はじめての01Xだよお兄ちゃん

このエントリーをはてなブックマークに追加
929名無しサンプリング@48kHz:2006/04/30(日) 18:56:44 ID:2adfjQ2S
i88x、海外であんまり安いから輸入してみようかな〜
930名無しサンプリング@48kHz:2006/05/02(火) 10:43:50 ID:D1ys9plf
.
931名無しサンプリング@48kHz:2006/05/11(木) 00:48:46 ID:pa3BYaIJ
age
932名無しサンプリング@48kHz:2006/05/11(木) 00:55:56 ID:E9eTevMY
01xどうやってもマスターにならない。。
AutoConnecterのプロパティで変更するんだよね?
933名無しサンプリング@48kHz:2006/05/11(木) 13:47:53 ID:hqusIACP
>932
最初家のO1Xもエラー出まくってマスターにならなかったけど、RESET ALLやったらマスターに出来るようになった。試した?
934名無しサンプリング@48kHz:2006/05/20(土) 07:18:33 ID:Fo23byNS
あげ
935名無しサンプリング@48kHz:2006/05/27(土) 23:47:18 ID:z7dxRtwa
mLAN Driver/mLAN Tools V1.5.5(Windows XP Professional/Home Edition) 2006/05/26
936名無しサンプリング@48kHz:2006/05/27(土) 23:48:21 ID:z7dxRtwa
主なアップデートの内容
for Windows XP
【V1.5.4→V1.5.5】
・シーケンサーとmLAN Driverとでレイテンシーオフセットの値がずれることがあった問題を改善しました。
・ASIO コントロールパネルのPreferred Buffer Size設定の単位を1ミリ秒からサンプル(32サンプルごと)に変更しました。
・mLAN Auto Connector で、i88Xとコンピューターを接続する場合、正しく設定できない不具合を修正しました。(for Windows XP Professional x64 EditionはV1.5.4で対応)
・転送方式を変更して、負荷を軽減しました。
※V1.5.4以前のバージョンで使用していたコネクション情報が失われます。 インストールガイドに従ってコネクションの再設定を行なってください。

937名無しサンプリング@48kHz:2006/05/27(土) 23:50:09 ID:z7dxRtwa
V1.5.4以前のバージョンで使用していたコネクション情報が失われます。

これが怖いんですけど、以前使用してたデーターが再現されないということか?
938名無しサンプリング@48kHz:2006/05/28(日) 00:26:22 ID:O1xP+JiK
記念パピコ
939名無しサンプリング@48kHz:2006/06/13(火) 18:47:36 ID:psz19geM
i88xつかってるんすけど、i88xをマスターにすると24bit/96khzで使えないので、
インターネットなどアクセスさせると音切れが発生するということは、
LANが邪魔しているのではないかと思い、調べてみると

1.一度、mLANマネージャーをexitし、現状をセーブ。

2.コントロールパネル -> ネットワーク接続 -> 
ローカルエリア接続 -> 全般タブのプロパティーでネットワークドライバーをはずす。

3.mLANマネージャーを再起動し、配線がクリアするのでロードする。
そして、PC側をマスターにする。
以上。

すると、1394接続でのネットワークドライバーが邪魔されずに音の途切れが起きなくなりました。
現在は、好調であります。
折角高ビットレートでやり取りできるし、もったいないと思って…。
よこやりすみませんでした。
940名無しサンプリング@48kHz:2006/06/26(月) 11:54:59 ID:E2dPBcfK
機能上の不都合ではないのですが、
01Xのネジの部分を触るとビリビリきませんか?
私のはギターシールドを通じてギターまで多少ビリビリきてます。

一度、怖くて販売店に交換してもらい、ヤマハの担当も確認済みという事で送られて来た2台目も同じ状況で・・・。

こういう物なのでしょうか?

