音楽CD複製防止、パソコン使った、取り込みに自衛

このエントリーをはてなブックマークに追加
1    
日経新聞朝刊から。
芝イーエムアイ(東芝EMI)は楽曲をパソコンに取り込めないよう複製防止技術を組み込んだ音楽CDを八月に
も発売する。日本では初めてで、ソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)など他の大手も追随する見通し。
ブロードバンド(高速大容量)通信の普及により、音楽CDの楽曲をネットでやりとりする消費者が増えているの
に対し、音楽業界は著作権保護のため自衛手段をとる。
 東芝EMIはまず有力邦楽アーティストのCDに複製防止技術を組み込む予定。将来はすべてに採用したい考
え。親会社の英EMIも導入を検討中だが、ヒットが多い日本で先行する可能性が高い。
 東芝EMIはデジタル複製を防ぐ信号をCDに入れるイスラエルのミッドバーや米サンコムの技術のほか、複製
すると再生時に雑音が入る米マクロビジョンの技術などを評価中。
 同技術を採用したCDの楽曲はパソコンのハードディスクやCD―R(追記型CD)に記録することができない。消費者はパソコンに楽曲に取り込んで聴いたり、ネット経由で他人に送信できなくなる。CDの楽曲を編集するの
も不可能になる。CDからMD(ミニディスク)やテープにアナログ方式で複製することはできるようにする考えだ。
 SMEも年内に追随する方針。パソコンでは聴けないCDプレーヤー専用CDと、パソコンで聴けるものの複製
はできないCDの二枚セットの発売も検討している。エイベックスも同技術の導入に前向きだ。
 CDから楽曲をパソコンに取り込み、ネット上で友人などと送受信して楽しむ若者が急増している。昨年七月の
日本レコード協会の調査では、日本国内では累計で百四十三億円に相当する楽曲が音楽交換ソフトを使ってパ
ソコンに取り込まれたという。MDプレーヤーなどデジタル方式の録音機では価格に著作権料を上乗せしている
が、多用途のパソコンの場合、音楽ソフトの著作権料を転嫁するのは難しいという。
 欧州ではCD―Rを使ったCD複製が拡大、米国でも音楽交換ソフトの普及でCDの楽曲をネットを使って不特
定多数に配信する例が増えている。独BMGや米ユニバーサルミュージックなど欧米の音楽ソフト大手は複製防
止技術を使ったCDを一部発売している。
2 :02/01/11 07:40 ID:cIuxTBvU
 2
3ななしさん:02/01/11 07:41 ID:jmP71RsS
>>1
激しく既出。
4ついでに:02/01/11 07:41 ID:mgxjYP+Q
同じく日経朝刊

「国内音楽市場が縮小しているのは楽曲が“盗まれている”からだ」。日本レコード協会の富塚勇会長は違法な複製
行為が市場縮小を招いていると断言する。
 日本の音楽ソフト市場は二〇〇一年に前年比七%減の五千二億円(速報値)となり三年連続の前年割れとなる見
通し。今後、パソコンやブロードバンドの普及で音楽CDの複製が加速するとみられ、CD販売への悪影響が拡大する
見通し。音楽ソフト各社は危機感を強めている。
 複製防止策の導入のあおりを受けそうなのがパソコン業界。米マイクロソフトの新基本ソフト「ウィンドウズXP」の登
場で、パソコンに楽曲を容易に取り込めるようになった。メーカー側はパソコンで音楽を聴くことを売り物にしてきたが
、今後、マーケティング戦略の見直しを迫られ、需要にも影を落としそうだ。
 マイクロソフト日本法人は「パソコンの楽しみ方に影響が出る。音楽ソフト業界は楽曲の有料配信サービスも提供し
ているが、複製防止に対する利用者からの反発も予想される」と語る。
 音楽ソフトレンタル業界にもマイナス。借りてきたCDから楽曲をCD―Rなどに記録させ、私的に楽しむ行為は一般
的になっているからだ。
 ただ私的録音は違法ではないとはいえ個人の権利として認められているわけではない。このため音楽ソフト業界の
自衛策に対し、パソコン、ソフトレンタルなど関連業界では真正面からは反対していない。ソニーは「著作権保護とい
う音楽業界の立場と、使い勝手の良さという消費者の立場を両方考慮して最善の方法を模索する必要がある」と話
している。
5  :02/01/11 07:42 ID:HwsgMzrD
「国内音楽市場が縮小しているのは楽曲が“盗まれている”からだ」。日本レコード協会の富塚勇会長は違法な複製
行為が市場縮小を招いていると断言する。

電波発言。
6 :02/01/11 07:45 ID:+1qE2BCm
>>5
大いに勘違いだ、と断言する
7 :02/01/11 07:48 ID:WklX325M
無駄なコストかけやがって・・・・
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 07:49 ID:6uAfV4w0
無駄なスレたてやがって・・・・
9 :02/01/11 07:54 ID:EV5sPmwp
何をやっても所詮いたちごっこ
これでCD高くなったら本末転倒、余計にCD売れなくなる
10_:02/01/11 07:59 ID:Y7aqQKhG
ネット上で出回るもせは減るだろうが
CDの売上は伸びないのでは?
11791:02/01/11 08:06 ID:Mx9GsDtJ
>1
ごくろうさん。今新聞で読んだよ。でもガイシュツ
それよりも松下電器産業の株がヨーロッパで売られているぞ。
12 :02/01/11 08:25 ID:CIDw+DYk
◎月間ウイルス被害ランキング(2001年12月:国内)
◆順位/ウイルス名/今月件数/前月順位/種類
 1/Downloader ◆DQN.o8..(ダウンローダー・ドキュソ)/2,351/学年最下位/粘着中学生
 2/W32.Badtrans@mm.enc(バッドトランス)/665/8位/ワーム
 3/W32.Aliz.Worm(アリズ)/184/2位/ワーム
 4/W95.Hybris.worm(ハイブリス)/165/3位/ワーム
 5/JS.Exception.Exploit(エクセプション・エクスプロイト)/129/4位/トロイの木馬
 6/Backdoor.Trojan(バックドア・トロージャン)/50/24位/トロイの木馬
 7/W32.Nimda.enc(ニムダ)/29/9位/ワーム
 8/W32.Sircam.Worm@mm(サーカム)/25/5位/ワーム
 9/W95.MTX.dr(マトリックス)/24/11位/ワーム ウイルス
 10/Bloodhound.VBS.3(ブラッドハウンド・VBS)/19/ウイルス
13 :02/01/11 08:28 ID:CL7rOrox
>パソコンでは聴けないCDプレーヤー専用CDと、パソコンで聴けるものの複製
>はできないCDの二枚セットの発売も検討している。エイベックスも同技術の導入に前向きだ。

おいおい。
限定やらパッケージの色を変えても売れなくなったからって
普通の人にも同じCD2枚買わせるつもりかよ。

安くしろよ・・・・。
14 :02/01/11 08:57 ID:+teE12Ap
これさあ、JASRACが全面的に金出して欲しい。
このせいで価格が上がったら、消費者怒るよ。
こういう時のために搾取して金を集めているんだから。
15 :02/01/11 08:59 ID:SRidu6uq
欠陥CD。
16:02/01/11 09:18 ID:Np9jC0Kx
MXもせの音が悪くなるだけでは?
それともテープやMDにすら落とせなくするのか?
現行CDデッキでは無理そうだし、MDも売れなくなるなァ(藁
17_:02/01/11 09:20 ID:g3s/ZZbN
CDってどうしても傷がついちゃうじゃん。
傷がつくのがイヤだからバックアップして、
バックアップしたものを使ってる人もいるはず。
これって当然の権利でしょ?

バックアップが出来ないのなら、
傷ついたCDは全て無料で取り替えるくらいのサポートをするべきでは?
18:02/01/11 09:21 ID:Np9jC0Kx
プレステ2みたいに現行MD、CDハードが価値でるかもね(藁
CDダビング可能!とか・・・
19 :02/01/11 09:25 ID:CIDw+DYk
テープ、MD可能
どうやらダビングがダメっていうわけではなく
パソコンで取り扱うのがダメってことらしい
20 :02/01/11 09:42 ID:MNxjk58v
21名無しさん:02/01/11 09:43 ID:t5HVJVB4
でもどうせすぐ破られるでしょう、DVDだって破られたし、
っていうかだれかリッピングソフト作って、(アメリカの人とか)
22 :02/01/11 09:56 ID:VICrge1N
でプロテクトCD発売はいつからよ
はっきり決まった?
23名無しさん:02/01/11 10:21 ID:t5HVJVB4
>>22
もうこっそり出てるらしい
24 :02/01/11 10:43 ID:rjN7F19h
>>23
マジっすか?
25 :02/01/11 10:44 ID:VICrge1N
>>23
まじ? 恐ろしくてレンタル出来ないじゃんヽ(`Д´)ノウワーン
26 :02/01/11 10:47 ID:ndT6e/tt
MDデッキもカセットデッキも持ってないオレはどうすれば…
27名無しさん:02/01/11 11:05 ID:t5HVJVB4
>>25
スマソ、紛らわしかった、世界では、去年から
コッソリテスト中らしい、でも、日本でもコッソリでてるかも・・・
28:02/01/11 15:25 ID:Np9jC0Kx
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |
     |        | ∧_∧ |   |
     |        |( ´∀`)つ ミ |
     |        |/ ⊃  ノ |   |  ◎
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |
そんなCD、投げ捨てろ!
29:02/01/11 15:27 ID:Np9jC0Kx
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |
     |        | ∧_∧ |   |
     |        |( ´∀`)つ ミ |
     |        |/ ⊃  ノ |   |  ◎◎
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |    ◎◎◎◎
ガサ入れの時は全部投げ捨てろ!
30マターリ電車運転RPG ◆JRrpgEXE :02/01/11 15:30 ID:7jc97TZS
         ◎  ◎
       ◎         ◎
         ◎     ◎
              ◎

  ヽ=@=ノ
  ( ・∀・)<? CDが降ってきた・・・
 ./| ̄У フつ
 ∪=◎=| 8
  (__)_)
31 :02/01/11 15:33 ID:qGE6NP1+


       ◎
      ◎◎◎
     ◎◎◎◎◎
32名無しさん:02/01/11 16:09 ID:t5HVJVB4
リッピングソフト、だれか作ってくれ
33 :02/01/11 16:14 ID:wkbECkZf
この前どのソフトでも焼けないCDがあったんだけど、もしかして…
34 :02/01/11 16:43 ID:9sh1eZsW
アナログ形式でしか録音できないんだったらMDメディアに上増しされてる著作権料の値段引くんでしょうね。
35_:02/01/11 17:10 ID:SD+aBxtm
mp3プレーヤー立場はどうなんの?
CD持ってるのにいちいちネット配信されてるmp3も買わなきゃいけないわけ?
36・・・:02/01/11 17:10 ID:rhLD/0c+
>>33 どのソフト?
って CloneCDでは今後も無関係に焼けるぞ。
リップはできないかもしれんが
37 :02/01/11 17:28 ID:/p57Vqdv
>>35

自分とこのMagicGate関連には対応させて
MP3プレーヤーはSONYの一人勝ち。

っていうのが容易に想像できる・・・
38_:02/01/11 17:30 ID:uveFGCNo
 これはアメリカで誰かが訴えたらしいから大丈夫だろう。
39 :02/01/11 17:36 ID:6sp4C3Ij
つーか、今までのデジタル取り込み出来たCDでも
ネット上で配る殆どの人は生WAVファイルで配らないで音質の落ちるMP3に変換してるんだから
デジタルからの取り込みを出来なくしたからってなんの解決にもなってないような気がする。
むしろちゃんと買ってる正規ユーザーが面倒になるだけじゃないかな・・・?
40ハリコ隊チョ ◆kKHariko :02/01/11 18:51 ID:cZk9wxyS
オープンリール修理しよ..
41  :02/01/11 19:32 ID:otAREeXg
規制の是非云々より、著作権者じゃなくて著作権で商売してる連中がこんなことを
偉そうに唱えることが気にくわない。
別にCDを買ってその代金が著作権者とCDプレスとかの実費にだけ払われるなら
全く構わない。
けど何で曲を作ってもない連中があれだけピンハネしてるのか、それをまず説明してくれ、と。

個人的には音楽のネット販売にはMP3PROの考え方がいいんじゃないかなと思う。
従来のMP3部分は無料で聞けるけど、当然同じビットレートでは音は悪くなる。
そこで暗号化したPROの部分(変な言い方だが)は金を払って聴け、と。
もちろんパスワードの流出とか、現状のWarezみたいな問題は残るけど、
それでも流出する範囲は今みたいに広範囲にわたることはないだろう。
>>40
お・・・・・・オープンリールデッキって、いったいハリコ隊チョの年齢は・・・・・?
43 :02/01/11 19:43 ID:kIG9cxeQ
>>1
それ何日か前の朝日の一面に載ってたよ
44linux:02/01/11 19:43 ID:ejfO3B7J
linux やってる子に技術情報漏らしてリッパー作ってもらわないと
いかん、隣接権者の仕業か。。ハードメーカーの人に袖の下を渡して
詳細な技術書を手に入れる必要がある。。クラックしようよ!
45 :02/01/11 19:49 ID:SRidu6uq
>>38
そうだな。そんな記事どっかにあった。
で、アメリカで勝訴して日本ではいいのか?どうよ?となると。
46BSD:02/01/11 19:51 ID:ejfO3B7J
cdromにキャンセラー機能を付加しなければ、フィルターを作ろう
台湾で量産しよう!!さぁ〜鼬ごっこのはじまりだ〜♪
47ポポポポポポポポポポ:02/01/11 19:52 ID:xcEgt+Rr
俺よく分らないんだけど、買ったmp3はMXで流せないの?
48(..)〜 ◆RC1tqEVY :02/01/11 19:54 ID:JY2iXq6L
>>47
どこで売ってんの?
49 :02/01/11 19:54 ID:lN3Lryna
>>36
ドライブにもよるだろ。
SD2.4が焼けるドライブは少ないぞ。
50ポポポポポポポポポポ:02/01/11 19:59 ID:xcEgt+Rr
mp3.comって所で売ってるんじゃないの?よく分らんが・・・
51_:02/01/11 19:59 ID:+6+Kzbz6
パソコンとオーディオつなげば取り込めるんじゃないの?
52そういえば:02/01/11 20:00 ID:ejfO3B7J
確か透視か とか言ったと思いましたが似たようなのありましたが
それどうなったのかな〜〜??
53(..)〜 ◆RC1tqEVY :02/01/11 20:01 ID:JY2iXq6L
>>50
ただじゃないの?
音楽配信のは流せないけど
俺買った事あるよ音楽配信
OS再インストールであぼーんだったけど
54ハリコ隊チョ ◆kKHariko :02/01/11 20:04 ID:cZk9wxyS
>>ともちん
自分は30ちょっぴり過ぎの元オデーオマニア。
実家にはシステムが埃かぶって死んでます。
今は鳴りゃなんでも良い位の厨です。
>>54
思ってたより、年上なのねん・・・・。

