http://mimizun.com/log/2ch/download/1275482996/

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ひみつの文字列さん
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
2[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/02(水) 21:50:37 ID:xSujZKgi0
●自炊向けフリーソフト(Versionチェック推奨)
○スキャン支援ツール
・BTScan:ttp://homepage2.nifty.com/tsugu/
 TWAIN対応のスキャナ等から連続で画像を取り込み、連番を付けてファイル保存

○画像加工ツール
・藤-Resizer-:ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA015850/
 複数画像一括加工(高品質の拡縮、ガンマ・コントラスト・輝度補正、切り抜き、反転・回転など)
・E.C.:ttp://www3.tokai.or.jp/boxes/leeyes/ec.html
 半自動傾き補正&トリミングツール
・炊飯器:ttp://www18.atpages.jp/suihanki/
 半自動傾き補正&トリミング&画像補正ツール
・eTilTran(えちるとらん)及びMeTilTran(めちるとらん):ttp://no722.cocolog-nifty.com/
 (作者様降臨スレ)【自炊】電子書籍ビューア 6【出来合い】:http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1264152390/
 eTilTranは、全自動傾き補正&トリミングツール
 MeTilTranは、文書画像を解析して、1文字ずつの画像に分解し、それをモニタ環境に合うように再配置するツール
・こみこんぶ:ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se278069.html
 画像補正(ADFで付いたノイズの補正、傾き補正、裏写りの消去、切り抜き、減色など)
・見開き半分子ちゃん:ttp://www.geocities.jp/comicview7/soko.html
 JPEG画像を一括左右2分割

○画像ファイル最適化・不要情報削除ツール
・JPEG Cleaner:ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012780/graphic.htm#JPEG_Cleaner
 JPEGファイルに埋め込まれた余分な情報(アプリケーション独自の情報やサムネイルなど)を削除して、サイズ削減
・Carmine.:ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se279366.html
 JPEGファイルを劣化無しでサイズ削減(ハフマンテーブルの最適化とExifヘッダ情報の削除)。GUIアプリ。フォルダ指定の一括処理可能。プログレJPEG未対応
・jpegtran:ttp://sylvana.net/jpegcrop/jpegtran/
 JPEGファイルを劣化無しで、サイズ削減、回転、切り取り、グレスケ化、(非)プログレ化。CUIアプリ
・JTB:ttp://tokyo.cool.ne.jp/x2zilch/
 jpegtranのフロントエンドツール(GUIソフト)
・Yukari(BlastPNG):ttp://omoikane.my-sv.net/ (ttp://omoikane.kuronowish.com/)
 減色、リサイズ、回転、PNG最適化などを行い、PNG出力
3[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/02(水) 21:51:25 ID:xSujZKgi0
●自炊方法解説(簡略版)

○スキャン技術・解体編
・解体した方がスキャンしやすい。
・ペーパータオルを背にあててアイロンで糊を溶かし、むしる。/レンジで1分間ぐらい暖めて、むしる。(火傷に注意)/カッター等で削る。

○スキャン技術・スキャン編
・dpi(=dot per inch)  ※自分のスキャナの読み取り速度/忍耐と相談して決定
 この値が高いほうが高精細。300dpi〜600dpiが一般的。モアレが出たら、高くしてみる。
・カラー/グレースケール  ※自分のスキャナの読み取り速度/忍耐と相談して決定
 カラーでスキャンして、後でグレースケール化した方が良い。
・TIFF(LZW圧縮)/BMP/PNG  ※自分が使用するスキャナやソフトの対応状況により決定
 JPEGは、不可逆圧縮で劣化するため、スキャン・加工途中ではなるべく使わない。(ScanSnapでのスキャン時は除く。)
・裏写り防止TIPS
 フラットベッドスキャナ専用だが、裏に半透明の黒いアクリル板(黒い紙などでも可)を当てることで裏写りを防止できる。
・ScanSnap用TIPS
 1枚ずつ手差しで差し込む。1枚スキャンしてる最中に次のをセットしておくだけ。
 これならダブルフィードや斜め読み取りはまず起こらない上に、読み取り位置が一定になりトリミングが簡単にできる。
4[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/02(水) 21:52:06 ID:xSujZKgi0
○スキャン技術・加工編1 - 必須
・トリミング
 トリミングすることで読みやすさが格段に変わる。
 範囲選択 → 切り抜き。アクションに登録するならメニュー項目の追加で「選択範囲を変形」を入れておくと、ずれた画像にも対応できる。
 カンバスサイズ変更で、左上/左下/右上/右下などに寄せてトリミングも可。
・グレースケール化
 編集メニューのカラー設定で、作業用スペースのグレーをsGray(なければGray Gamma 2.2)にする。
 チャンネルパレットでレッドチャンネルを選択し、その後、イメージ→グレースケールでグレースケール化。
 なお、藤-resizer-で白黒化法を「2」にして使用しても、同様の処理ができる。
・縮小
 藤-resizer-を使う。
 写真屋を使う場合は、1回目の縮小で目標解像度の倍数の解像度にして、2回目の縮小で目標解像度にする。(バイキュービック法)

○スキャン技術・加工編2 - お好み
 以下の加工は、画質に対する趣味の問題であるので好きなように組み合わせる。
・トーンカーブ/レベル補正/コントラスト
 紙質を白く飛ばして黒を強調。強さは好みで、ただし、やりすぎるとモアレが出たり薄いトーンが消えるので注意。
・ノイズ除去/ぼかし
 ノイズ除去は、強くかけると元の画像から大きく変質することがあるので要注意。
 高dpiでスキャンした画像なら、軽くぼかしをかけることで簡易のノイズ除去ができる。
 ぼかしは、モアレ対策になる。
・角度調整
 角度調整をするとぼけることがあるが、縮小前に行えば抑えられる。
 ものさしツールでまっすぐにしたい場所(枠線など)に沿って線を引き、その後に回転→角度入力とすると、
 その場所が垂直(水平)になるように角度が入力される。
・アンシャープマスク
 お好みで。
 アンシャープマスク以外は「縮小前」に全部済ませる。
 アンシャープマスクは「縮小後」
5[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/02(水) 21:52:48 ID:xSujZKgi0
○スキャン技術・保存編
・JPEGは不可逆圧縮で劣化があるが、そこに拘りすぎるとサイズが大きくなるだけ。
・ノーマル/最適化/プログレッシブの違いは主にサイズと表示速度。プログレッシブだと見れない人もいるらしいが普通は大丈夫。
・グレースケール画像をJPEG出力するときには、白黒又はグレースケールオプションをONに。
 サイズ的に変わりはないが、読み込み速度が速いグレスケjpgになる。
 写真屋以外を使用して、そのオプションが無ければグレスケjpgは出力できない。
 グレスケ画像はフルカラー規格で白黒256色だけを使った画像、グレスケjpgは色なし輝度情報だけ(256階調)の規格の画像なので別物。
・16色PNGならJPEG並のほどよいサイズに収まるが、256色→16色の情報劣化。
・256色のPNGは結構サイズが大きい。
・次のようにすると、スキャン漏れページや重複してスキャンしたページを発見しやすい。
 スキャン後、本編に当たるページについては、ファイル名をノンブルに合うように連番リネームし、照合。
 本編以外のカバーや表紙などについては、自分でファイル名や順番のルールを決めて、どの本も同じルールでファイル名をリネームし、照合。
 順番の一例
  カバー表
  カバー折り返し表側
  カバー裏
  カバー折り返し裏側
  表紙表
  (表紙背中)
  表紙裏
  本編〜
・奥付、他の作家・作品の広告ページから読める情報もある。
6ひみつの文字列さん:2024/06/26(水) 04:41:14 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
7[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/02(水) 21:54:11 ID:xSujZKgi0
〜自炊スレ向けのオススメGIMPプラグイン・ファイル・設定など〜
「GIMP2を使おう ttp://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html」より
※特に明記してない限りver2.2、ver2.2系、ver2.6系までは動作確認済み

○GIMP2.4用日本語ローカライズ改良版
ttp://www.geocities.jp/gimproject/locale/gimp24-locale-ja.html

○GIMPのツールの名称やメニュー等の表記をPhotoshopと同じ用語にした日本語化ファイル
ttp://www.geocities.jp/gimproject/locale/locale-photoshop.html
「GIMPPortable\App\gimp\lib\locale\(ja)」(言語フォルダ)

○GIMPをPhotoShopと同じキーボードショートカットにする
ttp://www.geocities.jp/gimproject/tips/photoshop-shortcut.html
「GIMPPortable\App\gimp\etc\gimp\2.0\ps-menurc」


以下はプラグイン関連
「GIMPPortable\App\gimp\lib\gimp\2.0\plug-ins\」(プラグインフォルダ)

○一括変換バッチ処理プラグイン - David's Batch Processor -
ttp://www.geocities.jp/gimproject/plug-ins/batch-process.html
ttp://members.ozemail.com.au/~hodsond/dbp.html

○Photoshopプラグインが使えるプラグイン - PSPI -
ttp://www.geocities.jp/gimproject/tips/photoshop-plugin.html
ttp://www.gimp.org/~tml/gimp/win32/pspi.html
8ひみつの文字列さん:2024/06/26(水) 04:41:14 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
9[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/02(水) 21:57:48 ID:xSujZKgi0
いじょ
つかれたお:(l|iヾω゙):
10[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/02(水) 22:09:39 ID:dxnkp56v0
>>1乙。
テンプレの中の人も乙。
11[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/02(水) 22:12:28 ID:9cz7xrFI0
触れちゃいけない人

[IrfanView厨、1200dpi厨、comicool厨、縦高解像度厨・原寸保存厨、モニタ高解像度厨、GT-X820厨]
最近は自演を憶えたようなので、レスへのレスもスルー推奨

傾向として、同じような内容で短期間に何度もレス
勝手な思い込みで自己主張と独り言の投稿でスレ否定、他人の意見は聞く耳持たず
有効な実証画像のUPはほぼ皆無
12[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/02(水) 22:14:31 ID:/dFIXazXP
>>1
スレ立て乙。テンプレ案主の人も乙。

今回はスレ消化が割と早かったなー
13[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/02(水) 22:33:58 ID:qqqXTOy70
変なのがわいたからだろ
14[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/02(水) 23:03:59 ID:Ppw1NeBo0
多重人格としか思えんなw
15[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/02(水) 23:12:41 ID:N5qSilai0
>>11
全部同一人物じゃんw
16[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/02(水) 23:14:13 ID:AWdK5C3p0
だから気に入らない奴はスルーしろと何度言えば
17[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/03(木) 00:31:27 ID:E2FGdRu40
自分、不器用ですから・・・
18前スレ994:2010/06/03(木) 00:40:30 ID:DFTA0Fwb0
>>前スレ996-997
>>1
御協力ありがとうございました。
19[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/03(木) 01:18:02 ID:nDVw1i5u0
>>[IrfanView厨、1200dpi厨、comicool厨、縦高解像度厨・原寸保存厨、モニタ高解像度厨、GT-X820厨]
まさにすべて正しいとしか思えんけどな。

1200dpiが画質的に600dpiに劣るわけがないし、縦解像度も大きい方がいいに決まってる。
モニタ解像度も大きい方がいいに決まってる GTX820が紙スキャンに最優秀なのはcanonスレですら認定済み。
comicoolもそれなりに利点はある。irfanも簡易編集と高速ビューワーを兼ねる唯一のソフト

何の反論なのか分からない。”画質がどうでもいい”なら、確かに画質に無駄にこだわる俺はうざいんでしょうけどねw
客観的に実に正しいこと言ってるわけで、この反論は単に感情的なもんでしょ。
無視したければすれば? 画質どうでもいい人には確かにどうでもいい話だわねー すいませんね。

さて、無駄話しにきたわけでなくてGTX820について、前回「フタ完全にとれる」と書いたが、起動しなくなった。
基盤だけじゃだめらしい、フタいります。一回起動したら認証?されてコネクタ外してもいいけど、フタ分解もしたらだめだし、基盤外しもだめですね。
1回目の認証通っただけなのを勘違いしてたよう。
20[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/03(木) 01:20:17 ID:uSaS5YF10
NGID入りましたー
21[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/03(木) 01:55:48 ID:ffZqhA3e0
◆前スレの有益情報(1/5) ※行数の関係で改行を削った部分あり

386 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2010/05/04(火) 23:34:57 ID:PH8Drt7dP
紙質調整をもうちょっと弄ってみた。
今までのだと、トーンのドットゲインが増えた感じになるというか太った感じになってしまって、
逆にあまり描画部と紙質部の範囲をギリギリにするとモアレが出たりと調整が難しかった。
・・・ので、より強いアンシャープマスクをかけて、それに微弱なガウスぼかしを2,3回ほどかけてから
同様の処理をかけてみたところ、白からフェードインするグラデーショントーン部分や、トーンのドットゲインが自然な感じになった気がする。
その分中間色が明るめになってしまうのは調整必要そうだけど、ソースのバランスと比べてどうだろう?かなり微弱な差かもしれないが・・・。
階調性の参考のためにRチャンネル抽出のみの中途画像・出力画像も入れてみたので改善点がありそうだったり個人差的な感想あったらよろしく。
(出力画像のみ比較すると・・・ほとんど違いが無いかも。。)
ttp://www1.axfc.net/uploader/Al/so/34931 P:jisui (ソース+各補正直後画像、出力画像、アクションセット)

>>379
孤立点は紙質と解像度次第かと。
プロセスにある白飛ばし兼ゴミ取りは、選択範囲の拡縮とぼかしを利用して
ある程度離れた点で小さい点は白飛ばしする範囲として含めてしまう・・・というような処理をしている。
----------------------------------------------------------------------------------------------
411 名前:403[sage] 投稿日:2010/05/06(木) 00:15:52 ID:R41/UpHV0 [1/2]
ttp://ourfilehost.net/up/file2/upload.php?id=115

孤立点除去とは少々違うけど、以前作ったゴミ取りフィルタ部の
ソースとサンプル画像挙げてみる。

>>386
淡いトーンの入った綺麗なサンプル画像としてソースお借りしました。すみません。

要は、除去(白飛ばし)する点の重みを、
「一定以上の明るさの点が、上下左右3×3点にあるか」で
見て、その重さにより飛ばし方決めてるもの。

見てる領域が狭いせいでトーンが細るのと、毎回原稿種毎のパラメータ決めきれずに今はもっぱら写真屋使ってるけど...
22[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/03(木) 01:56:39 ID:ffZqhA3e0
◆前スレの有益情報(2/5) ※行数の関係で改行を削った部分あり
----------------------------------------------------------------------------------------------
610 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2010/05/14(金) 19:15:18 ID:cYm4e34t0
>>411
写真屋でやってみました。
アクション↓
ttp://www.angelfire.com/punk/jpeg50/30satsume226/mine.atn

同じく386をお借りし、手作業で切り抜き、Rチャンネルグレスケ化後、
mine.atnの「描画選択」と「白飛ばし・黒強調」を再生したのが↓です。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Si/so/73372.psd&key=jisui

パラメータは↓の3つです。
「トーン判定(縦×0.003)」「トーン判定(縦×0.001)」「トーン周辺判定(縦×0.0015)」
これらを調整するだけでほとんどの白黒原稿に対応するのが理想なのですが、
つい先ほど386で試しただけなので、汎用性は今後の課題です。
更に煮詰める前に、この辺で皆様の御意見をたまわりたく。
----------------------------------------------------------------------------------------------
645 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2010/05/16(日) 16:56:43 ID:y7WfDnWZP
>>633
やはりADFには不向きなアクションだった。
それプラス、黒ベタの中にある文字にも不向きというのが解った。
もうちょっと改善の余地がありそうだけど、トーンぼかし前提でないとトーンもぎらついて厳しいので、ここも要調整、と。
ということで、もう一度最初から見直して、紙質調整+白色化としてアクションと一緒にうpしてみました。
ttp://s-io.dyndns.tv/up/1/_/jump/1273995639.zip/attatch P:jisui
----------------------------------------------------------------------------------------------
646 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2010/05/16(日) 17:06:47 ID:8PkD37Jc0
>>645
お疲れ様です。
ADFの縦線については今回のテーマから外れていますが、参考まで。
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/download/1262719442/139
ttp://www.angelfire.com/punk/jpeg50/33satsume138/lowestRGB.atn
23[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/03(木) 01:57:28 ID:ffZqhA3e0
◆前スレの有益情報(3/5) ※行数の関係で改行を削った部分あり
----------------------------------------------------------------------------------------------
733 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2010/05/23(日) 23:55:29 ID:D4IyndVK0 [1/2]
ID:zaY4fPdm0さんのスクリプトですが、私の環境では何故かエラーが出て使えませんでした。
 My環境 ⇒ OS:Windows XP Pro、Photoshop CS5 (体験版)

今までJavaScriptは使ったこと無かったのですが、良い機会なので今日一日ググりながら勉強して、
ID:zaY4fPdm0さんの物を弄って、やっとエラー無しでファイルを開けるようになりました。

需要は無いと思いますが、せっかくなのでupします。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/116842.zip&key=jisui34

もし、こうすれば処理が早くなるとか上記ファイルの中身を添削してくれる人が居れば嬉しいな。

あと、ちょこっと話題に出てる「Comicool(Trial)」ですが、CS5で使う方法が判りました。

通常は、セットアップ画面にCS5の項目が無いので、インストール処理を出来ませんが、
上記zipに同梱の内容をレジストリに追加すれば、CS4へのインストールとして処理可能です。

