http://mimizun.com/log/2ch/download/1125737578/

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ひみつの文字列さん
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
2[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/03(土) 17:53:42 ID:3K1ymUdE0
2
3ひみつの文字列さん:2024/06/27(木) 22:17:04 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
4[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/03(土) 17:53:46 ID:Gef95LUJ0
5[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/03(土) 17:54:30 ID:SWQcwE7z0
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自炊:画像加工ツール その2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●マンガミーヤ       ttp://db23c.dnsalias.com/MangaMeeya/
複数画像の一括加工(クリッピング、トーンカーブ、レベル補正、拡縮、複数結合、無圧縮zip作成 等々 バッチ処理可)
●見開き半分子ちゃん ttp://www.geocities.jp/comicview7/site_log.html
jpeg画像を一括左右2分割。
●Carmine.          ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se279366.html
jpegファイルを劣化無しでサイズ削減(ハフマンテーブルの最適化とExifヘッダ情報の削除)。GUIアプリ。フォルダ指定の一括処理可能。プログレjpeg未対応。
●Jpegtran           ttp://www.realnetworks.com/resources/toolsplugins/jpegtran.html
jpegファイルを劣化無しでサイズ削減(ハフマンテーブルの最適化)。CUIアプリ。
●BlastPNG         ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se360701.html
pngファイルの最適化を行う各種アプリのフロントエンド。
FLAXC(減色)、cPNGC(チャンクリストラ)、OptiPNG(最適化)、PNGOut(最適化)、pngrewrite(パレット整理) 等。
6[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/03(土) 17:55:16 ID:SWQcwE7z0
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自炊:とりあえずこれだけやっとけば激しく地雷にはならないであろうテンプレ1/2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●スキャン技術・解体編
解体した方がスキャンしやすい。
ペーパータオルを背にあててアイロンで糊を溶かし、むしる。/レンジで1分暖めて、むしる。(火傷に注意)/カッター等でけずる。

●スキャン技術・スキャン編
「dpi(=dot per inch)」 ※自分のスキャナの取りこみ速度/忍耐と相談して決定
この値が高いほうが高精細。300dpiか600dpiが一般的。360dpi以上は意味がないとの意見も。
「カラー/グレースケール」 ※自分のスキャナの取りこみ速度/忍耐と相談して決定
通常、カラーでスキャンして後でグレースケール化した方が良い。
「BMP/PNG/JPEG」 ※自分のスキャナの取りこみ速度/忍耐と相談して決定
カラーでスキャンする場合は「高画質の」JPEGでも良いと言われている。(グレスケ加工したら差がほとんど出ないため)
「裏写り防止TIPS」
フラットベッドスキャナ専用だが、裏に黒い紙(半透明の黒いアクリル板でも可)を敷く事で裏写りを防止できる。
「ScanSnap用TIPS」
1枚づつ手差しで差し込む。1枚スキャンしてる最中に次のをセットしておくだけ。
これならダブルフィードや斜め読み込みはまず起こらない上に読み込み位置が一定してトリミングが簡単にできる。
EOXからEOX3までハードは一緒なので3代目のドライバをいれれば最新型と同等の機能になる

●スキャン技術・加工編1 - 必須
「トリミング」
トリミングする事で読みやすさが格段に変わる。
範囲選択→切り抜き。バッチに登録するならメニュー項目の追加で「選択範囲を変形」を入れておくとずれた奴にも対応出来る。
「グレースケール化」
チャンネルミキサーを使用。モノクロにチェックを入れレッド100%、グリーン0%、ブルー0%で実行。
なお、藤-resizer-で白黒化法を「2」にして使用しても、同様の処理ができる。
「縮小」
藤-resizer-を使用。
複数のソフトを使うのが面倒なら写真屋でまとめてバッチ処理してもそこそこのクォリティは保てる。
7[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/03(土) 17:56:03 ID:SWQcwE7z0
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自炊:とりあえずこれだけやっとけば激しく地雷にはならないであろうテンプレ2/2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●スキャン技術・加工編2 - お好み
「トーンカーブ/レベル補正/コントラスト」
白を飛ばして黒を強調。強さは好みで、ただしやりすぎるとモアレが出たり薄いトーンが消えるので注意。
「ノイズ除去/ぼかし」
ノイズ除去は強くかけると元の画像から大きく変質することがあるので要注意。
高dpiでスキャンした画像なら軽くぼかしをかける事で簡易のノイズ除去が出来る。
ぼかしはモアレ対策になる。
「角度調整」
角度調整するとぼける事がある。
定規ツールでまっすぐにしたい場所(枠線など)に沿って線を引きその後角度調整をするとその場所が直角になるように角度が入力される。
「アンシャープマスク」
お好みで。
アンシャープマスク以外は「縮小前」に全部済ませる。
アンシャープマスクは「縮小後」
以上の加工は画質に対する趣味の問題であるので好きなように組み合わせる。

●スキャン技術・保存編
・JPEGは確かに不可逆圧縮だがそこにこだわりすぎるとサイズがでかくなるだけ。
・ノーマル/最適化/プログレッシブの違いは主にサイズ。プログレッシブだと見れない人もいるらしいが普通は大丈夫。
・グレースケール画像をjpgを出力するときは白黒もしくはグレースケールオプションをオンに。
 サイズ的には変わりないがjpgのロードが早くなるグレスケjpgになる。
 写真屋以外でそのオプションがなければグレスケjpgは出力できない
 グレスケ画像は256色の白黒画像、グレスケjpgは256色までの白黒パレットの画像なので別物
・16色PNGならJPEG並のほどよいサイズに収まるが、256色→16色の情報劣化。
・256色のPNGは結構サイズでかい。
・スキャン後、リサイズ連番するときは、
カバー表→カバー折り返し表側→カバー裏→カバー折り返し裏側→表紙表→(表紙背中)→表紙裏→本編〜
の順番でノンブルにあわせて連番すればスキャン忘れ、ダブりが防げる。
・奥付、他の作家・作品の広告ページから読める情報もある。
8[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/03(土) 17:56:50 ID:SWQcwE7z0
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
スキャン時間TIPS:スキャンボタンを押してから 棒グラフのウインドウが消えるまで
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●モアレ防止オフ      ●モアレ防止オン

8300UF
24bit 300dpi A4 : 13s   24bit 300dpi A4 : 33s
24bit 600dpi A4 : 41s   24bit 600dpi A4 : 92s

GT8400U
24bit 300dpi A4 : 18s   24bit 300dpi A4 : 18s
24bit 600dpi A4 : 62s   24bit 600dpi A4 : 96s

GT7400U
24bit 300dpi A4 : 18s   24bit 300dpi A4 : 65s
24bit 600dpi A4 : 66s   24bit 600dpi A4 : 65s

GT-F500
24bit 300dpi A4 : 14.5s  24bit 300dpi A4 : 30s
24bit 600dpi A4 : 30s   24bit 600dpi A4 : 30s

GT-F600
24bit 300dpi A4 : 18s   24bit 300dpi A4 : 33s
24bit 600dpi A4 : 36s   24bit 600dpi A4 : 36s

※UBS2.0使用時。速度(転送時間等)はPCの能力に影響されます。
9[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/03(土) 17:57:36 ID:SWQcwE7z0
補足ヨロ
10[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/03(土) 17:59:28 ID:bpOH8yAu0
乱立乙
巻き戻しで復帰されるの待てよ……
11[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/03(土) 18:01:24 ID:SWQcwE7z0
975 名前:root▲ ★[] 投稿日:2005/09/03(土) 17:51:05 ID:???0 ?###
落ちたやつは、建て直しかな。
ひどい荒らしとかは、たんたんとsec2chdあたりでやってくださいです。
SETTING.TXTの先祖がえり問題は、変更依頼を再度ってかんじで。

ってあったんで立てた。要らなかったらゴメス。
12[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/03(土) 18:04:17 ID:bpOH8yAu0
そのスレ見てきた。スマソカッタ
13[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/03(土) 18:11:57 ID:db4ANVrp0
復帰したら、このスレは再利用だな
14[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/03(土) 18:38:44 ID:6JqAs3TU0
やたら新スレが立っていると思ったら、板ごと飛んだのね。

ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA015850/software/public_test/wisteria2473u.zip
インデックスカラーフィルタ修正&メニューで有効無効を設定できるように。
15[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/03(土) 20:51:51 ID:E9CdhfNk0
ほしゅ
16[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/03(土) 22:05:38 ID:gbg4OYmc0
スキャン→藤でトリミング→傾き補正→その他補正という感じですが
皆さんはどのような工程でやってます?
17[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/03(土) 23:11:11 ID:elRHLT2F0
そんなばながー
18[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/03(土) 23:19:37 ID:SRuu5LWQ0
スキャン
 →ECで傾き補正&トリム
  →ページによってはペイントソフトで手補正
   →藤でリサイズ&レベル補正
    →最終チェックして必要があれば手補正
     →藤でグレスケ化+jpg化
      →ごみ取りソフトにかける

手抜き時は
スキャン
 →ECで傾き補正&トリム
  →JTrimで一括ノーマライズ
   →藤でリサイズ&jpg化
19[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/03(土) 23:21:09 ID:2PK/1eIY0
600dpiカラーでスキャン
→藤で白黒化50%リサイズ
→写真屋elementsで見開き結合。
→ECで傾き補正とトリミング
→neatimageで紙質飛ばしとノイズ取り
→藤で輝度補正
→炊飯器か写真屋elementsで細部レタッチ
→藤で縦揃えてリサイズ。

...手間かけすぎかなぁ...
20[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/03(土) 23:22:30 ID:Cff/UtN60
>>16
藤で一括トリムはまぁ別につっこまないとして、トリミング→傾き補正の順番はおかしくないか?
21[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/03(土) 23:30:41 ID:gbg4OYmc0
傾き補正を先にしたほうがいいのでしょうか・・・
トリミングは同じサイズにしたいのである程度藤でトリミングしてしまうのですが
22[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/03(土) 23:41:51 ID:ScLRHbqc0
スキャン
→ECで傾き補正
→写真屋7.0でトリミング・リサイズ・黄ばみとばし
→写真屋7.0でトーンカーブ・ぼかし・リサイズ・アンシャープマスク・グレスケ化・jpg化
→carmineでjpg処理

これを一度終わらせた段階でチェックしてごみ取りなど
見開き結合は傾き補正し終わったら別作業でやる
23[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/03(土) 23:42:11 ID:tqXRyunL0
トリミングの後に傾き補正をした場合、空白できない?
24[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/03(土) 23:42:57 ID:GUaOJUQK0
絵を切り取ってから回転させたら存在する絵を必要もないのに削ることになる
25[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/03(土) 23:44:01 ID:gbg4OYmc0
ギリギリでトリミングしてる分けじゃなく、喉の分を奇数偶数に分けてトリミングで削ってるだけですけど
26[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/03(土) 23:55:48 ID:Cff/UtN60
傾き補正を先にしても、同じサイズでトリミングは可能ですよ
27[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/04(日) 00:06:41 ID:/KnWAYSw0
今後は傾き補正からやることにします
28[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/04(日) 00:12:02 ID:uxfciFtC0
もとからコマが傾いてるコミックの場合どうしてます?
大きめにトリミングするかそれともしっかり手補正するか
29[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/04(日) 00:17:21 ID:MSbdZF9z0
このスレに見開き結合の神様はいらっしゃいませんか?
30[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/04(日) 00:30:55 ID:1OvAgFjU0
>29
自分から名乗りでるような人は
多分偽神様だよ
31[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/04(日) 00:36:56 ID:g7+V6CLU0
>>5
毎度のことながらJPEGTransBatchは?
32[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/04(日) 00:37:05 ID:gtl5dyT90
                     ,,. 、 __
                  _,.r'⌒:.:.:.:.`:.:.`ヽ、
         __       /´.::::!:::;.-ヘ:::.ト、:::.:.ヾ`    ,rーュ、
        rくr¬    ,ノ:.::::::/{/‐  ヽ|‐ヽ:::::.:.\   ノ  ,`j}
          マ´、  \  /:.:.:.::::/rtテ .  'fぅ/イ:::::r、}/   /fチ′  つながれ〜
        ¨´\  ヽ__::::::::{`    n     }:::,r-'― 、/ '′
               Y´,, ==ミtヘ.   ∪     ';タ==_=:、ヽ、      つながれ〜
              /〃'´ ̄`ヽt、       イィ´. : :ヽヾ、:.〉
           V//: : : : / ,l:い.` − ´/,'|: 、: :|: : : ヽy′
           ゙{ヘ: : : :.i: / !:ヽ.<⌒ン'∠::L:_:v:| : : /j′
            `ヘ: : : i:/, :'´ ̄こ{¨丁-::::.:.:.:.フ:l : /´
             ゙、: ://:.:::::::::::ノ⌒ヽ::__;ノ :.V:,′
              V::`ー-‐'/        、 〈
                /     ,. -‐―−‐- ..\ .
              j    ,.イ         ヽ ',
            /′ ,.イ l         l i  |ヽヘ
            /  _,ノ l |         | |   ! lヽ\
          /,.-‐ 7 /  | _,,. -――-- .._ |.  !:`ヽ
           {': : : / ,.-‐'´:::::::::::::::::::::::::::::::::::`::ー-、 〉: :ノ
            ヽ: : 〉´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ:/
33[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/04(日) 00:56:49 ID:+5VzAK5t0
34[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/04(日) 02:18:24 ID:iXlDYasQ0
>>18
>ごみ取りソフト
何使ってるの?
35[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/04(日) 04:35:28 ID:S5PDUt2h0
ttp://www.bookpark.ne.jp/top/about-bookpark.htm
こういうとこのはどんな感じで保存してるんだろうね。
注文したのが、実はP2Pで流れてるのを印刷しただけだったらワロスw

>>34
勘違いしてそうだけどjpegcleanerとかでしょ
はじめは画像上のゴミを取ってくれるものかと思てました
36[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/04(日) 05:39:59 ID:iXlDYasQ0
>>35
勘違いしてたw
37[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/04(日) 12:25:17 ID:zf/HOOnv0
黄ばみあったほうが、紙の暖かみを感じる。
38[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/04(日) 12:27:58 ID:C8adXzW+0
>>37
縦1000程度で黄ばみあるまま炊いてる人?
39[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/04(日) 12:42:03 ID:nSWCQLJ50
紙の温かみにこだわるなら
黄ばみは消して紙質を残すとかのほうがいいような。
実本はともかく
スキャンしたものの黄ばみ色には温かみは感じない…
40[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/04(日) 13:21:00 ID:PJkMpelq0
何その地雷感性?( ´,_ゝ`)プッ
液晶画面見ながら「紙の暖かみ」なんて感じられる筈無いしょ?
マグロにマヨネーズ付けて「トロの味がする」って言ってるのと同じ。
黄ばみに至ってはシミ付きパンツと言うほか無い。
大体「紙の暖かみ」のためにモノクロページをカラー保存して意味あんのか?
雑誌の早炊き以外は紙質は無意味!そんなのスキャンのみと変わらん。
スキャナ持ってりゃ、誰でも今日から職人じゃん!
そんなに「紙の暖かみ」やシミが好きなら、このジャンルやめれよ…
もしくは全部プリントアウトしる!
41[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/04(日) 13:46:06 ID:nSWCQLJ50
俺は黄ばみは当然として紙質もとばす派だから何とも言えんが、
紙の温かみを感じる感じないは、感性というかイマジネーションの問題でね?
黄ばみは地雷だが紙の温かみ云々についてはそこまで煽るほどのもんでもない。
42[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/04(日) 13:50:20 ID:eNIfOyCi0
アホはスルーしろ
43[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/04(日) 13:52:26 ID:72pan8hf0
紙質を残したって言ってるやつでスゴク読みにくいやつって有るよね
全面ゴミだらけみたいな
44[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/04(日) 16:00:02 ID:WO2qbsp/0
シミ付きパンティーならm(ry
45[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/04(日) 17:05:16 ID:kOViB+WT0
紙質残す/残さないってのも定期的に出る話題だなぁ。
ところで、紙質の飛ばしにNEATIMAGE使ってる人って居ますか?

46[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/04(日) 19:13:01 ID:/KnWAYSw0
neatimageってデジカメのノイズ取るソフトじゃないの?
47[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/04(日) 19:24:26 ID:uijM5NMh0
基本的にノイズ除去は何でも設定次第で上手く取れると思う。
多分Waveletを使ってると思うから、紙質のような むら みたいのが平たくなってモアレ防止にも効果あり。
ただ、EPSONの古いのとかで紙質や薄いトーンに悩んでるなら
Canon5400Fあたりの安いやつを購入する方が個人的には良いと思う。さほど速度差は無いらしいし。
48[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/04(日) 19:31:14 ID:C8adXzW+0
ぼかしソフトじゃなかったっけ?>neatimage
あれトーンの粒が妙なつぶれ方してたような

49[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/04(日) 19:43:57 ID:BccSTZ030
基本的に紙質残してる香具師が「感性」とやらで残してるとは思えないが。
紙質残した状態で分解・傾き補正・トリミング・ゴミ取りをキチンとやってる職人が何人いる?
カラーの表紙を丁寧に補正している職人が何人いる?まして見開き接合までやる職人なんているのか?
要するに「手抜き」なんだよ…「感性」やらの美的感覚でやっているとは思えない。スキャンして纏めただけだ。
本気で紙質に拘るなら白いトコを透明化して裏に紙質のイメージのレイヤー貼る…ぐらいしてみろよ!
結局は「めんどくさがりさん」が自身にムリヤリな主義主張を付けて正当化しただけの事だ。
50[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/04(日) 19:45:48 ID:NAHRrUtF0
紙質消したらトーンまで消えちゃうんです><
少女漫画大嫌い><
51[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/04(日) 20:44:15 ID:tbaM6GUq0
>>49
お前の脳内では何故か紙質残しイコール手抜きと
短絡してるのかもしれんが
紙質残しの是非と、手抜きの是非は、また別の話だからね。
52[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/04(日) 20:59:45 ID:iXlDYasQ0
ただ、紙質残す方が楽なのは事実だと思うけどな。

>>48
さっき、評価版落として試したけど
トーンに関しては殆ど影響ないような気がしたよ。
53[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/04(日) 21:03:54 ID:6JjmW1XU0
>>48
使ってみたけど速攻消した
言うとおり、単なるぼかしソフトみたい
所々ボケまくりで使えないわ
54[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/04(日) 21:25:01 ID:BccSTZ030
>>51
読む気が無いのなら構わないが、>>49の2-3行目読んだか?
紙質残す香具師の殆どがロクにマトモな補正もできていない現実があっても、「別の話」と言うのか?
紙質残したままキチンと画像処理してる香具師を言ってみろよ。
なぜ「紙質残し≒手抜き」主張しているのかの理由も述べているだろう?
議論するなら分かるが、「短絡」ってのはお前の>>51発言を指す言葉だから覚えておいた方が良いよ。
55[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/04(日) 21:48:22 ID:sULv5Yzp0
紙質の定義自体が食い違ってる気がするのは俺だけ?
56[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/04(日) 21:54:33 ID:BccSTZ030
>>50,55(55宛は4行目から)
少女マンガではないが女作家の作品は確かに難しい。自分も苦心している。
ただ、一番淡いトーンのページを何度もイジっていれば妥協点は見えてくる。
裏映り防止の黒板を少し淡い色のものに変えたり、様々な画像処理を試す。
元原稿を見れば分かるが、紙質が印刷されたトーンより濃いワケが無い!
スキャンして出てくる紙質は本来の読み方では見えない陰影であるわけで、
決して「風情」などではない。だから「トーンが消えない様に紙質残す」のは
悪い妥協点だと思う。画像処理に苦心されている方でしたらスマソ!
57[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/04(日) 21:55:55 ID:tbaM6GUq0
>>54
うーん。わからんか・・・

>>紙質残す香具師の殆どがロクにマトモな補正もできていない現実

が、事実だとして、そこでお前の気に食わないのは

「紙質残す香具師」だからなのか
「ロクにマトモな補正もできていない」からなのか?
本質はどっちだ?

2×2のマトリックスを書いてみることをすすめるよ・・・
58[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/04(日) 21:56:51 ID:uijM5NMh0
微妙に 紙質 の意味が食い違ってる気はするね。。

NeatImageはnyで推奨設定ファイル等が一緒になったやつを落として使うといい。
NRは基本的にぼかしだけど、あれは微妙に違う。ボケボケになるのは設定がおかしいだけかと。
59[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/04(日) 21:58:54 ID:C8adXzW+0
>>50
解像度あげてみたら?

>>56
それが古い本の黄ばみは薄いトーンより汚いんだよね
手作業は泣きそうになるよ
60[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/04(日) 22:06:11 ID:C8adXzW+0
>>57
>紙質残した状態で分解・傾き補正・トリミング・ゴミ取りをキチンとやってる職人が何人いる?
>本気で紙質に拘るなら白いトコを透明化して裏に紙質のイメージのレイヤー貼る…ぐらいしてみろよ!

ほんとにちゃんと読んでから書いた方がいいんでない?

61[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/04(日) 22:10:58 ID:BccSTZ030
>>57
もちろん「ロクにマトモな補正もできていないから」ですよ
ただ紙質残してる作品でマトモなものに出会った事が無いのですよ。
だから現状で紙質残し容認=スキャンのみ地雷容認に繋がるのでは?と
>>59
そういうのは理解できますね…でも手作業されてるんですね。お疲れ様です。
古い作品はある程度の汚れ破れは仕方ないかと >>60は分かりませんのでご指摘下さい。
62[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/04(日) 22:16:22 ID:C8adXzW+0
>>57に紙質残してても手抜きじゃなければいいって書いてあるってことを
言いたかったんだけどわかりづらかったね。スマソ
63[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/04(日) 22:16:37 ID:tbaM6GUq0
>>61
だよね。
だからさ、将来、芸術的紙質残し神職人(紙職人?)が
出るかもしれんと思っている。
なので現段階で「紙質残し」を全否定するのもアレかなと。
>>60
キミ、話についてこれてない。バイバイ。
64[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/04(日) 22:17:22 ID:C8adXzW+0
ハイ。バイバイ
65[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/04(日) 22:17:22 ID:g6AWK/vx0
>>61
気になったのでちょと一言。
汚れ破れ褪色の補正は必須でしょ。というかそれをやるために炊いてるんだよねw
そうでなければ古本屋で10円で買える本をわざわざ時間をかけて炊いてもしようが
無いっすよ。
66[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/04(日) 22:18:29 ID:kOViB+WT0
NEATIMAGEの紙質飛ばしのサンプルを上げてみる。

補正前(スキャン後白黒化のみ)
http://ranobe.sakuratan.com/up2/updata/up31061.png

補正後(設定はデフォルトから弄ってます)
http://ranobe.sakuratan.com/up2/updata/up31062.png

これも原本が黄色を通り越した色になってるんだよなぁ...
67[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/04(日) 22:22:07 ID:BccSTZ030
>>63
なるほど、出来たら紙…神ですね。一度トーンのために紙質飛ばさずに手作業しましたが挫折しました。

スキャンしてZIPで括るだけなら技術スレなんて要りませんし、そんなの乞食が言うとおり「作業員」です。
(再加工できない状態になっているなら正に地雷ですし)「主義」として胸張って紙質残しする職人がきたらカコイイですね。
68[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/04(日) 22:24:26 ID:PJkMpelq0
>>65
その必須の作業すらせず、スキャナの設定の調整だけで済ます輩は多いのだよ
69[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/04(日) 22:33:59 ID:y0ZCSOVG0
トーン部以外を選択してトーンカーブ等で紙質除去。
ええ、えらく時間かかりますよ。

俺は常にモアレ除去ONでスキャンしてるけど、そういう原稿をNeatImageにかけると
細かいトーンが完全につぶされるので使えない・・・
70[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/04(日) 22:40:05 ID:PJkMpelq0
横から入って結論だけど、
◎炊いた人の情熱(努力)or技術が感じられるものが職人製
◎それ以外が作業員製
◎作業員製の中でも再加工の困難なものが地雷
でFinalAnswerかな?
71[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/04(日) 22:43:39 ID:bRlcgRVP0
>>49
基本的に49は自分保存の為の自炊話ではなく
どっかに流すのが前提の話をしてるんだな・・・
72[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/04(日) 22:51:30 ID:PJkMpelq0
>>71
良い事教えてやろうか。どう取り繕ってもココはダウソ板なんだよ〜!!( ̄ー ̄)ニヤリッ
73[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/04(日) 22:54:45 ID:C8adXzW+0
自分のためなんだからなんだっていいだろうっていいだしたらこのスレに来る必要はないわけで。
74[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/04(日) 22:57:28 ID:BccSTZ030
ここが漫サロかCG板なら変わってくるでしょうが暗黙の了解って奴ですね。
75[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/04(日) 23:02:28 ID:sULv5Yzp0
すごく適当だが比較サンプル作ってみた。
ttp://kjm.kir.jp/pc/index.php?p=160.jpg
ちなみに俺が思ってる紙質ってのはCみたいなの。
76[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/04(日) 23:10:27 ID:BccSTZ030
見れません(><)
77[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/04(日) 23:11:03 ID:40DG9M3W0
Cくらいならアリじゃないの?
ところでこの流れの中聞くのも恥ずかしいんだが、
>75の画像のBからCみたいにどうしても補正できないんだ…。
チャンネルミキサーやると紙の地色が灰色になるし、それをトーンカーブで飛ばすと
中濃度のトーンがやたら濃くなって潰れるし。
トーンカーブはごくごく弱めでいいの?館を参考にS字になるようなトーンカーブで補正してるんだが。
78[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/04(日) 23:14:23 ID:7kzycY5v0
黒を弄らず白だけ飛ばせばいいじゃん
79[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/04(日) 23:19:44 ID:BccSTZ030
あ、見れたゴメ もちCは問題無いすよ。
>>77
トーンカーブだけじゃないけど、トーンカーブでやるならば、
キレイなS字じゃ上手く行かないと思うよ。「しきい値」みたいな意識でSの頂点を考えると良いのではと
トーンの淡さで下の頂点、印刷の雑さで上の頂点を決める。だから上はあまりイジらない
80[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/04(日) 23:20:26 ID:ySCbesf+0
ちょっと前に、黄ばみの酷いコミックを炊いた時は
そのままやると、どうしても最後にもやもやっとした
ゴミか紙質か分らないのが残ったから
館の2色カラーの補整を参考に、色の置き換えで黄ばみを取ったよ。
直後は汚くなるけど、終わってみれば良かったんじゃないかと思った。
81[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/04(日) 23:21:55 ID:sULv5Yzp0
>>76
別のところにあげてみました。
ttp://up-n.mydns.jp/src/up2240.jpg

>>77
俺の場合逆で、普段紙質消して処理する場合中濃度のトーンが薄くなるので試行錯誤してます。
82[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/04(日) 23:30:56 ID:bRlcgRVP0
>>73
いや、そういう事を言いたいわけじゃないが。ま、その俺が言ってるのは空気の話なんで
上手く言葉にできないから、それはいいんだけど。

なんでもいいってわけじゃないよ
自分の為の物でも俺はできるだけ綺麗に残したいと思うし
実際今の実力の中で最高の綺麗なのを作ってるし

ただなぁ・・・それでも他の人の見ると足元にも('A`)
その為にここで色々探ってるのさw
83[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/04(日) 23:34:16 ID:nSWCQLJ50
俺が上で言った「紙質」も75のCみたいな、
黒が真っ黒にならないような感じの仕上がり。
こういう感じも好きだなー。
しかしゴミ飛ばし加減はホント悩む。
こういう部分が、後から見直すとゲゲッて感じ。
ttp://w2.makko.biz/~rindau/up/src/up0324.jpg

上は紙質飛ばして黒もほぼ真っ黒に仕上げたやつで、真ん中が原本。
下は、こういう感じでもう一度補正しなおそうかと思ってるやつ。
これだと紙質も残る。
枠外なら一枚一枚塗りつぶしで対処できるんだけどなぁ。
84[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/04(日) 23:36:35 ID:BccSTZ030
>>82
流した方がむやみやたらに叩かれる分、成長も早いよ〜
スポ根原理ですがね・・・(´・ω・)
85[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/04(日) 23:44:12 ID:PJkMpelq0
>>83
そういうのは良くあるね。「よし、キレイ〜!」と思って全体表示にしてショボーンってのとか、
…処理全部済んで推敲時に原本と見比べて気付いたら吊りたくなるし。
86[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/04(日) 23:47:55 ID:eyJ0n/A60
>>84
犯罪をすすめちゃいかんw
87[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/04(日) 23:50:47 ID:sULv5Yzp0
技術が上がったら炊きなおそうとか思ってしまうから解体した本を処分できない。
88[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/04(日) 23:56:37 ID:BccSTZ030
>>86
そすね…orz では「そんなウワサがある」って事でw
>>87
それ職人共通。たとえキレイに炊いても捨てられない。でも溜まると困るので、
こないだ木工用ボンド塗ってから製本し直して生協の募金文庫コーナーに寄付してきた。
(「破損してますが宜しければどうぞ」ってラベル貼って) いい免罪符?だったw
89[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/05(月) 00:01:01 ID:6JjmW1XU0
>>84
叩かれた事も褒められた事も殆ど無いよ
何の反応も無いのが大半
反応があるのは被参照量のみ
90[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/05(月) 00:04:03 ID:yYs0tSLq0
macしか持ってなかった頃に館も見ずに試行錯誤して最初に炊いた本、
最近我慢できなくなり再度買って炊きなおしたよ…('A`)
91[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/05(月) 00:05:20 ID:IdAqvYNk0
>>87
それをいちいちやってたらゴミが溜まる一方なんで、保存をしっかりした後は
元本はゴミ箱へポイしてる。
大体炊きなおす時間なんてこれっぽっちも無いし、そんなことするより他の新しい
本を炊きたいからね。
92[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/05(月) 00:12:43 ID:LTuloLTd0
nyに流しても
・○○神ありがとうございます
・読めりゃなんでもいい
・さっさと次の炊け

こんな反応が関の山だとおもう
早炊きであればあるほど喜ばれるけど技術的なつっこみなんてされることはない
した人がいてもらっておいてケチつけんなって返ってくるだけだよ

自分が綺麗だと思うスキャンする人にチェックしてもらうのが一番だよ
93[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/05(月) 00:14:04 ID:nIKOUUOt0
>>86
流すってそっちの意味かw
ここで処理ページ見てもらって意見もらうのかと思ったw

でも、全々まだまだなんだ。。。なんせ見る目からまだまだだからな_| ̄|○
>>83も何を言ってるんだ・・・って思ったくらいだし
もっと色々見ないと('A`)
94[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/05(月) 00:16:07 ID:IxnaH5Zk0
>>93
目というよりモニターの調整をしっかりやった方がいいと思う。
もしちゃんとやってたらごめんね。
95[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/05(月) 00:48:50 ID:nIKOUUOt0
モニターか確かにそうなのかも
CRTも液晶もどうもデフォがダメで
暗く感じるから、明るく設定するものの
それだと色が飛んだりするから、あわせて弄ってると
他の人と違う印象を持つ事になって・・・て
デフォと自分の設定とで見比べてるって感じで
96[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/05(月) 00:52:48 ID:73G72sMq0
>77
レベル補正じゃダメなの?
9777:2005/09/05(月) 01:10:59 ID:ZwpY6uMn0
レスありがとうございます。
まだまだ修行中の身故、わからない単語も色々ありますが研究してみます…。
レベル補正だと、ちょっと濃いトーンが真っ暗になって、薄目のトーンが飛ぶ…(´・ω・`)
自動レベル補正に頼るなって話か?

