1 :
名無しサンプリング@48kHz:
耳コピした曲の譜面をつくりたくて、
譜面作成ソフトが欲しいんだけど何がいい?
2 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/25 23:59 ID:+MtFlqJU
2げとー
3 :
フィナーレ:01/12/26 00:21 ID:fej1O+zB
FINALE 2001
俺は好きだ。たまに「ファイナル(FINAL)」
って読んでるやつも俺は好きだ(藁
4 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/26 00:45 ID:rdFJZ4gi
5 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/26 01:02 ID:fej1O+zB
6 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/26 01:23 ID:rdFJZ4gi
7 :
:02/01/02 22:16 ID:ag7oKSYj
プリントミュージックとスコアグラファーどっちがいいの?
8 :
名無しサンプリング@48kHz:02/01/10 13:06 ID:eal3XAzE
結局印刷屋さんがイラストレーターで直す事が多いって知ってた?
9 :
名無しサンプリング@48kHz:02/01/12 11:52 ID:fWdxO9fm
イラストレーターで直せる、ってことはEPS出力が
必要なのかな?イラレで楽譜を書く強者がいたり
して。
10 :
名無しサンプリング@48kHz:02/01/12 12:37 ID:3ODFPKNw
finaleもEPS出力出来るよ。
11 :
名無しサンプリング@48kHz:02/01/12 12:41 ID:Qxu8K+7r
abcforMac
12 :
名無しサンプリング@48kHz:02/01/19 23:21 ID:e16OOeEX
お なんか今日IDかっこいいぜ
14 :
名無しサンプリング@48kHz:02/01/19 23:24 ID:Z8gaeACV
cubase
15 :
名無しサンプリング@48kHz:02/01/20 20:50 ID:cPhpMIgH
オーバーチュア2とフィナーレ2001の違いなんですけど、
主にピアノ譜に使用するのなら、どっちの方が使いやすいの
でしょうか?
17 :
15:02/01/21 18:52 ID:bSZ6F2OH
う〜ん…
誰も両方使ってないのかなぁ?
フィナーレ2001に詳しい方はいらしゃいますか?
リアルタイムでの楽譜作成で、困ってます。
私はフィナーレの超初心者なもので…
18 :
名無しサンプリング@48kHz:02/01/22 02:38 ID:Stl5J194
>>8-10 確認なんだけど,結局
Finaleでgakufu.epsを出力
↓
イラレかGhostviewか何かで読む
↓
もうちょっときれいにしたい
↓
イラレでいじる
↓
きれいになって(゚Д゚)ウマー
ってことだよね?
19 :
名無しサンプリング@48kHz:02/01/22 13:40 ID:zZlOVUJq
ねえ、オバーチャーってOPCODE製品だったよな?
20 :
名無しサンプリング@48kHz:02/01/23 02:04 ID:xdJuBkMb
>>18 Finaleはイラレ形式のファイルの書き出しが出来ます。
浄書家が仕上げ・納品のためにイラレを使っています。
>>8 印刷屋さんが何を直してくれるって?
>15
ピアノ譜だったらFINALE。
入力が楽。早い。
これに尽きる。
自分は作曲のおおまかな部分を作るときはFINALEから入ります。
いちいちマウスでクリックしてたら時間が足りない。
22 :
名無しサンプリング@48kHz:02/01/27 12:31 ID:QyTX14gf
age
23 :
名無しサンプリング@48kHz:02/01/29 22:26 ID:CNoVC7Ev
finaleについてなんですけど、小節数を増やすにはどうすればいいんでしょうか?
21小節までしか作れないんです
>23
ctrl+ツールの小節のところクリック
>>19 今の代理店はエディーロール。
誰かシベリウス輸入して使ってるって人いないかな?
そろそろ国内でもFinale2002の登場だね〜。期待期待
27 :
名無しサンプリング@48kHz:02/01/30 14:21 ID:PTW1TEmd
当方、PrintMusic使用者なんですけど、
こいつからFinaleにVer.UPしたとして、具体的にどの辺が新しい機能としては使えるんでしょうか?