実際はCS5のパス(対象レジストリ内の)へインストールされて、CS5で使えました。
まだまだ使い方を勉強中ですが、とりあえずは問題なく動いていると思います。
----------------------------------------------------------------------------------------------
735 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2010/05/24(月) 00:32:36 ID:4505W50+0 [1/2]
フォルダ間自動移動専用スクリプト作ってみた

ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/44256.txt&key=jisui

同じ階層内をループ(次もしくは最初のフォルダに移動、多分abc順)するようになってます

>>733
ありがとうございます
ちなみに My環境 ⇒ OS:Windows XP Pro SP3、Photoshop CS2
24[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/03(木) 01:58:21 ID:ffZqhA3e0
◆前スレの有益情報(4/5) ※行数の関係で改行を削った部分あり
----------------------------------------------------------------------------------------------
891 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2010/05/30(日) 04:11:35 ID:tjxN0LER0 [2/6]
ttp://ourfilehost.net/up/file3/upload.php?id=137
比較ファイル上げてみた。元画像も入れてるんで65メガくらいあるんで注意。
いずれもneatとかの紙質低減は敢えて入れてない。条件はファイル名参照。

>>411バッチ使用
>>613アクション使用
>>645アクション使用
・comicool使用(黒レベル変えて2種)
・自分が現在使用してるアクション

とりあえず、一番下が一番イマイチっぽいorz
----------------------------------------------------------------------------------------------
932 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2010/05/30(日) 21:26:02 ID:tjxN0LER0 [6/6]
>>ALL
皆さん貴重なご意見ありがとうございます。
>>883-885読んで、単純に興味あったんで、他の補正と併せ試してみたんですが、
補正結果の不備で混乱あった様で少々反省してます。

んで、覚書を兼ねてcomicoolの線画レベル補正について一応まとめ。
要は、単純にヒストグラム読んだ自動レベル補正のみっぽい。

黒ベタ補正量=暗側ヒストグラムのピーク=0からどれだけ明側に振るかの相対値
紙白補正量 =明側ヒストグラムの山の麓(w6氏プロセスのBよりもっと下側)=0
からどれだけ暗側に振るかの相対値
ダスト許容量 =白飛ばし値を弱める許容値を、その輝度の点の量で決める値
余白範囲 =外周枠の計算無視領域
解像度    =不明。ヒストグラムのサンプリング数判定にでも使ってるのかなぁ。

...も少し凝った事やってれば、と期待したんだけどなぁ。
25[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/03(木) 02:03:35 ID:cuKHf2WC0
792 名前:名無しかな? [sage] 投稿日:2010/06/01(火) 01:55:18 ID:PRJjAyDG
連日ありがとうございます。
GT-X820でしたか。
現行スキャナーの中で最高画質っぽいですね。

796 名前:名無しかな? [sage] 投稿日:2010/06/01(火) 02:55:57 ID:PRJjAyDG
>>794
彼がGT-X820を異常に絶賛しているからといって、うがちすぎです。
彼は、まさかこんなスレまで巡回していないでしょう?
普通に評価して、GT-X820は紙質の出にくい、良いスキャナーだと思いますよ。
それにもかかわらずW6VjIfnC33氏が8800Fをもう一度買ったのは、
スキャンスピードを優先したためでしょう。
26[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/03(木) 02:03:49 ID:uSaS5YF10
連投規制食らうからwikiに書き加えてアドレス貼ったほうがスマートなんじゃね?
27うん、連投規制かかったw:2010/06/03(木) 02:09:06 ID:ffZqhA3e0
◆前スレの有益情報(5/5)
----------------------------------------------------------------------------------------------
945 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2010/05/31(月) 06:43:44 ID:RJpvBov90 [3/4]
>>932でComicoolのまとめ情報が出てるけど、
雑誌の糞スキャンでテストした結果をうpします。
ttp://ourfilehost.net/up/file2/upload.php?id=127
28[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/03(木) 05:43:36 ID:YndkCRgc0
GT-X820は歪みがネック
29[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/03(木) 14:28:31 ID:wf9l/I0iP
エプソンは、A4シートフィードスキャナ「ES-D200」を7月22日に発売する。
価格はオープンプライスで、エプソンダイレクトの直販価格は44,980円。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100603_371895.html
30[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/03(木) 14:50:19 ID:YDwH21nY0
>>29
乙です。
同時発売のA4フラットベッドスキャナ「GT-F730」と「GT-S630」は、影が薄そう。
31[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/03(木) 15:50:30 ID:8nJ5G93O0
ソフトが追加されただけで
「GT-F720」と「GT-S620」と変わらないのでは?
32[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/03(木) 19:52:43 ID:FqzXJ1t80
D400の劣化版か。却下だな
33[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/03(木) 21:33:20 ID:MVWHt2pE0
ES-D400ってどうだったん?裏当てとかカラーのサンプルとか。買った人居なかったのかな。
ただ>>29の値段で重送検知なしは微妙だな、速度はそこそこっぽいけど。
34[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/03(木) 21:47:12 ID:Ixc01u410
裏当て黒、紙の端部分にぐにゃーり
ショウルームで試してこればいい
35[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/03(木) 22:35:02 ID:f2dWVLo90
自分の持ってるD400は裏当て暗めの白なんだけどなぁ...

>>33
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1251764366/710-715
サンプルまだ生きてるみたいなんで、よかったら。
36[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/04(金) 00:07:54 ID:+x9T4gzT0
新ジャンル「裏当て灰」
37[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/04(金) 00:12:56 ID:6nZT4ITU0
>>35
情報あったのね、ありがと。
カラーは普通に使えそう、裏当ては背景からするとグレーじゃないの?
でも、レビューみると問題もそこそこあるみたいね・・・。
ES-D200は画質は同等としてもまだ微妙かなぁ、でもこの値段の選択肢が増えるのは良いことか。
38[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/05(土) 11:49:55 ID:T0RVZH210
iPad用に自炊したやつあげてもいいの?
39[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/05(土) 12:02:21 ID:ERW29ZHZP
著作権法違反です。
40[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/05(土) 14:04:47 ID:nh199Amz0
自分の著作物なら問題無い
41[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/05(土) 16:27:25 ID:PT77lWvkO
サンプル程度ならタイーホされないだろう
42[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/05(土) 16:39:11 ID:6tdbXhKS0
他人の著作物でも「引用」ならば、非合法じゃない。
文化庁がいう引用の要件をきちんと満たさないとしても、
サンプル程度では、実際に逮捕はなかろう。
民事も、サンプル程度では損害額がない。
43[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/06(日) 00:15:23 ID:5fOdE2e/0
官報などの官公物もOKだぜ
44[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/06(日) 00:28:34 ID:dz6rP/1n0
100人が2ページずつサンプルとして引用すれば良いのか
45[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/06(日) 00:44:26 ID:yKm/sDcL0
それは割れ厨の勝手な希望的観測ですけどね
46[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/06(日) 00:49:05 ID:Gi75Wgp10
LOなら5ページまでOKだ
47[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/06(日) 00:52:16 ID:vh5jVkVw0
どうしてそういった考え方するのかわからん

upする目的は画質改善のアドバイスの為だろ
なんで見知らぬやつのために2ページずつupするんだよ
48[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/06(日) 08:32:51 ID:CrxBPQvZ0
49[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/06(日) 13:27:06 ID:I0uIqMlD0
>>48
自炊スレでいじめられた例の人だろう
50[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/06(日) 13:38:49 ID:XBz5yG3A0
いぢめるのよせよ。

そのとおり丸一日使って20ページ修正しているわたしたちです。
51[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/06(日) 13:51:04 ID:BmkYHq3T0
酷評しているのは「ぐにょり」とかいう新単語を使う一人だけだろ?
他の人は、フラベよりも劣るのは共通認識だけど、酷評ってほどじゃない。
大勢は、ScanSnapを使うかどうかは各自の都合で好きにしていいよって雰囲気。

↓には正直同意する。ScanSnap無補正の画質で満足できる人間は、楽で幸せだ。

781 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/06/05(土) 19:24:08 ID:72Bg8cv1
>>774
ダウン板の連中は頭がおかしいからな

782 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/06/05(土) 19:34:08 ID:bWfnNTKd [10/11]
>>781
アスペルガーを疑いたくなるよね、
まぁ質の良いものとノウハウを輸出してくれる文にはありがたい存在。
製造業って意外とアスペルガーに任せておくと良いのかも。

785 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/06/05(土) 20:36:25 ID:7YXOrgO6 [2/2]
奴らってフラットヘッドスキャナで数百ページのスキャニングやって、傾きや色合い補正
までやってるんだろう? ニートか自宅警備員でないと無理だろw
52[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/06(日) 13:56:10 ID:Gi75Wgp10
ttp://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/download/1270978670/432

こんなので満足なら良いんじゃね?
俺はS1500は糞だと思うがな
53[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/06(日) 14:24:54 ID:dNLkL3j40
本当に煽り耐性無い人ばかりだなぁ...
54[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/06(日) 14:40:16 ID:USlS4QIk0
adfで歪まないなんて構造上無理だからねえ
フラベでさえ押さえして取り込まないとたわんだりするし
55[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/06(日) 14:52:03 ID:I0uIqMlD0
>>51
ぐにょりを使うのは一人じゃないよ
前スレ見てればわかる
56[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/06(日) 14:56:15 ID:I0uIqMlD0
>>51
前々スレの間違いだった
つうかあんたが前スレで罵倒されてた人間だろ
バレバレだよw
57[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/06(日) 15:10:02 ID:I0uIqMlD0
>>52
ひでえなこれw
58[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/06(日) 15:19:38 ID:yaxhS23g0
>>52のは確かに酷いなw
まあ、ゲーム攻略本の文字ばかりのページを、自分が見るためだけに残すんだったら、
この位歪んでても気にならないだろうけど。 それにしても酷いw
59[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/06(日) 16:49:53 ID:Fda3vSMk0
少し上にあるDR-2510cのサンプルのほうがまだマシ。
60[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/06(日) 19:33:14 ID:jxeR487H0
補正上手くできる人でS1500買ってる人がいないから評価ができないんだよね
正直ぐにょん君のスキルに関してはどの程度か分らないし、スキャン時に工夫した様子もないし
ちゃんとスキャンできてるのか分からないから「使い方が悪ければあんな感じになるんだろうな」って感想しかない

何か言われるたびに「人格攻撃だ」「社員は巣に帰れ」とか騒ぐ子の意見はそれだけで疑わしいと感じるのは仕方ない
こういうこと書くとまた社員どうこうって言われるだろうけどね

別にスナップが素晴らしいというつもりはないけど、ぐにょん君の病的なADF叩きを全部信用する必要はないかなと思う
ADFに関して俺は>51と同じような認識
ソースとしてフラベより綺麗になることはないけど、補正上手い人が使えば補正下手なフラベ炊きより綺麗になると思うよ
61[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/06(日) 19:35:30 ID:rJaigIUCP
必要十分補正という奴だな
62[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/06(日) 19:38:32 ID:52NMwE7b0
例えるなら、
シャワー前のマンコを舐めるのは無理って人と
シャワー前のマンコを舐める方が好きって人
の違いだね。
63[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/06(日) 19:41:47 ID:I0uIqMlD0
S1500はないなw
確信した
64[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/06(日) 19:43:54 ID:CrxBPQvZ0
出張工作員の長文ウザ
65[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/06(日) 19:54:31 ID:I0uIqMlD0
同意
前スレからの流れを見てたけど
この工作員の狡さはS1500叩きを
ADF叩きにすり替えるところ(例:>>60)

だれもADF全般をけなしている人間はいないのにね
現に2510Cを叩いている人間はほとんどいない
66[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/06(日) 20:11:41 ID:dNLkL3j40
部分的な歪みとそれによるカラーずれ(ぐにゃり)自体は、
別にscansnapだけの話じゃなくてfiとかでも起きてるんだけど、
原稿種によっても頻度変わるんで、人によっては気にならない
場合もあるんじゃないかね。

ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1273059803/332
もう消えちゃってるけど、このサンプル見た限りでは原稿種によっては
時間と予算の落とし所としてはアリ、と思ったけどなぁ>S1500。
67[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/06(日) 20:34:14 ID:uUtZlsGB0
静電気の発生しやすいツルツルした質感の紙だとトラブルが起きやすい
68[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/06(日) 20:34:16 ID:CrxBPQvZ0
ADFのスキャン速度や利便性を叩いている人はいないでしょ
scansnapの画質で満足している事を正当化するために
その他の機種や取り込み手法にケチをつけるのが、鬱陶しい
69[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/06(日) 21:01:34 ID:I0uIqMlD0
ところで>>60
>スキャン時に工夫した様子もないし
とあるんだが、その工夫というやつを教えてほしい
それなら有益なレスになると思う
70[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/06(日) 21:14:41 ID:USlS4QIk0
次世代機待ちだから2510c使いもs1500使いも、ガンガンサンプル出してくれよ
もっと知りたいな…ADFのこと
71[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/06(日) 21:57:57 ID:Fda3vSMk0
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/download/1270978670/
ここ行けば、色々とサンプルがあるよ。
72[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/07(月) 00:40:50 ID:wB6FwHBF0
>>60
自分も聞きたい。スキャン時にどんな工夫されてるんですか?

正直、ぐにゃりの話が出る度に、
「サンプル出せ」「言ってるのは一人」「やり方が悪い」「ADFだからしゃーない」
と言った後ろ向きなレスは即付くけど、自分はこうやってる、という話は
あまり出てこないんだよなぁ。
73[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/07(月) 00:58:37 ID:qwln6Ht30
i40買ってた人は排紙側の高さ調節したり、ガラス外したり、紙の浮きを押さえるためにテープで調整したり色々やってたろ
S1500の文句言ってるのは原因とか考えた感じもしないからね
俺はS1500持ってないけど画像見る限りはあのぐにょんとか言ってるのはフィードミスにしか見えない
74[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/07(月) 01:17:04 ID:rDe4a7bL0
フィードミスwwwww
75[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/07(月) 01:23:12 ID:n0WDBrWG0
>>72
「サンプル出せ」と「ADFだから仕方ない」のどの辺が後ろ向きなのか説明して欲しいな
他人のやり方を見下したりするなら、自分の使っている技術がすごいことを提示しないと無意味でしょう
これはscansnap批判擁護の両方に言えることだけどね

と言うわけでお前らもっとサンプル出せ
76[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/07(月) 01:51:27 ID:QvH3jMNQ0
具体的にどういうサンプルが欲しい?
77[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/07(月) 01:53:44 ID:5j7Mw5/S0
>>73
このスレの住人はひとしきりの工夫をこなした上で
いってるに決まってるだろう。

だいたいS1500擁護のやつは不自然なんだよ。
歪みを少しでも批判されると気にしすぎだの(ここは自炊スレだぞ)
工夫してないだの偉そうなこというクセに
肝心の工夫について質問されると必ずだんまり。

そもそもたかがいちユーザーがここまで必死に擁護するかね?
こりゃ社員だと疑われても仕方ないとすら思うね、俺は。
78[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/07(月) 02:10:58 ID:xKnUUOjO0
>>77
客観的に見て、君の方が病気に見えるよ。
79[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/07(月) 02:14:07 ID:H45ehnuW0
擁護なんて誰もしていない。
歪みの許容度は各人で違う。
許容できない人は買わなければいいし、許容できる人は買えばいい話。
にもかかわらず、「ぐにょり」の人が執拗に叩いているのが、うざったい。
80[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/07(月) 02:26:18 ID:e0y9hgMrP
1500ユーザーだけど1500が歪むのは確か。
何スレか前に歪んだ画像をここに上げたこともある。
しかしそれは1500の特性として認識している。
小説や一般的なコミックなら気にならない範囲。
しかし背景が書き込んである「お気に入りの」コミックには使わない。
「こんなんじゃなーい!」と思ってしまうから。

画質で言えばフラットベッド型がいいのは判っているが
フラットベッド型には低速という致命的な欠陥がある。
しかし職人と呼ばれる人たちはこの欠陥を克服して作品を仕上げている。
この場合、多くの人はフラットベッド型が綺麗で遅いのは「欠陥」ではなく「特性」と解釈するだろう。
ならば1500も速くて歪むのは特性と評価すべき。

どっち側にせよ向きになってる連中は「社員」て事で無視するのが吉。
81[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/07(月) 02:28:17 ID:n0WDBrWG0
>>76
scansnap擁護派はscansnapの良質スキャンのサンプルを
scansnap批判派は自分の使ってるスキャナでスキャンして補正したファイルをアップして欲しいな
だいたいどういう人にscansnapが気に入られてて、どういう人にscansnapが否定されてるのか知りたい。
比較検討にDR-2510とepsonのADFのスキャンも欲しい。

「300dpi・600dpi/フルカラースキャン設定/コミックス・コミック雑誌・ハードカバー・文庫本・方眼紙やノートなど」

とくに他人のやり方を見下したい人(立場を問わず)には、上記の条件で1枚でもいいからアップして欲しい。
主観の伝言ゲームより実際の物を見て判断したいから

一応前もって言っておくが、俺はADFにフラベ並の画質を求めるのは無意味だし、
フラベにADF並の利便性を求めるのも無意味だと思っている。それぞれ自分の好きなように炊けばいい。
そもそも自炊技術それ自体が敷居の高い、排他性の強いものでもないしね
82[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/07(月) 02:29:35 ID:YFxO/hId0
>>80-81
自演バレバレなんですけどwww
83[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/07(月) 02:40:15 ID:OuVJ13880
ぐにょりを叩かれたのがそんなに悔しかったのか
84[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/07(月) 02:45:31 ID:n0WDBrWG0
>>80はPなのか。証明するすべはないけど自演じゃないよと一応。
>>80とはだいたい同意見だけど、
ムキになって相手を叩いてる人は批判擁護問わずうさんくさい印象しか抱いてないし
(どちらも社員じゃなくて信者だと思ってる。社員だったら好印象を持ってもらえるように振る舞うだろうし)

