何の疑問も抱かずに擬音使ってる…。
キャラ動かしてると、つい入れちゃうよ。
さすがに擬音だけで文章成り立たせたりはしないけど
902さんみたいな使い方は普通だよね?
902の1行目は言わずもがなだけど
2行目も「がぁん、と」がなくても成立する文章ではあるよね。
そのあたりは文脈にもよるのではないかと。自分はあまり使わないけど。
使わなくて済む擬音は使わない、というのは自分に課しているな。
なんか擬音に頼り続けると表現力がなくなってしまいそうな気がするから。
逆に、ここぞというシーンでは擬音を使う。普段使わない分だけインパクトがあるかな、
と思ってる。
擬音はまず使わない。
どうしても文章が安っぽくなってしまうように感じるから。
でも他人が使ってるのはそんな気にならない。
「ピンポーン。」とか一行書かれてるのはかなり萎えるけど。
祇園使うのはかえって難しい……
特にシリアスラヴストーリーなんかだと
そこだけなんか世界からはみ出てしまうみたいで。
まあ祇園祭は難しいよね。
擬音かぁ。
日本ほど擬音が豊かな国も少ないんだけどね。
雨が降る音の表現ですら、一体どれくらいあることか。
擬音=低レベル扱いするには勿体ないと思う。
要は使い方次第だと思うけれど。
まぁ擬音も程度問題だがな。
シリアスなシーンだと、音よりも情景・心情表現の方が増えるし。
例えばドアを叩くのに、普通のノックなら説明だけでも十分だけど、
確認や急用などで強く叩く場合は欲しいな。
でも激しいノックの音をわざわざ『ガンガンガン!!』と表現しなくても、
『扉が壊れるのではないかというほどの強さで叩かれている』
的表現のほうがシリアスには向いているような気もする。
雨の表現も『ザーザー』とだけ書かれるよりも『しとしとと降り続く』とか
書かれるほうがしんみりと感じる。
擬音て確かに日本語の良い部分だと思うんだけど、使い所が本当に難しい。
上手く使い分ければ凄く幅が広がるよね。
いや、ドアを叩くにも強さだけじゃなくて早さもあるだろう。
「ダンダン!」と「ドン! ドン!」でも雰囲気違うし。
919 :
:01/12/26 22:02 ID:Adb5w5dm
>917
『ザーザー』と『しとしと』じゃその雨の程度も全然違うと思うんだけど。
ザーザー降りのときにしんみりするのは大変だ
>918
うーん、「ダンダン!」も「ドン!ドン!」も
そんなに印象としては変わらないと思う。
それよりは、「彼は焦りながら、何度も扉を叩いた」と
「彼は力任せに扉をノックした」とかの方が
状況の違いがはっきりわかるような気がする。
でも、擬音はテンポをよくする効果があるので
まったく使わない方がいいとは思わない。
うまく使えば効果的なんじゃないかな。
>919
確かに(笑
たとえが悪かったね。『サーサー』とかなら『しとしと』に通じるかな。
今書いてて思ったんだけど、カタかな表記の擬音とひらがな表記の
擬音とでも、受ける印象が全く違う。
個人的には、ひらがな表記で全て済むほうが好ましい。
『しとしと』を使うにしろ『しめやかな細い雨が降り続く』でも。
「しとしと」「さらさら」は文学的表現だと思うけど
「ザーザー」「ドンドン」はなんだか逃げた表現に思える。
類語辞典を見れば雨の種類などもたくさん載っているし
降り方についてもいろんな表現があるよ。
擬音に頼るのはト書きくらいにしてほしいと思ったり。
でなければその擬音が音の表現以外の
情景・心理描写などにつながるものであってほしい。
あんまり「正統」にこだわるのもどうかと思うけれど。
かえって面白くなくなる。
使い方そのものだけでなく
擬音にも詩的・文学的表現に耐えるものと、
ひたすら音を説明するしかないものとがあるような。
ライトノベルではあるけど菊地ヒデユキの擬音の使い方は好きなほうだ。
>921後半同意
読み手として見ると、そのシーンの情景が浮かぶようなものを書ける人って
すごいと思う。あとテンポが良くて、読んでいて心地いい文章を書く人。
そういう人って、擬音をうまく使ってる気がする。
>924
「正統」にこだわっているのではなく、
ギャグならともかく非ギャグ作品では流れを壊す場合が多いということでしょう。
実際「このほうが文章表現として優れている」からと擬音を使うケースは
ほとんどないのでは。
ネット同人レベルだと擬音がテンポを作るどころか
流れを分断して笑いを誘うようなものまであるよね。
ライトノベルの某作家やマンガのストーリー運びに影響されているんだろうけれど。
擬音を使ったぶん文章表現を削ることが「テンポよく読める」ことだと
勘違いしている知り合いが自ジャンルにいます。
シーンの説明(キャラの登場や、出会い頭の衝突)を擬音だけですませて
読者が理解できないと「読解力がない」と憤慨するんだよね…。
ヘタレの頃に読んだ「クラッシャー条」で高千穂は擬音を
使わない、とあとがきにあって、読み返したら本当になかったのに
たいへんショックを受けました。だってテンポいいし、爆音とか
聞こえてきそうだったのに、擬音ないんだよ。
