1 :
デルデル :
01/09/29 21:07 ID:DitC0dec
2 :
名無しサンプリング@48kHz :01/09/29 21:09 ID:Lx2rlc0w
おれも期待。
3 :
名称未設定 :01/09/29 21:16 ID:DitC0dec
うおーーー!! 涙がー!!10,1かってよかったぜ!! 早速ダウンロードじゃ!!
ここが「ドライバー人柱板」ならそれでもいいんだけど。 そもそもOS Xで音楽できる環境って揃ったん?
5 :
名無しサンプリング@48kHz :01/09/29 22:29 ID:Lx2rlc0w
OMSとかASIOとかいらないんでしょ? OSレベルでサポート……とか聞いたような? 詳しくは知らん。
6 :
名称未設定 :01/09/29 22:36 ID:BteLMXrM
基本的には何もいらいなけど、ステインはASIO使うようだ。 ASIOは音が悪いからやめてくれないかなー。 ペコペコ コンプ サウンドじゃー。
7 :
giga :01/09/29 22:45 ID:BteLMXrM
>4 Logicが2002.1.7にMac OS X対応を出すから、後3ヶ月の辛抱。
8 :
名無しサンプリング@48kHz :01/09/29 22:53 ID:Lx2rlc0w
発売日はのびたが対応はcarbonのままなのかな……? 一月でネイティブ対応して出してきたら、 もう一生ついていくよ。(笑
9 :
名無しサンプリング@48kHz :01/09/30 20:18 ID:BxYd7Pt6
MAX/MSPって動かないんですか? MAXのためにMAC買おうかと思ってます。 該当スレあったら教えてください。
10 :
名無しサンプリング@48kHz :01/10/06 00:57 ID:GUjc8Svg
汎用MIDIドライバはなんて呼ぶの? WinのMMEみたいなの
12 :
だとよ :01/10/06 23:49 ID:KVaRPV7o
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0110/06/n_audioj.html Macオペレーティングシステムは,もはやサードパーティソフトなしでMIDIを
管理できる。Mac OS XはAppleが「世界クラス」と称するMIDIサービスを
含んでおり,MIDIを管理する能力や,すべてのアプリケーションが利用できる
システム全体にわたるMIDI設定を定義できる能力をソフトウェアアプリケーションに
提供している。
もちろんこのオーディオ基盤のパワーは,音楽アプリケーションが
Mac OS Xネイティブになるまで現実のものとならない。
しかし,それは着々と現実に向かっている。
BIASはPeakとDeckを次世代オペレーティングシステムに移植しており,
E-MagicのLogicは完成間近で,ほかもこれに続く。
音楽やオーディオ制作用ソフトウェアおよびハードウェアメーカーの
Emagicは,Logic Audio 5.0のMac OS X版のベータテストを行っており,
Unitor8 MkII,AMT8やMT4 MIDIインタフェース,
EMI 2I6オーディオインタフェース用ドライバは発売の準備ができている。
13 :
名無しサンプリング@48kHz :01/10/10 00:57 ID:KNk2ZY6A
>12 なんかすごいね。 おれはマカーでよかったよ。 なんとなくそんな気がする。
14 :
名無しサンプリング@48kHz :01/10/10 01:10 ID:dhUDD8nE
appleはhard作るのやめればいいのにねえ。残念。
15 :
名無しサンプリング@48kHz :01/10/10 01:12 ID:CWptxtH6
16 :
名無しサンプリング@48kHz :01/10/10 01:31 ID:2.dyrXYs
>>15 むちゃくちゃ安定してるよ。
9/29日に10.1入れてからエイジングテストとしてずっと起動してるが(11日間)、今のところOSは落ちてない。
IEが良く落ちるがそれはMSの責任だし、OS道連れにされたこともない。
最初はもたつくことがあったけど、大方キャッシュに入ったのか最近はかなり快適。この環境で作業できたら最高だな。
17 :
名無しサンプリング@48kHz :01/10/10 01:50 ID:2.dyrXYs
18 :
しってたらスマソ :01/10/12 19:10 ID:uv4E1b.Q
>>9 www.iamas.ac.jp/~aka/tme/macosx/
期待してるのはコレ
www.audiosynth.com/sinewavedemo.html
19 :
名無しサンプリング@48kHz :01/10/13 06:52 ID:nRXUuhpk
マクは10.1でファイルのコピーが出来るという 格段の進歩をとげました。 カットはまだ出来ません♪
20 :
名無しサンプリング@48kHz :01/10/14 01:32 ID:.y4gOi0w
root
21 :
名無しサンプリング@48kHz :01/10/14 02:41 ID:45Z6Yl4I
OSXで音楽やるならG4 2GB以上必要だよ。
>>19 カットではなくて消去メニューの方が良いです。
>>21 それだったら、HDR 用途にはマシンの外部に外付けのHDD をRaid で組んだり、S/N 比の
良いサウンドボードがあれば大抵は大丈夫ですね。
23 :
aaa :01/10/27 20:03 ID:jGfvj0Kr
aaagggeee!!!
24 :
名無しサンプリング@48kHz :01/10/28 12:34 ID:AhPXq4Cb
今現在OSXに対応してるアプリとかデバイスってなにがある?
25 :
名無しサンプリング@48kHz :01/10/30 07:34 ID:/Y7xs1hQ
既出だけどのDELTAが既に対応済み。 ソフトではBIASのPeakが来月出るみたい。 同じくBIASのDeckは年末予定。 来年1月7日にはLogic5。 Nuendoは現在Debug中で年末から来年にかけての見込み。 Cubaseは春から初夏にかけて。でもCarbon化は難航中で 大部分を書き換えてるみたい。 初めの内はWin版と機能が違う事もあり得るかも。 その代わり他ソフトより最適化の度合いが高くなるはず。
26 :
名無しサンプリング@48kHz :01/10/31 04:10 ID:ah41AD26
>>25 結構凄いじゃん。思ってたより対応が早いね。
来年中には大概のソフトが出揃って音楽出来る環境になりそうだね。
俺はWinだから関係ないけど。
27 :
eef :01/11/01 14:28 ID:eNM77SZs
ステインがんばれ!! 愛してるぞ!! きゅーべの最適化きぼ〜〜んって、もうやってるわな。
28 :
名無しサンプリング@48kHz :01/11/01 14:59 ID:IEIbqWKS
カーボン?? 駄目じゃん。 いちから書いてくれないと真の最適化とは言えない。
29 :
名無しサンプリング@48kHz :01/11/01 15:02 ID:2JGjT2sy
ロジックもCarbonだよね。 まああせって移行することもないかな?初期化とかめんどいし。
30 :
名無しサンプリング@48kHz :01/11/01 16:04 ID:OoWqFEZo
OS X、Finderもカーボンなんだよね。 使い始めたとき、これはかなり意外だった。 で、かんぐりというか当て推量だけど、 カーボンからしかアクセスできない機能とかあるんじゃないの? 少なくとも現時点では、とか。 そうすると必ずしもカーボン→ココアへとネイティブ度を高めていくってよりも 共存する2つの開発手法ってことになるな。 詳しい人いれば教えてほしいな。(新Mac板に逝けって?)
31 :
名無しサンプリング@48kHz :01/11/01 17:22 ID:xjPQQ/Ai
age
>>30 FinderがCarbonで書かれてるのは開発時のCocoaがTypeとCreatorを認識できなかったから。
> カーボンからしかアクセスできない機能とかあるんじゃないの?
というか現段階ではお互い出来ないことがある。
でもCocoaからCarbon API呼べば問題ないし、Type/Creator問題は10.1で解決してる。
でも巷で言われてるような、Cocoaが速くてCarbonが遅いってのは誤認識です。
Mach-O Carbonで書かれてばそれこそCocoaと同等のパフォーマンスが出るし。
確かにCFM(OS9互換Carbon)は遅いことも多いけど。
そんなわけでOS9とOSX両対応のソフトはCFM Carbonで書いてあるだろうから
Audio系なんかの場合はパフォーマンスが出にくいかもしれない。
ついでにCocoaはQuartzなんかのネイティブAPI呼べるから表示が綺麗でOSXっぽくなる。
音楽ネタじゃないのでsage
33 :
30 :01/11/01 18:08 ID:OoWqFEZo
>>32 おおーすげえ。よく分かりました。
分かりやすい解説ありがとうです。開発者の方ですか?
.>Audio系なんかの場合はパフォーマンスが出にくいかもしれない。
パフォーマンスって話で言うと、オーディオデータをさばくのには
マルチタスクOSだと遅くなるという話を読んだことがあります。
それはプロセス管理に処理時間をとられるからで、
OS Xでも、WindowsにおけるDirectXのような処理方法をもってこないと
OS9以上のオーディオ機能(性能)を達成できないのではないか、という
論旨の記事だったと思います。
この話の真偽はどうなんでしょうね?
本当だとしたらAppleが言うようなゼロに近いレイテンシーはどうやって
実現されたんでしょう?(あるいは話だけで実際は実現されてない?)
もし何かご存知でしたらまた書き込んでください。>他の方も…
34 :
名無しサンプリング@48kHz :01/11/01 23:37 ID:JqAHEPlT
ここでは話題に上らないが、メロダインってソフトはOSXに対応してるんじゃないの? 確か6月にアップルのイベントで代理店のフックアップがOSXをベーター版で見せてたけど、 それ以来OSXで動いているところ見たことがない。この間の楽器フェアーでもOS9でやってたし… 実際に使ってる人いますか?
35 :
名無しサンプリング@48kHz :01/11/03 11:18 ID:1MeDd2aH
>34 今の所、こんな感じらしい。 ----------------------------------------------------------------------- OSXバージョンには制限がありますか。 はい。OSX Melodyneの上で、soundfileエディターのみとして使用することができます。アップルのオーディオ・バックエンドが完全にはまだ終 了されないので、ハードディスク録音と関係のあるどんなオプションも利用可能ではありません。アップルが要求されたものを備えたOSXを出荷す ると直ちに、私たちはこれらの特徴を加えるつもりです。OS9の上で未満で、OSXの上のAdditionaly処理の性能はまだあります。UIがもっと反 応が良くても、MelodyneがOSXの上で8つを越えるトラックを同時にするとは予想しないでください。 -----------------------------------------------------------------------
36 :
んー :01/11/03 11:37 ID:IhplEX1l
BSDネイティブにしてLinuxとも互換性持たせてほしいなぁ
37 :
名無しサンプリング@48kHz :01/11/05 00:18 ID:Hr6EwcEc
powerBookかiBookで迷ってるんですけど iBookで十分ならそれでもいいかと思っています。 あとあとG4のほうがいいのでしょうか、やっぱり。 カードスロットがないのも気になるし。 どうなんでしょう。
38 :
:01/11/05 00:24 ID:YTJvLU/X
>>36 それは構造上まず無理。
XFree86は動きだしたけどね。
39 :
名無しサンプリング@48kHz :01/11/05 00:30 ID:vt7NEngX
アプリメーカーがんばってるなぁ〜。 今はまだCARBON対応だけみたいだけど、 もしCOCOAで書き換えるなんてことになったら 全く新しいOSに移植するのと全く同じだけの労力がかかるだろうに。 ヘタすりゃ労力のわりに利益が出ないなんてことになって Mac OS捨てられかねないような気もする。それが心配だ。
40 :
名無しサンプリング@48kHz :01/11/05 00:57 ID:lDihx36c
>>37 ここはOSXスレだけど、OSXを使うんだったら絶対にPB。
FPUなんかの問題で音楽系の人には敬遠されがちな新PBだけど、
グラフィックでは圧倒的に優位。
OSXを使うなら旧PB500よりも快適だと予想できるし、
実際にそういう報告もある。
ということで、PB667薦めたい。
iBook600も良いコンピュータだし、
VEに対応したアプリケーションが少ないという現状もある。
なので、OSXやチョコチョコ出てくるであろうVE対応アプリ
を快適に使えなくてもいいや(今あるアプリで充分だ)、
っていうんだったら、すばらしいパフォーマンスを実現するはず。
42 :
IDがID :01/11/05 02:00 ID:lDihx36c
>>41 iTunes 2.0.1 for Mac OS X、iTunes 2 for Mac OS 9は大丈夫てことで、
これから被害は増えないと思うけど、本当にエライもの出したもんだ。
43 :
. :01/11/06 04:44 ID:MmPgUNqZ
おれも期待。
44 :
名無しサンプリング@48kHz :01/11/06 05:30 ID:BuWlu8UC
>>40 ありがとうございます。
グラフィックには使わないんでFPUが嫌われてる理由を知りたいです。
(すいません初心者なもんで。)
零点シーに関係するんですか?
Xだったらレイテンシーが少ないというのであれば、X中心で行こうと思ったのですが…
まあ、たぶんOs9で十分ポイのでiBookにするとは思うんですけど。
45 :
名無しサンプリング@48kHz :01/11/06 10:00 ID:2n/RZZ6M
>>44 FPUが嫌われてるんじゃなくて、新PBG4に載ってるG4チップのFPUが
初代PBG4に載ってたG4チップと比べて遅くなった、って話じゃないかな。
46 :
名無しサンプリング@48kHz :01/11/06 10:42 ID:+gGHalz0
G3/500MHzクラスや旧型G4/500MHzクラスと新型867MHzのFPUの実効性能が 大体同じくらいです。なのでVE非対応の浮動小数点演算ではiMAC700MHzが 最強でしょう。って、なんか悲しいぞ。
47 :
名無しサンプリング@48kHz :01/11/06 13:56 ID:gzDfXNvm
iTune2入れたらHDの中が消えてしまうという噂を聞いたが本当?
48 :
本当 :01/11/06 14:49 ID:+SIkp2Md
49 :
名無しサンプリング@48kHz :01/11/07 03:51 ID:plJce8iE
50 :
名無しサンプリング@48kHz :01/11/07 05:35 ID:tAy7dS6I
>45>46 なんとなく全体像が見えてきました。 >49 どうも、レイテンシーだけ取ってみればハード的には667より550の方が早いみたいですね。(ここ重要) (パイプラインが1段増えた為) しかも550も前G4−500より処理が遅いような感じです。 (L2?キャッシュが半分になった為?詳しくは今のところ不明) VE使わないならiBook600なのか?初期PBG4−500なのか?(ノート限定) わけがわかりません。 ベンチマークがでるまで様子を見ようと思います。 あと、カードスロットがないと困るのでしょうか。
51 :
>>50 :01/11/07 09:20 ID:rdgWc63b
君には全体像が見えてないと思うよ(W レイテンシーはCPUよりもサウンドIF、サウンドドライバに左右されるもの。 ビギナーはぐだぐだいってないで、一番安いのを買ってとにかく使い倒してみなさい。
>51ふぅん。余計な突っ込みはいらないよ先生。 で、おすすめはどれなわけ? ご指導お願いしますよ。
53 :
先生より :01/11/08 10:08 ID:CzgN9Mr+
余計な突っ込みはいらないんだろ? 自分で考えるんだね。 というか君は何を買ってもごちゃごちゃ文句付けて、使い倒さなそうだし。 使える人、できる人はどんなマシンでも使い倒すもんだよ。
54 :
名無しサンプリング@48kHz :01/11/08 14:05 ID:YMH0Nrp0
>一番安いのを買ってとにかく使い倒してみなさい。 って、かなり見識がいるよね。 ほんとは上級者向けのアドバイスなんじゃないの? 今回のibook500、LiveとABsynth走らせてg4(AGP)/400 とさしてかわらずなので大満足ですよ>51さん。 録りは...vs890(笑)
55 :
:01/11/08 18:33 ID:zOZoOMXK
>ビギナーはぐだぐだいってないで、一番安いのを買ってとにかく使い倒してみなさい。 これ、なんにでもいえることかもね。 しかしABsynth最高です!
56 :
名無しサンプリング@48kHz :01/11/08 18:38 ID:yWovVNkH
absynthもどうやらOSX版を作ってるらしい。 海外の噂系サイトで見ただけだから信憑性は薄いけど。 もしかしたらMetaSynthだったかも・・・。
57 :
:01/11/08 22:03 ID:frq8w5GG
absynthとMetaSynthじゃえらく違うなー。 でもNIっていずれはOS-X対応するんじゃないの?
58 :
名無しサンプリング@48kHz :01/11/08 23:03 ID:dgAZL/M7
どこの世界にも51みたいな奴いるよな。 正論だけど。藁藁。
59 :
:01/11/08 23:47 ID:JxrKKiRp
どこの世界にも52みたいな奴いるよな マシン選びだけに命かけて、買っても何もできねーやつ
G4メモリ1Gサービスだってよ・・。今買うとメモリが512M追加 されて1Gになるらしい。 ホスィ・・。
61 :
名無しサンプリング@48kHz :01/11/08 23:59 ID:dgAZL/M7
59もがんばれよ
62 :
:01/11/09 00:03 ID:9c86LaM7
58もな。 まだOS-Xインストールできないんだろ? 「管理者権限」って、意味くらい辞書ひいてくれよ(w
初心者こそ一番高いのを買った方が無難だとは思ふ
>>60 でも冷静に考えると512Mで4000円もしないぞ、メモリ。
今激安だからね。
65 :
>>64 :01/11/09 15:31 ID:5V6N2bL0
そう? マック対応メモリってそんなもんじゃなかったっけ?
66 :
名無しサンプリング@48kHz :01/11/09 21:59 ID:hDcwNsvq
>>64 ついこの前まで9000円だったのに...
67 :
名無しサンプリング@48kHz :01/11/10 05:59 ID:1GnuQFa/
>>64 どこで売ってるんですか?
教えて下さい。
インストールできて自慢になるOSは問題あり。 それでもXを使う意義はありますか? もしくは自慢する奴の問題ですか? 62を読んで思いました。
69 :
62 :01/11/10 08:26 ID:sfSjKalS
OS-Xのインストールはなんてどんなヘタレでもできる。 58以外は。 Winより簡単よ。
70 :
>>63 :01/11/10 17:46 ID:TvVGdBUO
>初心者こそ一番高いのを買った方が無難だとは思ふ 52みたく、マシン選びだけに命かけて買ってもくさして何もできねーやつには金の無駄。
68は多分62には聞いてねえよhahaha
72 :
>>71 :01/11/11 15:11 ID:PS+pBjG6
なんか、ちんこくさいよ
メモリは神和電機がいいだろう。
74 :
名無しサンプリング@48kHz :01/11/12 01:07 ID:qWzL4XoE
ばかやってもうた。 OS9.2.1にアップデートしたら、コイツはどうやらOSXのクラシック環境用 に作られたものらしい。かなり遅いしエラー続き。
75 :
名無しサンプリング@48kHz :01/11/12 01:12 ID:6olq//KZ
あ、やっぱそうなんや。 俺も変に重いんで9.1に戻したところ。
76 :
名無しサンプリング@48kHz :01/11/12 01:27 ID:p0n0Grte
77 :
名無しサンプリング@48kHz :01/11/12 01:40 ID:qWzL4XoE
>>75 え?ダウンデートできるの??
俺できんかった。もしかしてリカバリーしろとか??
78 :
名無しサンプリング@48kHz :01/11/12 12:10 ID:wHSeE4Rx
ダウンデートってなんやねん。 ダウングレード?? OS9.1も9.2.1も重さはかわらん。 エラーはなんか別の要因だ。
79 :
名無しサンプリング@48kHz :01/11/12 12:29 ID:ShzKnno4
あなたたちはジョブズにまた騙されたかわいそうな人たちなのね・・・ MacOSXユーザ=完全に人生捨てた人たち?!
80 :
>>79 :01/11/12 23:21 ID:Bg57gVOc
DTM板住人=人生を完全に捨てた人たち しかしMacOSX重すぎ。
82 :
名無しサンプリング@48kHz :01/11/13 09:55 ID:tgWFFNz2
Importで弦楽器の波形とりこんだりできるのかな?
83 :
82 :01/11/13 10:22 ID:tgWFFNz2
ごめん。誤爆した。
84 :
伝送 :01/11/13 21:06 ID:/GygNWrC
みたとこASIO+VSTよかWDM+Dx8のがよさげだよね? (簡単に言ってはいけないでしょうが) OSXのオーディオエンジンも似たような仕組みだろうし、 フレームワークとかから見たらさして変わらなかったりするのかな? タイムシェアリングにからんで、オーディオのパフォーマンスが 落ちるのでは?って言う話もあったけど、 そういうことではないっていう理解で良いんだよね? 専用機をカスタマイズしつつ組むんだ、というつもりなら、 XPもOSXも変わらない気がしてきてる。 手触りも。 Macがメインなんだけど、いつのまにかPCも増えたし。(大人のレゴ)
85 :
>>84 :01/11/13 21:29 ID:R7QqwBQH
>みたとこASIO+VSTよかWDM+Dx8のがよさげだよね? そーかー? WinでもASIO+VSTでしょ。 いまのとこ。
86 :
84 :01/11/14 14:19 ID:9mbKmc0I
>いまのとこ。 たしかに。ものもないし。 聞きたかったことは新しいオーディオエンジンって、 既に定評のあるものと比べてどんな優位性があるの?ってこと、かな。 あと、音違うとか変わるって良く聞くよね。 VSTもMASもTDMでも。 新しくなるといろんな経験則やオカルトがクリアになるのかな。
87 :
:01/11/14 17:10 ID:A6axGnaR
OSXの場合、OSレベルでのサポートってことで品質は安定すると思う。 音違うとか変わるっていうのは、オカルトじゃない。
88 :
84 :01/11/16 13:16 ID:mNT1b0M9
詳しそうな方がいらっしゃいました。
個人的には続編希望です。
>>87 様
主にタイムアウト処理などで崩れたり野放しだったりしてた部分が、
(技術不足でそのへんまでしか追っかけられませんでした)
カーネルストリーミング(<よく理解できてません)などで
どの程度改善されるのでしょうか?
89 :
:01/11/16 14:23 ID:S4QsXkjS
90 :
84 :01/11/16 17:24 ID:hdDlapqa
深謝。 行方を注視させていただきます。 いや汚出痔買って参加か?w
91 :
名無しサンプリング@48kHz :01/11/16 20:06 ID:KD19coMa
92 :
名無しサンプリング@48kHz :01/11/24 00:23 ID:N9Cmy1t5
>>91 落としたけど、なんか使う気が起きないんだよな。フリーだからかな?
93 :
名無しサンプリング@48kHz :01/12/09 15:52 ID:CcUCxHWk
よっと
94 :
名無しサンプリング@48kHz :01/12/09 16:10 ID:jYHTcchM
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ \ / ;; \ / ;; \ / ;;、 \ / / ̄ ̄ ̄ 丶 \ / | 丶 \ / | 丶 ヽ / | 丶 ヽ / | 丶 ヽ / | \ \ ゝ | | \ / \ / | / / ̄ ):::: :::: ( ̄ヽ λ / | / /●//:: ::ヾ\● /λ / ヽ / // \ / / 丶λ| | | | | || |、| \ / |´ ヽ| ヽ 丿 ;; / / | | ( ) / / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ /ヽ〜〜´\ / < 俺使ってるぜ! \ ノヽ────, / \_____ \ 〜 / \ / ーーーーー´ //
95 :
名無しサンプリング@48kHz :01/12/20 11:05 ID:8/2ZQKd/
OMSってどうなるのかな?
96 :
名無しサンプリング@48kHz :01/12/20 13:56 ID:YfZyI8iX
フリーウェアのVST Plugin作ってるところが「OS X対応」とかって書いてるけど、 これって逆に言うと今まで存在してきたVST Plugin(インスト含む)は ホストアプリがOS Xネイティブになったら使えないってこと?