例えば、Finaleだと拍の指定がが 6/8 + 7/8 みたいに表示できるって聴いたことあるんですけど
そのほかにも何かお勧めの機能があったら教えていただけますでしょうか。
ユーザーの方々お願いします。
28 :
しべりうす:02/01/30 14:27 ID:CwOpKhzH
持っています。フィナーレも持っています2002です。
シベリウスの利点
・表示は抜群に早い(フィナーレもこれくらい早いと良いのに・・・)。
・操作が直感的で分かりやすい。
欠点
・スラーが汚い(これはver2で改善)。
・ダイナミクスを置くのがめんどくさい。
・キーボートと数字キーを使ってのスピード入力の操作は、フィナーレの方が使いやすい(でも、最高はigorだと思われる。)。
ver2では、結構色々なところが改善されている見たいです。マック版はまだですが、楽しみなところです。
シベリウス軽いね。
30 :
名無しサンプリング@48kHz:02/01/31 01:10 ID:adhA5Px/
あんまり製品をけなしたくはないけど、ScoreGrapherはだめだった…
パーカッションとか移調楽器の調整記号とか、タイの向きとか
直せないし入力もつらい。
PrintMusicの能力ではやれることが少なすぎるので、
FinaleかOvertureを購入検討してます。
(Finale2002日本語版はそう早くは出ないよね。2001でいいんだけど)
Finaleのデモ版を使ったら、とても使いやすくて多機能でびっくり。
(
>>27 変拍子、複合拍子は簡単に設定できますよ)
Overtureの製品版も使わせてもらったことがあるけど、Finaleのほうが楽だった。
でもアカデミックでも48000円だからなあ…ヤマハで買ってポイントためるか。
シベリウスはイギリスのソフトだよね。
ttp://www.sibelius.com/ 公式ページがあったけど明らかにfinaleに対抗して作っているのと、
>>28氏の意見から期待大だけど、イギリスに通販申し込むのも…
というわけで、finaleへの不満を教えてもらえますか?
あんまりなければヤマハに買いに行きます。
31 :
名無しサンプリング@48kHz:02/01/31 01:16 ID:f2466OyY
Overture
Melody Assistant
この辺はどうよ?
タダでやるってならMid2prnwが最高だと思うけど。
32 :
名無しサンプリング@48kHz:02/01/31 01:29 ID:FVsO72i6
昔はencoreってあったな、オレはそれ使ってた。
33 :
-:02/01/31 03:13 ID:TyXSwpCh
バイナリエディタ。.mldのプロテクト外しに使う。VZが使いやすいかな?
34 :
名無しサンプリング@48kHz:02/01/31 04:57 ID:/wt+oFiP
FINALEなみに入力が楽で、かつピアノロールが使えて、エクスプレッション云々が編集できるようなMIDIシーケンスの機能が十分なソフトってなんかある?
もうひとつ。
2002って何か目新しいことある?そろそろ譜面書きソフトとしては十分になったような・・・。
図形・記号をもうちっと豊富にしてほしいくらい。
35 :
15:02/01/31 05:25 ID:jT48HleD
>21
ありがとうございます!
初心者質問で申し訳ないのですが、フィナーレ2001で
リアルタイム入力(電子ピアノ)の時、肝心の音が
でなくて困っています。
ステップ入力だと鳴るのに…
36 :
28です:02/01/31 08:35 ID:IsvOhOYT
>>finaleへの不満を教えてもらえますか?
・・・オーケストラ譜など、大きな編成の曲をつくると、表示が非常に重くなって辛い。
この点でシベリウスは圧倒的に有利。でも、編集とかはフィナーレの方がよいです。個人的には音符の入力はシベリウスで、編集にFinaleを使いたいけど、
フィナーレはシベリウスのファイルを読めないからダメです。
>>イギリスに通販申し込むのも…
いえいえ、米国あたりのネットショップから買った方がトータルでやすくなるでしょう。私は米国在なので・・・。
>>2002って何か目新しいことある?