その直後に悪名高い「銀が鉄導999」のノベライズを読んで、あまりの
ひどさに厨房ながら萎え。
「ババババーーン」「キュンキューーーン」(←戦闘シーンらしい)
以来、自分も擬音は使わない。使うとしたらもっとも効果的な部分だけ、
と肝に銘じて字書きやってまいりました。
擬音なしで音があるようなリズムを、と心がけていたんですが
おかげさまでいちおう「文が上手い」と言われてます。
ちょっと関係ないけど、清水ヨシノリが書いた擬音ばかりの短編はネタ的に面白かった。
素人が投稿してきた小説、という設定で。
擬音については、上手く使えば効果は上がると思うようになった。
なるべく使わないように、と心掛けてた時期もあったけれど、
今はそんなに気負っていない。
それ、牛尾と寅ノベライズ(一巻)で自分が萎えた原因と同じ>929
原作のあの擬音は、漫画だと違和感ないが、
小説で書くべきものではないと思った。
パロディやってるんですけど
同ジャンルで、とある人が書いたスバラスィ作品を読んじゃったのね。
こんなスンバラシイ作品があるなら、もう私が書く意味ないじゃん!
と、ちょっぴり鬱になってみたり。
>932
ああ、今まさにそれです!!!
ネットでサイト回って、すんばらしいの読んじゃって
もう意欲萎え萎え…
>932,933
それの真逆のパターンで、ヘタレを読むと燃える(笑
向上心がなくなるから不毛ですが。さてもう1冊コピー頑張るかの。
935 :
933:01/12/30 21:34 ID:/aJ8Q0EV
>934
コミケで買い込んだ同人誌…
どこも絵描きさんはすばらしいのに、字書きさんのレベルが
あまりにも低くてボーゼン。
俄然やる気出てきた。
936 :
名無しさん@どーでもいいことだが。:01/12/30 21:41 ID:osegKAbU
私は、どっちかというと反対だ。
よそで萌える素敵なSSを読むと、ぬおおおおおと
創作意欲が湧いてくる。
下がり過ぎなので、一度浮上。
私もヘタレを読んで燃えるタイプ
だが、自ジャンルで最近新設のサイトはどこも萎えなので、ジャンル自体に萎えては来ている...。
パクリパクラレが横行して、自分もパクられたのが一番原因かもしれないが。
同じ字書きとして、パクって書いた話が誉められて嬉しいかと問い詰めたい気分。
負け惜しみなんだけど。
次に書こうーと思っていたネタを、他サイトで見つけた時の脱力感。
結局、誰もが考えつく程度のネタしか出てこないのね私は。
>938
ネタかぶるのは辛いよね。
ただ、私の場合、相手がヘタレだと「お前よりは面白いものを書いてやる」
と脳内で一人勝手に闘志燃やしてる…タチ悪。
ネタが被ったことはないのですが、
自分の書いている文章は自ジャンルの方には受け入れられないのではないかと危惧してます。
萌えホモ主体ジャンルなのに全く違うこと書いてるし…。(一応ホモベースで書いてはいるのですが)
以前は「それが自分の持ち味だから仕方がない」と半ば開き直れていたのですが、
正直最近、辛いです。
うpした後に相互リンク先のサイトで同じネタを見つけたときは泣きたくなった。
ごめんなさいごめんなさい偶然なんです。
もう昔の話なんだけど、前に自分が書いたネタで書かれた小説を贈られて
感想を求められるってのは、・・・もしかして挑戦されていたのだろうか。
キャラは違うけど、状況と事情がほぼ同じって感じだった。
パクリじゃないけど、その人なりの話ですごーく悩んだ。
その時は真面目に感想を書いたんだけど、その後なしのつぶてで。
あの人は何がしたかったのかな、と思い出したり。
キャラに対する解釈だとか、ちょっとしたシチュエーションをパクる人がいる。
本人無意識かもしれないし、あるいは私が自意識過剰すぎるのかもしれないが、
一本私が何かを書くと次にその人が書く作品に、微妙に似通った箇所があってモニョリ。
さらに、前に私が話したネタが、相手の脳内ではいつの間にか自分のものになっているのか
「今度あの話を書きたくて」と言い出した。
大事にあたためてきたネタを話した私がバカだったよ。
でも話題にした当時は、その人が小説書き始めるとは思わんかったのさ。
先を越される前に、私がさっさと書いちゃうべきなのかね。
微パクは困るよね。ありゃチカンと一緒だ。
「触ってんの?それとも当たっちゃってるだけ?」みたいな。
しかしまあ、他人が簡単に思いつくようなネタは最初から書かないほうがいいのかも。
945 :
名無しさん@どーでもいいことだが。:02/01/02 01:25 ID:hOkCiyHK
あー、でも自分のなかで上手く出来たなってものほど
さっくりやられるよね、微パク。
私も自意識過剰か偶然かな、と思いつつ
ここ半年くらいマターリ見守ってるサイトがあるよ…
偶然にしちゃ毎度毎度なんだけど
最近じゃ、もにょりつつも怒りが沸点まで至らない。
でも、マイナーカプだから、いつかどこかで出会いそうだよ。
身の振り方でも考えておこう…
ネタパクリってということは、どこかにそのネタを載せたことがあるんですよね?