97 :
名無しサンプリング@48kHz :01/12/29 14:51 ID:6s16gKAL
MOTUにOS X用のUSBMIDIドライバが上がってますな。
このスレが寂れているのは悲しいね・・・・
99 :
名無しサンプリング@48kHz :02/01/03 03:09 ID:Ey4m98yb
100 :
名無しサンプリング@48kHz :02/01/03 03:42 ID:0AYTAWXm
-‐- 、 . / ヽ i ((从ハ从)) | | ( i] i]`| ! / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ノl l iゝ" ' /リ < 100Get!! ∧_∧ (´ /(,ア \_____ / -‐ ‐- ヽ|ヽ_ノ'⌒iヽ | ∀ |l / l ! i ゝ ○ゝ ノ! `) )
101 :
名無しサンプリング@48kHz :02/01/05 12:43 ID:hCsaeT26
303はホスィがっても101はいらんのかい?
102 :
名無しサンプリング@48kHz :02/01/05 15:42 ID:bv1cveAt
Melodyne
103 :
名無しサンプリング@48kHz :02/01/12 16:50 ID:3Jm28BrK
今回のMacWorld EXPO SFでなんか出るかと期待してたけど、大きな発表は
なかったみたいね。
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0201/11/n_powerofxj_2.html > Schiller氏は次に,Mac OS Xの最新のオーディオアーキ
> テクチャを紹介した。Velocity Engineにより強化されたパ
> フォーマンス,統合されたMIDIシステムが,これには含ま
> れる。Core MIDI担当エンジニアのDoug Wyatt氏はTevanian
> 氏のデモに加わった。デモは,非常に低いレーテンシーで
> MIDIイベントを同期させることができ,Mac OS Xがサウン
> ドをその場で生成することができるというもの。Wyatt氏は
> 既存のMIDIファイルにライブで伴奏をつけて,複数の入力
> からのMIDIイベントを遅延なく扱うことが可能であること
> を示した。Tevanian氏がストレステストのために新しいア
> プリケーションを立ち上げても,問題なく動作した。
こういう、土台がしっかりしてるという話はけっこうな事なんだけど
そろそろ製品が出てきて欲しいね。やっぱ統合環境としては時期Logicが
最初になるんだろうか。一応、NAMMに期待。
104 :
103 :02/01/12 16:52 ID:3Jm28BrK
○ 次期 × 時期 スマソ
105 :
名無しサンプリング@48kHz :02/01/16 23:03 ID:4vspRO/K
SPARK MEけっこういい. OS9で音声取り込みしてたら音飛びしたので 久しぶりにOSX使ってみたけど確かに安定しているというか,安心感がある
106 :
名無しサンプリング@48kHz :02/01/18 08:12 ID:GxdkicYJ
>>105 うちはOS9でも音飛びで悩む事ってないなぁ。仮想メモリオンだとか、
録音先ドライブが断片化激しいって事はない?
ま、同じドライブに録音してるにもかかわらずOS Xだと問題ない、
て事ならOS Xはディスク断片化にも強い!て事なのかも。
107 :
名無しサンプリング@48kHz :02/01/18 08:31 ID:wCnlCP5Z
propellerheads対応age
108 :
名無しサンプリング@48kHz :02/01/18 13:10 ID:Mi48pUlg
>>105 音飛びはATAハードディスクのせいだったりすることも考えられる。
20GBくらいのHDで起動すると解決する事もある。
109 :
105 :02/01/18 21:50 ID:u79gE6c2
106,108さんありがとうございます.
>>106 最近デフラグしてないので確かに断片化してるかも.
でもOS XはOS 9とちがってきっちりマルチタスクしてるみたいなんで
安心感はあると思いました.
(まちがって別のアプリを立ち上げてしまっても止まらないわけだし)
>>108 ノートパソコンなんで,遅いってことはあるかもしれません.
外付けもほしいんですけどね.
あとOS Xの音楽環境に関して疑問があります.
あちこち調べても今一わからないのですが,
MIDIはOMSではなくOSに統合されるということですが,
いまあるOMS対応のアプリは使えなくなるということでいいのでしょうか.
110 :
名無しサンプリング@48kHz :02/01/19 03:37 ID:hK73yLaz
>>109 > いまあるOMS対応のアプリは
使えません。OS X用に書き直してもらわないと。
OS Xのクラッシック環境でOMSアプリを使う、てのも無理です。
111 :
名無しサンプリング@48kHz :02/01/22 23:58 ID:K8ij5qzd
imac用にあげ。
112 :
名無しサンプリング@48kHz :02/01/24 11:17 ID:XNdu7A5G
OS Xで使えるVSTプラグありませんか?
113 :
名無しサンプリング@48kHz :02/01/24 12:22 ID:WHpHKWKn
114 :
112 :02/01/24 13:21 ID:XNdu7A5G
115 :
名無しサンプリング@48kHz :02/01/24 16:51 ID:DUXpkvP0
まだまだ情報が少ないね
116 :
名無しサンプリング@48kHz :02/01/26 16:09 ID:PYGOlJcp
>>96 OS9用のVST pluginは(少なくとも)carbon用にコンパイルしなおさないと
そのままつかえないから、ホストがOSXになっても、OSXじゃ動かないよ。
117 :
名無しサンプリング@48kHz :02/01/28 20:37 ID:nBXTGhsL
ge
げげげのge
119 :
名無しサンプリング@48kHz :02/01/29 12:40 ID:OSM303gX
CUBASE MAGICさんにOSXで使えるVSTがまとまってるよ。
120 :
名無しサンプリング@48kHz :02/01/29 13:52 ID:91TVKcJ6
肝心のcubaseは?
121 :
名無しサンプリング@48kHz :02/02/03 14:01 ID:Hb+0yO1I
プラグイン だ し て
123 :
名無しサンプリング@48kHz :02/02/09 16:16 ID:0k86vNoe
124 :
名無しサンプリング@48kHz :02/02/09 16:39 ID:udygWwQP
>現在急ピッチで開発が進められている できてないんじゃん・・・ そろそろOS Xもビジネスとして「うまみ」があるって雰囲気にならないと 開発費とかでなくなっちゃうよねえ。 Winに金が流れないよう、みんなして積極的に人柱にならないと OS X自体が終わっちゃう気がするよ。
125 :
名無しサンプリング@48kHz :02/02/09 16:46 ID:wVd8AOVW
>>123 初めて見た。これってベータを人前で動かしたってこと?
それともこれから?
2月18日からだね。どこまでできてるか楽しみだ。
デモ自体は、むこうではもうしてたって何処かで読んだよ
128 :
名無しサンプリング@48kHz :02/02/12 02:54 ID:31uXHa3U
自分はWin2Kも使ってますけど、音楽アプリはOSXの方が有利とみた! OSXのバックグラウンド処理はWin2K、XPより ストレスのない処理をするんじゃないでしょうか?(効率がいい) チューニング不足なのにあれだけ安定しているのも このOS結構スジがいいかも・・・?
129 :
名無しサンプリング@48kHz :02/02/12 03:10 ID:pKzqOIpw
>ないでしょうか? とか、 >いいかも・・・? なのに、 >有利とみた! って断定してる。こういう信者さんがいる限りAppleは不滅だね。
130 :
名無しサンプリング@48kHz :02/02/12 03:42 ID:Z9I9RRQ6
MS信者もなかなかだけどね。
131 :
名無しサンプリング@48kHz :02/02/12 04:25 ID:31uXHa3U
>>こういう信者さんがいる限りAppleは不滅だね。 はい、不滅です。 とりあえずMSが生命維持装置付けてくれてるので・・・
132 :
名無しサンプリング@48kHz :02/02/12 05:28 ID:3sUmRTK8
NUENDO XまだALPHAです。
133 :
名無しサンプリング@48kHz :02/02/12 10:32 ID:uxnq2Xpy
スパーク使った限りではOSXかなりいいよ。 これでソフトとオーディオカードさえ対応したら すんなりと移行できるんじゃないかな。
134 :
名無しサンプリング@48kHz :02/02/14 15:17 ID:WBri9+b7
まさかrolandのドライバがemagicより早く出るとは。。 信じられん
135 :
名無しサンプリング@48kHz :02/02/16 10:23 ID:XO6A2ono
DP3はどうなのかな?<オSX対応。 DP4くらいからか?(藁
136 :
名無しサンプリング@48kHz :02/02/16 12:03 ID:ayQ5Xs/J
>134 ROLANDはUSBでは一番だぁ!というのをPRしたいので、新OSとかでは取り合えず 一番最初にドライバ出すよ。 んで、他社のが出揃った頃に動作安定verが出る(藁)
137 :
名無しサンプリング@48kHz :02/02/18 17:54 ID:CwXBqjst
今日、見に行った人いる?
138 :
名無しサンプリング@48kHz :02/02/18 19:53 ID:WpvM0qVB
とりあえず、早くソフトが対応しないと、、、、、
139 :
盛り上がった「NAMM Winter Show 2002 Apple Japan Update」 :02/02/19 02:00 ID:wIIW8k7P
シーケンサも心待ちですが、SMFプレイヤーだけでも出して欲しいです…。 制作と関係なくてすみません。カラオケ君、対応予定ないのかなぁ。
141 :
名無しサンプリング@48kHz :02/02/19 11:20 ID:Ahh4D4cH
クイックタイムは?
142 :
140 :02/02/19 11:56 ID:anMDLd7n
>141 すみません、一筆添えるべきでした。MIDIMANやRolandのドライバを介して 外部音源を再生できるSMFプレーヤーを出して欲しい、です。失礼致しました。
143 :
名無しサンプリング@48kHz :02/02/19 21:29 ID:8Bz81Sqc
144 :
140 :02/02/20 10:47 ID:GVKuKO+4
>143 有り難うございます、ようやくX上でSMF再生が叶いました。 MIDIMAN、Roland USBドライバ双方認識可能でした。アプリ を切り替えてもモタらず、バックグラウンドで流れています。 これからレジしてきます。
145 :
名無しサンプリング@48kHz :02/02/27 07:04 ID:w9HuemG0
あの〜、低レベルな質問なのかもしれませんが・・ OSX で MidiGraphy とか Band In The Box とか Finale NotePad とか 使うと、音(内部音源から出てる?)が何か深くて遅いトレモロが かかったみたいになってほとんど聞き取り不能になるんですが、 どうやって対処すればいいんでしょうか? 9.2 に切り替えて使うしかないんでしょうか?
146 :
名無しサンプリング@48kHz :02/02/27 20:00 ID:TmkAyaOx
皆さんオーディオ出力のカードとか何使っていらっしゃるの? 安定する?
147 :
名無しサンプリング@48kHz :02/02/28 02:42 ID:poqts2lB
Mac OSXってUNIX系OSがベースなんですよね? では何で本家のUNIX系のOSで本格的な音楽製作ソフトが出てこないのしょうか? これってすごくまえから疑問だったのですが? UNIXって結構古くからありませんでしたっけ? その辺の情報を教えてください。
148 :
名無しサンプリング@48kHz :02/02/28 02:46 ID:RAvWWa3y
自分でプログラム書くような現代音楽家はunixも使ってたのかな? インスタレーションとかSGIとMAC使ってましたね、フランスのアーカムとかなんとか。 昔の性能の低かったCPUでマルチタスクのunixではリアルタイム処理が難儀だったという話も聞いた。
世界で100程度を対象に商品をつくろうと思うだろうか。 フリーならともかく。 VSTは一応SGI用意されているけど。
150 :
名無しサンプリング@48kHz :02/02/28 03:01 ID:H04jZIwP
151 :
名無しサンプリング@48kHz :02/02/28 03:08 ID:hEBzmEe7
仏のIRCAMでは'85年頃まではVAXを中心とした信号処理システムを運用し、 '91年からはNext+DSPカード(インテルのi860を2個使用)の 「IRCAMシグナルプロセッシングワークステーション」が可動を始めた。 MAX(もともとの)は、このシステムのためのソフトでは? IRCAMで作曲を行う場合(招待されたり所属したり)は、エンジニアが サポートしてくれるので、作曲家が「こんなことがしたい」といえば プログラムを書いてくれると聞いたことがある。 スレからずれてしまうが、この辺の話はInterCommunicationのNo9に 詳しく書かれているよ。
152 :
名無しサンプリング@48kHz :02/02/28 03:10 ID:PabRaw5t
>>147 なんかDJ用ソフトなら有名なやつあったよーな。
あーくだらねぇくだらねぇくだらねぇ
154 :
名無しサンプリング@48kHz :02/02/28 04:29 ID:RAvWWa3y
>>151 MAXがNeXT STEP上で書かれていたのならもしかして
max/mspのmax部分のOSXへの移植は終わったも同然?
じかれりが取得したのはmac用だけかな?
155 :
名無しサンプリング@48kHz :02/02/28 04:34 ID:0KET/Uqk
>>153 自分の作る音楽が?くだらない。。。?
わかるよ。。いけてない事くらい。。へへ
157 :
名無しサンプリング@48kHz :02/02/28 07:01 ID:mBBLqNms
>>152 FinalScratchな。
俺はBeで使ってる。
158 :
名無しサンプリング@48kHz :02/02/28 20:24 ID:tkpCedPf
159 :
名無しサンプリング@48kHz :02/03/04 02:09 ID:uYOhCsf6
「Mac OS Xでの音楽制作」はできないということで。 ----------------------終了----------------------
これからだろ、OSXは。 つーか興味シンシン!
161 :
名無しサンプリング@48kHz :02/03/05 00:02 ID:0VTOug8Y
162 :
名無しサンプリング@48kHz :02/03/05 01:24 ID:+lYpLnYO
まあ俺は気長に待つことにする そのとき、次のことだけは絶対に思うまいと決意 「やっぱXPにしよっ」
163 :
名無しサンプリング@48kHz :02/03/08 02:18 ID:oxzJD2tK
「Mac OS Xでの音楽制作」はできないということで。 やっぱり ----------------------終了----------------------
っていうか、ロジックどうなってんの? なんだかんだいってもうすぐ3月中旬なんだけど ミュージックメッセかなんかででるのかな?
165 :
名無しサンプリング@48kHz :02/03/08 18:14 ID:s4Rz3YqJ
167
166 :
名無しサンプリング@48kHz :02/03/13 07:33 ID:H5ZmOk0K
一応。Cubase SX OSX対応age! しかし、SX OSX&XP対応って読みにくいな・・・。
167 :
名無しサンプリング@48kHz :02/03/13 07:44 ID:bZhXToN0
結局、一番乗りは大穴のQ・・・?
168 :
名無しサンプリング@48kHz :02/03/13 09:24 ID:0fVy0uhW
う〜ん。期待はするけど>Cubase SX 出るのは第二四半期? 本当かな 個人的にはLogicが早く出てくれるとうれしい
169 :
名無しサンプリング@48kHz :02/03/14 03:19 ID:UtzLSshU
Logic5.1発表… だけど、OSXのことはどこにも載ってないよ。 おおい、どおした〜
一番乗りはNuendoらしいよ
173 :
名無しサンプリング@48kHz :02/04/13 23:30 ID:pERxGXRP
174 :
名無しサンプリング@48kHz :02/04/30 20:12 ID:f9aZrAZc
ところで、ロジックどうなったんだろう。 待ってるのに
175 :
5 :02/05/01 05:58 ID:XJmlmh6t
g
176 :
80 :02/05/07 02:24 ID:sD//UNhc
177 :
176 :02/05/07 02:27 ID:sD//UNhc
まちがえたage
178 :
もうすぐ :02/05/13 15:31 ID:l5BhDLHv
179 :
名無しサンプリング@48kHz :02/05/18 09:57 ID:nmwDr69n
iMac G3 じゃDTMに役不足ですか?
180 :
名無しサンプリング@48kHz :02/05/18 10:01 ID:UYkuxYcd
>>179 OSXにしなきゃいけるでしょ。
昔の人がどんだけ遅いPCでDTMしてたか考えなさい。
181 :
名無しサンプリング@48kHz :02/05/18 10:12 ID:2qkYC4FU
2000年いっぱいまで、PM8100+エクスパンションシャーシで曲 作ってたよ。漢字talkは7.5.5(w。 DP2.2でオーディオトラック走らせまくっても、結構甲斐甲斐しく 働いてました。
182 :
名無しサンプリング@48kHz :02/05/18 10:13 ID:J//Sn1gf
183 :
名無しサンプリング@48kHz :02/05/18 10:54 ID:tTZpXTFE
184 :
名無しサンプリング@48kHz :02/05/18 16:26 ID:OxJOAF7u
OSX10.2が出た頃には、音楽関係も対応が進むかしらん。
185 :
名無しサンプリング@48kHz :02/05/18 19:53 ID:F6eKICrF
186 :
ハマー :02/05/21 15:13 ID:vSgVwFJr
187 :
名無しサンプリング@48kHz :02/05/21 17:37 ID:GKS2XAeB
Mac OS X Serveはサーバー機能が付いている 、、、、、って、これだけじゃわからんよね イントラネットやインターネットの構築 集中してデータ管理や、FTPなどのファイル管理 メールの配信、クイックタイムの、 ストリーミングの配信などを、引き受けるOSです かなり簡略に説明してるから、サーバーについて 調べてみるといいよ Mac OS X Serverから見ると、Mac OS Xは端末機能って ことになるよね
189 :
名無しサンプリング@48kHz :02/05/24 00:17 ID:g9PxFaPG
>>187 Mac Fanのwebサイトによれば、OS X Serverでない無印OS Xで起動できるらしい。
だもんで、OS X上でOS9動かすのはできそう(Classic環境として)。
けどOS9でブートできるかどうかは微妙だよね。音楽用として買うのはチト勇気が要る。
はやくLogicなりCubaseなり、OS X版リリースしてくんないかな。
はっきりいおう。 XserveはOS9が動く、アップルがROMなんかに細工していなければ。 しかし、OS9はXserveのハードウェアを活かしきれない。 ホットスワップのハードドライブ(SCAII)も使えなければ、 デュアルプロセッサも使いこなせない。 Classicで使っても外部入出力はOSX経由でないとできない。 そんなとこだろう。
>>190 Rom云々の前にOS9が機種を識別できないと思うんだが。
192 :
名無しサンプリング@48kHz :02/05/25 23:07 ID:sG13zc4J
OS 9の起動はできない ってJobsが言ったんじゃないの?
最近
>>190 みたいな、嘘つきと基地外との
区別が出来ないヤツが増えてきたね
そのうちディスクトップのG4でもクラッシク環境やos9が使えない
使えないヤツが出てくるかもな
Appleは、突然出すから油断ならんよ!
194 :
名無しサンプリング@48kHz :02/05/25 23:34 ID:4fU3O/NZ
OS9からOSXへの移行がスムーズに行かないですね。 Winは9x系からWinNT系(2000,XP)は知らないうちに完了していたように思うのですが。 このまま突然OS9の動かないG4とかが発売されたら、Macで音楽やっている人は ヤバイ状況ですよね? 夏モデルのG4はOSXオンリーって噂も出ているから、 今の1Gデュアルゲットしておいたほうが良いでしょうか? あーどうしよう・・・。
実は、OSXは未完成な部分が多いんだよね グラフィックエンジンは、フォトショップ7が発売されて バグだらけなのを路程 しかもポストスプリクトの出力は変だし、、、、 今回のcuebaseSXの発表で、音楽制作環境も未完成を露出 別にLogicが怠慢じゃなく、Appleが怠慢だということもわかった。 ちょっと、まじに頭にきてるよ
196 :
名無しサンプリング@48kHz :02/05/25 23:47 ID:Zp/eOuoG
> しかもポストスプリクトの出力は変だし、、、、 ちなみにどう変ですか? イラレのオペレーターなんで知りたいです。
>>197 やめてほしいですね、いいかげんなこと書くの。
実は、
>>195 は未完成な部分が多いんだよね
ポストスプリクトは、ポストスクリプトの誤字で
何も知らないことを露呈
しかもCubaseの綴りは変だし、、、、
つーか、195はホントになんにも知らないだろ?
あと、Logicという会社がCubaseを作ってる様な書き方だが、
LogicってCubaseの競合ソフトの名前だからね。
200 :
名無しサンプリング@48kHz :02/05/26 09:57 ID:K9oSP/X6
>>199 お前が読解力ないだけだろ。
LogicのOSX対応がおくれてるのはemagicが悪いんじゃなくて
けっきょくappleが悪いってことだろ。
それがCubaseSXの発表で露呈したってこった。
201 :
199 :02/05/26 12:28 ID:DDzgd3Of
>>200 あぁ、そういう事ね。
なるほど俺には読解力がなかったみたいだ。
で、ポストスプリクトって何?
それと、どう出力がおかしくなるのかも書いてね。
>>200 やはり
>>195 の書き方に問題があると思いますな。
このままだとSteinbergに対してAppleが怠慢ではなくて、emagicに対して
怠慢だという風にも読み取れる。だから意味がわからない。
もしもCubase SXの発売時期のWin版とのずれについて指摘しているのであれ
ば、残念な事だけどMac版はWin版よりも発売が数ヶ月遅れることはこれまでも
よくあって、別にMac OS Xに限ったことではない。
例えばCore Audioに195にしか判らない重大な問題があるのかな、そこまで
語らない以上195は雑音なんですな。
Appleが悪い、という結論に持っていくのは、これほど簡単なことは無いです
な。LogicのMac OS X対応は発表されたのかな?Cubaseは前からこの秋と発表
されているけど。
>>202 >LogicのMac OS X対応は発表されたのかな?
去年の夏に発表されて、2001年9月リリース予定です。(でした)
んでAppleが悪い(遅れている)という結論は事実に基づいた
ことなんで、「Appleが悪いと結論に持っていくのはいけない」という根拠はなんですか?
過去の例が今回に適用される根拠も含めてどうぞ〜
ようはLogicの開発が進んでないことが気に入らないんですな、はいはい。
>>202 Cubaseのことしか知らないみたいだね。
無知のくせに、恥ずかしぃ〜〜。
CubaseとLogicの両方に詳しい必要がどこにあるというのか。 冷静に考えてみろ。
207 :
名無しサンプリング@48kHz :02/05/28 00:51 ID:fi9pTfXI
>>206 両方の事情に詳しい必要はないが、事情もしらないのに知ったふりして語っているのがまずいのでは。
>>206 いわゆる知ったかぶりが露呈したことが問題なのでは?
はたから見て195=200=203はカコワルイ
別にいち早くOSXに対応しなくてもいいと思うけど。 むしろQあたりに十分人柱になっていただいて、オーディオIFもあるていど出揃ってからでいいんじゃない? 俺自身も、当分はOSXにする必要性は感じないしね。
>>195 が、OS Xは未完成でバグだらけなことに対してあれほど腹を立ててる以上、
自分よりもよっぽどOS Xに100%対応を待ち焦がれてるってことは伝わって来るなぁ。
ポストスプリクト(原文ママ)の出力問題ついても、もちっと説明してくれても
良いんだけど、ま、落ち着いてからで結構です。
だからポストスクリプトだっつーの(藁
>>207 そのつもりで書きました。
多数のアプリに精通しろとはいいませんが、
他社の事情がわからないのに、比較の文を書くのはどうかと。
まぁ、OSX対応っていっても、実際XPほどスムーズには
いこうできませんよね・・。
(当方、両刀です。OSX、XPともに使用してます)
214 :
名無しサンプリング@48kHz :02/05/29 01:15 ID:wB59ESGE
未だにMac OS Xのオーデイオの重大なバグだか未完成部分だかが わからないのですが、どういう内容なんでしょうか。 Cubase/Logic以前に気になります。
215 :
名無しサンプリング@48kHz :02/05/29 01:20 ID:/xuJVJLf
俺も。
何故195がそこまでOSXを待ち焦がれているか謎。 別にOSXなんか使わなくても、現時点では十分。ってゆうか使っても足を引っ張られるだけ。 それとも、人柱になってくれる奇特なマニアか?