スラーのコントロールポイントが増えたのかな(確か・・・)。くにゃっとしてやつも簡単に書けます。あと、オートハーもないザーとかですか。
>>FINALEなみに入力が楽で、かつピアノロールが使えて、エクスプレッション云々が編集できるようなMIDIシーケンスの機能が十分なソフトってなんかある?
そこまで、譜面ソフトでやる意味がないきがするのですが・・・。
37 :
30:02/01/31 09:22 ID:adhA5Px/
>>36 回答ありがとうございました。
オーケストラ編成の曲を主にする予定のため多少萎えてきたけど…
でも入力が楽なのが気に入ったのと、多機能なのと、日本語なのが魅力。
米国在住ですか…英語苦手なので、分厚い説明書を読破する力がないので
私はFinaleを使ってみようと思います。
音符の入力だけならシーケンサはCakewalkとCubaseがありますのでそれでなんとか。
38 :
ははは:02/01/31 11:53 ID:kOqNLX5P
英語のマニュアルは、印刷のものはチュートリアル的なもので、後はPDFです。
まあ、描写速度は、グラフィックドライバーや、マシンの性能でもかわるので・・・。
私はリンゴ・力本のG3/400でした。
がんばてください。
39 :
34:02/01/31 21:40 ID:triN780w
>28
ちょっとごめんなさい。
私が言った意味は、あの入力ができるシーケンスソフトという意味です。譜面作成ソフトとして言ったわけじゃなかったです。
でも、やっぱりないんだろうな。
ソフト作ろうかな。
でもあの高速ステップ入力って、なんか特許とかあるのかな?
FINALEそっくりなソフトって他知ってます?
シベリウスってそうなの?
40 :
28・36です:02/02/01 08:46 ID:1cw+OfC5
>>FINALEそっくりなソフトって他知ってます?シベリウスってそうなの?
シベリウスの高速入力は、最初に音符の長さを決めておいて、後からピッチの高さを決めるというものです。フィナーレと逆ですね。
Igorというソフトの入力方式は、フィナーレをより進化させたような感じです。スラーも、ダイナミクスも、アーティ急レーションも、全て高速ステップで入力できてしまいます。
41 :
34:02/02/02 00:22 ID:zJMj21Ke
>28
>シベリウス
つまりケーキヲークみたいなもんですかね。
>IGOR
をを。これはすごい!
ってこれらはやはりMAC?
>35
よくわからんけど、
MIDIエコースルーのところでチャンネルを固定しているからじゃないかな。
あるいは録音しようとするMIDIチャンネルがテンポ用として使われていたり。
いまFINALE使える環境じゃないからあんましわかんないや。そんな現象起こったことないし。
でも、少し原因に興味がアリマス。
2200円で本についているFinale NOTE PADってどうなんでしょうか?
>43
FINALEの売りである高速ステップ入力がないからなんともいえない。それを抜くなら簡単な曲の譜面を書くだけに関してはいいかも。
45 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/17 13:30 ID:O1nvYRdD
フィナーレよりオーバチュアのほうが使い勝手ははるかにいいよ。
46 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/20 21:45 ID:177w088T
igor って、igor reader がフリーソフトで、igor engraver が
シェアウェアなんですね。30日間の試用期間が認められて
いるようですが、これって、試用期間が過ぎてもダマテンで
使えないものでしょうか?
圧縮・解凍ソフトのWinZipなんかは、制作者の厚意で
送金しなくても使えるようになっていますよね?
47 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/21 09:40 ID:NXljUJ8O
フリーで譜面作成ソフトありませんか?