>79
上の頂点て、白いとこだよね?
98[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/05(月) 01:26:31 ID:LTuloLTd0
自動レベル補正はコミックじゃ役に立たないよ
99[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/05(月) 11:15:31 ID:GhlO/D3h0
>>33
最近の更新履歴
v2.46.1 #171 〜 v2.47.5 #177 【2005/07/02】
JPEGの読み書きバッファサイズを4KBから64KBに変更。
白黒化で一時的に無駄な中間メモリを生成していたのを修正。
'%'を含むパスに存在する画像が処理できなかった不具合を修正。
インデックス化フィルタを実装。
zlib を 1.2.2 から 1.2.3 に更新。
v2.41.5 #161 〜 v2.46.0 #170 2005/07/02
TPNGImage を 1.5 に更新。
コマンドラインパラメータにディレクトリを渡すことが出来るようにした。
zlib を DLL 利用に変更し、1.2.2 にバージョンアップ。
「更新日時を写す」で更新日時だけではなく、作成日時をコピーするように変更。
GIF 画像の読み込みと書き出しに対応。
%c を追加。
貼り付けの Ctrl+V のショートカットを削除。

日付間違ってるね
100[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/05(月) 14:48:30 ID:UrjXLEzG0
レベル補正やトーンカーブで頂点を決めるときは、まずヒストグラムを参考にしてからやってくれよ。
白いところだけを適当に選択して、そこのヒストグラムが綺麗な山してたらその頂上辺りにするとかな。
101[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/05(月) 20:19:27 ID:maeu1EsN0
>>99
直しますた。
だんけです。
102[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/05(月) 21:15:10 ID:7hYtKc0/0
複数の画像ファイルのヒストグラムを一括でcsvか何かで書き出すソフトって
無いものかなぁ。
バッチ処理する時に、2・3枚抜き出して確認するだけだとどーも不安で。

103[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/05(月) 21:34:09 ID:maeu1EsN0
>>102
もう少し詳しい仕様を
104[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/05(月) 21:38:42 ID:LTuloLTd0
ヒストグラムって数値化できるもんなの?
写真屋とPaintshopでも明らかにヒストグラム違うよ
105[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/05(月) 22:12:56 ID:7hYtKc0/0
>103
例えば、フォルダを指定するとそのフォルダ下の画像ファイル名順に
輝度0の点の数,1の値,,,,,,,,,,,255の値,
で256列、ファイル数分の行に出力するとか。
設定によって4刻みの輝度とか、8刻みとかの値にできればベター。

グレスケ化後が前提なんでRGB毎の値までは求めず。
必要だったとしてもRGB別にファイル化した方が
表計算ソフトで見るには都合が良さそう。

素人考えなんでムリがあったらすみません。
1ファイルだけの輝度だったらimagenosで取得する事が出来るのですが、
それを複数ファイルに対して、となると見当たらず...
106[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/05(月) 23:16:02 ID:maeu1EsN0
>>105
かなり手抜き気味だがどうでせう。bmp/jpegが食えます。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA015850/software/public_test/Project1.zip
107[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/06(火) 08:05:43 ID:OnddyR6h0
>106

うぉぉ、ありがとうございます。
800ファイル程で試してみた所問題無く出力している模様です。
108[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/06(火) 10:51:44 ID:dWH/C3K20
irfan使ってるの僕だけみたいだね。
便利だと思うんだけど。
109[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/06(火) 16:01:37 ID:HgD0Ib6A0
保守
110[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/06(火) 22:49:58 ID:TUkRtyel0
色々試して見た結果、俺の場合トーンカーブよりレベル補正の方が好みの仕上がりになるって今判明した。
111[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/07(水) 10:08:24 ID:pQdVVKaG0
「好み」にも依るのだろうが、実際は「作品」に依るのだよ…。
「今回の最善を次回の最善と思うな」という事で。
112[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/07(水) 12:02:01 ID:Bjy/xmRT0
それは補正値の話じゃね?
113[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/07(水) 21:04:59 ID:ZAYhBDvC0
好みだと思うよ。それぞれの特性を考えると、作品に依るのは補正値でしょう。
ただ、館データを観てやる人が多いせいか、
レベル補正を知らずにトーンカーブ処理を選ぶ人も多いかもね。

教える時はレベル補正も一緒に教えてるけど、レベル補正を選ぶ人が結構多いかな。
やった事がない人は比べてみるといいね。
(個人的にはトーンカーブ処理の特性は(S字の場合)、コミックに向かないと思う。)
114[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/07(水) 21:23:15 ID://gCXXJV0
トーンカーブ=S字、というわけではなかろうに
115[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/07(水) 21:33:15 ID:B7kQCMR60
U字
116[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/07(水) 22:12:19 ID:ZAYhBDvC0
S字の場合 と書いてあろうに。。。

まあ、それとは別にトーンカーブ処理でS字以外にどんな補正してるかは興味あるな。
117[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/07(水) 22:28:54 ID:qfk46JCq0
Zだな
118[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/07(水) 22:34:03 ID:Dl8/Zwaf0
トーンカーブで直線ならレベル補正と一緒だからね
やれることはトーンカーブ>=レベル補正だけど
正直初心者に勧めるならヒストグラム表示されてるレベル補正のほうがいい希ガス
設定値をどうすればいいかわかりやすいし
119[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/07(水) 22:37:49 ID:SZ0OX6oG0
>>118
たまにこういう書き込み見かけるけどトーンカーブとレベル補正ってできること同じでしょ。
きっとレベル補正できなくてマウスでぐりぐり動かせるトーンカーブしか使えない可愛そうな人なんだな、と思う。
120[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/07(水) 22:43:12 ID:9SOMi5ad0
可愛そうなのか?
121[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/07(水) 22:43:49 ID://gCXXJV0
>119
んなわけない

俺はトーンカーブの直線の、白部分の端っこだけをストンと垂直に落とすようにして
他の部分に影響を与えない微妙なゴミ取りに利用してる。
レベル補正でできるんだったらやってみてくれ
122120:2005/09/07(水) 22:51:14 ID:9SOMi5ad0
意味合ってるんだな
知らなんだ
駄レス、スマソ
123[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/07(水) 22:51:22 ID:7cwniUuD0
>>116
   /
 /
/   こんな感じ。N?
124[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/07(水) 22:55:52 ID:Dl8/Zwaf0
>>119
別にやれることが多いことが必ずしもいいことではないから初心者にレベル補正勧めてる
白を白くして黒を黒くすることが目的なんだからレベル補正だけでも必要な補正は十分できる
ヘタに多くの選択肢あたえても迷うだろだけだろうし

たまに見かける白を210〜230にしちゃってるのにトーン吹っ飛ばしてる補正は
よくわからずにトーンカーブ適当にいじくった跡じゃないかな
125[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/08(木) 00:07:51 ID:NeI5RpcC0
一つだけ言える事があります。
スプライン補間で直線を描くのは面倒くさい。
結果的に同じことができても、その結果を出すまでの手数の問題ですね。 > トーンカーブ or レベル補正
「レベル補正で解決出来る」ならそちらのほうが楽。「できない」ならトーンカーブで精密に。
その意味では、>>124氏と同じ意見ですね。
直線補間のトーンカーブってのが、あっても面白いかもしれませんね。(既にカーブではないですが)
126[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/08(木) 00:34:14 ID:la403MTd0
>>121
それはレベル補正ではできないけど、恐らくその他にも補正をしているはず。
121で言っている処理だけですませてしまうと、ヒストグラムが均一にならず見た目にもバランスの悪い白っぽい画像になる。
なら、ゴミ取りも含めてレベル補正で済ましちゃってもいいんでは?と、思う俺ガイル
127121:2005/09/08(木) 00:44:29 ID:6axbbfwu0
>126
してないよ。別に白っぽくもならないし。
普通にレベル補正したら薄いトーンがますます薄くなるけど、そういうのも残るし、
濃い目のグラデーションがつぶれたりもしない。

レベル補正を正規化目的でしてるなら、画像はコントラストがきつくなるけど、
個人的にそういう画像は趣味じゃないんだよね。細部消えちゃうから。
128[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/08(木) 00:49:18 ID:Flbt61Hs0
明るさ・コントラストだけじゃだめですか、そうですか。
129[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/08(木) 00:52:14 ID:jsjvpRa40
>>124
いつからココは初心者スレになったの?スレタイ見ろよ。マンガ専用でも無いぞ?
技術スレに「初心者に〜」とか「ヘタに多くの選択肢あたえても迷う〜」って?
選択肢は多いほどイイんだよ。おまえも若葉なんだろ・・・知ったか初心者はえらそうに意見すんな。
130[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/08(木) 00:53:38 ID:OO8VI2H10
>>127
元スキャン、直線、端を落としたものをアップできない?
薄いトーンを残したまま細かいゴミをとれるっていうのを実際にみてみたい。
131[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/08(木) 00:57:57 ID:AHkxbjKQ0
>>128
それは下の下
132[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/08(木) 01:03:01 ID:nSkfU0pY0
先日の紙質や今回の補正についての議論は自炊暦の短い俺にとっては非常に勉強になります。
133[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/08(木) 01:45:44 ID:6axbbfwu0
>130
ちょっとその後試してみたけど、レベル補正で白方向の入力だけをほんのちょっとずらして
処理するのと結果はほとんど変わらんかった。
トーンうんぬんはちと言いすぎだったよ。前の発言は忘れてくれ。

ちなみにカーブはこんな感じ

      /
    /
  /
_|

白     黒

まあ、やっぱり濃いゴミは残るので、やっぱりマメにゴミ取りする羽目にはなるしね
134[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/08(木) 01:56:08 ID:OO8VI2H10
そか、残念
やっぱりトーンを最大限残してとかしようとしたら手作業入ってきちゃいそうだね
135[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/08(木) 02:05:46 ID:nwEd71qo0
>>132
俺もです
更に言うと、分からない事や意味があってついていくのがやっとですw
136[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/08(木) 02:11:36 ID:HORT1TGK0
>132,>135
俺も俺も。
叩かれるの覚悟で質問したら、思ってたより親切に答えてくれてびっくりした。
ここはいいインターネットですね。
137[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/08(木) 02:40:25 ID:GTEWwRyr0
ゴミ取りに関しては、最終的にはやっぱり手作業。
でも、例えば軽く薄いトーン(度合いによる)を避けながら、影みたいなゴミの白飛ばしなんかは、
描画色白(FFFFFF)で色域指定(許容値45とか色々)>範囲縮小1px、拡大1px、縮小4px、輪郭ぼかし2px
>レベル補正で0-1.0-235くらいに下げる
みたいな感じで、軽く消せるかな。トーンが粒状なのを利用して。
まあ、これはあくまで個人的なゴミ取り用アクションだけど。

あくまでレベル補正のみでやってた自分なんかは、白飛び過ぎる薄いトーン等を
描画色白 色域指定(150-200?)>レベル補正でガンマ値を0.6前後に下げる
というようなアクションで、やや暗く落ち着かせてる。ただし、これをやるとゴミも目立つという諸刃の剣。
手動以外のゴミ取りで、上手いアクションは無いだろうか。
138[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/08(木) 04:09:57 ID:la403MTd0
逆にそこまでして残るゴミはインク並に濃いんじゃないかと。
139[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/08(木) 08:01:12 ID:BT6rthyx0
ところで、皆さんがトーンカーブにせよレベル補正にせよ、輝度補正をするにあたって
スキャン元原稿と見比べつつ補正の度合いを決めているのでしょうか?
それとも、白がどの程度、黒がどの程度の値かを決めてやってる?

いや、スキャナの設定自体まちまちで、
特にADFスキャナだと、デフォルトで白とび黒とびさせている設定のものもある訳で、
補正後こんな感じにしてる、という方が解りが良いのかなぁと思って。

140[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/08(木) 11:01:34 ID:oa4kSIP90
>>139
元原稿とにらめっこするに決まってる。
もちろんスキャナのクセが補正値の大部分を占めているので数値は大体決まってくるが、
それでも一番ビミョ〜なページを数枚使って補正値も微調整が必要。
それが地雷を無くすマナーす(´・ω・)
質にこだわるなら絶対FB!と思うよ。ADFは雑誌とか速報性重視の物か文字ONLYに限るかと。
ADF持ってないから知らんけど自動でかかる補正は全解除が基本と思う。
ヒトの目で見て必要な補正のみをかけていかないと質は上がらないかと・・・。
141[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/08(木) 15:31:51 ID:KooUBPxE0
自動露出なんかもオフにした方がいいのかな?
142[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/08(木) 15:38:55 ID:gn9kxaTM0
うん

スキャナ側の自動露出、補正などは、写真屋で出来ることだから全く必要ない
むしろ余計な補正をされるので危険
143[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/08(木) 17:31:27 ID:LT6Xj0qv0
いつもスキャナの自動露出ONにしてたわ
144[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/08(木) 23:16:10 ID:6axbbfwu0
原本なんか見ないな。別にコピーが作りたいわけじゃないし。
自動露出は、1ページに対してやって、その設定で全ページスキャンする。
個人的には、なんとなくアプリで補正するよりスキャナで取り込む色味なんかを
正確にしたほうがいいと思ってるけどなー

スキャン画像そのままのをアップされてるのを見ると、やけに黄色っぽかったり
薄暗かったりするけど、スキャン時の設定もちゃんとやったほうがいいと思う
145[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/08(木) 23:46:38 ID:KnF3SXJw0
自動補正オフにして、スキャンの時にヒストグラムだけ設定してる。
146[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/09(金) 00:19:32 ID:j482alrg0
>>144
なんと言おうが著作者があなたでは無いんだから正にコピーを作っているのだが…
カッコつけなんだろうが、落とす奴も含めて皆はコピーだと思ってるよ。
多少の職人による「味」はあると思うが、コピーではないとまで思ってるんだ…頭ヤバくね?マジで。
147[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/09(金) 00:34:56 ID:QyyI0JoG0
別にコピーを作りたいわけじゃないってのはそれなりにわかるけど、
なんでそれが自動補正をオンにする理由になるのかがわkらん
148[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/09(金) 00:40:15 ID:1D85263s0
なんかおもしろい食いつかれ方をしてる・・・

>144
ここで言うコピーは、寸分違わぬ同じ物という意味ね。
にらめっこしなきゃならんほど原本そっくりにする必要性を感じないって事が
言いたかっただけなんだけど、あなたには伝わらなかったようで。
頭はヤバくないよ、多分ね。いきなり訳のわからない話題に飛んでしまうあなたほどには。

>147
コピーを作りたいわけじゃないってのは、原本なんか見ない、に係ってるんだけど・・・
元原稿とにらめっこする事が当然みたいなレスがあったから、それへの意見。

みんな、もう少し文脈とか読もうよ。
149[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/09(金) 00:52:06 ID:QyyI0JoG0

んじゃ自動補正をオンにする理由って何なのかな…
スキャン時の自動補正ってもろにアプリで補正してるのと変わんないと思うけど
150[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/09(金) 00:53:00 ID:zKF2kJGC0
要するに手抜きしてるんだろ
151[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/09(金) 00:55:42 ID:hrjm0mbp0
元々使ってたスキャナが古すぎて信用ならず、
一切スキャナ側で補正入れないクセがついてるが
スキャン後の補正でも別に困らんなぁ。
152[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/09(金) 01:28:40 ID:1D85263s0
よくわからんが・・・自動補正って自動露出のことでいいのかね・・・?

露出の設定は、なんであれ何かしらの状態になっているわけで、
今現状のものが最もノーマルだ、と言い切れるの?色かぶりとかおこってても無視?

最適な状態でスキャンするほうがいいに決まってると思うんだけど。
スキャナの補正よりうまく補正する自身も無いしな、俺。
前に、表紙をスキャンしたら白部分が微妙に青くなったけど、それを
他の色あいも含めてきっちり白く補正することは俺にはできなかったよ・・・
手抜きと思うんならそれでもいいけど、俺にはこれが最上の手段。
153[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/09(金) 01:29:35 ID:K+I0nSr50
頭がヤバイやつがいるな
154[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/09(金) 01:43:25 ID:56T6111a0
カラーなんかだと自動露出使うこともあるけど、それでも補正は必要じゃないか?
155[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/09(金) 01:45:47 ID:FpdpUzrj0
露出って聞くと勃起してしまう
156[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/09(金) 01:50:18 ID:1D85263s0
え、自動補正のみで終わると思われてたのか?さすがにんなこたないよ。
自分で補正する材料の問題。
157[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/09(金) 01:59:38 ID:56T6111a0
よく解らんが原本と見比べない人がどういう補正をするんだ?
もちろんゴミ取りや欠け補完とかそういう意味じゃないよ。
158[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/09(金) 02:01:10 ID:QyyI0JoG0
カラー1Pならそれで問題無いと思うけど、
> 自動露出は、1ページに対してやって、その設定で全ページスキャンする。
この場合、最初の1Pが大幅に暗めだったり明るめだった場合、ちょい問題が出るよ。
やってみれば分かると思うけど。
159[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/09(金) 02:03:00 ID:QyyI0JoG0
まぁカラーのスキャンは奥が深いってのは確かに言えるね
160[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/09(金) 02:09:04 ID:01uIz9v60
よくわからんが、自動露出オフな人は当然16bitで取り込んでいるよね?
161[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/09(金) 02:10:08 ID:X47RQGGT0
>>157
だよなぁ
一番初めどんな値で処理したんだろ
それに>>140が言ってるのは全ページ原本と見比べる訳じゃないだろうし

>>158,159
あら、カラーの話だったっけ?
162[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/09(金) 02:10:10 ID:1D85263s0
>157
輝度補正の基準、という元の話題で言えば、スキャンしたデータからゴミをとる、でも
トーンは消したくない、その妥協点を探るだけでしょ?
俺はトーン消したくないので、輝度補正はごく弱めにして手作業で補正するけど。

>158
さすがに大幅に暗めだったり明るめだったりするのを全体の基準にはしないし。
やってるから分かってるよ。
163[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/09(金) 02:13:07 ID:1D85263s0
んじゃ逆に聞くけど、原本と何を比べるの?トーンの残り具合?
そんなの別に原本見るまでもないよ。限界まで消さないようにしてるから、もしそれで
原本と違って見えても、別にそんなのよりはリサイズ等の劣化のほうがよっぽどひどい。
164[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/09(金) 02:14:54 ID:QyyI0JoG0
んー、、>>144の人は、自動露出でスキャンした画像のトーンが飛んでたり潰れたりしてないかってのは
どうやって判断してるんだろう。
165[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/09(金) 02:19:18 ID:1D85263s0
スキャナの性能を信じてるかどうかの違いなのかね〜。
フラベで自動露出でスキャンしたらトーン飛びまくり、なんて起こりえると思う?

まあ、どうせ俺は300dpi、モアレ除去ONで取り込んでるから、スキャン時点で
原本に比べれば劣化してるのは間違いないよ。

166[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/09(金) 02:21:26 ID:Z9IysQWa0
600dpiスキャンなんじゃね?
エンピツ画でもない限り、スキャン段階でとんだり潰れたりはしないでしょ。
167[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/09(金) 02:21:33 ID:1D85263s0
まあ強いて言うなら、今までの経験上大丈夫と思ってる、としか言いようがないや。
もう寝るのでこのへんで。
168[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/09(金) 02:25:27 ID:Z9IysQWa0
て、300dpiかYO!

まぁ300でも、取り込み段階で潰れるトーンがリサイズ後に生き残るとも思えんし。
それはそれでアリかな、と思う。

でも無駄な煽りはイラン。
169[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/09(金) 02:31:50 ID:zKF2kJGC0
>>165
>フラベで自動露出でスキャンしたらトーン飛びまくり、なんて起こりえると思う?
起こり得る、つーか実際に起こった。
自動露出ONで薄いトーンが殆ど飛んでしまいスキャンをやり直す羽目になった事がある。
それ以来自動露出はOFFにして補正は全てアプリでする事にしてる。
170[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/09(金) 03:19:00 ID:sH5ytuan0
炊くたびに自分の技術・知識・感覚・経験の無さにヘコむ俺からすると、ここまで自信ありげに言い切れるってのはある意味羨ましいな。
171[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/09(金) 08:52:43 ID:1oWjDHwD0
将来のアプリの進歩考えると、無加工データ
とっておきたい衝動にかられる。
でもデカ杉て無理ぽ。
172[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/09(金) 09:03:05 ID:JMjauqhI0
>>171
どんだけ大きいのよ?
173[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/09(金) 10:37:09 ID:aLo/MrDt0
漏れの一つ前バックアップによると600dpi、P192+3、pngで4.35GB
うはDVD一枚、とてもとっておけなす(笑)
174[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/09(金) 11:16:12 ID:C8hP6NO90
いつもスキャナの自動露出ONにしてます
175[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/09(金) 12:20:59 ID:W5rJCXrv0
見本に丁度良さそうな頁をプレビューしてそのヒストグラムで
ヒストグラム調整をしてスキャンしてる
スキャンしてから調整するのと、調整してスキャンするのとでは
ヒストグラムがくし型になるかどうかって差があるから

当然、後でまた調整はするわけだけれど、160くらいを255にするよりも
230くらいを255にする方がいいだろうという判断です
176[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/09(金) 13:15:17 ID:C8hP6NO90
jpegの最後の処理はどのソフトが一番綺麗になるのでしょうか?
JPEG Cleanerのあとjpegtran使ってるのですが
177[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/09(金) 13:23:08 ID:dOpb48220
スキャン時の補正はお薦めしない。
自分もしばらくは、そうしてたけど、補正を再度見直したい時に、
再スキャンしなきゃならない羽目になるので面倒。これで何度も失敗した経験あり。
輝度値ピクセル抜けくらいは別に気にするほどじゃないと思うな。それも後で融通効くし。

>>176
自分も同じ。それ以上は大した差は出ないかと。最初からjpegtranでもいいかも。
178[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/09(金) 14:50:23 ID:j482alrg0
>>148
実本をデジタル化してんだから寸分違わぬ同じ物なんて逆立ちしたって作れませんよw当たり前な事言って批判しないでね?
あなたは>>140キチンと読んだのか?全部見るなんて言ってないし、「一番ビミョ〜なページを数枚使って補正値も微調整が必要」
と言ってるじゃないか。あなたこそキチンと読もうよ…
「スキャン時に実本見ないで補正値決める。実本なんて見るまでもない。」←すげぇ腕いいのかなと思ったら…
「スキャナの自動補正よりキレイに補正するなんて俺には出来ない。」   ←自動にも劣る腕と目( ´,_ゝ`)プッ
「スキャン画像の青みを白く補正するなんて俺には出来なかった。」    ←時間のかけ方次第とは思うが、自慢する事じゃないな
「スキャナの性能を信頼してる、トーン飛びなんて起こりえない。」      ←本当ならば、もう技術スレ要らないスね
「常時、300dpi自動露出&モアレ除去ON設定」                 ←地雷警報発令キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
…などと地雷宣言連発するヤバいあなたにヤバい呼ばわりされたくないなぁ〜(´・ω・)カワイソス
頼むから個人の範囲で楽しんでくれ…な?

ID:1D85263s0
179[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/09(金) 15:10:48 ID:iBrk5yHd0
>>178
貴方も(´・ω・)カワイソス
180[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/09(金) 15:11:05 ID:KNv2yS+20
ヒストグラムがくし型に抜けるのを防ぎたいならとりあえず
レベル補正やトーンカーブの前に 16bit/チャンネル にしてからやってくれよ。
まあ後で画像解像度を小さくしたりするとそれなりに滑らかになってるみたいだし、
わざわざそうする必要は無いかもしれんがな。
181[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/09(金) 15:25:22 ID:3fxNXsMG0
>>179
貴方は更に(´・ω・)カワイソス
182[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/09(金) 15:55:42 ID:ERxHo4s20
ひとつわかったこと。
みんな独自な造語つくりすぎ

>>176
それらのソフトはjpgを綺麗にするものじゃないよ

>>180
16bitにするのってなんで?
183[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/09(金) 18:06:29 ID:dOpb48220
ちょと乗じて質問。画像処理で16bit処理を内部に施そうかと思ってるんだけど、
これって単純に2^8を2^16に分けて処理するってことかな?8bit処理に戻す時はどう補間してるんだろう?

試しに16bitにしてからレベル補正したら、くし状にならない代わりに滑らかさが無くなった。(ヒストグラム)
どうせ他に補正あるから、必要無いかなぁ、、と。そんな大差ないし。(?)

jpgを綺麗にってのは、きっと 余計な情報を削除→JPEG内のお掃除→綺麗綺麗 って発想じゃないかとおもた。
184[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/09(金) 19:39:07 ID:OUw0p7aZ0
>>183
情報を削除で合ってると思う
185[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/09(金) 19:56:38 ID:ERxHo4s20
>>183
そういうことかorz
独自表現って書いておきながら思いつかなかった
186[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/09(金) 20:52:34 ID:FJAwuLlq0
素人質問で申し訳ないんですが、
ヒストグラムがくし型って、どんな状態を指すんでしょうか?
187[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/09(金) 22:14:54 ID:bChormWS0

0  ||||||||  255 みっちり隙間なし。

   ↓       たとえば、これをレベル補正で0-255へ広げてやると、、

0| | | | | | | | |255 すきまが空いたしましま。くし形。
188[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/09(金) 22:34:49 ID:lHLnB6rh0
みんな最後に無圧縮ZIP化してると思うけど、どんなツールでやってる?
189[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/09(金) 22:39:02 ID:9I2P2/Tm0
漏れはWinRARで無圧縮zipにしてる
たまにリカバリ付きのrarにすることもあるよ
190[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/09(金) 22:42:48 ID:+BfQlcNm0
俺はマンガミーヤでみてるから少しはみやすくなるかなとマンガミーヤのバッチ処理。
複数冊を一度に個別書庫にしてる人はNoahのstore+altでやるのが便利じゃないかな。
191[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/09(金) 22:44:23 ID:9I2P2/Tm0
>複数冊を一度に個別書庫に
WinRARでも出来るよ
192[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/09(金) 23:02:06 ID:+BfQlcNm0
(´・ω・`)しらんがな
193[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/09(金) 23:34:20 ID:1D85263s0
>169
そうなんだ。かなり薄いトーンがまざったページでも試してみたけど、
やっぱり大丈夫だったよ。ドライバの違いとかあるのかもね。
原稿の周りの部分に影響されて、とかではない?

>178
1行目をみるに、やっぱり会話がかみあってないみたい。
そんなずれた返答されても困ってしまうよ。
194[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/09(金) 23:44:49 ID:FJAwuLlq0
>187

サンクス。
8bitの解像度で明暗の差が少ない状態でスキャンすると
輝度補正時によりくし型になり易い(劣化し易い)から、
スキャン時は16bitにした方が良い、という事でしょうか。

>188
私もnoah使っているけど、圧縮率指定できるソフトなら何でも良いのでは?
圧縮時にファイル名順にソートしてくれるソフトがあった様な気もするけど。

195[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/09(金) 23:45:36 ID:ERxHo4s20
>>190
それだとフォルダがある書庫になるんじゃない?
rarならフォルダ無しで個別圧縮できるよ

196[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/09(金) 23:54:28 ID:zvlMZanI0
>>173
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1078321498/797-
で話題になってたけど
BMP+7z(ソリッド)がPNGよりいいみたいだよ
197[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/10(土) 00:14:59 ID:qLf0EweU0
>>194
くし型=劣化なの?
あと輝度補正をしてるんでなければそう書くのやめれ
198[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/10(土) 00:47:29 ID:Ghmv7OzG0
>>193
>スキャナの性能を信じてる
>今までの経験上大丈夫と思ってる
とかが根拠なら話するなよ
199[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/10(土) 01:06:57 ID:TACX1zP60
年寄りな俺はアーカイバはLHMelt。
さすがにdllはunzip32.dll+αは止めて、7-zip32.dllに切り替えたけど。
200[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/10(土) 01:08:47 ID:At4Cqel50
みんな自分の経験を元に話してるんだと思うけど・・・
201[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/10(土) 01:20:09 ID:TACX1zP60
>196
173氏がどうなのかはわからんけど、自分がスキャンデータをPNGにしているのは
48bitカラー取り込みだから。その方法は取れないな。
202[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/10(土) 01:20:15 ID:+4DAYOT80
>>197氏と同意見ですね。
くし状=劣化とは言えないと思う一人です。
自身でプログラムを組む人間からしてみれば、くし状になるのなんてインターフェイスの問題でしかないと思います。
仮に16bit化したとして、それを最終的に8bitに落とし込むのであれば、さほどの差はありませんしね。
(くし状になるのが気になるのであれば、それを抑制するGUIを提示すれば済む話ですし、doubleで計算するなら16bit化しようがしまいが同じですから。)

画面上に表示されたGrayscale画像を見て、輝度128の灰色である画素を指して、「なんでこれが輝度127の灰色でないんだ?」
という視覚的に明確な不満を持てる人以外は、ハッキリいってどちらでも同じだと思いますよ。

203[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/10(土) 01:56:59 ID:Ghmv7OzG0
>>200
ごめんごめん
自分の経験だけをもとに相手を否定すんなってこと
204[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/10(土) 01:57:19 ID:FfAgvyvN0
例えが高尚すぎて良く解らないんだが、
補正する事を前提にする生データをどういう形で取るか、という話なら、
精度を高くするか極端に補正する必要の無い形で取り込むのに
越した事は無いんじゃないか?

