謙虚すぎる人と自信過剰な人、どっちがツラい?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うむむ
私の知人に、お世辞にもお上手とは言えない漫画描きの方がいらっしゃるのですが、
ヘボンヌである事にお気づきになってらっしゃらないご様子で、異常なほどご自分の
作品に自信をお持ちなのです。会う度に延々とご自分の作品の見所などを説明して
下さるのですが、毎度斜め読みしている私はうまくお世辞を言う事もかなわず、
とても辛いのです。
しかしその話を友人にした所、「自信家な人ならまだ良いじゃない。
すっごく上手な人に延々『私ったら、どうしてこんなに下手なのかしら』って
遜られた方が余程辛いよ…」と言われました。言われてみれば確かにそれも辛そう
だ、と思います。

さて、皆さんはどちらの状況の方が辛いですか?
2どっちもツライ:2000/01/22(土) 22:58
だってどっちも自意識過剰ゆえじゃーん。
自信過剰にも自信喪失過剰にも素直に正直な感想を言えない…。
3名無しさん:2000/01/22(土) 23:04
前者は自分がヘタである事実を認めたくないだけだな。
多分深層では自分の腕の程を認識してるはず。
でもその事実に向き合うのがイヤなので、自信と言う鎧でごまかしてるんだわさ。

後者は、謙遜と言えば聞こえはいいが、自分の満足できない部分を「ヘタ」の
一言で言い訳にしてるだけで甘えてる事には変わりない。

割り切れとらん上に自分との付き合い方ができとらんと言う点ではどっちも
どっちだね。

まあ、どっちかと言うと前者の方が悪質だが。
41>3:2000/01/22(土) 23:10
後者の方は私の知り合いでないのでともかく、前者につきましては
マジで、心底、ご自分に過度の自信をお持ちです。
そのため、ちょっと話の節々に脚色を加え、色々と誇張してお話に
なる癖もあるようですが。
自信が無い事の裏返しではないと思います。私達、彼女の話を聞いて
いる人々からの賛辞の言葉を募るために、ご自分の作品の話にばかり
話題を持っていっているように思えるのです。辛いです。
5なんつーか:2000/01/22(土) 23:23
自分にみあった「自信」を持つって難しいことなんだな。
6長レスゴメンねん:2000/01/22(土) 23:26
ヘボ絵でも、描いてる本人は「理想の絵だわ。私の絵って素敵すぎ!」
と本気で思っている場合があるからなあ。なんとも、ははは。
(不細工な某友人が鏡の前で「私の顔って直すところがないわよね」
って、うっとりしてる場面に遭遇したことがあるけど、似たような
感じかな?)

上手い人が謙遜しすぎんのは、「ええ!上手いのにどうしてそんな
事言うの。私はあなたの絵が好きよ。」と誉めてほしくて、わざと
自分を貶めてるようなので聞いてて面倒くさくなる。

結論は、ツライ状況って言うより面倒な状況なので聞き流してます。
7自信っていうか:2000/01/22(土) 23:29
「私はやればできる!だから頑張らなきゃ!!」という
姿勢は好きです。もちろんそう思ってる人はそれを表には
出さないものですが。
8自信といえば:2000/01/22(土) 23:30
よく人間関係がだめになる知り合いが愚痴っていたが、
必ず相手から「よくそんなに自信家でいられるよね」と言われる
と悩んでいた。私は彼女が、自分の趣味には厳しいが自分自身には
あまり自信をもってないのを知っているので、どーして他の人が
彼女をそう思うかわからない。でも没交渉になった相手のタイプはというと
必ずといっていいほど「謙遜」タイプ。
だから私の中では「謙遜タイプは性格悪い」となっている。
9時と場合:2000/01/22(土) 23:33
前者は多少ならクリエーターとして良いと思うけど、
余りに余りだったら、きっと性格自体が自慢しいだと思うのでツラい。
後者は「でもあんたの作品、私は好きだよ」って言ったときに、
「ありがとう。嬉しい」と言えるようなら、奥ゆかしい日本人として許す。
が、なお「そんなこと無い。自分は下手」と人の賛美まで否定すなるならツラい。
10>8:2000/01/22(土) 23:34
私も「謙遜」タイプはニガテ。
異常に謙遜する人って、「かまって」ちゃんが多くて付き合いきれないもの。
11というか:2000/01/22(土) 23:37
謙遜する奴って大概心の中では上手いと思ってない?
12それはね:2000/01/22(土) 23:38
謙遜ではなくって卑下になってるからじゃよ>8@`10
技術的に同レベルの絵描きなら自信家のほうが圧倒的にいいよ。
卑下ばかりな人間は勘弁。いらいらする。
13俺は:2000/01/22(土) 23:41
友人に「たまに自分ってとてつもない才能があるって気がしない?」
って言ったら「ない」と言われてばつの悪い思いをしたことがある。

そうか、ないのか・・・。
14謙遜タイプ:2000/01/22(土) 23:48
・・・てゆうか卑屈タイプに好かれ安いみたいで
色々愚痴られる・・・すごく疲れるんですよ〜
だって絵だって上手いし、人気もある人達なんですもの何が不満
なのかしら・・・。自信家の人は単純なので卑屈タイプよりも
全然扱いやすい、可愛いし・・・。
15ほんとうの自信家は:2000/01/22(土) 23:54
一言「面白かったです」と言えば、そこにさまざまな意味合いを
一人で考えてくれるから、「ありがとう」だけで終わったりする。
いろいろ自分の作品について語るやつは本当は自信なくって
認めてもらえてうれしいから色々しつこくなる。
16   :2000/01/22(土) 23:54
うん、自信家は扱いやすくて可愛くて好き。
卑屈なやつら超ウザイ。
誉めて欲しいのか??って勘ぐってしまうよ。
17でもさ:2000/01/22(土) 23:57
上には上がいるのを知っているのに
「自分は上手い」なんて思えない。
もちろん上手くなりたいから努力はしてるし、
自分の描くものは好きだよ。好きなものが描きたいから
努力してるんだし。でも理想とは違うんだ…
18謙遜タイプですか:2000/01/22(土) 23:57
「もっと自信持ってよ、あんたうまいよ」ってかまいつづけていたら
いつのまにか私のことも一緒になって謙遜するようになりました。
余計なお世話だ!!!(要するに見下された)
だから過度な謙遜タイプ(=卑屈)は苦手です。
19わたしは:2000/01/23(日) 00:01
絵が上手いとよく言われる。が、自分の理想のレベルは
もっともっと高いので毎日精進に励んでいる。
でも正直に「私はまだまだだ。」と話すと「自分を卑下するのは
やめな!」とか言われる。 しかし、「私の理想はもっともっと
高いからこんなんじゃまだまだダメなんだ!」
とかいうとそれはそれで今度は高飛車に思われる。難しい。
結論。他人に話すとこじれるので自分の理想は自分の胸の中でだけ
燃やして「上手いね!」と言われたら「有り難う。嬉しいです」と
素直にいうことにしている。
20褒めてほしいんだよ:2000/01/23(日) 00:02
「わたしってダメダメ人間なんですぅ〜」って言うのは結局
「そんなことないよ、あなたの本をみんな待ってるのよ」って言葉を
待っているだけなのさ。
ほんとうに上手い人の「わたしって下手で」ってのも嫌みでうざいけど
へたくそで目もあてられなくてヘボンにすらなれないヘタレダメダメちゃんには
はっきりと「あと100年練習してから本出せば?」と言いたくなる。
自信家もそれなりにうざいけど「うんうん上手い上手い」って木登りさせときゃ
無害だしね。ストレス溜まり具合は謙遜タイプの方が酷い。
21知合いの:2000/01/23(日) 00:04
大手で超自信家なクセに、謙遜卑屈の嵐でうざい。
そんなこと言われて小手はどうしろってんだよ。
周りはそういうのばかり。
イイものには意見を求めなくても心から自然と褒め言葉はでてくる
それを、感想を自分から求めるような卑屈な謙遜はいただけません。
みなさんも言ってらっしゃるように、卑屈な方ほど実は自信家だったりする
だって、本当に下手だったりコンプレックスに思ってたら洒落にならないから
口にだせないってば。
2217>19:2000/01/23(日) 00:06
それが大人の対応なんだね。
要するに自分の中の葛藤を、他人に
もろ出しにぶつけることが子供っぽいということなんだね。
23謙遜タイプに:2000/01/23(日) 00:11
「そんなに誉めて欲しいの? ハハハハ」って言ったら
「そういうこと言わないで下さい」ってマジ切れされた。
うっかり図星だったか? と気がついたのはその子と揉めて切れた
3ヶ月後だった。あとくされなくていいや。
24謙遜ウーマン:2000/01/23(日) 00:15
上手いと言われて謙遜したくもなるが、それでご飯を食べてる手前
自分なんて駄目とはどうしても言えない〜
でもやっぱり「もう駄目。ペン折れよ自分」と思うときがあっても
私よりキャリアがある人に「私なんてダメダメ攻撃」をされた時の
むかつき思い出して、ぐっと歯を喰いしばったり。
つ〜ら〜い〜〜〜。穴掘って愚痴るしかない。
「王様の耳はロバの耳〜〜〜」
25キョるバッキー:2000/01/23(日) 00:18
 ∧ ∧
ヽ(`▽´)/  やたらと愚痴ばかりを言う人間は、
        謙虚じゃなくて実は自信過剰だったりするですにゃー。
        「下手です」と言う自己申告に対して、「そんな事無いよ」と
        言って欲しいだけなンですにゃー。
        本当に謙虚な人は、自分からはそういう話は振らないですにゃー。
        例えばそういう人間の絵は、飾りすぎの傾向があったりしますにゃー。
        他人の目を気にしすぎていて
        ごちゃごちゃと言い訳に近い小手先の技術を使いまくり
        愚痴や謙虚っぽい態度でだめ押しして他人に誉めて貰いたいンですにゃー。
        言い訳しない自信過剰さんは、ある意味天然ですにゃー。
        言い方は悪いけれども自己完結を他人に依存しない分、扱いやすいですにゃー。
      
            
26うおお:2000/01/23(日) 00:20
耳が痛い耳が−−−−っ
そう、私は卑屈屋の自慢タレ…ううっ
27謙遜されると:2000/01/23(日) 00:21
その人の作品を好きだった場合、なんだか、好きな自分が否定されて
いるようで辛くなる。考え過ぎかもしれないけど、ちょっと傷つく。
2821>23:2000/01/23(日) 00:23
>「そんなに誉めて欲しいの? ハハハハ」
いいですね、そのカウンター。
私も縁切りたい時の(ワライ)切り札につかわせていただきます。
29キョるバッキー:2000/01/23(日) 00:27
 ∧ ∧
ヽ(`▽´)/  因みに、ネットやり始めた頃にチャットで良く話していた
        ゲームサークルの知り合いが完全に『誉めて欲しい卑屈屋』
        だったですにゃー。
        色々言うからかなりマジで厳しいこととかも言っていたら
        拗ねてこなくなっちまったですにゃー。
        こういうところは厄介ですにゃー。

  
30謙遜は百害あって一理なし:2000/01/23(日) 00:30
117 名前: 108>110@`113 投稿日: 1999/12/11(土) 03:38

>理想のレベルというのが
>あって、それに到達できていない=ダメダメ

>理想の絵は全然正反対だったり

あ、それ忘れてました。ありますありますそういうの。
でもやっぱり客観的に見て、平均よりレベルが上の人は
他人に「まだ目標には達してないんだ」とか安易に
言うべきじゃないと思いますねー。周りから見れば
それで充分だろってぐらいのレベルにすでにいる人は
贅沢だって思われる可能性もあるから。

だから、自分の絵のダメ出しとか、到達したいレベルの話とかは
他人にしない方がいいんではないかと…。
「贅沢だ!」か「そんなこと言えるほど上手くねーだろ」の
どっちかのリアクションしか返ってこないです。だいたい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「裏を読む」より転載。
31う〜む:2000/01/23(日) 00:37
自分なんかまだまだだ。ってよく言って卑下しまくっても
ぞのクセ努力をしない奴

って、オレじゃん
32名無しさん:2000/01/23(日) 00:42
自信過剰ちゃんは、マイワールドに浸ってるだけだから
誉めて満足させておけばマイワールドからは出てこないけど、
卑屈ちゃんは、自分がこもるための殻をもってるくせに
かまわれたくてそこから手を伸ばしてるのが厄介。
引っ張ってやっても出てこないくせに。
33名無しさん:2000/01/23(日) 00:54
>26
おお同志(?)よ!!
自分も耳痛い〜
34あんまり:2000/01/23(日) 01:05
上手いとかヘタとか言わないようにしてます……。
「この表情は気に入ってる」とか「コレはわかりにくいね」
っていうかんじでピンポイントで感想を求めるように
してるんですが、コレも痛いでしょうか……?
35どーでもいいことだな。:2000/01/23(日) 01:08
最近、キョンシーが同人板のご意見版になってる(笑)

いや、とても参考になる意見なんだけどね
36名無しさん:2000/01/23(日) 01:15
>平均よりレベルが上の人は
>他人に「まだ目標には達してないんだ」とか安易に
>言うべきじゃないと思いますねー。

なんでだ。
言うべきだ。苦しんでるって叫べ。わめけ。
聞きたくないのは聞くほうが自分と引き比べるからだだろ。
不快だからだろ。そんなん知った事か。
商業ならともかく同人でくらい言わせろ。
スカシた顔で、克服してますなんてフリすんな。
アニパロ等々の、サークルの仲良しこよしが先決の世界は波風立てたくないなら
スカしてろ。

37>36:2000/01/23(日) 01:23
>聞きたくないのは聞くほうが自分と引き比べるからだだろ
違うよ。「私なんて駄目」っていうのは、自己否定のエゴでしか無いって事。
会話中にエゴむき出しにされると会話が成り立たないから困るのよ。
38>36:2000/01/23(日) 01:26
「俺はまだまだダメなんだーー」
とか言われても、じゃあどうしてほしいんだって感じで。
そんなん愚痴るヒマあったらがんばれって感じで。
すごく親しくて、そういう事を言っても
皮肉にとらない・迷惑がらない人にならかまわないんだろうけど
誰にでもそう触れ回るのはやっぱりイタイと思うが。
39名無しさん:2000/01/23(日) 01:30
私は謙遜タイプで、自意識が過剰な自覚もある。
自分がダメだーと言いたいときはなるべく明るく言う。
「そんなことないよー」と言われるのが何より苦手なんで。
自信家タイプの友人の言動まで恥ずかしく感じてしまうんだけど
それは自分が他人の自意識まで過剰に反応してしまうからだと思う。
お互い様なのであれこれ言わないようにしてる。
40キョるバッキー:2000/01/23(日) 01:31
 ∧ ∧
ヽ(`▽´)/  内省するのは構わないと思うですにゃー。
        そういう葛藤は、多分誰にでもあるですにゃー。
        ただ、そこから自己是正の手段として
        相手に依存するカタチでの愚痴を聞かされるのは
        正直たまらないですにゃー。
        どうせ愚痴るなら、面白い事の一つでも言って欲しいと
        思っちまうですにゃー。

         
41名無しさん:2000/01/23(日) 01:34
うちの相方は、いつも私に対する評価が「大丈夫だよ!」。

私が不安そうに意見を求めたりしているわけではありません。ムカつきますが、その程度なんだなと反省します。
42ちょっと違うが:2000/01/23(日) 01:37
「こんなん描けて凄いなぁ、私には出来ひんわ」
っていわれるとちょっとむかっとくる。
こっちかってめっちゃ苦しい思いして、それでも納得いかんで
頭抱えてんねん。才能扱いすんな。
43難しいね。:2000/01/23(日) 01:41
妙に卑屈な人もうっとおしいけど。
でも、あきらかに下手な人が自信満々ってのもなあ。
それが商業もやってたりなんかしたらなあ・・・
もっと精進してくれよ!って思っちゃう(笑)
ああ、損した・・・
44あるHPで:2000/01/23(日) 01:44
読者からおもしろくなかったみたいな手紙を貰って
卑屈な感じの文句垂れてる人がいたけど、
それもやっぱりほかの人から
「そんなことないよ」って言って欲しいからなのかな。
見てて痛かった・・・
45>42:2000/01/23(日) 01:46
あんた変だよ。
46>45:2000/01/23(日) 01:48
どこが?
47おいおい:2000/01/23(日) 01:48
変ってこたねーだろ>45
そうだなあ、まあ顔には出さず「これでも苦労してんねんで」ってとこじゃない?
似非関西弁すまん。関東人なもんで。
48とあるHPの掲示板に:2000/01/23(日) 01:48
そこの管理人が「新作の感想無いのは私の実力不足だからよね…」
とかかいてて、いかにも「感想よこせ」と言わんばかりだった…
(後でまたみたら、あわてて感想を書き込んでる人が…)
49ひっきー・マーティン:2000/01/23(日) 01:49
(-_-) 努力を放棄したらそこで終わりだよね
(∩∩) >43さん…
50>44:2000/01/23(日) 01:51
あー、あそこかな。飛翔系で管理人が別にいるとこ?
何にしろ、慰めてもらいたい系の愚痴をネットでやるのは鼻につくね。
内輪ならともかくも、無差別に人目にさらすなや、と。
51>42:2000/01/23(日) 01:52
どうしてむかっとくるの?
相手の言い方がよほど変だったのかな。
単純に誉めてるだけなんだと思うけど。
努力を認めてないわけじゃないと思うし、
その人は努力してもそこまで書けなかったと
思ったから言ったんだと思うけど…。
5242:2000/01/23(日) 01:54
相手も書き手やねん。しかも本渡すたび毎回言われてみぃや、
あんたそんなに自分卑下してどないすんねん!って。
おもわへん?最近は「私を持ち上げる振りして見下げてんのか」とか
勘ぐるようになってしもた。>42

そうやな、それくらいにしとくわ。根は悪いこちゃうし。
ありがとおな。>47
53関西人:2000/01/23(日) 01:55
関西弁はキツく聞こえるらしいから、それでムっとされちゃったのかな?
54キョるバッキー:2000/01/23(日) 01:56
 ∧ ∧
ヽ(`▽´)/   正直言うと、42の気持ちも分からないでもねーですらにゃー。
         自分が内心葛藤しているときに、安易に励まされると
         なんだか居心地悪くなるですにゃー。
         慰めが欲しいワケじゃ無ぇーとか、そういう気分になるですにゃー。
         …ちょっと違うかもしれねーですにゃー。
 
55謙遜とは違うが:2000/01/23(日) 01:56
本気でやってないというポーズを隠れ蓑にする奴はマジでいやだ。
なんか、ちょろっとカッコイイラフな絵を描いて(顔は少々描き込んで
身体はデザインラフみたいにシャシャシャとはしょってある)、
テキトーにやってますというポーズを取る。

漫画もなんかカッコイイような心象風景だったり、ギャグ描いて
自分でそのギャグを馬鹿にしたようなポーズとったり。それも
未完のラフ。

「私は本気になったら凄いけど」っていうメッセージをビビっと感じるんだけど。
あんたいつ本気になるんだい?って言いたくなるね。
56謙遜と言うか:2000/01/23(日) 01:57
自分の絵があまり好きじゃない場合どうしたらいいんでしょう…。
そういう話を小手サークルの人としちゃって、猛烈に怒られた。
なんか、自分の絵は型にはまって小手先で描いてる感じがして、
下手なのかもしれないけど勢い良く、楽しそうに描いてる絵に憧れる
のですが…。

変な例えですが、寺田●也とか、山●章博みたいな絵をかいてても
理想が島●和彦とか、山田怜●だったりとかさ。
(自分の絵が前者並に上手いと言うわけではありません)
57名無しさん:2000/01/23(日) 01:58
52を読んで納得。そりゃあ、思うわ。
5842>51:2000/01/23(日) 01:59
ウチと相手の子では得意なジャンルが違うねん。
私はシリアスしか書かれへんし、逆に相手の子は
めっちゃギャグが上手い。
なのに最近はめっきり書くの諦めてしもて、
年がら年中「自分には才能がない」やの
「自分の絵が好きやない」やの愚痴ばっかり。
挙げ句の果て人を特別視しして自分を卑下ばっかりしてる。
ウチも何回も「あんたにはあんたの才能がある、
やれば絶対のびるんやから」って言ってるのに聞いてももらえへん。
いい加減私も疲れてるんやと思う。
……………長くてすまんなぁ。
59名無しさん:2000/01/23(日) 02:02
努力家の人を天才扱いするのは
その人の努力を否定してるわけだから
ひどいに決まってる。
天才扱いされて喜ぶのは、努力しない
自信過剰ちゃんだけ。
6051>42:2000/01/23(日) 02:03
なるほど、よくわかりました。
その子はあなたを誉めてるじゃなくて単にグチってるだけなのね。
そうか、それはちょっと困るよね。
でもグチるのはあなたが優しい人でその人を励ましてあげられるからだと思う。
それに甘えられているのかも。ちょっときつく言ってみたら目が覚めるかも。
でも難しい問題だね。
6142>キョる:2000/01/23(日) 02:04
近いんやけど、どっちかっていうと
「才能だけでやってられるような人間ちゃうわっ!」って
怒鳴りたい気分。相手にはウチがしんどいおもてる事が
見えてへんような気分になってしまうねん。
思い過ごしやゆうのは解ってるんやけどな。
まだまだウチも修行が足りひんちゅうことや。
62>50:2000/01/23(日) 02:06
44です。

一緒のところかも。
今まではその人の作品はそのジャンルの中ではおもしろいと
思ってたけど、ああいうのを読むとね・・・。

割と知名度のある書き手さんは、絶対に自分を卑下するようなことを
まわりにもらしちゃダメだと思う。身内の話に止めておいて欲しい。
63>56:2000/01/23(日) 02:07
それわかる!
理想の文章構成は、私の書く物ではないって辛いよ(文章書きなのよ)。
6442さんガンバレ:2000/01/23(日) 02:07
自分には才能が無いって事にすれば
努力をしなくて済むと思ってる奴は
最低だ〜〜〜〜!!
優雅に泳いでるように見える白鳥も
水面下では足をバタバタさせてんだ〜〜!!
外から見えない所でがんばるのは
損だなんて思う奴は、溺れて沈んでしまえ〜〜!!
6542:2000/01/23(日) 02:09
>59
そうそう、そういう感じ。

>60
最近はさすがに切れかけそうな日もある。
一回切れてみるんも手ぇかもしれへんなぁ……。
66キョるバッキー:2000/01/23(日) 02:11
 ∧ ∧
ヽ(`▽´)/   …確かに、安易に他人を天才扱いする奴ァ
         信用出来ませんにゃー…。

