WinnyからHDDを守るツールを作ろう Part1.3
1 :
某825 :
2005/05/22(日) 22:53:38 ID:Jm17S0xq0
乙
3 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/05/22(日) 22:55:10 ID:Qc88V+Ph0
へえ
そんなのあるんだな
処理が重くなりそうな?
応援sage
>>1 スレ立てありがとうございました。
DAT落ちしないように気をつけます。
また若干間があいてしまいましたが、version 0.16をupしました。
変更点は以下です。
1. OSのキャッシュを使わずにファイルアクセスする機能を追加した。デフォルトOFF。
2. ディスクアクセスのログ出力を設定でON/OFFできるようにした。デフォルトOFF。
3. 1ファイルあたりのキャッシュ容量を設定で変更できるようにした。デフォルト10MB。
4. ディスクの残り容量を少なく認識させる量を設定で変更できるようにした。デフォルト512MB。
1は、早い話がFire File Copy等と同じような機能です。
OSのディスクキャッシュがWinnyによる読み書きで埋まっていまい
DLLまでもがメモリから追い出されるような事態を回避できるかもしれません。
ただし、まだキャッシュ機能自体が十分な機能を持っていないので、現状では逆効果かも。
2は、内部動作に興味のない方には大きなログが邪魔かと思い付けました。
3と4は設定ファイルを使うようにしたので、オマケです。
前スレの終わりのほうで話題にした、 Winnyのキャッシュをファイルに変換せずに、 (つまりディスク上ではキャッシュのままで) アプリケーションに対して あたかも通常のファイルかのように見せる ということを実験するプログラムも作りました。 こちらは、Test16 という名前でupしています。 実験用なのであまり速度優先のコーディングをしてないですし、 デバッグのためにコンパイラの最適化を切っていますし、 フォルダを開くたび、ファイルを開くたびに、同じフォルダ内のキャッシュを総舐めしてますし、 なんといってもスレのテーマに反して、ディスクアクセスに配慮していません。
9 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/05/23(月) 09:46:07 ID:4VhGX9wt0
定期
ageてしまた
すみません。 version 0.16で DisableOsBufferAndCache=1 にすると、 メモリへの書き込みでアクセス違反になってWinnyが落ちる というバグがありました。 後程修正したものをupします。
前スレを見ていない方のために、今までの話のまとめ。 ■何がHDDに酷なのか。 ・長時間稼働しつづける → どうにもならない。 ・休みなしにヘッドが右往左往し続ける → これはキャッシュで改善できるかも? ■Winnyの挙動 ・細かく頻繁にファイルアクセスをしている。 ・複数のファイルをランダム的な順番でアクセスしている。 なので(ファイルの断片化の状況によらず)HDDのヘッドは右往左往する。 ■現状の実験プログラムのレベル ・ファイルアクセスに単純なキャッシュ処理を追加する。 ・ただしWinnyのUIの反応が鈍くなる。(非同期に読み書きすることで対策できるが、テスト段階では見送り)
今までに出た疑問 ・HDDを冷却したほうがいい。 →それは激しく同意だが、ソフトウェアからのアプローチもやってみる。 ・Winny自体を改良したほうがいいのでは? →◆aBeASKncAIにはWinny自体をいじる気はないです。 ・ディスク上で連続した領域にファイルが存在しているとは限らないのに、 ファイルアクセスを直線的なものにしても意味がないのでは? →YesでありNo。 すでにディスクに書かれたファイルが激しく断片化していたら意味がない。 なので、断片化を減らした状態で使わないと効果が出ないと思う。 一方、直線的に書き込むことで、新たな断片化を予防しているので、 これからディスクに書くファイルについては断片化が減ると思う。 (※キャッシュ→ファイルへの変換については、 Winny自体に断片化対策と思われる挙動があり。) ・キャッシュをRAMディスクに置いたほうがいいのでは? →RAMディスクの容量が少ないので、本質的にディスクキャッシュと同じで、 効率を考えると、RAMディスクよりも、ディスクキャッシュのほうが良い。
・Shareにも対応してよ。 →いちおうWinny専用ではなく汎用を目指してはいるけど、 Shareの作者さんは開発を継続しているようなので、 作者の人にお願いしたほうが早いと思う。 ・通信相手がランダムにキャッシュの一部分を要求してくるので ランダムアクセスになるのは避けられないのでは? →Shareと違ってWinnyは、ファイルの先頭から末尾に向かって なるべく直線的にキャッシュを転送する傾向があるので、 1つの相手だけに着目すれば、シーケンシャルな読み込みなので、 うまくやればなんとかなるかも。 ・テスト・評価と言っても、なにをすればいいの? そんなスキルないよ? →(´・ω・`)ショボーン HDDのヘッドの移動量を推定するツール「StatHddActivity」を作ったので、 それで、使用前使用後で比較してみてください。 ・期限をつけるなやボケ →期限は自分への鞭です。期限を切らないと、ついつい放置してしまうので。 バグを修正しても、修正前のものを使い続けられても困るという理由もある。
うまく動かない場合の報告テンプレ このツールのバージョン : OSのバージョン : Winnyのバージョン : セキュリティ関係のツール : その他、何か特殊なツール : 不具合の出るタイミング : 不具合の内容(表示されるエラーメッセージは全てコピペ) : ログのファイルに何か出ているか(出ていればその内容) : とくに アドレスどこそこでアクセス違反 という表示の内容(とくにアドレス)は非常に重要な情報です。 それがないと、どこで問題が発生したのかわかりません。
version 0.17をupしました。
>>11 で書いたバグを修正しています。
頑張ってるね。偉い
がんばってる君に、保守
19 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/05/24(火) 04:54:57 ID:sk060ECV0
期待age
◆aBeASKncAIさん、凄すぎ。
21 :
千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2005/05/24(火) 10:20:10 ID:WhsVq22t0
面白いアプローチなのでageてみる
22 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/05/24(火) 13:07:01 ID:QUUM9++K0
age
HDDを守るという観点から、
>>1 がオススメする耐久に優れたHDD情報を教えてくれ
メーカー名と型番だけでイイ
試した方は何かしら書いてスレに書いてください。お願いします。 Test16についての動作情報です。 こちらで試したアプリ Windows2000とかXPについてる、旧メディアプレーヤ(mplayer2.exe) XPについてくる新メディアプレーヤ(wmplayer.exe) Media Player Classic WinRAR 起動直後に表示したフォルダでは働かず、一旦他のフォルダに移動して戻ればOK SeeZ ただしプレビュー機能は働かない Susie スライドショーのみOK 某スレでは、MangaMeeya が動いたという報告がありました。 基本的な使い方としては・・・ Explorerからファイルをダブルクリックして関連づけしたアプリを起動するのではなく、 Test16を通してアプリを起動し、そのアプリのメニューの[ファイル]からファイルを開ます。 多くのアプリでは、ファイル名を直接書く欄の横に[参照]ボタンがあって、 それを押すとファイル選択の共通ダイアログが開きますので、 そこで目的のファイルを探してください。 ダイアログのウィンドウを大きくしたり、表示形式を変更したほうが、見やすくなるかも。 それではちょっと不便なので、コツとしては、 Test16を噛ませたmplayer2等のアプリに対して、 同じくTest16を噛ませたSeeZなどのファイラーから、 ファイルをドラッグアンドドロップするのが便利です。
>>23 オレは代理でスレ立てただけが・・・
海門と幕しか最近HDD買ってない
>>23 Quantum QM336400TY-LW
Seagate ST318404LW
富士通 MAJ3182MP
この3つはWinnyで負荷をかけても今のところノートラブルです。
聞かれてないのに勝手に言うと、Winnyで使って不良セクタが出たのは、
Maxtor 4R120L0
Maxtor 6Y120L0
Winnyでは使っていないけどゴリゴリ負荷のかかる使い方をして不良セクタが出たのは、
Seagate ST380021A
これらはローレベルフォーマットして負荷の少ない用途でまだ現役です。
参考に・・・ならないよね。旧機種ばっかりだから。
多分6Yの炉あたりは使ってる人多そうだから参考になると思うよ。
28 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/05/25(水) 11:10:27 ID:7+/qKXlH0
ヽ( ´ Д `)ノ (Д `ノ) ヽ( )ノ (ヽ ´ Д) ヽ( ´ Д `)ノ
29 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/05/25(水) 17:05:36 ID:0bLCu0az0
age
保守
ほす
32 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/05/26(木) 13:53:34 ID:9/GtihVI0
保守
33 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/05/26(木) 13:59:58 ID:K7jDBsVj0
バータ! グルド! ジース! リクーム! (あと一人は忘れた) 5人揃って、ギニュー特選隊!!!!!
>>33 >(あと一人は忘れた)
・・・ギニューだろ。ギニュー特戦隊なんだから。
そういえばそうだった。
俺も
>>33 を見てマジメに「最後のひとり誰だったかなあ」と悩んでたよw
注目!!!!!!
37 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/05/26(木) 20:26:13 ID:teougk/f0
保守
がんばれyo!
39 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/05/26(木) 21:57:29 ID:VmYCSjLh0
これから「保守」「保守」……とただ書かれていくのは寂しいからさ。 どうせならちょいと雑談のテーマでも決めて話してみないか。 ちなみにおまいらの属性は何よ?ジャンルのことな。 私は「アニメ」「18禁アニメ」などだ。主にこの二つだ。 ひたすらにアニメを見ることが好きなのだ。 原作があるアニメがほとんどだが、 私はまず原作を読まない。特に興味が無いから読まない。 設定やアニメに描かれていないことも全部無視。 ただ、アニメの公式サイトとアニメ本編に書かれていることだけを、 自分の中のオリジナル設定として楽しんでいる。 ちなみに、私はアニメの中のキャラクタと声優の区別があまりついていない。 例をあげれば「桑谷夏子」が大好きなのだが、 彼女のやっている役を見るたびにキャラクタが喋っていると同時に、 桑谷夏子本人もそう言うことを言う人で、性格なのだろうと錯覚している節がある。 そして私は桑谷夏子が大好きだ。目の前に現れたら求婚してしまうくらいに大好きだ。
( ゚Д゚)・・・
( ゚Д゚)ノ はい先生、Winny止めればHDD保護が・・・ リアルで自分の身も守れるし・・・ なんてーの無し?
>>41 無しです。そう言う人はここに来ませんから。
覚悟あるものがここに来るのです。
「Winnyを使う」「HDを守る」と言う矛盾した想いを持つ者がここに集うのです。
Test16-2 を up しました。
変更点
全ファイルを毎回チェックしなくて済むようにしました。
初回は今まで通りに時間がかかるけど、2回目以降は格段に早くなるはずです。
>>39 アニメが好きだからといって、Winnyでアニメをダウンロードしてはいけませんよ。
>>みなさん
動作報告お願いします!
・・・面倒なのかな・・・
インターネット経由で自動的に動作状況を報告する機能が必要かなぁ。
それを受けとる鯖とか用意するのが('A`)マンドクセなんだよなぁ・・・。
>>44 面倒ってのもあるけど敷居が高すぎるよ。
解凍どまりで放置しちゃう。
アプリケーションの実行ファイルを引数に指定して、 ExecuteWithTest16.exeを実行してください。 とか
DVD-RWをwinnyのキャッシュがわりに使えば HDDは守れるのでは って、ドライブないけどww
>>45-46 手順です。
1. スタートメニューのアクセサリにあるコマンドプロンプトを開いてください。
2. エクスプローラからコマンドプロンプトにExecuteWithTest16.exeをドラッグ&ドロップしてください。
3. コマンドプロンプトのウィンドウを選択して、スペースキーを1回押してください。
4. エクスプローラから目的のアプリケーションの実行ファイルをコマンドプロンプトにドラッグ&ドロップしてください。
5. コマンドプロンプトのウィンドウを選択して、リターンキーを1回押してください。
49 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/05/27(金) 00:45:34 ID:9Eg9+Gjg0
というかものすごくα版すぎて怖いんですが・・・
ちなみに、私は保守のための書き込みなので、
先に言っとくけど、マジレスで返していますが、
会話の内容は明らかにスレ違いのほうが多いと思います。
>>43 マジです。
>>44 アニメをWinnyで落としたことはありません。
アニメに命をかけているので、見るものはDVD購入です。特典も欲しいので。
まあ、「桑谷夏子」本人の性格はキャラとは正反対なんだが…
>>48 いや〜、その手順はわかりやすくて結構なのですが
何て言うかWinnyUtilみたいにGUI画面である程度
設定済ますと後はWinnyUtilを起動すると連動して
Winnyも起動するって感じのほうがとっつきやすい
かなと思っただけです。
それでなくても
>>49 がネックですし・・・
そういうの1日やそこらで作れると思ってるでしょ?
そういうの1日やそこらで作れると思ってない保守
>>49 αどころか、プロトタイプの段階ですが、
誰かが試して問題点やバグを発見しないことには、
それらを解決したり直したりすることはできません。
ツールを使いたい方は、ご協力をお願いします。
>>52 うーん・・・バッチファイル1つ書けないのが普通なんですね。
まだ使い勝手とか見栄えとかを云々する段階ではないですし、
バッチファイルを1つ書くだけで済むと思っていましたが、
そうでもないんですね・・・。
仕方ないので、バッチファイルを吐き出すGUIを作ります。
それすらも、ステップバイステップの図解入りで使い方を説明しる! って言われたらどうしよう・・・
>>46 だとかその程度の奴なんか切り捨てろ
そんな無駄なことに時間かけるくらいならもっと安定するソースを書け
言えた口では無いかも知れんが極簡単なバッチで動かせるツールでも使えない奴は使えない そういう連中でも使えるようにするのは後回しで動作検証やバグ潰しを重点にして欲しい フロントエンド的な物はβ版が完成する頃に出しても遅くないかと
バッファリングする人 version 0.17.2 偽装する人 Test16-2-2 それぞれupしました。 変更点 ・終了コードが常に0だったのを修正。エラーの場合は1になります。 バッチファイル等では、"if errorlevel 1 ほげ〜"とし、1以上である場合に異常系に飛んでください。 ・引数に何も指定しないで起動すると、Setup.exeをキックするように変更。 ・バッチファイルを作成する、超手抜きなGUI(Setup.exe)を添付。 EXE部分が常駐しないし、ユーザの入力を待たないので、こんな形になりました。 いやぁ、スマートじゃないですね・・・。 これでテスト・評価の報告が上がってくるようになればいいのですが・・・。
>>58 乙
一応更新ごとにテストはしてます・・・
バッチファイル1つ書けないのが普通なんて誰も言ってないよw
あのReadme.txtみたら誰でも何とかなるよ
ただ少しでもテスト・評価の報告あがるようにもっていくのも手でしょ
>>56 >>57 みたいに言うだけなら簡単だけどさ
それに保守ついでに昔、自分が同じような事言われたのコピペ&
燃料投下しただけだから作者さんキニシナイで
最近あんまり使ってないWinny2でテストしてるのですが ExtraFileCacheTest0172.zipとTest16-2-2.zipともに なかなかエラーはいてくれない・・・ もっと激しくDLとかしないといけないのですかね・・・ 報告したくてもしようがない 作者さん的にこんな感じのテストを試して欲しいとか あるのでしょうか
少し放置したらTest16Error.logは出力されましたが 中身そのまま貼り付けるのはいろいろとまずい気が・・・
作者タソ更新乙
空き6G10%では、うまくいかなかったヨ
色々な立場や考え方があるので、微妙な話ですね。 もし営利であれば、本来の機能よりも、 いかにして敷居を下げて多くのユーザを獲得するか、 ということに注力すべきなのだけれども、これは営利ではないですし。 基本的なスタンスは、 技術的には可能っぽいから実際にやってみよう、 作ったものは自分だけで使うのではなく御裾分けしよう、 一人で全部やるのは大変だから使う人にも少し手伝ってもらおう、 という感じです。 実験用に作って自分だけで使うプログラムを作るのと、 ある程度のスキルのある人が使えるようにプログラムを作るのとでは、 かなり工数が違ってきます。 たとえば、 いくつもの課題を残しつつも放置状態にしてしまっているnyTripperは、 もし自分だけで使うなら、全体のうち99%のコードは必要ないんです。 しかし、御裾分けするためには、必要なコードだから書いています。 なので、試したという報告がないと、 ツールが必要とされていない = 御裾分けするためのコードを書くのは無駄 ということになるので、フェードアウトしていきます。
>>60 バグがありますという報告よりだけでなく、
問題なく動いていますという報告もお願いします。
何も報告がないと、動いているのか動いていないのか、わからないですから。
ちゃんと動いていると、パズルを解いた時のような嬉しさがありますし。
テスト内容ですが、まずは
普通に使って普通に動くかどうか
ということを確認してください。
なにか普通ではないことが起きた時に、
それに対処するコードはほとんど入れていないので、
それを試すテストは、今やっても無駄になりますので。
普通に動くようでしたら、追加で若干お願いします。
ExtraFileCacheTestでは、
ディスクアクセスを減らす効果があるかどうか、
StatHddActivityで使用前・使用後を比較してください。
(StatHddActivityは今、改良中なので、それを待ってください。)
これはバッファリングのアルゴリズムを変えない細部の変更では必要ないです。
今のところ、version0.1から変更していませんので、
OSのディスクキャッシュを有効/無効の2パターンだけ試していただければ。
Test16では、
どのアプリケーションで動いたか、
どのアプリケーションで動かないのか、
という個別情報を報告ください。
傾向がわかってくれば、どこを改良すればいいのか、わかるかもしれないので。
>>61 どこかのWebサイトかupローダに上げて頂けませんか?
ログに何が出たのかにもよりますが、
かなり貴重かつ重要な情報かもしれないので。
>>62 どうもです。
>>63 すみませんバグです。
残り容量を少なく認識させる機能では、サバ読み分は2GB未満にしてください。
既に修正したので、次のバージョン以降で直ります。
残り容量関係では、他にも問題があります。 もし残り容量が0になってしまうと、大変なことがおきます。 1つ目は、遅延書き込みの原理上避けられないことです。 アプリケーションからのファイル書き込みのリクエストに対して、 実際にはファイルに書きこまずに成功を返すしかないので、 後で実際にファイルに書きこもうとした時に、書き込むスペースがなかった場合、 それをアプリケーション側に伝えることができません。 2つ目は、ファイルの上書きに失敗すると、ファイルの内容を失うことがあります。 これは、Windowsの普通のアプリケーションならば普通にありえることなのですが、 既存のファイルの内容を捨てるように指示してファイルを上書きでオープンした場合、 ファイルの既存の内容が捨てて空き容量が増えた分が、他によって使われてしまうと、 書き込むスペースがなくなり、結果としてファイルの中身が消えてしまいます。 とくに、このプログラムは大幅に遅延をかけるので、 その間に他に容量を使われてしまう可能性が高まります。 また、OSのディスクキャッシュを使わずに読み書きする機能では、 手抜きにより、クラスタ単位ではなく64KB単位で書き込んでいるので、 残り容量0の状態で64KBよりも小さなファイルを上書きしようとすると失敗します。
やれやれな奴が居るぜ
保守
前スレにシンボリックリンクを利用した負荷分散法があったけど、 あれの詳しいやり方がわかる人はいますか?
Windows2000以降のNTFSのハードリンクのことだと思う。 ハードリンクを設定するフリーウェアはVector等で探すと見つかりますよ。 そういえばWinnyのキャッシュ分散化パッチが以前はあったと思うのだけど、 あるバージョン以降のWinnyには使えなくて、nypに取り込まれたようですね。 HDDの負荷を減らすのに役立つなら、 こっちも似たような機能を付けたほうがいいのかな・・・
んでも、ファイルを移動させてハードリンク張れば済むんですよね。 いちいち作らなくてもいいか・・・。
ハードリンクじゃねえだろってな
75 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/05/30(月) 00:09:26 ID:Oz+VH/kh0
上げるよー
うぉ。 NTFSのハードリンクはボリュームを跨げないから、 ファイル単位で別のHDDに実体を置くには使えないですか。 Windowsでシンボリックリンクを実現するのは、 ファイルシステムフィルタドライバを使うのかな・・・。 私が作っているツールはAPIフックではなく、 ファイルシステムフィルタドライバとして実装すべきなんだろうけど、 カーネルモードドライバになるわけでデバッグが大変だし、 なんといってもマイクロソフトから割り当てを受ける必要があるっぽいし・・・。
って、NTFS以外でもハードリンク的なものでボリュームを跨げるようなものはないか。
Windowsのジャンクション(UNIXのシンボリックリンクに相当)機能は、
普通はフォルダに対してしか使えないようにガードがかかってるけど、
それを外してしまうとファイルに対しても使えるらしい。
その実装はやはり、ファイルシステムフィルタドライバによるものらしい。
で、それをやるツールは、↓のサイトの方が提供してくれてます。
ttp://homepage1.nifty.com/emk/symlink.html
なんにしても、 ただ単に複数のフォルダを1つにまとめて見せるだけの機能なら作る意味がない、と。 キャッシュフォルダの中身を時々他の場所に移してシンボリックリンクを張る ということに対して、このスレのテーマで考えると、 キャッシュフォルダの中身を他の場所に移すのもHDDに負荷になるから、その必要性をなくす という方向性になるのかな。 その方法としては、 キャッシュファイルの書き込み先を適切に振り分ける、と。 「適切に」というのが大変だな・・・。 残り容量を見るといっても、端から詰めたほうがいいのか、 残り容量が均等になったほうがいいのか。 同時にアクセスするキャッシュファイルが 別のディスクになるようにしたほうがいいのか(これ無理かも?)、 HDDの電源管理でアイドル時に電源を切る設定が有効に働くように、 アクセス頻度の低いファイルを別ディスクに分けて、 キャッシュフォルダのチェック等で参照されるファイルの先頭部分だけ、 電源を入れっぱなしの別のディスクに置くようにするとか・・・。 (いや、HDDの電源ON/OFFは、あんまりやるとHDDの寿命が縮むような気も。) 眠いからわけわからない。
寝れ
ほす
81 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/05/30(月) 11:15:16 ID:O4mJZKVk0
人柱あげ
保守 ファイルを複数のフォルダに分散する話について、何もコメントないのね・・・。 そういう機能はいらないのかな?
>>82 いや、めっちゃほしいっす。
こっからちょっと思いついたこと
未完キャッシュ用ドライブ(いくつか)
完全キャッシュ用ドライブ(いくつか)
があるとして、未完キャッシュドライブのキャッシュが完全になったら、
FireFileCopyの要領で指定した完全キャッシュドライブのうち空きの多いドライブに順次コピーするみたいな。
アクセス量で分散してもいいかも
>>83 は未完キャッシュドライブを切り捨てるつもりでって事です。
>>82 キャッシュファイルを複数の場所に分散させると言うことですが、
自分が関連していると思うものに
やべ途中で書き込んでしまった・・・
ここでWinnyキャッシュ分散パッチを作成している人がいます。
ttp://www.geocities.jp/hiko_bae/ Winny2.0b6.47以降のバージョンには使用できません。(2003/01/27)
となっているのが残念ですが・・・
でも、Winnypではキャッシュフォルダ分散に標準で対応しています。
87 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/05/31(火) 11:48:22 ID:tgpX11M10
24時間駆動 スマドラでファン無し幕HDDで3年使ってなんともない
スマドラタカス
89 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/06/01(水) 19:01:18 ID:9MTXjkKl0
ポートエラー
「WinnyからPCを守るシール」っだたら親が買いそうww
とりあえず高度な機能は後で考えるとして、 ちょろちょろっとできることから実装していきます。 肝心のファイルのバッファリングのアルゴリズムも改良しないといけないですし・・・。
まったりでいいよまったりでいいよ がんばがんば
警察からHDDを守るツール 起動してpassを入れるとHDD全上書き
ヒント:物理フォーマット
>>93 こういうツールつくるなら、Windows起動時にロードされるタイプじゃないと意味無いよな
スタートアップで実行なんかだとキャンセルされる可能性が高いと思うから
パスワードを5回以上間違えるとあぼんみたいにして、 電源落とすならすぐだから、起動時に「おかしいなぁ〜」とかなら怪しまれない。
保守
pgpdiskみたいなのじゃいかんのか
>>97 それはそれで寝ぼけているときや酔っているときに、
4回間違えると冷や汗ものですね。
知識ないんで協力できそうにないが影ながら応援してますホシュ
次のアップデートの期限は6/11なんですが、今週は何も進んでません。 以前から開発用のPCの調子が怪しいのを放置して使っていたけど、 さすがにバグと区別が付かなくて困るのはダメでしょうということで、 重い腰を上げてPCの蓋を開けていじってはテストの繰り返ししてました。 PCはスピードと安さではなく、信頼性で選びましょう。
ヽ( ´ Д `)ノ (Д `ノ) ヽ( )ノ (ヽ ´ Д) ヽ( ´ Д `)ノ
105 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/06/04(土) 06:35:44 ID:XB/3LM0b0
◆aBeASKncAIさん凄すぎ、PCの知識がない漏れには神のような存在です。
頑張ってください!
ところで、兇徒不敬からHDDを守るにはトランスとかを使った強力電磁石でも使えばいいのかな?
HDDの回転数を20000以上にして物理的に破壊するツールはまだですか?
>109 ケース開けてる間に・・・・
>>111 そんなにでかいんだったら、そこに住めば良いんだ。
>>112 そして、玄関のチャイムがスイッチなのか。
それじゃあ新聞勧誘の人にシャットダウンされちゃうじゃないか。
保守
ほ
ほあー
ほあーっ!!
待っていたぞ、ケンシロウ
バグ発見しますた。 DisableOsBufferAndCache=1の場合、 書き込んだファイルのサイズが4096の倍数で、なおかつ、65536の倍数でない場合に、 ファイルの末尾にゴミが付いてファイルサイズが65536の倍数に切り上げられる・・・orz 次のバージョンで修正します。
>>120 なんだってー(AAry
ってか今んとこ無問題、ファイルのサイズが4096の倍数とか引っかかってないし。
なんで、バグつぶしがんがってくださいです。(`・ω・´)ゞ
122 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/06/07(火) 22:28:06 ID:qL0tgWrg0
4096の倍数って、確かあの顔写真は8192バイトじゃなかったっけ
9152だろ。
すみません。 65536の倍数の場合にもゴミが付くことがある。 ファイルサイズの切り上げは65536の倍数とは限らない。 ことがわかりました。まとめると、 元のファイルサイズが4096の倍数の場合に、 ファイルの末尾に4096〜(65536-4096)バイトのゴミが付いてしまう。 ということになります。
ファイルをバッファリングする人 version0.18
変更点
・
>>63 さん報告のバグの修正
・
>>120 のバグの修正
HDDのヘッドの移動量を推定する人 version0.1
変更点
・集計内容の見直し
をupしました。
テストお願いします。
うぉ ×HDDのヘッドの移動量を推定する人 version0.1 ○HDDのヘッドの移動量を推定する人 version0.2 の間違いでした。 さらに、 nyのキャッシュを通常のファイルに見せかける人 Test16-3 もupしました。 変更点 ・設定を外部にiniファイルで持つようにした 今までうまく動かなかったアプリが、 設定を変えることで動くようになるかもしれません。 といっても、動かなかったという報告が1件もないので、 不要な機能ではあるのですが・・・。
ディレクトリの分散機能については、また後日、ということで。 では、おやすみなさい・・・
おつかれなさい
マンコ・カパック【マンコ・カパック】 [Manco Capac] インカ帝国の初代皇帝とされる人物。インカではスペイン人によって征服されるまで13代の皇帝を数えている。 初代皇帝は1200年ごろに在位していたとされるが、第7皇帝までは伝説的な人物である。 その名は「最高にして権力のある族長」を意味し、姉妹たちとクスコ[Cuzco]に最初の神殿を築き、 インカ帝国を創始したといわれているが、その建国の物語は神話の域を出ていないようである。
>>129 それは「もっと体動かして疲れろよバカヤロコノヤロー」ってことでおk?
version0.19をupしました。 変更点は ・ファイルの先頭部分の特別扱いのサイズを設定で変更できるようにした。 ・複数のディレクトリにあるファイルを1つのディレクトリにあるかのように見せかける機能を追加した。 です。 設定ファイルは注意深く編集してください。 設定ファイルの記述にミスがあっても何もエラーを出さずに突っ走りますので。 version0.18以前の設定ファイルをそのまま使うのは良くありません。 とくに SpecialFileHeadArea=32 がないと悲惨なことになると思います。 今まで、キャッシュフォルダのチェックが異様に遅くなっていた人は、 SpecialFileHeadAreaに64や256などの値を指定すると、改善するかもしれません。
Winnyで、ディレクトリ集合機能(あっちでいうところのフォルダ分散機能)を使う場合、 以下の2点に気をつけてください。 ・ディスクの残り容量 たとえば、 WinnyのキャッシュフォルダをC:\Winny\Cacheにして、 D:\Winny\CacheをC:\Winny\Cacheに集合させた場合、 Winnyから見えるディスクの残り容量はCドライブのものになります。 D:\Winny\Cacheにファイルを書きに行くような設定をした場合、 Dドライブが溢れて悲惨なことになる可能性がありますので、 空き容量のマージンを十分大きく取ってください。 ・フォルダの再チェックが必要 Winnyが起動直後にフォルダのチェックをするタイミングに、APIフックが間に合いません。 そのため、キャッシュフォルダやupフォルダに対してディレクトリを集合させた場合、 それらがWinnyに認識されないことが多いと思います。 フォルダの再チェックをすれば認識されると思います。 再チェックするまでの間に同じキャッシュを新たにダウンロードしてしまう可能性があるので、 終了時に接続ボタンをOFFにしておいて、接続状態でスタートしないようにして、 起動してフォルダを再チェックした後に、接続ボタンをONにしたほうが無難です。 回避策としては、えげつない方法ですが、 Winny.exeと同じディレクトリに、 ExtraFileCacheTest.dllをuxtheme.dllという名前で置き、 ExecuteWithExtraFileCacheTest.exeを通さずにWinnyを起動してください。 試してないですけど、たぶんそれでいけると思います。 自分でビルドしたWinnyなら、もっと早いタイミングでAPIフックできてうまく動いたのだけど、 47氏がビルドしたWinnyは細工されていて、普通にAPIフックできないのです。
間に合わないなら一時的にプロセスをとめてしまうことって出来ない?
キャッシュフォルダをリードオンリーで集合させれないかな? それか、キャッシュを新しく作成させないようにするとか。
>>134 気がつきませんでした。
スレッドが並行して走っていることを前提に、
矛盾が起きない順番でAPIをフックしていたけど、
スレッドを一時停止させるべきでした・・・orz
もう少し詳しく書くと、
APIフックする前にファイルアクセスされてしまっているわけですが、
APIフックしている間に横でファイルアクセスされてしまうのではなくて、
APIフックを開始する時点で、すでにファイルアクセスされてしまっているのです。
普通にインポートライブラリを使っているアプリなら、
プロセスを起動した直後にAPIフックをすれば間に合うようです。
しかし、47氏がビルドしたWinnyの場合は細工されていて、
プロセスを起動した直後にAPIフックすると間に合うどころか逆に早すぎてしまうので、
あえてユーザの入力を受付ける状態になるまで待ってからAPIフックしてます。
その時点で、Winnyがフォルダのチェックを既に開始しています。
ユーザの入力を受け付ける状態ではない、
他のタイミングでできないか、もう少し調べてみますが・・・眠いので、また後日。
>>135 もう少し詳しく具体的にお願いします。
EnableCreateNewFile=0
ではダメということですか?
集合先のディレクトリを、
EnableCreateNewFile=0
にしていても、
他にファイルを新規作成できる場所がどこにもないと、
しかたないので、そこに新規作成しているのですが、
それをやめたい、ということでしょうか。
それとも、もし、
Winny自体が新規のキャッシュを作成するのを抑制したいのであれば、
キャッシュフォルダのディスク容量が足りないように見せればいいと思います。
それでも転送で新規のキャッシュが作成されてしまうのかな・・・。
それとも、キャッシュの被参照量などを更新させたくない、ということでしょうか。
それだけで最終更新のタイムスタンプが変わるので、バックアップ対象になるんですよね・・・。
138 :
134 :2005/06/11(土) 16:43:17 ID:jVB104G20
>>136 ファイルアクセスが始まっている時点ではパックは展開されているはず。
つまり、ファイルアクセスが始まる時点ではフックできるはず。
そのタイミングを図る方法としてキャッシュフォルダを監視するというのはどうだろう。
キャッシュの読み込みが有った瞬間をトリガとしてフックの処理を開始するというアイデア。
>>138 キャッシュの読み込み前にフックを完了させておかないと、
キャッシュフォルダに対してディレクトリ集合できないので、
監視するとしたらキャッシュフォルダではなくWinny.ini等の設定ファイルかな。
普通にディレクトリ配下のファイルの変更を監視する方法だと、
どのプロセスが変更したのかわからないし、
スレッドを一時停止させるのが間に合わないかもしれないので、
安定した動作が期待できないんですよねぇ・・・。
となると、
SysinternalsのFileMonのようなことをしないといけないのだけど、
それなら、もとからAPIフックせずにアプリとOSの間に割り込めるわけで・・・。
とりあえず試していないことがいくつかあるので、しばしお待ちを。
えーっと
>>83 の前半見たいな感じで、
>>137 の前半ですね。
自分がイメージしてるのはこんな感じです、
ドライブ(D):通常のキャッシュドライブ
ドライブ(E):完全キャッシュのみを入れておき、新しいキャッシュは作成しない。つまり、基本的に読み込みしかしない。
>>140 それでしたら
EnableCreateNewFile=0
で実現できると思います。
たとえば、キャッシュフォルダの場所が
D:\Winny\Cache
E:\Winny\Cache
の場合、Winny自体のキャッシュフォルダの設定をD:\Winny\Cacheにして、
[Directory=完全キャッシュ置き場]
DirectoryPath=E:\Winny\Cache
AggregateToPath=D:\Winny\Cache
EnableCreateNewFile=0
と設定すれば、
Eドライブには新規のキャッシュは作成されません。
いちおう念のため、
DiskFreeSpaceMargin=60000
Priority=60000
も書いておいたほうがいいかもしれないですが、
書かずにバグるかどうか確認してもらえると嬉しいです。
readmeをちゃんと読まない奴らは、もうしょうがないなぁ
あ、できたんすか。すいませんでした。 実は、いまWinnyを使える状態ではないのでテストできません。役に立てなくてすいません。
Readme.txtだけでなく全般的に、 私の書く文やネーミングは、わかりにくいですから、誤解されやすいのだと思います。 自覚しているなら何とか汁、 というのは重々わかってはいるものの、なかなか上達しないのですよ、これが・・・。 ・・・ APIフックのタイミングの問題は解決方法がわかりました。 わかってしまえば、どうってことない話で、 初めてウィンドウが作成されるタイミングでAPIフックすることでOKでした。 改良したバージョンは、後日作ります。
142はニートですから許してやってください
150 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/03/30(水) 08:00:22 ID:e8JjiX+W
nyは、ちょっと工夫をすると、HDDの寿命が伸びるぞ。
152 名前:150[sage] 投稿日:2005/03/30(水) 11:11:05 ID:e8JjiX+W
fopenの直後にsetvbufするの
今までのは一体何だったの?というくらいHDDが静かになるよ。
155 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/03/30(水) 13:40:56 ID:RVXFnKOr
自作PC板ではny使用がデフォなんですね、と言う話はともかく。
クラスタサイズを大きくしておく、というのはどう?
NTFSのファイル圧縮使えなくなるけど。
156 名前:150[sage] 投稿日:2005/03/30(水) 14:20:38 ID:e8JjiX+W
>>153 だからnyでfopenしてるところの直後でsetvbufするんですよ。
setvbufしないと、最悪512バイトずつOSのAPI呼ばれちゃうんで、
これを256KBくらいに大きくしてあげると、ヘッドの移動が激減するのよ。
>>155 それもいいですね。
ドカっと64KBにすると、断片化も管理領域も減っていい感じですよ。
ただ、デフラグできなくなるけど。
>>145-147 意地が悪いなぁ。
マターリマターリしようよ。
ID:e8JjiX+Wは私なんですよ。
他の何ヶ所かに同じネタを書いてるけどトリップ付けてませんので。
version0.19.2をupしました。 変更点 ・APIフックのタイミングを変更できるようにした。 ・APIフックする時に他のスレッドを一時停止するようにした。 Winnyで使う方は、 ApiHookStrategy=2 を設定してください。
>だからnyでfopenしてるところの直後でsetvbufするんですよ。 なにがなんだかわかりません。 >ドカっと64KBにすると、断片化も管理領域も減っていい感じですよ。 僕にも出来る! 役立たずな初心者の独り言でした。
あれはプログラムを書く人にしかわからない話ですから。 クラスタサイズを変えたらどうなるか評価してないのですが、 今ではそれはあまり効果が期待できないような気がしています。 というか、このプログラムを使うのに比べたらもう・・・。
>>67 の補足
具体的な現象としては、例えば、
DisableOsBufferAndCache=1に設定していて、
Winny.exeが置かれているディスクの残り容量がゼロ
になってしまった状態でWinnyを終了させると、
Download.txt等のファイルの中身が全部または後ろのほうが消える、というのがあります。
もしディスクの残り容量がゼロになってしまった場合は、
ディスクに空き容量を作ってから、Winnyを終了させてください。
と言うものの、2回もすぐにWinnyを終了させて飛ばしてしまいました。
本来は根本的な対策をすべきなのだけど、
とりあえず、その手の設定ファイルを対象外にする機能を付けようかと。
※ちなみにfcloseの返り値を見ないコードを書く人が大杉。
Test16の公開前にCloseHandleに対して常にFALSEを返してしまうバグがあったのだけど、
異常を検出したのはWinRARくらいなものでしたよ。
流石WinRARだ
話についていってるヤシいるのかよw
version 0.19.3をupしました。 変更点 ・任意の拡張子のファイルを処理の対象外にする機能を付けた ・いくつかの対応していないファイルアクセスを対象外にした Winnyで使う方は、 NoInterventionFileExt=txt を設定してください。
この設定をしたからといって、 ディスクの残り容量がゼロになるような使い方はやめてください。
>>154 (´・ω・`)ショボーン
勝手に一人でやってろ状態になってしまってるなぁ。
最近は動作報告もないし。
このスレでの開発は中止したほうがいいのかも。
2chはお前のブログサイトじゃねーんだぞ、っていう罵声も聞こえてきそうだし・・・
動作報告する程度の知識もないROMですが罵声はないでしょう スルーに耐えうる継続は力なり が必要かと思われ
あまりよく読んでないけどとりあえず応援はしてまつ
◆aBeASKncAIさん、頑張ってください。
バグ出しの参加したいけど 既にフラグメントしまくり 長時間起動しっぱなしの状態では 報告あげれそうにないので応援だけしてまつ がんばってください
一応、流れだけROMって応援しております〜
て言うか、技術的な話しをされてもわからない 動作報告するもなにもあまりにも恐くて、使う気になれない もしかしたらすごいかも・・・と思いつつ流れだけ追ってる そんなスタンス
165 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/06/15(水) 08:56:34 ID:WRZthiTT0
保守
W2FLとまではいかないまでもWinny定番ツールになる事を願ってます 実効性が体感しにくいのが普及には痛い所
潜在ROMMER多いなw
ノシ
169 :
134 :2005/06/15(水) 20:01:29 ID:BtsF32YY0
>>157 Winnyを使ってはないけど、
かつてWinny関連ツールを作ってたことがあるから
何となく親近感からこのスレを巡回コースに入れてる。
おそらく
>>1 氏の方が深い知識をもってるので
こちらからあまり言えることはないんだけど、
技術的な発言も興味深く読んでるから卑屈にならず
いろいろと書いて欲しい。
厨房の戯言も取り込んでくれた(設定のGUI(暫定)) ◆aBeASKncAIさんを応援をしてはいますよ
>>169 だから
>>1 は代理スレ立てだって
深い知識を持ってるのは◆aBeASKncAIさんとあなただけです
172 :
134 :2005/06/15(水) 21:51:31 ID:BtsF32YY0
>>171 失礼しました。
スレを最初から見てなかったもので。
と、言い訳てみるテスト。
みなさんコメントありがとうございます。 いろいろ書いてみたのですがグダグダしちゃったのでスッキリ全部消して1行で書くと、 自分で使う分には必要十分なので、フィードバックがないなら、とりあえず開発終了 ってことで。 これまでに試してくれた方には、 その見返りとして相応の何かを提供する義理がありますが、 その内容については後日考えます。 舌の根も乾かないうちにネタ変更。 キャッシュに対してウィルスチェックをかけて削除し、 ウィルス入りのキャッシュの拡散に協力しないようにする何か すでにそういうのがあります? あればやめますけど。
あーそういえばそんなん欲しい・・・ ウィルスチェックのプログラムは自前で実装?