確かに元が白黒原稿なら8bitでも16bitでも大差無い、という気もするけど。

205[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/10(土) 02:08:21 ID:X4nZydyr0
>204
俺もよくわからん派だがスキャナが何種類も取り込み方法をもってるならともかく
取り込みは一緒でソフト的に補正してるだけなら
補正はあとでやったほうがいいと思うんだがどうだろう?
それともスキャナはあのスキャンするときの光りを弱めたり強くしたりして
ことなった画像を取得することができるのかな?
206[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/10(土) 02:45:38 ID:MrotFPRw0
ヒストグラムなんてまったく気にしてなかった俺は
地雷を垂れ流し続けてるのかもしれない...orz
207[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/10(土) 03:08:13 ID:N11BjLK00
んなこたー無いと思うよ
208[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/10(土) 03:21:49 ID:7k/FHjsq0
その辺はあくまで参考で最終的には自分の眼にかかってくると思ってる。
209[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/10(土) 03:41:38 ID:da2uKxFG0
自動補正オン:1枚1枚仕上がりが違って(+д+)マズー
自動補正オフ:(たとえ全部やばくても)全てほぼ同じ仕上がり(゚д゚)ウマー

としか思ってなかったけど、色々考えてるんだなおめーら。
210[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/10(土) 15:29:45 ID:mabufPDZ0
ヒストグラムがくし状になるのは場合によっては劣化といえる。
極端な例だが、コントラストを思いっきり下げた後また上げると、
16bit/チャンネルではヒストグラムがそれなりに滑らかなのに対して、8bit/チャンネルではくし状になる。
実際にこのスレで画像加工するときにこんな極端なことはしないだろうから気にすることは無いと思うが、
特に輝度の幅の圧縮を含む調整を繰り返すならとりあえず16bit/チャンネルにしておく方がいいってこと。
211[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/10(土) 16:02:54 ID:qjjImxtj0
まーでもスキャナ側の補正は好き好きってことでいいんかね?
俺自身はモアレ除去以外の補正は入れないのが好みなんだけど、
今はドライバの性能も上がってるんだろうし、
原本としっかり見比べてそれなりに調節してるんなら良しと。
212[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/10(土) 16:30:29 ID:WvF+GExo0
>>211
そんな自分への言い訳をスレに書き込まなくてもいいですよ。
213[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/10(土) 16:41:16 ID:qjjImxtj0
>>212
何のこっちゃ。
214[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/10(土) 16:48:37 ID:dDmVBsyG0
>>213
>>212は頭の固い馬鹿だから気にするな。
215名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:13:12 ID:cy0GmwRH0
>>211
ID:1D85263s0=At4Cqel50みたいな地雷工場じゃなきゃおk
216[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/10(土) 17:25:13 ID:At4Cqel50
帰ってきてみりゃ、リアルタイムで煽られてるよ・・・
しつこいねぇ。cy0GmwRH0=j482alrg0か?
なんで他人のやり方を完全否定できるのか不思議だわ・・・
217名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:26:49 ID:cy0GmwRH0
はずれ。でも俺のは当たった様だ。
218名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:32:33 ID:/NEdqJyz0
醜いな
219[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/10(土) 17:41:25 ID:At4Cqel50
まあ、炊いたもん公表するつもりもないし、いっぺん叩かれ出したら
ここで何を言ったところで風向きは変わらないだろうからねー。

スキャナの自動補正で得られた値が、問題ないレベルだからそれを
利用してるということが地雷につながるとはとても思えないけど、
俺も別にやり方変える必要性感じないし、別にいいや。

それにしても・・・このスレもなんか荒んでるねー。最近。
昔はもう少し普通に話ができたと思うんだけどな。
220名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:57:15 ID:nmlN0ebj0
>>219
レス量を見るに明らかに喪前の方がしつこい(相手は2レス/喪前11レス)
>>178の内容は喪前の言った事でしょ、そりゃ地雷て言われるわ
ましてログ見ればわかるが>>148で元原稿見る見ないで否定レス始めたのは喪前でしょ
>>148の言う様に自動補正以外にも喪前は多々問題あるぞ?流さないならイイがね
ついでに喪前の意見とスレが一致しない事を荒れてるとは言わない
221名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:57:21 ID:ygaCq4Fl0
1D85263s0の一つ目のレスのせいだと思うw
222220:2005/09/10(土) 18:01:13 ID:nmlN0ebj0
× >>148の言う様に
     ↓
○ >>178の言う様に
223名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:08:51 ID:cy0GmwRH0
他も言ってるが荒れてなどいない。j482alrg0の語調は別にしても内容は同意する。
勝手にやるのは構わないが、元原稿も見ないで炊く事を主張する人を肯定する理由は無い。
224[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/10(土) 18:26:27 ID:At4Cqel50
>220
いや、スレと一致しない意見を否定論調で叩こうとする、というのが荒んでる、という話。
荒れてると荒んでるって、微妙に意味違うでしょ?
俺は元原稿見ないよ、という話をしただけで、否定されたのは俺のほうなんだけど・・・
別に対立構造を煽ったのは俺じゃないんだけどな。

ちなみに>178は、俺の言った事を巧みに組み合わせてるけど、事実とは違うよ。
225[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/10(土) 18:29:25 ID:At4Cqel50
ともかくね、今までずっと自炊してきて、どの程度の原稿がどのような感じでスキャンされるか
だいたい掴んでるから、別にそこに気を使う必要はそんなになくなってるのよ。
スキャン時にトーンが飛ぶことはないよ、すくなくとも俺の環境では。
それは今までの試行錯誤の結果だし、別にそれが当然ともオススメとも思ってないしね。

マメにレスした結果がしつこいとか言われてもなぁ。
226[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/10(土) 18:30:48 ID:At4Cqel50
あと自動補正以外の問題ってなに?それは純粋に聞きたいんだけど。
モアレ除去Onは問題とは思ってないよ。おれは、モアレ除去OFFのザラザラした感じがきらいなので。
227名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:42:28 ID:qjjImxtj0
モアレ除去は俺もするけど、スキャナにその他の補正任せるのは不安だな。
スキャナ側で出来ることは後からアプリで行うことも可能なことな訳だから、
とりあえず生のデータを取るに越したことはないというのが俺の意見。
元にしたページが、例えば白とび防ぐのに最適でも
黒とび防ぐのに適したサンプルであるとは限らんし。

とはいえ、早炊き量産型の人なら
>>211で言ったみたいなちょっとした補正はアリなんかなとは思う。
228名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:42:48 ID:ygaCq4Fl0
> モアレ除去OFFのザラザラした感じがきらいなので。

これはいくら何でも冗談でしょ?(;−−
ひょっとして全画像一律モアレ除去オンでスキャンしてるの?
229名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:47:19 ID:YcmFj+ot0
カラーはモアレ除去ONにしてるorz
230名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:50:20 ID:bsNuhv4h0
漏れのは、モアレ除去:onにしないと
スキャナぶっ壊れてて、採ってくれない…(つд`)エーン
231名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:53:44 ID:hdpLqWM80
>At4Cqel50
も前がはじめに
「コピー作りたいわけじゃないし原本なんてみない
(見比べるより)スキャナ側の補正で色を正確にしたほうがいい」
って感じで>>144の前半で>>140否定したんじゃないのか?

あと>>178は言い方はあれだが
も前がいってる内容は大体そんなもんじゃないかと思ってたんだけど
もし違うのならそこを指摘してくれ
言い回しひとつで軋轢が生じるのはよくあること

気になったのは
>163で
>そんなの別に原本見るまでもないよ。限界まで消さないようにしてるから、もしそれで
てのは全ページ手動でやってるのかね?
そうでないと普通のトーンでぎりぎりの補正値設定しても
薄いトーンなら死んでしまうわけなんだが


>228
えーとそれはなんで?
スキャナによってかなり違うんじゃない?
別にそこはなんとも思わないけどなあ
232[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/10(土) 19:03:49 ID:At4Cqel50
>227
ちなみに、早炊き量産ではないよ。
補正をスキャナ側でしてそれで終わりにしてるわけじゃないから。
まあ、不安とか、限らんし、という部分を、俺は数重ねて
それなりの結論を出したんだと思ってもらえれば。

>228
そうだよ?なんで冗談だと思うの?
一部On、一部Offfだったら問題でしょ。

>229
え?個人的には思ってる、ってのは否定ではないでしょ・・・?
あと、>178の話は・・・って良く見たら、なんかあれだな、確かに俺の書き方が悪かったのな。
自動補正よりうまくできる自信ないってのはカラー画像の話だったので。これはスマン。
スキャナでトーンが飛ばないなら技術スレいらないとか意味わからないでしょ?
あくまで一番基本の補正部分だけの話なのに。
で、俺は常時自動露出Onじゃないし、300dpiモアレ除去Onが地雷警報?ほんとにそう思う?
233[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/10(土) 19:08:42 ID:At4Cqel50
で、>163なんだけど、これは俺も意味不明だ・・・
なんか後の手作業の話と混乱してるね。スマン。
234名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:40:03 ID:hdpLqWM80
>232
3番目は俺あてかな
>144が>139あてならひとつの意見でいいと思うんだけど
(物議はかもし出すかもしれないけれど)
>140への意見に144を返しているように思えるんだよね
140は139に答えただけだし、140は突込みどころはない普通の意見(だと思う)だけれど
それを否定するだけの意見ならそれなりにやってること示して、と
だからみんな
「なんで原本みないの?」
「スキャナの自動露出に任せていいの?」
とかでスレが進んでるんではない?

俺も原本みないことに拘る理由・メリットがないので原本は手元においてるし
今まで結構スキャナ任せはあまりいくないとか出てたからね


あと個人的に思ってることでもスレ的に否定されることはあるし、
それは仕方ないし、間違いではないと思う
共有のソースなわけだから( ´ー`)y-~~
235名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:47:34 ID:qjjImxtj0
>>232
えっとだな、「不安」「限らんし」のソースとしては、
これはスキャナで補正した話ではないんだが
通じるものはあると思うから言っとくと、
補正値決める場合、とりあえず薄いトーンがあるページとかを
選ぶケースが多いと思う。
俺もそうで、とある作品をそんなページに合わせて調整し
トーンとびもなくゴミもそこそこ取れる値をめっけたと思って
バッチ処理してみたら、下の場所が黒く潰れてしまってやり直した。
ttp://www.imgup.org/file/iup83786.jpg.html

仮にスキャナ側で取りこむ時点でそういう補正かけてしまったとしたら、
後から失敗に気づいた時にまた取り込み直しとかになって果てしなくめんどいし
取り込む前に原稿複数入れ替えながらプレビューしながらで調整するのも、
また面倒なんじゃないかと思う。
236202:2005/09/10(土) 20:09:22 ID:+4DAYOT80
遅レスです。スレの流れ的に合わないのはご容赦ください。
中途半端な書き込みで一部の方には混乱をさせてしまった様で申し訳ないです。

ご存知の方には、だからどうした的な話ですが、とりあえず話を共有する上での基礎知識として、
結局のところ、普段見慣れた画像というのは8bitであり、
輝度値でいうところの0-255で表現されるものであるということをまず確認した上で話を進めさせて頂きますね。

16bit化するということは、普段見慣れた画像の輝度値、例えば127,128の間に更に256段階の諧調が刻めるということです。
つまり整数的表現である8bitに対して、「128.5」や「128.25」と言った小数的表現が可能になるのが16bitと捉えていただきたいところです。
その上でのお話です。
237202:2005/09/10(土) 20:11:18 ID:+4DAYOT80
>>210
氏のおっしゃるような、例えばコントラストの上げ下げを行った場合、もちろん"くし状"になるならないの差は出ます。
が、それは少数表現が可能か否か、という話に落ちてくるので、
四捨五入で綺麗なヒストグラムを描くか、はたまた小数点切捨てで片方に局所的に寄るのか、という話なんですよね。
その上で果たして一般人の目でその区別がつくのか、というのが私の考えの根底にあったわけです。

余談として、レントゲンを表示するための特殊ディスプレイでもないかぎり、
現在の一般に市販されているディスプレイでは各色256の表現力にも疑問を持つものが少なくないという現実がありますので。
(レントゲン用ディスプレイは16bitの輝度差1が明確に判るほど優秀な代物です。桁外れな値段ですが)

そうなると、先に述べたように小数点の切捨てが行われようが、四捨五入で精密に計算されようが、
結果として8bitで保存するのであれば、輝度値の1,2と言った違いは許容できる(視認出来ない)であろう、ということなんです。
(16bitで保存された画像にしても、現状としてディスプレイ表示の際には確実に8bit化されますしね)

ならば、計算量も少なく、処理スピード面でも圧倒的に有利な8bitでいいじゃないか、
視覚的な欠損という意味で劣化しているとは言えないであろう、というところからの発言でした。

ただ、>>210氏のおっしゃるように、輝度値に変動を与える処理を数十回繰り返すのであれば、
確かに輝度値にして3,4もしくはそれ以上の誤差を生じることは十分ありえますね。
その点に関しては思慮が及びませんでした。反省すべきところです。
そういう面では、16bitでの取り込み及び後続の処理も馬鹿に出来ないな、と考えを改めているところです。

#長々とすみませんでした。
238名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:12:17 ID:At4Cqel50
>234
いや、別に原本見ないことに拘ってるわけでもないよ。
実際補正してて、トーンが飛んでるように見えたりモアレ出てたりして、
原本確認することはあるしね。大概そういうときは原本も同様の状態なんだけど。

否定されても反対されても別にかまわないけど、なんか勝手にイメージ膨らませて
地雷判定されるのはさすがになぁ、と。
自動露出で失敗したことがある、という人はいても、必ずおかしな補正をされるとは
誰も言ってないよね?
自動露出で補正値を決める俺のやり方は、このスレの意見から見た場合、
失敗する可能性、つまりスキャンやり直しの可能性はあっても、常におかしな補正を
したものが生まれるやり方ではないはずなんだけど。

で、スキャン画像みれば、トーンが飛んでればさすがに気づくよ。
人の自炊物みたって、補正やりすぎなものは気づくでしょ?
原本と見比べることまでしなくても、スキャン画像がおかしいかどうかって
判断できると俺は思ってるんだけど。その根拠とか言われても、それはもう
経験上としか言いようが無いし・・・。

なんか、スキャン任せでチェックもまるでしないって思われてるみたいorz
239名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:14:32 ID:cy0GmwRH0
わっ、スレ進行ハヤッ!
>>224
あの〜>>231氏が言う様に>>178のまとめは(「」内に限り)キミの発言のまんまに見えるが何か違うのか?

>>232
モアレ除去がどういう画像処理をしているのかを承知で常時ONを主張しているの?ザラザラした感じって…
300でONする位なら600でOFFした方があらゆる点において勝っているよ。

あと何か「俺は数多の経験の上で喋っている!」って力説してるけど、このスレの他の人より経験積んでる自信はどこからくるの?
「そんなつもりじゃない」って返答は無しね、技術スレの様な経験持ってない人の方が珍しい場所で、
>俺は数重ねてそれなりの結論を出したんだ と語ってるんだからさ。

>>225
ところで>>224-226みたいな1レスにまとまんなくて継ぎ足し書きする連レスを「必死!w」とか「しつこい」って言うんじゃないかな?
しつこい発言はキミが元祖だよ、忘れるなって
240名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:15:40 ID:o7l64Wnu0
>>237
カラー画像については8bitで RGB -> YCbCr -> RGB をするとそれによる計算誤差も生じます。
こっちは結構でかいですよ。

by 藤作者
241[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/10(土) 21:33:31 ID:At4Cqel50
>>235
スキャナの自動露出って、どっちかというと処理のやり過ぎよりも処理が甘いって
印象なんだよね・・・。黒部分も、潰れるというよりはちょっと薄め。
それは、原稿周りが真っ黒だから、それで調節できてるのかも。
まあ、あんまり特定ケースに限ったレスもなんなんだけど。

処理が甘いから、あとはバッチじゃなくて手作業でやってるよ。


>239
>232とか>238読んでね。
発言の一部分だけ抜き出して都合よく解釈したものを正当化されても困る。
あと、経験うんぬんに関して。そりゃみんな自分の経験に基づいて話してるでしょ。
俺が正しいとか、お前が間違ってるとか、俺が一番とかそういう話は誰もしてないから。

真面目に答えてると必死wと言われるのは2chの常だよねぇ。
それはわかってるんだけどねぇ・・・
242178:2005/09/10(土) 21:33:47 ID:JgIMqRj+0
あの後すぐ寝たんだが、今ざっと見たらID:1D85263s0=At4Cqel50・・・まさに必死だな( ´,_ゝ`)プッ
>>238
拘ってないって・・・>>163は何?発端の>>144なんて、
>原本なんか見ないな。別にコピーが作りたいわけじゃないし。
ってヒトの事をメチャクチャ煽ってんじゃんよ!この発言の場合のコピーって単語は
明らかに卑下した物言いとは気付け無い程に愚かなのか?おまえ日本人か?
243[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/10(土) 21:38:15 ID:At4Cqel50
>モアレ除去がどういう画像処理をしているのかを承知で常時ONを主張しているの?ザラザラした感じって…

常時Onを主張?してないよ?俺は常時On、それだけ。
その辺は出来上がる絵の雰囲気に対する趣味の問題だから、否定されても困ってしまうな。


>300でONする位なら600でOFFした方があらゆる点において勝っているよ。

当たり前でしょ・・・
そりゃ本気で正確にとるなら600dpiより上だってあるし、きりが無いでしょ。
その辺はサイズや手間や時間とのトレードオフ。リサイズとかJpeg保存とか、そういう部分と同様。
劣化の度合いをどの辺で折り合いつけるかは人それぞれだって事ぐらい、みんなわかってると思ってたけどなぁ。
244名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:00:02 ID:cy0GmwRH0
>>241
「>読んでね。」って…何も回答して無いじゃん。地雷確定では無いが地雷警報だとは思うよ?
更に言えば>>178の人はあなたが「スキャン後に何もしてない」なんて言ってないよ?イメージ膨らませ杉
ついでに真面目な回答でも連レスには普通ならないから…必死wと言われるのは当たり前
「あなたが」しつこいって言い始めたの。僅か3レスの人に16レスの人が言う発言では無いと言うのがおかしいかな?

>>243
600より上って?…コミック炊きにおいて600より上なんてありませんが、何か高名な美術品でも炊いていらっしゃるので?
印刷された解像度より高い解像度で読んだらモアレは起きないって事ぐらいは知っているよね?何のための600スキャンか勘違いしてない?

あと、キミは>>144で他人の意見に割って入ったの。だから以降はキミの意見であり主張なの。「俺個人は〜」ってのは言い逃れ。
ガキじゃなかったら「発言したけど主張してない」なんて言うなよ。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
245名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:03:30 ID:qLf0EweU0
コミックの印刷精度は300dpiだよ
246名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:09:54 ID:nmlN0ebj0
>>243
喪前の論調でも叩かれなかった時代って…LANケーブル抜けてたんじゃないの?
今までの喪前のレスから、そうとしか思えない
>>248の言う様に>>144は無意識なのか?それとも言語障害なのか?痴呆なのか?ハッキリしる!
漏れもアレは煽りに見えたぞ




>>245
ヒント:>より高い
247[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/10(土) 22:19:25 ID:At4Cqel50
>244
なにかひとつの結論を出そうとしてる場でもないのに、意見とか主張とか言う時点で
ちょっとずれてると思うんだけどねー。
とはいえ、「常時Onにしたほうがいい」は主張だけど、「俺は常時Onでやってる」は
主張じゃないことは明らかだと思うよ?

解像度については、各人それぞれ自分の基準で折り合いつけてるんだってば。
600dpiで取り込んだほうがいいのは当たり前。大丈夫だよ、みんな知ってるから。
248[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/10(土) 22:21:49 ID:At4Cqel50
>246
無意識、かな。煽りに見えたのなら、謝るよ。そのつもりは無いから。
249名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:23:57 ID:mP3hhMAf0
〜初心者向け解説〜
↓この丸い点をトーンとしましょう。現在のマンガ印刷機の精度は>>245のとおり300dpiです。
● ● ● ● ● ―
            300dpi幅
 ● ● ● ●  ―

● ● ● ● ●
     ↑
印刷機の精度(つまり元原稿の状態)

これを300dpiで読むと場合によっては…
○ ○ ○ ○ ○
□□□□□□□□―
 ○ ○ ○ ○  300dpi幅
□□□□□□□□―
○ ○ ○ ○ ○
     ↑
□位置を読取してしまった!

…ってなる事もあるだろう?これがモアレの原因。だから…
● ● ● ● ● ―
□□□□□□□□―600dpi幅
 ● ● ● ●  
□□□□□□□□
● ● ● ● ●
ほら、こうすると全部読めたでしょう?
250名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:25:31 ID:qLf0EweU0
>>246
>コミック炊きにおいて600より上なんてありませんが
300の上が600しかないわけじゃないからこれへの回答にはならないよ
251名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:42:35 ID:cy0GmwRH0
>>247
>なにかひとつの結論を出そうとしてる場でもないのに
あなたは>>144で「原本なんかイチイチみるかよ。お前みたいにコピー取ってんじゃねーよ」って言ってんだよ?
(あなたがニブいんで、分かり易くする為に語調を変えましたが明らかにそう読める)
レスは会話じゃないから語調の問題じゃないんだよ?
例:「キミと違ってボクは本物を求めているんだよ」←コレが批判には見えないのかい?
さて「原本にらめっこする」人に対して「>原本なんか見ないな。別にコピーが作りたいわけじゃないし。」というのは?
落ち着いて考えてみろよ。

>>250
詳しく>>249氏が回答しているから出番無いっス。要するに印刷精度の倍密度って事に意味があるって事。
252名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:47:27 ID:J0ayjLRs0
つまり、最低でも300dpi、出来れば600dpi以上でスキャンするのが理想って事?
253名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:49:32 ID:DkQqinJw0
最低でも300dpiてのは分かるけど、>>249 は、ちょっと単純すぎるな・・・。わざとなのか分からんが。
254[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/10(土) 22:57:17 ID:At4Cqel50
>251
>248
まあ張本人の俺が言うのもなんだけど、その話題はそれで終わりにしておくれよ。
別に技術と関係ない部分で引っ張るのも不毛だし。

あと、
>コミック炊きにおいて600より上なんてありませんが
その辺が妥当だろうってだけで、上がないわけじゃないでしょ。

それにしても、印刷解像度って意味あるのかなぁ・・・?
インクのにじみだってあるだろうし、そもそもトーンのドットの大きさや間隔は
が1ドットじゃないだろうから倍とか関係ないような気がするんだけど。
255[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/10(土) 22:58:12 ID:At4Cqel50
が1ドット→1ドット、ね。消し忘れ。
256名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:00:11 ID:qLf0EweU0
>>251
300dpiではぎりぎりの部分読み取れないことがあるのは否定してない
印刷精度の倍の根拠を知りたいわけで。
んでそれ以上はありえないっていうことの根拠も

原稿はジャンプ以上の大きさの絵を白黒2値の1200dpiでスキャンしてるんだし
ゴミと印刷の区別をはっきりさせるときにそこを上限とすることに違和感感じてるのよ

257名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:01:27 ID:mP3hhMAf0
>>252
印刷密度の2倍で読むのが理想って事。スキャナのモアレ低減機能はドット補完技術。
つまり使うと存在しないドットが発生する事もあるし、何より補完の効果でボケる。
実際のスキャンは>>249の様に「完全に平行な状態」では行われないので一定のドット補完を行うよりも
発生しにくい解像度で読み、それでも出たら写真屋さんで修正。よっぽど丁寧に処理できる。
初心者向参考→ttp://www.makasete.jp/contents/jissen2/contents/epson_moire/epson_scan_moire.html
>>253
AAで解説してて単純になるのくらい勘弁頂きたいが
258名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:06:11 ID:nmlN0ebj0
まさに張本人で煽りやった奴がシレッと居るなよ。退散しる!
259名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:08:06 ID:J0ayjLRs0
印刷密度の2倍か…
260名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:22:11 ID:cDnWXBDq0
俺は ID:1D85263s0=At4Cqel50を応援するよ。
(内容に同意するのではなくね。)

なぜなら、相手の連中のほうが、煽り単語だらけで不愉快だ。
261名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:40:30 ID:mP3hhMAf0
>>256,259
生原稿は手書き部分がある以上、可能な限り最大解像度で取るべき。但し印刷は300dpiで行われる。
編集する解像度は常に印刷される解像度より高くあるべきだから。縮小とはいえ拡縮する以上、データが多い方がキレイに出来る。
(拡縮も補完技術が使われるので)

対してコミック炊きでは原本が300dpiなわけだ。1インチ(2.54cm)に300ドット。約0.1mmに1ドット(1色の点)が存在するワケだ。
逆に言えば300dpiで読むとスキャナは約0.1mmおきに色を読んでいるワケでAAにすると
○○●○○―
○●○●○―この線幅が0.1mmとすると線上を上手くスキャン出来れば問題は無いが絶対この上をなぞれるとは予想出来ない。
○●●●○―
●○○○●―ただ0.05mm幅(600dpi)で考える(半行幅)と「必ず丸のどこかをスキャンする」
●○○○●―
|||||
これは縦線にも言える

>>260
今更、話を蒸し返すあなたが更に不愉快です。ガッ!
262名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:46:25 ID:qN4l7qNR0
モアレ除去がどういう処理をしているのか知りたかったが、ここ数日の流れで質問し辛かったので助かった。
263名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:49:49 ID:qLf0EweU0
>>261
んーその説明だと2倍じゃなくて300をある程度上回ってればいいってことにならない?
あと真っ白ななんの汚れもない原稿の上ならそれでいいような気はするんだけど
黄ばみとかは考慮されてないようにみえる

あと印刷って150lineで印刷されてそれを読み取るのに必要な精度が300dpiだったような
264名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:51:34 ID:56JEziBz0
>>261
>ただ0.05mm幅(600dpi)で考える(半行幅)と「必ず丸のどこかをスキャンする」
これは必ずしも言えない

ディスプレーのように均一な大きさの点でなく
印刷するときのドットは大きさがまちまちだから。
小さい点なら600dpiでもその点の上をなぞれない場合もあるだろうし
なぞれても小さくて点として認識されない可能性はある

たとえ認識できたとしても、スキャンした時点で均質な大きさの点になるので
あきらかに原本とは変わってしまう

だから本当に最善を期すつもりなら600より上の解像度で取り込むべき


…でもそんな細かいことに拘っててもしょうがないっていう妥協点が
600とか300dpiなわけで、俺は300でもかまわんと思う
265[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/10(土) 23:53:54 ID:At4Cqel50
>262
モアレ除去は、まあぼかしてるだけと思えばいいみたい
でも、スキャナのモアレ除去Onと、Offを自分でぼかすのとは同じにはならんので
なにかしら特殊な処理は入ってそう、ってのが今までのスレでの結論かな

>261
実際、0.1mmの幅でトーンが書かれている訳じゃないから、倍必要、というのは
ちょっと根拠が薄い気がする。
266名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:06:15 ID:Vf7GUDdF0
印刷が 300dpi って根拠は?
267261:2005/09/11(日) 00:17:10 ID:6YFMK0hz0
>>263
まず例えば400dpiで考えて下さい。本当に全ての位置で●を読めますか?
●の幅が読む幅の倍数で無ければ論理的に「どこかでズレます」
逆になぜ1200dpiではダメなのかというと、
解像度が上がると最終的に拡縮される量が増えてしまいます。
●●
●●→●なら良いのですが、

●●
●○→●ともなってしまうのです。
繰り返しますが拡縮は数値的な計算で行われる補完技術です。
補完される量を最小にするには1200dpiでは大きすぎるのです。

>>264
確かに印刷機が300dpiとは言え、正確に0.1mm幅か?と言うと「絶対」ではありません。誤差はあります。
ただ誤差程度なら修正できますし、論理的に最善な値を使う事が画質と簡単さを両立させるコツと思います。
印刷されるドットがまちまちなのは作者の意図ではなく、あちらにとっても誤差なのですから。

>>265
トーンの描画は確かに0.1mm幅ではありませんが、「説明の逆で」印刷機の300dpiの倍数である事は確実です。
でなければ印刷時にモアレみたいな現象が起きてしまいます。

>>266
ソースが今示せませんが、結構印刷の常識だったりします。
268名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:23:09 ID:hM7z11wH0
>>263
解像度に黄ばみの話はまるで関係無いす、何も考慮できませんて
269名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:23:58 ID:dc+2x5iE0
150line=150本の線。それを読み取るのに必要な精度が300dpi〜350dpi
300dpi=300本の線じゃないの
270名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:29:48 ID:dc+2x5iE0
既出だったとおもうけど

3-1dpiって何?
ttp://www.valley.ne.jp/~ichinose/pdf/JouhouShoriGakkai.pdf
271名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:52:54 ID:6YFMK0hz0
>>263,266
カラーページの中間色の部分が判りやすいから
そこに定規当てて虫眼鏡で見てみよう!
大体四角が10個で1mmだお(´・ω・`)目疲れるス

>>269
150dpi印刷の本もあるんだ?判別の手間を考えれば倍数でイインジャネーノ?
そもそも150dpiの本てどんだけあるの?(´・ω・`)目疲れるス
今の家庭プリンタが1440dpi当たり前の時代に線画とは言え150dpiなんてケシカラン。
FAX機の「ふつう」でさえ200dpi、「小さい字」なんて300dpiもあるんだぞ?