一応自分もフラベ使いだけど、フラベ使いを職人と呼んで持ち上げるのも違和感がある。
フラベで効率よく取り込むならBTscanのタイマー機能を使えばいいだけだしね。
時間と工夫さえあれば誰にでもできる。(ただADF使いに馬鹿にされる筋合いはないよ)
85[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/07(月) 02:47:29 ID:5j7Mw5/S0
ていうか最近ぐにょりとかぐにょんとか使いにくいんだよね。
すぐに一人認定(笑)されるから。
たしかぐにょりとかぐにょんとかが使われだしたきっかけは
フラベとかでも見られるいわゆる歪みと紛らわしいから
区別するためだったと記憶してるが。
86[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/07(月) 02:48:42 ID:fZ4qO3Km0
ADFしか使わない奴とかフラベしか使わない奴とか居るの?
普通は両方持ってて用途によって使い分けるんじゃないの?
87[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/07(月) 02:55:22 ID:YFxO/hId0
>>86
普通っていうけど、「何の普通」か?
その定義を明確にしないと議論にならないよ。

世間一般って意味なら、普通はスキャナは1台あれば十分という人が大半だと思うけどね。
88[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/07(月) 03:00:10 ID:fZ4qO3Km0
このスレで世間一般の普通を語るのか?
89[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/07(月) 04:08:59 ID:6NpdoDfh0
このスレは漫画とか薄い本の話題が多いけど、新書とか文庫本自炊してる人ってあんまりいないの?
小説だとADF必須だしScansnapでも十分満足できるレベルなんだけど、小説で画質を語るのは無意味かな。(表紙、挿絵は除く)


90[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/07(月) 04:50:10 ID:iUZq0vs00
>>89
今ばりばり文庫本スキャンしているよ!
宇江佐真理 アラミスと呼ばれた女
クライトン アンドロメダ病原体
 今日はあと10冊行くぞ!おう!
91[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/07(月) 04:51:56 ID:nvL4x0dP0
>>90
寝ろよw
それはそうと、取り込んだ文庫本はどうやって利用してる?
txt化すると便利だけど、めんどくせーんだよな
92[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/07(月) 04:53:06 ID:e0y9hgMrP
>>91
txt化は_
93[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/07(月) 06:49:07 ID:iUZq0vs00
txtは無理だろー
単に、600x800のPDFでChainLPで出力するだけ。
94[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/07(月) 18:58:41 ID:mYJ0TsVO0
青空文庫化を手打ちで何回かしたことあるけど
やる気の問題でラノベ1冊で半年はかかった
てか手打ちは誤字が酷いw
95[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/07(月) 19:03:30 ID:ZRW6zgen0
自炊初心者な質問です。

Win用で、指定したフォルダで圧縮ファイル内のファイル数を
一覧で出力してくれるフリーソフトってありますか?

●出力イメージ
---------------
本01.zip 中のファイル数:20
本02.zip 中のファイル数:10
本03.zip 中のファイル数:30
   ・
   ・
---------------

やりたいことは、スキャンしたjpgをzipでまとめた本が
800冊分あるのですが、ちゃんと取込めてたかを改めて
チェックしたいと思ってます。

空白ページ含めて取込んだので、中のファイル数は
全て偶数枚になってるはず・・・
96[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/07(月) 19:06:30 ID:e0y9hgMrP
>>94
50年前のラノベってなんじゃ?

どうしてもtxt化したいなら
1.ocrでベースを作って
2.音声読み上げソフトで3回ほどチェック
3.オリジナルのフォントで印刷してスキャンして画像比較ソフトでチェック

このくらいは必要!
97[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/07(月) 21:13:00 ID:dvYhFucV0
>>95
悪いけどここはそんな質問するスレじゃないから
98[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/07(月) 23:50:12 ID:iUZq0vs00
>>95
なんかPythonのスクリプトですぐ出来るような気もしないでもないよな
99[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/08(火) 18:11:20 ID:jGWwkKgr0
おすすめの中古小説うってるとこ知ってますか?
Bookoffは品揃え悪くヤフオクは一冊一冊買うのが面倒
まとめて変えてある程度品揃えもあるところあればおしえてほしいす
100[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/08(火) 18:52:54 ID:h4we3OtQ0
ブックオフオンライン
101[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/08(火) 18:53:35 ID:jGWwkKgr0
しねカス
102[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/08(火) 18:57:22 ID:cHc4Z0Ie0
イーブックオフ
103[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/08(火) 18:57:40 ID:6v7hcUiZ0
ttp://www1.axfc.net/uploader/H/so/108446.zip
pass:jisui
フラベとADFの処理済みデータと、ADFのソースをグレスケ化&縮小かけただけのデータ
ソースは両方とも600dpiのグレスケ取り込み
ADFの小説処理で文字を太くしてるのは趣味
104[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/08(火) 21:29:00 ID:907XEfyE0
>>103
ADFはフラベのオプション機能のやつですか?
105[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/08(火) 21:37:24 ID:fqR7ZSPj0
>>103
フラベとADFの機種名、どういう処理をしているのか教えて。
写真屋を使っているなら、アクションをUPお願い。
これだけ見ても、情報が不足していて、どう参考にしてよいものやら分からない。
106[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/08(火) 21:44:30 ID:fqR7ZSPj0
>>103
今、写真屋で開いてみたら、プロファイル「Dot Gain 15%」が埋め込まれていた。
写真屋の設定をsGrayに変更しよう。
ttp://wikiwiki.jp/bookjisui/?%B2%C3%B9%A9#s0296b35
107[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/08(火) 21:46:48 ID:gbaf2I9L0
最近どこかのブログで小説の補正前と後をあげてる人いたな。
履歴探したけど出てこなかったからどこだったかわかんないけど。
108[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/08(火) 23:04:09 ID:6v7hcUiZ0
fi-6130と8800F
マンガは原本の紙質が良かったのでグレスケ化→自動レベル補正→色域指定(中間調)→拡張2px→レベル補正(ガンマ1.5)→neatimage
小説と挿絵はttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/121869.zip
アクションはその都度作り直してるものなので参考にはならないと思われ

>>106
d
109[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/08(火) 23:45:22 ID:fqR7ZSPj0
>>108
レスありがとう。
御自身で満足しているということなら別に構わないことではあるが、正直、このスレの
レベルからすると、処理済みの画質はあまり良くないかなと。
そのアクションでは単純すぎて、白飛ばしが十分にできない。
W6VjIfnC33氏のアクションを使ってみたことはあるだろうか。
110[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/09(水) 00:27:10 ID:l82qSXBd0
これだけのソース汎用で対応できる白飛ばし、って難しそうだなぁ、とか思ったり。
ソース毎に切り替えればいいんだろうけど。

さておき、

>>108
小説って、結構厚手の紙だったりしますか?
自分も6130&8800の組み合わせで薄手の雑誌中心に取り込んでるけど
小説/挿絵に見られる上下端のムラがこれ程顕著には出てないんで少々気になった。
111[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/09(水) 00:35:37 ID:ckFzyTVr0
6130の裏当て設定も教えて。
デフォルトの裏当て白の場合と、裏当て黒に設定した場合とではスキャン結果が
違ってくるから。
112[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/09(水) 00:50:42 ID:/MXgo3Eo0
>>109
W6VjIfnC33氏のアクションは凄すぎて、もっと単純でいいなあと
どんどん簡略化していって今に至る
満足するレベルには達してないので、お気に入りのマンガの電子化はできないでいたり・・・

>>110
やや厚めぐらい
ADFはこれぐらいムラが出るものと思っていたけど、ガイドの使い方や原稿を乗せる量に問題があるかな

>>111
裏当て黒
113[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/09(水) 01:29:26 ID:ckFzyTVr0
>>112
「凄すぎて、」何か問題ある?
1ページ当たりの処理時間がかかり過ぎとか?
処理時間が許容できるなら、何も考えずにW6VjIfnC33氏のアクションを使う方が
よろしいかと。
独自アクションは、処理時間が気になるとか、W6VjIfnC33氏の仕上げの好みが
自分の好みと合わないとかでないと、開発メリットが正直ない。
114[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/09(水) 02:35:42 ID:s5CFtEb20
自分もW6VjIfnC33氏のアクションを参考に
いらないところは修正しながら、簡略して使ってるかな。
自分好みに改変して実行。
115[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/09(水) 13:26:23 ID:Xizukmb3O
凄すぎて〜〜は個人の判断でやるから
なんでもかまわないけど


最後
お気に入り漫画の処理が出来ないって
それなら凄すぎる手本真似てもいいじゃん
そう思うんだよな
スキャン元データーは勿論
ぇいきゅう保存ってことで
116 [―{}@{}@{}-] [名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/10(木) 20:23:24.68 ID:ELPZbBdIP
AcrobatでPDFから全ページ書き出しすると、 ***_ページ_008_画像_0001.png みたいに長くなってしまうんですが、
命名規則を設定する項目が見つかりません。単純に連番ファイル名にする方法はありませんでしょうか。
117[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/10(木) 20:48:04.29 ID:rfAWgguaP
画像梱包使うかリネームソフトつかえば?
118[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/10(木) 20:55:07.20 ID:Qs+wvjZ/0
あれは確かにイライラするよね
119[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/10(木) 20:57:28.34 ID:/BWBdJas0
>>116
・ファイル名変更君
ttp://enrai.matrix.jp/rename.html

・Flexible Renamer
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA014830/FlexRena/

・LiName+BOX選択・貼付けが可能なテキストエディタ(秀丸エディタとか)
ttp://www.kurinton.net/~snca/newsoft.shtml
120[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/15(火) 06:49:55.20 ID:Y/XTR0u20
irfan君が居なくなって流れ止まったな。
121[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/15(火) 22:56:05.93 ID:oj4OtKMe0
と書いても反応も無く...
122[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/15(火) 23:49:48.58 ID:9yTCtNrO0
W杯のためにアフリカまでいったのかそれともなんだろうね
123[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/16(水) 03:00:23.02 ID:G8GdHkLv0
わざわざキチガイを召喚するなよ
124[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/17(木) 13:56:41.43 ID:wTbPD5A20
新製品情報
フラットベッドスキャナー「CanoScan」シリーズの新製品として、“CanoScan 9000F”を7月8日に発売します。
http://cweb.canon.jp/canoscan/lineup/9000f/index.html
125[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/19(土) 07:24:46.54 ID:KlNa9RUq0
現実問題として一般人に縦1024以上の漫画が必要なのか? って疑問もあるな。

ipadが順調に普及していけば一般人レベルの主流が縦1024になるし、
(次世代ipadになっても液晶がSXGAとかになるとも思えないし)
他社にしてもまずはXGA液晶で商品展開していくと思うし、で PCで考えてみると
デスクトップ、ノート共に考えてみても、ここ数年(へたすりゃ10年)は縦1080の
フルHD液晶が主流になっていくだろうし…

こういう状況で縦2000とか3000とかの漫画ファイルなんて販売するだけ無意味だしな
端末側での縮小表示処理が馬鹿だと却ってモアレ等が発生してクレームの元になるだけだし。
126[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/19(土) 07:39:49.51 ID:6ijg6N4I0
帯域の問題もあるし1024 jpegが一番供給しやすいだろうね。読めりゃいい程度なら十分だと思う。
音楽だってダウンロード販売は128kbps以下が主流だし
127[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/19(土) 08:10:46.32 ID:KlNa9RUq0
最大1200ねえ ipadやらipodで見る人には十分過ぎるサイズかもね

もっとも、ノートPCやデスクトップにしてもしばらくの間(へたすりゃ10年??)
フルHDが中心になるんだし、1200もあればこちらでも十分なんだよなぁ

ここの住人見たく大きな画像ファイルを作っても、見る側の主流がコレだったら
無意味だし、画像表示時にモアレなんか出て来たらクレームの元にしかならんしなぁ
(>128の考えもあるのだろうけど)
128[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/19(土) 08:52:40.22 ID:aJAy4mlA0
縦1200pxなら文句を言う気はないが、
縦1024pxは文句を言いたくなる。
129[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/19(土) 09:23:27.71 ID:soIgLfYH0
ID:KlNa9RUq0から何となくirfan君の香りがするw
誰も縦2000とか3000で売れとか言ってないのになw

ぶっちゃけ、iPadが普及するとは思えないし、どう考えても
電子コミックを買う層にとって縦1024は小さすぎるだろ常考!
130[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/19(土) 12:01:04.11 ID:yF2cE17q0
スマホで自炊漫画読むなら拡大することを考慮する必要がある。
2000とかあっても無駄じゃない。
131[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/19(土) 21:25:14 ID:HnNAH8Wb0
ジパング後半のやり直しまだかよ、早くしろよ
132[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/19(土) 22:44:52 ID:yilZMUpJ0
125 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2010/06/17(木) 20:52:58.62 ID:fJ0cdFWVP (p2)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1006/17/news053.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100617_374540.html
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/06/17/059/index.html
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20100617/1025550/

126 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2010/06/17(木) 22:27:18.95 ID:1pAABDNS0 (PC)
e-book japanのファイルって糞だな。
北斗の拳があったから、どんな画質か立ち読み版で確認したら、
100%表示で縦1024pxだった。客をバカにしてるのか?って感じだ。

比較的新しいマンガは100%表示でも縦1200pxのようだが、
これより大きいサイズは無いっぽい。

127 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2010/06/18(金) 09:04:24.47 ID:ts7rBm0H0 [1/2] (PC)
まぁお前の都合に合わせて作ってるわけじゃなし
ゴミ取りとか解像度とかこだわりまくってるのこのスレの住人位でしょ

128 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2010/06/18(金) 09:26:24.73 ID:+Zd7HVeq0 (PC)
数年後に高画質版を出してまた儲けようって魂胆が見え見えでやだね。

129 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2010/06/18(金) 12:01:01.31 ID:E0yapeQ40 (PC)
>>127
社員乙w
DELL U2711(2560x1440)で見ると、H1024pxは
めちゃくちゃ小さく見えるんだぜ。
133[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/19(土) 22:45:52 ID:yilZMUpJ0
130 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2010/06/18(金) 12:19:51.09 ID:jG0DLMWo0 (PC)
縦1024ピクセルは小さめだけど、縦1200ピクセルあれば、商業的には十分だろうな。
客のモニタは、縦1200ドット以下のモニタが99.9%以上だろうし。

個人的には、MultiSync LCD-PA271Wを次期モニタの候補の一つにしているけど。
e-book japanなどの商業電子書籍の画質には全く期待していない。

131 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2010/06/18(金) 13:09:17.23 ID:ts7rBm0H0 [2/2] (PC)
>>129
馬鹿乙
お前の環境なんて企業は知ったこっちゃないんだぜ
「文句があるなら使うな」
これに限る

132 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2010/06/18(金) 13:16:06.20 ID:hu1SybcoP (p2)
スレ違いだボケ

金儲けのためにやってる連中がどんなふうに仕上げようとこっちゃ関係ないんじゃ

133 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2010/06/18(金) 14:13:03.26 ID:urnZpJwG0 [1/3] (PC)
最近自炊はじめたんですが、小説はjpgで取り込んだほうがいいですかね
PDFがなんか宣伝されてるけど妙に重いし、iPadでは重すぎて再生できないみたいで

134 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2010/06/18(金) 14:18:18.31 ID:u4A8Vp7x0 (PC)
小説のモノクロ頁は思いっきり減色出来るから
pngで仕上げるのも手です

135 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2010/06/18(金) 14:56:25.28 ID:urnZpJwG0 [2/3] (PC)
サンクス
とりあえずpngかjpgどっちも試してみるわ
134[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/19(土) 22:47:37 ID:yilZMUpJ0
136 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2010/06/18(金) 15:09:51.07 ID:jDwYn2m70 [1/2] (PC)
>>133
ScanSnapか?
PDFは、透明テキストを埋め込めるのが取りえ。
透明テキストを埋め込まないなら、JPEGで取り込んで、黒を沈めて、
紙地を白飛ばしして、減色PNGにする。

ScanSnapでないなら、取り込むときにはPDFもJPEGも使わない。
TIFFとかで保存して補正処理。

137 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[] 投稿日:2010/06/18(金) 15:22:44.03 ID:urnZpJwG0 [3/3] (PC)
S1500もあるけどなんか文字が結構歪むので、DR2580Cの方を使ってる
TIFFで補正してからjpgなりpngにするのでいいのか?
いままではとりあえずbmpで取り込んでたんだけど

138 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2010/06/18(金) 15:34:10.61 ID:jDwYn2m70 [2/2] (PC)
BMPでいいよ。
それを補正して、減色して、PNGで保存して、完成。

139 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2010/06/18(金) 15:56:45.68 ID:OrZVi1sg0 (PC)
>>131
何でそんな必死でe-book japanを擁護してるの?
俺にも社員にしか見えないんだけどwww
135[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/22(火) 00:45:21 ID:G/znc/8O0
バッチ処理の時間短縮に悩んだ挙句、
縮小前(600dpi)時に実施してた下処理を縮小後(300dpi)に回して
バッチ時間6割減(56秒/毎→24秒/毎)

ぱっと見は、解んないんだよなぁ....
136[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/22(火) 02:52:34 ID:VSe61jdK0
薄いスクリーントーンがなければ、300dpiでもいけるだろう。
137[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/22(火) 07:04:52 ID:G/znc/8O0
いわゆる選択的な白飛ばしはやってない。
対象がカラー雑誌で地色がランダム(白以外の方が多いくらい)なもので、
淡いピンク色の地色に合わせてたら結局かけないのと変わらなくなったから。
淡い色だと縮小前でも網点でひっかかり難いんだよなぁ...