私のオーディオは・・とりあえず変な性格が災いして、ジャンクや中古などを
中心に組み合わせた怪しいシステム使ってます。
全体的にはしょぼいシステムだけど、スピーカーだけはお気に入りなので、
できれば変えたくなかったりします。(DIATONE DS-37B)

でも、何故かPC用のスピーカーはONKYO INTEC185・・・。かなり謎。
56Mac OS SeX:02/01/12 02:56 ID:YIDUsXJH
取り締まれない人数でMP3を自鯖に置けば最高だな。
10万人ぐらいでやって誰が逮捕されても知らん顔でやってればJASRACは黙っちゃいないだろうがどうしようもなくなるのは事実だと思う。
あるいは数十万人規模でJASRACの建物の前でデモ行進する。

個人的意見だが集団でコピー防止CDは違法であると訴える。これは絶対にする必要がある。
しかも今のうちにだ。遅くなればなるほど訴えにくい。それに訴えられたとなるとイメージの悪化に繋がり長引けば長引くほどいかなる理由であろうと体面に傷がつく。
それはやはり今後の活動に響きやすいはず。
そんなことになればJASRACも動きにくいのでかなりの確率で和解を求めてくると思う。

たとえ敗訴してもJASRACの行いや普段意識しないCDの高さは著作権を笠に威張り散らしているJASRACを宣伝出来るかも知れない。
無理矢理でもいいから訴えないと未来は暗いかも知れない。
コピー出来れば良いと言うわけにはいかない。ここで今まで認められて来た私的のコピーでさえ奪い取られることに周囲を煽って怒りの念を出さねばならない。
・と漏れは思う
57_:02/01/12 03:35 ID:5zlSf2Nh
ACCSはわかるとしてもJASRACは腹が立つ。
芸術にお金を求めるような連中なんて芸術家じゃないと思うが。
・・というのが個人的な考え。
58風来のシレソ:02/01/12 03:39 ID:3CKT4j9f
頭に金のことを考えて作品作った瞬間、ぐれいやらるくやミス散るのような
駄バンドになってしまうんだよな。
59     :02/01/12 03:49 ID:ppwOpbzK
ってゆーかアナログ録音しかできなくなるの?なんだそれ.馬鹿にしてんのか?
60_:02/01/12 04:02 ID:5zlSf2Nh
とある本に書いてあったのだが、MP3などのデジタル音楽が普及したこと
によって、より多くの人が音楽に親しむ機会が増えたらしい。
それによって、今まで無名だった人の音楽ですら、たくさんの人に
聞かれるようになり、音楽業界では下克上の時代に突入した、と。
(少なくとも、その一因になっていた)
ここ何年かで次々に新しいアーチストが生まれたことを背景にして
語っていた。

今回の処置は、お金がたくさんある人を守る手段にしかならないような
気がする。
61名無しさん:02/01/12 04:34 ID:CgUIueTv
ま、いいじゃん。困るのはスキル無い厨だけなんだし。
62 :02/01/12 05:12 ID:FD79o0Ja
で、どういう仕組みのプロテクトなのか誰も知らないのか?
63 :02/01/12 05:18 ID:Z748m6eS
仕組みどころか、プロテクトがかかる事で、具体的に
何ができなくなるのかも、はっきりしていない気がする。
64 :02/01/12 05:31 ID:oNSc+5CS
PCのHDDに記憶できないってことはWAVE→MP3が事実上不可能になる訳か?
じゃあ俺の買ったMP3プレーヤーは一体全体どーなる訳よ?

>ソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)など他の大手も追随する見通し。
お前のところの親会社のMP3プレーヤーは全部買い戻ししてくれるんだろうな?
65 :02/01/12 05:34 ID:xDDzgcCN
>>63
DVDと同じでデクリプトしただけで罪に問える。
66 :02/01/12 05:41 ID:Z748m6eS
>>65
WAVデータ暗号化したCDになるの?
どんなプレーヤーで再生できるんさ(w
6762:02/01/12 05:41 ID:FD79o0Ja
>>63、64
このスレのリンク先を見る限りじゃこんな感じかな。
・CDプレーヤーで聞くことはできる
・CDプレーヤーからMDやテープへのコピーはできる
・PCで聞くことはできる(できないパターンもある?)
・PCに音楽を取り込むことはできない(具体的にはCD→WAVEが無理?)
普通に聞くことはできるのに、WAVE化できないっていうのがひっかかるな。
ビデオのコピーガードみたいなものか?
68 :02/01/12 05:47 ID:Z748m6eS
>>67
まとめサンクス!
>>・PCで聞くことはできる(できないパターンもある?)
>>・PCに音楽を取り込むことはできない(具体的にはCD→WAVEが無理?)
この「?」付の部分を明確に書いてあるソースを見つけられなかったんです。
特に「具体的にはCD→WAVEが無理?」って部分が謎なんですよ。
69 :02/01/12 06:17 ID:oNSc+5CS
>同技術を採用したCDの楽曲はパソコンのハードディスクやCD―R(追記型CD)に記録することができない。
ソフトで中身を抜けないって事かな?
プロテクトのかかってるゲームなんかがその辺のソフトで抜けないみたいに。
そしたら直ぐに突破されそうな感じだな。
70 :02/01/12 07:04 ID:qNC4Hvfh
>>45
アメリカでは、法律によって個人が個人使用目的で音楽を複製する権利を認めている。
日本では全く認められていない。アメリカで勝訴しても、日本には関係ないってこった。
71_:02/01/12 15:25 ID:Uqt1j8/Y
米国ではコピープロテクトが違法であるという動きがあるらしい
ttp://japan.cnet.com/News/2002/Item/020107-5.html
72 :02/01/12 15:41 ID:a0R9NuJs
こんなことしてもCD売上にはなんの影響もないだろ。
それよりCDの価格を下げるなりDVDシングルにして映像を付けるなりしろよゴルァ!!
73 :02/01/12 15:42 ID:9fM+AOiI
今、>>72がいいこと言った!
74 :02/01/12 15:44 ID:blLQXfsp
>>72
映像はいいからアルバム1000円くらいにしてほしいべ
75 :02/01/12 15:46 ID:A4PXgYsZ
>>74
それだな
76 :02/01/12 15:46 ID:LLkVqqhh
>>70
個人の私的複製は日本でも認められてんじゃねーの?
77 :02/01/12 16:05 ID:syR1439E
アナログとデジタルの音質の違いが分からん俺には音楽CDのプロテクトは無意味
78 :02/01/12 16:06 ID:CtBTdt4C

         | すみません
         | 一緒にワッショイしてもらってもいいですか?
         \___  ____________
               ∨

    __∧_∧__/■\____
    |  ( ;´∀`) (´∀` )     .|
    |  (    ) ⊂    )    |
   / ̄( (  (  ̄( (  (  ̄ ̄/|
   || ̄ (_(_) ̄(_(_) ̄ ̄||
        ∧
   / ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄\
   | (エッ!!)     |
   |  は、はい・・・・    |


       おにぎりワッショイ!!
   \\  おにぎりワッショイ!! //
     \\ おにぎりワッショイ!!/
           +             +
  +   ∧_∧   + /■\  +
    _(´∀`;∩ _ (´∀`∩)__ +
    | (つ  丿 ))+(つ  丿 ))  |
    (( ( ヽノ  (( ( ヽノ     |
   / ̄し(_)  ̄ ̄ し(_) ̄ ̄/|
   || ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
79_:02/01/12 16:09 ID:Uqt1j8/Y
音楽CDなんて絶対に買わん!
80 :02/01/12 16:12 ID:fmu2jfs/
音楽CDは基本は56kbpsで共有しる!
81 :02/01/12 16:19 ID:fI7ODMB2
(私的使用のための複製)
第三十条 著作権の目的となつている著作物(以下この款において
単に「著作物」という。)は、個人的に又は家庭内その他これに準ずる
限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)を
目的とするときは、次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製
することができる。
  一 公衆の使用に供することを目的として設置されている自動複製
機器(複製の機能を有し、これに関する装置の全部又は主要な部分が
自動化されている機器をいう。)を用いて複製する場合
  二 技術的保護手段の回避(技術的保護手段に用いられている
信号の除去又は改変(記録又は送信の方式の変換に伴う技術的な
制約による除去又は改変を除く。)を行うことにより、当該技術的保護
手段によつて防止される行為を可能とし、又は当該技術的保護手段に
よつて抑止される行為の結果に障害を生じないようにすることをいう。
第百二十条の二第一号及び第二号において同じ。)により可能となり、
又はその結果に障害が生じないようになつた複製を、その事実を
知りながら行う場合
2 私的使用を目的として、デジタル方式の録音又は録画の機能を
有する機器(放送の業務のための特別の性能その他の私的使用に
通常供されない特別の性能を有するもの及び録音機能付きの
電話機その他の本来の機能に附属する機能として録音又は録画の
機能を有するものを除く。)であつて政令で定めるものにより、当該
機器によるデジタル方式の録音又は録画の用に供される記録媒体で
あつて政令で定めるものに録音又は録画を行う者は、相当な額の
補償金を著作権者に支払わなければならない。
82(−_−):02/01/12 16:23 ID:qvHe6X8Q
MDに録音可能ってatrac3にだけ変換できるってことじゃないの?
だとすればSONYを独占禁止法で訴えれるのでは?

それともMDもアナログ録音だけなのか??
83 :02/01/12 16:25 ID:n+RwvBaV
ソニー消費者馬鹿にしすぎ…
MDはデジタル音質を売りにして普及させた
今冬発売したVAIO MXはパソコンですべてのミュージックソースをコントロールできるのが売り

こんなCDが出たらMDやVAIO買った奴にどうお詫びするんだ
おもいっきりダブルスタンダードじゃねえかゴラァ
84くっぱ:02/01/12 16:29 ID:qjce8w0F
CD-DA→MP3
(゚д゚)ウマー
85_:02/01/12 16:41 ID:Uqt1j8/Y
メディアは一枚100円にも満たない

アーチストがもらえるお金は一枚につき1円から5円

残りは著作権管理団体とレコード会社か?ふざけすぎ!!!
86_:02/01/12 16:45 ID:Uqt1j8/Y
著作権保護じゃなくて、レコード会社の利益守るためじゃんか。
アーチストの著作権保護なんて、名文だけだろ!
87 :02/01/12 16:51 ID:L8432MEm
どうせコピー外す技術出てくるだろ・・・。
88Downloader[Z4] ◆Z4////72 :02/01/12 16:52 ID:zZJjnoNS
89_:02/01/12 16:54 ID:Uqt1j8/Y
レコード会社を通さずに直接アーチストから買えるようにしてほしい。
好きなアーチストになら多少払ってもいいと思う。
90:02/01/12 17:02 ID:vv4nKwG2
日本でも、CD−Rメディア等の代金に私的録音補償金が含まれており
私的録音補償金管理協会を通してレコード会社などに分配されています。
私的録音補償金管理協会
http://www.cric.or.jp/sarah/sarah.html

と、言う事でプロテクトかけるのは日本でもいけないんですね。
91_:02/01/12 17:05 ID:Uqt1j8/Y
いづれコピーはずせる技術が出てくるだろうけど、
レコード会社は今回のことでさんざん評判落としたね。
92 :02/01/12 17:14 ID:vv4nKwG2
http://www.cric.or.jp/sarah/sarah.htmlによると
私的録音補償金のゆくえは
著作権者36%
実演家32%
レコード製作者32%
だ、そうで。プロテクトをかけた場合、払う価値のない金が
この方達に行き渡る。
プロテクトをかけると、パソコンだけでなく
カーラジオやDVDプレイヤーでも再生することができず、問題
に。ちなみにちゆ12歳の記事http://tiyu.to/title.html#14_01_05
93 :02/01/12 17:15 ID:r2ijzXnQ
これからは、自主制作CD、インディースの時代だ。
大手レコード会社の時代はオワリだ。
94 :02/01/12 17:52 ID:L8432MEm
>>93
んなこたーない。
95 :02/01/12 18:08 ID:WLsUg2xr
CDからMD(光で)に落とせれば問題ないね。
CD→DAってすればいいじゃん。
出来なかったらどうしよう(笑
こんなことしてたらもっとCD買わなくなるんじゃない。(爆

つーか買いたいCD無いのよね。
96MOM:02/01/12 19:25 ID:4DzCaSMt
>>95
CDからMDにはアナログでしか落とせません。
>>93
どうせコピープロテクト破るソフト出るでしょう、アメリカではもうコピー防止CD出回ってるらしいからね、
それか、オンライン購入したやつをもせに変換するソフトなんかも出て、MXで共有、
MXってもともとそのためのソフトでしょう。
97 :02/01/12 19:44 ID:qt2tiC4b
>>96
(・∀・)ハァ?
98 :02/01/12 20:10 ID:byauVIqr
99 :02/01/12 20:21 ID:5xQpLxZq
>>96
その昔秋月電子で売ってたSCMS(だっけ?)外す奴使っても光デジタルからの録音は駄目なの?
100_:02/01/12 20:23 ID:Uqt1j8/Y
CloneCDでイメージ作ってデジタル再生できないかな??
101  :02/01/12 20:27 ID:LoS5O60c
家あるオーディオ機器が
・MP3プレイヤー
・パソコン
しかない私にどうしろと?
102 :02/01/12 21:13 ID:W2rB1Q0p
じゃあさ、MDデッキに上乗せされた著作権料を
全てのMDデッキ所有者に返還してくれるわけだw
だいたい、デジタル録音できなくなったら
PCとオーディオ連携させてデジタル編集してる人は
買った機材が全部無駄になるじゃん。出たばっかりの
NetMDなんてどうなるんだよ?
103KIdZ_Poh ◆uj56KBps :02/01/12 21:20 ID:KLrxhQX+
>>102
NetMDはソニーの企画だからなんか対応してできるようになるんじゃないのかな(藁
でももしNetMDへの取り込みがCD→MP3みたいに変換して行われるんだとしたら駄目ってことだよな。

ってか俺も>>101のような環境なんでどうすれば・・・
104 :02/01/12 22:57 ID:/N5H+yIJ
>>101
>>103
パソコンで再生できる(内容は全く同じ、リッピング不可)ものと2枚組で
販売するという案も出てるらしい。

…資源のムダ。価格上がりそうだし。
105104:02/01/12 23:02 ID:/N5H+yIJ
あ、でもそれ実現したらプロテクト掛かってるのが丸分かりだから
その点はいいかも。

そしてJASRACは1本につき2枚分の著作権料をせしめて(゚д゚)ウマー …か?
106そういえば:02/01/12 23:55 ID:FDHtwS5x
版元を脅すしかないか??今日も接待で金持ってった!!
女も揃えたみたいだし。。地方の女を抱くのか???
107そういえば:02/01/13 01:56 ID:yxrU3wuA
爆破しろ〜〜業務命令!!
確かEMIの社屋にトラック突っ込んだ事あったな〜〜 またやろう!!
108_:02/01/13 02:35 ID:DSfrLTHG
プロテクトかけたら絶対にCDなんて買わない。
今までだって、GLAYのCDにかかってて腹が立ってたし。
ちなみにGLAYは借りもしないし、まして買いません。

最近のJASRACひどいぞー。
スーパーマーケットに流れる音楽にまで著作権料要求したり。
あちこちで顔を出してるらしい。
ちなみに、俺のバイト先にもJASRACよりお便りがあったYO。
109 :02/01/13 02:53 ID:+LMUH1IU
safe disc2などのプロテクトがかかってるCDを再生しようとしたら、
PCが壊れたってことがあったけど、
音楽用のCDプロテクトはそういうところは大丈夫なのか心配だ。
音質が悪くなってそう
いままでプレクのCD-Rつかってオリジナル以上の質のCD作って聞いてたけど
そういうことも出来なくなるのか。そろえた機材の費用はどうなるんだ?
まじ、かなしいよ
110_:02/01/13 02:56 ID:Yc9OjQ80
去年は、1枚もCD買ってないな。
これからも買わないだろうな。PVキャプついでに、スカパーでデジタル録音。
これ最強。
111教えてクソ:02/01/13 04:52 ID:jQ5YuLAb
CDにプロテクトがかれられるのはわかります。
でもどうしてそれが通常のプレイヤーだと再生できて、
パソコンのプレイヤーでは再生できないのかがわかりません。
112 :02/01/13 04:56 ID:TAFZNbgD
(´-`).。oO(なんで邪巣落は著作者よりも態度がデカイんだろう・・・)

この不景気、リストラの嵐が吹き荒れる中、1枚3000円のアルバムが100万枚
売れなくておかしいおかしいといっている方々。

アフォですか?