>47
fainale notepad
49 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/21 12:31 ID:8Acv3dy6
50 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/23 15:55 ID:brxFr24U
Encoreって何げに復活してるんだね
51 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/23 19:12 ID:x0ZmRqW6
Overture2って、WinXP環境で使用できますでしょうか?
52 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/23 23:12 ID:HP1AZjLD
53 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/01 07:57 ID:J7QTqvxM
さがりすぎ
54 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/08 13:24 ID:Zw2EEFRC
55 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/08 13:35 ID:4suLqGU7
MusicTex
56 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/10 09:47 ID:JEuKiA0K
譜面を作成するには手書きが一番だと思う。
理由は
1,新しいソフトの操作を覚えるより五線上の作業の方が分かりやすい。
2,コンピュータ製の譜面は何かと見づらい。(これは演奏現場での事実)
3,記譜法にどうしても制限が出てしまう。(変拍子など)
4,作業時間は手書きとさほど変わらない。
5,手書きだと書きながら音を想像できる。
6,5に関連してだが、清書の時に意外な発見をしてより良い音に訂正することができる。
7,何より味があり、作曲家の個性が出る。
8,五線紙代とペン代だけで済む。
9,完成した譜面に愛着がわく。
と、いうわけで私は常に手書きです。
下書きは鉛筆で走り書き。(急ぎの場合は「汚くてすいませんが」と断りながら
鉛筆書きの譜面を演奏者に渡すこともある。)
清書は定規とペンを使って一音一音丁寧に書き込んでいく。
まあ、楽譜を書くこと自体が好きなのですが。
>>56 頑張ってください。
でもここは譜面ソフトを語るスレです。
>>56 2番は個人個人で違うだろ。
手書き楽譜は見づらくてかなわん。
手書きフォントを使って出してる楽譜会社もあるけど、正直止めて欲しいと思うぞ。
>>56 確かに自分自身が見る分ならいいけど
人に配布するときはとてもじゃないけど渡せないな〜。
印刷所にこれ印刷してくださいって言えるくらい綺麗なの?
今はソフトで書いたほうが圧倒的に早いな〜。
昔はユニゾンのところは死にそうになりながら手で書いてたし。
今でもソフトで書けないところはその部分だけ躊躇無く手書きだよ。
あと五線紙は高いよ。
>>58 JAZZフォント?
気分を出したいのだったらOKなのでは。
>>59 Jazzフォントも一見した感じ見にくかったけど、他のフォント。
有名な楽譜会社(社名忘れた)がポップスの曲にたまに使ってるヤツ
61 :
sage:02/03/11 16:54 ID:BHAvsoUe
手書きで譜面を出版している作曲家は相当綺麗な譜面を書いております。
西村朗、鈴木輝昭etc
>60で言った楽譜会社、ミュージックエイトだ。(たぶん)
フラット、シャープの位置が微妙だったり、印刷が良くなくて音符がずれているような物がある。
編曲もあまり良くないし、速い曲などは音符を判断するのに苦労する。
63 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/25 00:20 ID:DFOVNOrK
>>62 そこの楽譜っていろんな浄書がないか?
最近は全部、浄書ソフト出力になったのか?
64 :
to:age:02/03/27 14:44 ID:42TKrCdH
わたしゃOverture2使っているけれどなにか質問無い?
66 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/27 22:06 ID:snhdNDO+
67 :
64:02/03/27 22:26 ID:42TKrCdH
68 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/29 04:12 ID:yp3fhR4F
age
69 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/20 01:05 ID:mcWzMmHG
age
70 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/25 10:18 ID:ILRgK4BD
71 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/28 20:32 ID:a1Cdm5mU
Overture2、生産中止だってね。
結局もうフィナーレしかないのか。
73 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/03 19:51 ID:JKRh9L3x
>>72 アカデミック使えて、英語だけでいいなら、
>>71の
シベリウス $207.95
フィナーレ $197.95
は値段的にいいかも、、
74 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/13 23:07 ID:8SwN2d+P
>>73 シベリウス・アカデミック来たですよ。
認証ネットでしようとしたらさ、確認コード1営業日以内に
メールで送るって何だよ。M$みたいにすぐじゃないのか。
しかし、シベリウスのマニュアル504ページもあるし。
おしゃれなマウスパッドが救いか。やれやれ。
76 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/16 09:30 ID:sOH7LFDx
シベリウスの使い勝手とかを載せてる日本語サイトないですか?
