国産VST&DXホスト CONSOLEを応援するスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
日本初のVST&DXホストアプリ CONSOLE
7/22発売 6400円
http://www.console.jp/

コストパフォーマンスの高さと、柔軟性に富んだ機能。
個人的に超期待、漏れは買います。
応援しようよ。
2名無しサンプリング@48kHz:02/07/09 17:58 ID:Wz8UMx2q
2ゲットズサー
3名無しサンプリング@48kHz:02/07/09 18:26 ID:GcFgAUnv
CONSOLE自体の動作はもちろん軽いの?
4名無しサンプリング@48kHz:02/07/09 18:39 ID:GDkEPh7a
軽いんだったら買いたいな。
5 ◆XcBCPyxM :02/07/09 21:06 ID:whsXavRZ
>>3
>>4

どうだろう?ベータテストではそれ程でもなかったみたいだが…。
スタンドアロンとして使うか、プラグインとして使うかで変わると思われ。
61 ◆XcBCPyxM :02/07/09 21:07 ID:whsXavRZ
ちなみに↑は1のオレだ。
7 ◆waLDorFM :02/07/09 21:35 ID:HNablbco
ベータテスト申し込んで落選しますた(藁

FruityLoopみたいなリズムシーケンサが付けば完璧なんだけどな。ともあれ、とりあえず買うと思う。
81 ◆XcBCPyxM :02/07/09 22:01 ID:whsXavRZ
CONSOLEを買って、フリーのVSTi&プラグインかき集めて
Cherryみたいなフリーシーケンサ使えば(無論単体でもOKだが)
超格安DTM環境が出来上がるな。
そこそこスペックのあるPC持ってればかなり美味しい。

>>7
同意。Fruityは3.5で一足先に同じような発想を展開しているが
英語でとっつけない人も要るだろうし。
ミキサーが有志VSTであるという事踏まえても、リズムマシン等の今後の拡張も期待が持てる。
9名無しサンプリング@48kHz:02/07/09 22:31 ID:2A/HpDx3
とりあえずはプラグインとしてオリオンで使いたいんだよね。
シーケンスはまだこれからっぽいから。
考える前に買ってみようかな。
10 ◆waLDorFM :02/07/09 23:04 ID:HNablbco
>>8
説明読んでみたけど、付属のシーケンサーももVSTiなんだね。足りない部分は自分で作ってしまえるってことか。
VSTiの作り方勉強してみようかな。でもSDKのドキュメントは全部英語なんだろうな・・・(;´Д`)
111 ◆XcBCPyxM :02/07/09 23:33 ID:whsXavRZ
>>10
そういう意味ではまさにヴァーチャルスタジオソフトだね。
さしずめVST&DX使った国産Reasonとでもいうか。

ただReasonと違うのは使い方によって十人十色のスタジオに変わる。
Reasonは自由度が高いといっても与えられたモノしか使えないが
CONSOLEなら全て自由だしね。

そのうちCONSOLE専用VSTiとしてシーケンサ、ミキサー、アンプシミュレータなんかがどんどん出てきそうだ。
拡張性は既存のアプリの比ではないね。
12名無しサンプリング@48kHz:02/07/09 23:47 ID:4sJhrFn1
想像以上にいろいろできるんだなぁ。
しかしおれみたいなハード機材を中心に使ってる人間としてはいまいち活かせそうに無いかも。
みんなはどうやって使おうとしてるのか参考にしたいんですが…。

とはいえこの値段は使う使わない考える前にとりあえず買っとけ、と思わせるね。
というわけでageていきます。

13名無しサンプリング@48kHz:02/07/09 23:49 ID:6tBvdFba
>>12
PCをマルチエフェクタにするとか。
14名無しサンプリング@48kHz:02/07/10 00:01 ID:0z4f0W+H
じっくり盛り上がってるみたいですね。
出先で遊んだりするのに良さそう。Live!に興味あったけど、こっちの方が触ってみたい。
BUZZやPSYCLEとREASONをあわせた感じかなあ。音はどうなんだろう。気になる。

>>10
ミキサーもサードパーティ製のが付属してるみたいですね。
ASIOにも対応しているし、こりゃ凄そう。

ACID使いは絶対買っとくべきですね、こりゃ。
15名無しサンプリング@48kHz:02/07/10 00:07 ID:heulKE3+
キューベとかのVSTホストは漏れのPCじゃ重過ぎるからなぁ。期待。
オーディオファイルをパートごとに取り込んでバウンスまで出来ないかな。
161 ◆XcBCPyxM :02/07/10 00:10 ID:fWuvdLuo
>>9
Orionのシーケンサは独特だが確かに使い易いね。
使い慣れたシーケンサからコントロール出来るのが有難い。
それもVSTやDXの対応問わずに(コレが大きいと思う)。

>>12
13の案も良いし、ソフトシンセ触った事無いならCONSOLE導入後にフリーを片っ端から入れてみるといい。
きっと今持ってるハード機材では作れない音がどっかにあると思うよ。
フリーが気に入ればそんままステップアップして市販品入れても良いし
12の使ってるシーケンサがVST&DX未対応でもそのまま導入できる。
何よりサンプラーなんかはソフト使い始めると便利過ぎて離れられなくなる(w
17 ◆waLDorFM :02/07/10 00:20 ID:PiuQmfFw
>>12
むしろ、買ってから使い道を考えようかな、と。本末転倒かな?
でも、それくらい遊べそうなソフトだと思う。
>>15
MTRのモジュールが欲しいところだよね。
他のDAWからVSTiとして使うなら意味は無いけど、CONSOLEだけで完結するなら意味がある。
1812:02/07/10 00:23 ID:bpQoMX0Z
>>13,16=1
どっちかというと13みたいな使い方かなーとは思っていたけど
フリーでとりあえず装備を固められるのもありだね。
今のところPCMモジュールだけしか使ってないから結構興味あるなぁ。

シーケンサはVST未対応なんだけど完全同期で録音できるの?ちょっとその辺は
察すると思うけど疎いです(汗
MIDIを1パートずつエフェクトかけ録りしてミキシングとかしたいんだけども。
シーケンサも軽いほうがいいんだよね、多分。プラグインとして使えないわけだし。
厨房入ってスマソ。でもこのソフトでVST導入したいんだよねー。
1912:02/07/10 00:24 ID:bpQoMX0Z
>>17
もちろんそのつもりですよ(w
201 ◆XcBCPyxM :02/07/10 00:39 ID:fWuvdLuo
>>18
スタンドアロンで起動してシーケンサから単体の音源として扱えるよ。
例えて言うならギガサンプラーのような感じ。
無論完全同期も可能だと思う(ベータテスターじゃないので断言は出来ないけど)。

PCMモジュールしかないのならアナログモデリングのソフトシンセ導入すると
音楽の幅が広がって良いと思うよ。

>>17
スクリーンショット見る限りではパッチングにかなり自由度あるみたいだから
MTR系のプラグインがあると面白いね。
エフェクトも個別に繋がるだろうし。あー面白そうー。
21名無しサンプリング@48kHz:02/07/10 01:11 ID:RiBpbElE
期待age
22VSTスレ420:02/07/10 01:14 ID:l9n0Dfko
テスターです。よろしく。落選した方、申し訳ないです・・・

>>18
どっちを同期のホストするかによるかも。<完全同期
VST未対応のシーケンサー側をホストにした場合、どうしてもレイテンシは発生すると思う。
CONSOLE側をホストにした場合はちゃんと遅れる分を補正してくれるのかな?
ちょっと後で試してみます。MIDIyokeあんまり入れたくないんだけど。。

ステップシーケンサーには
ttp://www.artistcollaboration.com/users/dunk/index.html
こんなのがある。VSTiだから他のホストでも使えるハズ。
ドラムシーケンサーはウチの環境だとどうやっても動かんので未確認。

231 ◆XcBCPyxM :02/07/10 01:21 ID:fWuvdLuo
テスターキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!

>>22
お待ちしておりました(w
盛り上げていきましょう。
24名無しサンプリング@48kHz:02/07/10 02:38 ID:guHmVZ1T
がんばれ!CONSOLE!もし安定してて軽快な動作が保証されたらと思うと
期待せずにいられません。ゆっくり確実に、安定したソフトとして開発して欲しい。
なんといってもこれだけの魅力がありながら価格が安いのが魅力的!
251 ◆XcBCPyxM :02/07/10 02:49 ID:fWuvdLuo
>>24
禿同。
しかも国産だから日本語サポートページだしね。
26名無しサンプリング@48kHz:02/07/10 03:08 ID:Ztm26Kmz
本気で期待。値段も手ごろだし。
つうか、自分の好きなシーケンサ選べるっつうのがやっぱいい。
いい感じだったら、今使ってるPCを音源専用マシンにして、
安いPCをもいっこ組もうかとおもてる(w
27名無しサンプリング@48kHz:02/07/10 03:40 ID:ueUrukIM
>>1
作者さんですか?
28名無しサンプリング@48kHz:02/07/10 03:56 ID:2WOFy1ND
漏れ的に最初は期待してたがいまいち盛り下がってきた(鬱
なぜかな....
2912:02/07/10 09:31 ID:KoKl4CyS
>>1
さんくすです、基本的な使い方はそうなんですね。
アナログシンセ、結構使ってみたいです。普段全然そういうテクノ系音楽作ってないので
今自分のジャンルに取り込めないか模索中のところがあります。
問題は…レイテンシーとかミキシングとか外部シーケンサとの兼ね合いかな。
まだ良くわかってないので引き続き情報おながいしますー。

>>22
レイテンシはてっきり自動修正してくれるのかと思ってたけど、やっぱあるのかぁ…。
スタンドアロンで動かすとそうもいかんのかな?なんとなくわかってきたようなそうでないような。
とはいえ元々オーディオ面で注目してたのでやっぱ買うつもり。
買って、それからこのスレで勉強していく方針でいきます。
30名無しサンプリング@48kHz:02/07/10 09:40 ID:KLMC+DzH
このソフトはシブイんだよ、いぶし銀のように。
付属のミキサーやそこら中のVSTが主役。
mdaのただサイン波だすようなVSTもコンソールの上ではいかせるんじゃないかな。
311 ◆XcBCPyxM :02/07/10 11:00 ID:P/UuYC27
>>27
いや全然作者じゃないよ(w
超期待している壱個人。オフィシャルページ以上の情報は持ってない。
>>29のような事言って貰えるとスレ立てた甲斐があるってもんだよ。

>>30
漏れもそう思うよ。派手さは無いけど質実剛健。
縁の下の力持ち的なソフトだ。

もう一度言うが作者やメーカーじゃないからね(w
国産でこれだけの物がやっとでたから嬉しいのよ、単純に。
32名無しサンプリング@48kHz:02/07/10 11:43 ID:Q1B20PcZ
やっぱBUZZのサイト作ってる人のやつだったね。
33名無しサンプリング@48kHz:02/07/10 13:26 ID:UiaBVI30
SSWなんか使ってる俺だけど、そっからVST使えれば夢のようだ・・・
34名無しサンプリング@48kHz:02/07/10 23:38 ID:eVyFFZx6
フォーラムみたいなのが早いうちにできると専用VSTプラグインの開発、公開が
活発になると思うけど、そういう予定はあるのかな。
351 ◆XcBCPyxM :02/07/11 00:06 ID:SZdnIdq3
>>32
http://www.crash.to/information
ここの方だね。

>>33
SSWは何気に使用人口多いと思われるのでメリットは大きいね。
XGworksやSOLもそうか。
事実上6400円+消費税と仮想MIDIドライバでVST&DX環境を拡張出来るわけだ。

>>34
今のところ大きな動きは無さそうだが、それまではここで盛り上げていっても良いと思う。
オフィシャルサイトで立ち上がるのがベストかな。
祭りになると良いんだけど(w
3612:02/07/11 00:11 ID:tOcndkdt
>>33
私も何気にSSWだったり…。SSWユーザにはVSTは憧れだからね。
心配なのはしっかりSSW+CONSOLEで録音してくれるかどうか。
CPUは余裕(1.7G)なのにSSWのシーケンス走らすと他のソフト、うまく動かないんだよね。
それが不安。
と、下がり過ぎな気がするのでageますね。
37VSTスレ420:02/07/11 00:39 ID:H3ai6Mtc
SSWの体験版落としてDXプラグインとして認識するかどうか試してみたけど、
コイツ、汎用DXプラグインに対応してねえじゃんか!!!!
したがってSSWを使う場合MIDIyokeみたいな内部MIDI結線ドライバを使うしかないみたい。
後はconsoleで鳴らした音をSSWで録音できるのか?ってところだけど、
http://www.m-audio.co.jp/tips/cubase-giga/cubase-giga.html
の応用で行けそうな気はするね。
ASIOマルチクライアント対応&内部ルーティング対応のカード必須だけど。
レイテンシについては、これはもうどうしようもないか。
38名無しサンプリング@48kHz:02/07/11 00:59 ID:xdrDWAXA
パソコンがエフェクターになるんですよね?いいなぁ。

リアルタイムで使うときはレイテンシーの低いカードがあればいいだろうけど。
プラグイン自身のレイテンシーはどうなるんだろう?
並列でつないだ場合、レイテンシーの大きなプラグインを経由した信号は遅れて
出音されるのだろうか。

39VSTスレ420:02/07/11 01:06 ID:H3ai6Mtc
ちょっと使ってて気になったんだけど、若干遅れる部分も無きにしも非ず。
最新ビルドで直ってます、みたいな事言われてるんだけど、
オレの環境だと最新ビルドがまともに動かんので確認できません。
製品版ではちゃんと直して出してくるんだろうけど。
40名無しサンプリング@48kHz:02/07/11 01:17 ID:xdrDWAXA
>>39
産休ぅ、ありがとうございます。
ヴォイスマシーンみたいに100ms以上遅れるのは並列ダメソやね・・

420さんは、どんな使い方してるんでしょうか?
単純にVSTのエフェクトボードとして使えるだけで購入の価値はありそうだけど

あと付属ミキサーかっこいいですね、重そうですがw
41名無しサンプリング@48kHz:02/07/11 03:22 ID:SLK4eFvW
単純にPCをFXとして使うならASIO FX Processorが既発だが。
http://www.spinaudio.com/products_asiofxproc.html

LE版はタダだしね。先に言っておくがConsoleとは別物だからね。
42名無しサンプリング@48kHz:02/07/11 09:44 ID:2qKm7y3o
シーケンサがもっと多機能になれば…
43台風の耳:02/07/12 03:08 ID:shoC0BI0
すいません、もっと詳細がしりたいのでアゲます。
44名無しサンプリング@48kHz:02/07/12 05:19 ID:4TYyOjMj
発売日まであと10日ですがどこで買えるようになるのでしょうか?
45名無しサンプリング@48kHz:02/07/12 11:06 ID:p7teuXQg
>>44
オフィシャルサイトから引用

>正式版の購入は、ユーザーライセンスを購入していただく事になります。
>ベクターによるオンライン販売、銀行振込を予定しています。
46名無しサンプリング@48kHz:02/07/13 03:06 ID:xm70IdAn
国産だからこそ価値あるな!
期待gあげ!
47名無しサンプリング@48kHz:02/07/13 19:00 ID:UqITjt42
前から気になっていたんだけど「コンソール」ってどうゆう意味?
48名無しサンプリング@48kHz:02/07/13 19:12 ID:ElpAw1SB
制御や操作をする卓。
4947:02/07/13 21:56 ID:1RlvQ6sV
いや、単純にそれだけ?
「荘厳」とか「たった一人の反対者」みたいには。。。
とれないねw
50教えてクソ:02/07/14 12:43 ID:JI539OH8
現在ソナってます。
本家コンソールのHP見てきてVST-DXアダプターとしても機能するって書いてありました。
よくわかんないんだけど、このコンソールをインストール&起動すればソナーでもコンソール経由でVSTプラグインが使えるって事でヨロシイのでせうか?
ソナーのシーケンスデータでVSTiも再生って事?
言い換えればコンソール自体がDXプラグインとして使えるようになるって事でいいのかな。
誰か教えて〜
51VSTスレ420:02/07/14 14:41 ID:Guk18B0c
>>50
そうです。ただし現時点ではDXi2の規格には対応してないみたいで、
パラアウトは出来ません。まあそのウチ対応するんでしょうけど。
directXerとかそこら辺を買うんだったらconsole買ったほうが色々出来てオモロイかと。
とりあえずオレが試してみた限りでは8割方のプラグインは動くし。
52名無しサンプリング@48kHz:02/07/15 12:47 ID:milj8frb
定期age
53教えてクソ:02/07/15 21:02 ID:BnLKKOoW
>>51
どうもありがトンです。
それとdirectXerとか海外のソフトをオンライン販売で買うのってすぎょい抵抗あるよ。
ネットでダウソするのも何だしなぁ。漏れんちADSLは抵抗値の関係でみかかに断られたんで未だにISDNだし(泣
54 ◆waLDorFM :02/07/15 22:28 ID:a/l0osZ+
今アールテクニカから良いメールが届きますた。
今から試してみます。
55 ◆waLDorFM :02/07/15 23:47 ID:a/l0osZ+
というわけで、ベータテスターの選考に漏れた人間を対象に先行体験版に関するメールが届いている模様。
早速落として試用してみますた。なんか色々つないでるだけで楽しい。
しかし、頻繁にフリーズする(;´д⊂) ベータ版だからなのか、俺の環境が悪いのか・・・。
56名無しサンプリング@48kHz:02/07/15 23:57 ID:iYI2KGU3
>>55
あなたの環境、症状を聞きたし、おせーて。

あと、デモは雑誌からでも入手可?ISDNをLANで使っていて1時間で1メガ(泣
57名無しサンプリング@48kHz:02/07/16 00:02 ID:mc9mcenb
パッケ版の発売はないのかな。
58名無しサンプリング@48kHz:02/07/16 00:06 ID:NYqs4jfx
しょせん日本の、それも何の実績もないとこが作るソフトだから、
こんなの全然期待してねえ。

FXpansion(VST-DX Adapterとか各種プラグインのメーカ)が
バーチャルVSTホストのベータ版みたいなの配布してたから、
そっちの製品版が出てくるほうに期待。
59名無しサンプリング@48kHz:02/07/16 00:11 ID:50W53rJD
まぁ、実績無いからこそ期待するんだけど。
それより、バーチャルバーチャルスタジオテクノロジーってなんだ・・・
60 ◆waLDorFM :02/07/16 00:19 ID:SCUr04Bb
>>56
んーと、環境は・・・SiS735マザーにAthlonXP1800+、オーディオカードがDELTA66で、
MIDIインターフェイスがUM-880。症状は、たまにボタン等を押すと突然応答なし状態に。

それと、今回配布された体験版はDTMマガジン収録用らしいんで、次号以降に入るかと。
61名無しサンプリング@48kHz:02/07/16 00:34 ID:Si8DeaVm
>>60
DTMマガジンに入るのね。なら簡単な説明ついてそうだなぁ。とりあえずそれを待とう。
あと1週間かな?発売後の盛り上がりに期待。
62名無しサンプリング@48kHz:02/07/16 00:51 ID:59Mu93b2
>>58
ちゃんとFXpansionのサイトの解説読んだか?
趣旨が全然違うぞ
63名無しサンプリング@48kHz:02/07/16 00:57 ID:PH/CYe1P
>>62
58じゃないけど、俺もsvhとconsoleには同じ使い道を期待してる。
6456:02/07/16 00:59 ID:jKETf9JQ
>>60の◆waLDorFMさん
ありがとう、DTMマガジンか、、久しぶりに買ってみようかな。

環境も教えてくれて産休、いままで、cubase32DEMOでソフトシンセ使ってタンだけど
そろそろ本格的にライブで使ってみたいんで、コンソールにしようかな。
6556:02/07/16 01:00 ID:jKETf9JQ

あ・・・「たん」が「タン」に変換されちゃった(汗
ハァハァwww
66名無しサンプリング@48kHz:02/07/17 02:52 ID:6UE/+KaN
あと5日で発売age
67名無しサンプリング@48kHz:02/07/17 03:08 ID:MYfJAhF7
このソフトって日本のbuzzシーン(あるのか?)にちょっぴり関連していたような??

68名無しサンプリング@48kHz:02/07/18 00:52 ID:idzVTvsP
期待age
69名無しサンプリング@48kHz:02/07/19 23:54 ID:GjgzKE/n
ベータテスターに選出されなかった者ですが、
先行版試してみました。
CPU使用率が正しく表示されないなどバグもありますが、
かなりヤバイです。
とりあえず、ableton liveでDelay Lama+izotope Vynel使ったり、
mda testtoneのサイン波にただひたすらエフェクトかけたりしてみました。
なんというか、絵的にすごいです。

参考までに環境は、VAIO Cerelon600MHz 192MB RAM です。
70名無しサンプリング@48kHz:02/07/20 01:18 ID:9GV8kQxI
みんな、変態だw。
71名無しサンプリング@48kHz:02/07/21 03:50 ID:8GW90eTg
誰がdat落ちしたって?
72名無しサンプリング@48kHz:02/07/21 15:52 ID:RYNxCFMT
コンソールってマルチアウトOKなの?
でなかったらOrionProでVSTiマシンとして使ってても十分かも?
73 ◆waLDorFM :02/07/21 17:30 ID:ysfbOm3X
>>72
マルチアウトOKだよ。VSTi版は8パラまで。
スタンドアロン版はASIOなオーディオカード使ってれば、カードが対応してるだけのマルチアウトが可能。
74名無しサンプリング@48kHz:02/07/21 20:49 ID:Eb5wVksy
あした発売だね。みんな買うのかな?
おれはすっごい期待してるけど。
75名無しサンプリング@48kHz:02/07/21 22:31 ID:C9xqYZCa
HPより
>CONSOLE 1.0  7月22日 発売開始予定!!
>定価 6,400円(税抜き)
>詳細は近日発表

あの…近日発表のままなんですが…(藁
76名無しサンプリング@48kHz:02/07/21 23:10 ID:Eb5wVksy
だめだめなんですかねぇ(゚Д゚;)
77名無しサンプリング@48kHz:02/07/21 23:16 ID:Eb5wVksy
ベクターにでたよ!!!!!!
78名無しサンプリング@48kHz:02/07/21 23:18 ID:Eb5wVksy
79名無しサンプリング@48kHz:02/07/21 23:20 ID:Eb5wVksy
すんまそ!バージョン違い!
801 ◆XcBCPyxM :02/07/21 23:22 ID:KqIlH0Uf
おおー!
ベクターが先だったか!
>>78
情報サンクス!
811 ◆XcBCPyxM :02/07/21 23:23 ID:KqIlH0Uf
ってありゃりゃ(;´Д`)
82名無しサンプリング@48kHz:02/07/21 23:23 ID:Eb5wVksy
バージョンってこれでいいの?
831 ◆XcBCPyxM :02/07/21 23:26 ID:KqIlH0Uf
いや、7/22発売分は1.0だからなぁ。
どちらにしてもオフィシャルサイトに何かしら動きがないと何とも言えないね。
84名無しサンプリング@48kHz:02/07/21 23:30 ID:Eb5wVksy
ごめんね、早とちりしちゃって、、、。すいません。
85名無しサンプリング@48kHz:02/07/21 23:31 ID:T/smHKoT
1.0以外のバージョンがあるの?
86名無しサンプリング@48kHz:02/07/21 23:34 ID:2htLmm+O
vectorに上がってるのはVer09build15。
871 ◆XcBCPyxM :02/07/21 23:46 ID:KqIlH0Uf
>>84
いやいや…それだけ期待してるってことだよね(w
楽しみに待とうYO
88名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 00:03 ID:ETaiq4Tl
もう買えるんでしょうかね?
ライセンスは何処まで有効なんだろう?