売れないのは単純に「買う余裕が無い」からです。あんたらが思ってる以上に
お金持ってないの、ボキら。
もちろんそんな事がピーコの言い訳になるとは思ってませんよ。でもね、
いくら規制を強めたところで、売れないものは売れない。もっと優先すべき
物があるから。
113 :02/01/13 05:02 ID:f6wt0AkS
>>112
はげしく同意

シングル一枚300円、アルバム1,000円くらいなら買ってもいいが。
小金持ってても、携帯とかに流れるしな。
114  :02/01/13 05:25 ID:Qs9c3QmZ
そもそも音楽ごときに価値なんかねーんだよ
115 :02/01/13 05:31 ID:+RrOeUeQ
プレクのドライブなら吸い出せるらしい
プレクだとSD2.5は焼けないから
Lite-onとプレクの両方を買う・・・

シングル100円アルバム500円なら買うかもしれんが
それ以上は無理だ
JASRACの人が思ってるほど世間一般は景気良くないわけよ
1枚3000円のアルバムなんて誰が買うかよ
同じサイズのCDRが一枚30円で買えるんだぞ
116--:02/01/13 05:37 ID:OzAQx9La
「ジジイどもの金儲けになんか興味はないね」  by 某有名アーティスト
117 :02/01/13 05:37 ID:HZgeXvPL
>>114
そうか?あると思うけど
118 :02/01/13 05:38 ID:HZgeXvPL
>>116
IDがZAQ
119 :02/01/13 05:49 ID:YK1gmc51
このままの勢いだと「音楽CDの中古販売は違法です」とか言い出しそう。。
120 :02/01/13 06:07 ID:XKjP9/Ay
たしか図書館ってタダで借りれるんだよね?
それは潰さないのか?おっさんども(ワラ
121 :02/01/13 06:18 ID:TAFZNbgD
>>119
内心言い出したくてウズウズしてるものと思われ

>>120
他スレで、図書館に関する例外規定みたいなものがあるというのを見た。
しかし、CD貸し出してる図書館もあるよな。あれどうなるんだ?

今回のプロテクトはWINのみが対象で、MACやLinuxなんかは問題無い
と聞いたのだが、真偽の程やいかに?
122 :02/01/13 06:30 ID:TAFZNbgD
あ、もしかして>>120はCDのこと言ってたのか?だとしたらスマソ、勘違い。
123 :02/01/13 06:44 ID:XKjP9/Ay
>>122
一応、大阪府立図書館でCD借りれるよ、タダで。
(館内だけの貸し出しじゃなく、もちろん家まで持って帰れる)
しかも結構長い期間借りれたと思う。
ttp://www.library.pref.osaka.jp/central/annai22.htm

他の図書館では館外持ち出しは不可かもしれないけど。


実はファイル交換ソフト対策に集中して、
身近なところがおろそかになってたりして(ワラ
124MOM:02/01/13 07:20 ID:BQH/2hq9
>>99
えっそんなのあったの!?、
それ使えばできるかも、スマソ
125125:02/01/13 09:48 ID:u2I9HOha
みんな音楽作る側にたって考えたことないんかな。
めっちゃコスト掛けてつくってただで配られたら、
誰も音楽を仕事でする人は居なくなるね。
ってことは、安く作ったチープな音楽しか聴けなくなるわけだ全人類は。
よって音楽文化衰退。

要はさ、国民みんなにID作って、著作権物を保有する権利を安価で売ると。
再販はNGだという形にすればいいんだよ。

終了
126名無しサン@ ◆CR4ZGenQ :02/01/13 09:54 ID:oMYWJwNw
>>125
俺はタダで配れなくなることに怒っちゃいないよ。
用は金払ってレンタルして来てもPCやらMP3プレイヤーに入れられんと。
MDやらカセットはOKなのに。
iPodとか何の意味もなくなるわけですな(藁
127_:02/01/13 11:01 ID:TYfU/Rx2
>>126
レンタルは別に貸したCDを録音していいとは言ってないよ
建前だけで実際はみんなやってるのを黙認してるだけ
手元にマスターがないコピーは私的目的でもXだろが
128_:02/01/13 11:45 ID:kfr6DWfk
漏れはCDからMP3にできるようになったからこそ
せっせせっせとレンタルCDを借りるようになったのにな。
129 :02/01/13 11:53 ID:sAB0Zzv5
>>127
ホントに何も知らないんだね
130名無しサン@ ◆CR4ZGenQ :02/01/13 12:06 ID:dgXSkYKa
>>127
じゃあMDメディアとかに上乗せされてる
著作権料って何なんだよ?
131 :02/01/13 12:42 ID:/4gdxUZ+
>>125
金かけたものが素晴らしいと思ってんだね
132 :02/01/13 13:09 ID:lVVMCKcj
>>127
もうちょっと勉強しろアフォ
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand/3224/chosakuken.html
133 :02/01/13 13:09 ID:2XrB14y/
>>125
ほんとに音楽作る側?
たとえばギター1本しか使ってない曲が、
最新の機材を使って作られた曲よりもいいということは多いだろ。
俺はギター弾いたり、DTMやったりしてる。
アマチュアだからなー

CDの値段高すぎる。中高生はたくさん買えないよ。
134_:02/01/13 13:13 ID:AHaH2CoN
まぁ、音楽作ってるやつなんて5割くらいは中高時代に
でかい顔してたドキュソな連中だろう。
GLAYがいい例だと思われ。
あいつらは自分たちがかっこいいと思ってるからな。
135 :02/01/13 13:17 ID:5mqjlz7p
俺DOMだから配布しねーぞ。
市販CDって650MBで75分くらいだろ?
資源の無駄。
PCで再生できるCDが出ても
使ってりゃ傷つくし、CDの入れ替えメンドイ。
録音なげーのも勘弁。
136_:02/01/13 13:17 ID:AHaH2CoN
音楽会社は売れることが先決なんだよ。
若者の芸術を商品にすることだけが目的なんだから。
芸能界も音楽も、入って見れば汚い世界だ。
137_:02/01/13 13:30 ID:AHaH2CoN
ボーカルに限って言えば、歌の善し悪しなんて関係ない。
正直、実力よりも、どれだけ知名度があるかが問題になる。
で、音楽会社は今までにないようなスタイルを持つものを探して、
売り出す。
音楽会社は若者の夢を買ってるんじゃなくて、
何が売れるかを研究してるだけだから。
SONYとかEMIとか、プロモーションの力が大きいからな。
それだけで儲けられる。
若者はそれに頼らなければ上にのし上がれない。
音楽会社の独壇場だ。
138 :02/01/13 13:31 ID:wfscM1Wn
がいしゅつだと思うが、CDなんぞ数年のうちになくなると思うのだが...
何のためのインターネットだと思ってるんだろう? お年よりは
139ACCS ◆ACCSlE6U :02/01/13 13:46 ID:pZuW85lf
正直、邪巣落のオヤジ共は頭悪いね。このクソ不景気の中、シングルや
アルバムを何百万枚と買うかヴォケがって感じ。

ホント責任転嫁のプロだな…。大体、最近の曲はつまらんと思う。
良い曲なら金を払っても良いが、逆にクソだったら金貰うでもしないと聞き
たくない。まあ、要らんプロテクトかければコストもかさむし尚更売上が
落ちる事に1,000,000ジャスラック。欲ヴォケジジイの末路かな。

プロテクトに関してはアメリカの審議の結果が待ちどうしい。
ttp://japan.cnet.com/News/2002/Item/020107-5.html

>>138
禿同。
140 :02/01/13 13:47 ID:SPz6Mcoa
>>111
遅レス。
普通のCDプレイヤーはチェックしないけれど、もっと賢い
CD−ROMドライブは読み込みを拒否する程度の「傷」を入れ
るらすい。
141さてさて:02/01/13 13:53 ID:S0Yrqmu9
市販CDプレイヤーからのデジタルアウトを阻止できるディスクがあるなら
拝みたいもんだが。
手間がちょっとかかるだけで(しかも10分くらいしか変わらない)
何にも変わりませんよーだ。
142 :02/01/13 13:55 ID:TNwrDUdh
ところで「GLAY」のCDって本当にプロテクトかかってるの?
143 :02/01/13 14:11 ID:HoyHi2+Q
普通のCDプレイヤーのデジタルOutから、PCのサウンドカードの
デジタルInに繋いで録音ってのは可能なんかなー
144 :02/01/13 14:14 ID:GuOiKTNe
プロテクトとは破るためにあるのだ。諸君。
145 :02/01/13 14:15 ID:efiCqsQ0
女の処女膜みてぇーなもんだな。
146そういえば:02/01/13 14:23 ID:yxrU3wuA
>145
おもろい・・・
147FlipTrap:02/01/13 18:01 ID:NOo81edI
>>140
傷は面倒だからヘッダ部分を書き換えるだけじゃないかな?
CDプレーヤーはヘッダなんて無視して演奏するからそのまま演奏できるし
(だから音楽CD以外のCDでも無理矢理演奏して壊れる。)
PCのCDドライブはヘッダで判断してから音楽CDとして認識、演奏する。
でもPCで演奏不能じゃないパターンもあるみたいだな。
演奏できるけど取り込み不能、みたいな。それはどうやるんだろう??
それこそビデオのコピーガードみたいな手法くらいしか思いつかないな。
148名無しサン@ ◆CR4ZGenQ :02/01/13 19:33 ID:Ppe52M76
ヘッダ書き換えならヘッダを無視すればいいだけのはなしですな。
吸い出してマウントして書き換えるとか。

しかしそうするとPS2でも使えなくなるわけか。
アレは音楽CD/DVDビデオ/CD-ROM/DVD-ROM
を判断して処理してるわけだしな。1ドライブだし。
149 ◆GEhNU9Y2 :02/01/13 19:43 ID:HqEa1AGS
>>144
プロテクトを破るのは違法です。
150 :02/01/13 19:44 ID:RNEyMe5H
>>142
一番最近でたONE LOVEってアルバムはかかってないよ。多分。
151144:02/01/13 19:46 ID:5CV3XtQ1
法律とは破るためにあるのだ。諸君。
152うぐぅ:02/01/13 19:48 ID:Kor6+S8J
リングプロテクトをトラックトラックの間にいれて多数のリングを形成する「年輪プロテクト」
これを使うらしいけど、そうしたら一般のオーディオ使えるのか?
第一、目的が著作権の保護だそうだけどCLONECD使えば意味ないしね。
153名無しサン@ ◆CR4ZGenQ :02/01/13 19:52 ID:Ppe52M76
リングプロテクトって何だ・・・?
>>152のいうとおりなら音楽部分だけ吸い出してマウントすれば
いいだけの話だしなぁ・・・
154ななし:02/01/13 19:52 ID:EOmmGAhB
DVDみたいに、新しい規格を立ち上げるならともかく、既存の
オーディオ機器で再生できるようにするなら、プロテクトっつーても
限界があるね。
今のCDROMなら、サブコード情報もセクタ情報もぜーんぶ
吸いだせるんとちゃうの?
155 :02/01/13 19:55 ID:f3Dv9SEq
>簡単に言うと、傷だらけCDの状態を人為的に作り出すの。
>オーディオ用プレイヤーなら欠落したビットを補完して無理矢理鳴らすから聴感上は問題なく
>聴けるのね。厳密にはデータの欠落がおこってるわけで情報量は減ってるんだけど。
>で、この状態のディスクをデータ読みだし対応のドライブにマウントするとエラートラックとして
>認識されて読み出せない、というわけ。だから、MP3焼いたCD−R対応のポータブルプレイヤーや、
>同様のカーステレオでも聴けない、なんて現象が起こる。

らしい
プロテクトは他にもいろいろあるらしいけど
156名無しサン@ ◆CR4ZGenQ :02/01/13 19:57 ID:Ppe52M76
一般オーディオで再生できなくなったら売れないからな。
オーディオで再生できてPCで再生できない理由が俺には分からん・・・
機能制限すれば余裕ちゃうんかと。

ふと思ったんだがChage&AsukaのNot At ALLってアルバム、
普通に再生できる上にPCで見るとオマケのスクリーンセイバーがついてるんだそうだ。
あーゆう方法でプロテクトいれんじゃねぇのかな
157 :02/01/13 19:58 ID:+BetkE6R
>>156
・・・・・
158FlipTrap:02/01/13 21:03 ID:NOo81edI
>>148
なるほど。そうなると確かに音楽CD以外「も」扱うプレーヤーは
軒並み使用不能になるはずだよな。
ならヘッダの書き換えはあまり実用的ではないな。

152の方式(リングプロテクト)だとCDプレーヤーのように
強引に読み込めば普通に聞けるはず。
もしくはリングプロテクトのかかってるソフトが実行できるんだから
エラーセクタに当たったら読み飛ばし、
正常部分だけを読み出せばPCでも演奏可能か?
それ以前にリングプロテクトの複製は既に一部の焼き込みソフトなら可能だから
発表時点で既に「複製防止」に値しないはず。

もしこんな簡単な手法なら、正規ユーザに弊害があるだけで
ネットでのやり取りにはほとんど影響ないよなぁ。
どれもパッチでなんとかできるレベルだから。
159 :02/01/13 21:30 ID:qVoz79Na
これも参考にしてちょ
ttp://japan.cnet.com/News/2002/Item/020107-5.html
160 :02/01/13 22:48 ID:qbbsX/kj
とにかくジャスラックソが潰れるまで独りで不買運動してみます
161_:02/01/13 23:06 ID:TFcooXkp
日本レコード協会の出すCD、最近質落ちてるぞ。
宣伝しまくって、ブームつくってるけど。
正直、歌下手!あれで、3000円はぼったくりだよ。
歌の善し悪しがまだわからない小中学生は
あれが上手いと思うようになるんじゃねーか?
日本文化が廃れていくのを感じます。
売れればなんでもいいんスねー。
深田恭子の歌なんて、目も向けられません。
162 :02/01/13 23:09 ID:LEdtEw1P
正直、モー蒸す、邪ニーズ、灰、ミス散る、ラルク、鮎、小室系、つんく系(お、だぶった
などは消えて欲しい。以上、リア厨の叫び。
>>161
深田恭子とか、消えたも同然じゃないかと思う。
163 :02/01/13 23:27 ID:Rwv1PV+f
よく思うのだがJASRACの人たちは音楽を聞かないのだろうか。
パソコンでデータベース作ってCD入れ替えなくてよい便利さを
知っていたら、まずこんなことしないと思うのだが。