  
67それも過激な応援だなおい(苦笑)>64:2000/01/23(日) 02:14
とはいえ確かに「一緒に落ち込んでくれる人募集」って感じではあるね、その友達。
巻き込まれると自分の努力も虚しく思えてしまうかも知れない。そうなると互いに
落ち込んでいくだけだから、それは避けよう。
俺としては、やっぱ努力や苦労してるとこも、ちょっとは相手に伝えてみたらいい
んじゃないかと思うよ。どういう形でそうなるかどうかは知らないけど。>42
落ち込むと、自分がどうやって前に進んでたかもカラっと忘れちまうもんだからさ。
6842:2000/01/23(日) 02:15
>64
ありがとぉ!頑張るわ。
まだまだひよッコやから、
時々自分も溺れそうになるけど、
負けとぉないし!
69話をずらしてごめんなさい。:2000/01/23(日) 02:15
私の場合、大した事もしてないのに
「○○できるなんて、あなたは素晴らしい人だ!」とか
誉めすぎる人が嫌…。

本当に心からそう思ってないようにしか見えないんですよ…。
誰彼構わず誉めているのを何度も見ていたから、今でも貴方の言葉に不信感を持っています。
「感動屋なんだ」と言われればそれまでですけど………。
70>69:2000/01/23(日) 02:18
そりゃ「誰彼構わず誉めているのを何度も見ていた」ってのが効いてるな。
7142>67:2000/01/23(日) 02:19
鋭いな(笑)。
相手も今、人生で凄く迷ってるから弱くなってるんやと思う。
それが解るからあんまりきつう言えへんのもある。
ウチは今ちょっと元気やから、分けてあげられたらえぇなあ
思うんやけど、なかなか難しいな(苦笑)。
72>69:2000/01/23(日) 02:21
解ります、その気持ち。
でも……時々私やっちゃうんですよね……(^^;)。
程度をわきまえないと意外に危険なことですよね、
ほめるのって。
7364:2000/01/23(日) 02:23
私怨込みなので、過激に。
自分を42さんに重ねて応援。>64さん
水面下でバタバタさせてる足を
わざわざ見せるのもカッコ悪いってのに
知ってて「見せろ」と言ってくる奴が、イヤ〜〜!!
74>42:2000/01/23(日) 02:23
やっぱ優しいいい人なんじゃん。だから甘えられちゃう。
ほんとに大事にしたい友達なら、その子の言葉で自分が傷ついてるって伝えてみたら?
今71で書いたことをちゃんと伝えられたら、わかってくれると思うな。
7564:2000/01/23(日) 02:23
67さんにだった。失敗失敗。
76>69 :2000/01/23(日) 02:24
本気で言う人もいますよ。でもそれは、
ぜんぜん語彙の足りない人がやりがちですね。
でなきゃ子供か。いい年こいてそれしか誉め言葉持たないと
教養をちと疑います。
7742>74:2000/01/23(日) 02:29
優しいやなんて……照れるやんか(笑)!!
今度ちゃんと一回言ってみるわ……。
ウチ言葉きついから気ぃつけなあかんやろけど(苦笑)。
実はしんどいときに相手に一杯助けてもおたし、
恩返ししたいっちゅうのもある……。
78名無しさん:2000/01/23(日) 02:30
ウン、謙虚であろうとするほどに、
人の言葉を信じなくなって行く自分がいる。
私の書いているものはパロディだから、その賛辞は原作への愛なのね
とすりかえて誉め言葉をやり過ごす自分がいる。…これでは
自信の付けようもないわな。それですっかり閉塞して、
自分の作品を誉めてもらえたんだ、と前向きに
受け取ろうとすると、すごく尊大になった気がしてまたメゲる。

7969:2000/01/23(日) 02:32
「他人の良い部分を見つける事ができる」というのは
素晴らしい事だというのはわかっています。
でも、それをあまりに発揮されると……………。

>70さん
他の人に対しても、私から見ると正直ささいな事で誉めていたんですよ。<その人
言われた人は嬉しかったとは思いますが、私は………。
>72さん
同じ行動を何度も誉められた事もあったので、それでちょっとずつ相手に対して不信感が出てきたんです。
>76さん
誉め言葉の語彙はたくさんありました(苦笑)。
相手は私より年上で、私より遙かに教養もあります。
自分が厨房で、相手が格上だという意識もあったからかもしれません。
80というか:2000/01/23(日) 02:35
どうしてそんなにほいほいと上手いねえなんていえるんだろう……。
私、好きな作家が居ても上手いなんていえないんですよ。
サイトとか行って、新作を見ても特になにも書かないで帰ってしまう。
まあ、多分ボキャブラリのなさからでしょうけれども。

逆に誉められるのも嫌なので言われたときは「ありがとうございます」の一言
だけで済ませてしまいます(笑)。誉められても良い気分しないの。あんまり。
言ってくれた人には申し訳ないけどね。もっと良い人いるから回り見な、って
言いたくなっちゃう。
81これまた:2000/01/23(日) 02:36
無限ループにはまってるねえ>78
繊細(これを自意識過剰と読む人もいる)であればあるほどバランスって
取りづらいものなんだと、少々開きなおり気味に考えてみるといいかも。
もしくはカラっと、深く考えないというのも手。
82名無しさん:2000/01/23(日) 02:37
あづみ徹って謙遜タイプですよね。
少なくとも私はあの人の絵をうまいとおもってるんですけど、
本人は「失敗しました〜」とか「汚くなっちゃった」とか厨房並のこと言ってるし。
絵、嫌いじゃないから余計やだ。トークを読まないようにしてるんだけどね。
83>80:2000/01/23(日) 02:38
それがこのスレッドの話題の
謙虚な人なのでは?
いや、なんとなく。
84名無しさん:2000/01/23(日) 02:40
ちょっとちがうけど、たとえばテストで良い点とったとしよう。
良い点とれたのは自分ががんばったから。
で、何点ー?とかそういう会話があって、「あんたはいいよ、どうせいいんでしょ?」
とか言われたらなんて返せばいいでしょうか?
85>80:2000/01/23(日) 02:42
以前尊敬してる作家さんが
「どんな作品でも本気でほめられる場所を一カ所は探そう、
そういうものの見方を持とう」とおっしゃっているのを聞いてから、
そういう風に物を見る風にしてます。
直接的に感想を言う機会が無い限り特に感想を言ったりはしませんが、
常に視点をそういう方向に持っていく努力はしてるつもりです。
86あたしは:2000/01/23(日) 02:43
自分で自分に満足したり上手いと思ったり
今日はダメと思ったりしてるから、
人に誉められても
「そんなことないよ〜わたしなんてまだまだ〜」って言う。
単に他人の誉め言葉を100%信じないだけだけど。
そんなあたしは自信過剰なのか、
それとも謙遜ちゃんなのか……(笑)
87>84:2000/01/23(日) 02:44
適当に話を逸らした方が良いような……。
相手が卑屈になるのはこちらの責任では無いわけですから。
88>84:2000/01/23(日) 02:44
いつも努力していい点取ってるなら(というかその書きっぷりだとそんな感じか)
「がんばりました、はい。」って感じか?
89ちょっと話それちゃうけど:2000/01/23(日) 02:48
漫画のコマの隅っこに「このコマ変〜」とか「あ・・・書き忘れた」とか小さく書いてあると萎えませんか?
90>89:2000/01/23(日) 02:52
それは、「この顔上手くいった!」とか「可愛いぜ〜○○」とあっても萎えます。
漫画に没頭したいんだから、コマの脇に作家の気持ちは書かないでほしい。
91>89:2000/01/23(日) 02:53
萎える。
書かなきゃわかんないのに。つっこんでほしいんだろうけど
そのひとことが本のレベルを下げてしまうこともあるよね…
92名無しさん:2000/01/23(日) 02:56
おもしろいつっこみだといいんだけどね。
「ぎゃ〜〜しっぱい〜」とかだともう雰囲気ぶち壊し。
あとのトークとかしでグチこぼしのおうがまだいい。
93キョるバッキー:2000/01/23(日) 02:58
 ∧ ∧
ヽ(`▽´)/  個人的には、「クズめ・・・」ですにゃー。 >89

  
94あたしは:2000/01/23(日) 02:58
標準より上手いと自覚しているが
自分のまだまだ下手なところも見える。
(本になったときには特に。タイムラグあるからね)

自分評価はまだまだダメ、でも人より上手いと思っているってのは
ダブルで痛いでしょうか。もしかして。
95>94:2000/01/23(日) 02:59
いや、問題ないでしょう。ある程度、客観視できてるってことですよね。
96そうそう。:2000/01/23(日) 03:01
謙虚であることも自信過剰であることも、己の内に秘めている分には
なーんの問題もないんです。はい。
97>94:2000/01/23(日) 03:01
俺もそうだよ。
丁寧に描いたやつは、水準クリアしてるはず。
(ってそれが思い込みだったらどうしよう)
でも時間かけなきゃヘボヘボなのもわかってる。
まぁ、その事を人に言わなきゃ別にいいと思うけど。
98>94:2000/01/23(日) 03:05
いいんじゃないのかなあ。私も似たようなこと思ってるし、口に出して
言いますよ。「ヘタではないと思っているけどすごく上手でもない」と。
99そんじゃあ:2000/01/23(日) 03:08
自分で自分の作品の事「おもしろい」って言い切って、
自分の話は誰よりも大好きで、自分のこと上手いと思ってるけど
他人がそう思ってくれるとは欠片も考えない私の友人も許容範囲内?
100名無しさん:2000/01/23(日) 03:09
絵なら、上手い下手がわかる。でもマンガになると、わかってるらしい
けど上手く言えない。(ヘボだと思うと下手らしい)
小説だと…よく上手いって言われるけど、全然実感がない。
下手だとも思ってない。
要するに基準が全然わかんないのね。流石にあんまり酷いのは判るけど、
それ以外は…。批判できる人ってすごいなーと思ってる。
なんで、謙遜するにも自信過剰になるにも、うーん…ってなる。
とりあえず謙遜しとくけど。誉められたら「ありがとう」だな。
101>99:2000/01/23(日) 03:11
あんたという他人にバレバレという点でアウトだろその友人(笑)
102キョるバッキー:2000/01/23(日) 03:15
 ∧ ∧
ヽ(`▽´)/  ただ、難しいのは作家は在る程度自信過剰の方が
        成功し易いですにゃー。
        考え込みすぎる奴は、例え腕があっても
        作り上げられなくなりやすいですにゃー…。 >99

  
103>101:2000/01/23(日) 03:15
いや、自己評価と他人の評価を混同してるわけじゃないのでOKなのでは?
自分の作品を自分が好きでもなんの問題もないじゃん。
104うぎゃう。:2000/01/23(日) 03:18
耳痛すぎ>きょるば
いや、同人じゃないんだけど、ちとね(苦笑)
105>99:2000/01/23(日) 03:22
自分で自分の作品がサイコーに好きって人は
他人にけなされようが、おだてられようが
その価値観はまず揺るがない。
そこがそういう人が成功する場合の要因じゃないかと。
「お前も俺の漫画サイコーだろ!サイコーって言え!」
って感じでさえなければ、そんなに害はないよ。
106あああ:2000/01/23(日) 03:28
やった、やった。>コマの外の一人ツッコミ
もうずいぶん昔だけど、若かったな…
謙遜(卑下)もずいぶんやった。しかも、こっちは今も引きずってる。
ネットなんかでは自制が効くけど、目の前で「上手いですね〜」とか言われると、
恥ずかしさのあまりブレーキが効く前に暴走してしまう…
107困った友人:2000/01/23(日) 04:06
自信過剰というか、誉めてほしがりなんだとは思うのですが、
おかしな事で機嫌を損ねられた事があります。
ある日真顔でもって、『私はあなたの作品をこんなに誉めている
のに、どうしてあなたは私の作品を誉めてくれないの?』と聞か
れました。
実の所、私は口下手な上に彼女の作品が苦手だったので、どう
返して良いのかわからずにしどもどしてしまったのですが。
そんな理由で怒られたのはその時が初めてだったので、私はただ
おろおろと戸惑ってしまいました。しかし、今にして思えば『私に
誉められたくて、その代わりとして私の書いたものを誉めていた』
とも受け取れるわけで、あの時、私は怒っておくべきだったの
ではないだろうかと悩んでいます。
もしそうなのだとしたら、私はすごく失礼な誉められ方をして
いるのではないでしょうか?(彼女とは、いまだに友人関係に
ありますので)
108思うんだけどさ〜:2000/01/23(日) 04:10
>107
人はしばしば自分がしてほしいことを他人にするよね〜
でもそれは自分の目からしか世の中見られない人だよね〜
109>107:2000/01/23(日) 04:14
苦手な作品なら正直にそういった方がいいんじゃない?
もしかしたらあなたから不穏なオーラが出ているのが気になったのかもよ。
110>107:2000/01/23(日) 04:15
それはひどい。
誉めてほしいから誉めるか…。
それは誰にでも同じことしてますか?
「あなたに誉められたい」ならまだ救いはあるけど
「誉めてくれるなら誰でもいい」って感じだとちょっと。
もし後者なら「あなたは天才だから」としつこく
言ってやりましょう。ただの誉められたがりなら
それで満足するだろうし、本人がそれなりに
努力してるつもりだったらダメージを与えられます。<59参照
誉めろ誉めろと催促される事であなたが不快に感じたなら、
お灸を据えてもバチは当たらんでしょう。
111>107:2000/01/23(日) 04:16
読んだ印象では「あなたを誉めてるんだから
私も誉めなさい」って印象がありますが……。
今更あの時に戻って怒ることはできませんが
またそういったことを言われたときは、
指摘しても良い点だと思いますよ。
112>107:2000/01/23(日) 04:19
所詮はあなたの作品は相手にとってそれくらいの価値しか
なかったってことでしょ。
相手の作品が苦手で、でも口べただからとか自分自身に
言い訳してるより、いっそ相手の方が正直でいいと思う。
113107:2000/01/23(日) 04:25
はあ、でも元々なんとなく「誉めて誉めて光線」の出ている人では
あったので、そういう気配を察知した時は私なりに頑張って誉めて
みたりなどもしてみたのですが…。
彼女はそれでも物足りなかったようです。「誉めてほしいポイント」
があるらしくて、私がそこを突いてこないのが気に入らなかった
ようで、えらくへそを曲げられ困惑しました。
私が彼女の作品をちょっと苦手に思っている事は、絶対に
態度には出さないようにと努めていたので、その事については
一切バレてはいないと思います。ただ私から思い通りの誉め言葉を
引き出せないのが気に入らないようではありますが。
114>112:2000/01/23(日) 04:27
なんか攻撃的な書き方だね
115>107:2000/01/23(日) 04:31
107さんの友人は本当に107さんの作品が好きだけど
自分の作品は一向に誉めてもらえない、
つまり107さんに受け入れられてないと思って
そこに不安を覚えたっていう事はありえませんかね。
「両思いだと思ってたけど、もしかして片思いだったの?
 違うならちゃんと好きって意思表示してよ!」ってつもりで
言ったとか。(ちょっと恋愛ドラマ風)
116>112:2000/01/23(日) 04:31
こういう人(107さんのお友達)は、どんな上手い人相手でも
たぶん「私を誉めてくれ」としか思ってないと思う……
だいたい、最初っから「さあ私を誉めて」って言わないで
堪忍袋の緒を切らした人のどこが正直なんだ。
117>112:2000/01/23(日) 04:47
107さんが言ってるのは、
「私はこんなに誉めてあげてるのに!」って
誰も義理で誉めてなんて頼んでないっつーの。
それなのに見返り求めんなっつーの。
という事でしょうから、イタイのはご友人の方です。

>所詮はあなたの作品は相手にとってそれくらいの価値しか
>なかったってことでしょ。
価値が無いと思えば、誉めなければいい。
それなのに見返りを期待して心にも無い事を言ったとすれば
そっちの方がよっぽど迷惑です。
118名無しさん:2000/01/23(日) 04:52
お付き合いで誉めてもらって嬉しいのだろうか……
119思うんだけどさ〜:2000/01/23(日) 04:54
みんなほんとは自信がないんだよね…。
120困った誉め方:2000/01/23(日) 04:58
小さなジャンルで、他の人の作品と比べていい、と言われるのは
喜んでいいのか何なのやら。比べられた他の人たちとは知り合いだ
ったり、これから知り合いになろうとしているとこだったりする
のだが。
それに、他の人たちと比べてどうこう、っていうなら自分なぞまだ
まだまだヘタレだという気が。上には上がいるんだぞー。
121>119:2000/01/23(日) 04:58
いいこと言うなあ〜。
ちょっと泣けちゃった。
122>118:2000/01/23(日) 04:59
極端に悪どい例ですが
「自分の作品は誰からも誉められる価値のあるものだから
言いしぶってる奴には、義理で誉めてやってでもきっかけを与えてやらないと」
という人も、いないことはないかもしれませんねぇ。
自分は義理でも相手はそうじゃない、なんて
都合のいい事を考える人は意外と…。
123107:2000/01/23(日) 05:04
片思い……ううん、そういう事なのかもしれませんね。
元々彼女は私の本を長いこと買っていてくれた読者さんだったので、
私の作品を全く好きではない、という事は多分ないのだと思います。
ただ、その事実(過去?)が彼女のプライドに触るらしく、
知り合った経緯からすれば『何度かイベントで訪ねて来てもらって
徐々に親しくなった』となるのですが、その頃の事に触れると
途端に嫌な顔をされるのです。
「あれは、○○ちゃんが行こうって言ったから、私はただの付き添い
で行っただけ」とか「本を買って来てって頼まれてたから行ってた
のよ」などと言って、『私が自分の意志であなたに近づいたわけでは
なく、成り行きでそうなった』というのを強調したがります。『私と
あなたは対等であるのよ』というアピールなのかもしれませんが、
友人となった今では対等も何もないと思うのですが…。
その辺りからも、私が彼女のファンである、という確固とした言葉
が欲しいのかなあと受け取ってはいるのですが、それでもやはり彼女の
作品は苦手なのです…。お世辞を言うのも苦手ですし…。

そういう物書きの会話から離れると、親切な良い人なのですけれ
ど。
124疑われるかもしれんが:2000/01/23(日) 05:10
私は作品が苦手な人とはつきあえないかも…。
作品が上手い人じゃないとつきあえないわ!ってんじゃなくて。
どうしても「こうゆう作品を書く人なんだ」って考えちゃうし…。
125>107:2000/01/23(日) 05:11
うそ、私の友達にもいるよ、そういう人。
第三者に「どういう経緯でお知り合いになったんですか?」
とか聞かれて、「彼女から手紙を何度かもらって…」と
答えると、「あ、でもあれは問い合わせの手紙だったよね、
通販とかの。それにちょこっと一言書いてただけだったよね」
と、私の作品に感想を寄越していたという事実を隠そうと
するの。
あれは何なんだろーね?やっぱプライド?知り合った経緯
なんか、どーでもいいと思うのにさ。
良いじゃない、どっちがどっちのファンだったって、
今はちゃんと友達なんだしって、時々イラっとするよ。
126>124:2000/01/23(日) 05:14
作品を知る前に知り合って仲良くなっちゃった場合は?
私は、作品と本人は別物って考えてるからなあ。
ツボは人それぞれだし、性格が合うなら作品が好みで
なくても友達になるよー。
127>107:2000/01/23(日) 05:17
自分だけが一方的に好きなんじゃ対等な関係とは言えない。
と思って不安になってるのかもしれませんね。
惚れた弱みってのを気にしてるんだと思います。対等でいたいんでしょう。
解決策としては…むずかしいですが、頼ってあげる事かな。
誉められたいってのは、必要とされたいって事に近いと思うので。
素直に友人の作品を誉められない以上、それ以外の点で
「あなたは私にとって特別」をアピールするしかないですね。
その人にそうするだけの価値が無いと思うなら、
そんな必要はもちろんないですけど。

まぁ、ちょっと107さんの友人の気持ちは解った気がします。
128>107&125さん:2000/01/23(日) 05:22
同人関係って友達関係が複雑ですねよ。
どうして普通の関係が築けないのか。
そして友達欲しがり屋さんも多い・・・。
129キョるバッキー:2000/01/23(日) 05:26
 ∧ ∧
ヽ(`▽´)/  同人関係が複雑なのは、
        どっかで利害関係が絡むからじゃねーかと思いますにゃー。
        完全に利害関係が前提にあるのでも無く、
        まったくそういうのが無いのでも無く、
        色々と曖昧に絡まってくるからというのが
        あるかもしれねーですにゃー…。

  
130124:2000/01/23(日) 05:46
>126
ん、それだったら大丈夫。純粋にただの人間としてつきあえる…
でも作家同志って始まりは相思相愛じゃないとキツイのか…も。
>129
利害関係?ってよくわかんないです。
本を売買してるから…????
131>124@`126:2000/01/23(日) 05:48
作品が先に有りき……の場合はそこそこの知人程度でおさまって
しまいます。わたしの場合。友情が先で作品を見せられてそれが
あまりにも自分の価値観と違うものだった場合、だんだん先細りの
お友達関係になってしまいます……。
朱に交われば赤くなるのことわざどおり、ヘボンヌに交わると
ヘボンヌに……って自分がヘボンヌだったら問題ないか(笑)。
でも自分の心の中には素晴らしい棚があってねぇ……。
132どーでもいいことですにゃー:2000/01/23(日) 05:55
 ∧ ∧
ヽ(`▽´)/   >130
        しちめんどくせー言い方になるかもしれねーですけど、
        個と個の関係以前に、
        一種コミュニィティーとしての関係があると思うですにゃー。
        そこで、有名だとか、大手だとか、人気があるとか、ジャンルだとか、
        他者の評価が大きく絡む様な事柄、
        同人関係が無ければ、気にしなくて良いことが
        多いと思うですにゃー。
        そこにある葛藤は、多分同人やっている同士の関係でなければ
        あまり無い事だと思うですにゃー。
        創作という場でも、もっと職業的意識が先にあれば割り切れる部分も
        それが無い分あやふやになってしまうと思うですにゃー。

 
133>124:2000/01/23(日) 05:56
あまり好きなタイプの漫画じゃない作者と友達になって、
その人となりをしってから、その人の漫画が面白く読めるように
なってしまった……という経験があります。
134>きょる:2000/01/23(日) 06:43
基本的に会社の同僚もそうゆうもんな気が…
でも同僚は友達じゃないもんねえ。
135キョるバッキー:2000/01/23(日) 06:56
 ∧ ∧
ヽ(`▽´)/   >134
         会社の同僚とか、仕事関係が先にあれば、
         ハナから利害関係の上に成り立っているという事を
         認識出来るですにゃー。
         そこから友人になることは勿論出来るですけど、
         それはそういう前提に対する認識があいまいじゃないからだと
         思うですにゃー。

  
136おお:2000/01/23(日) 17:41
どーやら、卑屈よりは自信家の方がよいという結論ですな。
珍しく、意見が纏まってるのでage
137名無しさん:2000/01/23(日) 18:33
へえ、女は謙遜タイプのほうがイヤなんだな。
男は何に付けても実力主義な見方をするからテングになるやつはすぐ
嫌われるんだが。
138>137:2000/01/23(日) 19:06
極論はやめとけ(笑)
男にも女にも失礼だ。

