1 :
名無しサンプリング@48kHz :
01/09/22 16:57 ID:WlrjaZ6w SONARでない方のcakewalkについての話題・質問などどうぞ。
え、ここってcakewalkを割れで落とした人専用のスレなんですか!?
3 :
名無しサンプリング@48kHz :01/09/22 18:19 ID:Zkd0ohlo
4 :
名無しサンプリング@48kHz :01/09/22 20:09 ID:IJ.xDAnY
cakewalk9を使っているのですが、再生ボタンを押した瞬間に、 外部シンセ(ELECTRIBE M)のパッチの選択が1番に戻されてしまいます。 トラックのプロパティのパッチで値が設定してあるにもかかわらず、1小節目から再生するとパッチが戻されてしまいます。 その時トラックのプロパティの値は変わらず、設定した値のままです。 また、もう一つの外部シンセ(SY85)については、 シンセをソングモードにしてあっても、再生した瞬間にボイスモードに切り替えられてしまいます。 こちらの問題については、何小節目から再生しても同じでした。 これらの問題についてなにか解決策があるなら、どなたか教えていただけますででしょうか。
5 :
名無しサンプリング@48kHz :01/09/23 10:21 ID:tIAHDQxg
>>4 イベントリストでみると余計なプログラムチェンジが入ってませんか?
またトラックプロパティのアサイン・インスツルメントを開くと
デファイン・インスツルメンツ&ネームスにて各音源のマッピング
がインポートできます。ヤマハの中にSY85がありますので、一度
定義されてはいかがでしょうか?
6 :
名無しサンプリング@48kHz :01/09/24 11:11 ID:xiB7xQB.
>>5 ありがとうございます。
SY85のマッピングはインポートできました。とても助かりました。
7 :
名無しサンプリング@48kHz :01/09/24 14:48 ID:ZNwN0nig
>>4 「再生前にパッチを再新値に設定」にチェックが入ってるとか?
9 :
名無しサンプリング@48kHz :01/09/25 22:03 ID:fQ2TroaM
SONARに興味あるが、手持ちのオーディオインターフェイスが2000に対応して いるか非常に疑わしい。というのは98SEに入れ替えて2000,98SE対応ドライバ に入れ替えたらProaudio9上でかなり難でた。トラブルシューティングに時間 かかりそうだったから、速攻で98に戻した。 ループは使わない人間なのでproaudio9でも良いとは思うが、WIN2000&WDM ベースのSONARだとオーディオ関連がどれだけ快適になるかその点に大いに興味 ある。 でもせいぜいaudio10trk.程度しか使わないので98&MMEでもいいのかな?と自問自答。
10 :
名無しサンプリング@48kHz :01/09/28 14:29 ID:/aL1DIx.
Pro Audio 9売っているお店はもうないのですか。
11 :
名無しサンプリング@48kHz :01/09/29 01:25 ID:B3ms1VxU
絶対SONARより使いやすい
12 :
名無しサンプリング@48kHz :01/09/29 01:51 ID:blM5yVCY
ProAudio ver.6で仕事してる漏れは逝った方がいいですか?
13 :
名無しサンプリング@48kHz :01/09/29 01:58 ID:s3cBW4WI
ヤフオクで結構出回っているみたいだけど、登録できないのばかり。。。 ためしに古いバージョンを安く入札しようか?
14 :
名無しサンプリング@48kHz :01/09/29 03:49 ID:1yv.IkbU
>>12 MIDI部分だけ使うのなら6.0が最強だね。
7.0からはちょっとね。
そんな俺も今SONAR使い始めてるけど・・・
15 :
m :01/09/29 04:09 ID:1U.9zKYo
MIDI部とくにほとんどピアノロールしか使わない人間に とってはCakeに慣れたら他に移れない。 SONARの体験版使ってみたが、かなり使いづらかった。
16 :
4 :01/09/30 14:25 ID:4.Dm32CA
それでもまだ直らないです…。
SMF出力させてMSSとかで読み込ませたら、ちゃんと再生できました。
やっぱりcake固有の問題みたいです。
>>7 「再生前にパッチを再新値に設定」のチェックははずしました。
でも再生前にパッチが戻されてしまいます…。
皆さんはちゃんと使えているんですよね?
cakeはパッチセレクトの方法とかにクセがあって使いづらいのに、あのピアノロールから抜け出せずに使いつづけてます…。
17 :
名無しサンプリング@48kHz :01/09/30 23:25 ID:vjmIuqCg
>>15 ピアノロール、ケークとソナーどう違います?
18 :
名無しサンプリング@48kHz :01/10/02 22:44 ID:C8YHgGoA
>>16 失礼ですが、EVENT LISTで各trackのEVENT情報をみて下さい。
もしかしてEVENTPATCHの定義がされているにもかかわらず、
track properties上でPatchの定義してませんか?
19 :
名無しサンプリング@48kHz :01/10/02 23:11 ID:Etwg.oJ6
MP3出力と、ピアノロールに複数のトラック表示ができるようになった のって、どのバージョンからだっけ?
>>20 手持ちの8.0だとできないから、多分9から。
22 :
名無しサンプリング@48kHz :01/10/06 15:19 ID:8WDvAOnw
なんかしらんけどコピー→貼り付けでドラムパターンを5.6小節実行すると その次のもともとあったパターンのあたま(バスどらとか)が消えるのはなぜ? バグかな?PRO9ね。
23 :
名無しサンプリング@48kHz :01/10/06 15:41 ID:qXS8AYzQ
Cakeの7から9に乗り換えたんですが、キーボードでリアルタイム入力が できません。録音したいトラックのRボタン押してアームすれば できるんですが、いちいちそれやるのは面倒… どうすればよいのでしょうか…?バカ質問すみません。
んなアホな。操作変わってないよ。 録音したいトラックが1トラックのみで、アクティブになっていれば (トラックリストの該当行にブロックカーソルが当たっていれば) アームする必要すらないよ。
25 :
名無しサンプリング@48kHz :01/10/22 12:09 ID:ah9ohR5e
僕は8.0を使っているのですが、ある日起動したらいきなり 「音符フォントが追加できません」というエラーメッセージとともに 動かなくなるという状態になってしまいました。 その数時間前までは普通に動いていたので、何がなんだかまったくわからない のです。 どなたか原因がわかる方がいらっしゃったら、教えてもらえないでしょうか。
RのFAQ見れ
27 :
名無しサンプリング@48kHz :01/10/22 14:56 ID:G+6JZ8nk
2001 Home Studioなるものがリリースされるみたいだけど、SONARそのものじゃん。
Home Studio 2002だね。 単なるSONARの機能限定版だけど、アップグレードなら49ドルで買える。 このくらい安ければ需要はあるんじゃないの? SONARより要求スペックも低いみたいだし。
29 :
名無しサンプリング@48kHz :01/10/23 21:21 ID:eNIeOa82
cakeを使いこなせてた人って少ないみたいだね sonarもそうなるのかな 説明書が無いとわからないような複雑な処理をやるような人が少なくなってる みたいだね 直感的に操作できないのはクソだとか言って言 い分けしてるやつが多いよな CALが直感的に使えたら、プログラマーが職失っちゃうよな
>>29 意味わかんね・・・
Lisp ができるとすごいとでもいいたいの?
31 :
名無しサンプリング@48kHz :01/10/24 07:28 ID:NchVJvks
Lispを直感的にサラサラ書かれたら・・・
32 :
名無しサンプリング@48kHz :01/10/24 08:42 ID:Dlr61Sh9
>>25 再インストールすれば、簡単なんじゃねえの?
うーん、俺には良くわからんなあ。
追加できませんってことは、もう一杯って風に認識されてんのか?
33 :
名無しサンプリング@48kHz :01/10/24 22:18 ID:NchVJvks
>僕は8.0を使っているのですが、ある日起動したらいきなり >その数時間前までは普通に動いていたので ネタでしょ>32
34 :
名無しサンプリング@48kHz :01/10/24 22:37 ID:b/0k0Oio
35 :
名無しサンプリング@48kHz :01/10/24 22:46 ID:SW0a5hI/
36 :
名無しサンプリング@48kHz :01/10/25 01:12 ID:sJQSxSTy
>>22 貼り付けで置換すると次の小節のアタマが消えるってヤツ?
アレ何とかならないのかな。確か8から9に変えてもそのままだったし。
37 :
名無しサンプリング@48kHz :01/10/25 02:10 ID:fCG+5Zff
CakePro9で、オーディオ録音すると1秒に1回くらいで定期的にノイズが入ります。 でも同じ環境で録音をSoundEngineなど他のソフトで行うとノイズは全く入らないので 原因はCakewalkにあると思うのですが、このようなノイズがケークで出た事のある方いませんか?
38 :
名無しサンプリング@48kHz :01/10/25 19:50 ID:lUDt643Z
>>37 バッファの設定してます?
CakeWalkって、初心者に親切なつくりじゃないですよね
私はそこが嫌いです
特に音楽から、DTMにきた人なんて
パソコンでいっぱいいっぱいなのに・・・
過去を振り返ってみました(笑)
39 :
名無しサンプリング@48kHz :01/10/25 19:56 ID:owfLyAmT
・・・cakeが初心者向けじゃないなら、SSWだけになるじゃないか。
40 :
37 :01/10/26 01:28 ID:NIB9+nEF
バッファの設定はいろいろいじってみるんですがプチプチノイズが入ります…。 Cakewalkだとなにがいけないんだろう…。
41 :
名無しサンプリング@48kHz :01/10/27 10:35 ID:0KEogtdm
CakePro9って安く売ってないの? SONARより軽くてよさげ。
42 :
名無しサンプリング@48kHz :01/10/28 09:57 ID:EiWtDCqk
いまヤフオクデ打ってるぞ
43 :
名無しサンプリング@48kHz :01/10/28 11:28 ID:rr22DdbL
CW9で、トラックのアーカイブ変更しようとしたとき、 前に選んでたトラックのアーカイブも一緒に変更されてしまう。 うっとぉしぃぞ!
44 :
マルムス :01/10/28 14:33 ID:lJ3nHFGJ
僕もPA7から使ってます。 先日SONARを優待割引で買ったんですけど、 MIDIだけでも明らかに重いです、SONAR。 即、オークションで売りました。 PA9でいつまでいけるかな。
45 :
age :01/10/31 00:19 ID:ait7Ah6S
age
46 :
名無しサンプリング@48kHz :01/11/05 19:32 ID:42tYK/n4
>MIDI部分だけ使うのなら6.0が最強だね。 >7.0からはちょっとね。 なぜ??? 7.0から急に重くなったとか? それとも6.0までにはあった便利な機能が7.0以降省略されたとか?
47 :
名無しサンプリング@48kHz :01/11/05 19:51 ID:N7k4xKe6
48 :
名無しサンプリング@48kHz :01/11/05 21:23 ID:Y6izLruk
MIDI機能は6.0も8.0もまったく変わりはないの?
49 :
名無しサンプリング@48kHz :01/11/05 21:53 ID:oLEoif7G
全体的に、そんなに変わらないよ。 7以降はたしかに重いけど、安定している。 6.0使ったときは、多少不安定だったよ。 そこらへん進化してるんちゃう?
50 :
名無しサンプリング@48kHz :01/11/05 22:06 ID:Y6izLruk
重いのもイヤだけど、不安定なのもイヤだなー。 どっちがいいかな〜。やっぱ9.0がベスト?? ピアノロールで複数トラックを同時表示できるみたいだし。
51 :
age :01/11/08 22:44 ID:q2GyQhIO
このスレなくなっちゃやだage
52 :
名無しサンプリング@48kHz :01/11/10 09:40 ID:xOjWSQ8m
もっと良いの買え。
53 :
名無しサンプリング@48kHz :01/11/10 11:04 ID:Xt1r+GFh
ピッチベンドの範囲はどうやってかえるんすか?
54 :
名無しサンプリング@48kHz :01/11/10 11:24 ID:hRC6GiEm
>>53 insert → serise of controller → RPNでPitch bend sens.
を選択し、お好みのValueを入れてやってください。
55 :
名無しサンプリング@48kHz :01/11/10 13:44 ID:WvYEvHIC
PLASMAやらHomestudio2002やらワケわかんねーよage
56 :
名無しサンプリング@48kHz :01/11/10 23:53 ID:E8ZQ2F8C
WinXPでpro9、いけます? サイト見ても、Win2kまでしかサポートされてないようなので・・・ >4 私もJV2080で同じ症状出ます。 しょうがないからsysxでやってますが。 しかもELECTRIBE M、買おうと思ってます。 その後原因は分かりましたか?
57 :
名無しサンプリング@48kHz :01/11/19 14:55 ID:pQFB0Syh
あげ
58 :
名無しサンプリング@48kHz :01/11/20 19:44 ID:BoB2e0vg
当方CakewalkProaudio9を使ってます。 S/CはDELTA44ですが、 ケークで1パートずつレコーディングしてます。 ステレオ5チャンネル位録音すると再生時モタリはじめます。 オーディオの設定で、バッファーを最大にしてますし、 DELTAのソフトでレイテンシーを最遅にしているんでが、 モタります。 これって何が悪そうですか? エフェクトも合計7、8つしか使ってないんですが。 PCのスペックは十分だと思うんですが・・・ 環境は、 Pen3,900MHz 256MB WINME です。 心当たりのある方教えていただけないでしょうか?
59 :
名無しサンプリング@48kHz :01/11/29 19:43 ID:c8USQP5n
age
60 :
いちこ :01/11/30 00:59 ID:Ra2l9Ger
proaudio6使ってます。 友達の家で7,8,9いじってみたけど 6が慣れてるってのもあって一番使いやすそうだった。 6を使っていて、「こんな事も出来たらいいなぁ」ってあんまり思わないので。
ってところでMETRO5の後継なるものはまだかね? ずっと待ってるんだけど・・・。
62 :
名無しサンプリング@48kHz :01/12/04 13:23 ID:hxE0SXMm
>>60 ProAudio6って、オーディオ機能とかいいかんじ?
63 :
名無しサンプリング@48kHz :01/12/04 13:34 ID:6MWH9Vcm
64 :
名無しサンプリング@48kHz :01/12/04 13:59 ID:XaYTi3YN
おお、おろなみん
65 :
名無しサンプリング@48kHz :01/12/04 14:12 ID:GCXYOs+3
Cakewalk8でGSリセットはどうやって入れるんですか? 説明書見ても分かりませんでした。 馬鹿な質問ですまんです。
66 :
名無しサンプリング@48kHz :01/12/04 14:29 ID:aK4zOw50
イベントリストで直接入力しましょう。
67 :
名無しサンプリング@48kHz :01/12/04 17:09 ID:j7snXPbR
おれのPRO9,MIDIで2チャンネルしか録音できないんだけど・ ピアノロール画面でリアルタイムやっても一応音が表示されるんだけどなんか ふちが違う色になって再生すると消えている・・・なんだこれ?
68 :
名無しサンプリング@48kHz :01/12/05 14:12 ID:W4scGPCO
>>66 イベントリストで入れるのは分かってるんですけど
どういうものを入れるのかが分からないのです。
69 :
名無しサンプリング@48kHz :01/12/05 15:15 ID:m6HV6c5V
いえーい最古参! Pro Audio5.0だー!! …炒ってよし?