Winnyから守るならWinnyしないことが一番
176 :
163 :2005/06/16(木) 03:56:58 ID:NZ7o5kYU0
>>173 > 自分で使う分には必要十分なので、フィードバックがないなら、とりあえず開発終了
えええええええええええええ
いや、開発者の自由ですけどね・・・
技術的な話しをされてもわからないし、ほとんどわかる人はいないと思うけれど
わかる人同士でやってもらったらいいとは思ってますよ。
スレも活性化する・・・かもしれないし。
>開発終了 orz
開発終了するならインターフェイス作ってっほすい…
終了ってことはもう安全なんですか?このソフツ
あくまで ◆aBeASKncAI氏 のとこでは 安定して動いてるだけだと思うよ 他の環境では 動いてるのか/動いてないのか という報告すら少なく 1人中1人が満足してるのか 100人中100人が満足してるのか どっちなのかわからないけど、報告無いから安定なのかな? って段階かと。
>>174 ウィルスチェック自体までは手に負えないので、
市販やフリー等の既存のウィルスチェックソフトを活用する方向で。
キャッシュをファイルに変換→ウィルスチェック→ウィルス入りならキャッシュ削除
を自動運転するものを作ろうと思っています。
>>179 開発完了ということではなく、開発中止ということです。
テストしてもらえないということは、リリースできる品質に到達できない、ということなんです。
誰かが毒見をするのをみんなが待っていたら、いつまでたっても食べられないのです。
また、テストする価値がないということは、使う価値も作る価値もないということでもあります。
<チラシの裏>
>>181 ずっと見てきました。
実際プログラミングとかよく分からないのでほんと見てきただけなんですが。。
プログラミングと分からない人からの意見をば。
GUIがほんとに簡単で良いから実装されていると、私のような何も分からない人も参加しやすいかと思います。
あと、キャッシュが壊れてしまうかもしれないということが(親切心からなのは重々承知なのですが)私のような人にはなかなか手を出しにくい要因になったって言うのもあると思います。
また、単なるアプリユーザーである私のような人にとって、たとえばコマンドプロンプトでさえちょっと荷が重いっていうのもあるかなぁと。
その中間くらいの知識の人が人柱となって(笑)くれるのを待ってたって言う感じです。
ほんとお力になれなくて申し訳ない。という意思表明だけはしておきたいと思い、酔った頭で書いてみました。
>>181 >テストする価値がないということは
毒見のハードルが高い、ここPC板じゃないし。GUIは最低ないと初心者は試さない。
You are kidding
>>183 GUIさえあれば特攻してHDD飛ばしても
Down板という性格上自己責任で処理されるってのは作者さんにとってもいいかもなw
コマンドプロンプトって何? コマンドプロンプトなんて使った事が無いでしゅバブー 冗談はさて置き ハードルが高すぎです GUIが有れば俺も特攻したました HDD飛ばしても自己責任です
キャッシュする奴は安定して動作してるから特に報告することは…。
ハードルが高いとか言ってる奴はネトランからP2P入ったような奴らだろ
黙して語らん上級者よりいいべ。
つーか途中からGUIも同梱されてなかったっけ…?
どうしても消せないキャッシュを持ってるから手を出せないんだなこれが。
GUIですか・・・
version0.17.2の時に付けたSetup.exeが徒労に終わったので、
設定ファイルの項目が増えても更新せずに放置したのですが、
更新のリクエストがなかったんですよね・・・。
>>182 さん
>>183 さん
>>186 さん
GUIを更新したらテストしてスレに書いてくれますか?
>>185 そういうと誤解する人も出てくるので、いちおう書いておくと・・・
GUIの有無に関係なく、何があっても使用者の自己責任であるのが、大原則です。
>>192 ウイルスチェックツールも興味深いけど、
是非開発を続けて欲しい。ちゃんとフィードバックするよ。
作者タソ ファイトォ*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*!!!☆
とりあえず作者乙 つ旦
超初心者の俺が試してみたんだけどなにを報告すればいいんだ? StatHddActivityでヘッドの動きは監視してみた。
ほれほれ開発やめるぞ泣いて悲しめ
・゚・(ノД`)・゚・
199 :
183 :2005/06/19(日) 15:43:21 ID:tQBe8vJV0
このスレ見てる割にはnyほとんど使ってないから役には立てないと思う。 GUIしてPC初心者用に報告書式作るとか、ダウソではとにかくハードルを下げることをお勧めする。
そこまでする必要もないと思うが・・・
そこまでしなきゃ使えないやつらからまともな報告が来るとも思えん
ネトラン厨が増えてきてるからここはあえてちょっとハードルあげておいたほうがいいと思うんだけど
とにかく使用レポ(人柱)が欲しいなら、ということ。
slskでこれ使ってるけどキャッシュが効いてるのかあんまガリゴリいわなくなったよ
GUIに関しては、 ・GUIがなくてスルーした本人が求めているのか ・GUIがあったらいいんじゃないの? という想像によるアドバイスなのか よくわからないんですよね。 とりあえず試しに作ってみているわけで、 その機能を実現するために書いたコードよりも、 設定やGUIのために書くコードのほうが量が多かったりするんですよ。 なので、GUIを付けてフットワークが重くなると、色々試せなくなるんです。 なので、本当に必要があるのならGUI作るけど、 必要がないのならばGUIは後回しにしたいんです。 なので、GUIが欲しいという話が本気なのか計りかねてるのです。 最初に設定してしまえば、動作中に操作することが何もないアプリなので、 最後までGUI無しでもいいくらいだと思うんですけど、どうですか?
>>196 テストありがとうございます。
・環境(OSとWinnyのバージョン)
・異常なく動いているか、わかる範囲で
・使った場合と、使わなかった場合で、HDDの動作状況の様子の違いがあるか
(アクセス音とか、温度とか、StatHddActivityでチェックした結果とか)
などでできる範囲で報告お願いします。
>>204 Winny以外でも動きましたか。
・・・ちゃんと動いているのかちょっと怖いものがありますが、吉報ありがとうございます。
ふと思ったのですが・・・ インターネット経由で自動的に動作状況を報告するようにしたほうがいいですか? その機能を作るのも大変だし、 報告を受付けるサーバを用意するのも大変なので、 あんまり気が進まないのですが・・・。
readmeをよく読みもせずにスパイウェアだと騒ぐやつが出るに一票
>>205 GUIがあった方が取っ付き易いのは事実だと思う。
おれも実はGUI待ちだったりしてる。
Windows世代にはコマンドプロンプトって何か近寄りがたい。
>>48 手順で簡単なんだけど、できたのかなとか不安になったりしそう;
このソフトへの需要はかなりでかいと思いますよ。
HDへの負荷ってみんな気にしてるところだし
たぶんGUIができたら爆発的に広まると思うなぁ。
だから、やめないでぇ〜
GUIの実装・・・
むしろ俺としてはりーどみいが詳細であれば何となく安心。
ナニをしてるのか、どう設定すればいいか、何が起こりうるか、復旧は可能か、
HDD毎の設定は出来るのか、更新履歴、ny以外でも使っていいのか使えるのか効果はあるのか
いくらでも書くことあると思う。メンドウかもしれないけど。
>>205 > 最初に設定してしまえば、動作中に操作することが何もないアプリなので、
> 最後までGUI無しでもいいくらいだと思うんですけど、どうですか?
俺もそう思う。
OS :XP Home Winny :winny 2b71 設定もほとんどデフォでエラーもなし アクセス音はかなり改善がみられた StatHddActivity @計測開始から0日00時間01分00秒 (60秒) A総転送量 160 セクタ(81,920 バイト) B総ヘッド移動量 27,002,519 セクタ C総応答時間 75,912 nsec D総IOP数 17 個 E連続した領域へのアクセス 17 回 A÷@=1秒あたりの転送量 2 セクタ(1,365バイト) B÷@=1秒あたりのヘッド移動量 450,041 セクタ C÷@=稼働率 0.0001 % D÷@=1秒あたりのIOP数 0.28 個 E÷@=1秒あたりの連続した領域へのアクセス 0.28 回
↑誤爆 orz 未使用 @計測開始から0日00時間20分00秒 (1,200秒) A総転送量 1,216,076 セクタ(622,630,912 バイト) B総ヘッド移動量 278,289,248,767 セクタ C総応答時間 256,515,521 nsec D総IOP数 13,539 個 E連続した領域へのアクセス 10,258 回 OSキャッシュ未使用 @計測開始から0日06時間08分48秒 (22,128秒) A総転送量 22,634,702 セクタ(11,588,967,424 バイト) B総ヘッド移動量 3,076,004,692,319 セクタ C総応答時間 4,112,245,107 nsec D総IOP数 225,267 個 E連続した領域へのアクセス 163,751 回 OSキャッシュ使用 @計測開始から0日01時間05分47秒 (3,947秒) A総転送量 11,885,734 セクタ(6,085,495,808 バイト) B総ヘッド移動量 1,671,400,044,459 セクタ C総応答時間 2,951,062,403 nsec D総IOP数 111,854 個 E連続した領域へのアクセス 88,360 回 時間もばらばらでなんともいえない結果 ホントにこれもあってるか不明
おまいほんとにこのツール使ったのかよ 20分、1時間、6時間てムラありすぎ 連続してStatHddActivity使ったように見える
動作報告キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ッ!!! ので開発再開します。 StatHddActivityは、 負荷のかかり具合などの他の条件を揃えるのが難しいので、 @〜E番の数値自体の大小では評価できません。 なので重要なのは、その下の割り算した結果です。 行数が増えてしまいますが、下のほうもコピペ願います。 (手で計算すればいいんだけど、ちょっと面倒なので。) 計測時間をピッタリ合わせる必要はありませんが、 あまり時間が短いと、処理内容の偏りの影響が大きくなります。
GUIに関しては、いずれ作るということで、少しずつ準備をしています。 (というか、まともなGUIを作ったことがないので、勉強中です。) 当分の間は暫定版かつ、いくぶん放置ぎみになるとは思います。 (自分はバッチファイルに書いてスタートアップに放り込む派なので、 現状のコマンドライン引数に指定してキックするスタイルも残します。ご安心を。) ちなみに、version0.17.2から付けている暫定版のGUIはどうですか? 何もコメント出てなかったので、 実はどーでもいいのにGUIをリクエストされたと思って(´・ω・`)ショボーンなのですが。
またバグ見つけましたorz DisableOsBufferAndCache=1 の場合にメモリリークします。 1つのファイルを1回オープンする度に約64KBずつリークします。 その結果、仮想メモリが足りなくなり、変なところで例外で落ちたりします。 (OS全体の仮想メモリが足りなくなると、他のありとあらゆる部分にダメージがあります。) 次のバージョンで直りますが、とりあえず DisableOsBufferAndCache=0 にしておいたほうがよさそうです。 DisableOsBufferAndCache=1 に関してはバグだらけですね・・・すみません。書いた時に疲れてたのかなぁ・・・ メモリリークはケアレスミスによるもので、以前に直したつもりだったのだけど、 直す前のコードに戻ってしまっていました。コードの管理に問題があるなぁ・・・。
ということで、暑くて眠れない季節がやってきましたが、 さすがに寝ないとヤバいので、おやすみなさい・・・zzz
218 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/06/21(火) 02:54:08 ID:hzPJGk7O0
/"~~~""''ー- 、 _,,.. -‐''"~ ̄ ̄~"''‐- ..,,_i / \ / (●) ヽγ⌒ヽ ヽ (⌒ヽ、 |ー= ) ', オヤシミ <´・\ ⌒ヽ ノー= ) i l 3 ハ ノ⌒ヽ., ~"''''" | ∫ ,<、・_( / 、 | 旦 (⌒ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄⌒)、.,_ |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\ / |~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
,,,,,,_ ,,,,,iiiilllllllllllllliii,,,, ,,,,,_ .,,,,,,,,,,iiiiiiillllllllllllllllllllllllllllllllllll丶 ゙llllllllliiillllllllllllllllllllllll!!!!llllllllllllllllllllllll!!゙ ゙!llllllllllllllllllll!!!゙゙゙° ,,illllllllllllllllllll!゙゜ ゙!lllllll!!l゙゙’ .,,illlllllllllllllll!!゙゜ ^ .,,illllllllllllllll!!゙゜ ,,illlllllllllllll!゙° ,,illlllllllllll!l゙゜ ,,illllllllllll!l゙゜ ,,illllllllll!!゙゜. ,,illllllllll!゙゜ liiii,, ,,illllllll!゙゜ 'llllllli,, ,,illllllll!゙ lllllllllli,, ,illlllllll゙ ,lllllllllllllii, llllllllllli,_ ,,,,illlllllllllllllllli, !llllllllllllllliiiiiiiiiiiii,,,,,,,,,,,,,,,iiiiiiiiiiiiiillllllllllllllllllllllllllllll ゙゙!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll ゙゙゙゙!!!!!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!!!!!!l゙゙゙゜  ̄”””””” ̄ ̄
220 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/06/21(火) 04:41:00 ID:krt/ILTbO
キャッシュってどこかのフォルダにたまっていくものなんでしょうか?
221 :
212 :2005/06/21(火) 09:12:25 ID:Mkh9x9J90
@計測開始から0日00時間20分00秒 (1,200秒) A総転送量 1,216,076 セクタ(622,630,912 バイト) B総ヘッド移動量 278,289,248,767 セクタ C総応答時間 256,515,521 nsec D総IOP数 13,539 個 E連続した領域へのアクセス 10,258 回 A÷@=1秒あたりの転送量 1,013 セクタ(518,859バイト) B÷@=1秒あたりのヘッド移動量 231,907,707 セクタ C÷@=稼働率 0.0214 % D÷@=1秒あたりのIOP数 11.28 個 E÷@=1秒あたりの連続した領域へのアクセス 8.55 回 B÷A=1セクタあたりのヘッド移動量 228,841 セクタ A÷D=1IOPあたりの転送量 89.82 セクタ B÷D=1IOPあたりのヘッド移動量 20,554,638 セクタ A÷E=1連続アクセスあたりの転送量 118.55 セクタ B÷E=1連続アクセスあたりのヘッド移動量 27,128,996 セクタ E÷D=連続したアクセスの割合 75.77 %
222 :
212 :2005/06/21(火) 09:12:42 ID:Mkh9x9J90
@計測開始から0日06時間08分48秒 (22,128秒) A総転送量 22,634,702 セクタ(11,588,967,424 バイト) B総ヘッド移動量 3,076,004,692,319 セクタ C総応答時間 4,112,245,107 nsec D総IOP数 225,267 個 E連続した領域へのアクセス 163,751 回 A÷@=1秒あたりの転送量 1,022 セクタ(523,724バイト) B÷@=1秒あたりのヘッド移動量 139,009,611 セクタ C÷@=稼働率 0.0186 % D÷@=1秒あたりのIOP数 10.18 個 E÷@=1秒あたりの連続した領域へのアクセス 7.40 回 B÷A=1セクタあたりのヘッド移動量 135,897 セクタ A÷D=1IOPあたりの転送量 100.48 セクタ B÷D=1IOPあたりのヘッド移動量 13,654,928 セクタ A÷E=1連続アクセスあたりの転送量 138.23 セクタ B÷E=1連続アクセスあたりのヘッド移動量 18,784,646 セクタ E÷D=連続したアクセスの割合 72.69 %
223 :
212 :2005/06/21(火) 09:12:55 ID:Mkh9x9J90
@計測開始から0日01時間05分47秒 (3,947秒) A総転送量 11,885,734 セクタ(6,085,495,808 バイト) B総ヘッド移動量 1,671,400,044,459 セクタ C総応答時間 2,951,062,403 nsec D総IOP数 111,854 個 E連続した領域へのアクセス 88,360 回 A÷@=1秒あたりの転送量 3,011 セクタ(1,541,802バイト) B÷@=1秒あたりのヘッド移動量 423,460,867 セクタ C÷@=稼働率 0.0748 % D÷@=1秒あたりのIOP数 28.34 個 E÷@=1秒あたりの連続した領域へのアクセス 22.39 回 B÷A=1セクタあたりのヘッド移動量 140,622 セクタ A÷D=1IOPあたりの転送量 106.26 セクタ B÷D=1IOPあたりのヘッド移動量 14,942,693 セクタ A÷E=1連続アクセスあたりの転送量 134.51 セクタ B÷E=1連続アクセスあたりのヘッド移動量 18,915,799 セクタ E÷D=連続したアクセスの割合 79.00 %
◆ファイルの先頭のキャッシュを分離する SpecialFileHeadArea=32 これってキャッシュフォルダに分離したのができるんだよね? 確認したら32Kbでわなく4Kbのファイルができてるんだが・・・ あとアクセスログをみても書き込み遅延(?)の効果がわからない Writeを探しても数十〜65552byte程度で書き込みされてる。 設定がわるいんでしょうか。基本デフォなんですが
開発再開支援保守
>>210 更新履歴は現状のもので何が足りないですか?
>>212 さん
詳細のコピペありがとうございます。
ある程度の効果が出ているようで一安心です。
E÷D=連続したアクセスの割合
という項目は誤解されやすいので、
D÷E=1連続アクセスあたりのIOP数
に修正しようかと思います。
>>220 このツールのキャッシュはメモリ上にあるので、フォルダには溜まりません。
>>224 nyのキャッシュファイルを分割するのではなく、
このツールがメモリ上に持つキャッシュを分割する機能です。
nyのキャッシュフォルダのチェックに異様に時間がかかる場合には、
64、128、256、512などを試してみてください。
ただし、増やしすぎるとかえって遅くなると思います。
nyのキャッシュファイルは、
先頭から約32KBくらいあたりまでにファイル名等の各種情報が入っています。
キャッシュフォルダのチェック時や被参照量の更新など、
ファイルの先頭部分だけを読み書きすることが多々あります。
その時に10MBも先読みしてしまうと、
キャッシュフォルダのチェック等が気が遠くなるほど重くなるし、
先読みによって無駄なディスクアクセスが発生するので逆効果になります。
また、書き込みにおいては、
キャッシュファイルの先頭と後半部分を交互にアクセスしてくるので、
現状の実装のような単純な処理では、キャッシュがほとんど効かなくなります。
これらの問題を手っ取り早く安易かつシンプルでバグらないように解決するために、
キャッシュをファイルの先頭とそれ以降の2つに分割しています。
>>224 アクセスログですが・・・
一例をコピペしてもらえると話が早いと思います。
たとえば以下のようになっているかと思います。
00:34:47.0125 handle=134 App-> Write 1653382-1663391 65552bytes
00:34:48.0093 handle=134 App-> Write 1663392-16733A1 65552bytes
00:34:49.0046 handle=134 App-> Write 16733A2-16833B1 65552bytes
00:34:49.0656 handle=134 ->Sys Write C829B2-16733A1 10422768bytes
App-> と書かれている行は、アプリケーション(nyのこと)が行ったリクエストです。
->Sys と書かれている行は、このツールがOSに対して行ったリクエストです。
この例では、
nyが約1秒ごとに約64KBに分割してディスクに書きこもうとしたのを、
このツールが約10MBにまとめて一気に書き込んでいます。
もし->Sysと書かれている行が、細切れに書き込んでいるとすれば、
キャッシュがうまくヒットしていないことが考えられます。
たとえば、多重ダウンロードすると、キャッシュがヒットしなくなります。
もうちょっと補足すると・・・ App-> と書かれている行は、 このツールを使わなかった場合に、OSに対して行われるはずだったリクエスト を示しています。
>>210 更新履歴はいちおう書いてあるのに、まるで書いてないかのような話なので、
あの・・・言いにくいのですが、もしかして・・・
Readme.txtを読まずにリクエストされてませんか?
slskの動作確認した人です。 slskの共有が多くなってくるとタイムアウトします。 (slskの仕様が共有ファイルのソートが終わると初期化完了?) タイムアウトまでの時間をiniで指定できるといいと思います。
232 :
224 :2005/06/23(木) 20:35:52 ID:lIVpt0YNO
勘違をしてました。 AppやSysを無視してWriteしか見てませんでした。お騒がせしましてすいません
>>231 タイムアウト時間の30秒という時間には特に意味はないので、
この際、もっと長くするか、可変にします。
とりあえず
ApiHookStrategy=1
にすると、うまくいくかもしれません。
>>232 すみません。
アクセスログの内容の説明は、
DAT落ちした前スレでしただけで、
Readme.txtには書いていませんでした。
Readme.txtを見返してみたのだけど、ちょっと情報不足ぎみですね。
>>◆aBeASKncAI 氏 このソフトのフロントエンドって作っても構わないのかな? 構わないなら試しに作って見たいんだけど・・・
235 :
212 :2005/06/24(金) 20:48:16 ID:IeLz0mJr0
version 0.19.4をupしました。 変更点 ・メモリリークのバグを修正 ・未対応・未処理だったAPIのうち、いくつかについて対応・処理。(Winny以外のアプリのため。) ・APIフック処理に無駄が大杉て重かったので、軽量化。 ・任意の拡張子のファイルを処理対象外にする機能が、 ディレクトリ集合機能がONでないと働いていなかったバグを修正。 ・アクセスログの出力内容を少し変更。 ・設定画面がversion0.17.2の時点のまま放置していたのを更新。 ディレクトリ集合機能以外は、iniファイルを直接触らなくても設定できます。 --- StatHddActivityの、E÷Dの間違いについては、逆数で読めばいいので、修正は見送り。 nyのキャッシュをアプリに普通のファイルのように見せる(Test16)は、打ち切り・・・かな。 version 0.2に向けての作業項目は多数あったのですが、 version 0.19.3のテスト期間終了が迫っているので、 小さな修正だけになってしまいました。 あと、Readme.txtは、ほとんど直してないです・・・ぅぅぅ
ぬるぽ
>>234 とてもありがたい話で嬉しいです。
ちょっと恐縮なのですが、
iniファイルの設定内容や機能は流動的で今後変えると思います。
何をどう変えるかは、現時点ではわからないのですが・・・。
それから実は・・・
今は動作中はログを出力するだけですが、
それで動作状況を確認するのはイマイチなので、
キャッシュの動作状況を表示するものを、作ろうと思っています。
アプリケーションのインプロセスでウィンドウを出したりするのは、
いくらなんでも気持ち悪いので、別プロセスにするつもりです。
これに、ローダーのEXE部分とStatHddActivityとSetup.exeを
マージすると、フロントエンドになってしまって、かぶってしまうんです・・・。
どうしましょう・・・。
ローダー、StatHddActivity、動作状況モニタ、
それぞれ別のプログラムに組み込める形にしたらいいのかな・・・。
>>235 _| ̄|○
キリの良い時間毎にチェックされているのは凄いと思います。
(StatHddActivityにそういう機能を付けるべきかも・・・)
せっかく実験してもらったのですが、
残念ながらup0 down0では、
先読みしたり書き込み遅延する必要性がないです。
OSのキャッシュに全部乗ってしまいますから。
>>237 ガーソ
バグってましたか。
例外になった場所のアドレスを知りたいので、
エラー表示やログの内容を見せてください。
なんだかわかりにくくなってきたReadme.txtについては、 後日なんとかしましょう、ということで。 では寝ます。ぐー。
なあなあやっぱりメインのHDDも200以上にした方が良いの? 互いにバックアップし合う事を考えると80では不安なんだが
244 :
243 :2005/06/25(土) 04:13:11 ID:z2auZ3CX0
あ、メインというのはOSを載せる方ね。
OPって何語?マンゲーマンゲー聞こえる
誤爆
247 :
210 :2005/06/25(土) 15:21:02 ID:EyuYTcA20
>>230 誤解を受けるような言い方でゴメン。
ソフトについてくるreadme.txtに対する一般論も交えて書いちゃった。
248 :
◆aBeASKncAI :2005/06/26(日) 00:45:45 ID:uilatJty0
>>243 話がよく見えないのですが・・・
>>247 そうでしたか。
でも、言われて、Readme.txtを読み返してみて、
ある日突然あれを読んだら、何がなんだかわからない
ことに気がつけたので、言ってもらって良かったです。
うぅ・・・Readme.txtをなんとかしなきゃ・・・。
249 :
231 :2005/06/26(日) 02:38:13 ID:R6w8Ov6R0
>>233 1にしたらいけました。ありがとうございます。
version 0.19.5をupしました。 変更点 ・ディレクトリ集合機能を使うと落ちるバグを修正。 version 0.19.4では誰一人として、 ディレクトリ集合機能を正常に使えてなかったと思うのですが、 動かないよーという話がなかったので、この機能は誰も使ってないのね・・・orz
テラワロス
ギガワロス
だれかキャッシュ破損した人とかいる? いないなら試してみようかと思うんだけど。
readme読んだ・・・ ア・バウア・クー決戦で自らボールに乗り込み出撃する並の覚悟が必要だな・・・ むしろ、乗り込まなければ死なないんじゃないか・・・?と、
Winnyに使う分には、そんなに危なくないですよ。 それ以外のアプリに対して使うのは、まさに毒見。
キャッシュが破損する か も し れ な い のであって HDDが破損するわけじゃないよね?
何を当たり前なことを
ド仮想メモリが足りなくなるという、どうしようもない状況になると、 HDDが壊れかかっている時と似た症状になることがありますよ。 リブートしてHDDメーカーの診断ツールを走らせると異常はなかったです。
作者は普及率どうでも良い感じだが、これからの季節売り込みには絶好のチャンス。
>>260 俺のPCのHDD、夏のアイドリング温度は47〜50℃
昼間はかなりヤヴァイ
>>260 そのためには、
HDDの温度が下がった!
という実績データが必要なわけで・・・。
HDD壊したくないので、轟音ファンでガンガン風あててるので、温度変らないんですよ・・・。
温度差レポートでもいいわけか、それなら無知でもできるが・・・ HDD寿命気にしてるような人はファン完璧だろうし 冷却って何?な人はファンレス外付けが多いという悲しい現実
開発がんばれ〜 期待しとる
>>254 ファイル破損エラーともうひとつ変なエラーが出た。
このツールを使わない場合に発生するかどうか比較実験をお願いします。 私が試した範囲内では、 ダウンロードしたファイルが破損していた時、 そのキャッシュを消してこのツールを使わずに再度ダウンロードした場合も、破損していました。 つまり、他の人のPC上に破損しているキャッシュが存在し、それをダウンロードしていました。 念のため、環境やエラー内容等の詳細を書いてください。
version0.19.4でGUI部分を更新したわけですが、やはり徒労だったようですね・・・orz 使われていないので次のバージョン以降で削除する予定の機能 ・GUI ・ディレクトリ集合機能 ・エラーログ機能(コンパイラの最適化と相容れないので) ・OSのディスクキャッシュをバイパスする機能
ディレクトリ集合消しちゃうのー
version0.19.4落とし損なった レポなし初心者お断りなら仕方ないか 正式版になったらGUIがつくことを期待してますわ、ノシ
ツール未使用 @計測開始から0日00時間46分34秒 (2,794秒) A総転送量 4,009,274 セクタ(2,052,748,288 バイト) B総ヘッド移動量 1,192,717,409,421 セクタ C総応答時間 465,335,902 nsec D総IOP数 46,950 個 E連続した領域へのアクセス 34,179 回 A÷@=1秒あたりの転送量 1,434 セクタ(734,698バイト) B÷@=1秒あたりのヘッド移動量 426,885,257 セクタ C÷@=稼働率 0.0167 % D÷@=1秒あたりのIOP数 16.80 個 E÷@=1秒あたりの連続した領域へのアクセス 12.23 回 B÷A=1セクタあたりのヘッド移動量 297,489 セクタ A÷D=1IOPあたりの転送量 85.39 セクタ B÷D=1IOPあたりのヘッド移動量 25,403,991 セクタ A÷E=1連続アクセスあたりの転送量 117.30 セクタ B÷E=1連続アクセスあたりのヘッド移動量 34,896,205 セクタ E÷D=連続したアクセスの割合 72.80 %
ツール使用 @計測開始から0日00時間41分55秒 (2,515秒) A総転送量 5,777,611 セクタ(2,958,136,832 バイト) B総ヘッド移動量 292,027,886,294 セクタ C総応答時間 501,363,615 nsec D総IOP数 34,916 個 E連続した領域へのアクセス 11,354 回 A÷@=1秒あたりの転送量 2,297 セクタ(1,176,197バイト) B÷@=1秒あたりのヘッド移動量 116,114,467 セクタ C÷@=稼働率 0.0199 % D÷@=1秒あたりのIOP数 13.88 個 E÷@=1秒あたりの連続した領域へのアクセス 4.51 回 B÷A=1セクタあたりのヘッド移動量 50,544 セクタ A÷D=1IOPあたりの転送量 165.47 セクタ B÷D=1IOPあたりのヘッド移動量 8,363,726 セクタ A÷E=1連続アクセスあたりの転送量 508.86 セクタ B÷E=1連続アクセスあたりのヘッド移動量 25,720,264 セクタ E÷D=連続したアクセスの割合 32.52 %
ツールの設定です。 OSのディスクキャッシュをバイパスしてディスクアクセスする。/有効 1つのファイルにつき、12MBのバッファを割り当てる。 ディスクの残り容量を512MB少なく認識させる。 ファイルの先頭から、32KBまでを分離してキャッシュする。 こんなんでいいんでしょうか。
ところでこのHDDのヘッド移動量検出ソフトってすごくないか? 今までにないソフトな気がする
274 :
265 :2005/07/01(金) 21:36:08 ID:9GuQvvqK0
エラーはでたが放置してたら完全キャッシュになったから無問題 エラーで結局完全キャッシュにならなかったのもあるが、1個だけだった
>>268 使っている人いなさそうだし・・・
>>269 version0.19.5ではダメですか?
今の様子だと完成版にもGUIは付かないと思いますよ。
テストしてもらってないものを完成版として出せるわけないので。
くどいようですが、
完成するのを皆が待つと、いつまでたっても完成しません。
>>270-272 報告ありがとうございます
けっこう効果が出ているようですね。
>>273 本当のヘッドの移動を測定しているわけではないので、まともには出せない代物なんです。
このツールが見ているのは、
OSがドライバに対して出しているリクエストの段階でのヘッドの移動量でして、
ソフトウェアRAIDなドライバやHDD上のキャッシュなどによって、
実際のヘッドの移動量はより少なくなっている可能性があります。
なので、大手を振って出せるようなツールじゃないんです。
相対的な値をざっくりと見て、だいたいの傾向を掴めればいい、という程度のものですので。
CreateFileWに対応したのはマズかったかもしれない・・・。 mplayer2に噛ませたらうまく動かない。 おかしいなぁ、Test16のほうはCreateFileWに対応してるけど動いてるのに・・・。
「俺のソフトが完成しないから使いたいならα以前だろうが使って報告しろ」というのもなんか違う気がする。 どんな不具合が出るか予測不能なら使用も報告も自己責任だし義務でもない。 勿論使わせてもらうなら使用感の報告くらいはあって然るべきだけど、それを作者が求めるのはなんつーかぬるぽ。 ちなみに俺は信用がおけないので様子見。
ガッ
>>277 もうちょっとスレをよく読もうよ…
>「俺のソフトが完成しないから使いたいならα以前だろうが使って報告しろ」というのもなんか違う気がする。
173に書いてあるように作者さんが自分で使う分にはこのツールはとっくに完成してる。
>どんな不具合が出るか予測不能なら使用も報告も自己責任だし義務でもない。
報告が無いのは必要とされてないからだって風に作者さんが捉えてるだけで、
別に報告を強要してるわけじゃない。報告が無いなら開発を終了するだけ。
>勿論使わせてもらうなら使用感の報告くらいはあって然るべきだけど、それを作者が求めるのはなんつーかぬるぽ。
環境によってツールがうまく動かないかもしれないし、
ツールの完成度を高めるためにより多くの報告を求めるのは開発者として自然な事だろ。
つーか、このツールを使うのに難しいことなんてあるか? ツールを適当なフォルダに解凍→ツール起動→ツールの設定をする→ バッチファイル作成→バッチファイル起動 これだけじゃん。GUIとか必要なくね?
人柱志願からの要望だろ
今のヴァージョンで報告できない初級者もどうかと思うが スレ見ながら報告しない中級者もどうなのよ メモリかつかつでこのツール無理な初級者より
問題は、ダウソ板にいる奴らはだいたい一般人で実用になるものしか興味ないってことだ。
>>279 >>「俺のソフトが完成しないから使いたいならα以前だろうが使って報告しろ」というのもなんか違う気がする。
>173に書いてあるように作者さんが自分で使う分にはこのツールはとっくに完成してる。
アンタがよく読めよ。「使いたいなら」と書いてるだろ?
自分で使う分には不足なしなのは読んでりゃ誰でもわかるよ。
>報告が無いのは必要とされてないからだって風に作者さんが捉えてるだけで、
>別に報告を強要してるわけじゃない。報告が無いなら開発を終了するだけ。
↓俺には暗に(しかもくどいくらいに)求めているように見えるが?
>>くどいようですが、
>>完成するのを皆が待つと、いつまでたっても完成しません。
つか報告が殆ど無いつーのは効果がわかりづらいのもあるだろうけど
単純に信用とny使用者のニーズが低いつーことでしょ。
だから作者側から「αだろうが使いたいなら報告出せ、こっちはここで止めても無問題」
なんて言うのは無理がある。
どいつもこいつもこのツールを使いたくて仕方ないならそりゃ報告も来るだろうが、第一DLのとこからして
>・全くと言って良いほど安全対策をしていません。
>・必要な処理のうち、ほんの一部しか実装していません。
>・おそらく大半のアプリケーションで正しく動作しません。
>・何が起きても作者には責任がなく、使用者の責任で試すことを、十分に理解・承知されている方のみダウンロードしてください。
なんて書いてありゃ使ってみたくても尻込みするだろ。
「安全かどうかも判らないんじゃ安定版が出てから使おう」と思うのは使用者の心理としちゃ真っ当なこと。
作ってるほうに問題があるのに使用報告を欲しがるのは虫が良すぎ。
な、なんじゃあ…
お前ら使用レポートしろよw
>>284 >アンタがよく読めよ。「使いたいなら」と書いてるだろ?
「使いたいなら」ってのはお前が勝手に付け足した文だろうに…。
>俺には暗に(しかもくどいくらいに)求めているように見えるが?
だからさ、もう少し前後の流れを見ようよ。
人が全くいないってわけでもないのに、173まで誰もまともな報告なんかしてないでしょ?
173で作者さんが「このツールの開発はやめて別のツールを開発したいと思います」
て書いたら何人も止めないでくれって頼んでくる。
なら開発を続けてみるかって気になっても結局報告は全然来ないと。
そういう流れでの
>>くどいようですが、
>>完成するのを皆が待つと、いつまでたっても完成しません。
だろ。
279の下のほうにも書いたけど報告を欲しがるのは当たり前のこと。
報告が無いとどこが良いのか悪いのか、バグはあるのかあの機能は必要か不要か。
ってのが全然わからないわけで。
続き、長くてすまん。 >単純に信用とny使用者のニーズが低いつーことでしょ。 低いかどうかはわからん。アクセスカウンターがついてるわけでもないしね。 でも、お前さんは少なくともこのスレを開いて「様子見」なんだよな? >だから作者側から「αだろうが使いたいなら報告出せ、こっちはここで止めても無問題」 >なんて言うのは無理がある。 >「安全かどうかも判らないんじゃ安定版が出てから使おう」と思うのは使用者の心理としちゃ真っ当なこと。 >作ってるほうに問題があるのに使用報告を欲しがるのは虫が良すぎ。 まあ、あれだ。つまりさ、お前は勘違いしてるんだよ。 スレタイを読んでみ?WinnyからHDDを守るツールを「作ろう」だろ? 少なくとも作者さんはツールの開発を共同作業と捕らえているはずだ。 確かにまだ完成していないツールであると書かれた注意書きで尻込みをする人もいるだろう。 けど、完成してないからこそみんなで出来る事をやってツール作っていこう、 というのがこのスレの目的なんじゃないのか?
