア」か…w
81=2:02/11/12 15:16 ID:r1vkPWzq
>>4
いや、わかってますけどね。(w
音質そのものは変わらなくても、鳴りは全然違いますよね。

>>6=7
エージングは色んなCD聴きまくって、一緒に耳もエージングしてます。(w
サイン波なんかでもやっといたほうが良いのだろうか?
96&7:02/11/12 17:08 ID:UtuWgr0g
>>8
サイン波か…そこまでやる必要あるのかな…あるかもな(w

他スレでの話題だったけど、ある有名ギタリスト(名前忘れた)は、
新品おろしたてのギターをどでかいアンプの上にしばらく置きっぱにして、
他のギター弾きまくり&アンプをがんがん鳴らして新品ギターのエージングをする、
らしいけどね。

エージングと一口に言っても様々だな…
電子&派手系の音楽やろうって人が、スピーカーを
ベルリンフィルの音源でエージングするか? というと、
ちょっとなさそう(w
10名無しサンプリング@48kHz:02/11/12 17:33 ID:8TD25i/u
MSP5インプレ。
マジで音が薄い&HIがキツイ。
打ち込みオンリーの人なら気にならんかも知れないが
打ち込み+生VO+PODとかの人にはお勧めしない。
どうセッティングしても傾向は変わらなかったので
折れにはきつかった。
とりあえず、色々いじれるMSP3の方が良いんではないかと思いますた。

あ、MSP5気に入ってる人はゴメンね。
悪気はないの。
11名無しサンプリング@48kHz:02/11/12 18:15 ID:G7mSuVgo
>>10
そうなのか。今MSP5とSMS1Pとでかなり迷ってるんだけど、
MSP3も視野に入れたほうがいいのかな?
12名無しサンプリング@48kHz:02/11/12 18:28 ID:PN2FHg8S
サイズと価格を考えるとSMS-1Pは驚異的、別格。
他は似たり寄ったりでしょ。
MSP5はバランスは一番いいみたいだから音色が気に入ればいいんじゃないの。
13名無しサンプリング@48kHz:02/11/12 20:37 ID:8S0eUevA
KINOSHITA V-4 MONITOR WARP-1,5,7

V-4方式は4個のウーファーによる十分な振動面積によって、厚みのある低音再生ができるばかりでなく、取り付け角度の最適化によって水平方向の音像移動をキャンセル。
4個のウーファーの合成音源が聴取位置に関わらず、高音ユニットに完全一致。恐ろしくリアルな再生です。(特許、意匠登録済み)
中高域ユニットにはKinoshita Monitorで定評のあるRH-3 + TD4001Rをそのままに採用、さらにクロスオーバー周波数は420Hzという低さ。練達のフェイズチューン技術でホーンシステムのさらなる魅力を引き出しました。
キャビネットはWARP特有のW形バッフル+メサ形状で対向する面がなく、さらに内部はCARBOTRAPで吸音し自然でのびのよい音質です。CARBOTRAPは100%カーボンファイバー。導電性であることから、スピーカーシステム全体をスリーブ状シールドするTSS 効果も強化できました。
Kinoshita Monitorは2ウェイとハイレベルクロスオーバー,そして厳密なペアマッチに強いこだわりを持っています。シンプルな構成と完璧な位相整合こそが、ナチュラルな音質と音楽の深い呼吸に欠かせないからです。
まるで目の前に出てきてしまうような、そして手を伸ばせば触れるようなリアルさにくわえ、音世界の無限の拡がりをも実感することでしょう。
WARP-series はその名の通り、聞く者を異次元空間に運んでくれるに違い有りません。

http://www.reyaudio.com/warp.html


14名無しサンプリング@48kHz:02/11/12 20:37 ID:MxUVNnbx
爆音でないとMSP5はフラットにならんとよ
Low、Hiとも-1の設定で使ってますが
15名無しサンプリング@48kHz:02/11/12 20:37 ID:8S0eUevA
★☆レイオーディオのバーティカルツイン & V-4☆★
ツィーターを中央に挟んでウーファーを縦にレイアウトしたバーティカルツイン方式はレイオーディオの発明した音像、音場再生技術です。
二つのウーファーの合成音源がツイーターに重なることによって点音源化が得られるうえに、床や天井など部屋の影響を受けにくく、広いリスニングエリアで正確な定位を再現します。
1984年にハワイのドルフィンスタジオに納品されたRM-8Vが世界最初の製品ですが、今では(多くのフォロアーが見られるほどの)スピーカーの中心技術に育ちました。
しかしレイオーディオは単にスピーカーのレイアウトにとどまることなく、キャビネット内部やポートの上下完全対称を守って、巧妙に定在波を処理したり、
バーティカルツインに適したクロスオーバーの位相関係を極めるなど、多くの相互作用を生かしており、形だけではとうていまねの出来ない完成度を誇ります。
さらに今回、開発に成功したのがV-4 Monitorです。ホリゾンタルユニットの指向性をクロスさせることで水平方向の音像移動をなくし。バーティカルツインと同等の優れた音像安定性をクワッドウーファーから引き出しました。
さらに高さ方向が大幅に短縮された結果、音像の明瞭感は一層高まり、セッティングの制約も少なくなりました。
音世界が広大で、あたかも目の前に出てきてしまう感覚は音楽の楽しみそのものです。オリジナルだけが醸し出す深い味わいを、その真価をWARP-seriesでお楽しみ下さい。

http://www.reyaudio.com/warp.html


16名無しサンプリング@48kHz:02/11/12 20:38 ID:FjU2469v
無限世界への誘い KINOSHITA MONITOR RM-sereisC

KINOSHITA MONITORは1984年の誕生以来、確かな技術と着眼力ででその音に磨きをかけてきました。
中でもバーティカルツイン方式は、ダブルウーファーの優れたリニアリティや迫力と、精緻な同軸スピーカーの空間再現能力を両立させた、画期的なスピーカーとして世界中に認められ、熱烈に支持されています。
また20Hz Monitorの威名を持つ比類ない低域再現性や、スピーカーシステム全体をスリーブ状シールドすることで、微小レベルのリアリティーを高めたTSS(Total Sleeve Shield)、気配までも感じられるインフラソニックモニターなど、
一貫して自然で息をのむほどのリアルさを求めてきました。
その間累計生産台数は700台を越し、18カ国350近いスタジオで愛用されています。

http://www.reyaudio.com/large.html


17名無しサンプリング@48kHz:02/11/12 20:38 ID:FjU2469v
★☆レイオーディオのバーティカルツイン☆★
ツィーターを中央に挟んでウーファーを縦にレイアウトしたバーティカルツイン方式はレイオーディオの発明した音像、音場再生技術です。
二つのウーファーの合成音源がツイーターに重なることによって点音源化が得られるうえに、床や天井など部屋の影響を受けにくく、広いリスニングエリアで正確な定位を再現します。
1984年にハワイのドルフィンスタジオに納品されたRM-8Vが世界最初の製品ですが、今では(多くのフォロアーが見られるほどの)スピーカーの中心技術に育ちました。
しかしレイオーディオは単にスピーカーのレイアウトにとどまることなく、キャビネット内部やポートの上下完全対称を守って、巧妙に定在波を処理したり、
バーティカルツインに適したクロスオーバーの位相関係を極めるなど、多くの相互作用を生かしており、形だけではとうていまねの出来ない完成度を誇ります。
音世界が広大で、あたかも目の前に出てきてしまう感覚は音楽の楽しみそのものです。オリジナルだけが醸し出す深い味わいを、その真価をRM-sereisでお楽しみ下さい。


http://www.reyaudio.com/large.html



18名無しサンプリング@48kHz:02/11/12 20:38 ID:FjU2469v
TANNOY SYSTEM600Aは、最近、スタジオ・モニター・スピーカーで多く採用されているパワード(パワー・アンプを搭載している)・
タイプのスピーカー・システムで、 6.5インチの同軸ユニットを、独立した(アクティブ)内蔵パワー・アンプで駆動します。
パワード・スピーカーは、
●スピーカーとアンプを一体で設計することにより、理想的な音作りが可能、
●スピーカー・ケーブル(スピーカー←→アンプ間)を最短にできるので音の劣化が少ない、
●別のスタジオに移動しても一定のサウンドが得られる・・・等の多くのメリットがあります。
SYSTEM600Aは、AMS8に次ぐTANNOYパワード・スピーカー第二弾として、レコーディング・スタジオ・モニター、放送用モニターとして最高のパフォーマンスを発揮します。

[主な特長]

同軸ユニットによるポイント・ソース(点音源)・モニターが可能
同軸ユニットによる縦置き/横置き変化のない音場再生が可能
同軸独特の広い拡散性を実現(90°全方向)
充実した低域再生が可能な新開発の16cm(6.5インチ)ユニットを搭載
HFはアルミ・マグネシウム合金ダイアフラム、LFはポリプロピレンのコーンを採用
HFとLFを独立した専用アンプでアクティブ駆動し理想的な低歪率/高出力を実現
音の回り込みを配慮した8面体のエンクロージャー
コンソールのトップボード上で視界を妨げない小型キャビネット
入力端子は信頼性の高いXLR/TRS(φ6ホン)両用タイプ/NEUTRIK製を採用
コントロール部はHF(+2dB/0/-2dB)、LF(Half/Free)、INPUT LEVEL(-10dB/+4dB)の切り換えが可能
セッテイング、持ち運びに適した強固・堅牢なMDF(メダイト)材エンクロージャーを採用
マグネチック・シールド(防磁)処理対応

http://www.teac.co.jp/tascam/products/tannoy/pr_tan_sys600a.html


19名無しサンプリング@48kHz:02/11/12 20:39 ID:VyK2H+06
PM-10は口径僅か10cmのカーボンケブラー ディスパージョンウーファーと25mmボビン一体型チタンドームトゥイーターを搭載した超小型モニターに65Wのパワーアンプを内蔵したパワード・マイクロモニターです。
スピーカー部はすでに定評のあるMM-10をベースにしています。アンプは容積のほとんどを電源が占める電源重視の設計で、厚みのある堂々とした音の広がりを得ています。
その音はれっきとしたレイオーディオサウンド、ニアフィールドのイメージを打ち破るスケールのサウンドと主体性を有しています。PM-10はレコーディング、音楽鑑賞、ホームシアターと場所や用途を選びません。
モニュメントスタンドと組合せ、あらゆるシーンに適合します。


http://www.reyaudio.com/pm-10.html


20名無しサンプリング@48kHz:02/11/12 21:01 ID:n5aWa2jc
前から思っているのだが、このスレに毎日粘着して
今日はカタログスペックをコピペしてる彼は、
一体ナニをやっているヒトなのだろう。

21名無しサンプリング@48kHz:02/11/12 21:21 ID:lYSQou5M
BM6A試聴できるところ教えてクレー。探し歩く暇が無い。
22名無しサンプリング@48kHz:02/11/12 21:37 ID:/vuRpKag
前スレで渋谷の録音寒波とか出てましたが、置いてありましたっけね?
#たしか、高さ2m×幅2m程のスペースに、山のようにスピーカ積んである所、かなぁ?

前スレへのレス
>>990 オマエモナー
>>995 観点ずれてるんだよ、ボケッ
>>992 そーっすね。漏れが感じたのは
   ・モニターの位置が高過ぎ(以前は2m→現在1.5m)、
   ・セッティング悪過ぎ(両耳の位置を狙え)、
   ・試聴依頼面倒過ぎ!
   ってあたりです。
   #店員さんが見てて、試聴し易くしてくれる事を期待!!!
23名無しサンプリング@48kHz:02/11/12 22:02 ID:UtuWgr0g
>>22
遅っ(w
24名無しサンプリング@48kHz:02/11/12 22:25 ID:nwHYx/pv
21 :名無しサンプリング@48kHz :02/11/12 21:21 ID:lYSQou5M
22 :名無しサンプリング@48kHz :02/11/12 21:37 ID:/vuRpKag

16分後にレス、って別に遅くないと思うが。
25名無しサンプリング@48kHz:02/11/12 23:38 ID:d6i2QWTK
>>20
恐らく希望に充ち満ちたヒッキーなのではないだろうか?
2623:02/11/13 00:35 ID:Zd7MFM4l
>>24
勘違いしたようですな。

「遅っ」は、もちろん、
22が前スレのカキコに対して今スレでわざわざ煽りレス(それもリンク埋めてw)
してることに対してですがな。

ま、どーでもいい戯れレスだから、いちいち反応するなって(w
27名無しサンプリング@48kHz:02/11/13 01:48 ID:yPQ/iKNT
ジェネレックのS30NFがペアで13万円で近所の中古屋に出てる。
買いかな〜?どう思う?
28名無しサンプリング@48kHz:02/11/13 02:20 ID:XUHMnkVm
1029Aユーザ少ないのかな?
ここんとこNF-01AとかV4ばっかりなのね。
29名無しサンプリング@48kHz:02/11/13 02:55 ID:tlscEuMB
俺はBM6
30名無しサンプリング@48kHz:02/11/13 03:05 ID:UoIhseZ5
俺は1029A
31名無しサンプリング@48kHz:02/11/13 03:31 ID:yPQ/iKNT
オレはBM-15A でも、S30のほうがいいかな?
3224:02/11/13 06:06 ID:wuSNAyq+
釣れた
33名無しサンプリング@48kHz:02/11/13 06:56 ID:+k+4jAlm
       ∧         ∧          ∧
        / ヽ      / ヽ_       / .∧
     /   `、   _/   `、⌒ヾ⌒ヽ/  ∧
    /       ̄ ̄/  u (.....ノ(....ノ   / ヽ
    l:::::::::        |           u .:(....ノノ
   |::::::::::    ● / ̄ ̄ヽ    >>24 ::::::::::::::/`ヽ
   .|:::::::::::::::::  、 (___..ノ   u  ::::::::::::::::::::(....ノノ
    ヽ:::::::::::::::::::   ̄ ̄ヽ  u    ::::::::::::::::::::::::::::ノ
34名無しサンプリング@48kHz:02/11/13 07:09 ID:wuSNAyq+
       ∧         ∧          ∧
        / ヽ      / ヽ_       / .∧
     /   `、   _/   `、⌒ヾ⌒ヽ/  ∧
    /       ̄ ̄/  u (.....ノ(....ノ   / ヽ
    l:::::::::        |           u .:(....ノノ
   |::::::::::    ● / ̄ ̄ヽ    >>23 ::::::::::::::/`ヽ
   .|:::::::::::::::::  、 (___..ノ   u  ::::::::::::::::::::(....ノノ
    ヽ:::::::::::::::::::   ̄ ̄ヽ  u    ::::::::::::::::::::::::::::ノ
35名無しサンプリング@48kHz:02/11/13 17:09 ID:dIuzk7zI
Dr.鬱ノミアの10M改造記事、ってサイト見たことある?もう無いみたいなんだけど。
36名無しサンプリング@48kHz:02/11/13 19:39 ID:yPQ/iKNT
S30かっちまった BM-15と低音はあまりかわりなし ボーカルなんかは
BM-15の方が綺麗に聞こえるな。S30そっけない。BM-15だと良く
聞こえ過ぎるのが問題だったからこれでいいかな。でも、たいしてかわりな
いあたりが両方とも凄い
37名無しサンプリング@48kHz:02/11/13 23:28 ID:zl35hkIh
NFシリーズの姿が苦手。。おしいな、、肝心の音がいいのに。
38名無しサンプリング@48kHz:02/11/14 14:47 ID:DWsK2OrV
NF−01Aは宅録で使えると思いますが、
CIRCLE5Aは宅録で使う時くらいの音量で鳴らしても、
しっかりモニター用として使えるのでしょうか?
どちらかというとスタジオ用じゃないんでしょうか?

これらのモニターに限らず宅録で使うと限定する場合、
下手に無理して良い物を買って家で大音量で鳴らせないなら、
ある程度、小型の物を買った方がいいのでしょうか?

もしくは良いスピーカーというのは小さい音で鳴らしても、
常にフラットなのでしょうか?
そういう物があったら参考程度に教えてください。
今のところNF−1Aを考えているのですが、
あれは家で使うには無理があるのではないかと悩んでいます。
39名無しサンプリング@48kHz:02/11/14 17:03 ID:6BHJXw4S
とりあえずBM6は結構突っ込まないと鳴ってくれないです。
小さい音だと低音出すぎ。
ジェネとかも同じ傾向じゃないかな。
40名無しサンプリング@48kHz:02/11/14 19:09 ID:n/Le+XVl
>>38
漏れは自宅で使っているよ。
もし家が、音漏れの多いアパートとかなら01Aの方が良いかもね
41名無しサンプリング@48kHz:02/11/14 21:52 ID:rNEb4bb3
>>40
やっぱしある程度の音量じゃなきゃ発揮できませんか?

42逝かれたサウンド:02/11/14 22:55 ID:GyFzq4x8
>>38さん
01Aにしておいた方が良いかと思います。
実際、1AやBM6をウーファーユニットが尋常じゃないくらいストロークするような
大爆音(ガラスが割れそうな勢い)で鳴らすと、スピーカーの素質が良くわかります。

しかし、地下室か無響室でもない限り、そんな音量は出せないので
NF-01Aを常識的な音量で鳴らすのがいいと思います。
43名無しサンプリング@48kHz:02/11/16 02:14 ID:HNdl1ayw
>>14
そうそう、漏れも-1/-1で使ってまふ。
それでもHiがちょっときつめ&低音出過ぎな感じがします。
レンジは広いけどフラットじゃないのかなあ。ドンシャリとも違う感じ。
44名無しサンプリング@48kHz:02/11/16 17:29 ID:w7Z/BIMf
38です
回答ありがとう
45名無しサンプリング@48kHz:02/11/17 00:15 ID:E+r6G4yb
フォステクスのってクセ強いと思うよ。みんないいって言うので買ってみた。で
ラージもあるスタジオにもってったら「なんじゃこりゃ?」で全く比較の対象じ
ゃなかったです。ラージの低音は始めから無理としても中音、高音がでこぼこで
独特な音色になってしまってます。とくに小さい方は論外です。あれなら10モニ
の方がまだましだったなぁという感じです。小さいもので良かったのはBM-5や
6です。あのサイズのジェネレックはこれまたダメな音ですね。ジェネを買うな
らS30以上です。

もってる人ごめんね
46名無しサンプリング@48kHz:02/11/17 01:06 ID:je7B64jg
>>45
01Aでミックスしたのをスタジオのラージで再生しても癖のある音になるでしょう。
完璧な機材なんてありません。
何かを基準にしたらそれ以外のものには違和感を感じるのは当然。

何が言いたいか分かるでしょうか?
47名無しサンプリング@48kHz:02/11/17 01:35 ID:upzwCGFF
>>46
>>45は夜釣りの方かと・・・
48名無しサンプリング@48kHz:02/11/17 01:37 ID:o5ZhnqcW
「オートイコライザを使いましょう」?
49名無しサンプリング@48kHz:02/11/17 01:48 ID:dPatw5F9
>>47
うん、どう考えても釣り。
万が一、本気だとしたら、絶対レコーディングエンジニア
で食ってはいけないだろうね。
50名無しサンプリング@48kHz:02/11/17 01:54 ID:hrNYK2q0
「自称違いのわかるオーヲタ」の臭いがぷんぷん
51名無しサンプリング@48kHz:02/11/17 01:59 ID:eFqWVUtG
奇妙ってか、NF01Aは値段・サイズ相応だよ。
高域はキンキンしててシャリついてる。低域はスカスカ。中域はまあまあ。

あくまで価格帯・サイズで判断すると「優秀」
環境によっても異なるけど、小音量限定、部屋が狭いって場合以外はちょっとね。
できればもう少し上のグレードの製品を狙いたい所。
このスレのNO2にいくつか感想が出ているからそっちを見れ。

俺ならREVEALのセッティングをきちんと整える方を選ぶよ。

ところで、BM6Aはかなり音出さないと意味無いって感じの書き込み見かけるけど、
みんなマンション住まいなの?
52名無しサンプリング@48kH:02/11/17 02:09 ID:lLsqbm8o
ウーハーのボイスコイルの径(スピーカーの真中の凸部分)って
大きければ大きいほどスピーカーを駆動する力が強く、出音の迫力に
そのまま影響するのではないでしょうか。はっきりしませんが。
ちなみにダイナオーディオはどれも大きめだと思います。
53名無しサンプリング@48kHz:02/11/17 02:11 ID:f2D4QKYJ
>できればもう少し上のグレードの製品を狙いたい所。
おーをた
54名無しサンプリング@48kHz:02/11/17 02:14 ID:eFqWVUtG
いや、そりゃそうなんだけどさ、
俺、そんなに音量出してないけどしっかり鳴ってるよ。部屋の外に出たら聴こえない。
55名無しサンプリング@48kHz:02/11/17 02:16 ID:p+u90lbR
>>53
TANNNOYを称揚するところからして怪しすぎ。
56名無しサンプリング@48kH:02/11/17 02:18 ID:lLsqbm8o
私もBM6Aユーザーですが、普通に鳴らす分には全く問題ないですよ。
もちろん回りを気にしながらの小音量ではどのスピーカーに
関わらず出音のバランスは崩れるのではないでしょうか。
ある程度の音量と言っても、あのスピーカーのサイズの割に大きめに
鳴らさないとダメというものではないと感じますが。
勿論ちょっと大きめに鳴らすとめちゃくちゃ気持ちいい音にはなりますが。
57名無しサンプリング@48kHz:02/11/17 02:22 ID:ywe6iOLW
それは何時ぐらいの位置ですか?
うちは2時くらいでやっと鳴ってくれる。
ちなみにマンションなんでこれが限界です。
58名無しサンプリング@48kHz:02/11/17 02:25 ID:SJTMkNh2
BM5ってどうなんだろうね。
なんか良さそうなイメージはあるんだけどね。
59名無しサンプリング@48kHz:02/11/17 02:36 ID:eFqWVUtG
>>53
マンセーするほど音が良いわけじゃないっていってんの。
>>55
なんで?使ってる人もスタジオもかなり多いと思うんだけど。
>>57
何時って言っても、他の機器によって違うからはっきりわからん。
俺はDELTA1010のWINDOWSミキサー初期設定+MAUDIOパネルでWAVOUT1/2が-10.0、
外部出力+4DBU、サンクラのSPIRIT Mで0DBあたり。
60名無しサンプリング@48kHz:02/11/17 02:44 ID:HUqNFpx8
プロ用の製品ではないんだけど、インフィニティ社のALPHAシリーズなんかは
個人的にお勧めできる。
興味ある人は騙されたと思って、秋葉原に寄った時にでも聞いてみておくれ。
奥行きがよく表現されてると思う。
61名無しサンプリング@48kHz:02/11/17 22:58 ID:8unQMcr+
まぢでサウンドハウスの直輸入加工ものはやめておけ。
KRK V4でいまひどいめにあってる。
このまえクレーム入れたらすげーうざそうな対応だったよ。
62名無しサンプリング@48kHz:02/11/17 23:01 ID:8unQMcr+
KRK V4もっている人にちょっと確認してほしいんだけど
ケプラコーンの一番外周に張ってあるラバー部分いM10とかM14 とか
数字が押し出し加工でつてるでしょ?左右一緒?
これの数字が低いほうにM14と同じ音量の音つっこむとコーンがビリビリいってしまう
しまうんだけど。
63名無しサンプリング@48kHz:02/11/17 23:11 ID:8unQMcr+
ごめん、うそ、おれの勘違いでした!
6445:02/11/17 23:12 ID:E+r6G4yb
あはは 釣り人にされちゃったか....まあいいや。
自分で買ってスタジオにもってったってのはウソだよ。楽器屋で20秒ぐらい
試聴して判断した結果だよ。あれでEQいじったらとんでもない結果になり
そうだよ。雑誌の広告って偉大だねぇ...
65名無しサンプリング@48kHz:02/11/17 23:14 ID:DtvlQ+AI
01Aはセッティングとかシビアなんだよ。家で使うのが難しいスピ
ーカーだね。
リスニングエリアが本当に狭いし。NF1Aも狭いと思ったがそれ以上。
部屋によっては首動かしただけで音が変わるのが気になる。
音量は出したくないので、KRK V4への乗り換えを本気で検討してる。
これでダメならラジカセ使うほうがまだいいかも。環境がさまざまで
も「とりあえず」の大まかなバランス分かるし。
6662:02/11/18 00:52 ID:wyGsqUu5
やっぱりおかしいのできちんとチェックしてみたよ。
MAX/MSPていうソフトつかって片方のスピーカづつ鳴らして440MHzから20Mhz
まで周波数をさげていった。
正常と思われる方のV4は周波数通りの反応を示し、20MHzを切ると音が聴こえなくなった。
一方ハウリング?するほうのV4は100MHZを切った辺りから、コーンがジージー鳴り出して、75MHくらいまでそのジージー音は大きくなっていく。
そして20MHzに近付くと共に減衰していった。
サウンドハウスのインチキエンジニアがハンダ付けでもしてトランス取り替えた時にぶっこわしたと思われ。
サウンドハウスかなりいい加減です。明日また文句たれて即先だし交換させるよ。
KRKをサウンドハウスで買った人は一度きちんとチェックしたほうがいいよ。
アナログシンセが低周波域に変調した際なんてジージーなりまくって作業に支障きたしまくりです。まぢきれたyo!
6762:02/11/18 00:53 ID:wyGsqUu5
あ、もち正弦波ね
6862:02/11/18 01:01 ID:wyGsqUu5
あ、Hz。すまそ
69名無しサンプリング@48kHz:02/11/18 01:04 ID:SNUlilZY
オイ、待つんだ。20メガヘルツって……。
まぁ、言いたい事は分かるが。
70名無しサンプリング@48kHz:02/11/18 01:06 ID:UdlGV/5s
>>64
何?やっぱり嘘ついてたって事?
夜釣りでルアーフィッシングの人だったのね。
次のいいわけ考えたからコピペして使ってね。

楽器屋で視聴したってのはウソだよ。
雑誌の広告みてウーハーの形状見て判断した結果だよ。
あれでEQいじったらとんでもない結果になりそうだよ。






俺も釣られちゃったな。
71名無しサンプリング@48kHz:02/11/18 01:14 ID:dSa5NJDv
>>70
そう、熱くなるな。
釣厨は熱くなればなるほど喜ぶんだ。
大体そもそも釣厨の意見ってのはあんまり有意義な
情報を含んでないから、どーでもいい荒氏と一緒。
脳内情報。
7264:02/11/18 01:16 ID:MwaXWHcs
いや、音は実際に聞いたよ。手軽に運べるモニターさがしてたもんでね。
場所は渋谷のイケベ 地下のところね。あそこには一通り小型のものが揃ってる
んで気になる人は行ってみるといいよ。フォステクスのは評判がよかったので
最初に聞いたんだけどね...おもいっきりぶっこけた。でも、1029よりはマシか
な...あれは音が聞こえれば良いって人向けだね。ウーハーつければいいのかな
とも思うけどあれで10万円近くするから×
一応は商売で録音してる人だもんで自分のミックスしたCDもって出かけたわけ
だ。だからラージとの比較もできるのね。

じゃあね...いい夢みてね
73名無しサンプリング@48kHz:02/11/18 01:25 ID:dSa5NJDv
>>72
こんな夜遅くにインターネットできるような商売か。
おれのような暇人大学生と同じような生活リズムでいいわけか。
ウラヤマシイですね(w
そんなら、脳内商売の釣厨お勧めのスピーカって何よ?
脳内情報検索して答えを出してくれ。

どっちかっつーと、俺はお前はレコーディング関連より
ただのオーヲタの臭いを強く感じるんだがなぁ?
7456:02/11/18 01:30 ID:a6taZbCF
>>72
>でも、1029よりはマシかな...あれは音が聞こえれば良いって人向けだね。
>ウーハーつければいいのかな

そのとうりです。サブウーハー付けた1029鳴らすと
ラージ鳴ってるのかと錯覚するほどですよ。これは本当です。
75名無しサンプリング@48kHz:02/11/18 01:38 ID:NoQuaaD2
モニター・スピーカ・スッドレNo.3は、
釣り氏の駄法螺を鑑賞して楽しむスレになったとさ。
さっさと氏ね
76名無しサンプリング@48kHz:02/11/18 01:44 ID:WaHP3jPY
>でも、1029よりはマシかな...あれは音が聞こえれば良いって人向けだね。
モニター・スピーカだから、それでオッケじゃん。この親父ナニ言ってんの?
77名無しサンプリング@48kHz:02/11/18 01:46 ID:29bg2+CN
>>76
・・・・・・え!?
78名無しサンプリング@48kHz:02/11/18 01:46 ID:IxKybZyi
↑さすがにそのレスは頂けませんネ
7972:02/11/18 01:56 ID:MwaXWHcs
>>73
タイムカードがないからね。オマエと同じ時間におきてられるわけだ。
いいスピーカね ジェネレックのラージかっとけばまちがいないよ。
1038以上ね。広い部屋が無いと使えないけどな。

っていっても金がないだろうから小型のものでしかもお年玉で買える
ものだとダイナオーディオのBM-6Aがいいだろう。これぐらいの
スピーカなら安心してマスタリングまで出来るよ。ただし、ジェネよ
り中高音が魅力的に聞こえるからその分割り引いて考えた方がいいか
もね。

>>74
そっか...サブウーハー必用なのね。だったら悪くないかもですね。
80名無しサンプリング@48kHz:02/11/18 01:58 ID:WaHP3jPY
No.1でジェネのラージ最高とか書きまくってたアフォオーヲタの悪寒
81名無しサンプリング@48kHz:02/11/18 02:03 ID:gLysANgK
ボキャブラリがオーヲタのそれなわけだ
82名無しサンプリング@48kHz:02/11/18 02:08 ID:wyGsqUu5
なんだよ、おれのKRKのV4の不具合あたりからやけにあれたな。
もしや音屋のスレ流し工作員か?
83名無しサンプリング@48kHz:02/11/18 02:09 ID:gLysANgK
ちゃうと思いますが?
84名無しサンプリング@48kHz:02/11/18 02:19 ID:HjDNG6rw
なんだここはw
まあこれが2chの真実なんだろうね
85名無しサンプリング@48kHz:02/11/18 03:17 ID:47EAL4ta
>>79
おまえがただの無職だってここでばらしても良い?( ̄ノ・ ̄)ポソ…
8679:02/11/18 03:48 ID:MwaXWHcs
>>85
おまえが有職少年だってここではらしても良い?

(今でも中卒をこんな差別的な呼び方で区別してるのかな?)
87名無しサンプリング@48kHz:02/11/18 04:16 ID:47EAL4ta
>>86
プッ
どうやら図星だったようだな(ワラ
残念ながら俺は普通の学生だよ。(三回生
無職の妄想ってやだねぇ(藁







モウソウシテテタノシイ?
88名無しサンプリング@48kHz:02/11/18 04:42 ID:ZI6hlyeu
なんかこの板の一番痛い部分が見え隠れする流れになってきたね。
89名無しサンプリング@48kHz:02/11/18 04:47 ID:wyGsqUu5
おいまだやてんのカ?
こっちはむかついて寝れなくて困ってると言うのに
90名無しサンプリング@48kHz:02/11/18 04:49 ID:nOG74sVt
ここは2CHの縮図ですね
91名無しサンプリング@48kHz:02/11/18 06:26 ID:W6KzxAcG
ま、>>79は確かに痛いがな・・・
92名無しサンプリング@48kHz:02/11/18 12:34 ID:rpHj6ksx
>>91
激しく胴衣
93名無しサンプリング@48kHz:02/11/18 12:35 ID:rpHj6ksx
>>91
激しく胴衣


94名無しサンプリング@48kHz:02/11/18 12:57 ID:BXrbV5sN
PM-10は口径僅か10cmのカーボンケブラー ディスパージョンウーファーと25mmボビン一体型チタンドームトゥイーターを搭載した超小型モニターに65Wのパワーアンプを内蔵したパワード・マイクロモニターです。
スピーカー部はすでに定評のあるMM-10をベースにしています。アンプは容積のほとんどを電源が占める電源重視の設計で、厚みのある堂々とした音の広がりを得ています。
その音はれっきとしたレイオーディオサウンド、ニアフィールドのイメージを打ち破るスケールのサウンドと主体性を有しています。PM-10はレコーディング、音楽鑑賞、ホームシアターと場所や用途を選びません。
モニュメントスタンドと組合せ、あらゆるシーンに適合します。


http://www.reyaudio.com/pm-10.html










9579:02/11/18 18:06 ID:MwaXWHcs
ま、2chってこんなもんだ。
大学生にもなってこの程度の遊びしか出来ないのがかなり痛いな。卒業してうまく
就職できても車か保険の営業ぐらいしか仕事ないだろな。それでも辞めるなよ。使
ってもらえるだけでもありがたいと思え。毎日歩いて怒鳴られてクタクタになって
成績も上がらずにお家に帰って缶ビール一本飲んで寝るんだよ。
もちろん、性格の暗さとセコさがにじみ出て同僚にも相手にしてもらえないんだ。
で、結局あの手この手でいびられてクビ同然で辞めさせられてタクシー会社の見習
だな。2種免許を取らせてもらってそのかわり3年間の縛りがある。毎日ノルマに
達せず怒鳴られいびられ、そして疲れて居眠り運転して事故るんだよ。
で、またクビだ。ついでに3年の縛りが明けてないから違約金取られて借金を抱え
ることになるな。
それがオマエの人生だよ。今のうちに楽しい夢みとけ。何も出来ない今だけがオマ
エにとっては幸せな人生だろうよ。何の価値も無い人生だ。
他人に迷惑かけるなよ。迷惑かける前に精神病になって自殺しろ。
96名無しサンプリング@48kHz:02/11/18 18:10 ID:cBfe+YHD
>>95
もういいでしょ。モニターの話に戻ろうよ。きりないよ。
97名無しサンプリング@48kHz:02/11/18 18:10 ID:FMtuTFHT
今テンモニ中古で買うのはどうなんだろう?
当方NF01A使ってます。
いくらくらいなら買いとか、意見聞かせてください。
98名無しサンプリング@48kHz:02/11/18 18:25 ID:YXqKWHJ4
>>95
一日中パソコンをネット繋いでる暇な大人と一緒にされたくねーよ。
お前こそ日商1級でもとったら? まず無理だろうけど。
99名無しサンプリング@48kHz:02/11/18 18:29 ID:MwaXWHcs
テンモニが本当に欲しいなら買うのもいいよ。
買う前に予備のユニットがまだ在庫であるかどうか確認してあるならユニットを
手に入れてしまう。それから本体を買ってユニットは交換してしまえばいいよ。
そうすれば新品の音になるからね。で、はずしたユニットはスペアとしてとって
おく。業務スタジオの場合にはスペアの入手が難しくなった時点で手放す事が多
いよ。

でもさ、プレミアついて高いんだよね。本当の適正価格はある意味ですでにジャ
ンクなのでペアで二万円程度だろう...
100名無しサンプリング@48kHz:02/11/18 18:36 ID:tpbTJEFA
   ∧_∧
    (・ω・) ゴソゴソ…
.  ノ/  /ゞ
  ノ ̄ゝ
 
       
    ∧_∧ 100
    ( ・ω・)ノ
.   ノ/  /  ッパ
   ノ ̄ゝ   
101名無しサンプリング@48kHz:02/11/18 18:54 ID:A7tBD94Q
>>98
ウルトラ激しく胴衣だが、構ってやると、
又脳内エンジニアさんがカキコするので無視しまひょ。
102名無しサンプリング@48kHz:02/11/18 20:24 ID:zyz/7sks
99
ありがとうございます。
3万〜4万では買わないほうがいいんですか?
10399:02/11/18 23:29 ID:MwaXWHcs
>>102
欲しければ買っても良いと思いますよ。でも、メンテの効かないものですから現
状から調子が悪くなればそれでゴミになるんです。そのあたりをどう考えるかで
す。それでも欲しいなら四万円でも出すしかないです。そこまで魅力感じますか?
10495:02/11/18 23:31 ID:MwaXWHcs
>>98
日商?....(爆笑) 凄いのもってんね〜 おもいっきり笑っちゃったよ。
105名無しサンプリング@48kHz:02/11/18 23:37 ID:3YSuRtN9
>>101
脳内エンジニア出没中。どうやら負けず嫌いか、相当な粘着と思われ。
106101:02/11/18 23:40 ID:MwaXWHcs
>>105
オマエモナー
107名無しサンプリング@48kHz:02/11/18 23:42 ID:3YSuRtN9
>>106
人のコト言えんが
実のところ、お前ヒマ人だろ?
108101:02/11/19 00:09 ID:fXNeNi5L
月収70万円あるよ 高いとも思わないけど好きなことやってこれだけ稼げれば
御の字よ...暇もそこそこあるしね。
109名無しサンプリング@48kHz:02/11/19 00:11 ID:yTKDfOnM
まだやってんのかよ。恥を知れよ。なさけないなー。
110名無しサンプリング@48kHz:02/11/19 00:15 ID:aBGme7E2
恥を知れってほうが無理だろう。
もともと頭悪そうだし。
111101:02/11/19 01:02 ID:fXNeNi5L
オマエモナー (これ、名言だな。どこでも使える)
112名無しサンプリング@48kHz:02/11/19 02:04 ID:5yveF8vZ
ちなみに漏れが本当の>>101な訳だが、
>>104,106,108,111は何でそんなに必死なんだろ?