なんか、他のソフトをインストロールしたら期限切れで
使えなくなってしまったから、レジストしたい・・・
30日間使いたかったよー(泣
89名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 01:23 ID:GcH8G3gU
ダミダこりゃ
コンソールはVSTフォルダー検索中引っかかるPluginが多すぎる。
引っかかると即終了してしまう。
糞だった。
90名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 01:32 ID:GcH8G3gU
スタイン純正Pluginのジェネレータでさえ落ちる。
一個一個フォルダーから抜いてチェックしてるが検索中強制終了で落ちるのはすでに10個を超えてる。
こんなのでどうするってんだ。
つくりが弱いぞ。ダメなものを回避するプログラムしないとマジやばい。
バージョン1.0でちゃんと直ってんだろな!
91名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 01:56 ID:4qziE9Wb
>>90
スタインのプラグインフォルダーをそのまま指定するのはやや危険
プラグインで引っかかると起動が強制終了するので先へ逝けない。
Cubase5は弾かれるのは目をつぶるとして
専用フォルダー作ってやったほうがいいかも?
うちではプラグイン検索中
M-Toron、SmpteGenerator、StereoExpander、TK-DatoReverb等でクラッシュして終了してます。
92名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 02:04 ID:l24/5B0i
VSTフォルダをパスで指定して起動させると、
大体幾つかクラッシュするプラグインが出てくるのが常
全部試してバグフィックスというのも難しいだろうし・・

ただ、スタイン純正のプラグインでも落ちるってのが引っかかるね
そりゃーちょっちつくりが弱いかも
93名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 02:17 ID:VPxRArkD
ちゃんとテストしてるの?ってLevelの話だなぁ、と
94名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 02:23 ID:JW2D1CyT
[スタイン純正のプラグイン]が読み込めないのはあたりまえだろ・・・

FUZZBOXやVB-1等のCUBASE以外のホストで読めるモノは関係ないが
CUBASEでしか読み込めないモノはダメだす
ん?そういう話でないもかな・・・
95名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 02:25 ID:YLRJySeo
まあキツこといわないで貴重なソフトだから応援しよっか
クラッシュに関してはその原因になるPluginをはずすしかない。
スタンドアローンはあきらめて
とりあえずCubaseでVSTiとして試してみるか?
96名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 02:26 ID:JW2D1CyT
>ん?そういう話でないもかな・・・

なんか、ロレツが回ってなかった。
97名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 02:28 ID:a3QVLi3M
consoleでVST-DX adaptor使うとどうなるんだろ。
オレは持ってないからすぐには試せないけど、
console上で読み込めないプラグインをコレ使って無理やり読ませる事出来るのか?
かな〜り本末転倒な気はするけど。
98名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 02:43 ID:l24/5B0i
>>94
あー、確かにそうだね。

>>90
スタイン純正のどのプラグインが原因でクラッシュしたの?
やっぱりCUBASE以外では読みこめない奴だった?
99名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 02:44 ID:JW2D1CyT
>97
おもしろいっすね、でも
VST-DX adaptorはconsoleに立ち上がるのか?とかいってみる(w

10097:02/07/22 02:49 ID:a3QVLi3M
遠い昔にVST-DX adaptorのデモを使った事がある気がするが、
多分VSTプラグインDXプラグイン側に登録されるだけだと思う。(w
ただVSTをDXとして使う段階でアダプターを通して使うことになるから、
もしかしたら素のconsoleで使えないプラグインを使えるようになるのかな、と。

プラグインの管理がかな〜り訳分からんことになりそうな気が!!
101名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 02:50 ID:YLRJySeo
1.0は本日出るのか怪しいにゃはは
102名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 02:55 ID:JW2D1CyT
>>100
いいねw

プラグインの管理はホント大変だねー
最近、整理したら100個こえてた
でも使うのって、コンプ、EQ、リバーブくらいかな?
なんかコレクター化してます
103名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 02:56 ID:n8pJKYfB
VSTiモードでやっちょるが
PluginMidiは受信してるが、そこからVSTiにパッチはしたものの一向に反応せん
どうなってんだ?
104名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 03:00 ID:JW2D1CyT
>>103
チャンネルはあってる?
あとオーディオアウトを線でつながないとダメだと思う。
あとccフィルターはつかってるのかな?
105名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 03:09 ID:a3QVLi3M
ホストシーケンサーからconsole上のVSTにCCを送信したい場合、
1.MIDIとCCの両方をconsole上のVSTに結線。
2.console上にVSTに適当にCCをアサイン
3.CCボタンを押す。

って手順でやらんとオートメーションは効きませんので。
106名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 03:10 ID:a3QVLi3M
順不同でもオッケーね。
107名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 03:17 ID:n8pJKYfB
めんどくせ〜〜

>>105
PluginMidiのOUTをパラでVSTiのINとCCに結線でいいのかな?
CHあってるしOMNIにしてもこね〜〜な
何か間違ってる?
108105:02/07/22 03:20 ID:a3QVLi3M
console上のVSTんトコにある、丸の中にCCって書かれたボタン押した?
あとVSTはちゃんとCCアサインされてる?
109名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 03:21 ID:n8pJKYfB
てか
これってVSTiモードで
オーディオOUTに結線したとしてホスト側のMIXERにCHが出てくるのだろうか?
110105:02/07/22 03:22 ID:a3QVLi3M
出てくる、つーかホストシーケンサー何よ?
111名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 03:23 ID:n8pJKYfB
>>105
すまんね
一応アサイン押してCC光らせたよん
しかしAbsynthの鍵盤の絵は一向にうごかないんだよ。
112107:02/07/22 03:24 ID:n8pJKYfB
>>105
ホストはヌエだす
113105:02/07/22 03:26 ID:a3QVLi3M
Absynthかあ。。。ホストはヌエなら問題ないと思うんだけどなあ。
Absynthって結構特殊な作りだからなあ。他のプラグインはどうよ?
114107:02/07/22 03:30 ID:n8pJKYfB
>>105
とりあえずPro52いってます
これならスキンの受信ランプでチェックできるし。
っとこれもダミダ
PluginMidiってのは光ってるんだが
あとねOUTの結線はPluginAudioの1と2に入れてるけど音はでないな。
根本的に間違ってますか?
115105:02/07/22 03:35 ID:a3QVLi3M
PluginAudioは光ってるか?
116107:02/07/22 03:35 ID:n8pJKYfB
おっとPro52なら行けたぞ!
105サンクス
ただしVST MIXERにはAudioとしては並ばないね.
まあいいけど。

AbSynthはやっぱし特殊だったんだね。
117105:02/07/22 03:37 ID:a3QVLi3M
おお、逝けたのか、良かった。
>ただしVST MIXERにはAudioとしては並ばないね。
並ばない??んな事ないはずだけどなあ。
118107:02/07/22 03:38 ID:n8pJKYfB
とりあえずだね
CCはOFFっていて無結線でもベンダーやコントロールチェンジは受けてるんで問題なし。
まあ使えるじゃんコレ!
119名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 03:41 ID:n8pJKYfB
>>117
>ただしVST MIXERにはAudioとしては並ばないね。
>並ばない??んな事ないはずだけどなあ。

いやいや表現悪かった。
マルチアウトとしてBatteryやHalionみたいに並ぶのかとオモタだけ
ゴメソ
120 ◆waLDorFM :02/07/22 03:42 ID:n0Mg+RMi
お、寝てる間に0.9.0が出たみたいですね。
これ、俺が上の方で言ってた「先行体験版」と同じものです。
121105:02/07/22 03:48 ID:a3QVLi3M
マルチアウトで出したかったらsetup toolsでチャンネル増やせば出てくるはず。
>CCはOFFっていて無結線でもベンダーやコントロールチェンジは受けてるんで問題なし。
今muonのtauでやってみたけど、
無結線でCCを送った場合・・・VST固有で持ってるCC情報のみ受け付け
CC結線した場合・・・VST固有のCCの情報は無視、console上の管理下に置かれる

って事みたいね。
あらかじめVSTのCCアサインが分かってれば前者、分かんなきゃ後者、って感じなのか。
122105:02/07/22 04:06 ID:n8pJKYfB
>>121
出来たパラアウト
まあ足らなきゃConsole複数立ち上げるさ!(藁
123名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 04:07 ID:n8pJKYfB

コメソ間違い107だったオレ
124107:02/07/22 04:11 ID:n8pJKYfB
>>121
そだなmuonのtauってデフォだとベンダーとか全然ケラれるもんな。
それは便利だ。
ひょっとしてプログラムチェンジが出来ないVSTiもアサインすりゃいけるのかな?
だったら安い買い物だぜ。
125名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 04:18 ID:A2rn5qNq
ワテも使ってみてるけど
このベータ
VSTiモードでやってみたけど
ちょっとした操作でホストごと落ちるのがつらい。
それもパッっと消えてしまうんだな。パッっと
CubaseVSTなんだけどね。
126名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 04:22 ID:A2rn5qNq
でたっ!
Cubase立ち上げた瞬間のエラー
めったに出ないWin2000の青画面

不安定だがな
127105:02/07/22 04:27 ID:a3QVLi3M
>>124
とりあえずB4でpresetに適当にアサインしてやることで
プログラムチェンジっぽい事は出来ることを確認。
hypercanvasとかその辺だったら普通にバンクセレクトとかかけてやれば
行けそうだな。

>>125
結構環境に左右される所があるかも。
漏れもlogicでそういう症状が出た事あったし。
128105:02/07/22 04:29 ID:a3QVLi3M
>>126
DirectX8.1入れてるか?
あとサウンドカードのドライバ、変なベータ版とか使ってたりしない?
129126:02/07/22 04:49 ID:A2rn5qNq
>>128
いくら厨の漏れでもDirectX8.1バッチリはいってるよ
その前のはダメなのは知ってたから入れてない
カードもHammerfall DSP Ver233最新です。
ConsoleってどうもCu起動中にプリロードする為何かが起こったようだな。
130名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 05:06 ID:bjH0eIml
Virtual Guitaristにはまだ対応してないようだ。
立ち上がるが、まず音ネタのロードが出来ん

Consoleからアンロードしようとするとフリーズ直前の砂時計状態。
動くVSTiはかなり限定されそうですな。
131名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 05:48 ID:NswCeGua
夢だけは見させてもらった...console
132名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 06:11 ID:bjH0eIml
まあいくつか使えねープラグインはあるが
知らずに選んでエラー&フリーズだけはやめておくれ
一度落ちると再起動しないと復活できね〜のは良くないぜ。

可能性だけは感じた。
つーかステインがちょっとMIDIに気を使って細工してくれてりゃ
こんなもの不安定なものは特に必要ない気もするぜ。
結局多くの皆はMidiトラッカーから切り離したモードで使えるVST音源専用マスィンがほすぃだけ
133名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 06:31 ID:XSKmZ1lQ
VSTiモードだとコンソール1発だけローディングしただけでCPU結構食うんだね。
134名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 06:35 ID:kHFGiJ8e
プラグインのインプットとかアウトプットの数が視覚的にみれて感動
あとGUIをもったプラグインもGUIなしでみれるのはいい
さらに、ちっこいミキサーもいっぱい付いてきて(爆笑
なんか、こういう単純なのがほしかった
135名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 07:07 ID:XSKmZ1lQ
よく固まるね
ちょっとGUIをあちこち移動させただけで「範囲を超えたアクセス」とアラートが出てご愁傷様。
体験版だからまあいいけど、正式版は改善されてないとマジな使用には危なくて危なくて
本当に今日中にリリースできるのだろうか?
何もその様子がないのも気になる
136名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 07:29 ID:jOZA6SM+
小規模工房的だから、いろんなプラグインを所有してないからチェックできねえんじゃないの?
1371 ◆XcBCPyxM :02/07/22 08:08 ID:0zD82AG6
おはよう。

オレも0.9.0試してみたけど、確かに良く落ちる。
Absynthで引っかかってるなー。

しかし寝てる間にレス伸びたなー。
やっぱ発売日当日だからか、先行体験版が出てたからか。

なんかsage進行っぽいので一応sageてみる。
138名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 08:23 ID:qMFR1gPr
購入できるようになった!

http://www.console.jp/buy/

さあ、買っちゃいなさい(笑

発売日なのでageで書いてみるw
1391 ◆XcBCPyxM :02/07/22 08:31 ID:0zD82AG6
おお、更新したね!

今の所銀行振込のみか…。カードで即買わせれ(w

発売記念age
1401 ◆XcBCPyxM :02/07/22 08:34 ID:0zD82AG6
っと、体験版も1.0.0になってるな。
入れ直して動作チェックしてみるか…。

ってそろそろ仕事行かないと。
141 ◆waLDorFM :02/07/22 08:40 ID:n0Mg+RMi
1.0.0更新age

カードまだ使えないのかー。プロレジ待ちですね。
とりあえず俺も動作チェックー。
142名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 09:14 ID:qMFR1gPr
1.0.0いれた!
なんか見た目が少し変わった?
ああ!漏れの大好きなローファイプラスのGUIが。。

なんかフォーラムもできるみたいだから、いろんな
使い道が発見できそうだ
「家具の音楽」やるには最適やね
143名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 10:05 ID:jOZA6SM+
ゴルァ
銀行でわざわざ振込みさせるな。
ざけんな

ハックするじょ(藁
144名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 10:25 ID:n7jrMsOu
クラッシュするPluginは、体験版から何も改善できてねえな。
抜かないと起動すらさせてくれないような作りじゃショボイぜい。
せっかく買ったPluginを無駄にさせるな。
もうちょっと本家スタインをを見習え
って?安物だから文句言ってるのも変?
145名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 10:35 ID:TwwQIVEG
むむっ!
ヴァーチャルギタリストもABSYNTHも直ってるよ。1.0
よっし
これなら1.0の出来は一応合格だ。
146名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 11:14 ID:TwwQIVEG
ただ、使用中Consoleの設定ちょっといじった後オーディオポートがぶち切れて無くなるのは何故?
おいおいまた再起動かよ。
フリーズ系は減ったが.....
147名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 11:36 ID:7fDz1rhW
VSTiとして立ち上げてると
使用中ホストアプリに悪さしちゃうんだな〜
落ちるときゃ一発だぁ
148名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 15:10 ID:SA1eR9SN
気に入ったので買いました
体験版でなくなったわけですが。
Console
早速セッティングを保存しようとしたらそんまま死んじゃうから、あらあら大変。
なんだこりゃ?
どうやって保存しろと???
FM7とBatteryの2つセットくらいで考え込んで戻れないなんて(泣

あとですね再生中にConsoleのパッチをちょっと触ったりするのも危険です。
とにかく注意深く操作する必要アリ
149名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 15:47 ID:zupcw3Td
そんなに不安定かなあ?俺んとこは割と安定してくれてるんだけど。
150名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 16:12 ID:SA1eR9SN
それはそうと>>1
パッチのセーブには異常に時間かかるね。
ヘタすりゃ3〜5分かかるのがある。
ショボイ安物シンセなら数秒だが
TheGroundやV-Guitarlist、Sampletank、FF7等はPCが止まったかのような症状だ。
151名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 16:13 ID:SA1eR9SN
FF7じゃないFM7だ
ゴメソ
152名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 16:24 ID:+yy37tdz
>>150
オレとこも、登録終わったから保存できるんだけど
モノによってすっげー時間かかるよ。
これはいったい何??ってくらいリソース食ってるな。
FM7のデフォルトの音だけしかつかってねえのにFM7のセッティングセーブに3分もかかるよ。
たまにメモリーが凍ったように閉じれない。
FM7ごときなのにきつそうだ
逆にローディングは一瞬なんだけど。
153名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 16:54 ID:XilP2GCH
銀行振込にしたのでまだレジスト出来てないけど、
プラグインによってはパスをサーチしたときに、いちいち起動するのがある。
俺の場合stormがそう。
でも、フリーのプラグインを直列しまくって使っても大丈夫だったりするし、
>69のような使い方も出来るようだ。
しかしセーブに時間かかるのは痛いなぁ。

Cubasisで使った人いたら情報きぼんぬ。
154名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 17:36 ID:7aoj7ulB
CubaseVST5.1&ConsoleVSTモード立ち上げて今言われてるセーブ問題の実験やってみた。
普通にCubaseのSong保存すればConsoleも同時にセーブしてくれんのはいいけどFM7はすっげー重い。(約4分)
逆にその他のNIものは大して時間もセーブに時間は食わなかった。
特定のプラグインによるんだね。
バーチャルギターリストはセーブしても音色は空っぽになるね。

あっそれから恐々Halionも試してみたけど、Console内だとこれは音色ロードの時点で砂時計フリーズ。
これ以上は無理そうなんで再起動。Halionはヤバそうだ。
もしかしたらSampletankの保存もキツいかもね


155名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 17:47 ID:7aoj7ulB
プラグインサーチで引っかかって強制終了で進めない人は中身がいろいろ入ってるんだと思う。
とにかくフォルダーから引っかかるのははずすしかないみたい。

あとマウス操作中意味不明なハングもあった、今はそろ〜っと使っていったほうが安全だね。
例のFM7とか保存に時間かかるのを仲間に入れてる時は、
それを見越してCubase、Nuendo使用者はオートセーブはかなり危険だと感じたよ。
DAWが止まったりす、そのまま真っ白になる可能性あり。
156名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 18:08 ID:c/bDrbl7
コンソルこりゃ早速ダメか?
157名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 18:46 ID:o0WA5n2K
>>154
Sampletank大丈夫だったDESU
うちもFM大変でした
158名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 19:39 ID:o0WA5n2K
>>156
しかしだな
経験値を上げながら注意して使えばうまくトラブル回避できそーだ。
うまくクセを覚えてやればかなり快適そうだよ。
実際今までにないコンセプトどおり、かなり画期的やし

ちょっとageめにイコ
159名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 20:00 ID:gc/iMzno
>>145
>ヴァーチャルギタリストもABSYNTHも直ってるよ。1.0

そうですね
開けるようになった
しかし今度はスタンドアローンモードのヴァーチャルギタリストだけタイミングおかしい。
VSTiモードだとうまくいくのにな。
160名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 20:18 ID:+JlNgSw5
みなさん大変なようですが
やっぱっしね〜

エラーするのはいいけど回避できないようなのが多いね。
うちなんか致命的なエラーでワトソン博士が何度か登場してしまう。
ちょっと無理してるんだろな。
161名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 20:43 ID:pSADcWBH
Virtual Guitaristだけスタンドアローンモードだとなんでこんなに発音ズレんでしょうね。

あと
このちっこいMIXER使いにくいし訳わからんね。ワラタ
CHのLEDくらい光ってもらわないと辛い。。
それにEQほとんど効かないじゃんか。(藁
なんかイビツだ。
でもケーブルの真ん中をドラッグでレベル調整は最高にワラタ

162名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 20:46 ID:a3QVLi3M

あっそれから恐々Halionも試してみたけど、Console内だとこれは音色ロードの時点で砂時計フリーズ。
これ以上は無理そうなんで再起動。Halionはヤバそうだ。
163名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 20:48 ID:a3QVLi3M
スマソ、↑の続き。

>>154
>あっそれから恐々Halionも試してみたけど、Console内だとこれは音色ロードの時点で砂時計フリーズ。
>これ以上は無理そうなんで再起動。Halionはヤバそうだ。
ウチの環境で試したけど、音色ロードはすんなり行えたよ。デカいサンプル読み込ませたらどうなるのかは分からんけど。

consoleスタンドアロンの場合、結構サウンドカード選ぶかも知れん。
不具合出た人は何使ってるの?ウチはdelta audiophile2496だけど。
164名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 20:52 ID:FccQKgCE
コンソル Ver.1.3.2位になったら安定しそうだな。
165名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 20:52 ID:kqXw6qbI
>>161
LEDのとこクリックした?
あれイコのスイッチ。
最初気付かなかったあぼーん。
166名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 20:58 ID:pSADcWBH
HALION一個ずつならロード大丈夫だけど128のバンクごとだとこっちは死亡
Cubaseからなら楽に読めるBankなのに
167名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 20:59 ID:pSADcWBH
>>161
知ってる
でも信じられないくらい狭いよ。
168名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 22:15 ID:Prvw5+JC
ここ見てたらまだ買わなくてよかった気がする・・・。
みんな頑張れ!俺は来年買うよ。

あ、駄目だったプラグインみんなでリストにしないの?
169名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 22:16 ID:1wnjh5K2
このソフトさぁ
プラグインのMixerちょっと考えた方がいいよ。
VStiを立ち上げただけCH分出てくるようなスタイルにした方が全然楽だろね。
このおもちゃ糞MIXERじゃ、やってるうちに障る気減るよな。
音楽作るんだから卓画面は気もち良く馴染めないとオワリだよ。
だから他のVSTホスト上でプラグインとして動くのは使い良いけど、
CPU負担が何もない状態からConsoleだけ立ち上げると10%程食うのはちょっとね。
だからこそスタンドアローンのMIXERに期待したいよ。
けっこう方向的に画期的でイイとこまでいってるソフトなんだし
海外でもこういうの売れそうだから卓くらいはとっつきやすいのにしてほしいね。
170名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 22:47 ID:BMrn1v74
漏れはもうちょっと開発の姿勢を見てからにする。
171名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 22:57 ID:Prvw5+JC
お願いだから「仕様です」が口癖にならないでね?
期待感が大きいぶん、怖いな・・・
発売は早かったんじゃない?
172名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 22:59 ID:4c+fmGRM
SyntheditとFruityLoopsを足し引きした感じだね。
173名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 23:54 ID:ltq26q59
期待してるよ
開発者頑張ってね〜
174名無しサンプリング@48kHz:02/07/23 00:04 ID:5NNZoKy6
発売するタイミングが少し早かったに一票
175名無しサンプリング@48kHz:02/07/23 00:19 ID:CjmPdTFz
開発者はエレキギター弾く人だろうに一票
何となく発想が
176名無しサンプリング@48kHz:02/07/23 00:33 ID:5NNZoKy6
>>175
コンパクトエフェクターを繋げていくって意味で?
177名無しサンプリング@48kHz:02/07/23 00:44 ID:YJ54VQia
つか、この会社の社長若いね。
俺と同い年くらいに見える。
1781 ◆XcBCPyxM :02/07/23 00:45 ID:dE11CNYT
畜生、今日(昨日か)銀行逝けなかったYO!
おかげでまだレジストしてないけど、
>>150
マジ?そんなにかかる?
まだ重そうなのは試してないんだけど。
レス見ていった感じではサンプラー系はほぼヤヴァ気みたいね。

まぁ、星の数ほどあるVST&VSTiなんかを全て網羅するっつうのもなかなか大変って事なのかね。
179名無しサンプリング@48kHz:02/07/23 00:49 ID:NOpW7/yt
つーか、開発してるの実質一人っぽいな、これ。
ちなみに現在作者さんは・・・
http://www.artteknika.com/~koide/
180名無しサンプリング@48kHz:02/07/23 01:04 ID:YJ54VQia
他では実績ある会社みたいだけどVST系のソフト作ったのは
これが初めてみたいだし、まぁしょうがないか。
181名無しサンプリング@48kHz:02/07/23 01:55 ID:VfPwEcVR
動作環境:InternetExplorer5.5以上。って、なんか関係あるのか?
182名無しサンプリング@48kHz:02/07/23 02:01 ID:5NNZoKy6
>>179
その人が作者じゃないんじゃないの?
製作には携わってたみたいだが
183名無しサンプリング@48kHz:02/07/23 02:33 ID:nrZG3w3m
様子見
184名無しサンプリング@48kHz:02/07/23 02:41 ID:FliYIPyy
>181
単にテストする環境がIE55だったんでしょう。
人手が足りないと、こういう所には手が回らないしね
185名無しサンプリング@48kHz:02/07/23 02:44 ID:RPlpvQHe
IEのバージョンアップは実質OSのバージョンアップに等しい。
186名無しサンプリング@48kHz:02/07/23 02:57 ID:sRUQD8zF
Console News Letterによると、
表示系でスキンをカスタマイズできるとある。
で、フォルダ見るとXML使ってるので
その辺に対応させるためにIE5.5が必要なんじゃないかと。
187名無しサンプリング@48kHz:02/07/23 11:28 ID:8FvwWFXD
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020722/dal63.htm
しかし薦めんのはぇーなー
188名無しサンプリング@48kHz:02/07/23 12:31 ID:LNET8Sr3
まだ薦める出来じゃあないよ
189名無しサンプリング@48kHz:02/07/23 13:47 ID:oZN/hTS1
>>188
で〜〜も
まあ甘めに見ていけばかなり良いとおもた。
LogicやDPでプラグインの制限がある人にはPCをConsole+VST専用に使えてフットワーク広がると思うよ。
コレ用にPluginは厳選する必要あるけど〜。
Halionの一括Bankロードできないのはオレだけですか?
Console内でHalion立ち上げるとProgram1〜128の既存のprogramを選択しDELキー押しても消えないし。
マジ変だぞ。
既出ですがスタンドアローンモードのVirtual Guitarist全然よれよれタイミングでダメだし。
早く直して1.01にしてもらわんと
190名無しサンプリング@48kHz:02/07/23 13:56 ID:qVrUe0Vh
あのさ、コンソールに立ち上げたプラグインに
cubaseのfxp,fxbてどうやって読み込むの?
191名無しサンプリング@48kHz:02/07/23 14:41 ID:T5ZPe3Uo
>>179の人も、不具合頻出ソフトのサポートを
一々自分のBBSでやるのがうざくなったから閉めたんだろうね。

ここ最近のあそこのBBSの質問坊やの酷さっつったらなかったから同情するが
192名無しサンプリング@48kHz:02/07/23 14:55 ID:voXmTFLH
それはプリセットってとこからじゃないの?
一応いけた
それよか
一般的な保存窓なしなやつの固体のセーブはいったいどうすりゃいいんだ。

Cubaseオートセーブつかうのも危険だ
193名無しサンプリング@48kHz:02/07/23 16:23 ID:6xjqMh7S
サポートページよりコピペ

■ 現在わかっている不具合等、仕様、注意事項

・Cubase、Nuendoに付属のVSTプラグインはほとんどCONSOLE上ではご使用いただけません。 これは、プラグイン側での仕様です。
プラグインによっては、「ERROR」と出ますが、不具合やバグ等ではありません

・CONSOLE をDXプラグインとして「SoundForge」に立ち上げた場合は、「Plugin Chainer」 でのみ使用可能です。CONSOLE の仕様です。

194名無しサンプリング@48kHz:02/07/23 16:54 ID:X3WFd8Vk
それくらいわかってるけど
それ以前の問題
195名無しサンプリング@48kHz:02/07/23 20:18 ID:Bk3FCZaj
>>193
「Cubase、Nuendoに付属のVSTプラグインはほとんどCONSOLE上ではご使用いただけません」
↑イーーーミ無いじゃ〜〜〜ん(古
196名無しサンプリング@48kHz:02/07/23 20:20 ID:dCfX0qjH
つーか他のホストでも無理だって。
試しにやってみぃ。
Steinbergの仕業よ。
197名無しサンプリング@48kHz:02/07/23 21:44 ID:7qBuebDq
うん当然
198名無しサンプリング@48kHz:02/07/23 21:59 ID:hqeZ6/LH
>193
>■ 現在わかっている不具合等、仕様、注意事項

不具合なのか仕様なのか注意事項なのか、明言したくないということなのか!
199名無しサンプリング@48kHz:02/07/23 22:02 ID:WbGmYI2K
特有なのはCubase⇔Nuendoでもダメ
そんなことより
ここに出てたようにConsoleにFM7立ち上げてしまうと後始末大変ですね。
保存するとき永遠に止まったかと思った
200名無しサンプリング@48kHz:02/07/23 22:05 ID:WbGmYI2K
それにDXi立ち上げようとすると止まっちゃうのも多い
201名無しサンプリング@48kHz:02/07/24 00:13 ID:VjOcDFg5
FM7で困難なのはちょっと問題だね。
あんなに人気あるのに。
202名無しサンプリング@48kHz:02/07/24 00:39 ID:j6PoABD9
どいつもこいつも、人柱ご苦労さん♪
203名無しサンプリング@48kHz:02/07/24 02:34 ID:swnBNCfK
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020722/dal07.jpg

これ見るとまるっきりbuzzだね。
元々buzzも相当不安定でかなり無理してるっぽいソフトだったから、
このソフトも最初はしょうが無いので無かろうか。

とにかく国産でこういうソフトが出てきた事は歓迎すべき。
でも仕事でこれ作るのはめちゃくちゃ大変そうな予感(笑

もう少しフリーで熟成させてから出した方が良かったのでは?
まあでも安いからいいかな。

204名無しサンプリング@48kHz:02/07/24 03:13 ID:KPltxo+V
暗いと不平を言うよりも、進んで灯りをつけましょう。

って言葉がお似合いだな、このソフト(苦笑)。
ってことで、文句ばっかり言ってても始まらんので、
何か面白い使い方をみんなで発見して行きませんかね?

