1 :
1 :
02/03/22 05:38 ID:y/AZZTdY そろそろフィジカルコントローラーを導入したい、 または、導入した人があーだーこーだー語り合うスレッドです。 デジタルミキサーをフィジカルコントローラーにしている人もOK 結構高い買い物になる可能性高いですから、 自分にとって一番使いやすいと思われる商品をよく吟味して 購入したいところですね。 さてボクが諸先輩方に御聞きしたいのは、 専用コントローラーが無いデジパに一番良いのは、 いったいどれ? 今んとこの選択肢はHUI、SAK、MCSってとこ? 誰か使っている人いたら使用感聞かせてー
2 :
名無しサンプリング@48kHz :02/03/22 05:48 ID:M5s+jnBw
2get
3 :
名無しサンプリング@48kHz :02/03/22 05:54 ID:uUC9awYJ
俺はロジコン予約済み
4 :
名無しサンプリング@48kHz :02/03/22 06:14 ID:vkqIAC+l
>>1 Q1.「ふぃじかるこんとろーらー」ってなんですか?
(まじれすきぼん)
5 :
1 :02/03/22 06:47 ID:y/AZZTdY
>>4 フィジカルコントローラーというのは、
簡単にいってしまえば、シーケンサーを操作するための外付けコントローラーです。
現在代表的なソフトとしてロジック、キューベース、デジパ等がありますが、
それらのソフトは高度な編集が可能なAudio機能を持っています。
通常ですと、コンピューター内部で処理しているAudioデータは、
各シーケンスソフトに内蔵されているミキサー機能を使って、MIXを行いますが、
マウスで操作する為、その操作性はアナログミキサーを操作するのにくらべ、
ややストレスを感じるモノとなっています。
この様なAuio全般にまつわる操作を、ストレスなく行う為に、
存在するのがフィジカルコントローラーです。
現在ではコンピューター内部のミキサーを操作するというだけではなく、
各種Plug INの操作等も行えるようになっています。
シーケンサー走らせると、なんかフェーダーがグリグリ動いてたのしー
みたいな感じになるので。
ボクなんか友達いないので、だいぶ寂しさが紛らわせたりします。
足りない部分ありましたら、補足お願いします。
6 :
4 :02/03/22 07:09 ID:cFaObFhY
>>1 おお。よくわかりました。
つまりPCのソフトのインターフェースに
実際手元にあるコントローラを割り当てて
う に ょ う に ょ するってことっすね。
つか、使ったことありました・・・
あれがフィジカルコントロールだったのか・・・
解説どうも〜
7 :
名無しサンプリング@48kHz :02/03/22 07:30 ID:smgVKBYb
>なんかフェーダーがグリグリ動いてたのしーみたいな感じになるので。 >ボクなんか友達いないので、だいぶ寂しさが紛らわせたりします。 ワラタYo〜
8 :
吉田 :02/03/22 07:33 ID:FsGeM1dG
>シーケンサー走らせると、なんかフェーダーがグリグリ動いてたのしー
>みたいな感じになるので。
>ボクなんか友達いないので、だいぶ寂しさが紛らわせたりします。
あなた最高。トモダチなろうよ☆
俺はAw4416持ってるんでCubaseでフィジコンとして使いたいんだけど
設定めんどくさそうで、現在放置。来月暇になったらやろうかな。
しかし専用コントローラは高すぎるよなぁ。
タッチセンスフェーダーだからか?
>>3 すげー。
買ったら使い心地聞かせて。
9 :
3 :02/03/22 08:04 ID:uUC9awYJ
>>8 うふ。
1さんにレスだけどDPならHUIがいいと思うなぁ。
いちばん将来性っていうか信頼性が高い。
MOTUが自社で出したりしない限り安心でしょう。
11 :
名無しサンプリング@48kHz :02/03/22 08:33 ID:PEz3rFDa
>>10 そのスレとは主旨が違うと思われ
なのでage
12 :
名無しサンプリング@48kHz :02/03/22 08:54 ID:nxw1sG7S
DPの場合は、Consolesがあるんだからデジミキ(MIDI送れれば)だったら なんでもいいんじゃない? オレはVSで寂しさ紛らわしてたyo!
13 :
名無しサンプリング@48kHz :02/03/22 09:14 ID:+7+D96kp
>>11 たしかに主旨が違う
>さてボクが諸先輩方に御聞きしたいのは、
>専用コントローラーが無いデジパに一番良いのは、
>いったいどれ?
初心者の質問コーナーじゃないか(笑)
16 :
名無しサンプリング@48kHz :02/03/22 16:28 ID:+PrWPQjO
いや、DAW専用コントローラは語る意味あるよ ソフトシンセでなくDAWをどれだけ快適に動かせるかってのは重要 ロジコンでいいなと思ったのはつまみがダイアル式でパネル上にパラメータ 映し出せるようになってて、さらに押すことで選択決定という操作性の高さじゃなかったっけ? あの価格帯でつまみ自体がボタン式になってるものってないんじゃない? あとあのモーターフェーダーはかなりいい精度のしなり具合だと思う HOUSTONどうなのかな
17 :
名無しサンプリング@48kHz :02/03/22 17:26 ID:djeSbOPb
TASCAMの奴もよさそうだぞ。 金の有る奴らはロジコンとかヒューストンでも買えるんだろうけど・・。
18 :
1 :02/03/22 17:32 ID:UkJE2C8M
>>14 ごめんなさい。
でも実際フィジコン購入した事ないし。
こーゆーモノって実際に長時間触ってみないと良いか悪いか、
判断つかないのです。ボクの場合。
>>8 友達になってください。
そしてボクのフィジコンのフェーダーにあわせて、ダンスしてくれたら、
ボクは泣きます。ともだちっていいなぁ〜
でも8さんがいっている通り、デジミキ(8さんのはデジミキではないけど)で似たような事やるのは、
正直敷居が高いというか面倒臭い。
あらかじめ各ソフトに合わせた設定を選択できるだけで、相応の事ができる、
フィジコンはやっぱ魅力的。フェーダーを動かす位は簡単にできるけど。
それにタッチセンシティブが欲しいんだよぉ。
19 :
1 :02/03/22 17:47 ID:UkJE2C8M
>9 HUIは値段がな〜 実売50くらい? そういや、だいぶ前のサンレコにロジコンはハードはマッキー開発って 書いてあったけど、HUSTON、とロジコンはほぼ同じようなモンなのかな? 操作性とか、フェーダーの善し悪しとか。 フィジコンに望むこと・・・・ ●パン、ボリューム、情報の書き込みが劇的にスピードアップできる、 両者の切り替え含め。 ●Plug IN操作も行える(対応もはやい。自分で対応しなきゃダメなのかな?) 数値情報もフィジコンから入力できる。(できるのあるかな?) ●将来的でもいいが、フェーダーの分解能が512以上。 ●値段を25以下にして欲しい。 ●見た目がかっこいい。(見た目はSAKが好き。次ロジコン。次プロコン)
20 :
名無しサンプリング@48kHz :02/03/22 19:56 ID:hBn10zkp
フィジコン兼用としてTASCAM DM-24計画中 O2Rはでかすぎるしタッチセンスもついていい感じ ベリンガーのデジミキもタッチセンスついて鱈小さくていいんだけど なかなか発売されない DM24見に行きたいけど 休みが取れなくて楽器屋に行けないYO
21 :
名無しサンプリング@48kHz :02/03/22 20:04 ID:PEz3rFDa
ロジコンはマッキーじゃなく自社だってMIDIAに書いてあったよ
23 :
名無しサンプリング@48kHz :02/03/22 20:11 ID:PEz3rFDa
ロジコンもマッキーだよ! - Logic Controlは単なるOEM製品、汎用製品ではありません。 Logic ControlはEmagic社の基本設計の元、 米国マッキー社(米ナスダック上場企業)で責任製造され Emagicブランドでリリースされる極めて高品質な製品です。
24 :
22 :02/03/22 20:15 ID:4TGBKdsS
ああ、2社共同って書いてあった
25 :
1 :02/03/22 21:00 ID:XiddGIbH
>21
うん。分かってるけど、値段結構違うから、
ロジコン=ヒューストンは似てても、HUIは別物かな?と。
実はメーターブリッジがついている以外、操作性、殆ど違いなかったりして。
>>24 ボクは実際にデジミキをフィジコンにしてみたことないので、
使用感是非教えてください。
コンソールとコントローラーを共通にするにあたって、
ボクが危惧している点は実際のアナログ機器のフェーダーのコントロールと、
DAWのコントロールの切り替え等に問題点は一切ないのか?
20さんはどんな使い方、考えています?
DM-24のミキサー部でインプットをまとめて、PCに取り込んで、
AudioDataに変換した後は、DM-24のミキサー部分は一切使用せず、
フィジカルコントローラーとして活用するのかな?
26 :
934 :02/04/13 02:33 ID:b1+HDjcI
27 :
934 :02/04/13 02:36 ID:b1+HDjcI
ごめん、sac-2kの話って、もう振ってあったね。 SAK = sac-2k 気づかなかった。 すまんす。
ロジックコンソールとかって、 ソフトシンセのフィルタグリグリやって、 それをシーケンス上に記憶できるのですか? 今はなんか、その辺よくわかんなくて、 動かしながら録ってるのだけど、 記録できるなら、ロジコン欲しいなぁ。 でも、そんだけだったら、MIDIコントローラーでいいのか?
29 :
名無しサンプリング@48kHz :02/04/14 21:14 ID:wB+HY4A9
>>28 フィジコンも基本的にはMIDIコントローラーなんだよ。(USBでも使えるのもあるけど)
ただ、ロジコンとかは、タッチセンスフェーダーってのに魅力があるね。
安いMIDIコントローラはタッチセンス機能が付いてない。
もしロジコンがCubaseにも対応したら絶対買うんだけどなぁ。
ロジコンはロジコンでも増設やつね。(スタンドアロンでも動くでしょ?)
だって、Cubase用のHustonデカ過んだもん・・・増設用Huston小型版でないかな?
正直、フェーダーとツマミがあればイイんだよね・・・。
再生、録音とかは、今まで通りキーボードのショートカット使うし。
日本の住宅事情を考えて欲しいなりなり。
30 :
なんと王 :02/04/14 21:24 ID:9luAervm
今使ってるティアックのアナログミキサーがへたってきたので DM24を注文しまして(DA-88も2だい使うのでデジタルで 直に繋げられるし)ロジック5のフィジコン(主にトラックボリューム 情報を書き込んでOMFでプロツールスに渡す計画)として 使おうとしてましたがロジックスレで未対応が発覚!! まだロジック5もDM24も届いてないですので検証出来ませんが、、 ちなみにここの20です いまはただ、海が見たい気分・・・
31 :
1 :02/04/16 00:53 ID:Va5xQmZz
>>30 あら〜それはお気の毒です。
今後、きっと対応しますよ!とか励ましてみる。
>>29 ボクの理想のフィジコンは更にテンキーがついてる事。
MIDIの数値入力もできればなぁ、と。
まぁキーボードでもできるんだけどね。
目の前にはフィジコンで操作性抜群という事で。
32 :
名無しサンプリング@48kHz :02/04/23 13:57 ID:TOf/4wmx
MotorMix良いかんじだよ。 タッチセンシティブになったらなお良いんだけど・・・
MotorMixはオレもひかれる。コンパクトだし。 でもタッチセンシティブじゃないとこが、やっぱりイヤ。 もうちょっと高くしていいから、タッチセンシティブになんねーかな。
34 :
名無しサンプリング@48kHz :02/04/24 01:57 ID:WEKheFeR
AKAIあたりで作ってくれないかな。 いや何となく、こういうニッチものはAKAIあたりが 得意そうな気がするだけなんだけど。
35 :
名無しサンプリング@48kHz :02/04/24 02:27 ID:GERtrSIm
すんませんタッチセンスというのはどのような物を指すのでしょうか。 デジミキのムービングフェーダーなどとはまた違うんでしょうか?
36 :
35 :02/04/24 02:42 ID:GERtrSIm
>「タッチセンスTM」は、イマージョン社が開発したフォースフィードバック(力の制御)技術です。 >同技術は、コントロールノブに推力や反力といった様々な力を発生させ、 >人間の触感を通して伝えることにより、各種の操作を容易かつ確実にするものです。 ???よくわからんす。フェーダー上げ下げすると 動かした距離によってだんだん負荷が掛かるとか?
37 :
名無しサンプリング@48kHz :02/04/24 03:06 ID:g5RpXOb0
ロジコンやHUIみたいな本格的なやつもいいけど、いちばん身近な 簡易フィジカルコントローラとして、画面上の選択したフェーダーや ツマミをホイールマウスやトラックボールでコントロールできたら ”とりあえず”のニーズには対応できそうなんだけどな。 そういうことできるソフトって、すでにある?? ま、ネタ半分、本気で要望半分って感じではあるのだけど。
38 :
名無しサンプリング@48kHz :02/04/24 03:35 ID:WEKheFeR
同時に1つでいいのなら、どんなソフトでもできるよね。 複数のアイテムを選んでおいて、相対的な差を保ったまま、 あるいは絶対値で同時コントロールというのも、まあ できるよね(Logicとか) フィジコンの目的はそういうのとはちょっと違うと思う。
Hustonはでかい しかもデザイン安っぽい(w でも操作感はまぁまぁかな? UAD-1+Nueを結構快適に操作できるし。 接続はUSBの方がいいかも。 MIDIだとイマイチインターフェースによっては安定しないかも? スタインもチェックはほとんどUSBしかやってないらしいし
40 :
39 :02/04/24 04:24 ID:PvQyh4Wv
あう・・・つられてスペル間違ってる(鬱 Houstonだな
っていうかNordrack2で十分だよ…
42 :
41 :02/04/24 09:18 ID:duYbqokO
俺はロジックでトランスフォーマーって昨日を使って自分の割り当てたい VSTiとかPlugin、Fader panをnord2で操ってる。全然苦じゃないよ。 得にソフトサンプラーとかソフトシンセのコントロールにはお勧め!
43 :
名無しサンプリング@48kHz :02/04/25 15:12 ID:Kt8sLT1B
MoterMIxは、ざっとバランスをとるのにはお手軽で良いさげですね。 オートメーションはタッチセンスが無いので、ゆくーりしたフェーダー 操作だとフェーダーが下がってるのにフェーダー位置情報が跡切れて 元のレベルに勝手に戻ってしまうのが鬱だたけど、Shift Keyを押し ながらならデータが途切れないことをハケーン!結構いけるかも! と某楽器店で小一時間程・・・・・ 素早いフェイダー操作には追従しきれないのが判ってやはり鬱・・・ MIDIだとこんなもの??
>>35 タッチセンシティブ、本来の意味はよくしりませんが、
私はとりあえず、フェーダーがグリグリ動いている瞬間にも、
触って、操作できる。その時にシーケンサーに書き込まれた
フェーダーの動きよりも、触って動かしている力が優先される。
なので、オートメーションしている最中でおフェーダーの動きを
上書きできる、
と理解しています。
どっかフェーダー1本でタッチセンシティブで、安いの出して。
45 :
名無しサンプリング@48kHz :02/05/09 00:18 ID:Mz8tLTOW
46 :
名無しサンプリング@48kHz :02/05/09 03:09 ID:RJkydMXQ
>>45 うお、不覚にもグッと来た。
ジョイスティック・・・楽しそうだ・・・
このロータリーエンコダーちゅうのは相対値で
いけるのかな。
47 :
名無しサンプリング@48kHz :02/05/19 13:24 ID:k21vdsRE
age
48 :
名無しサンプリング@48kHz :02/06/22 01:33 ID:5xMLxe4k
フェーダー
50 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/04 01:11 ID:ObZRLrPz
>50 たぶん秋頃出るというウワサはきいたけど。真相はわかんない。 興味あるんだけど。
51 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/04 01:20 ID:MMSGOuNk
>>45 それ、何かと評判…なDTM誌に載ってなかったっけ?
# それともあれは、日本版?
52 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/04 12:31 ID:K6SUvOXB
53 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/04 13:19 ID:hR6MszQK
O1VとAW4416をLOGICのフィジコンとして使った事ありますが、 普通にチャンネルやコントロールナンバーを指定して送るだけなので 汎用MIDIコントローラなどを使って操作するのと大して変わらない。 デジミキは無駄に場所をとる分、ただフェーダーを操作するためだけに 目の前におくのは結構ばからしい。 pocket controlやoxygen8などを手元におく方が現実的。 設定は結構簡単。 LOGICやVSTのパラメータの動きを見ながら送るコントロールナンバーを色々試す。 思い通りに動いたら保存。その繰り返し。 やっぱり専用コントローラーにはとてもかなわないと思う。 (使った事ないけど) タッチセンスで自動上書きやジョグでタイムラインを操作できるのは 大きいんじゃないかな。
54 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/04 14:18 ID:Uj12qfr1
cmautomation の MotorMix、Cubaseで使ってる人 いませんか? サイズが手頃なんでチョト欲しいんだけど、情報少なくて…
55 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/04 15:21 ID:a+2fItrd
日本人はフィジカルが弱いんですか? メンタルも鍛えないとダメですか?
56 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/08 00:11 ID:tvwyw8Hc
57 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/08 00:38 ID:OmKTf34F
PEAVYのフェーダ―ついてるコントローラーありますよね? あれでDAWをMTR状態でコントロールしてる人いませんか? 使用感などのレポを激しすぎるほどキボンヌ
58 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/08 00:51 ID:w08e9icM
59 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/08 01:16 ID:av4iFXLg
<Roland SI-24 うータッチセンスー…涙
60 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/08 01:56 ID:tOaLNLHt
>>57 俺持ってるけどムービングフェーダーじゃないからこれだけで全部やるのは辛いよ。
細かいミックス作業をするというよりも、
大雑把な、演奏するかのような作業には向いている。
VSTシンセとか、エフェクトのリアルタイムコントロールなら良いと思う。
61 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/08 02:10 ID:OmKTf34F
>>60 レスマジでありが糖です!
細かい作業はする気無いので大丈夫です。
どちらかというとREC、再生、停止、早送り巻き戻し(ダイヤルで出来れば最高)、ボリューム調整等の
基本的な動作がスピーディに出来ればOKなんです。
こういった面ではなにか不具合はありますでしょうか?
当方logicを使用しております。
62 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/08 03:38 ID:+eRYVF71
>>61 ムービングフェーダーでない時点で十分問題な気がしますが。
Logicならロジコンがいいでしょ、やっぱ。
63 :
1 :02/07/08 04:29 ID:sNa4ubCi
>>52 情報どうもありがとう。
これは買います。買いますとも。
アブねぇ、HUIをローンで購入する事本気で考えてたよ。ヤメ。
ロジコンと値段は一緒かしらね〜?
64 :
60 :02/07/08 12:26 ID:tOaLNLHt
>>61 PC 1600xにはフェーダーの他に16個のボタンがある。
ここには自分の好きなMIDIメッセージをアサインできるから
>REC、再生、停止、早送り巻き戻し
は出来ると思う。ただしロジックのMIDIインプリメントチャート
みたいな物を入手して、エディタで自分で手書きしてやらんといけない。
(再生はF0 D6 34 E2...、録音はF0 44 23...みたいな感じで)
ジョグダイアルでタイムラインの操作をするのは残念ながら無理っす。
(ここにはMIDIメッセージをアサインできません)
65 :
61 :02/07/09 00:33 ID:NFX/Ohmv
>>64 詳しいレスを本当に有難うございます。
なかなか設定等が難しそうですね。うーん。
それとジョグダイヤルでの早送り関係が出来ないというのも残念です。
ただ逆にそれさえ我慢、というか納得できれば使い心地は良さそうですね。
しばらくタスカムの奴とどっちにするか考慮してみます。
>>62 ロジコンは買えないし、どう考えても折れにはオーバースペックなんですわ。
ギター弾くのと作曲が本業だから、ムービングフェ―ダーを使うような
緻密なミックスするなら外スタジオにデータファイル持ちこみます。
66 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/09 02:29 ID:dEAuCNoQ
ロジコンはいいよ。使ってみて約一ヶ月。 で、感想なんだけど、オートメーションをもちろんのこと、全体的 に作業が劇的にやりやすくなった。ソフトシンセのぐりぐりもオールオッケー。 ロジコンでVSTiをアサインすると、勝手にパラメータをつまみに 割り振って、LDCにパラメータ名がでてくる。で、すごい気に入って いるのが、つまみとフェーダーの機能をワンボタンで切り替えられる こと。つまみより丁寧な操作やすばやい操作、他のパラメータと 相対で動かしたいようなときにめっちゃ便利。 細かいこと言えば、ロジコンのボタンにキーコマンドをアサインできる ようにしてほしいとか、シンセのパラメータも各つまみに勝手にアサイン されたあとに移動できるようになどしてほしいけどね。あと、タッチセンス のフェーダーを体験すると、そうじゃないやつにはもどれなくなると 思った。LogicやDPの人はまじお勧めです。 まあ、正直おれにもオーバースペックなんだけど、奮発してよかった。
67 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/09 15:02 ID:9Zz1f6hW
>>66 うわー、そういうの読むと弱いなあ(w
奮発しようかなって気になっちゃうよ。
フィジコンというものが世の中にあるとしってコリャ便利じゃわい、などと感激して店においてあるフェーダーの動きにあわせて小躍りしていたものなのですが、 ある程度低価格でCubaseで使えて、VSTiをコントロールできるような安価なものって無いものなのでしょうか? 小生、貧乏学生でありましてとてもとても数十万もするようなものは買えません(;´Д`) PC内で完結してて外からの入力とかをコントロールできなくてもイイのですが、何か良いものございますでしょうか?
