核融合科学研究所 「核融合発電は本質的に安全です! まだ出来てないけど」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ののわーるφ ★

2011年3月16日
自然科学研究機構 核融合科学研究所


東北・関東大震災の被害にあわれた方々に心からお見舞い申し上げます。

核融合科学研究所のすべての装置に被害はなく、大型ヘリカル装置は予定通りのメンテナンス作業を継続しています。
また、放射性物質は保有していませんので、放射性物質の漏えいという事象は起こりません。
さて、今回の大震災による福島原子力発電所の事態、および関東・東京地区での計画停電等を目の当たりにすると、
将来の基幹となるエネルギー源について、改めて考える必要に迫られます。
30年以内の実現を目指している核融合発電は、その仕組みが原子力発電とは全く異なります。
核融合発電では、外部から少しずつ燃料ガスを供給してプラズマ状態にして反応させるため、
燃料ガスの供給を止めれば、あるいはプラズマを消せば、反応は即座に停止します。
完全に停止しますので、停電しても大丈夫です。
このように、将来の核融合発電所には本質的に安全な仕組みがあります。
また、その燃料は海水から無尽蔵に得られ、二酸化炭素も放出しないので、ぜひとも次世代の基幹エネルギー源として、1日も早く実現する必要があります。

核融合科学研究所が現在計画している重水素実験を実施することができれば、核融合発電所の設計をより現実的に行うことができます。
現在の水素ガスに代わって重水素ガスを使用した場合、より高温のプラズマが生成されますが、
ごく一部0.01%のガスが核融合反応を起し、トリチウム(放射性物質)と放射線を発生します。
これらは、回収および遮へいしますので、環境には全く影響を与えません。
地震が発生した場合には、震度4および緊急地震速報で自動的にガスと電気の供給を停止し、プラズマを消します。
プラズマは即座に消えます。プラズマが消えれば、放射線の発生も即座に止まります。
核融合発電と同じく、反応が継続することはないため安全です。
このように、計画している重水素実験は安全に実施することができます。

安全で無尽蔵のエネルギー源として、一刻も早く核融合発電を実現するべく、研究所は全力で取り組みますので、今後もご理解、ご支援をよろしくお願いします。


核融合科学研究所
http://www.nifs.ac.jp/anzensei.html
2 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/04/06(水) 17:35:00.89 0
東大の天下りになるだけ
3オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 17:35:16.58 0
夢のエネルギー・・・おい、いつできるんだよいつ

4 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/04/06(水) 17:36:29.24 0
もうそんな研究予算は組めませんから
5オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 17:36:39.07 0
安全で無尽蔵のエネルギー源なんだよ^^
       ↑
     いい加減にしろっ!w
6オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 17:36:41.81 0
「プラズマ」言いたいだけやん
7オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 17:36:46.80 0
実用化は早くて200年〜300年後
8オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 17:37:03.14 O
核融合って太陽を人工的に作るようなもんだって聞いたんだけど、そんな物が人間に扱えるのかよ。
9オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 17:37:57.89 0
起動に使うエネルギーの生成は
10オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 17:38:13.22 0
>これらは、回収および遮へいしますので、環境には全く影響を与えません。

このあたりがなんだか胡散臭いw
11オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 17:38:37.99 0
「本質的に安全(INHERENTLY SAFE) 」とは

危険な物質の使用や危険な物質の製造から使用までの時間を最小化する製造工程や手段に適用される語。
対照的に、本質的に危険(inherently dangerous) や不当に危険(unreasonably dangerous)という概念は、
製造工程だけでなく製品にも適用される法概念である。
この概念は、装置・構造物・製造工程等々を普通にあるいは合理的に予見できるような仕方で使っている
場合の危険に適用され、不法行為(tort)における厳格責任(strict liability)の条件となっている。

