【議論】著作権についてマターリ議論するスレ【議論】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ACCSクボタン
議論すれ。。
22!:01/11/29 22:25 ID:K9no8JkJ
2!
3 :01/11/29 22:25 ID:06F5teMm
日本のCDは海外の倍額。
4 :01/11/29 22:26 ID:pzb2a402
3
5 :01/11/29 22:26 ID:JBUKcMV4
4
6たげ:01/11/29 22:26 ID:/0MMWBga
一応 6
7 :01/11/29 22:27 ID:NtvQZFCD
7
8 :01/11/29 22:27 ID:mOv5l3yy
9.糞スレ化してる・・・ 
9Download名無しさん:01/11/29 22:27 ID:yFKa6YAY
著作権をアピールするのでしたら、公共の利益も考えてください。

再放送の見込みのないテレビ番組や、ラジオ放送など、
有料でもいいからネットで配信してください。
それもしないなら、多少の事は大目に見てください。

とネタ振ってみる。
10 :01/11/29 22:27 ID:06F5teMm
高いと思うなら買うな!
のオウム返しメーカー。
割れ安くして業界標準に居座り
殿様商売のメーカー。
119:01/11/29 22:27 ID:SSephPtp
9
12 :01/11/29 22:28 ID:mOv5l3yy
>>9
著作権VS公共の利益
13 :01/11/29 22:28 ID:06F5teMm
マイクロソフト!オマエだ!
141:01/11/29 22:29 ID:v+FO2QNk
とりあえず、「著作権」と 「サポートや質」は別物だ。そこをはっきりさせておこう。
著作権は私達に認められた権利です。
15 :01/11/29 22:29 ID:LYlcOj4O
jasracのような組織があって曲を実際に歌ってる人に金が回らないってのもおかしい話だ
16 :01/11/29 22:30 ID:06F5teMm
プログラマーでも創造的なプログラミングができるのは一握り。
あとはただキー打つだけの誰がやってもできる仕事を続ける人。
高すぎるんだよ!奴等の給料。内容がわからないからって高給出すことないって。

そんなだからソフトが高くなるんだ。
17ACCSクボタン:01/11/29 22:31 ID:mOv5l3yy
>>14
「私たち」←ベンダー側の視点てことね。
18Download名無しさん:01/11/29 22:31 ID:yFKa6YAY
>14

つまり私たちユーザーには「バグ直せ。せめてメールの返事ぐらい、定型文でもいいから」と誠意を求める
権利もないのですか。
高い金出して買ってるのになあ・・。

まあ、制作者にはそんな義務はないからな。
難しいところだね。

疑わしいところは買わない方がいいね
19ACCSクボタン:01/11/29 22:33 ID:mOv5l3yy
>>18
違うって。>>14は「著作権とサポは『別』」っていってんじゃん
20 :01/11/29 22:33 ID:xrkWnecX
月給20万のスタッフを10人集めて開発するとしよう。
給料だけで年間240万だ。
そこに保険やらなんやら掛かって実際は一人頭500万ぐらいか。
それが10人だから年間制作費が5000万。
とりあえず1年で完成したとして、5000万以上の利益が出ないと赤字になる。
仮に1万本売れるソフトなら5000円で±0だが、
実際にはそこに広報費用とかパッケージング費用が掛かるから
まあ単価1万ぐらいじゃないと売れないわな。
単価1万で確実に1万本売れるソフトなんてそうとう作れないっつの。
まして大きな数をさばけることが分かってる大手メーカーが
ブランド付きの高機能ソフトを1万前後で売ったりする。
ネームバリューのない弱小ハウスにどないせっちゅうねん。
こういうソフト屋の事情を分かってもらいたいね。
21 :01/11/29 22:33 ID:06F5teMm
>>14
オマエの著作権はいくらだ?
商業的価値は?
正当な金額か?
22 :01/11/29 22:34 ID:xrkWnecX
>>20
書き間違えた。利益じゃねぇ。売上だ。
23ACCSクボタン:01/11/29 22:34 ID:mOv5l3yy
>>18
値段が高くても安くても、カネを出している以上は「改善せえ!ゴルァ」
は言ってもいいと思われ。
・・・それをサポしないのは、問題外なのだが。。
24 :01/11/29 22:35 ID:06F5teMm
>>20
それはソフト屋の事情だ。潰れる所は勝手に潰れろ。
確実に売れる商品なぞこの世に一つもない。
甘ったれるな。
25ACCSクボタン:01/11/29 22:36 ID:mOv5l3yy
>>20
本筋からはそれるが、パッケ-ジングとか省いて安くなんないのかな?
ハッキリ言って、箱ジャマ。。
26 :01/11/29 22:37 ID:06F5teMm
>>20
フォトショなんて何百万本売れてるんだよ・・
27 :01/11/29 22:38 ID:06F5teMm
そして開発費はいくらなんだーフォトショップ!
28 :01/11/29 22:39 ID:xrkWnecX
>>24
お前アフォか?
お前らがよく言う「不当に高い」って台詞の
「不当」って部分がいかにキティであるか言っただけだってのが分かってない。