例えばチャットで話したとかメールでちょっと小ネタを書いてしまったとか
日記につい具体的に書いてしまったとかありませんか?
以前行っていたサイトで管理人さんがチャットで
「ネタだけ浮かんでSSにまとめるのが大変だからネタあげる!誰かまとめて!!」
ってやっててチャットで萌え話(つまりはこれがネタ)をして
訪問者がSSにして…ということが何度かありました
ネットをやり始めのころにこういうサイトを見てしまうと
他人のネタを使ってSSを書き上げてUPまたはプレゼントというのは
向こうが喜んでくれるかもという勘違いに繋がることもあるのではないかと思った次第です
そのサイトのみで喜ばれる行為が全体に通用するものと思ってしまったのかな?と
皆さんがここで言う微被りって具体的にどれぐらいのことを言っているんですか?
同ジャンルだったら、セリフやシチュエーションが被るのはある程度不可抗力だし、
連載ものや生物だったら、その動向によって考えつく話のタイミングまで
似ることあるだろうし。
948 :
名無しさん@どーでもいいことだが。:02/01/02 02:13 ID:7/52yuvu
あのー、小説を熱中して読んだ直後に小説を書き始めると、
どうしても文体がその読んでいた作家さんに似ちゃうんですが、
どうしたら良いでしょう?
すごく上手くて好きな作家さんならまあ、いいかな(ダメ)
とかおもったりもするのですが、一人称小説を読んだ後だと
三人称小説がどうしても一人称っぽくなってしまったり……
お導きを……
>948
似ないように自分が気を付ける以外に、何の方法があるというのだ?
と私は思ってしまうけど(ゴメソ)、方法があるといいね。
まあ、いいかなとは思わないようにしてくだされ。
劣化コピーって言われるの嫌でしょ?
950 :
名無しさん@どーでもいいことだが。:02/01/02 02:51 ID:8DU+YpYh
私はプロの作家さんで、文体が凄く好きな方がいるので
同人作家さんで「あ、この人の文体影響受けそう…」と感じた時の
後に小説を書くときは
そのプロの作家さんの本を軽く読んでから書くようにしてます。
どうせなら、その憧れプロ作家さんの影響を受けたいと思って…。
ちなみに、ここの人たちが目指す作家は誰よ?
>948
読んだ直後には書かない。これに尽きる。
>952
禿同
私も文体似てるとか言われたくないから、本を読んだあとは書かないようにしてる。
影響受けそう...と感じた時は尚さら。
パクリパクラレの世界がイヤだから、自分もコピーと言われたくないしね。
だから、悪いけど同ジャンルの話は基本的に読まないようにしてるよ。
ネタ被ってないか?程度の流し読みはするけどね。
954 :
名無しさん@どーでもいいことだが。:02/01/02 03:02 ID:JgejwrwK
お疲れ〜
ってことで
∧∧ ミ _ ドスッ
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ 糸冬 了. |
〜′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
゛゛'゛'゛
やくにたつ
958 :
名無しさん@どーでもいいことだが。:
オンのみ活動のパロ書きです。
長編を書くことが多いのですが、1Pにまとめるには多すぎるしと、どこで切ってUPしようかいつも悩みます。
ちなみに今回書いた話は、40×40のA4用紙で13P。
原稿用紙に換算すると、52Pの量です。
皆さん、どれくらいに分けてページを作ってますか?