70 :
====]style==== :01/12/05 19:16 ID:ziQ0R0hO
なんかCakewalk動かなくなったよ・・・、 パソがおかしいのかと思って一回再セットアップしたんだけど やっぱりダメだった・・
71 :
名無しサンプリング@48kHz :01/12/05 20:12 ID:a0mvjMQX
「Pro Audio 9」 DROPOUTして使いものになりません。 以前はこんなことなかったのに。
72 :
名無しサンプリング@48kHz :01/12/06 16:42 ID:ZXGkvEc+
73 :
名無しサンプリング@48kHz :01/12/07 05:10 ID:h3LZWC3J
だと思ったんですが、 それらしいところをいじっても治りませんでした。 しかも、特に設定もいじってないし、PC環境も変えてないのに、 いつのまにかそんな状態になってまして。
74 :
名無しサンプリング@48kHz :01/12/07 22:53 ID:fVqWj8B3
ワレちゅうと正規がしゃべっているのううお
75 :
名無しサンプリング@48kHz :01/12/07 22:56 ID:EwXFfEjf
Pro8とか9とかのオーディオ機能って、ぶっちゃけどうなんですか? SONARの体験版とか使うとすごく重いしProでやれるならやりたいんですけど、 SONARとProのオーディオ部分における大きな違いとかあったら教えてほしいです。 ACIDがなんとかとかいう機能はあんまりいらないです。
76 :
名無しサンプリング@48kHz :01/12/07 23:00 ID:na8FLOJ1
だったら、ロジックかQかDPだとおもうよ。 CakeはMIDI編集でなんぼっす。Audioについて あまり評価が悪い。
77 :
名無しサンプリング@48kHz :01/12/07 23:08 ID:GtryQQom
>>75 8だとステレオトラックが使えないからダメすぎ。
9ならなんとかなるよ。
78 :
名無しサンプリング@48kHz :01/12/09 17:46 ID:tVs4jR+z
実際8や9でオーディオもばりばりやてる人ていますか?
79 :
Pro9 :01/12/10 19:55 ID:57oD0s6q
>78 ばりばりやてるよ。
80 :
名無しサンプリング@48kHz :01/12/13 22:32 ID:8uVDHipR
Cake8を使ってるのですが、ピアノロールでNRPNのリストの幅が狭くて、 RolandのGSなどのDrumのエフェクトの名前が読めません。 何かコツとかありますか?
定義ファイル自体を短く書き直す。消極的だけど。 イベントリストとかでもね、あの幅変えられない&順序入れ替えられない のって不便だと思う。
82 :
名無しサンプリング@48kHz :01/12/13 23:40 ID:MziVL/A7
>>80-81 あれ不便だね。なんだか分からんし。
あとピアノロールでキーワンタッチでベロシティとかピッチベンドとか
切り替えられたらなー。そんくらいマウスでやれよって感じかもしれんけど。
83 :
名無しサンプリング@48kHz :01/12/19 12:18 ID:cFNeaDsl
WAVEに徐々にエフェクトをかけるというのは出来るんでしょうか? たとえば徐々にリバーブをかけたりEQかけて音質かえていったりってな感じで
84 :
名無しサンプリング@48kHz :01/12/22 10:12 ID:g8e4/SVf
トラック画面で、パッチ選択してMIDIファイル作ると 全部ピアノになったりすることがあるのですが、コントロールチェンジいれろ ってことでしょうか?
85 :
名無しサンプリング@48kHz :01/12/23 11:47 ID:HhjUVk6H
ワレで落とした奴bかりの
86 :
皆さん! :01/12/23 15:44 ID:8OuPOKqz
もう一度、マニュアルを読みましょう。 マニュアルを持ってないヤツはキチンと製品を買え。
87 :
名無しサンプリング@48kHz :01/12/23 17:04 ID:pyz3pqwU
>>69 甘い、俺は2.01だ!
MIDIの打ちこみはこれでしか出来ない体に
なってしまったので、他へ移行出来ないっす
88 :
age :01/12/30 23:44 ID:k2izvfF6
age
89 :
名無しサンプリング@48kHz :01/12/30 23:50 ID:F6zgQ7I8
>>84 トラックにAグループとBグループの音源が設定されていて、AとBで出力先が同じだと、Aの設定とBの設定が両方同じ音源に送られてしまう。ので勝手にピアノになっちゃうときある。
使ってないトラックは削除しときましょう。
90 :
割鐘 :02/01/06 21:51 ID:+jzcwXzD
おぉ、嬉しいスレがあると思ったら年末で止まってる・・・ 私もCAKE9バリバリ使ってるけど、もうオシマイ?
91 :
名無しサンプリング@48kHz :02/01/06 22:31 ID:0fXTqeZz
オレもCAKE9だよ。ガンバーロYo!!
92 :
名無しサンプリング@44.1kHz :02/01/07 06:25 ID:Tgx9QGog
漏れもCAKE9で仕事中ナリ 同僚みぃ〜んなでぢぱふぉ・・・・ そいや暇だったから、CDのオンラインドキュ読んでたら、 >クォンタイズ・ダイアログにある「ノート、歌詞、オー >ディオ以外も変更」オプションの動作が、指定と逆・・・ >実際には、50%ですべてのノート・イベントがクォンタイズ・・・ そんなお茶目なCAKE大好き♪ それに気づかずしばらく納品してた・・・♪
93 :
名無しサンプリング@48kHz :02/01/07 22:24 ID:72VLi1Gj
MIDIを送って演奏させたものをオーディオトラックに録音させているんですが、 後者の方は音質がマターリしています。単に音量設定の問題でしょうか?
94 :
名無しサンプリング@44.1kHz :02/01/08 00:08 ID:fEnFsaag
マターリがよく判らんが、経験からテープが伸びたような音ならオーディオストレッチ がかかってるのでは? クロックをMIDIぢゃなくWaveにすると直った。 オプション→プロジェクトくらいに「クロック」ってのが在った気がする・・。 (グローバルかな・・・、いや、意味的にやっぱプロヂェクトだ) けどマターリってどーなってんだ???
95 :
割鐘 :02/01/14 00:17 ID:tVECoK2O
また止まってる・・・・ここは無くなって欲しくないなぁ
96 :
名無しサンプリング@48kHz :02/01/14 00:34 ID:V6PC7s9n
オイラもCake9ユーザーにつき応援age
97 :
名無しサンプリング@48kHz :02/01/14 02:19 ID:zyzA0qL8
>83 SONARでDXプラグインエフェクトのコントロールの 変化値をリアルタイム録音できるらしい。 ということは、そういう芸当できるのでは。
98 :
名無しサンプリング@48kHz :02/01/14 05:05 ID:k/Xz/o6X
「音符フォント追加できません」のトラブルは ウィンドゥズをセーフモードで起動→何もせず普通に再起動 で治るよ 遅レスでした
99 :
名無しサンプリング@48kHz :02/01/14 11:17 ID:vPeiH0cn
CakePro9つかってます 質問なんですが、音色選択でGM*GSじゃなくてwavファイルを選択できるんでしょうか? たとえば、拾ってきたprophet5のストリングスを使ってステップ入力したり、 キックとスネアもそれぞれのwavファイルを当ててみたりといった感じなんですが・・
101 :
93 :02/01/15 11:06 ID:6Qow39JL
返事忘れてた、ゴメソ マターリというのは単にwavに取り込んだあとの出力が小さかっただけのようです。 でもマスタリングすると、尖った部分がなくなって聴きやすいのですが 鋭さを出したいところがあまり出ていないのが気になります。
102 :
名無しサンプリング@48kHz :02/01/24 18:24 ID:h7Blo8/6
Home studio 2002について質問なんですけど。 SONARにあってこれには無い機能というものはやっぱり 標準価格の差が36000円あるほど良い機能だったり するのでしょうか? それともSONARの方がDXiが一つ多く付いていますが、 これの影響が大きいのでしょうか?
104 :
名無しサンプリング@48kHz :02/01/25 12:04 ID:nAM8sFdf
>>102 漏れは2002って本家SONARから結構肝心な機能が省かれていそうなのでパスです
USBインターフェイス使っているのでASIOに対応していないCWPA9で
鬱氏な今日この頃です
デスクトップ買い換えるついでにPCIカードに移行しようと考えている今日この頃です
ソフトを変えと毛、は無しね(w
105 :
名無しサンプリング@48kHz :02/01/27 04:10 ID:TFHRmEYD
9.0 XPで使えねーの、最悪
CakeWalkProAudioはマスタリングというかWaveまわりが駄目駄目だよね。 Cubaseとは比べものにならない。 でもVSTはスコアエディタが糞なんだよね。 やっぱ両刀使いが正解なんかな。
107 :
cracked cymbal :02/01/28 22:57 ID:3isw1gdf
う〜ん、Cubaseと比べて具体的にどう駄目駄目?
109 :
名無しサンプリング@48kHz :02/02/07 10:52 ID:TK9tcng4
>>105 俺9.0をXPで使ってるんだけどどっか不都合あるのかな?
それなりに動いているようには見えるんだけど
110 :
名無しサンプリング@48kHz :02/02/08 05:21 ID:fyGvcaug
実際cubaseとcakewalkどっちがいいの?
111 :
名無しサンプリング@48kHz :02/02/14 00:06 ID:2VfHadpG
Cakewalkとレコンポーザ(DOS)をMIDI同期させたいのですがどのようにすれば よいのでしょうか? Cake側のMIDIインターフェイスはUM-4 レコポ側は S-MPUです
112 :
ジョージ :02/02/14 00:17 ID:o0DyAxU7
>111 レコポンをexternalにしてあとはMIDIケーブルでつなぐだけ
113 :
名無しサンプリング@48kHz :02/02/14 00:47 ID:2VfHadpG
>112 UM-4側はどのポートにつないでもよいのでしょうか? あとケークをマスターに設定したはずなのにスレーブになってしまったりと うまくいきません、、(汗)
114 :
名無しサンプリング@48kHz :02/02/14 00:49 ID:CQyWrx2p
いまだにCakewalkPro3.0使ってるのって俺だけじゃないよな?
115 :
名無しサンプリング@48kHz :02/02/14 00:56 ID:trT0wYqB
3.0で十分。 バージョンアップ商法なんてウンザリ。
116 :
名無しサンプリング@48kHz :02/02/14 22:34 ID:2pU8F/nj
>111&113 私も同じ事やってます。「どのポートにつないでもよい」 のではなく「どのポートにつないだか」をCAKE側で指定 してやる必要があります。 Project OptionsのMidi Outにて、Send Midi Syncの MIDI Output Portへ、S-MPUへ接続しているUM-4側の 出力ポート番号を指定。英語版ですまんの。 そのかわり教えてくれ。ageとsageって何だ?
117 :
おぽ :02/02/19 13:45 ID:t9zle/If
やっぱりソナーよりCAKE9の方が使いやすいよね?ね?ね?! はあ、買っちまったし、Cake9売っちまったし…
118 :
名無しサンプリング@48kHz :02/02/20 22:26 ID:/5/eT2Cf
cakewalk9を使っているのだが、 オーディオファイルがなぜかトラック4までしか 同時再生できないのはどうして?? 5にオーディオファイルを置いてもそこは再生されないのだが・・・ だれか分かります??
120 :
名無しサンプリング@48kHz :02/02/21 01:13 ID:9+IgAWG/
>>119 や、Proです。
ホムスタでは無理なのか、、初めて知った・・・
ソナーはサイズがでかすぎて低速回線の俺には無理な話だ・・・鬱鬱欝
122 :
Pチャン :02/02/21 10:54 ID:+nLdq3ha
>>118 音源ボードは何?
まさか、バイオとかNXなんつう「ネタ」じゃないよね?
123 :
名無しサンプリング@48kHz :02/02/21 10:57 ID:+nLdq3ha
sage
124 :
名無しサンプリング@48kHz :02/02/24 16:14 ID:2h6/OSXN
CALがよくわかるホームページとかないのかねえ。
>>116 まじ?
スレッド上げない!=E-mail欄に「sage」を入れる
なにも書かなければ、スレッドは上がる!
>>123 は、どうしたいんだ?
普通何も書かずに「age」る時 age と書いたりするが・・・
この投稿か「sage」
126 :
名無しサンプリング@48kHz :02/03/01 12:39 ID:BEq+EsMA
終了
127 :
名無しサンプリング@48kHz :02/03/01 12:41 ID:6rbveobV
再開
128 :
名無しサンプリング@48kHz :02/03/01 13:57 ID:RoFHPvg/
Cakewalk ProAudio 9 マンセー!!! でも、音が細くなる気がするんだけど、気のせい…?
CAKEWALK HOMESTUDIO2002にROLAND UM-2に今まではオンボードでしたが、DELTA AUDIOPHILE2496を付けてみました。 DXiの遅れも減るかなぁ。
130 :
名無しサンプリング@44.1kHz :02/03/01 14:34 ID:Yozb1NC5
なんか今日、俺のスキなスレ上がりまくり。。。AGE職人さんきゅ^^
>>おとがブツブツ途切れる
HDDはDMAにする。8割直る。
常識としてリソースの使い方は無条件に「サーバ」、常駐物は最低限にして
リソースは80%以上、左下はIMEかAtocのみ。
そうすると、CPUK6-200 めもりSIMM64M HDD4G のATマシンで
オーディオ10Tr+MIDI32は普通にとれたぞ
>>おとがマターリ
ノーマライズとEQでねばれ。。エンハンサ、コンプ、も有効と想我
結局マスタリングは他のものツカウンダロ。。。
>>124 ttp://member.nifty.ne.jp/odasan/cal.html >>128 オーディオは諦めろ(w MSSでも使っとけ
CALからはなれられない・・・
関係ないが、単車でコケるし、カゼ引いたし、締め切り迫るが、ぜんぜんできてねーし、
その割には2CHで現実逃避、、、、
鬱堕誌膿
131 :
名無しサンプリング@48kHz :02/03/01 17:16 ID:Yozb1NC5
age
132 :
129 :02/03/01 18:53 ID:Wgl4mj7y
DXiはオーディオオプションで設定した通りのようです。。。 100msecくらい。 MTC機能ってのはSONARにいかないと駄目なんですね… 今気がつきました。
あのさ、さっき気づいたんだけど、キーボードの「ScrollLock」を押してると カーソル追従にならないんだね。。。 押されてるの気づかずカーソル追わなくなって、オプションや設定ファイルとか、 探しまくってた。小一時間悩んでた。。
134 :
名無しサンプリング@48kHz :02/03/09 19:16 ID:uvjviAqt
Cakewalk9 いまだに使ってますよ。 実際、ソナー買ってしまったけどつかってない。 んー、Cake9の操作のままで、ソナーのクオリティーになればなあ。 ってか、クオリティー望むならPTレベルか?! 使い勝手は断然、PTよりCakewalkだとおもうんだけどなあ
135 :
名無しサンプリング@48kHz :02/03/10 14:50 ID:5k1gFSxa
136 :
名無しサンプリング@44.1kHz :02/03/13 09:09 ID:Trz72xGT
いいんぢゃない? ハード持ってないなら。もっててもソフトだと楽なことあるしね
137 :
名無しサンプリング@48kHz :02/03/13 17:39 ID:D1x7R9Tm
質問です Windows2000でCakewalk9起動すると、何故かタスク優先度が”高”に…(´-`) 自動で”普通”になるようにするには、どのようにすればいいでしょうか?