今かけてるバッチ終わったらサンプル上げてみます。
後5000ページ...明日には終わるかなぁ。
138[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/22(火) 18:08:05 ID:LH5qZ29dP
CSとかなら写真屋のバージョン落とすとスピードあがるよ
139[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/24(木) 00:02:34 ID:XSh2/K/y0
エプソン製ドキュメントスキャナ「ES-D200」を評価する
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/pclabo/20100624_376230.html
140[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/24(木) 22:54:42 ID:BpeuNA3k0
>>140

ドライバが発展途上なのは同感だけど、相変わらず適当な事書いてるなぁ...

ところで、scansnapの↓不具合って、何の事だろう。
文だけ読むと局所的な変形とカラーずれ(ぐにゃり)の事かと思ったんだけど、
サンプル見る分にはゴミ持込の縦線とも見えるし...

ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/376/230/html/Photo113.jpg.html
> 画像補正が強力すぎて、妙な歪み方(それも樽型の逆)をすることがしばしばあるのだ。
> で、歪みの補正が追いつかなくなり、どこかに赤か緑の縦線が発生してしまう。

141[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/24(木) 22:59:19 ID:BpeuNA3k0
何となく自己解決。左端の線の歪みの事言ってるのか。
紙浮きで歪んでるだけじゃないかなぁ。方眼紙をスキャンして云々、みたいな。

本当に適当だなぁ、この人。
142[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/25(金) 01:17:51 ID:bnoPaeMx0
質問
jpgで補正すると劣化するっていうのはかなり既出だけど
タイムスタンプ最新に変えたいとかの場合
写真屋系ツールで単純上書き保存またはタイムスタンプツールで更新するときはどうなの?
143[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/25(金) 01:23:27 ID:QTEvrbCt0
前者はともかく後者で劣化されても困る
144[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/25(金) 01:24:08 ID:WuEjv3cY0
>>142
jpg単純上書き → 劣化する
 上書きという名前ではあるが、各ツールのjpgデコード処理&各ツールのjpgエンコード処理が発生するので
タイムスタンプツール → 劣化しない
 ファイルの中身は触らず、HDD上のファイルテーブルに格納されている日付情報を変えるだけなので
145[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/25(金) 12:20:17 ID:9gTiyZFw0
Evernoteに対応した小型ドキュメントスキャナ「imageFORMULA DR-150」
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/06/25/dr150/index.html
146[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/27(日) 19:04:30 ID:/CNIKmRM0
自炊関連で検索してみると
大抵、読み終わった本をスキャンして保管って人が多いね

俺みたいに、スキャンしてから読むってのは少数派なのかな
147[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/27(日) 19:08:22 ID:j8ZPpeNVP
エロ本はそういう使い方が主かもね
実本だとどうしても両手が塞がってしまうし

少年誌とかは逆に実本がいいな
ガンガンみたいな重たい雑誌ならともかく単行本ならのめり込みたいし
148[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/27(日) 19:14:36 ID:FOqYTJtZ0
>>146
俺も大体スキャンしてから読んでるよ
そろそろ、ちくまのオースティン新訳の処理が終わるんで非常に楽しみ
149[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/27(日) 19:33:34 ID:/CNIKmRM0
>>147
エロ本は確かにそうだよなぁw

>>148
実は俺、自炊始めたの最近なんだけど
最初は古くて思い入れの少ない本から恐る恐ると言った感じで自炊してたが
今じゃ電子化の便利さに目覚めて、まだ読んで無い新しい本からスキャンしていってるw

買うときはまとめて沢山買ってしまうから
電子化して全部持ち運べるとかなり便利だ
特にろくに詳しく調べもせずに何となくアマゾンで買った境界線上のホライゾンシリーズなんかは
とてもじゃないが実本を持ち運ぶ気にならないw
段ボール開けたときはびびった…
150[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/27(日) 20:25:31 ID:yr6DQ0zVI
電車でエロ漫画読んでます、フヒヒ
実本ではとても出来ません、フヒヒ
151[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/27(日) 22:18:16 ID:qDlR01ix0
俺は補正しながら読んでるな。
152[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/28(月) 00:09:37 ID:RQ1J6M7V0
ttp://research.microsoft.com/en-us/um/redmond/groups/ivm/ICE/

少し前に、ICEがPSD出力対応したみたい。
結合画像+元画像(位置・傾き補正)のレイヤー出力してくれる。
うまく繋がってない所を元画像で再補正しやすくなってるんで、
ピンナップとかには使いやすくなってる。
153[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/29(火) 20:12:53 ID:z3iCUOl50
文庫本を電子化したいのですが240dpiのグレースケールで十分ですかね?
154[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/29(火) 20:14:17 ID:XZjmAfoy0
>>153
その手の質問は養成スレへどうぞ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1270978670/


最近、iPadのおかげか自炊が注目されてるな
155[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/29(火) 20:19:01 ID:z3iCUOl50
>>154
失礼しました。5年前からエロ本ライブラリを全部スキャンし終えたので
今度は小説を、と思いまして。
156[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/29(火) 20:56:39 ID:BS4AU5y40
だったら自分で試して落とし所みつけりゃいいじゃん、とも思うんだけど...

自分の場合、小説でも600dpiスキャンして、
最終的な縮小サイズは大体240dpi相当サイズにしてる。
原稿種毎で工程変えるのめんどいから、というのもあるが(w
157[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/29(火) 21:32:07 ID:K+SVpgqK0
俺も小説でも600dpiのカラースキャンして
画像処理は後でやってるなぁ

>>154
俺もそろそろ出るであろう次世代iPod touchを使おうかなと思ったが
USB使えないのを知って買う気が失せた
後アップルのソフトはウザイという印象があるw
んで結局見るのはCOWON V5と言うやつ使ってる
マンガミーヤ使えるってんで、衝動買いしてしまったw
158[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/29(火) 21:54:07 ID:wDsyVbyl0
あー確かにw
Apple信者は喜ぶんだろうけど、itunesだってたいがいウザイソフトだしな。
かつてのソニー状態だわ。
159[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/29(火) 22:17:33 ID:saEER+jz0
iTunesが おきあがり
なかまに なりたそうに こちらをみている!
なかまに してあげますか?

┌───┐
│⇒はい│
│.いいえ│
└───┘

iTunesが なかまに くわわった!
QuickTimeが なかまに くわわった!
Bonjour for Windowsが なかまに くわわった!
Apple Mobile Device Supportが なかまに くわわった!
Apple Software Updateが なかまに くわわった!
MobileMeが なかまに くわわった!
Apple Application Supportが なかまに くわわった!

Apple Software Updateが Safariを よびよせた!
Apple Software Updateが iPhoneソフトウェアを よびよせた!


:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : ::
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
160[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/29(火) 22:34:05 ID:wDsyVbyl0
>>159
スイーツ笑や、おしゃれマスター笑たちは、情報弱者だから
これを「へー、便利なソフトいっぱい入るし!サイコーにイイね!」って言ってるんだよねぇ…。



全部クソソフトなのにね。
161[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/29(火) 22:36:11 ID:tQ0qW5tC0
>>159
こうなるのでmp3プレイヤー買おう思ってもiPod買わない
周辺機器いっぱいあって本音で言えばiPod欲しいんだよね
162[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/29(火) 22:43:37 ID:wDsyVbyl0
>>161
ナカーマww
iPodだけスピーカーやらDockシステムあって、そこだけが羨ましいよな。
ただ、それ以外に魅力はぜろ。音もわるいし。
ウォークマンの新作とかノイズキャンセルしたらCD以上にすんげー音よくて、
iPodとかラジオみたいな音に聞こえて愕然とした。


俺も市販のMP3プレーヤーのが便利と思う。
転送なんてUSBでつなぐだけでソフトいらないしね。
163[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/30(水) 00:02:03 ID:XQ/ASbgK0
>>159
このコピペ秀逸だなw

mp3プレーヤーはTranscendの安物使ってるけど快適だぞ
ケーブルつないでエクスプローラーでフォルダにぶっこむだけでOKなのが便利
164[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/30(水) 13:14:56 ID:gT7ySynPP
>>159
CS3入れてBonjour入れられただけで気持ち悪くて削除する俺みたいな人間には耐えられる状況じゃないなw
他の要らんアプリもレスオプションにして欲しいよ…

AdobeとAppleはFAT32なOS時代になんどもOS一撃必達されたからどうしても信用できない
写真屋はしゃあない使うが
165[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/30(水) 13:18:04 ID:9nspOPjGP
それでもiPod最強

もってないやつのヒガミみっともない

あの葡萄は酸っぱいんだ!
166[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/30(水) 13:58:06 ID:5InMnCPL0
他所でやれ。
167[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/06/30(水) 18:19:32 ID:hw6UA9Pv0
だって、末尾Pですものw
168[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/01(木) 15:49:01 ID:03b6u4KFO
音楽の話しに便乗して

レンタルCDのジャケット&歌詞カード
自炊してる人いたら
保管方法プリーズ

MP3データーと同じフォルダに保管してたら
データ破損してました〈泣〉
169[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/01(木) 16:07:46 ID:wxSuLei30
>>168
適当にフォルダ作って入れてるだけ。
HDD診断とバックアップくらい定期的にやれよ。
170[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/01(木) 17:31:10 ID:03b6u4KFO
おっ 返信ありがと
スマート診断はエラーなしバックアップはUSBメモリにあるんだけど

別な場所に保管だとなかなかわかりにくくてね
iTunesがときどき重くなるから悪さしてんのかもしれない
171[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/01(木) 23:22:26 ID:V1VTePns0
♪フッフーフラベベー♪(^ω^)
♪フッフーフラベベー♪(^ω^)
172[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/01(木) 23:36:39 ID:urggmyFW0
原本と使う用は別にしろとあれほど
173[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/02(金) 15:45:33 ID:k5o9HI4dP
自炊ってめんどくさいけど結構簡単なのな
174[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/02(金) 15:52:02 ID:Q3mBfpfh0
うん、職人とか「なんの職人だよww」だよな
175[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/02(金) 16:08:35 ID:bRu7or0t0
自炊するのと自炊職人は意味が違うぞ

まぁからかってるだけだろうが反応しておくわ
176[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/02(金) 18:05:50 ID:RB8S2o0l0
ここの住人はどこまで自炊と認めてるのか
・未解体
・解体してるがグレスケ化ぐらいだけ
などなど・・・

個人的には解体+普通のレベル補正+トリミング傾き+縮小はしてるならば認めてる
177[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/02(金) 18:42:19 ID:bRu7or0t0
自炊の定義はwikiにある

>ここは自炊技術のためのウィキです。
>「自炊」とは2ちゃんねるが由来の隠語で、
>「自分で漫画や雑誌、書物などを電子化する」という意味です。

>個人的には解体+普通のレベル補正+トリミング傾き+縮小はしてるならば認めてる
それは最低レベルの職人の定義か?
俺の個人的にはその辺どうでもいい、自分で満足できるならOKじゃないか

とにかくココは脱初心者(画質改善)を求める人が有効に利用したいってスレでしょ

と再度反応しておくわ
178スルーできなかった:2010/07/02(金) 19:11:11 ID:Q8y48IXHO
スキャンして終わりなら
このスレとか見に来ないんだし
どーでもいいじゃん
スキャンスナップでプログ書いてるようなのは
スキャンして終わりなんて感じが多いね

そこからもっと見やすくしたい〜読みやすくしたい
そー考えた人が来たらいい
ただし初心者スレもあることを忘れないで
179[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/02(金) 21:50:06 ID:tOKtJWO30
♪フッフーフラベベー♪(^ω^)
♪フッフーフラベベー♪(^ω^)
180[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/02(金) 22:48:35 ID:bRu7or0t0
俺がなにか間違ったのかと思った

>>179
脳内で楽しい音楽が流れマスタ
181[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/03(土) 20:02:34 ID:Px93Cskw0
モニターの件でちょっと教えていただきたいのですが、
アクオスのLEDタイプを購入することになったのですが、最近のこういったやつは
自炊作業・閲覧につかうにはどれくらいデメリットがあるのでしょうか?(特に色の再現性について)

現在はMITSUBISHIのRDTシリーズのモニターを使っています。
182[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/03(土) 20:03:49 ID:1NA/cZBa0
>>181
は?LEDとな?
183[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/03(土) 20:34:27 ID:Px93Cskw0
バックライトがLEDタイプのやつです
184[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/03(土) 20:48:46 ID:wEdTWUlu0
>>184
ttp://www.sharp.co.jp/aquos/series/lx/
こういうのをモニタ代わりに使うって事ですか?
185[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/03(土) 21:00:39 ID:Px93Cskw0
>>184
そういうことです
パソコンモニター以外は古いブラウン管タイプのやつしかなかったもので、最近のやつの性能がとんとわからなくて…
えらく性能向上してそうなので発色再現性がよければモニター代わりにつかえないのかなと思ったものでして
186[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/03(土) 21:26:25 ID:wEdTWUlu0
何かおかしいと思ったら、ログの番号がズレてたんだな。

さておき、

>>185
一般論で申し訳ないですが、テレビで補正値合わせこむと
モニタで見た際に見た目かわっちゃいそうな気が。
↓も参考にしてみては。参照済みならスマソ。
ttp://wiki.nothing.sh/1133.html
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1276978615/
187[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/03(土) 21:40:59 ID:jsVrFNBv0
つうか眼ぇ疲れそう
188[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/03(土) 22:00:00 ID:Px93Cskw0
>>186
そのサイトは初見でした。
教えていただき有難うございます。


まだまだ理解がたりないですが、色調・コントラスト関連では“リミテッドレンジとフルレンジ”をいじくって
色調変化を確認するのが第一といったところでしょうか?
ここがクリアできれば閲覧に関しては問題ないような感じでしょうかねぇ……
189[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/03(土) 22:49:45 ID:qj0R2arb0
自炊作業にTVってのはやりにくくないか

俺はちょっと見下ろし型でモニターみてるから正面とかだと疲れるイメージしかわかない
190[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/03(土) 23:53:28 ID:Px93Cskw0
自炊作業よりは閲覧用途の方が多いとは思います
191[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/04(日) 02:35:05 ID:uLJ8set2P
>>181
アクオスってTVじゃね?とおもったらやっぱりTVかw

ま悪いこと言わん、TVはTVとして使っとけw
モニター、特に自炊作業用としては絶望的に使い物にならん
遠くから眺めてるだけのTVと比較的近距離で目を凝らして見られること前提のモニターじゃ、たとえ後者が安物だとしても求められる性能が違うから

あとモニター選びの基本要件として、グレアモニタは禁止な
どんだけ設定調整しても細部が滲んだり飛んだりして白飛ばしや細線化が詰め切れ無いから
自分で納得できればいいってのも確かだが、買い換えた時や他人に意見求めた時の反応はダメージ大きいよ
192[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/04(日) 22:25:42 ID:RoZ3czGe0
蔵書が邪魔になってきて、コミックを自炊しようかなと思ってます。
jpegに保存したものはipadでも見れるんでしょうか?
zipやrarに格納しても見れますかね?

今度ソニーなどから出る予定のモノがwindowsを採用するようですが、こっちの仕様が決定するまで待ちかな・・・
193[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/04(日) 22:29:40 ID:93vwpVD50
>>1とwikiを熟読の上養成スレへどうぞ
194[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/04(日) 22:38:59 ID:C7KhoreB0
養成スレ以前に
質問は特定の端末の仕様じゃん

機器のスレに移動するのがベストでしょう
195[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/05(月) 01:12:55 ID:1HHAW0CuP
もうじき9000F発売だが、誰か即購入する人いる?