77 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/16 14:45 ID:B2yPFWJF
いまだにFinale3.7.2使ってる私はアフォですか?
でも使いやすいよ。譜面だけなら。
78 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/03 01:34 ID:LryaeqIV
79 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/04 14:40 ID:4mKqOTr3
igorってシェアウエアなんでしょうか?
調べたんですが発見できなかったので
アドレスを教えてもらえませんか?
80 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/05 02:30 ID:86OxJkwY
81 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/05 02:50 ID:7Mm77Mpi
Overture2のWin版使ってたが、曲中にプログラムチェンジを挿入できなくて
萎えた萎えた……。
漏れはピチカートにしたいんだよゴルァ! と叫ぶこと十数回。
オーケストラドラムとドラムキットを切り替えたいんだよゴルァ、と叫ぶこと数回。
いくら下書き用とは言え、音色ぐらいはねえ。
82 :
79:02/06/05 13:18 ID:hwCsLo3I
83 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/15 02:28 ID:CMCOohrU
Overture,Overture2(Mac)どっちも使って5年になるけど、保存した
データが後日白紙同然になる現象、2になっても変わらないよ。
しかも頻発するんですごく困ってる。作業しても無意味になるアプリで
よく製品として売れるなあ。。。Macを買い換えてもやっぱりダメ。はあ。
Finaleの方が安定して良そう。
84 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/15 18:16 ID:XDeI2b5e
Overture、もうローランドも扱わないみたいだし、
Finaleに乗り換えたら?
#Overtureの使い勝手のよさは捨てきれないんだけどなぁ・・・
あ、それと、最新版のFinale 2002Mac版は非常に不安定でしょっちゅう落ちるよ。
85 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/16 17:36 ID:oob8yjWS
>84
そうだよね、Overtureは操作系が好きだけど、Finaleの方がきっといいよね。
浄書系会社は大体Finaleだし。
OvertureのRoland移籍の時、カメオからFinaleへのトレード案内(有料)が
きていたけど、こうなるならあの時に変えていれば・・・(鬱
2002は不安定なのですか。早く安定してホスィです。
Finale2001Jだと、かなり綺麗な譜面が作れます。
ただ、重いけれど(^-^;)
87 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/16 19:35 ID:+wyNaolK
楽譜作りのスキルのある人なら、
どんなソフトを使ってもきれいな楽譜を作ることができる。
スキルのない人が作るのなら、Sibelius>>>>Finale
88 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/17 00:04 ID:6VCWi0Zr
>楽譜作りのスキルのある人なら、
どんなソフトを使ってもきれいな楽譜を作ることができる。
そんなことはない。やりたい事が出来ないソフトも多数あり
89 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/17 02:02 ID:LJB5Azxo
確かにまあ、シンガーソングライターとかじゃね(わ
90 :
sage:02/06/17 21:20 ID:ei94LeJl
>>90 日本語版は有料なんだよね。>ノートパッド
92 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/19 00:34 ID:MG39einM
93 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/25 21:24 ID:FaGYCSpp
現代ギターって雑誌の中のSibelius講座を読んでいる人っていまっすか?
94 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/30 02:24 ID:QT1xhE/h
フィナーレの2002バージョン使ってる人、情報お願いします。
96 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/30 17:53 ID:RHQSd40T
>>92 わははは、確かに悲惨だ。
いったい何の掲示板なんだか・・(w
97 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/04 00:42 ID:jcSWwoFB
>>83 白紙同然になるってどういうこと?
白紙アイコンのこと?