>脳内エンジニア殿=>>107が言うところのただのヒマ人(大正解

IDって分かりますか?
分からない?あんたIQ低いただのDQNでしょ?
邪魔だからとっとと消えてね。お願いしますた。

>104 名前:95 投稿日:02/11/18 23:31 ID:MwaXWHcs
>>98
> 日商?....(爆笑) 凄いのもってんね〜 おもいっきり笑っちゃったよ。

>106 名前:101 投稿日:02/11/18 23:40 ID:MwaXWHcs
>>105
>オマエモナー
113101:02/11/19 06:36 ID:fXNeNi5L
>>112
改行に何か意味をたくしてるんだろうが...どういうツッコミをしたかったのか
推測でない。眠かったの? 
114名無しサンプリング@48kHz:02/11/19 08:13 ID:gGPDBwM1
>>113
お前ウゼーから消えろよ。
故意にスレを荒らしてんのか?
大の大人が一日中へばりついていちいちレス返してんじゃないよ。
たまにはパソコンの電源切ったら?ヒッキー?
115名無しサンプリング@48kHz:02/11/19 15:13 ID:fXNeNi5L
>>114ちゃん

お〜 また激しく煽ってくれるじゃん。いいね〜 どんどんやれよ。オマエが
いなきゃオレも存在出来ないんだ。イケイケ〜 バカども
116流れを元に戻したい。:02/11/19 15:54 ID:tdLWbC0k
あぁ〜もうヤメレー。
そんな香具師いちいち構うなよ〜。
どうせ構われたくて適当なレスつけてんだからさ。

このスレではあまり出てこないが、MACKIEのHR624てどう?
NF-01Aからの買い替えを検討してるんだが、
同価格帯のNF-1Aじゃあんまり変化なさそうだしなぁ。
あ、いやNF-01Aの音は好きなんですがね。
思い切って金出してMSP10 STUDIO試してみたい気もするが、
人柱になるには、自分にはちと高すぎる。(w
117名無しサンプリング@48kHz:02/11/19 15:55 ID:7yuAuVAL
NS-10M STUDIOって、
時代遅れ?
118名無しサンプリング@48kHz:02/11/19 15:58 ID:mTND4Swo
マッキーは聞いててメチャメチャ気持ちイイよ。
俺は気持ちよすぎてちと不安になったので買うのを止めました。
119流れを元に戻したい。:02/11/19 15:59 ID:tdLWbC0k
>>117
ゴメン。ソースは一応ココで。

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021105/yamaha.htm
120名無しサンプリング@48kHz:02/11/19 16:01 ID:7yuAuVAL
>>118 >>119
Thanks
121流れを元に戻したい。:02/11/19 16:02 ID:tdLWbC0k
>>118
気持ち良いって、鳴りが良いということかしら?
出音はフラットでした?
近所の楽器屋にはろくなスピーカー置いてないんで、試聴すらできません。(w
122名無しサンプリング@48kHz:02/11/19 19:05 ID:lxK5Yni1
久しぶりにきてみると厨が暴れてて少し鬱。

外国の友人がM-AUDIOのSP-5Bをquite goodって褒めてたんだけど
日本では販売しないのかな?
日本のサイトを見たら、この前まで存在してたのに消されてて凹んだよ。
123名無しサンプリング@48kHz:02/11/19 23:26 ID:Fu87NCIS
>>113,115
なぁ・・・引き籠もりって楽しいか?(藁
124名無しサンプリング@48kHz:02/11/19 23:30 ID:7K8zbGBz
>>122
あのツイーターの向きが変わるやつか?ひそかに狙ってたのにぃ。
125名無しサンプリング@48kHz:02/11/19 23:30 ID:idGjBpf7
>>123
煽るな。餌を与えてるようなもんだぞ。
126名無しサンプリング@48kHz:02/11/19 23:33 ID:z1i1HJ4H
>>124
たぶんMA-10Dに駆逐されたんじゃないの?
あんなにクソなのにねぇ…老国社員がこのスレで誉めなくってたからな。
127名無しサンプリング@48kHz:02/11/20 00:12 ID:g+1yDKfM
SP-5Bが日本で発売されますよーに。ナムナム。
128名無しサンプリング@48kHz:02/11/20 01:00 ID:YLy2S3ae
誰かVH7PCっていうソーテック×ケンウッドのやつ
モニタがわりに使ってる人いますか。激しく貧乏なおいら。
129名無しサンプリング@48kHz:02/11/20 15:44 ID:TBTWr5li
脳内エンジニア萌え
130名無しサンプリング@48kHz:02/11/20 19:12 ID:5aDVxj8X
一般用に販売されていたNS-10Mと
よく使われている同PRO、同Studioってそれぞれ音の違いはあるのでしょうか?
131名無しサンプリング@48kHz:02/11/21 19:28 ID:YuUtqBie
MSP5の高域がキツイな〜と思ったのでスピーカー買い換えたいのですが
やっぱ10MってMSP5みたいに高域キツイですか?
10mはスタジオで使う時は高域キツイとも思わないんですが
近い位置だとやっぱり高域疲れますかね?
132名無しサンプリング@48kHz:02/11/22 00:53 ID:0faNUwlJ
age
133名無しサンプリング@48kHz:02/11/22 00:55 ID:X5il/NiL
>131
背面EQで上切ってもダメ?
俺のトコはそれでいい感じなんだけど。
134チソポゴキブリ:02/11/22 01:30 ID:gBox2Eim
>>118
         /⌒\
        (    )
        |   |
        |   |
     / ̄( ・∀・) <激しく胴衣!漏れも気に入っちゃったYO!!
      ~ヽ ̄ヽヽ ヽ
135名無しサンプリング@48kHz:02/11/22 03:16 ID:0faNUwlJ
>>133
もう色んな事やってみたんですけど全然駄目なんです。
はっきり言って長時間の作業は出来ないですね。
でも別にMSP5を否定する気はないので。。。
単純に自分には合わなかっただけなんで。
136カンダタ親分:02/11/22 03:36 ID:7vBTnfG2

この板でハンパネーくらい有名なコテハンの方はこちらへ来てクダサイ。
有名自慢大会開催中です。

10MよりKRKがハンパネーーーーーー!!!


 ” (゚Д゚)ハンパネー
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news7/1037382183/l50
137名無しサンプリング@48kHz:02/11/22 04:18 ID:ZjBLiljI
「半端じゃない」「半端なく」の意味だとわかってないひともいそうだが。
138名無しサンプリング@48kHz:02/11/23 01:51 ID:8cmVyT0j
あげ
139名無しサンプリング@48kHz:02/11/23 02:26 ID:8cmVyT0j
AGE
140rtyrtyrtyrty:02/11/23 02:30 ID:8cmVyT0j
MACKIE HR624
141名無しサンプリング@48kHz:02/11/23 02:46 ID:8cmVyT0j
ってどうですか?
142名無しサンプリング@48kHz:02/11/23 03:04 ID:wIjhqnEK
MACKIEのHR624いいですね。
NF-01Aよりも音のヌケがいいし、空気感があって俺は好きだ。
低音も高音も非常にナイスに再生される。
なんでほとんど話題に上らないのか?非常に疑問だ。
あの値段であの音。いい仕事してるぜ。

真実はぜひ、貴方の目と耳で確かめてくれよな。
それが、正解への最短ルートになることでしょう。

●HR624が展示されている店リストです。
ttp://www.megafusion.co.jp/audio/mackie/624tenji.htm

●HR624の紹介です。
ttp://www.megafusion.co.jp/audio/mackie/hr624.html
143名無しサンプリング@48kHz:02/11/23 03:08 ID:YuQ4KQxO
クライアントにハッタリは効くかもな
144名無しサンプリング@48kHz:02/11/23 03:16 ID:8cmVyT0j
<<143
?
145名無しサンプリング@48kHz:02/11/23 03:18 ID:eFQYum84
>>1434
???????????????
146名無しサンプリング@48kHz:02/11/23 22:03 ID:mdbaSNrX
>>142
俺はアッチより01Aの方が好きだなぁ。
でも実際のモニター用途にはEntry S使ってるんだけどね。
147名無しサンプリング@48kHz:02/11/23 23:08 ID:HK+/N7eb
EVENT 20/20BASってそんなに位相がわるいのですか?
僕は今愛用してますが、以前はオーディオスピーカーだったので
そこらへんが比較の使用がないのです。
01Aのほうが圧倒的に良いですか?
148名無しサンプリング@48kHz:02/11/24 02:45 ID:251OmCgB
>>146
Ampは何を使ってるん?というか、どういうシステム構成でEntry S鳴らしてる
のか教えてくらはい。

例:Mac or Win →サウンドカード→Amp(プリ→パワー or プリメイン)→
  Entry S
 
149名無しサンプリング@48kHz:02/11/24 10:03 ID:spcnr38F
Win→Mia(Echo)→DA9624(Lucid)→DiVA A75Plus(ARCAM)→
んでEntry SかMiniPod青(BLUEROOM)って感じだよ。
150148:02/11/24 21:40 ID:251OmCgB
>149
D/Aコンバーターもかましてるんですね^^:
MiniPodは知らなかったです。いったいどんな音が出てくるのか、とても
興味の有る組み合わせですね。

では、01Aと比べてお使いのシステムの良い点、悪い点を上げるとすれば
いかがな物でしょうか?(図々しい質問、誠に恐縮です^^;)
151名無しサンプリング@48kHz :02/11/24 21:43 ID:hU+dA5vB
う〜ん
152146:02/11/24 22:54 ID:phnB5a/V
>>150
良い点悪い点って言われても。自宅でリスニングしたわけじゃないから
あんま、いい加減なこと言っていると思ったら適当に流してね。
HR624は、秋葉原のラジオデパート(であってるか分からん?K-booksの上)で
聴いて、01Aは渋谷で聴いた。

ただ、01Aはくっきりはっきり系で、僕のシステムはバランス重視
でオーディオとモニターの中間を狙った構成にしてある、ハズ。
長時間やることが多いから。
Entry SとMiniPodのどっちもがそういう傾向があると思ってください。
MiniPodなんぞ見た目だけじゃなんじゃこりゃって感じなんだけどね。
意外と稟が良くて初めて聴いた時はびっくりした。
153名無しサンプリング@48kHz:02/11/24 23:36 ID:EbbyoEZm
ちょいとだけ俺の悩みにつきあって下さい。
音の事以外、頭悪いからうまく伝わるか心配ですが、なるべく簡潔に書きます。

スタジオのラージ、ニアフィールドでとっ替えひッ替え仕上げた曲。
何の疑問も感じて無かったんだけど、ラジカセとかも用意するじゃ無いですか?

そんで、そろそろ自分の作品出しても良いよなと思って、本気で作ってみた訳です。

まず知人に配って反応を、、、ここからが悩みです。

自分が使ってるのはNF1のチューンした奴、あとリスニング用JBL(しょぼいアクティブ)
あとは最近のMDラジカセなんですが、
聞く人のオーディオシステムによって、ビックりするくらいの差が出ますよね?
特に、古いラジカセなんかで聞いてる人と、最近のMDラジカセで聞いてる人の
感想全く違うんですよ。借りてミックスし直したりしましたが、何をモニタの基準にしたら良いか全く分からなくなって来た。

今、開き直ってAKG240STのみでバランスあわせてます。よくも悪くも、極端な違いは出ないと言う理由で。

凄くシビアに作った曲なんで、環境によって、音の一部が全く聞こえないとか
ショックだったんです。

他にも、アマチュアの方でもプロの方でも、こんな悩みに直面してる方いらっしゃいませんか?

今まで(六年ぐらい)全く気にならなかったんですがねえ。急に、、、、
154名無しサンプリング@48kHz:02/11/25 00:00 ID:x9cZh+jE
>>153
ガチガチのモニター用で仕上げたヤツじゃラジカセやオーディオ用の能率悪い
スピーカでは聞こえない音も出てきて当然。そこは諦めるんだね。
万人向けのマスタリングなんて無いのは承知の上だろ?
ヘッドホンで聞こえる弦の擦れ音やピアノと爪が当たって響く音なんて
リスニングじゃほとんどかすれて聴こえなくなる。
155名無しサンプリング@48kHz:02/11/25 00:15 ID:6Fj4Xf7/
154様、ありがとう!
そうは思うのですが、例えば仕事(バイト感覚なんですが)
では、割り切れるとしても、それでも最近は空しくなってくる。

その割り切りの基準みたいなのを、どの程度の位置の所にみなさん持っています?

最近のポップスなんか全く気にならないし、良いシステムで聞いても意味無いし。
だからこそ今までわりと平気だったんだと思うんですよ。

極端な話、知り合いなんかは拾って来たラジカセのユニットはずして、
壁一面にセット作って、切り替えながらやれよとかからかうんですけど、

この中間点さがしってのはもう半年続いてて鬱になるんですが、とリあえず一息つきたい所もありまして、

もし宜しかったらスタジオは別として自宅環境などで、どのように割り切ってるか教えていただけませんか?
めんどくさいお願いで申し訳ないですが、、、。
156名無しサンプリング@48kHz:02/11/25 01:07 ID:HpfL+Vma
>>155
どんなシステムでも中域はある程度再生できるし、その共通する中域で
主な音づくりをすれば、極端にバランスが崩れることは防げるでしょう
性能の良いモニターだと逆に、ワイドレンジに頼ったミックスに成りがちなので、

その点、10Mなんかは上下の帯域が無い分、つごうが良かったのかもしれない
でも、結果としてつまらない音になる可能性もありますが、中域で素晴らしい
音を作る事も可能だと思いますよ
157名無しサンプリング@48kHz:02/11/25 02:07 ID:6Fj4Xf7/
そうですね。、昔のレコード引っぱりだして、もう一度初心に戻ってみます。

近頃、バイトの方も音づくりとか消極的になって来て、アクとりのみになって来てます。

自分の思い入れみたいなのが強すぎて、無い物ねだりでした。ありがとう。
158名無しサンプリング@48kHz:02/11/25 02:41 ID:QnIKAL3M
aiwaかcasioの1万くらいのCDラジカセ部屋の片隅に置いて
FMとらんすみったで経由モニター
159148:02/11/25 07:27 ID:mcbZ8cTB
>>152
どうやら悩ませちゃったみたいですね^^;

図々しい質問にもちゃんと答えて下さってどうもです。
Entry S かなり気になってたものでつい・・・。
160名無しサンプリング@48kHz:02/11/25 19:09 ID:eFQxt+kb
1029に10万だす価値ありますか?
マジ聴きです・・主観でいいのでよろしく
161名無しサンプリング@48kHz:02/11/25 19:28 ID:XD5FOudP
>>160
10万も出せば、おいそれと邪険に扱えないだろう。
むしろ出した価格が商品に価値を付与する効果があるかも知れんぞ。
「こんだけ出せば結構良い音するだろう」って。これって重要なことよ。
162名無しサンプリング@48kHz:02/11/25 23:20 ID:s8tsMBYg
>>161
それじゃダメじゃん
オーヲタじゃあるまいし
163名無しサンプリング@48kHz:02/11/26 00:04 ID:jdvyuxM6
前さ、MSP5使っていたのよ。
で、1029Aに買い替えたのさ。

耳が疲れないのはいいことだ。
気持ちいいよ。聴いてて。
164名無しサンプリング@48kHz:02/11/26 03:01 ID:P+G0cqG7
>>162
でも、イイ商品にカネ払ったって感覚も、満足感を形成する
重要な要素。
常にシビアに自分の耳の良さを問われると疲れるから。
俺たちはスピーカー評論家じゃないんだぜ?
音楽家には物理的感度の意味での耳の良い人間悪い人間
がそれぞれ存在していて当然だし。
165名無しサンプリング@48kHz:02/11/26 08:01 ID:q0MeyVWY
01a通販で注文しました。
8万ぐらいだからさぞかし音いいんでしょうな
166名無しサンプリング@48kHz:02/11/26 10:19 ID:82s5fwgU
>>160
サブウーハー無しだと使い物にならないよ。1029だけだと中低音から下がまるで
無いから音楽にならないですよ。音が聞こえればなんでもイイんだよっていうな
らいいんですけどね。サブウーハー無しが前提ならそのお金で別の探した方がい
いです。
167名無しサンプリング@48kHz:02/11/26 13:09 ID:tGoQe8fW
>>166
それ言うなら10Mも同じようなもんでしょ。
168名無しサンプリング@48kHz:02/11/26 15:44 ID:6BO6DJZP
今、PMCのTB-2SMに、マランツSM-17SAを2台使ってブリッジ駆動してるんですけど、こんなのじゃモニターには向かないでしょうか?
169名無しサンプリング@48kHz:02/11/26 18:13 ID:ZE3eXp5g
>>168
PMCはいい選択なんじゃない?
スピーカーさえ良ければアンプはそこそこで十分。
170168じゃないよ:02/11/26 19:50 ID:hOiyW+lK
おいおいSM-17SAはかなりいいアンプだぜ、しかもブリッジ。
そこそこじゃないよ。
171168:02/11/26 20:01 ID:6BO6DJZP
>>168
おー、そりゃThanx

>>169
そんなに高くなかったぞ・・・
ブリッジにしないとパワー不足だし。
ホントはPMCご指定のブライストンにしたかったんだけどさ。高くて無理だったのよ。
172168:02/11/26 20:03 ID:6BO6DJZP
スマソ レス番間違った

>>169
おー、そりゃThanx

>>170
そんなに高くなかったぞ・・・
ブリッジにしないとパワー不足だし。
ホントはPMCご指定のブライストンにしたかったんだけどさ。高くて無理だったのよ。

173名無しサンプリング@48kHz:02/11/26 20:28 ID:hQqat7WL
お金はないけど、以下の3つのスピーカーの中から買おうと思っています。

●SMS-1P
●MSP3
●MSP5

価格帯としては同レベルですけど、良い・悪いの評価は別として、
この中から「俺ならコレを買う!」という意見をお待ちしています。

ちなみに、ダンストラックとR&Bのミックスです。よろしくお願いします。
174名無しサンプリング@48kHz:02/11/26 21:21 ID:CVQbKC3K
主観で、MSP5。かろうじて MSP3。
SMS-1PはDTMって感じがする

>>160
あえて釣られてみる。
鄭東和(1030A)と藤原ヒロシ(≠松っちゃんのマネージャ)が使ってるのをS&R誌で見て、
他にそそるスピーカが見当たらなかったんで、シャレで1029Aを買ってみました。
それだけ。
175名無しサンプリング@48kHz:02/11/26 21:22 ID:yNPXl/xs
>>173
住宅事情等によるのでは。
オラは普通のマンションでMSP5
半分くらいしか音だせない
MSP3でも良かったかなと
176名無しサンプリング@48kHz:02/11/27 00:04 ID:Q/3djaIQ
●SMS-1P
●MSP3
●MSP5
この三つで悩んでる人多いのかね。
オレもどれを買うかで三ヶ月以上は悩んでるっす…
そろそろお金もたまってきたので買いたいのだが
177名無しサンプリング@48kHz:02/11/27 00:50 ID:GSoYv4by
1030Aはでかい音出さないと良さが出ない、スネアの胴鳴りとか、かなりくっきり出る。
その辺が魅力、堅い音で作り込むのにいい。堅いけどヘッドホンよりは、耳は楽。
MSP5は小さくならしている分にはいいけど、音量大きいとズルズル飽和三昧。
音量小さいなら、MSP5は1030Aに似た傾向でコスト的に良い。と思う。
178名無しサンプリング@48kHz:02/11/27 01:29 ID:bjzR7hmr
>>167
ぜんぜんちゃう 程度問題っていうか、1029は小さ過ぎだよ。あれはモニターに
はなんないよ ジェネの名前がついてなかったら誰も買わないだろうな
179167:02/11/27 04:11 ID:tQ5vk0Ai
>>178
実際、エンジニアの方も使ってることありますが…。
定位ははっきりしてるし、癖さえ掴めば結構使えると思いますよ。
似てるって言ったのは低音がちゃんと出ないという部分だし。
180名無しサンプリング@48kHz:02/11/28 08:01 ID:/g2+jdet
M-Audio Studiophile SP-5B がペアで29,800円だって!
ttp://www.m-audio.co.jp/direct/Special/special.html
買っちまおうかな...。
181名無しサンプリング@48kHz:02/11/28 08:09 ID:FE0Q1aMu
>>180
ナイス発見! 君に勲一等をとらす。
来月買うとするべェ。
ぜひ人柱になりたいもんだ。
というわけで、皆さん、俺の分がなくならないように
あまり急いで買わないでちょw
182名無しサンプリング@48kHz:02/11/28 09:31 ID:vwA5VSdo
↑ごめそ、速攻買ってしまいますた。楽しみだワー
183bloom:02/11/28 09:43 ID:MnLavsUI
184名無しサンプリング@48kHz:02/11/28 10:05 ID:+5P0XSS5
1029はハイファイなオーラトーン。
サブモニタならよい?
1030なら、絶対に1031。
ガイシュツだとおもうけど。
185629:02/11/28 10:31 ID:UnVh7fDi
1029+サブウーハー、これ最強。
186名無しサンプリング@48kHz:02/11/28 10:49 ID:+TG/bdAn
初心者な質問でスミマセンが、ミキサーからパワードモニターに繋ぐ
シールドは普通のライン用より、スピーカー用の方が適しているので
しょうか?
スピーカー用に交換したら音に迫力がでましたので。
187名無しサンプリング@48kHz:02/11/28 11:16 ID:PQmPY+Mv
DYNAUDIO BM6Aがほしい
188名無しサンプリング@48kHz:02/11/28 12:05 ID:vwA5VSdo
ディナウディオ、じゃなく個人的にはダイノーディオと黄泉隊
189:02/11/28 12:07 ID:PQmPY+Mv
俺はダイナオーディオと読みたい
190名無しサンプリング@48kHz:02/11/28 19:26 ID:ZRl24GVA
漏れは台なおーでぃおと読みたい
191名無しサンプリング@48kHz:02/11/28 19:49 ID:HC1IvxtQ
でも発音は同じなワナ。…スレ汚してゴメン。
192名無しサンプリング@48kHz:02/11/28 21:32 ID:RfLl0I9h
>>182
やべぇ。来月の給料日まで台数残っているかどうか、物凄く不安になってきた。
193名無しサンプリング@48kHz:02/11/28 22:52 ID:iMtyxDpq
メーカーのHPでは「ディナウディオ」表記だから
「ディナウディオ」が正解でしょ。
194名無しサンプリング@48kHz:02/11/28 23:22 ID:fyHDce3Q
ベリンガーのB2031ってペアで29800円くらいなんですけど、どう?
パワードなのに安すぎなんですけど。。。
使っている人いませんか?

195名無しサンプリング@48kHz:02/11/29 22:04 ID:VuqyQHf9
ディナと読むかダイナと読むか、業界毎に違うみたい。
家電系の人はディナ スタジオ放送系の人はダイナだね。
196名無しサンプリング@48kHz:02/11/29 22:13 ID:+GVHW1ZF
音屋でKRK購入検討中で、
『平行輸入と正規輸入の出音に違いが無いか?』と問い合わせしましたが。
…返答なし。

面倒なんでこのまま購入してしまおうと思ってますが
いかんせん初めて音屋を利用するので不安です。

信用してよろしいのでしょうか???
197名無しサンプリング@48kHz:02/11/29 22:28 ID:CXHfh8Qy
>181
ほんとゴメソ。3セット買っちまったよ。
198名無しサンプリング@48kHz:02/11/30 00:40 ID:S64DVj/0
>>181
>>197
回し者?
199:02/11/30 05:08 ID:JAjTeZfk
age
200名無しサンプリング@48kHz:02/11/30 05:28 ID:F2n38P+k
ヲーイ!NEVEの卓がヤフオクで出てるぞ! 1200万円だってサ。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c24358687
  
201名無しサンプリング@48kHz:02/11/30 09:16 ID:qqPgU343
>>198
少なくとも俺は違う。俺は181と192。

ていうか一人3セットは買い過ぎだ。
転売でも目論んでいるのでしょーか。
202名無しサンプリング@48kHz:02/11/30 11:45 ID:SdrvE89k
M-AudioのSP-5B来ました。
M-Audioっていうロゴのシールの貼ってある場所が違ってた。
203名無しサンプリング@48kHz:02/11/30 12:10 ID:OfYMCKr4
SP-5Bってどんな感じなの?
204名無しサンプリング@48kHz:02/11/30 12:16 ID:P9UYJNuB
SP-5Bって電源2つ要るの?
205名無しサンプリング@48kHz:02/11/30 12:17 ID:CBv2DE89
>>202
淫プレよろしこ!
206名無しサンプリング@48kHz:02/11/30 15:34 ID:OfYMCKr4
>>202
淫プレまだか?
207名無しサンプリング@48kHz:02/11/30 15:40 ID:lshzm5Y6
>>202
早くしてくれないと先走り汁が出てしまいそうです。
208早漏ごめん:02/11/30 16:10 ID:2cyd5cvX
>>202
早くしてくれないと・・うっ!・・・・


・・・もう逝っちゃいました・・・
209名無しサンプリング@48kHz:02/11/30 18:00 ID:gboGijjd
早!w
210名無しサンプリング@48kHz:02/11/30 20:11 ID:L8UguyL3
3個・・でも残り数1個しか減ってないね
211名無しサンプリング@48kHz:02/11/30 20:13 ID:s4oiy2dT
>>202
は、早くインサ、、、インプレしてー!!
212名無しサンプリング@48kHz:02/11/30 20:33 ID:zIp+6MMC
>>202
マ、マンセーなのか!? マンセーなのか!!!?
213名無しサンプリング@48kHz:02/11/30 21:08 ID:c+rLSDCd
>>202
間違ってもマンセーするんじゃねぇぞ!
糞だと言ってくれ! 頼む!
214198:02/11/30 23:55 ID:nTl6rFfl
回し者呼ばわり須磨祖

でも俺もひとつ注文してしまった罠 (いや、マジで
は・や・く・と・ど・け!
215名無しサンプリング@48kHz:02/12/01 01:43 ID:IMTIE3li
老乱怒のDS-30Aの評判はどんなもんですか?
使用中もしくは経験アリの方感想キボンヌ
216202:02/12/01 09:32 ID:zdaD3dim
おは、インプレ逝くぞ。

といってもこのクラスだとめずらしいかもしれんが、2029しかしっかりと
聴いたことないんであまり信用するなよ。

まずジェネみたいに低音ズドーン、高音パシーンみたいにならずに素直
に鳴っている。そのサイズに似合った身の丈の音だ。大抵のものはかっ
こよく聴こえるジェネとは違い、しょぼいもんはホントしょぼく聴こえ
るのでモニターとしては良いんじゃないかと思う。それに今なら一個
\15000だし。バランスもこのサイズ、ということを念頭におけばいいと
思う。ただやはり中高音の表現力は落ちるな。ハイハットのシャンシャン
いっているあたりの周波数。

MSP3か5かどっちにするか悩んでいた俺にはいい選択だったと思うよ。

ただ外見がDTMっぽくて安っぽいな・・・、でも実際に安いから許す。
でも「M-Audio」のロゴのシールが安っぽさ満天だ。
217名無しサンプリング@48kHz:02/12/01 10:23 ID:iV5dGDVw
>>216
インプレサンクスコ!
参考になりました。
218名無しサンプリング@48kHz:02/12/01 11:50 ID:RJykV107
>>202
マンセー!!!というわけではなさそうだな。
今まさにMSP5か迷ってたけど、年内はヘッドフォンで我慢して
来年カネ作ってNF-01AかMSP10買うことにした
219名無しサンプリング@48kHz:02/12/01 12:20 ID:y9JMBGYY
シンセに直結できる5.1chのモニターアンプありますか?
220202:02/12/01 12:21 ID:zdaD3dim
>>218
っていうか俺的にはマンセーなモニモニは10モニだけなんだけど・・・。
モニターなんてペンみたいなもんだからやりやすけりゃなんでも
いいんだよ、と思う。
ちなみにMSP10は低音がラジカセの重低音バリバリのような感じでわからん。
あとツイーターを物理的にちょっと押すとつぶれるので注意!
楽器屋のツイーターつぶしてしまった、スマソ。

NF-01Aはウーハーが辺にがんばりすぎているような感じがした。
なので自分的には却下しますた。あとデザインがスカン。
そんで、値段的に上からどんどん切っていって今にたどりついた
という訳だす。
221182:02/12/01 12:39 ID:znVkhuJW
>楽器屋のツイーターつぶしてしまった、スマソ。

・・・・ト ゙ キ ュ ソ で つ ね

一瞬オーダーしかけたけど、
英SoSのレビューがあまりにもケチョンケチョンだたので
がんがってクルック〜のV4買いまつ。音聴いて納得できたし。
222218:02/12/01 12:54 ID:RJykV107
V4も良さげだ
223名無しサンプリング@48kHz:02/12/02 04:51 ID:21KCBgyC
ふと疑問に思ったんだけど、海外の人が使うモニタースピーカーって
日本人と同じ傾向なのか?
224名無しサンプリング@48kHz:02/12/02 04:54 ID:YGUz5b9u
どんなモニタつかってもいいからちゃんと防音しろよな
225名無しサンプリング@48kHz:02/12/02 05:48 ID:7RH4xRMa
取り敢えずこれだけははっきりしてる
10Mは最低のスピーカーだ。(w
そういえばあのスピーカ−使ってキックが出ないとか言ってるDQNなエンジニア
沢山いたな…(爆)そしてやったら低音もりもりのmix作ってた。
120hzから下はロールオフしてるんだから出る訳ねーだろと呟いてみる…
226名無しサンプリング@48kHz:02/12/02 05:54 ID:7RH4xRMa
>>225
>10Mは最低のスピーカーだ。
改め
10Mを使ってるエンジニアは最悪だ。(爆)
いや、マジで…
お前だよ、お前…
227名無しサンプリング@48kHz:02/12/02 09:47 ID:ZgV0KZJF
確かに低音はサイズ的な問題がありますねぇ。
小型モニターで無理して出すと上の帯域に影響あるし。

今NF-01A使ってるんですけど、バスドラとベースは結構サバ読みがちです。
ローエンドはただでさえ出てない上に、パソコンのノイズとかぶってるし。
案外普通のミニコンポとかは下まで出てたりするので、
低域出しすぎてないか確認するのに使えるかも。
228名無しサンプリング@48kHz:02/12/02 13:31 ID:dAvUZPwH
ミニコンポの重低音onにして確認するとバコバコ逝っちゃってることがあるね
229名無しサンプリング@48kHz:02/12/02 18:30 ID:9dhhcw5z
なにかえばいいんだよー
230名無しサンプリング@48kHz:02/12/02 18:31 ID:SG1M+Nf0
>>229
ログ読む気力がないならコレ、

あれしす ぽいんとせぶん
231U-名無しさん:02/12/02 19:39 ID:LRsjC+4Y
高いヤシを1本で買うのと、安いヤシをペアで買うのってどっちがイイ!(・∀・)のでしょうか
232名無しサンプリング@48kHz:02/12/02 19:50 ID:7RH4xRMa
>>231
お前馬鹿だろ…(w
スピーカーていうのは左右セットで買うんだよ…
233名無しサンプリング@48kHz:02/12/02 20:07 ID:RmpDKAtM
2本で1万程のスピーカーでお勧めは何でしょうか?
過去ログにカタログのコピペ等あったんですが高価な物ばかりで・・・

用途は複数のシンセ音をミキサーから直につなげてモニターする程度なんで
今のPCのスピーカーよりもよければそちらにしようかと。。
234U-名無しさん@馬鹿:02/12/02 20:07 ID:EdLo55xv
>>232
えっ、マヂデ?
1本で聞ける物だと思ってたyp!====ヽ( `Д´)ノウワァァァン!!!
____
   ||     ⊂⊃
   ||    ∧ ∧
   ||    (  ⌒ ヽ
 ∧||∧   ∪  ノ
(  ⌒ ヽ 彡  V
 ∪  ノ  
  ∪∪
235名無しサンプリング@48kHz:02/12/02 20:49 ID:Tt5BO21T
1本でも聴けるけど正直音楽をやる者の会話じゃないな…
236名無しサンプリング@48kHz:02/12/02 20:55 ID:SN8tRv5N
234はブライアン・ウィルソンだな。
237 :02/12/02 20:58 ID:oFSpPuof
高いハシを1本で買うのと、安いハシをペアで買うのってどっちがイイ!(・∀・)のでしょうか
238名無しサンプリング@48kHz:02/12/02 20:59 ID:0tbAZPEZ
アッヒャッヒャ天然とは恐ろしい。
239名無しサンプリング@48kHz:02/12/02 21:04 ID:0tbAZPEZ
DTMと半角オンリー
これ最強
240名無しサンプリング@48kHz:02/12/02 21:06 ID:0tbAZPEZ
ああ、誤爆・・・(´・ω・`)ココと間違えて・・・
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1038805770/
241名無しサンプリング@48kHz:02/12/02 23:30 ID:Es8ikTzS
DTMじゃなくキーボードアンプとしては一本でやってる人も普通に多いだろ。
242名無しサンプリング@48kHz:02/12/03 00:12 ID:N5iMnVQ6
っつってもあーた、ここモニタースピーカースレだし。
243名無しサンプリング@48kHz:02/12/03 00:48 ID:fDcJv8QN
どのスピーカーもクセがあるよ。だからモニターを買ったらそれでミックスして
いろいろなスピーカーで聞いてみるといいよ。で、モニターで聞いた音がどんな
感じならどのスピーカーでも問題がなくなるか確認してあるくといいよ。

実はジェネレックもクセがあって、それで一般のスピーカーでちゃんと聞こえる
ように推測しながらミックスするんだよ。例えば、リバーブはジェネレックは多
めに聞こえるから多めにかけとくほうがいいね。あとはかすかにしか入れてない
音もはっきりと聞こえるけど、一般のスピーカーでは聞こえないかみすぼらしく
存在するようになる。小さめに入れる音は良くなじむようにしてからミックスし
ないと特にラジカセでヤバくなるよ。とかなんとかあるので極論言えばモニター
なんてなんでもいいのかもな。
244名無しサンプリング@48kHz:02/12/03 01:56 ID:FvPMyTJQ
M-Audioのって、サイズが大きいやつもあるのね

でもそれも、5Bの方も202が行ってた見たいに
データ上でも4kぐらいが落ち気味見たいね
聞き易そうだけど、音うるさく仕上がらないのかなぁ

小さいやつ注文したけど、大きいやつにちょと興味ある
って売ってないけど
245名無しサンプリング@48kHz:02/12/03 03:50 ID:LLSDw1Gu
M-Audioのヤツ今日現物見たけど
確かにチイサイNE!
246名無しサンプリング@48kHz:02/12/03 03:59 ID:gzsMIW8p
諸事情によりほぼ新品のNF−1A出品しました。
10万くらいで買ってください
宜しくお願いします!
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b29211558
247名無しサンプリング@48kHz:02/12/03 04:34 ID:Xo2iRrPc
>>246
いやー、ほしいねえ。お金があったら。
248名無しサンプリング@48kHz:02/12/03 18:32 ID:K2XjNviw
>>246
10万なら買うよ俺が
249名無しサンプリング@48kHz:02/12/03 18:35 ID:DTrgCGow
MA-10D
ってモニター用としていいの?
250名無しサンプリング@48kHz:02/12/03 22:30 ID:jwSqUbKO
>>249
ネタとして受け取るか迷ったが・・・。
とりあえず、定位感を求めているなら、やめた方が良い。
値段分、と考えてみてください。
私も1台持っていますが、ミックスしたものをいろんなスピーカーで聴いて
みる・・・という目的以外には使ってない。
251名無しサンプリング@48kHz:02/12/04 02:06 ID:jeovdMSi
上の方ですぴか1本だけ買うっていう人いたじゃん、
あれ新しいよ。というか古いのか?1本でちゃんとミックスすりゃ
腕もあがんべ。1本だけ買ってよし!
252名無しサンプリング@48kHz:02/12/04 17:17 ID:06iORbBi
根本的に違うだろ・・・
253名無しサンプリング@48kHz:02/12/04 20:51 ID:wxU2VSWL
Back To Mono バッジを胸に付けてな。

254244:02/12/05 00:13 ID:ctdzYJB9
M-Audioのやつ届きました

まだ届いて数日でエージング中なのでそれを考慮して聞いてください。

ぱっと聞いた感じはすんげー聞きやすい。
低域素直。中域すっきり、その分高域がたつ感じ
だから、空間系エフェクトは結構聞きやすい。
低音は足らないと思ったら、スピーカの後ろを壁に近めにセットすると
細かい描写は失われるけど、もうちょい量感は出る。

だから鳴り方はほぼメーカの出しているグラフ通り。

202の言い方だと中域はマズーって感じだが
逆にとると私の場合は、10Mで聞くとしんどい
中域の出っ張りを感じずにすむので、むしろ作業時間
が多いDTM作業なんかは値段も含めて良いのでは?とオモタ。
んでも、だからといってボーカルが来ないというわけではないし。

正直、気に入りました。

MSP5買うつもりだったけど、どうしてもYamahaの中域が苦手だったの。
んで、金もないし。そんなところこんなで私と状況が似ている人は
お勧めしてしまうかも

まあ、買ったばかりだからもう少ししたら意見が変わるかも。
そう感じたらまたカキコします
255244:02/12/05 00:15 ID:ctdzYJB9
あーそうそう、今これでbill champlin聞いてたら
セレッションの小さい2ウェイのスピーカーの音を
思い出した。

あれも、聞きよくて気持ち良いのねー
256名無しサンプリング@48kHz:02/12/05 14:07 ID:dHA+DfvP
>>254

ああ、おれも全く同じ状況で、現在それ買うか
MSP5買うかで悩んでる。大きさは、カタログ見る限りV4と同じくらい?
MSP5よりは一回り小さいんだよね?
うわーどうしよう すげーなやむなぁ。
MIXするための正確なモニタリングが出来るかっつー観点で
考えて、これ選んでもいいんだよね?もちろん。
つーか、これって定価っていくらくらいなのん?
257名無しサンプリング@48kHz:02/12/05 14:31 ID:ZRuAZ09A
>>256
定価かどうか知らんが、海外に$300くらいで売ってるところあったよ。
258254:02/12/05 23:08 ID:iTG4P0+N
MIXが正確に出来るか出来ないかで言えば、出来ると思います
(実際そこまではまだやっていませんが)

いわゆる巷の10Mミックスのような仕上がりを求めるのなら、メーカが同じで
まだ中域高域にその感じが残っているMSP5がいいと思われます。
そういった事を考えず、聞きやすい作業をしたければこちらかも。

音量が違ったときののバランスはそんなに変わらないのかなぁ。
爆音は最初っから鳴らせる環境がないので鳴らしていないですが、
余裕はまぁ、ありそうです。LowEQアップの追従とかもOkでしたし。
暇があれば試して見ます。
音量が極端に小さければ中域が抑え目な分、ほしいなぁって思います。
さすがにベースのバランスを決めるときは、スピーカに音量がほしいです。

サイズは並べたことがないのでなんともいえません。重さは
まあ、パワードでは軽い方なのかな?よく分かりません。
おそらく仕様どおりでしょう。

いずれにしろ値段を考えれば性能は抜群です(ってこれは言いすぎ)。
少なくとも、アンプなしでこっちよりも高いJBLのミニチュアシリーズとか
BOSEの101などを使うよりもよっぽど作業は快適だとは思います

本当は聴き比べが出来れば一番良いのでしょうが、
私の場合おいているお店がなかったので、ほぼ衝動買いになって
しまいました。ま、納得はすれど、後悔はしていません。
259名無しサンプリング@48kHz:02/12/05 23:15 ID:0xBN9q7C
>>258=254
お疲れ様!参考になります。
この他にモニタースピーカー持ってますか?
持ってるのであればそれと比べた意見も是非聞きたいです!
260256:02/12/06 03:04 ID:9B4eb5MS
>>258

詳細なレス、ありがとん。
感謝しております。
261名無しサンプリング@48kHz:02/12/06 11:56 ID:F1WIc+4W
本日音屋からKRK到着しました。
箱開けたら
『あれ何で一本しかないんだ???』
ペアでなくて一本での販売だったのですね。
鬱。。。
今月は買えないや…。
せめて>>231の様な能力があれば?!
262名無しサンプリング@48kHz:02/12/06 13:27 ID:axsupMs3
仕事でつかってる奴。に質問。
職場野すすめで、NF1Aのチューンした奴を自宅購入。
なんだかいまいちしっくり来ない。
と言う訳で、ジェネ購入希望で某楽器屋からレンタル。
もっとしっくりいかねえ。
部屋のせいか?オーディオスピーカー見たくこもったりリバーブボわーンてかから無い分良いんだけど、
何か馬鹿らしくなって来た。自宅用に高いの買うの。
何か大穴ある?解像度重視で(そこそこで良い。)
ボわーンてならないで、(風呂状態)こもらなきゃ良い。(中域に音集まるって言うか、
ほら、、分かるでしょ?そうなんない奴。)
個人的には、リベラルまあまあ。。ルックス嫌。
づなうでィお?だっけ?は聞いた。
他は、楽器屋じゃわからねえや。
なじみの所は、ラージすすめるし。あほか。(アレだよ、うーはーの前に、つイーター浮いてる奴。)
263名無しサンプリング@48kHz:02/12/06 13:58 ID:fa+SYzIQ
どなたか翻訳おながいします
264254:02/12/06 14:33 ID:6G483CQb
えっと、大音量で鳴らしてみました。
っていっても、臆病者なので出した時間は知れています。

上のほうで低音の量感がほしいなら、壁に近づけろと書きましたが、
音量を出すのなら、やっぱり普通にセットした方がよさそうです。
低音は出てないのではなく、きちんと出ていて、やっぱりバスレフからの
音も計算されてそうです。キチンとしまりながらも結構下も出ています。
あと、当たり前ながら音のピークが見えやすくなりました。
コンプの設定がなっていないトラックで耳に痛い音、なんてのが
分かります。高域は、というかやっぱり大きめに聞こえるかも。

あと、試してみたのですが2.5-4.5kあたりのEQの追従が鈍いです。
これはもう物理的特性というしかないかもです。
仕上げは必ずなじみのヘッドホンで煌びやかさや、音の痛さを確認した方がよい
です。自分の手掛けた曲をいじって感じたのでこれは間違いなさそうです。

ってことで、音量を上げてもスピーカーの性質そのものでした。
歪感は別にないかなあ。昔のアナログ録音のCD聞くと、それは歪んでました(w
まぁ、そこまで気にするんだったら、ジェネのたっけーやつとか買ってね。
265254:02/12/06 14:33 ID:6G483CQb
>>262
NF1Aは鳴らすの、難しいと思いますよん。知り合いのスタジオでも
導入してましたが、部屋がもともと低音篭り易いみたいで、
もろに影響を受けてえらいことになっていました。(気づいてないみたいだったけど)
素性が良い分、そこら辺はシビアなのかも。私がそこで作業するとき
バスレフのポートうめて、出来るだけスピーカに近づいて作業してましたです。
スピーカ台の影響も考えてみてください。やわなものの上に乗せていません?