>>287 >「使いたいなら」ってのはお前が勝手に付け足した文だろうに…。
はぁ?なに言ってんだ?
「作者はツールを使わせたくて仕方ない」とでも言いたいのか?そうじゃないだろ?
自分が使うには問題は無い、だが広く使ってもらうために擦り合わせをしていると俺でも読めるのにどんな文盲だよ。
擦り合わせするには使用報告が必要で、使用報告がなければ使えない=どんな不具合が起こるかわからない。
ここまでは当たり前だが、だからといって、使用されにくい警告やわかりづらいブツを作っている自覚もなく
使用報告を要求するのはお門違いだと言ってる。
お前が作者だか他人だか知らんが、もうちょっと使用者の心理を考えろつってるだけ。
>>288 >けど、完成してないからこそみんなで出来る事をやってツール作っていこう、
>というのがこのスレの目的なんじゃないのか?
ご大層なお題目並べたって結局使用報告が殆ど無いのがその反証だろ。
どいつもこいつも使いたくて仕方ないツールならそういうお題目もアリだろうけどな。
だが結果はどいつもこいつも様子見しているようなツールだってことだ。
スレ読み返してよく考えればいい。
ちなみにアクセスカウンターならついてるな。
文盲なのは盲目だからか?
冷静になると長々と文を垂れ流していた事に気づく。
で、ツールに関しての報告。
一応
>>270-272 の報告は俺です。
書き忘れたけど、OSはXP SP1、アンチウィルスはAvast!、nyのバージョンは7.1ね。
常駐してるツールって全部書いたほうがいいのかな?
今のところエラーはなし…なのですが、
>>272 に書いた設定ではたまにキャッシュの破損が起こっていたので、
>OSのディスクキャッシュをバイパスしてディスクアクセスする。
を無効にしてみたら破損しなくなりました。
スレを長文で埋めてしまったことに関しては申し訳ない。
でもさ、みんなも報告しようよ。
nyで普通に使っている分にはそんなに難しくないからさ。
なんかレスついてるし(´д`;) またついかっとなって色々と言いたい事が浮かんだが、 もう一々レスに突っ込むのも面倒だし、 これ以上スレに迷惑をかけるのも気が引けるんでここら辺で止めとく。 けど、最後に1つだけ言わせてくれ。 専ブラ使ってるからほんとにカウンターついてたなんてしらneeeeeeeee!!!! つーかアクセスカウンターを例えに出したのはつまり、 何人がこのスレを見てるかわかんねえって言いたかったんだよヽ(`Д´)ノ
俺が言ってんのはDLサイトの方だけどな。 目がどうのつー以前に注意力が足らないのか。 おめでたいこって。
>>293 うわ、ほんとだ。
それについてはすまんかったな。
まあ長々と数レス書いた後であれだが、 なんだかんだ言ってCwSz3P9e0も少しはこのソフトに期待してるんだろ? 俺もつい血が上って色々と書いたし、それは悪かったと思ってる。 人柱になれとは言わんから、様子見の状態でもせめて静かに見守ってようぜ。 効果がある事は確かみたいだしさ。 俺はほんの数日前からこのスレを見るようになったんだが、 こんなツールがあったのかと驚いたのと同時に、報告の少なさにも驚いたよ。 現状作者さん1人で頑張ってる状態で、ツールもこまめに更新してるのに報われない。 それで文句まで言われるのはあんまりだろ。 書いてる内にまた長くなってしまった。 それじゃ、また報告には来ると思うけど関係ない話は本当に最後で。 スレを汚してすいませんでした。
>関係ない話は本当に最後で。 これ、紛らわしい書き方だよな。 ツールについての意見とか報告とかと関係のない話ってことね。 だめだめだなあ。
えーと、まずお二方とも落ち付いて下さい。
思ったことを書いて伝えることはとても重要なことです。 ・・・私も、それがうまくできてないので、 人様に言える立場ではないのですが・・・。 スレに書いてもらえるのは、とてもありがたいです。 自分一人ではわからないこともあるし、 想像してもプライオリティが違っていることもあるし。 すべての要望を実現することはできないけれども、 そういう要望があるということを認識するためには、 書き込んでもらわないとわかりません。 GUIの件については要望があることがわかったので、 GUIで設定・インストールできるようにしてみたのですが、 それで動作報告が増えなかったようなので、 GUIを要望していたのは動作報告してくれる人ではない という判断をしました。 その程度のGUIじゃ試す気にならないよ、 ということであれば、その旨を書いてください。
以前に御裾分けと書きましたが、 御裾分けのレベルは越えていると思っています。 それよりも先は、ギブ&テイクの大原則がないと持続しないです。 私のギブはプログラムを書いて提供することで、テイクは経験を得ることです。 ツールを使いたい方は、(人それぞれ違う意図があるでしょうけれど) ギブは自己責任においてテストして報告することで、 テイクはツールを使えること、というのを想定してやっています。 これがバランス的に難しくて成り立たないのであれば、 無理にガンバル必要はないと思っています。 場所を変える、ネタを変える、などなど他に試すことがあると思っています。 敷居が高くても成り立つのなら、この体制で開発できるし、 成り立たないなら、この体制では無理ということだと思ってます。 安全確実な完成品を欲しければ、保証つきの商用ソフトを求めるべきです。 お金もうけの話ではないのでユーザ数が多い必要はないのですが、 かといってあまりにユーザ数が少なければテストが成り立たないし、 そもそも誰も使わないモノを作るのは間違っているので、 ある程度の人がテストして報告してくれるように配慮すべきだとは思います。 しかし、扱っている物がファイルシステム絡みなので、 見た目の敷居だけを下げてしまうと大惨事に繋がります。 そういう不幸は望まないので、危ないことを強調しています。 それを見てもなお、試すという判断をした人ならば、 何か問題があったとしても、それなりの備えにより、 不幸なことにはならないのではないかと。 とはいえ、現状では説明不足だということは認識しています。 何とかしなきゃなぁ、とは思っていますが、なかなか腰が上がらなくて。
>>291 の動作報告ありがとうございます。
OSのディスクキャッシュのバイパスの件は、調べてみます。
>>282 どれくらいならメモリ空いていますか?
同時UL/DL数にもよるけれど、
1ファイルあたり1MBに設定すれば、空きが数十MBのあれば動くかもしれません。
それから・・・ 危なさそうだから尻込みするのもわかります。 2chの、しかもダウンロード板のスレで、 どこそこのURLにバイナリがあるから使ってみて、 と言われても怪しいので普通に試す気にはなりません。 もし試すなら、VMware等で隔離した環境を作って試します。 それでおかしな挙動をしていないことを確かめたとしても、 時限式の何かや、何かがトリガーになって動く何かが 仕込まれているかもしれないので信用できないです。 ある程度の動作実績の報告を複数の方からしてもらうのが いいと思うのですが、鶏と卵なんですよね・・・。 どうしたらいいでしょうか・・・。
単純に、善意と勇気のあるテスターがもっと増えればいいんだよな。 他のスレで宣伝してこようかなあ
単純に敷居を高くしたままで行きたいのなら報告数は伸び悩みのまんま行くしかない。
モチベーションの問題もあるだろうが、それこそ先細りを感じたら手を引けばいいだけだし。
まぁ今のままじゃこのツールはケイタイのアンテナ増幅シールレベルで、
しかもその挙動を証明する報告は少ないわけで、広まらない要因だけは大量だ。
つか前スレですら387でDAT落ちする程度の注目度なんだからツールへの期待も推して知るべし。
経験がテイクだというのなら地道にやっていくしかないでしょ。それもまた経験。
>>302 つか鶴更新レスくらいageで書けばだいぶ違うんじゃね?
過去レス見てもsageばっかだし。
Fire File Copyで、効果があるのをグラフに したのがある。それを参考に、 HDDの寿命が五分の一になりました (ヘッダの移動から推測) と言う、キャッチーなのがほしい
グラフィカルにするのが一番だるいとは思うが、見た目でわかり易いのはやっぱり ディスクアクセスランプだと思う 簡単な明滅でいいから、このツール自身が表示してやればいいんじゃないかな? このソフトの特徴をもっとアピールしたいのであれば ヘッド移動中ランプ / ディスクアクセスランプ / キャッシュアクセスランプ この三つがチカチカするだけで効果はわかり易くなると思う そこまでしてまでアピールするべきなのかは俺にはわからん
test
307 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/07/04(月) 07:38:34 ID:bgEwLQVx0
aqge
Shareで試して見たが、やはり同期では辛いものがあった。 検索不能。 @ AMD Duron 1.3GHz RAM 768MB HDD 250GB x 1 WinXP SP2
Readme間違ってるとこ見つけたんで報告。 ×の3つです。HDD上の任意のフォルダに置いてください。 ○の4つです。HDD上の任意のフォルダに置いてください。
あれ?バッチファイル実行するとExecuteWithなんちゃらは内部コマンドまたは外部コマンド〜として認識されていませんとかってエラーが・・・
どうやらバッチファイルを置く場所を間違えてたみたい 正常に作動
312 :
282 :2005/07/04(月) 12:24:48 ID:9MnZCQNI0
>>300 256MBノートで、現状ですらコミットチャージ最大量は超え気味・・・
>1ファイルあたり1MBに設定すれば
これはDL効果が落ちて、ツールテスト目的のみのつもりでやるということで?
と作者が提案してくれてる意味すらわからない初級者お断りの雰囲気プンプンよ、ここ
作者は立場上丁寧にならざるをえないけど
他中級者はexeクリック起動だけで
>>280 が初めての経験のような初級者はカエレで行くわけ?
中級者同士の報告満載ならその姿勢でいいけどさ
こういった企画とかは初めは上級者向けにならざるをえないんだろうね。 初めは敷居が高くてもだんだんと初心者にも手の届くところに降りてくると思うけど。 ところで、バッチファイルから起動した後ExecuteWithFileなんたらのプロセスは作動しない状態で正常?
×作動しない ○作動してない
OS:WindowsXP SP1 使用したソフト:Winny2p b726 使用前 @計測開始から0日01時間01分09秒 (3,669秒) ドライブ1 A総転送量 3,482,319 セクタ(1,782,947,328 バイト) B総ヘッド移動量 645,255,294,635 セクタ C総応答時間 510,369,769 nsec D総IOP数 36,557 個 E連続した領域へのアクセス 32,447 回 A÷@=1秒あたりの転送量 949 セクタ(485,949バイト) B÷@=1秒あたりのヘッド移動量 175,866,801 セクタ C÷@=稼働率 0.0139 % D÷@=1秒あたりのIOP数 9.96 個 E÷@=1秒あたりの連続した領域へのアクセス 8.84 回 B÷A=1セクタあたりのヘッド移動量 185,294 セクタ A÷D=1IOPあたりの転送量 95.26 セクタ B÷D=1IOPあたりのヘッド移動量 17,650,663 セクタ A÷E=1連続アクセスあたりの転送量 107.32 セクタ B÷E=1連続アクセスあたりのヘッド移動量 19,886,439 セクタ E÷D=連続したアクセスの割合 88.76 %
使用後 @計測開始から0日01時間00分00秒 (3,600秒) ドライブ1 A総転送量 1,643,259 セクタ(841,348,608 バイト) B総ヘッド移動量 625,844,196,567 セクタ C総応答時間 265,873,120 nsec D総IOP数 20,143 個 E連続した領域へのアクセス 19,094 回 A÷@=1秒あたりの転送量 456 セクタ(233,707バイト) B÷@=1秒あたりのヘッド移動量 173,845,610 セクタ C÷@=稼働率 0.0074 % D÷@=1秒あたりのIOP数 5.60 個 E÷@=1秒あたりの連続した領域へのアクセス 5.30 回 B÷A=1セクタあたりのヘッド移動量 380,855 セクタ A÷D=1IOPあたりの転送量 81.58 セクタ B÷D=1IOPあたりのヘッド移動量 31,070,058 セクタ A÷E=1連続アクセスあたりの転送量 86.06 セクタ B÷E=1連続アクセスあたりのヘッド移動量 32,777,008 セクタ E÷D=連続したアクセスの割合 94.79 %
>>313 readmeの403行目でも読め、な?
行数数える方法があるわけか、素直にコピペしてやらないところが高スキルな証拠と。
>>318 いや、わかる人にはホントにさっぱり初心者な人の感覚がわかんないんだよ。
そういうもんだ。
正直、指摘されるまでテキストの読み書きにメモ帳とか使う人がいるということが念頭になかった。
色々意見ありがとうございます。 参考にします。 ツールの効果の有無に関しては、けっこうバラつきがあるので、 ある程度のサンプル数のデータが必要だと思っています。 現状のアクセスログを見て、キャッシュの効き具合を見てください、 というのは若干敷居が高いと思うので、何か考えます。
>>312 1ファイル10MBというデフォルト値は、あえて過剰に大きくしています。
・うまくいった場合の効果が大きく出る
・ファイルの断片化を抑制する効果が大きいかもしれない
・先読みが裏目に出た場合に、派手にパフォーマンスが落ちるので気がつきやすい
・同期でアクセスしていることのデメリットがわかりやすい
という狙いがあります。
1MBでもそれなりに効果が期待できます。
Winnyのファイルアクセスは約64KB単位で読み書きしているので、
1MBの設定でも、約16回分のアクセスを1回にまとめることになりますから。
>>313 説明に書いてなくてすみません。
このツールの本体はEXEではなくDLLです。
EXE部分は、ターゲットのプログラムに無理やりDLLを読み込ませるのが役目なので、
それが終わると(今は)何もすることがないので(今は)終了します。
>>315-316 報告ありがとうございます。
裏目に出ているようですね・・・うーむ。
StatHddActivityは、私も手探りなので、
あえて色々なパターンを出していますが、
とりあえず最初に見るべきポイントは、
「B÷A=1セクタあたりのヘッド移動量」
です。(少ないほうがよい)
>>315 ツールなし B÷A=1セクタあたりのヘッド移動量 185,294 セクタ
>>316 ツールあり B÷A=1セクタあたりのヘッド移動量 380,855 セクタ
なので、裏目に出ていることがわかります。
ちなみに
>>270 ツールなし B÷A=1セクタあたりのヘッド移動量 297,489 セクタ
>>271 ツールあり B÷A=1セクタあたりのヘッド移動量 50,544 セクタ
では、それなりに効果が出ていることがわかります。
>>321 いや、しっかり書いてありましたね。
すっ飛ばしまくりでごめんなさいorz
設定に関しては別のテキストにまとめたらどうでしょう?
その他の項目についても説明をします。 @計測開始からの時間 時間も負荷もまったく同一条件での測定は難しすぎるので、 がんばってキッチリに揃える必要はなく、 だいたい同じくらいになればOKです。 A総転送量 計測期間内に、そのディスクに行われた読み書きのデータ量です。 時間も負荷も同一条件にすることは難しいので、 この値単体での比較は意味がありません。 あまりにもかけ離れていると、データとしては良くないですが、 数倍くらいの違いなら気にしなくていいと思います。 B総ヘッド移動量 計測期間内に、そのディスクに行われた読み書きで、 ヘッドが移動したと思われる量です。推定です。 この値もAと同様に単体での比較は意味がありません。 推定は、 ディスクのどこそこから何バイトを読む・書く、というリクエストの流れを見て、 前後のリクエストとの読み書きの場所の差を移動量と見なしています。 実際にはドライブ等のキャッシュがあるので、 本当のヘッドの物理的な移動量とは一致しないと思います。 (実際には、もっと移動量は少ないと思う。) また、 ディスクの端から端までの移動を1回やったのと、 ディスクの端から端までの1/100の移動を100回やったのとで、 この推定方法では同一のカウント値になりますが、 物理的な負荷としては同じではないような気がします。
C総応答時間 ドライバに対してリクエストを出してから応答が戻ってくるまでの時間です。 この値は単体での比較は意味がありません。 D総IOP数 IOPというのは、OSとドライバの間で交わされている、 ディスクの読み書きのリクエストのパケットのこと・・・だったと思います。 シーケンシャルにディスクを読み書きしている時には、 1つのIOPで最大128セクタ(通常は64Kバイト)をまとめて読み書きするようです。 連続したアクセスでも、OSが128セクタごとに分割してドライバに要求しているようです。 E連続した領域へのアクセス 上記のように分割が行われているので、 ひとつ前のIOPと比較して、分割前のアクセスの回数を推定しています。 推定は、 ひとつ前のIOPの終点の次の場所が、 今のIOPの始点になっていれば連続していると見なし、 なっていなければ連続していないと見なします。 A÷@=1秒あたりの転送量 B÷@=1秒あたりのヘッド移動量 どれくらいのディスクアクセスが行われているかの参考です。 測定時間を揃えなくてもいいように、割ってあります。 ツールの効果の判定には関係ないです。 C÷@=稼働率 (これも微妙な名前になってますが・・・) 測定期間のうちディスクからの応答を待っていた時間の割合です。 ディスクに激しく負荷をかけ続けると、この割合が100%に近くなります。 マルチプロセッサの場合は100%を越えることもありえます。
D÷@=1秒あたりのIOP数 E÷@=1秒あたりの連続した領域へのアクセス どれくらいのディスクアクセスが行われているかの参考です。 測定時間を揃えなくてもいいように、割ってあります。 ツールの効果の判定には関係ないです。 B÷A=1セクタあたりのヘッド移動量 これが本命です。 同じデータ量を読み書きするのに、どれくらいヘッドが移動したかを示しています。 ただし、容量の異なるドライブでは比較できませんので、注意してください。 120GBのドライブでヘッドが端から端まで動いた場合のセクタ数は、 250GBのドライブでヘッドが端から端まで動いた場合のセクタ数の約半分になりますので。 上のほうで書き忘れましたが、今時のHDDは ディスクの内側と外側では、1回転で読み書きできるデータ量がかなり違います。 2倍くらい違った・・・ような気がします。 なので、 ディスクの内側での1,000セクタの移動と、 ディスクの外側での1,000セクタの移動では、 実際にヘッドが動く量が2倍くらい違います。 現時点のStatHddActivityはそれを考慮した重み付けをしていません。 また厳密には、 ディスクの同一シリンダ上にあるセクタへのアクセスではヘッドの移動がないのですが、 StatHddActivityはシリンダあたりのセクタ数を調べる術がないので、 それを考慮せずにカウントしています。
A÷D=1IOPあたりの転送量 この値が128セクタに近いほど、連続したアクセスが多い傾向にあります。 B÷D=1IOPあたりのヘッド移動量 この値が少ないほどいいのですが、判断材料としてはいまいちです。 A÷E=1連続アクセスあたりの転送量 この値が大きいほど、連続したアクセスが多い傾向にあります。 B÷E=1連続アクセスあたりのヘッド移動量 この値は少ないほうが良い傾向ではあるのですが、 ヘッドの移動が最小限に抑えられている場合には、 むしろ若干増えるケースも考えられるので、 ・・・無視してください。 E÷D=連続したアクセスの割合 これは名前に反して、小さいほうが良いです。 本来は分子・分母が逆で、 D÷E=1連続アクセスあたりのIOP数 です。
肝心のStatHddActivityが何を見ているのか、という話を書いていませんでした。
アプリケーション
↑↓Win32 API
(このツールのDLL)
↑↓Win32 API
OSのWin32 API処理部分やファイルシステムやキャッシュなど
↑↓IOP ←ここをモニタリング
HDDのドライバ
↑↓
HDDのインタフェースのドライバ & コントローラチップ
↑↓ATA(IDE)やSCSIなど
ドライブ
Windows2000以降(だったと思う)には「トレースログ」という、
色々な稼働状況をモニタリングするための口がついています。
そのなかに、OSがディスクに対して発行した読み書きのリクエスト(IOP)の、
1つずつの概要を時系列で出力してくれるものがあります。
これを使ったもので有名なのは、SysinternalsのDiskmonです。
Diskmonは、ログに出力されたものを画面に表示して見せてくれます。
それをファイルにExportして集計処理するのは面倒なので、
その場で集計して結果を表示するものとして、StatHddActivityを作りました。
>>323 設定項目が増えてきたので、見通しが悪くなってしまってるんですよね。
ちょっと手がついてないReadme.txtの見直しの時に直します。
おまえら日本語喋れよ なに逝ってるか和姦ねぇよ
あまりに難しく怖そうだから ギコとかしぃとかでかわいいGUI作って俺の恐怖感をやわらげてくれw
そ、そういう問題なのか・・・
営業の要求に驚く技術 っぽい
>>331 多分そういう問題じゃないかな。
日本人には苦手なモノ、初めてのモノには形からアプローチする美徳とも悪癖ともいえる性格があるからね。
わかりづらいものをわかりやすい形に変える発想力が漫画・アニメを生んだとも言えるし、
とっつきやすさの演出はある意味必須事項じゃないかね。
ただ、そこに技術屋の意図や主義は考慮されていないけどね。
まあ日本人に限らずビジュアルがないとピンと来ないタイプの人間はいるし、 なんにせよある種のキャッチーさはひつようだろうし なによりスレの雰囲気が盛り上がらない感じ 47氏のときのときみたいな祭りになりそうな雰囲気とかそういうのがあると 2ちゃんでは喜ばれる・・・ 少しキャラ変えてみるのもいいかも知れないですねw
335 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/07/06(水) 14:53:05 ID:WaMX3u8d0
まあ日本人に限らず、ビジュアル系バンドがないとピンと来ないタイプの人間は居るし。 何にせよ、ある種のキャチャーは必要だろうし。 何より、スレの雰囲気が盛り上がらない感じ(デブオタ) 47氏の時の時見たいな祭りに成りそうな雰囲気とかそういうのがあると 2ちゃんでは喜ばれる・・・ 少しキャラ変えて見るのもいいかも知れないですねw@m@ ↑あほ
日本人は料理を目で食べるなんて言うけど、 こういうのにも当てはまるんだろうか。 問題はそのかわいいGUIを誰が作るかだな…。
OSのディスクキャッシュをバイパス・・・の機能を有効にしていると、 ダウンロード結果がファイル破損エラー検出になることがある件について、 こちらでも比較してみたところ、 無効よりも有効にした場合のほうが、 破損することがやや多くなるうな感じでした。 破損するファイルに、何か傾向ありませんか?
>>332-336 うーむ・・・
個人的に余暇で作ってるソフトだから、商売でやるようなやり方はしたくないんです。
また、携帯電話に貼るオマジナイのシールみたいなものは絶対に作りたくないです。
まずは中身の部分をしっかりしたいのです。
現状はまだ、
・このソフトのアプローチによってHDDの負荷が減るかどうか
・それなりに強引にアプリとOSの間に割り込んでいるのが安定して動くかどうか
を検証する段階です。
(その割には、version0.1より後にだいぶ余計な機能を付けていますが、気まぐれってことで。)
ユーザインタフェースや敷居の低さは、ずっとずっと後の段階でやるべきことです。
とはいっても、テスト結果が得られないので、しかたなくやりすぎない程度にやってるわけです。
・コマンドラインは嫌だ
・iniファイルを手で編集して設定するのは嫌だ
という声があったので、それらを最低限のコストで解決してみたのですが、
残念ながら、それによって報告が増えてはいないようです。
それは、テストしてくれる人の声ではなく、完成版が欲しい人の声だったようです。
まぁ、GUIを付けたらテストしてくれますか? という問いに対して
前向きな反応がなかったのに、先走ってGUIを付けたりした私が悪いのですが・・・。
ということで、
要望を出される方は、自分がテスターまたはテスター志願者であることを、
一言書き添えてから、要望を出してください。
うっわ・・・ヤバ。こんな時間なので、何も成果ないけど寝ます・・・zzz
おやすみー
お疲れ様です
中身が大切
>>338 なんか考え方が内向的かつ後ろ向きな割に技術屋独特の完璧主義臭いんだよね。君の主張って。
暇つぶしだけど外部テストで完成度上げたいとかGUI作ったのを無駄働きだったとか愚痴ってみたりとか。
一言で言うとエゴイスティック。
エゴイスト作でも良い物は認められるべきだけど、良いか悪いかも不透明な状態じゃオマジナイシールにも及ばない。
技術者として中身煮詰めたいのはよくわかるけど、このままじゃカレー作ってルー忘れってなことになるよ。
どんなに食材が良いものでも味無し煮込み野菜鍋を誰もカレーとは思わないっしょ。
不味くたってまず食べてもらうのが先決じゃないかな。
初号作品でデータ集めて改めて組み直した作品で完成させることだってできるんじゃない?
君が(多分この板に多いであろう)ズブの素人からのデータなんていらないというならこれ以上何も言えないけどね。
>>343 少し落ち着こうよ。
そんな喧嘩腰じゃ例えいい意見を言ったとしても誰も聞いてくれないからさ。
>>343 は、「テスターする気なし」とも書いてない。
つ[ 日記帳 ]
またネトラン厨か
何でこんなに偉そうなんだろ。
>>338 フロントエンドは誰か他の人が作ってもいいですから、中身の充実の方を優先させて
下さいませ。
ところで、ファイルごとのバッファ容量設定よりも、アプリごとのバッファ容量設定があればいいのに、
と思っております。一考下さいませ。
>>343 このツールのために、そこまで考えてくれているんですね。
>>343 さんに、敷居を下げるための作業全般を願いします。
そこまで言うのですから引き受けてくれることと確信しています。
これで安心してコア部分に専念できます。助かります。
私以外の人にもできることはたくさんあります。
手伝ってくれる方は随時募集中です!
>>348 現状、ファイルごとのバッファ容量設定はなくて、全部のファイルは一律で同じ容量です。
アプリごとに設定を別個に持てるようにすることは、すぐできるのですが、
ファイル群を一式まるごと別のディレクトリにコピーすれば同じ結果が得られるので、
後回しにしていました。
付ければテスト報告してくださるというのであれば、大喜びで次のバージョンから付けます。
※ログファイルを吐く場所が、
このツールの置いてあるディレクトリではなく、
ターゲットのアプリのディレクトリになっているのは、
複数のアプリの設定を持つ(アプリの数だけ別ディレクトリにしない)ことを予定してのことです。
・・・
と書いていたら、ログファイルにアプリのEXE名を含めればいいじゃん、ということに気がついてorz
敷居を下げる作業ってどんなことだろう? ny関連スレにここの宣伝をマルチしまくるとか?
>>350 おしえて君が増えるだけだろ。
たとえば解説サイト作るとか
◆aBeASKncAIさんは、2chで受ける能力が足りないところがあるんだよ。 47氏みたいに煽りはさらりとスルーして自信をもってすらりと新verうpするみたいな カリスマ性がないというか。 細かいあおりに棘のある言い方で返答しててはいかんです。 ちょっと真面目すぎるとおもふ。 まあカリスマ性とかともかく、もっとフレンドリーでフランクな口調のほうがいいとおもうです。 理論的な開発の手伝いまでできなくてすまんけど、 開発屋も営業の気持ちわからんとしょうがないしってことで
353 :
348 :2005/07/08(金) 13:21:04 ID:38gNJm570
>>349 すいません、ちょっと表現間違いました。
ファイルごと、ではなく、ファイル一律、でした。
--
アプリごとの設定というのは、例えば、winny.exe用のバッファ容量は50MB、みたいな設定を
したいな、ということです。1つしかファイルを開いていなければ、50MBまるまる使え、10個ファイルを
開いていれば、各ファイルが自動的に5MBのバッファを持つ、みたいな……
nyは使えないんだけど シャレではどうなの?
>>352 >手伝いたくないが文句は言いたい
まで読んだ
Readme.txtに 作者が行うべきだと考えているテストのうち、ごく一部しか行っていません。 なんて書いてあるモノを使う人は少ないだろ。
setup.exeだけど[作成するバッチファイルのフルパス]は特に指定しない場合には setup.exeと同じファイルに「default.bat」とかでバッチを作るようにしたら? 少し分かりづらい
◆aBeASKncAIはこのツール作るのに妙な情熱というか義務感感じてるのかな。 そこらへんがユーザー予備軍との温度差になってる気がする。 こっちはこんなにがんばってるのになんでリアクションがないんだ的なジレンマがひしひしと伝わってくるんだよね。 遊びで作ってるつもりならもうちょっと力抜いたほうがいいんじゃないか?
359 :
348 :2005/07/09(土) 01:21:05 ID:Q5I3hu8s0
ところで、RinGOchのp2p.exeをこのツールから起動し、キャッシュの読み込みが終わったところで DOS窓を閉じてみた。 設定では、ファイルに一律1MBのキャッシュ、OSのディスクキャッシュの不使用。 なんと絶好調! 反応は異様に早く、メモリーもいつもの1/4くらいしか食っていない。 なぜでしょう??
>>352 それが彼のいい所でもある。長所と短所は表裏一体紙一重。
そういう性格だからこそ、こういうプログラムを作れるのかもしれないしね。
まあ俺も趣味のプログラムなんだからもっと気楽にやってもって思うけども。
@計測開始から0日00時間10分00秒 (600秒) ドライブ0 A総転送量 241,830 セクタ(123,816,960 バイト) B総ヘッド移動量 30,593,856,377 セクタ C総応答時間 327,351,736 nsec D総IOP数 4,950 個 E連続した領域へのアクセス 3,391 回 A÷@=1秒あたりの転送量 403 セクタ(206,361バイト) B÷@=1秒あたりのヘッド移動量 50,989,760 セクタ C÷@=稼働率 0.0546 % D÷@=1秒あたりのIOP数 8.25 個 E÷@=1秒あたりの連続した領域へのアクセス 5.65 回 B÷A=1セクタあたりのヘッド移動量 126,509 セクタ A÷D=1IOPあたりの転送量 48.85 セクタ B÷D=1IOPあたりのヘッド移動量 6,180,577 セクタ A÷E=1連続アクセスあたりの転送量 71.32 セクタ B÷E=1連続アクセスあたりのヘッド移動量 9,022,075 セクタ E÷D=連続したアクセスの割合 68.51 %
362 :
361 :2005/07/09(土) 18:31:00 ID:tmXg10Hf0
@計測開始から0日00時間10分00秒 (600秒) ドライブ0 A総転送量 224,696 セクタ(115,044,352 バイト) B総ヘッド移動量 12,412,787,409 セクタ C総応答時間 151,134,276 nsec D総IOP数 2,805 個 E連続した領域へのアクセス 1,461 回 A÷@=1秒あたりの転送量 374 セクタ(191,740バイト) B÷@=1秒あたりのヘッド移動量 20,687,979 セクタ C÷@=稼働率 0.0252 % D÷@=1秒あたりのIOP数 4.67 個 E÷@=1秒あたりの連続した領域へのアクセス 2.44 回 B÷A=1セクタあたりのヘッド移動量 55,242 セクタ A÷D=1IOPあたりの転送量 80.11 セクタ B÷D=1IOPあたりのヘッド移動量 4,425,236 セクタ A÷E=1連続アクセスあたりの転送量 153.80 セクタ B÷E=1連続アクセスあたりのヘッド移動量 8,496,089 セクタ E÷D=連続したアクセスの割合 52.09 % 361が使用前、362が使用後です。 設定はほぼデフォでメモリ割り当ては5Mです。 10分って短すぎますよね・・・。すみません。 後、かなりアクセス音がマシになりました。
version 0.19.6をupしました。 変更点 ・DisableOsBufferAndCache=1のバグを1つ修正 とりあえずこれだけ先に。 nyのキャッシュのファイル破損エラー検出が出る頻度が下がるかどうか試してください。 これで改善しなければ、別のバグかもしれないので、その時はまた調べます。
>>349 は大人げなかったです。
でも、一線を越えて人のやることに口出しする時は、
じゃぁお前がやれよ、と言い返されたら、さらりとやってのける覚悟くらいしておかないとね。
>>350 敷居を下げる作業・・・スレをもう一度読むことをお薦めします。
それは2chでは迷惑行為なような気がしますので、あんまり・・・
>>352 そうですね・・・
このスレは開発室みたいなものだと思ってたけど、
それは最初のうちだけで、今では営業もお客様も出入りしてるようだからね。
>>353 そういうことでしたか。
最終的には、メモリ使用量にリミットをかけるつもりです。
バッファがディスクにページアウト(昔でいうスワップアウト)されたら激しく逆効果なので。
>>354 >>308 に報告が1件あります
>>356 本当のことだから、書かないわけにはいかないですよ。
>>357 そのあたりは、
今まで、わからない、という書き込みはなかったので、
わかりにくいけどなんとかわかるようなので、後回しです。
作っているときに気がついてはいるのですが、
その部分は即興ヤッツケで作っているし、
暫定的なものでいずれなくなるものだし、
そこに親切さを求めて労力を割くべきではない、
という判断をしました。
>>358 情熱も義務感もあまりないし、
そもそも仕事じゃないので、
がんばってもいないですよ。
煽りとかではなくて本当に、
今のバージョンのままで、
私自信は何も困らないんです。
動作報告してくれとしつこく言っていますが、
その結果の恩恵を受けるのは、
むしろツールを使いたい人なんです。
>>359 それだけでは状況がよくわからないので、なぜと言われても・・・。
>>361-362 報告ありがとうございます。
いちおうnyのバージョンとOSを教えてください。
367 :
361 :2005/07/09(土) 23:45:09 ID:tmXg10Hf0
>>366 すみません。忘れてました。
WinXP
ny2b71
です。大変そうですが頑張ってください。
>>365 よくわからんけど敷居は低くできないけど動作報告は欲しいって作者の我儘ではないのか?
今までそれで動作報告が殆ど無く、でも報告して欲しいのだったら敷居を下げる努力がいる
という流れだと思うんだが。
敷居の高さと動作報告数が反比例しているのは営利視点からしても確かなんだから
「ぐだぐだ言うならお前がやれ」なんて逆ギレする以前の話だ。
自分が現状で困らないのならそんなにしつこく動作報告を欲しがる必要もないだろ。
ギブアンドテイクと言っているレスがあるが、結局作者が「自作ツールによる動作報告」
というテイクを先に欲しがっている事実が、敷居が高くて怖がっている素人との温度差なんだろ。
またお前か
>>368 敷居を低くするためのことを、ある程度やって、手応えがなかったんです。
どこまで敷居を下げれば、どの程度の動作報告が得られるのかわからないんです。
どうしたらどうしてくれるのかコミットしてくれれば、やりやすいんですけどね。
まぁ確かに我儘かもしれないね。
誰にも頼らず一人でツールをそれなりの完成度にしてから持ってくるのが正しいのかもね。
わかったよ。
我儘を言ったり、激しくテストプログラム級なものを持ってくるのは、やめるよ。
ということで、このツールの開発を中止すれば
>>368 は納得してくれるかな。
今までテストしてくれた方には申し訳ないです。 テストして損したということにならないように、 テストしてくれた方には、 無期限で使えるようにします。 とりあえずversion 0.19.6の無期限版を用意しようと思っていますが、 むしろ古いversionのほうが気に入っているという方がいましたら、 そのversionをリクエストしてください。 誰がテストしてくれたのかこちらではわかりませんので、 version 0.19.5以前のファイルを持っているかどうかで判定しますので、 手持の古いバージョンのファイルは捨てずに持っていてください。 #動作報告には捨てトリップを付けてもらえばよかったと少し後悔。 #そしたら、トリップのキーでテストした人かどうかチェックできたのに・・・。 #といっても、そんな余計なプログラムを書かず、本体機能のほうを書けという気もするけど。
どっかで
>>368 みたいなのを見たな
一見マジレスだが作者への嫌がらせにしかなってない(しかもしつこい)書き込み
これまでにも色々な貴重なものを壊して来てるはず
まぁなんにせよ作者さんおつ
>>368 そのへんは視点の差なんだからどちらが何を言っても埋まらないよ。
書くだけ無駄。
しかし、Windowsプログラミングをやってみたことがある経験から言えば、
GUIは気軽に要求できるほど楽なものではないのは事実。
難しくはないけど、要するに面倒極まりない。
374 :
373 :2005/07/10(日) 01:31:24 ID:wnQ/k3cZ0
>>368 「敷居の高さ」というものに対しての感覚がずれている。
本質的な部分に不安を残したままで扱いやすくすることが敷居を下げることなのだろうか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私が見る限りでの敷居は「障害によるリスク」だと思う。
だからある程度出来上がって数値的な効果測定の段階になってからユーザーインターフェイスを考えるべきではないかと愚考する。
問題なのは「不安で導入できない」とか「怖い」とかいうばかげた意見だ。
ファイルシステムに介入するのだから明らかに本質的に致命的な問題を発生させうる。
しかも開発初期段階ということもあればどんな障害もおきうるのは当たり前。
それを認識してないからこそこういう意見がでる。
改善しようとしているのに前段階に議論を戻す態度。
さらに自身を正当化するための詭弁。
批判したくなってもしかたがあるまい。
なんて言うか、 チョウ〜強力なエンジンを付けたけど いつ爆発するか分からない ってくらい、危なそう
というか、そもそも作者自身は動作報告望んでなくね? 前に終了宣言して惜しむ声があったから再開しただけで。 それより少ないにしろ複数の協力者より(たぶん)たった一人の批判者のせいで中止になるほうが疑問。
多分343=368と思われ。文章に癖があるし。
343と368のレスってごちゃごちゃと長ったらしく偉そうな文章を書いてるが要約すると
・もっとソフトを簡単に使えるようにしてください。
・開発者の態度が気に入らない。俺は報告者(?)なんだからもっと態度を低くしろよw
ネトラン厨ですか?
>>376 >それより少ないにしろ複数の協力者より(たぶん)たった一人の批判者のせいで中止になるほうが疑問。
ツールとかの開発でそういうことはよくあるみたいよ。
まあ誰だって下らない事で粘着されたらやる気をなくすだろう。
>>370 俺一人の納得を得たいから開発中止にするのか?