皆さんのはいかがですか?
出来れば是非教えて下さい。
941名無しサンプリング@48kHz:2006/06/27(火) 01:10:51 ID:2CfM4GJl
>>940
機材全部アースしる

そうすれば、機材間の電位差が解消し、
ビリビリこなくなる。
942名無しサンプリング@48kHz:2006/06/27(火) 01:49:02 ID:8jiEoolW
>>941
わかってないな。
943名無しサンプリング@48kHz:2006/06/27(火) 09:52:20 ID:Czat5cZf
mLAN Driver V1.5.4→V1.5.5にしたらプチプチノイズ乗って
負荷かかりまくり状態になったので、結局V1.5.4に戻しました。
戻したら正常に動作してます。
何が原因なのか分からないですけど、作業中の人は注意かも。
944名無しサンプリング@48kHz:2006/06/27(火) 10:56:00 ID:yEv+Zif3
1.5.5にしたら負荷が低くてもプチプチ言うようになった。
主なアップデートの内容に書いてある、
・転送方式を変更して、負荷を軽減しました。
これが原因だろうな。
YAMAHAはもっとしっかりしたもの作ってくれよ
945名無しサンプリング@48kHz:2006/06/27(火) 21:35:36 ID:Czat5cZf
>>944
仲間がいたー。
まあV1.5.4で十分安定してるのでしばらくはこれで使っていこうと思ってます。
946名無しサンプリング@48kHz:2006/06/29(木) 01:47:16 ID:UJ7+xGxw
次スレって必要ですかい?
947名無しサンプリング@48kHz:2006/06/29(木) 04:14:36 ID:EtI+4+5Q
もういい加減いいしょ
948名無しサンプリング@48kHz:2006/07/02(日) 06:57:32 ID:Tb6/bkdI
2006/06/30 mLAN Tools V1.0.6(Mac OS X :10.3.7〜/Intel Mac対応版)

Intel Mac対応しましたね。
Windowsのcore duoにも対応してくれることを期待します。
949名無しサンプリング@48kHz:2006/07/15(土) 22:54:31 ID:+V3PzxVO
ノートPCのHDDの容量が心許なくなってきたので、外付けを買いました。
FWでの接続を考えているのですが、01xと数珠繋ぎにする時の注意点とか、問題点があったら教えて下さい。
年末頃にはMac Bookで使っていきたいと思っているので、
なるべくPCIカード買えってのは無しの方向で…。
950名無しサンプリング@48kHz:2006/07/16(日) 06:34:29 ID:Bn/dx6G+
>>949
外付けHDDはUSB接続のものを使った方が良かったのでは?
951949:2006/07/16(日) 07:20:39 ID:hAH2Gr3O
>950
USBはCPUパワー持ってくから、録音には向かないっていいません?
まぁUSBでも繋げるタイプのやつ買ったんで、問題が無ければそれでもいいんですが。
最大で、マグニートと標準コンプかけながら、Dr6ch録音する予定です。
952名無しサンプリング@48kHz:2006/07/17(月) 23:12:58 ID:fdftmlNk
SONAR5で01X使えますか?
953名無しサンプリング@48kHz:2006/07/17(月) 23:17:29 ID:8hE4N60/
>>951

今時USBだから〜とかそんなもん大してないよ
じゃなかったらこれだけPCI/PCMCIAのIFが下火になったりしないでしょ。
954名無しサンプリング@48kHz:2006/07/20(木) 14:13:57 ID:sG/OUVxZ
ASUS M2N-E
Athlon64 3200+
Mem 1G
IEEEインタフェース IFC-PCI4IB(TIチップ)
各ドライバ、サービスパック等最新

以上の組み合わせで、mLan Toolsを立ち上げると「帯域オーバーしました」といわれてOnにできなかったが、
IEEEインタフェースをIO-DATAのVIAチップのやつに変えると問題なく動いた。
TIチップで動かなくて、VIAチップだと動くなんてこともあるんだね。
とりあえず報告まで。
955名無しサンプリング@48kHz:2006/07/20(木) 14:32:24 ID:sG/OUVxZ
>>949
FWとUSBどちらでもいけるタイプの外付けHDDと、
MacBook(BootCamp)の組み合わせで使ってるが、
FW接続でもUSB接続でも問題なし。
どちらの接続でも録再時、ノイズがはいったり、挙動がおかしくなったりということはなかった。
ただ俺は同時に2〜3ch(エフェクトなし)録音くらいまでしか試したことないから、
なんともいえないが。

一般的にはFW接続のほうが速いって言われてるけど、
俺には速度の違いは体感できなかった。
極限まで負荷をかけた時はFWのほうが有利なのかもね。わかんないけど。
956名無しサンプリング@48kHz:2006/07/23(日) 08:34:09 ID:+Mc5IjLo
01xの購入を考えていますが、
これってラックマウントできますか?
957名無しサンプリング@48kHz:2006/07/23(日) 14:53:43 ID:8/Cu53Ns
専用スタンドは、USサイトで見たことあるけど、
ラックマウントはどうかな・・・
958名無しサンプリング@48kHz:2006/07/24(月) 12:56:50 ID:APPLEZAt
おい!なんかフェーダー短いやんけw
てっきり色塗ってあるとこまであると思ったら、なに、このごまかし方。


つるセコ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!