とりあえずネタとして。
ttp://www.artistcollaboration.com/users/dunk/index.html
のXY padでCCを指定して、付属ミキサーの2つのボリュームにそのCCをアサイン。
すると、簡単なクロスフェーダーの出来上がり。
205sage:02/07/24 05:15 ID:qskhClGh
sage
206名無しサンプリング@48kHz:02/07/24 08:16 ID:w0xwtDgP
そっかみんなbuzz使ったことないんだな。
207名無しサンプリング@48kHz:02/07/24 08:40 ID:bV8Qfuwt
> 元々buzzも相当不安定でかなり無理してるっぽいソフトだったから、
> このソフトも最初はしょうが無いので無かろうか。

Buzz本体が不安定なのではない。
後にやみくもに増殖したコーディング上無理しているような
訳のわからないMachine諸々が不安定にしているだけ。
初期のMachine群だけだと全然不安定じゃない。

それはConsoleでも同じこと。
つまりVSTプラグインも無茶苦茶あるけどそれらだって
コーディング上無理してる不安定なのが多数あると思われ。
それらの責任をConsoleに不安定だのと使えねーだのと
言うのは酷だと思われる。
フリーウェアとシェアウェアの差はあるとしてもね。

まあ、ユーザー視点からすりゃ関係無い話ではあるが。
208名無しサンプリング@48kHz:02/07/24 11:07 ID:sN/vDY6q
>>207
でもConsole導入後、別作業中Cubaseがよく落ちるようになった。
209名無しサンプリング@48kHz:02/07/24 12:51 ID:MpUCxzRs
がんばれ
コンソール

今後期待しましょ
210名無しサンプリング@48kHz:02/07/24 16:53 ID:JlUHVpML
>フリーウェアとシェアウェアの差はあるとしてもね。

それが一番デカイんだと思うけどね。
売り物なんだから、どういった時に不安定になるのか説明されるべきだし、
ユーザーはそれを避ける為にその事を知る権利があると思う。
しかし、実際多種多様なPC環境において
星の数ほどあるプラグインの動作報告を製作者側に求めるのは難しいと思う。

だからここで不安定になってしまう状況を報告してくださる人がいるし、
それはこれからConsoleを使う上での財産だと思う。
その報告を「Consoleが不安定だというのは酷だと」一蹴するのは理解しかねる。
文句と不具合報告を混同してませんか?
211名無しサンプリング@48kHz:02/07/24 17:37 ID:vW6Em5UU
>207
ともかく、できるだけ多くのVSTを安定してまとめられるConsoleが欲しいっす。
ユーザー視点(自分)からすりゃそれだけの事。
じゃなきゃ要らない。
ConsoleがVST制作者サイドに認知されれば良いのだろうが・・・
迅速なVER UPに期待。
212名無しサンプリング@48kHz:02/07/24 18:31 ID:HDCZdRRT
文句と不具合報告を混同ってより
結局、発売がはや過ぎたんだろ?
星の数ほどあるっていっても多数がFruityやOrionですら
使えるんだから。
長い期間でテスターにバグ潰してもらわないと。
金払ってバグ潰しなんてOrionみたいなことしたくないよ。

213名無しサンプリング@48kHz:02/07/24 19:16 ID:eBhJuF2c
人柱マンセー
214名無しサンプリング@48kHz:02/07/24 19:36 ID:rqZhLdLb
>>212
禿同

上のほうのリンクにあった文章読んだら19日の時点でまだ未完成だったみたいじゃん。
一般的なソフトがバグフィックスにどれくらいの期間を設けているのかは知らんが、
あまりにも時間かけなさすぎ。

常識的な普通の企業だったら発売延期するところだろ。
215名無しサンプリング@48kHz:02/07/24 19:43 ID:xv1DcqdQ
文句っつうか
この板をみれば不具合改善に、ちとは役立つ
216名無しサンプリング@48kHz:02/07/24 23:15 ID:LQ/SWnhl
>>212
もう金払ったの?
使ってみればまだ金払うには早いことはわかりきったことじゃん
217207:02/07/24 23:28 ID:vd5UkvQ3
>>210
俺は単に国産だから応援したいだけなんだけどね。

> 売り物なんだから、どういった時に不安定になるのか説明されるべきだし、
> ユーザーはそれを避ける為にその事を知る権利があると思う。
というか別に体験版使っての感想だけだったら「あ、使えんな、これ。」
って自分で判断して、それで充分って話だと思われ。
でももし、あんたがレジストしてるならこんな2chでクダ巻かんと
CONSOLEを作ってる人に直にメールして問い質せばいい話。
ホントの意味での「ユーザーの権利」としてね。
その上での作者さんの見解でもここに書き込みしてもらえるんだったら
充分役立つな、その情報は。

> 文句と不具合報告を混同してませんか?
俺にはこのスレ、単に粗探ししてるようにしか見えん。
218名無しサンプリング@48kHz:02/07/24 23:48 ID:7qtUOoBZ
まぁー、2ちゃんだし仕方ないよ。
219名無しサンプリング@48kHz:02/07/25 00:02 ID:844SSgFP
>>217
>>1はどうみても関係者みたいだけど、キミは違うんでしょ?
このスレちゃんと全部読んだ?
みんな決して粗探ししてるんじゃないし、国産だからって応援したい気持ちが
節々によく現れてるよ。

それでもさ、FM7とか物凄くメジャーなプラグインが思ったように動かなかったりとかなると
話は別でしょ。なんつうか単純に愚痴りたくなる気持ちは分からんかな?

つうかみんなむしろ心が広いんだなぁとも思うよ。
俺は人柱じゃないから。
220名無しサンプリング@48kHz:02/07/25 00:17 ID:D4pSeooK
おれだってさ不具合につて書いたけど荒さがしでもなくてマジ困ってた。
先へいけない気持ちってわかる?
ただ、この先良くなっていけば、かなり武器になるよコレ。
バグさえなくなって、もうちょっと気の利いたミキサーつけてくれたら文句なんてない。
そう考えればいろんな人にオススメできるVSTi関連ソフトになっていくと思うよ。
221217:02/07/25 00:23 ID:SXYLcGhD
>>219
> >>1はどうみても関係者みたいだけど、キミは違うんでしょ?
確かに関係者ではないよ。

> みんな決して粗探ししてるんじゃないし、
> つうかみんなむしろ心が広いんだなぁとも思うよ。
まあ、全部が全部では無いけどね。
ただ、なんというか日本社会特有の足の引っ張りみたいなノリを
感じた部分があったもんで、粋がって書き込みしてしまいました罠

> 俺は人柱じゃないから。
俺もなろうとは思わんよ。
このソフト使わなくてもVSTホストとしての機能は
少なくともBuzzで充分満たされてるから。
222名無しサンプリング@48kHz:02/07/25 00:56 ID:/pM91ziH
>>217
つーか、「FM7がうごきません」とか、
「パッチ保存に4分近くかかる場合があります」とかは
れっきとした事実だからさ。
俺も他のVSTホスト使ってるし、
Consoleがすぐにでも欲しいってワケじゃないからどうでもいいけど。
どうでもよくないと思ってる人も多いんじゃないの。

マジで日本特有だよね。
不具合報告がちょっと多くなると、
ちっぽけな正義感振りかざして「粗探しするな」とかいう奴が出てくる。
「馴れ合い主義」とでもいうか。ダメな所にダメと言えない。
なあなあのままソフト開発が進み、平凡なソフトができるよきっと。

何人かの人がいってるように、ベータテストが短かったのも原因だろうね。
223名無しサンプリング@48kHz:02/07/25 01:05 ID:maEhZwHJ
わけわからん擁護する奴に限って他のソフト使ってるとかいうんだよな・・
確かにもうこのソフトには不具合報告もずに見捨てたほうがいいかもな
224名無しサンプリング@48kHz:02/07/25 01:08 ID:lOjMrirB
ちゃんと期待してるよ、使おう!って人がバグ報告なり、アイディアなり
だせばいいんじゃないですか。
マンセーは人はちょっとでも文句がでると過敏に反応するのはこれに
限ったことじゃないから。
このスレッドみて興味もつ人もいるとおもうしね。
225217:02/07/25 01:11 ID:SXYLcGhD
>>222
あのすみません、俺の意見、ちゃんと汲み取ってもらってます?
作者さんもたぶんこのスレ見てるとは思うんだけど、
ただ、やっぱりこんなところでクダ巻いてないで、
直に言った方が作者がよほど無責任でない限りは
フィードバックはそれなりされるだろうってことなんだけど。
一応、ホームページもあるんだしさ、余程酷かったら見解でるでしょ。

> なあなあのままソフト開発が進み、平凡なソフトができるよきっと。
そうですね、海外のソフトは素晴らしい開発体制で作られてそうですものね。
国産はやっぱダメですかねえ罠
2261 ◆XcBCPyxM :02/07/25 01:12 ID:lau5Dwv/
>>219
ん、本当に関係者じゃないよ。ベータテストだってやってないし。
オレはCubaseユーザーで、本当のところ必要無いと言えば必要無いんだよね。
ただCONSOLEは試みとして面白いと思ったし、何より国産だから素直に応援したいと思ったよ。
友人にCherry使いがいて、「VSTiが使えるようになるから嬉しい」って言ったのよ。
そういう革新性があって、尚且つ値段も安くて、だけど開発のノウハウ面から不具合も多いんだけど
だからこそ応援する価値もあるなって。だからスレ立てた。
227名無しサンプリング@48kHz:02/07/25 01:17 ID:4TaOWXwZ
>作者が無責任じゃない
ベータテスト期間の短さから考えるとそう言えるのか?
228名無しサンプリング@48kHz:02/07/25 01:21 ID:/pM91ziH
>>225
国産がダメなんじゃなくて、
ここはConsoleについて話すスレなのに
多少の不具合報告が出たぐらいで、「全部作者にフィードバックしろ」
「こんなとこで文句を言うな」、「ほとんど俺からみたら粗探しだ」とか
言論統制し始めるような馴れ合い臭さがダメなんだと思うよ。
229名無しサンプリング@48kHz:02/07/25 01:24 ID:maEhZwHJ
馬鹿がついに"国産はダメ"発言を始めました
放置してください
230名無しサンプリング@48kHz:02/07/25 01:45 ID:dvWt3Stc
(*´Д`) マターリ
231名無しサンプリング@48kHz:02/07/25 01:57 ID:CtsdwT+o
>やっぱりこんなところでクダ巻いてないで
なんて言いつつ
>国産はやっぱダメですかねえ
か・・・・

俺は現状のConsoleは糞だと思うが、これじゃさすがに
哀れすぎて作者に同情するよ
232名無しサンプリング@48kHz:02/07/25 02:02 ID:V9xgWiMT
>221>225
どうでもいいけど「罠」の使い方がなんか変。
233名無しサンプリング@48kHz:02/07/25 02:07 ID:0NZB5hIp
2chで"Console"というソフトに対してのスレが立てば
優れている点、問題点、の両方が書きこまれるのは自然な事だと思うんだけど。

そのどちらについての書きこみの割合が多くなるのかは
そのソフトの出来の良さに関係してくるだろうが、
このスレみた感想では、かなり国産という事もあって甘いレスが多い気がした。

Buzzで満足ならそれでいいだろうし、
人柱になる気がなくったってもちろんいいだろうけど
なぜそこまで正義感を振りかざしてこのスレに水を差し続けるのか?
擁護する事は素晴らしいと思っている自己満足は怖いね。
234名無しサンプリング@48kHz:02/07/25 02:55 ID:dvWt3Stc
(*´Д`) マターリ
235名無しサンプリング@48kHz:02/07/25 12:27 ID:b3+6urF8
というか、ベータテストでFM7使ったやつは誰一人いなかったのか?
236名無しサンプリング@48kHz:02/07/25 13:24 ID:f03RGrif
>>「作者にフィードバックしろ」「こんなとこで文句を言うな」

買うか買わないかの良い参考にさせて貰ってますが・・・
問題ありますか??
237名無しサンプリング@48kHz:02/07/25 13:39 ID:nCNI7VAa
>>236
だめです。問題ありまくりです。
絶賛カキコは2ちゃんで書くことを奨励し、
批判カキコは2ちゃんではなく、作者に送れと申しております。
つまり、ここのカキコは平等ではありません。
238名無しサンプリング@48kHz:02/07/25 15:44 ID:iSNivZUi
前評判がVST&DX関係なんでもできます的な印象だっただけに・・・
「期待>>萎え」ってのはあり。よく考えれば不安定なのは当然なのかなぁ?
まあ、エフェクトの並列接続でリバーブ成分だけローファイにしたり
そういうチマチマした事をSOUND FORGEでやってます。
それだけで言えば大助かりなのだけどね。
CUBASEで曲作り中にガンガン使うのは無理って感じですね〜。
ビクビク曲作りしたくないし。
239名無しサンプリング@48kHz:02/07/26 08:42 ID:GRVypkqi
それでも応援したい人は応援すればいいし、
つきあいきれないと思ったらやめたらいいんじゃない?
金だしてる人なら愚痴言いたい気持ちはよくわかる。
ただ、このスレで「良い態度をとるか」「悪い態度をとるか」みたいなとこでケンカしてもしょうがないじゃん
でも購入検討してた人間からすると、このスレ見たら「ちょっとやめとく・・」という判断になりそう。

制作側は、はよバグフィックスしなはれ〜
このスレ見てたら「言いたいこと言いやがって」と思ってるかもしれないけど、
現実問題、指摘されたとこ直さんと、このソフトの必要性って全然ない
HPとかで「対策しています」くらいは表明したら?
240名無しサンプリング@48kHz:02/07/26 09:12 ID:bI/9RrbQ
非対応とか動作確認済みのVSTリストが欲しい。。
でも、よく考えたらそれって途方も無いテスターが必要な気が・・・
241 ◆waLDorFM :02/07/26 09:18 ID:+026SuUs
>>240
せっかくの2chだし、我々で情報を持ち寄って誰かがページ作ってまとめるのも良いかも。
242名無しサンプリング@48kHz:02/07/26 09:53 ID:Q9QDlv8u
>>241
そうやって都合の良いときだけ2ちゃんを利用するから駄目なんだよ。
243 ◆waLDorFM :02/07/26 09:56 ID:+026SuUs
>>242
ごめん、意味がよくわからないんだけど。
244Ace:02/07/26 10:10 ID:DyBt27Do
みんなが応援すりゃいいと思うよ。俺は。
別に誰の不利益になるわけでもないんだし。
そもそも誰も強制してるわけでもないんだし。
245名無しサンプリング@48kHz:02/07/26 10:29 ID:q/mUsFV4
>>241
それは賛成なんだけどさ・・・開発者サイドがどれだけ情報とかオープンに
収集&公開していくのか?、とりあえず次の公式HPの更新が気になる。
微妙な話だけどココに関係者が堂々と出てくるのもアリなのでは?
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
まあ、きっと頭の切れる人たちが作ってるんだろうけど、
金銭的な問題も絡んでくるだろうし状況的に一杯一杯なら
色々と苦しいだろうなぁ。。
246 ◆waLDorFM :02/07/26 11:33 ID:+026SuUs
>>245
うーん、確かに開発陣の方のサポートも気にかかるところだよね。
ただ、本格的に動き出してまだ間も無いわけだし、半年ぐらいは様子見てもよさげ。
即実戦投入な勢いで買った人もあんまりいないと思うしね・・・。
しばらくはこちらのスレでマターリ情報交換するのも良いと思う。
247名無しサンプリング@48kHz:02/07/26 11:52 ID:1/BPIzxe
>即実戦投入な勢いで買った人もあんまりいないと思うしね・・・。

これにはワラタ
248名無しサンプリング@48kHz:02/07/26 14:57 ID:H5jEs5ky
ゴチャゴチャ言ってないで応援しようぜ!
粗探しであろうがなんであろうがもうなんでもいいじゃないか!
249・・・:02/07/26 16:41 ID:wZIGPP+W
同じPlugInを立ち上げた時に、名前の後にでも
識別番号か何かが付いてくれたら嬉しいな。と。

パラメーターのランダマイズ機能は楽しいな。と。
250・・・:02/07/26 16:57 ID:yLMt9zMi
PlugInを複数まとめて選択して、コピー&ペーストできたら嬉しいな。と。

並べた個々のPlugInに配色出来たらライブで使いやすいな〜。とか。

test test~
251・・・:02/07/26 17:18 ID:yLMt9zMi
国産VST&DXホスト”CONSOLE”を、ユーザーライクに染めよう。とか。

無理?せっかくの2chだし(藁
252名無しサンプリング@48kHz:02/07/26 17:36 ID:8BSkjGE9
しいていうなら、2ちゃんねるだから無理
253名無しサンプリング@48kHz:02/07/26 20:54 ID:fDoVj5JQ
これ、範囲指定で一気にモジュール複数選択できた方がいいね。
Shiftで一個づつ選んでCtl+Shiftで移動ってのは面倒くさい。
2chぐらい当然見てるでしょう開発側も。
何かしら反映されると思うし色々書いた方がいいと思われ。
254名無しサンプリング@48kHz:02/07/26 20:58 ID:YnNqBLrq
>>253
そうすると「粗探しするな」と言いだす奴が出てきて荒れるから・・
じゃあ何を話せばいいんだよって感じだが
255名無しサンプリング@48kHz:02/07/26 21:03 ID:fDoVj5JQ
そういうシカトするのが妥当と思われ。
開発側もそんなことより不具合報告&これきぼんぬ
の方がありがたいはず。
256名無しサンプリング@48kHz:02/07/26 21:04 ID:fDoVj5JQ
×そういうシカト
○そういう厨房はシカト
257 ◆waLDorFM :02/07/26 22:32 ID:c1/RN/q7
>>253
あ、それ俺も思った。あと、特定の固まりを指定してグループ化できると良いなーと思う。
258名無しサンプリング@48kHz:02/07/26 23:56 ID:MT+mcjbQ
既出のバグつぶしでそれどころじゃないという罠
259名無しサンプリング@48kHz:02/07/27 15:13 ID:nYz31mKU
http://www.plogue.com/bidule/
VSTホストとしては、こっちの方が全然使える。
260名無しサンプリング@48kHz:02/07/27 18:35 ID:oOCVQvt6
ACIDとSOUNDFORGEでコンソル結構使えてますが何か?
261名無しサンプリング@48kHz:02/07/28 02:06 ID:ojmrGLsk
>>259
カッコイイね。XPだと尚カッコ良く見える?(w
262名無しサンプリング@48kHz:02/07/28 07:27 ID:C+i7ogHs
>>259
ヤバイ、これいいねえ。
あとはコイツ自体がVST化してくれれば・・・
263名無しサンプリング@48kHz:02/07/28 14:01 ID:mcwYN8YB
biduleはバージョン0.4位から使ってるけど、
CONSOLE作者もホームページで、「biduleのコンセプトはCONSOLEと似てる」って言ってた。
0.5になって新しいmoduleが増えたみたい。

>あとはコイツ自体がVST化してくれれば・・・
禿同。

CONSOLEは、もう少し待ってレジストしようかな。
264名無しサンプリング@48kHz:02/07/28 14:39 ID:FSHL1jtZ
>259
情報ありがとう!
これいいなー。
是非XPで使っていきたい(笑)
具体的にどういった環境で利用してますか?
もしよければ教えてください。
265名無しサンプリング@48kHz:02/07/28 16:58 ID:mFrF0c3J
bidule<<<これ以外に、フリーでVSTホストになれるソフトがあったらおしえてちょ(・∀・)イイ!
266名無しサンプリング@48kHz:02/07/28 17:18 ID:mcwYN8YB
Buzzも一応なるけど、好き嫌いはあるだろうな、シーケンスの組み方とか。
あとは、syntheditかな。こっちのが面白いかも。
http://www,synthedit.com
267名無しサンプリング@48kHz:02/07/28 17:35 ID:mFrF0c3J
>266
さんきゅう!

ところで、コンソールってORIONみたいにオーディオトラックをつくって、たとえばACIDとかでつくった、ながーいWAVファイルを扱ったりできないのかな?
268名無しサンプリング@48kHz:02/07/28 17:51 ID:mcwYN8YB
>267
スタンドアロンで使うなら無理でしょう。
プラグインとして使うなら、ホストによるし。
あ、でもstormを買ってCONSOLEでVSTiとして走らせればできるか。
でも普通そういう用途ならCubasisとか買うよな。
269名無しサンプリング@48kHz:02/07/28 17:53 ID:C+i7ogHs
>>267
無理。そういう事は他のソフト組み合わせてやって下さい、ってコンセプトだから。
ttp://homepage1.nifty.com/%7Eakira_t/soft/
がVSTに対応してるみたいだから、これとconsoleを使うと↑みたいな事ができる。
270268:02/07/28 18:15 ID:mcwYN8YB
>267
なるほど、そのソフト、VST対応してたんだ。
でもテンポ合わせは手動になるから、ちと大変かも。
俺なんかはableton Liveでconsole使ってるから、テンポ合わせ楽々なんだが。
271名無しサンプリング@48kHz:02/07/28 18:25 ID:mFrF0c3J
>270
ACIDでつくったWAVのテンポと、ORION自体のテンポを同じにすれば、VSTとWAVがうまいこと走るよ。
Liveも持ってるけど、使いたいVSTがつかえなくて、、、。だから、ORION使ってた。
272名無しサンプリング@48kHz:02/07/28 18:35 ID:mcwYN8YB
>271
orionは俺も使いたいけど、カードなくて買えないのw
俺のliveでは、ほとんどVST走ってくれるんだけどな、全部フリーだけど。
VSTiは今の所、Buzzとconsoleを行ったり来たりして使ってるから
そろそろ一本化したいところ。
273名無しサンプリング@48kHz:02/07/28 18:42 ID:FSHL1jtZ
テンポあわせはSampleCalculatorでどうよ。
274名無しサンプリング@48kHz:02/07/28 18:58 ID:mFrF0c3J
SampleCalculator<<<なになに???
275名無しサンプリング@48kHz:02/07/29 01:29 ID:rGw4c8/l
Orionプラチナムまち
これでRewireになる。
276名無しサンプリング@48kHz:02/07/29 10:11 ID:Gzo+wM0+
>>260
VSTiが絡まないと、結構安定してるんじゃない?
こちらのforgeでも、特に問題なし。
しかし、"soundforge 5.0より6.0推奨"って何が違うんだろ??
277名無しサンプリング@48kHz:02/07/29 17:54 ID:YcZwl+lG
応援したいので粗探ししようぜ。

とりやえず
soundforgeのDXとして起動した。
間にwavesのenigmaを挟んで出力した→きれいな音
音を確認後をバウンスした→プツプツプツプツ

挟んだエフェクトはenigmaにかかわらず何でもうまくいかなかった。
soudforge6.0。
278名無しサンプリング@48kHz:02/07/30 10:09 ID:1ZMCW6OX
>>277
>>・CONSOLE をDXプラグインとして「SoundForge」に立ち上げた場合は、
「Plugin Chainer」 でのみ使用可能です。CONSOLE の仕様です。

これのせいではなくって??
279名無しサンプリング@48kHz:02/07/31 00:32 ID:mh+B3jzj
CONSOLEって、PC自体をエフェクターにできていいとおもうんだけど、みんなはやってみた??
もし、いい感じのVSTとかDXの組み合わせがあったら教えてよ。
おれは、「OrangeVocode」にいろんなVSTとかを組み合わせて、面白いヴォーカルエフェクターができないか試行錯誤中。
280名無しサンプリング@48kHz:02/07/31 20:02 ID:sObiBhbp
いつの間にかVectorで購入できるようになってるね
281名無しサンプリング@48kHz:02/07/31 22:44 ID:mh+B3jzj
もうそろそろ、終わりましたか?コンソールの話題は。
終了ですか?
282名無しサンプリング@48kHz:02/07/31 22:49 ID:ESIj3xuI
買う価値があるのかどうか検討中。
よく考えていかないと失敗するのです。。
283名無しサンプリング@48kHz:02/07/31 23:46 ID:lQUe5WkK
CONSOLE着眼点はいいとおもう。値段も安いとおもう。

でももっとオープンにしてほしい。ベータテストの人数限定する必要
あったんだろうか。発売前には話題だったのに出たとたんに静かにな
ったのは市場からの黄信号なんじゃないだろうか。

バグがとれるまでの一年くらいはフリーソフトでもよかったのでは?
284名無しサンプリング@48kHz:02/07/31 23:50 ID:5LP6Sl1r
>>283
俺もそう思う。なんで今の状態で金が取れるんだ?
285名無しサンプリング@48kHz:02/07/31 23:59 ID:mh+B3jzj
CONSOLEで、いろんなVSTやDXを組み合わせて、ダフトパンクのワンモアタイムみたいな声無理かな〜??
286名無しサンプリング@48kHz:02/08/01 00:40 ID:UrwgRDs/
フリーのオートチューンって確かあったけど重くて使い物にならないみたい。
287名無しサンプリング@48kHz:02/08/01 13:52 ID:gEhV4f3F
plugsoundは使えません。sage~
288287:02/08/01 14:03 ID:T2hBNP3b
保存不可...