政治家が実際に体験してみたら今までと反対の態度を
とって法律改正に向かうみたいな感じで。
164 :02/01/13 23:50 ID:8EWkNjve
>>152
ってbleem!のバウムクーヘンのことかなぁ?
165 :02/01/14 00:04 ID:mkuzMfk1
音楽CDにもSD2導入か。
166 :02/01/14 00:28 ID:09QE4ADc
プロテクトかけるなら、音楽用CDR売るなよな。
167Mac OS SeX:02/01/14 00:28 ID:VhaRiMxU
こうなったら
1、ショップでPCで演奏(あくまで演奏)出来ないとゴネる
2、こんなCDはいらないと言う、レコード会社に直接電話する
3、わざとCDを買ってPCで再生できないことを理由に返品する。
4、レコード会社にリッピング出来ないCDは買えない、理解は出来ないと電話で直接言う。
5、CDを買ってリッピング出来ないという内容を丁寧にうざたらしいぐらい長く書いた手紙をCDにつけてレコード会社に叩き返す。
6、リッピング出来ないCDは買わない、断固戦うと言う内容のページを立てて不買運動を起こす。
これを数万人規模でやればなんらかのアクションは起こしてくるはず。
168 :02/01/14 00:32 ID:09QE4ADc
>>!67
MP3プレイヤーで聞けない、と言って裁判起こすのもいけそうだよな。
169 :02/01/14 00:35 ID:2T5AhfvS
>>167
1,2,3は実際にやるやつ出てきそうな予感。
プロテクト知らずに普通に買った人が。
170香港:02/01/14 00:41 ID:rIZXPTO/
プロテクト解除ソフトがネットで流れるYo
171Riva ◆RivaByXA :02/01/14 00:53 ID:mBqvWC5I
俺はパソコンで音楽を再生できる以上、コピーはなくならないと
思う。それがイヤなら、レコード会社はパソコンで再生できる
ようなCDを出すべきではないように思う。
最初はそれを売りにしてパソコンを出していたソニーグループ。
プロテクトはデジタルコピーができないだけであるし。
他の会社がそういった産業を受け持てばいいではないか。
172Riva ◆RivaByXA :02/01/14 01:02 ID:mBqvWC5I
音楽の目的は売れることなのか?
それともみんなに聞いてもらうこと?
前者だったら、音楽なんて芸術ではないように思う。
俺個人の考えだけど。
最近の音楽の質が落ちてきた原因は、利益を追求しつぎて、
芸術性をおろそかにしたことにあるんじゃないのか?
173麦人:02/01/14 01:11 ID:rexSPZpT
↑の人!!いいこと言うねぇ。僕も思ったYO!
174 :02/01/14 02:06 ID:LMRS9r5/
 宇多田ヒカルの曲MXで落として聞いてたら気に入っちゃって、
CD全部買っちゃったよ。これを発展させて低レートのMP3をメーカーが配る
ってことはできないのかな?アルバムなら全曲さびの部分だけ繋ぎ合わせたやつを配ったり。
結構音楽CDって買うとき博打なんだよね。
175FlipTrap:02/01/14 02:12 ID:j6PoFbDc
>>172
それはわかるけど、芸術性があっても金がないと食っていけないわけで。
君のいう事をつきとおすと、アーティストは全員野垂れ死にしてしまいます。(w

でもアーティスト本人が主張するなら納得できるけど
人の著作物でメシ食ってる団体が言うから胡散臭くなるんだよなぁ。
実際、GLAYやラルクは売れててもあんまり手元に金が来ないらしいし。

レンタル並みの値段(一曲100〜150円)でファイル共有並みのお手軽さを保ちながら
新曲が手に入るなら金払ってもいいんだけどなー・・・。

まぁデジタルなデータはどこまでもコピーの問題があるわけで。
これを解決するには、絶対にコピーできないアナログな特典をつけるか
世の中がユビキタスな環境になってサーバから直接聞くようにして
音楽そのものを配布しないシステムを構築するするかの2択しかないような気がします。
176 :02/01/14 02:14 ID:2XO3Zimp
俺はアナログコピーでもかまわない四
177FlipTrap:02/01/14 02:19 ID:j6PoFbDc
>>174
それは宇多田に限らず公式サイトに既にありますよ。
mp3じゃなくてrm形式の動画が多い。
もちろんすごい小さな画面で一部(だいたいサビ)だけど。
でも俺もネットで落として確認してから買うよ。試供品みたいなノリだよね。

>>176
そういうんじゃなくて、CDにおまけでつけれるサイズの小物とか。
アイドルだったらCDのおまけに
本人の髪の毛(DNA鑑定書付)でもつければ、コピー不能で売れる!
・・・って、ハゲるな。本人。
178_:02/01/14 02:20 ID:xfcX7IPh
どんだけガードつけてもいたちごっこだと思うがなぁ・・・・・。
179_:02/01/14 02:21 ID:ejTss8Mf
中身の判断がつかないCDなんか買わねーよ
聴くまでわかんないってのは消費者なめすぎ
一部のCDだけしか試聴できないのがむかつくよ..
ツタヤみたいに気になるヤシは全部試聴できたりすればいいのにね

つーかもうCD買う気おきないけどね
落とせるならソレでいいし

歌やってるやつらは、聴いてもらえれば満足するんだろうからいいだろ
(最終的に金稼ぎに向かうとしてもね タテマエで...)
金と芸術を結びつけるなんてさもしい価値観だろうからな アーティストなんだからな(プ
180 :02/01/14 02:26 ID:09QE4ADc
つーかよ、POPSってのは庶民が口ずさんだり、CD貸し借りして聞いたり、
その歌に自分の思いを乗せてBGMにしてWebで発表してみたり、
気に入ったやつは自分の店で流してみたり、そういうための曲なんだよな。

だから、著作権侵害されるのが嫌なら、POPS作るなよ(w
181 :02/01/14 02:26 ID:2XO3Zimp
ライブでいやというほど設けろっ!!
CDはただで配れ
182 :02/01/14 02:27 ID:2XO3Zimp
ていうか 空からばら撒け
183 :02/01/14 02:37 ID:09QE4ADc
>>181
それいいんじゃないか?
ライブはコピーできないだろ?

何だよ、アーティストがきっちり音楽で生計を立てていくには、
著作権で儲けるよりも、ライブで儲けたほうがいいって言うことか。

ようやく本来の音楽の形が戻ってきたな。

つーか、これはいいシステムだ!
CDを販促手段と位置づけフリーで配布し、あくまで本業はライブ。

いい曲だ、と思ったらライブにいけば、チケット代は直接アーティストへ。
新曲の発表はライブでやるとか、付加価値をつけてもいいしな。

結構実際的な気がするぞ! age!
184さてさて:02/01/14 02:41 ID:R0l57B5z
いや、だからまずりっぴんぐの方法はあるので
(しかも現行著作権法にひっかからずに)
なにも心配する必要はないんですけどね。

ただ手間は少しかかるから採用決めたレーベルは氏ねといいたいな。

CDの価格、下がればもっと枚数買うよ。結果的に今よりも
支払う金額は増えると思う。
185FlipTrap:02/01/14 02:45 ID:j6PoFbDc
>>183
ライブは儲からないよ。収納人数に見合った金額を場所代に取られるから。
アーティストにとってもレコード会社にとっても(そしてJASRACにとっても)、
一番の目玉はCDの売上。

インディーズならそういう手段とってる連中もいるようだけど。
186_:02/01/14 02:57 ID:37ytJ+l4
プロテクトがかかっても、普通に音楽専用プレイヤーで再生しながらそれを
PCでリアルタイムにデジタル録音すればいいんじゃないか?
これでデジタルのまま録音できないか?
187 :02/01/14 03:02 ID:mUulX/Xl
>>184
小さい例えだけど、
手持ちに予算5000円しかないとする。音楽に全部使っても良い金。

今までだと3000円CD一枚買って余った2000円持って帰るということに。
結果、お一人様の売上3000円。
アルバム一枚1500円になったとする。5000円内だと3枚まで買えるので買っちゃう。
結果、お一人様の売上4500円。

こんなパターンとか考えてもないんだろうな。
時代遅れのお偉いさん達は。
188 :02/01/14 03:17 ID:SnHNKTE0
>186
できます
でもめんどくさいですね…
189 :02/01/14 03:20 ID:09QE4ADc
>>185
え?アーティストの資金源って、メインは地方巡業じゃないの?
都市部のライブは儲からないかもしれないけど、地方では儲かるだろ。

CDは2000枚程度売れれば元が取れるって言うから、そっちのほうが楽かもしれないが。
190FlipTrap:02/01/14 03:27 ID:j6PoFbDc
>>187
普通購入物は決まっていて、安く済んだら安く済んだだけで、
余った分でさらに何か買おうとはしないと思われ。
買いたいものは音楽CDだけじゃないんだから。
それに売上と利益は別物。

プロテクトはムカつくけど、自分の権利だけ考えるような安易な発想はもっとダメだな。
アーティストに金がいかなくなったら、ますます質が落ちる。
191FlipTrap:02/01/14 03:32 ID:j6PoFbDc
>>189
地方は場所代が下がる代わりに動員数が減る。
となると回数をこなすしかないけど、みんなそんな状態(=CDじゃなくてライブで儲ける)だったら
ますます場所代があがるだろうから、さらに利益が減って回数をこなさなければならなくなる。
こうなったら、もう肉体労働と変わらん。アーティストは全員ノドがつぶれるだろうな。

アーティストは生かさず殺さず、かつ夢(成功したら金持ち)を見せなければなりません。
192 :02/01/14 03:32 ID:SnHNKTE0
アーティスト保護というより
音楽業界保護だからね
ぶら下がってる人間の飯の種確保でしょ
193 :02/01/14 03:34 ID:09QE4ADc
>>191
でもよ、演歌歌手って地方巡業であれだけ儲けてるんだろ?
CD売れないのに、生活が成り立ってるじゃないか。
それを見習えばいいじゃん。
194--:02/01/14 03:39 ID:FCVamPFl
同じようなスレがCD-R板にも出来てたけど、
個人的にこっちの方が良スレだな。age
195ブラザー:02/01/14 03:40 ID:JMBIiJ4a
全CDにプロテクトかけるんなら
CD-R Audioとかにかけられてる保証金を受ける資格は放棄しる!
正規のユーザーにバックアップを取る権利も与えないってか
CDが経年劣化で聴けなくなったらちゃんと責任もって復刻するんだろうな?
196さてさて:02/01/14 03:43 ID:R0l57B5z
>>190
今まで買わなかった層が買う可能性を忘れちゃいかんよ
デフレ下の勝ち組が何をしたか知らない訳ないよね・・・。
197 :02/01/14 03:44 ID:09QE4ADc
>>195
そそ、それが確かアメリカの訴訟での主張だよな。
日本は消費者運動が下火過ぎるぞ。
198FlipTrap:02/01/14 03:46 ID:j6PoFbDc
>>192、195
同意。ちなみにCDメディアの寿命は10年だったと記憶しています。

>>193
>演歌歌手の地方巡業
毎日のように飲み屋でのぼり立てて酔っ払いにからまれながら歌い、頭さげまくるイメージだな。
演歌歌手の実際は違うかな?
もしイメージ通りなら、そこまでしてやっと「生活が成り立つ」程度なら、今後才能ある若者は絶対アーティストにならないよ。
それに演歌自体、音楽業界の隙間産業(金の余ってる?ジジババ対象)だから音楽全体に適用するには
やや無理があるんじゃないかな。
199 :02/01/14 03:46 ID:9YDhfsY6
>>193
演歌歌手のファン層は年齢が高くて金を持っている(若い人に比べれば、だが)ので
パーティー券と称してチケット1枚数万円以上で売る。
派手な紅白の衣装とか着ていけばおばちゃんたち大喜び。
200FlipTrap:02/01/14 03:57 ID:j6PoFbDc
>>196
100円ショップに代表される、薄利多売だろ?
あれは「ついでに買おう」と思わせる値段だからイケるのであって
CDの場合はCD原価+焼き代+流通料+著作料+会社・アーティスト・店の利益+etcを考えたら
そこまで値下げするのは難しい。
でも安くすれば裾野が広がるっていう考え方はあってると思うよ。
俺も音楽データ販売がレンタル並の値段なら払う気満々だし。
(現在は一曲300〜500円。高ぇ!!)
201 :02/01/14 04:06 ID:XBkwO+TR
CDくらい金出して買えよ。
不安ならレンタルで聞いてから買えばいいし。
202 :02/01/14 04:08 ID:09QE4ADc
>>198
昔はそうだったんじゃないか?
というか、音楽って言うのはそもそもそういうものだったんじゃないか?

今だって、売れないバンドはそうしてるんじゃないのか?
203 :02/01/14 04:10 ID:y3DUwEAa
>>201
CD-Rに焼いて車で聞けねーだろ、それじゃ!
204 :02/01/14 04:14 ID:XBkwO+TR
>>203
アナログでCD-Rに落とせよ。
じゃなければ、オリジナル版で聞けば?
205 :02/01/14 04:25 ID:abOvaq0i
とりあえずCDの価格下げてくれよ・・・
なんかこのままだと数年後には音楽を聴いて楽しむって事が
無くなりそうだな。
206さてさて:02/01/14 04:28 ID:R0l57B5z
アナログコピーはどうしてもノイズがのるからな・・・
207 :02/01/14 04:31 ID:GxEl2cVb
でもよく考えてみるとレコード時代からずっと価格据置
208FlipTrap:02/01/14 04:34 ID:j6PoFbDc
>>202
売れなくてもバンドをするのは、ヒットすれば儲けれるからという側面も少なからずある。
売れても普通に生活できる程度で、売れなかったらダメってんじゃ誰も好き好んでやらない。
となると必然的に音楽やる絶対数も激減し、埋もれていた天才は埋もれたままで終わる。
適当に夢見せないと人間は働かないのです。
209 :02/01/14 04:36 ID:MHP8PDNt
まぁ、海外ではもっと安くCD売ってるわけだが
210 :02/01/14 04:37 ID:2XO3Zimp
本当の天才はそんな逆境など跳ね返して成功する
淘汰だYO
211FlipTrap:02/01/14 04:41 ID:j6PoFbDc
>>210
成功してもショボいんじゃ、誰もやらない。
一等1000円の宝くじ、買いたい?普通イヤでしょ。
212 :02/01/14 04:41 ID:09QE4ADc
>>210
そうだそうだ!
http://page.freett.com/rrr303/
を見習え!

