小劇場で制作してて鬱になる時。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1じっと手を見る
某関西小劇場の弱小劇団で制作やってます。
(たまに他のトコのお手伝いとかもしてますが)
団体の事を思ってやっているのにすごく個人的な感情を持ち出されて
「自分の事しか考えてないのかっっ!!」と鬱になることがあります。
同じような思いされてる方、いらっしゃいますか?
2名無しさん@公演中:02/04/30 21:09 ID:HLtJJNDu
クソスレやめてください。
ホントおねがいします
3名無しさん@公演中:02/04/30 21:37 ID:P8WEy1cF
制作の仕事って、役者に見えにくいから
「やって当たり前」って思われがちだよね。
実際やってみないとわからないんだよね、制作の仕事って。
(東京の小劇場の制作やってます)
4名無しさん@公演中:02/04/30 22:03 ID:v2Ejq1DF
苦労自慢かこの野郎。
5名無しさん@公演中:02/04/30 22:15 ID:Hnh5V7JO
お互い様でしょ
6  :02/04/30 22:27 ID:56FV5f/0
苦労話スレでもいいじゃん。
7名無しさん@公演中:02/04/30 22:49 ID:sQmP6Gth
公演中の食事に「好き嫌いが多い人が多いから、弁当よりは炊き出しの方が
嬉しい」って言われて、ちゃんと関係者に好き嫌いチェックまでして作って
出したら、「こんな汚い所(確かにホール内でちゃんと湯沸し室を掃除して
から作ったのに)で作ったものなんて食べられない」とか言われた。
でもきっちり人より沢山食って「ご馳走様」のコメントも後片付けもせず。
家でどんなしつけされてんだか。
8名無しさん@公演中:02/04/30 23:17 ID:wwDkhIH8
>>7
悲惨ですな、それ。心から同情いたします。
9名無しさん@公演中:02/04/30 23:24 ID:n/8Fl5kF
>>7
それだけ、制作の苦労をしらない大馬鹿役者が多いってことです。
負けずに頑張って下さい。
10名無しさん@公演中:02/04/30 23:37 ID:nc4OTljc
今日の「鬱だ氏のう」その2
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/drama/998493692/l50

劇団関係者つぶやきスレ
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/drama/997895462/l50
11匿名:02/04/30 23:55 ID:5NUXcob+
本番の日五分遅刻したら看板役者にめたくそ怒られた。
次の日そいつは三時間遅刻しやがった。マジキレ。
12名無しさん@公演中:02/05/01 00:02 ID:Y7ySfgtj
>>8
>>9
ありがとうございます。負けずにがんばります。
13名無しさん@公演中:02/05/01 20:28 ID:Fyaobgzi
>>11
最低だな。そいつ。
14名無しさん@公演中:02/05/02 03:46 ID:/+seI53+
制作の仕事ってどこからどこまでなんでしょうか?
関係者のスケジュール管理と、会計と、DM関係と、情宣と、
受付手配と、ケイタリングと…もうわからん。
15名無しさん@公演中:02/05/04 01:04 ID:61XxmVSf
私は役者だけど、制作さんとかお手伝いさんとか、いると本当に助かるよ。
大変だと思うけど、がんばって下さい。
16まさに公演中:02/05/04 02:14 ID:CCPteHHq
私も制作やってます。
まさにGW中に公演やってます。
お手伝いのスタッフさんに、クソ忙しい公演初日とかにバッくれたりされると、鬱というより凄い悲しくなる…。
頼りにしてるのになあ。
17名無しさん@公演中:02/05/04 02:27 ID:41s1aarR
ロビーで問いあわせを受けたときにね、役者を呼び捨てにしたのよ…
いちお身内だからさ…
そしたら「失礼じゃないかっ!」て怒られたの…
18名無しさん@公演中:02/05/04 02:52 ID:Nsm3ZJvi
>>17
いるねぇ、そういうの。
おめーが教養ねーんだろうが!!と言ってみたい・・・
19名無しさん@公演中:02/05/04 04:44 ID:pLd6BTKk
そのうち「ドキュンな役者について語るスレ」になったりして。
20名無しさん@公演中:02/05/04 11:59 ID:kZ2DMnla
>>17
あなたが正解。
一般常識知らないのはその怒った方。

ハズカチ−
21名無しさん@公演中:02/05/04 13:23 ID:F332FNSd
受付で親子連れを通すたびまずいなーと思う。
幼児に理解出来ない芝居なら、後半で騒ぎ出すに決まってる。
事情もあるだろうしお客様だから、とは言うものの、
前説で「携帯電話・ポケットベル・アラーム・小さなお子様は、音の出ないようにして下さい」
とか言いたくなる。スレ違いか。
22名無しさん@公演中:02/05/04 16:32 ID:GW+G3qQR
おいお前らそんなにイヤならやめろよ。誰も頼んでねえから(W
23名無しさん@そうだ登録へいこう:02/05/04 18:23 ID:QmN+mfg1
>>22
心配すんな。
誰もお前のトコロなんか手伝わん。
24名無しさん@公演中:02/05/04 21:26 ID:chcyIBcX
>>21
小さな子供連れもそうだし、役者の親とか親戚とかだと、
その役者が出てくる度に「○○ちゃんよ」とかって…
結構そういう声って客席どころか舞台にまで聞こえるんですよね。
(でも、そういう人に限って手伝ってるトコの主催の家族だったりする(笑)。)
小さい子供に関しては、芝居によるけど話を理解出来る年齢かどうかで
あえて入口近くの席を案内する様にしてます。
あと、ノルマ課せる時に役者に最初に言わないといけないけど、
「小学生以下は招待券にします」って言って客扱いから外すとか。
劇団によってはチラシに「6歳未満のお子様のご入場はご遠慮下さい」
って書くトコもありますね。ある意味正解かも。
25名無しさん@公演中:02/05/05 01:49 ID:o5VDjs9l
>>24
確かに正解だと思いました。
ただ、小劇場の公演を子連れでやってくるのはほとんど役者知り合い
だと思うので、役者の方から連れてこないように言ってもらうとか
したらいいかもしれないですね。
26名無しさん@公演中:02/05/06 10:59 ID:Vprf0dmy
ところで、小劇場の制作やってる人ってノルマやギャラがあるのかな?
折り込みの交通費や通信費など領収書きれない出費が役者以上にあると思うのだが。
27名無しさん@公演中:02/05/06 12:28 ID:pJtCgkw/
ノルマもギャラも劇団によると思います。
折込の交通費はその辺の苦労をを理解してくれている劇団さんだったら
申請して会計に計上できるところもあるけど、
現実はなかなか難しいのでは。
通信費に関しては劇団専用電話(携帯などもあった)が一つあると便利。
28名無しさん@公演中:02/05/08 01:27 ID:WfkeEdsl
小劇場は制作のおかげで成り立っている。
by劇団主宰
29名無しさん@公演中:02/05/08 04:58 ID:7RTbblIu
>>28
ええ、本当に。 彼等は制作だけでなく、会社で言えば・渉外・宣伝・制作と
いう大変な分野です。
一口に制作って行っても、三役こなすのは・・・・
30名無しさん@公演中:02/05/09 09:37 ID:w/9wru74
>>28
その言葉を忘れないで欲しいですね(涙)。
31名無しさん@公演中:02/05/09 14:08 ID:KBfObV/9
小劇場は友達連中のおかげでなりたってる
32名無しさん@公演中:02/05/09 16:05 ID:4xXKVwls
>>31
あんたの周りの劇団はそうなのか。
ちょっと頑張ればそんな事はなくなる。
但し、制作の仕事はそれに比例してきつくなっていくけど。
33名無しさん@公演中:02/05/09 19:16 ID:PbxM5m5D
稽古が始まる前に予算組んで、稽古場やホールやスタッフさんをおさえて、
いろんな人のスケジュール管理するとこから、
芝居のクオリティと会計の間で悩んだり、
皆が打上げで酒飲んでハメ外してる横で大入袋作ったり
店の人と値段交渉したり次の店探したり…
終わったら終わったでお礼状とか残った精算とか…
劇団の中で誰よりも早く仕事始まって誰よりも最後まで
仕事してるのさ。でもそのつらさをわかってくれる人は
ホントに少ない…(涙)。
>>28さん、ありがとう。
34名無しさん@公演中:02/05/09 20:56 ID:2LPbMNRU
某プロデューサーの実話
制作の仕事を理解していないその人は、
「君がやれないなら僕がやる。折り込みだけしたらいいんだろ!」と
言いやがった。僕はキレた!
制作の仕事は折り込みだけなのかよ!!
その時は降りちゃったんだけど、しっかりチケット管理は最後までしました。
だってそんな人がチケット管理できるわけないもの、本番の受け付けにも
来たり来なかったり…。なにしろ名義だけプロデューサーさまですから。
35名無しさん@公演中:02/05/10 01:28 ID:k1n5f8et
ひ、ひどい。折込係だと思われてんのかよ・・・。
本番までチケット一枚も売らなかった野郎、
スポンサー周りの日にバックレた野郎、交通費水増し請求する野郎、
開演1時間前に「ドーラン足りないから買ってこい!」とか言って、
死ぬ思いで買ってくれば「遅い!使えねー、お前」とかいう野郎。
色んな奴を見てきたが、そこまで露骨に言われたことはなかったな・・・。

でも、新入りだったころに手取り足取り教えてくれた先輩が、
「制作がいなかったら開場できないんだよ!制作がいなかったら舞台なんかできないよ!」と
熱く語ってくれたので、今でもメゲずに制作をやり続けてます。
36名無しさん@公演中:02/05/11 00:57 ID:yr/LgtX6
普段は役者でやってるけど、
たま〜に制作の友達に泣きつかれて
お手伝いに行ってる。
制作やったら、制作さんの大変さを実感。
そして役者の身勝手さも実感。


37名無しさん@公演中:02/05/11 01:20 ID:qAPLPtHe
>>26
理解のある劇団はそれなりのギャラを考えてくれるけど、
そうでないところは「どうしてそんなに高いんだ!」って怒るとこもある。
別に音照や舞監に文句があるわけではないけど、それ位制作の仕事は大変だよ。
その劇団の事(セオリーとか)をいかに理解してってとこから
やらなきゃいけないから。
>>36
そういう貴重な人がいてくれるのは嬉しい。
他の役者さんにもそういう苦労をわかってくれとまでは言わないけれど、
何もしてない訳じゃない事は理解して欲しい。
見えない仕事だからこそ大切なんだから。
3836:02/05/11 01:33 ID:yr/LgtX6
>>37
貴重かな〜?
普通の人だったら、制作の仕事をやってみたら
実感するんじゃない?
よっぽどのドキュソじゃない限り…。
制作さんにお礼の言葉だけは忘れないようにしてる。
39名無しさん@公演中:02/05/11 02:07 ID:qAPLPtHe
いや、「芝居してます」って胸張って言ってる人ほど
わかって無い人多いのよねぇ。
実際「制作やってます」って大見得切ってる人(役者兼任)で
撤収やってる最中に楽屋でくったり寝てる人知ってるからさ(笑)。
それを見て「役者してて大変だったから」
って容認しちゃう主催も問題なんだけど(爆)。
あ、どこの人だかばれるわ(核爆)。
40 :02/05/11 02:29 ID:yr/LgtX6
>>39
大丈夫、バレないよ。
だってそんな人たくさんいるもん(w
41名無しさん@公演中:02/05/11 04:34 ID:AFoeuLjd
私の贔屓の役者さんがいつも「舞台は自分達(役者)だけじゃ何もできない。色んな人達の協力無しでは舞台は成立しない」と話す時、
制作さんの事を必ずあげていた。そりゃそーだよね、と思っていたけど
ここ読んでいて想像以上に大変なんだとオモタよ。
「見えない仕事」が正当に評価されずとも、誠意を持って取り組んでいる人達の
存在を、お芝居を楽しんでいる観客としても感謝。

制作さん頑張れ!
42名無しさん@公演中:02/05/11 05:07 ID:Iw6L1Rb7
芝居に「直接」関わっていないけど、
芝居「全体」に関わっているんですよね>制作さん

打ち上げの時ですら何かしらの仕事してますし・・・。
同じ裏方として感謝しております。
そんな私は音響屋。
43名無しさん@公演中:02/05/11 11:18 ID:DPOgVEwY
単なる一観客ですが、このスレ、皆に読んで欲しい良スレだと思うのでageときますね。
アンケートに御礼を書くときには、必ず「スタッフの皆様」の一言を入れる
ようにしておりましたが、あらためて裏方の皆さんへの感謝の気持ちがわいてきました。
44名無しさん@公演中:02/05/11 15:26 ID:WvdxeDdX
このスレがのびてると、心が痛くなる。
制作でも役者でもないけど芝居で食ってる私…。
制作さん、ありがとう。
いつも、無理言ってゴメン…。
45名無しさん@公演中:02/05/11 22:32 ID:iEbkfsOq
>>44
何で心が痛くなるの?
いいスレじゃん!
46名無しさん@公演中:02/05/11 23:15 ID:VSsXH/xu
>>44
お前か!無銭で芝居見まくる糞ライター!!
47名無しさん@公演中:02/05/11 23:22 ID:AorGztIZ
>>46
44はライターだとしても糞じゃないよ
本当の糞はこんなこと思わないから
48名無しさん@公演中:02/05/12 01:21 ID:GSICMYvI
良い人集まってんじゃん♪
制作の仕事は地味で大変だけど、頑張ろうと
思いました。
49名無しさん@公演中:02/05/12 02:46 ID:bIz8PQ8C
なんか身につまされます。
ま、なんだかんだぶーぶー文句言いながら
制作やるのが楽しいんですけどね(^^;
誰かが感謝してくれた時と、
自分の劇団の芝居見て、お客サンが笑顔な時は
やっててよかったと思います。
5044:02/05/12 11:15 ID:syIBcAjM
>>45-47
すみません。舞台スタッフです。
いつも制作さんにはお世話になっています。
とても感謝しています。
なので、ここのスレがにぎわっていると
どこかの制作さんが「鬱に」なってるんだなと
心が痛くなるんです。
51名無しさん@公演中:02/05/12 13:12 ID:7m/hHbf4
最近他劇団に依頼され、
初めて自分の劇団以外の場所でプロデューサーとして
仕事をしはじめたのですが…
今までも多少はつきあいがあったとはいえ、
やはり劇団色も十人十色、
どこまでどのように踏み込めばいいのか、これがなかなか大変です。
たぶん私の所属劇団での働きを見て、
信頼していろいろと頼ってくださるんだと思うのですが、これがまた無理難題。
今まで「制作」というポジションが全くいなかったというその劇団、
ひょっとしてわたしに多大なるドリーム抱いてるんじゃ…?
私は何でもできるスーパーマンじゃないっす!!!
でも大好きな仕事だけに、中途半端にはしたくない…。

鬱ってわけじゃないけど、ちょっと書き込んでみました。
がんばろ。
52名無しさん@公演中:02/05/12 13:43 ID:Q4auB/tY
51さん がんばれ〜
有能なんだね。いいなあ。
53名無しさん@公演中:02/05/12 16:15 ID:jnlxTPNQ
制作歴4年。なんだか色々考えてしまう時期でしたが、
このスレみてもう少し頑張ってみようと思いました。
公演まであと2ヶ月。気合い入れます!!
54名無しさん@公演中:02/05/13 03:04 ID:LquVt9F4
今日、身内が当日制作を受け持ってた劇団さんの受付を手伝って来ました。
その劇団自体の制作さん(役者兼任。しかも同じくボランティアで来ている
初対面のお手伝いさん(年上)にで命令口調で指示するような人)
が体調を崩してて打上げの席にいないばかりか、
劇団からのフォローとかも一切なし。役者は役者で
勝手に盛り上がっててスタッフさんほったらかしだし…。
自分が制作する時はお手伝いさんやスタッフさんにそういう思いを
させないように…などと自己反省する一方、
彼女がボランティアで何のメリットも無いその劇団に今後関わっていく事に
疑問を感じた今日この頃でした。鬱…
55名無しさん@公演中:02/05/13 05:04 ID:9Rp0I2ej
制作歴1年半で担当劇団3つで5公演。
様々な経験は積んで、ネットワークは増えたけれど、やっぱり金にならない小劇場。
時間だけは潰れ、貯金も尽き‥‥。生活できるのか!?鬱…
56名無しさん@公演中:02/05/13 08:25 ID:wU1f+CVx
54さん
>役者は役者で勝手に盛り上がっててスタッフさんほったらかしだし…。
もしかして、、、、
そんな辛い思いしてたんですね、、、ごめんなさい!
心当たりがあるので、もしかしてと思ってます。
お礼を言うぐらい当たり前の事ですよね。
すみませんでした!

5/12まで本番だった役者です。
57名無しさん@公演中:02/05/13 18:34 ID:A+fG24gr
>>56
あのね、打ち上げで楽しむのは役者だけじゃないの。
もちろん力の限り楽しんでもらって構わないんだけど、
外部からのスタッフさんやお手伝いの方を接待するって
意識も少しは持っておいたほうが良いと思うよ。
劇団員だとか、主宰の人間だと特にね・・・
どうしても役者は役者で盛り上がっちゃう傾向があるけど、
ちょっとスタッフさん、お手伝いさんにお礼の言葉を
かけに行く余裕を持ってほしいですね。
2ちゃんで謝っても・・・ねぇ(w

ちなみに>>54じゃないよ。
昔、>>54と同じような経験があったから、
書き込んでみました。
説教くさくなったからsageとく。
しかし、>>54の劇団員が>>56だったらビクーリだね(w
58制作なんだかんだで10年:02/05/14 14:02 ID:MgKQxBDK
打上げで盛り上がれたことってほとんどありません。出来のいい舞台でも。
制作の立場だと、最終入場客集計やアンケート、差入れの仕分けや大入袋
(これ、大入りじゃなくても出すのは理解できないんだけど、主宰の意向
で慣例)の追加宛名書き、照明、音響スタッフへのケア、劇場への支払、
つまみやビールの追加買いだし(劇場でそのまま打上げする場合ですが)
などなど、打上げは戦場です。
まあ、それが苦痛じゃないから制作なんだけど、残念ながら「打上げ
だ〜!」とうかれたことはほとんど経験ないですね。乾杯が先に終ってたり
するとさすがにヘコみます。それでいて、まだ様々なケアがあるから(ゲス
ト応対、大入り袋読上げ仕切、酔っぱらい対応、最終楽屋片付チェックな
ど)早々に帰るわけにもいかず。

ああ、久々にグチっぽくなりました。
59名無しさん@公演中:02/05/14 14:30 ID:3ur1AIBB
みんなが初日打ち上げで盛りあがる中、
1人で後片付けをしてました。
それはいいんだけど、劇場を出ないといけない時間が迫って来て
「早く片付けて、出て〜」
なめてんか・・・
60名無しさん@公演中:02/05/14 14:46 ID:kRybsKgy
>>59
どっちの気持ちもわかる。打上げの雰囲気をぶち壊しにしてまで
退出させようと必死になるのはいかがなものかと。
そういうのって言い方一つで何とでもなるんだけどなぁ。
かつかつの時間まで待ってから「出てください」って言うんじゃなくて、
開始の段階で「何時何分(完全退出時間マイナス片付け時間)までと
させて頂きます。限られた時間ではございますがお楽しみ下さい」
みたいな事を最初に参加者全員に告知しておけば、
周りの気分も害さない様にスムーズに退出していただけるし、
なおかつホールさんに迷惑をかけないように出来たらいいのだけれど。
これって制作だけでなくて周りの(特に身内)協力もないと出来ないしなぁ。
そこの辺どうだったんですか?
61名無しさん@公演中:02/05/14 15:09 ID:5Su00lSj
制作さん達が大変なのは身にしみて分かっております。
うちなんかすべてが役者制作兼任ですから(w
制作だけやってくれる素晴らしい方なんてどうやって見つけるんだろう?
小劇団なんてギャラもなければ下手すりゃ団費までとられたりするのにね。
ホント今やってる自分の仕事を制作スタッフの方がやってくれるならどれだけ
芝居に集中出来ることだろうか・・・・
他劇団に客演した時だけ役者に専念できるのもどうかと思うな・・・
62名無しさん@公演中:02/05/14 15:33 ID:N0a7JyVO
某劇団のお手伝いを色々(詳しく書くとバレそうなので)してます。
もちろんボランティアです。
でも打ち上げで楽しかったことはありません。
お酒も飲めないし、役者は役者で盛り上がってるし、
お礼どころか話もしませんよ。いつもなんだか疎外感。(涙)
かえって客演の方のほうが気をつかってくださったりしますよ。

63名無しさん@公演中:02/05/14 15:52 ID:K38RX7/+
打ち上げは劇団員が楽しむ場所じゃなくて、
スタッフさんやお手伝いに来てくれた人を接待する場所だと思います。
打ち上げで自分たちだけ盛りあがってる役者見ると本当に腹が立つ。
しかも、若手の役者にそういう態度がめだつ。
年数重ねてくるとやっぱりそういうことわかってくるから
自分からいろんなテーブルまわったり出来るけど
若手は固まってスタッフさんには目もくれずにバカ騒ぎ。
ああ、思い出すだけでむかついてくる…。

本当に身に覚えがある方は今後気をつけたほうがいいですよ。
64名無しさん@公演中:02/05/14 15:54 ID:WP46bYf3
この間公演やったんですよ。(小劇場)
で、打ち上げ(白木屋)で役者がね、照明さんにタメ口でカラんでるんですよ。
「あんたも今回は勉強になったやろ?でもなあの程度の照明で満足したらアカン
ねん。もっとな、芝居の稽古からも見に来て芝居に合わせなアカンねん。」

あぁぁぁぁやぁぁめぇぇぇてぇぇぇぇ!!!

すげえ安いギャラで道具タダ同然の持ち出しでやって貰ってたのにぃぃぃ。
しかもアンタより年上でキャリアも上ぇぇぇぇ。

役者に何も教えてなかったアチシも悪いよ、でも台所事情ツライの言うと雰囲気
が暗くなると思って言ってなかったのよ。
ってゆーか、打ち上げの飲み代も足出てて払えんから手提げ金庫引っくり返
して5円玉すら混ぜ混ぜで血眼で会計計算してる横で仕事増やさんとってぇぇ。

その後、こめつきバッタのように平謝り。
もう役者なんてね、役者以外の苦労を全然しらない人がいて悲しくなるのよね。
はぁ。できて当たり前、できなかったらボロクソ、役者やお客には解ってもらえ
ない、辛いわー。
会館職員やスタッフさんに「よう動いとったね、がんばりやー」って言って貰え
たりすると嬉しくて泣きそうになるよ、あうう。
6559:02/05/14 16:04 ID:3ur1AIBB
>>60
すいません、言葉不足でしたね。
片づけている私が言われたのです。
66名無しさん@公演中:02/05/14 16:27 ID:8/fJhq3x
>64
あわわ〜
それ、痛いわ。辛いわ。制作さんの苦労役者知らず、なのね。
すべての役者がそうだとは思わないけど、制作さんて総じて苦労してる気がする。
67名無しさん@公演中:02/05/14 16:54 ID:39H7DbYx
漏れも打ち上げで楽しかったことないです。制作と役者兼ねてます。
苦労を一人で背負ってるつもりはないし、みんなよく手伝って
くれたと思うし、感謝もしているんだけど。でも正直、もうちょっと
みんなに頑張ってほしい気持ちはある。
でも、芝居って好きだからこそやるのであって、こちらから強制は
できないっす。だから結局、みんながやらない部分はこっちが
かぶっちゃう。人使いがヘタといわれれば、そうかもしれないけど。
ひとつの公演が終わったからって、素直に喜べない。みんな
もりあがってるのに、漏れだけ浮いてるか、沈んでるっちゅうか。
あ、痛いのは俺か。逝ってきます
68名無しさん@公演中:02/05/14 17:46 ID:xnfFET0Q
お前らは所詮負け犬なんだよ。まぁそれ相応に振舞ってろ。
69制作人:02/05/14 18:12 ID:wiVPtVEZ
打ち上げ、楽しみたいのに結局収支早く出せやら早くノルマ計算出せやらで半分以上仕事してるからなあ。
この前も結局何も食えなかったなあ、そういや。
70名無しさん@公演中:02/05/14 19:09 ID:kRybsKgy
>>59>>65
ぅああっ、ごめんなさい!てっきり勘違いしちゃいました。

>>67
私も若い頃、人に仕事ふれなくって全部自分で背負い込んだばっかりに
過労で入院しました。デカイ劇団ならともかく、小劇場で好きな事をする為には
痛み分けがもれなくついてくるって事を教えてあげられる様になったら
あなたも立派な制作さんですよん、ってものすごいエラソウだなぁ(鬱

教えた相手を一人前に育ててる途中って、見てられなくなって
ついつい手を出したくなってしまうんですよねぇ。でもガマンガマン。
んで、人の見てない所でお説教の繰り返し(W

>>68
そういうのが負け犬なんだよ。
71使えますかね:02/05/14 19:52 ID:CGY4dPVm
制作に興味があります。役者にはありません。
経験は学生劇団でかじった程度で基礎知識はありますが素人同然。
事務屋さんなんで、Win&Macの両刀で、WordやExcelなんかはまあ使えます。
(マクロは組んだことないけど、if条件とかくらいなら)
あと趣味レベルでDTPやら組版。フォトショやイラレは一応使える。
サイト作成・運営やCGI改造、ML作りなんかも一通り。
ただ営業は苦手。売り込みとか。酒は結構飲めて潰れたことありません。

会社員のうちはちょっとムリなので、サイドビジネスが軌道に乗れたら制作
でどこかの劇団をお手伝いしてみたいなあと思ってます(二年後くらいか)。
どの辺り強化したら使えるでしょうか。足りないのは経理の勉強ですか?
72制作ではないスタッフだけど:02/05/14 22:17 ID:8hzhQJ+q
うーん、良い擦れだ。
名スレの予感。
制作の腕がスタッフのやる気に反映するからね。
主宰も参加している(というか若手主宰関係が作った)ような某MLより
内容あるスレッドだ。
7310年制作:02/05/14 23:13 ID:0AWP0n97
>71
制作に営業力は不可欠ですよ。
まだ本も書き上がってない無のものを、いかにも作品然としてマスコ
ミメディアに売込まなくちゃいけないですから。
企画書作りは得意そうですね。でも企画書も小綺麗に体裁よく
まとめただけじゃメディアをだませない場合があります。
いかにうまくツボを突いたウリコミができるか。
制作は小劇場演劇においては作戦参謀ですから。
作品の内容や主旨に応じて戦略を練って、メディアにアタック!
集客にダイレクトに反応しなくても、メディアへの露出が多ければ
後への布石にもなります。
またメセナの企業回りもしたことがありますが、これはもうほとんど
飛込み行商に近いもの。向こうは商売のプロで、それも金を出す立場
だけにほんと、真剣勝負です。あいまいな部分があればいっきに突込んで
きます。完全武装の最前線突破ってかんじかな。

ってなわけで営業の要素はたくさんありますので、意識してスキルを
高めましょう。
7471:02/05/14 23:58 ID:PcC/c8GK
>73
ありがとうございます。やはり営業能力必要ですよね。
どうせサイドビジネス関係でセルフプロデュースしなくてはいけなくなるので、
覚悟して売り込みの腕を向上させとこうと思います。
75名無しさん@公演中:02/05/15 00:18 ID:UoP5Kipe
いや,うちの劇団員達にも見せたいスレだ。
本番直前に倒れてから休んだりしてたが,思い余って止めてしまった。
体壊さないようにやろうなぁ>同士。

しばらくフリーで,1年後にプロデュース予定。
劇団って組織がないだけでかなり気分が楽でした。
76名無しさん@公演中:02/05/15 02:19 ID:gD0LQpP2
>75
>劇団って組織がないだけでかなり気分が楽

わかるような気が。ゆっくり休養して、次回に備えてネ。
77名無しさん@公演中:02/05/15 02:22 ID:+TiQBvUT
制作さん、ココでしっかりグチって明日から
頑張って下さいね。
って私は1じゃないんですけどね(w
78名無しさん@公演中:02/05/15 11:07 ID:oH6z6R7i
良スレにつきage
79名無しさん@公演中 :02/05/15 15:05 ID:z07brfMh
これから制作さんになるかもしれない若造です。
今までは学生劇団で別のスタッフやってましたが、これからはお仕事で制作やらせて
頂けるかもしれないので、このスレはすごく勉強になります。

でも制作さんって皆さんすごく大変な思いしてらっしゃるんですね…。
しかもお仕事だけじゃなくて内部の人間関係で…。それ読んじゃうとちょっと鬱。
私のいた所は役者も制作さんの大変さを判っていたと思うので。
尚且つ役者から「お疲れ様、ありがとう」って言われてるのを見てて、
役者に喜んで貰える制作になりたいって思ったので。
でも、全部が全部良い劇団ばかりでも悪い劇団ばかりでもないと思うので、
やっぱり頑張ってみたいと思いました。

制作さんの心得として、何かあったらアドバイスお願いします。
長カキコでごめんなさい。
80名無しさん@公演中:02/05/15 17:14 ID:X3RX1b0W
制作2年目の駆け出しです。
みなさん、苦労してますねえ(涙)
私は、きっと師匠がそんな苦労を飲んでくれているのかと思うとちょっと
罪悪感が……。
企画もプレゼンも打ち上げも、師匠の出してくれた資料から意見を述べるだけとか
という恵まれた環境で仕事をしてます。
しかも経費(電話、足、食費)はちゃんとくれるし。

もっと精進します。
81一般客:02/05/15 18:39 ID:lMQtorNV
制作さん、ありがとう!
私たちがお芝居を楽しめるのは、陰で頑張ってらっしゃる皆さんがいるからなんですね。
感謝です!
82匿名:02/05/15 20:15 ID:Xjxa8aIg
動員500以下くらいの劇団の場合、こんな考え方はどうだろうか。

劇団は、スタッフさん(照明・音響・舞台)にギャラを出したら、
その次に制作に金を出すべきだ。
んで、制作担当者にこういう。
「お前は、仕事(バイト・学校)いってる以外の時間を、すべて公演の
運営と、客を呼ぶことに使ってくれ。そのかわり、チケット収入の10%は
お前の取り分でいい」
これだと、チケ2000円、動員300人なら6万円。たとえば2ヶ月制作に従事したら
交通費と電話代でそんくらいは余裕で使うから、あたりまえでもらっていい金額だ。

いろいろな劇団やってる連中、やろうとしてる連中がこういう認識のもとで
制作をたてるようになる必要ってあると思う。制作をやってる人間の悲劇も、
制作が弱くて劇団が売れない悲劇もなくなる。
83名無しさん@公演中:02/05/15 22:49 ID:jew3Roqy
>>82
グレイトだよあなた…
8410?N?§?i`:02/05/16 02:23 ID:hMdqncwS
age
85名無しさん@公演中:02/05/16 11:56 ID:KaG29adR
>>82
事実、それ位もらえたら言う事ないんだけど、現実問題として、
それだけの金を必要経費と考えてくれない小劇団が大部分なのも事実。
んで、身内でまわしたらそんな金必要ないからって一部の動ける奴
(たいがいは劇団員か主催の女もしくは嫁)に押し付けて、何とか
まわせる程度の軽い仕事だと思われてる。関東だとまだましらしいけど、
関西はまだまだその辺発展途上らしくて、外部制作で活動してる知り合い
何人かいるけど、結局は低予算のしわ寄せに制作が押しやられるって感じ。
…あぁ、鬱…
86名無しさん@公演中:02/05/16 16:56 ID:GS0EnQpQ
神戸の劇団でフリーで制作をやっているが
高校生の作った劇団は正直辛い。
スタッフを舐めすぎ。
87名無しさん@公演中:02/05/16 17:17 ID:RwM/NDEC
アメリカで小さい劇場手伝った
役者はほとんどノーギャラでもいいから舞台に立ちたがる。
自分のキャリアになるし、どんな舞台でも次回へのチャンスになる。

一方裏方は、大したメリットはない。となると、ギャラを弾むしかない。
役者も功名心でない、地味な、しかも重要な仕事に対し敬意を払う。
自分たちを引き立ててくれる相棒として。

日本の場合、舞台にしても高額だし、入場料高いし
何より見にくる客が少なすぎ(マーケットが小さく偏ってる)
うーん、書いてて鬱。
88名無しさん@公演中:02/05/16 17:54 ID:uIILng+e
こっちは“ある程度”好きで制作屋やってるから金銭的な見返りは、
“あんまり”期待はしてない。
っていうか、立場上予算に絡んでいるのでギリギリの低予算でやってるの知ってるしね。
そんな中で、なかなか自分のギャラを上乗せするのは難しい。
#いや、最低限はのせてるけど。

そんな中で、一番辛いのは制作の仕事を公演のお手伝い程度としか見ていない役者の存在なのよね。
89名無しさん@公演中:02/05/16 21:42 ID:L2a+ACd8
>>88
そう、役者も制作もいってみれば
演出(監督)の素材という意味では同じレベルであって
丁度、料理の刺身と皿みたいなもので
皿がないと料理は出せないわけで…

そんなところを分からず、役者風吹かせてる人間って最低だよな。
90名無しさん@公演中:02/05/16 22:18 ID:GtaRjN2M
人それぞれだろうけど、漏れの場合一番鬱になるときは・・・ズバリ
自分が一生懸命制作に関わった芝居がすごーーーくつまんなかったとき。
同じ劇団でも芝居によってアタリハズレがあるんだな。

芝居そのものが面白ければ、ノーギャラだろうが、感謝されなかろうが
気にならない。お金も人手も無いことは初めから承知でやってるし。
出来が良い時は、この芝居に関われて良かった、と本当に誇らしい。
ただ芝居の出来がひどいと、自分の時間もお金もこんなものに費やして
しまったのかと、一気にモチベーションがダウン。

個人的には制作の苦労をわかれとは言わないから、役者に専念してる以上、
面白い芝居を作る努力をしてほしい。芝居下手なのにキャリアだけ長くて、
新人に先輩ヅラして演技のアドバイスしてるヤツを見ると、「アンタこそ
何年やってもうまくならないし、辞めたら?」とどつきたくなる。

あー、すっきりした・・・逝ってきます。
91名無しさん@公演中:02/05/16 22:41 ID:Ofg1BXIq
>>90
逝かなくてよろし!
かえってこ〜い!
92名無しさん@公演中:02/05/16 22:50 ID:JSrnf7y5
>>90がいいこと言った!
93名無しさん@公演中:02/05/17 17:53 ID:F7+kBEiM
>87
演劇やる人にとってアメリカはよくて、日本は悪いということ?
94名無しさん@公演中:02/05/17 19:08 ID:wl4lvjJA
綺麗なおっぱいのはるかちゃん。おっぱいを触っただけでピクっとしちゃう敏感な身体です。
男の快楽の1つパイズリが得意なはるかちゃんのそのテクニックは半端じゃないです。
騎乗位 での腰の動きもいやらしさがありいいですよ!
95名無しさん@公演中:02/05/18 12:47 ID:+6r5Fz+w
>>93
いや、需要と供給が一致しているというか。
役者にとっては本当に厳しい。代わりはいくらでもいる。
でもブレイクする可能性も多い。

制作側には手厚いし、金銭的にも安定する。
でも、あまり報われないし、大成することもまた少ない。

お互い、役割分担がしっかりしていて、差別しないのは一番いい。
何で日本の役者はああなっちゃうのかね?
人間関係うまくすれば、舞台での演出も変わってくるというのに…鬱
96名無しさん@公演中:02/05/18 17:14 ID:26EHOFRQ
>>95
役割分担といえば、一度だけ経験した、恐ろしい出来事。

俺は役者だけど、制作をかって出たおばちゃんたちが、
稽古もろくに見ていないのに演出に口出ししてきた時には驚いた。
それも、役者に向かって、「もっとこのセリフは気持ちを込めなきゃ」とか、
「そこ、立つ位置が違うんじゃない?」とか・・・演出と相談して、
前々回の稽古以降、位置を変えたっつーの! 毎回きっちり稽古
見てから言え、ボケ! 怒りというより、なんでこんな人たちがいるの
って泣きたくなったよ。

お前らはお前らの仕事やってくれ。それでも力が有り余るようなら、
きっちり演出の勉強でもやって、自分の発言に責任もてるように
なってから、しかるべき方法をとって発言しろや、ボケが! 
・・・とは言えなかった俺。若かった。

暴言失礼しました。あーすっきりした。
9795:02/05/18 17:18 ID:26EHOFRQ
スレタイと思いっきりはずれてる
制作側の鬱を書くスレだった。痛すぎる俺激しくスマソ
98名無しさん@公演中:02/05/18 18:27 ID:WNj/Iwya
>>96
そりゃヒドイ。

いやおばちゃんでなく、あんたの芝居が。w
99名無しさん@公演中:02/05/18 18:52 ID:paVhh8Eb
>96 似た話を。聞いたことがある・・・。
100名無しさん@公演中:02/05/19 14:30 ID:EQnVhIwX
制作の範囲って難しいですよね。
演出じゃないけど、劇団さんによっては演出があまりにも頼りなくて
役者が演出に不安を感じてしまうような場合、公演を何としてでも
成功させなくちゃいけない、って思っちゃえば演出の尻を叩いたり、
それでもダメな場合は演出に口出さないといけない場合もあったり。
実際、本番直前に演出さんが「やめようかなぁ」って役者の前で
言ってしまって、「それだけは言っちゃだめじゃないか」って
陰で大モメして、なんとか本番持ち越したけど、打上げでは作・演出者よりも
慕われていた制作さんを知ってます(その時は役者でした)。
最悪の事態になった場合、その公演を中止する勇気もいりますけどね。
制作にそこまで口出しさせないような演出や主催であって欲しいものです。鬱
10110年制作:02/05/19 17:04 ID:2p7x5mOC
これ、夢のような話ですが…
制作がプロデューサーの領域も受持つ場合は、演出と制作は同等くらいには
考えたい(映画じゃプロデューサーのほうが上なんだけどね)。
つまりいい作品ができないと判断すれば、公演中止を決断する力もあるし、
逆にいい作品なのに客が入らなければ制作の責任は重大、ということ。
両者のバランスがいい劇団は長生きしそうです。

演劇の場って演出が神様扱いのトコ多いじゃないですか。でも神様が暴挙に
出た時、クリエイターとしての領域を越えて暴走したら、止めるのは役者
じゃなくて制作であるべきなんですよ。

これがなかなかできないんですけど。
102名無しさん@公演中:02/05/21 22:33 ID:zpp3Usja
>>101
そりゃ夢でも何でもないだろ。正論だし、実際にそうやってる
制作のやつだって多いよ。まあ公演中止の決断はそうそう簡単
には出来ないだろうが。

オレに言わせれば、演出や主宰に対して対等に話しができない
ような奴はそれだけで制作失格だと思うんだがな。
間違ってるかな。
103名無しさん@公演中:02/05/21 22:37 ID:3EvCdQln
>>102
禿同。でもそんな制作にはあまりお目にかかれませんぞ
104名無しさん@公演中:02/05/21 22:41 ID:VFgvkQsW
制作さんがもらって嬉しい差し入れって何ですか?
自分がもらって嬉しい物、
それから、役者あての差し入れでも制作的に面倒くさくないもの
という二つの観点から教えていただけると嬉しい。
105名無しさん@公演中:02/05/21 23:32 ID:+Fg33lpf
>>104
楽日近くのなま物は避けていただけると嬉しいですね。
どんな差入れも初日〜公演前半にもってくるのが○
やっぱり初日にペットボトルの水や飲み物をいただけると
本当にありがたいです。
あ、あと初日乾杯用の缶ビールもありがたいです。

個人的には何をもらっても嬉しいですけど(w
106名無しさん@公演中:02/05/21 23:40 ID:sE+T5PB6
>104
1度役者あてに、開演前にカップのアイスクリーム1個
(当然ドライアイスなし!)を持って来たヤツがいました。
受付近くに冷蔵庫は無いし、人手が足りなかったのですぐ楽屋にも
持って行けず・・・。
アイスだけは非常に困るので勘弁してください。
107名無しさん@公演中:02/05/22 00:16 ID:bfOVVx+m
>>106
いるいる。楽屋に一番近いと思われてるけど、人数いない現場もあるんだし。
例え人数いてもアイス系と寿司とかの生鮮系を夏場に差し入れされるのは
本当につらい。大きな劇場だといいけど、100人クラスの劇場に
寿司桶とか持って来られても…桶どうやって返すんだよ(W
これも出演者の家族とかに多いんだよね。状況説明しとけっての。
108名無しさん@公演中:02/05/22 00:30 ID:3p6ZPQhV
>106
「そのドライアイス、どれくらい持つの?」って店員に聞いたら、
「2時間以内に冷凍庫に入れてくれればOKです」って。
「じゃ、追加料金払うから、3倍入れたらどうなる?」
「3倍にはなりません。3時間位です」
って事で、一段落すれば受付位置から30m先に冷凍庫のある劇場
に持っていったんだが、やっぱりこれ駄目??
109名無しさん@公演中:02/05/22 00:37 ID:3p6ZPQhV
>107
2週間前、近所の八百屋でネーブルオレンジ15個100円で売ってた
から、15個持って行ったけど、これセーフで良いんだよね?
南の果物だから自然放置しても日持ちするから、そう思ってるん
だけど。
110名無しさん@公演中:02/05/22 01:10 ID:NytKPTnZ
おかしも個別包装されてないものはちょっと困るかも…
手作りケーキとか、みんなでスプーンですくって食べてます

長期公演やってるところは、栄養ドリンクとかもよろこばれますよ
うちも家族からの差し入れはリポDにしてもらってます
111名無しさん@公演中:02/05/22 03:28 ID:fyjO4E9u
栄養ドリンクは役者に人気のある一品。
しかし楽日にもらうと開演前に楽屋まで運ぶの一苦労。
なんせ人手ないから(泣)
112名無しさん@公演中:02/05/22 10:39 ID:ZYJtsa2q
このスレ、ホント制作にとっては癒しスレですね。
9月に自分の劇団の公演があるんですけど、
受付の手伝い依頼が7月終わりから8月に5公演、計21ステ。
そこで東京の制作の方に質問!
「受付の人手って、どういう人を集めてますか?
 劇団員でまかなってますか?ある程度経験ある他劇団の制作の方?素人の友達?」
113若造:02/05/22 17:05 ID:nQEJb4rV
こんにちわ。僕は都内の某劇団で制作をやらせていただくことに
なりました。その劇団は役者のレベルがとても高いですし、設立して10年
以上もたつ劇団なのですが、なぜか観客動員数が1000人を超えないのです。
僕は、それが嫌で19歳という年で制作を是非やらしてください!
と座長に言ったのですが、とりあえず、何から始めたらいいかがわからないのです。
どなたか是非ご教示おねがいします!
114若造:02/05/22 17:06 ID:nQEJb4rV
こんにちわ。僕は都内の某劇団で制作をやらせていただくことに
なりました。その劇団は役者のレベルがとても高いですし、設立して10年
以上もたつ劇団なのですが、なぜか観客動員数が1000人を超えないのです。
僕は、それが嫌で19歳という年で制作を是非やらしてください!
と座長に言ったのですが、とりあえず、何から始めたらいいかがわからないのです。
どなたか是非ご教示おねがいします!
115名無しさん@公演中:02/05/22 18:12 ID:jXroUWLb
>>112
うちは関西の劇団ですが・・
東京公演中は元劇団員・劇団関係の友人
仲の良い劇団の制作さんなどにお手伝いいただいてます。
公演中は忙しいので、素人さんに説明している暇がないんですよね。
116名無しさん@公演中:02/05/22 22:47 ID:LlwftHge
>>113 まず先輩の教えてくれる仕事を覚えなさい
117元制作現一般市民:02/05/22 23:04 ID:Czy+q12q
>>113
116さんのおっしゃる通りかと。
教えてくださる事をしっかり学んで、いいところを盗んで
そして自分なりのスタイルを確立していくのです。
早く現場でも活躍できるようお祈り申し上げます。
118名無しさん@公演中:02/05/23 00:28 ID:2lYezX9S
>>107
柑橘系は喉にもやさしいし、緊張して沢山食べられない役者さんや
甘いものが嬉しかったりする役者さんもいるので喜ばれるのでは。
日持ちもしますし、余っても分けてお手伝いさんとかに持って帰って
もらえたりするので嬉しいですよ。
ただ、同じ夏ものでもホール打上げが出来ないトコで楽日にスイカはちょっと…(藁
119名無しさん@公演中:02/05/23 00:35 ID:f3EUqqmY
楽日の差し入れって、難しいですよね・・。
逆に、楽日にもらって嬉しかったものとかありますか?
120名無しさん@公演中:02/05/23 01:03 ID:j+QIb5to
ビール券とか。
かさばらないし、打上げで追加のお酒が必要なとき重宝。
残っても使い回しできるし、ゲストに寸志のかわりに贈る
こともできます。
121>108:02/05/23 01:05 ID:+/yMY2Ig
うーん、逆にそこまでしてアイスにこだわる理由が・・・。
って、いただく側の身で贅沢は言っちゃダメ?