70 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/14 00:05 ID:u9p7kV1j
おぉ、知らぬ間に音屋でこんなに扱ってるの増えたんだね。 俺が勤めてるときにはなかったのに。 俺的にはPOCKETDIALってのがいいな。 だって、つまみとか無限に回らないと、EQとかチャンネル変えたときに大変でしょ? でもちょっと高いなー・・・。
>>69 さま
ありがとうございます
なるほど、こういう風に小物で勝負というやり方もありますね。
DOEPFER DREHBANKなんかでVSTiの音をうねうね動かせたり出来れば楽しそうですよね〜
日本で買うと高いものが多いんで海外サイト見ていたらロジコンが$1000以下だったりNordLead3が$2200だったり。。。
個人輸入しようかな(;´Д`)
72 :
634 :02/07/14 01:16 ID:YoVnWONb
ロジコン買えるあなた(
>>71 )はマカーなんっすね。
私の住む(最近渡米)テキサスでもロジコンは$1000以下です。
といっても俺はWin@Nuendo+CubaseSXだったりしますが。。。w
さ、昼飯食ってこよ
>68 CUBASEの人ならUS428を薦めるよ。なんの設定もなしに(Cubase側でusを選ぶ だけ)使える。MIDIコンとしても使えるみたいね。折れはシーカーズのMIDI コン持ってるのでVSTIの操作はUSでは試してないけど。US導入してから効率が上がった よ。中古で安く手に入るしね。DS2416とかの内臓ミキサーもUSは操作可能。これは 試したが使いやすいよ。
76 :
◆waLDorFM :02/07/14 13:29 ID:0Jmw+w68
>>72 MACKIE CONTROLってSXもイケるんだね・・・。
最初MOTUのページに出てたからてっきりDP専用だと思ってた。
77 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/14 14:09 ID:oAWYIGxa
>>75 どうやら68はムービングじゃないとダメらしい。
何故なのかは理解できないが。
78 :
75 :02/07/14 14:39 ID:TWTSI3oJ
>77 そうなんだ。ムービングだと高くつくからなあ。 01vとかは中古だと安いがデカイしなあ。
>>72 つうかこれはロジコンと全く同じなのか?(ソフトウェアも含めて)
ロジコン買ってくればCUにつながるのかな。
ところで、SAC2K使ってる人誰かいない??
マッキ-のは奥行きがでかいんで、SACにしようかなーと思っているのですが。
使用してる人いたら感想キボンヌ。
80 :
名無しサンプリング@96kHz :02/07/15 20:23 ID:R4Lm9mb8
>>56 HOUSTON生産中止して、ヌエ対応版の
露地根を出すという話を聞きました。
で、HOUSTON買いに行った僕は
当然待つことしました(笑)
81 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/15 20:48 ID:nlrRro+R
TASCAMのUS使ってる人いない? 使用感知りたし。
82 :
75 :02/07/15 23:27 ID:GIz0qXwW
>81 折れ使ってるよ。
83 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/17 10:37 ID:OUEi4aO8
age
84 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/17 13:57 ID:ebhfk7Co
>>79 もうすぐ届く予定…
レポするよ。
露地じゃなくてCBだけどいい?
85 :
79 :02/07/18 18:41 ID:suNQX1id
>>84 お!いいですね。
俺もQなので、VSTiのコントロールのし易さ等レポ宜しくです。
86 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/21 09:51 ID:+tWiE8hj
マッキーコントロール マン(・∀・)セー! 早く出ないかな? ワク(・∀・)ワク
87 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/21 16:01 ID:a/EUvbkE
コストパフォーマンスで最強は、Digi002で決まりでしょ?
デジミキでシーケンサーをコントロールしたいんですけど 双方向にすることは出来るんでしょうか たとえば、ソフトウエア側でフェーダーを動かすと、 ミキサーのフェーダーも動くみたいな、
90 :
88 :02/07/22 02:16 ID:LqdGFbvZ
>>89 ミキサー側で双方向通信対応していないと、という事ですか?
普通にMIDIのIN OUTで出来ないものかなと思ったんですが、
ちなみにどんな機種だと出来るんでしょうか?
>>90 MIDI IN がついててムービングフェーダーなデジミキなら
できるんじゃない?
92 :
90 :02/07/22 02:41 ID:LqdGFbvZ
そうなんですか、 一応MIDIもシリアルも付いてます マニュアルには何も説明が書いてありませんでした 設定が良く判らないけど、やって見ます。
93 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/22 15:47 ID:dlH8wpRH
84サンマダカナ。
94 :
84 :02/07/22 21:11 ID:xmfYme4d
マダコナインダヨ・・・ 場所空けて待ってるのに。 出荷、7末〜8頭だって。 2.2にしてくれてると 嬉しいんだけどナー
95 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/23 16:44 ID:F7mqC/aZ
84サンハヤク届くとイイネAGE
96 :
84 :02/07/24 01:14 ID:AICA72nQ
ありがと。 ボクマッテル( ̄へ ̄゜) ナカナイ。
97 :
93 :02/07/24 12:52 ID:eWfDGxNz
digi002の奴他のDAWにも対応して欲しい。
絶対にあり得ないけど。
>>96 バージョン2.2ってUSB対応になった以外では大幅な変更点ってありますか?
98 :
84 :02/07/24 13:22 ID:AICA72nQ
>>97 ・フェーダーの不具合の改良(2KのVer2.0〜で修正)
・フェーダーパラメータの変更が可能
(0〜127とか、0〜90とか、min-max値を変更できる)
という感じ…だったと思っているというか思い込んでいるんですが
違ったらスマン。
99 :
84 :02/07/24 15:43 ID:AICA72nQ
早速、嘘をついたらしい…俺。 2KのVersion2.0 = SAC2.2? 下、原文。 Version 2 Upgrade Info The new firmware, version 2.0, features many user adjustable parameters. For example, it is now possible to adjust fader motorparameters, such as, timeout, minimum and maximum values and scaling. Similar parameters are available for the encoders and jog wheel. You can also set the encoder LEDs to display "fill" style or the traditional "single segment" style. The button blink rate can be adjusted and there is online help that displays a description of the parameter being adjusted. After setting these parameters to your liking, save them to the onboard memory* so that each time you fire up the SAC-2.2, youíre ready to go!
100 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/26 01:22 ID:y6E3wM0s
Mackie Controlは代理店メガフュー/16万円前後だそうだ。 まさかMOTUは切り捨てじゃねーだろうな。
101 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/27 00:52 ID:KcdGN04r
101!!
102 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/27 01:05 ID:m0aKn42G
ほしい!
103 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/28 06:20 ID:Hs1MR/5O
英文のSAC-2.2..... 何なんだろう。新アイテムか?
105 :
84 :02/08/04 03:02 ID:q7MLWIeL
>>104 SAC-2Kのバージョンアップ版ダヨ。
今、メディアインテから購入すると、
2.2が届くんだって。(HP上では2Kと表記)
2Kの人は、2.2にupgしてくれるんだって。
ボクの家ニハ、マダコナイ…
あー、洩れも早く買いたいSAC-2.2けど金無 24万位でしょうか?>84
107 :
名無しサンプリング@48kHz :02/08/05 00:19 ID:Hwl6Pde5
リア厨ですいません。 TASCAM US224とCubasis買おうと思ってんすけど、 224のフェーダーやツマミ回すと、画面上でも 連動して一緒にうごきますか?
>>107 ・US224を買うと、Cubasisは付いてきます
・勿論、そういうモードにしておけば、画面上のフェーダーも連動
して動きますよ。それがウリだし。でも逆はできない。(マウス
で画面のフェーダーを動かしても224のフェーダーは無反応)
109 :
名無しサンプリング@48kHz :02/08/05 01:10 ID:x7uaF/Gg
US428をメーカーから頂いて使っているが やっぱりフェーダーが連動していないと キツイ場面は多いよ まあ無いよりはあった方が便利だけどさ SONARとの相性は一応合格レベル
TASCAM配りまくってるなぁ(W まあでもさ、あの値段であれだけ出来ればOK。 それ以上を望むならやっぱりそこそこ金を出さなきゃね。
111 :
名無しサンプリング@48kHz :02/08/14 21:57 ID:jbAGBhM8
age
112 :
名無しサンプリング@48kHz :02/08/21 00:28 ID:VMBHn7i1
レポはまだかな。
113 :
84 :02/09/04 05:38 ID:g0MtOKgP
SAC2.2 キーーーターーーーーーー!!!!! ・40x2 のモニター×3って、すごい快適。これは想像以上だった。 ・まだ全然使い込んでないけどジョグダイアルの触感が逸品。 重さがいいのよ… 今まで映像編集機器をいじる事が多かったんだけど、 質のいいコントローラだと思う。 ・モーターフェーダー、思ったよりも音がした。 ・これから遣い倒してみます。 ・ボタンがいっぱいあって、ムズカシイヨ・・・ もっかい、言っていい? SAC2.2 キーーーターーーーーーー!!!!! さあて稼がにゃ。
114 :
名無しサンプリング@48kHz :02/09/04 10:06 ID:qlLh7ELa
>>84 いいなぁ。
EQとかもつまみに設定してグリグリできるのかな。
115 :
名無しサンプリング@48kHz :02/09/12 00:46 ID:UsxBDmtr
マッキ−コントローラーっていつ発売するんだろう? 海外のフォーラムとかみるとSXでダメダメらしいし。
116 :
名無しサンプリング@48kHz :02/09/12 01:16 ID:T5fbnQbT
O2RでQべをフィジコンしてらっしゃる方いらっしゃいますか? PRO TOOLSでは出来たのですが、Qべはマニュアルの何処を読んでも 書いてないので使えますか?
117 :
名無しサンプリング@48kHz :02/09/12 01:34 ID:6S5eyyNz
DM2000モードでUSB接続では? Nuendoは本国サイトにPDFマニュアルあるよ(もちろん英語)
TM−D1000をREASONのフィジコンにしてる人がいるみたいだけど CUBASEで使えるか知っている人いますか? 調べても引っかからなかったので。
119 :
名無しサンプリング@48kHz :02/09/15 04:35 ID:5BfQ09IS
121 :
名無しサンプリング@48kHz :02/09/15 14:34 ID:xjdLK2KY
Steinberg Houston叩き売り(笑) CubaseSX+Houston= 99800 yen Mackie Control発売にして在庫処分だね。
122 :
名無しサンプリング@48kHz :02/09/15 15:18 ID:kGxg3rR7
>>121 だね(w
今までHouston買った人に対してどー説明すんだろね。
Houstonだけでも半額になってるのにSXついてくるって・・・
123 :
名無しサンプリング@48kHz :02/09/15 17:30 ID:M6NrsOMV
>121 それどこの値段ですか?
124 :
名無しサンプリング@48kHz :02/09/15 17:38 ID:DPyE9ZZX
125 :
名無しサンプリング@48kHz :02/09/15 18:09 ID:kGxg3rR7
>>123 ,124
渋谷のロクオンカンパニとKEY(どこの店かわからないっす)
誰かがSXとHoustonの相性は最悪といっていたが、 そのソースどっかにない?
127 :
121 :02/09/15 22:31 ID:Dki1Mx8z
ロックオンの広告に載ってたね。でもまだ売ってなかったみたい。 渋谷のイケベ楽器で売ってるのみたよ。 安いけど、それでもMackie Controllerの方が魅力的・・・。マッキー買います。 っていうか、Houstonの在庫掃けるまで、マッキー出さないんだろうな。 メガフューってセコそうだもん。
128 :
名無しサンプリング@48kHz :02/09/15 22:34 ID:euQtxi6o
ステインはなんでこゆことするかな。 SXでHouston打ち切りなんてされたらemagic並に被害者は悲惨な気が… 買わなくてよかった。。
129 :
名無しサンプリング@48kHz :02/09/17 02:18 ID:WLN1zbK+
ソフマップの Houston買取上限金額 \15,000 !!!!!!!!!! これじゃ既ユーザー乗り換え大変だ。 Houstonが今後まだ打ち切りにならない事を祈る
130 :
名無しサンプリング@48kHz :02/09/18 10:22 ID:xz7KAW4V
Houston良くないの? 10cmムービングフェーダついてソフトウェア込みで10万なら激安じゃん
131 :
名無しサンプリング@48kHz :02/09/18 10:25 ID:cWE9ePwX
>>129 なんだそりゃ。。
もうむちゃくちゃだ…ガクガクブルブル.....
132 :
名無しサンプリング@48kHz :02/09/18 12:58 ID:rRBLF1Xd
>>129 こないだ祖父地図にYAMAHAのUW500¥16,000で売ってきたからびっくり。(w
俺だったらHouston完動品であれば傷だらけでも3万円で買ってあげるよ!
133 :
名無しサンプリング@48kHz :02/09/18 14:06 ID:ce4ZZi1L
ロジコンのフェーダーがサイン波描くようなデモ見たんだけどさ、なんか フェーダーがおじいちゃんみたいにプルプルしながら動いていたんだけど 実際はちゃんと動いてるのかな? ムービンゲフェーダーってああいう動き方する物なの? 教えて君スマソ
134 :
名無しサンプリング@48kHz :02/09/19 10:05 ID:TXvSFNMZ
っていうかイケベのSX付きHoustonかなりグラグラ来てるのだけれども、これは買いだよね? マックでよく固まるって書き込み見つけたけどWinではあんまり情報見つけられなかった。
>>134 今から買うのはかなり勇気がいると思うけど?
最悪Qの次のバージョン以降は対応しないって考えても、あなたが買いだと思うのなら買えばいいんじゃない?
このあまりに不自然極まりない値下げ&マキコン登場を考えればその想像が決して大袈裟な事でもないってわかるだろうし。
136 :
134 :02/09/20 10:16 ID:Ulec5Fss
>>135 情報さんくすです!
でもSXが79800だから実質2万円って考えるとそんなに勇気は要らないかな。
気になるのはUSB接続の安定性なのだがここにはあんまり使ってる人いなさそうだね・・・。
137 :
名無しサンプリング@48kHz :02/09/22 06:25 ID:dvTrPaJm
134です。 買っちゃいますた。 私の場合CubaseSX専用なのであまり参考にならないかもしれませんが一応所感でも書いときます。 ぶっちゃけ2万円でこれだけって考えると信じられないって感じです。 Cubaseで使うものとしては想像すると確かにMackie Controlが良さげですが、 Houstonもなかなかどうしてボタン類が殆どそのまんまCubaseだしLCDに表示される情報もそのものズバリなので、 Cubase(もちろん鵺も)で使うこと考えるとひょっとして現時点では最強ではないかと思うのですが。 心配していたUSBドライバの安定性も全く問題無い感じです。(うちのはチップセットIntelで) ただ、もっとSXに適した次バージョンが出てくるとは思います。 でも出てもやっぱり当面15万円以上はすると思うし、お金無い人は型落ち激安Houston。 コストパフォーマンス最強。 これどうですか? ムービングフェーダーも初体験だったのですがお化けが動かしてるようで怖いですね。(笑) ガタイも十分デカイので一気にお部屋がスタジオっぽくなります。 お勧めです。 なお私は別に営業ではありません。(笑)
138 :
名無しサンプリング@48kHz :02/09/22 07:07 ID:fo/fd+4g
みんなUSBを気にしてるみたいだけど、もしUSBがダメでもMIDIがあるから そっちで動かせばイイやと思ってるんだけど、、、なんか間違ってる? というか、もともとMIDIポートあまりまくってるんで、MIDIでやる気だったり・・・。
139 :
名無しサンプリング@48kHz :02/09/22 12:04 ID:c27KtaD/
Houstonってlogicじゃ使えないよね。 ロジコン高すぎなんじゃ!グォケ!
140 :
名無しサンプリング@48kHz :02/09/22 13:09 ID:/dH/OEUS
>>134 いいなぁいいなぁ。でもSXすでに持ってると2万でって訳にいかないからなぁ。
確か単品だと9万強位だったような。
でも、この先SXがHoustonに対応しなくなるという予想があるのに 今、買うのはどうなんだろ。 使えても今年中? それとも、今後SXのVerUpはあきらめるのか。
142 :
名無しサンプリング@48kHz :02/09/22 13:16 ID:/dH/OEUS
>>141 対応しなくなるってことは普通に考えて有り得ないのでは?
SXはただでさえ色んなコントローラに対応してる上にHouは自社製品ですよ。
143 :
名無しサンプリング@48kHz :02/09/22 17:49 ID:Wtujzs0f
144 :
134 :02/09/22 19:03 ID:dvTrPaJm
気がついたことなど。
EDITボタン(多分「e」を押したのと同じになると思う)が何故か反応しません。
あとムービングフェーダーの動作音がちょい大きいような気がします。
「コーッ、コーッ」って感じで。 マイク録音時はモーターoffにすればいいだけだけれども。
スピーカでチェック時も切りたくなる時があります。
楽器屋だとうるさいからよくわからないのだけれどもこんなもんかな?
>>138 もちろんできると思います。
でもHoustonの場合送受信の情報量が多目だと思うから少しでも速い接続がヨシかなと。
>>141 すでにHouston対応モジュール作ったのにわざわざHoustonユーザに恨まれるようなことする
理由も無い気がします。 残しておくと問題ある新機能が搭載されるのかな?
っていうかなんてたて2万円っすから。
いざとなったらヤフオクで・・・
なんとか元は取れそうな気はします。(w
>>141 2万なら,今後の対応がどうのとか考える値段じゃないと思いますが。
こんな値段で買えるフィジカルコントローラーなんてないから。
万が一,現バージョンだけでしか使えなくても,そのときに新しいのを
買えばいいし。
やっぱこの値段は魅力ですよ。
しかし、もうSX持っているんでっていう人多いんでは? 9月27日にはMackie Controlでるみたいだしなぁ。(15万8000円っていうのをみた) ヤフオクにSXだけ売ってもいんだけど5万くらいで売れるとしてHouston単体は5万くらいで買ったことになるとして、、、微妙な値段だわなぁ。 衝動買いを我慢してボーナスでMackie Controlというのが今の心境かなぁ。 ソフト持ってない人にはお買い得だとは思うけど。
>147 上の人はまんまと売りぬけたみたいだねぇ。 でも知ってたら10万出してまでは買わないけどねぇ、、、
149 :
134 :02/09/24 10:06 ID:9TOeaZDI
150 :
名無しサンプリング@48kHz :02/09/24 10:49 ID:QZNn3pcG
>>147 みんな車検だのかみさんに叱られただの、もっともらしい理由をつけて売ってるなぁ。
ババ抜きのババをうまく引かせ上手だこと。
ろくでもねえな。
151 :
134 :02/09/24 10:50 ID:mOrJAalw
ところでロジコン等、大型のフィジコンつかってる方、 結局のところどういう配置で置いてますか? 何故かキーボードとかマウスが映ってない写真しか見つけられない・・・ とりあえず右利きなのでマウスの更に右に少し傾けて置いてますが、 もう少しなんとかなりそうな気がするんだよなあ。
Houston+SXセットは売切れっぽいね・・・。KEYのWebショップも完売してるし。 来月あたりヤフオクに3万くらいで登場してくれないかな(笑 自分にはBabyHUIでも十分だと思うけど、ジョグ付きのが欲しいな。 フィジカルコントローラーとは異なるけどEvolutionUC-16でも大丈夫かな。\16800!
153 :
152 :02/09/24 14:14 ID:A/urrK6R
↑のKEYはWebショップではなく、Web広告の間違い
154 :
名無しサンプリング@48kHz :02/09/25 20:22 ID:miGWkB7h
むぅ、買い損ねた・・・ Logicでもエンバイロンメント組めば使えそうだったのに・・・
155 :
名無しサンプリング@48kHz :02/09/25 22:56 ID:KT2RiEra
で、みんなmackie買う? 予約しないと無理かな。初物バグとかあったらやだしなあ、、、。
買うけどすぐは買わない、、、というか買えない。 貧乏なんで。
俺はBABY HUIを。でもコレSXで使えるんかな?
158 :
名無しサンプリング@48kHz :02/09/25 23:51 ID:KT2RiEra
いや、モレもローン、、、、、、。
159 :
名無しサンプリング@48kHz :02/09/26 00:18 ID:IOFvIa5r
Baby HUIのサイズには魅力だけど、 トラック名を表示するパネルがないのでOUT...惜しい。 一番欲しいのはSAC-2Kなんだけど高いよね・・・。
>>159 俺もパネルついてたらBabyHUIで我慢するんだけど。
やっぱり置き場所とか考えるとSACが一番いいんだよね。カッコいいし。
ただ再生ボタンとかもうちょっと大きい方が使いやすいと思った。
161 :
名無しサンプリング@48kHz :02/09/26 11:27 ID:uVML2qyI
トランスポート関係、フェーダー関係どっちも中途半端ってことですな。>ベイビーひゅい SACはなんかフェーダーが4本・4本で分かれてるのが意外と使いづらそうな気がするなぁ。 MACKIE CONTROLが王道なんだろうな。
162 :
名無しサンプリング@48kHz :02/09/26 13:34 ID:+wOYGg0y
163 :
名無しサンプリング@48kHz :02/09/26 14:01 ID:fSC1d1i9
>それから、タッチパネル液晶モニターや、タブレット液晶モニターなども、 思いもしなかったけどマウスよりは指で直接出来たら最強かもね。 VAIO LXが欲しくなってきた。 使ってる人居ないかな。
164 :
名無しサンプリング@48kHz :02/09/26 15:15 ID:1FKI2gXw
>タッチパネル液晶モニターや、タブレット液晶モニターなど 反応速度とかはどんな具合なんだろう。ふと気になった
165 :
名無しサンプリング@48kHz :02/09/26 15:31 ID:A2lBtVRP
>タッチパネル液晶モニター 細かい操作はなかなかできない罠。 エクスプローラの操作ごときでで四苦八苦するです。 細かいフェーダーワークにはつらいと思います。 タブレット液晶モニタはどーなんだろう。
166 :
名無しサンプリング@48kHz :02/09/26 18:38 ID:KHB18gLl
マキコンもうすでに注文しちゃった。uad-1のキャンペーンで安く買えた。明日発売 なのにまだ店から入荷連絡こね〜けど・・・。遅いぞメガフュー!!
SONYのDMX-R100使ってるけど 液晶タッチパネルで細かい部分を押し分けるのは難しいです、指先大の範囲程度な 分解能だと思った方がいい、 第一、カーソルが指で隠れて見えないし、かなり拡大した単純な画面じゃないと、 通常のPC用アプリを操作するのは難しいでしょう、 それ用に画面がデザインされていれば別ですが。
タッチパネルじゃ2つのミキサーを同時にグリグリできんだろ それじゃ意味無ぇ!
169 :
163 :02/09/27 04:31 ID:nKWiP2Mr
たくさんのツッコミありがとう。
>>168 そりゃそうだ罠。
逝ってきまーす。
170 :
名無しサンプリング@48kHz :02/09/27 15:29 ID:WBfLI4n5
誰かMackie Control買った?
171 :
158 :02/09/28 13:34 ID:HToQ2sjE
いま届いた。 けっこうかっちょいいけどでかいね。
今秋葉原のソフマプでマキコンみてきた。カタログもらってきたなり。 日本のメーカーで安くかっこいいデザインで出さないかなー。無理か。 しゃーねーな、買うか。
173 :
名無しサンプリング@48kHz :02/09/28 20:19 ID:AnG4dN8B
うちも明日届くYo!