98 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/04 08:55 ID:xQKtzA8G
楽譜DTPって読みました?
買う価値はありますか?
99 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/04 11:09 ID:YKr3+VEf
>>98 アルソ出版のオナニー雑誌。
立ち読みでよろし。
100 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/04 18:23 ID:ObZRLrPz
LogicやCubaseでも十分だよ。
101 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/04 18:53 ID:ZoyZHfL8
102 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/04 18:59 ID:zD0J5+Ao
有名シーケンサーの中で、楽譜機能が一番優秀なのは、
今、話題沸騰中のLogic。
もし、清書用の(リピートや強弱記号、その他の表現に関する記号を駆使するような)
楽譜を作るのなら、ちゃんとそれ専用のソフトを用意する。
104 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/04 19:05 ID:QNwL3FrD
ソフトクリーム食いながら手書きしてスキャナで取り込む
105 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/04 19:11 ID:jcSWwoFB
107 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/04 19:16 ID:jcSWwoFB
Overture2のデータ、そのまま読み込んでくれるソフトありますか?
MIDIファイルとしてではなくて。
108 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/04 20:40 ID:MR5PVK+e
>>105 では、君にOverture2で書いていただこう。
110 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/04 23:19 ID:MR5PVK+e
105は単なる身の程知らずの厨房。
Finaleを使ったとしても、101のような楽譜を書ける人は
国内に10人もいないだろう。
113 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/05 14:09 ID:KCEgtwhp
114 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/16 12:56 ID:7X4acPNg
age
イタロウ
agesage
イタイタ
イテ
譜面に強いのはLogicだよ。
Logicいらんけどな。
120 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/26 11:47 ID:licycrcD
age
sxの譜面ってどうなの?
122 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/29 13:42 ID:zSuV2b1E
あ、それとても気になり。
123 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/29 16:12 ID:AUZJ+2Y6
ギター/ベース用に6線や4線のタブ譜が作れるソフトってありますか?
>>123 4線はやったことないが、ギター用TABは「終曲」で作れる。
MusicTeXが最強なのに…
127 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/08 13:18 ID:+y7kWNx6
Cubaseでもけっこう、凝った譜面作れるけど
128 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/19 23:09 ID:3oWX47in
129 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/20 00:00 ID:N+Tku+83
やっぱLOGICでしょう!
昔はNOTATOR LOGIC(当時の正式名称)って名前だったくらい
譜面に力を入れてました。今は大したことは無いけど、
楽譜専門買うよりお徳です。
以下は既出ですが、LOGICの譜面詳細
日本語歌詞/テキスト入力
Adobe Sonataフォント対応 (Mac版のみ)
ユーザー定義可能なスコアスタイル
Sizer Toolによるオブジェクトのサイズ変更
スコア印刷時のパートサイズ(10段階で変更可能)
画面表示内容の縮小拡大
コードネーム入力
音部記号の自動認識機能 (Auto Style)
連符入力 (64連符まで自由に設定可能)
装飾音符の独立表記
休符のユーザー入力
休符表記の自動補正/入力
スコア段数=無制限
n線譜 (0〜8線譜対応)
2段譜の自動分割ポイント (任意の音程, チャンネル)
調号=30種、音部記号 =6種
移調譜作成 (自由に設定可能)
ドラム、パーカッション譜自動作成機能
ドラムマップ (表記ピッチ/実ピッチの個別設定)
ギターTAB譜 (任意のフレットポジション表記対応)
表記可能声部数 (1段当たり=16)
パート譜、スコア譜の表示切り替え
セパレーションラインを引き声部を分ける
スコアシンボル数 (約160以上)
マルチレスト/リピートシンボルによる自動表記
テキストスタイルのユーザー設定
使用可能テキスト書体 (全ての書体)
日本語歌詞入力機能 (インテリジェントタイプ)
マルチ・ページ表示
ベロシティー、ピッチ、声部の色別表示
日本語版はもう出ないと聞いたが。
131 :
名無しサンプリング@48kHz:02/09/02 10:28 ID:Wmh6WKkr
132 :
名無しサンプリング@48kHz:02/09/05 11:04 ID:ocXehIoY
『シンガーソングライター』を買いました。
音楽の理論はわかるのですが、使い方が難しくてよくわかりません。
どこかで教えてくれるところ、知りませんか?