217 :
名無しサンプリング@48kHz :02/05/29 19:12 ID:1tuZl3em
>>216 195じゃないけどレス
だってOS X安定してるんだもーん。この環境で作業できりゃなぁっって思うよ。
正直今のOS 9環境でも作業していけるけど、もっといい環境があるならそっちに
いきたいでしょ。
OSにしっかりVSTのフォルダあったりするし、CoreAudioもしっかり動けば
これまで以上に便利になるでしょ。そりゃ期待も高まるでしょ。
218 :
名無しサンプリング@48kHz :02/05/29 19:39 ID:zXB0Y4Ji
だけどそれって、実現されたら、そうすればいいって話じゃないの? できていないものをあげつらっても仕方がないじゃん。 先行して期待感を煽るプロパガンダを撒き散らすのはパソコン業界の常でしょ。 ものができてから考えればいいと思うけどね。
219 :
名無しサンプリング@48kHz :02/05/29 20:13 ID:wB59ESGE
>>218 それを言っちゃうとおしまいなんで、ここはこれから出る環境についてああだ
こうだ話しあうスレッドなんじゃないでしょうかね。
悪いことだって言って構わないわけだし。
220 :
217 :02/05/29 20:17 ID:XfgzMQf/
>>218 だーから、なんか夢があっていいじゃない。これから育つOSに期待があるって。
ひょっとしたら、自分の制作のスタイルに良い変化があるかもしれないし。
効率がアップしたり、クオリティを上げられたり、安価に良い環境がそろえられたり。
今の環境でも、もーちょっとここが○○だったらなーって思ったりするでしょ?
で、これがあったらなぁって思うでしょ?
それと一緒。夢みるのも楽しいの。
221 :
名無しサンプリング@48kHz :02/05/30 23:49 ID:obkX5voB
じゃがー期待age
222 :
名無しサンプリング@48kHz :02/06/01 02:01 ID:iWiwAQF4
俺なんか新しい環境が構築されるらしいって聞くだけで ハァハァだけどなあ。
223 :
名無しサンプリング@48kHz :02/06/05 01:26 ID:UKViqarG
このままだと年末まで主要アプリの移行はむりそうですね・・・。 その間にWINばかり進んでしまって・・・。 さー踏ん張り時だ、APPLE!! 夏モデルでOSXオンリーモデルなんて出したら移行してやる・・・。
XSERVER、FIREWIREにOS9いれとけばOS9でも起動できる模様。 (逃げ道を用意してある。) 内臓のIDEがOS9で起動できないようになってるっぽい。 多分夏のマックもこれと一緒だな。 OS Xが安定している、って言う人へ。 試しにOS 9にソフトいれずに使ってみ、凄い安定してるよ。 OS Xが安定してるのはそれだけのことだよ、もちろんメモリープロテクト はあるけど、いろんなソフト/ハードをインストールしてって、カーネル に入るハードドライバがどんどん増えてくと、そいつらのバグでカーネル パニック起こすようになるよ。単純にたいしてソフトが入ってないから 安定してるだけだって。
225 :
名無しサンプリング@48kHz :02/06/05 03:28 ID:QC8r8n1V
Xserve、音楽制作環境に使うなら隔離したほうがいいです。 ブロアの騒音が半端ではありません。
eMacは使えるかねえ。でも139Kはちょっと円安すぎねーか?
お 前 ら キ モ イ。
228 :
名無しサンプリング@48kHz :02/06/05 05:40 ID:FP8MFBMC
>>224 >多分夏のマックもこれと一緒だな。
それにはまだちょっと時期が、まあ、いずれそういうマシンに移行するのは
明らかですけどね。
自分はまだOSXに完全に移行してないけど、結局別のパーテーションの音楽
専用のOS Xを別に設けたほうがいいのかなぁ、それ以外はWebとかお遊び用
ということで。
229 :
うわさだけど :02/06/05 12:29 ID:hPfCxdjc
アメリカじゃ、アップルが純正のX対応DAWソフトを出すなんてうわさがある。 しかもVISIONみたいなインターフェイスだそうな。 もし出たなら、これが最初のX対応だろうな。
230 :
名無しサンプリング@48kHz :02/06/06 23:02 ID:A9VY61c0
231 :
名無しサンプリング@48kHz :02/06/09 02:03 ID:4rygRUkt
はやくMac OS XでDTMしたいぞあげ
232 :
名無しサンプリング@48kHz :02/06/12 00:15 ID:iTT4eXCb
>はやくMac OS XでDTMしたいぞあげ はやくMac OS Xで音楽死体 OS9のようにいきなり棺桶遺棄!!
>229 名称はどうなるんだろう。iMIDI?
234 :
名無しサンプリング@48kHz :02/06/13 20:13 ID:nWd1JjkE
Core MIDIだす。
235 :
名無しサンプリング@48kHz :02/06/13 20:33 ID:OC7o+pUB
>234 それ違う
236 :
名無しサンプリング@48kHz :02/06/16 20:35 ID:klu+MnkK
>233 シンプルにiMusic?
237 :
名無しサンプリング@48kHz :02/06/16 21:50 ID:4hcxeAmH
また聞きだから信頼性のある書き込みではないが、音楽系ソフトのOSX対応版はジャガー待ちらしい。 Protoolsはジャガー発表と同時にOSX対応版発表らしいです。ネイティブ系もほぼその線とのこと。 コアオーディオ・コアMIDIしっかり動くのかなあああああああああ。
238 :
名無しサンプリング@48kHz :02/06/16 21:58 ID:4hcxeAmH
ちなみに今のOSX10.1xはコアAudhio/コアMIDIが実装されてないがジャガーで実装されるのだと聞いたのだが 実装って何ですか?
239 :
名無しサンプリング@48kHz :02/06/18 04:52 ID:5fw2KlKc
音楽ソフトはジャガーでの対応には時間かかるとか そうなると、Winに越されるかも
240 :
名無しサンプリング@48kHz :02/06/18 12:25 ID:LAF4PYu1
MIDI Services
241 :
名無しサンプリング@48kHz :02/06/18 12:41 ID:TcRyrOpP
242 :
名無しサンプリング@48kHz :02/06/25 04:40 ID:PQP0VLEL
保全上げ この板意外と回転早いのね
243 :
名無しサンプリング@48kHz :02/06/25 12:04 ID:vHv6bMFk
REASON2 for OSX来たっちゃアゲ。 こんなことは普通しないだろうけろ、 スキャナーで画像取り込みしながらでも、マクモエでこの書き込み書きながらでも バックグラウンドで途切れることなく鳴り続けるし キーボード弾けば6msのレイテンシで反応するYo。 (もっと短くも設定できるけろノイズがのっちゃうの) 予想以上にいいかもよ。OSXでの音楽製作。
244 :
名無しサンプリング@48kHz :02/06/25 12:20 ID:4mXiT+zp
他のことしながら音楽製作する点で、か?(笑
245 :
243 :02/06/25 14:07 ID:vHv6bMFk
そうそう。エロ動画でも見ながら右手を活動させモチベーションを高めつつ 左手でキーボード弾いてバリバリ打ち込みOK! なんつーか五感をフルに使った創作活動っていうのかな。 まぁ人類の夢の一つが達成された感があるね。
246 :
名無しサンプリング@48kHz :02/06/29 14:03 ID:y87FdQQo
保全あげ
247 :
名無しサンプリング@48kHz :02/06/30 08:17 ID:H236pYuB
SparkXL2.5 for OSX来たっちゃアゲ。 OSXで使えるオーディオI/O持ってないから 今のところ意味ないんだけどね。
250 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/03 12:16 ID:8mlqoDtk
CubaseSX導入を考えていたのに… 待った方がいい?取り敢えずOSX使うこと前提で
もしキミがOS9の環境で問題なく 音楽が作れているのなら、しばらく待ったほうがいいよ OSXついては、まだ実体が何も無いのだから
252 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/03 12:33 ID:ny0oh2vZ
LiveはXに対応していいかんじらしいよ
253 :
250 :02/07/03 12:44 ID:8mlqoDtk
今までずっとVisionでしたけど。 特にフリーズしまくる。こと以外不満なことないですから やっぱり待った方がいいですね
254 :
?@?@ :02/07/03 13:42 ID:QSAYXttU
アップル、Emagicを買収 2002年7月1日、ハンブルグ、カリフォルニア州クパティーノ─アップルは本日、プロ用音楽制作ソフトウェアの有力デベロッパであるEmagic(イーマジック)を買収したことを発表しました。 Emagic社の最も人気の高い製品、Logicは、世界中で200,000人以上のミュージシャンにより、積極的に利用されています。 Emagicはアップルが100%所有する事業部門として運営されます。 「Emagic社は、プロフェッショナルの音楽の創作および制作のための業界標準をもたらしました。 我々は、Emagicのチームがアップルに加わり、ミュージシャンのためにより素晴らしい製品を開発することを大変嬉しく思っています。」 と、アップルのアプリケーション部門上級副社長、シーナ・タマドン(Sina Tamaddon)は述べています。 Emagicの現在の売上高のうち、Macintoshィ対応の製品は65%以上を占めています。 EmagicのWindows対応製品の提供は、2002年9月30日をもって終了します。
昔Premiereの4を使っていたときに、システムのDVのドライバーの 相性が悪くて、苦戦したことを思い出した バージョン5になっても、映像がうまく取り込めない Adobeにクレーム入れたら、AppleのDVドライバーが うまくいかないということだった その時FinalCutというApple純正の映像ソフトが出て 純正だけにとても安定していて みんなが乗り換えた時のことを思い出した 今度のOSXで、LOGICが一番Coremidi、Coreaudioに対応して 安定するのは間違いないよね で、私はキューユーザー、、、、、かなり複雑な気持ちです。
257 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/05 00:45 ID:GQqnGnpV
PowerBook で DTM をするって無茶ですか? ハードディスクレコーディングとかをスタジオに行ってやりたいんですけど。 やっぱりこういうことするのって、Windows の方がやりやすいのかな?
258 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/05 00:55 ID:O4xm0+mf
↑誤爆?
259 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/05 01:06 ID:2QtDZ5Kz
ジャガー8月だってね。 予想以上に早い。 どうせ秋だと思ってたのに。 SXはいつ来るかなあ。
260 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/05 01:19 ID:GQqnGnpV
語幕でした。
261 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/06 06:45 ID:Njt5GahG
age
262 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/06 07:01 ID:Njt5GahG
>>224 でもOS9よりは間違い無く安定していると思う。
OS9は下手すると始めて起動した当日に固まりかねないからな(笑
ただ、OSXは使っていてマックよりも遥かにNTに似ている。
でもフリーズしないって事は無いな。
する時はする(笑)
それよりもスリープ復帰が激速になったのが良い。
おい、オマエら! Mac OS Xでの音楽制作 だって。 Mac使うぐらいなら氏ね!
pu
265 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/16 19:47 ID:Tg8stfqL
FinalcutPro3買ったらbiaspeakDVがついてきた なんかすごくお徳な気分。 photoshop、illustrator、flashも対応したし、 マルチメディアコンテンツ制作(死語)には非常に良いな。 しかしそれにしても、これがマックかと思えるくらいの安定度。 emacだったらメモリ1GBにしても15万円くらいで 購入できるし良い時代になったものです。
266 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/17 00:31 ID:MYfJAhF7
保全あげ
267 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/17 00:46 ID:9SC0xql2
www.intuem.com/ このソフト使ってる人いますか?
268 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/17 23:59 ID:mjWHPyhx
新PowerMac出ませんでしたね・・・。 大丈夫か?ジャガーの宣伝はしてたけど・・・。
パワマク出ない、、、(´・ω・`)ショボーン
270 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/18 03:48 ID:Bf4Qbcio
8月に発表されるらしいが、、、 実はpowermacのラインはフェードアウトさせて 一体型だけに絞るつもりだったりして(w まさかな、、、 つうかlogicは?
271 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/18 10:20 ID:HErVa0FW
ジャガー8/24発売ですと?
272 :
265 :02/07/19 04:25 ID:ZWN/17Fs
早速テストしてみた。 尚本体はemac メモリー1GB audioIFはemi2|6で、RS7000からデジタル出力で直結。 biaspeak 3.0DV(finalcutproのおまけ)使用。 OSXは10.1.5で。 悪く無いが、audioCDからの取り込みができないのと、 付属のvstプラグインがclassicのため使用できず。 と思ったらアップデータが出てて、 audioCDからの取り込みもできるようになったみたいだ。 vstプラグインも全部とは言わないけどcarbonに対応したのが増えてばっちり使える。 (簡易版なので一系統しか使えないけど) 悪く無いよ。 処理速度がさすがにめちゃくちゃ速いのと、かなり安定している感じ。 ただ、ファイルの保存ができないというトラブルが発生したけど、 tmpファイル作るドライブと保存するドライブを別にするとこのトラブル発生する模様。 ただ、OSXの仕様かemi2|6の仕様か、入力された音を常に鳴らす事はできないみたいだ。 この組み合わせの場合だとbiasでの設定時か、録音時のみ。
273 :
265 :02/07/19 04:31 ID:ZWN/17Fs
ちなみに録音時のみのテストで スピーカーが現在家にないため(笑 出力がどうなるのか等は不明。 emi2|6はosx用のfirmwareダウンロードしてあります。 (osxに組み込まれて接続時にロードされるやつ) ただ、サウンドプリファレンス開いても解説にあるように 出力選ぶ事できないのはなんでだろうね? biaspeak、mp3も読み込めるのがいいな。 しかし、emi2|6はこれからどうなるのであろうか(藁
274 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/19 07:47 ID:iUFYwLrt
>>268-269 emacs買収の件も一言も触れられてませんでしたな。
次のPowerMacは、もしかしたらMac OS 9走らないかも、、、憶測だけどね。
これだけデベロッパーにプッシュしてMac OS Xアプリを開発してくれと
頼んでおいて、それでもまだMac OS 9を搭載するとなると、デベロッパ
側か「それは無いんじゃない?」という声が出そう。
あるいはMac OS 9は別インストールとか。
>271 Expo会場で公開された17吋TFTiMacにはOS9が入ってなかったそうだ。 ついでの話だが、ジャガーにOS9はバンドルされません。
277 :
109 :02/07/19 11:02 ID:IN4T+kDG
新パワーマックはジャガー発売で発表です。 iシリーズ以外のハードウェアはエキスポ系では発表避けてるんだってさ
278 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/19 16:58 ID:rruj/IAY
ジャガー発表されたけどCoreAudioの情報なくない?どこにある?
279 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/19 19:01 ID:rVla3r8z
280 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/19 21:46 ID:2x00AHG0
デジパフォが対応するまでには、なかなか移行できない人も多いでしょ
281 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/20 01:57 ID:xBQc3h0c
282 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/20 05:53 ID:Yolpp9Ya
DTPに比べたらまだまだマシな様子
283 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/20 06:45 ID:qbhxjs2T
>>DTPは独自にドライバ書けば金しだいで なんとかなるけど、、、DTMは向う様しだいが大きい
284 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/20 15:03 ID:18XTNItU
>>283 いろんな意味で向こう次第ですな。Cubase SXを使いたいので、早速ジャガー
を注文しました。Mac OS Xで音楽やる上では必須になりそうなので。
285 :
265 :02/07/21 04:55 ID:EwotEjxu
スクリーンセイバーが起動したりしても、 淡々と録音ができるのはさすがマルチタスクという感じがする。 XPは使った事無いが同じ感じだろうか。 こないだまでibookDualUSB+soundedit16なので波形編集したり、 VSTプラグインエフェクトをバウンスしたりするのも速い事速い事。 感動した。 まあ今は1系統しかVST使っていないので大量に使うとどうなるかわからんね。 それよりも何がいいかというと恐ろしくフリーズしないのがよろしい。
286 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/22 14:37 ID:2b5wIThE
禿しくね
288 :
286 :02/07/22 14:50 ID:2b5wIThE
ホントだ。目超フシアナでスマソ。
289 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/25 15:53 ID:kieCbUbF
>>280 xに対応する記事をどこかで読んだけど。
292 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/28 06:12 ID:69vMoBZ1
xで使うかクラシックで使うか、そんな風に選べるソフトはないの? OS Xで立ち上げた場合、そのソフトを起動するとき xで行きますか?9で行きますか?って聞いてくれるようなソフト。
293 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/28 06:52 ID:AnxvHHEM
>>292 そんな必要ないからないと思う。
それよかファイルをダブルクリックしてClassicが起動するのやめて欲しい。
>>292 両対応のCarbonアプリならFinderで予め選べるけどね。
まあ、音楽アプリをClassicで使う意味があるともおもえんが。
みなさんどうしてるんですか? 9で立ち上げて使ってるってこと? それとも完全にXで音楽製作?
296 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/28 17:26 ID:/dJtGfOw
>>290 すでに開発中画面が公開されていたような?
今年終わりの発売じゃない?
297 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/30 22:07 ID:tbY55UnY
うんにょ
298 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/31 02:04 ID:c9amYwfs
OS Xで音声入力をするにはどうすれば良いのでしょう? OS9だとサウンドコンパネの入力とかで出来るのですが OS Xのサウンドコンパネには見当たりません
299 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/31 05:21 ID:juv4F84J
>>298 > OS Xで音声入力をするにはどうすれば良いのでしょう?
例えばSpark 2.5だと入出力をビルトインオーディオにするか
USBオーディオにするか、とかアプリのプリファレンスで選ぶようになってるよ。
使っているアプリの設定を一度調べてみては?
>>299 サンクス
OS Xではアプリのほうで設定するのですか
会社から帰ったら探してみよ
301 :
名無しサンプリング@48kHz :02/08/02 22:39 ID:ClJj8gD1
でさー、MOTU828 OSXドライバーって全然ダメなんだけど、 それってうちだけなの? CUE MIX PLUS使えるって書いてあるんだけど、どうやって設定したらいいの?
302 :
名無しサンプリング@48kHz :02/08/13 02:08 ID:cURu8ts+
age
303 :
名無しサンプリング@48kHz :02/08/15 02:12 ID:Y6l/oweJ
ヤマハ!。早くOS-X対応ドライバ出しやがれ!!。
305 :
名無しサンプリング@48kHz :02/08/18 16:34 ID:GZc12tyA
OS Xで使えるUSB-MIDIインターフェイスってありますか?
306 :
名無しサンプリング@48kHz :02/08/18 16:54 ID:ef2HtoRG
>>305 タスカムはUSサイトで428のドライバーβ版でてるよ。
m-audioの2機種もOKです。
307 :
306 :02/08/18 16:56 ID:ef2HtoRG
ごめんなさい。オーディオと間違えますた!
ローランドは出してるでしょ、βだけど。 1in1Outのmidiインターフェースなら、 標準対応じゃないの? ヤマハ!。早くOS-X対応ドライバ出しやがれ!!。
309 :
名無しサンプリング@48kHz :02/08/21 01:04 ID:b8cN+aIF
正直、Jaguarの出来は良すぎる。
310 :
名無しサンプリング@48kHz :02/08/21 15:30 ID:uwerPhaj
age
311 :
名無しサンプリング@48kHz :02/08/22 22:15 ID:IKEtSDtw
>>309 そうなのか?
じゃ、まだ出ない各シーケンスソフトが発売されるまで、
いままでのクラシックシーケンスソフトつかえるかなー?。
クラシックで。
312 :
名無しサンプリング@48kHz :02/08/22 23:00 ID:Ud75yNnG
クラッシクというのは、クラッシク環境のこと? Cubaseはインストールも拒否されたけど シーケンスソフトの対応時期も気になるけど Coreaudio、Coremidiの対応時期も気になるよね
313 :
名無しサンプリング@48kHz :02/08/23 05:32 ID:UQIcsxYV
クラシックではOMSとかFreeMIDIなんかを使うのは全滅。 起動すらしてくれないのね。 REASONとLIVEでなんとかなんねーかなぁ? あー、早くOS Xで作業してー!
314 :
名無しサンプリング@48kHz :02/08/23 10:08 ID:CenO5nSB
デジパフォいつになったら出るんだよ・・ こうなったらアップルに機能しぼってもいいからシーケンサーとソフトシンセ出してもらわないと
315 :
名無しサンプリング@48kHz :02/08/23 20:53 ID:INFBNk0+
>>312 あ、やっぱり?。
ちっ。明日くるけど、やっぱり9から離れられんのだな。
316 :
名無しサンプリング@48kHz :02/08/24 04:03 ID:sBPcMPnL
新型G4には4つのファンが内蔵されている。そのうち2つは電源ユニ ットに内蔵されており、ひとつはCPUを冷やすメインのファンである。 この3つがうるさい。 電源ユニットのファンはうるさいというより、ノイズの周波数がちょっと高くなって耳障りになっ た感じ。静かな部屋には置きたくないところだ。 CPUを冷やすメインのファンはCPU温度のフィードバックを得て3段階で回転数が調整される。「 弱」のときはそううるさくない。まあよほど酷使しない限りは「弱」で済むだろう。「最強」になる とすごくうるさい。もう扇風機である。 電源を入れると、まずすごい騒音がする。「最強」で立ち上がるからだ。そののちCPU温度のフィ ードバックをうけて「弱」になり、あまり気にならなくなる。「ぶぅぅぅぅぅぅぅんぶぅぅぅぅしゅ るしゅるしゅる〜〜」って感じ。ただし、それはMac OS Xの場合。Mac OS 9ではそうはいかない。常 時最強でファンをぶん回すのだ。これはうるさい。
317 :
名無しサンプリング@48kHz :02/08/24 07:55 ID:YplUR9VH
俺は500Dualで頑張ります(涙),,,,,
318 :
名無しサンプリング@48kHz :02/08/24 13:44 ID:ynoPFM69
ジャガ入れたがCoreAudioもCoreMIDIも動かんよ。。
319 :
名無しサンプリング@48kHz :02/08/24 14:05 ID:U6jbC/QS
だから、ヤマハ!。はやくOSーX対応ドライバだせ!!。 AudioMidi設定を起動しても、 MIDI 設定が空です だと、そんなにでかく書かなくても。。。
320 :
名無しサンプリング@48kHz :02/08/24 14:11 ID:YplUR9VH
ちょっと聞きたいんですけど10.2にVSTフォルダーって存在してます?
321 :
名無しサンプリング@48kHz :02/08/24 14:25 ID:n3t4ci/2
Library/Audio/Plug-Ins/に DigidesignとMASとVSTのフォルダが入っている。 新規インストールだからジャガーにも存在していることは間違いない。
322 :
318 :02/08/24 14:31 ID:ynoPFM69
UM2認識したー!!
323 :
名無しサンプリング@48kHz :02/08/24 14:37 ID:YplUR9VH
324 :
名無しサンプリング@48kHz :02/08/24 15:51 ID:sBPcMPnL
糞どざ必死だな
327 :
名無しサンプリング@48kHz :02/08/24 18:15 ID:U6jbC/QS
UM2って実売いくらくらいだっけなぁ。。 買ってくるか。 UM1動いたって人いない? つなぎで買うからUM1のほうがいい!。
328 :
名無しサンプリング@48kHz :02/08/24 19:09 ID:7cZgCMg9
ジャガーでAudiowerk2とmt4が認識した人いますか?
Audiowerkは今後一切OSXには対応しないってMIDIAに聞きましたよ。
330 :
名無しサンプリング@48kHz :02/08/24 22:17 ID:sBPcMPnL
仕事でMacのセットアップやってます。 『常に』では無いですけど、OS9ブート時の クーリングマネージメントが上手くいってないのは事実です(わざと?) 突然回り出すのでタチが悪く、歌録り中とかだと頭に来ると思います。 (ファン回転開始時のマザボのノイズなんかは大丈夫なんですかね?) 参考までに... mjより
331 :
名無しサンプリング@48kHz :02/08/24 22:44 ID:XjMbPTKQ
>>343 β版のXのドライバはもうできてるらしいよ。
もうすぐでるんじゃないの?