(OEC Glossary より翻訳 original text)
翻訳者:水野健一(名古屋大学情報科学研究科大学院)、伊勢田哲治(名古屋大学情報科学研究科)

http://www.is.nagoya-u.ac.jp/dep-ss/phil/OCSTEwiki/index.php?%CB%DC%BC%C1%C5%AA%A4%CB%B0%C2%C1%B4%A4%CA
12オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 17:38:43.23 0
Dr.オクトパスなら可能
13オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 17:39:08.88 0
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく
太陽から電線ひけばいいんじゃね!?
14オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 17:39:19.25 0
残念ながら、今後の日本ではそんな研究に使うお金はなくなるだろうな
15オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 17:39:46.39 0
夢は夢のままで
16オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 17:41:06.48 0
ずっと昔から30年後だよなw
17 【東電 78.1 %】 :2011/04/06(水) 17:41:54.58 0
どんな物でも本質的な安全を構築することはできる
ただしそれは個々の事案に対して個々の要因要素が複雑に絡んでいるため
何らかの意図が少しでも加わると本質が失われ本質不安全へ容易に化してしまう

現実として要素と関与人員の数が大きい場合は本質安全は不可能に近い
18オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 17:42:32.04 0
>これらは、回収および遮へいしますので
福島第一でも遮蔽するはずなのにできてないからこうなってるわけで
19オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 17:43:02.86 0
核融合はウランやプルトニウムなどの「汚い燃料」は使わない。
燃料は水素だ。原理的にはそれから放射性物質が出てくるはずがない。
20オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 17:43:20.78 0
>>13
マイクロウェーブ送電モジュールを衛星軌道に浮かべればおk
21オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 17:43:38.34 0
今回も人災だし
運用するのが人間だとすべてダメ
22オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 17:44:10.14 P
今頃は核融合ロケットが飛び交ってるはずだったのに。
23オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 17:44:19.13 0
核融合を生成させるまでに1億度の温度が必要なんだよな
夢のエネルギーだけど実現までにはまだまだ時間と莫大な資金が必要
24ののわーるφ ★:2011/04/06(水) 17:44:29.48 0

  ,。、_,。、
 く/!j´⌒ヾゝ
  ん'ィハハハj'〉 夢み〜れば〜夢も〜夢じゃない〜♪
  ゝノ´ヮ`ノノ
25オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 17:44:58.55 0
いい話だ期待したい。その頭脳で福島はなんとかならんか。

分裂しても融合してもエネルギーがでるのか。

エネルギーが姿を変えてるだけか。エネルギーてなんなんだ?
26オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 17:45:31.89 0
>>19 だからトリチュウムがでるってんだろ。
27オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 17:45:51.01 0
>>21
スレを終了させるなw
女川、福島第二を見れば運用する人間次第で
どうにでもなる事が証明されてしまった……

28オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 17:46:17.56 0
核融合炉に核爆弾落としてもらおうか
29オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 17:46:34.49 0
宇宙太陽光発電なんて25年を目処にしてるけど、よくて50年以降だろ
金がないんだろうしな
今は火力に頼るしかねーな
それも石炭火力

関係ないが、マグマ発電というものもあるらしいなw>>1と同じで夢の技術だけど
30オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 17:47:45.55 0
>>26
トリチウムは特に害はないだろう。
31オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 17:47:59.48 0
もういらね。おまえらアホ杉。石炭燃やしとけ。
32オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 17:48:13.68 0
核融合炉は現代の錬金術、中世の錬金術師は金は作らずに、
王や教会から巨額の金を引き出し蓄財に充てた。まさに究極の錬金術!。
33オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 17:48:39.60 0
そうだ 福島で核融合やろう。いいアイディアだろ。
34オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 17:48:40.77 0
生成されたトリチウムはキーホルダーにしてしまおう
35オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 17:49:43.11 0
ムヅカシイ話はようわからん、鶏がなんか産んだのか
36オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 17:49:48.72 0
>また、その燃料は海水から無尽蔵に得られ

はい、うそ〜
37オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 17:49:58.93 0
低温核融合は?
38オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 17:50:46.92 0
たとえ100%安全な技術であってさえ、東電や保安院にはそれで大災害を起こす能力がある。
39オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 17:51:19.71 O
現実的なのは、メタンハイブレートだな
40オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 17:52:54.60 0
その燃料とやらはクラゲとかみたいに無尽蔵に造作も無く得られるのでしょうか。
41オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 17:53:24.47 0
笑顔いっぱい、核融合発電
42オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 17:53:52.30 0
>>36
ウソじゃないだろ...まぁ
重水素を分離しなきゃならないので
そのままで使えんのは事実だが...
43オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 17:55:42.87 0
核友愛発電
44オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 17:56:00.48 0
寝たきり重体のもんじゅ君はどうなの?
45オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 17:56:13.92 0
炉内は放射化するだろ
古くなったダイバータやブランケット
灰は定期的に放射性廃棄物として発生する