174 :
134 :02/09/30 10:54 ID:u8uO037A
175 :
173 :02/10/01 22:45 ID:c+VFs/5S
マキコンキ〜タ〜!やべ〜まじかっこよすぎ。フィジコン初めてだけどdawがほんと の意味でレコーダーになったって感じ。操作感も申し分なし。金があるやつぁ買うべき。 (俺ゃべつにメガの営業じゃないけど。)うち鵺とQだけどQがまだvstだからsxにしてマキ コン使えるようにしなきゃ。
176 :
名無しサンプリング@48kHz :02/10/02 00:23 ID:3HELejzv
フェーダーの反応とかどうなの? 以前,ロジコン動いているのを見たときは,フェーダーがプルプル震えるように 動いてたけど。MIDIインターフェイスとかのセッティングも悪かったのかな?
177 :
173 :02/10/02 11:22 ID:nnZSfQdK
>176 確かにおじいちゃんみたいにプルプル震えるYo!別にMIDIの問題ではなく、ああゆう 動きするフェーダーなんだよP&G製ってきっと。分解能+反応だけど、実用上問題 ないと思われ。スイッチ入れるとフェーダー全部上下する。多分この時キャリブレー ションみたいなことやって位置の初期化するんじゃないかな。あんまり急に動くとワ イヤー壊れるからプルプルしながら微調整してるようにみえる。でも想像してたより さっさっと動くよ。位置のずれも目測だけど0.1mmぐらいしか起きないし。SAK、HUI ユーザーのフェーダーはどう?
178 :
名無しサンプリング@48kHz :02/10/02 20:43 ID:TpKQhniW
俺のはプルプルしないが、SXで使用中。 たしかに店で見た時はがくがくでおいおいとおもったが
179 :
名無しサンプリング@48kHz :02/10/03 09:15 ID:zx4bEG4f
>>177 レポートありがとうございます。
問題なさそうですね。私はロジコン買おうと考えています。
1年半くらいのローン組まないと買えそうに無いですが( ´・ω・)ショボーン
180 :
名無しサンプリング@48kHz :02/10/03 19:07 ID:Kj7K7km1
181 :
173 :02/10/03 20:31 ID:dr60eSrx
>178 >俺のはプルプルしないが え!?おんなじマキコン?だったらなんでうちのはプルプルしてんだろう。 やっぱMIDIが悪いのかな?ちなみにDELTA1010のMIDIインターフェースなんだけど。 178はなんのMIDIインターフェースなの?
182 :
名無しサンプリング@48kHz :02/10/03 23:09 ID:Rsb1zbLa
>>181 NuendoやSXなら,MIDEX使ったほうがいいんでない?
183 :
名無しサンプリング@48kHz :02/10/04 01:17 ID:dWJdBgXN
>>181 どれくらいのプルプルが正常かわからないが店で(池袋某店)見たものよりは明らかに
スムーズですよ!MIDI I/FはSTA−DSP2000のオーディオインターフェイスについてるやつで
MIDI機能的にはそんなに上物ではないと思ってる。>181と似たような環境だと思うが・・・
184 :
名無しサンプリング@48kHz :02/10/04 01:25 ID:JcLr1PKY
マキコン、usbつけてほしかた
ロジコン小型版出して。 デジ002見たいな奴でも可。10マソ程度で。
186 :
181 :02/10/04 21:07 ID:UgcE0ae4
>182 なるほど。それがあったね。MIDEX3でもいいかな〜・・・ >183 staなんだ〜。う〜ん。ほんとにあんまりかわんないね〜。なんでだろ? 参考レスありがちょ!
187 :
迷う :02/10/06 03:02 ID:GbqhN63u
ベイビーとマキコンと迷うなー サイズはベイベーが良いし、ダイヤルはマキコン お使いの方、やっぱクルクル回す奴って便利ですか?あったほうが良いですか?うむぅ
188 :
名無しサンプリング@48kHz :02/10/06 05:25 ID:YcR/7DPe
ジョグダイヤルは必須。 慣れるとマウスでポイントする作業面倒くさくなる。 水平スクロールバーが幾重に隠れてても関係ないし。 FF/REWボタンじゃ遅すぎだし。 ジョグダイヤルは必須。
189 :
名無しサンプリング@48kHz :02/10/09 02:42 ID:nxs/19CY
フェーダ−がなんとかならんもんかねぇ。。。 ここまで小さいと使いづらくないか?
ムービングじゃないとなあ…
192 :
名無しサンプリング@48kHz :02/10/09 03:59 ID:XRs7WFnX
でもその小ささで32chってのはスゴイな・・・。 TASCAMの428なんかは駆逐されそうだね。 でUSDってなんですか?
>>189 これでタッチセンシティブのフェーダーだったら超カッコイイ!
195 :
名無しサンプリング@48kHz :02/10/13 00:23 ID:U40zqN6y
さがりすぎにつきage
196 :
迷う :02/10/13 02:22 ID:HkvnQaQh
そろそろベリンガかM-Audioが出してきそうじゃない?
197 :
名無しサンプリング@48kHz :02/10/13 19:15 ID:aQZ2+m+p
新クリエ痛ーランドでBabyHUIかわいく動いてた。 ちゃんとしたモーターフェーダーだね。 大きさも手ごろでほんとにかわいいよ、あれ。
>>189 $499ってかなり安くない?
ボタンとかすげー多いし便利そう
新宿祖父にバビーヒュイ中古で売ってたぞ。7マソ。
200 :
名無しサンプリング@48kHz :02/10/14 13:28 ID:yodE0XJO
再生、停止、早送り、巻き戻し、ジョグダイヤルのみの フィジカルコントローラー探してます。 フェーダーが無い奴がいいです。デジミキがあるんで。 ご存じの方は教えて下さい。
201 :
名無しサンプリング@48kHz :02/10/15 02:19 ID:vuHpnCkA
それならシャトルマウスプロをカスタマイズして使ったほうがよくねぇか?
202 :
189 :02/10/15 02:50 ID:52Gr5Dt4
O1Vの後継も、先行機と同様にHUIプロトコルをサポートするらしい。 モーターフェーダー×16本。実売20マソ前後、Winter NAMM発表予定。 どうする?
204 :
名無しサンプリング@48kHz :02/10/15 20:29 ID:VJ7XBz+H
シャイソ降臨?
なんかさー面倒な機能いらないんだよね。 こんとろーらーなんだっつーの。 外部ミキサーとかさ、ADとかさ、いらね。 期待しているぞ後発日本勢(無理か
208 :
名無しサンプリング@48kHz :02/10/22 00:29 ID:Uc8ZmdWW
age
209 :
名無しサンプリング@48kHz :02/10/22 22:25 ID:W7t0wkRG
国内のフィジコン開発って、だいたい何年越しのプロジェクトなんでしょうね? ROLANDのは手軽で便利そうなんですけど
210 :
名無しサンプリング@48kHz :02/10/23 17:35 ID:dHOmDSZU
ところでなんでHOUSTONてこんなに人気ないの? そんなに使いづらいですか?? 実際使ってる人、どうです?
いや限定された機能しかないからそんな時間かかんないよ。 ロランドのはダメだなー 個人的に ベリンガかM-Audioがんばてくれ
>>203 僕がHOUSTONを嫌いな理由は、
1)デザインがダサい(全体的に安っぽいイメージ)
2)無意味にデカイ(無駄な空白が多いし、ボタンとかもデカ過ぎ)
この2点ですね。今週、Mackie Control買います。
213 :
名無しサンプリング@48kHz :02/10/24 00:32 ID:kESdJ4Id
>>212 禿同。
何故あそこまでオモチャみたいなデザインになってしまったのかはかなり疑問。
ラオックスの広告でpowerbookG4&digi002セット特価ってあったけど 想像しただけで分厚い財布がペッタンコになりそうなセットだw
>>212 ,213
HUSTON持ってます。
キューベ/鵺専用ってのもあるんじゃない?
それらを使うんだったら実は使いやすさはかなり良いと思う。
無駄なスペースは確かに多いね。(笑)
ボタンデカイのは結構ありがたいよ。特に自分で演奏&録音の時。
ってかもう売ってない感じ?
スタインはもう複雑なハードサポートする気無いみたいだねー。
ってなことを書きながら俺もマキコン欲しい。
216 :
名無しサンプリング@48kHz :02/10/25 06:27 ID:5tNxvUUo
houston最近使い始めたけど、もうちょっと画面でかいといいのにね。 エフェクトとかいじるとき、わざわざページダウンとか押すの面倒。 デザインは好き。 ソロ、ミュートボタンが光るのがカワイイ。
217 :
名無しサンプリング@48kHz :02/10/26 02:02 ID:b89xkwqe
MackieControl、音家でもどこでも158000円だな 価格統制か?
218 :
名無しサンプリング@48kHz :02/10/26 02:05 ID:QcN9s+nz
ドイプファー(?)はどうよ?64chのやつ。
219 :
名無しサンプリング@48kHz :02/10/26 03:25 ID:oylXR6Sz
フィジコンでなくMIDIこんだね
220 :
名無しサンプリング@48kHz :02/10/26 11:47 ID:3UfoqoNP
マキコン高けーよー ただのふぃじこんだろーが まだ出始めで品不足だから他よりやすくしてもしょうがない罠では?
221 :
名無しサンプリング@48kHz :02/10/26 13:04 ID:MyZxmIuA
正直、どれも高すぎ。 10マン超えるんなら中古のO1v買ったほうがよくね? エフェクチョもつくし、汎用性たかいし。 タッチセンスは欲しいけど、キー操作はショートカットで充分でしょ?
222 :
名無しサンプリング@48kHz :02/10/26 13:05 ID:Pz0zuPBt
ROLANDのは、今どこにも展示されてないっぽいんだけど、触った方いますか?
>>221 タッチセンスはいいよ、もう戻れない
フェーダーだけじゃ無くつまみにも全部つけてほしいくらいだ
>>221 01Vをフィジコンとして使うのとは別次元ですよ。
汎用性を求める人には,向いてないだろうけど。
225 :
名無しサンプリング@48kHz :02/10/26 18:00 ID:ZRpEk0Zo
マキコンでプロツ動く?
226 :
名無しサンプリング@48kHz :02/10/26 21:24 ID:K58fu5oN
>>225 マッキーコントロールが発表されたときに代理店にメールで問い合わせたら「HUIプロトコルに対応する予定は全く無い」とのことでした。
対応するなら買う気ですって書いてみたけど梨のつぶて状態でした。
227 :
名無しサンプリング@48kHz :02/10/29 19:12 ID:0njUwY4N
228 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/01 16:20 ID:qQSLSwg2
そもそもムービングフェーダーとはなんなのですか?
動くの
230 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/01 21:15 ID:qQSLSwg2
うむむ。普通のフェーダーと何が違うのでしょう?
>>230 普通のフェーダーは自分で動かさないと動かないだろ
ムービングはオートメーションに合わせて勝手に動き回る
>>230 たとえば、ミキサーオートメーションを組んでいる場合、
曲の進行にともなって画面上のフェーダーは動いてるわけで、
「あ、いま丁度ココでもうちょい持ち上げたい!」って場合に
画面のフェーダー位置とフィジコンのフェーダー位置が食い違っていると
非常に面倒なわけです。制止してても面倒だがもしその瞬間微妙に
動いてたらホントに面倒。
そこでムービングフェーダーの威力発揮ってわけです。
常に画面上のフェーダー位置と連動してるから。
まぁ微妙にカクカクはしますが。
233 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/01 22:24 ID:qQSLSwg2
>>231-232 あー、そういう事だったんですね。有り難うございます。
たしかにそれは便利ですね。
というより付いてないと面倒ですね。
でもある程度の価格帯じゃないと付いてないですよね。
一番安いのでも10万くらいはするんでしょうね…。
sakとかかなりかっこいいけどサイトに値段書いてないし高いんでしょうね…。
234 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/02 10:35 ID:DTJexH6B
sakはフィジコンよりも高いはず。 20マソはするんじゃねーか?
訂正 フィジコン→ロジコン
236 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/02 18:11 ID:uKWgnBYq
237 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/02 20:17 ID:UNCTIDAP
てか漏れが思うに、低価格で使えるフィジコンって、かなり今 求められてるような気がする!!!!! たのむぞベリンガー!!!!
5800円くらいでか。
239 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/02 21:00 ID:UNCTIDAP
うん。
240 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/02 21:03 ID:UNCTIDAP
ところでrolandのやつってiMacじゃ使えないのかな。 挿せないし…
241 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/02 21:18 ID:MQD9U6Ab
242 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/03 01:39 ID:gpZuz0Z4
ベリンガーかZOOMがむばれ。
M-Audioに期待大
244 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/08 17:20 ID:Ds5nT+Ou
フィジカルコントローラーってベロシティとかの類も リアルタイム編集出来るんですかね? (マジレスキボンヌ)
フィジコンによる。 ソフトによる。 っていうか「ベロシティとかの類」ってなんだろ?
246 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/11 11:14 ID:zyzgzfWg
age
247 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/12 15:02 ID:InjmMchy
関東は処分安売りが多くあっていいですね!
そのかわり,生活費が高い罠
249 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/13 17:56 ID:bb/Zwd6p
さいたま〜!
250 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/13 20:44 ID:R/U3Z1rh
タッチセンス・モーターフェーダーのフィジコン欲しいけど金無いよぅ US-428から卒業したい
251 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/14 13:42 ID:u/P7wiqQ
Moter Mixってタッチセンシティブじゃないからな〜。。
プロツールズとその他もろもろシーケンサーに対応してて、さらにタッチセンシティブで、一番安いのってRADIKAL
253 :
252 :02/11/15 11:54 ID:PEsyBws/
あ、切れた。 続きね。 SAC2.2(だっけ?)ってことで正しい?
254 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/16 16:21 ID:IUahZ/m1
Mackie Control来たんだけど、製本マニュアルなし 他の人、ついてないよね? うちのだけ? DPだと、マニュアルがMOTUのサイトに載ってるpdfファイルだけで、 しかも未完成。コレジャ、ワカンネーヨ! でも、カコヨクてウレシイ
ロジコン、2万円下がったんだね。
256 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/17 00:19 ID:Gx5Ap6X7
>254 俺もなかった!俺たちだけ? あとにつづけ!
>254 「はじめにお読みください」って感じの冊子(?)は付いてきた。 CD-ROMにはCubaseで使うためのPDFマニュアル(日本語)が付いてた。
258 :
254 :02/11/17 00:25 ID:jk26BRVr
それはありました。ほぼペラ紙。 やっぱりないのか、、。MOTU のpdfファイルはたった5ページ! 知りたいことが全然書いてない more complete version will be available soonだそうだが、、、
259 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/17 14:39 ID:lewUQlok
そのsoonはこないとみた!
んな、殺生な!
261 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/20 23:25 ID:kduOOQy2
卓としてもしっかり使いたい。 8bus以上。 何がいい?
262 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/20 23:25 ID:S7MRbNKh
巻きコン、売りに出したらいくらなら買ってもいいですか?まだ迷い中だが。
263 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/21 04:31 ID:gQF0be3O
> 261 あんた今更何言ってんの? てか厨房?(W
264 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/21 09:45 ID:10TQVh8N
>>262 10まん以下ならぜったい買う!
不良品とかじゃなければ。
265 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/21 12:34 ID:uYekw5en
>261 デジタルミキサーをコントローラーとして使いたいということか?
266 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/22 01:04 ID:BWfpbhNi
ReasonやRebirthをフィジカルコントロールできるつまみみたいなのって ないのかなあ・・・。
267 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/22 04:44 ID:zcrSeUy1
262ではないんだが、15万なら売ってもいいと思っている。 消費税考えたら、15900円安いことになるよ。買って1ヶ月経ってない。 箱・取説等すべてあり。やっぱ、SACが欲しくなったのだ。
269 :
266 :02/11/22 22:02 ID:7v20fV/y
調べてみたらいろいろあるんですね。(サンレコ) USB接続だとRvolution UC-16 19,800 MIDi接続だと DOEPFER Pocket Dial 38,000 など どちらもつまみが16個なんだけど値段が倍くらい違いますね MIDIとUSBだと結構違いがあるかなあと思うけど、 どう違うかよくわからない・・(笑 ご使用の方いたら使用感とか教えてくれると幸いです。
270 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/22 22:07 ID:wUjTXlOy
サンレコのSofmap広告に再びHoustonセット出てる。(ボソ・・・
271 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/23 02:10 ID:TXDbgc9q
ロジコン廉価版でないかなー。 大体でかすぎるし、もう少し小さくしてさ。 GOLDにも対応し出したし、これが頭打ちになったら絶対出ると思うんだけど。
>>270 InterBEEでもHouston置いてなかったよ・・・
もうだめぽ・・・じゃない?
273 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/23 05:22 ID:H7sFiiHH
> 272 Houston買ったんだけど、全然ダメじゃないと思うよ。 正直マキコン見たらカッコいいし悩んだけど、僕が買ったHoustonはマキコンの半額だった。 実際使ってみると、これまでのめんどくささがウソのようです。 今までの苦労は一体何だったのだろうかと思いましたよ。もっと早く買えば良かった。 確かに02R等の実際の卓を使うのと比べると、めんどくささは有ります。 例えばメーターブリッジが無いって事だけでも、使いにくさは感じます。 しかし、実際にはモニタに表示されているのだから、コレは慣れの問題かもしれませんけどね。 マキコン使った事無いから何とも言えないけど、どっちでも良いんじゃない? フィジコンなんて所詮マシンの中の卓を操作するだけのモノでしょ? コイツで音が変わるわけじゃない。ただし、操作性はグンと上がる。 モータードライブが付いて8chでMMC(じゃないけど)が付いて7万円台って事だけで どう考えてもお買い得でしょう! ゴチャゴチャ考えるより、一日でも早く手に入れて使った方が良い。
私O1vでだましだまし使ってますが、やっぱだめだフェーダー短いよ・・・ 「0に戻したつもり」のフェーダー位置の誤差がでかすぎる。 結局数値を見ながらチマチマ動かすか、記録後に DAW側でのエディットが必要になってしまう。 精度が高くて、長いフェーダー付いてるフィジコン欲しい。 けど金が・・・
ベリの3216をフィジコンと卓に使ってる人いませんか?
276 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/25 17:34 ID:wA2xOOpi
AGEックスツイン
277 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/29 10:53 ID:I7cYpPZh
巻きコン誰か139800円でどおだ! 高いか!高いよなーー!
278 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/29 11:01 ID:DvjGMw7B
たけえよ
>277 マキコンって,例えばSXで使うとして,セッティングなしでそのまま 使えるの? ロジコンは,繋ぐだけで使える(専用だから当たり前だけど)
280 :
名無しさん :02/11/29 13:14 ID:Z9ner+gF
DPだけど、つなげばそのまま使えた
281 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/09 23:43 ID:18oJVGTX
さがりすぎ
miniDesk、小さすぎね?
baby HUI ってもう売ってる? 使用感は、どうなんでしょ・・・ 安い上に、PTでも、そのたのDAWでも使えて いけるような気がするが、小さすぎか!?
284 :
EURODESK型番問わず ◆s1EUROD90k :02/12/15 17:55 ID:31Q266NW
miniDesk安いのは良いが 小さすぎてボタンとツマミ(少ない...)くらいしかまともに使えなさそうだが 触った人、印プレよろ で、ageとく
285 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/17 14:06 ID:TTeZwFI5
年末一斉値age
286 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/17 14:46 ID:+GytszjI
ってかモーターフェーダーと大型ディスプレイはDAWじゃ必須。 無いととてもじゃないけどやんなっちゃうよ。 Reasonとかでライブで使うには良いのかもしれないけど。
某国内総合楽器メーカーから、先手のデジミキのフィジコン機能だけを 抽出した商品が出るらしい。100mmモータフェーダーの解像度は1,024 段階で、BABY HUIの価格帯。もちろん、HUIプロトコルをサポート。 WINTER NAMMをい注目。
エディロールのあれベースじゃないの?
WINTER NAMMはO1V/96。フィジコン機能はDM2000よりも上だってさ。
291 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/22 19:04 ID:G8FeXnyg
マキコン140000に値sage
292 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/23 21:42 ID:6TowwBBa
マキコンとロジコンって外見全く同じですよね? 確かマキコンがライセンス獲得して同じの作ったってきいたんですが、 もしかして中身も全く同じモノなのかな??だったら マキコンにロジコンのドライバ(?)いれたらロジコンと 全く同じ働きになったりしそうなんだけど、どうですかね? いや、SXとLOGIC両方使ってるもんでそうだったらありがたいなと。 誰か同じ事考えた人いる??
293 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/23 21:59 ID:ZPtJe/iu
294 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/23 23:40 ID:jmYWsOZZ
baby HUI渋谷に出てたよ。
295 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/24 17:08 ID:XFKidhx7
296 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/24 19:25 ID:pV4U/0Vt
>>295 それって何のコントロールが出来んの?
トランスポート周りなら普通にキーコマンドでも十分だと思うが
297 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/25 13:21 ID:0upT+Igs
ジョグダイヤルがイイ!! トランスポートも自分で演奏&録音の人にはキーボードより全然やりやすいんじゃない?
298 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/25 14:31 ID:1YDWX+JT
トランスポートはテンキーだけでも出来るじゃん
299 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/25 18:03 ID:0upT+Igs
ジョグダイヤルのスピードに慣れると普通のFF/REW遅くて使ってられないよ。 自分で演奏&録音の場合PCのごちゃごちゃなるべく隔離したいし。 なんか必死だな。おれ。 でも有ると無いとじゃ大違いと思うけどなあ・・・
300 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/25 20:30 ID:RQPwB33i
もう遅いよShuttlePRO買っちゃったし。 でも買う前だったらこっちにしてたかも 安いしね。
301 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/25 20:44 ID:5xAz0nTm
iMac系の例のツマミデバイスみたく、 単体ツマミを20個とか128個とか並べてUSB接続する 究極のコントローラは出ないのかなぁ
302 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/25 22:38 ID:2qjwpkhr
タッチセンシティブってなんですか?
早送りとか巻き戻しって普段使う? 直で小節番号を打ち込まない?
304 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/26 00:38 ID:9azZb+hH
既にキーボードのショートカットに慣れているため、 マキコンのコントローラは全然使っていない。 使っているのはフェーダーとツマミのみ・・・。 なんかもったいない気がするよね。 でもキーボードのほうが速いので・・・慣れてるから。
305 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/26 02:02 ID:7FCITLSi
>>303 ジョグに比べれば煩わしいことに変わりないっつーの・・・
307 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/26 17:05 ID:rPqUTS09
うん。 っていうかマウスで入力状態にする、キーボードで数字を入れる、エンターキーを押す。 って行程からして遅いと思うんだけど。 いや、明らかに時間かかってるのにそうやるのが好きな人、 身近に居るからなにかあるんだろうけど不思議だ。 食わず嫌いじゃないの?