テングになるやつは扱いやすいから謙遜タイプよりかは人間関係が楽だよ。
実力主義がどうのとかとは別問題でここのスレッドは進んでるんだと思うが。
139は!:2000/01/23(日) 19:07
138 の発言でふと思ったんだけど自分の回りだけで
考えると男の作家には卑屈タイプがいない!自信家ばかりだ!
(女の卑屈タイプは山ほどいるが…)
140139:2000/01/23(日) 19:10
137の発言だった。スマン
141138>139:2000/01/23(日) 19:13
(笑)なんか笑えるよ、あんた(悪い意味じゃなくてね)
私のまわりは卑屈もテングも両方均等にいるよ。
傾向としては男の自信家と女の謙遜タイプに上手いのが多い、かな。
(これがすべての傾向だとはさすがに思わないがね)
142名無しさん:2000/01/23(日) 19:29
「卑屈」と「謙虚」はぜんぜん違うよ。
自信はあるけど、ひとまえでは謙虚にふるまうひとが
わたしは好きだ。
ていうか、ほんとに自信があるひとは威張らないよ。
143139>141:2000/01/23(日) 19:43
な…なんで笑われるのだろう?
自分の回りだけのリサーチだっていってるのに。女に卑屈タイプが多いと
決めつけてるワケではありませんよ〜。(涙)
144138>139:2000/01/23(日) 19:51
泣くなよ〜(笑)あんたのアクションがビジュアルで見えて可愛かったんだって。
「は!↑」→「スマン↓」ってのが(笑)
>142
謙虚と謙遜も違うよ。このスレのタイトルにある「謙虚すぎる」ってのは
卑屈、もしくは傲慢の裏返しなのでは。(もちろん、それを受ける人の感じるところ=主観だけど)
謙虚にふるまう人は他人の賛美は割とあっさりと素直に受け止めるから感じいいよ。
145自信家は:2000/01/23(日) 22:05
私の場合「まあへぼーんでいれば?」とほっとくんでいいですが、
卑屈〜な人は「そんなことないよ」ってフォローして欲しそうなので
どうしても流せなくてツライです。
謙虚な人は身の程を知ってるって事でいいのでは。
ただ、実際に上手い部類にいるのに、
「下手だし〜」と言って来る人は、本心が見え見えで困ります(いるんだよ…)
146謙遜してても:2000/01/23(日) 22:09
下心はその人の態度からそこはかとなく透けて見えますから、嫌な気持
ちになるんですよね……。
147てことは:2000/01/23(日) 22:16
うまい謙遜の方法があるといいんだな?
誰か教えてくれ……一生、使いどころがないけどな。
148私は:2000/01/23(日) 22:25
ここでいう卑屈ちゃんだったかも…
数年ぶりで同人復帰してみたら、己があまりにも
時代遅れな感性&絵柄であったことがわかって
愕然として、1年くらいはずっと「私は下手ですから〜」と
ジャンルの人に言ってた。でも本気だったんだよ…

149うーん:2000/01/23(日) 22:30
周囲の人が結構「上手い」って言ってくれるんだけど(自慢じゃなくてね)、
自分の欠点って自分が一番よく分かるよね。
それで、「まだまだ駄目だ」と言ってしまうのは、周囲から見たら
嫌な感じなんだろうか。
150>149:2000/01/23(日) 22:44
自分の現状に満足せずに精進しようという人には好感を持ちますよ。
それを勘ぐってしまう人の方にやや問題があるようにも思えます。
頑張ってくださいね。
151だからあ:2000/01/23(日) 23:18
>149
あなたの作品を見て「うまいなあ」と万が一にも
思ってる人がいたとして、そういう人に「でも私は
まだまだへただから」と正面切って言うって事は
「あなたの目は節穴ね」と言ってるのと同じにとられる可能性が
あるから、謙遜は過ぎるとよくないよ、って事なのよ。
他人から見ればあなたが思ってる「欠点」は「直すの無理じゃないの」
と見られている可能性もあるわけだから、あまり言うもんじゃないよ。
周りの人がほんとにうまいって思っていってくれてるかわからないじゃん。
152照れくさくて:2000/01/23(日) 23:23
言っちゃう場合もあります。べた誉めするのもヤメテ欲しい
別に感想くれと言ってる訳じゃないのですが。
いえ言ってくれるのは嬉しいけど。。
なんか裏があるのかな?とか思っちゃう
153149:2000/01/23(日) 23:23
>150
 有り難うございます。 なんだか、ホッとしました。

>151
 例え本心から自分の力不足を痛感しても、口に出さずに心に
 しまっておくのがベスト、ということでしょうか。気を付けます。
 ただ、最後の一文は人の神経を逆撫でしているような気もしますが。
154めちゃくちゃ:2000/01/23(日) 23:26
恥ずかしがり屋の私はどうしたら(汗)
絵にかぎらず誉められると駄目なんですよ。
頭、壁に打ち付けたくなる
それも痛いと思われてるのでしょうか?
でも性格だからなかなか治せないのよ
155微妙なとこだね。:2000/01/23(日) 23:27
本気で「まだまだダメダメ」と思ってる。
普段は口にださないけど、ヘコんでる時にうっかり口にだしちゃって
「上手いくせにぜーたくだ」といわれるとムッとすることもある。
ぜーたくといわれるほど楽して今のレベルになったんじゃねえ。
すげえ努力したんだよ!でもまだまだなんだよ!
ああ微妙。
156:しかし:2000/01/23(日) 23:34
みんながみんな自分の考えている事を
謙虚に腹にしまって、相手に受けとめられてるのか
どうか空しい誉め言葉だけがとびかう同人世界ちゅーのも
それはそれで寒い気がするのよね。
相手にムッとされようがこっちがムッとしようが、ものかく事について
あからさまに話せるというのが同人だと思っているよ。
157>151:2000/01/24(月) 00:01
文章過激だけど言いたいことはよくわかります(苦笑)
私も以前、すごく好きだった漫画描きの人に思い切って
イベントの時に「この前の本すごくすてきで感動しました」って
言ったら「え!あんなくそ本をですか?すみません〜」って
いわれて、すごく恥ずかしかったです。
本人からすれば一つ前のコミケの本なんかくそかもしれないけど
私はそれになんの不満ももってなかったので、言われて自分の
見る目はそんなにないのかと思って悲しくなりました。
どうしてひとこと「ありがとう」くらいですませてもらえないのかな。
そんなに誉められていやですか?って思う。
あれ以来、誰の作品も誉めないことにしました。
また何か言われて恥ずかしい思いするのいやだから。
・・・読む方にも「この作品を選んでよかった」っていう
プライドがあるんですよね。
158>151:2000/01/24(月) 00:01
文章過激だけど言いたいことはよくわかります(苦笑)
私も以前、すごく好きだった漫画描きの人に思い切って
イベントの時に「この前の本すごくすてきで感動しました」って
言ったら「え!あんなくそ本をですか?すみません〜」って
いわれて、すごく恥ずかしかったです。
本人からすれば一つ前のコミケの本なんかくそかもしれないけど
私はそれになんの不満ももってなかったので、言われて自分の
見る目はそんなにないのかと思って悲しくなりました。
どうしてひとこと「ありがとう」くらいですませてもらえないのかな。
そんなに誉められていやですか?って思う。
あれ以来、誰の作品も誉めないことにしました。
また何か言われて恥ずかしい思いするのいやだから。
・・・読む方にも「この作品を選んでよかった」っていう
プライドがあるんですよね。
159ごめんなさい:2000/01/24(月) 00:03
二重投稿したみたい・・・>157,158
160>157:2000/01/24(月) 00:07
誉められて それを卑下するのと 自分自身を客観的に見て
「まだまだだ」と思うのは違うと思うけど。
161>158:2000/01/24(月) 00:09
私もそれ友達に言われた(笑)。完璧主義者なんだと思うことにしたが、
嘘でも「ありがとう」と言って流せたら
世の中渡って行きやすいだろうに・・・などと感じてしまった。
私が純粋じゃないのかもしれないが。
162わかる!>158:2000/01/24(月) 00:14
私もジャンル同じでそれほど親しくない知り合いが
いきなり小説をFAXしてきて、せっかくだからていねいに
感想書いて送ったら「あのような物にわざわざすいません」
という返事が来てすごくがっかりしたことあります。
自分で「あのような」とか言うなら送りつけてくるなと思った。
163名無しさん:2000/01/24(月) 00:19
>154
私も恥ずかしがり屋です。ほめられると「そんなことないよ」
といいながら、何いっていいかわからずほめられた話しを早く
終わらそうとします。内心ではうれしいんですがうまく表現できません
そうなると、せっかくほめてくれた人に悪いきがして
あんまり反応無いのでうれしくないのかって誤解されたこともあり
ました
164まあ、その、なんだ。:2000/01/24(月) 00:19
同人屋の多くはサリエリなんだな。
努力家タイプでかつ嫉妬深くて小市民。
だから、アマデウスが自信過剰でも卑屈でも気にくわない。
天才の一挙手一投足に過敏に反応してしまう。
サリエリはどうあがいてもアマデウスにはなれないんだから、
せめて自然体で、努力に裏付けされた自信と、
遜らない謙虚さを持ち続けていたいと思う。


……俺かい?
俺はサリエリに決まってるじゃないか。
嫉妬もするし褒めても欲しい。
表には出さないけどな。
165いやあ:2000/01/24(月) 00:44
「アマデウス」は泣かされたよ。
サリエリが自分と重なっちゃって。
モーちゃんが病床で次々と音楽を生み出して
それを書き留めるしかない彼の姿は辛かったな。
でもあれで「天才」を認める気持ちになったんだから
いい映画だった。自分的には。
166おれは:2000/01/24(月) 02:08
アマデウスの方
167名無しさん:2000/01/24(月) 02:09
自分たちがエロややおいをやりたいからって
自分を正当化するのはどうかと思いますよ?
書く時点でその作品をねじ曲げてとらえてるんですから。
168あぼーん:あぼーん
あぼーん
169137:2000/01/24(月) 06:18
あれしきのつぶやきに異論反論ありがとう。

しかし、これでこのスレッドを1から読み返すのは3度目になるが(無論、前の書き込みも
全て読んでから書いてる)、やはり男と女の同人は社会の成り立ちにかなり違いがあるから、
書き手の態度の好き嫌いの傾向もかなり異なる気がするぞ。

ただね、忘れちゃいけないのは自信家も謙遜屋も、2種類いると言う事。
言わずもがな、ホンキでそう思ってるやつと自分でも実はそうは思ってないやつと。
そもそも、巷にこれだけ比較対象として自分と異なる才能の持ち主がゴロゴロして
るのを前に、自分がその中のどのヘンにいるのか位は判ろうもんだ。
その辺は回りにいる皆さんも感じ取れるんで無いかい?

なに?そいつはどう考えても判ってない?
そんなヤツは視野が狭いか世間知らずのどっちかなので、同人うんぬん
以前に普通の人間関係として見ても付き合いたくないヤツなんじゃないのか?

そいつに現実を付きつけてやるのが友情か、気付くまで見守ってやるのが友情か
はケースバイケースだと思うけどね。

しかし、自信家も謙虚屋も単に自分をそう位置付ける事によって前進を
怠ってるだけのナマケモノが大半だと思うが。
170ははは:2000/01/24(月) 07:30
最後の2行に集約されたね。割と当たってると思うよ。>137
171>158>162:2000/01/24(月) 07:50
うげっごめん、私時々してるよ・・・。(FAXで流してはいないけど)
でもその「くそ本」とかっていうのは「つまらないものですが〜」みたいな意味で使ってたんだけど。
そうか、言わない方がよかったのか。これから気をつけないと。
でもみんなが気に入るような受け答えはできないしなー。難しいね。
「ありがとうございます・うれしいです・がんばります」とは常にはっきり言ってるけどね。
172ふふふ…:2000/01/24(月) 07:51
そうなんだよね〜。>137 本気で謙遜してない謙遜タイプ。
卑屈な自信家ってヤツがいるんだよね〜〜。
大変大変疲れさせていただきました! やっと関係が自然消滅したと
思ったら、最近また!た…助けて……。
173そうか、イタイのか…。:2000/01/24(月) 11:49
私、自分の本のトークで、自分の作品かなり辛辣にけなしてるなあ。
でもそうやって自分をこっぴどく戒めないと甘えちゃうんだもん。
知り合いや読者から厳しい指摘や客観的な意見なんて、ここで言われ
てるほど、なかなか聞けるもんじゃないと思うし。私もなかなか周りには
言えないしさ。
褒め言葉は嬉しいけど、その気持ちよさに浸ってちゃ成長しないしさ。
「この辺でOKか」って止まっちゃうような気がするしさ。
自分が言わなきゃ、誰が自分に厳しいこと言ってくれるんだよ、って
思ってたんだけど。
174そうか、こんな話題が出てたのか(昼組):2000/01/24(月) 12:05
同人界でかわされる褒め言葉は99%社交辞令ではなかったのか・・・
「いやいや、まだまだ」、「そんなことないっすよ」的返答がイベント等に
おける最も無難な反応だと思ってたんだが。
同人界が、ここで奨励されてる「褒め言葉に対する潔い態度」が曲解せず
受け止められる世界か、と問われれば、またちょっと微妙なところだと思うが。
(他人に対して一方的で理不尽な妬み・怨みを抱く人間も多い世界だから、
謙遜はひとつの自己防衛なのでは)
175>174:2000/01/24(月) 12:35
あ……。
「いや、そんなことないっすよ」とか「まだまだ」とか、
生活で身に付いた社会性レベルの「謙遜」にむっとしたりはしないですよ。
いつのまにか「極端な人」の話になってるかな……。たとえば「私なんか」という単語が出てくる人とか。
「私(言っている本人)」が決めつけてる「私」がいくら至らないと言われても、その見解が正しかろうが、間違っていようが
聞いてる方にはどうしようも無いじゃないですか。
176>174:2000/01/24(月) 12:43
最後の二行、同意見〜。
でも自己防衛も度をこすとみっともないから
やりすぎは感じ悪いと思うよ。>173
177176:2000/01/24(月) 12:54
あ、言葉たらずでした。173さんが自己防衛しているとゆー意味ではなく
そう取る人もいるっちゅーことです。やりすぎると。
178>173:2000/01/24(月) 13:02
前作以上のものを、という姿勢は読者にとってはありがたいのですが、
その反省部分はそっと胸に秘めて邁進してほしいのです。
まあ、それも書き方次第ですが。
あざ笑うような感じで書かれてると読んでる方もムッとくるし。
179>173:2000/01/24(月) 13:30
別にトークに書く必要はないんじゃないですか?
自分はまだまだなんだ、と言うことを
胸に秘めて生きて行くだけで十分なのではないでしょうか。
だいたい、トークに「私はまだまだ」なんて書かれても
読み手としては困ってしまいます……。
180ほめられて素直に喜びたい・・・でも:2000/01/24(月) 15:30
イベント会場で読み手さんから、おほめの言葉をいただいても隣近所の
サークルの目や耳が気になって、つい謙遜しちゃいます。
「いえいえ、そんな・・・とんでもありません。ありがとうございます
・・・いえいえ、私なんかまだまだです・・・ありがとうございます」って
事務的に謙遜の言葉を繰り返しちゃったりして。ぶっきらぼうなに見えて
感じ悪いんだろうな・・・(涙)ほんとは嬉しいし励みになるんだけど。

サークル同士の確執の多いジャンル(らしいです。なんだかよくわかり
ませんが)「ありがとうございます!」なんてニコニコしてると「○○さん、
読者のお世辞にはしゃいじゃってたよ」とか言われそうで怖いんですよぅ・・・。

181東郷:2000/01/24(月) 15:37
先に誉め言葉を振られて「いえいえ、それほどでも」って言う程度なら
そんなにイタくないんじゃないかな?>180
でもあなた、ちょっと自意識過剰気味なかんじもしますよ(笑)
ただ誉められてニコニコしてるなんてシーン、横から見ただけで
そこまでひどく言う人もあまり多くないだろうよ・・・。

一番イタイのは、自分から「私なんて下手でぇ」と切り出して、
相手に「上手いですよ」って言わせる奴。相手に誉め言葉を強要してる
ことに気付いてほしいよね。
182謙遜の言葉でさ、:2000/01/24(月) 15:39
「私なんか」ってのは致命的によくないよね。
もう「私」がいきなり頭にきてる段階で、自己主張を
感じさせてちっとも謙遜になってやしねえ。
183謙遜かー:2000/01/24(月) 16:33
誉められたこと自体ほとんどないのでしたこともないやー。あー、精進あるのみ(自戒)。
184名無しさん:2000/01/24(月) 16:51
謙遜癖がついてる知人の知人がいる。かなりの美人でかなり余裕の
ある家庭の娘。常識的な穏やかな性格。で、結構人気のある描き手。
あらゆる褒め言葉には微笑みつつ、しかし速攻で謙遜して返す。
「そんなことないですよ(微笑)」が口癖。

自分の予期せぬところで逆恨みを買うのはもうコリゴリなんだそうな。
卑屈な人と思われていた方がマシなんだと。
185名無しさん:2000/01/24(月) 16:55
誉められなれてないので、たまに誉めてもらえるとつい素直に大喜びしてしまいます。
「ありがとうございますー!!」と、ホントにテンションも上がりつつ答えてしまいます。
お世辞で言って下さってるんだとしても、言われた時は凄く嬉しいし。
しかし、こういうのは実は痛いのだろうか…。
186>185:2000/01/24(月) 18:36
わかる、解るその気持ち!
言われたときは凄く嬉しいんですよね(^^)。
私はその後、「まだまだ勉強中ですがよろしくお願いします。」
と続けてしまいます。もう声を掛けて貰えるだけでも
嬉しいし………。
187名無しさん:2000/01/24(月) 19:39
私はイベント会場でもお褒め言葉を頂いたら素直に
「ありがとうございます」って言うよ。
謙遜なんて出来る立場じゃねーだろ!
って謙遜してる人をみて思う。
188名無しさん:2000/01/24(月) 20:00
私も誉めてもらうと嬉しくて一日幸せ。嬉しいもんです。
こまったちゃんは謙遜しつつその謙遜をこっちが否定しないとずっとその話を
喋り続ける人。結局誉めて欲しかったんだと思いいつも結局めいっぱい誉めることに。
その子も天才と言われるのがどうやら大好き。
強引に誉めてもらって嬉しいのかな。そういうことしなかったらいい子
だったんだが最近ちょっと苦手。

189185:2000/01/24(月) 21:09
私だけじゃなかったんですね。よかった〜。
正直に白状すると、言われた時どころか1週間近く舞い上がったまま(笑)
190すごく:2000/01/24(月) 23:57
このスレッドで言われてる事はよくわかるんです。
例え絵が水準以上じゃなくてもとても私好みの絵(話)
を描かれる絵描きさんや、或いは文章がそんなに
上手くはなくてもネタが良かったり・・・とにかく
『いいな』と思える書き手さん。
そんな方達が全てを否定するような謙遜してると
「でも、私は好きなんです!」と声を大にして言いたい。
謙遜なんかするな、と。(自信満々は嫌ですが)
・・・でも、それは自分が読み手として。書き手と
しては多分どーしょーもない卑屈な人間だと思う私。
心底自分の書くものはつまらない話だと思ってる。
つまらないけど、書きたいから書く。ああ、恥ずかしい。
なんで私はこんなもんを本にしてるんだろうと常に
自問自答です。しかし同人初めてそろそろ一年、ピコ手
ながらも差し入れとか感想の手紙とか頂くようになり
ました。すっごくすっごく嬉しい・・・です。
けれどやはり自分の書いてるものは全力を注いで
書いても理想には程遠く面白いとは少しも思えない。
だからつい、『私なんか・・・』という言葉を使って
しまいます。
もしかしたら自分の書く話がいつかは少しぐらいは
好きになれるかもしれませんが、きっと自信は一生
持てない気がします。

誉めてもらうのは嬉しい、けれど誉めてもらいたい
わけじゃなくて私は自分を卑下せずにいられないの
ですが・・・客観的に見れば痛いですね。
言い訳にしか聞こえません。
このスレッド読んで、出来るだけ気をつけようと
思いました。

長々と自分の話してすみませんでした。ごめんなさい。
191>190:2000/01/25(火) 00:06
長いわ。
それはそうと、謙遜の仕方というのもあるよね。
いやなのは、卑屈が逆に攻撃にすり替わる人。
そういう人にはいくら誉めてもらっても、素直に受け取れない。
ていうかイヤミ混じりだからな。
「××ちゃんはうまいからいいけど、私なんて...」
ぐらいならまだ可愛げがあるが、
「私は小手だけど、プライドはあるのよ!」
なんていきなり逆ギレされたりする。
ヤメテ。
192190>191:2000/01/25(火) 00:18
本当にながいです・・・。
送信した後に後悔しました。

不快に感じられた方、お許しください。
193>190:2000/01/25(火) 00:28
いや、確かに長いけど、あなたの気持ちは分かるよ。

しかし、なんか論点のすり替えが多いスレッドのような気がする。
極端な例を持ち出す人が多いような…そりゃ、謙遜にしろ自信家にしろ
極端なのは不快でしょう。
194謙遜なのか卑屈なのか:2000/01/25(火) 00:31
よく、HPの紹介とかでも本の紹介とかでも、
「私のへぼい小説と絵がおいてあります」とか書いたりする人いるじゃないですか。
自分で、自分が頑張って書いたものをへぼへぼと紹介するのはどうかといつも思うんだよな…。
「未熟ですが」とかならまだしも…。
因に、私は自分で頑張った本などは「これは自信作です(うちの本の中ではと心で思いつつ)」
とお客にオススメしたりするのですがイタイでしょうか…。
自分のレペルはかなり下の方なのは自覚しているのですけど、
買ってくれる人に「へぼいですが」なんていうとお客に失礼な気がして…。
195名無しさん:2000/01/25(火) 00:31
誉められるときに「上手い」と言われると少し居心地が悪くなるけど、
「好き」と言われると素直に嬉しい。