・・・じゃなくて、>>207の言う通り、
どう考えても価格がおかしい上に、著作権と言う概念自体がもう古い。

CD売らなければ生きていけない、ではなくて、
そろそろ、CD売らなくても生きていくにはどうするか、になるべきだろう。
213 :02/01/14 04:44 ID:2XO3Zimp
>>211
誰もが金目当てでアーティストやってるわけじゃないだろ
純粋に音楽を愛してる人たちだっているはず
214 :02/01/14 04:50 ID:SnHNKTE0
一番よさげなのは中間マージンとってるところを
全部抜いちゃうってことかな?
工場→ユーザー みたく
アーティスト→ユーザー みたいに
音はネットで配信してもいいと思うし
でも登竜門的存在としてレコード会社残っちゃうしなぁ…
なんかいい方法ないかな
215FlipTrap:02/01/14 04:58 ID:j6PoFbDc
>>212
最後2行に同意

>>213
古いフレーズだけど、人間は夢を食って生きていくことはできないですよ。
音楽を愛している人だって人間なんです。
216 :02/01/14 05:05 ID:09QE4ADc
>>214
CDを限りなくただにするには、
こんなベンチャー企業でもあればいいんじゃないか?

最初に、どこかの企業にそのバンドを紹介して、CMつけてもらうわけよ。
で、その企業のHPとかで紹介してもらい、CDも出させてもらう。
(カップリングでそのアーティスト出演のCMが入ってる)
もちろんこのとき、立ち上げたベンチャー企業のサイトでも紹介する。
(MP3技術を少し改良して、カップリングでCM入れられるようにしてWeb配布)

で、そのバンドは有名になったら、ライブに主な活動の場を移す。
新曲はライブで発表して、もし金が欲しいなら、CDで広告入れればいい。

そのベンチャーは、企業が払うCM料からマージンを取る。
これでリスナーの方は、とりあえずベンチャーのサイトを見ていれば、
新人はチェックできる。MXでファイルまわされても、別にアーティストは損しない。

CM料の料金体系も、例えば、常時接続を見越した専用プレイヤー開発して、
スパイウェアっぽく、ファイルやCDを再生するたび何を再生したか、
をベンチャーのサーバーに送るようにして、1回につきいくら、としてみるとかな。
あ、もちろんユーザーが送る送らないは選べるようにしておく。

こうすることで、企業側も、実際に聞いた人数を把握できる。
アーティスト側は、MXでまわされれば儲かるから、むしろMX推進派になる。

どう?
217 :02/01/14 05:11 ID:2XO3Zimp
>>215
金目当てって言うのは 金持ちになりたくてってことであって
普通のサラリーマン程度の収入で音楽やりながら生きていければ
音楽好きな人なら満足すると思われ
218_:02/01/14 05:13 ID:Nd6BYlyC
>>216
サーバーに送るって、そのときEthernetケーブルとか抜かれていたらどうするわけ?
219 :02/01/14 05:14 ID:09QE4ADc
>>218
常時接続を見越して、って書かなかった?
もうちょっとネット普及率が高くなれば有効かと思うんだけど。
220FlipTrap:02/01/14 05:24 ID:j6PoFbDc
>>216
インディーズならナイスなアイディア。
おまけにその企業のセンスがいいと、ポカリのCMみたいに
毎回ヒットソングを出すイメージになって+αの価値がつくね。

>>217
音楽やってる人はサラリーマンほど安定していない。
10年TVに出続けた芸能人なんて何人いることか。
ヒットして一時的に大金手に入れないと、生涯収入はサラリーマンを遥かに下回る。
つまりハイリスクローリターン。
これを覆せるほど俗世間離れした人間は滅多にいない。
自分だって、好きなことやりながらも
たまにはおいしい物を食べたり、いい所に住んだり、きれいな服着たり、
***(自主規制)な事してみたりしたいっしょ。
221_:02/01/14 05:27 ID:Nd6BYlyC
>>219
なるほど
222 :02/01/14 05:29 ID:09QE4ADc
>>220
問題はCM料が高額になりがちなことかな。
ライブでの売り上げの一部を、最初に紹介した企業に還付する、って言うのもいいかもしれないね。
そしたら新人発掘に躍起になるだろうし。
223 :02/01/14 05:39 ID:LiIlI6/C
>>92
DVDプレイヤーもダメなのかよ。
俺はPCとDVDプレイヤーとゲーム機しか持っていないのに・・・。
かといって、いまさらCDプレイヤーなんて買う気になれないしなあ。
224 :02/01/14 05:47 ID:NE/cXXM/
なんか消費税率アップの時のような様相を呈してるね
本末転倒にならなきゃいいが
225 :02/01/14 06:06 ID:pln8GlUX
アーティストの収入に関しては外やがガタガタいうことではない。
アーティストたち本人がそこそこでかまわんというのならばともかく、
外野が「満足すると思われ」などといっていい問題じゃない。
本当に音楽の好きなアーティストなら金なんか大してなくてもいいと思ってる
というのはこっちの勝手な価値観の押し付けだ。
226--:02/01/14 06:17 ID:T2fMON9f
ライブは儲かるとか儲からないじゃないのだよ。
メジャーアーティストなら集客数問わず収入は決まっている。(サザンがだいたい1億)

アーティスト自身は別に金のこと考えてないよ。問題はレコード会社の方だ。
CDアルバムの損益分岐点はだいたい3万枚、ほとんどのアーティストは赤字だ。
その赤字分を、売れているアーティストの利益で穴埋めしているのが現状。

決して売れてるから安くできるだろ、とかそういう問題じゃないんだよ。
227 :02/01/14 07:25 ID:/4s978Rb
>>226
他じゃ、一円でも製造コスト下げて価格競争に勝ち抜こうとしてるのに
そんな甘っちょろい&傲慢な考えが支持されると思うのか?
やっぱり価格は市場が自由に決めないと歪みは広がるばかりだな。
228 :02/01/14 08:17 ID:V/lOaTP/
アナログコピーは面倒くさいから自分も嫌だな。
でも、どうせデジタルって言っても、今のPCで録音したんじゃ
サウンドチップが強制48khz変換を行うAC97規格だろうから、
どのみち音質は原盤に敵わないんだよな。
自分はCDなんか買わずに、スターデジオで済ますよ。
みんなもゆうせんとかスターデジオに入って、そっちでデジタル録音すれば?
229 :02/01/14 09:07 ID:A6ivEMik
実際に国内で複製防止CDが発売されたら、各音楽家はたくさんリリースしとけ。
反発感からにしろ、不況の為にしろ、絶対に売れないから。
そして将来、複製防止は絶対に撤廃される。
そうなったら「あの当時、自分のCDが売れ行き不振だったのは複製防止のためだ」
と邪巣ラックを訴えろ。俺は応援するぞ。

てか、なんだかんだ著作権料がアーティストにも流れているから、なぁなぁで済まされてきたんだろ。
勇気あるアーティスト達が「お金よりも、数多くの人に聴いてもらいたい」
「邪巣の存在は、私達の作品の普及を妨げている」なんて風に発言し出し、複製防止解除を要求。
結果、彼らのCD普及に拍車がかかれば業界の流れも一変。邪巣は存在意義が問われ始めるんじゃないの?
そもそも邪巣ラックってなんで存在してんだよ。パクリ対策?亜☆か?
230名無しサン@ ◆CR4ZGenQ :02/01/14 09:14 ID:SuP8Xhkt
要するに問題は著作権の過保護だろ。
アーティストやそれを抱え込んでる企業が利益を求めるのはしょうがないとして。

CDをPCに取り込めなくなるのは図書館で借りてきた本をコピーor書き写しするな!
ってのといっしょでしょ。
気に入ったところがあってまた読みたい場合とかは再レンタルするか買うしかない、と。
いくらなんでもそれはやり過ぎだろう。
著作権守るのもいいが、利益のためだけに守るのはやめれ。

それからMDにコピーはOKだと。これはいかなることか。
あきらかに広いシェアを利用した他規格つぶし。
2重コピーができないらしいがCDと同じで光デジタルOUT→INで録音ならできるじゃん。
全く何を考えているんだか。
231 :02/01/14 09:33 ID:SnHNKTE0
どのみち、みんな抜け穴見つけてコピーしまくるから
状況は変わらないと思うよ…
232_:02/01/14 09:37 ID:T/AiNG4r
パソコンで取り込めないのなら、CD買う価値激減・・・
パソコンで再生出来ないなら、CD買う意味が消滅する・・・
そんな自分の再生環境は、PCと携帯MP3プレーヤーのみ(藁

ユーザの不利益になることばかりやってないで、
まずデータベースの管理をしっかりやれよ・・・JASRACよぅ
233 :02/01/14 10:10 ID:AH+zOERm
>>226
ソースとかあるならリンクはってほしい。
無かったら仕方ないけど。
234仕方ないな:02/01/14 10:19 ID:pln8GlUX
パソコンに取り込めなくなるって訳じゃないだろ?
MP3みたいなコピーし放題のインチキ規格のかわりに、
特定回数以上はコピーできないようにする規格とか、
音質を落とさずして簡単にコピーのできない規格を利用できるようにするんじゃないのか?
多少は不便になるだろうが、てめー勝手にMXなどでコピーし放題の現状ではしかたないな。
モラルに任せてきた結果がこのざまだからな。強制的にでも規制するしかない。
235_:02/01/14 10:26 ID:T/AiNG4r
特定回数以上はコピー出来ない規格って、
前にSONYが挑戦して自滅してなかったか?
扱いにくい規格は自然淘汰されるのみ(w
236 :02/01/14 10:44 ID:IdnRhEWQ
いくらコピーされようが構わないというビジネスモデルを確立できないのか?
237:02/01/14 10:46 ID:hg0VYs/r
>>186
結局、そうやって取り込まれたものが一つでも出回ったら、
あっという間に広がって終わりでしょう。
238 :02/01/14 10:48 ID:AH+zOERm
>>234
今んとこPCに取り込めないどころか再生すら出来ない可能性アリ。
アメリカでは普通のCDプレイヤーでも再生できない事もあるらしい。

文句言って当然だと思うが?
239 :02/01/14 10:48 ID:x7UIoPdS
しかしCDのこの問題を考えると、本(同人除くw)が全然割れないのが不思議だな。
新刊の小説とか、全テキスト化して持ってるけど誰も持ってかんぞ。
やっぱ紙の方が圧倒的に読みやすいからかな。
240名無し@メディア:02/01/14 10:53 ID:iLDkKE9R
ふと、思ったんですがMDやビデオ等の記録メディアに著作権料を払ってるということらしいですが、例えば買ったMDや、ビデオ等の記録メディアで会社の会議や家族の会話を録音したり家族をビデオに撮ったりしてる場合は払った著作権料ってどうなるんでしょうか?
今まで買ったメディアでそういう使い方しかしない人たちの納めたそういうお金はどうなるんでしょうか?
子供とかいる人達って結構そういうことにしか使ってない人って多いでしょうし、集めたらそうとうな本数になると思うんですが。一度撮ったら爪を折って保存してる人も多いでしょうしね。
この辺のことに詳しい方、詳細おねがいします。
241_:02/01/14 10:57 ID:T/AiNG4r
>>239
全テキスト化・・・自分で打ち込み?
パピレスとかで買って読んでみたことあるけど、
かなり読みにくかった・・・紙のほうが(・∀・)イイ!!
242 :02/01/14 11:00 ID:AH+zOERm
>>240
CD→MDは出来るようにするらしい。
CD→PCは無理だから、AudioCDなんかは問題だね。

まだ音楽業界からそれらしい話は出てないんで
どうなるかはわからないけど多分無視するだろう。
243名無しさん:02/01/14 11:05 ID:Lvej1dUc
でも、プロテクトかけたら絶対CD売れないって、
プロテクトかけなくても、BUMP OF CHICKENのCDみたいに、
CDに隠しページを入れてみるとか、
それと、BUMP OF CHICKENの1stアルバムには、機械によっては再生
できない隠しトラックがあるらしいから、そんなのでもいいかも。
244239:02/01/14 11:09 ID:x7UIoPdS
>>241
OCRソフト使ってるから結構楽…と言いたいところだが手直しがめんどい。
しかも需要0に近いし。
出版も厳しいみたいだけど、本はしばらく安泰だねえ。
245 :02/01/14 11:12 ID:SnHNKTE0
まぁ、CDなどのデジタルメディアがでてきた時点で
コピーしまくりの状況は既に予測されてたな
ここ数年のブロードバンド化でそれが加速され
レコード会社があわてて対処したってのが今度のプロテクト
余り効果ないだろうけど
246名無し@メディア:02/01/14 11:15 ID:iLDkKE9R
>>242
さっそくのレス、ありがとうございます。

>まだ音楽業界からそれらしい話は出てないんで どうなるかはわからないけど多分無視するだろう。
↑は業界の権力のある人が決めると思うので業界が無視してくれて消費者にとって良い結果になればいいんですけど、権力振り回されてやりたい放題されたらこちらはたまったもんじゃないですからね。

ただ、前にも書いたんですが著作権とは関係ない使い方をしている消費者(つまり家族や友人の声や肖像を記録)が、記録メディアを購入するときに払ってしまった著作権料ってどうなるのでしょうかね?
それらを業界はだまってネコババなんでしょうか?
247:02/01/14 11:23 ID:F3ci0piY
どうせコピーするCDなんて
特にほしいものじゃ無いことが圧倒的に
多いから全然関係ないや
248 :02/01/14 11:26 ID:IdnRhEWQ
アーティスト側の意識の問題でもある。(既出?)
ttp://www.hotwired.co.jp/bitliteracy/interview/990713/textonly.html
249 :02/01/14 11:30 ID:HzlLvyeZ
大量に買ったCD-Rはどうしたらいいの
音楽用CD-Rも使えないわけ?
250 :02/01/14 11:31 ID:bfhWPjTL
なんだかんだ言ってるが、やっぱり大元の問題は
邪守烙が文科省の天下り先だってことだと思うんだが、どうよ?
251 :02/01/14 11:59 ID:AH+zOERm
>>246
著作権の「私的録音録画補償金」によると、
・著作権者はCD,MDなどに私的録音録画補償金をかける事が出来る
・CD,MDなどをコピー以外に使う人はそれを証明すれば返還を求める事が出来る。
ってことらしい。(素人なんであんまり信用するな。)

実際にはネコババ状態ですな。
252ジジィ:02/01/14 12:05 ID:ohZLkRJw
そーなったら、複製防止つきの新譜なんか買わないで、
2001年までに出た旧譜だけで今後の音楽人生を送ることにするよ
253名無しさん:02/01/14 12:07 ID:Lvej1dUc
いや、オンライン購入したやつをもせに変換、
MXで共有(ウマ〜)
254 :02/01/14 12:08 ID:SHlcmFdn
音楽CD-R専用レコーダーもNGになるのか?
255 :02/01/14 12:28 ID:AH+zOERm
>>254
TOCなどをまじめに読んでデータ拾うタイプは軒並み全滅かと。
256名無し@メディア:02/01/14 12:34 ID:Qk94k4wq
>251
なるほど、レスありがとうございます。