MIDIAのサイトでは公開してなくてemagicのサイトには公開されたら笑える。
332 :
名無しサンプリング@48kHz :02/08/24 22:49 ID:XjMbPTKQ
>>343 すでにAudiowerksのXドライバβ版はできてるらしいよ。
Logicが対応するまで待ってるのかも。
333 :
名無しサンプリング@48kHz :02/08/25 00:04 ID:MDPcfd9U
ついに私もos-x買いました。 でも2408(pci324)のドライバはないみたいなので 音がでない。
334 :
名無しサンプリング@48kHz :02/08/25 01:47 ID:dvh6SVac
今日、秋葉に行ったけど買いたい気持ちをグッと押さえて帰ってきた。 対応アプリ持ってないからねM-Tronしか(;´Д`)
335 :
名無しサンプリング@48kHz :02/08/25 11:02 ID:VeN8ocvk
336 :
名無しサンプリング@48kHz :02/08/25 11:37 ID:T0Pjrnlh
とりあえず、シーケンスソフトがないからね Cubaseは年末らしいけど、、、、、 予想X対応順 Logic→Cubase→DP かな?
337 :
名無しサンプリング@48kHz :02/08/26 00:49 ID:yW41dJuo
OSXのオーディオ部分の開発をEMAGICの
ゲルハルト・レンゲリング氏が担当している。
ttp://www.logicer.com/ より抜粋
って、結局APPLEだけではできなかったことを露呈して・・・。
できもしないことを先に発表して、そのためにEMAGIC買収・・・。
こんなんで良いのかAPPLE?
ユーザーバカにしてないか?
338 :
名無しサンプリング@48kHz :02/08/26 01:25 ID:55+setjP
jaguarのCoreAudio/MIDIって・・・・、今現在使える人いるのかなあ・・・開発意向表明か? MOTU MicroExpressが、SystemProfileからは認識されておりました。.15でもここまではいくのかな?
339 :
名無しサンプリング@48kHz :02/08/26 01:28 ID:x8BsYEz/
>>337 丁稚君。きみのその無駄なことにがんばれるパワーの源はどこから来ているのか?
340 :
名無しサンプリング@48kHz :02/08/26 01:34 ID:y7adunZK
>>339 電波は相手にしない方がいいだろう。
「EmagicはLogic5だけでなく、LogicOSXの開発も着々と進めていますよ」
ということを明確にするために「『LogicOSX』のオーディオ部分」
を担当している人の実名を出しただけのこと。
これを見たらユーザーはほっとするわけだ。
実際に作業を進めている人がいるのがわかるんだからね。
しかし、これが電波にかかると
「OSXのコアオーディオの開発をしているのがEmagic関係者」
となってしまうのが恐ろしい。
341 :
名無しサンプリング@48kHz :02/08/26 05:12 ID:DzhAwcQN
342 :
名無しサンプリング@48kHz :02/08/26 14:52 ID:yoUrVWXQ
Jaguar動作報告。 MOTU MIDI ExpressXT/UもSystemProfileから認識。 828(MOTU 828 Driver for OSX (Public Beta))はシステム環境のサウンドで設定できて、 音もしっかりモニターできてるんだけど、何故かSystemProfileでは認識しない。 OS上書きインストールなのでそのせいかも。 取りあえず聴けてるからいいやという感じ。
rolandのUSBmidiインターフェース、10.2で認識しました
344 :
名無しサンプリング@48kHz :02/08/26 22:59 ID:POfCKrgJ
intuemのトライアウト版使ってみますた。 正直、使いづらい。 キーボードつなげてレコーディングするならいいかもしれないけど、 ピアノロールやスタッフで音符プチプチ入力系人間にはどうも。 「音符を選んで置いていく」ってのができないのは・・・。
345 :
名無しサンプリング@48kHz :02/08/28 00:53 ID:qkE9yrG/
DT266(メルコ製アプグレZIFカード500MHz)/OS 9.1に /Audiowerk2/mt4/Logic Gold 4.8.1なんですけど、頻繁に落ちます。 増設USBカードかアプグレカードの問題だと思うのですが mt4抜くと非常に安定しているので、たぶんUSB カードの問題だと踏んでいるのですが。。。 mt4を増設USBカードで使って安定動作している人いますか?
346 :
345 :02/08/28 00:55 ID:qkE9yrG/
激しく誤爆。逝ってきます。。。
347 :
名無しサンプリング@48kHz :02/08/28 02:54 ID:Dw1VqfbT
>>347 EMI 2|6は今でも一応使えるのだが、、、、
349 :
UM-1 :02/08/28 03:14 ID:RTbZRsen
>327 UM-1動いたよ。rolandからドライバ落としてきて手動でインスコ /Applications/Utilities/Audio MIDI Setupで認識(OMSみたい。機器の絵がリアル〜) 試すアプリがなかったので /Developer/Examples/CoreAudio/Java/MIDIGraph/ これをbuildしてハマーサウンドで落としてきたsf2を読み込ませて適当に演奏してみた。 (つうかデフォルトはQTシンセ呼んでくれよ。音出ないからビビったよ。) で、レイテンシは特に気にならなかったです。10msくらいでしょうか。 (漏れの耳には同時に聞こえる。早弾きしてもわからんかった。) PowerBookなんでオーディオ装置はbuilt-inのやつッス。 とりあえずイイ感じ。 っつうかこれくらいは今まででもドライバがあったら動いてたと思うが。 はやくCoreAudioのパワーを知ることができるアプリでないかねぇ。SX早汁!
350 :
名無しサンプリング@48kHz :02/09/02 03:02 ID:hz9Cj1X1
10.1.5で、RolandのUM-2Eが動きますた。 Intuemの体験版で再生しますた。 Quicktimeの設定でUM-2Eが出てきて欲しいのに、 Quicktimeミュージックシンセしか選べないのはかなり萎え。 Quicktiimeでも外部音源に出力したいよー! Jaguarタソでは、QuicktimeでUM-2Eに出力できるのかな? 知ってる人、情報キボンヌ。
logic、macosX版のパッケージはいつなんだろぅ。 それから、GOLD、SILVER、そのほかはちゃんとでるのか?
354 :
名無しサンプリング@48kHz :02/09/04 18:04 ID:6FcVjOKE
>>344 Intuem、私は使いやすいと思いましたよ。
大した機能はマッタク無いですけど、逆にそれが良かったりします。
355 :
327 :02/09/06 02:59 ID:wx/tITju
Logic、Cubase、DPとかは話題がありますね。 BIASのDeck 3.5って発売日:2002年夏期予定とありますが、 どんなもんなのでしょうか? 上記のソフトの選択肢の中の1つに入りますか? それと、M-AUDIOのオーディオI/Fと相性はいいのかな。 皆様どう思われますか?
メガフュージョンReason2.0のページより。 >ReasonとMacOSXでは、OMSやASIOドライバが必要なくなりReasonは >MacOSXが対応 するMIDIやオーディオカードに直結できるのです。。 DP,Cubaseもそうなるのか? これだけ待たせてんだから、当然なるよね?
>>357 Logicは既にそうなってるし、ライブラリも公開してるらしいから当然なるでしょ
359 :
名無しサンプリング@48kHz :02/09/11 04:47 ID:uTskXO9L
莉海oreAudioSDK1.0?スイ?セ晢スス?スコ縺励※縺ソ縺溘s縺�縺代← 蝎ゅ?ョAudioUnit縺ョExample縺悟?・縺」縺ヲ縺セ縺励◆縲? 縺ェ繧薙°莉翫∪縺ァ縺輔∩縺励°縺」縺櫃oreAudio繝輔か繝ォ繝縺ォ菴輔d繧会スイ?セ奇セ滂スー?スイ繝輔ぃ繧、繝ォ縺後√√?
360 :
359 :02/09/11 04:59 ID:uTskXO9L
362 :
名無しサンプリング@48kHz :02/09/15 08:06 ID:euQtxi6o
来年からOS9動かないなんて言ったのが良いのか悪いんだかって思ってたけど 相当焦って開発するだろうからスピードは当然上がるんだもんね。 結果的には良かった良かったって事になりそ。
363 :
名無しサンプリング@48kHz :02/09/15 14:17 ID:W6wD/GgJ
お〜、PTFree6も出るかな。 つーかヤマハ!。早くOS-X対応ドライバ出して〜 おねが〜い。
364 :
名無しサンプリング@48kHz :02/09/21 11:06 ID:Tl9aSYyr
cubase SXもらいねんなの?
365 :
名無しサンプリング@48kHz :02/09/21 13:27 ID:XpzO27w4
Cubase SXキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
367 :
364 :02/09/21 22:49 ID:Tl9aSYyr
368 :
名無しサンプリング@48kHz :02/09/21 22:53 ID:ICHO0Zkk
てか、ロジック完成系じゃないじゃん
370 :
名無しサンプリング@48kHz :02/09/24 16:37 ID:IgyoGHss
OS X、DTMじゃ全然使えないよ。Recycle!も対応してないし。
>>370 同意。Xやマックやロジックの宣伝が激しすぎる、この板。
宣伝するのしてももっとうまくやれって。まあ、もともと頭の足りない連中だからな。
372 :
名無しサンプリング@48kHz :02/09/24 21:00 ID:wkXtyEXH
XやMacはいいじゃんか、そういうスレなんだから。 現状ではWinやMacOS9のが向いてるのは百も承知。 でもなんとかがんばってOSXに移行したいんだよん。
373 :
名無しサンプリング@48kHz :02/09/24 23:34 ID:CZdx+BUX
AUがこけたらマジで終わりだな、、、、
ソフト環境って常にバージョンUPに振り回されて落着かないイラただしさがある。 ようやくOS9で落着いたし、ドライバも安定したものが揃ったんだから、 無理してまでOS Xに移行するメリットが見当たらないなー。
>>374 でも来年からはマシン買い換えたら自動的にOS Xに移行、という現実。
そして常用ソフトも全てバージョンUPしなくてはならないという罠… ヤレヤレ
>>374 > 無理してまでOS Xに移行するメリットが見当たらないなー。
その通り。
ただ、OS Xに完全移行できた暁には今以上に安定した環境が期待できる。
誰かがベータテスターをやらなければ音楽制作アプリも進歩しない、
としたら俺はそれを買って出たいと思う。
金が出来たらLogicなりCubaseなりを買うよ。
幸い、Sparkの無料アップデートやオマケで付いてたPEAKはOS X対応なんで、
OS X対応のVSTプラグインも結構集まった。
Visionがなくなって乗り換え先を探してる身でもあるしね(藁
378 :
名無しサンプリング@48kHz :02/10/04 01:11 ID:zLBRRqrz
本日PowerBookG4にジャガー入れますた。(祝) しかしAudioアプリが、、、、、ない! フリーのモノとかないですかね?
379 :
名無しサンプリング@48kHz :02/10/04 01:21 ID:J1nq+i0s
Logic5.3使いましょう。
380 :
名無しサンプリング@48kHz :02/10/04 01:25 ID:zLBRRqrz
早よLogicフリーでバンドルにしる!>>クソアポー
様子見中。 CubaseSX利用者の感想が早く聞きたいですね。 その前にLogicかCubaseかで悩んだりしてる。 これからやり始める初心者なんでね。
382 :
:02/10/05 22:12 ID:hLK4ak1E
漏れのIDがG4。 ソレダケ!
>>383 よく見ろ。
IDの下4ケタが「極上」だ!
神認定!
iLogicとか出んか?出ないよな〜
やまはぁ〜〜〜〜。ま〜〜だ〜〜〜か〜〜〜。
387 :
名無しサンプリング@48kHz :02/10/12 17:22 ID:RBzkuqmM
おれも やまはぁ〜〜〜〜。ま〜〜だ〜〜〜か〜〜〜。 ↓も圧力かけるべし
388 :
sage :02/10/12 19:10 ID:qr0fn1iY
はぁ〜〜まぁ〜〜やぁ〜〜〜。
はしゃいじゃッて良いのかな?
なにに?
391 :
名無しサンプリング@48kHz :02/10/19 19:48 ID:zuWJHnlX
age
392 :
名無しサンプリング@48kHz :02/10/20 23:54 ID:UAEO9rUL
393 :
名無しサンプリング@48kHz :02/10/21 00:48 ID:ep3XC04U
>>392 ・ Support for OSX CoreAudio and CoreMIDI technology.
・AudioUnit V1 and V2 plug-in support.
Logic以外では初かな。
AudioUnitにはV1とV2があるのね。何が違うんだろう。
394 :
名無しサンプリング@48kHz :02/10/21 13:08 ID:TGq4KWwL
お、現役Metro5ユーザーです。 ローランド日本語化してくれるかな?。 なかなか、軽くて、安くてよいんだ、これが。
t-racksみたいなマスタリングソフトってあるんでしょうか
396 :
名無しサンプリング@48kHz :02/10/22 23:51 ID:igGM7NJ+
>>395 peakにvstのプラグインいれればできそうだけど、
そもそもvstのプラグインでOSX対応の物で
その種のマスタリング可能なものだがあるのだろうか??
MacOSで音楽製作?場科かお前ら 気取ってないでマトモなAT互換機自作して使えよ。 まさかとは思うがMacのオンボードサウンドでモニターしてないだろうな? 出来合いの糞PC使ってオナってるヤシの気が知れねえ。
>397 AT互換機とMacではオンボードサウンドの質が遥かに違うからね。 ギャグ程度なら余裕で使えるよ。
MacのオンボードでVSTiじゅうぶん手弾きできるって言っても Win使いは信じないんだろうな
>>397 ,398
スレッド活性化ご苦労様です。
日付けが変わるタイミングを狙ってのID変更によるわかりやすい自演が惜しかったです。
>>400 >>397 は楽器板で晒されてたから自演じゃなくてそこから流れてきた椰子だと思うよ
漏れもだけどw
402 :
398 :02/10/23 01:02 ID:uOfIYAvo
>401 正解
403 :
名無しサンプリング@48kHz :02/10/24 19:58 ID:8mh2qvGC
Peak+Live+Reason2+Deck3.5 サウンドカードはDelta MIDIインターフェイスはMIDIMANで普通につかってる。 いいかんじ。 9より音いいかも。 嫌いだったOMSを使わなくなったのが一番嬉しい。 MIDIもオーディオも安定しまくり。
404 :
428 :02/10/24 20:25 ID:FeAMW/lE
405 :
名無しサンプリング@48kHz :02/10/24 23:21 ID:c0poTjYt
なんだかんだ言っても、音楽系は後1〜2年はOS9メインでないとキツイでしょう。
関係ないかも試練が・・・ いまだにMIDI使うのってどういうとき?? 教えて。 俺全く使わない(クリックのときぐらい)
>>406 アナログシンセとリズムボックス使うときにきまってんじゃん。
409 :
名無しサンプリング@48kHz :02/10/25 13:08 ID:iRs68KDa
楽器弾けないので・・・。
410 :
名無しサンプリング@48kHz :02/10/25 13:21 ID:oWPyDyDd
>>405 ある意味当ってますな。OS XでHDDのアクセスやサウンドがどの程度改善
されているのか見極めないと(小泉みたいだけど)。
録音はOS 9で(VSTiが完全に移植されるまで)、MixdownはOSXで、とかね。
411 :
名無しサンプリング@48kHz :02/10/26 03:29 ID:z1mbR0HW
今ってみんなステージにPowerbook持ち込んでたりするし、 OS自体が安定してるOS Xって意外と早く普及すると思うけど。 やっぱりアプリケイションだけならともかくOS自体が落ちちゃうのってかなり痛いもん。
412 :
ユーロ人 :02/10/26 08:20 ID:VR19ggEy
iBook de shiteru hito no houga kawaii ! とりあえず 愛用のMasterList CD わ いまだスカジのみ XもFWもいつの日か(sugu data-ri shite ne hahahah) でも事務用マクに10.2いれてOS勉強するのが楽しい秋でした
413 :
名無しサンプリング@48kHz :02/10/26 09:43 ID:zVlolTeY
でも、仕事でマック使ってる人間はまだOSXに突入できないよね。 PTにしても、MIDIインターフェイスも、まだ安定してるの少ないから、 自分のマシンを犠牲にして試す人いないもん。 LIVEにしたって、REASONにしたって、それがメインで仕事の人なんて いないもんね。自分のアルバムだったらまだしも。 やっぱり学生の人が色々試してくれてるの聞いて、安定してると 分かったら、2004年に近い頃移行する。
414 :
名無しサンプリング@48kHz :02/10/26 17:58 ID:TlnwE2sy
慎重論のやつの話はここにレスするな。 邪魔だ。 ここはXで音楽してるやつ、したいやつが情報交換するところだ。
415 :
名無しサンプリング@48kHz :02/10/26 23:02 ID:66ED9CZi
>>413 Cubase SXがそのうち出て、ドライバーもできたとして、今まで使っている
VSTが出揃って安定するかどうかわかるまで、、、やはり来年の半ば以降
ですかね。
416 :
名無しサンプリング@48kHz :02/10/26 23:33 ID:zpYi+FfH
>>414 とっとと人柱って俺様の為に有意義な情報公開しろよ。
417 :
名無しサンプリング@48kHz :02/10/26 23:42 ID:KCEH1JEy
ベンダーやユーザーの意見を無視して、appleが先走って最新マシンで OS 9で起動できないようにするのが悪い。開発力のないベンダーや、 アップデートを無償で提供しないベンダーも悪いけど。 特に音楽製作に関しては既存の財産(周辺機器、ソフトウェアなど)や操作性を 捨て、新しい環境に移行するのは金銭的にも精神的にも苦痛。
418 :
名無しサンプリング@48kHz :02/10/26 23:54 ID:66ED9CZi
>>417 ただしベンダーもユーザーもで可能な限りOS Xに移行したいというのは
共通意見だと思いますな。
Appleが方針を掲げた以上仕方ない、そういう原動力は必要だと思う。
そういう奴らはWINに走るんだよ
420 :
名無しサンプリング@48kHz :02/10/28 06:25 ID:fC0ZD+9Z
SX、君はまだこないのかい? いい加減待ちくたびれたよ。 君のためにお金も貯めたのに。 もう使ってしまいそうだよ…
421 :
名無しサンプリング@48kHz :02/10/28 18:13 ID:6Z5ztJei
OSX10.1.5でCORE MIDI入って無いんだけどMIDI使えないのかな? ソフト側に付いて来たりするもの?
>OSX10.1.5でCORE MIDI入って無いんだけどMIDI使えないのかな? 確か、OSX10.2からCORE MIDI、同AUDIOがフォローされてんじゃなかったけ? システムパフォーマンスでやってるのをなんかでみたけど おいらもOSX10.1.5のままだから詳しくはわかりましぇん。メンゴ OSX10.2を使っている方合ってますか?
みぢはつかえるんじゃん。 AudioMidi設定アプリがないだけで。 対応ドライバないからおいらもわからん。 ヤマハ!OS-X対応やる気ないな、氏ね。
当方、CRTiMac所有のDTM知らずのとうしろです。 とりあえず、UA-20を買ってきました。一応ベータ版として10.2に 対応しているとのことでしたので。 yamahaのUW-10と迷ったんだけど、yamaha、10.2対応してなかったので。 さー、DTMできるかな〜。ちなみに、Spark LEが同梱しておるのだけど、 フリーソフトのSpark Meと比べてどうなんやろぅ。少しは性能うえなのかな? そんなことより、CRTゆえのノイズがでるとか。 心配性なセッティング前のひととき。
425 :
名無しサンプリング@48kHz :02/10/29 23:32 ID:0ednditx
>>423 EDIROLもだめ!いまだにダ2496のドライバ出ねーもん。
....つーか、1回2496買ったんだけど、謎のフリーッズ連発で
DELTA1010に交換していただいたよ、今は快調!
ドライヴァもウジャウジャ出てるし。おすすめ。
426 :
名無しサンプリング@48kHz :02/10/30 02:53 ID:s44zdL0q
>>424 Spark MEも一応VST Plug-in使えますけど、LEと違ってリアルタイム処理ができません。
音質補正系のものを使うには現実的ではないと思います。
LEはリアルタイムで四つまで使えるみたいです。ver.2.5の話。
427 :
名無しサンプリング@48kHz :02/10/30 05:18 ID:sli0svZC
>>423 ヤマハはWinも2000,XPはやる気がありません。
既存のドライバのアップデートはしないみたい。
Sparkって純正プラグインOSXじゃ使えなかったような。Freeの OSX対応のやつなら使えた。MDAとか。
じゃ、全部うっぱらってM-AUDIOに移行ですかね。 あそこはやる気まんまんだしな(w
430 :
名無しサンプリング@48kHz :02/10/30 18:38 ID:PK9CAFON
>>429 1010なら安いとこだと74800だし。
とりあえずドライバの心配は無いからね、おすすめする。
431 :
名無しサンプリング@48kHz :02/10/30 18:49 ID:smaegatI
432 :
名無しサンプリング@48kHz :02/10/30 18:53 ID:8gbBb8bm
海外ではSX発売してんだよね? 日本でもう売ってる?まだ? 日本語版って出る? 質問ばっかでスマソ。
433 :
名無しサンプリング@48kHz :02/10/30 23:06 ID:PK9CAFON
>>432 目がフュージョンに電話してきいたら
「今年中にはだします」
っていったよ、サンレ子には11月って書いてた。
SLも同じ頃かな?
>>427 やる気がないのではなく、技術がないのでは?
MUEXのファームウェア開発も(事実上)失敗してるし
435 :
名無しサンプリング@48kHz :02/10/31 12:34 ID:z8fHogbf
>>429 ちなみに、EDIROLのDA2496のドライバってDELTAと同じ
M-audioのやつなのに何で出さないかなぁ?
本気で捨てたのか!
437 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/02 02:21 ID:AvPs1/8L
438 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/02 09:18 ID:QGtELG6y
RME Hammerfall DSPのOS Xドライバのβ版が出たので、 昨日インストールしました。 まだ、ちょっとしか試せていませんが、一応中間報告。 環境: Powerbook PISMO G3/500MHz RAM:512MB HDD:40GB OS:OS X 10.2 じゃが まず、16bit/44.1kHzのAIFFファイルを用意して、 とりあえず、インストールされているアプリで再生してみました。 Quick Time Playerでは問題なく再生。 Spark ME(FREE)ではシンクずれの様な症状で、 金属音がシュルシュルなっているような感じ、全然ダメ。。 ちなみに、OS X 10.2のシステム音も問題なく再生。 ただ、クラシックアプリ使用時の警告音(OS9.2.2)は、 シンク外れでぶつぶつ途切れて再生される。 これは多分、OS X とOS9.xのシステムサウンドのビット/レートが違うためだと思われます。 引き続きテストします。
439 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/04 02:18 ID:GKKd0acy
MOTU828のOSX用βドライバって、 サウンド出力は出来てもまだ入力は出来ないのか? システム環境設定のサウンドに、入力の項目が出てこない。 取りあえずToastのCD Spin Doctorを立ち上げようとしたら、 一瞬起動した後に直ぐに異常終了してしまう。何度やっても同じ。 828を抜くと普通に起動出来るけど、 俺のPBG4は元々入力端子がないタイプなので、 これでは何も出来ない。 10.2だと違うのかなあ? 環境 powerbook G4 667/DVD(gigabit ethernet) RAM:512MB HDD:48GB OS:OS X 10.1.5
440 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/04 16:12 ID:bupvzryr
>> 439 10.1.5で入力が認識されないのは、ドライバ不要製品の通常(OSの問題)の症状。 M-Audio社のようにドライバをインストールするタイプは問題なく使える。 MOTUはドライバのバグと思われる。 10.2なら問題ないと思われる。
441 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/04 20:32 ID:vg6gDufP
>>440 10.2.1だけど、どうやらソフト側が対応してないとすぐに落ちるようだ。
オレはいまはpeak3.11つかってまっす。
442 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/04 20:39 ID:2ZVBaz8A
>>438 RME Hammerfall DSPのβドライバ
beta4のReadMe fileに対応詳細が載ってた。
1、相変わらずmono modeでの動作のみ
2、Sparkはversion2.6以降で対応
3、Reasonはmono modeをサポートしないので現在使用不可
まだまだ使い物にはなりませんな、、
443 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/04 20:48 ID:iyY4UIVA
RME Hammerfall DSPのβドライバ ぜんぜんだめねぇ。 けど出す気があるのが分かって一安心。 来年からはosxで制作できそうでよかた。
444 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/07 13:47 ID:IxJ/BNOR
445 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/07 22:01 ID:E9EsZ/da
CLってかいておくてくれよ。
447 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/09 15:42 ID:d2Yh1O/z
448 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/10 15:34 ID:0uURPE2U
ローランド社からOS X用各種ドライバー
http://www.roland.co.jp/cs/index.html EDIROL SD-20
EDIROL SD-80
EDIROL UM-550
Roland PC-300
Roland SC-8820
Roland SC-8850
Roland SK-500
DIROL UM-1
EDIROL UM-2
EDIROL UM-4
EDIROL UM-880
Roland XV-5050
449 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/10 17:44 ID:3gXjmmsG
SX、心の底から楽しみにしてたのに・・・。 G4以上とは殺生な。 前はG3 500以上って書いてあったんだけどなぁ。
うわ本当だ
452 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/12 01:34 ID:0RmrhYdq
G4 733以上推奨か、、、
453 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/12 11:56 ID:fFLp1G2T
lunch age
454 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/12 14:10 ID:sP8an6Th
G4/800じゃキツイってこと?
