WinnyからHDDを守るツールを作ろう Part1.3
ちがうちがう
@67bdd76c92f5e2edd6ef0d585bfb12b95503
926 :
357:2005/08/07(日) 22:25:09 ID:31VMg9qC0
>>917 是非は私ではなくスレの参加者みんなに聞いてください。
>>918 そういったスレがあったほうがいいと思いますが、
それは、このスレのPart2としてではなく、
別の独立したものとしてスレを作ったほうがいいと思います。
>>920 > 入れるなら357に導入サイトのWinnyの文字を別に変えて欲しいんじゃ?
それでは357さんの解説の意味が・・・
>>926 仮想メモリ0は、おそらく影響はないと思います。
>
>>917 >是非は私ではなくスレの参加者みんなに聞いてください。
補足します。
報告するスキルのある人が増えてくれると嬉しいですが、
敷居を下げすぎると、私がフォローしきれなくなってしまいます。
どこまで敷居を下げるのかは、
みなさんがどのくらいフォローできるかどうか、
ということを考えて決めてください。
version 0.19.10をupしました。
変更点
・
>>764のエラーの解析のためのログを入れた
・モニタに開始・終了のメッセージを出してみた
357さん、このバージョンに入れ換えて、ログをチェックしてみてください。
今回追加したログによって、
このツールのバグなのか、Winnyのバグなのか、切り分けます。
>是非は私ではなくスレの参加者みんなに聞いてください。
まともな参加者なら大半は是かと。
>それでは357さんの解説の意味が・・・
スレタイがWinnyだし、あの解説ならアプリケーションでもさすがに分かるだろうが、
そのへんは357と作者で相談して決めれば誰も文句は言えない。
>敷居を下げすぎると、私がフォローしきれなくなってしまいます。
敷居が低い質問なら作者直々でなくてもフォローできる。
プログラム関係の質問でも、ここ学校じゃないし、ただの教えて君はスルーでいい。
ただ荒らしに煽りレスくれてやるくらいなら、
>>901みたいなのに、違うなら違う、そうならそう、の一言あっても。
◆aBeASKncAIですが、もう完全に頭にきました
このトリップも捨てました、というか頭に来てカッカしてしまって
ソース入ってるHDD消してしまい、同時にトリップも消えてしまいました。
まぁもう名無しに戻るので、トリ喪失も関係ないですがwww
とりあえずもうここには書きませんし、二度と見ません。
お前らの低レベルには完全に頭に来ましたから。
932 :
[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/08/08(月) 15:00:55 ID:MzjVQnAL0
その辺は趣味ってことで。
保守ども
935 :
[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/08/08(月) 16:22:06 ID:MzjVQnAL0
その辺は趣味ってことで。
937 :
[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/08/08(月) 16:57:11 ID:MzjVQnAL0
>>936 実際にやってる漏れが来ましたよ。
USB2.0のBUFFALO120GBが、カッコンカッコン言い出したんで、むかついて全データ取り出してキャッシュ置き場にしてる。
PCに1.1しかなかったころは、バッファがあふれまくりだった。
ちなみに、保持しなきゃいけない大切なキャッシュで内臓の方へ避難。
nypではdisperser機能、nyではこのツールのディレクトリ集合で何とか認識させてる。
939 :
357:2005/08/08(月) 20:17:33 ID:xD3eR5xs0
問題点
・DiskFreeSpaceMarginの設定
Setup.exeでDiskFreeSpaceMargin=512の設定をすると=0になってしまう。恐らくアプリ本体の方がデフォルト512だったときの名残。
なのでSetup.exeも修正が必要
要望
・Setup.exeの設定
C:\app_A/ExtraFileCacheTest/Setup.exe(ExtraFileCacheTestの中は解凍後そのまま)
D:\app_B/ExtraFileCacheTest/Setup.exe(ExtraFileCacheTestの中は解凍後そのまま)
を作ってC:\app_A/ExtraFileCacheTest/Setup.exeの設定(ターゲットexe:app_A.exe)をした後
D:\app_B/ExtraFileCacheTest/Setup.exeを起動して設定をしようと[参照]を押すとC:\app_A/ExtraFileCacheTest
を表示する。
テスト環境を作るために同じアプリをコピーしている場合は間違えやすい。
出来ればSetup.exeを起動したときはexeのあるフォルダを認識して表示して欲しい。
Setup.exeが起動→同じディレクトリに.iniと.batがあればそのときはその設定を読み出して表示するのがいい。
940 :
357:2005/08/08(月) 20:22:22 ID:xD3eR5xs0
OS:WinXP Pro SP2
Winny:2b7.1
HDDの容量:250GB(Maxtor 7Y250P0)空き4.5GB
キャッシュフォルダのドライブ番号:1(キャッシュのみに使用)
ダウンフォルダのドライブ番号:0
デフラグしてからの測定かどうか: デフラグした
HDDのアクセス音・アクセスランプの点滅の感じの比較:よく分かんない
設定 HDさば読み:512MB,先読みメモリ10MB,log:ON,Moniter:ON
※作者へ logはあるけど10Mあるんでどうする?