>>270
うん情報処理学会の論文にも「一本の線を分解するためには2倍の画素が必要とする」って書いてあるね。
ま〜理解していれば、どう考えても倍数以外にはありえないわけですが。(PDFなんで目コピしちゃいました)
272名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:58:14 ID:dc+2x5iE0
理解してないなあ
150「line」=300dpiなの 150dpiじゃなくて。

273名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:42:06 ID:6YFMK0hz0
あなたも理解していないなぁ
150lpiのデータを印刷するのにも300dpi必要であるという事を理解している?
印刷にとって読むのも書くのも同じ事。150lpiを印刷するのに300dpi必要で
300dpiの画像を読むのに縦2X横2倍=4倍密のスキャンが必要なんだよ?
274名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:58:12 ID:uxkwP/Pj0
よく理解出来ない俺はとりあえずセオリー通りの取り込み方をする事にします。
275名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:01:30 ID:t68YeLkm0
炊きたい本があるんだけど
スキャナがなくて、技術もない
アマゾンで本買って送るから代わりに炊いてほしいんだけど
ダメ?
276名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:26:45 ID:dxoJ7MR90
よし、これは確実に答えられるぞ
>>275
ダメ!
277名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:38:13 ID:dc+2x5iE0
>>273
自分で
>生原稿は手書き部分がある以上、可能な限り最大解像度で取るべき。
って書いてるのになんで元データが300dpiの時の話をしはじめるのさ

しかもdpiってのは一方の片についていってるんだから解像度2倍にするだけでデータ量は4倍になる
解像度を4倍にしちゃってどうするの

コミックは1200dpiで読み込まれて150lpiで印刷されてるわけで。
君の理論だと1200dpiで読み込まれたものは4800dpiでスキャンが必要ってことになる
いってることめちゃくちゃすぎ
278名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:58:06 ID:1geycsI80
>>277
300dpiの”縦2X横2倍”は1200dpiじゃなくて600dpiで合ってると思うよ
279名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:30:13 ID:t68YeLkm0
>>276
なんで?
別に違法でもなんでもないんじゃね?
280名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:36:56 ID:BhfOd6rE0
150lpiの印刷物は、2400dpi相当以上の出力解像度で印刷されてるはずだが。
300dpiはデジタル原稿の入力解像度として
「これくらいあれば大丈夫」って目安に使われるが、それと勘違いしてないかな。

いろいろ調べてみたが、オレが拾えたのはこんなところ
理論値
ttp://www2.nsknet.or.jp/~azuma/l/l0007.htm
実例
ttp://www.matsuzawa.co.jp/ctp/links11.html
ttp://www.kuranami.co.jp/tech_guide95.htm
参考
ttp://blog.koss.jp/category_digitalcamera/1/article_235.html
ttp://graphic.pastel.co.jp/yoshii/archives/2004/06/600dpi.html
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~area-m/comic/bezier/bezier_scan_reso.htm
281名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:51:11 ID:uxkwP/Pj0
>>279
適当トリミング・ハイコントラストでトーン飛びまくりでいいならなら5千円。
出来る限りの最善を尽くしてなら最低1万からって感じかな。
当然コレっぽっちもやる気しないけど。
282名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 08:09:49 ID:t68YeLkm0
趣味でやってるんじゃなかったのね・・・
283名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 08:16:25 ID:K2ALwWr00
自分が炊きたい物を炊く→趣味
人に頼まれて炊く→趣味ニ非ズ
284名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 08:34:25 ID:dxoJ7MR90
>>279
いや・・・別に法律云々じゃなくて・・・
自分の事は自分でやれ!って意味で・・・もういいです(つд`)
285名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:00:59 ID:dc+2x5iE0
>>278
1200dpiってのは原稿の入校時に使う解像度の話だよ
286名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:54:01 ID:QPZcQBQ30
>>279

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/printer/1122921752/204-
こんな事考える香具師って結構多いのか?

287名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:06:27 ID:lpqwq54P0
結局見るときは縦1200〜1500程度まで圧縮するから
300や600で取り込もうがほぼ変わらないんだけどな
無駄な労力
288名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:17:36 ID:6YFMK0hz0
>>277,285
あの〜「生原稿」って印刷物を指してはいませんが…
「生」ってのは著作者が出版社に提出する原稿の事ですが。
ついでに>>278氏も言っているがlpiは線の密度、dpiは面の密度。
600dpiには300dpiの4倍の解像度があるの。
元々が>>256の下2行への返答で>>261のレスなんだから理解してくれ。

>>280
ええとね…カラー雑誌をルーペでジ〜っとみれば判るけど、
同じ濃さの原色のドットの大きさと数で人の目には階調が感じられるわけ。
つまり絵としては300dpiだけど、構成するインクドットに関しては階調次第。
それは人ばかりじゃなくてスキャナの目にとっても同様でグレスケやカラーで読む限り、
キチンと「濃さ」として読み取られる。
モノクロ原稿を2階調で読むならば、ご指摘の通り2400dpiが必要になるけどね。

>>282
別にみんなは「炊くのが趣味」なんじゃないんだよ。
自分の好きな作品をデジタル保存したいだけ。
やった事無いなら分からないだろうけど、炊くのはかなり労力を要するんだ。
好きでも無い作品じゃキレイになんて絶対炊けないよ…。
ダウソ板だし専門スレでクレクレすれば良いのでは?イヤミじゃなくて

>>287
取り込んだ時点の画質で完パケ画質の幅は決まってくる。例え仕上がり寸法が同じでも、
大きさ100で読んだデータは頑張っても200読みのデータの処理された画質には勝てない。
処理で落ちる画質を下げない努力は可能だし、それがココで話し合われる技術や腕ってものだよ。
289名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:22:00 ID:4TAPxJib0
好きな作品を炊くのが趣味ですが何か?
290名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:42:30 ID:6YFMK0hz0
>>289
まさに私もそう言ってるのですが。今後もどうぞご堪能下さい。
291名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:42:58 ID:hM7z11wH0
>>288
       ,,,,,,,,,,
      .,lllllllll,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
  iiiiiiiillllllllllllllllllllllllllllllllllllllll|
  .llllllllllllllllllllllllll!!!!!!!!!!!!!!!!!″
  .゙゙゙゙゙゙”゛ llllllllllliiiiiiii,,,,,,,、
    ,,,iiillllllllllllllllllllllllllllllliii,,
  .,,illlllllllllllllllllll゙゙゙゙゙゙!!llllllllllllli,
  ,illllllllll!゙゙llllllllll|  ,illlllllllllllllll,
 ,llllllllll゙ .lllllllllll .,,illlllllllllllllllllll、
: llllllllll° .llllllllllll,illllllllll!゙`lllllllllll
: llllllllll,  lllllllllllllllllll!゙゜ ,lllllllllll
: 'lllllllllllliiilllllllllllllll!!゙’  ,lllllllllll°
 .゙!!lllllllllllllllll!!!゙゙`   .l!!llllllll°
>>280への返答の補足だが、例えばこんなAAが分かりやすいぞ
当然「あ」と読めるだろうが実際の部品は”l”←この線も実際には細かな点で構成される
ただ、このAAをスキャンで表現するのに必要な事は「あ」という形とその濃度だろ
だから「形」を構成するdpiは例えばコミックなら300となる
292名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:46:27 ID:t7h7rDcS0
うーん。
結局「倍数」の根拠の説明にはなっていないな。

全然話は変わるが、読み込み側に半導体検査機並みの
アルゴリズムがあれば、原本以上の品質に
できるような夢が思いうかんだ。
293名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:50:32 ID:OtxiKGne0
>>292
思いっきり倍数の説明は>>261で行われてるがな(;´Д`)
294名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:59:26 ID:dc+2x5iE0
>>288
反論への反論はもういいよ
少しは自分の書いてることを見直してくれ

150lineを読むのに必要といわれてるのがその倍の300dpi
さらに倍になる理由を聞いてるのに4倍が必要なんだよとか聞いてる部分を当然の前提として話してる
300dpiを300lpiであるかのようにミスリードしようとしてるのかむりやりこじつけてるのか

しかも>印刷にとって読むのも書くのも同じ事とか新たな論説勝手につくってるし
元になったデータは300dpiじゃない。

>>293
それは300本の線を読むのにその倍が必要って書いてるだけ
実際は150本の縦横の線だから1個の点を4個の点で読まなくちゃいけない理由が示されてない
295名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:06:27 ID:dc+2x5iE0
実際には印刷だけじゃなくて紙の繊維やよごれ、印刷の薄れ等もあるから
高解像度は有効だとはおもうし経験上も綺麗になることわかってるけど
こうもむちゃくちゃな理論で印刷精度の面からのみで600dpiが必要とかいわれてもなあ。
296名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:18:38 ID:6YFMK0hz0
>>292
●    ●    ●    ●    ●    ●    ●    ←300dpi印刷の例え
に、こんな穴開いた紙を上に載せて←→に動かしてみよう!
┌――――――――――――――――――――――┐
|┌┐    ┌┐    ┌┐    ┌┐    ┌┐    ┌┐|
|||    ||    ||    ||    ||    |||←●と同じ幅のスリット(300dpiスキャンの例え)
|└┘    └┘    └┘    └┘    └┘    └┘|
└――――――――――――――――――――――┘
┌――――――――――――――――――――――┐
|┌┐┌┐┌┐┌┐┌┐┌┐┌┐┌┐┌┐┌┐┌┐|
||||||||||||||||||||||||←●の1/2幅のスリット(600dpiスキャンの例え)
|└┘└┘└┘└┘└┘└┘└┘└┘└┘└┘└┘|
└――――――――――――――――――――――┘
下1/2幅のスリットならば左右にズラしても必ず全ての●の片鱗がどこかのスリットから覗けませんか?

>>294
反論への反論はお互い様な気ガス(300dpi→600dpiが4倍って意味は分かった?)
あのさ…lpiってのは机上の(データ上の)話なんだよ?印刷物をよーく見てみ?線で構成された印刷物なんて無いよ。
当たり前だけど印刷物のインクは線を点の連続で表現しているの。印刷した時点でlpiでは数えないの。
PCモニターとかの解像度とごっちゃにしてない?
297名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:21:59 ID:hM7z11wH0
>>295
プギャー(AA略
おまいの理論の方がムチャクチャだ!!
298名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:26:29 ID:BhfOd6rE0
マジ汚くてスマン。
必要解像度とモアレについて。
感覚でわかる人だけわかってくれ

ttp://www.uploda.org/file/uporg190338.jpg.html
ttp://www.uploda.org/file/uporg190340.jpg.html
299名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:36:56 ID:dc+2x5iE0
>>296
線って表現してるだけで縦横あるんだから点になる。
150lpi=読み取るのに必要な精度が300dpi
なわけで表現してるものは同じ
その必要な精度を実際の点と勘違いしてるからさらに倍が必要とかいいだしてるんだよ
300名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:50:41 ID:6YFMK0hz0
>>297
援護は嬉しいのですが、煽らないで下さいな。

>>298
内容は全く同意しますが、印刷解像度以上で無いとダメという事しか説明されていませんが?
現在進行中の内容においてソレに反論する人は居ないです。

>>299
ちょっとモチツケって。何言ってるか分から無くて返答も出来ない。(最終行なんかは私へのレスかも怪しい)
予想で回答すると、lpiとはLinePerInch(1インチ幅に線が何本あるか)というPCがプリンタに出力するデータでしかないです。
あの論文の表面的な文面に固執している様ですが、現実の紙における解像度にlpiなんて使いません。
あの論文が言っているのは○○lpiを「表現する」には○○x2のdpiが必要という事ですよ?
301名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:59:16 ID:cgZRY1Gq0
初心者なりに必死でここまで読んだ
どちらの言いたい事も大体わかった
ただどっちが正しいのか判断つかない…
302名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:00:08 ID:D/z8QBQj0
皆さん高度なこと考えて自炊してるんだなと言うことが分かった
303名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:03:20 ID:dc+2x5iE0
べつにあの論文にかぎらないよ

>現実の紙における解像度にlpiなんて使いません

これもどこから持ってきてるの?
商業印刷で使う印刷精度、それを読むのに必要な解像度ってものはあっても
印字されたものはアナログなんだから解像度では表現しないはず

>>280
http://blog.koss.jp/category_digitalcamera/1/article_235.html
このあたりの記事もう一度読み直してみなよ
304名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:12:34 ID:A7MJP9XB0
よくわからんが
今は300dpiの次に推奨されている600dpiの数値の根拠についての
議論ということで宜しい?
305名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:17:29 ID:uJs+/yww0
おまいらココ嫁。今までのモアレ、lpi、dpi、階調の全てが説明されている
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/pict.html

大体はID:6YFMK0hz0の言うとおりだが、600じゃなくて400で十分だ
もちろん600以上は本当にムダデータだ
ついでにlpiは線状に点を出力しているが、紙状態でのdpiはlpiの倍だ
つまり175lpiが一般的だから、315dpi。300読みではそもそも不足してる
倍読みが高画質なのも事実だ。600はきれい。400でもかなりイケるがな
おまいら精進せいよ!ID:6YFMK0hz0はlpiをもう少し学べ。少し変なトコある。
特にID:dc+2x5iE0は勉強しろ。変な思い込みしてるぞ!日本語もなw
落ち着いて今晩読み直せ、言語がヤヴァイ
306名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:22:27 ID:4TAPxJib0
>紙状態でのdpiはlpiの倍だ
>つまり175lpiが一般的だから、315dpi。
307名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:32:12 ID:dc+2x5iE0
>>305
175lpiはカラーだよ
自信満々にまとめるのはいいが変だというなら具体的に指摘してくれ
308名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:35:10 ID:dc+2x5iE0
新聞や雑誌などの印刷媒体の画像は、縦横の直線状に点を並べて表現してあるので、解像度は線数で表現し、
単位はlpi(エルピーアイ;lines per inch)を使用します。一般的に新聞は通常65〜85lpi、一般誌では120〜150lpi、
芸術関係の雑誌は、175lpi以上の解像度で印刷されています。

そこにもちゃんと書いてあるじゃん
自分が読めよ
309名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:56:00 ID:di4io0rE0
コレだけは俺にも言える!
175の倍が315に成らない事は 小学校でならった。
350だ!
310名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:57:13 ID:6YFMK0hz0
>>305
×315dpi→○350dpiね…リンクはいいですね。計算は…(ry
175lpiについては>>307に同意です。

>>303
>印字されたものはアナログなんだから解像度では表現しないはず
ってこれからデジタル化するから話しているのですが?>>280氏の記事は読んだが、
スキャン以前の問題で印刷物のdpiを語っている。私への何の反論なのか?
リンクじゃなくてアナタの言葉で喋ったら?何か「あの人はこう言ってるよ!」って子供じみているのですが。
(日本語おかしいのは本当だし、明らかな思い違いあった点も無視するし)

>>308
私の主張と>>305の主張をゴッチャにするのはやめてくれません?議論以前の問題ですよ。
>現実の紙における解像度にlpiなんて使いません
って言ったのは私。彼?はそんな事言ってません。で、言い回しが分かり辛かったので修正します。

修正:スキャンする立場において紙における解像度にlpiなんて使いません

熱くなって>>308の様に人をゴッチャにして煽る。>>299の様に日本語崩れる。…これが続くなら、あなたと議論はしません。
311310:2005/09/11(日) 12:58:57 ID:6YFMK0hz0
再修正:スキャンする立場において紙の印刷解像度にlpiなんて使いません
スマソ
312名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:05:57 ID:PpPBpHk80
ここはダウソ板らしからぬ超マジメなスレでつね(´・ω・`)ワカンナイス
313名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:07:17 ID:dc+2x5iE0
別に人をごっちゃにしてないし
>>308>>305へ紙への印刷は175lpiが標準ってことへのレスだよ
勝手に誤読してるのはそちら
314名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:07:54 ID:RERfEcaZ0
そろそろ まとめて くれないか
315名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:14:30 ID:ULThluDr0
最近流れが速いね。
前は1,2日で数レスとかザラだったのに。
議論、検証好きの人が新たに加わったのか。
316名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:15:35 ID:OtxiKGne0
>>313
じゃ>>299の日本語は?何度読んでも意味不明
あと>>277の1200dpiの件と300dpi600dpi4倍密の件は?
明らかに間違っているのに>>294で「反論への反論はもういいよ
少しは自分の書いてることを見直してくれ 」っていう議論と思えない ごまかしは?
端から見てても誤読では無い点が多々ある
317名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:15:56 ID:dc+2x5iE0
>>311
lpiを使うかどうかは関係ないっていったでしょ
300dpiのとらえ方が間違ってるんじゃないかといってるんであって。
300dpiっていうのは300dpiで印刷されたものじゃない。
318名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:17:25 ID:dc+2x5iE0
4倍密ってなによ?
>>278が勝手に1200dpiを300dpiの4倍って勘違いしてるだけでそれに対しては
>>285で答えてる

300dpiの4倍が1200dpiだなんて言った覚えは一度もない
319名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:19:35 ID:dc+2x5iE0
>>316
んで>>299を理解してないからこじれてるの
320名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:25:48 ID:hM7z11wH0
>>318
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□■■□□□□□□□□□□□□□□□□■■□□□■□□□□□
□□□□□□□□□□□■■■□□□□□■□□■□□■□□□□□□■■■■□□□□■□□■□□□■□□□□
□□□□□□□□□□■□□□■□□□■□□□□□□□□□□□□■□□□■□□□□□□□□□□□□■□□□
□□□□□□□□□□■□□□■□□□■□□□□□□□□□□□□■□□□■□□□□□□□□□□□□■□□□
□□■□■■□■□□■□□□■□□■□□□□□□□□□□□□□■□□□■□□□□□□□□□□□□□■□□
□□■■□■■□■□■□□□■□□■□□□□□□□□□□□□□■□□□■□□□□□□□□□□□□□■□□
□□■□□■□□■□□■■■■□□■□□□□□□□□□□□□□■□□□■□□□□□□□□□□□□□■□□
□□■□□■□□■□□□□□■□□□■□□□□□□□□□□□□■□□□■□□□□□□□□□□□□■□□□
□□■□□■□□■□■□□■□□□□■□□□□□□□□□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■□□□
□□■□□■□□■□□■■□□□□□□■□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□■□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□■□□□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
間違った点は誤魔化し、人の間違いはトコトン突く!これ朝鮮民族の習性ね!
ん?>>277「君の理論だと1200dpiで読み込まれたものは4800dpiでスキャン」って?
1200dpiの2x2=4倍密は2400dpiですが?おまいも>>305同様に計算オンチ〜
321名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:26:07 ID:cgZRY1Gq0
おいらもまとめ待ち
322名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:33:37 ID:dc+2x5iE0
>>320
そっちもあったか。それは俺の間違い
でも煽りしか出来ない奴はだまっててくれ
323まとめ:2005/09/11(日) 13:36:27 ID:JH48xSlE0
300dpi未満・・・地雷
300dpi   ・・・許可
400dpi   ・・・普通
600dpi   ・・・キレイ
600dpi超え・・・自己満足乙

実はDQNな>>305のリンクがコッソリ一番の答えだったりする
324名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:37:55 ID:QPZcQBQ30
試しに2400dpiの2値化で取り込んでみたけど、
ゴミと黒が強調されすぎでイマイチorz

...諦めて選挙にでも言って来よう。
325名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:41:42 ID:RERfEcaZ0
深層はともかく、表層だけ見れば結論としては>323になるのかなぁ
今まで通り400 or 600にしとくか
326名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:42:01 ID:JH48xSlE0
>>322
いや…正直、話し込み過ぎ
お互い炊き品質上げようという気持ちで議論しているのは分かるが、
ギャラリー増え杉 煽りも増えてやりづらい
議論はまた今度にして解散しないか?いや、してくれ…
327名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:45:24 ID:dc+2x5iE0
そだね。スレ乗っ取りすぎたみたいだし
ここらへんで退散する
328名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:45:29 ID:di4io0rE0
スキャナーって一列づつ読んでるんだろ? 線で読んでる量をdpiで表してるんだよな?
面で計算してるのは わざとか? 300で読むときに1列で読んでるのが 600だと2列で読むっちゅう事だ

1200dpiの4倍蜜は 2400dpiだよ 計算の仕方まちがってるよ
329名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:50:35 ID:JH48xSlE0
みんな!そうだ選挙に行こう!!
比例区は自由民主党、小選挙区は自民公認候補の名前を書くんだぞ?
民主党に入れると書籍が中国語かハングル語になるらしいぞ!!
330名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:52:43 ID:6YFMK0hz0
では私も撤退しまつ・・・
331名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:54:35 ID:OtxiKGne0
)iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii(´´´´'(`'''~~---+;;';;ヘ´´´´´´ ;ノ'~´´´´´´´´´´´´)イ
)|||||||||||||i||||||||||||||||~´     ~-+;'';~´´---i、   ノ−-         _イ
)|||||||||~、 ~|||||||)~~         _~`'''''''i(iiii)、       \       _
)||||||||  イ ;||||~          ヽ、~_'−、、 |        ~'+、、_____、 _
)||||||~  ノ (i~~~'+、_−−+、;、    ´~`'−  イ      _、___   ´`;ノ´ _イ
)||~ 、_ノ     /     ´~'+、;i  、    イ    イ´´ `~`'−-''~   ´
))-         i−---;;;、、  )(、;ノ---、 _i      \         |イ
)ゝ        '|、   ~|~~ / |~    `'i|       ~+、       イi
イ   _、      `'+、、____ノ'  i、 iiiii;、 _/|        ~''-、、__    イi
ゝ  _/        _ノ~~~ゝ  _|(_ゝ~~ゝi(ノ    - --i、、    _ノ~   |イ
ゝ  i|    _、+++~~~、     | ~'''-イ~´    ´`'+   '''--:+'~    イ
ハ、|   /~     ``'+    /  _/´        ')、         |イ
ゝ ~'イ|、  | \、     ヽ+'ii~~ _ノ´    、、、    `-、        イi  わしを忘れちゃいやん
ゝ  ~~+、   i、`''''、  _ _ イ_ノ'~     `'i、~'ヘ、、  `ヽ、、      _イ
)__ノゝ   `-、_ `+、、_~~~~レイ´   、     |  `~'''''''''''~       イ
)~ /     ``''''''''~~~´      _'|`''+、   ゝ              _
+_ノ~    _/i、     ;i+     ;|  `i、  i、             イ
)i|´_________/;~_;|、________;i|__\______;i|______;|、____\___________________________;イ
332名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:56:38 ID:hM7z11wH0
     └-i:::::::::::::::::::::::: ,.  '"´     ``ヽ:::::::.: : ヽ、
     __...ノ: : : : : : :,.ィ´   /     ',   ヽ `丶、: : : :ト.、  ,.ィ"ヽ
.     |: : : : : : : :/  ./  /      ',   ',  「: : : : :|:.:.:ヽ: : : : : 〉ニニ、二
      ヽ.ィ: : : :/    /   ,'       l   ', `丶ト、:|:.:.:.:.:.|: : : : :ート、、ヽ
     r‐:':::::::/     ,'  ,'          !   .l i'"´: : |:.:.:.:.:.:!: : : : :_:ハ ',ヽ
.      ',_:、:::/     l   l        |l     ! ',: : : :.|:.:.:.:.:.:|: : : : L_l::', ',r
       ノ:,'     ,'l   |     l  | l !  ! |  `丶; |:.:.:.:.:.::!: : : : : :ハ::ヽ
        /:| |   ,' | ! .!l|    ,'| l l | l ,' ,|. |!´: :.!:.:.:.:.:.,': : : :r ' `¬
     /:::,! |   ..L.',_ト. |',ト   / !./l/├ /¬ ¬、).:: /:.:.:.:./: ::::::::|    |:  
      /:::::ハ.ト 、 ! ..l_ヽヽ\、./ l/"´ l/_∠ |  {: : :/:.:.:.:./::::::;:::ノ|    !:  
      ヽ|l ',ヽ \ !,-==・==-     -==・==‐  ,ハr'^,-ヘ':::::::::}::!|   .!:
.        |   ト、ト.`               | .|/j〈ィ'>》_ノ"!::l !   |:
      |    l l.|. ',     、        l  ! .|:.ヾ ニフ   !::l. |   |:
       |   / / | ト、     ,.、     | l| |/      ヽ:| |l    !   おまいだれよ?
.      |  / / | |_.> 、       _..-.、l l ! !          |.!   |
      l|  /,イ _..l l:.:.:.:.:.:.:`丶、 __..ィ´:.:.:.:.:.,' .,'::| |         | !   !
       !|_ノ' r":.:.l l:.:.:.:.:.:.:.:.:.ハィュヘ:.:.:.:.:.:.:./ /:.:::! !ヽ、       .| l   |
    _..'"ィ´  ト、:.:.! .l:.:.:.:/``ヾ.ニンリ:.:.:.:.:./ ':.:.:.:.:| |:.:.:/、       ! !   !
  <._ <.|   ! ∨ ,'_:.:'-:.:.:.:.:.:.:`¬´:.:``:./:.:.:.:.:.:.:.! !;/: : \     ! l   |
333名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:10:15 ID:FuB3FkOZ0
はっはっはっ。
君達迷える子羊に、おぢさんが一つ良い事を教えてやろう。

600dpiは、確かに綺麗に取れる。それは間違いない
だがな…だけどな……







見   開   き   付   け   る   時   、   死   に   そ   う   で   つ

た   す   け   て
334名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:13:13 ID:hM7z11wH0
     └-i:::::::::::::::::::::::: ,.  '"´     ``ヽ:::::::.: : ヽ、
     __...ノ: : : : : : :,.ィ´   /     ',   ヽ `丶、: : : :ト.、  ,.ィ"ヽ
.     |: : : : : : : :/  ./  /      ',   ',  「: : : : :|:.:.:ヽ: : : : : 〉ニニ、二
      ヽ.ィ: : : :/    /   ,'       l   ', `丶ト、:|:.:.:.:.:.|: : : : :ート、、ヽ
     r‐:':::::::/     ,'  ,'          !   .l i'"´: : |:.:.:.:.:.:!: : : : :_:ハ ',ヽ
.      ',_:、:::/     l   l        |l     ! ',: : : :.|:.:.:.:.:.:|: : : : L_l::', ',r
       ノ:,'     ,'l   |     l  | l !  ! |  `丶; |:.:.:.:.:.::!: : : : : :ハ::ヽ
        /:| |   ,' | ! .!l|    ,'| l l | l ,' ,|. |!´: :.!:.:.:.:.:.,': : : :r ' `¬
     /:::,! |   ..L.',_ト. |',ト   / !./l/├ /¬ ¬、).:: /:.:.:.:./: ::::::::|    |:  
      /:::::ハ.ト 、 ! ..l_ヽヽ\、./ l/"´ l/_∠ |  {: : :/:.:.:.:./::::::;:::ノ|    !:  
      ヽ|l ',ヽ \ !,-==・==-     -==・==‐  ,ハr'^,-ヘ':::::::::}::!|   .!:
.        |   ト、ト.`               | .|/j〈ィ'>》_ノ"!::l !   |:
      |    l l.|. ',     、        l  ! .|:.ヾ ニフ   !::l. |   |:
       |   / / | ト、     ,.、     | l| |/      ヽ:| |l    !  おぢさんボーナスでたらPC買い換えなさい
.      |  / / | |_.> 、       _..-.、l l ! !          |.!   |
      l|  /,イ _..l l:.:.:.:.:.:.:`丶、 __..ィ´:.:.:.:.:.,' .,'::| |         | !   !
       !|_ノ' r":.:.l l:.:.:.:.:.:.:.:.:.ハィュヘ:.:.:.:.:.:.:./ /:.:::! !ヽ、       .| l   |
    _..'"ィ´  ト、:.:.! .l:.:.:.:/``ヾ.ニンリ:.:.:.:.:./ ':.:.:.:.:| |:.:.:/、       ! !   !
  <._ <.|   ! ∨ ,'_:.:'-:.:.:.:.:.:.:`¬´:.:``:./:.:.:.:.:.:.:.! !;/: : \     ! l   |
335[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/11(日) 14:32:40 ID:u0jAdj1B0
大荒れだな・・・
300dpiでスキャンしてモアレがでるものを、400dpiでスキャンしたらモアレが消えるという事実がある。
だから、倍じゃなきゃダメというのは、机上の値による理想論でしかない気がするよなー。
336名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:10:42 ID:uAh20Xfj0
それはそのスキャナの仕様では?
337名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:34:47 ID:pX0omSWw0
初歩的なこと質問させてください

・レベル補正で入力を0→100
・トーンカーブで入力を0→100

↑2つの作業内容は同じですよね?


レベル補正より多様性があるからトーンカーブ使ってるけど最近不安になってきた・・・・・・
338202:2005/09/11(日) 15:47:26 ID:doftuQEB0
>>387
たぶん想像されていることだとは思いますが、
条件付けとして、トーンカーブに始点と終点の2点しか存在しないこと、というのを付け加えれば、同じですね。
要するにトーンカーブに描かれている線分が、[0,100]-[255,255]を結ぶ直線になっていれば、
レベル補正で最小値を100、最大値を255とした結果になります。
339名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:49:17 ID:doftuQEB0
すみません、>>387氏ではなく、>>337氏でした。
340名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:36:47 ID:xrSLs7Qt0
こんな数人の煽りぐらいで大荒れって
>>335
400dpiでもモアレ出ますが何か?(600でも極稀に出るがね)2chも本炊きも経験値も不足してるな
それなりに炊いてて言ってるなら、いままで炊いた作品のおかげだろ 作品によって大きく変わるぞ
俺の印象としてはCG処理してる作品は出やすいかもしれない
だが技術スレなら目指すは汎用のマニュアルだろ?理論を議論するのは正しい
341名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:09:24 ID:QPZcQBQ30
選挙から帰ってきましたよっと。

私の経験では400dpiだとムラが出来てたのが300だと消えたってのはあったけど...
って、スキャナも取り込む原稿もまちまちな中で、
これが正、ってのは中々決めきれないものですね。
サンプルがあると一例としては解り易そうな気も。

342名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:17:23 ID:pRkKzs+S0
つまりケースバイケースって事でしょ
理論もいいけど杓子定規の頭じゃ苦労するよと
343名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:20:08 ID:D/z8QBQj0
600dpiデフォで炊けばいい話じゃない
344名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:28:11 ID:uxkwP/Pj0
薄いトーンを残すとどうしても薄く細かいゴミが残ってしまう。
ビューアで見た時に気にならない程度のは残したままでもいいのだろうか?
345名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:30:35 ID:pX0omSWw0
>>338
ありがとうございます

>[0,100]-[255,255]を結ぶ直線
まさにこれを想定してました
346名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:31:32 ID:stghqjy/0
>>335 に同意。
議論になってなさそうだから荒れてるのかと、、しっかり知りたい人は自分で調べればいいし、
あとはどのdpiがいいか、モアレ低減ON/OFFどちらがいいかは各々が比較して決めれば良い事では?
その位は最初にすることだと思うんだけどな・・・。
ちなみに、スキャンする範囲をしぼめるほど正確になることもある。300/600dpiで全体スキャンしてダメでも。
300でモアレ低減ONにした方が600dpi・OFFよりトーンが潰れないこともある。
あとはメーカーや機種のセンサ方式にもよるし。まあケースバイケースじゃないかね。
347名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:39:08 ID:gJ/hZ3am0
俺の場合は600dpiがデフォルトで決め。

カラーはGT8400Uで確実スキャン
モノクロ部分(大半だが)はDR-2080cでがつがつスキャン。
お気に入り漫画部分はやっぱりGT8400Uできっちりスキャン。

細かいことはPhotoshopCS2でできるならやるけどほとんど放置かな。
348名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:00:55 ID:I+nbHaZE0
600でも300でも、縦1200に縮めたら仕上がりに大差ないように感じるけどなあ。
縦1400とかにすると変わってくるのか?
349名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:37:18 ID:uAh20Xfj0
解像度が高ければ、裏映りを綺麗に消せるはず。試してないけど。
350名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:44:55 ID:QPZcQBQ30
>349

どーやって?
351名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:02:56 ID:A7MJP9XB0
>>346
> ちなみに、スキャンする範囲をしぼめるほど正確になることもある。300/600dpiで全体スキャンしてダメでも。

これは自動露光ONになってる(?)のが原因な希ガス
352名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:27:06 ID:gJ/hZ3am0
話題違うけど
スキャンしたものの傾き修正をPhotoshopでしてると
0.1度くらいの傾きでも人間はわかるんだなと感心しない?