455 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/12 15:15 ID:Obdnjg5q
つかMacを使うなって言われてる気がしてくる...
むしろ、いい加減最新機種を購入しろって事だな
457 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/12 17:46 ID:adPp5MyB
Mac版もUSBドングルになったようですな。
458 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/12 20:30 ID:BrBbmxFe
CPUのアップグレードカード挿してOSX&シーケンサ入れてる人っています?
sonnet使ってるよ。
461 :
458 :02/11/13 00:38 ID:JbWdMkU0
>>460 シーケンサはなんです?
新Mac板ではLogicは全然大丈夫と聞いたのですが
Cubaseは使ってる人がほとんどいないので…
そーいやsonnetカードとデジパフォをセットだか割り引きだかで売ってたけど まだやってんのかねアレ。sonnetはXの動作保証もしてたかな。
age
464 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/14 13:39 ID:AISVUsX5
Cubase SL 7万くらいかな?。 ロジックの一番下いくら設定だろう。 それよりもYAMAHAまだぁ?。
465 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/14 14:17 ID:hNbbMM0F
466 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/14 20:56 ID:SzIH3bBO
>>465 ありがとうございます。PPGを持ってるのでチェックしたけどOS X版も
無料Upgradeなんですね。他のVSTiもこれに習ってくれるといいけど。
467 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/14 23:06 ID:qsdndnt7
HALionってどうなるんだろ??? SXに移行する気マンマンだけど、それだけが 気掛かり!
468 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/15 08:03 ID:MEQQtQ0f
早々にSXに移行する人って、ハード音源中心なんですかね。 NIとか、まだまだVSTi環境は辛いですよね。
469 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/15 14:23 ID:kHexq7qT
>>467 HALionは心配ないでしょう(希望的観測)
471 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/15 15:31 ID:vnqaNZZY
472 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/15 15:33 ID:vnqaNZZY
>>469 そう言ってもらえるとアリガタシ!
ありがとう。
473 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/15 18:11 ID:kHexq7qT
NIについても、Pro-53とか積極的にアップデートしてるので大丈夫 かなと、、、問題は有償か無償かという事だけど、PPGが無償だったので 各社これに足並みを揃えてもらえると嬉しいです、正規ユーザに利益を。
474 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/15 19:01 ID:/DKYj4Mx
cubaseSLで49800円くらいでしょ?
475 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/16 00:04 ID:i+ESkCSb
upgrade 価格19800円! 正規ユーザーでよかった!
476 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/16 00:12 ID:cYqyD7dh
思ったよりリーズナブルな値段ですよね。 無印VSTユーザーとしてはSLの機能で十分だし。 USBドングルになったのは残念。
477 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/16 00:15 ID:Uxmh3LRM
3月以降にVST/32買った組です、何もせず落ち着いて待ってればいいんですよね。
478 :
デカマラ課長 :02/11/16 00:19 ID:coD59YGu
32-5.1よりもSXのほうがアップグレード価格が異様に安いとはこれいかに ウチ、4.1なのでそろそろ…とか思ってたら… マジどうしよう ウチG4 450MHzだから速度的に心配
あくまでも推奨よ、推奨。
>>478 漏れも同じもくろみで待ってた組だがどーしよう。
ヨセミテをドーピングしたG4/500なんだよなウチのMacさん。
パフォーマンス要求が厳しかったら5.1にアップグレードしようと思ってたんだが
この価格差は悩むなあ。
SXにして、動作が重かったら5.1に安くダウングレードできるコースがあればいいのにい。
481 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/16 12:02 ID:ARJ6j1+d
なんかPROXY規制とかなんとかでMac板に書き込めないのでここで質問させてください。 OS XでPlayerPro5.9.6のデモ版をアンインストールしたいのですが、 HD以下を「PlayerPro」でFinder検索かけてでてきたものの他に何か捨てれるものは あるのでしょうか? できればきれいさっぱりとアンインストールしたいのですが。 微妙にスレ違いか板違いのようにも思えますが、お願いします。
482 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/16 16:55 ID:4aaP8JP6
>>476 USBドングルって何なのですか?
こんな質問で申し訳ない!誰か教えて下さい。
ドングル差さないとソフトが起動しない。 ハード認証だね。
484 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/16 19:54 ID:Uxmh3LRM
ドングル自体はUSB Flash Memoryみたいな安っぽくて小さなものだそうで、 もしこれを紛失するとアプリをもう一個買うくらいの料金を請求されると 聞いたけど、どうなのかな。
485 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/16 20:52 ID:4aaP8JP6
>>483 >>484 ありがとう!
それってLogicか何かでもあったよね?
非常に面倒な事だね
机の上がメチャクチャな僕としましては
ゾっとします。
無くすことはないだろう。 スタジオなら盗まれる可能性は高いが。
>484 Logicの場合だと,ドングル紛失しても再発行不可。 新たにソフトを買うハメになる。
488 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/18 18:23 ID:ZJJpjHwv
ドングルってコピーできない.........よね、やっぱり。
>>487 このシステムは酷だよね、なくすっちゅーの!
人間だもの。
人間にLogicを使う資格はありません。
んな誰がつかうねんっ
つけっぱなしじゃないの?。ドングルなんて。
ドングル付けておくと他のソフトに不具合がでる時も あるんじゃないの。
493 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/19 15:47 ID:9xQtbz4t
494 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/20 03:44 ID:QGDhCAKJ
Logic gold っていつX対応するんだろ? つうかSXもでるんだし、emagicもXの製品版だせYO!
495 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/22 11:11 ID:QMrd0Vyp
Logic Platinumが148,000円 Logic Goldが 108,000円 Logic はいくら?。 Cubase SXはいくら?。 Cubase SLはいくら?。
496 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/22 15:43 ID:FvdpF5HC
497 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/25 00:01 ID:T4MIeYbR
なくなら、なくなるで、Intel版OS-X作ってから、 OpenSourceにしてなくなってくれ。 そう簡単にはなくならんだろうけど。
>>498 なくなら、なくなるで、Intel版OS-X作ってから、
OpenSourceにしてなくなってくれ
今年度中に頼む>あぽー
500 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/25 11:35 ID:v0lZwkHK
潰れる無くなるっていうのはドザの口癖。無くなったためしが無い。 これ以上マックユーザーを増やさない為の嫌がらせだよ。
501 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/25 12:42 ID:PgB70MmY
潰れた場合はIBMかソニーあたりが買ってくれることをきぼんぬ。 アポーが買収したソウトウェアデベロッパありというオマケ付き。
Intelとかが買い取る可能性も捨てきれず!?。 性能を発揮しきれないM$に嫌気が差してるらしいからな。
RedHatという可能性もなきにしもあらず
まあIntelはクロックほどの速さを感じられないしね、正直
正直世の中がWin一色になったら気持ち悪い。
このスレは夢があって良いな。
508 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/26 15:30 ID:bhq+c0D2
509 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/26 16:17 ID:WtdQ5we/
>>492 他にも色々不具合が出る可能性のあるものをインストールしてあるので、
Cubase SXでも出たら別のパーテーションにOSXの音楽専用Systemをイン
ストールしようかとさえ思ってるんだけど、ユーザを作りさえすれば必要
ないのかな?
510 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/26 16:34 ID:3IP+LcZD
UNIX系のOSもユーザーが違っても同じシステムを使うので分けた方が確実です。
511 :
509 :02/11/26 16:41 ID:WtdQ5we/
>>510 なるほど、
バックアップとしてFWの外部HDDにもインストールしておけばさらに安全
という感じですかね。
>>507 知ってるからこそ、言ってると思われ。
たとえM$がつぶれるとしても、OpenSourceは期待しないだろー。
513 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/28 18:22 ID:+1mrLXqT
>>513 しかも、OS10.2以降が必要ときたもんだぁ。
515 :
:02/11/29 05:12 ID:8+Im9RHr
OSX製品版は出ないのかよう!!ぷんぷん
ヤマハに「やる気なしですか?」ってメール出したが 返事がこにゃい。
517 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/30 18:39 ID:t6PIzBo+
OS X 10.2でOxygen8が使えない… なんでだー ひょっとしてこのドライバー、MIDIインタフェース部が使えるようにするだけ…?
518 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/30 19:02 ID:aV2qODPI
漏れは使えてる。日本のじゃたぶん無理だぞ。本家いって落としてこい
>>518 うむ。カキコんだ後、本家からおとしたら使えたわ。あんがと。
しっかりしろMAJ。
520 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/30 21:36 ID:Ec8Fs7Qd
結局何をどっちを買ったらいいんだ?。 Logicはアポにくっついてるんだが、VSTが使えん。 CubaseはVSTは使えるがVST5は使えん(ほんとにつかえるのか?) 俺の持ってるAudioインターフェース,MIDIインターフェースともに、 ドライバーが出てない。動くのは標準のヘッドフォン端子とマイク端子 だけ。 ってことは。Logic買うと、ソフトシンセ動かんのだから、 音も出ない。(QuickTimeのGMはならせるのかな?) Cubase買うとVSTのシンセが使えるがヘッドフォン出力か。 いまのところCubaseの勝ちか?俺の環境わるすぎ。
521 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/01 12:58 ID:2o/YQPyw
>>518 本家のってやっぱり違うもの?
1010のドライバも本家がいいのかな?
522 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/01 17:18 ID:10zDk9n9
同じでしょう。
523 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/01 17:58 ID:ML4BSnn1
うちではMIDI in/outを使えてドライバーが出ているのがSC8850だけなん だけど。MIDIソフトがまだ無い。困ったもんです。
524 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/01 18:01 ID:2o/YQPyw
>>522 じゃ519の例はマヤカシ?
本家で1010の見てきたんだけど
ヴァージョンは1.1で同じだった。
本家の方でバージョン上がってる場合があるってだけでしょ。 バージョンが一緒ならとーぜん中身も一緒。
526 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/01 19:26 ID:QOJ6OfpR
>>520 確かにVSTiは動かないけど
EmagicのEXS24(ソフトサンプラー)はOSXでも動くので、これでOKみたいよ。
EXS24に「modern Songwriter」でも入れておけば
JVのように使えるしね。
それにDELTA使えば一足お先にOSX環境で完結、、、?
527 :
519 :02/12/01 21:04 ID:fY526U1L
>>524 Oxyのドライバーはバージョンがちがったんだよ
なんだよまやかしって。
オーディオカード系はMAJので問題なく動く。
528 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/01 22:34 ID:2o/YQPyw
529 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/01 22:37 ID:2o/YQPyw
>>527 そしてゴメンよ
アメリカって凄いのかと思った。
530 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/02 13:12 ID:ZPgaZMds
>>526 まじ?EXS24MkIIでOS-X対応なの?。
5.5UpdateでMkIIになったとはかいてあったんだが、
OS-Xに対応って文字を見つけだせなかった。。
ネタ元きぼんぬ。
だったらLogicかおっかな。
そんでもって、年末にでるM-AUDIOのUSBのやつかおっかな。
SXはOS-Xは12月発売予定って書いておきながら、更新されてねー。
>>530 526じゃないけど書いてあるよ。
plug inまで対応してるのはLogicだけです。って。
英語のほうだっけな?
忘れたけど。
俺的にはEXSPがいつ対応するのかでイライラ。
533 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/02 15:08 ID:olpm/J/w
>>530 友人は既にジャガでLOGIC5動かして完結してるよ。
EXSをサンプラにして、足りない音色はXV5080使ってやってるらしい。
IFは確かDELTAの66?だったと思う。
OS9なんぞもう用は無いというのが口癖。
OSXでレコーディングしてると余りにも快適らしい。
折れも早くジャガりたいもんだ。頼むよNI!
>530 EXS24の頃から,OSXで動いてますよ。Logic専用プラグインはすべて対応 済み。 Logicのアップデータの中にEXS24も含まれているのだから,当然と言えば 当然なんだけど。
サウンドダイバーはいつになったら・・・
536 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/02 16:20 ID:ZI75RlEB
537 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/02 16:28 ID:ZI75RlEB
ところでEmagicのES2のユーザはまだまだ少ないのだろうか。 使ってる?俺買ったよ。
538 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/02 17:10 ID:GVxfo6Ol
つかてるよ パワブクとES2最強! んでもProphet600捨てられない..。
539 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/02 17:23 ID:nu0gJcjM
メガからの回答です。....でも電話できいたら、SXは年内は無理って 言ってた、あやふやです。 お問い合わせいただきました件ですが、CubaseSX, SLのMacOSX 対応版につきましては12月下旬の発売を予定しております。 正確な日にちはまだ決定しておりませんが、確定次第弊社メール ニュースにて告知を行う予定です。 HALionにつきましては2003年3月までに対応となるとのスタインバーグ のアナウンスです。 今しばらくお待ちいただきますようお願いいたします。
540 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/02 17:31 ID:su4+i/qb
お前ら!OSXでES2の同時発音数どんな感じです? 俺のは20音(ユニゾン10音)でサスティンペダル踏むと駄目すぎ! OS9だと32音使えるのか?(元WIN)
541 :
530 :02/12/02 20:45 ID:xoGWY9Ut
お〜。サンキュ。 買ってくるよ。Logic。 んでもって、ヤマハからメールの返事きました。 MacOS X対応について現在さまざまな可能性を検討しているそうな。 近い将来には具体的なご案内ができることと存じてるそうな。 だめだな、きっと。。
542 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/02 21:24 ID:/Pjw1Klh
まあ..........OS Xはもうすこしまったほうがいいな。とりあえずOS 9だな。 ぼくの環境だとOS XもつかえるがOS 9も起動できるので今の所それでやります。 もう1つの方法はOS Xを起動中にOS 9(クラシック環境)も起動できるんだけど 不安定なソフトとかあるみたいなので、今の所考えていない。OS X 関係のドライバー やソフトがたくさんでまわったらOS Xにきりかえます。
>>541 言うてること信じたれよw
まあ、だめだろうけど。。
>>541 ,543
私たち、ユーザーがそんな悲観的じゃぁヤマハも対応する気がなくなるのでは?
こういう場とはいえ対応を強く願えば期待に応えてくれるんじゃないかな。
だからそういう発言はあまり良くないと思う。
どうせ、だめだと思うけど。。
545 :
ES2 :02/12/02 22:40 ID:ZI75RlEB
>>540 >OSXでES2の同時発音数どんな感じです?
QS 1G-Dualで、持続音系パッチを無作為に割り当て8台、各10音の和音、計80音同時発音でCPU70〜75%でループ演奏できます。
ジャガー10.2 です。メモリ1GB。
NIのVSTiではここまでは無理。とぎれる。
ところでD-RECの検証見ると、DTMみたいに複数同時多発的処理の場合、DUAL CPUを効率良く使用すると 結構イイ線いけるみたいなんで、Pen4に比べてPowerPCの単体のクロックが低いといのはカバーできるみたいね。 逆にPen4はマルチCPUはできないみたいだからMacだからってそんなに悲観しなくてもいいのかもしれないすね。 AMD マルチCPUは凄いことになるのかな?
547 :
530 :02/12/02 23:33 ID:xoGWY9Ut
>>544 > だからそういう発言はあまり良くないと思う。
う〜ん、そうだな。と
> どうせ、だめだと思うけど。。
ちょっと反省したんだがなぁ(w
548 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/03 00:49 ID:+AL2agsQ
>>541 様々な可能性って、どういうことを言ってるの?
OSXネイティブ対応?
Classicでの完全動作?
OMSのOSX対応待ち?
Rolandにドライバを作ってもらう?
>>548 さまざまな可能性を検討している=具体的なことはさっぱり決まっていない
550 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/03 01:31 ID:654bNq5p
AUのレイテンシーってどのぐらい? 当然サウンドマネージャーよりはいいとしても、 VSTやMAS並かそれよりよくないと意味ないよね?
>>550 ・・・・・・・・
AUってわかってる?
au by KDDI
>>552 あのな、552よ。
>>551 のレスを見て誰もが一瞬頭の中にその言葉を描いたはずなんだ。
例外なく誰もが、な。
しかし次の瞬間、「そんなありきたりのくだらないレスをするのはやめよう」
という考えが頭の中に浮かび、みんなキーをそれ以上打つのをやめたんだ。
今、ここにあるのはあんたのレスだけだ。
552よ、お前には俺のいっていることがわかるよな?
お前が悪いんじゃない。
お前をそうまでさせた運命が悪いんだ。
だから気にするな、、、な?
さぁ、外には黄色に塗られた救急車が迎えにきている。
大丈夫だ、お前は良くやった、、、。
554 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/03 13:10 ID:7LkEbZWT
>>548 549
>>さまざまな可能性を検討している=具体的なことはさっぱり決まっていない
俺もそう認識した。まだなーんにも手をつけてないんだと。
少しでも具体的な内容があれば期待できたんだが。
まあ、今後もMacでいくつもりならOSX対応の疑わしいIFはヤフオクで早めに 処分するのが吉かな?腹立つけど。 来年は間違いなくfireWire2が立ち上がるはずだし、CoreAudio/MIDIとFirewire2対応のIFが出れば かなりいいんじゃないかと妄想。。。
Firewire2 は本当にどうなんのかな? またmotuはこんな時期に、というかこんな時期だからかもしれんが audiowireで192、mk3、その他I.F.だしてるし。 来年2003はどんな年になるのやる。 だれか預言者いましか?
ともかくNAMMで大規模な変革が発表される模様。 Appleも年頭大規模なニューラインナップ発表は確実。(OS9起動ができないニューマシン群!) 今は動かぬ事じゃな。とりあえず売れるもんは売っとけ、みたいな。
558 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/03 19:48 ID:ki2DFwUR
>>557 ただ、MACでOS 9が起動できなくなったらOS 9時代の資産が......アップデート
できればいいけど。アップデートしなさそうなのも確実にあるからね〜微妙だな〜
まあ改革的な機能がもりこまれていたらすごいけど。ぼく的にはOS 9も起動でき
てほしい。そうなったとすると、今現在、販売されてるラインナップ(OS X,
OS 9も起動可能)もある意味貴重かも。次ぎのラインナップがでたら安くなる
だろうし。もしかしたらねらい目かもね。それ以上に革命的な機能だったら逆
だけど........
次スレは 「au by Apple」or「au by OS X」 にしませんか?
今、代理店や輸入商社の人達口がかたいよね。NAMMでいったい何があるんだろう? 誰かルーマーしてくれよ。
>>558 起動はOSXしかできないけれど
OSXのClassic環境でOS 9を実行できるのでは?
そうだとしてもOS 9アプリで使えないのが出てくる恐れがあるね。
>>561 現状、Classicで使えるDTM系ソフトがほとんどないんだもん。望みは薄いよ。
次期のClassic専用といわれるOS9.3でそこが解決されていればいいけど、
その可能性は薄いと思う。そこを改善させるくらいならさっさとOS Xでの環境を
充実させる方を選ぶと思う・・・。それならそれでいいんだけどね。
とりあえずOS 9起動ができないのはやっぱり怖いんで、MDD買ってしまった。
>558 次のラインナップが出てから,安くなったMDDを・・・というヤシは 沢山いるだろうから,買うの大変かもよ。
564 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/04 22:30 ID:42/7t7Yu
やっとキター!
メガからのメールニュースだよ。
◇◆ 新製品情報 ◆◇
----------------------------------------------------------------
Cubase SX/SL for Mac OS X 12月21日リリース
----------------------------------------------------------------
Macintoshユーザーの皆様大変お待たせいたしました。Cubase SX/SL for
Mac OS X版はCubaseシリーズのMacintosh版としては初めての日本語版
となります。モダンOSに最適化され、新しいスタンダードシーケンサー
として生まれ変わったCubaseヒストリーがここから始まります。
▼Cubase SX/SLについては以下のホームページをご覧ください
http://www.japan.steinberg.net/news/new_release/cubase_sx/index.html
お〜きたか〜 やったね! でもLogic買っちゃった…
566 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/05 01:03 ID:KhTea4jT
567 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/05 01:38 ID:I9rkE3+I
maa,mattaritoikoujyanaika...
568 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/05 01:42 ID:kzuFf2/J
いまからMac OS X環境でDAWをはじめようとしているんだけど、
>>564 のやつ新規で買うといくらなんでしょうか?
そこのホームページ見たけどアップグレード価格ばかりで乗ってなくてわかりずらかた。
ProTools Freeがはやくでてくれればいいんですが。
SXはいいけどサンプラーはどうすんだべ。針音はまだ対応してないずら。
来年がようやく音楽関係のOSX元年になりそうな予感
571 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/05 12:31 ID:KhTea4jT
>>568 SXは8万前後/SLは5万前後くらいってアナウンスだよ。
値段的には他のソフトよりお手ごろ。
572 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/05 12:34 ID:KhTea4jT
573 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/05 13:30 ID:69lM6ZKx
LogicAudio 5.5 BigBoxも5万くらいじゃん。 どっちがいいかね?。 LogicAudio5.5はグルーブクォンタイズがないのがイタイ。 機能のコストパフォーマンスはSLのほうが上だとおもうが。
574 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/05 19:36 ID:KhTea4jT
でもSL買うなら、もうひとふんばりでSX SXなら、LOGICGOLDかDPか....悩みどころ
>574 truetape32とapogee22の有無の差は,かなり大きいんでは? たしかに,サラウンドとかスコアどーでもいいけど.
