http://mimizun.com/log/2ch/download/1244476522/
トリミングについて質問。
今、藤を使ってます。
切り抜き座標指定がちょっとめんどいです。
相対的に切り抜き範囲を指定できるソフトってないかしらん。
たとえば、ファイルのx軸中心から240ピクセルを範囲(x480ピクセル)として切り抜き設定するようなソフトってないですか?
フォトショットのカンパスの大きさの変更でもできるんだけど、うちの環境だとフォトショは重いんです。
>950
近所の人にバラバラの雑誌見られたらなんか変に思われそうだし
それに内容も健全なものならまだしも、成年コミックだと普通にゴミに出していいもんかわからん
成年コミックは色つきの袋に入れてからゴミ袋に入れてるが
そちらの地域ではそういうのは禁止?
>>953 見られたら嫌なら
表紙だけ裁断するか燃えるゴミにまぜて
本編は上下別な紙で見えなくして絶対ばらけ無いようにぎっちり紐で縛ってだしたらいいのに
他の人のような高度な質問じゃなくてすいません。
若干スレ違いだと思うのですが、適切なスレがなかったので、こちらで教えてください。
新聞を大量にスキャンしようと思っております。
自宅にES-8000もあるのですが、A3サイズになる場合もあるのでやむなくデジカメで撮影しています。
取り込み速度は速いのですが、取り込み後に記事ごとに段落の位置移動と保存、
OCRかけまでやると、解像度が300dpiを切ることもありOCRの精度が落ちてしまいます。
デジカメをあきらめてスキャナで二つに分割して取り込みも試しましたが、
二つの画像を手動で結合しないといけないので思いのほか時間がかかってしまいました。
何かよい新聞の取り込み方法は無いでしょうか。
新聞か
やっぱおおきなスキャナか分割取り込みしかないね
ステッチできるのはぐぐればわかるだろうけど
レイヤー機能あるソフトがやっぱらくよ
>>952 一応 ToDo には入れておきますがあまり期待しないでね :-D
>>957 いくつか紹介お願いします。
私はPanoramavistaって外国のソフトを使ったのですが1枚10分以上かかってしまいました。
>>956 貴方の持ってるスキャナってA3スキャナですよね
それ以上はどうしようもないから分割スキャンするしかないとおもうよ
ってか片面ならA3サイズに収まりますよね
新聞事態裏写りするからADFじゃ無理あるし
1枚ずつ手差しで裏写り防止に何か黒系の板乗せてやるようでしょ
コントラストを上げまくればなんとかなりそう >新聞の裏写り
手っ取り早く一度に複数の画像のコントラストをいじれるソフトがあれば問題は解決するかも。
S1500にA3キャリアシートあるけどそれじゃだめなの?
裏表2回取り込みなおさなきゃいけないけど、
間に黒紙はさめば裏写りも防止できると思うけど。
そういえば図書館とかにあるデータ化された古い新聞はどうやって取り込んでるのかな
>>965 たしかにそのようなのあるけど
全部の新聞じゃないのであえて書かなかった
切りすぎじゃね?
こんな本はどこまで切ってもいいんすよ。
マンガはやっぱり気を付けてる。
>>961 例えばリーマンショック直後なんて1ページ一切広告載せずに
記事ばかりでしたからA3スキャナでも収まらない記事は多数あります。
あと、デジタル化後の整形も時間がかかってしまいます。
>>965 日経出してないです。
>>970 新聞の片面ってA3以下の大きさだと思っていました
その書き方だとA3を超えているんですね
PK513と比べて厚い本も切れていい感じだね
ちょっと斜めってるけど
収納が楽そうでいいなー
PK-513は果てしなく邪魔
pk-513を何処にしまうかで邪魔にならないよ
重いからたんすの上とかは無理だけど
>>968みたいなのと床面積はおなじぐらいだろうし
刃をどうにかして少し下げればいいんだよ
自分はパソコンラックの下面(用は足元)に収めてる
自分は板に80円程度の360度廻る車輪くっつけて引き出せるようにしたよ
XY方向に40cmの板z方向に30cmぐらいある保管場所見つけたらOK
>>974 ラックの上にしか置き場所作れなさそうなんだけど、
大地震でこれ飛んできたら即死できるレベルだよね?