139 :
137 :02/03/14 17:01 ID:SdqutieL
140 :
名無しサンプリング@48kHz :02/03/21 14:44 ID:CckA+Kou
ver5をいまだに使ってるが 「もういけない! cakewalk(非SONAR)」 っていう気分でつ。
ProAudio9.02Jですが…SONAR入れたらバンドルファイルの 書き出しが出来なくなりました。ナゼ? ちなみにSONARからも書き出し出来ません…
143 :
nanashi :02/03/25 16:21 ID:uBhnfFUu
music creator 2002 はハードのMTRと同期はできるのでしょうか? 教えてください。
144 :
名無しサンプリング@48kHz :02/03/25 16:49 ID:MJ34fLiE
ver6の為に、未だにWIN95だったりする。 そろそろWINを新しくしたいなーなんて思っている。 SONARってそんなに使い勝手が違うの?
145 :
名無しサンプリング@48kHz :02/03/25 17:07 ID:nplHHncQ
先日SONARにバージョンアップした。 その前はpro8だった。 いきなり違うソフトを突きつけられたような気がするほど。 でも、DS2416のコントロールパネルがないから、 DS2416使ってる人は使わない方が無難だよ。 っていうか俺はかなりモーレツに後悔してる。
>>135 個人的には、Audio FX1よりもWavesのプラグイン集をおすすめしたいところ。
>>133 俺も先月同じように小一時間悩んだよ…
ところで、Cakewalkって隠し機能みたいなのが多いよね。
テンキーの"/"でソロとか、覚えると便利なショートカットキー。
バグもあったりするけど・・・(パンチインの不具合とか)
147 :
名無しサンプリング@44.1kHz :02/03/28 06:05 ID:VaABulXJ
148 :
名無しサンプリング@44.1kHz :02/03/28 06:11 ID:VaABulXJ
↑スマソ文章ヘン。特に下から2番目。 逝ってきます。。 シリアルMIDIケーブルで首釣ケテーイ。
未だにWin95でExpressの3.01を使ってます。 かれこれ5年になりますか。 ほんと、MIDIを打ち込むならこれで十分。 分解能だけを480にしたバージョンとか 誰かシェアでも良いから作って欲しい。 MSSみたいに。
151 :
名無しサンプリング@48kHz :02/04/27 02:58 ID:2lMgYOn/
CWPA9からCW2002HSに移行を考えていますが 何か不便な点ってありますか? 今はオーディオ機能よく使っているので、機能が減ると困るのですが。
>>151 SONARでCAL周りに大きなバグがいくつもある、と聞いたことが。
修正されていないとすれば、HS2002も同じと思われます。
あのさ、頑張って、CWPAをデジパフォ化ってできそーぢゃない? CAL書いたり、アプリ書いたりすれば・・・・
>>149 俺も最近まで3.01使ってた。WinXPに変えたら使えなくなった。
155 :
名無しサンプリング@48kHz :02/05/12 19:11 ID:96LAGgRU
156 :
名無しサンプリング@48kHz :02/05/12 20:27 ID:4uQ06Qi0
注:ワレが使いこなせるほど甘くありません。
157 :
名無しサンプリング@48kHz :02/05/13 00:00 ID:S8hnVoyb
ワレだけに…藁
158 :
156 :02/05/13 03:55 ID:PYQ9iXkt
>156ワラタ 復元できてしもーた。。 英国版。サンプルとテンプレ抜き。 ますますワレにはつかいこなせませんな。 ちゅーか買え!
つーか萌えたのですが2002に
160 :
名無しサンプリング@48kHz :02/05/17 10:24 ID:taiAL06G
長年Cakeを愛用してきたが、ピアノロールでのベロシティ別色分けぐらいは ずっと要望してきた。結局意味不明なバージョンアップは繰り返され続けたが 大した機能追加はされず。職場でLogicを触るとやはり直感的でいい。 時間軸に対してのスクロールもページめくり方式は正直変えて欲しかった。 このへんは友人宅でCubaseを触る時、リアルタイムスクロールが羨ましく思える。 Cakeで両方できたらどれだけ使いやすいか。 オーディオ機能は我慢するとしても、レベルメーターの適当っぷりにはまいる。 おまけ程度のオーディオと言ってしまえば確かにそうかもしれない。 切り貼りもかなり適当だし。 それでも使い慣れた環境から脱皮出来ないでいるのもまたこれ。age
161 :
名無しサンプリング@48kHz :02/05/18 03:09 ID:VyoE3m+Z
cakewalk6.0とsc-88pro、MIDIキーボードでリアルタイム入力してるんだけど、 6.0はクォンタイズって使えないのかな? 音をきれいに揃えたいのだけど無理?
162 :
名無しサンプリング@48kHz :02/05/18 03:12 ID:UcI7iHjO
もちできます
>154 やっぱりXPは駄目ですか・・・ でかいけど98は捨てずに取っておこうと思うこの頃。
164 :
ロボコム ◆TZICT8R2 :02/05/19 00:07 ID:Rtl2Jl+A
■DTMバンドル製品 ■SD-80 Home Studio Editon ■Windows対応 ■予想店頭価格80,000円前後、6月発売 SD-80にCakewalk Home Studio 2002をバンドルした製品。 ■DTMバンドル製品 ■SD-90 Home Studio Editon ■Windows対応 ■予想店頭価格90,000円前後、6月発売 SD-90にCakewalk Home Studio 2002をバンドルした製品。 Cakewalk Home Studio 2002とソナーはどっちがいいですか?
>164 Cakewalk Home Studio 2002はソナーの下位ソフトです。
167 :
ロボコム ◆TZICT8R2 :02/05/19 01:29 ID:Rtl2Jl+A
>>166 なら、買うならソナー?
でも、初心者だしな。
これで十分かな。
>167 うーん、値段がかなり違うからね〜。Home Studio2002でもできることは 多いから十分だと思うよ。
ID eネ!
170 :
名無しサンプリング@48kHz :02/05/19 15:47 ID:TKT70SWf
>158 っていうか、Pro9持ってるし(ゲラ こんなどうどうと落とせていいんかな?と思ってみただけ。 ソナー使ってみたけど、しょぼセレロンじゃキツかった...Midiだけでドロップアウトしやがった(ナキ)。
171 :
名無しサンプリング@48kHz :02/05/19 21:03 ID:FO2LR+AJ
Cakewalk Pro Audio 9 欲しいんですけど、もう手に入りませんよね?
172 :
ロボコム ◆TZICT8R2 :02/05/20 09:57 ID:DXvLt//m
173 :
ロボコム ◆TZICT8R2 :02/05/22 00:24 ID:GRB6Gm+j
ホームスタジオ2002 使ってる人 いますか?
174 :
名無しサンプリング@48kHz :02/05/22 02:20 ID:DBK1ba7D
いるとは思うけど、HS2002ってスレが微妙だよね。(w
175 :
ロボコム ◆TZICT8R2 :02/05/22 13:55 ID:GRB6Gm+j
>>174 普通に笑っちゃいました。
微妙っスね。
SD-80と同梱考えてるんですけど、やっぱソナー2.0が欲しいなと思ってて。
悩み中。
176 :
名無しサンプリング@48kHz :02/05/23 22:38 ID:yDqpGzkU
ホームスタジオ2002 とsonarのソフトの操作性は同じでしょうか? 後から、sonarへアップグレードした時に、ホームスタジオ2002 での 経験を生かせたらいいな、と思います。 よろしくお願いします。
177 :
ロボコム ◆TZICT8R2 :02/05/23 23:07 ID:Ayroal53
>>176 ホームスタジオ2002からソナー2.0ってヴァージョンUPできるんですか?
知らなかった、だいたいいくら?
178 :
名無しサンプリング@48kHz :02/05/23 23:11 ID:3sDfz9KE
↑ごめんなさい、アップグレードっていうのは、 ライセンスでなくて、将来的に、上位ソフトを使いたいという 意味でした。 不適切な表現ですみません。
179 :
名無しサンプリング@48kHz :02/05/24 00:13 ID:SSDmKY8a
はっきり言って全くおんなじ操作性。 SONAR & HS2002 & PLASMA & Music Creater
180 :
名無しサンプリング@48kHz :02/05/26 18:22 ID:A5sXXu66
知り合いがProAudio8くれたんですけど、これって窓2000で使えますか?
181 :
名無しサンプリング@48kHz :02/05/28 01:52 ID:Fea5OIdx
182 :
名無しサンプリング@48kHz :02/05/30 21:38 ID:UfQbLGyU
age
SD-80 Home Studio Editon 買いかなぁ・・ どうよ。
184 :
名無しサンプリング@48kHz :02/06/01 19:02 ID:pR+zn0B9
なんでSD-80 Home Studio EditonLXじゃないんだろう。
185 :
名無しサンプリング@48kHz :02/06/01 21:05 ID:pR+zn0B9
ハヽヽヽ (´・ヘ・`) (∩∩)
ハヽヽヽ (´・∂・`) (∩∩)
ハヽヽヽ (´・。・`) (∩∩)
ハヽヽヽ (´・Д・`)モウダメポ・・ (∩∩)
190 :
NERO :02/06/04 10:58 ID:gUK1kv9u
>>180 Cake8はWin2000でつかえたよ(私のトコでは)
>>181 教えてやればいいじゃん。ケチだね。
ほんっと、意地悪な人だ。
>>190 正規に買った人の心情が分からないあなたもきっと割れなんだろな。
ハヽヽヽ (´・_・`) ( ) U U
ハヽヽヽ (´・_・`) ( ) U U
ハヽヽヽ (´・_・`) ( ) U U
ハヽヽヽ (´・_・`) ( ) U U
ハヽヽヽ (´・_・`) ( ) U U ┴┴
197 :
NERO :02/06/05 12:41 ID:uM7SHRhK
>>191 残念ながらちゃんと私は購入したよーだ。
・・・でも確かにワレでイケしゃーしゃーと
使ってる人は・・・しょうがないか。
Lジックみたいにドングルついたら最悪だし・・・
198 :
名無しサンプリング@48kHz :02/06/05 13:01 ID:UFpsf8TL
AP2496 買ったら付いてきたんだけど、マニュアルないし英語版っぽいしインストールしてない。 そもそもライセンスが必要なのかしら?バージョンも書いてないなあ。
199 :
名無しサンプリング@48kHz :02/06/05 18:50 ID:uCXbAv1E
200 :
名無しサンプリング@48kHz :02/06/05 18:51 ID:EHlzfA+V
【チンコのレス】 〓〓〓〓〓 |〓| |〓| |〓| (⌒⌒) \/ 〓 【チンコお守りレス】このお守りを見たあなたは超超超幸せ者! 2週間以内に必ず彼氏・彼女が出来るよ! すでにいる人は超〜ラブラブ みんなが幸せになりますように… そのかわりこのコピペを1時間以内に、5つ別のスレに貼り付けてね・・ でないと、あなたはインポや性病になります。
>>198 AP2496に付いているのはCakewalk Express 8(8.04?)だ。
いわゆるHome Studioの下位バージョンにあたる。
日本語版も入っていたと思う。
てかそもそもマニュアル要らないソフトだし。
Expressは安いMIDIキーボードのオマケや、SoundBlaster Live!に
付属していたこともある。まともに購入しても$29という超安物。
が、MIDI編集に限定するなら、上位版に対するディスアドバンテージは
ほとんどない。
使ってみたら?
202 :
名無しサンプリング@48kHz :02/06/06 10:50 ID:LRDnLIk8
↑超サンキュー AP2496はサウンドハウスの並行輸入モノなんでCakewalkが英語くさいけど、とりあえず入れてみるよ。
203 :
NERO :02/06/07 13:29 ID:zR7IDEo6
>>198 証拠は…Sonar2XLが\29800で買えるってこととそれを知ってる。
この値段は正規者じゃなきゃ知らん。
んじゃあ、あと、これ。
713-900200-6922
CWPA8.02-426854
言っておくが、みんな使うなよ!
ハヽヽヽ (・` ) ヨコムキダヨ… ∩ ) ハヽ:: ::::::. (・` ::::. サラサラ・・・ ∩ :: :::.:::::.
ハヽヽヽ (・` ) <マタネ・・・・ ∩ ) ハヽ:: ::::::. (・` ::::. シュワワワワワ・・・ ∩ :: :::.:::::. ::::. (::.・ ワワワ・・ ∩::::. .. フッ・・・
・`)
207 :
初期不良 :02/06/15 15:12 ID:psCwh74d
阿呆な事に CakewalkHS9 のディスクを無くしてしまったので SONAR2 のバージョンアップと一緒に再度来た HS2002 の バージョンアップで入手。これで Win2k を安心して再インストールできる... で、早速自作曲を試しに読み込んでたんだけど、 MIDI エフェクトの Echo Delay で不具合ハケーン。 HS でも一拍 960tick の解像度で使えるようになったのはいいんだけど 一拍 120tick のデータでもエフェクトパラメータでは 960tick を一拍と見なしてるぞ。こりゃ修正してもらわないと。
208 :
名無しサンプリング@48kHz :02/06/15 21:20 ID:CXSKOq3K
209 :
名無しサンプリング@48kHz :02/06/16 00:37 ID:/zoTYpx0
やっぱりSONAR欲しい
210 :
初期不良 :02/06/16 15:47 ID:Ewqx685l
>>208 そうか、よく見たらこの MIDI エフェクトって CAL っぽい。
HS しか持ってないから CAL 使ったことはないけど。
よく見ると
>>152 でがいしゅつだな... 鬱
DXi 結構いいな。ソフトウェア音源として今までのと比較しても
かなり軽い気がする。オーディオとの同期も気にしないでイイみたいだし。
最初使い方わからなくて迷ったけど... DXi ベースで作り始める場合
DXi を使うプロジェクトテンプレート作っておいた方が良さそう。
211 :
名無しサンプリング@48kHz :02/06/19 01:05 ID:bb9R0BLb
さすがに、ソナー使ってしまうと、Cakewalkじゃものたりなさを痛感するよ ただ軽いからね、使い分けてます
212 :
初期不良 :02/06/19 01:43 ID:vPDDK8OB
>>211 こういう書き方だとたぶん Cakewalk9 以前のことだよね?
よく考えたら HS2002 は Cakewalk と言うよりは
SONAR なのかな... HS2002 はスレ違い?
213 :
名無しサンプリング@48kHz :02/06/21 18:44 ID:iyNrnS4e
ProAudio9 使ってます。 音源はSD−80なんすけど、 1つトラック作るときに、Vol, Pan, Ch, Bank, Pach, Portを決めますよね? それで、Vol, Pan, Ch, Pach, Portはわかるんです。 バンクはどの数値に設定すればいいかわかんないんです。 ネイティブモードの時はとりあえず、10chは「13817」に、他は「12567」に設定してます。
214 :
初期不良 :02/06/22 15:59 ID:bMC9k/xD
>>213 ローランドのサイトからインストゥルメント定義を持ってきて
きちんと読み込めば問題ない気が...