>>295 ちょっと聞きたいんだけど、これってさ、「ジョグ・シャトル」って書いてあるけど
ビデオのオフライン編集機とかで言われる
ジョグ&シャトルの切り替えで動作できるわけじゃないんだよね?
ダイアルの真ん中をガツンと叩くと、
右にちょっと回すととろいコマ送りになって、
激しく回すと、むちゃくちゃ早送りできるモードになるとか。
ジョグだけでも欲しい事に変わりは無いけど、あるといいなと思って。
309 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/26 19:41 ID:O8e9PA1D
cubaseとhoustonのバンドルはもう何処にも売ってないのですか? 欲しかったー。。
310 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/26 22:16 ID:f3w1Lu4M
311 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/27 00:52 ID:iwNEY0Vx
>>307 ソフトによって違うのかもしれないが
デジパフォなら[.][数字][エンター]という行程になる。
レジ打ちやカモン打ちを見てもわかるように、体が覚えればとても速い。
ジョグだと止めどころが難しい気がするんだけど、どう?
312 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/28 04:33 ID:wELydsMG
baby HUIはSX対応なの?
313 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/28 23:57 ID:wArXyvPr
フィジコン高すぎ
314 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/04 14:37 ID:OWEm6MqS
ago
315 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/04 23:43 ID:xyqqmJ5L
REASONとかLIVE対応のがほしい
316 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/05 21:34 ID:icZAMZPB
age
あがらんね・・・
318 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/15 16:33 ID:ATjxUIO1
なんか最近新しいフィジコン出たね。本屋でサンレコ立ち読みしてたらなんか レビューが載ってたよ。7万位で32chフェーダーだったかなぁ? なかなか良さそうだった。
319 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/15 17:25 ID:fqxhGSs5
320 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/15 23:24 ID:cmZCeS/H
マキコン使っているかた、MIDIインターフェイスは名に使ってます? ちなみに当方MIDIMAN Midisport8*8 しばらく使ってると突然、マキコンからの操作ができなくなる。
321 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/16 00:14 ID:x5OyYFko
CubaseSX + Emagic Unitor8です。問題なしっす。
322 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/28 01:54 ID:HipEuHGp
ager
323 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/30 15:57 ID:a9E3oP74
CS32詳細キボリ
324 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/30 17:27 ID:5eXN21yC
肘コンには必ずモータードライブフェーダー付けれ。 話はそれからだ。
タッチセンスも必要不可欠
326 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/08 15:08 ID:9r3uBBKH
付いてるはずが無い。
328 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/12 00:35 ID:t1Kdn2R2
>>162 で挙がっているんですがGRIFFIN PowerMate実際に使っている人いますか?
ジョグの変りにはなってもフェーダー操作は無理そうですが…
330 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/13 18:14 ID:1APY6PJD
331 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/15 02:32 ID:2CFRtQcg
PRO TOOLS LEでYAMAHA 01Vをフィジコンとして使いたいんだけど・・・ 設定方法誰か知ってる?
age
333 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/19 18:13 ID:Ku5xgBFm
CM LABS MOTORMATE てどうやねん
良さげだけど、MotorMix同様タッチセンス無いのが・・・。
335 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/20 16:35 ID:8ZcQXyVG
↑タッチセンスあるじゃんMoterMate
336 :
597 :03/02/20 16:39 ID:PZhRchV1
ベリがんばれ。
339 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/25 23:42 ID:MRH757m1
おれのマキコンのスクラブボタンのところの赤いランプがたまにパカパカ点滅してる。アプリを再起動するとなおるが! ちなみにMIDI I/FはMIDIMAN 8*8 アプリはSX! なんで?何のあいず?
340 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/03 18:40 ID:Cq7JBbi4
デジパフォでマッキーコントロール使ってる人居ないかな〜 不具合や問題なく動いてますか?
341 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/03 18:42 ID:F/f9+IWK
342 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/06 20:58 ID:gOsPe6GU
343 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/06 23:56 ID:fcvDiH1F
うおー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! なんじゃ、こりゃぁぁああああああああああああああああ
344 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/07 01:15 ID:p3Og3Pdn
>>329 winXPで使ってる。
フェーダとかには向かないけど、rewとfwd、clickでplay/stopだけでも、
ずいぶん便利に感じる。
Logic controlのフェーダーって日によって滑り具合違いません? オレだけか、、、。
346 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/08 02:24 ID:TM/4Ee2i
O1Xはナイスな感じ。 1700euroならばDigi002より安い。 おそらくO1v96と同じDSPを搭載。 オーディオIO+デジミキの購入を検討していて DELTA1010 or HAMMERFALL or MOTU896 などと迷ってる 自分に決定的な一撃。 でも出るまで待てなそう。(2003年第3四半期?) mLANだけど またヤマハにだまされそう。
347 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/08 03:08 ID:H4o78Y19
1ユーロいくら???
348 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/08 03:35 ID:4f5OMT0Y
>346 mLANつーよりも普通のIEEEのインターフェイスって感じじゃない?
350 :
山崎渉 :03/03/13 17:56 ID:i7iZQ1D6
(^^)
351 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/16 19:10 ID:BmYYWMBn
あげ
352 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/21 00:27 ID:yfi/QScE
o1xほしい
353 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/21 00:31 ID:l8osV1Mk
BabyHui買った。おおむね満足。 ただ、CubaseSXだと、機能ボタンが完全対応じゃないのだな。
354 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/21 12:26 ID:l42DuWd1
確かに,最近近所の楽器屋さんが恐らくこれが理由で規模を縮小してしまいました。 値段だけ言うとやはりネット通販が安いようで,付加的なサービスも考慮しないと いけませんが,購入する品が決まっているなら最有力ですね。 でもみんなが通販に流れてしまって,ちゃんと試弾させてくれるお店が減るのも 考えものです。やっぱり椅子がちゃんとあって,いつも自分が弾く状態に近い形 で弾かせてくれないと比べられません。まあ,そういう所に気を使えないような, 店頭にただ置いてあるだけのお店は自ずと衰退するのかな〜とも思いますが。 と,それでもやはり安いほうが良いわけ(^^;)ですから,私は上で言ったような ことを店のなるべく偉そうな店員に言って値切ってもらいました。「ちゃんと弾 かせてくれる所は今のご時世少なくて,できればおたくで買いたいんだけど, ネット通販だといくらいくらなんです。だから‥‥ほら‥‥」のように(笑)。 ちょっと独り言のようになってしまいましたが,良い買い物ができると良いですね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜男ならパッと決めたら黙ってサッと買え!笑わすな〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
355 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/05 01:55 ID:QD1iPBij
age
356 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/09 00:29 ID:6WjmcrLw
保守
357 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/09 00:59 ID:cKxX2y82
おれもBABY Gほしいな。
358 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/09 01:27 ID:Iz4ujNh0
359 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/14 11:36 ID:E8RgecqZ
これってなんですか? 会社でプロキシに制限をかけられていて、2CH以外のサイトは閲覧できません。
361 :
359 :03/04/14 11:46 ID:E8RgecqZ
>>360 >2CH以外のサイトは閲覧できません。
ちょとワロタ。どんな会社やねん
363 :
山崎渉 :03/04/17 12:26 ID:x0HE0NpT
(^^)
364 :
山崎渉 :03/04/20 06:21 ID:qzdymQAX
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
365 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/22 01:41 ID:6g6150d+
モーターメートよさげ 8 Ultra long life 100mm touch sensitive faders 8 high resolution rotary controls for Pan / Send / Plug-ins Mute / Solo / Record / Write / Select switches in each channel Full size Transport switches Cut / Copy / Paste / Delete controls Precision Balanced Jog / Shuttle Wheel 60 Backlit function switches View switches to control any number of channels Waveform navigator with CM Labs "Zoom Stick" 40 x 2 LCD for Channel Labels and rotary pot settings Dual slope control surface Monitor Section with 2 Speaker level controls and on / off switches Local front panel headphone jack and level control. Included Monitor Breakout Box Internal power supply configured to destination country Operates CM Labs SixtyFour router for 5.1 surround monitoring and in / out control Supports ProTools, Cakewalk, Digital Performer, Logic, Cubase
366 :
_ :03/04/22 01:43 ID:lkeV4XSU
368 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/30 23:23 ID:6KnqBkFI
BabyHuiなんだけど、CPU負荷が激しいな。 しょうがないのですかいな?
369 :
名無しサンプリング@48kHz :03/05/04 12:23 ID:ZjpONcOk
>>365 モーターメートってどれのことなの?
探してるんだけど見つからない・・・。
370 :
名無しサンプリング@48kHz :03/05/04 13:02 ID:Pdc4xhco
ねえ、WinでLogicとSX両刀なんだけど、どっちでも使える(オートメーション書ける) フィジコンって実はないのかな?
>>371 radikaltechnologiesじゃダメか?
確かlogicにも対応していたと思ったが。
SXとpulsarとreasonの制御をこれ一台で賄っているが、ひどく便利だ。
暫くはフィジコン買わない覚悟で思い切って購入したが、良いよ。
373 :
371 :03/05/13 01:00 ID:NOIuT1YU
>>372 たしかにLogic対応って書いてあるね。
どのレベルで対応してるのからんので、問い合わせてみます。
サンクス。
374 :
372 :03/05/13 04:48 ID:6z+G6Rqb
375 :
371 :03/05/13 05:49 ID:NOIuT1YU
>>374 見ました。素晴らしいですね。
Logic側からはロジコンだと認識されるらしい。完璧。
ちと大きめなので置き場所検討して財布と相談してみます。
376 :
372 :03/05/13 16:30 ID:6z+G6Rqb
>>375 結構デカイぞ(w 奥行きはいいんだが、幅がバカにならない。
ファームウェアのupdateで対cubaseの操作性も上がったし、最新ファームでは
立ち上げている複数のアプリをsacから切り替えられるようになった。
勇気のいる値段だけど、オレは満足してます。
(細かい事だけど、ジョクダイアルの重みが良いんだヨ!)
377 :
371 :03/05/14 00:15 ID:twB6TGRV
>>376 でかいですよね。当初ロジコンを考えていて、それがギリギリだったんですが、
SACは横が長いので配置を一から考え直さないと・・・。
機材の大きさって案外部屋に入れるまでわかんないもので、
買ってからビビることがたまにあります。
378 :
372 :03/05/14 03:07 ID:31Z+5vEC
>>377 そうだね。オレもSAC導入から半年ほどだけど、未だに定位置がない(w
ちょこちょこ動かしてるよ。大きさについては厚紙で同サイズの箱を
作って購入前に試してみた。それでもフェーダーの位置とかジョグダイアルの
位置とか、やっぱり実際に置いてみないと判らないんだよねぇ。
オレが盲点だったのはコネクタ位置。SACってLCD部分が立ち上がってるけど
あの背面にコネクタがあって、斜め上向きにケーブルが生えるんだよね。
379 :
名無しサンプリング@48kHz :03/05/19 20:23 ID:/p8nI+8C
保全!
380 :
372 :03/05/20 02:59 ID:KBMr+AYL
>>377 決心はついたかい?
mirocで今、店頭展示品を10万で放出しとるぞ!(T∀T)<定価で買った
381 :
山崎渉 :03/05/22 02:09 ID:GIyXaLZF
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
382 :
名無しサンプリング@48kHz :03/05/25 02:24 ID:DdGpaV2F
188000円なら、海外通販の値段だな。
384 :
名無しサンプリング@48kHz :03/05/27 03:32 ID:OGaWzDXt
>>382 mirocで?
今、mirocのHPみたら販売店店頭にて使用済のB級品\99800、通常のSAC2.2 \268,000
になっていたが。
385 :
山崎渉 :03/05/28 16:58 ID:5XjakEUJ
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
age
388 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/15 09:52 ID:G8s1gRR1
良い
390 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/22 20:16 ID:AcsLgOWE
良いね
391 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/28 18:49 ID:oQZ+LuJk
392 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/29 00:44 ID:x+FADkl5
どなたか01V96を使ってる人いませんかー レビューキボンヌー
393 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/02 12:36 ID:rGEJm8Ui
394 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/05 23:46 ID:+TNk6Nny
01X国内発売はいつなのよ? マキコン買っちゃうぞ
395 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/05 23:48 ID:JdOhDoRE
397 :
山崎 渉 :03/07/15 15:21 ID:D8qejmS3
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
399 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/24 23:41 ID:WIYC+zDJ
FW1884 Digi002 O1X
400get こないだbaby hui見てきたけどあれでも結構よさそうね。ただもうちょっと金出せば MackieControlだろ。微妙な金額なんだよなあ。
402 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/27 14:54 ID:lHetAvUf
マキコンprotools対応版ゲトーヽ(´ー`)ノ
403 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/29 21:08 ID:A6BRNDMI
どこもかしこも似たような…… まあしょうがないか。それが競争ってもんだもんね。
405 :
山崎 渉 :03/08/02 02:22 ID:LQj389q5
(^^)
406 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/11 23:26 ID:jVzT7pz3
最近マキコンてにいれたんですが、 フェーダを動かしても、 強引に元の位置に戻りやがってむかつく。 もしや不具合?? CUBASESXで使ってます。
407 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/11 23:55 ID:kmpRs6U1
JLCooperのミニ・コントローラってどうなったのよ?
408 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/14 12:58 ID:m7vFmuZK
>>408 リンク、さんくゅー。
メーカー ソフトウェア 対応 参考
Steinberg Cubase SX / SL / VSTシリーズ ▲ Fader8chのみ/その他ボタン類は動作可能。
(今後ソフトのバージョンアップにて対応予定)
Steinberg Nuendo ▲ Fader8chのみ/その他ボタン類は動作可能。
(今後ソフトのバージョンアップにて対応予定)
PropellerHead. REASON ○ 全てのパラメーターを自由にアサインできる。
(但しJOGはソフトがわで機能が無いので×)
abelton LIVE . . ○ 全てのパラメーターを自由にアサインできる。
(但しJOGはソフトがわで機能が無いので×)
E-magic Logic Audio . × 現行バージョンでは利用できません。
(旧バージョンのCS-10をサポートしているものは可能かも?
現状では販売されていないのでチェックできず)
MOTU. DigitalPerformer . × CS-32 Mini Desk USBモデルで対応!!
DegiDesign Protools Software (TDM/LE/Free) .◎ 利用可能!現在最も相性の良い組み合わせ。
(DesiDesign MIDIデバイス設定のマニュアル参照)
※その他のソフトウエアも随時チェックを行う予定です。 H15.2 タックシステム(株)調べ
410 :
山崎 渉 :03/08/15 15:41 ID:c3cZsm7w
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
411 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/18 08:03 ID:H7szPh3o
>>411 これまじで!?
LogicとSX両刀の漏れには非常にありがたい。
413 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/19 19:22 ID:Itvsq/kx
dpでMoterMixかMotorMate使ってる人いませんか?(´?M ω ?M`)
414 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/19 22:34 ID:kKB1lHAi
>>412 ただし、Win Logicとはどこにも書いていない。
ho
416 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/09 13:42 ID:hivxUOru
Peavey PC-1600x フェーダーの感触が、個人的にイマイチなんだけど。 でも、使い勝手がバツグンに(・∀・)イイ!!。
Logic ControlにLogic 5 Platinum付属しているのでしょうか?
418 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/25 05:12 ID:Nqc4DYPQ
419 :
417 :03/09/25 11:33 ID:/zb+BEE6
>>418 サンキュー。Logicに乗り換えたいおいらにはお買い得かも。金貯めよ。
420 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/25 16:19 ID:Nqc4DYPQ
しかし、別にLogicアプリを購入しなくては 動かないの。LogiCon買えばLogicが付いてくる訳では 無い。
付いてたら、ロジコン実質10000円だな
422 :
417 :03/09/26 15:39 ID:ty+HHw/C
>>420 ということは、機能限定のものしか付いていないってことなのでしょうか?
423 :
名無しサンプリング@48kHz :03/09/29 00:26 ID:jEh6SerM
DPを使っております。 サラウンドのミックスをしようと思うのですが、 パンナーを動かすためのジョイスティック使ってる人いませんか?
>>422 Logic持っている人向けのアップグレード用CDなので,製品版の
ソフトを持ってなければ意味なし。
ロジコンはあくまでもハードウェアのみ。
425 :
417 :03/09/30 13:54 ID:2nO0hxa2
426 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/18 03:12 ID:/nzj3rdI
O1Xまだ? フェーダーはショボーンだけど買うならこれしかないっしょ。
427 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/23 02:42 ID:xQwFuPz5
O1X発売決定あげ
428 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/24 01:50 ID:DMwXUpaD
最近レスつかないねぇ
429 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/24 10:08 ID:8ta+zzjZ
MotorMix購入記念age(`?M ω ?M´)
430 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/24 11:49 ID:qT5En9PU
>> 429 DAWはなんでつか?PTLE?
431 :
名無しサンプリング@48kHzHz :03/10/24 14:28 ID:abMy5Dig
>>430 シーケンサーはデジパフォだけど、DAEで24 MIXと同じ環境で使ってます。
432 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/25 11:06 ID:veYse/xY
>>432 RolandのVM-3100のことかな?
434 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/25 11:29 ID:FagHKNke
>>432 これは、コントローラーじゃないよ。
Roland Sp-808.フレーズサンプラーだよ。
435 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/25 11:31 ID:FagHKNke
>>434 う、そまそ。やっぱしVM-3100だった
打つ氏
436 :
432 :03/10/25 13:01 ID:y9sce2Ih
おお、即レスサンクスコォ~
437 :
名無しサンプリング@48kHz :03/10/25 20:51 ID:OezxJFTG
J-POPは嫌いだ、と言う人がたまにいる。
僕も昔はそう言って憚らなかった。J-POPなど蔑んでいた。
しかし、そう言いながら、J-POPなど意識して聴いていなかったのだが、年に何曲かは
「この曲良いなー」と思える曲があった。
J-POP嫌いな人、本当に嫌いですか?実は好きな曲あるんじゃないですか?
もし本当に全く無いのなら、感受性が欠如しているとしか言い様がないと思う。
http://www1.plala.or.jp/wickedlester/
438 :
名無しサンプリング@48kHz :03/11/17 01:01 ID:1XFX8Cuf
最近このスレ元気ないな
メンタルコントローラって無いのかな。
2ch止めれ
441 :
名無しサンプリング@48kHz :03/11/18 08:07 ID:cWhmOScb
マキコン、ロジコンユーザーいる?
保守っとく?
443 :
名無しサンプリング@48kHz :03/11/21 15:13 ID:hi00swTQ
ロジコンってCubaseSXでも使えるのかな
444 :
名無しサンプリング@48kHz :03/11/21 15:38 ID:luNMWL4f
TASCAMの1884をプロツールスHDで使ってる人いないか〜
445 :
マウマウ :03/11/23 10:01 ID:QBmwz/c8
TASCAMの1884か01Xか迷っていますが大きな違いは何でしょうか? LOGICでOS9で使う予定です。
>>445 あなたならどちらにしても関係ないです・・
といいたいが、1884でいいんじゃない?
特に入力数、大きさなどが問題じゃなければ。
447 :
マウマウ :03/11/23 19:53 ID:QBmwz/c8
>>あなたならどちらにしても関係ないです・・ ???? 今日01X買いました。
yamahaのんってタッチセンスじゃなかったんじゃなかろうか?? 俺も1884の方をオススメしたいのだが買ってしまったのならしようが無い。
450 :
たこたこ :03/11/24 10:58 ID:HqTXs7uc
ソフマップでYAMAHA 01X触ってきました。はっきりいってスッゴクほしくなりました。 パッと見は最初ショボイと思いましたが店員さんに聞きながら使っていると 操作も簡単で動作もすごく軽快でした。mLAN一本で接続できオーディオとMIDIのインターフェイスと デジタルミキサーが付いて(しかもボタン一つで簡単に切り替えられる)この値段は安すぎます。 エフェクターも付いていてこれ一台ですべてまかなえるという感じでした。 ただフェーダーは予想してましたがストロークも短くしょぼかったです(^_^.) まあ私のような初心者にはちょうどいい感じでしたが。たぶんみなさんのように バリバリ音楽製作されているかたにはフェーダーの出来は大問題だと思います。
>>450 オレも悪いとは思わんかったけど、これまでのヤマハの姿勢・体制を考えると
この会社のパソコン周辺音楽装置は、恐ろしくて買えないよ。
452 :
たこたこ :03/11/25 15:39 ID:s+W6Ygyt
↑それってどうゆう意味でしょうか???
453 :
名無しサンプリング@48kHz :03/11/25 16:09 ID:ey9wXJrF
やまはは古い製品のサポートを打ち切るのが早い。。 ま、日本のメーカーはどこもそうなんだけどね。
ドライバ関係が糞。
O1V・96の価格ならhui行くだろう、、、タッチセンス無いモノはいらん。 HUIのモニターセクションってどうやったら音良くなるかなぁ。 120kHzぐらいまでは余裕で呼び手ホシイよ。 サラウンド対応のモニターセクション込みと考えると安いのだけど。
mLANの旧機種は、すでにサポート無し。 01xはmLAN搭載MOTIF ES以外のほかの機種は接続不可能みたいです。
458 :
初心者 :03/11/27 21:24 ID:DbMn4zxY
オレも今日、ソフマ??の楽器コーナーで01x見てきましたんですけど、よさげでした。 店員さんも店全体で押してるせいか、ベタ褒めでした。ベタ褒めすぎて怖いくらい。 ただ、上の皆さんの話聞いてるとなあ。ヤマハは考えちゃいます。ううん。 CUBASEで使うけど、大丈夫?って聞いたら「全然大丈夫」と店員。 これも本当なのかどうなのか不安になってきました。 先輩方、このへんの相性とかって、大丈夫なんですか? RMEとか、MIDEXとか、M−AUDIOから選ぶのが無難なのかなあ。 お金の事は別にして。
460 :
PC初心者 :03/11/27 22:00 ID:DbMn4zxY
追伸。上の最後の文章は、01x辞めて、インターフェースとかミキサーとか 別個に買おうかしらって意味です。 えっ、そんな補足あっても一緒って??(;_;)
誰かlogicでjl cooper cs-32使えてるひとはいませんか?
m-Lanの癖に他のm-Lan機器と接続できないんじゃねー。 何の為の規格だかw 01Xやめて01にしました。 96kなんてオレにはまだまだ必要ないし。
463 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/12 09:28 ID:euz51u71
Radikal technologies SAC-2.2が¥128,000で売っていた:
ここで:
ttp://www.miroc.co.jp/ こんなに安くなるんだったら・・・・・・・・
・・・先月TASCAM DM-24買っちゃったよ・・・
・・・・・・・・・・・・・まあ、いいけど (微笑)
お仕事ご苦労様です
465 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/13 05:32 ID:muhV0FNM
ちょいと相談、 ロジコンはマキコンエミュドライバをインストールしればロジック以外でも使えるらしいが DPのおいらはロジコンとマキコンどっちがいいと思ふ? デザイン的にはロジコンの方が微妙に好きなんだが…
お店で在庫アリお持ち帰りオケーな方。
ああ、そういやぁ…… まだ売ってるようならLogic付き買えばいいじゃん。
468 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/13 07:34 ID:muhV0FNM
>>466 やっぱ機能は変わらんか。
ちなみにロジコンは常に一定の在庫を持たないと販売出来ないらしいぞ
マキコンはしらんが…
469 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/13 14:05 ID:QdwblZxp
>>463 僕もこれ見つけてさんざん悩みましたが、Radikal technologies本家の
サイト、6月から全く更新(ニュース)がないしDownLoadセクションの
ファイルも1/31から追加ファイルなし。ちょっと将来を考えると
ヤバーな雰囲気なのでやめました。(サイトのデザインもダサイ=しっかり
金かけて作ってないし)
持ってる人ごめんなさい〜。
(´・ω・`) ・・・・
471 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/13 17:43 ID:CftHr2cL
ていうか、買っちゃった。
472 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/14 05:28 ID:W/ZRhJCq
>>465 > DPのおいらはロジコンとマキコンどっちがいいと思ふ?