「(作品が)好きなんです」って言って謙遜されると、かなりムッとする時もある。
「上手だね」と言って謙遜されても気にしない。自分の基準と相手の基準が違う
んだなと思うだけ。
196しまった。:2000/01/25(火) 00:32
レペルって何…(涙)
197>194:2000/01/25(火) 00:35
時折、私も売り子のふりをして「これ、面白いですよー」と言ってのけたりします。
198名無しさん:2000/01/25(火) 00:38
誉めてもらったら
「うれしい〜ありがとうございます〜!」
と一応言うが、心の奥底ではこれっぽっちもその言葉を
信じてません。ゴメンな…俺つけあがりやすいタイプな
もんだから、信じちゃうと大変な事になるんだよ…。
199>194:2000/01/25(火) 00:41
ありますよね〜
「誰も知りたくないでしょうが私のプロフィール」とか
「イメージぶち壊してますけど」とかいいつつのコスプレ写真。
自信があるのか無いのかはっきりしとけ!
そんなに「そんなことないですよ〜」って言って欲しいのかとムカムカ。
いっそ「ああ、ブスだよ。やめてくれよ」っていってやりたい
200つかー。:2000/01/25(火) 00:42
例えパロとは言え自分の書いたもんをヘボーとか言って原作に申し訳ないと
おもわないんっすか?
201うむむむ:2000/01/25(火) 00:44
正直なところ読む側にしてみれば、創り手がヘボイと自ら言ってようと
言ってまいと、自分が面白いと思うかどうかだけが重要だからなー。
私は自分が面白いと思った本で、作者が「ヘボイです」と言ってても
「あー作者さんは満足してないんだ。でも面白かったよサンキュー」
くらいで、別に「面白いと思った自分を否定された」なんて考えない。
「面白かった」って快楽を与えてくれた時点でオールオッケーです(笑)

逆に作者が「ヘボイです」って言ってる本が本当につまらなかったら
「まったくだよ!買っちゃった私の目もそうとう節穴だよ!こんちくしょう!」と
とりあえず荒れてみる。すぐ忘れるけど(笑)
202いや、:2000/01/25(火) 00:45
>200
あまりに原作が好きだから「こんなイメージの違う話を
捏造してすみません!」って感じで自分の描いたもんを
ヘボー言ってしまう(笑)
203>198:2000/01/25(火) 00:47
ああそれ、私も……(笑)
本当です、嘘じゃないです。って言われても、
それを信じたら終わりなのよね、私。
嬉しい気持ちだけもらって、誉め言葉全部無視。
勘弁な、誉めてくれた人!
204>198:2000/01/25(火) 00:48
私の書き込みかと思った位同じだよ…(笑)
心の中は思いっきり「しらっ」としてます(汗)>言われても

でも、身近な友達に「何か近頃ほんと上手くなったよね」と
しみじみ言われると嬉しいですね。
してやったり。
205194:2000/01/25(火) 00:51
>197
良かった〜やっぱり有りますよね(笑)>すすめる

>199
そういうのって本当むかむかしますよね!
ヘボいと本当に思ってるなら出すな!
出すならヘボいとかいうな!の世界です(汗)
206社交辞令で:2000/01/25(火) 00:57
「えーでもヘボくてー」とかいう人は別にいいと思うんだけど。
やたらしつこく「へぼくてへぼくて」という話を延々されると
上手かろうが何だろうが頭に来るけど。
だからどう答えて欲しいのさ。上手いねって言っても信用しないし。
207私は:2000/01/25(火) 01:03
自分で自分を誉めてる人の書くものって
読んだ後鼻で笑っちゃうようなものが多い……(笑)
そっかー…これが君の全力なんだね!って感じです。
別にそんなに自分で言わなければなんとも思わないのに〜って……。
根拠のない自信ってなんか微笑ましくておかしいです。
208うわ:2000/01/25(火) 01:05
タイトル間違えたよ……(^^;)>207
209>207:2000/01/25(火) 01:12
でもさ、自分の精一杯で書いたんだったら、
それは仕方のないことなのでは…?
根拠がないわけじゃないし(笑)自分では頑張ったんだから。
それで満足してちゃ駄目だけど。

私は、いつも自分の作品を「雑になっちゃってー」とか
やたら下手なラフで「上手い」と思い込んでるらしい友達の
根拠のない自信の方がちゃんちゃら可笑しいっす。
210207:2000/01/25(火) 01:18
そっか…ごめんね、根拠はあるんだね……>209
でもやっぱり笑っちゃう……。
自分で「感動して泣ける!これはおすすめ!」って言わなければ、
別に私だってなんとも感じないんだけど〜。
って言う、下手でもなければ飛び抜けて上手くもない人が多かったかな。
211>210:2000/01/25(火) 01:38
まあやたらめったら卑下する人よりは自信満々の人の方が
見てる分には微笑ましいけど。
そんなに自信無いなら描くのやめれば?って言った事ある。
いらいらするんだもん。そういうの。
212全部読んで、:2000/01/25(火) 01:51
慌てて、自分のサイトの自分のコメント見なおしてしまいました。
とりあえず、技術面に対してはノーコメントにしてるから、
自信家、謙虚面を見せてないつもりなんだけど。
213>211:2000/01/25(火) 01:52
そう?
私は自信満々な奴の方が嫌い。
自信無い方が気持ち分かるし微笑ましい。
もちろん見え見えの「私を誉めて」野郎は却下ですが。

このスレッドってどっちかってーと自信満々な方に寛容
ですな。
214>213:2000/01/25(火) 01:55
別に謙虚で済むぐらいのコメントならかまわないんだけど。
延々愚痴っぽく自信無くて系の話されるとそりゃあもうむかつきますよ。
微笑ましく思えるのは最初だけ。

まだ自慢トークの方がましです。
215自信満々な方は:2000/01/25(火) 01:57
愛しいヘボンヌ作家に多い傾向があるから、
単に混ざってるのかもしれません(寛容な理由)。>213
216>213:2000/01/25(火) 01:57
だって、自信満々な方はネタにしてあとで楽しめるから...きゃっ、言っちゃった(赤面)
217>213:2000/01/25(火) 01:59
自信無いトークより自慢トークの方が見てて面白いんだもーん。
結局痛い事に変わりないなら面白い方がいいじゃん。
218そうだね:2000/01/25(火) 02:00
自信満々な人は笑い飛ばせる。しかもみんなで。
卑屈ちゃんはうざいだけ。こっちが暗くなる。
219それはね>213:2000/01/25(火) 02:03
自信満々な人がここでは多いから。つーか自信なきゃ自分の本を
値段つけて売るなんて事できないよ。お金取るんだよ?大変なことなの。
自信満々な人が嫌いって人は、人を見下すタイプが多い。
多いってだけで、全員ではないからね。
220>213:2000/01/25(火) 02:06
笑い話になるかならないかの差では?
自信ないトークはどうフォローしていいかわからないし。
自信満々系は平気でつっこめるけど(笑)
221あーあ:2000/01/25(火) 02:55
でもさ。自信満々系でしかも打算のある奴だったら?
周りは踏み台にしか見えてない。自信ないのでもそういうのいそうだけど
身近にその手のがいるから私は自信満々がいや。つける薬ない。
話逸れました。
222>221:2000/01/25(火) 02:57
そーいうのは大抵相手にされないので余計笑い話に。
身内?放っておけ。友達なら止めてやれ。
223>221:2000/01/25(火) 02:59
男性作家にはいそうなタイプだな。>自信満々系でしかも打算のある奴
女でそれだと、難儀しそうだよなー、まわりが…。
224いるよね>221:2000/01/25(火) 03:06
私は逃げてるよ。でも打算があるからなかなか離れてくれない。
どうしたらいいんやら。プライド無いんかい。
225213:2000/01/25(火) 09:24
多分私の周りには「うっとおしい」という程の
謙遜家がいないからそう思うんだと思う・・・。
んで、超ムカツク勘違い自信満々がいるから
私は自信家の方が嫌いなのかも(笑)。
やっぱ私怨かな・・・。

でも、確かに自信家はネタにしたりと楽しく
観察させてもらってるからまあ、それでいいんかも。
226209>210:2000/01/25(火) 23:54
そ、それは可笑しいわ(笑)>自分で「感動します!泣けます!」
それは根拠のない自信だわね…。
だって、そういうのは独り善がりの骨頂だしねえ(汗)

因に、「私どうせへただし〜●●ちゃんの方が上手いジャン」と
何の努力もしちゃいない奴に言われるとむっかつくんですが。
ちょっと論点がずれるかな(汗)
227>226:2000/01/26(水) 00:15
努力すればいいってもんじゃないと思うし。
努力しててもそんな事言われるとむかつくし(笑)
自信満々系はむかつくを通り越していっそ笑い飛ばしたくなる
何かがあるのよね〜
228私の場合:2000/01/26(水) 00:30
絵も本も地味、カプもマイナー、
発刊はスローペースで、いわゆるピコ手です。
しかし書き手ウケが異常に良く、
あからさまに自分より上手くて売れてる人達に誉められます。
嬉しいは嬉しいのですが、
なんだかレベルが違う程上手い人に言われてもあまり素直に喜べません。
最近は流せるようになりましたが、
昔は過剰に卑屈な反応を返していたと思います。

そういえば前どこかのスレッドで、
「書き手が書き手を褒めるのは、自分より売れそうにない人だけ」
っていうのみたけど、私もそういうのなのかなぁ。
上手い人と知り合いになれるのは嬉しいけど、
作家同士の付き合いはしたくないです。
絶対お互いの褒め合いみたいになって、会話が辛いんです。
229あぼーん:あぼーん
あぼーん
230>228:2000/01/26(水) 03:44
>絶対お互いの褒め合いみたいになって、会話が辛いんです。

そうだね。率直に欠点指摘したくても「じゃあお前の作品はどうなんだよ?」
って感じになるからね。例え相手が口に出さなくても。
231>230:2000/01/26(水) 06:38
だが、欠点というのは自分ではわからないことが多い。
気づいてないからなおらなくて、欠点たりえるのだ。
他者から欠点を指摘してもらえるのは、ありがたいことのはずだ
と思うのだが。
232キョるバッキー:2000/01/26(水) 07:02
 ∧ ∧
ヽ(`▽´)/   >>>>> 231
         向上心の差ですにゃー……。
         未来の結果より、今の飾りが欲しいンですにゃー…。


  
233感想欲しいなら:2000/01/26(水) 21:30
批評もあえて受け入れるべきだと思うのですが…最近はそうじゃないのかな…
面白かったと思った反面、気になった所も2、3あったんで
言ってみた所、「全然読んでくれてないじゃん!どこ見てるのよ!」
と怒られてしまいました。でも他の人も皆そう言ってるんだけどなあ…
234感想は:2000/01/26(水) 21:41
ともかく、批評は相手をよく見てからの方がいいです。
もう逆恨みされちゃって、嫌がらせされました。
しかもそれを悟らせないでやるという陰険さが怖かったです。
235名無しさん:2000/01/26(水) 21:52
でも書き手さんの褒め方って、読み専の人と違ってすごく核心を突いて
くることが多いので私は尊重してます。(伏線とか、自分が作品の一番
のメッセージを込めたとこを指摘してくれる。)
っつか、作品に対してコメントくれる人は大概褒め言葉(本音にしろ
ヨイショにしろ)なんで、ありがたいという気持ちだけはあってもあまり
それに溺れないようにしてます。
書き手さんってみんなそうなんだと思ってたけど違うのかあ…
236無理矢理:2000/01/26(水) 22:19
書いたものに対して
「何よりあなたらしくない。変です」
というメールをもらったことがある。
思い切り反省した。
もともと誉められたものじゃないってのに、さらに自分で納得もいかないもの書いたんじゃ悪い、と。
自分に対しても、読んでくれる人に対しても、すごくバカなことしたな。
237!WU?:2000/06/10(土) 07:24
238>228:2000/06/10(土) 09:29
そりゃあ、画力に対してはそうかもしれないけど、絵の綺麗さだけが
売りじゃないしなぁ。
私が毎回発行を楽しみにしているサークルさんは、毎回ギャグのノリ
が凄くて心から笑わせてもらっております。でも本人は画力にコンプ
レックスがあるみたいで、「次回楽しみにしてるよ」ていうと、「そ
んな、●●さんにそんな風に言ってもらえるような本では」とか言っ
てうつむいてしまうのだ・・・。
いつも抱腹絶倒しているが、こう、説明できるような笑いのポイント
ではないので詳しく感想を述べられんのだ!あぁ、もっと自信を持っ
てよ・・といつも思う・・・。
239age:2000/06/10(土) 09:35
age
240名無しさん:2000/06/10(土) 10:38
>228
解る……自分のことかと思ったよ。
自分も万年100部のピコでね。
500だ600だ刷る人(マイナージャンルなんで500もあればジャンル大手)
に褒められる。
いや、作品を褒められるんなら、いい。素直に嬉しいと思える。
「売れてる」「ベストセラー」とか言うの。内容には触れずに。
自分の方が十倍売れてるのに、だよ? 嫌みにしか聞こえないっつーの。
241どーでもいいことだが:2000/06/10(土) 11:29
>240
つーか、それは立派な嫌味でしょ。
242名無しさん:2000/06/10(土) 19:04
すごく感動した作品があったのでよかったですと熱烈な
ファンレターを出したら、嬉しいですと丁寧なお返事を
いただいてその後本を出されたらその感想を送るという
形の文通と、会場での挨拶というお付き合いが続きまし
た。
しばらくして偶然お互いのサークルが近くに配置された
ので、実はサークルしてたんです、へへへという感じで
ご挨拶に行きました。
...そして関係が終わりました。
原因はサークル規模の違いでしたが、私が描き手だった
のが彼女のプライドを傷つけたようです。ほんとに好き
だったのに...。
243どーでもいいことだが。:2000/06/10(土) 19:14
>242
そんなことでプライド傷つくか?
原因はそれではないような気がする。
244名無しさん:2000/06/10(土) 19:39
>242
サークルの規模の違い、それはあなたのコンプレックスなのでは。
また、あいさつに行ってみてはいかが?
あなだが本当に関係を壊そうと思っていないのなら、修復可能でしょう。
245名無しさん:2000/06/10(土) 20:22
>242
どっちのサークルの規模が大きかったのか知らんが
関係が終った理由をそこにもってくるあたりが
原因なんじゃねーの?
246242の書き方だと:2000/06/10(土) 20:24
242の方が大きくて、それで相手が嫉妬したのね!というようにとれる。
何かやだ。
ま、相手がそのようなことを洩らしていたなら話は別だがね。
247242:2000/06/10(土) 21:04
私のほうが神経質にとりすぎてしまったのかもしれませんが...。
今までと同じようにご挨拶したりお手紙したりしていたつもりだ
ったんですが、いつもなぜか不機嫌なご様子で...。
ウザがられているのかな、と1度ご挨拶に伺わなかったら「挨拶に
も来れないくらいスペースが忙しいんなら来なくていい」と怒りの
お手紙が...。
いつもかなりご自分の作品を謙遜される方だったんですが本当は
違ったのかな、とここ読んでて思いまして...。
部数とかの話しをしたことがないので向こうの規模はわかりませ
んが普通の島サークルさんです。(うちはお誕席時々壁くらい)
248どーでもいいことだが:2000/06/10(土) 22:03
あんたの文章の端々から傲慢さが滲み出てるような気がする。
249名無しさん:2000/06/10(土) 22:21
謙虚っていうか、卑屈なやつはやっぱウザさ倍増だー
怒ると「ごめんね。ほんとに私って最低だよね、いる資格ないよ」みたいに
さんざんいって、次の日からまた同じことのくり返し。
卑屈で傲慢。
250そうか?:2000/06/10(土) 22:32
>242はそんなに傲慢には受け取れないが。
>248の方が何か感じ悪いよ。
251242:2000/06/10(土) 22:41
急に手のひら返された怒りをおさえて冷静に書こう
として失敗したようです。
怒りがさめないうちはなにもしないのが正解でした
ね。反省。
252名無しさん:2000/06/10(土) 22:42
そーだね、「卑屈」と「謙虚」は違うよね
卑屈ってのはある意味、自信過剰だよな。。。。

で、1の返事で言えば、正しい意味の「謙虚」と「自信過剰」なら
そりゃ謙虚な人がいいよ。自信過剰じゃうまくならないし
253名無しさん:2000/06/10(土) 23:01
自分で自分のことを正確に測るって難しいね。
254248:2000/06/10(土) 23:05
「感じ悪い」ってチャチャいれられたんで、242にマジレスするわ。

251のレス見る限り、あんたの方には多分原因はないと思う。
手の平返した知り合いってのは、やっぱり壁際にコンプレックスを
持っててそれを態度で現わしたんだろうね。
だから、242が誠意をもって接しているのに今後もそんな対応が続けば
友達付き合いしないでいいんじゃないかな。

ただ、奢りってのは自然と対応に出てくるから気をつけたほうがいい。
255名無しさん:2000/06/10(土) 23:07
悲しいと思うより、怒りが増すというのなら
あなたは、潜在的に、自分の方が優位だと思ってて、
それが相手にも伝わったのかもしれないですね
256242:2000/06/10(土) 23:47
もともとの知りあいではなくてただ本を読んで好きになった
作家さんだったので、挨拶するときも手紙書くときも緊張し
てたので、態度が卑屈な感じだったかも。変な事もしてたかも。
潜在的に優位にっていうのがあったのかな...。
普通の気持ちで彼女の新作を読めなくなったのがさびしいです。
でも何処かで怒ってもいます。
彼女はファンとしての私じゃないとイヤだったのかなぁとか思い
ます。描き手同士、サークル同士じゃだめだったの?なんで?
という感じでしょうか...。できればずっと差し入れと手紙の人
でいたかったです。
257名無しさん:2000/06/11(日) 00:10
すりよってくる人間よりましだろう。
うざいから。
そこで諦めるんだったら、242も相手のことをその程度にしか考えてなかったんだろう。
258名無しさん:2000/06/11(日) 00:17
誇りを持て。だが礼儀を守れ。
謙遜するなら多くを語るな。それが謙遜の礼儀だ。
259>257:2000/06/11(日) 00:29
しかし、粗雑な扱いをうけても親しくしようという意思を
保ちつづけるのはなかなか難しいような気がするが。
つーか、本当にそこまでして親交を維持しつづける必要があるかどうか
もう1度よく考えてから態度を決めてもいいと思う。


260名無しさん:2000/06/11(日) 00:35
謙虚も過ぎれば卑屈に見られるのもあるけど
自分に置き換えたらやっぱり初めての人とかに挨拶するときや
好きな作家さんに挨拶する時って緊張するから
あんまり気にしないようにしている
嫌なのは自信過剰の勘違いさん・・・・
261>257:2000/06/11(日) 00:42
諦めなければストーカー状態では...?
262>242さんへ:2000/06/11(日) 00:49
むかついてるのはわかりますが
私、ちょっとその作家さんの気持ちもわかるな・・・

「ファンです」っていわれてて嬉しいなー
と思ってたら、実はそのひとが書き手でしかも自分より
大手だったり上手かったりすると疑ってしまうの。気持ちを。
242さんみたいにずっと手紙をくれてたなら信じたかもしれない
のでそれはひどいことされたよね・・・とも思うけど
信じきれない気持ちもある。
プライドが・・・とかじゃなくて
「なにこの人私より上手いくせに・・・ほんとは私のことなんか
ばかにしてるんじゃないの?大手のきまぐれでからかってるんじゃ」
っていう被害妄想。
勝手だけど裏切られた気持ちに近くなってしまう。

242さんは全然悪くないと思うけど、
その好きだった作家さんの気持ちは
>ファンとしての私じゃないとイヤだった
とは限らないと思うので。話し合ってみては?
263名無しさん:2000/06/11(日) 01:00
本当に卑屈で傲慢なのは誰だ?
答えてやろう。
お前らだ。
264>262:2000/06/11(日) 01:03
このスレッドにも、状況は全然違うけどそれと似たような心理になってる人の
書き込みがあったなー。

「貰った本ってどうしてる?」
http://www.ohayou.com/2ch/test/read.cgi?bbs=doujin&key=947256204
レス80〜149参照。
隣のサークルの人に本を貰ったら、自分よりはるかに上手い人だったため
疑心暗鬼と被害妄想に陥った?80の書き込みが波紋を呼んだものだった。
265名無しさん:2000/06/11(日) 01:24
流れとは関係ないのですが
上手いでしょ、人気あるでしょと言わないけど
言いたいような(笑)そんなひとはサークルにいました。
話の端々に見えるのよね・・自意識過剰なところって。

常に話題の中心にいたいというか・・、せっかく感想もらっても
その返事に他の人の作品を遠回しに否定する書き方するものだから
(〜ああいうのはダメよねぇ、やっぱりこうじゃなくちゃみたいな)
次第にかまってもらえなくなり、別のサークルに行っちゃったけど
やっぱりああいうのって自分は上手いと思っているんだろうなぁ・・
266名無しさん:2000/06/11(日) 01:27
心底自分を上手いと思えるのって幸せですよね。
267名無しさん:2000/06/11(日) 01:27
友人に、あの漫画めちゃくちゃおもしろかった。今でもおぼえてると
いうことを電話で言ったら「えへへ、ありがと」
と言われた。なんかとてもいい気持ちになった。
私はほめられるとそんなことない!と口にしてしまうほうなので、ちょっと
反省した。謙虚よりお礼だなぁ・・。
268名無しさん:2000/06/11(日) 01:46
かわいいな、友人。
お礼を言える落ち着きが私は欲しい..。
269名無しさん:2000/06/11(日) 02:24
人の誉め言葉は、とりあえず疑わずに真に受けるようにしてます。
お世辞かどうかは本人しか分からないことだから、勘ぐっても
仕方ない。

誉めてくれた相手が大手さんor超上手い人(プロ)だった時、
私もかなり被害妄想に陥ったことがありました。で、ついある時に
「そんな、●●さんのほうが上手いじゃないですか」と
言ったら、凹まれてしまわれた。なんか傷つけてしまったみたい。
わざわざ向こうからネット回遊で見つけ出してくれて、しかも
うちの掲示板に書き込んでくれるという労力を払ってくれた人を
疑った自分に自己嫌悪・・・・