うちはしばらくは様子見のつもりだったが、使用中の8800Fから異音が…
まあ音がおかしいだけでそれ以上の問題はなさそうだが
でも、900Fそんな高くなさそうだしいっそ…
さあどうしよう…
196[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/05(月) 01:21:01 ID:M7uABfoL0
>>192
JPEGをZIPするのが結局最強と言える。
安心してJPEGをZIPする作業に戻るんだ!
197[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/05(月) 07:46:15 ID:bBAzabk1P
ZIPする
198[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/05(月) 09:08:33 ID:R42j7rVcI
お前らは>>197みたいな恥かくなよ
199[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/05(月) 09:37:50 ID:Klhm+I5s0
zipなう
200[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/05(月) 13:00:13 ID:83BNg83u0
時々でいいから、jpeg2000のことも思いだしてあげてください
201[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/05(月) 13:04:47 ID:oEeiYG/z0
ChainLPに働いてもらえば済むので、PDFとZIP両方作ってる。
202[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/09(金) 23:45:37 ID:nDgss6lA0
ttp://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up10750.jpg


現在、紙ムラを低減させるのにスキャン(600dpi)後にNIを使用しているのですが、
その際の低減設定を画像のような数値にしているのですが、これははたから見ると
結構強めでしょうか?
203[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/10(土) 00:16:37 ID:9j68LehIP
>>202
紙ムラ低減のためにまずNeatimageとかよしたほうがいいと思うがなあ
ボケるだけで以降の過程やりづらくなるだけだと思う
わざわざ高解像度で取り込んでるんだし
俺も、雑誌でソースの状態があまりに悪い時はガウスで軽くぼかすことあるが

紙ムラ抑えたいならW6の自炊プロセスの紙ムラ低減アクション試してみたら?
かなり重いが効果絶大だよ
204名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 09:43:25 ID:VtNy/oiK0
自炊メインが雑誌&使用スキャナが8800Fでは無いというところで、W6氏の紙質低減アクションを
どれをつかっていいか……

とりあえず上のneat設定で補正したものです
ttp://img4sv.homeip.net/mini/?up=66692
jisui

00、原本 01、原本にneatをかけたもの 02最終品(縦1600相当品)
205名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:48:31 ID:yw/A0y4T0
>>204
以前スキャン向き変えて紙目に沿ってスキャンすると紙質抑えられる、
という話があったけど、このサイズだと辛そうだなぁ...と思いつつ、↓。
ttp://ourfilehost.net/up/file1/upload.php?id=1439

GGS氏のプロセス内のneatの設定(comic lv3)で強めに紙質取ってから
レベル補正・白飛ばしまで。
206名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:58:58 ID:VtNy/oiK0
>>205
参考に、手順と使用したアクションを教えてもらえますか?
207名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:11:57 ID:yw/A0y4T0
ttp://ourfilehost.net/up/file1/upload.php?id=1439
白飛ばし見直して縮小したものに差し替え。

00 紙質原本使って、
→neatimage(GGS氏プロセスのComic2800[LV3])
→赤グレスケ→レベル補正(62-188)→白飛ばし
→藤で縮小(縦176 lanczos3)
208名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:27:51 ID:VtNy/oiK0
有難うございます。
白飛ばしについてはどういったものを使用したのでしょうか?
209名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:42:21 ID:VtNy/oiK0
紙質飛ばしで1日経ってしまった
しかし紙質低減の為とやっていたけど、neat使った方が結果的にはトーンの残りがよくなる事を考えると原本時点で
ボカすことも悪くはないのだろうか?
210名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:54:56 ID:9j68LehIP
>>209
まあ試してみれば
雑誌ソースは地獄だからね〜
あとスキャナ買い替えも選択肢に残しておいていいと思う
211名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:00:26 ID:yw/A0y4T0
>>207
見返すと結構ゴースト出てるなぁ...

>>208
今更だけど、w6氏の白飛ばし使ってる。どれにしたかは忘れた(w。
>>205見直してゴミ残ってたんで、少し強めのに変えたはず。
淡いトーンが広い面にあるものとかには気をつけた方がいいよ>>neat
212名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 09:29:49 ID:nsSEOmL30
色々いじっていて、neatの場合、淡い部分が広がっている部分は気になっていたところです。
参考までに、下記のサンプル(600dpi)を最終縦1600した場合、どのような感じに最終品を仕上げますか?

ttp://loaderclub.dip.jp/uploader/download/1278808046/attach/namonaki00168.png
jisui
213名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 11:40:25 ID:ck8weiHjP
214名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 11:56:00 ID:nsSEOmL30
>>213
参考までに、これは紙質飛ばしのような工程はいれましたか?
また、白飛ばしについて何か注意したようなことはありますか?
215名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:29:42 ID:ck8weiHjP
紙質飛ばし工程は主にneatImage
白飛ばしは雑誌補正用に使ってるのでやってみたが、>>213のは失敗してるので参考にしない方がいい
216[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/12(月) 00:46:32 ID:E08gCp5x0
ttp://tsushima.2ch.at/s/news2ch80634.jpg

俺もやってみた
全然ダメで死にそうになった
217[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/12(月) 21:13:45 ID:+KJFrXsv0
>>216
紙質飛ばしはneatですか?
218[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/12(月) 22:31:23 ID:E08gCp5x0
>>216
neatです。
219[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/15(木) 14:50:51 ID:s9FC3pENP
220[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/15(木) 21:15:48 ID:WabmUn050
裁断しないと自炊とは認められなくなってしまったのか
221[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/15(木) 21:49:11 ID:/l9GB5BIP
アイロン派の俺オワタ
中綴じ雑誌も非裁断だし
222[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/15(木) 21:59:51 ID:m7ZTC3qw0
>>221
> 中綴じ雑誌も非裁断だし

フラベで?
223[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/15(木) 22:05:55 ID:/l9GB5BIP
>>222
自動給紙機能付のフラベなんよ
224[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/15(木) 22:09:43 ID:m7ZTC3qw0
>>223
なるほど、ESとかかな。
225[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/15(木) 22:19:19 ID:/l9GB5BIP
そそESA3ADF2装備のES-7000H
でかいわ重いわなんだけどウチでは8800Fより活躍してくれてる
226[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/16(金) 01:20:31 ID:eIqz4+FyP
>>225
中とじ雑誌とか紙の薄いのって悲惨なことにならん?
227[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/16(金) 02:51:42 ID:sAqdkZd/0
レンジって何Wで何分くらい暖めればいいんだっけ?
228[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/16(金) 03:29:42 ID:czUTT8KS0
>>227
200Wで15分
229[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/16(金) 03:43:29 ID:sAqdkZd/0
15分も焼いたら燃え上がりそうだぞ
230[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/16(金) 10:42:39 ID:9SC3IN1HP
>>226
悲惨って給紙?それとも裏写り?
ベルトは黒塗り済み、紙にもよるだろうけど自分の場合、給紙あるいは排紙で
酷い目にあったことは今のところない
231[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/16(金) 10:49:00 ID:+Afh/GQx0
中綴じは薄いので

裏移りが悲惨なんだろ
俺もフラベで蓋閉めずに半透明のアクリルで紙を押さえてスキャンしたら
裏写り酷かった、
なのでアクリルで紙を押さえて蓋しめてちょっと補正かけてスキャンしたよ
232[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/16(金) 10:56:49 ID:9SC3IN1HP
黒塗りする前は確かに悲惨だったわ
233[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/16(金) 11:34:53 ID:eIqz4+FyP
>>230
黒塗りって伝説かと思ったらほんとにやるヒトいたんだw
裏写りより紙が薄いから噛んでぐちゃぐちゃになったりしないのかと思って
文庫本とか食わないみたいだし

しかし中綴じの紙2Pスキャンとかあとの処理がややこしそうな…
分割して番号振って、それも右と左で順番違うし…
234[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/16(金) 12:04:48 ID:iSe8eiGM0
>>231
>俺もフラベで蓋閉めずに半透明のアクリルで紙を押さえてスキャンしたら裏写り酷かった、
というのが、
>なのでアクリルで紙を押さえて蓋しめてちょっと補正かけてスキャンしたよ
で改善したとしたら、もっぱら補正のおかげのような。
235[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/16(金) 14:12:04 ID:+Afh/GQx0
うん 補正設定のおかげもあるよ
蓋閉めて補正なしスキャンだとうっすらと裏写りが見えたし
236[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/17(土) 09:47:44 ID:wWj1abDU0
asahi.com(朝日新聞社):マイ「電子書籍」流行 関連機器売り上げ好調、代行業も
ttp://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK201007160045.html
237[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/17(土) 09:57:01 ID:ngZj3cOH0
>>236
>パソコンで処理すれば全文を検索でき、知りたいことが書かれているページにすぐたどり着ける

最近のOCRは性能いいんだな
238[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/17(土) 09:57:29 ID:1RgeHhao0
やっと時代が俺らに追いついたか
239[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/18(日) 09:57:41 ID:dLDDzLQq0
裁断機でがっつり切って、ADFで低解像度スキャン、無補正で仕上げ。
このスレとは方向性が違うがな(´・ω・`)
240[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/18(日) 18:36:49 ID:qLIMxbJz0
自炊が流行っていいスキャナが市販ベースにのればいいなぁ
241[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/18(日) 18:41:25 ID:N17pFxxo0
電子出版が軌道に乗って自炊しなくて済む状況になる事の方を願うべきだろw
242[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/18(日) 18:58:31 ID:KUCdUk/s0
放流する馬鹿が絶対出るし印刷所との兼ね合いもあるから難しいんじゃないかな…
実物を所有することに価値を感じる人も少なからずいるだろうし
243[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/18(日) 19:43:14 ID:MXnXG2Xn0
e-book japanのように縦1024pxとか誰得だよ。
先見の明が無いにも程があるだろ。
244[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/18(日) 19:59:38 ID:0hszL6oXP
245[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/18(日) 20:30:10 ID:+ESNbI3u0
>>242
印刷所じゃなくて委託制度がいちばんの足かせ。
音楽業界すらDL販売のこのご時世に、いまだ電子化できないのはそこ。
246[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/18(日) 23:10:42 ID:XJ92Ynnj0
>>240
本当にそう思うよ
競争があればいいものが安く手に入る可能性でるもんね
247[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/19(月) 00:01:35 ID:5PajH5v70
何故縦1024と決まってるんだろ?<電子図書
248[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/19(月) 00:06:34 ID:THd0TNY20
>>247
別に決まっているわけじゃないだろ。
>>132-133よめ
249[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/19(月) 00:24:56 ID:X1NrfYws0
決まっているなら規格があるって事だもんな
>>247さんはどうして決まっていると思ったのかが謎だ
250[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/19(月) 00:44:11 ID:PsUdwYO60
いつもの人でしょう
251[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/20(火) 08:37:04 ID:kwhlgEYH0
【著作権】本のスキャン、代行は違法?iPad人気で注文殺到…日本書籍出版協会「黙認するつもりはない」 [10/07/18]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1279565359/
【トレンド】「自力で電子書籍」派、増える…蔵書をバラしてPDFに iPadも追い風に [07/18]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1279509969/
252[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/20(火) 21:40:26 ID:PzeVLcD20
書籍のスキャン画像をiPadやPSP向けに加工「電子書籍自炊処理班」
http://www.forest.impress.co.jp/docs/serial/okiniiri/20100720_380973.html

>なお、本ソフトは無償で利用できるが、IEや「Firefox」の検索プロバイダーとして作者の運営するWeb検索サービス“D-Climbs Search”を組み込んでいない場合には、組み込みを促すダイアログが本ソフト起動時に表示される。
……藤でいいや。
253[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/20(火) 21:48:13 ID:afE+HEv00
中綴じ本のスキャンってScansnap使わないと駄目かなあ…
254[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/20(火) 22:11:54 ID:BXBDSwjI0
>>253
何で?
255[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/20(火) 23:14:51 ID:afE+HEv00
>>254
いや、中綴じ本の針がどうもうまく取れなくてさ…
スキャンした後ラミ加工でもして保存しようかと思ったんだけど
256[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/20(火) 23:38:02 ID:Xr42Tj9G0
説明とスキャンスナップは繋がらないな
だってよー
ホチキスはずしたあとにフラベでスキャンすること可能なんだからさ
257[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/21(水) 03:34:04 ID:sHuvRytCP
>>252
また厨クサいソフト名だなあw
こんなの個人じゃなくて企業が付けるってw

>>255
やるのは勝手だが、そんなことしたらとんでもない嵩になるぞw
258[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/23(金) 09:12:07 ID:lPrXEFzh0
>>1>>7
次スレテンプレ更新用

○Photoshopプラグインが使えるプラグイン - PSPI -
ttp://www.geocities.jp/gimproject/tips/photoshop-plugin.html
ttp://tml.pp.fi/gimp/pspi.html
259[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/24(土) 01:26:00 ID:Yi5f27rwP
2本LED光源って今の処めぼしいのはEPSONのGT-X820だけ?
260[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/26(月) 02:50:18 ID:ZISEq4kQ0
pngのふつくしさはずば抜けていると分かっているのに
容量の問題ソフト上の制約からjpegを使わざるを得ない悲しさ
261[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/26(月) 07:14:08 ID:UkLUfTRe0
>>260
DjVu試してみたら。
262[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/26(月) 07:28:26 ID:HMh5vbGv0
ソフトの制約でjpgってどういうこと。
pngを扱えないソフトがあるってこと?
263[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/27(火) 22:56:05 ID:M8j9QJx90
実本でも目視が困難なくらい薄くて細かいトーンって残したほうがいいの?
264[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/28(水) 00:42:03 ID:Gjw1yds/0
モニタでも目視が困難なくらい薄く残せばいいと思う
265[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/28(水) 01:09:47 ID:N1seKYzN0
個人的には、どんなに薄いトーンだろうが、描写は絶対飛ばしたくない。
描写を飛ばすくらいなら、紙地のモヤモヤが多少残っていても構わない。
266[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/28(水) 01:28:36 ID:3nxw5URCP
所詮個人の嗜好だが、スレ的に「残さななくていい」なんて人はいないよなあ
可能な限り描画は残すが白飛ばしを優先する場合もあるな自分の場合
267[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/28(水) 06:57:36 ID:k4+Nfq5q0
ありがとう
参考になった
268[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/28(水) 09:20:56 ID:aGZfmfmM0
cs5の「コンテンツに応じる」ってスゴイな
269[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/31(土) 21:30:40 ID:0Ksyk72Y0
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1064859.zip.html PASS=jisui
平均化で汚れが気になって仕方がなくて
暗部塗りつぶししてごまかそうと色域指定とかやってみたけどうまく拾えない
逆にレベル補正でごまかすのは嫌だし・・・
何か対処あったら是非指導を・・・
ちなみ原本からタオル系の影響とかで傷跡とかあります、何回もスキャンし直したので・・・
270[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/31(土) 22:46:19 ID:OtBa4WzP0
最近のムーブメントにのってScanSnapを購入。
gimpと藤を使い6年ぶりくらいに自炊作業に励んでみたが、
以前フラべ+写真屋で炊いたものの方が圧倒的に質が良くて困っている。
裏写りがないこととトーンカーブのバッチ処理のメリットは計り知れんな。
271[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/07/31(土) 23:01:46 ID:ulmluA9V0
>>270
何で写真屋を使わなかったの?
272[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/01(日) 03:36:39 ID:Jo4+s7ss0
DRを使ってるけど単行本は裏写りしないが
雑誌を炊いたのかScanSnapは裏写りするのかどっちだ?
273[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/01(日) 06:48:41 ID:O68h7Q470
きくまでも なかろうよ!
274[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/01(日) 18:13:46 ID:EnA61iKfP
275[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/05(木) 22:42:49 ID:LXl0rfCT0
暑い季節は自炊に向かないということで。
276[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/06(金) 23:16:06 ID:0Rl6mb/s0
>>1
初心者質問スレの次スレです。

【初めての】スキャン職人養成スレ 14【自炊】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1281103308/
277[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/07(土) 18:37:35 ID:JMvY8Xe70
背表紙スキャンで出来た影をうまく消す方法教えてください
278[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/07(土) 18:39:16 ID:VAR/MZZs0
279[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/08(日) 04:28:52 ID:ytioWRxG0
写真屋のバッチ処理で淡いトーンを残す方法を思案中...

ttp://ourfilehost.net/up/file2/upload.php?id=196
・元画像
(1)wikiにある「全自動自炊アクション(試作品)」で描画選択→白黒強調
(2)画像全体を自動レベル補正→背景ゴミ飛ばす程度のレベル補正

(1)の方が全体的な飛びは少ないものの、逆に部分的に拾えず斑模様に...
トーン領域の設定3点は振ってみたものの変化無し。
サンプル画像以外のページはほぼ問題無し。

(1)の自動処理で、淡いトーンを残す際の調整方法って、
どの辺りか教えてもらえませんか?
280[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/08(日) 05:00:23 ID:PSj4HsCN0
>>279
描画選択の中に「設定:現在の調整レイヤー」というのが3回出てくる。
3回目の内容がレベル10となっている。
それを7〜8にする。
普通の原稿では7〜8にするとゴミだらけになる。

W6VjIfnC33氏のアクションは試してみた?
281[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/08(日) 11:48:10 ID:ytioWRxG0
>>280
ありがとうございます。...しかし、最終画像には変化無い様です。
USMにより明(差小)を決める数ステップ前の調整レイヤーの所でしょうか?
上記チャンネル自体は変わる様ですが、スクリーントーンのチャンネルに
反映されないっぽい...

白飛ばしは試してみました。下地の状態もあまり良くない為、
他のページとの兼ね合いでレベル補正で強めにゴミ飛ばして
弱めの白飛ばしにした落とし所が(2)です。
282[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/08(日) 12:02:33 ID:hQ6i2ZKB0
>>281
確かに。
申し訳ない。
ちなみに、この元画像はScanSnapによるもの?
283[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/08(日) 12:06:51 ID:ytioWRxG0
>>282
fi-6130です。
284[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/08(日) 13:25:53 ID:/qeLalXBP
むずい。パラメータ調整しただけでは限界あんべ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1078961.jpg
285[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/08(日) 16:32:44 ID:66rSU10w0
以前はエプソンのGT-520かなんかを使っていて、今はキャノンの8800Fを使っています。
色が薄くてシャキッとした画像になりません。エプソンのではもっとシャキッとしていて
見易かったのですが、良い設定値を教えてもらえませんか?コントラストを上げると白が
白すぎて、暗い所はつぶれてしまって、色の濃さだけを上げるにはどうしたらいいですか?
286[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/08(日) 16:47:46 ID:uzSuL0FU0
スキャン時の設定はどうなっているのか。
モニタの調整は済んでいるのか。
補正ソフトは何を使っているのか。
写真屋ならば使ってるアクションは。
他のソフトなら、どんな設定か。
これぐらい書いてあると、誰かが答えてくれるかもしれない。
ここにはエスパーいないです。
287[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/08(日) 17:03:29 ID:NL091HBs0
>>285
>>286氏の指摘を満たしたうえで、>>276の方で聞く方がよさそう。
288[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/08(日) 17:37:44 ID:ytioWRxG0
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1079391.jpg

先の調整レイヤの前のアンシャープマスクでトーンの残り量振れたんで、
紙質を自動レベル補正9.99%である程度飛ばしてから
アンシャープマスクきつめにしてトーンの斑がほぼ無くなる落としどころ。
紙質飛ばしとの両立は難しひ...