> デザイン的にはロジコンの方が微妙に好きなんだが…
ロジコンは、ファームUpで、マキコンモードとロジコンモードの切り替えが出来る。
エミュ不要だYO!
漏れは、路地ユーザだが、マキコン好み。
473 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/14 05:31 ID:W/ZRhJCq
1884って、トラックネームとかパラメータ表示されないけど、使いにくくない?
474 :
465 :03/12/14 05:53 ID:yGpTySoI
>>472 ほー、それはいいことを聞いた。
やっぱおいらはロジコンを買うか。
dpで使う分には路地紺と真希紺じゃ対して差はないみたいでしな。
さて、あとは置き場所だ。
みんなドコにおいてんだ?
ちなみに漏れんちのmacモニター前はマスキーとパソキーでいっぱいいっぱいだぞ
どうしるばいい?
475 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/14 15:27 ID:tfhnFJLa
>>474 スピーカー、ディスプレイ、スピーカー
ロジコン
鍵盤
キーボードとマウス
こんな配置。鍵盤だけ見えるようにして、天板にデカイ板のせて
そこに、ロジコンとディスプレイ載っけてる。
Macのキーボードから、ディスプレイまで直線に並べてます。
476 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/14 19:02 ID:ZtgOMlAj
>>474 DPでマキコン、ロジックの時ほどレスポンス良くないとロジスレに
あったけど、実際DPで動いてるの確認してから買った方が…。
>>475 ロジコンて一番手前に置かないとV-Podへのアクセス悪くないですか?
めちゃめちゃ腕伸ばさないと届かん<俺だけ?
477 :
474 :03/12/14 21:35 ID:yGpTySoI
>>475 漏れも手が届かん気がするんだが…、475はマスキーの奥行きが狭い?
>>476 むむっ!
貴重な情報だ、39
478 :
474 :03/12/14 21:37 ID:yGpTySoI
連レス
>>476 DPでマキコンと書いてあるがロジコンならいいって事か?
それともロジコンのまちがい?
logic+ロジコン>db+マキコン ってことなんじゃないのか?それは仕方ないと思うぞ。
480 :
475 :03/12/15 00:29 ID:9aHRm7t8
>
>>475 > ロジコンて一番手前に置かないとV-Podへのアクセス悪くないですか?
> めちゃめちゃ腕伸ばさないと届かん<俺だけ?
鍵盤弾きながら届くよ。でも、FLIP多用してるから、ほとんどフェーダー操作。
>>477 鍵盤部以外は、板で隠れてるよ。
シンセを覆う形で板を載せてる。ロジコンはシンセの真上。
481 :
478 :03/12/15 01:39 ID:KjeQi1D7
>>479 そりゃそうだな。多少ならいいけど
>>480 なるぽ、しかし漏れのマスキーはMIDIコンが付いてるから隠せん…。
ロジコンでカットオフとかいじるのは面倒くはない?
けこう簡単にできんのか?設定もふくめて
482 :
475 :03/12/15 07:36 ID:9aHRm7t8
>>481 > ロジコンでカットオフとかいじるのは面倒くはない?
> けこう簡単にできんのか?設定もふくめて
設定は、不要。
カットオフ等、いじりたいパラメーターまでたどり着くのが大変。
ほぼ全てのパラメーター出てくるからw
emagic製プラグイン以外は触る気しない。。。
NIのAUは触ると、たまに落ちる。
483 :
481 :03/12/15 07:47 ID:KjeQi1D7
>>482 もしかしてアサインは出来んって事か?
MIDIコンみたいに。
カットオフのCCが割り当てられてるフェーダまで辿り着かんとできんのか?
カスタムでページ作ったりできればいいんだが…。
できんのならdpでは恐ろしくつかえなーな。
484 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/15 10:03 ID:UGLD/BNy
>>483 今の仕様では出来んな。
一時期、カスタマイズは可能とかうたっていたが
実装されていない。いつになったら可能になるか......。
俺も上記の機能の装備は早めにお願いしたい。
485 :
476 :03/12/15 15:44 ID:Y5VUvhGN
>>478 表現紛らわしくてスマソ
つまりロジコンをファームアップしてマキコンとして起動したモノ+DPってことです
でもまぁつまり
>>479 が言ってることですね
ぶっちゃけ新品を買うのは…あまりおすすめで無いです
なんつーか、何で漏れ16万も出してMIDIコン買ったのかとしばらく悩みましたよ(苦笑
486 :
478 :03/12/15 19:15 ID:KjeQi1D7
>>485 かなり参考になった
つーか2chでこんな親切な板初めてだっ!
オマイラサイコーっ!
マンセーっ!マンセーっ!
MIDIAのページに書いてあったんですけど、 ロジコンはMIDIパッチベイだと認識しないんですか? DIGI001なんですけど、MIDIインターフェイス買うのがベストですかね?
488 :
475 :03/12/16 16:37 ID:PwrXv+qp
>>487 > DIGI001なんですけど、MIDIインターフェイス買うのがベストですかね?
emagic製を強く推奨。
489 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/17 17:31 ID:rYyM7F7Q
>>488 俺もこの意見に同意。EmagicのMIDIインターフェイスは
良く出来ている。特にロジコンと一緒に使うと違いが歴然。
OSXもしくは9上で、前に他社のMIDIインターフェイスを使っていたんだが、
ソフトのバグだと思っていた動作が、MIDIインターフェイス変えただけで
安定したよ。
490 :
487 :03/12/17 18:06 ID:iISgjrqb
>>488 ,489
ありがとうございます、早速検討してみます。
ところでロジコンとPlatinumのセット売りがあったって事は、
ロジコンの仕様変更とかがありそうって事ですかねぇ?
もしかして少し様子を見た方がいいって事?
とはいえ欲しいので買ってしまいそうなんですが。
491 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/19 22:39 ID:i5+BsmJz
そのロジコンとLOGIC Platinum 6のバンドル、今出てるサンレコ 2004年1月号に広告が載ってるんだけど、 まだあるのかな? 50セット限定で、15万8千円だって。 新規で買う人には超お得だよね。
6いらんからロジコンを5万円で売ってくれ。
493 :
475 :03/12/20 05:45 ID:qiZsaAkt
Logicとロジコンのセットは、発売後数日で「完売」 冊子広告「遅すぎ」 以上。
ロジコン生産終了の悪寒
495 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/20 22:00 ID:/Tq9G0ls
shuttlePRO2購入age
496 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/21 15:05 ID:6I6YPNIW
SSW8.0VSでMIDIとオーディオのミキサー、コントローラーとして使えるものを探しています。JL COOPER CS-32
かローランドUR-80が対応のようですが、ご使用の方いらっしゃるでしょうか?
ムービングフェーダーって、特になくてもPC画面で確認したらいい気がするのですが。(そんなにボリュームや
パンをいじることがないので)
あとタッチセンスというのがよく分からないのですが、あると便利なんでしょうか?
最低限の基本的なコントロールをするには、ミュート、ソロボタンもあるのでcs-32が良さそうなんですが。
http://plaza.harmonix.ne.jp/~tacsys/jlcooper/cs-32.html
shuttlePRO2のジョグの触感が知りたいんだがどこか触らせてくれるところ無い?
498 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/21 19:18 ID:P2KxnjIW
>>494 俺、ロジコン使ってるが、
実際ロジコン使ってミックスやってみ。
こんないいの生産中止にならんだろ。
NAMMで新製品じゃない?
Mackie Control Universalが出たからそっちに統合されるんだろ。
501 :
487 :03/12/23 17:47 ID:2AUmZh9n
ロジコンとamt8購入しました。 結構出費が痛かったけど嬉しいのでage。 早く届かないかなー。
503 :
475 :03/12/24 03:12 ID:PS66494r
ロジコン終焉で、マキコンに託すのかな?
504 :
476 :03/12/24 09:52 ID:1fOMPCzq
>>502 適価だなーw
>>499 もう新しいのは出せないんじゃない?
身売りまでして食い繋いでる感が漂ってるし>emagic
505 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/24 16:45 ID:EOzXJyHX
ra〜〜〜〜〜sa〜pa-----dexiiiiiiku!!!!!
506 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/26 17:28 ID:t7+8NUcn
CubaseSX2.0、SAC2Kへの対応が桁外れに良くなったよーーー(゜▽゜) Scrubの対応、SoftwareNavigationボタンへの自由な機能割り当て(!!!)、 Numキー併用によるマーカーポイントの設定etc。 今まで出来なかった事が、軒並みできるようになった。 幸せだよ。幸せすぎる。 SX2.0、まさかこんな部分が機能UPしてるとは思わなかった。 まだまだSACでイケる。むしろ、SACがイケる。
SAC2K・・・・・
>>463 の書き込み見て、迷った末、
いざ申し込もうと思ったら「完売御礼」だった・・・嗚呼。。。。
508 :
名無しサンプリング@48kHz :03/12/26 21:24 ID:LCT+9KUX
>>463 が書いてたのはSAC2Kの後継機種のSAC-2.2だよん。
ま、あんまり変わらないが・・。
509 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/01 16:48 ID:DfoJ1t3d
CubaseSX2.0買っちゃいました。 次はSAC-2.2が欲しいです。快適だろうなー。
快適だよおーーー!
511 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/06 21:30 ID:UMXWYYsv
今CubaseだとやっぱSACが最強でつか?
512 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/13 21:31 ID:hKiKvHJy
SAC-2.2欲しいけど、音家で210,000です。 上で出てた128,000の買っとけば良かった・・・。
カタログ見てるとO1Xってフィジコンとして 恐ろしいほどコストパフォーマンス高く感じるが… 使こてる奴印ぷれきぼー
>>513 タッチセンス無し、60mmフェーダーだけどね
>>514 タッチセンスなし、それは痛い…
血迷うところでしたthx
516 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/14 19:53 ID:yzgeFbQZ
タッチセンスのシミュレーションあるけどね。
517 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/15 17:16 ID:+TA8vJtg
タッチセンスのシミュレーションってどういう事っすか?
zzz
520 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/16 02:14 ID:XSuJLRUW
plps
521 :
513 :04/01/16 07:38 ID:lYCH5rJC
もの見てきた 結論:タッチセンス付とほぼかわらん使い勝手。 コスパフォ高い。 しかし、MLANドライバちょっと不安定かも…
安 イイですね。ただフェーダーがちゃちそうですね
524 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/16 20:29 ID:CfeHFh4F
525 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/16 22:06 ID:DWLvfre2
ベリのはタッチセンス付き?
526 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/16 22:37 ID:CfeHFh4F
英語マニュアルななめ読みしてみたけど 単にhostアプリに送ったMIDI信号のfeed backを受け取ってローターリーコントローラーなんかの パラメーター表示の更新をしてるみたい。 んだからタッチセンスなんかの高度な機能はさすがにこの値段じゃつかないんじゃないのかね? つーかタッチセンス付いてたらmackie controlとかSACとかまったく売れなくなる悪寒。 安いし、別途MIDIインターフェイス用意しなくてもカスケード接続できるみたいだから拡張性もあるし 俺的にはこれでロジコンプロトコル対応してくれればさらに吉。
フェーダーノブがプラだとタッチセンスは無理
自照式ロータリーエンコーダー!俺はコレをまっていたッ!
Bコンは各既存プロトコルには非対応だそうで。
530 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/17 13:24 ID:OJLNy1+Z
>>527 ロジコンのフェーダートップってプラッチックだよねぇ?
531 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/17 22:11 ID:wo4rZCMd
532 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/18 11:03 ID:UlIqS1p4
ノブとフェーダーに対するタッチセンスってどういうことなんでしょうか。 鍵盤ではベロシティとアフタータッチを感知するものと思ってたんですが。
>>532 ノブとフェーダーを触り始めたタイミングと指を離したタイミングを感知できるってこと。
触った瞬間から離したとこまで書き換えるってことが簡単にできる。
534 :
532 :04/01/18 17:14 ID:UlIqS1p4
>>534 今回のベリのコントローラーのように自照式のものでも、
同じことができると思うのですが、違いは何なんでしょうか。
>>534 自分と話してどうする。
タッチセンス付いてないと、「ここで離した」っていうことは感知できない。
だから、たとえばノブを止めたときに、そのままその位置のデータを書き込み続けるのか、
それともそこで書き込みを終えるのかは、タッチセンスがないとシーケンサーは判断できないでしょ?
536 :
532 :04/01/18 18:50 ID:UlIqS1p4
>>535 >たとえばノブを止めたときに、そのままその位置のデータを書き込み続けるのか、
それともそこで書き込みを終えるのかは、タッチセンスがないとシーケンサーは判断できないでしょ?
自照式ならノブが自照しようとするのを止めているのだからシーケンサーには
そのままの位置のデータが書き込むように判断されると思うのですが。
確かに指を離した位置をセンスすれば感度が良いように感じます。
>>533 >>535 ありがとうございました。
ヒント : タッチセンスシミュレートは厳密に言うと「リリースセンスシミュレート」
>>535 あっ、なるほど。今まで釈然としなかったことがやっと分かった。
俺は
>>534 じゃないけど、あんがと。
じゃあ、このボタンを押してる間は書き込みですよ的ボタンがあればいいのに…。
ボタン一個なら一万円くらい上げてできないのかなぁ。
と思ったけど良く考えたらフェーダーの数だけ必要になるわけだからキツイな。
いや待てよ。選択したとこだけ対応にすれば…。なんにしろ面倒か。片手塞がるわけだし。
分かんないデス。メーカーさん頑張ってぇぇ。
539 :
538 :04/01/18 19:04 ID:Wrl6ho56
そういえば01xのタッチセンスシュミレートっていうのは どういう原理なんですか?
ごめんなさいシミュレートですね。
>>538 ボタン使うとか、パンチイン使うとか、
タッチセンス以外だと、今まで書いたオートメーションから新しいデータに
滑らかに移行させづらいからじゃないかな。
それに、スイッチ押してフェーダー動かすより、
「触れたら書き換え、はなれりゃ終了」って方が使う側には楽だもんね。
タッチセンスだとフェーダーと指の「喧嘩」が起きない さわってる間は無抵抗だから、微妙な操作もストレス無しに出来る 機械的にも優しいんじゃないかな
ところでBコンのノブはアプリに連動して動く奴なの?
>>541-542 理解しました。
でも、Bコンが31900円でBABY HUIが83800円か。
タッチセンスの違いで倍以上かよ。音は変わんないのに・・・。
たしかに考えてみると凄い技術ではあるが。
545 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/18 23:12 ID:SqugiWDK
>>544 レゾリューションだったり内部の変化値が違うだろうよおそらく。
まぁカタログの値で1024だといってても実際図るとそれだけなかったりするところもあるけどな。
>>539 あてずっっぽうだけど、動き始めたら書き込みを開始して
x秒動かなかったら書き込みを終了するという仕組み
ではないだろうか。
>>544 あとは対応プロトコルとか、物理的な造りの違いもあるだろうね。
それでもぜんぜんすごいけどね。ベリの価格設定は。
MotorMixとか10万したけど機能的にはほとんど変わらない(だろう)し。
いや既存プロトコルに対応してないのが致命的。
Bコンはフィジコンの部類になるの? MIDIコンって見方も出来る気が
うん、フィジコンと言うよりMIDIコンだね。
そもそもフィジコンって ・タッチセンス+モータードライブフェーダー(or自照式LED付ロータリー) ・DAWのネイティブ対応 を満たしてるもんだと思いこんでるが、 ここでは想い想いの定義がなされてるようで… でも俺の定義だとプロコン含め5機種くらいしかない罠
業界の重鎮でも何でもないお前にフィジコンの定義をとやかく言われる筋は無いけどな。
554 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/21 22:40 ID:2dwJyL2R
>>554 それも今年のWINTER NAMMで発表されたものの1つ。
このスレのおかげでshuttle proを知ったんだが、今日届いたんで早速使ってみるYO!
557 :
名無しサンプリング@48kHz :04/01/27 11:36 ID:F4PJwMcC
あ、シャトルエクスプレスだった。 俺CubaseSX使ってるんですがお勧めのボタン設定とかあったら教えていただけると うれしいです。
558 :
名無しサンプリング@48kHz :04/02/05 06:42 ID:5t6o8SsF
Shuttle Xpress使い心地いかがですか?
559 :
名無しサンプリング@48kHz :04/02/05 12:36 ID:7EMHPc5e
Cubase SX にO1V96ってあわんかねぇ。 友達からCu借りたけど、フィジコンにならないんだけど・・・。 誰かおしえてください。
Cu借りたけど?
Cu借りたけど?
562 :
本官 :04/02/05 16:24 ID:3i0r1S0j
逮捕しマスターベーション!
俺もよく借りるけど…何か?
DAW&PCが一緒ならいいんだけど 時間内に終わらないとメンバー宅に置いてきちゃうこと多々ありw 仕様許諾よく読んでないけどハードキーって貸与だめなんだっけ? スレ違い…だな
565 :
名無しサンプリング@48kHz :04/02/05 18:25 ID:XiSF2WF3
細かい事を気にしてる様じゃ、立派な大人にはなれないよ
566 :
557 :04/02/05 20:24 ID:FFGNlZhj
>>558 う〜ん、自分の使い方が良くないのかもしれませんが、微妙なトコです。
キーボードのショートカットに慣れてしまってたので、まだついつい
そっちに手が延びてしまいます・・・。
で、シャトルなんですが個人的にもっと速く動いて欲しい感じです。
設定でどうにかなるのかなぁ。あまり参考にならなくてスマソ。
何気にShuttleシリーズのインプレって今までなかったのでありがたいです♪ >キーボードのショートカットに慣れてしまってたので〜 これは僕も多分同じで、おそらくボタンは使わなそうです・・・。 で、気になるのはジョグダイアルの方なんですが、こればっかりは実際触ってみないと わかんないっすね。 どっか店頭で試せるとこがあればいいんですけど、あんまみかけませんもんねぇ。
>>567 微妙
シャトルは堅いし、ダイヤルは安っぽい動き…
買ってちょっと後悔してる_no
>>568 安っぽい動き・・・、そうですか・・・。
話はちょっと違いますが思うに、例えばPocketControlの安っぽさとUC16の安っぽさは違くて、
僕はUC16を何の不満もなく使ってます。(個人的にPocketDialの感触はイヤ)
やはり個人差があるんですかね?
まあ安いですし。
ええと僕は何を言ってるんだろう。
なんでこんなに安いんですかね?ちょぴり不安でつ。
検証用で開封済みのため、外箱等に多少の汚れ・キズがあります だそうで。普通に使う分には問題無いだろう。
573 :
名無しサンプリング@48kHz :04/02/24 15:13 ID:FkUMtokZ
マキコンとロジコン実際のトコロ 中身は同じものなの??ファームが違うだけなんじゃ??
>>573 君は何年前からタイムスリップしてきたの? 昔はファームが違ったけど、
今は同じものになってるよ。発売元と外見以外は同じもの。ロジコンを
マキコンとしてつかえるし、マキコンをロジコンとして使える。
575 :
573 :04/02/25 22:17 ID:7nunJ7Sw
>574 え?じゃ マキコンでLogicのプラグインとかも同じ様につかえるの???
576 :
567 :04/02/27 14:25 ID:6yKEMuYO
しかしマキコン店頭でぜんぜん見ないんだけど マッキージャパンってのがありながら マキコン売ってるのは亀男さんだったりしてマッキーってよくわからん。 日本で売る気ねえのかな??
>>576 >マキコン売ってるのは亀男さんだったりしてマッキーってよくわからん。
スタインバーグジャパンと一緒。
サポート等々の責任の所在を曖昧にするための亀さんお得意の戦法。
>>576 マキコンよく見かけるけど。全然見かけないってどの辺の店?
579 :
名無しサンプリング@48kHz :04/02/27 23:28 ID:6yKEMuYO
>578 大阪です
韓 韓 韓 韓韓韓 韓韓韓韓 .韓 韓 韓 韓韓韓韓韓韓韓 .韓 韓 韓 韓 韓 韓 .韓 韓 韓 韓韓韓韓 韓韓韓韓韓韓韓 韓 韓. .韓韓韓韓 韓韓韓韓韓 韓 韓 韓韓韓韓韓韓韓 .韓 韓 .韓 .韓 韓 韓 韓 韓 韓 韓 韓 .韓 韓韓韓韓 .韓韓 韓 韓 .韓 韓 .韓 韓 韓 韓 韓 韓 韓 韓 韓 韓 韓. 韓韓 .韓 韓 .韓 韓 韓韓韓韓 韓 韓 韓 韓 韓 韓 .韓 韓 韓. 韓 韓 韓 韓 韓 韓 韓 .韓 .韓 .韓 韓 韓 韓 韓 韓韓 韓 韓 韓韓韓韓 韓 .韓 .韓 韓 韓 韓 韓 韓韓 韓
581 :
名無しサンプリング@48kHz :04/02/28 00:07 ID:FAiJCDM8
マキコン置いてるのは東京ぐらいなんじゃ??