>>25
オンライン配布を模索してるところも勿論ある。
だけどそうしちゃうといきなり見込みユーザー数をしぼらなくちゃいけない。
ブラウザ使って目的のページにたどり着いて
ダウンロードしてインストールして、ということができるユーザーじゃないと駄目だから。
一番強いのはやっぱプリインストールだと思うんだけどね。
29  :01/11/29 22:40 ID:wC6lvzXZ
 パッケージがしっかりしてないと買わない、という客もいるよ。
値段に合う重さがないとダメみたい。
30 :01/11/29 22:41 ID:xrkWnecX
>>26-27
知るか(藁
大体フォトショップが「不当に」高ければ
他のソフトも全部「不当に」高いのかよ?
311:01/11/29 22:41 ID:v+FO2QNk
>26
売れてようが売れてまいが、コピーは著作権の侵害。
それに、君みたいなのが沢山いるから、被害は甚大。
どのくらいコピーされてるのか、何かソースがあれば出したいな。
32Download名無しさん:01/11/29 22:41 ID:yFKa6YAY
>19

何も私は>18で「著作権とサポート」の話題を一緒にしていませんよ。

あなたがおっしゃる「違う」っていうのはどこにかかるのでしょうか。
どの部分を「違う」とおっしゃられるのですか?

確かにここは「著作権」のスレですが、
「著作権」のみを声高に主張するものの、「買った後は知らない。勝手にすれ」というのは如何な物かと思います。

多くのメーカーはこのようなサポート体制では無いことを承知していますが、
ACCSに名を連ねてるメーカーにもこのようなメーカーが有ることを考えると
ACCSの意見について、賛同しかねる所もあります

ストーブや車など、命の危険にさらされる物ならすぐにサポートも行われますが(実際、回収ぐらいはする)
こと、コンピュータのソフトウェアについては、サポートは遅れていると言わざるをえません


って文章下手でスマン
支離滅裂かもしれない・・・。
ちょっとこれから出かけます。
書き逃げみたいで、申し訳ありません。
33 :01/11/29 22:42 ID:06F5teMm
クラックできないソフトを作れないのは単にそのメーカーに能力がないだけ。
クラックできる範囲のソフトに商業的価値はない。なのに高額な値をつける。
金出して買ったユーザーを馬鹿にするような会社。