ITERは数万トンレベルの放射性廃棄物を出す
46オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 17:57:19.15 0
>>39 強そうな武器だな。
47オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 18:01:01.19 0
予定では2010年に実用炉が完成するはずだったな。
核融合は無限のエネルギー、太陽と同じ。
しかしその後の研究はどうなったのか????
あまり進展がないようだが。
トカマク型はもう死んだのか。
常温格融合もあまり進展がない。
だれか実現すればノーベル賞間違いなしだぞ。
48オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 18:02:03.17 0
>>44
ひきこもったまま
24回引っぱったがまだ出てこないw
49オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 18:02:29.65 0
実用化まであと300年くらいかな
50オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 18:02:52.47 O

放射性物質が出る時点で却下。
51オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 18:02:55.06 0
安全じゃねえよ馬鹿が
炉そのものが超高レベル放射性廃棄物になんだろ
そもそもチェルノブイリのような事故が「原理的に起こりえない」ってのが真っ赤な嘘だったじゃねえかクズどもが
52オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 18:05:54.23 0
福島第一で水素がでるんだろ?これを燃料にすれば良いって事?
53オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 18:10:11.55 0
ぜひとも次世代の基幹エネルギー源として、1日も早く実現する必要が

 実用化のめども無いまま、1日とか謙虚さが無いよな。
54オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 18:13:02.47 0
ガンダムだったかで核融合炉を切ったら爆発したはず
こういう間違った描写が核融合炉が危険だという誤った知識を植え付けるんだな
一方で原子炉はアトムやドラえもんによって身近でも安全なように思い込まされてた
55オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 18:13:28.20 0
予備校の物理の先生が無理無理って言ってた
56オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 18:13:57.60 0
核融合をエネルギーを得ながら持続的に行うなんて人類には不可能
57オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 18:15:26.82 O
核融合、あと30年以内に実現とか無理かな?
そうすれば、一気にエネルギー問題解決だよな
58オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 18:15:38.95 0
しかし中国は月にHe3を採取に行く計画とか
59オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 18:16:58.62 P
だから一カ所に集中するタイプの発電はリスクが大きいから駄目なんだってば。
インターネットと同じ分散形でないと。
60オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 18:17:45.04 P
もう「核=放射性物質」という図式が全国民的にできているのと、
いくら放射性物質が原理的に発生しないといっても、
隠蔽政権と不手際東電の影響で誰も聞く耳を持ってくれないだろう。
61オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 18:17:45.98 0
重力制御の技術で、重力レンズが出来上がるまでは、原爆を起爆剤にしない核融合はムリだろ