そんな戯言言わずにはっきりとむかついたから当て付けに開発中止すると言えばいい。
それじゃ大人気ないどころか駄々こねてる子供そのものだ。
>>374 >問題なのは「不安で導入できない」とか「怖い」とかいうばかげた意見だ。
>ファイルシステムに介入するのだから明らかに本質的に致命的な問題を発生させうる。
>しかも開発初期段階ということもあればどんな障害もおきうるのは当たり前。
>それを認識してないからこそこういう意見がでる。
違うな。
開発初期段階でどんな障害が起こるかわからないから不安なのであって、
それを認識しているからこそ容赦できない=自分で対処できないから使わないのだろう。
本当に必要なのは安全対策で、安全対策するにはデータがいるというなら
安全性に不安を感じる層からのデータ収集は望めないという簡単なユーザー心理だろ。
すみません。
ついカッとなって
>>370 の下2/3を書いてしまいました。
恥ずかしながら取り消します。
動作報告してくれている人がいるのに中止してはいけないです。
中止はしません。
ちょっとボダ気味なのかもな・・・俺。自己嫌悪。
それともう一つすみません。
version 0.19.6はバグ修正どころか、かえって悪くなっていました。
とりあえずWebページからは削除しました。
upした後に自分でテストしたら、まともに動いていませんでした。
うっかり、修正部分をテストしないで出してしまいました。
こういう、そそっかしいことやってると、信用なくしてしまうんですよね・・・orz
>>379 最近色々と文句をつけている人は大して意味のある事は言っていないので、
無視したほうがいいかと。
相手にしたところでストレスが溜まるだけで時間の無駄ですよん。
ああっ
タイミング悪く
>>378 が・・・
リロードしてから書き込むべきだった・・・orz
>>378 ムカついたということも瞬間的には大きいけど、
それくらいで止めるなんていいません。
自分でテストすると手に余るためにテストを他力本願するとか、
しかもブラックボックステストを不特定のボランティアの人にお願いして、
それで品質を確保しようなんていうことが、
非常識かつ無謀なことくらい最初からわかってます。
理屈で考えれば無理な話なんです。
だから、そのことを突きつけられれば、その時の気分次第で揺らいでしまうのです。
でも世の中、必ずしも理屈通りになるとは限らないと思うんです。
頭の中だけで考えて止めてしまうよりも、とりあえず一歩踏み出してみることも大切です。
だから私は、一か八か賽を投げるくらいのつもりで、試しにやってみているのです。
試してくれている方には、ちょっと失礼な話ではあるのですが・・・。
それに、この手の超ニッチなソフトは、
空振りになることも多々ありそうなわけで、
完成させてから出して様子を見るなんて、
ハイリスクすぎます。
>>380 そんな気もしますが、
書き込むには多かれ少なかれ時間がかかるので、
書いてくれたことは読まなくてはいけないと・・・。
>>378 さんにお願いがあります。
どのレスが誰のものかわかりやすいようにコテハン付けてもらえませんか?
また、過去の書き込みのレス番も教えてください。
>>381 先人の話はありがたいです。
あとでじっくり読みます。
version 0.19.7をupしました。 変更点 ・version 0.19.6でのバグ修正が激しくバグっていたのを修正
version 0.19.6で修正しようとしたバグについて説明しておきます。 OSのディスクキャッシュをバイパスしてファイルにアクセスする場合には、 Windowsの仕様により、 ディスクのセクタサイズの整数倍の場所から セクタサイズの整数倍のサイズで読み書きする必要があります。 読み込みの場合はとくに問題にならない(不要な部分を捨てればよい)のですが、 書き込みの場合は一工夫いるのです。 その工夫の1つに、ファイルの末尾部分の処理があります。 たとえば0バイトのファイルに先頭から100バイトの書き込みをする場合でも、 それはOSが許さないので、とりあえず末尾にゴミを付けて512バイト書き込むしかないのです。 そして、ファイルを閉じた後に、文字どおり帳尻を合わせます。 この帳尻合わせが必要かどうかの判定のやり方にバグがありました。 ここには以前にもバグがありました。 (その時に、今回のを見つけられなかったのが悔しい・・・) バグがいくつも出たところは、いっそのこと作り直したほうがよいということで、 よりバグが出にくいシンプルな判定方法に変えました。
で、これがnyのキャッシュ破損エラー検出とどう関係があるのか説明します。 nyは、キャッシュからファイルに変換する時、 キャッシュのヘッダに書かれている元のファイルのサイズを使わず、 キャッシュのファイルの末尾までを変換しようとします。 そのため、ファイルの末尾にゴミがついていると、 そのゴミまでも変換しようとしてしまいますが、 そうするとブロックのハッシュ値が一致しないので、 キャッシュ破損エラー検出となります。 本当は帳尻合わせが必要なのに、それが必要ないと誤判定していたのは、 ・ファイルをオープンする前とクローズした後でファイルサイズが変らない ・ファイルの末尾部分を上書きした の2つが揃った時です。 キャッシュからファイルへの変換でダウンロードフォルダに作られるファイルに関しては、 基本的にファイルサイズがオープン前は0なので、ファイルサイズが変わり、このバグの影響を受けません。 (変換に失敗したファイルが残っていてそれを上書きする場合には、影響を受けます。) キャッシュファイルにゴミが付くのは、 キャッシュファイルの末尾部分だけを再ダウンロードして上書きした場合や、 末尾の少し手前が歯抜けになっていて、そこを後から上書きした場合だと思います。 ただ、こういうのは非常に希で、めったに発生しないような気がします。 なので、キャッシュ破損エラー検出になるのがバグのためだとすると、 他にもバグがあるような予感がします。
ということで、空も明るくなってきたので、寝ます・・・zzz
お疲れ様です。
長時間乙でした。
なぜかバッチファイル作成が上手くいきませんでした。 仕方が無いのでwinny.exeをドラッグ&ドロップしたら起動しましたが。
392 :
374 :2005/07/10(日) 10:35:39 ID:Vi1vwY170
>>378 > 開発初期段階でどんな障害が起こるかわからないから不安なのであって、
> それを認識しているからこそ容赦できない=自分で対処できないから使わないのだろう。
自身で対処できない人にまで使ってみろとはとても言えないよ。
そうあるべきだから「まず扱いやすくする」という選択肢は避けようと書いたつもりなんだけど。
因みに漏れは >134=>169=>172=>373=>374 な。
本質的でないことを書きまくってしまったのでしばらくおとなしくしとく。
>>391 バッチファイルはExecuteWithExtraFileCacheTest.exeの置いてある場所においた?
394 :
312 :2005/07/10(日) 13:37:54 ID:d8cNCLsk0
>>321 >>312 で言っている「効果」はこのツールのHDD負担軽減効果じゃなくて
その1MBに設定する事によって、WinnyでファイルをDLする効率が下がるの?ということ
まだ未完成の段階だからHDD負担云々より、使うことによる弊害の方を気にする人が多いはず
なんか色々あったようだが個人的には、てか自身が初級者だからかもしれんが
テスター呼び込みのために敷居を下げるのは賛成
リスクは脅しか?と思えるくらい警告してるから後は自己責任でしょ
GUIやらなんやらを弄ることは作者の意向を尊重するとして、そこまで手間掛けようとする前に
readmeをテスター初級者向け簡易版、プログラマー向け詳細版に分けるとか
初級者向けは初級者自身が考える方がいいと思うので
>>319 のいう感覚のギャップを晒すためにも、テストについて質問してみる
空のキャッシュフォルダを指定しても良いのか?
ダウンリスト登録数が0や極少数でも良いのか?
ツール使用時と不使用時で登録数が大きく変化していても良いのか?
キャッシュフォルダの位置がパーティションを切ったHDDの一部領域でも良いのか?
起こり得る最悪のケースはキャッシュの破損、OSに不具合発生ぐらいなのか?
後者の場合、OSの再インストールで解決するのか?
ただ
>>364 より
>このスレは開発室みたいなものだと思ってたけど、
>それは最初のうちだけで、今では営業もお客様も出入りしてるようだからね。
作者の解説レスを読まない、理解できない無知な営業は勘弁してというなら言ってくれ
10Mでも1Mでもダウン効率は大して変わらないんじゃないかと思うんだけど。
>>394 難しく考えすぎじゃないか?
>>396 バッチファイルってツールと同じ場所におかないと駄目なんだよね。
初めて使った時俺もそこでつまづいたよ。
まず、バッチファイルの件。
すみません。
これはSetup.exeが出力するバッチファイルのバグでした。
とりあえずSetup.exeだけ直して、Setup021.zipでupしました。
バッチファイルはどこに置いても良いように作ったつもりでいたので、
>>357 の、わかりにくい、というのが何を意味しているのか気がつきませんでした。
どこに置いても良いように作ったつもりでいたので、
他のディレクトリに置いてはいけない、ということを、
ドキュメントにも書いてないし、GUIでも制限してないから、
わかりにくい
というよりは
わからないのが普通
だったと。
コマンドプロンプトに出たエラーメッセージをコピペして報告してくれていたら、
すぐに気がついたと思います。
・・・と、後から言うのは簡単だけど、最初からそれに気がつくのは難しいですね。
>>394 Winnyのダウンロード速度への悪影響は、ほとんどないと思います。
バッファサイズ10MBよりは1MBのほうが、悪影響はより少ないと思います。
実際にどれくらいの影響があるのかは、試して確かめてみたほうが早いです。
弊害があるかどうか確かめるのも、テストのうちですので。
> 空のキャッシュフォルダを指定しても良いのか?
OKです。
> ダウンリスト登録数が0や極少数でも良いのか?
OKです。
> ツール使用時と不使用時で登録数が大きく変化していても良いのか?
登録数の違い自体は問題にはなりません。
保持しているキャッシュの量、参照のされかた、UL/DLの量などが、
激しく違ってしまわないようにしてください。
※念のため書いておくと、
違うPCで比較したり、Winnyを違うフォルダ設定で比較したりするのもダメです。
> キャッシュフォルダの位置がパーティションを切ったHDDの一部領域でも良いのか?
OKです。
> 起こり得る最悪のケースはキャッシュの破損、OSに不具合発生ぐらいなのか?
> 後者の場合、OSの再インストールで解決するのか?
このツールを通して触ったファイルが何らかの破損する可能性はあります。(実際バグで破損してます)
基本的にはOS自体に不具合が出て、再インストールが必要になったりはしません。
また、HDDが物理的に壊れることもありません。
ただし、次のような場合にはOSの再インストールが必要になるかもしれません。 ・OSをインストールしたパーティションのディスクの残り容量がゼロになった これはこのツールに限ったことではないですが、ディスク容量がゼロになると、 ありとあらゆるプログラムのファイルへの書き込みがエラーになるので、 設定ファイルが飛ぶとか、ファイルの中身が中途半端や矛盾した状態になるとか、 様々なおかしな動作の原因になる可能性があります。 ・とある方法で、ExtraFileCacheTest.dllを全プロセスに読み込ませた たぶん酷いことになります。OSがまともに立ち上がらなくなるかもしれません。 ・Winny以外のアプリに使った いちおうWinnyでは問題にならないと思うのですが、他のアプリだと、どうなるかわかりません。 アプリケーションが意図的にアクセスしていないファイルについても、 WindowsのAPIによってはOSに含まれるモジュールがアクセスしています。 それも処理の対象にしているので、それらのファイルが壊れる可能性が少しあります。 ※現状では全部のファイルアクセスを処理対象にしていますが、 アプリ本体からのファイルアクセスだけに絞りこむことも考えてます。 ただ、それはそれで別の問題があるのですが・・・。
>ただ
>>364 より
>>このスレは開発室みたいなものだと思ってたけど、
>>それは最初のうちだけで、今では営業もお客様も出入りしてるようだからね。
>
>作者の解説レスを読まない、理解できない無知な営業は勘弁してというなら言ってくれ
そういうことではなくて・・・
営業やお客様も見ているので、
相手が開発者(これにはテスターを含みます)だという前提で話をしてはいけない
ということです。
開発室の内部で正しいことと、
営業の立場で正しいことと、
お客様の立場で正しいことは、
それぞれ少し違うこともよくあるわけですから。
このツールに関しては、
公開テストなわけで境界線が非常にあいまいなので、
ちょっと難しいわけですが・・・。
402 :
357 :2005/07/10(日) 23:34:40 ID:l6JL+FJm0
とりあえず報告 サイトにupされているSetup021.zipの中に入っているsetup.exeの version表示が0.1.9.4になってますけど本来は0.2.1では?
>>399 > 空のキャッシュフォルダを指定しても良いのか?
OKです。
> ダウンリスト登録数が0や極少数でも良いのか?
OKです。
この二つがOKならキャッシュ破損を嫌がってても
テスト用フォルダを指定すればテスターにはなれるわけだ
>参照のされかた、UL/DLの量などが、
>激しく違ってしまわないようにしてください。
参照のされかた、ULはWinnyで繋がる相手次第で、
自分でどうこうできないのでは?
なんかごちゃごちゃ聞いてるが
初級テスターがあとに続き易くなるかと思って
>>401 >そういうことではなくて・・・
それは良かった、開発室だけにしたいのかと思って一応聞いてみた
>>402 そのあたり、気になりますか・・・。
"Setup.exe version 0.2.1" for "このツール version 0.19.4"
なんです。
Setup.exeを何も変えていないのに、バージョンだけ上がるのは変なので、
Setup.exeは独立してversion 0.1→0.2→0.2.1と進んでいます。
FileVersionだけでなく、ProductVersionまで0.2.1になっているのはミスです。
とはいえ、バージョンの振り方が変なのは確かです。
FileVersionには0.1.9.7と書いているのに、0.19.7とか言ってますし・・・。
0.19の次に0.191にせず、うっかり0.19.2にしてしまったのが失敗でした。
>>403 >>参照のされかた、UL/DLの量などが、
>>激しく違ってしまわないようにしてください。
>
>参照のされかた、ULはWinnyで繋がる相手次第で、
>自分でどうこうできないのでは?
コントロールできない部分もあるけど、
コントロールできる部分は同じにしてください。
たとえば、
ツールなし→キャッシュフォルダに頻繁にUPしているキャッシュがある
ツールあり→キャッシュフォルダが空
といったような違いがある状況では、比較できないですから。
ちなみにこのツールは、
UL/DLによるキャッシュファイルの本体部分への激しいアクセスを想定し、
それに対してHDDへの負荷を減らすことを目的としているので、
UL0/DL0では、HDDへの負荷が減るかどうかの評価はできません。
>
>>401 >>そういうことではなくて・・・
> それは良かった、開発室だけにしたいのかと思って一応聞いてみた
開発者(含むテスター)しか入れないクローズドな開発室ではなく、
開発者(含むテスター)以外の人も入れるオープンな開発室がいいですね。
営業やお客様の人は、ここが開発室であるということを意識した上で入ってきて欲しいです。
406 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/07/11(月) 01:04:30 ID:JF6ei1jO0
Winny3年くらいやってるけどHDD全然壊れませんよ。 すぐ壊れるなんてデマなんじゃないんですか デマなら訴えますよ。
>>406 運ですから。
datオチした前スレとはちがって勢いがあるね。
◆aBeASKncAI 氏って名前付けないの?
いい名前期待しています。
408 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/07/11(月) 02:10:40 ID:K6EY/t8u0
◆aBeASKncAI氏 尊敬して、ます がんばってください!
409 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/07/11(月) 02:15:48 ID:nnGxOWTn0
壊れるのは、安物メーカー 以上 HDDを守るツールではなく 酷使しても壊れないHDDを買ったほうが有効 ちなみにHDDキャッシュが大きいほどアクセス回数が減るので 寿命が延びます。現行で8Mキャッシュ搭載のHDDも普通にあり Winnyではなく、他のアプリケーションでもアクセス回数が多い DBなどのHDDでは、それに対応したソフトは出ており メモリーをデスクキャッシュ領域に取ればいいだけです。 サーバーのDBのHDD管理ソフトを利用することをお勧めします。
壊れないって奴はイスドンで細々やってる奴じゃないか? ダウン1500kbyte/sも出すと結構逝くよ
>>409 突っ込み所満載のレス乙
いつもの荒らしの人ですか?
412 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/07/11(月) 11:48:19 ID:NJeAyGWC0
つまりこのツールはキャッシュ(&アップ)とダウンでHDDをわけているような環境にはあまり必要無いってこと?
413 :
357 :2005/07/11(月) 13:39:11 ID:7eKb0OeD0
OS:WinXP SP2 app:winny ver.2.0b7.1 未使用状態 @計測開始から0日01時間00分01秒 (3,601秒) ドライブ1 A総転送量 4,059,644 セクタ(2,078,537,728 バイト) B総ヘッド移動量 4,097,822,311,683 セクタ C総応答時間 417,241,971,864 nsec D総IOP数 47,979 個 E連続した領域へのアクセス 28,123 回 A÷@=1秒あたりの転送量 1,127 セクタ(577,211バイト) B÷@=1秒あたりのヘッド移動量 1,137,967,873 セクタ C÷@=稼働率 11.5868 % D÷@=1秒あたりのIOP数 13.32 個 E÷@=1秒あたりの連続した領域へのアクセス 7.81 回 B÷A=1セクタあたりのヘッド移動量 1,009,404 セクタ A÷D=1IOPあたりの転送量 84.61 セクタ B÷D=1IOPあたりのヘッド移動量 85,408,664 セクタ A÷E=1連続アクセスあたりの転送量 144.35 セクタ B÷E=1連続アクセスあたりのヘッド移動量 145,710,710 セクタ E÷D=連続したアクセスの割合 58.62 %
414 :
357 :2005/07/11(月) 13:41:08 ID:7eKb0OeD0
使用 @計測開始から0日01時間00分00秒 (3,600秒) A総転送量 7,653,638 セクタ(3,918,662,656 バイト) B総ヘッド移動量 2,231,231,549,299 セクタ C総応答時間 539,828,885,596 nsec D総IOP数 68,306 個 E連続した領域へのアクセス 21,393 回 A÷@=1秒あたりの転送量 2,126 セクタ(1,088,517バイト) B÷@=1秒あたりのヘッド移動量 619,786,541 セクタ C÷@=稼働率 14.9952 % D÷@=1秒あたりのIOP数 18.97 個 E÷@=1秒あたりの連続した領域へのアクセス 5.94 回 B÷A=1セクタあたりのヘッド移動量 291,525 セクタ A÷D=1IOPあたりの転送量 112.05 セクタ B÷D=1IOPあたりのヘッド移動量 32,665,235 セクタ A÷E=1連続アクセスあたりの転送量 357.76 セクタ B÷E=1連続アクセスあたりのヘッド移動量 104,297,272 セクタ E÷D=連続したアクセスの割合 31.32 % 設定はsetupのデフォルトのまま 報告のテンプレってありましたっけ?
>>409 酷使しても壊れないHDDを買って、このスレのツールを使えば最高じゃんw
ハードでは
>SATAUのNCQはNY、SHAREにだけは効果(HDD延命)あるからねぇ。
というレスがマシンスレにある。
スレ違いだけどHDDを守るという共通目的のよしみで
(バッファが大きいほうがHDDの寿命が延びるという話も含めて)
識者が居たら事実なのか教えてくれない?
>>412 キャッシュ(&アップ)HDDがどうでもいいなら必要無いと思う。
>>414 不具合報告テンプレだけなら
>>15
トリップを名前にすると、コテハンをつい叩いてしまう2chの風潮に 合わないかもしれないという希ガス・・・ 21氏とか56氏とか適当なそういう名前のほうが楽しくていいかもとw
質問なんですが、データ保存用の普段使用していないHDD 定期的にチェックディスクしたほうがいいのですか。 月に一度は接続して電気を通しています スレ違いですが答えてもらえれば嬉しいです。
>>417 たまにread writeした方がいいと聞くけど
まっとうな質問だからメーカーに聞くほうがいいと思う。
「おたくのHDDはwinnyに強いですか?」とは聞けないので
スレ違い承知で聞いてしまった。
スレに迷惑かかるようなら
>>415 はスルーで。
返答ありがとうございます 確かに脱線しそうなので軌道修正してくれる方よろしく
nyだけにとどまらず 汎用ディスクキャッシュ増加ソフトになるのを心待ちにしてます
なんかしらんけど、ソースコードある?
>>422 ありがとう。
頭悪い作者ががんばってるということなのですね。
作者ソース教えてくれ もう少しちゃんとしたの作ってやるから 自分で1からやるのはマンドクセエシ
>>423 自分で完成させてからじゃメンドクサイからってリスクを試験者に丸投げしても
「ちょっと失礼」で済ませちゃう人だけどがんばってるんだから批判するな。
やってることに口出されるとじゃあお前がやれと言うけれど、
何も言わなければ自分が負いたくないリスク押し付けてもOKな人格者なんだから。
で、ソースコードくらい出さない人が何のリスクを負ってると?
実際にソースが公開されたって何も出来やしないくせに。
>>426 知らない。きっと自分一人で作ってることがリスクなんだろ。
どんなに頭悪くてもこのスレでは◆aBeASKncAIが主役。
ソース公開したら主役じゃなくなるから公開はしない。
だからソース欲しがるな。
>>428 あんたの書き込みをまとめると、「作者はばか」って言ってるようにしか読めないよ。
ここでもオープンソース厨か
>>430 429は遠まわしにお前の事を鬱陶しいって言ってるんだよ。
>>432 お前は429より頭悪いな。
なんで429が遠まわしに言ったか判ってないだろ。
しょったれ…
>>433 >なんで429が遠まわしに言ったか判ってないだろ。
お前がわからないだけでしょ?
>>435 いいや?本当に頭悪いんだな。判ってないなら教えてやるよ。
遠まわしに言ってるのは鬱陶しいのが当たり前だからさ。
こっちは鬱陶しくなるように書いてんだからなw
>>436 得意気になっている所悪いが、
お前がわざと鬱陶しくなるように書いてるのは俺にも判る。というか、誰でも判る。
つーか、429がなぜ遠まわしに言ったかって話じゃなかったの?
判りやすく説明すると、429はお前はもう書き込むなって言ったんだよ、遠まわしにね。
なぜ遠まわしかというと、お前をなるべく刺激しないで追い出したかったからだよ。
お前みたいな奴は馬鹿にされるのには慣れてないから、
はっきりそう言えば余計荒らされると思ったんだろう。逆効果だったようだが。
まあつまり、お前はもう来なくていいよって事。
>>427 あらら、熱くなっちゃって。
お前荒らしにお前は荒らしだウザイから来るなって言って来なくなると思うのか?
ウザくなるようにわざと書き込んでるのにウザイのが書き込み止める理由になると思うのか?
小学校からやり直せよ。あ、まだ在学中?w
>>438 あーあ、アンカーミスっちゃって。
そんなにはっきり言われたのが悔しかったの?w
んで本文には突っ込めないわけねw
>>440 ぷw小学校からやり直せよって言われて本当に小学生からやり直す奴がいるわけねーだろw
それとおんなじことだよばーかw
とか本文に対してレスつけられても困るでしょ?
ところで、アンカーつけないの?そんなに怖がらなくてもいいのに。
言い訳乙。 んでそんな煽り部分はどうでもいいから >お前荒らしにお前は荒らしだウザイから来るなって言って来なくなると思うのか? >ウザくなるようにわざと書き込んでるのにウザイのが書き込み止める理由になると思うのか? にはレス返せないのか?お脳が小学生以下じゃ無理?w
/\___/\ / ⌒ ⌒ ::: \ | (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < みんな仲良く汁! | ト‐=‐ァ' .::::| \_________ \ `ニニ´ .:::/ /`ー‐--‐‐―´´\
>>442 >ウザくなるようにわざと書き込んでるのにウザイのが書き込み止める理由になると思うのか?
NO。そもそも437はお前を馬鹿にするために書いたものだよ。
437に
>お前みたいな奴は馬鹿にされるのには慣れてないから、
って書いてるのに煽りだってことに気づかなかったのか?
>ウザくなるようにわざと書き込んでるのにウザイのが書き込み止める理由になると思うのか?
文法が変。頭を冷やせ、馬鹿。
しかし、さっきまで煽ってた人間が煽られたら「煽りはどうでもいい」だってさw
しかもアンカーつけねーしw
>>444 >NO。そもそも437はお前を馬鹿にするために書いたものだよ。
>って書いてるのに煽りだってことに気づかなかったのか?
へぇーそうなの?俺はまた本気で言ってる池沼だとばかり思ってたよ。
いや前文の低能ぶりからしてまた恥ずかしい文書いてるなと。
その理由が後付けでなけりゃねw
>文法が変。頭を冷やせ、馬鹿。
どうヘンなのかは指摘しないんだな。
そんなだから小学校からやり直せと言ったんだけど判ってるよね?w
あー後付けってのは
>>お前をなるべく刺激しないで追い出したかったから
ってやつな。
刺激せず追い出したかった意図が汲み取れていたなら
>>432 でわざわざ波風立てる必要なかったって判ってないだろw
>>445 前はレスをつけてから3分でレスを返してきたりしたのに、ずいぶん時間が掛かったなw
恥ずかしくて出てこられないのかと思った。
>へぇーそうなの?俺はまた本気で言ってる池沼だとばかり思ってたよ。
>いや前文の低能ぶりからしてまた恥ずかしい文書いてるなと。
今更気づいて慌ててフォローかよ、恥ずかしい奴w
>どうヘンなのかは指摘しないんだな。
>そんなだから小学校からやり直せと言ったんだけど判ってるよね?w
どこが変なのか自分じゃ判らなくて指摘してほしいんならそう言えばいいのにw
>ウザくなるようにわざと書き込んでるのにウザイのが書き込み止める理由になると思うのか?
>ウザくなるようにわざと書き込んでるのにウザイと言われた事が書き込みを止める理由になると思うのか?
ほら、直してやったぞ。
全く、おんぶに抱っこだな。こんなんでよく他人を馬鹿に出来るもんだ。
>>447 へぇー心待ちにしててくれたんだな。お前もこのスレに貢献してくれて嬉しいよw
>ウザくなるようにわざと書き込んでるのにウザイのが書き込み止める理由になると思うのか?
>ウザくなるようにわざと書き込んでるのにウザイと言われた事が書き込みを止める理由になると思うのか?
あのな、ウザイと思われるように書き込んでるつってんの。ウザイと言われたら目的達成なんだよ。
だから「(その文が)ウザイのが止める理由にならない」なんだよ。判ってないのなホントにw
全然ダッコできてないsFD/KS6w0( ´・ω・)カワイソス
>>448 >あのな、ウザイと思われるように書き込んでるつってんの。ウザイと言われたら目的達成なんだよ。
>だから「(その文が)ウザイのが止める理由にならない」なんだよ。判ってないのなホントにw
「ウザイのが」なんて言い回しをするから不自然な文になるんだよ。
「ウザくなるようにわざと書き込んでるのに」も「ウザイと言われる事が目的なのに」とかのほうが自然。
ああ、お前は日本語が不自由なんだっけw
今までのレスで判ってたことなのに気を使う事が出来なかったよ。ごめんねw
ちゃんとアンカーもつけられるようになったし、後は日本語を勉強するといいよ。
450 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/07/12(火) 07:22:10 ID:lCzgQGYQ0
>>449 オマエモナ(プッ
で、自称
>>429 の意図を汲み取れていたsFD/KS6w0はなんでわざわざスレ荒らしの手伝いしてくれたわけだ?
正直に言えよ。お前も煽り合いが楽しかったんだろ?
だからここまで粘着に言い合いを続けたんだろ?認めなよw
お 前 も 同 じ 穴 の 狢 だ っ て な w
>>450-451 今更気づいたのかというか、
むしろ今までの俺のレスのどこに平穏に終わらせようなんて意図があったか聞きたい。
厳密に言うと、俺は煽り合いを楽しんでたというよりは
お前がどんな顔して間抜けなレスしてんのか想像して楽しんでたんだけどさw
つーか、
>オマエモナ(プッ
敗北宣言かよw笑っちまったよw
まあ、お前がどうでもいいところでしか噛み付かなくなってきたし、
時間もやばいし、潮時だと思ってたしな。いい頃合に負けを認めてくれたもんだ。
実はそっちも時間がやばいのか?
lCzgQGYQ0 は 自 分 が 馬 鹿 だ と 認 め ま し た w
俺の目的は十二分に達せられたから満足だよ。 端から見りゃ自作自演と思われそうなくらい猿真似してくれるガキといい煽り合いができたしなw
455 :
357 :2005/07/12(火) 08:25:18 ID:j2jcOvTR0
>>414 追加
errorlogが出てた
13:28:54.781 (804) !!! HANDLE=00000284 Write Cache flush failed at WriteFile Ptr=0, Len=322, WrittenLen=0
14:08:27.250 (804) !!! HANDLE=000001E8 Write Cache flush failed at WriteFile Ptr=0, Len=322, WrittenLen=0
15:02:26.109 (804) !!! HANDLE=00000374 Write Cache flush failed at WriteFile Ptr=0, Len=322, WrittenLen=0
◆aBeASKncAI さん 頑張ってるご褒美に、おちんちん舐めてあげるから住所教えて!!
第三者同士の意味の無い罵り合いもここの名物だったのに
つ「名物に旨い物無し」
ログ取ってるんだが StatHddActivity.exeをどこに置いてもドライブ0がシステムドライブということ?
463 :
357 :2005/07/12(火) 22:46:18 ID:2114GENf0
多分そうじゃないかと思ってドライブ1の方だけ報告した
464 :
357 :2005/07/12(火) 22:50:02 ID:2114GENf0
正直使用感どう?正直使ってもあんまり変わらない気が・・・ メモリ使用量も大して増えないしHDのアクセスランプはどち らかというと多くなった気がする。
違うっぽいか、StatHddActivity.exeを置いてあるところがドライブ0になるのか、な?
こんなエラーが出た
22:46:04.805 (1724) import table error.
StatHddActivity.exeはキャッシュフォルダと同じドライブにあるのでドライブ0を報告
とりあえずやり方間違ってるかわからんので10分間だけ
>>464 使用感とか以前でとりあえずテスターしてる段階、空キャッシュでダウンリスト0だし
Winny v2.0b7 XP sp2 ExecuteWithExtraFileCacheTest不使用ログ @計測開始から0日00時間10分06秒 (606秒) ドライブ0 A総転送量 16,122 セクタ(8,254,464 バイト) B総ヘッド移動量 3,285,965,021 セクタ C総応答時間 79,435,426 nsec D総IOP数 1,040 個 E連続した領域へのアクセス 979 回 A÷@=1秒あたりの転送量 26 セクタ(13,621バイト) B÷@=1秒あたりのヘッド移動量 5,422,384 セクタ C÷@=稼働率 0.0131 % D÷@=1秒あたりのIOP数 1.72 個 E÷@=1秒あたりの連続した領域へのアクセス 1.62 回 B÷A=1セクタあたりのヘッド移動量 203,818 セクタ A÷D=1IOPあたりの転送量 15.50 セクタ B÷D=1IOPあたりのヘッド移動量 3,159,581 セクタ A÷E=1連続アクセスあたりの転送量 16.47 セクタ B÷E=1連続アクセスあたりのヘッド移動量 3,356,450 セクタ E÷D=連続したアクセスの割合 94.13 %
ExecuteWithExtraFileCacheTest使用ログ @計測開始から0日00時間10分04秒 (604秒) ドライブ0 A総転送量 18,731 セクタ(9,590,272 バイト) B総ヘッド移動量 7,144,430,253 セクタ C総応答時間 49,795,889 nsec D総IOP数 1,303 個 E連続した領域へのアクセス 1,197 回 A÷@=1秒あたりの転送量 31 セクタ(15,877バイト) B÷@=1秒あたりのヘッド移動量 11,828,526 セクタ C÷@=稼働率 0.0082 % D÷@=1秒あたりのIOP数 2.16 個 E÷@=1秒あたりの連続した領域へのアクセス 1.98 回 B÷A=1セクタあたりのヘッド移動量 381,422 セクタ A÷D=1IOPあたりの転送量 14.38 セクタ B÷D=1IOPあたりのヘッド移動量 5,483,062 セクタ A÷E=1連続アクセスあたりの転送量 15.65 セクタ B÷E=1連続アクセスあたりのヘッド移動量 5,968,613 セクタ E÷D=連続したアクセスの割合 91.86 %
XPのhomeね
469 :
357 :2005/07/12(火) 23:12:00 ID:2114GENf0
え、いきなり普通に使ってるキャッシュでやるのってアホかな? 特に破損とか出てないし
いや普段Winnyしてなく手持ちキャッシュ無いだけ
471 :
357 :2005/07/12(火) 23:21:50 ID:2114GENf0
それにしても作者はいつくるんだ?以前はあれだけ報告 待ってたのに。 上のほうで自ら「保守」とか書いてるし
・ディスク番号と実際のドライブとの関係については、 Windowsの[管理ツール]の[コンピュータの管理]の[記憶域]の[ディスクの管理]を参照してください。 読み落としたorz
Winny v2.0b7 XP sp2 ExecuteWithExtraFileCacheTest不使用ログ ドライブ2 A総転送量 929 セクタ(475,648 バイト) B総ヘッド移動量 164,621,328 セクタ C総応答時間 247,080 nsec D総IOP数 115 個 E連続した領域へのアクセス 114 回 A÷@=1秒あたりの転送量 1 セクタ(784バイト) B÷@=1秒あたりのヘッド移動量 271,652 セクタ C÷@=稼働率 0.0000 % D÷@=1秒あたりのIOP数 0.19 個 E÷@=1秒あたりの連続した領域へのアクセス 0.19 回 B÷A=1セクタあたりのヘッド移動量 177,202 セクタ A÷D=1IOPあたりの転送量 8.08 セクタ B÷D=1IOPあたりのヘッド移動量 1,431,489 セクタ A÷E=1連続アクセスあたりの転送量 8.15 セクタ B÷E=1連続アクセスあたりのヘッド移動量 1,444,046 セクタ E÷D=連続したアクセスの割合 99.13 %
ExecuteWithExtraFileCacheTest使用ログ ドライブ2 A総転送量 136 セクタ(69,632 バイト) B総ヘッド移動量 6,470,216 セクタ C総応答時間 36,055 nsec D総IOP数 17 個 E連続した領域へのアクセス 17 回 A÷@=1秒あたりの転送量 0 セクタ(115バイト) B÷@=1秒あたりのヘッド移動量 10,712 セクタ C÷@=稼働率 0.0000 % D÷@=1秒あたりのIOP数 0.03 個 E÷@=1秒あたりの連続した領域へのアクセス 0.03 回 B÷A=1セクタあたりのヘッド移動量 47,575 セクタ A÷D=1IOPあたりの転送量 8.00 セクタ B÷D=1IOPあたりのヘッド移動量 380,600 セクタ A÷E=1連続アクセスあたりの転送量 8.00 セクタ B÷E=1連続アクセスあたりのヘッド移動量 380,600 セクタ E÷D=連続したアクセスの割合 100.00 %
どこに書いてあった? 誰かソフトの原理とかはいいからまとめてくれないかな
>>394 >初級者向けは初級者自身が考える方がいいと思うので
と言った手前、一応初級者向け簡易版の例を書いておく
間違っているかもしれないし、勝手にやっただけなので採用、不採用はご自由に
無知な営業ができるのはこんな事くらいだな
>>475 StatHddActivity02のReadme
ExtraFileCacheTest起動のやり方 1 ExtraFileCacheTest.zipを、Winnyが動いている間いつでも読み込めるドライブの適当なフォルダに解凍する。 2 Setup.exeをクリック。 3 「ターゲットのアプリケーションのEXEのフルパス」からWinny.exeを指定する。 4 「作成するバッチファイルフルパス」から適当なフォルダを指定し、適当なファイル名をつける。 5 「作成」をクリック。 6 「終了」をクリック。 7 4で作成したバッチファイル(拡張子.BAT)をクリックするとWinnyと共に起動。 1〜6設定後の次回からは、4で作成したバッチファイルをクリックするだけで起動。 ExtraFileCacheTestは起動していても画面に変化はなく、終了させるにはWinnyを終了させる。 ログ報告のやり方 1 StatHddActivity.zipを適当なフォルダに解凍。 2 StatHddActivity.exeをクリックすると起動。 3 「更新」をクリックすると2の起動後からのログが表示される。 4 CacheフォルダのあるドライブのExtraFileCacheTest使用時、不使用時のログをそれぞれコピーしておく。 5 4のログと使用OS、Winnyのバージョンを該当掲示板に報告する。 ディスク番号と実際のドライブとの関係については、Windowsの[管理ツール]の[コンピュータの管理]の [記憶域]の[ディスクの管理]を参照してください。 ドライブにCache以外のデータを入れている人は、ExtraFileCacheTest使用時と不使用時を出来るだけ 同条件(使用時間、等)にするため、ログ記録中はCacheフォルダがあるドライブにアクセスしないで下さい。
キャッシュ変換の計測と 単なるキャッシュ転送の計測を個別に調査した方がいいのかな
昨日書かなかったら、スレが激しく伸びてる・・・ビクーリ ちょっと待ってね。
◆aBeASKncAIさんキタ━━(゚∀゚)━━!!!
とりあえずソースコード出せ。
↑421?
>>321 >1ファイル10MBというデフォルト値は、あえて過剰に大きくしています。
設定画面だとデフォルト0表示になってるが実際は10MBなわけね?