どう?こういう捉え方。
34ACCSクボタン:01/11/29 22:42 ID:mOv5l3yy
>>29
そーゆーヒトもいんのか・・・。漏れには理解できんが。。
35ACCSクボタン:01/11/29 22:44 ID:mOv5l3yy
>>33
つーか、「ソフトウェア」自体が他の工業製品に比べて、素人さんが
コピーしやすいものなんだよね・・・。
クラックできないものって、作れるものなの??
技術的なことはわからん。。
36 :01/11/29 22:45 ID:06F5teMm
著作権を守っていかにゃ、守らなかった場合よりみんな不幸になるのはわかる。
だが、フォトショは需要も高いんだし、半額にすれば十倍以上のユーザーが飛びついてAdobeも儲かると思う。
吉野屋みたく。
37 :01/11/29 22:47 ID:/6hAWFz3
たこ焼きにマヨネーズ
38 :01/11/29 22:47 ID:xrkWnecX
>>35
これからは起動時にネット経由でライセンスチェックするという
方向へ流れていくだろうけど、それが常態化するには時間が掛かる。
究極にはコピーは防げないと思う。
コピーやクラックに必要な手間と買う場合のコストとの比較だね。
39_:01/11/29 22:48 ID:pVKhxU6p
>>33
クラックできないソフトはないね
40 :01/11/29 22:48 ID:xrkWnecX
>>36
Elementsで不足なのかと問いたい、(以下略)
41 :01/11/29 22:49 ID:IA86FZHq
>>36
禿同。時代は価格破壊だしね(w

そんな中、中古販売でさえ著作権を主張して二重取りしようという糞も居るしなあ
42ACCSクボタン:01/11/29 22:49 ID:mOv5l3yy
>>32
ああ、少ーし誤解してたかも。スマソ。
>つまり私たちユーザーには「バグ直せ。せめてメールの返事ぐらい、定型文でもいいから」と誠意を求める
>権利もないのですか。
>高い金出して買ってるのになあ・・。
のトコが、
「高いのは著作権のせい → 高い金払ってんだから、サポートせい!」
と読めたんで。著作権とサポが絡み合ってるように見えた。。

ゆっくり出かけたもれ。。
43ACCSクボタン:01/11/29 22:54 ID:mOv5l3yy
>>42自己レス
>>32に追記。「著作権を主張するなら、サポートしろYO!」とも読めたんで。
漏れの誤解なら、指摘してくれ。。

 
44 :01/11/29 22:54 ID:06F5teMm
>>40
エレメントもただのフォトショップも半額にしてユーザー倍増させろと言いたい。
45 :01/11/29 22:56 ID:xrkWnecX
>>44
じゃあAdobeに投書しろ(藁
Adobeが気に入らないならGIMPでも使え。
どれも嫌ならソフトハウスと直接話つけて好みのソフト作ってもらえ(藁
46コピーソフトウェアの割合:01/11/29 22:56 ID:v+FO2QNk
47 :01/11/29 23:03 ID:06F5teMm
被害被害と言うが、じゃあ、仮にクラックできないソフトが出たからといって、買う奴がどれほどいるのか。
買えないからピーコ使うんだろが。
ソフト会社にとっては被害でもなんでもない数字だと思われ。
48ACCSクボタン:01/11/29 23:05 ID:mOv5l3yy
>>46
>国別では、ベトナム(97%)と中国(94%)が目立って高く、
97%!ワラタ(w
49_:01/11/29 23:05 ID:pVKhxU6p
>>47
割れで手に入るから買わない人もいるのでは。
50 :01/11/29 23:06 ID:xrkWnecX
>>47
コピープロテクトを入れると売上が1割伸びるって話知ってるか?(藁
51 :01/11/29 23:07 ID:06F5teMm
>>49
じゃあ被害額はやはりかなり多めだと思う。
ピーコしても使ってない人だっているんだよ。
体験版では全機能は使えません。とか。
全機能体験できないノカー?意味ねー
52 :01/11/29 23:08 ID:06F5teMm
>>50
うそつき
ソース出せ。バージョンアップしたからだろ。
53 :01/11/29 23:09 ID:06F5teMm
>>50
大体パソコンユーザーは広まってる所なんだから増えるのは当たり前だ。
それをプロテクトつけてコピーが減ったせいとか都合のいい介錯にのせられるな。
54 :01/11/29 23:10 ID:xrkWnecX
>>52
バージョンアップ?エロゲーで昔よく言われてた話だよ(藁
55 :01/11/29 23:11 ID:mSmTcrfl
>>50
同じ商品(中身)で
コピープロテクトのある方と
コピープロテクトの無い方を
明記して同時に売ってみろよ
56 :01/11/29 23:14 ID:06F5teMm
あげ
57 :01/11/29 23:15 ID:06F5teMm
>>54
そうなの。
じゃあフォトショップ5.5が6になるのはなんていうの?
581:01/11/29 23:17 ID:v+FO2QNk
>47
買えないからと言って、(略)。
契約書に従えない人は使ってはいけませんと書いてあるだろ。
59ACCSクボタン:01/11/29 23:17 ID:mOv5l3yy
>>55
それは違うと思われ。。
ネタとして面白いけど(w
60 :01/11/29 23:17 ID:xrkWnecX
>>57
バージョンアップじゃねぇの?
61 :01/11/29 23:19 ID:06F5teMm
>>60
ヤパーリヨカタ
つかエロゲの昔話何?おもしろいなら話してよ。
6255:01/11/29 23:19 ID:mSmTcrfl
>>59
ごめんな
ネタってメール欄に入れるの忘れてた
もちろんネタ
63 :01/11/29 23:22 ID:xrkWnecX
>>61
いや、別に面白い話じゃないよ。
エロゲとプロテクトという話で面白いと言えば
やっぱALICEなんじゃない?
あそこは結局プロテクト外したからね。
ユーザーの良心を頼む、という形で。
あそこの場合は固定ファンがついてるからそういう判断もできたんだろうね。
64404:01/11/29 23:25 ID:yMm1IrP/
思うに、海賊版の総額=被害額 では無いと思う。
多くの奴は、WarezやMXでただで入手できるから拾うのであって、金出して買うつもりは毛頭ない。