今では、上手い下手描き手読み手関係なく、誉めてくれた人には
ありがとうと言うように心がけてます。なるべく疑わぬように。

でもこの疑心暗鬼っていうのも、誉める人は多くても
ちゃんと貶してくれる人ってのがいない状況、
社交辞令誉め殺しが蔓延してるからなんですよね。
270自信過剰の裏返し?:2000/06/11(日) 02:34
昔の友人で、自分の作品を誉めてもらいたいがために人の作品を
誉めまくる人がいた。
本当に会う度に色々誉めてくれるのだけれど、ある時彼女がぽそっと
「●●さんてばね、あたしがあの人の作品誉めてるのに、こっちの
作品の事には一言も触れてこないのよ。ひどくない?」などと
のたまった。その瞬間、「ああ、この人が色んな人の作品を誉め
まくっているのは、「いやいや、□□さんの方がお上手じゃないです
か〜」とか返してほしいからなのだな」と悟りました。
そんな愚痴聞かされたのは、後にも先にもあれ一度っきりです。
271名無しさん:2000/06/11(日) 02:38
わたしの友達には超大手がいるが、その人たちはわたしの本をときどき誉めてくれる。
すごく嬉しいので大喜びして、また誉められる本が作りたいと思う。
誉められても嬉しいと思えないのは、その誉めてくれた人を信じてないからでは?と思う。
272名無しさん:2000/06/11(日) 02:42
自信過剰は凹ませ甲斐があるからいいよね。
謙遜は疲れるだけ。
273はあ。:2000/06/11(日) 02:44
日本人ですね>270の昔のご友人
いただき物にはお返しを、かい(笑)
274名無しさん:2000/06/11(日) 02:48
ファンな人(友人でも)に誉められると、
まるで100点取ったのを親に誉められたように、
嬉しいものだ…
275名無しさん:2000/06/11(日) 02:53
それは友達だからでは。(知人ではなく)
読者として好きになった相手にどうやって信じてもらうのだ?
上手ヘタや売れてる売れてないにかかわらず惚れるときは惚れる。
せっかく告白したのに「大手の癖に。からかってんのか」と思われ
たら俺は悲しい。
276271>275:2000/06/11(日) 03:04
誉められた側の心の持ちようとして書いてみたんだが…。
わたしはとんでもないピコ手だが、誉めてくれることを素直に信じたいと思うよ。
友達に限らず。
裏があるんではないか?とイチイチ勘ぐるほうに問題アリなんだと思う。
理想論臭いのはわかっているが
277>270:2000/06/11(日) 03:07
私が友人だったら「そうだよね」で済ます。
あなた意地悪だね。「友人」なのに。
278どっちもどっち:2000/06/11(日) 03:07
過ぎたるは及ばざるが如し。
疲れるだけだもんね。それ言っちゃおしまいか(笑)
279いやでも:2000/06/11(日) 03:11
270のような人っているよ。やったら誉めるの。いつもいつも誉めてて
なんなんだー?って思う。その人に誉められても嬉しくなくなった。
280名無しさん:2000/06/11(日) 03:13
誉めてもらえるってことは、一カ所でも誉めるところがあるからだよ。
どうしようもなくへぼんならお世辞でも誉められないもん。
「タイトル良かったよ」とか「レイアウト良いよね」くらいしか言えない
本を自信過剰ちゃんに感想求められたときは四苦八苦したもんです。

大手の人ほど感想言うのは気を使ってくれてる気がして、誉められると
こそばゆいけど正直に嬉しい。そしてほめあいになってしまう(笑)
281名無しさん:2000/06/11(日) 04:36
沖 和海210.150.155.136 c155136.ap.plala.or.jp
もな210.229.0.200 nrta0340.ppp.infoweb.ne.jp
あいざわ ミサキ210.132.193.47 p84c12f.saga.ap.so-net.ne.jp
志櫻210.234.75.215 obp8-215.teleway.ne.jp
もぐり210.160.54.13 ppp210160054013.tokushima.nmt.ne.jp
ひろ210.132.213.19 p84d513.kwg4.ap.so-net.ne.jp
あり211.5.104.157 Ours Co.@`Ltd. 2-15-8-805@`Higashisuna@`Koutou-ku@`Tokyo@`136-0074@`Japan
あり210.231.52.56 TBTca-0415p114.ppp.odn.ad.jp

こいつら、盗用のくせに自信過剰だね。
282名無しさん:2000/06/21(水) 03:14
IPはなまもの
283>281:2000/06/21(水) 03:18
ダイヤルアップは繋ぐたびにIP変わるんだから、何度もコピペらないでよ。
無関係な人に害が及ぶじゃない。
284>283:2000/06/21(水) 03:21
その前に日付け見ろって。
285大手の友達に誉められたら:2000/06/21(水) 05:54
純粋に喜んでいる私は、すごくおめでたい奴のようだな。
友達の方がずっと大手だけど、誉めてくれればうれしい。
性格を知ってるせいかもしれないけど。

誉めかたも色々あるけど、私の場合ゲスト原稿描いたら
「あんたのが一番おもしろいよ、くそう!」という電話を
もらったときとか。
作品にたいして謙虚でいたいとは思うけど、卑屈にはなりません。
小手だけど自分が納得の出来る作品を描いているので。
286名無しさん:2000/06/21(水) 07:05
○×ちゃん。初めは誉めてた、確かに誉める部分があったから。
でも最近はもう誉められないよ。自信過剰が痛すぎて。
287286:2000/06/21(水) 07:08
こんな友達がいるんです。同人以外だけど。
288名無しさん:2000/06/21(水) 11:35
卑下ちゃんは自己の脳内では女王様です。
失礼がないように注意しましょう。
289名無しさん:2000/06/21(水) 11:43
○○てんてー。
箱息子大手であらせられるてんてーはとっても自信に満ち溢れてらっしゃいますが、
どこら辺に自信がおありなんでしょー? 私にはイイところがさっぱりわかりまてん。
箱息子しか情報源持ってない人を騙してるだけのように思います♪
しかもスケブを描くときや、人に本をくれてやるときには
もうちょっと「あぁ、本当になんて私ってばステキなのかしら。たまらないわ」
というオーラを少なくした方がいいと思いまーす。
自分をサラブレットって言うのも私の方がハズかしいのでやめて下さい♪
サラブレットだったらせめて受験のある専門学校へ行って下さい♪
290名無しさん:2000/06/21(水) 11:45
現実という壁にぶつかってひどく謙虚になっている瞬間ってある。
それを脳内女王だとかうざいとか言われると、
それってあなたの価値観でしょ?と言いたくなる。
291名無しさん:2000/06/21(水) 11:50
私もひどく自分が無能に思えるときがある。(本にはあんまり書かないけど)
尊敬する作家の先生との距離やら何やらに落ち込む場合もある。
そんな時には規準が「尊敬する先生」だからかなり謙虚だ。
しかし、規準がその先生レベルではない人から見ると、謙虚すぎるらしい。
292たとえそれが正しくても:2000/06/21(水) 11:50
「あなたはこうだから、こうしなさい」って言われると「押しつけないでよ」
って気にはなる。そりゃ君は実力あるし、自信もあるのだろうが、私が「これ
がいい」と思ってやってる事に対して「その描き方は間違っている」と断言さ
れると「やってられない」って気分にはなるよ。
すまぬ。ちょっとスレ違いだね。
293どーでもいいことだが。:2000/06/21(水) 11:55
>289
てんてー、それ言うなら
サラブレッ「ト」じゃなくてサラブレッ「ド」だと思います♪

「てんてー」という語感に妙にウケてしまったので横槍。
294うむ。:2000/06/21(水) 11:56
>てんてー
なんか、カワイイ。
295どーでもいいことだが。:2000/06/21(水) 12:00
私も使おう。「てんてー」
296>てんてー :2000/06/21(水) 12:06
その箱大手のてんてーの一人称だったらコワイ。
「○○てんてーはネ!」とか自分で逝ってる姿を想像してしまった。宇津田氏脳。
297どーでもいいことだが。:2000/06/21(水) 12:08
>296
爆笑してしまいました! 浮かんだビジュアルは「ミズモリアド」でした!
298名無しさん:2000/06/21(水) 12:09
>「○○てんてーはネ!」
台車ごと在庫の箱、後頭部に投げつけるne☆
299名無しさん:2000/06/21(水) 12:10
>297 亜土ちゃんなら「てんてーはネ!」許す(笑)
ビッグサイトの窓ガラスにスプレーで絵を描いて欲しい。
300どーでもいいてんてーだが。:2000/06/21(水) 12:12
先生?天帝?
301名無しさん:2000/06/21(水) 12:14
天帝が一人称だったら大変だ。
302どーでもいいことだが。:2000/06/21(水) 13:05
>300 先生=てんてー
303名無しさん:2000/06/21(水) 13:09
「○○天帝はネ!」すごく偉い人だ。
304どーでもいいことだが。:2000/06/21(水) 13:11
「○○店亭」とかだとおいしいもの食べられそうだne!
305名無しさん:2000/06/21(水) 13:12
引かぬ!媚びぬ!省みぬ!>天帝
306289:2000/06/21(水) 13:18
>305 てんてー。それを信条としてHPに書いてましたー♪
307名無しさん:2000/06/21(水) 13:20
>305 ちょっと抱かれたい。
308>305:2000/06/21(水) 16:51
秘密結社Q!!
309うむ。:2000/06/21(水) 21:35
謙虚なのと卑屈は違う。
誉めてもらいたくて人の顔見ると足元から既にうずうずしてる奴は、
仕方なく軽く、思ってもいないことだが適当に誉めてやると、
ぐしぐしと「えーでも私なんて…」と今度は頭をもじもじさせてくる。
私はあんたの御付の人ではない!よいしょしてやらにゃならぬ義務はないのだ。
悪いが自意識過剰で他人の言葉など聞く耳持たぬ別の友人の方が
まだ扱いやすい。
310名無しさん:2000/06/21(水) 23:29
謙遜はいいのです。
ヤバいのは謙遜とはもはや言えない卑屈ちゃん。

作品を誉めても卑屈全開の全否定と「ウソつき」という非難。
人の感想をウソと断定できる根拠は何?と思う。
(根拠=脳内女王のお告げ)
311名無しさん:2000/06/22(木) 03:13
>310
そんなのは卑屈ちゃんつーか、もー構ってチャンって感じ?
312名無しさん:2000/06/22(木) 03:22
「てんてー」列伝は、もう出ないものかのぅ。
313どーでもいいことだが。:2000/06/22(木) 06:10
私も「てんてー」きぼ〜ん。
314謙遜すると:2000/06/22(木) 06:23
話が続いてしまうので
誉めてもらった時は「ありがとう」とお礼を言う様にしている。
そうすると次の話になるので、ほめほめ合戦にならずに済む。
315>314:2000/06/22(木) 06:25
私も「お世辞でも嬉しいです。ありがとうございます」つってます。
や、お世辞でも本気で嬉しいので。
316名無しさん:2000/06/22(木) 09:53
嬉しいですが、喜ぶと「社交辞令もわからないやつ」と思われる
可能性があるのをここで知ったので、
「私の話はよしましょう」と、話を変えることにしてる。
317どーでもいいいことだが。:2000/06/22(木) 10:04
日本人って、ていうか同人やってる人達って難しい。
みんな(って訳じゃないが)名古屋の人か京都の人かってくらい。
(名古屋人&京都人、すまん)
318どーでもいいことだが。:2000/06/22(木) 10:47
私の周りには今迄謙虚すぎる人というのが、面白いことに殆どいなかった。
某CPをしていた時にはあつらえたように、周囲には自信過剰な人ばかりがいた。
自信過剰な人にもいくつか種類があって、前出の「てんてー(彼女のことかと思った/笑)」タイプとか
「自分のことを大事にするのは自分しかいない。自分が最高なんだから誉められて
否定するなんてどうかしてる(イメージする言葉から35倍くらいイタタなニュアンス)」
「私はステキだしデキる奴なんだから、周囲が敬って当然」というタイプがいた。
しばらく同じCPを続けていて彼女達の話を聞き続けて、常識がよく分からなくなった。
そしてちょっと距離を置いた。程よい距離から見てるとかなり滑稽な人達で面白かった。
(但しこの面白かったは、いつかネタに使えるという意味)
そのくらいのつもりじゃなきゃ、正直やってられなかった。
319名無しさん:2000/06/22(木) 11:06
社交辞令ってそんな気にするほどのことか?
少なくとも関係を悪化させたくて言ってるわけではないんだし、
言われて変に身構えられたり「社交辞令いいやがって」等々と
怒られても困る。さらっと流してほしい。
320どーでもいいことだが。:2000/06/22(木) 11:54
>319
全くだよな。社交辞令の一つも受け取れないていどの奴は、やっぱりイタタな奴が多いよ。
321名無しさん:2000/06/22(木) 12:05
上手に受け取りたいのはやまやまだけど、
誉めていただいているので丁寧にお礼を言うようにしていたら
「社交辞令なのに誉められていちいち反応しているヤツって
自意識過剰」と言われて、それ以来嫌になったんですよ。
謙遜しても素直になっても誉められる他人は痛いんですね。
322名無しさん:2000/06/22(木) 12:10
>321
それは言った人がヒドいよ。何ソレ?って感じ。
自信過剰じゃなくって、相手の好意を無下にしない丁寧な対応じゃん。
それはそう言った相手を軽蔑していいよ?
同人界とだけ考えてもイタいし、一般としてもイタい人だよ!
なんか読んでてこっちが憤慨しちゃったわ。ごめんね、熱い書き込みで。
323名無しさん:2000/06/22(木) 19:04
誉めてもらって「ありがとう」もある種社交辞令ではないかなあ。
つーかわざわざ誉めてくれて(=気を遣ってくれて)ありがとう、の
意味も込めて「ありがとうございます」って返してる。
「社交辞令なのに」とか嘲笑うやつって自分が他人より世間を知ってて
本音を読むのに長けてるってアピールしたいだけなんじゃない?

>321
私もそれ言った人が痛いだけだと思うよ。
気にしないほうが良いんじゃない?
324名無しさん:2000/06/22(木) 20:24
社交辞令を肯定・否定どっちで受けるか以前の話として、
人から言われたことに対する321の反応の過剰さを指摘
…というか忠告したかった言葉かもしれんよ。

321の「丁寧にお礼を」は微妙にヤバい香りがする。
325>324:2000/06/22(木) 20:47
うーんごめん、あなたの意見は私にはよくわからない。
321さんの対応はとてもまっとうな気がする。
私にはヤバイ香りはまったくしないわ。

自分の言った(お世辞にしろ)言葉をちゃんと受け止めた人間に
そんな言い草する人間なんか気にすることなんてないよ!>321
326324:2000/06/22(木) 20:56
うん、ごめん考えすぎだったかもしれない。
そういうひどいことを言うに至った経緯をつい
考えてしまった。
余程の理由があったか、単に考え無しか。
327名無しさん:2000/06/23(金) 05:04
>324
そうだね。そういう場合もあるよね。
だけど書き込みから分かる範囲だけだと、321の
内容の人は「?」って感じだよね。

なんかあの書き込みだけで判断すると、社交辞令を言って返事が返ると
「ほ〜ら、引っかかった」って嘲笑ってるような感じが強い。
考え過ぎかもしれないけど、そんなタイプいてもおかしくないから
321の内容の人はイタタに感じる。
328名無しさん:2000/06/23(金) 14:17
あげ
329>324:2000/06/23(金) 15:09
321さんは、さらっと流せばいいところを丁寧にやりすぎたって
のはあるかも、とは、私も思ったよ。
330321:2000/06/23(金) 15:38
レスをありがとうございます。
私の返答は、「読んでくださってありがとうございます!
とっても光栄です」というものでした。
よく、尊敬していますというようなことを言ってくださっていて、
恐縮していた相手だったのですが、この件は驚きました。
331名無しさん:2000/06/23(金) 15:45
321さんの330での返答、私は大変好感持てるのだが……?
丁寧にやりすぎてもいないと思う。
私もお客さんに(社交辞令とは分かっているが)誉めて頂いた時は、
似たような感じでお礼言います。
その気遣いが嬉しいし、「いえ、そんなことないです」なんて答えに対
して「じゃあ私の評価は間違っとるんかい」と、気分悪くされる方もい
る、と聞いた事があるから。

わたしも丁寧すぎるのかなぁ……。
ほな、どないせいっちゅうねん、て気分だ………。
332名無しさん:2000/06/23(金) 16:11
先入観を持って対応してくる人にはお手上げですな。
「この人は○○は性質な人」先入観を持って何か話しかけられた場合、
一般的な対応しても、丁寧な対応しても、
結局は相手の想像通りの結論(人物像)として受け取られてしまう。
お題のように「自信過剰すぎる」も「謙虚すぎる」も場合によってイタタな時があるが
それを判断して他人に伝える人自身がイタタな場合もあることは
忘れてはいけないように思う。
333名無しさん:2000/06/23(金) 16:44
その人って、社交辞令で誉められた時には謙遜するというのが正しい
と思いこんでんのかな。
「××さんって、すっごく絵がきれいですよね」
「そんなことないですよ。○●さん(相手)のほうがよっぽどうまいですよ」
「やっだー、そんなことないですよぉ」
というのが、正しい社交辞令のやり取りだと思っているとか?
書いててアホくさくなったけど。
334どーでもいいことだが。:2000/06/23(金) 16:48
うぅむ。たしかにアホくさいやり取りだ・・・
335名無しさん:2000/06/23(金) 19:17
相手「誉めて貰っても嬉しくないんですよ。社交辞令だろうし。悔しいけど
   私ちっとも上手くならないし、デッサンも狂ってるし」
私「頑張ればいいじゃないですか。云々〜とかすると結構参考になりますよ」
相手「やってるんですよ!ちゃんと努力してるんです!」

……そこまで解ってて私に何を言えと。引導を渡して欲しいのか?
ちなみに私は誉めたこと無いのですが。
336>335:2000/06/23(金) 19:48
なんか何言って良いのかわかんなくなりますよね、そーゆー人。
謙虚も過ぎると不信感の固まりのようだねえ。
それはそれで気分の悪い話だ。
……よく考えると、物事が思い通りにならない子供の八つ当たりと言え
なくもないかも。
337>333:2000/06/23(金) 19:54
いや、でも社交辞令としては正しいかもしれん。
ただ、そもそも同好の集まりである同人に
そこまで丁寧な言葉は要らないとは僕も思うけどね。
338名無しさん:2000/06/23(金) 20:12

下手な謙遜は自分の価値を貶めるだけ。
339名無しさん:2000/06/23(金) 20:24
自信過剰な奴は大嫌いだが、謙遜しすぎる奴は信用できない。
自信過剰な奴には鉄拳だが、謙遜し過ぎる奴には近づかない。
そんな感じだ。
340>339:2000/06/23(金) 20:37
「過ぎる」奴は自意識が過剰な点で同じ物なんだよね。
341どーでもいいことだが。:2000/06/23(金) 22:09
>340 全くだ。
342>341:2000/06/23(金) 22:11
なんか結論が出ちゃったな。
終了?
343どーでもいいことだが。:2000/06/23(金) 22:21
うぅむ。終了なのか? ちょっと寂しい。
344名無しさん:2000/06/23(金) 22:43
>339 名言。
345どーでもいいことだが。:2000/06/23(金) 23:24
自信過剰な奴も、謙遜が過ぎて卑屈も過ぎる奴は
両方とも自分が大好きだよね。
346名無しさん:2000/06/23(金) 23:34
謙遜だけど、嫌味でなら言ったことある。
「ネットでは読んでいただけていても、同人で同じだと思っては駄目だから
私は自分の分をわかっていたい」
って。
勘違い厨房が多いから、言ってみたんだけど、通じてなかったみたい。
347名無しさん:2000/06/23(金) 23:44
>345 も名言だね。確かに両方とも、「自分が、自分が…」って事には
変わらないものね。
348>346:2000/06/23(金) 23:46
厨房は、自分に気を使うよう強要するけど、
その自分は、他人に対して鈍感だからな。
遠まわしに言って通じないからって
ダイレクトに言うとキレまくるし。
手におえないです…。
349名無しさん:2000/06/23(金) 23:50
クリエイターは基本的にナルシストじゃないの?
へたれだろうがうまかろうが
350346:2000/06/23(金) 23:52
>348
そうですね。ダイレクトに言ったことあるけど被害者面されただけだったし。
相手の保護者になれるわけじゃないから、止めるのが一番なんだでしょうね。
そいつらがここで「謙遜野郎は自分が大好きだ」って
私の言葉をして言っていたら大笑いですよ。あはは(笑)。
351名無しさん:2000/06/24(土) 01:38
うぅむ。本当に厨房が悪い意味で自分のことが大好きだから、
他に全く気を回せないんだよね。
クリエイターが基本的にナルシストってのは分かるけど、
欲求を他人へ爆発的に放出してで生活はしてないよね。はぁ。
352どーでもいいことだが。:2000/06/30(金) 18:46
私は自信満々な人から迷惑を被ったクチだから自信満々な人のことを書くけど。
自信満々な人の中に自信満々で威張るくせに、人から持ち上げられてないとダメな人がいた。
常に持ち上げて、誉め続けていないとダメ。でも自信満々。自分が大先生だと思ってる。
スゴイ話が描けてるつもりになってるけど、ちょっと前に発行された同人誌のパロディみたいな。
自信満々だったら、同人誌以外も読んで世界広げろや、とは思ったね。
353どーでもいいことだが。:2000/07/01(土) 02:58
あげとくか。面白い話が聞けそうだ。
354どーでもいいことだが。:2000/07/01(土) 03:01
「あたし」「アタシ」林檎姫か………。
355どーでもいいことだが。:2000/07/01(土) 03:03
>354
どーでもスレからの迷子かな?
356名無しさん:2000/07/01(土) 19:55
自信満々なイタい人にしか会った言ことがない。
奴等は凄い。相手が自分のファンになるのは当たり前と思ってる。
私も勧められたから読んでみた本だったのに、読んでみたらファンに括られてた。
奴等の視野は異様に狭いのも特徴一つ。
狭い視野で見た範囲で自分がイケてると判断して、自分にウットリしてる。
もっと広い視野の話をすると、とたんにご機嫌斜めになって「偉そうに」扱いになる。
きっとバカなんだと思う。
357>356:2000/07/02(日) 01:24
>自信満々なイタい人にしか会った言ことがない。

……それは、幸せかも……。
358どーでもいいことだが。:2000/07/02(日) 01:28
>357
しかし3人まとめてだと、どうにかなりそうになるよ・・・・・。
359どーでもいいことだが。:2000/07/02(日) 01:51
謙虚すぎる人と同じ感じな人がいた。
若いから周囲の年上が必要としている常識が足りないのは仕方ないことだと思うんだけど、
それなのに大人しくしてないで、とにかく自分を認めさせようと頑張る(?)。
でも認められる部分がないから周囲は認められない。
だからますます頑張る(?)。で、問題を起こす。という循環を巡ってる人だった。
で、問題を起こして反省するならいいけど、いつまでもいつまでもいつまでもいつまでも
グチグチ言い続けて、周囲がずっとずっと励ましていないとダメだった。
「お荷物」ってこういう人を言うのかな?って思った。
360名無しさん:2000/07/02(日) 02:16
本にトークが少ない人だったので、謙虚な印象もってた大手が。
ひょんなことから友人となったら、痛いくらい自信過剰だとわかった。
実績が伴っているので、自意識過剰ではないけれど。
今じゃ王様の耳はロバの耳状態。他の大手に対する容赦ない言いっぷりとか
痛くて痛くて。むちゃくちゃ自信過剰だよ。
すさむ…って、スレ違いじゃん。御免。
361どーでもいいことだが。:2000/07/02(日) 02:28
>360 いや。かまわんよ<スレ違い
362どーでもいいことだが。:2000/07/02(日) 02:32
自信満々な人(ヘタレ)に誉めることを要求されたことがあったが、
彼女のマンガにかけらも魅力を感じられなかった私には
「分かりやすいマンガだよね♪」としか言いようがなかった。
363生まれつき:2000/07/02(日) 02:33
照れやなんです。暴走しちゃうんです。ほめられると
人がその言葉に対してどんな印象をもつか冷静に考えられたらいいのに
364名無しさん:2000/07/02(日) 02:37
ほめられるとどうしていいかあわあわする…
でも、最近はお礼をちゃんと言えるようになりましたけど…
謙遜すぎて痛いんだろうなあ…
365名無しさん:2000/07/02(日) 02:46
「このスレってさー自分のこと言われてるのかなって自戒したく
なるよねー」と言った今のジャンルの親愛なる愛方。