>>284の様になるのが理想なんですが、
これは部分的に白飛ばし等の補正入れてるのでしょうか?
289[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/11(水) 21:22:56 ID:WZk3Ny7r0
ttp://www.uproda.net/down/uproda124767.gif
これが箔押しの一つの解答なのか
290[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/11(水) 21:29:14 ID:UncSs4p30
アニメGIF加工面倒臭そう
バッチに出来ないかな
291[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/11(水) 23:29:09 ID:bgkrzb3M0
動くマンガか
292[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/12(木) 21:47:29 ID:3OEklql40
IT8でキャリブレーションしたいだが
俺のfi-6130だと48bitでスキャンできないみたい。
なんか方法知っている方いたら教えて。
293[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/12(木) 22:00:56 ID:cqjEs1180
>>292
48bitが設定できれば48bitだが、できなければ24bitで構わない。
294[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/14(土) 10:11:46 ID:A59DcAK50
熱解体して、ADFにも通してない(ローラー跡なし)フラベスキャンしただけの
解体本っていくらで売れるかな・・

ゴミ箱に捨ててるが、なんかもったいない・・ 新しい本ばっかだし。
295[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/14(土) 10:26:14 ID:sKj3V2FuP
>>294
セットで送料売り手持ちなら定価合計で売れるんじゃね?
296[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/14(土) 13:05:55 ID:tRXHiUmw0
作業中に落丁乱丁してるリスクを考えると手を出せんな
297[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/14(土) 13:19:00 ID:314H++s80
ジャンクとかいって一円スタートすれば
絵がうまい漫画とかなら絵の練習したい人とか欲しがるかも
298[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/14(土) 13:24:15 ID:nRTTlNbxP
少しでも損を減らしたいってのでなければ大丈夫ではありそうだが…
299[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/14(土) 13:27:26 ID:sKj3V2FuP
まずは出すんだ!
後に続く者もでるかもしれんし。
300[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/14(土) 16:29:00 ID:o/5SXTCOP
それこそ、スキャンしたいと思っている奴が買うかもしれんね。
「解体の手間が省ける」と考えて。
301[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/14(土) 17:12:24 ID:55ddC9EL0
ああなるほど
302[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/14(土) 18:28:36 ID:A59DcAK50
CDを買う、CDをmp3変換する、CDを売る

とすると、このmp3は俺のパソコン上から完全に消去しなきゃならないの?
スキャンする→当然スキャンした解体本は捨てるよな?
となると、「もう原本は捨てた=所持していない=著作権的にお前にスキャンデーターを保持する権利はない=スキャンデータもってる時点で違法! 逮捕!」
なのかなー、ADFでスキャンするのがブームだが、これは著作権的にオッケーなんすかね?

何がいいたいかというと、本を解体→スキャン→解体本を売る<<ここで売るときにスキャンデーターをDVD等でなんとなくつけておく<<解体本を持ってる本人に著作権があるので、著作権があるデータを譲渡されるのは何ら問題ないはず
解体本売るときにデーター一緒につけても法律上も問題ないのでは?

解体本もほしいし、売りたいけどさー、スキャンデーターあったらすっげー楽じゃね?
303[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/14(土) 18:33:45 ID:A59DcAK50
フラベスキャンの生データあったら1冊3000円でも買うよ。
数時間かかる作業がゼロになるわけで・・

これって違法じゃなくて限りなく合法ですよね。「売る」ことに関しては少なくとも合法
売った後にまだ自分がデーターを所持してるのはレンタルCD問題と同じ?

少なくとも、本はこの過程で誰でもいったん「所持」してるわけで、それをスキャンするのも自由だし、限りなく合法に近いよな。

これが違法なら、scansnapは存在自体が違法機器となってしまう。
304[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/14(土) 18:40:49 ID:55ddC9EL0
同じとか居直るようになったらいろいろ規制がかかってくるだろう
305[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/14(土) 18:51:11 ID:A59DcAK50
「スキャン作業が0分になるかもしれない」、すごく重要な点なんで!
法律どうなんすかね。3000円で買っても次のやつに2800円で売れば200円で全部スキャンできてしまう。
最初のやつは相当の職人である必要があるが・・

法律上のネックは、<<「買う側」は基本的に完全に法律上オールクリアです。売った側=販売者が捕まるかということ。

で、売る側なんだが、著作権法30条 (私的使用のための複製)http://www.cric.or.jp/db/article/a1.html#2_3e
二 技術的保護手段の回避は抵触してない。<<本をスキャンすることは合法
三 著作権を侵害する自動公衆送信(国外で行われる自動公衆送信であつて、
国内で行われたとしたならば著作権の侵害となるべきものを含む。)を受信して行うデジタル方式の録音又は録画を、その事実を知りながら行う場合

ただのDVD郵送なので、「自動公衆送信」にはあたらない。そもそも本の原本を持っている人間に送るのであって、思いっきり合法。

2 私的使用を目的として、デジタル方式の録音又は録画の機能を有する機器・・録音又は録画を行う者は、相当な額の補償金を著作権者に支払わなければならない。
これは? レンタルCDを貸すゲオが補償金とやらを毎回献上しろってことね。

で、今回は「本」なので・・ どうなんだろうな。中古本の著作権問題と同じか・・
でもbookoffですら長年びた一文払わずに、中古本の商売してたわけで、個人レベルではほぼ問題ないでしょ。
何千冊と売買する規模になると・・ でもそれくらいそもそも神保町の本屋でも普通だし、これも問題なくね?
bookoffくらいの規模でやるとさすがに知らんが・・


相当、限りなくグレー合法ではないかと。スキャンした解体本にスキャンデーターつけるのはほぼ合法かと。それを恐ろしい規模でやりだすとちょっとやばいかもな って程度。
500冊くらいなら全然問題ないでしょ。
306[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/14(土) 18:56:08 ID:A59DcAK50
>2 私的使用を目的として、デジタル方式の録音又は録画の機能を有する機器・・録音又は録画を行う者は、相当な額の補償金を著作権者に支払わなければならない。

これですね。理論上、そもそもscansnapでデーター取る時点ですら著作権者に許可と補償金献上が必要ってことかな?
でもみなさん企業でもscansnapしてるじゃんw 1冊スキャンするごとに金をどっかに払ってるって話も聞いたことない。

本をスキャンして解体したのを、売るのは合法です。スキャンデータをくっつけるのも合法です。数千冊の規模で商売しだすと知りません。
誰か職人さん、スキャンデーターをつけて解体本を売りませんか? 法的に問題ないっすよ。まっとうです。3000円で売れます。

1冊3000円で買った人間は、次のやつに3000円で売れば実質0円でスキャンデーターゲット!です。
307[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/14(土) 18:58:45 ID:EiLXBLxS0
>>302-303
著作権法第三十条(私的使用のための複製)
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S45/S45HO048.html#1000000000000000000000000000000000000000000000003000000000000000000000000000000

要約
原本は、誰が所有していても構わない。複製後、売っちゃっていい。
複製物は、自分と家族ぐらいしか使っちゃダメ。売買なんて、もちろん不可。
複製は、使用者が行うこと。
308[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/14(土) 19:46:53 ID:eU+J3PLe0
309[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/14(土) 20:14:56 ID:tRXHiUmw0
小説や一般書籍なら全頁にノンブル振ってるのが普通だから解体済みを入手しても
乱丁落丁の確認が可能だけど、コミックは断ち切りの都合で数頁おきにしか
ノンブル振られてないから、シャッフルされたの掴まされたら地獄見るぞw
310[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/15(日) 21:32:50 ID:k2p+gluT0
ノーマルヘキサン500cc買ったけど、どうやって使うんだろ。
なんか表紙に怖いこと書いてあるしな

・気道に侵入すると死にます
・生殖機能に影響
・長期使用で臓器障害

こえーw
311[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/15(日) 21:35:28 ID:k2p+gluT0
>末梢神経を侵すために歩行困難などの多発性神経症が発症する。
>急性毒性としては500ppm以上の濃度のヘキサンに曝露する事で頭痛や軽度の麻酔作用が現れることがある。

末梢神経障害?

自炊するのも命がけの時代か・・ 缶あけるのも怖いんだけどw
312[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/15(日) 21:46:42 ID:k2p+gluT0
匂いは普通のシンナーっぽいな プラモデルの接着剤みたいな匂い

結構な量をスポイトでぶっかけたけど、ボンド無反応だぞ。
意味なくね? ジャンプの単行本によくある白いボンドだけど、まったく溶けない。
だめじゃん・・・
http://www.fok.jp/sale/solvent/nhexane500.html
↑これじゃ溶けない?
印刷には影響ないし、洗浄液としては使えるかもしれんが・・
タイプ違うのか? 藤倉のノーマルヘキサンで最近のマンガの糊は溶けません・・
313[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/15(日) 21:47:59 ID:k2p+gluT0
自炊wikiの第1-二-(三) 化学薬品による方法にリンクある藤倉ヘキサンで解体できんぞ。
騙された?
314[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/15(日) 22:02:48 ID:aPKxsYk70
俺はそのヘキサンと↓の駒込ピペット3ccを使ってる。
ttp://www.fok.jp/sale/jikken/komagome3.html
1〜2回で30ページ程度の同人誌はバラせるよ

溶かすというより、紙と糊の結合力を限りなく弱める、という感じ。
ヘキサンしみこませたあとは放置じゃなくて、自分で剥がさないとダメ
315[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/15(日) 22:19:16 ID:PMqTOe/J0
「生殖能または胎児への影響のおそれの疑い」とか書いてあるな。
なんじゃそりゃ。


とにかく、結構危険なんだね。
みんなちゃんと手袋してやってる?
俺、ヘキサンがついて乾いた手で目こすったり普通にしてたよ。
316[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/16(月) 00:00:54 ID:JwLIArIBP
俺は味見したりしてるよ
317[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/16(月) 00:02:17 ID:P/+E0l210
露伴乙
318[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/16(月) 00:19:11 ID:omwR5I6k0
バーロー
319[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/16(月) 00:21:57 ID:P/+E0l210
それはコナン
320[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/16(月) 01:56:37 ID:kwd1T8TMP
ザ・グレート
321[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/16(月) 02:38:55 ID:NSx4pwf10
・カブキ
322[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/16(月) 10:14:21 ID:WTsZWd6+P
団十郎
323[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/16(月) 12:28:01 ID:NSx4pwf10
チッ。
カブキと来たらロックスだろうに。空気読めよボケ。
324[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/16(月) 12:52:10 ID:3QPgAu0NO
まだ天涯魔境やったことないんだ
あれいまさらやるのはどうかな
たのしめるかな
325[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/16(月) 13:05:30 ID:djBYjI970
リメイク版も別に快適になったわけじゃなく
ベタ移植じゃなかった?
326:[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/19(木) 00:11:23 ID:elK9fuzb0
改良型の大型裁断機がでているのですが、どなたかお持ちでしょうか。
使用感をお教えください。
327[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/19(木) 00:22:03 ID:XAoKgz6I0
改良型の大型裁断機の型番とかURLとか書けよ
328[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/19(木) 00:40:24 ID:6CnERMUU0
人に書けとか言う前に自分で調べろよ。
329[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/19(木) 00:45:57 ID:uFvZwyeD0
まじかwwwww
他人にモノ聞く態度じゃねぇwwwwww
330[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/19(木) 05:19:12 ID:surjqOd10
「とても改良されてました」とでも答えとけ。
331[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/19(木) 10:53:40 ID:hLpjgopXP
とても改良されてました
332[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/19(木) 11:05:44 ID:e5rWgJOd0
>>330
>>331
ワロタw
333[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/19(木) 15:08:41 ID:OessYdSW0
「改良型 大型裁断機」の検索結果:約 3,020 件 (0.22 秒)
334[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/19(木) 15:47:43 ID:XbgrtPc8O
裁断器がおわったら
新型スキャナの情報頼む
S1800ぐらいの頼むよ富士通
335[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/19(木) 18:37:46 ID:13EZtcnb0
>>326
↓のことだろうか。

【初めての】スキャン職人養成スレ 13【自炊】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1270978670/894
894 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2010/08/01(日) 21:31:06 ID:Jinhe6I/0 (PC)
>>886-887
885じゃないけど凄く納得した
プラ棒を付けるの面倒だし何でこんな仕様になっているのか不思議だった

関係ないけどオクを眺めてたらこんなのみつけた
http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j95323999
ググっても情報が出てこないし新型かな
ギロチン型なら従来の中華製裁断機より良いかも
ただ、送料込みで17000円では素直にPK買ったほうが利口かな…
336[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/19(木) 20:13:30 ID:+XlyFs3V0
小説が結構流れてるけど古い本無いね

俺も流してるけど、もっと流す人居ないかな?
それと歴史書がおおいんでコレ流すかな?
337[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/19(木) 20:25:21 ID:XAoKgz6I0
テンプレぐらい読もうや

●お願い
・自炊物の非合法配布や自炊用有料ソフトの無料利用法に関する話は厳禁です。
338[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/19(木) 21:32:23 ID:5NQvfHqQP
さらっと犯罪行為をカミングアウトしたな
339[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/19(木) 21:50:21 ID:13EZtcnb0
著作権消滅後の小説ならOKよ
「著作者の生存期間及び著作者の死後50年」が経過した後は著作権消滅
340[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/19(木) 21:51:17 ID:OessYdSW0
聖書とかって炊かれてるのかな
341[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/19(木) 23:22:00 ID:hLpjgopXP
絶版物も再販して利益を得て居る訳ではないから著作権放棄も同等だろ
342[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/19(木) 23:27:12 ID:ZF3Fr37IP
その考えはおかしい
343:[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/20(金) 02:26:16 ID:FLdspvea0
改良型裁断機は、下記のURLです。
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/l-navi/enlargedimage.html?code=0002&img=http://image.shopping.yahoo.co.jp/i/l/l-navi_0002

持っている人はいないのでしょうかね?
344[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/20(金) 02:29:48 ID:G5myT2TyP
グロ注意
345[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/20(金) 02:47:01 ID:jzUzjkoQ0
とても改良されていました
346[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/20(金) 05:19:09 ID:jzOQFY8h0
本当に改良型って名前でわろた。
347[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/20(金) 06:52:38 ID:g34pw02K0
A3対応はデカすぎだろうJK
348[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/20(金) 10:29:36 ID:c1m8gMWL0
5万円以内のフラットヘッドスキャナで一番グレースキャンが、速いのってなんすか?
漫画大量にありすぎて普通のフラットヘッドスキャナじゃ遅いw
349[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/20(金) 10:46:03 ID:+OPP3gQq0
>>348
たぶんCanoScan 8800Fだった。
新品入手不能。
新型のCanoScan 9000Fでも似たような速さだと思うが、スペック上は少し下がった。

なお、フラットヘッドスキャナじゃない。
フラットベッドスキャナー(flat bed scanner)
350[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/20(金) 14:34:50 ID:7/xMJHnr0
なんだかんだんでフラベ使うやつは尊敬だな。
画質最強。ライン抜け皆無。その分職人は時間かかって大変。
お金はやれんが、名誉に値する。

見開きフォトショでブラシ修正してればさらに神。
351[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/20(金) 16:05:52 ID:g34pw02K0
>>348
何百冊単位でフラベとかだと
敬礼するわ。神社建つレベル。
352[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/20(金) 17:33:32 ID:R8ejYwxG0
知りたい!:本の「自炊」脚光 スキャナー読み込み→マイ電子書籍に
ttp://mainichi.jp/select/biz/news/images/20100820dd0phj000051000p_size5.jpg
ttp://mainichi.jp/select/biz/news/20100820dde001040002000c.html
353[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/20(金) 17:37:39 ID:N2E1LiG/P
まーた変態新聞社か
いまだに裁断が前提なのな
354[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/20(金) 17:45:03 ID:3uCC955ki
未だにって、現時点では一番現実的だろ
355[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/21(土) 00:22:30 ID:5Fpujout0
これスキャン終えた本を所持していないと駄目?
うpとかしてなければ原本捨てちゃっても大丈夫だよね?
356[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/21(土) 00:27:29 ID:NnnEIyLo0
357[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/21(土) 00:33:06 ID:5Fpujout0
>>356
おう、ありがとう
本棚がやっと片付くわー
358[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/21(土) 00:53:49 ID:vijChlIP0
>>352
本の悲鳴はどうなったんだ変態新聞w
359[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/21(土) 18:59:59 ID:MaLglb4C0
レールガイド方式フラベ連続スキャン
http://www.youtube.com/watch?v=XjbXaNlVHdI
フラベスキャンの最終形の1つかな。パーツ組むのに苦労した・・
360[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/21(土) 19:07:20 ID:bp6pQY00P
うへえ
361[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/21(土) 20:39:53 ID:AnPE58Zl0
>>359
タイヤキか煎餅焼いてるみたいだな。