289名無しサンプリング@48kHz:02/08/04 10:39 ID:2a8537Et
なんか動きが鈍くなったね
290名無しサンプリング@48kHz:02/08/04 20:23 ID:w0ZWXXeL
ネタなくなったね、、、。
早くもCONSOLE死亡ですか?
291名無しサンプリング@48kHz:02/08/04 20:33 ID:GQFr1Xtr
バージョンアップ待ちです。
292名無しサンプリング@48kHz:02/08/04 22:53 ID:b5Q1notv
コンソレええのぅ。
当方Logic5でdemo使ってみましたが
金払うつもり。
Logicはみなさん御存じのようにVSTiのパラ出しができませんが、
Consoleで個別にEQかけたり出来ますね。
しかも、LOGICでVSTiにUAD-1等のエフェクトをインサートすると
再生させる時は遅れないんですが鍵盤ひくと話にならン程おくれるんです。
なので、リアルタイム入力時はオフらないといけないんですが
ConsoleをVSTiで立ち上げBattery→LA2Aとか繋げると
全然遅れないで弾けました。
293 ◆waLDorFM :02/08/04 23:01 ID:2yy3kA0X
SX買うのでお金無くてまだレジストできてない・・・。

俺がCONSOLEで一番気に入ってるのはプラグインパラメータへのCCの割り当て。これすごく便利。
294名無しサンプリング@48kHz:02/08/04 23:28 ID:w0ZWXXeL
292<<<コンソールの関係者とみた!
295名無しサンプリング@48kHz:02/08/04 23:46 ID:vKbfk9ub
NUENDOでコンソール使ってみましたがMDAエレピのペダルがききませんでした
なにか設定しなきゃだめなのですか??
296名無しサンプリング@48kHz:02/08/05 00:27 ID:oWFVHEE7
>>294
バレち?
297292:02/08/05 00:45 ID:SzFLkzFj
>>294
違うワイ。

ところでステップシーケンサーって
ベロシティーいじれないんですかね?
298名無しサンプリング@48kHz:02/08/06 04:47 ID:0hzacnUR
コンソ特に動きなし
もう盛り下がってんの?
299名無しサンプリング@48kHz:02/08/06 18:28 ID:wi2raDZP
今なら、Vectorでレジストすると99人に一人はタダになるぞぃ
300名無しサンプリング@48kHz:02/08/07 02:32 ID:2VDtmkEi
これで安定してりゃね〜
ちょいと綱渡り的使い方になりそう?
301名無しサンプリング@48kHz:02/08/08 07:55 ID:EVRKT4Ef
公式いってみ
色々サイトに情報あるよ

個人的な感想を言えば、対応としては真摯だといえるのではないかと思う
302名無しサンプリング@48kHz:02/08/08 07:59 ID:EVRKT4Ef
もちろん新verもリリースされてます
一応ageておこう
303名無しサンプリング@48kHz:02/08/08 08:13 ID:U3ITos3H
1.0.1キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!
304名無しサンプリング@48kHz:02/08/08 09:19 ID:eeFVcwIL
sampler系vstiの不具合なおった?
305名無しサンプリング@48kHz:02/08/08 10:24 ID:+ZU2wIDz
pluginのwindowが左上の▲で閉じるのは便利だけど
VSTの名前が反映されてない・・・DXならバッチリだけどさ。
306305:02/08/08 11:40 ID:IA47g3bl
訂正。物によるらしいです。
www.nullopointer.co.ukの”ZERO PACK”だとか
MDAのPluginが駄目らしい(表記が---になる)。。
307名無しサンプリング@48kHz:02/08/08 22:42 ID:dar6ZU42
age
308名無しサンプリング@48kHz:02/08/09 00:04 ID:YxHp0FiS
お〜1.01よくなった。
起動引っかかってたのも逃げられるようになった。
FM7も保存で長時間かかってたのも一瞬でセーブできた。
とりあえずオレしあわせ
309名無しサンプリング@48kHz:02/08/09 00:26 ID:C/D+9FMd
ほんとだ
セーブも一瞬に出来るようになった。
今回はかなりいい出来だ
買ってヨカタヨ
310名無しサンプリング@48kHz:02/08/09 01:32 ID:zJ2gx49q
phatmatik freeが動かないのはちょっとだけ痛いかも。
pro買え、といわれたらそれまでだけど。
311名無しサンプリング@48kHz:02/08/10 03:59 ID:hBDBMO8e
いまの段階から買っておいてもいいかな
312名無しサンプリング@48kHz:02/08/10 19:34 ID:0o3W9tzo
いいと思う。
公式サイトみても、「これからサポートしますよ」っていう姿勢が見えるし

スレの初めの方はマジで盛り上がってたから
1.01が最初にリリースされてたら、もっと評判もよかったのかな。
313名無しサンプリング@48kHz:02/08/11 01:22 ID:/VDsYByb
フリーのプラグイン主体で使ってるせいか、俺は別に前から問題感じてなかったけど、
短い間にここまで持ってこれるんなら期待できるんじゃないの?
色々文句言ってたヤツはぐうの音も出なくなっちゃった?
314名無しサンプリング@48kHz:02/08/11 02:43 ID:UPUlALMi
ぐうの音が出ないのかどうかはしらないが、随分寂しいスレになったなぁ
スレがはじまった頃は沢山書きこみもあったのに

やっぱりパッチ保存に長い時間かかるバグが致命的だったのか
それでこのソフトに興味を無くした人も多いんじゃないかな

パッチ保存バグについては、1.01で解消されたらしいし
これからジワジワとまた盛り上がるかな?
315名無しサンプリング@48kHz:02/08/11 03:15 ID:pIYZTkdf
バージョンあがって安定したみたいなので、レジストして実践投入計画中。
オレの使い方だとコイツにはサポートに回ってもらう感じになりそう。
とりあえずMIDI制御関係のVSTプラグインを片っ端から探すか・・・
316名無しサンプリング@48kHz:02/08/11 08:19 ID:dn3D06zJ
>ぐうの音が出ないのかどうかはしらないが、随分寂しいスレになったなぁ
いいんじゃないの。
冷やかしじゃなく本当に使おうと思うやつらの
公式サポート掲示板以外の情報交換の場所になって。
317名無しサンプリング@48kHz:02/08/11 11:07 ID:ZTIq0K9c
冷やかしとか余計なこと言うなよ、バカ。
お前みたいなのってキモイんだよ。
318名無しサンプリング@48kHz:02/08/11 11:11 ID:O2Qxp5Lx
目下検証を行ってる最中です。
時間が余りないんで徐々にですが。
VSTとDX両方あわせて膨大な数に上るんで(汗 全部為去ればそれなりのデータが出来あがると思います。
フルー関係は後回しになるかとは思いますが、普段自分でよく使うVST/VSTi/DX/DXi(これはほとんどないかも)を中心に250本邸度を試していきます。
そのあとあまり使ってないものをやっぱり数百個試す予定です。
検証が泡ったら、作者の方に検証データを送る予定です。
319318:02/08/11 11:12 ID:O2Qxp5Lx
妙なつっこみは入る前に念のため言っておきますが、割れ物は一切使ってませんので(w
320名無しサンプリング@48kHz:02/08/11 12:12 ID:rc/XN1ej
実際の所、不具合報告に関してはここが一番有用だったのになぁ
FM7をはじめとした、パラメーター関係が多いPlug-inが
パッチ保存に時間がかかるっていうバグについてしっかりと指摘もしていた

「不具合報告はするな」とか「国産だからダメ」とか言い出す奴が出てきてから
ここもすっかり寂れてしまった
321名無しサンプリング@48kHz:02/08/11 12:42 ID:adAKsI8k
でもさぁ、開発者が不具合のレポートを
サポートフォーラムじゃなくて2chまで見に来てもらわないと
いけないっつーのはちょっとおかしな話だよ。

別にここでやっても何も悪い事は無いと思うけど
そのかわりちゃんと本家にも報告しなさいよ。
322名無しサンプリング@48kHz:02/08/11 12:43 ID:0qC6Hz55
>冷やかしじゃなく本当に使おうと思うやつらの

確かにBuzzで満たされてるからどうでもいいっていう人が
このスレ掻き回し続けたからね・・

"粗探し"なんて言ってた割に
このスレで話題に上がっていたバグが真っ先にFixされたしね。
真っ当な指摘であったってことをその事が証明してるよ。
323名無しサンプリング@48kHz:02/08/11 13:01 ID:tqtRYNGY
>>321
開発者ってここ見てるの?知らんかった・・。

あと、サポートフォーラムが開設されたのってつい最近だよね?
ちがったっけ?
324名無しサンプリング@48kHz:02/08/11 13:09 ID:tqtRYNGY
>>321
>でもさぁ、開発者が不具合のレポートを
>サポートフォーラムじゃなくて2chまで見に来てもらわないと

あと、今でこそ現在わかってる不具合をホームページに載せてるけど
1.00がリリースされてから、つい最近までホームページも更新されなかったから
ここに書きこんでみてどうなのか確認してみた人も多いんじゃない?
325名無しサンプリング@48kHz:02/08/11 14:49 ID:oBYwFo1a
でもさ、普通プラグインの動作状況なんて載せてるホストなんてないよ。
本当はそこを要求するのは酷なんじゃないの?
メーカーとかとの関係もあるだろうし。大丈夫なのかな?
326名無しサンプリング@48kHz:02/08/11 15:28 ID:BcfOdNiE
>324
動作状況を表にして載せてるのは
致命的なバグがありながら正式リリースしてしまったから
それに対して信用を回復するためにやってるんじゃないの
それとも誰か要求したの?
327名無しサンプリング@48kHz:02/08/11 16:34 ID:oBYwFo1a
何が致命的だったんだろ?
俺んとこは前からあまりかわんないけど。まあ、そんなに落ちなくなったかな?
まあバグとかはフォーラムとか出来たわけだしさ
ちなにみ前にサポートにメールしたら直ぐ丁寧な返事来たよ
とかかくと直ぐ開発者とか関係者とか言われちゃうんだろうなあ
純粋に国産なんで応援したいだけなんだけど
328名無しサンプリング@48kHz:02/08/11 16:58 ID:tqtRYNGY
>>325=327
>何が致命的だったんだろ?

何度も話題に出ているし、1.01へのバグフィックスでも明らかなように
俺のとこはFM7みたいなパラメーターの多いプラグインで
パッチを保存しようとすると、固まってしまって保存できないことが困ったけど。
結構時間かけてパッチ作ったのに、保存できなかったのには参った。
パッチにかけた時間がもったいなかったよ。
329名無しサンプリング@48kHz:02/08/11 17:08 ID:FK0jO72s
確かにパッチ関連のバグはどうかと俺も思った
しかもベータテストしたはずだったのにな

まぁでも新バージョンで改善されたしね
もう大丈夫だと思う。
330名無しサンプリング@48kHz:02/08/11 17:59 ID:oBYwFo1a
まあ、今はあんまり問題ないってことね。
331名無しサンプリング@48kHz:02/08/14 15:40 ID:JcjgNB4v
うおっ、sagaってる。
いや、みんなCONSOLEで音作りに励んでいる最中なんだろう。

TrolloっていうVSTiで、ノートPCのキーボードを鍵盤にして直接弾けるのは良いね。
ついでにageとこう。
332名無しサンプリング@48kHz:02/08/14 16:21 ID:ZdROvbkq
CONSOREなんかカス
333名無しサンプリング@48kHz:02/08/14 16:25 ID:Bz/4TPqE
>>332
聞いたことの無いソフトだな(藁
334名無しサンプリング@48kHz:02/08/14 16:27 ID:0vbnY5LO
>>332
バージョン上がってカスじゃなくなったよ
最初に試して失望したなら、試してみそ
335名無しサンプリング@48kHz:02/08/14 16:30 ID:JcjgNB4v
>332
なんかコンソメみたいだな(藁
336名無しサンプリング@48kHz:02/08/14 20:12 ID:xFMGd29F
結局「使えるソフト」なの?
337名無しサンプリング@48kHz:02/08/14 20:41 ID:pUugMAsO
>>336
動作に関してはもう結構安定してるし、大きなバグも無くなったから
「使える」かどうかは、使う人次第なんじゃないかな?
338名無しサンプリング@48kHz:02/08/15 16:11 ID:5aaBVPIi
>331
trolloってまだDL出来ないみたいだけど、出来るとこあるの?
339名無しサンプリング@48kHz:02/08/17 18:55 ID:J440C74j
遅レスすまそ。
ここから出来たよ。
http://www.axxeom.com/
340名無しサンプリング@48kHz:02/08/17 23:11 ID:z3HxeVLn
>339
あ!むちゃくちゃサンキュー
使ってみます ありがとう♪
341名無しサンプリング@48kHz:02/08/18 09:36 ID:kG158kLU
trolloってlogicで使える?

・・スレ違いだが教えて・・
342名無しサンプリング@48kHz:02/08/18 13:13 ID:MvDOL5yB
logic使ったことないから分からないけど、
VSTiからMIDIをスルーさせて
MIDIトラックにもって来れるなら出来ると思う。
てか、CONSOLE上で使えば簡単に使えると思うよ。
343名無しサンプリング@48kHz:02/08/18 13:27 ID:n+JD5W/9
>342
なんかtrollo、vstフォルダに入れてるのに認識してないみたいで
consoleの体験版落としてみるか・・
情報thx!!
344名無しサンプリング@48kHz:02/08/18 23:39 ID:bU/Fne+Q
trolloって何するもの?
音源?それとも?
345名無しサンプリング@48kHz:02/08/19 00:23 ID:L2pUeMgT
trollo、コンソールでちゃんと使えたよ。PCのキーボードを鍵盤みたいにするVSTです。
http://www.phreque.com/~tobybear/mcc.zip<<<これも使ってみては??
面白い使い方とかわかったら教えてちょ。
346名無しサンプリング@48kHz:02/08/21 01:18 ID:QM48KETf
すっげー、こんなソフトがあったのか。
今日初めて知りますた。これがあれば俺みたいな貧乏人でも
無限の可能性を感じるではないか!とりあえずもっともっと
たくさんのプラグインに対応して、安定して動作してくれれば文句なし。
期待age
347名無しサンプリング@48kHz:02/08/24 03:16 ID:B5tjDIoT
Console 1.01起動でクラッシュしやすいプラグイン見つけた。
どうもよけられず落ちる。
IK Multimedia Amplitube、Hyper Canvas、Absynth1.33(以前のはOK)
いったんPluginフォルダーからdllファイルを非難させて起動するしかない。

まだまだだなコヤツ
348名無しサンプリング@48kHz:02/08/24 17:34 ID:GsVu0StF
他のヤツより全然ましになった
なんで、そんな揚げ足とりみたい言い方しかできないんだよ

おれのところでもAmplitubeが原因でエラーがでるっぽいけど
チェックがそのまま続いてるので無視してると最後までスキャンがいく
ここで一旦終了して再起動すれば使える

349名無しサンプリング@48kHz:02/08/29 21:41 ID:4nh++6Be
変化ナシ!か、、、。
350名無しサンプリング@48kHz:02/08/29 22:57 ID:/OH87jgQ
細かいバグが見つかり始めてるみたいだから、次の修正に時間がかかってるんでしょ。
バージョンアップに期待。
351名無しサンプリング@48kHz:02/08/30 00:05 ID:fXy7Ghhv
今日、ユーザーの仲間入りさせていただきました。
いろいろホストがあるなか、これでいこうと。
352名無しサンプリング@48kHz:02/08/30 22:28 ID:/eHGSqvJ
http://www.dtmm.co.jp/dtmmnews/200208/news200208302.shtml
↑こんなのでてるね。
思ったよりいろいろできるよ。
353名無しサンプリング@48kHz:02/09/02 20:02 ID:hgwuZpsM
なんで音が出ないんだろう?ってシーンがよくある。
保存して立ち上げなおすと鳴ったりする。
354名無しサンプリング@48kHz:02/09/02 20:07 ID:hgwuZpsM
まあしょせんニッチニーズの「すきまウェア」か…。
開発者や関係者が使い倒さないツールが大成するわけもないんだよなぁ。
355名無しサンプリング@48kHz:02/09/02 20:32 ID:EdtettZQ
sage
356名無しサンプリング@48kHz:02/09/03 23:25 ID:19eE18fh
>>354
使い倒してね &herts;
357名無しサンプリング@48kHz:02/09/03 23:26 ID:19eE18fh

間違えた
358名無しサンプリング@48kHz:02/09/04 00:23 ID:mjncpRUm
>>354
悲観的な見方が多いのは日本人の国民性なのかな?
この値段でこの内容なら漏れは十分いけてると思うけど。
国産だし。ニッチ言うけど、音楽ソフト自体日本じゃニッチだよ。
店頭に並んでるのが殆ど海外製品なのも何だかなぁ〜と思ってたし。
漏れは期待してるよコンソレ。
359名無しサンプリング@48kHz:02/09/04 01:17 ID:AeOo3Red
全体的にすごく洋楽的なんだよなア 外人喜びそう
作り込み方は日本的だけどさ
バックでうまくループまわして付属シーケンサで適当にフレーズ作って、
がんがんエフェクトかけまくって、ぐちゃぐちゃ弄くるだけで、かなりクル
randomボタンたまらんなあ
シーケンサにもランダムボタンが欲しいよ〜


360名無しサンプリング@48kHz:02/09/04 01:25 ID:vK8WdeRv
>>353
確かに俺もよくある。
でももうあきらめた。
361名無しサンプリング@48kHz:02/09/04 01:31 ID:mjncpRUm
>>360
漏れもあるけど漏れの場合ConsoleというよりASIO臭い。
事実、キューベだとシステムごと落ちやがる。
カード替えろってことですか?
362名無しサンプリング@48kHz:02/09/04 01:43 ID:vK8WdeRv
>>361
俺はコンソが原因だわ。
キューべと他のプラグインではほとんどそんな現象には見まわれない。

つか、落ちる落ちないの問題じゃなく、音が突然出なくなる話をしてるんだけど。
システム毎落ちるのは問題外だろ。
363359:02/09/04 01:47 ID:AeOo3Red
ASIOはシステム無視でデバイス直結くさいから、ダメなときはシステムごと逝くな
オレんとかじゃ全然落ちんよ、なんでかな?
いまも裏でずっとなっとるしな
今度ライブで使おうか思案中です、DFXのエフェクトたまらんなあ
そうそうランダムボタン使いまくるときは、最後にコンプかリミッターを
忘れずに。クリップするときノイズが激しいくでる
364名無しサンプリング@48kHz:02/09/04 02:03 ID:mjncpRUm
>>362
あー、それは正直スマンカッタ。
漏れは逆にコンソレとかフリーのは落ちなくて音も出るんだよな。
そんで、キューベ、アスッド、は不安定。
キューベはASIOチェックで既にダメ。なんでだ?
365名無しサンプリング@48kHz:02/09/04 02:06 ID:mjncpRUm
ちなみに割れじゃなく全部製品版です念のため。
366名無しサンプリング@48kHz:02/09/04 03:19 ID:HZV1YFQS
うちだってみんな製品版だい。VSTプラグインは全部フリーのだけど。

syntheditくらい安定してくれればとりあえず文句はないんだけどなぁ。
あれも豪快に落ちるけど落ちない限りはふつうに動くからなぁ。
線つないでうまくいかないときの再現性がないのが対処に困る。
367名無しサンプリング@48kHz:02/09/07 20:22 ID:evpycr1W
unnko
368名無しサンプリング@48kHz:02/09/12 19:37 ID:pLYmw4yg
sage保守
369名無しサンプリング@48kHz:02/09/13 06:31 ID:KtEgLxBa
アプ全般に言えるけど
ぷらぐいんの検索でひっかっかる場合
入れてぷらぐいんの量とか多いと検索でメモリがテンパることがあるんで
いったん別のフォルダーに中身全部移動後、少しずつ戻しながら立ちあげていけばたいてい解決しますだ。
370名無しサンプリング@48kHz:02/09/15 20:12 ID:M0kzlCPk
どうした、元気がないぞコンソール民!
371名無しサンプリング@48kHz:02/09/20 15:58 ID:4qZRRCg8
うん、これはいいぞ!
372名無しサンプリング@48kHz:02/09/20 20:08 ID:o8Ad8tw1
9月11日にきたメールより、、、。
メールありがとうございます。
アールテクニカ(有) CONSOLEサポートです。

> さっそくですが、コンソールを使用していて、結構頻繁に突然音が出なくなる
> という症状が出るのですが、これはバグなのでしょうか?

この症状が出るプラグインはあるでしょうか?
特定のプラグインについて音が出なくなるのか、
CONSOLE、そのものの音が出なくなるのか、分ると助かります。
このプラグインで、このようにして、このような動作をさせると
必ず音が出なくなるといった、再現性についてお分かりでしたら、
こちらも原因を特定しやすく助かります。

また、お使いのパソコンのスペック、サウンドカード名等も
お分かりでしたら、お教え願いないでしょうか?

こちらでも、ある特定のプラグインにおいて、再生、ストップを繰り返すと
音が出なくなる場合があるということを確認しています。
この部分をフィックスしたバージョンを今週中にリリースできるように
調整しております。
もし、この症状と同じであれば、直ると思うのですが・・・。

どうそ、よろしくお願いいたします。
373名無しサンプリング@48kHz:02/09/20 20:09 ID:o8Ad8tw1
こちらでも、ある特定のプラグインにおいて、再生、ストップを繰り返すと
音が出なくなる場合があるということを確認しています。
この部分をフィックスしたバージョンを今週中にリリースできるように
調整しております。
もし、この症状と同じであれば、直ると思うのですが・・・。

どうそ、よろしくお願いいたします。
374名無しサンプリング@48kHz:02/09/20 20:10 ID:o8Ad8tw1
このメールの今週中は過ぎましたが、何もリリースされてませーん。
開発者はやるきなしですか?
375名無しサンプリング@48kHz:02/09/20 20:17 ID:lVIyryk6
今週中にリリースできるように調整してる・・・だからさ、
調整中なんだろう

きたメール晒すとかしない方がいいと思うが
376名無しサンプリング@48kHz:02/09/21 02:24 ID:3tDMn8eO
デリカシーの無い人間は最低だな
377名無しサンプリング@48kHz:02/09/21 21:59 ID:rrYMvfiR
アップデータキタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!
378名無しサンプリング@48kHz:02/09/21 23:31 ID:qUN6Gpws
おう。ちゃんとSONARで使えるようになったね。
379名無しサンプリング@48kHz:02/09/21 23:57 ID:kkkCO63/
amadeus上でvstプラグイン使うと
フィルターはかけられるんだけど、
再生しながらエディトできない。
Streaming is interruputed.
ってでて再生がとまてまう。
解決策教えてください。
380名無しサンプリング@48kHz:02/09/22 00:03 ID:bZuFQOHl
↑スレ間違えた。ごめんなさい。
381名無しサンプリング@48kHz:02/09/29 02:10 ID:I8ACadOT
これ使ったら、ちょっと古めのDAWソフト(Cake Wark 7)でVST使えたり・・・
なんてことはない?DXで。
ないんだろうな・・・
382名無しサンプリング@48kHz:02/09/29 02:25 ID:eJ/sODhe
cakewalk7ってリアルタイムでDXエフェクトかけれたっけ?
かけれるんだったらいけるかも知れん。
試しにデモ版でも落としてみれば?
383381:02/09/29 17:00 ID:I8ACadOT
>382
やっぱ無理っぽい・・・
384名無しサンプリング@48kHz:02/09/30 01:20 ID:fBfU7zmJ
>>381-383
その場合、MidiYork使ってConsoleを見かけ上スタンドアロンにしてから
CW7のエフェクトを横取り…ってパターンでイケない?
385名無しサンプリング@48kHz:02/09/30 03:07 ID:m6B//tLN
>>384
>>381じゃないけど、それだとCW7のオーディオトラックに
consoleの音を録音する場合、オーディオの内部ルーティングが結構面倒じゃない?
ASIO対応じゃないと外部音源の出音とのズレが目立つし。
386384:02/10/01 02:33 ID:2ZQOp8P0
>>385
ぐお。計算に入れてなかった(w
漏れの場合CakewalkはMIDI専用にしちゃってたので。
387名無しサンプリング@48kHz:02/10/02 01:17 ID:2LfWIkDL
ASIO対応っていうか、マルチクライアント対応のサウンドカードじゃないと
Cakewalkのオーディオトラックと、Consoleスタンドアロンの出力は
同居できないんじゃないかな?

Virtual Audio Cableで無理矢理戻すってのは・・・?
ここまで来るとやりすぎか。
388名無しサンプリング@48kHz:02/10/06 07:40 ID:eY0eZei/
age
389名無しサンプリング@48kHz:02/10/11 03:06 ID:JpIbV3ao
といあえず
390名無しサンプリング@48kHz:02/10/18 11:34 ID:Det8Y1zS
余っているPC(Pentium3+ASUS CUSL2/512MB)に、
最近使って無くてしまい込んでいたPulsar1を挿して、
CONSOLEをインストールして音源専用PCにしちゃおうと思ってます.
さらにGIGA SAMPLERを入れようと思ってるんで、
OSはWIN98SEにしようと考えてるんですが、
CONSOLEはWIN98SEでも安定動作するんでしょうか?
もしくはWIN2000にして、
GIGA SAMPLERをGIGA STUDIO2.5にアップグレードした方が無難でしょうか?
391390:02/10/18 11:37 ID:Det8Y1zS
・対応OS:
Microsoft(R) Windows(R) XP / 2000 / Me / 98SE 日本語版
※Windows(R) XP /2000を推奨

って、CONSOLEのサイトに書いてありますね....。
やはりWindows(R) XP /2000の方が安定するんでしょうか?

上で書き忘れましたが、Pentium3のクロックは1GHzです.
392名無しサンプリング@48kHz:02/10/18 11:56 ID:o7jxQYON
ひと多くないこの板でそういう特定ケースについて評価求めてどうするよ。
オーソライズの回数制限なんてないから自分で好きにしてみれ。
393春夏秋冬:02/10/18 17:14 ID:o55RPL1+
>>392
特定ケース?いや、ただの煽りか。

>>390
当方、Pen3 1Ghz/Windows Me_258MB機ですが、
とくにWindows2000で使用している友人と比べて
不安定だなと感じたことは有りません。

ただ、様々なVST組み合わせを試したわけではありませんので
soundforge5.0/6.0での使用の様にケースによっては不都合が
在るのかも知れません。
やはり、一番安全なのはサポートへの問い合わせでしょう・・・
394名無しサンプリング@48kHz:02/10/19 04:10 ID:C/25nNn1
すげー頭悪そうだね、あんた。「煽りか」は魔法の呪文だと思ってるんだろ。
2ちゃんのやりすぎだよ。

ならconsoleだけじゃなくて、ぎがと合わせた総合的な安定性と
ぎがのアップグレードの手間を考慮してどっちのOS選ぶか結論出してやれよ。
395名無しサンプリング@48kHz:02/10/21 09:11 ID:OoeLYt0G
CONSOLE"は"WIN98SEでも安定動作するんでしょうか?
↑ん?GIGAの事は聞いてないでしょ?


一つ気になるのですが、TCやBIASのVSTホストに比べて
consoleって立ち上がりの速さや使い勝手はどうなんでしょうか?
誰か比べてませんか??
396名無しサンプリング@48kHz:02/10/24 09:03 ID:Cvdk/axc
国産あげ
397名無しサンプリング@48kHz:02/11/05 00:54 ID:z9l6aOUq
あげとけ
398名無しサンプリング@48kHz:02/11/05 00:54 ID:z9l6aOUq
あがってないし
399名無しサンプリング@48kHz:02/11/07 21:15 ID:snLY3tkc
Steinbergから、こんなのが出るらしい

V-STACK
http://www.dtmm.co.jp/dtmmnews/200210/news200210261.shtml

VST System Linkに対応しているらしい。
Consoleとはコンセプトが微妙に違うので、
双方すみ分けになると思うが、VSTの本家がこういう製品を出してきたことで、価格にもよるけど、Consoleの手強いライバルになること必至。。。
400名無しサンプリング@48kHz:02/11/07 22:12 ID:etIPC58A
パソコンを音源として使うだけならBuzzがおすすめだよ。タダだし軽いし専用のプラグインも大量。
ただ最近VSTは安定してきたんだけどDXを大量に使う場合はやめた方がいい。

V-STACKはVST System Link以外にメリットがあまり感じられないなぁ。
音作りも、Cubase/Nuendo以上の機能があるわけじゃないし。
VSLやりたいけどステインのシーケンサーもう一個買うのは勿体無い、って人向けじゃないかな。
401名無しサンプリング@48kHz:02/11/08 04:14 ID:6uPGuxqL
MediaPlayerで直にVSTなりDXiなり使えれば楽なんだがな。
前者は無理度高いが。
402名無しサンプリング@48kHz:02/11/08 09:38 ID:30qV8Mb1
>>399
どうだろう?層が被るかな?値段って言ってもコンソル一万もしないしさ。
例えばコンソルでパッチとして保存していた幾つかのエフェクトのルーティンを、
BUZZなりAUDIOMULCHで読み出して複合して使うとか〜
CUBASEじゃ使わないようなVSTもコンソルで他のエフェクトと視覚的に組み合わせると
案外使えたりする。
組んだパッチは波形編集にもスタンドアロンにも持っていけるし。
VST,DXの組み合わせてきな可能性はCUBASEやLOGICの許容範囲を超えていて
それをコンソルみたいなのがフォローしている形に思えるが・・・
ガンガレ、コンソル
403名無しサンプリング@48kHz:02/11/08 18:52 ID:VdkmDuau
タップテンポあったらいいのに。そんだらTrolloとTimeLooperとで・・・
タップテンポVSTでも存在してねーし。タップのためだけの外部シーケンサ邪魔!
404名無しサンプリング@48kHz:02/11/12 23:45 ID:QmJ0wdgc
>>401
試してみますた。
システムのデフォルトMIDI出力をMIDI YOKE経由でCONSOLEに接続。
これによって、
・さわやかなSMFをながすMediaPlayer
から
・アンビエントな謎のサウンドを垂れ流すMediaPlayer
になりますた。
405401:02/11/13 14:05 ID:i1qf6uMf
>>404
スマソ。書き方が不十分ですた。
それと似たような技はすでに使ってる。
(CONSOLEではなくSynthEditだが)

漏れが言いたかったのは、「MediaPlayerそのものがホストアプリにならないか」
なのね。たかがSMF聴くのにアプリ二つ立ち上げるのもメンドイので。
406名無しサンプリング@48kHz:02/11/13 14:31 ID:6u53YzRp
じゃあ、サービスで常駐するとか?
407名無しサンプリング@48kHz:02/11/14 12:56 ID:DEphI+c0
このソフトって、EVENTEDITORの様なものはついてる?
ツマミを徐々に変化させたりしたいんだけど、出来んの?RECボタンとか…。
408名無しサンプリング@48kHz:02/11/14 16:34 ID:vxC1c3QW
>>407
ほかのVSTホストに立ち上げたり、外部シーケンサーからのコントロールがいいんじゃない?