 (ちなみに傾き修正するのは気に入った漫画だけ)
353名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:27:51 ID:uAh20Xfj0
>350
前提:裏映りは濃い黒ではない
354名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:31:09 ID:HbQ0uEnD0
>>352
むしろ実本読んでる時に相当働いてるんであろう
人間の目の自動補正力に気づいて感心した。
355名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:33:37 ID:stghqjy/0
>>351
自動露光調整にチェックすら出来ないわけだが・・・。(灰色状態)
自動色調整なら外してる。
356名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:36:09 ID:A7MJP9XB0
EPSONのだとサイズ指定してプレビューするとその時点で自動露光がかかった希ガスだけど、、
違ったらスマソ
357名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:36:20 ID:QPZcQBQ30
>353
高解像度2値化で取り込むって事かな?
確かにそれだと裏写りも黄ばみも無視できて良さそう
と思ってさっき試してみたんだけど、
しきい値決めるのが大変&一発勝負で...


358名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:50:00 ID:u0jAdj1B0
>>340
言ってることが正しかろうと、あなたみたいな煽り口調の人が多いから
議論以外の部分が増えて鬱陶しくなるってのがここ数日の流れな訳で。
理論を議論したいと思ってるなら、多少自重したほうがいいと思うよ。
359名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:21:16 ID:xrSLs7Qt0
>>358
なぁ・・・>>335の口調が正しくて>>340の口調を問題視するきみの姿勢こそ自重した方が良いんじゃないか?
「事実」では無く「自身でそういう事があった」ってだけだし、「机上の値による理想論」が煽りじゃないなら俺のも煽りとは言えない
「事実」発言といい「あなたみたいな」と自分を差し置いた発言といい、自分の意見=総意と言う語り方も煽りの一種と理解しろよ
360名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:23:05 ID:t7h7rDcS0
あー、600dpiの話なんだけど、読み込みがなんで印刷の「2倍」が
ベストなのか、何で2倍程度で良しとするのかがわからないんだよ。

AAで説明してくれた、ピッチズレ・位置ズレによる丸め込みの場合
パターンのセンターでグリッドが分割されたら、
両方ともどっちつかずの像になるんでしょ。

だったら600とかケチなこといわずに、せめて1200とか言うべきなんジャマイカ。
(エッジ部で起きる同じことを、なるべく減らすため)

そのあとの出力系がついてこれるかはあえて度外視して
361名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:26:59 ID:t7h7rDcS0
ついでにいいたいのは、印刷精度が基準なんじゃなくて
パターンの絶対的な大きさがカギなんじゃないかと。

たとえば明日急に印刷精度が2倍になったとしても
別に読み込み精度は上げなくても、構わないんじゃないかと。
362名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:39:13 ID:xrSLs7Qt0
今日のリンクのどこかで言ってたが、人間の知覚できる解像度を基準に印刷精度が決められてるとあった
だから、印刷精度を基準に議論してるんだろ?だいたいコミックの印刷精度に不満な香具師はいないと思うぞ
363[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/12(月) 00:30:27 ID:RwGI3qEK0
>>359
>340の3行目みたいなのが余計
どっちが煽りかといわれれば明らかにあんただろ
364[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/12(月) 00:37:57 ID:RwGI3qEK0
思ったんだけど、机上の理想論で語るのなら、300dpiで印刷されたものは
300dpiで読み込んだって完璧にスキャンできるんじゃね?
それが、ラインがずれたりとか誤差出たりとか、そういうのでまずいんだよね?
んじゃ、そのズレや誤差が2倍で吸収できない事だってありえるよね?
だったら、600以上は無駄ってのはさすがに言いすぎだと思う。
まあ、現実問題600以上って今のPCじゃつらいし、補正やリサイズ考えれば
妥当なところだ、って話になってるわけだし、いつまでも引っ張る問題でもないでしょ。
365[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/12(月) 00:41:46 ID:xyi8Anz60
>>363
「どっちが」なんて言ってないよ?あなたも煽ったから煽り返したの、お互い様
2元論に持ってく性質といい、「あんた」って人称といい「煽り体質」のヒトなんだね
366[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/12(月) 00:46:32 ID:RwGI3qEK0
はいはい、自重してね
367[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/12(月) 00:47:28 ID:e9h2Hwe90
>>364
>600以上って今のPCじゃつらいし、補正やリサイズ考えれば(600が)妥当なところ
だから600以上が無駄なんじゃないの?600より1200の方が解像度が高くて綺麗なのは議論するまでも無いし
無駄ってのは総合的な判断と感じる
368[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/12(月) 00:50:23 ID:e9h2Hwe90
>>366
うわっ!お前も自重しろよ。自分で煽り野郎認めやがって・・・オマエモデテケヨ
369[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/12(月) 00:52:10 ID:ehPVi0wR0
>>366
はいはい、きみも退散しようね
370[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/12(月) 01:01:47 ID:RwGI3qEK0
はぁ・・・

>367
ん?600dpiがベストっていうのは、それ以上は現実的じゃないから考えないようにして、
って言う話なの?倍だからベストなんだ、という話になってると思ってた・・・

まあ、最低でも300dpi、それ以上は600dpiまでの範囲で自分のできるレベルで、ということで
昔から言われてることなんだし、もういいよね。引っ張るなといった本人が引っ張っててすまん。
371[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/12(月) 01:08:12 ID:ehPVi0wR0
昨晩から見てたけど、「300じゃ不足だけど、とりあえず600で点は収まるから600以上は無駄スペック」って言ってたと思う
てか当人たちが終結してんのを「ああ言ってたこう言ってた」議論してもしゃあない・・・選挙見よう・・・糸冬
372[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/12(月) 01:24:28 ID:ZXXCSFXX0
サンプリング定理を知らない人が多いのね。。。
純理論的には600dpiあれば300dpiを完全に復元できます。

by 藤作者
373[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/12(月) 01:29:58 ID:x2Ozq+TN0
もう>323が結論でいいよ
374[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/12(月) 01:31:03 ID:ZXXCSFXX0
ってなんかIDがかっこいいな(w

なんで純理論的って言っているかというとサンプリング周波数はそれで解決なんだけど、
そのサンプリングで得られた濃度が正確かっていう問題が残っているから(w
375[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/12(月) 01:31:32 ID:RwGI3qEK0
そうなの?
その定理は知らないんだけど、例えば、ひとつの点の開始位置が0.025mmから始まってたとしたら、
例えその点のサイズが0.1mm基準だろうと、0.05mmきざみでスキャンする場合エッジの完全な
復元は不可能だと思うんだけど・・・
アナログデータを経由する分、デジタルデータの処理とは同列に語れないのでは。
376[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/12(月) 01:32:02 ID:hqIa6MXv0
いつまで引っ張ってんだ、何日目だ。
377[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/12(月) 01:37:08 ID:RMTRsB3p0
いや、口調や態度の問題やいちいち右往左往していることを除けば
それなりに有益な議論だと思う
378[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/12(月) 01:54:33 ID:e9h2Hwe90
禿げ同。議題としては、こういうの抜いたら技術スレなんて要らなくなる
379[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/12(月) 02:23:15 ID:kSUk9iEF0
>>375
正しい。

やっぱり、割り切れないトコは「灰」になっちゃう。

300〜600ってのは、たまたま現在の普通の環境からくるだけで
あんま根拠ない。

本当のオタクなら、1200で読んで
モニター重ねてタテ5000とかのリサイズで(離れて)読むんじゃないか。

いや、ステージを動かして原稿位置と角度をピッタンコにすれば300でいいのか・・・
考えると面白いね。
380[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/12(月) 02:35:10 ID:e9h2Hwe90
でもリサイズを考えれば全く取れないより灰の方が原稿に近い反映がされると思うが
381[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/12(月) 03:40:58 ID:Y8bueTem0
むう、攻殻機動隊を今見終わった俺としてはなかなか面白い話題ですな
382[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/12(月) 05:35:57 ID:hxmz7oKU0
新参自炊者がベテラン自炊者の自炊予定しらずに炊いたりとかしたとする。そこら辺どうなの?
383[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/12(月) 05:43:31 ID:4gn6C4TV0
GT-F500でモアレ防止ONでスキャンってどうすればいいの?
どうやっても、モアレ防止ONを選択できないです。

なんだか恥ずかしい質問してるような気がするんだけど・・orz
384383:2005/09/12(月) 05:44:56 ID:4gn6C4TV0
ごめん、よく考えたら板違いだね・・
385[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/12(月) 05:49:04 ID:/pgHM1pb0
どうなのも何も、どうでもいいんじゃないか?
386[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/12(月) 05:52:49 ID:/pgHM1pb0
>>383
環境設定でドライバによる色補正を有効にしないと選択出来なかったはず。
387[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/12(月) 11:31:41 ID:EyiipMOs0
誰かためしにUPしてみろ
300dpiで取り込んだものと600dpiで取り込んだものを
観賞用のサイズにリサイズしてその差を判断できるか
388[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/12(月) 12:31:51 ID:dIg5p0Xs0
ttp://w2.makko.biz/~rindau/up/src/up0337.zip

300dpiと600dpiで取った画像と写真屋で補正->縮小した画像です。
俺としては細い線の残存性が600dpiの方が良いので600dpiで作業
してるけど、品質的には300dpiでも充分かもね。
389[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/12(月) 12:47:28 ID:alnzHPt+0
150lpiが300dpiと言ってるが、それは元原稿がグレーの場合に150lpiの網点を使う場合の話。
マンガ原稿は基本的に白黒なので、150lpiの網点なぞ使われていない。
(元がカラーで単行本収録時に白黒になった場合くらい)

グレー部分に使われているのは作者が貼る60lpi相当のスクリーントーン(規則正しく並んだ黒い●)だが、
これは印刷段階では2400dpi↑の解像度で出力されている。
また、ペンで書いた線のエッジなども当然2400dpi↑だ。

これを2400dpi以下で取り込んだ場合は必ずグレーなピクセルが発生し、
劣化が起きる。
それをコントラストやトーンカーブで補正すると>>298の下の原理でトーンの点の位置がずれてモアレが発生したり、
線のエッジが変化して太くなったり細くなったり、先が丸まったりする。

ただしある程度スキャン解像度が高ければ、劣化するピクセルの大きさが十分にちいさくなり、
縮小リサイズしたときに近傍の正常なピクセルがリサイズ後のピクセルに与える影響が大きくなり、
劣化部分が無視できる程度に小さくなる。

その閾値の目安が経験的に完成データのサイズの2〜3倍。
これが300dpi程度。

補正でコントラストやトーンカーブを強めにかけるなら劣化が大きくなるから、
スキャン解像度は高くしたほうがいいし、
また元原稿に小さいトーンや細かいカキコミがあるなら、細部の劣化の与える影響が大きくなるから、
やはりスキャン解像度を上げるべきだ。
390[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/12(月) 12:58:52 ID:bC+BveEA0
>>388
ファイルが壊れてない?
391[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/12(月) 13:04:35 ID:dIg5p0Xs0
壊れてないっすね。

ttp://w2.makko.biz/~rindau/up/upload.html



up0337.zip

ですのでもう一度試していただけますか?
392[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/12(月) 13:11:23 ID:JggO2Qle0
オレも壊れてるんだが
3回とも
鯖の仕様か?
393[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/12(月) 13:12:44 ID:JggO2Qle0
つーか、なんでtgzなんだよ
394[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/12(月) 13:19:19 ID:dIg5p0Xs0
ここでダメなら諦めます。

ttp://ranobe.com/up2/updata/up31224.zip.html
395[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/12(月) 13:25:50 ID:x2Ozq+TN0
Iriaで落として見てみた
正直違いが分からない(´・ω・`)
396[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/12(月) 13:29:43 ID:dIg5p0Xs0
右目や鼻の周りとか、文字のキレとかがびみょ〜に違うと思うけどなあw
でもその程度の差ではあると思うよ。
397[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/12(月) 13:39:04 ID:JggO2Qle0
>>394
落とせたよ
上のはダウンツールだと正常に落ちるみたいだ

感想は>>388と同じ
細々したマンガの場合、補正時に鼻の右側部分みたく
削られる不安があるが微々たるものだとも思う
398[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/12(月) 13:49:28 ID:bC+BveEA0
>>394
今度は大丈夫だった。
比較してみたところ、トーン補正された縮小画像は600の方が線が立っててクッキリしてるけど
(汗とかもみあげ)それは手を加えての結果に見えますね。
なのでスキャンされた画像を縦1200にしただけの状態で比較してみると
さらに差がなくなるといった感じかな。
399[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/12(月) 14:12:40 ID:DGNZicwz0
トーン補正ってなんじゃいな

正直この絵だと鼻の陰以外で差はほとんどないね
補正かけないでリサイズするとさらに差がなくなる。

300overの解像度で違いが出るのはスクリーントーンの部分じゃないかな
薄いトーンの残り具合で結構差がでる。
400[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/12(月) 14:13:26 ID:DGNZicwz0
あとよけいなお世話かもしれないけど裏写りしてるのはテスト用だから?
401[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/12(月) 14:19:45 ID:+73Ol0uk0
この程度の差なら300dpi取り込みで余った時間を
傾き補正や、鼻の部分の補正失敗などの時間に回したほうが
完成度は高くなりそうではあるね。
当然高dpiで取り込む分にマイナスはないんだけど
402[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/12(月) 14:28:06 ID:RMTRsB3p0
髪の先端部分とかのかすれ方に結構違いがあるのが気になる。
これがトーンの場合だと紋様が乱れて微妙に汚くなる場合もあるのかな、と。
まぁあくまでも見比べてみれば、の話ではあるけど。
403[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/12(月) 14:45:54 ID:dIg5p0Xs0
>>399
>薄いトーンの残り具合で結構差がでる。

薄いトーンも含め、トーンの貼ってある個所には多きな差がでなかったので388のような
細い線の多いページをうpしたんですよ。

差のはっきり分かるようなサンプルはないかな?よろしくです。
404[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/12(月) 16:06:31 ID:LSScMzfW0
300dpi、600dpiそれぞれ未補正・モアレOFF、トリミングとチャンネルミキサー、レベル補正(同補正値)しただけ。
予想よりも結構違いが出た。(JPEG保存画質10)
トーン系の方は藤でリサイズしたら、さほど差が出なかったけど、フォトショでリサイズしたら違いが出た。
2745の方はフォトショでのリサイズのみ。

ttp://www2.ranobe.com/test/src/up2745.zip.html (線状)
ttp://www2.ranobe.com/test/src/up2746.zip.html (トーン)
405[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/12(月) 16:43:14 ID:+73Ol0uk0
サイズを1200にしてしまうと悲しいほど同じになってしまうね
縦2000程度ないと600dpiが生きてこないかも
406[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/12(月) 18:10:06 ID:DJwPpUKf0
同人誌なんだけどどうかな?
ttp://054.info/file/054_16655.zip.html
パスは600
2コマ目の背景のロッカーの部分とかは違いが顕著かなと
407[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/12(月) 19:13:03 ID:x2Ozq+TN0
モアレが凄いな
600のほうが(4コマ目とか)確かにモアレは抑えられてるけど、
それでもどちらも地雷っぽい感じ('A`)
スキャナの設定で何とかなりそうだけど
408[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/12(月) 19:53:59 ID:6JWPtOUr0
>>406
フォトショで600原寸を縦1200に縮小したら300と同じモアレでるんだけど
何のツールで縮小したの?スキャンミス?
409[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/12(月) 20:04:14 ID:DJwPpUKf0
>>408
小細工したけど最後は藤でやったよ。
縮小方法によってもモアレの有無が関係あるみたいだから
俺は場合によってLanczosとか平均画素法とかフォトショを色々試してる。
410[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/12(月) 20:38:27 ID:SGp/xA5P0
軽くぼかしを使うとモアレ出ないよ。軽くね。
411[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/12(月) 21:24:07 ID:x2Ozq+TN0
縮小前にシャープをかけてたりして
412[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/12(月) 21:38:47 ID:dIg5p0Xs0
>>405
>>406
感謝。トーンについては縮小時のアルゴリズムが重要ではあるものの
300dpiと600dpiでの差はやっぱし出にくいっすね。
413[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/12(月) 22:25:22 ID:RwGI3qEK0
>388とか>404とか見る限り、別にわざわざ600dpiにするほどの違いでもないと思ったけど、
>406ほどの劇的な違いがあると、ちょっと考えてしまうね・・・
とはいえ、どちらも地雷は言いすぎでしょ。600縮小のほうは十分きれいだと思う。

ただ、これスキャンそのままではないよね?300原寸は、スキャン直後で
これくらいのモアレがでていたの?
414[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/12(月) 22:39:43 ID:vcdQ07xo0
300dpiでモアレonにしてれば縮小しても普通モアレは出ないような
スキャナの問題のような気がする
415[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/12(月) 23:23:17 ID:emgkh3680
>>386
ありがd
416[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/12(月) 23:29:04 ID:+yzuULXV0
えろ同人で試してみたけど差がわからん・・・
300
ttp://www.fileup.org/file/fup39906.zip.html
600
ttp://054.info/file/054_16686.zip.html
受信PASS 18
300のほうはゴミ取りしてない
417[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/12(月) 23:56:44 ID:kSUk9iEF0
色々見てもエニイアングルに貼られたトーンは難敵だな
418[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/13(火) 00:46:03 ID:Df5dGV/j0
>>408
それも一種のモアレだが現象はモニタと拡縮が原因 600は絵サイズが大きいので縮小表示される事があるが、
モニタや拡縮処理が絵の密度に追い付いていないだけ ズームすれば見えなくなるでしょ?
そういうのはミーヤの拡縮設定をLanczosフィルタ設定にすれば問題無いので弄らない
>>414
当スレで以前に「スキャナのモアレ処理は何らかの処置はしているが、基本的にボカシ処理である」と結論が出ている
419[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/13(火) 01:09:21 ID:9alRPGRx0
>>418
実際に試した上で書いてる?
俺もためしたけどロッカーじゃなく服のほうにモアレ発生した
ビューアの縮小表示の状態でモアレがあるかないかなんて調べる人はいないよ

>>414
モアレ防止だとぼけるからつかわずにすむならそのほうがいい
420[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/13(火) 01:11:53 ID:9alRPGRx0
あー原寸を縮小表示したと勘違いしたのか
600dpiを縦1200にリサイズした場合の話だよ
421[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/13(火) 01:20:09 ID:rsteV4so0
どうも、トーンで300dpi、600dpiのモアレの差が出るのは
原稿の時点でトーンがきっちり並んでない、もしくはムラがあるような気がする。
もしくはスキャン時のミスか。。CISスキャナは別として。
422[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/13(火) 07:20:36 ID:Dl1jVBxx0
保守
423[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/13(火) 09:08:09 ID:Df5dGV/j0
>>420
じゃLanczosで縦1200に縮小すればいいじゃん・・・
バイキュービックとかじゃ600dpi品質のサイズを1200に縮小するとモアレでるよ
>>419
ちなみに>>418もコレも実際に試した(というか実際に炊いてての)事です
最近は全て600炊きですが1200〜1400への縮小に様々拡縮フィルタを使った結果
Lanczos>平均画素>バイキュービック&線次補完
◎     ○たまに残る  ×全然ダメ
でした。確定とまでは言いませんが、是非お試し下さい。
.。oO(藤もLanczos対応表明していたけど早くVerUPするといいな)
424[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/13(火) 09:52:13 ID:wSnFPCi30
藤って元からLanczosでは?
425[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/13(火) 10:11:43 ID:Df5dGV/j0
>>424
そうだよね〜何言ってんだろうねぇ〜・・・すいません
×藤
○こみこんぶ
こみこんぶのバッチ処理とLanczos対応を待ってます
426[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/13(火) 10:14:59 ID:8zahKTwg0
>>423
モアレ対策ならバイキュービックじゃなくてバイリニアが普通
427[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/13(火) 10:32:57 ID:LYD3peyl0
バイリニア=線次補完
バイキュービック=3次補完
428[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/13(火) 16:58:51 ID:UItO59RS0
ところでお前ら、見開き結合でペンタブ使ってますか?
マウスだけだと正直きつい。
429[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/13(火) 17:09:29 ID:LYD3peyl0
ワコムのシンティック使ってるよ〜
430[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/13(火) 18:19:23 ID:8tak4OWG0
すべて選択してコピペで賄ってる…
>>83でうpしたサンプルも真ん中より左部分でコピペ結合したやつだったりする。
431[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/13(火) 18:46:24 ID:gV5mvYS30
見開き結合とか補正の依頼スレってあるかな
この板じゃなくてもいいんだけど。
432[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/13(火) 19:03:18 ID:lYYXaujc0
もし本当に商売としてやるとこが現れたとしても、個人で気軽にコミックをデジタル化♪、
みたいには頼み辛い価格設定になると思うよ。
周辺的な業種の価格を見てみても。
433[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/13(火) 19:15:04 ID:mQWlyWh20
保守
434[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/14(水) 14:52:48 ID:tFryGux00
みんな炊いてて楽しく感じる部分の作業ってある?
俺は分解するときが楽しい
435[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/14(水) 15:02:07 ID:Uj23I0yv0
やはし、見開きの結合っしょ。
436[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/14(水) 15:06:09 ID:rHvtWU110
見開き結合でも足りない絵をあーでもないこーでーもないと補完する作業は楽しいが、
例えば集中線を一本一本繋いでいく地味な単純作業なんかは途中で嫌になってくる。
437[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/14(水) 15:08:52 ID:JsnUii2W0
補正値決めてバッチ処理。
それで全ページ上手く出来てた時。

傾き補正は苦痛でしかない。
438[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/14(水) 15:09:21 ID:ecgMmRrk0
スキャにUSB繋げてる時
439[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/14(水) 15:34:15 ID:0BLExisK0
読んでる時に決まってる
炊く作業、特に見開き結合なんて苦痛以外の何物でもないわ
440[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/14(水) 15:45:07 ID:CAEHLcFU0
完成したときが一番楽しい
それ以外は苦痛
441[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/14(水) 15:46:11 ID:KZnuP0n20
カラーページにグレスケかけた時
442[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/14(水) 15:49:40 ID:UczdW1Nw0
処理が終わって一括保存かける時
443[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/14(水) 15:54:06 ID:d/J38rjw0
古いコミックなんかで、文庫サイズで再販されてるやつあるじゃないですか。
これはどっちのほうを炊くのがいいんですかね。
どっちも持ってないんで買うことになるんだけど。
古いコミックだとかなり黄ばんでそうなんで、文庫のほうがいいですかね?

ちなみに、初炊きになります。
スキャナもまだ持ってない。
スキャナはGT-F520かCanoScan5400Fで迷ってるんだけど、どっちでも大差ないよね?
444[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/14(水) 16:26:20 ID:+dKeJl5R0
>>443
素直に文庫版炊いたほうが良い。
オリジナルのコミックだと古くて黄ばみや汚れが酷いのが多くて、しっかりした補正を
しないと地雷を生産してしまう可能性大。
少し前20年くらいの漫画炊いたけど、凄く苦労した。黄ばみ取りが大変で、補正の微調整に
四苦八苦。なんとか見れるクオリティーのものが出来たけど。
文庫版は中古でも綺麗なものが多くて、炊きやすいほう。

スキャナだけど、自分はF520しか持ってないからこっちのほうがいい、としか言えん。
騒音が煩いけど、コミック自炊用としては必要十分。速度もそこそこ速いし。
Canonのスキャナは使用したことが無いのでコメントいたしかねる。
445[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/14(水) 16:34:01 ID:rHvtWU110
>>443
速度重視ならF520
画質重視なら5400F
5400Fの方がトーンにムラが無く全体的に滑らかな感じでスキャンできた。
速度はF520の方が早いらしいが実用レベルで問題になるほど差がある訳ではない。
446[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/14(水) 16:34:05 ID:dFV8Uy5m0
文庫は紙質が良いよね。普通の単行本もこの紙で出版して欲しいよ。
447[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/14(水) 16:55:13 ID:JsnUii2W0
>>443
取り込んだデータは残しておけよ
初期の自炊は後悔する事が多いから。
448[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/14(水) 17:04:56 ID:T7UUxriR0
文庫の内容にも寄るんじゃない?
ぐぐって古いのと違いが無いか調べたほうがいい。
449[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/14(水) 17:05:55 ID:pi3FAtyb0
文庫は、本自体にモアレが出てたり、トーンが薄くなってたりする
450443:2005/09/14(水) 17:21:04 ID:d/J38rjw0
レスどもです

>>444
同じく20年ぐらい前のものなのです。
一点気になっていることがあって、文庫はコミックサイズに比べて小さくなってるんで、
細かいトーンなんかがコミック版では見えるけど文庫版だと消えちゃったりしてないかなって
思ってるんですけど、どうなんですかね?
って書いたトコで>>448-449さんのレス見ました。
やっぱ両方入手したほうがいいのかな? 近所の古本屋に無いんだよなぁ(コミックサイズの方)

>>446
スキャン結果に差が出ますか。なら、きれいな方がいいなぁ。
スピードは、両社のHPに仕様が載ってるんだけど解像度が違うんで比較できなかったんで
情報ありがたいです。
って、もしかしてスレ違い? CanoScan5400F購入の方向で考えます。
451443:2005/09/14(水) 17:22:36 ID:d/J38rjw0
連書きスマソ

>>447
ディスクがパンパンなのです。
とりあえず、解体した実本の方を取っとくようにするです。


さらに質問なのですが...
写真屋は無いとつらいですかね?
元々マカーなので、Mac用の写真屋は持ってるのです。
でも炊き作業はWin機でやろうと思ってるんだけど。(ツールとかいろいろあるし)
elementでもいいですかね?
拾って来いってのは無い方向でw
452[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/14(水) 19:01:06 ID:dp22gbRr0
ここのところ5400Fがいいって断定してる奴っていつも同じ奴か?
2つ持ってるのならスキャンされたものとスキャンにかかる時間をそれぞれアップしてくれ
書き方みるとF520を持ってもいないように書いてるように見える
画質は差があって時間は差があるわけではないとか都合のいいように解釈しすぎ
453[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/14(水) 19:30:59 ID:/F9RfgDD0
まだSCSIなスキャナを使ってる俺から言わせればどっちでもいいよ
454[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/14(水) 21:32:55 ID:UczdW1Nw0
7400Uなんていう安いスキャナを使ってる俺から言わせればどっちでもいいよ
455[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/14(水) 21:59:55 ID:SguJZVGF0
>>452
同意。
5200Fユーザーの漏れも気になる。
456[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/15(木) 00:23:33 ID:6My/at/I0
F520を使ってる見習いさんのを時々見てあげるのだが、画質は以前自分のつかってた7400Uと大差はなかった
紙質は残さない派なので、白飛ばしする際に今使ってる5400Fとはかなりの差が出る
逆に紙質を残す派であれば、F520の方が良いかもしれんが実際キメ細かさでは5400Fに一歩劣るかも
ちなみに以前使ってた7400Uと速度を比較すると5400Fの方が若干遅いがあんまり気にしてない。
200Pで15〜20分程の差はあるかも
とりあえず、5400Fに変えて満足はしてるよ
スキャンの取り込み枠の調整も微調整がしやすいし
457[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/15(木) 02:21:48 ID:wEaj5ubr0
結局画像や時間の比較アップは無しか
>>445が5400ユーザーでFA?
458[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/15(木) 03:45:32 ID:YbJBR5ZK0
>456
俺も見てくれる師匠がほしい…('A`)
質問しすぎるとたたかれそう出し、館見ながら一人で工夫してやるの辛いぽ。
459[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/15(木) 10:13:15 ID:5XoECP8I0
>>457
結局F520を使ってるという報告が出ないことが結論では?
実際売れてるのも5400の方みたいだし。
460[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/15(木) 13:23:53 ID:DQ8moev20
>>445は比較したような書き方をしてるけど
実際は試していなかっただろうってことしか読み取れない罠
片方しか持ってない奴のサンプル無しの報告は結局フィルターかかるから当てにならない

300dpiと600dpiの比較がいい例
あれほど騒いでたいした違いはなかった
461[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/15(木) 14:14:23 ID:xDBCBTAS0
???
462[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/15(木) 14:40:14 ID:cgdbsPJf0
>>458
自分だけでやってると評価が甘くなってこないか?
漏れはダダ甘になってます。
多数の地雷を鋭意作成中だよ・・・orz
463[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/15(木) 15:15:13 ID:6wpdIFlI0
まあ、ここの板に限らず、自分の持ってる機種や自分のいま
やってる方法を、無条件にマンセー・正当化する香具師は多いからね。

