◆BUZZ総合スレッド 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
940937じゃないけど:02/09/17 18:36 ID:7GjUW/J/
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
エレクトロって、テクノから発展したジャンルだとオモテタヨ・・・逝ってくる
941名無しサンプリング@48kHz:02/09/18 00:17 ID:PegyGJhO
>940
あの、エレクトロとエレクトロニカも違いますが。
942929:02/09/18 02:03 ID:NWKhn4du
>>933
>>934

とりあえずやりたいことは出来ました。
ありがとうございます。
943名無しサンプリング@48kHz:02/09/18 18:43 ID:Vbv5hEQS
>>941
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
俺って、二度ばかり氏んだほうが良さそうだね・・・再度逝ってくるよ

いいんだい、いいんだい、ジャンルなんて間違えたっていいんだい
耳で聞いて気持ちよければ自分でどんなジャンル作ってるか分からなくたっていいんだい(問題発言
944名無しサンプリング@48kHz:02/09/18 23:44 ID:4dnp27P3
その通りと思うけど。。
945名無しサンプリング@48kHz:02/09/21 22:38 ID:KR6FUYPP
すごくスローペースだね…
1スレ/1年くらいかな…
もうちょっと早くてもいいよーな(汗
946名無しサンプリング@48kHz:02/09/22 09:31 ID:zjsB7vIy
早くなくても別にいいじゃん。マターリしてて。
947名無しサンプリング@48kHz:02/09/23 00:56 ID:mmQ3J0HG
早いのは嫌われますよ。
948名無しサンプリング@48kHz:02/09/23 03:59 ID:JYGv5jNJ
まさに実質ポータル!!
949名無しサンプリング@48kHz:02/09/23 05:23 ID:P0Tc2zOY
厨なこと聞いていいですか?
BUZZの本体はもうバージョンアップしないんですか?
950名無しサンプリング@48kHz:02/09/23 10:39 ID:ei6TbhTG
過去レス読め。途中でちょうどBuzzのこれまでの経緯について話題が上がっているから。
951名無しサンプリング@48kHz:02/09/23 18:57 ID:SnMOeFUb
BuzzでDTMをはじめた初心者です。

DTMの勉強をちょっとずつしているのですが、
やっぱり実践してみないことにはいまいちピンときません。
しかしBuzzで実践しようにも、あまりにMachineの数が多すぎて、
どれで実践してよいやらさっぱりです(とくにシンセ)。
そこで、初心者にもわかりやすい(パラメータがあまり多くなく、機能がシンプルな)
Machineを、種別事に教えてもらえないでしょうか。
例えば、FM音源ならコレ、フィルターならコレ、というように。
952名無しサンプリング@48kHz:02/09/23 19:12 ID:YJoPxYyR
>951
好きなジャンルを書いてくれると助かる。
953稲川"FSM_Infector"淳二 :02/09/23 21:08 ID:BjaHzi+O
>>951
シンセは豊富な種類の波形が用意されたオシレーター2個と
フィルターもついてるFSM_Infectorがお勧めだよ
音作りもしやすいし、フィルターのお勉強もできるよ
954951:02/09/23 21:59 ID:SnMOeFUb
>>952
好きなジャンルはテクノです。

ですが、テクノっつうと幅が広すぎるので
作り始める分にはトランスとかハウスのほうがある程度
作りやすいんじゃないかなーとは思ってます。

>>953
Infectorはデモ曲で重いという印象を植え付けられたので触ってませんでした。
ちょっとhelpを見てみたんですが、これはアナログシンセ(減算式?)ってことでいいんですね?
955稲川"FSM_Infector"淳二 :02/09/23 22:54 ID:BjaHzi+O
>>954
>Infectorはデモ曲で重いという印象を植え付けられたので触ってませんでした。

確かにちょっと重いんだよね
でも曲中で使うので無く、
単体でシンセの勉強するなら重くてもいいのかなと思ったのよ。

>これはアナログシンセ(減算式?)ってことでいいんですね?