まだSXさわってないからなんともいえないとこだけどおそらくLogicのほうが動作はいいんじゃないか?と思う。 0S 9でもcubaseとLogicだったらLogicのほうが軽くて安定してたし Xでもそうゆう構図になるんじゃないかな? SXは奨励スペックが高すぎない? ソフトは安くてもハードでそのぶんとられそうな気がする。 SXならやっぱりWindowsで使った方がいいんじゃないか?ってゆうのもあるし。 LogicのXは、けっこういいみたい。 AppleがバックにまわってさらにMacではLogic>cubaseの流れは加速するというのが俺の予想。 安いSX待ちだったけどLogicGoldにすることにしたよ。 SXはLogicに近くなってきたらしいので期待してたけどね。 あとXも9もサポートが続くってゆうのがでかいかな。 Xをつかってまた9に戻すかもしれないし、Plug inがそろわない間はいったりきたりすると思う。 VSTもどうせ新しくなるんだからAUでもいいかな? Logic純正plug in並みの安定と軽さになると予想してるんだけど、どうなるのかは謎。 SXのメリットはやっぱりrewire2なんじゃないかな? 俺はここで迷った。 すでにReason2とLiveがでてるし、HalionなくてもReason2のサンプラー使えば問題と思う。 LogicはEXSがもうでてるしバージョンUPもしてる。 LogicがRewire2にいつか対応してくれると信じてるんだけど、どうかな…
578 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/06 13:04 ID:EiiLdevA
機能は Logicプラチナ>>>ゴールド>>>無印 だけど SX > SL ってかんじだもんなぁ。コストパフォーマンスはCubaseだが、 バックにアポがついてるLogicを選択したい気がする。 操作系もLogicが好き(SX触ってないからわからんが) 値段は プラチナ > ゴールド > SX > SL==無印 な感じか。 うーん、なやむ。
579 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/06 16:33 ID:+WsTmm5B
結局、操作性は慣れ影響がデカイんじゃない? CubaseSX/SLのMidiプラグインには期待大!だけど 確かにApple純正ソフトなLogicは有利な感じだね 俺はアップグレードでSX申し込んだからSX使うけど... 悩んでる人はもう少し様子見てみたら? SX出たらユーザーの話もイロイロ出てくるだろうし。
580 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/07 01:12 ID:5LL/I7pm
SLのミキサー画面貧弱すぎるように感じるがいかが?。
581 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/07 05:22 ID:A3T+VoX4
アップルよロジクと組んだならロジク専用MIDI IN/OUTをアップルに 標準装備しろ! ロジク専用で同じ会社だからそこで差別化してもいい!! そしたら、大枚はたいてやる。まずナイだろうが。 こんなことになったらロジクユーザーは夢のようだ。 興奮して一ヶ月はおちおち寝れなくなりそうだ。 夢をみさせてくれ!!アップル。
>>581 まぁ、んなこたぁないから、落ち着きなはれ。
つーか、アップル任せにするのが一番怖いよね。
585 :
581 :02/12/07 07:35 ID:Sbp56kNG
自分で書いときながら..... 可能性はほぼないでしょうね。 それは581で書いたけど。でもDTM&ロジクユーザーには 夢のような話しですが。ロジマックとゆうDTM(ロジク専用) マシンだしてほしいナ〜〜〜〜〜これも可能性ほぼ0。 以上夢話しヤロウでした。チャンチャン。
586 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/07 11:10 ID:7pYnHeZk
ハード的なアプローチは俺はいらないな… MIDIの入力数とか人によって違うしそんなもんついてたらだるい。 FCPのような値下げを期待してたけどもう買ってしまったもんなぁ… MIDIA通すと高くなるしアップルジャパンでさばいてほしかったんだけど 今となってはどうでもいいや… Appleになるとサポートが怖いし今のままがいいな。 OS XでSXとの圧倒的優位性をしめしてくれることを願う。 現時点でもけっこうしめしてくれるけどね。 対応の早さでは…
587 :
581 :02/12/07 11:32 ID:IBEdaBX5
>>586 コンピューターにMIDIが標準装備しているすごさがわかっていませんね。 こればどんなに有益なことか。
588 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/07 11:55 ID:7pYnHeZk
説明してから煽れよW すごかろうが俺には必要ないのだけどな…
589 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/07 11:55 ID:BJRhJEu1
590 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/07 14:09 ID:eyw7wDfD
>>587 MSX持ってたけど別にすごくなかったですな。
591 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/07 15:36 ID:5LL/I7pm
そんなだったらATARIフカーツ!してほしいな。
592 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/07 16:02 ID:AT06WPvg
593 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/07 17:18 ID:yW+nw3GB
Mac People 2002/6/15に音楽専用マックが出るかも知れない、 との噂が載ってました。ラック式だとか。 でも、この記事では夏までに出ることも考えられる、 とあったので、とっくの昔の話ですな。
594 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/07 17:23 ID:Mdtc4Em8
MacがやっとMSXに追いつくのか…
余計なものついてなくてカスタマイズ自在だからパソコンって便利なんだと思うのは俺だけか?
Logicコントロールのプチ版みたいの内蔵してくれたらありがたいかもな。 でもApple&Emagicのコンビでだすと値段がかなり心配。
>>593 それ実現したら凄いね、でも
ドザの攻撃をガッツリ受けそう
....別に張り合う気もないし、むしろ
最近Win機一台欲しい今日この頃。
どっちがイイなんて今さらナンセンス
でしょ。
....ちょっと走っちゃった、レスつけなくていいよ。
>>563 自分も、この方法を考えてるんですけど(現在G4,450AGP)
次のラインナップからOSXのみしか起動できない(クラシックは考えずに)
ってのはやっぱつらいですよね〜〜。
という自分もlogicユーザーなんで、いまのとこ、VSTへの対応はうたってないじゃないですか?
たしかにAUはあるからNIとかは対応してくるとは思いますけど
一般的にフリーのプラグインはVSTがおおいですし、、、(RM844が好き。。)
ここらへんのとこがもうちょっと柔軟にいなかいと、OSXのみの
次期ラインナップに乗り換えるのは酷ですよね。。。。
601 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/09 16:16 ID:pXCEYXXt
今から新規でMac OS Xでの音楽製作をはじめようと思ってます。 Mac OS 9は使う予定はありません。 主にやりたいことは、 ・バンドのレコーディング ・MIDIなどによるうち込みでのオケ作成&ヴォーカルのレコーディング です。 自分で調べた限りでは以下のソフトがおすすめだということがわかりました。 ・Logic Platinum 5 / Gold 5 / Audio 5 BIG BOX (Mac OS X 対応済み) ・Cubase SX / SL (Mac OS X版12月21日発売予定) ・Digital Performer 3.1 (Mac OS X版アナウンスのみ時期未定?) ・ProTools 6 / LE 6 / Free 6 (Mac OS X版12月〜3月頃?) 機種はiMac (Flat Panel)を買いました。 オーディオインターフェイスなどはソフトを決めてから買おうかなと思ってます。 このような用途の場合、どのソフトが合っているかなど、よろしければアドバイス をください。
602 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/09 16:52 ID:I2fxPhGR
マックOSXでパワーブックG4の最強仕様だとどんな内容になりますか? 予算40万くらいはマックに用意できそうなので教えてくれませんか?
>>601 もうこうやってOS9なんか知りません、って人どんどん増えるんだろうなあ。
俺なんかいつまでOS9にすがってることやら。
まあ、Logicだろうね。Goldあたりで問題ないと思うけど。いつまで様子を
見れるかにもよるんだろうけどもう本体買っちゃったらそうは待てないでしょう。
他のは本当に出てくるのか、またその能力にしても見えてないところが多いし。
俺はDigitalPerformerだけど、これから始める、って人には躊躇なくLogicを
押すねえ。
604 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/09 17:15 ID:I2fxPhGR
ロジックにします。マックはどれがいいでしょうか。マックG4予算40万円です。
>>604 パワーブックじゃなくてもいいの?予算最大で機種とメモリと積みまくれば?
MDDだったら1Ghz Dualでメモリ積んでHD増設すれば?モニタ入れて40万コース
なんじゃないかな。しかしうらやましい…
g4/ibook まじすか?
607 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/09 18:07 ID:8ZJ8WAlN
OS Xでロジック上げてみたけど フォントがきたねえな、WINロジックみたいだ。 なえました。
608 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/09 18:28 ID:I2fxPhGR
移動可能なパワーブックで40万コースのアドバイス、お願いします。 貴重な意見、ありがとうです。
>>601 バンド録音なら
002で、けてーいっす!
610 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/09 18:29 ID:8ZJ8WAlN
自分でかんがえろ
なんだか悲しいCubase..... まぁ申し込んでるから使うけどね MIDIが主だからいいさ。
612 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/09 19:46 ID:I2fxPhGR
真面目にお金は用意してあるので具体的な詰めをどなたか教えて下さい。
613 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/09 20:25 ID:8ZJ8WAlN
じゃあ、まずその金をおれの口座に振り込め。 話しはそれからだ!
614 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/09 20:27 ID:e7StoCb6
口座番号くらい書いとけ!話はそれからだ。
615 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/09 21:05 ID:9g6uDU6r
よし話はよく分かった まずは40万をおれにお布施しろ! 話しはそれからだ!
macだけで、40万なら、いっちゃんいいやつ買えばいいじゃん っで、めもり1GHzにして40万でしょ バンド録音するなら828かな、安くあげたいならm-audioとベリンガあたりか あとLOGICGOLD以上ならEXSは便利、 中途半端なサンプラーや音源は買わなくてすむ、ここまでで25万くらい サンプラー用のサンプルは好みで 外部音源がすきなら、midiインターフェイスもいるし・・ このへん全部あわせると50万超え あわせて90万高いね〜 徐々に買うのがおすすめ、安物買いの銭失いにならないよう ものは良いものを、1品づつ買おう スペックがに惑わされず、信用できるメーカーを選ぶのも良いかと YAMAHAやROLANDはドライバー中途半端でほったらかしになったりするし win界で有名なものはMACでは使う人は少ない(SBとか) 俺のDS2416はMACosX対応できないでしょう・・・くそ(cubaseと抱き合わせやがって) audiomedia3なんて何年選手か・・・
617 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/09 21:17 ID:I2fxPhGR
マジに教えて下さい。G4パワーブックにどれとどれを載せたりしたらいいのかわからないです。 現在18歳専門学校生の自分の未来に力を貸して下さい。 スペック頼りではろくなものにならないとお叱りを受けるかと思いますが ここまでの金は体売って稼ぎました。これ本当です。頭は少し偏りがちで悪いのですが どうかアドバイスお願いします。
>>617 音楽辞めれば?
なんかそんな感じがする
新手の荒らしか
620 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/09 21:26 ID:8ZJ8WAlN
体張って稼ぎました、って読めたから「お、そうかじゃあ」 っておもたけど よくみたら「体売って」じゃんえかよ 二丁目か?
621 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/09 21:31 ID:8ZJ8WAlN
仕方が無いですね、少しおつきあいしましょうか。 で、現在18歳専門学校生はどういう音楽がやりたいの?
622 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/09 21:40 ID:I2fxPhGR
621さん。どうもありがとうです。 シンセとサンプラー、演奏をミックスした音響、テクノ全般でやりたいです。 好きなシンセは持っていませんが俗にタンスとか言われる類のモジュラーシンセの 世界が好きです。ただ色々と調べていくと維持、管理、数限りないビンテージ機等で知識もなく、興味はありますが きりがないのでG4でシンプルなスタートをしたいと思ってます。 をしたいと思ってます。
623 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/09 21:44 ID:I2fxPhGR
616さん、有り難うございます。読みはずしてしまっていました。とても的確な アドバイス、感謝です。しかしまだまだ予算要るのですね、、、 >>安物買いの銭失いにならないよう >>ものは良いものを、1品づつ買おう まさにそうですよね。そこの所の具体的な一歩が漠然としてしまいもやもやしています。 まったく言われるとおりです。
スレ違いだ。質問スレとかでやってくれ。邪魔。
625 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/09 21:53 ID:PL2WT3M6
>>622 モジュラーに興味があるなら NI社のリアクターがいい。俗にゆうタンス より自由度がありPC画面での作業でわかりやすい。問題は音がアナログか デジタルの差だけ。価格は\40000ぐらい?テクノ、音響にはもってこい のソフトです。 そして、G4で予算40万、モバイル環境なら、G4 デュアル1Gがいい と思う。それで、メモリーを2G(フルメモリー)つめばいい。たぶん そのぐらいで40万じゃないかな?この変はアップルのHP見て考えたほう がいい。簡単に言えば、メモリーはフルメモリー、HDDは120ぐらい あればなにも心配することない。ではかんばって。
626 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/09 21:59 ID:I2fxPhGR
>>625 有り難うございました。ちょうど予算的にもピッタリなプランです。 まさにそこの所を知りたかったです。 リアクターもこれから検索して勉強してみます。 気分を害されたここの人達にお詫び申し上げます。 いきなりお邪魔して自分のスレッドかのように使ってしまいすみません。 でも仕方なかったんです、、、今後、ここに自分の購入相談のような事は書かないのでどうぞ続けてください。 ハードディスク120ギガ、パワーブックG4デュアル1G、メモリー2ギガ(フルにできる限り) というコースで本格的に詰めていきます。いろいろとアドバイスしてくださった方々、本当に有り難うございました。 624さんもどうか、気持ち良くご参加ください。さようなら。失礼します。
627 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/09 22:01 ID:8ZJ8WAlN
>>622 音響テクノっていっても色いろあるけど、例えばどういうの?
レーベルでもいいけど。
ドローンとかハドコアノイズ風のがやりたければリアクタ−にパワブックでもいいけど
かっちり打ち込んだ感じのがやりたければやっぱりサンプラーとかキーボードは便利だよ。
40万あるならノードモジュラーとサンプラー、中古の片落ちパワーブック買えるね。
はっきりいって最高速のパワーブックなんて買う必要ないよ。もう音楽には十分なくらい
CPU早くなってるしね、バカの一つ覚えみたいに内部完結思考はおすすめしません。
628 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/09 22:01 ID:8ZJ8WAlN
というかPBG4にDUALなんてあったか?
>>626 >パワーブックG4デュアル1G
オレもコレ( ゚д゚)ホスィ…
630 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/09 22:02 ID:8ZJ8WAlN
シーケンサーはVisionで十分
631 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/09 22:03 ID:8ZJ8WAlN
Visionの音質が気に入らなければ ProtoolsFreeに流し込んでトラックダウンすれば完璧
632 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/09 22:05 ID:8ZJ8WAlN
音響テクノやりたくてPowerBook買います、みたいのは個人的には先なさそうだなあと 思うけどねw じゃあ終了。
633 :
625 :02/12/09 22:07 ID:PL2WT3M6
ごめん......デュアルはなかったわ。もし1Gだと350000か。 だったら867MHz がだとうかな(総合的に)
>627 ああああ うちのノードモジュラーが泣いてます、こんなとこでも出てくるとは システムの開発が打ちきりになりました。 きっと来年あたりにノードモジュラー3として20秒くらいのディレイ付きで 発売されるのでしょう。でもver3で十分ですが・・ テクノなら、MAXまでいくか、外部で責めるか どっちもイイ、ラックアタックでなくラックリアクター希望w
635 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/09 22:11 ID:8ZJ8WAlN
つぎでるのはモジュラ2ですが。
まちごうたw
637 :
625 :02/12/09 22:13 ID:PL2WT3M6
最後に聞きたいけど。全部でよさんが40万なの? もしそうだったら、MACに全額いくほどバカな話しは ないよ。それだったら、シンセ、サンプラーも手を だしたほうがいいとおもう。ヤフオクでMACなんて あふれているから。
>>637 つかもうひっこめよ。パワブクデュアルでいいだろ。
マジでスレ違いだからやめてくれ。
639 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/09 22:20 ID:8ZJ8WAlN
お勧めセットかいてやる PBG4-500 程度 Reaktor(nordmodularはもったいない) AKAI S3000XL(もしくはS2000) MAUDIO QUATRO logic audio これで十分 余った金は人生を楽しむために使えばー
640 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/09 22:22 ID:8ZJ8WAlN
じゃお前がネタふれやボケ犬
osXのメニューの半透明を切って、速くしたい それ以外は、気になんない範囲なのだ
642 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/09 22:42 ID:PL2WT3M6
>>638 いいんじゃない。音楽製作したいってゆうんだから、
右も左もわからないんだから教えてあげても。スレ
違いかもしれないが、これくらい気にならないね。
643 :
601 :02/12/09 23:23 ID:pXCEYXXt
>>603 レスありがとうございます。
これからはOS9は使わない、って新規ユーザーが多くなるでしょうね。
来年度からのOS9起動廃止などの影響もあって。
ちなみに自分は8.6からのユーザーです。
OS9も好きですが(とくにシステム関連ファイルの扱いとFinder)、せっかく
この時期にDTMをやるのなら一足先に人柱になってOSX環境でやろうかな、
と思ったのです。
やっぱりほぼApple純正のLogicでしょうか。
個人的にはAppleが子手入れした次のヴァージョン(?)に期待しています。
>>609 レスどうも!
そんな勢い良くすすめられるとおもわず即答で買うといってしまいそうです。
しかし、値段が値段ですので死ぬ気でバイトしないと行けませんね。
002&ProTools 6 LEさえあれば、私のやりたいことはだいたいできるのでしょうか?
002はそれ単体でもつかえるのがいいですね。
Protoolsは打ち込みしずらいよ。
>>643 ねえねえ、いっしょにデジパフォたんでマイノリティーを満喫しようよー
646 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/09 23:50 ID:I2fxPhGR
予算はマックに40万、それ以外のソフト、インターフェイスに30万くらいです。 デュアルがパワーブックG4にないとの事も了解しました。 リアクテとロジックは皆さん共通の感じなんですね。 かなり参考になりました。639さんもとても具体的なプラン、アドバイス有り難うございます。 今も調べている最中なのでもっと勉強してきます。
647 :
601 :02/12/09 23:50 ID:pXCEYXXt
>>644 そうなんですか!?
ちなみに最近CocoaアプリのIntuemってのでMIDIを少しいじって遊んでます。
五線譜でしか作曲していなかった自分にとってピアノロール?で線を書いてく
打ち込みは新鮮でした。
音符を選ばずにすむのでなれたら使いやすそうですね。
>>645 Digital PerformerはMacに力入れているみたいで使ってみたいのですが、
ずっと前にMac OS X対応版のアナウンスとともにスクリーンショットが
乗っていた切り、なんの情報もないのでスクリーンショット見ながら指加えて
待ちぼうけの状態です。
いつごろでるんでしょうかね。
648 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/10 03:01 ID:yTf8anpf
M-AudioのOSX用Midiドライバ、 3.1がリリースされたと書いてあるけど、 実際にDLしてみると前と同じ3.01bが落ちてくるのは俺だけ? それもIEでないと落とせないし。 (Mozillaだと0KBのファイルにしかならない)
650 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/10 13:47 ID:VEd7QzZH
651 :
601 :02/12/10 17:31 ID:RA0/EH/y
>>649 そうですか!ありがとうございます。
アドバイス下さったみなさん、ありがとう。
とりあえず、途中経過報告です。
おそらく現在高価なDAWやインターフェイスを買っても十二分に使いこなせるように
なるのは、ずいぶん先になると思いますので、とりあえずローエンドのものを買って
それを使い倒してからワンランク上の環境に目を向けたいな、と思います。
今のところ考えているのは、
1、Mbox&付属のProTools LEでの音楽製作(Mac OS X対応版は年末年始付近?)
2、Logic Audio5 BIG BOX(アップデータでMac OS X対応済み)ただし別途オーディオインターフェイスが必要で1より高くつく。
の、どちらかにしようかなと考えています。
もう少し色々調べてみようかと思っています。
もー、いろいろ迷ってるだけで楽しくなってきました。
それでは。
その選択肢ならロジックのほうがいいね。 なんだかんだでシーケンサーソフトの使い方は覚えといたほうがいい。
653 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/13 15:35 ID:5VjDu4CS
654 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/14 07:39 ID:J9ybYhXc
マックG4 400MHZでOSX使うのはどうですか? ロジックプラチナ5使ってます
655 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/14 09:10 ID:VlqF6XDd
友人のおさがりのパワーブックG3,500が私の部屋にやってきました! 彼はビジネスマンで音楽はまったくやりませんでした。 このG3にロジックの一番ハイグレードなシーケンサーを入れて動くでしょうか? というのも来年春にG4,1ギガのパワーブック購入予定ですのでシーケンサーだけでも慣れておこうと思いました。 さらにOSXになった場合でも憂き目に合わずに使えるソフトでないとと躊躇しています。 これからは始める私のような人の場合、マックだとOSの事などで問題、心配点が多いです。 使い方が分からない場合でもOS9で統一していれば安心かも?とか浅はかに弱腰です。 どなたか田舎のピアノ教師にアドバイスをと思ってます。
656 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/14 11:01 ID:J/6BrTQC
>>655 Logicで、何をするかによるけど、
midiだけを使うのならG3/500でも十分使えますよ
ソフトシンセも数を立ち上げないのなら大丈夫だし
audiodataもeffectのplug-inをたくさん使わないのなら
大丈夫です
OSXも結構動きますよ
plug-inの対応が少ないですが、来年以降はたくさん
出てくるので、 G3/500の機能内で使いこなしてみては?
親愛なるDTM MacOSXスレッドの皆様へ 下手にG4 MDD勧めない方が良いと思います。 私は仕方なく買ったのですが、 本当にうるさくて、同じ部屋に置いていると録音はNGです。 それなりの予算をかけた防音処理が必要です。本当です。 すこぶる強力なマシンですが、 マイク立てない方、かつヘッドホンで作業する方、のみにしかお勧めできません。 ことOSX環境にしか興味のない方は、ちょっとだけ待って次期モデルを待つが吉です。 sage。
ビクタースタジオはほぼ全部MDDになったんだけど 突如「ごぉぉぉぉ」って音がコンソールルーム一杯に鳴り響き始める。 まー常時じゃないし結構広いからみんな苦笑いで済ましてるけど 今でも時たま「何事?」って振り向いてしまう。
ファームアップデータ当てろよ。
660 :
657 :02/12/16 06:37 ID:tA2hLpI6
>>659 いや、これがアップデートしても、
やっぱりうるさい(苦笑)。
こいつの音っていうのは、
言うところの「中高域」にあたる高めの風切り音。
アップデートで音量は下がりましたがそれでも、
録ってしまうともう、ごまかしようがない。
あ、スレ違いになってきました・・・。
前に新mac板で防音対策してましたね
(ファン取り替えるとか…)。
ちなみにこいつ、最近寒いせいかすごく速い。
661 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/18 19:42 ID:XdAZorEA
motu828のOSXドライバ、 正式版がやっと出たぞ。
コンソールって常駐のほうがいいのかな?? motu828のOSXドライバ
663 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/19 02:12 ID:cFzaobLd
664 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/19 02:58 ID:cBKAG7ji
キターーーーーーーーーーーー!!! 20日ってあしたじゃないか!
>motu828のOSXドライバ いいですねこれ。ベータより明らかにこまやかな音が出てる。 iTunesの音からしてぜんぜん違う。よかったよかった。 アプリが出そろわないとショボーン。
10.2.3でてる〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 オーディオ&ミディ関連あぷされてるそうな
描画早くなってるぅぅぅぅぅ〜〜〜〜〜
669 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/21 00:24 ID:49pp6IM1
はーい、Pro Tools 6.0 for Mac OS Xが20日にリリースされるって言ったやつ ここに並べ〜〜。 いいかー?歯を食いしばるんだぞー。
670 :
657 :02/12/21 00:52 ID:1DgTWbbG
Audiowerk MacOS Xドライバ キターーーーーーーーーーーーーー!!!
671 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/21 01:23 ID:VkX4Sv4d
>>670 グレートな情報サンクス!
すっかりあきらめてたよ。
早速REASONで試してみてるけどGoodです。
672 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/21 09:18 ID:H1x5gGiL
おおおおおおお〜〜。 サンキュ!>>670 あとはYAMAHAのMIDIドライバだけだ。 まいいか、ローランドのやすいMIDIインターフェースかってこよっと。 あ、PODのエディタがないな。。
673 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/21 09:47 ID:LIyUm1Tm
AbsynthとPro53がOSX対応にならないと以降できないよー。 NI,OSXの対応が遅すぎない? 有償UPだったら鬱だなー。
674 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/21 09:51 ID:DRHytA7e
俺もNIのkontakt待ち… Tracktorが対応したから近いかもよ…
ようやく音楽が扱えるようになったOSX10.2が出てからまだ半年も経ってないのに 対応しろというほうが無茶。 もちろん一番無茶なのはそれなのにOS9起動を止めようとするアップル。
676 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/21 10:37 ID:H1x5gGiL
そんで、今日SLの発売日だった気がするけど、 買ってきた人いる?。 レポお願い。 気になるのは、推奨スペックが高いので、低スペックだと厳しいかどうか。
MOTU828で低レイテンシー&安定なスパドラPBG4 奇しくも Win ぃゃ OS9にもどれない体になりました Logic I/Oバッファー64 生音&エフェクト&リアルタイムモニター ノードエレクトロ Xmas新ピアノ音色..。 ひでき感激!