それに、著作権自体、かなりグレーゾーン。
有名な話が、 家族の録画した金曜ロードショー見たら違法って奴。
漫画やげーむの貸し借りも、本のまわし読みもみんな違法だし。
65404:01/11/29 23:25 ID:yMm1IrP/
あくまで、 厳密にいえば の話だけどね。
66_:01/11/29 23:26 ID:pVKhxU6p
>>50
昔はプロテクトを入れるとコピーツールが売れてた。
67(((((((((((((( ;゚Д゚)))))))))))))):01/11/29 23:27 ID:KwOkVLH0
ダウソ → セーフ
アプロ → アウト
68 :01/11/29 23:29 ID:06F5teMm
>>63
どうなったの?
ディレクターってアプリがドングルつけても意味無いんで外してフリーにした話しってる。
エロゲーみたいなの作れるようなアプリだよ。どうなったのかなあ。
>>64-65
それは個人的複製の範囲だから合法だよ?少なくとも日本では。
個人的ってのがどこまでかってことか?
69_:01/11/29 23:30 ID:mSoXg6SF
97%には笑った!

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
70 :01/11/29 23:30 ID:xrkWnecX
俺だって著作権が無制限に適用されるべきだとは思わんよ。
WinMXとか使って大々的に堂々とやるんじゃないよ馬鹿、と。
てめーら自分のやってることを一丁前に正当化してんじゃねぇよタコ、と。
71 :01/11/29 23:30 ID:RMbsmnkE
>>66
ウィザードな
懐かしい
72 :01/11/29 23:30 ID:0ux0KrT+
>>8
有り難うございます
いいものが手に入りました、フフッ
73_:01/11/29 23:31 ID:pVKhxU6p
>>64
今まで購入してた人もただで入手できるのなら
買う気もなくなるね
74 :01/11/29 23:31 ID:06F5teMm
>>70
厨房以外は後ろめたいながらも楽しんでると思う。
75 :01/11/29 23:32 ID:xrkWnecX
>>68
Directorはまだ生きてるだろ。
ALICEもちゃんと生き残ってる。
が、プロテクトを外す前にちゃんと積み上げがあったからね。
最初からそういう方法をとるのは相当な賭けだろう。
76a:01/11/29 23:33 ID:828gIxUX
逆に外国でタイーホされない理由は何?
77 :01/11/29 23:34 ID:xrkWnecX
>>74
こそこそやるならいいなんて誰が言った(藁
78 :01/11/29 23:38 ID:jBKFcC1w
高いからという奴多いが、
1000円程度のシェアだって金払う気ないんじゃないの?
俺はいいものだと思ったら基本的に買う方針。
フォトショもイラレも金払った。さすがにもう十分と思って最新版ではないが。
ただ、ゲームだけは長続きしないので落としたいというのが本音かな。
79_:01/11/30 00:31 ID:3wRgTzVr
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/download/1007037185/168
168 :名無しさん :01/11/29 23:44 ID:kDMtcJYj
安くしてもたぶん関係ないだろ。
レンタルで100円で借りれるCDだってもせにして出回ってるんだから・・・
80        :01/11/30 00:31 ID:V7RZmjzn
ACCSに2ちゃんの偉大さを知らしめようではないか
http://www.accsjp.or.jp/piracy.html  
さあ!苦情などなど どんどんどうぞ!!
    