たいてい、ちゃんとした比較検証はしてなくて、○○で読んだとか
カタログスペックだけ比べたとかだから。
464[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/15(木) 15:57:26 ID:3gGIW0GC0
スキャナの性能を見るために、各自でなんか取り込むか?
同じ原稿じゃないと、意味ないんで

1)印刷ブレがなく 2)簡単に入手できて 3)細かいトーンのある 原稿・・・

お札以外でいい物が うかばない ○| ̄|_
465[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/15(木) 16:11:49 ID:mWMkruwO0
やるなよ<お札の取り込みw
立派な犯罪だからなw
466[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/15(木) 16:19:45 ID:L8UDDWWg0
>>465
重ねて並べて番号部分だけでも駄目なのかな?と踊る大走査線を見た時に思った。
467[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/15(木) 16:25:49 ID:qroafuG40
フリーペーパーとかにいい素材ないかな。
468[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/15(木) 16:44:45 ID:8+SyUkb50
印刷ブレがなくてトーンのある原稿ってのはまずない気がする。
bookoffの100円で買える本でなにか一冊決めてやってみるってのはどうだろう?
469館の中の人 ◆SCAN/4rUhQ :2005/09/15(木) 20:03:54 ID:Bl9FYVa+0
>>460
5400FとF-520で同じ絵をスキャンしたものなら館で使えないかと、見せられたことがある。
おそらく445氏が参照したものと同じなのではないだろうか。それぞれ2MB前後のjpegで
縦1400、8bitであるが、それ以外の取り込みデータは判らない。
ものが大きいし再加工してUPする気も無いのであしからず。

で、以下は個人的な感想
5400Fのサンプルは、トーンのムラがほとんど感じられず、絵のない部分(紙質)では
「のっぺり」としていて全体に「ぼかし」というかムラを除く処理をしているのではない
かと思わせる。ビューアで原寸表示すると、エッジに緊張感がなく全体的にソフトである。

一方、F-520のトーンは原寸で見るとムラがあり、汚れているような印象さえ受ける。
原画を見たわけではないので断言はできないが、実はF-520のほうが再現性は高い
のではないかと思う。実際、紙質を灰色と白にごく近いキラキラした感じ(表現が難しいw)で
データ化していて、いかにも紙っぽい出力になっている。

今回のデータを見た限りでは、コミックのデジタル化には、5400Fのような出力は、
後の処理(トーンの結合など)に有利に働くと思われる。
ただし、それぞれのデータにどんな処理をしてあるかが不明なため、これだけで、
5400FとF-520の優劣を決め付けることはできない。実際、旧型機でとんでもない
デキで仕上げる人も多いしね。
470[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/15(木) 20:38:09 ID:vzo4LT9J0
>>464-468
てか思ったんだが、画材店などで細かくてスクリーントーンを買ってきて、単体で使えば間違い無いかと・・・
そんな高いものじゃないし、アレはコピー前提の商品だから、うpしても違法な部分が存在しないし、
スレで公式のメーカーと番号決めれば、住人の原稿差も殆ど生まれないし、画質比較も簡単にできるよ。
比較の時に誰でも同品質の原本が手元に置けるのは品評の際に分かりやすいのでは?
・・・まぁ約500円/枚はカネかかるのは欠点だけどさ・・・
471[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/15(木) 20:40:14 ID:b5RFSLBv0
ダイソーの100円コミックとかパズル雑誌なんかどう?
472スマソ!書き忘れ・・・:2005/09/15(木) 20:40:19 ID:vzo4LT9J0
>>464-468
てか思ったんだが、画材店などで細かくてグラデーションのあるスクリーントーンを買ってきて、単体で使えば間違い無いかと・・・
そんな高いものじゃないし、アレはコピー前提の商品だから、うpしても違法な部分が存在しないし、
スレで公式のメーカーと番号決めれば、住人の原稿差も殆ど生まれないし、画質比較も簡単にできるよ。
比較の時に誰でも同品質の原本が手元に置けるのは品評の際に分かりやすいのでは?
・・・まぁ約500円/枚はカネかかるのは欠点だけどさ・・・
473[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/15(木) 20:44:20 ID:vzo4LT9J0
>>471
一応、著作権あるし。ny放流組も自己保存組も参加出来る様にするなら著作権フリーで合法でないと。
474[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/15(木) 22:31:08 ID:SzaMg13V0
でもなぁ、あんまり金が掛かるのはアレだし…
475[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/15(木) 22:36:33 ID:f1ZbUdN60
かと言ってファイルでサンプル配布するとプリンタの性能差が出ちゃうんだよな
プリンタはスキャナ以上に性能差が激しいからなぁ〜500円くらいならって気もする
476[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/15(木) 22:40:13 ID:29U3JDb30
内容が全国共通なフリーペーパーは無いものか…
477[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/15(木) 22:49:00 ID:Mn9KvCZa0
パンフレットやカタログ、もしくは進研ゼミの漫画とか…
478[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/15(木) 23:00:08 ID:ofyB8MIo0
よーし、はるかリフレインスキャンしちゃうぞ〜
479[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/15(木) 23:02:29 ID:mekH3caA0
モノがフリーでも著作権フリーのものは無いと思われ
480[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/15(木) 23:06:52 ID:F9MGaP100
じゃあ俺お前らのために著作権フリーの漫画描くよ!!
481[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/15(木) 23:10:09 ID:me0rWilp0
コンビニのプリンタ使ってネット配信できるやつなかったっけ?
それ使ってなんとかならんか
482[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/15(木) 23:18:19 ID:uTkZufsV0
スキャンに比較には札が一番よさそーなんだけどな
どんなに一部分でも当然ダメなんだよなぁ
483[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/15(木) 23:20:58 ID:CbgKv8p90
新聞だと紙質の差が出るかな?
484[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/15(木) 23:34:26 ID:mekH3caA0
>>480
国民新党みたいのは止めてくれな・・・ただ、配布した所で>>475の通りプリンタ差が・・・
>>481
大して金額が>>472と違わない割にはスクリーントーンより低画質だしブレもある
>>482
ダメったらダメ。著作権どころじゃないし、コミックに特化する意味では実は無意味と思うよ?
>>483
全国同じじゃないし、版も様々・・・何より新聞炊くんならマガジンやサンデー炊くのと変わらんだろ
485[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/15(木) 23:38:11 ID:jSnseQK+0
スキャナのカタログとかは?
キヤノンかエプソンの総合カタログならどこの電気屋でも手に入るし。
X750でも良ければ協力させてもらうけど。
486[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/15(木) 23:42:51 ID:FZNH6tkz0
白黒ページのデータ化は
各人それなりの差異はあるだろうが一応確立されたと思うので、
今度はカラーページの補正や修正についてももう少し議論できないだろうか。

いや、中身がきれいに処理してあっても、
表紙はただスキャンしてリサイズしただけだったり、
口絵が糊をはがした跡が無惨に残ってたりってのが結構目につくんで。
ブクオフの値札貼ったままなんてアホンダラは論外だがw

表紙って本でまあ一番汚れる部分だし、
背表紙の日焼けでの褪色変色とか破れや皺とか、
古い本をデータ化しようと思ったら避けて通れない問題多いよね。
スキャンしたデータをどこまで修正(改変)しても許されるかにも個人的には迷いがあるし、
その辺についても意見聞ければと思う。
487[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/15(木) 23:43:42 ID:SzaMg13V0
>485
いいね
でもスレタイに相応しく、出来ればコミックがベター
488[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/15(木) 23:44:09 ID:8+SyUkb50
>485
カタログにはトーンが無いし当然著作権はある。
著作権無視しないでやるのは無理だと思うぞ。
489[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/15(木) 23:44:39 ID:vBpRElKe0
細かいトーン使ったマンガが載ってるカタログってあるか?どっちにしろカタログでも著作権放棄はされてないけど
490[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/15(木) 23:47:44 ID:vBpRElKe0
・・・あら?カブった?やっぱ合法で公平正確にやるなら>>470しかないな( ´∀`)
491[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/15(木) 23:49:35 ID:SzaMg13V0
結局そうなるかなぁ
一応トーンは持ってるし
492[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/16(金) 00:12:19 ID:f1ZbUdN60
画質比較用「標準原稿」の条件
@うpしても合法であること
A全国で入手できること
B原稿の差異がないこと
Cマンガ炊きに影響する原稿であること
D入手しやすいこと(金額とか)

モノクロではスクリーントーンしかないかなと
493[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/16(金) 00:20:15 ID:1+X91CjM0
はて、本の表紙類はたしか構わない筈だったが、、と思ってググったが、ちょっとびっくりした。
慣例上ほぼ許容されてるし実際に本作ってる編集者でも知らない人が結構居るみたいな
記述にも出会ったが、厳密には表紙もアウトなんだね。
「表紙のデザインについての批評をする為の引用」とかいう形を取らないと。

ttp://www.dcaj.org/jdaa/qanda/qamain.html
494[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/16(金) 00:41:53 ID:XMtvmv9G0
それなら各PCとスキャナの性能比較の為の引用ってことでいいんじゃないの?
495[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/16(金) 00:43:38 ID:XMtvmv9G0
途中で送信してシモタ

で、各人のPC環境とスキャナとスキャンしたものをサイトにまとめておけば、
結構何かの役に立ちそうだけど
496[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/16(金) 00:43:41 ID:75ya8gM40
おまいら官報でも買ってこい!

第十三条  次の各号のいずれかに該当する著作物は、この章の規定による権利の目的となることができない。
一  憲法その他の法令
二  国若しくは地方公共団体の機関、独立行政法人(独立行政法人通則法 (平成十一年法律第百三号)
   第二条第一項 に規定する独立行政法人をいう。以下同じ。)又は地方独立行政法人(地方独立行政法人法
   (平成十五年法律第百十八号)第二条第一項 に規定する地方独立行政法人をいう。以下同じ。)が発する告示、
   訓令、通達その他これらに類するもの
三  裁判所の判決、決定、命令及び審判並びに行政庁の裁決及び決定で裁判に準ずる手続により行われるもの
四  前三号に掲げるものの翻訳物及び編集物で、国若しくは地方公共団体の機関、独立行政法人又は地方独立行政法人が
   作成するもの
497[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/16(金) 00:46:46 ID:75ya8gM40
第三十二条  公表された著作物は、引用して利用することができる。
   この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、
   かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で
   行なわれるものでなければならない。
2  国若しくは地方公共団体の機関、独立行政法人又は地方独立行政法人が
  一般に周知させることを目的として作成し、その著作の名義の下に公表する
  広報資料、調査統計資料、報告書その他これらに類する著作物は、
  説明の材料として新聞紙、雑誌その他の刊行物に転載することができる。
  ただし、これを禁止する旨の表示がある場合は、この限りでない。
498[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/16(金) 00:48:02 ID:Oe31SPyT0
問題は官報に果たしてグラデトーンが掲載されているかどうかだな
499[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/16(金) 00:50:09 ID:mrWRelf80
インターネット官報のサイトには著作権があるらしいぞ
500[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/16(金) 00:54:21 ID:XMtvmv9G0
満足にスキャンも出来ない世の中じゃ('A`)
501[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/16(金) 00:54:24 ID:efdLBAvw0
美容系のパンフに時々数ページのマンガが載ってるような…
そういった広告物ってこういう場合どうなんだろ。
502[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/16(金) 00:55:39 ID:XMtvmv9G0
そういうものも全て著作権があるし
ちゃんと管理してるかは知らんけど
503[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/16(金) 01:15:50 ID:o9Otz1UJ0
>>496-497は「研究目的」を主張してるのだろうけど、コミック炊きは「公正な慣行」には合致しない希ガス
504[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/16(金) 06:11:50 ID:efdLBAvw0
TVガイド系の雑誌の1ページとかもダメかねぇ…
505[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/16(金) 06:22:02 ID:Uw+gukfQ0
そりゃだめだろ。
nyで流すの前提にして著作権無視でやるしかないと思うのだが。
506[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/16(金) 07:48:39 ID:mv0giIBR0
>>503
いや、画像の中に内容を評論した一文をそれぞれつければOKだろ。
507[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/16(金) 07:52:34 ID:mZjaS9XT0
>>500
ポイズン
508[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/16(金) 08:03:52 ID:T0ho4qzd0
この調子だと何を標準にするか、から先に進まない希ガス。

手元にあるもの、でも良いから最初にUPしてくれる神の
スクリーントーンの番号に揃える、という形の方が良さそう。
509[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/16(金) 08:54:37 ID:g3HUi5+J0
よくしらないんだけど。スクリーントーンの
テストチャートみたいのってある?
単一の○番じゃなくて、20種類くらい混在してたらいいなあ。
角度違いもあるとベスト。

(グラデトーンが、たとえば登場人物の髪の毛とかだと
首かしげてるときは必然的に斜めになるじゃんない。
微妙に変な角度がスキャナにとって過酷な希ガス。)
510[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/16(金) 09:07:54 ID:o5Bv6lxw0
http://ranobe.com/up/src/up56636.jpg

これは何が原因なんでしょうか
とりあえず、もう一度やり直してみたところいつも通りできましたが
この状態に気付かず丸々一冊スキャンしちゃったんで、ショックでかいです...orz

機種:F500 スキャン時の補整ナシ
511[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/16(金) 09:11:28 ID:EVUAvMZB0
512[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/16(金) 09:36:26 ID:Uw+gukfQ0
このカタログからトーン部分のみを切り取った場合どうだろう?
ttp://www.e-tone.jp/catalogue.htm
513[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/16(金) 09:43:15 ID:uQfa3bQ00
トーンか・・一枚約300円
何かのコミック買った方が早い気がする
そうしたら色々なページ試せるし、現物比較したほうがよさそうだし。
トーン使いまくってたり線の多い500円ぐらいの単行本。
514[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/16(金) 09:52:14 ID:Uw+gukfQ0
>492ので行きたいようだからそれはダメっぽい。
bookoffの100円ので何か決めてnyに流すのでいいとは思うんだけど
まぁ可能なら>492の方がいいだろうから模索中。
515[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/16(金) 10:05:55 ID:uQfa3bQ00
>>514
コミックでの比較はやっぱり最後の手ですかね

>>512
そこなら送料少し取られるけど
何冊もカタログ貰えていいかもね
516[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/16(金) 12:31:02 ID:J0CjG5zD0
>>510
スキャナ立ち上げてすぐにプレビューするとたまにこんな感じになるな。
517[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/16(金) 13:56:47 ID:HcAzLm/O0
>>492
それで思い出したけど版権フリーの漫画用背景イラストってのが出てなかったっけ。
都庁とかがやけに細かく書き込まれた奴。
518[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/16(金) 14:08:31 ID:XMtvmv9G0
出てるね
こことかどうだろ?
Amazon.co.jp: 検索結果 : 背景イラスト
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/249-1553053-6551541
素材集 - ポーズ集 - 背景集
ttp://www.comic-tool.com/shop_c_sozai.php


519ひみつの文字列さん:2024/06/27(木) 22:17:04 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
520[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/16(金) 20:45:13 ID:zHm820T30
パスは?
521[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/16(金) 20:55:26 ID:yn6wVlot0
メル欄で開いたよ。
>>519乙!
確かに5400Fのほうが滑らかで、
F520のほうはスキャン対象の再現性が高い感じだ。
522[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/16(金) 21:01:02 ID:zHm820T30
>>521
ありがと
523[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/16(金) 21:13:48 ID:zHm820T30
>>519
3000Fから5400Fに乗り換えてーな
補正が楽そーだ
524[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/16(金) 21:18:33 ID:J0CjG5zD0
モアレ除去onが恐ろしいことになってるな。
525[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/16(金) 21:57:21 ID:ozKDWO1i0
EPSONは光を横から当ててるからでこぼこが目立つんじゃないか?
526[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/17(土) 01:00:50 ID:mnYQxP4X0
>>516
d
プレビューはいじってないから、何か他の要因なのかな。

朝スキャンしたのを、夜帰ってきてすぐ再びスキャン・・・今まで一番辛かったorz
527[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/17(土) 03:24:30 ID:pPB1JFVf0
このスレ的には関係ないかもしれないが、加工前のbmpのスキャンデータでモアレ除去onとoffだとRARで圧縮した場合極端に結果が違う事が多いね。
それ程数多くのサンプルをとった訳じゃないけど、offだと大概2〜3割強に対してonだと8割近く縮小出来る事もざらにある。
528[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/17(土) 03:40:14 ID:gn6RNf2R0
ぼかしがかかることによって画素データが平坦になって
圧縮効率が上がるのかも
529[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/17(土) 04:25:16 ID:89QocHNq0
高周波がそぎ落とされてデータの連続性が増すからね。
530[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/17(土) 06:41:42 ID:Ik3TBxmX0
ビューアで縮小してみると、モアレ除去の効果ってよくわかるな
531[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/17(土) 06:47:30 ID:RF4YY8G+0
>>469
参考にした画像ってもしかして>>519
532[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/17(土) 11:39:32 ID:UZ7Qwkq90
>>519
乙っす。Scan5400Fだとのっぺりとしたスキャン結果になるので、
やはしトーンはキレイに仕上がりますね。ですが全体的に微妙に
ボケたような印象も受けるんで、もし可能でしたら細い線の多い
ページと大中小の文字が使われているページが比較できればと思
います。

F520だと補正でトーンがざらついた仕上がりなるのが気になるな
あ。それ以外は俺好みに仕上がりますた。
533[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/17(土) 16:28:21 ID:olCagnIA0
F520使用してるけど、5400の画質予想以上だな
サンプル画像見て、5400がマジで欲しくなってしまった
でもF520も補正次第でかなり良好な画質に追い込めるから、無理して購入する
ことも無いかと思い直した
次はCanonのスキャナの購入も検討してみよう・・・
534[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/17(土) 17:10:43 ID:vbUHScjJ0
F520でいいや
535[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/17(土) 17:54:48 ID:pPB1JFVf0
今炊いてるコミック、殆どのページが傾きまくりで泣きそう・・・。
536[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/17(土) 18:35:58 ID:4OkoOZ4Z0
UPされた画像を見ると5400Fが良いのは分かったのだが
逆にF520の方が有利に感じる場面とか無いのかな。
537[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/17(土) 18:54:48 ID:mnYQxP4X0
>>519
>(一般コミック・自炊用データ)
次に何かnyで流すことがあるなら(自炊用データ)だけでいいんじゃない?
一定サイズ以下のファイルを無視してるのが俺だけなら
問題ないとは思うけど。
538[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/17(土) 19:04:53 ID:9yiujUI70
>>535
今自分が炊いてるのはそれプラス見開きが20枚以上。
お互いがんがろうorz
539[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/17(土) 19:25:18 ID:UZ7Qwkq90
>>536
トーンを使わずに細線が多用されていたり、文字が多かったりするとF520の
方が有利になるんじゃないかなあと感じたよ。

例えば、デスノートなら5400Fで、ドラゴンボールにはF520って感じになるか
なあ??どうなんだろ??
540[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/17(土) 19:43:27 ID:RJzVt3rq0
>>536
カラーページとかは?
541[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/17(土) 23:27:59 ID:w4sINhxW0
Canonを勧めてEPから移行した人が二人ほどいたけど、かなり満足してる様子。
それまでは紙質飛ばしとトーンが飛ばないので、なかなか上手く行かない時もあったようで。

うpされてるF520,8300の方の画像で、胸元のシャツのうすーいトーンを保持しながら
紙質・白飛ばし出来る?頑張ってみたけど、どうしても紙質と一緒にほとんど消えちゃうんだけど。
自分はずっとCanonで来てるから、どうもこういうのは処理の仕方が分からない。

>>539
デスノは細線(文字とか)が非常に多いとおも。。(言いたい事は分かるけど
542[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/17(土) 23:42:59 ID:dpRRRWzS0
こういうのこそ高解像度を使う
543[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/17(土) 23:47:52 ID:pPB1JFVf0
このスレ的には論外だろうけど、出来る限りの手を尽くしても駄目な時にはすっぱり諦める。
544[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/17(土) 23:59:32 ID:UZ7Qwkq90
>>541
試しに適当に補正しましたが、それでもそれなりには残るので、ほとんど消えるってのは
補正ミスではないかと.....

ttp://ranobe.com/up2/updata/up31347.jpg.html
545544:2005/09/18(日) 00:02:47 ID:l152L9/70
544はGT-F520 .jpgを処理したものです。
546[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/18(日) 00:19:45 ID:QXj09+da0
>>544
サンクスです。観ましたけど、これってほとんど消えてると言えないのかな。。(?)
5400Fソースでやると、もっとちゃんと残るので。ある程度手動でやった部分もありますが。
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up56969.jpg
547[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/18(日) 00:26:40 ID:l152L9/70
ん〜GT-F520 .jpgだと、俺のテクではこれが限界っす。

ttp://ranobe.com/up2/updata/up31349.jpg.html

上手い人よろしくです。
548[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/18(日) 00:34:22 ID:QXj09+da0
>>546 は、ちょっと暗すぎたかも・・・。orz

F520をNeatImage二回未補正時に使ってから補正したらこんな感じにざらつきが抑えられた。
これが限界。NI 2回ってので実用的ではないな。
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up56972.jpg
549[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/18(日) 03:26:47 ID:p2TwFe+X0
物悲しい3 炊飯お借り 鯛
古い機種ですけど、スキャナの比較に使えるかな?
「ニ」「ホ」「ン」の文字に注目(爆
550[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/18(日) 04:49:31 ID:RdNyVKFF0
色の置き換えの使い方がいまいち良く分からない・・・
これって特定の色を別な色に置き換える為に使うんですよね?
色々試してみたんですが思ったように出来ません。
551[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/18(日) 04:56:00 ID:JJcLf27I0
置き換えるというよりも特定の色のみに補正を掛ける処理かと。
552[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/18(日) 10:48:01 ID:W3dO2VKc0
自動選択ツールの色域指定で選択 → 色相・彩度 (→ 下のレイヤーと統合)
を一纏めにしたような感じ

↑だと、色域指定の後で補正を掛けたくない場所を除外できるという利点があるけど、
アクションに組み込んだ場合で選択できる領域が無かった場合に
全体に対して色相・彩度が掛かってしまうという欠点がある

特定の色を別の色に置き換えるなら、色相・彩度の方が綺麗に出来ます
コミックの黄ばみ取りの為にあるんじゃないかって機能
553[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/18(日) 11:48:37 ID:YqkHtjBm0
554[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/18(日) 11:51:13 ID:gSQSsUGx0
薄いトーンのないページの、こまかいゴミ取りに使ってる
555[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/18(日) 12:25:24 ID:9zjROyM/0
この道に踏み込もうとしてる者だけど、
断裁機使わずに、アイロンでやってもきれいに分解できるかな。
556[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/18(日) 12:29:27 ID:lUBIbUJ70
まずはテンプレと館を読むことをお勧めする
557[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/18(日) 12:51:35 ID:mhI14mmp0
ADFで両面スキャンする時に、
裏表の明るさの違いってスキャン時の設定で補正してます?
それとも後で表裏別に輝度補正?

いや、白紙のヒストグラム見てたら、デフォルトだと予想以上に
表裏に差があったものでスキャナ側の設定を弄ってたんだけど、
中々うまく行かず...

558[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/18(日) 12:57:51 ID:miu3Nasi0
>>555
アイロンのほうが綺麗に分解できる
559[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/18(日) 13:26:33 ID:9zjROyM/0
>>556>>558
さんきゅー。とりあえず館落として、アイロンの使い方を勉強するよ
560[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/18(日) 17:58:04 ID:9zjROyM/0
今、物入れ漁って、canonのD2400Uってスキャナを発掘したんだけど、
これUSB2.0が付いてないのね。
フィルム取り込みとかいらないから、値打ちのスキャナのオススメって何かありますか。
561[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/18(日) 19:01:40 ID:HI7BwG0u0
フラッドヘッドスキャナでやる方はどれくらいスキャンがんばりますか?

私の場合、1話(約20P)でくたばります・・・OTZ
562[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/18(日) 19:11:19 ID:Yq0ewTu20
漏れはドジン炊く人ですが、一回50p位で
それ以上は、注意力が無くなってダメっす

A-10の222pなんて…('A`)ドースンダヨ…
563[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/18(日) 19:25:28 ID:E8Yon1jR0
ちょっと前までおそろしく古いスキャナ使ってて
300ページのコミックを100Pずつ3回に分けて400dpiで、
一回3時間近くかけて取り込んでたから
スキャナ買い換えた今では
600dpiでも余裕で一気に一冊取り込める(´・ω・) スよ?
564[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/18(日) 19:36:48 ID:CzvqKp2m0
落としたアニメとか見ながらだと結構頑張れる。
3,4時間ぐらい給紙マシーンと化す。
565[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/18(日) 19:50:04 ID:1ahRKBEy0
>>561
BTScan使って自動取り込み(300bpi)。200Pで大体一時間半くらい?
大概2ch見たり漫画(PCで)読みながらスキャンするんで、さほど苦痛じゃないな

>>564
アニメ見ながらはどうしても駄目だな。気が散って画面に集中できん
どうせアニメなんて一度見たら二度と見返さない、しっかり見ないと

566[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/18(日) 20:31:15 ID:sIl2lBiW0
俺もドジン炊きだがふだんは100-200pまとめてスキャンする。
仕上がりまでは2-3日かけていることがおおいが。
最高で300pのコミックを一日でしあげたことがあるがあんまりやりたくない、
というかもうやらないだろう。
567[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/18(日) 20:42:51 ID:HI7BwG0u0
あ・・・・・・あんたら!すごいっすよ

俺はダメだダメな人間だ!
       OTZ  OTZ
568[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/18(日) 20:53:30 ID:2t+IaYfj0
そんなに頑張ったら死んじゃうよ・・・

ドキュメントスキャナ使い始めたら
フラットベッドには戻れませんな
569[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/18(日) 20:54:10 ID:miu3Nasi0
400dpiの2枚取り込みで200pほぼ1時間
スキャンなんて補正に比べたら楽でしょうがない
570[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/18(日) 21:00:39 ID:Pw0S81bc0
普通に片面取り込みでTVとか見ながらなるべく一日で
一枚一枚エアブラシでゴミとりやったり補正に2日程度。
571[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/18(日) 22:24:10 ID:0JTkpHfz0
ドキュメントスキャナで一般的なのはいくらぐらい?高い?
572[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/18(日) 22:31:54 ID:mhI14mmp0
>>571

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/printer/1122921752/

安いので4〜5万、1ランク上で9万程度。
フラベに比べると高くて画質は落ちる、でも取り込みは楽。
んで、数千枚クラスになると自然とADF付きが欲しくなる。

573[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/19(月) 01:24:54 ID:Z8cylrLv0
>>572
やっぱり値段そこそこしますね。
数をこなす事を考えれば安いものなんでしょうけど
574[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/19(月) 03:17:56 ID:yZlcqehB0
CDのジャケットをたくさん取り込んでて気付いたんだけど、
LiDE40て実本よりやや赤くカラーが出るのな。
575[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/19(月) 04:27:13 ID:3I1RDTEY0
俺の使ってるモニターは青が若干強い。
576[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/19(月) 04:55:39 ID:4YpoSPG+0
うちのモニターはたまに黄ばむから困る
577[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/19(月) 06:54:20 ID:6atORPeF0
モニタなどの色の違いもVistaで解決したらいいなぁ
578[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/19(月) 07:48:57 ID:DnGJiXeK0
頑張ってカラー補正しても、
結局そういう環境に左右されちゃうんだよな…
まぁそう分かっていてもじっくりとやってしまうんだが、
後々環境が変わった時に見直して
ギョッとするハメになりませんように…
579[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/19(月) 12:41:00 ID:6atORPeF0
私はJPG圧縮で縦2500カラーで圧縮しています。

 環境はAthlon64X2 4400+
これをほかの環境たとえば 1.0から1.5GHzくらいの
CPU環境でCDまたはDVDに書き込んだ状態で快適ですかね?