クーリングオフします。
959名無しサンプリング@48kHz:2006/07/24(月) 13:33:36 ID:e9UTyoRd
ずいぶん今さらだな
960名無しサンプリング@48kHz:2006/07/24(月) 14:26:50 ID:APPLEZAt
最近存在を知って通販で買ったし、ここも見てないしね。
961名無しサンプリング@48kHz:2006/07/25(火) 00:53:17 ID:Bx67qcIg
つか志村ID、ID−!
962名無しサンプリング@48kHz:2006/07/25(火) 01:13:27 ID:ymPZBh81
sugeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!!!!!!!
963名無しサンプリング@48kHz:2006/07/26(水) 22:22:37 ID:40Spm4k4
Athlon64X2で01x使ってる人いませんか?
Athlon64X2が最近値下げしたので、もし動作するのなら買おうかと考えています。
964名無しサンプリング@48kHz:2006/08/12(土) 02:14:19 ID:mxYbF/kr
>>963
X2使いじゃないが、
CoreDuoでもSingle64+nForce 590でも動いてるし
X2でも動くんじゃね?
チップセットにもよるとおもうけど。
965955 964:2006/08/14(月) 02:06:34 ID:zX+BlVEj
>>949 >>963
おまいら聞きっぱなしかよ(;´Д`)
966名無しサンプリング@48kHz:2006/08/14(月) 21:02:00 ID:I5OY/Px1
>>965
キミが真面目に回答した相手は、「妖怪なぜなに坊や」って奴さ。
汚物とゴミが散乱する部屋で
いつも365日24時間2ちゃんに張り付いて、
体液まみれの汚い手でマウスとキーボードをカチカチ動かしている
ある種の禁治産者。
967名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 09:25:08 ID:KJW8W392
mLAN Driver/mLAN Tools V1.5.5(Windows XP Professional x64 Edition) 2006/08/30
最近更新したみたいですね、でもバージョンは変ってないような・・・
バグフィックスでもしたのかな。デュアルコアにも正式に対応して欲しい。
968名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 20:17:16 ID:hDiIw7CA
ドライバとo1xのOS変えたらプチプチノイズ消えた!
ネットに接続しても大丈夫になった

今はノートの方にもつないでるけど、負担もすくねぇしいいかんじ
最新のドライバにしたらノイズ入るようになったってレスあったのが気になるな・・

ちなみにノートのスペは

セレ 1MHz
メモリ 256

こんなクソスペックでも動くってのはおどろいた!
969名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 21:03:43 ID:RlX1uWmm
ドライバ熟してそろそろ買い時?
970名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 22:33:34 ID:bAkF10Yr
core2duo等のマルチコアに対応して欲しいですね。
971名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 14:14:29 ID:tjTHMk0J
>>968
MHz かよ (w
972名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 23:14:06 ID:U3D2wFvJ
おにいちゃんのちんちん、
朝顔のつぼみみたいでキモイ
973名無しサンプリング@48kHz:2006/10/23(月) 21:49:47 ID:lJ3QECY4
.
974名無しサンプリング@48kHz:2006/11/05(日) 08:19:40 ID:hbZcQcUe
そろそろ新製品の悪寒
975名無しサンプリング@48kHz:2006/11/05(日) 09:47:31 ID:7oVG8Q4L
01XよりもX01HTの方がいいな

976名無しサンプリング@48kHz:2006/11/11(土) 00:49:52 ID:m++1noB0
使ってるやつあんまりいないの?
977名無しサンプリング@48kHz:2006/11/11(土) 04:35:47 ID:HUwmXxMf
>>976
ここに顔出さないだけで結構いるとおもうぞ
978名無しサンプリング@48kHz
きのうInter Bee 逝ってきたけど、
ヤマハのブースにどういう訳か
01Xだけ飾ってなかった。
(まるで仲間はずれにされたがごとく)

かな〜り悲しかった