メモリかつかつで1MBにしてるから平気なんだが、ちょっと気になった
このメモリ消費の話も
>>477 に入れようと思ったが、あまり個人的環境の話しても、と思い省いた
他にも使用OSの条件とかもっと大事な事もあるわけだが、readmeって全部読まないからな・・・初級者
本当に大事な条件等の簡易版と、技術者向けの詳細版を分けた方が良いと思うんだがなあ
484 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/07/13(水) 00:51:54 ID:ZxuhaTb90
えーと、すでに回答が既出だったり、
うっかり回答漏れするものがあるかもしれませんが、
とりあえず順番に行きます。
漏れてしまった人は、催促ください。
>>406 すみません。
私が自分で実験して確かめたわけではないです。
2chでの書き込みを鵜呑みにしていました。
>>407 ツールの名前ですか。
まだ考えてないんです。
適当に
「HDDマターリしる」
とかじゃいくらなんでもアレですし・・・。
>>408 ありがとうございます。
ただ、私は尊敬に価するような人間ではないので、誤解しないでください。
>>409 メーカーの違いよりも設計の違いのほうが大きいです。
各社ともデスクトップ用のATAのドライブよりも、
サーバ用のSCSIのドライブのほうが壊れにくいです。
デスクトップ用のは、
一日8時間使用でしかもHDDはほとんどアイドルで時々アクセスがある
といった程度を想定して作られているらしく、
サーバでなくても、四六時中ガリガリやるなら、SCSIのドライブを買ってください、
といったようなことを、あるHDDメーカーの営業から言われましたよ。
後半の話は翻訳すると、
・HDDのキャッシュが大きいほどヘッドの移動が減る。
・大した価格差なく8MBキャッシュのドライブが買えるから、8MBキャッシュのドライブを買ったほうがいい。
・サーバ用のHDDの一部にはドライブのメモリの割り当てポリシーを変更できるものがあるので、専用ツールで変更したほうがいい。
ということですね。
結論から言うと、半分Yesで半分Noです。
キャッシュの容量が大きいほうがヘッドの移動は減ると思います。
SeagateのSCSIのHDDで、キャッシュのモード設定ができるドライブを見たことがあります。
しかし・・・
OSやドライブは、いきなり電源が落ちたりした時に、
どのデータは失ってはいけなく、
どのデータは遅延したまま失ってもダメージが少ないのか、
十分な情報を与えられていません。
(本当に重要な情報は、遅延させないで書き込む仕組みがあります)
そのため、書き込み依頼があったら、なるべく速やかに書き込んでいます。
このツールは、アプリがOSに書き込み依頼をするのを遅延させています。
そのため、仮にツールにバグがなく完全であったとしても、危険があります。
でも、Winnyの場合はダメージがとても少ないです。
キャッシュのダウンロード → 本体部分は破損チェック&再ダウンロードされる
キャッシュの参照量の更新 → 更新が忘れ去られてもどーってことない
ダウンファイルへの変換 → ファイル名にincompleteがついてるから人が気がつく
といった具合です。
>>410 少ない経験からいうと、
1000KB/sec前後を越えたあたりから、途端にガリガリうるさくなりますね。
このツールを使うと、それがなくなります。
>>412 半分Yesで半分Noです。
キャッシュからファイルへの変換時のHDDへの負荷 → HDDを分ければツールいらないと思います。
キャッシュのUP/DOWNロード → 複数のファイルを同時にUP/DOWNするのに対してツールの効果があります。
>>413-414 357さん
報告ありがとうございます。
報告のテンプレはないです・・・だめじゃん俺・・・。
StatHddActivityの報告のテンプレ
--(ここから)---
OSのバージョン:
Winnyのバージョン: ※パッチ類を使っているならそれも記入
HDDの容量:
HDDのアクセス音にどのくらい変化があったか: ※わからない場合は、わからないと記入
HDDの温度にどのくらい変化があったか: ※わからない場合は、わからないと記入
Winnyのキャッシュフォルダのあるドライブのドライブ番号:
Winnyのダウンフォルダのあるドライブのドライブ番号:
デフラグしてからの測定かどうか: デフラグしてから / デフラグしない
StatHddActivityの出力(ツールを使わない場合):
(ここにコピペ)
StatHddActivityの出力(ツールを使った場合):
(ここにコピペ)
備考: ※測定中、Winnyがどういう処理を主にやっていたか等、書いてもらえると参考になります。
UPがメインだったとか、DOWNがメインだったとか、多重ダウンロードしまくりだったとか、
ファイル変換がメインだったとか。
--(ここまで)--
測定時のお願い
・測定時間は同じに揃える必要はありませんが、数倍以内の差がいいと思います。
・測定対象のドライブに、Winny以外のアクセスが、ほとんどないようにしてください。
もしそういうわけにはいかない場合、ツールを使う場合と使わない場合で、
なるべく同じように他のアクセスが発生するようにしてください。
・測定時間内は、Winnyがキャッシュフォルダのチェックをしないようにしてください。
これはチェック処理は、ツールの効果がほとんど出ないので、結果にオフセットが付くのを避けるためです。
・デフラグはしてもしなくても構いません。
・デフラグしてから測定する場合は、ツールを使わない場合、使った場合、それぞれの前にデフラグかけてください。
※報告テンプレは後日、StatHddActivityのドキュメントに反映させます。
※すでに報告されている方は、無理に再測定する必要はないです。
>>415 NCQは効果がありそうだけど、
実際にあるのかどうかはわかりません。
>>416 名前というのは、ツールの名前ではなくて、私の名前でのことだったのかな。
そういう2chらしい遊びは、私が上手じゃないので、名前なしのままにします。
>>417 チェックディスクしないよりはしたほうがいいと思います。
でも、気休めでしかないような気もします。
HDDは壊れるものだと思って、
壊れても被害が許容範囲内になるようにバックアップしたほうがいいです。
>>420 いちおう、それを目指していますが、かなり難しいです。
アプリがどのAPIをどんなふうに呼んでいるのか確認しないと、ちょっと怖いです。
いまのところ、Winny(と、それが使っているBCBのライブラリと、使っているOSのモジュール)が、
呼んでいる範囲のAPIをWinnyが使っている使い方の範囲でしか、対応していません。
(一部、Winnyが使っていないAPIも実験的に対応していますが・・・)
>>421 ソースコードは公開しません。
>>423 そうです、頭の悪い作者がソースを一人で丸抱えしています。
>>424 代わりに続きをやってくれるんですか。
嬉しいような、ちょっと嫉妬するような・・・。
ソースを託すには、NDA契約が必要です。
すみません。 2時過ぎちゃったし、眠いし、明日もあるし ということで、続きは明日の夜書きます。 おやすみ〜
乙です。
次期バージョンは、「HDDマターリしる」でいきましょ。
>>487 win2kで、ドライブの書き込みキャッシュを有効にしようとすると
急に電源落ちたときに云々っていう注意がされるんですが
データ破損だけじゃなくファイルシステムにも影響でるかもっていわれる・・・
そのあたりはどうなってるのかなあと・・・
初心者な質問でスマソ
作者さん乙
寝不足で眠いので、ちょっとボケぎみです。 ボケたらつっこんでください。 >> 425〜454 残念ながらこのツールは、HDDにしか効かないんです。 2chのスレでの、 激しい2点間を往復する書き込みに、 大幅な遅延書き込みを噛ませて、 書き込みを1つにまとめたり、 往復を減らして静かにしたり、 といったことには、使えないんです。
>>455 ぅぉ・・・。
OSにディスクへの書き込みをリクエストしたけど、書けなかったようです。
もしかして、ディスクの残り容量が0になったりしていませんか?
あとでupするversion 0.19.8で、
エラーコードを取得するように変更したので、
それに入れ換えて様子を見てください。
>>456 っ 東京都千代田区千代田1-1-1
ちょっと警備が厳しいので入れないかも。
私の名前なんですが・・・ないんですよ、名字が!!!
>>457 ありがとうございます。
お気持ちはありがたいですが、
2chの削除人さんのお仕事を増やしてまで削除しなくても良い気もします。
>>458-461 ワロタ
>>462-463 >>465 >>472 >>475 ディスク番号については、わからないかもしれないと不安があったのですが、やはり・・・。
後でWebページのほうに画面のキャプチャを入れておきます。
>>464 HDDのアクセスランプは、
短く何回も点滅 → 長めに数回点灯
になるかと思います。
まとめてディスクアクセスするので、
アクセスランプがつくときは長く光るので、
目立つようになるかと思います。
>>413-414 を見ると、ヘッドの移動量は1/3に減っているようなので、
いちおうツールは仕事をしているっぽいのですが・・・。
>>465-467 >>473-474 報告ありがとうございます。
> 22:46:04.805 (1724) import table error.
ぅぅっぅ
すみません、Winnyのv2.0b7には対応していませんでした。
せっかくStatHddActivityのデータを報告してもらったのですが、
ツールがまったく機能していない状態です。
あとでupするversion 0.19.8で、
とりあえず対策を入れてみたので、
入れ換えて様子を見てください。
※47氏純正Winnyについては、
対応しているのは6.6と7.1だけ
という話はDAT落ちした前スレにしか書いてなかったですorz
>>469 危ないので新しいバージョンを試すときは、
まず一度、Winny一式まるごと別の場所にコピーしたもので、試したほうがいいです。
>>471 ちょっと一日書かなかっただけで、痺れを切らさないでください。
24時間以内に必ず書けるとは限らないし、予定は狂うこともあるので、
24時間以上誰も書き込みがない状態になりそうな場合は「保守」書き込みしてます。
最近はその心配も必要なくなってきたので、すこし気が楽です。
>>476-477 ありがとうございます。
>>478 ディスクアクセスのパターンが違うので、別々に測定してくださると、
それぞれに別の最適化をかけるきっかけになるかもしれないので助かります。
けっこう大変ですから、無理のない範囲で。
>>481 とりあえず出しません。
とりあえずソースコード出せ。
とりあえずソースコード出せ。
>>483 Setup.exeをVer0.2にしたときに、うっかり0=デフォルトの表示を消してしまっていました。
あとでupするバージョンversion 0.19.8に同梱のもので修正しておきます。
ちなみになぜ、デフォルトのiniファイルで10ではなく0にしているかというと、
ユーザが指定した10MBなのか、
デフォルトの10MBなのか、
区別がつくようにするためです。
今はまったく意味がないし、若干余計な混乱があるけれども、
そのうちその違いが意味を持つようになってくる・・・かもしれません。
Readme.txtが、順序が逆の構成になっているのは、理由があります。
それは、斜め読みでも構わないから、使う前に読んでほしいからです。
ドキュメントを分割したら、まったく読まれなくなってしまいます。
普通の構成では、少なくとも私は、
必要に迫られるまで全部に目を通すことはないです。
>>494 そこまではわからないです。
デフォルトで有効になっているようなので、
それほど危険というわけではなさそうですが・・・。
ちなみに、
FATやFAT32は、そういう場合の対策が施されていないに等しいので、
できるかぎりNTFSを使ったほうがいいです。
FFCに似たようなもん?
506 :
357 :2005/07/14(木) 00:22:48 ID:nAAtPqbo0
StatHddActivity version0.21をupしました。 変更点 ・「E÷D=連続したアクセスの割合」を「D÷E=1連続アクセスあたりのIOP数」に変更した。 ・説明のテキスト、報告用テンプレートを添付 HDDマターリしる(仮称) version 0.19.8をupしました。 変更点 ・Setup.exeをversion 0.22に変更 ・Writeキャッシュをフラッシュするのに失敗した場合に、GetLastError()の値を表示するように変更した。 ・Winny2のb7.0対策を追加(これはReadme.txtには書いてないです)
>>505 FFCのような機能をWinnyに後づけするようなものです。
>>506 HDDが自己申告する温度でも、実際に温度計で測ったものでも、どちらでもOKです。
相対的な温度差がわかれば十分ですので。
・・・でも、温度って環境によって違いますよね。
HDDの周囲を十分な風が流れていたら温度差はないだろうから。
とりあえず今日はここまでです。 おやすみなさい・・・zzz
お疲れさま
乙
512 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/07/14(木) 01:59:49 ID:zVFLMfUV0
すばらしい。
でもnyは規制されて使えない、おれ
514 :
494 :2005/07/14(木) 10:52:38 ID:uRZ9t8tc0
>>504 レスありがとうございます。キャッシュというシステム自体が
そもそも多少のリスクはあるものなのかなあと思ったので・・・
前にも停電後にHDDが逝ったりとかよくしてたので・・
まあでもファイルシステムが逝くのとHDD自体が逝くのとは別ですね
ちなみにちゃんとNTFSにしてます
作者さんがんばれ
ただ一定時間度にヘッドを動かしてるだけでそ これはHDDの負荷を減らすためだけど そのソフトは逆に負荷を与えてる んなかんじ?
流体軸受けには関係ないとどこかで読んだが、とりあえずキャッシュドライブには不要。
518 :
357 :2005/07/14(木) 22:19:46 ID:fe9DS0N20
OS:WinXP Pro SP2 Winny:2b7.1 使用ver:0198 HDDの容量:250GB(Maxtor 7Y250P0)空き容量約3GB キャッシュフォルダのドライブ番号:1(キャッシュのみに使用) ダウンフォルダのドライブ番号:0 デフラグしてからの測定かどうか: デフラグしてない HDDのアクセス音・アクセスランプの点滅の感じの比較:よく分かんない ny起動前温度 メモリ メモリ 使用後温度 メモリ D0 D1 ny起動前 ハッシュチェック後 D0 D1 終了時使用量 tool使用 48 40 367 454 48 43 504 tool不使用 48 42 369 467 48 42 584(※) 温度:℃ メモリ:MB (※)変動が大きかったので最大値 tool不使用 tool使用 総送信量 3.17 GB 2.41 GB 総受信量 419.12 MB 219.16 MB 平均送信速度 762.96 KB/s 613.24 KB/s 平均受信速度 98.40 KB/s 54.46 KB/s 瞬間送信速度 651.32 KB/s 590.70 KB/s 瞬間受信速度 27.61 KB/s 24.70 KB/s errorlog:無し 何か…上手く出来ないんでこれで勘弁して
519 :
357 :2005/07/14(木) 22:21:13 ID:fe9DS0N20
tool不使用 @計測開始から0日01時間11分51秒 (4,311秒) ドライブ0 A総転送量 1,145,637 セクタ(586,566,144 バイト) B総ヘッド移動量 96,273,414,185 セクタ C総応答時間 89,241,972,506 nsec D総IOP数 15,322 個 E連続した領域へのアクセス 9,405 回 A÷@=1秒あたりの転送量 265 セクタ(136,062バイト) B÷@=1秒あたりのヘッド移動量 22,332,037 セクタ C÷@=稼働率 2.0701 % D÷@=1秒あたりのIOP数 3.55 個 E÷@=1秒あたりの連続した領域へのアクセス 2.18 回 B÷A=1セクタあたりのヘッド移動量 84,034 セクタ A÷D=1IOPあたりの転送量 74.77 セクタ B÷D=1IOPあたりのヘッド移動量 6,283,345 セクタ A÷E=1連続アクセスあたりの転送量 121.81 セクタ B÷E=1連続アクセスあたりのヘッド移動量 10,236,407 セクタ D÷E=1連続アクセスあたりのIOP数 1.63 個
ドライブ1 A総転送量 6,593,768 セクタ(3,376,009,216 バイト) B総ヘッド移動量 4,668,084,851,155 セクタ C総応答時間 604,931,548,272 nsec D総IOP数 74,768 個 E連続した領域へのアクセス 33,985 回 A÷@=1秒あたりの転送量 1,529 セクタ(783,115バイト) B÷@=1秒あたりのヘッド移動量 1,082,831,095 セクタ C÷@=稼働率 14.0323 % D÷@=1秒あたりのIOP数 17.34 個 E÷@=1秒あたりの連続した領域へのアクセス 7.88 回 B÷A=1セクタあたりのヘッド移動量 707,954 セクタ A÷D=1IOPあたりの転送量 88.19 セクタ B÷D=1IOPあたりのヘッド移動量 62,434,261 セクタ A÷E=1連続アクセスあたりの転送量 194.02 セクタ B÷E=1連続アクセスあたりのヘッド移動量 137,357,212 セクタ D÷E=1連続アクセスあたりのIOP数 2.20 個 収拾できなかったイベントの数 0個
521 :
357 :2005/07/14(木) 22:22:59 ID:fe9DS0N20
tool使用 @計測開始から0日01時間08分36秒 (4,116秒) ドライブ0 A総転送量 1,309,051 セクタ(670,234,112 バイト) B総ヘッド移動量 190,496,256,973 セクタ C総応答時間 486,478,317,206 nsec D総IOP数 24,125 個 E連続した領域へのアクセス 17,967 回 A÷@=1秒あたりの転送量 318 セクタ(162,836バイト) B÷@=1秒あたりのヘッド移動量 46,281,889 セクタ C÷@=稼働率 11.8192 % D÷@=1秒あたりのIOP数 5.86 個 E÷@=1秒あたりの連続した領域へのアクセス 4.37 回 B÷A=1セクタあたりのヘッド移動量 145,522 セクタ A÷D=1IOPあたりの転送量 54.26 セクタ B÷D=1IOPあたりのヘッド移動量 7,896,217 セクタ A÷E=1連続アクセスあたりの転送量 72.86 セクタ B÷E=1連続アクセスあたりのヘッド移動量 10,602,563 セクタ D÷E=1連続アクセスあたりのIOP数 1.34 個
522 :
357 :2005/07/14(木) 22:24:06 ID:fe9DS0N20
ドライブ1 A総転送量 8,518,167 セクタ(4,361,301,504 バイト) B総ヘッド移動量 1,860,319,955,855 セクタ C総応答時間 611,055,705,052 nsec D総IOP数 75,920 個 E連続した領域へのアクセス 23,353 回 A÷@=1秒あたりの転送量 2,069 セクタ(1,059,597バイト) B÷@=1秒あたりのヘッド移動量 451,972,778 セクタ C÷@=稼働率 14.8459 % D÷@=1秒あたりのIOP数 18.45 個 E÷@=1秒あたりの連続した領域へのアクセス 5.67 回 B÷A=1セクタあたりのヘッド移動量 218,394 セクタ A÷D=1IOPあたりの転送量 112.20 セクタ B÷D=1IOPあたりのヘッド移動量 24,503,687 セクタ A÷E=1連続アクセスあたりの転送量 364.76 セクタ B÷E=1連続アクセスあたりのヘッド移動量 79,660,855 セクタ D÷E=1連続アクセスあたりのIOP数 3.25 個 収拾できなかったイベントの数 0個
>>514 ライトバック(書き込み遅延)キャッシュは基本的にリスクがあります。
Windows2000 ServerでActiceDirectoryのサーバにすると、
そのチェックボックスは自動的にOFFにされるので、
まったく危険がない、というわけではないです。
しかし、普通のデスクトップPCとして使う分には、
リスクと効果のトレードオフにおいて、
十分に許容できるリスクだということなのだと思います。
>>518-522 報告ありがとうございます。
けっこう裏目に出てしまいましたか・・・ぅぅぅ。
ダウンドライブはヘッド移動量が倍増・・・どうしてだろう。
キャッシュドライブはヘッドの移動量は減ってるが、転送量と温度が上昇・・・先読みしすぎかな。
ツールを使わない場合に、
Up 3.17GBに対して、ディスクから3.38GB読み込み
ツールを使った場合に、
Up 2.41GBに対して、ディスクから4.36GB読み込み
つまり、先読みしても、6割くらいしか使われず、残り4割は無駄に読んでしまった、と。
Winnyは転送が始まっても安定せずにすぐに切れてしまうこともあるから、
いきなりどばっと10MBも先読みするのは、良くないのかもしれないですね。
524 :
357 :2005/07/14(木) 23:41:08 ID:fe9DS0N20
まぁとりあえずのんびり行きましょう。 複数回やってみて同じ傾向が出ないと効果が あるとかないとか言えませんしね。 とりあえずは使ってもそう危険のないソフト だって事を示してテストしてくれる人を増やす のが先決ですよ。
> とりあえずは使ってもそう危険のないソフト > だって事を示してテストしてくれる人を増やす > のが先決ですよ。 それにはソースコードの公開が不可欠ですね。
まーた始めた
だが情報開示は信頼を得るためには必要だろう。 ソースが公開できない以上は中に何か埋め込まれているなど、 思われても何も言い返せないよ。私は公開する必要無いと思うけど。 そこまですると本末転倒な気がしないでもないし。
ソースがあればテスターが増えるとは思えんな 作者が積極的にテスター増やそうとしてないだけ 報告テンプレがやっとできたぐらいだからな
まぁマターリするしかない
ソース公開されれば例えばこのツールの亜種が増えたとしたらテスターは選択の幅が出るね。 今のツールよりもいいものが出来るかもしれないし当然各亜種の製作者と似た環境であれば、 その亜種ツールは現状のようにいちいち動作報告して対応させなくともよくなるし、 問題が起こっても早期対応されやすくなる。 安全対策していないものをテストして欲しいというなら どんな代物なのかくらい見せるのが筋だと思うけどね。
532 :
357 :2005/07/15(金) 21:30:37 ID:pNKNsCK20
setupを作ったときと同じだね。 どうせ文句言うだけで何もやらないんだろ? っていうかできないのか。
個人的には単純にDL効率関連を弄ったのを期待したいが。
なんか過剰反応されてる。
>>532 俺はこのツールに不安を感じるから使わず人柱を見守ってるだけ。
それをとやかく言われる筋合いはあんたにも作者にもないよ。
もう夏なんですねぇ
536 :
357 :2005/07/15(金) 22:13:42 ID:pNKNsCK20
つまり俺の言った通りなんだろ? 三行目が悔しかった?なら取り消してあげるよ。 それぞれ都合とか事情とか能力とか色々あるからね。 あんまり大口は叩かない方がいいって事だよ。 (この書き込みは「作者がいない」「報告が無い」時の 『名物』ですので気にしないように。)
>>536 大口って…
自他共に認めている不安要素を指して不満だと言うことが大口なのか?
つか使うことが義務なわけでもないのに、不安だから使わないってだけでなんで煽ってくるんだ?
538 :
357 :2005/07/15(金) 22:36:44 ID:pNKNsCK20
539 :
357 :2005/07/15(金) 22:41:42 ID:pNKNsCK20
まずは訂正
>>518 HD温度とメモリの比較表、不使用と使用が逆でした。
正しくは上段がtool不使用、下段がtool使用です。
一人が報告続けてもあまり意味が無いけれど...
今回は時間を長くすることとtool使用、tool不使用の順番で動かしてみました。
OS:WinXP Pro SP2
Winny:2b7.1
HDDの容量
キャッシュフォルダのドライブ番号:1(Maxtor 7Y250P0 250G)内蔵、キャッシュのみに使用
ダウンフォルダのドライブ番号:0(IC35L120AVV207-1 120G)システム、その他全て
デフラグしてからの測定かどうか: デフラグしてない
HDDのアクセス音・アクセスランプの点滅の感じの比較:転送が多くなった際、多少静かかも
errorlog:無し
ny起動前温度 メモリ メモリ 使用後温度 メモリ
D0 D1 ny起動前 ハッシュチェック後 D0 D1 終了時使用量
tool使用 51 41 381 476 49 43 545
tool不使用 49 41 367 446 49 44 502
tool使用 tool不使用
総送信量 4.75 GB 5.13 GB
総受信量 396.56 MB 880.15 MB
平均送信速度 601.48 KB/s 693.81 KB/s
平均受信速度 49.08 KB/s 116.20 KB/s
相変わらず揃わないな…どうやったらいいのか教えてください。
(以下、測定結果を張りたいので書き込みは少しお待ちください。)
540 :
357 :2005/07/15(金) 22:43:20 ID:pNKNsCK20
tool使用 @計測開始から0日02時間17分54秒 (8,274秒) ドライブ0 A総転送量 2,080,497 セクタ(1,065,214,464 バイト) B総ヘッド移動量 342,006,620,073 セクタ C総応答時間 367,839,443,256 nsec D総IOP数 31,190 個 E連続した領域へのアクセス 21,319 回 A÷@=1秒あたりの転送量 251 セクタ(128,742バイト) B÷@=1秒あたりのヘッド移動量 41,335,100 セクタ C÷@=稼働率 4.4457 % D÷@=1秒あたりのIOP数 3.77 個 E÷@=1秒あたりの連続した領域へのアクセス 2.58 回 B÷A=1セクタあたりのヘッド移動量 164,386 セクタ A÷D=1IOPあたりの転送量 66.70 セクタ B÷D=1IOPあたりのヘッド移動量 10,965,265 セクタ A÷E=1連続アクセスあたりの転送量 97.59 セクタ B÷E=1連続アクセスあたりのヘッド移動量 16,042,338 セクタ D÷E=1連続アクセスあたりのIOP数 1.46 個
541 :
357 :2005/07/15(金) 22:44:16 ID:pNKNsCK20
ドライブ1 A総転送量 11,703,681 セクタ(5,992,284,672 バイト) B総ヘッド移動量 3,337,257,612,507 セクタ C総応答時間 860,910,167,160 nsec D総IOP数 107,630 個 E連続した領域へのアクセス 36,902 回 A÷@=1秒あたりの転送量 1,414 セクタ(724,230バイト) B÷@=1秒あたりのヘッド移動量 403,342,713 セクタ C÷@=稼働率 10.4050 % D÷@=1秒あたりのIOP数 13.01 個 E÷@=1秒あたりの連続した領域へのアクセス 4.46 回 B÷A=1セクタあたりのヘッド移動量 285,145 セクタ A÷D=1IOPあたりの転送量 108.74 セクタ B÷D=1IOPあたりのヘッド移動量 31,006,760 セクタ A÷E=1連続アクセスあたりの転送量 317.16 セクタ B÷E=1連続アクセスあたりのヘッド移動量 90,435,684 セクタ D÷E=1連続アクセスあたりのIOP数 2.92 個 収拾できなかったイベントの数 0個
542 :
357 :2005/07/15(金) 22:46:02 ID:pNKNsCK20
tool不使用 @計測開始から0日02時間08分43秒 (7,723秒) ドライブ0 A総転送量 2,031,196 セクタ(1,039,972,352 バイト) B総ヘッド移動量 259,426,637,332 セクタ C総応答時間 300,924,593,732 nsec D総IOP数 28,246 個 E連続した領域へのアクセス 17,646 回 A÷@=1秒あたりの転送量 263 セクタ(134,659バイト) B÷@=1秒あたりのヘッド移動量 33,591,433 セクタ C÷@=稼働率 3.8965 % D÷@=1秒あたりのIOP数 3.66 個 E÷@=1秒あたりの連続した領域へのアクセス 2.28 回 B÷A=1セクタあたりのヘッド移動量 127,721 セクタ A÷D=1IOPあたりの転送量 71.91 セクタ B÷D=1IOPあたりのヘッド移動量 9,184,544 セクタ A÷E=1連続アクセスあたりの転送量 115.11 セクタ B÷E=1連続アクセスあたりのヘッド移動量 14,701,724 セクタ D÷E=1連続アクセスあたりのIOP数 1.60 個
543 :
357 :2005/07/15(金) 22:47:51 ID:pNKNsCK20
ドライブ1 A総転送量 9,958,632 セクタ(5,098,819,584 バイト) B総ヘッド移動量 5,743,880,811,475 セクタ C総応答時間 816,207,550,936 nsec D総IOP数 112,059 個 E連続した領域へのアクセス 51,364 回 A÷@=1秒あたりの転送量 1,289 セクタ(660,212バイト) B÷@=1秒あたりのヘッド移動量 743,736,994 セクタ C÷@=稼働率 10.5685 % D÷@=1秒あたりのIOP数 14.51 個 E÷@=1秒あたりの連続した領域へのアクセス 6.65 回 B÷A=1セクタあたりのヘッド移動量 576,774 セクタ A÷D=1IOPあたりの転送量 88.87 セクタ B÷D=1IOPあたりのヘッド移動量 51,257,648 セクタ A÷E=1連続アクセスあたりの転送量 193.88 セクタ B÷E=1連続アクセスあたりのヘッド移動量 111,826,976 セクタ D÷E=1連続アクセスあたりのIOP数 2.18 個 収拾できなかったイベントの数 0個 (終わり。待ってくださった方、ありがとうございます。)
>>530 >>534 >安全対策していないものをテストして欲しいというならどんな代物なのかくらい見せるのが筋だと思うけどね
>俺はこのツールに不安を感じるから使わず人柱を見守ってるだけ。
ソース公開汁、だが俺はテストしないっていってんじゃ説得力なさ杉。
ソースコードまだ〜?
share作s(ry
久しぶりの連休だ、うわーい。 ってことで、しこたま飲みました。 たぶん明日は二日酔いでゲンナリ。 レスできるのは明後日になるかも。
よった勢いでHDDクラッシュコードを書いてそうだね。
550 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/07/16(土) 05:23:33 ID:ypwiUKYJ0
>>538 つまり357はツールに期待はしていても様子見しているようなROMは何も意見するなと言ってるんだよ!
仕切り厨乙!ウザイから氏ね!
>安全対策していないものをテストして欲しいというなら 誰も無理に頼んでないんだし 君がいやならテストしなきゃいいじゃん。さようなら
まあそうだよな。不安に思うなら使わなければ良いだけ。 個人のためにシステムを変える必要は無いよ。
順番が前後しますが・・・
>>539-543 報告ありがとうございます。
>>518 の結果が逆だったということは、
ツールを使うとHDDの温度上昇を抑制できた、
ということですね。
測定条件をきっちり揃えるのは不可能なので、
数倍程度の差があっても比較できるように、
計測結果を割り算しているので、
桁が違わない程度の差は問題ないと思います。
>>315 ,6ですが、
ny2pのReadmeに(ファイル関連のWIN32 APIを摸せAPIに変えるので有効にしない方がいい)
とあるのであの結果は間違いだったかもしれません。
一つずつレスすると話がまとまらないので、まとめて書きます。 ■ソースコード公開について 何度も書いていますが、ソースコードは公開しません。 色々な理由 + なんとなく直感 で総合的に判断した結果なので、 個別の理由について論破しようとは思わないでください。 理由のうちメジャーなものは、 ・ソースコードの癖で、わかる人が見れば、誰が書いたのかわかる。 ・テストプログラムのレベルの品質でコーディングしているのでツッコミどころ満載。 ・継ぎ接ぎだらけで人様に読んでいただけるような代物ではない。 ・混乱を狙って改変して配布する輩が出るかもしれない。 ・トロイの木馬を作るレベルの厨に入れ知恵したくない。 です。 コードレビューして「これは安全です」と太鼓判を押せる人がいるかというと疑問です。 コードを見て安全に関わるバグがないことを判断するのは難しいと思いますから。 また、2chのスレで誰かが「ソースをチェックした。安全だと思う。」と書いたのを 鵜呑みにはできないでしょう。作者の自作自演だと言われるのが関の山でしょう。 ソースコードを公開して増えるテスターの人数 < ソースレビューの実力があり、ソースレビューをする時間と気力の余裕のある人 だと思うので、ソースコードの公開は、テスト報告の増加には結びつかないと思います。
1から作るのが面倒だという話もありましたが、
ソースがあっても大して手間は減らないと思います。
完成まで持っていくには、大半を書き直すことになるだろうし、
追加するコードも10倍近くになるでしょうから。
ちなみにソースは、version 0.1の時点で、およそ2,500行くらいでした。
密度のやたらと低いところがあるし、ばっさり無効にしてるコードもあるので、
実際のステップ数は1Kステップを切っていると思います。
■不安・テスト
ファイルを壊すようなバグのあるバージョンもあったわけで、
基本的にはテスト環境で試してみてください。
VirtualPCやVMwareには期間限定の無償体験版がありますので、
まずはそれらの仮想環境で試してみるのが良いと思います。
■その他個別の話題
>>528 実はですね、報告テンプレは作りたくないから、作っていなかったのです。
テンプレにはメリットもあるけどデメリットもあって、それが無視できないのです。
それでもテンプレを作ったのは・・・
理由はあえて言いませんが、わかる人にはわかると思います。
>>530 仮定で可能性を語るのは夢があっていいけど、
実現可能性も一緒に示してくれないと・・・。
>>533 Winny自体の機能には干渉するつもりはないです。
>>538 むしろ、
「俺がばっちりテストして報告してやるからソース出せ」
という話なら、出すことを少し考えたかもしれない。
・・・と書いてしまったので、今さらそう言うのは無しの方向でお願いします。
とはいえ、スレの最初の頃に、
ソースレビューをやってくれると立候補された方がいたのに、
断ってしまっているんですよね・・・。
>>549 そんなメンドクサイ処理は疲れている時には書けないです。
疲れていて眠い状態で書いたコードにはバグが多いです。
平日はプログラムを書くなってことなんだろうけれども、
休日に閉じ篭って集中的に書くのは嫌だしなぁ・・・。
47氏はいったいどうやってコーディングの時間を確保してたんだろう。
>>550 短気になって大声を張り上げたら負けですよ。
様子見をしている人をテスターに変えるための方法について、
建設的な意見を書いてください。
>>554 アクセスログを有効にして確認してみないと、何とも言えないです。
とりあえずアクセスログがバリバリ出ているようでしたら、
たぶんバッファリングは働いていると思います。
・・・と、今日はレスを書いただけで終了。
>様子見をしている人をテスターに変えるための方法について、 >建設的な意見を書いてください。 ROMの意見なので不愉快でしたらスルーしてください。 見た目でわかるような表示はだめでしょうか? >A÷@=1秒あたりの転送量 1,289 セクタ(660,212バイト) >B÷@=1秒あたりのヘッド移動量 743,736,994 セクタ >C÷@=稼働率 10.5685 % このへんの計測を□の中に数値だけの簡単なものでいいので。 あと計測のみモードもつけてファイル破損はぜったいに起こらないモードをつければ じゃあ使ってみようかなという人は増えるかと思います。 さらにそれが動作してる画像をうpすれば確実に使う人も増えると思います。 今の時点ではそんなの作ってるんだ程度ですが 「動作中が見てわかる画像」があればより現実的になり 使用してみようかなという人は増えるかと思います。
>>556 >テンプレにはメリットもあるけどデメリットもあって、それが無視できないのです。
デメリットとは?
あまりに初心者なテスターは増えるとフォローしきれない?
>>477 とかをサイトに加えるというのも建設的な意見だと思うんだが
テスター募集の姿勢をはっきりして欲しい
その姿勢についての執拗な論破(因縁)は無視していいと思う
まぁ、言いたいことあるけど濁して、わかる人にはわかるでしょ?みたいなスタンスはどうかと。 結局は、暇な初心者取り込むしかないんだからさ。
このツールの最大の欠点は作者が期待されにくい態度しか取らないことだと思う。 一番手を抜いちゃいけないところで手を抜いているから余計そう見える。 自分の姿勢をしっかり現してもいないのに盲信的に賛同する者だけ使え不満なら使うな ってROMに賛否の判断すらさせてもらえないんじゃどうにもならない。 作者はそれがわかっていないか、意図的に無視しようとしている。
>>564 それは違う。「盲信するな、判断しろ」って態度に見える。
だから自分で判断できない者や不安な者は使うべきでないと。
567 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/07/17(日) 10:51:03 ID:VhDB+6Bc0
>>566 逆だ。
神格化された者に対する盲信、あるいは反発ではなく、より合理的な解釈をしたつもり。
そうでないように見えるなら、心理学的見地から言えばそれは君がそう見たいからに他ならない。
え〜盛り上がってまいりました。 名物! 三連休の中日、ヒマ人にとっては格好の遊びなのでしょう。 それにしてもツールの効果の有無とかじゃなくてどうして人 格批判とかで盛り上がるのでしょう?
nypにもソース公開要求しろやカス共(w
>>567 ユングやフロイトって知ってるか?
その反論文まで「神格化したがる者」のまんまだぞ。
合理的に解釈する者は、
「作者は作りたい理由があるから作ってるのであって、
使う側もまた理由があるから使っているだけ」になる。
早い話が、合理化する人の意見の中には「作者の言葉」は含まれない。
だって作者じゃないんだもの。作者の心の中を代弁した風に言いたがるのは、
少なくとも合理化した人の言葉じゃないよ。
毎回揚げ足取りな言い合いしてるの二人だけ
>>425-454 が不毛と分かってるならレス返すなよID:VhDB+6Bc0
釣られ易いにも程がある
どーでもいい
んむ
574 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/07/17(日) 15:42:23 ID:xtPN8HNH0
で、ソースまだ〜?
アフォ名物
>>561 > >様子見をしている人をテスターに変えるための方法について、
> >建設的な意見を書いてください。
> ROMの意見なので不愉快でしたらスルーしてください。
> 見た目でわかるような表示はだめでしょうか?
> >A÷@=1秒あたりの転送量 1,289 セクタ(660,212バイト)
> >B÷@=1秒あたりのヘッド移動量 743,736,994 セクタ
> >C÷@=稼働率 10.5685 %
> このへんの計測を□の中に数値だけの簡単なものでいいので。
> あと計測のみモードもつけてファイル破損はぜったいに起こらないモードをつければ
> じゃあ使ってみようかなという人は増えるかと思います。
> さらにそれが動作してる画像をうpすれば確実に使う人も増えると思います。
> 今の時点ではそんなの作ってるんだ程度ですが
> 「動作中が見てわかる画像」があればより現実的になり
> 使用してみようかなという人は増えるかと思います。
前半の意見はよく分からないが・・・。
動作の感じとかが分からないならこれでも見て
ttp://www.uploda.org/file/uporg149452.zip.html
>>570 同意。
作者はユーザー側の使いたい理由を一方的に無視している。
合理性からすれば安全性の不確かなものを提供し、
そのリスクをテスターに押し付ける形で動作報告を募っているのだから
最初から等価な交換ではない。
何より作者自身がこの交換を製作側が譲歩していると思い込んでいるところが致命的。
これで報告が少ないと嘆いているのだから本末転倒・自業自得。
578 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/07/17(日) 18:44:14 ID:xtPN8HNH0
ということで、ソースコードまだ〜?
どーでもいい
580 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/07/17(日) 18:58:06 ID:6hxiQgDZ0
作者の態度にけちをつける奴が荒らしだという事はわかった。
はじめのころはまともな奴かとも思ったが 自説が通らないからと荒らし行為に走るので 所詮はそのレベルなのかと話し合う気も失せた。
てゆーか早く開発されたらそれでいーよ 専門的なことはそっちで話し合っといて 俺はできたソフトを使うのみ
>>583 そんなこと言うと、だったら動作報告しろなんて言われるぞ
ん、するよ でも初心者だかんね HDがどんな動きしてるかとか全くわかんないよ ただ思ったことを言うだけになっちゃうかもね ん、ってかもうソフトうpされてるの?
>>585 >>576 に張ってあるファイル画像つきで導入法書いてあるからそれでも見て。
ny使える人ならアレで分かるはず。
>>576 を解凍してindex.htmlだと解かるまで時間が掛かった漏れ。
一応起動したっぽ んでこれどうすんの? StatHddActivityのほうでなんかチェック寸の?