215 :
名無しサンプリング@48kHz :02/06/22 19:51 ID:teNDU7t4
>>214 起動したらネイティブで始まるから問題ないのですが、
バンク番号の何番からネイティブが鳴るかわかんないんです。
とりあえず12567だと鳴るんです。ドラムの場合、13817。
GSの場合、バンク0〜3とかで鳴るんですが・・・
説明書にもバンク番号は載ってないし。
ネイティブのバンクは何番から何番までなんですか?
216 :
初期不良 :02/06/23 00:59 ID:vsso8Xbn
>>215 ネイティブってどういう意味で使ってるんだ?
オプション>インストゥルメントできちんと SD-80 になってる?
バンク番号を意識するって事はインストゥルメント定義が
読み込まれていないって事じゃないか?
きちんと読み込めばこのバンク番号が何マップだとか
全部分かるようになるよ。
217 :
名無しサンプリング@48kHz :02/06/23 05:18 ID:c6Fdqnzn
>>216 確かに調べたらインストゥメンタルが「ROLAND GS」になっていました。
しかし、インストゥメンタルに、「SD-80」がないんですよ。
ROLANDのHPで公開してるやつはSD−90のやつで、80のはまだ公開してないし・・・
218 :
名無しサンプリング@48kHz :02/06/23 05:23 ID:c6Fdqnzn
あと、付属CDに「SD−80 cakewalk[SONAR] インストゥメンタル 」ってGM2と ネイティブのが入ってたけど、SONARじゃなく、ProAudio9だしなぁ。 ついでに、CDに入ってた insファイルを実行しようとダブルクリックしたら ネットへの接続ができませんって出るし。一応常時接続なんだけどね。。。
できたできた。 定義からインポートしなきゃならんかったんだね。 ケークウォークフォルダにinsファイルをコピーするだけで使用インストゥメンタルに SD−80が追加されるかと思ってたんで・・・ははは。。。 すみません
1. 拡張子insは、Windowsが勝手に「インターネット接続設定」として 登録してしまっているから、これがケークの定義ファイルとバッティングする。 もちろん定義ファイルをダブルクリックしても何の意味も無い。 2. 定義ファイルはケークおよびSONARの各バージョンで共通仕様。 3. バンク番号を直に指定する場合はMSB×128+LSB。
221 :
初期不良 :02/06/23 14:23 ID:vsso8Xbn
>>219 ご苦労様。
その辺ちょっと不親切だよね>Cakewalk
初心者向けには最初に使用している音源を
ユーザーに問い合わせるくらいしておいても良さそうなもんだが。
まあ、とりあえず今はおきまりの手順と言うことで。
222 :
_ :02/07/01 01:08 ID:VJdf0qLw
Cakewalk9Homestudioつかってんだけど、 HS2002に買い換える必要ある?優遇販売の通知が着たんだけど。 ¥8000だから考えてるんだけど。 ちなみにほとんどMIDIしかやらない(たまにオーディオくっ付ける程度)
223 :
_ :02/07/01 01:09 ID:VJdf0qLw
age
224 :
初期不良 :02/07/01 11:46 ID:PWWJkcF4
>>222 とりあえずトラックウィンドウが扱いやすくなった。
けど、ピアノロールウィンドウが一つしか開けなくなったのは
イタい人にはイタいかも。別のピアノロール開こうとすると
すでにあるピアノロールウィンドウが閉じられる。
マルチトラック表示のピアノロールを使えばいい話だけどね。
けどこれだったらトラックを限定したピアノロールを表示する意味はないような...
デフォルトで全トラックを表示するようにした方がいい気もする。
それと 960TPQ のデータを扱えるようになった。
個人的にはこれが大きいかも。既存の 120TPQ のデータを
変換する事もできる。ただ、
>>207-210 みたいな不具合もある。
たぶん修正されると思うので SONAR2 みたいに早く出る事を
期待して次のを待っておくのもいいかも。
225 :
176 :02/07/02 06:36 ID:YdfdCtiY
>>179 レスありがとうございます。
お礼遅くなりました。
226 :
176 :02/07/02 06:51 ID:YdfdCtiY
実を言うと音楽製作をこれから始めたくて、 どのようなソフトを買うか迷ってました。 音源は別として、 ローランド系か、Cubasis どちらにしようか迷ってます。 お店の人に演奏して録音しなければ、HS2002の方が良いといわれました。 それと、自分はサンプラーでのループがやりたいとも言いました。 sonarのデモ使ったのですが、楽譜印刷きれいですね。Cuvasisの楽譜印刷 はどうでしょうか? 両方使っている方いましたら、アドバイスください。 とりあえずはじめてみるとしたら、Music Creater が一万円くらいのでしばらくやってみようと思うのですが、 usbインターフェイスがあれば、CubasisやHS2002と同じくらい 高音質で録音できるのでしょうか? 沢山聞いてすみません。
227 :
nanashi :02/07/02 18:02 ID:KInae1nZ
music creator買うならcubasis買ったほうがいいよ。music creatorは、
所詮アメリカで定価$40の安物。music creatorは、すごく軽いんだけど
機能はやっぱりそれなり。外部機器との同期にも対応してないし。
エデイットもあまり細かいことはできない。どっちもデモバージョンが
あるから試して見るといいよ。
http://www.hitsquad.com/smm/ここの multitrack recordingのところでどっちも置いてある.
228 :
nanashi :02/07/02 18:14 ID:KInae1nZ
229 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/02 20:42 ID:Q/0FIYNF
>>224 >ピアノロールウィンドウが一つしか開けなくなった
>別のピアノロール開こうとすると
>すでにあるピアノロールウィンドウが閉じられる。
ウィンドウの枠にある鍵のアイコンをクリックしてみそ。
画面が自動クローズしなくなって、複数のピアノロールを表示できるよ。
230 :
176 :02/07/02 23:33 ID:CPrg6ezP
nanashi さん 丁寧にお返事ありがとうございます。 リンク先もありがとうございます。 >music creatorは、すごく軽いんだけど 機能はやっぱりそれなり。外部機器との同期にも対応してないし。 外部機器との同期 とはどういうことか説明していただけないでしょうか? よろしくお願いします。
外部危機…というのは、ドラムマシンとか?
MMC、MTCに対応してない。 外部シーケンサ、レコーダーと同期が取れないってこと。
233 :
176 :02/07/03 00:00 ID:DTm5NsyH
レスありがとうございます。 録音するときちょっとづつ ずれたりしたりするんですよね、、 cubasis かってasio対応のusb機器か、サウンドカード買えばよいの でしょうか? 親切な方がいるので質問させてください。 midiでシーケンスを組んで、外音源から、pcへ録音すると、きちんと テンポとか拍子があうんでしょうか?
シーケンスソフト1つだけでシーケンスも録音もやるんならMTCなんていらない。 ずれないでちゃんとできるはず。
235 :
初期不良 :02/07/03 00:10 ID:OLOyxKhO
>>229 な、なに〜
win だとクリップで最前面に固定ってのがあるからそれかと思ってた...
ありがとう。これデフォルトにできないかな...
なんか正常にならないパートが… SC8850を使用しているのですがトラック11をSYSexでドラムパートに 設定しているMIDIファイルで、再生押したら、ドラムの音が鳴らない… なんか変な音になってる…これは
237 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/03 22:12 ID:mdy6owoO
コソーリアゲ
238 :
ロボコム ◆TZICT8R2 :02/07/03 22:25 ID:Nx1AFK40
2002age
239 :
176 :02/07/03 23:06 ID:b3PAmETJ
234 さんありがとうございます。 cubasisスレ読んでみます。
240 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/05 04:02 ID:5sGhhi51
ソナーを使わないワケってなんですか? その辺聞きたいです
241 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/05 10:00 ID:RCZwyg8n
>>240 1.一度使ったけど、音質で、あまりいいイメージがしなかった。
2.LogicのMIDI機能の方が、性格的に合っていた(個人的には)。
242 :
241 :02/07/05 10:03 ID:RCZwyg8n
ごめんなさい。 論点がずれてる。 すれ違いだった。
hage
244 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/07 22:18 ID:wgq+GxCl
HS2002は9.0と一緒に使えますか? 前にACID買いに行ったら何故かプラズマ買って インストールしようとしたら今までのcakeを削除して下さいって言われて 使ってないんですけど。
245 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/07 23:52 ID:YLTtyzuf
Cakewalk Homestudio 9って、ハードディスクレコーディングはできるんですか? ドラムとベースを自動演奏させながらピアノを弾いて、それをレコーディングしたいんですが。 その場合、マイクはどういうふうにして(どんな機器を使って)PCにつなぐんですか?
246 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/08 00:15 ID:aQT7tAGA
p
247 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/08 00:16 ID:aQT7tAGA
Cakewalk Homestudio 9でハードディスクレコーディングはできるんですか? ドラムとベースを自動演奏させながら生ピアノを演奏し、それをレコーディング したいのですが、その場合、マイクをPCにつなぐための機器はどういうものが 必要なのですか?
>>244 ソナーと9.0は使えてるから多分大丈夫なんじゃないかな。
>>245 できる。マイクはサウンドカード、オーディオインターフェース等に繋ぐ。
来月購入しますっ キスしてしまうかも?
250 :
ロボコム ◆TZICT8R2 :02/07/10 02:18 ID:B+FRMj70
▼ステップ入力 ... ステップ入力は,曲をステップサイズに指定したタイミングごとに区切り, そのステップごとにノートを入力していく方法だ。 Cakewalkでは,これをステップ入力ウィンドウ(図14)で行う。 「ステップサイズ」にはノートを入力する区切りとなる単位を指定し, その拍に入力されるノートの実際の長さを「音の長さ」で指定する。 MIDIキーボードで鍵盤を押すと,そのノートが各ステップに指定した長さで入力されるというわけだ。 また,ステップサイズが4分音符に指定されているので, 次にノートが入力される位置は,その次の4分音符のアタマの位置になる。 ...ステップ入力は,以前のハードウェアのシーケンサやリズムマシンなどでよく使われていた入力方法で, あまりこれを使う人はいないかもしれない。 前後の流れを把握しにくく,視覚的にもわかりやすいとはいえないが, 慣れれば非常に素早く入力することができるので,一度は試してみて欲しい機能だ。 ステップ入力してる人いますか?
251 :
初期不良 :02/07/10 17:49 ID:E98aJy6g
252 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/16 23:37 ID:3pY6xL8n
鯖移行で下がりすぎなのであげ
253 :
単に壊れたかもしれない。 :02/07/17 22:53 ID:LmITDQXc
CakePro9使用者です UA100GのOutからSC88vlのInへちゃんとつなげてるのですが MIDIの音だけでない。 一応2年ほど前から使ってるので一応設定はあってると思うんですが・・・ てか昨日まで音出てたのに。 88はPC1にすいっちいれてたらいいんですよね?
254 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/17 23:36 ID:VgGvzUyD
確かPC1がPC98x1用、PC2がDOS/V用だと思ったな。 PC2に変えてみたら?
255 :
:02/07/17 23:57 ID:YBhCdVBX
>>168 >Home Studio2002でもできることは
>多いから十分だと思うよ。
何ができるんですか?
256 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/18 01:10 ID:OuZRHyX0
cakeの6をいまだに愛用してます。だって軽いんだもんっ MIDIの打ち込みに関しては不満な無いね。MIDIだけなら・・・(汗)
>>256 Cake9のマルチトラックピアノロールを見たらそんなことは言えなくなるはずだ!
6、8、9と使ってきたけど、パッチファインダも少しずつ新化してるよ。
新化→進化
259 :
256 :02/07/18 01:24 ID:OuZRHyX0
>>257 あまりピアノロールは使わないんだけど、でもベロシティとか弄るのには楽だなぁ。
そのマルチトラックな奴、便利ですか?おれんちPCのディスプレイが15なんで
すけど、見辛いですかね?
お勧めなら、ちょっと試してみたいお年頃
自分も最近ようやく9環境になったんですが、便利ですよ。 和音を別トラックに切ったときとか、特に。 各トラックの編集許可/ミュート/ソロ/録音切り替えもピアノロール画面からできるし。
俺も9ですがコピー&ペーストがちょっと不満。 3の頃の、四角に丸入ってるだけの超シンプルな画面も結構好きだった どうせ小節単位でしかコピペなんてほとんどしないし 微妙にズレたりなぜかリンククリップ出てきたりしてうちょっとうざい あと未だにコントローラーの表示画面の縦倍率が変えられないのは 何か理由があるのだろうか。ソナーも確かダメなんだよね?
ガンバレCake 保age
263 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/29 01:33 ID:zSuV2b1E
>>261 まったく同じところ不満。
これってパテントとかあるのかな?
264 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/30 23:24 ID:3zTTux4z
HS9つかってます。 MIDI譜面入力が使いやすくて使ってますが、 小節のコピペで貼り付けX10ぐらいすると大幅にずれるのはうちだけですか? (オーディオ録音には問題ありません) というか、初っ端から小節の始まりが 上のメモリとずれてるのはなんでじゃあああああああああわしょぉぉぉおおおぉ!!!!! こんな者ですが誰か教えてください。
リンククリップのせいだと思われ。
266 :
264 :02/07/30 23:51 ID:3zTTux4z
『リンククリップを外す』にすればいいのでしょうか?
コピペ元が正確に拍にあっていないだけだと思うんだけど。
268 :
264 :02/07/31 00:07 ID:GUHPqOlZ
コピーする際の『全クリップをリンククリップとしてコピー』 のチェックボックスはずしても、小節でコピー チェックボックスいれても ずれてしまいます。なぜでしょう???????不思議ワールドcakewalk
リンク解除ならトラックウィンドウでクリップを右クリックして結合かリンク解除を選択。 ずれてるだけならちゃんとあわせるだけだけど。スナップをうまく利用すべし。
270 :
264 :02/07/31 00:20 ID:GUHPqOlZ
結合してもずれたままですた。 それにしても、譜面入力しただけなのに始点タイムが他のトラックと 微妙にずれます。(他のトラックも譜面入力です) あともうひとつ。 プロパティを調べてみると track1の1小節分の長さ→0.1911sec track1の2小節分の長さ→0.3020sec 単純計算してもおかしいです。
なんか謎。1小節分の長さってどうやって調べるの? ずれるのはスナップをオンにしてないからじゃないの?
272 :
264 :02/07/31 00:43 ID:GUHPqOlZ
始点タイムもピッタリ合ってるし、 スナップもちゃんとつかってるし、 譜面入力して何故コピペでずれる。
>>272 始点よりも終点がトラブルの種になりやすいんだなこれが。
チェック済みなら聞き流してくれ
274 :
264 :02/07/31 00:58 ID:GUHPqOlZ
クリップのプロパティで長さを見れます。 ちなみにスナップオンにしてます。 (トラックウィンドウの右下ですよね) すみませんが訂正です。(あんま意味ないか) track1の1小節分の長さ→0.125sec track1の2小節分の長さ→0.320sec
275 :
264 :02/07/31 01:05 ID:GUHPqOlZ
>273 なるへそ・・・・・。 トラックウィンドウを最大まで拡大するとちょっとクリップの長さが 足らないのがわかります。 でもちゃんと譜面で打ち込んでるのに毎回終点がずれてたら ソフトとして成り立たないような・・・。 それともまだ他に設定しなきゃいけない所があるのか・・・。
276 :
264 :02/07/31 01:07 ID:GUHPqOlZ
でも、どうやって終点を修正するのでしょうか? (糞質問だったらごめんさい)
>>276 クリップ単位のコピペをするとき、トラックウィンドウのクリップを
直にマウスで触ってない?