そいえばレーザー使って起こす核融合ってどうなったんだ
62オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 18:17:53.19 0
耐えうる炉を作るのがちょっと無理かも
63オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 18:22:10.27 0
>61
アメリカの国立点火施設が上手く行っていないという情報があるが、
もしかするととっくに核融合しちゃってるかもしれない
64オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 18:23:35.13 0
ランスロットのあれまだぁ??
65オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 18:26:49.14 0
核融合発電の実現はあと何年かかるのかねぇ
50年くらいかかんのか?
となるとその間は原子力発電に頼らんとあかんか?
66sage:2011/04/06(水) 18:27:27.55 0
この手の核融合は無理らしい。莫大な金を使ってるが。
67オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 18:28:29.78 0
>>54
ガンダムの核融合炉の爆発はミノフスキー物理学で全て説明できる
68オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 18:28:39.61 0
トカマク型の核融合施設はあるけど、
プラズマを造り出すための電力がメチャクチャ必要で
核融合反応を起こせるのも数十秒間だけだそうだ。
69オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 18:30:28.43 0
>>65
今のペースだと20年に一回ぐらい大事故だから後50年で3回ぐらいじゃね?
でも、中国とかインドとか原発普及率上がってんだよね
70オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 18:30:53.17 0
レーザー水爆ってなに?
71オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 18:36:52.74 0
名古屋の土木や建設業者も部材が調達出来ず4月検収の物件が仕上がらない
検収が送れると金が入らないどころか違約金を請求されて資金繰りが悪化する
健全経営なのに倒産する企業続出だな
72オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 18:36:54.53 0
>>25
E=mc^(2)
73オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 18:40:06.33 O
核融合のように強いエネルギーが発生すればそのエネルギーの大半は放射線として放たれるわけだし、
放射線を浴びれば誘導放射能を持つわけだから、放射性廃棄物が出ないわけがない。
74オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 18:42:03.07 O
>>35
元素転換で核爆発とケルブランを産んだ
75オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 18:43:38.77 0
技術じゃなくてそれを使う人間が信用できないんだっての
76オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 18:47:33.05 O
>>73
水素が放射線を放つのか?
初めてきいたよ。
まぁ、実用化するのは100年はかかるよ。それぐらい安定してエネルギーを作り出すのが難しい技術。
そして、そのころには水素が貴重すぎて、採算がとれない。
77オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 18:47:33.88 0
>>65
核融合発電って30年くらい前からずっと「あと50年で実用化」って言われ続けているくらい夢の技術
78オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 18:49:55.32 0
よく勘違いしている奴が多いけど、

核融合は放射線は出すが、重金属の類の放射能はほぼ出さないからな。
ウランとかプルトニウムとかヨウ素とかセシウムとかストロンチウムは
原子炉が出すのでって核融合炉は出さない。

核融合の問題は核融合させる発火させるエネルギーコスト
より発電のエネルギーコストのほうが大きいという点で、それが技術的に
解決できればまさに原子炉に変わる比較的クリーンな発電になる。
自己がおきてもせいぜい10mぐらいの範囲が危険なだけで1kmも
離れれば問題なく汚染物質もほとんど出さない。
まあ現実問題として稼動させる技術が無いわけで。
79オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 18:52:50.85 0
>>77
それ違うよ、30年前に言っていたのは実験炉が50年先ぐらいだという話で
実用炉は計画すら立っていない。
なぜなら発電コストの性能すら把握できていない。
このまま行けば発電コストはマイナスで発電する意味が無いままになる。
核融合が後押しされているのはその軍事利用が背景になる。
プラズマよりレーザー核融合だろ、大容量レーザーは軍事で核兵器を超える
武器になりえる。
80 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/04/06(水) 18:53:50.79 0
いきなり隕石が直撃して数万度の炉心が露出したら
周辺のあらゆるものが爆発物に変わる。
81オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 18:56:46.71 0
核融合実現する高温高圧状態を作り出すエネルギーより
発電エネルギーが上回らないと実現する意味ないよね
82オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 18:58:17.16 O
>>76
太陽からもガンガン放射線が飛んできてるじゃんw
83オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 19:00:19.16 O
>>78
君はもう少し、誤字や脱字をどうにかしよう。
84オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 19:00:24.69 0
清家新一博士の逆重力発電機のほうが
ずっとエネルギー効率が良いし、原理的に危険性が皆無だぞ。
まだ出来てないけど。w
85オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 19:01:17.81 0
でも核融合を起こすのにすげーエネルギーが要るんだろ
現状は原爆しかないという
86オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 19:03:08.27 0
核融合発電の実用化ねぇ……100年後くらいか?
そういや、超電導の方はどうなってんの?
87オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 19:03:20.45 0
原子力村の奴等がクソばっかだから俺らの予算減らされるかも

という感じですか?
88オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 19:05:08.63 0
夢のエネルギーは夢のままで終わるのが夢のある話だよな?
89オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 19:08:42.15 0
核分裂は怖いよな、暴走が。それによって発生する放射性物質という副産物はもとより。