>CD,MDなどをコピー以外に使う人はそれを証明すれば返還を求める事が出来る。ってことらしい。
>実際にはネコババ状態ですな。

そうですか、私はこのことが知りたかったんです。もっと詳しいことがわからないとあれなんですけど、これが本当だとすれば、著作権というのも大事なのかもしれませんが、消費者と業界はお互い持ちつ持たれつつということですよね。
今まで演奏できたハードで演奏できなくするということは、今までわずかではありますが売り上げに協力もしてきた消費者を裏切るとまではいかなくても、消費者はあまり良い気はしませんよね。
せめて現行のCDプレーヤでは演奏できて、MDや音楽CD-Rにも録音できるようにしてくれてもバチは当たらないと思うんですけど。
その辺のところは業界の方達(アーティストも含んで)の意見はどうなんでしょうか?
257_:02/01/14 12:35 ID:Ig3wK7Fr
>>253 いざとなったらそうなるんだろうね。
258 :02/01/14 12:41 ID:Z7pnKgOt
>>229
たしか、亜☆は反邪素落だよ。一度内部でもめたらしい。
259 :02/01/14 13:04 ID:LiIlI6/C
>>229
昔は音楽を使用する許可を取る際に複数の権利者と交渉せねばならず
大変不便であったため、窓口を一本化するために邪巣ラックが生まれた。

というのが建前だったと思う。
260 :02/01/14 13:06 ID:AH+zOERm
>>259
それなら存在意義があるなあ。
261 :02/01/14 13:17 ID:LiIlI6/C
>>251
JASRACに関係のない自主制作CDなんかをCD-RやMDにコピーしても、
私的録音録画補償金は自主制作CDを出したアーティストには
一銭も入らず、まったく無関係のJASRACにネコババされているのかね。

なんかズルいなあ。
262不可能を可能にする名無しさん:02/01/14 13:21 ID:qDBYi7Z3
ヒントでピントと一緒に人生の幕閉じれば良かったのにね 亜☆彡
263 :02/01/14 13:22 ID:JIqYA+gD
私的録音補償金はJASRACに入ってたか?
264 :02/01/14 13:23 ID:LiIlI6/C
>>263
あ、違うの?
265 :02/01/14 13:28 ID:AH+zOERm
266FlipTrap:02/01/14 13:28 ID:j6PoFbDc
>>259
今は明らかに窓口業務どころの騒ぎじゃないよね。
建前にすらなってない・・・
267 :02/01/14 13:30 ID:iB1zMSAe
ああスマソ、入ってた。
これ見てね。ttp://www.fmp.or.jp/about/private_b.html
268 :02/01/14 13:31 ID:iB1zMSAe
あああ被った。
しかし昼間なのにこのスレ盛況だね。
269 :02/01/14 13:34 ID:AH+zOERm
他板じゃあ全然だけどね。
みんな気にならねーのかなあ?
270名無しサン@ ◆CR4ZGenQ :02/01/14 13:39 ID:sMJt/kPE
要するにヅャスラクは自分が一番偉いと思ってる。違うか?
人のことに口を出し、勝手に金を上乗せし、頂く。
まるで消費税みたいなもんだ。

だいたいHPのBGMのMIDIにしたって、金がヅャスラクに行く理由など全く無いだろ。
手数料とるのはしかたないが、安ーく抑えてちゃんとアーティストに回せや。

今回の件だって、MDがOKならちゃんとMP3プレイヤーでも○にせんかい。
MP3プレイヤー持ってるヤシにCD→プレイヤーのハードでも配るとかさ。

ひょっとしてM$のメディアプレイヤーに喧嘩うっとんのかと
271:02/01/14 13:52 ID:rdK6aRWW
JASRACはまさにしらみつぶし状態ですね

少しでも自分たちがもうけるためならどんな些細な
事でもやりまっせーって感じでしょう
カラオケ店からも金取ってる時点で間違いなし
CDが売れているのはカラオケ店のおかげが
少なからずあるのでは?

そういう持ちつ持たれつを理解していない連中ばっかなので
腐る一方だね。本当に

実際、同人誌などで実際のメディアに登場している
キャラクターを使った物を訴えた話は某ゲーム会社
の件以外は聞いたことがない。
要するに持ちつ持たれつって事を理解しているからでしょう
272名無しサン@ ◆CR4ZGenQ :02/01/14 13:57 ID:sMJt/kPE
しかも「何とかを守るため」などと正当化してるところがアレですな。
まぁ某ゲーム会社の場合はあきらかに損害となってましたからね。
273 :02/01/14 13:58 ID:BB69LXLV
>>今回の件だって、MDがOKならちゃんとMP3プレイヤーでも○にせんかい。

WinMXで最新のシングル/アルバムのMP3が速攻で出回るのを
問題にしてるからでしょ。MDはデータとして扱えないから
OK。

これによりMSのWMA普及計画やソニーのバイオMX、NetMDは
事実上破綻した訳ですな(w
274 :02/01/14 14:01 ID:qPbXDVvS
JASRACの独占を止めさせられないのかなぁ。
275名無しサン@ ◆CR4ZGenQ :02/01/14 14:03 ID:sMJt/kPE
バイオMX/NetMDはOKになるでしょうな。
あれはCDから取り込んでもそのままじゃ聞けない方式で保存→MDに転送ですからね。

と理由をつけてンニー規格はOKにするでしょう。
パナソニックのSDカードに転送するやつは駄目でも(藁
276 :02/01/14 14:03 ID:ioCozHHL
>265
このチャートを見ていると、アーティスト達がメッセージを含んだ詩を書いてもエンドユーザ達には届かない声なんですよね。(藁)
テレビとかで、アーティスト達が「一人でも多くの人たちに自分たちの曲を聴いてもらいたい。」とか言いつつ、実は業界の人たちの為に曲を作ってるようなもんですよね。
最近では、インディーズ達も組織化されてきて、つまらなくなってきているし。
こうなったら、何の束縛もされない漏れ達が曲を作るしか無いのか?(藁)
277ななし:02/01/14 14:21 ID:fS8iGvXg
MXでコピーするダニ野郎がいるかぎり、厳しくするしかないでしょう。
278名無しサン@ ◆CR4ZGenQ :02/01/14 14:23 ID:sMJt/kPE
はい、>>277の言うとおり(藁

俺はもし今回コピーガード撤回されたら
今度からもせ落とすの止めてもいいぜ。
借りてくれば済む話だからな
279 :02/01/14 14:50 ID:HEF4ghcm
厳しくするって何を? 無理でしょ。
薯作権まわりの構造を変えるしかないって。
280名無しサン@ ◆CR4ZGenQ :02/01/14 14:54 ID:sMJt/kPE
>>279著作権保護を強化するってことだろ。
その周りの構造とやらを変えるために。
ほとんどの人が逆効果意外の何者でもないと思ってるのに。

ところでその「薯」ってナニ?著の旧字体?
281 :02/01/14 15:14 ID:HEF4ghcm
>著作権保護を強化するってことだろ。
そうなんだろうけど具体的には?ってことです。
薯作権はいもを作る権利です。いたづらにマジレスはいやづら。
282 :02/01/14 15:15 ID:/hO51Die
>>280
なぜトリップつけてるのか知らないが、280は何か間違ってると思う。
283 :02/01/14 15:27 ID:LiIlI6/C
>>281
そのアテ字おもしろい。
284 :02/01/14 15:28 ID:AH+zOERm
今度のコピー防止って、マスターは直接聞けないけど
アナログコピーしたやつなら聞けるって感じになるようだ。


・・・なんか変じゃないか?
285名無しサン@ ◆CR4ZGenQ :02/01/14 15:28 ID:sMJt/kPE
>>282
別にずっとトリップついてるので。他スレでも。
何か違うかな?
286ww:02/01/14 16:03 ID:g8ibKYQT
自分が大学生(田舎の小さな単科大)のとき、軽音楽部やっていたが、
そん時もJASRACから通達きたよ!
「誰に断ってカバーソングを演奏してんだ。著作権料払え!」
・・・って、おいおい(w
あんときは、こいつらアフォかと。
287 :02/01/14 16:11 ID:o/P+vLUY
あー、じゃすらくにこのスレ教えてぇ。
送ってもどうせ読まないんだろうけど。
288 :02/01/14 16:30 ID:9brz1Vtr
289 :02/01/14 16:40 ID:J162rkFN
JASRACをJAROに訴えてやる(壊
290_:02/01/14 17:34 ID:UgWhIn7l
>>288
これ、面白い文章なんだけどな。
ただ、ページのレイアウトと記事の日時が完全に逆方向で、経時変化が把握しにくいよな。
291 :02/01/14 18:14 ID:LiIlI6/C
>>288
> それまでのぎこちない法律用語の羅列の書類とは違い、
> 今度はインタラクティブだのダウンロードだのストリーミングだのと、
> ネットに関係のない評議員にはチンプンカンプンの半英語の氾濫。
> 案の定、私の側にいた2人から小声で「ストリーミング」とか
> 「ダウンロード」って何だ、教えてくれとのヒソヒソ質問。
> 実はひとりは作曲家理事でもあるんだから、惨憺たる状況である。
> まあ、本人の名誉のために名前は書かないけど。

>  多分、作詞家から会長が出るだろうから巻上氏は繰り上げになるだろうが、安西氏は絶望的。
> JASRACの中でも一番ネットに詳しい安西氏を失ったことは、我々だけでなく、JASRACにとっても大きな損失。
> 今回の得票上位はほとんど演歌系。特に音楽出版社の締め付けが若い作曲家にとんだことは用意に想像できる。
> 向こうの危機感は死にもの狂いだったんだろうね。安西氏を落としてしまうようなJASRACの作家たちに、
> これからのネット上の著作権のことを語る資格は一切ない。

こんなやつらが審議しているのか。
やれやれ。
292 :02/01/14 18:14 ID:nenA11Zz
こういう内部の話はたしかに面白いけど勢いに任せて書いてる感じで
日本語滅茶苦茶だよ(苦笑)
293 :02/01/14 18:23 ID:o/P+vLUY
>>291
> 案の定、私の側にいた2人から小声で「ストリーミング」とか
> 「ダウンロード」って何だ、教えてくれとのヒソヒソ質問。

これはひどいな。自分で勉強しないのか。
淘汰されるべき存在だ。リストラにあえばいいのに。
294名無しサン@ ◆CR4ZGenQ :02/01/14 19:23 ID:MyrLlSNr
>>293
激ワラタYO・・・・
あと>>286の話にも。

ヅャスラク人のことに首つっこみすぎというか。
>>293のいう通りこういうやつらをリストラして
普段PC使って音楽管理してるヤシをたくさん入れれば変なコピーガードとかなくなるだろうな。
ヅャスラクって若い人いないんじゃねーのか
295 :02/01/14 20:11 ID:mUulX/Xl
だから権力だけで天下りしてきた、
無能ジジイどもの小遣い稼ぎ団体なんだって。

ほんとに使えるヤツは一握りしかいないよ。
296Mac OS SeX:02/01/14 20:21 ID:VhaRiMxU
>295
ほんとに使えるやつ+頭がマトモな奴も加えておこう
297:02/01/14 22:45 ID:y0wkk1AZ
CD買うのもうやめないか?
一度、全て捨て去って原点に戻ろう。
絵描きさんが自分の絵をネットで公開するように、自分の曲を聴いて
もらいたい人はネットで公開すればいいんだよ。
音楽を真のアーティストの手に戻そう。
298 :02/01/14 22:54 ID:jCfiLBwj
で、結局現状のプロテクトはどうなってるの?
Macなら問題ないの? 俺は主にマカーだけど。
Win機でcloneちょっと使ってるけど、丸ごとイメージ取れるだけで、
1曲ごとにリップは不可能になるのか? それだと意味なし。

なんか邦楽はほぼ1年ごとに出るためか、アルバムの外れ曲が多い!
アルバム通しで聞けるのが少なく困るので、
自分で買った物は自由に編集させて欲しい。
一方、レンタルにプロテクト入るのは全然かまわない。
本来の意味でのレンタルになるだけだし。
気に入ったら等倍でMDかアナログメディアに録音する。
5年前にもどるだけだな。
コレクションは減るけど、聞き込む時間は増えるだろうし。
299_:02/01/14 23:10 ID:8cMDjuHn
>>297
CDを買ってるのは会社の善し悪しがわからない中高生であると思う。
かれらは著作権料がどんなふうに使われているのかも知らないし。
大学生は俺の見る限りではCDなんてほとんど買ってない。
300_:02/01/14 23:22 ID:8cMDjuHn
っていうか、もせなんて、韓国のHPいったら腐るくらDLできるから、
MXを取り締まったり、プロテクトかけたって意味がない。
もせ聞くやつなんて、音質こだわる人いないんじゃないか?
301 :02/01/14 23:33 ID:EV75wCbZ
>>298
Windowsからだとリッピングできないが、生DOSからならリッピング可能とかだったら笑える。
302 :02/01/14 23:45 ID:NcHKaxQ9
>>299
たぶん俺の経験では大学生の世代が一番割れってると思う。
303$:02/01/15 00:52 ID:NM6yI/13
JASRACなんかは音楽の政治家のようなもので必要いらんのですよ。
日本レコード協会からすれば邪魔者で仕方がない。
全米レコード協会が本気になればJASRACなんか潰せれる力はあるけど興味がない。
304 :02/01/15 02:28 ID:C3ncF8Ua
せっかくMP3プレイヤー買ったのになぁ。
まぁこれから出るCDなんか、どうせほとんど買わないだろうけど。

つーか、既出だけどコピーされるのが嫌でプロテクトかけるぐらいなら、
1枚あたりの単価下げりゃいいのにね。
アルバム1枚500円ぐらいだったら誰もわざわざコピーしないっしょ。

蛇足:シングルCDって最近何で全部マキシになってるの?
あれ、高い上にでかくってウザイんだけど。
305 :02/01/15 02:29 ID:oKOSGmZ1
一枚あたりの純利益が大きいから。
306 :02/01/15 02:31 ID:IIaC0zGY
>>304
12センチの方が量産されてて安いんだよ。
307Mac OS SeX:02/01/15 02:50 ID:zbuBTmQT
>304
デザインの制限も無いしね。
308....:02/01/15 02:52 ID:Dro/YWY7
>>304レンタル遅くなるし
309 :02/01/15 03:03 ID:KhR3XMm9
>>304
マキシは並べて整理がしやすい。
3109872920910-192832:02/01/15 03:25 ID:9tO8xVLt
>>309 8cm×2のサイズなので(横)、
8cmCD全盛期の棚をそのまま有効活用できる。
311モーヲタ:02/01/15 09:30 ID:gdIShhYl
CD買うってのは音楽が聴きたいというより「アーチストや曲に思い入れ」とかがあって買うんだと思う。
単純に売り上げを伸ばしたい新譜は洋楽のようにCDのレンタルは1年後とかにした方が効果あると思う。
MP3やCD−Rとかで満足している人はCDにプロテクトかかってもCD買わないのに・・・
プロテクトによりCDの音が(僅かでも)悪くなってそれを買うのって馬鹿みたい。
312abc:02/01/15 09:43 ID:f0NmfWWv
今更規制しなくてもねぇ、
違法コピー以前にMDが出始めたぐらいから
CDって売れなくなってきてるでしょ。
313 :02/01/15 09:56 ID:x+gMcIgV
まあ結局の所はスキルあるやつは何とかするし、
スキル無い初心者だけが痛い目を見るんだろうなあ。