589 :
357 :2005/07/18(月) 14:07:03 ID:0RoIjrUh0
読み込みキャッシュ:5MBに変更 OS:WinXP Pro SP2 Winny:2b7.1 HDDの容量 キャッシュフォルダのドライブ番号:1(Maxtor 7Y250P0 250G)内蔵、キャッシュのみに使用 ダウンフォルダのドライブ番号:0(IC35L120AVV207-1 120G)システム、その他全て デフラグしてからの測定かどうか: デフラグしない HDDのアクセス音・アクセスランプの点滅の感じの比較:toolを使った方が点滅が一度にまとまる感じ errorlog:無し ny起動前温度 メモリ使用量 使用後温度 メモリ使用量 D0 D1 ny起動前 ハッシュチェック後 D0 D1 tool使用 51 42 374 478 51 47 575 tool不使用 52 44 371 453 50 46 535 tool使用 tool不使用 総送信量 1.934 GB 2.259 GB 総受信量 844.30 MB 975.95 MB 平均送信速度 564.99 KB/s 675.22 KB/s 平均受信速度 240.87 KB/s 284.87 KB/s
590 :
357 :2005/07/18(月) 14:07:49 ID:0RoIjrUh0
tool不使用 @計測開始から0日00時間59分41秒 (3,581秒) ドライブ0 A総転送量 912,080 セクタ(466,984,960 バイト) B総ヘッド移動量 158,148,373,985 セクタ C総応答時間 200,182,409,504 nsec D総IOP数 13,956 個 E連続した領域へのアクセス 9,720 回 A÷@=1秒あたりの転送量 254 セクタ(130,406バイト) B÷@=1秒あたりのヘッド移動量 44,163,187 セクタ C÷@=稼働率 5.5901 % D÷@=1秒あたりのIOP数 3.90 個 E÷@=1秒あたりの連続した領域へのアクセス 2.71 回 B÷A=1セクタあたりのヘッド移動量 173,393 セクタ A÷D=1IOPあたりの転送量 65.35 セクタ B÷D=1IOPあたりのヘッド移動量 11,331,927 セクタ A÷E=1連続アクセスあたりの転送量 93.84 セクタ B÷E=1連続アクセスあたりのヘッド移動量 16,270,408 セクタ D÷E=1連続アクセスあたりのIOP数 1.44 個
591 :
357 :2005/07/18(月) 14:08:30 ID:0RoIjrUh0
ドライブ1 A総転送量 6,023,705 セクタ(3,084,136,960 バイト) B総ヘッド移動量 1,534,237,328,805 セクタ C総応答時間 484,603,506,096 nsec D総IOP数 54,849 個 E連続した領域へのアクセス 17,117 回 A÷@=1秒あたりの転送量 1,682 セクタ(861,250バイト) B÷@=1秒あたりのヘッド移動量 428,438,237 セクタ C÷@=稼働率 13.5326 % D÷@=1秒あたりのIOP数 15.32 個 E÷@=1秒あたりの連続した領域へのアクセス 4.78 回 B÷A=1セクタあたりのヘッド移動量 254,699 セクタ A÷D=1IOPあたりの転送量 109.82 セクタ B÷D=1IOPあたりのヘッド移動量 27,972,020 セクタ A÷E=1連続アクセスあたりの転送量 351.91 セクタ B÷E=1連続アクセスあたりのヘッド移動量 89,632,373 セクタ D÷E=1連続アクセスあたりのIOP数 3.20 個 収拾できなかったイベントの数 0個
592 :
357 :2005/07/18(月) 14:10:23 ID:0RoIjrUh0
ゴメン
>>590 ,591はtool使用、こっちが不使用
@計測開始から0日00時間58分20秒 (3,500秒)
ドライブ0
A総転送量 1,108,007 セクタ(567,299,584 バイト)
B総ヘッド移動量 211,410,949,975 セクタ
C総応答時間 440,991,150,228 nsec
D総IOP数 21,903 個
E連続した領域へのアクセス 16,575 回
A÷@=1秒あたりの転送量 316 セクタ(162,085バイト)
B÷@=1秒あたりのヘッド移動量 60,403,128 セクタ
C÷@=稼働率 12.5997 %
D÷@=1秒あたりのIOP数 6.26 個
E÷@=1秒あたりの連続した領域へのアクセス 4.74 回
B÷A=1セクタあたりのヘッド移動量 190,802 セクタ
A÷D=1IOPあたりの転送量 50.59 セクタ
B÷D=1IOPあたりのヘッド移動量 9,652,145 セクタ
A÷E=1連続アクセスあたりの転送量 66.85 セクタ
B÷E=1連続アクセスあたりのヘッド移動量 12,754,808 セクタ
D÷E=1連続アクセスあたりのIOP数 1.32 個
593 :
357 :2005/07/18(月) 14:11:11 ID:0RoIjrUh0
ドライブ1 A総転送量 5,720,994 セクタ(2,929,148,928 バイト) B総ヘッド移動量 3,550,682,886,595 セクタ C総応答時間 542,675,605,758 nsec D総IOP数 62,852 個 E連続した領域へのアクセス 29,840 回 A÷@=1秒あたりの転送量 1,634 セクタ(836,899バイト) B÷@=1秒あたりのヘッド移動量 1,014,480,824 セクタ C÷@=稼働率 15.5050 % D÷@=1秒あたりのIOP数 17.96 個 E÷@=1秒あたりの連続した領域へのアクセス 8.53 回 B÷A=1セクタあたりのヘッド移動量 620,640 セクタ A÷D=1IOPあたりの転送量 91.02 セクタ B÷D=1IOPあたりのヘッド移動量 56,492,758 セクタ A÷E=1連続アクセスあたりの転送量 191.72 セクタ B÷E=1連続アクセスあたりのヘッド移動量 118,990,713 セクタ D÷E=1連続アクセスあたりのIOP数 2.11 個 収拾できなかったイベントの数 0個
Winnyでの測定結果の報告用のテンプレート.txtを嫁
596 :
357 :2005/07/18(月) 22:15:08 ID:0RoIjrUh0
あ〜それにしても何でそんなにテストする人間が少ないんだろうか。 やはりnyは実利を求めるソフトになってしまったのか… キャッシュファイルの1つや2つふっ飛ばしても問題ないだろうに。
597 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/07/18(月) 23:12:12 ID:65afPDE60
>>596 ソースコードが開示されてないからだろ。
598 :
357 :2005/07/18(月) 23:16:39 ID:0RoIjrUh0
>>596 人は目先の利益しか見えないから、敢えて手を出さないのでしょう。
Winny自体も怪しいものと言えばそうなのですが、本体だから仕方がない。
でもツールに至っては必要なものならともかく、無くても困らず、
それも適用したからと言って効率が上がるわけでもなく、
更にもしかすると悪意を込められているかもしれないとなれば、
少なくとも「なんとなく」で入れてみる人はなかなかいないような気がします。
P2Pをしている多数を巻き込むにはそれこそ、
「入れておいた方が何かと得」な機能がないと無理でしょうね。
600 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/07/18(月) 23:28:42 ID:65afPDE60
だいたいnyで持ってくるファイルの値段考えたら ハードディスクなんか壊れても買い直せばいいとおもうわけだが。
601 :
357 :2005/07/18(月) 23:37:22 ID:0RoIjrUh0
報告もないし、作者も来なさそうだから遊んであげてもいいけど とりあえずお2人さんはコテハンつけてくれる?
602 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/07/18(月) 23:37:50 ID:GEcsJtMw0
HDDなんて消耗品
ほんとsageねえ奴にろくなのが居ない
>>581 どうでもいいけどなんで作者はソース出したがらんのだ?
自分よりもいいの作られると相手にされなくなるから困るのか?
>>596 単に敷居高いだけでしょ、GUIとかじゃなくサイト、readmeからして取っ付き難い
そのへんは
>>562 で聞いてる通り、作者のレス待ち
ちなみにテストは外付けHDDを使う時ついでにするので、かなり不定期になる感じ
>>604 なんでそんなにソース見たいんだ。
パクってなんか作りたいのか?
>>606 もっといいの作るためだ
今作ってる作者よりもいいの作れたほうがうれしいだろ?
あ゛〜 連休終了っ。
明日からは普通の生活か・・・休みが1日長いってだけで、どうしてこうも落差あるのか。
>>561 動いているかどうか、見た目ではよくわからない、
というのはネックかもしれないですね。
APIのフックに成功しているかどうかを、
HDDの残り容量を少なく認識するかどうかで判別、
というのも今ひとつわかりにくいですしね・・・。
いちおう、アクセスログを有効にすると、
キャッシュが働いている様子がログに出ますが、
それを見てくださいというのも厳しいかもしれないし。
Win32 APIをフックしている以上、絶対にファイル破損が起こらない、というのは無理です。
絶対なんてことがありえない世界で、絶対に大丈夫という人がいたら、その人は詐欺師です。
ただ、StatHddActivity自体はかなり安全です。
本来の動作には何も干渉できっこないAPIを使ってモニタしてるだけなので。
※Windowsのバグで、モニタすると動作がおかしくなる、というのがあったら話は別ですが。
ソースを見たい人は協力すれば更に良くなるかもと思っているんですよね。 それなら一度簡易システムを作ってそのソースを公開するのはどうだろう。 利用者はちょっと蚊帳の外になるけど、プログラマ同士ならそれでコンタクトが取れる。 作者がそれを見てくれて同意してくれればメンバーだけで掲示板でも開いてみるとかは。 その人たちだけにソースを公開するのも良いし、とりあえずものを出した方が早いと思う。 OOoは全部が最初から公開されていたけど、部分的にはそういう感じで、 共同作業をしたことがあるので。結構、おもしろいと思うよ。
>>562 テンプレのデメリットは、一言で言うと、
テストと報告の内容の自由がなくなってしまう
ということです。
うまく説明できないのだけど、
テンプレにないことも報告できるならしてほしいし、
テンプレを全部埋められなくても報告してほしいし、
まったく別の観点からの報告もしてほしいし、
何を報告したらいいのかも考えても欲しいのです。
各人の余暇の貴重な時間の一部を使ってもらうわけですから、
こちらから具体的に何をしてくださいとお願いするのは良くないと思うのです。
何をするのも、各人の自由で、それを最大限尊重したいと思うのです。
デメリットではないけど、
報告テンプレを作るのは自分にしかできないことではない
というのも、あまりテンプレ作成に乗り気ではなかった理由の1つでもあります。
他力本願だ!と思われるかもしれないですが、
使える時間が限られている以上、自分一人で全部やろうとはせず、
他の人にもできることは、後回しにしたほうがいい、と思っています。
>>477 をサイトに乗せるかどうかは、ちょっと悩んでます。
現時点で、手順だけを示してしまうのは、問題があるような気がするので。
611 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/07/19(火) 00:48:05 ID:xh9yt5L60
手順だけを示すのに問題があるのなら、ソースコード開示で解決だな。
>>563 なかには明言できないこともあるんです。
言ってしまうと後で困ることもあるんです。
>>564 プレッシャーに弱い性格なので、あまり期待は集まらないほうがいいと思っています。
自分のこれまでの経験でも、
他人を巻き込んで風呂敷を広げすぎた失敗が何度もあるので、
そういうことにならないように慎重になっています。
あとネットって魔物で、極端な例だけど、MorphyOneみたいなことも、起きてしまうわけですし。
自分の姿勢は何度か書いていますが、一言にまとめると、
自力だけで完成させる気はない
ということです。
テスト報告を求めて煽っているわけでもなんでもなくて、
問題がなければ、現状でも十分使えるから、もうこれでいいんじゃないの
ということです。
バグ報告があれば直すし、効果があるようならアルゴリズムを改良するし、
本気で必要としている人がいて、気が向けば機能追加するかもしれない、
その程度のやる気なんです。それに付き合ってくれる人でないと、後で恨まれたりしますし。
スレでよく「初心者」という言葉が出てくるので、 それについてもコメントしておきます。 敷居が少し高くなっているのは初心者を寄せつけないようにするためではなく、 口をあけて親鳥が餌を運んでくるのを待っているような人は協力してくれないので 相手にしたくないということなんです。はっきり言ってしまうと。 初心者には2タイプいるように思います。 ・初心者なので、自分が普通のレベルになるためにガンバルのを、周りの人に手伝って欲しい。 ・初心者なので、自分のレベルに周りが合わせるのが当然だ。 前者には協力したいけど、後者には協力したくはないです。 この判別が簡単につくわけでもないし、誤解がないわけでもないので、 前者なのにスルーされた人がいたら、ごめんなさい。 とりあえず免罪符のように「初心者だから」と言う人には冷たいです、私は。
>>576 ありがとうございます。
>>577 テストする価値がないと判断した人に、テストをお願いしたりはしません。
それでテスト報告が集まらなければ、このツールはそれで終わりってことでいいんです。
無理に延命させる必要はないんですよ。
・・・ちょっと今日は毒吐きすぎかも・・・
>>583 このスレに書き込んでいる時間を、
すべてコーディングに回せばもっと早くなる、
ということに今、気がつきました・・・orz
>>585 >>588 ありがとう。
357さんの書き込みを参考にしてやってみてください。
>>589-593 報告ありがとうございます。
>>599-600 そうなんです。
このツールの価値はとても低いのです。
それをわかっているからこそ、やる気がなさそうで投げやりなんです。
>>604 ,
>>606-607 ソースを公開しない理由は
>>555 を見てください。
もっと良いものを作ってくださるならソースを渡せます。
>>490 でも書きましたが、NDA契約が必要です。
>>605 敷居の高さの調整や、
ドキュメントの読みやすさへの工夫は、
やらないといけないとは思っているのですが、なかなか手が回らなくてすみません。
>>609 いい提案だと思います。
ということで、今日はここまで。 一時間半は時間かけすぎでした。 明日からはサクサクで。
617 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/07/19(火) 02:12:19 ID:xh9yt5L60
ソースコード開示のために NDA 契約したいんだけど、どう連絡したらいいかな?
俺、shareだからなぁ。 nyの方へは積極的に開発されているみたいだけど shareはおまけみたいな感じだから、使うの怖い。 作者さん、shareにも本格参戦してくださいな。
ぶっちゃけこいつ◆aBeASKncAI傲慢だな 技量が低いのに自分でやろうとしてやがる ソース教えれば◆aBeASKncAIは用無しになるだろうが絶対にいいの作れるぞ 用無しになるのがいやだから教えないんだろうが
ID:Agdiv0Kn0
>>620 しょぼいなあ。
「俺が作ればもっといいのが出来るんだよ。ただ作らないだけで」
みたいな事をいくら書いたって説得力の欠片もねえよ。
623 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/07/19(火) 16:12:38 ID:V1Z22e4u0
>>620 いいもの創れる技術あるならゼロから作ってくださいよ
暇がねぇとかやる気ねぇとかいうなよプゲラ
そういう発言するからには実力見せてくれよ実力
>>623 普通に面倒だろお前よく言うぜ
こいつがソース教えればすべて済むんだ
所詮口先だけだな 結局何も行動しないニート
>576みたいなのを公式にのせればちゃんと動作するソフトだとわかるから使う人も増えると思う。 あといくら危険だからといって警告しすぎ。 欠点を表示しないのはまずいがどんなものでも利点を強調して利用してもらうことから始まる。 ほとんど全ての商品がそうやって存在する中で欠点だけを並べたてて でも使う利点もあります、じゃ誰も使わないのは仕方ない。 ネタのつもりなのかもしれないけどあの「危険なキャッシュを追加する何か」とか 「全くと言って良いほど安全対策をしていません」とかの公式サイトも修正すべき。 本当に危険なキャッシュを追加したり全く安全対策をしてないわけじゃないんでしょう?
解説サイトを手がける私の意見を言わせて貰うなら、
トップにはまず利点と欠点の箇条書きが良いと思う。
このときの書き方は理屈じゃなくて動作の方ね。
(初心者に理屈を言うとよけいに混乱してしまうので)
次にコンテンツのひとつに「テクニカル」でも「仕様」でも言葉は何でも良いので、
興味を持ってくれた人が読むような
>>626 が指摘してくれている
>>576 を載せればいいかと。
コンテンツを作るときにこのテクニカルに初心者が質問場所と間違えないように、
「質問掲示板」を作るか、面倒ならトップの本文の後などに、
「質問や現在の流れはDL板の「○○スレで」」みたいな文章を書けば良い。
いちおう手間になるので作者がしたくないならする必要もないけど、
作るなら上のようにすると、一般の人にも受け入れてもらえます。
最初から技術の話をするとだいたいの人がそこで見るのを止めてしまって、
コンテンツでわかりやすく説明されていてもそこまで読んでもらえない。
トップだけはあくまで平易な文章だけで書くのが良いです。
>>610 >>626-627 と全く同意見なので、テスター募集の姿勢を再度確認したい
>>612 >他人を巻き込んで風呂敷を広げすぎた失敗が何度もあるので、
>そういうことにならないように慎重になっています。
巻き込むと言うのは初心者テスターを増やすことも指してるわけ?
もしそうなら2chダウソ板が適した場所とは思えないし
今後も続くであろう今の閑散とした状況で
作者のモチベーションが下がらない事を願うだけ
そうでないなら
このスレに初めて来た人間が最初に目にするサイトをとにかく分かり易くして欲しい
今のままだとパッと見で何なのかよくわからない、以下サイト構成案
恐怖の自己責任警告文
恐怖の具体的正体
>>399-400 >このツールを通して触ったファイルが何らかの破損する可能性はあります。(実際バグで破損してます)
>基本的にはOS自体に不具合が出て、再インストールが必要になったりはしません。
>また、HDDが物理的に壊れることもありません。
>ただし、次のような場合にはOSの再インストールが必要になるかもしれません。
readmeの以下の項目
・メモリを大量に必要とします。
>>300 のメモリかつかつな人向け対策
>同時UL/DL数にもよるけれど、
>1ファイルあたり1MBに設定すれば、空きが数十MBのあれば動くかもしれません。
・アプリケーションを強制終了させると、ファイルが壊れます。
・ファイルサイズは2GBまでです。
・ディスクの残り容量が足りなくなった時の処理を書いていません。
※OSのチェックをしていませんので、他のOSでは何が起こるかわかりません。
>>477 でも
>>576 の画像付きでもいいから、分かりやすい導入手順
あくまで「例」としての報告テンプレと
>>15 とりあえず試す人向け
>>403 > 空のキャッシュフォルダを指定しても良いのか?
OKです。
> ダウンリスト登録数が0や極少数でも良いのか?
OKです。
「アプリケーションのファイルアクセスに危険なキャッシュを追加する何か」を
ここはダウソ板なんだから「Winny(Share)からHDDを守る?ツール」とかに変える
要望が多いであろうShareへの対応について
>>14 など
>>626-627 の言うように、ツールの利点を単純明快に説明できるなら欲しい
以上が初心者営業の主観構成案、前に言った簡易版readmeの中身って感じ
デフォルトを弄る人や、プログラムに興味がある人は詳細版readmeで
文章自体はコピペでも良いから一時間半かけるレスより楽かも
作者の普及への覚悟?次第か
>>613 >この判別が簡単につくわけでもないし
サイト構成案(簡易版readme)があれば導入・報告の質問者に関しては判別できる
詳細版関係の質問者は難しいな、下手すると知ったかぶりは質問するなって事になるが
>とりあえず免罪符のように「初心者だから」と言う人には冷たいです、私は。
簡易版関係なら「サイトを見ろ」
詳細版関係なら「初心者には無理」で終わる
>>615 >このツールの価値はとても低いのです。
価値(実効性)は作者のプログラムスキル次第
人が増えて、何らかのHDD延命を感じさせる報告さえ出始めれば
相当普及するツールになり得ると個人的には思ってる
HDDの寿命、熱、冷却に伴うファン音などを気にしてる人間は相当いる
それら皆が潜在的ユーザー
「そこまで言うならお前が解説サイトでも作ってやれよ」 とお互い思いながら 「お前がやれ」 と言われそうで言い出せないに一票。
言いだしっぺの法則があるからな
作り方なんか知らん、初心者だから あ、冷たくさr
635 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/07/20(水) 00:41:33 ID:PNPP3TCN0
で、ソースコードまだですか?
>>635 おまたせしました^^
main() {
cout << "Hello World";
}
637 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/07/20(水) 15:16:08 ID:PNPP3TCN0
そのくだらないコードで、API をフックできるんでつか? スーパーハカーですね。
638 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/07/20(水) 17:44:16 ID:aJRm/9ma0
Hello Worldは僕らの合言葉
WinnyBBSに移動したほうがよくないか? あるいはRinGOchとか新月とか。
何のために?
人に使って欲しいのなら、ここのままでいいのではないかと。
>>642 使ってほしいという意思はあるだろうけど、
あくまで開発に関心があってそのための試験が動機として強いように見受けられる。
どうにも煽りが多いにちゃんねるが最適な環境とは思えない。
(私のような発言も煽りと捉えられるかもしれない)
もちろんひとつの提案に過ぎないから、
ばかげていると思ったらスルーしてくれ。
>>617 ソースコードを見たいというだけではダメです。
>>618 Shareは、Shareの作者の人に、バッファリングを作り込んでもらったほうがいいと思います。
とはいえ、最近は開発止まっているんでしたっけ?
いちおう説明すると・・・
ファイルアクセスについて最も情報を持っていてコントロールできるのはアプリ自身なんです。
なので、アプリ自身でバッファリングしたほうが、安全性と作り込む工数どちらも、ずっと良いのです。
ちょろっとコードを書きたすだけで済むことを、このツールのように後づけでやろうとすると大変なんです。
Winnyについてはソースも出まわっていて、それを改造することで達成できるのではあるのですが、
人様の作ったものを勝手に改造して使うのはともかく、それを他の人に配るのはヤバいので、
あえて、後づけでバッファリングをやっているわけです。
>>620 技量が低いことは認めます。
そんな技量の低い私にも作れるのだから、あなたならゼロから作っても朝飯前でしょうね。
私のレベルの低いソースを見ても、何も得るものはないでしょうに。
>>624 version0.1のソースは、
コメントとかやたら改行が多い部分を除くと約1,500行。
ステップ数は、セミコロンの数による簡易カウントで550ステップ。
たったこれだけの量のソースが面倒だったら、完成は無理だと思う。
完成させるためには、たぶん10倍以上のコードを書かないといけないと思うな。
ガンガレ
>>626 ちゃんと動作するかどうかわからない
利点よりも欠点のほうがウェイトが大きい
ファイルシステムのキャッシュとしては危険きわまりない
全く安全対策をしていない部分がまだまだある
これらは事実です。
本当のことを書くのが作者の責任であり誠意であると考えています。
>全く安全対策をしていない部分がまだまだある ではこれをしてから協力を頼んではどうだろう?
>>627 まだ、そういう段階ではないと思います。
ステップとしては、
1. テストプログラムを作り実験し効果の有無を調べる
↓効果があることが判明したら
2. 一からちゃんと作り直して、テストする
↓テストで不具合がなければ
3. ドキュメント等を作成しリリースする
なのですが、現状ではステップ1なのです。
>>629 人を巻き込まない、というのはありえないわけで、巻き込むわけです。
問題は、風呂敷の広さです。
敷居をぐっと下げることは、風呂敷を大きく広げることだと思っています。
相手が「初心者」ならばなおさら、敷居だけを下げるのは悲劇を産む恐れがあります。
なので、作者の立場としては、あまり気が進まないのです。
まぁ、どうしてもそれが必要となったら、
別人のふりをして別の場所に解説ページを作るかもしれないです。
>>630 > 「アプリケーションのファイルアクセスに危険なキャッシュを追加する何か」を
> ここはダウソ板なんだから「Winny(Share)からHDDを守る?ツール」とかに変える
このツールのWebページにも付属ドキュメントにもWinnyという単語を使っていません。
Winnyに使えるけど、Winnyのためだけのものではない、ということで、あえてそうしています。
そのために、わかりにくくなってしまっていますが・・・
※StatHddActivityの報告テンプレだけは、やむをえず例外としていますが、
>>631 これは商売ではないので、普及とかユーザ数とか、どうでもいいんです。
最終的に完成しても、当初からのテスターの人しか使っていない、ということでも構わないんです。
もし100人のユーザがいても、テスターが0人なら、それは私にとってはテスターが0人でしかないんです。
レスするだけで終わってしまう・・・。
ソースコード希望の方へ
Win32APIのフックのやり方は、いくらでもWebに解説があります。
私もWin32APIのフックは、これが初めてですが、簡単でしたよ。
煽り方がいいかげん厨っぽい感じなので、
ソースに悪戯を仕込んでバラ撒くのが目的だと見なして、
以後、ソースコード希望についてはスルーします。
2chのダウン板でやるには・・・という話ですが、
このツールは、ダウンロードをするツール自体ではないので、板違いなんですよね。
ところが、ソフト板とかプログラム板では、「ダウン板逝け」で追い出されると思うので、
あえてこの板でやってます。
>>649 それならば私はおります。
>それならば私はおります。 ちょっと信じられない発言なのだが・・・ 安全対策するべき場所がありそれがわかっているなら その対策をしたところで何も不都合はないでしょう。 テストプログラムというならその安全性もテストすればいいのだし。 協力を頼む前に自分でできることはしてからたのむべきでは? 最終的に完成しても安全性は確保しないのでする気は無いというのであれば 誰も協力する人はいないと思うよ。 いろんな人が建設的な意見を書いていて現状ではダメだと訴えてるのにかかわらず そういった意見を全て否定して自分の考えを全く変えようとしないのでは 前進することは無理なんじゃないかな?
個人で全ての環境を再現するのは不可能に近いし 「完璧」な安全性の確保も同様 だから、より効率良く「完璧」を目指すために 危険を十分理解したうえでテストに付き合ってくれる(都合の)良い人を ここで募集しているのだろう テストすることによるリスク(手間、危険性)とリターン(より良いプログラムの取得) が、見合うと思えばテストすればいいし 見合わないと思うならほっとけ
>>644 お前傲慢だなよっぽど自分よりも技術のある奴が嫌いのようだ
お前の存在理由がなくなるから
おっと、ソースクレ厨はスルーすると宣言したのに、煽りに乗ってしまったorz
>>654 最初から一貫して言ってるつもりなのですが、うまく書けてなかったのかもしれない。
スレの最初の頃からちょろちょろと書いてきたけど、スレを全部見るのを求めるのも、
厳しいのかもしれない。一度まとめたほうがいいのかもしれないですね。
> 安全対策するべき場所がありそれがわかっているなら
> その対策をしたところで何も不都合はないでしょう。
> 協力を頼む前に自分でできることはしてからたのむべきでは?
それは、最初から完成品を出せ、と言っているようなものです。
> テストプログラムというならその安全性もテストすればいいのだし。
テストプログラムというのは、そういうものではないと思います。
「テスト」の3文字がついているからといって、
同時に何でもテストしろというのは、言葉遊びだと思う。
ヒント:NGワード ソース
> 最終的に完成しても安全性は確保しないのでする気は無いというのであれば > 誰も協力する人はいないと思うよ。 正直なところ、何も問題が起きないようなら、 安全対策のコードは書かないかもしれないです。 安全対策のコードを書いただけでは安全ではないです。 実際に安全が確保されることをテストで確認する必要があります。 実際には起きていない問題のためのコードを書いて、 意図的に問題を起こしてテストするのは、けっこう大変なんです。 そして、そういったコードの多くが、一度も役に立つことはないのです。 これは売り物ではないし、人命を扱うソフトでもないので、 そんなに品質にシビアである必要はないと思います。 少なくともWinnyで使う限り、要求される安全レベルはかなり低いと思っています。
> いろんな人が建設的な意見を書いていて現状ではダメだと訴えてるのにかかわらず > そういった意見を全て否定して自分の考えを全く変えようとしないのでは > 前進することは無理なんじゃないかな? それらの意見は、作者が○○をするべき、というものです。 もし自分が作者ではなく、作者に何でも命令できる立場にあるなら、大いに賛同していると思います。
ざっと読んだけど ◆aBeASKncAI 煽ってる暇あるなら、開発すすめりゃいいのに。
そうだよね・・・。 とりあえずこのツールは保留にして、違うツールを作ります。 そっちは公開するかどうかわからないけど・・・。
公開する気ねーなら > 違うツールを作ります。 なんて言うなよ。
保留というだけじゃわからないか。
現在、
>>650 に書いた、ステップの1です。
もしステップ2に進むための条件が成立したら再開します。
>>665 はいはい、こう言えばいいんでしょ。
とりあえずこのツールは保留にして、プライベートの時間を他のことに使います。
作者の生真面目さにつけこんで嫌がらせをするなんて歪んでるにも程があるな まぁ荒らしの一種だからいじるのもマイナスなんだが(このレスも含めて) >◆aBeASKncAI キチガイは無視して気楽にいきましょうや かげながら応援してますよ めんどくさくなったら中断するのも気分転換するにはいいでしょうし、荒らしが去るのを待つ意味でも有効ですからね
このスレで語るフェーズは終わったという感がするな。 作者はWebで細々と活動していればいいし、 エラーもそっちで受け付ければいい。 エラーが報告されてから解析して、更新するぐらいで十分だろう。 あと、陰ながら応援するくらいなら動作報告ぐらいしてやれ。 作者はそれを望んでいるんだろ?
◆aBeASKncAI 保留にするみたいだし、あぼーんでいいんじゃね?
>作者 もっと遙か上空から見下ろしてる感覚で聞き流さないとダメですよ 煽ってる奴らの最もいやなのはスルーだから相手にしないのがいちばんですよ 作者のやりたいようにやるのがいいかと。テストするのも自分の責任だし ソース厨がイヤなら専ブラでもつかってNGワードにソースを指定しておけばいいし。
672 :
357 :2005/07/21(木) 15:56:53 ID:pv1qZA8h0
>>650 >1. テストプログラムを作り実験し効果の有無を調べる
>なのですが、現状ではステップ1なのです。
いままでの動作報告では効果があることが判明してないってこと?
それとも報告が少なくて判断つかないと?
前者なら
>>315 >>316 のことなのかな
後者ならどれだけあればいいのでしょう
>・テスト・評価と言っても、なにをすればいいの? そんなスキルないよ?
> →(´・ω・`)ショボーン
> HDDのヘッドの移動量を推定するツール「StatHddActivity」を作ったので、
> それで、使用前使用後で比較してみてください。
自分が提示したテスト方法を以後のレスで報告もあるし、ほかにどんなテストしてほしいか提示もしないで効果の有無がわからないっていうのはちょっと無理があるだろ
もう作るのめんどくさくなったから、荒らし煽って中止に持ち込みたいんじゃないの? 前から無視しろ無視しろって忠告はあれど、全く耳に入ってないようだし。
>>672 乙であります。
>>674 ソース厨は微妙に荒らしって程でもなかったから、
作者も完璧に無視するわけにもいかずストレスを溜めながら対応してたんじゃないかな。
まあ実際、あそこまでしつこく粘着するような奴にソースを渡したって絶対ロクな事に使われないので、
ソース公開しなくてよかったと思う。
◆aBeASKncAIさんへ
「ソース」をNGワードに入れるだけでもスレが綺麗になって見やすくなると思いますよ。
どうせ報告する人はソースなんて単語使わないしね。
まぁ、Webで検索して簡単に出てくるって言うのだから、 そう神経質にならなくてもって気はするんだけどね・・・。 まぁ、ここまできちゃうとどうでもいいんだけどさ。
作者が居るスレでは、どこでもソースソースうるさいけどね。 普通はスルー。 作者煽り耐性全然無いみたいだから2ch向いてないよ。
>◆aBeASKncAI 気になったんで過去ログ読みかえしてると当て付けや無駄な煽りが多い人だね。 ツールの良し悪しより作者自身の底意地の悪さを凄く感じる。 生真面目というより利己的な完璧主義者っぽい。 動作報告してくれる人がいるから開発は止めないと言っていたのは誰だっけ? 過去にも言われてるけど一部の煽りにいちいち突っかかる前にたくさんいる支持者のために作りなよ。 というか本気で開発止めるなら一々スレに書き込まないで何も言わずにサイト消して去ればいいのに。 いじけた子供みたいにすぐ止めるだの保留だの口先だけの当て付け言わないでさ。 支持していた人がそんな風だと見てるほうが不愉快だよ。 一応協力のつもりで動作報告したけどここ一連のことで正直がっかり。幻滅。
>>679 当て付けや無駄な煽りが多い人だね。
底意地の悪さを凄く感じる。
お前の事か?
なに書いてもすべて自分の都合の悪いほうに解釈して 煽ったり反論する作者の性格じゃまともなコミュニケーションはとれんよ。 期待してはいたんだが途中で投げて完成しないと思うからもう諦めた。
>>680 わかってて言ってるんだろうけど作者◆aBeASKncAIのことだよ。
煽りなんて無視して開発だけしてればいいのにわざわざエサ撒きに来て
挙句煽りに釣られて止めると言い出したのはこれで2度目。
動作報告した自分が馬鹿みたいじゃん。
だから頭来てる。
>◆aBeASKncAI
こんな風に書くと保留なだけで中止じゃないとかレス来そうだけど
だったらわざわざ保留なんて言い出さないで欲しい。
こっちは気分転換するなとも休まず作れとも言ってないんだから当て付けにしか聞こえない。
ていうかny専用HDD(外付けでもなんでも)があればHDDを守るツールなんて必要ないとオモ ファイル保存用のHDDを専用に作っとけばny起動のなんて30Gもあれば十分だろ
お前馬鹿だろ
source code まだ?
| \ __ / _ (m) _ピコーン |ミ| / .`´ \ ('A`) 体技:スルー! ノヽノヽ くく │ │ ≡ ('('('('A` ) │≡ 〜( ( ( ( 〜) │ ≡ ノノノノ ノ サッ ↓
Have you released the source code yet?
| \ __ / _ (m) _ピコーン |ミ| / .`´ \ ('A`) 体技:スルー! ノヽノヽ くく │ │ ≡ ('('('('A` ) │≡ 〜( ( ( ( 〜) │ ≡ ノノノノ ノ サッ ↓
ソースコードでないことは確かっぽいな。
寝冷えしたのかな・・・。 倦怠感たっぷりな体調なので、 いまレスを書くと毒たっぷりになりそう。 とりあえず読んではいます。
NGワード ソース
煽り耐性ない、アホ作者が来ましたよ。 こんな作者が作るツールなんて、怖くて使えん。
だからレスはしなくていいって・・・。
作者を釣りたくて仕方ない、必死な厨坊がいるのはわかった。
◆aBeASKncAIですが、もう完全に頭にきました このトリップも捨てました、というか頭に来てカッカしてしまって ソース入ってるHDD消してしまい、同時にトリップも消えてしまいました。 まぁもう名無しに戻るので、トリ喪失も関係ないですがwww とりあえずもうここには書きませんし、二度と見ません。 お前らの低レベルには完全に頭に来ましたから。
,-ー──‐‐-、 ,! || | !‐---------‐ .|:::i ./´ ̄ ̄.ヽ.i |::::i | |\∧/.|..|| |::::i | |__〔@〕__|.|| |::::i |( ´・ω・)|| <696さんお大事に |::::i | キング || |::::i | カワイソース.|| |::::i L___________」| |::::i : : : : : : : : : | `'''‐ー------ー゙
釣りのつもり?
わーい♪釣れた♪釣れたぁ〜♪
で、ソ ー ス コ ー ド はまだでつか?
701 :
357 :2005/07/23(土) 21:14:17 ID:6a6lpGk60
質問 ・Readmeの最初に「ディスクの残り容量を512MB少なく認識させます」とあるがこれは 設定ファイルでDiskFreeSpaceMargin=0の場合という意味? ・複数のディレクトリを1つのディレクトリに集合について AggregateToPathに記載したディレクトリをEFCTの方でターゲットアプリに読み込ませ るのか、それとも最終的にアプリに設定する(winnyでいえばwinny.iniのCacheFolderPath) 必要があるのか キャッシュフォルダ統合機能使えました。ただキャッシュの空き容量が合算される訳じゃ ないんで分かりづらいですね。ファイル数の変化を見て確認しました。
初心者テスター参入に躊躇するならこの辺を知りたいのだが
サイトトップに
>>672 をリンクするには何人ぐらいのテスターが必要?
同じ人間が(同じ環境で)何度もテストして意味があるのか?
以下、今回も例のごとく DL0 Cache0 でのテスト結果のテスト
OSのバージョン: XP home sp2 Winnyのバージョン: Winny v2.0b7 HDDの容量: 120G(外付け) HDDのアクセス音にどのくらい変化があったか: わからない HDDの温度にどのくらい変化があったか: わからない Winnyのキャッシュフォルダのあるドライブのドライブ番号: 1 Winnyのダウンフォルダのあるドライブのドライブ番号: 未設定 デフラグしてからの測定かどうか: デフラグしない ツール不使用ログ @計測開始から0日00時間10分00秒 (600秒) ドライブ1 A総転送量 1,232 セクタ(630,784 バイト) B総ヘッド移動量 1,142,977,490 セクタ C総応答時間 298,693 nsec D総IOP数 150 個 E連続した領域へのアクセス 149 回 A÷@=1秒あたりの転送量 2 セクタ(1,051バイト) B÷@=1秒あたりのヘッド移動量 1,904,962 セクタ C÷@=稼働率 0.0000 % D÷@=1秒あたりのIOP数 0.25 個 E÷@=1秒あたりの連続した領域へのアクセス 0.25 回 B÷A=1セクタあたりのヘッド移動量 927,741 セクタ A÷D=1IOPあたりの転送量 8.21 セクタ B÷D=1IOPあたりのヘッド移動量 7,619,849 セクタ A÷E=1連続アクセスあたりの転送量 8.27 セクタ B÷E=1連続アクセスあたりのヘッド移動量 7,670,989 セクタ E÷D=連続したアクセスの割合 99.33 % 収拾できなかったイベントの数 0個
ツール使用ログ @計測開始から0日00時間10分01秒 (601秒) ドライブ1 A総転送量 2,032 セクタ(1,040,384 バイト) B総ヘッド移動量 967,086,699 セクタ C総応答時間 517,393 nsec D総IOP数 252 個 E連続した領域へのアクセス 250 回 A÷@=1秒あたりの転送量 3 セクタ(1,731バイト) B÷@=1秒あたりのヘッド移動量 1,609,129 セクタ C÷@=稼働率 0.0001 % D÷@=1秒あたりのIOP数 0.42 個 E÷@=1秒あたりの連続した領域へのアクセス 0.42 回 B÷A=1セクタあたりのヘッド移動量 475,928 セクタ A÷D=1IOPあたりの転送量 8.06 セクタ B÷D=1IOPあたりのヘッド移動量 3,837,645 セクタ A÷E=1連続アクセスあたりの転送量 8.13 セクタ B÷E=1連続アクセスあたりのヘッド移動量 3,868,346 セクタ E÷D=連続したアクセスの割合 99.21 % 収拾できなかったイベントの数 0個
705 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/07/24(日) 00:27:22 ID:peGeF0t20
設定は 1つのファイルにつき、「1」Mバイトのバッファを割り当てる。
1MBの設定でも割と効果はあるっぽい?