 ちょっと自分以外の人が見るときどんなかきになったので。
580560:2005/09/19(月) 13:07:51 ID:xwrXcLYf0
フラベ買うなら、canonの5400F買っておけば間違いないですかね。
このスレの議論だと、F520より初心者には扱いが楽そうな印象を受けたのですが。
581[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/19(月) 18:55:24 ID:/yNGAl780
スクリーントーンをズレ無しで結合するレベルの腕なら
5400Fのほうが楽かもね。
582[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/19(月) 19:06:34 ID:KlzTolmo0
> スクリーントーンをズレ無しで結合するレベル

面倒なだけで大して難しくない
583[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/19(月) 19:26:02 ID:zz97Hvul0
言うのとやるのは・・・ね
難しいのは結合じゃなくて左右のページの角度あわせと位置合わせ
ヘタにつなげるより片方にあわせて塗りつぶす方が楽
584[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/19(月) 19:34:20 ID:zz97Hvul0
でも結合とスキャナの選択は全く関係ないな
585[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/19(月) 19:34:28 ID:LtFGXWS30
写真屋がピクセル単位でしか回転できない以上、
高解像度が必要だからなぁ・・・
モニタとPCに依存
586[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/19(月) 19:39:40 ID:xwrXcLYf0
んで結論としては、6400Fでおk?
587[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/19(月) 20:35:29 ID:AYP7n9ij0
見開きで、明らかに左右の頁の色合いが違うのってよくあるもんなの?
588【土塚理弘】マテリアルパズル【土塚理弘】:2005/09/19(月) 21:00:29 ID:g0bVxTvl0
【土塚理弘】マテリアルパズル【土塚理弘】
589[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/20(火) 02:33:42 ID:bYqFzFHH0
あー、上の方にあがってた5400FとF520の比較画像見比べてみたら、
画質そのものは明らかにF520のほうが上じゃん。俺の目orモニタが腐ってなければ。
5400F買うつもりだったけど、また迷いが出てきた('A`)
590[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/20(火) 02:36:30 ID:6qNnnpHc0
スタンダードなエプソン。だが、それ故面白みはない。
やる気があるなら開拓の意味でもキヤノン買っとけば?
591[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/20(火) 02:43:26 ID:bYqFzFHH0
でも、うちの初代機canonだし。
つか、初代機買ったときは、2ちゃん知らずに情報収集無しに買い、
epson機のほうが圧倒的に評価されてることを後で知って、ずいぶんへこんだんだよな。

2ちゃん知った今では、逆に2ちゃんに背を押してもらわないと買えないくらい
慎重に事を運ぶようになったが、それはいいのか悪いのか('A`)

ということで、どなたか俺の背中を押してくださいorz
592[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/20(火) 02:48:42 ID:bYqFzFHH0
付け加えると、トーン多用のコミックだけでなく
文庫などもデータ化するつもりなので、
>>519の仕上がり見て、F520の方がいいのではないかと思ったのですが、どうでしょうか。
593[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/20(火) 03:04:32 ID:bgz0FGcV0
上でも色々言われてたがどちらも一長一短。
トーンを綺麗にしたいのなら少しのボケには目をつぶらなきゃならんし
あくまで再現性に拘るのならトーンに多少のムラがでるのは我慢するしかない。
結局自分がどの性能を一番重視するかで適当に妥協するしかない。

自分でサンプルを見てF520が良いと思ったのならそれが政界。
594[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/20(火) 03:41:44 ID:fWyH7qxY0
中間辺りがベストかなとか思うけど、実際にあったら中途半端な機種になってしまうんだろうな。
595[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/20(火) 07:32:59 ID:3Tb/rPlr0
色ムラは解像度あげることで解消できるんじゃないかな
トーンと紙質が混同されちゃってるのが色ムラの原因でもあるし
596[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/20(火) 07:51:47 ID:V3vwyrZ30
試して報告ヨロ
597[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/20(火) 10:42:29 ID:n7Y1nYHH0
挑戦者、再び登場。
突っ込みどころあったら、おながいします。

※拾い物の見開き結合
※エロ

ttp://www.angelfire.com/va3/testaccount/lr.jpg
598[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/20(火) 11:05:12 ID:Q+QGoGsC0
右と左で微妙に色が違うのが気になりますね
599[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/20(火) 11:28:17 ID:MxCJy64/0
あと枠をトリミングしないとね。黒いところや繋ぎ目の段差が残ってる。

・・・関係ないが、あの黒修正は現物に無い物なのかが気になる・・・タイトル何?
600[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/20(火) 11:36:55 ID:BeM/qWWK0
結合前のも上げてくれ
601[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/20(火) 12:00:51 ID:n7Y1nYHH0
>598
むー。
オーバーニー、ふともも、パンティのトコがそんなに違和感が無かったので、そのまま付けて見ました。(;´д`)
以降は付ける前に色合わせして確認してみます。

>599
うい。

[姫倶楽部] 蘭・乱・らん!2
かなで拾いました。
元ネタに修正は有りませんです。チョッピリ見えてるから、まずいかなと。(;´д`)

>600
うい。
ttp://www.angelfire.com/va3/testaccount/l.jpg
ttp://www.angelfire.com/va3/testaccount/r.jpg
602591:2005/09/20(火) 12:30:53 ID:bYqFzFHH0
F520買うわ。
おまえら背中押しありがとう。
603[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/20(火) 14:54:08 ID:TBDbZqwf0
色違うのぱっとみてわかる?
あーだめ、お前らすごいわ
604[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/20(火) 15:22:38 ID:MxCJy64/0
>>603
眼もあるけど、時々画面の調整で分かりにくいケースもある。一応試せば?
605[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/20(火) 16:22:47 ID:VvfYVUSn0
>>601
繋ぎ目辺りにあるjpgで劣化したモスキートノイズの縦線が消されてないのが気になるかな

俺も試しに少し繋ぎにチャレンジしてみた
ttp://vipper.jpn.org/www/upload/src/VIPphoto8298.jpg
606[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/20(火) 17:22:28 ID:n7Y1nYHH0
>605
あう。
自分の改めて見たら、確かにフトモモのトコとかグラデ誤魔化しなんかもお粗末っすね。(´・ω・`)ショボーン
ありがとです、頑張って又腕磨くっス。(`・ω・´)シャキーン

繋げるの楽しいっしょ?
綺麗にくっつけられると、エロさ倍増だし。(w

では、又の挑戦の時まで。
皆さん、アリガトー(・∀・)ノシ
607[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/20(火) 22:54:43 ID:sy4cT7In0
ワンピースの炊き直し神降臨希望

とか書いていいスレないですか?
608[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/20(火) 23:09:23 ID:W1LBoxlY0
609[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/21(水) 00:29:03 ID:J1Y9Vp400
ありがとー
610[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/21(水) 12:11:04 ID:Yku0/nDX0
ノイズ除去に jpgnfil.exeを使ってるけど
なかなか良いよ
611[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/21(水) 18:34:20 ID:aEq+KvEC0
ノイズってなんのノイズ?
ブロックノイズ除去ってことかな
612[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/21(水) 22:13:01 ID:2irkM1CW0
ブロックノイズ除去をやるシチュがよくわからない。
流れ物を拾って再補正でもしてるの?
613[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/21(水) 23:35:24 ID:JVfjc48d0

バッチ処理できないとこのスレ的には厳しくないか?
614[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/22(木) 13:40:16 ID:mNq+aPXf0
話をチョン切って悪いのだが
皆の者、サイズは縦いくつにしているのだ?
教えてクレクレ
615[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/22(木) 13:42:57 ID:Y5T2FXNb0
1600だな
616[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/22(木) 16:29:57 ID:b4i1ovsq0
最初は1200でやってたけど、小さい文字が気になったので1400
617ひみつの文字列さん:2024/06/27(木) 22:17:04 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
618[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/22(木) 18:59:59 ID:t6JIEw8D0
1400〜1600
619[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/22(木) 20:03:17 ID:GiZA3vuk0
1600で全て統一。小説もコミックも
前は1500なんて中途半端なサイズにしてたけど、1600にしてもファイルの大きさが
あんまり変わらなかったんで1600にした
1200は20インチの液晶で見るには小さく感じるからな
620[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/22(木) 20:03:37 ID:y0jQcorO0
1000〜1200
621[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/22(木) 20:12:54 ID:+FMJY5mQ0
20インチの解像度は普通縦1200なわけで
622[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/22(木) 20:49:23 ID:t7bAP1pf0
1200はもう過去のスタンダード
623[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/22(木) 21:07:25 ID:3i8g2HU50
一枚絵としてみないとページの印象が変わるから、閲覧用は縦1000.
保存用は300dpiでjpg化した生データ。
624[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/22(木) 21:12:08 ID:6O0o1Gti0
拡縮フィルタの作り考えると
拡縮比2^(-n)倍ってのが、ノイズ混じらないから良いかなと
ずーっと思って来てるんだが、実際のトコどーなんでしょ?

漏れは、300dpiで取り込んでて、縦3035になるから
3035x2^(-1) = 1517.5 ≒ 1500
にしてる
「17.5分、ノイズ混じってるじゃねーか」って言われりゃそれまでだけど…。(w
625[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/22(木) 21:35:19 ID:+B6X/OvK0
>>622
勝手に決めるなよw
626[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/22(木) 21:38:33 ID:yxLtuC3i0
雑誌掲載時でカラーだったんだけど、コミックスになったら白黒になったヤツってどうやって補正してる?
いまいちよく分からない。
627[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/22(木) 21:41:53 ID:+FMJY5mQ0
>>624
300dpiで3035って大判コミックでも取り込んでるの?

>>626
他のページより黒を薄くしてる
628[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/22(木) 21:54:20 ID:r9J0dA0S0
JPEGTransBatchって今どこで配布してるの?
629[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/22(木) 21:55:06 ID:6O0o1Gti0
>627
あ、御免なさい。
ドジン炊く人です。取り込むのは主にB5版です。
630[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/22(木) 21:55:13 ID:XQItNbUH0
これからは、倍の2400だな。義務!!
631[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/22(木) 22:23:38 ID:t8JYp/ds0
>>628
nyのみ
632[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/22(木) 22:26:58 ID:qsFQFkwZ0
今でも主流は1200でしょ。600dpi取り込みとか1600で出力なんて、一部の人間だけ
なんかこのスレ見てると、大半の職人がもんのすごい拘って炊いてるみたいに見えるけど、
そんなのは極々一部だし、1200で仕上げても綺麗に作ってる人はたくさん居るよね、実際
633[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/22(木) 22:46:35 ID:4eXxkoz80
MP3から可逆に変わった時の流れみたい
634[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/22(木) 22:47:03 ID:+FMJY5mQ0
高解像度=高画質ではない
さんざんいわれてることだけどね

ただ20インチ2つ並べて縦1600実現してる漢なら縦1600を是非やってもらいたいな

635[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/22(木) 23:00:09 ID:j+2xIWBd0
アーム使って縦1600の単項表示で見てる奴とかならいそうな気がする。
636[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/22(木) 23:13:25 ID:rf/IfRzl0
そして又見開きマンセー族と・・・
637[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/23(金) 00:07:29 ID:Ksnat6m/0
大は小を兼ねる。将来性も考えるなら1200を超えるべきだな
最低ラインが1200なんだし
638[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/23(金) 00:13:48 ID:SL7T+k8w0
1000あれば十分な類の漫画もあるって
639[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/23(金) 00:15:37 ID:vb8JSh9I0
この漫画内容が無いようってか?
640[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/23(金) 00:27:23 ID:7t6p0S0l0
父さん…、酸素欠乏症で……
641[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/23(金) 02:13:59 ID:Q9wVLwyO0
1200overでそのサイズにあったチェックをしてるのであれば同意だけどさ
解像度だけ高くてトリミングで台詞切ってたり回転の跡消してなかったり
そもそも角度補正やってなかったりモアレばりばりだったり
ゴミ残りまくりだったりページ抜けしてたりetc...

縦1600は縦1200よりも一回りでかい分本来ゴミ取りとか1200より
ずっと大変なはずなのに解像度でかいことで満足してるようなの多くてね
642[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/23(金) 02:18:41 ID:Q9wVLwyO0
しかもそれを見る環境の大半が縦1000程度に縮小表示じゃ
かける手間とできあがるサイズに比べて割に合わなすぎる
643[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/23(金) 02:43:20 ID:idkIXu830
>>641
手抜きを念頭に置いてないかぎりサイズによるゴミ取りの手間は大して変わりないんじゃないか?
2〜4行目はサイズに関係なく論外かと。
644[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/23(金) 02:46:23 ID:idkIXu830
手抜きって言い方は悪いな。
効率を優先する場合って訂正します。
645[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/23(金) 04:42:56 ID:LoViuuSM0
Dellの2405FPWx2で縦にして見てるけど、結構良いですよ。
WUXGAで作業が楽だし。
646[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/23(金) 04:46:17 ID:5JVdfiVM0
俺もUXGAの縦見
647[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/23(金) 06:18:59 ID:hxFRjVTv0
L997で縦で作業
ハードウェアピボットのおかげで縦画面作業もサクサク
648[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/23(金) 06:25:12 ID:sNccAp840
次あたりからは自慢話にエスカレートか???
649[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/23(金) 06:32:55 ID:ZlLaFwgS0
まあ当面はUXGA縦二面がPC環境の標準になることはなだろう。
650[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/23(金) 06:33:56 ID:ZlLaFwgS0
ないだろう。。。
651[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/23(金) 11:00:38 ID:am/Am1BD0
1024x768で見てるので見開きでみるのはきつい。
縦1200でも60%ぐらいまで縮小することになるし。
見開きで見てるひとはそれなりのモニターつかってあんまり縮小せずに見れる人でしょ。
652[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/23(金) 11:12:37 ID:XzGBlkd+0
見開きだと画像2枚分の展開になるから表示もちょっと重くなるし
プログレだとなおさら

ショボイPC使うなとか無しでよろ
653[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/23(金) 11:18:57 ID:WtLSWRaJ0
どんだけショボイと>>652な症状になるのか
参考までにスペック知りたい
654[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/23(金) 11:26:03 ID:06pJLqkm0
自炊スレにはショボすぎるPC使ってる人は、あまりいないような希ガス
655[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/23(金) 11:28:10 ID:YqZ60Dd/0
おれもUXGAなんだが アームいいのなかなか 無いよね。
そろそろコミック縦読みするために妥協しようと思うんだが、

どこのアーム使ってますか?
656[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/23(金) 11:35:43 ID:8bC/yunr0
寝床で見るのは古ノート
657[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/23(金) 11:41:14 ID:vxxoiaKX0
ん?俺は600MHzで炊いてるけど性能的には充分だよw
USB2.0じゃないのが難点ではあるけど.....
658[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/23(金) 11:53:29 ID:rA+MFj8A0
USBカードぐらい買え
スキャナも1.1だったらすまん・・・

液晶ユーザー、コミック自炊する人でも増えてるんかね?
ヲレは、いい加減液晶モニターに乗り換えるかと思っても、
店頭のデモ機を見るとどうしても買う気が萎える・・・
659[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/23(金) 12:08:11 ID:8cLjEUyE0
ここ1、2年の間にパソコン始めた人はほとんど液晶なんじゃないの?
660[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/23(金) 12:51:09 ID:06pJLqkm0
自分は三菱のCRTダイアモンドトロンから液晶RDT179Sに乗り換えたんだが、
はっきり言って自炊には向いてない。
粒が粗いし最上段と最下段で色が違うし・・・。
友人の三菱のCRTと見比べてみたらガンマ値全然違うしなぁ。
三菱だけなのかなぁ。
661[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/23(金) 13:08:06 ID:XRH9xvvy0
おれはあんまりスキャナーにもモニターにもこだわっていないな。
クソスキャンっていわれるけど、流すこともほとんどないから問題ない。

綺麗にスキャンするならやっぱりCRTじゃなきゃだめなのかね?
662[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/23(金) 13:23:16 ID:cbJYuYVN0
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなこたーない
    ´∀`/    \_______
   __/|Y/\
 Ё|__ | /  |
     | У  |
663[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/23(金) 13:39:11 ID:kq3Fnt260
>>660
このスレに書き込むような人間が、TNパネルの液晶を買うとは・・・
664[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/23(金) 14:13:59 ID:06pJLqkm0
もあもあして買った(煙出た)今は後悔している。

でも、CRTよりドットが大きいからかゴミやモアレが目立つ。
だから昔よりは綺麗に炊けてると思う(ゴミ取りには無意味に時間かけてそうだけど(^-^;)
665[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/23(金) 16:38:54 ID:LoViuuSM0
CRT時代の自炊を液晶で観ると、ゴミが多くて・・・ orz
666[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/23(金) 20:21:01 ID:Ot7zDixj0
CRTってアナログ接続だから少しのゴミやモアレはあんまり目立たないんだよな。
それがDVI接続の液晶になると思いっきりゴミやモアレが目立つ。くっきり何でも表示されるからね。
案外細かい作業には液晶のほうが向いてるかも。液晶に乗り換えて1年以上経つけど
今更CRTに戻れなくなった。
667[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/23(金) 20:56:41 ID:Q9wVLwyO0
そのせいでjpgをあまり圧縮できなくなったなあ
CRTのころに比べてファイルサイズがでかくなった
668[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/23(金) 21:00:57 ID:+AvAKVvj0
まあ、どのジャンルでもクオリティが高くなるほどデータ量が大きくなる傾向にあるから、納得はできるけど。
669[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/23(金) 21:19:04 ID:XRH9xvvy0
このスレにいると参考になるのはたしかだな。
クソスキャン流すなっていわれるまでがんばるよw

未補正バージョン
ttp://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi11374.jpg.html
670[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/23(金) 21:37:46 ID:33toCpLg0
にじみが
671[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/23(金) 22:01:01 ID:zto46XE70
↑裏写りの間違いだろ。
672[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/23(金) 22:01:26 ID:vxxoiaKX0
DVI接続の液晶ならこの画像に描かれている文字が読み取れるのかな??

ttp://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi11379.jpg.html

この画像に描かれている文字が判別できなくて液晶に移行するのを断念
したことがあるんで、DVI接続の液晶を使っている方よろしくです。
673[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/23(金) 22:07:16 ID:6Jgn7VaC0
おもしろい
674[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/23(金) 22:07:36 ID:mg9vEyuf0
よーく見れば、なんとか識別できるな
とはいえ、それは明るさやコントラストの設定も絡んでくると思うんだが
675[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/23(金) 22:09:05 ID:QlZzW30z0
253 3?
LL-T17D3+Radeonx700のDVIで見てるが
676[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/23(金) 22:10:53 ID:Zfxrrl6e0
>>675
表面温度は?
677672:2005/09/23(金) 22:12:27 ID:vxxoiaKX0
>>674
旧い液晶ではよ〜く見ても識別できなかったんですよ。DVI接続の液晶なら明るさや
コントラストさえキチンと設定すれば識別できるってことであればやっとCRTを捨てら
れるかも。

サンプルをもって家電屋めぐりをしなければw
678[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/23(金) 22:13:27 ID:WRAMT61v0
白い方はハッキリわかるが黒い方はワカンネ
ナナオのL567 2年目ぐらい
679672:2005/09/23(金) 22:14:36 ID:vxxoiaKX0
>>675
当たりです。
680[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/23(金) 22:22:30 ID:kLOmuCwe0
黒い方は上から、白い方は下から覗き込むように見ると読める、ヘボ液晶だな俺の
681[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/23(金) 22:34:02 ID:Kiw19I5N0
うーんっこりゃ両立させんのは俺は無理だな。
でもできたらできたで、スキャンのアラが見えそうでこわいな。
カラー写真とか映画なんかは、暗闇とか雲とか
つぶれないで表情が出たほうがいいんだろね。
かたやコミックは、黒強調とか逆だよなw
682[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/23(金) 22:44:23 ID:Q9wVLwyO0
黒い方は3だね
白いほうが255と25、黒い方が0と3の違いか
白い方は等倍、黒い方は200%にしてやっと読めた

平均化すれば一発でみれるんだけどさ
683[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/23(金) 22:45:51 ID:Q9wVLwyO0
25じゃなくて253だた
684[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/23(金) 22:50:20 ID:mg9vEyuf0
IOのLCD-AD172、色温度は7200k。
白は余裕、黒は見づらかったけど、100%で両方とも視認できた。
685[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/23(金) 22:55:01 ID:Q9wVLwyO0
ごめん、アナログでみてた(汗
DVIだと普通にくっきりみえるわ
DVIもアナログもたいしてかわんねって思ってたけどこうしてみると違い結構あるね
686[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/23(金) 23:20:50 ID:rA+MFj8A0
CRTだが、白いほうは253って判読できるね。
黒いほうはまったくわかんね。
ん〜〜〜〜〜、3って言われればうっすら見えるような見えないような・・・
687[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/23(金) 23:33:26 ID:NWOX7gIm0
黒しかわからん
688[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/23(金) 23:35:50 ID:vxxoiaKX0
>>686
CRTで3が見えないのはちとマズイんでないかい。設定をイジルべし。
689[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/24(土) 00:51:59 ID:nPr8lx7o0
Dell 2405FPW + GF6800 DVI
253は見えるけど、3の方はうっすらという感じだね。
690[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/24(土) 01:01:20 ID:Ox9MJtES0

バル
最近よく落ちる=チーターの証。
鯖がチート対策バージョンアップされたため。 [09/23/2005]
691[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/24(土) 01:13:28 ID:lH1eKNyA0
692[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/24(土) 01:25:41 ID:WEo3Lics0
重要なのは色温度だと思う
人間の目は濃度の差には気づきやすいよ
693[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/24(土) 01:31:40 ID:2JmMta3m0
ぼくはいろおんどっていうことばをはじめてしったよ!!
694[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/24(土) 01:31:57 ID:eVJPTLHa0
>>672見た
白黒ともに全くみえない環境(数年前の17inchCRT)なんだけどやばい?

一応正規化使ってゴミ取りするようにはしてるんだけど・・・
695[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/24(土) 01:33:06 ID:eVJPTLHa0
×正規化
○平均化
696[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/24(土) 01:44:47 ID:YZ7Tka+n0
>>688
253が見えないのはマズイが、3が見えるのは黒浮き設定
697[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/24(土) 01:50:40 ID:YCuNswtY0
>>672
DVI接続の液晶だけとブライトネス調整して3がギリギリ判別できる程度。
698[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/24(土) 01:57:42 ID:47J0/aPL0
699[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/24(土) 02:24:35 ID:LDYZ9t+h0
>>672
ガンマ2.2の設定で253が見えない、3が見えるという
糞設定の方はこれを参考に調整。

ttp://homepage2.nifty.com/CEFIRO/disply/test1/disp_adj02.html
ttp://www.webgpe.com/dspajst.html
ttp://www.hifi-pc.com/crt.htm

メーカーによる独自の味付けだったり、古くなると狂ってそうなる。
700[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/24(土) 02:26:48 ID:LDYZ9t+h0
言い忘れ。↓のガンマの確認の部分は間違ってるのでそれは参考にしないように
ttp://homepage2.nifty.com/CEFIRO/disply/test1/disp_adj02.html
701[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/24(土) 02:54:38 ID:7wAZaKkuO
初炊きにおすすめの漫画ってありますか?
702[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/24(土) 02:58:22 ID:ck3alV+v0
お前の好きな漫画
703[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/24(土) 03:05:46 ID:pAOYBUQ/0
>>701
新刊ではないマムガ

初自炊はたいてい地雷なので、神結合な新刊の炊きと比較されて、カスだクソだといわれるから
704[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/24(土) 03:52:05 ID:YCuNswtY0
carmineだと大体1万ファイルぐらいでメモリストリームがどうのとダイアログが出てフリーズするけど、JPEGTransBatchではそんな事ない?(JPEGTransBatchがなかなか落ちてこないので試せない)
705[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/24(土) 05:28:15 ID:v3riARvb0
>>701
炊きたい漫画の前に適当なので解体のコツをつかんでおいた方がいい気がする。
706[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/24(土) 07:41:51 ID:pldQSqYz0
チラシの裏

キッチンペーパーよりもノリを吸うものを探しております
紙の間に溶けたノリが入ると面倒なので誰かコツを教えてください
707[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/24(土) 08:47:31 ID:BHSy3AJS0
キッチンペーパーは吸わせるように使わなければOK

固めのキッチンペーパーがいいよ。よく吸い付く

答えになってないが。
708[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/24(土) 09:17:03 ID:WEo3Lics0
紙の間の糊は製本の段階で入り込んでたりする
709[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/24(土) 09:32:13 ID:lH1eKNyA0
>>704
JPEGTransBatchは単なるフロントエンドGUIだから、
よっぽどアレな作りでなければ落ちることはないだろう。

つか、心配なら前スレにあったバッチ使え。
710[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/24(土) 10:09:56 ID:NC2odBfs0
>>703
新刊炊きは速さが命な分、糞が多いけどな
711[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/24(土) 10:57:10 ID:WEo3Lics0
>神結合な新刊の炊き
こんなんあったっけ?

初でやるなら短編の自分にとってどうでもいい奴がお勧め
長編やると自炊の大変さにへこたれやすいし補正方法が
初めのうちはどんどん変わっていくから終わる頃にはじめのほうをやり直したくなる

よくやっちゃう人がいるけど一番やらないほうがいいのは
連続して炊かれてる最中のコミックの乗っ取り
712[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/24(土) 11:21:03 ID:uH9f3GAs0
>>711
>連続して炊かれてる最中のコミックの乗っ取り
でも、低解像度しかなかったり、酷いものは後々炊き直したくなるけどね〜。
713[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/24(土) 11:29:59 ID:WEo3Lics0
初炊きでの話だよ
あとからでも綺麗なのは炊かれるとうれしいよね
714[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/24(土) 13:41:18 ID:Mo/4WFda0
>>704
前に2ギガoverを一気に処理しようとしたら途中で何回か止まった。
それ以降一度に処理する量を1ギガ未満〜数百メガに抑えてからは無問題。
PentiumM1.3G メモリは512
715[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/24(土) 15:38:00 ID:M/1ZDjV00
ttp://futanari-mode.dyndns.org/upload/src/ona0009.rar
注:エロ

写真屋初心者なのですが
この画像を写真屋がJPGで保存させてくれません。
助けて〜エロい人〜
716[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/24(土) 16:05:16 ID:a/q4UEn60
イメージ−モードから8bit/チャンネルに変えろ
話しはそれからだ。
717[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/24(土) 16:10:08 ID:M/1ZDjV00
dd。
写真屋がJPGにしてくれたよ。
ありがd。




ところで8bit/チャンネルと16bit/チャンネルってなにか違うの?
なにが違うかは分かるんだけど見た感じで何か変わっちゃうのかな?
ってはなしです。
718[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/24(土) 16:20:57 ID:QWfFPNz20
>>717
例えば、色深度を16bit、色空間をLabにしてレベル補正をすると、8bit、RGBに比べて
格段に画質の劣化が抑えられるのが実感できると思うよ。これは、色調の補正でもはっ
きり分かることなんで、画質を調整するときには使ってみてちょ。
719[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/24(土) 16:29:17 ID:M/1ZDjV00
>>718
d。
今度試してみます。
720[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/24(土) 16:33:30 ID:QWfFPNz20
分かりやすく説明してくれているページがあった。
ついでに見てちょ。

ttp://aska-sg.net/ht_retouch/001_20030604.html
721[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/24(土) 16:38:48 ID:R+BAqtIV0
フォトショの場合、LabとRGBでは補正の仕方が違うから
画質の劣化云々以前の問題だと思う。画質は全く同じ処理が出来れば、、の話。

単純に16bitは階調性が高いとでも言えばいいんじゃないかな。
最終的には8bit、RGBに戻さなきゃならないわけだけど。
722[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/24(土) 16:50:35 ID:upda+GDE0
>>672
CRTが汚れてるのに気づいた・・・
723[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/24(土) 16:51:33 ID:2JmMta3m0
俺の液晶がドット欠け起こしてるのに気付いた
724[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/24(土) 18:39:52 ID:apJxvRa30
>>699
なるほど。黒が見えない方が正しいんだね
良かったうちのCRTはまだまだいけるようだ
725[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/24(土) 21:09:21 ID:M/1ZDjV00
ヤフオクで安物のA#スキャナーをかった。
本日到着、酷すぎ。ゴミス
726[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/24(土) 21:12:03 ID:M/1ZDjV00
あうあう、A3スキャナーの間違い。
727[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/25(日) 02:37:44 ID:k4G+Aj9L0
>>726
モチツケ
sageろ
728[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/25(日) 06:05:25 ID:Tr+3yuXA0
A3スキャナー 憧れなんだが どういうやつなんだ 

検索できる状態にせよ
729[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/25(日) 08:42:38 ID:PJmy/soH0
以前働いてた会社にカラーのA3スキャナがあったな
相当年代物だったけどなw
とにかく解像度が低かった記憶がある
確かA3のカラーだとMaxでも150dpi程度しか叩き出せなかったような
730ひみつの文字列さん:2024/06/27(木) 22:17:04 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
731[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/25(日) 13:21:53 ID:zO5Rqw4B0
俺の手元のは1.0.0.6だけど
732[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/25(日) 13:53:36 ID:GDSaCGtV0
俺も
733ひみつの文字列さん:2024/06/27(木) 22:17:04 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
734[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/25(日) 16:50:34 ID:AXeq1jGZ0
うわ、どおりで落ちてこないわけだ。さんくす。
735[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/26(月) 19:18:28 ID:asLJLsqV0
>>733 全然落ちてこないっす。
&保守。
736[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/26(月) 19:28:28 ID:n6XsRkri0
文字数制限してるんじゃ
737[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/26(月) 19:51:10 ID:zQYKd/NT0
JPEGTransBatchは作業中何もできなくなってしまうのが残念。
738[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/26(月) 20:07:54 ID:KmDTJyBS0
一個ずつ処理するからなぁ
せめて同じフォルダはまとめて処理するようにして欲しい
739[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/26(月) 20:43:29 ID:hZrDSGdC0
JPEGTransBatch起動させてるとウィンドウが複数でるってレス見たけど、
うちの環境(XPsp2)ではウィンドウは全く出ない

それでもなにかアクション起こすとすぐ止まることには変わりないけど
740[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/26(月) 21:11:55 ID:JTAONoN20
今週号の週刊SPAお願いします
741[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/26(月) 21:13:44 ID:ONx/F1oI0
742[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/26(月) 22:09:15 ID:DYlLGjdM0
Rubyとかでサクッとやればいいのに

Dir.glob('*.jpg').each { |sname|
dname = sprintf("tmp/%s", sname)
cmd = sprintf("jpegtran -optimize -grayscale %s %s",
sname, dname)
system cmd
}
743[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/26(月) 22:22:35 ID:MSGxT6360
ruby・・・なんで牛刀を持ち出す?
bat で十分じゃん。
744[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/26(月) 22:59:35 ID:oMWrbYLS0
JPEGTransBatchってフォルダとか下位フォルダ読み込めないんだね。
まあそれはそれで、ターゲットフォルダ以下を*.jpgで検索して、検索結果をドロップしてやればいいからどうにでもなるけどさ。
どうせなら前回起動時の設定をiniファイルかなんかに記録して貰えると助かるかな。
745[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/26(月) 23:40:45 ID:ONx/F1oI0
他のソフト使えば?
746[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/27(火) 05:15:45 ID:wu066mt30
みんなは見開きを結合するとき、どのぐらいまでの欠損なら結合してる?
これまでにも散々出た質問かもしれないけど・・
50pixelちょっとの欠損がある画像を、そんなに細かい描写もないし
やってみようかと結合しててふと思ったもんで。

絵心のない自分が恨めしいorz
747[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/27(火) 06:00:12 ID:pzVrxlDh0
4800dpiくらいでスキャンすれば50ピクセルくらいどうということは無いですよねっ
748[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/27(火) 07:09:09 ID:ycidj9fZ0
取りあえずnyだけじゃ足りないっぽいんでHP借りてみました。
ttp://japan.milan.jp/~nadir/

そのうちreadmeくらいは付けようかと。
余裕があればDOS窓いちいち開かないようにしたいとこです。
更新は、ini設定保存と下位ディレクトリ読み込み可能化。ファイル数表示。
749[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/27(火) 07:19:00 ID:oz/sTWMR0
>>747
んな意地の悪いレスしなさんな
750[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/27(火) 07:30:35 ID:vET1cMcu0
>746
漏れは、縦:1200〜1600で物によるけど20〜30位が限度
50位ってのは、>747の様な元ネタサイズならやってる。
あまり間が開いてると曲率とかが微妙に不満が残って
納得いかない仕上がりになってるのが増えてくるね。

でも、間の空きがどのくらいでも
合わせた時に、何と無く「間の絵」がイメージ出来るヤツは
大抵繋げれるのが多く、そこそこ納得させれるヤツが多いよ。
まあ、「それは単純な部類のヤツだからだろ。」って言われれば
それまでなんだろうけど。(w

絵心は有るに越した事は無いけど
結合に必要なのは、ひたすら情熱っすよ。(w
751[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/27(火) 07:43:57 ID:RKl99qxL0
関係ないが
俺は左右別で描いてる見開きは
繋げそうでも繋げない事が多い
752[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/27(火) 07:48:50 ID:LgWH+sQI0
そういう場合はつながるように絵を変えちゃうな
元絵の再現性よりも一枚絵としての自然さを取る
結合痕がわかるぐらいなら白く塗りつぶす

>>750
リサイズしたあとに結合してるの?
753[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/27(火) 08:50:56 ID:nK5HO6Zi0
>>748
激しく乙です
いつも使わせてもらってます
DOS窓開かなくなるバージョン、超期待してます
754[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/27(火) 11:20:53 ID:F3bXrCBC0
>752
最近は、殆どでつ。

画素自体が荒いので、あんまり違和感無く繋げますし誤魔化し易いですし。
昔の上手く行ったなーってヤツの中には、よーく見直さないと
繋げたトコが思い出せないのもポツポツ有ります。(;´д`)

その代わり、元ネタ結合はヘッポコで。
修行に励みます…。(つд`)
755[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/27(火) 12:03:24 ID:cXsLMHYt0
見開き多い作品だと大きいズレがある箇所も多くて
結構元絵変えちゃうケースがあるから、
単ページは単ページで補正して別書庫にして同梱してる…
756[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/27(火) 12:11:26 ID:tHuFT00O0
>>744
下位フォルダは読まないが、フォルダ直下のファイルは読むよ。
ただディレクトリに「.」が入っているとダメっぽい。
757[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/27(火) 13:23:51 ID:WsthUpqs0
>>745
他になんかあったか?ちなみにcarmineはたくさんファイル読み込むとフリーズするから例の用途には使えないぞ。
758[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/27(火) 19:34:22 ID:oCuniCcu0
JPEG Cleanerとか
759[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/27(火) 22:34:12 ID:Lb7kPwY/0
テンプレぐらい読めよ
760[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/28(水) 02:19:24 ID:h9AF3qeI0
>>758
ハフマンテーブルの最適化ができないじゃん。
761[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/28(水) 04:13:31 ID:HZnvFH7y0
原本の絵が10px以上欠けてたら見開き結合ってする?諦める?
762[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/28(水) 04:15:19 ID:t+1mY1qx0
背中押して欲しいの?