ny起動前温度 メモリ メモリ 使用後温度 メモリ
D0 D1 ny起動前 ハッシュチェック後 D0 D1 終了時使用量
tool使用 47 45 348 464 45 44 553
tool不使用 46 44 347 427 45 46 488
tool不使用 tool使用
総送信量 2.174 GB 2.577 GB
総受信量 711.40 MB 513.70 MB
平均送信速度 473.94 KB/s 748.96 KB/s
平均受信速度 183.42 KB/s 145.74 KB/s
941 :
357:2005/08/08(月) 20:24:45 ID:xD3eR5xs0
tool不使用
@計測開始から0日01時間06分07秒 (3,967秒)
ドライブ1
A総転送量 5,672,918 セクタ(2,904,534,016 バイト)
B総ヘッド移動量 3,373,390,703,505 セクタ
C総応答時間 545,331,128,844 nsec
D総IOP数 62,782 個
E連続した領域へのアクセス 35,215 回
A÷@=1秒あたりの転送量 1,430 セクタ(732,173バイト)
B÷@=1秒あたりのヘッド移動量 850,363,172 セクタ
C÷@=稼働率 13.7467 %
D÷@=1秒あたりのIOP数 15.83 個
E÷@=1秒あたりの連続した領域へのアクセス 8.88 回
B÷A=1セクタあたりのヘッド移動量 594,648 セクタ
A÷D=1IOPあたりの転送量 90.36 セクタ
B÷D=1IOPあたりのヘッド移動量 53,731,813 セクタ
A÷E=1連続アクセスあたりの転送量 161.09 セクタ
B÷E=1連続アクセスあたりのヘッド移動量 95,794,141 セクタ
D÷E=1連続アクセスあたりのIOP数 1.78 個
942 :
357:2005/08/08(月) 20:26:15 ID:xD3eR5xs0
tool使用
@計測開始から0日01時間00分01秒 (3,601秒)
ドライブ1
A総転送量 8,400,340 セクタ(4,300,974,080 バイト)
B総ヘッド移動量 1,908,169,277,585 セクタ
C総応答時間 579,922,042,640 nsec
D総IOP数 73,463 個
E連続した領域へのアクセス 23,170 回
A÷@=1秒あたりの転送量 2,332 セクタ(1,194,383バイト)
B÷@=1秒あたりのヘッド移動量 529,899,827 セクタ
C÷@=稼働率 16.1045 %
D÷@=1秒あたりのIOP数 20.40 個
E÷@=1秒あたりの連続した領域へのアクセス 6.43 回
B÷A=1セクタあたりのヘッド移動量 227,153 セクタ
A÷D=1IOPあたりの転送量 114.35 セクタ
B÷D=1IOPあたりのヘッド移動量 25,974,562 セクタ
A÷E=1連続アクセスあたりの転送量 362.55 セクタ
B÷E=1連続アクセスあたりのヘッド移動量 82,355,169 セクタ
D÷E=1連続アクセスあたりのIOP数 3.17 個
乙
WinnyのHDDアクセスはHDDに優しくないらしい
このスレはWinnyのHDDアクセスを、優しいものに変えるツールを作るテスターさんの連絡所です
WinnyからHDDを守るツールを作ろう
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/download/1113831829/ WinnyからHDDを守るツールを作ろう Part1.3
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/download/1116770018/ ツール配布先
http://www.geocities.jp/ny2scan/ 解説サイト
ttp://www.geocities.jp/ny2scan_kaisestu/ 基本的な原理
・nyは64kB毎にファイルを分割して受送信するのでこれを同時に複数行うとHDDのヘッドが激しく右往左往する
・そこでファイルごとにRAM上に数MBのバッファを作ることでHDDへの読み込み/書き込み回数を減らす 例えば
2つのファイルの1MB分を読み出して送信する際、そのままではヘッドが離れた領域の間を32回動いて読み出しを
する事になるが このソフトを使えば2回1MBの読み出しをするだけで済む!