てか、結構有名なクラブでこのソフトを目撃ドキュンしますた!
でもVJがプロジェクターで写してただけかも。。。
409名無しサンプリング@48kHz:02/11/30 02:53 ID:kfSCuEV0
救出age。近日中にver.1.05リリース予定だと。
410名無しサンプリング@48kHz:02/11/30 04:07 ID:81Vpt6GB
結局Consoleって何につかえばいいのかよくわからない。
411名無しサンプリング@48kHz:02/11/30 04:28 ID:4SYCt2dh
そんな人は使わなくてもよいのでは
412名無しサンプリング@48kHz:02/12/04 13:14 ID:t6k6h+m+
1.05リリースage
413名無しサンプリング@48kHz:02/12/05 16:32 ID:AhghGWpJ
http://www.dtmm.co.jp/postmail/postmail.shtml
当選、おめでとうage!

どれくらいユーザーがいるんだろうなぁ?、これ。
414名無しサンプリング@48kHz:02/12/05 17:53 ID:chpxAJIs
まだ俺は試用中(レジストする意思はかなり有り)だけど、
体験版を1.0.5にアップデートしたら試用期間が30日に戻って
「太っ腹だな〜」と素直に感動してしまった(w

こういう細かい部分が良心的だと気持ちよくレジストできそうなヨカーン
415名無しサンプリング@48kHz:02/12/10 10:30 ID:US/f7taH
age
416名無しサンプリング@48kHz:02/12/16 06:20 ID:HPwHSUum
age
417cubasis.ne.jp:02/12/18 01:50 ID:B5zWnnmJ
http://cgi30.plala.or.jp/sinewave/cnsl/
いかがでしょうか?
コンソール用DJミキサーです。
418名無しサンプリング@48kHz:02/12/18 02:20 ID:7ji/bGNb
>>417
待ってました!!明日試してみます。
ところでマスターのメータ以外にもchごとのメーターが欲しかったりする。
あとメーターの目盛がもうちょっと細かい方がいいかなあ?
とか言ってみるテスト。
419cubasis.ne.jp:02/12/18 13:09 ID:pj/ZeA/c
>>418
どうもです。
ファイルはVSTのdllではなくシンセエディットのse1というファイルなので
自分でdllにしてくださいです。
シンセエディットで開いてSaveAsVSTを選べばOKです。
だから、後は自分しだいで欲しい機能追加できます。
メーターはデフォルトのモノを表示してるけど、いいのないか探してみます。
そういえば
CONSOLE公式サイトのサポートフォーラムにもシンセエディットで作った
ミキサーが置いてありましたよ。
420名無しサンプリング@48kHz:02/12/25 02:08 ID:e5htUnfF
公式Webにクリスマスツリー!!!!
でage


421名無しサンプリング@48kHz:02/12/30 01:59 ID:gnUE2Wve
安いって言ってもやっぱり高い。
PlogueBiduleはフリーなのにあえてCONSOLEを使うメリットって?
422名無しサンプリング@48kHz:02/12/30 02:28 ID:iURm1fid
>>421
biduleはそれ自体がVSTとして動かない。
故にcubasisのエフェクトを増やしたいとかの用途には使えない。
ただし音源として使いたい場合はbiduleの方が専用モジュール付いてるので
使い勝手がいい、って感じ?
423名無しサンプリング@48kHz:03/01/12 23:55 ID:fZRQG6Jl
保持ホジ
424名無しサンプリング@48kHz:03/01/15 17:20 ID:BRO3obAW
>>421
情報サンクス。 biduleってReWireにも対応してるのね。
Console買うつもりだったけど、漏れにはこれで十分。
425名無しサンプリング@48kHz:03/01/17 11:25 ID:IBxBE3Jt
・・・・・ここから面白くなる予感・・・・・
426名無しサンプリング@48kHz:03/01/17 20:22 ID:r5bCxq5c
・・・・・あっ、ほんとだw・・・・・
427名無しサンプリング@48kHz:03/01/22 15:39 ID:c0nF4lOW
英語106はじめますた
428名無しサンプリング@48kHz:03/01/23 10:13 ID:XlqzfMmh
>>427
?と思ったけど、そういうことね。
http://www.console.jp/eng/index.html
429名無しサンプリング@48kHz:03/01/26 13:52 ID:9SI5qPb9
明日あたり日本語106キターですかね?
うちでは105で安定してるんでしばらくはこのままでいいや。
430名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 01:41 ID:2xtyMzkV
とりあえずデモ版使ってみました。いいですね、これ。

最近ほとんど制作モノをすることがなく、もっぱら
音源としてノートパソコン+ソフトシンセ+USB I/Fを
ライブ用に持ち歩いています。鍵盤やラックを持ち歩くのが
いやなのと(重いから)、オルガン、エレピのモデリング音源が
使える(もちろんシンセも)、ってのがその理由です。All手弾きです。

ホストはずっとCubasis2.0を使ってましたが、特にMIDIまわりの
UIが何とかならないかな、と思っていたところで見つかった
Console。「俺のためにあるソフトだ!」って感じでした。

プラグイン同士のパッチングがより自由で、いろいろ融通が
ききます。MIDIは、音源、エフェクトも含めてコントロール
したいとこだけちゃんとコントロールできる。ああ素晴らしい。
「Project中にPreset」っていうのもいいですね。

Cubasisでも特に問題はなかったですけど、自分の用途なら
Consoleの方が断然使いやすいです。もちろん要望は
いろいろありますが。ミキサーやスイッチャーでこんなんが
あったらいいなあとか。

もうちょっと使って安定性とか確認したらレジスト、って
感じです。ソフトシンセ手弾き持ち歩き派の方には
おすすめです。
431名無しサンプリング@48kHz:03/01/31 23:10 ID:78jTlOAJ
1.06キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
でもDXi関係が中心だった・・・

Consoleの中の人も大変だ
432名無しサンプリング@48kHz:03/02/01 00:14 ID:frjDbdpa
>>431
中の人などいない!









下の人ならいるけどなー
433名無しサンプリング@48kHz:03/02/06 07:39 ID:FrodeHJ4
c o n s o l e
434名無しサンプリング@48kHz :03/02/06 18:56 ID:Tcmfpkab
>431
    ,,-‐、______,-''三ヽ     中
   ( ミ,,-――――――-- 、丿     の
   /::/   U        `ヽ     人
  /:/   (;;;;;;;;;)ノ ハU(;;;;;;;;;)U ヽ    な
 /:/ U  i||| -     l - lli   i     ど
 |;|         、__丿     U i   い
 ||      U   ,ニ,ニ、      i.    な
 |::|   U     | |  ̄ | |  U <三三 い
三三>       U l iエエ,i      人    !!!
 |:::::::::ヽ、______ー___,,-'':::::
 |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
435名無しサンプリング@48kHz :03/02/12 02:19 ID:CLmAQCcD
保守
436名無しサンプリング@48kHz:03/02/13 14:50 ID:Gw+GQA/5
1.0.7b3
437名無しサンプリング@48kHz:03/02/15 00:45 ID:QF8DOhnc
   | \
   |Д`) ダレモイナイ・・オドルナラ イマノウチ
   |⊂
   |


     ♪  Å
   ♪   / \   ランタ タン
      ヽ(´Д`;)ノ   ランタ タン
         (  へ)    ランタ ランタ
          く       タン



   ♪    Å
     ♪ / \   ランタ ランタ
      ヽ(;´Д`)ノ  ランタ タン
         (へ  )    ランタ タンタ
             >    タン

438名無しサンプリング@48kHz:03/02/17 08:45 ID:hN6jMewu
今ひとつ話題にならないようだが、がんばれよ。
439名無しサンプリング@48kHz:03/02/24 15:09 ID:twVVHSSa
Windows Meでの動作は安定してるのか?
440名無しサンプリング@48kHz:03/02/24 15:37 ID:S2y6kp4E
>>439
いい感じで動いてますよ。
プラグインによると思うっす、安定性は。
441名無しサンプリング@48kHz:03/02/24 16:10 ID:twVVHSSa
サンクス。2000やXPに対応していないソフトシンセをメインで使っているもので、
助かります。
442名無しサンプリング@48kHz:03/03/09 03:12 ID:PZvdjYE3
PlogueBiduleはどうなった?
443名無しサンプリング@48kHz:03/03/09 03:22 ID:vskBeI91
>>442
それ最近知ったんだけど、専用スレとかないからどこで情報を入手したらいいものやら(;´Д`)
日本のコミュニティとかないですか?
444名無しサンプリング@48kHz:03/03/09 06:28 ID:x1wDSSdv
445山崎渉:03/03/13 17:50 ID:i7iZQ1D6
(^^)
446名無しサンプリング@48kHz:03/03/16 03:02 ID:81FkhgZi
めんそーる
447名無しサンプリング@48kHz:03/03/26 01:37 ID:qwaW7yZf
age
448名無しサンプリング@48kHz:03/03/26 02:13 ID:61WW+hJU
こんそーめ
449名無しサンプリング@48kHz:03/04/08 23:18 ID:+wa1Ttpp
なんか話題ないの?
450名無しサンプリング@48kHz:03/04/12 13:15 ID:P7MG4R4O
気になっていたので、体験版入れたよ。
インターフェースが良くできていて入れてから20分くらいで使い方
がだいたいわかった。巷じゃVSTインストが作れるソフトとかでてるけど
そういうのを吹っ飛ばすようなソフトだね。
スレのはじめで言われてるような不安定な要素も改良されたからか
そんなにないみたいだし。
ただASIOのバッファサイズを変えたらスコン!とソフトが落ちた・・・。
起動しなおしたら体験版だからVSTパスも設定しなおさないといけないし。。。
でもOSは落ちなかったのでOK。

そのほか問題はSynth1+freeverb2でCPU比率もさほどいってないのに
音がプチプチ(buffarは最小128)。。。CUBASE上でconsoleを立ち上げて同じ設定にしたら
プチプチいわないのでおそらくcosole側のASIOが問題なんだと思う。まあ
バッファー下げればいいんだろうけど。。。落ちるし。。

その他希望としては、consoleそのものに、出力をWAVEで書き出して波形編集も作って
表示&編集できたらすごく作業がスムーズに進むのでキボンします。

長文スマソ
451山崎渉:03/04/17 12:30 ID:x0HE0NpT
(^^)
452山崎渉:03/04/20 06:19 ID:zq0az4ar
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
453名無しサンプリング@48kHz:03/04/20 16:11 ID:sbckmrwM
age
454名無しサンプリング@48kHz:03/05/01 10:03 ID:ndEuvqsP
なんか専用プラグインがでたらしいよ。
公式hpにある罠。
455名無しサンプリング@48kHz:03/05/03 21:50 ID:bmSda/ng
誰かシリアル教えてプリーズ
456名無しサンプリング@48kHz:03/05/03 23:08 ID:LG6lYOLE
>>455
買えば教えてもらえます。
457名無しサンプリング@48kHz:03/05/12 09:24 ID:sP7VsYDz
1.07のベータいつになったら取れるの?
458名無しサンプリング@48kHz:03/05/18 12:09 ID:wNrryF+9
応援
459山崎渉:03/05/22 02:17 ID:0Ik6yrGn
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
460山崎渉:03/05/28 17:14 ID:KspWJsHS
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
461名無しサンプリング@48kHz:03/06/11 00:14 ID:HLzhgi5q
持ってるけどほとんどというか全く使っていない・・・。
シリアルの転売ってできないのかなぁ?
462名無しサンプリング@48kHz:03/06/16 22:25 ID:IDtV4Nxp
せこいこと言わんと教えれ。教えてくれたらヤフオクだしてても黙っててやる。
463名無しサンプリング@48kHz:03/06/16 22:37 ID:vOphQnH4
ここはせこいインターネットですね。
464名無しサンプリング@48kHz:03/06/17 22:57 ID:4d+ysix1
これのシリアルって、登録時の本名が可逆に埋め込まれているから、晒すのは無理が
465名無しサンプリング@48kHz:03/06/27 12:14 ID:CbNCpkV2
応援AGE
466名無しサンプリング@48kHz:03/07/07 19:19 ID:G2CcNobH
アールテクニカ有限会社 「CONSOLE 1.2.0 β1」リリース
〜オーディオエンジンの改良するなどした最新版〜
http://www.dtmm.co.jp/dtmmnews/200307/news200307072.shtml
467名無しサンプリング@48kHz:03/07/11 11:46 ID:htQxJoTW
1.2になってだいぶ軽くなったね。
以前はプチプチいってたセッティングでもちゃんと鳴るようになった。
468山崎 渉:03/07/15 10:06 ID:Tozx1jsg

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
469山崎 渉:03/07/15 14:40 ID:VtcMC4We

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
470名無しサンプリング@48kHz:03/07/18 15:58 ID:dMtonIy2
セイノッ⊂(^・^)⊃フレー\(~0~)/フレー
471名無しサンプリング@48kHz:03/07/27 06:08 ID:FF524Nwz
Absynth2のロードに異様に時間かかるよ…
472名無しサンプリング@48kHz:03/07/29 13:18 ID:HnC/PSKk
セイノッZ(^・^)ツフレー\(~0~)/フレー
473名無しサンプリング@48kHz:03/08/01 01:31 ID:J9e2AQ7t
Windows 2003 server 英語評価版に入れたら使えんかった。
「DirectX8以上が必要です」って… 8.1入ってるんですけど…
474名無しサンプリング@48kHz:03/08/01 23:23 ID:y5b4jCLh
どういうもんか知らなかったのですが、試しに使ってみました(1.2b)。
sonic foundary midi router併用でmss3.0からFLStudio4が鳴たーよ。
なんかすごくよさげですね。
475河合鮭缶( К vК) ◆74/OVNDNmk :03/08/01 23:27 ID:H7qcBfNX
consoleは、
cubasisVST for Winには
ほぼ必須のような気がしてならない。
476山崎 渉:03/08/02 02:08 ID:orbf7Wr5
(^^)
477名無しサンプリング@48kHz:03/08/02 02:45 ID:qp5Ja0FD
Sonic Foundry Batch Converter 5.0で使ってる人いますか?
一括処理をかけたいのですが、DEMO版だと落ちる...

レジストすると問題ないのかなぁ?
478名無しサンプリング@48kHz:03/08/20 22:52 ID:TPnjk9A9
age
479名無しサンプリング@48kHz:03/09/08 19:14 ID:X3FNPKLO
一応保守
480名無しサンプリング@48kHz:03/09/16 02:46 ID:FBu2JXKC
上げ
ガンガ!
481名無しサンプリング@48kHz:03/09/16 06:54 ID:0tEQwQxL
>>475
CUBASEなどのソフトでは、
DPみたいにVSTiにエフェクトを直接かけられないので、
CONSOLEは非常に重宝してます。
CUBASEユーザーは買いかなあ。
482名無しサンプリング@48kHz:03/09/16 07:20 ID:ooEp9+59
>>481 ハア?
483名無しサンプリング@48kHz:03/09/16 11:41 ID:6iXX5sHo
買ったはいいけど全く使ってない…。誰か良い活用の仕方教えて下さい(⊃д`;)
484481:03/09/16 21:42 ID:vrTKCsNn
>>482
CUBASE SXの場合、普通はエフェクトをVSTiは直接かけられないですよね?
まあ、オーディオファイルに変換したら出来ますけどね。
でも、CONSOLEを使えば、その手間が省けていいですね。
それとも、エフェクトをかける方法があるのですか?
あったら非常に便利なので教えてください。

話は変わりますけど、ローズ系の音色に、
Blue tubesあたりのエフェクトかけると、
弾いてて非常に楽しいですね♪
そのうちノートパソコン買ってライブで弾き語りしたいです!
485名無しサンプリング@48kHz:03/09/16 22:15 ID:T6ErVRsn
>>484
普通にインサート・エフェクトじゃ駄目なのか?
486名無しサンプリング@48kHz:03/09/16 22:25 ID:vrTKCsNn
>>485
CUBASE SX
では、VSTiにはMIDIエフェクトしかインサートできないんじゃないですか?
今やってみようとしましたけど、出来ませんでした。
487名無しサンプリング@48kHz:03/09/16 22:27 ID:T6ErVRsn
なんでそんな基本も知らないんだ?人生かなり損してるぞw
とりあえずマニュアル嫁
488名無しサンプリング@48kHz:03/09/16 22:28 ID:vrTKCsNn
>>487
やっぱりVSTエフェクトはかけれないですよ?
489名無しサンプリング@48kHz:03/09/16 22:33 ID:vrTKCsNn
>>487
いま、調べようとしてるんですけど、
マニュアルの何ページくらいに書いてありますか?
490名無しサンプリング@48kHz:03/09/16 22:42 ID:T6ErVRsn
放置しておくべきところなのかもしれないが、とりあえず製本なら9-96辺り読んどけ
491561:03/09/16 22:49 ID:vrTKCsNn
ありがとうございます!
492名無しサンプリング@48kHz:03/09/16 22:52 ID:T6ErVRsn
早まってうpしちまった。サービスだ
ttp://linkjapan.s16.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030916225054.jpg
493名無しサンプリング@48kHz:03/09/16 23:26 ID:6iXX5sHo
俺今SX買う金無いけど、買ったら絶対こいつより使いこなす自信ある。
494名無しサンプリング@48kHz:03/09/16 23:30 ID:vrTKCsNn
ハハハ。結構言われてますね俺。
495名無しサンプリング@48kHz:03/09/16 23:42 ID:vrTKCsNn
できました!
おバカですんません!
496名無しサンプリング@48kHz:03/09/16 23:56 ID:7nZAa55K
>>494 オマエの事だろ?(藁
497496:03/09/16 23:57 ID:7nZAa55K
>>496誤爆
地震騒動のせいか
498名無しサンプリング@48kHz:03/09/17 00:23 ID:wtbAh/ZA
みなさん他人のアゲアシとるのに必死ですね。
499名無しサンプリング@48kHz:03/09/19 11:06 ID:kL1z5Eea
ageashi
500名無しサンプリング@48kHz:03/09/19 12:45 ID:zgwA18Ch
しかし、いいかげんsoundforgeとの相性は良くならないのかね?
結構な確立で悲惨なファイルができるんだが・・・
501名無しサンプリング@48kHz:03/09/19 18:32 ID:+Nv4FIqd
しかし、いい加減「確立」とか間違うのはなくならないのかね?
502名無しサンプリング@48kHz:03/09/19 18:37 ID:Ws3X6llQ
>>500
詳しい状況をサポ板のほうで報告汁

既に報告していたならば・・・根気よく待つしかないな・・・
503名無しサンプリング@48kHz:03/09/19 19:18 ID:JIr4FcPH
consoleでFXTeleportを併用してみた(デスクがマスターでノートをFXTスレーブ)。
いい感じかと思いきや,VSTが増えてくるとレイテンシーが不安定になって音飛びどころか全く音を出さないVSTも出てくる始末。
結局,現時点では安いASIOのaudio I/F買ってconsole入れた方がいい結果になるっぽい。
将来的にはオーディオインタもmidiインタもいらないFXTは要注意と思われ。
504名無しサンプリング@48kHz:03/09/20 02:37 ID:lmXCJ4Wx
>>500
波形の下のとこについてるPlugin-Chainer?でエフェクトかければ問題ないよ。
505500:03/09/20 23:39 ID:HzpOzGnv
本当にそんなんで問題無いなら書き込まないって。
DXとVSTが複合的に組み合わさっているのが問題なのか、
複雑なルーティンだと波形の一部がノイズになるんだよ。
506名無しサンプリング@48kHz:03/09/21 22:27 ID:y/x5BCE4
だからサポ板に書けっつーのに。
507名無しサンプリング@48kHz:03/10/11 04:16 ID:Tx+ejPAI
console正式版発表age
508名無しサンプリング@48kHz:03/10/11 16:43 ID:EgTwqifg
今評価版試してみたんだけどやばいねこれ。いいわ。
2週間くらい試してみてレジストしそうな予感。
リストウィンドウが最小化できるといいんだけどな。
バーをダブルクリックでWinampみたいに小さくなるとか。
509名無しサンプリング@48kHz:03/10/13 03:04 ID:ZvFRflWS
1.20の変更点を見ると、
(以前、試用期限中に…中略…再度試用可能になったと思います。)
という1文があるけど、「思います」ってのはおかしくないか?
510名無しサンプリング@48kHz:03/10/13 21:43 ID:BagXY9iZ
Console使って、エフェクトが貧弱貧弱ゥと叩かれ続けるSSW7を強化とかできたりする
のかな?
安いしHS2004のVSTiアダプタ代わりになりそうなのでレジストを検討してます。
511名無しサンプリング@48kHz:03/10/22 21:07 ID:/cc8poIJ
age
512名無しサンプリング@48kHz:03/10/23 19:24 ID:N20+7Hqy
登録しますた
最新バージョン安定してまつ
pentiumM1.3~WinXP/512MB
使用Vstiは6-7個。

マルチモニタ、対応してください!!!
513名無しサンプリング@48kHz:03/10/23 20:06 ID:QZ/v5gEi
>>510
結局SSWとHS2004のどっちを使ってんだ??
ちなみに自分はCONSOLEをHS2002上でVST Adaptor代わりに使おうと思って買ったけど、単なるアダプターとして使うには機能が多すぎて逆に不便で全然使ってない。
今度VST Adaptor購入予定。
しかしせっかく買ったCONSOLE、このまま放置ももったいないなぁ…。何か有効な使用法無いっスかね?
514名無しサンプリング@48kHz:03/10/23 22:33 ID:P5N5jITP
>>513
レジストキーをうpする、もしくはnyに流す。
515名無しサンプリング@48kHz:03/10/23 22:45 ID:nkBGBfXX
>>514
社会の窓、開いてるよ!
516名無しサンプリング@48kHz:03/10/30 22:14 ID:7fn2LkpH
これ、マルチアウトできる? つまりオーディオ入力一系統で別々のエフェクト
かけて複数のオーディオ出力。マルチチャンネルの音響システムでびしばし
音飛ばしまくりたいんだけど。
517名無しサンプリング@48kHz:03/10/30 22:23 ID:UpeEJu/x
>>516
ドライバの数だけ出来る
518名無しサンプリング@48kHz:03/10/30 22:33 ID:CC+Ze6VZ
>>516-517
ドライバひとつでも、マルチアウト対応のオーディオデバイスなら
そのデバイスのチャンネル数だけ自由にマルチアウト可能。
(Delta1010ならアナログ8ch+デジタル2ch出力、といった具合)
519513:03/10/30 23:32 ID:w6QENuBs
この質問するといつも>>514みたいに言われるんだよなぁ…。安いんだからこれくらい買えっつーの。

興味があるんですが、皆さんどういう風に使用してます??こういう形態のソフトなんで、人によっていろんな使い方があると思うんですが。自分も参考にしたいんで教えて下さい。
520名無しサンプリング@48kHz:03/10/31 00:03 ID:9fFwDUJf
>>519
Buzzよりも安定したVSTホストとして。
ちょっと鍵盤が弾きたい時のお手軽シンセとして。
521名無しサンプリング@48kHz:03/10/31 20:46 ID:h10/sIfW
>>519
ノートに入れてライブ。
デスクトップはソフトシンセ・サンプラー・デジミキ代わり
漏れのシーケンサーはマクだから,これ以上マックの心配を
しなくて済んだだけでも大収穫。
522河合鮭缶( К vК) ◆74/OVNDNmk :03/11/06 10:11 ID:FHEFuSst
>>519
「CubasisVSTのVSTi4個/エフェクト2個制限の打破」を経て
現在は「Homestudio2004のVSTアダプタ」として。

純粋に「VSTアダプタ」としての用途と考えると多少重いが。(汗)
523名無しサンプリング@48kHz:03/11/10 16:09 ID:dkG2JJ5K
age
524名無しサンプリング@48kHz:03/11/12 10:31 ID:D/HmS9E8
>>522 又は他の方

「VSTアダプタ」として使用する場合、VSTiの出力のDAWへの取り込みはどうしてるんですか?
とりあえず考えられるのは「TapeIt」なんかでwavを作り、DAWにインポートぐらいしか
考えられないのですが。

他に何かありますか?