で、核融合ってのは強烈過ぎるエネルギーが危険というイメージがあるけれども
大丈夫なのかな。
90オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 19:13:38.86 0
極端な事を言えば、
太陽が光を放たなくなれば頼れるのは原子力のみ。
石油も凍り天然ガスも液化するだろうし。

使いこなせればこれほど頼もしいエネルギー源はない。
世界の一箇所だけでいいから、そこで集約的に研究してくれ。
91オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 19:14:43.42 0
M78星雲ではプラズマ核融合炉が実用化されているんだぜ。
92オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 19:15:02.04 0
原子力と核癒合は別物だべ?
93オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 19:15:02.87 0
縮退炉の方が安全だろ!まだ出来てないけど
94オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 19:16:38.98 0
う〜ん、俺の生きている間に可能であればいいね
95オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 19:17:15.07 0
トリチウムってなんだろと思ってググッたら
三重水素のことなのな
そしてこの三重水素も核融合の燃料になるらしい
96オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 19:17:17.66 0
>>90
太陽は死にそうになるまえに、地球を飲み込むほど肥大化するかも
97オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 19:20:02.71 0
み・・・三重水素? 伊勢海老みたいなネーミングだな。
98オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 19:20:13.87 0
>>90
太陽が光を放たなくなる前に
太陽が地球を飲み込むほどに膨張して
地球は蒸発してるだろうけどなw
99オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 19:21:12.69 0
トリチウム爆弾
100オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 19:24:57.23 0
>>92
原子力って用語の定義には核分裂も核融合も含まれるんだけど
核融合が(水爆以外で)実用化されてないので事実上原子力≒核分裂みたいな使われ方をする。
他の原子力の例としては原子力電池なんかがあるね。
101オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 19:27:47.76 0
長時間安定してプラズマを封じ込められるようになるまで何十年かかるんだろうか。
また核融合反応ではウランやプルトニウムなんて比較にならんエネルギーの中性子が
大量に出てくるのをどうするんだろう。

究極の核融合反応は太陽などの恒星、人類が使える核融合は水素爆弾&中性子爆弾のみ。
102オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 19:30:19.83 O
青森県にあるあれ?
103オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 19:38:13.50 O

そういや昔アメ公が水爆のことを“クリーンな爆弾”とか言ってたよな?

104オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 19:38:36.96 0
シムシティで見たぞ
105オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 19:39:10.83 0
中性子爆弾って怖いな
106オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 19:39:45.24 0
常識的に言えば、核融合と超伝導はできるわけがない。
107オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 19:40:51.26 0
>>103 起爆するのに原爆使うんだけどな。
108オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 19:46:53.08 0
現在の水爆は、核分裂 -> 核融合 (->核分裂, 3F爆弾の場合)の過程を経るため
クリーンとはいかないが、核融合を起こすに足る爆縮レンズが万一完成したら放射性降下物はほぼなし。
ただし、核融合時に高速中性子が大量に発生する。
109オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 19:55:56.58 0
>>105
核融合で生じる高速中性子をそのまま放出するのが中性子爆弾。中性子は電荷を持たず遮蔽が難しいが、
核外中性子は平均15分で崩壊するので残留はしない。安定核種が放射性同位体に変わる事はあるが・・・
生体への影響(シーベルト)に換算する時は、エネルギーによりベータ線やガンマ線の5〜20倍とする。
高速中性子を減速して差を莫大な熱にしたり、本来核分裂を起こさないU238を分裂させて
威力を高めたのが水素爆弾。ただし過去最大のでも50MT程度(当初は100MTで実験する予定)で、
衝撃波が地球を3周した程度でしかなく、東日本大震災のエネルギーの9分の1しかない。
110オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 19:57:20.08 0
核分裂を必要としない、完全に核融合だけの水爆が出来れば、それはキレイな核兵器と呼べる訳だろ
まぁ近くにいる人は放射線の直撃食らって死んじゃうかもだけど。
111オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 19:59:13.70 0
>>109
ハァ??M9.0のエネルギーってそんなにショボいのか?
112オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 20:00:44.47 O
>>90
太陽がもしも無くなったら、地球はたちまち凍りつき、花は枯れ鳥は空を捨て、人は微笑みを
無くすと言われています。
113オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 20:02:04.42 0
プルトニウムまで入っているからいざという時に核の抑止力にもなるわけ?
114オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 20:09:18.01 0
あるいはその50Mtの威力が凄いのか。。。。。。。
どのみち想像がつかないけども
115オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 20:10:09.79 0
>>112