現代の音楽を作るうえでは、やっぱデッド目の部屋が望ましいですね。
意外に和室がいいというのは有名ですが、そうでもなければ吸音作戦を
考えた方が良いみたいです。

あと、そういう部屋にラージなんか持っていこうもんなら、これまたひどい結果に
なります。設置する部屋を別に考えたほうがいいですよ。

連カキコ須磨祖
266254:02/12/06 14:44 ID:6G483CQb
>>あと、試してみたのですが2.5-4.5kあたりのEQの追従が鈍いです。

これは自分が上げた、というのが分かれば確かにあがっています。
(きちんと聞いて分かります)。んでも、もともと物足りなく感じて
EQするのなら、オーバーになりやすい(してしまいやすい)
って事です。

これまた連カキ失礼しました・・・
もうこのスピカのレスはそろそろいいかな。音に使用感がでて、
自分の気持ちが変わればまたそのときにレスします

んでは名無しにもどりまつ〜
267名無しサンプリング@48kHz:02/12/06 15:56 ID:ZrIlfcTJ
>>262
revealがいいって意外と聞くね。NF1Aもジェネもダメなら、
あとは本気で高いやつしかないなあ。ディナウディオのでかい方はさすがにいいよ。
でも、自宅に置くようなもんじゃないわな。
reveal、実はちょうどいいのかも。でもバスレフモヤモヤしてませんか?
もうほとんど売ってないけどSpilitの4P買っておけばよかったな。
自宅用は音量にもよるし、部屋の鳴りで全然違うのでNFでそのへん検証してみて
から他を探されてはいかが?
268名無しサンプリング@48kHz:02/12/06 16:00 ID:OmGqvy4X
REVEALのバスレフはデリケートだから、部屋が狭いなら塞いだ方が良いって書き込みがあったような。

BM6Aいいよ。NF買うなら頑張ってこれにしたほうがいい。
269名無しサンプリング@48kHz:02/12/06 16:10 ID:zbBbT/hp
>>254レスさんクス
翻訳必要か?
もうちッとお手柔らかにたのんますよ。
通訳要らずで読解してくれた254さん、うちの部屋は
んーたしかにデットとは言いがたいが、そこまでひどくこもる部屋でもないと思う。
スピーカーの下は、道の下なんかに埋める、雨水透過のブロック、その上に飲酒レーたー
で、インシュレーターは真鍮の目がつまッとる奴を、旋盤持ってる友達に加工依頼。
一応これが今んとこましなセッティング。
家具の配置とか、風水に合わせてゲン担いでたんだけど、跳ねっ返り強い所に
柔らかい物置いたり、やり過ぎで無い位には気をつかってる。
もしやさ、チューンして無いNFの方が良いのかな?
関係者なら説明要らずト思うけど、「あの」チューンよ。まゆつば物のチップ張った奴。
俺はノーマル聞いた事ない。
テンモニも一応無印持ってるけどさ、ここではあまりに不評だけど、
ベストマッチのウーハー見つかれば良いよね。
俺の売りは、今っぽく無い仕上げだからさ、かといってテンモニメインは
今時の他機材の組み合わせにはどうかと思うしさ。
上の人も書いてるけど、今のラジカセって低域だけボワボワじゃん?
1Aの活かし方、目から鱗な商品って無いかねえ、、、
(やっぱり馬鹿だよね。8畳の部屋にラージ勧める某楽器店。)
270名無しサンプリング@48kHz:02/12/06 16:31 ID:c+zZanI6
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d23941250
ジェネの1031A出てます1本だけ
271名無しサンプリング@48kHz:02/12/06 16:39 ID:c+zZanI6
>>268
BM6Aのどのへんがいいのか教えていただけませんか?
272267:02/12/06 16:56 ID:ZrIlfcTJ
>>269
解像度重視ならNFで悲しいかな「そんなもん」かもね。サイズ的に。
大穴は無い(笑)今すごい過渡期で、だからみんな困ってるんでしょう。
最近行ったスタジオも、Dynaudioでそろえてました。
俺はマッキーのでかい方が欲しいんだけどあれも自室に置く感じじゃないね。
273名無しサンプリング@48kHz:02/12/06 16:57 ID:jQ+FozS5
>>269
非常に読み難い文章ですな。
それはそうと、チューンの意味解ってます?
レゾナンスチップも貼り方によって全然効果違いますよ。
スピーカーを活かすも殺すもチューン次第なんだから、
闇雲に「あの」チップ貼ってもダメでしょう。
自分の耳で確かめながらベストな音になるよう
調整することをチューンって言うんですよ。
274名無しサンプリング@48kHz:02/12/06 17:02 ID:OmGqvy4X
>>271
音の解像度が高い。定位がはっきりしてる。色付けがない。
おおよそモニターに求められる要素が全て及第点以上って感じ。
聴き疲れる音でもないから、長時間でも使用可能。
275名無しサンプリング@48kHz:02/12/06 17:13 ID:ZrIlfcTJ
>>273
俺にはべつに読みづらくはないけど。
269は「専門家がチューンしたんですよ」バージョンを買ったと思われ。
それがタコというならまたそれはそういう話だが。。。
ただ、ノーマルと聴き比べた方がそりゃいいだろうね。

俺にはべつに読みづらくはないけど。
276名無しサンプリング@48kHz:02/12/06 17:29 ID:c+zZanI6
>>274
サンクス
BM6Aってさぁ、痛い音じゃないよね。好きなんやけど低音で過ぎん?
気持ちいいんやけどなぁ、中域弱くないですか?
277254:02/12/06 17:56 ID:VYWT9PJo
>>269

現状こもりがなく、見通しやすい、かつ低音にあからさまな
ボワボワがないのならNF-1Aの性能はまあ、そんな感じかもしれませんね。
私はそれだけでも、結構いける人間ですんでうらやましいです。
スピーカ単体のセッティングはそこそこつめていらっしゃるみたいですし・・・。
あと、音量で結構違った印象を受けます。こいつは結構出さないと
いい感じというか、正しい感じ(っていうのかな)に聞こえなかったです。

”しっくりこない” 理由が ”中域にガッツがない” というのなら、やっぱり
ヤマハものを使った方が一番 ”クる” のかもしれません。
つやのつき方がかなり違いますがJBLとか(私はいい印象はないですが)
も試聴してみてはどうでしょう?

レゾナンスチップとかは確かに効果がありますね。安いものですし
張って気に入ればそのままにしておけば良いでしょう。
NF-1Aでつけた際は低音の締りが一際良くなり、定位もよりシビアに
聴けるようになった気がします。
278254:02/12/06 17:57 ID:VYWT9PJo
石の下の基礎土台(w)は何でしょうか?木のものなら、石を置く前に
ソルボセインや安いものでも良いので防振ゴムを置くのも手かも。

もう一度、自分と2本スピーカとの距離と角度をmm単位でつめて大丈夫なら
スピーカの少しはなれた後ろに毛布を広めにかけて変化を聞いてみる。
(マイクスタンドなんかを延ばして  ” 「 ”  の形にしてそこにかけるとか)
んで、それでもだめなら両壁・スピーカの前後の壁に厚いカーテンを敷く。
私は納得いかない場合、そんな感じでアコースティックを出来るだけ変えて
から、だめならあきらめます・・・。

いずれにしろ、うえの改善例はほとんど定位と低音の改善ばっかりに効果があるかも。
中域で言うと定在波が関与してビンビン行ってる場合はましになるのかな。
ただ、ぐっと来るパンチのある中域ってのはやっぱスピーカ由来のもので
あると思いますんで、上のをやったからといって出てくるものではないってのが
私の経験則かな。

長文失礼ですー
279初厨:02/12/06 22:35 ID:LDjxuwbQ
MSP5持ってますが部屋が狭い上にオーバースペックかなと思ってMSP3に乗り換えようと思っています
同じMSPだから音質が落ちるってことないですよね??
280名無しサンプリング@48kHz:02/12/06 22:41 ID:6e4aCz4M
281名無しサンプリング@48kHz:02/12/06 23:04 ID:r4W5zNxn
あぁァ…
282名無しサンプリング@48kHz:02/12/07 00:23 ID:WzfJyd+J
ァ‥
283269 感謝。:02/12/07 00:33 ID:gNtFpjXG
イヤー、みなさん本当にありがとう。
みなさんの言ってる事、ほとんどビンゴです。
なかなか本音言わないんだよね。回り。
なぜかと言うと、、そのNFは、某氏のオーダーチューン物が流れて来た物で、関係者多数。
これだけで分かるよね、、、俺はあんま関係ないのにさ。
ソルボですか、一回しいて、梅雨の次期にカビはえたッけ。青い一ミリ厚の奴。
カビない方法知りません?暑さとか、詰めなかったんで、どの位でやってます?

それから、スンません。確かに、イワンとしてる事が伝わりにくい文章みたい。

仕事メールみたいにすると、もっと回りくどいしなあ、許してね。
リベラルやっぱ良いですか? でぅナウディオッて言うんだ!!
リベラルは、外装と、なんか勘なんだけどパッと聞いたかんじ、それこそ
体も動かしちゃいけないくらい音変わりません?それでパス。
でィなうでィお?(あってる?)思いきって買ってみようかな、、、
しっくりこないっていうのは、スピーカー特性での鯖読みがいつまでたっても
体に馴染まないんですよ。部屋で使用した場合ね。
多分に音量少し落とさなきゃいけないのもあると思う。この違和感って、
一年も使ってダメなら合わないって事でしょ。いい加減に、、、癖、慣れうんぬんじゃ無くて。
あ!!!、ちっこいNFは今度はパワー不足に感じるし。

ディナウディオ レンタル頼んでみまっす。やっぱ自宅でキカント、、、
267さんの言う過渡記って言葉、染みますなあ。何でもそうですよね、今。
284269 ?´?O´?B:02/12/07 00:35 ID:gNtFpjXG
ご免。「厚さとか迄つきつめなかった。」が正解です。
285名無しサンプリング@48kHz:02/12/07 00:40 ID:ChigSDfm
きこう氏?
286名無しサンプリング@48kHz:02/12/07 00:46 ID:KNFmUANM
回りくどいってゆか、読みづらいです。
揚げ足取りのようで申し訳ないが、でも今後に役立てていただければ幸いです。

俺はMSP3買うかどうかのヘタレなんで笑って流してください…
287名無しサンプリング@48kHz:02/12/07 00:53 ID:jMQjfNuc
>一年も使ってダメなら合わないって事でしょ。いい加減に、、、癖、慣れうんぬんじゃ無くて。
そうだと思う、やっぱ合ってないのかも。みんなの評判が良いからって
自分に合うとは限らないのはこの例だけではない。
まして、人を転々とわたって来たスピーカーなら・・・

>部屋で使用した場合ね。
>多分に音量少し落とさなきゃいけないのもあると思う。
この影響は大きいと思う。聞きたいのに聞けないもどかしさとか感じてると
スピーカーの性能を上げたい欲求はますます増えてしまいますな。

良いモニタが見つかりますように
見っけたらレビューしてね。自分の言葉でいいから
288名無しサンプリング@48kHz:02/12/07 01:10 ID:lqZTEUFM
お見立てよろしくお願いします。
部屋8畳・すみっこに机、その上にHDDMTR、机上両脇オクに
置きたいです。それほどガンガン鳴らせる環境でもありませんが、
アパートではないのでテレビを大きめにして朝まで観ていても
問題ない感じです。何Wくらいのモニタが最適なのか分かりません。
用途はロックバンドのデモ作りです。予算は…3万円以下で…どうでしょうか
289名無しサンプリング@48kHz:02/12/07 01:12 ID:AUR+vOXV
krk v4を使用しているのですが
ご使用の皆さんはキャノン端子を使ってますか?
僕の使っているミキサーはアンバランス接続しか出来ないんで
ピン→フォノを使用しています。
ピン→XLRにした方が音質は向上しますか?
290名無しサンプリング@48kHz:02/12/07 01:16 ID:yfNiyMvk
キャノン使ってるよ。でも比較したことない。普通はキャノンのが安定するんじゃないかな
291名無しサンプリング@48kHz:02/12/07 01:23 ID:AUR+vOXV
>>290さん
早速のレスありがとうございます。
マニュアルに
『接続がアンバランスの場合、必ずソース末端のpin1とpin3を結んでください』
と書かれているのですが
ピン→XLRを使用するときにピン側を結線しろという意味ですか?
既製品のケーブルを使用するときは問題ないですよね?
292名無しサンプリング@48kHz:02/12/07 01:31 ID:oJ6QotL4
グラウンドを取れってだけでしょ。自作するんじゃなければ
既製品ならそのままでいい。
293名無しサンプリング@48kHz:02/12/07 01:35 ID:AUR+vOXV
たびたび申し訳ありません。

しかし、V4は低域見やすいですね!
テンモニをモニターにしてたんですが雲泥の差ですよ。
294名無しサンプリング@48kHz:02/12/07 05:49 ID:NJd6j+df
>289
どっちも音質の違いはないはず。キャノン入力でもその価格なら1番3番が中で
接続されてるよ。もしかするとキャノンが+4dB対応でRCAピンが-10dB
対応かもしれないな。この場合にはキャノン端子>アッテネータ>アンプの入
力だからミキサーの出力がデカい場合には都合が良い。音はどちらも同じだよ。
295名無しサンプリング@48kHz:02/12/07 11:57 ID:gEhjMfTo
音量が-14dBになる罠
296初厨:02/12/07 12:54 ID:lAqdMNjM
だれかぼくのしつもんにこたえてください
297名無しサンプリング@48kHz:02/12/07 13:11 ID:QU6cUMqn
>>296
俺があなただったら絶対にMSP3には乗り換えないよ。
小さいのを鳴らしきったほうがいいんじゃないか、という思いはわからなくも
ないけれどやっぱり少しでも大きなスピーカーで鳴らしたほうが量感がわかるからねえ。

あなたが作った曲を誰に聴かせる予定もなくて自分で聞くだけ用、というのなら
自己完結型で自分だけが満足できるシステムで問題はないと思うけれど、もし
人にも聞かせたい、っていうんならMSP5くらいないとちょっと役不足に感じるよ。

どう?こんな意見で。
298名無しサンプリング@48kHz:02/12/07 15:59 ID:8J5yjnW4
MSP3買うなら同価格帯のミニコンポでもいいんじゃないかと最近思う
299名無しサンプリング@48kHz:02/12/07 17:24 ID:tmSATcXx
予算3万ならM-Audio・・・
300初厨:02/12/07 18:17 ID:lAqdMNjM
回答ありがとうございました
このままMSP5を使ってみます
301志保里:02/12/07 19:17 ID:qDaQdiqP
要翻訳の文章が出てきてから、斜め読み。
とりあえず。ここまで読んだ・・・と。
302名無しサンプリング@48kHz:02/12/07 19:26 ID:1iryaHvU
秋葉祖父地図4Fセミナー会場に置いてある
2wayパワードスピーカってどこのでしょうか?

つか、デカめなパワードで、デカイ音で鳴らしても、
PAスピーカ代わりにはならないのね、
などと当たり前の事に気付いてしまった今日この頃
303名無しサンプリング@48kHz:02/12/07 23:36 ID:3PAYmNyI
どなたか教えてください。
V4使ってるのですが、なんか無音時にスクラッチノイズのようなチリチリ
音が四六時中鳴ってるんです。近くに激しい電磁気をハッスル物といったら
マックとか機材とかいわゆる普通の音楽作るような程度のものだけなんで
、そんな人と違うものがあるわけではないのですが、とにかく作業に
集中できません。

パワードモニターっつーのはそういうもんなんでしょうか?
それとも俺が買ったものは壊れているのでしょうか?
買った時からチリチリいってました。
304名無しサンプリング@48kHz:02/12/07 23:37 ID:vvNzurzv
…音家で買ったわけじゃないよな?
305名無しサンプリング@48kHz:02/12/07 23:40 ID:yrxud4S+
295さん屁>>
バランス接続+4dB(u)とアンバランスー10dB(v)で比較するので
ー14dBでは無いですよ。
306名無しサンプリング@48kHz:02/12/08 00:13 ID:mYnA+djF
>304
音やではなく岩おんです。
307名無しサンプリング@48kHz:02/12/08 00:36 ID:QYmAWQMo
KRKのV4を買ってきた。

付属の電源コードがアース用(?)付き3ピンプラグの物だけだったので、
ちょっとびっくり。
3ピンのプラグを挿せる電源タップ等を持ってない人が
買って帰って、喜び勇んで箱を開けたらショックだろうなぁと思った。

もし、これが間違いで、普通は2ピンプラグのコードもしくは
変換アダプタが付いてるはずだったら、俺の方がショック・・・。

>>303
うちのは耳を近づけない限り「サー」っていう音が聞こえないです。
(ちなみにエレクトリ取扱品です。)
308名無しサンプリング@48kHz:02/12/08 03:15 ID:4HgA2nA1
>>305
おっしゃる意味がわかりません罠。
4dB-(-10dB) = +14dB と言いたい訳でもなかろう罠。

 http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9901.html

dBu と dBv の違いは何でしょうか?
309名無しサンプリング@48kHz:02/12/08 13:57 ID:Symzcxiq
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d23912428

なんかレゾナンスチップでチューニング済みって書いてあるけど
この張り方は信用していいんですかね?
310名無しサンプリング@48kHz:02/12/08 14:14 ID:8IreDoaM
ユニットのネジ頭は定石。
けど、音を聴かないと良し悪しは絶対にわからんよ。
ま、自分で確かめながら貼り直すことになるでしょうな。
311名無しサンプリング@48kHz:02/12/08 14:16 ID:vVoVikKT
>>309
そいつの音楽的感性の豊かさ、もしくはレゾナンスチップの効力の確かさを
信用するならな。どっちも確証という点で不明なことが多すぎる。
信用するかどうかは君次第だ。

39800出せば新品が買えるから新品を買うほうがどう考えてもいい気がする。
アンプを持っているならね。
312名無しサンプリング@48kHz:02/12/08 16:16 ID:4if+hW/u
>>309
久々に聞いたよレゾナンスチップ(w
あんなオカルトグッズがまだ存在していたとは…
ちなみにそれ張るのとコーンの回りのネジ絞めるのと効果的に全然変わらないから…(爆)
313312:02/12/08 16:20 ID:4if+hW/u
>>309
レゾナンスチップは確かに音変わるけど、よくなるかどうかは別問題。
ていうか、良くならない(爆)
314名無しサンプリング@48kHz:02/12/08 16:39 ID:LlxA6jlr
ブチルゴムにアルミ張っただけの「典型的なガレージメーカー品」だろ。
オーディオの世界でガレージメーカーがあんなに生き残れるのはまさに、
あの世界が市場淘汰圧力がかかってこない、もしくは顧客が圧力をかけ
られない(スタンダードを確立できない)糞顧客ばっかりであることの
証明。
315名無しサンプリング@48kHz:02/12/08 16:57 ID:TI6w8Pjy
ちなみに、レゾナンスチップなんてもんを高い金払って買うぐらいなら
XETOROを買うことをお勧めする。全く同じような製品だが、こっちは
きちんとした工業製品。しかも工業用で実際に使用実績がある上に
トータルコストが安い。
オーディオの名を冠するだけで高い金を払わせるのは、人を馬鹿にし過ぎ。
316名無しサンプリング@48kHz:02/12/08 17:17 ID:4k4Vj5K8
>>314,315

全くその通り。石とか鉄の固まりに何万も払う馬鹿がいること
自体、耳に自信があるフリをしたいだけの奴の証だな。
317性源:02/12/08 17:22 ID:p+buZpbN
>>316
そーいやブロック4個で一万円って悪徳商法のおぢさん居たねぇ。
その後おぢの掲示板での自作自演がばれたりして結構盛り上がったなぁ。
懐かしい・・・・
318名無しサンプリング@48kHz:02/12/08 19:06 ID:EPKuNuVy
>>317
OH!NO!ですつか?
319名無しサンプリング@48kHz:02/12/08 19:13 ID:w7ZG6PEs
オーヲタは自分の耳の良さを証明したい一心で嘘の上塗りを
繰り返すのです。
320性源:02/12/08 19:25 ID:p+buZpbN
>>318
そうでつ。懐かしの等級ケーブル(w
あの自作自演とか「IPって何ですか?」っつーマヌケエンジニアの発言とか面白かったよ
霊感商法と変わらねーな、あそこは。
321名無しサンプリング@48kHz:02/12/08 19:31 ID:M5yYfTm5
DTM板をお騒がせしてごめんなさい。
ちょっとだけ許してよ。
フルヲタ応援歌
人気投票キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!!!!!!!
http://marmalade.skippy.co.jp/ranking/votec.cgi
Think of Furuhashi ブリッヂ・オルドー
この曲をCDに収録させよう!
頼む!!投票頼む!!!
今、3位に低迷・・・・
あなたの一票が必要なんです
お願いーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
322名無しサンプリング@48kHz:02/12/08 20:54 ID:4if+hW/u
>>317
性源とか垢皮とか鬼頭とか倭田鍋とか杉屋魔とかホント音録に出てくるエンジニアは
糞ばっかだよな(爆)
マジで日本のエンジニア業界の未来が心配だよ…
323名無しサンプリング@48kHz:02/12/08 20:56 ID:NKXVhELH
んーセイゲンさんはアルバム好きで学生のころよく聴いたけどな。。
あの人は筋金入りのオーディオマニアでもあるし、一般人からみれば
かなり違和感バリバリな世界観があるのは仕方ないね。
324名無しサンプリング@48kHz:02/12/08 21:05 ID:4if+hW/u
>>323
はぁ?
何言ってるんだよ、筋金入りの詐欺師の間違いだろ?
オーディオマニアがマスタートラックのアウトのゲインを送り先のDATのインプットゲインで合わせたりしねーだろ?
バキバキにレッドに突入してるんだぜ(w
お前がマスターフェーダー落とせよ…
っていうか普通にオーディオマニアじゃなくてもそんなことしないだろ?
デジタルクリップしてるんだぜ…
ていうか普通に絶対しない。俺だったらしない。
325名無しサンプリング@48kHz:02/12/08 21:08 ID:4if+hW/u
>>323
あんなハッタリエンジニアを好きという君みたいな人が入るかぎり、
ああいう宗教家はいなくならないんだろうね(w
326名無しサンプリング@48kHz:02/12/08 21:23 ID:aGT+RISK
>>315
ゼトロはヤバい。某チップみたいに生易しい吸音制震
効果じゃないから誰が使っても一発で効き目がわかる
「音が変質」したって。なにせ車用だぞ?
高域が暴れすぎる糞スピーカーや作業用のパソコンを
黙らせるにはうってつけだけどね。

とりあえずわけのわからんチューニング
を施すぐらいならメーカーの設計者の意図
した通りの素のまま音でやっていた方が良いと思う。
トーシロのオッサンがヘタな生兵法で
酷い音出す例はいくら上げてもキリが無いからなぁ。
オーディオは自己満足だからそれでも構わないけど。
327316:02/12/08 21:27 ID:4k4Vj5K8
素材系ってことで気付いたけど、オーオタ向けの商品ってほとんどが
東急ハンズと同じような理屈でなりたっているな。
ハンズで販売されている素材ってほとんどが相場の数倍から数十倍で
売られているんだけど、そんなの知らない&知ろうとしらない人相手に
暴利貪ってる。オーオタも一緒だな、その点。
音良くするっていう大義名分で相場観がなさすぎ。
たまに極当たり前な内容の低予算改良法が出ると、
みんな凄い凄いと褒めて、○○式××とかって名前がつく(笑

一応断っておくと、レゾナンスやら電線やらそういった
要素が音に多大なる影響を与えるということは何ら否定しないよ。

と、話がずれたついでにちょっとききたいんだが、モニター向け
って用途で考えるならばSP線はどこのがいいと思う?
328名無しサンプリング@48kHz:02/12/08 21:28 ID:4if+hW/u
>>316
PCOCC
329328:02/12/08 21:30 ID:4if+hW/u
>>328>>327に対する答え
SPケーブル
330名無しサンプリング@48kHz:02/12/08 22:41 ID:AVO10PLp
スピーカの電線はさ、極端に細くなければなんでもいいよ。
インピーダンスが低いから短い事と太い事にこだわればあとはなんでもいい。
ACコードでも充分だよ。でも間違えてコンセントにささないでね。
331ぷ〜やん ◆9otALXkz9Y :02/12/08 22:52 ID:UET6VbrQ
まああれだ、
なんか張れば物理特性が変わるんだから音だって変わるだろうし
適当なところで適当な素材買って、適当なところに張って
適当に試せばいいんでない?

効果のあるもの買うより自分にあったチューニングをするってのが
当たり前なことだけど大事だよな。

SPケーブルはおれは3.5スケアのキャブタイア使ってる。
特に癖とかは感じられない。

一般家庭なら安くて太いの買って置けば大丈夫だと思うけど、どう?
332名無しサンプリング@48kHz:02/12/08 23:15 ID:VDJO+qsh
ダイナのAIR6聞いてきたけど音が超イイぞ
スピーカーの配線はイーサネットのケーブル。
高級電線太い細いなんて関係ナス
5.1chセットで買う事に決めますた!
333名無しサンプリング@48kHz:02/12/09 01:28 ID:TlPcKhYZ
ダイナはいいよ でもさ、輸入元がぼったくってるから平行輸入を買うべし。
同じサイズならジェネとほとんどかわらない。唯一違うところは中高音がジェネ
より魅力的なことだね。モニターとしては魅力的=良いとは限らないけど特に制
作系の人用にはダイナの方がいいね。その気にさせてくれるスピーカで仕事の能
率と質がアップするね
334名無しサンプリング@48kHz:02/12/09 01:34 ID:EPqA6NJA
海外だとBM6Aいくらぐらい?
335名無しサンプリング@48kHz:02/12/09 01:37 ID:kzr+Ja12
>>333
332ですが、確かにそうですね、100万超えますから。
平行輸入先ってご存知ですか?
トラブルが起きなければ安いに越した事はないし。

336334:02/12/09 01:47 ID:EPqA6NJA
自分で調べてみた。消費税込みで大体10万ってとこか。安いね。
関税とか輸送費とかようわからんけど、挑戦してみようかな。
337名無しサンプリング@48kHz:02/12/09 02:10 ID:OReoi1Pb
どこにあります?
338名無しサンプリング@48kHz:02/12/09 12:46 ID:o5xev3fR
イケベで売ってるV4ってエレクトリ取り扱い品かな〜?
イケベにメールしたらなんも書いてないメール帰ってきた・・・w
339名無しサンプリング@48kHz:02/12/09 14:24 ID:l92nHW+4
>>331
ケーブルの善し悪しに太さは関係ないぞ…
340ぷ〜やん ◆9otALXkz9Y :02/12/09 14:29 ID:BUMzmb+7
>>339
まあ、電気抵抗は太い方が少ないから情報の損失は少ないかなって思っただけで。

細すぎると音も細くなるだろうから。

まあ、太すぎるとそれはそれで問題だけど。

あんまり色々試すのが面土居人はいいんじゃないかな?
341名無しサンプリング@48kHz:02/12/09 14:34 ID:l92nHW+4
>>322

某杉屋魔って音がいつも堅いよね。
聴いていて耳が痛くなるときあるよ(´д`;
342269:02/12/09 14:57 ID:+kp6pabE
ちょっと休み取れたんで報告。
デゥナウディオって言うの、かなり良い線行ってます。自分的に。
何か不自然さは消えました。作業中の。さば読みもすんなり出来るし。
って言っても、他のモニタよりはサバ読みし無くていいからラクチン。
いろんな所で話題なってたから調べてみたけど、本当にネット情報って、
音量絞りぎみでも、NFとかとくらべると、バランス崩れないし、エガッた。
上では違う意見みたいだね。レンタル返したく無いよ。誰か目茶安のとこ知ってます?

後ね、タンノイの紫っぽいやつ聞いてたんだけど、赤いやつはいいなあ!でもアンプ
ベストなの探すのしんどいなあ。
家にあんのはhaflerの1ラック、あんま使って無い10モニ用なんだけど、
少しまったりぎみな感じする。ここにはタンノイの赤使ってる人居る?
アンプとか教えてくれたら、絞って試してみようと思うから、情報下さい。

341 322>>
その関係者から流れて来たNFだよ。今度ノーマル試してみる。チップははずしてみたけど、
中もいじってるみたいだから。本当にネジ閉めた方が増しだったよ。
中華、あの取り巻きって、何で少しでも否定するとおこんの?
お勧め機材好きじゃないって言うと、分かって無い!とか、セッテイングと部屋によって、
とか、深いから、とか、、、自分の求めてる部屋モニタの基準って、そう高く無いんだけど、
それに満たなきゃ正直嫌いッて言っても悪か無いとは思うがねえ。
343269:02/12/09 15:00 ID:+kp6pabE
あ、ちなみにBM6と言う奴です。
もう少しちっこくても良いなあ。バランスかわんないなら。
344名無しサンプリング@48kHz:02/12/09 17:25 ID:0Q1mG4yD
>>342
意味無く倒置法を使い過るから、読みにくくなるんだと思うよ。
345名無しサンプリング@48kHz:02/12/09 18:06 ID:l92nHW+4
>>269=342,343

悪いことは言わないからちゃんとしたスピーカー買いなさい。
>>322,341絡みのスピーカーは相当ヤバいよ、マジで。
良い音するはずがない。(キッパリ)
346名無しサンプリング@48kHz:02/12/09 18:35 ID:ZG5zPXvC
オーディオマニア崩れのエンジニアか。最低だな。
キモイオッサンの仲間内で真空管アンプでも組み立ててるほうが
無害でいいや。
347347:02/12/09 19:38 ID:bsfLQCZ4
NF01Aとkrk v4で迷ってます。

リスニングにも使えるのはv4のほうだということなんですが。

あと、音やで買ったらダメなの??
348名無しサンプリング@48kHz:02/12/09 19:44 ID:TlPcKhYZ
>>337
クレジットカード持ってるならいいけど、そうでないなら送金手数料(ワイアトラ
ンスファ)が8000円ぐらい+為替手数料と送料 たぶんアメリカからだと4000円ぐ
らいかな?(送り方によってずいぶん違うよ)がかかるから、個人輸入がいいかど
うか少し検討した方がいいよ。音屋に平行品指定で頼むとかなりいける見積もりが
来るかもです。 直接がいいか音屋経由がいいか....両方検討してみ
349名無しサンプリング@48kHz:02/12/09 19:57 ID:TlPcKhYZ
>>342
>上では違う意見みたいだね。
って私のことかもと...
ジェネのS30とBM-15A持ってまして、あと、スタジオに行くとほとんど
ジェネのラージを使ってます。で、BM-15AとS30を比較してみると...
上の意見になります。S30とBM-15Aは全体の鳴りの感じはほとんど違
いが無いんですよね。右CHにS30左CHにBM-15Aでも多分いけるぐらい
違いが無いです。唯一高音の感じがわずかに違う。
たぶんこれは凄いことなんだよね。たぶん両方とも正しいバランスで鳴って
るから違いが少ないんじゃないかなと思う。オーヲタみたいな表現で嫌だけ
ど真実は一つしかないから正しい音で鳴ってればどれを使っても同じ音がす
るんだろうなと...