・ただし、先読みしたデータを必ず全て使うとは限らないので無駄に先読みしてそのぶんHDDに負荷をかける場合も有るかな…
ということでこのソフトを実用的に使えるまで開発協力をしてくれるテスターさんを募集してます
とりあえず正しい使い方であればOS・ハードが破損することはありません。ただし、場合によっては扱うファイルが壊れることはあります。
テスタをするのに必要なもの
・対象のアプリ:お好きなものをどうぞ ただし動かないかも(推奨はwinny2b7.1)
・本体:作者のサイトの(名称未定)→ExtraFileCacheTest。最新ver.は0.199
・観察用ソフト:最初は作者のサイトのStatHddActivityのみでOK
やり方
最初はStatHddActivityの付属ドキュメントに書いてあるやり方で行ってこのスレに書き込んでください
慣れて来たら自分が思うHDDの負荷を示す数値(温度等)も一緒に測定するといいかも
お約束
・全ては自己責任。転んでも泣かない
・ソース厨は保守要員です。大切に無視しましょう
・作者に過度の期待・要望・要求・強要は止めましょう 「〜すれば使用者が増える」よりもあなたがテスタをするために必要なことを書いてください
・分からないことがあったらこのスレで聞いてしまいましょう
油断してスレ落ちする前に貼っておきます。文字数制限で最後の文を削りました。
946 :
[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/08/09(火) 21:03:59 ID:GXL7XDBH0
emuleを何日間もやってて、HDDを休ませたいけど切るとまたクレジットやら速度出るの待たないといけないから切るにきれない・・・
>>901 HDD側のメモリを増やすのと似ている部分もなくはないのですが、
どちらかというと、アプリケーション側の振る舞いを変えるものです。
>>939 バグ報告ありがとう。
Setup.exeが設定ファイルに書きこむ時に、512を0に置き換えてしまっていました。
次回まとめて修正します。
バグがあるのはSetup.exeだけで、本体のほうには問題ないので、
Setup.exeを一切使わずに手でiniファイルを書いている方は、大丈夫です。
Setup.exeを使う場合は、とりあえず512以外の値を指定することで回避ねがいます。
ファイルの参照ですが、
直前に参照したところがスタート地点になるのは、Windowsのデフォルト動作です。
こちらのほうでは、なにも指定をしていません。
あえて指定をすれば動作を変えることはできるので、今後どうするか検討します。
ファイル名を記入する欄は、ドラッグ&ドロップを受付けるようにしてあるので、
exeの選択はExplorerからのドラッグ&ドロップをお薦めします。
batのほうは既存ファイルの選択ではなく、新規作成になるので、
ドラッグ&ドロップというわけにはいきませんが、
フォルダをドラッグ&ドロップした後に、\ファイル名.bat を書き加えるのはどうでしょうか。
>>940-942 報告ありがとう。
ログですが、バグの切り分けのログは、
アクセスログではなくエラーログに出るので、
アクセスログはOFFにして大丈夫です。
すみません、そのことを言い忘れてました。
デフラグすると、ヘッドの移動量の減り方が、少し大きくなるようですね。
1桁くらい減るかと思っていたのだけど・・・ファイルの本体へのアクセスを
シーケンシャルにしても、ファイルの管理情報のアクセスでヘッドが
動いてしまうのかもしれない・・・。
それからテンプレ検討してくれている方、ありがとうございます。
949 :
[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/08/10(水) 01:17:48 ID:Zs/mHs6i0
> 報告ありがとう。
報告者をナメてるのか?
「無能なぼくの作った情けないプログラムをご利用頂きありがとうございます。
また、ご丁寧な動作報告どうもありがとうございます。」
くらい言って当然かと。
作者スルーしろよ。(-∧-;) ナムナム
全く同意。住人に余計な気を使わせたらいかんよw
◆aBeASKncAIですが、もう完全に頭にきました
このトリップも捨てました、というか頭に来てカッカしてしまって
ソース入ってるHDD消してしまい、同時にトリップも消えてしまいました。
まぁもう名無しに戻るので、トリ喪失も関係ないですがwww
とりあえずもうここには書きませんし、二度と見ません。
お前らの低レベルには完全に頭に来ましたから。
なにこれ。
面白そうなスレみっけたかな?と思って、
ログ一通り追っかけてみれば、最後はこれですか。w
サイトのほうも見に行ったけど、ここまで偉そうにするほどのソフトじゃないじゃん。
一番イタイのは作者ってことでFA?てかお前ら踊らされすぎ。w
natsu da na
なんだと?!
natsu de su ne
960 :
[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/08/11(木) 00:39:50 ID:Ksg7HRcK0
テンプレは
>>944で最終fixでOKですか?
他に変更案のある人いませんね?
962 :
[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/08/11(木) 01:09:59 ID:HUFn81iG0
つまんねーすれだ。
笑った
ちょっと教えてほしいんだけど、
もしかしてNTFSよりFAT32の方がディスクって壊れにくい?
クラスタサイズ
NTFS:4KB
FAT32:32KB
>>965 理屈はワカランが経験上、FAT32でnyを動かしてるが壊れにくい感じはする。
まぁ比較のしようもないのでドッチでもいいんじゃね?
967 :
[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/08/11(木) 21:45:02 ID:HUFn81iG0
つまんねーすれだ。
>>965 NTFSではフォーマット時に指定すれば、1クラスタ64KBにできますよ。
同じクラスタサイズでも、NTFSのほうがHDDの負荷は大きいかもしれない。
・ファイルの最終アクセス日時を記録・更新している(設定で止めることも可)
つまりファイルを読んだだけでディスクへの書き込みが発生する。
・ファイルの管理情報がクラッシュしにくいような仕組みになっている
ライトバックしないでディスクへの書き込みを強制している部分がある。
>>966 StatHddActivityで比較してみてください。
乙です!
埋め