平置きじゃなくて、縦置きみたいな感じにできないかな?
>>973 あ、それ言える。銀色のところでハンドル棒が外れるので楽。
で赤いのねじ込んで刃をロック出来る。
まぁ、それにしてもこの刃の下には絶対指は入れられないのでw、
菜ばしを一本そばに置いてあります(切りカス取り、取り出す時に押す)
縦置きもできるでしょ
丈夫な箱に入れて立てればいいんだもの
ちょっと売ってるのはないけど衣類タンスの透明なものとかに収められればね
(大きさ的ちょうど合うのないんだけど)
大地震を想定するなら自分がいる部屋とかに何も置けないよ
なんでもしっかり固定する=普段取り出しにくいってなるじゃない
シャーペンやはさみだって大地震なら大怪我する可能性ある
縦置きにしたいなら縦置きのレイアウト考えるしかないでしょ
ホームセンターで100円〜500円ぐらいの脱着できるベルトなど使えばレバー目いっぱい開くのだけは解決
(これだとレバーの固定はできないよ)
>>977 12kgの重量物とシャーペンとか100g以下の軽量物と同列に語られても。
大地震を例にだしたら同じレベルだよ
もしかして大地震のイメージが違うのか?
M8クラスの大地震なら
家屋倒壊とかで
置き場所どうとかのレベルじゃないしな
道民は震度Eでちょっと大きいなってレベル
ガシガシスキャンして本捨てて、PK-513を置ける場所を
確保すればいいだけじゃん。とか言ってみる。
>>970 どうせOCRかけるんだったら、無理に結合せず
各段落が見切れない様にだけ気をつけて、
画像2枚・3枚のままとかでも良さそうな。
もしくは、図面とか大判にも対応してくれるスキャン代行業者に頼むか。
文字原稿の自動結合って、必ずしもうまく繋がらない様な気がするし。
新聞を結合する必要はあるのか?
結合したら大きすぎて読みにくいし重複部分作るようにスキャンして結合しない方が読みやすいと思うけど
読むことを目的にしないのなら別だけどなんのためにスキャンするの?
>>967 裁断機よりもその思い切りのよい性格が羨ましい・・・
・気になる記事だけを切り抜いてスクラップにする
・誰かに昔の事件について尋ねられたときに「その事件についてなら当時から気になっていたから記事は残してある」と知的に言ってみたい
問題はそんなことを尋ねてくる人もいなければ、過去の記録を容易に検索できるネット時代には意味がないことだ
どーでもいい
>>985 この本を切っちゃう思い切りってことすか?
3箇所くらいで仕事するし、家でもプログラミングするしなので、
スキャンして持ち歩かないと技術本の意味が無いのっす。
>>988 内容を全部理解して記憶するのが技術者たる者だ。
>>989 自分の知りたい情報がどこにあるのかを覚えていれば全て暗記する必要はないと思うが
竹
松
産め
1000だったら今日から自炊
1001 :
1001:
,,-‐''""''ー--,-
>>1001 遅いんだよバカ、とっとと次スレ立てろ(プゲラ
.|""" ||
>>999 何が1000だ、寝言は寝てから言え
::::::::::::::::::::::::::: | げ と .||
>>998 体臭が回線を通じて匂ってきてるぞ(w
::::::::::::::::::::::::::::::: | 1000 っ .||
>>997 糞レスしてる暇あったら今日の寝床探せ
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| ,ノ""""'||
>>996 お前はハンバーグの材料な
:::::::::::::::::::::::::::::::::: | ,/""" .|| .
>>995 深夜に空き缶拾い集める癖を直せ
:::::::::::::::::::::::::::::::::: """" .|| .
>>994 以下はiriaからやりなおせ
/ )
/ /||
/ /.
( ( /⌒ヽ
ヽ ヽ⊂ ̄ ̄ ̄⊃ <ぐわっはっはっは!!!!
\\(´∀` ) n ダウソ板は永遠に不滅だ!!!
ハ \ ( E)
| /ヽ ヽ_//
http://hideyoshi.2ch.net/download/>>1001早く次スレ立てろよ、バカ