モニターはクセの把握がとても大事だから機種の変更をすると暫くたいへん
です。少しづつ失敗して覚えるからたいへんなんです。だから1度使いはじ
めたら朽ち果てるまで使うのが良いです。だから少しがんばってちゃんとし
たものを買って一生大事にしましょう。

ちなみに耐久性はダイナの勝ちです。ジェネはエッジがぼろぼろになります
がダイナはゴムなので長持ちしそうです。(確か五年間ほぼ電源を入れっぱ
なしでまだ大丈夫)
350名無しサンプリング@48kHz:02/12/10 01:55 ID:BXsPJoXh
>>348
THANX,age
351名無しサンプリング@48kHz:02/12/10 14:25 ID:LPoFZKut
パワードは音屋は輸入やらんよ
トラブルから。
唯一krkは自分のとこでトランス乗っけてやっている
352名無しサンプリング@48kHz:02/12/10 21:08 ID:db5ejnDd
NS-1000mmってどうでしょうか?
入手から十ン年、ついにコーンに黒いぷつぷつが出てきた
テンモニのリプレースに考えているのですが‥。
353名無しサンプリング@48kHz:02/12/10 21:47 ID:J4kk1CO0
>>352

こだわりで使うならOK 純粋にモニターとしてみると?
354名無しサンプリング@48kHz:02/12/11 04:15 ID:f+05s8RF
いまBoseのams−1のコンポを使用してますけど、最近DTM始めて、sms−1かmsp3に買い替えようと悩んでます。お勧めはどっちですか?それとも買い替える必要ないかな?
355名無しサンプリング@48kHz:02/12/11 19:26 ID:DOCKXRwX
お前らこれどうよ?モニターじゃないけどかなりいいみたい
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1039011501/l50
356名無しサンプリング@48kHz:02/12/11 21:46 ID:xQ1/ys9L
>>355
良い訳ねーだろ…バカ。
357名無しサンプリング@48kHz:02/12/12 08:29 ID:AolkxzLM
KRK V4購入記念age
358名無しサンプリング@48kHz:02/12/12 10:06 ID:KshQz6Rr
HHB CIRCLE3A はどんな感じですか
359名無しサンプリング@48kHz:02/12/12 14:09 ID:jswqbzU7
>>357
印プレよろしこ。
V4は購入元が「あそこ」だと色々あるみたいなので、
購入元も書いてくれると嬉しい。
後は・・出来れば使っているソフト、オーディオ・インターフェイス、ケーブル等も
書いてくれるとなお嬉しい
360名無しさん@Emacs:02/12/12 21:46 ID:QC7EjbNU
361名無しサンプリング@48kHz:02/12/12 23:23 ID:ryDhxQSB
これパッシヴ?ですよね
362名無しサンプリング@48kHz:02/12/12 23:56 ID:jx1Xx0Jr
曹操猛徳「鶏肋KRoK…」

楊修、才は才に死す

(+д+)マズー
363名無しサンプリング@48kHz:02/12/12 23:59 ID:jx1Xx0Jr
半コック「ROKit!」

エレクトロ

(゚∀゚)ニカー
364逝かれたサウンド:02/12/13 00:13 ID:Pri57dfl
ディナウディオ社製のMA1という、宇宙人のような形をしたモニターを
聴いた方、居ませんか?
あのとんでもないルックスからどんな音が出てくるのか興味があります。
365名無しサンプリング@48kHz:02/12/13 00:18 ID:h5T/cY9o
366名無しサンプリング@48kHz:02/12/13 00:38 ID:cd8RyeJy
>>365
確かに宇宙人だな(w
367名無しサンプリング@48kHz:02/12/13 19:02 ID:NzBYN8lb
BM6A硬乳記念あげ!!サンクスonikun
368名無しサンプリング@48kHz:02/12/13 19:47 ID:e6Rq/1le
>>365
思いっきり低音を出すと、目ん玉がピョコピョコ動いて
口から「ふぅっ」と息が出そう(違
369名無しサンプリング@48kHz:02/12/13 19:51 ID:+OQBJa8W
>>365
ヴォコーダ使う頻度が増えそう。
370名無しサンプリング@48kHz:02/12/13 22:09 ID:DGTFECWj
>>367
ゴルァ(゚ Д゚ #)こんなところで名指しすんな!
どういたしましてmakochin
371名無しサンプリング@48kHz:02/12/14 05:22 ID:8NYMP0na
デジレコでモニター特集してるね
372名無しサンプリング@48kHz:02/12/14 15:18 ID:U1Yn4Myv
>>359
印プレは絶対するからもうちょっと待っててね!
まだエージングもしてないのよ...
373357:02/12/14 15:21 ID:U1Yn4Myv
↑名前ワスレタ...俺357ね。
374名無しサンプリング@48kHz:02/12/16 18:19 ID:US+p3T7C
HR624購入記念age
375名無しサンプリング@48kHz:02/12/17 21:37 ID:ScnEg6Q+
↑どうよ、HRの調子は?
376名無しサンプリング@48kHz:02/12/17 22:35 ID:EQRwWIZt
Dynaudio Acoustics M Series -
MA1 Versatile Active Monitor

KRK Rockitや、NFやらににチューンナップするのメンどかったらかっとけ!
377名無しサンプリング@48kHz:02/12/18 22:42 ID:xnOb/3sT
ダイナの単体スピーカユニットの供給が停止されるそうだ。
今なら在庫が買えるよ。
378戸田美智也:02/12/19 04:06 ID:6J15vEVi
ダイナ基本的、音楽ジャンルにもよるあまり口出ししない
普通はボリューム絞ってクリーンになるくらいの歪みの、量クランチ程度かな
ノイズが出過ぎならあれだめだ12時でためして
379名無しサンプリング@48kHz:02/12/19 06:29 ID:StOumpJK
それはちがうだろ〜
380名無しサンプリング@48kHz :02/12/19 20:11 ID:chMw3a6R
音屋でKRK 買うの危険と書いてあったんですが、
YAMAHA MSP-5とかも危ないすか?
381名無しサンプリング@48kHz:02/12/19 23:48 ID:zM8l6UC/
どういった意味で危険なのか聞いたほうが
更に参考になるんじゃないのかー?
382名無しサンプリング@48kHz:02/12/20 03:26 ID:p8kJLUqd
>>380
読解力がないのか?
もう一度なんで危険なのかまでしっかり読んでみたら?
ちゃんと読んでたらそんな質問しないと思うぞ。
383名無しサンプリング@48kHz:02/12/20 04:58 ID:yGs+huJo
>>380
スピーカー本体の中に、味噌が塗ってあったり、こっそり「賞味期限シール」が
張ってあったりして棄権なんです
384382:02/12/20 05:24 ID:p8kJLUqd
>>380
ほら、キミがちゃんと読まないのを心配して
383が親切に教えてくれたじゃないか。
しっかりお礼を言っておきなさいよ。
385名無しサンプリング@48kHz:02/12/20 14:39 ID:rxT5TCzX
>>380
でかい音出し続けたら耳がおかしくなるんだってよ。
386367:02/12/20 17:57 ID:rVe+KRhn
ども、367です。
昨日届いたBM6Aが初期不良でした。最悪です。あのくそ重いのを二階へ運んだり
下ろしたり、もう一度箱に入れたり・・・、前のモニターは売っちゃって音出せないし
いろいろ配線しなおしたりしたのによー、片方だけ電源つけても反応なしなんてひどいよ
すっげー楽しみにしてたのによー。
387名無しサンプリング@48kHz:02/12/20 18:06 ID:tbJFrjqe
>>386
中に味噌は塗ってありましたか?
388370:02/12/20 18:39 ID:s96tOez3
残念だったねーでも期待は裏切らないから大丈夫だよ〜。
がんばれ(・∀・)
389367:02/12/20 21:37 ID:jAobA/2Z
>>387
おそらく味噌ではないにしろ、ぬりたくってあったろうな、うんともすんとも言わん
かったからな。
390名無しサンプリング@48kHz:02/12/21 00:55 ID:jIrHmhvQ
>386
電源電圧低いとプロテクトはたらいちゃう場合があるみたいよ。ぎりぎりでNG
だったってことないよね?ちなみに110V対応だよね?
391367:02/12/21 01:40 ID:vKl2VJe4
片方はちゃんと鳴るけどそうゆうことあんのかい?
392名無しサンプリング@48kHz:02/12/21 04:09 ID:k8wuFrTS
>>391
片方は味噌の塗り方が足りなかったのではなかろうかと推察
393367:02/12/21 04:11 ID:vKl2VJe4
つまらん
394はん:02/12/21 12:48 ID:0DQ0dp6G
ダイナのbm5ってどう?
395名無しサンプリング@48kHz:02/12/21 23:41 ID:jIrHmhvQ
>>394
ヘタな国産を買うよりずっといいよ。値段からしたらお買い得
396名無しサンプリング@48kHz:02/12/22 03:43 ID:G+eZUzQH
>>367
どこで買いますたか?
オトヤ?
というかどこが一番安いんだろ?
397名無しサンプリング@48kHz:02/12/22 04:32 ID:PYAZCrd8
録音カンパニーだべ。
398367:02/12/22 05:16 ID:jtiv2Q7c
岩音です。ちょっとコネがあったので14万5千に消費税。
音家はアクティヴのほうは扱ってないのかも。(よくわかりませんが)
けどショックだったなぁ、片方なんも反応せんかったときは・・・。
でもいい音でしたよ。気持ちいいしね。MSP3から買い換えたので
音質の差は歴然でした、しかしデカイヨ、アパートとかだと絶対無理です

はよ来い。まだかぁ、岩音!
399367:02/12/22 05:24 ID:jtiv2Q7c
DYNAUDIO商品に関しては、正規代理店商品と直輸入商品を比べても価格がほぼ同等に
なってしまします。海外から直接取寄せる際の納期(約1-2ヶ月)を考慮すると、比
較的早く手配が可能な正規代理店商品をお薦め致します。

扱ってました。メールしたんだった。あっ音家ね、これ。
400名無しサンプリング@48kHz:02/12/22 08:48 ID:PYAZCrd8
だれかMSP10M STUDIOだっけ?きいたことあるヤシいる?
インプレきぼん。
401名無しサンプリング@48kHz:02/12/22 19:49 ID:ZxSx6JKZ
>>400
10Mの後継とかいう言葉に踊らされて買うヤシ多そうだな。
402名無しサンプリング@48kHz:02/12/22 20:24 ID:PYAZCrd8
結構いい値段つけてるよね。
10Mはスピーカー飛んでも気軽に交換できたからいいけどコレはパーツ高くて慎重になりそう。
403名無しサンプリング@48kHz:02/12/23 07:24 ID:foXEJIgq
10Mの音に似てたらやだなぁ
404名無しさん@3周年:02/12/23 08:10 ID:MqLeb1P2

年末から年始にかけてNF01Aを
安く売るところ知りませんか?

お年玉で買おうと思ってます。
405名無しサンプリング@48kHz:02/12/23 10:05 ID:P8kpqc+o
モニター購入予定なのですが、下記の内からだとどれが良いと思う?
SMS1P
Studiophile SP-5B <まだあったので
MSP5
HHBCIRCLE3A

初めてモニター買うんだけど、実際どれを選んだら良いのかがわからない。
金銭的には、この辺が限界。シーケンサーとHDD MTR買っちゃったので。
安いモニターなんてどれも一緒だよ、ってのはご勘弁願います・・・

使用用途は、主に自分のバンド録音-Mix用。ヘヴィロック系です。
ご意見おながいします。
406405:02/12/23 10:08 ID:P8kpqc+o
追記。
自分の中での優先順位は上記の上から順番です。
スレも読んだのですが、いまいち掴みきれなくて。
最初はSMS1PとMSP5、3を検討してたんだけど。
407 :02/12/23 10:30 ID:KEoRVUi/
Eventの新シリーズらしい。 フラットが売りとあるけど、果たして?

ttp://www.event1.com/Products/TR_Series/Tuned%20Reference.htm

外出ならスマソ。 まだ音家にはないみたいだけど、値段はこのくらいに
なるのかな。

ttp://www.macmidimusic.com/1.html

最近Eventの話題が出ないね。 実際のところ、どうなの?
408名無しサンプリング@48kHz:02/12/23 20:28 ID:dAqdgiha
FOSTEX NF01A(音家で35800×2)と TANNOY Reveal Active(LAOXで69800)どっちがいいと思いますか?
409名無しサンプリング@48kHz:02/12/23 20:41 ID:0qKPuoso
>>407
5インチうぅ(;´Д`)ハァのやつ
でもf特:53Hz - 19kHz, ±3dB
つうことで、これを信用すると結構良さげ?
でも20/20とかちっとも良いと思わなかったなぁ。
410 :02/12/23 23:19 ID:zMQsMFAb
>>409
20/20はどうよくなかったの? Eventのスピーカーの試聴の
ためだけに成田に行くのはシンドイので、ぜひ使用感を・・・
・・・そういえば前スレにもあったと思うけど、誰かPart3の
ログ持ってない?

低価格のモニターだと、F特性が50Hzからってのが多いけど、
こういうのでも低音のチェックとかは可能なの? 50Hz辺りから
下って、調節すると曲全体のメリハリが変わるので、俺にとって
はカナーリシビアなんです。 ちなみに今使ってるのは42Hz-20Hz、
昔買ったコンポについてた粗悪品で、低音のだぶつきが即座に
分かるスグレモノ。 でも最近左から音が出ない事が多い。



本当はMackieのHR824欲しい・・・・。 でも高い・・・・。
411名無しサンプリング@48kHz:02/12/24 01:31 ID:WJTqhDlj
>>408
フォスのほうがいいかも、リヴィールはこもった感じだからよくない、
下はよく出るけどモニターとしてはって感じかな
412名無しサンプリング@48kHz:02/12/24 02:10 ID:nQJhjEF+
立川のロックインに実はEVENT置いてあるんだよね。
販売してるわけじゃないから視聴するにはちょうど良いんじゃない?
413名無しサンプリング@48kHz:02/12/24 02:17 ID:o7661M4g
いしばしV4なんであんなに安いの?
414れぽれぽ:02/12/24 02:55 ID:4ZrGs1Ae
20/20は定位がはっきりしないのでモニターとしては使いづらいのです。
俺のオススメは「SMS-2P RS」だな。
解像度が高くて嘘をつかないスピーカーっていうイメージ。
http://www.sony.jp/products/Professional/AUDIO/products/kakusei_au/sms-2prs.html
415名無しサンプリング@48kHz:02/12/24 11:47 ID:WPyarydB
予算一万円です。いろいろ聴いたけどroland MA-10Aが気に入りました。
MA-10Aってどうですかね?
416名無しサンプリング@48kHz:02/12/24 11:53 ID:AzOLtjso
>>415
僕は予算1万でスピーカー5千円でヤフオクでNS-451落として
後の5000円で中古のアンプを買いました(w
少なくともMA-10よりはいい音してる。  と思う。
417名無しサンプリング@48kHz:02/12/24 15:24 ID:4ZrGs1Ae
>>415
正直、予算一万円でモニター環境作ることが間違ってると思う。
そのレベルのスピーカー買うならコンポにつないでても一緒だよ。
モニター環境は音色作りやミックス、つまり音楽制作全般に影響するものです。
もう少しモニターの重要性を考えた方が良いと思う。説教みたいでスマソ。
418名無しサンプリング@48kHz:02/12/24 18:05 ID:WPyarydB
415だけど・・だから最初に予算1万って言ってるのに。
レスはありがたいけど僕が聞きたいのは
1万だしてモニター買うんだけどMA-10Aの位置づけや評判はどんなもんですかね?
ってことなんです。
ヘッドホンばかりで現在モニタースピーカーないから。
間違ってるとか言われるのはあんまり気分良くないね。
>>417がいうようなモニタ環境にしたとこで漏れが作るものの程度は
そんなにかわらんしさ。
漏れ、プロじゃないし(藁
419名無しサンプリング@48kHz:02/12/24 18:11 ID:lrGjqLwv
>>418
まともにお前の相手をする奴は、恐らくもう誰もいない。
420名無しサンプリング@48kHz:02/12/24 18:16 ID:sAojtGrP
417が言いたいのは、

一万の予算でモニタ環境構築する必要無いって事では?

お金無駄に使う事になるから、ミニコンで良いよ、その予算のモニタなら。

ってことでは?   俺もそう思う。
ドンシャリ感が、少しでもましに緩和されてるラジカセの方がイイかも。
421名無しサンプリング@48kHz:02/12/24 18:54 ID:nQJhjEF+
マジでそのくらいの予算なら
フラットなラジカセ(あるのか?)の方が楽しく作業できると思ふ
422408:02/12/24 20:01 ID:BVHSRlpU
>>411
やっぱそうですかね。
ただ、気になっているのは、この予算だとFOSTEXのほうはNF1Aは買えないんで、
NF01Aだとちょっと迫力とか低音の感じで物足りないんじゃないかということです。

LAOXでちょっと聞いた感じも、やっぱりあのクラス(NF01A、MSP-5、V4)だと、
低音が弱い感じがしてしまって、クラブミュージックを作るにあたっては、
ちょっと定位とか中高域あたりの再現度とかは無視しても、
一つ上のクラスを買ったほうが良いかなと思ったのです。
気持ちよく作れるという点も重視して、、、どうなんでしょう??
423名無しサンプリング@48kHz:02/12/24 22:01 ID:GRYMeGzr
なんちゃってモニタースピーカーでも良いから欲しいんじゃないの?

スピーカーによってはアンプの違いも顕著に出ちゃうけど
みんなどこのアンプ使ってる?
424名無しサンプリング@48kHz:02/12/24 23:22 ID:qDb4OKlN
>>415

MA-10Aなんて見た目だけ。
普通コンポかラジカセか持ってるだろ?それで十分。
どうしても何か買いたいなら良いヘッドホン買え。
お前の中では数万以上のモニター買う奴はプロ扱いのようだが、
だったら世の中プロだらけだ。
425名無しサンプリング@48kHz:02/12/25 02:12 ID:QaZgtRCq
>>418
>1万だしてモニター買うんだけどMA-10Aの位置づけや評判はどんな
もんですかね?
>>417がこのスレの答え。数千円のミニスピーカーの方がよっぽど使える。
そう言う俺の目の前にはMA-10Aが・・・中途半端にモニター気取りだから
どうしようもない。もういやだー!!
426名無しさん@3周年:02/12/25 04:21 ID:BlrORMjL
で、結局どこが一番NF01A安いのよ?

音屋の\35.800かな
427名無しサンプリング@48kHz:02/12/25 04:44 ID:LzJGGGo0
>>426
うん
428名無しサンプリング@48kHz:02/12/25 06:05 ID:DacughI7
>>418の文章・・・読めば読むほどに厨な薫り漂うな。
ツッコミどころ満載すぎて手に負えん・・・
429名無しサンプリング@48kHz:02/12/25 06:50 ID:m02oKNL6
>>418
なんか、たぶん初めて間もない、或いはバイトできない学生さんかもしれないんで
ちょっとマジレスします。

このスレで語られているモニタの用途って、例えばミックスの際の各パートのバランスを
決めたり、音色を決めたり、イコライザー等で音質を整えたりする為の物ですから、
基本は音の色づけなく、正確でなくてはなりません。それらの目的をある程度満たそうと
すると、どうしてもそこそこ高い買い物になっちゃいます。で、そのような用途で使う道具としては、
MA-10Aは、格好はソレっぽい??けれど、正直あまり期待しない方がよいです・・・・

ただ、418さんが、現在コンポもラジカセも持っていなくて、とりあえずでイイから
何か音を出したいっていうのであれば、MA-10Aでもイイと思いますよ。
逆に言うと、今何かを持っていればわざわざ“モニタ”として改めて買う程の価値がある製品では
ないよ、ってことです。ならばその一万円を使わずに、ちょっと我慢して足して、少し上のクラスを
ねらってみるのもイイかもしれませんyo

430名無しさん@3周年:02/12/25 08:20 ID:BlrORMjL
>>427
もっと年末年始安くなんねーかな〜

タンクス
431411:02/12/25 08:44 ID:PSqFwlX0
>>422
ぼくはBM6A買いましたが、問題はある程度大きなモニターだと音量上げないと
本来の持ち味は発揮できないという事なのです。重要なのは環境にあったモニター
を使うということで、いくら高価なモニターを買ってもアパートなどでは意味がありません
その点で、V4,NF-01Aくらいが今のところベストかなぁ、と思います。
422さんがどういった環境なのかわからないのでこんなことしかいえませんが・・・

気持ちよくやりたいのであれば大きいのがいいとおもいます。空気感とか音の
質量などは大きさによると思いますので。

あとはモニターのくせを覚えれば大丈夫かと。
ぼくはあのNFの紙っぽいおとがあまりすきじゃなかったのでBM6Aにしてみました
でもいいモニターだと思いますNFは。
432名無しサンプリング@48kHz:02/12/25 08:51 ID:/iHtAhPn
MSP10M STUDIO
どうでもいいけど、高すぎねえ?
ペアで、20万近いじゃん。
20万出して、10Mの後継って、なんかアホクサ。
433名無しサンプリング@48kHz:02/12/25 09:24 ID:NqpOPGi6
>>429

つーか皆そう言ってるんだが。
434422:02/12/25 13:04 ID:Pp29pz8Z
>>431
そうですよね。NF1AとNF01Aを聞き比べて、
NF01Aの方がしゃきっとしてると思ったのも、
NF1Aにとっては十分な音量でなかったからでしょうし。

僕の作業部屋はマンションの一室ですが、
周りが五月蝿い(首都高沿い)ということもあり、
割と音量出してもいいというか、普通だったら迷惑なくらいは出してます。

BM6Aですかぁ。ジャンクションで9?,200ですね。。。
NF1Aよりは安いなぁ。。。
435名無しサンプリング@48kHz:02/12/25 21:03 ID:UjTVW31H
>>422
それって一本の値段でしょw
436水曜スペシャル:02/12/25 21:05 ID:xTRoN3rd
それはNF1Aにちかずいている事に他ならなかった!!
ガーん♪
437名無しサンプリング@48kHz:02/12/26 01:36 ID:EOAqZveI
AIR6買うのでBM6A売ることにしますた
ヤフオクで1マンスタート!
438名無しサンプリング@48kHz:02/12/26 09:48 ID:eR3oQkBX
まじかよ、バブリーだなぁ。
ウラヤマスイ。
439名無しサンプリング@48kHz:02/12/26 09:59 ID:E/P/usYH
>>418のような素人相手になに気取ってんですか?
>>418がねただったにしろ、マジだったにしろおまえら恥ずかしい。
そういうのはそれだけの耳を持ってる事を証明してからのほうがいいよ。
脳内なんとかがほんと多くていやになる。
440名無しサンプリング@48kHz:02/12/26 10:58 ID:7dtY9Buw
>>439←バカ
441名無しサンプリング@48kHz:02/12/26 11:09 ID:E/P/usYH
439だが。でさ、おまいら、自分がプロだというやつ。
具体的にどんな仕事をしてどれだけのギャラ、制作費もらってるんだか言ってみろ
音もうp出来ないならほかにプロだと解る事を具体的にあげてみろよ。
振り込みは何ヶ月後だ?
単発仕事の領収の品代の名目は何にしてる?
申告の必要経費の名目を10個以上あげろ?
漏れ?漏れは食えなくてやめますた。
プレーヤーとしては一応ライブのリハ代きっちり出るような仕事してました。
打ち込みは単発ばかり。ほとんどカラオケ、あと舞台照明のライティングのプログラムとか。
ほかに超マイナー音楽教室の講師、あと採譜。そのくらい。
いちおうそれで10年くらい食えてたけど結婚を機に完全に趣味に切り替えますた。
いままでと違った音が聴こえてきます。時間と金は掛けられないけたのすい。
442名無しさん@3周年:02/12/26 11:33 ID:+Goa/Fv6
1万で売ってくれ!
443名無しサンプリング@48kHz:02/12/26 15:09 ID:E/P/usYH
439修正
×時間と金は掛けられないけたのすい。
○時間と金は掛けられないけどたのすい。
444名無しサンプリング@48kHz:02/12/26 16:47 ID:0MbYnc8a
>>441
そうか。それは苦労したね。んで、そーいう話はこのスレと
全く関係ないんで書くなヴォケ! 誰もてめえの苦労話なんぞ聞きたくねえっつーの。
なに一人で浸ってんだよ(ワラ
趣味だろうがプロだろうが、モニタが必要なヤシはいくらでもいるだろ?
お前には必要ないみたいだけどなw
てめぇがどんな境遇だかしらねーが、モニタスレで独りよがりな精神論もどき語ってんじゃねえよ
もうくるな うぜえから

445はん:02/12/26 17:01 ID:YRax8CjJ
v4とNF01Aでは、どちらが買い?
446名無しサンプリング@48kHz:02/12/26 18:24 ID:tWRRPPVf
>>444
禿同。418より441の方がネタだろ。(w
418はちっともネタだと思わない。
誰だって右も左もわからない頃ってのがあるものだし、
形は違えど皆それにレスしてるだけだろ?
441の方がよっぽど気取って見えるよ。

>>445
使う環境、好みにもよると思うが、個人的にはNF01A。
v4から今月乗り換えた。v4は4ヶ月くらい使ったかな?
と言ってもv4が悪かったわけではなく、漏れにとってNF01Aが良すぎた。
定位感なんかは両者ともひけをとらないが、当前キャラは違う。
NF01Aはなんと言うか、音がクリア?音が前に出てくるカンジ。
関係無いが見た目はv4の方が好きだった。(w
NF01Aは今だに抵抗ある。見た目変だよね。
447名無しサンプリング@48kHz:02/12/26 18:25 ID:xgNwPMGP
v4はなんか無理してる感じがした、どっちかつうたらNF01A
448名無しサンプリング@48kHz:02/12/26 18:44 ID:jWkPjw52
441ぐらいの半端ちゃんは都内だとけっこういる。それぐらいだとプロと
してやってたとはいいがたいね。よしあしは別として事務所に所属して
とりあえず食えるぐらいは貰うか、完全に自営で人並み以上に稼げていた
なら話しは別だけどね。適性がなかったか有効に努力しなかったかウリ方
がヘタだったかだね。辞めて正解だよ。でも、音楽は忘れないでね。
449ドレミファ名無シド:02/12/26 18:59 ID:JuE3Ut/4
なかなか為になるお話が聞けて、素人の僕にはうれしいです。
ところで、現在僕はEVENT 20/20 BASをメインで使用しているのですが
巷で言われている様に、他の製品よりも定位も低音も甘いのですか?
以前はケンウッドのハイコンポのスピーカーを使用していたので、これで
も十分ス晴らしいとおもうのですが・・・プロの音を聴いたことが無いので
比較対象がなくて全然解りません。
ちなみにセッティングも自己流です。
素人質問ですがよろしくお願いします。
450名無しサンプリング@48kHz:02/12/26 19:24 ID:qAzATLEY
今更かもしれないけど
MUSIKELECTRONICS の RL904,903 あたりは
やっぱひと味ちがうのでしょうか?

聴いたことあるひと教えて!
451名無しサンプリング@48kHz:02/12/27 05:53 ID:yNiAUvH6
スレ違いだったら、申し訳ないけど、、、。
モニターにおくケーブルって何使ってる?
452名無しサンプリング@48kHz:02/12/27 07:28 ID:5uNSTT2P
>>451
宅録レベルのニアフィールドモニターなら、XLRケーブルやフォンケーブルじゃない?
使ってるスピーカーによるけど。
453名無しサンプリング@48kHz:02/12/27 18:10 ID:i9NCrH/X
>>452

451は種類じゃなくて線材の話じゃない?
454名無しサンプリング@48kHz:02/12/27 21:54 ID:ez3kMF7d
>>453
え?俺メーカーの話かと思ってたよ。
455名無しサンプリング@48kHz:02/12/27 23:52 ID:azpAKfY9
例えば、ベルデンのSTUDIO 497Mk2、だとか。
そういうのを聞いてるんじゃないの?
456名無しサンプリング@48kHz:02/12/28 00:15 ID:nz9zYXGE
洗剤だったらニュービーズとママレモンだろ
457451:02/12/28 00:45 ID:qULhmE8n
そそ、線材の話(W)
458名無しサンプリング@48kHz:02/12/28 06:05 ID:76ZPsPx6
NF-1、NF-1A、NF-01Aを改造して使ってる人います?

NF-1及びNF-1Aに関してはSP開発後に新コンデンサーが発売されているので、
ネットワークのコンデンサが旧バージョンになっている可能性があると思うのです。
またFOSTEXがチューンした、飯尾バージョンやサイデラバージョンもネットワークのコンデンサーを取替えたものですし、
赤川氏もFOSTEX開発者のアドバイスでコンデンサーを取替えたら良くなったと記事を書いていました。

メーカーのしがらみの為かでFOSTEX製の旧コンデンサー仕様(音悪い)で
出荷せれていそうなのです。
FOSTEX製以外他社製やFOSTEXの新コンデンサーに取替えた方いらっしゃいますでしょうか?
NF-01Aの高域の音が気持ちいいのはネットワークが新コンデンサーに
変更されているからではないでしょうか?
459名無しサンプリング@48kHz:02/12/28 06:14 ID:76ZPsPx6
ちなみにNF-1の改造ネタで赤川氏はFOSTEXの旧コンデンサー(1.5マイクロ)から
トリテック製のオーディンキャップ(1.0マイクロ)に取替えたらいいと記事を書いていました。
その後FOSTEXの新コンデンサーに取替えているそうです。

また別のところでは内部配線材をベルテック製に交換(もちろんコンデンサーも)行ったらとても良くなったという記事をみた事があります。
(赤川氏ところじゃない)

ちなみにFOSTEXの開発陣がチューンを行った飯尾バージョンでは、
ウーハーユニットの後側をなまりで制振しているという事です。
460名無しサンプリング@48kHz:02/12/28 06:40 ID:pNZhj6XM
良いこと教えてやるよ。

制限、垢皮、亀頭、杉屋魔、この4人の言うことはあてにならん。(爆)
ってか音録の記事とか絶対間に受けるなよ。
461名無しサンプリング@48kHz:02/12/28 07:36 ID:kmFQ786K
【2003世界同時】さいたま〜!と叫ぶ【カウントダウソ】

2003年1/1 元旦
カウントダウンで2003年になった瞬間、
「さいたまさいたま〜!」と叫びませんか?午前0時。

初詣、人ごみの中で。
カウントダウンのライブ会場で。

空に向かって「さいたまさいたま〜!」
ひとり静かに「さいたまさいたま〜..」

■本スレ■[お祭りch] 
【2003全国同時】さいたま〜!と叫ぶ【カウントダウソ】
http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1040756231/
462名無しサンプリング@48kHz:02/12/28 11:47 ID:8R/x8wm7
>>460
何故そう言えるのかはっきりした理由を教えて欲しいです。
私自信、正弦(うさん臭い)、素銀(Myブーム騒ぎ過ぎーん)だと思っているのですが、職業音や音録の記事を読む限りの情報、感情です。
463名無しサンプリング@48kHz:02/12/28 15:03 ID:ruNl8BJs
>>458
基本的には教科書の無い分野ですので、まずはチャレンジしてみること。
渡来&エラーを繰り返して、正解を見つけたヤシが勝ちです。
ガムバレ
464名無しサンプリング@48kHz:02/12/29 02:42 ID:z6ddNLlH
>>463
ありがとうございます、redriverさん!!
いつもサンレコの記事楽しみにしています!!
ガムバリまっす!!
465名無しサンプリング@48kHz:02/12/29 12:08 ID:rcC1XLRT
私的淫プレ

ベリンガMX802A→NF-01A

なんの疑いもなく使っていたCanare GS-6を、モンスタケーブルに変えてみた。
ブンブン言ってこれはこれで面白いんだけど、中域以上が見難くなったので、
部屋にCDを流すときだけ使うことにしますた。
466名無しサンプリング@48kHz :02/12/29 13:08 ID:EeErDz7C
1〜465レスまで流し読みした。10Mの評価を見ていたけどあまりよくない。
以前10Mについて批判的考察をするとすぐに反論が返ってきたが、これも
時代の流れっていうやつかな。いや、10Mマンセーの人がいかに周囲に迎合
する主体性のないハヤリ物好きだったかという証とあいなったわけだ。そう
いえば、10Mがどうしてモニタの定番になっいったかという経緯を推論した
とき、最初に10Mを使ったのが誰々で---とかいって10Mの優秀さを正当化し
ようとしていた人もいたが(多くがそうだった)、彼らはどこに行ったのか
な。誰かさんがツィーターにティッシュを張ったら、すぐさま寄らば大樹
の陰のごとく大流行。ティッシュが必要なモニタってモニタ失格だって暗
に示しているのと同じなのに。このティッシュの件にも脈絡のない非論理的
な書き込みもあった。彼らのつくったCDを聴いてるかと思うとJポップが音
が悪いと言われてもしょうがない、ということも書いたっけ。
さて、10M以降のグローバルスタンダードは決まりつつあるのかな。
467名無しサンプリング@48kHz:02/12/29 14:26 ID:bl33mr/c
>>466
モニタースピーカをモニター本来の用途で使ってない奴に限って、
モニタースピーカに自我の幾ばくかを置いている罠。

数ある機材の一つに過ぎないんだから、「音悪いよこれ」「モニター悪いのかな?いいモニター教えて」
で済んでしまう罠
468名無しサンプリング@48kHz:02/12/29 15:00 ID:33NetX5z
MUSIKELECTRONICS の RL904,903 あたり
聴いたことあるひとどんな感触だった?
469名無しサンプリング@48kHz:02/12/29 15:23 ID:jgQ6qRDv
モンスターケーブルは元々どうかな・・・・有名なだけだな・・・
オーディオカテでケーブルスレでもみたほうがよっぽどいい。
470名無しサンプリング@48kHz:02/12/29 16:02 ID:8iX11hjf
つーか、おまえらただのおーでぃおまにあ?
そこまでしてどれだけの音楽作ってるんだかw
471名無しサンプリング@48kHz :02/12/29 16:31 ID:EeErDz7C
>>467
>モニタースピーカをモニター本来の用途で使ってない奴に限って、
467は466で書いた文意を咀嚼していない。オレは10Mの音を知ってはいるが
モニタとしてつかっていない、っていうかオレは音楽の生産者ではない。
出だしから勘違いしているし、決め付けている。洞察力を疑う。

>モニタースピーカに自我の幾ばくかを置いている罠。
466でモニタースピーカにナニを求めているかには触れていない。
10Mがどうしてデフォルトスタンダードになれたかを推論しているだけ。

>「音悪いよこれ」「モニター悪いのかな?いいモニター教えて」
どのモニタが”音がいい”等は問うてはいない。10Mの後続機がきまり
りつつあるのかと聞いている。音質について評価する無意味さを
最初の二行で書いているように読み取れるのはオレだけか?
いきなりモニタに音質を言い出すのは書き出しと無旬している。
総括して言おう、やはり寄らば大樹の影だ。自らの主張を相手に伝えて
いない、っていうか伝えるだけの確固たるポリシーを持ち合わせている
のかな。確固たるポリシーがなければ製作された音楽にも個性はないな。
これは467が音楽の製作者と仮定した話だけど。
472名無しサンプリング@48kHz:02/12/29 16:41 ID:Ix/GQWT0
このスピーカーはどうでしゅか?
http://www.asahi-net.or.jp/~HB9T-KTD/music/mus434j.html
473名無しサンプリング@48kHz:02/12/29 20:51 ID:wTlp98RY
>デフォルトスタンダード
デファクトスタンダードでなくて???
474名無しサンプリング@48kHz:02/12/29 22:18 ID:wG4qDQyo
>>469

だからさ、お前みたいに煽りだけ入れてくるやつは
くんなよここに 必要ねえんだよw
475名無しサンプリング@48kHz:02/12/29 22:20 ID:wG4qDQyo
>>469ごめんね

>>470 お前はお前の信じる道を行けw
476名無しサンプリング@48kHz:02/12/30 01:46 ID:ZmGjG1FM
>>470

オーディオを馬鹿にしては、いい音楽は作れません。

                   小野 誠彦
477名無しサンプリング@48kHz:02/12/30 03:08 ID:s9egL0mW
も し か し て >>471 は 構 っ て 君 で つ か
478名無しサンプリング@48kHz:02/12/30 03:34 ID:OeE3hfMO
>>460
あの手の雑誌はなぁ ライターと編集者がいるわけ でそいつらはよくわかって
ないのに勝手に記事を作るわけよ。うれりゃいいんだから何でも書くよ。おもし
ろそうな事なら何でもアリなんだよ。

名前を使われてる人だって半分は迷惑だなぁと思いつつ、半分は宣伝になるから
いっか〜 って感じでしょうね。あまり良くないと思いつつ明日の稼ぎが心配だ
からね。みんなガマンしてるわけだ。もちつもたれつだしな

記事なんて信じちゃダメだよ...
479名無しサンプリング@48kHz:02/12/30 03:47 ID:XPhWiuye
>>471

>オレは10Mの音を知ってはいるが
>モニタとしてつかっていない、っていうかオレは音楽の生産者ではない。

では貴方、なんですか?いわゆるオーディオマニアの方ですか?
貴方はいったいどういう立場から、誰に向けて、どういう意図で>>466のような
カキコをしたのですか?

『ほら、私の主張は正しかった、時代がそれを証明した』とか言いたいのですか?
貴方の書き込みからは、なんつーか、オーディオヲタの匂いがプンプンするのですが。
そうでしたら何卒この場からお引き取り下さい。
480名無しサンプリング@48kHz:02/12/30 05:43 ID:q6/M263M
>>478
もう少し詳しく教えて欲しいのですが、つまり制限、垢皮、亀頭、杉屋魔が記事を書いていないという事でしょうか?
またどうしてそう言えるのでしょうか?

もしそれが事実なら非常にショックです。
これからは何を信じて行けば良いのでしょうか?
481名無しサンプリング@48kHz:02/12/30 05:55 ID:Ndt0ulJn
>>480
この話題には今まで登場しなかった者だけど。

あのての情報には正しいこと、またこのスレで言われてるように不確かなもの、
とあってそれを最終的に判断するのはあなたの耳と経験でしかない。

サンレコなんかでああしたほうがよい、こうしたほうがよい、と載っているが
自分で試さないと本当の答えなんかわかりっこない。だいたい音楽なんて本当の
答えなんかないでしょ?

結構時間がかかるしお金だって結構かかるが結局自分で購入するなりなんなりで
自分で答えを決めるしかないと思うよ。
だいたい好みが大きく左右するもんでしょ?
482名無しサンプリング@48kHz:02/12/30 08:30 ID:DI3RfUdS
すみません
モニターのコトではないのですが・・・
NF1Aのモニターを置くスピーカースタンドで
おすすめがあれば教えてほしいのですが・・・
ただ、いま使用している、イスが低く
モニターの位置が75〜90cmぐらいの位置に来る方がベストです
どうかお教え下さい。。。
483名無しサンプリング@48kHz:02/12/30 08:33 ID:bv44NkAY
>>480
>これからは何を信じて行けば良いのでしょうか?