そして戦いの海は牙で漕ぎ出すんだよ
116オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 20:10:18.74 0
>>112

太陽は おお生命の星だ
幸せを おお守る炎だ


オサン乙
この時代は「科学」に夢があったのになぁ。
まあ、モノを知らなかっただけなんだろうけど。
117オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 20:13:55.05 0
>>112
惨場留寒か……
118オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 20:15:42.50 0
オッサン率が高いな
119オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 20:40:46.16 0
固体核融合なんか実現したらおまんまの食い扶持がなくなっちゃうもんな。
120オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 20:45:07.12 0
>>111,114
マグニチュードの計算式はいくつかあるけど、簡単には
地震のエネルギーをE(ジュール)、マグニチュードをMとすると
log10(E) = 4.8+1.5M
で、1TNT換算トンは4.18×10^9(ジュール)なので、M9.0は約470MT。
以前、地球に衝突するかもって騒がれた2004MN4(アポフィス)が衝突するなら
510MTと予想されている( http://neo.jpl.nasa.gov/risk/a99942.html )
日本テレビで、関東平野への衝突シミュレーションも報道された。
121( 12.12.22 ) = ( 01.09.11 ) + ( 11.03.11 ) :2011/04/06(水) 20:47:10.86 0
122オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 21:45:48.98 0
「安全」は定義にもよるから、どうでもいいけど
発生するエネルギー量と、事故の規模は比例しますよ。
123オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 22:07:43.98 0
核融合が実用化できればエネルギー問題も温暖化問題も一挙に解決。
124オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 22:11:15.71 0
水爆な訳でしょ?ただちに反応が止まるだろうけど、ただちに冷却なんかできるの?
125オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 22:11:22.38 0
なくなった星新一先生ははらこつとむさんと昵懇だったらしいな
126オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 22:22:15.50 P
今生まれてる人間が一人でも生きてる間は実用化できないだろうな
少なくともあと100年はできない

基礎理論すらまともにできてないんだろどーせ
127オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 22:24:40.06 O
これ、発電所詐欺か何か?
128オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 22:27:10.56 0
>>124
冷却すべき何者があると?
129オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 22:59:21.05 0
>>128 へー、無から電力が出てくるの?
130オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 23:35:12.45 0
>>111
その50MTの水爆↓
>午前11時32分、ツァーリ・ボンバは北極海にあるソ連領ノヴァヤゼムリャ上空(73.85°N 54.50°E)に投下された。
>投下高度は10,500メートルで、内蔵された気圧計[2]によって高度4,000メートル(海抜4,200メートル)に達した時点で爆発した。
>一次放射線の致死域(500rem)は半径6.6キロメートル、爆風による人員殺傷範囲は23キロメートル、致命的な火傷を負う熱線の効果範囲は実に58キロメートルにも及んだと見られている。

まあ熱線含めば四国がまるまる死ぬぐらいの威力
M9はその9倍と
131オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/06(水) 23:47:23.53 0
ツングースカの大爆発は100km先の生き物をヤケドさせるほどの巨大な爆発だったと言われているようだけれども、
似たようなもんなのかなノバゼリャムの水爆実験も。
132オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/07(木) 00:34:37.52 0
何人死んだかすらわからない皇帝爆弾
133オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/07(木) 00:36:48.53 0
核融合って中性子線は出るよね
134オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/07(木) 01:08:43.17 0
(すぐつくれるメンテらくちんコスト安い)


超臨界水容器に水+うんこ

集光熱太陽炉で加熱(容器内に焦点3000℃)