81Download名無しさん:01/11/30 02:38 ID:Mz5f4/Wn
今戻りました・・・。

>35

確かに「コピーしやすい」という面ではコンピュータのソフトウェアの方が容易です。
確かに違法コピーで出回ってしまうものですが、
それを逆手にとって「正規ユーザーにもサポートしない」というのは問題かと思います。

ストーブや車も「故障」があれば、メーカーが「サポート」します。
ソフトウェアにも有る程度の「サポート」を期待するのは間違っているでしょうか。

前にも書きましたが、すべてのメーカーのサポートが悪いとは言っていません。
シグノシス(タワーとかアクアゾーン出してる会社)、エレコム、Justy、アーク情報システム、ソースネクスト
等々、
私自身サポートセンターの皆様にはお世話になりましたから。


>42

私の文章力が低くてスイマセン。
「高い金払ってるんだから、サポートしろ!」とは言っていません。
金額の高い、低いは問題ではなく、ある程度のサポートは求めてしまいます。
「権利」には有る程度の「義務」が生じると私は考えてしまいますので。

「必ずバグの無い製品にしろ!」とは言えませんが、
ユーザーへの問い合わせには何らかのアクションが欲しいものです。

「正規ユーザーとして登録しても、何も良いことが無いのなら・・・」と違法コピーに走る人もいるのではないでしょうか。
もちろん、違法コピーは正規ユーザーには何もメリットがない事は明かですね。
82Download名無しさん:01/11/30 02:44 ID:Mz5f4/Wn
>78

俺も、いいものは買う。
かのWinGrooveも私は正規ユーザーになりましたし(郵便振り込みで買った・・・)

でもあんまり金ないので、最近買ったソフトはCD革命V6、NortonSystemWorksぐらいかな・・・。
NortonSystemWorks2001はWin2000SP2で「デフラグはサポートしません」というのが悲しい。

NortonSystemWorks2002を買う金ないよー。
Windows2000にしたときに、2001を買ったのに・・・。
WinMEも買ったしヽ(´▽`)ノ



そういえば、個人で使うぶんにはCDとかバックアップして良いらしいけど、
コピープロテクトかかってるのをWizard98とか(古い)ではずしたら、
「同一性保持権」の侵害で著作権違反かな?

それじゃあPC98エミュを、自分のディスクから吸い出して楽しむ場合
有る程度のプロテクトに対応してるらしいNFDでなきゃ駄目なのかな?
俺はかまわずWizard98でプロテクトはずしたけどさ・・・。
83だあ:01/11/30 02:44 ID:rR66u+j5
>>81
正論だけど、サポートには人件費などけっこう経費が掛かるのでは。
その分製品が高くなるのはやだな。
まあ・・最低限のサポートは欲しいけど・・・・
84ななす:01/11/30 02:56 ID:IMzHDnU6
ところで京都メディアはどうなったんだっけW
85ななす:01/11/30 02:57 ID:IMzHDnU6
ところでラッツアンドスターはどうなったんだっけW
86Download名無しさん:01/11/30 02:58 ID:Mz5f4/Wn
>83

そうだね。
俺は私憤にかられて書いてるだけなので(わかってんのかA! メールの返事だせ!)