おねがいしま〜す…m(__)m
freeのソフトはやっぱりダメなの?
出廻ってるソフト自体少ないし、3連音符までしか対応していないようです。
あと例えば(#ファ)と書きたいところ勝手に(♭ソ)になったり思い通り記譜できません。
Finaleなんかだと対応(又は設定)しているのでしょうか?
既出のイラストレータで編集・・・じゃないけど、結局画面をCaptureしてGIFにして編集しようと試みたけど
途中でアフォらしくなって断念。
皆さんお使いのソフトで(譜面作成ソフトでもシケンサーでも何でも)
>>101の楽譜の
1小節だけでいいので作ってUPしてみる・・・というのはどうでしょう?
それぞれのソフトの特徴がわかってイイのでわ?
PhotoShopやIllustrator等で画像として扱って後で編集するのは取りあえずやめておきましょう。
ちなみに私はXGworks2.0を使っておりますが、とてもじゃないけどムリです。
それと、これは私の問題ですがこの楽譜の1小節目、何故、B・フラットとD・フラットから始まってるのかわかりません(^^;
↑訂正:
誤×:BフラットとDフラット
正○:BフラットとEフラット
↑フラットじゃなかった・・・ナチュラルだった・・・・鬱だ氏んできます・・・
137 :
名無しサンプリング@48kHz:02/09/25 19:40 ID:SL9N1T5e
あと例えば(#ファ)と書きたいところ勝手に(♭ソ)になったり思い通り記譜できません。
F♯よりG♭のほうが、適切だからそう記譜されるんじゃないの?
記譜の決まりがあるよね?
下りは♭で上りは♯だっけ?
フィナーレ・アレグロ(英語版)使っている。
操作は慣れるまでちょっとかかるね。
プリントアウトはきれい。
説明書は、ずらずら書いてあってイマイチ。
もっと整理して、「こうしたい場合は?」という疑問別に
すっきりまとめてほしい。
以前はこれを使っていた。
http://www.noteworthysoftware.com/ 英語が苦手でなければお試し版をダウンロードしてみては?
根強いユーザーがいるみたいだが、やはり値段が安いから
限界もある。
139 :
age:02/10/06 06:14 ID:uaMJSotO
Finale 2003 Demo Windows
って、どこまで機能制限されてるの?
作ったデータ、セーブできないとか?
140 :
139:02/10/06 15:51 ID:uaMJSotO
専用スレに質問させていただきますた。
141 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/17 03:49 ID:AgX+0tzx
142 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/28 02:16 ID:JV9S3ePX
5000えんくらいくれなきゃやだな
>>101の楽譜
143 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/11 11:48 ID:76J5grFA
みなさんにお聞きしたいのですが
最終的に譜面を作成する予定はないのですが
譜面をPC上で書き込んで、その音階を様々な音で演奏させたいと思っています。
それにはどのようなソフトがお勧めでしょうか?
もちろん安ければ安いほうがイイのですがお勧めをお聞かせ下さい。
それ程難しい楽譜を書くつもりはありません。
144 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/12 06:15 ID:wSrbTOXC
age
145 :
名無しサンプリング@48kHz:02/11/17 15:19 ID:DlAOo/JH
フィナーレかナイチンゲールを買おうと思ってまつが
どちらが優れていまつか?
水槽楽部の先輩は「やっぱ、ナイチンだろ」と言うのでつが・・・。
146 :
名無しサンプリング@48kHz:
SXじゃだめなのか? Logic並だと思うが・・・