超臨界水+うんこ

・酸化うんこガス。・水素(→昼加熱→夜保温→繰返し→核融合)。

そのまま、ほぼいつまでも、ほったらかしで蓄えておける

いつでも発電
135オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/07(木) 01:13:31.27 0
そんなことより、俺の息子の融合実験が実現しないのも原発のせいか
136オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/07(木) 01:26:25.22 0
>>135
どっちか言うと格納実験
137 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 70.8 %】 :2011/04/07(木) 01:27:46.29 0
>>135
まず炉心を露出させるんだ
138オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/07(木) 01:34:37.42 O
ザクへの道のりは遠いなぁ…
139オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/07(木) 02:13:01.80 0
最近、自家発電しても炉心が熱くならないんだ…
140オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/07(木) 03:42:26.03 O
>>135
燃料棒から水が漏れてるぞ。
141オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/07(木) 06:38:01.68 O
クラシアンを呼べ!
142オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/07(木) 15:24:22.42 0
>>131
あんなの、高く見積もってもせいぜい15MT程度(アメリカ最大のブラボー水爆実験程度)しかない。
空中爆発で衝撃波と熱線の届く範囲が広かったが、地下に避難してれば大丈夫なレベル。
143オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/08(金) 22:35:16.48 0
>>139 使用済み燃料棒では熱くならないと思われ
144オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/08(金) 22:38:56.97 0
核融合炉が実用化したとしても核融合反応を起こすための起電力を得るために核分裂炉が必要。
しかし、臨界プラズマ条件を満たして核融合反応が進行すれば、自己点火条件に移行させて、その時点で核分裂炉は不要となる。

【地球上にミニ太陽を】

〜未来のエネルギー 核融合の研究開発〜

企画:独立行政法人 日本原子力研究開発機構

制作:2007年
再生時間:29分4秒


[ 概要 ]
JT-60はトカマク型核融合研究の中核的な研究施設であり、我が国のITER(国際熱核融合実験炉)支援研究において中心的な役割を果たしている。
現在の核融合技術の概要や課題を明らかにし、原子力機構がすすめている核融合技術の開発・意義を紹介すると共に、将来のエネルギー源として実用化を進めていくビジョンを示す。

http://www.stream.tepia.jp/large_play.html?contentsId=3105
145オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/08(金) 23:07:34.47 0
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20110408/201104080903_13527.shtml

やっと7千万℃まで行った。1億2千万℃までがんがれ。
146オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/08(金) 23:20:29.10 0
>>133
それらを減速して熱として取り出すわけで。
核分裂過程と違って中性子が次の核融合を起こすわけでなく
熱源が無くなれば核融合反応も停止してしまう。
147オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/08(金) 23:29:43.85 0
まぁ起爆方法は知らんけれども、ストーブみたいなもんだよな、
スイッチさえ切れば暴走は起こらない。

もちろんその瞬間までに生成された巨大な熱が瞬時に消滅する訳ではないが。
有害な放射性燃料が溶融して気化して飛散するなんて事にはならんだろ。


まあ中性子線で放射化した炉内面が溶けた場合どうなるかまでは知らんが。
148オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/08(金) 23:29:50.49 0
原発反対、核分裂炉よりはるかに安全だから、核融合!
どんだけ情弱なんだよ!

核融合反応を起こすための起電力を得るために、
人工的に極めて高温か、あるいは極めて高圧の環境を作り出す
核分裂炉が必要だぞ。
149オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/08(金) 23:40:03.34 O
こういう研究が仕分けられたんだろうな…
150オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/08(金) 23:47:25.72 0
>>148
だから核分裂使わなくてもいいように、研究が進められてるわけでして。
151オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/09(土) 02:15:05.76 0
お空がいれば…
152オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/09(土) 02:33:10.29 O
波力発電なんかの方が早くて安くて安心
153オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/09(土) 02:37:08.67 0
>>148
あのね、出力よりも入力の方がコストがデカイ発電方法なんて論外な訳。
手段を選ばずに核融合さえ起これば良しとはだれも思っていない訳。

おk?
154オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/09(土) 07:15:31.59 0

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20110408/201104080903_13527.shtml
水素原子ビームの電力を2万9000キロワットまで上げて加熱し、熱が逃げないよう磁場を調整してプラズマの渦を小さくした結果、イオン温度が7500万度に上昇。同装置の記録を更新した。

約3万世帯分の電力ですね。60Hz地区は電気が余ってて良いですね。
155オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/09(土) 07:34:18.11 O
核融合って意味だったらしいな。あのユニット。