そうそう、一番この方式がスタンダードな音作りの方式だと思うよ。
もう少し軽いのがいいなら、波形の数は減るけどWhiteNoise's Synとかかな。
956名無しサンプリング@48kHz:02/09/24 15:13 ID:Bf72Z7pW
>>951
意外とトラッカーをいじってなかったりして。
ドラムの類は触れば即分かりの世界だが……。
っつーか初心者向けのIndexとかあったほうがいいかもね。

漏れはPC-9801ユーザだったので、FMはなじみがあってよい。
957名無しサンプリング@48kHz:02/09/24 18:51 ID:fEGz8mro
>>951
やっぱ、王道中の王道として303系はサラッと触っておくといいかも……
特にOomek Aggressor 3o3はパラメータも少ないし簡単にビヨビヨベチョベチョ鳴らせていいよ。
適当なフレーズをループさせてCutoffとResをいぢってるだけでも楽しいしw
958名無しサンプリング@48kHz:02/09/25 16:25 ID:OQKlMU6o
下がりすぎですYo!
buzzに慣れきっちゃってcubasisが使いにくい今日この頃。
やっぱりbuzzはいいですなあ。
959名無しサンプリング@48kHz:02/09/25 17:57 ID:fpGUYaQP
>>956
FM音源(・∀・)イイ!!
でもBuzzにはOPN/OPMライクな4オペのMachineがなくて、ちょっぴり(´・ω・`)ショボーン

だから俺はVSTiの「VOPM」をツカテルヨ。
PolacのVSTローダのおかげで、VSTホストとしてのBuzzの地位もかなり上がったよね〜。
960名無しサンプリング@48kHz:02/09/25 19:16 ID:uf3WFR3Y
これからDTMはじめようと思うのですがBUZZをやるのは無謀ですか?
意見ください。あとお勧めのソフトとかも

961名無しサンプリング@48kHz:02/09/25 19:21 ID:qJlC77aC
>>959
自分でプログラミングできれば作るんですがねえ。
残念ながらJavaくらいしか使わない大人になってしまいますた。
今ストリングとブラスの物理モデリング式を立ててるんですが、
Cが使えない……
962951:02/09/25 19:32 ID:AdFzgKvZ
Infectorは自分にはまだパラメータ過多みたいです・・・
WhiteNoise's SynやOomek Aggressor 3o3は結構わかりやすかったので、
それらをいじってみてます。

>>956
トラッカー、サンプラーあたりはもうちょっと後回しにしようかと思ってます。
ドラム類は確かにわかりやすいですね。
あまり音の種類がないっぽいですが・・・PSI Drum 2が大活躍の予感。
ところで、Amen(SuperDonut Ultimate Drum)というのはあの1パターンしか入ってないんですか?
963名無しサンプリング@48kHz:02/09/26 00:48 ID:lUvOmLJo
>>960
正直言って僕等の世代では、いきなりソフトシンセから音楽を初める、
というのはちょっと想像もつかないです。
やりたい音楽にもよるでしょうし、
タダなのでまずは使ってみてはどうでしょうか。

>>962
Infrectorはよく出来ていますが、結構高度な部類だと思いますよ。
ユーザー波形使えたり、LFOではなくPWMでピッチを揺らすような仕様になっていて、
どちらかというと変り種であると言えるでしょう。

あとは、Muon Synthなどがアナログシンセとしては定番中の定番のパラメータを持っています。
ちょっとエンベロープの挙動が怪しいのですが、このシンセのパラメータを理解できれば
だいたいのアナログ系シンセは触れるようになるのではないでしょうか。
それから、パラメータは増えますがWhiteNoise's M4wIIというMachineが、
GUI画面が付いてるので(右クリ>Editで呼び出せます)初心者の方にお勧めです。
964名無しサンプリング@48kHz:02/09/26 01:07 ID:rdIlX0Rf
Muon SynthってBuzzのmachineだったっけ?
965名無しサンプリング@48kHz:02/09/26 01:12 ID:rdIlX0Rf
あと、Infector(×Infrector)だよ
966名無しサンプリング@48kHz:02/09/26 18:08 ID:fEPOb/UD
>>964
Muon SynthはBuzzのMachineだね。
今でこそ、MuonといえばVSTiの大御所だけど、
かつてはBuzzのMachineも作ってくれてたんだよね。
967名無しサンプリング@48kHz:02/09/26 20:22 ID:vZOXo3Zy
曲の作り方ってどうしてるんですか?
頭に浮かんだものをそのまま形にするんですか?
968名無しサンプリング@48kHz:02/09/26 21:24 ID:cye/mSPg
サイコロでも振って決めますか?
969名無しサンプリング@48kHz:02/09/26 23:20 ID:ze24RvF7
Machineの音聞いてると浮かんでくるかな
970名無しサンプリング@48kHz:02/09/28 20:37 ID:1GVJ1XBc
皆さんbass用のmachine何使ってますか?
VoidLeadがお気に入りなんですが、同じ音を連続して出せないんですよね。
ちとつらいっす
971ポロ:02/09/28 23:39 ID:8ZYMTZk8
>970
whitenoise Synお気に入りポロ
972名無しサンプリング@48kHz:02/09/29 19:10 ID:7jU8Ymur
>>959
亀だが、VOPM落としたよ。Polacのローダーと一緒に。
なんか昔の興奮がよみがえってきた(笑)
実家に98時代の本置きっぱなしダーヨ。
取りに行ってこようかな……
973972:02/09/29 19:21 ID:7jU8Ymur
なんか普段buzzmachinesとかチェックしてない事がバレバレの発言だな……
普段はどちらかといえばアコースティックなので。
という訳でお気に入りはClimox HdPlayer
974名無しサンプリング@48kHz:02/10/01 20:29 ID:BAr4liRe
どなたか Climox HdPlayer の使い方を教えていただけませんか?
マシン上で右クリック→オープンで読み込みだと思うのですが・・・
975名無しサンプリング@48kHz:02/10/02 00:53 ID:kf2cISYS
Win2Kだと使えなうような・・・
976名無しサンプリング@48kHz:02/10/02 01:29 ID:Cs8YdclF
>>975
そうなんですか・・・当方win2000です。残念・・・
977名無しサンプリング@48kHz:02/10/04 02:07 ID:HKKzHAUE
Buzzmachines.comから新しくeffect(cheapo do-nothing)をDLして
Jeskola Buzz\Gear\Effectsにファイルを置いたのですが、
いざBuzz上で読み込もうとすると「LoadLibrary Failed.」というメッセージが出てきて
Buzzが終了してしまいます。
これじゃあ>>815のサンプルデータが聞けない・・・