特に小さい小屋の場合、冷蔵庫があっても小屋付きスタッフさん用
の小さい冷蔵庫だったり、すでにいろいろ物が入っている場合も
多いので、差し入れ用として大量にアイスや生鮮食品をいただいても
もう入り切らなかったりするのですよ。
まあ、108さんはその小屋の冷蔵庫事情に詳しかったようですから、
それはそれで問題ないとは思うのですが。

楽日の差入れは荷造り用のダンボールと布ガムを・・・って、
そんなもの持ってきていただいたことないですけど(W

122名無しさん@公演中:02/05/23 01:12 ID:GsjpJbnz
楽日の差し入れでメイク落としがきたことありました。
それなりに重宝がられてた。
でも楽日以外だと別の意味がありそうだけど。
123名無しさん@公演中:02/05/23 09:33 ID:5IyMuH/+
>122
あははは、そりゃ深読みしちゃうねぇ。>楽日以外だと
124名無しさん@公演中:02/05/23 09:46 ID:eg5E3bkN
ま、これは気にし過ぎかもしれないけど……。

役者個人宛てに届いたお菓子を休憩時間に役者“だけ”で食べるのはやめてくださいな。
スタッフやお手伝いさんに配って欲しいな。
こっちはインスタントコーヒーくらいしか振舞えてないっていうのに
「おいしー」を連発しながら食べられるのを見てるとなんだなぁ……。
125名無しさん@公演中:02/05/23 10:00 ID:CFyn140g
>>124
私もスタッフさん用に買ってきたコーヒーやジュースを
役者にガブガブ飲まれると切なくなってしまいます…。
飲むなとはいわないけど…。
126名無しさん@公演中:02/05/23 10:20 ID:Shrc6/SE
>>124 >>125
役者も『鬼』じゃないから、気付いてないだけなんだよね。
スタッフさんの事もありがたいとは思ってるはずなんだけど、
やっぱり稽古をずっと共に過した役者同士へ目が行ってしまうよね。
気付かせてあげれればいいんだけど(役者だってスタッフが気分イイ方がいいと思ってるだろうし)
カドが立たずに、伝える方法ってないのかしら?
127名無しさん@公演中:02/05/23 10:38 ID:CFyn140g
>>126
やっぱり役者にもこのスレ見てもらうのが一番かしら?
128 :02/05/23 10:53 ID:0jkAW82f
あの女、役者とデキて脱退しやがった。
仕事を全部、ほっぽり出して無責任にやめやがった。
んで、男の方も女をかばう。無責任な人間は演劇だけじゃなく
集団を参加しようだなんて思わないで欲しい。



と・・・本気で悩んでいる事を書いてしまった・・・鬱
129名無しさん@公演中:02/05/23 13:13 ID:l612o0Fj
ビール券の額はいくら?
130名無しさん@公演中:02/05/23 14:11 ID:MsCIZTiV
>>129
気持ちの問題です。額は関係ないと思われ。
131102:02/05/23 14:15 ID:W0Xy+lmN
>>126
「スタッフにも配ってやれよ」ってひとこと言えばいいんじゃないのかなあ。

うちの劇団は、普段からスタッフ優先の精神を口酸っぱくして
言い続けてるから、こういう気遣いできないやつはいなくなりました。
たまに新人がやらかすけど、そういうときは制作のオレが後ろ回し
蹴りをいれてる。


>>128
そ、それは、もしかして、あそこの劇団か?
132名無しさん@公演中:02/05/23 14:25 ID:1V9aWxie
役者やりながら制作やってます。ってこんなとこ多いよね。
打ち上げ・差し入れ、ほんとに何で言わなきゃわかんないのって
事多くて鬱になる。
小屋入ってまず冷蔵庫の差し入れがつがつ食べる新人なんて
注意すんのもバカらしくなってしまう・・・。
うちは幸い制作オンリーの子も何人かいるけど募集で入ってきた子
なんて、あんたただのファンじゃん!ってのもいるしね。
お手伝いじゃなく制作なんだよって事、今教えてる最中。
制作で仕事覚えてきたってころに辞められると脱力もいいとこ。
確かに大変だし見返りなんて「お疲れ様」「ありがとう」の
言葉とお客さんの笑顔だけだからそれが嫌になったら終わりだ
もんね〜。

133名無しさん@公演中:02/05/23 17:19 ID:fh+20Vg4
「ただのファンじゃん」って奴、いますねー。
そういう人が一人でもいると関係ない本気で制作に取り組んでる人も疑われる。
凄い嫌ですね。
134名無しさん@公演中:02/05/23 18:33 ID:iKCBTIxn
劇団員になってしまえば、夢も覚めるもんじゃないのかな〜?
私は稽古前に目の前でパンツ一丁になられたときに目が覚めました(藁
135名無しさん@公演中:02/05/23 19:49 ID:QqZRNHcK
すごくファンなところのお手伝いとかはしたくない……ファンのままが一番。
136名無しさん@公演中:02/05/23 21:42 ID:q4EYtOKw
135が良いこと言った。
きついよ−、こいつとこいつがつきあっててとか、その前はそいつとつきあっててとか、そのま・・・(自粛
137名無しさん@公演中:02/05/24 01:51 ID:q92RzsL1
>>131
そ、それはウチの事なのかな? ドキドキ・・・

>>135
いい事言った! 
138135:02/05/24 08:05 ID:HaCpdqV/
しかしすごくファンなところが制作足りなくて困っていると、
作品を世に出すためには手伝いたいと思ってしまう罠。
139名無しさん@公演中:02/05/24 09:33 ID:xZIHR+na
僕は今制作やってる劇団、3公演前までファンでした。
「こんなにおもしろい芝居をやっているのに、専任制作がいない!なら自分がやってやる!」
というわけで、劇団に入って制作やってます。
制作の重要性、対外的な意識など、僕が入ってから変わったと思います。
一時期は存続すら危険視されていた劇団、現在は意識・動員も上向いています。

制作は「一ファンであること」も重要だと思います。もちろん冷静な目で。
その劇団の芝居を多くの人に薦める立場が、
その芝居のおもしろさを誰よりも知っていないといけないと思います。
140名無しさん@公演中:02/05/24 10:20 ID:vsh28Eio
>>139
>制作は「一ファンであること」も重要だと思います。もちろん冷静な目で。
>その劇団の芝居を多くの人に薦める立場が、
>その芝居のおもしろさを誰よりも知っていないといけないと思います。

もちろんそうだよね。好きでもない所は給料もらって仕事でもきつい。
実際給料もらって制作やってるのにダメダメな奴はいるし。
でもただのファンでも難しい・・・。本当に大変な仕事なうえに、人を
選ぶよね制作って。
いい制作がつくか(育てられるか)でその劇団の運命って大方決まるって
言っても過言ではないよね。
後は主宰(座長・代表)がどれだけ制作と関われるか。
主宰が制作を軽んじてたり、信用してなかったらもうお仕舞い。




141名無しさん@公演中:02/05/25 09:53 ID:ePyzrZur
昨日は急な仕事頼まれて、夜中3時まで作業やってたよ。
鬱〜〜。  っつ〜か、眠い。
142名無しさん@公演中:02/05/26 00:49 ID:o+/cBrp3
私が昔いた劇団に入った時、そこの看板さん(当時)に
「てっきり僕のファンだと思ってた」と言われ、
「いいえ、貴方のことは知りませんでした」と言ってしばらくその人から
無視されていた経験があります。
そんな私も今はそこの制作で、その人は劇団をやめていきました。アハハ。
143名無しさん@公演中:02/05/26 01:22 ID:2J8b38ZO
別に制作だけ居たって舞台は出来ない。
他にも舞台装置とか照明・効果とかいろんなスタッフで成り立ってる。
苦労自慢するなら、あなた一遍装置やってみたら?プランニングから全部。
そしたら制作のおかげで・・・なんて言えなくなるよ。
どうしてどこの制作も権力を持ちたがるのだろう。
マジウゼー。
144名無しさん@公演中:02/05/26 16:00 ID:/dfz3hdP
>>143
漏れは音響と制作を手がけている、役者もやれるけど漏れが舞台に
出ちゃうと裏が回らないので表に出たいのを我慢して裏に徹してる。

音響はチャンバラでもやらない限りシロウトでもやれる、選曲も演
出がやればいい。
照明も照明屋さんに金さえあればプランもやってもらえる。
装置だって装置が要らないような台本をやれば可能。
しかし制作なしでは芝居はできんよ、制作というポストがいなくても
結局は誰かがその仕事をやるハメになる。
しんどいぞ、カケモチで制作するの。

あと、漏れは権力よりも「ありがとうな」の一言の方が欲しい。
権力はあくまで仕事を迅速に低コストでこなす為に使うだけ。
ワケのわからん意地やプライドで劇団内外でもめたり停滞する
よりはマシ。

ま、何も出来ないから制作をやってるだけの単に一丁噛みのカン
チガイ制作も時々居ることは否めないけどね。
1451:02/05/27 00:36 ID:pLhvbU84
>>144
私もつい最近まで演出と制作を兼ねてたので気持ちはとてもよくわかります。
今は育ってくれた制作補の子が頑張ってくれているので多少は楽になりましたが。
「エライ」って言ってもらえなくてもいいんです。
「制作って大変」ってわかってくれてればいいだけの話なんですよ。

>>143
照明さんスレとか音響さんスレもあるから作っただけなんですよ。
イヤなら見ないで下さい。んで、装置板でも作ったらいかがですか。
146名無しさん@公演中:02/05/27 18:33 ID:AHYwD6zZ
制作だって出来る奴に頼めば良いだろ?
だから、そういう、制作がいないと公演うてないっていう、特権化した考えをヤメロって
いってんのさ。
みんながんばってるんだから。ホコリまみれになる装置の気持ちも分かってあげれよ。
147名無しさん@公演中:02/05/27 20:54 ID:wryWXaY9
>制作だって出来る奴に頼めば良いだろ?
それがそう簡単にいかんのよ。
音響照明は打ち合わせをちゃんとやっとけば当日来て貰うだけでもOK。
装置もプランがあれば本番1-3ヶ月前に頼めばいける。
制作は舞台上演が決まった時点で誰かが動き始めないといかんのよ。
台本刷って稽古場とってスタッフ集めてチラシ作ってあちこち回って宣伝して。
対外的に劇団の顔として行くし、お金集めて支払いもするんだから劇団だって
そう簡単に誰にでも頼めん。

>みんながんばってるんだから。ホコリまみれになる装置の気持ちも分かってあげれよ。
そんなの痛いほど解ってるよ!
このスレだってなにも照明音響道具さんの愚痴はあんまし言ってないだろ?
全体的に「裏の経験がない解ってない役者」とか「役者重視でスタッフなんかお手伝い
程度にしか思ってない演出や劇団代表」に対してのイキドオリを吐いてるだけ。
「役者をまとめる演出」に対して「裏方をまとめる制作」として裏の待遇向上を願って
ると思うが?

>制作がいないと公演うてないっていう、特権化した考えをヤメロ
制作には特権がいると思うよ、俺は。
公演全般を通して舞台上以外で何か問題が発生すれば最終的には全部制作の責任
だからね。(制作お手伝いさんは含まない)
役者だって演出だって音響だって照明だって装置だって何かあれば全部制作の
人に言うじゃない?(舞台上のことは演出だが)
責任があるのだから権利があって当然、でないと事が起こったときに処理できん。

ま、とりあえず装置スレを作ってそっちで盛り上がる方が良かれと思う。
結局はやったことないポジションのことは100%は解れないからね(お互いに)。
148名無しさん@公演中:02/05/27 22:07 ID:NrDM4073
そんなのは制作の責任ではないでしょう?
装置が壊れりゃ装置の奴が叩かれるし、オペミスってもオペレーターのせい。
制作は客が集まらない時だけ叩かれるんじゃないですか?
特権が持ちたいならプロデューサーのほうがいいんじゃないの?
うちは制作が取りし切ってる為に公演の雰囲気が悪くなるんです。
だから制作には抵抗強し。
1秒遅刻したからって、クドクドと文句を言われるのは我慢ならん。
149名無しさん@公演中:02/05/27 23:21 ID:wryWXaY9
>装置が壊れりゃ装置の奴が叩かれるし、オペミスってもオペレーターのせい。
それは自分の仕事だけやってりゃ済む人の理屈、会社で言ったら平社員の言い分。
制作は言わば中間管理職で、後で上の劇団代表から文句言われんだよ。
そんな適当な仕事しかできんスタッフ探してきたのは制作の責任。
それでクビにするように言われるのも制作。
代わりのスタッフ探してくるのも制作。
>うちは制作が取りし切ってる為に公演の雰囲気が悪くなるんです。
それが原因で反乱が起こったら全部制作の責任。

>制作は客が集まらない時だけ叩かれるんじゃないですか?
それだけで済むなら楽なもんだよ。
そして、「客が集まる」ようにするのがどれ程難しい事か。
脚本・役者・演出・効果・宣伝・人脈・資金・営業・スタッフの質…それらみんな含めんと「客があつまる」事は難しい。
でもって制作の力だけでは何ともならない事も多い。

>1秒遅刻したからって、クドクドと文句を言われるのは我慢ならん。
俺は音響さんでもあるが、キッカケが1秒遅れたら音響生命に関わる場合がありますが、なにか?
ようは気概の問題、遅れた君が悪い。
どうしてもしょうがない正当な理由があるなら申し開きすれば良い、そんな当たりまえの事ができん上に根に持つあたりが全然だめ。
150名無しさん@公演中:02/05/28 00:03 ID:j3eoVJFk
あなた、どこの制作?
151名無しさん@公演中:02/05/28 00:14 ID:reTeNycY
やー、どちらの言わんとしてることも分かるんですけど。
ちなみに私は制作のみやってます。
たまに他のとこの公演手伝いに行ったらすげー勢いでカリカリしてる
制作のかたとかいますしね。
そんな言い方しなくても、って思うのもなんとなくわかるし、
でも他のスタッフの方と違っていろんな事を同時進行で考えないといけない時に
頼んだことやってくれてなかったりしたら、
ちゃんとしといてよ!てな言い方になっちゃうのもすごくわかるし。
ようはそこの劇団のかたが制作のしてることをちゃんと理解してくれてたら
制作の方が爆発したりっていうのもなくなるんですけどね。
公演中に休憩したい時とか、稽古や準備中に関してでも
『なんか今することある?』とかひとこと言ってもらえれば
雰囲気あんまり悪くはならないと思うんだけど。
テンパってる時って手が空いてる劇団員に一から説明して頼む時間もない!って
時だってあるしさ。
そんなん制作の仕事じゃん、て言われたらそれまでだけど
やっぱ自分のとこの公演だし、忙しいとこ手伝ったりするのは
当たり前と思うしね。お互い思いやり持ってください、つーことで。
だって制作受け付けまわりとかだけをやって
自分の劇団スタッフの弁当買い忘れたりすることってないでしょ?
152名無しさん@公演中:02/05/28 00:21 ID:N/riEwDV
とにかくカリカリしている人達は、仮想敵を言い争い相手に仮託して苛ついてる
と思うから。
まずは深呼吸。で、画面の向こうの人は別の人、と唱えてください。
153名無しさん@公演中:02/05/28 00:28 ID:zR9N1iVi
>>151
>テンパってる時って手が空いてる劇団員に一から説明して頼む時間もない!って
時だってあるしさ。

そんな時に「手が空いてる劇団員に指示する能力は無い奴は制作失格だ」って未経験者に言われた経験あり。
ホントにテンパってて、精神状態も崩壊寸前だったので「ブチ殺してやろうか」って本気で考えたこともある。
154名無しさん@公演中:02/05/28 00:29 ID:zR9N1iVi
続き
その後公演終了後にマジで精神状態が自分でもわかるくらいにおかしくなって精神科に診てもらったら「鬱病です」と一言。
それから本職を半年休職する羽目に…。(これは実話です)
155名無しさん@公演中:02/05/28 02:26 ID:1L42qiix
今までで一番焦った事。
本番当日、開場時間になって初めてオペする音響さんが来てない事に気付いたこと。
家に電話したら「ゴメン寝てた、今すぐいく」って…。
代表ブチ切れ、女の子の役者なぜか大泣き。
「よしっ俺が音響やる!」さわった事無いミキサーいじって客入れ流したよ。
幸い開演直前に音響さんが来たからよかったけど・・・。

今まででニ番目に焦った事。
ホール地下の搬出口で2tラックに荷物積んで出ようとしたらバッテリ上がってた。
みんなで2tトラック押しがけ、しかもコの字型の駐車場だったので助走距離20メートル。
芝居が終わった時より3回目の助走でエンジンかかった時の方が感動した。

あなたの一番苦労した話をきかせてくれ。
156名無しさん@公演中:02/05/28 03:00 ID:cNFn3H/B
>本番当日、開場時間になって初めてオペする音響さんが来てない事に気付いた

気付くの遅すぎ!存在感ないんか!小屋入りのときに気付けだぁーほ!
157名無しさん@公演中:02/05/28 08:16 ID:1pEM97Uo
>>156
>存在感ないんか!
ワラタ
それは音響さんに言ってやれ
でも人数増えると一人くらいいなくても
わからない時ある(w
さすがに開演まで気づかないことは無かったけど。
158劇団主宰者(東京):02/05/28 10:55 ID:NIsIdldi
>>146
>制作がいないと公演うてないっていう、特権化した考えをヤメロ

そんな考え方の集団はいつまでたっても身内の客しか集まらない、
ノルマを課さないと公演できない集団になっちゃうよ。

俺も最初は制作をやりながら公演うってたけど
今は、制作さんにおまかせしてる。

今のうちの劇団は制作の力があったからだと断言できる。
いつもありがと。
159102:02/05/28 12:55 ID:UrW8FZPu
>>158

う、う・・、泣けてきた。
いい人や、あんた。
160155:02/05/28 15:32 ID:1L42qiix
>存在感ないんか!
ほんとに地味な人で・・・
(つか、暗いスタッフルームに黒ずくめのスタッフさんが数人いればよく解らん。)
11:00開演の10:30開場でホールインは9時、朝からバタバタしてて気が付かなかった。
前前日(ゲネ)前日(初日)とも、ちゃんと来てたので遅刻する人だとは思わなかったんだよ。
オペの音響さんはフリーの人で客席の後ろにその人のミキサー卓出してたんだけど、電源も入ってたし。
実際にはホール付きの音響さんが電源だけ入れてたんだけどね。
ちなみにホールの音響さんは来てないの知ってたけど「来てないヤツが悪い、失敗して懲りたらええねん」と思ってたらしい。
打ち上げで酔っ払ってそう言ってた。
161名無しさん@公演中:02/05/28 17:10 ID:ylqB9t5P
死にたいと思うことがある・・
162名無しさん@公演中:02/05/28 18:19 ID:hlGUprmQ
>160
11:00開演って、コマ劇かよ!
でもそのホールの音響さん、プロ意識ないね。公演全体の
利益考えたら「懲りたらええねん」なんて考え、出てこないよ。
昔ヅカの人に「靴の中に画鋲とか、あるんですか?」って
訊いたら、「みんなプロだから公演に支障の出るような意地悪は
しない」って言ってたよ。ということはそれ以外の嫌がらせは
あるってこと…?
163名無しさん@公演中:02/05/28 20:11 ID:FYWSas5o
>>162
前に知り合いの音響さんが音響席を客席に設置してる時に言ってました。
「なぜケーブルを綺麗に這わせてテープで固定しておくか知ってる?」
お客が踏んで絡まったり抜けたりするから?って答えたら
「性格悪い照明さんに嫌がらせで抜かれないようにだよ」
と言っておりました、真偽の程はなぞですが…

でもプロ意識以外にも縄張り意識や力関係意識の強いスタッフさんて居ますよね。
小屋付きベテランVSフリー若造とか見ててハラハラします。
足引っ張らなくても知ってて教えない、とか有りそう。
ま、厳しい縦社会だからしょうがないんでしょうけど。
164名無しさん@公演中1:02/05/30 01:04 ID:9pzT0jzS
>>162
スレ違いなのですが…
私の知り合いに本OSKのスタッフさんがいて、
看板の方がまだ看板になる前、衣装の中にヤモリを仕込まれてて、
(あやめ池は田舎ですから(w)
気付かずに衣装を着けて、腕をパンパンに腫らせながら普段どおりに
本番をこなした方がいた、と聞きました。
それが「公演に支障出るような意地悪」になるかどうかは…(怖)
165名無しさん@公演中:02/05/30 01:06 ID:9pzT0jzS
すみません。
「本OSK」→「元OSK」
でした。
166名無しさん@公演中:02/05/30 23:39 ID:xLNUZ+5y
ヅカじゃないけど、私の知り合いはある舞台で早替えのシャツを
裏返しにされていたそうです。そんなヒマよくあるよなあ。
167名無しさん@公演中:02/05/31 10:44 ID:G9uHQfJI
>147
>対外的に劇団の顔として行くし、そう簡単に誰にでも頼めん。

 20年近く前ですが、いわゆるアングラ系(死語)劇団のお手伝いさんを
OLしながらやった事があります。勿論、無償手弁当です。

 公演が近づくと、毎日仕事を定時で切り上げて、スーツ姿のまま
チラシを(今は無き)渋谷のジャンジャンまで配りに行ってました。
 劇場の方や、他の劇団の方から「ホントにあの劇団の情宣?」
といぶかしがられたり、露骨に白い目で見られたり。

 電話番をした時は、情報誌の担当者からの電話を
「お世話様でございます〜」と受けて、脱力させてしまったり...

 私の場合は外部の人間という事で、役者さんや他のスタッフの方から
そこそこ感謝されていましたが、
 同様に無償手弁当で、私の数十倍頑張っておられた制作の方は、
(私達手伝いの者以外)誰にも苦労を分ってもらえず、
それどころか、ストレスのはけ口の様に当たられていました。

 余りにも、割に合わない役回りの為、仕事を覚え切る前に辞めてしまい、
仕事の引継ぎの無いまま入団した次の制作が、
「仕事が出来ない、なっていない」と、また周囲から責められ...
の悪循環でした。もう、救いがたい。
 
 余談ですが、当時独身だったにも関わらず、
招待客の連れてきた、赤ちゃんの世話をさせられた事もありました。


 
 
168名無しさん@公演中:02/06/02 08:18 ID:2zbJ6qkp
age
169名無しさん@公演中:02/06/02 23:43 ID:MsW2VOE+
すみません、スレ違いですが皆さんは住所録管理って
どんなソフト使ってらっしゃいますか?
知り合いの劇団に聞いたらアクセスを紹介されたのですが、
データベース系がどうも苦手で…
パソコン初心者でも扱えそうなソフトなどありましたら教えてください。
170名無しさん@公演中:02/06/03 00:10 ID:x9Hzjiz9
筆王とかの年賀状用ソフトならいいと思います。
無料配布のしょぼいやつでもなんとかなるけど、
検索抽出とかの住所録管理のパワーが段違い。
171名無しさん@公演中:02/06/03 00:55 ID:Sc3d4GGo
筆自慢Free2001使ってます。
機能は製品版と変わらないらしいけど,無料です。
不便はしてません。
172名無しさん@公演中:02/06/03 02:59 ID:6oMa1dfK
173名無しさん@公演中:02/06/03 23:57 ID:kSPgsCrh
なかなか稽古に行けなかった時、
制作と役者の間で溝ができちゃった事があって
すごく鬱だった。
さぼって行かないんじゃなくて、稽古場では
できない作業を家でやってただけなのに・・。
174名無しさん@公演中:02/06/04 00:15 ID:c7wn5Mcz
>>173
劇団によっては稽古場で作業しにくいトコもありますよね。
DMとかもパソかワープロ使ったりするから家内作業になるし、
(ノートなんて高価なものは買えないし壊れやすいもん)
結局家でやんないとダメだったりするし。
確かに稽古には顔出してないと役者から不信感を得てしまうのもわかるし、
挟み込みのハシゴとかでとかでどうしても行けないときもアル。
稽古場に来ないからって「サボってる」って単純に考えられるのも鬱…
175名無しさん@公演中:02/06/04 01:57 ID:T8uEKVfR
アンケートやパンフ作るときって結構気使いますよね?
他の劇団参考にしたり、自分トコの色出そうとしたり…
なんかアンケやパンフで面白いのあったらおしえて欲しいんですが…
176 :02/06/04 02:18 ID:4QyS7KBs
やべえよ、おもしれぇ。。

http://www.geocities.co.jp/Athlete-Samos/6508/
177名無しさん@公演中:02/06/06 02:08 ID:ld0dqLrE
私も制作さんにはとても感謝しています
いつもギャラ少ないのにありがとう
178学生:02/06/06 11:27 ID:Njm3Sllo
部活で小劇場と言うか、ある劇団さんの稽古場(アトリエ)をお借りして公演をしました。
部員数が居なかった所為なのですが(部員7人/キャスト6人+α)気が付けば仕事が回ってくる状態。
役者で舞台監督をしていたらいつの間にか制作もやりだし、ブタカンの延長で道具、照明、音響プランもしてました。
制作って言うのがイマイチ解らなくて、
一先ずチラシとチケット作って番号打って管理して位の意識しかなくて・・・
表方の手配をきちんとしなかったので「やってくれる」と言っていた人が来れなくなったりしました。
しかもその連絡を先輩を通じてやっていたので把握もきちんと出来ず・・・
直前でOB,OGが手伝ってくれる事になったので何とか公演は成り立ちましたが、
やっぱり仕事は独立させた方が良かったとすごく後悔しています。
自分はアホでした。反省会でも散々叩かれたし。「お前やりすぎ!」って。
この経験で少しは成長できたかと思っています。
やっぱりどの仕事が欠けても公演って成り立たないと思います。
179名無しさん@公演中:02/06/06 15:02 ID:RIwbmHAy
打ち上げの愚痴を少しばかりぶちまけます・・・
小さな劇団で、代表は「スタッフを大事に」なんていってます。
今回は役者でなく、当日のお手伝いさんの統括してました。
役者よりも神経を使いますね。お客様と劇団員の間で、どちらにも気を使い
お手伝いしてくださった方にもスタッフさんにも気を使い、休む暇なく働いて
やっと酒が飲めると思ったのに・・・新人の役者同士が固まってへべれけに。
全員の飲み物の追加注文を聞きまわり、空いた皿を下げ、頼んだ飲み物を
振り分け・・・一滴も酒を飲むことなく、一口も食べることもなく終わりました。
新人の役者のほうに飲み物持ってったら「すいませんねぇ」の一言。
そう思うならやれよ!それでしっかり3000円とられてんの。(鬱)
代表もスタッフさんと談笑中。(それはしょうがない)
最初、同期は一緒になって働いてくれたが、酒が入ったら役立たずに(泣)
180名無しさん@公演中:02/06/06 15:04 ID:RIwbmHAy
>175
うちはA5の小冊子をパンフにしました。いがいと安いよ。
181名無しさん@公演中 :02/06/06 16:36 ID:2leXDai3
>>180
A5パンフは安いレーザープリンタが有ればジャンジャン刷れるから良いよね。
ウチは前まで印刷屋にMacデータを入稿してパンフ印刷頼んでたんだけど最近は
パンフは自分トコで刷ってる。
いやぁ同人誌やってるヤツが友達にいて助かるよ。
アイツ夏のボーナスでA3レーザー買わないかなぁー←ひどい
182名無しさん@公演中:02/06/06 17:07 ID:RIwbmHAy
>181さん
うちは私が同人屋ゆえ、なじみの同人印刷所に頼んでます。(藁
フェアとか使うと普通の印刷所より安い!なじみだから余部を多めに
サービスしてくれるので単価的にもお得だし。
ウチのはレーザープリンターではないので、そのほうが安く上がります。
12Pのパンフで一冊あたり30円くらいかな??
オフセットの冊子なのでそれだけで驚かれますが・・・(苦藁
183178:02/06/06 18:14 ID:Njm3Sllo
>175さん
内容って迷いますよね〜。ウチも散々迷い、結局一番シンプルな形に落ち着きました。
パンフはタイトルと、イメージ写真。注意事項。脚本、演出からの言葉。役者からのコメント。スタッフ一覧表。お世話になった方のお名前。
アンケートは客層の事(演出や照明や音響、装置などの事を詳しく知らない友達や、身内が大半)も考え一面『感想をお書き下さい』にしました。
下のほうに『次回公演の案内を希望される方は連絡先をお書き下さい』と枠を作っておきました。
面白い物ではないかもしれませんが・・・

>181さん
いいお友達ですね。活用するべきだと思います。(失礼)

>182さん
オフセ印刷なのですか?すごいですねー。(僕も実は同人屋)
小劇場モンだと大概簡易印刷かコピーが多いのでウチの部もそうしました。
やけにデザインに凝ってしまい、印刷に時間が掛けられなかった所為もあって失敗しました。
簡易印刷ってズレ易いんですよね・・・
184名無しさん@公演中:02/06/06 18:41 ID:2leXDai3
ウチはアンケート用紙ははB5の無地のルーズリーフ使って印刷してます。
ルーズリーフなので簡単にバインダーにできますし閲覧・保管に良いですよ。
普通の紙に穴パンチだと穴が切れてバラけちゃうんですよね。
185175:02/06/07 02:45 ID:0y80Fcgk
皆さんありがとうございます。最近やっとフォトショやイラレを入れたんでなんか
凝ったことしてやろうと思ってたんですが、他劇団の皆様のパンフの美しいこと!
どう構成しても「あ、あそこのマネになっちゃう…ううぅ、パクったと思われるぅ〜…」
ってな感じで作業が進まなかったんでつい、聞いちゃいました〜。
>181,182さん同人の方が居ていいですね、遠い遠〜い友達がいるんで今度、
お願いしちゃおうかしら。
>184さん  良いアイディアです!確かにルーズリーフだとまとめやすいですよね。
検討させていただきます。(あうぅ、またパクる私…)
186名無しさん@公演中:02/06/08 05:55 ID:74SkN+bw
>>178
アンケートは『書きやすいアンケート』に作る方がレスポンスが良くなるよ。
漠然と「感想をお書きください」だけだと、身内→○○ちゃんよかった・一般
客→よかった、みたいにほとんど何も書いてくれなかったり。
(もちろん公演のデキにもよる)
選択肢を入れつつ書き込みスペースを作ると反応がいいよ。
例:Q1今回の感想をどうぞ
 1.非常に面白かった 2.まぁまぁだった 3.イマイチ 4.味噌汁で顔洗って
 出直せ 5.クーラー効き過ぎ 6.関係無いがお腹すいた 
[ ※コメントを一杯書けるスペース   ]
といった感じ。
いきなり「何か書け」って言われても書けないので設問にしたり(学校のテストと同じで
作文問題よりマークシートの方がとっかかりやすい)、ネタや笑いで書き込みを誘う。
あと、ウチの場合は感想以外に「あなたのお気に入りのキャラクターは誰ですか?」
って設問作ってる。
役者の演技や人気が反映されるので盛り上がりますよ。
それと芝居のテーマやストーリーに関連する質問も面白いよ。
三谷芝居で例:君となら『今までについた一番凄いウソをこっそり教えて下さい』
ショーマストゴーオン『今までにおちいったあなたの大ピンチを教えて下さい』
天国から北に3キロ『死ぬ前に"コレだけはやっておきたい"ことってなに?』
単に『とっておきのギャグ・ネタを書いてください』とかでも。

アンケートはお客の反応が良く解るから大事にして欲しいですね。
187名無しさん@公演中:02/06/08 07:44 ID:99xDcZue
先日、友人の制作ヘルプのヘルプである劇団の公演にかかわりました
なんでヘルプなのか友人に聞くと
演出も代表も舞監も制作Pも舞台に立っていて上演中の責任者がいないという

おいおい、それってなめてねぇかと問いただすとなめてるねぇと返された
しかもギャラなしらしい・・・せめて交通費とか弁当代はでないのかと
交渉したら今手が離せないといわれた(ゲネボロボロ)
ムシャクシャして仕事はほぼ完璧にしたが楽日打ち上げに行かず帰ってやった
2度と呼ぶんじゃねぇ てめらの1時間あたりの単価は俺のほうが高いぞ!
188名無しさん@公演中:02/06/08 09:35 ID:N0Xy+HgI
>>186
アンケートってよほど時間がないか、面白くなくてブチギレタとき以外は
結構長めに書いてるんだけど俺字汚いんだよね。座席で書き辛いというのも
あるけど。

解読が必要でも読んでるの?
189名無しさん@公演中:02/06/08 11:52 ID:mTDEyajr
>188さん

やっぱり、膝の上で書くしかない場合とか、もともと読みにくい字の方とか
いろいろいらっしゃるとは思うんですけど、やなら帰っちゃえばいいわけだから
なんかしら書いて残してくださってるものは、かなり真剣に読みますよ。

毎回来ていただく方にすごく判別しにくい字の方がいるんですけど、
あ、あの人だ、と思って一生懸命みんなで推理します。
しかも、もう何年にもなるので、だいぶ傾向がわかってきちゃったりして(笑)。
嬉しいことも厳しいことも同じくらい大事に読んでます、うちは。

アンケートなんか気にしない、って考え方もその劇団のやり方だし、
重視するのもそこの勝手だし、いろいろなんでしょうね。

ともかく、うちは、というかあたしは、上にも書いたように
書き残す、というアクション自体がありがたい、と感じながら
1枚1枚読んでおります。
190名無しさん@公演中:02/06/08 19:11 ID:SrMOa5C8
客として、>>186さんみたいな
アンケートだと書きやすいですね。
漠然と「感想を…」と言われても、
見終わった後は興奮してて、(良くても悪くても)
うまく文章にまとめられないのですよ。
設問形式だと、○だけでもつけて帰ろうかなって気になる。
191名無しさん@公演中:02/06/09 01:08 ID:1bNm1Ial
学生劇団で制作(部長)やってた時は、何にも考えずにウケ狙いの質問項目とかを作
って読む人間だけで楽しんだりしてたけど、外の劇団で制作やるようになってからめ
ちゃくちゃ考えて作ってる。特に個人情報に関しては必要最低限の物しか聞かなくな
った。最近色々あるからね(名前と住所orメルアドが分かればDM送れるもん)。
192178:02/06/09 11:24 ID:ZFw7hKWT
>184さん
ルーズリーフですか。頭良い〜!!次回からその方法をとらせて貰おうかな。

>186さん
言い訳みたいになっちゃうんですけど・・・
僕は最初内容や演出、音響、照明、装置等がどうでしたか?と言う質問と
この公演を何処でお知りになりましたか?等の設問を入れて少しでも情報収集をしようと思っていたのですが、
演出や先輩が『書く側としては「何でも」スペースを作ってくれたほうが書きやすいと思う』と言われたのであの形にしたのです。
確かに、『好きなキャラクター』とか『ネタ』なんかだと書くのも楽しくなりますね。(味噌汁・・・イイですね。好きですこういうの。)
次回公演する機会があればこの方法を提案してみたいと思います。
御教授有難うございました。
193音屋です。:02/06/10 02:45 ID:sbkg1eSU
まだ全部読んでないんやけど。

制作さん、いつもシュート待ちで暇してる私の相手してくれてありがとう。
小屋入ると暇になる私を飲みに連れてってくれてありがとう。
おべんとありがとう。
でも、卓回りにコップ入りジュース差し入れだけはやめてください。
卓1台なんて弁償出来ないっすよ私。
本番前にお菓子差し入れも辛いです。食べながらオペやれと?
お礼に友人知人呼びますので、ちょっと割引してあげてくれませんか?
え、招待? おおそれは喜びます。

全部実話です(w いろんな制作さんいるんやけど、
音響の私は小屋入ると比較的暇なので制作さんと接する機会が多い。
稽古も最終1週間くらいは通いつめるから会う機会多いしね。
そら客も呼んであげたくなるもんだ。

がんばれ制作さん。
194名無しさん@公演中:02/06/10 15:57 ID:CMp8gEA9
パンフとかアンケート、僕はパクって全然OKだと思っています。
最初から自分のセンスだけで作るのは無理だし。
いろんな劇団の発行物とかたくさん見て、参考にして、
時にはパクって、自分のセンス、引出しをいっぱいにして、
自分の独自のモノを作り上げて行けばいいと思います。

それと最近思ったこと。
制作チーフはパンフ、アンケートを実際に作る人ではない!
案を出して、決めて、進行状況を把握して、統括する人になるべき!
今、自分は一人で制作やってるもんで、結局自分で全部やっちゃって、
本番ギリギリに完成を迎える‥‥。仕事のかかえすぎはいかん!
195名無しさん@公演中:02/06/10 21:06 ID:x4zgeA4c
みんな加藤昌史の真似をしだす・・・
196名無しさん@公演中:02/06/10 21:49 ID:lTURfezi
>>195
個人的にあの人は嫌いです。
あくまでも制作って表に出ちゃいけないと思うんですよ。
あの人のやり方は確かにすごいかもしれないけど、
押し売りみたいでどうかと思うし、
売り方って劇団各々で違うものでないとおかしいと思うので。
制作って売るのも大切なことだけど、売れたことによって
その劇団の良さが薄くなったり、メディアに染まって
面白くなくなるのはちょっと…
その作者や演出の「良い味」を失っちゃ意味がないと思うのです。
197名無しさん@公演中:02/06/10 23:34 ID:S9mlhi28
おなじようなことを思っている人がたくさんいるんだなぁ。と思いました。
自分だけじゃないと思ったら、少し元気になりました。
ありがとう。がんばりましょう。
198名無しさん@公演中:02/06/11 01:35 ID:cOq9O3JF
>>194
最近パンフは宣伝美術に任せてる。
みんなどうしてます?
199名無しさん@公演中:02/06/11 14:07 ID:6NRjyE6B
今、2劇団の制作と、他劇団の制作協力を担当する制作団体を立ち上げようと思っています。
他にも個人レベル、もしくは数人でそういういくつもの制作を担当している人っているのでしょうか?
もしいましたら、注意点とか教えていただけると嬉しいです。
200名無しさん@公演中:02/06/12 11:38 ID:xGLuOwCk
優良スレage
201名無しさん@公演中:02/06/12 14:56 ID:62YoYojJ
>199
私も若い時、そういうノリで制作会社を作りましたが、5年で解消しました。
演劇を変えると意気込んで始めたのですが、ふと気がつくとイベント屋になっていました。

仕事にしたいのであれば、大手の制作会社に入った方が良いだろうし、趣味にしたいのであれば、所属する劇団の事に専念した方が良いのではないでしょうか。
202名無しさん@公演中:02/06/12 16:38 ID:FsgG7IGT
・・・イベント屋になっちゃう人ってたまに居るね。
制作に限らないけど劇団ごとイベント屋になっちゃったりとか。
まぁその時はほとんど代表と一部構成員しか残らなかったりするんだけど。
で、親しかった劇団関連に「PAの人手足りんから手伝ってー」とか
「ぬいぐるみに入ってくれー」とか言ってます。
あと、稀にホールで道具さんや照明さんのバイトに入ってるの見かけたり。
もう本業の芝居の方は全然やってなくて、でも金も無さそう・・・。
見てて鬱だ。

そうならんように上手く立ち回ってください、頑張れ。
203名無しさん@公演中:02/06/13 01:18 ID:skToKQlp
ウオォォォォー!
>劇団ごとイベント屋になっちゃったたりとか。
そこですよね!最初は「芝居で食っていく方法を」と大義名分を掲げてるんですけど
その仕事自体が(何故か)うまく回っちゃうと、その仕事のせいで芝居が打てなくなる…
そしてイベントとかキャラショーとか裏方屋になってしまうんですよね。
それでも生活して行くにはギリギリだからその仕事で、ますます芝居が打てない。
本末転倒とは正にこのことです。  今になって思えば「芝居で食っていく方法」なんて
考えずに、ただひたすらに「芝居がしたいんだ!」と言う思いだけでも良かったんだと思います。
…だって、それでも未だに第一線で芝居(金は無いにしても)続けてるヤツがいるんだもん…
204名無しさん@公演中:02/06/13 23:55 ID:7CPNPYOv
来月公演でおおいそがしです〜。
チケットはけるか心配…

ところでこんなものを用意しておくといい!
みたいな製作の知恵ありますか?
この間役者に何か欲しいもの無い?ときいたら
本番前になんかなごむものがあれば、とのこと。
う〜ん…
205名無しさん@公演中:02/06/14 04:47 ID:N4YmVfoM
なごむもの>猫とか?!w
206名無しさん@公演中:02/06/14 14:25 ID:mIJtAg1p
>>124

役者さんの喉にいいから、
と金柑(花梨だったかも)入りのお菓子をいただいたことがあります。

そういう目的(?)だからまず役者さんに先に配ったんだけど、
やっぱりまずかったのかなぁ?
(スタッフさんにも回るくらいの量はあったから結果オーライなのかも知れないけど)
207名無しさん@公演中:02/06/14 14:44 ID:mIJtAg1p
>>61

>制作だけやってくれる素晴らしい方なんてどうやって見つけるんだろう?

私も制作専任の人が欲しいです…。
公演近づくとみんなもういっぱいいっぱいだし。

「制作専門でやりたい!」という方は、
見ず知らずの劇団で「制作スタッフ募集!」なんて広告掲げていたら
応募してしまうものなのでしょうか?

それとも、一度は公演見て気に入らないと駄目?
(逆に、余りにもひどい公演で、
 「ちくしょー、俺が制作やったら完璧なのに!」と思わないと駄目とか?)
208名無しさん@公演中:02/06/15 14:14 ID:muX0EbDC
とある劇団で、「誰も制作が居ないので制作の仕事やって欲しい」と知り合いに頼まれて行った。
ホールに打ち合わせに一緒に行った時、代表に「うちの雑用の●●です」と紹介された。
そこの劇団に入ったつもりもないし、ましてや雑用って・・・。
あぁ、そりゃ制作の人も居なくなるわなーと思ったよ。
ってゆうか、ギャラ出るんか?せめて当日の日当くらい、いや百歩譲って弁当代と交通費くらいは…

>「制作専門でやりたい!」という方は、
>見ず知らずの劇団で「制作スタッフ募集!」なんて広告掲げていたら
>応募してしまうものなのでしょうか?
あまり応募しないかも、なんか制作スタッフ募集=誰でもできる使いっぱ募集みたいな感じがする。
できる人(一々指示出さなくても動いてくれる人)は自然に劇団間で顔が売れてくるのでフリーになってもすぐ何処からか声がかかってそう。
東京で制作やってたが地元に戻ってきた、みたいな周りにつてが全くない場合は応募するかもしれないが。
人づてで探す方が良いんじゃないかなぁホールの人とかスタッフさんとかにも「制作探してる」って言っておけば?
性格的に制作する人って親分肌というか面倒見がいい人が多いから「困ってます」ってアピールしておけば向うからやってくるかも…
209名無しさん@公演中:02/06/15 18:44 ID:+35rFadO
>「制作専門でやりたい!」という方は、
>見ず知らずの劇団で「制作スタッフ募集!」なんて広告掲げていたら
>応募してしまうものなのでしょうか?

私は今の劇団の公演を観て、『一緒に作品を作りたい!』
って思ったから入団した。
制作になって、失うモノ(時間、お金、いろいろ)も多いのに、
その劇団が好きじゃないと、やっていけないよ!!
210名無しさん@公演中:02/06/17 16:27 ID:TEsleGfe
ある制作集団さんにお願いしようとして、打ち合わせしたときの事。
2人連れで現れたのだが、
その2人で別の劇団の制作に関する打ち合わせ話始めよった。

なんか、なめられてるような気がした。
211名無しさん@公演中:02/06/18 08:38 ID:sk3/tXCl
>208
自分は制作専門にやりたい派。
今は制作会社で手伝いしながら仕事覚えてます。
+その劇団を知らなくても、何かしら知り合いが関わってたら、
ちょっと話を聞いて困っているようであればヘルプしに行ってます。
>209
鋭い・・・気がする。困ってるって言われると「じゃぁ…」って思います。私は。

ホームページとかでの募集はめったに来ない気がする。
もし来たらよほど好きって人か。
212名無しさん@公演中:02/06/18 11:00 ID:bNpQTvfF
>>208
ウチの代表みたいだ
制作足りないから何とか人探してくれっていうから友人紹介したけど
同じように会場に挨拶行ったとき滅茶苦茶に怒らせるような事言って
「やめる」と言うのを公演終わるまでは何とか我慢してもらった
しかも打ち上げの時代表が「もうちょっとマシな人紹介してよね」旨発言
配慮が足りなさ過ぎる代表持つと自分の人間関係まで壊される
要注意!
213名無しさん@公演中:02/06/18 15:42 ID:CUgTC/Ws
小劇場まんせー     
214名無しさん@公演中:02/06/18 17:07 ID:tn8BvKK2
制作って、お金もらって仕事でやるか、よっぽど好きかじゃないと
勤まらない。
>>210みたいな制作集団に金払うなら、自分とこで募集して、
来てくれたファンでもなんでも、そこの芝居が好きな子を
育てていくのがベストじゃないのかな?
制作集団なんてだめなとこはただの他人でしょ。
挟み込みを代行だとか、そういうレベルじゃないはず。
頭脳になるわけだし、売っていくわけだし、やっぱり
好きな芝居をってのが第一条件じゃないのかな?
お手伝いサンならその時々で頼めばいいわけだし。
とはいってもなかなかいい素材が入ってこないってのも
あるんだろうけどね。
215名無しさん@公演中:02/06/18 21:27 ID:RtMC5l3z
age
216名無しさん@公演中:02/06/19 23:50 ID:kkAqvArN
制作の定義って何なのでしょうかね?
1,「集客UP」
2,「稽古場の確保」
3,「パブリシティ廻り」

・・・ココまで書いてナンカ疲れてきた・・・あとは皆さんに任せます。
制作がする仕事完全マニュアルを作りませんか〜?
217荻野達也:02/06/20 00:46 ID:ycU6wzKM
fringeを見て下さい。
218名無しさん@公演中:02/06/20 02:24 ID:65HnQvYr
役者さんのファン→巻き込まれ式で劇団のお手伝い、をしています。
自分で言うのもイタイですが、わたしの技能がかなり役に立ってる自信はあります。
でも、スタッフ・役者の目から見たわたしは、いつまで経っても『奇特な熱狂的ファン』。
平等に『仲間』と認めてもらえないなら、わたしだってただの一ファンに戻りたいです。
内輪で固まって安心してると、他人の労働の価値も分からなくなるのでしょうか。
219名無しさん@公演中:02/06/20 03:03 ID:lkFayIB9
公演で黒字になった場合、どの順番でギャラを出すのがいいのでしょう?
作・演出も役者もスタッフもすべて劇団員という条件で。

と、一人で考えてた時、制作って何番目なんだろなーと思ってしまった。鬱。
結局公演が黒にならないとギャラなんかでない。だからみんな辞めてしまうんだろうね。
220名無しさん@公演中:02/06/20 09:32 ID:JbYAFsd0
要は様々な仕事を把握していて指示出来ればいいんだよね。
稽古場とりも実際動かなくてもこの当りに稽古を入れるってことを作演と
話しつけて後は役者でもできるし。うちも制作もいるけど役者も仕事してるよ。
ただスタッフさんや劇場さんとの打ち合わせなんかは実際に自分が動かないと
人には任せられないしね。伝言ゲームの恐ろしさは自分も何度も経験したし。
情宣・チラシ作り手配・チラシ折込み手配・お客さん管理・劇場とり・稽古場とり
スタッフさん打ち合わせ・劇場さん打ち合わせ・予算とかかな、公演前としたら。
何といっても情宣が大変!土日じゃ意味ないからバイト休まないといけないし・・・
でも折込みもそうだよね、たいがい平日昼間。折込みって皆さんどうしてます?
これ一番じんかい戦術ですよね・・・
221名無しさん@公演中:02/06/20 10:57 ID:IgYqXEM+
>>218
いるね、そういう泥沼に嵌ってる人。
さっさと抜け出した方がいいかと思われ。
惰性で続けていた事には後から気付くとよい。
222名無しさん@公演中:02/06/20 22:38 ID:65HnQvYr
>>221
なるほど、これは泥沼なんですね。
謝礼はもちろん出ないし、ひどいスタッフには会っても挨拶すらしてもらえないし。
それでも続けているのは今では役者や劇団のためではなく、わたしなりの工夫でお客さんが
喜んでくれるのを見るのがうれしいからなのですが、そろそろ引き際を考えておきます。
素人から見てもプロ意識の足らない人たちのために、これ以上苦労するのは悔しいです。
223名無しさん@公演中:02/06/21 00:28 ID:bA80GOfl
製作研修生です。

今日折り込みの時間、間違えて行ってしまった…
っていうか、先輩の指示通り行ったんだけど
その指示が勘違いだった…
やはり人を頼ったらだめですね。自分の足で確認しないと。
224名無し :02/06/21 00:45 ID:BL/UR9Mt
218
私もcの制作をしてましたが、ファンからっていうのはべつにいいのですが
多すぎて自分がいらないような感じがして、さらにスタッフの態度が最悪なこともあり、辞めました。
観てるだけのほうがよかった。泥沼、当ってますね。せめて交通費は出してあげたい。
これは劇団のほうの甘えですね。きちんと仕事してるのに、本人が好きでやってるから、べつに弁当交通費
は自分で出せっていう。それは社会人としておかしいと思うな。
主催者が気づかない限り、本人からは言い難いしね。
225名無しさん@公演中:02/06/21 02:18 ID:xgl9vZy6
>>218,224

私もおなじようなところで悩んでます・・
すごく小さいところなので、交通費他、まったく出ません。
びんぼーなの分かってるからそこはいいんですが、

>>スタッフ・役者の目から見たわたしは、いつまで経っても『奇特な熱狂的ファン』。
>>平等に『仲間』と認めてもらえないなら、わたしだってただの一ファンに戻りたいです。

このあたりがぐさっときました。
もう少し認めてもらえたらいのにな・・切ない
226名無しさん@公演中:02/06/21 10:54 ID:0TvINX8V
主宰にもよります。
例として配慮が足りない主宰はとことん特定の個人に入れ込んで
他への気遣いや考慮をしません。更にひどくなると気に入っている
人以外の意見を聞かなくなったりする恐れもアリ。
また、主宰本人はそんなことないと思い込んでいる場合もあるので要注意。
ファンから始まると役者・制作どちらであろうとそういう目で見られがちですが
見ている人はきちんと見ている筈なので、評価が自分の目に見えなくとも
あまり落ち込まずに頑張って下さい。役者が本番を迎えられるのはスタッフさんの
御蔭です。
227名無しさん@公演中:02/06/21 18:11 ID:VRZ3lHQ1
なんだかここは勉強になることが多いです。
うちの劇団は最近、観客動員数が伸び悩み気味・・・。動員を増やせるようなアイデア(芝居の内容以前の問題として)、工夫、皆さんはどんなことをしていらっしゃるのでしょうか。

>>226
その意見に拍手!
228名無しさん@公演中:02/06/22 01:24 ID:l8tn/iSS
218です。
>>226
ちょっとうるっときました。お客さんが喜んでくれればいいかぁ…と、今夜も眠らず作業です。

以下、ただの愚痴ですけど。
いわゆる“ファン上がり”で特に仕事ができなくても、上手に“内輪”に入っていく人もいますよね。
こっちから見ると「無神経」な感じがするけど、あっちからすれば「無邪気」で可愛いのかも。
図々しく自己主張した方が勝ち、マトモに悩んじゃった人間が負け、という世界だなと思います。
229名無しさん@公演中:02/06/22 09:11 ID:uZvaGPAY
>図々しく自己主張した方が勝ち、マトモに悩んじゃった人間が負け

それってお手伝いで本番のみ入った場合でもありますよね。
真面目に受付の仕事をこなそうと一生懸命やってても、
無邪気に役者さんと遊んでる子の方がウケがいいみたい。
ま、殺気立って仕事してる子よりは、楽しそうにしてる子の
方がとっつきやすいかもしれないけど。

…たたのグチです。 すみませんでした。
230名無しさん@公演中:02/06/22 16:11 ID:rpFNsJMA
>無邪気に役者さんと遊んでる子の方がウケがいいみたい。

あるな、それって確実に。
仕事できなくても良い、つーか仕事やらなくて良い。
しまいにゃ「●●(できんヤツ)ちゃん、その仕事は××(できるヤツ)さんにやって貰いなよ」とか役者や主宰が言い出して一緒に遊んでたり。
そうなりゃ制作の方も『できんヤツにやってもらわんでも自分でする方が早いわボケ』とか思っちゃって仕事振らなくなる。
いや、もう制作なんかじゃねーよ、うん、ありゃ単なるマスコットだね。
パンフレットに『マスコット』って書いとけよとか思うな。

そして、制作内でもめる→主宰側と制作がもめる→劇団内男女関係でもめる、と被害拡大していくワナ。
231名無しさん :02/06/23 16:36 ID:tcxhJ9Wy
制作側も、そういう子はどんどん切ってもらいたい。
人数どんどん増やして、ハーレムじゃねえんだよ!まったく。
仕事もやりずらいし、忙しいのに話しかけられたりぼーっとされてると
むかつくんだよな。いらねえんだよ、そういうのは。少数精鋭でいい。
本人は気づかないものだから、上からバシっときればいいんだよ。
そいつを雇った責任は、雇った制作がとれって話。
232名無しさん@公演中:02/06/23 20:56 ID:E8v23Qa3
>>230
グチにレスくださってありがとうございます。
そうそう、「マスコット」って感じですね。
仲良くするのは構わないんだけど、
何を優先すべきかを考えてほしいものです。

って偉そうにいえるほど、
私も仕事が出来るワケじゃないんですけどね(w
233名無しさん@公演中:02/06/24 00:08 ID:DUFm90nS
>>231
そういうのに限ってバシッと言ったり切ろうとすると役者や主宰が肩入れして、まるでコチラがひがんで苛めてるように見られるワナ。
234名無しさん@公演中:02/06/24 10:44 ID:rK2nOLcO
>>227
片っ端から雑誌社等に告知依頼・紹介を出す。(企画書やそれまで掲載された雑誌・新聞等のコピーもあれば同封する)
放送局に後援依頼を頼みに行く。(局によっては審査が厳しい所もあり営業的手腕が必要。後援がとれるとラジオや自社製作番組等でのミニ告知等もさせてもらえる率があがる)
DMをばらまく。
2ちゃんでそれなりに自作自演で自分の劇団のことを褒めておく(w

公演が決まってからよりも、公演と公演の間に、色んな所で細かく種を
蒔いておくことが重要かと思われます。可能なら照明や放送局関係のバイトで小さく
人脈を築いたりすることも、後々に生きてくると思いますので学生やフリーターがい
るならそれ系のバイトを探したり紹介してやることもいいかと。
235227:02/06/24 23:27 ID:+G8DK+Vw
>> 234
ありがとうございます!うちは名古屋なんですけど、雑誌もほとんどコネがないと大きく扱ってもらえないのが現状です。役者をドラマ(地方製作の昼ドラですが)のエキストラにだしても扱いはよくないんです。
制作って、営業&雑用ですよねぇ、本ト(;;)
236名無しさん@公演中:02/06/25 03:26 ID:YO5bxPWJ
>>235
おぉ!名古屋の制作さんだ!僕も名古屋です。もしかしたら知り合いかも。
名古屋は演劇を扱ってくれる雑誌も少ないですからねぇ。
制作が折込係みたいな扱いをされて悲しいです‥‥。
237234:02/06/25 11:08 ID:GERlAa/R
>>235
タウン情報誌はどうですか?向こう側が情報に飢えていて、ちょっと
エサをちらつかせると飛びついてきますよ。あとは、地元の新聞社の
ミニコミ、市政の広報掲示板、企業依属のフリーペーパー誌等。フリ
ーサークルみたいな集団と接近しても効果は確実にあがります。テレ
ビ局は劇団関係者に対してはやや傲慢ともいえる対応をしますので、
どちらかというとラジオ局の方が率が高いかもです。地方はとにかく
地元機関をあたれるだけあたって利用しないと厳しいかも知れませんね。
あ、「演ぶ」も告知を出すと後ろのページにきちんと載せてくれますよ。
2ヶ月前が締め切りなのがちょっと(w
238235:02/06/27 00:19 ID:bC2Q9nJw
>>236
あら!どちらの制作さんですか?・・・聞くのはまずいか。
演劇情報においてはTTPさんにがんばっていただきたいものです。というか、期待大です。
折り込みは労力とコストがかかりすぎます。七ッ寺は残部は次に回されますが、他の劇場では余ればポイ・・・。うちは余った場合はなるべく回収して、各劇団お会いできる人にお返しするようにしてますが。
うーん、大きなお世話でしょうかねぇ・・・。

>>237
ありがとうございます!そうですね、もう一度そのあたりリサーチしてみることにします。
名古屋って、本トに演劇というものが一般に浸透していないように感じます。(演劇やってると言えば、”え?劇団四季?”といわれる始末。)
いかにそういう人達の興味を引くかが勝負ですね。前評判は制作の腕次第ですからね・・・また難しい・・・
239名無しさん@公演中:02/06/27 13:43 ID:LtrKM3xS
演劇に対する世間様の認識は「四季かロミオか」ですからね。
そういう潜在的お客様にどれだけ興味を持って頂けるか。
これは舞台とはまったく別種の性質を持った仕事ですからね。
名古屋・・・・愛知ですか。懐かしいな、私は昔、四日市でした。
240名無しさん@公演中:02/06/29 23:23 ID:+jfmHxK2
わー公演一週間前〜〜〜〜。
あせるぞ〜〜〜。
しっかりしてくれみんな!!!