582 :
名無しサンプリング@48kHz :04/02/28 13:07 ID:EkwuRit7
ちなみにSAC-2Kと2.2ってどう違うの?
583 :
名無しサンプリング@48kHz :04/02/28 17:13 ID:JD0hAoPE
>>582 2.2が現行版。デザインも微妙に違うはず、確か。
大阪で触ったよ・SX2だったけどフェーダーいじったらパンが動いたよ。 持ってないけどそうしか設定できないんなら高いなぁ。
大阪のどこですか?関西人なので行ってみたいです。
新宿磴で路地金6と路地紺バンドルが158000で一台だけあったよー。 今更な感じかね?
みなみのソ○地図2です中古もあるし結構楽しめるとこですよ
588 :
名無しサンプリング@48kHz :04/03/03 12:47 ID:+u2gcIeY
マキコン、ロジコン共にファームウェアのバージョンアップで ほとんど全てのDAWに対応になったね。
589 :
名無しサンプリング@48kHz :04/03/03 23:37 ID:TfgIE03j
東京で色々なコントローラーが置いてあって見たり触ったりできるところってありませんか?
590 :
名無しサンプリング@48kHz :04/03/04 00:09 ID:LsBsSFHO
592 :
名無しサンプリング@48kHz :04/03/05 01:56 ID:cRZ4lEBh
594 :
585 :04/03/05 21:19 ID:NTNb144V
595 :
名無しサンプリング@48kHz :04/03/08 02:58 ID:tc1V/E6s
あ、rock onのSAC-2.2売れちった、、、買っとくべきだったか。
ベリ待ち…
597 :
名無しサンプリング@48kHz :04/03/09 12:05 ID:3UvHvgOq
SX2.0 Generec Remoteまともに動かないじゃん!!
598 :
名無しサンプリング@48kHz :04/03/13 16:59 ID:qeSNx9UK
LogicControlを購入。 これはいい!。直感で音楽が作れるよ。 プラグインの名称もディスプレイに表示されて、 結構見易いね。お勧め!!!!
599 :
名無しサンプリング@48kHz :04/03/13 18:11 ID:KIxw6hw9
>599 あなたが買いたい値段。それで買えなかったら諦める。 もしくは あなたが売りたい値段。それで売れなかったら諦める。 可動部分がある製品だからねぇ。
601 :
475 :04/03/13 23:40 ID:8SPIJyH3
フェーダーの近くに、パラメーターが表示されるモデルは相当使いやすい。
602 :
名無しサンプリング@48kHz :04/03/14 02:55 ID:qZpgJus/
>599 6,7万ぐらいでない?状態がいいなら、だけど。 >600 一般論でいいんじゃねーの?そういうこと聞きたいんじゃないと思われ
603 :
名無しサンプリング@48kHz :04/03/14 17:11 ID:8excVsST
すいません、ヤマハのデジミキO3Dって何かのDAWにフィジコンには使えないんでしょうか? このスレはじめから読んだんですけどO2RはProToolsに使えるらしいんですが、O3D もいけるんでしょうか。 タッチセンスがついてないことがつらいんでしょうか。O2Rと同程度のMIDI機能あると 思うんでけど。O3D遊んでるんで活かしたいんですけど。 支離滅裂ですいません、DTMは浦島太郎状態で。。。
>>603 MIDI REMOTEにProToolsってのがあったような気がする。
使ったこと無いから実際にどこまで使えるのかは分からんけど。
605 :
603 :04/03/14 17:47 ID:8excVsST
>>604 お答えありがとうございます。
確かにマニュアル発掘してみたらProTools書いてありましたね。ユーザー定義による任意の
機器ってありましたがこれでCubaseを、Reasonを、なんて無理なんでしょうね。
ProToolsの一番安いものにするかなあ。。。しかしオーディオ志向でもないし_| ̄|○
606 :
名無しサンプリング@48kHz :04/03/22 10:47 ID:Lznq04zH
デジのコマンド8期待age
607 :
名無しサンプリング@48kHz :04/03/22 11:23 ID:kzuZ3C1v
デジのコマンド8ってなんでしょう? 検索したりデジのサイトに行ったけど載ってなかった・・。
Shuttle Pro2衝動買い。 Logic Pro、Reasonなんかで使おうとしているのだが、なかなか設定が面倒くて、ちょっと げんなり(OSX) ばりばり使いこなしてるヒトっている?
609 :
名無しサンプリング@48kHz :04/04/01 14:03 ID:BB38hBiA
エイプリルホシュage(・∀・)!
610 :
名無しサンプリング@48kHz :04/04/15 00:12 ID:crBwB7Ty
SAC2.2 ドライバ更新age
>>610 え!まじ!?
一年くらい更新止まってたからモウダメポと思っていたのに!
うれしいぃぃいい!!
612 :
名無しサンプリング@48kHz :04/04/18 22:01 ID:rh+b9hnv
ドライバとファーム更新してみた! 背面のUSBハブがやっと使えるようになったね〜。 取り合えずCubaseSXのドングルは正常に認識してる。 便利便利。
613 :
名無しサンプリング@48kHz :04/05/02 13:13 ID:Wa5JNq+l
SAC2.2、USBで使えなくてMIDIで使ってる人〜〜。・゚・(ノД`)ノシ
615 :
名無しサンプリング@48kHz :04/05/06 10:50 ID:lVOOwsw2
さすがに横に長いな。
616 :
名無しサンプリング@48kHz :04/05/10 23:28 ID:X1VAUql/
>>614 この勢いでもっとリーズナブルなの出して欲しい
test
618 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/01 07:07 ID:25wUSU4T
路地根のフェーダーが購入2か月で壊れました。 いじり過ぎでしょうか?
Mackie Control C4ってどうなったの? 開発中止? 誰か知ってる人いたら教えてください。
620 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/26 23:38 ID:QrDJdOYK
>>620 発売は7月中旬。もう少し待とう。
俺は特攻する予定。
>>621 そうでしたか。先走ってしまいスマソ・・・・。
特攻したらレポよろしくお願いします!
(*゚∀゚)=3ハァハァ
>>620 これってHUIとかマキコンのプロトコルに対応してるのかな。
モータードライブフェーダーつっても本体内のメモリーのトータルリコールしか
対応してなかったら泣ける。
624 :
名無しサンプリング@48kHz :04/06/27 21:15 ID:gk4DUMEB
かなぁり前にロジコンのファームをマッキーから買うとHUIモードが 追加になるって情報をもらいますて、HPからオーダー。 で、先日届いたので、さっそくROM交換しますた。 LOGICでもPTでもロジコン使えるようになって便利ですがぁ... ボタン配列何故に変える必要が......
>>623 ネイティブプロトコルには対応してないみたい。
MIDI CCをコントローラー側に送信するタイプのDAWなら普通に使えると思うけど。
626 :
名無しサンプリング@48kHz :04/07/06 03:20 ID:ctMw+xqy
>>624 >ボタン配列何故に変える必要が......
具体的にどのへんの配列変わってます?
Logic用のオーバーレイシートついてきてそれ用に配列変わってるってことでしか?
627 :
624 :04/07/07 16:06 ID:HDnvQQZt
>>626 その通りでオーバーレイシートが付属します。
使えるコマンドも微妙に変化。
配列の変化は.....トランスポート以外全部って感じですw
ロジコンモードが馴れもありますが、オートメーション書きやすいです。
機能的には問題ないですよ、実質1.5万以下のアップ価格でこの機能なら
美味しいです。PTも併用するユーザにはお勧めです。
628 :
626 :04/07/08 22:46 ID:gO5JoaUV
なるほど、参考になりますた ロジコン買っちゃって他DAW躊躇してたんですが、多少道は開けたということっすね
629 :
名無しサンプリング@48kHz :04/07/15 22:23 ID:vnQlh/t2
CS-32使ってる人いませんか? ProToolsLEでファンクションキーの設定の仕方がよくわからないんですけど、教えてください!!
630 :
名無しサンプリング@48kHz :04/07/16 23:04 ID:l3V9KDS7
タッチセンサーなしのフィジコンって使いにくいですか?
\|/ /⌒ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ │ ゚Θ゚)< そうでもないよ │ ∵ つ \_______ │ ∵ │ \_/
632 :
名無しサンプリング@48kHz :04/07/18 12:54 ID:YOXFufYh
ありがとうござました。
633 :
ぽぽ :04/07/18 13:21 ID:p/qVE3N5
俺は嫌いだよ。
634 :
624 :04/07/19 10:01 ID:swmDy9v3
>>630 タッチセンス無しのフィジコンなんて止めた方が賢明ですよ。
635 :
名無しサンプリング@48kHz :04/07/19 11:26 ID:OrbddkDY
>>634 同意。
オートメーション上書き時なんて特にそう思う。
\|/ /⌒ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ │ ゚Θ゚)< そうでもないよ │ ∵ つ \_______ │ ∵ │ \_/
ベリンガーのにしようかと思ったけど、BABYHUIにしようかな。
\|/ /⌒ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ │ ゚Θ゚)< そうでもないよ │ ∵ つ \_______ │ ∵ │ \_/
\|/
/⌒ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│ ゚Θ゚)<
>>638 ずれてるヨ
│ ∵ つ \_______
│ ∵ │
\_/
640 :
名無しサンプリング@48kHz :04/07/31 17:13 ID:OM9jLfC4
ほっしゅ
642 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/02 15:11 ID:ofNIO+zI
あげとこ
タッチセンスとはどのようなものですか。
フェーダー触ったとこから上書きされてくみたいな感じ。
しかし、スタインのヒューストンって全然中古で出回らないのね。 投売りのときはちょっと活動してなかったもんで、、、ORZ
646 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/03 01:58 ID:j9nnrlwo
647 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/03 02:58 ID:G16f0tMs
タッチセンス付きは、一度慣れると無しには戻れない。 マキコンファミリーは反応遅い。
648 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/03 03:00 ID:G16f0tMs
タッチセンス付きは、一度慣れると無しには戻れない。 マキコンファミリーは反応遅い。
649 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/03 03:23 ID:EUmizAOf
ムービングフェーダーって全部タッチセンシティブなわけじゃないんですか? タッチセンスって上書きで便利なだけ? べリンガーのやつ気になるんだけど、あれは違うの?
650 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/06 13:03 ID:YIbH4DqK
>649 あれはタッチセンスが付いてない。 もう少し高価でよいから是非タッチセンスにしてほしい。 と思う。
シミュレートしてくれるけどね
652 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/07 00:58 ID:G/tLRl1h
Bコンかいますた。 ハードのアップデートしたら電源入れなおしても Bコン自体がフリーズして「no05」と表示したまま つかえなくなりますた。。 だれか助けて。
ワロタ
654 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/08 02:18 ID:hN42hehD
べリンガースレで助けてくれた方がいて 復旧できました。 MIDI-OXでアップデートする場合まれにエラーが起きて 正常にアップデートできない事があるようです。 ネット環境がふつうにあるかたなら数分でなおせると思います。 僕は、ネット喫茶でこっそり機材をつないで作業して いつおこられるかびびりながらで、、orz これよりロジコンのエミュレートモードで遊んでみます!イエーイ
655 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/19 23:45:56 ID:Kn9Hd/h5
ほしゅ
656 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/26 14:15:46 ID:sGDijH0O
サンレコのUS-2400のレビュー読んだたら欲しくなってきた。 ロジコンやSACと違ってそれぞれのフェーダーの上部に液晶がついてないのは どうなん?慣れの問題かな。
657 :
名無しサンプリング@48kHz :04/09/26 22:31:14 ID:tQdK7x49
>>656 画面がないとかなり不便だと思うよ。
MIDIコンを想像してもらえればわかると思うけど、
ツマミやフェーダーがどこにアサインされているのか覚えなくてはいけないから。
これは、かなりのストレスになると思うよ。
658 :
名無しサンプリング@48kHz :04/10/07 23:58:36 ID:3LPra096
US-2400 ロックオンで見てきた。 でか杉。。
659 :
名無しサンプリング@48kHz :04/10/16 12:34:46 ID:LzneQjyt
660 :
名無しサンプリング@48kHz :04/10/16 16:26:24 ID:9BNIWtxe
>>659 Euphonix 製品は個人じゃ買えない罠^^;
MADI関係充実してるので気になるブランドなんだけど。
>>659 とりあえず、Kensingtonのトラクボールだけ2つ買って気分に浸る。
662 :
名無しサンプリング@48kHz :04/10/17 00:21:50 ID:YyI4Y/JB
>>661 >トラクボールだけ2つ
金玉を連想してしまった俺って_| ̄|○
OS X LogicでO1V96フィジコンにしてる人いない? なんか、長時間使ってるエラーが出るんだけど、自分だけかな。
Mackie Control C4はいったいいつ出るのだろう…。 随分アナウンスから時間がたったと思うんだけど。 マキコン+エクステンダー+C4でめちゃくちゃ 使いやすい環境になると思うんだけどなぁ。 ホストアプリの足並みがそろうのを待ってるのかな? こないだデジのICONみたけど、すごいね。 あそこまで完璧に作られたフィジコンって。 ツマミから何から、タッチセンスだし、恐ろしいLEDの数。 そしてお値段800万(本体)+400万(拡張)とびっくり。
ICONってオーディオがまったく通ってないんだよね? やろうと思えば全部手元で集中操作できるはすごいとおもった。 つまみがタッチセンシティブってのはおそろしい。 静電気持ちで、楽器屋でMackieControlさわるたびに放電してる俺には 扱える代物じゃないなあ。。 ちなみに僕が見たときのマシンはXPで そうかProtoolsもこれからはWindowsなのか、と感慨ひとしおでした。
>>665 たぶん、単純にICONがXPにしか対応していないからだと思う。
俺は先週みたんだけど、その時に「2005年の早い時期にMacに
対応したいと思います」といってた。
つまみのタッチセンスを使って、つまみのダブルクリックみたいなのが
できたり、つまみを長く触ることで、パラメーターが変わったりするの
は凄かった。
オーディオは一切扱わないので、
ICONから出てたケーブルはLANケーブルと電源ケーブル、
あとは、ビデオ系のシンク用のケーブルの3本だけ…。
場合によってはトークバック用も出ると思うけど。
667 :
名無しサンプリング@48kHz :04/10/29 12:40:09 ID:0gKizQWy
668 :
名無しサンプリング@48kHz :04/10/29 12:59:09 ID:e46b3m/L
Mackie Baby HUI とベリのBCF2000どっちがいいかな?
670 :
名無しサンプリング@48kHz :04/10/30 23:13:59 ID:6ffB5vGL
おもろそう。しかし、DAWって、ダァー、って発音するんだな
672 :
名無しサンプリング@48kHz :04/10/31 08:46:17 ID:FLR+KhhP
>>673 見れないよ!
ベイシティローラーズのビデオ。
675 :
名無しサンプリング@48kHz :04/11/06 09:32:50 ID:20d8IZ03
age
マキコンの奥行きが280mmくらいになったやつ出ないかなぁ。
保守
679 :
名無しサンプリング@48kHz :04/11/17 03:03:08 ID:XwgMlcCZ
>>679 これってベリBコンで使えるBCF ViewのMAC版て感じなの?
681 :
679 :04/11/17 10:22:07 ID:XwgMlcCZ
コントロールチェンジをロジコンプロトコルにリアルタイム変換しつつ LEDディスプレイをエミュレートします。 デモ版落とせるのでマクユーザーはためしてみてください。手持ちの フィジカルコントローラーがロジコンに変身します。 問題はLC XmuはCCをロジコンプロトコルに変換してくれるものの、 本物のロジコンプロトコルを解釈して表示することができるのかどうか ということ。これが可能であればBCF Viewと同じ事をマックでもできる んですが・・・Bコンユーザーさん、これ試してもらえませんでしょうか。
682 :
679 :04/11/17 12:02:33 ID:XwgMlcCZ
自己レスすんません。Logic ProからLC Xmuはロジコンと認識 されるので、LC XmuとBコンをミラーリングするようにLogic側で 設定すれば、LC XmuをBコンのモニタとして使えるのではないかと 考えています。
683 :
名無しサンプリング@48kHz :04/11/19 14:35:40 ID:Y1HE6NJO
rolandのRPC-SI-24みたいな、インプットが8くらいのコントローラーで 安い物を探しています。あまり多機能な物でなくてもいいので、 安さ重視でお願いします。 使用ソフトはCubase sx 2.0です。
684 :
名無しサンプリング@48kHz :04/11/19 19:32:48 ID:itaiMuq7
685 :
名無しサンプリング@48kHz :04/11/22 19:00:54 ID:NIkhVeam
フェーダーのオートメーション書き込むのに、一本だけフェーダーがあれば良いんだけど・・・ そんな代物無いでつかね・・・。自作しる!!とか無しよ。
マウスでいいじゃん(w
687 :
985 :04/11/24 01:31:29 ID:oC+CPRQX
>>686 もちろん現在トラックボールでシコシコ書いてます。それが中々スムーズに逝かないモンでしてね。
688 :
685 :04/11/24 01:32:25 ID:oC+CPRQX
Bコン、BCR買ったけど、結構イイ! ツマミによって重さが違うベリンガーらしさもイイと思える価格設定。
690 :
名無しサンプリング@48kHz :04/11/26 14:35:18 ID:IiTGlVCx
>685 俺も欲しい!そうなんだよな〜打ち込み系はアバウトでも ボーカルと生楽器だけはどうしても微細なフェーダー操作 をしてオートメーション記録したいんだよな。 1本だと採算合わなそうだから4本位で100mmの奴を 8万円位でどこか作ってくれないかねえ。
691 :
名無しサンプリング@48kHz :04/11/26 16:08:05 ID:s6afzP8z
♪フィジカル! フィジカル! あいうぉなげっと フィジカル!
BCF2000でいいじゃん
693 :
名無しサンプリング@48kHz :04/11/26 17:34:51 ID:IiTGlVCx
>692 タッチセンスがなきゃ駄目じゃん。
なんじゃいタッチセンスって
擬似タッチセンスするよ
擬似じゃ嫌なの〜。
>694 タッチセンスっていうのは、フェーダーノブに電流が通っていて 手で触ると感知してオートメーション記録が始まるのよ。 BCF2000のやつは動き出した時点から始まるの。 途中からやり直ししたい時とかに差が出るのよ。
698 :
名無しサンプリング@48kHz :04/11/26 18:37:40 ID:/TaV20ig
マキコンはどうよ。 もしくはデジのCommand|8は?
>>697 違うと思うよ
途中から初めても、自動的にライトモードに切り替わるんじゃないの?
それを疑似と言っている
以前Bコンをbaby huiエミュモードでいじったとき、 動いているフェーダーを、反発して動かそうとすると 「タッチセンス」とcubaseに表示されて書き込み開始。 指を離してチョットすると書き込み終了で、 またフェーダーが動き出す。と思った。 書き込みの開始時と終了時に少しタイムラグあるし 「カックン」となったカーブで書かれた。 でも安いからイイと思った。 ツマミはいい感じだった。
701 :
名無しサンプリング@48kHz :04/12/03 03:03:14 ID:e/hcaVCI
最強バナナつまみむ66。
702 :
名無しサンプリング@48kHz :04/12/05 10:12:36 ID:zVWqI0NA
ロジックプロと連携できるタッチセンス仕様のコントローラってどれ? いいかげんタッチセンスコントローラ一覧表とか無いの?
ロジコン
槙原コン
705 :
%96?z%96%9e%96%9c%81B :04/12/06 18:35:05 ID:Ez91eyPO
びこびこオートメーション際ポー
FW-1082禿げしく気になる ビンボな俺でも買えるかな
Bコンとディスコンになったbaby HUIって値段そんなに変わりないんだけど・・・
マキコンのV1とV2って何が違うのですか?
709 :
名無しサンプリング@48kHz :04/12/14 00:05:05 ID:q9/wPskc
ほしゅ
712 :
名無しサンプリング@48kHz :04/12/27 15:15:08 ID:1esbNCsu
コマンド8を買って無理矢理LP7で動かすか、諦めてマキコン買うかずっと悩んでます。 マキコンのちょっとイヤンなとこは、フェーダーの反応の遅さでした。 002持っててデジの奴に慣れたのでちょっとあの遅さはついていけないと思った。 コマンド8買ってPT以外のDAWで動かしてる人いたらレポ下さいー!! コマンド8でLPとかでプラグイン呼び出しまで出来るのかが知りたい。 デジサポートに電話しても、貸せない、知らない、わかんないの繰り返しだったので・・・。
BCF2000買いました。ホストはNuendo2
>>699 >>700 マキコンエミュモードではフェーダーを動かしたら書き込み開始、
フェーダーを"動かすのやめてちょっと経つと"(ここ重要)書き込み終了です。
ようするに、フェーダーを操作した後、そのまま指を置いて
その位置に固定することができません。
あくまで擬似タッチセンスってことで・・・
オートメーションモードをタッチじゃなくてラッチで使う場合はいいんですけどね。
動かして、止めて、また動かして、元の数値に戻るってのを
一連の操作でできないのがちょっと面倒。
あとタッチモードで書き込み終了時に元の数値に戻るとき、一気にガクンと戻ります。
マキコンは使ったことないので分かりませんが、
他の高級コンソールやコントローラーのようにゆっくり戻らないです。
タイムラグはあまり感じなかったかな。
たぶんオーディオのレイテンシーまんまです。
長々と書きましたが、結論としては、タッチセンスの
フィジコン買う金ない人は間違いなく買いです。オススメです。
あーあともう一つ、今のところUSBじゃなくてmidiで使う方が良いと思います。
なんかこのドライバ信用できないです。複数の環境でインストールでつまづいたのと、
別に記憶装置でもないのに、PC起動中に電源落とすと怒られたり。
あげくOSが起動中フリーズする事もありました。(複数の要因があるかもしれないけど
BCF2000のドライバ入れる前にロールバックしたら直ったので)
6〜7万しても良いからタッチフェーダーと トランスポート周りのボタンをつけたBコンの上位版を出して欲しいな。
>>714 TASCAMのFW-1082なんてどうよ?