IT不況に拍車をかける原因になりそうだ。
314 :02/01/15 10:03 ID:hEQhg1Ln
MXがつぶれたら複製防止止めるんじゃない?
みんなでMXをつぶそう!
315MOM:02/01/15 10:10 ID:UIz4Cxf+
>>300
その通り、音質はそれなりでOKだからMXで共有する、
俺はこれとPVのためにMX使ってるぞ、安全だしね・・・(多分)
アプリに比べりゃ、もせなんてまともな使い方でしょう、違法だけど・・・
それか、本当にCD買ってほしいんだったら、CDにPCで見れる写真集つけた
CD エクストラにするとか、CDケースにアーティストのコメントを書いて、
それを、何パターンも作るとか、そうすりゃ、本当のファンなら買うでしょ、
316 :02/01/15 10:21 ID:x3KYFECl
>314
甘過ぎ、最初に複製防止機能ありきで、理由は後付なんだから
MXごときが無くなっても関係ないと思われ
317名無しさん:02/01/15 10:24 ID:UIz4Cxf+
>>314
MXがなくなったら、ここはどうなるわけよ、
MXに反対する人は、違う板へどうぞ、
それと、MXがつぶれても、ファイルローグがあるぞ。
318 :02/01/15 10:47 ID:x6eYhREz
>>315 同意。しかし、PCで見れるおまけは吸い出されて共有されそう。

CDにPVつけてもいいのに。
それだとビデオクリップ集の意味がなくなるか。
浪人してから買ってないや。ここ3年くらい。
CDの購買層は中高生が大半なのかな?
319 :02/01/15 10:52 ID:hEQhg1Ln
>>317
じゃあP2Pをつぶそう!
320へっぽこ:02/01/15 10:58 ID:0loBbASF
俺はさいこうで80K/Sかな
321 :02/01/15 13:55 ID:Lu+a+I6W
俺は自作のCDリッパーあるから、それ改造して対応しようと思う。
一般に配布したら、やっぱり違法でしょ?
322 :02/01/15 14:06 ID:XvdupvIJ
>>317
>MXがなくなったら、ここはどうなるわけよ

元のWEB割れ情報交換所になると思われ
323 :02/01/15 14:13 ID:hAvAOyGx
漏れが某邦楽バンドにはまったのはMXでDLして聴いたのがきっかけ
なんだけどな。CDもDVDもコンプしてライブにも行きまくってる。
企業も買う価値があるコンテンツを作ってるなら複製を恐れる心配はないと思うけどな。
324 :02/01/15 14:15 ID:KhR3XMm9
>>322
いや、次のP2P情報交換場でしょ。
時代が時代だし。
325 :02/01/15 14:21 ID:XvdupvIJ
>>324
実際にWEB割れに戻ることは無いと思うけど
MXが無くなる=P2Pはヤバイ っていう状況になるから
FTPとかに戻るってのが妥当かな。
326 :02/01/15 15:06 ID:fl1dS/A7
winmxってソース公開してないのかな?
いろいろ亜種がでてきたらおもしろいのにね
327名無しサン@ ◆CR4ZGenQ :02/01/15 19:02 ID:Q1kQuxv8
つまりだ、
CDをエンコード→×
CDからMP3プレイヤーに直ダウソ→○
せめてこれくらいにしろや と。
CDからMDがOKなんだからなぁ・・・・

あとどっかで何回かしかコピーできない規格 とかいうアイディア出てたけど、
それは意味無いと思われ。
zipにしてコピーしたら何の意味もなし。多分。
328 :02/01/15 19:31 ID:eKZ7rz8i
CDからMDに写せるなら
ライン入力端子からPCに写すことはできるのか?

できるとしても相当面倒だが
329 :02/01/15 19:34 ID:x+gMcIgV
>>328
アナログ経由は聞ければ(見れれば)どのプロテクトもたいていOK。
でも最高で等速、音質変化あり、編集が面倒、と最悪。
330 :02/01/15 19:55 ID:gADqwS35
MDに撮れるってもアナログ経由でしょ?
家のMDのデジタル端子の使い道マジで無くなるんですけど。
331 :02/01/15 20:24 ID:hlpS5qJP
>>326
オープンソースのNapsterクローンいっぱいあるじゃん
332 :02/01/15 23:15 ID:GocxKskx
楽ばかり覚えて軟弱な奴らばかりだな〜。

日曜に全日本歌謡選抜をエアチェックしる!
テープは100円のBONテープ限定。
333 :02/01/16 02:50 ID:y4U1ns06
>>332
今テープは100円もしないだろ

しかし、アナログ時代のほうが聞きこんでいたことは確かだな。
落とした曲は一度も聞いてないのも多い。それが質の低下によるものか
どうかはよく分からん。
334FlipTrap:02/01/16 21:32 ID:6Iieq1eQ
http://www.hotwired.co.jp/bitliteracy/kobayashi/020116/

この複製防止技術がただの時間稼ぎと考えれば、多少納得いくな。
335 :02/01/16 21:57 ID:NhvmCQrT
昔よりは買わなくなったけど、まだ1年でアルバム30枚は買うけどな。
336 :02/01/16 22:10 ID:NhvmCQrT
>>334
そこ過去の記事も結構面白いね。
337:02/01/16 22:11 ID:/VGaL4Qz
正直、新曲が出たって買わなくても、なんでもかんでも
MXで手に入れてやろうって思ってるやつは好きじゃない。

「ミスチルはホントに大好きなんです!落とさせて下さい」って、
好きな、応援してるアーティストくらい買えよ・・・
ミスチルならともかく、売上が芳しくないアーティストとか特に。
お前らが買う・買わないで彼等が新曲出せるか否かがかかってるかもしれないのに。

とか、ここで愚痴ってもダメですか?
338名無しサン@ ◆CR4ZGenQ :02/01/16 22:26 ID:nQty3/+p
>>334の記事だけど、
まず
>その新たな要因は何かというと、
>どうやらオンライン・コピーに端を発する
>海賊版のようだ
これは多少あるかも知れんが俺のように今までほとんど聞かなかったけど
エムエークスやWEBもせなどによって聞く→買うようになったやつもいる。

んで
>人々はインターネットから無断で
>ダウンロードした曲をCDに焼き付けている。
>こうした海賊版CDが闇市で売られ、
>正規商品の売上げ低下につながった
売ってるやつなどいないよ・・・ いたら袋叩きだろ(w

とマジレスしておく
339 :02/01/16 22:28 ID:X2dTnnsV
ユーザーの修理依頼や不満などの対処は遅いくせに、
こういうときの対処ははえーのがむかつくな。
340 :02/01/16 22:29 ID:VzBaZexX
>338
海外に行った事は?
341名無しサン@ ◆CR4ZGenQ :02/01/16 22:35 ID:nQty3/+p
>>340
あるよ。
日本やアメリカではコピーCDなんか売ってないだろ??
342_:02/01/16 22:40 ID:bjoEPGv0
>この点については、お国柄による違いが当然あるだろう。
>たとえば南米諸国では、音楽商品の売上げは2001年
>に20%も下落した。こう書くと彼らに失礼だが、南米諸
>国では以前から海賊版が大量に出回っている。

まぁこんなことも書いてるからね。
日本で海賊版(bootleg除く)を売ってるの、あまり見たことないな。
343:02/01/16 22:45 ID:fpxIW9Ek
>>337
禿しく同意。
344 :02/01/16 22:53 ID:X2dTnnsV
>>341
秋葉原に逝ってみなさい。
平気で路上販売してるから。
345&rlo;:02/01/16 22:59 ID:iQUN6tKN
アプリはな
346偽・スレッド&rlo;止停&rle;ストッパー:02/01/16 22:59 ID:iQUN6tKN
この板はまだ使えるのか
347_:02/01/16 23:01 ID:Wr9YsSyn
てか所詮MXやモセを落とす楽曲は最初から買うに値しない。
欲しいアーティストなら並んでも買う。また、新モセ聞いて良い曲なら大抵のケースで買うが

コピープロするよりもオンラインの楽曲販売をもっと充実するべき
好きなビットレートのファイルを一日レンタルより安い値段でないと
なんのメリットもない
348 ◆uuuuUUuU :02/01/16 23:05 ID:itW4jwdS
 
349TEST&rlo;?とんほ&rlo; ◆uuuuUUuU :02/01/16 23:08 ID:itW4jwdS
 
350_:02/01/17 07:30 ID:z4cQCj2F
age
351 :02/01/17 11:23 ID:3nlkKxZo
>>334

>かつてのビニル・レコードから現在のCDに至るまで、音楽アルバムの
>大半は「水増し商品」だった。ポップ・ミュージックのCDを例に上げれば、
>アルバムに入っている15曲位の中で、本当に良い曲はせいぜい2、3曲。
>cりは高く売りつけるために、余分につけ加えたガラクタ曲である。

この言い方もすごいな(w 
まあ否定もできないが
352,:02/01/17 23:00 ID:ZKcNUPTA
>>281

薯作権
 薯(イモ)を作る権利。

JASPAC:->JAS Potato Agricultural Community
 JAS規格の薯な農業団体。
353 :02/01/18 03:24 ID:CyPdDUTg
おれはもせでも十分。でも好きなのはCD買う。
中古でCD買って集める。棚に並んでいく感覚がたまらん。
MXでダウソして集めることが目的となってるのと同じ感覚。
354(´ー`)y-~~:02/01/18 03:47 ID:hfXnYIdg
>>332

>テープは100円のBONテープ限定。


BONテープ知ってるアンタ凄いわ...(WW

355 :02/01/18 03:48 ID:o79Y1bEs
abo
356 :02/01/18 04:26 ID:0eTB35C/
色々な技術の進歩で淘汰された物は幾らでも有る。
その中でこのような事をする音楽業界は明らかに消費者
にマイナスな事をしている。

これで又一つ拡張子が消えます。

それを守るために特権階級を保護するこのやり方は間違っている
俺はもうCDは一生買いません。
357 :02/01/18 05:46 ID:IyMp+/BI
レンタルの売上が激しく下がると思う
358 :02/01/18 05:51 ID:IyMp+/BI
もう著作権の乱用としか思えないよ、みっともないよな、金の亡者
359( ´∀`):02/01/18 06:38 ID:lyqtMfnw
コピーできないってのはもせも作れないって事で
ネットワークウォークマンの存在理由はどうなるんですか?
360 :02/01/18 06:57 ID:IyMp+/BI
>108  愚零もえらくなったのぉ〜(w。あんな音聞かせるなよ、騒音に等しいよ。
>>112  いい事いった(・∀・)イイ!
>>229  その話、どこかで聞いたよ!確かそういう主張をしている音楽家がいる。
>>315  何年浪人してるの(w???


イタリアはコピーCD沢山路上で売ってた。PSソフトのコピーもあったし。

っていうか音楽家だって機材買って、曲作って、曲売って、飯食えればそれで十分だろ?
なんで芸術に仕える者が贅沢しなくちゃならんのだ?

何が朝娘だ。音楽を侮辱するのもいいかげんにしろ!
361 :02/01/18 07:20 ID:ok2hRPgj
ふーん。朝娘って音楽を侮辱してるの?

でも日本の歌謡史見てるとあっちのほうがよっぽど正統だよね。
362 :02/01/18 07:22 ID:ok2hRPgj
>>361
なーんてことを書くとモーオタと勘違いされそうだけどな。
363 :02/01/18 07:55 ID:bYjRxmGh
>>361
正直、純粋に芸術としての音楽がいいならオペラでも聴いていたほうが、と思うw
それ以外の音楽って言うのは、純粋芸術以外の要素が入っている。

それが、いいんじゃねーか。

メジャー邦楽を馬鹿にするやつ、マイナー洋楽を馬鹿にするやつ、
とにかく自分の趣味に合わない音楽を排斥しようとするやつはクソ。
趣味に合わないのはいい。
ただ、「この音楽クソだよね」は、音楽評価としては厳禁。

まぁ、手抜き音楽だけは、糾弾してもいいと思うけどな。
364:02/01/18 09:54 ID:e0MDb4vV
>>363
あなたイイコトイウネ

>>360
たとえば、アナタが100万円分の価値がある仕事をしたとする。
しかし払われたのは13万で、「メシ食えて生きれたら十分だろ。贅沢言うな」って言われたら?

でもジャスって何のために存在してるんだろ、本当に。
日本の音楽に寄生して、ありとあらゆる音楽の流れる場所から金を吸い尽くして、
結果街やネットから金払うくらいなら音楽を消す人が増える。
そして、日本の音楽レベルが下がる。どうにかなりませんか?この流れ。
365(−_−):02/01/18 12:10 ID:K5I+Arql
>>359
ソニーハATRAC3ダカラヒトリガチ・・・
ウツダシンデクレヨソニー!