愚痴ってしまいましたすみません。
今回はクレーム処理が多そうなので気合い入れないとなのです
241名無しさん@公演中:02/06/30 00:32 ID:PHYQL5rw
がんばれ〜>240
242240:02/06/30 01:33 ID:WJ84dcBL
ありがとう!241!
今アンケート作り終えたよ!!
がんばる!!!
243名無しさん@公演中:02/06/30 01:43 ID:dtFZzUKq
このスレ読んでいて書き込んでる方が制作に関わっているお芝居を観たくなりました。
きっといいお仕事してるんでしょうね。
でも、どこの制作やってます、とは書けないよね。残念だけど。
小劇場で観る時はこのスレをよく思い出しています。頑張ってください。by一般観客
244名無しさん@公演中:02/06/30 13:14 ID:iZawMK05
しかし劇団によってさまざまなんだね。
制作の仕事って。
渉外担当&金庫番という見方をしていたんだけど、
過去の書き込み見てると備品周りの雑用もやってる制作がいたとは。
舞台監督=雑用(備品周りの補充・全体スケジュール管理・スタッフ管理)
がやるもんだと思ってた。分業になってないと更に大変だろうな・・
練習用の場所取りまでやってたら更に大変だろう・・
245名無しさん@公演中:02/06/30 13:56 ID:Q/LcOP3I
>>244
舞台監督は公演当日の取りまとめだけだと思ってました。
うちは舞監さんは外注なので。
246名無しさん@公演中:02/06/30 16:13 ID:mkeapoII
稽古舞台監督と、当日舞台監督は全然別ですもんね。
247名無しさん@公演中:02/07/01 02:05 ID:4dZE8YME
245>ウチもそうです。
そして私も制作こそ=雑用。だと思っていました…

しかもウチは専業制作は自分だけで、あとは役者とお手伝い
なので、かなり雑用率高いです。
はあ、これが本業だったら(お金がもらえるなら)云うこと無いのに。
248名無しさん@公演中:02/07/01 15:42 ID:3vlPKIam
当日舞監は横柄で困る
もう少し和やかに出来ないものか
それとも近辺にそういうのしか居ないのか
249名無しさん@公演中:02/07/01 18:12 ID:HN+rbUM0
舞監を誤解してる人っていません?
俺の知ってる人で「俺は仕込みでは怒鳴りちらすから怒られないように動けよ」って言う人いますよ。
あまりに怒って「勝手にお前らでヤレ!」って怒って帰った事があるって自慢してました。
自慢になるのか?ってゆーか、怒鳴らずに済むよう舞監が予め段取りしておけば良いんじゃないの?
まぁ当日イッパイイッパイになるのは解るけどさ。
250名無しさん@公演中:02/07/01 22:40 ID:DEtDlsRM
うちが頼んでる舞監さんは本当にいい人です。
みんなすっごく頼りにしてるし、いつも和ませてくれます。
お金はかかるけど、その分本当に助かってます。
251名無しさん@公演中:02/07/02 00:07 ID:uNS4CZ83
確かにブタ缶はいっぱいいっぱいですね。どこの劇団でもそうなんだな(w
当日ブタ缶というのは初めて聞きました。搬入・搬出と仕込みだけですか?
でも練習の時からブタ缶いないと本遅い脚本家とかの尻が叩けない筈。
特に脚本・演出が一人の人間だったりするとスケジュール管理は誰が・・・

・・制作がそれやってるとなると、こりゃ大変だと思う。
あと美術と照明の喧嘩とかを治めたりって無いですか?
252名無しさん@公演中:02/07/02 01:24 ID:8fCStZYG
私もある劇団の制作に関わったことがありますが、
明らかに敵意を向ける役者も居たし、劇団の閉鎖的な面も嫌でしたが
何より嫌だったのは、新しく入ってきた制作の人を“お手伝いさん”と
呼ぶことでした。
内輪に居る人には、悪気は無いだろうし、分からないかも知れませんが、
これではいつまでもお客さん扱いだし、‘あなたは補助的な雑用係りに過ぎない’
と念を押されているようでした。
制作助手とか何でも良いから、もっとマシな呼び方をして欲しいと思います。
253名無しさん@公演中:02/07/02 01:59 ID:WuPM+9C/
>249
それ「山」のつくひと?
254名無しさん@公演中:02/07/02 02:10 ID:IYKxIpb+
>>252
『制作にかかわった』って、入団してないの?
もし入団しないで公演当日だけの制作参加なら
お手伝いさんって呼ばれてもしょうがないと思ワレ。
255名無しさん@公演中:02/07/02 02:45 ID:CxFz3j/s
252さんのケースがどうかはわかりませんが、
公演当日のみ参加という人に対して、制作という責任あるポジションを委ねないのは、
むしろ、健全な状態ではないでしょうか。

責任を真っ当出来るのであれば良いですが、そうでないのであれば、
外部の方で、協力して下さる人。という扱いは、私は不服には思いません。
256名無しさん@公演中:02/07/02 05:31 ID:9cSO3Egn
ぷろはブカンは外注です
257252:02/07/03 00:07 ID:MyjMKFzT
>254、255
私の場合は入団を希望し、公演当日だけではなく準備段階から手伝いたくても
させて貰えませんでした。
実際に制作らしい仕事をさせてもらえるのは主宰に気に入られた人だけで
もっとちゃんと手伝いたいと思い、何回か公演に携わりましたが
相変わらずお客さん扱いでとても居心地が悪かったのでやめてしまいました。
同じように不満に思っていた人は何人もいました。
劇団側は相当、慎重に人選していたのかもしれません。
制作になれるのは、かなりの倍率で選ばれた人なのでしょう。
258名無しさん@公演中:02/07/03 01:25 ID:jrnhOO2g
ってか、その劇団がうらやましいって思う劇団主宰者多そうだな。
259名無しさん@公演中:02/07/03 10:25 ID:SnxGboEi
劇団に頼まれてチラシを作っているけど、たまにはギャラ払ってー。
公演後の打ち上げに呼ばれるだけじゃ…
(そーゆー時に限って忙しい)

けどもういいや、面白い芝居みられれば。
260名無しさん@公演中:02/07/03 11:20 ID:iKgxaACd
役者に人間的な良心を期待するのはやめよう

と、気づきました。
261名無しさん@公演中:02/07/03 11:21 ID:mDnaTmV8
257>
そりゃあたりまえじゃ。「制作」って仕事はプロ中のプロの仕事なんじゃ。
もちろん、劇団によってはそれほどプロっぽくやってない場合も多いのだが。
まあ、現在の日本の劇団事情じゃ、プロの制作したくたって
事情が許さない場合が多いんだけどね
でも、その劇団はなかなか制作の重要性、
必要性がわかってらっしゃる劇団とお見受け!
「制作」っていったら本来、
会社でいえば「企画」とか「経営」そのものみたいなものだもんね。
262名無しさん@公演中:02/07/03 14:18 ID:Xg4cOJ/I
>>261
本来はそういう意味かも知れんがのぅ、事実上は雑用になっておる。
じゃから「あたりまえ」だとか、厨を呼び込むような危険な発言は
避けた方が賢明じゃの、御主。元からこの板は荒れやすい傾向にある
からのぅ・・・・・・トホホ
>260
それとワシは役者なのじゃが、制作さんにはいつもいつも本当に感謝しておる。
当日のヘルプさんなども等しくじゃ。彼ら彼女らが居なかったらワシらは舞台に
立てんでの。じゃからどうか「役者に良心は」なんて悲しいことを言わんで下され。
263名無しさん@公演中:02/07/03 20:53 ID:qzJ0aVPa
役者に人間的な良心を期待するのはやめよう
264名無しさん@公演中:02/07/03 21:03 ID:55sappiS
と思っておくとひどい対応をされた時は許せるし、優しい対応をしてもらった
場合は倍くらい感激できます。
265名無しさん@公演中:02/07/03 22:45 ID:8WlllCvK
そんな広い心を持てるあなたがうらやましい・・・>264
266名無しさん@公演中:02/07/03 22:55 ID:CanehHWb
>>261
納得です。
制作で仕事の出来る人というのは何処に行っても出来るので、
ちゃんとお金の貰える仕事に行ってしまって、劇団を辞めてしまい、
出来ない人は、いつまでも出来ないままで、結局、劇団をクビになり、
制作は人出不足で大変なのでしょうね。
出来ない人は出来ないなりに、何か使いようがあるのでは、とも思いますが。
>>260
制作などのスタッフに気遣いをする人の方が私が見る限り、売れています。
テレビの世界でもスタッフへの気遣いは重要だと聞くので
演劇でもテレビでも売れる人は周りに気遣いの出来る人が多いのでは。
スタッフにひどい対応をする役者に対しては“あんたは一生売れないよ”
とでも思っていれば、腹の虫が少しは治まるのではないでしょうか。

267名無しさん@公演中:02/07/03 23:28 ID:5ytvwnBP
いっちゃ悪いけど単に就職できなかった人間も
芝居やってます(目的持ってます)って言いたいが
ために入団してたりする。
仲間が欲しいという感覚で。

・・制作に限らず、たまに顔出した人が疎外感
感じるってな劇団は多いのでは?
268名無しさん@公演中:02/07/04 00:05 ID:PUOC2siF
えぇ〜っ!!意味わかんないですー!えっと、もっと分かりやすい っていうか(うちの劇団的にはこう言う会話している)的な話を聞きたいんじゃなくて
いま!どうしているか、と単刀直入な? そういうので発言してください制作さ〜ん!
269名無しさん@公演中:02/07/04 13:56 ID:vi4AA01f
ママ、268さんってバカなの?・・・・・
270名無しさん@公演中:02/07/04 16:17 ID:AA4Evi4s
そうだよ坊や、見ないようにしなさいね…
271名無しさん@公演中:02/07/04 17:51 ID:/7+KovAN
人間的にクズなヒトほど、舞台の上では輝いてる…気がするだけかやっぱ?

くそ、ウチの事務所のスタッフにまでチケット押しつけるなよ!
オレの好意で力を貸しているんだぞ!
272261:02/07/05 21:18 ID:NnlHeC3h
262>
ご指摘ありがとうございます。
むやみに荒れないよう気をつけます。
来週、仕込み、本番です。
266>
それなりに仕事していただいていることも多々あります。
でも、少人数でやっているから、そういう人はやはり
取り返しがつかないことしちゃったりするんです。
シクシク・・・。

273名無しさん@公演中:02/07/05 22:45 ID:54Jpnidb
きしょいライターを招待して、挨拶しなきゃいけないとき・・・鬱
274名無しさん@公演中:02/07/05 23:49 ID:DPbIvcwI
明日本番です。初めてのハコなので、どうなることやら。
制作と衣装以外のポジションはなんだかぴりぴりしていてこわいっす…
役者のココロを和ませようとして逆に神経逆なでしてしまったりと
どうもいけません。
明日はきをつけないと…
当日だけ毎回来て下さるベテラン裏方とうまくやっていくのも
なんだかつらい〜〜。
こっちもたてて、あっちもたてて…
制作ってこういう仕事なんでしょうか…


275名無しさん@公演中:02/07/06 07:13 ID:Y3kjHx5c
おー、俺も今日本番だよー。
昨日ハコに入ってすぐはピリピリしてたスタッフさんも話してる内にちょっと慣れて来たよ、ヨカタ。
やっぱ裏方の人って最初に相手の出方みて上か下か判断してくるから「なめんなよゴルァ」って思われてんだろうなぁ。

>こっちもたてて、あっちもたてて…
>制作ってこういう仕事なんでしょうか…
制作って「褒めるのが上手い」スキルが必要かもってしみじみと思うなあ。
昨日ベテランの道具さんが演出にむかついてるらしかったので『やっぱり○○さんに道具頼んでよかったぁ!いやぁいい仕事してるわ、うん』とかヨイショしまくりでしたよ。
自分もだけど裏方ってできて当たり前で普段褒められないからスムーズに行かせるには心配りが大事っすよね。
役者にはあんまり効かんけど。
つか、褒めても調子に乗られるだけだったりするしなぁ(笑)
276274:02/07/06 22:47 ID:gtTQE9G2
とりあえず今日は無事終わりました〜〜。
満員御礼、立ち見まで出てしまい
うれしいやらいそがしいやら。

>制作って「褒めるのが上手い」スキルが必要かもってしみじみと思うなあ。
ほんとそう思います。
役者が舞台上で演技するように私たちも
舞台の下で演技をしてるんですよね〜
しかしある意味こっちの方がアドリブばっかで厳しいかも…
277名無しさん@公演中:02/07/08 15:00 ID:hNiTbNGP
金曜から公演です。只今最後の追い込み中。
2ちゃんにきてる場合じゃないのに・・つい。(爆
278名無しさん@公演中:02/07/08 18:13 ID:kPtDzLEd
こらこら、現場に戻れ。
カキコ時間ってどう考えても仕込みの真っ最中だろ
仮にも制作だったら
いくらなんでもシャレにならねえよ

せめて仕込み終わってから来い、なくならねえから。
279sage:02/07/08 19:25 ID:As63KcTZ
>278
金曜から公演ってことは木曜1日仕込ではないかと思われ
280名無しさん@公演中:02/07/10 03:03 ID:+PFfHo4z
小劇団の制作って基本的に学級委員さんじゃない?
何よりも大事な仕事は、さほど多いわけでもない
劇団内の人間をまとめること。
281名無しさん@公演中:02/07/10 04:59 ID:bWx4E7j/
舞台俳優の皆さんが映画に出てくれないので鬱病になりました。
282名無しさん@公演中:02/07/10 12:26 ID:Zfkqe7YM
これから初めて制作やります。が。

少し前に外部で公演したとき、
当時の制作さんが注文した仕出し弁当が豪華で、
スタッフは大喜びでがつがつ食ってたんだけど。
「公演直前にこんな油っぽいもの食べられないから、買いに出ていいですか?」
と役者全員で頼みに行ったら制作がぶち切れたという話を聞いた。
当時スタッフだった私はどっちもどっち、とあきれていたが。
役者に食料あてがうことも仕事だし、自分の体調管理するのも仕事だし。

スタッフとキャストは神経使う場所が違うから、
みんな両方体験したほうがいいと思う。


283名無しさん@公演中:02/07/10 13:45 ID:8rLqpoma
油モノ、刺激物はひかえめに。
和風、洋風、丼ものor麺類 と3種類くらい用意。
もちろん経費を考えて安くて安そうに見えないものを。

ケータリングはけっこう大変。
公演が長期間になればなるほど、悩むのよね。
284名無しさん@公演中:02/07/11 09:08 ID:3KiWldlJ
スタッフさんは弁当で揉める事はほとんど無いけどキャストの弁当は気を使うね。
特に女の子の役者は「量が多い」「肉食えない」「濃いくてダメ」とかとか・・・
上演開始時間が微妙な時なんか特に困る。
弁当食いきれなくて余るの勿体無いから『女子は弁当じゃなくてオニギリ・サンドイッチ・パン色々まとめ買いで良い?』って一言聞いてそうしてる。
安上がりだし残っても各個撃破できるし。
楽屋や通路の目立つ所に紙貼って、名前と食いたい物と買出し用品書かせたりするのも手だが、そこまで役者を甘やかすのもどうかと思ったりもして。
285名無しさん@公演中:02/07/11 18:39 ID:/jBff7gN
わしゃ本番前はおにぎりしか食わん
あとはウィダーイソとかな

しかし、本番前にキャッキャ笑いながら食事をする役者はどうか。
スタッフは横であんなに頑張っているのにのぅ。
わしゃ役者じゃがその辺はどうにも解せん。
286名無しさん@公演中:02/07/11 23:33 ID:LEjLVvHi
>>285
漏れも役者だけど、ピリピリした楽屋のムードが
いやだから、テンション上げるためにも、
楽しく食事をするようにはしてる。
どっちが正しいのは知らんがな。
287名無しさん@公演中:02/07/12 03:36 ID:EJXQQePo
階段代わりに設置してあるハコ馬に『危ないから蓄光でばみっといて』って蓄光貼るように頼んだ。
数分後そいつが『ハコ馬踏み外して擦り剥いた!』って・・・
くそー、そうならんようにって頼んだのにミイラ取りがミイラになってどうする。
お陰でバンソウコウ買いに行くハメになった、鬱だ。
288名無しさん@公演中:02/07/13 01:03 ID:6RNbgC91
公演終了。
ガンバッテ動いたけど、
どうも空回りしていたようで
座長(だけの意見では無いようだけど)から
もすこし周りを見て動けと駄目だしもらった。

スンマセン。という気持ちは有るが
役者だらけのウチの劇団
ウラは自分だけで後は当日手伝いのヤツばかり。
空回りも認めるが、なんか悔しい。
289名無しさん@公演中:02/07/13 08:30 ID:leK2xlap
楽しく・・・・・・・ねぇ。
「楽しむ」ってことを勘違いするヤシ(特に役者)、多いね。
ピリピリしなくても、節度を守れという話だと思うが
290名無しさん@公演中:02/07/14 01:31 ID:FATVU12u
>>289
そんなにヒドイの?
291名無しさん@公演中:02/07/15 14:23 ID:PcqBvhg+
>>286
どちらが「正しい」ということもないのぉ。
ただ、その場の空気を読めない役者はどうかと思っての。
ワシの所はテンション上げる芝居ではないから、若いのや
オバハンがキャッキャしておるとスタッフに顔向け出来んのじゃ。
292名無しさん@公演中:02/07/15 23:37 ID:k052oHjM
うちはテンション上げてなんぼやから、
客演さんが神経質になって、鬱入ると適わん…
293名無しさん@公演中:02/07/16 11:44 ID:b3vM4aFI
普通にしてれば問題ないんじゃ?
294名無しさん@公演中:02/07/16 22:48 ID:I98a5LDQ
「普通」の定義は?
世間一般でよく「常識」とか「普通」っていうけど、
そういう定義決めるよりかは、その行動によって周りにどういう影響が
出るのかを考えられる冷静さは欲しいよね。制作は当然だけど特に役者。
(自分も役者やるから)舞台に立っててもそれ以外でも、ね。
どういう場、とか周りにいる相手がどういう人かとかでも
それは臨機応変に変えなくちゃならないし。
若いうちはわからない事なので仕方のない部分あるけど、
ある程度トウが立ってきた人でそういう人見ると鬱になる…
295名無しさん@公演中:02/07/17 01:52 ID:y5BKCIxK
小劇場で制作してて鬱になる時・・・

2ちゃんで無茶苦茶なこと書かれたあげく「自作自演」と締められてる時
(特に作品内容と無関係のネタ)
296名無しさん@公演中:02/07/17 02:24 ID:dskPB2kG
>>293-294
自分と自分の周りの人間の常識を世界の常識と勘違いしてる奴が多いので気を付けましょう。
297名無しさん@公演中:02/07/17 11:29 ID:4NCFxIpi
とある劇団(新劇系)に当日の制作お手伝いをお願いされて行った。
受け付けや会場整理と聞いてたのに搬入・仕込みを手伝わされた(当日仕込みだが男手が全然居なかった)
おいおい、制作っていうからスーツで来てんのに・・・
あげく「なんでそんな格好できてんの?」とか逆切れされちゃったい。
しかもさ、そこの劇団って「ホールに入ったら物を口にしない」とか変なルールがあってメシ抜き。
「メシ食ったら動きが悪くなる」「テンションを上げる為に空腹なのが良い」とかいってんの。
おいおいおい、それは役者だけだろ?スタッフまでしなくて良いじゃん。
ってゆーかお手伝いさんこき使っておいてメシすら食わせないのかよ。
しかも腹減ってるからみんな殺気立ってて怖い怖い、もう絶対手伝わない。
若い子に「ここの劇団ってスタッフもご飯食べないの変じゃない?」って聞いたら、「え、でもウチではそれが普通だよ」って。
演劇の「普通」って非常に難しいと思う、だって演劇やってる事自体が一般人から考えれば「普通じゃない」し(笑)
298名無しさん@公演中:02/07/17 17:54 ID:m5T1aD9l
まったくじゃ。
しかし本番前にメシを食えんと、わしゃあ血が足りずにぶっ倒れるぞい。
297さんはえらい災難じゃったのう・・・・
299名無しさん@公演中:02/07/18 11:44 ID:B+GZX9HU
>297
手伝いに行った先で、メシが出ないといっさい働かないことにしてる。
というのが折れの信条なため、自分の劇団ではスタッフとお手伝いさんのケータリングを最優先事項にしてますです。
300名無しさん@公演中:02/07/18 13:38 ID:ANCvm1/5
箱馬に蓄光貼る指示って、制作がやるものなんですか?
301名無しさん@公演中:02/07/18 14:31 ID:PJRpWMG1
>>300
人手不足で制作兼舞監やっておりますた。
302名無しさん@公演中:02/07/18 15:19 ID:dNnt0EGC
>300
舞台監督以外の誰がやると?
303名無しさん@公演中:02/07/18 16:48 ID:PkEExc37
>>297

メシなしで手伝い、というのは私もあった。
同一劇団かと思ったけど、私の方はどうみても新劇系じゃないからなぁ。

そこの劇団の公演が「えん●」一行レビューでこき下ろされているとほくそ笑みたくなる。
304名無しさん@公演中:02/07/19 10:34 ID:7DvTWig8
暗い
305名無しさん@公演中:02/07/19 14:27 ID:W+XiLPqr
飯は大事だと思う。
306名無しさん@公演中:02/07/20 00:02 ID:VWGtKh9U
“きりきり”してるのを“緊張してちゃんとしてる“っていう勘違い。
まったりしててもきっちり仕事してる現場知ってるだけにつらい。
307名無しさん@公演中:02/07/25 23:11 ID:jgnhiOa4
制作さんたちがんばれage
308サッカー板ゲンク鈴木スレより出張:02/07/29 14:16 ID:q8dJIz/R
舞台の仕込みにはぜひ、日東電工のテープをご用命下さい!
309名無しさん@公演中:02/07/29 15:16 ID:rrgV0My/
>>295
えんぺで叩かれるのとどっちが辛い?
310名無しさん@公演中:02/07/29 20:57 ID:o5OFD5El
>309
えんぺでは一応「作品」とか「公演」の話になるから全然平気。
「2」では関係者個人への中傷とも言えるような(舞台と無関係な)ネタが
あがるから哀しいの。言われてる内容が、ってより、
「そんなこと考えてるお客さん(に限らないかも知れないけど)が
来てるんだ・・・」とか思うと。ブルー。
311名無しさん@公演中:02/07/30 02:48 ID:hFCJqL3i
頑張ろうよ、みんな!
312名無しさん@公演中:02/07/30 11:11 ID:3qYWKhHc
あのね、私このスレの方々に「逝ってよし!」状態で非難されてる
所謂『役者』ってやつなんですけどね・・・

みんな悪気はないと思うのね。
ただ気の利かない鈍感な人たちなだけで・・・
ホントに威張ってて自己中心的な人もいるのかもしれないけど、

制作、裏方(正式には表方と言うんですっけ?)さんなしには公演成立しないって
わかってて言葉には出さなくても死ぬほど感謝してる『役者』も居る所には要るから、
あんまり『役者達』を見捨てないでやって下さい。。。

まあ私とかは旗揚げ当時に制作兼任してたから仕事の大変さをわかってるからなのかもしれないけど。
役者だけしかやったこと無い人は心無い言動を平気でやってのける奴もいるんだろうね。

意味不明な文章でスマソ。
お邪魔してごめんね。
313名無しさん@公演中:02/08/08 10:06 ID:ApGcdbgw
もう、制作さんのお話はないの?
314名無しさん@公演中:02/08/09 19:59 ID:eEmEi3Tb
制作さん、カモーーーン!!
315名無しさん@公演中:02/08/09 21:44 ID:CD3CVhLw
上がってるー!わーい!
清作さん助言キボーン
「当日精算券」配布の効力はいかに?
今回初めて導入しようと思っています。
客の入りが前もってつかめなくて不安な部分もあるのですが。
どう?どうなの?
316名無しさん@公演中:02/08/09 21:51 ID:A8BhZsU+
客の入らない劇団の踏絵<精算券
317名無しさん@公演中:02/08/11 02:33 ID:ssUmS1gw
がんばれage〜
318名無しさん@公演中:02/08/13 02:37 ID:49K/wKvT
本番10日前とかに劇団事務所とか学校の演劇部とかに
封筒DMで当日精算送り付けるのはやめたほうがいい。

スペサン的扱いのとこに招待券送るならまだしも
大抵「売れ行き悪いんだなあ」と思われて終わり。
319名無しさん@公演中:02/08/19 11:20 ID:xBKsRzq3
ばらまきはだめってことか〜。
320名無しさん@公演中:02/08/19 11:57 ID:4xPPvv1o
いい制作さんの条件は石にかじりついてでも客を呼んでくる執念だと思う。
まぁよっぽど自分とこの団体に自信持ってなきゃならんだろうが…。

とりあえず制作さんの評価をちゃんとしてる人間も一応は多いので、
頑張ってください。
321名無しさん@当日清算券:02/08/20 13:43 ID:35XttOqk
遠方のチケットを渡せない人にのみ当日清算券を郵送
することにしました。
助言していただいた方々、ありがとうございました。
322名無しさん@公演中:02/08/22 00:23 ID:4eyHzIq8
やはり当日精算は控えめがいい?
うちは昔からの習慣(伝統?)で来た人にDMに同封する
ということをしている。
自分は最近はいったばかりでびっくりしたのだが
劇団内では当然の事らしい。
そんなことしたら前売り買う人間がいなくなるじゃんか!
と思うのだが。
323名無しさん@公演中:02/08/22 02:22 ID:Fr98p4qN
うちらのまわりでは、弱小劇団が使うアイテムとして「当日精算券」が存在してます。
それがあれば前売料金で入れる。出所が判明するからノルマとしてバックされる。
でも来るかどうかわからないから、動員は読めない。本番前収入にもならない。
324名無しさん@公演中:02/08/22 07:46 ID:5Q3tZAmM
当日精算はばらまき専用という認識です。
DMに同封するのはもちろん、来られるか解らない相手にも
とりあえず渡しておきます。
前売りが売れる劇団なら必要無いと思うのですが、うちみたいな劇団だと
少しでも来場してくれる可能性をあげるために使用しています。
325名無しさん@公演中 :02/08/23 11:16 ID:69npyuwC
>323
>動員は読めない

昔、洩れが客で観に行った劇団、当日キャパの4倍以上の客が来て、大慌てしてたよ。
326名無しさん@公演中:02/08/25 01:27 ID:tbW6hvNK
>325
それは明らかに制作側の動員予想ミスでしょ‥‥。大失態だね。
327名無しさん@公演中:02/08/25 01:52 ID:uvoMg9Ym
都内で、キャパが130席のところで公演打つんですけど、
照明探してます。どっかいい照明屋さんあったらリンクはってくれませんか?
よろしくです。
328名無しさん@公演中:02/08/25 10:02 ID:pMiFla4U
>>327
やるお芝居にもよるんじゃない?<照明
どんな感じのやるんですか?
329327:02/08/25 12:28 ID:bvZLDnJE
ごく普通の現代物です。
照明できる人間がいないので、業者にお願いしようと思いましで・・・
(^^;)
330名無しさん@公演中:02/08/25 13:34 ID:SLmLC9RB
>>329
会場の有り物の照明を使ってややこしいことしないなら、まずホールの人と相談してみたら?やってくれるか、いい人紹介してくれると思うけど。

制作10年くらいやってます。存在を意識させずにさりげなソリューションはちょっとかっこいいなと自分で思ってしまう。
331名無しさん@公演中:02/08/25 16:57 ID:tor1AJCF
327さんは旗揚げということですか?
332327:02/08/26 00:11 ID:nWeY/iZK
>>327
そうなんです。違う所で、役者としては舞台やっていたんですが、今回別団体で、
制作も担当することになりまして。。。
>>みなさま
ありがとうございます。
やっぱり、小屋の方にあっせんしてもらうのが一番いいですかね。。。。
333327:02/08/26 00:13 ID:nWeY/iZK
すいません、自爆してしまいました
>>331 さん宛てのレスです。。。
334名無しさん@公演中:02/08/26 01:07 ID:ECujPpm8
でも、自分の知ってる照明さんにやってもらったほうが気心しれてて良いよねー。
327さんが昔いた団体の照明は誰がやってたんだろう?
335名無しさん@公演中:02/08/27 09:04 ID:R4VRvN3k
はぁ・・。
どうやったらお客入ってくれんねやろ・・(鬱ゥ
336名無しさん@公演中:02/08/27 12:16 ID:L1apb3oB
当日清算券での来場が結構くるのよ。
三桁前半も。(全体の3分の1くらい…)
過渡期だ…
おかげで満席立ち見でもパンパンで入りきらず返金することもあれば、
ガラガラの客席もある…
満席の時には「熱い…」というアンケートばかりになるし。
空席ばかりの時には「もっとがんばって」とか変な励ましもくるし。



日付指定チケットにしたら、ガクンと合計入場者数が減ったし。
どうしたら〜〜〜
337名無しさん@当日清算券:02/08/27 13:03 ID:DSrpEIUv
今回、チケットにチェック欄を作り、来場日時に
チェックを入れて販売するチケットを作ってみました。
ミシン目を2箇所に入れて、一番端を切り取って販売する。
切り取ったものには販売した日時がチェックされているので
それを制作が預かる。日時が確定できない人にはチェックを
いれずに販売する。もちろんチェック以外の日でも(自由席なら)
入場OK。1種類で共通、日時指定チケットが出来上がり。
ううー説明下手。
そのかわり、1種類でで3〜4回の公演が限度。
プレイガイドには丁寧な説明が必要。 鬱。
こんなのはいかが?
338名無しさん@公演中:02/08/27 18:51 ID:L1apb3oB
>337
おぉ。
ありがとうございま〜す〜
(ToT)/

でもたしかに、説明が…
当日清算型だとけっこう「共通」ばかりになりそうだ…
339名無しさん@公演中:02/09/01 21:56 ID:jrj8Nvms
がんばれage〜
340名無しさん@公演中:02/09/04 20:45 ID:KclFGRW8
公演祝いの頂きもののお酒を打ち上げとかで
飲みきれなかったら、他の劇団さんに公演祝いとして
持っていくのは(使いまわしは)アリなんでしょうか?
341名無しさん@公演中:02/09/04 23:51 ID:tqN5V7i9
もうだめ〜。1人は辛い〜〜〜!!
342名無しさん@公演中:02/09/06 01:25 ID:AhfJxaGw
>>340
うちではよく使いまわししてます。
もちろん、わからないようにして…(ww

>>341
公演成功を祈っております。
がんがれ!!
343名無しさん@公演中:02/09/06 02:07 ID:yIeNUUTY
最近旗揚げした劇団の、制作兼会計でふ。
みんな公演の費用ってどこから出てくるの??
こちとら、もう死にかけなんですけど。
収入−劇場費・諸経費=赤字の域を越えた
おまけに我儘な役者ども。
チケットノルマ10枚なんて、今時珍しいんだっつーの!
なのに劇団維持費を貯めてる大馬鹿どもが半数はいる。
(維持費は月・一万円)

主催(演出)も、手出しが凄いためにピリピリしてます。←文句は言わないところが凄い。
けれど八つ当たりされるのは、いっつも会計部。(といっても二人)
昨日のおかずは、ふりかけのみだったそうです。(そんなこと言われても・・・)

もう・・・ダメポ・・・。
344名無しさん@公演中:02/09/06 18:36 ID:Nk+zi0ql
>>343
その劇団にあなたが固執するメリットって何?
345名無しさん@公演中:02/09/07 03:20 ID:jqbJZnD1
>>344
ひとえに、芝居への愛ゆえであります(w なんて。
・・・というか、一部の方々から泣きつかれたので、
辞めるに忍びない・・・。
最初は役者志望だったのになあ。(今もだけど)
でも、これ以上辛くなったら、

や め さ せ て い た だ き ま す。
346名無しさん@公演中:02/09/07 09:51 ID:A9PaTVTk
>>345
苦しくて悲しくて辛いことばかりなら
あきらめて構わない
大事なことはそんなんじゃない
347名無しさん@公演中:02/09/08 02:37 ID:8DLgEqyX
小劇場で制作してて喜びを感じる時。

何よりも観客よりも先に、すばらしい芝居を観れる時。
その感動があってこそ、その芝居を多くの人に観てもらいたくて、
宣伝ができるんだと思う。
観客代表という目を持ちながら、劇団の顔という意識を備えつつ。
348名無しさん@公演中:02/09/08 03:20 ID:Oe+bjb2N
すごくいいスレだと思う。度々参考にさせて貰うし意見を聞いて貰ったこともあります!
マジスレでゴメンだけど、ここに来る度に‘嗚呼 うちだけじゃないんだな…‘って思います。
みんな頑張って!つまずいた時にはここで解決!鬱になんかなってられないね。
349名無しさん@公演中:02/09/08 11:40 ID:3MuzwvqL
>348
別にこのスレ、2chじゃなくても成立しそうだよね。
実名だしても語れるんじゃない?
逆にそういう場が最近欲しくなってきた。
350名無しさん@公演中:02/09/08 13:16 ID:atRi+mE8
>>349
実名出しちゃうと、『ああ、ここの制作はあんな苦労してるのね・・・。』って、思っちゃうじゃん。
私はお客さんには夢見た状態のまま笑顔で帰ってもらいたいから、
現実が見えてしまうのは嫌だな。

・・でも、制作の事もちょっとは理解してもらいたいんだけどね。
351名無しさん@公演中:02/09/08 13:24 ID:tY7HRkDL
>>349
fringeのMLにでも参加すればいいんでは?
352名無しさん@公演中:02/09/08 13:47 ID:/SSoGRdI
fringeの経営MLは良いですよ。実に。ただ、若干敷居高いですけど。
糞MLのBSMLより数段素晴らしい。
制作者の癒しの役割は、ここの方がが担ってる気しますけど。
353名無しさん@公演中:02/09/08 13:58 ID:n4IyuWht
ウダウダ言うなら、さっさと辞めて男作って、おめこをナメてもらえばイイじゃん。
354名無しさん@公演中:02/09/09 00:57 ID:Vngs0ty/
>>353
制作=女
そんな先入観持ってるヤツ消えろ!
355名無しさん@公演中:02/09/09 01:22 ID:KITPaeZR
>>354
禿げ同!!!
(漏れは製作ジャー!!!!!!)
356名無しさん@公演中:02/09/09 02:01 ID:k8eMavDV
じゃあお前らはチンチンしゃぶってもらってりゃいいだろ!
357名無しさん@公演中:02/09/09 02:05 ID:KITPaeZR
>>356
永遠に眠ってください。
358名無しさん@公演中:02/09/09 03:02 ID:vetJGEB+
制作は女子供の仕事だよ。
男だったら、せめてプロデューサーでもやれ。
お前ら何ムキになってんの?
制作=女の仕事だと思い込んでる?
恥ずかしい連中だな。

まるで 保母=女の仕事だと思い込んでる?
ってギャーギャー騒いでるのと一緒だよ。
確かに保母さん以外にも保父さんっているよね。
でも世間は保母さん=女の仕事なんだよ。
359名無しさん@公演中:02/09/09 03:15 ID:MTtXEcfm
このスレ見て、改めて制作さんって大変な仕事だと感じました。
うちの劇団の制作さん達、すごく仕事できるのに全然でしゃばったとこがなくて
優しくて頼れて、とにかく素晴らしい人達だといつも感じてます。
「役者さんにはお芝居に集中してほしいですから」と言って、
私達役者が本当に芝居のことしか考えなくていいようにしてくれる。
いろいろ大変なことがあっても決して表に出さず、いつも笑顔で皆の心を癒してくれる。
遠いところから遥々毎日、稽古場に足を運んでくれる。
そんな貴女達がいるからこそ、うちの劇団は成り立ってるんだよね。
本当に本当に・・・心からありがとうです。
これからも、皆さんの努力を無駄にしないよう、私達は役者としての責任をちゃんと果たします。
まぁ、今公演は無事終わったことだし、今度みんなで遊びにいこうね!
今度は私達役者が、制作さん達へサービスのお返しといきましょう!!
飲み代、食べ代、なんでもおごっちゃるでぇ〜(笑)
360名無しさん@公演中:02/09/09 04:27 ID:ac6bjRSE
>>359
あなたのような役者ばかりなら、
僕らもこんなに苦しまずにすむのです・・・。

ああ、マイ劇団のアクター&アクトレスよ。
せめて公演が終わったあとででもいいから、
笑って「縁の下からいつもありがとう」と微笑んではくれないだろうか・・・。
361名無しさん@公演中:02/09/09 14:43 ID:KUIR0SKY
358の劇団は可哀相だな。
きっと制作をはじめスタッフの出入りが激しいんだろうな。
できる人は他所行っちゃうし、なにも知らない新人ばかり。
だから女子供でもできる仕事しかやってもらえないというか、できない。
人が育つどころか一生懸命にやってもくれない。
反対に359の劇団はスタッフのありがたさを感じてくれるフトコロの深さがあるから、スタッフもそれ感じて良い仕事してくれるんだろうな。
あぁ359の劇団みたいな所だったらほんと頑張れるんだがな。
358の劇団じゃ「ギャラよこすか女子供程度の仕事しかしねえ」とか思うもんな。
358よ、おまい可哀相だよ。
362359:02/09/09 15:30 ID:06yh4ldL
>>360
>>361
皆さんのお気持ち、お察しします。
制作さん達を見ていると、本当に「劇団への愛」を感じます。
ひとりでも多くのお客さんに観てもらいたい、
すこしでも劇団を大きくしていきたい・・・そんな思いが伝わってきて
その姿勢に勇気づけられ、こっちも頑張らねば!と思いますね。
やっぱりお互いの気持ちですよね。大事なのは。
うちの場合、制作さん、スタッフ陣、役者たちが、それぞれ同じくらい熱い思いで
互いを引っ張りあってバランスを保っている気がします。
皆が必要とされていて、誰が欠けてもいけない。
そうなったのは、もともと主宰がそういうスタンスの人だからかも。
劇団の人間のことは常に気にかけているし、意見も尊重する。
人徳なのかわかりませんが、制作さんは順調に育っていっていて、
人数もどんどん増える一方なんですよ。しかも良い人達ばかり。
そんな劇団で役者をさせてもらえて、つくづく私は幸せものだなと思います。

皆さん、きっと皆さんの影の働きを見ている人は必ずいますよ!
いまは辛いかもしれないですが、必ず実を結ぶ日がくるはずです。
かくいう、うちの制作チーフも昔はよく泣いたそうです。
でも、めげずに、諦めずに、信念をもって頑張ったそうです。
若干20歳なのに、聞くところによると、かなり苦労してます。
でも、彼女が頑張ってくれたおかげで劇団は大きくなりました。
だから、皆さんも「くそ〜っ」と思うことは沢山あると思いますが
貴方達がいなければ劇団なんてやってけないんです。
誇りをもって頑張ってください!!
363名無しさん@公演中:02/09/12 00:14 ID:FkWHyIvU
若ければね〜愛だけでなんとかなるんだが‥‥
364 :02/09/12 02:48 ID:lBnvGRAt
love
365名無しさん@公演中:02/09/13 08:42 ID:iVFU3FZr
少しかわいい女の子が制作に入るとすぐに
役者が食ううえに事後処理はほったらかしで
もつれてやめていく悪循環
基本的にはダメな男だなぁと思うが
女の子も方もアホだなぁと思うし
366名無しさん@公演中:02/09/13 10:33 ID:GWd5mHUh
>365
いや、ほんとハタから見てて思うよダメな男とアホな女多すぎ。
漏れの知り合いの女の子が劇団というか芸能事務所に入ったんだが、そこの
リーダー核の男の手出されるわ、事務所の社長にも手出されるわもう大変。
今は二股でリーダーの彼女で社長の愛人、リーダーは何も知らないが社長は
全部知ってて、リーダーが看板なので辞めさせられないのでチクチクといじ
めてる。
どっちも日頃えらそうな事言って威張ってる割に、両方とも金と女に最低に
だらしない。
社長はカネ払い悪くて劇団員に何ヶ月も給料や映画・映像のギャラくれない
し、くれても明細とか無しで現金だけ。
しかも、知り合いの女の子がバカなんだが、その子は120万も貸しちゃってる。
もう芸能事務所の社長ってのは大神会長みたいなヤツしかおらんのかと。
リーダーの方はもう32歳なのに芽がでることもなく映画のエキストラ程度で
あとはコンビニ店員。
最近90万のローン組んでマルチにはまった。
「一発あてるから結婚しよう」と避妊もしてくんないらしい。
なもんで女の子は今リストカット繰り返してて、その度に漏れに電話がかかって
きます。
もうダメぽ。
367名無しさん@公演中:02/09/13 12:25 ID:2iV4sAlK
女が劇団員を食いまくったあげく、勝手に「責任取ります。」とか言って出て行きやがった。その後の人間関係を修復するのは俺らなのに、、。腹たったわ、マジで。
368あぼーん:あぼーん
あぼーん
369あぼーん:あぼーん
あぼーん
370あぼーん:あぼーん
あぼーん
371名無しさん@公演中:02/09/14 17:08 ID:G+mwPuwz
関西人か…?
372名無しさん@公演中:02/09/14 17:30 ID:HZSoTyBG
368-370
こんな奴がいるから関西=DQNとか
         大阪=チョン  て言われるんだな
単純に恥ずかしいな・・・
373あぼーん:あぼーん
あぼーん
374名無しさん@公演中:02/09/14 20:47 ID:H+My6oIG
>368-370 >373
1行だけで止めてれば、小声で同意したのになぁ。
375名無しさん@公演中:02/09/15 01:37 ID:nmntziNA
これは358が5日ぶりに来て361に言われた事が図星だったために八つ当たりしてるの
だろうな。
かわいそうに。

どした?俺が愚痴きいてやろうか?
チケットが売れなくて大赤字なのか?
公演失敗して観客がすくなくてクソ寒い舞台だったのか?
それとも劇団員がいっぱい去っていったから凹んでるのか?
主宰に怒られたか?客に金返せって言われたか?友達だと思ってた劇団員に「あいつ
キモイ」って言われたか?
まぁ全部自業自得なんだろうけど愚痴だけは聞いてやるよ。

どうせ愚痴聞いてくれるようなヤツ誰一人居ないんだろう?
お前本当の友達居ないもんなぁ。
かわいそうになぁ。
376あぼーん:あぼーん
あぼーん
377名無しさん@公演中:02/09/15 02:35 ID:nmntziNA
図星だったらしいw
378名無しさん@公演中:02/09/15 02:44 ID:yKPtb4EM
(w
379名無しさん@公演中:02/09/15 09:36 ID:IGVifm9i













 ゜
380名無しさん@公演中:02/09/15 15:07 ID:nmntziNA
あふぉだ。あぼーんされてるしw
というか自分の劇団の制作に同じ事言ってやれよ('Д')y ─┛~~
381名無しさん@公演中:02/09/15 15:27 ID:IGVifm9i






 ゜
382名無しさん@公演中:02/09/15 22:55 ID:6wpFjd0D
オマエモ(以下略)
下らん
383名無しさん@公演中:02/09/16 00:39 ID:N7UiZHnJ

 作
  の
   女
    の
     お
      め
       こ
        は
         ユ
          ル
           ユ
            ル
             ゜ 
384名無しさん@公演中:02/09/16 00:44 ID:jGWFF9hg
>383とか  目指せアク禁!
385名無しさん@公演中:02/09/16 00:56 ID:62Samz11
ローソンチケットの予約電話番号が変わりますね。
0570から始める番号はPHSやFOMAからは繋がらないそうなので
注意してください。
386名無しさん@公演中:02/09/16 21:55 ID:1qhfUMV/













 ゜
387名無しさん@公演中:02/09/16 22:48 ID:62Samz11
  ┌―‐''''┐
  |ι´Д`|っ < もうだめぽ。
  └u―u┘

388名無しさん@公演中:02/09/16 23:41 ID:hyK1bITy
せっかくの良スレなのに…
389名無しさん@公演中:02/09/17 00:09 ID:R469hyFN
ちっちゃい学生劇団の制作やってます。
皆さん大変なんですねー…。見てるとほっとします。
制作の人たちって、どうして制作やってるんですか。
役者志望だけど挫折したって人が、あたしの知り合いには多いみたい・・・
皆さんはどうなのでしょう??
ちょっと知りたいです。
390名無しさん@公演中:02/09/17 01:03 ID:bDwdEYrW
>389
うーん、俺の場合は段々そういうポジションになって来たって感じかなぁ。
元々は音響さんだったんだけど音響ってある程度芝居が出来上がって曲が決まる
までは暇だったもんで制作のチーフの人の手伝いしてたんだけどそのチーフが
結婚引退しちゃったので後釜に入った感じ。
チーフの人には「君は制作の方が性にあってると思うよ」って色々仕込んでもら
ったなぁ。

でも普通は役者とかやってないお客さんとか知り合いの普通の人がお手伝いから
入るのが多いと思うよ。
兄弟とか恋人が引っ張り出されることもあるかなぁ(笑)
役者志望で挫折して演出目指すやつが俺の周りには多いんですが…
391名無しさん@公演中:02/09/17 01:10 ID:T4R0DIZ8
僕は制作として今の劇団に入りました。
もともと小さい劇団で少しやっていたのですが、
今の劇団の公演を観て
「あ、俺、こんな芝居が好き!でも制作面がしっかりしてない。
 こんな芝居をもっといろんな人に見せたい!」
という思いから、入団することになりました。
392名無しさん@公演中:02/09/19 00:26 ID:K5oValNW
ちくしょうめ。
役者がいなきゃそりゃ舞台は出来んが
大事にしてもらって当然って顔されちゃやってらんねーわ
393名無しさん@公演中:02/09/19 20:40 ID:clsUz0pA
制制
作作
のの
女女
のの
おお
めめ
ここ
はは
ユユ
ルル
ユユ
ルル
 ゜゜
394名無しさん@公演中:02/09/19 20:45 ID:clsUz0pA
    \|/
     /⌒ヽ
    │   ヽ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    │  ゚ Θ゚)< 制作の女のおめこはユルユル。
     〕   〔   \_______
    /   ヽ
   /  ∵  \
  / / ∵∵ト、\
  │ |ヽ ∵∵/  \ \
  │ | │ ∵│   (_)
  (_)│ ∵│
      \ \/
     / \ \   
    / /  \ \
  / /     \ \
 (   ̄)      (   ̄)
395名無しさん@公演中:02/09/20 16:38 ID:ONTh3YYJ

―――――――――
 
               / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |        制作の女のおめこは?
 日 M [] 0 U U レ―――――――
======〃∧_∧=
 U ∩    %(´∀` )
__ ∧ ∧__∧_∧__.)_  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (   ,,)日(    )∇  < ユルユル!
― /   |―-(    )――  \_____
 (___ノ   ━┳━)
 ━┳━   └┃―・゙
 ̄ ┻ ̄ ̄ ̄ ┻ ̄ ̄ ̄ ̄
396名無しさん@公演中:02/09/20 17:37 ID:bOeh4UAK
あはは。
低脳コピペ
もっと粋にやンな
397名無しさん@公演中:02/09/21 01:45 ID:Db+JgtcI
  ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (,,゚Д゚) < ハァ。もう次の公演準備か・・。
 / つ旦~  \________
(___)
ι
398名無しさん@公演中:02/09/21 05:29 ID:nihMnBgO
うちも公演準備せなアカンな。
さーてそろそろ動き出すとすっかな。
399名無しさん@公演中:02/09/21 21:19 ID:dPKjVD+L
制作の皆さんに質問
一公演終わるまでの大体の
スケジュールってどんな感じですか?