>>691 消えろ
お前典型的なかまって君だな
うせろ
709 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/07/24(日) 18:20:50 ID:cKLHH5CW0
>>706 >>321 >1MBでもそれなりに効果が期待できます。
>Winnyのファイルアクセスは約64KB単位で読み書きしているので、
>1MBの設定でも、約16回分のアクセスを1回にまとめることになりますから。
>>399 >Winnyのダウンロード速度への悪影響は、ほとんどないと思います。
>バッファサイズ10MBよりは1MBのほうが、悪影響はより少ないと思います。
◆aBeASKncAIですが、もう完全に頭にきました このトリップも捨てました、というか頭に来てカッカしてしまって ソース入ってるHDD消してしまい、同時にトリップも消えてしまいました。 まぁもう名無しに戻るので、トリ喪失も関係ないですがwww とりあえずもうここには書きませんし、二度と見ません。 お前らの低レベルには完全に頭に来ましたから。
今日もダルダルなので、返答に気を遣うものは後日ということで。
まぁちょっと大人げなかったです。
言いたいことがストレートに言えたらいいのですが、なかなかそうもいかなくて。
>>668 >>669 >>671 アドバイスありがとうございます。
>>672 ありがとうございます。
>>673 効果がある! という確信のレベルがいまひとつなんです。
673さんや他の方は、使ってみたり、今まで報告を見て、
効果があるように思いますか?
私が具体的な指示・お願いをなるべく避けているのは、
人に何かやれと言われてやるのがあまり好きではないから、
人にも何かをやれと言いたくないからです。
同じことをするなら自分で考えてやったほうが楽しいじゃないですか。
ツールの効果があるかどうかを調べる方法は、StatHddActivityだけとは限らないです。
いちおう1つの方法としてStatHddActivityもありますよ、というくらいの軽い感じなんです。
まぁ、そんな自主的に動くタイプの人ばっかりじゃないよ、という話もあると思いますが・・・。
>>674 何が荒らしなのか、あんまりはっきりしないんです。
また、スルーしたらしたで、意見をまるで聞かないとか言われるだろうし・・・。
2ch向きではないという指摘が他レスでありますが、けっこうスルドイですよね。
>>676 一番厄介なのは、
Webで簡単にやり方がわかることを自分で調べないタイプ
の厨なんです。
悪さをするプログラムを書く人で、自力でなんとかする人は、
誰も入れ知恵しなくても、やり遂げてしまうと思います。
そういう人は少ないし、そこまでして悪戯しようというのは暇人だと思います。
問題は、自力でなんとかしないで、人の書いたプログラムをちょこっといじる人。
大した手間もかからずにできるだけに、ちょっとした悪戯としてやられてしまうと思います。
>>679 当てつけといえば当てつけですが、
ストレートに言わずに遠まわしに言ってると思ってもらえれば・・・
そう見えないというのはマズイので、改善が必要ですが。
>>681 悪意がないところに悪意を感じてしまうこともあるんです。
わざと混乱させるために、善意の人を装っているのかも、なんて思うことも。
とくに滅入っているときには。
それと私は、
自分には何ができるか
ということを考えて積極的に行動する人が好きだけど、
評論家・アドバイザー・コンサルタント
その類いの人達は好きではないんです。
とはいえ、意見は意見として聞いて、
そういう意見があることを認識しておかないといけないですから、
「じゃぁ自分でやれば」
と思っても、そうは言えないわけで。
>>712 貴方に必要なのは
>また、スルーしたらしたで、意見をまるで聞かないとか言われるだろうし・・・。
こういうのも含めて全て参考程度に流すことだと思うのだが
尊大な人間を演じてみるぐらいがこの場合はいいんじゃないの
まぁ参考までにw
>>701 すみません。
> 「ディスクの残り容量を512MB少なく認識させます」
の部分は、古いままになってました。
DiskFreeSpaceMarginに0を指定した場合は、
本当の残り容量を そのままアプリに渡します。
ディレクトリの集合機能(キャッシュ分散パッチに似た機能)は、
Readme.txtのサンプルが間違っていました。
DirectoryPathに指定したディレクトリにあるファイルたちが、
AggregateToPathに指定したディレクトリにあるかのように見せかけます。
なので、nyのキャッシュフォルダに使う場合には、
キャッシュフォルダとして指定するディレクトリは、
AggregateToPathのほうになります。
この機能は、ディスクの残り容量の処理と連動させていません。
単純に残り容量を足してしまうと、ちょっと困ったことになるので、
そのあたりは後回しにしています。
(たとえば、残りが100MB + 100MBの時に、
200MBの残り容量があると思って、150MBのファイルを書き込まれてしまうと、
困ったことになる。)
ちなみに、キャッシュ分散パッチと違うのは、
新規作成のファイルも分散できる点だと思います。
>>702 すみませんが、私のほうからはリンクは貼れないです。
開発中のテストについてはWinnyを実験台にしているものの、
Winnyのためのツールというわけではないですから。
詳しくはFLMASK事件を調べてみてください。
>>703-705 報告ありがとうございます。
せっかく報告してもらったのですが、
> A総転送量 1,232 セクタ(630,784 バイト)
> A総転送量 2,032 セクタ(1,040,384 バイト)
これは効果の有無を見るのには少なすぎます。
ほとんどディスクアクセスがない状況です。
キャッシュフォルダが空、ダウンリストが何もないという状態からスタートしても構わないのですが、
キャッシュの中継転送などで、それなりにキャッシュの読み書きが発生しないと、
ディスクアクセスの負荷軽減具合はわからないです。
スレ主がヤメルというたびに またか・・・と思う 火病?
winnyのためのツールではないといいながらも ダウンロード板のwinnyからHDDを守ろうというスレで開発を進めてるのは 違法ファイルの交換のためのツールではないといいながら ダウンロード板でwinnyを作っていた47氏と大して違わないし FLMASK事件みたいなのでも怖いならこの板で開発するのはやめたら? そもそもwinnyを補助するという点で ny用トリッパーとこのツールの違法性に違いがあるとは思えない。
>>716 357次第だが
>>672 のサイトからWinny表記なくしたらリンク貼れる?
>これは効果の有無を見るのには少なすぎます。
次回はテスト時間増やすか、適当にDLリストに放り込むよ
>>713 >当てつけといえば当てつけですが、
>ストレートに言わずに遠まわしに言ってると思ってもらえれば・・・
>そう見えないというのはマズイので、改善が必要ですが。
あんたその当て付けがツール使ってない荒らしには何の意味もなく、
ツールに期待して動作報告している人には致命的だってことがわかってないだろ。
馬鹿でも煽りに乗りやすくてもいいからせめて誰に対して当てつけているかくらい考えてからレスしてくれ。
単に API フックのテストしてるだけなんでしょ? だったら、フックしている部分のベンチマークプログラムを作って、 ハードディスクに優しくないプログラム全般に適用範囲を広げればいいじゃない。 頭悪くないか?
722 :
673 :2005/07/25(月) 05:03:16 ID:j8ulFH2a0
自分はここで報告もしてるし、結果がでていると思っている。
>>711 作者の考える「効果の証明」に必要なものという意味でStatHddActivity以外にどんな報告があったらいいと作者が考えているかを聞きたいんだが・・・
723 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/07/25(月) 18:31:48 ID:b83ZGRgJ0
◆aBeASKncAI 解ったから消えろ
724 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/07/25(月) 18:32:42 ID:b83ZGRgJ0
◆aBeASKncAI 解ったから消えろ
725 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/07/25(月) 18:33:36 ID:b83ZGRgJ0
◆aBeASKncAI 解ったから消えろ
>723-725 保守乙
アイタタタtata多々多々太
ホゥァタアアァ!!!!
ちゃーちゃちゃ♪ ターンターンターンタタターン♪
・既知外は放置 ・作者は常に神 これは全ての基本 このソフトの場合は追加の方針として ・ユーザーは居ないし、いらない。 ・テスターとしてテストしたいならば、テストを条件に使用する許可を与える。
・既知外は常に神 ・作者は放置 これは全ての基本
基地外がソフト作れる能力があれば、おもしろんだけどね やっぱり口だけはね
・製作者は常に基地外 ・何時の時代も出来上がった物が評価され製作者の人格までは評価されない これは全ての真理
・等価交換 これが真理
・所詮この世は男と女 これが真理
おいおい。今のところまともな言葉は
>>735 だけかよ。
>>714 そうですね。
>>718 ノーコメント。
>>719 それは色々考えると判断がつけられないんです。
>>721 たまにはストレートに言います。
考えるだけなら誰でも出来ます。
でも、実際に作るとなると様々な制約があるわけで、
その中で現実的な選択をしているつもりです。
そう言うなら、ご自分で作って実証してください。
私だけでなく誰もが認めてくれますよ。
HDDに優しくないプログラム全般なんて無理だろ ほとんどのソフトなんて優しく作られてないだろ
>>722 効果はあるようだけど、もう少し様子を見ましょう。
どういう場合に効果が出て、
どういう場合に効果が出にくい、出ないのか、
そのあたりがわかると、どんなアルゴリズムにすればいいのか、見えてきますし。
StatHddActivity以外には、
物理的にHDDの機械的な負荷を推定する方法としては、
・HDDのアクセスによって生じる振動をセンサーで測定して積算して比較する
・HDDの消費電力やヘッド駆動回路の温度を比較する
などがあると思います。私はこれらを測れるほどの道具を持ってないので、できないです。
ソフトウェア的には、
・HDDのSMARTの温度をチェックする
・長期になるので非現実的だけど、HDDのSMARTから寿命を推定するツールで比較する
などがあると思います。
また、効果の検証ではないですが、
・ファイルのMD5ハッシュ値をチェックするなどして、ツールの有無でファイルに違いがでないことを確認する。
・テストプログラムを書いてブラックボックステストをする。
なども誰かがやってくれると助かります。
今のステップでは安全性は後回しなのでバグがあってもいいのだけど、
もし根本的な問題があるとしたら、早いうちに発見したほうがいいので。
上記は、自分はやらないこと、気が進まないこと、できないこと、なので、
これをやってください、ということではなくて、こういうのもあります、というくらいで軽く受けとってください。
また、私が気がついていない観点や方法があるかもしれません。上記に囚われないでください。
740 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/07/27(水) 00:19:28 ID:L/qmh0Ag0
age
ちなみに・・・ 保留といっても、何もやってないわけではないです。 他に流用できるものから色々と準備はしています。 しっかり作り込んでも、 乱暴にヤッツケで作ったのと、 ぱっと見では区別が付かないのが、 プログラミングの辛いところなんですよね・・・。
742 :
357 :2005/07/27(水) 00:40:44 ID:ERGE9KJC0
とりあえずSetup.exe関係の修正はしておいた。
ttp://www.geocities.jp/ny2scan_kaisestu/ とりあえず作者のページからリンクを張ってもらうのは
あんまり考えてないな。それならいっそ作者のサイトに
upしてもらって私が作った方は閉鎖するよw
今は分散キャッシュの解説書いてるんだけど、アプリの
方に1つのフォルダの空き容量しか伝えないのは了解。
疑問点としては今あるファイルに追記をしていく事に
よってファイル数は変わらなくても段々サイズが大きく
なってHDの容量を超えそうなとき時、どういう対応を取
るの?新規ファイルの場合は任意のフォルダに入れれ
ばいいけど、追記の場合は特定のファイルの入ったHD
に入れなきゃいけない訳で…
ゴメン、何か上手くまとまらないんで意味分かったら答えて
>>741 解ったからもうかまってちゃんみたいに来るな
鬱陶しい
> しっかり作り込んでも、 > 乱暴にヤッツケで作ったのと、 > ぱっと見では区別が付かないのが、 > プログラミングの辛いところなんですよね・・・。 cvs なり svn なりで公開しておけば、カンタンに区別つきますね。
>>720 バカでも煽りに釣られやすくても困るよ。
>当てつけといえば当てつけですが、
作者さんがリアルの理由とか事情があって開発休止て言うなら仕方ないと思うけど
荒らしに煽られた当て付けなんてくだらない理由で言ってるのなら勘弁してほしいなぁ。
結局、現実的にはStatHddActivityで効果を計るしかないわけだね。 だとするともうできることはないなぁ。
747 :
673 :2005/07/27(水) 23:20:51 ID:uEwsuQKQ0
>>739 聞いてみたはいいが、実行できるものがない
こうなると人柱が現れるまで保留 or 妥協してステップ2に進む・・・のどちらかですね
>>742 既存のファイルが大きくなることに関して、何もしていません。
なので、既存のファイルが大きくなっていくと、いずれディスクが溢れてしまいます。
後々なんとかするとしても、どうしたものかと。
・ファイルを複数に分割して格納し、アプリには1つに見えるようにする
・容量の空いているところにファイルを移動させる
どちらも、いまひとつスッキリしないんですよね・・・。
>>745 すみません・・・。
>>747 まるで逆の方向性になるけど、多くの要望に応えて、
完成度が低いまま、使い勝手を改善してしまう
という選択肢も視野に入れないといけないのかもしれませんね。
現実問題として、使える時間が有限だというのもあるので。
とはいえ、そうすると今は良くても、あとで困る。
関連コードがたくさんあると、変更がやりにくくなるので。
ちなみに・・・
バッファリングのアルゴリズムを現状のシンプルすぎるものから、
少しはもうちょっと賢いものにすべきだとは思うものの、
複雑度が上がるとバグの数も増えてしまうんですよね・・・。
となると、本格的にテスト&デバッグしてからでないと出せなくなってしまう。
> となると、本格的にテスト&デバッグしてからでないと出せなくなってしまう。 いえ、ソースコードさえ出してもらえれば、みんなが進んでデバッグに励む ようになりますよ。無能な作者さん。
>>749 そんなこと言ってもひとりでは限界があるし、そのために有志の方々が居るのではないでしょうか。
無能な人間ってのは、何やってもダメってことの証明ですな。
>>752 自分の事を有能だと誇示する人に限って
大して有能で無い人が多い様な気がする。
例えば、ID:O54sHw1o0とか
作者がソースを出さないって言ってるんだから
もう、このスレ見なくて良いよ( ゚д゚)、ペッ
ですから、「まるで興味の無い話をこんな場所に書くな」みたいな話が出た時には、 どうすれば興味のある話だけを読む仕組みが作れるか、と考えるべきで、 どうしたら興味の無い話を書く社員の口をふさげるか、を考えてはいけないと思います。
本当に有能な人ならツールの動作を調べて新たにソース書けるもんじゃねーの? とド素人の俺が言ってみる。
書ける人がいたとして、こんな無駄なことに時間を使いたくないという人が 多いと思う。
このスレがすごくいい釣り場になってる気がするのは漏れだけか? それともスレ落ちの心配がなくていいと思うべきか?
こいつは保守要員ですよ。
>>754 ソース云々は別にして同意。
>>753 書き込む自由も書き込まない自由もモニター前の人間にしかないのだから出て行けと呼びかけても無駄。
スレの自浄作用は作るもので待ってるものじゃない。
気に入らないレスならそれこそスルーしてスレに有益な話を振ったほうがいい。
で通常の動作報告も頭打ちで有効な報告法も現実的な方法論ではないとなれば
このまま次のステップに進むしかないだろうと思うんだがまだデータ集めは足りてない?>作者さん
今まで集めたデータを見ても有効性が確信できないんじゃないの? だから、さまざまな方法でデータを取りたいのだと思うけれど。
そもそもデータ集まってないぢゃん。
◆aBeASKncAI解ったから早く消えてね
763 :
357 :2005/07/29(金) 00:12:29 ID:Wb/lVyEn0
764 :
357 :2005/07/29(金) 00:20:29 ID:Wb/lVyEn0
さっき気付いたけどそういえばこんなの出てた。 先々週の日曜くらいかな。設定は先読み:10M,さば読み:512Mだったと思う。その他デフォ。 17:52:59.156 (3484) !!! HANDLE=000002D4 Write Cache flush failed at WriteFile Ptr=0, Len=324, WrittenLen=0, WriteFile return FALSE (GetLastError=00000005:アクセスが拒否されました。)
>>760 その様々な方法がHDDが壊れるまでの温度・振動偏差や壊れやすい温度粋、
長期にわたるSMARTのモニタとなれば現状即座には無理だろ?
勿論月・年単位で動作確認する気力がテスターにも作者にもあるというなら話は別だが
あまり長期になるとnyが先に消えるだろうから対応ツールを広げるのが先になるだろう。
>>739 とりあえずその絵に描いた餅はどうでもいいので置いておくとして、
用意されているモニタリングツールでどのような検知方法であれば有用なデータになるのかが聞きたいな。
ただだらだらとツール使ってるときと使ってないときのコピペを貼り付けるだけじゃあまり意味は無いんだろ?
766 :
357 :2005/07/29(金) 19:24:40 ID:ufoiQkh80
>>765 > とりあえずその絵に描いた餅はどうでもいいので置いておくとして、
> 用意されているモニタリングツールでどのような検知方法であれば有用なデータになるのかが聞きたいな。
> ただだらだらとツール使ってるときと使ってないときのコピペを貼り付けるだけじゃあまり意味は無いんだろ?
作者にとってはあまり意味が無くてもROMに中には報告が多くなれば使ってみようという奴も出てくると思われ。
767 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/07/29(金) 19:31:05 ID:sVSt/2On0
おい!◆aBeASKncAI早くツール作成再開しろ! お前のようなゴミ人間でも唯一ツール作ることで、人間としての存在価値を保てて役に立つんだ それ以外ではカス同然なんだからな 早く作れよお前に人にどうこう言われて不愉快になる権利など無いぞ 何も言わず解りましたといって作ってろ 煽られてもごめんなさい許してくださいと懇願して謝ってろ 解ったなカス
お前の存在価値はなんだ? いまんとこ俺はない
769 :
357 :2005/07/29(金) 21:12:32 ID:VJJVfFZy0
>>768 お前つまらん
もっとおもしろいこと言え
く( ̄Д ̄)ノガンバレーーー♪
利用者や賛同者から報告が無い件について
大した報告ではありませんが一応。
MX 効果までは見ていませんが一応通常に起動しました。
Share
>>308 と同様起動はしましたが、検索ボタンなどが表示されなかった。
WinXPSP1
MX 3.53/Share A82
>>766 開発の手伝いとして動作報告しているのに作者に意味ある報告ができなけりゃ
新規テスターがそれを実感できるわけがないだろ?
それでなくても効果が地味なツールなんだからその程度で新規テスターが増えたら作者だって苦労しないだろ。
サイトのカウンタは5k上行ってるのに動作報告が少ないのがその証拠。
だったらその少ない動作報告を現実的な方法で煮詰めるよりない。
その方法を導き出せるのは開発している作者だけだ。
>サイトのカウンタは5k上行ってるのに動作報告が少ないのがその証拠。 考えすぎ、故意に分かりづらいサイトが訪問客をテスターにしないだけ。
ていうかツールに興味は無いけど煽りたい奴が集まってるキガス。
いやツール自体は興味あるけどこの作者じゃダメだってのがほとんどの気がする。
実際に効果があるのかどうか
779 :
357 :2005/07/30(土) 11:45:38 ID:CmBdhBrs0
>>774 そうやって敷居を上げるからいつまでたってもテスタが増えない
とりあえずは「使ってみた、動いた」みたいな報告でいいからあげて
もらって各自報告の仕方を考えればいい。
補助ツールを使った場合問題ないかを調べるとか、やれることは
色々有ると思うけどね。作者に聞かないで自分で考えたら?
ツール自体に興味はあるけど作者を見る分には、 作者自身も単に騒ぎたいだけのバカに思えるし。
>>779 おいおいそもそも敷居を上げたがっているのは作者だぞ。
それをテスターが勝手に敷居上げたように言うのはよせ。
>補助ツールを使った場合問題ないかを調べるとか、やれることは
>色々有ると思うけどね。作者に聞かないで自分で考えたら?
開発する上でどのような報告法が望ましいのかなんて
今後の開発方針を知っている作者以外わかるわけがないだろ。
うpサイトのようにツールの危険性を過剰に煽り立ててテスター減らす努力なんぞする前に
一緒にうpされているモニタツールによって何が知りたいのか
どういう偏差を求めているのかくらいわかりやすく書くべきだろう。
ツールのONOFFで○時間分の計測結果があれば偏差を比べやすいとか
同一の設定で環境によりどんな差が生まれるか等。
つかお前ウザイから一々荒らしにレス打つな。無視しろ。
>>769
作者は>781も不必要なことを身勝手に強要する荒らしだと思ってるな。 たとえ必要だと親身になって思っても作者にそれを要望とかしちゃダメだよ。 おとなしくテストする人以外は一切不要だと思ってるんだから。
お前は確実に荒らしだけどな。
>>769 は荒らしにレスして荒らしを誘うな。
だんだん何がしたいのかわかんなくなってきた
賛同者が報告もせずに荒らしについて語っている件について
>783 >662見てみなよ。 このスレ読めばわかるけど>781みたいな建設的な意見は色々出てるんだよ。 このツールのことを考えてなんとかテスターを増やそうと 親身になってるレスはたくさんある。 それを命令と人括りにして何も聞こうとしないのは事実だろ。 で、現状で何もせずにテスターだけは増えることを希望してる。
考えるだけの奴はいらないってことじゃないの テスターだけがいるみたいな
>お前「は」確実に荒らしだけどな。
なんだ、自分の意見もかけないただのバカか。 勝手に荒らし認定して満足してろよ。 レスして損した。
>>769 のこと言えなくなるが、お前「は」そのまま2度とレスするな。
>787 作者の意見としてはその通りなんだろうけど 現実としてテスター不足なのは事実で 現状ではそれは解決しないって意見を無視してるどころか 作者に命令してるとか言い出して反論したりするのが問題なんだよ。 そんなおかしな人が作った、しかもテスト用とかいって作りかけの 使用すると危険とだけ言ってるツールを誰が使いたいと思うよ?
レスするなら
>>777 >>782 みたいな人格攻撃をするな。
荒れやすい雰囲気作りして建設的意見が聞いて呆れる。
>777はただの意見だろ。 俺はこの作者の開発中止発言や文句あるなら自分で作れとかいいだすあたり途中で投げそうだと思っている。 そしてこのスレには作者の考えやレス等を見て俺と同じように興味はあっても この作者じゃ完成しそうも無いし、危険だからわざわざテスターまでしようと思わないなぁ と思っている人が多そうだという俺の意見を>776に対して書いたまでだ。 それが人格攻撃になるなら要は問題は作者の人格にあるって事なだけだ。 >782は>786で書いたとおりただの事実。 俺を荒らし認定して満足したんだから>783の主張どおり俺にレスすんなよ。 人を叩くだけでろくな意見も出せないバカはうざいよ。
しかし、手を変え品を変えようやるわ ここまで嫌がらせをすることに執着してるとは一種の病気だな 相当重症のようだから保険が利くかもよw
>792 こういうのが人格攻撃って言うんだよ。 意見が違う→気に入らない→バカだから意見に反論できる能力が無い→とりあえず人格でも叩いとけ 叩きたいならこういうバカを思う存分叩いとけよ。
>人を叩くだけでろくな意見も出せないバカはうざいよ。 >意見が違う→気に入らない→バカだから意見に反論できる能力が無い→とりあえず人格でも叩いとけ 気づかないか?気づかないふりか?全部お前の事。
全ての事象は自分の鏡とも言うし、 自分自身を通して世界を見る以上は、全てが勉強ですね。
流れを読まずに投下。サンプル時間が少なかったかも・・・orz OSのバージョン:Windows XP Professional (Build 2600) SP 2 Winnyのバージョン: v2.0 b7.1 HDDの容量: 160G HDDのアクセス音にどのくらい変化があったか: 不明 HDDの温度にどのくらい変化があったか: 不明 Winnyのキャッシュフォルダのあるドライブのドライブ番号: 2 Winnyのダウンフォルダのあるドライブのドライブ番号: 2 デフラグしてからの測定かどうか: デフラグしない StatHddActivityの出力(ツールを使わない場合): @計測開始から0日01時間00分00秒 (3,600秒) ドライブ2 A総転送量 4,859,461 セクタ(2,488,044,032 バイト) B総ヘッド移動量 448,769,208,669 セクタ C総応答時間 169,242,300 nsec D総IOP数 58,268 個 E連続した領域へのアクセス 6,979 回 A÷@=1秒あたりの転送量 1,349 セクタ(691,123バイト) B÷@=1秒あたりのヘッド移動量 124,658,113 セクタ C÷@=稼働率 0.0047 % D÷@=1秒あたりのIOP数 16.19 個 E÷@=1秒あたりの連続した領域へのアクセス 1.94 回 B÷A=1セクタあたりのヘッド移動量 92,349 セクタ A÷D=1IOPあたりの転送量 83.40 セクタ B÷D=1IOPあたりのヘッド移動量 7,701,812 セクタ A÷E=1連続アクセスあたりの転送量 696.30 セクタ B÷E=1連続アクセスあたりのヘッド移動量 64,302,795 セクタ D÷E=1連続アクセスあたりのIOP数 8.35 個
StatHddActivityの出力(ツールを使った場合): @計測開始から0日01時間00分00秒 (3,600秒) ドライブ2 A総転送量 5,448,804 セクタ(2,789,787,648 バイト) B総ヘッド移動量 304,060,026,287 セクタ C総応答時間 190,093,886 nsec D総IOP数 58,769 個 E連続した領域へのアクセス 4,580 回 A÷@=1秒あたりの転送量 1,513 セクタ(774,941バイト) B÷@=1秒あたりのヘッド移動量 84,461,118 セクタ C÷@=稼働率 0.0053 % D÷@=1秒あたりのIOP数 16.32 個 E÷@=1秒あたりの連続した領域へのアクセス 1.27 回 B÷A=1セクタあたりのヘッド移動量 55,803 セクタ A÷D=1IOPあたりの転送量 92.72 セクタ B÷D=1IOPあたりのヘッド移動量 5,173,816 セクタ A÷E=1連続アクセスあたりの転送量 1189.70 セクタ B÷E=1連続アクセスあたりのヘッド移動量 66,388,652 セクタ D÷E=1連続アクセスあたりのIOP数 12.83 個 備考: UPメイン(negiesで50kb/sに制限)で、200M程度のファイル地引。 ツール有りと無しの計測間は2分程度のHDDアイドル時間有り。 バグらしき症状としてはデスクトップ内に本体があるとExtraFileCacheTestが起動しない。 (上記症状はこちらの環境依存の可能性大) (バッチファイル、コマンドにD&Dでも変化無し。) HDDの温度は途中で人間が負けてクーラーを入れたため不明にさせて頂きました。
801 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/07/31(日) 07:14:55 ID:WwBM72+X0
早くツール作成再開しろよクズ いっぺんしばいたろか
デフラグじゃ意味ないのか?
かけらもないしHDD寿命短くしてるよ
805 :
357 :2005/07/31(日) 10:55:08 ID:sc1x5RTa0
>>803 デフラグで上がるのはアクセスパフォーマンス。
ただ、P2Pの場合どうしても同じ範囲のHDDトラックを何度も使うことが多くなるので
デフラグにより使用頻度の高いトラックを分散させることはできる。
寿命自体が大きく上がることはないが全くしないよりは多少効果がある。
キャッシュHDDとダウンHDDを個々に用意することで多少は断続化を回避できるが
P2Pの性質上散り散りのファイル構造は絶対に無くならないので、ある程度の諦めは必要。
デフラグによるHDDアクセス自体が寿命を短くしていることに触れられていない件について
アームは別問題?
>>807 デフラグのアクセスとnyのアクセスは大きく違わない。(当然、「ny>デフラグ」だが)
ny中はデフラグをしない、逆もしかり、なれば使用時間の総量はデフラグしようとしまいと変わらない。
ただし普段寝るときはPCの電源を落とし、デフラグのときは就寝時の空き時間を使っているなら
デフラグによりアクセス時間が延びるため結果として寿命は縮む。
つかP2Pによるアクセス増加でHDDの寿命が気になりはじめているってのに、
目的のファイルだけ落としたら即ny落とすなんて非効率なことしてる奴がいるのか?
寿命気にしてるような奴はダウンリストもキャッシュも大量で常時つなぎっぱなしってイメージだが。
俺はダウンリストに複数ぶちこんで帰宅から起床までつけっぱなしなんだが
いらん古いHDDをキャッシュ専用にしてるのであまり気にならない。
>>808 アームも勿論アクセス増加で問題が出るだろうが正直なところよくわからん。
デフラグによりファイルが纏まりアームの移動距離が短くなるのなら
アームの劣化も押さえられるかもしれない。
ただどの道キャッシュでファイルの断片化は慢性的に起こるしアームの使用劣化まで気にしだしたら
それこそP2Pなんてできやしないのでそこは諦めるべきところだと考えている。
そういう意味じゃこのツールはファイルの断片化を押さえる働きもあると思う。
押さえると言っても完全に無くせはしないし元からざくざくこま切れファイルばかりだったりするかもしれないので
それが吉(断片同士が近くなる)と出るか凶(逆に遠くなる)と出るかは運次第だが。
なんかオッサンが混じってるな。
なんかガキが混じってるな。
なんか模造ファイルが混じってるな。
version 0.19.9をupしました。 変更点 ・激しく暫定的なモニタを付けてみた。 設定ファイルで、 EnableMonitor=1 とすると、ターゲットのアプリ起動後に、モニタを起動するようになります。 ただし、それなりに重いです。 これは従来の、 ・ディスクの残り容量を少なく認識するかどうか ・アクセスログの内容 などでキャッシュが動いているかどうか判別する代わりになる程度のものです。 予想される質問への回答 Q. 表示している項目は適切なのか? A. ファイル名だけ表示したのでは、ちょっとさみしかったので、オマケで付けただけです。これでいいとは思っていません。 Q. えらくGUIとして欠陥だらけだが? A. とりあえず作っただけですので。これでいいとは思っていません。 Q. 同じファイル名が表示されることがあるけど? A. アプリが1つのファイルを多重にオープンしていると思われます。 Q. Read/Writeはアクセスランプですか? A. 違います。キャッシュのモードです。 Q. ミス回数が0ではないけど異常ですか? A. キャッシュミスの回数です。欄の幅のため「キャッシュ」を省いて表示しています。異常ではありません。 ちなみにこれは、煽られたから開発再開したというわけではないですよ。 また、Step1から先に進んだというわけでもありません。 動いている様子がログだけでなく、画面に表で出たら面白いかな、という気まぐれです。
えーと、とりあえず時間が遅いので、バグ関連のみ。
(他の件については後日書きます。)
>>764 いちおう確認なのですが、
DisableOsBufferAndCache=0
ですよね?
DisableOsBufferAndCache=1
なら、バグによってそのエラーが出る可能性があるので、バグかもしれないのだけど、
DisableOsBufferAndCache=0
でそのエラーが出るというのは、ちょっと心当たりがありません。
ううむ・・・。
乙です!
馬鹿が釣られて開発再開してやんの。
817 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/08/01(月) 10:25:56 ID:HqgJ/7rV0
818 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/08/01(月) 10:36:31 ID:HqgJ/7rV0
よし、ツール作るの再開したか気合入れて作れよ 毎日改良しろ 解ったなチンカス
>>814 乙っス(´・ω・)旦
書くことないんで、とりあえず『開発がんばって!』と応援しときます^^;
820 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/08/01(月) 13:45:53 ID:HqgJ/7rV0
>>819 馬鹿かお前もツール使って報告しろ
それくらいしか生きてる価値ないだろカス野郎
キャッシュ用のHDDと変換元のHDDでは、 どっちの方が酷使してるんだろう?
うがぁ。 風邪ぎみ 歯医者で歯を抜いた 出されて飲んだ薬がアレルギーで飲めない薬だった 熱が出ることトリプルでもう、だるだるなんで、ちょっとしばらくダメ君です。 モニタは終了処理が杜撰なので、モニタの終了時にモニタが例外で落ちるかも。 キャッシュ処理とは別のプロセスなので、落ちてもどうってことはないです。 モニタのメッセージ欄に「初期化失敗」と出るかもしれませんが、 それはキャッシュ処理の初期化ではなく、モニタの初期化です。 ファイルポインタがバグったかのように0表示されるのは、バグではありません。 Winnyはキャッシュへの書き込みをした後にアイドルだとキャッシュの先頭を更新しますので。
> うがぁ。 > > 風邪ぎみ > 歯医者で歯を抜いた > 出されて飲んだ薬がアレルギーで飲めない薬だった > > 熱が出ることトリプルでもう、だるだるなんで、ちょっとしばらくダメ君です。 このスレは、「WinnyからHDDを守るツールを作ろう」というスレであって、 あなたの健康状態について日記を書くスレではありませんよ?
はいはい。レスは今日も書かないけど、暴れないで待っててね、とストレートに書けばいいのね。
826 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/08/01(月) 21:37:39 ID:HqgJ/7rV0
>>825 死ぬ気で作れ
お前仕事やってないしこれがお前に与えられた最後の仕事だと思って死ぬ気でやれ
死にそうになったらソースでも公開して倒れろ
これだもんな
>>822 やっぱそうか。
>>824 ココのツール作ってるの一人だからね。
複数いたらそんなレス駄目だと思うけど、
他に競争相手いないし。
830 :
745 :2005/08/02(火) 00:07:22 ID:VcWDl7nk0
>>825 調子が悪くてつい口が滑ったと思いたいですが…。
もしかして
>>749 で私に謝ってくれたのは
これからも同じことを繰り返すことを謝っていたのですか?
お身体お大事に。
831 :
357 :2005/08/02(火) 00:14:08 ID:Ruvgvu/W0
>>814 確認したけどDisableOsBufferAndCache=0
になってる。
頑張って原因追求して。
お大事に
>830 調子が悪くてつい口が滑ったならこの作者調子がいいときなんか無いだろ。 いいかげんそういう人間なんだってこと認めてやれよ。 煽りにも平気で煽り返す性格。 それがこの作者の人格なんだからそれをやめさせようとせず そういう人間なんだとちゃんと認めてあげるのが正しい選択だろ。
以上、絶対認めてあげない人間からの煽動屋レスでした。
ヽ(‘∀‘)ノ
835 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/08/02(火) 09:04:45 ID:oYWzrZdj0
更新マダー? 早くしろっていってるんだ しばくぞ
◆aBeASKncAIですが、もう完全に頭にきました このトリップも捨てました、というか頭に来てカッカしてしまって ソース入ってるHDD消してしまい、同時にトリップも消えてしまいました。 まぁもう名無しに戻るので、トリ喪失も関係ないですがwww とりあえずもうここには書きませんし、二度と見ません。 お前らの低レベルには完全に頭に来ましたから。
(ノ∀`) アチャー
痛いね
839 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/08/02(火) 18:21:21 ID:oYWzrZdj0
>>836 俺の得意なバキュームフェラしてやるから落ち着けw
偽者っぽいがw
偽者っぽいな〜
ここマジでスレ落ちの心配ないな 作者のキャラがこれを狙ってたら 技能と人心操作でホリエモン超え
696 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2005/07/23(土) 20:01:18 ID:FXbbrswZ0 ◆aBeASKncAIですが、もう完全に頭にきました このトリップも捨てました、というか頭に来てカッカしてしまって ソース入ってるHDD消してしまい、同時にトリップも消えてしまいました。 まぁもう名無しに戻るので、トリ喪失も関係ないですがwww とりあえずもうここには書きませんし、二度と見ません。 お前らの低レベルには完全に頭に来ましたから。 710 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2005/07/24(日) 21:25:08 ID:wuNQ1KNk0 ◆aBeASKncAIですが、もう完全に頭にきました このトリップも捨てました、というか頭に来てカッカしてしまって ソース入ってるHDD消してしまい、同時にトリップも消えてしまいました。 まぁもう名無しに戻るので、トリ喪失も関係ないですがwww とりあえずもうここには書きませんし、二度と見ません。 お前らの低レベルには完全に頭に来ましたから。
843 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/08/02(火) 23:16:01 ID:MPicSFmM0
ねえねえ、キャッシュ用に外付けを使うのはこのスレ住人的には 普通なのでしょうか。
>>843 外付けとかそういうレベルじゃない
HDD十数個とかザラ
845 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/08/02(火) 23:38:05 ID:MPicSFmM0
やっぱり、DVDに焼くよりはHDDの方が場所とらないもんな。 使い勝手も良いし。自分も明日250Gくらいの外付けHDDを買ってこよう。 2.5インチの方が小さくて場所を取らないけど、3.5インチの方が 容量あたりは安い。なるべくDVDに焼いて、キャッシュも選んで捨ててた けど、大容量のny用HDDを買って、もう少しnyに貢献しよう。 自分のアップしたのは、人気がなくて拡散しないけどね。 使ってるのはノートPCなので、本体のHDDはあまり壊したくない。 壊してもDELLさんが無料で交換してくれるだろうけど。
外付けとHDDの数は関係ないし、内蔵か外付けかに普通も変もない。 ノート内蔵2.5HDDをキャッシュにするとさすがにコスパ悪杉だがな。
>>845 大容量HDDを買うなら160G×2が一番いい。
消耗品ってことを忘れてあまりでかいの買うと痛い目を見る。
なにをもって一番なんだ
>>848 Gあたりの値段対効率、価格のこなれ具合、適度に多い容量、P2Pで使用した場合の寿命等々。
大体160G1万円で買えるので1Gあたりの対効率約62円。
普及帯なので選択幅が広い、壊れたとき庶民でも買い直し易い値段。
HDDは容量の大小に関わらず構造上4枚の皿が入っていることは変わらない
=HD1枚の寿命は容量が多いほど下がる。(160Gで1枚40G、240Gで1枚60G)
熱も関係するが大体これらの総合で160Gくらいがベター。
金に糸目をつけずいくらでもHDDを買い足せる資金力がある人には関係ない話だけどね。
突込みどころ大杉w
>>849 貧乏だと、いちいちそういう面倒なこと考えるんでつね。
貧乏人は辛いよな。GB単価を気にしないといけないのだから。 他の部分の投資を抑えてパソコンに回せばGB単価は無視して、 自分の好きなメーカーの、好きな容量を変えるのに。 そうした方が何かと楽しいと思うよ。他に金のかかる趣味があるならともかく。
わかるわかる。 この前PCを新調したときも値段見て160G2台にしといた。
>HD1枚の寿命は容量が多いほど下がる。 これどれだけ信憑性ある? 250GのほうがGB単価安いのあるし。
気温 35 度くらいの環境で実際に動作確認すればいいじゃん。
HITACHI_DK23DA-40 (40.0GB) nyを1月あたり10日ほど起動 HDDの温度(最大) 夏55度 冬38度 3年目突入
> 夏55度 不良セクタ大量発生している悪寒。
>>857 HDDlife常駐してるけど問題ないす
>>850 多いという割にひと言も突っ込んでないところを突っ込んでもいいかい?w
というか突っ込んでもらえたほうがこっちも考慮の修正ができるから突っ込んでくれないか?