取り敢えず、サイ寺ってとこで4個10000円で機材をのせるだけで音が良くなる
ブロック売ってるから買ってみな。(制限が製造、大絶賛のレアな代物)
あとスピーカーに張ると音がよくなるエレキバンとかも使ってみな。(垢皮が大絶賛のレアな代物)



484名無しサンプリング@48kHz:02/12/30 11:49 ID:VlNnw73c
下に何をおくかで音は変わるし、
スピーカーに何かはっつければ音は変わる。
物理特性が変わるんだから。

何も変わらないと感じたら、部屋の音響特性を疑う。
そういった微細な変化をかき消される要因があるはず。

ただ、良いかどうかの判断は最終的には自分の耳が頼り。
雑誌の記事のとおりにやってよくなるとは限らない。

上で煽ってる人たちは、真に受けてよくなると信じ切って
思うようにいかなかった人でしょう。

好きなエンジニアのやり方を参考にすれば近道にはなるかもね。


485名無しサンプリング@48kHz:02/12/30 12:35 ID:iaUZurw8
良いかどうか以前にぼったくりで取り締まれよ
486484:02/12/30 12:45 ID:VlNnw73c
>>485
それには異論無し
487名無しサンプリング@48kHz:02/12/30 14:09 ID:Bxm6xz1L
>>468
ほっとかれているようなので一応書いときますが・・・
中高域に関して、あのサイズでは、いままでに聴いたことが無いようなフラットな色付けのないサウンドです。
低域(250Hz以下)は、ちょっと、作られた感をかんじてしまう。
いいSPだが、あの値段では、個人で買うの無理!
488名無しサンプリング@48kHz:02/12/30 17:23 ID:h224URjm
HR624良いね。ビクーリした。
NF01A売って買い換えようかな。全然金足りんけど。(w
ただなぁ…。自分の部屋でちゃんと鳴ってくれるかどうかが心配。
NF01Aよりデカイし、それなりのSPECだから、ある程度の空間は必要だよね。
使ってる香具師の印プレきぼんぬ。
489名無しサンプリング@48kHz:02/12/30 20:38 ID:OeE3hfMO
私は上に名前の出てる人じゃないですが、時々雑誌に出てる人です。
でさ、思う事は、雑誌のライターってどうして勝ってに記事を作っちゃうの
かな〜?って事です。でさ、考えてみたわけだ。

理由:雑誌売らないといけない。だからハデなもんがすきなのね。デムパな
記事も載せちゃう。マジメな記事は記事にならんのよ。

ってところだろうね。本当に必用なテクニックなんてさ地味すぎて、しかも
説明しにくいし、説明したところでかなり訓練しないと出来ない事だったり
するよね。
490名無しサンプリング@48kHz:02/12/30 21:05 ID:bv44NkAY
>>480
ホントに腕の良いエンジニアは音録なんかに記事かかないです。

>>484
音は変わるト思うけど、それで音が良くなるかは別。
レゾ板とか張るのとコーンの回りのネジ絞めるのと効果的に何も変わらないの知ってる?
制限が作ったブロックの原価300円(爆)ってのも知ってて言ってる?(ちなみにあれと同じの某ホームセンターで売ってるよ)
君のような素人君がいるらああ言う詐欺師みたいな輩が音楽業界でカリスマなんて
呼ばれてしまうんだよ。
まっとうにやってるこっちは大迷惑。。。
491名無しサンプリング@48kHz:02/12/30 21:38 ID:bv44NkAY
>>480
ホントに腕の良いエンジニアは音録なんかに記事かかないです。

>>484
音は変わるト思うけど、それで音が良くなるかは別。
レゾ板とか張るのとコーンの回りのネジ絞めるのと効果的に何も変わらないの知ってる?
制限が作ったブロックの原価300円(爆)ってのも知ってて言ってる?(ちなみにあれと同じの某ホームセンターで売ってるよ)
君のような素人君がいるらああ言う詐欺師みたいな輩が音楽業界でカリスマなんて
呼ばれてしまうんだよ。
まっとうにやってるこっちは大迷惑。。。
492名無しサンプリング@48kHz:02/12/31 00:08 ID:zAg5wYT+
効果があるって言って壺や水晶を法外な値段で売ったら犯罪でしょ

ブロック売るのはどうなの?
493名無しサンプリング@48kHz:02/12/31 00:19 ID:xcluFIdB
>>492
>効果があるって言って壺や水晶を法外な値段で売ったら犯罪でしょ
>ブロック売るのはどうなの?

水晶や壷と違ってブロックの場合は抽象的ではあれ音という現実的な事象を指すので
仮に詐欺紛いのことを行ったとしてもそれを実正するのは不可能に近い。
ましてはエンジニアという肩書きを持った専門家がそれをやっていて、
しかも>>480みたいな信者もいるとあっては…以下略。
まあ、自分の耳を信じて頑張れってことだな。
494名無しサンプリング@48kHz:02/12/31 01:58 ID:WSF+AKfP
まあ、一般人が出来ることは、地道に苦言を呈して自分の身の回りからでも
犠牲者を減らすことだな。ただ、ああいうのに引っかかるような人種は
どっちにしても自分の耳や意志で物事を判断できないタイプだろうから、
どうせ大成しないって考えれば、搾取されてもしょうがないのかもしれないけど。
結局どっちもどっちかな…
495484:02/12/31 10:44 ID:60tnzY/K
>>490
うん

よくなるとは一言も書いてないし。
自分の耳でしょ、大事なのは。

もう一回よく読んでね。
496484:02/12/31 10:52 ID:60tnzY/K
>>491
あと、無知ですまんが、
その原価300円のブロックって、いくらで売ってるの?

5000円くらい?

ピュアオーディオの世界はもっとすごそうだけど。
497名無しサンプリング@48kHz:03/01/01 03:40 ID:xeP9tgdU
>>496
300円!
何故ならそこが仕入れもとだから(爆)
498名無しサンプリング@48kHz:03/01/01 03:42 ID:xeP9tgdU
>>495
ちゃんとした耳のあるやつはそんなブロックとかチップ使いませんが…???
499名無しサンプリング@48kHz:03/01/01 17:05 ID:UsFjQrGL
みなさん、おめでとうございます。

実は垢皮信者なのですがサブウーファー理論はやっぱり騙されているのでしょうか?
500>>499:03/01/01 18:19 ID:WdtzQLuf
騙されちゃいないと思うが、垢皮が騒いでることなんて自作スピーカー
作ってるやつらからしたら今さら何騒いでるのて感じのことばっかり。

垢皮ほかサンレコライターはピンポイントの知識やテクはすごいのかも
しれないが、そこからちょっとでもずれると、しろうと以下の知識しかない。

彼等はそのピンポイントで飯食ってンだからそこは尊敬にあたいするが、
初心者オーディオマニアが読む雑誌に昔から書いてある様な事をさも
凄い事に気がつきました僕みたいに雑誌に発表されてもね。
501500:03/01/01 18:49 ID:WdtzQLuf
>>499

言い忘れてたけど、自作スピーカ−は自分で作ることに意義がある。
それを業者に金払って作ってもらうのはコスト的に最悪だ。そこんとこ
騙されないように。板のカットまでならOK.
502名無しサンプリング@48kHz:03/01/01 19:56 ID:OIw7MGGX
>>500
あなたがずっと制作の現場でそうやってて言うならまあいいけど
オーディオマニアとスタジオじゃ使われ方が違うからね
503名無しサンプリング@48kHz:03/01/01 21:55 ID:xeP9tgdU
ちゃんとした耳のあるやつはサンレコなんか読まない。
504名無しサンプリング@48kHz:03/01/02 01:17 ID:i8mOP8DG
>>503
そのとおり
今月の付録CDなんて最悪
ギター収録テクニックなんか言ってても、シロートとかわらん。
505名無しサンプリング@48kHz:03/01/02 04:06 ID:agJtUYNg
>>504
うん。漏れもそうおもた・・
506名無しサンプリング@48kHz:03/01/02 04:06 ID:agJtUYNg
ま、何だかんだ言いながら買ってしまう>>504-505でした(w
507名無しサンプリング@48kHz:03/01/02 04:39 ID:1npzk/q/
SMS1P(WH)から乗りかえようとする人が多いように見えるんだけど、それは
音に不満があるから?それともヘタってくるから?
508名無しサンプリング@48kHz:03/01/02 07:00 ID:onGlGDZq
>>507
自分の耳で判断しろよ…
お前らみたいな主体性のないやつは制限とこでブロック
買ってこい。(w
509名無しサンプリング@48kHz:03/01/02 07:08 ID:onGlGDZq
音の周波数帯域、低位、ダイナミクスの揺らぎ、音色変化、それら全てが明瞭に見えるように聞こえるようになれば、分るよ。
サンレコに出てる記事がいかにいい加減で、制限、垢皮、オスギ、ワタ、亀頭らがいかに無知なインチキやろうかってこともね。(爆)
俺は暇な時にスタジオにあるサンレコちらっと読む程度だけど、
あの記事読んで笑いがとまらん。
ある意味東スポなんかより全然笑える(w
510名無しサンプリング@48kHz:03/01/02 07:11 ID:onGlGDZq
>>509

低位改め、定位
511名無しサンプリング@48kHz:03/01/02 08:40 ID:7r1mqiSt
>>509
詳しいんだね(w
512名無しサンプリング@48kHz:03/01/02 10:58 ID:MGDZg8Jx
本当にちゃんとやってられるのは最大手の数社ぐらいだろうね。あとはいきなり
落ちる。そんなもんで充分に業界はまわってゆくわけだからそれでいいんだろね。
音楽後進国だから、高望みはできないね。
音楽の制作現場はタイとかラオスとかあのあたりと同等だと思った方がいいよ。
513500:03/01/02 11:15 ID:CFO8x4ai
>>502

違いは承知しているつもりだが、最近は製作の人間が、
むかしからオーディオマニアのやってたこととりいれる
のがブームになってるようなきがしたもんでね。
そしてそれで悪質な商売するやつもでてきそうだから。
マニアのほうが偉いとは思って無いよ。
スレ違いの話題ですまん。
514名無しサンプリング@48kHz:03/01/02 11:32 ID:DbWFAfT6
>>507
俺SMS1PなんだけどやっぱりLowもHighも物足りなくてね。
キャラクターは悪くないんだけどどうしてもレンジが物足りないんよ。
だからねえ、NF-1Aとか、せめてそのあたりには乗り換えたいねえ。
515514:03/01/02 11:34 ID:DbWFAfT6
あ、あと音圧ももうちょっとほしいよね。
でもちょっと大きなスピーカー鳴らすには引っ越しも考えなくては…
516名無しサンプリング@48kHz:03/01/03 03:27 ID:NOf6nDFI
>>514
SMS1P(BK)とNF1A両方使ってるけどミックスが上手く逝くのはSMS1Pの方なんだ。(汗)
やっぱり部屋の大きさ等で考えたら小さい箱のスピーカーの方がいいのかな。
ちょっと音がスカスカするのが気になるけどね。(^_^)
もし部屋が小さくて乗り換え検討中ならNF01AとかV4の方がいいかもよ。
517514:03/01/03 03:36 ID:n82RkdVN
>>516
まじー?うらやましか〜。
やっぱりねー、音圧ほしいの。でかい音像がほしいの。
だからやっぱり01Aじゃなくて1A。BM6Aでもいいな。
とにかく今年中には買いたいよ。
518名無しサンプリング@48kHz:03/01/03 03:43 ID:UuW+JgAB
>>517
オレが未熟なだけかもしれんが、音像がでかくなると全体が見えなくなて、かえってまとまったミックスができないんだよね。
結局、小音量でやってるよ。(笑)
部屋が広いとか吸音がばっちりだといいんだけどね。
オレとオレの部屋の場合だけど。
519名無しサンプリング@48kHz:03/01/03 03:44 ID:nesJFJEE
>>517
BM6Aでもいいなって、こっちのが高いだろ。
520名無しサンプリング@48kHz:03/01/03 03:55 ID:HGyCH020
マッキーのはどうなの?
521514:03/01/03 04:21 ID:n82RkdVN
>>518
いや、確かにそうかもしれないけど小さいスピーカーちまちま鳴らすより
でかいスピーカーの方が作ってて楽しいかな、っと。

BM6Aの方が高いけどまあ、ねえ。でも結局実際は小さい音量でも鳴ってくれる
スピーカーでないと困るからNF1Aかなあ、BM6Aってある程度の音量で鳴らさないと
鳴ってくれない印象があるんだけど使ってる方どうですか?
522514:03/01/03 04:22 ID:n82RkdVN
>>520
あ、マッキーもよさそうね。824の方…楽しく作業できそう。
楽しくないとやだもんねえ。624もいいのかな、やっぱり。
523名無しサンプリング@48kHz:03/01/03 04:55 ID:nesJFJEE
>>521
519は言い方悪かったな。すまんかった。

BM6A使ってるよ。
んで、こいつは小音量だと「駄目」なんじゃなくて、
大音量だと能力を最大限に発揮するってだけで、
小音量だと多少能力は落ちるながらも十分な鳴り方してくれる。
そりゃ、音が大きい方がモニターはしやすいよ。なに使っても同じ。

マッキーは気持ち良いって聞くから俺も気になる。
でも気持ちよすぎたらモニターし難いよね。ノっちゃうから。
524514:03/01/03 05:02 ID:n82RkdVN
>>523
いえいえ、気にしてませんです。いいなあ、うららましー!
みんないいの持ってるなあ。

やっぱりねえ、ほら、楽しくない仕事でも気分盛り上げないといけないでしょう?
だからねえ、そういうの一発ほしいのよぅ。
525名無しサンプリング@48kHz:03/01/03 05:30 ID:Dkz+SX1e
>>524
そう思って使ってたBOSEから、いいと言われるモニターに変えたんだけど印象は変わらなかったよ。
つまり部屋の影響の方が強かったてことに気が付いたよ。
聞いてる音色は部屋80%と考えた方がイイよ。
ビンテージものとかの古いスピーカーだと問題だけど、NS10Mが発売されて数十年間標準と言われ続けてた訳だけで、それ以外のメーカーのモニターがヘボを作り続けて来たは思わないんだ。
やはりどのメーカーも10Mを意識していたと思うし、10M以降に開発されたSPでそんなに変なのはないと思うんだ。
得にモニターと謳っているものはなおさらだと思う。
SMS1Pもそのうちの1つだと思うし、音質が気になるなら部屋を改善した方がいいかも。
もちろんパワーの出力やフルレンジ1発て違いはあるけどね。
別のモニター買って音質聞き比べるのもいい勉強になるね。
526514:03/01/03 05:34 ID:n82RkdVN
>>525
むー。参考になるねえ。お部屋改善か。
いやー、単にねえ、このちっこいスピーカーとずっと向き合ってるの飽きたから
気分を変えたいだけ、ってのもあるんだけどw
527名無しサンプリング@48kHz:03/01/03 05:34 ID:PS/6N0OV
>>509

音の周波数帯域、低位、ダイナミクスの揺らぎ、音色変化、それら全てが明瞭に見えるように聞こえるようになれば、分るよ。
サンレコに出てる記事がいかにいい加減で、制限、垢皮、オスギ、ワタ、亀頭らがいかに無知なインチキやろうかってこともね。(爆)
俺は暇な時にスタジオにあるサンレコちらっと読む程度だけど、
あの記事読んで笑いがとまらん。
ある意味東スポなんかより全然笑える(w


あなたにれこーでぃんぐする資格はないですYO!
528名無しサンプリング@48kHz:03/01/03 05:46 ID:uT7jJEnr
>>526
だったらさっさとお目当てのSP買えよ!
面白くない仕事を面白く出来ずにSPのせいにしている君の思考をまず改善することをお勧めする。
部屋の改善、SPの買い換えはそれからだ!!

>>509
そう言う509はサンレコのおいてあるスタジオを使っている訳ですか…。
コトバもありませんね。
笑いが止まらんY。

>>527
意味判らんY。
529名無しサンプリング@48kHz:03/01/03 06:05 ID:x5p1yzoP
>>528
何だコイツは?随分香ばしいヤツだな。
正月で病院から出てきてるのか?
ちゃんと隔離しとけよな…危ないんだよ。
530名無しサンプリング@48kHz:03/01/03 09:45 ID:9BEXEnm/
「おっきなスピーカだと楽しい」ってどーゆー事なんだろう…
「おっきなスピーカだとリスニング・ポイントが広いんで、モニターが楽」
って感じなのかな?
531名無しサンプリング@48kHz:03/01/03 18:22 ID:9Fze+gWq
素直にディナのBM6にしておけば?
532名無しサンプリング@48kHz:03/01/04 06:29 ID:XaCQ/ieT
あのー、外見の割にあまりにも安いんですが
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021004/twave.htm
これらってどうなんですか?

とくに
R1000TC NA
なんて、なんかNF1Aのような(似てないか(w
533名無しサンプリング@48kHz:03/01/04 18:41 ID:ibUDVHNF
スピーカーは音を聞いてみないとなんともいえないねぇ。
でも、ジェネやダイナを越える音はしないだろうから、モニターとして使える
かどうかって観点からすると厳しいだろうな。
534名無しサンプリング@48kHz:03/01/04 19:34 ID:UlZAYsxC
>>532
あれは1800だけ普通の音がするけどあとはゴミ。1900が一番音が悪い(笑)
1800だけは比較的バランスがいいんで観賞用にかってく人がいるけど、
それだったらSotecのVH7PCの方がつぶしが利くからいいわ。
535名無しサンプリング@48kHz:03/01/05 04:01 ID:rnHVwjeh
青Edifferって、JBLの名機そっくりデザインのJBLミニスピーカの
配色真似したMA-10Dの、更にバッタ物って感じで、ある意味好感持てた。(嘘嘘
536名無しサンプリング@48kHz:03/01/05 20:06 ID:TOe2cBaO
今SMS−1P使ってるんですが、やはり上と下が
ものたりないですね。
楽しんで曲が作れないと言うか…。
バランスを取るには良いんですけど。

今モニター用とリスニング用を分けていて
リスニング用はDENON+SUNSUIで
結構気に入ってるんです。
しかしこれから独り暮らしをするため
スピーカーのサイズがバカでかいので持っていけないんです。
なのでこの際に買い換えようと思うんですが、
SMSと併用するのでキャラを換えて音楽的に聞けるパワードモニターを
考えています。ベリンガーのなんて気になってるんですけど
あれはどうでしょうか?
537名無しサンプリング@48kHz:03/01/07 00:54 ID:dv15SD+2
ローランド MA-10D と ONKYO GX-D90ってどっちが良いですか?
538名無しサンプリング@48kHz:03/01/07 03:02 ID:/LqfQ0bY
うーん、どちらでもきいてみて好きな方で良いのではないかな。どちらも知らない
けれど、両機種ともペアで2万円以下のパワードスピーカーですよね。部品代を
考えるとどちらも値段相応のものであまり過大な期待をしない方がよいと思う。
トーンコントロールがないまたはバイパスできるならばそっちにしてみては
どうでしょうか?
539539:03/01/07 05:57 ID:4+72RpxK
10万以内である程度リスニングも可能なものっていうと、
krk v4でいいですか?
540名無しサンプリング@48kHz:03/01/07 09:35 ID:pyArpivW
>>539
リスニングにも使うならNF-01Aの方がイイゾ
541名無しサンプリング@48kHz:03/01/07 10:49 ID:4k8saqkv
>>537
どちらもあまりモニタ向きではない気がするが
あえてどちらかといわれればMA10D

GXの方は音像がぼやけるというか遠いのでモニタ向きではない。
オーディオ的にはいいかもしれんが、モニタ的には音の分離がよくない。
でもバランス的にはリスニング用途ならこっちの方がおすすめ。
MA10Dの方は音像がはっきりしているがいかんせんドンシャリで
中音域がスカスカな印象。ハイがちょっときつめかな。低音もスピード感がない。

どちらも2本で1万円台あたりの価格帯のPCスピーカーにしては
かなり健闘してるスピーカーだけど、
もうちょっとだけ出してSMS-1PとかMSP5とか買ったほうがまだぜんぜんマシだよ
「モニター用」ってことだけ考えたら、はっきりいって全然ミックスしやすさが違うので…

まぁ、どれも安いから
10万円以上のモニター使ってる人からみたら
どっこいどっこいだけどさ。
でもさすがにMA10DやGXは…
542名無しサンプリング@48kHz:03/01/07 11:01 ID:uYcSLVBq
>>536
視聴した感じべリンガーのはドンシャリな感じがしました。
そのくせHiがいまいち伸びない感じで、低音の迫力はあるのですがミニコンポっぽかったです。
543名無しサンプリング@48kHz:03/01/07 12:45 ID:rCbY+A71
>>539,540
俺は逆にV4の方がリスニング向けだと思うのだが。
NF-01Aはハイがきつかったために疲れると思ってV4を購入した。
>>540
アナタがNF-01Aを進める理由は?
HI,LOW調節できるから?
544名無しサンプリング@48kHz:03/01/07 13:46 ID:BBBhcmB2
>>542
ベリンガーはリアのスイッチで細かく設定できるからね
545名無しサンプリング@48kHz:03/01/07 13:54 ID:XE89fjaa
>>537

なんか前も出たけど、そこらのだったら敢えて買う理由無し。
コンポかラジカセ使っても一緒。
546名無しサンプリング@48kHz:03/01/07 14:24 ID:KeCiuiZT
>>539
>>446に両方使ってた香具師の貴重な意見が。

>>543
漏れもNF01A使ってるが、確かに解像度が高いせいか高音はキツメだね。
耳が疲れるってほどでも無いと思う。
リスニング向けにはV4の方が良いってのは同意するが。音に角が無いね。V4は。
547名無しサンプリング@48kHz:03/01/07 15:16 ID:IorgXUD+
>539
EVENT 20/20BASも予算的にはアリだと思います。
紙面では散々貶されていますが、この値段ならアリかと。
ちなみに私のは片方が初期不良でONにしたらケムリがでてきました。
当然無料で修理してもらいました。
548名無しサンプリング@48kHz:03/01/07 15:49 ID:xr08pMJX
Reaktorやソフトサンプラー中心の音楽なんですが、YAMAHAのMSP3とSP-5Bで迷っています
M-AUDIOのSP-5Bって普通の価格だといくらなんですか?売ってますよね?
549名無しサンプリング@48kHz:03/01/08 04:12 ID:dLqZ7PII
最近ココのスレレベル低いね。
どんなモニターがイイかは相談するんじゃなくて、お店に行って己の耳で聞きなよ。
音が良いのか悪いのかも判断できないのだったら、モニターなんて使う必要ないと思うぞ。
サンレコ読んで音楽をモニターしてる気になってろよ!
550名無しサンプリング@48kHz:03/01/08 14:15 ID:o9DmltP2
DS-50AかうべきかNF-01Aかうべきか・・
551名無しサンプリング@48kHz:03/01/08 22:32 ID:9ZVaei90
>>549
とりあえず教えて下さい。
Reaktorやソフトサンプラー中心の音楽なんですが、YAMAHAのMSP3とSP-5Bで迷っています
どっち買えばいいですかね?っていうかM-AUDIOのSP-5Bって普通の価格だといくらなんですか?売ってますよね?
552名無しサンプリング@48kHz:03/01/08 22:42 ID:eBoP6WQS
>>549
当然。ビョーキでしょ
553名無しサンプリング@48kHz:03/01/09 04:21 ID:AD4Uq5nx
SPを試聴しないで買う馬鹿がいるのか?
だからサンレコが「神」となるんだろうな。
あれは「紙」でしかない。
554名無しサンプリング@48kHz:03/01/09 04:24 ID:GrO2k7Yj
>>551
左チャンネルをMSP3、右チャンエルをM-AUDIOのにすればいいよ。
555名無しサンプリング@48kHz:03/01/09 09:26 ID:TX8OzWn5
>>553
視聴して判断材料にできるような環境の店がほとんどない。

ここで似たような環境の人の意見を参考にする。(数が多ければ多いほどいい)

特に問題ないだろ?


まあ、プロ目指すんならスタジオの定番買って、
自分の音を作れるように鍛えるってのもありだろう。
556名無しサンプリング@48kHz:03/01/09 14:45 ID:vPiWPGdu
日本橋のソフマップでNF-01A、MSP5、DS-30Aの視聴できますね。
きくとやっぱりNF-01Aが、頭一つぬきでてますね。
でもDS-30Aの同軸入力と価格も魅力的なんだよなー
557名無しサンプリング@48kHz:03/01/09 15:15 ID:ANxF5wD3
楽器屋での試聴なんて試聴の内にはいるかよ
それもソフマップ・・・
558名無しサンプリング@48kHz:03/01/09 16:44 ID:3xFR2ZWW
当方プレイヤーです。
シンセ演奏のモニターと
リスニングに使えるものを探しています。
演奏ジャンルはロック・フュージョンですが
聴くジャンルは結構幅広いです。
予算は5万円です。
頑張れば7万くらいまで出せますが…
559名無しサンプリング@48kHz:03/01/09 16:50 ID:qw+d/cGd
>>558
勝手に探して下さい。
560名無しサンプリング@48kHz:03/01/09 19:27 ID:s/9DKHNA
>>558
俺の周りの
フュージョンやってるやつって
演奏力の平均値は高いが
音のセンスがちょっと古いやつが多い。
そして、曲を作らせると
フレーズにはこだわるが
音色のセンスが古いので
仕上がりがかなりつまらないことが多い。
しかも、なんか、とっても時代遅れの音に仕上がる。
80年代で止まっているというか。
なぜなんだ。
なのに、自分はテクニカルですごいと思ってるもんだから(口にはしないが)、
、なので、非常に使いにくいんだが、切った方がよいか?
でも彼らを路頭に迷わせるのは非常につらい。
でもセンスって、他人がいくら教えても変わらないんだよな。簡単に変わりそうなのに。
そいつの「格」の部分というか、そいうものなんだよな…

ま、でもそういうやつって、チープなDTM音源とかでSMFとか作らせるとうまいんだがな。
そういう音源って、音色で聴かせられないけど、そのぶん、
そういう奴らってフレーズ作りがうまいからフレーズだけでごまかすことができるので。
561名無しサンプリング@48kHz:03/01/09 19:38 ID:YI5/IVSS
>>560
> なのに、自分はテクニカルですごいと思ってるもんだから(口にはしないが)、
>、なので、非常に使いにくいんだが、切った方がよいか?

うん。お前の手首を切った方が良いと(略
562名無しサンプリング@48kHz:03/01/09 20:35 ID:nzvnOJmq
>ま、でもそういうやつって、チープなDTM音源とかでSMFとか作らせるとうまいんだがな。
>そういう音源って、音色で聴かせられないけど、そのぶん、
>そういう奴らってフレーズ作りがうまいからフレーズだけでごまかすことができるので。

ほら、そういう音源を良い音にするのがお前みたいな機材ヲタの役割で(略
563名無しサンプリング@48kHz:03/01/09 23:18 ID:JasWqnnB
>>560
> でも彼らを路頭に迷わせるのは非常につらい。
>でもセンスって、他人がいくら教えても変わらないんだよな。簡単に変わりそうなのに。
>そいつの「格」の部分というか、そいうものなんだよな…

あはは。お前何様?(w
お馬鹿様?
早く回線切って首つって氏ねよ厨房
564名無しサンプリング@48kHz:03/01/10 17:41 ID:KRMS24Pn
>>560
>そいつの「格」の部分というか、そいうものなんだよな…

「核」なんだけどさ。
でも言ってるコトは的を射てるぞ。
FUSIONだけでなくHR/HMらへんもそんなやつが多い。
まあ少なくともテクやフレーズセンスでFUSION>HR/HMなのは確かだが…。
でもなんでコイツはモニタースピーカースレで
こんなコトを聞くのかと小1時間ほど……(以下略)
565名無しサンプリング@48kHz:03/01/10 17:48 ID:KRMS24Pn
behringerのB2031が上で29800円ってあるけど
どこっすか?すっげー気になる。
566名無しサンプリング@48kHz:03/01/10 20:11 ID:ZKl2tVtU
スピーカーに張るピップエレキバンみたいなやつ何てんだっけ?
あれ、意味あるのかなあ?
567名無しサンプリング@48kHz:03/01/10 21:33 ID:KUjAX5PZ
>>566
過去ログも読めない厨は来るな。
568名無しサンプリング@48kHz:03/01/11 00:28 ID:3pfALsGc
スモールを10Mからジェネレックに変えて、
あがりが変わった っていう人、

どう変わったか?

プロ&経験者の方、情報お願い
569名無しサンプリング@48kHz:03/01/11 02:14 ID:57bWsr87
>>566
ピップエレキバンそのものです。
働き過ぎのスピーカーの肩こりをほぐします
570名無しサンプリング@48kHz:03/01/11 08:06 ID:zXYDiGyN
ガウスの力
571某スレの225@96kHz ◆4JO2R96z.. :03/01/11 09:50 ID:V07Hxowq
かなり初歩的な質問ですが、一つ…
スピーカーって、どんなスピーカーでも横置きして良いのでしょうか。
製品によっては同じ製品でも縦置き用と横置き用でロゴの配置などが
変わってる製品があったりしますが、アレはデザインだけで中身は
同じなのでしょうか?
572名無しサンプリング@48kHz:03/01/12 01:28 ID:b6XV5tXU
>>571
NS10M STUDIOのこと聞いてるのかい?
573某スレの225@96kHz ◆O2R96yyNDo :03/01/12 08:49 ID:HIVXl4YA
いえ、今使ってるのはMSP5です。
普通に考えれば大丈夫だと思うんですけど、
MSP5を横置きで使っているのを見た事ないので…

ちなみに>>571ではトリップ間違えてました。^^;
574名無しサンプリング@48kHz:03/01/12 18:10 ID:B9F5kNLD
DS-30A購入^3^
575488:03/01/13 00:26 ID:EEU+AUtq
結局、HR624買いました。(w
まだエージング中だが、懸念していたほど部屋の広さの影響も無さそう。
v4やNF01Aの方がフラット感はある気もするが、なんと言うか、
絶妙なバランスで鳴ってるので、聴いてて気持ちいい。
定位もしっかりしてるし、解像度が高い出音の割には耳に刺さらない。
十分なエージングが済んだあとで、どの程度音が変化するか楽しみ♪
576名無しサンプリング@48kHz:03/01/14 18:25 ID:p1xmjmtf
>>575
高音痛くない?
長時間でもいけそう?
577名無しサンプリング@48kHz:03/01/15 10:23 ID:BIJ90Zfc
厨房な質問ですみません。
sms-p1って一つだけでも買えますか?
音家で見たら一台12600だったんで。
二つ買ったら電源もふたつ必要なワケ?
578名無しサンプリング@48kHz:03/01/15 14:47 ID:IhFVxZwy
>>>>577
1つでももちろんうごくさ
ものらるになっちゃうけどさ
2つつかうばあいは
でんげんも2こひつようさ
ぱわーどだけどばらでもうっているわけで
それはしょうがないさ
ひめちゃんがいうんだから
ほんとだよ
ぜったい
579 :03/01/15 16:21 ID:WigRIjsG
580名無しサンプリング@48kHz:03/01/15 18:30 ID:zESkikqz
579は大人だね。
581末期:03/01/16 02:25 ID:3+dW7XnZ
>575
うお!HR624スゲェ気になる!
詳しくインプレ希望ッ!
582名無しサンプリング@48kHz:03/01/16 02:51 ID:v6Mfno2h
>>580
うん。チンコ剥けてるって感じだね。
583名無しサンプリング@48kHz:03/01/17 01:55 ID:ajAFXlHm
584名無しサンプリング@48kHz:03/01/17 05:56 ID:3Lzwb0TY
>>576>>581
ヘタレの印プレで恐縮なんだが、情報少ないみたいなんで一応書いておきます。

HR624の前はNF01A使ってた(っつーか今もある。w)ので、比較印プレで。
高音の鳴りはNF01Aの方が上か?
Hi-hatの音や、ギター、打鍵楽器なんかの打突音はNF01Aの方がハッキリしてる。と言っても耳に痛いほどでは無い。
あと、リバーブの空気感、奥行きなんかの再現性はHR624の方がハッキリしてるので、一長一短。
この辺はもう個人の好みや、環境によるんじゃないかな?
例えばHR624でミックス作業、MDR-CD900STで粗探し、と使えば良い音作れそう。
中・低音の解像度はHR624の方が優れてる。
中音域はNF01Aでも十分な鳴りだったが、HR624は頭ひとつ飛び出てくるカンジ。
低音域はHR624使ってから、はじめてNF01Aがモコモコしてると気が付いた。(w
さすがにモニター+ウーファーとかにはかなわないが、バランスは良いです。
GENELECやDYNAUDIO使ってる人には不満もあるのかもしれないが、
自分にはコレでも十分。っつーか宝の持ち腐れ。(w

以上、HR624厨的な役立たず印プレでした。
585名無しサンプリング@48kHz:03/01/17 06:16 ID:7OWJ2Ztv
http://www6.ocn.ne.jp/~endou/index2.html
     ★YAHOOOプロフィール★
586名無しサンプリング@48kHz:03/01/17 11:15 ID:SLbwjubU
SMS-1P等のアンプ内臓スピーカでもアンプは別に買って繋げた方が良いんですか?
それともそんな事は普通しないんでしょうか?厨房質問ですみません。
587名無しサンプリング@48kHz:03/01/17 11:30 ID:BBBAjWa4
>>586
そんなことはしないしやろうと思ったら中を開けて改造しなくちゃいけなくなっちゃう。
そんなことしようと考える人は最初からほかのパッシブのモニターを選ぶのさ。
588名無しサンプリング@48kHz:03/01/17 11:55 ID:REo1edqi
FOSTEXから新パワードモニターPM0.5発表
http://namm.harmony-central.com/WNAMM03/Content/Fostex/PR/PM0-5.html

ペアで実売$249…って、安すぎだ。駄目か。
589名無しサンプリング@48kHz:03/01/17 15:07 ID:/eHLW4Jx
>>588
PM-1てのがアメリカで出てたけど、
日本じゃ出ないかも
590586:03/01/17 15:11 ID:SLbwjubU
>>587

なるほど。よくわかりました。僕は貧乏なのでまずはSMP-1Pから始めてみます。
591名無しサンプリング@48kHz:03/01/17 18:09 ID:NvfRR0ty
>>588
> Free field response is 50Hz ~ 20kHz +/- 2dB.

いや、これは結構良いんじゃないかな?
問題は、国内発売するのかどうか。
592名無しサンプリング@48kHz:03/01/17 18:16 ID:NvfRR0ty
>>588
あとリンクがfoxtex.comになってるの、ハモセンなんとかしる。
593名無しサンプリング@48kHz:03/01/17 22:01 ID:A7dC7xhm
さんざん叩かれまくったEDIROLのMA10-Dだけど、MA20-Dが出ますね。
低温域が出るようになったみたいだけど、まずあの高温域をどうにかしてくれって
感じだが・・・
594名無しサンプリング@48kHz:03/01/18 04:55 ID:/yOs5tz0
スレ違いかもしれないけど、今部屋にSMP-1Pだけあるんですけど
まぁ音はイイと思うんですけどやっぱりぶりぶりの低音も欲しくて、
ウーハを買おうと思うんですが、YAMAHAのXH140A00て使ってる人いたら
どんな感じか教えて下さい。また、お薦めのウーハがあったら教えてください。
あとサブウーハとウーハユニットって何が違うんですかね?
音屋のカテゴリーにあったんですが…。
595名無しサンプリング@48kHz:03/01/18 08:18 ID:NCFztbTo
>>594
あんなモンにウーハつけてどうする?(@◇@;)
596ぷ〜やん:03/01/18 09:56 ID:MEasCXLR
>>594
yamahaのSWシリーズの安いやつ買ってみれば?
アンプ内臓で周波数調節可能なフィルター入ってるから使いやすいかと。
597名無しサンプリング@48kHz:03/01/18 11:52 ID:JxugqpUT
>>594
ソニーのSAなんちゃらが音も大きさもベストマッチだとおもう…
たしか実売1万円ぐらいだったと思ったけど、
見つからない....形は思い浮かぶんだが...
たしか白と黒がでてて、けっこう小型で...そんで、
SMS-1Pのパソコン用カスタマイズモデルのSA-PC5用のウーハーだった
気がするので相性もばっちりいいはず
598名無しサンプリング@48kHz:03/01/18 13:55 ID:CG57V0c3
しかしSMSのレンジの狭さはウーファーだけでなんとかはならないよな。
ウーファーじゃなくてもう一回り大きいの買いたしたら
結構グッドな感じになると思うが。。
ベリンガーなんて安くて良さそう。
599名無しサンプリング@48kHz:03/01/18 13:58 ID:ZIXTnPLY
>>588
PM1もPM0.5も、国内発売なんでやってくんないのかなぁ??
フォスたん。
600名無しサンプリング@48kHz:03/01/18 17:49 ID:nYg8p+Ky
KRK v-88ってどうなんだろう?
601名無しサンプリング@48kHz:03/01/19 02:17 ID:3uMjT2iE
SMS-1PだけどAMPは繋ぐ事ができるよ。
AMPはAMPでもプリアンプね。
例えば5chで使いたい時にはそう言ったプリAMPを使うといいよ。
602名無しサンプリング@48kHz:03/01/19 12:20 ID:xW/GgY52
KRKのV4が一番安い所はどこですか?
603名無しサンプリング@48kHz:03/01/20 00:59 ID:OzNemb5C
REVEAL(アクティブ)って聞いた感じモニター向きじゃないと
思うのですが…どうでしょうか?
近所で59800円って売ってたので
604名無しサンプリング@48kHz:03/01/20 01:49 ID:VQJAYlxR

おれもそうおもう
605名無しサンプリング@48kHz:03/01/20 02:57 ID:dJ9dkIxk
いや、あのデザインがグーなので、
モニタリングのとき見てて気分が晴れやかになる。
よって、モニター向き
606名無しサンプリング@48kHz:03/01/20 03:55 ID:trL5P+hm
MA20-Dは少しだけ気になる
気軽に使うにはよさそうだが
607名無しサンプリング@48kHz:03/01/20 04:35 ID:Hnm4J50V
>>602
音家で\33,400
これが最安じゃないの。
608名無しサンプリング@48kHz:03/01/20 05:18 ID:BjomR+ii
MA-20Dっていくら?
609名無しサンプリング@48kHz:03/01/20 13:01 ID:jnqfVDIu
以前音屋でv4買わない方がいいとか書いてありましたけど
あれってなんか根拠ある発言なんですか?