うちはチラシ挟み込み等が2〜3ヶ月前から
チケット手売りが2ヶ月前くらい
あとDM,アンケート、小屋打ち合わせが1ヶ月前
って感じなのですが。

他、こんな仕事もしている!とかも答えられる範囲で
きかせてちょ。
400名無しさん@公演中:02/09/21 21:37 ID:Db+JgtcI
>>399
  ガラッ!!
  _____
 |∧ ∧.||  .| |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |( ゚Д゚)||o | | .< 一年前から劇場予約!
 |/  つ  | |  \______
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ↓

  パタン
ヾ'_____
 ||    |   |
 ||o   .|   |
 ||    |   |
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

401400げと。:02/09/21 21:39 ID:Db+JgtcI
劇場予約→劇場を押さえるほうね。
説明不足でスマソ。
402399:02/09/22 00:51 ID:kYFH01o5
400>
せんきゅー!
ウチはハコ押さえはウチは主催がやっております。
半年前くらいかな〜。
403399:02/09/22 01:10 ID:ap4+/DMr
 >>399の所は企画書つくらないのか?
\_____ __________/
      V
     ∧∧
    ( ゚Д゚)
     /   つ
   〜(___」
404400:02/09/22 01:12 ID:ap4+/DMr
自分の名前間違えた・・(鬱
405399:02/09/22 01:17 ID:kYFH01o5
企画書、作りますよ〜。
ただ最終的な挨拶とかは主催の仕事になってます。

ウチはパシリなんで(ナミダ)
406399:02/09/22 01:19 ID:kYFH01o5
企画書ってどんな感じで作ってる?
407名無しさん@公演中:02/09/22 13:09 ID:jAic950Q
ある知り合いの劇団の制作をすることになったけど、
>>399さん同様、小屋手配とか企画書づくりとかはそこの主宰さんがやっているので、
「これはもしや、単なるパシリ…?」
と思い始めました。
408名無しさん@公演中:02/09/22 22:39 ID:Lz3Ory4Z
407>
いわば会社で言う所の営業さんみたいなもんだからねえ
対外的な活動も多いし、慣れるまで(信用されるまで?)は
そんなもんかも。
409名無しさん@公演中:02/09/22 23:52 ID:fJl1D2tl
私も今回全てにおいて初めて劇団の公演の手伝いに参加してるんですが
どこまで手を出していいのか全くわからず…。
足を引っ張る事だけはしたくないんだけど、
忙しそうにしてる役者さん達を見るとあれこれ聞きづらいしね。
でもちゃんとコミュニケーションとって頑張ります!!
あれだけ頑張ってる人達を前にしたら何かせずにはいられないしね。
410名無しさん@公演中:02/09/23 00:14 ID:1jDLCLZW
制作はじめてしばらくは修行期間と思って
仕事を覚えることと、役者スタッフ問わずコミュニケーション
とれるようになることに専念しる。
411一寸スレ違いですが...:02/09/26 11:30 ID:E1Qy03Zv
友人(フリーのミュージシャン)のHPからコピペ。

手軽な●●●のコンサートの開き方
1、演奏日を決めましょう。
2、会場を決めましょう。
3、チラシを知り合いの店などにおいて下さい。
4、入場券を売ってください。
5、●●●が伺い、演奏会。
  なんとこんなに簡単に演奏会が出来てしまいます。

さあ皆さん、声を揃えて 「簡単じゃねぇ〜ヨ!!」
412名無しさん@公演中:02/09/26 11:48 ID:4h9vxpGy
「簡単じゃねぇ〜ヨ!!」
413名無しさん@公演中:02/09/26 17:33 ID:5GpCQua+
「簡単じゃねぇ〜ヨ!!」
414名無しさん@公演中:02/09/26 21:39 ID:otPhJhOK
任されないのも悲しいけど
何も分かっていないのに、決めておけとか会議とか
させられるの辛い…
415名無しさん@公演中:02/09/27 11:17 ID:dZKxWmb1
わからなかったら訊いてくれ。仕事の鉄則。
なにがわからないのかがわからない。
無理なら無理と(以下略)
416名無しさん@公演中 :02/09/27 12:00 ID:B+yiFRnd
>411
(劇団の制作と音楽制作の違いについては、良く分らんが、)
漏れの劇団の役者にも、この程度の認識の奴が結構多くて、鬱。
417名無しさん@公演中:02/09/27 21:53 ID:3lxO2uCn
私も舞台というものが全く初めてです。ドしろうと。
社会経験があるので見よう見まねで必要だと思う事を
やってたり話を合わせてはいるけど(もちろん確認はとってる)
全然流れとか、専門用語とか、とにかくわからないので
手伝い扱いにして、自分がやっておく事を指示して欲しいです。
いやもう、パシリでいいんです。

なんせ今まで制作がいなかったもんだから(殆どが役者兼任)
自分の制作的な仕事をこっちにまわして
本業に専念したいらしく、思ったより早くに
色々させられて、面喰らっています
418名無しさん@公演中:02/09/29 04:05 ID:70FWFt35
このスレ見て結構馬鹿な役者の多いことにびっくり。
制作さん、がむばれ!
419名無しさん@公演中:02/10/01 21:04 ID:DhPZt3+x
役者が制作兼任って
よくないことなのかな??あたしもそうなのですが、
だって、劇団が小さいんだもん。
どっちかというと、制作のほうが好きなので、
よくないんなら役者を辞める勢いです。
どうなのかな。
420名無しさん@公演中:02/10/01 21:11 ID:odNQAPQv
149>
変わって欲しい‥‥いまさら役者もしたいなんて言えない状況です‥‥
421名無しさん@公演中:02/10/01 22:40 ID:tuKQhbo/
>>419
人によるのでは?
役者やりながら制作でしっかり頑張ってる方もいれば、
「…どっちかにしたら?」って言いたくなる人もいます。
自分も役者に集中したいのに出来なくてつらい状況の時期もありましたが,
今は客演先で役者に集中出来るので
(と言っても自分のトコで手を抜いてる訳ではないです)
これはこれ、それはそれと割り切れる様になりました。
ただ、役者部分の不備を制作のせいに、とか制作の不備が役者兼任だったから、
とかって逃げるのはイヤなので、どっちもちゃんと責任持ってやってるつもり。
自分の容量をちゃんと把握して行動していれば問題ないと思います。
422sage:02/10/01 23:06 ID:+JTWZ1nW
平日と土日の客数を均衡させるために、
土日のチケットだけ高くするってできないのかな?
いや、逆か? 平日の割引券をいっぱい出す・・・?
423名無しさん@公演中:02/10/03 12:05 ID:uTtSC4Kf
やるんなら後者でしょうね。
424名無しさん@公演中:02/10/03 13:20 ID:Y69WRGjE
>422
うちはそんなに平日と休日で動員の差はでてないですよ。
平日は、「仕事帰りに寄る」っていうお客さんのこと考えて、
会場・開演時間とか考慮すれば大丈夫だと思うんだけど。
逆に平日しか来れないって人もいるし。
425=419:02/10/03 16:53 ID:Sl/vKyb/
はぁ。。
結局は自分しだいってことかしら。
最近役者業がおろそかになりがちなので、
きちんと責任を持ってやらなくちゃ。
426名無しさん@公演中:02/10/04 00:21 ID:0fYez1g1
明日から仕込みです。

主催の一声で担当部署から配置替え。
突然聞かされる連絡事項の数々。
‥‥かんべんしてくれ‥‥
逆境こそ成長の時だ!ってそれ逆境の原因のあんたが云う台詞じゃねーよ

ああ鬱だ
427名無しさん@公演中:02/10/10 00:24 ID:82hMLF61
ageてみます。
428名無しさん@公演中:02/10/10 00:28 ID:iRpHD6WH
初めて舞台に関って色々あったけど参加できて良かった。
皆が文句言いつつも続けてしまうのが分かった気がします。
癖になりそう。
429名無しさん@公演中:02/10/10 17:56 ID:doK8axl5
>>224
cってなんだ?
430名無しさん@公演中:02/10/12 00:34 ID:lnyjXORX
多分>224はいない
431名無しさん@公演中:02/10/12 17:04 ID:/k8Mo7bk
先日うちの劇団の代表のわがままで毎日ストレスがたまる。
まぁ、公演中じゃなくても奴は死んで欲しいほどむかついてるけど。
「こんな仕事誰でもできるんだしやめてやる!」と思っても、
ほかの役者のがんばりを見てるとやめられない。

あー、こんな葛藤を抱きつづけて数年…。
わたしゃどうすればいいのだ。

愚痴でした。
432名無しさん@公演中:02/10/14 10:37 ID:TbqUydwX
やめようとおもうということで周りの役者に相談してみれば
それか一回だけ公演休むとか。
433名無しさん@公演中:02/10/16 10:49 ID:az9BUgpl
人格に問題がある代表の劇団は即辞めるように。
他にも腐るほど劇団はある。
434名無しさん@公演中:02/10/16 11:17 ID:81Neiekf
>>433
でもさ、人格に問題のない代表とかまずいないでしょ。実際。
それを上回る何かがあるからやっていけるんだけど。
こんな事を言うと、世にいる無問題の劇団代表さんにはわるいんだけど。
435名無しさん@公演中:02/10/16 11:32 ID:65FYoDf7
しかし、人格に問題がある代表の劇団も腐るほどあるという罠。

でも人格に問題がある[制作]のいる劇団ってのもキツイかもしれないな。
漏れの劇団に「落しても壊れない拳銃貸して。あとDM出したいから顧客名簿もちょっと
貸して欲しい。それと当日の雑用も」
と言ってきた全然知り合いでも何でも無い劇団の制作が居たよ。
・・・顧客名簿なんか貸すわけないのにどういう思考回路してんだろう。
あちこちで総スカン喰ってるみたいだけど制作かえろよ。
436名無しさん@公演中:02/10/16 12:24 ID:PyRXUOES
制作が代表を教育して行かないといけないんですよね。もう、大変。
うちも代表が偉そうな事だけ言うくせに、制作的なことになるとからきしだめ。
そのくせ、決定権は全部自分にあるとかいう始末。

氏ね!とか思うけど、奴にこういう仕事やらせると、どうしたって作品のレベルは落ちる。
ああ、欝だ
437名無しさん@公演中:02/10/16 13:56 ID:IBfeN0ZP
>>436
お互い様じゃないんですか?

>決定権は全部自分にあるとかいう始末。
そりゃそうでしょ。代表なんだもん。
438三室:02/10/16 17:48 ID:81Neiekf
>>435
それはすごいな。ちょっとは誇張が入ってるとは思うけど。

>>437
そりゃー、劇団によるよ。人間関係とかもあるし。
しかし基本的には仕事できる奴には権限が集まってくるものだ。



条文化して権限を定めてるわけでもないので、この職務だから
これをしないといけないって決めつけはしなくていいでしょ。
一般的にこの職務の人はこういうことをするとされているが
団体によってやりかたはいろいろ っていう言い方が限界じゃない?
439名無しさん@公演中:02/10/17 13:42 ID:dXq3NChY
やはり、制作がいないと公演は成り立たないわけだから、
決定権は代表にあるにしろ、
制作の権限は結構強くしてもらってもよいだろうと
思うよ。心労は演技の人より(質は違えど)
激しいと思うし。(失礼だったらごめんなさい)
私は、そんなわけで、結構な権限をもらってます。
どうどうとしてれば。って、劇団によるのかな?
440名無しさん@公演中:02/10/17 22:54 ID:Xv4d/RDU
権限のない制作は制作っていうより情宣・庶務だな。
441名無しさん@公演中:02/10/18 01:47 ID:bs/XIOmW
私はとある劇団で制作の頭をやっています。
劇団にもよるのでしょうが、私の仕事は情宣・庶務です。
その仕事に誇りを持っていますよ。
企画書書いて、雑誌社やキャスティング事務所などのマスコミ回りして。

みなさんの言う権限ってどこまでを指してるのでしょうか?
そもそも制作って縁の下の力持ちで、表に出ないのが私のスタイルです。
劇団の動員が増えて、役者がいろんなとこに客演して‥‥。

モノを作るクリエーター(作家、役者)がいて、それを売りたい私がいる。
権限を持つ人間が同じ劇団内に複数存在するのはどうなんでしょう?

権限をみんなで持つやり方もありだとは思うけど難しいと思うな。
442名無しさん@公演中:02/10/18 02:34 ID:1pMnXkun
>>439
私もある劇団で制作チーフをしています。
同じように縁の下の力持ちタイプの制作を意識している訳ですが、
私が持っている最大の権限は「代表への拒否権(または考えなおしてもらう権利)」です。

彼らはモノを作るクリエーターだからこそ作品に対する思い入れが強く、
暴走することもあります。
それが公演を楽しみにしているお客さんを裏切り、
完全に自己満足のみの公演になることは十分に考えられます。

そのような気配が見えたときに
「制作的立場から判断し、拒否する権利」
または「冷静になってもう一度考え直してきてもらう権利」
行使する機会は少ないですが、まったく必要ない劇団とも言い切れないので…。

そのような心配をしたことがない>>441さんが少しうらやましかったり。
443名無しさん@公演中:02/10/18 03:52 ID:QoBETa2W
私はプロデューサーをしていますが、最高の作品を創る環境を作るのは、自分の責任だと考えています。
キャスティングもスタッフの選別も私がしています。
制作は全てプロデューサーであれと思っています。
444名無しさん@公演中:02/10/18 17:39 ID:zuurQ7h2
>>443
制作=プロデューサーってすごいですね。
プロダクション関係の方なのでしょうか?
役者のキャスティング権限も持ってるということは、
作品に対しても「このテーマの台本を書いてほしい」とか
「あそこの演出はこっちで」とかも言えるのですか?

445名無しさん@公演中:02/10/18 23:21 ID:ay1/nzBx
みなさん、いろいろスタイルがあるんですね。
私は制作をやっていますが、チーフとか頭ではないです。
うちの劇団と制作の関係は441さんに近いですね。
情宣・庶務がメインで、作品に対してのプロデュース意識はありません。

442さんみたいなのもいいなと思いますが、
>彼らはモノを作るクリエーターだからこそ作品に対する思い入れが強く、
>暴走することもあります。
>それが公演を楽しみにしているお客さんを裏切り、
>完全に自己満足のみの公演になることは十分に考えられます。

ここは演出の仕事なのでは?とも思ったりします。
もしくは演出助手。
自己満足だけの暴走なのか?実験的なチャレンジなのか?
これって幕が上がらないとわからなかったりもするし、
的確なアドバイスのつもりが保守的なコジンマリに向かう事もあるかもしれないし、

いろいろ読んでて思ったのは
クリエーターの才能がある制作=プロデューサー的制作
クリエーターをサポートする才能がある制作=営業的制作ってことではないでしょうか。

私は(チーフも)後者ですが、そっちの方が自分達には合ってるかな。
446名無しさん@公演中:02/10/21 01:27 ID:IPgATEmd
小劇場での事だけど抜粋&転載
>関係者ぶる客(まあ実際、関係者なんだろうけどそれって特に優越感抱くことでもないぞ)がうざい。
>物販の人間が誰か(小劇場なら大抵の場合、関係者)と話したりしているのも嫌だ。
>買う気無くなる。

本谷スレからだけど、なるほどと思ったので。
心当たりある人、これからは「控えめ」にね。
447名無しさん@公演中:02/10/21 02:20 ID:UfODaTLR
>>446
以前、『動●電気』という劇団を見に行った時、感じた。
関係者(中堅劇団)の客と一般の客との扱いの違いに閉口。
気持ちはわかるけど、「制作ちゃんとしろよ!」と心の中で呟いたよ。
448名無しさん@公演中:02/10/21 02:24 ID:E/8jQlmI


    ∧ ∧         / ̄ ̄ ̄ ̄
| ̄ ̄( ゚Д゚) ̄ ̄|   < もう寝る!
|\⌒⌒⌒⌒⌒⌒\   \
|  \           \    ̄ ̄ ̄ ̄
\  |⌒⌒⌒⌒⌒⌒|
  \ |_______|

        ガバッ
    ∧_∧!   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
__ ( ・∀・)__< やっぱり起きる!
|  〃( つ つ   | \_______
|\ ⌒⌒⌒⌒⌒⌒\
|  \           \
\  |⌒⌒⌒⌒⌒⌒|
  \ |________.|
449名無しさん@公演中:02/10/21 02:28 ID:d64R4UZU
動物電気の制作はニバイハンじゃん。プロの制作会社でしょ?
450名無しさん@公演中:02/10/21 03:34 ID:rlQGApud
学生劇団でこないだ旗揚げ公演終えたばっかりなんですけど自爆してしまいました・・・。
2日間で観客動員予測150人だったんですが来たのは約250人・・・。
理由は簡単なことでした。(だからこそ対策打てなかった自分が情けない)
皆が旗揚げという事で身内に宣伝しまくっちゃったんですね。

チケットは追加発注出来てもホールの変更は出来ない・・・。
席たらないから立ち見してもらってかわりに半額払い戻しで勘弁してもらったけど・・・

実際こんな時はどうすればいいんですか?
451名無しさん@公演中:02/10/21 08:36 ID:goJLGDVY
>449
今は動物電気の制作はニバイハンではなくなりましたよ。
452名無しさん@公演中:02/10/21 09:39 ID:I7gsCE4i
うーん…
制作と演出の役割わけはちゃんとしたほうがいいと思うけど、
うちの場合、劇団ができたばっかりなのでそうもいかず。
まずは制作がいろんな仕事を引き受けていかなくちゃいかないかなと。
やっぱり、演出、演技の人は余分なことで疲れさせたくないし。
演劇を作るのは演出で公演を作るのは制作だと思ってます。
>>450
ぶっちゃけ、事前対策が打てなかったら、
事後的にはあなたがやったのが最善だったんじゃないんですか?
453名無しさん@公演中:02/10/21 20:13 ID:k1tnaTTR
桟敷席をつくる。で密着空間。途中に足延ばし休憩30秒をアドリブの効く
役者にやってもらう。劇団のノリによっては不可能だけど。
454名無しさん@公演中:02/10/21 21:25 ID:LQGIkw+t
>物販の人間が誰か(小劇場なら大抵の場合、関係者)と話したりしているのも嫌だ。

制作だって公演終了後や物販中は忙しいから、内心ウザイと思ってます。
出口に向かったり、グッズを買うお客さんで混み混みなのに、
「○○さんに逢いたいから連れてきてください(←待ってもいいですか
ならともかく)」とか。
この状況判断して後日にしてくれ!と思う。
本人と本当に仲の良い人のほうが、理解してメモや差し入れ置いて
帰ってくれるんだけど、知り合いヅラしたいだけの人は始末が悪い。
一般客の前で平気で「今日の打上げの場所は?」とか聞いてくるし。
(ファンについて来られたらどうすんだよ!)

455名無しさん@公演中:02/10/23 11:35 ID:ZrZw5UBj
自分のよく観に行く劇団は全員が役者で、スタッフを持ち回りでやってるんですが、
毎回板に立つ人と2年に一度程度しか板に立てない人とに二極分化しつつあります。
ファンの自分としてはなかなか観られない役者も観たいんですが……

制作(その他のスタッフも含む)をやらされ続けている役者さんとしては
やはり不満が募るものですよねえ?
毎回キャストに抜擢される役者に嫉妬したり、内部で不協和音が出ているとも聞きますし。

役者がスタッフをやるということ自体はこのスレで言われ続けているような役者の傲慢を
抑止するためにとても有意義だと思うのですが、役者が役者をできないんじゃ
本末転倒な気もしまして。なかなか難しいものだよなぁ。
456名無しさん@公演中:02/10/24 02:00 ID:3kHdGRew
>>455
そうそう、スタッフ兼任の役者って不満かかえてますよね。
裏方からすれば裏の事情を解ってくれる役者が増えてくれれば動き易くもなるし、
動き甲斐も有るんですが、大体は「あんた裏の大変さもちょっとは解ってよ!」
と言いたくなるような役者ほど派手で華があって表から外される事が無かった
りするのよねん。
だから天狗になってる事が多いのかもしれないけど。

取り合えずアンケートに「今回はスタッフなんですね?すごいファンなので又
舞台での演技を楽しみにしています」とか書いてあげてください。
地味で裏と表をウロウロしてる人なんかはアンケート良く読んでますから。
(傲慢な役者ほどアンケート読まない、制作は絶対読んでて名前覚えてたりもする)
きっと打ち上げで涙ながして喜んで次回に向けて前向きに頑張ってくれる事でしょう。
多分。
457名無しさん@公演中:02/10/24 05:26 ID:5ZCqDKdq
私もスタッフ兼任の役者の一人(一応役者を優先させてもらってる)ですが、
スタッフオンリーの人にも負けないくらいスタッフワークにも力入れてるつもり。
だって役者は本番で評価されるという見返りがあるけど、
スタッフオンリーさんはなかなか理解され難くてしんどいだろうと思うから。
さすがに当日受付とかは出来ないけどね。

だから「毎回キャストに抜擢される役者に嫉妬」っていうのはウチでは無いと信じたい。
けど実際どうなんだろ(;´Д`)
458名無しさん@公演中:02/10/25 23:44 ID:JfFByfEz
>毎回キャストに抜擢される役者に嫉妬

ウチではあるなぁ。
もともと役者だったのに「役者兼任のスタッフの一人(人が足りない時だけ役者)」
になっちゃってる女の子がいるんだけど飲むとよく愚痴を聞かされる。
その子は華のない子なので仕方ないと本人も解ってるんだけど、同い年の子がまた
華のある子で「長嶋・野村」みたいに正反対に表舞台で脚光浴びてるもんで頭で解
ってても感情がついてかない。

派手な衣装着て客出しでお客にチヤホヤされてるのを横目に、トレーナーとGパンで
汗だくで化粧が流れてスッピンに近い顔でカナヅチ片手にコソコソ走る回る自分が
惨めで仕方なかったらしい。

まぁ飲め!って感じ。
459名無しさん@公演中:02/10/26 01:30 ID:DjSDuGkD
。・゜・(ノД`)・゜・。
夢破れて山河あり。
460名無しさん@公演中:02/10/27 10:01 ID:cMf2BGPx
 10年位前まで、小劇場の舞台が好きで、良く観にいってました。
 どこの劇団でも、受付けに「ヨックモック」の空き缶が置いてあるのが、
不思議でなりませんでした。
461名無しさん@公演中:02/10/28 09:30 ID:G3lnY9M2
ヨックモックの空き缶は運UPのおまじないです。
ラテン語でヨックは「良いこと」モックは「もっと」という意味をもっています。
芝居の世界は縁起を担ぐものですからね。
ちなみにそのことに直接触れると効力がなくなるので、制作の人に尋ねても
教えてくれませんよ。私はやめたので言えるのですが。
462名無しさん@公演中:02/10/28 20:40 ID:DGQwsqRC
しらんかった。。。
てっきりアレは手持ち金庫買うお金が勿体無いからお釣入れたり、文房具いれだっり
するものだと…。
劇団宛ての差し入れクッキーの廃品利用だとばっかし思ってたよ。
勉強になるなぁ。
463名無しさん@公演中:02/10/28 23:14 ID:7Zd5hvwu
1月に旗揚げ公演をする学生劇団の制作です。
旗揚げのときのお客さん集めって、
どうやってするのがよいのでしょうか??
とりあえず、知り合いの劇団でビラ入れてもらうのと、
劇場にビラおきます。あとは知り合いとか?
1月の8日という微妙な日程なので、たくさんきてくれるか
ホント心配です。アドバイスよろしくおねがいします!
464新劇博士:02/10/29 05:54 ID:ep0DFV6q
>>463
>知り合いの劇団でビラ入れてもらうのと、
>劇場にビラおきます。あとは知り合いとか?

ちゃう!ぶっちゃけ旗揚げ公演は知り合い以外来ません
あなたはわけわからん知らない劇団のビラ見て見に行ったことがありますか?
有名になるまでビラでの動員力は0と思ってください

で、あるからして動員のこつははっきり言って「知り合いを増やすこと」
知らない飲み会でも、オフ会でも、クリスマス会でもずうずうしく行って
お友達になった人に買ってもらう
それ以外はありません
がんばってください
465名無しさん@公演中:02/10/29 14:39 ID:jJreStD+
旗揚げから数回は知り合いばっかしでしょうな。

まぁ僕はワケ解らん知らない劇団のビラを見て観に行ったりしますが友人知人は誘
わず一人で観に行く。
んで、人に見せても面白そうな芝居だったら段々友達誘って行ったり。

まずは知り合いを沢山呼びましょう。
目標はキャスト1人あたり10人、スタッフなら1人5人。
で、ガッチリ知り合いを掴み、次回は知り合いの友人も誘って来て貰いましょう。
公演後「面白かった、次も観に来たい」って知り合いがいたら、次回は前売り券を
5枚とか10枚「売れなくても良いから」って預かってもらうと動員増えやすいです。
あと、サークルの代表とか従業員の多い会社の人など顔の広い友達を作るのも良い
と思うよ。

芝居をよく観に行くお客さんは、劇団が大きくなってくれば自然にやってきます。
だから最初は芝居とか全然観たこと無いお客さんを育てましょう。
466名無しさん@公演中:02/10/29 15:27 ID:wqVDkiqC
ウチんとこはキャスト一人あたり15名(新規獲得で)つれてくる事になってるヨ。
無理だヨ営業のプロでも相当無理だヨ
そして主役は30名だってヨ
467=463:02/10/30 00:00 ID:7bMY8d8E
はぁ、みなさんありがとうございます。
がんばります。社会人の友達とかに
宣伝しまくってたら、結構一人何枚かかってくれて、
やっぱ人脈だなと思いました。
あと、劇団員にノルマを課すのって、
やっても大丈夫ですか?相当しんどそう。
って、甘いかしら。。。
468名無しさん@公演中:02/10/30 00:26 ID:YZpl3C/0
最低限のノルマは作った方が良いんじゃないかなぁ、10枚とか5枚とかは。
舞台出てるくせに一枚も売ってないヤツとか居たりするし。
何十枚も売ってるヤツからすれば腹立たしい限り→劇団内で揉める火種。
でも「・・・友達いないから。」とか暗い顔でマジ相談されるのもツライ。
せめて2-3枚は自腹切れよ、とは思うが相手が貧乏学生だとそうも言えない。

ノルマで尻たたくのが嫌だったらニンジンで釣れば?
20枚売ったらそれ以上売ったチケットは報酬として半額分キャッシュバックとか。

しかしチケット売れなくて当日寒い目に会うのは役者なんだからちょっとくらいは
無理して欲しい所、「出てるから観に来て」って言いやすいし。
469名無しさん@公演中:02/10/30 01:54 ID:Ryqkvh+q
制作を知り合い劇団の役者さんに頼みました。
ホンを気に入ってもらえたのはいいんだけど、
「どうしても出たい」と言い出しました。
「掛け持ちでも頑張りますから」と。

専従の制作さんが欲しいから頼んだのに・・・

コマッタ
470名無しさん@公演中:02/10/31 14:12 ID:qpFDIyfe
制作なんて、やりたくないけど、
それしかできないからやってる・・・・・・。
471名無しさん@公演中:02/10/31 14:15 ID:0LMYTZOs
ヨーロッパ企画カッコイイ人ばっかりだよ!
472名無しさん@公演中:02/10/31 14:16 ID:nfgLu+W0
ヨーロッパ企画カッコイイ人ばっかり! ジャニーズ系ばっかりだったよ! 一度観てよ。
473名無しさん@公演中:02/10/31 14:16 ID:OXrGWAkm
ヨーロッパ企画カッコイイよね、結婚したい!
474名無しさん@公演中:02/10/31 15:45 ID:Bb6HbtrD
ヨーロッパ企画のファンを装って荒れるのを待つ、アンチ。
475名無しさん@公演中:02/10/31 17:54 ID:2r8pTea0
>469
それ困るな。
制作やってくれても片手間じゃなぁー。
今回は役者兼任で次回から専属で制作つっても次回だって「出たい」と言い出されたら…
ずーっと片手間でもなぁ。
演出はどう言ってんの?その人を役者で使いたいの?使いたいなら役者として入ってもらえば?
専属の制作としてはちょっと素質が向いてないような。。。
あとあとヤヤコシイこと言い出したり、揉めたりするヨカーン
476名無しさん@公演中:02/11/01 15:06 ID:q2ZCXqwx
兼任の人は、にげやすい。
逃げてもその後まだ芝居やれてるから、
芝居やってる人っていっぱいいるんだなって思う
477名無しさん@公演中:02/11/01 15:12 ID:BVOZm0Dz
みんなこんな会話いらないからヨーロッパ企画の話題で盛り上がってよ! 女性なら前売り安くしますよ!
47812月に向けて:02/11/03 23:53 ID:dGmlZyLt
すいません、突然で恐縮ですが、東京23区内で
オールナイトで貸してくれる稽古場の情報をお持ちの方、
お教え頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。m(__)m
479名無しさん@公演中:02/11/04 14:33 ID:+zQDbn26
便乗age

稽古場サーチエンジソみたいなものってないんですかねぇ?
480名無しさん@公演中:02/11/07 00:16 ID:fTbWi2OV
揚げ
481主宰なりたて:02/11/18 11:18 ID:ZJzBxqxr
来年1/10から公演があるので、12/29の18時〜と、1/4の13時〜22時までは、是非とも
稽古がしたいんですが、世田谷区や杉並区の施設は、12/28〜1/4までお休みだそうです。
オリンピックセンターも。
公共の施設でも、民間でも、どこかその時期に安く(一コマ千円位までが理想。)
借りられるところってご存じないですか?
どこかの大学の校舎内とか(厚かましいですね。)。
482名無しさん@公演中:02/11/29 21:22 ID:4lWE/YV5
age
483名無しさん@公演中:02/11/29 23:06 ID:dwNAbhjX
>>481
その時期は、本当にない。
一コマ千円だと、もうありえない。
うちの劇団も、その時期に芝居をやって稽古が出来ずに困った経験がある。
ちなみにいちの劇団は、役者の家やカラオケボックスで読み合わせだけやりました。
484名無しさん@公演中:02/11/30 01:03 ID:HblulfvU
>>481
うちも1月7日から
公演だから練習場所欲しいのだけど、
どこもないので、普段練習している大学に忍び込んで、屋外でやろうかと。
さすがに中は入れないですからね。。。
あぁ、困った・・・
485名無しさん@公演中:02/11/30 01:09 ID:eUxRBiC/
このスレがあがっててうれしいなぁといいつつsage
486名無しさん@公演中:02/11/30 07:21 ID:F6m1B3XF
>>483

やっぱりどの劇団も通る道なんだね>カラオケボックスで稽古
487名無しさん@公演中:02/12/01 01:07 ID:iGfl2I/a
age
488名無しさん@公演中:02/12/02 21:12 ID:CHFkqFHg
カラオケボックスではやったことなかったなぁ。
4人の芝居で車の中ってのはあったけど。
「今日は稽古場取れてないので車練だ」って人気の無い場所に車とめて。
それ以外には「橋の下練」「高速道路の下練」、「誰も使ってない市のさびれた野外音楽堂」
ってのも有ったんだけど全て共通点は『ホームレスと場所の取り合い』
しょせん役者なんて河原こじきだもんなぁw
489名無しさん@公演中:02/12/03 01:23 ID:VxiKhanK
折込が平日の昼とかで鬱です。
バイト休まなきゃいけないじゃん!
弱小劇団だから劇団員もみんなバイトで忙しいし。
代行業者に払うのももったいないし。
490名無しさん@公演中:02/12/03 02:11 ID:NhObe+m5
折込やめれ
491名無しさん@公演中:02/12/03 08:42 ID:nGiCM3jM
やったやった。カラオケボックスで稽古。
マンション改造したやつでチョット広かったんで重宝してたけど
最近つぶれた・・・。

夜中つかえるってのもいいよね。
しかし数名で大部屋借りるのは勇気がいるかも。
492名無しさん@公演中:02/12/06 00:02 ID:Nyo/mehX
そうか…どこも大変なんですね>488
493名無しさん@公演中:02/12/07 14:39 ID:PDdfiuQH
ちょっと広めの貸倉庫ってどうだろう。
494名無しさん@公演中:02/12/08 16:28 ID:HG6gKJb3
あげ
495名無しさん@公演中:02/12/08 20:50 ID:hRLdDxZL
劇団員集めってどーしてます?

>493
これからの時期は寒いのでは。。。
496名無しさん@公演中:02/12/09 09:36 ID:y3j1AOQj
>>495
寒さとか結構大丈夫じゃないですか?
雨さえ降ってなきゃ、夜の公園で練習したりとか。
人の目を気にしない度胸が必要だけど。
あと、劇団員集めは、最初つてで、あとからは一般募集ってかんじ。
497名無しさん@公演中:02/12/09 12:58 ID:cJkwBUT1
その一般募集のやり方が聞きたいんじゃないか?495は。
あと、応募してくれた人をどう見分けるか、とか。

漏れも駐車場で練習したことあったな。夜。
498名無しさん@公演中 :02/12/09 19:55 ID:OEuEdi/g
一般募集か・・・
1.他劇団の公演に募集チラシを挟み込んでもらう。
2.地方自治体が毎月出してる情報誌の募集欄に載せて貰う。
3.新聞に取材して貰えるよう連絡を取り、地方欄に募集記事を載せて貰う。
しかし大々的にやったらハズレをいっぱい引きそうで正直こわいなぁ。

でも一番はやっぱし「つて」かなぁ。
技量や性格が解ってる方が安心だし。
499名無しさん@公演中:02/12/10 22:04 ID:sAYZDfhV
「え○ぺ」や「シ○タープラネッツ」の掲示板に書くってのは?
500名無しさん@公演中:02/12/10 22:17 ID:Q7Foszb1
大きな劇団に行くと、素晴らしい制作者がいて、
制作の立場が確立されている。

小さな劇団に行くと、「あ〜、伸びないわけだ」と思う。

制作(スタッフ)って、本当に大切なのだと思う。
501みみ:02/12/10 22:24 ID:Q7Foszb1
お客の苦情をいちいち言ってくる役者って、どうかと思う。
「そのお客の言い分をうのみにするな!」
*特に、高齢のお客様が多い場合は、頑固なおじさまとか、
融通がかなり利かない場合がある。

かなり適切に対応したつもりでも、文句とか言われると、カチンとくる。
その一人のお客様に苦情を言われた影で、
どんだけいいことしてると思ってるのよぉー!
と、言ってやりたいが、プロデュース公演などは特に
自分の客のことしか考えない役者が多い。
今後も見にきてもらう為の大事なお客様ってことはわかるけどね。。。

むくわれない仕事なのかしらと、思ってしまう、一瞬。
502名無しさん@公演中:02/12/11 00:35 ID:GAASLMwu
劇団員でもフリーの役者さんでも構わないので、映像にも興味がある舞台俳優さん。
電話かメールを下さい。
090ー7223ー0471
503名無しさん@公演中:02/12/11 02:28 ID:gNO5wj+K
>>501
>かなり適切に対応したつもりでも、文句とか言われると、カチンとくる。
>その一人のお客様に苦情を言われた影で、
>どんだけいいことしてると思ってるのよぉー!
客の側から言わせてもらえばあなたのこのセリフも充分“俺様”で偉そうです。
504名無しさん@公演中:02/12/11 09:40 ID:L/b2cFRl
>>501
客の苦情を言ってくる分には
別にかまわんと思われ。それをどう生かしていくかが問題なんであって。
言われたら確かに一瞬腹立つけど。とるにたらんと思ったら流してればいいんじゃない?
むかつくけど最も、って思ったら、反映させるために努力すべきと思うし。
505名無しさん@公演中:02/12/11 13:24 ID:aX7SVbZZ
>501
苦情なんだもん、言われたら「ありがとうございます」って思わなきゃ。

制作って清濁併せ呑むような度量がなきゃ大成出来ないかと。
最近は自分の思ったようにならないとならないと不満に思う、
完璧主義で潔癖性な制作が増えている気がする。
506名無しさん@公演中:02/12/11 20:38 ID:JfJCgJi6
>むくわれない仕事なのかしらと、思ってしまう、一瞬。

ってゆうか、むくわれない仕事だと思う。

話が変わるけど、漏れこの前亜門のマーマン観に行ったんですよ。
で、途中で物凄く具合悪くなっちゃって。
でも一緒に行ってた人は亜門のすごいファンだったので漏れのせいで観れなくなる事態は
避けたいから一人で「ちょっと休んでくるけど観てて」って一人外に出たんです。
んで、もう気を失って倒れそうなくらい酷かったんで通路出たすぐの所にあるソファで顔
真っ青で脂汗流しながら休んでたんですよ。(というか動けなくなってた)

すると亜門の制作の人がやってきて「ここを役者が通りますので移動してください」
とか迷惑そうに言うんです。
「あぁすいません。ちょっと具合悪くて…もう客席には戻らないのでここで休んでても良
いですか?」
「いやぁ役者がここを通って入りますので移動してもらわないと困るんです」
どこ行けっつうんだよ、国際会館のロビーにはソファとか椅子ないんだよ、地べたにうずく
まっとけとでも?
役者が客席からでてくる演出も大切なのは解るけど、客があきらかに具合悪そうにグッタリ
してるのに「大丈夫ですか?」とか優しい言葉の一つくらいかけれんのかと…

結局そのあとすぐに一緒に行ってた人が様子を見に来てくれ病院にも電話してくれたので
そのまますぐに病院にいきました。

あぁアンケートに制作の対応が悪いとボロクソ書いてやればよかった。
(そんな暇も余裕もなかったが)
そしてももう二度と亜門の芝居は観に行かん。

と普通の客なら思うんだろうな。
あの制作というかホール案内はバイト君だったのだろうか。
漏れの芝居で具合が悪い人が出たら優しく対応しようと思いますた。
507名無しさん@公演中:02/12/11 21:49 ID:j6/2Whhj
>>506
その対応は酷いですね。
--
自分の関わっている芝居で具合悪い人が出たら、そのひとに申し訳なく感じる…。
508名無しさん@公演中:02/12/11 23:10 ID:u58BuDmj
>505
神様ですね。
509名無しさん@公演中:02/12/12 00:53 ID:E8WY48ho
客とは、我儘で理不尽なものです。
芝居を見慣れてない年配の方になればなるほど。
うまくあしらうのも制作の腕のうち。

でも気がすまないなら、文句を言ってきた役者に謝った後
「でもね、それはこういうことだったんだよ」と
制作の言い分も伝えてみては。
510 :02/12/12 03:56 ID:tRYhB+Pc
>>506
大変参考になるね
亜門の制作あやまれ
511名無しさん@公演中 :02/12/12 11:03 ID:8P6D52Qm
制作じゃなくて、10年位前、某劇団を手伝だった時の実話。

その劇団も、俳優が客席から入退場する演出が多くあり、
ロビーを俳優が血相変えて走り回ってた。
にも関わらず、招待客の知り合いだとかいう白人女二人が、
開演後も、舞台を見る訳ではなく、ロビーで赤ん坊をハイハイさせながら、
ずーっと雑談してるんだ。
で、留学経験のある制作が、英語で事情を説明して
「ここは危険ですから、赤ちゃんはあちらで遊ばせて下さい」ってお願いした。
にも関わらず、白人女は「ノー・プロブレム」って無視。
仕方ないから、子育て経験なんか全く無い私が、赤ちゃんずっと抱いてたんだよ。
それを見てても、母親は知らん顔。
招待客って、大使館の人だったらしいんだが、「あんまりDQNは
連れて来ないでほしい」と思いますた。
512  :02/12/12 17:03 ID:tRYhB+Pc
体調が悪くなった人が出たとき如何するか
赤ん坊や子供を連れてきたらどうするのか
あらかじめ考えとくのがプロの制作
513名無しさん@公演中:02/12/12 20:41 ID:p0vW1/v/
>511
客席で泣かれるのよりはいいかもしれない。

というか小さい子供を連れてくる人に限って役者の身内だったりするので
「あらかじめ連れてくるなって言っとけよヴォケ」
とか思ったり思ったり思ったり。

小学生以下の子供ってどういう扱いしてますか?