もう大好きだよ・・・・。
366名無しさん:2000/07/02(日) 04:25
>365

あるいみ謙虚な人だね〜羨ましいよ。
ここで「痛い人ばっかりよねーあはははは」な自信過剰チャンだと
すさむのよね。
367一番最悪なのは:2000/07/02(日) 07:03
「自信家なくせに卑屈なふりをしている(しかもバレバレ)」
人間だよね、結局。知人にいるのですが。

テングでも、心底自分の作品に自信持ってるなら個人の自由だし、
謙遜に関しては本気でそう思ってる場合もあるから
一概にイタイっていうのは……私もそうなんだけど。
まあそういう人間は自分から「私下手だから〜」とは言わないけどね。
「上手い」と言われれば否定しますが。
368>362:2000/07/02(日) 07:15
誉めて欲しいとも思ってなかったのに、それと同じこと言われた私は、どないしたらよいのでしょう…
オリジナルに言ってもらったから、素直に誉め言葉と受けとっていいのか…
369名無しさん:2000/07/02(日) 07:29
とりあえず、人様の褒め言葉とかそれに類するものは
本気にしないようにしてる。
だって、362みたいなこともあるし(362を責めているわけではない)
この世の中、社交辞令でできてるようなもんだしさ。

370>369:2000/07/02(日) 11:13
とは思うけど…それで世の中楽しいかなあ?
ということで私は素直に受けとってます。誉め言葉。
(鵜呑みにはしていませんし応対にも気を使いますが)
371名無しさん:2000/07/04(火) 05:11
大好きな作品を思ってるまま正直に、力を込めて誉めたら疑われた。
誉めすぎだったのかしら。とても悲しい・・・
誉めてビーム放射攻撃してるくせに。
「・・社交辞令?」て、マジな不審顔は何?
私が幼なじみだから信じられなかったの?
信じられないなら誉めてビーム出すなよう・・
372とりあえず:2000/07/04(火) 05:18
誉めて下さったお気遣いだけでも嬉しいので
「ありがとうございます〜お世辞でも嬉しいです〜」…いや、ホントに
お世辞でも(あんまり誉められた事のない人間なので)嬉しいのですが、
お礼言ってます。
「そんな事ないです」の後に続く会話は寒いものになるに決まってるし、
何より、誉めて下さった方に失礼だと「わたしは」思うので…。

しかし、ここのスレ読んでたら「ほな、どないせえっちゅうねん」て
気分になる……どないせえっちゅねん。
373普通に:2000/07/04(火) 05:30
「ありがとうございます、嬉しいです」でいいでしょう。本気でいってくれた
人にお世辞は失礼だし、社交辞令でもこれくらいなら社交辞令返しって感じだし。
で、心の中でだけ誉め言葉を鵜呑みにして、明日への糧にする。
本当に好いてくれてる人は、毎回いってくれたり、熱心に手紙くれたりするから
分かってくるさ。
374一生懸命:2000/07/04(火) 05:52
誉めてくれるのは有り難いな。
てか、言葉を尽くして誉めるってすごく力を使うと思うよ。
まあこれは俺の経験だからな、他の人間はどうか知らんが。
誉めすぎと思っても、俺は素直に感謝してる。一度疑ったら切りがない。
誉められると逆に自分の欠点を大きく感じるコトもあるが、
欠点を乗り越える為に、もらった誉め言葉で自分を引っ張り上げる。
375名無しさん:2000/07/04(火) 06:17
私自身が社交辞令(というか、心にもないお世辞誉め)の言えない
人間なので、誉め言葉は鵜呑みにしています。お礼言います。
疑うというのも結構疲れるので。

長いこと、ヘタレ同士の社交辞令誉め殺し謙遜合戦の中にいたから、
それに疲れてしまったのかもしれない。ほんとにぬるま湯だった。
自信過剰な人にはあまり出会ったことないなー。
376名無しさん:2000/07/04(火) 08:18
心にもないお世辞誉めなんてボランティア行為は
私には出来ないので、できる人に、どんな心情の
ときにするのかちょっときいてみたい。
社交辞令にせよ心にまるでないことは言えないよー。
(誉め言葉を要求する厨房にからまれた場合を除く)
377名無しさん:2000/07/04(火) 08:50
社交辞令でほめてくれてるのかも知れないけど
「大手だから凄いです」とか系の
その人の主観を全く入れない褒め言葉は
いわれると荒みます。
言ってる本人達は誉めてやってるオーラ全開だし。
それにも「有り難うございます」なんていうものなんでしょうか。
ちょっとでも主観が入ってれば素直にお礼言えるのに。(泣)
378名無しさん:2000/07/04(火) 09:08
好き名作家さんがいたので、本音で誉めて、本音で「あなたは好きな作家さんです」
という態度で対応した。手紙だけだったんですが。
1年くらいの間時々手紙を遅らせてもらっていたのですが、相手の作家さんは100%
「奴は本当は見下してるくせに、自分(のコネとか他)を利用しようとして近づいてきてる」
思い続けていたらしい。(現在進行形かは知らない)
本当に悲しくなりましたね。
で、もう二度と近づくまいと思いました。
こちらが精一杯の好意や誠意を見せても、それが悪意のあるものにしか受取れないなら
私とその作家さんというのは近づいてはいけない組み合わせなんだろうなぁと思ったので。
嫌なことでもあったんでしょうかね。
379名無しさん:2000/07/04(火) 15:08
ちょっとこのレスからズレるんですが
人を誉めるってのも難しいですよね。

以前、(同人とは関係のないことで)友人を誉めたことがあったんですが
「無理してお世辞言わなくてもいいよ」なんて言われたことあって以来
ショックで、なんか本人を前に誉めるという行為をできなくなってしまいました。
その時は自分としては本心の言葉だったのですが、自分自身もとからあまり
そういうことを思っても口にしないタイプだったていうのもあるし、
また、たまたまその時の自分の言葉の選択がまずく相手に白々しく
聞こえてしまったのかもしれないのですが…
こっちが本音で誉めたことも、変に深読みされてそういう返答を返され
悲しい…というかなんともいたたまれない思いをしました。

自分もどちらかというと謙遜タイプで誉められると否定してた方
だったのですが、そういうことがあって以来、誉められたときは
その誉め言葉に対し素直に「ありがとう」と一言お礼をいうだけに止めるよう
気をつけるようになりました。
己の作品をダメだと思う気持ちは本気なので「本当はそんな誉め言葉戴けるような
作品じゃないのよ…」と否定したい気持ちは山々なのですが、辺り構わず謙遜しまくり、
人を不快にさせるのは本末転倒になってしまうと思ったので…。

己の作品云々の話は本音を本音として分かってもらえる&今さら謙遜しても仕方がない(笑)
友人にだけ話すようにしてます。それ以外はそういう話の流れになりかけた時は話を逸らしてます…。
380名無しさん:2000/07/05(水) 12:16
age
381名無しさん:2000/07/14(金) 18:13
謙虚する人間は、ちょっとつらかったなあ。
本当は、自分上手いと思ってるんじゃない?って思って
382名無しさん:2000/07/14(金) 18:15
またループスレッドが…
383名無しさん:2000/07/14(金) 18:52
日本は恥と誇りの文化。
己の恥を知り誇りを持て。身分をわきまえろ。
ただ、「一所懸命」の言葉通り、自分にはこれがあると
決めたものは絶対に譲らない。
油断と慢心を捨て、自分にしか持ち得ない何かを知り、
それを最大限に活かせ。

なーんちゃって。
384名無しさん:2000/07/14(金) 20:07
謙遜もできないような奴とは
話もしたくないけどな。
自信過剰な奴は痛いのが多いし。

385名無しさん:2000/07/14(金) 20:21
ちょっとずれるんですけど、私の場合378と全く逆のパターンがあったの。

その方はひたすらほめてくれて、いろいろ贈り物をくれたりしたんだけど、
その贈り物は全てその方のマイブームで、私の作品傾向や好みとは全然
関係ないものばかり・・・。その上、手紙はどんどん自分トークばっかりに
なってきて、こっちがなんにも返事出さないのに「あれはああいう意味には
とらないでください」とかどんどん手紙を重ねてきます。正直怖かったです。
ついには「私だと思ってください」と人形などを送ってきて、ノイローゼ寸前に
なりました・・・。

それでも返事を全然出さなかったらようやく連絡絶えたけれど、うっかり相手しちゃった
他の作家さんには更にすごい攻勢をしかけ、その作家さんも相当堪えたらしかったりします。

スレ違いの話題ですいません。でも私の相手が378さんと同じように考えてたとすれば
まさにすれ違い・・・といいますか、怖いなぁと思ったもので・・・(苦笑
386名無しさん:2000/07/14(金) 20:21
自信過剰の方が嫌い。自分を疑う事を知らない奴は伸びない。
それで許されるのは元から激ウマな天才肌の人だけ。
ちゃんとした人はある程度謙遜するよ。
痛い謙遜は、謙遜してるけど実は誉めて欲しいとか、貶される前に
自分で貶しとこうとか、そういう自己愛・自己防衛の場合のみ現れる。
387名無しさん:2000/07/14(金) 20:21
私も379さんと近いタイプなのかなぁ・・・。
自分が好きになった絵というものには、その絵が一般的な尺度で見るところのへたれでも
必ず褒めたくなるところがあるので、そこを素直に言います。
逆を言うと好きでもない絵はどんなに上手くても褒められないです。
気を使っていることは、その絵のどこがどうして好きなのかを相手にしっかり伝える事です。
自分の言葉で。じゃないと意味がないと思うから。
私自身は謙遜しがちですが、ただ単に自分の描いた物に満足がないだということは分かってるので
あまり恐縮しないように気をつけています。
人が褒めてくれるということはとても価値のあることだと思う。
388名無し:2000/07/14(金) 20:32
あれだね。特に女の子は謙遜する子は凄いね。
いちいち何か見せる度に褒めちぎった上
その後「私なんか全然」って言うね。絶対。
無難に「そんな事ないよ」って返すと絶対謙遜譲らないよね。
(しかもそーゆー子に限ってかなり上手かったりするから余計タチが悪い)

あんまりウザいんで、煽てられるのは嫌いって事にしてる・・けど
誉められても反応してないから、逆に自信過剰に思われてたりするかもしんないと
思うとヤな感じ。
389名無しさん:2000/07/14(金) 20:48
「私なんか全然」って言われると
「そうですか、頑張って下さいね」と返したくなるのは私だけですか?
その人のレベルには関係なく・・・
実際に言ったら、後で「あいつ何様のつもり!」と荒れる人も中にはいそうなんで
言う気はありませんが・・・(笑)
390名無しさん:2000/07/14(金) 20:57
自分を卑下するのはもっとも自分の気持ちに近いので嘘がなく楽。
ただそれだけ。
391名無しさん:2000/07/14(金) 21:29
自信過剰の方が嫌いだが
予防線も張らずに自分を褒めまくる姿勢は
ある意味いさぎよい
392名無しさん:2000/07/14(金) 23:22
人から話の内容、誉められた事ないんで、自分位は自分を誉めてあげたいんだけど・・・
自信過剰になるかな?
でも謙虚って見え見えだと、やっぱ、いやみだよ・・・
393名無しさん:2000/07/15(土) 00:38
どうしても純粋に自分が上手いと思えない場合も謙遜って言うのかな
自分が同人やってて、絵が下手なのが一番の悩みなのに
「上手い」って言われても社交辞令としか思えない。
とても「ありがとう」なんて言う気持ちになれません。
だからと言ってムキになって否定すると謙遜とか、下手すると卑屈とか言われるし…

「あなたの描くものが好き」だと素直に嬉しいんだけど。
394まったくもって:2000/07/15(土) 00:42
393に同感。
下手(てゆーか、自分の理想からは程遠い絵)なのに
誉められても、どうしていいかわからん。謙遜じゃなくて
マジなんだよ!卑屈でもなんでもなく!
395名無しさん:2000/07/15(土) 00:50
自信過剰は自信過剰でも、仕事や遊びも
大雑把というか、中途半端過ぎる人間は、
どうも苦手。
396名無しさん:2000/07/15(土) 00:56
誉められると何故か逃げたくなる…。
こそばゆくて、すぐ話題そらしちゃう。
397読者は:2000/07/15(土) 03:51
その作家(作品)を誉める。
しかし作家には他の作家と自分を比較している人が多い。
自身過剰になるのも卑屈になるのも、この辺りの微妙なバランスだと思う。
謙虚ってのは単純な話、丁寧に受け答えをすることだと自分では思ってる。
398名無しさん:2000/07/15(土) 03:56
向上心がとても高い人にも謙虚すぎなひといるね。
もっともっと上手くなりたいのは解るんだけど、
普通のお客さんがほめてくれているときは「ありがとう」の一言はいおう。
相手は本気でいってくれてるのに口が上手いですね!は
端からみてて痛々しかった。
399名無しさん:2000/07/15(土) 06:43
ずーっと上のレスにさー
言葉をつくして誉めるって体力いる。みたいな事書いてあったけど、
本当にそうだと思う。
自分じゃ「私なんかまだまだ。不出来な所沢山あるし、もっと頑張らなきゃ」って思ってても
ほめてくれたら素直にお礼を言うよ。
面と向かってとか掲示板とかでほめちぎられると、
恥かしくってたまんないけど〜
でも「ありがとう」って言ってる。
例え義理だって相手は自分の為に時間も体力使ってくれてる。
本当に感謝する。
だけど、どんなにほめてもらっても過信はしない。有頂天になりやすい性格なもんで…

口が上手ですね、はちょっと可哀そうだね。
その後その人がちゃんとフォローしてるならいいケド。
400読者の方も:2000/07/15(土) 06:59
作家と作家を比較していることがある。
謙遜したら、
「ネットのこのジャンルの中では凄く上手いです」
狭いジャンルだったもんで、他の書き手さんたちとも結構知り合い
だったりする。
比較された知人友人たちの方が、いいものを書いてるんだぞ〜っ、
と逆ギレしかけた。
……今になって思うと、イタイ反応してしまったものだ。
401gomenn@`:2000/07/15(土) 14:06
私は自分の作品好きだから、誉められたら素直に嬉しかったし、自分が
お世辞言わないから、素直に信じてた。だから、自分が本気で誉めてる
(お世辞言わないから誉めるってことは全て本気)のに謙遜されると、
あんまりいい気はしなかった。
でもこの前、多分初めて謙遜する人の気持ちが分かった。
大急ぎで創ったので、気に入らない出来上がりになったから。
ピコ手だし、部数も少ないコピーだったから、無料で配っちゃった。
その後感想もらって、すっごい恥かしかったし、恐縮した。
それでもやっぱり、社交辞令以上の謙遜っていいことじゃないと思う。
だって、サイトならともかく、本だとしたら、他人にお金払わせて買わ
せるわけでしょ? どうして自分が気に入らない作品に、値段つけられ
るの? 印刷代? じゃあ、なんで納得できない仕上がりの作品に、高
い印刷代払おうと思えるの? 私には分かんない。
402う〜ん:2000/07/16(日) 01:59
知人と知人が同じ雑誌にイラスト投稿して、Aは没ってBは賞をもら
っていた。
B「恥ずかしい〜!なんであの雑誌って私みたいなへたくそなイラ
載せるのかな?しかも手抜きなのに限って。そう思わない?
もう出すのやめようかな…」
それをAに延々と語っていた。

謙遜好きの自信過剰な人って自分の絵の愚痴は自分より下手な人
にしかしきらないと思うのは私だけ?
A「そんなことないよ。やっぱり●●ちゃんは上手いね、すごいね。」って返事を催促できるし優越感も得られるしね…。
上手いやつの特権といえばそれまでだけど。
ちなみに、投稿したときは
B「この雑誌ってレベル高いし、掲載欄も少ないから私なんて絶対
載らないよ〜」と落ちた時の布石もしっかりと打ってる。
403名無しさん:2000/07/16(日) 02:01
謙虚すぎて卑屈になると、
こんな本売るほどのものじゃないんですよ。って言い方する人いる。
じゃあ、売るな!と思うの私だけ?
404卑屈になりすぎ:2000/07/16(日) 02:05
の奴って端から見ててイタイだけ。
まあ、偶にマジモンのヘタレが卑屈になってる事もあるけどそれは
真実だからな。
頼むから絵が万人の目に晒されるレベルになっても「幼稚園程度の絵」
と言うな。だったらその画材を捨てろ。
405名無しさん:2000/07/16(日) 02:18
ヘタなんですけどー、と言われると「じゃあ他人に見せるなよ」と思う。
内容はどうあれ。

頑張ったので見て下さいって言おうよ。
406名無しさん:2000/07/18(火) 00:39
↑同感
407恐怖のヨイショ屋:2000/07/18(火) 03:04
やたらと私の絵を褒めちぎってくれる人がいたんだけど、
影で私のこと「あのひとのマンガ、ストーリーはいいけど絵がねえ」
なんていっていた。
それまでは、誉められると素直に喜んだんだけど、それ以来は人のこと
疑ってばかりいるかも。

>405
私も同感。
時々は自分で気に入った絵もある。そういうときはやっぱり見せたく
なっちゃうし!
408何事も:2000/07/18(火) 06:16
過ぎたるは及ばざるがごとし。
409夏の有明対策に:2000/07/29(土) 04:17
上げさせて下さい。

友人に何かと誉めて貰いたがりの人が居ますが、
同時にとーーーっても疑い深い。
本人の気に入る言葉でないとダメみたいで、誉めれば誉めたで怒り出したりします。
我侭過ぎて…疲れ果てました。
410名無しさん:2000/07/29(土) 05:20
>409
今度同じことしたら一発蹴ってやったら?
「誠意を尽くして伝えているのに、信じてくれないのね」って言って。
411名無しさん:2000/07/29(土) 05:32
>409
410の方法で自分の気持ちを伝えるのは有効だと思います。
子供の教育でも困ったことをしでかした場合
「お母さんは、あなたに○○をされると△△な気持ちになる。」
と伝えると比較的子供は困った行いをしなくなるそうです。
「ダメ」というだけではなく、「説明」を加えてあげてみて。
412どーでもいいことだが。:2000/07/29(土) 05:34
自信過剰すぎるバカが今日同人板に襲来してたyo!
413名無しさん:2000/07/29(土) 05:34
つまり、困ったチャンは子どもと同じように扱わないとダメってことですね。
414名無しさん:2000/07/29(土) 05:45
>412 それはどこのスレ?
415>414:2000/07/29(土) 05:51
http://2ch.ohayou.com/test/read.cgi?bbs=doujin&key=964803780
言葉の端々に基地外じみた自信が見え隠れしておかしいオバ厨が降臨していました。
416名無しさん:2000/07/29(土) 05:58
>414 ありがとう。行ってみるわ。
417名無しさん:2000/07/29(土) 11:22
他人が見ても気にならない、気が付かない様な些細な部分を
当人は気にしていて、それが為に「下手なんですけど」とか
言ってしまうのでは?
その人達からは、そういう心情を汲み取る事は出来ないの?
 あんまし、どうしょうもなく謙遜する人って見た事ないから
分からんケド(←じゃあ書くな)
ある意味尊敬出来るくらい自信過剰な輩は結構いるけどね。

・・・拙者も謙遜しそうな類でござる。
418>417:2000/07/29(土) 12:55
>>あんまし、どうしょうもなく謙遜する人って見た事ないから

あなた幸せだよ。
自分の言った(誉め)言葉をことごとく否定されてみな。
っていうかウソつき呼ばわりされてごらん、っていうか。
自信ちゃんのが全然かわいい。
419>417:2000/07/29(土) 13:16
>あんまし、どうしょうもなく謙遜する人って見た事ないから
>分からんケド
うわ〜。本当にシアワセだよー。
あの本気で誉めた言葉を否定し続けて自分に人の関心を
引き続けていよう「自信過剰」ちゃんと全く元を同じにする
表現体だけ180度違う不可思議な生き物だから、彼ら。
「スケッチブック描きます!」て看板出すヘタレ厨房ちゃんと
近い精神構造だから、今度よく観察してみると溜め息が出るよ。
420名無しさん:2000/07/29(土) 14:02
こんなスレがあったんですね。
知人に絵をほめられたとき「ありがとー嬉しいー。でも自分では色々
気にしてるとこもあるんで、もっとがんばりますねー。」という感じ
で答えることが多いです。もしかしていやなかんじしますか??
絵に自信がないのでつい...。
421名無しさん:2000/07/29(土) 14:08
どー考えても私より100倍絵上手くてセンスあって漫画上手いひとに
ベタ誉めされるんだけど。それってバカにしてるのかなぁっと
つい思っちゃって。なかなか素直に受け取れんのだけど。
アレもウザイって思われてるかなぁ……。
422409:2000/07/29(土) 18:12
410さん411さん助言ありがとうございます。励まされました。
気分屋で我侭で落ち込むと自己主張も迷惑も倍増の友人は、
どんな言葉が怒らせたり落ち込ませたりするか解かりません。
だから付き合う側はマイナス方面の会話を避けてるんです。
チヤホヤされてる今は良いですが将来が心配……。
周囲の言葉も聞いてくれるように説明を加えてみます。
「自分の構って欲しい時に構って!誉めて欲しい時に誉めて欲しい言葉で誉めて!
聞きたくない話はしないで!」と断言しそうなタイプで、自信家と落ち込み屋の間を往復してます。
自分に正直なのはウラヤマシイくらいですが、もう30才だから(苦笑)もっと大人になって欲しい。
夏は私は売子に入るんだけど、とても憂鬱。でも見捨てられない……彼女の為にも少し厳しく接してあげないとダメですね。
423?1/4?3??:2000/07/29(土) 18:16
>402に激しく同感。
424>421:2000/07/29(土) 18:52
どんな上手な人だって、自分自身の作品を
享受者として楽しむことはできないからねえ。
他人の作品ほめて何が悪いの。
バカにしてると思うなんて、相手に超失礼じゃない?
425>421:2000/07/29(土) 23:23
自分が上手いと思ってる人に誉められたんなら、自信を持ちなよ。
426名無しさん:2000/07/30(日) 05:09
>422
ソッコー縁切りをお勧めします。
三十路でそんな性格じゃ、この先もお友達は聞く耳持たないよ。
自信過剰・落ち込みやすい、て言うより、自己中心的過ぎる。
427名無しさん:2000/07/30(日) 18:26
age
428名無しさん:2000/07/30(日) 23:55
ワガママな人ですねえ。422の友達。
下手な感想言えないですね。あーウザイ。
ただの自信過剰ちゃんなら扱い易くて楽なんですけどねえ。
429名無しさん:2000/08/01(火) 04:41
入稿終わったのでage
今回も卑屈しちゃってる相方に振り回された〜
「どうせあたしなんて」は言わないでよーお
430名無しさん:2000/08/01(火) 12:08
たまに「なんでそんなに自信に満ち溢れてるの?」と聞かれます。
枕を血の涙で染めてるところなんか、死んでも見られたくない私は
よしよし騙されてる、とほくそ笑むのですが、もしかしてウザがられ
てるのかしら…。
431>430:2000/08/01(火) 12:21
俺もそんな感じだ。
なんというか、へこたれてるのを見られるのが、こっぱずかしい。
逆をいうと、泣き言を言えるような本当に信頼できる人間がいない
という事かも。
432名無しさん:2000/08/01(火) 12:36
私は同人や自分の絵に関して超卑屈人間だったのだけど
友達に「自分の絵の悪口を言うのは、それを好きな私を好きな
私はいったい…と思って悲しくなるから、やめて」と
言われ、さすがにハッと気づいた。
友達に自分の悪口を聞かせ続けることは
友達に自分の自慢を聞かせ続けること以上に罪かもしれない。
433>432:2000/08/01(火) 12:39
411の例みたい…。
434名無しさん:2000/08/01(火) 23:17
自慢クンだと「はいはい」って聞いてればいいけど
卑屈バカはバリエーションのある慰め言葉を要求する。
めーんーどーくーせー!
435名無しさん:2000/08/02(水) 01:03
しょっちゅう構ってあげないと余計卑屈に…
幼児化するしなぁ
436名無しさん:2000/08/02(水) 06:37
自信を持ちすぎて
自分は何でも許されると思ってる相方に
コミケ前は憎悪を感じる。
棚に上げて鍵かけてるしな、相方
437名無しさん:2000/08/02(水) 07:36
パロ同人やっておきながら「自分の本だから」売れてると豪語してる
カンチガイ友人にかける言葉が見つからない。
あんた、その流行ジャンルだから売れてるんだよ。
アニメパロやめても客がついてくきたら、そう言ってもいいよ…(苦笑)
438名無しさん:2000/08/02(水) 16:54
パロディでずっと来てる人は勘違いしやすいですね。
そう言う人多い。
439名無しさん:2000/08/02(水) 16:57
1
440>437:2000/08/04(金) 03:23
いる。
パロでタイミングがよかったばかりにジャンル大手になった人で、
発行ペースが早いから持続しているだけの人。
内容的にはいいとこ中手なのに、自分はすばらしい人間だと思い込んでる。
だから当然、商業誌やオリジナルに行くと相手にされない「誰それ」扱い。
反面教師ですね。
441名無しさん:2000/08/04(金) 03:48
毎日のように、自分に無意味矢鱈な自信を持ったり、
もうダメだとか呟いたりを交互にしている自分が困る。