貧乏人は色々考えにゃならんのよ。
>>851-852 そりゃそうさ。世の中PCに金をつぎ込める人ばかりじゃない。
というよりつぎ込めない層のほうが圧倒的に多い。
つかPCに金つぎ込んで楽しいと思える人種ってのもかなり奇異だと思うがねw
俺だったらPCにつぎ込む金を減らしその分友人と遊びに行ったほうがいいな。
OSのバージョン:Windows XP Home Winnyのバージョン: v2.0 b7.1 HDDの容量: 120G HDDのアクセス音にどのくらい変化があったか: 不明 HDDの温度にどのくらい変化があったか: 不明 Winnyのキャッシュフォルダのあるドライブのドライブ番号: 2 Winnyのダウンフォルダのあるドライブのドライブ番号: 1 デフラグしてからの測定かどうか: デフラグしない StatHddActivity(ツール未使用) ドライブ2 @計測開始から0日06時間40分30秒 (24,030秒) A総転送量 8,403,509 セクタ(4,302,596,608 バイト) B総ヘッド移動量 2,553,730,249,663 セクタ C総応答時間 1,514,540,654 nsec D総IOP数 121,276 個 E連続した領域へのアクセス 84,264 回 A÷@=1秒あたりの転送量 349 セクタ(179,051バイト) B÷@=1秒あたりのヘッド移動量 106,272,586 セクタ C÷@=稼働率 0.0063 % D÷@=1秒あたりのIOP数 5.05 個 E÷@=1秒あたりの連続した領域へのアクセス 3.51 回 B÷A=1セクタあたりのヘッド移動量 303,888 セクタ A÷D=1IOPあたりの転送量 69.29 セクタ B÷D=1IOPあたりのヘッド移動量 21,057,177 セクタ A÷E=1連続アクセスあたりの転送量 99.73 セクタ B÷E=1連続アクセスあたりのヘッド移動量 30,306,302 セクタ E÷D=連続したアクセスの割合 69.48 %
StatHddActivity(ツール使用) ドライブ2 @計測開始から0日07時間30分00秒 (27,000秒) A総転送量 43,162,818 セクタ(22,099,362,816 バイト) B総ヘッド移動量 5,309,161,287,771 セクタ C総応答時間 11,431,928,590 nsec D総IOP数 425,810 個 E連続した領域へのアクセス 257,595 回 A÷@=1秒あたりの転送量 1,598 セクタ(818,494バイト) B÷@=1秒あたりのヘッド移動量 196,635,603 セクタ C÷@=稼働率 0.0423 % D÷@=1秒あたりのIOP数 15.77 個 E÷@=1秒あたりの連続した領域へのアクセス 9.54 回 B÷A=1セクタあたりのヘッド移動量 123,003 セクタ A÷D=1IOPあたりの転送量 101.37 セクタ B÷D=1IOPあたりのヘッド移動量 12,468,380 セクタ A÷E=1連続アクセスあたりの転送量 167.56 セクタ B÷E=1連続アクセスあたりのヘッド移動量 20,610,498 セクタ E÷D=連続したアクセスの割合 60.50 %
>>854 >これどれだけ信憑性ある?
容量が多いものは容量が少ないものに対して書き込まれる範囲は同じなのに書き込む内容が増える。
トラック同士の幅は狭くなりアームはそこを細かく行き来することになる。
ここで質問。
大きなストロークで反復横飛びをずっと続けるのと、小さなストロークでずっと続けるのとどっちが疲れると思う?
もう一つ、同じ大きさの紙に100文字書いたり消したりするのと、150文字書いたり消したりするのと
どっちのほうが紙の痛みが激しいと思う?
その両方が重なった場合、どちらのほうが壊れやすいと思う?
ちなみにP2P用に昔の5年間メインPCで使っていた8GHDD(5400)を再利用してるが
現在使用年数延べ7年目になっても快適に動いている。(モノは9〜10年前のHDD)
ドライブ2(ツール使用)
@計測開始から0日03時間00分00秒 (10,800秒)
A総転送量 13,333,237 セクタ(6,826,617,344 バイト)
B総ヘッド移動量 1,682,552,156,909 セクタ
C総応答時間 2,965,734,772 nsec
D総IOP数 137,135 個
E連続した領域へのアクセス 81,207 回
A÷@=1秒あたりの転送量 1,234 セクタ(632,094バイト)
B÷@=1秒あたりのヘッド移動量 155,791,866 セクタ
C÷@=稼働率 0.0275 %
D÷@=1秒あたりのIOP数 12.70 個
E÷@=1秒あたりの連続した領域へのアクセス 7.52 回
B÷A=1セクタあたりのヘッド移動量 126,192 セクタ
A÷D=1IOPあたりの転送量 97.23 セクタ
B÷D=1IOPあたりのヘッド移動量 12,269,312 セクタ
A÷E=1連続アクセスあたりの転送量 164.19 セクタ
B÷E=1連続アクセスあたりのヘッド移動量 20,719,299 セクタ
E÷D=連続したアクセスの割合 59.22 %
>>861 と
>>862 で転送量の差が激しいのでこちらもどうぞ(862の4時間30分前です。)
よく他のものに例えている人がいるけど、 本当にその例えが正しいか考えているのだろうか
実際の経験は重要だ。 ただ、自分の経験だけでは統計学的にサンプル数が少ないことも自覚すべき
>>865-866 で、否定するばかりでどう正しいかどう正しくないかは具体的に言及できないわけか。
そんなもん個人経験談や例え話ほども役に立たない。
まずは「プラッタ」で検索 煽り返す暇があるなら自分で調べろ
自分の意見に賛成しない者は皆反対なのだろうか
>>854 の内容が反論に値しない内容であると指摘しただけであって、
8C6xZF9q0の意見に賛成も反対もしていないのだが。
このような理論展開をしていると、
例え正しくても怪しく感じてしまうことを否めない
>>869-870 ほう、では「本当にその例えが正しいか考えているのだろうか」という問いかけは
それが930wm6uT0にとって是ではない例えであるという言い回しではないというのか?
そうだとすれば何も考えずに脊髄反射レスしている夏厨と変わらないことになるが。
それとも正しいか正しくないか判断は出来ないが別のものに例えることそのものが930wm6uT0にとって否であるということか?
なれば
>>867 のレスで相当だろう。
賛成するかしないかではなく、具体的な反論でもない茶々入れはゴミに等しいということだ。
反論には値しなくともゴミをまくのは苦にならないところに930wm6uT0の矮小さがにじみ出ていると自覚しろ。
報告してくれた方、ありがとうございます。 すみません、まだ調子悪いです。 そろそろ次スレのためにテンプレを考えてもらえないでしょうか。 どうも私が考えると人を寄せつけないようなので・・・。
>>871 > それとも正しいか正しくないか判断は出来ないが別のものに例えることそのものが930wm6uT0にとって否であるということか?
是。
あまりにも異なるモデルである例を使用する際には同じであることを説明すべきであると考える。
>> 863 の例であるが、アームと人体は構造が違う。
また、プラッタの表面は紙でできておらず、ヘッドは表面に接触もしない。
明らかに異なるモデルである。
今でも同じモデルであると考えているのであれば、申し訳ない。
>>863 >大きなストロークで反復横飛びをずっと続けるのと、
>小さなストロークでずっと続けるのとどっちが疲れると思う?
大きいストロークの方が疲れると思うが、その前に
容量大きい=ストローク小さい で合ってる?逆?
>同じ大きさの紙に100文字書いたり消したりするのと、150文字書いたり消したりするのと
>どっちのほうが紙の痛みが激しいと思う?
大きさが同じでも、紙の材質や筆圧が同じかどうか分からんとどちらとも言えん。
作者煽りでスレが埋まるよりマシなので、流れを読まず聞き返してみる。
>>872 >>742 のサイトをリンクしてほしいが、分かりやすくしたくないわけだから
作者サイトアドレスだけで充分な気がする。
>>873 >>867 ←これもう一度読んで。
例え話なんだから同じだなんて思ってるわけないだろ?アンタ頭固いな。
>>874 >容量大きい=ストローク小さい で合ってる?逆?
容量大=ストローク小で合ってる。
>大きさが同じでも、紙の材質や筆圧が同じかどうか分からんとどちらとも言えん。
読み書きよる磨耗の説明例なのだからメーカー個々に違うプラッタ材質だのアームの感度は置いといてくれよ。
どうしてもというならそれらは同じ紙同じ筆圧で比べるとしてどちらが紙の痛みが激しいかを考えればいい。
876 :
357 :2005/08/04(木) 00:08:39 ID:tZp81Q+L0
スレタイ案1「○○からHDを守るツールを作るテスターさんを募集するスレ 2プラッタ」 長いな…スレタイって何文字まで?
半角48文字 全角24文字 たぶん・・・
>>875 >容量大=ストローク小で合ってる。
ん?ということは、容量小=ストローク大きい が寿命的にはいいと言ってる訳だから
ストロークって大きい方がいいのか、小さい方(移動距離が短い)がいいと思ってた。
例え話で言い争ってるから言うが、例えて話が分かりやすくなればいいが、
受け取る側によってはかえって混乱して、無駄にやりとりが増える場合はあるな
>大きなストロークで反復横飛びをずっと続けるのと、小さなストロークでずっと続けるのとどっちが疲れると思う?
現にこれで小さいストロークの反復横とびの方が楽だと思ってたから
説明の意味がよく分からなくなった
否定だけして具体的指摘がないのは厨だから
ID:oZJZH8e80が具体的に指摘すべきだな
関係ないレスでグダグダ流れだな。いつものことか。
例えだのはどうでもいいが
>>845 同様HDD買い足しを
考えてる俺としては
>>850 のツッコミが聞きたいぞ。
俺も貧乏人なんで安物買ってすぐ壊れるのも嫌だし。
ストロークが小さいとヘッドの正確性を求められるからな。ただでさえ精密機器がよけい精密に
正確性ではなく耐久性の話だろ。
>>881 部品が精密になればなるほど耐久性は減りやすくなるもんだと思ってたが認識甘い?
正確さがいるってことはちょっとのブレも許されないわけだろ?
883 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/08/04(木) 03:25:52 ID:mqevgfrD0
甘くはないが大雑把すぎ。
で、結論はまだ?
>>882 直接の関連性はない。
精密になればなるほど耐久性が上がるものもあるし、
精密になればなるほど耐久性が下がるものもある。
寿命より容量を上げればバカ消費者は飛びつき会社は大もうけと製造会社は考えると思うyo
保守
888 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/08/05(金) 12:47:59 ID:h0Gz0Omt0
で、ソ ー ス コ ー ドの公開はまだなんですかねぇ?
>>888 ソースコードはまだだけどリバースされたものならある。
890 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/08/05(金) 15:20:38 ID:h0Gz0Omt0
>>890 それなら後はメモリの動きを読むだけじゃん。
後は自分の能力とセンスを信じて地道な作業をすれば無問題。
逆にソースがある方が他人の書き方でかえって消化不良が出るかも。
892 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/08/05(金) 17:49:38 ID:aExiS5Du0
なんだよ、ソース厨は保守しないのか?使えねえな。
893 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/08/06(土) 01:49:05 ID:M+84S8J70
てか早く更新しろよ やる気あんこか 何のために生きてるんだ
894 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/08/06(土) 01:49:59 ID:M+84S8J70
あんこか
あんこ椿は恋の花〜
896 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/08/06(土) 06:19:57 ID:y8ermuL00
はいはい、変な議論はいいので肝心なことはききますよ? これ使える?
>>896 ひと言で言えばこのツールは栄養剤のサプリメント。
飲み続ける限り「健康だろう」という安心感を得られるが、
死ぬまでその効果は実感できない。
精々小便が薬臭くなったことがわかる程度。
う〜ん、栄養剤はちゃんとした確証があるからねぇ。しかも害は少ないと思われるし。 これも、バグや逆にHDDの破壊を進行させることがないのであれば気持ちだけでも使ってみたいのだけれどなぁ。
さすがにHDDの破壊は進行させないが、気持ちだけ使っても意味ないな。
>>898 補足でメーカー品じゃない無印サプリメントとすれば説得力が出るか?w
これって特定のアプリに対してHDD内蔵の2Mとか8Mとかのメモリを増やすみたいな感じじゃないの?
じゃあ聞きます。 みんな、使ってますか?
使ってたらもっと報告あるだろ。 マンツーマンで作者自身がサポートしてるんだから。 つか他人なんかどうでもいいじゃん。 そんなこわいならキャッシュ0で試せよ。
気になるけど、 現段階では役立つ気がしない。
使っているし、今のところ不満はない
バージョンアップの度に試してはいるが、今は使ってない。 今は低速デスラなんで、効果(数値の改善、ガリガリ音低減)が見られなかったw。
907 :
テンプレ案 :2005/08/07(日) 00:06:06 ID:AHr1GUFF0
WinnyのHDDアクセスはHDDに優しくないらしい
このスレはWinnyのHDDアクセスを、優しいものに変えるツールを作るテスターさんの連絡所です
WinnyからHDDを守るツールを作ろう
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/download/1113831829/ WinnyからHDDを守るツールを作ろう Part1.3
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/download/1116770018/ ツール配布先
http://www.geocities.jp/ny2scan/ 基本的な原理
・nyは64kB毎にファイルを分割して受送信するのでこれを同時に複数行うとHDDのヘッドが激しく右往左往する
・そこでファイルごとにRAM上に数MBのバッファを作ることでHDDへの読み込み/書き込み回数を減らす 例えば
2つのファイルの1MB分を読み出して送信する際、そのままではヘッドが離れた領域の間を32回動いて読み出しを
する事になるが このソフトを使えば2回1MBの読み出しをするだけで済む!
・ただし、先読みしたデータを必ず全て使うとは限らないので無駄に先読みしてそのぶんHDDに負荷をかける場合も有るかな…
ということでこのソフトを実用的に使えるまで開発協力をしてくれるテスターさんを募集してます
とりあえず正しい使い方であればOS・ハードが破損することはありません。ただし、場合によっては扱うファイルが壊れることはあります。
テスタをするのに必要なもの
・対象のアプリ:お好きなものをどうぞ ただし動かないかも(推奨はwinny2b7.1)
・本体:作者のサイトの(名称未定)→ExtraFileCacheTest。最新ver.は0.199
・観察用ソフト:最初は作者のサイトのStatHddActivityのみでOK
やり方
最初はStatHddActivityの付属ドキュメントに書いてあるやり方で行ってこのスレに書き込んでください
慣れて来たら自分が思うHDDの負荷を示す数値(温度等)も一緒に測定するといいかも
お約束
・全ては自己責任。転んでも泣かない
・ソース厨は保守要員です。大切に無視しましょう
・作者に過度の期待・要望・要求・強要は止めましょう 「〜すれば使用者が増える」よりもあなたがテスタをするために必要なことを書いてください
・分からないことがあったらこのスレで聞いてしまいましょう 正直付属のドキュメントやページは分かり辛いし、テスタ過疎の状況ですから
先日追加した、キャッシュのモニタ、 すっかりスルーされてて(´・ω・`)ショボーンです。 ツッコミどころ満載だけど、わかってるから言うな、 と言ってしまったからかもしれないけど。 動いているのが見える何かがあったほうがいい、 という話が以前に書かれていたのだけど、 あれも、煽り叩きのネタだったのかな、 なんて思いたくもないのだけど、少し疑ってしまいます。 さて、溜まっていたレスを返していきます。
>>751 そう言って頂けると心強いです。
>>759 さん他、データ集めは現状で足りないのか、このまま前進するしかないのではないか
今まで報告してもらったデータの傾向から、
すでにファイルや空き領域の断片化が激しい状態から使っても、
シーク量が半分くらいになる、ということがわかりました。
ありがとうございます。
もう少し別の角度からデータを集めたいと思います。
(その1)断片化の発生を抑制する効果があるかどうか 測定方法 1. 論理フォーマット直後のまっさらなパーティションを用意する 2. そのパーティションをnyのキャッシュフォルダにして1日くらい地引きDLする。 3. デフラグツールで診断し、ファイルの断片化がどれくらい発生したか調べる ツールの有無それぞれで1〜3を行い、結果を比較する。 ※多重ダウンロードはOFFにしてください。 (現状のアルゴリズムでは、多重ダウンロード時には効果が出ないので。) (その2)断片化が少ない状態と激しい状態で、効果にどれくらいの差がでるか 測定方法 1. 十分に断片化が激しい状態のディスクを用意する 2. この状態でこのツール有りで1日くらいnyを走らせ、StatHddActivityで測定する。 3. デフラグする 4. この状態でこのツール有りで1日くらいnyを走らせ、StatHddActivityで測定する。 2と4の結果を比較する。 (その3)NTFSとFATの違い NT系OSでHDDにFATを使うのはナンセンスだと思っているので、あまり興味はないのですが、 NTFSとFATではファイル管理のやり方が全然違うので、違いが出るかもしれません。
>>765 普通にnyを使った時のシーク量を減らすのが目的なので、
普段通りの使い方をして測定するのが一番だと思います。
>>766 HDDの負荷の減り具合の話だけでなく、
ツールを使ってもファイルが壊れない
という報告もあるといいですね。
簡単にできるのは、
ダウンロードしたファイルのMD5ハッシュ値が正しいかどうかチェックする
ことです。
>>781 作者の私だって、よくわからないことは、たくさんあります。
今後の開発方針は、行き当りばったりの出たとこ勝負ですし。
>>786 作者への命令だとは思っていません。
命令なら従っていますが、そうではないので、
自分の好きなようにやりたいようにやっているわけです。
「言うは易し、行うは難し」「口より手を動かそう」です。
さらに、各人ができること・やりたいことを持ち寄るというスタイルが好きなので、
こうしたほうがいいと思ったら、まずは自分でやってみてください。
しかし、アイデアや意見を書くなということではありません。
また、
「みんな〜と思っている」
「〜すれば報告が増えると思う」
という話は、
やってみたけど効果がなかった
という前例があるので、もうやめましょう。
「自分が〜と思っている」
「〜すれば自分は報告する」
という話をしましょう。
やってみないとわからないけど、おそらく、
スレに書かない人は報告もしないと思うんです。
いるかいないかわからない、
報告するかどうかわからない、
潜在層をうまく予想するのは難しいと思います。
>>791 これは最初からのスタンスなんだけど、
このスタイルで成り立たないのなら、
無理にやろうとは思いません。
>>799-800 報告ありがとうございます。
ツール、ターゲットのアプリそれぞれ、
デスクトップ上のフォルダ内にある場合を試してみましたが、
こちらでは正常に動作しました。
ユーザ名に半角英数文字以外を使っていますか?
もしかしたら、全角文字の文字コード(2バイト)を1バイトずつに分解すると、
まずい文字のコードになってしまう、というパターンかもしれません。
>>803 デフラグした状態でも、
複数のファイルを少しずつランダムな順番で読み出すと、ランダムアクセスになります。
複数のファイルを少しずつランダムな順番で書き込むと、断片化してしまいます。
>>809 ひとつ確認させてください。
デフラグとnyのアクセスが大きく変らないというのは、
StatHddActivityでチェックして得られた話ですか?
>>830 あんまり寛容でなくてすぐ頭に血がのぼる人間なんで、
すぐブチ切れて、煽り返してしまうんです。
もっと大人にならなと・・・と思っていますが、
思うのと実践するのとでは違うわけでして。
・・・と口先で謝るならいくらでもできるわけで、
行動で示さなきゃいけないですよね。すみません。
>>831 いまだに原因がわからないです。
仮に、
GENERIC_WRITEを付けずにCreateFileしたファイルのハンドルを使ってWriteFileした
ために、そのエラーになったのであれば、可能性として、
・このツールのバグ
・Winnyのバグ
のどちらかだと思うのですが・・・。
かなりレアケースなので違うと思いますが、
もしかして
ファイルがネットワーク共有フォルダにある
ということはないですよね?
>>861-862 ,864
報告ありがとうございます。
モニタについて補足です。 ・ファイルポインタ ファイル上のどこを読み書きしているのか(ほぼ) ・Read/Write キャッシュのバッファが、Read=先読み、Write=遅延書き込みの、どちらのデータを保持しているか。 ・Readヒット回数、Writeヒット回数 アプリケーションがファイルアクセスのAPIを呼び出したが、 このツールのキャッシュにヒットしたために、 OSに対してAPI呼び出しをしなかった回数(ほぼ) ・Readミス回数、Writeミス回数 アプリケーションがファイルアクセスのAPIを呼び出したが、 このツールのキャッシュにヒットしなかったため、 OSに対してAPI呼び出しを行った回数(ほぼ) ヒット回数 >> ミス回数 ならば、キャッシュがうまく働いている、ということです。 ※モニタはESCキーやEnterキーを押すと終了してしまいます。 ちなみにSetup.exeですが、共通設定の部分は、 ウィンドウ右上の[終了(X)]ボタンを押して終了させた場合 にだけ保存されます。 これはGUIデザイン的にちょっと間違っていると思うのですが、 どこにも注意書をしていませんでした。
遅くまで乙
「〜〜するため(だけ)の○○を作る」というのは、言わば単発ネタだと思うんだ。 「P2P環境を支援する外部ツール総合」ということにして こんなソフトないか? とか こんなん作ったがどうよ? とか。 そういうスレ運用ではいかがか、と。 大ヒット作になった時に、専用スレとして独立する、という出世コースを想定して。
そんなにツール作ろうとする奴がいるのか?という疑問。
>>917 入れるなら357に導入サイトのWinnyの文字を別に変えて欲しいんじゃ?
>>918 間口を広げるという意味でスレ内容としてはありかも。
「外部ツール総合 HDD負荷軽減編 Part2」 とか
921 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/08/07(日) 14:48:23 ID:B4ZuHj7g0
外付にキャッシュ置けばいいだけちゃうんかと
922 :
f179245.mctv.ne.jpn :2005/08/07(日) 14:49:35 ID:mUqEwe0b0
tes
923 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/08/07(日) 15:32:23 ID:6gkj7uLC0
キャッシュなんて、すぐ消してしまえばいいだけちゃうんかと
ちがうちがう
@67bdd76c92f5e2edd6ef0d585bfb12b95503
926 :
357 :2005/08/07(日) 22:25:09 ID:31VMg9qC0
>>917 是非は私ではなくスレの参加者みんなに聞いてください。
>>918 そういったスレがあったほうがいいと思いますが、
それは、このスレのPart2としてではなく、
別の独立したものとしてスレを作ったほうがいいと思います。
>>920 > 入れるなら357に導入サイトのWinnyの文字を別に変えて欲しいんじゃ?
それでは357さんの解説の意味が・・・
>>926 仮想メモリ0は、おそらく影響はないと思います。
>
>>917 >是非は私ではなくスレの参加者みんなに聞いてください。
補足します。
報告するスキルのある人が増えてくれると嬉しいですが、
敷居を下げすぎると、私がフォローしきれなくなってしまいます。
どこまで敷居を下げるのかは、
みなさんがどのくらいフォローできるかどうか、
ということを考えて決めてください。
version 0.19.10をupしました。
変更点
・
>>764 のエラーの解析のためのログを入れた
・モニタに開始・終了のメッセージを出してみた
357さん、このバージョンに入れ換えて、ログをチェックしてみてください。
今回追加したログによって、
このツールのバグなのか、Winnyのバグなのか、切り分けます。
>是非は私ではなくスレの参加者みんなに聞いてください。
まともな参加者なら大半は是かと。
>それでは357さんの解説の意味が・・・
スレタイがWinnyだし、あの解説ならアプリケーションでもさすがに分かるだろうが、
そのへんは357と作者で相談して決めれば誰も文句は言えない。
>敷居を下げすぎると、私がフォローしきれなくなってしまいます。
敷居が低い質問なら作者直々でなくてもフォローできる。
プログラム関係の質問でも、ここ学校じゃないし、ただの教えて君はスルーでいい。
ただ荒らしに煽りレスくれてやるくらいなら、
>>901 みたいなのに、違うなら違う、そうならそう、の一言あっても。
◆aBeASKncAIですが、もう完全に頭にきました このトリップも捨てました、というか頭に来てカッカしてしまって ソース入ってるHDD消してしまい、同時にトリップも消えてしまいました。 まぁもう名無しに戻るので、トリ喪失も関係ないですがwww とりあえずもうここには書きませんし、二度と見ません。 お前らの低レベルには完全に頭に来ましたから。
932 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/08/08(月) 15:00:55 ID:MzjVQnAL0
その辺は趣味ってことで。
保守ども
935 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/08/08(月) 16:22:06 ID:MzjVQnAL0
その辺は趣味ってことで。
937 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/08/08(月) 16:57:11 ID:MzjVQnAL0
>>936 実際にやってる漏れが来ましたよ。
USB2.0のBUFFALO120GBが、カッコンカッコン言い出したんで、むかついて全データ取り出してキャッシュ置き場にしてる。
PCに1.1しかなかったころは、バッファがあふれまくりだった。
ちなみに、保持しなきゃいけない大切なキャッシュで内臓の方へ避難。
nypではdisperser機能、nyではこのツールのディレクトリ集合で何とか認識させてる。
939 :
357 :2005/08/08(月) 20:17:33 ID:xD3eR5xs0
問題点 ・DiskFreeSpaceMarginの設定 Setup.exeでDiskFreeSpaceMargin=512の設定をすると=0になってしまう。恐らくアプリ本体の方がデフォルト512だったときの名残。 なのでSetup.exeも修正が必要 要望 ・Setup.exeの設定 C:\app_A/ExtraFileCacheTest/Setup.exe(ExtraFileCacheTestの中は解凍後そのまま) D:\app_B/ExtraFileCacheTest/Setup.exe(ExtraFileCacheTestの中は解凍後そのまま) を作ってC:\app_A/ExtraFileCacheTest/Setup.exeの設定(ターゲットexe:app_A.exe)をした後 D:\app_B/ExtraFileCacheTest/Setup.exeを起動して設定をしようと[参照]を押すとC:\app_A/ExtraFileCacheTest を表示する。 テスト環境を作るために同じアプリをコピーしている場合は間違えやすい。 出来ればSetup.exeを起動したときはexeのあるフォルダを認識して表示して欲しい。 Setup.exeが起動→同じディレクトリに.iniと.batがあればそのときはその設定を読み出して表示するのがいい。
940 :
357 :2005/08/08(月) 20:22:22 ID:xD3eR5xs0
OS:WinXP Pro SP2 Winny:2b7.1 HDDの容量:250GB(Maxtor 7Y250P0)空き4.5GB キャッシュフォルダのドライブ番号:1(キャッシュのみに使用) ダウンフォルダのドライブ番号:0 デフラグしてからの測定かどうか: デフラグした HDDのアクセス音・アクセスランプの点滅の感じの比較:よく分かんない 設定 HDさば読み:512MB,先読みメモリ10MB,log:ON,Moniter:ON ※作者へ logはあるけど10Mあるんでどうする? ny起動前温度 メモリ メモリ 使用後温度 メモリ D0 D1 ny起動前 ハッシュチェック後 D0 D1 終了時使用量 tool使用 47 45 348 464 45 44 553 tool不使用 46 44 347 427 45 46 488 tool不使用 tool使用 総送信量 2.174 GB 2.577 GB 総受信量 711.40 MB 513.70 MB 平均送信速度 473.94 KB/s 748.96 KB/s 平均受信速度 183.42 KB/s 145.74 KB/s
941 :
357 :2005/08/08(月) 20:24:45 ID:xD3eR5xs0
tool不使用 @計測開始から0日01時間06分07秒 (3,967秒) ドライブ1 A総転送量 5,672,918 セクタ(2,904,534,016 バイト) B総ヘッド移動量 3,373,390,703,505 セクタ C総応答時間 545,331,128,844 nsec D総IOP数 62,782 個 E連続した領域へのアクセス 35,215 回 A÷@=1秒あたりの転送量 1,430 セクタ(732,173バイト) B÷@=1秒あたりのヘッド移動量 850,363,172 セクタ C÷@=稼働率 13.7467 % D÷@=1秒あたりのIOP数 15.83 個 E÷@=1秒あたりの連続した領域へのアクセス 8.88 回 B÷A=1セクタあたりのヘッド移動量 594,648 セクタ A÷D=1IOPあたりの転送量 90.36 セクタ B÷D=1IOPあたりのヘッド移動量 53,731,813 セクタ A÷E=1連続アクセスあたりの転送量 161.09 セクタ B÷E=1連続アクセスあたりのヘッド移動量 95,794,141 セクタ D÷E=1連続アクセスあたりのIOP数 1.78 個
942 :
357 :2005/08/08(月) 20:26:15 ID:xD3eR5xs0
tool使用 @計測開始から0日01時間00分01秒 (3,601秒) ドライブ1 A総転送量 8,400,340 セクタ(4,300,974,080 バイト) B総ヘッド移動量 1,908,169,277,585 セクタ C総応答時間 579,922,042,640 nsec D総IOP数 73,463 個 E連続した領域へのアクセス 23,170 回 A÷@=1秒あたりの転送量 2,332 セクタ(1,194,383バイト) B÷@=1秒あたりのヘッド移動量 529,899,827 セクタ C÷@=稼働率 16.1045 % D÷@=1秒あたりのIOP数 20.40 個 E÷@=1秒あたりの連続した領域へのアクセス 6.43 回 B÷A=1セクタあたりのヘッド移動量 227,153 セクタ A÷D=1IOPあたりの転送量 114.35 セクタ B÷D=1IOPあたりのヘッド移動量 25,974,562 セクタ A÷E=1連続アクセスあたりの転送量 362.55 セクタ B÷E=1連続アクセスあたりのヘッド移動量 82,355,169 セクタ D÷E=1連続アクセスあたりのIOP数 3.17 個
乙
WinnyのHDDアクセスはHDDに優しくないらしい
このスレはWinnyのHDDアクセスを、優しいものに変えるツールを作るテスターさんの連絡所です
WinnyからHDDを守るツールを作ろう
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/download/1113831829/ WinnyからHDDを守るツールを作ろう Part1.3
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/download/1116770018/ ツール配布先
http://www.geocities.jp/ny2scan/ 解説サイト
ttp://www.geocities.jp/ny2scan_kaisestu/ 基本的な原理
・nyは64kB毎にファイルを分割して受送信するのでこれを同時に複数行うとHDDのヘッドが激しく右往左往する
・そこでファイルごとにRAM上に数MBのバッファを作ることでHDDへの読み込み/書き込み回数を減らす 例えば
2つのファイルの1MB分を読み出して送信する際、そのままではヘッドが離れた領域の間を32回動いて読み出しを
する事になるが このソフトを使えば2回1MBの読み出しをするだけで済む!
・ただし、先読みしたデータを必ず全て使うとは限らないので無駄に先読みしてそのぶんHDDに負荷をかける場合も有るかな…
ということでこのソフトを実用的に使えるまで開発協力をしてくれるテスターさんを募集してます
とりあえず正しい使い方であればOS・ハードが破損することはありません。ただし、場合によっては扱うファイルが壊れることはあります。
テスタをするのに必要なもの
・対象のアプリ:お好きなものをどうぞ ただし動かないかも(推奨はwinny2b7.1)
・本体:作者のサイトの(名称未定)→ExtraFileCacheTest。最新ver.は0.199
・観察用ソフト:最初は作者のサイトのStatHddActivityのみでOK
やり方
最初はStatHddActivityの付属ドキュメントに書いてあるやり方で行ってこのスレに書き込んでください
慣れて来たら自分が思うHDDの負荷を示す数値(温度等)も一緒に測定するといいかも
お約束
・全ては自己責任。転んでも泣かない
・ソース厨は保守要員です。大切に無視しましょう
・作者に過度の期待・要望・要求・強要は止めましょう 「〜すれば使用者が増える」よりもあなたがテスタをするために必要なことを書いてください
・分からないことがあったらこのスレで聞いてしまいましょう
油断してスレ落ちする前に貼っておきます。文字数制限で最後の文を削りました。
946 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/08/09(火) 21:03:59 ID:GXL7XDBH0
emuleを何日間もやってて、HDDを休ませたいけど切るとまたクレジットやら速度出るの待たないといけないから切るにきれない・・・
>>901 HDD側のメモリを増やすのと似ている部分もなくはないのですが、
どちらかというと、アプリケーション側の振る舞いを変えるものです。
>>939 バグ報告ありがとう。
Setup.exeが設定ファイルに書きこむ時に、512を0に置き換えてしまっていました。
次回まとめて修正します。
バグがあるのはSetup.exeだけで、本体のほうには問題ないので、
Setup.exeを一切使わずに手でiniファイルを書いている方は、大丈夫です。
Setup.exeを使う場合は、とりあえず512以外の値を指定することで回避ねがいます。
ファイルの参照ですが、
直前に参照したところがスタート地点になるのは、Windowsのデフォルト動作です。
こちらのほうでは、なにも指定をしていません。
あえて指定をすれば動作を変えることはできるので、今後どうするか検討します。
ファイル名を記入する欄は、ドラッグ&ドロップを受付けるようにしてあるので、
exeの選択はExplorerからのドラッグ&ドロップをお薦めします。
batのほうは既存ファイルの選択ではなく、新規作成になるので、
ドラッグ&ドロップというわけにはいきませんが、
フォルダをドラッグ&ドロップした後に、\ファイル名.bat を書き加えるのはどうでしょうか。
>>940-942 報告ありがとう。
ログですが、バグの切り分けのログは、
アクセスログではなくエラーログに出るので、
アクセスログはOFFにして大丈夫です。
すみません、そのことを言い忘れてました。
デフラグすると、ヘッドの移動量の減り方が、少し大きくなるようですね。
1桁くらい減るかと思っていたのだけど・・・ファイルの本体へのアクセスを
シーケンシャルにしても、ファイルの管理情報のアクセスでヘッドが
動いてしまうのかもしれない・・・。
それからテンプレ検討してくれている方、ありがとうございます。
949 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/08/10(水) 01:17:48 ID:Zs/mHs6i0
> 報告ありがとう。 報告者をナメてるのか? 「無能なぼくの作った情けないプログラムをご利用頂きありがとうございます。 また、ご丁寧な動作報告どうもありがとうございます。」 くらい言って当然かと。
作者スルーしろよ。(-∧-;) ナムナム
全く同意。住人に余計な気を使わせたらいかんよw
◆aBeASKncAIですが、もう完全に頭にきました このトリップも捨てました、というか頭に来てカッカしてしまって ソース入ってるHDD消してしまい、同時にトリップも消えてしまいました。 まぁもう名無しに戻るので、トリ喪失も関係ないですがwww とりあえずもうここには書きませんし、二度と見ません。 お前らの低レベルには完全に頭に来ましたから。
なにこれ。 面白そうなスレみっけたかな?と思って、 ログ一通り追っかけてみれば、最後はこれですか。w サイトのほうも見に行ったけど、ここまで偉そうにするほどのソフトじゃないじゃん。 一番イタイのは作者ってことでFA?てかお前ら踊らされすぎ。w
natsu da na
なんだと?!
natsu de su ne
960 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/08/11(木) 00:39:50 ID:Ksg7HRcK0
テンプレは
>>944 で最終fixでOKですか?
他に変更案のある人いませんね?
962 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/08/11(木) 01:09:59 ID:HUFn81iG0
つまんねーすれだ。
笑った
ちょっと教えてほしいんだけど、 もしかしてNTFSよりFAT32の方がディスクって壊れにくい? クラスタサイズ NTFS:4KB FAT32:32KB
>>965 理屈はワカランが経験上、FAT32でnyを動かしてるが壊れにくい感じはする。
まぁ比較のしようもないのでドッチでもいいんじゃね?
967 :
[名無し]さん(bin+cue).rar :2005/08/11(木) 21:45:02 ID:HUFn81iG0
つまんねーすれだ。
>>965 NTFSではフォーマット時に指定すれば、1クラスタ64KBにできますよ。
同じクラスタサイズでも、NTFSのほうがHDDの負荷は大きいかもしれない。
・ファイルの最終アクセス日時を記録・更新している(設定で止めることも可)
つまりファイルを読んだだけでディスクへの書き込みが発生する。
・ファイルの管理情報がクラッシュしにくいような仕組みになっている
ライトバックしないでディスクへの書き込みを強制している部分がある。
>>966 StatHddActivityで比較してみてください。
乙です!
埋め