まあ製品代に人件費が含まれてるのは当然だと思いますよ。
サポートしろ! って言っても別に全部のバグなくせ、とか言ってる訳じゃないし。
最低限、「プログラム的な問題」についてのメールについて、
公式サイトで告知したり、メールの返事出すぐらいの「最低限のサポート」は期待しちゃうな。
87 :01/11/30 03:01 ID:aI5BIWy4
>>82
ノーd2001はw2ksp2ではspeeddiskはサポートしていないね。
でもなんとか使用可能だったよ・・・・
しかしXPにしたらインスコ不可だった・・・・
XPもノーdも金だして買ったのに
88 :01/11/30 03:13 ID:fBfCuCYT
mxはどんくらいで検索結果が返ってこなくなるだろうか?
既に崩壊はじまっている。
俺は二ヶ月とみた。
89dom:01/11/30 17:40 ID:U27kl1uU
つうか、ケーサツはン十万そこらの著作権侵害より、
ン億円の外務省をつぶしたほうがいいと思われ...
90法学部OB名無しさん:01/11/30 18:02 ID:lLFsk015
ACCSが得意げにプレスリリース出した時、JASRACがMIDI狩りした時と同じ
違和感を感じた。要するに「著作権者の権利を守る」なんていうタテマエは
とっくに崩壊していて、「出版・発売している企業の権利を守る」でしか
ないんだよね。ほんとうに著作者の権利が守られているかどうかは、
特に音楽業界をみればわかるよ。DVDの暗号化アルゴリズムなんてモロそうじゃん。
レッシグ教授も怒ってるぞ。↓
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20011130204.html
91 :01/11/30 18:27 ID:EoBsF0bI
>>50 は現実の話。
発売開始からパッタリと売れ行きが止まる期間が、プロテクトが施され
ている場合とそうでない場合で違ってくる。それを見越して、プロテクトの
有無で発注数に色をつける。それが1割増と言われる所以。

ヘビーなワレザーに関しては表に浮上して派手にやらない限り、好きに
してもらって構わないが、カジュアルコピーは死活問題であって、
あまりにもカジュアルだったMXの今回の粛清に胸をなでおろしてる
ところも多いんではないかと思う。
92 :01/11/30 21:59 ID:fBfCuCYT
全く違う話題だが、先日、アフリカのどっかの国でエイズが大発生して国が潰れかけてた。
そこで、ヨーロッパだかどっかの製薬会社の薬を著作権無視で製造、販売、使用ができるようにした。
そしたら製薬会社から待ったがかかったらしい。
WTOも国連もどんな裁定下したのか、誰か知らない?
93ACCSクボタン:01/11/30 22:00 ID:Wo5TdwaU
>>92
バイエルン製薬だっけか?
94_:01/11/30 22:00 ID:eUzB4Rx6
>>92
特許では?
95  :01/11/30 22:47 ID:KPB2XMYE
>>92
ああそれNHKでやってた。現地の裁判所で両者和解。
和解内容は詳しくしらん。
96 :01/12/01 01:27 ID:OdmQo+US
>>95
和解の形のドキュン国の略奪だった(w
製薬会社はもうエイズの新薬開発から立て続けに手を引いているのかな?
97 :01/12/02 00:18 ID:o+8gyJR0
あげるぞゴルァ!
98 :01/12/02 00:33 ID:4PvM+702
せっかくあがったので書いておこう。
ACCSのサイトをじっくりと見てみたが、トピックスにしろなんにしろ、
自分達の成果(摘発情報)はでかでかと掲載しているクセに、肝心の「著作権の啓蒙活動」については
どこにあるんだモルァ!って感じだ。
企業などを対象にした講習会などはやってるみたいだけど、結構な割合を占める一般ユーザーには
浸透してないところがイタイ。
だから、どこまでが黒でどこまでがシロなのかという一番大事な部分をメイン部分に
明記せえよ。と思う。
きちんと説明しておかないと、自分達だけが解ってるゾーンを他人に押し付けやがってって考える
奴も出てくると思うよ。

ま、ここの住人は確信犯が多かろうから敢えて言うほどのことでもないだろうけどね(w
99 :01/12/02 10:23 ID:pW27ELBf
終わり?
100 
>>90
のサイトの横のナイキのスニーカーの広告最高にいいね。
こういうのだったらいつも見ちゃうよ。