でも自信過剰になっていても調子よく盛りあがるだけだが、
落ちこんでいるとかける言葉に困られているのがわかるので、
落ちこんでいるのを表わさないように努力してる。
442名無しさん:2000/08/04(金) 03:57
パロディで売れるのは作品の力も有るからね。
そういう私はパロディだとかけるのに自分の話というものが無い。
虎の衣を借る狐そのままで、自分は何のセンスも能力も無いのです。
443>442:2000/08/04(金) 04:12
謙虚すぎる人になってないか?(笑)
444442>443:2000/08/04(金) 04:14
謙虚ではないです。本当の本当に実話ですから(大笑)
所詮は人の力を借りてでしか自分の言いたい事が言えないのね、と
諦めてますけどね(笑)
445442:2000/08/04(金) 04:18
でも自分で一から物を作り上げる思考が停止した人って、意外と多いと思うんですよ。
て、スレの本題から外れてスマソ。
446人の背後から:2000/08/04(金) 04:20
意見を言ってもいいじゃないか。
447>446:2000/08/04(金) 04:25
いいけど、背後からしか意見が言えなくなるとすると確かに恐い。
448>442:2000/08/04(金) 06:12
個人のセンスと能力…それを「個性」と呼ぶならそれと、一から物を
作り上げる思考って、別物のような気がするんですが。
今ほどものが氾濫した時代に、一から全く新しいものなど作り
出すのなんてほとんど無理に等しい。
以前どこかで読んだ受け売りですが、今の時代の新しいもの作りは
既存の要素を合成したものでしかないらしいです。
ただ、AとBという既存の二種類の物質を、化学反応させるときに
加える薬品とか、方法の違いによって新しく出来る物質が色々変わる
わけで、その薬品を「個性」と呼ぶのだ、ということでした。
私は結構「なるほど」と思えたんですけどね。
そう考えれば、たとえパロ同人作品をやっていようと、そこにも
大なり小なりの「個性」が存在するわけで、全く「無個性」
というわけでもないと思えます。
「自分には何のセンスも能力もない」は言いすぎですって。

だからといって437の挙げてるような人は
やっぱりカンチガイも甚だしいと自分も思いますけどね(笑)。

スレには全然関係ない話なのでサゲ。
449名無しさん:2000/08/04(金) 07:52
スレに関係ある話をするのでアゲ。

自信を支えてるのがイベントでの売れ行きだけ?みたいな感じの
某友人っすが、
イベントで毎回、躁鬱病じゃないのけーと思うほど一喜一憂してる。
壁大手でい続けなきゃなんないって思いこんでる。
強迫観念にかられてジャンル替え(CPはもちろん王道)を繰り返す姿は
かなりサイコさん。
450名無しさん:2000/08/04(金) 18:49
謙虚であることも自信を持つことも全く問題ないことだと思う。
もちろん、それが多少の範囲で度が過ぎていても。
一番の理想は、全くのきれい事に近いけど実力と自信が同等であることだと思う。
でも、実力よりも多めの自信を持って自分を引っ張り上げるように
頑張れるんだったら全く問題ないなぁ。
逆に実力より多めの謙虚さを持って自分を押し上げようと
頑張るのも、「頑張れ!」って感じ。
でもやっぱり自信や謙虚を他人に依存して、子供のようにかまってもらう
ツールにしている人は見苦しい。
451名無しさん:2000/08/04(金) 19:00
>自信や謙虚を他人に依存して、子供のようにかまってもらう
>ツールにしている人は見苦しい。

非常に多いんではないでしょうか
以前常に迷惑な思いをしたので、相手にしないと心に決めました。
452名無しさん:2000/08/04(金) 22:20
世の中には2種類の人間がいます。上を見る人間と、下を見る人間です。
上を見る人間は、自分より優れた他人を常に意識して、劣等感を感じる事が
あってもそれをバネにする事ができます。結果はさておき、努力する事が
できる人間なのです。
下を見る人間は、常に自分より劣った人だけを見ようとします。あいつは自分
より馬鹿だ、劣っている、目下だ、と思える人間だけを視界に入れます。
あなたはこちらのタイプの人間です。
自分より下がいるから、あいつよりはまだ自分はマシだから―
そう考え、努力する必要性を感じません。そして、いつのまにか見下げていた
他人と同じラインに立っています。しかし、常に下だけを見つづけるので、その
事に危機感を感じません。
まだ自分より劣った人間がいる、まだ自分より馬鹿な人間がいる―
どこまでも堕ちていきます。あなた自身は気づかないままに。
そして、今のあなたは一番下にいます。あなたが視界にいれるべき、劣った
人間はもう存在しません。でも、いまさら上を見る事はできないのです。
上を見たら― その重圧感にきっとあなたは耐えられないから―
ですから、あなたは心のなかで、決して実在しない「自分より劣った人間」を
求め、幻を見るのです。あなたはもう一番下なのに―
まだ堕ち続ける言い訳を、自分に対して続けるために―
さあ、目を覚ましなさい。目を覚まして立ちあがりなさい。
でも上を見る必要はありません。あなたは立ちあがり、探すのです。
手頃なロープを。あなたの体重を支えるのに充分な太さのロープを―
453名無しさん:2000/08/04(金) 23:31
今日参してるサイトの管理人さんがさー、
日夜凹んでいる為、信者が群がってお慰め中。
調子のイイ時は態度ビッグで怖いもの無し!と豪語するくせに…。
余りに落差が激しいので目が離せません。
他人に依存しなきゃ自分を保てない人は見ていて滑稽。
454名無しさん:2000/08/04(金) 23:46
まるであそこのサイト管理者のよう。
調子のいい時は「自分は強い人間だから」「大人だから分かってるの」という態度で
目の前で人(知人や友人)がトラブルにあっても平気で無視をする。
さらに「あぁ、あの人はちょっと問題あったからね」と訳知り顔。
自分に矛先が回ってこないのは「人徳があるから」「世の中を理解してるから」と
優越感に浸る。
しかし一旦叩かれる側に回ると恐ろしいほど脆い。
周囲に簡単に「私を甘やかして♪」と本気に日記に書くくらい。
幼稚な自己完全観をいつまでも卒業できないから、当然叩かれた理由は他人に見出す。
もちろん周囲でトラブルが起きても原因は自分ではない。
見ていて本当に気持ち悪い。
でも、本気でそう思っているのか気になって、無根拠な自信に溢れるトーク読みたさに
ついつい本を買ってしまう。あの世間を知ったようなつもりになってる説教も見逃せない。
反面教師には本当に持ってこいの人材。
455どーでもいいことだが。:2000/08/04(金) 23:47
>454
軽い躁鬱のケがあるようだ……
456名無しさん:2000/08/05(土) 00:05
そーお? 気持ち悪さが伝わって来るけど。
つまりネットの世界は「かまって」「慰めて」「ほめて」「甘えさせて」
と要求する人物が多くて、
根拠のない自信は、その上に成り立ってるって事か。
457名無しさん:2000/08/05(土) 00:14
こ、恐いって。これ。
458>456:2000/08/05(土) 00:17
455は「この管理人に」じゃないの?
459455>456:2000/08/05(土) 00:19
取り違いさせるような事を書いてスマソ。
そうです。私の付けたレスは454さんのいっているサイトの管理人さんを
そう思ったので別に454さんをそう思った訳ではありません。
460名無しさん:2000/08/05(土) 01:16
age
461名無しさん:2000/08/05(土) 01:28
もいっちょあげ
462456:2000/08/05(土) 01:55
はひー、勘違いしてました。454さん455さん私こそスマソ。

まー誰にでも躁鬱ぽい時はあると思うんですが、
年中無休で嘆いている管理人のサイトを見てると
「まず自分を管理しろよ」と言いたくなる。
自信がある時は飽きれちゃうゴーマンぶりなんですけど、
調子が悪い時は駄々こねまくり。
群がって慰める信者の様子は笑えて見に行かずにはいられない〜
463名無しさん:2000/08/05(土) 15:40
怖さあげ
464名無しさん:2000/08/05(土) 23:23
慰めとか賛辞を求める人って、
つまりどんなに自信ありげに見えても結局自信ナッシングなのでしょうね。
ただの謙虚や自信過剰もうざいけど、このタイプが一番うざく感じます。
465名無しさん:2000/08/05(土) 23:33
実力に伴った自信を持つのは難しいことなんだよ.....。
466名無しさん:2000/08/05(土) 23:56
>465 そうかもね。
でもその自信のほど(謙虚さや自信アリぶり)を表現する時に
周囲へ気を配ることはそんなに難しくないはず。
その態度を受け取った相手がどんな気持ちになるかとか
想像することもできないないら、話を作ることも1から考え直した方がいいかもね
って冷たく言いたくなる。
(あ。465さんに対してではなく、このスレの話題の対象へ)
467名無しさん:2000/08/18(金) 21:59
どうしても謙遜して譲らない人に「そんなことないって、自信
持ってよ」と言い続けなきゃいけなくなって、どこまでいっても
謙遜され続けるので、たいてい「おいいい加減にしろコラ、
うまいってったらうまいんだよ」と和田アキコモードになって
しまいます。
皆さんはどうやってあの謙遜ループを抜け出していますか?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/19(土) 07:55
夏コミで謙虚卑屈の被害に会ったよ。
もう公害だよあれは。
てよか、自分を落として他人を上げるって名前出された方が迷惑。
それで「そんなことないわ、うまいわよー」って言わすつもりか?
言わなかったら相手の人いじけたわ。
一生いじけとれ。あたしなんかへぼでーって言っとれ。
うざいわ。あー腹立つ、ちゃぶだい投げてこよ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/19(土) 08:54
謙遜してきたら、「ふーん、そうは思わないけどなー」
程度でですませ、話を変える。つきあわない。
その後いじけるかどうかなどはわざと深く考えない。その人の問題だし。
自信過剰は、おもしろいので少し話を聞いてみる。


470名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/19(土) 17:43
中森明菜のことか!?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/19(土) 18:08
本当に上手かったら和田アキコモード(笑)に
本当に下手だったら「うん(と同意)」で終了。
472名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 07:50
疲れage…

「私ってほんとに下手でさー」って電話で(数時間前)言われた。
私は「いいとこも沢山あっけど、こことこことここはちょっと下手かな〜。もっと注意すれば凄く上手くなると思うよ!」
と言ったの。真剣に言ったのよー。

今「アンタ××ちゃんになんて酷いこと言っての!?」という内容のメールが
ざくざく来てます。
言い方が悪かった?
打つ田市脳……
473>472 :2000/09/05(火) 08:22
電話での話したことに、他の人間からメールで色々といわれるということ
は、その相手が電話の話の内容を他の人たちに話しまくったということで
すな。
そもそも、その行為自体がイタいと思うぞ。
474473 :2000/09/05(火) 08:25
すまん、ちょっと訂正。
×「電話での話したこと」
○「電話で話したこと」
恥ずかしいミス……。

一般論だが。
見当違いのことをいったのでもない限り、他者の言葉を素直に受け止められない人は先
がないと思うよ。
475(あげ) :2000/09/05(火) 11:46
人間って弱い生き物だからさ、かまってもらえなきゃ死んでしまうの。
謙遜の激しい知人。
悪い子ではないし、構ってオーラとかは感じないけど
なんだか本気で誉めるのが馬鹿らしくなったので放置プレイ。
イラストも漫画も好きだけどいわない事にした。
暖簾に腕押し糠にくぎ。あほくさ。
477名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 15:56
謙遜が多いのに、作品を通して見てみても上達の跡が見えない、
いつまでも同じ事ばかりやってるような人は
誉めてもらいたがり系卑屈屋だと受け取っている。
478名無しさん@どーでもいいことだが。 :2000/09/05(火) 15:59
それ、まさにわたしだ。>477
479思いっきり心あたりが… :2000/09/05(火) 16:41
だまっとくことを決意しました・・・
とりあえず約半年歯を食いしばって一回ももらさないことを目標に!!
480名無しさん@どーでもいいことだが。 :2000/09/05(火) 16:42
私も、だまとこう。
481名無しさん@どーでもいいことだが。 :2000/09/05(火) 17:13
結構好き嫌いはあるが割と人気の字書き。

ただ、特徴ありすぎてパくられたりしてショックとか、私なんて、と
言いながら誉めて誉めてちゃんの典型。最初知らずにファンになって素直に
好きです〜って言いに行ったら喜んでくれて浮かれてたら、
影でレベル低すぎるヤツは、近よんなよなと言われてました。
なら凄いです好き好きってこっちを持ち上げるな畜生!ばれてるぞ!

これは謙虚をかぶった自信過剰なのか!?どっちに配置すればいいんだー!
くそう、某中国かぶれジャンルから出ていけーー!!うわーん!!!

482>481 :2000/09/05(火) 17:14
スレ違いかと思った。
辛い思いをしたんだね。>>481
484481 :2000/09/05(火) 22:29
うう…(泣)。ありがとう。>>483
スレ違いだったなと今実感しつつすいません。反省なのでsage。

本音はともかく、凄く謙虚に見せるのが上手い人なので凄く
困ります。丁度現場を見なきゃ気付かなかったでしょう。
謙虚のフリした自信過剰は本気で始末に負えないと思いました…。
ちょっと人間不審になってたの、ありがとう483さん!こんなところで
浮上できるとは〜。

485472>473 :2000/09/06(水) 00:11
遅レスですが。
来たメールの内容では
絵に悩んだ彼女が私に相談したら
「アンタの絵はこーゆーとこがダメ!(以降罵倒)」と私が言ったことに
なってました。
たった数時間でかなりの人数に吹聴したらしいです、彼女。
そこまでして皆に構われたいのでしょうか。
痛いにも限度があるので縁を切ることに決めました。
卑屈の皮かぶった超自信過剰には困ります。
486ちょっとスレの :2000/09/06(水) 00:17
話題から外れるかもしれないが、パロディ系のキャラを描いて
自分の能力を卑下したコメントを付けないで欲しいと思う。
そのキャラクターが好きで描いたんだし、それを「幼稚園程度の絵」
とか「目が腐るよ!」なんてコメントで片づけられている所を
見ると悔しい。なんで好きなキャラクターを描いているのにけなされなきゃ
ならないんだって。描くモチーフになったキャラクターが可哀相だよ。
487名無しさん@どーでもいいことだが。 :2000/09/06(水) 00:58
こんなヘタレでごめ〜ん(汗)とかよくありますねえ。
そんなら見せんな!て言いたくなります。
それと多分何回もレス出てると思うけどさ、
自分の本はへぼん発言されると
そんなら無料配布にしろ!て言いたくなりますね。

好きで描いてるなら好きだって気持ちを大事にして欲しい。
謙遜されてもムカつくだけ。
履き違えた謙遜や謙虚は卑屈でしかないんだから
描いてるキャラがそれだけで汚れるよ。
488名無しさん@どーでもいいことだが。 :2000/09/06(水) 16:33
実際は絵も上手くセンスも良いのに、自己評価が厳しく、一度アップしたギャラリー
の絵を次の日消してみたり、ギャラリー自体を消してみたり、サイト自体を閉じてみ
たり復活させる人って…もしかしなくても私達の愛を試しているの?ねぇ、そうなの?
489名無しさん@どーでもいいことだが。 :2000/09/06(水) 23:23
精神的に浮き沈みが激しい人?
山盛りの信者発言を狙ってるのかも。
490名無しさん@どーでもいいことだが。 :2000/09/06(水) 23:28
>>488

私は決して巧くないけど、精神的な浮き沈みが激しくてよくやってしまいます。
この二年間でサイト移転2、3回繰り返して、一時的に閉じるだけでも軽く5回
以上なんでしょうか。最近は一旦思いとどまるようにしていますが決して信者と
言うものはいませんので皆が皆「愛を試している」なんて思わないで下さい……
私はそんな事考えてられません。ホント自分の絵が公共のスペースに載ってるだけで
プレッシャーと思うときがあるので
(ならどうしてサイトを作る、とか突っ込まれると困りますが(笑))
491名無しさん@どーでもいいことだが。 :2000/09/06(水) 23:40
気合入ってる同人誌だから好きなのに、やたら欄外に
「このコマ描くのにどれだけ時間かかったからわかる?」
「見るのは一瞬、描くのは何時間…」
とかそこかしこに書かれるとうんざりする。
努力の面での自信過剰な例。気合入ってるのはわかるから…
あげく
「この本描くおかげで恋人に会えませんでした」だって。
だったら描くなって。
492名無しさん@どーでもいいことだが。 :2000/09/06(水) 23:53
消えるのはいい。消えたくなることもあるさ。
だが、自分を見詰め直す期間を置いて復活したときに一回り大きくなってなきゃいかん。
いろいろ考えて納得して復活するんだろ?