ところで色素薄子さんで自炊に挑戦してるんだが、元のページがガタガタ傾きすぎ。
いまどきどんな安い製本屋使ってるんだ一迅社。
362[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/21(土) 20:51:52 ID:jH9c85wG0
フラットベッドスキャナを改造して1億3000万画素のデジカメを作った
変態(いい意味での)さんもいることだし。チャレンジャーには敬意を表したい。
363[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/21(土) 21:35:31 ID:QaWHLJd1O
ピント合わせたいへんそうだな
364[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/21(土) 21:48:26 ID:6ryaTRApP
>>359
本当にこんなことやってる人いるの…すごいな…。
365[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/21(土) 21:50:10 ID:T13e+RlQ0
いい意味の変態などいない。変態は変態だ。
366[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/21(土) 21:57:59 ID:bp6pQY00P
まあ手で原稿セットする必要がある時点で、俺的には無意味なスキャン方式なんだよな
367[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/21(土) 23:32:30 ID:T13e+RlQ0
無意味なスキャン方式などない。そのスキャンのひとつひとつに意味がある。
368[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/22(日) 02:39:28 ID:S5cTv8rdP
いい事言った
369[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/22(日) 03:47:38 ID:tJ8IgTRA0
>>367
スキャンを人生に置き換えて見たが、
いきなり俺の人生が無意味という反証が出てしまったぞ?
どうしてそういうことわざわざ気付かせるわけ?
370[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/22(日) 04:12:35 ID:rRMSjcE80
人生に意味など不要だ。ただ時だけが流れる。
371[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/22(日) 06:32:23 ID:joY1GfqPP
ただの化学反応だしな
372[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/22(日) 07:17:12 ID:dFzi/qO+0
俺の価値は、俺が決める―――
373[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/22(日) 07:28:24 ID:gxku5j060
>>359
自炊に人生かけてるな
374[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/22(日) 07:30:19 ID:cSXbm8Aa0
>>369
気にすんなよ
375[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/22(日) 08:39:03 ID:ver94EBvi
>>361
モニタでみるとちょっと傾いてるの気になるんだよなぁ
てか、市販されてるマンガがあんなに傾いてるとは知らなかった
376[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/22(日) 08:42:32 ID:dFzi/qO+0
同人誌だと精々0.30度だけどコミックは1度傾いてるのとかザラなのよね
377[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/22(日) 09:13:51 ID:kKroQnag0
雑誌やってれば気にならなくなる
まあ、トリミングやってて切り取り分が気になるのは自炊作業中だけで、後で見返すと忘れとるしどれだけトリミングしたかわからん

とはいえ、電子媒体で残すのは保存目的もあるから微妙な気分にはなるが
378[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/22(日) 22:09:23 ID:rRMSjcE80
>電子媒体で残すのは保存目的もあるから

この人馬鹿なの?
379[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/22(日) 22:47:03 ID:7y1CVgTx0
>>378
そうか?
おまえはアホに見えるぞ。
380[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/22(日) 22:57:57 ID:UZ/y+SHy0
>>378
やだ、なにこのひと・・・
381[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/22(日) 23:08:30 ID:cfVI9Bix0
そうか、夏休みかっ!
382[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/22(日) 23:28:45 ID:dFzi/qO+0
俺を差し置いて馬鹿をやるとはいい度胸だ
383[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/22(日) 23:56:13 ID:ai0XlmAP0
保存目的「も」 っつーか、保存目的以外で自炊なんてしないだろjk

って意味で言ってるのかと思った>378
ああでも女医ハックの人みたくipadで読むためだけにザックリ自炊する人もいるか
384378:2010/08/23(月) 00:14:19 ID:1ou0shPC0
保存目的は当たり前なのに

保存目的「も」

なんて言ってるから>>377は馬鹿なのかと聞いたんだよ。
何で俺が馬鹿になる?ここは馬鹿ばかりなのか?
385[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/23(月) 00:16:08 ID:i/5GZuHs0
どうでもいい
386[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/23(月) 00:24:50 ID:WLXGo7030
>>383の優しさに惚れ、>>384のみっともなさに涙した
387[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/23(月) 00:35:10 ID:RBtmNuRI0
劣化しない電子媒体での保存を考えると、トリミングで欠損部分を多くだしちまうというのはってことだろ
388[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/23(月) 00:46:28 ID:1ou0shPC0
馬鹿ばかりか。つまんねーやつら。
389[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/23(月) 00:48:00 ID:hw+YaBgq0
(・∀・)ニヤニヤ
390[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/23(月) 01:04:19 ID:hXmOvfRm0
>>388
お前ほどじゃねーよ。
391[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/23(月) 05:43:58 ID:z7Ol1zdr0
>>349
ありがとうございました。
CanoScan8800Fか。スペック調査して是非買いたい
フラットベットか

>>350
すまん、フラベでスキャンするだけなんで職人なんていえない。
おかげで、モアレついたりしてる。

>>351
・・・すでに1000冊はやった。家に少女漫画があと、5000冊あるけど
技術を覚えてないんでモアレついたりしてよみづらい、もっと職人技術みにつけねば。
392[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/23(月) 06:27:33 ID:QlfYFgDbP
何でいきなり自分語りしてるの?
393[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/23(月) 06:43:11 ID:z7Ol1zdr0
それにしてもGoogleBooksのスキャンとか東大のコレがうらやましい
http://wiredvision.jp/news/201003/2010031921.html

安価で市販してくれねーかな?
394[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/23(月) 07:29:45 ID:Pg+/TSHw0
それが家庭に普及するのは何年後なんだろうな
395[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/23(月) 09:27:34 ID:mohLFdGU0
>>391
ベット(bet)じゃなくて、ベッド(bed)だと
396[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/23(月) 11:51:17 ID:ZEZdan7sP
養成スレのリンク貼りつつ「ぶぶづけでもいかがどすか」が善い対応
397[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/23(月) 12:28:01 ID:9KCtC0WVi
京風か…、雅だな
398[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/23(月) 15:41:43 ID:NvLDlHn0P
遠慮無く頂いていきます
出された食べ物は残さず食べるのが礼儀ですよね
399[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/23(月) 16:21:47 ID:1KuS+Zaq0
>>393
これは早そう
組み立てキッド作ってくれと思うわ
400[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/23(月) 16:24:57 ID:QQhBX/wr0
wikiの誘導先でITターゲットを注文しようと思って
土曜日にメールを出したんだが、まだ返事が来ない。
Hotmailから送れば、送信元のメルアドは自動で送られてるよな?
もう少し待てば大丈夫か?
401[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/23(月) 17:06:54 ID:iP+bDfWfP
>>399
キッド(kid)じゃなくて、キット(kit)だと
402[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/23(月) 17:12:38 ID:zPrCsaRp0
平日の場合で24時間後ぐらいに返事が来た。
ロンドンの現在時刻が朝9時12分だから、ドイツもまだ月曜の朝。
今晩か明晩辺りに返事が来ると予想。
403[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/28(土) 02:41:53 ID:RaVfSSYn0
モニター調整についてご教授お願いします

キャリブレーター等、ハード的に調整する予算がない為、目視によって調整しているのですが、
プロセスやモニター調整で検索しながら色々と勉強・調整しているのですが、グラフィックプロパティにて
調整できる項目(明るさ、コントラスト、ガンマ、彩度)の中で、彩度の使い方がちょっとよくわかりません
モニター調整にて彩度はどのように調整に利用しているのでしょうか?
404[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/28(土) 07:37:13 ID:px4EeB8d0
モニターの機種名は何?
405[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/28(土) 10:00:19 ID:RaVfSSYn0
ちょっと古いですが三菱のRDTシリーズです
メーカーのモニタープロファイルを当てた後で、モニターの方でsRGB&ある程度のコントラスト調整を
行い、グラフィクプロパティの方でガンマ調整やコントラストの微調整を行おうとしているところです
(この後はまたモニターの方で再調整をしてと、繰り返し行うつもり)
406[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/28(土) 10:05:47 ID:gngWdVx/0
>>405
どうでもいいけど、何でシリーズ名を答えてるの?
機種名は?って聞かれたら、普通は型番を答えるでしょ。
407[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/28(土) 10:41:39 ID:PaRKgmHf0
>>405
型番は何?
型番を確認している意図は、液晶パネルが何なのか、何bitLUTなのか、広色域なのか、といったことを確認するため。
なお、今あなたがやっていることはかなりおかしい。
408[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/28(土) 11:48:06 ID:RaVfSSYn0
RDT176Sですね

wikiやプロセスを見ながら手順を判断したんですが、どうおかしいか、どう直せばいいか教えて下さい
409[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/28(土) 12:58:03 ID:FrWTDL1F0
>ちょっと古いですが三菱のRDTシリーズです

ばーか。
410[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/28(土) 14:02:02 ID:Ovobw0mT0
ここは手厳しいインターネッツですね?
411[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/28(土) 14:13:35 ID:PaRKgmHf0
>>408
残念なお知らせだが、基本的には救いようがない。
カラー原稿の目視色調補正は不可能。

ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/rdt176s/index2.html
表示色約1619万色(疑似フルカラー)
発売日は2002年11月下旬らしい。

液晶パネルは6bitのTN液晶パネル。

6bitということはRGB各色64階調。
これをFRC(frame rate control)という手法を用いて、RGB各色253階調にしている。
R253×G253×B253=16194277色
これが表示色約1619万色(疑似フルカラー)
自炊で扱う画像データは、RGB各色256階調。
調整していない、ガンマ特性ぐちゃぐちゃの状態でも階調が足りていない。
ガンマ特性を目視で調整することは困難。
仮に人からカラマネツールを借りて調整できたとしても、RGB各色253階調から使える部分だけを
拾うのだから、更に階調が減る。
↓のソフトウェア・キャリブレーションのデメリットが思いっきり出る。
ttp://www.eizo.co.jp/products/ce/management/monitor/index.html

TNなので、ちょっと上から見たり下から見たりするだけで、かなり色合いが変わる。
パネル全面に単色を表示して、それを真正面から見ても、パネル中央近くと端近くとでは色が違うはず。

何とかあがいてみるとして、どうしたものか、難しい。
モニターのsRGBモードは、経年変化により大きく特性がずれていて役に立たない。
購入当初においても、このモニターのsRGBモードの精度はいい加減だっただろうが。
Calibrizeでガンマの改善を目指す。
あと、↓と同じ要領で白色点調整。
ttp://wiki.nothing.sh/page/U2410#w47053ee
このモニターでは、何かを合わせようとすれば、別の何かが破綻する。
412[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/28(土) 15:39:10 ID:gGZb6w7F0
まあ要するにモニタ換えろってことで
413[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/28(土) 15:41:17 ID:lOKPLNKw0
scansnapの読み取り部分に傷がついてしまったようで線が入るようになった。
読み取り部分の交換だといくらくらいかかるんだろう
414[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/28(土) 15:49:57 ID:FrWTDL1F0
それ自分の不注意で付けた傷だろ?保証はきかねーよ。ちゃんと払うもの払え。
415[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/28(土) 15:53:09 ID:kzIbc1hw0
>>414
お前馬鹿?
保証のことなんて言ってねーだろw
416[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/28(土) 16:32:23 ID:FrWTDL1F0
こんな所で修理代聞く馬鹿は保証がなんのかんのとなんとか無償で修理させようとするし
保証での無償修理がどうしても無理となると今度は修理代が高いとインネン付ける。
ゆすりたかりのチンピラヤクザも同然。ちゃんと払うもの払え。>>413
417[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/28(土) 16:33:14 ID:P8a7ZjXL0
>>413
という奴の99%は糊、という伝統があってな。
418[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/28(土) 16:54:12 ID:zZusPP3K0
本日のNGID
ID:FrWTDL1F0
419[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/28(土) 16:57:47 ID:lOKPLNKw0
>417
ご推察のとおり糊でした。ありがとうございました。
420[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/28(土) 17:19:54 ID:Ky/BNSoH0
ぶっちゃけスキャンスレってITターゲットを買ってのキャリブレーション以外は門前払いだよね
421[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/28(土) 17:20:32 ID:RaVfSSYn0
>>411
どうも有難うございます
TNパネルの問題は、全面背景白(黒)にしてモニター中央付近に写真屋などでウインドウを作り、そこに
ある程度の色面積をもった画像を表示させ1m程離れて調整するということで回避としてました、強引すぎる
とは思っていますが…
ガンマ改善についてはCalibrizeは使用していませんでしたが類似の方法でガンマ2.2にしてやっています


もし仮にモニターがまとも(何を持ってまともと言うかは有りますが)だった場合の目視調整手順としては、
パソコン側でのRGBそれぞれのガンマ調整、モニター及びパソコン側でのコントラスト調整、白用紙との比較による
輝度調整の順に行い、これを繰り返すという手順でいいのでしょうか?
422[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/28(土) 17:45:15 ID:PaRKgmHf0
>>421
マトモなモニターとは、TNパネルでないモニターで、ガンマが工場で調整済みのもの。
ガンマは目視では調整不能だから。
Calibrizeその他の調整ソフトは、気休めでしかない。
マトモなモニターの目視調整方法は、モニター側で輝度と白色点を調整するのみ。
ガンマもコントラストもいじらない。
そして、パソコン側ではICCプロファイル設定のみ。
423[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/28(土) 20:01:00 ID:e7nLdz/k0
Dellの1702FPを使ってるんだけど ttp://sageuploader.vs.land.to/1upload/src/sage1_22872.jpg.html

今度RDT241WEXを購入検討してるのですが他にオススメなどありましたらアドバイスお願いします
自炊は主にコミック、同人誌でゲームはやりません
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/graphic/rdt241wex/spec.html
424[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/28(土) 23:50:41 ID:WZOpv5490
>>423
PA241Wはそのままでもいい感じだと自称グラフィック・デザイナーが言ってた
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1280760166/22

ただ、本気で色合わせしたいのなら、部屋の蛍光灯を全部色評価用のものに替えて、
ハードウェアキャリブレーション対応のモニタを選択して、キャリブレータ買うぐらいしなければならん。
コミックや同人誌をスキャンするためだけにそこまでする意味があるのか、よく考えた方がいい
425[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/28(土) 23:57:38 ID:gngWdVx/0
極論でしか語れない人って可哀想だよね
426[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/29(日) 00:04:39 ID:5ANyTixm0
だいたいでいいよだいたいで
427[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/29(日) 00:13:44 ID:0R/iZsxv0
>>425
別に極論じゃないだろ
CG232W買えとか言うならアレだが
428[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/29(日) 00:14:41 ID:/kRBu3740
「自炊」だからなぁ
基本的に自分で炊いて自分で見るものでしょ?