子供でも(何歳から)チケット代ちゃんと取るのか?
騒いだら?
もう最初っから預かっちゃう方がいいのか?
514     :02/12/13 01:45 ID:vgqTHYyo
>>513
芝居の内容にもよるが
子供が芝居中で騒ぐことが許されないタイプの芝居なら
未就学児童はお断りするのが常ですな ウチもそう
預かるのも何かあった時に責任問題になるので
来させないのが一番良い
預かるならプロを頼むなど万全を期さねばなるまい
515名無しさん@公演中:02/12/13 01:50 ID:Bcdh2ZXe
避妊させる
516名無しさん@公演中:02/12/13 11:07 ID:8wIE1Ss2
みなさん、制作が本職ですか?
そういう人ばっかりじゃないと思うのですが、
公演前とか本職との折り合いつかなくなることって無いですか?
ちなみにあたしは本職が学生なのですが、
やっぱり犠牲にする覚悟がないと制作する資格ないのでしょうか?
両立を大変に思ってる人、アドバイスください。
517名無しさん@公演中:02/12/14 01:47 ID:d0vsI321
>>516
折り合いつかないことは当然ありますよ。
資格あるなしでなくて、516さん次第だと思います。

本職を犠牲にしたくないのであれば、自分の都合を優先させて
それなりのアシスタント的な仕事だけすればいい。
劇団側が「劇団を最優先にしろ!そうでない制作は要らない」と言ってる
のであれば仕方ないですが、普通は「ノーギャラでいいなら手伝える時だけ
でも手伝って」というところの方が多いのでは。

運営・情宣・会計から徹底的にやりたいなら、多少本業がおろそかに
なっても仕方ないな、という覚悟はいるでしょう。
その覚悟が自分にとって前向きでなくて、悲壮感漂う感じならやらない
ほうがいい。
「劇団が忙しくて留年した」って事態になっても劇団は何も責任とらない。
泣くのは自分。
本職を大事に思ってるなら、むしろ制作業は意識して「片手間で
無理のない範疇でやるもの」と自分の中で位置付けた方が良い、と
個人的には思います。
518名無しさん@公演中:02/12/15 19:39 ID:fg6UaaKF
>>516
私も本職は学生のはず…。最初は役者やりながら制作もこなしてた。
学生劇団や社会人劇団なら、なんとか両立出来なくも無かった。
プロの劇団の制作御手伝い、もちろんノーギャラ。時々御飯もらえるけど。
好きじゃなかったら、出来ない仕事もありますよ。女性ばっかりだし。
ある意味、図々しさがないと結構キツイなぁ。何度辞めようかと思ったか。
自分の状況を考えつつ仕事を引き受けないと、両立は無理ですね。
私の周りにも、芝居にはまって留年する人いっぱいいるし。
519495:02/12/15 20:57 ID:ySlMz4N3
良スレ定期age

>>496-498

蟻賀戸参キュ、亀レスゴメソ
団員あつまんね。集まっても団長が怒鳴るとすぐやめてっちゃうんだよなぁ。
制作的に頭数は多い方がいいんだけど。難しいよ。
520名無しさん@公演中:02/12/15 23:16 ID:Errv8Z0l
・・・そ、それは団長が悪いんじゃ ( ;゜Д゜)

今時、余程才能が認められる代表じゃなきゃ、そんな怒鳴るような劇団は
人辞めまくりでは?
つД`)制作お疲れ様でつ。

あと、「団長」って、なんかサーカスのチョロ髭シルクハット小デブ親父
が思い浮かぶんですが。
うちの座長は団長って呼ぶと「サーカス違う!」って怒る。
でも「座長」もなんだか大衆芝居みたいでイケてないと思うんだけど…
せめて主宰とか代表にしてホスィ。
521名無しさん@公演中:02/12/15 23:36 ID:Errv8Z0l
>>516
本業があるならそれを犠牲にしなくて良いんじゃない?
逆に本業があるから制作にプラスになる事もあるわけだし。
会社コピー・チケットさばき・会社トラック・会社備品・会社の福利施設で稽古etc
学生でも学校で教室かりて稽古したりしない?

制作だけでメシが食えるほど大きい劇団ならまだしも、メシ食えない以上は別に
本業あっても仕方がないと思うし、本業を優先したら良いと思う。
制作は仕事に底がないので自分のできる範囲内でする方が絶対いいよ。
それでカツカツなら制作に関わる人員を増やしてもらうしかない。
一人に重圧がかかってコケられる方が劇団としては困るはずだし。

それか制作に近い仕事に就職するのも手かもね。
フリーや契約のDTPマックオペレーターなんか良いぞ両立できて。
印刷物全般バッチシだし仕事ができりゃ時間の使い方は結構自由。
それに営業や打ち合わせできる方がDTPにもプラスだし。
522=516:02/12/17 00:48 ID:5/4xKZUT
みなさんありがとうございます・・・うぅ。
今、学年末なうえに、公演が近いので(役者もやってる)
かなりてんぱっててうわーって感じで。
ついつい弱音を。
まだ若い劇団(初公演だし)だからとりあえず最初はしっかりがんばってみよう
って思ってます。このスレがあるおかげで、
精神的にすごい助かっています。
しかし、今回の公演が終わったら、
この鬼のような状況は少し改善して、役者はあきらめて、制作専門になろうと思います。
523495=519:02/12/17 23:23 ID:v3esAEE0
定期age


>>520
うちは団長が「団長」っていう呼び名気に入ってるからなぁ W

みんなんとこは年末年始の稽古どうすんの?
公演が迫ってれば別だろうけど、そうじゃないとこは?
524名無しさん@公演中:02/12/18 01:07 ID:j1+WDhm2
>>522
最後の行の「役者はあきらめて、制作専門になろうと」ってところ、
最初から制作やりたくてやってる人には、ムカツク表現かもね。
ま、自分も最初は役者やってたけど、今は制作がやりたくて制作やってるんですが‥‥。
525愚痴りたくもなるわな。:02/12/18 13:35 ID:EuiQo+d2
>>522
役者をあきらめて制作に…
まあひとそれぞれですが、>>524さんもいってるようにあまり気分いい表現ではないです、制作サイドからすると。
いまだに役者にもいわれるけど、役者の何倍も制作は忍耐づよくないとやっていけないと思います。

公演の度に育児ノイローゼみたいな気分に陥る瞬間があります。
まあ、実際育児なんてしたことないですがね…
なんていうか世話疲れですかね。
わがままを言い出す役者はいるし、代表にわけわからん発言されたり(これはいつものことだけど…)。
私はそれを育児ノイローゼと呼んでます。
526名無しさん@公演中:02/12/19 00:50 ID:VVsxfWEn
表現する人間てやっぱりどっか子供だから(いい意味でね)
制作さんて男にしろ女にしろある種の母性みたいのが必要な気がする。

才能溢れる反面傷つきやすい主宰とか多いし。
そんな主宰を私が守る!みたいな。
でも我がままなんだよね。
527名無しさん@公演中:02/12/19 22:05 ID:0IU5092P
なるべく気を使ってるつもりなんだけどな〜

やっぱ負担になってるんだろうか
ちょと鬱
528教えてくん:02/12/19 23:09 ID:FDPQyv6k
制作の方に伺いたいのですが、仕込ゲネまではスタッフ弁当が出て
初日以降弁当出ないと言うのが時々有りますが、
これはどういったしきたりですか?
529は?:02/12/20 00:00 ID:95wgMRoP
それ、あなたのところだけでしょ。
しきたりなんかない。
530すたっふ:02/12/20 00:42 ID:DxTWv+h/
弁当よこせやゴルァ
531名無し:02/12/20 03:27 ID:hqyFUfno
公演の日の弁当に嫌いなモンが入ってると鬱になる
532名無しさん@公演中:02/12/20 03:51 ID:JJqxTyav
ゲネまではどうやっても時間がないから弁当。初日以降は、
時間があれば、外でおのおの好きなもの食べたいだろうから、
現金(というかギャラに上乗せ)で、というのは、結構ある。
533名無しさん@公演中:02/12/20 09:13 ID:rDmU4lnV
当方、スタッフのものですが小劇団では予算がないことを理由に528のようなケースが増えております。
当然、ギャラに上乗せなどしていただいておりません。
というよりも「高いギャラ払ってやってるんだからいいだろう」という雰囲気すらあります。
そうところは演劇を知らない素人集団が主ですが、
最近では長いことやってるところにも増えつつあり、
悪習だと思っております。
534教えてくん528:02/12/20 10:42 ID:Q0wUe6bg
528ですが、某中堅から這い上がりたい在京小劇場劇団とか、
(そこはスタッフが文句いって外注スタッフのみ弁当出る)
商業系渋谷の劇場もそうでした。
ちゃんと公演中も出て、内容も厳選している(安い割に内容良いべんと)
劇団もあるんですが・・・
535名無しさん@公演中:02/12/20 15:13 ID:feZP5Q0S
お使いでお弁当を買いにいった時、自分の食べたいものを選んでごめんなさい。
536(W:02/12/20 21:15 ID:xjf3kuCa
>>535
かわいいなあ。
でもわかる、ものすごい。
537名無しさん@公演中:02/12/20 23:24 ID:AXJDz2q4
この間知り合いの照明さんに「どうしても人が足りないから」と言われて
初めてピンスポ(カラオケ大会)やったんですが、その時の催しの責任者の
人にお弁当頂きました。
しかし全部終わって撤収作業してると責任者のおばさんが「間違って良い
お弁当を照明さんに渡しちゃったわぁ」とかおっきい声で話してたんです。

「え?!普通スタッフさんには(・∀・)イイ! お弁当用意するもんじゃないの?」
とオモタよ。
鬱だ。
538=522:02/12/20 23:28 ID:cylS4JUy
>>524.525
もちろん、あたしも制作が好きだから、
制作一本になりたいんですよー。。誤解を招くような表現を使ってごめんなさい。
役者のほうは人が足りないから仕方なく(演出さんごめん)
やってるようなもので。もちろんやるからにはがんばるんですけど。
ああ、、どんどん公演が近くなる〜…
539すたっふ:02/12/21 00:02 ID:l5Xfyji2
ってか、ほんとにちゃんと弁当くださいよ。小さい劇団ども。
弁当出ないとテンション下がりまくって仕事できないYO
540名無しさん@公演中:02/12/21 00:31 ID:OSKOLejg
>539
流石にその物言いはちょっと……。

そもそもスタッフ様にお弁当出すってのは
1) 仕込のスケジュールがキツキツで(食事)休憩をとる時間が無いYO!(by Staff)
  →お弁当を用意しますので、申し訳ありませんがよろしくお願いします。
2)そもそもギャラが安いんだYO!
  →本当にすみません。せめて食事はこちらで用意しますので召し上がってください。

の2パターンじゃないのかな。

だから、弁当が出てきて当然だと思っていても、
食事休憩に入れば、外に買いに行く“ふり”はするし
ちゃんと、制作担当の人や劇団の人にお礼を言ってから食べる。

スタッフだから無条件に弁当がもらえるってのは間違いなのではと思います。

正直、弁当が出なくてテンション下がりまくって仕事ができない“プロ”には仕事を頼みたくは無いですね。

541名無しさん@公演中:02/12/21 02:04 ID:JKKUbIf6
スタッフさんにお弁当出して、お礼なんて言われたことなんかないです・・・

当方、動員1000人前後の小劇団です。
照明さんには、仕込み本番5日拘束/全6ステージのプラン・オペ込で16万支払ってます。
音響さんにはオペのみで5万。
安いとは思いますが、「お弁当は出て当然」と思われています。
こちらも出すのが当然と思っていました(習慣化しているのかも)。

「本来こうあるべき」って、劇団の育ってきた環境とかで
随分変わってくると思います。
大学から派生した劇団だとお弁当出さないのが普通なのでは?
(スタッフも学生で、同じ立場というか・・・)

540さんのところはしっかりした「プロ」集団なんだろうな。羨ましい。
542>540:02/12/21 02:07 ID:zBitzVUu
おれは540ではないが、

>食事休憩に入れば、外に買いに行く“ふり”はするし

え、何でそんな事する訳?何の意味があるの?
忙しいのにタテマエ大事ですか?嫌味だなぁ。
もちろん最初から無いと分かってるなら自分で対策は取りますけどね。
スタッフは肉体労働なので、食事が楽しみと言う事はある。
ときには、作業上発生する「理不尽」(予算とか、演出内容とか・・・)を
カバーする意味での食事でも有る。

>スタッフだから無条件に弁当がもらえるってのは間違いなのではと思います。
>正直、弁当が出なくてテンション下がりまくって仕事ができない“プロ”には仕事を頼みたくは無いですね。

おっしゃる事はごもっともだが、冷えたカレーなど、公演成功のため食事後回しで
トラブルシュートするスタッフの事情を解しない、制作側の心遣いが無いスタ弁は
正直言ってテンション下がるYO!!(by Staff)

543名無しさん@公演中:02/12/21 02:10 ID:0B+hPjjl
氏ね、安物オペレータ風情が。
カロリーメイトでも食ってろ
544名無しさん@公演中:02/12/21 02:17 ID:JKKUbIf6
えっ、うちはカレー喜ばれるよ・・・ >542
休憩時間が決まってて、それに合わせて買ってくるので
冷えてないからかなあ?
あとは、ほか弁とかのメニュー表を見てもらって
希望のお弁当を選んでもらったりしています。

>制作側の心遣いが無いスタ弁
そこまで言うかなあ・・・ ただそこまで知らないだけじゃないんですか?
そんなこと思ってるなら教えてあげればいいのに。
545>543:02/12/21 02:28 ID:zBitzVUu
ま、きみも2ちゃんねるに集う「安物風情」のひとりだから
カロリーメイトでも食ってろ
546>544:02/12/21 02:34 ID:zBitzVUu
>そこまで言うかなあ・・・
やっぱありますよ。そういうの。却って大きい所とか
有名どころの方がね。
 
547540:02/12/21 04:18 ID:OSKOLejg
>542
公演成功の為に色々やっていて冷えたカレーを食わされる事がどんな事か心中を察するにあまります。
ごめんなさい。

制作側も慣習だから弁当出すのではなく、
何故スタッフに弁当を出すのかを考えれば、
冷えたカレー、吉○家の牛丼、マ○クのバリューセット等を
用意しなくなる(出来なくなる)のではないかと思います。
その上での発言であったと思ってはいただけないでしょうか?
548名無しさん@公演中:02/12/21 11:45 ID:l5Xfyji2
コンビニでおにびぎやらサンドウィッチやらをいっぱい買ってきて、それを渡されるというのも鬱です。
大抵そういうときは量が少ない。
安上がりなんだろうけどさ。
549名無しさん@公演中:02/12/21 12:41 ID:/KT6JB0r
昔、某ホールに立派な厨房があったので
経費削減もあって、カレーや丼ものを手作りしたことある。
副菜を作る余裕もないし、これだけで良いのかなあ・・・と心配して
たけど、いい歳したスタッフさん達がすごく喜んで食べてくれた。
仕込み中、できたてアツアツの食事はめったに食べられないらしい。

でも仕込み中は食事を作るだけで、制作隊の打合せがほとんどできず、
初日の受付混乱。うーん、難しい。
550名無しさん@公演中:02/12/21 22:07 ID:xsk+g2xB
初日開けるまでの弁当は、ギャラの額がどうとか関係なく、「小屋にいてください!」って
ことだよ。本来は飯の世話までする必要はないの。時間に余裕があるなら「一時間休憩あげ
るので外で食って下さい」でもいいと思う。普通の企業はそうなんだし。ただ、多くの現場は
圧倒的に時間が惜しいので弁当で拘束する。その拘束が、不味いより美味い弁当、弁当より
手づくりのカレーならより楽しい時間になる。スタッフのコミュニケーションも取れるし。
そこらへんは制作さんにも演出能力が必要になるよね。
話は違うけど、商業なら地方公演に行けば地元の主催者から食費が出たりする。自炊がどう
したって出来ないから。一週間で2枚程度。
しかし541のとこは動員に比して不当にギャラが安いな。入場料いくら取ってんだ?
551541:02/12/21 23:46 ID:+c1+oQmf
2000円です。>550
でも、ほとんど劇場代に持っていかれて赤字ですが・・・

お弁当、炊き出しは喜ばれるようですね。
コンサートの仕込みに行った友人が出張デリカのお昼ごはんを喜んでいました。
でもウチはそんな予算ないし、炊き出しは食中毒が怖いので
やはりホカ弁中心です。
「吉○家が食べたい」というリクエストがあり牛丼を出したこともあります。
540さんごめんなさい。
552名無しさん@公演中:02/12/22 06:34 ID:T3rYAdE3
)550のいうとおり確かに弁当が必須ではない。
ではスタッフ発注の時に「食事時間を差し上げますので、外で自費で
おながいします」というのも、勇気が要るかも。
状況にもよるが、時間的、肉体的な余裕(あと、ギャラも)が有るなら
「弁当無し、食費無し」も全く不可ではない。

ただ実際下北沢のような飯屋ばかりの所なら良いが、メッセとかビッグサイトとか
地方の田んぼの中のホールでは、かなり時間が無いと食事にありつけない。
仮にホール付属の食堂があってもも狭くて遅いと最悪だ。
その場合アゴ無しであれば、制作がホールさんから出前のメニューを借りて
ケータリングコーナーに置いてあると、気が利くなーと思ってしまう。
553名無しさん@公演中:02/12/22 22:54 ID:fVfT3dTM
あぁあ……団長に泣かされた
554名無しさん@公演中:02/12/23 00:49 ID:Zdp8TSep
>553
よしよし
555名無しさん@公演中:02/12/24 04:16 ID:cZkFlIWL
アングラむかつく!腹が立つ!
みんなさっさと病院にいっちまえ!
556名無しさん@公演中:02/12/30 09:46 ID:n0qKqtnZ
>>555
まあまあ、おちけつ。
557名無しさん@公演中:03/01/01 03:03 ID:vnvSkhUV
       \\  あけましておめでとうございます。  //

                       ヾ>;;::;;;'ァ、   (⌒ヽ,,γ⌒ヽ
      ∠Y"´゙フ    ∠Y"´゙フ    ゙;‘/ ’))::';    ソ・/・:::のノ
      ;' ゝ‘,,ェ)   ;' ゝ‘,,ェ)    (エ_,ノ:::;;;;;::';    (エ_,ノ:;;;;;::';
     ; '人>' _')    ; '( ゚Д゚)     ::(゚Д゚ ):;:;::;'    ::(゚Д゚ ):;:;::;'
     ゙;(ノ   ';)   ゙;(ノ   ';)   とヾ:;::;:;υ;::;'   とヾ:;::;:;υ;::;'
     ヾ,;'   ';    ヾ,;'   ';      ゙、::i:::''';'      ゙、::i::::::'';'
      ''∪''∪     ''∪''∪       U" U       U" U

今年もお互いがんばりましょう!
皆様のご活躍をお祈りしておりまつ。
558名無しさん@公演中 :03/01/04 15:42 ID:ZxQMBxRE
良スレにつきアゲ
559名無しさん@公演中:03/01/05 12:21 ID:nOy3eqND
細々と続いてるねぇ、このスレ。
560  :03/01/05 15:08 ID:7ulRMeBv
弁当の話だが、なんか飼い犬根性まるだしでやだねえ
だから制作なめられるのよ
契約に入ってりゃだせばいいし入ってなきゃ出すなよ
超ド田舎で物理的にスタッフが飯が食えない状況なら
まとめて手配すればいいがそれも契約しとけや

中身、味に文句言う馬鹿がいれば首を切れ!
制作は小間使いじゃないよ
561名無しさん@公演中:03/01/06 01:42 ID:VFIPU4bw
えんぺ大賞でよこうち会長が、制作の大御所(?)『Fringe』にちくっと嫌味の書き込み。
ちょっとおもろい。
562山崎渉:03/01/08 08:53 ID:+KFYBObR
(^^)
563名無しさん@公演中:03/01/10 17:24 ID:plyZR1ky
別にFringeを悪く言うつもりはサラサラないんだけど、
あのページを熟読してしまったがあまり
自分のところの劇団の規模にあわないような事をして(望んで)
自滅しちゃった制作さんをみました。
最近のやたら頭でっかちな制作さんの大量生産に一役かっているよね。
それでいて、自意識と気位だけが高いので困った物だ
564名無しさん@公演中:03/01/10 23:25 ID:Ycfc0aEC
fringe、劇団のことを「カンパニー」と呼ぶのがやたらむかつくんですけど。
565名無しさん@公演中:03/01/10 23:54 ID:uRJ9EUvG
2年前まで制作してました。
経費はあとで出すから、、、と積もり積もって挙句の果てに催促したら
「結局カネかよ、あんたが辞めても他にいるんだよ」と言われ借金背負って
辞めました。いまだに返済中ですわ。
って不幸話ですんません。
566名無しさん@公演中:03/01/11 00:48 ID:lBP2X1Gi
fringeって評判悪かったんだ。
567名無しさん@公演中:03/01/11 14:44 ID:/ACV4PVV
ていうか、下手にかかわったら何言われるか…
オソロシイ。
ヨコウチ会長、代弁ありがとう…。
568名無しさん@公演中:03/01/12 11:42 ID:/0kt2dlb
>565
>経費はあとで出すから、、、と積もり積もって挙句の果てに催促したら
>「結局カネかよ、あんたが辞めても他にいるんだよ」と言われ

そりゃひでえ!どこだよ?吊るしあげだ!
…っていうか、第二の犠牲者になりたくないので教えてちょ
569名無しさん@公演中:03/01/12 23:19 ID:YSyga1VA
良スレですね。全部読んじゃったよ。

好きでずっと観てきた小劇団があって、昔主宰さんに「制作がいなくて困ってて・・・興味ない?」と言われたりしたんですが、今になってやってみたい気持ちが・・・
でも、ここ読んでたら、軽い決心では引き受けてはいけないとも思いました・・・
570名無しさん@公演中:03/01/13 00:25 ID:/pWECW4S
>568さん吊るし上げありがとう!
もう制作の場、演劇の場からも離れたけど、うん、うんとなずきながら
このスレを見ていました
うーん、けど演劇界とはいえ、入ってしまえばとても狭いとこ、どこかは
教えられませんが、活動地は下北界隈でした
>569
このスレにも度々出て来る「好きでずっと観て来た」という点で制作を
引き受けるのはかなり失う物が多いので覚悟がいりますよ
観るのとやるのとでは考え方が全然違います
私もものすごく好きな劇団だったけど、見たくない部分もたくさん見るわけ
ですし
ほんとしゃれになってないんです借金、、、
ちなみに交通費も弁当代も追加のチラシ代ももらえませんでした
彼等の口癖は「社会で働けないから演劇すんだよ」でした
そんな人たちでも、裏の顔と演じている顔は違うのでそこそこファンもいるし
ちょっと頭角出し始めているので最近はどんな演劇でも見たくないです
571名無し子:03/01/14 10:21 ID:+vBwsuBf
>>565=570 さん
偉いなー。私がもし、同じ目にあったら、民事で訴えてるよ、マジで。
(低額訴訟ってヤツ)
572名無しさん@公演中:03/01/14 13:30 ID:weBGvDPp
えんぺのフリートーク内にて、ヨコウチ会長のコメントに対して
fringe荻野さまの監査が入った模様です。

私は荻野さまの頭の固そうな所がどーにも・・。
fringeはとてもいいページだとは思いますが。
573名無しさん@公演中:03/01/14 15:00 ID:exfbPjdQ
>>572
どっちもどっち。
駄目でしょ、2人とも魅力を感じない。
ただ荻野氏の功労、業績は認める。
荻野氏は付き合う人間を考えないとね。
574?1/4?3?μ?3?n???o¨????:03/01/14 23:43 ID:jlg6kNjM
>571さん
いや、偉くないですよーそうか低額訴訟という手が!
でもまぁ失うものだらけでしたけどどうしてもやりたくて自らやったわけですし
貴重な体験だったと思います
どんなにおもしろい、感動する劇団でも人間ですから、私の見る目がなかった
んだと反省するのみです
エンターテイメント(で、まとめるのも演劇人は怒りそうですが)は表と裏が
必ずあるので制作をやりたいと思った人はよく見極めて欲しいです

575名無しさん@公演中:03/01/15 00:33 ID:DKj/HKxn
>>574
どこの劇団か、はっきり晒した方がいいよ。
第2、第3の574さんが生まれるから。
576名無しさん@公演中:03/01/15 02:02 ID:z6GXLQHD
fringe良いと思うけどな・・・。
577名無しさん@公演中:03/01/16 23:56 ID:f8s3clIj
役者のわがままなんてかわいいもんだ。
うちの主宰は死んだ方がよい。
主宰よ、とてつもない異臭放ちながら猛烈に苦しみつつ腐り死んでください。
お願いします。
578山崎渉:03/01/19 05:45 ID:jcfGVs1m
(^^)
579名無しさん@公演中:03/01/19 06:41 ID:PwXvIwj5
>>577
劇団名を晒すか、劇団やめるか、
どっちかにしろ!
580571ですが:03/01/20 12:47 ID:j7TmIEil
>>575 さんに同意です。
>574さんのいらしたところ、悪質過ぎると思います。
581名無しさん@公演中:03/01/21 05:14 ID:oMf80XG/
>>575,>>580
いやいや、晒したりなんかしたら>>565さんに迷惑がかかろう。やめた方がいい。
>>574での訴えを見る限り、>>565さんはそういうことを望んでいないだろうし。
表裏か・・・。客として見れば舞台の上のことしかわからんもんね・・・。
天網恢恢、>>565さんにした仕打ちはきっとそいつに跳ね返ってくると祈りたい。
582名無しさん@公演中:03/01/21 12:21 ID:FV9r6NxJ
>>569
引き受ける前に受付のお手伝いをすることをすすめるよ。
全部とはいかないまでも、ある程度内側がのぞけると思うし。
稽古を見学させてもらえればなお良し。
他の劇団で受付のお手伝いを募集してたらそれにも参加して、
比較検討するのもいいと思う。
583名無しさん@公演中:03/01/23 00:02 ID:U+fMaJOw
>>582
そりゃーいいアイディアだな。
しかし何のつてもない人を受付で使うかな。
それならまだ役者の友達とかの方が信用できるぞ。
1ヶ月くらい前から練習に顔だしてって流れかな
584名無しさん@公演中:03/01/24 00:02 ID:7rSrYvRi
http://www.sod.co.jp/studio/index.html
AVメーカーがスタジオを格安で貸してくれるとな
まぁまぁ安い
585名無しさん@公演中:03/01/25 07:33 ID:9TdqYbGo
つーかお前ら。
今度旗上げする劇団なんですが劇団員が集まりません。
劇団員を集めるいい方法ってないですか?

586名無しさん@公演中:03/01/25 13:38 ID:XRUA+eLu
つぅかてめーは、少人数でやれるような芝居をやるっていうのはどうだ。
かき集めるとろくな事にならんぞ。
まずは自分たちの芝居はこれだっていうのをちゃんと作ってからですよ。
587名無しさん@公演中:03/01/25 16:21 ID:kGQFVqho
ある劇団の旗揚げ公演に参加したのだが、
芝居の方向性が感じられなくてストレスたまった。
なんか芝居じゃなくて、映像でもいいやって感じだったし。

こんな人たちはもう演劇やらんでくれ。たのむ。
588名無しさん@公演中:03/01/26 08:15 ID:d3EBdV08
>>585
最初のうちは少人数で旗揚げして、足りないメンバーは客演で補ったら?
いい芝居してれば入団希望者も出てくるだろうし、客演の人が居着いたりするかも。
589名無しさん@公演中:03/01/28 17:25 ID:BJf0E6tq
・・・客演の人がそのまま居付いてくれるのは良いのだが、それを重ねて段々敵を増やしていく我が劇団。
全然そんなつもり無いのに「あの劇団とは敵同士なんですよね?」とか外部の人に言われて鬱。
590名無しさん@公演中:03/01/30 04:30 ID:C6wtrxhi
「これ、制作の仕事じゃないだろー」って時、みなさんあります?
小屋入り中のタイムスケジュールとか作ってるんですけど、
これって舞監の仕事?
591名無しさん@公演中:03/01/30 04:56 ID:boY1uQPK
皆さん!極東板で新プロジェクト始動です。
よかったら覗いてください

〜極東板最大プロジェクト2〜

日本の明日を考えよう!行動しよう!
2003年、デフレ不況、莫大な財政赤字、深刻な失業問題
緊迫の半島情勢、祖国日本が危ない!
心あるチャネラーよ!今こそ結集せよ!

本スレhttp://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1043759979/l50
前スレhttp://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1042899935/l50
党名投票所http://members.tripod.co.jp/WGIP/vote.html
党結成準備HPhttp://members.tripod.co.jp/WGIP/index.html

第一回日本国民党(仮)党大会in靖国神社

1.日時 2月11日(火)10:00〜
2.場所 靖国神社遊就館喫茶店前
3.資金 各自任せる
592名無しさん@公演中:03/01/30 06:27 ID:S8EeQlt7
>>590
タイムスケジュールって、どんな?
仕込みとかシュートとかのスケジュールなら普通は舞監の仕事。
593制作:03/01/30 14:28 ID:7pBFXYU2
うちは仕込みのタイムスケジュールは舞監と舞監助手が作ってる。
多分制作の仕事とは別だね、それは。
594名無しさん@公演中:03/01/30 22:00 ID:DYnKjsWv
でも、だいたい劇団なんて、できる人がその仕事をやってるうちに
役割分担が出来てきて、もっともはまりそうな肩書きをつけてるん
だから、あまりそれは舞監の仕事だ!とかいっても仕方ないような
気がするナァ。(本質を破綻させるようなのは別だよ)
劇団規約で職務分掌規定とかあるなら話はかわる。
通常は舞監の仕事だろうけど、うちは制作で作ってるよ。
飯の時間とか、受付準備とか制作の方が広い視野で見れるからね。
595名無しさん@公演中:03/01/30 22:33 ID:8InfgjCM
舞台監督は現場の責任者だろ。スケジュールは舞監の仕事だよ。
仕込とかの時間を見積もって、それに沿って動かしていくもんだろ。
シュートにどれぐらい時間がかかるかとか、場当たりどうするかとか、
制作が決めることじゃないよ。
596名無しさん@公演中:03/01/31 01:21 ID:wPUyeAk2
うちは制作で大雑把なスケジュール立てて、
舞監と照明と演出と、それを叩き台に打ち合わせ、
最終的に制作がまとめます。
597名無しさん@公演中:03/02/01 16:20 ID:eBgnojV7
舞台監督って、どのくらいのギャラもらってるの?もしくは払ってるの?
稽古と本番で違う人の場合と、通しで見る人とでも違うのだろうか?
誰よりもスタッフで、一番高くないですか??そこまで責任とってくれるのだろうか。
598名無しさん@公演中:03/02/01 16:28 ID:eBgnojV7
全部読んでみました。前の方にあるニバイハンってなに?何でもイベント屋??
599名無しさん@公演中:03/02/03 11:06 ID:xeRnNgQZ
なんか、劇団の規模で話が変わっていそうだなあ… >制作の仕事

逆に「それ制作の仕事だろー」って言うのを
やらされてる役者、ってのもいます。
しっかりしてね、制作さん。
600名無しさん@公演中:03/02/05 01:28 ID:SRS4zLs8
↑たとえばどんな??
役者の人も、制作に疑問があればどんどん言って欲しい。
影で、なんで俺が・・とかみたいなことになってると、制作も
分からないし、本人もつらいし・・で、精神衛生上、良くないと思う。
制作がいなきゃ役者をできない、なんて恐縮せずに、意見は意見として
はっきりと言うべきだと思う。
でないと、その劇団じたいが、いつかつぶれると思う・・。
601名無しさん@公演中:03/02/05 17:05 ID:aOBH7O7x
600さんに賛同。
役者と制作が意見交換できない劇団はいつか破綻すると思う。
たとえば役者と演出が意志の疎通が計れてなかったら芝居ができないのと同じく、
制作と他のメンバーとが連携とれてなかったら、公演はできないと思う。

今、劇団制作やってるけど、前回公演で稽古に全然行かなくてちょっとやばい状況に陥って、
次回からは気をつけようと思ってるから。
602601:03/02/05 17:07 ID:aOBH7O7x
そこでみなさんの意見を聞きたい。
制作って稽古にどれぐらいの頻度で行ってます?
そして、稽古場行って、何してます?
603名無しさん@公演中:03/02/06 14:19 ID:/B7jpkyz
体力なくても制作になれますか?
604名無しさん@公演中:03/02/06 17:02 ID:8ClFejdk
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
http://www.atnavi.mlcgi.com/cate/category.cgi?jl=13

必勝競馬!
難解!?な、昨年の有馬記念。
3連複を5点で的中!!
的中よりも、回収率に自信アリ!(^^ゞ

http://www.atnavi.mlcgi.com/cate/category.cgi?jl=13
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
605名無しさん@公演中:03/02/06 20:11 ID:y+gKscRh
なれる。
体力なんて制作やってたら自然につく…と思われ。
606名無しさん@公演中:03/02/06 21:47 ID:BhkN66Ry
プロデューサー的な制作なら、相当稽古に噛んで行かないとね
607名無しさん@公演中:03/02/06 23:00 ID:GTCIs10G
稽古場にはつきっきりです。

中劇場系(^^;)のカンパニーで制作をやり始めたところです。
ここはためになるなあ(^^)ノ
…体力、自信がなくて鬱。夏場のツアーのりきれるか不安。
608名無しさん@公演中:03/02/06 23:32 ID:QdwnFq33
票券の管理やるんでも、稽古場に行かないとね。
当日精算券とか使ってる弱小劇団には関係ないが。
609601:03/02/09 22:44 ID:eeJ0i/TK
票券の管理、メンバーからの予約取次ぎ、プロデューサー的立場なら作品への意見出し、
それ以外に、制作の稽古場での仕事ってあります?
もちろん制作の進行状況の報告とかは必要だと思いますけど。
610名無しさん@公演中:03/02/11 02:31 ID:FAdhS2Tv
うちは演出と役者の間に立つような形で制作がいるけど。
コミュニケーションを円滑にするためというか。
611名無しさん@公演中:03/02/11 03:59 ID:sjOx+mvp
忙しいのはわかるけど、制作は毎日稽古場に来てほしいな。

稽古場でできる制作業務もあると思うし、演出の言ってる事を片隅でいいから
一緒に聞いた方がいい。
営業や電話番で来れない時は、助手が来るもよし。

一緒にひとつの作品を作るのに共有する時間が多ければ多い程いいから。
612:03/02/11 09:37 ID:XpW74fKx
613名無しさん@公演中:03/02/11 09:39 ID:XpW74fKx
ごめんなさい入力し間違えました・・・
614馬場:03/02/18 14:10 ID:fiO08mil
本当、心救われますね。
このスレ。
615制作:03/02/20 01:01 ID:NMocTvXs
確かに、稽古場には行った方がいい。行かないと、自分が何をしているのかが見えなくなる。
仕事している姿を役者たちに見せるのも必要。
でも、今小屋入りしていて思う。当たり前だけど、制作と役者は気持ちの共有はできない。
役者やスタッフを支えるのも制作の仕事。でも制作は誰が支えてくれるの?
616名無しさん@公演中:03/02/20 05:22 ID:ou4zo8AD
>>615
もちろん、それは役者とか作演とかでしょ。
>「制作と役者は気持ちの共有はできない」
そう、ここなんだよね。
でもこれを当たり前にしてしまうと集団は崩壊してしまう。

ここを上手くやれるトコロが、長続きできる集団なんでしょうね。
青年団とかキャラメルみたいに制作事務所と稽古場が同じ場所だとコミュニケーションも取りやすいんだろうけど、
お金のない、普通の制作はやっぱりマメに稽古場に通わないと。
(ちゃんと目的意識を持って)
稽古場でやれる仕事がないのであれば作ればいい。
これを、めんどうくさがってコミニケーションが取れないって泣きごと言うのは
違うんじゃないかと最近思ってます。
生意気な横やりすいません。
617名無しさん@公演中:03/02/22 17:10 ID:n8OK3USt
久々に読みに来て、救われたような切ない気持ちになりました。
さて仕事します。
618名無しさん@公演中:03/02/22 22:15 ID:gHgjI/za
615>でも制作は誰が支えてくれるの?
わかります。ウチは制作自分1人なので
悩みがあっても打ち明けにくい…というか打ち明けられません。
何故なら役者はセンシティブですぐ傷つくし、自分の事で手一杯。
公演前ならなおさらです。
それは仕方のない事ですが、せめて仲間が欲しい今日このごろ…。
稽古にもいって、コミュニケーションもとっていますが
制作と役者とではやはり信頼関係は結べても、友達にはなれないのだな
と思う今日このごろ。

さみしいなあ(トホホ)
619615:03/02/24 22:08 ID:zvu58l61
そう。仲間は必要ですよ。役者は役者同士でお互いに気持ちを共有したりできるけど
制作は一人だと、深みにはまってしまう。自分も一人制作なので。切ない。
他の劇団とかフリーの制作さんとの方が、よっぽど親近感が。
うちの作・演出(主宰でもある)はかなりできた人で、役者をちゃんと励ましたりしていて
だからこそ、制作にまで気を配る余裕はない。
役者たちに愚痴を言ったところで、聞いてはくれるけど、本当に理解してもらうことはできない。
旗揚げから制作やってる自分より、1回か2回ぐらいやってる演助の方が
役者たちと近いところにいる気がして、やるせない。
…愚痴ばかりだ。情けない。
620名無しさん@公演中:03/02/25 05:21 ID:Rc8Mgp0P
身を粉にせずに、制作という名に満足してる連中は逝ってよし。
なんだかんだいって制作の仕事しているのは私だけ。余裕あるんだから手伝え。
用事があるとか言ってたら私だって何にも出来ないよ。
それでいて外部では制作面。
教育してもうざがられる。もう打つ手なし。
お手伝い程度の事はしてるからまだましか。

愚痴言ってごめんね。
ウチの制作連中に皆さんのつめの垢を煎じて飲ませたいわ。
皆さんの所は同劇団内制作同士仲良くできてますか?
621名無しさん@公演中:03/02/27 23:38 ID:dZ6aMSkm
弁当きぼんぬ
622名無しさん@公演中:03/03/03 00:14 ID:gMXiFYa/
皆さん書いてますがほんとこのスレ見て良かったです!
自分は学生劇団と社会人劇団で制作やってますが、
プロのお仕事を知ることができて勉強になります。

社会人劇団の方なんですが、仕事を持つ役者五人が結成したんですけど
演劇は「趣味」と言い切っちゃう人達です。
でも、いやそれ故か、ほんと純粋に楽しそうなんですよね。
旗揚げ公演の最初の本読みの時点で、こいつ等についていこうと決めました。
まずスタッフが役者に惚れるって大事だと思うんですよ。(生意気言ってすまんです)
うちの代表は役者、演出、舞台プラン、照明プラン、制作の諸々の仕事をやっちゃう人で、
(そして本業は普通に公務員・・・)
制作の仕事はこの人から教わったんですけど、まだ自分が未熟なせいで
この人に負担かけてる気がする・・・
今の私の目標は、この代表が少しでも芝居に集中できるようにすることです。
・・・でもこんなこと面と向かって言えない。やつは調子にのるから。
623名無しさん@公演中:03/03/03 09:50 ID:4cd2Ev9P
大変なんですねぇ。
624名無しさん@公演中:03/03/03 11:17 ID:6u183uf3
ノルマのある劇団の制作さんに質問です。
役者にノルマ以上の売り上げがあった場合、どうしてますか?
「全額 劇団に」「全額 その役者にバック」
「半分 その役者にバック」・・・
また、劇団員の場合と客演の場合で変えてますか?同じですか?

うちは客演さんが多い劇団で、公演のたびに出演交渉で悩みます。
今のところ 20%を役者さんにバックしているのですが、
「少なすぎる」とビックリされてしまいます。

確かに、DM代も出してないし、
公演までのチケットの扱いも前売り券の発送も売った役者さんにお任せで
当日の受付以外は制作的なお手伝いは何もしていないのですが、
(折込もDM作業も役者と分担)ずっとそれでやってきたので、
何の疑問も感じなかったんです。

「キチンとノルマを納めているのに、それ以上の売り上げの80%も
何の為に劇団に払うんですか?」と説明を求められ、
「うちはそういうやり方なので…」としか説明できない自分に、自分自身
納得できなくて。
だいたいノルマ(2,500円40枚)以上売る役者がうちの劇団員にはいなかったので、
客演さんに聞かれるまで気づかなかったんです。

どういう形がベストなんでしょう…皆さんはどうしていますか? 
625名無しさん@公演中:03/03/03 21:07 ID:5pgoW7KY
確かにそれは安い…(ごめんなさい、正直で)。
自分は個人的に外部に客演にも行く人間なので、いろんな劇団を
見てきてますけど、それぞれの会計方針を確認してメリット・デメリットを
自分のトコにうまく取り入れられたら…ってのが理想だったりします。
合ってるかどうかはわかりませんが、それで自分なりに何となく出た結論が、
最初に余裕をもって予算を組み、ノルマ以上の売上は基本的には
客演さん個人の売上として返してあげる様にしました。
他の客演さんと金銭的に平等にしてあげる事は大切だと思うし、
その方が客演さんにお客さんを呼ばせやすかったりします。
(その人だって自分の劇団の公演の方がホントはお客さん呼びたいだろうし)
自分の劇団としての利益をとるか、その客演さんに気持ち良く出てもらうかって
話にもなると思うんですよ。お金の話は特に後々モメる元になるので。
逆に、公演費をもらう時点でその客演さんにも公演に関して
発言権が発生するっていう事だとも思いますし。
ある意味出演する「権利」を買って頂く訳ですから。
確実に成功するかどうかわからないものに向けて払う金額って、
その人にとったら、結構高い「買い物」だと思うんですよね。
劇団員ならまだしも、外部から参加する客演ってそういう意味でも
リスクが大きい訳で。ま、その辺は劇団さんによっても違うんでしょうけど。

「ノルマがあってもこの劇団なら出たい」
って言わせる劇団になりたいものですね(笑)。
626624:03/03/03 22:15 ID:6u183uf3
625さん、レスありがとうございます。
 
>逆に、公演費をもらう時点でその客演さんにも公演に関して
>発言権が発生するっていう事だとも思いますし。
えっ、そういうものなんですか?
『客演は劇団のことに口出しするな』が普通じゃないんですか?

うちはそうではありませんけど、友人が昔どこかの劇団に客演した際
「ウチにはウチのやり方があるので勝手なこと言わないで下さい」と
バッサリ断られたそうです。
客演を断ろうにも、一旦OKした後だったので許されず…
結局、『面接のとき良く確認しなかった自分がいけなかったから』と
20%バックを受け入れてました。

面接のとき、キチンとそういう話をしないその劇団もどうかと思うのですが
(うちは総てを『概要』としてプリントにまとめて客演交渉時にお見せしているので)、
その話を聞いて、「そういう方法もあるんだ」と思ってしまったのです。
それとも、その劇団がおかしかったのでしょうか?
皆さんのところではどうしていますか?
627名無しさん@公演中:03/03/04 00:42 ID:6wmBJu89
客演は劇団のことに口出しするな
628名無しさん@公演中:03/03/04 07:24 ID:hoJkdBuV
>>627
その辺の理由も書こうや。これだけの長いレスくれてる人に失礼だぞ。
629624:03/03/04 11:21 ID:2BTmZjtH
>627
ぜひ聞かせてください。(たぶん素人の煽りでしょうけど)
あと、627さんの劇団ではノルマはどうしてるんですか?
そこまで強く言うからには、ノルマなんてないんでしょうか
630名無しさん@公演中:03/03/04 14:05 ID:6wmBJu89
,-¬ ,-−i ,--¬ ,-- 一7--一7, ヘ r--一^1 , --¬
/ V l、 / ∧ V |_ _/ \| ___」「 _」
,l /l ./l l l Ll l~ ̄~l | | | | |> > !-一 L  ̄\
,l i l / l l r-t lヘ | | | | | <| r一' ~`> 〉
l i V `i 〉 」 | | `' |_| |__| |\ \!-一7r一' /
L-" レ'レ' `レ'\_ノ'__/L 」 Y__,,,/ L_/
,-¬ ,-−i ,--¬ ,-t r-' 7
/ V l、 / ∧ V \ | |
,l /l ./l l l Ll l |`i `、| .|
,l i l / l l r-t l | `l |
l i V `i 〉 」 | | | 1 .|
L-" レ'レ' `レ"レ' レ'

_____________________________

マジレスマン参上!!どんなことにもマジレスしちゃうYO!!

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. Å_Å
. (煤Lw`) γ γ
/(⌒~M~) γ
ノ | || ......................................
. く _,.(___)._) .::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::........
~"''"""゛"゛""''・、 ...:::::;;;'' ';;;:::::.......
"”゛""''""“”゛゛""''' "j' ...::::;;;'' '';;;::::::.........
:::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ ::( ....::::::;; '';;;::::::::::.......
:: ゝ :::::......ノ:;;../ ~~^^ ~~~~~^^^~ ~~^^~~~^ ~~~^^~~~~
631名無しさん@公演中:03/03/04 17:54 ID:insiiMVL
このスレ、いいですね。
うちの劇団は、ノルマ無しギャラ無しで客演の役者さんに交渉しています。
チケットバックは40〜50以上で半額バックです。

ノルマありでチケットバック20%は、私の周りの劇団さんの感覚では少なすぎな気はします。
ノルマというリスクをしょってる訳ですから80%バック位が妥当かと。

私も627さんの意見には賛成です。
客演が劇団に口出すのはどうかと思います。
大抵の事は「それぞれのやり方の違い」だし、客演はお客さんですから。
そのかわり劇団サイドは客演というお客さんを招くわけですから、
気持よく芝居できる環境を全力でやるのが必須条件ですが。
例え小劇場でもお金が絡む事ですので、友達じゃないという線引きは大切かと。
632名無しさん@公演中:03/03/04 21:34 ID:7FZN63bH
633名無しさん@公演中:03/03/05 01:47 ID:uzz9RWAY
20%はどう考えても少ないよ。
634名無しさん@公演中:03/03/05 08:16 ID:jLocgTeM
・ノルマあり
・ノルマ以上は20%バック
・客演も劇団員扱い(同じひとつの舞台を作るのだから立場同等)。
 従って、衣装も小道具も制作ごとも全員で分担
・でも客演の意見は受付拒否。劇団のやり方に従ってもらう
・それらのことはオーディション時には説明されず、
 客演OKした後でわかっても辞退は許されない。

こんな劇団をどう思いますか?
635名無しさん@公演中:03/03/05 20:01 ID:uzz9RWAY
・それらのことはオーディション時には説明されず、
 客演OKした後でわかっても辞退は許されない。

↑これはどうかと思うなぁ〜。
636名無しさん@公演中:03/03/06 08:42 ID:yPACsAZq
結構あるんだねーそういうトコ。去年客演したところがそんな劇団だった。
ていうか主宰のワンマンで主宰=制作なんだけど、40男で頭ガチガチ。
自分の説明不足棚に上げて『ウチはそういうやり方で10年やってきてるんで』だって。
たった10年で威張るんじゃねー!プロっていうなら制作もプロ並みにしろ!