MidiYokeのオーディオ版(名前は忘れました)みたいなやつは使ったのですが
ノイズがひどくてだめでした。
525名無しサンプリング@48kHz:03/11/12 10:49 ID:2PI9YkOd
>>524
体験版使ってみれ。CONSOLEはスタンドアローンだけでなくそれ自身がVSTi/DXiとしても使える。
526名無しサンプリング@48kHz:03/11/12 10:52 ID:TIFqioF+
>>524
VSTホストアプリでそのままバウンス
527名無しサンプリング@48kHz:03/11/12 10:55 ID:D/HmS9E8
>> 525

すいません。説明不足でした。
DAWはMSS(VST未対応)を使用しています。
MSIはまともに動かない状態です。

ですのでMSSからMidiYoke経由でCONSOLEを使用しているんです。

ちなみに既にレジストして使用しています。
528525:03/11/12 12:24 ID:2PI9YkOd
>>527
なるほど、そういうことですか。だったら522に質問するのは間違ってるね。522は純粋なアダプター的使用だけど、527さんはVSTホストとして使用し、外部音源的に使ってるわけだから。
その使用法だと527さんの言うのが一番現実的かな。他の方法っていうとオーディオインターフェイスを多CHのにするとか、EGOの買ってDIRECTWIRE使うとかになっちゃうね。
529名無しサンプリング@48kHz:03/11/12 13:03 ID:D/HmS9E8
>だったら522に質問するのは間違ってるね。

そうですか。私自身よく分かっていないもので、失礼しました。

今すぐに投資できないのでしばらく我慢しようと思いますが
最後にもうひとつ質問。

「VSTホストアプリでそのままバウンス 」って
どおいう事でしょうか?
ざっくりと教えてください。
後は調べます。
530名無しサンプリング@48kHz:03/11/12 17:10 ID:2PI9YkOd
>>529
VSTホストアプリってのはVSTプラグインそのまま読み込めるソフトのこと。MSIもそうだよ。
そういうソフトでは読み込んだVSTiの演奏をそのまま内部でオーディオ化できちゃうのですよ。
思ったんだけど、あなたの場合一番手っ取り早いのはMSIにアップグレードすることじゃないかな?まだちょっと不安定みたいだけど、最近ヴァージョンアップして結構改善されたらしいよ。
531名無しサンプリング@48kHz:03/11/12 17:24 ID:TlqtpHRi
>>517-518
亀でスマソ。早速ダウソしてmultifaceチェキしたけど、いーじゃんこれ。まさしく
これやりたかったんよ > 別々のエフェクトかけてマルチアウトで音出し。情報さんくすこ
532名無しサンプリング@48kHz:03/11/12 18:20 ID:D/HmS9E8
>>530 サンクスです。

MSIの最新バージョンに期待したけど、だめでした。

VSTiはある程度立ち上がるけど、録音していてストップするとOSごと落ちます。
これは初期の頃から同じ現象です。

UA-20を使ってるのですが、これがどうもだめのようです。
ASIOでもMMEでもだめで、MMEの方が若干程度が良い程度です。
OSはXPです。

やっぱり資金が出来たら他のDAWを購入します。

どうもありがとうございました。

533名無しサンプリング@48kHz:03/11/22 07:23 ID:x/k3hagy
2時間ぐらいいじってみたのですが1音も出せません・・・
MIDI信号の入り口はどこ?音の出口はどこ?初心者には敷居がとてつもなく高いです・・・
とにかくなんでもいいので音の出し方をご教授願えないでしょうか
簡単な説明でしいです
それでわからなかったら諦めますので・・・
534名無しサンプリング@48kHz:03/11/22 08:12 ID:TJL/ju8J
まずプレイボタン
midiはファンクション>>midi>>ドラグ&ドロップ
音の出口はファンクション>>AUDIO>>waveout>>ドラッグ&ドロップ
VSTiなども同様、左から右へ結線。
30分でわかった。
535名無しサンプリング@48kHz:03/11/22 08:34 ID:UzOFmWLH
>>533
MIDI/Audioの最低基礎知識が無いと
他の何を使っても必ず行き詰るので、
まず適当な入門サイトで勉強しませう。
536名無しサンプリング@48kHz:03/11/23 08:06 ID:+BXtvKKw
>>534
FUNCTION!!!!!そそそそそそれっす
私の探してたモジュールは全部そこにありました
昨日の2時間は何だったのだろう。。。
音出るのやっと確認できました。ども。

>>535
おっしゃることはごもっともですが、他のソフトだと普通テンプレとかサンプルが
ついてるので、あまり知識が無いおいらでもそこそこいじれちゃったりします。

んで、一通りいじってみたのですが、うちの非力なノートPCにソフトシンセを色々
構築して入れとくのには便利かなあ、と。んでもやっぱ6400円は高いっすね
あまりこういうソフト使いこなせない私にはPlogueBiduleで十分か
537名無しサンプリング@48kHz:03/12/26 22:49 ID:ysFDV0q5
保守
538名無しサンプリング@48kHz:03/12/30 13:16 ID:zJLVz1kh
みなさん良いお年を〜!
539名無しサンプリング@48kHz:04/01/10 00:30 ID:f2pJVgh8
保守
540age:04/01/15 23:27 ID:F++a0bNR
age
541ポッポ ◆qpmo.OOqAo :04/01/15 23:29 ID:QcHQtuOy
このスレ最高!
みんなでポッポの才能について語ろう!

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1073968055/

ポッポの掲示板は

http://jbbs.shitaraba.com/computer/9746/

みんな来いや!  (´゚c_,゚` )プッ

これ行こうよ
542名無しサンプリング@48kHz:04/01/23 07:49 ID:g+gQsEWj
国産だし応援したいんだけど、なんか分かりにくい。
初心者の俺だとマニュアルを読んでも音が出せなかった。
Chainerだと五分もかからずに音出せた。
なのでChainer使ってます。
543名無しサンプリング@48kHz:04/01/23 23:36 ID:xg/c7BIC
多分、再生ボタン(みたいなの)押す、てのに気付くまでが、ね。
最初っからあれオンの状態で起動出来んのん?
544名無しサンプリング@48kHz:04/01/24 13:03 ID:G8ODqH7V
もっとVerUPしてくれい
545ケンタソ ◆8hp.Qk9ETI :04/01/31 13:25 ID:1UrpPHGg
PCをマルチ・エフェクターとして使っちゃおう

http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1075445473/l50
546名無しサンプリング@48kHz:04/02/08 14:12 ID:F2Oc0YM8
Ver.UP期待保守
547名無しサンプリング@48kHz:04/02/08 21:29 ID:vlCZCCpW
特定のMIDIチャンネルからの入力しか受け付けないVSTiを
複数立ち上げる場合、みなさんはどのように使ってますか?

あるチャンネルから入ってきたMIDI情報を
そのまま別のチャンネルに垂れ流すような機能が
もし↓これに搭載されてたら文句無しでしたが…。
http://www.console.jp/others/keysplit/
548名無しサンプリング@48kHz:04/02/09 21:34 ID:xDKt92+I
>>547
別スレでちょっと話題にしたがsyntheditで作った。
全MIDI信号を問答無用でチャンネル1に流すだけだが欲しければうpろだのアドレスはっといてくれい
549名無しサンプリング@48kHz:04/02/09 21:41 ID:FApUbcC5
体験版試していますが、非常にいいと思いました。
ところで、reactorを使っている人いますか?
コンソール内で使うことでかなりの事が出来るような気がするのですが、、
つまりVSTインストなどを使えるreactorとして使えるということですけど。
「もうやってるよ」という方、こんなアイデアやあんなアイデア教えてくり。
550549:04/02/10 03:13 ID:H7zjmPJN
reaktorのレコーダーモジュールを生かしてコンソール上にハードディスク
マルチトラックレコーダー付き音源を築こうとしておりますが、問題があります。
うちのオーディオインターフェイス(m-audio fw410)だとアナログ入力が
2つしかなく、reaktorのオーディオインも2つしか出ない状態です。
何とか仮想オーデイオ入力?のような物で入力を増やせないものでしょうか?
そういったノウハウのある方おられたら知恵を貸してください。
よろしくお願いします。
551名無しサンプリング@48kHz:04/02/10 17:08 ID:ewsIKtEb
オーディオインターフェイス買え。
552名無しサンプリング@48kHz:04/02/12 17:38 ID:kg/89k91
CONSOLE試用中。
BUZZを使ってる俺にはなじみやすい。
なんだかbuzzでmachineをつないでるみたいだし、
buzzより安定していて自由度高そうだから。
デザインもカッコいい。すげぇ期待。
553名無しサンプリング@48kHz:04/02/19 21:37 ID:jOI2Ghf/

554名無しサンプリング@48kHz:04/02/23 18:16 ID:HA13q/kK
555名無しサンプリング@48kHz:04/03/04 21:41 ID:5WUAW60q
その後どう?
556名無しサンプリング@48kHz:04/03/09 21:30 ID:vqf5cidm
どうにもこうにも。
CONSOLE自体は重宝してるんだが公式含め動きが無さ杉


ちなみに552ではない
557名無しサンプリング@48kHz:04/03/20 02:29 ID:tQNLqVOj
確かに動き無さすぎ。
Consoleの購入を検討しているんだけどテンポ同期してないのが
ちょっと不満なので躊躇している。

V-Stackだと一応出きるようになったみたいだからそっちを考えたく
なるが見た感じのわかりやすさはConsoleの方が上なので
とっとと対応して欲しい。
558名無しサンプリング@48kHz:04/03/23 17:20 ID:8kLrO8WX
あげとくよ
559名無しサンプリング@48kHz:04/03/23 17:22 ID:ArGp+ce6
Chainerの方が良くね?
560名無しサンプリング@48kHz:04/03/23 17:27 ID:ArGp+ce6
両方使うと尚更良い感じか。
561名無しサンプリング@48kHz:04/03/23 18:53 ID:kB1UIDFq
consoleと比べてchainerの利点はどんな所?
ラックを積み上げてる感じで直感的に全体を見渡しやすい所くらいしか思いつかない・・
562名無しサンプリング@48kHz:04/04/07 21:48 ID:hhR7brXq
chainer気になったからデモ試してみた。
chainerは10トラックのマルチティンバー音源をVST使って構成するみたいな感覚。
複数音源をレイヤーして音色作る場合にはそこそこ便利げ。
特定チャンネルしか利用できないVSTi使いたいときはchainer自身が
MIDIメッセージのチャンネルを付け替えてくれるのでVSTi側の仕様のせいで
音が鳴らないとか言う事態にはならない模様。
あと、chainerとconsoleで同じレイヤー音色作ってみたらchainerの方が負荷は
軽かった。
音質についてはちゃんとしたモニタ環境が無いので他の人任せた。
でも、負荷とかその辺の事置いておけばconsoleってchainerの完全上位互換
とも言えなくも無いのであえて乗り換える気はないな。
consoleからchainerを呼ぶのは面白いかもしらん。
563名無しサンプリング@48kHz:04/04/08 19:39 ID:RHvG4MYe
印プレ乙!かなり参考になったよ。
なるほど、あのラックっぽい画面は見た目だけじゃなくて
実際のチャンネルも置き換えてくれるんだね。
564562:04/04/08 23:07 ID:o12t965n
>>563
チャンネルの置き換えは一応ユーザー指定。書き方悪くてスマソ。
システム的には10個までVSTが登録できるラックが10本ある形。
画面下でラックの切り替えとかラックごとの受信chや出力レベル、出力先の
指定(別のラックを出力先に指定することが可能)ができるようになってる。
ちなみにMIDIメッセージ周りの取り扱いに癖があって、画面上で1つのラックに
見えるアレが受信できるMIDIメッセージは1-16chまでのいずれか1chか全chかの
選択肢しかなかったりする。
でも送信先チャンネル指定は先に言った通りフィルタじゃなくて置き換えの為、
・ch12のMIDIメッセージをch1としてVSTに流す
・全chのMIDIメッセージをch1としてVSTに流す
事は可能だけど
・全chの中からch12のメッセージだけを選んでVSTに流す
ことはラック単位でしか不可能っぽい。
あと、利用できるMIDIポートは1個だけなので17ch以上をchainerで
取り扱うことは不可能。
多分触ってみればすぐにわかる事なんだが説明下手でスマヌ。

というわけでchainerはお手軽だが意外に融通が利かないので
色々試してみたいのなら迷わずconsoleを選ぶことをお勧めしとく。
565名無しサンプリング@48kHz:04/04/13 18:29 ID:eQ+Oihmb
激しく納得。
自分の常時セッティングをかっちり決めて特定のプラグインを中心に使うにはchainerで、
いろんな曲でいろんなプラグインを柔軟に使い分けるにはCONSOLE、って感じがするね。

詳細なインプレ、本当にお疲れ様でした。
しかもCONSOLEのほうが有用という結論が出て、このスレ的にも美味しい結果に。(?)
566名無しサンプリング@48kHz:04/04/25 22:27 ID:0HL67p4z
567名無しサンプリング@48kHz:04/05/06 04:29 ID:5Z9QyHeQ
568名無しサンプリング@48kHz:04/05/06 23:18 ID:OkpVJt/0
GreenMachineAmp2使うと固まらない?
俺だけ?
569名無しサンプリング@48kHz:04/05/08 01:39 ID:KRxIadoq
>>568
安心しろ。デモ落として試してみたがきっちり固まった。
570568:04/05/08 04:40 ID:mnxWlFVi
>>569
ウッホーッ!
とても安心することができたYO!ありがとさん!
571名無しサンプリング@48kHz:04/05/11 04:44 ID:OdFfgVh1
572名無しサンプリング@48kHz:04/05/12 01:24 ID:x01xjn36
>>571
誰か作ってくれるといいね。
573名無しサンプリング@48kHz:04/05/12 17:06 ID:ir1tbgZx
console_seqもう少し使いやすかったらなぁ。でも面白いよね
鍵盤でパターンをどんどん変えていけて
はあ。。新しいパソコン買ったんでまた、デモ版入れてみた
カードほしいなあーレジストできないしTT
ってかまずはプロバのメール取得が先か。。
574名無しサンプリング@48kHz:04/05/17 05:46 ID:+ESVSASq
つーかあらゆる面でenergyXTの方が上回ってないか?
575562:04/05/18 00:07 ID:ylqfMsVF
性懲りも無くしゃしゃり出てみる。
energyXTスタンドアロン版試用中だがこれは後発だけのことはあるっぽい。
ちょっと触ってみた感じだとCONSOLEでできることは大体出来そうだし、
とっつきやすさではCONSOLEが上だがenergyXTの方が痒い所に手が届く感じ。
インターフェイスは好みの問題もあるが個人的には微妙。
MIDIパッチャーとかチャンネルフィルタも標準装備だし(但しチャンネルフィルタを
使わないとMIDIメッセージ全部流れるので全チャンネル受信するVSTは注意)
モノラル2系統をステレオ1系統として表示するなんつー面白い機能もある。
負荷もCONSOLEと比べて重いなんてことも無いし。
現時点で気づいた機能面でマズーな所はハードのMIDIポート数に関わらず
MIDI OUTが1系統しか使えない所位か。(MIDI OUTは排他選択)
まあ漏れみたくマスターになるシーケンサがMIDI OUT1系統しかないのに
複数の外部音源を制御したいとかアホな事考えない限り問題にはならん
だろうが。
現時点ではスタンドアロン版を使うならCONSOLEとenergyXT好みで選べば
いいけど、VSTプラグインとして使うならenergyXTといった所か。
576名無しサンプリング@48kHz:04/05/18 00:26 ID:VqSGByWJ
energyXT良いよねー、強力なskin機能があるからカスタマイズすると楽しいよ。
公式で落とせるkvrスキンは思わずニヤリとする事うけあい。
577名無しサンプリング@48kHz:04/06/06 20:54 ID:cmQs6Dkt
578名無しサンプリング@48kHz:04/06/14 05:45 ID:mhNjgUHK
579名無しサンプリング@48kHz:04/06/27 17:07 ID:L+g72KDF
hosyu
580名無しサンプリング@48kHz:04/07/07 22:44 ID:W/CB9QVE
581名無しサンプリング@48kHz:04/07/09 01:51 ID:N/fAaW/J
582名無しサンプリング@48kHz:04/07/23 16:54 ID:/bnDgMeQ
スイッチボタンを押すのに気づくのに3時間かかりました。
やっと音がでた。ふっ。
ところでMIDIのホールドコントローラーが使用できないよう
なのですが...なぜ?
583名無しサンプリング@48kHz:04/07/23 19:19 ID:VFtlAWnm
>>582
CCボタンを押すと各種コントロールチェンジを受けるようになります。
584名無しサンプリング@48kHz:04/07/23 23:30 ID:/bnDgMeQ
>>583
CCボタンといのはどこにあるのでしょうか?
見つかりません。
585名無しサンプリング@48kHz:04/07/24 00:22 ID:Z66SfVx4
>>584
VSTプラグインのインターフェイス開いて右上の右向き矢印をクリックしる
586名無しサンプリング@48kHz:04/07/24 12:54 ID:WXE+kUJb
>>585
CCボタン押してもだめだった。音源変えてもだめ。
ペダルスイッチで音を伸ばしたいのだ。
SOL2だと問題なく使えるのだが。
587名無しサンプリング@48kHz:04/07/24 13:25 ID:McinhuCH
>>586
MIDIウィンドウからVSTiウィンドウへのCCの配線はしていますか?
588名無しサンプリング@48kHz:04/07/26 16:56 ID:5t1Tzp0k
>>587
CC
589名無しサンプリング@48kHz:04/07/26 16:57 ID:5t1Tzp0k
>>587
CC配線したらOKでした。
very thanks!
590名無しサンプリング@48kHz:04/07/26 21:35 ID:uJlQda0b
>>589
確かに判り辛いよなそのあたり。
コントローラ別で複数用意してる人はああいう仕様の方が便利なんだろうか?
591名無しサンプリング@48kHz:04/07/27 16:43 ID:1930ApUO
デフォルトでキーボード弾くと音が出て、フットペダルも効いておしい。
最初でくじけてあきらめる人が多いと思われ。
592名無しサンプリング@48kHz:04/07/27 23:15 ID:ODONSizv
>>591
キーボードつないで音出したいだけなら上で出てたChainer使ったほうがいいのでは?
593592:04/07/29 22:22 ID:zOm4wJUy
>>591
スマン誤読だ。592はスルーで
594名無しサンプリング@48kHz:04/08/16 14:26 ID:gQ2s/nxa
MIDI入力とソフトシンセとwav outで、ループバックデバイスを使って
シーケンサーから演奏させるとリズムがめちゃくちゃになるのは仕様ですか?
CherryでもSonarでも、勝手にクォンタイズされちゃってるんですが。
595名無しサンプリング@48kHz:04/08/17 21:16 ID:QWLehjtO
>>594
状況がよくわからんが昔CONSOLE+MIDIYokeで使ってたけどそんなことは
起こらなかったような気が。
596名無しサンプリング@48kHz:04/09/01 22:14 ID:NYIJ48Pn
保守!
597名無しサンプリング@48kHz:04/09/11 08:54:48 ID:4kUrkYrQ
最近どーよ?
598名無しサンプリング@48kHz:04/09/11 09:46:28 ID:ROAiAvTB
最近レスが秒単位で表示されるよね
599名無しサンプリング@48kHz:04/10/02 00:09:05 ID:/3yW/ikv
もうあれだろ、バージョンアップする気ないだろ。
600名無しサンプリング@48kHz:04/10/02 16:35:16 ID:GI9q12fT
地道なaudiomulchを見習って欲しい。
601名無しサンプリング@48kHz:04/10/23 01:18:28 ID:dDUSx7Ag
音がでねぇー!!
602名無しサンプリング@48kHz:04/10/24 09:47:30 ID:iKjxmtYd
>>601
>>582
ちなみにスイッチは上のほうにあるPLAY ● |> ■ の●な
603名無しサンプリング@48kHz:04/11/16 04:36:27 ID:09MT22X8
hosyu
604名無しサンプリング@48kHz:04/11/30 22:36:51 ID:wOJZVk5m
そろそろバージョンアップしてもいいんじゃないの?

VSTホストとしては手軽に使えるアプリなんだから
将来性あるとおもうが・・・
605名無しサンプリング@48kHz:04/12/01 01:05:53 ID:hi3nVyy9
まぁ年内に1.40が来るそうで。
606名無しサンプリング@48kHz:04/12/02 21:20:16 ID:UUqfDFvl
>>605
来るのか?
607名無しサンプリング@48kHz:04/12/02 21:55:17 ID:wvP935zE
>>605
ソースは?
608名無しサンプリング@48kHz:04/12/03 00:23:24 ID:GaXC+wtG
>>606-607
英語の方のForumでコイデ氏が述べてる。
609名無しサンプリング@48kHz:04/12/03 02:41:41 ID:8MXzZdGw
>608
じゃぁ期待あげ
610名無しサンプリング@48kHz:04/12/03 22:20:19 ID:q4sNiUO/
>>608
おお、ホントだ、11月に来月末予定と書き込んでおるな。
つーかConsole2出す気あったのね。やや期待。
611名無しサンプリング@48kHz:04/12/05 01:11:02 ID:0NStMo+x
>>608
なるほど、英語版Forumの方か、全然気づかなかった。Thx。
612名無しサンプリング@48kHz:04/12/24 06:48:16 ID:zzispNBV
hoshu
613名無しサンプリング@48kHz:04/12/25 01:45:47 ID:sAWyj/iK
CONSOLE 1.4.0 アップデート!
http://www.console.jp/
614名無しサンプリング@48kHz:04/12/25 20:22:57 ID:gpnCw9Ok
>>613
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!


……のはいいが何故かMIDIポートにデータが流れてる形跡がないorz
設定もしなおしたし別のアプリからならちゃんとデータ流れてるんだけどなぁ
615名無しサンプリング@48kHz:04/12/26 18:04:28 ID:s5W1KmtC
購入記念age
これでSSW6でVSTiを使って打ち込めるw
616名無しサンプリング@48kHz:04/12/26 18:50:49 ID:n43KvsOA
SSWならおとなしくバージョンアップしろと。

レコポなんてしたくてもできないんだぞ、とorz
617615:04/12/26 19:01:07 ID:s5W1KmtC
>>616
SSW8体験版使ったけどPCにかかる負荷効率が悪い。
consoleだと楽々サクサク。
618名無しサンプリング@48kHz:04/12/26 19:27:12 ID:7SLZwi2t
確かに今時のDAWソフトは豊富な機能がゴテゴテ付いてるぶん重いかもしれないな。
昔のシーケンスソフト+CONSOLEのほうが軽快に使えるよね。
619名無しサンプリング@48kHz:04/12/28 11:20:22 ID:Bpcbg6HE
今時のDAWもホントは必要な機能だけコンポーネント方式でインスコ出来るとか
そもそも機能ごとに分けて販売してくれるのがありがたいんだが。

まあすべてを一手に集めて統合したいメーカーの気持ちもわかるが
ぶっちゃけこの手のソフトは”慣れ”が一番重要なわけで
ヘタな統合環境より自分にあったツールを自由に組み合わせて使うのが一番だね。
620名無しサンプリング@48kHz:04/12/28 18:51:01 ID:sSGDBxBq
CONSOLE 1.4.1 アップデート!!!
621名無しサンプリング@48kHz:04/12/29 00:32:12 ID:Pa8q5i3l
今度こそキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
MIDIポートにデータが流れないのはやっぱりバグだったのか
622名無しサンプリング@48kHz:05/01/03 02:34:05 ID:xARLxTa4
あぷでーとマンセー!!

でも、シリアルどこ逝ったっけ・・・
623名無しサンプリング@48kHz:05/01/03 13:06:14 ID:rNyIk4XQ
電子レンジの上
624名無しサンプリング@48kHz:05/01/04 10:05:59 ID:nn88Qrn7
>623
よくわかったな
625名無しサンプリング@48kHz:05/01/19 04:37:05 ID:4ZmZoHio
age
626名無しサンプリング@48kHz:05/01/19 21:49:39 ID:iItheBEC
しらないうちに1.4.1になってたんだな。早速入れてみたら、
シーケンサからMIDI inにつないだときにテンポがめちゃくちゃに
なる症状治ってたw CherryとフリーのVST, VSTiだけで制作できちゃうぜ。
627名無しサンプリング@48kHz:05/01/22 15:35:59 ID:2y9njrZa
しかし、スタートメニューに自分のグループ作らなくなったのはよいけど
デスクトップのアイコン消したり名前を変えたらインストーラーが動いて
書き直してしまうのはなんとかならんかなー、うざい。
628名無しサンプリング@48kHz:05/01/30 17:02:14 ID:GfgX9W8r
>>637
アイコンに隠し属性付けてみたら?
629名無しサンプリング@48kHz:05/02/08 15:32:47 ID:qbOsC8tr
これって、複数のVSTiを立ち上げといて、マスターのProgram Changeとかで
使うインストを切り替えとかできる? ライブで、音色切り替え風に使えれば
ノートと一緒に音源として導入しようかと思ってるんだけど。
630名無しサンプリング@48kHz:05/02/08 23:50:27 ID:vNguYTOP
>>629
そういう使い方は考えたこと無かったから試したこと無いけど、プログラムチェンジを使いたいなら
おそらくCONSOLEのみでは無理だと思われ。
CONSOLEのMIDI INにチャンネルごとに違うVSTiをぶら下げて、マスターの出力MIDIチャンネルを
変更してやるならVSTiの仕様にもよるけど可能。
631名無しサンプリング@48kHz:05/02/09 00:11:28 ID:0Xrh5Ias
コメントありがとう。MIDIチャンネルですか、Note Offが送られないで
鳴りっぱなしになる不安がありますね。やはり難しいか…
632名無しサンプリング@48kHz:05/02/09 10:39:16 ID:sgGBPj9n
CCで変更なら可能なんだけど、それじゃだめ?
MICRO SWHICHER ってプラグインが標準で入ってるんで
そいつを使ってプラグインの出力を変更してやれば可能

問題は、すべてのプラグインがフル稼働なのでCPU喰うのと
切り替え時にリリースが長い他の音が聞こえちゃうところか
その代わり、なりっぱなしはありえないけどね

以上"標準"でやるならこんなもんかなー

もうちょいがんばるなら
たしかMIDIをふりわけてくれるプラグインはあったはずなので探す
プログラムチェンジをCCに変換してくれるやつを探すのもありかと
今探そうかと思ったけど、諸事情でナローなので勘弁
633名無しサンプリング@48kHz:05/02/09 10:52:24 ID:0Xrh5Ias
なるほど、CCなら可能なんですね。Thx!
確かにPC→CCは必要かも。探してみます
634名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 06:32:51 ID:YauFLSXj
age
635名無しサンプリング@48kHz:05/03/10 02:54:25 ID:mj+Wn2Uk
age
636名無しサンプリング@48kHz:2005/03/28(月) 02:04:27 ID:XAq1jhir
Drumatic3が動かないのは私だけでしょうか
637名無しサンプリング@48kHz:2005/04/04(月) 23:24:04 ID:4RL2+9f6
>>636
せっかくだから試してみた。うちでもロードに失敗するぽ
638名無しサンプリング@48kHz:2005/04/05(火) 03:07:32 ID:S21yfGMX
>>636-637
こっちも試してみた。
ロードはできるけど、結線して再生ボタンを押すと固まる。
639636:2005/04/05(火) 22:04:13 ID:hHGIlG8C
>637-638
確認ありがとうございます、全くそういう話が出てこないので自分だけかと思ってました。
640名無しサンプリング@48kHz:2005/04/14(木) 21:50:58 ID:QTzQePYX
保守
641名無しサンプリング@48kHz:2005/04/15(金) 21:26:52 ID:uMu64I20
点検
642名無しサンプリング@48kHz:2005/04/16(土) 21:43:41 ID:FKq96tHN
完了
643名無しサンプリング@48kHz:2005/04/17(日) 03:19:34 ID:ze9hxqFN
RTASに対応してくれたら、買いだな〜。
644名無しサンプリング@48kHz:2005/04/24(日) 17:58:12 ID:fg95ZbYG
CONSOLEとSynth1とか他にも特定のプラグインつなぐと+1(半音)されて音がでてしまう。

同じ症状を経験した人っています?