そうじゃなくて、その上の小節番号スケールで範囲指定するの。
そうすればちゃんと小節単位のコピーができる。
始点終点を微調整したかったら、ツールバーの数値ボックスを使う。
278 :
276 :02/07/31 01:35 ID:GUHPqOlZ
>>277 ありがとうです。
ちょっくら試してみます。
事後報告しますんでよろしくです。
たびたびスマソ
279 :
278 :02/07/31 02:02 ID:GUHPqOlZ
>277 いつもお世話になっております。 始点終点を微調整しましたが数字の上では両方とも 正確に小節に合っています。しかし、拡大するとクリップの 長さがちょっと足りないです。 表示の上でだけかと思って実際12回ほどコピペしてみると(ちゃんと小節番号で) やっぱり大幅にずれてきます。(目的の長さより足りない) 何か解決策はないものでしょうか・・・・ それともみんなこんな症状がでてるんでしょうか?
クリップの長さそのものが拍単位で切れている必要はまったくない。 というか本当に小節番号スケールでドラッグしてるか怪しいなぁ。 小節番号スケールってのは、右クリックすると、ループポイントや マーカーの設定メニューがポップアップするところだよ。 ついでにそのポップアップメニューの中にスナッププロパティがあるから、 それがちゃんと小節単位でスナップする設定になっているか 確認するといい。 とにかくSelectの数値ボックスが*.*:000〜*.*:119(タイムベース-1) な状態でCtrl-Cすれば拍で切れたコピーバッファができる。
281 :
278 :02/07/31 02:54 ID:GUHPqOlZ
レスありがとです。 スナップはちゃんと小節単位になってます。 だめです。ちゃんと小節のスケールから隙間なく小節単位 ごとコピーしてるのにまだずれます。 ちなみにHome Studio9ではタイムベースを変更できないようです。 明日 Roland の DTMホットラインに電話してみようと思います。 こんな遅くまで付き合ってもらってすみませんでした・・・。
282 :
名無しサンプリング@48kHz :02/08/03 03:54 ID:3/8Fl1fo
単なる操作ミスか設定ミスな感じするけど。 しっかりマニュアルでも読んでみる? その編集ファイル上げてくれれば、俺が小節コピーしてあげるよ。藁 Ctrl+D&Dでザクザクコピペ出来なきゃシーケンサ使う意味ないね。カワイソ
283 :
276 :02/08/03 05:13 ID:jxdUAwNy
>>280 >>282 遅レスすいません。
R社サポセンに問い合わせたところですねー。。。
Cakewalk9以前ってのはwinXP非対応だそうで。。
やはりサポの人もそりゃおかしいと言ってました。
SC-D70バンドルのCS9homewalkなんぞ使ってるのが悪いのか。
proaudio今更買う気もないし。
路頭に迷った私がとった最終手段はMMSインストール。
当たり前のようにコピペ出来ました。プラグイン使えないけど…。
しょうがないのでそれでMIDI編集→ファイルインポート(CS9)
→オーディオ録音→mixダウン。
みなさま、長らく迷惑をおかけしてすいませんでした。
284 :
283 :02/08/03 05:14 ID:jxdUAwNy
MMS→MSS(music studio standard)だった。ヒィィィ
285 :
名無しサンプリング@48kHz :02/08/05 02:00 ID:NrXUCqLb
CakePro9使ってるんですが、 ドラム打ちこんだらテンポがたまに走ったりもたったりしませんか? なんかテンポを速くするとこの現象が起きるのですが。。。(150くらいで)
MIDIインターフェースか音源側の問題と思われ。 あと上の人によるとWinXPだとダメらしい。
287 :
名無しサンプリング@48kHz :02/08/08 00:05 ID:MWtOE1YP
v9.02で、トラックウィンドウのスナップ設定が利かないんです。 具体的には、小節か全音符設定なら利きます。(分解能) それ以外の、例えば4分音符設定などにすると、無段階設定した状態に なってしまいます。 トラックウィンドウの小節数が表示されている部分で、開始タイムを マウス操作によって指定したりする場合結構不便です。 範囲指定をする場合(同場所をD&Dで黒反転させる)勝手に8分ステップに なっているようです。 これは直接クリップを範囲選択する操作が可能なのでさほどやらないのですが。 ループ指定も小節区切りからずらして使う事もまれなので。 264さんあたりが言っておられる現象と同一ですかね? どうにもトラックウィンドウとスナップ設定あたりに不具合があるのでは? ちなみにコピペに関してはピアノロールで範囲指定してコピーすれば スナップはしっかり利きます。 みなさんどう思いますか?
そんなこたーない。 またWinXPですか?
289 :
287 :02/08/09 03:59 ID:UIHDRBsm
やっぱXPだと駄目なんですかね。 救いは小節単位なら可能という事で、我慢できないこともない問題なんで このままXPで行こうとは思っていますが。
290 :
名無しサンプリング@48kHz :02/08/11 22:19 ID:gT4CebhN
> 289 やってみたけどダメじゃないじゃん 悪いのはCakewalkじゃなくて使う人間なんじゃないのか?藁
291 :
名無しサンプリング@48kHz :02/08/11 22:59 ID:wmMdWTBY
Cakewalk HS 9 + SC-88 Proなんですが、質問があります。 1.ポートAとポートBの両方を使った曲をSMFに変換すると、ポートBに割り当てたトラックも全部 ポートAに割り当てられてしまうのですが、2ポートの曲を正常にSMFに変換する方法はない のでしょうか? 2.(ちょっとCakewalkとは関係ないかもしれないですが)レイヤー(?違う音色を同時に鳴らす)って のは普通どうするのでしょうか?(分かりにくい質問でゴメソ)SysEx使う方法だと、途中から演奏 すると変になるのですが ご教授よるしくお願いしますm(__)m
>>291 1.システムエクスクルーシブで可能。説明書を読め。
2.こぴぺで別トラックでやれ。
以上
君はもっと試行錯誤し、鍛錬すべきである。
それにより君の未来は、さらに開かれるであろう。
>>292 ありがとー、さっそくやってみます
2はやっぱSysEx使うしかないんですね
>>293 >>1.システムエクスクルーシブで可能。説明書を読め。
ホント!?詳しく教えて貰えないでしょうか?昔、友達に説明書もろとも貸し出してしまって......そのまま......ウツ
>>2.こぴぺで別トラックでやれ。
前までそれでやってたんですが、この方法だとすぐもたっちゃうんです(--;;;
295 :
607 :02/08/20 13:24 ID:qlf5GNV5
Cakewalk Homestudio 7使ってる人いない? 是非情報交換を。
296 :
名無しサンプリング@48kHz :02/08/21 00:11 ID:mtDZrXs4
HS2002を使っているんだけど左のエフェクトで設定したリバーブ値とかコーラス値をSMF出力することができないんです。 どうすればいいかご存知の方いたら教えてください。 いままでいちいちピアノロール開いて32チャンネルすべてのRevとかChoを指定していたんですけど・・・ それしか方法ないですか?
297 :
名無しサンプリング@48kHz :02/08/22 09:53 ID:D09lLegr
HS2002ってHDレコーディングは出来るのですか?
>>297 できる。オーディオトラックいれて「R」ボタン押せば・・・
ってか説明書にない?
持っているの英語版だから良く分からないけど。
299 :
名無しサンプリング@48kHz :02/08/23 16:51 ID:b14iLGNP
すいません、最近DTM始めた初心者なんですがオーディオ出力、入力に オーディオインターフェースを選びたいのですがデバイスの選択には PC内臓のサウンドカードしか表示されません・・・どうすれば追加されるの でしょうか?? Windows XPでHOMESTUDIO2002 オーディオインターフェースはEDIROL UA-5です。 あとインストゥル定義の意味もよくわかんないです・・・。 たとえばGS、XG企画でもないTRITONなどは何をどう割り当てれば 全部の音色がつかえるのでしょうか? ほんとに初心者ですみません(汗
300 :
名無しサンプリング@48kHz :02/08/23 16:56 ID:83RZCUgR
俺もインストゥル定義が良くわからん。誰か教えてください。
301 :
名無しサンプリング@48kHz :02/08/23 17:00 ID:UxXRhBxg
>>299 Tritonはどうか知らないけど、
http://www.cakewalk.com/ のダウンロードのところで、インストゥル定義ファイルが落とせる。
ちなみに、HS2002のCD-ROMの中にもいくつかのメーカーのものは
入っているはず。
なければ、googleとかで検索すればよい。
302 :
初期不良 :02/08/24 14:03 ID:xW/kw9pI
久しぶりに mixdown なんぞしようと HS2002 で MIDI データを再生しながら オーディオトラックに落としていたんだけど、このグルーブクリップウィンドウ ってのはなんだよ。ループとかできるらしいけど普通の オーディオ編集ができないぞ?範囲選択とか切り張り、移動とか 全くいじれない... 説明書にもその辺書いてないし... 別にスリップ編集とか変なこと書いてあるけどこれって トラックウィンドウでやってるよね。もしかしてオーディオの編集は トラックウィンドウでやるようになったわけ?
303 :
名無しサンプリング@48kHz :02/08/26 04:35 ID:9R8eiX1j
>>299 >>300 インストルメントの定義の仕方でいちばん簡単なのは、
まずどっかのサイトで、自分の定義したいシンセの定義ファイルを探してきて、
(これはCakewalk用の定義ファイル)
インポートするだけでいいのですが・・・有名なシンセなら
海外サイト等でダウンロードできるとこがありますよ
ちょっとアドレス失念してしまいましたが・・・
304 :
御教えください。 :02/08/26 12:24 ID:zsu8YVgV
Cakewalkで作った曲をCDにするやり方が分かりません。 ちなみに私はプロオーディオ7です。どなたか御教えください。 またACIDで作ったサンプルループとCakewalkは同期できるのでしょうか。 またはACIDで作ったサンプルループはCakewalkで扱えるのでしょうか。 ご教授お願い致します。
ACID付属の日本語冊子にcakewalkとの同期について書いてあるだろ。
HDDはDMAにする の意味が知りたい・・・ 当方Cakeでおーでぃお編集までやってるが、 バチッ とかノイズガ入る・・・・ノーマライ図はしてないし、音量は 絶対抑えてあるのに・・・・・・・・・ こういう書き込み何度も見たので、回避できた人教えてください。お願いします。 結構深刻です
「HDDをDMAに」って検索すれば出てくるだろ。
てか、Cakewalkドロップアウトしすぎ バチバチノイズ入りすぎ!!! どういうこと?? ぐすん・・・・・・
・CD-ROMの自動挿入検知を切る ・デフラグする。 ・IAAを入れてみる。 ・詳しいひとを呼んで健康診断してもらう。 ・PCを買い換える。
310 :
名無しサンプリング@48kHz :02/09/08 01:39 ID:FRDMDbV9
Cake起動時に空新規ファイルが毎回開くのを止める方法教えて下さい。
311 :
名無しサンプリング@48kHz :02/09/08 01:53 ID:kxkpFBxB
正直、cakeのオーディオは使えなさすぎ。midiしか使ってない。 誰かオーディオもバリバリ使ってる人っている?
昔は使ってた。9なら結構使える。 8はステレオトラック、リアルタイムエフェクトが使えない。それ以下のバージョンはクソ。
313 :
名無しサンプリング@48kHz :02/09/14 02:24 ID:ypzdfH8o
こんばんは。当方ケーキウォークプロオーディオ7を使っています。 オーディオ録音についての質問です。 まずギターを録音して次にベースを録音すると先ほど録音したギターの音が ベースの音と一緒に録音されてしまうのです。詳しく説明しますと トラック1,2にステレオでギターを録音し、トラック3にトラック1,2のギターを 聞きながらベースを録音するとトラック1,2に録音したギターがトラック3にベースと一緒に 録音されてしまうのです。オーディオを録音する時は先に録音したーディオはミュート してなければいけないのでしょうか。他のソフトでも同様なのでしょうか。 どなたかお分かりになる方、宜しければご教授お願い致します。 先ほど別のスレでお聞きしたのですが他の方から「専門スレできいたら?」 とのご指示を受けましたのでここでもお聞きいたします。 決してマルチのつもりは御座いませんのでよろしくお願い致します。
ケーキ食いたい。
315 :
名無しサンプリング@48kHz :02/09/14 06:01 ID:KgNo/Jxm
>>315 おお、懐かしい画面だなー。
今でもうちのパソコンにver.3.0入ってるよ、3.01ですらないヤツw
Win98以降不安定になったから、さすがに使ってないけどね。
結局、3.0→Pro6→Pro9→Sonarとアプしてきたけど、
自分的にはPro9が一番使いやすい。
>>313 解決策もわかってるのに、何を悩んでいるのか理解できないのですが、
マルチアウトのオーディオカードを使わない限り、どんなシーケンサでも
それが正常な動作では?
317 :
313 :02/09/14 07:38 ID:ypzdfH8o
>>316 私のはマルチアウトのオーディオカードじゃないです。(涙)
ではマルチアウトのオーディオカードを使わなければどのソフトでも
この様な症状になるのですか。ハードのMTRの様に簡単に考えてました。
ちゃんと説明書に書いて欲しいですね。初心者の私にはさっぱりわかりませんでした。
318 :
名無しサンプリング@48kHz :02/09/14 22:17 ID:SaEj8YCW
>>313 録音入力(Line-inなど)をしっかり設定すれば出来るでしょ普通。
症状というより、設定の問題だと思うが。
319 :
313 :02/09/16 12:21 ID:tfyrNOOX
>>318 さん
その録音入力のやり方が分からないんです(涙)
申し訳ありませんが是非ご教授お願い致します。
機材も書いてないのに教えろってのが無茶だろ、ふつう。 諦めてセットアップされたものを買えば。
OSとオーディオカードは何?
322 :
313 :02/09/16 23:15 ID:tfyrNOOX
>>320-321 さん
申し訳御座いません。
osはWINDOWSmeでオーディオカードはオンキョーのse-80pciです。
手間取らせてしまってすいません。オーディオカードのせいでしょうか。
よろしくお願い致します。
オンキョーじゃわからないなあ。 それってAC97準拠? だったら、コントロールパネルのマルチメディアをダブルクリックして、録音のボタンを押してWindowsミキサーを出す。 それで「LINE IN」だけを選べばLine inから入った音だけが録音されるはず。 もしかしたらそのオーディオデバイス専用のミキサーがあるかもしれないけど(M-Audioとかはそう)
説明書を最初から最後まで読めばどこかに書いてるでしょ。 そういう入出力関係は殆どカード内のルーティングの問題。 多分それを制御するソフトとかが付いてるよ。 多分「〜コントローラー」とかって名前じゃない?