もし、音屋で買った人いたら報告お願いします。
610名無しサンプリング@48kHz:03/01/21 00:55 ID:n8OvugAN
味噌がどうとかって話だったね。
611名無しサンプリング@48kHz:03/01/21 01:16 ID:W7XYGrZW
>>307
エレクトリ取扱品を購入した例

>>303
音屋で安く買った人の例

関連リンク
>>61-63
>>66
>>351
>>359
>>383
>>390
612ピュアオタでない音楽好き:03/01/21 05:01 ID:+z2HxBwZ
コンパクトで小音量でも音場が広いパワードSPを探しているものです。
叩かれ覚悟(ここではピュアは憎悪されているようなので)で質問させてください。

HHBのサークル5はどんな音傾向でしょうか?
音場の傾向はどうでしょうか?
低域は甘めでしょうか?

個人的に「オーディオ機器嫌い」なために音がよくても
ださい金属の固まりを見て鬱になることが多いので
パワードSPが良いかなと考えています。

ほかに予算的に厳しいのですがDynaudioのBM6aも良いかなと思っています。

613ピュアオタでない音楽好き  続き:03/01/21 05:09 ID:+z2HxBwZ
続き

自分の要望としては かなりの小音量でも低域が十分にでていて
音場感が音量に関わらず広めな方がいいです。
聞くジャンルはジャズ以外は特になく、何でも聞く方です。

そういう好みに先ほどのサークル5は合う方でしょうか?
ほかにおすすめがあればよろしくお願いします。m(_ _)m
614名無しサンプリング@48kHz:03/01/21 06:36 ID:vx4uHtvN
>>612=613
http://pc3.2ch.net/dtm/kako/1022/10225/1022595268.html
前スレの978にちょこっと情報が。
漏れの友人がCIRCLE5A使ってるけど、そこそこ良い音だよ。
でも、ある程度の音量で鳴らさないと音がこもるみたいなことを言ってた気が。
低音はそんなにハッキリ鳴るタイプでは無いと思うんで、CIRCLE5A+ウーファーとかも良いかもね。
音家なら結構安く買えるみたいだし。
615名無しサンプリング@48kHz:03/01/21 23:32 ID:67hQ8M49

>>614さん
ご返答ありがとうございます。

このスレ一応全部チェックしたのですがなかなかイメージできず困ってました。
「音がこもる」「低音がはっきりしない」というのは、かなり参考になりました。

もし「こもる」帯域が中音に集中していれば、典型的な「ブリティッシュサウンド」でしょう。
そうだとするなら、かなり好みの音かもしれないです。


616名無しサンプリング@48kHz:03/01/22 00:33 ID:8Oh2Oo64
v4 新宿の石橋で64800円だぶんここが最安値。
617名無しサンプリング@48kHz:03/01/22 01:19 ID:D1/rQe+O
>>616
サンクス!
ちなみに、石橋で扱ってるV4はエレクトリ取扱品ですか?
618名無しサンプリング@48kHz:03/01/22 01:21 ID:OXVgD3Rm
リボンツイーターってどうなんかね?
619名無しサンプリング@48kHz:03/01/22 02:17 ID:OlwUyX9H
サンレコでブレーカーにピップエレキバン貼って
音良い言ってるヤシはヴァカでつか?
620名無しサンプリング@48kHz:03/01/22 04:06 ID:3FxVU0yI
>616
げ64800ですか。
4万でDS-30A買ってしまった直後。
621名無しサンプリング@48kHz:03/01/22 11:04 ID:Q+/M0hwR
>>619
そんなあなたは肩にエレキバンはって落ち着いてください。
622デカマラ課長:03/01/22 16:48 ID:7qufpnqh
NS-10M無印を質屋で\7000で購入
623名無しサンプリング@48kHz:03/01/22 23:21 ID:mbHy1b3q
周りで話題になってるのがDASのMONITOR8。
実際聴いてみたが、製作に良し、鑑賞に良しで素晴らしい。おすすめ。
624名無しサンプリング@48kHz:03/01/22 23:24 ID:4IMu4rU9
もう楽器板でみましたよw>課長
625名無しサンプリング@48kHz:03/01/22 23:53 ID:z+XtrjKx
>>617
イケベも64800円だよ。ちなみに問い合わせたらエレクトリ取り扱い品だって。
ttp://www.ikebe-gakki.com/webshop/rec&pa_index/rec&pa-frame.htm
626625:03/01/22 23:57 ID:z+XtrjKx
補足

問い合わせたのはイケベの方ね。念のため。
イシバシは616さんじゃないから知らんけど。
627名無しサンプリング@48kHz:03/01/23 00:22 ID:6SEr1/j8
REVEAL使ってるン。
lowが暴れて使い物にならん。
マッシブなんぞ鳴らした日にゃブリブリ逝っちゃってもう。鬱。
628名無しサンプリング@48kHz:03/01/23 09:47 ID:BFbrji4D
>>623
これ?
http://www.paradiserecords.net/proaudio/pages/das.html

いくら位なの?価格
629629:03/01/23 12:53 ID:Hm8UFMK2
エレクトリ取り扱い品だといいの??>>625
630名無しサンプリング@48kHz:03/01/23 15:13 ID:OtTJEOpx
>>627
バスレフの穴ふさげ
631名無しサンプリング@48kHz:03/01/23 17:11 ID:edgQsgLp
>>629
だから過去ログ読めって。
なんでこの板の人間て自分で調べる努力をしないのかと問い詰(略
632名無しサンプリング@48kHz:03/01/24 01:11 ID:QxWp9hok
>>629
>611でリンク張ってくれてるよ。追ってみ
633名無しサンプリング@48kHz:03/01/24 13:49 ID:nHurvimn
ソニーのSMS-1Pって、都内だとどこで実物を見られますか?
初めてモニタースピーカーを買うので、ぜひ教えてください
634名無しサンプリング@48kHz:03/01/24 16:27 ID:xqSrYv/7
ところで5.1等の様なサラウンドのモニータ環境は、どうなされていますか?
特にパワードを使う方法がしりたいです。
635名無しサンプリング@48kHz:03/01/24 16:45 ID:SGilsdvH
モニータってなんか南米人な味わい。
636名無しサンプリング@48kHz:03/01/24 17:31 ID:H/XaJvub
>>635
それオモロイ(w
637名無しサンプリング@48kHz:03/01/24 21:20 ID:+AyyKKQl
モニータage
638名無しサンプリング@48kHz:03/01/25 01:35 ID:8Xay0CCV
>>633 ウチで見れます。
639名無しサンプリング@48kHz:03/01/25 02:07 ID:y+GCcBYZ
エディロヲルのMA-10Aを買ってみた。
過去にここで言われていたほど酷くは無いと思った。
確かに低音がでかい気がするけど。
640名無しサンプリング@48kHz:03/01/25 06:40 ID:2YDr0TG4
>>639
「買ってみた」って、今までどんなモーニタ使っての感想だい?
一体どのレベルで物事を語ってるんだか…。ま、大体想像つくけどな(ワラ
641名無しサンプリング@48kHz:03/01/25 08:08 ID:+2zeuiZT
自分はタンノイのマーキュリー(旧m1)をモニターに使ってますが安くて下から
上まで素直に出て使いやすいですよ。ピュアオーディオの最安クラスですが、
同価格帯でSMS1Pなんかを買うんであれば10倍まともな音がすると思う(スピーカ
セッティングをきっちりしないと低音が出すぎるきらいはあるけど)。大体実際は
特性などもさして変わらないのにモニターなんて名前がついているだけで高くなっ
ている気がする。
 かつ、以前テンモニとFOSを使ってましたが、友人(プロ)のスタジオにお邪魔したとき
同じテンモになのに音のでかさの違いと、あまりに音の違い(アキュフューズで鳴
らされていた)に「自宅で鳴らすのとは別物だなあ」と実感しました。

 変な安物パワードモニター買うなら下手すればミニコンポの方がまともなMIXが
できるのでは・・・なんて思っているんですがどうでしょう

642名無しサンプリング@48kHz:03/01/25 08:12 ID:d2alfHng
そりゃそうでしょ
643641:03/01/25 11:15 ID:+2zeuiZT
>>642
いや、みんななんであんな高い値段でSMS1PとかMSPとか買っちゃうんだろう
と思いまして(笑 
 スピーカー自体の質は同じ値段ならピュアオーディオ系スピーカの方が
全然いいものが多いのではないかと・・・特にアマチュアなら。
 モニタースピーカがピュアと違ってフラットな特性、とかいうのであればそ
もそもこれだけいろんな個性あるモニタースピーカがあること自体おかしいわけ
で、単純にスピーカーとして考えたときモニターとしての向き不向きを聞き分け
られない人が「モニターと書いてあるからとりあえず安心」というだけで高い買
い物をしているんではないかと思ったわけです。
644名無しサンプリング@48kHz:03/01/25 11:55 ID:bYY0qzOD
>641

確かに俺も君の言う事には大いにうなづけるのだが、
この板でピュアオーディオ系の話をすると荒れるのは伝統的な出来事なので
この辺でやめといた方が良いと思われ。

わかってる香具師はわかってるし、わかってない香具師は必死に反論してくるからね。

でも、良い話だと思うよ。
645名無しサンプリング@48kHz:03/01/25 13:51 ID:OiPhlYo4
>>641

おれも、オーディオ用の方が同じ値段ならフラットで音いいのいっぱいあると思う
けど、それがMIXしやすいとはかぎらない。
モニターはフラットとか音が良いのが良いと思ってる人多いけど、1番大事なのは
MIXしやすい事だと思うよ。
646625:03/01/25 15:17 ID:lac6Hmv2
>>641
Amp何使ってんの?
647名無しサンプリング@48kHz:03/01/25 15:26 ID:5o5uRATX
>>645
いや、いい耳とミックスのテクだよ。
648名無しサンプリング@48kHz:03/01/25 17:37 ID:2YDr0TG4
俺が考えるモーニタスーピカの理想は
「音が高解像度、定位がしっかり」かな。
低音が出すぎるとかそういうのは理解して使えば何も問題ないかと。
649名無しサンプリング@48kHz:03/01/25 17:58 ID:5LwqMFjg
>>643
フラット感なんて人それぞれ違うよ

頭の中のフラットと違和感無いフラットさのSPが使いやすい
どんなに評判よくても常に脳内で変換かけるようなのは疲れるしミスしやすい

逆に慣れればどんなSPでも使えるといえば使える
650名無しサンプリング@48kHz:03/01/25 21:07 ID:KGHGrtCg
モニタースピーカーのセッティングって大事だよね。
専門書読んで、インシュレーター使ったりして教科書通りのセッティング
したら・・・まるで定位感とか違うんだもの。
結構、良いスピーカーばかり追い求めて、基本的な使い方間違ってる人って
多いと思うが。間違ったセッティングしてある貸しスタジオもあるし。
どうだろう。
651名無しサンプリング@48kHz:03/01/25 21:13 ID:H5RwSMa4
>>650
ハゲドウ
652名無しサンプリング@48kHz:03/01/25 22:36 ID:6pgByvm5
とりあえず、いくつか試聴してきたので個人的インプレをば。

・Fostex NF-1A
とりあえず定番。評判通り、なかなかです。予算的にもぎりぎりだしね。
高音も痛すぎず、こもりすぎず、解像度も高い。
ただ、ちと低音がブオーンって感じ(どんな感じだ)。
250〜400hzあたりが少しブーストされているような・・・
ただ、逆に言うと太くてガツンとくる音と言い換えられるかも。

・Fostex NF-01A
個人的にはNF-1Aよりこちらの方が好きかも。
上から下までフラットにでる感じ、タイトな低音。
(タイトというか、サイズ的にでてないだけか?)
低音をよく出すミックスをする人にはちょっと弱いと思う。

・KRK V4
うむむ、個人的にはこれはダメ。
おいていたモノの個体差なのかもしれないけど、
全体的にこもり気味というか・・・。
一緒に来ていた彼女(一般人で、こういう機材には興味ナシ)も
ちょっと首をひねってました。
ちゃんとした状態でおいてるところがあれば、教えてください。
聞きに行ってみます。
653名無しサンプリング@48kHz:03/01/25 22:37 ID:6pgByvm5
続き。

・YAMAHA MSP5
解像度は非常に高い。音もきれい。だが、耳が痛い(w
まあ、YAMAHAらしい音かもね。個人的には結構好きですが・・・

・TANNOY REVEAL ACTIVE
結構好きですね、コレ。
実際にはたいした音量で聞いていないのでよくはわかりませんが、
ローが暴れそうな兆候はありました(w
というか、なぜ半額まで下がってるの?

・HHB CIRCLE5(パッシブ)
個人的にはドンシャリ傾向にあるように感じました。
ドンシャリというよりは、全体的にはフラットなんだけど
ミドルのあたりが緩やかに落ち込んでいるという感じかな?
あと、音はいいんだけど、ウーファーとツイーターで別の音が鳴っている、
というのがはっきりわかってしまうのが惜しい。

予算とのかねあいで聞いてきたのはこのくらい。
まあ、ヘタリきったうちのNS-10Mよりは、どれもすばらしかったが(w
654名無しサンプリング@48kHz:03/01/25 23:09 ID:w824s/dr
>>652-653
MSP5ってそんなに悪くないんだね。できれば低音の具合が知りたいな
655612ピュアオタでない音楽好き:03/01/25 23:52 ID:P5AA1L6s
>>652
インプレありがとうございます。
あなた様の素性は存じませんが・・・・

>>・YAMAHA MSP5
>>解像度は非常に高い。音もきれい。だが、耳が痛い(w

ここの部分で信頼できるインプレだと思いますた。
たぶんHHB買います(田舎で試聴できないのが惜しいですが・・・・)

656名無しサンプリング@48kHz:03/01/26 00:10 ID:E9H5547t
MSP5は20kあたりが全然見えないんだよな、、、。
657名無しサンプリング@48kHz:03/01/26 00:52 ID:ysddsPVW
音屋でNF-01A買おうとしてるんだけど、
V4のようにトランス載せ換えしたりしてないよね?

もう、怖くて確認してからじゃないと購入できないよ
658名無しサンプリング@48kHz:03/01/26 02:34 ID:7TUFBf4I
モニターにウーハー足してるひとはけっこういるんだろうけど
逆にスーパーツイーターとか足してる人っています?
NS-10Mだとそんな上もでないし
659名無しサンプリング@48kHz:03/01/26 03:09 ID:t4Sv7xVK
モニターは良い音楽を作るための環境に過ぎなくて、
オーオタに多いその機材で鳴らす事が目的化する
本末転倒なことになってなきゃ機材なんてなんでもいい。
までもミュージシャンなら機材で何か刺激を得るってのも
大アリだとは思うけどさ。

最終的にはメインモニターの音に慣れて、他のモニターで
比較して煮詰める。この形は変わらないわけだし。

究極的には経験値が全てだったりする。
660名無しサンプリング@48kHz:03/01/26 07:04 ID:rSoBmgXc
technoやpsychedelic tranceとかで
JBL 4312M \64,000ってどうでしょうか?
ルックスではJBLがいいんですが。
661652:03/01/26 10:06 ID:Gsnkrl0J
>654
う〜ん、あまりなってないというか、ローからハイにかけてゆったりとした
上り坂のグライコがかかってる感じ。
音の解像度が高くなった10Mを想像してもらえれば早いかも(w
低音に関しては、10Mと印象は変わらなかった。
ただ、今思えば656氏のいうとおり、6〜8kあたりがきついので
20kあたりがよく見えないというのはあるかも。

>655
あ、書いてあるけど試聴したのはパッシブなのでご注意を。
アクティブの方は聞いてないのでわかりません。
最初に655氏が書いてあるように、ジャズとかなら
すごくきれいになりそうなスピーカーだと思いますよ。<HHB
(あくまで個人的な意見として)
662639:03/01/26 12:31 ID:UZCdMPLu
>>640
今までスピーカなんて使ったことないよ。
家の事情で音は出せなかったからね。
ずっとMDR-CD900STだったよ。
663名無しサンプリング@48kHz:03/01/26 14:51 ID:mi/ELKWI
SMS-1P黒を買っちまっただよ。
始めはせいぜい4万の予算しかなくて、まあSMS-1Pでいいかなと
思ってたんだけど、あと少し頑張ればアレも買える、アレもいいなと
どんどん予算が苦しげに大きくなっていってね。
で、色々と試聴したんだけど、だんだん訳わからなくなってきて、
「この程度の耳なら、やっぱりSMS-1Pで十分だな」という結論に
至りました。
音は満足です。クリアで聴きやすいし、フルレンジの良さは
あると思う。しばらくこれで頑張る。
664名無しサンプリング@48kHz:03/01/26 15:04 ID:d/5+j9rw
どうして最近どこもフルレンジなり同軸なりの新製品出さないんだろ?
FOSTEXなりSONYなりがそこそこ気合入れたらデファクトスタンダード
狙えるんじゃない?
665名無しサンプリング@48kHz:03/01/26 15:06 ID:xxV4i0Sk
俺、CPA-5。
低音が無い・・・
666名無しサンプリング@48kHz:03/01/26 16:55 ID:ZiQmWXVS
>663
上を見ればきりがないから、いいんじゃない?
スピーカーは良い悪いじゃなくて、それぞれ違う音だと思った方が
いいと思う
不満が出てきたら、また違うキャラのものを探せばよろし
667名無しサンプリング@48kHz:03/01/26 20:32 ID:fkWo78R6
>>665
> 俺、CPA-5。

お。兄弟。おれタンノイCPA-6。1ペア6千円で購入しますたw

防磁じゃないのが痛いけど、なんちゃって同軸2wayだけど、
全体的なバランス、ちょこっと見るのにはちょうど良いです。
上も下もないけどね、でも聞き易いかなぁ。
MSP5と併用してます。
668名無しサンプリング@48kHz:03/01/26 22:03 ID:SvDmOjlG
アンバランスフォン←→アンバランスフォンのケーブルで
おすすめはないかな。
みんなケーブルにもそれなりに気を配ってるんだよね?
669名無しサンプリング@48kHz:03/01/26 22:21 ID:oRkTNhnR
>668
カナレ
670名無しサンプリング@48kHz:03/01/26 22:48 ID:SvDmOjlG
コストパフォーマンスの点でもやっぱカナレは定番だなぁ。
671名無しサンプリング@48kHz:03/01/26 22:54 ID:dHHIjKw/
音屋で通販してる銀線のやつはどうよ?
672名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 00:26 ID:v+HefKQK
>>671

値段の割には良いと思うよ。
673名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 00:32 ID:WtIJ54fn
音にこだわるあなた達の音楽を聴いてみたいです。
ミックスの参考にしたいです。
674名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 01:26 ID:9ToUZsDL
>>673
まずはおまえがs(ry
675名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 01:54 ID:WtIJ54fn
676名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 03:33 ID:qyTnJ0A+
>>661のレスから、MSP5はNS-10Mより良いという風に解釈したのですが、
NS-10Mはそれほど良くないものなのでしょうか?
だとすれば、いまだにNS-10Mを使ってるプロの方が多いのに疑問を感じます。
677配置:03/01/27 03:53 ID:L3A/CKHZ
モニタースピーカーの配置位置について教えてほしいんですが

以前は部屋の中央にSPを置いて自分は壁を背にしていました。
気分転換に逆に、つまりSPを壁側に置きたいんですが
常識としてはどちらのほうがいいんでしょうか?

部屋の形は縦(N-S)10M,横(E-W)5Mで、
壁というのは南側の5Mの壁の事です。

以前のレイアウトの時にはSP間の距離を
いっぱいいっぱい離して(約4.5M)
SPから自分までの距離は4M程度
今はSP L-R間の距離は1.5Mほど離してSPから自分までの距離は
配線の都合上普段は2Mぐらい、
定位がすっきりするのは4Mぐらいの距離です。

webでレイアウトの一つの目安として
壁をxとしてSP間の距離は0.7x
SPから自分までの距離は0.9x程度というのを
見たんですが、これは参考にした方がいいですか?
678名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 04:00 ID:sGZWJQ9z
それでバランス取るのに慣れてるかずっとら使ってるんだろ
それで十分なんだよ
慣れが一番大事だから
679名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 05:57 ID:xWX4LUBg
>>675
結構いい音してんじゃん。
マジで。
こういう透明感のある音ってなかなか作れないんよね。
680名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 06:57 ID:IWef187u
681名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 07:01 ID:9oaDyLSQ
>>677
耳のすぐ後ろに壁があると定位はボケますね。そして低音などは強く感じる。
本来はその背後に吸音材を貼るのが正解でしょう。

SPと耳の三角形は、左右の壁も影響するんで、単純にはベストセッティングに
もっていけないはずです。ですから側壁の吸音をしていない場合は、SPを側壁に
近づけないでセットするのが正解です。
そうなるとSP間は狭くなるんで、三角は小さくなりますね。ここで問題になるのが
右SPの音が左耳に、左SPの音が右耳に入り、定位がボケます。一聴広がりのある
音に感じる場合もありますが、それはこの現状が起きている証拠です。
なので頭は突っ込み気味でSP間距離とのバランスを取る必要が出ます。

SPを壁に近づけたセッティングも、SP背面からの低音が強く感じられるでしょう。
低音は壁面の吸音材などで制御出来ないので、壁面との距離が重要になります。

どちらも一長一短ですが、耳の直ぐ後ろに壁面があるのは避けるべきだと思います。
やるなら吸音しましょう。
682名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 09:42 ID:OnWEFwa7
>>680
朝っぱらから聴かなきゃよかった、、、
683名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 09:51 ID:O0nMnufh
上のSMS−1Pの人も言ってるけどフルレンジの良さみたいのはあるよね。
バランス取り易いし。
でもなんか音が気持ち良くない…。
みなさんの「良い音の定義」を教えて下さい。
個人的な判断基準でOKです。
684名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 10:10 ID:JfjTKe6q
小さくて軽めのモニタスピーカーは置き方に気をつけないと
極端に聞こえ方も違ってくるよ。もろにニアフィールド専用だもの
特に店の視聴場ではあまり当てにならない
685名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 16:27 ID:ybizZnUJ
>>680
尊敬するよ・・・マヂで・・・
686名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 16:38 ID:2hJIJOIn
>680

リズム感の無さに感動した。
ハウってるからその辺だけ注意して。
687名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 18:06 ID:e1bEmp4/
>>680
ある意味パンクw
688名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 19:02 ID:FlL7eb8A
>>683
クリアでありつつ、音が分離しすぎていない
689名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 19:46 ID:XD3NCjMf
>>683
SMS−1Pの中の人も言ってるけど
って読んだ。
ダメだ俺。
690名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 20:28 ID:3vSBNx5Z
>>688
分離しすぎないってどういう事?
高域の特性が良い程、解像感が増すように錯覚するけどそれのこと???
691名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 20:55 ID:rsNY7UDC
>>690
んーとね、高域だけが別の世界からチッチキと聞こえるようなのが
嫌いなんです
692名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 21:18 ID:Ah24sxAu
ツイーター。それはあの世とこの世を繋ぐ穴。
693名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 21:42 ID:J85BOm6b
>別の世界から

ワロタ
694名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 21:50 ID:DGb9MfZ0
Reveal ACTIVE、音屋で69800に値下がり。

このレベルのモニターがこの値段って、凄いね。
低域ボフボフって評判が多いけど、バスレフ塞いで聴いてみ。
低域の締まりが全然違うよ。
695名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 22:27 ID:Xqw7nJ8t
HansZimmerも使っている
QUESTEDのモニターってどうなの?
VH2108買おうと思ってるんだけど…?
ググっても日本のページでは1件しかでてきません(w
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=QUESTED+VH2108&lr=lang_ja
696ぷ〜やん:03/01/27 23:58 ID:5hoQFJLy
今更何?と思うかもしれんが、
ご縁玉とパチンコ玉のやつ試した。
なんか低音の音離れが良くなった。
それと、中低域当たりにまとわりついてた膨らみみたいなのもなくなって、聞きやすくなった。

ちなみに、真鍮の玉を使うと高音が派手に飛び散る感じ。
鉛を使うと重心が下がってどっしりとする。
スピーカーとスタンドの間には吸音材敷いた方がいいかも。

定位がバシッと決まって楽器の存在感が増したよ。

鉄玉は試してない。
697名無しサンプリング@48kHz:03/01/28 00:29 ID:s60ofFRr
680がこのスレの王者決定。






698名無しサンプリング@48kHz:03/01/28 02:11 ID:qcWPQZgc
CD聞くのにミニコンポ使ってるんですが、
ヘッドホンで聞くと、スピーカーからでは(埋もれて?)
よく聞こえなかったような音がハッキリ聞こえたりするんですけど、
これはもしかして、モニタ用スピーカーに変えたらクッキリハッキリ
聞こえるようになるでしょうか?
699名無しサンプリング@48kHz:03/01/28 02:19 ID:LrVut0jl
>>698
ケースバイケースな部分もあると思うけれどね、一般的にモニタ用スピーカー
の方が分離がいい音で聞けると思うよ。
オーディオ用スピーカーは良くも悪くも色つけがしてあって制作にはちょっと
分かりにくいと思う。
700名無しサンプリング@48kHz:03/01/28 02:23 ID:8c3rJ4l+
>>694
そのバスレフをふさぐ専用カバーがあると説明書に書いてあったけど
そんなの同胞してなかったよ。別売り?

サウンドハウスにAUDIXのモニターが出てるけど良さげ。
AUDIXってマイクも作ってたよね?
701名無しサンプリング@48kHz:03/01/28 11:26 ID:6AnOmzPM
>>680
正直録音は問題外ですが楽曲としては良いと思いますよ。
メロディも美しいしサビの盛り上がりは見事の一言です。
歌詞も切なくて良い感じです。
ただ人によってはオフコースの「さよなら」との類似性
を指摘するかも(部分的に似てる。小田和正好きでしょ?)。

楽曲のレベルは飛び抜けてるので、今後に期待します。
702名無しサンプリング@48kHz:03/01/28 11:31 ID:BDrXPXw7
703701:03/01/28 11:38 ID:6AnOmzPM
>>702
いや解ってるんだが、貶さればっかりで可愛そうでね。
スマソ
704名無しサンプリング@48kHz:03/01/28 12:56 ID:B+TIGz0j
>>698
クッキリハッキリ録音された物ならクッキリハッキリ聞こえるようなのがモニタースピーカーでしょ。
ダメなMixはダメダメな音で再生してくれなきゃね。

良い音の判断が分からない初心者?は設置場所など環境の違いが出にくい
ヘッドフォン(クセの少ない良いヤツ)で耳を鍛えてからスピーカーを買うのも良いかもしれんね。
705名無しサンプリング@48kHz:03/01/28 14:25 ID:b2u/lR7h
NS-018っていうのを見つけたんだけど、どんなもんなのでしょうか?
706名無しサンプリング@48kHz:03/01/28 15:37 ID:8rnVf4TD
みなさんサラウンドはどのように考えます?
俺は取り敢えずDVD楽しむためにリスニング用が欲しいですね。
自分がサラウンドMIXすることはないだろうし。
あと5年したらどうなるかわからんですが…。
かと言って3つ買い足してNS−10MでDVDを見る気はしませんね。
部屋にスピーカーが7.1個は非常にウザイなァ…。
707698:03/01/28 20:30 ID:DYNw+UFS
>>699>>704 サンクス
ちょっとイイモニターが欲しくなってきたので
これから悩みます。
708673:03/01/28 23:42 ID:Xv9Ee1p7
>>679
ありがとうございます。
この時はAIWAの小型スピーカでバランス取りました。
それしかなかったもので…。

>>680
ガラージュサウンドみたいですね。
出来ればステレオで聴きたかったです。

>>683
全体像がつかみやすい…ってなんだかよく解らないですね、すみません。
709名無しサンプリング@48kHz:03/01/29 03:40 ID:m0JXMT81
710名無しサンプリング@48kHz:03/01/30 16:29 ID:B9/2fQd9
スピーカーのLR間の距離を広くすると
広がりは出るし聴きやすい音になるけど
定位がぼやけますよね。
モニター限定で行くとLR間の距離はどれぐらいが一般的?
711名無しサンプリング@48kHz:03/01/30 16:53 ID:0npN/xvT
リスニングポイントとLRのスピーカーで正三角形とは言われてるけど
712名無しサンプリング@48kHz:03/01/30 17:44 ID:NWO4MSyk
あくまで基本ですが、
SP感覚は3メートル。
それで正三角形。
713名無しサンプリング@48kHz:03/01/30 17:49 ID:iGhHcWI2
つまりはリスニングポイントからSPまでの距離と同じということになる
しかし、実際はそれより多少狭くするか、内側へ振ることが多いかな
714名無しサンプリング@48kHz:03/01/31 07:56 ID:DzwP+jvS
>>710
本当は違うよ。
LRの距離を広げると定位は見え易くなる。ボケるのは部屋の響きだったり壁からの
反射だったり様々。それと音の帯域別に、耳までの方向と距離が影響して、聞こえ易い
音と、聞こえ難くなる音があるから、それで聞こえは変化する。
SPからの自分との距離をとればとるほどその影響は増えるのが普通だから、部屋の
状態と鳴らしてるSPの状況を踏まえてセッティングするべきでしょう。
715名無しサンプリング@48kHz:03/02/01 02:48 ID:OtMbTd2D
>>710
2mぐらいが好み。
Fostex NF1A、YAMAHA NS-10Ms、BEHRINGER B2031、BOSE 201AVM使用中。
「一般的」かどうかは知らないけど、
いろいろと試してみて自然とこの距離になった。
3年くらい前からはどのSP使ってもこの距離になってるなあ。

ただ、712,713の書き込みに照らし合わせて考えると、
SPまでの距離が2mくらいだから、この幅が一番聞きやすいのかも。
716名無しサンプリング@48kHz:03/02/01 13:21 ID:7ciUuAzM
ペアで7万前後のもの買おうと思って、モニタースピーカースレッド1からクロノロジカルに読みました。

TANNOY REVEAL ACTIVEはNF-04AやV4よりワンランク上の価格帯のスピーカーですよね。それが今なら半額。1本35,000円弱。
同じ価格なら、やっぱり一流ブランド「タンノイ」っていうのは魅力だなー(ミーハーなこと言ってスマソ)。

この板には「モニター用スピーカーとオーディオスピーカーでは求めるものが違う。
……でも、俺もオーディオに一時は少なからず興味持ったよ」って人多いと思うんだけど
そういう人、"FOSTEX"の文字をデカデカと冠したモニターと毎日すんなり向き合える?物欲満たされる(w? 
俺はどうしてもその辺が吹っ切れないところなんだよなー、NF-01A。内容は良さそうなんだけど。

いや、別にフォステクスが特に悪いとか言うつもりはないよ、あくまでもイメージの問題。
やっぱりスピーカーブランドとしては世界的にタンノイの方が数段上でしょ。

「出音に納得すればそれで良い」っていう正論は重々承知してますが…。
こんな風に惑わされる俺は駄目ですか(w?
717名無しサンプリング@48kHz:03/02/01 14:30 ID:sBI0Kwdg
>>716
釣りはよそでやってね
718名無しサンプリング@48kHz:03/02/01 20:16 ID:zN36KEvz
>>715 ベリンガーのインプレお願いできません?
上と下ってシッカリ出ますか?
719名無しサンプリング@48kHz:03/02/03 00:50 ID:QlLucRaR
NF01Aかなり安くね?(w
ttp://www.yamaha-shibuya.com/lm/pa/main.html
720名無しサンプリング@48kHz:03/02/03 01:28 ID:zIiN2rzO
>>719
 確かにこれなら安い罠w
 そら音屋もびっくりするだろう藁
 そして、実際にYAMAHA渋谷に足運んだやつは更にびっくりだw
721715:03/02/03 03:36 ID:KkjloD6X
>>718
BEHRINGER B2031のインプレです。

低音域に音を密集させたときの各楽器の分離感(聞き取り易さ)は
現在使用中の4つのスピーカーのうち一番かもしれません。
同じ音量でも格段に聞き取りやすい。しかも割と自然な鳴りです。
(低音の分離感をあげるためか、迫力を出すためか、
小さなウーハーの宿命なのかは分かりませんが、小さなモニターSPには
コンプがかかったような誇張された低音のSPもありますよね。
ですが、そういった感じはあまりしませんでした)

高音域に関しては、高いキーの楽器を密集させると
Fostex NF1Aと比べると少し五月蠅く感じます。
ただ、YAMAHA NS-10Mよりは格段に聞こえやすいです。

正直、期待していなかっただけに吃驚しました。
特に、耳が疲れたときなど小さい音量でモニターするときは
ベリンガーを愛用するようになっています。

ちなみに、各SPとも5畳程度の部屋で、背後の壁までの距離は20cmです。
722ありゃ:03/02/03 05:45 ID:+ceAweqd
>>695
> HansZimmerも使っている
> QUESTEDのモニターってどうなの?
> VH2108買おうと思ってるんだけど…?
クエステッドならH208を代々木のあるスタジオで聞いたけど、アンプを選びそう。
高域の指向性の広さは特筆出来る。低音のトレースはスムーズなんだけど、軽くて緩い。
エンクロージャーが鳴りすぎ。SP後方の吸音か、大きな部屋が必要。

2108のアンプは3キロぐらい?いったいどんなアンプなんだろ、、、。
でも、アンプを入れたのは、上記の相性対策かもね。
723名無しサンプリング@48kHz:03/02/03 07:03 ID:P1rlxl5+
前々から思ってたんだけど
雑誌がモニターの特集組むたびに、ここでの評価も微妙に変わるのな(ワラ
724名無しサンプリング@48kHz:03/02/03 07:31 ID:4k5LlGtt
>719
げげ、先月4万のモニターかったばっかりやっちゅーねん。
+1万で・・
725名無しサンプリング@48kHz:03/02/03 08:25 ID:/dNwmHAV
>>724
>>720のリアクション&他機種の価格付けから判断するに、
単なる記載ミスなんじゃない?
多分1本分の値段だと思われ(w
726名無しサンプリング@48kHz:03/02/03 11:53 ID:HoPOtVMA
なにせ(定価)って書いてあるもんな。
ペアで定価がアレなんてありえない(笑
727名無しサンプリング@48kHz:03/02/03 12:12 ID:osCnUHuV
今ならその値段で売って貰えるかもしれん
誰か5万持って渋谷ヤマハに行ってみれば…

HPに\49800って書かれてたからコレしか持ってきてません
とか言って(w
728名無しサンプリング@48kHz:03/02/03 21:14 ID:wK4xsBQq
‥消費税‥
729名無しサンプリング@48kHz:03/02/05 23:29 ID:VhIBTgqc
過疎回避
730名無しサンプリング@48kHz:03/02/06 12:34 ID:o3GAMogS
現実逃避
731名無しサンプリング@48kHz:03/02/06 13:51 ID:IrALde20
嶺上開花
732名無しサンプリング@48kHz:03/02/07 08:40 ID:uXpm7YqM
電波炸裂
733名無しサンプリング@48kHz:03/02/07 08:55 ID:8HAuyjAq
弥眼炉矢
734名無しサンプリング@48kHz :03/02/07 09:24 ID:V6b5j5ce
野呂一生
735名無しサンプリング@48kHz:03/02/07 10:37 ID:fIBWHqaM
FOSマンセー!
736名無しサンプリング@48kHz:03/02/07 18:34 ID:p2eO+E/Y
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e21589503
msp5が2本セットで散漫切ってる!これってやすいよね?
737名無しサンプリング@48kHz:03/02/07 19:06 ID:n1AlJCR9
宣伝ごくろうさんw
738名無しサンプリング@48kHz:03/02/07 23:09 ID:k7SfxuuG
センズリごくろうさんw
739名無しサンプリング@48kHz:03/02/07 23:45 ID:uGrv2yl6
>>736
 宣伝しているような香具師からは絶対に買いたくありません!!!
740名無しサンプリング@48kHz:03/02/08 00:03 ID:pZbIBnT2
>>736
俺の知り合いは1029ペアを3万で買ったYo!w
741名無しサンプリング@48kHz:03/02/08 10:44 ID:Q6ieEoQV
クエステッドは、思いっきりアンプを選ぶよ。
742名無しサンプリング@48kHz:03/02/08 21:59 ID:uMt/DHL6
俺は最近チンコが勃たないよ!
743695:03/02/09 01:56 ID:cASqwipA
>>722
>>741
レスありがとー!!!大感謝っす。
日本では超マイナーそうなモニターなのに
レスが2つもつくとはさすがプロもいる2chDTM板、という感じがしました。
744742:03/02/09 04:24 ID:OJtGwQfQ
>>743
漏れのコメントには感謝無しですか。そうですか。
ちょっとそれは失礼じゃないかと思いませんか?
漏れは思いません。
745名無しサンプリング@48kHz:03/02/09 04:47 ID:thl4DX7Q
>>744
大変興味深い錯乱振りですね。
746742:03/02/09 13:02 ID:stwdyD7D
>>745
いえ、そんな事ないですよ。
落ち着いています。
ちなみに、ちんこも落ち着きっぱなしで勃ちません。
747名無しサンプリング@48kHz:03/02/09 13:02 ID:2V+9gVyu
>>742
チンコたたないのマジきついよね!漏れもビクーリしたんだが彼女との
Hの時たたなかた。もう3年も付き合ってるから萎えちゃったのかなー

おかげで彼女なきだしちゃたしよー このバカちんが>(やや左向き)
748名無しサンプリング@48kHz:03/02/09 13:12 ID:hZ1g4fE3
なんのはなしやねん
749名無しサンプリング@48kHz:03/02/09 13:14 ID:af55j48v
ベリのモニタースピーカって結構悪くないみたいね。
この機会に買っちゃうかな。
750742:03/02/09 21:53 ID:xr0098Rf
>>747
ほらほら。モニタースピーカーと関係ない話をしないようにね。
このバカちんが(漏れはやや右向き

>>749
ベリンガーのモニターは聴いたこと無いけど、ミキサーはコストパフォーマンスの点から
すると評価高いね。
実際に試聴した方が良いですよ。
やっぱり長い事使う訳だし。

で、漏れのチンコも最近堅くはなっても持続性に欠けるところがあるわけですよ。
出してもいないのに柔らかくなっていってしまう訳ですよ。
そういう訳でこの春は腹筋を鍛えようかと思っています。

ですからベリンガー買ったらケーブル換えてみるとか、色々試すと良いと思います。チンコ
751名無しサンプリング@48kHz:03/02/10 00:40 ID:xRyBG0cW
チンコと腹筋はあんま関係ないよ。
やるならチン立て伏せやりなよ。
752名無しサンプリング@48kHz:03/02/10 01:59 ID:d1oqMAol
昔からTANNOYってリスニングポイントが狭い。
REVEALも然りだね。

そーいや、ベリンガー2台以上持ってるやつは厨房ってスレがあったなー。
どーでもいいけど。
753名無しサンプリング@48kHz:03/02/10 02:17 ID:cAuLBqik
>>752
今は3つ以上持ってるやちはチンピラ
としてます。
754742:03/02/10 04:43 ID:axBN4zuO
>>752
TANNOYは低音がもこもこして聴きづらいYO!
漏れのチンコはもこもこしなくて辛いYO!
755名無しサンプリング@48kHz:03/02/10 06:33 ID:10JcBUq/
長時間PCとかの強度な電磁波に身体を晒した場合、生殖能力が
低下すると言うことがあるらしいよ。
特に自作PCだとか高速CPU使っている場合ケースのシールドが
甘かったりするので気を付けて!
PCと身体の間に止電界とかノイズウォールや下記の電磁波シールド布で遮蔽した方が
いいかも。

http://www.web-file.com/meinn.html
ttp://www1.sphere.ne.jp/furumoto/fabric.htm

己の生殖能力低下に気付いてからでは遅いので早い目に
予防しておいた方がいいらしいぞ!!
マジで。
756名無しサンプリング@48kHz:03/02/10 07:57 ID:4ZzEFHvu
べリンガーってそんなにいいか?
おれはあの音好きじゃない
それに
前スレまではボロ糞にたたかれていたじゃんよ〜

しかし、最近デジレコでヨイショされてから、急に風向きが変わったな(ワラ
ここでモニタを熱く語っているヤシは多いが、
いったい評価基準って、何なの? 耳? それとも・・結局、雑誌?