まぁ当たり前のように分裂したが。
156オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/09(土) 07:49:10.69 0
永遠に来ない五十年後
157オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/09(土) 09:26:28.51 O
手段を問わず後のことも考えずの、一瞬だけの投げっぱなし核融合には成功してるだけだもんな。
158オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/09(土) 09:30:20.62 O
核融合を連続させる為にはあとどんな技術が必要で、その技術が手には入るまで正確に何年かかって、と、

そこまで判らずに、あと何年くらいで実現可能とか適当すぎだよね。

少なくともそういう意味では未定が正しい。
159オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/09(土) 09:56:03.42 O
ガンダムの動力源も核融合炉だ。

ガンダムには、乗れないのか…
160オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/09(土) 10:23:40.33 0
核融合炉が安全なら、なんでモビルスーツの爆発はあんなにすごいんだ?
161オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/09(土) 10:28:14.46 O
>>160
ショーアップの為。
162オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/09(土) 10:29:10.27 0
>>160
子供が喜ぶから
163オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/09(土) 10:46:32.87 O
直ちに事故は起こらないでしょ〜

た〜だ〜ち〜に〜
164オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/09(土) 10:49:22.27 0
ガンダム世代じゃないけど宇宙でむやみに物を破壊しないでほしい
165オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/09(土) 11:19:32.56 0
>>160 一億度の炉から発電タービンを回す熱を取り出している触媒に危ないものでも使っているのでは。
166オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/09(土) 11:31:37.16 0
>>154
> 約3万世帯分の電力ですね。60Hz地区は電気が余ってて良いですね。

ディズニーランドの消費電力が1日5万世帯分の電力らしいぞ。

パチンコの消費電力は43万世帯
167オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/09(土) 11:32:50.10 O
>>160
ガンダムは、水素爆発の賜物だと思います。
168オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/09(土) 11:34:45.62 0
>>154
一般家庭1世帯あたりの平均電力消費量は2009年で1日あたり10キロワット時弱。

らしいので、約3万世帯分ではなく、
たったの3000世帯分だ。
169オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/09(土) 14:25:04.93 0
>>84
30年間完成してない奴だな。
170オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/09(土) 21:32:56.40 i
>>36
いや本当だよ。核融合の燃料は水素
171オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/09(土) 21:35:44.73 i
>>51
ちげえよ。
今の原発は全部核分裂。核分裂は連鎖反応を起こすから制御から外れると危険。

核融合は連鎖反応を起こさないし、高圧高温(最低1億度)を維持しないと反応が停止する。
だから制御から外れると単に止まるだけ。
知識もないのに言うのは止めろ。
172オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/09(土) 22:12:54.91 0
>>170
そういや重水素だったよな。あれは海水に豊富に含まれている。

173オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/09(土) 22:23:57.96 0
中性子出るし放射化は避けられんだろう
174オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/09(土) 22:33:11.09 0
>>173
なにがー?ハッキリしゃべれよ
175オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/09(土) 22:37:05.25 0
炉が
176オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/09(土) 22:44:38.98 0
核融合炉とかガンダムかよ
177オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/10(日) 08:17:44.10 0
核融合はジジイどもが子供の頃からの夢だからな。
178オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/11(月) 00:28:41.89 0
>>175 炉リか!!!
179オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/11(月) 21:43:39.48 0
ぶちゃけ、どうやって電力に変えるんだ?
180オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/11(月) 22:14:16.86 0
宇宙エネルギーで無限に動く機関がもう発明されているそうダヨ
Dr中松大先生曰くダケド・・・
181オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/11(月) 22:27:58.40 0
プルトニウムのα線をエネルギーとして利用できれば、資源の心配
せずに済むんだろうに、なんとかならんもんかね。
182オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/11(月) 23:05:27.43 0
レーザーを使った慣性核融合は臨界目前まで来てるが、
アメリカのことだから成功してもしばらくは発表しないだろうな
183オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!
>>181
プルトニウム240のアルファ線を使った心臓ペースメーカーはあったけど、今はもう無いね。