79800円で買えるよ
>>715 どうもー オーディオ要らないからもうちょっと安くして欲しいな。
>>715-6 もっと高くていいからドライバをちゃんとつくって欲しい一品
719 :
名無しサンプリング@48kHz :05/01/12 11:28:33 ID:oSS9XYyt
command8買っちった。
SACとマキコンのいいとこどりみたいなの出ないかなぁ。 SACの長所:奥行きが狭い、フェーダーのつくりが良い マキコンの長所:使いやすいユーザーインターフェース(ボタンの位置とかフェーダーの間隔とか)、 拡張性も○、価格も○ command8がPT以外でも使えればなぁ〜
command8がロジとPTの両方でつかえたら、002Rackとともに即買い! ・・・な、おいらはロジユーザー
>>722 Thanks.
ただ、TASCAM はロジとの相性があまりよくないので YAMAHA 01X 買いますた。
これ、すげーいーね。
724 :
名無しサンプリング@48kHz :05/02/06 02:13:07 ID:8aVNeRg5
フィジコン欲しいけど、いまいち買いたい製品が無いなぁ。 山葉にヌエコンまたはキュベコンみたいなフィジコンを期待してるぞ!
>>724 多分O1Xがネイティブ対応して終わりかと。
俺はtascamのFW-1884でnuendo快適だけど。快適ではないか。
B&Hは早いぞ 最速翌日成田に入った よく印画紙買う
>>727 その速いのって UPS Express ですか?
>>728 727じゃないけど良く海外から物を買うので参考までに。
USPSのGlobal Express / EMSが一番早いかも。
アメリカからだったらおおよそ4日〜一週間くらいで届く。
UPSのairは一週間から10日くらい。
Fedexは早いけど確実に税金を取られるorz
どれもクリスマスシーズン前は遅れ気味なので、それさえされれば
国内の通販と変わらんと思う。Fedex以外は税金が取られるかどうかは
ホント運だけど、個人だと言い張れば、(消費税分を)半額くらいにしてもらえる。
トラブルとしてはごくまれにどっかで間違えて船便で3ヶ月かかって来たことも
あったけど、殆ど無いので、あまりきにしなくてもいいかも。
紛失、破損が心配だったら結構安く掛けられるので、保険を付けるなりすればいい。
送料以外は国内の郵便局で払ってくれる。
あとEMSは日本国内の受け取りだったら、たしか一万円以上は
無料で一律に保険が付いていたはずだから、一番お勧め。
730 :
728 :05/02/15 00:06:42 ID:E9K+QUH8
731 :
名無しサンプリング@48kHz :05/02/17 12:19:38 ID:hAnXDksg
command8使っての感想。 OSX、パンサー、PT6.7HD3+192I/O。ミックス途中時々フェーダーが効かなくなる ことがある。command8本体の電源オンオフで解決。 モニターセクションにメインインプットの他にエクスターナルインが あり、スイッチで切り替えができるので、ハードシンセ等を小型ミキサー に繋いでアウトをココに入れるとパワードモニターユーザーの場合便利。 但し、モニターセクションの音がサンクラM8より劣る。focusriteクオリティ と言うのはどうもプラチナクラスのようだ。3〜5KHZのミドルハイの どこかの帯域が曇っている感じ。もう少し改善が欲しい。 が、逆を言えばサンクラM8のコストパフォーマンスが優れているとも言えるか。
とても魅力的なんですが、01x ってどうですか? これとPC+モニタースピーカーだけで事足りますよね。 (別途オーディオインターフェースとかいらない) SX3で使う予定なんですが使っている人レポキボン。
>>732 数年後にヤマハ自身が「mLANってなに?プ」と
言い出しても我慢出来るならいい選択肢かと。
734 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/03/25(金) 01:13:11 ID:hsFfeyeJ
なかなか新しいの出そうにないな… 期待age
>>732 無駄遣いしないで、素直にRME+マキコンにしとけよ。
ずっとずっとお金を少しずつためて、やっとでFW-1082買ったよー! 音楽仲間のいない俺。せめてここでだけでも言いたい! ありがとう!! 世界ありがとう!!!
>>737 オメ。
でも世の中いろんな人いるね。俺なんてBコンで満足だもん。
740 :
737 :2005/03/28(月) 13:34:02 ID:x7ibtrTD
DAWのミキサーをちまちまやってた頃とは各段に違う!!
ザクとは違うのだよ! っていったあの人の気持ちが今ならわかる!
>>739 お店でいじってみて一目ぼれなんです。
自己満足っちゃあ自己満足。でも嬉しい。
Bコンなんだけどヌエで使用予定です。マキコンエミュモードとGenericRemote と両方できるようだけど、どっちが便利なのかな。PCの傍らでマウス/キーボード 併用で使うのですが、例えば画面上で選択したトラックのフェーダーが自動的に Bコン上で反映されていたりすると使いやすいと思うのですが、そういう使い方は 可能ですか?
10万もする代物を買ったのか・・・羨ましいのぅ
743 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/04/08(金) 17:11:50 ID:R8KgORVM
オートメーションの書き込みってBCRでも可能ですか? BCFだとツマミの数が少ないので BCRの方がいいのですが
BabyHUIヤフオクにでも出して何か別なの買おうかな
746 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/04/23(土) 01:16:21 ID:p9pllFcf
747 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/04/30(土) 23:27:23 ID:64g1LW+e
久しぶりに大阪日本橋に行った。 フィジコンみようと思ったがデジ製品しか置いて無かったな なんでやろ? 896HDまたは828mk2〜マキコン〜Logicてパターンが観たかったんだが 002,PTLE〜M男〜なんとか8しか置いてなかったやん 誰かMOTUハード〜マキコンっていねえのかな?
>>747 デジ以外は中途半端だからね。
Logic+ロジコン(マキコン)コンビもデジには適わない。
749 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/05/02(月) 15:40:18 ID:vfHaoImE
ちょっとフィジコンデビューしてみようと思ってるんですけど まずはBCF2000を買ってみようと思っています。 単純にムービングフェーダーが欲しいだけなんですけども(笑 タッチセンスなどは気にしません。アナログ卓でのミックスをしてきましたので 途中でオートメーションのオーバーダブなどはあまりしませんので。 しかし最近01Vが安いということに気づいたんですが使いやすいですか? 5.6万だったらこれを買ってみるのもいいかな?と思ってるんですけど。 あくまで入門です。それと他にもムービングフェーダーで安い機種はありますか?
>>749 ベリンガー買ったらレポよろしく。
漏れは今、LogicPro7+M男UC-33e なんですが、ムービングフェーダーの BCF2000
気になってまつ。
751 :
634 :2005/05/02(月) 22:16:25 ID:SfUw7Y/6
>748 確かに・・・ マキコンにはレベルメータ表示はないもんね 002、こまんど8にしてもレベルメータらしきものがついてるしね〜。 やっぱデジ製品ってことになるのかな?
>>748 フィジコンにレベルメーター?
いらんて(w
753 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/05/03(火) 12:14:22 ID:M7JuyXOC
01Vってどうですか?SONARで使いたいんですけど。
754 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/05/04(水) 05:46:33 ID:elocY0zf
>>751 マキコン、設定でレベル表示可能。
Logicで使ってるけど便利。
755 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/05/04(水) 22:09:19 ID:3xtAPlMu
>754 出来るの?マキコン どこで表示できるのPanぐらいじゃねーの?
俺の所じゃ、 Shift + Name Valueを押すと レベル表示。
us-2400が150k弱だったので注文してしまいました。 いままでus-428だったので楽しみです。フィジコン初めてなんで楽しみ。
759 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/05/05(木) 18:32:32 ID:2i6bt5E5
896HD+マキコン 828mk2+マキコンでもいいや でDAWのアプリケーション使わずに デジタルミキサーとして使ったことがある人いる? 使い勝手教えて 素直に01V/96買った方が良いかと思うんだが つ〜かDM1000あたりのほうがいいのかな?
760 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/05/05(木) 18:49:54 ID:GCiwPIvp
>>759 01V96+mLANにしときんしゃい。
761 :
759 :2005/05/05(木) 23:41:09 ID:2i6bt5E5
>760 mLANって何よ? 確か話題が出てから製品化されるのがものすごく遅くて ヤマハの中でも特にマイナー(みんなADAT使ってるし)なインターフェイスじゃ? そもそも、そんなので大丈夫なのか? ヤマハはプロ用機材以外は信頼性ものすごく低いように思うんだが、 第一3年先にはヤマハ自体が捨ててそうな規格だし・・・ (昔言ってた48kで256本のオーディオ通せるって話、1/10でも実現したっけ?) うちはLogicだからmLANは対応してそうだがそれは01Xだけじゃなかったっけ? 01V96で対応できたっけ???
>>761 無知って怖いな。
01V96だろうがDMだろうが大体の機種はオプションボードを装着するとfirewireでPCと接続できる。
ADATとはまた別だろバカか?mLANならオーディオインターフェースいらない。
ヤマハ自体が捨ててそうってのは同意だが、捨てようがなんだろうが直でPCに繋がるんだから問題ない。
もうちょっと勉強しような。
763 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/05/06(金) 01:32:04 ID:Pf+bmNwn
>762 >ヤマハ自体が捨ててそうってのは同意だが、 >捨てようがなんだろうが直でPCに繋がるんだから問題ない。 開発元が捨てるってことは当然新しいドライバの供給が絶たれる訳で ツー事はOSが変わったりシタ時点で実質終了ってことでは??? デジタルミキサー3年で買い替えるにはちょっと高いと思ったのよ01V96 ま、そのときは01V96〜ADAT〜オーディオインターフェイス〜PCって事になるんだろうけど. はてさて01V96〜mLAN〜PCと01V96〜ADAT〜オーディオインターフェイス〜PCと 普通に考えたらmLANだと思うんだがなぜか使ってる奴がいないように思う。 ホントのところはどうなんだろうか?なぜADATのほうが多いのか? それとホントに使ってる奴いるのか?mLAN 確かプレソナスのインターフェイスが以前対応してたけど もう止めたんじゃなかったっけ。 mLANの利便性考えたらキューベースやヌエンドでフィジコン機能ぐらい 付いていても良いと思うんだが・・
>mLANの利便性考えたらキューベースやヌエンドでフィジコン機能ぐらい >付いていても良いと思うんだが・・ 買収されたし、そのうちつくんじゃない?
>>763 mLANは第1世代を切り捨てた実績が有るから怖いんだよね。
でもFirewire一本でPC側に余分なインターフェイス挿さずに済むし
安定動作するんだったら俺もO1V96+mLANにしたいな。
O1X+LogicのDemoなんかやってないで
O1V96+mLAN+CubaseSXのDemoをやるべきだよなYAMAHA
767 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/05/06(金) 13:55:02 ID:okwBEqLM
>>765 俺にいわせりゃ、なんで01Xのデモなんかやってるの?って感じだよ。
本気でmLANをやれば天下取れるんじゃないの?
Mackie ONYXってあるじゃん?あんな中途半端なものが結構売れてるんだぜ?
ちょっとがんばってくれよ、YAMAHAさんよ。
768 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/05/06(金) 14:02:58 ID:LG1kjeeR
mLANってレイテンシー上乗せされるんじゃなかったっけ? ASIO+mLANみたいに。ちがってたらごめん。
無難に02Rだね
いやぁ、結局音の好みで Mackie ONYX なんだよなぁ。。。
771 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/05/07(土) 03:34:12 ID:+yc1VFAK
>769 >無難に02Rだね そういや02RやDMシリーズって標準でフィジコン機能がついてたんだっけ? あれってMIDI経由?つーかHUI互換って事?(MIDI) それとどの程度のフィジコン機能なのかなマキコン程度なのか???
フィジコンねぇ....
で?
774 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/05/11(水) 12:17:59 ID:zRybDMt0
マッキーの C4購入した方いる?? 使用感教えてください!
775 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/05/13(金) 05:12:13 ID:tSnF992E
01Vをフィジコンとして使ってる人いますか?(01V96ではなく) フィジコンに最近興味を持ち始めたのですが、手元にある01Vには、いわゆるフィジコンのグローバルスタンダードな規格に 対応していないようでして困っています。 MIDIでコントロールする際に非常に面倒な設定が必要らしいのですが作業の流れを大まかにで結構ですので教えていただけませんでしょうか?
776 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/05/13(金) 14:14:51 ID:fMgUjSKl
>775 使えるけど辞めたほうがよい。 タッチセンス対応してないから、オートメション記録したい時に オートタッチ設定したDAWからO1Vを動かす力が働くから 無理にO1V側を動かすと壊れる。 ラッチならマウスでやったほうが早いでしょ?
777 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/05/13(金) 18:22:03 ID:tSnF992E
>>776 とくにオートメーションの上書きとかはしないんですがそれでもだめでしょうか?
とにかくDAW上のミキサーのフェーダーを視覚的に確認したいだけなんです。
ちなみセッティングは難しいですか?
778 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/05/13(金) 18:34:16 ID:fMgUjSKl
>777 アプリ何?
779 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/05/13(金) 19:16:48 ID:3zlYqsEj
dp4.52で使うならマキコンとロジコンとマキコンユニバーサルのどれがいいのでしょうか? あと、AUプラグインのパラメーターもツマミとかでオートメーションできるんですか?
780 :
778 :2005/05/13(金) 23:42:59 ID:tSnF992E
>>778 アプリはSONARです。
オートメーションはマウスで書いてもいいんですけど、再生しているときに自分が書いたとおりにフェーダーが動いてくれればいいだけです。
汎用のMIDIのコントロールでいちいち細かい設定をしないといけないですか?
オートタッチ/ラッチてナニですか。
782 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/05/14(土) 00:23:13 ID:u1YpBnla
>780 ソナーはわからん。ごめんよ。 だけどその用途なら画面見てれば解るんじゃないのか?w とりあえず俺の知ってる範囲で書いとくけど、マックだとOMSやFREEMIDI のセットアップして、DAWのMIDIチャンネル合わせるととりあえずは どれかのスイッチが連動して動く。けどデジパフォでもロジックでも チャンネルが合わんから自分で探っていかなきゃならん。 ミックスフェーダー自体と、MIDI用に作ったコントロール画面とで違う チャンネルで動いてしまうんだこれが(笑) なのでDAW側が出す信号に合わせてO1vの受信チャンネルを各設定して 自分なりに動かすしかない。 まあ、正直諦めたほうが早いって。
783 :
775レス番間違えてました。 :2005/05/14(土) 01:08:50 ID:qgV3UkTX
>>782 あのですね、自己満足なんです。フェーダーが動いているのがうれしいみたいな(笑
それは冗談で、ディスプレイを一つしか持っていませんので、画面には通常のウインドウを表示させて
ミキサー画面が見れないので一応フィジコンで確認するというようにしたいだけなんです。
ちなみに一番初めにオートメーションを書くときはフェーダーに負担はかからないですよね?
オーバライトしたりするときにタッチセンスが重要なのはわかるんですが。
ちなみにSONARのマニュアルを引っ張り出してみたんですがCakewalk Generic Surfaceというプラグインがあって
特に有名なマッキーコントロールやCAKEWALKのものはドライバ?が用意されているみたいです。
用意されていないものはCakewalk Generic Surfaceをつかえということらしいんですが、なんとか自分のしたいことはできるみたいですね。
784 :
775レス番間違えてました。 :2005/05/14(土) 06:22:27 ID:qgV3UkTX
ちなみに今、HDRのVF16があるんですがフィジコンとして使えるか使えないかを見分けるにはどのようにすればいいのでしょうか? MTCとMMCには対応しているようなのですが、DAWとの再生や停止の同期についてしか説明がなく困っています。 MIDIのinとoutがついてるからすべての動きをMIDIで送信できるとは限らないんですよね?
785 :
775レス番間違えてました。 :2005/05/14(土) 07:50:51 ID:qgV3UkTX
何度もすいません。 タッチセンスについてなんですが、SONARの場合、オートメーションを記録する時には オートメーションしたいフェーダーなりを選択→オートメーションスタンバイ状態に→ オートメーション録音ボタンを押す→再生が始まり選択したフェーダーを動かすと記録されるという流れになります。 タッチセンスがあれば通常の再生状態でも動いてるフェーダーを触って動かせばオートメーションが記録されるということですか? SONARにかぎらずDAW全般についての一般的な使い方を教えてください。
786 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/05/14(土) 13:07:34 ID:vyztcotR
dp4.52で使うならマキコンとロジコンとマキコンユニバーサルのどれがいいのでしょうか? あと、AUプラグインのパラメーターもツマミとかでオートメーションできるんですか?
再・オートタッチ/ラッチてナニですか。
788 :
775レス番間違えてました。 :2005/05/15(日) 13:28:49 ID:Kd0TOvK/
SONARと01Vを接続を試みているものです。 SONARのパラメータを01Vでコントロールすることはできたのですが、SONARのフェーダーなどの動きを 01Vに反映させてオートメーションすることができません。この場合、SONARから出ているコントロールチェンジの信号を 01Vで受け取れるようにすればいいんですよね?
789 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/05/15(日) 23:38:37 ID:s/ESDHMk
790 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/05/20(金) 12:45:17 ID:Xwchsp9d
>>789 なにこれ?おもそろ=い!
電子ブロックみたいだな@@;
>>789 あまりの意味不明さに話題にならないけど、
興味津々。レビューしたら神。おねがい。
792 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/05/25(水) 03:12:26 ID:klKGVFfT
793 :
792 :2005/05/29(日) 04:56:00 ID:fMCa8hBd
BCF2000購入したよ、 DP4.52でBaby HUIエミュレーションで使えた、 ただオートメーションの上書きの時にフェーダーのモーターの 動きに反して上書きできないのかな? モーターが無理矢理フェーダーを止める感じなんで 壊れそう。
794 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/05/29(日) 05:32:56 ID:vrD2/3RH
タッチセンス付きのやつ使え
795 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/05/31(火) 00:57:45 ID:9iUibvkz
マキコン購入age
797 :
貴様 :2005/05/31(火) 13:30:50 ID:Ix40qWbZ
>792 タッチセンスが無いから仕方ないな。しかしモーターにこういう負荷をかける ことはかなり無茶な仕様なので、モーターの寿命は著しく早く来るだろう。 壊れないように、急激なフェーダー操作は避け、できるだけラッチで操作するのが 無難かも。
798 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/05/31(火) 13:36:56 ID:Q+xMi2Mk
BCF2000からFW-1082にスイッチした。 フェーダーの長さだけが気になるが、他はとても良好。 タッチセンスは便利だし、ジョグがあるといいね。 あと、MIDIコンモードが以外に使える。
799 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/05/31(火) 13:39:36 ID:sFidmbbL
マキコンユニバー10万くらいなら買うんだけどなあ…
800 :
792 :2005/06/01(水) 00:23:47 ID:UfLQOBB9
タッチセンスの有無は以外と大きいな…
BABY HUI入手困難だね(´・ω・`)
マキコン購入 DP4.5で使ってるけど最高ですね、これ。 今まで苦労してマウスで線書いてた時間を取り戻したい…
807 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/06/08(水) 20:09:05 ID:jw78SbcH
>>806 購入おめ。
俺もマキコンを
LogicとPerformerにて使用しているが
Logicの方がレスポンスいいね。
スイッチを押したと同時に動作するもん。
>802 夫婦喧嘩で破壊されたとは笑えんな。
マキコンは素晴らしい。が、三日で飽きた。売り飛ばしたけど、もはやタッチセンスのない生活には戻れない。 ふぇーだー一本だけの製品でないかな。
logicの方がレスポンスいいんだ…羨やましい DP4.5ですが、まあ気になる反応の悪さではないですけどね。 dpの特化したマキコンて作らないのかな
811 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/06/09(木) 20:27:49 ID:NkVzTxql
>>810 特化と言うか
Perfomerからマキコンへの
制御次第だと思うよ。
812 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/06/11(土) 00:18:13 ID:gTEdkc34
M男から出てるガレバンのコントローラってどうよ? あれをロジとかで使えないかな?
お前ら、そこで01xでつよ。
814 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/06/12(日) 02:35:06 ID:72RLcliR
すっごく厨な質問してもいいですか? どなたか教えてください。 BCF2000買ったのですがドライバーインストールでつまずいて変になりました。 BCFのディスプレイには「no05」と出てます。 USBもつないでるのに繋がってないってPCに言われちゃいます。 これってどうしたらいいのでしょうか?? STOREとLEARN同時押ししたらLOAdって出るし。。 どなたか教えてください。。
815 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/06/12(日) 02:38:24 ID:72RLcliR
すっごく厨な質問してもいいですか? どなたか教えてください。 BCF2000買ったのですがドライバーインストールでつまずいて変になりました。 BCFのディスプレイには「no05」と出てます。 USBもつないでるのに繋がってないってPCに言われちゃいます。 これってどうしたらいいのでしょうか?? STOREとLEARN同時押ししたらLOAdって出るし。。 どなたか教えてください。。
Mackie Control Universal 使ってって感電しない? なんか最近指先がビリビリするんだけど・・・ 同じ症状の人居ませんか?
817 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/06/12(日) 04:09:32 ID:RZdb1ScD
>>816 するね。冬は特に。
昔、MIDIA(ロジコン)に問い合わせしたけど
少しはするらしいよ。心配はないみたい。
>>825 2chなんかで質問してないでサポートに問い合わせしる。
>>825 こんなとこで聞こうなんて人を馬鹿にしてるのか?
ONYX1220 これってフィジコンになるの?firewireつければ? よくわからんのだが・・すっごい魅力的だからフィジコンになるなら買う。
フィジコンにはなりません。
そっか・・・じゃあ、マルチトラックのままcubaseとかに録音できるってことかな? まぁ、ボリュームの線書いたりしないからいっか・・。 上がほんとに完全ゼロレイテンシーでできるならほしい。 本スレってあるの?
事故解決、すぐ見つかりました、スマソ
ちんちんをお尻の穴にいれたいのですが。
826 :
貴様 :2005/06/17(金) 06:52:48 ID:iVnLagp/
>816,817 そうだな。それに冬乾燥した時に静電気でバチって行くだろ。 これでモーター壊れる可能性あるから濡れ雑巾の一枚でも 手元に置いて放電したほうが良いかもなあ。
829 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/06/18(土) 23:15:44 ID:vACta+cP
今月のサンレコ誌の156ページでポール・ハスリンガーが使ってるフィジコンは何? 16フェーダーとジョグダイヤルが付いてて、パソコンのキーボードとほぼ同じ大きさ。 ちょっと欲しいかも。
830 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/06/19(日) 00:03:57 ID:Zv3GnMmZ
>>829 PeaveyのPC1600Xじゃないかな。
831 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/06/19(日) 12:06:43 ID:+opZTRpq
>>830 あ〜確かにこれ。
さすがにムービングフェーダーじゃないのね。
ジョグダイヤルはロケート用じゃなくてフェーダーの微調整用なのか。
でもSysEXが送信できるのがいいかも。
でか過ぎず小さ過ぎずコンパクトなのにキビキビ動く 正に日本の住宅に優しいbabyhuiがやっぱり一番使いやすいな
834 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/07/07(木) 18:25:05 ID:hmKbWPy3
Mackie control C4購入。 後でレポします。
835 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/07/07(木) 22:01:10 ID:o2pQij21
>>833 トラック名が表示できる液晶パネルさえあれば、最高だったのだが・・・。
それがないのでMackie Controlにしました。
836 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/07/08(金) 19:56:14 ID:phmt5ESh
>>834 C4最高です。
LogicContorlをずっと使用していたのですが
C4独自の操作性もあり、感動の連続。
単にPlug-insの操作性アップだけじゃないです。
使っているソフトシンセも今までとは違う
別物の音が作れます。
>>836 レポ乙。
C4って今のところ、LOGICだけだっけ?漏れも欲しいな。
フィジコンって触ったものにしか感動わからんもんだけど、もうちっとその感動を詳細に伝えてはもらえませんか?