678 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/21 13:32 ID:iqAdbBUZ
CubaseSX到着しますた。 iBook G3/700MHzに入れて VSTインストで簡単なファイル書き出しくらいは 全然問題なかった。 MIDI中心ならG3でも逝けるということやな。
679 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/21 19:24 ID:H1x5gGiL
おおう。G3でいけるのか。 じゃあ、LogicもCubaseも重さはあんまり変わらんかな。 近所の楽器屋にいってあった方かっちゃいそうだ。。
MIDI中心なのにCubase使うやつなんているのか
>>680 SX/SLのMIDIまわり見たらそうも言えないでしょ。
682 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/21 21:22 ID:iqAdbBUZ
少なくともプロセッサで判別するようなことはナシ インターフェース回りで重すぎるということもナシ むろんエフェクト使いまくればキツイだろうことは承知しておるが いまは、ロードテストやってるわけではないのでな 別にハイスペックマシンは用意するつもりだが、 VSTインストを使って、短いサンプルネタを 手持ちのiBookでちょっと作るくらいは出来るってことだ
683 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/21 23:29 ID:H1x5gGiL
MIDI中心だったらVisionだろ。でもないし。 オーディオ中心でも、MIDI中心でもほとんどリアルタイム入力だしな。 テクノとか切り張りものやるわけじゃないし。 CubaseVSTだったら買わんけど、SX/SLならいいんじゃないか? でもどっかに買収されたらしいな>スタインバーグ。 こっちはMac作らないとか言い出したりして。 この情報聞いてLogicにしようと思った(w いや、でもレポサンキュ。 AudioWerk OS-X使った人!。 すげー不安定じゃない?試しにAudio設定でデフォルトをAudioWerkにして iTuneで音だしてたけど、OSごとフリーズするんだけど。。 もしかしておれのRevision1?。
ちょっとあがりすぎた。
>>683 AWドライバ、俺んとこもなんか不安定です。
REASON等で使ってみたけど、しばらく使ってると突然ノイズを発してOSごと固まる。
あとREASON起動する時に固まったり。
ウチはAW2なんだけどrevision関係あるのかな。
686 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/22 02:12 ID:VJIGTXq+
僕のはAWドライバ、 いっかいシステムがフリーズした (サウンドコンパネいじってた時)けど 以降Logic、iTunesなど普通に動いてますよ。 でもたしかにどこか気になります。 また報告します。
digi001はまだかよ〜
688 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/22 20:28 ID:EA7o59jU
ウチはAW2のrev.1だけど大丈夫なんだろうか。。。
689 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/22 20:57 ID:71WB7gWD
digi001はPT6と一緒にOSX対応になるんじゃないかな。
690 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/24 07:23 ID:9dQizw78
Pro Tools 6はまだか〜。 ずーっとまっているのに。 ところでみなさん、Mac OS X対応のデジタルMTRご存じですか? いまiBook+Mbox買うか、今あるG4+それかまよっているのです。
自分で調べてから聞くのが礼儀ってやつですよ
692 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/24 16:20 ID:9dQizw78
>>691 自分で調べた限りでは見つけられなかったので伺いました。
ひとつあったのは将来Mac OS X対応予定と言うもので具体的な時期等は未定でした。
よろしければお答え下さい。
693 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/24 17:11 ID:2wTkhvaX
Deck
694 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/24 22:47 ID:3JpFpiD6
695 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/24 23:28 ID:9dQizw78
レス感謝しますが、DeckやLiveはアプリケーションでは。 私が伺っているのはデジタルMTR(ハードウェア)であり、DAWアプリを探して いるのではありません。
>>695 MacOSX対応のカセットデッキありますか?と訊ねてるのと
同じ意味に気付いているのだろうか?
697 :
390 :02/12/24 23:44 ID:Sg9UViBv
オラ、>691さっさと答えろよ。 どうせおめーも文章良く読まんで勘違いしてたんだろ。 俺もOSX対応のMTR知りてーんだよ。 早くしろよ、ボケ
698 :
390 :02/12/24 23:57 ID:Sg9UViBv
このスレホントレベル低いな。 390がいっているのはそれ単体でMTRの機能を持ちさらにパソコンへも 転送できる小型デジタルMTRのことだろ? 696はそういうデジタルMTRがあるってことを知らないのか? きっと一日中家で引き蘢ってマウスしこしこやりながらステップ入力で エロゲーの音楽作ってるようなやつなんだろうな(w
10.23からシリアル接続が切り捨てられたらしいね USB接続はなんか不安なんだけど、、、、 でも選択肢はUSBしかないよね
うちStadio4を4台使ってるけど、 そろそろ隠居ですか。 MIDIインターフェースって結構金食うから しばらく9でいくかも。
マッキーのHDR24/96はどうだ? ProToolsのセッションファイルをFireWireハードディスクを通して 読み書き出来るらしいぞ。 値段はいくらだったっけなあ? 85万円だってさ。
690です。
自分のせいで少し荒れているようですいません。
>>696 すいません、どういった意味でしょうか?
私はなにか間違ったことを訪ねているのでしょうか。
お答え願います。
>>691 再び申し訳ありません。
何度探してもみつからないのでよろしければ、ヒントだけでもお願いします。
あ、ちなみにご存じかと思いますがデジタルMTRとは
>>698 みたいなものです。
口はかなり悪いですが、、、。
>>702 ,703
慇懃無礼って知ってるか?もう頼むから荒れない方向でよろしく
そんだけ探して見つからないんなら未だ無いんでしょ、たぶん
べつにSCSIドライブでデータ交換すりゃいいだけじゃん。 漏れはFostexのやつでそうしてる。 USB接続のやつなんかはむしろホビーユーザー向けじゃん… レベルてお前…>698
ってよく考えたらスレタイにぜんぜん関係ない話題じゃんこんなの… ところでそろそろSX使いはじめてる人いるようでつね。 なんか5よりパフォーマンス上がってるとか。 ホントか?ホントか? 漏れG4/500なんだがバージョンうpすべきかな? Logicに乗り換えるかどっちにするか悩んでるんだけど。
OSXのコアオーディオなら、我が家のG4/400と本体の入出力端子の組み合わせでも レイテンシー2msが可能なんですか?
荒れてる。。クリスマスだからか?。
>>707 コアオーディオ対応のソフトはまだREASONしか持ってないけど
設定では1.2msぐらいまで可能です。
ただやっぱりプチノイズがでるので実用となるのは5〜6ms以上だと思うよ。
それでも大したもんだな 内蔵オーディオでしょ?
690です。
>>705 ,706
ホビーユーザー向けという皮肉が
>>698 に向けてのレスなら構いませんが、
私へのレスも含むとしたら、ホビーユーザー向けでなにが問題なのでしょう?
たしかにCD-R内蔵のMTRを使えばCD-Rに焼いてそれをMacで取り込むということが
可能ですが、できるならUSBなどで直接やりとりできるほうがよりシームレスではない
でしょうか?
スレタイに関係ないとはとてもじゃないが思えませんが。
また、念のために書いておきますが、私が見つけたものはこれです。
http://www.teac.co.jp/tascam/products/ps5/index.html 将来Mac OS X対応予定とのことです。
712 :
705 :02/12/25 19:49 ID:DiSpbaqa
おれにまで絡まないでください。 あんたには言ってない。 ほんと嫌な奴だなあんた
713 :
705 :02/12/25 19:51 ID:DiSpbaqa
ついでに言うとあんたにレスしたのは 「SCSIドライブとかでデータ交換すりゃいいじゃん」って部分だ 何か問題あるか? 慇懃無礼極まりない。
690です。
>ついでに言うとあんたにレスしたのは
>「SCSIドライブとかでデータ交換すりゃいいじゃん」って部分だ
そうですか。
それでしたら本当にすいません。
ホビーユーザーだとか、スレと全く関係ないだとか自分へのレスも含んでいるんだと
早とちりしてしまいました。
すいません。
そして、改めてアドバイスありがとうございます。
SCSIドライブとかでデータ交換とは
>>711 にあるようなことでしょうか?
でしたら、
>>711 にも書いた理由でMac OS X対応のデジタルMTRを探していた
次第です。
ともあれ、そのアドバイスに感謝します。
しかしながら慇懃無礼なんて言葉を知っている方が、表面上の言葉に気を使わないとは
理屈では計れないものがあるんだなと思いました。
っていうか、
>>696 みたいに知りもせずに勢いで突っ込むなよ、と(w
715 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/25 21:31 ID:yNevJrgE
AudioWerk OSXいれてみますた。 werk2だけど今のとこと怪鳥でふ。
アプリは何使って?レイテンシーどのぐらいにできまつか?
717 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/26 00:47 ID:V4PCem+I
で、PT6とdigi001はいつOSX対応するの?
>>715 怪鳥っすか。2回フリーズして以来使ってないが、
ひょっとして10.2.3だと問題ありかね?。
リリースされた時期が10.2.3の直前やろ?。直後かな?。
10.2.3でテストしてるのかなぁ?。
719 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/26 21:57 ID:8wuQu4xT
720 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/27 04:17 ID:HkLFLpza
>718 ほぼ同時。 ただコンマコンマ1のバージョンアップは通常、 改善・改良のみなのでそういうことはないと思うなあ。 ほんとだめだね。 すぐフリーズ。emagicらしくない。 つーか俺もこんなコト言う前にリビジョン確かめなきゃ。
俺も不安定なんで結局使ってない。OSXでは珍しくOSごと固まるのがイタイよ〜
>>720 でもCubaseSXが10.2.3のcore audioで問題出てるみたいだから、
ひょっとしてと言うこともあるかもね。
俺もさっさと10.2.3にしちゃったしなー
722 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/27 13:11 ID:meb67Ve0
10.2.3でcoreAudio関係いじったとかいう話がどっかにのってたけど。 怪鳥な人は10.2.2ですか?。
723 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/27 13:43 ID:JPrfa/3/
>>690 SCSI接続以外ではこんな方法もあります:
1)FOSTEXなどのデジタルMTRでADATオプティカル端子付きのものを選択、
MacにADATオプティカル端子付きのオーディオカードを挿して、
ADAT8chマルチトラックを同時転送(というかデジタルダビング)。
欠点としては、等倍速ダビングになるので、実時間かかる。
2)確かLAN(100Base-TX)でMac/PCにサウンドデータを転送できる、
デジタルMTRが近日中に発売されるという記事を、
サンレコかなんかで読んだ。
USB1.1/2.0やFirewire(a規格)よりも転送速度は速いはず。
(家に帰ったら調べてみます)
3)録音された波形をWAVE形式で内蔵CD-R等に書き出せるデジタルMTR、
例えばAKAIとかKORGとかのやつを買って、CD-R経由でMacに読み込む。
これも、手間と時間がかかるのが欠点。
724 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/27 15:01 ID:HkLFLpza
>>721 そうなんだ…
CoreAudio自体に問題があるというセンも
でてきたわけだぁ。
725 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/27 15:23 ID:/HxPl76y
これからMac買う新参者には難しい時期だなぁ〜 使いたいソフトが対応してくれないならどうしようもないし かと言ってX専用みたいな感じで凄いのでたら興味あるし DIGI002とはどうなんだろ?
とにかく次の南無まで待つことだよ。
CubaseSXがVSTよりもパフォーマンスがいいというのが気になるなあ プラグインとかが軒並みヴェロシティーエンジンに対応したからかな 今後のサポートの不安とAppleのVSTfx/iに対する対応への不安がなけりゃ 漏れユーザーだからバージョンうpするんだが… Logicに乗り換えるか悩みまくり。 せめてQの10.2.3の起動問題が解決されたら勢いでうpするかもしれんが… それかLogicが乗り換え優待始めたりしたら乗り換えるかも… うーん悩む
728 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/27 15:54 ID:L1QVun6z
俺ロジックを使ってるけど現状のAUは酷すぎです 軽さもほとんど感じられない、 VSTは結構OSX化してるやつが多いんで SXも使ってみたいよ
729 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/27 15:57 ID:HkLFLpza
>726 永久(とわ)に繰り返し
>>721 SXの場合は10.2.3より前のVer.の[CoreAudio.framework]
に置き換えれば起動しちゃいます。
システム---ライブラリ---Frameworksにいる。
俺は10.2.0ので動いてるよ。
会長だって言う人はPM G4のクイックシルバー以外みたい
....DUALとか。
731 :
ベータ版だけど :02/12/27 20:52 ID:YlGnrVJc
ようやくサスティンペダル使えるようになったな10.2.3
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!! キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!! DPforMacOSX
734 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/28 00:30 ID:aEgitB2H
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
>>731
735 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/28 02:41 ID:yPzMB9Pe
736 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/28 12:46 ID:LcknDPZU
>>731 おおーーー。
こんなに早くくるなら問い合わせメールの返事に書きやがれ>yama**
やっとそろった、でも、
AudioWerk←不安定
MIDI-IF ←β版
不安。。。
737 :
731 :02/12/29 03:20 ID:PTCLpkaw
MOTIF Rackが2003年1月発売らしいから、その前後で正式版ドライバをリリース、と予測してみるテスト
738 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/29 11:57 ID:h3r6r/hT
AudioUnitsに関するスレはここですか?
>>738 まともなAUありまつたか?
俺はFreeverbとスペアナしかなかったよ、、、
740 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/29 19:10 ID:u2YXA3Cr
741 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/29 20:16 ID:2B67P8MO
MIX CD作るのに便利なソフトって何かないかな? 例えば、3曲をつないである1本のAudioFileを3つに切って くれて、焼いたとき3トラックでつなぎ目無しになるような..... OS X対応でよろしくです。
743 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/03 01:15 ID:BzLCR0XK
>742 特別便利とも思わないけど、 俺はいつもそのくらいLogicでパパッとチョイだ あとはiTunesにぶち込んで焼くのみ。
>742 手ごろなところでPeak+JamかSpark+Jam
747 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/06 03:04 ID:0Lf2B4EQ
peakとsparkどっちがいいんだろうか? peakはFCP3のおまけに付いてきたの使っているけど、 いまいち不安定だね。
protools OSX 対応!
749 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/09 14:50 ID:DWZfSDB7
新PB発表アゲ
SafariとLogicのアイコン隣に置いた 合うかも
751 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/10 17:04 ID:uHtMZ7Ik
現状はどうなんだろ?? ソフトシンセ中心とか、生音取り込みで内部Mixが中心の人は とりあえずプロツやLogic他が対応しだしたから Xだけでもいけそうだよね。 俺の場合はPlug-inやらMIDI関係、 あとマスタリングソフト(WB)とか…まだ半分くらい先が見えないよ。 X環境は魅力的だけど、仕事で使ってるしリスクを冒してまで移行できない。 タイミングがわからん。
今年の夏には出そろうかと、で来年には移行しおわってる感じが良い safariきっかけでosXまともに使い出した、最適化されるとかなり快適だ、びっくり logic6まじで期待
Safariいいね...CubaseSXもいいよ。 ...まぁどっちもイロイロ問題あるけど、使いイイのはイイ 時間が解決してくれそうだ。
754 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/11 18:05 ID:z0PM1paI
safari良いのでosX乗り換えはじめようかと、 ibook600でiTUNEのビジュアルをオンにしてトランスのラジオを聴きながらネット 他になにも立ち上げない状態とほとんど変わらない動き、バックのビジュアルもなめらか 不思議に思って、cpuモニターみたら、cpuフル稼働 なんで、もたつかないの?、すごいosね、まじで、ためしてくれ すげー未来っぽいw os9だとiTUNEのビジュアルさえ、カクカクなのに
755 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/11 18:33 ID:KPHwejkn
たしかに現状ではDAW関係はOSXだけでまかなえるのはまだ早いけど、すごく 将来的に期待できる技術てんこもりだよな。 個人的にはおそらくAppleがちゃちゃいれるであろうMacOS Xに最適化された Logic 6に期待大。 欲を言えば大変だろうがCocoaで作り直して欲しい。
756 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/11 18:44 ID:Iz6RzlVT
>>755 どこぞにCocoaで作り直すようなことを書いてあったような書いてなかったような...
ごめんなんでもない
757 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/11 18:59 ID:KPHwejkn
>>756 そんなの所詮、誰かが希望混じりで書いた憶測が噂となって広がっただけでしょ。
いくらAppleの傘下に入ったとは言え、あれだけの大物アプリを一からCocoaで
作り直すとは到底思えない。
似たような例のFinal Cut Proなどを見てもそれは明白。
期待するだけ無駄なことだね。
ど、、、、、どこに書いてあったんだろう、、、、。
iTracksの件もあるし、NAMMに期待しちゃっていいのかな、、、、。
ドキドキ....
>>757 期待してはいけません。
アポーはそんな気の効いた事はしません。
期待せずに待ってたのにあらびっくり、なんてことも?
ドキドキ・・・
口ではなんでもないふりをしてて濡れてるじゃねーか のスレはここでつか?
Cocoaで書き直すことぐらい着手してるよ。 win版の時だって全くゼロから作り直したんだから、当然のこと。 ドキ....
あれ?Logicってcocoaじゃなかったの?
762 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/13 04:07 ID:mibASTlD
cocoaで書いてたらOS9では動かんと思うぞ。
アプリ 別じゃん
764 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/14 22:58 ID:Z1skbcYh
今度出るnovationのソフトシンセがAudioUnit対応らしい。
766 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/15 00:08 ID:Niccf6j+
MACOSX10,2(ジャガー)Logic5,5でM-AudioDELTA66を使ってるのですが.Logicを再生したら、音も出ずErrorin file controlmap txt at line1という、ダイアログがでてきます。こういう場合はどうしたらよいでしょうか?よろしくおねがいします。
767 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/15 00:45 ID:eq7Ya4rt
北漏ちゃん?
768 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/15 00:50 ID:/OKb4bAR
>>765 一応つっこませてもらうと
V-STATIONって本体側に書いてある
769 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/15 01:37 ID:IaLM910F
NOVAのソフトシンセなんて一番使いたくない。意味なし。
770 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/15 11:21 ID:vuxDOE6/
771 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/17 01:26 ID:RcW325Qd
>>767 横からこんにちわ、DELTAのコントロールパネルをさきに開いておいて、LOGICを起動させることで一応できるようになりました。
772 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/17 16:31 ID:9UOV1K+o
773 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/17 20:24 ID:sa8S5d2I
新PowerBookG4はMacOS 9を起動ディスクに出来ないの? OS Xからクラシックアプリ使う時のみ起動するだけ?
775 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/18 01:54 ID:ZJHsxJLT
どうもありがとう。
777 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/18 04:04 ID:b92yh8j9
新PBが出るってことで 俺は今までPowerMac使ってたんだけど、 PowerBookG4 1GHzとPowerMacG4 Dual1.25GHz ってもうあからさまに全くと言っていいほど性能は違うもの? Dualって単純に速度も2倍になるのかなーって思って。 まぁノートとデスクを比べる事自体間違ってるかもしれんけど。 PBでソフトシンセをガシガシ使えるんならPBにしよーと思う次第です。
778 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/18 09:02 ID:3E2aqrlN
779 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/18 23:16 ID:ITeUIZfY
>>778 レスありがとうございますぅ〜
でも、表示されねぇーー!!
探し方とか、あったんですか?
780 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/19 00:52 ID:8nV6skIA
>>779 アイコンは、rootにfavicon.ico(窓のアイコンフォーマット)を、
置くと基本的には表示されます。
OS XのIconComposerで作っても機能しない模様ですのでご注意を。
782 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/19 01:35 ID:fZA6jkFB
>781 そうッ!これーーーーっっッツ! 単純にこの中身のが欲しいんですよー。 いかがですか? この他にも兄弟がいるんだろうか…? えへへ、みなさん変なことに付き合わせちゃってすみませんねえ。 意外とDTMに使えるアイコンってないものですな。 つーか.icoってアイコンの拡張子だったのか…。
なんかよぉ。そんな無理に音楽制作にコンピュータ使わなくてもいいじゃん。 そこまでする必要性があるのか? 疑問だね。氏ねや。
いや…パソコン使ったほうがラクだから使ってるわけで… 自分が新しいこと覚えられなくて焦るのはわかるけど DAWごと否定しようなんて正気の沙汰でないでつよ アナログの音の方が好みってーならわからんでもないが。
784は今流行りの「ストリート系フォーク・シンガー」ですか? 生ギターとテレコだけで作ったデモをオーデションに送りますか? マイコン世代ですか? 家のブレーカーは15Wですか? きっぷ買えますか? .....つーか、パソコンにトラウマでもあるのか? 母親がパソコンの下敷きになって逝ったとか.....?
787 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/21 12:56 ID:/gBKw0KY
んー、とりあえず。 Logic 6!!
788 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/21 14:05 ID:DAg61xA0
現行の新iBookでOS9を起動ディスクに出来ないOS Xオンリーの奴って 出回ってるの?それとも現状iBookはデュアルブート出来るもののみ?
789 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/21 14:22 ID:o6xkj15u
まあとにかく今後の目標 1IBOOK購入 2新CD作成 3IBOOK環境整える。DEKTAカード予定 4LOGIC AUDIO購入 5新カードかUSBオーディオインターフェイス検討 6OSX移行だな。まだX1.2に移行してないしな。 反応速度早くなってる?OSX.
790 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/21 14:30 ID:eT5bh7ML
>>789 10.2は結構早くなってるよ。
どうも、アプリケーション事によってかなり差がある。
fireworksなんか最悪だが、フォトショップやイラレはやけに快適。
791 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/22 12:56 ID:bk61sTV8
LOGIC買うのかよ。 6が発表されちゃったから買えなくなっちまった。 無料バージョンアップが発表されれば買うが。
現行のPBを買おうと思っている人でOS9に依存している人は、15インチPB以外 選択枠がないってことか。15インチPB以外のPBでOS9はインストール不可だからな。 クラシックがあるけど、あてにきできないしね。
793 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/22 15:47 ID:8nVKIwiV
ここに来てまでOS9起動可不可話すんな。 マカ板でやれ
794 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/22 16:06 ID:OQxKCVo/
Audio Units、さっさと広まれ
795 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/22 19:25 ID:Jhr8Xoqv
ちょっと前の話題だったAudiowerk、 リビジョンの数字が中開けないでも調べられることが判明。 つまり、システムプロフィールで。 俺のを含むリビジョン1は金輪際サポートされないのか? うつだ。
関係なさそうだけどlive買った 安いし。遊びだし。
しかしbias peak、不安定すぎるぞ。 1回フリーズし出すとまともにVSTもかけられない。
798 :
797 :03/01/22 23:17 ID:+BgbrmQD
あ、よく見たら古いヴァージョンで起動してた。 最新版だと平気みたい汗 OSX対応のVSTって種類少なくて辛いですな。
>>795 昔AudioMedia IIIの初期リビジョンの奴使ってて
G4に載せ変えた時動かなかったんだけど、デジに電話したら
保証も無しに(というか買って4年は経ってた)無償で
最新リビジョンの新品と交換してくれたよ。
ちょっとデジデザイン見直した。
800 :
795 :03/01/25 03:07 ID:iUJRw06h
そ・・・ その情報は聞き捨てならないぞ(目つき変わりつつ)!!