ちなみに複数のMIDIインターフェイスでやっても
症状は同じだったし、他のDAWでは問題ないから
Consoleの内部の問題??

つうか、CONSOLEって終わってる??
645名無しサンプリング@48kHz:2005/04/24(日) 23:40:15 ID:uyQob6ZT
>>644
その症状は出たことないからわからんなぁ
646名無しサンプリング@48kHz:2005/05/08(日) 18:20:52 ID:G3zsbdNb
PCに置いてあるwavファイルにTLSマキシマイザーでマキシマイズ
させて、そのファイルをまたwavで保存したいのですが、方法が分かりません。
入力や出力などがどうにも分からず、困っています。どうか手順を追って
教えてくださいませんでしょうか…
647名無しサンプリング@48kHz:2005/05/09(月) 06:33:21 ID:HquiG0dt
>>646
そういう用途ならaudacity使ったほうが早くね?
648646:2005/05/09(月) 23:57:23 ID:Lpo0qM/6
>>647
どうもありがとうございます、audacityでうまくいきました。
649名無しサンプリング@48kHz:2005/05/30(月) 17:46:25 ID:+UR0L9jY
ふと思い出して海外フォーラムの方覗いたら1.4.4のbetaがあるね
98系のbugfixらしいから試してないけど
開発続いてるようでほっとした
650名無しサンプリング@48kHz:2005/06/15(水) 07:44:42 ID:Egwjzj6s
age
651名無しサンプリング@48kHz:2005/06/28(火) 00:42:32 ID:BbJFjHdw
652名無しサンプリング@48kHz:2005/07/02(土) 01:47:06 ID:FXOix4CX
>>651
クラシックとは何ぞや?
653名無しサンプリング@48kHz:2005/07/20(水) 03:06:11 ID:xUg7zYh+
age
654名無しサンプリング@48kHz:2005/07/31(日) 17:44:16 ID:es8BXD6d
sage
655名無しサンプリング@48kHz:2005/08/22(月) 01:33:15 ID:pGzjt12M
☆=
656名無しサンプリング@48kHz:2005/09/07(水) 07:47:19 ID:HqyEKUmX
☆=
657名無しサンプリング@48kHz:2005/09/07(水) 17:32:27 ID:0CLSXFE2
658名無しサンプリング@48kHz:2005/09/07(水) 23:55:26 ID:Y7438BjD
>>657
>>649
つかWin98とMEのバグフィックス版だしそれ。
659名無しサンプリング@48kHz:2005/09/16(金) 18:11:17 ID:cby2ioJu
入力から出力の時間差はなんとかならないんすかね。。
DX一個だけでもおっもたいディレイくらい発音が遅れる。。
ライブでプラグインしようは無理なのかな
660名無しサンプリング@48kHz:2005/09/16(金) 22:42:01 ID:OJyq0fQV
まず貴様の知識をなんとかしろ
661名無しサンプリング@48kHz:2005/09/16(金) 22:47:33 ID:mrRHSf0i
ヒント:レイテンシ
662名無しサンプリング@48kHz:2005/09/25(日) 22:19:57 ID:z5R27Nqx
CONSOLEみたいに日本のメーカーが作ってるソフトって他にあるの?
応援してあげたい。
663名無しサンプリング@48kHz:2005/09/25(日) 23:37:36 ID:zNJdIjs7
つYAMAHA SOL2

 開発終了したけどな・・・(涙)
664名無しサンプリング@48kHz:2005/10/07(金) 06:02:27 ID:4ioIKHz4
age
665名無しサンプリング@48kHz:2005/10/09(日) 05:01:34 ID:CnbL+qr6
すみません、助けてください
CONSOLを昨日から使ってるんですが、一向に音が出ません
MIDIin(PCに繋いだシンセ)→プラグインソフトシンセ(Synth1)→オーディオアウト
で繋いだのですが、まだ何か足りないのでしょうか?
666名無しサンプリング@48kHz:2005/10/09(日) 05:25:00 ID:CnbL+qr6
度々もうしわけありません
丸一日悩んだあげく書き込んだんですが、自己解決しました
原因は再生ボタン(?)の押し忘れでした
667名無しサンプリング@48kHz:2005/10/10(月) 01:09:36 ID:zNsf8ajN
>>665
気にするな、誰もが通る道だ。
668名無しサンプリング@48kHz:2005/10/11(火) 07:41:17 ID:xZstaVTL
VSTiのソフトシンセ入れると、音がならなかったりヘリの飛ぶような雑音しかしないんですが
PCの処理能力かオーディオインターのせい?
はたまたCONSOLのせい?
669名無しサンプリング@48kHz:2005/10/12(水) 15:53:10 ID:3weYxsAo
その情報だけでどうやって特定しろっていうんだ。
PCの処理能力かオーディオインターフェイスのせいな気はするが、
オーディオインターフェイス周りの設定がきちんとできて無いだけかもしれんし、
ためしたプラグインが少ないならつかったプラグインが悪かったかもしれん。
VSTプラグインはホストが違えばきちんと動作しないこともあるしな。

環境・PCのスペック・試したプラグインぐらい書け
670名無しサンプリング@48kHz:2005/10/12(水) 18:26:22 ID:x8KGwso7
スペック:
PCだと思ってたらヘリだった
671名無しサンプリング@48kHz:2005/11/02(水) 06:51:25 ID:xspPCqcI
ホストによって安定性や速度が変わったりってある?
672名無しサンプリング@48kHz:2005/11/11(金) 02:17:14 ID:8Fi0CVRz
mage
673名無しサンプリング@48kHz:2005/11/12(土) 01:46:38 ID:txv7yxhy
munage
674名無しサンプリング@48kHz:2005/11/17(木) 19:06:53 ID:soO21Yvy
国産ソフトって、どうして息切れするの?
CONSOLEしかり、YAMAHA SOLしかり・・・。
675名無しサンプリング@48kHz:2005/11/17(木) 20:32:01 ID:i/3kPP8Z
YAMAHAのソフトは端から期待できないけど、
CONSOLEはもったいないなぁ…。結構中途半端だし。
676名無しサンプリング@48kHz:2005/11/28(月) 23:12:10 ID:/6Z540zC
>>675
サイトを見るとまだ続いてるようなんで、期待しましょ。
つってもなあ。
細かい不具合の解消以外になんか発展性はあるのだろうか。
677名無しサンプリング@48kHz:2005/12/01(木) 00:02:08 ID:E0PP1r1o
VSTなんかをホストしたりMIDIを扱うエンジンはあるんだから、
アイデア次第で面白いことできるんじゃん?
678名無しサンプリング@48kHz:2005/12/04(日) 20:56:58 ID:Xfy/G2/m
>>677
アイデアあるなら、メーカーに提案すれ。
679名無しサンプリング@48kHz:2005/12/08(木) 23:24:20 ID:f2bjy4IJ
とっととデュアルコアCPUやマルチCPUに対応してくれと言いたい。
680名無しサンプリング@48kHz:2005/12/17(土) 20:10:21 ID:Rmrso/tY
マルチCPUでは動かないの?
681名無しサンプリング@48kHz:2006/01/05(木) 14:46:17 ID:rw4/Q6U4
age
682名無しサンプリング@48kHz:2006/01/05(木) 15:13:36 ID:MLsJNUsm
ASIO出力のVST対応のメディアプレイヤー激しく欲しいんだが
683名無しサンプリング@48kHz:2006/01/05(木) 16:51:00 ID:MLsJNUsm
あっ、ごめん
WinAmp+AdaptX or VstHostプラグインがあったわ
684名無しサンプリング@48kHz:2006/01/22(日) 05:17:25 ID:t5cIEoQW
hoshu
685名無しサンプリング@48kHz:2006/01/22(日) 14:12:45 ID:YacT0KKX
自分なりの使い方を覚えちゃうとすげえ便利なんだけどね。
地味なんだよね…。
686名無しサンプリング@48kHz:2006/01/29(日) 11:17:37 ID:BHz3N8NK
これと比べてどうかなあ。値段は7240円。

ttp://www.spinaudio.com/products.php?id=38
687名無しサンプリング@48kHz:2006/02/10(金) 07:27:53 ID:5v6HjISQ
age
688名無しサンプリング@48kHz:2006/02/28(火) 02:48:35 ID:tAaLdsN1
hoshu
689名無しサンプリング@48kHz:2006/03/06(月) 01:52:29 ID:wA6OYNZx
w
690名無しサンプリング@48kHz:2006/03/17(金) 14:13:03 ID:dDxAIXi1
w
691名無しサンプリング@48kHz:2006/04/03(月) 20:06:14 ID:ymrlI/ol
age
692名無しサンプリング@48kHz:2006/04/20(木) 05:57:57 ID:KNSxQHc8
hoshu
693名無しサンプリング@48kHz:2006/05/03(水) 21:17:21 ID:GUs9o6xY
                _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ      |                         |
        ドコドコ   < versionうpまだーーーーーーー!!? >
   ☆      ドムドム |_ _  _ _ _ _ _ _ _ _|
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
         ドチドチ!
694名無しサンプリング@48kHz:2006/05/05(金) 17:03:58 ID:oeWd5u6Z
まだここあったの?
695名無しサンプリング@48kHz:2006/05/20(土) 07:19:03 ID:Fo23byNS
あげ
696名無しサンプリング@48kHz:2006/05/25(木) 18:24:54 ID:FeS4tDJr
このソフトで配線したVSTってPDC動作するんでしょうか?
VST2.3対応では無さそうなのできっと動作しないのだろう、と踏んでいるのですが、
もしそうならバージョンアップして対応なんて事はやらないんでしょうかねぇ。
ずいぶん前からバージョンアップしてませんし・・・
697名無しサンプリング@48kHz:2006/05/25(木) 18:26:48 ID:FeS4tDJr
ttp://www.console.jp/cgi/hyperbbs2/hyperbbs.cgi?mode=view;Code=111
と、思ったら公式フォーラムに似たような話題が。
ageてしまって申し訳な
698名無しサンプリング@48kHz:2006/05/25(木) 18:59:24 ID:MNHY1WfW
久しぶりにフォーラム読んだけど、年内にはバージョンアップって書いてあるね。
もうすっかり投げてしまったのかと思ってたんでよかった。

ところで、次のバージョンアップではデモ版の制限のやりかたを変えてくれないかな。
とりあえずいつでも試せるようにして欲しい。ノイズが入るとかでいいから。
俺、随分前に一度試したから、最新のVSTの動作確認とか出来ないんだよね。
699名無しサンプリング@48kHz:2006/06/12(月) 04:23:51 ID:wNWYpKT6
                _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ      |                         |
        ドコドコ   < versionうpまだーーーーーーー!!? >
   ☆      ドムドム |_ _  _ _ _ _ _ _ _ _|
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
         ドチドチ!
700ハーピィ:2006/06/13(火) 19:15:44 ID:VW7RGvEx
E・∇・ヨノシ <700ゲット♫
701名無しサンプリング@48kHz:2006/06/17(土) 12:36:17 ID:vcNRNBGN
>699
もうすぐですよ。
702名無しサンプリング@48kHz:2006/06/17(土) 18:59:36 ID:dl7zUSFS
DTM板だとドラム叩くんじゃなくてTR鳴らす方がそれっぽいのだろうか
と無駄に熱い銭湯で脳まで麻痺した後で書いてみる
703名無しサンプリング@48kHz:2006/06/17(土) 21:30:26 ID:Ce7AbpLX
>>701
source please!?
704名無しサンプリング@48kHz:2006/06/18(日) 12:03:10 ID:cO0XJx2R
長年愛用していたが、動かないプラグインが出てきたので
Biduleに乗り換えてしまったorz。
705名無しサンプリング@48kHz:2006/06/19(月) 23:55:43 ID:yehgJC5p
Drumatic3が動かないのは痛いなぁ
706名無しサンプリング@48kHz:2006/06/21(水) 02:55:17 ID:Q+vW3Hyv
>701
+   +
  ∧_∧  +
 (0゜・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゜∪ ∪ +
 と__)__) +
707名無しサンプリング@48kHz:2006/06/21(水) 17:03:44 ID:DpGP4fUE
>706

ハーイ。オレ様、中の人。
どんな機能があればワクテカ?
708名無しサンプリング@48kHz:2006/06/21(水) 19:22:42 ID:Eo0D3T+9
パッチや、CONSOLEのcspファイルを外部シーケンサとバルクダンプでやり取りできたらいいなと思う。
俺しか使いそうに無い機能だけど。
709名無しサンプリング@48kHz:2006/06/22(木) 15:33:56 ID:ufe8gI9v
簡単なデータベースでも、
フォルダをあらかじめ指定しておくのでもいいんだけど、
起動してすぐ、よく使うプリセット(csp)を選べるようにしてほしいな。
710名無しサンプリング@48kHz:2006/06/22(木) 19:37:08 ID:/LePv8yH
各モジュールの左上にあるオン/オフのスイッチ、これがオン/バイパスにもできたら便利だろうな、と。
あと、CCでモジュールをオン/オフできればさらに便利な気がする。
711名無しサンプリング@48kHz:2006/07/08(土) 20:25:56 ID:RwCZzugj
DualcoreやMulti CPUに最適化して欲しい。
712名無しサンプリング@48kHz:2006/07/08(土) 20:41:05 ID:yi+/SkvE
このソフトとCUBASE LEは相性がよさそうだな。
713名無しサンプリング@48kHz:2006/07/16(日) 11:00:08 ID:U5DYEzm2
>711
CPUの振り分け設定とかできるといいな。
714名無しサンプリング@48kHz:2006/07/20(木) 11:13:07 ID:HRsV/EwK
Dualcore ってどんな音が得意?
715名無しサンプリング@48kHz:2006/07/20(木) 15:53:27 ID:6bNfQsmr
意味不明なこと言うな
716名無しサンプリング@48kHz:2006/07/20(木) 19:41:32 ID:98uOzQS1
>>714
Poly Rythm.
717名無しサンプリング@48kHz:2006/08/05(土) 02:56:02 ID:IWAUNug4
.
718名無しサンプリング@48kHz:2006/08/24(木) 08:34:28 ID:yZ3uQoWy
最近どーよ?
719名無しサンプリング@48kHz:2006/08/24(木) 11:59:21 ID:+SHxk8bV
>>718
知人に関係者がいる。動きがあるみたい。
720名無しサンプリング@48kHz:2006/08/24(木) 13:07:20 ID:B0+RkRlT
ライブドアが買収
721名無しサンプリング@48kHz:2006/08/24(木) 13:40:11 ID:CfOfIpu/
英語のForumの「Development status?」のスレに
「Perhaps, we will be able to release it within several months.」って書いてあるな〜。
秋頃じゃないか??

何か目新しい機能ってあるんかね。
722名無しサンプリング@48kHz:2006/08/24(木) 15:45:32 ID:TLXqqL8C
安いのはいいけどMacで動かないんじゃダメね。
723名無しサンプリング@48kHz:2006/08/24(木) 21:08:24 ID:RLKsshEe
                ∧_∧_∧
            ___(・∀・≡;・∀・) ドキドキドキ
             \_/(つ/と ) _
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/

                       _∧_∧_∧_
        ☆ パリン 〃   ∧_∧   |
          ヽ _, _\(・∀・ ) <  versionうpま
             \乂/⊂ ⊂ ) _ |_ _ _ __
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| .  ∨ ∨ ∨
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/



   _  ___
   \>,\/

          <⌒/ヽ-、_ _
          <_/____ノ
724名無しサンプリング@48kHz:2006/08/27(日) 07:00:47 ID:hIuvzi2I
REWIREに対応するようだね。
725名無しサンプリング@48kHz:2006/08/27(日) 20:32:43 ID:NrmkYmnk
あら。そうなんだ。
ずいぶんとまぁ、のんびりだ事。 
726名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 19:30:22 ID:GMSkI6jT
つか、いつまで小判鮫商売を続けるつもりなの?
これだけ準備期間があったんだから、
そろそろオリジナル商品出してはどうか、と。
727名無しサンプリング@48kHz:2006/09/13(水) 08:09:07 ID:85mzQC+l
.
728名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 08:53:35 ID:2c6q5Uwh
2006もあと3ヶ月ちょっとなのに、
未だトップページが2005年暮れのまま。
CONSOLE自体2年近く放置中だし。
そんなだらだらしてる間に、
似たアプリがフリーで増えてきてる。
ここはもう一発大逆転の起死回生策として、
RTAS対応版出すしかない。
価格は倍くらいになるだろーけどな。
729名無しサンプリング@48kHz:2006/09/29(金) 01:30:28 ID:DxyRHwAu
RTAS要るかなあ?
730名無しサンプリング@48kHz:2006/10/02(月) 01:40:40 ID:kmuOf4ty
VST3規格はどうするんだ?
731名無しサンプリング@48kHz:2006/10/06(金) 08:24:16 ID:wVehB2v+
>729
McDSPが使いたい。

>730
Cuでさえ採用されたばっか。
732名無しサンプリング@48kHz:2006/10/06(金) 09:05:34 ID:LAM88ry0
VST3のSDKってやつがまだ出てないんでない? 対応待ってたら年越すだろ。
Cubaseだけズルイってゆ〜か、まぁ本家だから仕方ないが。

で、その後、どうなん? 何の情報も無いが…。
733名無しサンプリング@48kHz:2006/10/10(火) 22:46:11 ID:Nu4iBXJf
そうだな。とにかく動きがほしいよな。
734名無しサンプリング@48kHz:2006/10/28(土) 18:07:18 ID:XMwWScNR
モジュラーシンセみたいな配線画面だけじゃなくて、V-Stackみたいな配線済みラックにプラグインをスイスイ立ち上げるような楽なモードがほしいなぁ。
735名無しサンプリング@48kHz:2006/10/28(土) 19:41:38 ID:w+S77scn
久々にサポート・フォーラム覗いたらスパムだらけ。w
お寒い限りですなぁ…。
736名無しサンプリング@48kHz:2006/10/28(土) 20:28:55 ID:0MuSFat1
>>734
それってNI Koreが実現してるよね。
あっちは高いけど・・・・。
737名無しサンプリング@48kHz:2006/10/28(土) 21:00:44 ID:gdga/SIu
>>734
つ Phrazor ($29)
738名無しサンプリング@48kHz:2006/10/29(日) 15:49:30 ID:ErIEie+I
>>737
デモ落としてしばらく使ってみたけども、なかなかいい感じだね。
でもマニュアル目を通した感じ、スタンドアロン時にMIDIクロック受けられないかな・・・?
KOREも現状のところ受けられないから購入見送ったんだよなぁ・・・
739名無しサンプリング@48kHz:2006/10/29(日) 16:13:33 ID:ErIEie+I
ごめん、俺がバカだった
>>737さんの言いたい事をたった今理解した。
PhrazorのVSTi版をCONSOLEに立ち上げちまえばいいのね!!
ビートクロックもバッチリだ。
これはいい、すごくいい。
本当にありがとう!
740名無しサンプリング@48kHz:2006/11/01(水) 11:11:22 ID:wHFT+fN8
発想次第でいろいろ使えるんだよね。
なんかこう、「これ」って使い方を提示してくれると
とっつきやすい気がするが。
741名無しサンプリング@48kHz:2006/11/09(木) 20:12:43 ID:IVwhdI5w
Ver.1.6 on Nov.13 2006だそうだの。内容がまだわからん。
742名無しサンプリング@48kHz:2006/11/10(金) 00:18:03 ID:4kcQgTwz
743名無しサンプリング@48kHz:2006/11/10(金) 08:35:42 ID:36N/ZwOV
ん〜〜〜〜〜〜ん、正直、インパクト薄い気がす...
744名無しサンプリング@48kHz:2006/11/10(金) 22:22:50 ID:GHZTpU/G
正直CONSOLEは、そろそろVSTモジュラー環境以上のコンセプト
を持って生まれ変わる必要がある、と思う。

#開発者募集に匿名で応募してやろうか、などと
745名無しサンプリング@48kHz:2006/11/11(土) 00:17:01 ID:qZIMfbFd
ま、開発が続いているということがわかってよかったな。
746名無しサンプリング@48kHz:2006/11/11(土) 22:38:41 ID:qZIMfbFd
>>744
匿名じゃ意味ないだろ。
747名無しサンプリング@48kHz:2006/11/12(日) 01:11:13 ID:Xyu7qjxl
意味無くはないだろう。
コンセプト・レベルでネタ切れっぽいし。
748名無しサンプリング@48kHz:2006/11/13(月) 22:35:09 ID:qlS/1V8a
1.6 age
749名無しサンプリング@48kHz:2006/11/14(火) 01:38:37 ID:tfZE8XeJ
おおお。やる気あるんじゃん。
次への布石と見た。
750名無しサンプリング@48kHz:2006/11/14(火) 04:19:47 ID:RcVLHgL4
サイトの見た目が変わっててびっくりしたw
とりあえずDrumatic3が使えるようになっててヨカタ
751名無しサンプリング@48kHz:2006/11/14(火) 15:06:56 ID:G7GYIHb+
おお、ウチのマシンの変な仕様のトラックパッドでもウィンドウのスクロールできるようになった
752名無しサンプリング@48kHz:2006/11/14(火) 15:11:46 ID:G7GYIHb+
おお、デフォルトでCCスイッチがオンにw
ビートクロック受けたときにテンポが多少ふらふらしてたのも無くなってる。
結線時もちょっとだけクリックしやすくなってるような。
GJ!!>>開発者
753名無しサンプリング@48kHz:2006/11/14(火) 16:35:00 ID:+yWEe1Tt
を、VSTのディレイ表示するようになった

これで組みやすくなるな・・・
AUDIOinとoutのディレイ表示は前からだっけ?
(じつはしばらく使ってない・・・)
754名無しサンプリング@48kHz:2006/11/14(火) 22:26:39 ID:mRK7J5t9
スキャンすると落ちまくる…。
755名無しサンプリング@48kHz:2006/11/15(水) 00:08:17 ID:IleEPjaI
あの5つの使い方ってどうよ?
オレはほとんど「簡易ホスト」のみ…。
756名無しサンプリング@48kHz:2006/11/15(水) 00:50:39 ID:FKTnq1Xm
おお、久しぶりの更新だなぁ。
早速インストールしてみたら、起動時のチェックで落ちた。
とりあえず
KR-Micro-Reverb.dll
LPGEQ2_1.dll
の二つをvst入れてるフォルダから外したら起動できた。
757名無しサンプリング@48kHz:2006/11/15(水) 21:56:50 ID:VnL7mWni
俺ぜんぜん落ちないや, LPGEQもKR-Reverbも入ってるんだけどなぁ?
一部プラグインがうまくテンポ同期出来なかったのが直っててすこぶる快調.

MIDIフィルターのプラグインは組み込んだのね.
ミキサープラグインなんかも内蔵プラグインにして欲しい
接続したままチャンネル数とか変更できるようになるといいんだけど.