120PCIだと「デジタル入力するときはデジタル出力するな・ノイズ乗る」って制限があるらし。 U33も似たような制限があるし、80PCIも再生と同時録音になんか制限があるんじゃないの。 カードのマニュアルすみからすみまで読んでみれ。めんどかったら少し実験してみれ。 オーディオカードじゃないからそういう仕様でも不思議じゃない。
326 :
sage :02/09/18 09:02 ID:tCcR3+ME
はじめまして! こないだ入門したんですが、早速疑問が。 XP50→S-MPU64→WindowsMEという接続なんですが、 自分オーディオはPCで扱わないので、MIDIでの悩みです。 みなさん、マスターキーボードからのリアルタイム入力は、 鍵盤の反応の遅れによるヨレをあとからステップでこつこつ 直していらっしゃるんですか?弾いてて気持ち悪くって...。 tempo120で16分弱程度ずれてます。 バッファさげたりエクスクルーシブ下げたりはしてみたんですが、 それ以上はどうしたらいいか分からんとDTMホットラインに言われてしまい、 疑問スレでもここから進んでません。 どうか先輩がた、お知恵を!!
327 :
326 :02/09/18 09:14 ID:tCcR3+ME
失礼! エクスクルーシブは受信側で切りました。下げてはいないです。 QY70歴5年の折れには、パソコン環境は垣根が高い...。 けど譜面とか出力したいしな〜。部活ビッグバンド用の曲を大至急形に せねばならんのです。重ねてどうかお知恵を!!!sage
上げてるやん。
オーディオを使えば少しレイテンシーは出てくるけど、 MIDI繋いでシンセを弾いただけならレイテンシーはほとんどない。 tempo120で16分音符は明らかにおかしい。 S-MPU64とwinMeの組み合わせがよっぽど悪いのか、 ひょっとしてソフトシンセから音出てない?ちゃんとXP-50から音出てる? Cakewalkの「設定」→「MIDIデバイス」で出力ポートの一番上が「S-MPU64」になってるか確認してみて。
330 :
326 :02/09/19 04:20 ID:b5MR46D/
>>328 すんませんした、ねむかったもんで...。
>>329 ご返答ありがとうございます。
正確に測ってみたら、入力で約15ティック遅れが出ているようです。
出力側に遅れはないようです。デバイスの設定もいいかんじなので、
やはりMPUとパソとの相性問題でしょうか...。
S-MPU64の専用ドライバはWindowsMEに対応しておらず、代わりに
UM-4のドライバが使用できる(Roland公式サイトより)ということで、
そっちをインストールしてデバイスにしているんですが、そこらへんに
相性問題か何かあるのでしょうかねぇ。
当分MIDIインターフェイスを買い換えるお財布ではないので、
とりあえずはRecモニターをXPの音源でとって、あとから15ティック前に
スライドさせるめんどくさい方法でがんばってみます。ありがとやした!
...けど、ほんとどうしてなのかな〜。呪われてる!?
331 :
名無しサンプリング@48kHz :02/09/27 19:58 ID:iUtj5dtB
Macユーザーだが、始めて買ったシーケンスソフトがMETRO4。 あまりの分かりずらさに一時期DTMを挫折、XP-80のみで打ち込む。 その後、SSW4.0を買い、あまりの使いやすさにどんどん曲を作る。 しかし、SSWではできないことが多過ぎることに気付き、今はDP3に。 Metroを使っている人、正直なところ使い勝手はどうよ?
ageとくか。
>>331 なにが聞きたいのか分からん。
ここはCakeスレだが?
Cakeはぼちぼち使い勝手いいと思う。
結局は慣れの問題。
Sonarは重いから辛いだけ。オーディオ関係は強くなってると思うが。
MIDIの扱いはもう既にどのシーケンサも行くとこまで行ってる。
慣れの問題。
誰か同じバグの方いますか? 再生して、停止して再生するとMIDIがたまに止まります。 オーディオは流れ続けるのです。 ソフトが悪いのか、本体が悪いのかも不明です。 問い合わせても、初めての報告だと言われますた。 なんなんでしょうか・・・。 XPで、cakewalk9使ってますり。 一応非対応だけど、そんな症状は聞いたこと無いって言われて終わります・・・。完 誰か同じバグの方いますか?
そんな症状は聞いたこと無い
>>333 ( ´D`)ノ<マルチポストはいけないのれす(w
昔の経験ではSC-55の前面のMIDI端子をしょっちゅう繋ぎ変えてたら、
コネクタの内部側が接触不良になって同じ様な出たり出なかったりした事があったのれす。
cakewalk9使ってますり。 cakewalk9使ってますり。 cakewalk9使ってますり。 cakewalk9使ってますり。 cakewalk9使ってますり。
W i n d o w s X P で は 使 え ま せ ん
いや使ってるけど
終わります・・・。完 終わります・・・。完 終わります・・・。完 終わります・・・。完 終わります・・・。完
340 :
333 :02/10/01 14:12 ID:c6dhM+gw
XPは一応非対応なんですよね。
>>335 接触不良も何も、繋ぎ変えるどころか、一度繋いでそのままでし。
その症状が出たときは、ソフトを終了させて、本体のスイッチを入れ直すと直ります。
とにかく、直りません。
ヘルプミー
>>340 ( ´D`)ノ<線が大丈夫が確かめたら、後はボードが浮いてないかチェックとか、
ドライバーを入れ直し(メーカー最新のチェック)とか、
cakeインストし直しとか、OSの再インストまで方法はあるのれすが、
ドライバーとcakeの相性がダメな時は、
WIN98とかとデュアルブートでって方法もありますれす。
342 :
333 :02/10/02 07:15 ID:p+SPIhPZ
cakeを再インストールは施しました。。。 ボードというと何を指しているんでしょう。。。。。 ドライバーは確かに怪しいんですが、始めは普通に音がなるんですよね。。 んで、突然止まるからどうかな〜って。。。 あと、sonarが入らないんですよ。 持ってるんだけど、インストール始めて98%くらいのところで止まるんです。 バグるんです。 PCが悪もまたないと思うので、何か不正プログラムが侵入しているのでしょうか。。。 うー<。。>
343 :
名無しサンプリング@48kHz :02/10/02 07:48 ID:NoGi5qha
ようするに、サウンドブラスターのMIDI端子なんて使うなってこった。
>>342 (; ´D`)ノ<MIDI楽器とはなんで繋いであるんれしょうか?
それのドライバーがまずは怪しいのれす。
>>342 違法コピーソフトウェアは犯罪です。
製品をしっかり購入しインストールすれば問題は解決します。
コンピュータウィルスには十分注意しましょう。
ワレザーは死ね
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ´Д` ) < 通報しますた! /, / \_______ (ぃ9 | / /、 / ∧_二つ / / / \ ((( ))) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / /~\ \ ( ´Д`) < しますた! / / > ) (ぃ9 ) \_______ / ノ / / / ∧つ / / . / ./ / \ (゚д゚) シマスタ!! / ./ ( ヽ、 / /⌒> ) ゚( )− ( _) \__つ (_) \_つ / >
348 :
名無しサンプリング@48kHz :02/10/04 13:31 ID:dOGPdc2T
ここは333のワレザーっぷりを拝見するスレですか?
349 :
名無しサンプリング@48kHz :02/10/04 17:06 ID:s2DCgin3
333の語学力から推察するに真性ワレ房でますり・・・。完
350 :
キリ番ゲッター :02/10/06 19:01 ID:ksH/urKI
350
351 :
DJ狼 :02/10/11 15:38 ID:MTmAlwl/
私もcakewalkを使ってます。
352 :
名無しサンプリング@48kHz :02/10/11 20:44 ID:REXT7uxs
353 :
初期不良 :02/10/20 03:20 ID:S5nODsme
CakewalkHS2002 なんだけど再生位置に合わせてスクロールしなくなっちゃった... 誰か同じ状態になったような人いない? 直せないんだけど...
355 :
初期不良 :02/10/22 00:24 ID:BGyKiLya
2002はSONARの末裔でしょ。 非SONARだから本来はCakewalk9までのはず。
ノートPCでCakewalk proaudio9をつかっています。マイク等で音声を入力 する穴から、生ギターやボーカルを入れ、それ以外はCakewalkにある音色で ドラムをつくったり効果音を作ったりしているのですが、これらをまとめて waveファイル等にすることはできるのでしょうか? 生で入れたところはオーディオデータとして例えばメディアプレーヤーで聴けたり CDに焼くこともできるのですが、Cakewalkにある音でつくったトラックは cakewalk以外で聴くことができません。せっかく作った曲はどうすれば世に 羽ばたいていけるのでしょうか?ズブな素人で申し訳ありませんが、どなたか アドバイスをいただけないでしょうか、お願いします。
358 :
名無しサンプリング@48kHz :02/10/31 01:35 ID:TH4lixV4
>「Cakewalkにある音でつくったトラック」 これはMIDIシーケンスのことかな。 だったら録音してオーディオトラックにしてくれ。 MIDIシーケンスを再生しながら同時にオーディオを録音する。
>>358 お礼が遅れました、すいません。やってみたらできました!
ありがとうございました!
360 :
age :02/11/14 12:16 ID:JOF+bGUR
age
361 :
149 :02/11/19 00:29 ID:x8mc0rvS
XPでもCake3.01使えますた! さよならSONAR・・・。 サンプラーとアナログシンセで作ってる身としては やっぱりこれ以上の機能は要らないかも。
362 :
cwpa8 :02/11/19 11:45 ID:cF46sauB
Cakewalk Pro Audio8の人いないかなー??
363 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/19 13:14 ID:vzRWa4HD
ここにいるぞー!
364 :
cwpa8 :02/11/19 20:22 ID:cF46sauB
ヤター! 何だかんだいってもオーディオいじりまくる身としては、これ使いやすいです。
質問っす。。。 ホームスタジオ9からプロに変えて、ホームスタジオをアンインストールしました。 それで、プロでファイルを開こうとすると、オーディオファイルが見つからないと言われます。。。 どーすれば良いのでしょうか。失礼しました。
それはオーディオデータの入ってるディレクトリパスがあってない。 もしかしたらアンインスト時に一緒に消えてたりして。 一度バンドルファイルにしてからの方がよかったかも。
367 :
365 :02/11/25 20:16 ID:J5k0x0JN
ageさせてもらいます。
>>365 366氏が言うように、パスを設定すれば開けるよ。
もちろんこれは、オーディオファイルを消してしまっていないのが前提条件で。
やり方は簡単なんで、オプション設定あたりをいじれば分かるでしょう。
369 :
365 :02/11/27 20:30 ID:97KDSKdo
出来ました!!ありがとうございます。。。 ってか、オーディオがずれて録音されてしまう症状ってのは直るのでしょうか? 質問攻めすいません。。。
370 :
名無しサンプリング@48kHz :02/11/27 20:58 ID:2DMjW5zD
すいません質問です。 SK88をシリアルで繋いでSKのアウトからミキサーへ、ミキサーアウトから PCへと入力しているのですが入力しているSKの音がオーディオ録音できないんです。 同じミキサーに繋いでいるギターはミキサーパネルのメーターが振れて 録音できるのですが・・・。 PCのアウトからはSKの音が出ているので間違いなくPC内部を通ってるはず なのです。MIDIデータを走らせながらその音をオーディオ録音というのは できないのでしょうか。よろしくお願いいたします。
その文章をそのまま読むと、SKのアウトが壊れているか もしくはミキサーのアウトのルーティングがおかしいとしか思い当たらないなぁ・・・。 ミキサーは何chで、アウトしているのはメインアウトかどうか書くべし。
ギターが録音できるならできないはずがないんだけど
>>369 残念ながらその質問文では答えられません。
あなたの脳内をスキャン出来る超能力者では無いので。
まず症状を明瞭簡潔に。
何を基準としてあなたが「ずれている」と判断したのか。
ここらを書かないと駄目ですよ。
374 :
365 :02/11/28 14:45 ID:fDpkbnkj
その症状の基準はこれっす。 MIDIをオーディオに変換して同時に再生すると、ずれてます。 さらには、外部からつないだものでもずれてしまうんです。 原因はどのようなことが考えられますか??
cakewalkって何?
>>374 オプション設定は色々やってみた上での話しだよね?
ヘルプも丁寧に書かれているし、それで分からないようなら諦めましょう。
オーディオのずれに関しては2つ考えられます。
レイテンシと、クロックです。
レイテンシについては自分で調べるなり、設定を煮詰めるなりして下さい。
クロックはオプションの設定で選べます。
あとはうまく同期を取ったり設定を煮詰めたりして、自分なりのオーディオ環境を構築して下さい。
オーディオ性能はPCの性能にも大きく依存します。
まさかオンボード物やオンチップ物では無いよね。
377 :
cwpa8 :02/12/07 23:33 ID:ETGWLgJu
あげ。 ついでに愚痴。 AUXのリターンボリュームを上げても、いつの間にか勝手に -INFに戻るんだけど。 しかも表示上は変わらないから始末が悪い。使えねぇーーー
378 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/12 01:36 ID:UY7MD8gr
Cakewalk Pro Audio 902Jで なぜかインストール中に22%で「データの転送に・・・」エラーが出て落ちてしまいます。 OSはWin2000Proです。 なぜでしょうか?
>>378 あーそれ俺もなったことがあったな・・・
なんでだっけ(w
ちゃんと購入してください。
382 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/12 23:16 ID:wkzIJ90E
買う前に試用してみたいです エラー回避する方法ありませんか
どうするんだっけなぁ・・・・忘れた。(w もうだいぶん前のことなんで。
そんなの1度もなったことないな
cakewalk HS7使ってる奴いなそうだな。 俺だけか・・・・。
あ、XPでも普通に動いてるな。 今頃気づいた
387 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/13 15:36 ID:yysHLShT
>>387 定義ファイルを自分で編集し、短い名前に変える。
Drum Reverb Level # → Dr.Rev.Lv # のように。
389 :
387 :02/12/13 16:51 ID:yysHLShT
>>388 激しくサンクスコー 早速編集してきました。
つかinsファイルが普通のテキストだったなんて初めて知った。
やっぱみなさん自分で使いやすいようにカスタマイズしてるんですかね?
>>389 そんなもんです。
シンセ買ったらまずinsファイルのカスタマイズ。なければ一から作る。
自分がよくやるのは、非GM系音色配列のシンセの定義ファイルの
パッチ名に音色ジャンルを追記しておくというもの。
検索性アップまちがいなし。
391 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/19 01:29 ID:JjEIA8Rg
MIDI形式で保存するとポートが全部1になっちゃうんですが、 ポートを保持したままで保存する方法ってどうやるんでしたっけ? 覚えている方がいらっしゃいましたらご教授お願いします〜。
おー、さんくす〜〜。 …とか思ってやってみたらなんかダメだった罠。 [Options] AutoConfigureMidi=0 GeneralMidiSMFs=0 UseCableMetaEvents=1 これで特に間違ってませんよねぇ…?
394 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/20 06:39 ID:pwaaBa47
SoundFont使おうとすると 「未定義のSoundFontエラーです」 と出るんですが、この対処方を教えていただけませんでしょうか? sf2ファイル自体が壊れていたり設定ミスをしていたり しているわけではないのは確かです。
395 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/20 18:54 ID:MkXQQRvG
同じく。 で、Cakewalkの外で同じフォントを読み込ませようとすると、メモリが足らんといわれます。 実際は十分メモリ足りてるんだけど(512MB中256MB使用可能にしてる)、なぜか出る。 そんな訳でこちらはCakewalkの問題じゃないみたい。 とりあえず原因不明であきらめてます。誰かおせーて。 ちなみに当方win2000+SBAugidy。
でかいサイズのフォント読もうとしてない?