801 :
799 :03/01/25 03:15 ID:dD8wdFn0
こんな時間に即レス
>>800 そういう事もあるので希望は捨てないでいきましょ。
802 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/25 18:37 ID:ByPZKa1K
nyotaimori age
803 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/26 02:33 ID:E7nMjvBO
>>795 システムプロフィールのリビジョンとチップのリビジョンは
関係ない。
うちもシステムプロフィールではリビジョン1だが
チップはV3になっている。
G3マシンibookは使い物にならないでつ。マルチタスクに弱すぎる。 G3もosXに適化されたけど、見捨てられるのも時間の問題。 そんなだったら中古PB探した方がまだましと思われ。
>G3もosXに適化されたけど、 無知丸出しの発言だな。
あかん。ワラタ。 804は久しぶりのヒットだなあ。 昔の煽りドザは多少勉強して煽ってたもんだが、 最近の煽りドザはDTMもマクの知識もないから見ていておもろい。
807 :
やったー! :03/01/27 16:15 ID:RIl1MQMF
>773 のアイコン、ダウンできるようになってるーぅっ! ただこれ、 「Speaker」と「Ribbon Mic」の機種選択に 若干の疑問の余地が。 テレコはなんていう奴でしょう?ご存じの方。
>805,806 OSXをibook用に最適化出来るだったか…? まぁ、X使ってないから知らないが。 ibookでosX走らせてSXで曲を作ろうと思っている人なんかいるのかねぇ? 所詮ibookはos9止まりだろ?
マルチタスクに弱すぎるなんていう発言は意味不明で笑えるけどね。
810 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/27 22:52 ID:d+41llfh
最新のiBookはVramを32Mつんでるから Jaguarに最適化されたというのは、間違いじゃないよ それにグラッフィックがとても早いから、OSXが サクサク動きます
811 :
?1/4?3?μ?T???v?????O??48kHz :03/01/28 06:24 ID:3l1H9gMC
インターネットをするだけのために、ぼくの新しいパソをたちあげるのはもったいないきがするぞ、はっきりいって。
812 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/28 12:07 ID:+9e/TZY7
> 810 Jaguarに最適化されたというのは、グラフィックカードがQuartz Extremeに対応した というだけでしょ? だからってiBookが駄目とは思わないけど。実際、数字的に同じ早さのG3とG4、 どのくらいの差があるのかね。
PBG4を4、5年使うよりiBookを1、2年で買い替えた方が平均すると速いと思う。
アプリ本体はともかくやっぱりG4でないといらんストレスが ちょっとずつ溜まって作業効率に影響すると思うよ。 パワーブックを3年ごと買い替えでどーだ。
そりゃあ、金があれば毎年でも。
816 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/28 12:52 ID:+9e/TZY7
12inch PowerBookでOS9が使えたら、欲しい人は大勢居るだろうなあ
俺、あきらめてiBook買いマスタ。
818 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/28 13:01 ID:Zp7nwMHM
12インチって入荷遅れてるみたいだね。昨日、ヨドバシの店員が言ってたな。 ほかの店はしらないけどね。ぼくは、最後のOS9起動可マシン(PB)15インチ PB 1GHZを予約しましたよ。店には売り切れだったからね。ほかの店ではあった と思うけど、めんどうだからね。どうでもいいけど、ノートブックタイプ のキーボードってタイピングしずらいね。もっとカチッって押し込みたい!
でも元々ノートだった奴(漏れみたいな奴)はデスクトップのキーボードがタイピングしづらいぞ、...と 用は、お互い慣れてないだけです
820 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/29 02:54 ID:CWlM3zj6
新しいPowerMac出てます。 しかもあほみたいに安くなってる!!
821 :
?1/4?3?μ?T???v?????O??48kHz :03/01/29 05:41 ID:Yy2qYTXL
820さん朝っぱらからショッキングなニュースありがとさん!そしてみなさんさよーなら、、、
822 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/29 06:03 ID:xolMRExr
かぁってlきあす
823 :
?1/4?3??E^?T???v?????O??48kHz :03/01/29 08:28 ID:Yy2qYTXL
822さん新しくかってきたMAC のフロントパネルの銀色のところにほこりがつかないようにフイルムがはってあるけど。あれはがさないでつかうことをおすすめします。そうすることでいつまでも新しくつかってられるよね。ドーン!
824 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/29 08:35 ID:xolMRExr
てかまだ店あいてなかったYO!!
825 :
?1/4?3??E^?T???v?????O??48kHz :03/01/30 08:49 ID:odrBrPg+
結果論からいうと7万えんくらいかえして!それをユニセフとかに募金とか、そういう方向に生かした使い方をしたいとおもってます!Appleさんへ
826 :
?1/4?3??E^?T???v?????O??48kHz :03/01/31 00:17 ID:DedrgU1Y
ちがうは、 オレは日本経済に一役かったんだ、これでだれかが面接試験に合格してくれれば、 あとアップルの今後の開発にもひとやくかったね、ほら金はてんかのまわりものとよくいうだろ
827 :
?1/4?3??E^?T???v?????O??48kHz :03/02/01 00:12 ID:5tMwmnXU
いやいやホントはそんなにショックはうっけてないYO!!
DP for OSXが出ないと新機種を買う事も出来ない。 場所的にも急機種と両方一緒に置く事も出来んしなぁ。
829 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/01 22:55 ID:mhuqKQ/r
Halion OSX対応版まだ〜〜?
831 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/05 00:59 ID:xOz3O+3u
( ´Д`)/ ヤホーイ!
これプラグインがUSBドングリで一括管理なのか? 大人の事情で普及しないと思うぞ、たぶん
834 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/09 05:19 ID:AwQktGiD
Core MIDI ではシリアル駄目なのかな? MIDIインターフェイス買い換えなきゃいけんの?
10.23をアップグレードするときに 「シリアルのサポートはしません」と 出てこなかった? シリアルは正式にご臨終したんだと思うよ と言うわけで、俺のstudio4が4台ともご臨終です(悲) というか、シリアル変換PCIカード作ってる会社倒産したし
ぐは うちのStudio4も死んだ。 MIDIインターフェースって高いんだよなあ。
うちのStudio4は3年前に落雷で死んだ(w まぁ、USBに鞍替えするいい切っ掛けになったよ。
838 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/09 22:09 ID:65oHg9kA
ステルス用のOSXドライバー出る予定とかって言うのを どこかで見た気がするんだけど俺の錯覚か? 俺もStudio4*2台有るんだよ。 頼むよ〜
839 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/09 22:41 ID:1nHLb1N/
RecycleとRebirthはClassicで使えてますか?
ReCycle!はつかえる ReBirthはもってないからしらん
842 :
838 :03/02/10 10:24 ID:Z6+sZM1J
>>839 サンクス、これちゃんと使えたらいいな。
OS Xに実際に自分が移行するのはもうちょっと先になる予定なんだけど
気になるね。
843 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/12 19:46 ID:MShuPxyT
>836 おれも高い、と思ってたけど、エディロールは安くて、ちゃんと動いてくれてる。
>>843 MIDIMANがいいよ、EDIほどじゃないけど安いし
ドライバの心配もにゃーよ。
まぁ何でもイイっちゃイイんだけど。
845 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/13 00:12 ID:7KhSDeZM
エロロールはM-AudioのOEM
そいえば、DA-2496のドライバはMーアウヂオ製だったよ。 2496はいまだにOSXドライバ出してないね....ってか出さないね。
847 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/13 23:48 ID:VVcHiRYQ
一時期OEMに出てたけど、今は違います。 すべてのソフトウェアを作っている様にいいふらしている人たちの策略にのってはあかん。 犯罪だって。
>>847 ところでプロツールス6のインプレきぼんぬ
>>839 これは10.2.4でも使えるのかな?
無理だよなー......
851 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/22 01:17 ID:eAfZ68fR
久しぶりにAge 大分、出揃って、きたねぇ。
で、10.2.4での828の使用ってどうなんだろう。
>853 まじでありがとう。 早速注文することにしました。
855 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/26 23:57 ID:Gz2R3kfO
みなさん、MAC OS X10.2.4でオーディオ出力ちゃんとつかえてますか? Delta1010で、最新のドライバ入れてますが、LogicもCubaseSXも出ませんけど・・。 OS9&Logicと同じようなセッティングしてるのに。
856 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/27 00:05 ID:NvZZes9l
全然問題無いです。
そういや10.2.4にしてからAudioWerk使ってないな。 ちょっとならしてみよっと。
858 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/27 22:57 ID:eB/AzI7c
う、俺も、ビルトインオーディオしか音でねー。 まじかよ。。。
859 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/28 00:01 ID:vlJPE7wr
iBook+512MBとそろそろ発売のLogic6同時購入でSwitchしてマカーになりますどうぞよろすく
みなさん、USBのMIDIインターフェースって何を使ってます?
861 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/28 00:49 ID:htQDDRR9
862 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/28 00:54 ID:xfb2OHFn
>852 Logicでつかってます。問題ないよ。
863 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/28 00:56 ID:0XSBvVAM
なー、この手のスレは新Mac板の MacでDTM! スレのほうがいいんじゃないか?
864 :
Echo24 :03/02/28 07:17 ID:puafNBZv
>>858 ありゃ、俺も前にフリーズ多かったからケーブルすら繋いでなかったけど、
試してみたら同じく10.2.4で音でないですね。
アポーのアップデート。小数点2桁目変わるだけで結構つかなくアプリや サウンドカードがあってサードパーティはその都度対応すんの結構大変らしいぞ。 周りがぶり切れなきゃいいけど。
ぶり切れじゃなくて ぶち切れ
で、やっと対応したかと思ったら、アポーの奴が、10.2.4リリース、とか言ってるんです。 そこでまたぶり切れですよ。
>866 小数点2桁といってもOS X ver2.4とかそうういうかんじだからなぁ… 実質小数点1桁みたいなもんだな。だからって音でなくても良いって事には ならんが
>>855 むしろ10.2.3より調子いいくらい。
SXです。
871 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/05 13:50 ID:PhFp66++
捕手
Reason 2.5(*´д`*)ハァハァ
873 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/07 10:50 ID:M5O5B1dM
Metro6使ってる方いませんか?
874 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/07 22:15 ID:s39MXeE1
>>873 売ってるの?。個人輸入か?
Metro5持ってるから、ウpデーとしおうと思って、ローランドに
ウpデーと日本でも売れ!。ってメールしたら、Cakewalk扱いじゃ
なくなっちゃったから、ローランドじゃ扱えなくなっちゃったん
ですよーー。と言われたよ。
デモ版あるよ。
最近不思議に思ってたんだけど こういう?や!の後に。付けるのは 2ちゃんで流行ってるの?それとも素の人が多いの?
>>874 つーかOxygen8買ったら付いてる。使ってないけどw
あ、あれ5だったっけか。
>>876 え?。そーいうことだったのかー!。なるほど。。
880 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/08 08:29 ID:4CehpIeW
いう?や!の後に。付けるのいう?や!の後に。付けるのいう?や!の後に。付けるのいう?や!の後に。付けるのいう?や!の後に。付けるの
os9でdtmやってますが強制終了の前に試せるフリーズ脱出法法を教えてくらはい。
ないな。
883 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/08 21:23 ID:3G1iZNxP
command+option+escape
885 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/15 01:36 ID:g9MriVcI
midi graphyみたいにさくっとmidiの打ち込みが 出来るフリーかシェアのソフトってないもんでしょうか? Classicでmidi graphy使うと あんなに動作がもっさりするとは知らなかったでつ(´・ω・`)ショボーン
886 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/15 06:47 ID:oVICEDk6
>>885 もっさりというか音がエキセントリックになりませんか。
ぺぺぺぺぺっていう。
887 :
886 :03/03/15 08:44 ID:oVICEDk6
あー、ぺぺぺぺはワタクシがQuickTimeのシンセなんぞ 使ってるせいでした。外部音源使ったことなし Reasonマンセー
888 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/18 03:48 ID:nrkUX5Uw
すみません。ちょっとお聞きしたいのですが、OS Xでロジック使う際には midiインターフェイスはUSBじゃなきゃダメなんでしょうか?
889 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/18 10:41 ID:em0cz+wH
890 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/18 10:43 ID:gmfI6CwY
891 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/18 12:59 ID:nrkUX5Uw
>>889 マジすか?LogicをOS Xで使うようになったら古いUnitor8をMK2に買い換え
なきゃならんのかと思い、ちょっと鬱でした。
892 :
889 :03/03/18 15:15 ID:em0cz+wH
MIDIインターフェースか。。失礼。
893 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/20 18:26 ID:DENByANG
>>891 古いUnitor8を持ってるんだったら
MK2に買い換えるよりAMT8を新規購入して
手持ちのUnitor8と連結したほうが安上がりだよ。
LTCとかSMPTEのタイミングも全然問題ない。
Mac>AMT8>Unitor8
おいらがこの環境w
895 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/27 03:16 ID:kglGrKMw
う、ずと9でやってたからステルス使えなくなっていること知らなかった。 どうりで最近UNITOR8がヤフオクに破格で出てるわけだわw AMT8買うカー、なんだかばからしいな〜。。五万。。。
使えるって
897 :
895 :03/03/27 03:35 ID:kglGrKMw
835 :名無しサンプリング@48kHz :03/02/09 05:40 ID:X9GaHQnn 10.23をアップグレードするときに 「シリアルのサポートはしません」と 出てこなかった? シリアルは正式にご臨終したんだと思うよ と言うわけで、俺のstudio4が4台ともご臨終です(悲) というか、シリアル変換PCIカード作ってる会社倒産したし 836 :名無しサンプリング@48kHz :03/02/09 16:41 ID:AwQktGiD ぐは うちのStudio4も死んだ。 MIDIインターフェースって高いんだよなあ。 というやりとりを見て絶望的かと思ったんですが。。。 まだ使えるの?一応ステルスのドライバも10.2.3対応のまでは でてるみたいだけど。 使えるんだったら嬉しい。
さらに yamazaki-maso.net/photo/maso.mov がgifじゃダメなのかどうか小1時間…
899 :
898 :03/03/27 04:10 ID:lkfeGXks
禿如く誤爆ですた…
900 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/27 08:58 ID:kglGrKMw
OS Xではシリアルポートはもうサポートされませんとのことです。 USB買いましょう。
901 :
bloom :03/03/27 09:22 ID:wnwhRVh+
>>897 の中に出てくる835です
スティルスで、osXがシリアルのmidiインターフェースが
動くという話を新Mac板で見ました
で、今スティルスを取り寄せてもらってます。
試してまた、レポします。
903 :
897 :03/03/27 10:13 ID:kglGrKMw
引用しちゃってすみません。 レポお願いします〜。
>>900 MTVAVステルスで使えてるよ。10.2.4
905 :
902 :03/03/31 08:16 ID:TRxT0tB+
スティルスきました うちのG3内蔵モデムがないので、 つけられませんでした(汁
906 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/31 10:04 ID:Mbs5DlAg
なんの汁出しとんねん
sage
sage
911 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/07 14:35 ID:UpFRDcUV
912 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/07 18:27 ID:3aYwaqtF
913 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/08 02:49 ID:iVVC8mf6
これって、os9のVSTが使える様にわけじゃないんですよね??
そうだとしても、半エミュレーションみたいなものだから スピードが落ちるよ ソフトシンセだと致命傷じゃない?
今更SO9版のVSTにこだわる必要ってあるの? OSX版を使えばいいじゃん。
916 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/08 10:50 ID:KQHh8XWf
Peak4キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!! しかもCocoaかよ。そしてメタルかよ。
>>915 OS9にこだわってるわけじゃないけど
OSXで動くソフトシンセが少ないのは、君も知ってるでしょ
>>916 どこに書いてある?
918 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/08 11:07 ID:KQHh8XWf
>>916 スクリーンショットでボタンがくぼんでいるメタルなのでココア。
しかし、最近はインターフェースだけココアで内部処理はカーボン
ってこともできるようなので、インターフェースだけ書き直したの
ではないかと予想してますが。(カーボンアプリからココアを呼ぶ)
さすがに全部ココアで書き直してたら商売にならん罠。
920 :
917 :03/04/08 11:24 ID:Gutzb6Um
>>919 ありがとう
AUに対応したのが、うれしいね
あとDVの音編集も出来るみたいだね
ずいぶん多機能に
日本版が楽しみ
921 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/08 12:19 ID:cZ4e+sWX
VST to AudioUnit Adapter for Mac OS X はいつ発売?
922 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/08 12:48 ID:wkWElV41
923 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/08 12:58 ID:qToj5uKu
おまいらMacOSXで行くのはいいが 後で無駄な投資をしたと後悔するなよ ユーザーが離れシェアが下がり続けている状況で DTMの連中だけでAppleを支えきれるわけないだろ と煽ってみるテスト
924 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/08 13:01 ID:jfgjWQXg
今使ってるツールが全部Winで動けばMac使わなくていいのになぁ。
926 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/08 13:42 ID:rYnjvm8X
928 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/10 01:31 ID:dyt9KDhv
classic環境でも安定して動くDAWってありますか?
今の段階でOSXに移行するメリットを個人的には感じないなぁ。 安定性はいいかもしれないけど、うちのOS9もびっくりするほど安定してるし…
934 :
名無し :03/04/14 21:37 ID:6PgdQRV3
皆さんにお聞きします osxでの音楽製作環境が整うころ、 一体どのくらい、macのスペックが必要になると思いますか?
>>934 その時の現行製品にメモリを足す程度でOK。
936 :
山崎渉 :03/04/17 12:25 ID:x0HE0NpT
(^^)
保守だべ
938 :
山崎渉 :03/04/20 06:21 ID:zq0az4ar
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
940 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/24 00:19 ID:YV8wtkbY
agepo
>>924 全てのソフトがwin対応なんか止めればまったりMac使ってられるのになぁ。
ソフトメーカーはマシンにハイスペック要求し杉。 俺みたいな貧乏人はおいてけぼりぼり。
946 :
944 :03/04/25 01:12 ID:bYLY5hO7
>>945 良スレ教えてくれてありがとう。なんだかとっても嬉しいです。
947 :
邪道ですが :03/04/26 02:14 ID:T5Sl1Gcx
VST to AudioUnit Adapter for Mac OS X 動作OK、不具合等、報告御待ちしています。 Logic 6 & VST to AudioUnit Adapter ・PPG for OS X VSTi 動作するものの、バンク読み込み不可。 上部のバイパスその他が機能しない為。共通。 ・SampleTank for OS X VSTi 問題無く動作。初期不安定時は要Mac再起動。 トラックボリューム書き込み不具合有り。 上部のバイパスその他が機能しない。共通。
948 :
邪道ですが :03/04/26 02:22 ID:T5Sl1Gcx
失礼しました。 Audio Units に引っ越します。
949 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/29 23:15 ID:H2dAq8e9
OS Xのフリーだかシェアウェアだかの シーケンサーってないですか? MIDIだけで可。AUDIOは扱えてもどっちでも。 カッコいいやつキボンヌ
950 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/30 01:47 ID:LnCdk/ZV
951 :
名無しサンプリング@48kHz :03/05/08 12:34 ID:IFWCWtjQ
>>950 Intuemの日本語パッチとかないもんですかね??
オレも欲しい>日本語化パッチ
953 :
名無しサンプリング@48kHz :03/05/12 16:31 ID:JpSaBjbc
お、なんかよさげなソフト。 OS9の、MIDI Graphy以来、DTMなんてやってなかったなぁ。
カッコええな...なんて読むの?インチュエム?
Try版使ってみたけど、何だかなぁ...使いやすい気配はしなかったよ。 ...すぐ止めたからわかんないけど。
MIDI Graphy X キボンヌ!!!!
957 :
名無しサンプリング@48kHz :03/05/13 18:59 ID:10S0nBfL
10.2.6 age
958 :
名無しサンプリング@48kHz :03/05/13 19:13 ID:wkZMHclc
>>944 違うよ。ハードメーカーの事情だろ。ユーザーが一斉にマシンの買い替えを
やめてしまったら一年も経たずに大部分のメーカーは破産する。
ソフトベンダーの怠慢というのはあるかもな。ハードのスペックが上がった
分、速くしようという工夫を止めて、ハードに依存するようになる。
スレ違いスマソ。 このまえ、マックのOS Xのアップデートしたら Quattroから音でなくなっちゃいますた。 どこにも報告ないので ここに書き込んでみますた。 どなたかご存知の方あれば 情報キボンヌ
961 :
名無しサンプリング@48kHz :03/05/14 22:43 ID:eNp95UhP
揚げ
Peakェ 3.2でアナログテープの音源取り入れて録音してんだけど やたーらクラックが入る。ノーマライズやリペアクリックしても またーくとれん。マスターの出力下げると まーたく音出ないし。どうしたら良いでしょうか?
[k]だからじゃないの?
964 :
名無しサンプリング@48kHz :03/05/16 12:44 ID:uRMDDp0q
>>959 M-Audioつながりで、Oxgen8も認識されません。
Mac OS X を10.2.6にアップデートして以来です。
[Audio MIDI 設定]にはアイコンが表示されてるんですが、
アプリケーション側で認識できません。
Reason 2.5 と Live 2.0.3 で確認しました。
こちらも情報求む。
ちゅうかそれぞれのソフトのアップデート待ちでしょうね。
>>964 Oxyじゃないけど、同じドライバを使うMIDISport2x4では10.2.6でなんの問題も無いよ。
Audio MIDI設定でもREASONでも認識してる。
関係ないかもしれんが、USBの刺し場所とか変えてみたらどう?
>>964 ウチはLogicで使ってるけどまったく問題ない。
システムアップグレードしたら再起動だけじゃなく一度電源落とした方が 良いですよ。ノイズでまくってびびったことがあります。
968 :
名無しサンプリング@48kHz :03/05/17 17:05 ID:OgPhU2er
>959 同じくquattro、10.2.6から認識しないようになった。システムの再 インストール等、さんざんかました後、最終的には解決。 結果としては基本的で恥ずかしいんですが、システム起動後に、USBを刺して、次に 電源を入れるて環境設定でしっかり認識しやがりました。 電源の入れる順番がね。うん。 参考になりましたでしょうか。 これで治るといいな!グッドラック959!
969 :
名無しサンプリング@48kHz :03/05/17 18:59 ID:vuO+rpY0
ところでOSXでマウスの加速ツールはないのかなあ? WIN機と比べてマウスの動きが遅すぎるよ 画面がでかいとめちゃめちゃ不便
systemsettool てかターミナルで defaults write "Apple Global Domain" com.apple.mouse.scaling お好きな数字 デフォルトで1.7、systemsettoolの最大が6.0 ちなみにスクロールの速さは defaults write "Apple Global Domain" com.apple.scrollwheel.scaling お好きな数字
972 :
名無しサンプリング@48kHz :03/05/17 21:27 ID:1+IRU+eK
相談なんですが、 MP3、ACC、Oggなど圧縮ファイルのまま編集して曲の一部をWAVかAIFFとして 切り出せるソフトはないでしょうか? iTuneなどで管理し聞きながらいけてると思った部分を すぐにループ編集ソフトなどにインポートできる環境を作りたいのです。 もちろんiTuneに変わる管理ソフトでそのまま曲を加工して エキスポートできれば最高ですが。 インポート時に曲をおおまかにスキャンできてフレーズのみを 切り出せる波形編集ソフトがあればそちらも教えて頂けますか?
975 :
972 :03/05/18 13:03 ID:P0tLvE/G
>>973 ,974
2つも!ありがとうございます。
感謝でいっぱいです。
これから両方試してみます。
久しぶりに来たら皆さんお返事くださっていて 大変ありがとうございます。 >960 もちろんやってるんですが・・・ 「選択した装置に使用できる設定がありません」 という表示が出ちゃいます(鬱 で、M-AudioのHPからドライバをDLして インストールし直したんですが やっぱり同じになってしまう・・・ >968 丁寧なアドバイスどうもありがとうございます。 しかし、やっぱりダメです・・・ もう、ダメポ・・・
977 :
名無しサンプリング@48kHz :03/05/18 18:21 ID:7YjnTomF
USに上がってるベータドライバを試しては?
惰性でMac使ってる年寄りエンジニアがOSX使って負け組ケテーイ
979 :
山崎渉 :03/05/22 02:16 ID:GIyXaLZF
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
980 :
名無しサンプリング@48kHz :03/05/22 12:25 ID:x/hO0VsV
次スレ立てようとしたらできんかった。。。 誰か頼みます。
次スレ立ててきます。
そういやアポからアンケートメールきてたな。 SoundDiverがOS-Xで動かないと書いておいたよ。