とりあえず開発続いてるようで安心したよ.
758名無しサンプリング@48kHz:2006/11/17(金) 08:56:12 ID:tAwrG277
KVRにも上がってたのでデモ落としてみたが、
REAKTOR5の付属LIB読み込むと必ず落ちる。
つーかPC強制リセット。
VSTHostだと余裕で3つも4つもいけるんだが。

759名無しサンプリング@48kHz:2006/11/17(金) 13:41:42 ID:FmsA3+M2
>>758
そういうことは公式サイトに報告しなきゃ。
760名無しサンプリング@48kHz:2006/11/17(金) 16:23:05 ID:A27gTP5j
console内で紹介されてる、サイト先のよ、
http://www.simulanalog.org/
VST使っても、サンプル通りの音にならんのだが…
761名無しサンプリング@48kHz:2006/11/17(金) 16:30:20 ID:diHC6Kj4
そうか、がんばれよ。
762名無しサンプリング@48kHz:2006/11/18(土) 03:09:26 ID:zzO8UQA9
consoleの動作が微妙だったんでbiduleにしていたんだけど、
今回のアップデートでまた使いたくなってしまった。
やっぱりconsoleのほうがわかりやすくて使いやすい。
プラグインの動作についてはbiduleのほうが安定
してていいけれど。
763名無しサンプリング@48kHz:2006/11/18(土) 15:48:10 ID:hGtdwjPD
energyXT
764名無しサンプリング@48kHz:2006/11/26(日) 12:10:09 ID:XIyIJkps
英語版のフォーラムでちらほらとポストがあるね。
海外の方が盛り上がってんのか?
765名無しサンプリング@48kHz:2006/12/08(金) 19:37:50 ID:XGoxBHWc
エフェクトが0.2秒くらい送れてかかる・・・orzなぜだ・・
766名無しサンプリング@48kHz:2006/12/11(月) 16:39:49 ID:xZYoOy8f
このソフトってMIDIキーボードのベロシティーに対応してますか?
デモを使ってみたんですがマイクロコルグのベロシティーに反応してくれません。
767名無しサンプリング@48kHz:2006/12/13(水) 11:36:09 ID:I2cYYR1K
>>765
全体が遅延するならわかるけど特定のエフェクトだけってのはちょっとわからんなあぁ
>>766
MIDI信号を処理するのはあくまでVST/VSTi側なのでconsole上で何に繋いでるかにもよる。
console自体がベロシティ情報だけ破棄するという状況は今のところ見たこと無いな。
768765:2006/12/13(水) 15:22:39 ID:BRr9vcE0
>>767
さっきもう一回やってみたら全体が遅れているようです。
ギターをポロンと弾くとスピーカーから遅れてポロンと聴こえる・・
769名無しサンプリング@48kHz:2006/12/13(水) 17:02:51 ID:lsiy+YM0
インプットによる遅延(サウンドボード)→エフェクトによる遅延(プラグイン)→アウトプットによる遅延(サウンドボード)

エフェクト自体が重いとか asioつかってないとかじゃね?
770名無しサンプリング@48kHz:2006/12/28(木) 20:40:37 ID:NM0XB1QG
NaiveLFPとGSnap入れたら起動時のチェックで落ちてやんの…(´・ω:;.:...
771名無しサンプリング@48kHz:2006/12/28(木) 22:30:16 ID:UkdyO171
起動チェックで落ちる物がちらほらとあるね、しかも環境によって違う物が引っかかる
ウチは2000とXPのPCが1台ずつあるけどそれぞれで違うプラグインが引っかかって落ちる
772名無しサンプリング@48kHz:2006/12/28(木) 23:55:28 ID:dGsdVPZH
Gsnapはgdiplus.dllてのが入ってないんじゃない?
うちはいけたけどな。
773名無しサンプリング@48kHz:2006/12/29(金) 00:10:48 ID:IjCV+cmc
いまどきgdiplus.dllが入ってないPCとは
いったいどれだけ古いOS使ってるんだwww
774名無しサンプリング@48kHz:2007/01/09(火) 20:31:10 ID:tDvHQPQi
さっきデモさわってみました。
vstでGuitarRigだけが読み込めないんだけど、なぜ?
775名無しサンプリング@48kHz:2007/01/14(日) 18:34:09 ID:Estib65t
VST2.0までしか認識しないからだはないかな
776名無しサンプリング@48kHz:2007/01/14(日) 20:17:45 ID:JAIIMLf4
つかえねー
777名無しサンプリング@48kHz:2007/01/19(金) 08:32:12 ID:5Y7yPxrP
ハーピィ阻止
778名無しサンプリング@48kHz:2007/02/11(日) 02:46:38 ID:4bkbpO9u
最近どうなんだろ?
ageとこ。
779名無しサンプリング@48kHz:2007/02/12(月) 00:14:59 ID:WTCuNM+U
BFDとかIvoryとか読み込んで外部PCのシーケンサーから鳴らせるんでしょうか?
780名無しサンプリング@48kHz:2007/02/12(月) 00:20:43 ID:38Ntnwed
体験版で試してみれば
781名無しサンプリング@48kHz:2007/02/18(日) 16:34:03 ID:UM/d/W8x
この手のユーティリティで、RiWireで使えるのはどれでしょうか?
782774:2007/02/27(火) 15:53:35 ID:1ImoBtg2
なんか久しぶりに試してみたら、GuitarRig使える様になってるぞ・・・?
こっそりバージョンアップでもしてるのか?
783名無しサンプリング@48kHz:2007/03/24(土) 03:50:58 ID:5p4s1Lvc
1.6.1保守
784名無しサンプリング@48kHz:2007/03/26(月) 02:59:00 ID:SnWSkxF+
を、アップデートきたのか。
もう少しアップデートが頻繁にあったら安心なんだけどなぁ・・・
今回のバグフィックスとかずいぶん前にサポートで返答してたやつだしさ
いつも半分あきらめたころに更新って感じだ
785名無しサンプリング@48kHz:2007/04/05(木) 09:33:11 ID:BgvuMrPR
DTM板最古スレ乙
786名無しサンプリング@48kHz:2007/04/07(土) 22:47:45 ID:oBLMcsv3
>>785
え? 最古なの?
787名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 15:27:48 ID:JLS4CBxD
キミタチ、サイコダヨ
788名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 15:28:27 ID:9FXUiR1f
ボクタチ、サイコダヨ
789名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 22:58:50 ID:GZxpyv9Z
国崎最高ーッ!
790名無しサンプリング@48kHz:2007/04/23(月) 17:51:11 ID:6IojYzbh
進化が無いんだなあ
791http://p1154-ipbf10yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp.2ch.net/:2007/04/28(土) 00:20:47 ID:x82uH74Y
guest guest
792名無しサンプリング@48kHz:2007/04/28(土) 01:11:17 ID:kegVyra1
はぁ……
793名無しサンプリング@48kHz:2007/05/03(木) 12:17:37 ID:GLoBNub4
バージョンアップしたばかりだからまたしばらくないだろうけど
外部入力されたProgram Changeで
パッチプリセットあるいはプロジェクトを切り替える機能
(プラグインの内部結線上のMIDIの扱いとは別の概念になってしまうと思うが)
が欲しいんだ
あるいはせめて、PATCH PRESETツールバー上のリストの選択を
上下するキーボードショートカット(Fnキー希望)つけて〜
ライブ演奏で使いたいんだ
794名無しサンプリング@48kHz:2007/05/22(火) 02:24:19 ID:03INuobx
保守
795名無しサンプリング@48kHz:2007/06/08(金) 02:08:19 ID:hSnLJ4w6
保守
796名無しサンプリング@48kHz:2007/06/14(木) 02:55:15 ID:gUZzY9TX
後で37〜49鍵くらいの鍵盤付きとか出してくれんかな。
ライブで気軽にもって行けそうなやつを。
SRXスロット要らんから10万くらいでw
797名無しサンプリング@48kHz:2007/06/14(木) 02:58:34 ID:gUZzY9TX
すまん誤爆
798名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 20:35:31 ID:91Cxbjfg
37〜49鍵つきのconsoleってのも面白いな。
799名無しサンプリング@48kHz:2007/07/23(月) 02:05:45 ID:LMR+5i+b
hosyu
800ハーピィ:2007/08/07(火) 01:26:04 ID:wjHevIoJ
E・∇・ヨノシ <800ゲット♫
801名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 19:31:43 ID:v91bnFQH
保守
802名無しサンプリング@48kHz:2007/09/09(日) 09:14:04 ID:WBA0k4jz
hosyu
803名無しサンプリング@48kHz:2007/09/13(木) 17:01:53 ID:ea08oPzc
 VSTプラグインミキサー探していたらぶつかった。
cmx844ってkvrでno longer avialableになっていたので
入手はあきらめていたがCONSOLEに同梱されているって一体...orz
804名無しサンプリング@48kHz:2007/09/19(水) 20:31:35 ID:taMcn77i
やたら動作が不安定なんだが。
E-MU 0404と相性悪いのか?
805名無しサンプリング@48kHz:2007/09/19(水) 20:54:53 ID:9IyBp4Aa
>>804
お前と相性悪い
806名無しサンプリング@48kHz:2007/09/19(水) 23:48:12 ID:yExUcHk6
というかE-MU0404がダメな気がする
サブで使ってるけどじゃじゃ馬
807名無しサンプリング@48kHz:2007/09/20(木) 20:11:16 ID:73EtmBlQ
>>805
片思いなんだよ。悪かったな。

>>806
やっぱダメですか。
GO46にでも買い換えます。
808名無しサンプリング@48kHz:2007/09/27(木) 16:45:01 ID:ebafKxSF
0404と使ってるけど安定度はさして変わらんよ
809自治スレでLR改定議論中:2007/11/10(土) 15:07:05 ID:mHY4nc+f
age
次に動きあるのはいつだろう…
810自治スレでLR改定議論中:2007/11/12(月) 14:15:23 ID:pNm8ntvp
この期に及んで何を期待してるんだ
811名無しサンプリング@48kHz:2007/11/24(土) 04:34:59 ID:k5rCp3v9
みんなどんな使い方してんのよ
俺はVSTHOSTでことたりちゃってる
812名無しサンプリング@48kHz:2007/11/25(日) 15:43:51 ID:SeJTIXUK
最古スレ保守
813名無しサンプリング@48kHz:2007/11/25(日) 16:13:38 ID:gEodJ8h7
複数のシンセでレイヤー組んだり、ちょっと凝ったエフェクトの使い方するときには重宝してるよ
ほかに使い勝手がよさそうなのあれば乗り換えるけど
814名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 01:11:37 ID:moKVp69E
自分はVSTHOSTから乗り換えたな。
815名無しサンプリング@48kHz:2007/12/18(火) 18:18:03 ID:XFSEuJca
これってMaize Studioより使える?
816名無しサンプリング@48kHz:2007/12/18(火) 21:54:45 ID:jhv8xrX2
MaizeStudioだと

・GUIなしのVSTプラグインが使えない
・MaizeStudio自体をプラグインとして使うことはできない(Consoleはできる)

差はこんなもんかなぁ?
ホストとして使うなら大差ない気もする。
817名無しサンプリング@48kHz:2007/12/18(火) 23:27:31 ID:5CgYtSRU
Rewireに対応してくれんかな。
818名無しサンプリング@48kHz:2007/12/19(水) 02:12:11 ID:0zkPqM8v
Bidule使え
819名無しサンプリング@48kHz:2007/12/22(土) 13:18:35 ID:jfAWyoEF
プロレジして一週間、まだ何も活用できていません
820名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 11:10:40 ID:D4xV1Fyl
保守
821名無しサンプリング@48kHz:2008/02/05(火) 13:30:36 ID:ToR+RniZ
age
822名無しサンプリング@48kHz:2008/02/05(火) 20:14:03 ID:yIYPRHhn
さみしいなw
823名無しサンプリング@48kHz:2008/02/06(水) 05:48:40 ID:Cj8MkLyR
オーディオデバイスの設定きちんとしてるはずなんだけど、手持ちのインターフェースに切り替わってない。
内蔵オーディオデバイスから音出るorz

これは環境設定するところ間違ってるんでしょうか
心当たりあれば反応下さいませ
824名無しサンプリング@48kHz:2008/02/06(水) 21:53:10 ID:AY04IQOU
うは、まだこのスレ生き残ってたんだ。
勝手にdat落ちしてると思いこんで公式で質問しちまった。
別にこのスレがあったら公式で質問しちゃいけないってわけじゃないけどw
825名無しサンプリング@48kHz:2008/02/22(金) 01:22:42 ID:e8g0pFwP
ちょっとお聞きしたいんですが、
当方駆け出しプログラマなんですが、vstホストを作ろうと思ってます。
vstのライセンスはスタインバーグ社が持ってるとのことですが、作ったVSTホストをスタインバーグ社の許可なしに勝手に配布しちゃっていいんでしょうか?
どなたか詳しいかたいらっしゃったら教えて頂けると幸いです。
826名無しサンプリング@48kHz:2008/02/22(金) 15:58:16 ID:iTlBia1r
作者が見てるという前提でそんな質問したんだろうが
見ててもここで答えるわけねーと思うがな

こっちでやりなさい
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1184564987/
827名無しサンプリング@48kHz:2008/02/22(金) 18:52:36 ID:yRfHZyv4
ごめんなさいスレタイ読み違えて国産vstホストの話ならなんでもアリだと思った。
ありがとうございましたm(_ _)m
828名無しサンプリング@48kHz:2008/02/23(土) 12:53:14 ID:DOWduJ0O
国産ホストの話題自重www
829名無しサンプリング@48kHz:2008/03/15(土) 02:31:59 ID:enIWmu49
サイト見ても良く分からなかったので教えてください。

世の中には特定DAW上でしか動かないVSTプラグインがありますが
(CubaseとかSONARの付属のやつ)、それらのDAW上にCONSOLEを
立ち上げた場合、CONSOLEから専用VSTを呼び出すのはやはり
無理なんでしょうか?
830名無しサンプリング@48kHz:2008/03/15(土) 06:32:53 ID:9hbPdiLL
>>829
そのDAW専用のプラグインだとしたら無理だよ。
Sonar付属のTTS-1やSession Drummer2とかはSONAR専用ってわけじゃないから,
consoleで動くけどね。
831名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 05:24:30 ID:VXBEtI6L
最近どうよ?
832名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 13:03:18 ID:vS/qQ2aL
>831
オマエこそどうですか?
833名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 13:40:30 ID:XdvZFb0k
>>831
俺も知りたいな
834名無しサンプリング@48kHz:2008/05/19(月) 21:59:36 ID:x/J6TTg7 BE:1547151168-2BP(0)



2台の鍵盤をつなげて、
ライブで使えるか検討中です...

取りあえずCONSOLEの電源SW?を入れないと動かないという仕様は
しょうがないけど? びびるな。(w
835名無しサンプリング@48kHz:2008/05/31(土) 07:27:10 ID:simTTgEe
ho
836名無しサンプリング@48kHz:2008/06/17(火) 10:58:03 ID:VKs/Q8AZ
地味にバージョンアップしてるな。
837名無しサンプリング@48kHz:2008/06/17(火) 12:19:09 ID:kMrJQ20B
ttp://www.korg.co.jp/Product/Synthesizer/nano/
>>本製品はアールテクニカ有限会社のCONSOLEの技術を利用しています。

たぶんプラグインをスタンドアロン動作に対応させる為に使ってるのだと思うけど
これの関係でupdateだろうか?
838名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 13:07:29 ID:YnATrcNL
CONSOLE購入検討中ですが、次のようなことはできるでしょうか?

1.
CONSOLE内部で読み込んだソフト音源の出音ごとホストのDAWでオーディオに書き出す。

2.
ホストのDAWで、CONSOLE自体をフリーズして、CONSOLEの出力トラックすべてが
一括操作でフリーズされる。

3.
単一MIDIトラックの出音を複数の音源を聴き比べてオーディションしたいが、
CONSOLEのMIDIの入り口は1つ、AUDIOの出口も1つで、CONSOLE内部で
複数の音源をレイヤーさせた上で聴きたい音源のみソロにして切り替えていく。
839838:2008/06/25(水) 13:11:40 ID:YnATrcNL
もう1つありました。

Miroslav Philharmonicを持っているのですが、こいつで
同一楽器の違う奏法を再現したい場合、
キースイッチがないので奏法別ライブラリごとに
異なるMIDIトラックにデータを打ち込まなければなりません。

そこで、データは単一のMIDIトラックに打ち込みつつ、
CONSOLE内にMiroslav Philharmonicを呼び出して
異なる奏法のライブラリを各チャンネルにロードし、
場面ごとに同時に1つの音色だけが鳴るように
コントロールする。

なんてことはできますか?

ちなみにホストDAWはSONAR7もしくはCubase SE3です。
840838:2008/06/27(金) 12:52:13 ID:DC2rKNz1
体験版導入して部分的に解決しました。
3.についてはスイッチャー使えばOKですね。
ただ、複数の音源がすべて稼動してるのでCPUパワーを食うのが難点ですが・・・

1.2.はまた今晩か明日にでも試してみます。
839はユーザーフォーラムに投下しました。
841名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 03:11:55 ID:PEF41UWL
あまり出番は無いんだけど
やっぱりたまーに凝ったエフェクトする時にあると便利なソフトだなぁ。
一つの信号を3つにパラって別々の処理をするとか・・・
DAWびミキサーでグループチャンネルやバスを3本立ち上げるより断然やりやすい
842名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 19:04:01 ID:jdcwIxaL
ほしゅ
843名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 11:40:46 ID:GJlF5iMB
保守
844名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 15:46:50 ID:4RetrI84
ここのサイト、2006年6月から更新が止まってるな
845名無しサンプリング@48kHz:2008/08/28(木) 15:34:31 ID:0CFUuSp9
multifxVSTと比べてどうですか?
846名無しサンプリング@48kHz:2008/10/05(日) 11:15:53 ID:qmUK5PIC
ホシュ
847名無しサンプリング@48kHz:2008/11/02(日) 12:34:00 ID:l4Dh1rMa
だいぶ前にライセンス買ったんだけど
いくらだったっけなぁと思って値段見たら6400円かぁ
高いね
848名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 19:27:28 ID:2yFSdOb4
なんかMIDI CLOCKの受信ができないけど仕様なの?
CONSOLE自体は受信してるっぽいけどVSTiまで降りてこない
849名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 13:43:13 ID:VA0K0p59
ホシュ
850名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 20:25:44 ID:zPN46QEA
レジスト迷ってるあげ
851名無しサンプリング@48kHz:2009/02/25(水) 03:18:17 ID:KbFWAHoJ
DAWとは別のPCでスタンドアロン
外部音源として使っている人いますか?

レイテンシーとか使用感を教えて頂けないでしょうか?
852名無しサンプリング@48kHz:2009/02/26(木) 17:47:33 ID:tvzGf3wi
>>851
レイテンシーはオーディオインターフェース次第。
0404USBをASIOで動かしてレイテンシー最低まで下げると
ピアノとかでもまともに弾ける。(気になる人はなると思うけど)
それよりマルチコアに対応してないのが痛い。
デュアルだろうがクアッドだろうが使えるCPUは一つ。
853名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 04:29:26 ID:ZDiZLoAB
ほしゅ
854名無しサンプリング@48kHz:2009/05/04(月) 03:05:22 ID:fByQKmYa
hosyu
855名無しサンプリング@48kHz:2009/05/08(金) 09:20:04 ID:IDBPYmdt
まだ使ってるの?
856名無しサンプリング@48kHz:2009/05/31(日) 12:07:54 ID:Hg3fqaZ+
>>855
超現役
857名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 01:39:22 ID:7QuvyH/s
hosu
858名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 03:53:09 ID:HCo3IEN1
語ることも無いのに保守って
859名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 16:19:07 ID:1ejtELm6
まだあるぞ↓もまいら今すぐ買え買え!! もっと買え
KOMPLETE 5 = ソフトシンセx10のバンドル

KORE 2 + KOMPLETE 5 Summer Special...
通常価格205,200円 ⇒特価79,800円!!Native Instruments

KOMPLETE 5 Summer Special《BEATPOR...
通常価格155,400円 ⇒特価45,800円!!Native Instruments

↓でブツを探して電話しろ! 急げ! 
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&v=2&e=0&s=2&sub=0&k=0&oid=000&uwd=1&sitem=KOMPLETE+5&f=A&nitem=&g=0&min=40000&max=&p=0

デモ版は↓でダウンロード汁
http://www.dirigent.jp/pages/offer.php   

情報は↓
【NI】 Native Instruments総合スレッドNo.21
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1247374830/
860名無しサンプリング@48kHz:2009/07/31(金) 22:44:04 ID:2HTDWvEL
ほす
861名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 16:49:06 ID:pSX9c6ga
ここ何年かで使わなくなったな
862名無しサンプリング@48kHz:2009/10/31(土) 20:33:30 ID:BqQR6ivQ
保守
863名無しサンプリング@48kHz:2010/01/05(火) 19:39:04 ID:hC0bgjkZ
GarritanのARIAプレイヤー系の音源で音が出ないんだけど俺だけ?
OSはVista、GUIの鍵盤をいじっても音出ないからMIDI関係ではないと思う
864名無しサンプリング@48kHz:2010/01/05(火) 23:30:56 ID:pGswZYzR
半年ほど前に、EWI USBのARIAを以下の組み合わせで試したんだけど、自分も音が出なかった。
console 1.6.1/1.6.2beta + Windows XP SP3 + ARIA v1.045/v1.066
console 1.6.2beta + Windows 7/x64 + ARIA v1.045/v1.066

同じ環境で ARIA ではなく、KORG M1 Le (nanoKey添付版) を使ったら、音が出る。
865名無しサンプリング@48kHz:2010/01/06(水) 14:35:45 ID:iY+rF52j
age
866名無しサンプリング@48kHz:2010/01/10(日) 22:09:00 ID:k1F8SKuc
あとMagical 8bit Plugで最大同時発音数がおかしなことになってる気がする
867名無しサンプリング@48kHz:2010/03/04(木) 16:35:05 ID:5KtDLiQQ
ほしゅ
868名無しサンプリング@48kHz:2010/04/15(木) 00:11:37 ID:MXUV4Me6
かなり前から使わなくなりましたねコンソル
869名無しサンプリング@48kHz:2010/05/20(木) 04:33:36 ID:NLzwNX5u
保守
870名無しサンプリング@48kHz:2010/08/04(水) 22:33:06 ID:eW6ObEgv
再保守
871名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 14:21:21 ID:/0Su3uxQ
アンインストール完了!
872名無しサンプリング@48kHz:2011/01/04(火) 04:23:32 ID:VL1eaFxH
win7で動いたー
いまだにmidiyork?とか使いかたわからない
873名無しサンプリング@48kHz:2011/02/06(日) 03:10:13 ID:RFBLtJ0I
化石スレ発見
874名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 15:58:20.67 ID:nuWnvyFq
頑張って10年を目指して欲しい
875名無しサンプリング@48kHz:2011/04/14(木) 11:08:48.74 ID:KVBA4hvo
昔使ってたなぁ
876 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/04/15(金) 22:10:59.99 ID:MVwzXSw4
サイトはまだ生きてるな。放置プレイだけど。
会社からconsoleチームだけ抜けたんだろうな。
877名無しサンプリング@48kHz:2011/04/15(金) 23:32:17.82 ID:cQzNMm+5
社長あいさつ
http://www.artteknika.com/images/shachou.jpg

コンピュータはもっと「ワンダー」を見せてくれる

いまだ成長を続けるコンピュータの処理能力と、規模と深度を増すインターネットでのコミュニケーション。
デジタルのパワーは私たちの生活やビジネスの中にすっかり浸透しました。

もうこれで十分?

いえいえ、そんなことはありません。

コンピュータによる音や映像の表現、それらを駆使したコミュニケーションの進化はこれからが本番です。

コンピュータとネットワークのパワーで、もっともっと豊かな環境を創っていく。
それがアールテクニカの仕事です。

それによってクリエイティブだけではなく、サイエンスやビジネスにも貢献できると信じています。

「ビジネスの中で何か目立つことをやってみたい」「ちょっと技術的に難しそう」「費用が心配」というときでも、とにかく私たちに声をかけてみてください。
一緒に楽しいことやりましょう!!

アールテクニカ株式会社 代表取締役 古瀬 学
878名無しサンプリング@48kHz:2011/08/14(日) 23:12:31.23 ID:PxQOpuDm
879名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 17:31:12.01 ID:l1AssQbw
マックは対応せずか
残念
880電脳プリオン@生サナーギ:2011/10/07(金) 22:03:25.42 ID:hrFShDIi BE:729735089-2BP(1960)



\\\
  \\\
       ∧_∧
    (`( ・∀・)
     ヽ、   `つ ドガッ
       {_ <ヽ ヽ
        `J (__人 _∧∩
              <  >`Д´)/ ←>>452
              Y     /
881名無しサンプリング@48kHz:2011/10/08(土) 12:39:11.18 ID:lh/AtDls
8年越しのwww
882名無しサンプリング@48kHz:2011/10/10(月) 19:53:48.10 ID:oD5A3pPJ
同一スレで8年後とかw
883名無しサンプリング@48kHz:2011/11/14(月) 02:11:14.44 ID:EV/KZOnw
mimiCopyはこの会社だったのか。
884名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 22:09:56.98 ID:kySx80r/
これの代わりって何がある?
VSTHOST以外で
885名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 22:10:13.14 ID:kySx80r/
ついでにage
886名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 08:32:47.25 ID:r79BXnkn
板最古スレになっちまった保守
887815:2012/03/07(水) 00:04:21.30 ID:MVnekR4/
>>886
本当だ、もう10年前か、保守。
888名無しサンプリング@48kHz:2012/04/12(木) 22:16:54.52 ID:R7DRpOXx
まったくもって保全
889名無しサンプリング@48kHz:2012/05/19(土) 23:07:08.98 ID:91o6il3Y
890名無しサンプリング@48kHz:2012/05/21(月) 20:32:49.59 ID:Lf+iB+L8
パッションパッション
891名無しサンプリング@48kHz:2012/07/16(月) 21:09:37.97 ID:3udd+MMS
落ちたかと思った
892名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 12:50:19.79 ID:bI/P4QND
そろそろちょいと保全
893名無しサンプリング@48kHz:2012/12/18(火) 18:51:54.89 ID:eh38V3m1
vfxよりかはCONSOLEのほうが少しましかも
894名無しサンプリング@48kHz:2013/02/24(日) 12:53:47.52 ID:CUFP7w2m
console 懐かしい
前の前のPCのHDDに残ってるかもしれないな
895名無しサンプリング@48kHz:2013/04/29(月) 07:52:40.85 ID:kZEDoKF4
保全つーか規制だろな
896名無しサンプリング@48kHz:2013/04/29(月) 07:54:31.95 ID:kZEDoKF4
書けたwつーかごめんあげちった
897ちーちゃん:2013/04/29(月) 20:32:15.15 ID:eq6DzOsD
スレ前半の臨場感ハンパ無いっスな。
898名無しサンプリング@48kHz:2013/05/07(火) 12:58:39.43 ID:MUvcI/19
ユーザーズフォーラムがなくなっとる
899名無しサンプリング@48kHz:2013/06/04(火) 00:59:17.30 ID:N9a7xMEg
11年前の俺のレスがあって懐かしいw
900名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 10:41:12.86 ID:jZ2tHy9H
consoleは便利なんだが32bitアプリだから
今となってはメモリがなぁ…
純粋に、音源あるいはエフェクターとしてPCを
VST(i)ホストとして使用したい場合ってどうしてますか?
901名無しサンプリング@48kHz:2013/10/27(日) 05:35:03.42 ID:5+CoRipp
>>900
いちいちCubaseを起動してる
902名無しサンプリング@48kHz:2014/01/09(木) 08:42:11.27 ID:DF8BY3lq
保守
903名無しサンプリング@48kHz:2014/04/03(木) 19:57:51.83 ID:8VoWltOV
ほしゅ
904名無しサンプリング@48kHz:2014/06/17(火) 12:39:44.09 ID:+m45qh3M
最初の頃の盛況ぶりが逆に哀しい・・・
復興支援カキ子
905名無しサンプリング@48kHz:2014/07/27(日) 04:33:08.14 ID:tHgOJw6Y
久しぶりにConsoleをwindows8.1(32bit)に入れてみた
CPUがHaswell Refreshの3.1Ghzのせいか
起動も早いし動作が軽くて操作もわかりやすくてヤッパいいは
ネットに転がっているvst2.3系のフリーVSTを使うには十分すぎるほど使える。
cubaseとか起動遅いし機能が複雑化しすぎて最近アップデート全然してねーよ。
906名無しサンプリング@48kHz:2014/07/28(月) 11:51:53.36 ID:MFhA6HIS
★2ch勢いランキングサイトリスト★

◎ +ニュース
・ 2NN
・ 2chTimes
◎ +ニュース新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
◎ +ニュース他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
◎ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
◎ 実況込み
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi

※ 要サイト名検索
907名無しサンプリング@48kHz:2014/09/24(水) 20:09:12.88 ID:qND6ojdJ
一応保
908名無しサンプリング@48kHz:2014/11/12(水) 14:34:02.75 ID:ObvwyXyP
64bit版まだ〜
DAWが安くなったから需要がないのかな?
909名無しサンプリング@48kHz:2014/11/12(水) 21:55:29.87 ID:Cy6sG539
>>908

それを言うなら
64bit版 & マルチコア対応版 じゃね
910名無しサンプリング@48kHz:2014/11/14(金) 18:11:11.38 ID:oP45xJYq
フリーで似たようなものあるのにこんなのに6,720円もかけるとかアホらし
911名無しサンプリング@48kHz:2015/01/15(木) 01:42:14.04 ID:h1uhLKg/
7以降で使うときは
はXPsp3互換モードで実行しないと描写がおかしくなるよ
912名無しサンプリング@48kHz:2015/01/27(火) 23:24:33.07 ID:TbKhtI6J
浮き
913名無しサンプリング@48kHz
必死チェッカーお疲れさまです!
いえーい!見てるー!?