不特定多数の人が見るとか別媒体(主に印刷)ならきっちり色あわせし他方がいいと思うけど。
技術的な部分での話ならともかく、どれがいいかとかは自炊から離れちゃうんじゃない。
429[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/29(日) 01:48:21 ID:ZWGME8jn0
部屋の蛍光灯云々なんて、極論以外の何ものでもない。
430[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/29(日) 02:11:47 ID:P/knAWlm0
>>423
そのモニターでキャリブレーターを使っているとは。
1702FPのガンマ補正グラフはぐにゃぐにゃだな。
RDT241WEXの性能は十分だろう。
普通の人よりもモニターに予算割いてると思う。
ただ、自分だったら、三菱は買わない。
似たような値段のNEC MultiSync LCD2490WUXi2の方がムラ補正も付いていて良いから。
またNTT-X Storeで49,800円の特売をしてくれるのを待つ。
これが表のお薦め。

裏のお薦めは苦労を承知の上で広色域。
DELL UltraSharp U2410とかU2711とか。
NEC LCD2690WUXi2もNTT-X Storeで62,800円の特売があった。
この辺のモニター。
静止画像以外の色がド派手だったり、sRGBモードの出来が今一でも気にしない覚悟が必要。
i1Display 2では広色域を正しく測れない。

>>424
自分はたぶんPA241Wを買う。
でも、人には薦められない。
自炊のモニターに10万円つぎ込むのは狂っていると思う。
自分はキャリブレーターを既に持っているし、部屋の照明も色評価用にしてある。
やり過ぎ。
(ただ、蛍光灯は安いから、交換する機会があったら、色評価用かRa84以上の高演色形を選ぶことを薦めたい。)
キャリブレーターは普通は要らない。
なくても、ガンマがそこそこ正確なモニターなら、目視調整で頑張れる。
三万円台のモニターと高演色蛍光灯とで合計四万円ぐらいが色にこだわる人の底辺だと思っている。
その上は、ムラがどうだとかキリがない世界。
その下は、大抵TNパネルだし、TNでなくてもガンマが狂っている。
もっと金出さないと自炊ができないなんて言う気はないが、そんなモニターの色を信じてはいけない。
431[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/29(日) 02:13:42 ID:hZOWLb4tP
まあ、がんばれ
432[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/29(日) 06:37:05 ID:PZHHjPaK0
まぁ自分で読めればいいわけだしな
芸術作品作ってるわけじゃない
433423:2010/08/29(日) 06:52:14 ID:UJDxQKXY0
>>424-432
もう少し検討してみます、ありがとうございました!
434[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/29(日) 07:51:44 ID:GGpr9LTp0
自炊した本を売買できる
http://www.saidanbon.com/
435[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/29(日) 10:40:45 ID:Q1SE9YO7P
なんと言うゴキブリホイホイ、一網打尽っすね
436[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/29(日) 22:05:20 ID:EeG5BF9U0
>>432
まさに真理だな
いつのまにか芸術作品作ってるアーティスト気取りだらけだもんなw
437[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/29(日) 22:21:57 ID:3fcARUet0
アーティストなんて意識は全くないが、読めればいいやという程度の意識で
向上心がないなら、こんなスレに来ないだろ
ScanSnapシリーズ総合スレなら、読めればいいやという人ばかりだが
438[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/29(日) 22:25:34 ID:EeG5BF9U0
ものごとには限度があるんじゃないのって話さ
人生賭けたような入れ込みをして、その域に達しない人々を侮蔑している人はちょっとなぁってことさ
439[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/29(日) 22:33:18 ID:tMrwlMpF0
わたしわアイドルぢゃない。アーティストです!
440[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/30(月) 20:47:38 ID:VnlpnAFL0
ScanSnap買ったので、せっかくだから自炊してみようとおもうのだけど

ヤフオクの16000円裁断機ってどう?
7999のやつとどっちがゆがみ無く切れるんだろう。
441[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/08/30(月) 23:58:38 ID:Q0Ypeqd/0
PK-513にしときなよ
442[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/01(水) 01:30:32 ID:yv7EGa0s0
買ったから使おうなんて気持ちじゃ無駄な投資に終わるんじゃない?
裁断機なんてやめとけ。
443[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/02(木) 01:43:43 ID:n/WgPGtY0
炊飯器、DLリンク切れてる
444[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/02(木) 06:00:46 ID:UMxpnS1yP
>>440
とりあえずカッターおすすめ
それで何冊か炊いて続けられそうって思ったら裁断機買えばよろし

メディアは金使わそうとあれがこれがとお道具挙げてくるけど本当に必要なものは少ない
そのくせフラベとか必須のものはスルーでなあw
445[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/02(木) 06:37:56 ID:Y92NEk9F0
表紙だけはフラベでとかすぐに思うようになるしな
446[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/03(金) 20:00:35 ID:xUAha0pR0
>>443
一度試してみたいのだがDLできんね
使いやすいのかな

表紙を綺麗に取り込みたいならフラベは必須だけどADFのカラーページスキャンは言うほど酷くはない
妥協すればなんとか
フラベはオクで出ているオクの格安CCD機でもいけるし持ってて損はない
自分は中古のフラベよりアクリル板の方が高くついた
447:[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/03(金) 23:04:09 ID:VhmUE/fN0
改良型の大型裁断機、購入しましたが、とても改良されてました。
さくさく裁断できて、満足です。
448[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/04(土) 00:19:49 ID:QZv0nH58P
>>446
>>炊飯器
ECだと出来ない角度補正の再(追加)補正が出来たりそのままゴミ取りや余白の塗りつぶしが出来たり、
使いこなせればかなり便利
7〜8年以上前の自炊レベルだったらこれでほぼ仕上げられる
ただこれだけだとそれ以上には出来ないし、なのにこれだけで全部仕上げること前提に作ってるような感もあるんだよな

懐かしさもあって少し前に落としたが、なんかうまく動かなかったし個人的には過去のソフトと思うことにした

>>447
メーカーと型番教えて
449[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/04(土) 00:21:39 ID:Tz2q9R0E0
切断ラインライト付き裁断機大型ペーパーカッターJT067
だと思う。
450:[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/04(土) 00:56:08 ID:G9dM8rri0
451[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/04(土) 19:25:17 ID:EBOOUKqQ0
>7〜8年以上前の自炊レベルだったらこれでほぼ仕上げられる

このセリフにぞくりと来たのはオレだけか?
452[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/04(土) 23:51:35 ID:0LOIXp3F0
パラパラめくり書籍丸ごと電子化 大日本印刷と東大  :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819595E2E0E2E2EB8DE2E6E2EBE0E2E3E29F9FE2E2E2E2
453[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/05(日) 00:16:58 ID:YcwlGmXl0
大体月に何冊くらいしあげてる?

俺、解体1日、スキャン1、補正+校正1日とそれぞれかけて、
作業は休みしかやれんし毎週自炊だけってわけにもいかんから、
最大で月に1〜2冊程度。できんときはゼロ。
しかし毎月買うコミックはおよそ5冊あるという…

俺は結構丁寧にやってるほうだろうけど、
これ以上短くすると品質がガタオチなんだよなぁ…。
月に10〜20冊とか仕上げてるやついる?

マジで無間地獄だわ

もう品質やこだわりを捨てて裁断機+ScanSnap買うべきかも…
しかし、ぐにょりやノド処理やら考えるとなぁ…
454[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/05(日) 00:37:47 ID:+estqwKyP
ラノベだけど、20〜30冊だと思う
455[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/05(日) 01:19:15 ID:SwUzqH8Z0
>>453
DR2510と裁断機買いな
フラベとアイロンでは量をこなせるわけがない

ADFを使っても傾き補正と手動トリミングが手間で、自分は月10冊ちょっとが限度
456[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/05(日) 03:17:00 ID:vjG+URrI0
今日、はじめてマガジンを8冊処理したけど、思った以上に時間がかかる。
というか、1冊終えたら、縦線防止のため、ローラを含め、毎回掃除していて、
正直、掃除にすごく時間かかっている。読取り面だけ拭けば十分なのかな?

容量も、カラーで200dpiだけど、1冊400MBあって、少し大きすぎて・・・。
自炊って結構大変ですね。
457[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/05(日) 03:31:45 ID:w4WNK+fS0
>カラーで200dpi
ゴミデータ
458[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/05(日) 04:08:53 ID:eU3H6X2E0
>>456
ここの人はちょっと孤高過ぎるんで、気にすんな
300dpiでもそんなに行かないと思うけどな。設定書くべき。
マガジンとか週刊誌はとてもスキャンしにくい部門なので、
練習なら100円のコミック単行本とかの方が良いよ。
459[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/05(日) 12:15:34 ID:vjG+URrI0
>>458
どうもありがとうございます。
24bitカラー200dpiで、JPEG圧縮80%で取り込んでいます。
でてくるサイズは、1395×2035くらいの大きさで、表紙等のカラーページは、
500KBくらいで、再生紙の色のついた紙の方が、700KB〜1Mという?な状況です。
使用スキャナは、PanaのKV-S1045CNです。
個人的には、グレースケールに加工して、リサイズすれば、もう少し小さく
なるように思っています・・・。
よりよい方法がありましたら、ご教示お願いします。
460[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/05(日) 12:35:41 ID:+estqwKyP
まずjpgじゃなくて、無圧縮で出力するべき
461[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/05(日) 12:41:32 ID:eU3H6X2E0
ScanSnap買って、表紙はカラー、中身はグレスケで取るのが良いよ。
不満が出たら、頑張る用のフラベも有るとなお良い
462[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/05(日) 12:42:42 ID:Erd4ehbPP
>>459
また使用実績のすくなそうな微妙な機種をw
確認したら複合機とかじゃなくてADFだな

一般論として解像度は最低300dpi以上、bmpかtiff保存推奨
ADFだと時折サイズの誤検知で異常サイズの画像吐き出すから、それの確認も含めて個人的にはbmp推奨してる
サイズでソートして、明らかに大きめなのと小さめなのを目視確認すればトラブルがだいぶ減らせるから
取り込みは片面ずつ
奇数Pと偶数Pで枚数が違ったりすればミスに気づくし、大概のADFで微妙に画質が向上する

以降はまあ、写真屋をどうにかする気があるかフリーソフトで全部行くのか、どの程度手間をかける気があるのか、で違ってくるからやりたい方向性を申告すべき
463[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/05(日) 13:11:59 ID:+estqwKyP
>>462
俺はXnViewerだかなんだか使って、画像の高さ、幅それぞれでソートして確認してる。
多分そっちのがもっとミス減ると思うよ。
464[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/05(日) 13:21:51 ID:vjG+URrI0
みなさん、早速のレス本当にありがとうございます。

たしかに、最初は、テンプレの指示にしたがって、300dpiのtiffで
保存していたのですが、容量だけが多く、正直、そこまでの画質差を
感じませんでした(目が悪いのかもしれませんが、一応、2560x1600
の30インチのモニターで目視確認しています)。
それで、サイズ的に無難な200dpiのjpegに落ちついてしまいました。

なお、自分のスキャナは原稿最大サイズというのを指定でき、
異常なサイズで認識されることはありません。

一応、毎回総頁数を数えて、最後のあたりの頁数で確認していましたが、
片面ずつ取込む方がよいは知りませんでした。
ご教示ありがとうございます。

また、Scansnapおすすめ頂きましたが、それよりは新しく性能がよいかと
思い、冒険してしまいました・・・。
ちなみに、グレスケでとっても容量変わらないので、とりあえずカラーに
しています。

基本的には、そこそこ見栄えよく、サイズも適当な感じでスキャンしたい
と考えています。
なお、テンプレにもありますが説明等がない、「写真屋」が何かよく
わかりませんでした。検索したら「写真屋さんのデジタル・トリマー」
というのがありましたが・・・。
このソフト使って加工するということでしょうか。
465[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/05(日) 13:26:43 ID:pJbTskXz0
photoshopだよ
466[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/05(日) 13:34:23 ID:1tBb19c30
2010/09/05 18:30〜19:00 TBS
夢の扉〜NEXT DOOR〜
1000分の1秒という世界で活躍できる最新ロボットの開発を続ける
東京大学工学部の【石川正俊】教授を紹介します。

まりつきしたり、バッティングするロボットの超高速分析技術?の応用
として高速書籍スキャンが出るらしい。 カメラの前でパラパラ
やるとスキャン終わっているというヤツかな。
467[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/05(日) 13:39:36 ID:KwAE3SlH0
>>464
300dpiと200dpiとを無補正のままリサイズして比べたら、違いはない。
高解像度でスキャンするほど、いろいろ補正ができる。
高解像度スキャン→白飛ばしして、黒を沈めて、リサイズ→元の巨大画像は廃棄
というのがこのスレでの自炊プロセス。
最近は600dpiでスキャンする住民が増えたように思う。
468[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/05(日) 13:40:13 ID:gg2XqT4e0
KV-S1045CNなんて存在すら知らなかった、結構いい値段なんだね。
素のスキャンサンプル見せてください
469[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/05(日) 14:06:53 ID:Erd4ehbPP
>>464
原稿のサイズ指定をすると、出てくるサイズは同じだが端が切れてるファイルがけっこ混じってるんであんまり推奨しない
大きめに指定すればまず問題でなくはあるが、無駄が多いしトリミングの手間がなあ
まあなんにしても最終時に流し見でもチェック必須ってのだけ忘れないように

手を徹底的に抜くなら、藤かラルファで一括処理でもうるさいこと言わなきゃなんとかなる
それにしても取り込みが200dpi&jpgだと文字周りがつらいと思うがルーペとかで確認してみて
あと、取り込み段階でグレスケでも容量変わらないってなんか設定ミスってないか?
白飛ばししてなくても2/3ぐらいにはなると思うが
470[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/05(日) 14:22:29 ID:vjG+URrI0
>>465
ありがとうございます。日本語訳でしたか・・・。

>>468
ttp://uproda11.2ch-library.com/11261586.7z.shtml
当たり障りないと思われるところ。パスはファイル名です。

>>469
おっしゃる通り、スキャン後、連載漫画ごと組み直しをする予定ですので、
その際に、確認したいと覆います。
なお、上記、Sampleみて頂ければわかりますが、原稿領域自動切出しなる
機能があり、勝手にトリミングしている感じえす。

加工ソフトは、藤を使用したかったのですが、Vista機か7機で作業している
ため、使用できないかと考えております。
グレスケの点は、一度、メーカーに問い合わせてみたいと思います。
正直、カラーの方できれいにみえます・・・。
471[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/05(日) 14:49:18 ID:Erd4ehbPP
>>470
カラーのほうが綺麗はまあ当然
文字周りにノイズは乗ってないが、顔のトーンとか明らかに潰れてるね
文字の潰れ気味のは印刷のせいかなぁ?
縮小しちゃえば気にならないっつうならそれはそれでいいけど
藤は64bit未対応か…
ここでお願いすると細かい対応してくれたりするけど、OSは無理だろうなあw
ラルファなら大丈夫だろ
藤より設定メニュー多くてとっつきにくいけど、その分多機能だし

しかしこいつサンプルソース見た範囲だと結構能力高そうね
紙の色がフラットだしぐにょりも枠線見ると見当たらない
472[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/05(日) 14:55:38 ID:gg2XqT4e0
>>470
サンプルありがと。

これ、背景黒なんだね。線もまっすぐだし、結構よさそう。


473[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/05(日) 15:37:20 ID:vjG+URrI0
>>471
ご教示ありがとうございます。トーンが潰れているとのことですが、やはり
200dpiだと限界があるということでしょうか。
とりあえず、300dpiで取り込んで、リサイズしてサイズを小さくしていこう
かと思います。基本的に、200dpiでもそんなに悪くないと思っていますが。
また何か気づきましたら、ご教示お願いします。

>>472
人柱的な意味を込めて購入したのですが、使用者の私があまり設定を熟知
できておらず、あんまり意味ない状況で、すみません。
200頁程度のソフトウェアについて説明書を2冊頑張って読みましたが、
実例などが記されているわけではなく、機能説明に終始しており・・・。
メーカーの方の話によると、背景は、クロとシロ選べるようです。
474[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/05(日) 15:44:27 ID:SwUzqH8Z0
アクセス集中で見れないわ
珍しい機種使ってるね
SSとDR以外はあまり情報がないけど知られてない高性能機があるのかな
仕様書を見るとJPEGでしか出力出来ないようだが…
475[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/05(日) 16:33:21 ID:gg2XqT4e0
TWAINだから保存形式はどうにでもなるでしょ。
自炊とあまり関係ないけど、コントロールシートって面白そう。
値段が6130より高いのが・・・オーバースキャンみたいな機能あるかな。

>>456
マメに掃除はガラス面だけ、ローラーは黒くなってきたらする程度で良いんじゃないかな。
476[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/05(日) 17:13:20 ID:KwAE3SlH0
>>470
サンプルありがとう。
しかし、この4年間で↓が改善されたのかどうか、このサンプルではちょっと分からない。

【ADF】スキャナで連続取り込み009.jpg【OCR】
ttp://2ch.ac.la/read.php/printer/1144928161/262-
の280でもらった画像

ttp://a410dcmhyp-bd1.angelfire.com/32-926/UP13254.PNG
ttp://a410dcmhyp-bd1.angelfire.com/32-926/UP13257.PNG

>>473
>とりあえず、300dpiで取り込んで、リサイズしてサイズを小さくしていこう
補正しないで、ただリサイズするだけだったら、意味ない。
それなら初めから200dpiでスキャンする方が手間がかからないだけマシ。
477[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/05(日) 18:53:07 ID:STnwp3hU0
おい、TBSすぐ見ろ  まさに>>452をやってる
478[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/05(日) 19:54:38 ID:vjG+URrI0
>>474
カラーでしたら、jpeg以外もいけます。
白黒だと、jpegはいけないのですが・・・。

>>475
オーバースキャンが何を意味しているのかいまいちわかりませんが、
縮小とマージンという機能はあります。

週刊誌の場合、ローラーは1冊スキャンしただけで、すぐ真っ黒に
なります。ウェットティッシュで一生懸命掃除していますが、
純正のクリーニングペーパーだと、きっともっと簡単にきれいに
できると信じて、注文しておきました。

>>476
4年前に、前身のS1025については結構語られていたのですね。
S1045CNについての情報がないので、あとで、じっくり読んでみます。
リサイズするだけでは、意味がないんですね。
それなら、200dpiでみれなくないというか、十分なレベルのように
思っているんで、もう、これで100冊くらいスキャンしようかと
思います。

補正の結果、どれだけ見栄えがよくなるのかためしてみたいところ
ですが、手間がすごくかかるなら、現状満足で妥協が一番という
ことでしょうか。
479[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/05(日) 22:15:27 ID:yhM3mufGP
http://nagamochi.info/src/up32364.jpg

レベル補正かけただけだとこんなもん?
480[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/05(日) 22:28:15 ID:hZ0f1iWy0
薄い
481[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/05(日) 23:07:44 ID:Q1BALv2c0
>>471
64bit 対応は無理だけど、64bit OS で 32bit アプリ普通に動くし・・・
Vista/7 は Program Files に突っ込むような自爆しなければ動くっしょ
自分は試してないけど、動作報告あったし
482[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/05(日) 23:29:33 ID:0W/NWstp0
1200dpiで取り込めよ
483[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/05(日) 23:35:40 ID:YcwlGmXl0
>>454>>455
自分はADFのぐにょりに関しては致命的って考えてたから、
選択肢に入れてなかったんだけど、もはや作業レベルが仕事よりも
キツイことが判明したので、ADF行きます。

どうせコミックだし自分で見るだけだしなぁ…。
どんだけキレイにスキャンしようが自己満足だし、文献的価値ってゼロだろうし、
将来的には日本も電子書籍に移行するのは間違いないしなぁ…。
484[名無し]さん(bin+cue).rar
上の方にでてるパナソニのとか、あれぐらいのクラスのドキュメントスキャナなら
なんとか妥協できるぐらいの仕上げは可能だと思うよ。カラー以外は