『客演はだまってろ』って劇団はノルマ課すな。
こちとら金払ってお客呼ぶんだ、気持ちよく見てもらうためには口も出す。
制作はもっと謙虚になれ。まず耳を貸せ、それから考えろ。
それが嫌なら客演募るな
637名無しさん@公演中:03/03/06 11:55 ID:fvYDfcy2
弁当よこせ
638:03/03/06 15:34 ID:oobGBGaw
639waiwai:03/03/06 15:40 ID:/cmQ7jV6
http://asamade.net/cgi-bin/kado_g/pc_i_j_ez-index.cgi

ミツクスジュ−チュ
コギャル〜わりきり恋愛
女性多数訪問してます!
女性の方も訪問してね△

特に女性の方におすすめ”
640いち制作:03/03/06 15:59 ID:oobGBGaw
はじめまして、こんにちは。たまたまここへ来ました。
私は、東京の小劇場を中心に仕事制作をやっています。
まだそんなに長くないのですが、劇団さんもいろいろですよね。
ノルマに関して言いますと、だいたい
1、ノルマあり、オーバー分は本人へ全バック
2、ノルマなし、そのかわり売れた分はすべて劇団へ
3、ノルマあり、オーバー分は劇団規定により定額バック
4、ノルマなし、出演者ギャラ制
特殊なのでは、前売券は全額本人手取り、当日券・当日精算券収入は全て劇団というのもありました。

だいたい見積りのやり方しだいな所を感じます。
1は、見積りがしっかりしていて、余分なお金を見る必要のないところ。
 (しっかりしていないと座長がかぶったり追加徴収になったりと、大変なことになりますが)
2は、劇団収入がある程度見込まれていて、足りない分を補おうとしている場合。
 (私が経験した劇団さんでは、座長さんが給料やらボーナスやら注ぎ込んでいて、他の方がいくら売ってもマイナス前提だからいっそノルマ無し、という開き直り案でしたけど)
3は、1番多いケースですね。だいたいは保険ですか。
 見積りの甘さや、演出などの欲で見積りを超えた場合の予備のような。
4は、スポンサーさんを見つけてるか、定着したお客様が多数いらっしゃる場合ではないですかね。

私は本来の所属劇団がありまして、そこでは、
オーバー分からはチケット代の1000円を劇団へ(チケットは2500円です)、
黒字になった場合その金額の半分〜3分の2は補助金として次回公演へ。
そのかわり、赤字になったら全て劇団側で負います。というものです。
次回公演へ、というところがひっかかるかと思いますが、その方達もすでに前回公演からの補助金を受けていますので、ご容赦いただいています。
今のところ、赤字は経験しておりません。
また、黒字額というのも、劇団収入を含んでおりますので、個人的に損をされていることはない計算です。

劇団に残るお金は稽古場代や公演以外の出費に使用しています。
641名無しさん@公演中:03/03/06 17:41 ID:yPACsAZq
>640さん
で、それって出演依頼の時に説明してます?
642641・追加質問:03/03/06 18:17 ID:yPACsAZq
>640さん(多くなったので箇条書き)

1.640さんの劇団はノルマありですか?
2.オーバー分『@1000円x枚数』が劇団へ入る理由は、
  なんて説明してますか。
3.黒字の残金(劇団へ入らない分)半分〜3分の1は
  どうしてますか? 出演者で頭割りですか?
  その場合、ノルマ未納者も頭数に入りますか?
4.座長他・出演しない劇団員もノルマを負いますか。
643641・追加質問:03/03/06 18:24 ID:yPACsAZq
あ、あと座付きの制作さんたちに質問。
ノルマ負ってる人っている?
その場合、役者と同じ?それとも違う?
644615:03/03/06 22:24 ID:20y/qZnS
座付きです。ノルマ、負ってます。役者と同額です。
役者はチケット売ればその分は自分に戻ってくるけど、
自分は役者ほど売れないので(役者として出れば買う、という友人がほとんど)
自己負担額は役者の倍以上です。
それをやっと認められ、ノルマを減らすことになったのですが
自分が劇団のお金全部管理しているため、大赤字なのはわかっているから
結局同じだけ出します。
自分がやりたくてやってることなので納得はしていますが、
年も年だし、やりきれなくなることもしばしば。。。

客演さんにもノルマは課しています。
でも劇団員よりは少なく。
ノルマオーバー分は、40%〜50%をバックしています。
本当は、全額劇団に入れたいところです。だって、赤字だから。
黒字になって初めて、ギャラを出せるのではないかと。
チケットの売上金は売った人のものではなく、劇団のものですよね。
あ、でも、役者は出資して、スタッフにはお金と弁当を出す、という
図式も理由がよくわからないので、本当は役者にも少しでもギャラ出したい・・・
645名無しさん@公演中:03/03/07 11:47 ID:UpggQx9T
> 644
> チケットの売上金は売った人のものではなく、劇団のものですよね。

ノルマもなく、DM代も劇団が出しているのならね。
つまり、一切の金銭的負担を劇団が負っているのなら。

644(615)の劇団のやり方でいうと
チケットの売り上げは売った人のものだと思うが。
だってその人がDMを出して、お客さんはその人を見に来るんでしょ?

それから、その説(チケット売上金はすべて劇団のもの)で言うと
赤字なのは644他がノルマ分を売ってないせいもあるんじゃないの?

赤字を出すのは、予算の立て方が甘い証拠。
制作のミスをノルマオーバー分で埋めようとするのが
そもそもおかしいと思うが。
646名無しさん@公演中:03/03/07 17:58 ID:vgmghto8
なんか、ココいつ見ても良スレなんで愚痴ってもいいッスか?(泣)

予約の確認がしたくてメールしてんのに、返事しない役者、
「友達少ないから…」とチケット売らない役者、
楽日の打ち上げなのに、役者陣だけで固まって呑む、

どこの劇団の方もみんなこーなんですか?(泣)
ちなみに私は外部スタッフとして制作やってます。
確かに元から知ってる役者以外とはコミュニケーション取れてないけど、
(ヘタすると顔合わせにも呼んでもらえなかったりね)だからって仕事は
仲良さとは別だし、めちゃめちゃ仲良くしてくれとまでは言わないから、
最低限必要事項ぐらいはコミュニケーション取って欲しいんだけど…。

「友達いないからチケット売れない」ってのもおかしな話だ、と。
せっかく自分が出るのに、友達にしか観てもらわなくていいのか?と客観的に
思ってしまったりする…ナンパでもして来いよ、と。

なんか、ほんと制作って報われないッスね…
どんなに頑張っても評価されるのは役者だし、悪い時だけとばっちりくうし。
制作で食べてってる人、自ら制作目指してる人、偉い…。
647名無しさん@公演中:03/03/07 18:56 ID:759mBjHJ
ノルマって赤字を補填する意味もあるだろうけど、
これだけは最低売って下さいよという約束でもあるでしょう?
チラシ・DMの印刷費、舞台、スタッフ代を等割したらノルマなんて膨大になりますよね?
チケットの売上は劇団公演なら劇団のもの。主催のものです。
ギャラと呼んだ枚数は本来的に結びつかないけど、成果がわかりやすいからチケット枚数と
結び付けてるだけ。
固定ギャラで行けるならそれがいいでしょ?
648名無しさん@公演中:03/03/07 22:03 ID:L3hpFO4s
>646
そんな糞劇団なんてさっさとやめれ。
他の劇団にうつるべし。
649名無しさん@公演中:03/03/07 23:46 ID:UpggQx9T
> 646
うーん、気持ちわからなくもないけど…
入れ込みすぎじゃないのかなあ。あなた外部なんでしょ?
何を期待してるの?

> 予約の確認がしたくてメールしてんのに、返事しない役者
次はメールじゃなくて電話してみたら?もしくは稽古場で直接聞く。

> 「友達少ないから…」とチケット売らない役者
ノルマ滞納しなければ役者の自由だと思うが。

> 楽日の打ち上げなのに、役者陣だけで固まって呑む
ありがちなことだと思うけど…
そういうところは、スタッフも固まって呑んでない?
それがイヤなら、646がその中に入っていけば?嫌がられたの?
だいたい、外部の制作と取るべき『最低限必要なコミュニケーション』って
どんなこと?
乾杯のとき「お疲れ様でした」「お世話になりました」って言う位じゃない?
650名無しさん@公演中:03/03/08 00:11 ID:YjSxvaOw
> 647
そうか、そういう考え方もあるんだ。
ウチは赤字って主催(劇団)が負うのが当然と思ってるからなあ…
ノルマは、目標動員数と製作費を捻出するためのものと考えてる。

ウチは全製作費をノルマで割ってるよ。
200万かかる芝居なら、劇団顧客が100人として28万。
残り172万を、出演者と演出と脚本家(座付き)で割る。
ノルマは一人\2500 X 40枚、ノルマオーバー分は本人に全額バック。

それらは客演も同じで、出演依頼時に提示。
条件がキツイようなら相談、って感じ。
651名無しさん@公演中:03/03/08 00:18 ID:YjSxvaOw
> 647
> チケットの売上は劇団公演なら劇団のもの。主催のものです。

ーてぇことは当然、赤字も主催のものだよね?
主催が補填すべき赤字を、
なんでノルマオーバー分(=個人の黒字)から出さにゃならんの?
すでにノルマを納めてるのに。
義務は果たしたってことじゃないの?
652RUKADEN制作部:03/03/08 03:04 ID:juc4VIML
公演情報のお知らせをさせて戴きます。
■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆

2003榴華殿RUKADEN Produce R1

台湾凱旋公演「月下美人」 於:新宿 タイニイアリス

《日時》 2003.4.4(金)〜7(月)
(金)・(月) 19:00 開演
(土)・(日) 13:00・19:00 開演

《料金》 前売 3000円 当日 3500円

《作・演出》 川松理有

《出演》 内藤加奈江 石川 彩 かぢゅよ 由良瓏砂 福西麻奈美 高野裕子

※作品の性質上、15歳未満のご来場はご遠慮ください。

昨年、台湾で行われた東京演劇祭で上演後、初の国内公演になります。
徹底した内向性の中に美意識を求め、汚されて行く純白の世界を、
体温のない言葉と共にお届けします。

明細・ご予約は榴華殿HPで承ります。
http://www.rukaden.com

皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます。
■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆
653651:03/03/08 11:54 ID:YjSxvaOw
> 647
頭悪いので間違ってたらごめん。つまり、

●『ノルマ』は一つの基準
●何枚売ろうと、売り上げは主催=劇団のもの
●ただし、基準値以上売った人には個人的に『ご褒美』が出る
●ご褒美=ノルマオーバー分を目安に計算

こういうこと?
654いち制作:03/03/08 14:41 ID:1vnR/zKY
こんにちは。640で書き込みしました者です。
ノルマの基本的な捕らえ方の違いが問題のようですね。
私は、ノルマを課す劇団自体がまだ成長途中の、趣味の延長線だと思っています。
チケット売り上げは誰のお金かというと、基本的には開催者のもので、チケットバックというのはバックマージンという考え方をしています。
私の考え方では、本当の問題はノルマ制というよりも、劇団の戦略的にお客を呼べないところにあって、だから知人を呼ばないともたないわけで、そうなるとノルマ制にいきつくのがいわゆる小劇団なんじゃないかと。
制作すらいない劇団も多いのは、「やりたい」先行なのがとても見えるような気がしています。
ですから同様に、そのような劇団に出演される役者さんにはやはり自分が役者としてどの位置にいるかの見極めが必要だと思います。
ギャラくれて出演できたら嬉しい役者さんはとても多くいますが、ギャラを取れるほど演技が上手で、ほっといてもお客が集まる役者さんは少ないです。

戦略的にお客を集められていないあたり、私自身にも耳が痛いところですが、実状としてはそうなのではないでしょうか?
私の劇団では企画書に必ず説明を載せています。同意しかねる方と直接交渉する場合もあります。
ただ、交渉される方はノルマ制にしなくても納得できるほどお客を呼べるか、勘違いされている方のどちらか両極端が多いです。

655いち制作:03/03/08 16:54 ID:1vnR/zKY
642さんのご質問にお答えしていませんでした。すみません。
1.ノルマあり?→ありです。ただし、客演さんには劇団員の3分の2程度の金額にさせていただいています。
2.オーバー分が劇団へ入る理由説明→基本的には、ノルマというより、まず規定金額分チケットを劇団より買い上げていただいていると考えています。
で、その分を回収できた後、さらに販売協力していただいたバックマージンとして(うちの場合は1500円を)お支払いさせていただく、という形でお話しています。
3.黒字の残金→出演者で頭割りはしていません。先日申し上げたように稽古場代(公演の稽古場代はここから出ており、公演費、つまりノルマに含まれていません)
ビデオ製作(出演者には無料で差し上げています)、ほか、劇団のハンコ作り(1公演に属さないけれど、どの公演でも使用するもの)に使っています。
4.座長他・出演しない劇団員ノルマ→ある方とない方がいます。違いは、売れる数を自己申告で出してもらい、それがそのままノルマとなります。
ですから、売れたら売る、という方はなし、となり、あくまで個人意識としてのノルマ制でしかありません。
ただ、見越しが外れても個人意識の責任として見逃すことはありませんが。
このようなご返答でよろしいでしょうか?
656名無しさん@公演中:03/03/09 11:04 ID:N4Qn4Mju
>いち制作さん
黒字になった場合、その金額の半分〜3分の2は補助金として次回公演へ。
残りは稽古場代やビデオ製作、劇団備品(ハンコ等)に。

つまり、全額 劇団関係に入るということですな(w
657名無しさん@公演中:03/03/09 11:08 ID:N4Qn4Mju
>勘違いされている方

ワラタ
勘違いってどんな?
658いち制作:03/03/09 12:55 ID:wg4V951i
>656さん
劇団関係に入ることになりますね。
前後の公演で補助金関係を取っている都合上や、公演に際して集まったお金は開催者のもの、という定義からもそうなります。
また、毎回使い切るわけではなく、ちょっと頑張った公演をやる時に、ノルマが上がることを防ぐため、貯蓄となっている分を出す場合もあります。
同じ劇団の公演で、劇場の規模でノルマやチケット代が大きく変わることを避けているためです。
この貯蓄もただ放り込むだけでなく、採算が取れると踏んでから投入します。
その繰り返しにより、だんだんと劇団補助金が予算の大部分を補い、最終的にはノルマなし制を目指しています。
>657さん
勘違いですか。ご想像はついてらっしゃると思いますが、ご自分の価値を客観視できない方です。
ぶっちゃけていうと、何様かと思ったら「俺様」という方です。
仕事制作で行った先でのことですが、「私を見に来る人はファンが多いから手売りはあまり売れないの」とおっしゃっていて、その割に、劇団で売れているチケットがその公演で10枚くらいしかない、なんていうことがあったりしました。
演技が上手な方だったので、もう少し自分から売り込んでもいいのに、と残念でした。
659名無しさん@公演中:03/03/09 13:26 ID:ZIA1UKZR
>>1

だって芝居やってる奴馬鹿多いじゃん。今更何を・・・。

何も他に能力がない奴が芝居だと評価は曖昧なものなので
偉そうに言う奴が多くなる罠。
660名無しさん@公演中:03/03/09 19:52 ID:WbEJQ4Qr
>>659
お前も十分えらそうだと思うが…。
芝居の評価が曖昧というのもちょと首をかしげるね。面白いかそうでないかじゃない?
661名無しさん@公演中:03/03/09 19:57 ID:fzLRcvNg
☆★☆インペリアルカジノ☆★☆
〜信頼のGVGA加盟オンラインカジノ〜   ☆30ドル分のチップをプレゼント中!! 無料プレーも充実!!
 本場ラスベガスさながらのカジノゲームが遊べます!!   ・1996年創業 世界最大のオンラインカジノグループ
・200ヶ国から100万人を越すプレーヤー
・100%信頼できる安全性と厳密な機密保持
・世界中に向けて賞金発送
・16ヶ国語でカジノソフトウェアとカスタマーサービスをご提供
※禁止されている地域ではご利用いただけません。  
http://www14.vis.ne.jp/~gvga/imp
662名無しさん@公演中:03/03/09 20:19 ID:s4BpKrD1
>660
同意。俺様の面白さがわからないバカが多くてホント困るよ
663名無しさん@公演中:03/03/10 00:59 ID:JCID1+NA
べんとうage
664名無しさん@公演中:03/03/10 01:28 ID:hWWgIP5E
ノルマ¥3000X50枚、ノルマオーバー分は役者に@500円バック・・・
台本、いまだ上がらず。

チケットなんか安心して売れねーよ!
665いち制作:03/03/11 06:52 ID:wQ+n7iMU
チケットって、安心して売る方法なんてあるんでしょうか?
ちょっと乱暴な言い方ですが、チケットノルマ制の劇団さんって、そもそも販売協力を役者に頼んでいるわけですから、役者ってその場合、出演者兼営業ではないのでしょうか。
でも、台本上がっていても演出に不満があったり、共演者に不満があったり、それこそ安心なんてなかなかできません。
「せめて最低レベルまでは」とおっしゃる方もいらっしゃいますが、最低レベルって役者さんで意思統一できているのでしょうか?また、できるのでしょうか?人によって違うから、販売枚数が違うのでしょうか?
確かに面白い自信がないと販売努力もしにくいものですが、面白くする自信がないのでしょうか?
…とまあ、制作側だけの言い分はこういう言い方もあります。
「ノルマ制劇団の役者は営業」論です。

結局は制作がお客を集められない程度の能力だということに集約するという考え方もあるんですけどね。
でもそれも、役者が面白い芝居をしてくれないとお客に居ついていただけないなんて言い分もあるわけで…。

イタチごっこなんですかね。
666名無しさん@公演中:03/03/11 11:54 ID:I1rp6dTO
>665
>そもそも販売協力を役者に頼んでいるわけですから
うーん、そう捉えてる役者は少ないだろうなー。
自腹切る客演なんかは特に「参加費」くらいにしか考えてないだろう。

>役者ってその場合、出演者兼営業ではないのでしょうか。
出演交渉のときにそう伝えてる?そんなこと言ったら誰もOKしないんじゃない?
役者は自分のことしか考えてないよ、良くも悪くも。

>最低レベルって役者さんで意思統一できているのでしょうか?
出来てないだろうし、出来ないだろう。でも、
『台本がケツまで出来ている』のは最低レベルなんじゃないか?
金取ったお客に「今日はここまででーす、すいませーん」っつうわけには
いかんだろうし。

>面白くする自信がないのでしょうか?
役者に出来ることには限界があるからねえ…
でも「(芝居は面白くないけど)私を見に来て!」って
チケット売る人もいるし。
呼べない人は、単に知り合いがいないか見に来て欲しくないんでしょう。
もしくは芝居が出来るだけでいいとか。

…とまあ、以上、制作も役者もやってる側のイチ言い分。

>「ノルマ制劇団の役者は営業」論です。
劇団員ならいいけど、客演にそれを求めるときはちゃんと説明してな。

>でもそれも、役者が面白い芝居をしてくれないと
そういう役者を探してくるのも、制作の腕の見せドコロでしょ(w
667名無しさん@公演中:03/03/11 12:18 ID:xO9VDGb5
人間関係担保にして設計図もない商品売るわけだ
668出会い系ビジネス他所とは違います:03/03/11 12:28 ID:+G7CChJ4
http://asamade.net/web/

出会い系ビジネスに参加しませんか
HP作成費¥0で製作いたします。
毎月の利用料金は下記です!
☆WEB宣伝アルバイト成功報酬型料金一覧(1ヶ月の売上)

毎月 10万未満の場合! 売上の5%を当サイト指定口座へお支払い下さい。
毎月 10万以上30万未満 売上の10%を当サイト指定口座へお支払い下さい。
毎月 30万以上60万未満 売上の15%を当サイト指定口座へお支払い下さい。
毎月 60万以上〜 売上の20%を当サイト指定口座へお支払い下さい。

669いち制作:03/03/11 15:39 ID:wQ+n7iMU
>666さん、ありがとうございます。とても共感できます。
でも実際、制作側がこれくらい極端なことを考えてらっしゃる劇団さんもあったりするのは事実なんですよね。
役者さんの扱い、って、難しいです。小劇場においては特に。
マネージメントをしっかりしてほしくて、自分だけが売れたいのであれば、プロダクションをご推薦しますよね。
優遇することが仁義的で、それが普通になることはとてもいいことだと思いますが、それが普通にならないのは、役者さんとして丁重に扱われた方がその分の仁義をお返ししているか、という要素もあるのではと思います。
頑張ればまだ売れるのに、演技を一生懸命やりたいから販売努力を削る。役者さんとしてはまっとうです。でも、運命共同体としてはちょっと困ります。
役者さん、特に客演さんに運命共同体を強いるのは本来良くないですが、チケット売らなくていい、むしろギャラ出す、台本できてる、裏方一切なし、稽古スケジュールも合わせる…。
今のところそれはあまり現実的ではありません。
また、それが普通にならないのは、それに寄りかからない役者さんが少ないからではないでしょうか。
現実的には小劇団の客演さんって、運命共同体に引き込まれてしまいます。それは確かに悪習だと思います。
でもそれを静かに受け止めている役者さんに出会うと、むしろこっちにもプレッシャーで、頑張らないと…と思うこともあります。
とても気持ちいい触発関係です。
どこの劇団に客演されても販売数が伸び続けている方もいますし、劇団ごとにほぼノルマ分しか売ってなくてなるべく自分が損をしないラインを泳いでいる方もいらっしゃいます。
安心できる役者さんにお願いできる時は、所詮やはり小劇場なので人間関係が担保ですが、設計図が書けます。
むしろ、その役者さんが義務を果たしているのに、こちらが不義理をすまいと、頑張れます。
たぶん、役者さんか、制作側か、どちらかが仁義を欠いたとき、どちらかの不満が高まっているのではないでしょうか。
今のところ小劇場界では総じてどちらかの不義理が多いことが問題で、一言で言うと、結局はプロ意識な気がします。
670名無しさん@公演中:03/03/11 18:35 ID:GFVGzrR7
設計図は前回公演までの舞台。
客演がその客演先の劇団を観ていないのは論外だが、
その舞台を観て「出演したい」と思うか、思わないか?それだけの事。
台本は、出演決定時にあればいいに違いはないが、
そこはその劇団さんの考え方やスケジュールにも関係してくるので
ガタガタ言うのはいかがなものか?
671名無しさん@公演中:03/03/11 22:35 ID:I1rp6dTO
>669
ごめんね、あなたのレス、長すぎて要領を得ない。
敬語の使い方も??なところあるし。

>マネージメントをしっかりしてほしくて・・・(以下略)
客演にマネージメントを要求されたの?どんな?

>優遇することが仁義的で〜という要素もあるのではと思います。
このくだり意味不明。

>稽古スケジュールも合わせる…。
稽古スケジュールを合わせろって言われたの?
そりゃ「何様」だなあ。プロでもよっぽどの事情がなければ言わないよ。

>670
こちらが誘う場合はどう考える?
こちらの公演を見ていない、そんな役者に客演を頼む場合。
設計図の中に「台本」も入ってくるのではないかな?

664がどういう経緯で出演を決めたのか分からないが、
気になるなら出演決定時に確認しておくべきだし、
確認した期日を守られないのであれば、ガタガタ言う権利もあると思う。
672名無しさん@公演中:03/03/11 22:58 ID:I1rp6dTO
しかし\3000x50ってすごいノルマだなあ。小屋どこ?
本多でやった友人から「ノルマ18万」って聞いたときも驚いたが、
小屋が小屋だけにしょうがないのか…とも思った。

うちは10万円以上にならないように気を使ってる。
いつもキャパ200前後の小屋だけどね
673名無しさん@公演中:03/03/12 00:08 ID:JORsTvKN
\3000x50なんて普通でしょ?
674名無しさん@公演中:03/03/12 01:53 ID:VZhaahhA
¥3000×50だったら、ちょっと出演考えるな。
小屋の大きさにもよるだろうけどね。
675名無しさん@公演中:03/03/12 03:50 ID:86Qsb9gQ
初めてまして、お邪魔します。
てゆーか皆そんなノルマあるんだ、すごい、驚いた。
2200円×25程度だから、うちらん所は6万がいーとこですよ。
その代わり先行投資と称して主宰側がやたら腹切ってる。
ノルマ50とかゆーと、客が全部身内になる気がするけど、違うんですかね?

スケジュール合わせてってゆう役者、多いね。なぜなら売れていない役者は
貧乏だからバイトをせにゃいかん。プロダクション等に所属してる役者は
そちらを最優先にしたい気持ちも分かる。

でも自分がチラシとかに名前も顔も出して出る小劇場の舞台と、エキストラまがいの
メディアの仕事、どっちが売れるための近道かってーと分からない。
特に、主演の子なんかに言われるとゲッソリする。
私は作・演出・主宰兼制作主任ってゆーワンマンだが、自分の創る物は凄いぜぇって自信あるし、
企画的にも面白いと確信して興行している。色んな所に勉強しにもいく。
だが、熱の低い役者に会うとテンション落ちる。

役者にとってノルマも客演も公演もバイトも、売れるためなり、自己顕示欲の成せる事じゃないのかね。
趣味じゃないなら、もっとちょっと痛いくらい犠牲背負ってやるのもいいんじゃないかしら。
だって自分は素敵な役者だとか作家だとか劇団だってゆー自信あるんでしょうが。
なら、辛いのは今だけって思えないのかね。なんか突飛すぎ?
676名無しさん@公演中:03/03/12 09:18 ID:WWnRHOHN
>>671
>こちらが誘う場合はどう考える?
>こちらの公演を見ていない、そんな役者に客演を頼む場合。
>設計図の中に「台本」も入ってくるのではないかな?

ノルマありでこちらの公演を観ていない役者に、
客演を頼む事が間違っている。

>>673
異常です。
そんな劇団、675の言う通り身内ばっかなのに見栄はってデカイ劇場使ってる駄目劇団。
677名無しさん@公演中:03/03/12 12:55 ID:u5wAyELn
「スケジュール合わせて」って、どういうニュアンス?
「○○あるから休ませて」っていうのも入っちゃうの?
675のいうような、『バイトあるから』『プロダクションの仕事あるから』…
そういうので遅刻・休みってのも「合わせて」に入っちゃうの?

うちは客演もレギュラー抱えてるプロの人も多いから、
そういうのは折り合いつけながらやってるよ。

>676
>ノルマありでこちらの公演を観ていない役者に、
>客演を頼む事が間違っている。

そうか、じゃ、うちは間違いだらけだな。
役にピッタリの魅力的な人を見つけたら、企画書と台本持って
制作さんを訪ねちゃうからね。「ご紹介いただけませんか」っつって。

ノルマ3000x50って、キャパ400前後で6日以上公演があるなら普通かも。
かかる金が違うから。バックもなしってことあるよ。
678いち制作:03/03/12 17:08 ID:QAUTq1n1
>671さん
 すみませんです…。頑張って空回りしてるだけです。気をつけますね。

うちのノルマはだいたい2500円×40枚といったところです。
ノルマって劇団さんごとにだいぶ違うようなんで、これはもう客演さんからしたら、その金額でいいかってことに尽きますよね。
劇団のレベルとかも含めて。制作からしてみれば、一番怖いのはばっくれです。
誘い方にもよるのでしょうけれど、ばっくれした、もしくはされた経験のある方がいらっしゃったら経緯をお伺いしたいです。
679名無しさん@公演中:03/03/12 17:10 ID:fyjWaCQN
680名無しさん@公演中:03/03/13 12:21 ID:kjmwBjOY
↑ 679、惜しい! ID「DQN」まであと一息!(w

ノルマばっくれ、ありますよ。複数人で合計50万くらいのときもあったなあ。
地道に回収してるけど今だに3〜4人計20万くらい未回収。

経緯…っつっても、ありふれてるよ。
公演終わって「あと○万未納なんですが、どうしましょ?」と相談。
「じゃあ、○月△日までに振り込みます」「毎月◇万ずつ振り込みます」等
相手と相談して納金方法決定。
が、約束の日に振込はなし。電話しても最初は「すいません払います」だったのが
だんだん繋がらず。ついには手紙も「転居先不明」で返送。
以後連絡取れず。

キツイ言い方しちゃ駄目だね。逃げられる。
でも「あるとき返してくれればいいよ」とノ〜ンビリ待ってる制作仲間は、
逃げられもしないが返されもしない。
「Mac買いました〜芝居見にきてね!」なんてDMもらって、
「PC買う金あるならノルマ返せ〜!」と吼えてるけど。
もう向こうはノルマ未納のことなんて忘れてるんじゃないかと思う。
681名無しさん@公演中:03/03/13 12:32 ID:kjmwBjOY
>675
>スケジュール合わせてってゆう役者、多いね。
>なぜなら売れていない役者は貧乏だからバイトをせにゃいかん。

「稽古のスケジュールに合わせてバイトをいれる」ってのが
常識というか暗黙の了解だと思ってたが…
682山崎渉:03/03/13 13:29 ID:qZ+CZdlZ
(^^)
683名無しさん@公演中:03/03/14 20:52 ID:WiF/cYb3
>>675
突飛すぎというか、一人で熱くなってるというか…
こういう人との会話は難しそうだなー
俺の知り合いによく似てて怖い(ワラ
684いち制作:03/03/15 01:24 ID:krC4URZ+
>680さん
ノルマ売り切れなくてばっくれ、ですよね。確かによくあります。

公演前に、役についていたキャストが行方不明で新キャスト探ししなくちゃならなくなった場合って、あった方いらっしゃいます?
それって、劇団が駄目なんでしょうか、ばっくれる個人が駄目なんでしょうか。
人の扱いまずいな〜って感じてた劇団の役者がばっくれると、なんかわかる気がするときはあります。
でもやめた役者の責任感ないな〜とも感じます。
皆さんのご意見をお伺いしたいです。

685名無しさん@公演中:03/03/15 09:39 ID:qncRL/Zt
割り込みスマソ
向上心のない役者を見たとき。
「教えてちゃん」な役者を見たとき。
…めちゃめちゃ鬱入る。
686名無しさん@公演中:03/03/15 12:23 ID:nVF4Hv96
>684
劇団員が逃げたんなら、コミュニケーション取れてない劇団がダメ
客演が逃げたんなら、係わった期間にもよるがバックレる個人が無責任 ・・・と思うけど

>685
自分と同じものを他人に求めちゃいけないよ
687いち制作:03/03/16 19:20 ID:8PQa5Y3m
>686さん
実は逃げたと言うよりやめた、という方に知り合いがいまして。
その方が言うには、「芝居がつまらない。お金だけは置いてきた」と…。
細かく語るとキリがないのですが、精鋭キャストを集めるとか、台本はいつ上がるとか、劇団側の話があらかじめ話されたものとかなり違った、というのが一番の原因らしく、なるほど、それはひどい、とも思える部分もあって、自分が混乱してました。
でも、やっぱり私としては、「だって引き受けたんでしょ?」って思うんです。
お金置いてきただけまだマシかも知れませんが…。
「話が違う」系でも、途中抜けって納得できなくて。

>685さん
気持ちはわからなくはないです。
向上心とかより、想像力の少ない方を見たとき。
演出から何かを言ってもらわないと、自分で作れない方はちょっと、どうかなって思いますね。

688名無しさん@公演中:03/03/17 00:21 ID:FbRFHnlv
「○○であるなら引き受けます」の○○の部分が違うのであれば、
引き受けたことにはならない。つまり、「話が違う」ことで途中抜けしても
687の言う『だって引き受けたんでしょ?』にはあたらない。

極端な話、
「ギャラがある」って聞いてたのに実は「ノルマありの間違いでした」とか、
「ギャラは確かにある、でも『ノルマを50枚達成したら』って前置きが省略されてました」
なんて場合は?断って当然だろう?
こういうのと同じことだと思うが。
689名無しさん@公演中:03/03/18 14:01 ID:WjaXLqX9
話は変わりますが、制作のみなさんはギャラをいくら位もらってますか?
ノルマのある劇団とない劇団でも違いがあると思いますが‥。
690名無しさん@ほか弁:03/03/18 15:56 ID:P++LaE7K
ギャラ=弁当
691名無しさん@公演中:03/03/18 17:28 ID:nCYn4OJn
公演黒字の1割。
692647 某制作:03/03/18 23:17 ID:ICo2icTj
遅レススマソ

ノルマっていうのは、売上に対する"ノルマ"なのです。
売上、約束してくださいね、です。
で、売上約束してくださいね、だから膨大な額を要求することも
理論上可能かと思いますが(笑)、通常製作費を基に最低限の現金を
確保するような”理由付け”をするわけです。

だって、売上が確実ならばノルマなんて、事後に処理すればいいですよね?
後現金を確実視出来るのならば、事後会計にすればいいので。

で、主催は劇団なのだから、売上も黒字も赤字も(正確には売上とは費用が対比するわけですが(笑))
すべて劇団なのです。
個人会計は存在しないのです。

だって、それを認めたら、チケット料金を自由に手売りの人がきめて、
勝手にやればいい、ってことになりかねないでしょう?(笑)

誰がその公演に責任を持つのか。
その人が会計を含め、全てを処理するのです。
ノルマが無い公演を考えてみてください。
売上全て手売りに返したら、制作成り立ちませんよ(笑)
もちろん、劇団のお客様を増やすのが尤もですが。
693名無しさん@公演中:03/03/18 23:54 ID:BnJ9k6JZ
なにを笑っているのか?
694いち制作:03/03/19 01:27 ID:xMI0bh1k
>688さん
>「○○であるなら引き受けます」の○○の部分が違うのであれば、
>引き受けたことにはならない。つまり、「話が違う」ことで途中抜けしても
>687の言う『だって引き受けたんでしょ?』にはあたらない。

えーとですね。すごく小劇場的になりますが。
「途中で抜けたら困る」を、理解してあげられるか、の部分はどうなんでしょう?
役者であれば、自分が抜けたら困ることくらい、わかりますよね。
○○の部分が違ったら、って、確かによくわかります。
でも、お金の面ならいざ知らず、「面白くない」って、まずいと思うんです。

>692さん
>だって、それを認めたら、チケット料金を自由に手売りの人がきめて、
>勝手にやればいい、ってことになりかねないでしょう?(笑)

なってます。手売を安くしてるのは常套手段になっています。
嫌ですけど。

私は、自分が嫌なことは人にしない、って思ってるんですけど、一部、違う方がいらっしゃるようで…。

>689さん
私は、ギャラは最低5万から、最高40万です。
695647 某制作:03/03/19 01:48 ID:ZSfO5Beu
>>693

いや、もう。笑うしかなくて。
さてと、これから精算ですわ。

>>694

手売りを安くする=役者の負担、という原則があるのならば、
それで構わないんですよ。
つまり、その考えの根底には「チケットの売上=劇団のもの」と言う考えが
あるからなんです。
これ、手売りの持分になったら、値段はいくらでもいいですからね。
翻れば、ノルマがチケット枚数で精算出来なければ、
チケット料金をいくらにでも設定できる、ということになります。
まずいですね。
同じ席に座っている一人が1000円でもう一人が2500円だったら…。

ギャラ、50000円も貰ってますか…羨ましいですな(笑)
↑あ、もちろん、笑うしかないってことで
696名無しさん@公演中:03/03/19 02:32 ID:L2Aucdf1
>>695
>ギャラ、50000円も貰ってますか…羨ましいですな(笑)

あんたも早くそうなれるようにがんばりな。
ノルマを当たり前のように語ってちゃいかんよ。
今すぐは無理でも、作品面白ケリャ、あとは制作の力でノルマなし位にはできるから。
697名無しさん@公演中:03/03/19 05:34 ID:Ky43Fc2d
ノルマ払わない奴をこらしめよう
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/drama/1029237961/l50
698名無しさん@公演中:03/03/19 06:59 ID:5dg+hge/
>694
>えーとですね。すごく小劇場的になりますが。
>「途中で抜けたら困る」を、理解してあげられるか、の部分はどうなんでしょう?
>役者であれば、自分が抜けたら困ることくらい、わかりますよね。

だーかーらー小劇場はいつまでたってもツマンナイ糞芝居が多いんだよ(-"-;)
抜けられて困るくらいなら、抜けられないよう約束守れ!
守れないのに辞めてほしくないなんて『ワガママ』言うなら
ギャラ出してでも繋ぎ止めろ、「仕事」として依頼しちまえ。
それでも断るヤツもいるけどな。ポリシー強いヤツとかさ

同好会の学芸会なら同じ趣味の人間がやりゃあいい。
断ったその人は馴れ合いの同好会がイヤだったんじゃないの?
小劇場は馴れ合いが多いからいつまでもツマンネーんだよ
そんな意識で作ってる芝居、客から金取るな
699名無しさん@公演中:03/03/19 08:33 ID:eGswL84d
↑ポリシー強いヤツですか?
700647 某制作:03/03/19 20:13 ID:ZSfO5Beu
>>696

あ、うちはノルマありませんよ。ええ。
ただ、ノルマから脱却する時に、ノルマの本当の意味を思い出すのは
とても大切だと思ったので。

現金回収ではなく、売上確保。

こう考えていないと、ノルマ脱出は難しいですよね。

でも私のギャラもナッシング。
なっしんぐ♪
701名無しさん@公演中:03/03/23 11:34 ID:zvVo5dJe
役者に、本番一週間前に「やめる」って言い出されたら
皆どうする?
702名無しさん@公演中:03/03/23 22:26 ID:9vRN39bV
>701
まず理由を聞く。
それから説得するか、すぐに代役たてる。
703名無しさん@公演中:03/03/26 13:22 ID:HB02xV9g
制作のリーダーがバカだと
下はタマランよなー

座席指定にするのはいいけど
チケットギリギリまで作るなってどういうことよ
フツー、全座席分を先に作って売るんじゃないの?
しかもお手製のショボいチケット・・・
おきゃくさん、ごめん・・・
せめて丁寧に作ろーっと
704名無しさん@公演中:03/03/27 15:50 ID:IzXXH7mX
>>675
なぜかこの人のとこの芝居は観に行きたくないと思っちゃった。
705名無しさん@公演中:03/03/27 21:03 ID:AVB/xAuL
芝居ってチームワークだからねえ・・・
706名無しさん@公演中:03/03/28 11:56 ID:x6uA6lpi
>704
675?なんだっけ? と読み返しちゃったよ
なぜ今頃そんな前のレスに反応?

なんにしても
「辛いのは今だけって思えないのかね」ってのは引くよね
ツライと思いながら作ってる芝居ってのは見てても辛そう
675はどんな芝居をやってるんだろうね
707名無しさん@公演中:03/03/28 12:09 ID:qSwTtyKE
66 :名無しさん@公演中 :03/03/18 15:43 ID:cnyFtQnM
一緒に出ないかと誘われたんだけどさ
チケット120枚買取で、これ全部売って初めてギャラが入るって
言われたけど、売れなかった分自腹だって。
121枚目から半額バック。(121枚売ってやっと利益が1500円)
これって当たり前なの?
708名無しさん@公演中:03/03/28 12:11 ID:qSwTtyKE

69 :66 :03/03/18 21:06 ID:cnyFtQnM
キャパ400ちょっとで、登場人物は10人ちょい。
数日に渡って公演があるので役者1人ノルマが120枚な訳よ。
色々考えたけど丁重にお断りしますた。
だってさあ、120枚買取りって事は36万だよ?!半分売れたとしても
自己負担18万だぜ?!顧客そんなに持ってないしもし必死になって
120枚売り切ったとしても収入0って事だ(マイナスはなくなるけど)
そこまでして客演したとしてもメリットないし
稽古で約1ヶ月拘束されたら仕事もできない訳だし。出演決まってる香具師って
それだけ売れる自信があるのか?と小1時間・・・



どこのこと?
709名無しさん@公演中:03/03/28 13:38 ID:xLkU5I5X
知ってるくせに
710小さな器:03/03/28 14:22 ID:PN9gD/O6
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちの古いシキタリを押し付け、それから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い)
●権力・強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる(特に人が見ていない場合))
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格が鬱陶しい(根暗)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない)
●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)
●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、ポーズだけで中身を伴っていない、世間体命)
●たとえ友達が多くても、いずれも浅い付き合いでしかなく、心の友達はおらず孤独(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから)
●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通し、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかない!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
711名無しさん@公演中:03/03/29 11:33 ID:P0OWuZdp
なーんかさー
演劇関係の募集欄にしょっちゅう書き込んでる劇団うざくねぇ?
この劇団の名前よく観るなーと思ったら、10日おきくらいに募集してんの。
あれは何が目的なの?売名行為?
ある劇団は、だんだんスレッドタイトルがキャッチ屋みたいになってて
(「こいつはすげえや!」みたいなのとかさ…)
タイトルからは何を募集してるのかわからなくなってる。荒らしかと思ったくらいだ。

あそこの制作には絶対入りたくないなあ・・・
712名無しさん@公演中:03/03/29 16:09 ID:TLuMTrTT
>>711

あ、どこか見当ついた。
713名無しさん@公演中:03/03/30 02:25 ID:Wfd0BJpX
Tがつくとこ? うざくね?
714名無しさん@公演中:03/03/30 18:44 ID:IjIy3iBp
劇団名書いてないところに応募したら、Tだったよ!
あそこの役者が個人名で書き込みして、なおかつ劇団でも書き込みしてるってわけ。
ウザいのこの上なし。
715名無しさん@公演中:03/03/31 19:10 ID:AiAxPJxH
>>711-714
プリンスですよね(w
皆さんもそう思ってましたか。

確かにキャッチまがいな募集記事はしつこくて目障りですが、
何か被害があったわけでもないのでスルーしております。
が、なにゆえそんなに頻繁に募集しているのか、甚だ疑問でもありますが。
どなたか内情をご存知で?
716名無しさん@公演中:03/03/31 23:07 ID:Pmh1Hv3r
>>715

幾分スレ違いになってきたので、

「この劇団はヤメとけ!」
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/drama/1005658823/l50

あたりにでも移動しますか。
717名無しさん@公演中:03/04/01 01:23 ID:jTrxN6VS
あそこの制作って何考えてんの?
718名無しさん@公演中:03/04/02 13:33 ID:09X4m02Y
割り込みスマソ
チラシのデザインをお願いしたら、
ラフデザイン、とかいいながら落書き同然のものがあがってきた。
どうやって穏便に断ろうか思案中・・・
719名無しさん@公演中:03/04/02 17:51 ID:wkd1Ji5G
>718
ラフデザインは落書きっぽいものもあるよ。
断る前に、その人の作品(完成チラシ)を見せてもらったら?
720名無しさん@公演中:03/04/02 22:19 ID:4UBQ/9Ay
デザイン料ってどのくらい払っている?
先日もらった見積もりがばかだかくてビックリ!
でもそこはいいデザインだし捨てがたい。
どのくらいまで値切れるのかな〜と。
皆様のところってどのくらい?
どこがいいかも教えていただけると嬉しい。
721名無しさん@公演中:03/04/02 23:45 ID:09X4m02Y
2年前にチラシ頼んだときも最悪で、
その時は違う人が制作だったんだけど(もちろん断った)
それからイラストレータのバイト始めたって言うから、
上手くなったかと思ってお願いしたんだけど・・・
今まではカットくらいで、チラシはやったことないと思う。
でも本人すごく乗り気で・・・
722名無しさん@公演中:03/04/03 01:36 ID:TtCcPtqV
ああ、「やらせてくれ」関係はきっついよね。
タダでもいらんってのあるしな。

「プロに頼めって主宰に言われちゃったんで今回はごめんね」とかは?
もしくはハッキリ
「君のセンスとうちのカラーは合わないようだ」とか。
K藤K介みたいな粘着野郎ならハッキリ断ったほうがヨロシ。
723名無しさん@公演中:03/04/03 02:12 ID:E79hwm1P
724名無しさん@公演中:03/04/03 10:45 ID:rvR34GKC
うぃ。がんばって断ります。
725名無しさん@公演中:03/04/03 11:24 ID:krioPnno
したっぱちゃんに買ってきてもらった軽食を、作業もあり暫く置いていて
メチャメチャおなか空かせて楽屋に戻ると、役者(新人)が食い尽くしていた。
もう一度行きますよと言われたけど、断った。
鬱。
怒る気にもならん・・・・・とほほ
726名無しさん@公演中:03/04/03 13:00 ID:tak775+K
作家が制作部の意見は無視してきたのに
作家の友人の一言で台本を変更するらしい。
変更箇所についてその友人も制作部も同じことを言っていたと思うのだが。
727名無しさん@公演中:03/04/03 13:35 ID:TtCcPtqV
>726 よくあること。

こっちは同じことを言ってるつもりでも、
相手にはそう聴こえてないんだよ。
自分の言葉が相手に届かなかっただけ。

君の希望どおりに変更されたんでしょ?なら結果オーライ。
次から、言葉が届かないときはその友人さんに言ってもらうよろし(w
728いち制作:03/04/04 01:10 ID:SayV4/gM
>727さん
同感です。
私は、見積りが変わるとかがからまなければ、まずは無視。
やばいかな、と思ったら、影響力のある方に代弁してもらえるようもっていく。
特に自劇団でなければそれしかなかったりしますね。
だって分野が違うんだもん。

>725さん
困りますね〜。
何が困るって、スタッフ楽屋が確保できてなくて、スタッフさんがくつろげる空間がないことですかね。
スタッフ楽屋取れない劇場でやってるレベルではままありますよね。
729名無しさん@公演中:03/04/04 14:57 ID:IQ4KSIP3
>728
あ〜、いち制作たんだ、ひさしぶし〜(^o^)/

>>694の件以来だね。>>698に対するレスなかったけど、あれは解決したの?
730名無しさん@公演中:03/04/04 15:06 ID:b1V/Pjs6
某演劇雑誌今月号より

彼(主宰)が自ら企画する公演で集める役者の基準は「観客を100人呼べる事」
赤字を出さないノルマ対策?いや真意は別にある。
「友達を100人呼ぶには100枚のDMじゃダメ。普段から4,500人と
繋がってないと。それにはパワーが必要でしょ?

と書いていた。今日から新宿の400人入れる箱で公演あるんだそうだが
役者12人で1人100人の客を呼んで公演だそうだが(こいつのHPみた)
結局は役者が客を呼ばないと集まらない=馴れ合い客ばかりって事じゃないの
これは演劇というより発表会と思うのだがどうだろう?
731名無しさん@公演中:03/04/04 15:09 ID:Uitk8GGX
アダルト激安DVD一枚900円!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルト激安DVD一枚900円!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルト激安DVD一枚900円!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルト激安DVD一枚900円!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルト激安DVD一枚900円!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルト激安DVD一枚900円!
http://www.net-de-dvd.com/
732名無しさん@公演中:03/04/04 16:13 ID:PdlVWT2B
>>730
500人にDM出せるんならすごいと思うけど、
それ以前に制作、宣伝に問題があるのでは?
一般で売る努力はしてんのかなぁ
何回やるのか知らないけど
400人全員が知りあいだったらキモイ
733名無しさん@公演中:03/04/04 17:19 ID:rDJgtmJM
夏っぽいな
734名無しさん@公演中:03/04/04 21:14 ID:IQ4KSIP3
>>730
ヒントありがとン検索したよ
これって>>707-708の公演のことっしょ?

で、驚いた

あ の 劇 場 っ て
金 さ え 出 せ ば ど ん な 奴 等 に も 貸 す 劇 場 だ っ た の ?!
ショックだ…
735名無しさん@公演中:03/04/04 22:53 ID:C6FXdEND
あの劇場はそんなことはないとは思うが、とりあえず少なくともその劇団の
制作はダメだ。
受付が手間取って開演を遅らせている。
予約客の清算で50人の列。
ロビーでなんとなく後ろの人の話を聞いていたら、某下北の劇場では受付
でごたごたして開演を40分も遅らせたそうだ。
舞台や照明や音響が押して開場遅れるのはわかるけど、制作が受付で
客を処理できなくて開演できないのはなしだろう。
受付周りのあまりの手際の悪さを見ていて、苛立つよりむしろ手伝って
あげたくなった。
ちなみに客の入りは半分がいいとこかな。200〜250くらい。
736えんぺ:03/04/05 00:09 ID:1EL69rMx
6/12- 6/19「×××」(×××)@ザ・スズナリ
★    自由席にも程がある。公演時間が1:35だとしても席を詰めるの
に30分近くかかっていたら意味なし。犯人が逮捕されたのか逃亡
中なのかわかりにくい。聞き逃し?喧嘩シーンは少し興ざめ。終演
後客席の7割が「ケツいてぇ〜」 (とみぃ)
737名無しさん@公演中:03/04/05 09:03 ID:wCTaiwQk
本番が開けたら当日精算のチケット代が入ってくるので、それまでの自転車操業がかなり危険極まりない。
本当、綱渡りなのだよね、これがまた。でも明日が本番初日なので、なんとかしのぎきれたような気がする。
まぁ、最終的にいくらかかるのか、という重要な問題は残っているけれども。

今回はもう、最初から満席になっても200万円くらいの赤字が出る予定なので、スタッフさんへのギャラの支払いとかの
遣り繰りをどう資金繰りするのかが大きなポイントになってくる。通常、千秋楽精算ということになっているので、マイナス200万だったら
この200万を現ナマでどう工面するか、プロデューサーの手腕の見せ所?
738名無しさん@公演中:03/04/05 09:12 ID:wCTaiwQk
ところが近頃の僕ときたら・・・芝居の借金ができて、それを補填するために人からお金を借りて、払うべきところには待ってもらって、更に来年の紀伊國屋の前手付金100万をこれまた人から借りて・・・
もう、本当に首が廻らない、とはこういう状態のことをいうんだろうなぁ・・・もう、どうしようもない状態なので、TSUTAYAに行ってビデオ7本を借りてくる。←意味不明
739名無しさん@公演中:03/04/05 09:14 ID:wCTaiwQk
そう、お芝居やってる人たちって、多分みんなこんな生活なんだよ、マジで。今月必死で馬車馬のように働いているギャラは再来月の9月入金。
それまで待ってください、と方々にお願いしながら、自転車操業の、綱渡り的な生活はまだまだ続くのでありました・・・はぁ〜・・・

・・・・・・・みんなこういう生活してるって本当なんですか?
740名無しさん@公演中:03/04/05 11:26 ID:kfF9/AnW
>>734
あの劇場、審査厳しいよ。
金だけでは絶対無理。
その劇団は、「道●先生」の脚本家を呼んできたから今回借りれたんだよ。
741名無しさん@公演中:03/04/05 14:13 ID:3ZyW92cA
>>740
てぇことはつまり、劇団としての実績や制作体制は
審査の対象にはなっとらんちゅーこと?