でかいことはでかいんだけど(130MB)、それ以上にメモリは確保してるので。 なんだか110MB辺りに壁があるやうだ。
398 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/20 23:22 ID:6l5HhDKr
小さいサイズのは読めるの?>397
the Live! has a 142 meg limit for loading a font at one time, therefore this was the most logical thing to do.
400 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/21 05:30 ID:IvGpgQCS
俺があげつづけてやる!!
>>398 うん、よめる。
で、少しずつサイズを大きくしていくと、110MBくらいで突如メモリ不足と言われる。
SoundFontスレで訊けばいいのかも知れないけど、なんかあそこ荒涼としてるからなぁ。
>>399 そうね、116MBでも駄目だったしね。
>>400 ありがとう。がんばってください。
>>401 うちもデカいの読もうとしたらエラー出るよ。
もうイイやと思ってなんもしてないけど。
Viennaでダイエットでもしたら?
403 :
ワラタ :02/12/21 18:49 ID:wz/WQTyl
>>401 48 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:02/12/21 05:34 ID:IvGpgQCS
俺があげつづけてやるぞ!
でもさっき、間違って
cakewalk(非SONAR)スレ をあげちゃったよ。
>>402 同じ境遇の人っているんだ。
そうそう、仕方ないからViennaで使いたい音だけ抜き取ってる。面倒だけど。
>>403 どこのスレだ一体。俺がさげつづけてやるぞ!w
405 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/23 17:36 ID:3c/N+06J
>405 違うよ。これは既に英語版では出ている品で、最も安価かつ低機能な入門向けソフトだよ。 というか、これって「今日からはじめるパソコン・ミュージック」という商品の同梱ソフトだよ。 CakewalkHS2002とほぼ同時期に出ているy。
>385 つかてぃます。
408 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/24 09:46 ID:boDTOB58
409 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/24 18:03 ID:Rgp7dl9g
Cakewalk Pro8ユーザーです。 パソコン(現・Win95osr2.5)を買い換えたいのですが、 Pro8ってWin2000で動きますか?
410 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/24 18:52 ID:Kz9bZY48
うごくよ
411 :
409 :02/12/24 20:02 ID:Rgp7dl9g
>>410 ありがとう。
安心してパソコンが買えます。
412 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/24 21:59 ID:Kz9bZY48
どーいたしまして☆ しかし今時Xpじゃないのね?
413 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/25 13:51 ID:Nuv8kMyb
ミュージッククリエーターも安いのになかなかいいソフトですね。 Cakewalkばんざい!
414 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/26 14:38 ID:geyKPpnk
誰か助けてー。 cakewalk home studio 7に、UA100をつないでオーディオ録音してます。 最近UA100を買ったので、cakewalkのマニュアルをなくしてしまいました。 録音はRのボタンを押せば出来ることはわかったのですが、それを再生しても音が鳴りません。 ソースもUA100 ポートもUA100に設定してます。どこが間違ってますかねー? だれかcakewalkでオーディオやってる人助けてー。
415 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/27 03:00 ID:L0RerNn+
>>414 オレはUA-3D&ミュージッククリエーターでやってるけどちゃんと音出るよ。
パソコン本体じゃなくてUA-3Dのヘッドホンからね。
416 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/27 04:20 ID:YAFLZwl1
>>414 「なるほど、、UAを買ったから、マニュアル無くしたのか。。。
UA100のドライバ&ユーティリティいれた??
ユーティリティでルーティング設定できるから、あそこいじってイってくれ。。
あと、微妙にスレチガイだぞ・・
なぜならMusic Creatorは旧CakewalkでなくSONAR系列だからだ!
419 :
名無しサンプリング@48kHz :02/12/28 07:02 ID:0f4/yHPE
デモソングや保存するときに Copylight ゥ 2002 のように表示されるんだけどゥの意味がわかんねえよ!w
420 :
初期不良 :02/12/28 07:31 ID:gFZFNFso
>>419 (c)マークでしょう。
どのフォントで表示できるのかは知らんけど。
421 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/01 14:43 ID:VUau1eKk
ソナー=クラウン ホームスタジオ=マークU ミュージッククリエーター=コロナ
422 :
ワラタ :03/01/01 15:53 ID:nY1qTgSN
>>421 Cakewalk ProAudio=ヴィッツ
424 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/07 00:14 ID:18l29ZJg
試しにCubase使ってみたけど、OSごと落ちまくるよー。win2000なのに…。 当分cwpa8でがんばりまつ。
425 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/15 19:39 ID:5ovj1Fk8
cakewalk pro 9のステップ入力って使いやすいんですかね?
426 :
初期不良 :03/01/15 23:45 ID:QqV7qcad
Cakewalk HS 2002 ちょっとバグ多いしパッチ出る雰囲気無いし オーディオ編集がやりにくくなってるから HS 9 に戻そうかな... TPQ960 が必要な時だけ 2002 使お
427 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/16 12:59 ID:T/1Cn1i9
質問版でレスもらえなかったし、こっちのスレのほうがあってるかも しれないのでこっちで質問させてもらいます。 CakewalkをMTRがわりに使おうとしているのですが、 MIDIのドラムを再生しながら録音すると、録音しようとしているトラックに MIDIのドラムの音(てかPCでなってる音全て)が録音されてしまいます。 サウンドカードのInputにさしてるギターだけをそのトラックに録音したいのですが・・・ どうしたらいいんでしょうか? ソースのところにはMIDIインプットとサウンドカードのインプットがあります。 サウンドカードのインプットはright,left,stereoに分かれていて、 どれを選んでも上手くいきませんでした。 WindowsXPでCalkwalk9、サウンドカードはSoundBlasterAudigyPlatinumです。
>>427 Windows側の設定じゃないかな。
タスクトレイにあるスピーカーアイコンをWクリックで、オーディオ関係の
プロパティを開く。(コンパネからでもいいけど)
そこのオプションプロパティ録音で「ライン入力」にチェックを入れればよし。
今はステレオミキサーにチェック入ってて、全部の音がミックスされたもんが
録音される状態になっていると推測される。
>>427 補足。
サウンドカード独自のユーティリティソフトとか入れてる場合は、そっちで
似たような事が出来ると思うんで試してみてね。
>>428 おお、できました!!
原因はすごい単純なとこでした(^^;;;
いろいろトラブルにあって長いことかかったけど
やっとPCをMTRみたいに使えるようになりました!
かんどう!!
ありがとうございました!!
431 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/18 22:07 ID:AAYNNh+z
エフェクトって増やせるの? どっかで落とせるとか・・・?
432 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/19 15:26 ID:2dXwrP1o
CAKEの数値入力ってどう?
433 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/20 06:56 ID:EV/WcnbB
嫌いぢゃない。。けどデジパフォにゃかなわん。。
434 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/20 12:26 ID:9jONptTW
>>312 >8はステレオトラック、リアルタイムエフェクトが使えない。それ以下のバージョンはクソ。
両方とも8で出来るじゃん
>>434 ステレオトラックってできるの?
いや、2トラックを普通に左右に振って使ってるけど。。。
なんでCakeで音声扱おうとするかねぇ。
他に持ってないから。
438 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/23 12:08 ID:cOB42ir2
cakewalk pro audio 9ってもう売ってないのかな?
もうないね
440 :
名無しサンプリング@48kHz :03/01/26 06:00 ID:v6uqyrkF
cake2002あたりでDeltaのサウンドカード使ってる人っていますか? 調子はどうですか? 当方OSがXPで買い替え考えてるんですが・・・
441 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/02 20:53 ID:4R/iTa7l
Cake8+SC88という環境なんですけど、Cake8でソフトシンセは使えるんですか? (CakeのMIDIデータでソフトシンセが鳴らせるかという意味です)
>>441 MIDIドライバとして稼動するもの(VSCやS-YXGなど)ならそのまま指定すればよいし、
そうでなくともMIDI入力を受け付けるソフトシンセなら仮想MIDIパッチベイ
(MIDI Yokeなど)を使えば動く。
要するにMIDI対応のものなら全て使えます。
これはCakeに限らずすべてのMIDIシーケンサに言えること。
443 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/03 02:15 ID:CoR0jZvn
Cake8を起動しようとすると、画面に何も出ず、タスクマネージャにはcwpa の表示、タスクバーには表示無し。Safeモードでは起動するが通常モードでは 起動せず。 マシン再セットアップ直後なので原因が思い当たりません。 心当たりのある方いらっしゃいます?
444 :
ワラタ :03/02/03 02:32 ID:FWGbB1oh
445 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/03 12:22 ID:t+oprk0G
今日初めてここを見てショックを受けた。 未だにCAKE7.01とか使ってる人はいないの? 数年前に買った物が既に過去の産物になっているとは(´・ω・`) やっぱりソナーとか2002とかの方が使いやすいの? たまに来るローランドのチラシは 「どうせまだ今のシーケンサ使いこなせて無いんだから」 とチラ見しかしてなかったよ。。
俺はcakewalk7 home studio使ってます。 現役で頑張ってますよ。 2002はバグあると言う噂があるみたい。
447 :
441 :03/02/03 15:59 ID:eyAo+KJR
>>442 ありがとうございました。早速なにか導入してみます。
>>446 おお。同士がいて良かった。自分もhomeです。ミュージ朗について来た奴。
2002はバグあるっぽいですか。
まあ、買い換えてもどうせすぐ次のバージョン出るわけだし、
また暫く7のお世話になることにします。
449 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/04 01:06 ID:vnZE1SgD
>>444 なんだか分かりませんが、やっぱりちょっと不可解な動作不良でしょうか?
cakeの再インストールは試みたので無意味っぽいです。
も一度OS入れなおすのがてっとり早いかなぁ・・・。
オレは未だにCake6だよ
451 :
ワラタ :03/02/04 02:24 ID:Oika55kY
>>449 CakeってDirectなんたらって使ってましたっけ?
その辺ではないかと・・・
思って書こうとして・・・zzzz
452 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/04 23:15 ID:/3fpET5J
>>451 なるほど。
DirectShowのことですかね?
インストール時に確かに要求されますが、Cakeのインストーラーがそれも
入れてくれてるはずなんです。・・・まさか入ってない・・・?
>>450 同志よ。Ver6って、リリースからそろそろ5年くらいか?
454 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/05 20:12 ID:g9TghPOB
>>451 結局OS入れなおしてなんとかなりました。
原因は分からず終いでしたけど。
未だにHS6使ってるのは漏れだけデスカ?
私は未だにHS5使ってますが?
SONARまで飛び石的にバージョンアップしていったけど、 やっぱり画面が見慣れているCakewalkの方が好きだな。 いまだにCakewalk ver.3も使ってるよ。 どうやら、軽くてCALが動けば俺には充分らしい(w
ホシュ
ソナーって初心者向けですよね?
461 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/16 23:03 ID:IKJxfAsw
考えるカンガルーってすてきだな
( ´,_ゝ`)
463 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/16 23:10 ID:6VwXVeFg
CAKEWALKってWIN2000ではじかれた。くそう〜〜〜〜。
バージョン古いの?
465 :
初期不良 :03/02/22 18:50 ID:HjloWisl
スレ違いかもしれないけどやっぱり CWHS2002 バグひどい どこか別のところで編集するとあさっての場所にあるクリップが 突然短くなってしまったり意味不明のことが起きる。 クリップの長さを変えられるようにした関係で入ったバグみたい。 CW9 のリンククリップも扱いが難しいけどまだ CW9 の方がましだ。
466 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/22 22:01 ID:bOUrI925
>>465 具体的な報告サンクス
参考になりました。
467 :
sage :03/02/22 23:19 ID:We2L+cK5
> 465 うちではそんなこと一度も起きたことないのですが。 なにが起きてるんでしょうねぇ?
>>467 クリップをリンクした状態でクリップの中のイベントを編集したり
クォンタイズしたりCAL使ったりするとかなりの確立でなる。
こんなんじゃリンクする意味がないんだが。
ほかにもクリップはここからここまでって決めてるのに
貼り付けたクリップの終わりがクリップ内の最後のイベントの位置になったり、
これまた何かの拍子でイベントがクリップ外に飛び出して送信されなくなったり。
老国は何時まで経っても日本語版のアップデータ出さないし、
これでもう老国のソフトは買わないと心に誓ったよ。
老国のソフトではありません
471 :
名無しサンプリング@48kHz :03/02/28 14:06 ID:YgkbcBha
このスレを探していました! いまProaudio9を使っているのですが、 楽譜ウィンドウでの入力の際、一つの音を入力する際、その音が他のトラックにも 入力されてしまうようになってしまっているのですが、これはどうやってら回避できますでしょうか?
472 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/01 21:43 ID:BcwB/eU2
誰かTRITON-Rackのinsファイル持ってませんかー? 探してみても見つからず、自分で作る気力もなく。 もし今使っている方がいらっしゃいましたらUPきぼ〜〜。
MS2000Rのinsなら自前でつくりましたが…だめですよね。(笑
474 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/03 16:23 ID:3F+//Kla
>>471 別トラックのシーケンスとリンクさせてたりしてない?
同じシーケンスをコピペ連発すると勝手にリンクする事ある。
俺だけ?
>>474 リンククリップの事かな?
俺はVer6なんだけど、鬱陶しい。つーかあの機能はいらん。
476 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/04 01:08 ID:qelgqeMQ
>>475 あれほんと邪魔だよな。
なんたってあんな機能つけたんだか…
477 :
474 :03/03/08 07:12 ID:aff8RV4a
そうそうリンククリップ。 鬱陶しいけど俺は使ってるよ。 理由はコピペしたデータをピアノロールでコントロール変えようとしても、なぜか表示されないから・・・。 コレは仕様ですか?(涙 同じシーケンスを3回以上連続コピーするとリンクされるのも仕様?(更涙 当方CAKE Home 7
君たち、D&Dオプションで動作変更するだけじゃないのよ。(笑
リンククリップは普段は切ってるけど、 ドラムシーケンスの一括編集とかでは便利だぞ。
480 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/10 17:53 ID:ttxVIXI9
cakewalk7愛用者なんですけど…winXP使えます?
このスレで、3、6、7、8、9についてはWinXPでの動作報告がされております。 個人的には6、8、9を確認済み。
482 :
山崎渉 :03/03/13 17:36 ID:i7iZQ1D6
(^^)
483 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/14 15:18 ID:HWcznLGn
この際Cubaseに乗り換えようかな〜、と思っているあなた!
ヤフオクで格安で、CubaseSX for Windows を出品しています。
「ユーザー登録変更OK! Steinberg CUBASE SX for Windows」(4万6千8百円〜)
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b34624586 もちろん「正式なユーザー変更を伴った譲渡」になります。
店頭で購入した場合と何ら変わることなく、正規ユーザーとしてSteinberg社及びメガフュージョン社の全てのサポートと、今後のVerアップ等のサービスを受ける事ができます。
Cubaseは操作性もうちょっと考えろよ
485 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/15 22:22 ID:D2gqnXht
>>483 のオークションは無事終了いたしました、
(リンク先は、既にありません。ありがとうございました。)
486 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/15 22:28 ID:VW06EbLd
CWPA8を使ってます。 ある特定のwrkファイルが読めなくなるという事態に遭遇しました。 「failed to open document」と表示されます。 midiだけのふつうのデータなのに… wrkを適正化するとか強引にmid化するようなツールはないものでしょうか。 フォーマットが分かればバイナリで直せる(かもしれない)のに(涙 wrk2mid.exe ってのがあったけど、1995年製のversion 2.0 用だ。DOS窓開くし。 駄目元で変換したら、32BYTEのデータできたよ(w なんじゃそりゃ! 締め切りせまってだいピンチです。 どなたか、助けて下さいませんか。
487 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/15 23:15 ID:IAfKnj0M
>>486 プロパティで「読み取り専用」になってたりじゃない?