やるやつは100pxだって綺麗にくっつけるよ・・・
763761:2005/09/28(水) 04:17:33 ID:HZnvFH7y0
いや、一応したんだけど氏ぬほど大変だったから
みんなこんな事やってんのかと思って。
764[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/28(水) 07:42:44 ID:PKTsWpiT0
>>760
写真屋の保存形式でベースライン(最適化)選べば無問題
765[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/28(水) 12:46:21 ID:uxDGUVVn0
写真屋ってどんなフリーソフトだろうと思ってgoogleで探したオレガイル
766[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/28(水) 12:50:51 ID:ZV1WxVNT0
写真屋で加工してJPEGにしている香具師には
JPEGTransBatchtって不要なの?
767[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/28(水) 13:15:27 ID:h9AF3qeI0
>>766
いや、写真屋のゴミを取るためだけに使う人もいるんでない?それならJPEG Cleanerでもいいとおもうけどね。
どっちにしろ俺写真屋使ってないから断定は出来ない。
768[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/28(水) 17:11:56 ID:uulMkEF90
藤とか使ったときにはクリーナー必要ないけど
最適化効果あるのかね
769[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/28(水) 19:07:57 ID:lBExSPto0
藤で最終処理してjpeg化した場合は最適化もゴミ鳥も必要なし
770[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/28(水) 19:16:28 ID:zvpoHEYc0
いやいや
771[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/28(水) 20:43:40 ID:GAPrWdxL0
全部使っちゃえばよくね?
772[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/28(水) 20:48:22 ID:P3cdL8700
めんどくね?
773[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/28(水) 22:48:39 ID:mPUVxV7f0
ほっとけば処理してくれるし
774[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/28(水) 23:26:26 ID:LnujwJJT0
jpegで保存する意味がよく解らんのだが。
775[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/28(水) 23:35:34 ID:g9A5xuXL0
>774
俺はお気に入りのだけbmpで無圧縮zipにして保存してる
他はjpgで
流すのはもちろんjpg
776[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/28(水) 23:44:33 ID:PKTsWpiT0
bmp無圧縮にしてどうする
777[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/28(水) 23:46:36 ID:lBExSPto0
なんでpngじゃなくてbmp?
778[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/28(水) 23:47:33 ID:LnujwJJT0
>>755
おおっと、そうなんだ。
流すのは置いといて、お気に入りだけbmpか。
ちょっと勿体ない気がするけど、そういうのも有りなのかな。
779[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/28(水) 23:49:41 ID:LnujwJJT0
それ以外をjpegで保存するのは
>ちょっと勿体ない気がするけど
ゴメン
780[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/29(木) 00:09:47 ID:h0WzOBFZ0
スマン
bmpは圧縮zipだたorz
つかzipは圧縮だっつーのo....rz
781[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/29(木) 00:21:33 ID:Bxhgy1fL0
・・・!?
782[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/29(木) 00:58:46 ID:ZrLTVAQW0
駄目だこりゃ
もうちょっと勉強してから書き込もうな
783[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/29(木) 08:23:14 ID:dh2ZIAlb0
jpegのファイル名を一括で編集できるソフトってないですか?
784[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/29(木) 08:38:33 ID:rVZy6QKd0
FileVisor(高価)
785[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/29(木) 09:35:45 ID:5VRGeVF70
zip圧縮にも無圧縮から
7-zip32.dllを使った最高圧縮まで
圧縮レベルがあるつーのとクマってやるぜ。
786[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/29(木) 11:35:27 ID:POMxbWJA0
>>783
Vix
正規表現も使える
787[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/29(木) 12:49:45 ID:2QnJgdYe0
ファイラーのまめ4使ってる
788[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/29(木) 12:59:36 ID:dnu+RgB+0
>>783
自分はFlexible Renamer

ところで、元ファイルの使用色数で白黒化/カラーを自動判別して処理。
その後、その他処理(リサイズ・トリミング・ノイズ除去等)
を一括でやってくれるソフトはありますか?
789[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/29(木) 13:21:39 ID:aQ2nMCoH0
使用色数で白黒化/カラーを自動判別する基準は何よw
790[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/29(木) 13:48:30 ID:oeRVSn+C0
実際にコード書くなら相関係数でも使うかねー?
791[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/29(木) 17:00:35 ID:uCP1kg8E0
見習い職人の館、見たんですが、コミックの取り込み方が中心ですよね。
小説やラノベの取り込みで参考になるようなサイトとかってないでしょうか。
792[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/29(木) 18:12:43 ID:mQCTibQi0
ノイズ除去ってなんのノイズよ?
自動判別の「処理」ってのはなに?
リサイズやトリミングを一括でやりたいなら藤がテンプレに書いてあるでしょ

スキャン後自動的にコミックができあがるソフトなんかないぞ?
793[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/29(木) 18:19:47 ID:zaHkjTpO0
>791
表紙と挿絵以外は2値化で良いしょ。 なのでサイトとかは無い(と思うぞ)
794[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/29(木) 18:33:23 ID:VkpRZ+uB0
>>792
俺の推論で良ければ。
自動判別の処理ってのはカラーページとモノクロページをソフト内で自動的に
分別する事をさしてるんじゃまいか?
使われてるカラーパレットからでも判断させるのかね。
んで、仕分けしたものにそれぞれ対応した処理(要パッチ登録?)を自動で
当てたいって事でないかな。
間違ってカラーページにモノクロ用の処理をしちゃったりする人向けっぽ?

という物を求めている気がする。そんなソフト知らないけど。
プログラム組めない人間なんでよくわからんが、実現はとても難しそうだ。
モノクロに近いカラー表現使う作家もいるだろうし、誤爆が多そう。
795[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/29(木) 18:38:53 ID:mQCTibQi0
自動的に分別したあとに「処理」させたいって書いてあるようにみえる
フルカラーでスキャンした時点で分別なんてありえないんだけどさ
大方動画系をやっててエンコと同じ発想してるんじゃないかと踏んでる
796[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/29(木) 19:16:09 ID:u6q2pYlI0
新刊とか状態のいいやつだったら、モノクロページをフルカラーでスキャンしても、大体数千色。
一方、カラーページをフルカラーでスキャンすると数万〜数十万色。
単純にその辺で判断して(BGR24 or GRAY8)処理・・・って俺は解釈。

新刊には若干使えそうなくらいで、少しでも黄ばんでたりすると誤爆しそうだが・・・
797[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/29(木) 20:05:03 ID:uCP1kg8E0
>>793
2値化とは、8ビット白黒化のことでせうか。
あと、小説は、取り込み時にすでに2値化して取り込んでしまってよいのでせうか。
798[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/29(木) 20:14:33 ID:91ThCv/M0
文字だけのページってのは、結局、「白」と「黒」の2つだけでしょ。
そう言う意味で、言ったんだと思うよ。
見易さ・読み易さ、に支障が無いなら端っからでいいんでないの?
黄ばんだモノだったら、又別だとは思うけど。

本職じゃ無いから、間違ってたら
ゴメンちゃい。
799[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/29(木) 20:29:46 ID:dC4eEWFw0
漏れの小説自炊の場合

1.ADFスキャナ(Scansnap)でスキャン(カラー)
2.トリミング(サイズ統一の為)
3.photoshopで補正(トーンカーブ・コントラスト調整・シャープ化)
4.一部傾いてるページをECで傾き補正
5.ページ抜けチェック
6.PSでリサイズ
7.Vixで16色に減色・PNG変換
8.カバー・カラーページの取り込み・加工(フラットベッドスキャナ使用)
9.zipで纏める

我ながら時間かけすぎてるな・・・一冊につき2時間以上もかかってる
モノクロ取り込みでOKならかなり時間縮められそう
800[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/29(木) 20:45:47 ID:HqjeNYp10
ADFじゃないとコミックもしんどい
801[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/29(木) 21:16:53 ID:Bqq2umC70
些細なことだが
3と4は順序逆の方が良い希ガス
802[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/29(木) 21:33:09 ID:zGF/FtAL0
5は2の位置の方が良い希ガス
803[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/29(木) 23:20:59 ID:7gQP8aBp0
はじめてコミックを解体してスキャンしてみた。
1冊しただけで非常に疲れた。。
804[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/29(木) 23:31:48 ID:4lX4I2Hu0
え?何で。解体した方が楽だろう。
805[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/30(金) 00:12:34 ID:DSI11z0m0
こういうことじゃ?

はじめてコミックを(解体して)スキャンしてみた。
806[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/30(金) 00:25:49 ID:/wXGiUj/0
>>804
同人専門だったとかスキャンそのものが初めてだったとか
807[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/30(金) 00:56:15 ID:a/H3WfOl0
ADFだとスキャンは死ぬほど楽だけど
傾き補正とトリミングがめんどい

それでもECあるから相当軽減はされてるけど
808[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/30(金) 02:47:00 ID:rKT2N83A0
>>806
同人でも解体した方が楽だぞ
たまにコピー誌を非解体でスキャンする事があるが、面倒な事この上ない
809[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/30(金) 03:33:32 ID:/hn1veyW0
>793
Clear Typeを否定してるね。

>808
中とじ?
普通の長辺とじコピー誌なら解体した方が痛まないんじゃない?
810[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/30(金) 03:40:42 ID:i66nvxFz0
Clear Typeとはなんでせう。
フォントのことなら、スキャンとは関係ないのではないのでせうか?
811[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/30(金) 07:37:56 ID:lkPreuKs0
おれは>>809じゃないけど、
2値化するよりは、にじみをひょうげんできる256段階のグレースケールの方が
見やすい画像になるということじゃないの。
多分。

クリアータイプってそれの応用じゃなかったっけか。
812[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/09/30(金) 07:52:37 ID:DSI11z0m0
2値は境目がガタガタになって綺麗じゃないよね
813[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/01(土) 00:51:35 ID:jepHmHae0
解像度を上げた2値化≒普通の解像度でグレースケールってことでいいんでしょうか
814[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/01(土) 01:20:53 ID:EOKmCgj90
だめだろ
815[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/01(土) 03:27:21 ID:YHemUaCt0
石のガイドの使い方がよく分からないんだけど、これ何の役に立つの?
見習い館には、小説の取り込みに威力を発揮と書いてありますが、
画面に線を表示した後、どう使えばいいんでしょうか。
816[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/01(土) 06:41:57 ID:5Tohknf/0
jpgは自然写真なんかには向いてるけど、白黒の文字なんかには向いてない。
小説なら4bitPNGがサイズ的にほどよく小さくて、文字のエッジがはっきり出るのでよい。
817[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/01(土) 08:41:20 ID:tnbY3NyV0
>815

全頁、ある一定の枠内に文が収まっていると読み易い。
んで、文の上下左右端あたりにガイドを引いて、それを基準にトリミング位置決め。
私の場合、こんな感じで使ってる。
コミックの場合は、断ち切り残す為に敢えてズラす事もあるけど。

>816
小説でも、挿絵やカラー表紙なんかはどう処理してますか?減色png/jpg?
文のみなら16色pngの方が私も好きなんだけど、表紙だけjpgにするのもなぁ、
と思いつつ結局bmpのまま保存してる orz


818[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/01(土) 11:05:15 ID:/SITd6/b0
なんでみんなbmp使うの?
勝手にインデックスカラーにされて扱いにくくない?
819[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/01(土) 12:44:22 ID:YwIabnRu0
それは写真屋が悪い
無劣化、無圧縮なら最終的な出力はともかく編集段階ではbmpが最も適してる
820[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/01(土) 12:49:31 ID:YHemUaCt0
>>817
1ページ1ページそんなことやってたら手間がかかってしかたがないと思うんですが、
真の職人はそこまで気を遣うということですか。恐れ入りました(;´Д`)
821[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/01(土) 12:51:40 ID:jxqcrb8V0
>>819
16bppPNGがよくね?
822[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/01(土) 13:03:27 ID:lrElNz5B0
>>815
小説で、ページ番号の位置あわせに使うよ
823[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/01(土) 13:27:25 ID:tnbY3NyV0
>>820
EC=傾き補正・トリミングの手動ツール=そういうもの、のような気が。
どーせトリミングするなら基準があった方が便利ですよ。


小説とかの様に文字オンリーでレイアウトが決まっている様なもの限定だったら
かなり精度の高い自動傾き補正・トリミングツールってできそうな気も。

一定の値より暗い色の部分を文字と識別して、
文字が書かれていると認識する一定サイズの四角い領域を本文領域と規定して、
その領域の傾き具合から傾き補正、
その領域から上下左右に一定値外に広げてトリミング、とか。

OCRソフトなんかで文字読んで自動傾き補正、ってのは良く聞くけど、
自動トリミングまでしてくれるツール、となると見当たらないんで...
824[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/01(土) 13:33:02 ID:YHemUaCt0
>>822
それは例えば、ページ中央のページ番号とクロスするようにトリミング範囲および縦ガイドを決めておき、
加工するページ毎に、ガイドがページ番号とクロスするようにトリミング範囲を動かした後、トリミングをするという理解で正しいでしょうか。
825[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/01(土) 13:39:02 ID:THt4ilA20
OCR屋が気合いれてスキャンデータ
補正ソフト作るといいものが出来そう
なんだがな。
826[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/01(土) 13:44:16 ID:lrElNz5B0
>824
そんな感じかな
俺の場合は右上・左上にページ番号があるものしかやったことないけど、
ページ番号の下・右側・左側にガイドをつけて、そこにトリミング位置を合わせてる

ページ番号の右側・左側・中央のどこが基準かを注意しないと、桁が変わる場合に
ずれるので気をつけて。
827[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/01(土) 13:45:28 ID:lrElNz5B0
>>823
できそうな気もするけど・・・1行目が無いページとか数行しかないページとか
色々あるからなぁ。自動処理って、基本的に信用できないよね・・・
828[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/01(土) 16:42:22 ID:vS5TlLiE0
割り込みする奴死ね
炊く気無くすわ
829[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/01(土) 17:01:41 ID:MdGJRkGX0
ここで愚痴られてもナ
830[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/01(土) 19:38:37 ID:vNwKvM070
すみません、藤で8bitBMPをJPEG化するとなぜか24bit化されてしまうんですが、何故でしょう。
どうすれば8bitにできますか?
831[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/01(土) 19:42:12 ID:NT7Sd4UV0
白黒化にチェック入れましたか?
832[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/01(土) 19:43:56 ID:NT7Sd4UV0
ん?ちょっとまてよ、それカラーじゃないよね?
833[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/01(土) 19:49:06 ID:vNwKvM070
>>831
すいません、2値化と混同して外してました…。
834[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/01(土) 22:14:06 ID:DGGUfRxu0
保守
835[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/01(土) 22:15:30 ID:YHemUaCt0
スキャン時に、スキャナのランプが往復しますよね。
手前に戻ってきてるときには、もう、紙の交換始めちゃっていいんでしょうか。
836[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/01(土) 22:18:51 ID:YwIabnRu0
おけ
837[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/01(土) 22:26:13 ID:YHemUaCt0
ありがと
838[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/01(土) 22:30:23 ID:y3dh4+Ja0
実際に試せばわかるようなことを・・・
839[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/01(土) 23:54:56 ID:y+wc86xJ0
>>830
最新のベータ版だと自動で8bitになるよ。
インデックスカラーで出力するを外さなければ。
840[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/01(土) 23:57:36 ID:y+wc86xJ0
失敬、正式版にしたんだった(w
841[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/02(日) 01:29:38 ID:Z/AWMy1o0
>>839
なりませんよ?
インデックスカラーをチェックしていても、白黒化を外すと24bitになってしまいます。
というかjpegでインデックスカラーチェックして8bitになったらなるでおかしいんですが(笑)
842[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/02(日) 01:32:22 ID:BRdxqRvF0
jpgダウンサンプリングとインデックスカラーのオプションは
どういう機能あるんですかね?
白黒化したうえで24bitと白黒化&8bitになることがたまに切り替わるので
そのあたり関係してそうなんですが
843[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/02(日) 04:23:50 ID:EoZPLyg50
E.Cが起動してる時にjpegtransbatchで処理をしてから、E.Cを終了しようとすると
終了できなくなる?3回試して全部そうなったから俺だけじゃないとは思うんだけど。
ただ、裏で頑張ってたnyが原因だった可能性も捨てきれないけど試してない。
既出ならスマン。
844連カキ御容赦:2005/10/02(日) 05:30:19 ID:EoZPLyg50
以前、ヘウレーカを落としたんだけどいまいちだったので、いっそ自分で炊いてしまおうかなと。
で、ヘウレーカを手にとってパラパラと見てみるも
ダミッポスの着てる服のトーンを上手く再現できる気がしないから断念したってことが
あったなぁ・・・ってのを思い出させてくれた↓のトーン。

http://www.uploda.org/file/uporg206352.zip.html
PASS 123
スキャナ F500

これを、トーンを綺麗に残して紙質を飛ばすには何をすればいいのか教えてはもらえないでしょうか。。
結局分らなかったから、今回は40P近くのトーンが含まれるコマを
”範囲選択→補整→コピペ→残った紙質を消す”で、およそ5時間OTL
845[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/02(日) 06:39:49 ID:GKokWb3R0
>>818
tgaを使いなさい。bmpよりいいぞ
846[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/02(日) 06:42:18 ID:GKokWb3R0
>>819だった
847[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/02(日) 07:28:03 ID:VlWNdgcO0
>>843
>3回試して全部そうなったから俺だけじゃないとは思うんだけど。
こういうときは↓こう考えましょう
>3回試して全部そうなったから環境の問題かな
多分nyもE.CもJTBも既出も関係ありません
848[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/02(日) 07:33:15 ID:w+6rHNtN0
>847
俺もなったよ 多分バグ
849[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/02(日) 08:59:53 ID:Zs6368iH0
>>842
jpgダウンサンプリング
YCbCrの比率を4:2:2にする。グレスケ画像なら関係なし。
インデックスカラーで出力する
出力時に色数を数えて、256色であれば8bitカラーで出力する。
また全ての色が R=G=B であればグレイスケールとして処理する。
850[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/02(日) 09:30:04 ID:VlWNdgcO0
>>843,847
あら、本当だね、ゴメンorz
再現の手順が確実に決まってるね
はじめ5回ほどやって確認できなかったのと
環境書き込まない不具合報告は意味なしだと思ってるから、わりい
これ処理やJTB関係なく何でもなっちゃうね

石起動>何か起動>直接裏の石の×押下
2000SP4、常駐等も解除
851[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/02(日) 10:19:55 ID:v6hGXuk80
あー、まだそのバグ直ってなかったんだ。
あれでしょ?非アクティブ状態から直接×終了させるとループに引っかかるっての。
とりあえず直したいならiniファイルのループ項目のHookを0に。
マウスの動きを監視しているあたりで不具合があるらしい。
前々々…スレあたりに同じ事書いた気がするよ。
852[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/02(日) 10:57:32 ID:w+6rHNtN0
設定のルーペのとこの、マウス監視うんぬんにチェックつければいいみたいだね
853[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/02(日) 16:28:29 ID:wGRgD4NF0
DR-2050かなりコミック自炊に使える
今まで1000枚くらい取り込んだが(まだ買ったばかり)、縦線全然出てない
Scansnapとは大違い
設定次第で、フラットベッドにそれほどひけを取らないくらいの画質が得られる
値段がそれなりにするだけのことはある。買ってよかったと思う
854[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/02(日) 16:57:57 ID:1eLrxp7k0
scansnapがダメすぎなんだよな。
去年買ったscansnapで6万枚ほどスキャンしたけど
次のscansnapが今の仕様のままなら次はDR-2050とか他の機種にするのは確定。
画像のゆがみがちょっと酷い。
855[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/02(日) 18:48:05 ID:y281aE/e0
スキャンするときはスキャナの設定はなにもONにしない方がいいですか?
856[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/02(日) 18:49:01 ID:BRdxqRvF0
縦線は買ったばっかりならどのADFも出にくい
DRは下の方に黒い帯ができるよ
857[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/02(日) 18:50:45 ID:1JYy7v4z0
黒というか、グラビアなどの反射率の高い紙だと、白地が微妙に灰色になった帯が出る
雑誌などのザラ紙だと出ない
858[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/03(月) 02:20:15 ID:RE7rQATZ0
フラベだとどれだけ頑張っても、1.5枚/分程度しか炊けないからなぁ。
近頃、俺もADF欲しくなってきたんだが、使ってる人らは、もうフラベには戻れない派?
859[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/03(月) 04:18:28 ID:IE+802sy0
>>858
一分あたり3〜4枚いけますが何か?
もっと早い人もいると思う。
860[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/03(月) 04:25:39 ID:gD8YRTgH0
600dpiで炊いてるからではないの?

個人的に最近思うこと・・・
非フルパスでファイル名の最初に番号とか打ってるの
止めませんかね、フォルダに突っ込めばいいじゃないの
いちいち、リネームめんどくさいよ
861[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/03(月) 04:32:38 ID:RE7rQATZ0
縦1200でリサイズするのに都合上、300dpiで炊いてる。
>一分あたり3〜4枚 は物理的に不可能っす。
ひょっとして、複数枚同時炊き?
862[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/03(月) 04:59:47 ID:IE+802sy0
うんにゃ単ページスキャンです。
もしかしてスキャナが旧型だったりします?
863[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/03(月) 05:15:58 ID:RE7rQATZ0
いんや。少し前、エプの新型(F520)に変えた。
それまでUSB1.1だったんで、2.0になってずいぶん速くなったと感動したもんだが、
上位機種だとまだ速くなるのかね。
864[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/03(月) 05:26:50 ID:8qWYbcoL0
300dpiで補正無しなら効率よければそれぐらいいくか。
F500だとそこから何らかの変更をすると600dpiまでなら殆ど速度的には変わりなくなる。
865[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/03(月) 07:49:35 ID:Y1WArloR0
1枚13〜15秒程度だから交換を含んでも3枚は余裕でいけるはず
1冊1時間ぐらいでできないかな?

>>860
言ってる意味がよくわからない。まさか書庫をまとめて解凍してるの?
それよりThumbs.dbも削除できないのに書庫内にフォルダでつっこまれる方がイヤ
866[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/03(月) 07:55:35 ID:Y1WArloR0
あ、2枚同時なら1.5/分で1時間か
3枚やってないや
867[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/03(月) 08:47:56 ID:Odyl3J7F0
>>865
画像ファイル一個一個じゃなくてアーカイブのファイル名のことだろ。
868[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/03(月) 11:51:23 ID:EuM07fcf0
ハァ?意味分からん
869[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/03(月) 18:39:01 ID:W3mah/Hs0
意味分からんので次の話題に逝こう。

↓ネタ振り頼む↓
870[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/03(月) 18:58:59 ID:DsAw3T7O0
自炊に関係ないかもしれんが書庫で思い出したんだけど、最後に固める時って
ttp://www.uploda.org/file/uporg207470.zip.html

ttp://www.uploda.org/file/uporg207474.zip.html
のどっちの方法でやってる?
871[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/03(月) 19:05:10 ID:oOalkZRw0
>>870
フォルダを含めない設定にして固めてる
872[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/03(月) 20:53:41 ID:JViC8exh0
>>870
フォルダを含めない設定にして固めてる
873[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/03(月) 21:18:31 ID:o+Pq6pHp0
ループ?
874[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/03(月) 21:37:05 ID:hsP9nQ5z0
300dpiを190P、50分くらい。まあ、1分で約4枚だね。
2枚同時取り込みなら不可能ではないよ。
875[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/03(月) 21:46:50 ID:RGBkNa/00
ADF使ってるとフラットベッドに戻れないのは、ある意味当たってる。
楽チンだもん、やっぱ。
画質優先でスキャンしてるけど(一冊30分程度)、スキャンしてる間何もしなくてもいい
のは快適。合間に補正作業したり漫画読んだり2chしたり・・・
フラットベッドでスキャンする場合BTscan使用して1時間以上かかるけど、手作業は疲れる。
400P一気にやったときにはどっと疲れが出る。あと何もする気起きんもんなあ。
876[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/03(月) 22:22:48 ID:s4XWUsv+0
フラットベッドだと雑誌スキャンとかやる気にはならんわな
877[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/03(月) 23:34:44 ID:Y1WArloR0
むしろこのスレはADFからフラベへの回帰組のほうが多い希ガス
878[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/03(月) 23:44:00 ID:IE+802sy0
あるレベル以上に達するとADFでは求める画質が得られないことに気付いちゃうんだよ。
879[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/03(月) 23:51:26 ID:iDLKiyvr0
年を取って色々と衰えてくると
妥協とか金で解決しないとやってらんないのよ
880[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/04(火) 00:03:06 ID:XuXW6IJA0
月に10冊以上とかでもない限りフラベで十分可能だし…
881[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/04(火) 00:06:31 ID:/M8RNqdJ0
画質的に適当に短時間で炊きたい漫画が多いんだよね。
捨てるにはもったいないしかといって時間かけるのも・・・という。
100冊・200冊単位で炊くとなると、ADFじゃないと時間かかりすぎるからねえ。

綺麗に炊きたいときはフラットベッド、適当スキャンの場合はADFと使い分けてる。
882[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/04(火) 00:12:53 ID:Q7HKegPt0
休日にまとめて5冊位スキャンするからフラベだと結構きつい
883[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/04(火) 00:24:07 ID:hO4L1o5g0
ADFだと補正がかえって大変だからフラベ
884[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/04(火) 00:43:20 ID:IA+g6uCJ0
>>881
俺の場合、雑誌からスクラップした読み切り漫画がそれに当たるな。
885[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/04(火) 00:46:41 ID:gX6I+7gN0
今から自炊始めてみようと思う俺にはどっちがお勧めなんだ?
やっぱ一台目はフラットベッドかなあ
886[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/04(火) 00:57:40 ID:hO4L1o5g0
初っぱなADFはやめたほうがいいよ
スキャンがヘタに早いだけ自分のやり方固まる前に変なもの大量に作る可能性がある
&ひどい画質になったときにどこに原因があるかを特定しづらい
887[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/04(火) 01:00:42 ID:3QBMxngR0
>>885
70pほどの短編を取り込んだんだが、
晩の10時頃から始めて、たった今仕上げた。計3時間。
これがアホらしく感じるなら、ADF買っとけ。
888[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/04(火) 01:04:06 ID:sYaUfZGh0
とりあえず取り込んだ後の処理を詰めたほうがいいと思う。
889[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/04(火) 01:05:40 ID:LGf78S5n0
「炊くのがしたい」のか「炊いて読むのがしたい」のか
どっちをしたいのかで決まるだろ。
どっちにしよ表紙やカラーはフラットベッドでしないと不評なので
他人が関係するならフラットベッドは買っとけ。
890[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/04(火) 03:48:33 ID:3Wz+jXKd0
質問です、持ってるコミックをzipでまとめると
名前順できちんと並んでいるのに、マンガミーヤで開くとバラバラになってしまい
とても見づらいです、何か技術があるのでしょうか?
891[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/04(火) 03:56:46 ID:VeS9yZDS0
質問の書き方からすれば多分スレ違い。
自炊物のファイル名のつけ方を直したいなら過去ログを見るべし。
892[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/10/04(火) 10:36:58 ID:klt7emW20
スレ追ってる内に混乱してきたんで教えてくだせぇ。
モノクロページの処理をまずレベル補正からやろうという場合、
16bit化→傾き補正、トリミング→チャンネルミキサー擬似グレスケ化→
→Labモード変換→レベル補正…
といった感じにすれば間違いないのでしょうか?
スキャナ取り込みは一切補正なしの24bitカラー、
補正は現在すべて写真屋で行っており、次に炊く分からEC導入しようと思ってます。
893[名無し]さん(bin+cue).rar
>>890
マンガミーヤのほうで設定できるだろ
ツール>ファイルソート