次回も同じとこ借りてるようですが、連続して借りられるのも疑問。
なにかコネでもあるのかな?
742741:03/04/06 11:35 ID:dAm8Y762
>741の下二行は勘違いですた
あぼーんおながいします

劇団プロフィールよく見たら、下北Sでもやってるんだね
漏れが知らないだけでがんばってる劇団なのか・・・
それにしても制作体制は納得いかんけど
743名無しさん@公演中:03/04/09 14:32 ID:Uwx+lPy2
江古田ストアハウスって制作的にどう?
使いやすい?
744いち制作:03/04/09 17:45 ID:B3YFbe5j
今ごろですが、>698の件については、もう仕方ないかなと。
小劇場って、プロになりたい方ばかりじゃないじゃないですか。
会社員の方が余暇で、っていうのも責められません。
私は、プロになりたい方がまごまごしているのが気になります。

>735さん
受付と制作は分けて考えてあげた方がいいときもありますよ。
私も、公演2日前に急な連絡があって、予定空いてたんで駆けつけたら、受付が自分ともう1人しかいなくて、しかもその人は単に役者の彼女(受付経験なし)だったりして、散々なことをしてしまったことがあります。
そこの制作さんは役者だったもので、いろいろズサンで大変でした。

>737さん
やばくなってからお金を集める力が腕ではなく、
お金が足りなくならないように計算をするのが腕と私は思います。
集め方は劇団により、スポンサーであったり単に役者ノルマだったりするのが嫌ですね。

>743
ストアハウスは、受付をスルーされやすいのが弱点ですかね。
ロビーが広いのは○です。トイレが1つしかないのはちょっと困ります。前説早めにしないとまずかったりしますね。
745名無しさん@公演中:03/04/09 20:58 ID:qo2wMp0N
みんな製作費ってどう計算してどう集めてるの?
>>737-739のような人って多いの?

漏れはこんな劇団のスタッフ、いくらギャラが良くてもやりたくないでつ…
746照明:03/04/09 22:22 ID:Zi/ry1Wt
737はコピペだよ。
さがしてみ。
おもろいから。

漏れもこんな劇団やりたくねーな。
747名無しさん@公演中:03/04/10 02:26 ID:Spkc5mFE
737の続き

千秋楽打ち上げは朝の5時まで新宿は歌舞伎町で。後半の一時間半は役者とのチケットバックの時間に費やされる。
今回のノルマを達成できた役者はそれ以上の分がギャラでバック、反対にノルマに届かなかった役者は
ノルマ分のお金を制作費に払う、という、ある種、一番最後の〆、みたいな。
役者一人一人を順番に呼び出し、個人でつけている顧客リストと制作サイドが現場でつけたリストとを照らし合わせて
最終的に何人動員したかを擦り合わせして、ギャラを決めていく(もしくはいくら払わなくちゃいけないかを)。
そして最終的には役者に現金をニコニコ現金払いして、明朗会計?!(笑)

5時半に新宿を後にして家路につく。チラシ代65万円以外はなんとか現金で全て精算することができた。現在手元に30万弱、
残りの35万をなんとか工面すればチラシ代も賄えて、それで今回の決算が終了する。とは言っても、結局前手付金で払った
100万円、そして今回のスタッフギャランティのためにキャッシングした100万、それからチラシ代残りの35万円は
回収できていないから、235万円の赤字ということになるのか。
748いち制作:03/04/11 02:05 ID:0PWammCt
う〜ん。
ここぞという場合の、勝負どころ、っていうのはあると思いますが、常に金欠なのはどうなんでしょうね。
私の劇団では、座長ですら皆と同じノルマでまかなっています。
またそれは、無理をしていない、冒険していないことも示しているような気がして、気になっています。
思い切りが必要な場合っていうのもあって、でもそれは無謀とも違いますし。
慎重と停滞も紙一重だと思いますし。
今現在、私の劇団ではむしろ黒字を出して、劇団資金を増やす方向に向けていますが、これだって見方によってはかなり悪徳です。
いい、悪いは劇団によって違うと思いますが…。

それにしても、制作って打ち上げで打ち上がらないですよねえ。
後処理会までは打ち上がれないともう諦めていますが、劇団によって、会計が不安な時はこのスレッドの題名通り、鬱になりますね。
749名無しさん@公演中:03/04/11 17:44 ID:nCPk4AiD
スタッフさんへのギャラっていつごろ払ってる?

うちは、千秋楽後一週間以内に全額振込み。
小公演で額が少ないとき(10万以内)は
打ち上げで手渡し。その場で領収書書いてもらってます。

3ヵ月後とかいう劇団もあるって聞いて驚いちゃったよ…
小劇団のスタッフやってギャラをバックレられた人も
いそうだなこりゃ
750名無しさん@公演中:03/04/11 21:16 ID:G19fE33M
劇団の規模とか会計方法とかあるだろうから、一概には比較できないけど
うちは楽日の間に渡してるな。
印刷とかは納品があって一週間以内に振り込みしている。

ギャラバックレって話もきくよね。
751名無しさん@公演中:03/04/14 15:25 ID:pbZUG1AG
>>734
あそこの劇場は、ネームバリューある割に金出せば誰でも貸すよ。
某小屋付きさんから聞いた。
「絶対に無理だと分かってる劇団だろうと、『どうぞどうぞ』と言って貸して、
うち(この小屋付きさんとこの劇場)も借りれない位の状態にまでさせるのが、
あの人の手なんです。だから、あそこが決まった知ってる小劇場系の劇団見ると
可哀想だなーって。どこも借りない位に堕ちて帰って来るんですよ」って言ってた。

それにこの集団、劇団じゃないから後がなくてもいいって感じなんでない?
制作も↑コピペされてる本人がやってて、いないも同然。
別スレで「一般客が一割にも満たない」って書いてあったけど、
その大半を当日精算で必死で売られたんじゃ、受付やらされる方が可哀想だと思う。

単なる思い出作りならお金取らなくてもいいじゃ?と思うのは小生だけか?!

>>735
その公演一週間前に制作が消えたらしいよ。
752いち制作:03/04/14 16:44 ID:7LHdoFZO
>749さん
基本的に749さんと同じです。
あと、うちではスタッフさんにより、半金まで前払い可能にはしてあります。

>751さん
>単なる思い出作りならお金取らなくてもいいじゃ?と思うのは小生だけか?!

要するに、思い出作りでもお金はかかるから、ということでしょうかね。
そういう質のものにお金を取るのは確かに微妙なんですが、お金を払う人も、○○さんが出てるから、と思い出作りだったりする場合もあるので、相互で無意識に了承している場合がよくありますよね。
小劇場界って、ちょっとやってみたい人と、しっかりやりたい人とが同居してますからね…

話は変わりまして、ここ2週間、小屋入りしてたんですが、共同作業意識の低い方がいて困りました。
お金があまりなくて受付スタッフが少なく、楽屋ゴミはまず個人で分別、さらにゴミ係を作って処理、という方法にさせてもらったのですが、ゴミ係の方が楽日にすねちゃって。
どうやら、ばらしの際に、分別の最終チェックとスタッフルームやトイレなどの劇場内全てのゴミ処理をお願いしたのが悪かったようです。
1人でやらせたわけじゃありませんが、楽屋だけのつもりでいたようで、「なんで私がやらなきゃいけないの」と言っているのを聞いて悲しくなりました。
やり方を知らなくて、とか、指示待ちの方のほうがまだましです…
しょぼん。
753名無しさん@公演中:03/04/14 16:48 ID:D88vswf4
754名無しさん@公演中:03/04/14 17:38 ID:5GaaDr2v
>いち制作さん
>小劇場界って、ちょっとやってみたい人と、しっかりやりたい人とが同居してますからね…
知り合いのスタッフさんは、「お金取ってやってんのに、プロ意識が足んない所が
小劇場界は嫌いだ。文化祭の延長線レベルか…」と嘆いてました。
どんな公演でも、ギャラが発生する限り照明・音響さん達はきちんとビジネスとして
受けてくれてるだけに、やるせないみたいです。
身内でやってる劇団とか公演だと、役者同士で客がかぶってたりして、客の取り合いに
なってるのがあさましくて嫌ですねー。
お客の方がヘンに気遣わなきゃいけないってのが、なんかどうかと思う。

>ゴミ係
単純にその人がすごいプライドの高い人で、“ゴミ係”っていうのが嫌だっただけかも(藁
「この人に!」って決めてしまわないで、手隙の人に振りつつ、これはココでは毎日
誰かが必ずやらなきゃいけない事なんだーってのを、みんなに覚えてもらうってのでは
どうでしょう?
そしたら、次からは手隙になったら自主的にやるって方向になってくかな〜と。
そうなったらいいな〜と。
755名無しさん@公演中:03/04/14 20:52 ID:B8NATwYw
上にコピペされてた芝居を見にいってきました。
初日だけ見る予定だったんだけど出てる役者のほ半分以上からDMが届き
「私から買って」「僕から買って」「僕から買ってくれると信じてます」
ってメールもいっぱいもらいました。
返事すぐ返さなかったら「ノルマが大変」って泣き落としまでされますた。
ここのユニットって何故かお客がやたらかぶってまして
気の弱い私は結局5日間全部、違う役者からチケット買いました。
だって前回見た時にロビーで主宰に直々に「あれ〜僕から買ってないのに来てる。
誰から買ったの?」なんて言われたから妙なプレッシャーできてしまった
冗談で言ったんだろうが言われた時はグサっときたよ。
何で客がこんなに気を使って芝居を見に行かなくてはいけないんだ?
来年再来年もこうして悩むんだろうね。
756名無しさん@公演中:03/04/14 21:50 ID:XWDPn7jF
>>755
意図的に旅行にでもでかけたら。
757金正日:03/04/14 21:51 ID:131DHiXd
   ,rn                 
  r「l l h.                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | 、. !j                | 
  ゝ .f         _      |  
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、.  │  ttp://saitama.gasuki.com/hangul/
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │   こんなのあったニダ
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)  | 
  |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ   | 
  \    \.     l ; r==i; ,; |'  .人_ 
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\
      \  /    /        /  |.  
        y'    /o     O  ,l    |
758名無しさん@公演中:03/04/14 21:57 ID:CvtPPxzG
>>755
あの日記見る限りでは、主宰のその発言は本気っぽいね…。
客が純粋に楽しむ為の芝居を作ってるんではないって時点で、
もう既に目的が違ってるね。
ってか、何がしたいんだろ…
759755:03/04/14 22:05 ID:B8NATwYw
>>756
出てる役者はみな好きなんで、来年も行きたいんです。
でも誰から買うかここまで悩むのに疲れちゃって。ふう。
>>758さんの言う通り純粋に作品を楽しみたいんですが
役者みんながあんなにノルマに縛られてるのが見えてるのが
痛いです。
製作側の悩みや痛みは私らきゃくにはわかりませんが
あの主宰の日記で台所事情を見せられるのは嫌でつ。
じゃー見るなって言わないでください(藁
760758:03/04/14 22:18 ID:/kMxYNd5
>>755
>あの主宰の日記で台所事情を見せられるのは嫌でつ。
じゃー見るなって言わないでください(藁

なんか言わんとしてる事は分かります。
HPで日記を公開するって事は、不特定多数の人が見てるってのが前提な
所があるのに、明け透け過ぎるのもどうかと思う。
自分だけじゃなく、他人のプライベートまで書いてあるのとかも気になるし。
書かれた本人達はどう思ってるんだろう?

“良い芝居を作って観てもらいたいからやる”んでなくて、
“ノルマを消化する為にやる”ってな風にしか見えなくなってきました
761名無しさん@公演中:03/04/14 22:43 ID:wc1q7GcU

日記読んだ。すごいっす〜

紀伊國屋公演4ステージ目。一番の谷間と思われていた月曜日。
日曜日の後、千秋楽の前日の平日。前売り状況も芳しくなく、かなりの苦戦を強いられると予想されていた
お客様の動員なんだけど、でも蓋を開けてみてびっくり! なんと補助席が出るくらいに満員御礼! 
一番後ろの列まで埋まって本当、びっくり。昨日に引き続き補助席が出るとは、本当、嬉しい限りだにゃぁ。

でもこの補助席、一席につき手数料が500円かかるところが味噌なのだね。ということは、チケット代が3600円でも
実質制作費として44プロに入ってくるのは3100円。う〜ん、難しいところですなぁ。でも昨日の日曜日の補助席代は
「おまけ」してもらったので、今日の分は仕方なし、ということにしておこう!

補助席500円なんて生々しい事は書いちゃ(・A ・)イクナイ!
満員といってもほとんどが身内だろ?一般で売る努力してるのかと
小1時間・
762名無しさん@公演中:03/04/14 23:35 ID:5hpQoRTd
禿同!
>>730の
彼(主宰)が自ら企画する公演で集める役者の基準は「観客を100人呼べる事」
赤字を出さないノルマ対策?いや真意は別にある。

↑も、明らかにノルマ対策であって、(キャストの人数が多いのが物語ってるわな)
「観客を100人呼べる」ってのも自分が基準でしょうよ?
キャスト1人ずつが100人呼ぼうが、一般客で一割分も売れないのは本末転倒。
ってか、「この人と芝居がしてみたい」じゃなくて、「観客を100人呼べる」かどうかが
重要ってどうなん?
やっぱ芝居の善し悪しなんてどうでもいいんかい?と、更に来小一時間…
763名無しさん@公演中:03/04/14 23:46 ID:nW9+FmDJ
更に禿同!
キャスト12人が客ひっぱってこないと客が集まらない芝居じゃ
発表会と代わりないであろう
それにノルマあるんじゃ、例え100人呼べなくたって役者みずから自腹で不足分
払うなら主宰は痛くも何ともないって意味だわな。
上の方にこの舞台に誘われて断った香具師がそういう理由で断ったと
暴露してたはず
764あぼーん:03/04/14 23:46 ID:FT9pgalK
765名無しさん@公演中:03/04/15 00:49 ID:HW0wu52p
すいません。無知なのが悪いんだと思うのですが
(皆さんがご承知の上でお話が進んでいるので…)
どこのことか分からないのがすっごく気持ち悪くて…
せめてヒントをください〜〜。
766名無しさん@公演中:03/04/15 01:54 ID:3QuGkMXW
>765
このスレの>>730あたりから読んで、推理&検索してみそ。
漏れも検索して知ったくちだ。
761の日記コピペ内に劇団名もあることだし。

それにしても、芝居が終わってよっぽど溜まってたんだなあ。
関係者が続々書き込んでいるのね。ホントの制作は何人いるんだ?(w

>>740>>751が正反対なことを言っているわけだが。
どちらにしろ、漏れの中の『ついにK屋出場!』の価値が
一気に下がりますた。
「あそこでやれたら一人前」とがんがってきたのに・・・(つ△`)。
7679日の日記読んでウチュ:03/04/15 09:23 ID:NFWel3Lg
そしてそしてここで大発表! 来年の12月、ほぼ正式に決定。場所はなんとなんとの紀伊國屋・サザンシアター! 
まぁ、俺が今回の借金210万と手付金100万円を工面できたらの話だけれども・・・詳細は随時このHP上日記にて!


漏れもK屋はサンクチュアリ的な場所だったけど
こんな風に借金に追われてギリギリな香具師でも借りることができるの知って
禿げしくウチュ
しかし借金返すメドついてないのにもう発表かよ(藁
もしできなかったら客や日記読んでる香具師や2ちゃんねらー(藁
に対して恥ずかしいだろうね
768名無しさん@公演中:03/04/15 10:08 ID:jcmWckR0
検索してたどりついたら、よく知ってる人だったYO!!
漏れは関西在住なんでDM攻撃には曝されなかったようだが、
そういう状態になっていたとは…。(鬱
769名無しさん@公演中:03/04/15 10:19 ID:l0Kqj1wm
漏れも検索してどの集団か見つけました。
したらば面白いのまで引っかかったんだけどさ。
この公演のチケット買ったら、閉演後の飲み会にご招待だって
飲み代は当然、客負担ですが
これで参加する客って、芝居目的じゃなく単にその役者と飲みたいからじゃないのか?  と小1時間・・・
しかしそれを企画した役者って今回の舞台に出てないんだよ
元関係者かもしれないが、今回の部外者の手を使ってまで
客を呼ぶのって何でだろ〜??
というより役者じゃなくホストみたいぢゃないか藁藁
役者としてのプライドないんじゃろね。
客が呼べない場合、飲み会をエサに客を呼ぶのもいい手かも
しれないねw>ノルマが厳しい役者
770名無しさん@公演中:03/04/15 10:19 ID:Td99l3Oy
>>767
ほぼ自己満足の世界なんだろうから、できなくても恥ずかしくないんでな〜い?(藁
K屋は、過去にも公演中にも関わらずマチネだけの公演の夜が空いてるっつうんで、
無理無理落語の公演押し込んだりする所だからねー。かなーりがつがつしてる罠。
セットの移動とか誰がやるんだって話だな。

>>765
劇団スレも立ってなければ、固有名詞も出ていないのにこれだけの嗅ぎ付けられよう…
面白いねー。
このまま匿名のままがんがっていこう〜。(W

>>755とかみたいなお客やスタッフさんとかが気の毒になってきたなー、他人事ながら。
“対:お客様”の立場である制作に身を置く人間としては、こういうお客に優しくない
公演の話聞くと何考えてんのか理解し難いねぇ。

ま、ここの住人はわりとまともな人が多いんだな、と(藁

771769でつ:03/04/15 10:23 ID:l0Kqj1wm
と、いうわけで、4月はイベント開催決定〜!一緒に芝居見て、その後、飲みに行こう!
というイベント!!見に行く芝居は、俺が昔からお世話になっている***プロデュースユニット公演
「@@@の生活」
俺もちょっと台本読んだんだけど、かなり面白い!!
期待していいよ!!
もし観にいけそうなら、俺に連絡下さい。
チケットは俺の方で取りますのでよろしくお願いします。

小劇場系の役者ってここまでして客を呼ばないと駄目なんでつか?

772名無しさん@公演中:03/04/15 11:29 ID:KOtmvg77
>>751
>あそこの劇場は、ネームバリューある割に金出せば誰でも貸すよ。

これは間違い。
トップスやスズナリと同じで支配人がその劇団の芝居を観て「いい」と思わないと貸さない。
サザンシアターは基本的に金さえ出せれば大丈夫。
(しかし劇場費が高いので小劇場系は経済的になかなか手が出せない)
松尾スズキはK屋使おうとしたが断られたと本人の口から聞いた。
740の「道●先生」の脚本家が理由というのが正解だろう。
773名無しさん@公演中:03/04/15 11:32 ID:gqkgZt/I
>>771
ちょっとした宗教みたい(W
これに釣られて来る香具師は、明らかに芝居観たいんじゃないじゃん。
きもっ!

しかし、お世話になってるってだけで普通ここまでするか〜?
こいつの女が出てるとかで、そのノルマの為だったらおもろいのに(W
そうなると、香具師らはどんどんイタさ増すワケで…(W
774名無しさん@公演中:03/04/15 11:47 ID:gqkgZt/I
>>772
「とびだせボーイズ」の公演やってたよね?
あれは岩松了効果?
でも確か、コントのはずだが…謎多きK屋。
775名無しさん@公演中:03/04/15 11:52 ID:MOlnG7vx
>>772
どうやら正解らしい。これに出演する役者から届いた案内にも書いてあった。
しかし読みにくい

『さぁてついにやってまいりましたっ!最新作「+++の生活」新宿K屋公演ですぅぅぅ〜!!!!
「K屋」ってのは有名な本屋さんの中にあるとぅ〜ても有名な劇場。ここのオーナーの方が
超無名なんだけどとっ〜ても勢いのある集団四四プロ」に注目っ!そして
「うちで是非っ!」と大抜擢っ!」まさに今回は、『超有名な劇場「K屋」に
超無名な集団「@*プロ」が挑戦しちゃうぞっ』っていうドキドキワクワクな
スペシャル企画って感じですっ!・・・うん、上手い事言ったっ!
ん〜あるいは、『とんでもないとこでとんでもないやつらがとんでもないもの
みせちゃうぞっっ』みたいなドキドキドッキン企画って感じでしょうか・・?!・・
ぺこりぃ。
 ってことで〜、ついに夢のK屋でやっちゃいますよぉぉ!ぶっちゃけ、
提携・協賛・後援、いっさいなしで総制作費は700万!
またまたそんな無謀な企画に12人の役者が集まりましたっ!まさに気持ち良いくらいの
役者バカ!もちろんお客様1人1人がスポンサーですっ!
776755:03/04/15 12:07 ID:kJ6fGd5x
>>770

>“対:お客様”の立場である制作に身を置く人間としては、こういうお客に優しくない
>公演の話聞くと何考えてんのか理解し難いねぇ。

レスありがとうございます。
最初の頃は出ている役者さんから直接メールがきたりチケットを買う関係で
直接コンタクトを取れることがすごく嬉しかったんです。
気になる役者さんが何人も出てるので、全員からこの時期になると
DMが届くのですが、ノルマが厳しいせいか(役者本人がいってた)
すごくしつこいんですよ。遠まわしに断っても「僕の事もう応援してくれないんですか?」
みたいな事言われちゃ、断る勇気のない私はそれで買ってしまうんです
(´Д⊂グスン
来年も行くなら、ぴあで買おうかなと鬱。。。
チケットの時期しかこうも露骨に連絡がないと、あきらかに営業臭プンプンに
感じてシラケルのは私だけでしょうか。しょせん客ですが。
チケット買うしか用のない扱いされると客はひいてしまいまつよ
777名無しさん@公演中:03/04/15 13:04 ID:3QuGkMXW
>>769
>元関係者かもしれないが、今回の部外者の手を使ってまで
>客を呼ぶのって何でだろ〜??

前回公演のノルマが残ってんじゃないの?(w
778名無しさん@公演中:03/04/15 13:24 ID:3QuGkMXW
>>776(775氏)
>チケットの時期しかこうも露骨に連絡がないと、
チケットの時期以外にどんな連絡をせよと?

>チケット買うしか用のない扱いされると客はひいてしまいまつよ
ぶっちゃけ、お客様には「チケットを買っていただく」以外の用はないと思いまつ。

まあ、「公演のときだけ親しげなメールよこしやがって」という
切ないお気持ちはわからないでもないですが・・・そんなもんですよ。
次回ぴあで購入もヨシですが、一度そういうことをキチっと劇団に言ってみたらどうですか?
アンケートに書くとか。
貴殿のレスを読む限り、キャッチまがいの勧誘に
いい鴨にされてるだけに見えまつよ・・・(お気の毒)
779名無しさん@公演中:03/04/15 13:39 ID:lyKFOhyE
>>777
ヒーバーでつね。おめでd

>前回公演のノルマが残ってんじゃないの?(w
このユニットって、公演が終わった時点でノルマに達してない
金額を役者本人から強制徴収するからノルマの残りがあるって事はないよ
(主宰の日記に赤裸々に書いてあるから読んでみれ)
主宰の言い分は、たった100枚のノルマもできない役者は
役者として駄目なんだってさ
モマエも出演してくれる役者の客に頼って演劇やってんのか?
と小1時間じゃなく小5時間は・・・
780名無しさん@公演中:03/04/15 13:41 ID:lyKFOhyE
>>778
じゃあ漏れも、775みたいな気の弱いお客を何人か確保して
売りつけるようがんがる。
781名無しさん@公演中:03/04/15 14:40 ID:KmW9Jq2Z
>>778
まさしく禿同!
可哀想だが、>>755氏はただの一般客なのに、勝手に役者に義理を背負ってるように見える。
常連であってもお客はお客でしかないし、所詮身内とは違うと思うから。
役者のノルマ必死攻撃もやっぱりおかしいけど。

>>779
>たった100枚のノルマもできない役者は役者として駄目なんだってさ
そんな事言ってる暇があったら、役者としてもっと芝居の勉強しろ!と小半日…

>>780
>>755氏ならきっと買ってくれるさ(W
782名無しさん@公演中:03/04/15 16:59 ID:lyKFOhyE
ちょっと思ったんだけど
今話題になってるこの集団って劇団じゃないじゃん。
K屋に出た12人ってほとんどが小劇場系役者っぽいんだけどさ
このスレで小劇場で製作してる関係者ってこの12人って
自分の作品で使ってみたいと思ったりする?
チラシがHPにあって全員の顔見たけど別に普通の香具師なんだよな。
しかし100人とか客持ってる香具師って事はそれだけ多くの小劇場に
出てるって事かと漏れは思ったけど違う?
しかしあまり見かけない香具師ばかり。しいていえば1番下左に写ってる
お姉ちゃんが漏れ好み(藁
783名無しさん@公演中:03/04/15 17:23 ID:xZSQ3TTH
>>782
好み重要!(藁
今回のキャストには声優やってる人がいるとか聞いたから、その人とかは結構まともそう。
何人かは使ってみたい気もするけど、主宰はいいや〜(W

>>755氏の発言とか見てると、役者同士で客かぶりまくりで、到底全員が100人も
客持ってるとは思えないDETH。
むしろ、他でやってるのを見てみたい気もする。
784名無しさん@公演中:03/04/15 21:41 ID:N8E8TEwK
やっぱ無理はいかんよね。
別スレで「アン●エン●レス」という劇団がサザンシアターで勝負して
1,500万円借金したっていうのがあったけどさ。
実力や実績がない劇団は、ここまでしないと使えないハコという意味では
K屋はやっぱ凄い劇場だよ。
785名無しさん@公演中:03/04/15 23:13 ID:dP+HOq0q
それだけの金さえ積めば、とりあえずは貸すのね…。

「アン●エン●レス」は、制作に金踏み倒されたとかって聞いた事あるけど〜。
そして、小劇場界でというより2ちゃんで有名な劇団なのな(藁
786いち制作:03/04/15 23:46 ID:i3yzkMS8
出た!「アン●エン●レス」!
まだもう少し小さいころ、日時指定でもないのにお客呼べ呼べって主宰がキャストにたきつけてて、結局50人くらい帰してた。
もう小屋置きで破綻してるの。これ全部来たって入れられないのに、お客は来た順で対応しろとか、それでいて招待のお客は全部入れたいとか、その2つを同時には無理だよ〜って言ったら怒られました。
それ以来つきあいないから、逃げた制作さんのことは知らないですけど。

役者のノルマとかについては、売れなくて当然な気がします。
知り合いの多さで売る必要はなくて、「その人が出る芝居なら」って勝手に集まってくれる人が実力のある役者かな、と。
友達の多い人がすごいのではないし、そういう売れ方だと個人売りにはならないから、ぴあや劇団で売れていくので、個人手売りはそこそこになるし。
知り合いの多さで200枚売る方に出会ったことはありますが。

>754さん
>知り合いのスタッフさんは、「お金取ってやってんのに、プロ意識が足んない所が
>小劇場界は嫌いだ。文化祭の延長線レベルか…」と嘆いてました。
>どんな公演でも、ギャラが発生する限り照明・音響さん達はきちんとビジネスとして
>受けてくれてるだけに、やるせないみたいです。

お金もらってやってるんだから、結局文句言えないと思います。
むしろ我慢代が入ってるくらいに思う方が前向きになれます。
まあ、ちょっと出ちゃった本音っていうものならよくわかりますが。
私もよくがっかりしてますが、そんなときは自分の仕事をちゃんとすればいいや、ってあきらめます。
787名無しさん@公演中:03/04/16 02:10 ID:5DqaElKT
「アン●エン●レス」サザンの公演、技術的な仕事の手伝いをさせてもらいましたが、
ちょっと送れたけど支払いはきちんとしてもらえたので、良かった良かった。
主宰とはちらっと挨拶したぐらいだったので、火の粉が飛んでこなくて良かった。
製作サンは責任感強いいい人だったけど、昔は逃げ出す人がいるぐらいひどい
内部事情だったんでしょうねきっと。

大赤字は、無謀にも神戸に進出したからだって言う話ですよ。
関東でそこそこ名前が知れても、調子に乗って関西まで遠征するとぼろぼろになって
帰ってくる劇団はたくさんありますですよ。
あと、遠征の場合、みんな連れてくことできないから、製作スタッフは
現地で寄せ集めのことが多いみたいで、さらに手際が悪くなったり。。
788名無しさん@公演中:03/04/16 03:35 ID:eVbGJS2L
ああ〜なんだか最近つまらなくなってきた
正直うちの劇団面白くないんだよね・・・
とはいえ人間関係でビッシリだし。。
演劇自体が嫌になってきた
789名無しさん@公演中:03/04/16 14:33 ID:ww0eFXB1
>>782
>K屋に出た12人ってほとんどが小劇場系役者っぽいんだけどさ
>この12人って自分の作品で使ってみたいと思ったりする?

HPの画像が小さすぎて名前が見えん… テキストニシロヨ アホ
どちらにしろ、こういう無謀な企画に参加している時点で
鴨にはしやすいかもね(w

で、ここ芝居は面白かったの?
面白かったんなら誰か制作雇われて、まともな制作やってやれば?
790名無しさん@公演中:03/04/16 14:46 ID:gt5YUvV/
>>789
チラシの画像載ってたけどまーまー大きいよ

内容はそれなりかな。
うまい香具師と食われてる香具師が2つに別れますた
主宰は、どの場面も同じテンションですた
791いち制作:03/04/16 14:48 ID:ELnI1QRA
>788さん
つまらなくなったらやめてもいいんですよ。
引き際さえちゃんとすればいいと思います。
逆に、嫌だと思うことって、継続してやることが苦痛になって、身が入らないからミスが出たり、前へ進めなかったりするじゃないですか。
私もやめたくなった時がありましたが、そんなときに外部制作をやり始めて、なんだかふっきれました。
私の場合、内部に求めるのは仲間と作品性と向上心だということが認識できました。
人間関係って微妙ですよね。しがらみと、仲間意識の差がいつのまにかすりかわってしまいがちですから。
でも、人間なんですから、性格もなにも違いますし、お互いにうまくやっていける方法を探していく、前向きな方向にしていきたいと思います。
また、そういう方が増えて欲しいと願います。
奇麗事ですみませんでした。
792名無しさん@公演中:03/04/16 14:48 ID:gt5YUvV/
www.44good.com/html/event10omote.htm
793動画直リン:03/04/16 14:59 ID:T0JmZKQ8
794名無しさん@公演中:03/04/16 15:19 ID:jUN7hMkt
>>790
ちなみに、うまい香具師はどの人?今後の参考までに聞いておこうぞ。

ギャラが弾めば別だが、制作で雇われるにはリスクが高過ぎそう(藁
795名無しさん@公演中:03/04/16 21:08 ID:ZzWlroSv
で、結局●4プロって集団は、じん●ひろあきの脚本で本多、
●学先生の脚本でK屋まで登りつめたまでは制作的には、よしとしても、
次回以降は顧客がつくだろうから、今後もノルマ100枚なんて言ってたら終わりだな。
796名無しさん@公演中:03/04/16 21:25 ID:gt5YUvV/
>>795
4*プロは毎回ノルマ100枚だって(ソースは主宰の日記をみれ)
毎回ノルマがそれじゃ、新規の客は増えないよなあ。
797名無しさん@公演中:03/04/16 21:29 ID:gt5YUvV/
前に本多に出た時の赤字は70万だそーだが
日記には「70万払って本多に立てたと思えば嬉しい」みたいな
事書いてたから、主宰にとっちゃいくら借金しよーが
思い出作りだと思えば惜しくないんちゃうか?
(ノルマ背負わせられてる役者はたまんないだろーが)
798山崎渉:03/04/17 08:47 ID:6q3y8KRD
(^^)
799名無しさん@公演中:03/04/17 16:03 ID:ihKcICkx
age
800名無しさん@公演中:03/04/18 01:05 ID:zluTFP+u
>「70万払って本多に立てたと思えば嬉しい」

うわ、最悪・・・
一人の力でやってるとでも思ってんのかね
ノルマ100背負わせてる自覚ねーな
思い出作りでH多やK屋に立つな!穢れる!
801名無しさん@公演中:03/04/18 18:19 ID:Zs6PeBi5
4*プロの話題で盛り上がってるトコロ申し訳ないのですが、
某劇団の制作を急遽やることになりまして、
当日受付はなんとかできると思うのですが、
それ以外の業務(チラシの配布や金銭の流れ、宣伝等)をやった事がないので
何から手をつけていいかわからず困っています。
このような状況に役立つサイトや書籍があれば教えていただきたいのです。
教えて君ですいません。
宜しくお願いいたします。
802名無しさん@公演中:03/04/19 04:44 ID:YnVh6UX2
>>801
「制作 演劇 手順」とかでググってみた?
いろいろヒットしたよん、調べてみるヨロシ

制作を『仕事』として請け負うなら、主宰(劇団責任者)の人と
まず最初に請け負う仕事内容(範囲)を確認したほうがいいと思われ。
でないとトラブルよ、きっと。

アナタ制作素人みたいだから、謙虚に『勉強させてください』と言った方が
向こうもその心積もりが出来るんじゃないかな・・・
受付の日当以外はもらわないのがベストかも。請求しても必要経費くらいで。
制作としてお金もらうんなら、それなりの仕事するようがんがって。
803堕天使:03/04/19 15:06 ID:RG+oNK40
804いち制作:03/04/19 15:37 ID:3AaJkn+V
>801さん
お金もらうと、金額の大小にかかわらず、責任が生じます。
802さんの言うとおり、今自分にできることをまず把握して、お互いに仕事エリアを決めておかないといけないと思います。
制作の仕事って、劇団ごとに違うし、自分は何をする人であるのか、何を求められたのか、それができるのか、と、詰めていけば自分の値段もわかってくると思います。
頑張ってくださいね。
私のおすすめはフリンジさんのHPです。(おすすめだから実名でいいですよね…?)
805山崎渉:03/04/20 03:54 ID:tMfq1uvN
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
806名無しさん@公演中:03/04/20 21:38 ID:ixhRit91
>>801
チラシ・チケットの発注はこれから? 小屋はとってあるんだよね。
脚本はあがってるの? キャスト・スタッフは揃ってる?
稽古場は? ノルマは? 回収方法は?
公演日程、チケットの種類、ぴあ等を使うか使わないか、
予算内訳、目標動員数etc etc…、まずは概要確認からかな。

小屋のキャパとステージ数、チケット代、前回公演動員数から
大体の制作予算を割り出せるよ。
それを基にして、予算の打ち合わせを詰めていったほうがいいと思うよ。
807名無しさん@公演中:03/04/21 11:31 ID:aDCWIKE8
いまさらながら上で話題になってる4@プロの日記を読みますた。
4月16日の日記、いいのか?
こないだの紀伊国屋で出た女優が今スタバでバイトしてるそうで
どこの駅の近くのスタバか晒してるぞっと。
ぐぐってみたらその駅には1件しかスタバは存在してません。
まあ、この女優に熱狂的なファンがいなきゃ問題ないだろうけど
もし自分なら、バイト先を晒されるのはイヤでつ
主宰って、出演女優のプライベートを具体的に晒していいんでつか
しかもWEBで。もうアホかと。
808名無しさん@公演中:03/04/21 13:51 ID:RWFQjncn
>>807
…そこのスタバよく利用するYO!
809名無しさん@公演中:03/04/21 14:56 ID:zr2GObRO
前も別の役者のバイト先を店の名前まで出して、
実際にその人のファンが店に「○○さんは、働いてますか?」って電話かけたらしいよ。

HPってものが不特定多数が観てるものだって意識が薄いんかいな?!
それとも、自分のプライベートも他人のプライベートも区別がつかんのか?
810名無しさん@公演中:03/04/21 15:34 ID:50c6wR61
>807-809
そろそろスレ違いウザい…
4@はこっち行って話しませんか?(仕切ってスマソ)
 ↓
この劇団はヤメとけ!
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/drama/1005658823/l50
811名無しさん@公演中:03/04/21 20:03 ID:zWuZ3yUw
801です。
みなさん、親切な書き込みありがとうございました。
参考にさせていただき、頑張ります。
812名無しさん@公演中:03/04/21 20:42 ID:2kSR/C3a
>>810
禿同。

あるいは別スレ立ててやっとくれ。
813名無しさん@公演中:03/04/21 21:01 ID:AME2tHSA
814名無しさん@公演中:03/04/21 22:14 ID:rq+uSP+J
>>796
4*プロに毎回出ている方々はノルマを達成する為に
各自がサイン入り生写真やグッズなどをつけてチケットを裁いてる模様。
で、客はそれぞれの役者の特典目当てに毎日チケットを買ってるだけなので
新規の顧客は全く来ていないという現状。
815名無しさん@公演中:03/04/21 22:57 ID:RWFQjncn
弁当あげ
816名無しさん@公演中:03/04/22 04:05 ID:0uRgy89u
弁当といえば猫ニャーなわけだが。

その猫ニャー、次回公演から劇団電話でのチケット受付をやめ、
公式サイトのみで販売するらしい。
(その他ぴあ、イープラスでも販売)

ウチも受付をホームページのみにしようかどうしようか、悩んでいます。
今のところ4:1くらいで電話申し込みの方が多いのだけれど、
電話受付って面倒だからなあ。
817HP予約派の観客:03/04/22 11:23 ID:Z2sIZpi6
>>816
いいんでないの、HP受付のみでも。
固定客ならついてくると思う。

観客としてひとつだけ希望を言うと、
予約専用フォームを作ってくれたほうがありがたい。
いちいち必要事項を書き起こしてメールを送るのって面倒くさいんよね。
818名無しさん@公演中:03/04/22 15:52 ID:nrVXQ4em
>816
電話4:HP1:役者個人予約5ってこと?
だったら電話、続けたほうがいいんでない?
HPのみに移行したいんだったら
HP予約を早く始めるとかして、電話予約を移す期間を設けたほうが得策。

電話予約しか出来ないお客さんがどれだけいるか調べてからのほうが
お客さんに親切では・・・。
819名無しさん@公演中:03/04/23 03:58 ID:31VXEZOk
ぴあ系のチケットセンターに一任すると楽だよー




チケット味気ないけど・・・
820いち制作:03/04/24 00:47 ID:C2i7sH65
>816さん
うちでは電話予約は基本的にしていませんね。
特に、留守番電話になっちゃった時に聞き取りミスや返信先が入ってないなど、トラブルが多いんで、基本的にDMなどご案内にはメールかFAXの予約方法のみ書いてあります。
電話しかない方は電話してきます。
件数としてはまかないきれますし、819さんの言うようにぴあを入れれば、電話の方はそちらから購入いただけますし。
役者のノルマがどうの、って話になる段階ならまだ電話予約はずせないかもですけどね。
メールでもFAXでも、予約方法がそれしか書いてなければ、それで結構いけますよ。
不親切が気になるのであれば仕方ありませんが、今の世の中メール普及率はかなりちゃんとしてますし。
HPに予約フォーム作っていればOK、なおかつ(文章作る手間はありますが)携帯からだってメールできるんですから、そんなに考えなくても良いのではないかと思います。

>819さん
ぴあは味気ないですよね…うんうん。
821名無しさん@公演中:03/04/24 01:46 ID:Dti0IslH
ぴあ、売上の1割持ってかれるのイタイ。
822名無しさん@公演中:03/04/24 14:44 ID:Aq6RKOit
>821
タダでやったら仕事にならんとおもうが・・・
823名無しさん@公演中:03/04/27 15:14 ID:Mpw6vv5A
>>811
なんか困ったことが生じたら
劇団がバレない程度に書いて相談に来なされ
お客さんが心地よく見られるよう、座席数は確保しろよ〜ん
824名無しさん@公演中:03/04/28 22:46 ID:H4TTHsC/
ゴールデンウィークに芝居やるってどうなのよ・・・
はああ、お天気いいなあ。受付ヒマ〜。

下北とか、たまに劇場の前でビラまいてる人いますよね?
あれってどうですか?少しはお客さん入ります?
「ガラガラみたいに見られるようでイヤ」という意見も聞くのですが・・・
825いち制作:03/04/29 15:04 ID:zrfPiYKe
おひさしぶりです。

>824さん
ゴールデンウィーク、うち芝居やります…
でも、まあまあいいですよ。
旅行とか行ってしまう方もまあいますけど、逆に普段よりいいって方もいたりで、動員もまあ伸びてますし。
ゴールデンウィークじゃなかったらもっといったのかな…
とりあえずうちは、結構ゴールデンウィークに公演入れてます。
気候も安定してますし、うちでは結構普通にやっちゃってますねー。
826bloom:03/04/29 15:10 ID:UmGayZ3i
827名無しさん@公演中:03/04/30 16:02 ID:W3nUXYHO
>>824
街頭でチラシ配っても入った例がないよ
828名無しさん@公演中:03/04/30 16:13 ID:K/0NmFVr
>>827
ハゲドウ。印刷代の無駄。


あと弱小劇団の置きチラシ、折込チラシも最弱
829一般客:03/05/01 01:52 ID:DwUIsVHA
劇小の前で、きれいなオネエタンにチラシもらったので
3000円の当日券買って入ったことありますが何か?
830名無しさん@公演中:03/05/01 11:47 ID:7H867zEx
828は素人か?印刷代の無駄って何だよ。街頭で配る分まで入れて発注してるヤシなんているのか?
>829
「お客入ってないんだなあ」と思わんかった?
831名無しさん@公演中:03/05/01 12:53 ID:2MU4C1ak
830はプロ!
832名無しさん@公演中:03/05/01 14:04 ID:a74Qw3Ju
女性は完全無料です!
良き男性との出会いを
応援します・・・・・。
http://www.sweet.st
833名無しさん@公演中:03/05/03 00:45 ID:wqL0Tw2x
一般論に個別論でたいこうして「何か?」などとウキウキしていわないでほしい。
834いち制作:03/05/04 01:21 ID:TSn2ozYW
うーん、なんとなく方法論の是非ですよね。
街頭ビラまきが悪いとは一概に言えませんけど、苦肉の策という感があるような気はします。
でもどんな努力も、何もしなければゼロですから、心意気はいいと思います。
制作スレッドらしいことを言うとすれば、ビラまきより効果的なことを考えたほうがいいとは思うのも確かです。
私としてはゴミ処理さえちゃんとしてくれれば、やろうがやるまいが別にどっちでも。
835名無しさん@公演中:03/05/04 07:42 ID:AzIUq8ob
ノルマをかさな客よべないなんてプロデューサーとして最低。
一般論に個別論でたいこう?
例外を示しただけですが、何か?
836名無しさん@公演中:03/05/05 11:45 ID:DubWO5sE
その例外があるていど、原則を揺るがすレベルのものであるならいいのだが。
数値としては無視できるレベルってのは自分でもわかってるんだろ。
そういうのを敢えて揚言するのは、例外の提示ではなく「揚げ足取り」という。

しかもこのスレ見てる段階で一般客とは遠い存在である可能性が高い
のにホントの一般客ぶってるのは変だろ。
837名無しさん@公演中:03/05/05 12:35 ID:kiGY/7mF
原則を揺るがすレベル!
838名無しさん@公演中:03/05/05 14:26 ID:pJco8hk+
>>828
>あと弱小劇団の置きチラシ、折込チラシも最弱

じゃあ、弱小劇団はどこにチラシを撒いたら最強?
839名無しさん@公演中:03/05/05 16:52 ID:bJuS59S5
>> 835
はいはい、口だけ番長はあっち行った。シッシッ
840名無しさん@公演中:03/05/06 10:16 ID:kS6FP83d
代表からの業務連絡メールで、末尾が言葉遊びになっているのを見た時。
アナタ40過ぎてるんだからさ・・・・・鬱。
841いち制作:03/05/06 19:27 ID:EEXHiMBo
>838さん
それ、かなり気になります。
折込にも、大別してではありますが、2パターンあると思っています。
お客が「どこに行ってもチラシを見る」と感じるように多劇団に折込む『絨毯爆撃』と、
知り合い劇団や同系の芝居をやっている所にだけ折込み、少しでもお客が流れて来ることを期待する『ピンポイント爆撃』ですかね。
どちらにもメリット・デメリットはありますが、結局効果のほどは難しいところです。
本当の『ピンポイント』はDMですし、高校や大学サークルなどに送るほうが効率もいいですが、件数や予算など、限界が見えています。
自分達の客層を理解して、どこに流すかよ〜く考えないと、難しいですよね。
私も、画期的な案がないかと試行錯誤しております。

何かいい案がある方や実践された方がいらしたら、ぜひご意見を伺いたいです。
842名無しさん@公演中:03/05/07 16:18 ID:jldpSODk
アンケで「チラシを見て」に丸をつけてる人、あまりいないよね。
おいらもよっぽどそそられないと行かないもんなぁ…

受付手伝っててコンビニチケットの多さに驚いたのは、九州の劇団。
フェスで東京に呼ばれての遠征公演だった。
さして面白くもない劇団だけど、ものめずらしさと期間の短さで入ったのかなあ。
843名無しさん@公演中:03/05/07 23:33 ID:SXi3w2oH
>>842
劇団名出せる?
844名無しさん@公演中:03/05/09 08:17 ID:pfdiyOgY
>843
なんで出さなきゃいけないのさ

この板、制作の人間少ないのかなあ
845名無しさん@公演中:03/05/09 20:27 ID:sivlkk4f
じゃあいいや
846bloom:03/05/09 20:28 ID:UgFXryzX
847いち制作:03/05/13 22:57 ID:dRSVW9vv
やっぱり折込って難しいですねぇ。
以前、複数劇場がある街で公演をやった時、他の劇場でやっている劇団さんに連絡を取って、折込交換というのを試したことがあります。
うちでは、動員予測の結果、ご招待を出せる余裕が出たので、招待券を折込しました。
そしたら、それを1枚持って、お連れさんは当日券で来てくれた方がまあまあいらっしゃいまして、お金かけたわけじゃなかったし、普通に折込するよりは収入につながりました。
でもまあ、日程がかぶってるところに折込むっていうのはぎりぎりなわけですから、あまり上手な手ではないのでしょうけれど。
848名無しさん@公演中:03/05/15 13:25 ID:m8bH6S8D
なんか、制作やってるとこで格安でチラシ頼んだら、全然上がって来なくて
結局チラシが出来たのが公演2週間前で、折り込みどころかDMも危ういじゃねーかっていう
ようなコワーイ話を聞いたんですが、
自分がこんな目に遭うのは嫌なんで、「ココはヤメとけ!」っていう
制作団体があったら参考までに教えてもらえませんか〜?