488 :
474 :03/03/15 23:18 ID:pQD49OZD
>>486 テキストで開くと何か分かるかもしれない。
一番初めに来る文字がファイル形式を表示するんだった様な。
そこを弄くるんだっけか・・・。
ごめんね、不確定情報で・・。
489 :
486 :03/03/15 23:42 ID:VW06EbLd
487 474さん レス有難うございます。 さて 新規の空データをSAVE 一音打ち込んでSAVE バイナリで比較 (なんかなつかしい操作) うーんなんかイパーイ変わってる。たった一音なのに。おてあげ。 SMFとかの解析を思い出しますた。
490 :
486 :03/03/16 00:45 ID:vvYRPUzD
データらしきところを空データに貼り付けてCakewalk立ち上げて、と。 (ナニヤッテンダロ) ダメモトダメモト。
その前に、ハードディスクは大丈夫なのかい? スキャンディスクしたら割と普通に復活したりはしないのかい? ちなみ、WRKファイルを手動で復活するのはいくらなんでも無理じゃろ。 ところで、ファイルはバージョンごとに連番で保存するのは常識じゃないのかい? プログラマのわしなんか、 サーバ、クライアント、MOの三ヶ所に保存しちゃうよ。;q; だから、一曲作ると経過ファイルが100ファイルとかできちゃって、 HDDも3Gくらい消費だよん。るろろ〜。
492 :
486 :03/03/16 03:26 ID:vvYRPUzD
491さん厳しい忠告ありがとう。 今度から、バックうpの鬼になります。 WRKファイル仕様を探して放浪しましたが、 そなー体験版で、読んで、別名保存で解決しました。(うれp− ご心配おかけしまして、すいませんでした、ありがとうございました。 はっ。てーことは(非SONAR)スレから去れということでしょうか? なんかくやしい。 ずどどどどーん。
493 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/20 22:29 ID:TKtNxVjF
CWPA9なんですが、トラックのパートとか、パンとか、の欄があるじゃないですか、 あれのデータサイズの欄が消えてしまったんですが、どうやって復活することができますか?
マウスで右に引っ張る
495 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/21 11:44 ID:9TiBQzwd
それが、だめんなんよ。 バグかしら?
はっきり言ってMIDI打ちだけなら非ソナーでも十分。(当方PA7) 以上。
498 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/21 23:31 ID:UhcxEP1X
Cakewalk Pro Audio 6.0のユーザーですが、CALって何でしょう?CALで何が出来るのでしょうか?誰か教えてくださいな〜!
ケークウォークのマクロ機能。
500 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/22 15:50 ID:S4Dx3elZ
>>499 ありがとうございます。すいません、マクロ機能って何ですか?
501 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/22 16:41 ID:2bOfhpzr
>>493 画面のプロパティでフォントサイズを「大きいフォント」にすると
直りませんか?
英語版ソフトの表示不良がこの方法で直ったりする。
502 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/22 17:02 ID:y7NOPcpx
すみません。 おれはまだcakewalk 3 を使ってます。
503 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/24 00:06 ID:ptLJZ2JS
>>501 当方Windows98SEですが、画面のプロパティに「フォント」のタブはありません。
症状としては、データサイズが表示されず、パッチが2欄余計についてしまっている状態です。
CALを使ってGuiterパートのアップストローク、ダウンストロークをあっというまに表現 …というような複雑なCALを組むまでもなく、 標準でついてくるRandomTimeを使うだけでも、それっぽく聞こえるんだよね。
505 :
名無しサンプリング@48kHz :03/03/25 00:41 ID:6CKaf9Dj
あげてみる
オーディオ関係ではCUBASE SXを使ってるけど MIDIは結局CAKEWALK 3を使い続けています。 まあ、それはあくまで慣れ以外の何ものでも無い訳ですが 一番のポイントは碁石の様なアレンジウィンドウに有るのかな。 5も持ってるけど、あれは今風なので3回使って売ってしまった・・・。
オーディオに音圧をかけるにはなんのエフェクト使えばいいの? Pro9でもできる?
コンプレッサー?
509 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/03 02:43 ID:2x4OHZph
AGEMAN
L1かけろ
511 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/08 15:49 ID:7Cj3JiAG
ver.6使ってるんですが、オーディオデータを録音(2トラック)してると 1分くらいで録音が止まってしまいます。 性能の限界なんでしょうか? パソのメモリーは384mb、ハードディスクは30G以上余ってます。 cpuは880ペンティアムVです。
Sonarに乗り換えろ 旧Cakeじゃオーディオは使い物になんないよ
514 :
511 :03/04/08 21:49 ID:pnCrjkjj
sonarは今いくらで買えるんでしょう?
>>513 win meです。
>>511 うちでも止まります。
原因不明ですが、以下のようにすると問題なくなりました。
1.YAMAHAのUX256を使うのをやめた。
2.Waveファイルのフォルダを高速なドライブに移動した
3.LANカードをはずした
516 :
山崎渉 :03/04/17 12:36 ID:YdzckEJw
(^^)
517 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/18 23:36 ID:C8e+4/5U
すんません、PLASMA日本語版って、 楽譜作成&日本語歌詞入力って出来ますか? ユーザーの方教えてください。
518 :
山崎渉 :03/04/20 06:01 ID:qzdymQAX
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
ProAudio9売っていないね。
520 :
名無しサンプリング@48kHz :03/04/25 06:05 ID:9YzVX71M
Cakewalk Homestudio 2002ですが、 最近起動するのに3分ぐらいかかるんです。 同じ様な症状の方いますか? OS再インストールしたりCake消して入れなおしたりしてるんですけど解決しないんで・・・ ハードウエアは特に変更していません。
MIDI用PC(Win98)のHDがあっけなく逝ってしまった・・・ヽ(`Д´)ノウワーン これを機に、製作環境をXPに完全移行させようと思うんですけど Home Studio 2002 ってそんなバグ多いんですかね? MIDIしか打たないんで正直2002でも十分過ぎるとは思うんですが。
522 :
名無しサンプリング@48kHz :03/05/10 06:57 ID:9RQ2uv4r
CakeWalk HomeStudio9使ってます。 全トラックにエクスプレッションでフェードアウトしようと思っているのですが できないので困っています。 まず、複数のトラックを選択し、ピアノロール画面を表示させます。 そしてコントローラのエクスプレッションで直線を引きます。 普通なら選択したトラック全部にエクスプレッションが設定されると おもうのですが1つのトラックにしか設定できません。 仕方ないのでエクスプレッションのイベントを丸ごとコピペして 全トラックに貼り付けようと思ったのですが、どうやら コントローラはコピペできないようです。 このままでは、全トラック1つ1つ同じデータを入力していかないと いけなくなります…助けてくださいませんか?
>>522 cakeは残念ながら何も出来ない子供だましのツールです。SONARも同類です。
cubaseおすすめします。よ
その程度の処理も自分で思いつかないようじゃ、 どのツール使っても同じことだと思うけどね。
cubaseの方が余計に使いづらいし
>仕方ないのでエクスプレッションのイベントを丸ごとコピペして >全トラックに貼り付けようと思ったのですが、どうやら >コントローラはコピペできないようです。 出来ると思うが?っつっても俺の持っているCakePro6での話だけど。
頻繁にコピペしたり微調整したりするようなコントローラは別トラックで打ち込むといい。 たとえば、 トラック1にノート情報 トラック2にモジュレーション情報 トラック3にエクスプレッション情報 …という具合に。そして、これらのトラックをすべてCh.1に送る。 これなら、別のチャンネルにエクスプレッション情報だけをコピペするときも、 トラックウィンドウでドラッグ&ドロップするだけですむ。
528 :
名無しサンプリング@48kHz :03/05/16 17:31 ID:vb/NX/yS
カーキワーク
529 :
名無しサンプリング@48kHz :03/05/16 23:41 ID:jDWSmvBt
530 :
山崎渉 :03/05/22 02:20 ID:0Ik6yrGn
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
531 :
山崎渉 :03/05/28 17:13 ID:5XjakEUJ
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
532 :
名無しサンプリング@48kHz :03/05/29 08:57 ID:GTvnHWP+
Cubaseつかいずらいっす いまだにCakePro9.0現役なり。 だけどもエクスプレッションだとかうまく入力できないなり CakeDDEいちいち立ち上げるのめんどいし…その辺なんとかなればな ソナーはどうなっとるの?
533 :
名無しサンプリング@48kHz :03/05/29 12:55 ID:uBsl7BRQ
CakeWalkHomeStudio2002です。 >520 なにをしたあたりから遅くなったのかがわかればなぁ・・・ だってそのハード構成で遅くなかったときもあるんでしょ? >522 オートメーション's エクスプレッションでやったらどうよ? あれならコピペできるっしょ ちなみに右クリックで探してもみつかんないぞ バージョンちがうから確定できないが、メニューからコピーじゃなきゃだめだ あとはヘルプのオートメーションの項目でも見れ
534 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/01 16:40 ID:Oxmvk58v
未だにCWPA5を使っているこんな漏れって逝ってよしでつか? 軽いけど機能が少なくWAVを扱うととたんに不安定になるしな〜。 みんな6以上みたいだし。(´;ω;`)
オレも6だよ 機能はこれで十分だし オーディオは使っちゃいけない 使うときはソナーでやってる
536 :
534 :03/06/02 21:53 ID:2cSixaJP
やっぱり5以下を使ってるヤシなんていないわな。 9>>8>>7>>6>>>>超えられない壁>>>5 だもんな。 エフェクトやスタジオウェアーで外部機器CTL等が出来ないのは痛い。
537 :
sage :03/06/03 23:55 ID:18Q2qAUZ
536 うん、その比較はその通りだと思う。 で、6からSONAR2に乗り換えましたが、直感的には、 SONAR(と、そのシリーズ) >(越えられない壁)> ProAudio9 ですね。機能性、操作性の違いは歴然としているかんじです。
SONARは体験版しか使ったことないけど、確かにPA9との差は大きかったな。
539 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/06 00:00 ID:uNubR6bU
結局ケークには壁が3つあると言うことか? Soner系列>>壁>>6以上>>壁>>5>>壁>>4以下(Win3.1用)
age
541 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/21 10:29 ID:641FRkU7
CWHS2004かなり良さげ。
543 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/21 17:40 ID:DslzFLhw
HS2002使ってるんだけど、 このピアノロールのグリッド線って4分音符固定なの?
プッ
545 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/08 19:21 ID:S/qKoFxD
サウンドフォージとか入れたらツールのとこから立ち上げれるように出てきたんですけど もうサウンドフォージ使わなくなったんでアンインストールしたんですけど まだツールのとこにサウンドフォージの文字が残ってるんですけど これを消したいんですけど、どうすればいいの?
ああ・・レジストリ見てみたけどわかんないや。。困ったなあ・・
547 :
ワラタ :03/07/08 23:55 ID:IJw8MLaU
>>545 検索キー: Cakewalk ツールメニューエディタ
>>548 おお、そんなわかりやすくレジストリに項目あったとは・・・
ほんとありがと〜〜助かったよー
マジ感謝です
ごめんなさい、、、MAC買ったんで、、、 cakeから、卒業しまつ、、、DPが、やはり、、 色々お勉強させていただきまつた。。。 CAKEさま、、ありがたうございました。、 オーディオのみたまに使わせてもらいます。。
551 :
山崎 渉 :03/07/15 15:19 ID:D8qejmS3
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
> 550 Mac購入おめ。 正直G5にはそそられるんだが、周辺機器の動作状況が 心配なんです。総じてメーカーさんは「Macでも動くよーん」といっていますが、 各種の「しきたり」を覚えるまでは大変かなぁ、と。
553 :
550 :03/07/20 21:19 ID:Xvz7+Jqa
>552 さんく!ベージュ系ならタダ同然でつ、、オーディオはむづいかな。。 MIDI専用に割り切ってつかうつもりです。。(同期させてなんとか。。) けど、納品間に合わなくて、、、結局、、、、CAKEを使いました。。(w ショートカットにイライラしてしまって、、卒業しきれなかった(恥 やっぱりCALと使い馴れたショートカット、、、 しばしおせわになりまつ。。。
554 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/24 21:45 ID:FSJl6BKg
audioのミックス用だけのために(コンピューターで録音はしない)に sonarかhomestudio を購入しようかと思ってるんですがhomestudio2004 でも十分ですか?
555 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/24 23:29 ID:nKsb6pRA
>audioのミックス用だけのために 他にもっといいもんあると思われ。 CAKEは音悪いぞ。 そもそも2MIXならSOUNDFORGEとかでいいじゃん。
いえいえ音悪くありません ミックス用って言ってるんだから多チャンネルなんじゃないの?
557 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/26 23:28 ID:mCJT6P7R
オレはCWPJ8のヘビーUSERだったんだけど、SONERに移ってからダメで、 LOGICに乗り換えたYO! っーかDAWは慣れだと思うしそんなにこだわんなくても イイと思われ、ただSONERむっちゃ使いづらくて、AUDIOつかわんかったら8とか9で 十分じゃないかなぁ… 実際SONERは音悪いし、こんなに音変わるなら使う意味なし。 MIDIをCAKE、AUDIOはSXかロジでやってけばココのみんなは納得?
558 :
名無しサンプリング@48kHz :03/07/30 21:23 ID:kDT+avus
質問スレより来ました。 CakeWalk Home studio9を使っているのですが、オーディオの録音が出来ません。 録音ボタンやメニューの”録音”の部分が薄暗くなっていて、選択できない状態になっています。 なので、リアルタイム入力も出来ない状態です。 オーディオデバイスはちゃんと選択しているのですが・・・。 OSはWin98で、例えばサウンドレコーダーでのマイクからの録音なんかは出来ます。 どなたかアドバイスをお願いします。
560 :
558 :03/07/31 01:16 ID:3APO+idC
>>559 いや、録音自体が出来なくなってるみたいなので、キーボードでやっても同じなんです・・・
>>560 トラックのソースはオーディオになってる?
562 :
560 :03/08/01 09:48 ID:IqC7EwEM
>>561 回答ありがとうございます。
はい、オーディオになってます。
なんでかなぁ・・・
563 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/01 21:51 ID:ulxwmw/f
十分な機能を持っていると思います。 使ってみたいけどSONARとかProAudioからだとアップグレードできないよね。
565 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/01 22:10 ID:vUyRepqt
2004って同期とかどうなったんだろう。比較表がないからわからん
566 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/01 22:20 ID:vUyRepqt
あっあった・・ これって外部MTRの再生ボタン押したら2004も再生スタートされる、って機能は無理ですよね?
>>563 オーディオエンジンはソナーといっしょ?
568 :
名無しサンプリング@48kHz :03/08/02 00:48 ID:mQDVjlYx
569 :
山崎 渉 :
03/08/02 02:06 ID:orbf7Wr5 (^^)