 
757名無しサンプリング@48kHz:03/02/10 08:01 ID:P+9fMc95
>>756
俺もそう思ったよ。いきなり評判が良くなったからあれ?新製品でたのかな、って
思ってたら違うんだ。2ちゃんねる内の風向きって不思議なものよねえ。
758名無しサンプリング@48kHz:03/02/10 08:05 ID:4ZzEFHvu
雑誌を読んで知ったかして(知らなくても)さも聞いたことがある風に語っちゃう奴も
多いんだろうな。いや、全部がそうだとは思ってないが。
759名無しサンプリング@48kHz:03/02/10 08:07 ID:4ZzEFHvu
>>757
あ、即レス感謝。
やっぱそう思う? 
おれ、初代からずっとこのスレ見てたからさ、なんか
そう思っちゃうんだよねー 正直
760名無しサンプリング@48kHz:03/02/10 08:13 ID:P+9fMc95
>>759
うん。俺もかなり前から見てるよ。変遷を見てると面白いよね。
最初の頃はあきらかにああ、この人この道で飯食ってるんだろうなあっていう
プロな人の書き込みも結構あってなんていうか、棲み分け見たいのもあったけど
最近は玉石混合でなかなかねえ。まあ、それはそれで俺は楽しいからまだここにいるんだけど。
761名無しサンプリング@48kHz:03/02/10 08:22 ID:4ZzEFHvu
いや、、、雑誌は十分参考になるしさ、読んでみるべきだと思うしさ、
現場渡り歩くプロや楽器屋の店員でもなければそうそうモニタの比較なんてできないしさ、
そーいうのわかるんだけど、
なんかとりあえず辛口な意見の多いこのスレが、雑誌の記事ひとつで流れ変わったりして
つい笑ってしまったのだ 以上ゴミレス。他の話を続けてください。
762名無しサンプリング@48kHz:03/02/10 08:24 ID:4ZzEFHvu
>>760
>まあ、それはそれで俺は楽しいからまだここにいるんだけど。

あ、うん。おれもそうw

763742:03/02/10 09:05 ID:coiOwpA1
うん。そうそう。その時その時の流行のようなものはあるのかもね。
ベリンガーのミキサーについては、漏れは以前から変わらないよ。
フェーダーをやたら動かすような使い方しなければ、
問題無く使えるし(室内楽コンサートの録音とかね)

流行ってのは「乳の大きい女はバカみたい。小さい方が萌える」と言われた時代から
「巨乳〜!」って時代まで色々な訳ですよ。
「チンコの大きさは、男が思っているほど、女は気にしてない。むしろ大きすぎるのは
痛そうで敬遠される」と言われた時代から
「芳賀けんじ並に25cmくらいないと・・・・」とか言われる時代まで色々です。

でさ、CDなんだけど。いやED(勃たない)なんだけどどうよ?
山に籠もって修行僧になるなら今が一番良いのでしょうか?
764名無しサンプリング@48kHz:03/02/10 09:18 ID:P+9fMc95
765名無しサンプリング@48kHz:03/02/10 09:19 ID:zVlcEAOO
俺、音楽やめる事にしたわ。苦節12年。精神的に限界。
もーちょい図太い神経あったら続けられたんだろうけど、体壊す前に身を引くわ。
聴き専になっても今とやってる事は大差ないと思うが、肩の荷がおろせるっつーか
気楽に音楽を楽しめそうな気がするよ。

皆ありがとう。楽しかったよ。涙
そして、皆頑張ってくれ。良い音楽を期待してる。
766名無しサンプリング@48kHz:03/02/10 09:33 ID:P+9fMc95
>>765
まじかよ。なんか流れにそぐわずいきなりだな。さらにこのスレかいな。
コピペじゃないよなあ?

いいじゃんか。少し休んでまた違ったスタンスで復帰するのもありなんだし。
音楽はいつでもそこにいるんだから、どういう形であれ仲良くお付き合いすれば。
767742:03/02/10 10:14 ID:ibYf3W+W
>>764
ピクリともしません。チンコ

>>765
ヤスメ!
768名無しサンプリング@48kHz:03/02/10 10:52 ID:4ZzEFHvu
>>766
おつかれさまです
769ぷ〜やん:03/02/10 11:00 ID:2plaZ5Tp
>>767
あきらめたらいかんて。
とりあえず、精神的な部分から改善するんだ。
性的トラウマがないかなどを考え、精神科医に相談しよう。

>>765
長いこと音楽と戦って疲れたんでしょうか?
ご苦労様です。
俺もいつかはそういう転機が来るかなぁ。
まあ、ただのアマチュアなんでそんなに深刻じゃないけど。
770名無しサンプリング@48kHz:03/02/10 11:25 ID:462pc0qz
インポ相談室。
771721:03/02/10 13:54 ID:XSavw2x+
>>756
ベリンガーのモニターSPを誉めた者です。
誉めてる雑誌なるものを読んだことがないので
雑誌に影響されたことはないと思いますが、
同僚が誉めてたので導入した>その同僚がその雑誌を読んでいたのなら
間接的に影響を受けたかもしれません。

評価基準ですが、単純に最近流行のNF01AやV4のような
スモールモニターの音があまり好みではないので、
ウーハーが大きいだけで点数は甘くなります。
ツイーターは初期設定のままならクセはありますが
設定次第で自然に鳴ってくれますし、悪くないSPだと思いますよ。
772名無しサンプリング@48kHz:03/02/10 19:33 ID:sY4gtCXw
>>771
同意
おれも過去スレでコメントしてたけど
出てすぐに買ったクチだし、ある意味人柱だったんだけどね

ベリンガーの特長はあの大きさに寄るところが多いから
最近流行りのスモールモニターと並列に比べる物じゃ無いと思う

机の上に置いて、近距離で比較的小音量で聞くような使い方より
多少はなれて大きめに鳴らすと、スモールでは得られない良さがあるね
音像が大きいので掴みやすいっていうのもあるが、演奏のモニターなんかにも最適だと思う

作曲やアレンジなんかには小さいのもいいんだけど
773名無しサンプリング@48kHz:03/02/11 00:56 ID:kfSZH4/P
ベリンガーはあのサイズじゃ自分の家で慣らしきれる自信が無かった。
774名無しサンプリング@48kHz:03/02/11 00:58 ID:kfSZH4/P
慣らし→鳴らし
775名無しサンプリング@48kHz:03/02/11 09:43 ID:KBOgStNX
慣らし→馴らし
776742:03/02/11 13:07 ID:JklLoOti
慣らし→漏らし(先走り汁
777652:03/02/11 19:29 ID:5wnFl6Vw
ついにFostex NF-01A買ってきますた。
とりあえず、ざっとセッティングして聞いてみたインプレをば。

まず、定位と解像度はすばらしいです。
今まではYAMAHA NS-10M Xでしたが、
全く格が違うスピーカーでならしている感じすらあります。
(まあ、NS-10Mがヘタリきっているということはあるが)
久しぶりに聞いた音源で、感動のあまり泣きそうになったくらい(藁
ただ、自分のミックスとかそれなりの物は
それなりにしか聞こえませんでした(爆

ただ、試聴した時より若干ですが高音がキンつく感じがありました。
ド新品ですから、エージングとかの関係もあるかもしれません。

低音はロック系では物足りない感がありますが、
全く足りない、というわけではなさそうです。
ジャズやクラシック系では、きれいになってくれるので。

総合的に聞くと前評判通り、コストパフォーマンスにも優れ、
なかなかのモニタースピーカーであるといえます。
おとなしめな低音が物足りない人は、NF-1Aをどぞ。
どちらを選んでも、後悔はせずにすむでしょう。
778742:03/02/12 01:43 ID:p47+EJAw
>>777
淫プレサンクスコ
なかなか良さそうだねぇ。というか嬉しさが伝わってきて(・∀・)イイ!
漏れはNF-1Aだけど低音は01の方が良かったと思うぞ

まぁ漏れは今日のデートも勃たなかった訳だが

連休終わったので、チンコれすはこれにて終了。
不快だと思っていた皆さんスマソ
チト暇だったのよん♪(勃たないし
779名無しサンプリング@48kHz:03/02/12 01:54 ID:h6VAZIE+
>>778
はい、正直なところ極めて不愉快にして、大変不快でした。
ええ、実に。
780名無しサンプリング@48kHz:03/02/12 02:33 ID:nOu4H5/q
>>779
器の小さい香具師・・・
781名無しサンプリング@48kHz:03/02/12 02:56 ID:iZHOzGTp
チンコの小さい俺(涙
782名無しサンプリング@48kHz:03/02/12 04:31 ID:nOu4H5/q
>>781
伝染したか?(w
783名無しサンプリング@48kHz:03/02/12 22:21 ID:ROLBx1+2
なあ、みんな。
モニタースピーカの話はしないのか?
784名無しサンプリング@48kHz:03/02/12 22:55 ID:8XeaEoeX
>>783
しない(w
っつか藻前が始めれ
785ぷ〜やん ◆HEVYZG2dwU :03/02/12 23:51 ID:iZHOzGTp
主要なモニターのインプレは出尽くしてない?
新製品が出ないと祭りにはならないだろうなぁ。
しかもインパクトのあるやつ。
786名無しサンプリング@48kHz:03/02/13 00:23 ID:t2IOlBlY
じゃ、えーと。。
turbosoundとかどうでしょうか?
音が良いと言われる箱には大抵入っていますが(入ってましたが?)
果たしてモニター用はあるんでしょうか?

://www.turbosound.com/

://www.mtc-japan.com/products/turbosound/tbindx.html
://www.mtc-japan.com/index.htm
://www.mtc-japan.com/products/product.htm
787名無しサンプリング@48kHz:03/02/13 00:33 ID:NQjA75ea
V4とV8合わせて使ってる人のインプレ聞きたい
788名無しサンプリング@48kHz:03/02/13 08:06 ID:kkOi2yyc
スギーン痛過ぎ。

 ネットのオーディオマニアのページを見て「僕にあなたの
スピーカーのトルクマネジメントをやらせろ!」と、その方の
自宅に乱入してやんの。

 そんな事する前に自分の録り音なんとかしろよ。いいのか?
その心がけで?>すぎーん
789名無しサンプリング@48kHz:03/02/13 09:09 ID:0AlPhCgA
>>788
それはオーディオ界の「突撃となりの晩ごはん」みたいなものか?
それともオーディオ界の「おすぎのファッションチェック」みたいなものなのか?
790名無しサンプリング@48kHz:03/02/13 11:31 ID:p/1U9dg9
>>789
おすぎじゃナイワヨ!!!
791名無しサンプリング@48kHz:03/02/13 15:36 ID:vJlPj0tW
NF-1Aですがアンバランス(フォン)入力からバランス(XLR)入力に変えてみたのですが、
かなり音のシャープさが増した気がします。
ミキサーの出力回路の影響もあるのかも知れませんが不思議です。

どちらの入力を使ってますか?>NF-1A使ってる方
792名無しサンプリング@48kHz:03/02/13 15:39 ID:kSRPwFf/
バランス(XLR)
79348:03/02/13 16:39 ID:6kxBgBF8
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://kgy999.net/











794747:03/02/13 22:31 ID:dQAv6JZo
>>742
たたよー!!!相変わらず左向きだけどね。
喪前らもきつけろよー!モニタースピカーよりまずはチンコが大事だろっ!
795旧742:03/02/14 00:07 ID:fOxV1yp0
>>794
そう。大事です
相変わらず右向きだが。 バランス(XLR) だね。(NF-1A所有
796名無しサンプリング@48kHz:03/02/14 01:18 ID:hwNVd7kX
NF-1Aでは接続形式によってそんなに音質が変わるのか!?
797ぷ〜やん ◆HEVYZG2dwU :03/02/14 01:35 ID:QeaGwVzX
チンコは接続場所によって感度が変わる。
798名無しサンプリング@48kHz:03/02/14 02:29 ID:85RR8Ltw
>>797
ほんとですかー?
詳しく教えてください。
おねがいします。m(_ _)m
799名無しサンプリング@48kHz:03/02/14 04:07 ID:4jnOPTjb
>>798
まずはバランス接続からやってみなって。
逆相も忘れずに!
800わんだは:03/02/14 04:11 ID:vODo89rp
誰も訪ねちゃいないがMinipod使ってます。
Webでオンラインショッピング出来るときに買ったんで個人輸入。
リスニング用とか言ってる人もいますけど、それは違うと思う。
B&Wのスピーカーでよく言われてる事だけど、鳴らすのが結構難しいスピーカーだと思う。
アンプのドライブ能力が割と必要で、8Ω100Wくらいは要るんじゃないかな。
バッチリ決まれば良い位相と高低バランスのいい音が聞ける。
構造的にタイムドメインも考慮に入れてるので、遠く離れて別の部屋に行ってもバランスがそう大きく崩れない。
勿論バスレフの低音は聞こえないけどね。
只ニアフィールドとして使うにはどうかなと思う。色々設置方法試してみたけど、
ある程度、例えばコンソールの向こう側とか離す方がいい結果を得られるかも。
マランツのPAシリーズとかマッチング良さそうだなとか思ってます。
801名無しサンプリング@48kHz:03/02/14 10:46 ID:AjucsLu0
>>799
アンバランス接続の方がスピード感がある音に聞こえるのだが。
802ぷ〜やん ◆HEVYZG2dwU :03/02/14 20:33 ID:QeaGwVzX
>>801
スピード感のあるあえぎ声・・・





ンフッ
803名無しサンプリング@48kHz:03/02/14 22:20 ID:85RR8Ltw
あまりエージングしないのがミソです。
804名無しサンプリング@48kHz:03/02/14 23:25 ID:9967s1y3
エロ動画見るのに最適なモニターは何でしょうか?

NF-1Aなんか良いとおもうんですが…
805ぷ〜やん ◆HEVYZG2dwU :03/02/14 23:35 ID:QeaGwVzX
目新しい話題がないとこうなるのね・・・。


>>804
男優のあえぎ声が気になるときはミキサー経由でハイパスフィルター入れましょう。
806名無しサンプリング@48kHz:03/02/15 00:16 ID:U9AFp55I
まともなMAしてないエロビデオって多いからね。
自分で整音しちゃうと良いぞ。
コンプ強めにして、声以外の細かいところも
ある程度持ち上げてやると生々しさがでるだろうな。
807名無しサンプリング@48kHz:03/02/15 00:52 ID:wnwZRS3E
ホモビデオも
フォルマントフィルターで
すべて女声にしてあげれば
レズビデオに
808SOUNDCRAFT:03/02/15 09:09 ID:pSaEAJoY
ここではあまり話題に上っていないみたいですが、ABSOLUTE 4Pを4年前から使っています。
購入当時、銀座十字屋の予約制の試聴コーナーで、かのDYNAUDIOのBM6AとGENELECの
1030Aと聴き比べた結果、これにしました。つまりDYNAUDIOやGENELECを購入できる
予算があったにもかかわらず、純粋に音だけで判断したらABSOLUTE 4Pになった感じです。

正確なモニター用、と割り切った場合、これほど忠実に鳴らしてくれるモニターは他に
ないんじゃないかと思うくらい、モニターには適していると思います。私はこのモニターを
頼りに何枚ものCDをミックスしましたが、10枚あったらうち6枚は確実に市場に出た時に
狙った通りの音に仕上がっています。10枚中6枚、とは一見たいしたことないように思える
かも知れませんが、ニアフィールドを使ってミックスしたCDは、普通10枚中1〜2枚がせいぜい
なところです。

DYNAUDIOやGENELECのニアフィールドは、実はほとんどスタジオでは使われていません。(てか今まで見たことない。)
もちろんSOUNDCRAFTも見たことはありませんが、海外の雑誌記事ではブライアン・イーノやスティング、
プリンスのプライベートスタジオに導入されていたりして、ここぞ、という人達が使っているのを見ると、
本当に知られていない裏定番なのかな?という気がします。
809名無しサンプリング@48kHz:03/02/15 10:42 ID:GfNLVwiV
ABSOLUTE 4P は普通に定番だったが最近売ってないね。
俺も欲しかったのだけど。
810名無しサンプリング@48kHz:03/02/15 12:16 ID:U9AFp55I
最初のスレだったかで話題に上がってたよ。
使った人はみんな好印象だったみたい。
ヒップホップか何かでよく使われてるらしいって話を聞いたな。
あれはAbsolute2だったかな・・・

昔はLaox楽器舘とかにも普通に置いてた気がするけど
今でもあれって買えるんでしたっけ?
去年か一昨年くらいにディスコンになったような。
811名無しサンプリング@48kHz:03/02/15 19:50 ID:UwCCPgke
銀座十字屋
812名無しサンプリング@48kHz:03/02/15 23:15 ID:znpNJ4nX
基本的にはバランス接続が良さそうみたいですね。ケーブルがちと高くなるけど。。
813名無しサンプリング@48kHz:03/02/15 23:21 ID:k3Q4OMaa
>>808
自宅打ち込み派の人が使ってる、って程度だと認識>>ゲネとダイナ
814SOUNDCRAFT:03/02/16 09:27 ID:/mEyMymu
>>813
やっぱりそうなんですかね。DYNAUDIOやGENELECのニアフィールドって、以外と
現場では見ないですよね。ラージはたくさん見ますが。知名度が低くても見かける
ものにはKRKがありますね。少しクセが強い気がしましたが、あれはあれでモニター
として忠実度の高い音だなと思いました。

>>810
ABSOLUTE 4Pって、もうディスコンなんですか?知らなかった。...
あの内容であのコストパフォーマンスはめちゃくちゃ高いと思うんですけどね。
買ってよかったと思ってます。
ちなみにレゾナンスチップ貼って使ってます。
815名無しサンプリング@48kHz:03/02/17 03:04 ID:bK7GMzbJ
スレ全部読みました。HHB ciacle3Aを使ってる人って少ないんですか?
あまり話題にでないようなので。
816名無しサンプリング@48kHz:03/02/17 03:25 ID:cq7vqLWb
ここではあんまり評判の良くないTANNOY REVEAL ACTIVE、買いました!

最初、ジャズで音を聴いてみたらすっげー良い感じで、
これが評判悪いのか?と不思議になりました。が、
クラブミュージックで低音バリバリのモノをかけたら低域が暴走。
なんじゃこりゃああ、と鬱。凹みっぱなすこと半日。

んで、このスレでバスレフの扱い方を見て試しみました。
確かにこいつ、バスレフが滅茶苦茶デリケートみたいです。

6畳ちょっとの少し狭い部屋ですが、壁からの距離を調整すると、
まるで別物のように低域が落ち着きます。芯も通ってて良い感じ。
でも自分的にベストな位置に持ってくると部屋を独占してしまうので、
バスレフを閉じるというのをやってみました。素晴らしい。
芯の通った部分は変わらず、締まりの良い低音が出ました。
高音域も出すぎず、しかし十分な情報量、潤いのある中音域、締まった低音域。
しばらくこいつを使いつづけようと思います。

バスレフは専用の蓋があるみたいですけど、俺のにはついてませんでした。
TANNOYに直接メールで質問してみます。
今回は適当な円形のプラスチックに布を巻きつけた物で塞いだだけなので。
817名無しサンプリング@48kHz:03/02/17 03:44 ID:OJ4FenXj
つーかこのスレレベル高すぎ…。

十分な情報量だとか、中音域に潤いがとか…全然わかりましぇん。
せいぜい「高音耳にイテー」とかそんぐらいしか…
818名無しサンプリング@48kHz:03/02/17 04:03 ID:fU3AzcQM
個人的主観インプレ大賛成!
ここにいるヤシが、受け入りじゃなくて主観で書いているインプレは読んでいて面白い。
雑誌みたいな万人向けの評価とは切り口が違ってたりして、そーいうのも楽しいよう。
819名無しサンプリング@48kHz:03/02/17 04:08 ID:fU3AzcQM
MSP10、まもなく人柱になる予定です。
買ったら報告しますね
820名無しサンプリング@48kHz:03/02/17 05:13 ID:Ds5aR15F
>>819
STUDIOのほう? STUDIOじゃないんなら今更人柱でもないような。
821名無しサンプリング@48kHz:03/02/17 09:45 ID:T/5bSx5K
>>816
そもそも
まさか6畳間なんかで使うなんて
想定されて作られてない。
あんたの部屋で使うのが
そもそもの間違い。
バスレフふさぐぐらいなら
でかい部屋に引っ越せ




…ムリならあきらめて
MSP3にでもしとけ(w
822名無しサンプリング@48kHz:03/02/17 10:42 ID:HaLVUkDw
ABSOLUTE系レゾナンス恥部貼って使ってる人多いけどなんで?
823名無しサンプリング@48kHz:03/02/17 12:52 ID:/1Qd4Y6G
>>822
玄人の割合が多いから
824名無しサンプリング@48kHz:03/02/17 15:25 ID:CasO5s5q
>>820

STUDIOのほうですわ 最近出た

>>823

まじ? ・・・なんつったりしてw 
おれは興味ない... その前にやらなくちゃいけないことがいろいろあるからw
825旧742:03/02/17 23:12 ID:apSYmqLi
>>814
じぇねの1029は小さいスタジオで使っているところもあったよ。
ただしそこでミックスしたものは・・・

スタジオ=24畳程度。ブース無し
826名無しサンプリング@48kHz:03/02/18 00:31 ID:6MAk/wEh
>>821
嫌な言い方。

気になったんだけど、みんな部屋はどんぐらいの広さなの?
俺は7畳弱。やっぱ10畳ぐらいが普通なのか?
827名無しサンプリング@48kHz:03/02/18 01:00 ID:77g4s8/x
真面目な話、部屋ちっちゃくて、あまりでかい音出せないなら
素直に国産のちっちゃいやつにしといたほうがいいよ。
SMS-1PだとかMSP3だとか安価でいろいろあるでしょ。

そんな環境で10万円超、20万円超などのモニター買っても
宝の持ち腐れ、ならまだいいが、小音量でしかモニターしないなら
逆にマイナス要因にもなりかねない。
(日本の防音されていないマンションの6畳間で
ぎりぎり近所迷惑にならない程度の大音量
=海外高級モニタースピーカーにとっては小音量)

ある程度より上のランクのものだと、ある程度のでかい音で
出すことがあたりまえ、として作られているからね。
だから、逆に国産の小型で安いものの方が、
そういった音量ではうまいこと鳴るし、ミックスしやすいし、
バランスよく聞こえるし。

サンレコに影響された初心者なんかで、
安価な小型モニターなんか眼中にない、
選択肢にも入ってない、みたいな香具師が多いが、
適材適所、予算があっても小型で安価なものの方がいい場合も
かなり多い。自分の住宅環境をまずわきまえた上で、
選択すべき。というか、日本で都市部に済んでて、特に防音されてない
普通の値段のマンションの普通の部屋だとか、ごくごく普通の家なら、
1029Aでもオーバースペック。モニターがどうのこうの、と、
語る以前の問題。
828名無しサンプリング@48kHz:03/02/18 01:01 ID:77g4s8/x

日本の住宅事情を考えると、
SMSなどの小型で安価なスピーカーを
近所迷惑にならない範囲でできるだけ大きな音量で鳴らし、
常識的な範囲内でできるだけ近くで聴くのが
近所迷惑にもならず、しかも正確にモニタリングできる、
いちばんお勧めな方法だと思う。
…て、スタジオ環境で使う、だとか、田舎で隣の家は50メートル先、だとか、
防音された地下室がある、だとか、そういう場合は別よ、もちろん。
829名無しサンプリング@48kHz:03/02/18 01:08 ID:pTET22nF
俺はまず自分の部屋が無く、一つの部屋を仕切りで分けて家族と使ってる。
スピーカと、向かいの壁の間は1.5メートルくらいしかない。

こんな環境でいいものを使っても意味が無いので
エディロールの1万円ちょっとの奴、使ってます。

まあ、メインはヘッドホンにならざるを得ませんが…
830名無しサンプリング@48kHz:03/02/18 01:13 ID:yiWmr+It
SMS-1Pいいよね
831名無しサンプリング@48kHz:03/02/18 01:18 ID:9EtXyEdI
SMS-1Pこないだ初めて聴いてみたんだけど、
意外としっかりした音で、ちょっとびっくりした。
832名無しサンプリング@48kHz:03/02/18 01:18 ID:0f62P3vE
MSP-5 2.5メートルぐらいじゃダメ??
833名無しサンプリング@48kHz:03/02/18 01:27 ID:/ngKbIq0
>>828-829
まてまて。
家庭の事情と言っても色々だし、部屋の広さや防音など
確かに貴方の言うような点を考慮する必要もあるとは思うが、
ちょっと極端なんじゃないか?
何もラージモニターのような音量で
鳴らさなきゃいけないわけじゃないんだから。
ニアフィールドってもともと一般リスナーに
近い環境でチェックする為の機材でしょ?

それにTANNOYのRevealなんかは、
小音量でもバランスが崩れ難い事が大きな売りの一つなんだし、
バスレフを塞ぐなんて定番のチューニングだぞ。
834名無しサンプリング@48kHz:03/02/18 01:27 ID:/ngKbIq0
× >>828-829
○ >>827-828
835名無しサンプリング@48kHz:03/02/18 01:36 ID:O0axzfHX
>>824
ヤマハはMSP10STUDIOでポストテンモニを狙ってるらしいですね。
インプレよろしゅ〜
836名無しサンプリング@48kHz:03/02/18 01:42 ID:O0axzfHX
>>829
そういう環境だとしてもエディよりはMSPとかSMSを勧めるよ。

あとこの前ビビッたんだけど、フォステクスのFE-87Eってリバーブの量
スゲーよくわかるよ。普段MSP5使ってるんだけどリバーブ決めるのだけ
FE-87Eにしようかなって思った。箱つくるのめんどいけど。
837名無しサンプリング@48kHz:03/02/18 02:20 ID:pTET22nF
>>836
やはりその方がいいですか。
そいじゃ、今度MSPあたりに手を出してみます。
スペース的に5は置けないから3かな……
838名無しサンプリング@48kHz:03/02/18 02:23 ID:2bjLGBK1
をいをい今度はSMS1Pが流行りだしだで・・・
839名無しサンプリング@48kHz:03/02/18 02:27 ID:77g4s8/x
>>833
極論かなぁ?
ラージモニターのような音量で聴け、というわけではもちろんなくて、
でも、ラジカセ、超小型コンポが一般リスニング環境では主流な国なわけだし、
日本では「普通の音量でモニタリング」のレベルが2ランクぐらい違うと思う。


話はいきなり変わるけれど、
じぶんの(アクティブ限定)オススメは
Mackie HR824(もしくは624)だとか
Dynaudio BM6Aだとか
かな。
両者とも、ここではあまり話題に上らないみたいだけれど。
両方とも冗談抜きにほんとにいいよ。
840名無しサンプリング@48kHz:03/02/18 02:31 ID:77g4s8/x
と思ったらBM6Aは結構話題になってるね。
でも自分的にはMackieの方がオススメよん。
841名無しサンプリング@48kHz:03/02/18 02:44 ID:D1jUUL29
>>838
な〜。おもしろいよ本当にw
でもSMS1Pは漏れも好きw(DTM臭がするけどね)
842833:03/02/18 03:04 ID:/ngKbIq0
>>839
>日本では「普通の音量でモニタリング」のレベルが2ランクぐらい違うと思う。
そうだね。確かにこれはその通りだと思う。
よくよく考えると、俺も断定的な書き方になってしまったけど
小音量でも使いやすいってのは
最近のニアフィールドで備わってきた特徴なのかもしれない。
家でもそれなりのミックス機材が揃うなんてのも最近の事だしね。
今更NS10Mとか自宅で使う気にはなれないし。
(みんな物凄い防音対策して、苦労して使っていたからね)

でも、昔は昔で今ほど低音重視で無かったし
オーラトーンの小さいやつとか定番だったんだよな・・・
もともとの帯域が狭い方が見えやすい局面ってのもあるし
小さいからって馬鹿に出来ないのも確かではあるね
843826:03/02/18 03:23 ID:6MAk/wEh
部屋は広くないけど、音は出せる環境だよ。一軒家で隣の家とも離れてるから。

そんな俺はReveal・・・。自分の家でスタジオと同じ音を作る気も出す気も無いし、
だったら自分の気に入った音の特性を把握してモニターした方が良いと思って。
音がでかい小さいに関わらず、同じ音で鳴ってくれるから重宝してる。

そんで、Revealはやっぱりバスレフ塞いだ方が良いと思う。
環境整える手間も勿体無いけど、モニターに使える低音っていうと塞いだ時の音。
844名無しサンプリング@48kHz:03/02/18 08:08 ID:z+Ct1Owv
>もともとの帯域が狭い方が見えやすい局面ってのもあるし

これは激しく同意。
オーラトーン系のちっこいフルレンジ物は、ディテール見えない分、
全体的なバランスを俯瞰してみるのには、すごく便利だよねぇ。
聞かせたい音がいまいちきこえてないとか、逆にいらない音が出すぎていたり。
フェーダのさじ加減とか、全体の帯域バランスとか。低音が過ぎていればコーンびびるし、
なさ過ぎればスカスカに聞こえるし。全体的になんとなく腰高だとか、腰下気味なサウンドだとか。

そういうのって、まとも?な2wayクラスのモニタだと、そこそこ本来の性能を発揮できる
音量 (=一般家庭だと相当爆音) 出してあげないと、その辺が読み取りづらかったりする。

かといって超高域、低域の出し方のさじ加減や個別パートの色づけ、
残響処理、EQとかの微妙なさじ加減、微妙なノイズやひずみのあら捜しとかは
オーラトーンじゃかなーりきつい。つーか無理。
そういう事情で、
むしろ宅録だから、
ある程度周波数レンジが広いやつと、小型のやつ2つ必要なんだなー。
・・・・・って最近思っていますが・・・。
845名無しサンプリング@48kHz:03/02/18 08:08 ID:LMWTudnz
元SMS-1P所有者だけどさすがにアレはダメだろ。
あんな大きさで低音が見えるわけないし
モニター用途としては明らかに解像度が低い。
しっかりミックスや音作りがしたければ
もう少しランクを上げるべきだと思う。

>もともとの帯域が狭い方が見えやすい局面ってのもある
その帯域だけ見えやすくてもねぇ。
見えない帯域は予想やカンだけなんてモニターとして意味ないでしょ。
846名無しサンプリング@48kHz:03/02/18 08:14 ID:LMWTudnz
>>844
なるほど、そういう考え方もアリだな。
それならSMS-1Pもいいかも。
847名無しサンプリング@48kHz:03/02/18 08:19 ID:wkolSB3h
おまいら何朝っぱらから盛り上がってんだ
仕事逝けyp
848名無しサンプリング@48kHz:03/02/18 08:22 ID:z+Ct1Owv
>>847

休みだyo 嬉しいyo
849名無しサンプリング@48kHz:03/02/18 08:25 ID:QPJwMpCN
オレも休み
850名無しサンプリング@48kHz:03/02/18 08:47 ID:wkolSB3h
折れは病気

もっと言えばサボリ(w
851名無しサンプリング@48kHz:03/02/18 09:00 ID:SM/h+1DB
おれもREVEAL ACTIVEなんだが、
やっぱりバスレフは塞いでる。タオル突っ込んで(どうやって塞ぐのがベストなんすかね?)。
REVEAL本来の魅力は少々失われるけど、低音のエネルギー感・存在感はそれでも十二分に感じられるし。
非常にやりやすくなるよね。
音量によってこれほどバランス/印象の変わらないモニターってそうそう無いんじゃなかろうか。
素性の正しい(真面目な)SPという感じがしてます。
852名無しサンプリング@48kHz:03/02/18 11:43 ID:sXinkbGb
MSP5からGENE1029に鞍替えした者です。MSP3を友人宅で我が物顔で使用中。
通常のマンションで、たまに「騒音に気を付けましょう」というビラが投
げ込まれる程度の音量で使用(笑)。使用ジャンルはDEEPHOUSE、
HARDMINIMAL、ELECTRONICAでDJ練習、製作(身内イベントでCDRかける程度)。
モダンジャズ・クラシックもBGMでかけます。J-POP、アニソンとかはナシ。

MSP5使用中は結構満足していました。でもなんとなく音の分離が悪い気が
して1029に換えたら、音の輪郭がクッキリハッキリ。「高級なラジカセ」
という表現がぴったりで、TECHNO、HOUSEのハードエッジな部分と相性良い
です。ただし、ジャズ・クラシックでは味気ないです。最近のNU JAZZや
DEEPHOUSEなんぞは基本的に打ち込み音を基準にしてるからか1029でもOK。
生音はMSP5の全体的にまとめにかかる感じの方が合っていた気がします。
音量的にはどちらも大音量の方がカッコ良い。ですがMSP5の方が差が小さ
いかな、と。1029は小音量では1029の良さが全然出なくて、むしろチャチ
い音だと思いそうです。
853852:03/02/18 11:45 ID:sXinkbGb
MSP3ですが、明らかに視界(聴界?)が狭いです。ハットの高い「チッ」
とかベースの下の「ウーン」てのがMSP5より出てない感じ。「大きい音出
せないから」という理由でMSP3を選択するのはちょっとまずいかな、と。
ミックスのやりやすさという議論はアマが言っても意味ないと思いますが、
MSP3ではミックスは気持ちよくなさそう。安さ軽さはメリットだけど。
やっぱり小音量でもある程度余裕あるスペックの方がイイ感じかな、と思
いますが、NF1あたりの出力以上のモニターをじっくり使ったことがないの
で一概には言えません。

楽器屋試聴ではREVEALで聞いたジャズが良かったです。HOUSEやTECHNOが
通常家屋のREVEALでどう聞こえるかが興味有ります。
854名無しサンプリング@48kHz:03/02/18 14:08 ID:bpZ2PlfX
>>844
>かといって超高域、低域の出し方のさじ加減や個別パートの色づけ、
>残響処理、EQとかの微妙なさじ加減、微妙なノイズやひずみのあら捜しとかは
>オーラトーンじゃかなーりきつい。つーか無理。

俺もAuratone(5c)を使っているけど、
そう言う場合はヘッドフォン(STAXのイヤースピーカー:一番安い奴)
を使ってます。
855名無しサンプリング@48kHz:03/02/19 02:08 ID:bwX+454s
さすがにAuratoneはいまどき使えないと思う
MSPやSMSならまだいける
856名無しサンプリング@48kHz:03/02/19 09:43 ID:sIntMQKx
結局部屋狭い人はSMSかMSP3ってこと?
857名無しサンプリング@48kHz:03/02/19 11:20 ID:OT/ooZPw
小音量っていったいどのくらいのことを言うのか。
普通に聴くときの音量しか出さないならミニコンのほうがマシかも。
変にDTMとかに凝ってない奴の作品が意外に音質やバランスいいのは
よくあることだな。
858名無しサンプリング@48kHz:03/02/19 18:14 ID:2iuQ5CR5
だれか20/20使ってるヤシはいないのかー?
859名無しサンプリング@48kHz:03/02/19 19:10 ID:RuMsjvyk
いないぞー
860名無しサンプリング@48kHz:03/02/19 19:44 ID:9gfAwYx1
>>856
それよりV4でしょ。
861キカイダー:03/02/19 20:34 ID:32raMaTM
MSP5って縦横サイズいくつですか?
862名無しサンプリング@48kHz:03/02/19 20:40 ID:F52jR47V
>>859
そ、そうかw
>>861
yamaha pro audio行くべし。

やっぱMSPの3か5にしておくかなー。初めっから低音には期待してないし、
ハイがよく延びる方がいいな。
所で皆タンは低音補強にウハーつかってるの?
863名無しサンプリング@48kHz:03/02/19 21:19 ID:z1q64usj
NF01A使ってます。
高音・中音の解像度が良すぎるのか、低音がどうもしまりない感じがするのだが、
ユーザーの皆さんはどう対処されてますか?
864名無しサンプリング@48kHz :03/02/19 21:53 ID:t5p9IiUR
>858
ここにいるYO!
865名無しサンプリング@48kHz:03/02/19 21:59 ID:h7GMBLqJ
>>864
おお、いたのか。
で、どうでつか?アンプ何使ってます?yamahaとかどうかな?
866名無しサンプリング@48kHz :03/02/19 23:23 ID:Dq8cAoNJ
>865
スミマセン、20/20BASを愛用してます。
867名無しサンプリング@48kHz:03/02/20 16:11 ID:JJwxEUEU
ソニーなんかのフルレンジのちっこいアクティブは
バランス良いかもしれんが。

できあがったミックスも小さい世界になってしまう罠〜
868650:03/02/20 16:39 ID:PZhRchV1
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://www.geocities.jp/kgy919/deai.html










869名無しサンプリング@48kHz:03/02/20 18:48 ID:l+RIlZiI
今日御茶ノ水のイシバシでMSP5の中古が3万で出てたよ。
欲しいヤシは急げ!