どうすれば解決するのでしょうか。
OSはWindows2000です。
978名無しサンプリング@48kHz:02/10/04 11:02 ID:qU3JDXAX
俺はwin98seだけど、Ninereeds Fadeが977さんと同様に読み込めなくなった

前までは問題なく読み込めていたんだが
再インストールしたら、うちの環境では読み込めなくなった

buzzには謎が多い・・
979名無しサンプリング@48kHz:02/10/04 16:19 ID:ZUfVZp6t
漏れのWinXPでは11系のジェネレーターがあると起動できん。
どちらにせよマチルダしか使ってない罠。

ASIOがない自環境ではMTR的に使おうとすると音がどんどん遅れていく。
で、考えたのがBuzzで録音したい部分のオケを流しながら
SoundEngineで音をとって整形してマチルダに突っ込む。

こんなバザーは邪道ですか?うpしてみました。

ttp://server2046.virtualave.net/buzzerjapan/source/buzzup068.mp3
980名無しサンプリング@48kHz:02/10/04 18:19 ID:MKWbU9HD
なーんかUpLoaderの*.mp3がどれも落とせないんだけど
何か設定必要なんですか?
BMXとかはおkなんだけども…
981名無しサンプリング@48kHz:02/10/04 22:56 ID:824Q9iBL
>980
うちも落とせない。403errorが出る。
なんなんだろうね。
982名無しサンプリング@48kHz:02/10/05 09:52 ID:IC7HbYTi
95じゃBuzzダメ?インストールしようとすると


「システムはこのデバイスがなんちゃらかんちゃら〜〜〜」


とか言われて出来ません。悲しいぃ
983名無しサンプリング@48kHz:02/10/05 10:56 ID:BnDU3zXn
>>977>>978
ユーティリティの最新fixerをダウンロード
自分の場合はmfc42.dllを入れ替えたらOKでした。

>>982
DirectX8.0?
984ポロ:02/10/05 11:22 ID:eH4YOZOA
>982
もうちょっと詳しく書くポロ
985978:02/10/05 11:33 ID:NJUOzLb6
>>983
9/26のApo Buzz FixKitをDLして使ってみたが、駄目みたいだ
でもこれ、レジストリの初期化とか色々出来て便利だね
986977:02/10/05 16:49 ID:Slc4v2xk
>>983
自分もfixerの「.dlls」で読み込めるようになりました。
ありがとうございますた。
よく見たら
「Run this patch too if you have some "load library failed" errors while loading machines.」
って書いてありますね。

990あたりで次スレかな?
987名無しサンプリング@48kHz:02/10/05 17:16 ID:IC7HbYTi
>>983

DirectX8.0って95じゃ無理?
それとMicroSoftのページ分かりにくくてDLしかたワカラン。おしえてくりーーー
988987:02/10/05 17:17 ID:IC7HbYTi
スマソ。解決した。
989983
978は残念ですが、977はよかったす。

>>987
分かってたらスマソだが、95は8.0aのみ。8.1bはだめなようです。