誰か独占禁止法で訴えてくれ!
366 :02/01/18 19:09 ID:CyPdDUTg
今度出る宇多田の新曲「光」が複製不可能らしいぞ!!age!!
いよいよ、プロテクトやぶれるかどうかがわかるな。
367:02/01/18 19:16 ID:FuvGdf6w
今回のプロテクトの件は
明らかに金が動いているとしか
思えない・・・・・

まあ、メーカーはプロテクトかけようが
かけまいが売り上げは変わらないことが
実証されるわけだが・・・
368 :02/01/18 19:22 ID:VHQ06QxR
>>366
ほんとか?マジなら買うぞ。
369( ´∀`):02/01/18 19:23 ID:lyqtMfnw
なんで売れないのかを複製って点だけに原因を見出してるね。
複製不可の後、メーカーの対応がある意味楽しみだよ。
370 :02/01/18 19:28 ID:CyPdDUTg
>>368
邦楽板のこのスレ↓
http://music.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1011279018/l50
に書いてある。正確なソースは今のとこでてないみたい。

ちなみに「光」は3月20日発売。
371 :02/01/18 19:28 ID:VHQ06QxR
>>369
「プロテクトが破られたからだ。次はもっとすごいプロテクトかけちゃうぞー」
になると思われ。
372 :02/01/18 19:30 ID:/cYuVB77
TUTAYAとか、レンタル業者さんは反対しないのかな?
373 :02/01/18 19:30 ID:VHQ06QxR
>>370
サンクス
とりあえずレンタルでチェックだな
374 :02/01/18 19:35 ID:CyPdDUTg
>>372
だよなあ。無反応なのか、なんかいってんのだろうか。
375 :02/01/18 20:04 ID:FTJHEk38
普通のコンポでも聞けないのとかあるわけじゃん、
知らないで買ったら返品に応じてくれるのだろうか
376予想される展開:02/01/18 20:37 ID:CyPdDUTg
プロテクト採用CD発売
  ↓
少し売上が伸びる
(プロテクト破るのをためす猛者がいるため)
  ↓
JASRAC「おお、効果あった。ウマー。」
  ↓
次のプロテクトCD発売
  ↓
(プロテクト破られたかどうかに関係なく)
以前と同じく売れない
  ↓
JASRAC「なんでだ???」
  ↓
次々とプロテクトCDを出すが
同じく売れない
  ↓
(数年後)
  ↓
A「あの時期CDが売れなかったのはJASRAC
  がプロテクトかけたせいです。」
  ↓
告訴
  ↓
JASRACあぼーん
377 :02/01/18 20:49 ID:x63qW+cJ
>>370
ホントだったら是非速攻買いてぇ!
で、速攻で吸い出してみてぇ!
ついでに正常に再生できないことを理由に速攻で返品してみてぇ!
いや、むしろある意味貴重なので返品しないかも。
378$:02/01/19 02:11 ID:B2Ygjcb1
プロテクト採用CD発売
  ↓
2ちゃんねるで反対
  ↓
CDの売上が大幅ダウン
  ↓
レコード会社の倒産が相次ぐ
  ↓
CDからプロテクトをはずす
  ↓
CDの売上は上昇せず
379 :02/01/19 02:15 ID:FzVvZdo5
でもさ、RAWですればコピ−はできそうだけど、
WAVにはできないのかな?
だれか、詳しい人、教えて?
380 :02/01/19 02:20 ID:qx/oab3y
>>379
まだそのプロテクトのかかったCD出てないのに
どうやったら分かるんだ?アフォ?
381 :02/01/19 02:22 ID:AXsdTu7Z
>>378
>2ちゃんねるで反対

ここの時点で無理があると思うが。
あなたにとって2ちゃんが世界の全てですか?
世の中は2ちゃん見てない人の方が多いんだよ。
382まだ&rlo;?なか&rle;できるの:02/01/19 06:49 ID:3nVbx4WR
 
383 :02/01/19 10:24 ID:/Vd6k6Jt
>>380
もう出てるぞ。アフォ?
1から引用
>独BMGや米ユニバーサルミュージックなど欧米の音楽ソフト大手は複製防
>止技術を使ったCDを一部発売している。

>>379
某サイトですでに実験されてる。微妙に正解。
384名無しサン@ ◆CR4ZGenQ :02/01/19 14:56 ID:v/P+Ifvs
>>365に激しく同意
385 :02/01/19 21:44 ID:NiFbFSL5
>>383
某サイトってどこよ?
386 :02/01/19 21:45 ID:NiFbFSL5
>>381
ネタにマジレス、カコワルイ
オレモナー
387 :02/01/20 04:20 ID:IuQ1nmRs
もう議論の余地なし?サミシイナ…
388_:02/01/20 07:17 ID:hqmoNA9+
議論するまでもないよ。CDは買わないだけさ。
389 :02/01/20 08:57 ID:st9zQ/+L
>>323みたいに宣伝効果もあるからMXやその他での配布は大いにOKと思う。
プロテクトCDが販売されたら新規客層の取り込みが無くなりますますCDが売れなくなる。
特に2流以下のTVなどでも自分の曲が流されないミュージシャンの芽を摘むことになり、
ますますマンネリ化が進む。と思ってみたりする。
黙っててもそれなりに売れる奴らのことしか考えてない。

まあ俺は元から買わないし、落としもしないから関係ないけどな。
390 :02/01/20 13:07 ID:Yrpub/OJ
プロテクトつけたほうが
プロテクト破りに萌える焼きマニアが買って
くれるので売り上げのびるかもなw
391_:02/01/20 14:49 ID:UqhStHDs
>>390
焼きの腕を試すだけなら、レンタルCDで借りてくる。
結局買わない。

っていうか、オリジナルで持っておきたいって思えるヤツがほとんどないのね、今。
392そういえば:02/01/20 16:13 ID:TF9bbTaz
邦楽板で唄だのやCDがプロテクトかかったのが出るって言ってた
393 :02/01/20 16:33 ID:BQSY4BcS
>>383
日本でってことだろ?アフォ?
394_・_・_:02/01/20 17:27 ID:5YPpmc7y
レコーディングの質が悪い邦楽のCDなんぞ誰が買うか。
レンタル・MXでちょうどいいんだよ。
日本のレコード会社は、ぼろ儲けだろうな・・・。
シングル先行で5枚くらい出して、アルバムでシングル曲と
カップリングを入れれば、アルバム用の曲は何曲になるんだ?
1年の間で、いくら使わせれば良いんだYO!
コピー出来ないんじゃ、誰もCD買わなくなるね。
レンタル店も潰れまくりだにゃ〜〜〜〜〜。
395  :02/01/20 17:39 ID:C00JaDJy
俺が買ってるのはある一人のアーティストのCDだけなので
他は全部消えても構わない
レンタルも全部消えていいよ、利用してないから
俺が3,000円出して買ってるのにレンタルで300円で済ます奴がいるのやだし
396_:02/01/20 18:12 ID:UqhStHDs
>>395
君にとっては、そのアーティストのCDが3000円の価値があるのかも知れないが、
他の人にとっては300円の価値しかないってことさ。
397 :02/01/20 18:39 ID:syddr87I
今↑がいいこと言った!
398 :02/01/20 19:36 ID:upyR/8Rm
今↑がいいこと言った!
399 :02/01/20 19:48 ID:syddr87I
今↑がいいこと言った!
400 :02/01/20 19:54 ID:mPA3/ERw
>>395

ホームラン級のアフォだな
401 :02/01/20 19:56 ID:9kcRqo5B
これから↓がいいこと言う!
402 :02/01/20 19:56 ID:upyR/8Rm
今↑がいいこと言った!
403  :02/01/20 20:03 ID:9kcRqo5B
今↑がいいこと言った!
けど↓が駄目!
404 :02/01/20 20:08 ID:YGStOkKo
↓が駄目!
けどこれから↓がいいこと言う!
405 :02/01/20 20:31 ID:jWLJF7PC
CDからMDはできるらしいね。>>1の記事からすると
なら今度はCD→MD→パソコンの順番に複製すればいいのかな?
406 :02/01/20 22:38 ID:zb03iv8V
MDなんて持ってないよ、漏れ。友達のMD聞かせてもらったけどシャカってて聞けたものじゃぁなかった。ポータブルCDプレーヤーで我慢するしかないのかな?
407 :02/01/20 22:55 ID:ZsweDqnD
カーステレオではダメらしい。
これは、ちょっと困る。
408 :02/01/21 15:46 ID:0pwLh7zq
sage
409FlipTrap:02/01/22 18:45 ID:NoOmWMOo
>>389
配布だけならWEBページで十分代用できるのでは?
410:02/01/22 20:13 ID:uejJ0Gtn
CDラジカセのヘッドフォンジャックorLINEOUTからアナログでとりこめ。
金メッキしてて再現率99.996%ぐらいのコード使えば
人間の耳では問題ないはず。 問題は基本的に1倍速録音・・・
411 :02/01/22 20:33 ID:SyDsB83h
>>405
MDにもアナログでしか取れないのでは?
412(−_−):02/01/23 17:23 ID:Fcwkz/EQ
ミンナソンナニシンケンニカンガエルナヨォ!
WINDOWS XPダッテプロテクトヤブレタンダカラ
JASRACナンテあぼーんナトコガシカケタモノガヤブレナイハズガナイ
ソシテソニーノヤボウヲフンサイ!
413Mac OS SeX:02/01/23 19:17 ID:Fil4MYHX
>410
ちょっと大変だがマシン並べて並列処理だw
414 :02/01/24 23:22 ID:jAz7dEAU
CDメディアの寿命が当時想定されていたより短かったんじゃなかったっけ?
それでもバックアップがとれないのはおかしいと思ふ。
415  :02/01/26 14:48 ID:k+YRNADz
>>407
どういうイミ?
カーステのMDプレイヤーでは録音MDが聞けないってこと?

どーでもいいが、CD-Rコンポって出てたけど、買った奴いるのかな?
買った奴は鬱だろうな・・・MDコンポより高いし。。。
416 :02/01/26 15:18 ID:i/2r2GiN
>>415
可哀想だな・・・
417名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 17:46 ID:uYyWCx+s
>>415
それは何?mp3でも聞けんの?
418a:02/01/26 19:02 ID:b+0coiZq
DVDも複製禁止っていいながらリッピングできてるんだから全然大丈夫
419diskman:02/01/26 20:08 ID:1pe/VBOr
ソニーからこんなの出てますけど?
http://www.walkman.sony.co.jp/prod/cd/cj01.html
420 :02/01/27 00:25 ID:NXzkBU03
ちなみに今までのMDのデジタルコピー制限は破られてるの?
そうでなければ、現行どおりに1回はコピーできるな。
で、PCに入れるときになんとかすると。
カーステうんぬんは、エラー補正する
音飛びガード機能があるCDプレイヤーは駄目って事かな?

>418
でも、保存フォーマット替えたら、
等倍ダビング以上の処理時間かかるんじゃ?
DVD-RをCD-R感覚で使える金持ちはいいが...。
421>:02/01/27 19:26 ID:PScsg5Lr
>>417
いや、折れは持ってないから知らんが、確かCDを焼けたはず・・・。
422 :02/01/27 19:32 ID:BBKWcGNa
音楽CD複製防止、パソコン使った、取り込みに自衛隊出動、あわやの事態も!?
423 :02/01/27 19:36 ID:nAjYSUhV
>>419
ソニーはやってることよくわからんな。
424 :02/01/27 21:58 ID:k9BN0Z+/
grooveって映画のサントラ(輸入盤)買ったんだけど
PCに入れると即画面が固まってどうしようもなくなる。
しかもファミコンみたいなバグりかた。Ctrl+Alt+Delもきかないから電源切るしかない。
プロテクトか何か知らんが、こんな強引なCDは初めてだYO!!
425 :02/01/27 22:00 ID:k9BN0Z+/
まあ買ったんだから素直にCDプレイヤーで聞けばいいか。
426なむ:02/01/27 22:44 ID:EmzoNNJG
ま、大昔は路上で演奏しておひねり貰って生活してた。
そのおひねりは払いたい人が投げてた。これ正しい。
だから複製云々ではなくそのアーティストが好きなら
ダウンロ−ドだろうがディスク購入だろうが貢げばよい。

それで生活が立ち行かない(贅沢できない)のなら
大昔は貴族なり王侯なりがパトロンになっていた。
これ現在で言えば企業。CMに起用するなり、
自社提供する番組のイメージソングに使うも良し。

そもそも音楽を大量消費させて大儲けしようってのが間違ってる。
427 :02/01/27 22:49 ID:Z47fTC+i
mp3にもできんの?
428堕魅闇 ◆dogD.666 :02/01/28 11:15 ID:TcpcfeN1
 家で自分で買ったCD聴こうとしたら細かな傷がついてて外付けCD−Rじゃ
読み込めない(;;)つまりこういう事なんだなーと実感。
 とりあえず昔のポータブルCDプレーヤーだして聴くハメに・・・鬱だ。
429 :02/01/28 15:54 ID:g+IXGa1i
>>426が仕事した。
その仕事に払いたい人が金を払った。これ正しい。
払ってもらえないのなら・・・以下略。

お前、自分が何言ってるのかわかってるか?(w
430 :02/01/28 15:56 ID:xOBjhyPM
↑(・∀・)ニホソゴ?
つまりどういうことなんだYO!
431430 :02/01/28 15:59 ID:xOBjhyPM
Σ(´Д`ズガーン >>430>>428ダタ
432 :02/01/29 00:40 ID:/7qBLUCx
1/28 日経産業新聞

JASRAC理事長に聞く 私的複製、拡大解釈しすぎ パソコン使い際限なくなる
--------------------------------------------------------------------------------
音楽ソフト会社が楽曲のパソコンへの複製防止技術をCDに導入する動きが表面化している。
消費者がCD−R(追記型CD)などに楽曲を複製して個人で聴く行為はどこまで許されるのか。
著作権者の権利制限指針を定めた世界知的所有権機関(WIPO)著作権条約も3月6日に発効する。
作詞・作曲家から音楽著作権の管理委託を受け、著作権者の権利を守る立場の日本音楽著作権協会
(JASRAC)の吉田茂理事長に見解を聞いた。

30年以上前の旧著作権法を持ち出して、著作物を手で写すような場合以外は
私的複製を拡大解釈しすぎで、録音機があふれている現状は違法状態と
いっております。
CD-RのコピーだけではなくMDも本来違法だが仕方がないとのこと。

あまりの内容に驚いた。
433_:02/01/29 01:16 ID:Yq89PZ1m
>>432
手で書き写す場合は大丈夫なのか?
よし、明日から「手焼きCD」だー(;´Д`)
434 :02/01/29 01:28 ID:pcLy0o20
>433
http://www.kt.sakura.ne.jp/~torino/hm/hmview.cgi?num=368&mode=j&loc=list19.html
不覚にもこれを思い出してしもうた (藁
435 :02/01/29 01:29 ID:TMHMfncT
アナログの時代がキタヨウ!
436 :02/01/29 01:47 ID:x3fbhB/8
>>433
丹精こめて焼けよ。
出来上がりが気に入らなかったら割るくらいの心意気を持て。(w
437 :02/01/29 02:32 ID:q37fj04n
>>432
他人の作ったもんで金儲けして何をほざくか

旧世代のジジイどもはとっとと氏んでくれ
438 :02/01/30 15:34 ID:C1/Ctx+Q
439ワッショイ:02/01/31 04:47 ID:Jo+CGQli
世の中 自作大型データのためにCD−R使っている人って少ないよな…
ほとんど コピーやバックアップのためのCD−Rであって
結局、企業がコピーを許してるようなものだとおもうね…

あ、すれ違いかも 逝ってきます( ´-`)
440(・_・").mp3:02/01/31 06:19 ID:VP82WuqZ
折れんとこPCとCD−Rしかないのに・・・
レンタルショップに行く楽しみなくなるじゃねーかYO!
CD−Rにラベル自作して貼る楽しみもなくなる!?
というわけで、これが実現したらCD−R業界とラベル業界は売上減少。

だいたい、アルバムはともかくシングル(ミニカレーが歌ってるやつとか特に)
は買う気にもならん。車で音楽聴く時とか、シングルCD1枚1枚替えて逝く
のはめんどい。

MXのことといい、今回のことといい
アナログしか知らんJASRACの消費者を困らせる金の亡者共は逝って良し!
441名無しさん:02/01/31 17:30 ID:y+WpCUQn
CDのプロテクトはどうせ破られるだろうが・・・
問題はMDにデジタル録音できないことだな・・・
CDよりMDよく使うんで、っていうか、家のプレーヤーがポンコツで、
CDランダム再生するとちょっ飛ぶんだよ、音が、MDだとOK、まぁ
CDプレーヤーいいやつ買えばいいんだろうが・・・
442ワラタ:02/01/31 17:34 ID:jixwTdER
>>440
なんでミニカレー個別指定なんだ・・・
443(・_・").mp3:02/01/31 19:08 ID:18GzLFF+
>>442
ミニカレーは明らかに消費者馬鹿にしてるっしょ(藁
なぜあんなに売れるのか不思議不思議・・・
スレ違いかな逝ってきます。
444名無しさん:02/01/31 20:14 ID:fdarlaC1
>>443
激しく同感
445445
違法音楽サイトで被害73億円以上

http://www.zdnet.co.jp/news/bursts/0202/01/09.html


ふーん。