同じことを何度も何度も繰り返して全く変わってないのなら、それはただ甘えてるだけだ。
493名無しさん@どーでもいいことだが。 :2000/09/07(木) 00:01
欄外に書かれてる言葉、どれを取ってもうぜーです。
あれは照れなのか? 自信過剰なのか? 謙虚の表れか?
わたしゃ絵描きだがその神経がわからん。
494490 :2000/09/07(木) 00:04
>>492

それは刺さりますね。表面ではそう思っていても心の何処かでは
誰かついてきてくれるから、と思っている部分は有るかもしれせん。
今度自分が凹んだときにその台詞を思い出します。
495>485 :2000/09/07(木) 00:08
ふと思ったんだけどどうやって縁切るのかな。やっぱシカトか絶縁状?
そんでその擁護してる人たちの誤解は解けるんでしょうか・・・。
気になる。
496欄外のはし書き :2000/09/07(木) 00:11
アシしてもらったら勝手に書き込まれた
もちろん本人が見てないとこで、さっさと消したが(怒)
その人の本にはウザいくらいはし書きが多くて
1Pに必ず1つはある
自分の本と同じような感覚で書き込んだんだろうが
私は滅多に書き込まない方なので余計腹がたった
スレ違いなのでsage
497名無しさん@どーでもいいことだが。 :2000/09/07(木) 00:14
自分のHPのギャラリーページのタイトルに
「クソ絵」「ヘボ絵」「ゴミ絵」「ダメ絵」云々…
排泄物やゴミ程度にしか思えないのなら、わざわざアップすんな!!!
498名無しさん@どーでもいいことだが。 :2000/09/07(木) 00:17
>>497

といっても「アート」とか「ワークス」と書かれていると
自意識過剰もエエトコだ。
まぁ、「アート」てのは使い方として決して間違っていないが
あなたのその鉛筆画にエアブラシが芸術かどうかはね……ぇ。
499どーでもいいことだが。 :2000/09/07(木) 00:22
「ワークス」ぐらいはいいんじゃない〜?まあ作品だし。
英語だと、文章系の作品っぽくなるけどね。
500名無しさん@どーでもいいことだが。 :2000/09/07(木) 00:34
あたしゃ習作がやだよ…
美術系の勉強した人達には普通なのかなぁ?
501名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 00:36
『ワークス』はいいだろう。手仕事なんだから
502485 :2000/09/07(木) 00:57
>>495

付き合うとしても、親身にならないだけです。<縁切り(私的)
メールを送ってきた人達には、どう判断するかはお任せするというコメントだけ返信しました。
外野にいて煽られてる人達の誤解を解こうとは思いません。
そういった人達とお付き合いするつもりもないですから。
503名無しさん@どーでもいいことだが。 :2000/09/07(木) 01:23
全レス読み返した・・・
どうやら自信過剰より謙虚の方がたちが悪いみたいだ。
自分でもそう思う。
504473 :2000/09/07(木) 07:45
>485
遅レスですみません。
そりゃ、相手があんまりですな……何ともはや。

>503
> 自信過剰より謙虚の方がたちが悪い
ここにあげられているよーな人たちは「本当に謙虚な人」ではなかろう。
「謙虚なふりした自信過剰」か、ただのかまってちゃんでは。

過ぎたる自信は慢心だし、自慢する人ははたから見てウザい。
だが、自分に自信が持てないのは困りものかも。少なくともある程度の「自負」
ってものを持ってないと。卑下しすぎる人はどーにもしようがないしね。

(とかいいつつ、ここ見て大いに反省。自分も自信ないタチだから(^^;)
505名無しさん@どーでもいいことだが。 :2000/09/08(金) 03:31
>ここにあげられているよーな人たちは「本当に謙虚な人」ではなかろう。
>「謙虚なふりした自信過剰」か、ただのかまってちゃんでは。

同感。
かまってちゃんってのは、実は自信過剰なんかもしれん。
506名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 04:45
自信過剰ってよりは自分しか見てないんだろうな<かまってちゃん
507名無しさん@どーでもいいことだが。 :2000/09/08(金) 05:14
497>グサッ、そんなに不快なんでしょうか?外そうかな。
508名無しさん@2度すまんが :2000/09/08(金) 05:17
>>507私個人の主観でとても申し訳ないのですが、貴方がそれを
版権物のイラストで用いている場合とても不快です。ごめんなさい……
509名無しさん@どーでもいいことだが。 :2000/09/08(金) 05:21
不快です。逝ってよし。
510名無しさん@どーでもいいことだが。 :2000/09/08(金) 05:26
外します。ああ・・・・・
私ついへぼいって言葉使っちゃう。
511名無しさん@どーでもいいことだが。 :2000/09/08(金) 05:57
描く(書く)側は自分の作品を卑下しちゃイカン。
どんな媒体で見せたとしても、
感想も評価も、見る側の趣味etcによって千差万別でしょ。
自分で貶めてたらまともな感想も来なくなるよ。
見る側はそういう言葉にウンザリしてるんだからさ。
512名無しさん@どーでもいいことだが。 :2000/09/08(金) 06:00
なんて返答したらいいんでしょう?そういうとき
照れて自分を貶めてしまうのですが
おそらく、思いあがってるって思われたくないためだと思うのです。
513名無しさん@どーでもいいことだが。 :2000/09/08(金) 06:04
>>512素直に「お言葉有り難うございます」でいいんじゃないでしょうか
私はそうしていますけどこれって自意識過剰なんでしょうかね……
当たり障りが無いと思いますが
514名無しさん@どーでもいいことだが。 :2000/09/08(金) 06:06
ありがとう、照れますーとでも
素直に書いておけばいいんじゃ…?
自作を貶めなくても、謙虚さの表現はできると思うよ。
515どーでもいいことだが。 :2000/09/08(金) 06:10
自分を卑下するのは、プロになったら止せ。同人でもなるたけ止せ。
それはその作品に金を払った人間をも侮蔑している。
516512 :2000/09/08(金) 06:17
私、照れ屋で誉められるとどうしよう!ってぱにくっちゃって
後で後悔するんです。素直にありがとうって言えるように頑張ります

しれません。なぐさめてもらうと言う気はないのですが
周りはとても上手くて。私は客観的に見ると下手な方です
それでも好きだから書かずにはいられないのですが。
下手の癖に思いあがりやがってと思われるのが怖くて。でも
それが逆に不快感を与えることもあると言う事ですね。
気をつけなきゃ
517名無しさん@どーでもいいことだが。 :2000/09/08(金) 06:20
>>515

その通り!
卑下されると非常に侮辱された気分です。
不快です。
同人だって金を取ってる以上「商品」だ。
> 同人だって金を取ってる以上「商品」だ。
じゃ無料配布本の場合はどーなるんだ、っつーツッコミはともかく。

卑下したくなる気持ちってのもわかるよ。
思い上がってると思われたくないって気持ちもあるだろーし、そうでなくとも上を見りゃ
きりがない。

でもさ、同人は「好きでやること」なわけだからさ。上手い下手より、その時点での全力を
尽くしたなら、それでいいんではなかろーか。
たとえどんなにヘタレでも、自分にしか出来ない作品をものした、というならそれでいいの
では。
ここ見てると何か、上手い下手ということばかり、こだわりすぎじゃないかって気が。
みんな最初は下手なものだし、努力してれば自然と上手くなってくものじゃないかとも
思うんだけどねー。
519名無しさん@どーでもいいことだが。 :2000/09/08(金) 09:54
まあでも「まだまだだよ」って気持ちは持っておきたいね
卑下するんじゃなくて「向上心」だ。
520名無しさん@どーでもいいことだが。 :2000/09/08(金) 10:28
下手でもなんでも、誉められたら素直に次「も」がんばりますと
言えるような本を作りたい……自分への戒め(涙)。
後で後悔するものはもう作りたくないのよ……。
521ヘボ絵ですー :2000/09/08(金) 11:17
と言って絵を贈られました。良かったら飾ってくださいとも。捨ててもいいと。
本人がヘボイと言っているものは飾れません。と言って返すつもりです。
小学生だがそういう点は容赦せん。
謙遜する人も尊大な人も結局自分の事しか考えてない
ナルシストちゃんばっかりという事ね。
523名無しさん@どーでもいいことだが。 :2000/09/08(金) 11:27
同人界は「実力社会」だからね。
差別されたり、劣等感を感じたりして
くやしかったら、脱へたれをめざすしかない。
脱へたれになったら、今まで差別してきた人の態度が
変わったり、急に知り合いの人数が増えて、笑える。
(ずっとかわらないで友達でいてくれる人もいるが)
がんばろう!
>>523
>同人界は「実力社会」だからね。
おおむねそうだろうけど、あるレベル以上になると、そうとも言い切れない。
某最大手が実力No1と言う人は信者でもそうはおるまい…。
>>523
そこで笑えるあなたは強いと思った。ちょっと羨ましい。

HP作ってから過剰な誉め言葉をくれる人が増えたよ。そのせいか
最近は誉められても「はあ…どうもありがとうございます…はあそうですか」
くらいのさめた態度しか取れなくなってきた。退いてしまう…。
目の前で誉めるひとって騒がしいひとばかり。
こんな事言うと有頂天だとか尊大過ぎだとか思われそうだけどねー。
526「これ :2000/09/08(金) 14:15
良かったです!感動しました!どうやって描いたんですか!」
「テキトー」
「・・・・・・・・・」
527母を訪ねて名無しさん千里 :2000/09/08(金) 14:22
>>526
あるある!ありがち!ってゆーか、それはそんな質問する方が厨房なんだけど。
どーやって描いたんですか?、つー質問BBSとかに書くな!
「そもそも私が絵を描き始めたのは5歳の時に遡るが…」とか言わせたいのか
昔、朝のワイドショーのレポーターが某ビジュアルバンドに言ったさ。
「みなさんどうしてそんなにキレイなんですか〜?」
「さあ……親に聞いてください」
答えに困った苦笑顔じゃったよ。
>>472(遅レス失礼)
類似経験アリ。外ヅラ的には「もののわかったオトナ」「努力は惜しま
ない自分」「打たれてもへこたれない自分」を演出してるヤツなので、
それを信じてついうっかりアドバイスしちまったんですが…
(むろん、誰が見ても差し障りのないアドバイス)
翌日にはそいつのサイトでないことないこと吹聴されまくりでした。
しかもアドバイス内容は取り入れて絵が見栄え良くなってやがったのが
一番悔しい。言い損じゃん。畜生すさむ。
530名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/09(土) 00:16
>>529 あぁ。他人の話を聞いてる気がしないです。(涙)
私も全く同じ経験があります。
相手は私には「参考になった。ありがとう」と言って更なるアドバイスを求め
陰では言ってもことや、私が言ったことも全然使い方の違う言葉にして
「〜なこといいやがって」と触れ回りました。
当然、アドバイスポイントは直っています。
それに気づいてせめての予防策とアドバイスを断ると「私を友達だと思ってない」やら
「私が友達に要求されたら何を差し置いてもやるのにヒドい」やら……。
そして今度はアドバイスを断ったことがお気に召さなかったらしく、
それを原形を留めないくらい脚色して吹聴して回りました。
最低な人だな、と思いましたね。
531名無しさん@どーでもいいことだが。 :2000/09/09(土) 00:47
複合技の経験もあります。
感想ちょーだーい。ほめて〜え。な人に、
お望み通りほめたら(義理じゃなくてですよ)ですねぇ・・
「過剰ぼめされたら逆に引くよ!」ぽいことを言われ、
次にちょこっとだけほめたら
「出来が悪かったんだね・・義理でほめてくれてアリガト」と言われ(怒!)
後日アドバイスを求められたので幾つか言ったら
「〇〇さん(私の事)がさー、こんな事言うの。傷ついちゃって・・もう死にたい」
と原形木っ端微塵状態に吹きまくられて嫌な思いをしました。
でも周囲からは「〇〇さん、やられちゃったね。気にするな、みんなわかってるよー」との反応。
どーも被害者は私一人ではなかったらしい。
被害妄想と自意識過剰の、ほめてかまって厨房ちゃんは、本当に最低ですね。
同志の方々を心から応援します。
532名無しさん@どーでもいいことだが。 :2000/09/09(土) 04:01
褒め過ぎると警戒する
褒めなければ拗ねる。私の相方。
調子良い時は自信たっぷりなんだけどな……
情緒不安定なのかなぁ。付き合い方に困る。
533名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/09(土) 04:03
>>532 それは情緒が不安定なのではなくて、情緒発育不全です。
534名無しさん@どーでもいいことだが。 :2000/09/09(土) 04:16
「私、褒められないとやる気が起きないの!」と
堂々と彼女自身を褒め称えることを要求されたときは、
マジにどうしようかと途方に暮れました。
つーか、あなたが原稿描けなかろうが、やる気が出なかろうが
私には関係ないのですが…
535名無しさん@どーでもいいことだが。 :2000/09/09(土) 04:37
厨房な頃、恥ずかしいほど自信過剰だった私。
今見たら非常にイタイ奴なんだけど、
当時は気が付いてなくって嫌われていました。
(もちろん嫌われていたことすら気づいていない)
ところが、ある時同人友達と大けんかして
やっと自分が痛かったことに気づいてからは、自分の作品が誉められても
自信過剰で恥ずかしい昔の自分に戻ってしまうのが恐ろしく、
逆に「私の作品なんて・・・」と謙虚なタイプになってしまいました。

でも、そんなにすぐ人格が変わるわけないから、
表では「私の作品なんて・・・」といいつつ、
心の中では「もっと誉めて・・・」という具合。
自分でもこの自己主張のはげしいところが醜く思え、嫌気がさします。
作品を描くことが好きで描いているだけのはずなのに、
描くたびにどうしても「誉めて欲しい」と欲が出てしまいます。
どう考えを変えていけば本当の意味での謙虚な人間になれるのでしょうか・・・。
536名無しさん@修行中 :2000/09/09(土) 04:55
>535
絵を描くことばかりしていないで、他のこともやってみたらいいと思う。
案外、無関係そうにみえるところにヒントは転がってるものだよ。

それと、悩んだときには古典というか、ロングセラーな本を読んでみるのもいい。
人の抱く悩みなんて、昔も今もたいして違わないのだなということがわかる。
537 名無しさん@どーでもいいことだが。 :2000/09/09(土) 04:58
絵の上手な謙虚スギさんと、
技術はともかく、イタイ自信過剰さんはタッグ組んでること多くないですか?

自信過剰さんが自意識か蒸散を抱き込んで、自意識過剰さんは
それとなく、イヤなのかイヤじゃないのかわからない程度の愚痴いってたり
538名無しさん@どーでもいいことだが。 :2000/09/09(土) 06:43
A、B、C、という友達のうち、BとCは平均以上に上手、Bなどはほとんどの人が上手といってくれるぐらいです。Aは最近になって描きはじめたので、お世辞にも上手とは言えませんが努力が感じられる人です。
3人はジャンルが一緒なので合同誌が多いのですが、Aは得に自分が劣っている(一冊になってしまえば歴然ですね…)ことをよく分かっています。

A「やっぱうまいよね二人とも。」
B「えーどこがぁ。」
C「(微笑)ありがとう〜。でもこれなんだかなーなの、手抜きでざらっと描いたやつだし。Aチャンの方上手じゃない?」
A「でも二人とも線とか綺麗だし可愛いし、トーンとかも…。こんなに綺麗であたしもがんばろって思うもん」
B「全然そんなことないよー! ひっどいよーこれなんてさー。ごみごみ。
  目腐っちゃうよー?」

以上会話そのままお届けしました。覚えてしまう程痛かった…
Aが落ち込みながら、あの二人とはあまり話したくない、という理由が初めて分かった日でした。
高い目標があるにしろ謙虚にしろ本気でそう思っているにしろ、自分の発言が他人にどう思われるかは、客観的に考えておかないと駄目ですねぇ。
客観的、というのは難しいですが…
「本気でざらっと描いたやつにも、ゴミって言う程の絵にも到達しないあたしの絵は……(落ち込み)」って言うにAに私はなんて言ったらよかったんでしょうかぁ(涙) 切ないっていうかすさむ…スレ違いかな、ごめんなさい。
でもAが可哀想でなんかくやしかったのです。BもCも努力してないって分けではないんですが、わざわざAの前で自分をおとしめるなあぁぁぁッ(涙)

あれはまだまだ厨房のころじゃったのぉ…(遠い目)
というわけで余談ですがあれから4年(笑)Aは随分上手になりました。ていうかあんた字書きのくせして絵まで…(笑) 努力ってすごいなぁ……
B、は消息しらないです。誉めれば疑い、自分の作品が嫌いでかなわない彼女(でも描くのね)、元気かなぁ。嘘でも誉めてくれた人にありがとう、と言えるようになりましたか?(涙)

上を見るのもいいんですが、周りも見ましょう――と思った思い出話です。
長くなってしまって本当に(汗)すみませんでした。 あぁすっきりした…
539名無しさん@どーでもいいことだが。 :2000/09/09(土) 06:45
がふぅ、しかも改行忘れたYo!!
すみませんでしたあぁぁぁ、またやった、あたしなんてえぇぇ(涙)
まではいかないけどああすさむ、荒んでこよう…
読みづらくてすみませんでした <538
540>535 :2000/09/09(土) 07:22
>どう考えを変えていけば本当の意味での謙虚な人間になれるのでしょうか・・・。

君可愛いなあ。謙虚な人間になんてならなくていいのヨ。自己主張が
強いままでいいの。君がやるべき事は「アタシは自己主張の強いやなヤツ」
であることを認めちまい、それは変えられないし変えなくてもいいや、つう
認識を持つこと。で、上っ面だけ謙虚なフリをするようにしてください。
人が厨房かどうかなんて、アウトプットでしか判断され得ないんだから。
そも作家なんてのは自己主張が強くなくちゃ成り立たない種類の人間なんで、
適当に折り合いつけて頑張れー。
人間は別にキレイじゃなくていいのレース。
541名無しさん@どーでもいいことだが。 :2000/09/09(土) 07:30
540を読んで、同感の俺って汚れたよな〜とちょっとすさむ
てスレ違いか。
542>541 :2000/09/09(土) 07:33
や、ソレがオトナって事っしょ。
つうか俺が「オトナ」語ってやんの!イヤ〜恥ずかしいネ!
NHKのシャベリバかっつうのな
543名無しさん@どーでもいいことだが。 :2000/09/09(土) 07:35
>535
その健気な努力が価値のあるものなのよ。
一回自分のイタサに気がついて
反省できただけでも、あなたは立派です。
人間誰だって「誉めて欲しい」って思ってるんだから
完璧に謙虚な人間なんていませんよ。
心の中で思うくらい、許されるよ。オッケ!
544540 :2000/09/09(土) 07:55
535を励ますと見せて実はガキを諭す自分のオトナっぷりを確認して
キモチ良くなりたいだけの僕は540。痛いね我ながらゲヘヘ! 543君も俺にも増して気持ちよさそうな口振りでボク恥ずかしくなっちゃうナ。と
心の中で思うくらい、許されるよ。オッケ!
545543 :2000/09/09(土) 08:14
>540
そうか?
私は本気で書き込んだけど。
この人も何か言って欲しいから書いたんだと思うし。
あんたもそんな考え方してたらしんどいでしょ。
544のゲヘヘは少々下品だけど、540で言ってる事は一理あるから
なるほどと感心してたんだけどな。540の台詞はウソだったの?
ちょっとがっかり。
546541>545 :2000/09/09(土) 08:20
んと、たぶん540が言ってる事は、
アンタの発言の「自分の行為に自覚のない」状態に対する
嫌悪感ではないかと。

要するに他人を巻き込んだ自虐さ。
俺はそういうの、嫌いじゃないけど。
547543 :2000/09/09(土) 08:27
ふうむ、そうだったのですか。
なんか自覚せにゃならんかったのか。
にぶくてスマンです。

しかし、反省する事は必要だけど過度の自虐は辛かないか。
大丈夫かね。繰り返してたら癖になるよ。
548通りすがり :2000/09/09(土) 08:28
546が何を言っているのか良くワカラン。
>アンタの発言の「自分の行為に自覚のない」状態
ってなに?
なにはともあれ、535みたいな人ってけっこういると思うけど。
それよりも540の方がイタイですこと。
549名無しさん@どーでもいいことだが。 :2000/09/09(土) 08:28
私もそう思う
そして自分の意見に自覚のある540は大人じゃないかなと
550名無しさん@どーでもいいことだが。 :2000/09/09(土) 08:31
痛くないよ、君のが痛い>548
551540 :2000/09/09(土) 08:36
ハーイ、「お前がイタイ」合戦やめやめー。
ていうか一番イタイのは俺。お前らなんぞまだ小物じゃボケ。もっとイタクなってかかってコイ。
待ってないから。
552>540 :2000/09/09(土) 08:39
いいよ、540。
なんかアンタの、そのなんでもスラリと流せそうなスタンスが気に入った。
っていうか、アンタの事はナニも知らないけどね。
いやいや、こういう人間がいるから2chはやめられん。
553名無しさん@どーでもいいことだが。 :2000/09/09(土) 08:40
540はともかく、544はちょっと引きました。
そうか、これが大人の世界なんですね。
だったら私は子供でも厨房でもいいや…。
554名無しさん@どーでもいいことだが。 :2000/09/09(土) 08:41
540、さわやかだな…朝からいいもの読ませてもらった。
これ以上続くと「偽善とは何?善とどう違うの?」とかなってしまいそうだ(笑)
555名無しさん@どーでもいいことだが。 :2000/09/09(土) 08:43
あてつけがましくないところが好き>540
556なんか :2000/09/09(土) 08:44
面白い展開になっている…。
私も540みたいなの嫌いじゃないけど、ていうかあの書き込み
そのものの性格してるけど(笑)
540はちょっと純粋なのかな、って感じがする。
偽悪ぶることででなにかを守ろうとしてるというか…。
などと無責任に想像して楽しんでみました。
557名無しさん@どーでもいいことだが。 :2000/09/09(土) 08:45
>553
そう考えるあなたの年齢が10代半ばくらいだったら、それはとても健康的だと思う。
20代過ぎてそれだったら問題あるかもしれないけど。
558名無しさん@どーでもいいことだが。 :2000/09/09(土) 08:48
そんなこと言わないで。なんでそういう考えになるのかな?
って推測して視野を広めると結構色んなの見えてきて面白いよ。>553
559名無しさん@どーでもいいことだが。 :2000/09/09(土) 08:50
540大人気ね。
560名無しさん@どーでもいいことだが。 :2000/09/09(土) 08:52
553攻め540受け、だと思うんだけどどう? 年下攻めでさ、でも惚れてるのは
540。自分の失ったガラスのような繊細さが愛おしくて仕方がない。
561通行人 :2000/09/09(土) 08:53
こんな朝早く何でこのスレにぎわってんの?
自作自演バレバレ(藁
562名無しさん@どーでもいいことだが。 :2000/09/09(土) 08:57
560のレスもきっと540はさらりとかわして気にしないのだろうね。
なんか言いたいけど。540のさわやかさに免じてやめておこう
563でも :2000/09/09(土) 09:07
絵のレベルでも容姿でも家庭の経済状態でも。客観的な視点と現実の状況から
判断して、どう見ても自分より「劣ってる」人に「あなたは良いね(絵が上手だね・
美人だね・優雅な生活できていいな等)」と言われて上手に応対するのって難しく
ないですか? 言外に「あなたが羨ましい」って気持ちを込められて、面と向って
唐突に言われたりすると、上手く返せないですよ、私は…。
他人の劣等感をぶつけられて上手に返せる人ってすごい。私は思わず黙ってしまい
ました。そして半笑いで「ええ? そんなこともないような気がしますけど?」と
アホみたいなことを言ってしまいましたよ…。
564名無しさん@どーでもいいことだが。 :2000/09/09(土) 09:10
540はこんなにさわやか呼ばわりされる事の方が嫌なんじゃないの?
こんなにサワヤカサワヤカ言われたら、自分なら引くね、ちょっと(笑)。
565名無しさん@どーでもいいことだが。 :2000/09/09(土) 09:12
わかる。そういうの僻まれるってやつだね・・・・
566>563 :2000/09/09(土) 09:13
あなたはいいね、と言ってくれるなら素直に喜び
妬まれたら軽やかにフェ〜ドアウト、
もしくは返す刀でざっくりと不幸な身の上話しでも作って聴かせてあげなさい。
中途半端は一番だめだよぉ〜ん
567名無しさん@どーでもいいことだが。 :2000/09/09(土) 09:17
>他人の劣等感をぶつけられて上手に返せる
上手かどうかはしらんが、俺は自分で努力したことなら、
「おう、俺頑張ったもんね、しかしまだまだだ」と返し
運が良かっただけの事なら(生まれつきの長所とか?)だったら
「うむラッキーだ。ありがてえ」と返すね。
だって他に言いようがないじゃん。
568名無しさん@どーでもいいことだが。 :2000/09/09(土) 09:21
567に激しく同意。よってアゲ。
569名無しさん@どーでもいいことだが。 :2000/09/09(土) 23:26
真理を見た気がするぜ、サンキュー567!
爽やかな意見に感謝age!!
570名無しさん@どーでもいいことだが。 :2000/09/13(水) 23:36
イベント的に落ち着いてる今だからこそ読めあげ
571名無しさん :2000/09/14(木) 00:09
ちょっと、567に惚れたよ!!
572ネオ牛丼 :2000/10/06(金) 01:04
オレは謙虚だぜ
573名無しさん@どーでもいいことだが。 :2000/10/06(金) 02:14
うん、男だね! 567さん!!
はて、女の人だったらどうしよう……
574名無しさん@どーでもいいことだが。 :2000/10/16(月) 05:54
辛い
自信過剰の人は割りと感想欲しがりの傾向があるかもな。
すげえ絵も話も下手な友人がいて、いつも描き掛けの原稿持ち歩いて
会う毎に「これどう?」て聞いて来るけど感想なんてねえよ。
それさえなきゃイイ奴なんだがなー。