最近、やたら安いとこよく見掛けるし。
外部で制作頼む時の基準も難しいでつよね。
849名無しさん@公演中:03/05/16 07:11 ID:uUpZor1r
>>847
それって前売り買ってるお客さんから苦情来ませんでした?
850山崎渉:03/05/21 22:05 ID:uRjYa0aD
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
851名無しさん@公演中:03/05/21 22:12 ID:ozUjbtus
劇団おしゃれ大学第1回公演『BC』(大人のための決別のススメ)
劇団おしゃれ大学
プロデュース公演、暴走機関車を経て、遂に本格始動!悩める現代人の生き方にスポットをあてて、繰り広げる本作品。旗揚げらしからぬ迫力と繊細さを持ち、エンターテイメント性溢れるこれからが楽しみな劇団。旗揚げから貴方もおっかけになっちゃおう!!

○日程:2003年6月6日(金)〜8日(日)
○開演時間
6(金) /20:00
7(土) 14:00/19:00
8(日) 13:00/18:00
※開場は開演の30分前です。開演時間が全て異なりますのでご注意ください。

○会場:王子小劇場
王子駅北口より徒歩三分(JR京浜東北線・地下鉄南北線・都電荒川線)
作:水野 真澄 演出:青柳 瑞樹
出演 坂井伸治 ゆきあいこ 今福健司 林絵里加 他
★☆★ チケットプレゼント ★☆★
本公演のチケットを、各回二組総勢10名様にプレゼント!
[email protected]へ、住所、氏名、年齢、e-mailアドレス、希望日時、舞台上で見てみたいこと、もの(何でも可)を書いて5月25日までにお送り下さい。おってこちらから連絡致します。
○チケット料金
前売 当日共 \2,000
○本公演に関するお問い合わせは[email protected]又は[email protected]代表青柳へ。
852名無しさん@公演中:03/05/21 23:27 ID:NqaoprGZ
劇団名からしてNGくさいな。ねらってるにしても後二歩だしな。
853名無しさん@公演中:03/05/22 12:09 ID:h49AKbyQ
それにしても旗揚げならもう少しマシな劇場選べよ・・・
854名無しさん@公演中:03/05/22 12:30 ID:9zsk7eoH
>853
王子小劇場って使いにくいんですか?どんなところが?
855名無しさん@公演中:03/05/22 23:27 ID:JFU2nuqL
あげ。。
856名無しさん@公演中:03/05/23 00:13 ID:afbq9/iq
>>854
楽屋が綺麗だけど狭い。
あと、天井高すぎ?
それから、トイレの芳香剤がきつ過ぎて、ロビーの方まで匂ってくる。
客、あれで気持ち悪くならないのかな?
857名無しさん@公演中:03/05/23 01:21 ID:KgkgFPFq
856みたいな理由だけで
「もう少しマシな劇場選べ」とか言われる王子小劇場が気の毒だ

綺麗な楽屋ならいいじゃないか
楽屋らしい場所もない小屋もあるというのに…
無名役者の旗揚げなら そのくらいの規模が妥当じゃないの?
858名無しさん@公演中:03/05/23 09:04 ID:afbq9/iq
自分は856だけど、853ではない。
853さんは何を根拠に言っているんだろう?
859853:03/05/23 13:05 ID:DPY5jkqu
まず王子という微妙な場所
あの間口で上下(かみしも)に両面開きのドアで客席どうしろと言うの
いいかげんだったくせになにやら理由のわからないところで
コロコロ変わる管理体制(灯体に番号つけて順番に並べるとか意味わかんない)
あのサイズで金魚鉢ブース、ストローク短い上に妙なカーブの手動照明卓
(明石スタジオも同じ卓だが調整済みで使いやすい)
設備リストがあてにならない(幕なんていったいどうなってんの状態だし
ピンマイクも1つ行方不明)
音響さんの右背面にあるので使えない常設音響機器
規格違いの平台がごちゃ混ぜであてになんない
などなどその他いろいろありまして、自分の中でダメダメ劇団のための
ダメダメ小屋というイメージが定着してしまっていて。
仮に自分が旗揚げするとしたらまっ先に候補から外れる劇場の一つだから。

しかしマルチに反応した漏れもどうかと今さら思いますが。
860名無しさん@公演中:03/05/23 13:19 ID:KgkgFPFq
>859
そういうのって、やっぱ小屋主さんが良くないんですかね?
861名無しさん@公演中:03/05/24 10:43 ID:dFWWhcp1
>>859
最初から根拠示して言えよとおもうが、859の説明は概ね納得。
862いち制作:03/05/28 13:28 ID:iJurBsiK
>859さん
使いにくい要素はわかりましたが、劇団の使い勝手のみの判断なのが気になります。
制作としてはお客の目線はいかがでしょうか。(もちろん機材の問題は作品に影響を与えるので機材が良くないのは問題ですが)
ロビーはあの規模の劇場にしては広く取ってありお客に親切ですし、客席に関しても横に広いので縦に長いよりは芝居が見やすいです。
駅から劇場への行き方が、特定の出口以外から出てしまうとわかりづらいのは微妙ですが、そこまで駅から遠いわけでもないんでギリギリOKと思います。
長い階段は事故を考えるとあまり良くないですが、まあ階段は劇場につきものですし、むしろ建物内にある分には雨天でも列を作りやすく、階段から場内が見えないことによって受付時間前からの列整理などの対応がやりやすいです。
1つ、859さんに突っ込むと、芳香剤については私が利用したときはそんなでもなかったんで、たまたま取替時期だっただけなのでは?と思います。
建物的に駄目な(建てなおさないと駄目レベルの)劇場もありますから、859さんの指摘されたような、改善の余地がある部分は劇場さんにどんどん意見を(文句ではなく)言うべきではないかと。
文句でなくアドバイスとして成立すれば、制作としてコネもでき、一石二鳥な部分もありますしね。
859さんはそれを劇場さんに申し出たのでしょうか?
863山崎渉:03/05/28 13:56 ID:vEm42Op4
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
864853=859:03/05/28 15:08 ID:cWcUVIdm
>862
芳香剤に関しては856=858のコメントなんで私に突っ込まれてもなあ・・・

で、あそこの前からいる小屋付きさんて
「アノー図面にのってたアレがないんですけど・・・」
「ええ、そうなんですよ。無い物は無いんで。」終わり。アレ?そんだけ?
「アノーこここうした方が使いやすいのでは・・・」
「私は現状で不自由を感じませんが何か?」はあ・・・
終始こんな感じでさ、もうね、のれんに腕押しというかもう言う気なくすわよ。
言っても無駄なだけ。最近入っている方々は雇われだからしょうがないし。

お客の目線で言えばおっしゃるとおりで、かなり良い部類に入ると思いますよ。
(ただお客用トイレは自分達できれいに掃除しとくが吉)
全てが全てその通りだと。(いやみでは無く素直に認めます)

ただ私が言いたかったのは劇場側が「良い劇場とは」という本質的なところを
まったく理解出来ていない、勘違いしている結果、
こんなおかしな事になってしまっているって事で。
もう無いと思うけど以前この板に「東京に劇場をつくりたい」なスレがあって、
役者、制作、技術スタッフなど色んな立場で劇場に関わっている人たちで
1さんと「こうだといいな」「ここはこうあれかし」など意見交換していた
良スレがあって、もうね、このスレを100回読めと言いたい。
865名無しさん@公演中:03/05/28 17:28 ID:4g8QOzDq
あげ
866名無しさん@公演中:03/05/28 18:23 ID:6Wnoqu2b
>851
ここの演出家?が出てる芝居を見た事があるけど蝶つまんなかったよ。
演技も彼は今一だし。顔がいいだけ?王子はいい所。小屋は関係なしだね。
867動画直リン:03/05/28 18:27 ID:HcMrXF9G
868いち制作:03/05/28 20:50 ID:iJurBsiK
>864さん
芳香剤の件は失礼しました。
なるほど〜。どちらかというと小屋付きさんものんびりした方だったのは記憶しています。
ご苦労様でした、私も次関わることがあれば試しに言ってみます。

866さんの「小屋は関係なし」については、そんなはずありません。

私の劇団でもいくつか劇場を取る際のポイントがあります。
・客席がなるべくいい、座りやすい劇場
・タッパが高い(演出の好み)
という2点には最低でも気をつけて取るようにしています。
もっとも小劇場で座席がいいところってそんなにないんで、最初のうちは明石スタジオとかでした。
だから、今は気をつけられるようになってきた、ってことなんですが。

あと、芸術劇場小ホール1が使いにくい、という話を小耳にはさんだのですが、具体例を持っている方はいらっしゃいませんか?
869いち受付:03/06/01 14:01 ID:LmgMvxgl
1だけ?2は使いやすいのかな?
どちらも受付でしか入ったことないのでわかりましぇーん
どなたかよろしく
870いち制作:03/06/04 17:17 ID:NXF53Bna
1はフラットスペースなぶん、機材の面でいろいろ臨機応変な対応が必要らしい、という漠然とした情報のみ聞いています。
受付では私も両方とも入ったことはあるのですが、裏までかんだことがなかったもので。
来年、1で公演される劇団さんの全体制作の依頼が入ったもので、あれこれ調べています。
書類的な部分はすぐ集まりますが、声としても聞いておきたくて。
話がつながらなければ、他の話題へどうぞお進みくださいな。
871名無しさん@公演中:03/06/04 20:22 ID:KE/HN/p/
制作さんよ、もっと稽古場に足を運んでくれ。
872名無しさん@公演中:03/06/04 20:52 ID:a4mJvMwB
ぎくり。
873名無しさん@公演中:03/06/04 22:42 ID:4ULnOXwh
制作って、稽古場で何してればいいの?
874名無しさん@公演中:03/06/04 23:58 ID:mhsrAnEb
私は本業役者だから、
稽古場では稽古風景の見学、というか勉強をさせてもらっている。
しかし稽古場うろついていると演出にいいように雑用を言いつけられ鬱になります。

875名無しさん@公演中:03/06/05 00:07 ID:jJGU8PPK
週2回ぐらい顔出す程度で十分でしょ。通常は。
876名無しさん@公演中:03/06/06 02:05 ID:iBvEQTk9
チケットの販売方法の種類について詳しく書いてあるサイトって無いでしょうか?
当日清算とピア以外でチケットを購入した事無いのに制作任されて
分からない事だらけで困っています。
一応グーグル検索はしたのですが見つからなくて。

スレ違いに質問してすみません。
諸先輩方、どうぞよろしくお願い致します
877名無しさん@公演中:03/06/06 04:45 ID:RZ9WRxFZ
fringeで聞いたら? 2chからきましたって。
878名無しさん@公演中:03/06/06 10:55 ID:pyQKR//P
販売方法の種類って、基本は
◆劇団売り(役者売り含む)
◆当日窓口売り
◆ぴあ等のチケットセンター売り
くらいでしょ?
お金に余裕があるなら全部チケセンがいいんだろうけど、素人に制作任せるってことは
予算ないんだろうしなぁ・・・

予算と劇団知名度ないなら、チケセンはやめたほうがいいよ。手数料損だから。
879名無しさん@公演中:03/06/06 10:56 ID:pyQKR//P
劇場のキャパどれくらい?
制作素人なら、チケットの種類はあまり増やさず(前売・当清・当日・招待のみ)
当日の受付担当と相談したほうがいいよ。
チケット処理するのは受付になるわけだから。

受付は、ギャラ払ってでも経験者に頼んだほうがいいよー。
手際悪くて不快になるのはお客さんだからね
880名無しさん@公演中:03/06/07 19:21 ID:psxDDHiU
受け付けは、音響や照明さんの専門的な仕事と違って、誰でも簡単にできそうじゃん
と、劇団や役者に見られてしまうため、プロ(級の経験者)が手際良く処理することが
できてもぜんぜん感謝されないところがくやしいでつ。

烏合の衆の寄せ集め素人が受け付けやると大変な事になるが、ステージで演技している
人たちは、そう言う行為が劇団の人気を蝕んでいる事にはあまり気づいていない模様。
881名無しさん@公演中:03/06/08 03:28 ID:hWQYJS/P
で、876は聞き逃げ?
882いち制作:03/06/08 17:34 ID:bDh3r6f2
チケットシステムって、ピンキリですよね。
受付だけ頼まれた時、システムがむちゃくちゃなのにあれこれ頼まれると大変です。
愚痴になりますが、この前頼まれた劇団さんがひどくて。
半券は真っ白。前売は白いままで、当日精算はそう記入する、というルールだったのですが、役者さんが自分のハンコも押してない人がいて、なおかつナンバリングもされていない。
なのに、ノルマ制なので1人1人のお客はちゃんと区別しなくてはいけなくて、当日受付で「誰からこのチケットを受け取りましたか?」と聞かなくてはならないことに。
さらに、ご来場のお客様の名前を知りたいとのことで、それも聞くはめに。
その上、当日精算と書かないままDMにチケット入れたという役者がいて、その役者のお客がチケットをお持ちの場合、「このチケットのお代は済んでいますか?」と聞かなくてはいけなくて。
連日5分押しでした。
たいがいのことには対応できると思っていたのが思い上がりだと知らされたのだけが収穫です。
でももうやらない。
883名無しさん@公演中:03/06/08 19:25 ID:cS4Ojn5L
>烏合の衆の寄せ集め素人が受け付けやると大変な事になるが、

いやまあ確かにそうなんだが

烏合の衆の寄せ集め素人が照明やるとか
烏合の衆の寄せ集め素人が演出やるとか
(その他、脚本・装置・音響・役者・エトセトラ)

にくらべればかなり大変の度合いも少ないといわざるをえんだろ

>連日5分押し

キャパと受付人員によるけど、むしろ優秀な部類じゃないか?
884名無しさん@公演中:03/06/09 00:26 ID:OygX7+0P
烏合の衆の寄せ集め素人が受け付けやったら
連日30分押しだったことでしょう

素人の演出、脚本、音響、よくあるけどねえ
それはイコール芝居のつまらなさに繋がっていくから
「少しでもいい芝居を作りたい」と思ってると
どうしてもそっちに予算がいっちゃうんでしょうね。残念だけど。

ああ、それから素人の舞監もやだなあ。
って全部じゃん(w
885884:03/06/09 00:46 ID:OygX7+0P
>882
冗談はさておき、自分も882のような場合が多々ある。

動員が少ない劇団さんなら まだ対応出来るけど、
一回の動員が200以上のステージでは とても無理。
自分の場合は、
「お客様が混んできた場合はチェックしきれなくなりますがよろしいですか?
それとも、お待たせしてでもそのチェックをしたほうがいいですか?」と
確認を取るようにしている。

大抵「決まりを守っていないこちら(役者)が悪いので、
お客様をお待たせしないほう優先でお願いします」という返事が来る。
客も待たせず絶対チェックしてくれという要求がきた場合は
「受付要員をふやさないと無理ですが、呼んでよろしいですか?(=金かかる)」。

相手に、無茶を頼んでるんだって自覚を持ってもらうことも大切かも。
「前にやってもらえたから」っていうんで
次の受付にも平気で同じ要求されたらタマラン
886いち制作:03/06/09 02:00 ID:Twj80hPX
>885さん
わかります!!882のケースは池袋小劇場だったんで承諾しました。
池袋小劇場ですと受付があんまりいてもスペースがなくてどうしようもないというのもあり、基本1人、サポート2人でやりました。
もう少し大きい劇場では885さんと全く同じことを言っています。

>884さん
素人の舞監さんがきついのもわかります。
実はこのケース、そうだったんです。
だって舞監さんが先に小屋はけしちゃうんです。
私、不滅とか空調とかチェックまわりました。開演キューも私が出してました。ブース行って。
普段役者やってて、たまたま舞監やってたらしいんで仕方ないですけどね…。
887名無しさん@公演中:03/06/10 12:09 ID:J+31/U35
sage
888名無しさん@公演中:03/06/10 15:08 ID:jBSf0IQs
>886
もはやそれブカンじゃないじゃん
889名無しさん@公演中:03/06/10 16:21 ID:hfot4UkO
この間手伝ったところの舞監さんは古い人で、
どんなに客が受付に溜まっていようとキッチリ5分押しで開演。
「5分でも譲歩して押してやってるんだ!オンタイムが常識だろ!」
「遅れてくる客が悪いんだろ!」
「そういう(ギリギリの)客をうまく捌くのが受付の仕事だろ!」
いやあ、怒られまくりでした。

その舞監さんも 先に小屋はけしちゃって、しかも
翌日の入り時間の確認もナシ。
その人がいうには、そういうのはすべて制作の仕事なんだとか。

舞監の仕事の定義ってナニ???と
自分の中の舞監像がひっくりかえった出来事でした。
890名無しさん@公演中:03/06/11 00:02 ID:UxSaUqYY
以前行った芝居で、、、マンションの地下だったんだけど
入り口が表示されてないわ、会場前にロビーにはいっちゃたら
「ここにいてほしくないんですけど」と言われるわ、
案内係はスタッフバッジつけないおにーちゃん(まるで一般客)で、
自由席の整理券の意味を分かってないわ。。。とひどい制作状況だったとこが。
愚痴ってごめんなさい。でも制作がダメだともう芝居見る前からやる気なくしますよね。

あと、・・・折込も前の人とちがうものが入ってたんっですけど、、
折込って同じ回で違う種類受け取る人がいていいものなんですか??
教えて下さい。
891名無しさん@公演中:03/06/11 00:16 ID:4M+n7IYl
明日…あ、もう今日か。練習だよ…鬱だ…
892876:03/06/11 01:33 ID:Dv4z+sYH
聞き逃げみたいになって申し訳御座いませんでした。
慣れない仕事と(こちらも初心者な)本業である役者業(今月末公演)との掛け持ちに
しばらく私用でネットに接続できませんでした(TT)
皆様回答ありがとうございました。

チケセンは使わず劇団売りと当日のみの予定です。
役者売りの方法で聞いた事も無い専門用語が色々出て質問を書き込みました。
877さんが紹介して下さったサイトに逝って来ます。

しかし当日受付は烏合の衆な悪寒…。
制作集団が全員素人なあたりが一番の問題。
最善を尽くし夏の公演に備えます。
役者業に専念したい…
893いち受付:03/06/11 02:01 ID:byj8/3Rl
>890
> 折込も前の人とちがうものが入ってたんっですけど、、
> 折込って同じ回で違う種類受け取る人がいていいものなんですか??

本当は、お客様すべてに同じ内容のパンフをお配りしたいのですが
折込は『折り込む劇団さん次第』みたいなところがあるのです。

 ◆「用意するパンフの部数は1200部です」といっても
  チラシを1000枚しか持ってこない劇団(当然200部はそのチラシ無し)
 ◆全部にキチンと折り込まず、適当に折り込む劇団
  (一部飛ばしとか、3部飛ばしとか)
 ◆上下・表裏を、前の劇団に揃えずにマイペースで折り込む劇団

891のような現象は、そのような劇団たちによって生まれたものであり、
それは主催側の劇団にはどうしようもないことなのです。
折り込んでいただく劇団さんの『良心』によるものなのです。
いちおう、折り込んでいただく際、手順の説明はしているのですがね。
894名無しさん@公演中:03/06/11 02:05 ID:A1J8N6TM
>>892
> 役者業に専念したい…

そういう愚痴は歓迎されないと思いますよ。
895876:03/06/11 02:08 ID:Dv4z+sYH
すみません。
あまりの自分の手際の悪さに役者さんや他のスタッフの方、
そして当日にお客様にまで迷惑をかけるんじゃって悩みのドツボに嵌りつい。
スレ違いな愚痴スマソでした
896いち受付:03/06/11 02:10 ID:byj8/3Rl
ちなみに、

◆折り込んだパンフを勝手に一部持ち去る劇団
◆「折り込んどいてください」とチラシを送りつけてくる劇団
◆チラシを勝手に二つに折ってきて、
 一番を陣取り(約束の時間の30分以上前に押しかけて来る)
「これ使ってください(これに折り込め)」とチラシを置いて とっとと帰る劇団
◆知らせた折込時間に一時間以上遅れてきて
「すぐ終わりますから折り込ませてください!」といい、
 結局のろくて うちらにも手伝わせる劇団(開場時間せまってんだよ!)

などもいて、折込といえど侮れません。
制作仲間の皆様、お気をつけ召されよ…。
897名無しさん@公演中:03/06/11 02:13 ID:byj8/3Rl
>895(876)
あまり追い詰められるようなら、
みんなで制作作業分担すれば? そういうのはダメなの?
898名無しさん@公演中:03/06/11 07:10 ID:mzB6oTdl
>>893
◆「用意するパンフの部数は1200部です」といっても
チラシを1000枚しか持ってこない劇団(当然200部はそのチラシ無し)

折り込み予定枚数は、見栄はって配る事は不可能な数を水増し公表しているところ
もあり、二割減は常識になっている場合もあります。どこの劇場か?と言うのを
聞くと、あそこなら連日満員でもそんな数配れるはずないじゃんというのが判る事があって、
すると、貴重なチラシがゴミ箱直行になるのを痛ましく思い、ちょっと足らないぐらいに
しておこうと言う気持ちが働く事も事実です。
たしかに失礼で、スマンのですが、水増し予定枚数で、余ったら捨てるのが常識
みたいになっているのもケシカランです。
でも、どうしたらいいかと言うと、いいアイデアは思いつかない。。。

>>889
舞監は、ステージの仕事に責任を持つ、制作は、お客様の仕事に責任を持つのが
常識ですが、ステージを見てくれるのはお客様なので、こちらの手際が異常に
悪いとかでなければ、開演時間をコントロールするのが舞監の重要な役目ですので
目が回るほど忙しい受付業務にさらにプレッシャーをかけてくるなんてのは失格でしょう。
タイプが古い人、新しい人とかいうんではなくて、制作さんの仕事内容を良く理解せず、
なめきった態度で仕事をいいかげんにしている人なのでは?
制作からすると、舞監はとっつきにくいイメージはありますが、お互いの仕事内容
を尊重する気持ちがあれば、高圧的やいいかげんな態度はとれないと思います。

個人的なイメージでは、役者上がりでついでになんとなく舞監兼任みたいな人は
舞監の仕事内容や意味を取り違えている人が多く、いないほうがスムーズに行くんじゃないの?
なんてこともあるような気がします。
商業ベースでもまれてきたような人は、すごく気配りがきいてて、ホントにいてくれて
助かりましたという人が多い気がします。
899いち受付:03/06/11 15:46 ID:byj8/3Rl
>898
水増し分云々の事情は知ってますよ〜。
ただ、お客様が>>890
 >折込って同じ回で違う種類受け取る人がいていいものなんですか??
と疑問を持っていらっしゃったので、理由のいくつかを書いたまでです。
900いち制作:03/06/11 19:59 ID:LUvJAc22
>898さん
同感です。
私は、必ずしも慣れた舞監さんと組むわけでもありませんから、小さい劇団に雇われた時はギャラに我慢代が入ってると思って頑張ってます。
烏合の衆を使う場合、これは逆にわかりやすく手腕を問われると思っています。
その方がどの位のレベルでどんなことができるか、向いているか、だいたいが初対面なのに見抜けというのには無理があるのかも知れませんが、自分の経験など、慣れてくるとわかってくる部分もあります。
また、895さんにはげましなのですが、初めての人でもわかりやすい指示を出すことが大切です。
その場の指示は場数の慣れなどがうまくいくかのポイントだったりしますが、あらかじめ決まっている、必ずやる部分については書面化しておいて配る、とか。
荷物預かりやら場内整理など、要するにマニュアルですね。
だいたい受付メインやってると、あちこちから呼ばれたりして自分の名前の大安売り状態になるのですが、それのために指示ができず、何をやればいいかわからない人の集団で開場、というのがやはり最悪のパターンですから。
「今忙しいから、マニュアルを読んでいてね」ってひとこと言えば済むのはかなり自分が楽になり、また、ちゃんと細かく書いておけば、指示ミスも減りますし。
マニュアルを作る際には、時間の流れで各ポジションが何をしているか、の時系列タイプと、それぞれのポジションのやることの説明を分けて書いておくとわかりやすいようです。
特に時系列は、自分自身の把握にも役立ちます。
とにかく、895さん、頑張ってくださいね。
901890です:03/06/12 02:14 ID:jy/H61hu
いち受付さん、いろいろお答え頂いてありがとうございます。

その芝居は私の椅子にパンフが置いてある形式で、
私の横の列(真ん中くらい)はチラシが一枚だけ前と後ろの列には自公演のチラシと+4枚くらい入ってて、
一列だけ足りないのは明らかで、他にも「なんか前の人よりチラシ少ないよね?」って言ってる人」もいて、
う〜ん。心から「やる気あんの!?」と思ってしまったから、ついつい。

私もある劇団制作の手伝いをしてて折込に行ったりするのですが、
やはり足りなくなります。しかしそのたびに足りなくなるのは
水増しを考慮してだったんですね。
そこも解決してうれしいです。。。

902898:03/06/12 02:18 ID:HjzWPmrb
>>899
いや、すみません。>>890さんへのレスの一部分を勝手に違う話題に持っていってしまったようで。
たしかに初日と楽日でチラシの種類とか枚数が違っている事がありますね。
でも、足らなくならず、余らず捨てられないようにするにはどうするのが
いいんでしょうね。
903名無しさん@公演中:03/06/12 08:48 ID:UNphHZ1z
折込の難しさですね。
フルキャパで設定したら思いのほか入りが多くて
最終的に折込の数を超えてしまったときもあせります。
次回共演する集団さんも見に来るわけだしそこまでないのはねぇ?って…
楽日2日前ぐらいに気づければ良いのでしょうがボーっとしてるとびっくりします。
904名無しさん@公演中:03/06/12 10:11 ID:KFho+Ku2
905名無しさん@公演中:03/06/12 11:15 ID:8AdDfPh/
空気の読めない役者を相手にするとき
906名無しさん@公演中:03/06/12 11:21 ID:2rOAt2BL
おいっ ひろゆきが騙されたようだぞ
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1053664843/l50
1 :名無しさん? :03/05/23 13:40 ID:???
     _____
    ///////////ヽ,,
   f メー-----ー弋メヽ
   ト| ___ ____ ____ .|ミミ|     _________________________
   ト|_,,,,,,__メ __,,,,,,_ |ミミ|   /おやおや、このような手に引っかかるとはいかがなものか。
   f|.-=・=H-=・=~iー6}リ <   これはまことに由々しき事態であり、ぞっとしない。
    'ヒ______ノハ、_____ノ !!|   | 本来ならば、この場で怒鳴りつける所であるが
    f  _, ,ム、、_   ./    \ヤング諸君にもそもそと苦言を呈するにとどめておく。
    ヽ ィ-==ー-i, ,ノ 人      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     \,____// /~丶_
      人,_____/ /   \
311 :ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ :03/06/11 01:59 ID:???
  騙されちゃった...

312 :名無しさん? :03/06/11 2:06 ID:KvRq+T4B
   ひろゆきキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
   晒しage
907名無しさん@公演中:03/06/12 12:21 ID:ykgfyQmX
>>901
一列だけ違うというのは、意図的なものを感じますね。
そこだけ招待席だったとか…?
なんにしろ、アレッと思ったら
座席係か受付に聞いたほうがよろしいかと。
908名無しさん@公演中:03/06/12 12:26 ID:ykgfyQmX
>>891
足りなくならないためには、言われた枚数を折り込むしかないのでは。
余って捨てられたくなければ…聞いてみたらどうでしょう?
「最終日、残った分の回収に来てもいいですか」って。

しかし、たかだか50枚とか100枚でしょう?余って捨てられる分って。
それくらい折り込めないものなんでしょうか。
もともとチラシというものは、そういう『捨てられてしまう分』も含めて
多く刷るものだと思っていたので、ちょっとオドロキです。
909名無しさん@公演中:03/06/12 12:44 ID:ykgfyQmX
ついでに…私は>>889なんですが、
そこに書いている舞監さんはプロの方だそうです。

私も、>>898のように「彼は舞監失格だ」と思っていました。
でも、他のプロの方に聞いてみたら
「言い方は悪いけど、その人の言ってることは普通だよ」と言われたので
ショックだったのです。
キチンと役割分担を打ち合わせていない制作が悪い、と言われました。
舞台まわりだけ任された舞監というのは、
小屋はけの最終確認や入り時間確認は制作の仕事と思い、帰るのが普通だそうです。
910名無しさん@公演中:03/06/12 18:40 ID:Riitlc1X
>909
私がお願いしている舞監の方は入り時間等の確認はやってくれますが
小屋はけの時は、もちろん小屋の方に挨拶はしますが最終確認に関しては制作がやってます。
小さな団体なものでその時舞監の方は荷下ろしとかに行ってくれてたりするので
最終確認に関しては制作がするのに何の疑問もありませんでした。

ただ、いち制作さんが言っていた開演キュー出しまでやらされるのにはびっくりです。
私は同じ舞監さんと続けて一緒にやっているので、舞監の仕事=一緒にやってる舞監の人のやってる事と思っていたので
もし違う舞監の方と組む事になったら、お互いの仕事の領分を確認していかないといけないですね。
本当にこのスレは勉強になります。
911照明さん:03/06/12 20:26 ID:0s+XFAfv
ジャンル変われば。と言う事なのかもしれないけど、電源の落としの確認(客席とか)までは舞台監督の仕事ですよ。
翌日の入り時間の確認も通常舞台の進行に含まれるから
舞台監督の仕事。ロビーの電気消したり、忘れ物の確認は制作の仕事、舞台監督は
制作チーフとともに最後に小屋のドア閉めてもらうまで一緒に確認業務を行うのが
商業ベースのプロの間では常識です。たまに面倒見がいいマネージャーがやる事は
ありますけどね。
ちなみに照明の主幹の電源落とすのを確認するのはもちろん照明さんです。
これを制作の人がやらされたらおかしいと思うでしょ。
お互いの職能区分をハッキリさせて仕事をしないと舞台というものはうまく回らないとは思いますけど、
それは他人や立場的に弱そうな人に仕事を押し付けたり、任せて当たり前と思いこんでいる
こととはまったく別の事だと思いますよ。
ここで活躍している皆さんが、大きい商業ベースの仕事(唱物とか)の受付や
制作業務をやったら、きっと感謝されると思いますし、小劇場芝居物と比べたら
なんて楽でやりがいがある仕事だろうと思うに違いありません。ギャラも出るしね。

それだけ小劇場の制作や舞台監督は異常な世界だと思うのですが、偏見でしょうかね?
912名無しさん@公演中:03/06/12 21:16 ID:XVZOWI2O
歴史がないんです。すぐ解散したり、経験が積み重なっていかない
913名無しさん@公演中:03/06/13 12:19 ID:e2z4NIYh
折込に行って
シートも何も敷いてない階段で折り込まされると鬱・・・
綺麗に掃除してあるんだろうけどさ >階段

んでもって
中のチラシが揃えられてないと(折れ曲がってるのもある)鬱々
こんなのをお客さんがもらうのかと思うと・・・トホホ
914名無しさん@公演中:03/06/14 19:54 ID:9DO9SFRD
>913
チラシを揃えないでバンバン渡してくる人が前だと鬱だよね
嫌味ったらしくそいつの前で揃えてもお構いなしだったりするから
915名無しさん@公演中:03/06/15 18:26 ID:WayY670K
>>911
商業ベースで制作業務をやるにはどうしたらよいのでしょうか。
フリーでやるには、大きい劇団さんの制作をやるとかして
キッカケを作っていくしかない気がするんですが、
大きい劇団さんはキチンとした制作さんがいるので…
916名無しさん@公演中:03/06/15 22:06 ID:io4PYD5E
ウチもよそで制作ってやってみたいなあ。
劇団付きの制作だと他の体勢とかみてみたい…
つかいつもひとりなのでチーム組んでやりたいデス。
917名無しさん@公演中:03/06/16 00:50 ID:lCsgltks
制作も舞監も、仕事の範囲が現場によってマチマチ過ぎ。
ちゃんと仕事の範囲を打ち合わせないと恐ろしいことになるよね。

以前、「受付まわりだけ」という約束で仕事を引き受けたのに
結局 衣装だとか折込だとかパンフ製作だとか予約だとか、
制作ごとをやらされて困った。もちろんギャラはそのまま。
断ればいいんだろうけど、他にやれそうな人もいなそうで、ついつい・・・

それとも、私の「受付まわり」の定義が間違ってたのかな。
受付まわりって、当日の受付関係と、会場準備・整理くらいじゃないの?
細かいところまで確認しないといけませんね。
918911:03/06/16 21:47 ID:50LlwQ6A
>>915
そうそうジャンルが好きか嫌いかこのみはあると思いますけど、たとえば市民ホール
みたいなところで週末などに良くやっている演歌や歌謡大会のような催し物って
あるでしょ。ああいうところにずうずうしく売りこみに行くのなど如何?

ああいうところの受付業務とかってオバちゃんのボランティアが多いんだけど
それでも小劇場の受付業務より小遣いになりますし、手際がいいことが評価されるぐらいの
レベルなら次にやるときにギャラ付きでお呼びがかかるでしょう。
演歌歌手がゲストとして呼ばれていたりする場合もありますので、そういうマネージャー相手に
ギャラは格安でもいいから、商業ベースで制作業務の修行をさせてくれと売りこめば
あとは本人次第です。ジャンルは例えばの話ですよ。他のジャンルでももちろん構いませんし。
ジャンル的に向いていない人もいると思いますが、小劇場の理不尽な仕事でも
へこたれない制作さんなら楽勝で勤まるでしょう。
こういうのは親とか近所のオバチャンに話を通してもらったほうが実力を発揮しやすいかも。

あとジャンルはぜんぜん違うけど、葬儀屋で斎場の受付を探している場合があり。
これも芝居の受付業務が生きる仕事ですよ。やってることはまったく一緒。
扱う金額が一桁二桁違いますけど。

舞台一筋制作で行きたいなら、照明、音響、舞台監督と仲良くなって現場を紹介
してもらいましょう。ただし、上記に出てきたような小劇場しか知らない舞監は
意味ないです。商業ベースの仕事もやっている照明・音響さんは結構います。
私もそう言ううちの一人。っていうか、そうじゃないと食っていけないし。
919名無しさん@公演中:03/06/16 23:56 ID:Otl57X/R
動員まで責任を持つような話はしていないのだが
あたらしく制作で入った劇団の動員が、前回(俺のはいる前の公演)
から激減したら、やっぱり俺の責任になっちまうのかね?
920名無しさん@公演中:03/06/17 08:03 ID:vnafx0WR
前回から激減したとしても、すごい宣伝ミス(チラシ刷るの忘れたとか)を
やらかさない限り、責任にはならんでしょう。
次回に激減した方が怖くない?
921名無しさん@公演中:03/06/17 15:37 ID:YxLl+I6d
>>918
ありがとうございました。視野がグッと広がりました。
葬儀屋さんなんて考えてもみませんでした…。検討してみます。
922名無しさん@公演中:03/06/17 15:40 ID:YxLl+I6d

>>919
激減ってのが気になりますね。実際は何人くらいなのかわかりませんが、
もう何年もやってる劇団さんなのであれば、ある程度の原因究明は必要かも?

・前回と今回での制作体制はどう変わったのか
(DM、折り込み、置きチラ、その他宣伝活動、劇場キャパと座席数、券売の仕方etc)
・キャストの違い
・芝居の内容の違い(小屋、脚本、演出、ジャンル…etc)
・その他(チラシデザイン等)

次回からも制作を任されたいのであれば、主宰の方とよく検討されたほうがよいかも。
動員数を気にしない劇団さんなら必要ないのかもしれませんが。
923919:03/06/18 00:26 ID:FcPOmoqK
そうですね、今回の公演は間に合わないので、原因の究明は
ぜひともやら無いといけないことですね。
権限からいって責任はないと思いたいのですが、やはり外部の目が
きになります。
「制作変わったら激減したってよ・・・」
などといわれた日には、もう恥ずかしくて外も歩けません。

制作業務に理解の少ない人が多くを占める演劇関係者には
この様に思われても仕方ないのかもしれません。

920.922のおかげで少し気は楽になりましたが、
「いやいやこんな見方もあるぞ」という意見がおありの方がいらしたら
是非ともお聞かせ下さい。
924名無しさん@公演中:03/06/18 00:27 ID:cBo4he0F
925名無しさん@公演中:03/06/18 00:54 ID:rjT2xA5A
制作と役者を兼任しなければならなくなって鬱病になった人を知ってまつ。
926名無しさん@公演中:03/06/18 05:39 ID:f/G4dorp
>>923
予測は出来なかったんですか?
制作以外何も変わらずに激減したなら、制作のせいなのでは。
927名無しさん@公演中:03/06/18 06:40 ID:qPJdBd01
キャストが決まってからのDM発送。早い人でも10日前、遅い人は3日前の到着でした。本当に、すみません。突貫工事だったので、お一人の方に同じDMが150通近く届いてしまったり、
7日の2時の回はないのに告知してしまったり、もうトラブル続きでした。しかし、2週間前で芝居を作ろうなんて無茶は、この程度のトラブルは当たり前と覚悟していたので、
わりかし平常心で対応出来ました。スタッフと皆、無理クリ調整してくれて、本当に、小野は強い味方がいる事を痛感しました。勿論、やると決めてから3日間で、台本、舞台演出プラン。
ダンスナンバーの作曲、作製。BGMなどを、かき集めた小野が、なんとも凄いと自分で自分を誉めますが、

150通も送ってこられたら嫌がらせでしたない(藁

ttp://dboard2.uic.to/user/ono/index.html?
928919:03/06/18 17:48 ID:0jQb9hM+
役者の数が減ったり、今までついてたスポンサーが付いてなかったりはしてます。
減の予測はしてたけど、連続参加の人から楽観論しか聞かなかったので油断してた
面はありますね。
929いち制作:03/06/18 18:23 ID:1yZr8+92
どのくらいの規模かはわかりませんが、激減できるのは前の制作さんの働きはあるでしょうね。
ただ、宣伝面なのか、役者のたきつけなどの部分なのか、微妙さも感じます。規模によりますので。

よくあるのは、客演さんの動員に頼っている劇団さんです。
客演さんが変わると動員もすごく変化してしまいますので、調べるのであればそれも調べた方が良いと思います。
ただ、心配なのは、自分の責任回避のためでなく、なるべくなら、「外部の人を雇うときに、こんな失敗をしないようにちゃんと情報公開しましょうね」という話の展開にした方がいいのではないかとも思います。
泥臭い話、そういう話の持って行き方のほうがうまくいきます。
「自分は悪くない」という主張って難しくて、本当に正しくても、それを言い過ぎると正しさが見えにくくなるものですからね。
930名無しさん@公演中:03/06/18 20:13 ID:f/G4dorp
「誰が悪いか」ではなく「何が原因か」ってことだと思いますよー。

目標動員があって、それも依頼に入っていたわけではないらしいし。>919の場合
まあでも、なんにせよ原因を考えることはいいと思います。
次に生かせるしね。
931名無しさん@公演中:03/06/18 20:19 ID:f/G4dorp
つーか、動員激減ってことは赤字ってこと? >919

赤字といえば、満員御礼で大入袋まで出た現場で
主宰さんに「それでも赤字です」と言われて、目が点になっちったよ。
どういう計算で制作してるんだか・・・それともそれがフツーなの?
932名無しさん@公演中:03/06/18 22:18 ID:Tf0u5Jm1
いくつかの劇団を手伝った事があるんだが、
どこも主宰と制作の言ってる事が激しく食い違ってるとこばっかで鬱。
933919:03/06/19 01:16 ID:8ygoD5Vh
>>929
もちろん心得ています。
というより雰囲気によっては何をいっても「言い訳」としてしか
とられない可能性もありますよね。

もともと手売りが主力になってましたので、役者の焚き付けの部分
かもしれません。その部分は主宰が背負うものだとばかり思ってました。
これまでおそらく主宰がその任を負っていたようなので。

役者が全て客演でノルマもなく、私も初の参加となれば、なんと
も言い難いという言い訳があるのですが。
934名無しさん@公演中:03/06/19 17:51 ID:cQmTadvS
>932
そういうときは
主宰・制作・貴方の三人が揃っているところで
打ち合わせたほうがよいですよ〜
食い違いはそこで合わせるべし
935名無しさん@公演中:03/06/19 22:17 ID:HG0PqVsI
>>934

いや、最初はちゃんと3者面談(笑)してたんだけどさ、
主宰だけ、もしくは制作だけになったときに思い思いに違う事言うもんで。
936名無しさん@公演中:03/06/20 00:31 ID:KpjR+ZfP
>935
だーかーらー、そういう時に返事しないで
「それは次回の打ち合わせのときに」って保留するんだって
937名無しさん@公演中:03/06/20 01:37 ID:KpjR+ZfP
>>933
役者って、ノルマないと売らない奴多いよね。

ノルマない場合は役者にDMリスト出してもらうといいよ。
役者の代わりに劇団が出す。予算がキツければ人数絞って。
ハガキで、バーコード使えばDM代も割安になるから結構な枚数出せる。
出来ればメッセージ欄を作って、役者に一言二言書いてもらうと尚ヨシ、だす
938名無しさん@公演中:03/06/21 01:30 ID:PMCDGgCA
客入れの疑問

たとえば、キャパ100の所で公演するとして、前売りが100枚売れていると
しましょう。(日時指定座席自由)一応、キャンセル待ちで当日も受け付けるとして
どのタイミングで、当日のお客さんを入れます?
そのときに空き客席数をどのように確認してます?
またどのように、お客さんに事前アナウンスしてます?

とりあえず、開演5分前までに来なかったら、入れないこともあります
とアナウンスして、ちょっと遅れてきた前売りのお客さんも入れながら
当日のお客さんも平行して入れているのですが、開演5分前からの処理
だと、どうしても開演が5分以上遅れてしまうもので。
939名無しさん@公演中:03/06/21 21:41 ID:VgvmKq/4
>>931
うちは動員目標達成したら黒字になるような予算の立て方をしてる。
動員目標はだいたい前回公演動員数の一割り増しくらいを考えてるので
前回公演くらいの動員があればトントン、の計算で。

制作予算の立て方って劇団によってすごく違うよね・・
赤字普通、みたいな小劇団多いかも。てゆうかあんまり考えないで予算立ててるんじゃ?
940名無しさん@公演中:03/06/21 21:46 ID:VgvmKq/4
>938
その方法が一般的なのでは・・
キャンセル待ちってそんな人数多くないんだから
5分押しが許されないなら、10分前解除にして受付人数増やしたら?
941いち制作:03/06/23 02:01 ID:Zq7FXx2s
>938さん
その場しのぎを考えてもどうしようもありませんし、私は実際、「それってチケットの2度売りじゃないか」と苦情に発展したこともあります。
うちでは、チラシに「当日受付での販売は、残席分となります。また、前売券をお持ちの方も、連絡無く開演5分前より遅れられますと前売券でもキャンセル扱いになり、当日券待ちの方に座席を販売します」と明記しています。
あらかじめ明記してあると全然違います。しかもそれは定時開演のためにも役に立ちます。
開演5分前からの処理だと押してしまうというのは、当日券がそんなに出るということでしょうか?
受付人数を増やすことで対応できるならいいのですが、劇場のサイズとお客のニーズが合っていない、つまりもっと大きい劇場でやるべき、という根本的な問題はないでしょうか。
あとは、日時指定がしっかり取れていないようなケースも考えられますね。

>939さん
予算の立て方ちゃんと知ってる劇団さんは本当に少ないですよね。
あんまり考えてないというより、やりたいことにお金出しているうちにオーバーしてしまう劇団さんが多いと感じています。
これ以上やりたいことやると予算オーバーですよ、って言ってもやっちゃう劇団さんが多いですから、警告する人がいないところは野放しに赤字が出る、ということではないでしょうかね。
942名無しさん@公演中:03/06/23 15:30 ID:A17K+VVd
「チケットの二度売り」?そんな発想・クレームがあるんだぁ。
まあでも、そんなクレームをもらわないためにも
遅刻の場合の予約解除&代金の返金はしない旨の提示は
チケット販売時に必要だよね。

小劇場の予算の立て方は・・・まともなところは少ないと思う。
助成金申請とかスポンサー探しとか面倒なことするよりも、ノルマ上げたほうが楽だもんね。
そういう意味でも、小劇団の制作ってダメダメな気がする・・・。

そしてそのしわ寄せを食うのはノルマを背負う役者たちなんだよなぁ(つA`)
943938:03/06/23 20:36 ID:/uBxxU0j
>>うちでは、チラシに「当日受付での販売は、残席分となります。ま

チケット管理に限定すれば、ここまでやれればベストですね。

>>しかもそれは定時開演のためにも役に立ちます。

これは、ちょっと目から鱗です。

>>当日券がそんなに出るということでしょうか?

それもありますが、定員より一人でも多く入れてしまうと
劇場側から怒られるので、慎重に残席把握をしたというところに
起因しています。
944名無しさん@公演中:03/06/24 00:30 ID:+oVcA0YO
小劇場とか弱小劇団の制作って
なんにもできねーくせに業界人気取りでうざいです。
おまけに愚痴ばっか。
代わりはいくらでもいるからさ、辞めたら?
945名無しさん@公演中:03/06/24 01:57 ID:3EUqW9kA
>>943
残席把握の仕方に問題ありっぽい
10分前の段階で何席残ってるか数えれば分かるんでないの

予算の立て方っていろいろありそう
まず各予算を計算して、結果いくら必要かで
ノルマやチケット代金・席数を決めるやり方と、
動員見込数やチケットの金額から製作予算を計算して
その範囲に収まるように経費を節約しつつ予算を立てるやり方と・・・

うちはその両方というか、
芝居の内容から必要予算を計算→動員見込数と希望チケット代で
おおまかな製作予算を割り出す→足りなければチケット代を上げたり
スポンサー探したり広告取ったりして製作予算増やす って感じ

ノルマ未納が何人も発生しない限り、大入り出せる程度には黒字でやんす
(出た黒字は、そのときのメンバーに還元して終わり。次回に持ち越しはなし)
他はどうしてんのかな?
946名無しさん@公演中:03/06/24 07:06 ID:xJyH+vFP
どこの劇団制作も厳しいDETHE。
947元脚本:03/06/24 08:26 ID:d18oMAuT
このスレ読んで勉強になったよ(最初から読んじゃった)。
しっかりした制作さんが何人も書きこんでいるからね。
制作をしっかりやれる人は会社の仕事なんかテキパキこなせるだろう、
という気がするがどうだろう。
私は脚本書きという立場で(演出も担当したことはあるが少しだけ)
数年間小劇場の世界に関わってやめたんだけど、やめたくなった一番の
理由は役者たちや、アングラ歴ン十年の演出家が引き起こすゴタゴタ
(すんごくささいなことで、常に泣いたり吹いたりいがみあったり)。
あそこまで感情過多の人々は、他の世界では見たことが無い。
制作や照明の人たちだけが常識的な社会人に近かったけども、
ああいう人たちを助けてる制作さんたちは包容力があるなあ。
とにかく、「ものすごくわがままな人種」だよね?
性格異常じゃないかとさえ思われる人もいたし、制作さんなんか眼中になさそう
な連中も多かった(私は「本屋」なので一応尊重されたが)。
それでも尽くしてる人たちには、頭が下がるなあ。
948名無しさん@公演中:03/06/24 10:27 ID:7OJuyIhB
キャッシングの審査は秘密厳守で
今月の融資率92%と頼れるローン

アルバイト・失業保険受給中の方でも
迷わずお申し込み下さい。お力になります。
http://www.am1960.com/
携帯電話から http://www.am1960.com/i/
949名無しさん@公演中:03/06/24 16:55 ID:3EUqW9kA
>>947
一部を見ただけで、
「ものすごくわがままな人種」とか括らない方がよろしいかと

確かに947にあるような人もいないことないけど、
よっぽど人を惹きつけるものがないと淘汰されていってるし、
事務所に入って細々とでも仕事してる人たちはマトモな人が多いよ

制作だって「自分の作りたい舞台」を作るために動いているのであって、
役者や演出に尽くしているわけじゃない(少なくとも自分はそう)

制作は下僕じゃありませんぜ
照明・音響等と同じでやんす
950名無しさん@公演中
いま>>949がいいこと言った!