838 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/07/08(金) 21:34:15 ID:phmt5ESh
>>837 すみません...。
あまり文書書くの得意じゃないなもので。
ソフトシンセメインで音作り、Editしている人には
本当、お勧めです。
なんて言うんだろ、うぉ〜!うぉ〜!あの気に入った音色
ポルタメント効かせれば出来るんじゃん!とか
発見が多いです。V-Stationをメインに使ってるんですが
操作性(パラメーターの名称などきちんと表示される)の
相性も良いし。
V-Pot32個は凄い。
対応しているLogicも凄いです。
>>838 なるほど、でもまぁわかるきがします。
ヌエに対応したら、欲しいかも。でも置く場所がないや・・・
840 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/07/12(火) 20:17:58 ID:wozRyOG/
BabyHUIがヤフオクに出てるな 現在10501円
841 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/07/17(日) 04:10:04 ID:qIhIbEnK
俺マウス操作の達人だからイラネ
843 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/07/17(日) 07:44:47 ID:Rqu/KX0x
>>841 これだけでエレクトロニカのライブやったら超未来的。宇宙的。
844 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/07/17(日) 09:07:46 ID:i3xx7c8B
マウス操作の達人だってことにBCR買って気づいた。 美味いモンでも食えば良かったかなぁ
チェックしようと思ってたらbabyhuiのオク終わってるじゃん! 結局いくらで落札されたんだろう・・・
マキコン値下げオメ
848 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/07/25(月) 17:41:44 ID:tAFod7wZ
誰かまたBaby huiオクに出してくれ! 頼む!!
849 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/07/25(月) 19:11:24 ID:X30YkOgl
便乗! マキコンのXT、オクに出してくれ〜
Baby huiとBコンの違いがマジで分からん。
851 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/07/26(火) 14:39:01 ID:DB4MHj64
852 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/07/26(火) 16:46:00 ID:yHeIgTEJ
>>851 Bコンのマッキーエミュモードってタッチセンスもエミュってるの?
何かで読んだような気もするんだけど・・・
ベリのサポートに電話しても切られるよ・・・
フェーダーが動こうとした時に指で止めてるとタッチセンス信号を送る、 みたいな動作じゃなかったっけ。 違ったらごめん。
BCFのタッチセンスエミュについてユーザーからの詳細が出たことってないよね。 レスがあるのはBCFは持ってないが、他のタッチセンス付きフィジコンを触ったことがある、 もしくは持っている人の憶測ばかりのような希ガス。 BCFユーザーはタッチセンスに興味が無いのか、 それともタッチセンスがどういうものなのか分からず使っているのか。 何はともあれユーザーからの情報を求む。
855 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/07/27(水) 10:52:31 ID:rj1x2Fnm
>>854 以前BCF持ってた人間だけど、タッチセンスのエミュ無かった気がする。
フェーダー動いてる時にフェーダーいじると、明らかにモーターへの抵抗感があった。
書き込まれてるデータも元データと触ってる位置でケンカしてるような感じ。
ちなみにDAWがCubase SX2。なんか設定がいるのかな?
今はFW-1082に変えたので、今では確かめようがないが。
いわゆるフィジコンとはビミョーに違うけど、Tranzportを海外サイトでオーダーしました。 ワイヤレスコントローラー便利そうですぜ。
mackiecontrol universalとLogic7.1を使用しています。 Logic7.1からLogiccontrolモードが必要なくなったみたいですが マキコンモードとロジコンモードで機能的な違いってあるんでしょうか。 あと、Logicのエラーメッセージや保存時のメッセージなどがマキコン上では 文字化けして表示されるようですがLogicを日本語表示にしている場合でも マキコン上では英語表記、などは可能でしょうか。
859 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/01(月) 09:43:26 ID:KgTeYUoN
値下げに合わせてマキコン購入記念アゲ! タッチセンス&液晶パネル最高ですね。 今まで、BCF使ってましたが性能も去る事ながら、 見た目や作り込みが比較になりませんな。 ちなみに環境はWin&SX3でつ。
860 :
857 :2005/08/01(月) 21:59:46 ID:of+V5iDu
>>858 やっぱり無理ですか。
GROUPの設定項目は日本語表記だと全滅ですね....
Logicを英語にするしかないかなあ...
861 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/04(木) 23:19:51 ID:UwGRsVXu
マキコン購入記念アゲ オートメーション用に買ったけど デスクトップ上がどんな画面になってても フェーダーとrec/待機がいつでもいじれるのが こんなに便利だったなんて知らなかった。
862 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/06(土) 05:51:13 ID:lZqvPq55
864 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/09(火) 19:41:37 ID:o/SkQo66
マキコンを購入したんですが トラックのゲインをどうやってマキコンからとるのか分かりません(哀) 教えてエロイ人! DAW:cubaseSX3
割れのCubaseSX3だとバグで出来ないよ!
M男からでてるガレバンコントローラ使ってる人いませんかね? あれLogicで使えねえかな?
867 :
864 :2005/08/11(木) 06:03:52 ID:s/iHM9m9
サポートに電話したら マキコンでのゲイン取りは出来ないと言われました。 南無
>>866 俺も気になる。
っていうか、あのコンセプトでLogic用のをM-AUDIOか、できればAppleに
つくってほしいよね。
Appleがつくってもあんまりいいもんにならんだろ Apple信者か
テスト
872 :
○ :2005/08/26(金) 00:21:48 ID:vgcyglHL
>>872 Shuttleの評判がいいみたいなんで、ひかれていたんだが、
こっちは時間表示もできるのか。
これって、キーカスタマイズしたホストシーケンサーでも大丈夫なんだろうか?
このためだけに、デフォルトに戻す気になれない。
時間表時いいな
>>873 ShuttlePro2結構前に購入したけど、俺はやっぱMidiコントローラーの方がいいな。
使う目的にもよるけど、USB接続だとショートカット系のコントロールしか
割り当てられないからキーボードで作業したほうが既に慣れてたりするし
ソフトシンセ、サンプラ、とかの操作は不可能に近いし、
DTVではともかく、DawでのShuttleが評判良いっていうのは疑問な部分が多いよ。
876 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/27(土) 12:28:13 ID:l8e1sixI
ソフトシンセとかのつまみをワンクリックすると、そのパラメーターがシャトルでくるくる操作できてかなり便利ってのを聞いた事があるんだけど、それってCubaseだけだったかな。
その用途なら安いMIDIコンで十分じゃね?
878 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/08/27(土) 19:57:48 ID:l8e1sixI
パラメータージャンプすんじゃん
880 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/14(水) 18:11:27 ID:erz/moFi
881 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/24(土) 04:37:06 ID:9iGaBZqX
DAWのフィジカルコントローラとしても使えるMIDIキーボードを探してます。 フェーダーでオートメーションの操作をしたいのでフェーダーがついてるものがいいです 候補としてPCR-M30とか考えていたんですがなんか鍵盤の作りがへぼいだとかいう話を小耳に挟みまして少し不安になってます。 あんまり高いのやデカいのもアレなのでほどほどのものを探しています。 何かおすすめとかありますか? 用途ですが、僕はギターやってるんですがバンドでやる曲のデモテープ作ったり 自分でギターインストみたいな作ったりするときにドラム打ち込んだりメロディ打ち込んだりするのに使おうと思ってます。 一応自分の環境を。。。 DAWは今はCubasisで近々Cubaseに乗り換えようかな、と考えてます。 オーディオインターフェースはYAMAHAのUW500です。 OSはWinXP pro SP2です。
マイコンじゃ駄目?
>>881 ムービングフェーダー付いてるMIDIキーボードは無いと思うから、どうかなぁ。
884 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/24(土) 15:48:53 ID:BIlV47Qh
別々に買った方が吉
885 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/09/24(土) 22:15:13 ID:9iGaBZqX
>>882 マイコンとは?
>>883-884 そうですかねぇ。別々に買った方がいいだろうとは思うんですが
ムービングフェーダー付いてるフィジカルコントローラーにMIDIキーボードも買うとなると
なかなか高額になってしまうので・・・
今回初めてMIDIキーボードを買うのでそれでDAWも操作できるものがあればいいな、と思ったんですが。
>>885 マイクロコントロール
もち、非ムービングフェーダー
pcrは割当てられるボタンがロータリー下は6つでなんか中途半端だから違うやつがいいよ。 やっぱ最低8x8x8欲しいね。
888 :
881 :2005/09/26(月) 10:45:52 ID:+cvzecDu
>>886 korgのやつですか。なるほどなかなか良さそうですね。
ムービングフェーダーじゃなくてもまぁ何とか
工夫次第でやってこうと思います
>>887 なるほどそうなんですか。
俺にはいまいちよくわからないですが。
ではPCR-M30はやめて
ほかのやつもっと考えて見ることにします。
お、似たような人がいる。 自分、PCR−30使ってます。UW−500も使ってる。 DAWはSOL2。 PCRは入力と、数値をいじるだけにしているので、オートメーション用にフィジコン考えてます。 タッチセンスのものがほしいのですが、マキコンなどはSOL2で使えますでしょうか? 製品の対応DAWに記載されていないのですが、機能割り当てなどで設定して使えたりしますかねぇ。 >>881 自分も別々買うことをおすすめします。
鍵盤ひきながら動かしたいなら鍵盤についてるのがオススメ。簡易的でも便利は便利。
演奏としてのフィジコンと、エンジニアリングとしてのフィジコンって違うからな。 鍵盤についてるのは演奏にしか向かないよ
892 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/10/05(水) 20:36:35 ID:zvvYWKnl
いいね
いいけど、コマンド8よりちょっと安いだけじゃん・・・ 500ドル以下を期待してたな。
ベリンガーでも無理っす
>>894 コーマン8よりちょっと安くてオーディオインターフェース内蔵なんだからいいじゃん。
897 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/10/08(土) 21:38:20 ID:vk4KZRqI
>>897 UNDOボタンが見当たらないのだが
無かったら買わない、あったら買う。
899 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/10/09(日) 17:55:34 ID:NOAXsHuc
なに?このあからさまなパクリ感。ベリンガーじゃないんだから>M男
パクリ感が流行っております。べつにいいけど。
>>899 M男はいまやDigidesignのセカンドブランドなんだからいいじゃん
902 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/10/11(火) 04:31:52 ID:Yq6t5iW5
個人的にはM男のデザインの方が好きかな
M男っていつの間にデジの下に。。。
>>551 が定義してるような
MIXでまともに使えそうなやつは
・TASCAM FW-1082 \76,800
・ 〃 FW-1884 \146,800
・ 〃 US-2400 \167,790
・Mackie Control Universal \126,000
・Radikal Technologies ?
プロツー専用
・Digidesign Command|8 \158,000
・ 〃 CONTROL|24 ?
ぐらい?(値段は主に音屋より)
FW-1082でフェーダー描くのはちょっときびしいとして
やっぱ全体的に値段高めだなぁ。。
ベリさん何とかして・゚・(ノД`;)・゚・
オーディオIF機能とかいらねぇから、もっと、小さく、安くしてくれってんだ。
>>907 フィジコン使うような層がオーディオI/F持ってないわけないもんな。
メーカーとしては、 オーディオI/O部から囲い込みたいだけなのか それとも、フィジコン専用機のニーズが少なすぎるのか …たぶん後者か。
うーん、ケーブル一本でどうたらこうたら、とキャッチフレーズ作りたいんじゃないかな。 DAW全盛なのにニーズがないってことはないだろうし・・・ いずれにしても、安くていいのが出れば、一気に開花すると思うんだけど。 自分はアナログミキサー手放せないけど、その半分くらいはマーケットありそうだけどね。
912 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/10/19(水) 19:28:49 ID:00QSUvcc
TASCAMのUS-2400って初めて知った。見た目がカコイイ。 値段もそこまでベラボーに高くないし。
ぬるぽ
914 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/10/25(火) 12:59:55 ID:PvpRordD
おれも、フィジカルコントロールしたいなぁ〜〜
ガッ
YAMAHA MIBURIをフィジコンとして使えないかな。。。。
たけー
ProjectMixの登場で、ロジコン、マキコン、002、コマ8死亡。
いや、この程度の値段の差なら漏れはコマ8買うかな。 Proj(ry)のオーディオIF要らんから、値段がコマ8の半額以下なら考えたのにな。
Mackie C4 5万円以上で購入希望の方いらっしゃいますか? 付属品全て付いております。 奇麗な方だと思います。
>>921 オナニーした手でフェーダーいじってなければ。
925 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/11/04(金) 01:08:36 ID:wX2H4pJi
C4ほすいな。TASCAMのUS-2400触る機会あったので一応レポ。 フェーダー24本でこの価格は確かに安いが、やはりそれ相応のものと印象。 同社のFW-1082と比べたら、フェーダーも長くいい感じだけど、マキコンには遥かに及ばない。 オートメーション書くとミシミシフェーダーが動きます。 それと個人的には、パラメーター表示の液晶が欲しかった。 接続はUSB一本なので、配線がすっきりしそうなのはよろしいかな。
Mackie Control C4ってLogicとSonar以外には対応しないんでしょうかね〜・・。
927 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/11/06(日) 01:23:02 ID:8/8BIGtd
>>926 近いうちに、LIVE、Performerが対応予定。
M男のtriggerfinger使ってる人いませんか? 使用感とかどうでしょうか?
930 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/11/09(水) 03:27:33 ID:i1FAsbeP
AKAI MPDより良かったよ ちとデカイのがな・・・まぁツマミとフェーダーあるからまぁいいかな?
Good なのか Bad なのか・・・
933 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/11/24(木) 20:05:28 ID:FV2DRXof
>>931 IFについてはgoodのようだが、SONARユーザーの俺としては予想通りと言う感じかな?
やっぱりマッキーのエミュでは大したことはできないのか、フィジコン。
pro tools買わす作戦か?
934 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/12/06(火) 03:23:01 ID:jakYIVVo
☆=
935 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/12/06(火) 12:07:05 ID:jzri3hHJ
936 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/12/07(水) 00:28:46 ID:4F9fe/Bz
>>929 ドラムの打ち込みのみに使っています。普段はTRITON Proで打ち込んでます。
そこそこ気に入っています。フェーダーとかツマミはまるで使ってませんが。
<改良してもらいたい点>
@ パッドをもっと小さくしてもいいから、数を増やして欲しい。5x5くらいは欲しかった。
A ON/OFFスイッチをつけて欲しい。
現状のパッドは大きすぎだと思う。Roland fantomくらいのでも十分だと思う。
最初「大きいほうが両指で連打しやすいかな?」と思ってたけど。
パッドに同じ音程をアサインしてパッド二つで連打した方がイイ結果が得られました。
故に、数を増やして、サイズを小さくして欲しいってわけ。
あと、USBドライバが悪いのかな? Cubaseごと落ちることあるよ。
今はMIDIで使ってます。MIDIにして以降、落ちることはなくなった。
最近マキコンのおき場所に困る・・・
俺んちにおいとくかい?
もしかして、MIDIキーボードとミキサー型のフィジコンって 同時には使えないのか?
940 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/12/08(木) 06:37:38 ID:FMPAEUvB
01XとMicroKontrol共存して使ってるよ。 どっちでもパラメータいじれる。MicroKontrolはLatch、touch できないけど。
あら、できるんだ。レスありがとう。
>>936 西洋人サイズってだけかと。
身体的差異が有るから、日本人サイズで作ると世界的に売れずに割高な値段に成るかもね。
西洋並みに大きな部屋に移るってのが現実的。
943 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/12/11(日) 19:47:58 ID:w0vFud73
C4じゃなくXTだったらなぁ。
>>942 そこまでデカクないっしょ。
おれはちょうどいいサイズだとおもうなぁ。
パッドがあれより小さかったら勢い余って
となりのパッドまで打っちゃいそうだし。
>>936 cubaseでUSB接続だけど問題ないよ?
>>943 のセールで物欲高まっちゃってるんですけど悩んでいます。
使っているソフトはCubaseSXでAbleton Liveも購入予定なんですが
MCUは両方対応しているようですがC4はどうなんでしょうかね?
HPでは対応予定とだけ書かれているのですが、既に実際に
Liveで両方使ってる人っていますか?MIDIAにこんな質問
送っても無視されるような気がしてこちらに書いちゃいました。
ユーザーさんいらっしゃいましたら是非教えて下さい。
っていうか、そもそもLiveにMCUとC4を導入しても
あんまりメリットって無かったりしますかね?
マキコンは持ち出すにはデカイので、Liveでライブしようとするとあんまりメリットないかな。 BCF2000のマキコンエミュで俺は十分です。それでもまあデカイけど。
948 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/12/27(火) 15:54:55 ID:wm43hccb
>>946 この値段だったら迷ってしまいますよねぇ…。
私の場合、主にソフトシンセのエディット用にコントローラーを物色中なのですが、
譲れない条件が「パラメーターの名前を表示できる事」なんです。
で、それにかなうものとしてKorgのKONTROL49を考えていたのですが、C4も同じ
ような使い方できるもんなんでしょうか?
対応を明記してあるLogicではもちろんできるんでしょうけど、PerformerやProtoolsも使います。
単純なMIDIコントローラとして、各つまみにパラメーターと名前を自由にアサインできれば、速攻
で買うんですが…。
ご使用の方、いらっしゃいましたら、そのへんを教えて下さい。
949 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/02(月) 05:47:31 ID:akX11cFC
フェーダー描くのに特化した専用機ってないのかな BCF2000にタッチセンスが付いてたら 言うことなしなんだけど
950 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/02(月) 10:12:10 ID:GQIjmwjj
みなさんフィジカルコントローラーが実際必要なのは リアルタイム性を必要とするDJ/Remix系ではないでしょうか? シーケンサー、DAW系統なら「即時対応」の意味はうすく、むしろ横着できるところが大きいのではないでしょうか。 その上で。 NIの「TRAKTOR DJ STUDIO2.6または3」にて、TASCAMのFW-1082はMIDIコントロールがアサインできるのでしょうか。 または「もう使ってるヨ!」という方、お教え下さい。TASCAMサポートにメールしても、 「TRAKTORをよく知らんケド、ソフト内で使用しているCCのNo.一覧が入手できりゃ可能じゃん?」くらいの返答でした。
951 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/03(火) 10:43:43 ID:4+DyAP4R
ベリBDC2000早よ出ろ
952 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/03(火) 10:44:20 ID:4+DyAP4R
BCD2000だったスマソ
>>950 TRAKTORは知らんけど、
MIDIコンモードでフェーダー、つまみ、ボタンにCC割り当てできるよ。
トランスポート部とかはいじれないけど。
でもべりんがーのでもいいんじゃね?つまみいっぱいあるし
954 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/03(火) 14:05:36 ID:Hv+SmT7I
FW-1082ユーザじないけど、一言。 Traktor DJ studioに使うフィジコンなら、IN/OUT最低4つあって、うちOUT2つ(1Stereoね)をヘッドフォンモニタアウトと メインアウトと随時Ch切り替えできて、使うツマミ、フェーダーに任意のCC(001〜127)割当てできればいいんじゃない? タッチセンサーやベロシティはいらんだろ。あとクロスフェーダー部分はどうやるのかな〜 多分FW-1082ならできるんじゃね?無責任ですまん。
1082はアナログアウト一系等しかないから厳しい。 フィジコンのみ使うなら申し分ないと思う。
956 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/04(水) 19:24:14 ID:kXQyCANH
やっぱインターフェースとフィジコン一体化計画はあかんかったか。 まぁ1394に音源、USBかMIDIにフィジコンと使い分ければいいんだけどね。 でもノート体制にはやっぱりできるだけ周りに付け加えたくない……… うむぅ。
FW1082、価格を考えると確かに申し分ないけど、 どうしてもフェーダーのしょぼさだけはなんともいえない。
958 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/06(金) 20:40:26 ID:zNr34vxA
2006あげ
ライブでDAW使うならプリセットしとけばいいじゃん。 どうせデスクトップ機材持ち込みも出来ないショボ演奏でしょ。 性能の低いノートPCを使用って時点で観客を舐めてる。
961 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/07(土) 21:07:48 ID:3Nw6EGKx
M男のProjectMix I/Oにしとけ。まずどんなソフトでもほぼ操縦可能。 しかも1月15日より4マン値上げするぞ!急げ!!
「一部の部品の高騰で値上げ」って単なる都合のいい言い訳だと思うが。。。 親会社のDigi製品との価格調整だと思われ。。。。
digiからクレーム出たんだね。
タブレットPCを探してます
966 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/10(火) 19:47:34 ID:eQUecXax
落ち過ぎだあげ
>>964 M-Powered 7の発売日が1/15だってね。
ProjectMixの値上げ日も1/15。。。
日付をちゃんと合わせてんの?
987 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/11(水) 02:41:54 ID:nmtNlQD8
なんすかこれは
990 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/11(水) 02:43:22 ID:nmtNlQD8
.
砲丸投げ行ってくる
992 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/11(水) 02:45:29 ID:JDid9mf4
993 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/11(水) 02:45:59 ID:JDid9mf4
994 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/11(水) 02:46:29 ID:JDid9mf4
995 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/11(水) 02:46:59 ID:JDid9mf4
996 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/11(水) 02:47:03 ID:nmtNlQD8
砲丸投げってなに?
997 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/11(水) 02:47:29 ID:JDid9mf4
998 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/11(水) 02:48:28 ID:nmtNlQD8
digiのかたですか? えむおのかたですか?
999 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/11(水) 02:48:32 ID:KFPY2n5V
1000 :
名無しサンプリング@48kHz :2006/01/11(水) 02:49:02 ID:KFPY2n5V
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。