って安いかどうかはわからんのだが・・・。
870名無しサンプリング@48kHz:03/02/20 19:14 ID:kUUagbgp
>>866
basの方はどうですか?
ハイが強いって言われてますけど、そんなのは良いとして、分離と解像度は?

>>869
ペアだよね?安いじゃん。
871名無しサンプリング@48kHz:03/02/20 19:37 ID:yNZX74sW
>>870
単体の価格だったらイシバ○に火つけたくなるよな
872名無しサンプリング@48kHz:03/02/20 19:44 ID:kUUagbgp
御茶か、地下鉄に火つけたくなるかもしれん。
873名無しサンプリング@48kHz :03/02/20 20:29 ID:tRK78e55
>870
素人なので、冷静な分析も比較対照もないのですが、この価格ならば
満足できる出来だはないかと思います。
分離は、「良い」と言えるほどはっきりはしてないです(全然悪いわけで
はないのですが)。
解像度はいい具合です。リバーヴの細かなかかり具合もはっきりします。
ただ、音の奥行きは足りないのではないかと思います。
ハイは言われる程強くないです(むしろ最近、ハイを上げています)。
あと、打ち込みものに強い印象を受けました。
874名無しサンプリング@48kHz:03/02/20 20:54 ID:kUUagbgp
>>873
おーサンクス。
リバーブが聴きとれればいいかな。
普段の音つくりは900st使ってて、これだとリバーブが分からないんですよね。
20/20basも聴いてみて定位が許せる範囲だったら欲しいなー。
なによりデザインがね、いいんだよw
875名無しサンプリング@48kHz:03/02/20 21:37 ID:yNZX74sW
>>874
>なによりデザインがね、いいんだよw

そういうのも大事な要素だよな。
地下鉄に火つけんなよ(w
876名無しサンプリング@48kHz :03/02/20 21:51 ID:tRK78e55
>874
言い忘れましたが、20/20BASは私の家ではフルに鳴らせませんでした。
一応、コンクリートの打ちっぱなしの部屋で多少防音は施してあるものの、
七畳半の部屋では狭すぎるようです・・・。
KRK V4クラスにしておけばよかったデス。
定位はスイートスポットが広いと音屋で謳われてるだけあって、イイわけで
はないかと思います。
ただ、プロのセッティングの音を聞いた事がないもので、判断しづらいですが。
877名無しサンプリング@48kHz:03/02/20 21:55 ID:kUUagbgp
>>879
え、まじ?
どーしよー。大人しくYAMAHAにした方がいいんだろうか。
KRK V4か、勉強してきます。
878名無しサンプリング@48kHz:03/02/21 01:29 ID:oD/dbNhS
>>879
↓カモン!
879879:03/02/21 01:46 ID:JcCMF6OW
くるっく〜
880名無しサンプリング@48kHz:03/02/21 02:23 ID:9Tw/V1iA
>>879

まじドンマイ
881名無しサンプリング@48kHz:03/02/21 02:32 ID:JcCMF6OW
ヽ(`Д´)ノモウネロッ
882名無しサンプリング@48kHz:03/02/21 16:32 ID:0zHppz2U
スピーカーの音量って、小さい方が部屋の構造から受ける影響が少ない?
それとも小さかろうが大きかろうが関係ないんかな
883名無しサンプリング@48kHz:03/02/21 20:54 ID:zj7H/eYS
部屋の構造、リスニング位置にもよるので一概に言えない
884名無しサンプリング@48kHz:03/02/24 17:32 ID:x/sjM6/u
>>882
音量程度の違いなら自分で試せるだろ。
885名無しサンプリング@48kHz:03/02/24 20:17 ID:NZJGEp4h
>>882
6帖でオーディオやるなら8〜12cm位のユニットのSPを使い、
AMPは再大出力が2〜5W位のをフルボリュームに近い感じ鳴らすのが
一番鳴らしやすいよ。
とにかくパワーAMPもSPもドライブさせるってことが重要だよ。
6帖でも充分、爆音にできるのでビビらずにやってみて。
音量調節はプリAMPで。
もちろんスタンド等の足元や電源はきっちりやっておいてね。

ちなみにオラのところさ60WのMONOパワーAMP4台をバイアンプ接続してフルボリュウム、手元に高性能フェーダーを置いてモニータしてるよ。
情報量は全然違うよ。
886デカマラ課長:03/02/24 21:09 ID:cslafFNW
5Wくらいのって自作以外でどんなんあんの?
欲しい欲しいと思ってたネットで\19800のBTLアンプはもうないし…
887名無しサンプリング@48kHz:03/02/24 21:41 ID:Ukfn3/c2
>>886
5Wっていうと真空管AMP位しかないんだよね。
ビンテージ系の真空管はモニータとしてはちょっとなんだけど
新しい真空管を使ったものなら結構いけるかな。
以前、ミズハラっていうガレージメーカーのを試聴したんだけどかなり良かったよ。
オラは結局それが資金的に買えなくてFET60W×4台になったんだな。
もう少し探せばリトルプラネット(Streo20+20W)とかアムクロン
も(Stereo20+20W or Mono 40W)とかがあるんだな。
888名無しサンプリング@48kHz:03/02/24 21:58 ID:H2+hLYP3
真空管アンプって、音量絞ってもバランスがあんまり
変わらないから好きです。
ラキシスの5w+5w使ってますが、まだ売ってるかな。
10年位前に10万円位で買いました。
889名無しサンプリング@48kHz:03/02/25 05:15 ID:1Fn/TlbO
ここの人達にとっては老国のMA−12Cをモニターとして
使ってる漏れは逝ってよしですか?
890名無しサンプリング@48kHz:03/02/25 05:24 ID:+k7NDUwK
なこたあない
891名無しサンプリング@48kHz:03/02/25 13:34 ID:9RzoKIM1
AW4416のモニターアウトからソニーのSMS2Pにつないでるんだけど
この場合AW側のモニター出力フルの時にスピーカー側の限界がくるように
ボリューム調整したほうがいいの?
それともスピーカー側をフルにしておいてAWがわの出力量を調整?
892名無しサンプリング@48kHz:03/02/25 19:46 ID:1Wzn6l5F
>>891
使いやすいのは、通常使用で最大音量の時に、ミキサーのマスターが
0dbになるようにモニターの音量を決めるといい
893名無しサンプリング@48kHz:03/02/25 23:28 ID:T/ROX1Dg
>>889
部屋見せろよのスレだったと思うけど、RolandのMA-10だかを使ってる人が
やたら多く居たような気が。
894名無しサンプリング@48kHz:03/02/25 23:30 ID:AcZKbAaI
>>891
持っているなら、まず試してみれば良いじゃん。
そんなに自分の耳が信用出来ないのか?
895名無しサンプリング@48kHz:03/02/26 09:47 ID:30oBGFU9
>>894
891はいまいち自分で判断がつかないから聞いてるかと思われ。
894の言ってる事は正論なんだけど、そのコメントの後に
一般的には伝々~ってのを付け足すぐらいの寛容さをきぼんぬ。
896まば:03/02/26 16:50 ID:SKjpmPVI
krkをかったのですがmtrと繋ぐケーブルは何でしょうか?
897名無しサンプリング@48kHz:03/02/26 20:23 ID:0nUENEB8
>>893
ある意味標準化しているのが
なんだか悔しいような>MA-10
YAMAHAも何か出せYO!
最近新製品少ないぞ。
898名無しサンプリング@48kHz:03/02/26 22:06 ID:qYTZ/+cm
MA-10が標準化?
うそ〜ん。信じられん。
899名無しサンプリング@48kHz:03/02/26 23:43 ID:/jWQSKiB
>>898
一万円で買えるお手軽価格帯ではってことなんじゃない?
YAMAHAのここら辺だとMPS3になるのかな?
でもアンプを別途用意しなくちゃならんけどね…。
900名無しサンプリング@48kHz:03/02/27 00:02 ID:5wXt0CGu
  _, ._  
( ゜ Д゜) <ある意味って書いてあるじゃん。 
       MSPはパワードでしょうが!
901名無しサンプリング@48kHz:03/02/27 00:02 ID:pOsxaZdy
あんぷ?
DAじゃなくて?
902899:03/02/27 00:12 ID:WtdTiL4q
>>900
あれれ、ホントだ。ずっと勘違いしてました。
調べずに書かないとこれだよ…。
すまそ、逝ってくる。
903名無しサンプリング@48kHz:03/02/27 03:47 ID:yVgbgtmS
この板的に秋葉などで一万で売ってるKENWOOD VH-7PCはどうっすか?
904名無しサンプリング@48kHz:03/02/27 04:03 ID:IU49nDn5
まあ音は出るだろ
905名無しサンプリング@48kHz:03/02/27 04:14 ID:g8pudWMU
circle 3A買いました。明日からcheckしてみます。
906名無しサンプリング@48kHz:03/02/27 18:39 ID:9OINiAqS
ねっ!MDコンポに繋ぐ方多いけど、やっぱパワードモニター買うべき?
907bloom:03/02/27 18:47 ID:jfaQ/fyD
908名無しサンプリング@48kHz:03/02/28 01:31 ID:1mNHIbjC
6畳でBEHRINGER B2031 使ってるつわものいませんか?
909名無しサンプリング@48kHz:03/02/28 02:42 ID:VaUgbkZX
>>908
いや、別にいてもおかしくないだろ。
910名無しサンプリング@48kHz:03/02/28 13:35 ID:BTPDeweT
>>891
まずミキサーのマスターフェーダーを0dbに。
でモニターのヴォリュームは基本的に左右のバランス決めとかそのモニ
タースピーカーごとの鳴りの特性で変わるのでこうしなきゃいけないって
のはないです。バランスと鳴りの調整用と考えてください。ほんとは電源o
n off時にはヴォリューム0にしたほうがいいけどボクはめんどくさいので
一度調整したらそのままにして有ります。
でミキサーのモニターアウトでモニターの音量を決める。
純粋にモニターの音の大小はミキサーのモニターアウトで決めます。
間違ったこと言ってますか?
911名無しサンプリング@48kHz:03/02/28 13:37 ID:gdgWV0VC
「データー調査」の信用情報機関
電話番号から住所 年収 財産 結婚暦
暗証番号 旧住所〜新住所 ブラックリスト
生存 行方 本名 などなど
初恋の人 思い出の人に逢えるかも・・・・?
http://www.tyousa.com
912897:03/02/28 21:43 ID:57YmTZ7K
>>899
>一万円で買えるお手軽価格帯ではってことなんじゃない?

そうそう、そんな感じ。
このスレにいるような人からみると色々と注文がつくスピーカーだろうけど、
タダのパソコンユーザーやDTM初心者からは「とりあえず無難な一台」に
みえるような気がする。
913名無しサンプリング@48kHz:03/02/28 22:17 ID:VaUgbkZX
>このスレにいるような人からみると色々と注文がつくスピーカーだろうけど
それが解ってるなら自作PC板にでも行ってやれよ。
914名無しサンプリング@48kHz:03/02/28 22:54 ID:STzOdlVv
>>891
俺は01Vにタンノイリヴィールですが。
AWはわからないんだけど、うちの01Vのモニター出力はあまりにレベルを下げると、
左右のバランスが怪しくなるんだよね。
機器限界のヘッドルームに対しての音量と言う意味ではなく、
単純にモニターアウトのツマミが2/10以下くらいになったところから
明らかに左右の音量バランスが変わる。
リヴィールアクティブはスピーカー側の入力レベルが調整できないので
夜間作業中はマスターフェーダ―の方を下げてモニターしています

ミックスダウンの時マスターが0dBで、
ヘッドルームを有効に使い切る事ができていれば、
ミックス中は作業効率優先でセッティングしていいんじゃないかな?
家でやってるなら時間帯で結構モニター音量変えざるを得ないでしょ。
スピーカーが手元からすごい近い場所にあるなら別だけど
大抵はミキサーでまとめて調整した方が楽じゃないかな。
勿論聞いた上で「凄い音が変わる」というなら別だけどね。
915名無しサンプリング@48kHz:03/03/01 03:23 ID:HMugZPKX
まぁ俺もMA-10D使ってるわけだが…(´・ω・`)
来月出るMA-20Dにでも乗りかえるかなぁ…
916名無しサンプリング@48kHz:03/03/01 07:42 ID:z02+4kF0
V4が62000か…

石橋やイケベももっと安くしなくちゃ、客減るぞ!
917名無しサンプリング@48kHz:03/03/01 12:57 ID:mMrKGLX+
俺の部屋は十二畳で 回りに家が無く
(田舎だからな)
ホントはNF1Aくらい使いたいところだが あえて SMS1Pをデカ目の音で鳴らしてる 電源ケーブルをオヤイデに変えて ミキサー間のケーブルもアクロテックの7N バランスにしたら 高域も低域もかなり 伸びて解るようになった ケーブルの魔力恐るべし
918名無しサンプリング@48kHz:03/03/01 14:50 ID:/JT1jaDc
↑プラシーボ効果の魔力恐るべし
919名無しサンプリング@48kHz:03/03/01 16:02 ID:UM5czknB
>>918=耳が悪い奴
920名無しサンプリング@48kHz:03/03/01 16:02 ID:gzwxvy3b
↑意味わからん 


921名無しサンプリング@48kHz:03/03/01 16:05 ID:wtr0tt2T
>>916
どこで?
922名無しサンプリング@48kHz:03/03/01 20:02 ID:fCQhC5Mn
KRK V4買ったんだが音がめっちゃデカい。
ホンモノのスピーカーってこんななのかと驚愕。
スピーカーのボリュームを最低の-30dbにしてちょうど良いくらい(泣
スピーカで0dbだと卓のフェーダを一番下から数ミリ上げると
もううるさくなっちゃう。

全然買った意味無かったのかなぁ。欝駄氏脳。。。
923名無しサンプリング@48kHz:03/03/01 20:23 ID:KJlUcwzS
>>918
ケーブルや電源で音が変わるのって当然のことだと思うんだけど。
レゾナンスチップにしてもそうだし、いちいち「プラシーボ効果」って
言うヤツは試したこともないか耳が悪いかどっちかだろ。
ただ、闇雲に使えばいいってもんじゃないから使う場合は
色々試す必要はあるけどな。
モニターとしての環境を良くしようと思うのはあたりまえ。
正直917のやってることはどうかと思うけど。
924名無しサンプリング@48kHz:03/03/01 20:30 ID:LXXTlKlr
スパシーボ効果
925名無しサンプリング@48kHz:03/03/01 21:26 ID:pxQlP77c
sorya
926名無しサンプリング@48kHz:03/03/01 21:31 ID:pxQlP77c
>>916
そりゃ、代理店挟んでないから安いと違うの?

でも、米国では随分安かったような気がするけど...
代理店儲けすぎだYO!
927名無しサンプリング@48kHz:03/03/01 21:56 ID:sjFWCwyr
>923
ま いいじゃない
アクロテックとかのケーブルは 前使ってた SPIRITの absolute4P のお下がりだから。 それバランスが判りづらくて サブでSMS1P買って たまたまケーブル差し替えたらむちゃくちゃ上も下も伸びたから
一曲それでまるまるつくって 上がったやつ が いろんなスピーカで聞いても良かったから使い続けてるだけ
ま ハイサンプリングを導入したら 変えるだろうがな
まだ48kHzだし
928名無しサンプリング@48kHz:03/03/02 08:56 ID:5qJS72Cz
ちょっと興味があるのですが、世の中個性ある(いいかえればくせのある)
モニタースピーカーばかりですが、皆さんスピーカーの個性を修正するた
めに積極的にイコライジングしていますか?(PAなんかだとスピーカーの
特性修正とハウリング防止のために最終段にイコライザーが入ってますよね)
それともさば読みつつやっているんでしょうか。

929名無しサンプリング@48kHz:03/03/02 11:54 ID:VolOh+11
>928
スピーカーの特性修正もあるけど大きいのは音場の特性をいじってるのだよ。
揚げ足取りスマソ。ちなみに俺はモニタースピーカーに関して最終段にEQを
かませることはしません。自分の耳を脳内補完してやす。
930名無しサンプリング@48kHz:03/03/02 11:55 ID:VolOh+11
>>自分

IDが「ボリューム、オゥ!+11」だ。お前なかなかやるな
931onegai:03/03/02 18:21 ID:HXMZtxu5
>>927
そのabsolute 4Pまだ手元にあるんですか?
使ってないのなら、譲ってください
932名無しサンプリング@48kHz:03/03/02 23:15 ID:3xqRoLgb
>931
残念ながら売っちゃったよーん
あれは難しいスピーカだった リスニング用にはいいかもしれないけど これで最初から 最後まで作って 他ので聞くと 印象ガラっと変わってしまうとき多かった
ただ 耳が全然つかれないけどね
933名無しサンプリング@48kHz:03/03/03 02:12 ID:cLNeFozs
実用最大出力 20W+20W(EIAJ6Ω) のアンプにYAMAHA NS-10Mを繋げても
全然本領発揮できませんか?
934名無しサンプリング@48kHz:03/03/03 02:14 ID:Z9XouJDV
>>933
定格なんぼ?
935933:03/03/03 02:22 ID:cLNeFozs
>>934
ttp://www.sotec.co.jp/direct/options/audio/op-vh7pc/index.html
これなんですけど、どんなもんでしょう…。
936名無しサンプリング@48kHz:03/03/03 02:35 ID:Z9XouJDV
>>935
話になりません。。。
937名無しサンプリング@48kHz:03/03/03 04:23 ID:gz6x1Odo
>>933
まぁイケなくはないと思うけど10Mが勿体無い様な気がするよ。
20W+20wってアムクロンの安いやつかと思ったよ。

http://www.crownaudio.com/amp_htm/d.htm
938名無しサンプリング@48kHz:03/03/03 20:12 ID:J3jPObIt
D-45ってやつ? なんかやたら高くないっすかっ!!

ってか、op-vh7でどうやって曲作るんだろうか。気になる…。
939931:03/03/03 22:23 ID:bBYqO1ES
>>932 そですか。
absolute系=リスニング向けという意見多いですね。
ちょと欲しい熱が冷めました。

低い方まで出て正直なモニターてないかな〜
っつかこの2つって相反する事象?
940933:03/03/03 23:37 ID:OJyjtSIz
そうっすか、レスどうもです。
いや、普段は集合住宅なもんでヘッドホン(900ST&380)で作ってるんですわ。
んで最終段階で音をちょろっと出すのに、今はMA−10を使ってます。

やっぱ10Mとかちゃんとしたのが欲しいと思って、いろいろと探したら
2本で2万円の10Mproがあったんで買おうとしたんですが、ここで
「漏れアンプもってないじゃん」と(藁

そこで考えたのが、巷で話題になってる上記のリスニング用1万円セットを買って
これに10Mproつけたら、モニター用と共にゲットできて一石二鳥とおもったんですが、
そんなに美味しい話はなさそうですな…。

アンプスレもある事だし、スレ違い気味ですまそ。
941名無しサンプリング@48kHz:03/03/04 00:19 ID:w7rU7vMa
イマドキテンエモカヨ、オメデテーナ
942名無しサンプリング@48kHz:03/03/04 04:50 ID:/fXUufxN
G E N E L E C

1 0 3 0 A

買 い ま し た

M A 1 0 D か ら

の り か え た の で

音 の よ さ に

び つ く り で す 
943名無しサンプリング@48kHz:03/03/04 05:02 ID:fybjk50N
じ ゅ う ろ く さ い の

し ょ う じ ょ を

買 い ま し た

2 4 歳 の ホ ス テ ス か ら

の り か え た の で 

締 ま り の よ さ に

び つ く り で す 
944名無しサンプリング@48kHz:03/03/04 11:06 ID:WpSOS3o6
S T E I N B E R G

C U B A S E S X

買 い ま し た

L O G I C か ら

の り か え た の で

タ イ ト な 音 に

び つ く り で す
945名無しサンプリング@48kHz:03/03/04 12:53 ID:N5LJsXOk
結局、金もないしmspで行こうと思ってるけどカタログみたら、
3と5ってめちゃくちゃ差があるね。
ちょっと3と5の聞き比べしてくるわ。10はスペース的にも音量的にもむりぽ。
946名無しサンプリング@48kHz:03/03/05 11:48 ID:IGKdNiTo
インシュレーターって結構効果あるんですね!
10円玉じゃ効果あまりなかったけど、オーテクの安もんに変えてみたら
低音ビシッ!定位バシッ!んでスピーカーはアイワッ!!
947名無しサンプリング@48kHz:03/03/05 19:47 ID:4zR+saSR
SMS1Pを買おうとしてるんですが、
それならこっちにしとけよ、みたいのありますか?
948名無しサンプリング@48kHz:03/03/05 21:00 ID:bIAYcy1f
>>947
予算を書いてくれないとわからないよ。

SMSがペアで買えるぐらいの予算しかないなら
SMSがベストかもね。
10万円以上予算があるなら別の薦めるよ.
949947:03/03/06 00:05 ID:c73w0WbK
サンクス。
お金内のでSMS買っときます。
950名無しサンプリング@48kHz:03/03/06 08:56 ID:/4sFhNTY
6301 Seriesって日本で取り扱ってないんですか?
サイト見てきてかなり興味があるんだけど…

ttp://www.fostex.co.jp/int/pages/products/mons/6301.htm
951名無しサンプリング@48kHz:03/03/06 16:05 ID:3mu68SJZ
>>945
ヤフオクにmsp5でてたよ。
952ロボコム ◆U7TZICT8R2 :03/03/06 17:45 ID:DIoFf+LB
>>915
やぱ20の方がいいのかな???
おれも10D使ってる。
ttp://www.roland.co.jp/products/dtm/MA-20D.html
953名無しサンプリング@48kHz:03/03/06 18:23 ID:si3/Ldtl
>>952
10Dも20Dもクソ、、だと俺は思った。
安物コンポとそんなに変わらん。
とくに20D、スピーカーユニットの素材が
ポリプロピレンな時点で終わってる。というか安物。
これなら激安で有名なSOTECのVH7PCと変わらん。。。
っていうかCDプレーヤーやチューナーがついてるぶん
VH7の方が…
ていうか安物しか買えないなら
YAMAHAのMSPだとかSONYのSMSだとか買っておいた方が
まだぜんぜんマシ。
昔から思うんだけど、ROLANDって
モニタースピーカーに対して、
いつもなんだか気合いが足りないんだよなぁ、、、。
DSシリーズ(DS-90だとか)もなんだか音的に魅力が足りないし。。。
楽器は安くてそこそこイイの出すのになぁ
もっと本気出してすごいの作った!って感じのを出して欲しいよ
954名無しサンプリング@48kHz:03/03/06 18:45 ID:fVBm+Z6Z
>>953
ところでローランドのヘッドフォンってどうなんだろう?
955名無しサンプリング@48kHz:03/03/06 23:55 ID:01SzunVh
>>914
アンプが悪いかも。
956名無しサンプリング@48kHz:03/03/07 01:08 ID:76Ewg/c7
もうそろそろ新スレの季節ですか?
957名無しサンプリング@48kHz:03/03/07 16:40 ID:NVgKgkJ5
M-AUDIOのSP-5Bって
リスニング向きなのですか?
モニター向きなのですか?

どなたかお持ちの方いらっしゃいませんか?

たしかM-AUDIOジャパンのサイトで
安く買えるという情報があったので、
検討してるのですが、元々は値段高いんですかね?
958名無しサンプリング@48kHz:03/03/07 16:45 ID:tAxiWOqh
>>957
その情報は古いよ。だいぶ前だからもうないでしょ。

と書こうとしたらまだしっかりあるんだね。過去ログに購入した人がいるから
読んでみるといいんじゃない。
959名無しサンプリング@48kHz:03/03/07 18:15 ID:GEzHC7Rw
M-Audio Studiophileって新しいのが出てるんだね、
http://www.midiman.com/products/m-audio/studiophile.php
960ロボコム ◆U7TZICT8R2 :03/03/07 21:48 ID:PSfWYCQS
>>953 あんがと
961名無しサンプリング@48kHz:03/03/07 22:03 ID:GEzHC7Rw
これ見てたらSP-5B買ってもいいような気がしてきた。

http://www.digit-life.com/articles/midimanstudiophilesp5b/
962名無しサンプリング@48kHz:03/03/07 22:51 ID:vln47YsR
33 Hz - 22 kHz
出るわけねぇだろこのサイズで
963名無しサンプリング@48kHz:03/03/07 23:17 ID:IVOweg4T
±何dBか書いていない。-60dB位かな。

というか、M-Audioって、新製品が発表される度に「期待できそう」とか
なんとかの書き込みが乱発されるのはなぜだ?
964名無しサンプリング@48kHz:03/03/08 05:43 ID:UrhekUk7
>>950
6301(・∀・)イイ!!ね
おれも欲しいよ!
965名無しサンプリング@48kHz:03/03/08 12:36 ID:+WD3wLdH
誰か今日PowerRec行って来た?
SMS1Pがペアで9800だったけど…

まあV4あるからいいけどさ、、、
966名無しサンプリング@48kHz:03/03/08 21:47 ID:6V5/9THa
>>965
まじで!?
ほしい。どこ?ここ?
http://www.powerrec.com/p-index.html

まだあるかな?
967名無しサンプリング@48kHz:03/03/08 22:54 ID:QUYbeUZ7
968966:03/03/08 23:57 ID:6V5/9THa
うぬ、今日限りか・・・
969名無しサンプリング@48kHz:03/03/09 01:13 ID:VGFI01Kd
>>952
MA-10A買うんならオンキョウのGX-D90(Y)の方が全然いいぞ
定位やバランスはあの値段にしてはかなりよさげだと思うが。
自分の部屋でならしたことあるよ。MA-10Aはみんなが言うように
本当に糞!!まだラジカセの方がまし。ちなみに
MA-10A,NF01-Aユーザだが。
970名無しサンプリング@48kHz:03/03/09 01:15 ID:VGFI01Kd
971ロボコム ◆U7TZICT8R2 :03/03/09 01:49 ID:2ivzs+ia
>>969
今度聴いてみる。あんがと。
972名無しサンプリング@48kHz:03/03/09 02:02 ID:gmVUUcbf
今日、NF01A買ってきました!

いいっすねぇ、これ。
今までMSP5を使ってたけど、全然違う!

とにかく、奥行きとか、そういうのが全然違うんだよ〜。
MSPで混ぜて、コンポで聞くと駄目駄目で、原因分からなかったりしたんだけど、
これはいいね。

ミックスし直しってのが鬱だけど・・・
973名無しサンプリング@48kHz:03/03/09 16:34 ID:X8ufnkYu
M-AUDIOのSP-5B使ってます。サラウンド用に3箱(6個)買いまっすた。
仕事じゃ1031Aでサラウンドしてるので、あくまで自宅のチェック用って用途です。
実際自宅じゃミックスしないし・・・。
で、使用感としてはなかなかいいぞ!たぶんこれでミックスしてへぼかったら
どんなスピカーでもへぼへぼだと思います。実際へこんで泣きそうになった
ことありマス。
とはいえ、スピーカーを初めて買うんなら止めないが、買い換えだったら
まず部屋鳴りをなんとかしよう、なるべくフラッターがでないようにコート
かけたりカーテン厚手にしたりとね。長文スマソ。
974名無しサンプリング@48kHz:03/03/09 18:44 ID:iHqXioIG
M-AUDIOのSP-5BとSMS1Pで悩んでるんだけど、
>>969もちょっと気になった。

ファイナルアンサーはどれ?
975名無しサンプリング@48kHz:03/03/09 20:35 ID:FkbPhNd8
GX-D90をDTMのモニターで使ってます。
基本的な能力は、確かに高いと思われるけど、
ある程度、ONKYOらしい色づけがありますね。
あと、完全にニアフィールド仕様らしくて、
結構な大音量にすると、全体のバランスが崩れます。
ま、接近して使ってれば大丈夫です。

買って損は無いと思うけど、値段的にも上が見えてるクラスだからね…。
サブで使う、腕がついてきたらもっとイイのを買う、っていうなら問題なく良いのでは。
SP-5B、SMS1Pの両方とも聞いたこと無いんで、比べられんっす。
漏れなら、あんま人気無さそうなSP-5Bにするねw
976名無しサンプリング@48kHz:03/03/09 22:39 ID:XPXsDFuL
昔GX-D90使ってたことあるけど解像度低すぎ。
正直、これをモニター用途に使うというのが信じられない。
977975:03/03/10 12:08 ID:K3QGZ1S5
>>976
プロの方ですか?
へっぽこアマチュアにそういう事言われると、結構きつい物が…。
ってか、しょぼさを出すのに、
わざわざ「DTMのモニター」って書いたんだけどなぁ。
>>976氏としては、この価格帯でどれがベストチョイスなの?
ま、漏れも金があればTANNOY REVEAL買うつもりだけど。
978名無しサンプリング@48kHz:03/03/11 06:52 ID:AMojk00Q
979名無しサンプリング@48kHz:03/03/11 09:56 ID:AMojk00Q
長く使えるパワードモニタ欲しいんだけど、
V4、NF-01Aくらいのクラスで他に何がいいですか?

>>978 も安くて良いかと思ってるんですが...
980名無しサンプリング@48kHz:03/03/11 12:59 ID:ReIalScd
>>978はパッシブだよ。別途アンプが要るね。

ペアで7万くらいのアクティブ……
売れてるのは断然NF-01Aだろうね。
今ならREVEAL ACTIVEもペアで7万切ってるな。まだあるかな?
俺が試聴したところでは、NF01AとREVEALじゃREVEALが明らかに格上に思えた。
元々ペア14万のスピーカーだからね…当然と言えば当然か。

単純に素直な感想なので叩かないでね(w。
981名無しサンプリング@48kHz:03/03/11 13:30 ID:9a6vXMzB
>>980
Reveal Activeも音はよかったんですが、
デザインが苦手でした。なぜ青?黒でいいじゃん!…と
982名無しサンプリング@48kHz:03/03/11 14:24 ID:vXONhroA
ギターとベースは自分で弾いて、エフェクターはVF−1で結構キツメにかける
こともありますが、どちらの方が相性いいですかね?その他はMU90Bです。
それともあんまり関係ないのかな…
音源がちょっと古いんですけど同じ様な方がいましたら参考までに感想を聞かせ
てください。


983名無しサンプリング@48kHz:03/03/11 14:43 ID:bbvyh9EX
YAMAHA の SW10 ってどうですか?
シビアなミックス時ではなくて、楽器演奏するときや、、リスニング、DJ のときなどに
NF-01A とかに足して使うといいかなと思ったのですが。
どっかで試聴できないかな。
984976:03/03/11 17:12 ID:6tnTtISq
>>975
「この価格帯」でモニター用途のものを用意しようとすること自体が無意味かと。
DTM音源(SCとかMUとか)1台で完結するような環境に使うスピーカーなら
わざわざこのスレに来て語らなくても、何使ってもいいんじゃない?
985名無しサンプリング@48kHz:03/03/11 19:38 ID:+oD0/jv6
厨な質問ですみません。
今自宅用(鉄筋アパート角部屋1F)にモニター買い変えようと
思っているんですけど、お安くNF-01Aで済ませるのと、
がんばってNF-1A買ってしまうの、どちらが賢いですか?
単純に低音域のみの違いなんでしょうか?
ちなみに今使っているのは電気屋でうってるしょぼい
SONYのパソコン用スピーカーです。
過去スレも見ましたが、どなたかアドバイスお願いします。
986名無しサンプリング@48kHz:03/03/11 20:33 ID:SGoqeCO2
>>985
NF-1A使っているけど、まともに鳴らそうと思ったらかなり音量いるよ。
アパートだと近隣への騒音も気になるんじゃないかな。
NF-01A位の小さいのを確実に鳴らす方が、
いいモニターができると思うよ。
987985:03/03/11 22:19 ID:O/k098xH
>>986さん
ありがとうございます。
ボクの環境だとNF-01Aの方が良さそうですね。
大変参考になりました!
988名無しサンプリング@48kHz:03/03/12 22:03 ID:Qgs5wU6k
YAMAHA-MSP5の評判はどうなんでしょうか?
NF1に比べどうですか?お教えお願いします!
989名無しサンプリング@48kHz:03/03/12 22:10 ID:RsIzPMRI
>>988

ログ検索しろ。
990名無しサンプリング@48kHz:03/03/12 22:22 ID:aE8OsojY
MSP5をスタジオで中、大音量で使ってもいい音でますか?MSP5使ってる方よろしく!
991名無しサンプリング@48kHz:03/03/12 22:43 ID:Qgs5wU6k
誰も知らないの?残念…MSP5だめかぁもっとでかいパワードモニター買うか…どなたか意見くれ。
992皆さんシカトで:03/03/12 22:46 ID:aa9snRXG
ここにも来たか・・・
993名無しサンプリング@48kHz:03/03/12 23:05 ID:n2xVV0nv
>>984
つまり、低レベル向けに、1万円前後ヘッドフォンスレみたいに、
分離すれってことかな?
ま、そんな需要があるとは思えないけど…。

つーか、なんで作曲板でやらないんだろう?
完全音楽モニタークラスのスピーカーが必要なら、
もはやDTMとは言わないだろうに…。
ま、この書き込み自体、スレ違い。
994名無しサンプリング@48kHz:03/03/12 23:11 ID:yy8W/7X7
もうそろそろ次スレを・・・
1に書くべきものは過去ログのアドレスだけでOK?
995デカマラ課長:03/03/12 23:28 ID:+JG0z52t
>>993
いや、絶対DTM板のほうがいいよ
楽器板じゃあすぐ落ちる
宅録人口もDTM板のほうが多いし
996993:03/03/12 23:41 ID:n2xVV0nv
>>994
それで行きませう

>>995
なるほど。ま、その分厨房も多いってことですな。
漏れ自身を含めてヽ(´ー`)ノ
997名無しサンプリング@48kHz:03/03/13 00:57 ID:7IkgmzBp
っていうかね、「楽器」だけの人とか、
機材の事なんてなんも知らんっていう人も多いんよ。

宅録を馬鹿にする人すらいるし、コンポでも一緒って言われるのがオチ(言い過ぎ?)。

ところで次のスレってもう立ってるんだっけ?
998名無しサンプリング@48kHz:03/03/13 02:10 ID:D/rxlmmD
999名無しサンプリング@48kHz:03/03/13 02:13 ID:zBFjwgTM
そうか、もうこんなスレ番ま出来てたのか。
1000名無しサンプリング@48kHz:03/03/13 02:13 ID:zBFjwgTM
じゃ、新しいほうへ移動しますか。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。